メンテナンス Q and A 48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
2ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 16:42:42 ID:???
>>980
RDからワイヤーを外して、
説明書の手順通りに全ての項目を調整したのかな?

特に作業する順番を守らないと上手く行かないよ。
3ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 16:49:12 ID:???
インデックス調整がイマイチなんじゃね?
あと、やってないならワイヤーやチェーンの摩耗点検や清掃注油しとくといいかもね。
4ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 17:05:59 ID:???
>>1 乙!
5ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 17:29:06 ID:???
>>1ω乙ポ変勘
6ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 19:13:30 ID:???
前スレでWレバー台座を折れたネジで埋めちゃった者です。
ちょっとWレバー使ってみたかったけど、いつかネジを取れるまで、
とりあえず手元変速レバーに変えます。
というのも、Wレバー台座にアウター受けはカポッとはめこめるからです。
ただし、上からネジで固定できない状態なので、カンパのアウター受けの内側に両面テープ
みたいなものを貼ろうかと考えています。

ネジで固定できないものをフレームにぴたっとくっつける方法、他に何かあれば教えてください。
(アウターケーブルが刺さるところなのでそこそこ丈夫にしておきたい)
7ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 19:41:12 ID:???
ポジションかえるために、ハンドルのスペーサーを一つ外したんですが
それからハンドルがガタつくようになってしまいました。
とくに前ブレーキをかけたときに根元の方からガタガタします。
どうしたらいいでしょうか?
8ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 19:51:35 ID:???
>>7
スペーサー外しちゃうなら、その分だけコラムを切らないと。
コラム切らないならステムの上にスペーサー入れてからトップキャップで抑えればOK。
自分で弄るなら、よく観察して構造を理解してから弄らなきゃ。
ガタがある状態で走っちゃったなら、ヘッドパーツがダメージ受けてる可能性が高いので、
乗らずに自転車屋まで持って行って点検して貰うべきだね。
その時に調整方法を教えて貰えばいいね。
9ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 19:52:59 ID:???
>>7
はずしたスペーサをステムの上につけろ
長時間 その状態で走ったなら ショップに持って行け
10ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 20:02:05 ID:???
>>7
スペーサー抜いただけだと、
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/headset.html
操縦管長さの項目の、すき間(一般的に3mm)が無くなっちゃうじゃん?
そうすると調整ボルトを締めてもベアリングの当たりが調整出来ず、
ガタが出ちゃうわけだね。
まずはヘッドパーツの分解清掃点検を。
俺も上に同じく自転車屋へ行くべきだと思う。
11ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 20:03:39 ID:???
>>8-9
ありがとうございます。
10キロくらい走ってしまいました。
スペーサーを上につけるだけでガタは直るのでしょうか?
12ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 20:08:59 ID:???
>>10
ありがとうございます
やっぱり自転車屋に持って行ったほうがいいのですね。
13ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 20:09:51 ID:???
>>11
だから、まず、構造を理解してくれ。
ヘッドの玉当たり調整とかも知らんだろうから、
自分で弄るな。
14前スレ980:2008/04/27(日) 20:16:36 ID:???
>>2-3
ケーブルの張りはやったけど、インナーワイヤーの固定ボルトはいじらなかった。
なんとか調整ボルトでトップからローまではスムーズに行ったけど、今度は2→3が変速出来なくなった。
この場合調整ボルトを時計回りにまわすんだろうけど、そうすると6→7が変速出来ない。
説明書きには
"中間ギアから小ギアに変速しにくいとき"
"ロー側調整ボルトを反時計回りに1/4回転ほど戻す"

って書いてるけどなぜトップ側を調整するのにロー側のボルトなんだろう。
15ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 20:19:31 ID:???
>>11
スペーサーを入れればガタは直るが、
ガタが出たまま走った事により、ベアリングにダメージ喰らってる場合、
滑らかに動かなくなるからフラフラして危険だよ。
最悪フレーム交換なんて可能性も。(ガタが原因で既にクラック入ってる可能性もゼロではない)

早急で適切な処置を。
16ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 20:23:21 ID:???
RDの調整は

調整ボルトで、RDの稼動域の幅を決定・固定
ワイヤーアジャストボルトで稼動域の平行移動

て原理を覚えとくと、把握しやすいよ。
17ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 20:24:49 ID:???
>>16
それ原理じゃなくて、単に手順。
18ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 20:32:39 ID:???
>>14
説明書の作業手順は、理由があって決められてるんだよ。
途中だけやったり手順入れ替えたり飛ばしたりしちゃ駄目でしょ。
説明書の手順は取り付け作業から始まるけど、
流石にコレは省略して大丈夫だけど、
トップ位置調整の所では未だワイヤー固定してないよね?
これも理由あってワイヤー固定されていない状態で調整する物なんだから、
現在RDにワイヤーが固定されているならそれを外してから作業しないと。
後半部分、トラブルシュートに関しては説明書に従い作業して、
そこで該当の不調がある場合に試す物だよ。
しつこいようだが、悩んだら説明書に従え、で頑張って。
チェーンやワイヤーの清掃注油と、
RDハンガーの曲がり・ハブシャフト固定位置のズレを点検してから作業するといいよ。
19ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 20:59:50 ID:???
巷にあふれるメンテ本よりも取説の作業手順の方が簡素で分かり易いよな。
自分の持ってるシマノのパーツはPDFの取説全部ダウンロードしてる。
20ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 21:10:20 ID:???
画がにじんだ感じで分かりにくい
もっとハッキリ見られるのないのか?
21ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 21:11:22 ID:???
眼科行け
22ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 21:24:42 ID:???
何百インチのモニター使ってるんだろ?
23ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 21:40:36 ID:L3vNBKMA
>>17
いや、原理だよ。
24ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 21:49:00 ID:HcemKtHP
原理ですな
25ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 22:11:01 ID:???
所詮RDなんて単純なパンタグラフにチェーンを動かすためのガイドプーリーとチェーンのテンションを保つためのバネとケージ(テンションプーリーも含む)が付いているだけなのに…。
26ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 22:30:41 ID:???
そうですが何か?
27ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 22:45:28 ID:???
>>14  前スレ980

突然、調子が悪くなったのならリアディレイラーエンド(ハンガー)が歪んでいる可能性があります。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-end.html
28ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 23:14:58 ID:???
ワイヤーの張りのアジャスター………。
29ツール・ド・名無しさん:2008/04/28(月) 02:18:23 ID:???
>>14
ターニーの説明書見たけど。
多分、おまいさんが見てるのはフロントディレーラーの説明書きじゃない?

見るべきは「SISの調整」

3014:2008/04/28(月) 12:48:40 ID:???
>>18
おっしゃるようにインナーケーブル固定したままTOPの調整してた。。。

今日またインナーケーブル外してからTOP調整してみます。


>>16,27,29
勉強になりました。
31ツール・ド・名無しさん:2008/04/28(月) 13:35:56 ID:???
ディスクブレーキで質問があります。
Avid Juicy 5を使ってるのですが、先日雨の日に乗ったところブレーキから
悲鳴のような異音がするようになってしまいました。
乾けば収まるかな?って思ってましたがブレーキをかけると依然鳴ります。
もう1000Km以上乗ってるのでいまさらあたりが出てないってことは無いと思います。
原因・対処方法をご伝授ください。
32ツール・ド・名無しさん:2008/04/28(月) 15:27:49 ID:???
>>31
パッドの状態は確認したか?
斜めに削れてたり、パッドが減りすぎていたりしてないか?
そうなっていたら、面取りするなりパッド交換するなりすれば直るかも知れない。
33ツール・ド・名無しさん:2008/04/28(月) 18:12:02 ID:???
>>31
違うブレーキ(シマノ755、純正メタルパッド)だけど、
俺も雨天泥んこ走行の後、同様の症状が出た事あるよ。
パッド外して、パッドとキャリパー内側(ピストン&パッド側面が当たるトコ)を掃除して、
パッドグリスをピストンとの当たり面に少量塗って組み直したら直ったよ。
原因はなんだったのかよく判らないけど、汚れなのかなぁ?
でも泥んこになった後に必ず起きるってわけでもないんだよね・・・
とりあえず分解清掃ならやっても損は無いので試してみては如何?
3431:2008/04/28(月) 20:36:20 ID:???
>>32>>33
パット外して確認してみました。
取り立てて怪しい状況ではなかったので清掃だけして再度乗ってみたらピタリと
収まりました。
ご教授感謝します。

それにしてもAvidのパットってなんであんなに取り外しにくいんだろ。
なにかコツみたいなのってありますか?
35ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 00:34:11 ID:???
あるあるww
36ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 05:38:56 ID:afkvtF3U
ロードバイクのハンドリングが重くなったので、点検に出そうと思っていますが、おすすめのショップでどこらへんがいいでしょうか?
千葉船橋近郊でお願いします。
37ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 09:56:18 ID:???
>>36
恥場スレで聞け
38ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 10:37:39 ID:???
TIAGRAコンパクトクランクを入手したので交換しているのですが、
前インナーだと後ろ7段の辺りでアウターチェーンリングとチェーンが
一部接触してしまいます。
FDの稼働範囲さえ許すなら、クランクとアウターチェーンリングの間に
ワッシャーをかまして少し外に出しても問題ないでしょうか?
1mmくらいなら間に落ちることもないかなと思ってるんですが・・・
39ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 10:43:47 ID:???
やってみりゃ良いじゃん。
効果が少ない割に、弊害が大きいと思うけど。
40ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 10:51:40 ID:???
>>38
間違いなく変速はしにくくなるぞ。
フリクションのシフターを使ってれば何とかなるかも知れんが。
4138:2008/04/29(火) 11:32:49 ID:???
レスありがとうございます。
お勧めは出来ないと言うことですね。
前インナーの時は7〜9辺りは使わないものなんでしょうか。
いままでフロントトリプルだったのでこんな問題が出ることはなかったのですが。
42ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 11:34:31 ID:???
エンド幅が広いのかな?
MTBの改造?
4338:2008/04/29(火) 11:51:16 ID:???
ESCAPE R3なのでエンド幅は130mmで問題無いはずなんです。
ホローテック2だとクランク押し込みすぎになることもないはずですし。
44ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 12:15:43 ID:???
現物合わせはそういうもん。
しゃんめー。
4538:2008/04/29(火) 13:18:38 ID:???
ダメ元で試してみました。
>39-40
言われたとおりの結果になりました。
インナーに落とすときにチェーンが乗り上げます。
フリクションなので確かにどうにでもなるんですが、リスクが大きそうなのでやめておくことにします。
46ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 14:24:34 ID:???
過去ログで既出かもしれませんが、
みなさんタイヤの洗浄は何でやってますか?

白いライン入りのタイヤを履いてるのですが、
汚れがこびりついてみすぼらしくなってしまってます。
自動車用のタイヤクリーナーとかは利用しても大乗なのでしょうか。
47ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 16:16:43 ID:???
タイヤクリーナーは大乗仏教教えにそぐわない
中性洗剤か洗濯用洗剤を使ったほうがコストも掛からないので吉
48ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 17:07:18 ID:???
>>46
自動車用タイヤクリーナーというとワックスの入ったやつだと思うので、スリップの恐れがある。
というか商品の注意書きに二輪車には使うなと書いてあると思う。
普通の洗剤にしといた方が無難だと思うよ。
49ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 17:13:40 ID:???
>>46
歯ブラシにクレンザー付けて擦ってみ。
50ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 17:41:33 ID:???
>>41
9はトップギアの事でいいんだよね?

なら、インナー×トップ(トップ側2〜3枚)は通常使わないよ。
チェーンがチェーンリングやFDやプーリーケージ等に干渉して音が出たり、
上から見ると判ると思うけど、前後のスプロケに対してチェーンが斜めになるじゃん?
そのため無理な力がかかり、常用すると摩耗を早めたり等、トラブル原因になるよ。
アウター×ローも同様に極力避けるべき組み合わせだね。
これはフロントトリプルでも同じだよ。
今まで問題無かったとの事だけど、
それはチェーンリング歯数差等の問題で、
たまたまチェーンリングへの干渉が無く、
音が出なかったから疑問に思わなかっただけで、
チェーン君やギア板さんは黙って耐えてたんじゃないかな。
ま、ナナメ掛けすると即イカレるわけではないから、
思わず入れちゃった、程度なら全く問題無いけどね。
常用は避けるべし、って事で。
51ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 18:11:08 ID:???
>>47
>中性洗剤か洗濯用洗剤
蟻にかけてみな、死ぬよ、ゴキブリでもいいけど・・・・
52ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 20:32:42 ID:???
>>38
クランクとアウターリングの間にスペーサー噛ませば
インナートップでも干渉しなくなるよ
http://blog.livedoor.jp/fantic5611/archives/51043571.html
コレ参考に製作してみた
1.0mmだと全く干渉しないが変速性能が悪い
0.8mmで試したかったがホームセンターに0.7mmしか無かったので
これで作ったらちょうど良かった。
フロントの変速もデフォと比較してほとんど変わらず。
インナートップでギリギリ干渉する程度(使用しない組み合わせなので関係ないけど)

エスケープR3だと8S仕様かな?
スプロケも13-21Tとか13-23Tに変えた方が良いと思うが
53ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 20:36:50 ID:???
もう変速ピンとかどうでもいい世界だな……
54ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 20:41:20 ID:???
だって、ここじゃ責任ってないんだもの

あくまでも自己責任で............................王道はメーカー推奨ということで
55ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 20:43:01 ID:???
>>53
意外と何とかなるぜ(結構まともに変速するから不思議)
8速で使うならやるべし

>>38
言い忘れたけど、あとチェーン9速用使わんと駄目だよ
56ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 20:52:45 ID:???
変速ピンなんていらねぇよ、夏。
57ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 20:56:06 ID:???
>>51
何か大切なところで勘違いしていると思うぞ、君は。
5838:2008/04/29(火) 21:19:31 ID:???
>52
それいいですね。っていうかそのサイトには一度たどり着いたのに
その部分見逃してました orz

とりあえずダメもとで試してみようと思いますが、こんな薄いアルミ板に
穴開けたことないのでちょっと不安です。
かまぼこ板でサンドイッチにしてあければ大丈夫かな?

あと、スプロケは CS-6500 9s 12-27T の貧脚仕様です。
チェーンももちろん9s用なのでOKですね。
59ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 22:22:04 ID:???
>>53
元々は無かったしなw
性能がいい物に慣れすぎた。
60ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 22:41:13 ID:???
鉄フレーム(艶あり黒)に傷が入ってきたんだけど、
おすすめのタッチアップペンのようなものありますか?
クルマ用のでもいいのかな。
61ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 22:52:43 ID:PBSSWQ0P
MTBで、「フロントギア3枚の一番大きいギア」X「リアの一番大きいギア」
にして、ペダルを後ろに回すとチェーンが外れてしまうのは
皆さんそうなのでしょうか?
62ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 22:55:04 ID:???
インナートップ、アウターローは特別な事情がないかぎり
使わないのがお約束です
63ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 23:04:17 ID:PBSSWQ0P
って事は
街中で急な上り坂な時は、フロントのギアを真ん中にするのが普通ですか?
64ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 23:06:36 ID:???
>>61
構造的にそうなり得るのは間違いない。
ていうか、何で逆回転したいの?
65ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 23:09:00 ID:???
>>63
おまいは上り坂でクランク逆回転させるのかw
66ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 23:11:09 ID:???
>>63
アウターローになっちゃうような時は、フロントを落として
リアを何枚か上げるのが普通です
67ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 23:12:10 ID:PBSSWQ0P
家で車体を拭いていて、ふと回してみたら外れたから
聞いてみた。
68ツール・ド・名無しさん:2008/04/29(火) 23:15:59 ID:???
そもそもメンテスレで聞く事案じゃねーな
さすがはゆとり
69ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 00:32:21 ID:???
69
70ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 00:36:30 ID:???
おれ百合斗
71ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 00:37:52 ID:???
>>61
俺はアウターローで発進してしまいチェーン切ったことがある
それ以来絶対にインナートップ共々使わないように心掛けてる
72ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 01:50:51 ID:???
>>71
斜め掛けとは言ってもギヤ比的にはチェーンに大きな力がかからない組み合わせだし、
たまたまそのときに切れただけで、放っといてもじきに切れたんじゃないかと思うなあ。
インナートップが一番チェーンには悪いはず。
73ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 05:52:36 ID:???
エスケープR3の人クランク交換をされたとのことですが
FD、前シフターも交換されたのでしょうか、デフォルトがスラムのMTB用フロント
トリプル、リア8Sだと思うんだけども・・・

>>61
チェーンがなるべく斜め掛けにならないようにして使うのが変速の基本
それとペダルを後ろに回すような使い方はしない方がイイ
74ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 06:08:13 ID:2WdTzSKY
よろしくお願いします。
ロードですがペダルを踏み込み、一周する間に「カチッ」っと小さな音が出ます。
ワイヤーか木の小枝がホイールかクランクと接触して出ているような感じの音です。
見てみたのですが、なにか挟まっている様子もないし、FDにチェーンが触ってるわけでもありませんでした。
どこから出ている音かと対処法を教えて頂ければと思います。
75ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 06:20:43 ID:BLrU7A/D
>>38
ポンチで中心点付ける→ドリルで穴開け→リーマーで穴拡大
→アルミキレルはさみでカット→ヤスリでバリ取り 
以上

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/gear.calculator.html
ここでギア比を計算しよう
12Tも27Tも必要ないはず
というかよく使用するところ中心にクロウス化しないと勿体ない
76ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 06:25:50 ID:???
ケイデンスのセンサーの作動音かも
あるいはスピードセンサーの作動音も静かな環境だと結構聞こえる
ホイールのスポークの音という可能性もある
77ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 06:30:46 ID:???
>>74
消去法しかないでしょ。
ペダルを適当なフラペに変えても音が鳴るならクランクやチェーンリングの緩みや欠けとか。
それでも直んないならBBにガタが出てるんじゃね?
後はハブやサドルなんかからも異音はするだろうしとにかく先ずは各部ボルト類の点検からやってみれば?
78ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 06:33:54 ID:???
ただのセンサー音だろ。
磁石を通過する時に必ずそういう音がでるから。
79ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 07:39:36 ID:???
>>74
FDのワイヤーがクランクに当ってる
80ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 15:03:57 ID:???
>>46
タイヤクリーナーとかタイヤワックスの類は絶対にやめとけ。
ゴムがやられてあっという間にヒビだらけになって使えない。
81ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 15:06:07 ID:???
>>60
なんでもいいよ。
安上がりなのはプラモデル用ラッカー。
82ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 17:16:20 ID:???
>>74
有線式ならセンサーのマグネットスイッチの音。
耳を澄ませてゆっくりタイヤを回し(タイヤの磁石を)センサーを通過させてごらん。
83ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 17:20:05 ID:???
マグネットスイッチの音→マグネットスイッチの接点が開閉する音
84ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 17:36:56 ID:???
有線限定なの?
85ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 17:55:00 ID:???
無線式は中を見た事が無いのでマグネットスイッチを使っているかどうか分からない。
磁石が通過する事で信号を出すには他にも方法があるので・・・・。
恐らく別の方法(此方は音がしない)を使っているのでは?と想像している。
86ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 17:58:52 ID:???
無線でも音するやつはするよ
87ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 17:59:27 ID:???
マグネットスイッチなのか?
電磁誘導だと思い込んでたけど。
88ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 18:03:23 ID:???
>電磁誘導だと思い込んでたけど。
オレも無線式は此方だと思っていたのだが・・・・
89ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 18:20:14 ID:???
猫目ストラーダの無線は音がするな。
Garminのケイデンス&スピードセンサーも音が出る。
90ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 18:29:34 ID:???
俺の猫目無線も音がするな
91ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 18:33:24 ID:???
昔、ムカーシ、電卓と組み合わせてマクネットSWで走行距離計自作した事がある。
未だネオジム磁石が手に入らない頃で巨大な磁石付けないと動作しなかったw
それに、液晶電卓の表示が回転速度に追いつかなかった。
92ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 18:50:12 ID:???
知人のママチャリが空気抜け、チューブ引っ張り出して調べたがパンク痕が見当たらない、
何の事はない、バルブの不良、無駄な作業してしまった。
空気抜けを調べる時は先ずバルブからだな。
所でこのバルブ、十字切れ込みのスーパーバルブだが、
同時に換えた(一年半位か?)前輪は全く問題なし、ヤッパ個体差は有るな。

因みにオレのはゴム弁式で問題無し。
93ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 19:02:43 ID:???
>>91
藻前…頭良いなw
9438:2008/04/30(水) 19:03:07 ID:???
>73
ギア周り全交換しましたよ。
ブルホーン化を前にすませていたので、シフターはダイアコンペバーコンです。
FDは本来交換する必要がないのですが、前にぶつけたときに多少ゆがんでしまっていたのと、
見た目が好みと正反対なので一緒に交換。そんなに高いものではないので。
RDももちろん交換しないとダメです。

>75
手順どもです。やってみます。

ポタリングコースは平坦路が多いのですが、通勤路が峠4つ越えなんです。
あと、近所に最大斜度40%の激坂↓があるんです。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=85ff6aa93fac2c3bdcdfe2cb0500d35c

激坂登り用ギア比1.2〜1.3、下り用ギア比4.0辺りを用意し、かつR3でよく使っていた2.0〜3.2を
以前よりクロスさせるというのが今回の目的なんです。
前34-後25では登り切れないため、それ以上大きいスプロケはCS-6500 12-27しかありません。
また、アウターは50Tのままでは目的のギア比が得られないのでスギノ46Tにしています。
そのため12Tも有効に使えるレンジに収まりました。

結果、近所&通勤はインナー、ポタリングはアウターと使い分けられるようになりました。
が、インナーで後8〜9段くらいが使えなくなるのは覚悟してましたが、7段で既に接触する始末。
もちろんアウターを純正50Tに戻してもチェーンが接触するのは変わりませんでしたが・・・
95ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 19:12:23 ID:???
>>94
既にバーコン使用なら
俺はMTB用トリプルを使うな
96ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 20:06:59 ID:???
>>36
ハンドリング重い場合はステムベアリング点検洗浄とグリスアップしたらよいと思う。
おれの場合は、それをやってみたら直りました。
工具あれば、グリースとパーツクリーナで\1000でお釣りくるよ。
店に頼むと数千円はとるかもね。
97ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 21:04:41 ID:???
>>94
それだけ脚力ないのならフロントトリプルが無難だよ
コンパクト化の意味ないし
シマノとスギノのアウターリングの内側よく見てみ
スギノの方が当たりやすいので、まあスペーサー入れればクリアーできるけど
98ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 22:10:28 ID:otptu43s
話に出てたけどペダル逆回転はまずいんですか?
油注すときペダル持って逆回転させながら注してる…
99ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 22:13:18 ID:???
別に・・・・
100ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 22:17:29 ID:???
>>99
注油時の逆回転はわりと普通の行為です。
走行中に逆回転するのは無駄で、無用のトラブルがあったりしますが。
101ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 22:20:09 ID:???
>>99
問題なし。
逆回転させてチェーンがギヤに乗り上げたり移動したりするのは調整不良、
つまり調整不良も分かるって事さね。
102ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 22:22:45 ID:???
ロードバイク購入1周年なのでメンテしようと思うのだが
何をすべきかいまいちよく分からないんだよね。
ホイールのベアリングはほっといても大丈夫だよね?
チェーン交換とかしたほうがいいの?
バーテープ巻くのって難しい?
103ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 22:24:28 ID:???
>>102
どこの調整?
逆回転の場合ディレイラーはほとんど関係ないと思うが。
104ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 22:32:47 ID:???
>バーテープ巻くのって難しい?
君が不器用なら
105ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 23:04:45 ID:???
チェーン拭きにキッチンペーパー使って結構満足してるんですが
キムタオルやキムワイプ使ってる人っていますか?
もし使ってたら使用感はどうですか?
106ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 00:50:00 ID:???
>>102
ホイールのベアリングは放置したら錆びる。
107ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 02:55:07 ID:???
>>103
???
10871:2008/05/01(木) 03:31:58 ID:???
遅レスになるけど

>>72
最寄り駅(街中2kmぐらい)まで乗ってく専用車に
取り付けてまだ1ヶ月、30kmも走ってないCN-7701だったんだ。
しかもアンプルピンで自分が繋いだ箇所じゃなくて、
一度も切ってない箇所のアウタープレート(って言うのか?)が進行方向右側にグニャッと曲がって切れてた。

RD付近を車にひかれた鉄フレームルック車のエンドを目測で曲げ直し再生した自転車なので、
スプロケ側のチェーンラインが怪し過ぎるのかも。

特殊な事例でスマン。
109ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 05:16:32 ID:???
>>94
レースで走るのならばギヤのクロス化している方がベターだけれども部品交換がしたいだけなんですよね、それはそれで楽しいんだよね
結局コンパクト化するよりもデフォルトに近い仕様の方が使用条件にあっているんじゃないのかな
FD、RD、スプロケとトータルで考えないとベターな選択できないと思うよ
それと激坂は逃げて迂回路を選択するということも考えられるんじゃないかな
11098:2008/05/01(木) 07:15:49 ID:kG3Bz6v/
ありがとうございました
111ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 08:09:49 ID:bagtMyYQ
フレームだけ買って今のパーツを移そうとおもうんだけどフロントディレーラーの取り付け、BB.ハンドルあたりが不安です。
初心者でもできるもんなんでしょうか?詳しいサイトなどありましたらよろしくお願いします。
ちなみにバーテープやワイヤーなども巻きなおししないと移植できないですよね?
112ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 08:31:18 ID:???
>>111
誰でも最初は初心者
失敗もまた楽し
113ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 10:56:53 ID:???
>>111
>バーテープやワイヤーなども巻きなおししないと移植できないですよね?
出来ないことは無いけれども消耗品だから割り切って交換してやった方がいいんじゃないかな
ネットでやり方みてもいいけど本屋でメンテ本見てじっくりやり方見て良かったら買って手元に置いてやりながら見た方がイインジャナイか
組付け中だと手が汚れてPC操作しづらいし、まぁプリントアウトすれば済むことだけども本職の写真の方が鮮明でわかりやすいかも
あとシマノの部品ならばシマノのページに取扱説明が出ているから一度熟読しとくとイイよ、版が特殊なんでプリントアウトしても読み辛いけどさ
114ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 11:11:02 ID:???
>>105
仕事でキムワイプキムタオル使ってるけど
結構なお値段がしたような・・

チェーンを拭いたことはないけど、キムワイプは薄すぎ、
キムタオルはキッチンペーパーとそれほど大差ない感じ。
115111:2008/05/01(木) 11:18:10 ID:bagtMyYQ
みなさんありがとう
勉強してみます
自転車は買ったばっかなんですが他社のフレームがかっこいいのあったもので
116ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 11:25:02 ID:???
>>115
>>1のリンク先を全て読めばなんとかなるよ。
あとは本屋行ってメンテ本買っとくといいね。
117ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 11:57:41 ID:bagtMyYQ
>>116 ありがとうございます。ハンドルあたりが不安なので特に調べてみます
118ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 12:43:08 ID:???
ロード初心者です。
自転車をスタンドにのせたまま、手でペダルを回しながらギアをアウター×トップ(9速)にすると
「コッコッコッ・・・」とかすかなノイズと振動がします。
7速、8速ではほとんどノイズは発生していないのですが、歯数の少なさで構造上しょうがないものなのでしょうか?
FD等には接触していませんが、何か原因として考えられるものがありましたら、アドバイスお願いします。
119ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 12:46:19 ID:???
   *      *
  * 調整不足です +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
120ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 13:11:08 ID:???
>>119
具体的にはどこの調整ですか?
121ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 13:16:48 ID:???
RD
122ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 13:20:03 ID:???
あぁ、インデックス調整のことか
123ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 13:27:25 ID:???
トップ位置がズレてたら、いくらインデックス調整やっても解決しないかもよ。
124118:2008/05/01(木) 13:29:57 ID:???
みなさん、どうもありがとうございます。
インデックス調整ですか。さっそくググってチャレンジしてみたいと思います!

>>123
ちなみにトップ位置がずれているとはどういう状況なのでしょうか?
125ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 13:31:23 ID:???
>>124
まず>>1のリンク先を良く読んでこい
126ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 13:39:15 ID:???
>>124
トップがずれてると RDがトップの位置に来た時に ギヤとずれているので
あなたの言うような音がする
マシンが新品でない時は ワイヤーのひっかかりとかで トップまで戻らないこともよくある
127ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 13:51:41 ID:???
>51
それは気孔が塞がれることによる窒息死。
128ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 13:55:52 ID:???
安くて良いワークスタンドってないかな
あさひの3000円くらいの片持ち引っ掛け方がよさそうに見えるんだが
融通がきかなさそうと言うかもっと安くでありそうというか
129ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 13:58:13 ID:???
>>128
とりあえずディスプレイスタンドを代用して、それが不満に感じたら自分に取って何があったら良いかが解るよ。
2万以下のワークスタンド使う場合、BB周りをいじるときはディスプレースタンド使う事が多いから無駄にならないし。
130ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 14:30:02 ID:???
>>128
片持ちは便利で良いが
はずれて パッターンっていうのもある
131ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 16:26:48 ID:???
ピストを手に入れましたがフリーギアから固定ギアに変えようと
リアホイールを外すのに手間取り、取り付けるのにまたまた手間
取りました
チェーンの扱いが良くわからなのですが外す時はチェーンリング
からチェーンを外すのが良いのでしょうか?
パンク修理とか輪行とか考えると目眩がしそうです
132ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 16:35:28 ID:???
その場でパンク修理とか輪行とかを考えて作られた車種じゃないから
133ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 16:37:39 ID:???
>ピストを手に入れましたがフリーギアから固定ギアに変えようと・・・
???フリー付いたピスト何てあんのか?
134ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 16:38:07 ID:???
ある
135ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 16:39:14 ID:???
Wコグでハブの左右にそれぞれ付いています
136ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 16:58:35 ID:???
>>131
ハブシャフトのナット緩めてチェーン引き緩めてホイールを進行方向前へ移動してやれば、
チェーンが弛むのでチェーンリングから脱落させられるじゃん?
そしたらホイールを後方へ引っこ抜けば外れるよ。
取り付ける時はダランとなったチェーンをスプロケに引っ掛け、
ホイールを奥まで突っ込んでチェーンリングにチェーンを乗せ、
チェーン引きでチェーンの張りとホイールの角度を調整して、
ハブシャフトのナット締めてから、
張りと角度を再度点検(ブレーキ付きならブレーキも点検)して終了だよ。
回数こなして慣れれば楽勝だよ。
137ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 17:14:28 ID:???
空気漏れが起きるスーパーバルブ十字切れ込み型を調べてみた。
構造は至って単純で中に円柱状のゴム片(恐らくシリコンゴム)が入っているだけ。
このゴム片が内圧に押されてバルブの穴を塞ぐ仕組みだ。
某サイトで外側のリング状のゴム(黒)が取れて駄目になるとはあったが
調べたのはシッカリ付いている、それに、空気漏れは空気入れ口から起きていた。
中のゴム片にも硬化などの問題はないように見える。
只、バルブ側かチューブ側か分からんが、円柱の断面に砂埃らしき汚れが付いていた、
この汚れで気密性が阻害され漏れていたのかも知れん。
何らかの方法でこの汚れを落とせば直ったかも・・・・。
13851:2008/05/01(木) 17:19:04 ID:???
>>127
知ってまっせー、そのかし死ぬ事には変わりはない。
139ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 18:32:10 ID:???
>>137
チューブ側のパイプ内壁に劣化したゴムが張り付いてるんだろうね。
適当な棒ヤスリとかで落として(汚れ以外を削らないように注意)やればOKだね。
140ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 18:54:38 ID:???
>>129
>>130
なるほどって思った
サンクス
141ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 19:14:20 ID:???
>95 >97 >109
俺には>94がギア比についての相談をしているようには見えないんだがどうなんだ?
142ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 19:33:48 ID:???
>>136
詳しい解説をありがとうございます
慣れるように頑張ります
143ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 20:08:32 ID:???
>>141
インナー×トップの音鳴りの件なら解決策出てるじゃんWWW
変な音の出なくて良いようなギア比の組み合わに自分で組み替えればよいだけ。
脚力なくて激坂4つもあるんなら、デフォのままにしておけばいいんだよ〜!ってお話だろ
144ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 02:24:59 ID:4abFUtpJ
てすと
145ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 02:27:52 ID:4abFUtpJ
前からそうだったかは分かりませんが。。

インター3のペダルを止めて鳴るラチェット音が一定ではなく、
なんとなく、ムラがある気がします。これって普通なんでしょうか?
146ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 02:37:32 ID:JQV/uO9K
ホローテックIIの軸とBBは組み立てるときどこにグリスつけますか?
BBのネジと軸だけでおK?
147ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 03:17:53 ID:KAgW+tGz
>>146
心配しなくても単体でホロテク2BBを買えば自ずと判る。
148ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 08:32:31 ID:BH2seVy7
後輪の変速のとこにある小さいギア?歯車?っていうんでしょうか
チェーンが通っててこぐとクルクル回る歯車から
回るとシャリシャリという音がするんですが
どの部分に注油すれば良いのですか?
149ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 08:49:29 ID:???
注油する前に清掃しろ。
そのまんま注油なんかしたら更に砂呼び寄せてグズグズになるぞ。
150ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 08:53:23 ID:BH2seVy7
>>149
初心者でもできますか?
とりあえず>>1のサイト見てきます
151ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 09:42:11 ID:JQV/uO9K
洗うだけだから分解する必要ないし大丈夫
152ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 09:45:08 ID:???
プーリー清掃するならバラした方が良いと思うけど。
隙間に入り込んだ砂とかはなかなか落ちないよ。
153ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 10:04:50 ID:???
>>152
その辺は手間と時間を天秤に掛けて、バラすかバラさないかの判断すればいいでしょ。
どっちにしろ必要十分なレベルまでに持ってけるから。
>>150
手でプーリーを前に押しやって、そのままクリクリ洗ってくだされ。
154ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 10:38:16 ID:???
バラしたって大した手間じゃないだろ?
バラさないでどーやってグリス入れるんだ?
155ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 11:24:37 ID:???
音が出ている時点でバラし決定でしょ。
156ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 11:40:53 ID:mB6f+PhI
ステム交換したんですがヘッドキャップって強めに締めても大丈夫なんでしょうか?
157ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 11:47:04 ID:???
適度に閉めてください目安は工具の端を持って軽く締め付ける程度で充分
力入れてグイグイ締めたりしては駄目だよ
ステムの精度が低くなければそれで大丈夫だから
158ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 12:13:26 ID:???
>>156
それはヘッドパーツのベアリングの玉当たり調整をするボルトなので、
ステムのボルトを緩めた状態でヘッドパーツがガタ無くスムーズに回転する程度に締め、
最後にステムのボルトを固定して終了だね。
緩すぎても締めすぎてもベアリングを壊すので注意を。
159156:2008/05/02(金) 12:57:14 ID:mB6f+PhI
ゆるめに締めたらガタがあったので強めに締めたらガタがなくなりましたが理想は強めから緩めてガタが出ないぐらいでOKって感じでいいんですかね?
160ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 13:45:04 ID:???
逆のほうが判りやすくね?
ガタがある状態から少しずつ締めていき、
ガタが無くなったポイントから45゚位締めればOKだよ。
161ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 16:24:13 ID:???
>>159
締めて緩めるのはやったらいかん。
162ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 16:45:51 ID:???
前輪外さずにやってるなら
前輪を壁に押し当てるなりしながら片足を前輪に添えて前輪が曲がらないようにして
ヘッドチューブをフロントフォークの奥まで押し込めばいい

・トップチューブを片手で持って後輪を浮かせながら、
 ヘッドチューブに片手を添えてまず押し込む。
 次にヘッドキャップ取り付け位地に掌を当ててステムごと押しこむようにごとグイグイ押し込む。
 押し込む時に叩いたりしたら振動でガタが発生するので叩いてはいけない。

押し込んだらヘッドキャップを仮止めしてもう一回押し込む

・今度はヘッドチューブだけを押し込む感じで押し込みガタが無いことを確認したら
 仮止めをもう少し堅く締めてタイヤとハンドルの軸あわせをしたらキャップを増し締め
 ガタがあったらやり直し
163ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 16:52:00 ID:???
ミノウラRS-6000ワークスタンドかTOPEAKTOLO87プレップスタンドプロでどちらが
おススメでしょうか。
164ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 17:01:56 ID:???
ヘッドパーツのベアリングが3個くらい割れてた...
とりあえず割れたの取り出してそのまま締めといた
平気だよね?締めすぎかなぁ?(;^_^ A

165ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 17:04:03 ID:???
顔文字きめぇんだよ
166ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 17:06:17 ID:???
>>164
その前に頭のネジ抜けてるだろ
167ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 17:28:24 ID:???
>>164
数減らしちゃ駄目だろ。
新品に交換しないと。
168ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 17:47:57 ID:???
釣りだろ
169ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 17:50:55 ID:???
>>163
リッチだねー、オレなんか↓これで組み立てもやるけどね・・・・
www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/ds20nw.html
170ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 18:52:20 ID:???
洗車するには台所用の中性洗剤でいい?
171ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 18:55:11 ID:qIb+XWj9
適度に希釈したカーシャンプーは?
172ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 19:01:44 ID:???
>>169
俺もそれ使うけどBB乗せるとこの上に片側だけもう1段あってそこに乗っけて傾かせることが多い
今は普段の保管用も兼ねて
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/stand.html
↑を買おうかと思ってる
173ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 19:42:53 ID:???
>>172
そのスタンド俺も持ってるけど、使いにくいよ。
フックがスポークに干渉したり、そもそもグラグラするよ。
174ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 19:48:08 ID:???
>>173
そうなの?類似品じゃなくて改良されてるあさひオリジナルのやつ?
175ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 19:54:13 ID:???
アサヒのだよ。
説明文にも書いてあるでしょ

>ロードレーサーにも
 物によってはフックとスポークが干渉する場合があります。そんなときはフックを手で曲げると解決します。

176ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 19:57:30 ID:???
>そんなときはフックを手で曲げると解決します。

これで解消できないの?
あとぐらつくのはフックに何か巻いて座りをよくするとかさぁ
177ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 19:58:57 ID:???
オレは上側のフックの角度を変えたらしっくり来た。
178ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 20:46:11 ID:???
>>169
ttp://www.rakuten.co.jp/palmy/475254/475764/579305/#570537
あさひで買うより500円は安いなそれ
というかあさひが高いだけだろうが

>>172のと同じ奴なら別メーカーで1700円くらいで売ってたぞ
179ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 21:50:04 ID:???
>>163
俺はミノウラ使ってるな
180ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 22:42:00 ID:???
>>178
そこは用品は売ってるが部品は売ってない。
181ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 23:45:23 ID:???
>>134
そりゃピストじゃなくてピスト擬き
182ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 23:06:22 ID:m156s42c
直接メンテナンスに関係ある話ではないのですがどなたかご存知でしたら教えてください。
たまたまショップのサイトを見ていたら『フェースカット』という言葉がありました。
どうやら『面取り』という意味で使われているらしいのですが、
ググってみると『面取り』=『フェースカット』という使い方は自転車関係だけのようです。
『面取り』は英語ではchamferだと思うのですが(チャンファ加工やチャンファリングという言葉は使われます)『フェースカット』という言い方もあるのでしょうか?
それともこれは和製英語なのでしょうか?
183ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 23:08:14 ID:???
>>182
面取りとは意味が違います
通常の面取りは シャープエッジをなくして 怪我しないように
自転車のフェースカットは あたり面を作ることです 逆にシャープエッジができたりします
184ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 23:27:17 ID:???
面出しだろ?フェースカットを日本語でいうなら。
185ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 23:38:44 ID:???
ツラを切り落とすんだから尖るんだろ
面取りはツラの尖りを丸くする事だろ
186ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 00:31:20 ID:???
>>182
フェースカット=英語でface cutting
187ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 09:28:18 ID:9Rl+aOzZ
>>182です。皆さんありがとうございました。

『フェースカット(面取り)』としているショップが先に目に付いたので勘違いしてしまいましたが、
実際の作業の説明をよく見たら、これは確かに『面取り』ではなく『面出し』ですね。
改めて調べてみると『フェースカット(面出し)』と書いているところもたくさんありました。
188ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 11:13:49 ID:???
ためしにググってみたら「面取り」って間違えてる方が10倍以上多いww
自転車屋の店主ってアホばっかだなw
189ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 11:56:05 ID:???
スカーフェイスとフェイスカットって何が違うの?
190ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 12:00:37 ID:???
フェイスカットの結果スカーフェイスとなる
191ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 19:47:18 ID:???
Vブレーキについて質問なのですが、前ブレーキが、ブレーキレバー引いてない
状態でもタイヤとゴムが密着した状態になっており、前輪がロックされた
形になってしまい運転ができません。

ブレーキ横についているネジを閉めて調整を試したのですが、これ以上ネジを
回せないというところまできてしまい、それでもタイヤとブレーキゴムが離れません。
(ネジの調整ではあまり変わった気がしませんでした)

どなたか対応策分かる方おられませんでしょうか。よろしくお願いします。
192ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 20:01:04 ID:???
>>191
シューが上にずれてタイヤに引っかかったのか、実はリムに密着してるのかはっきりしてくれ。

とりあえずブレーキワイヤーをブレーキ本体から外してくれw
横のネジは片効き調整用だから関係ない>http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/katagiki/index.html
193ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 20:14:28 ID:???
>>191
1.ワイヤーを外す
2.Vブレーキの根元の六角ネジを外す
3.Vブレーキを引っこ抜く
4.Vブレーキの穴とフレーム側の軸を徹底洗浄する
5.調整ボルトを緩める
6.グリスを付けて組み付ける
7.ワイヤーを付けて調整する

・・・軸の部分が固着してて手遅れだと思うがw
194ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 20:54:00 ID:???
>>191
ワケも判らずに弄り廻した時点でもう終っとる。
その状態からじゃどう説明しても貰ってもアナタのレベルじゃ正常に出来ないからとっとと店に持っていけ。
195エスパー3級:2008/05/04(日) 20:56:00 ID:???
>>191
ワイヤーがガイドからはずれています
ラインを点検してください
196ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 21:11:19 ID:???
ご意見ありがとうございます。
ワイヤーはあまり気にしてませんでした。ちょっと試してみてダメだったら
自転車屋に持っていきます。

しかし、購入して1週間でこんな事態になるとは・・・
前の1万円チャリは一度もブレーキ調整すらしたことなかったのに・゚・(ノД`)・゚・
197ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 21:48:59 ID:???
> しかし、購入して1週間でこんな事態になるとは・・・
買った店に文句いえよ
198ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 22:01:00 ID:???
ホイールがまっすぐ入っていない、に一票
199ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 22:42:05 ID:???
>>182
面取りとは切り口の角を落とす事だよ。
木工でも金属加工でも料理でも全部同じ。
200ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 22:46:38 ID:???
>>198
何かそれっぽい気がしてきました。
タイヤを回すと、ある部分ではちゃんと回るのですが、タイヤの同じ箇所で
ピタリと回転が止まります。
201ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 22:49:46 ID:???
それは、リムが振れてるんじゃねえか?
202ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 22:51:03 ID:???
>>200
まっすぐ入ってない時は 常に当たった状態になります
店に持っていくか よく知った人に見てもらった方がEですよ
203ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 22:57:35 ID:???
関係無いけど昔中野通りでワイヤーが外れたVを
手で押さえながらブレーキかけているシボレー海苔を見た。
おっかな過ぎ。
204ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 23:30:35 ID:???
シボレー乗る奴は、そんなレベルだろ・・・
205ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 05:06:11 ID:???
ブレーキ本体を手で絞れ〜ってか。
206ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 10:33:31 ID:???
>>191です。ブレーキ治りました。ものすごくアホな理由でしたが、後学の為に
どんな処置をしたかといいますと・・・

今回買った自転車はモトクロスみたいに前輪がハンドル操作でクルクル回る
自転車で、ハンドルが余計に一回転していたが為にブレーキワイヤが
ひねられた状態になってました。
ハンドルを逆側に一回転させたら治りました・・・
207ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 11:00:25 ID:???
>モトクロスみたいに前輪がハンドル操作でクルクル回る

ハンドル何回転させてもワイヤが捻られない仕組みじゃないの?
208ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 11:06:07 ID:???
大抵の自転車がブレーキワイヤーやロッドが無ければくるくる回るけどな
こいつは何言ってんだか?
209ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 11:16:59 ID:???
>>207
モトクロスは回してもワイヤ捻られないんですね。前のってたママチャリは、90度位ハンドル
動かすとそれ以上動かなかったので、高い自転車はタイヤがグルグル回るものだと
思ってました。
210ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 11:18:42 ID:???
>>206
普通に考えて、まずインナーワイヤー緩めれば原因が分かるのに、それすらせずに前にカキコするt(ry

おまいさんが弄ったネジは恐らくセンタリング調整ネジだから、取説ダウンロードして
ちゃんと直しとけよ
ttp://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/8CA0A-001_BR-M580/8CA0A-001_BR-M580-JP_v1_m56577569830615942.pdf
211ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 11:25:56 ID:???
>>210
pdfおいしいです。ありがとうございます。
これまでママチャリばっかり乗ってたので、ワイヤーが捻られてただけで
ブレーキにこれほど支障がでるとは知りませんでした。
212ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 11:35:53 ID:???
>>206
死ね
213ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 11:53:59 ID:???
生きろ!
214ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 11:55:01 ID:???
>>213
生きます。
215ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 12:07:55 ID:???
パンク修理用の紙ヤスリを買いたいのですが、
紙ヤスリなら適当に選んで買っても大丈夫ですか?
「自転車チューブ用の紙ヤスリは何の何番を推奨、何何は禁忌」
といったお約束があるなら教えてください
216ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 12:40:04 ID:???
>>215
150番ぐらいでおk
細か過ぎると荒らせない
217ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 13:27:53 ID:???
>>216
dクス
これからホムセンに逝って買ってきます
218ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 13:27:55 ID:???
せめてモトクロッサーとかにしてくれ 
219ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 16:06:46 ID:???
>>215
昔の缶入りゴム糊の蓋には裏から釘で開けたような穴が並んでいた、
その位粗くても良いと言う事。
削り過ぎんなや、表面荒らすだけでイイんだぞ。
220ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 18:10:43 ID:???
>>219
へー
LEZYNEのはその時代の復刻版なのか
221ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 19:41:42 ID:???
ヤスリが無い場合、そこら辺に落ちてる石とか、アスファルトで荒らしたりもするね。
222ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 21:28:01 ID:JhZYmmRN
>>221
あるあr………ねーよ
パッチとヤスリはセットで持っていくから、
パンク修理のときに「ヤスリが無い!」という事態にはおこらない。


修理中に紙やすりを風で飛ばされた、いつかの俺のような例外は除くけどな。
223ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 21:32:39 ID:???
あるよ。
昔のサイスポの記事でもあったよ。
224ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 21:33:56 ID:???
おいおい
ダイヤモンド粉末を爪に接着しておくのは紳士の嗜みだろ?
不意に拘束されるようなことがあったらどうする。
225ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 21:35:33 ID:???
今年もデュラグリスの季節がやってきそうなの
226ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 21:55:13 ID:???
>ダイヤモンド粉末を爪に接着
女の子傷つけたくないんでそんな事・・・・フフフ
227ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 22:01:14 ID:???
>>224
そんなっ!
鼻くそホジれない!
228ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 01:49:22 ID:???
朝、自転車を見たらパンクしてた。
バルブの付け根付近にピンホールがあいてたんだけど、リムフラップのバルブ穴の縁と擦れたっぽい。

ホイールはシマノのR500、リムフラップは付属のもので購入して半年なんだけど
リムフラップのバルブ穴って面取りしてから使ってます?
もう少し柔らかい材質のに交換した方がいいでしょうか?

もしかしてバルブナット締めすぎでしょうか。
空気入れたあと指でキュッと締める程度なんですが…。
229ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 02:07:54 ID:???
オレはバルブのナットつけてない
230ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 02:57:12 ID:???
>>228
それの大半の原因はポンプヘッドを付け外しする時のこじり過ぎだと。
231ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 03:45:54 ID:???
>>228
> リムフラップのバルブ穴って面取りしてから使ってます?

リムのバルブ穴を面取り汁w
232ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 05:59:43 ID:???
俺ここ5年ばかりパンクしてない。
チューブレス化(シーラント込み)してからだけど
念のため言っとくけど、どこ走ってもね。
233ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 07:54:15 ID:???
ナット締めすぎなんじゃ?
234ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 07:54:43 ID:???
ちなみにオレもナットはつけてないな。
235ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 12:48:07 ID:???
俺のはナット付かないっす。
236ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 13:33:10 ID:???
バルブにナットつけるのは英式バルブの慣習だろ
237ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 13:35:11 ID:???
じゃあなんでネジが下まで切ってあるんだ
238ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 13:36:11 ID:???
>>237
切ってないのもあるよ
239ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:01:04 ID:???
>>228
ホムセンスレじゃないが、リムテープの下にPカットテープ貼っとけば?
ttp://www.teraokatape.co.jp/prod_info/catalog.html

画像じゃわかりにくいけど、縦にポリエチレンクロスの補強が入ってて
かなり丈夫。
リム側に穴のあくパンクはほぼ撃退できる。
240ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:11:12 ID:???
>>239
あー、養生テープと呼んでる正体はこれかー。
本来の目的でお世話になってるぜw
241ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:43:30 ID:y1qHPcqQ
流れぶったぎりで申し訳ないが、今日はじめて
チェーン洗浄中にチェーンがはずれた。
大パニックになったけど落ち着いたらちゃんと
はめれた。
またひとつ超初心者から進化したと思った。

超スローだけど
242ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:52:09 ID:???
パーツクリーナーでお薦めのものありますか?
スプレータイプが希望です。
243ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:54:30 ID:???
クレ556とか。
244ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:59:10 ID:???
>>242
ケーヨーD2の一本298円のパーツクリーナーと灯油の両刃使いが最強。
245ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:13:41 ID:???
>>242
大量に使うから
安いのがお勧めです。

246ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:23:15 ID:???
灯油ってスタンドだと18リットル単位でしか買えないんだけどどうしてる?
247ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:26:30 ID:???
誤爆スマソ
248ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:27:46 ID:???
>>246
普通に買える
2Lのペットボトルを店員に差し出して「灯油満タンで!」って言ったら戸惑いながらも入れてくれたよww
249ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:37:34 ID:???
>>248
そのスタンド、バイトが対応したのか知らんが、下手したら営業停止くらうぞ。
>>246
言えば普通に好きな量売ってくれるはずだよ。
250ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:38:43 ID:???
>>242
>>244にもあるが、ケーヨーD2のブレーキパーツクリーナ298円がおすすめ。
安いからじゃんじゃん使える。値段なりかもしれんが、その分だけ量で勝負しる。
251ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:45:50 ID:???
>>250
それって揮発しにくい?
azの青缶だと同容量200円で買えるんだが、とにかく揮発しやすい
252ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 21:41:06 ID:???
deoreのリアハブを初めて分解していたら、強風でパーツがバラバラになってしまったorz

いま展開図ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/fh/fhm530-1.html
を見ながら組もうとしているんだけど、これに載ってないワッシャーとかあって
もう訳わからん。

具体的には、ロックリング裏の薄いワッシャー(左右2枚)以外に幅広で厚い
ワッシャー一枚があるんだが、どこにはまってたか皆目わからん。

誰か親切な人、馬鹿にもわかるように組み方説明してくれるか、
バラしたハブの写真うpしてくれ、頼む。
253ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 21:52:52 ID:???
>>249
ガソリンと灯油じゃ販売安全基準は違うんだよ。
254228:2008/05/06(火) 22:03:33 ID:???
皆さんレスありがとう。

まずはポンプヘッドの付け外しとバルブナットの締め加減(or撤去)に気を使って様子を見ることにします。
面取りと養生テープは次回以降のパンク原因に応じて検討しようと思います。

たくさんのアドバイス、助かりました。
255ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 22:05:18 ID:???
>>251
ほんとAZのは安くて助かるんだが揮発が早すぎるよな。
あまりにも揮発が早いもんだから気化熱でパーツが結露する。
256ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 22:05:46 ID:???
ガソリン ○金属携行缶 ×ポリタンク
灯油軽油 ○金属携行缶 ○ポリタンク
257ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 23:51:45 ID:???
>>246
>灯油ってスタンドだと18リットル単位でしか買えない
な事ないっすよ。
18Lポリタンク二つ買えますよ、それ以上は持って帰れないので
買った事ないけど・・・。
258ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 23:55:36 ID:???
それ18リットル単位。
259ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 23:59:13 ID:???
PETにガソリン入れると溶けるから注意
260ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 00:15:58 ID:???
高品質じゃないペットボトルはネ
261ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 00:25:28 ID:???
低品質のペットボトルって?
262ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 00:32:38 ID:???
>>259
家は灯油使ってないので近所の人から分けてもらって
ペットボトルで保管してるぞ
一昨年の灯油も無事溶けずに健在だ
263ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 00:49:01 ID:???
PETにガソリン入れたら溶けるどころじゃないぞ、入れる時に摩擦がが起き静電気を発して爆発するぞ!スタンドにガソリンをポリ容器へ注入するのは禁止ですと書かれてるのは静電気が起き爆発するからなんだよな。
264ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 00:50:57 ID:???
ペットボトルも様々
酒を入れると有害物質が溶け出るのもある
265ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 00:59:51 ID:???
>>264
あるある

灯油で完全に溶ける事もありえるし、そうじゃなくとも不純物が溶け出ることが多いから、
きちんと理解せずに使うと想定外の結果になりえるから、自分が大丈夫だったから大丈夫だという理論で回答するべきではない。
266ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 01:06:24 ID:???
>灯油で完全に溶ける事もありえるし
???根拠は?
267ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 01:45:27 ID:???
硫黄とかヤバそうな不純物てんこもりの粗悪灯油を愛用している三国人はペットボトルじゃ駄目なんだろうな
268ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 01:53:18 ID:???
中国製のペットボトルは何でも有り得る
269ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 04:39:48 ID:???
>>252
手元にある部品と展開図に載ってる部品を全て照らし合わせ、
ホントに全て揃っているか確認したの?
厚いワッシャーで思い付くのがIの左から3番目、
幅広のワッシャーで思い付くのがCなんだけど、
これらは間違いなく有る?
・・・書き込み時間から考えると既に解決済みだろうな。
270ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 06:06:31 ID:LdHUZ9rO
>269
機種依存文字はやめてください。
271ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 08:50:11 ID:???
クランクのBBに通す棒状の部分にはグリス塗っていいの?
272ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 11:13:39 ID:???
>>271
塗っておk
むしろその方が吉
273ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 14:50:30 ID:???
灯油でチェーン洗浄に挑戦しようかと思ってるんですが
洗浄で使用した廃灯油ってどうやって処分してますか?
274ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 14:52:47 ID:???
石油ストーブ
275ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 15:11:24 ID:???
子供か
276ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 16:05:45 ID:???
ビニール袋にチェーン入れて灯油数十cc投入、歯ブラシで適当に擦ってチェーンを出したら
ティッシュで拭いて、ティッシュと下に敷いてた新聞紙をビニール袋に入れて口を縛ってゴミ箱に
チェーンは中性洗剤で仕上げ
277ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 16:23:02 ID:???
278ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 16:36:19 ID:???
279271:2008/05/07(水) 17:35:50 ID:???
>>272
返答thx
280ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 17:41:10 ID:???
>>276
thx
281252:2008/05/07(水) 20:47:54 ID:???
規制に巻き込まれて書き込めなかった・・・

>>269
おお、こんなアホな質問にも応えてくれる人が・・・
解決済みどころか大絶賛苦戦中です。せっかく有給とって連休伸ばしたのにorz
部品は全部そろってます。 
ワッシャーはたぶん10番の右から2番目、三番の一番右と左から二番目の
3枚なんだけど、全部厚みが違ってどこにどれが入るか不明。
10番の右から3番目は分厚いスペーサーなんで、これは大丈夫。
あと、4番の一番右のパーツは防水カバーみたいになってるんだけど、
これをはめるとロックリング抜きが入らない・・・

もうカオスってきたんで、近所の自転車屋に泣きつきました。
軸ユニット総交換で工賃込み約4000円・・・
勉強代と思ってあきらめる。
282ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 22:54:00 ID:???
>>263
ガソリンは液体の状態じゃ爆発しないんだよ。
気化して気体酸素と混合されて初めて酸化燃焼出来る。
極端に言えばガソリン液中に点火プラグ突っ込んで通電させても何も起きません。
化学赤点な人にはワカランだろうけどな。
283ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 22:56:35 ID:???
交換して間もないチェーンのインナープレートに傷が入ってしまった。
切ったチェーンが余ってるんだけど、ひとコマだけ入れ替えて修理しても問題ないですか?
284ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 22:59:56 ID:???
>>281
今更で訊いて於くがアナタのハブは252リンク先のM530で合っているのか?
デオーレと一口に言っても型番で色々あるんだよ。
完成車だとコンポはデオーレだけどホイールのハブはアセラとかあるので
ホントにそのハブがデオーレかどうかも怪しそうだしな。
285ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 23:03:34 ID:???
>ガソリンは液体の状態じゃ爆発しないんだよ。
ガソリンに限らないんだけど・・・・
286ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 23:14:22 ID:???
どんな液体でも直には燃えません、気化したガスが燃えるのです。
ガソリンが危険なのは常温気化するからです。
287ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 00:38:18 ID:???
爆発はしないが静電気で着火するのは本当
化学赤点な人にはワカランだろうけどな
288ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 00:59:47 ID:???
いいから
引火点と着火点でググってこい
289ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 01:41:54 ID:???
またガソリンネタかよ
お前らホント飽きないな
290ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 03:21:22 ID:???
ガソリン値上げづる前日にGSでガソリン燃やして逃げたバカいたね。
291ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 04:00:17 ID:???
いたねぇ
ポリタンクだったかに入れて火を出したってやつ
さすがにくわえタバコでそんなことをやっていたとは思えないからガソリンをタンクに入れる以外に扱うのは危ないって言う実例だよね
292ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 05:41:57 ID:???
>>289
大丈夫。俺は飽きたw
293ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 06:26:10 ID:???
>>282
しったか馬鹿の代表登場ってところですかw
294ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 07:39:24 ID:???
自転車は燃料使わないから、ガソリンについてはみんな素人。
でもスレ的には良い燃料になるんだな。
295ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 08:01:15 ID:???
うまいことい(ry
296ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 08:24:40 ID:???
灯油ペットボトルに入れてるも否定してる奴が居たが
ペットボトルに入れて洗浄するよね
297ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 10:09:26 ID:???
ガソリンオタよ、別スレ立ててそっちでやれ

いい加減ウザイ
298ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 10:32:10 ID:???
>>296
まぁ、灯油については、洗浄に使うだけなら、変質してもいいから、ペットボトルでもいいんじゃね?
俺はなんとなくガラス瓶にうつして保管してるけど。
299281:2008/05/08(木) 20:24:38 ID:???
>>284

それは大丈夫。ちゃんと確認したよ。
300ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 00:22:18 ID:???
>>288
>着火点
着火点?発火点でしょ。
301ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 04:18:17 ID:???
画素輪に遊びに来てください
302ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 05:51:29 ID:???
液体を移送中に静電気で発火するのはよくあることじゃん なんで議論してるん?
蒸気と静電気と濃度 条件さえ整えばでは簡単に燃えるもんでしょ

まぁ>282 みたいな馬鹿も世間にはいるんだということで笑って許そうじゃないか
中途半端な知識で書き込んだことを今頃後悔してるだろう(それでも自分が悪くないと逆恨みする馬鹿も多いがww)
303ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 06:05:32 ID:???
静電気では引火しません、静電気がスパークした時の火花で引火するのです
と言ってみるテスト
304ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 08:11:43 ID:Jzp3494X
Vブレーキのシューを、リムと完璧に平行に取り付けたいのだけど、
締め込むときにどうしても、トーイン、トーアウト方向にずれてしまいます。
シューをぴったりつけて、レバーをぎゅっと握りつつ締めてるんですが…
何かコツなどあるんでしょうか。
305ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 08:13:14 ID:???
>>302
> 液体を移送中に静電気で発火するのはよくあることじゃん 

ないだろ?
306ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 08:29:42 ID:???
>>304
トルクかけすぎでは?
307ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 08:37:09 ID:???
>>306
うーん どうでしょう…
でも8Nmくらいしかかけてないですよ。
308ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 11:55:50 ID:???
一気に締めるからだ
309ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 11:58:54 ID:???
>>304
「握り」が弱いか、「締め」が強すぎるか。
310ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 11:59:24 ID:???
うろ覚えだが、kool stopの簡単な注意書きには5Nmだったはず
311ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 12:22:16 ID:???
>>304
締め込むときにずれる分
あらかじめずらしてセットする
312ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 12:26:56 ID:???
>>304
Tacx ブレーキシューチューナー がおすすめだが、
トーインが嫌で完全に平行にしたいなら向かないかも。
ttp://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/06/tacx_brakeshoe_.html
313ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 12:51:30 ID:???
>>304
シュー軸に通ってる諸々(ナット、ワッシャー、スペーサー)の各接触面にグリス塗って組み付けてみ。
グリス量はハミ出さない程度にね。
そうすっとナットを締める力に影響されてシューが傾ぐのを抑えられるよ。
314ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 13:31:54 ID:???
どうせはみ出すから、グリス塗るのはワッシャーとナットだけにしとけ。
315ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 16:18:36 ID:???
>>304
ブレーキ鳴きする予感
316ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 17:58:45 ID:???
>>305
アホは黙っててイイから
317ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 19:46:34 ID:???
>>305
無知
318ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 21:29:24 ID:???
>>305
タンクローリーには必ず静電気対策が施されている
319ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 22:39:57 ID:???
>>316-318
どうしてそんなに必死なのか知らんが、
ガソリン自動車に乗ったことがないのか?
320ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 22:50:27 ID:???
セルフスタンド使ったこと無いのか?
321ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 22:50:51 ID:???
車のタンク内はガソリン蒸気の濃度が一定以上になるように設計されてる。(薄すぎても濃すぎても爆発はしない)
その他の燃料系もそれなりに設計されてます。
本当に危ないんです。ガソリンは。
車だって事故って壊れれば爆発します。
322ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 22:51:10 ID:???
>>320
>>302
> 液体を移送中に静電気で発火するのはよくあることじゃん 
323ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:07:15 ID:???
知らないなら、タンクローリーでガソリンを運んでいるおっちゃんにきいてみな
324ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:17:36 ID:???
移動時ではなくて、給油時の対策ではないかな?
325ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:29:56 ID:???
またガソリンネタかよ
お前らホント飽きないな
326ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:30:19 ID:???


   >>282が当たり前の事を自慢げに主張する件について
327ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:35:19 ID:???
>>325
飽きたから私は静観中です・・・
328ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:39:29 ID:???
自分でこぐのはつらいから、皆 内燃機関に憧れてるんだね。
329ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 00:30:15 ID:???
俺は1000ccの内燃機関

つらいとかつらくないとかじゃなく、二輪車が好きなんだよ
330ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 00:43:02 ID:lTHzomyu
シマノのFディレーラ+スラムX-5のシフタは使えますか?
331ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 01:20:41 ID:???
>>324
>給油時の対策ではないかな?
あんたアフォ?
タンクローリーに入れたままでどうしょうってんだ?
何時かは出さなきゃならんべ。
332 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/05/10(土) 01:59:42 ID:???
     /⌒ヽ
    ( -ω- )     /⌒ヽ
    /     \   (    )お前に発言権ないから
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\.. /⌒ヽ   (⌒\|__./ ./
||.  (     )    ~\_____ノ|   /⌒ヽ
  /   ヽ 口臭い      \|   (*´д` ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. アハァ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \/⌒ヽ    (⌒\|__./ /
333ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 02:26:45 ID:???
どうせひぐらしプレイして
やべえ、ガソリンマジヤベエwって思ったクチだろ
334 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/05/10(土) 05:48:44 ID:???
     /⌒ヽ
    ( ゚д゚ )     /⌒ヽ
    /     \   (    )つか誰だコイツ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\.. /⌒ヽ   (⌒\|__./ ./
||.  (     )    ~\_____ノ|   /⌒ヽ
  /   ヽ さあ…      \|   ( ゚ ⊇ ゚ ) 
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \/⌒ヽ    (⌒\|__./ /
335ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 07:13:02 ID:???
>334
右下の奴のほうが気になる。
誰だこいつw
336ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 08:00:46 ID:???
なんでカメラ目線なんだよ(爆)
337豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2008/05/10(土) 08:29:47 ID:XGypwGLH
338ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 12:06:12 ID:aZYxYGSw
Easton EA50を昨日購入したのですが、
リアのホイールにおいて、反フリ-側は車体側ハンガーに寸法ぴったりで嵌るのですが、
フリー側のハブ軸が細くてハンガー溝に隙間(ガタ)が出来ます。
(↓の、反フリー側とフリー側の車体取り付け部軸径が違う)
ttp://www.eastonbike.com/PRODUCTS/TECHNOLOGY/tech_hub_v2.html

目視で車体と車輪センターを出してクイックにて固定したものの、乗るのが怖いです。
こういうものなんでしょうか、それともハンガーに何か部品が必要とか、、?
339ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:25:29 ID:???
フレームは何さ?
340ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:33:54 ID:???
報知器つけて〜
341ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 15:04:17 ID:???
具体的に何mm違うんだ?
ノギスで計ってみて。

ちなみにハンドルやステムにもEA50というと型番があるのだが・・・。
342338:2008/05/10(土) 15:23:14 ID:???
>>339
フレームはキャノンデールCAAD8。
>>341
ホイールのEA50。
寸法だが今会社なんで、、感覚でいうとハンガーに比べて軸が一回り細い。
EA70、EA90でも部品図では共通部品に見えるし、、うーん。
クイックレリーズ側に仕掛けがあるわけでもないです。
343ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 15:36:18 ID:???
シャフト両端に付く部品、シャフトに嵌まる部分の寸法が前後で共通なのかな?
344338:2008/05/10(土) 15:46:52 ID:???
>>343
フロントホイールは問題無く、ハブ軸シャフト両端はフォーク爪に嵌りました。
リアの、シャフト両端に付く部品の径(ハンガーに嵌る所)が左右で違います。
カンパ用でもシマノ用でも、こんなところ同寸法だと思っていたのに、、?

帰りに買ったショップに聞きに行きます。しかし、明日も雨か、、_ト ̄|○
345ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 18:06:46 ID:???
ああ・・・デュラグリス・・・愛しい
346 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/05/10(土) 18:36:32 ID:???
     /⌒ヽ
    ( *´▽`*)     /⌒ヽ
    /     \   (    )顔にも塗れ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\.. /⌒ヽ   (⌒\|__./ ./
||.  (     )    ~\_____ノ|   /⌒ヽ
  /   ヽ  食え      \|   (;´Д`) 
  |     ヽ           \/     ヽ. ハァハァ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \/⌒ヽ    (⌒\|__./ /
347ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 18:37:25 ID:jurVdxFv
オススメのメン手本おしえてください
348ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:08:04 ID:???
MTBなら

Dr.永井のマウンテンバイクメンテナンススクール
―工具箱の中身から「目からウロコ」の裏技まで、ドクター永井のすべて見せます。 (Neko mook (307))


これ以外ありえない
細かいことまでかなり詳しい
マジでおすすめ

同じ永井さんの本でもヱイのやつは非常に中途半端
349ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:12:56 ID:???
>>347
シマノのコンポーネントならサイトから説明書をダウンロードがベスト。
350ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:35:21 ID:???
Dr←ドクターて医学以外では使わないんじゃないの?
シャレでもDrなんて使ってる永井?とかいうアフォの本買った奴バカスwww
351ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:38:17 ID:???
ロードなら

八重洲のデブのやつは推せない

ワイズの古川の書いた二つはゴミだから買うな

サイメンのは基本的なことしか書いてない(悪くはない)

ヱイのやつが一番まとも
352ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:38:31 ID:???
メンテ本はビッグブルーブック。
353ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:39:29 ID:???
>>350の学歴は高卒以下
354ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:39:45 ID:???
Dr., 【略】 doctor
…博士(複 Drs., Drs)(cf. Dr. Barnardo's, Dr Martens)‖
Dr. Jones ジョーンズ博士/Drs. Jones and Yamada ジョーンズ博士と山田博士/Dr. and Mrs. Jones ジョーンズ博士とジョーンズ夫人/Drs. John and Mary Smith ジョンスミス博士とメアリースミス博士夫妻《◆夫婦で博士の場合》.D
355ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:40:34 ID:???
轍屋店主の本は中身薄すぎて使い物にならない
356ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:41:42 ID:???
このインターネッツ時代に紙媒体とは何事か!
357ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:43:59 ID:???
ロードでも「マウンテンバイクメンテナンススクール」と同レベルのものがあればありがたいのだが…
358ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:44:15 ID:???
>>353
高卒に失礼だな。
359ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:44:53 ID:???
ドクター中松の立場は・・・
360ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:55:31 ID:???
うはw
ちょっとした書き込みでここまで必死な即レスの応酬とはさすがry
361ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:58:24 ID:???
内容が内容だから仕方ない。
362ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:09:04 ID:???
んじゃ《ドクター永井》(自転車ヲタ)の使い方は問題無い訳だ
363ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:16:14 ID:???
俺はオーディオヲタだがドクター名乗っていいのかwww
364ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:24:29 ID:???
てことは>>353の学歴は中卒以下【義務教育放棄】ってことでFA?
365ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:25:31 ID:???
>>363の問には答えてやらんのか?
366ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:27:23 ID:???
>>364
うんにゃ。義務教育放棄なら中卒未満だね。
367ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:31:45 ID:???
>>363
オーディオオタにはオカルト信者が多いそうだな、オマエもか?
368ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:32:44 ID:???
自称“ドクター”永井(MTBメンテナンス本著者)の“ドクター”の使い方はあっているんだな?
んじゃ終了ってことで。
369ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:36:07 ID:???
小学生の昆虫博士とかと同レベルで、合っていると言っていいんじゃね?
370ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:49:18 ID:???
博士号も金で買える時代だからして、いいんジャマイカ・・・
371ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 21:56:47 ID:1GpSax/9
>>337
ありがとう。
372341:2008/05/10(土) 22:49:23 ID:???
>>344
手持ちのCAAD8のハンガーの幅を計ってみたけどほぼ同じでした。
ホイール(手組み)はフリー側がコンマ数mm細かったよ。
373ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 00:13:22 ID:???
>>350はてっきり釣だと思ったが真性だったみたいだな

>>368
少なくとも自称ではない
374ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 02:43:16 ID:???
てか永井って誰?
375ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 04:00:31 ID:???
コーフーじゃね?
376ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 04:54:10 ID:???
コーフーって?
377ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 07:32:34 ID:???
ウォーズマン
378ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 10:52:46 ID:???
379ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 10:54:30 ID:???
380ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:10:14 ID:???
かなりリムがゆがんできたので調整をしようと思いマス。
スポーク調整なんですが、タイヤの空気を抜いてやればいいのでしょうか?
それともリムテープもはずしてやればいいのか?
どっちでしょうか?
教えてください。
381ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:12:56 ID:???
自転車屋ではタイヤ付けたままやってたような希ガス
382381:2008/05/11(日) 15:13:45 ID:???
あ、普通に空気入れたままね
383ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:13:56 ID:???
sorejya tatebure ga toremasenn.
384380:2008/05/11(日) 15:40:07 ID:???
>>383
縦振れも結構あるんですが...
どうしたらいいんでしょうか?
385ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:41:43 ID:???
リム新しくしたほうがイイよ。
386ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:45:20 ID:???
購入相談してないんだけど...

メンテ相談の回答をお願い
387ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:54:25 ID:j1kN4jpb
チェーン以外の部分に注油するのは、どれくらいの頻度ですればいいですか?
今日、自転車屋に行ったらあなたはチェーンだけ注油すればいいと言われ店主が他の部分を
注油してくれました。

388ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:08:15 ID:???
>>387
違和感を感じたら
389ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:14:30 ID:???
>>387
「ここに注油しておかないと、〜の問題が生じる」といった、
積極的に注油する理由が認められない限り、注油しないでおk
つまり、自分でやるべきなのかやってはいけないのか判断がつかないときは、しない

言い換えると、素人が見境なく油漬けにしても、弊害が少ないのは
チェーンだけってこと
390ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:20:43 ID:???
>自転車屋に行ったらあなたはチェーンだけ注油すればいいと言われ
>店主が他の部分を注油してくれました。
良いチャリ屋だ、長く付き合うに値する。
391ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:30:33 ID:j1kN4jpb
回答ありがとうございます。
本には週一回のペースでやれって書いてあったので、店主が間違ってると疑っていました。
知識が全然無いので、いい店か悪い店か自分で判断できなかったのでよかったです。
392ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:42:28 ID:???
>>380
ちゃんと縦ブレまでとるんだったらタイヤは外さないと、
ちょこちょこっと横だけ直すんだったらまあ付けててもいいけど。
(チューブラーの場合めんどいしなぁ)
393ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 17:45:13 ID:???
雨だったので 6本のハブのグリスアップをした
785は楽に決まる上に すんごい滑らか

ハブダイナモが「ありえなーい」くらいにかじっていたが
みんなならどうする?
ちなみに 走ってたらわからんw
394ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 17:58:24 ID:???
>(チューブラーの場合めんどいしなぁ)
何げに?
395ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 18:08:05 ID:???
>>394
チューブラーの場合
リムセメントでタイヤとリムを接着してるから
タイヤ外してその後また接着してがめんどくさい
ってことでしょ
396ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 18:59:32 ID:???
>>392
ありがとう
もう、飲んだし、日も暮れたので来週します。
397ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 19:30:41 ID:???
>>393
駄目元研磨
398ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 01:30:18 ID:???
>>393
もちろん見なかったことにしてそのまんまだな。
399ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 21:45:43 ID:???
クロスのオススメのメンテ本ないでしょうか?
400ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 21:52:30 ID:???
>>399
クロスバイクに使われているパーツは、ほぼMTBのものだからMTBのメンテ本でいいんじゃないか?
でも、個人的なおすすめはシマノのWebページにアップされてる取り説w
古めのパーツは下記のアドレスから。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/frame_manual.html
取り説の内容はどのメンテ本でも載ってるような内容だけれど、取り付け順序に従って載っている点が調整時に問題の切り分けが出来るので分かり易い。
これで分からない時、初めてメンテ本の出番。
立ち読みでもして自分が知りたい情報が載っているものを買えばいいよ。
401ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:10:30 ID:???
>>399
クロスといってもロードコンポの付いたクロスなのかMTBコンポの付いたクロスなのかで
話が違ってくる

ロード
○エイムック  新版ロードバイクメンテナンス
  http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/005/item4093.html

○サイメン ロードバイクトラブルシューティング
  http://www.sai-men.com/hon_oshirase.htm

△八重洲出版 ロードバイクのメンテ&修理 虎の巻
  http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20322885283953.html

MTB
◎MTBマガジン  Dr.永井のマウンテンバイクメンテナンススクール
  http://www.bk1.jp/product/02138399
  http://www.bk1.jp/product/02470285

○エイムック MTBメンテナンス 改訂版
  http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/037/item36221.html

○サイメン MTB&クロスバイクトラブルシューティング
  http://www.sai-men.com/hon_mtb_oshirase.htm
  

メンテ本は必須
必ず買うようにしましょう
402ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:14:49 ID:???
このネット時代に紙媒体が必須とは。。。
403ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:24:47 ID:???
粗悪な本や微妙な本も多いので注意が必要

×STUDIO TAC CREATIVE はじめてのロードバイク カスタマイズ 分解・組み上げ編
  http://www.studio-tac.jp/new/index.html#ha_r_c

×STUDIO TAC CREATIVE はじめてのロードバイク ベーシックメンテナンス編
  http://www.studio-tac.jp/new/index.html#ha_r_b

△池田書店 いちばんやさしいMTBメンテナンス&しくみ完全ガイド
  http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31972832

×山と渓谷社 休日バイカーのためのMTBアップグレード―MTBライフをもっと楽しくアップグレードする知っておきたい基礎知識と基本メンテナンス
  http://books.livedoor.com/item4635008061.html
404ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:27:39 ID:???
>>402
初心者には必須だと思う
○以上をつけた本と同等の情報量のサイトなんて存在しないし


>>1のリンク先とか全部合わせても不十分で中途半端
405ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:28:05 ID:???
>>402
モニター見ながら作業するわけにはいかねぇべw

まぁネットのメンテ情報を印刷すればいいんだけど、
製本されてる方が何かと使い勝手がいいんだよね

でも若い人にとっては違うのかもしれない、とふと思った
406ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:33:46 ID:???
まあ、シマノのマニュアルどんなににらめっこしたって
書いてないことは書いてないし
(ヘッドの調整とか)

逆にシマノのマニュアル完コピみたいな変な本もあるけどw
407ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:40:41 ID:???
>>405
> モニター見ながら作業するわけにはいかねぇべw
俺はノートPC見ながらやったりするが。
408ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:46:53 ID:???
おfれは携帯のフルブラウザで済ませてる
409ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:55:40 ID:???
Webからの印刷の方が、手がどれだけ汚れていても気にせず使えるw
410ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:26:32 ID:???
オレもプリントアウトしてだな。
下手に何かで液晶壊したら泣くに泣けないw
411ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 03:11:09 ID:???
プロディテイラーつけて磨いてたら、チェーンリングに手をぶつけて大出血したw
ちょっと磨くだけのときでも、軍手ぐらいしたほうがいいぞw

意外と歯車の歯って鋭いんだなw
412ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 06:39:58 ID:???
一番良いのはメンテに詳しい人に直接教えてもらう事だけどね。
ショップで作業を見せてもらうとか。
どれかひとつでなく、実地、整備本、そしてWebの情報を組み合わせれば良いんだよ。
本に関しては図書館で借りたり、ブックオフ(古書店)で探すのも良いよ。
413ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 06:44:35 ID:???
いっそ自転車やでバイト
414ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 09:22:53 ID:???
ならサイクリーでバイトするかwww
415399:2008/05/13(火) 10:56:55 ID:???
Dr永井の本を買ってみました!ありがとうございます。
416ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:57:39 ID:???
あさひで居座るとか
417ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:14:00 ID:???
>>416
まともな知識を持ってない店員が多い店に居座って
何が得られるのだろうか・・・
418ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:18:09 ID:???
あさひの工賃高すぎ
近所の自転車屋なんてパーツ代払えば工賃ただでやってくれるわ
419ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:34:06 ID:???
でもそのパーツ代が定価だったりしないか?
420ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:43:26 ID:???
定価でも工賃ただだったらいいだろ

あさひなんてタイヤ交換で4000円だぞ
421ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:50:57 ID:???
あさひのタイヤ交換工賃は1050円だろ?
422ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:56:01 ID:???
ヒント 前後
423ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 18:09:39 ID:???
>>420
ttp://cb-asahi.co.jp/shop/repair-list.html
タイヤチューブ交換
前1050円
後1575円
これ+パーツ代がアサヒの価格だな

ところでその君の行く自転車屋って言うのはパーツ代、つまりタイヤ代1500〜2000円くらいで交換までやってくれるの?
俺はパーツ=サドルやペダル等の手間のかからない物の話だと思っていたんだが
例えばスポーク交換を200円くらいでやってくれたりするって言うならそれは実に良心的な店だと思うがw
424ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 18:10:57 ID:???
あっ!パンク修理なら100円くらいでやってくれるのかな?
実にうらやましいw
425ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 18:11:29 ID:???
>>423
さすがにスポークは工賃かかるだろw
426ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 18:15:51 ID:???
ママチャリ後ろタイヤの交換は
工賃ぼりたくなる。
もう少し構造的に改善できそうなもんなのに。
427ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 18:18:20 ID:???
>>425
俺もそうは思うがパーツ代だけでやってくれるっていう主張なのにタイヤ交換例に出してるんだもんw
タイヤ交換をパーツ代だけでやってくれるところなんて聞いたこと無いよ
428ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 18:21:19 ID:???
つうか、そんなどことも分からん自転車屋の情報なんてどうでもいいわ
429ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 18:24:08 ID:???
高い自転車を個人営業の店で買ったら細かいパーツは工賃なしで交換してくれるだろうなぁ
430ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 19:19:11 ID:???
>>426
あれ超面倒くさいよな
431ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 19:30:08 ID:???
チェーン引き?
432ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 19:54:06 ID:???
ママチャリはほぼ使い捨て。
部品の寿命が本体の寿命。
部品交換してまで乗り続ける事なんて考えてないよ。
433ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 19:59:29 ID:???
そりゃ中華ママチャリはそうだろうけど、まともなママチャリだって沢山あるんだぜ。
434ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 20:03:00 ID:???
使い捨てのがママチャリだろ、
ママチャリっつーのは一種の蔑称だよ
435ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 20:42:05 ID:???
今日BBが死んだ
クランクが一定の角度になると パッキンパッキンと異音
今月は金ないし グリス塗りこんで組み立てなおしたら
とりあえず収まったんで しばらくそのままに するつもり
Duraのホロテクだが,3万くらい走ったかな.
BBって どれくらいもつもんなんだ?
436ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 20:54:47 ID:???
10万
437ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 21:16:09 ID:???
それほんとにBBが原因か?
438ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 21:40:16 ID:???
>>401
Dr.永井の本って2002年発行のと2004年発行のVol.2があるみたいだけど、
この二冊って続き物? それともVol.2は改訂版?
439ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 22:49:58 ID:???
サドル周りのグリスあぷしたか?
440ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:18:10 ID:???
>>438
ただの改訂版
続き物ではない
441ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:50:45 ID:???
>>440
了解。安心してVol.2の方を買えます。
ありがとう。
442ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:00:22 ID:???
>>436
10万だって?すごいな

前のアルテは2万くらいだったよ
こっちは脱脂して グリスアップして雨専用車に使ってるけど
控えめにプチプチ鳴ってる

>>437
今 収まってるんで 今後の判断だけど
以前と同じなんで 多分...

>>439
トルクかけなくても鳴ってたんで 違うかと
443ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:01:43 ID:???
寿命なんて、当たり外れがあるし
乗り方もメンテも違うし
全くあてにならないな
444ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:27:41 ID:6R5k9WsT
クロスバイクのフォークをヤフオクで買ったので工具も色々と購入。
が、ホーザンのホーク下玉押しスライドハンマーがフォークの根本の部分の
の出っ張りを越えられず右往左往しましたが、掃除機のパイプを1cm程カット
したら見事に下玉押しスライドハンマーに変身。硬さもワンを傷つけないで完璧。
ま、掃除機のパイプサイズなんて機種によって色々だと思うので、あくまでも
俺の場合の話です。
445ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:36:06 ID:???
日記で
446ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:49:20 ID:???
あさひ思い出したけど、振れとりしてもらうと必ずリアディレーラーが変速が悪くなるね。1500円はきつかった。
447ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 02:06:49 ID:???


         脱脂って??


448ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 02:21:36 ID:???
ステーキ食べるとき脂身は必ず残すこと
449ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 03:33:00 ID:???
豚カツはロースカツでなくヒレカツで・・・・
450442:2008/05/14(水) 07:56:05 ID:???
50kmくらい走ってきたが 全く鳴らない...
締めが甘かったのか?...
451ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 13:08:52 ID:???
>>442
BB-7700?
雨の度にオーバーホールが必要で、ニードルベアリングはゴミに弱いと聞いた
452ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 16:54:45 ID:DKYyFCcE
初めてのタイヤ交換に挑戦していますが、どうしてもチューブを挟めてしまう!もう二時間もやってる。誰かコツを教えてください…
453ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 16:59:10 ID:F8DuysCW
>>452
軽く空気を入れておくんだよ。
454452:2008/05/14(水) 17:07:56 ID:???
できたできた!コツがわかった!次は後輪だ。
455ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 17:15:33 ID:???
>>452
はさんでもその後モミモミすれば大丈夫だろ
アサヒのサイトに載ってるハズ
456ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 18:24:08 ID:???
空気入れる部分だけ挟まりやすいみたい。工夫したら楽勝だった。せっかく交換したから走りに行こうと思ったら雨がorz
457ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 18:41:54 ID:???
バルブの周りは挟まりやすいよな オレもいつも苦労する
458ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 18:50:01 ID:???
バルブの頭をギュッと押し込んでもだめなん?
459ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 18:52:55 ID:???
タイヤはバルブ部分からはめればいいんじゃないか?
460ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 18:56:08 ID:???
バルブ押し込めばおk
461ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 18:56:49 ID:???
バルブ部分から入れて、ある程度まではめたらバルブの頭をタイヤに押し込む、これはチューブのバルブ部分だけ分厚くなっていて、ビードからはみ出るから。
462ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 20:02:51 ID:???
ブレーキかけるとキーキー音がするのは何が原因ですか?
463ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 20:05:38 ID:???
バンドブレーキなら普通です
464ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 20:17:56 ID:???
>>462
ブレーキのタイプを書けい!
465ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 20:41:30 ID:???
Vブレーキです!
466ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 20:46:19 ID:F8DuysCW
>>462
前後とも上から見て進行方向に対して「ハ」の字になってたら鳴らない
467ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 20:49:34 ID:???
>>465
言われたら言われたことだけっつうのはないだろ...........
468ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:14:13 ID:???
すいません、他に何を言えば良いのかも分からなかったもので。八の字って事は進行方向に広がる様にすればいいんですか?
469ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:16:06 ID:???
>>468
逆だボケ。
470ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:25:01 ID:???
\(^o^)/
471ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:26:05 ID:???
>>468
その逆だよ

前or後どっちが泣くのよフォーク、フレームが歪んでたり、
ブレーキ台座が逝きかけてるとかあるから、身の安全のこと考えるんだったら
自転車屋に行くこと進めるわ




472ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:26:05 ID:???
>>468
こんなふうに適当な厚さの物を挟んでやると調整楽チンだよ。
ttp://www.mds.co.jp/hp/topic/mente/mente05/mente05.html
473ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:08:25 ID:???
お手上げだ!明日自転車屋もっていきますー。
474ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:13:18 ID:???
>>473
お気をつけて、いってらしゃい。
475ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:18:34 ID:???
クロスバイク買って2ヶ月たちました通勤で週5程度乗ってます
変速はほとんど使ってないのですがたまに使うと
変速機の後ろの4〜6の上げ下げが出来なくなるので
ワイヤー引っ張って調整してます
これがあまりにも頻繁になりすぎておかしいのですが
ワイヤーの伸び以外で考えられる原因は何かありますか?
自転車屋ではワイヤーを引っ張って調整しろと言われました
476ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:20:38 ID:???
>>475
お前が調整しろよ何の為の店だよクソが
って店主に言って来い
477ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:26:51 ID:???
>>475
つ【お掃除】
BBのガイド部分にはさまってる(かもしれない)異物を取ったり、
ケーブル注油したり、チェーンスプロケプーリーをきれいにしたり、
お掃除だけで改善する場合もあるでつよ
478ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:31:01 ID:???
>>476
それ良いなw
479ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:34:47 ID:???
>>476
俺もそれに賛成
480ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:40:38 ID:???
>>475
もしかしてワイヤー引っ張ってというのは
手元の調整ノブで引っ張ってるとか?
変速機の方で引っ張ってるならワイヤー固定ボルトが緩んでいないか?
もしくは固定しているところに油分がついて滑ってるとか?
もしそうなら脱脂しないと駄目だぞ
481ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:41:09 ID:???
>>475
店で組むときに、変速ワイヤーを途中で折れ曲げて癖の付いた状態にしておきながら、
そのまましらんふりして組んだとかかもな。
つまり店の組み立て不良でクレーム。
482ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:46:39 ID:???
>>476
あまりに頻繁過ぎて自転車屋行くのがめんどくさくなってきたし
持って行ったらワイヤーいじってるだけだったので
店員に調整のやり方聞いたんですよ
>>477
ありがとうございました
初心者でとりあえず清掃の仕方もわからないので
ぐぐってきます
483ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:47:15 ID:???
>>475
どこのクロス車? 構成はあってる?
484ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:54:20 ID:???
>>480
反時計回りに回したら引っ張れると教えてもらって
回して調整してます
固定ボルト今から閉め直してきます
>>481
もしそうなら別の自転車屋で見て貰ったほうが良いですね
485ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:56:15 ID:???
>>483
スペシャライズドです
構成って何ですか?
486ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:56:38 ID:???
>>451
BB-7700、BB-7710はトラックでの使用を前提にしてるそうだ(シマノ談)
487ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:56:52 ID:???
>>475
頻繁になりすぎるってのは変だ
・アウターのガイドがはずれている
・ケーブルの固定が甘くてすべっている
488ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 23:00:52 ID:???
オイル注す前に清掃(汚れが多い場合は洗浄)するだろ?
そんなときに使うブラシってやっぱ溝に入りやすい方が良いよなって思って
何気なく自分の歯ブラシを使ってみたんだが日本の歯ブラシは凄いな・・・
ttp://www3.kao.co.jp/clearclean/ccn_plus_multicare_compact_00.html
それとミシン油がサラサラで好きなんで使ってるんだが
この歯ブラシとキッチンペーパーとミシン油の組み合わせが最高なんじゃねぇかと思えてきた

ミシン油の粘度の低さがキッチンペーパーを滑らせ絡むことがなく
尚且つ汚れがつきにくくブラシではじきやすくなる

なんか今日はチェーンとかギヤとかピカピカで幸せだ
489ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 23:03:40 ID:???
>>487
アウターのガイド?がはずれているなら自転車屋にいかないとわかりません
ケーブルの固定している場所は一箇所だけでしょうか?
490483:2008/05/14(水) 23:03:48 ID:???
>>485
スペシャかー、いやー安物だったら
MTBとロードの組み合わせ(スプロケ、RDとかの魔改造)ってありえるかなっと思ったんだが....
491ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 23:08:09 ID:???
>>490
ああ、そういうことですね
大阪のなんとかいう自転車メーカーではないので
その辺りは大丈夫だと思うんですが
492ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 23:35:26 ID:???
>>475です
ありがとうございました
しばらく様子見てまた調子悪くなるようなら
別の自転車屋に持って行ってみます
493ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 23:39:44 ID:???
>>475
まさかと思うがRD自体がぐらついてないよなw
494ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 23:45:26 ID:???
実はワイヤー引っ張りすぎってこともw
495ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 13:45:53 ID:???
前輪の片側だけリムがブレーキシューのカスで真っ黒になるんだけど
どう調整すればつかなくなるの?

砂消しで汚れ落とせるそうなので買ってきます
496ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 13:50:25 ID:???
>>495
反対側にだけブレーキシューが接触するように調整すればカスなどつきませんYO。
497ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 14:50:44 ID:???
>>495
ブレーキを調整して
片効きしないようにすればいい
ところでブレーキの種類は?
498ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 15:03:33 ID:???
ブレーキの種類はなに?
それによって調整の仕方が違うよ。

黒くなる方のシューに金属片や小石・砂などが噛んでないか確認
黒くなるってことはリムがアルミだとおもうから、金属片などで削られてると思うので、サンドペーパーなどでならしておくのも薦める
499ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 15:21:15 ID:???
書き忘れてたVブレーキです。アルミリムです
片効き調整は黒くなる方のシューをリムから離せばいいのかな?
外してシューの面も見てみます
500ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 15:30:47 ID:???
501ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 17:17:52 ID:L/o8Sdix
クランク(オクタリンク)の外し方は、
クランクとBBを止めてあるボルトを外しても取れなかったけど
外し方教えて下さい。
502ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 17:19:16 ID:???
やだ
503ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 17:20:58 ID:???
>>501
TL-FC10とTL-FC15を買ってこい
504ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 17:23:48 ID:???
やだ
505ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:23:49 ID:???
>>501
TL-FC11買ってこい
506ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:24:54 ID:???
無理です
507ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:49:45 ID:???
チェーンオイルをスプロケの回転部分に
『さしたら回転良くなるかな』とか思い適当にさしたんですが
今日雑誌読んでたら『そこはオイルさしたらグリスが流れるからダメです』
って書いてありました
なんか小学生の作文みたいになったけど
これほっといたらどうなりますか?
508ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:51:59 ID:???
>>507です
解決しましたすいませんでした
509ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:52:14 ID:gkeaZOOi
BBは外さないでクランクのみ外したい場合も
TL-FC10とTL-FC15が必須?
510ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:53:01 ID:???
>>507
マルチすんなハゲ
お前が最初に書いたスレの>>1を見直してこい
511ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:54:58 ID:???
>>509
TL-FC10とTL-FC15はBB外すのには使えないぞ。
クランク抜き工具だからな。

しかし、FC11のほうがFC10&15買うより高いんだな。
512ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:00:43 ID:???
>>510
すいません
首吊って反省してきます
513ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:01:08 ID:gkeaZOOi
>>511
ども。

BBを外すときは、さらにTL-FC10も買う
で宜しいのでしょうか?
514ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:05:03 ID:???
BBはTL-UN74S
515ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:05:41 ID:???
>>513
いや、オクタリンクのクランク抜くのにFC10と15が両方必要。
FC11なら一つになってるっぽい。

BB外したいならTL-UN74あたりがいるんじゃないか?
516ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:06:51 ID:???
モンキーレンチも必要
517ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:28:42 ID:7DzEhMli
クランク抜き:TL-FC10+TL-FC15 = TL-FC11
BB外し:TL-UN74
って事ですね。

TL-FC11 の方が TL-FC10+TL-FC15 に比べて値段が高いですね。
使い勝手とかはどちらでも同じでしょうか?
518ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:38:30 ID:pKVk6OpE
でっかいモンキーが必要

高いよ
519ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:43:59 ID:???
36mm開くモンキーもホムセン漁れば1000円強で手に入るよ。
520ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:55:16 ID:BTV+siGu
ありがとうございました。

もう一個質問ですが、別のMTB(最近のゲイリー製です)のクランク
BBがISISっぽい でクランクのネジを外すと四角です
これも外れなかったので、外すのに専用の特殊工具は何が必要でしょうか?
521ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:07:10 ID:???
FC10
522ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:11:04 ID:OO7rSdyx
どうもです。
523ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:11:20 ID:S5AN8H/j
どうもです。
524ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:42:41 ID:???
なんかHPあたりからペキピキ異音するから、HP分解点検してみたんだけど、異常なし。
グリスアップして再び組んだんだけど、やっぱり異音ピキペキ。

何が原因かわかるエスパーいませんか?
525ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:43:55 ID:???
ヘッドにクラックが・・・
526ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:46:56 ID:???
いや、目視点検で異常なしっす。
アルミフレームなんで。
527ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:49:53 ID:???
ヘッドに1mくらいのパイプ入れて、ちょっとひねってみるとか。
あくまで軽く。
528ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:51:39 ID:???
>>524
自分のときは下玉押しが逝っておりました............
529ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 21:12:37 ID:???
シートポストを一回抜いて清掃、櫓増締め 付着した砂なんかが異音の原因だったことがある
530ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 22:01:55 ID:???
>>524
ベアリングのタイプは?
シールドなら交換してみるといいかもよ。
531ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 22:05:37 ID:???
錆落としで強力かつ安価なのってなんでしょうか?
100均のカルボン酸の錆落とし使ったけどぜんぜん落ちないよ・・・
532ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 22:24:50 ID:???
>>530
シールドベアリングがだめって意外と多いね
ラバーシールをはずして脱脂してみると がたがただったりする
533524:2008/05/15(木) 22:28:23 ID:???
シールドじゃないのよ。
一応洗浄時にベアリングチェックしてみたけど、傷等なし。
いっそHP、交換しよっかな。
534ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 23:03:17 ID:???
>>531
サンポール。
使った後に錆止めしないと、すぐにまた錆びるけど。
535ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 23:10:55 ID:???
>>524
ワケも判らず弄り廻す人だと、
トップキャップの絞めすぎでヘッドベアリングが潰れそうになっていて、
ハンドルを切る度にペキペキと鳴る場合があるが。
536ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 23:11:50 ID:???
>>531
鉄ヤスリ買ってこい。
537ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 23:18:02 ID:???
>>535
その辺は心得てるつもりっす。
538ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:09:23 ID:???
>>531
サビアウト
サビ防止効果はないからすぐ錆びるけどw
539ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:31:44 ID:???
>>534
盲点だった
家に有るかな・・・

>>536
鑢がけしたんだが
細かい部分が気になるのさ

>>538
安いねこれ
ph1〜2なので結構強いのかな
540ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:48:12 ID:???
>>539
> 鑢がけしたんだが
> 細かい部分が気になるのさ

つ【ワイヤーブラシ】
541ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 01:20:59 ID:???
一体どのパーツの錆落とししてるんだ?
542ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 01:31:56 ID:???
>>524
トップキャップの締めすぎだと思う
ヘッドからのペキピキ音の8割はそうだと思う
543ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 07:54:36 ID:???
>488
穴の開いたボロいストッキングとか使うと感動のあまり射精するかもしれんぞ
544ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 11:05:45 ID:???
ストッキングの入手ルートが無い俺はどうしたら・・・
545ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 11:49:44 ID:???
買いに行けよ



女装して
546ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 11:54:34 ID:???
つ ベランダ
つ 庭先
547ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 12:00:30 ID:???
女装専門店なんかも品揃えが充実してそうだな
548ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 12:29:49 ID:???
ホームセンターで売ってるマイクロファイバータオル(やたらと吸水性がいい)奴で良いんじゃね?
549ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 16:48:24 ID:???
つ 隣の部屋の女の子から
550ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 20:36:55 ID:???
ノロノロ運転の時(15km/h位)に
Fブレーキ(シマノの105)をある程度以上の力で引くと
『パコッ』という小さな音がするのですが
何が原因で、どうしたら解消できるのでしょうか?
551ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 21:52:34 ID:???
>>537
じゃあもうカートリッジの中は潰れてどうしようもなくなっているって事だな。
要交換。
552ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:04:52 ID:???
>>550
各ピボットのガタや各ボルトの緩み等は無い?
553ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:26:03 ID:titSx2vQ
>>552
ボルトなどの緩みは見られなかった・・・ように思います。
ただブレーキの配置に若干偏りみたいのがあって
片側のシューが先にリムに当たってたようでした。
それが怪しいかなーと思って両側が均等にしてみた事はしてみたんですが・・・
554ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:32:25 ID:???
>>550
そりゃブレーキじゃなくてレバーの方じゃないか?
ワイヤーのタイコが切れかかっていないか確認。

それと、アウターキャップやアウターの端が変形して、
飛び出た部分がアウター受けに接触して鳴っている可能性もある。
555んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/16(金) 23:55:29 ID:???
555
556ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 03:10:39 ID:???
>>550
ステムやヘッドセット廻りに異常があったりして。
557ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 05:38:52 ID:???
霊視結果:ヘッドチューブに6.66mmのクラック
558ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:03:57 ID:???
ワイヤーのチェックしてみようと思ったら
何を血迷ったのか、インナーのを全部引っこ抜いてしまって
初心者の手には負えない状況へいってしまったとです。
\(^o^)/
559ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:07:48 ID:???
>>558
いい機会だからアウターにオイルを注しとけ
560ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 10:52:29 ID:???
ああ、入ってくる
561ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 12:46:20 ID:???
>>550
ブレーキかけた時ってワイヤーが若干動くじゃん
その時フレームの何処か段差のある箇所にこすって
パコッなんてことは?

ないですか
ああそーですか
562ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 14:04:17 ID:???
Fブレーキのワイヤー、フレームと接触してないんですよね…
なんとも原因がよくわからないので、もう少し様子見かなと思ってたりします
563ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 16:16:19 ID:???
絶対ヘッドパーツのガタだから
564ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 16:18:25 ID:???
それだと様子を見ていると死ぬなw

いや既に死んでいるのかも。
565ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 18:01:04 ID:???
>>562
停止時に同じ力で引いて音がしなければヘッドパーツっぽいな・・・
フレームのクラックが鳴ってたりしてw
566ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 22:43:46 ID:???
停止時は音するのかな?
>ノロノロ運転の時(15km/h位)に
とわざわざ書いてあるっつーことは
停止時は音しないってことでいいのけ?
567ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 22:55:53 ID:???
ハンドルですかねぇ・・・

>>566
停止時は音しないですねえ。
書いたように、ノロノロ運転時に
車のブレーキみたいに、だんだん強くブレーキングしていくと
ある程度のとこで一瞬音が鳴って、それ以降はしないです。

35km/hぐらい出してるときに、同じ力でブレーキしても音が聞こえない感じで。
出てるのか出てないのかよくわからないですけども。
568ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 23:43:14 ID:???
>>567
やっぱヘッドパーツ臭いけど、ステムやハブのガタでも出るかもね。
みんなエスパーじゃないから、一個一個点検して報告してもらわんと分からん
569ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 23:45:55 ID:???
異音スレの霊視に頼った方がいいかも知れんな
570ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 23:50:09 ID:???
>>567
それ完全にヘッドが緩いか、ヘッドが潰れてガタ付いているか。
571ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 23:53:11 ID:???
>>558
インナー新品交換するしかない。

ワイヤーの切った先を瞬間接着剤でバラけない様に固めておくと抜き差しは何度でも出来るよ。
昔はハンダで固めてたが。
572ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 00:12:27 ID:???
>>568-570
承知しました。
ちょっとヘッドパーツの部分を締め増ししてみました。
また軽く走ってみて報告させて頂きます
573ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 01:03:11 ID:???
キリを使って、切断したブレーキアウターの穴を広げていたら、勢いあまって滑って
アウター持ってる手の指に思いっきり刺さった。血が飛び出したwww
あまりに勢い良く飛び出したから笑っちまった。

すごく当たり前だとは思うが、ペンチなんかでアウターを持って作業したほうがいいぞw
手が滑っても刺さらないようにw
574ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 01:09:15 ID:???
勢いあまってってどんだけ力入れてんだ?w
あんなのは突っ込んでグリグリってやりゃいいんだぞ。
575ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 01:09:46 ID:???
>>573
なんでそんなに力入れたんだw
576ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 01:13:17 ID:???
不器用すぎんだろ。
577ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 01:17:38 ID:???
高倉健キターw
578ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 01:55:07 ID:???
>>574-575
なかなか穴が広がらなくてねw
徹夜作業でコンポを全部交換して、ワイヤーつなげるぞってところで
正常な判断能力が失われていたこともあるw

>>576
自分が不器用だということを身にしみて分かったw
579ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 03:58:32 ID:???
反対側からワイヤー突っ込んで広げるとか
最初からワイヤー入れてカットすれば潰れないけど
580ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 08:33:04 ID:???
>>578
切断してアウターが扁平になってるのを錐で広げようとしたんだろ
広がってる方向からペンチで軽くつぶしてやれば戻るのに
581ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 09:08:31 ID:???
錐だと中のケーブルライナーを傷つけてしまう可能性があるから、
滑らかに尖ったものがいいと思う。
582ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 13:51:33 ID:???
ブレーキアウターの切り口って金属の端が内側に曲がる事あるよな・・・
俺はラジオペンチで修正するか、ルーターで削ってから洗浄だな。
583ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 14:24:43 ID:???
俺は爪楊枝突っ込んで、再処理する
584ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 18:08:39 ID:???
普通はキリじゃなくて千枚通しを使うもんだ
585ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 18:28:29 ID:???
千枚通しとよく言われるが、実際はそんなもの持ってないヤツが多いので、
適当なもので代用していると思う。
586ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 18:29:06 ID:???
俺はピンセット突っ込んでコチョコチョやってる
587ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 18:50:47 ID:???
剪断なら潰れない、押し切り工具(ペンチやニッパー)を使うから(切り口が)潰れる
588ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 18:54:29 ID:???
だから要らんワイヤー入れて切ればどんな工具でもつぶれないんだって
589ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 19:00:25 ID:???
Topeakとかミノウラのメンテナンススタンドはカンパクイックでも大丈夫ですか?
590ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 19:04:33 ID:???
安ドライバーのセットにニードルが入ってたからそれ使ってる。
591ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 19:45:51 ID:???
>>587
ttp://item.rakuten.co.jp/trycycle/47223/
これでブレーキアウター切ったら見事に潰れた。
ダメ工具だったのか… (´・ω・`)ショボーン
592ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:10:22 ID:???
>>591
だからシマノのやつは買うなって前々から言ってるだろ。
つぶれるの前提で戻すための機能がついてるんだからw
593ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:12:35 ID:???
>>585
俺は鼻毛きりバサミ(ようは小さいハサミ)でほじくってるw
594ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:34:35 ID:???
>>591
潰れたら横からペンチで軽くつまめば丸くなるだろ馬鹿
内側は千枚通しや丸形のヤスリ(いずれもダイソーに有り)で整形するだけだ馬鹿
595ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:03:14 ID:???
>>592
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-ct11.html
てー事は新しいのは大丈夫なんかな?w
596591:2008/05/18(日) 21:14:04 ID:???
>>594
金属の端が潰れて真ん中を塞いでる状態 ヽ(`Д´)ノウワァァァン
丸みは綺麗なんだけど・・・(´・ω・`)
ダイヤモンド鑢では埒があかないのでサンダーで削ったけどね。
597ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:14:44 ID:???
>>594
シマノ厨はすごいなぁw
598ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:29:39 ID:???
ワイヤーカッターとニッパーの違いが分からないなら、リューター買って削ってろ
599ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 22:02:11 ID:???
シマノのコンポ以外糞
600ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 22:12:26 ID:???
>>598
>>587
↑こいつに言ってやってくれw
601ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 23:07:04 ID:???
>>591
駄目なのは道具じゃなくてそれを使ったオマエだよ。
ブレーキアウターを潰さずに切るにはやり方があるんだよ。
602ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 00:29:46 ID:???
>>601
潰れても元に戻す方が早いじゃん
神経質に潰さないように切るよりも
603ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 00:38:40 ID:???
>>591>>592
普通に使っても潰した事ないが・・・・・
604ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 01:10:48 ID:???
不器用な奴は何をやっても駄目
605ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 02:58:13 ID:???
>573の人気に嫉妬
606ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 05:02:14 ID:???
>>602
潰さずに切るのは、何秒も掛るような神経質な特別な切り方でさえないし。

救いようのないくらい手が不器用なだけじゃなくて、頭にも問題が有るようだね。
607ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 05:47:20 ID:???
ワイヤー切断なんて誰がどうやっても数秒で終わるだろ…
問題はその後の断面処理なのに、お前らは切断だけにエネルギー消費しすぎですよと
608ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 08:01:20 ID:???
いつもデュラエースのケーブルセットをセットするとき
中にグリスもたっぷり入れるんだけど、これは正しいんだよね?
609ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 08:58:24 ID:???
お好み次第。
610ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 08:59:53 ID:???
昔のメンテ本には「ワイヤーにデュラグリスを指で塗り込んでからアウターに入れましょう」とか書いてあった
Wレバーに超固いリターンスプリングの時代の常識だったんだと思う
611ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 09:05:13 ID:???
冬場に動きがしぶくなる。
とくにVブレーキ、Vレバーだと。
612ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 09:36:51 ID:???
>>608
ダメ。絶対。
613ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 09:45:12 ID:???
ワイヤー用のグリス出てるじゃん、
デュラのワイヤーセットはあれが詰めてあるんじゃないの?
614ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 09:54:18 ID:???
>>608
ユルユルのグリスが吉。
615ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 10:28:16 ID:wc1jQbLU
>>607
断面処理が不要なくらい鮮やかな切り口を目指してるんだよ

知らないけど
616ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 10:29:53 ID:???
nokon使えばいいのになw
617ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 11:39:16 ID:???
>>613
それってシフト用じゃね?
ブレーキ用はデュラグリスでいいでしょ
618ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 11:54:40 ID:???
デュラグリスだとちょっと粘度が高すぎかな。
ホムセンで適当に買ったスプレーグリスが粘度低めでいい感じ。
619ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 12:15:46 ID:???
>>615
リューターにつけたダイヤモンドディスクで
切るのがストレスなくて好き
620ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 14:04:36 ID:???
>>608
それ既にグリス封入済み。
621ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 16:55:00 ID:???
>>591
その工具は値段のわりにダメダメ。
ホームセンターで3000円で売ってるワイヤーカッターの方が切れ味がいい。
どんな工具使っても多少は潰れるけどね…
シマノのカッターはすぐに切れ味が落ちるから。
622ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 17:02:27 ID:???
>>595
それもダメ。
性能にもっとも深くかかわるのは金属素材。
それを見分けるポイントは、素材をどう加工しているか?
シマノのワイヤーカッターはプレスで抜いてる。
金属の破断面を見れば分る。
プレス加工できちゃうほどヤワな材料でつくられた、どうにもならない安物をボッタクリ価格で販売してる。
623ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 17:13:50 ID:???
シフトアウターだけど、
4mm径のを使ってると、1ヶ月ぐらいすると、なんというか・・・アーチが崩れて、カクカクとわずかに折れ曲がってくる。
なんでなんだ?俺だけか?
624ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 18:08:21 ID:???
ワイヤーカッターねたの人気に嫉妬
625ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 19:43:05 ID:???
Topeakとかミノウラのメンテナンススタンドはカンパクイックでも大丈夫ですか?
626ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 20:44:49 ID:???
これなんですけどカンパのホイールでもOKですか
www.amazon.co.jp/topeak-トピーク-チューンナップ-TOD019-TW003-DX/dp/B000FI6XQM
627ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 20:45:48 ID:???
あとこのスタンドは固定したあとバイクにまたがっても平気ですか?
ミノウラのはOKみたいですけど
628ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 20:52:43 ID:???
>>623
ちょくちょくワイヤーを何かで引っかけてんだろ。
629ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 20:53:20 ID:???
>>626
無理
630ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:09:31 ID:???
>>627
http://www.topeak.jp/stand/tod019.html
最大荷重18kgだから駄目。乗るなら
http://www.topeak.jp/stand/tod026.html
こっち。
631ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:21:45 ID:???
お〜ありがとう。。。
632ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:39:17 ID:???
>>630
それ以前に今のカンパのクイック形状だとどっちでもマトモに填まらないよ。
それらはあくまでシマノクイック前提です。
633ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:39:39 ID:???
ミノウラのが安いなぁ
634631:2008/05/19(月) 21:47:01 ID:???
えー、そうなんだ
カンパクイック対応のディスプレイスタンドでメンテしていると、
カンパクイック対応のくせに安定しないし、RDがひっかかって変速調整しずらいし、
こういう頑丈な固定タイプを買おうと思っていたんですが、シマノオンリーですか。

安いカンパクイック対応ディスプレイスタンドとか、なぜかフリー側が狭い。
反フリー側は広々としているのに。いやんなっちゃうYO
635ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:34:14 ID:???
怪我の話からワイヤーの話が続いているなw
みんな、一言いいたいようなコツを知っているもんだからw
636ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:49:48 ID:???
>>632
>>634

シマノのに軸だけ変えたらいけるって事かな?
637ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:54:31 ID:???
>>634
もしかしてクイックレバーかディスプレイスタンドを逆向きに着けてないか。
638ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 00:20:50 ID:???
>>628
思い当たるとこだと、ヘルメットかな。
639ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 01:51:32 ID:???
>>638
・・・それはダメだな
640ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 02:04:56 ID:???
>>638
ドキッ
641ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 07:04:42 ID:???
>>634
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva/qr.html
メンテ時だけでもこんなのに交換するんじゃ駄目なんだろうか。
ミノウラの固定ローラー台付属のクイックレバーとほぼ(全く?)同じ。
面倒っちゃ面倒だけど。
642ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 07:39:25 ID:???
>>616
nokonでググってみたら、かっこいいなコレ
ザク好きにはたまらんw
643ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 10:59:49 ID:???
俺はズゴック派だからノコンは絶対買わないことにしてる
644ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 10:05:09 ID:???
俺はテコンV
645ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 12:04:51 ID:???
オレはゴーグで
646ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 12:30:41 ID:???
「ロードバイクの科学」で
クイックの締め込みを計算して、ハブベアリングは緩め、ないし
(自己責任で)ガタがあるくらい緩めると回転が軽い、的なことが
書いてありますた。

皆さんは「取り付ける前に」どのくらいに調整してますか?
647ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 13:02:52 ID:???
ガタがあったら虫食うだろ
いくらクイックだろうが、ナットで強力に止めようが
648ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 13:20:34 ID:???
>>646
普通の状態(まあ人によりけりかもだが)でも
手でホイールを回してみると結構抵抗無く回るよな。
更に抵抗を無くす余地があって実際に抵抗を無くせたとして
そんなの体感できるだろうか。
空気抵抗等の他の要素が大きすぎて体感はムリポな気がしないか?
な、してきただろ。
649646:2008/05/21(水) 13:28:02 ID:???
うん、してきたww
650ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 13:29:06 ID:???
時速40kmとかになるとほとんどが空気抵抗になるんだよな…
651ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 15:59:52 ID:???
特にメタボは
652ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 16:04:10 ID:???
そこでCレコの登場ですよ
653ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 16:36:21 ID:???
>>646
玉当たり調整の工程に「スペーサー入れてクイック締めてチェック」を追加した
シマノ以外のメーカーで欠陥品レベルの固定力しかないクイックもあること、
シマノでもクイックに負けてグニャッと歪むハブがあることが分かった
まず十分な強度を持つハブでないと話にならない
654ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 19:59:06 ID:???
カーボンシートピラーの締め付けトルクをおしえてガリレオ
655ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 20:26:47 ID:???
ペキっていわないぐらい。見極めろっ
656ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 20:40:05 ID:???
ちょうどバンドで締め付けられる位置に、潰れないようにカラーとか入れるようにすればいいのに
どの位置で締めても潰れないようにすると無駄に重くなりそうだし
657ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 20:52:07 ID:???
658ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 21:39:55 ID:???
すんません、
先日シングルギアのロードを買ったんですが
チェーンリングが42Tでこりゃ軽すぎ、もっと踏めると思い
48Tか50Tぐらいに換えようとしてるのですが
その際当然チェーンも交換するんですがチェーンの長さは
どうやって決めるのでしょうか?
例えば42→46で4歯増えるからチェーンは2コマ増やすとか
明確な算出方法があるのでしょうか?
それともそんな難しい事は考えずに組み込んでから
チェーンを巻いてみて適当に合いそうな所でカットするなんていう
現車合わせ的な感じでもいいのでしょうか?
659ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 21:46:31 ID:???
君が算数好きなら円周測って計算しな、普通そんな奴はいないがね。
>チェーンを巻いてみて適当に合いそうな所でカットする
チェーン引きは伊達に付いてるのじゃないが・・・・。
660ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 21:47:11 ID:???
>>658
現物合わせで問題無いっしょ。
661ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 22:00:44 ID:???
>>659>>660
あざーす、
恐らく現場合わせでいけるだろーとは
思ってたんですが初心者なもんで
不安は取り除いておこうと…
662ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 23:35:12 ID:???
>>661

.。oO(藻前はまずママチャリメンテから始めろ


皆がそう思った
663ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 00:01:01 ID:???
ママチャリは、素人が日常的にいじる様に作られていないから
バラしてメンテするように設計されているスポーツ車より難易度高いのぜ?
664ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 00:11:36 ID:???
チェーン引きの微妙な調整が難しいです
665ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 01:38:15 ID:???
>>658
どうせケイデンス60も出てないだろうに軽過ぎもクソもないと。
666ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 05:24:02 ID:???
>チェーン引きの微妙な調整
微妙な調整など不要だが・・・・
667ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 06:43:34 ID:???
リアコグに何丁のを使ってるのか分からんが
リアを1丁くらい小さくした方が手っ取り早くないか?
チェーン引きだけで吸収できるし。
668ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 07:17:33 ID:???
たまにオイルをチェーンに指す程度のメンテしかしてなくて2、3年経つエスケープR3なんだけど、
最近ペダルを回してるときに何か「カクッ、カクッ」って感じで引っかかるような感触が有る。
これは何?
もしかしたらペダルの軸辺りのメンテが必要?
669ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 07:38:49 ID:???
>668
ペダルのOHしてみたらどうかな。
どうせだから自転車屋にオーバーホール頼めよ。
670ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 09:39:06 ID:???
>>668
GIANT ESCAPE R3なら、BBが弱いから多分そこだよ
定番のBB交換ね
671ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 10:38:12 ID:???
>BBが弱い
安いパーツなだけ
672ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 12:04:15 ID:???
チェーン曲がってるコマない?
673ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 12:48:41 ID:???
>>672
ない
674ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 12:52:06 ID:???
R3乗りはえらそうな口叩く奴ばっかりだから嫌いだ
675ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 13:42:21 ID:???
実際に偉いんだからしょうがないじゃん

676ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:49:01 ID:???
エスケープスレはロードをカモったとか
40km/hで巡航とか
一日200km乗るのも楽勝とかそんなのばかり
677ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:10:33 ID:???
>668
ついでにペダル交換したら?
2006に付いてた樹脂ペダルで一年も走ったらすり減って表面ツルツルになったわ。
678ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:53:07 ID:???
>>669-671
サンクス
自分でやるのはやっぱ難しいのかな・・・
ギアの交換、ペダルの交換しかしたことないんだが
679ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:45:10 ID:???
その作業を出来るかどうか判断する能力ってのは
自転車の知識の有無に関係ないと思うんだけどなぁ
680ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:45:29 ID:???
>>678
全ては貴方の頭次第。
他人にゃわからんね。
けど、この馬鹿な俺にも出来る事なんだから出来なきゃヤバイかも。
681ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:48:21 ID:???
>>678
RDのシフトワイヤー伸びって事はない?
682ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:50:55 ID:???
>>679-680
なんで頭の善し悪しが出てくるのか分からんw
「能力」が関わるとしたら手先の器用さとかじゃねーの?
683ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:36:18 ID:???
なんだよ最近荒れてるな

みんな仲良くしろよゴルァ!
684ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:39:06 ID:???
手先の器用さより、要領の問題じゃね?

パンク修理一つ取ってみても、初めてでもやり方教えれば一回ですんなり出来るヤツも居るし
目の前で何度も見せて説明したのに、何時間掛けても
「できーん!クッソ!わっかんねー!あああっもう、お前やれよ!」とか言ってるバカも居る
685ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:42:06 ID:???
パンク修理も理解出来ない奴とはつきあいたくねーなw
686ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 22:05:52 ID:???
そこで「理解できない」とか考える時点で、
人を見下すために物事を考えようとする馬鹿だと証明してるなw

パンク修理が「理解できない」ヤツなんてそうそういねーよ
固かったり上手く行かなくて「出来ない」ヤツならいるだろうがな
687ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 22:34:33 ID:???
>>684
出先で知り合いに会ったらパンクしたーとか言ってたからさ、
家近いし空気入れも修理セットもあるし駐車場までつれてきて、
タイヤ、ボルト留めだからモンキーレンチ出したやったんですよ。

・・・。

・・・・・・。

・・・・・・・・・。

・・・・外せよ、つか俺が直してくれると思ってんのか?

そんな彼は要領いいですか?
688ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 22:37:12 ID:???
>>687
自分で直せない人なら、ふつう、道具まで持っているなら直してくれると思うよ。
その後で、飯でも奢ってくれるかどうかじゃないか?
689ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 22:52:22 ID:???
>>687
>>688に同意だな
普通は直してくれると思うだろ
その知り合いがいつも自分で自転車を弄る人間で今回たまたま道具がなかったって状況ならともかく、一般人なら自分で直すって言う考えは浮かばなくて当然
それになんでパンクでタイヤ外させようとしてるの?
状態も見ずにチューブ交換をさせようとしてるの?
偉そうなこと言ってる割にはモンキーだし
690ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:00:55 ID:???
へ?普通そんなのモンキーだろ?...
691ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:03:40 ID:???
手先が器用というのは実は頭が良いって事だよ。
ただ、頭は良いけど不器用なヤツはいる。
692ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:06:39 ID:???
>690上から目線で語りたい年頃なんだ、そっとしておいてやれ

>それになんで〜モンキーだし
の流れは、噛み付いたと言うより
相手の状況も知らないのに「俺は知識ある、お前は無知」と言いたいだけのようだしw
693ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 00:25:15 ID:???
>689
スポーツ車しか乗らない人は、15ミリレンチとかはあまり自分の工具箱の中に持ってないものだが。
694ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 00:26:24 ID:???
>>687
お前みたいな勘違い野郎が上司でうんざりだわ

どう見ても自分がおかしい癖に、自分が「何かしてやる側」だと思ってるから
>>687みたいな行動して人を馬鹿にしようとしたりするんだよなあ
695ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 00:33:29 ID:???
説明しても理解できない奴っているぞ、いままで何処で何してたんだと言いたい位物を知らない
33歳の馬鹿社員、中途で入社した時にはこんなのがいるのかとwww

先日は車のワイパーは何処で売ってるのか?何を換えればいいのか聞いてきた。
彼前職は車関係なんだよね、きっと首になったんだろうとは思うけど・・・口先だけは立派なんだがそれがまたwww
696ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 00:43:27 ID:???
>>695
君が説明下手なのはよくわかった。
697ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 00:46:52 ID:???
ワイパーはゴムだけとかブレードごととか、それに純正と社外品があるしなぁ。
あと、ついでに「馘」な。
698ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 01:00:47 ID:???
メンテスレにいちゃいけないはずの子がいる事は分かった
699ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 01:13:15 ID:???
俺が見たところ>695のほうがおかしい様に見えるんだが・・・。
700ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 01:28:25 ID:???
俺漏れも
701ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 01:30:30 ID:???
所詮中途で入社してくる奴は他所で間に合わなかった奴だからショウガナインジャね
702ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 01:40:55 ID:???
だがちょっと待ってほしい

>>695の文章をよく読むと、中途入社は>>695自身のようにも読み取れる
703ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 05:22:58 ID:???
>>702
同意
704ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 06:33:40 ID:???
689=694=695なのかな?
なんか必死に、見えない=居もしない敵と戦ってるみたいなカンジ。
705ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 06:51:33 ID:???
俺には699=700とか702=703のように見えるが・・・
つーか何必死になってんの?
>>678がエスケープのBBを交換できるかどうかは、お前らにとってそんなに重要な事なのか?
706695:2008/05/24(土) 07:25:15 ID:???
低脳なヤツに指図されるのが嫌なんで転職しました
707ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 07:28:54 ID:???
前後ともナット止め(14&15mm)に変更したんだが、締め付けトルクって
どれくらいなの?
今は20cmくらいのメガネレンチの端握って強く締め付けてる
んだけど。
708ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 07:41:12 ID:???
そりゃ締め過ぎだ。
709ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 08:36:12 ID:???
>695は明らかに知能の発達に障害があったタイプだなw
710ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 08:43:41 ID:???
>>695の何がこれほどまでに繊細な子の心を傷つけてしまったのだろうか。。。
とにかく>>695は土下座して謝るべきだね
711ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 08:48:04 ID:???
>>710=>>695

単に頭悪いヤツが人を馬鹿呼ばわりしてるのが痛いってだけだろw
712ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 08:51:18 ID:???
>>707
焼き入れなんかされてないママチャリの話だけど、締めすぎでハブ軸がナットの所で曲がってたよ
3万くらいのブリヂストンのママチャリだった
買ったのとは別の店にホイール持っていったら、締めすぎが原因だと言われた
713ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 09:06:09 ID:???
14X15のめがねが20cmでは短すぎるだろ。
もっと長いはず。
メンテするにはそういうアバウトなところがダメなんだよ。
714ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 09:33:49 ID:???
>>713
そうか?うちのは短いし、サイズなんていろいろじゃね?
715ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 10:05:51 ID:???
長さが締め付けトルクに直結するからでしょ。
スタンダードだと22-23cmあたり。
716ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 00:10:22 ID:yvYgq1AZ
ロードのフォークをアルミからカーボンに交換したいと考えています。
せっかくなので自分で交換してみようと思っていますが、以下の手順で問題ないでしょうか?

1 ブレーキ、ステム等を外し現在のフォークをフレームから外す。
2 取り外したフォークから下球押しを外す。
3 交換するフォークのコラムをカットし、下玉押しを圧入する。
4 フォークを取り付ける。

ちなみにオーバーサイズのアヘッドステム、交換する予定のフォークのコラムはアルミ製です。
下玉押しはマイナスドライバーで外し、圧入にはいらないステムを使用する予定です。
コラムカットは金属用パイプカッターを使用します。
無謀でしょうか?
スターファングルナットの圧入等の作業も必要なのでしょうか?
すみません。教えてください。
717ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 00:43:03 ID:???
パイプカッターだと切り口が広がるよ。
718ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 01:52:32 ID:???
>コラムカットは金属用パイプカッターを使用します。
金鋸
719ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 01:54:54 ID:???
720ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 01:57:16 ID:???
>>716
カットは金のこがいいよ。
スターファングルナットの役目を果たすパーツが色々あるから、
そういうの使えばいいよ。
下玉押しは新品買った方が変形の心配も無い。
(手に入らなきゃしょうがないけど)
ちなみに下玉押しの交換はショップでやってもらえばすぐ終わる。
721ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 02:08:14 ID:???
>>718
+バリ取り用のヤスリだな
722ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 02:15:23 ID:???
>>712
ハブステップ付けて二人乗りしてたのが原因だろ。
723ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 02:17:45 ID:???
>>716
まず下玉押しを外そうとして潰してオワリだろな。
フォークだけ換えてもフレームの素性はどうにもならんから、そのまま換えずに乗っとくのを勧める。
724ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 03:18:41 ID:???
マイナスドライバーは危険だな。カッターの刃の方がイイよ
725ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 03:24:13 ID:???
>>716
723に禿同
マイナスドライバーで問題なく取れるならみんなやるって w
ヘッドパーツ交換覚悟ならそもそも外さない
再利用するなら自転車屋で外してもらえ
726ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 06:57:17 ID:???
>>716
下玉はずしは案外難しい(ゆるいのもあるが)
俺はスタファンも失敗したことある
これお勧め
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/use/ringostar.html
727ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 07:27:03 ID:???
下玉はずしなんてドライバでやってればアホでもできるだろ
替えの下玉必要だがな
728ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 08:02:42 ID:???
替えを用意するなら外さなくても・・・
729ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 10:51:55 ID:???
>>706
世の中に迎合できない=頭が悪いってことです
730ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 18:08:13 ID:???
今ヘッドパーツをばらしてるんですが、ついでにコラムをカットしたいと思い、
プレッシャープラグを外してみました。
キャップを外して、さらに8mmぐらいの6角でもう1つ外してみると、
コラムの中にあるプラグがへばりついてとれません。
何か良い手はありますか?
731ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 18:12:26 ID:???
下から適当な棒で突く
732ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 18:15:03 ID:???
>>731
ちんこでも大丈夫?
733ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 18:17:54 ID:???
折れてもいいなら
734730:2008/05/25(日) 18:34:47 ID:???
や、あの、自分は長さが足りないので、何か別の有効な方法を。
鉄の棒で引っ掛けて引っ張ったけど、びくともしません。
735730:2008/05/25(日) 18:35:56 ID:???
連投すみません。ちなにみSCOTT CR-1です。07年の。
736ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 18:37:36 ID:???
引き出すんじゃなくて押し込めば?

コラムカットするんだからカット分だけ
737ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 18:51:09 ID:???
スターファングルナットじゃないのか?
738730:2008/05/25(日) 19:15:16 ID:???
>>737 スターファングルナットではないです。たぶん・・・。
TIOGAかなんかでまったく同じものがあって、
Y'sマニアアックの店員名さんに8mmのを外したら緩んで抜ける?って聞いたら
嘲笑まじりに「簡単に抜けますよ・・・(クソどしろうとが!!!)」
って感じでした。あれから早数時間が経ち(泣)
739ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 19:20:47 ID:???
菊門ナットですね。わかります。
740ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 19:56:12 ID:???
>>738
>>731の言うこと聞いてるか?
脳みそ足りないやつは言われたとおりにしとけ。
741ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 20:13:53 ID:???
内側の仕上げがあんまり良くないのが原因の時は
棒で軽くコンコン突いてみるのが手っ取り早いけど。
742ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 22:31:15 ID:???
>>730
それプレッシャープラグの下半分の片割れだから。
8ミリ六角は弛めるだけで、廻しきって外しちゃ駄目なんだよ。
743ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 01:05:47 ID:???
レバーを握るとブレーキワイヤが本体のアウタ取り付け部分に擦れ
摩擦音がするんですが、ゴムクッションみたいな物を付けたら良いのでしょうか?
何かお勧めあったら教えて!
744ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 01:25:08 ID:???
>>743
ゴムクッション付けてどうだったのよ
745ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 01:53:25 ID:???
まだつけてない
正直に言う
というかググるにも検討つかんからなんかないか教えてけれ
746ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 01:57:00 ID:???
>>743
せめてブレーキの型番くらい書いてよ・・・
ワイヤー側面が当たって鳴ってるなら適当な物を挟むか、グリス塗るかすればいいだろうけど、
末端の場合はゴムみたいに変型する物を挟むと、
(こんな所へ物を挟もうと考える奴は居ないと思うから末端では無いんだろうけど、
情報不足故一応書いておきます)
レバータッチ悪化の可能性があるし避けたほうがいいね。
アウター末端を点検、切り口が平らになってなかったらヤスリで整えて
(アウターキャップやインナーリード使ってる場合は破損等が無いか・キッチリ嵌まってるか点検)、
グリスをちょこっと塗って組めば解決するかもね。
747ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 02:00:24 ID:???
>>745
お前は手元にブツがあるからいいけど、
コッチは無いんだぜ?型番も書かないで質問とは随分偉くなったモンだな!
さっきから透視してるんだけど何も見えない!
「なんだか知らんがとりあえずグリス塗っとけ」って囁きなら聞こえた。
748ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 02:02:41 ID:???
>>746
お前いい奴ですね。

そして俺は馬鹿でした

とりあえず、切り口を整えてみます
749ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 02:02:44 ID:???
>>745
俺らはエスパーじゃねーんだから、
型番とか詳しく書いて質問するなり写真アップしろよ
750ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 07:56:42 ID:???
コラムカットできる安いソーガイドしらない?
751ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 08:49:52 ID:???
>>750
グランジ2400円
752ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 10:56:53 ID:???
>>750
ガムテープ等100円〜
753ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 15:41:31 ID:???
目分量 \0
754ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 15:58:53 ID:???
>>750
要らないステム2個でソーの幅分のスキマを作りカット。
それでもズレてステムカットすることあるけどねw
755716:2008/05/26(月) 16:04:23 ID:???
下玉押しはマイナスドライバーで慎重にこじってたら意外に簡単に外せました。
目立つキズもなく、変形もありませんでした。
アサヒでマルチプレッシャーアンカーを注文したので、
届いたらフォーク交換してみようと思います。
自分で出来そうです。ありがとうございます。
756ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 19:52:35 ID:???
最近のBBってメンテフリーだよな?
BB自体を分解する必要はなくても、交換やメンテは必要?
757ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 19:59:47 ID:???
メンテはいらんが交換時期は来る。
758750:2008/05/26(月) 20:04:08 ID:???
>>751-754
サンクス
グルグル廻すパイプカッターと1cmのリングがあるから、安いMTBでやってみる。
旨くいったら、ロードのをやろうと思う。
759730:2008/05/26(月) 20:58:27 ID:???
>>731 >>736 >>740 >>741 >>742
レスありがとうございます。とりあえず、下から突く穴はないので
上からつついてみたり、上半分を緩めたとこに紐巻きつけて
引っ張ってみたりしてみます。
760ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 21:53:45 ID:???
>>757
マジカ
目安としては何年くらい?
761ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 22:24:59 ID:???
使い方によるが、まったく乗らなくても2年に1回くらいは換えたほうがいいよ
762ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 22:57:10 ID:???
ダイソーの1000円弱のパイプカッターで切って、同じくダイソーのスポンジ状のサンドペーパーで仕上げたよ。
何の問題も無かった。
763ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 23:05:05 ID:???
>>759
もういいから、とっとと店に持っていて笑われながら取って貰っておいで。
764ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 14:30:59 ID:t8j7iIse
メンテ教えてくれる方募集中!
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=16799629
765ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 14:47:36 ID:???
>764
日記が気持ち悪いのは仕様ですか?
766ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 16:09:33 ID:???
>>764
こんなとこまで出張かよwww
コミュと日記で散々叩かれてんだからそろそろ勘弁してやれよw

こんな親持って子供が不憫でならないがな。
767ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 16:13:20 ID:???
>>764
糞やな
768ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 18:48:42 ID:???
リアディレイラーの台座固定するところを
アレンキーで増し締めしようとしたら
ぐるぐるまわったまま一向に締まらないんですが、
これおかしいですよね?
どうすればいいのでしょう。
車種はSpecialized Globeです。
769ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 18:58:06 ID:???
>>768
なめなめしてくれたね
タップ切りとかセルフタッピングインサートナットとかを調べてみな
770ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 20:26:37 ID:???
いえ、なめてはいなくて、ネジは回せる状態なんです。
ネジ山がおかしくなるとか普通ないとおもうんですけど、
なんかそういう感じにネジが回せるんです。
771ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 20:29:38 ID:???
ネジが延々回るなら舐めてるんじゃない?
772ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 20:57:54 ID:???
>>770
1サイズ細いアーレンキーへチェンジだ!
773ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 21:01:35 ID:???
すみません、用語を良く理解して無くて。
ネジ山じゃなくてネジ溝をなめてる状態ということですね。
ネジ溝なめた経験がなかったので。
買って半年くらいなので、そこで直せるかきいてみます。
774ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 21:03:22 ID:???
>>773
> ネジ山じゃなくてネジ溝をなめてる状態ということですね。

それを「ネジ山」って言うんだぞw
775ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 21:08:32 ID:???
ま、ナメルというのはプラスの溝や六角の頭、ヘキサゴンレンチの穴がナメルのと、
螺旋状に切ってあるネジ山をナメル場合があるからねぇ。
ネジ山もボルト側のネジ山とネジ穴のネジ山がある。
776ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 21:42:48 ID:???
今日、ハンドル周りをいろいろ見てみたんです。
そしたら、フロントフォークがの塗装が剥離してました…

http://a-draw.com/uploader/src/up1028.jpg

こんな感じなんですが…
使い続けても大丈夫なものか、やっぱ交換しなければならないのか
どうなんでしょうか?
777ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 22:13:52 ID:???
気にしないで乗っとけ
778ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 22:44:33 ID:???
>>774
その通り。山はなめられて削られるが、溝はそれ以上径が大きくなる事は無い。
「ネジ溝なめる」という日本語は生まれてから今迄聞いた事ないよw
779ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 23:33:20 ID:???
>>777
特に問題ないならあんま気にしないのです
どうもです〜
780ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 23:53:49 ID:???
>>773
>>774
ネジ穴をなめたということだろ
いわゆるタップが訛ったわけだ
781ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 06:26:32 ID:???
>>768はどこか根本的に間違ってる気がしてならない
首が短いレンチで届いてないか、>>772なんじゃないか
782ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 07:02:18 ID:???
普通はねじ山が舐めるけど 材質見てみ アルミとテツとかは流石にありえんが
とりあえず柔らかいほうが舐めてる。
どのみち、おまいさんが無茶して下手こいたのは変わらんし勉強させていただいたと思って
屁理屈は言わないことだな。

こんな奴にタップだのダイスだの言っても始まらんと思うよ。
783ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 08:01:10 ID:???
>>782
独り言乙
784ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 09:15:37 ID:???
>>782
んなこたない。
マグネシウムに鉄ボルトとかの組み合わせでも
鉄の方が潰れたりする。
まあそんな時はたいてい両方逝っちゃってるけど。
785ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 10:42:17 ID:???
>>781
まあ、根本的に間違ってたらやだなぁと思ってきいたのはある。
でも届いてないってことはなくて、
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html
の1の左の図と同じような構造で、
アレンキーが刺さってネジが回転するのが目視できる。

>>782
どこが屁理屈でどこが無茶したことになってるんだかワカラン。
無茶も何もしてなくて、アレンキーはぴったりはいるけど
ネジがすでにゆるゆるで、回る状態だったというだけ。
まあどうせ、自分のしたことがわかってない
わがままバカ発見とか思ってる、短絡思考な人なんだろうけど。

タップだのダイスだの言ってくれた人ありがとう。
でも当然自分でできるとは思ってないのでどこかに頼む。
786ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 11:59:59 ID:???
頭が潰れてたらいくら馬鹿でも目視で確認できるし、ネジ山が逝ってたらRDの固定ができてない
固定ボルトが内部で折れてるんじゃねーか?
787ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 14:13:41 ID:???
>>785
解決したら何が原因だったか報告よろしく
788ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 15:15:49 ID:???
きつくし過ぎてがばマンになっちゃった
だろ
789ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 16:13:36 ID:???
シティサイクルのリアホイールを回したらゴリゴリいったので
ハブにグリスアップしようと思うのですが
ブレーキなどのはずし方が説明してあるサイトなどはありませんか?
790ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 16:17:53 ID:???
>>789
人間は考える葦である。
シティサイクルといっても千差万別なので、やってみるしかないw
サイドプル(センターピポッド)ブレーキは組付け時のセンター出しが肝、だがしかし外すのは簡単だろ
791ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 16:18:15 ID:???
ブレーキもはずせないような奴が、ハブのグリスアップなんぞできないと思うが。

それ以前にブレーキの種類をかけよw
792ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 16:19:30 ID:???
>>789
ブレーキ交換とかでググレ
793ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 16:20:07 ID:???
>人間は考える葦である

言ってみたかったのかw
794ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 16:41:11 ID:???
795ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 18:57:44 ID:???
クランクやBB辺りは専用工具が必要になるし、
工具買いたくない&腕に自信がない&時間に余裕がナイ
なら店に持ち込みの方がいいかなぁと思うんだが
買った店じゃないならどれくらいが相場?>都内
796ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 19:17:37 ID:???
買った店だろうとそうじゃなかろうと工賃はいっしょ が基本だよ。
797ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 19:19:56 ID:???
まー今のクランク一体型のBBは工具は1000円だからもっといてもいいよ
798ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 22:03:49 ID:???
>>789
現物を見て外し方を判らん程度の頭しかないヤツが、
マニュアルを見て内容を理解できるわけがないだろ。
799ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 22:24:25 ID:???
股出たよw
DQNだってバイクや車のメカニックになれるが
高偏差値や頭が良いと評価された人間の多くは、そのDQNメカニックよりバイクや車のことを「判らない」だろうなw

こういう勘違いした馬鹿は何処にでもいるよな
800ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 22:31:54 ID:???
マニュアルを見れば己のレベルに気付き、自転車屋へ持って行く事でしょう。
マニュアルあるから大丈夫!と作業開始するも、結局元のカタチに戻る事は無いでしょう。
こういう質問する人には、「お前には無理。自転車行け。」というレスが最も適切だけど、
そう書くとケチだの使えねーだの馬鹿にしやがってだの思うんだろうね。

>>794みたいに黙って参考リンク先を書き込むのが一番。
出来るモンならやってみな〜ってね。
801ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 22:39:56 ID:???
>>799
それはバイクや車のメカニックに失礼だろ。
DQNなんて何やっても駄目だよ。
802ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 22:48:23 ID:???
BBとかヘッドセットとか一見して構造がわかるわけねーだろw
803ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 23:02:05 ID:???
なんでこんなに高偏差値コンプレックスが多いんだろう?
なんでレベル競争に話がすり替えられてるんだろう?
どこにも書いてないのに。
804ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 06:01:53 ID:???
テキストやマニュアルに書かれた一方的一面的な知識より
実物に触れて学べることの方が他面的ではるかに奥深い

リア厨の頃から原チャリイジリ倒してきたDQN上がりのほうが
同じマニュアル見ても理解力はるかにデカイせいで、
現場じゃ年下のDQN上がりにこき使われる工学専攻の30間近の学歴だけが自慢の
ディーラーメカニック

他で通用しないことわかってるから、ブツクサ文句を言いながらも退職しない
805ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 06:14:18 ID:???
リア厨の頃から原チャリイジリ倒してきたDQN上がりには開発とかは無理だわな。
そのDQN上がりが、どの程度の専門教育受けてるのかにもよるが。
806ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 06:14:42 ID:???
生涯現役なもんでー
807ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 06:56:46 ID:???
>>785
タップ・ダイスも持たずに偉がり馬鹿かよwww
808ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 06:57:30 ID:???
>>787
恥ずかしくて正直に言えないに1票
809ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 10:07:23 ID:???
>>801
いやいや、DQNでも普通に何らかのプロになれるからw

自分が経験してること・既に知ってることを他のヤツが知らないと
「俺頭イイ」とか「あいつ馬鹿」とかほざく真性の馬鹿は何処にでもいるよな
810ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 11:02:16 ID:???
>>808
昨日は水曜で自転車屋やすみだったし、
今日は雨なので多分行かない。
まあ、何が原因だったとしても報告しますね。
さすがに自転車メンテができるかどうか程度で自尊心が揺らいだりはしないんで。
811ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 11:21:16 ID:???
馬鹿にされて自尊心揺らいでますね。わかります。
812ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 11:31:02 ID:???
>>810
小馬鹿にされた事は気にしないでいいよ
元々この板はなんでか知らんが底意地の悪い人が多いし
そもそもQ&Aスレなんだからメンテに自信の無い初心者が
分からない故の少々ピント外した質問を書き込むことなんて
当然あり得る話なのに、それに一々神経尖らせて
上から目線の勝ち誇った物言いに埋め尽くされるもんな。
まあ君の言う通り、たかが自転車いじれる位で歪んだプライド
振り回してる奴の方が世間一般的に見てキモイからw
813ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 11:38:04 ID:???
>>812
論旨には同意するんだが、なんでそういうレスを助長するような書き方するかなあ?
814ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 11:42:42 ID:???
質問する内容が馬鹿っぽいのは仕方ないとして、
態度が悪すぎるのは問題だろうw

だから>>812のようなキモイ奴が発生するんだ。
815ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 11:50:22 ID:???
まあ「世間一般」なんて持ち出してくるのは世間一般からかけ離れた
やつ(812みたいなやつ)だからな
816ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 13:31:09 ID:???
木の柱に木ネジのフックとかを取り付けた事が有れば
どんな状態だか安易に想像出来ると思うが・・・
やった事が無い大人が居るとは思えんし
817ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 15:47:07 ID:???
なめではなく、中折れに一票
818ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 16:36:12 ID:???
あれ?PINK板開いたっけ?
819ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 16:56:57 ID:???
>>816

柱に穴あけるなと親から猛烈に怒られてる状態?
820ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 17:11:40 ID:eijW5kRo
荒れてるが頼みます。ハブの玉あたり調整ってしないと具体的にどんな不具合があるか?グリスアップのときに一緒にやりたいんだが、難易度は十段階でどれくらか。
821ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 17:12:14 ID:eijW5kRo
あとクイックとナットで玉あたり調整の仕方は違う?あと玉あたりの意味なんだが、玉と当たりは何を指す言葉ですか?
822ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 17:17:46 ID:???
>>820-821
さらに荒れる原因になるから消えてください
823ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 17:52:26 ID:???
>ハブの玉あたり調整ってしないと具体的にどんな不具合があるか?グリスアップのときに
手で触ってゴリゴリしてなければ放置。
>難易度は十段階でどれくらか。
5。反論したらころす。
>あとクイックとナットで玉あたり調整の仕方は違う?
同じ。反論したらころす。
824ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 17:53:36 ID:???
>>882みたいなキチガイが、質問する人間を理由もなく叩くスレになってるな…
825ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 18:00:55 ID:???
>>882
まあ、そう気を落としなさんな。
826ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 18:01:56 ID:KkCfgAeB
827ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 18:30:25 ID:???
>>882
>>873の爪の垢でも煎じてオナれ
828ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 18:40:13 ID:???
>>821
> あと玉あたりの意味なんだが、玉と当たりは何を指す言葉ですか?

左側 ロックナット−玉押し−ベアリング玉−ワン−ハブ−ワン−ベアリング玉−玉押し−ロックナット 右側
この状態で左右の「玉押し」の当たり具合(調整具合)
 キツイと軸が回転しない→××
 少しキツイと軸を回すとゴリゴリする→×
 最適な状態、スムーズに軸が回転してガタが無い→○
 少し緩いと軸を上下左右に動かすと少しガタガタ動く感じがする→×
 緩いと軸を上下左右に動かすと明らかにガタガタ動く→××
但し自転車に取り付けてからQRやナットを締めた時にガタが出る場合は、
少しゴリゴリする程度に再調整する必要がある。
不具合→ベアリング玉が割れる。ワン、ベアリング玉、玉押しが損傷する。
829ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 18:42:12 ID:???
>>796
そうでもない
他店購入車は工賃高いところが多い。
830ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 18:43:32 ID:???
>>804
あんたは現実をよく見てるね。
831ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 19:00:44 ID:???
>>873に期待
832ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 19:21:27 ID:eijW5kRo
>>823 >>828 あざーっす週末に調整してみます。
833ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 19:25:04 ID:???
>>882にも期待してやれよ
834ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 19:58:53 ID:???
玉あたりっていったら
脇道からババァの乗ったスクーターが急に出てきて
急ブレーキ → ロック → 玉あたり → ババァ逃走 ってのが以前あった
835ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 20:01:35 ID:???
おいなりさん、つぶれちゃってまぁ・・・
836ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 20:06:18 ID:???
女と話していて
き○たま という直接的な単語を使うのをためらい
おいなりさん って言うと、
全然通じないことが良くある。
837ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 20:15:17 ID:???
小学生の女の子がマンコのことを「おちんちん」って言ってるのを聞いてびびった。
今はそういう教育なのか?
838ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 20:18:45 ID:???
ふた(ry
839ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 20:20:11 ID:???
ふたご?
840ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 20:25:25 ID:???
ふたばすずきりゅう
841ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 20:33:46 ID:???
上連雀先生自重しろ
842ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 00:12:34 ID:???
ふたなりはプリキュア
843ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 00:18:16 ID:eA6xn2Af
ステムベアリングって消耗品なんですか?
それとも適宜グリスアップしてあげれば相当持つもの?
844ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 00:20:25 ID:???
ステムベアリング???
845ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 00:27:21 ID:???
846ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 00:52:37 ID:???
オマイら意地悪だな。>>844-845
847ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 01:07:09 ID:???
>>846
オマイもな。


>>843
グリス切れとかで使わなきゃ
そうは消耗しない。
848ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 05:54:33 ID:???
ステムベアリングってなんだ?
普通にわからん
849ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 05:55:19 ID:???
なんか旨そうに聞こえるんだが
850ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 07:55:53 ID:???
>>843
構造によっては雨のあと 砂粒が入ったりするので
点検して分解清掃が必要です
ちなみにヘッドセットのベアリングでそ
851ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 08:36:37 ID:???
>>848
アヘッドのB/Gのことが言いたかったと思われ
モーターサイクルではヘッドチューブのB/Gをそう呼んでいる
852ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 09:35:50 ID:???
>>849
バーベキュー肉セットに入ってそうな名前だな
853ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 11:23:18 ID:???
>>821
>クイックとナットで玉あたり調整の仕方は違う?
君は覚えなくても宜しい、チャリ屋を頼りなさい。
854ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 12:15:08 ID:???
B/Gって何の略?
855ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 12:26:29 ID:???
ボーイ/ガール

少女一人当たりの男の数のこと

つまりオニャノコより男の数の方が多いし、モテる男は限られてるから
結婚できない男が増えるのは自然の摂理

少子化?そんなモンリア充にまかせておけ、俺たちキモメンズは2次元に生きようぜ!
そして魔法使いになろうぜ!
ありがとうアキバ!そして日本橋!

の意味
856ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 12:30:11 ID:eA6xn2Af
>>847, >>850, >>851
なるほど。回答ありがとうございます。
ちなみにジャックナイフ多用する場合なんかだとどうなんでしょう。
もし交換が必要な場合って車種ごとの専用パーツですか? それとも規格品があるんでしょうか?
オートバイみたいにアウターレース(球の外周側)も交換するようなケースってあるんですかね?

「アヘッドベアリング」 覚えました。
>>850, >>851 氏の言う通りでオートバイだと一部のDHバイクみたいに トップブリッジ=ステアリングステム なので
ヘッドチューブの両端に嵌ってるベアリングは「ステアリングステムベアリング」とか呼ばれてます。


>>852
スペアリブ?(笑)
857ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 12:30:58 ID:eA6xn2Af
>>854
ベアリング
858ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 12:42:37 ID:???
ブレーキのワイヤーがたるみまくってまともに使えない状態になっちゃってるんだが
ワイヤーとブレーキシューは交換するの難しく無いよな?
ギア交換したこと有るなら問題なし?
859ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 12:53:28 ID:???
>>856
いろんなケースがあるんで 当然アウターレース交換もある 規格もいろいろ
最近の車種だと カートリッジベアリング交換だけですむこともある(1個1000円くらい)
アウターレース交換とかは 自転車屋でやることおすすめするよ
860ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 12:59:28 ID:eA6xn2Af
>>859
なるほどそうですか。わかりました。
861ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 13:01:42 ID:???
>>855
深いなw

>>857
日本だけの略語?世界標準??
862ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 13:06:32 ID:eA6xn2Af
>>861
メーカーが部品名称に使っていたりする。
863ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 13:12:42 ID:???
>>862
そうなんだ。ありがとう。
俺も使ってみるよ。

じゃC/G行ってくるw
864ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 13:36:58 ID:???
オニャノコ一人あたりのチソチソの本数
865ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 15:00:56 ID:wnc7UPDX
ハブ用のグリースは
カルシウム、リチウム、ウレアの
どれがオススメでしょうか?
モリブデンは黒いので嫌いです
866ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 15:05:29 ID:???
>>858
難しいかどうかは人によって違うので、>>1に説明書あるから読んでみて、
自分で出来そうかどうか判断してちょうだい。

ブレーキ廻りは命に関わる重要な部分の一つなので、
仕組みをよく理解してから弄ってね。
867ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 15:06:40 ID:???
>>858
ワイヤーを張ればいいと思うんだ。
868ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 15:09:34 ID:???
>>865
グリスはそれぞれに特性があり
それぞれ使用用途が違います
調べてください
869ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 16:16:11 ID:???
>>868
教えてください
870ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 16:37:11 ID:???
868じゃないが。

水溶性がポマード、油溶性がグリース。
銘柄は好みで。
871ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 17:30:28 ID:???
>>869
シマノのハブならデュラエースグリス使え。
ちゃんと教えたからな。礼を言って出てけ。
872ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 17:31:27 ID:eA6xn2Af
>>865
フィニッシュラインのテフロングリスおすすめ。
柔らかめで経年劣化も少ない。
873ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 18:14:32 ID:???
>>871
ヅラグリスは水中での実験をしてみた所、黄緑色の中に水の分子が
取り込まれて、黄色に変化。その後、乾燥させてみましたが回復しませんでしたので
耐水性が弱いと考えられるので除外しました

>>872
産救
手元に無いので、買って実験してみます

874ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 20:19:23 ID:???
中古の105のプーリーに付いてた赤いグリスがスゲー耐水性が高かった。
ジョイでも中々落ちない。
あのグリス何だったんだろ
875ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 21:32:54 ID:???
respo?
876ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 21:40:24 ID:???
>>873
水に入れても流れないならそれで良いんだが。
877ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 22:22:33 ID:???
ミシュランのは赤いな。
柔らかい方は白。
878ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 22:36:01 ID:???
フィニッシュラインのグリスは数年前に買ったけど、
ハブからすぐに流れ出して使えない。現行のは改善されてる?
879ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 22:37:07 ID:???
茶色っぽいのは多少マシになってる
880872:2008/05/30(金) 23:00:44 ID:eA6xn2Af
>>873
さすがに水中に入れとくと同じような結果になるような気が。。。
ハブに水入ることまで考える必要あるか? 屋外保管?

>>878
あっ、それは気にしないで使ってる。
自分の場合少しずつ滲み出してくるって感じだね(WH-R535)。

一回グリスアップしてから2年くらいして開けて見たが、しっかりグリスが残ってた。
変色は少し茶色ぽくなってたぐらいかな。

回転抵抗が少ないのが売りかな。極圧耐性はデュラグリス等の固いものには劣るのでないかと推測。




881ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 23:52:00 ID:???
ホムセンで買った滅茶苦茶硬い万能グリースを使ってた所を今日見てみたら真っ白になってた。
882ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 23:59:58 ID:???
水でも入ったんか
883ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 00:03:33 ID:???
気泡で白くなったんじゃね?
飴細工みたいに
884ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 00:10:21 ID:???
ダイソーとかの100均ショップの自転車コーナーで売ってる万能グリスって大丈夫なん?
885ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 00:27:53 ID:???
大丈夫じゃね万能だし
886ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 00:32:16 ID:???
>>884
さあ?
俺は使いたくねぇなあ。
887ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 00:42:37 ID:A765Au9t
チェーン切りについてなんだが、今シングルフリーにしてるチャリがあるんだけどピスト用のチェーン切りか普通のかどっち買うべきすか?
888ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 00:48:39 ID:???
チェーンに合う方
889ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 00:51:54 ID:???
まぁそうとしか言いようがない罠。
890ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 00:53:08 ID:???
ちょっと泣きたくなった
891ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 01:07:17 ID:???
>>884
売ってるのか
ホムセンで売ってるやつと量比べてみて値段なりと思うなら大丈夫なんじゃね?
892ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 01:09:00 ID:???
ホームセンターの蛇腹グリスの100円のを愛用してる。なんでもかんでも100均が安いと思ったら
大間違いなんだぜ?AZウレアグリス。
893ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 01:19:42 ID:???
>>881
お前が危険な走りばかりするから恐怖で真っ白になっちゃったんだよ!
894ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 01:24:44 ID:???
>>865
ホムセンで売ってるウレアでいいよ。
耐水性も良いし。
895ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 01:29:31 ID:???
>>892
ウレアが100円で買えるの?
80gのやつだよね?
うちの辺りの相場、万能100〜250円、モリブデン130〜300円、ウレア400円、シリコン700〜800円ってところだよ
ウレアとシリコンは蛇腹がビニールだけじゃなくちゃんとパッケージ化されて売られてる
896ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 02:13:55 ID:???
>>863
うちの会社はBrg.と標記する。
 ひとつの単語なので、「/」が入るのは違和感有るな。
897ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 05:51:03 ID:???
>>895
蛇腹のでフードグリスってのない?
698円くらい。
これお勧め
898ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 13:47:48 ID:???
ホムセンのホワイトorモリブデンで十分
899ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 15:22:36 ID:???
>>892
どこで買っているのか教えてくれ
近所のホムセンじゃウレア蛇腹80gは300円以上の店ばっかりだ。
昔は見かけた400g蛇腹の700円の奴も見かけなくなってしまったし
900ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 15:23:16 ID:oeQM4abg
自転車で固形グリス使う箇所なんてハブとBBとヘッドとペダルぐらいなんだから 芋グリスでじゅうぶんだ
901ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 16:06:51 ID:???
ブレーキシューとかチェーンとかワイヤーは、大抵のチャリ屋なら置いてあると思うんだけど
スポーツ自転車なら自分で交換できるのが普通なん?
902ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 16:09:34 ID:???



    スポーツ自転車


903ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 16:10:07 ID:???



   運動自転車


904ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 16:18:42 ID:???
>>901
人それぞれ。
でも一般車と比較してメンテ楽だからやればできる。
905ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 16:23:10 ID:???
ブレーキシューとチェーンとワイヤーに関しては難易度はママチャリとさほどかわならいような。
906872:2008/05/31(土) 17:37:26 ID:5d1y/kOu
あんまかわんないね。
スポーツ車のメンテしやすいところはホイールが簡単に外せるとこと、駆動系が剥き出しになってるところ。
907ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 17:43:21 ID:???
>>905
チェーンはフルカバーだと('A`)マンドクセ
908872:2008/05/31(土) 17:54:16 ID:5d1y/kOu
そうだよ。チェーンはめんどくせーよな。
テンションの調整とかもコの字スタンドのままちゃりだとめんどくさかったような希ガス。
909ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 18:05:21 ID:???
後輪とめてるナットゆるめて、チェーン引き調整するだけじゃん
910ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 18:08:26 ID:???
センター出しがまんどくせんだよ。
ドロップエンドにしてくれ。チェーン張りはエキセントリックBBで。
911ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 18:14:31 ID:???
センター出しw
912ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 19:21:13 ID:???
何なんださっきから?
913ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 19:24:47 ID:???
ママチャリでさえ、JISD9203 自転車操縦安定性能試験方法の
直進性試験に合格して幅0.5m、距離10mを直進するというのに。

ストレートで真っ直ぐ走れず斜行する自転車が速いワケない罠w
プゲラ
914ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 19:26:42 ID:???
>>896
同意
うちもbrg
915ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 20:30:01 ID:???
エキセントリックBBってチェーンの張り調整をするためだったのか。初めて知ったよ。
しかし偏芯だと調整したらBB位置が変わるってことだよな?
916ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 20:36:00 ID:???
エキセントリックBB

エキセントリック少年boyのことか。
917ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 20:52:59 ID:???
初ロード買ったけど、前3段の105が付いてる
チェンジが重たいし、その度にバキッって音がする。
こんなものかなぁ
超能力者のみなさん、どこ調整すればいいんでしょうか?
918ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 20:54:13 ID:???
買った自転車屋に行って文句を言ってみろ。
まずはソレからだ。
919ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 21:03:06 ID:???
>>918
そういう回答するんなら、きみがメンテスレにいる価値はないんじゃない?
通販だから自分で直したいんだけど...
920ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 21:08:07 ID:???
普通の回答じゃん
この程度で何噛み付いてんのよw
921ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 21:13:32 ID:???
チェンジが重たい、バキッと音がする

それだけじゃわからないでしょ。
インからアウト、アウトからイン、それぞれどういう感じでチェーンが動くのか、
ディレーラーとチェーンリングの間にチェーンが挟まる(引っかかる)感じなのか、
それともいくら強くシフトレバーを引いてもなかなかチェンジしないのか、
ワイヤーの引き量は適正か、アジャストネジの調整はどうなってるのか、
そもそもFDとチェーンは平行になっているのか、
いくつもチェックポイントはあるよ。
922ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 21:16:20 ID:???
”通販”の部分から予知しろってか?

高度だな
923ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 21:25:42 ID:???
>>921
> チェンジが重たい、バキッと音がする>
> それだけじゃわからないでしょ。
> インからアウト、アウトからイン、それぞれどういう感じでチェーンが動くのか、
 アウトからインの時、思いっきりレバーを押すと、バキッと音がしてシフトダウン
 逆はなんとかシフト可

> ディレーラーとチェーンリングの間にチェーンが挟まる(引っかかる)感じなのか、
 それはなんとなくなし

> それともいくら強くシフトレバーを引いてもなかなかチェンジしないのか、
 さすが超能力 そのとおり(シフトダウン)

> ワイヤーの引き量は適正か、アジャストネジの調整はどうなってるのか、
 イン、アウトのアジャストネジを本日調整
 トリム調整は微妙すぎてできません
 引き量ってなんですか?

> そもそもFDとチェーンは平行になっているのか、
 かなり斜めだったので、本日調整

> いくつもチェックポイントはあるよ。 
 
 やっぱり近所のチャリ屋にいくべきか Orz 
924ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 21:35:02 ID:???
一旦FD取り外して手順通りに取り付けてみるといいよ
925ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 21:42:18 ID:???
>>923
924の言う通り一旦外してやり直した方がいいだろうな。
恐らく取り付けからやり直さないとドツボる。
詳細画像うpしてくれれば あーでもないこーでもないと盛り上がれるが
926ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 22:18:16 ID:???
>>917
ラインの確認
フッ素コートのシフトインナー&アウターに交換
シフターのオーバーホール
FD、RDの清掃、確実な組付け、手順どおりの調整
927921:2008/05/31(土) 22:50:40 ID:???
>>923
>  やっぱり近所のチャリ屋にいくべきか Orz

それが一番確実だと思うよ。
勉強代だと思って、しっかり手順なんかをみてくるのが一番。
あとは924、925の言うとおり、FDも外して、一からちゃんとやってみるのが
近道だと思う。
FDが斜めだったということは、取り付け高さからして狂ってるだろうしね。
928ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 23:02:56 ID:???
許しません。
説明書を一字一句逃さず10回読み、徹夜で調整しなさい。
929ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 23:21:38 ID:???
>>917
まず頭の出来を調整しないとな。
930ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 23:31:01 ID:???
>>924-928
ありがとう
明日、言われた通りやってみます
ま、その前にメンテ本をじっくり10回読みましょう
931ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 00:32:50 ID:Sfm/IC7N
この辺り役に立つかも。
http://www.sai-men.com/orijinaru.htm

でもまずはシマノの取り説ダウンロードすることかな。
ワイヤーケーブルにはちゃんとワイヤーグリス塗った方がいいよ。
932ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 00:36:50 ID:???
>>931
シマノのシフト用グリス高いから、オレはミシュランの白い方の低粘度グリス塗ってる
933ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 00:54:33 ID:???
これだけ素人の通販はやめろと言われてるのに通販で買ってしまう心理状態って
どうなってるのか気になるなぁ。
934ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 00:56:14 ID:???
一円でも安く
935ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 00:59:31 ID:???
>>933
技術的素養と想像力の欠如している人間ほど「自分はなんでもできる」と根拠の無い
肥大化した自信を持っている。
得てしてそういう類の人間は自己責任という言葉を理解できずに、何かあると他者に
責任転嫁することだけ考える。
936ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 01:01:22 ID:???
>>933
直に店員に接するのが怖いのかもしれない。
スポーツ車専門店って始めての人には敷居が高そうにも見えるし。
いや実際いまだに入りづらい店もあるけど。
937872:2008/06/01(日) 01:15:32 ID:Sfm/IC7N
>>933
つい目先の価格につられるんだろうけど、まあそうやって勉強してくんだろw
ネット時代になって整備ノウハウの入手はしやすくなったね。
素人でも気合いがあればなんとかなる。
このスレッドなんかもすごい役立つと思う。
938ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 01:30:28 ID:???
先ほどオクで買ったバイクを整備中なんですがちょっと不思議な
SISのセッティングを見つけたので質問させてください。

私自身はいわゆる"マニュアルどおり"のSISのセッティング方法で
今までやってきたし特別問題は起きていないのです。
普通にセッティングするとリアフルアウター(開放)状態だと
シフトケーブルはテンションが掛かっていないという状態に
なるはずなのですがそのバイクは微妙にではありますが
いくらかテンションがかかった状態で当然その状態だとずれる
(開放状態の)基礎位置設定をトップ、ローアジャストボルトで
調整して一応変則自体は滞りなくできる状態になっていました。

こういう調整方法ってあるのでしょうか?

939ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 01:41:05 ID:???
まったくテンションがかからないわけないだろ。JK.
940ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 02:06:00 ID:???
>>938
通常でも微妙に張力かかってるよ。
かかってないと、シフター操作した時に反応しない領域が出来ちゃうじゃん?
ま、感じ方の問題で、実際はキッチリ調整出来てると思うから問題無いと思うけど、
で、件のバイクの状態を推測するに、
RDがノーマル位置にある場合、2通りの状態があるよね。
(トップノーマルの場合)
一つは説明書通りに調整された状態である、
RDのトップ位置調整ボルトにより振り幅が規制されていてトップにある状態、
(この場合、ワイヤーはRDを動かさないギリギリで張られている)

もう一つはRDの振り幅はトップより外側で規制されていて、
(トップ位置調整ボルトの調整不良)
ワイヤーの張力でトップ位置に無理矢理持って来ている状態。
後者の場合、トップ位置より外側へ行こうとするRDを、
ワイヤーが引っ張ってトップ位置へ合わせようとしているわけだから、
通常の調整方法よりトップギア選択時のワイヤー張力が高くなるね。
そしてこの状態だと、トップ位置を決める要素がワイヤーだから当然不安定になるよね。
不思議なセッティングでもなんでもなく、単なる調整不良な状態だね。
941ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 02:06:17 ID:???
トップ、ローのアジャストボルトは、
チェーンが外れないようRDの動きを制限してるだけで、
変速自体には関係してないよ。
ワイヤーの張りさえあってればちゃんと変速する。

トップの位置はギアの中心でなくて外側に合わせるから、
厳密にいえばその分はテンションかかってると思う。
942ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 02:08:23 ID:???
アウターがS字になっててレバー弄ってインナーワイヤを張るとアウターがぐにっと
筋肉みたいに動く時があるね。取り回しに無理があるんだな。
943ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 02:30:31 ID:???
>>923
シマノの撮り説を見るか、これを見てそのとおりにやってみそ。
必ず調整できる。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
944ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 03:45:04 ID:???
>>910
>センター出しがまんどくせんだよ。
ちゃんと両方にチェーン引きが付いていれば面倒な事はない、
片側しか付いててなくても高が知れてる。
945ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 08:49:03 ID:???
>>933
通販が普及したために購入方法を検討するという発想が無い

>>935
偉そうに語ってるけど「自己責任」ってアホ丸出しじゃん
日本語でおkっすよ、先輩w
946ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 09:05:18 ID:Q4uNm89u
そこは学習できるかどうかとか、気づくかどうかだけどさ、
技術とか手間とかを仕事としてる人たちの意味が理解できるか否かってことでしょ。
専門店に専門員がいてまあまあ高いけど、
頼めばやってくれるor任せて安心っていうのを対価として考えるか、
無駄な出費と考えるか、、、、

それを通販で買って後悔するだけなのか、後悔ついでに自分でなんとかしてしまうorできるか、
後悔して次はショップで買おうと思うか、、、?
そういう手間賃的なもので実は社会は動いてるって意識できるかどうかの差だと思うよ。
たとえ自分でいじれてもセーフティネットとしてちゃんといじれるショップで買う人もいるし
ネットで買ったのを何の躊躇もなくその辺のショップに持ち込む人もいるし。

まぁITみたいに小規模のオートメーションで質は別としてショップとしてやってけるってのを
良しという理解でサイクルショップをやってる人たちが増えてくるのはそういう人を
利用してるんだけどね。
947ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 09:23:03 ID:???
フォークとBB周りさえしっかり組みつけてあれば、後は素人の工具でも何とかなるんじゃね?
ショップですらフォークとBBをイイカゲンに組んでるところが珍しくないんだから
たいして変わらない
948ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 10:00:12 ID:???
HPとbbまわりのフェイシング、HPの組付けさえやってくれれば、後は何とかなる。
949ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 10:07:03 ID:???
組み付けやら調整やらはどうにでもなるけど、
通販購入での失敗で一番悲惨なのがサイズ選定ミスだよね。
950ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 10:20:42 ID:???
もし自分が2ちゃんをみていなかったら・・・
・おそらくルック車を買っていた
・メンテなんてワカンネ。ブレーキシュー交換すら店任せ
・アップグレードの楽しみなんてシラネ
・IYHの喜びなんてシラネ

ああおそろしや。
でも次は通販フレーム買いするぜ。
今のバイクがあるから選定基準になるし、フェイシング、HP取り付けまではしてくれるしね。
ようつべやニコ動も参考になる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2174068
951ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 10:46:44 ID:???
>>950
その動画は>>931で紹介されてるDVDから切り出したものだから。安いんでちゃんと買いましょう
952ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 13:04:39 ID:???
>ネットで買ったのを何の躊躇もなくその辺のショップに持ち込む人もいるし。

駄目なん?
953ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 13:22:39 ID:???
いいよ、金さえ払えば・・・・
954ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 13:27:18 ID:???
>>952
別に駄目じゃないけど、
それを毛嫌いするショップが多いってだけ。
955ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 14:21:08 ID:???
>>954
俺はそれは店が悪いと思うんだけどね
店で買った客を贔屓するのは別に良い
けどそうでない客だって客なんだからきちんと対応するのがプロってもんだ
956ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 16:10:05 ID:???
そう
堂々と金払ってもらってサービスすればいい
957ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 16:41:32 ID:???
金さえ払えば何でも許されるというのは間違いなんだよ。
例えば、店に並べてるのと同じ自転車を安くネットなんかで買ってきて、
さぁ、金は払うから修理、調整してくれなんて言われたんじゃ、良い気はしないだろ?
958ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 16:44:38 ID:???
いい気はしなくてもきちんと金取った上で修理調整するのが自転車屋の仕事ってもんだろ?
自分のところで買った人間の簡単なメンテは無料にする、そうでない客は簡単なメンテでも金を取る
それで良いじゃん
959ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 16:46:03 ID:???
>>957
その感覚が理解できない。
自転車販売の付属ではなく、修理・調整それ自体をサービスと位置付けるなら
利益の出る価格設定であるならなんの問題もないはず。
960ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:02:55 ID:???
その嫌な気分の代償として、工賃などで差別化するだけのことだろうに。
嫌々やられるくらいなら金くらい出すっての。
961ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:12:25 ID:???
まあ、自転車屋なんてやらずぼったくりの極みだから他店購入車お断りなんて殿様商売が成り立つんだよな。
962ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:21:45 ID:???
>>957
>金は払うから修理、調整してくれなんて言われたんじゃ、良い気はしないだろ?
そう言う甘えた事言ってるからスーパーや量販店に客持ってかれるんだよ。
963ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:22:29 ID:???
プッ 自転車屋が殿様商売?
964ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:23:25 ID:???
>>962
スーパーや量販店は客層が違うじゃんw
965ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:29:43 ID:???
嫌な顔ひとつ見せずにこやかに修理、調整したら
好印象を与え、次はその店で買おうという気にもなるかもしれない。
みすみす商売の機会を逃してるともいえる。
966ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:39:28 ID:???
>>946は仕事できないタイプだなw
967ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:45:14 ID:???
「病院みたいに予約が要る」とかなったら笑うな。
968ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:47:06 ID:???
>>961,963
そんな感じで店長&数人の従業員養っていけるのだから、粗利はでかいんだろうね。
じゃないと、原動機無し自転車より、原動機付自転車が安い訳ないよなw
969ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:54:28 ID:???
いや、責めるべきは、通販業者の初期整備も碌にできていないものを投げっぱなしにする姿勢の方だと思うんだ。

でもって、購入者がショップに持ち込んで、意外な工賃の高さに文句言ったりするんだ。
通販で買う人たちは、自転車本体以外には一切お金かからないと思ってそうだからね。ママチャリ感覚で。

そういう客の積み重ねで、ショップの人たちは辟易してるんだよ。
970ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:58:49 ID:???
とチャリ屋が申しております(苦w
971ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 18:08:46 ID:???
もしかしてリアエンドが曲がってるんじゃないの?
972ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 18:20:28 ID:???
>>969
価格の安さしか求めない馬鹿な消費者も悪いと思うよ
973ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 19:27:57 ID:???
技術屋が客商売やったらこうなるっていい見本だよね>自転車屋
うまく外ヅラと内ヅラを使い分けられないんだよ。
不器用なんだよ。俺ら客は分かってあげるべき。

じゃ、この通販で買ったパーツ着けて。手数料は払うから。
嫌っそーなツラすんのは構わないから、さっさと手動かせ。
974ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 19:32:09 ID:???
>>973
お客さん、コレ1インチじゃないですか。
あなたの自転車OSなんですよねー。
975ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 19:38:42 ID:???
>>969
もちろんそういった通販業者や無知な客にも問題はあるかもね
でも辟易するくらいなら店頭に価格表を置くなどの告知をすればいい
アサヒとか個人じゃなくある程度の規模で営業してる店はたいてい作業工賃表が置いてあるよね?
個人でもやってる店はあるが大半はそういう努力をしていない
それは店の努力不足であって逆ギレするポイントではないだろ
976ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 20:25:53 ID:???
なにか意見が随分スレ違ってるんね
チャリ屋は、売った商品を初期不良なら1年間保証してるし、売った手前1年過ぎても犠牲的精神でその後もサービスしてくれる
通販は当然1年間は保証しているけど、送付代金がかかるよな
その後については一切の保証はない
チャリ屋持ち込みについては、文句を言わずに直し正規の料金を取るのがあたりまえだ
それが、あなたの住んでる社会の常識だよ
社会常識に目覚めよ
977ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 20:47:27 ID:???
正規料金とるのは当たり前のことだとは思うけど、>975がいっているように作業工賃表を掲示すべきだよね
978ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 21:03:18 ID:???
でも、バイク屋でも車屋でも工賃表なんか出してないけどな。
タイヤ交換○○円也、マフラー交換工賃○○円也とか。

自転車って値段がイマイチ中途半端だから、客からの茶々が入りやすいんだろうな。

979ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 21:13:42 ID:???
>>978
車屋は工数と工賃が決まってるみたいだよ。
980ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 21:32:21 ID:???
>>978
車は自転車と違って手順が車種ごとに違ったりするからじゃね?
自転車なんかはほとんど手順一緒だし
981ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:00:03 ID:???
個人商店は知らんが、普通車屋やバイク屋、一部の自転車屋は時間工賃。
バイク屋で時間1万円、自転車屋で時間5000〜6000円程度。車屋は忘れた。
982ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:34:56 ID:???
>>975
アサヒはネットで工賃表出してるよ。
パーツはよそで買うけど、取り付けに関しては結構重宝してる。
983ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:35:47 ID:???
車の場合は
日本自動車整備振興会連合会が自動車整備標準作業点数表と言うのを発行していて
この点数(時間)*レバレート(時間単価)が工賃(技術作業料)になる、大体レバレートは5000〜7000円位
当然車種により手順・手間が変わるが、整備・修理・板金工場はこれを基準に見積もり・請求をする
また、車種・現状により作業をする上で必要な個別の特別作業(脱付等)がある場合は別途計算される事はある
984ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:39:00 ID:???
工賃表出て無くても、普通は見積もりもらうから、そういう意味では工賃表は特にいらんわな。
985ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:45:40 ID:???
>>974
そこで即座にパーツを売りつけられないところが、
営業能力の無い技術屋の限界なんだよね。
なんで整備技術以外は無能力なのに全部やろうとするんだろ?
986ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:55:40 ID:???
>>982
君は何を言ってるんだね?
987ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 23:02:33 ID:???
>>985
何でそう決め付けるのか意味わからんが。
988872:2008/06/01(日) 23:48:58 ID:Sfm/IC7N
>>977
出してるとこは出してるよ。
989872:2008/06/01(日) 23:52:15 ID:Sfm/IC7N
>>950
サイメンDVDキター!
久しぶりに見たけどウケル。

でもバーテープ巻きはいつも自転車屋に頼んじゃうな。
特に両面テープ付きだとやり直し効かないし。
990ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 23:54:25 ID:???
両面テープ付きでも巻き直し出来るだろ
991ツール・ド・名無しさん:2008/06/02(月) 00:00:45 ID:???
タイヤ交換出来るようになったよ
簡単だね
でもどっか噛んでないかが心配・・
992ツール・ド・名無しさん:2008/06/02(月) 00:02:25 ID:Sfm/IC7N
>>954
だな。

>>957
思うにそういうショップは工賃はモノ代に織り込んで、表に出すべきではないという
「モノ売り」時代の商習慣に囚われてるように見える。

だいたい整備の方が価格競争に巻き込まれにくくておいしいと思うんだけどな。



993872:2008/06/02(月) 00:07:03 ID:wCXau26B
>>990
巻き終わってから両面テープのカバーはガすの?

>>991
コツは
・チューブは空気を少し入れてからタイヤにはめる。
・バルブ廻りは噛みやすいのでの
バルブの止めネジを一旦ゆるめてバルブでチューブをタイヤの奥まで押し込む >止めネジ締め
994991:2008/06/02(月) 00:10:15 ID:???
>>993
ありがとうございます。
今度チューブ交換の時そうします!
995ツール・ド・名無しさん:2008/06/02(月) 00:17:28 ID:???
>>994
チューブが噛んでたら、すくにパンクするから分るぞw
996ツール・ド・名無しさん:2008/06/02(月) 00:19:01 ID:???
スネークバイトですか
997ツール・ド・名無しさん:2008/06/02(月) 00:22:04 ID:???
>>996 違うよ
998んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/06/02(月) 00:27:23 ID:???
998
999んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/06/02(月) 00:27:46 ID:???
999
1000んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/06/02(月) 00:28:10 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。