初心者質問スレッドpart118

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
○簡単なメンテについてはこのページで
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
○サイズやパーツの互換性について
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
これらのページを見て解決するようなことは質問するなって。本当に・・・。

特に内容の絞られた質問は専用スレの方が詳しいです。ただし初心者歓迎とは限りません。
以下のスレは独立しています。
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス
・購入相談
見つからない場合は質問してみてください。

○荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。相手をしないように。
○マルチポストで質問すると「マルチ乙」「氏ね」と忠告され、誰も答えてくれないでしょう。
○質問者は「回答する人がわかりやすいように」
 自転車の種類はもとより、可能なら型番やメーカーやブランド等も書きましょう。
○回答者は「初心者でも理解できるように」
○スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください。

前スレ
初心者質問スレッドpart117
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1170988977/l50
2ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 07:54:33 ID:7ISpf41p
  。。
 ゚●゜

       。。
      ゚●゜
         ちょっと通りますよ・・・
    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜
3ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 08:09:12 ID:???
       /⌒ヽ、
      /  =゚ω)
      |  U /  すみません、ちょっと通りますよ・・・
      ( ヽ ノ
       ノ>ノ
      しU

         〃~゙`ヾ,
        シ´  ::゚ωミ
        U  U ,;;'`
        :;;   ;;'
         ソ ,,,;;'
        (_;;'"ヽ)

          ,〃"´´"':、
          ;;゙   :::゚ω゚;; < 静電気
          ;;'  U   :;;
         ;;:      ::;;゙
           ':;,      ,,;;゙
           ゙'し"'U'"
4ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 09:32:54 ID:???
乙です
5ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 15:34:45 ID:???
   , ,,、、
  ./ノハヽヽ
  从,,.´-`从
  (~つ"´´"':、
   ;;゙   :::゚ω゚;; ぽよん
  ;;'  U   :;;
  ;;:      ::;;゙
   ':;,      ,,;;゙
    ゙'し"'U'"
6ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 16:07:38 ID:???
どのAAもカワユス
7ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 07:46:56 ID:gYBDI/Nv
質問スレで遊ぶな。
そして、上げとけ。
8ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 14:47:55 ID:???
雨の日もチャリで駅までいくのでカッパがほしいです。
なるべく格好いいやつでいいのありますか?
9ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 15:05:48 ID:???
雨の日は休め
10ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 15:57:20 ID:???
>>9はカメハメハ大王
11ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 18:32:27 ID:???
ボトルケージはどうやって取り付けるのでしょうか?
メーカーサイトの写真を見るとフレームにボルトで固定しているみたいですが、フレームに穴を開けるんですか?
12ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 18:39:39 ID:???
ネジで塞がれていますが、穴は開いているんです。
あなたのフレームには無いのですか?
13ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 20:04:59 ID:???
>>11
フレームにボトルケージ取り付け用の穴が無い場合、
こんな感じの小物もあるよ。
ttp://www.minoura.jp/accessory/accessory.htm
14ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 22:44:33 ID:???
エスケープR3に乗りはじめて1ケ月の者ですが、ポジションについて質問があります。
ガンガン漕いでいるうちに、おしりがサドルの前の方にずれて行ってしまいます。
サドルの前後は、クランクを水平にした状態で膝の真下に親指のつけねが来るように合わせました。
この場合は、何がいけないのでしょうか。
15豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/05(月) 23:03:01 ID:/LXjIkom
>>14
その情報だけだとなんともいえないけど、改善するための手立てとして考えられるのは、
ハンドルを手前に(ステムを短く)。
サドルを下げる。
くらいかな、ステムのほうは少々難しいけど、サドルの高低は簡単に調節できるので、
こまめに調節してみてください。
16ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 23:12:57 ID:???
>>14
 サドルが前下がりだとか、
とりあえずお尻の落ち着きを見ながら少し前上がりにしてみたら。
17ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 00:19:37 ID:???
>>15 16
レスありがとうございます。
サドルの高さと角度をいじってみます。

結構前傾姿勢なものですから、飛ばして漕ぐときには後ろを蹴るような意識になり、
それがいけないのかとも思ったのですが、ともかくサドルの調整をしてみます。
18ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 12:17:18 ID:???
シマノのフロントディレイラーについてですが、最新の10速対応をいう製品では
9速のディレイラーの代わりには無理でしょうか?9速対応商品が少なくなり予備
として買うか、迷っています。
19ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 12:27:33 ID:???
>>18
俺の場合FDは8〜10まで使いまわしたけど問題なかった
元は...8sだったかな
20ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 12:34:15 ID:v7/MVFv6
新今宮の駅ガード下にショップなかったっけ?すれ違いか?申し訳ない↓
21ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 12:40:10 ID:???
無礼者め。
すれ違いも甚だしい。
22ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 12:49:18 ID:???
FDは調整の範囲が多少変わるくらいで変速は問題なくできる
ただあまりへんな組み合わせでやるとチェーン落ちはあり得るかも…
体験したことないけど。
23ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 13:16:30 ID:???
>>18
今がちゃんと動いていて予備を買うくらいなら、貯金しておいて
壊れた時点で10速化する。
24ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 13:27:04 ID:???
予備に一台IYH!しとけ!
25O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/06(火) 13:40:46 ID:???
>>18
本気でそう思うなら、チェーンとかスプロケとかチェンリングとか消耗品も含めて
何セットか予備を買ったほうがいいかもよ。
ぼくの場合無駄になったけど、、、
26_Supra_Shin:2007/03/06(火) 14:59:29 ID:cc8VjzW2
シュワルベのフレンチのチューブのバルブコアってどうやってとるの?
27ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 15:56:22 ID:???
取れんだろ
28_Supra_Shin:2007/03/06(火) 16:03:55 ID:???
うそ〜1!
29_Supra_Shin:2007/03/06(火) 16:12:06 ID:cc8VjzW2
というか、一般的なバルブコアの取り方教えて下さい。
30ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 16:42:17 ID:???
ウッズ=上蓋を取る→虫ゴム抜く→ウマー
シュレッダー=バルブコア回しで抜く→ウマー
プレスタ=抜けない物のほうが多い→マズー
31ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 17:06:38 ID:???
>>26
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/schwalbe/image/tubepresta01.jpg
画像左側のバルブ上端より上の部分がバルブコア(右側の部品)になるので、
そこを回せ。
32ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 17:57:15 ID:???
なんでチェーンって伸びるの?
33ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 18:00:52 ID:???
グイグイくねくねスリスリやられてローラーとピンの隙間が摩耗で拡がり、
全長が長くなってしまうのです。
34ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 18:30:12 ID:???
チェーンは生き物ですから
3532:2007/03/06(火) 18:32:39 ID:???
>>33
なるほどねぇ
じゃあ、そのまま使っているとチェーンが切れたり、
分解したりするんですね。
こわい、こわい!

>>34
先生、チェーンはおいしいですか?
36ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 18:43:04 ID:???
>>35
チェ−ンだけなら良いがスプロケも減るぞ。
37_Supra_Shin:2007/03/06(火) 23:43:19 ID:ebDJk9LJ
どっちにまわせばいいかねぇ。
38O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/07(水) 00:30:30 ID:???
左回りで緩みますねー。
39ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 13:43:53 ID:???
TAのトリプル48×38×28を持っています。これにスプロケット9速12−27T
を使用する場合、フロントにシマノ・アルテグラ6503/リアディレイラ・アルテグラ6600GS
このセットで問題は無いのでしょうか?
40ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 13:56:25 ID:???
>>39
おk
4139:2007/03/07(水) 14:00:43 ID:???
初心者なのでよく分からないのですが。他のメーカーの商品で大丈夫ですか?
42ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 14:05:11 ID:???
>>41
シフターとチェーンは何を使うの?
43ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 15:09:33 ID:???
>>41
ふつーに大丈夫。
44ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 17:00:30 ID:???
初めてクリンチャーを使いますがヤフオクにて2本で2800円とかで売ってる商品はどうなんでしょうか?
45ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 17:17:56 ID:???
「タイヤとブレーキはケチるな」って去年死んだじいちゃんが言ってた。
46ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 18:12:45 ID:???
>>44
型番は何よ?
47ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 18:47:09 ID:???
いつのまにかフレームに引っ掻いたような傷がついていました。
アルミの素地まで見えている状況です。この場合傷はそのままでも問題ないのでしょうか?
それとも何らかの対策をした方がよいのでしょうか?
48ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 19:44:24 ID:???
>>47
気になるならカー用品店へ行って、似た色のタッチアップペイント買ってきなよ。
4939:2007/03/07(水) 20:03:52 ID:???
>42
チェーンはシマノです。シフターはシマノ・デュラエース9速(現行品)です。
現在、使用している自転車からの部品を使います。
50ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 20:05:35 ID:???
>>49
なら大丈夫。
51ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 20:06:46 ID:???
9sの現行DURAなんてあるの?
52ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 20:08:30 ID:???
浦島さんなんだよ。
53ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 20:11:27 ID:???
>>51
人命にかかわる問題ではない場合は、
あえて指摘しない優しさを・・・
5451:2007/03/07(水) 20:15:52 ID:???
初心者だったわ。つか、大人の空気を読むという行為ができなかった。
55ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 21:02:41 ID:UZ3AWjKE
まじめに質問です。
用途は里山ライド&ヒルクライム&ダウンヒルごっこ。
身長179、体重73kg

A)'02のKONA購入35万円位の程度良好中古12万円
Frサス100mm、油圧ブレーキ、フレーム17インチ
B)'06 HARO 価格11万円
Frサス150mm、メカブレーキΦ203、フレーム19インチ

どっちにしようか、ホントに悩んでいます。
'02年から'06年の間の技術の進化(=同じ性能を安く買えるようになった)は
大きなものがある、と友人は言います。→B)か?
しかし「レースでもなければFrサス150mmも要らん。A)の方が確実にモノはいい」
とも言います。

どなたか、よきアドバイスをお願いします。
56ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 21:04:25 ID:???
>>51
器が小さいだけだろが。
57ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 21:07:36 ID:???
>>55
中古はオススメしないなぁ。
定価が高いモデルだから良さそう、ってのもあるだろうけど、
コンディション悪いと金かかるよ。
58ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 21:17:22 ID:???
>>55
致命的なダメージなければA
とりあえずBはない。
59ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 21:28:22 ID:???
>>58 さん
Bがダメと思われる理由をお教え下さいませ。
60ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 21:50:16 ID:???
部品からして下り向けのモデル(エスケープ)だろうけど、
これでヒルクライムはつまらないと思う。
ヒルクライムは別にいいやとか、
里山は押して担いで下りまくりってコースなら、Bでいいかと思う。
6147:2007/03/07(水) 22:47:42 ID:???
>>48
ありがとうございます。タッチアップペイント購入します。
タッチペンで塗った後は磨いたりしなくてもよいのでしょうか?

キズは気にしないのが一番なのでしょうか?
62ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 22:51:19 ID:UZ3AWjKE
>>60
EXTREME X2 ですが、それは置いておいて、
ご回答、ありがとうございました。
ダウンヒル系のディメンジョンの車両がヒルクライムでつまらないというのは、
1)ハンドル位置が高くて上体が起き気味になって漕ぎにくい
2)サスストロークがあだになり、漕ぐたびに上下動を起こして漕ぎにくい
3)その他
のどれでしょうか?
初心者なもので、なんでも訊いて申し訳ないです。
63ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 23:08:58 ID:???
>>61
ペイント塗っておけば腐食は防げるから、機能的にはそこまででいいでしょ。
そこから先は好みの問題。納得行くまで磨いちゃって!
64ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 23:09:23 ID:???
>>62
1と2とあと重い
65ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 23:32:22 ID:7GJHOg5Q
インナーパンツの存在価値って何ですか?
普通のレーパンをインナーとして履けばいいのでは?
66豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/07(水) 23:50:11 ID:a2ngd86w
>>65
レーパンは厚く大きいパッドが入っているので、座ったり歩いたりするときに違和感が大きい。
インナーパンツはその点でレーパンよりも普通のパンツに近い感覚で履ける。
反面、当然だけどサドルの上ではレーパンほどの効果は無い。
人によってはほとんど意味が無いと言う人もいるけど、個人的には多少は意味があるかなーと思う。
67ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 23:59:00 ID:UZ3AWjKE
>>64
お付き合い頂き、感謝します。
ありがとうございました。
68ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 00:28:05 ID:???
>>44
>初めてクリンチャーを使いますが・・・・
と言う事はチュブラータイヤしか使った事がないと・・・・
69ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 00:30:04 ID:???
BEかもしれんぞ!
70ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 00:49:54 ID:???
BEもクリンチャーなのだが・・・・
71ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 00:49:56 ID:???
>>68
それで満足した?
72:2007/03/08(木) 00:51:33 ID:???
はぁ?
73ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 00:51:56 ID:???
クリンチャー言ってみたかっただけだよ!
74ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 00:53:37 ID:???
>>72
はぁ?じゃねーよ、
嫌みな書き方してんじゃねぇって事だよ馬鹿。
75ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 00:56:19 ID:???
え、もしかして笑う所?
いや、ひょっとして本物のキチガイか?
76ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 00:57:58 ID:???
歯数 50×39、50×34、50×39×30の利便性とは何ですか?
初歩的かもしれませんが教えて下さい。
77ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 01:00:11 ID:???
>>74
はぁ?ママチャリも乗った事ないのか?
と更に追い打ち(ケケケ
78ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 01:00:39 ID:???
利便性ってなんだろ?
自分の走り方に必要な歯数構成を選んだらいい、
・・・じゃ駄目かな?
79ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 01:03:49 ID:???
質問します!
たとえば、停車時に低いギアに変えて走り出しで変速しながら
っていうのはよくないんですか?

いままで、安い自転車しか乗ったことなくて、
トルクかけた状態(登坂とか走りだしとか)だと、ギア飛んだり
チェーン外れたりしたんでちょっと心配です。
80ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 01:08:40 ID:???
クラッチ踏まないで変速するようなモン
81ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 01:09:08 ID:???
>>79
停まる前に前以てシフトダウンすべきだね。
急停車が必要な場合は無理かもしれないけど。
やむを得ず発進後に変速する時は、なるべくトルクかけずに変速するか、
重いまま2〜3漕ぎがんばり、ある程度車速が乗ったらシフトダウンして加速、
とか。
停まったまま後輪持ち上げながらクランク回してシフトダウンしてもいいね。
8279:2007/03/08(木) 01:12:03 ID:???
>>80,81
やっぱり、よくないんですね。
なんか、信号待ちでバキバキ言わせながら走り出してる人をみたもんでw

>>81さんのテク今度やってみます!
83ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 01:17:15 ID:z/DkqyRL
ママチャリにビンディングペダルってつけれますか?
84ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 01:21:56 ID:???
大抵は付けられる。
85ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 02:25:23 ID:???
>>79
初ビンデングの時、思いギアのまま漕ぎ出そうとしたら
ペダル踏み外して思いっきりすっ転びますたよ
86ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 04:43:13 ID:IQfrGUHW
>>84
サンクス
街乗りで気軽にトレーニングしたくて
ママチャリだと駅とかスーパーに置きっぱなしでも
盗られないだろうから良いかなって思いまして。
こっそりビンディングつけても目立たないからさっそく安いの見つけてつけよう
87ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 08:29:01 ID:???
>停まったまま後輪持ち上げてクランク回しながらシフトダウン

そこまでする人本当にいる?
88ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 08:45:29 ID:???
>>87
やったことある。
ビンディングが意外なところで役になった。
89ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 09:06:15 ID:???
信号待ち時間にカチカチレバー操作しまくって元のギアがどれだか分からなくなった時にやる
90O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/08(木) 09:21:05 ID:???
>>87
シフトダウンし損ねた時は大抵やってる。
91ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 09:32:33 ID:N8OFN3vS
>>87
前輪ブレーキかけて後輪浮かせてシフトチェンジ
ビンディングじゃないとやりづらいけど
92ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 10:37:45 ID:???
ビンディングだからと片足で立って勢いよくクランク回すと、
地面についてる方の足にペダル強打するんだよな。
それやってあまりの痛みに立ちゴケした事ある。
93ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 10:51:30 ID:???
www
94ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 11:06:37 ID:???
>>87
しょっちゅうやるだろ
9587:2007/03/08(木) 11:22:51 ID:???
それって何のため?ギア周りを守るため?
ロードバイクだから(クロスと違ってピーキーorシビアなイメージ)?
少しでも保ちをよくするためかな?
停まったまま(後輪持ち上げないで)シフトダウンするのは
そんなに不味いことですか?

減速中のシフトダウンが基本なのは分かるけど、たまにし損ねたとき
くらい構わないのでは?
96ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 11:35:26 ID:???
>>95 日本語で書け
97ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 11:40:09 ID:???
>>95
外装式は止まったまま変速しないよ
98ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 12:28:24 ID:???
・ビンディングペダル
・ステップアウトしたほうの足にペダルが当たらないよう注意

これだけで停車中後輪持ち上げ変速など簡単だと思うが…
普通にやるよ
99ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 12:32:26 ID:???
>>95
停車中に、RDやFDをよく見ながらシフター動かしてみ。
ディレイラーに押されてチェーンが苦しそうになるでしょ。
それで良いわけないよね。
停まりながら変速したい人には内装変速がオススメ。
100ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 12:33:35 ID:???
TCRを購入予定で評判の良くないテクトロのブレーキセットを105に交換しようと思うのですが
その場合はブレーキアーチだけを買って交換すればいいのでしょうか?
他にも必要なものはありますか?
101ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 12:35:44 ID:???
ワイヤーエンドの処理、長さによってはブレーキワイヤー買い直し。
Vブレーキなどと違って、アジャスター通す分、ほつれたらお終い。
102ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 12:37:54 ID:???
>>100
工具、作業手袋、グリス、ウエス、パーツクリーナー。
103ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 12:40:52 ID:???
購入と同時に換装を頼めば、工賃ロハじゃない?
104100:2007/03/08(木) 12:44:48 ID:e+/9bGBr
レスサンクスです

購入と同時に頼んでみます
まだまだ知識不足なので勉強して出直してきます
105ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 13:06:18 ID:DlRQx/dw
デブでも安心な壊れにくい自転車はありますか?
106ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 13:10:55 ID:???
>>105
ナショナル レギュラー
107ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 13:52:11 ID:???
>>100
ブレーキはいいもの買った方がいいぞ。
ちょっと無理してDURAとか買っちゃえ!
108ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 14:15:30 ID:???
チーム ラヴィクレール のジャージが欲しいんですがどうすれば手に入りますか
109ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 14:19:16 ID:???
道場破り
110ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 15:19:08 ID:???
シフトワイヤーやブレーキワイヤーを切った後、
アウターを通す際にすぐにほつれてしまいます。

ほつれないようにするにはどうすればよいでしょうか?
111ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 15:20:51 ID:???
>>110
瞬間接着剤
112ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 15:22:48 ID:???
ハンダ
113ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 15:43:42 ID:LuqELo70
すみません、教えてください。よくヒルクライムの大会の応募条件にMTBのハンドルは「フラットハンドル」と書いてあるのを見かけますが、当方のバイクはライザーバーになっています。
この場合は駄目と言うことでしょうか? またフラットバーにバーエンドをつけた場合はどうなんでしょうか?
114ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 16:16:19 ID:???
ライザーバーでもバーエンドつけてもドロップでなけりゃホーケー牧場
115ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 16:55:18 ID:???
やな牧場だw
116ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 16:58:48 ID:LuqELo70
ありがとうございました。大会にでられるよう頑張ってみます。
117ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 17:07:23 ID:???
>>112
ハンダは難しい罠...油分のせいか?
118ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 18:31:55 ID:???
携帯からスマソ、ギヤの
調整教えてください
2速の位置で1速に
入ってしまいます、
この症状は、ワイヤー
の引っ張り過ぎでしょうか?どうしたら
直りますか調整のやり方教えてくださいm(_ _)m
119ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 19:34:32 ID:???
インデックスの調整は?
12047:2007/03/08(木) 20:47:23 ID:???
>>63さん、ありがとうございます。
似たような色で塗ってみました。目立ちはするものの傷がふさがったので
一応は納得しています。

ところで磨く場合は何で磨けばよいのでしょうか?
細目のヤスリでよいのでしょうか?重ね重ねの質問お許しください。
121ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 20:59:55 ID:???
>>120
素人は磨かない方がいい
1000番とか2000番のペーパーを使うが そんなの知らんでしょ
122豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/08(木) 21:14:14 ID:NlJe0oUl
>>118
引っ張ると低段になる仕組みなので、(違うものもあるけど)
その状況は引っ張り過ぎです。

本当はRDの調整は1から説明書通りにするのが一番なので、
PCから見る機会があったら、
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
ここら辺など参考にしてください。
123ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 21:34:16 ID:???
124ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 22:14:12 ID:???
>>120
俺は磨いたことないすね〜。
120の中の人の考え方次第ではあるのですが、
似た色選んでいれば数m離れれば全然目立ちませんよ。
そのままでもいいのでは?
125ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 00:43:01 ID:???
>>121 水ペーパーの後 コンパウンド
126ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 00:51:35 ID:???
>>120 大きなカー用品のタッチアップペイントのコーナーいってみ
うまくするとビデオで磨きかたや塗り方やってるよ
たいていその辺の説明が書いてあるよ
車用だけど自転車も全く同じ
127ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 00:51:57 ID:???
とりあえず、一週間乾かせ
128ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 01:44:55 ID:???
>>117
ステンレス対応のはんだ・フラックスで無いと付かなくて、
容量の大きいこてだと楽とかなんとか。
割高だけど、ねりハンダつけてライターで炙るのが手軽らしい。

多少ほつれても、手でよってやれば直るよ。
129ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 04:02:53 ID:???
ロードとかでホイールの大きさ700とかよく言うけどそれって何インチのこと?
誰か教えて下さい…
130ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 04:41:18 ID:???
700っていうのは700ミリ=70センチ
あえてインチ表現するなら70÷2.54=27.56インチ
131ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 06:33:06 ID:???
まぁタイヤはめた状態で、全体での直径が「だいたい」700_って意味だから
あんまし厳密に呼ぶ必要はないよ
インチでいっても27って言う人も居れば28って言う人も居れば27.5って言う人もいる
28インチと呼ぶことが多いかなぁ。シュワルベのチューブにもそう書いてあるし。
細いタイヤいれたら27インチのほうが近いんだけどね
132ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 07:24:53 ID:???
133ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 11:18:47 ID:???
タイヤ外径680mm
=フランス式700C
=旧英国インペリアル規格28インチ
=イタリアの28インチ表記(英国からの規格の輸入だったから)

タイヤ外径700mm=英国式27インチ=日本のシティサイクルの27インチ
タイヤ外径720mm=英国式28インチ=日本のシティサイクルの28インチ
タイヤ外径740mm=英国式29インチ=MTBの29er、リムは700Cだが、タイヤが太く、
               タイヤ外径が74cmもあるから、こう呼ばれる。
134ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 11:19:29 ID:U7xE4B08
ライトとかの取り付けに困ってます…
ハンドルに付くホルダーで、お勧めないですか?
(ミノウラの奴は調べたんですけど、もっとほかがないかなって思い…)
初心者ですいません…
135ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 12:26:07 ID:???
ハンドルじゃないけどこんなのもあるよ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
136ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 12:34:25 ID:VY7AXmCZ
八王子近辺でクロスか小径自転車を購入しようかと考えているのですが、
品揃えの豊富な自転車専門店を教えて下さい。あさひには行きました。
137ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 14:36:12 ID:U7xE4B08
>>135
有難うございます。
一緒にベルもつけたかったんで、ハンドルがよかったんですけど
検討します。
138ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 15:12:24 ID:???
D.M.S.
  【ディーエムエス】
 〔略〕Double[Dual] Magnet System[Sensor]
レースでは禁止されている、自転車の速度を飛躍的に高めるシステム。
そのあまりの効果により、競技では使用することを禁じられてしまった。



用語辞典で見つけたコレって一体どんなものなんですか?
ググってもそれらしいモノはヒットしないので、イメージすらわからんです。
139ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 15:25:13 ID:???
>>138
書いてある英単語のとおりすれば分かるよ。TMS,QMSにすれば、表示速度は三倍、四倍に。
140ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 15:47:37 ID:???
>>138
ネタだ。真面目に気にするものではない。
そして多分、レースでの使用は禁じられていない。
141ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 15:51:27 ID:???
>>138
サイコンをセットアップするときに、実際に付けているサイズよりも
大きく設定するのが一番手っ取り早いぞ。
142ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 16:44:08 ID:???
32Hなら、16MSくらいまでできそうだな.
それはともかく、低速での精度が上がったりするんじゃないのかな.
143ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 17:10:42 ID:???
>>142
16MSってw
鉄下駄はいて足を強くするトレーニング法といっしょ?
144ツール・ド・名無しさん :2007/03/09(金) 17:28:07 ID:dYMkkI7r
すいません。長文ですが質問させてください。
家に、昔家族が相当気を入れて買ったらしい10数年ものの古い自転車があるのですが、
これを私のトレーニング用に安く改造できないでしょうか?
伝わるところによると、やたらパンクしていて、常用するものではなかったということですが
これを、(いつでも元に戻せることを前提にして)安上がりに復活させてちょっとした運動不足解消に使いたいのです。
中都市の中や、そのやや外れでの状態の良くない山道でパンクしないようにしたいのです。
錆に関しては、見たところ非ステンレスの一部のネジに見られる程度で、保存状態は良いように見えます

自転車の種類が分からないので、読み取れる部品名を書きます。

(続く)
145ツール・ド・名無しさん :2007/03/09(金) 17:31:30 ID:dYMkkI7r
ブレーキ、ディレイラー : シマノ600
サドルを支えるバー、クランク : DURA-ACE
ハンドル : cinelli
フレーム、フォーク : "R"の字から一番左の縦棒を省いたマーク
フレームとハンドルの縦棒を勘合する部品 : TANGE LEVIN

ライト、マッドガードはなし。
水筒用のパーツとインフレータ付属
タイヤはチューブラーという奴だと思います。

暫定的に安上がりに軽いトレーニング用として、パンクしないよう復活させることは可能でしょうか?
146ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 17:34:24 ID:???
パンクはチューブとかリムテープの可能性が高いだろうからどうにでもなる。
問題は、何のためにトレーニングをするのかということと、サイズが合っているかということ。
サイズが合わないフレームだと苦行を通り越して体壊すよ。
147ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 18:03:40 ID:???
>>144-145
自分も平成2年に買ったクロモリ持ってるけど
フレーム>タンゲ2、パーツ>シマノ600、ホイール>アラヤの安いヤツ?
10年以上乗ってなかったけど、錆落としてグリスアップしたら何の問題も無く乗れた

パンク云々は新しいタイヤに換えて、ちゃんと空気圧管理しておけばまず大丈夫
チューブラーはリムセメントというボンドでリムにタイヤを接着させる方法だけど
初心者はちゃんと真っ直ぐ嵌めれないかもしれないので
最初はタイヤ買ったお店で付けて貰ってやり方覚えた方がいいかも

他にワイヤーの痛み具合、スポークの緩みによるホイールの振れ、変速機の調整
ブレーキシューが古くなって効かなくなってるかもしれないので交換した方がいいかも

自分でやる自信が無いならお店の人にやってもらうのが一番いい
タイヤ・ワイヤー・ブレーキシュー等部品代入れても3万かから無いと思うよ
これを高いと思うんならロードでトレーニングなんて考えない方がいいと思う
どれも命にかかわる大切なものに掛かる値段だから
148144:2007/03/09(金) 18:06:22 ID:dYMkkI7r
レスありがとうございます。
リムテープ、早速ぐぐってみましたが、チューブラーとリムの間に(理由は分かりませんが)
挟むテープということでいいのでしょうか?
トレーニングというのは実はおこがましくて、極端に運動不足なので
足の古傷に負担のかかりにくい自転車がいいと考えました。
サイズですかやはり、これは(乗る前からですが)気になっています。
もと乗っていた人間は、身長170後半で、私が180ちょうどですが、私の方が若干手足が長いです。
元々乗っていた人間もサドルを相当あげているようです。

# 価格が10万後半から20万前半程度だったそうですが、部品のチョイスから
# 元の乗り主がフレームを自分の体格に合わせてオーダした可能性はあるでしょうか?

しかし、安上がりに暫定的復活をできるようなら、いったん乗ってみて考えたいと思います。
(金がないのです。。。)
今、(どうせタイヤはだめなので)リムからこじってみましたが、完全にチューブに貼りついているのか
確認できません >リムテープ
インターネットでタイヤの径について調べましたが、多分700Cというやつだろうとは思いますが
確定はできません

# 部品のチョイスからそちらでお分かりになりませんか?

サイズのこともあるので、一端とりあえず(パンク話はおいておいて)走れるようにするには
どうすればいいでしょうか?
149144:2007/03/09(金) 18:08:34 ID:dYMkkI7r
>>147さん、すいません。146さんへのレスを書いていたので。
いまから読ませていただきます。
150O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/09(金) 18:50:37 ID:???
>>149 :144
パンクが多かったのは、ちゃんと空気が入っていなかったからだと思われます。
決して、それがパンクしやすい自転車だということではないです。
フツーのママチャリは入れても4気圧前後ですが、ロードレーサーは8気圧前後まで空気を入れます。
正確な空気圧はタイヤの側面に書いてありますので確認してください。
で、タイヤですが、交換するのをお勧めしますが、保存状態がよいのであればとりあえず走れるかもです。
ぼくなら修理する前に空気を入れて乗ってみて、自転車の動作確認するぐらいはしておきます。
問題ないようであれば、手っ取り早いのはホイールの交換ですね。
今は、タイヤ交換が楽なWOタイプのホイールが一万チョイで手に入ります。
これにカセットスプロケットとタイヤとチューブを嵌めれば良いわけです。
そこまでする気がないのであれば、
自転車屋さんでタイヤ交換してもらって、そのついでに取り扱い方を教えてもらうか、
タイヤレバーと新しいタイヤ、チューブラー用のリムテープ、、、
チューブラーテープを購入して、タイヤレバーを使って力技で無理やりタイヤを外し、
リムについているセメントと呼ばれる接着剤を綺麗に掃除して取りさり、
リムテープで、タイヤを接着することになります。
手先が器用なら自分で出来ると思いますが、やはりチューブラーの場合。
自転車屋さんなど、経験のある人に教えてもらうほうがいいと思います。
151O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/09(金) 18:53:24 ID:???
あ、すみません。
>>150は、リアのギヤの数が八段以上あることを前提に書いてます。
十数年前なら八段か九段だと思うのですが、、、
152ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 19:18:37 ID:EJUNbnbu
チューブラーのほうが交換はかんたん
153O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/09(金) 19:49:56 ID:???
>>152
今回の場合は、十数年ほりっぱなしのホイールなので、
タイヤをはがした後、リムをきっちり掃除してやらなきゃならないから難しいかと思ったんですが、
十数年たったリムセメントって、掃除がめんどくさかったりしないんですか?
ぼくはリムセメントほとんど触ったことなくて、チューブラーテープ派なんです。
なんか、掃除した後ヤスリかけたりしてるの見たことありますけど、、、
154ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 20:25:16 ID:???
10年物カピカピリムをガソリンとスクレーパーでガリガリやった事ある。
155ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 21:27:01 ID:???
156147:2007/03/10(土) 05:33:39 ID:???
>>153 十数年たったリムセメントって、掃除がめんどくさかったりしないんですか?

リムーバー使ったけど全然効果なし、使い古しのスプーンをスクレーバー代わりにして
ガリガリやったけど、車体の錆び落としよりこっちの方がシンドかったです
テープの方が楽かと思ったんだけど、ショップの人がセメントを進めるんで
今でもセメント使ってます
157ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 06:05:48 ID:Jliqwt6V
いつも初心者の方に適切なアドバイスしているやさしいOGさん
十数年たったセメントは、パリパリになってるから、ちょっとこすればとれますよ
158O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/10(土) 08:48:03 ID:???
>>156 :147 >>157
メルシィボクゥ
うーん。。。
モノによるのかなぁ。。。
ぼくはやっぱりテープにしとこう。
159156:2007/03/10(土) 09:05:34 ID:???
>>158
多分自分の場合は当時やり方がよく分からなくて
古いセメントを取らずに上から塗り重ねていたからだと思います
毎回きれいにしておけば>157氏の言うように簡単に取れるかと
160O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/10(土) 09:22:41 ID:???
なるほど、、、
161ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 11:21:24 ID:???
前スレで相談したエスケイプ乗りです。
シートピラーを400mmに替えてハンドルポジションアジャスター入れたら
おかげさまでポジション自体はかなり改善されたんですが
M2のタイヤサイズが小さいことが未だに引っ掛かってまして…

仮に700Cに履替えようと思ったら、フレームとタイヤ&ホイール以外に
交換する必要があるパーツはありますか?
車体ごと買い替えた方がいい?
162ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 12:15:31 ID:???
>>161
M2のパーツ(使える奴だけでも)を流用するならフレームや必要なパーツ買って組むのもいいかもね。
ただ、流用可能なのは駆動系やブレーキ廻りやハンドル・サドル廻り程度だろうから、
単純に700cホイールが欲しいだけなら完成車買ったほうがいいかもね。

ま、全ては好みと予算次第だけどね。
M2はブレーキ位置変更だけじゃ700c入らないのかな?無理っぽいか。
太い26HEタイヤを使うMTBだとフレームとのクリアランスが十分にあるから、
ブレーキ位置だけ変えれは700c入るんだけどね。
163ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 12:59:36 ID:???
タイヤが小さいとなにか問題があるのかな?
164161:2007/03/10(土) 13:28:32 ID:???
>>163
主に見栄えです、ハイ。
ナリが大きい分やたら小さく見えるようです。。。

あと、走安性も上がりますよね?
165ジュラ10:2007/03/10(土) 14:01:44 ID:???
君が求めているのはエスケープでは無いようだな。

29erのスレに移動したまえ。そこに望むものがある。
166ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 14:17:32 ID:Jliqwt6V
タイヤちっちゃいのもかわいいよ
ちがうタイプのをもう一台かっちゃうのがおすすめかな
駆動系も、つかうギアがかわっちゃうし・・・。
167ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 14:29:25 ID:???
今までママチャリに乗っていて、チェーンオイルはホームセンターで売ってる
CRCの565?とかいうのをずっと使っていましたが、先日新車を購入したところ、
とても粘度の高いオイルが使われていました。
専用のオイルってこんなものなのでしょうか? やはり専用のものを使う
方が良いのでしょうか。
168ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 14:47:05 ID:???
新車のチェーンに塗布したところを見ましたか?
とても高粘度というのであれば袋から出した素の状態ってこともありえるかもね
169ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 14:47:11 ID:???
>>167
その最初からついているオイルは粘度が高すぎると言って,落としてしまう人も多い
でも556は軽すぎる
専用のものを使ってください
170ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 14:49:26 ID:???
>>167
そんなもの。ただ専用である必要はない。
ただ、556はチェーンに使うにはもちが悪いので
使う場合はマメにさすこと。
171170:2007/03/10(土) 14:54:50 ID:???
>>168-169
そっちの線もあったか、
それは潤滑油とは別物だろうから
落しとかないとゴミ拾って悪そうだ。
172ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 19:28:22 ID:???
後輪に付いているダイナモの起倒方法を教えてください。ソービッツというメーカーの
物です。ママチャリのしか見たこと無くて・・・
173ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 19:43:54 ID:???
ワイヤーで起倒する奴かな?
型番か画像ちょうだい。
174ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 19:49:54 ID:???
ブラケットんところにレバー付いて無いの?
175ジュラ10:2007/03/10(土) 19:52:04 ID:???
ダイナモ全体を押せば良い。
176ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 19:54:49 ID:???
フレンチバルブの先が曲がったのですが、交換したほうがいいですか?
177172:2007/03/10(土) 19:56:52 ID:???
自己解決しました。本体を下げると倒れました。ありがとう
178ジュラ10:2007/03/10(土) 19:58:02 ID:???
最初、誰もがつまづくんだよね、それ。
179ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 20:01:05 ID:???
>>176
うん。
出先で空気漏れると面倒じゃん?
しかも今日ここに書き込んだって事は自分で気付いていたわけで、
それで交換せずに放置してトラブル起きたらさらに苛々が加速するし。
180ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 20:27:59 ID:???
曲がったら真っ直ぐに曲げ直せばいい
折れたら交換
181ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 00:08:14 ID:???
タイヤのサイドスキンの繊維がほつれてきたんだけど問題ある?
182ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 00:10:38 ID:???
バーストするまで問題ない。
183ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 12:57:47 ID:???
>>181
エライ事になる前に交換しなよ。
184ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:09:50 ID:RWTt+J3O
トレック1500を買いたいんですが、サイズ500とはトップチューブが500mmって事ですよね?
185ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:15:20 ID:???
186ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:27:28 ID:RWTt+J3O
違うの? 携帯なんでURL見れないのですがトップチューブは何mmなんでしょうか。
187ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:30:37 ID:???
531mm
188ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:39:47 ID:RWTt+J3O
ありがとうございます。169cmの私には大き過ぎますね。 ステムを80mmくらいにすれば良さそうだけどもう一つ小さいサイズにしてみます。
189ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:48:58 ID:???
>>188
も一つ小さいって43cmになっちゃうぞ。
店でまたがってみたら。
190185:2007/03/11(日) 21:12:41 ID:???
写真はホリゾンタルだけど、スローピングもあるのね。
43は超スローピングなだけで仮想トップはあまりかわらんのな。

>>184
選択肢は下記の通り
・XS50かS52で80mmステム
・女性用にして110mmステム
・Pilotにして90mmステム
・違うブランド
191ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:35:00 ID:???
スプロケが固くて外せません。。。
よろしければ良い外し方のアドバイス下さい。
使用道具は工具スレテンプレにも載ってる↓です。
・シマノ TL-SR20 スプロケット抜き/TL-LR15 HG・IGスプロケットロックリング抜き \735+\1,806
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-lr15.html
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-sr20.html
 リアホイールからスプロケットを外すときに使う。バイクのスプロケットが
 ロックリング式の場合はこちらを使うこと。スプロケの種類要確認。
192ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:39:46 ID:???
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sproke.html
↑見て、奇声をあげて!
193ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:40:10 ID:???
>>191
 とにかく柄の長いモンキー使いなされ。
194ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:46:35 ID:???
>>191
テコの原理
スパナの柄に鉄パイプ通したり
スパナの柄を更にスパナで掴んだり
195ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:49:10 ID:???
>>194
スパナじゃなくてモンキーレンチだね
196ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:55:56 ID:???
>>192
奇声上げるくらい力こめてもう一度やってみますw

>>193
ホーザンというメーカーの30cmのモンキーレンチ使用してますが、短すぎるってことないですよね?

>>194
レンチの先っちょに穴が開いてるので何か挿入して頑張ってみます!


皆様ご回答ありがとうございました。
197ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 22:26:57 ID:???
ひっとして反対に回してたりして
198ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:44:19 ID:???
ガツンと力かけないと外れないよ。
199ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:24:10 ID:???
191です。
なんとか外れました!ありがとうございました。

結局一人では無理でしたw
妹にスプロケ外しを押さえてもらって、自分がモンキーを握って、
天秤みたいな格好で二人がかりで体重かけてやっと外れました。

スプロケを新しいホイールに移し替えるのに、
今度はアレと同じ力で絞めなきゃいけないんですね。。。
こっちのほうがつらいかも。
200ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:26:19 ID:???
んな馬鹿力で締める必要は無い
201ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 01:42:16 ID:???
>>199
グリス薄く塗って、クッと締めればおけ。
202ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 15:56:14 ID:???
>>199
通常だと軽い力でスプロケットは外れます。
また取り付ける際もそんなに力は必要ありません。
203ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 20:07:29 ID:???
最近 ESCAPE R2 を買ったばかりの初心者です
ちょっとハンドルを低くしたいなぁと思ってステムの部分のねじをアーレンキーではずして
スペーサーを抜いてポジションを試したりしました
とりあえず今回は元に戻したんですが、何となくステムがきっちり固定されてないような気がします
(締めた〈つもりの〉状態でスペーサーがくるくる簡単に回ります。はじめの状態がどうだったか覚えてない)
これはステムがきちんと固定されてない状態なんでしょうか?
とんかちかなんかで叩いたほうがいいのかな?
あともしハンドルを低くするためにスペーサーを抜いた場合、そのスペーサーは上にはめるもんなんでしょうか?
とんちんかんなことを言ってたらごめんなさい
204ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 20:50:53 ID:???
>>203
http://store.yahoo.co.jp/bebike/4-1-4.html
これみてしっかりやってください
205ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 20:51:34 ID:???
トップキャップのネジを緩めて外す
ステムの部分のねじを緩めてスペーサーやステムをコラムから抜く
好みのポジションになるように、下側スペーサーを入れる
ステムを入れる
残ったスペーサーを入れる
トップキャップをネジを軽く閉めて填める
ステムのネジも軽めに閉めて仮止めにして、フロントを持ち上げハンドルを左右に切ってみる
スムーズに動くか確認、自転車を下ろして今度はフロントブレーキを掛けたまま前後に揺すって
フォークにガタが出てないか確認
問題があればステムの仮止めネジを緩め、トップキャップのネジを緩めて閉めすぎを解消するか
閉めてガタを取った後、ステムのネジを締める、再度確認・・・を繰り返す
スムーズに動きガタも無い状態に必ずしてステムのネジを本締めして終わり
普通は簡単に出来るが、構造も見た目やちょっと触ってみて理解出来ないぐらい機械オンチの人
みたいなので、最初から無謀な事したみたいですね
危険だったり壊れる原因になる大切な調節ですから、諦めて店に持っていく事を強く強くお勧めします
店で調整するのを横で見ながら疑問点を質問して覚えてから自分でやったら?
206ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 20:59:23 ID:???
>>203
ヘッドパーツのベアリング壊す前に自転車屋行きなよ。
207ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 21:50:56 ID:EgKjhvvt
ageるか
208ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 23:57:26 ID:???
初めてドロップハンドルのフロントトリプル、リヤ10速の自転車購入しました。
教えて欲しいのは変速する時、リヤはカチッって感じできっちりと変速するのですが
フロントはカチッの感触も無くギヤとギヤの中間で空回り状態にすぐなります。
これって正常でしょうか?また、後輪をクイックレリーズで外す場合、レバーを
緩める前にシートステイブリッジを緩めると聞いたのですがそんな装置見当たりません。
車種はランドナーです。よろしくお願いします。
209ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 00:02:31 ID:???
釣れるかな?
210ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 00:05:49 ID:???
初めてドロップハンドルのフロントトリプル、リヤ10速の自転車購入しました。
教えて欲しいのは変速する時、リヤはカチッって感じできっちりと変速するのですが
フロントはカチッの感触も無くギヤとギヤの中間で空回り状態にすぐなります。
これって正常でしょうか?また、後輪をクイックレリーズで外す場合、レバーを
緩める前にシートステイブリッジを緩めると聞いたのですがそんな装置見当たりません。
車種は普通のシティサイクルです。よろしくお願いします。
211ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 00:07:59 ID:???
>>208
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/sl-7800.html
こーいうシフトレバーであれば、
カチって感触がないのは正常。
無段階に動くから、自分でいい塩梅にする必要がある。

大抵タイヤの方がブレーキシューの間隔より広いから、
ここをどうにか広げないとホイールは抜けない。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/brct91.html
たぶんこんなようなブレーキだろうから、
写真でいえば左側につく、
ワイヤー端についた金具をブレーキ本体から外してやると、
ブレーキが広がってホイールが抜けるようになる。

実物で説明するのが一番わかりやすいから、
よくわからないなら買ったとこで聞くといいよ。
212ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 00:10:25 ID:ChGlHViu
初めてロードバイクを購入しました(今までにシクロ歴3ヶ月・MTB歴が1年)
ショップのご厚意で格安で組んでもらったのはいいのですが
いきなり100万近いフラグシップモデルに乗ることになってしまいました

けど実際こおいった自転車の乗り方がいまいち分かりません
毎日ガシガシ踏んじゃったり、街海苔で使ってもいいような自転車なんでしょうか?
(レースに興味無しw)

あとアスリートな自転車海苔さんからみて
小太り20代前半の鍛えてない自転車海苔って「プゲラワロス」みたいな感じですかねぇ?
213ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 00:14:50 ID:???
うん。
214ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 00:16:27 ID:???
自分のなんだから好きに使えば良いのでは。
他人にプゲラワロスと思われてたらなんなんだ?
215O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/13(火) 00:19:34 ID:???
>>212
フツーにガンガン使ってオッケーですよ。
ママチャリ代わりでもオッケー。趣味なんだから値段なんて関係ないです。
気をつけるのは空気圧と、カーボン部品に傷を付けないようにする事ですかね。
216ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 00:25:19 ID:???
厚意?
217ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 02:06:28 ID:???
セーリストークでまんまと・・ry
218ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 02:07:05 ID:???
  ↑ル
219ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 02:07:33 ID:???
>ショップのご厚意で格安で組んでもらったのはいいのですが

ほうほう

>いきなり100万近いフラグシップモデルに乗ることになってしまいました

(ノ∀`) アチャー
220ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 02:10:20 ID:???
>>212
納得して本当に欲しくて買ったなら問題ないけど、その状況だとどう見ても鴨にされててプゲラワロス
っていうか、そのショップどこよ?
221ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 05:08:49 ID:???
>>204-206
レスありがとうございます
もう 1 回ご指摘のとおり自分で調整してみてまだ気になるようだったら
週末に購入店に行って見てもらいます
222208:2007/03/13(火) 06:51:09 ID:???
>>211
ありがとうございました。通販で買ったんでどうも近くのショップに聞きづらくて・・・
親切な人に幸有れ☆+:;;;;;:+☆ヾ(*´∀`*)ノ☆+:;;;;;:+☆
223ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 07:33:59 ID:???
>>222
脱初心者とは
「てんちょー こんなの買ったよー 見て見てぇ」
「つぎは うちで たのみますよ」
224ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 08:35:03 ID:QEsjUz5v
スポークが折れて、その交換と振れ取りを店に頼みたいんだけど、
車輪だけ持って行ってやってもらえるのかな?
225ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 08:53:17 ID:???
お金も持って行けよ
226ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 09:03:24 ID:QEsjUz5v
>>225
それは持っていくよwwwww

車体は持ってかなくて大丈夫なの??w
227ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 09:48:43 ID:???
普通は車輪だけで大丈夫
228ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 10:01:48 ID:???
店長には身体鍛えれば乗れると言われたよorz

9.0キロ(23C装備時)のシクロ乗ってるから
あまり安物のロードじゃ満足できないぞと言われた・・・


ちなみに
フレーム TARMAC・SL
クランク スペシャカーボン
ホイール 7801カーボン
ハンドル BARMAC
コンポ デュラ
って感じの構成です
ぎりで6.8キロ以上になるみたい
けどもしかしたら6.8キロ以下かも(まあレースでるつもりはないからいいんだけど)
229ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 10:07:39 ID:???
228=212
230ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 11:01:58 ID:???
俺の初ロードも四捨五入で100万だな。
231ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 12:05:06 ID:???
>>220
実際小太りカモ系はよく見るよね
ダンシングとか全然しなさそうな
232ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 12:06:43 ID:???
日本のハイエンド市場は小太り鴨の脂肪が支えてるんだから感謝しろよ・・・
233ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 12:08:10 ID:???
んな高いの買って、どうーすんだよ?
自転車屋の囲い込み作戦にはまってんじゃねーよ
234230:2007/03/13(火) 12:16:00 ID:???
>>233
形で選んだらそれになった。
店は「本当に良いですか?」と2度聞いてきたが自分でGOを出した。
別に無理して買うわけじゃないし良い買い物と思ってる。
フラバでだが、190km走ったり、30km/h巡航してるんだから
別に極端に見合わないモノとも思わない。
235ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 12:18:54 ID:???
お金持ちなのね
236O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/13(火) 12:28:18 ID:???
>>228
ロード初めてでカーボンチューブラーですか。。。
ガンガレ。
237ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 12:51:44 ID:???
いい体ばっかりはお金じゃ買えないからなぁ……
238ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 13:14:48 ID:???
だから金で買えるものは買っちゃうのね
239ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 13:36:37 ID:???
女子高生とか?
240ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 14:38:49 ID:???
>>237
メーテル、僕は
241ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 14:59:25 ID:???
      }                     }
     }                    /  o ゚.
.     〉'' ,、,,,__               ノ} 。 :∴ 
     i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐- 、、,,,__,,..,,,.. -‐'''"/ 。 X,,   私はメーテル…
     l {{ ハ` `゚'~`  ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ   /   i'(_,.l\  ひがむのは止めて
      〉、`ハ    }  ` `゚'゙゙” }}'゙   ,'    ti=ti、iiヽ  素直に羨ましいと言いなさい。
.     / ハヽハ  ノ       //    {      ゙ヾヽ}
    / /ハヽヘ  `、_   (Cノ/  /  ハ      ノラ
   / // } Y゙\ `   Cノイ  /    \    〆'
. / / / /  ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{  ,' ハ   \
 ;''"''ヾノ /_,/  `'' ァ''7/     \l l ヽヾ   \
 ゞ..,,.'' ̄//    ''´ //       \  \ヾ   \
242ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 17:12:26 ID:???
質問です

今まで原付に乗っていたのですが、自転車に乗り換えようかと思っています
それでクロスバイクという種類に乗ろうと思っているのですが
街中を早くないスピードで乗っていた場合でも、足が太くなってしまうものなのでしょうか?
243ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 17:16:02 ID:pntDqZ95
空気は思いっきり入れればいいものと思っている。
244ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 17:19:45 ID:???
ちゃんとした乗り方をすれば、最初は締まって細くなる

そこから一生懸命鍛えれば、モモはカッコよく太くなる

変な乗り方してるとふくらはぎや膝のすぐ上が不細工に太くなる、ご注意を
245ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 17:28:20 ID:???
正しい乗り方をして一生懸命鍛えたりしなければ
そこまで気にするほどでもないのかな

お答え、ありがとうございました
246ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 17:30:32 ID:???
脂肪が落ちればその分細くなるからね
筋肉の断面積が筋力だから、無茶苦茶力出すようなトレーニングをしなければ
ほどよく遅筋がふえるんじゃないのかな
247ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 17:53:31 ID:???
日常生活で使うくらいでは足が太くならないみたいなので
どれを買うかとか、いろいろ悩んでみます

ありがとうございます
248ツール・ド・名無しさん :2007/03/13(火) 18:21:36 ID:bJmdkY2A
247さんの結論は正しいと思います。
筋力スポーツ全般にいえますが、相当鍛えこまない限り、(特に女性ならなおさら)、却って締って細くなります。
体重がほとんど変化せずに見た目が細くなるケースが多いです。

私からも質問ですが、
ペダルとペダルの間隔というか、足の開き具合というのはパーツの選定で調整できるのでしょうか?
# 話題になっている「変な筋肉のつき方」にならないかという意味で。
# まあ、変でも筋肉は筋肉だと思うのですが。
また、トゥークリップ(っていうんですか?)がついているときといないときで
筋肉の使い方、鍛わり方はどう違ってくるのでしょうか?
249ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 18:35:16 ID:???
>>248
>ペダルとペダルの間隔
BBの軸長とクランクの形状とペダルの形状で変わる
一般に狭い方がロスが少ない

>トゥークリップ
ハーフクリップ(爪先を差し込むだけの簡単な物)がついてるだけで
ついてない時とは別物と言ってもいいくらい違う運動になる
色々あるけど一番顕著なのが「ペダルを引き上げる動作」が加わる事
踏み込むだけのペダリングから使う筋肉が一気に増える
250ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 18:39:24 ID:???
>ペダルとペダルの間隔というか、足の開き具合というのはパーツの選定で調整できるのでしょうか?

BBの軸長短いやつにすればいいんじゃない?ただ選択肢は少ない気がする
251ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 18:42:09 ID:???
FC-M952-5に合うチェーンリングガードってないですかね?
48Tだからなのとフィキシングボルトの規格が普通じゃないので
なかなか合うのが見つからないのですが、どなたかご存知
ないでしょうか?
252O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/13(火) 19:07:28 ID:???
>>248
ペダルとペダルの間隔は体の形。骨の付き方によって決めるべきものであって、
広くしたからとか、狭くしたからといって、足が太くなったりするものではないですよ。
基本的に、短距離で思いっきり加速する乗り方をすると太くなり、
足の回転で加速して、長距離を走りこむと細くなりやすいです。
253ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 19:17:58 ID:???
>>251
P.C.D.110mm・5穴・48t対応でいいのかな?
こんなのは?
ttp://www.suginoltd.co.jp/chain_guard_j.html
254ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 19:25:51 ID:???
>>248
>足の開き具合
いわゆるQファクターってやつですね(BBはクランクとフレームによって決まる物
でQファクターとは別の話し)
広めはパワー系、狭めは回転系に向いてると言われますが個人差ありますね
クランクやぺダルによって違うし、Qファクター変えれるペダルもありますが
一般的なシマノのSPDやSPD-SLでクリートの取り付け位置で調整する
ぐらいで十分だといわれてます。
>トゥークリップ
ビンディングペダル以前の今となっては無いよりはマシな程度の過去の遺物ですね
価格が激安で済むので価格設定の安い入門用やもどきのスポーツ車に付いてたり
するのでそのまま付けてる人もいますが、ペダルがずれにくい程度の効果しかありません
(きっちりストラップで2重に締め上げて緩まないようにして止まる必要の無いレースや
トラックで使用するなら効果はありますよ)
ですから現実的に常識的な選択としてSPDなどを使うとしてやはり足がベストな位置に
固定できる・無駄の無い綺麗な回すペダリングがしやすい=いい筋肉の付き方になるですね
ただしたとえば引き足と聞いて単純に引き上げると勘違いしたりしてると変な場所が太く
なったりします、ペダリングは単純なようで難しいスキルですね
ただし綺麗な筋肉の付き方の人やフォームやペダリングが美しい人が速いとは限りませんがね
255ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 19:58:24 ID:???
>>242
サラブレッドの脚は何故細いか?
長距離を早く走るのに、重い足を動かし続ければ疲れて早くはしれないから。そのかわり足を動かす体幹部の筋肉はものすごい。
自転車も同じで、ちゃんとしたフォームとペースで長距離を走るとふくらはぎ等のおもりになる部分は細くなり、
それをうごかす脚のつけ根やおしりの側面あたりが太くなる。
256ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 20:09:33 ID:???
極めると、ハンプティ・ダンプティ体型になると言うことですか?
257ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 20:41:47 ID:???
ふくらはぎが異様に太い漏れの立場は
テニスもやってるんだけど
258ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 20:56:13 ID:???
○ニス。なんて軟派なスポーツなんだ。
259名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 21:13:41 ID:???
筋肉のつき方、体重の変化をセッティングやギアの重さ、距離等でいくらでも調節できるのが自転車の良いところと理解しています。
あと、足にも使えるし、トレーニングとしても遠出ができてコースにバリエーションがつけられて気持ちがいいのも
いいところだと思います。
260名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 21:21:45 ID:???
あと、筋力スポーツで体が大きくなるのは、ほとんど自然な食欲以上まで食った場合です。
相撲取りでいうなら、彼らはメシ抜きでパワー系の稽古を短時間行い、直後の風呂で体をリラックスさせて食欲を回復し、
本来の食欲以上に食べ、食ったらすぐ昼寝です。
これの逆をやれば体重は落ちます。
261ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 21:22:55 ID:???
>>258
テニスはハードだよ真剣にやると
アキレス腱切ったりするし
インターバルトレーニングみたいなもん
262ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 21:23:15 ID:???
>>257
良いじゃん両方好きで楽しんでるだから、自転車専用ボディになる必要は無いよ
勝ちに行くなら別だけどね、俺の仲間のBR-1の選手なんか滅茶苦茶いい身体
してるし年間何勝もしてるけど、一緒に買い物とかでちょっと歩くともうヘトヘト
で次の日筋肉痛とかなってるよ、自転車の筋肉は有っても歩く筋肉はかなり退化
してるらしい
一般の自転車乗りやホビーレーサーはそこまでなる必要無いし、ある意味不健康
ただ後ろから追いついて抜き去るときにぶっといふくらはぎだったりすると
おもっ、おそっって思ってしまう時も確かにある
263ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 21:42:03 ID:???
>>257
テニスは瞬発+持久の最もハードなスポーツの一つだからね。
短距離なら結構速いだろうし、長距離もその心肺能力で速いだろうね。

でも、その心肺能力で自転車専用の筋肉になったとき、長距離の速さはものすごいと思う。
264O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/13(火) 21:49:43 ID:???
>>257
自転車限定だと、クリートの位置が前過ぎるとそういう風になることも、、、
265ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 21:52:42 ID:???
速さだけが自転車の楽しさでもないし。
266ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 21:57:33 ID:???
スタミナの素であるグリコーゲンは筋肉に蓄積されるからね。
心肺能力が低くてふくらはぎが細いのと、心肺能力が高くてふくらはぎが太いのでは、
同じ率ならば、蓄えられたグリコーゲンの分だけ後者に軍配が上がる。
267ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 22:19:56 ID:???
クリートが前よりだとふくらはぎが発達する・・・
ということは、ふくらはぎが痛くなる場合、クリートを後ろにずらすと改善されるかもってことですか?
268名無しさん@一本勝ち:2007/03/13(火) 22:22:25 ID:???
>>245 が女性と仮定して >>248,>>259,>>260を書いたわけですが、
ごく短時間であっても高強度のトレーニングをすると、食欲が異常にセーブされるのは私だけでしょうか?
かえってちんたら流すと、総運動量が上回っていても、食欲が倍増するように思います。
他の人はどうでしょうか?

# まあ、私にはどうでもいい話ではあるんですが。

>>249さん、>>250さん、>>252さん、>>254さんレス感謝です。
特に254さんのレスは参考になりそうなので、単語をぐぐってみるつもりです。
理由は、かなり昔で記憶がややおぼろげですが、トゥークリップつきのランドナーを借りてツーリングしたことがあるのです。
その際に、(今考えればフレームが体にあっていないのにも参りましたが)、多分そのQファクターというのが合っていなくて
窮屈な思いをしたからです。

269ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 22:25:00 ID:???
>>268
きもい。
270O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/13(火) 22:43:52 ID:???
>>267
そーゆー可能性もあります。

>>268
サドルの高さは、両足がつかないぐらいの高さにきっちりあわせたんですか?
271ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 22:45:53 ID:???
>>266
知ってる単語をつなぎあわせたんだろうが無理するな。
272ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 22:56:29 ID:???
>>271
じゃあ、君が説明よろしく
273251:2007/03/13(火) 23:01:18 ID:???
>>253
こういうのを探してたんですよ!ありがとうございます。
ちなみに装着する場合って長めのチェーンリングボルト(?)を
別途買う必要があるのかな?
274ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 23:56:37 ID:???
>>273
付属していないなら別途購入になるだろうね。
275自転車初心者:2007/03/14(水) 16:50:01 ID:skteX2iv
質問です、いらなくなったブリジストンのMTBルックの再利用(sluggerという名前です)
を考えており、どうにかDIYでルームバイクに改造できないかと考えているのですが、
リアル自転車のフレームを使ってルームバイクを作ることは可能でしょうか?
素人考えではちょうど良い減速機と負荷の大きなダイナモを組み合わせればできそうな
気がするのですが参考になるサイトや実際に試した人をご存じの方がいましたら
教えていただけませんでしょうか。
情報工学科に在籍しているので機械設計などは全くの素人なのですが、
再利用もさることながら、自分の使う物を自分の手で作ってみたいのです><;
276ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 16:51:26 ID:???
その労力を2〜3日アルバイトに使って、

エアロバイク買いなさい。2万ぐらいで買えるから。
277ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 16:53:44 ID:???
質問です。
シートポストを調整しよう上下に移動させるとシートポストにキズが・・・
これってしょうがないのかな?
278O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/14(水) 16:55:37 ID:???
279O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/14(水) 16:56:58 ID:???
>>277
シートチューブをさらってやると付かないです。
280ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 16:57:44 ID:???
>>275
ローラー買えば?
281ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 16:59:22 ID:???
>279
ららってやるとは?
282ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 17:00:26 ID:???
>279
↑↑↑
間違え
さらってやるとは?
283自転車初心者:2007/03/14(水) 17:04:24 ID:skteX2iv
>>276
いあ、実は16kmphまで出るトレッドミルなんかもあったりして、
健康器具にかけるお金がないとかではないんですが・・・
自転車を捨ててしまうのは忍びないのと、できれば自分で何とかしたいという気持ちがあり。
>>278
参考になりました、ありがとうございます!

自己レスですがこんなの作ってる人もいますね。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/trendy/bicycle/index.htm
284ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 17:05:00 ID:???
ミノウラはどんだけビジネスがヘタクソ?

フリーでソフトダウンロードできるようにして、
PCにUSB接続できるハードを買わせれば良いのに。

>>固定タイプのトレーニング機器をパソコンと連動させるオプションモデル。
>>退屈なトレーニングから解放し、画面を見ながらゲーム感覚でトレーニングができます。

>>生産・販売終了いたしました。←←←←←←←←←←←←ココ
285O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/14(水) 17:31:04 ID:???
>>282
チューブの内側に突起があるから傷が付くわけですから、工具で真っ直ぐにしてあげればいいわけです。
チューブの口、、、シートポストの差込口をやすりで削って角を取るだけでも効果がありますよ。
286ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 19:53:02 ID:???
>>277
飾り物じゃないんだから
傷くらいつくんじゃないかな…
287ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 20:25:40 ID:???
傷付いても、カーボンでよほど酷くなければ問題は無いが
傷が付いて嬉しい奴は居ないよな
まともな店で買えばシートリーマーでさらってあるからそんな事無いはずだけど
http://www.mctv.ne.jp/~chmiyata/hiroshi%20show.htm
自慢げに書いてるがこれがプロショップの当たり前の仕上げ
完成車買いだとヘッドパーツやフォークの作業などはしないけど、シートチュープ
ぐらいは普通さらうよ


288ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:15:56 ID:???
通勤用に3〜5万のシティサイクル欲しいのですが
どのへんのメーカー選べば間違いないでしょうか。
289ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:20:12 ID:4FhXYEmr
質問宜しいでしょうか?
最近ホイールを換えたのですが、フロントブレーキを
かけると細かい振動がハンドルに伝わってくるようになって
しまいました。
どの速度域というわけではなく、止まる寸前の低速時にだけ
発生します。何か原因をご存知の方がいましたら教えて
いただけませんでしょうか。
・ブレーキシューを新品に換える
・制動面をソフトストーンで掃除
を試したのですが、やはり細かい振動は消えませんでした。
換えたホイールはマビックのコスモス、フロントフォークは
カーボンです。
290ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:20:15 ID:???
>>288
ブリヂストン。
理由:俺が乗ってるから。
291ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:20:16 ID:???
石橋
292ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:21:25 ID:???
>>288
パナソニック。
理由:俺が乗ってるから

どうでもいいが石橋は同じ値段だとパナより安っぽい
293ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:22:10 ID:???
>>289
もちっと硬いシューにしたらどうでしょう。
ブレーキが効きすぎてんじゃないですか。
294ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:27:41 ID:???
ブレーキパーツが緩んでる。
295288:2007/03/14(水) 23:28:56 ID:???
ブリジストンの製品一覧見てみました。
こんな感じのが欲しいです。
http://www.relaxybike.jp/mariposa/spec.html

他メーカーのも見てみたいのですが、自転車の知識がなく
メーカー名も分からない次第です。
296ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:30:17 ID:???
3〜5万円出すならジャイガノビアンキのクロスバイクが買えるのに
297ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:32:53 ID:???
>>293 >>294
レスありがとうございます。

>>293
シューはデュラエースです。
効き過ぎはリムの制動面の問題でしょうか?

>>294
それはブレーキ本体の取り付けが緩んでいる
ということでしょうか?

質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
298ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:34:11 ID:???
単純にホイール交換した時、タイヤの保護剤がブレーキ面に付いて
少し滑るためビビリが出てるだけだと思う
ブレーキ面とシューをパーツクリーナーで拭いてシューに付いたぶんは
意外と取れにくいので軽くサンドペーパーで擦るなどすれば収まると思う
299ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:37:20 ID:???
300ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:40:09 ID:???
>>296
クロスかシティかは未だに迷っています。
ただクロスが高価そうに感じるので、安いのを買って失敗しないか心配でした。
301289:2007/03/14(水) 23:47:23 ID:???
>>298
レス感謝いたします。

パーツクリーナーでの脱脂をしてみたいと思います。

ご相談のっていただいてありがとうございました。
302288:2007/03/14(水) 23:48:24 ID:???
>>299
ありがとうございます。
おかげさまで巡回中です。
303ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 00:50:09 ID:???
クロスバイクを購入してから200km走りました。
適度にチェーンの清掃・注油、片効き調整は行っていますが他の部分には触れておりません。
これに加えてやっておくべきメンテナンスはディレイラーの注油ぐらいでしょうか?またホイールの振れ取りは行ったほうがよいのでしょうか?
304ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 01:46:50 ID:???
自分は買ってすぐに全ての金属部分(特にネジ部分)にワックスがけするくらいかな
振れ取りは目で見て分かるくらいになってからでいいんでないの
あとはワイヤーの初期伸び調節くらい
305ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 02:12:44 ID:???
自転車購入について、質問させてください。

今までずっとバイクに乗っていたのですが
今年に入ってもう3度も切符を切られてしまったこと。
もちろん自分が原因ではあるのですがふに落ちない部分も結構あります
なので通勤を自転車にしようとこのスレを覗かせていただき
自転車購入を決心しました。

過去ログなどを見ていると自分は街乗り限定なので
クロスがいいのだろうと思うのですが
今まで自転車購入は近所の自転車屋でママチャリばかりだったこともあり
どういうものを選んでいいのかが全く分かりません。

私は20代半ばの女です。タッパは結構ありますが体力には少々自信がありません。
予算:4〜5万
用途:通勤(片道10km)
服装:ジーンズなどのラフな格好
道のりとしては市街地なので平坦な部分が多いのですが
途中多少のアップダウンがあります。

お勧めのクロスバイクを教えていただければと思います
よろしくお願いします
306ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 02:15:06 ID:???
>今までずっとバイクに乗っていたのですが
>今年に入ってもう3度も切符を切られてしまったこと。
>もちろん自分が原因ではあるのですがふに落ちない部分も結構あります
>なので通勤を自転車にしようとこのスレを覗かせていただき
>自転車購入を決心しました。
>
>過去ログなどを見ていると自分は街乗り限定なので
>クロスがいいのだろうと思うのですが
>今まで自転車購入は近所の自転車屋でママチャリばかりだったこともあり
>どういうものを選んでいいのかが全く分かりません。

ここまで有意味な情報が全く含まれていません><
307305:2007/03/15(木) 02:15:29 ID:???
スレ違いですいません!
購入スレに行ってきます。申し訳ありませんでした
308ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 02:17:01 ID:???
GIANTのESCAPE R3はどうでしょう。安い割りに良いバイクです。
309305:2007/03/15(木) 02:23:27 ID:???
>306さん
すいません。無意味でした
今日切符切られたばっかりで情けなくて。
申し訳ありません

>307さん
ありがとうございます
GIANTはクロスの王道のような過去ログ内にあったので
サイトに行って目を通させていただきます
310ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 02:25:48 ID:???
予算オーバーかもしれないけど、
シラスのほうが乗り心地がソフトでいいかもね
あとはルイガノとかビアンキもフェミニンでよい
R3はいい自転車だろうけど、クロスバイクの中では
一番戦闘的なかんじ
311305:2007/03/15(木) 02:27:03 ID:???
すいません
>>309の307さんは308さんの間違いでした

重ね重ね申し訳ありませんでした
312ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 02:27:12 ID:???
自転車購入相談スレPart33
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1172401019/l50

>>934とか参考になるかも
313ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 02:29:17 ID:???
>934 ツール・ド・名無しさん sage 2007/03/13(火) 14:31:40 ID:???
>華麗に934ゲット

オイオイw
314312:2007/03/15(木) 02:30:13 ID:???
>>994だ・・・ゴバーク
315ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 02:31:45 ID:???
ははは
316305:2007/03/15(木) 03:00:15 ID:???
>>310さん
ありがとうございます
3車種ともサイトで見たところ、見た目でいいなと思ったのはルイガノでした
値段は予算よりアップしてしまうけれど
女性向けでもあると言うことを考慮すると
アップしても納得出来るかなと思っています。
(反則金よりはぜんぜんマシですし・・・)

>>312さん
ありがとうございます。見落としていました
>994を見たあと、各社のサイトや他のサイトを見たところ
やはり女子に乗りやすいようなつくりになっているとのことなので
次の休みにショップに実際出向いて見てみたいと思います

ありがとうございました!
317ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 07:35:19 ID:???
>>305
今から、あっちへ書き込んでもマルチ乙とかマルチ市ねとか書き込まれてしまうかも。
見ている人は同じ様なものだから、ここでいいっしょ。
初心者の質問はスレ違いではないし。

正直な意見、その用途と意欲程度なら、ジャイアントCS3000で十分。
サイクルベースあさひ等の、メンテもやってくれる店で同じくらいの価格帯のクロスバイクを
買っても似たような物。

購入後、自転車にはまりそうな予感が今からするなら、あらかじめR3を買っておくといいかも
318ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 07:51:08 ID:???
路上を走るならロードだろ
糞酢薦めるなよ
319ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 08:14:14 ID:???
ロードのフレームをお釈迦にしたときの衝撃は凄いぜ
バイクより簡単に壊れるからな
320ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 10:42:13 ID:???
日本語でおk
321ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 14:53:27 ID:???
しかし女性陣はチェーンケースとフェンダーがないと
着ている物がどうなるのかちゃんと解ってるんだろうか
322ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 15:16:41 ID:???
ウィザードって、何であんなに安いの?
323ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 15:39:25 ID:???
ジャージやレーパンは洗濯回数増えるとと縮んでくるんでしょうか?
MとLの境界線の体形でどっちがいいか迷ってたら「縮むから・・」と言われたんですが
ダブ付くLよりピッチリ着れそうなMを選ぶのはやっぱ間違いですか?
324ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 15:47:03 ID:???
>>323
ジャージは、むしろ伸びる。
325ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 15:56:00 ID:???
つーことは、境目な寸法なら小さい方買っておいてOKってことですね
326ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 16:17:55 ID:???
>>325
まあ、少し小さめのほうが
デブったときすぐにわかるからなぁ。
327ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 16:34:39 ID:???
昨日初サイコンした初心者です。
ジャイのクロスなんですが、クランクとフレームとの間隔、
スポークとフレームとの間隔が共に大きくて
センサーを側面にまともに付けてさらに下駄掃かせて
ようやく5mm前後に寄せました。
この、センサーとマグネットの間隔って仮に10mmだと
ちゃんと拾ってくれないんですかね?
ロードバイクだともっと狭いの?>クランク及びスポークと
フレームとの間隔
328ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 18:00:32 ID:???
既にプチピザの場合は大きい方(今ピッタリ)を買って
それがブカブカになる夢を見て走ってれば桶ですね?
329ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 18:31:19 ID:???
>>327
 そういう質問だとせめて銘柄書かんときちんとした回答できんぜ。
猫目の一般的なセンサだと10mmはつらい。
確かに今の台座の方式だと調整幅が狭くて、細いチェーンステイだと下駄はかさんと難しいね。
330ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 18:47:16 ID:???
>>328
デブはジャージに袖を通す資格が無いから
ユニクロで桶。
331ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 19:26:14 ID:???
>>330は全国のpizza自転車海苔を敵に回した
332ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 19:27:18 ID:???
>>331
ごめんなさい。
333ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 19:46:17 ID:???
>>319
予算みろよな
334333:2007/03/15(木) 19:47:30 ID:???
>>333

>>319→× 
>>318→○ 
335ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 20:25:01 ID:???
ツーリング車にブルックスの革サドルを付けるのですが慣らして馴染むまで
具体的に何キロくらい必要でしょうか?
336ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 20:44:49 ID:???
俺のは3000km位でイイ感じになったよ。
337335:2007/03/15(木) 20:50:17 ID:???
そうですか。自分のペースなら一年強ってとこですね。参考にさせていただきます。
338ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:10:57 ID:6kspyfvQ
先日なるしまで「一回塗れば永久にチェーンにオイル不要」っての発見しました。 透明な液体だったけど使った事ある人いますか? どのくらい効果あるんだろ。
本当に効果あるなら800円位なので買いたいのですが。
339ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:16:07 ID:???
>>338
どういう理屈なんだろ。ダイヤモンド皮膜でも作るのかな?
340ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:18:22 ID:???
>>338
やめといたほうがいい。
普通の油が一番いい。
341ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:19:11 ID:???
やっぱり多少面倒でも定期的に掃除してやったりするのが一番いいと思うよ。
普通のルブ使えばよろし
342ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:29:17 ID:6kspyfvQ
やっぱり普通のオイルがいいですか。
誰も使った事ないのは意外でした。

しかし一回塗れば永久にオイル不要ってフレーズにやられそうです。

ゴミも着かず部品が長持ちってのもかなり魅力的です。

なるしまにインチキな物が置いてあるはずないかもしれないとも思う。
343ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:30:54 ID:???
いや、使ったことあるよ。だから勧めない。(w
ワックス系よりオイルのほうが、メンテがらくちん
344ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:32:10 ID:???
永久にオイル不要って事は、その商品にはリピーターが存在しないのかなぁ?
345ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:33:58 ID:???
オイルが不要なだけでその商品でのメンテは普通に必要でつよw
346ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:34:23 ID:???
ワックス系なのであれば、それを使っている限りはずっとオイル不要って意味じゃないのw
347ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:35:59 ID:???
永遠にオイルが不要というのは
一度、それを塗るとチェーンがワックスだらけになって
オイルを刺すことができない。
しかも、埃が付いて汚れてくると、ワックスカスがチェーンの内側に蓄積。
綿棒でつつかないと、とれない。ワックスルブしね!
348ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:46:53 ID:???
なるほど。永久脱毛みたいなもんか。
349ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:48:20 ID:???
永久にって言っても、2ヶ月ごとにチェーン交換してるから、あんまりありがたくない。
毎週一回チェーンを外してペットボトルの灯油につけて半日放置するだけだから、たい
してめんどうでもないし。
バイク(エンジンつきの)に乗ってるときは、ドライタイプのルーブは重宝したけど、
自転車は簡単にチェーンを付け外しできるので、別にウェットタイプでも問題ない。
350ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:23:14 ID:???
>>349
kmcのミッシングリンクつかってるの?
351ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:27:13 ID:???
コネクトピン安いし、毎週1回抜いても2ヶ月で交換しちゃうなら許容範囲だなw

そういや俺の10sチェーン、バルビエリで掃除しまくりだけどもう1年使ってるわ…orz
1万km走ってるから新品に換えたら全然良くなるんだろうな…
352ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 00:42:08 ID:tNgKl+zn
携帯の空気ボンベって再注入できるんですか。
あれ使い捨て?
353ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 00:43:42 ID:???
>>352
使い捨て
354ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 00:54:54 ID:???
>>351
その手のチェーン洗浄マシンて、使うと汚れると思いますけど、
どういう風に処理してます?
355ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 01:46:22 ID:???
洗浄液は水溶性だから水ですすいで終わり
356ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 02:24:22 ID:???
ttp://www.selectit.jp/item_equip/xpeq-ped_0052.html
>●初心者ローディ向け

ローディってココ(2CH)だけの言葉かと思ってたw
357ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 04:20:41 ID:???
>>351
10sチェーンを1万km使ってるの?
スプロケ勿体ない・・・
358ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 06:45:50 ID:egWRk2/9
TREK1000Cに乗っているのですが後輪ホイールがダメになってしまいました。
街乗りとちょっとしたツーリング程度なので、安いホイールを購入しようと調べたところ
・SHIMANOのWH-R500,550
・タキザワのストックホイールのクリンチャーロードホイール
あたりが手頃でいいのではないかと思っています。

そこで質問なのですが、
ダメになったのは後輪だけなのですが交換するなら前後共に交換するべきなのか?
SHIMANOのホイールは550と500でどれだけ体感的な差があるのか?
タキザワのホイールは部品的にはSHMANOと比べどの程度のグレードなのか?
タキザワの組み上げの品質はどうなのか?

また、上以外でもコストパフォーマンスの良いお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
359ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 08:31:09 ID:???
ダメって何?事故か何か?
ちょっとしたツーリングで予算が無いなら安いので良いけど
TREK1000でも3万くらいで劇的に変わるよ。
360ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 08:44:53 ID:???
トリガーシフトについて質問お願いします。

シマノのアセラとSRAMのSX4ならどちらがオススメですか?
値段は後者の方が1.5倍くらいするけど、どちらも最下層なら
使用感も同等なのかな?
361ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 09:00:53 ID:???
もう一つ

デュアルレバー(=STI?)のメリット&デメリットというと
どんなことがありますか?
362ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 09:57:31 ID:zsnryhK3
デメリットはレバーモゲルト変速も減速もままならん
363O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/16(金) 10:11:51 ID:???
>>361
デュアルレバーのメリットは、変速操作が楽。
デメリットは、重くなる。ブレーキブラケットがごつい。変速ワイヤーが長くなる。
STIのデメリットは、変速ワイヤーが邪魔。ブレーキレバーが固定されていない。
364360-361:2007/03/16(金) 10:33:29 ID:???
>>362
レバーがもげる?転倒した場合とか?
でもそれはトリガー式ならデュアルじゃなくても同じですよね?

>>363
別体のブレーキ+シフターよりも重いんですか?
ブレーキレバーが固定されてないとはどういう意味なんだろう…?
365ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 10:46:16 ID:zsnryhK3
ちがうだろ
366O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/16(金) 12:52:22 ID:???
>>364 :360-361
STIで、ブレーキレバーが左右に動くのが嫌なんだそうです。
左右に動かないエルゴの方がいいんだって。
367ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 12:57:22 ID:???
>左右に動く

…意味が分からないorz
ググってみます。。。
368ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 14:00:12 ID:???
369ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 14:19:27 ID:???
OGはロード用の話をしてるんだろ
370ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 14:50:41 ID:???
だね。
話がややこしくなるからロード・MTBの区別をはっきり書かないとイカンね。
371ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 22:06:30 ID:???
○以下のコテハンは誤った回答で周囲を混乱させるだけですので
 NGワード登録を推奨します

 O.G(変態の神!)
372ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 22:27:42 ID:???
>>364
転んで、ブレーキレバーとシフトレバー2本、計3本が同時に折れると同じになるね。
373O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/16(金) 23:17:16 ID:???
MTBだったのか。。。
スマソ
まったく分かんなかった。
374ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 23:21:53 ID:???
○以下のコテハンは素晴らしい回答で周囲を感嘆させる方ですので
 検索ワード登録を推奨します

 ジュラ10
 (追加希望)
375ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 05:16:54 ID:HQK4dEDG
通学用に3万くらいの安いクロスバイクを買ったのですが、ホイールがロックしてしまいやすく、
うっかりと曲がりながらブレーキをかけてしまい、転けそうになることが多々あります。
乾いた路面の車道を走行中に、赤信号で止まろうとして徐々にブレーキをかけてもすぐロックします。
ちなみにタイヤは700-38cです。
あちこちの自転車パーツのレビューを読んで、テクトロVブレーキ+ChingShingタイヤという組み合わせだからなのかと思い交換を考えています。
そこで、質問があるのですが、ザフィーロとかパセラとかTWCとかの2本で3k円ぐらいのタイヤ+Deoreぐらいのブレーキにするのと、
PanaracerのValiantとかの2本で6k円ぐらいのタイヤに換えてブレーキ回りはそのままなのでは、一般にどちらが費用対効果は高いのでしょうか。
それともブレーキもタイヤもいじらずに今ついている島野の7sSTI?を8sシフター+Deoreぐらいのブレーキレバーに換えた方が良いでしょうか。
他にも良い方法があれば教えてください。お願いします。
376ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 06:42:40 ID:???
>>375
操作技術の向上がいちばん

ロックするのはリヤだね?
・リヤがロックしても転倒しないくらい練習
・リヤだけに頼らないフロント主体のブレーキを練習(もちろんロックはしないように
377ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 08:31:52 ID:???
>>375
テクトロVブレーキでロックして転びそうになるなら、高性能なブレーキに換えたらすっころぶと思うけどな。
技術の向上が一番。もっともっと軽くブレーキング。
ブレーキレバーが軽すぎるなら、Vブレーキの引きを重くすれば良いかも。
(Vブレーキ(ホイール側)をそっくり全部はずして、角度をずらして再装着する。はずしてよく見ればわかるはず)
378ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 09:08:34 ID:???
RDぶっ壊れたんですけど、家にあったアルタスのRDをとりあえず使いたいと思います。
アルタスのRDは9速で使用可能でしょうか?
379ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 09:58:53 ID:???
>>375
ブレーキパッドにグリス
380ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 10:01:34 ID:???
>>379
ナイスアイデア
381ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 10:10:35 ID:???
パリ〜ニースの我らでも見るかな
382381:2007/03/17(土) 10:12:17 ID:???
すまん誤爆った
383ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 10:16:22 ID:???
すんません、ダイアコンペのブレーキレバーってシマノのキャリパーブレーキと
組み合わせて使えますか?

用はシマノのブレーキワイヤーがダイアコンペで使えればいいと思うんですが・・・
384ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 13:51:38 ID:???
>>383
287ならロード用ワイヤーで使えるよ。
287Vはロード用ワイヤーで使えるけど、レバー比がVブレーキ仕様だから、
キャリパーブレーキだと使えないね。
他モデルは使った事無いので知らない。誰かお願い!
385ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 13:54:13 ID:???
>>378
とりあえずならね。
386ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 14:15:13 ID:???
>>383
まずロード用かMTB用かとレバーのモデル名を言え
話はそれからだ
387383:2007/03/17(土) 19:28:05 ID:???
失礼しました

http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=836&genre=1

上記のやつです。ロードに使います。
ブルホーンにしようと思いまして
388ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 21:17:28 ID:???
>>387
その前にハンドルによっては先っぽが入らない罠
389ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 22:05:39 ID:???
ワセリンイル?
390ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 23:39:39 ID:???
どなたかアドバイスをください。
ドロップ用のSTIのリヤ変速は指先で軽々シフトアップしますが、
クロスバイクのSTIでは同じシフトアップでもブレーキレバーをよいこらせと押し下げるタイプですよね。
これをロードみたいな指先シフトアップ方式に出来ないでしょうか?
コンポはディオーレです。
391ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 23:45:19 ID:???
ディレイラーの動き逆にしたいってこと?
トップノーマルのディレイラーに換えればおk
392ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 23:50:19 ID:???
デュアコンからラピッドファイアに換えたいって事?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/maker/001_208.html
3×9なら互換性あるよ。
当たり前だけどブレーキレバーも必要になるね。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/maker/001_205.html
393ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 08:53:32 ID:062cPmYc
 自転車に距離メーター着けたいんですが

 車のやつみたいにアナログ式の奴でお勧めを教えてください
  
 
394ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 09:02:54 ID:???
車の距離計でアナログのやつってあったっけ?
どんなんだ?
395ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 09:06:33 ID:???
数字のドラムがクルクル回る奴だろ?
396ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 09:26:22 ID:ST81WOcs
397ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 09:49:35 ID:???
>>396
へぇ、アナログメーターってのも存外悪くないな。
398ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 11:36:57 ID:???
ブレーキパッドについて質問お願いします。

車だといいパッドは効きが良くなるだけじゃなくダストの量も減りますが
自転車の場合もパッド(シュー)の交換でダスト量を抑えることが
出来るんでしょうか?
それとも、フレームへのダストの付着はフレームにワックスかけるしか
手はない?
399ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 12:00:50 ID:???
>車だといいパッドは効きが良くなるだけじゃなくダストの量も減りますが
( ゚д゚)ポカーン…


自転車のパッド(シュー)は車のパッドみたいに用途によって色々と選べるほど種類はないよ。
ブレーキダストが出難いのに特化したのとかは聞いたことがない。
こまめに拭き掃除でもしとくが吉。
400ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 12:25:23 ID:???
>>398
シューによってダストが出づらいものもあるよ。
ただ、リムのほうが削れ易くなるのもあるので注意。
ブレーキ関連のスレをROMってみては?

ダスト気になるっていうのは、なんかテクトロの安いシューでも使ってる?
401ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 13:52:06 ID:???
>テクトロの安いシューでも使ってる?

ズバリです。
やはり安物なればこそのダスト量なんですね?
ってことは並のシューに替えれば改善しますか?
402ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 15:05:08 ID:???
雨の日に乗ってるとかいうオチかな?
まぁシューによって多少は変わるけどねぇ
403ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 15:34:08 ID:???
>>401
スイスストップいいよ。
404ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 15:51:02 ID:???
>>401
テクトロの安物はイカン
俺はヅラに変えて痛感した
YouアーチもかえちゃいなYO
405ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 16:17:41 ID:???
>>396
ほ…ほしい
406ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 18:20:56 ID:???
>>359
亀ですみませんが、ありがとうございます。
自転車とぶつかってしまい、転倒したときにハブが歪んでしまいました。
お金に余裕ができたら少し良いものを使ってみようかと思います。
どうせならホイールだけでなく新車を買いたくなるような気もしますけど。
407ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 20:27:40 ID:???
ハブが歪んだって事は、フレームも歪んでないかい?
408ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 20:49:36 ID:???
>>401
テクトロは安価ってのがメリットなだけでデメリットだらけだよ。
シュー帰るだけでも全然違うけれど、全部交換した方がいいですよ。
409ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 20:50:36 ID:???
ミドルゲージのリヤディレーラーを部品交換でショートゲージに出来ますか?
410408:2007/03/18(日) 20:51:54 ID:???
>>401
一言付け加えると、
マルチで質問はマナー違反ですよ。
411ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 20:59:46 ID:???
>>409
物によっては出来るよ。
アンタの情報不足でこれ以上答えられない。
412ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 22:10:04 ID:???
どうして自転車に乗っている?人は嫌味な人が多いのですか?
413ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 22:19:40 ID:???
>>412
嫌味なやつは自転車に乗るんじゃね?
414ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 22:28:04 ID:???
どの分野でもオタはみんなそうだろう
斜に構えてるくせに一枚噛みたがる、みたいな
415ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 22:54:15 ID:???
>>412
この文章も明らかに嫌味です。
ありがとうございました。
416ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 23:24:11 ID:???
ヒップバッグの購入を考えているのですが、
ヒップバッグはショルダーバッグ同様、蒸れるのでしょうか?

↓このぐらいの面積のものです。安価でいいかなと思ったのですが・・。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/pre/hipbagrunabout.html
417416:2007/03/18(日) 23:27:47 ID:???
おっとすいません間違えました。
ショルダーバッグ→リュックサック
ですね。
418ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 23:27:59 ID:???
>>416
 蒸れは大丈夫、もちろん重量・容量では劣るけどね。
419416:2007/03/18(日) 23:42:33 ID:???
>>418
通勤とかじゃないならこれぐらいで十分そうですね。
ポンプも鍵も輪行袋も全部入りそうでいいなぁ。
ご回答有難うございました(゜д゜)ヽ
420ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 23:43:54 ID:???
大昔のオタクは比較的
「そんな恐れ多い、私なんて所詮○○○ですから、、、」
見たいなタイプが多かった気がする。
421ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 00:32:31 ID:???
一昔前の自作PC板のふいんき(ryに似ている。
422ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 00:39:26 ID:???
そっから流れてきてるのがいるからな。
423ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 03:17:01 ID:???
>>420
そりゃねー、形から入るのは恥と知っていたからだよ。
チョイ乗りやビギナーレース程度の実力でデュラやカンパのフルアッセイなんか
恥ずかしくて乗れない。
若葉マーク付けてポルシャ乗るようなもんだと知っていたから・・・・。
424ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 03:24:05 ID:???
×ポルシャ
○ポルシェ
425ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 03:48:23 ID:???
若葉マークのポルシャとやらは確かに恥かしい
426ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 03:59:19 ID:???
おもしろい、俺様はポーシェと・・・
427ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 05:51:18 ID:???
マハーポルシャ
428ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 09:24:00 ID:???
それを言ったら初心者がいきなりロード買うのも恥ずかしい事だな
ポジションとケイデンスと負荷が同じなら
トレーニングとしての効果ももちろん同じなわけで
さすがに軽快車ではアレだが安いクロスを1台くらい使い潰して
自転車にふさわしい身体にしてから本格的なロードを買えってなもんだ

って書いてから気付いたが最近はマジでそう思う事もあるな
(一部の「極端な例」を目にした時だけだけど)
日本の「恥の文化」ももう過去の話かね
429ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 09:35:30 ID:???
我慢しないで好きなの買えばいいんだよ趣味なんだから。
430ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 10:58:30 ID:???
いきなりロードが恥ずかしいってのはちょっとわからない。
いきなり高級ロードは恥ずかしいとは思うが。
初心者もそれぞれで、シティとかで通勤通学で鍛えた末の購入者もいれば、
ブームとかでいきなりの購入者もいる。
後者はともかく、前者が恥ずかしいとは俺は思わないな。
と言うか、俺はその前者だ。
恥ずかしくないよな?恥ずかしくないと言ってくれ。
431ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 11:34:36 ID:???
そんなショーモナイこと気にする方が恥ずかしい
432ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 12:44:41 ID:???
理屈っぽい香具師が多いな。
初心者だからこそ素直に楽しめばいいのに。
拘りを持つのはもっと後にすれば。
433ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 13:47:33 ID:???
リアディレイラーのロングゲージとショートゲージの使い分けの基準を教えて下さい。
434ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 13:49:24 ID:???
>>433
すんげーおおざっぱには
フロントトリプル:ロングゲージ
フロントダブル:ショートゲージ
と思っておけば大体OK

詳しくは
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd.html
ここを読め
435ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 13:56:17 ID:inrORKRT
大雑把にフロントダブルでもリア30以上つかうならロング
436ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 14:50:50 ID:???
>435.434
つまり現在発売されているリア(ロード)は27Tが最高ですから、ロードで
フロントがダブルではショートゲージでOKでしょうか?フロントの歯数は関係ない
のでしょうか?大きくなれば、または小さくなればなど問題ないでしょうか。
437ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 14:54:57 ID:???
>>436
フロント50-34(歯数差16)リア12-27(歯数差25)だと、
16+25=41でほとんどのショートのRDのキャパシティ(29)を越える。
っていうかロング(キャパシティ37)でも越えるんだけどね。

なので、自分で計算してみれ。
438ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 14:56:55 ID:???
フロントがコンパクトクランクの50-34で
12-27のスプロケを使うとショートだとギリギリアウトですね。
439437:2007/03/19(月) 14:57:16 ID:???
おもいっきり計算間違えたorz
引き算もできないのかよ、俺…
440ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 15:11:44 ID:???
トータルキャパシティを計算しなよ。
441ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 16:06:05 ID:???
>>437
442436:2007/03/19(月) 16:33:40 ID:???
ビギナーです。。トータルとか・・・よくわかりません。

コンパクト(50−34)がダメならば、普通に50−39Tのフロントなら大丈夫
なのでしょうか?スプロケットは12−27Tの9速です。
443ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 16:52:08 ID:???
トータルキャパってのは前後の組み合わせの最大同士(一番チェーンがキツい)と最小同士(一番チェーンが緩い)の歯数差
50-39で12-27だと
最大同士:50+27=77
最小同士:39+12=51
77-51=26
なのでショートのキャパシティである29以内に収まるからセーフ
逆に言えばフロントインナーは36までならショートでOK、それ以下(例えば34)だと「シマノ推奨値的には」アウト
444436:2007/03/19(月) 16:59:17 ID:???
>>443
ありがとうです。理解出来ました。
445ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 17:11:53 ID:???
>>442
50-34 12-27でもそれなりに使える
446ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 17:15:23 ID:???
質問なんですが、9sと10sのSTIって
ひく量がちがうのですか?
9sのスプロケと10sのスプロケの幅が微妙に違うのですか?
447ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 17:17:18 ID:???
どっちもイエス
448ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 17:22:48 ID:???
>>447
そうなんだぁ
1速ころして10sのスプロケってわけにはいかないのですね。
STIとスプロケは同時交換必須なわけですね。
ありがとうございました。
449ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 17:46:25 ID:???
>>448
同時交換必須なのはSTIとスプロケとチェーンだね。
9sと10sではチェーンの幅も違うので。
450ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 17:50:40 ID:???
スプロケ12-27Tの10Sの場合、
チェンリング50-36のコンパクト化はアリでしょうか?
451ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 18:34:55 ID:inrORKRT
ありだけど、ヒルクラするの?
452ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 18:52:56 ID:???
いや平地がほとんどです
12-27は既インスコで、チェンリング側だけコンパクトに換えるつもりなんですが
どう選ぶのがデフォですかね?
453ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 19:19:47 ID:???
スプロケットを同速(9or10)で、13−25を12−27のように広げた場合
には、やはり、チェーンも交換でしょうか?
454ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 20:27:18 ID:inrORKRT
>452
平地メインで36×27の使い道があるのかどうか。>453
交換というより、継ぎ足したほうがいいが、RDのキャパ内ならそのままでも問題はないと。
455ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 20:55:28 ID:???
>>452
平地中心だったら、アウターを50に変えるだけでもいいような。
あと、今の段階で27を使う機会がなんだったらスプロケ変える方が先かも。

とりあえず、今自分が常用しているギア比を表にしてみるが吉。

>>453
アウター×ローを使わないならほとんど問題ないけど、変えた方がいいとは思う。
456O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/19(月) 21:07:20 ID:???
>>453
スプロケ交換するだけなら、基本的にチェーン交換は無しでオッケーです。
ただし、チェーンが短かったり、チェーンが伸びてたりするときは
交換する必要も出てきます。
457O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/19(月) 21:18:40 ID:???
>>453
ん?
27でフロントダブルだとRDも交換じゃなかったっけ?
458ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:23:15 ID:???
>>457
ちょっと上でその話してるぞ。空気嫁
459ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:41:21 ID:???
>>396
かっけーーー! age
460ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:42:19 ID:???
>>425
その程度の突っ込みはもっと恥ずかしい・・・
461ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:42:22 ID:H3ym6iz8
janeってageミスしちまう。。。age
462ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:47:19 ID:???
>>428
>それを言ったら初心者がいきなりロード買うのも恥ずかしい事だな
全く別だな。
グレードの話と車種の話をゴッチャにする君は日本語不自由?!
463ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:48:28 ID:???
初心者なのによくわからずロード買っちゃったお間抜け乙
464ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:23:28 ID:???
SORAのドロップ用STI(3x8)にデオーレのローノーマルのRDって使えますかね。
左右の操作の方向が一緒のほうが使いやすいので。
465ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:47:55 ID:???
いきなり初心者が高級ロードのろうが別にいいじゃん
(乗れない奴のヒガミはかなしいねぇ)
軽量化と高性能化は初心者だろうとベテランだろうと等しく
恩恵があるんだしw

だいたい毎日30分程度自転車乗ってりゃ
半年もたたないうちにそこそこの身体になるんだから
初心者=安物ロードを使い倒す
なんて考え方なんてナンセンス

たとえばパソコン使うときにわざわざ
低スペックマシンでパソコンの基本操作おぼえてから
ハイエンドマシンを使うか?
べつに最初からハイエンド使ってりゃいい
基本は同じなんだからな
自転車も同じことだ
466ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:55:49 ID:???
>>464
やったことないけど使えると思うよ。
シフターはワイヤーを巻き取るだけだから
467ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:56:30 ID:???
>>464
スプロケもMTB用8段にするなら使える。
ロードスプロケ×MTB用RD(もしくはその逆)は使えないことはないが、
変速性能が落ちるよ。
468ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:59:32 ID:???
剛脚ママチャリダーなんてのもいるしな。
彼らがロード乗ったら凄そうだ。
469ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 00:02:15 ID:???
>>454,>>455 レスどうもです
50x36を譲ってもらう件はキャンセルし新調することにしました
12-27Tにマッチするコンパクトの歯数は何でしょうか?
緩やかなUpDownありますがほぼ平地でのフィットネスライドです
470ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 00:06:43 ID:???
>>469 そういう事は自分の脚と相談してください。
471ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 00:17:39 ID:???
>>469
コンパクトの必要はないだろうという話の流れ
472ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 00:18:25 ID:???
473ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 00:35:09 ID:???
>471
では何がお勧めでしょうか?kwskお願いします
初ロードでギヤ比とかよく判ってません(元ママチャリライダー)
店に相談してよく判らないまま買わされる前に教えて欲しいと思いまして
474ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 00:38:17 ID:???
わたしも初心者だから12−27Tのスプロに流れる気持ちがよく分かります。
最初に買ったロードのスプロは13−23Tでしたので登りがあれば慣れない
自転車の動きに足がついていけずに痙攣が起きたものです。

マラソンとも違う動きに戸惑いました。流石にこれでは自転車が嫌になるので
12−27Tのスプロを購入したしだいです。いづれ、小さなツールドにも参加
したいのでフロントは52−39Tです。でもキツイ・・・
475ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 00:38:54 ID:???
つい先日20インチのミニベロを購入しました。

現在20 x 1.25(ETRTO 32-406)HEのKENDAのタイヤを履いていますが、
このタイヤがヘッポコなので近々交換の予定です。

CONTINENTALの「スポーツコンタクト20 x 1-1/8(ETRTO 28-406)WOが
筆頭候補です。

あさひのHPでは、HEとWOは互換性がないので利用出来ない、となっていますが
別のショップのHPでは利用出来ると表記してあり、どちらを信用してよいのやら
途方に暮れています。
ETRTOのサイズ表記ではビード径は同じ406で、ビード幅にも差はたいしてありません。

ぶっちゃけ、HEのリムにWOのタイヤを履かせる事は可能で、問題はないのでしょうか?。

ダメなら大人しく、シュワルベのマラソンレーサー20 x 1.5 HEにするつもりです。
476ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 00:58:41 ID:???
>>473
そもそも平地主体なら普通に考えて12-27Tにコンパクトは不要。
そんなんでコンパクト入れても使えるギヤが減るだけだよ。
50-36入れるんならスプロケは12-21T、12-23T、11-21T、
11-23T辺りにしてクロス化を考えるのがセオリー。
12-27Tみたいなワイドギヤは必要なくなる。というかマトモに走れないと思うよ。
477ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 01:01:41 ID:???
というか初ロードでギヤ比まで指定するか?
最初は完成車買って、乗ってる感覚で変えていくものじゃないか?
478ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 01:03:24 ID:???
>476ありがとうございます
スプロケが既にあるので(これも買うのは勿体無い)クランク側だけ買う予定です
普通はどういった組合わせのチェーンリング選ぶんでしょうか?
479ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 01:07:01 ID:???
>477中古譲渡品なので・・・
F/RディレイラーとFリングあとサドルを揃えれば乗れそうな状態です
480ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 01:08:05 ID:???
あ、チェーンも要りました
481ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 01:21:24 ID:???
>>478
なんだ、そういう話か。
スプロケ12-27Tならクランクはダブルなら52〜53-39というのが多いパターンだよ。


482ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 01:24:24 ID:???
なるほど52x39か53x39ですね?ありがとうございます!
483ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 01:27:34 ID:LAzMnfhd
クランクのPCDはいくつなんだろうか。
484ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 01:32:34 ID:???
時に臭いに辟易させられ、時に狂ったように愛撫したくなる
クサヤもドリアも美味しいのに臭いよね
おまんこも気持イイのに臭い
不思議がいっぱい、おまんこ
臭いのなんでだろ?
485ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 02:27:38 ID:???
死ねばいいのに
486ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 02:46:01 ID:???
>>484
オレは臭くない女としかやったことないけど
487ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 02:53:02 ID:???
それはそれで味気ないなあ
488ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 02:56:04 ID:???
嫌いじゃないよあの臭い
489ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 04:48:21 ID:???
匂いはともかく、ひどいカンジタは嫌だな
490ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 06:46:35 ID:???
>>475
ビード径が同じなら使えるんじゃないの
俺はそのコンチスポーツコンタクト使っていたが

ビードが固い&きつい(通勤車でパンクしたら遅刻は必死)
マラソンスリックに比べてしなやかさが足りない(コンパウンドも固いのか?)
割りに圧が低い(俺の体重だとリム打ちが心配)
減りは早かったよ
491ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 07:40:52 ID:???
ROCKのリアデレイラーが逝かれちまった。
ペダルを逆回転させたら、チェーンがまわらない。
リアデレイラーが捩れています。
どうやって治したらいいでしょう?
教えてください

492ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 07:43:49 ID:???
治したければメーカーにでも送れば?
もしくは諦めて新しいの買え
493ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 07:49:09 ID:???
ここは初心者回答者の板ですか?
自分でなおしたいんだけど。。。
494ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 07:52:44 ID:???
まず小学校で国語を習ってください。
次に初心者板で2ch用語を勉強してください。
以上の事が済んだら、またここにいらしてください。
495ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 07:55:06 ID:???
ここは、答えられない質問がきたら国語を習うように逃げる板ですか?
自転車を直せるようになってから、回答してください。
496ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 08:05:57 ID:???
>>491
逝かれちまったのならディレイラー交換
497ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 08:06:14 ID:???
>>491だけで故障の原因がわかるかよ
イカレてんのはお前の頭だろ
498ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 08:08:34 ID:???
ペダルを逆回転させなければよい。
499ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 08:12:50 ID:???
誰だ、このスレを荒らしてるのは
500ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 08:14:03 ID:???
ほ、ホソノです。
501ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 08:18:31 ID:???
>>499
マジレスすると、アホなROCK乗り。
502ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 08:25:42 ID:???
ところで先日ギャルにむなぐら捕まれた時、ピチTの胸の膨らみに興奮して勃起した。
この状況で勃起見つかるとどうなるかと思うと怖かったので
見つからない様に祈った。でも胸見てんじゃねーよ!と言われてまた興奮したら
勃起も見つかりたいと思った。
503ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 08:27:15 ID:???
ディレイラー交換が基本。
シマノ製ならスモールパーツ取り寄せて治すこともできるが高くつく。

つーか型番くらいは言え。
504ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 08:41:45 ID:???
朝っぱら糞質問者の礼儀も無ければ試行錯誤した形跡
も無いレスにただただ失望。

そりゃノウハウ持った方々が板から消え去るわけだ・・・

本当に馬鹿が増えた。
505ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 08:49:22 ID:???
>>465
パソコンだって3Dゲームや動画いじるわけでなければ、高スペックなんていらないだろ。
ソリティアやって、インターネットやって、ワードとエクセルやるだけならハイエンドマシン
なんて不必要。それなりのマシンで十分。

たしかに高スペックマシンの恩恵は、誰もが受けているかもしれんが、その恩恵は
エクセルのアクションのレスポンスが0.0005秒から0.0001秒に短縮されただけかも。
その使い方では、ほとんど違いは体感できんよ。
そんなユーザーにハイエンドスペックパソコンを勧めるのはどうかと。


自転車でも、結局インターネットやエクセルのレベルの使い方しかしていないのに
高スペック車に乗っていい気になっている奴が多すぎる。
それは自己満足の世界だから別にいいが、
自転車をよくわかっていない人に、不必要な高価な自転車を勧めるのはどうかと。
506ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 08:57:25 ID:???
買えないヤシの僻みたいな文章だなプ
507ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 09:02:39 ID:???
>>506
お前がな(プゲラッチョw
508ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 09:05:46 ID:???
>>504
''カマってちゃん''なんだよ。
とりあえず質問すればレスを返して貰えるから。
509ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 09:12:16 ID:???
>>491
>504の忠告を踏まえてマジレスしたいんだが…
そもそもRDのメーカーと種類くらいは書かないとさっぱりわからん。
Simano SISしか書かれていないようなRDなら、壊れてなくても交換。

RDなんて難しいメカじゃないから、本人が車体からはずしてじっくり観察したほうが良くわかると思う。
とりあえず、パーツクリーナーかけまくって注油グリスアップしまくってじっくり観察してダメそうなら交換。

そもそもRDは低グレードならそんなに高い部品ではない割りに、走行の気持ちよさを左右する部品だから壊れたら交換を勧める。
SHIMANO ACERAで3000円以下
SHIMANO DEOREでも4000円以下
ヤフオクでさがせば、もっと上のグレードも安く買えるはず。
510ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 09:15:40 ID:???
>>508
構ってほしい気持ちが解らないなぁ...そんな暇あるなら走ってこいと!

さて、ひとっ走りしてくるか(Brakingのローター試してくるぜ!)
511ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 09:17:23 ID:???
結局は
 >>496
糞レスの様でもちゃんと答えは出てるスレ。それをわかって欲しかった…
512ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 09:31:21 ID:???
>>491
リアディレーラーがどうねじれているかによって変わる。
プーリーのスイングアームだけがねじれているのならスモールパーツ取り寄せて交換。
全体がねじれているのならディレーラーを交換。
エンドからねじれているのならリプレーサルエンド交換か、フレームを治具で修正。
それもダメならフレーム交換。

チェーンもねじれてしまっている可能性があるので、交換した方が無難。
513ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 09:36:44 ID:???
正直、ほっといていいと思うよ。
馬鹿親切スレじゃないから^^;
514ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 09:55:13 ID:???
まてまて!まさかとは思うがSaintのRDで12mmシャフト留めかも!
となれば治したい気持ちは解る!

てかチタンボルトでキャリパー固定してたら指滑って右手中指
第二関節の皮膚もげたwww

でも走りに行くのが自転車乗りさ^^
515ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 10:50:34 ID:uAWeSofr
27インチシティサイクルのチェーンを交換したいんだけど94Lと106Lどっち買えばいいの?
516ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 11:13:11 ID:???
>>515
自転車によりけり
今着いてるの、数えてみ
517ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 12:50:55 ID:???
>>515
変速つきかシングルかも書かずに質問とな
518ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 13:55:30 ID:???
面倒だな
もう自転車なんてやめる
519ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 14:17:28 ID:F+3ZPujm
今日クロスバイクを購入しました。空気が緩い気がしたので家にある空気入れを使おうとしたら針が細くて合いませんでした。
このタイヤに合う空気入れは専門店みたいなお店でしか買えませんか?
520ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 14:22:16 ID:???
購入した店で聞いてこい
521ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 14:23:01 ID:???
ホム戦にも老いてる
522ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 14:24:21 ID:LAzMnfhd
バルブアダプター買って来ればいいよ
523ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 14:30:41 ID:???
専用の奴買った方が安上がりかも。
524ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 15:07:13 ID:???
>>436
>>434
おめ〜ら、何度言ったら分かるんだ?

×:ロング(ショート)ゲージ
○:ロング(ショート)ケージ
525ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 15:21:26 ID:???
>>491
不具合は逆回転時だけなのか?ホントに知りたきゃ状態ぐらいちゃんと書けww
526ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 16:11:27 ID:???
カーボンフレームにはスタンド取付不可、とよく聞きますが
取り付けOKなスタンド(or補強パーツ?)も出てるんでしょうか?
あるいは、こう工夫すれば取り付け出来る、みたいなアイディアあれば教えてください。

527ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 16:35:50 ID:???
>>524
つり?
528ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 16:38:14 ID:???
つりごろう、つられごろう
529ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 16:44:00 ID:???
>>527
マジ
530ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 16:44:14 ID:???
>>526
アイディア1
スタンドを付けられるor付いている自転車を買う
アイディア2
自己責任で取り付けてみる
531ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 16:55:32 ID:???
>>530真面目におながいしますね
532ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 17:08:52 ID:???
533ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 17:44:31 ID:???
マジですか?背負って乗ってる人見た事ないような
534ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 17:56:56 ID:???
電柱にくくりつけとくのじゃダメか?
カーボンフレームは軽いから、スタンドで立てても
そよ風で倒れるぞ
535ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 18:36:08 ID:???
カーボンスレームは憧れでまだ持ってませんが予備知識をと想いまして
乗ってる人は実際、どうしてるんですか?
コンビニの前とか街中なら電柱探して河川とかで休憩なら平置きが常識ですか?
(けど傷つきそうですよね)
536ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 18:37:40 ID:???
↑フレーム
537ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:15:27 ID:???
>>527
pulley cageが正解。
538ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:26:27 ID:VDHMvwsK
シートポストってクランプによってしめられて固定されるの?

539ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:27:24 ID:???
正確にはクランプによってしめられたフレームで固定される
540ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:31:06 ID:???
電解腐食で
541ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:31:22 ID:VDHMvwsK
即れすさんくす
じゃあポストをばらしたらクランプは外れるんですか?
542ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:33:03 ID:???
ポスト抜いてクランプめっちゃ緩めれば外れるよ
543ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:36:24 ID:VDHMvwsK
つまりクランプなしじゃサドルは固定されないってことですか?
27、2 のポストではクランプのサイズはいくつくらいなんですか?
544ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:41:59 ID:???
31.8mm くらいじゃないのか。普通。
545ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:44:17 ID:VDHMvwsK
だれか543の質問に答えてくれ お願いします
546ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:45:19 ID:???
ググってもちょっと分からなかったのですが
マルチプルボスフリー
ってなんですか?
547ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:46:19 ID:???
マルチプル→多段
ボス→缶コーヒー
フリー→和田さんのいたサークルの名前に近い
548ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:46:49 ID:???
>>535
スペースがあり施錠不要な場所なら倒しておく。
倒しておくスペースが無く施錠不要な場所なら、
適当な場所にハンドルかサドルを当てて立て掛け。
スペースの有り無しにかかわらず施錠必要なら電柱標識ガードレール等に、
ハンドルかサドルを当てて立て掛けてワイヤーロックで施錠。
街中等、施錠が必要な場所で停めたくても、
地球ロック出来る場所が無い場合は停めない。
俺はこんな感じっす。
549ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:49:00 ID:???
>>543
クランプとってフレームの外径測れよ
まぁ31.8だろうけど
550ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:49:28 ID:???
>>545
アルミなら31.8 クロモリなら28.6くらいが多いよ
551ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 19:57:38 ID:VDHMvwsK
みなさまありがとうございます
クランプなしじゃサドルは固定されないってゆうのはあってますか?
フレームによってはクランプないやつもあるんですか?
552ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:00:41 ID:???
>>546
ボスフリーはフリー機構(惰性走行時やクランク逆回転させるとカチカチ鳴る部分)が
スプロケと一緒にくっついてる奴だね。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/mf-hg50-7.html
現在、ボスフリーな自転車は減ってきていて、
完成車だと低グレードなモデルに使われている程度かも。
最近のは、フリー機構はリアハブ側に付いていて、ギア板だけの物が多いね。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/csm970.html
553ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:01:59 ID:???
>>551
そろそろ↓の方がいいと思う

馬鹿親切な奴がどんな質問にでも答えるスレ 41☆
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1173863913/l50
554ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:02:59 ID:???
>>551
何をやりたいんだ、お前は
555ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:04:06 ID:???
>>551
なんらかのクランプ機構が無いとシートポストは固定されないよ。
別体の輪っかみたいなクランプを使うモノや、
シートチューブの割りの所にクイックやボルトを通す穴が溶接されているモノ等だね。
556ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:18:48 ID:???
シートポストを溶接しちゃうとか。
557ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:21:52 ID:???
>>548 参考にいたします

ちなみにスタンド自体が嫌だから付けないのか、
カーボンにはどう工夫しても無理だから付けないのか、どっちですか?
558ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:25:33 ID:???
>>475です。

>>490さん、レスありがとうございます。
ビード径同じなら履けるだろうけど、「自己責任」でということですね。

そして何より、コンチとマラソンの使用感の比較は参考になりました。
マラソンスリックはどこも在庫切れなので、
今回は評判の良いマラソンレーサーを履くことにしました。
チューブ共々シュワルベで、リムフラップはパナにしてみます。

どうも、有難うございました。
559ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:27:07 ID:???
お子様も春休み
560ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:29:51 ID:???
FC-5502S にオクタリンクのディユラを付けたいのですが、その場合、セレーションと
NJSというのがあります。違いは何ですか?ちなみに自転車はビアンキの ANCORA です。
561ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:35:04 ID:???
>>557
嫌だからっていうか無駄だから。
軽量なカーボンバイクをスタンドで建てただけでおいといたら、
ロックしたって担いでもっていかれて終わりだし。

あと、レースなんかじゃスタンドつけてたら怒られるよ。
562ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:36:37 ID:???
スイマセン、ちょっと教えて欲しいのですが・・・
フロアポンプのヒラメヘッドというのが良いとのことで購入したのですが、これってどうやって取り付けるのですか?
元から付いているヘッドが外れないので切り落としていいものなのでしょうか?ちなみにSKSのフロアポンプです。
563ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:46:11 ID:???
>>551 >>555
 重箱だが、臼付きシートポストとかクランプのない固定方式の物も有るよ。
564ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:51:26 ID:???
ロック必須なのは承知だしレースにスタンドNGも知ってます
ただカーボンフレームでも、街中での便宜上、何とか工夫して付けてる人がいるなら
その裏技?を知りたいなと、
565ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:54:06 ID:IAz8lSIo
つまりクランプを必要としない物もあるのかということではないのか?

おれはわからん。誰か教えてやってくれ
566ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:56:35 ID:???
>>560
 質問文をきちんと書いてくれないと正しい答えは帰ってこないよ。
質問文を何とか補完して読むと、BBをデュラグレードにしたいって事?
FC-5502はオクタリンクだからBBもオクタになるけど、ITA/JISとか軸長とか判ってる?
(NJSは競輪用規格ね、かつて四角テーパーだけだったけど、今はオクタも出てたんだっけ。)
567ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 20:59:49 ID:???
スタンドのついてない自転車を求める人は、スタンドの必要性なんて考えないんじゃないかな。
ないものと思えばないはないで結構やっていけるし。

568ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 21:05:21 ID:???
じゃちなみに、カーボンでもないのに(たぶんアルミ?)スタンド無しで町で乗ってる人は
何故そうしてるんですか?
569ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 21:07:22 ID:???
スタンドなんて無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァーーッ!!!
スタンド付けたかったら、最初から付けられるのを
オラオラオラ〜!と買えばいいんだ。
570ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 21:20:52 ID:???
NJSが規格だと思ってる奴がいるとは
571ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 21:23:06 ID:???
>570
ヒント
つ初心者質問スレ
572ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 21:30:19 ID:???
>>570 正直 NJS認定を、規格で無いと言う方が難しいと思うが。
573ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 21:56:47 ID:???
>>568
必要性を感じないから

キミ厨房?
574ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 21:59:06 ID:???
>573
それは言い訳、ただのカッコ付け(のつもり)だろうが
575ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 22:03:29 ID:???
>>568
町で聞け
576ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 22:05:24 ID:???
町で聞けるならここで聞いてないし

>>575も付けられるフレームなのに付けないで乗ってんの?www
577O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/20(火) 22:05:54 ID:???
>>568
うーん、、、
そんなこと言われても、あっても使わないしねー。。。
ママチャリみたいに20キロぐらい重量のある自転車ならともかく、
8キロとか、9キロ程度の軽い自転車なんて片手で持ってけるから、
なにか固定物に鍵で留めてないと不安ですから、必ず何かに立てかけますね。
578ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 22:06:26 ID:???
>>560
アンコラにデュラ?あほですか?
579ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 22:06:28 ID:???
反抗期は親に反抗するだけにしておけ。
ここでやっても愛情をもって叱ってはくれないよ。
580ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 22:15:26 ID:???
むしろ高い自転車にスタンドつけてる奴に聞きたい
何に使ってるの?俺はマジで用途思いつかない…

>>577のように駐めるときは常に何かにくくるわけだから、スタンドは当然不要だし
駐輪しない時にスタンドを使うってことは…信号待ちとかで使うのかな?

煽りでもなんでもなく、用途を教えて欲しい。
581ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 23:06:35 ID:???
20kg近くあり、尚且つしっかりしたスタンドが付いたママチャリでも
風や人がぶつかっただけで簡単に倒れることがあるよね
高価なロード、それもカーボンフレームなんかだと致命的なダメージを受けるかもしれないのに
不安定なロード用のスタンドだけで自立させておくのは危険極まりないです

自分はママチャリや安物折り畳みでもできるだけ壁とか駐輪場の柱の近くに停めるよう心がけてますよ
582ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 23:13:39 ID:???
>>562
現物見てないから断言はできないが、多分切ってOK。
切ってから、付属の金属バンドに通して(まだ締めない)、ヒラメのポンプヘッドを
ポンプのチューブにグリグリつっこみ、バンドを締める。

しつこいようだけど、現物見て言っているわけじゃないから自己責任でよろしく。
583ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 23:36:40 ID:???
>>581が言うように、
スタンドをつけないっていうのは、デリケートなバイクを守るためでもあるのです。
584ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 23:39:14 ID:???
でも本当はかっこつけです…
585ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 23:51:23 ID:???
俺は駐輪場や駐輪スペースとして指定された場所に
ママチャリと同様に並べて停められるように
ロードにスタンド付けてるぜ。

立てかけとけば良いとか言ってる奴は
ちゃんと指定された場所に停めてるか?
マナー悪い奴だと世人に思われてないか?
586ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 23:53:57 ID:???
よくパクられないな
587ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:02:49 ID:???
ママチャリのときも、
駐輪場のポールにくくり付けるがな…

固定物に付けておかないと
簡単にトラックで持っていかれちゃうぞ
588ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:04:54 ID:???
>>586
ウンコくさいと誰も触りませんよ
589ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:06:47 ID:???
たまたまコンビニにとめてある自転車を、そうそうトラックで持っていくかよ!
持ち主がどこで見ているかもわからんのに。
トラックでもって行くのはたいてい、定期的にとめてある自転車。
十分下調べして、安全に盗める状態の自転車。
590ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:08:29 ID:???
・スタンドつきMTBで木の根っこに引っ掛けて転んで怪我した経験からビビってる
・ディスプレイスタンド載せる時に邪魔臭い
・スタンドあるからと、そこらへんに気軽に停めてしまい、
盗っ人に自転車を譲ってしまいそうな自分への戒め
591ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:08:35 ID:???
>>589
そんな面倒なことしないよ。
夜中トラックで、ごっそり。
592ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:10:03 ID:???
・イベントに参加して、スタンドが付いていることで涙目になったトラウマ
・スタンドつきMTBで木の根っこに引っ掛けて転んで怪我した経験からビビってる
・ディスプレイスタンド載せる時に邪魔臭い
・スタンドあるからと、そこらへんに気軽に停めてしまい、
盗っ人に自転車を譲ってしまいそうな自分への戒め
593ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:10:09 ID:???
スタンドつけている自転車でも、夜中は地球ロックするだろう。
594ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:13:19 ID:???
短時間の買い物(コンビニ)はスタンド。
長時間の買い物や勤務先と自宅の駐輪は地球ロック。
これ、正しい使い方アルヨ。
595ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:15:11 ID:???
間抜けな煽りさんがいますねw
596ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:15:35 ID:???
ママチャリ乗ってるときも
短時間でも、地球ロック。
ロードのときも、地球ロック。

597ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:19:04 ID:???
>>596
普通に鍵かけたママチャリ盗むバカがどこにいる(新品除く)。
598ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:24:48 ID:???
>>597
全く居ないとでも?
もちろん盗まれる可能性は極めて低いが。

極めて低いからといって用心しないのは駄目でしょ。
599ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:26:16 ID:???
今日は、スタンド房、君元気ないですね。
頑張ってください。応援しています。
600ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:30:15 ID:???
なんか、線路沿いの駐輪場、たまに廃品回収のトラックが比較的きれいで、地球ロックしていない自転車を
トラックで掻っ攫っていくらしい……。
これを聞いたときは怒りを覚えた。こんなのってあり?!
601ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:32:19 ID:???
>>600 泥棒に理を説いてもな・・・
602ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:33:45 ID:???
>>598
じゃあ、歩くときはヘルメットかぶった方がいいよ。
事故にあう確率は極めて低いからといって用心しないのは駄目でしょ。

というのは冗談だが、あまりに低い確率を用心しすぎて、大きなメリットをなくしてしまうのは賢い生き方ではないと思う。
まぁ、個人の自由なんだけど。
603ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:35:37 ID:???
>>597
で?
604ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:39:52 ID:???
>>600
>比較的きれいで、地球ロックしていない自転車
もう一つ付け加えて、高価なパーツを付けた自転車ね。バラして中古パーツでもヤフオクに売れそうなパーツ満載の自転車。
手が後ろに回る危険を冒してまで、安値でしか売れない自転車を盗む奴はいない。

それよりも、いたずら目的で錠壊して盗む中学生を警戒したほうがいい。
605ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:41:31 ID:hHF4aWue
ホイール購入したいんだけど、ベアリングがカップ&コーンとシールドの違いが分かりません。
性能維持するためにベアリングを交換出来たりするんでしょうか?
606ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:41:54 ID:???
とりあえず、>>526のせいで荒れたので >>526は今からフルマラソンしなさい

全裸で
607ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:42:47 ID:???
で、駐輪スペースとして指定された場所に停めてるのか?
それとも駐輪スペースなんて無視してるのか?
608ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:45:25 ID:???
>>607
ねぇ、誰と会話しているの?
609ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:46:52 ID:JFSHovwg
グレードについての質問です。
「SIS」と書かれているものは、「ターニー」と比べてどちらが上なんでしょうか?
(「SIS」コンポはどのような位置付けか?)
610ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:46:52 ID:???
>>607
頑張れスタンド君!
611ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:48:37 ID:???
今までを要約するなら、

スポーツ自転車にスタンドを付けるかどうかの意見は、このように○○○の様にまっぷたつに割れています。
どちらが主流だということはありません。好きなようにすればいいと思います。ただし自己責任で。
ただし、スタンドをつけようがつけまいが盗難には、異性を口説く以上に十分気を使うこと。

ってかんじか…
612ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:48:38 ID:???
>>605
 構造についてはググってくれ、
カップ&コーンに対比するならシールドよりカートリッジだとは思うが、
使う側にとっての違いは、
カップ&コーンは、玉当り調整が出来る、グリスアップ等のメンテが出来る、ボールや玉押しなどのパーツ単位で交換が出来る。
カートリッジは上記が出来ず(細かく言えばちゃうが)、具合が悪くなったらカートリッジごと交換ってトコ。
613ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:48:47 ID:???
スタンド付けない奴は何処に停めてんだ?
違法駐輪?
それで盗まれるだの盗まれないだの言ったところで説得力ないだろ。
614ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:50:01 ID:???
カーボンフレームにはスタンド取付不可、とよく聞きますが
取り付けOKなスタンド(or補強パーツ?)も出てるんでしょうか?
あるいは、こう工夫すれば取り付け出来る、みたいなアイディアあれば教えてください。
615ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:51:16 ID:???
>>605
性能的な違いは無い、っていうか比較するモノによるね。
頻繁にグリスアップしたい人はカップ&コーンのほうがいいかも。
工具とグリスだけあればすぐグリスアップ出来るしね。
カートリッジだと、グリスアップはほぼ不可能と考えていいね。
グリス切れたりベアリングがイカレたらカートリッジごと交換になるね。
また、カップ&コーンでベアリングがイカレた場合、ハブボディごと交換になるので、
その点カートリッジのほうが、ベアリング交換するだけで手軽に復活出来てイイかも。
参考
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/functions/bearing.html
616ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:51:59 ID:???
>このように○○○の様にまっぷたつに割れています。

うーん・・・「おしり」の様に?
617ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:52:34 ID:???
>>609
 SISはShimanoIndexSystemの略で機能名、ターニーはコンポの名称、
比べる事が間違い。
618ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:52:44 ID:???
スタンド無い自転車を、駐輪場に止めてるが?(w
都会だから、自立しなくても止められるんだけど。
619ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:54:05 ID:???
>>613
自宅の敷地内や会社の空き部屋や出先の駐輪場等に停めてる。
620ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:54:33 ID:???
もう馬鹿の一つ覚えの件について

男のコは泣くなよな^^
621ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:54:37 ID:???
もう相手にするなよ・・・
622ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:54:53 ID:???
623ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:56:15 ID:???
お前のスレだよ。さ、お行き。

自転車にスタンド付けない奴って何なの?
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1173708975/
624ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:58:14 ID:???
>>609
ターニーのほうが上。
625ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 01:05:05 ID:???
コンビニの店長いわくママチャリスタンドは店先のタイルを破壊
される、てか破壊する馬鹿がいるから困るとさ

あー因みに俺はバーエンドにiPodソックス履かして立て掛
けてる(超お勧め)
626ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 01:05:05 ID:???
カーボンフレーム車にスタンドが似合うか否か(価値含)を聞いたんではなく
工夫すればフレーム痛めることなく装着できるのか
付けてる人には(意味ではなく)その方法を参考に聞いたのであって・・・
荒らすつもりではありませんでしたスミマセン
627ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 01:11:07 ID:???
フレームの片側に加重がかかるのが痛める原因となりやすいから
外装変速機用両立スタンドを付ければいいんじゃないか。
628ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 01:12:28 ID:???
>>626
なに気にすんな。

たまたま「スタンド」という言葉を見ると異様に興奮する、
「たたえよ鉄カブト!!」みたいなやつがいただけでさ。
629ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 01:12:51 ID:???
>>626
自らスタンドになるという発想はないのか?
630ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 01:25:10 ID:???
軽くてコンパクトに折り畳めるロック機能も兼ねたスタンド・・・

さあ一攫千金ですよ!!!
631626:2007/03/21(水) 01:50:15 ID:???
あ、でも付け方だけは教えてください
自己中でサーセンw
荒らすつもりではないっス
632ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 01:54:45 ID:7sgHQ/+g
ドグマかパリカーボンのどっちのフレーム買うかで悩んでいます。
使用目的は主にレースですが乗鞍等のHCにも使いたいです。
どちらがいいでしょうか?
633ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 01:55:05 ID:???
マナー厨が駐輪場駐輪場言うが、あんなしょぼいスタンドで
もし子供触って倒れて怪我でもしたらどうするんだ?
壁際や駐輪場の隅っこにわざわざ停めるのは自分の自転車のことだけじゃなく
他の人に迷惑かからないように気を使ってるんだよ
634ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 02:05:25 ID:???
しーましぇーんwww
635ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 02:37:49 ID:???
糞重いママチャリでさえ風邪で煽られて寝転がっているのを
626は見た事がないのだろうか・・・・?!
636ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 02:53:47 ID:???
>>626
これは既出?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/hebie/0680.html
エンド部分の形状によっては装着不可だけど、
変なアタリが無く付けられれば・・・でもどうかなぁ、
相当リスク高いと思うよ。
以前、チェーンステイをクランプするスタンド(メーカー不明)を、
ゴムシートかなんかを介して付けてるカーボンフレームを見かけたけど、

見てるコッチがヒヤヒヤしたよ。
知らない人のだから、その後どうなったのかは知らないけど。
637ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 03:00:49 ID:???
>>635自転車が風邪で寝る訳ありません黙ってて下さい
638ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 03:13:15 ID:/ZV5GXXj
スタンドつかいって

なんだったっけ
639ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 03:13:56 ID:???
>>638
オインゴ・ボインゴ兄弟
640ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 03:17:47 ID:???
自転車ってなぜ左からのるのでしょう?右からはほとんど乗りません。
オートバイ乗るときもほとんど左から乗る。
モンゴルで馬にのったときも左から乗ろうとしたらモンゴル人におこられました。馬が怖がるそうです。
ママチャリでおばちゃんがペダルを何回か片足でこいて助走してからひょいってまたがりますよね。
あれを右側からやって普通にのったおばちゃんをみたときはスゲーと思いました。
641ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 03:21:10 ID:???
右利きの人が多いから…かな?
642640:2007/03/21(水) 03:22:54 ID:???
馬にのったときも左から x
馬にのったときも左から 〇

眠くてまちがえたスマソ
643640:2007/03/21(水) 03:24:27 ID:???
また間違えた
馬にのったときも左から x
馬にのったときも右から 〇

寝ます('-'*)ノオヤスミ-
644ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 03:38:04 ID:???
1.右が利き脚で左が軸脚の人が多いから
2.実用車、軽速車のスタンドロックが左に付いているから
645ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 03:56:52 ID:???
>>640この流れの中キミは誰に対して物を言ってるのかね
646ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 04:55:56 ID:???
♪いつも話し相手は〜 壁にうつる影さ
647自転車初心者:2007/03/21(水) 05:15:42 ID:6aeHQPdn
GPSを充電しながら長い時間まったりと走ることを考えているのですが
700C用のハブダイナモをロードバイクにつけるのってどうでしょうか?
あと、3.7V-1350mAhのバッテリーで5.5h動作するmio168RSの消費電力って
3.7V*246mA = 0.910W ですよね? このぐらいの負荷でも大丈夫ですか?
あと消費電流0.25Aってことは1分あたり、0.25A*60s = 15A・s = 15C だから、
レギュレーターで電位差を機器に入力する電圧と同じ5Vにして、
5.5V 1Fのスーパーキャパシタ6個を並列につないでおけば、(5V*1F)*6 = 30Cで、
2分間ぐらい信号待ちしててもとぎれずに充電出来る形になりますよね?
なりませんかね?電気とか機械苦手なんですが、詳しい方教えてください。
648自転車初心者:2007/03/21(水) 05:25:02 ID:6aeHQPdn
もしかして普通に単三電池とかから充電させたほうが重量や負荷的に
長距離を走るのに有利だったりしますか?永遠に電池がとぎれないという
点にちょっとファンシーを感じるのですが、迷っています。
ちなみに入門用の安いアルミフレームのロードバイクを使ってます。
649ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 07:37:10 ID:???
 ホームセンターとかで売っている自動車のシガーソケットから電源を取る
コンプレッサーでロードのタイヤに空気を充填することって出来ますか。
 その0場合どのくらい時間かかりますか
650ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 08:30:43 ID:???
MTB用に買いましたが4気圧位から朗かに能力不足で本体から煙が出ますよ
ロードタイヤには無理だと思います。
651ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 08:44:19 ID:???
>>632
ヒルクラ出るなら絶対パリカボン
ドグマ重いよ
652ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 09:05:13 ID:fyIAG7mq
>>649

ものによる

ちゃんと指定空気圧が入るものならば、アダプタさえつければ何とかはいる。
ただ、ホムセンにおいている安いのはすぐ壊れるけどな
653ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 09:14:33 ID:???
>>649
BOSCHのコンプレッサーならロードでもできる。
っていうか、自転車用ポンプヘッド(しかもヒラメ)がついたセットがあるぐらいだ。

ただ、MTBなんかは数分かかる。慣れている人ならポンプでいれた方が速い。
654ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 09:59:27 ID:3rBOsAOh
リムの側面や、上面にについた黒いシミ?はブレーキシューのカスとかだと思うけど
どうやれば綺麗にとれますか?ブリジストンのポリっシュで磨いたけど取れず
スポンジにアルミの粒子のついたやつでこすってもだめでした
やはりサンドペーパーで磨くしかないのかなぁ?
その場合、何番くらいがいいでしょうか?
あと、ペーパーで磨くと、あとからサビてきたりするのかな?
655ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 10:06:28 ID:???
656ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 10:08:13 ID:???
100均のナベのサビ落としが使えたよ
657ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 10:46:14 ID:???
自転車やるようになってから
おならが沢山出ます。
勘弁してください。
658ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 10:52:45 ID:???
勘弁してあげます(><)
659ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 10:55:29 ID:???
>>657
アナルプラグ入れながら走ったら
おならでないよ
660ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 10:58:20 ID:???
エネマグラの方がイイよ
661ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 11:07:11 ID:???
31.6のシートポストに合うシートクランプのサイズを
教えてくれ。
662ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 11:14:30 ID:???
34.8
663661:2007/03/21(水) 11:17:54 ID:???
31.8じゃダメなんだな。
アリガト。
664661:2007/03/21(水) 11:46:37 ID:???
んっ・・?
34.9のことだよね?
665ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 13:26:55 ID:???
>>640
基本左側通行だから
車道側で乗り降りは危険だしな
>>644のAも同じ理由で歩道側で操作する事前提
666ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 14:11:39 ID:???
>>664
だね。クランプの表記サイズは、シートチューブ外径による物だから、
31.6のポストを使うフレームなら、34.9が合うだろうね。
もし緩いようなら、クランプとシートチューブの間に適当なシムを挟めばなんとかなるよ。
667ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 14:45:16 ID:???
>>665
世界では右側通行の国のほうが多いけど
自転車やオートバイは左から乗る。
668661:2007/03/21(水) 15:45:07 ID:???
>>666
34.9で注文しました。
サンクス。
669ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 17:40:15 ID:???
>>644
2.実用車、軽速車のスタンドロックが左に付いているから
というのは、つまるところ、チェーン機構が右側についてるからで、
それが右側についてるわけは、
1.右が利き脚で左が軸脚の人が多いから
ということなのかな?
670ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 18:49:34 ID:???
パーツクリーナーを染みこませたウエスで拭いて
その後乾燥
その後水を染みこませたウエスでよくこする
(歯ブラシ等もつかうべし)
普通の消しゴムでも使える

それでもだめならMAVICの消しゴムだな
671ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 20:03:05 ID:???
リムのブレーキカスを落すにはどうしたらいいですかですか??>>670
672ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 20:16:56 ID:JFSHovwg
6速使用のロードバイク自転車のチェーンを交換しようと考えています。
現行の9速対応チェーンと交換しても大丈夫でしょうか?
手持ちのがあったので、問題なければ新規購入せずそのまま使おうかと。
チェーンの厚みから考えて多段→少段はOKで、少段→多段はNGかなと
思うのですがいかかでしょうか?
673ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 20:24:56 ID:???
走れない事は無い
でもずっと音鳴りしてるし、Wレバーなら何とか変速はするがまともに変速しない、勝手に変速したりする
7速用全く問題なくは使えた
8速用もほぼ問題無し、変速がシビアになる程度

以上
674ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 20:45:52 ID:imoHCBQa
↓質問です。
チェーン機構以外は全く同じシティサイクルで、外装6段と内装3段があったとします。
素人目には「外装6段」の方が高価だと思えるのですが、
実際には外装6段も内装3段も販売価格は同じです。
なぜでしょうか?
675ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 20:49:37 ID:???
内装の方が構造が複雑で高価であるが外装の方が段数が多いためイーブンなのでは?
676ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 20:58:03 ID:???
>>674
そりゃ部品の価格が大差無いからだよ。
どうしても多段が必要な場合以外は内装のほうがいいかもよ。
安い外装変速は調整がズレやすかったり、部品が錆やすかったり、
注油や調整が煩わしかったりするよ。
677ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 21:14:53 ID:???
>>673
いや、9速用チェーンは内幅がせまくて、
チェーンリングの厚みと比べてかなりギリギリだ。
お前さんは相性がよかったのかもしれないけど
厚いチェーンリングに、内幅が狭いチェーンをかけるとハマって抜けなくなる

狭い所に太いのをネジ込むわけだからな。
ん、別に変なことを言ってるわけじゃないぞ

チェーンリングの下からディレーラーのテンションプーリーにチェーンが戻るはずのところ、
チェーンリングから外れずにチェーンリングにくっついたまま巻き込もうとする
678ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 21:17:03 ID:???
アッー!
679ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 21:29:53 ID:BRhp5PZL
フロント変速がシビアになるよ
チェン落ちないと良いね
680672:2007/03/21(水) 21:34:09 ID:JFSHovwg
そっか。
素直に新規購入します。みなさまご助言ありがとうございました。
681ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 22:49:02 ID:???
質問ですが・・・

旧105の9速に、デュラエースのスプロケットを使用すると不具合が起きると
聞いたことがあります(某自転車屋の人)。本当でしょうか?

105には、105のスプロケットが一番良いと言うのですが・・・
682ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 23:00:37 ID:???
9sの105の在庫が余っちゃってさ・・・
683ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 23:21:18 ID:???
>>673
7速も8速もおなじチェーンだよ。もう当時のチェーン、たとえばUGとか無いし。いやデッドストック?
9速はナローだから駄目でしょ。
SHIMANO様いわく、8段用は8段以下の外装変速に使えるんだってさ。
アルフィーネとかは8速なのに9速用チェーン使うけどね。
684ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 23:39:02 ID:aCbz3JwZ
折りたたみ自転車のオーバーホールの値段について質問です。
プジョーのパシフィック21という自転車ですが2年くらい乗らずに放置していて
結構色々なところがさび付いてしまいました。
前後のタイヤもパンクしています。
さび取りなども含めたオーバーホールはいくらくらいかかりますか?
685ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 23:43:48 ID:???
交換部品も判らないのに見積もれるか土田訳!
686ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 23:45:21 ID:???
>>684
状態を見ないとなんとも・・・
分解清掃組み直し&消耗部品交換で3〜4万〜って感じかなぁ。
687ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 23:45:27 ID:???
>>681
 8速時代はそういう事が有ったけど、
9速はデュラ/アルテごちゃ混ぜで使ってるよ。
688ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 23:45:54 ID:???
FAQだが、これは自転車屋によると。

錆取りってオーバーホールに含まれるのかな?安いのは交換したほうがいいだろうし。
サンドブラスト機材があるなしもある。
実際にいろいろな部分を開けてみると、うわ!これは!
ということになって、費用がかさんだりするのでなんともいえない。
ハブをあけてみて、ハブシェルに圧入されているワンがだめになっていたら
ハブシェル交換になるので、ホイール組みなおしでしょ・・・。
パシフィックといっても中身はBD-1なので
あのサスペンションをかねた分解フォークのボルトがよく錆びるんだよね。

あ、どこまでがオーバーホール?
タイヤのパンク修理くらいなら、前後で2000円って感じ。
689ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 23:48:21 ID:???
>>684
 状態見てみないとはっきり言えないけど、まあ大雑把に2万ってトコじゃない?
グリスアップ含むオーバーホール+タイア代
とりあえず店で見積もってもらいなよ、はっきりしない店は避けたが吉。
690684:2007/03/22(木) 01:20:07 ID:i2kfh5SH
皆さん親切に書き込みありがとうございました。
お店に見てもらうことにします。
なお、今考えてるのは、
・前後輪のパンク修理
・サドルの交換
・グリップのところのゴムの交換
・チェーンの交換
・T字のハンドル部分のさび取り
・サドルを支えているパイプのさび取り

3万以内で収まるといいなと思ってます。
691ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 01:27:18 ID:???
>>690
ブレーキシューと各ワイヤーも換えてもらうといいよ。
692ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 01:27:26 ID:???
これはほんのお礼です
ttp://nanasisan.com/0nanasi/src/up12871.jpg.html
693ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 01:47:51 ID:???
Bカップ以下で頼む
694ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:02:25 ID:???
あるいはFカップ小学生で…
695ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:14:56 ID:???
とりあえず安いクロスバイクを買ったんですが、いろいろいじりたいんです。
工具が一個もないんですが、どんなの買えばいいっすか?
セットで、とりあえず揃うようなのがいいっす。
1万円以内ぐらいで、おねがいしますm( )m
696ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:23:01 ID:???
すまそ、スレ違い(´・ω・`)
697ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:26:36 ID:???
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/dx-toolset.html
安い工具詰め合わせだけど、安いクロスバイクならこれでいいと思う。
100円ショップやホムセンで集めるならこっちを勧める。俺はずっとこれで問題なし。
なんだかんだ叩かれるけど、コスパは最高かな。
698ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:34:36 ID:???
>>697
うおお、ありがとう〜
699ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:38:13 ID:???
自分なら >>697 は買わずに必要になった都度工具を買い足すな。
最初は六角レンチとチェーン切りで充分だろ。
700ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:41:27 ID:???
あとはホームセンター行って、チェーンソーオイルorコンプレッサーオイル、
蛇腹グリス、ブレーキクリーナー、ワイヤーカッター、
金工ヤスリ(細目or油目)、ペーパーウエス、作業手袋を買ってくれば完璧。
701ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:42:07 ID:???
止めとけ。精度、耐久性も良くないし、種類によっては使わないのも多い。
チェーン切りとかBBソケットとかは絶対マシなのが必要になる。
必要なヤツをコツコツ買い足していった方が絶対イイよ。

                        〜整備士の意見
702ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:45:12 ID:???
ヘッドスパナなんて使わんよな。
703ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:45:34 ID:???
おれも>>697はいかがなものかと思う
704ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:45:44 ID:???
とりあえず工具を揃えたくて、安く済ますなら、
アーレンキーのセットとフロアポンプと>>700でいいじゃない。
駆動系等の工具は、必要になったらシマノかパークあたりのを買えばいいんじゃない?
705ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:55:43 ID:???
>>697
安いクロスだから安い工具でも良いなんて理屈はないぞ
整備する為に使うのに精度出てない工具で壊してしまったら何の意味も無いだろ
706ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 03:07:25 ID:???
「コストパフォーマンス」って言葉をさ、よく使われているのを見るけど、
それはホントにコストパフォーマンスが高いと言えるのか?
って思う時があるね。
内容や品質は関係無く、単純に購入コストが低いだけじゃないのかと。
707ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 03:11:40 ID:???
カーボンのフラットバーを片側1-2cm切り詰めたいんですが
素人でも道具あれば可能でしょうか?
それからカーボンハンドルにはバーエンドバーは装着NGと聞きますが
何かエンド内部に補強をすれば取り付けできるんでしょうか?
708ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 03:14:52 ID:???
>>706
詳しい人からすれば「安かろう悪かろう」でも、
「悪かろう」の部分に気付かない人には、
それはコスパ最高という事になります!
709ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 03:26:18 ID:???
>>707
切るのは細かい鋸で回しながら慎重にやれば可能だけど、
エンドバーはどうかなぁ。
完璧に補強出来れば行けそうだけど、それって難しくない?
割れて怪我されてもなんなので、俺的にはオススメしないかな。
エンドバー対応のカーボンハンドルを使ったほうがいいと思うよ。
710ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 03:37:18 ID:???
ホムセンやハンズ等で買えるカーボン材用鋸みたいなのでOKですよね?
バーエンドの方は何か挿入して補強できるものを見た覚えがあるような無いような
で聞いてみました
つまり今のところは売られてない(対応ハンドルバーを買え)ってことなんですね
711ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 03:44:49 ID:???
この手の
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/bazooka/endplug.html
エンドプラグを入れたら補強になりそうじゃね?
無理っぽいか。
712ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 05:50:52 ID:???
カーボンFバーにエンドバー付けてる人って多そうだけど
どうしてるんだろうね
自己責任で付けちゃってるのかな??
713ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 05:55:04 ID:???
カーボンコラムなんてバーエンド以上に負荷がかかってると思うけど、どうなんだろ?
714ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 10:43:16 ID:???
>>697
自分はLIFUのほうを使用しているけれど、基本的には
問題ないよ。たしかに高級品と比べて精度は落ちているけれどね。
ハブレンチやスプロケ工具なんかは何回か使用しているが、
トラブルは一切ない。ただ、現在の自転車ではほぼ使用しない
工具(カニ目レンチなど)があるのは事実。
BB工具に関しては絶対に純正品を購入したほうが良いよ。
715ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 11:42:02 ID:???
ハブレンチがハレンチに見えた
716ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 12:19:08 ID:SqI2aeoQ
先日、ダイソーで売ってたスプレー式の「自転車用空気ボンベ」を購入しました。
このボンベの中身は可燃性のLPGなのですが、チューブを痛めたりしないのでしょうか?
もし夏に爆発したら・・・。
乗ってるのはホームセンターで売ってる普通の通学用ママチャリです。
717ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 12:30:32 ID:???
>>716
あれってLPGなのか…ってことは中身はコンロ用ボンベと一緒なんじゃねーかよ。

確かLPGはゴム浸食性はないはずだけど…あんまり気分はよくないだろうなぁ。
718ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 12:39:55 ID:???
ダートジャンプ用の安いMTBの購入を考えているのですが(街乗りように)
ディスクブレーキは輪行をするのに不向きなのでしょうか?
719ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 12:51:25 ID:???
>716
爆弾テロ
720ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 12:58:17 ID:???
>>718
他のタイプのブレーキに比べると気を遣うのは確か。
もちろん、できないことはないけどね。
721ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 12:58:37 ID:C2YNRGWk
シマノ・ソラですけどクランク逆回しすると後輪ギヤのチェーンが1枚落ちちゃいます。どこをいじれば直りますか?
722ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 13:22:25 ID:???
>>721
逆回しする時、チェーンがナナメ掛けになってる状態から逆回ししてないよね?
そんなことないなら、RDの調整を説明書の手順通りにキッチリやってみて。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
あ、調整前にチェーン廻りの清掃注油ね。
723ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 13:27:12 ID:???
>中身は可燃性のLPG
遭難したとき燃料に使えるw
724ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 14:25:46 ID:???
そーなんだ!
725ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 15:49:05 ID:???
前3段後8段、deoreです。
どんなギアの組み合わせにしても、FDにチェーンがぶつかってしまい…
チャリチャリと音がしないセッティングってできるんですか?
FDの調節してるんですけど、どうやってもチェーンが擦れる。
726ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 15:50:10 ID:???
ワイヤー張りなおせ
727ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 16:17:48 ID:???
ワイヤーの問題なんですか?シフトチェンジは特に違和感なくできるんですけど。
チェーンが斜めになる角度がついてくると、FDのところにぶつかるんです。
728ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 17:13:25 ID:???
>>727
トリムって知ってる?
729ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 17:19:04 ID:???
知らね
730ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 17:55:42 ID:???
>>725
パーツの損傷や摩耗等は無い?
無ければ、きっと貴方のやってる「調整」と言う作業が間違えているんだよ。
説明書の手順通りに最初から作業してみ?
順番を飛ばしたり入れ替えたら絶対上手く行かないよ。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
説明書を見れば解るだろうけど、例えばFDだと取り付け位置の調整が最初の工程だよね?
って事は、
作業前にFDからワイヤーを外し、FDをフレームに固定してるボルトを緩めてから作業開始だよ。
731ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 17:59:30 ID:???
デオーレはトリム機構無いんじゃ?
とりあえず、フロントミドルでリア全段擦らないセッティングにしとけばいいじゃん。
インナー×トップ側数枚とアウター×ロー側数枚はそもそも使うべきじゃないんだし。
説明書に従い調整作業やり直しだな。
732ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 18:04:59 ID:???
インナートップ2枚とアウターロウ2枚は鳴るよ。そんなもん。
それ以外は基本的に鳴らない。
733ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 19:51:29 ID:???
MTB用でトリムは無いな。
734ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 19:55:19 ID:???
ああ、MTB用はトリム無いよ
735716:2007/03/22(木) 19:58:55 ID:???
716です。

結局のところ、LPGをタイヤに入れても問題ナシということでよろしいですね?
736ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 20:04:22 ID:???
>>727プギャー
737ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 20:47:46 ID:???
LPGって空気より1.55倍重いんだよね。圧縮してタイヤに入れると若干遅くなりそう。
738ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 20:50:28 ID:???
>>735
無いとは思う。当然扱う時には火気注意。
739ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 20:52:05 ID:???
というか、寒暖差が問題だと思う。
740ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 21:53:38 ID:???
>>737
水素充填しろ。
741ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 21:57:29 ID:???
飛んじゃうじゃん。
742ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 22:08:33 ID:???
ヘリウムは実績あるらしいがな
危険性もないし軽いし
743ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 22:30:43 ID:???
声が変わっちゃう!
744ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 23:15:29 ID:7DYp4EEj
リムぶつけて火花でて爆発とか
745ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 23:17:13 ID:???
そんで爆発を推進力にして(ry
746ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 23:19:16 ID:???
747ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 01:20:22 ID:???
誠ローディの動力は屁のみ許可
748ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 01:39:16 ID:???
スリーボンドの瞬間パンク修理剤<タイヤパンドー>
確かにLPG使用と書いてあるワ。
火気厳禁、車内持ち込み厳禁、だってさ。
一応緊急用に持っているが一度も使った事無いw
749ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 01:49:36 ID:???
もしフレームの干渉が無いとした場合、16インチのバイクに20インチのホイールって付けられますかね?
Vブレーキが届かない、ってなるかなぁ?
750ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 03:57:02 ID:???
26インチのフレームに27.5(700C)をつけると間違いなくVブレーキがとどきませんが。
PAULでもない限り。あるいはアダプターつけないかぎり。
751ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 04:44:34 ID:???
ディスクブレーキにしようぜ!
752ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 06:51:02 ID:???
センタープルブレーキです。後輪をクイックレリーズで外したいのですが
ブレークワイヤーの緩め方が判りません。確かブレーキレバーの根元か
何かを緩めて外すような・・・うる覚えなんで教えてください。
753O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/03/23(金) 10:53:54 ID:???
>>752
センタープルブレーキは色々と種類があるんですよねー。
左右のブレーキがワイヤーでつながってて、
そのワイヤーに、レバーからきているワイヤーを引っ掛けてあるだけのヤツじゃないよね?
画像でも見ればすぐ分かるけど、ぼくは今からちょいと忙しいので、とりあえず応援しときます。
ガンガレッ!!
754ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 12:46:48 ID:???
フットブレーキにしようぜ!
755ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 14:35:06 ID:???
>>754
コントロール性・耐摩耗性に優れるオススメの靴底はありますか?
756ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 14:39:14 ID:???
初めてクロスバイクを買おうと思ってるのだが、3.4万でお勧めなのある?
こういうの買うの初めてだから最初は値段は安くても良いから市街とかで乗ってても
目立たないようなやつで、万能な物が欲しいです\(^o^)/
757ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 14:40:27 ID:???
3万4千円ですか・・・
758ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 14:42:29 ID:???
>>757
3〜4万\(^o^)/
759ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 15:11:06 ID:???
>>756
CS3000
760ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 15:56:41 ID:???
エスケープじゃだめかな?定番杉?
761ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 17:00:27 ID:???
俺的にはもう少し予算アップして7.3fx、シラス、coda、ca700あたりがオススメかな。
762ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 17:59:18 ID:UktGwcYb
http://www.gaikokukaden.co.jp/gaiyo/3GO-1.JPG
この赤い自転車の名前を教えてください
763ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 18:08:59 ID:???
上にいるマッチョが気になる
764ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 18:09:25 ID:???
モッコリ赤パンツに目が行ってしまいます。
765ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 18:11:32 ID:???
なんだこの下品なマッチョは…
本当に日本なのか?
766ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 18:19:18 ID:???
吉祥寺だなw
767ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 20:35:29 ID:???
R3買えるよね?4万あれば。
エスケープスレいったりしてみるといい。買いたくなるぞ。
768ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 20:41:17 ID:MdnU1MPg
自転車を通販で買ったんですが、防犯登録をしていません。
自転車屋に持ち込んだらやってくれるでしょうか?

あと、ギヤの調節、注油、増し締めぐらいやってもらったら
いくらぐらいかかりますかね・・・。
注油や増し締めぐらいはできますが、ギアの調節がこんなに難しいとは・・
店頭で買えば良かった。
769ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 20:49:02 ID:???
低価格のバッタ品はどうだか知りませんが、シマノのものは手順を守れば必ず調整出来ます。
素人も玄人も関係ないです。まずはマニュアルを入手しましょう。
770ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 20:52:23 ID:???
>>762
つか、なんで外国家電のサイトにそんな画像があるのかが気になる
771ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 23:27:09 ID:???
772ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 01:03:04 ID:???
>>768
なんでマルチしてんのかね?


814 :ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日:2007/03/23(金) 02:46:32 ID:???
近所の自転車屋に、通販で買った自転車の
防犯登録だけお願いするのって、自転車屋的には
やっぱ嫌なものですかね?
773ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 01:09:59 ID:???
LXのBBと105のクランクを合わせようとしたんだけど、
勘合部の規格がちがうのねコレ...
無理やりねじ込んでいって途中で気がついたよ
クランク側の溝は半分潰れるし、もっと早く気がつくべきだった
このまま使うとまずい よね?
774768:2007/03/24(土) 01:14:37 ID:???
>>772
嘘っぽいけど、本当に別人です。
775ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 01:31:35 ID:???
>>768
防犯登録:店により対応が違う。やってくれる店とやってくれない店あり。
メンテ:店により対応が違う。他店購入車お断りの場合も。
その程度の作業なら、部品交換無しとして2000円〜位かと。
776ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 01:33:08 ID:???
>>773
マズイって言うか、既に使い物にならなくなってしまったんじゃない?
777ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 02:02:47 ID:???
>>773
規格違うね。勘合の深さも違うし。勘合部の突起も幅2.7と2.2の違いがあるし。
LXはBB-ESだから105とは会わないだろうね。BB-M952ならいけただろうけど。

使えるかって?クランク側が広がってるだろうからねぇ・・・。逆の組み合わせだったらまだのぞ(ry
778773:2007/03/24(土) 02:15:20 ID:???
>>776、777
溝が2割り増しくらいに広がってましたw
「お?新品はきついなぁ 同じオクタリンクだからあうはずー」
と思い込んだのが失敗でした 新しいクランク買ってきます〜
779ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 05:42:27 ID:Fv6tg5dM
ネジってM3、M4、M5、M6、M8、M10っていうのが一般的ですよね。
しかし自転車だと、M6とM8の中間くらい?/M8とM10の中間くらい?
だったりするネジがありますが、これってネジサイズいくらのを買えばいいのでしょうか?
標準でついてきた鉄ナットや鉄ボルトをSUS製にしたいのです。
780ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 06:03:05 ID:???
>>779
意味があってスチールボルトを使っている場合もあるから注意汁
781自転車初心者:2007/03/24(土) 06:27:43 ID:HKTJX247
Deoreで使えるクランクでトップギアが一番大きいのってどれですか?
互換があるクランクってどうやって調べればいいんですかね。
あと、MTB用の26インチホイールでもロードバイクのような
空気圧の高くて細めのタイヤをつけられますかね?
782ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 06:46:05 ID:???
>>779
インチだったりして(:^^)
>>781
チェーンリングを歯数の多いものにしたいのかな?
いつのDeoreかわからんけど4アーム(PCD104)が48丁までかな
5アーム(PCD110)ならスギノで54丁があるみたい
http://www.suginoltd.co.jp/chainrings_standard_j.html
MTB用の26HEでもリム幅が狭ければ細めのタイヤもつく
783ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 08:16:14 ID:???
友人が所有してるシャフトドライブ機構の自転車を最近知って
カッコイーーー
と感動しました。
欲しくなったのですが、専門店でもまず置いてありません。
ネットでも探してみていくつかあったけど、どうも生産縮小してるかんじでした。

チェーン機構に対してデメリットもあるみたいですが、あの造形美&機能美には補って余りあるものがあると思います。
例えばチェーンに比べ高コスト・重量増であるらしいことも、昨今トータル10万20万の自転車がざらの中なら問題ないし、実際持ち上げてそれほど重さは感じなかったです。
実用性能はチェーンに譲るとしても、とにかくスッキリとスタイリッシュに見えるので、街乗り用や折り畳み自転車にはぴったりだと思うのですが
なぜ今ほとんど出回ってないんでしょうか?もう少しぐらいシェアがあってもおかしくないのでは・・・
と思うのは少数派ですかね?

詳しい方がみえられたら教えてください。
784ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 09:45:32 ID:???
>>783
詳しくありませんがオートバイでもシャフトドライブって少ないですよね
シャフトドライブ独特のエネルギー伝達にクセがあるとかでチェーン駆動が主体みたいですね
自転車に用いる場合メカが複雑になってコストが上がるのと重量増などがデメリットなんでしょうね
自転車の場合シャフトドライブのギアチェンジってどうなるんだろう・・・?興味はあるけどかなり複雑そうですよね。
785ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 09:47:00 ID:???
>>783
http://www.bart-co.com/biomega.html
これなんかどう?
786ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 10:09:40 ID:???
>>783
シャフトドライブに造形美&機能美を感じるのは少数派です。

以上
787ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 10:25:34 ID:???
造形美と機能美か……トラックの裏側にしか見えん
788ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 10:40:15 ID:???
>>783
丸石サイクルのページで店を探してみたらどうだろうか?
ttp://www.maruishi-cycle.com/shop/index.html
789ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 11:17:34 ID:???
みなさんありがとうございます。

〉トラックの裏というか要は車の機構ですよね。主観ですいませんがよけいカッコイイ・・・ギアチェーン剥き出しの方が武骨すぎかと
もちろんシャフトはロードやMTBには合わないと思いますよ。

自分は漢ですが、実物見た女の子受けはすごいよいみたいです。
チェーンとギアの油や汚れ、巻き込みや外れをやっぱり敬遠してるらしいんで、その辺をターゲットにした小径車などがもっとあってもよいのではと・・・
メンテフリーっぽい(実際は分かりませんが)のもライト層に受けるんじゃないかなぁ

丸石サイクルのはまんまママチャリですねー内装3段変速なのは全然OKです。ちなみに友人のは折り畳みのシングルでした。
何というか全体のデザインもよい自転車と組み合わせてほしいです。

・・・だんだん質問じゃなく少数派のないものねだりになってきたのでこの辺で失礼します
790ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 11:19:25 ID:???
ここはスポーツ板だから
791ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 11:24:51 ID:???
何故無いのか少し考えれば解るものだが
792ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 11:44:15 ID:???
自転車屋にしたら「売れない」「故障したら面倒」
置かねーよな
793ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 11:49:38 ID:???
あんまり細いシャフトだと曲がったらアウトだしなあ
794ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 12:00:40 ID:aImdWE5j
自転車の26インチと27インチって、どれくらい違うものなんでしょうか?
795ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 12:01:57 ID:???
>>794
それはママチャリのサイズの話か?
796ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 12:07:33 ID:???
>>796
そうです。
797ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 12:15:05 ID:???
1インチ=2.54cm ちがう
798ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 12:32:16 ID:???
シャフトドライブがはやらない理由は

コストがかかりすぎてメーカーが儲からないから
それと当然修理が発生すれば修理代も高くなるし
部品交換となると在庫ないから取り寄せになり修理に時間かかる
客の不信感買うのもいやだから販売店側も敬遠するわな
799ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 13:10:00 ID:???
>10万20万の自転車がザラ

10万20万のシティサイクルは稀だし
ママチャリや折畳みにいたっては1万前後が9割以上。
よってコストの面でも無理がある>シャフトドライブ
800ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 14:20:35 ID:???
>>789
インター8&ベルトドライブがそういう層を狙うようです。
シャフト+スポーツが流行らないのは、島野が出さないからってのも有ります。
もし出したらルイガノあたりはきっと何か出してきますわ。
801ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 14:46:20 ID:???
というより、シマノ様が異様にインター8をおしてる。
展示会とか説明会とかそんな感じだもん。完成車でついてるって稀じゃない?
それとも店側ですすめろってことかね。
802ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 14:57:55 ID:???
機械物はシンプルなものが結局
コスト、メンテ性にすぐれ一番ってこった
803ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 16:41:22 ID:???
>>799
それ自転車型オブジェだから
804ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 18:16:36 ID:???
>>801
スポーツコンポの落ち込みを少しでも補いたいんでね?
PROだとか色々かき集めてさ…
805ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 20:10:39 ID:k84ymMKY
フラットバーロードにマッドガード付けて雨の日乗る場合,どんな格好で乗りますか?
傘はやめた方がいいですか?
806ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 20:15:18 ID:U/WzH/6H
合羽がいいよ
807ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 20:17:13 ID:???
水着がいいよ
808ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 20:21:20 ID:???
>>807
納得しちまったじゃないか!!
809ジュラ10:2007/03/24(土) 20:21:50 ID:???
>>789
>>・・だんだん質問じゃなく少数派のないものねだりになってきたのでこの

良いよ、良いよ、非常に良いよ。

俺が高1の頃を思い出すよ。上級マニアってのは全員が無いものねだりなんだよ。

俺がシャフトに興味を持つ最大の理由は効率と空気抵抗。
だから平地のピストレーサー専用コンポとして考えれば可能性がある。

シャフト駆動は伝達効率が97%ぐらいあってな。非常に効率が良いんだよ。
チェン駆動は損失が大きいからね。

途中で傘歯車使って90度回転方向を変更するが、
そこが一番損失が大きい。

まあ、インターナルギアの損失はもっと大きいから無視できるがね。

結論から言えば、シャフトも内装も論外だ。

外装変速以外には考えられない。
810ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 20:22:46 ID:U/WzH/6H
>>805
トライアスロンのウェアなら完璧だよ
811ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 20:26:06 ID:???
えらそうに講釈たれるなら
機械工学の基礎位ちゃんと学んでこいよ
812ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 20:34:39 ID:???
>>809
さすがジュラ殿、あいかわらずですね
813ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 20:43:59 ID:???
あぁ、ジュラが来ていたのか。
水着のどこに機械工学の基礎が必要なのか悩んじゃったよ。
814ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 20:45:05 ID:???
デュラエース10はすぐ消えたのにな。
815ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 22:51:22 ID:???
アヘッドステムをノーマルステムに交換することはできますか?
816ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 22:55:48 ID:???
>>815
ほぼ、不可能です。
817ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 23:01:17 ID:???
フォークを替えれば可
818ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 23:04:43 ID:???
そうですか。がっくし。
819ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 23:15:06 ID:???
>>817
無理なのは無理だろ。
インテグラル系統はヘッドパーツの互換性が無いものも多いし。
820ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 23:30:52 ID:???
フレーム替えれば可
821ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 23:39:27 ID:+CwUrgLJ
822ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 00:24:19 ID:???
ママチャリとかのハブのボルトって何という規格のを買えばいいのでしょうか?
ちなみに前後で違いますよね。
823ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 01:37:23 ID:???
>>822
前:BC5/16
後:BC3/8
824自転車初心者:2007/03/25(日) 08:45:40 ID:V/AG5hIR
>448 :ツール・ド・名無しさん :2007/03/25(日) 02:47:24 ID:O2LnCP1s
> 向かい風の中慣れない下ハン持って走っていて人が急に飛び出し、
> 下ハン持ったままフルブレーキングで前転。ブレーキ握ったままアスファルトに頭突き。
> ヘルメットは見事にオシャカ。死ぬかと思った。
ロード初心者スレでこんな怖い書き込みを見たんですが、
死角から人が飛び出してきた場合、無理に止まろうと
しないほう逆に安全になるんですか?
死角から出てきた人を撥ねたとき過失に問われないためには、
どのような注意義務を果たしていればいいのですか?
825ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 08:49:33 ID:???
>>783
バイクしかわかりませんが、シャフトドライブの特徴としては、

メリット
・メンテナンスサイクルを長くとれる
・耐久性が高い
・汚れない

デメリット
・トルクリアクションが発生する
・部品点数が増える→重くなる、コストが高くなる
・フリクションが大きくなるので、パワーのロスが多くなる
・減速比の変更がほぼ不可能

あたりでしょうか。
この内、トルクリアクションの問題が結構大きくて、アクセルオンとオフで、
左右、前後にそれぞれ車体が傾くので、スポーツ性の大きいバイクにはまず
採用されません。BMWはパラレバーという仕組みでそれを押さえることに成功
しましたが、まだ若干残ってますし、通常のシャフトドライブに比べて値段と
重量がさらに増えてます。

あと、信頼性云々も、最近はチェーンの信頼性がかなり上がってきたことから、
それほどメリットでは無くなってきました。確かにチェーンみたいに頻繁に
交換しなくてもいいのですが、一度要交換となると結構な出費となるのも痛い
です。

まあ、一番の要因はコストや重量の兼ね合いでしょうかね。

で、自転車に採用されない理由ですが、人の脚力で動かすにはあまりにロスが
大きいからじゃないでしょうか。あまりに軽くすると壊れますし、かといって
ある程度強度を持たせると自転車も重くなりますし、駆動系のフリクションも
激しく増えるでしょうから。
826ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 08:53:06 ID:zbmYXBx9
ヘッドパーツの交換を検討しています。
1インチのノーマルヘッドをアヘッドに変えようと思うのですが、
フレーム側のサイズがJISサイズなのかイタリアンサイズなのかが
判りません。現在付いているヘッドパーツはシマノの105なのです
が、こいつを外してみれば部品のどこかにサイズの刻印があるの
でしょうか?それとも特に印はないのでヘッドワンを外した後の
コラム内径をノギスで測る以外知る方法はないのでしょうか?
827ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 09:02:57 ID:???
ジュラ10は「伝達効率」って言葉をどっかで検索して勉強汁
828ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 09:06:32 ID:???
シェル幅測ればすぐわかるじゃん。
829ツール・ド・名無しさん :2007/03/25(日) 09:22:47 ID:fAueyGbA
26インチで車重16.2kgは軽い方ですか?それとも重い方ですか?
830ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 09:30:03 ID:???
>>824
>死角から人が飛び出してきた場合、無理に止まろうと
>しないほう逆に安全になるんですか?
>死角から出てきた人を撥ねたとき過失に問われないためには、
>どのような注意義務を果たしていればいいのですか?

どんなに注意していても、撥ねたら過失を問われる。
なんか、自己中っぽいから乗らない方がいいんじゃね?
831ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 09:41:44 ID:???
>>829
ジャンルによって違う
クロスカントリー系フルサスやハードテイルならお話にならないぐらい激重
ダウンヒルなら超軽い
832ツール・ド・名無しさん :2007/03/25(日) 09:51:09 ID:???
>>831
ありがとござます。
使用用途は舗装されたサイクリングロードを
走るので、お尋ねしました。
833ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 10:17:57 ID:???
じゃサスペンションなしがいいんじゃない?
10kg前後の入門用ロードかクロスバイクあたりがいいと思う
834ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 10:32:14 ID:00AOVpCB
小径車を改造してます。
52t(新規購入)をフロントギア、50t(手持ち部品)に
車のドアエッジモールをつけカバーにと考えてます。
52t、50tの歯〜歯の直径っていくつでしょうか?(どちらもシマノ)
835826:2007/03/25(日) 10:39:36 ID:zbmYXBx9
>>828
ヘッド部分のシェル幅ってどこを測ればよいのですか?
836ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 10:56:17 ID:???
837ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 10:59:07 ID:???
シェル幅はBBね
ヘッドは内径
838826:2007/03/25(日) 11:13:34 ID:zbmYXBx9
>>837
ヘッド内径のJIS30mmとイタリアン30.2mmの違いって、ノギスで測って判別
できますか?微妙なので素人には判断付かないような気がしています。
839ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 11:23:45 ID:???
0.2mmの違いはデカイよ。
840ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 11:24:55 ID:???
ノギスの精度と本人の精度による。
精度の高いノギス使っても本人が目盛りを正確に読めなかったら意味がない。
841ジュラ10:2007/03/25(日) 11:29:51 ID:???
つか普通に4目盛り分(0.05mm×4=0.2mm)も違うから分るだろ。

不安なら、DIY店でデジタルノギス買ってきたら?一目で分るし。
842ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 11:34:21 ID:???
2000円位の安いノギスでも0.2mmの違いならハッキリ判るっしょ。
843ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 11:40:00 ID:P3zY+/sW
>>832
サイクリングロードでも、自転車専用ではないし、スピードを出して良いわけでもない。
自転車でも、人をはねれば過失は問われる
歩行者や他の自転車などにぶつからないよう、前後左右を確認しながら走り、無理な追い越しや、交差点での減速、確認しないで進路変更、スピードの出しすぎはやめる
確認義務がなんて考えてるようでは事故るよ
その前に事故を起こさない為に自分で努力する事が大事だし、その為にどうするかぐらいはわからないならば、自転車に乗るべきじゃない。
勉強して、理解したらまた自転車に乗りなさい
844ジュラ10:2007/03/25(日) 11:46:12 ID:???
>>843
あくまで自転車がメインであり、歩行者が使わせていただいている
存在であることを忘れたらいかんよ。

そうじゃなかったら、サイクリングロードなんかいらないわけで、
ゼネコンと公務員の税金の無駄遣いということになる。

こっちは、市民運動をいつでも起こせる立場にあることを
忘れないでもらいたいね。

自転車の権利を主張することも忘れないようにしないと駄目だ。

地元の歩行者が既得権益に乗っ取って調子をこいてる(野球チームなど)
可能性もあるからね。
845ジュラ10:2007/03/25(日) 11:48:21 ID:???
行政において自転車は時速15〜20km,歩行者は3〜5kmと想定されている。

その時点で共存することは難しい。

自転車=自動車・・30〜100km/h
歩行者=原付・・・30km/h

と考えれば分るだろう。

サイクリングロードにおいては、原付と同様に、
歩行者は「自転車の邪魔をしないように行動すること」
が強く求められる。
846ジュラ10:2007/03/25(日) 11:53:08 ID:???
歩行者には歩道がある。全国どこでも至る所にあるのだ。

そして遊歩道という専用道路まで行政によって作られている!

自転車が遊歩道を走行して良いのか?ダメだろうが。

わざわざサイクリングロードを歩く必要など無いのだ。

それを忘れるな!
847ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 11:54:36 ID:???
NGワードが沢山あって訳わかんねーよ
なんか荒されてる?
848ジュラ10:2007/03/25(日) 11:55:07 ID:???
例えば歩行者はサイクリングロード上で勝手に進路を変えることなど
許されない。

あくまで「横断」・・・原付で言えば、2段階右折が必要なのだ。

だんだん斜めに歩いて進路を変えてるようなオッサン、オバサン、
女子供、老人がいるだろう。

そんなのには大いにどやしつけ!、歩行者の「注意義務違反」を
理解させなければ駄目である。
849ジュラ10:2007/03/25(日) 11:58:37 ID:???
またサイクリングロード上での「歩行者の並列走行」

これも当然駄目だ。

中には、2〜3人で道を完全にふさぐような非常識な場合も
散見される。

原則一人歩き、連れがいる場合でも、前後に分かれて連なって歩く事。

もちろん自転車だって並走は許されない。当たり前のことだな。
850ジュラ10:2007/03/25(日) 12:04:44 ID:???
そもそも自動車を使わないで「自転車を使う事」は

「国に推奨されている行為」だ。

無駄に石油を使わず、省資源、地球環境に優しい。

我々は、行政、国家から「最も尊ばれている存在」であることを
忘れるな!!!

政府もGDPを確保したまま、全員が自動車に乗るのを
辞められるならそれに越した事は無いと考えているぐらいだ。
851ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 12:12:42 ID:???
一番タチ悪いのがノーリードで犬散歩させてるキチガイだな。
852ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 12:26:49 ID:???
何この初心者質問スレッド
853ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 12:42:55 ID:???
ジュラ10 カッコイイ
854自転車初心者:2007/03/25(日) 13:11:14 ID:V/AG5hIR
>>830
>どんなに注意していても、撥ねたら過失を問われる。
>なんか、自己中っぽいから乗らない方がいいんじゃね?
えっと、そこらへんの根拠を知りたいんです。どのような事故の場合
自転車側の過失が認定されて、どのような場合注意義務違反なしと
判断されたかが分かるような行政ルールや判例とかありませんか?
自分が接触事故時に道路交通法を遵守した走行をしていて
社会通念上妥当と考えられる程度の注意義務を果たしていれば
緊急避難が主張できると思うんですが・・・
一応、刑事責任と民事の不法行為責任の両方の場合でどんな判断になってるのか知っておきたい。
855ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:14:35 ID:???
自殺者とか
856ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:16:04 ID:???
ググれカス
857ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:17:55 ID:???
弁護士に相談してください
858ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:17:59 ID:iF65z8NR
100%
859ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:18:08 ID:UiwW9FtS
フレーム買いしたロードにBBが入りません・・・
フレーム側をちょっと削るのってアリですか?
860ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:26:03 ID:???
タップ立ててもらった?
861ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:29:38 ID:???
>>859
規格は合ってるの?
タッピング(&フェイシング)してみたら?
862859:2007/03/25(日) 13:30:58 ID:???
スマソ! パーツ乗せ換えなんですけど新しいのがJISだったっぽい・・・
タップはちゃんと切られてます

でもそもそもJISとイタリアン間違って付けても長さ違うだけでネジ自体は噛むはずですよね・・・?
奥まで入らないとかじゃなくて最初からネジが噛まないんですけど・・・
863ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:39:31 ID:???
>>854
人を撥ねた時点で注意義務を果たしていないんだよ。
死角から人が飛び出してくるかもしれないって注意したり撥ねそうになったら回避しなきゃいけない。
>>855の場合とかとかじゃね?過失を問われなさそうな場合って。
864ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:43:55 ID:???
>>862
長さが違うだけじゃないから入らないよ。
865ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:47:36 ID:???
自転車はどうか知らんけど、車の場合って自殺者撥ねても免許取り消しになる場合があるね。
以前、会社の上司が飛び出しした人(遺書アリ)撥ねて、
一年失格になって、俺が運転手やらされた。
866ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:47:44 ID:???
>>862
ネジの向きも違うし
そんな知識なら自転車屋で組んでもらえ
867ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:54:12 ID:???
JISの右ワンは時計方向に回すと緩む。
イタリアは絞まるので噛み合わないと思われ。
868自転車初心者:2007/03/25(日) 13:55:29 ID:V/AG5hIR
>>863
ども、分かりました。
市街で死角のある場所では速度を落として気をつけて走行します。
>>865
呪いですね><;
869自転車初心者:2007/03/25(日) 13:56:42 ID:V/AG5hIR
質問です。自転車に乗りやすいジーンズやパンツってありますか?
870ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 14:02:50 ID:???
871ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 14:05:23 ID:???
>>868
道交法なんて理不尽な事がいっぱいあるけどね。
交通弱者を守る方向で安全運転を。
872ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 15:26:49 ID:???
>>844
勝手な思い込みではなく、常識的に考えて地域住民や、一般利用者の事は考えて走らないといけない。

あくまで、ママチャリを含んだ一般利用者が走る事を想定してるから、スポーツ自転車乗りがガンガン走ると迷惑
それに、たとえサイクリングロードが完全に自転車専用になったとしても、人をはねれば必ず過失は問われる
873ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 17:06:10 ID:???
>>835
BBのシェル幅を測るんだよ。
874ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 19:45:45 ID:???
今日、街で見掛けたクロスバイク・・・・・

フロントフォークが一直線ストレート形状で
オフセットがほとんど無いような車種を見たのですが

フロントフォークのオフセットって
バイクの操縦性などに影響はあるんでしょうか?
875ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 19:48:53 ID:???
ストレートフォークは最近の流行。
一般的に少ないとクイック傾向と言われる。
876ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 19:52:04 ID:???
なるほど・・・・・扱いが難しそうですね
877ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 20:04:32 ID:???
ストレートフォークなクロス乗ってるけど、
乗り換えたときに違和感無ったよ。
まぁ、前のが安物な粗悪品だったから比べられないけどね。
今注文してるロードもストレートフォークです。
878ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 20:04:40 ID:???
フォーク形状だけでは操縦性は語れないので勘違いしないように。
879ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 20:43:22 ID:???
んだ。MTBのサスフォークなんてみんなストレートだし。
880ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 20:52:46 ID:???
ストレートでもオフセットついてるがな
881ジュラ10:2007/03/25(日) 20:59:06 ID:???
>>878
操縦性っていうのは、フォーク形状だけで決まりますよ。

あなた随分アレな人ですね。
882ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 21:13:17 ID:???
ヘッドチューブの角度は関係ないん?
883ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 21:15:04 ID:???
あるよ
ジュラ10はスルーで
884ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 21:21:00 ID:???
ホイールベースが短くなるとクイックになるよな
885ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 21:39:39 ID:???
用はオフセットの有無でトレールを調節しているってことでいいのかな?
自転車だとボトムアクセルばかりだけど
オートバイだとさらにリーディングアクスルやトレーリングアクスルで
ホイールベースやトレールを調整している場合もあるよね
あとキャスター角でも操縦性が変わるんじゃないかな?
886ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 22:27:17 ID:???
>>873
BBがイタリアンならヘッドもイタリアンで
BBがJISならヘッドもJISだとでも?
ヘッドがイタでBBがJISのフレームだってよくあるぞ
887ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:20:00 ID:???
>>885
ストレートフォークは、
フォークコラム(ステアリング軸)に対して、
フォークブレードに角度をつけることでオフセットをつけてある。
オフセットがないわけじゃないよ。
888ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:27:31 ID:2npBFQAk
自転車で歩行者にケガを負わした場合は、
「業務上過失傷害」ではなく、「重過失障害」になるのはなぜですか?
889ジュラ10:2007/03/26(月) 00:28:17 ID:???
>>881-883
は全て中年無職の自演だな。
890ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:30:30 ID:???
>>888
免許が不要だから。
891ジュラ10:2007/03/26(月) 00:31:59 ID:???
操縦性は一概には言えないが、最低でも以下の要素が挙げられるだろう。

フォークオフセット・・・大きい方がクイックらしい(今野仁の記述による)
ヘッド角・・・・立っているとクイック、寝ていると低速安定
ステム長さ・・・長いと安定、短いとクイック
ハンドルの突き出し・・ステムと同様
フロントセンター・・長いと安定、短いとクイック
リアセンター・・・長いと安定、短いとクイック
BB高さ・・・・低いと安定、高いと不安定
タイヤ径・・・大きいと安定、小さいとクイック

>>881 その程度で名乗るな、たわけが!
892ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:33:26 ID:???
おい、ジュラ吉!!


35km巡航スレが手薄になってるぞ
ちゃんとケアしろ
893ジュラ10:2007/03/26(月) 00:33:50 ID:???
例えば小径ロードはタイヤ径が小さくてクイックになりがちなので、

フロントセンター、リアセンターを700Cと同等以上にする
ということがよくあった。

小径車はタイヤ径が小さいから前後を詰められるわけだが、
高速域での操縦性を重視してあえてスカスカにするってわけ。
894ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:54:05 ID:???
レーパンやジャージのサイズなんだけど
袖丈とか股下寸法ならMサイズなのに、胸囲胴囲腰囲だとLサイズです
Mサイズの表示範囲を超えてもパツパツでM着た方がいいのか
腕や脚でシワシワになってもLを着た方がいいのか、どっちが正しい選び方でしょうか?
895ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:55:56 ID:???
↑すみません長袖・長パンツの場合と解釈してください
(半袖は誤魔化せますよね)
896ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 00:59:53 ID:???
Lかな。
パツパツだと苦しいじゃん?
897ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 01:20:39 ID:???
いくら伸縮生地でもやっぱりサイズ上限を超えたら苦しいですかね
うーむ悩む・・・
898ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 01:30:55 ID:???
試着させて貰うと判断しやすいかもよ。
899ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 01:53:09 ID:???
素肌に着るものって試着できるんですか??
900ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 03:16:58 ID:???
女性用水着なんて試着出来るそうだが・・・・
901ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 05:44:05 ID:???
店頭に並んでいる女性水着のアノ部分には汚れ防止の為にビニールが張られています。
902ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 07:10:09 ID:???
男性用水着も試着出来るよ
903ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 09:51:14 ID:???
上からかぶるタイプの水着等を試着するときには、女性は化粧が付かないように頭に
ビニールみたいなのをかぶらされることがある。
904ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 10:13:29 ID:QVChNHP9
>>901
女性ってそんなに汚いのですか?
905ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 10:18:13 ID:???
お前のタマキンはどうよ? 直履してレーパンに染み付けたりしないだろうな?
906ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 10:31:06 ID:jvBNXRyS
イメクラでスクール水着選ぶと股間部分にナプキン貼ってあるのと同じ
907ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 10:31:34 ID:???
この流れを断ち切ってしまって申し訳ないのですが
質問させてください。
メカディスクのワイヤー交換したいのですが
リア用ワイヤーのトップチューブのアウター受けのところが
アウターが無くインナーむき出しになっていますが
これは何のためなのでしょうか?

アウターを付けたままチューブに通してもだいじょうぶでしょうか?
908ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 10:53:50 ID:???
>>906
何と何処がどう同じなのかkwksしろ禿
909ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:05:43 ID:ozOGaZw+
クロモリ+SORAの安いクロスバイクを買って練習を始めています。
先輩方教えてください。
自転車の抵抗は、
(1)体重
(2)風圧
(3)タイヤ
(4)チェーン
の順に影響が大きいと聞きました。
これらを意識して練習を進めています。
(1)はまず努力で、
(2)はハンドルとサドルの高さと前後関係を調整し、
(3)タイヤは25Cに、
(4)チェーンは少し高いやつに替えています。
もう少しだけチューンしたいと思っているのですが、
次はどのようなところに手を入れるべきでしょうか?
910ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:11:58 ID:D+mtkl0y
 パーツを軽くするとかだよ
  固定ギヤにするとかだよ
チェーンを掃除するとかだよ 
          とかだよ
          とかだよ
         とかだよ
911ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:20:24 ID:???
>ハンドルとサドルの高さと前後関係を調整し、
これは体に合うことが前提。
抵抗減らすことばかり考えてセッティングしても、体にあっていなかったら意味がないよ。
912ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:25:41 ID:???
>>909
レーパン
913ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:26:05 ID:WucQmt7M
質問です。
今日初めてママチャリ以外の自転車を専門店に買いに行こうと思います。
こういう場所で買った事はないのですが、ほしいものが決まってる場合、「●●社の○○をください」みたいに、
型番指定して買えばいいんでしょうか?
自転車は陳列しているところからレジに持っていくわけじゃないですよね?
914ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:35:01 ID:???
ちゃんとサイズとかわかってるなら即注文でいいけど、はじめてなんだったら
しっかりとお店を選んで、相談してみるといいよ。
915ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:41:05 ID:/q6NeqhE
>909
ベアリングのグリスアップ及び玉当たりの調整





安クロスで何の練習?
916ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:41:20 ID:???
>>914
レスありがとうございます。
同じ型番にもサイズの違いとかあるんでしょうか?
やはり2ちゃんで多少情報収集したとはいえ、心配なので店主さんとお話しつつ購入しようかと思います。
あと、買ったその日に持ち帰れるわけじゃないんですね。
917ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:45:07 ID:???
>>909
ホイール&タイヤ&チューブ&リムフラップに10万円つぎ込むんだ。
10s専用フリーボディだとSORAで組めなくなるので注意。
ブレーキ強化も忘れずにね。
918ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:47:04 ID:/q6NeqhE
在庫しだい。
ものによっては半年待ちもあたりまえ。
919ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 11:50:22 ID:???
>>913
その自転車屋が、913の欲しいモデル(メーカー)を扱ってるならそれでOK。
在庫の有無は知らないけどね。
その時、フレームサイズについて相談すればいいんじゃないかな?
欲しくないモデルや、自分に合ってないサイズのモデルを、
「これなら即納できるよ!」とか、
「少しサイズ小さい(大きい)けど、調整すれば大丈夫だから!」
とか宣う自転車屋は避けるが吉。
920ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 12:16:23 ID:???
ありがとうございます。
半年かかるものもあるんですね。私が買うのは3万円くらいのクロスバイクですが、
在庫の有無や、サイズの相談をしつつ、購入するか決めようと思います。
921ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 13:18:48 ID:???
某イタリア産ロードフレームなんて、1年待たされた人が知り合いにいたぞ。
922ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 13:20:58 ID:???
某イタリア産ロードフレームを待って、
4ヶ月目が終わろうとしている俺の前でそんなことを・・・
923ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 13:24:49 ID:???
夏が鬱る頃に来るといいね!
924ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 13:32:13 ID:???
>>907
えーと「トップチューブの部分でインナーワイヤーが剥き出しになってるのがイヤン」
ってこと?
アウターは(理屈としては)ワイヤー抵抗の原因になるので、
短いほどいいといえばいい(ただし、カーブ部は適切なアールが必要)なんだけど、
それが嫌って人は、アウター受けを削って貫通させるか
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/jag/disc/cable_grip_page.htm
こういうパーツをアウター受けにかませればOK。

925ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 14:26:53 ID:???
よろしければ回答お願い致します。

Maxxis Detonatorというタイヤを購入したのですが、
タイヤの中央にぐるっと一周バリがあります(ひどい部分だと3ミリくらい出てる)。
これはは不良品なのでしょうか?
それともこのタイヤのようなツルツルパターンのタイヤにはよくあるのでしょうか?

不良品で無い場合、ヤスリかけたりするのはまずいでしょうか?
926ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 14:30:00 ID:???
>>925
走れば取れる。
欠けよりバリの方がいいだろ。
927ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 14:31:13 ID:???
それはバリ。別に不良品ってわけじゃないよ。個体差があるし、たまたま多かっただけじゃないかな。
気になるならニッパーでちょっときってやってもいいよ。
でも、どっちみち、走ってればなくなっていくから。
928ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 14:36:30 ID:???
ヤスリなんかかけたら、もったいないお化けが出るぞ!
929ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 14:55:12 ID:???
もったいないオバケって・・・懐かし過ぎ。
930907:2007/03/26(月) 15:04:30 ID:???
>>924
リア用アウターを2本にしてキャップつけて
トップチューブのアウター受けに通すより
1本の方が楽だという考えでした。
横着しないで2本に分けてやってみます。
どうもでした。
931ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 16:58:18 ID:???
>>925
それは大変だ。すぐに買ったお店に持ち込んで交換してもらえ。
バリの件を店員さんにちゃんと言うんだぞ。
932ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 17:19:08 ID:???
店に着く前に削れて無くなっちゃう!
933ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 17:35:12 ID:???
スレ違いかもしれませんが、
都内の花見スポットを自転車で周ろうと思ってるんですけど
オススメのルートとかありますかね?

ちなみに折りたたみなので電車での輪行も可
934ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 19:29:01 ID:???
洗足池で待ってる。
935925:2007/03/26(月) 19:35:13 ID:???
皆様ありがとうございます。
取り付け終えたので早速明日から走ってきます!
936ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 20:44:35 ID:???
一般的に700C×23と書いてあるタイヤ(≠チューブラー)の
パンク修理は普通のママチャリと同じでいいのでしょうか?

島忠で買った普通のパンク修理キットで直せるものでしょうか?
937ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 20:48:38 ID:???
直せます
938ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 20:48:40 ID:???
>>936
楽勝。
939936:2007/03/26(月) 20:55:31 ID:???
トンです
安心して遠出できますw
940豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/26(月) 21:03:37 ID:VW8quXU7
>>936
基本的に同じだけど、一般のパンク修理キットに入っているパッチだと
分厚くてデカイのでロードのチューブでは貼りにくいかも。
それとわかっているとおもうけど、ママチャリとはバルブの規格が違うので、ポンプもそれ用(仏式)が必要。

加えて余計なお世話だけど、パンク修理セットのほかにも予備チューブを一つもっていくと、
パンク時の手間が換えるだけになって非常に楽。
941ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 21:19:46 ID:???
パンクして、公園のトイレの水道のシンクでパンク場所をつきとめてパッチを貼ろうとしたのは
いいが、公園の中でパンク修理をしようとして、結果チューブに砂が張り付いてどうにも困った事がある。
屋外では水は極力使わないほうが良い。
942ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 21:27:35 ID:???
予備チューブは今履いてるのと同じバルブ(英なら英)じゃないと合わないんでしょうか?
あとチューブの銘柄を変えても乗り心地とか変わってくるものなんでしょうか?
943ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 21:30:28 ID:+T4KG+1V
パンク修理に水なんかいらんだろ?耳で見るんだよ。
944ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 21:33:43 ID:???
>>942
 リム穴のサイズが違うし、空気入れも対応してないかも試練から、同じにするのが吉。
945ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 21:35:27 ID:???
>>942
チューブを換えると、走りはかなり変わるよ。物にもよるけど。
純正の安物から適当なヴィットリアとかの安いチューブに換えただけでも変わる。
タイヤ、チューブの変更はでかいよ。
だからちょっとチューブをたの銘柄に変えてみるといい。走るのがよりいっそう楽しくなるぞ。
946ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 21:39:20 ID:???
加護亜依、ハロプロ解雇でAVデビューへ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1171991823/
947ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 21:41:37 ID:???
>>942
入れてみて入れば何でもOK。
米式が入れば仏はOKだが、逆は計るかしておいたほうがいい。
948豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/26(月) 21:45:07 ID:VW8quXU7
>>942
英式と米式はリムの穴(つまりバルブの径)が同じなので、大丈夫だけど
>944さんの言うとおり同じにするのが吉。

ただ、いま英式だとしたら
英式対応の携帯ポンプはあまり無いし、英式はスポーツ自転車にあまり適していないので
事前に米式に変えてしまうのも有り。
949sage:2007/03/26(月) 21:52:42 ID:e5gaQRxx
LOOKのペダル(ケオ)買ったんですが、クリートつける時のシールは場所合わせの為ですか?使い方教えて下さい。シール使わずにだいたいで取り付けしたんですが、正確に取り付けしたいのでお願いします。
950豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/26(月) 21:54:27 ID:VW8quXU7
>>947
英式・米式の穴に仏式は入るけど、サイズ違いは余計なトラブルの元となりかねないのでやめたほうがいい。
・バルブの可動幅が大きくなり空気入れ時にストレス
・リム穴のエッジがバルブ根元の厚ゴム部分の外にあたってしまう

どうしても使いたい場合は、こういうものを使う。
http://www.cycle-yoshida.com/panaracer/tool/5valve_adpter_page.htm
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/adaputa.html
951936:2007/03/26(月) 22:11:51 ID:???
>>940
ポンプはフリマで仏式ゲトしました
チューブは必ず携行したいと思います

薄く小さいパッチってのはスポーツ系の自転車屋に行くべきでしょうか
ママチャリの古チューブ再利用でもいいのでしょうか
952豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/26(月) 22:27:03 ID:VW8quXU7
>>951
ママチャリの古チューブでも問題無いけど、それでもやっぱり厚いと思う。(まあ問題ないけど。)

自分は以前は代えチューブとゴム糊と普通のパッチ(これのRだったと思う)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/maruni/r-pati.html
を持ち歩いていたけど、ゴム糊の修理はめんどくさいので、イージーパッチ
http://www.panaracer.com/new/lineup/other/acce_me.html#ea
にかえた。

このイージーパッチは恒久的に使えると思って使うと、期待を裏切られるけど、応急処置としては便利。
このパッチで直したチューブは帰宅後に廃棄であらたなチューブに交換。
コストパフォーマンスは悪くなるけど、出先でのメンドクサさを考えるれば、個人的には問題無し。
953ツール・ド・名無しさん :2007/03/26(月) 22:29:35 ID:???
ドッペルギャンガーって有名なメーカーなんですか?
954ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 22:31:38 ID:???
ドッペルはメジャー
955ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 22:34:50 ID:???
>>953
自転車板ではある意味有名

この答え方で全てを悟れ
956ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 22:36:47 ID:???
>>949
クリートが磨り減ったりして交換する時、
同じ位置に合わせる為に貼る。

初めてクリートを付ける時は自力で合わせる。
957936:2007/03/26(月) 22:44:42 ID:???
>>952
近所の自転車屋で黄色い箱見たことあります
小さい方が枚入ってそうですね

イージーパッチは便利そうだけど、
今までオンボロロードマンにホムセンのママチャリチューブ入れて
パッチ10箇所超なんて普通さ〜 なんてのに乗ってた貧乏人の俺には
とてもじゃないが恐れ多くて使えないお
社会人になったら贅沢します
958豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/26(月) 22:49:41 ID:???
>>957
それがいいと思います。時間とお金の問題は人それぞれだからね。
自分も貧乏な学生のころは当然チューブ1本も高いものだったので、ゴム糊使って修理してた。
でも今は貴重な休みの時間をパンク修理に充てるのは惜しいので。
959ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 22:49:42 ID:???
>>956
サンクスです!
960ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 23:31:53 ID:???
>>952
オレはイージーパッチで何の問題も無い。

ダメというヤツが多いが張り方がヘタなんだと思う。
961豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2007/03/26(月) 23:38:16 ID:???
>>960
自分も特に問題ないけどね。
でも以前、炎天下に糊が溶ける感じになって取れかかったということを聞いたので。
ゴム糊使うのと違ってチューブと一体化するわけでは無いのでその懸念はゼロじゃ無いしね。
962ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 00:15:38 ID:???
単に圧着が足りないだけだろ。
それとイージーパッチは糊成分使ってないとでも思ってんの?
963ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 00:19:49 ID:???
チューブ持ってて穴空いたのは家帰って治す
FA
964ツール・ド・名無しさん
イージーパッチって10気圧以上耐えられないじゃん