メンテナンス Q and A 35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
2ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 21:10:32 ID:???
2get!
3ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 22:03:50 ID:/LqleXH4
>>1
乙!
4ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 23:32:05 ID:???
んじゃageるか
5ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 22:42:15 ID:igpSVpwi
当方、自転車フレーム等の艶出しに車用ワックス
(ソフト99ハンネリ)を使っていますが、
皆さんはフレーム塗装のケアはどうされていますか?
ご意見をお聞かせください。
6ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 22:49:18 ID:???
WILSONの
これ1本でキズ消し&光沢
鏡面WAX液体タイプ
っての使ってみたけど
ちょっとはきれいになるけど
撥水してくれなかった
車乗らないからどんなWAXがいいのか
あたくしもわからんと駄レス
7ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 22:57:54 ID:???
ブリス最強
というのが定説らしいよ
85:2006/11/07(火) 23:11:44 ID:igpSVpwi
>>6 
早速のレス、有難うございます!私も調べました。
2度拭きのいらない細かいコンパウンド配合のヤツですね。
>>7
有難うございます!
調べてみましたら、その値段にまず驚きましたが「最強」という
ことなので「ブリス・トライアルセット」で試してみます。
ありがとうございました!
参照HP:www.rakuten.ne.jp/gold/bliss/bliss/bliss.html
9ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 23:14:23 ID:???
>>8
車に使わないなら、トライアルセットだけでずーっと使えるよ
自転車の面積じゃなくならない
10ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 23:25:35 ID:???
>6
あまり考えずにFLのテフロンポリッシュ買って使ってる。まあ満足。
115:2006/11/07(火) 23:39:37 ID:igpSVpwi
>>9
重ね重ねのご返答ありがとうございました。
昔からあるイオンコートよりも良さそうですね
>>10
浸透性のある皮にも使える万能タイプですね。
これも試してみたいと思います。
ありがとうございまいた!
126:2006/11/07(火) 23:52:25 ID:???
>>7
>>10
ども
どっち買おうかなぁ
13ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 03:03:24 ID:???
WAXだとカスとか残ったりするから漏れは専らフクピカの超撥水だよ。
14ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 12:35:23 ID:???
>>13
カスってあんた、分厚く塗りすぎ。
15ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 13:24:15 ID:???
クルマ用のコンパウンド入りを自転車に使うなんて信じられナス
16ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 16:41:21 ID:xO0QjqFo
ペダルのグリスアップって一般的にこういう安物ペダルでもするもんなんでしょうか?
ttp://www.wellgo.com.tw/p-image/LU-975.jpg
黒いカバーが外しにくそうなんです。
ネジ山に塗る程度で済ますもんですか?
17ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 16:45:12 ID:???
>>16
キャップ外してみて、ベアリングの仕様を調べてみるといいね。
バラ玉ならグリスアップしたほうがいいし。
カートリッジベアリングなら防水がてら外側にグリス塗る程度でOK。
1816:2006/11/08(水) 17:00:40 ID:???
ありがとうございます。やってみます。
19ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 18:50:06 ID:???
>>16
結構ペダルのグリスアップ難しいよ。
ダブルナットが表に出てないから…
カートリッジ式のは知らんがな。
20ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 19:18:40 ID:???
少なくともディープソケットが要る罠。
21ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 19:30:15 ID:???
>>5
ブリジストンのポリッシュ100がオススメです。
汚れを落としつつワックスがかけれるので良いですよ。
22ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 19:43:42 ID:???
>>16
>黒いカバーが外しにくそうなんです。
www.mkspedal.com/006.htm
23ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:02:58 ID:???
ホイールのリム、ブレーキ面を縁石で擦ってしまい
傷が入ってしまいました〜。

とりあえず、リム砥石で出っ張りは極力落としたのですが
このまんまでいいものなのでしょうか…。

何かで埋めるべきかな…おろおろ。
24ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:13:56 ID:???
アルミ盛って削るとか。
・・・大変か。
25ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:13:59 ID:???
まあシューの減りが早くなって、調整がこまめに要るようになるだけだよ。
26ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:30:44 ID:???
フォークの付け替えってここで相談していいんですか?
27ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:43:05 ID:???
>>26
いいけど、ウソはウソと見抜けよw
28ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:44:54 ID:???
>>26
とりあえず専用工具だらけの作業だから、装備を整えてからもう一回訪れてくれ。
29ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:45:47 ID:???
>>26
馴染みの店でやって貰いな
3026:2006/11/08(水) 21:02:59 ID:???
装備は一通り友人から借りれるので大丈夫です。
クロスバイクのフォークを破損してしまったので
取り替えようと思うんですが、MTBのサス付けて
700Cトランスファーなどでブレーキの位置を買えれば大丈夫ですよね?
それともまともにクロス対応のリジットつけたほうが良いのでしょうか?
31ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 21:06:35 ID:???
まずは元のフォークに付いてる下玉押しを外せるかどうか、
外せないとしたら合うヘッドセットがあるかどうかだ罠。
32ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 21:07:23 ID:???
700C用のサスもあるし、ディスク化ってのもありだな
交換なんて簡単だよ
3326:2006/11/08(水) 21:10:27 ID:???
>>32
700C用のサスなんてあるんですか?
どこのメーカーでしょうか?
34ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 21:15:58 ID:???
>>33
予算は?
安い奴なら例えばこの辺とか。
ttp://www.cycle-yoshida.com/gt/suntour/f_sus/6nrx8100lo_page.htm
35ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 21:17:08 ID:???
つか29インチMTBのフォークを選べばいいのではないか。
36ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 21:21:57 ID:???
きっとクロスよりフォークの方が高くなるなw
3726:2006/11/08(水) 21:28:51 ID:???
>>34
実はヤフオクとかで安く上げようと思っていたので、予算は1万円前後でした。
38ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 21:32:12 ID:???
安物の重いフォーク付けるよりリジッドを付けたほうがいいな
39ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 21:36:47 ID:???
>>37
34の紹介してくれたサイトには一万以下の700c用のサスペンションが紹介されているんだよなぁ。
40ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 21:44:14 ID:???
1万円で700cクロス用リジッドフォークならこのへんか。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/bazooka/b138.html
VIVA(東京サンエス)にも同等の製品があるな。

ただ上の人も言ってる通り下玉押しがキモだな…
41ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 21:58:37 ID:???
DMRのフォーク良さげ
42ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 23:39:13 ID:PnI6vEqf
>>30
サスフォークなんか付けたら今までのフォークとブレード長が違うから
自転車の姿勢が変ってしまうが、そういうことを全く考えてないだろ。
素直にリジットフォーク付けとけ。
43ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 01:00:59 ID:???
>>28
>専用工具だらけ
フォークだけならそうでもないっしょ。
ヘッド小物も交換するんなら別だけどね。
下玉押しの着脱はフォークだけ持ってチャリ屋に行けばイイし。
44ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 09:42:54 ID:rjk2Ibka
工具について質問です。
スターファングルナットをコラム上端から4cmほど打ち込みたいのですが、
ホーザンのスターナットセッターC-460はこの深さまで打ち込むことは
可能なのでしょうか?

ttp://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/head/C-460.htm
45ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 10:00:01 ID:???
センタリングガイドを使わずド突き続ければ行けそうに思えるね。
しかしそんなに深く打ち込んでどうするんだ?
46ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 10:25:21 ID:???
>>45
http://up.nm78.com/old/data/up115787.jpg

カーボンコラムのフォークに、このようなトップキャップが付いてたのですが、
コラムをカットしたときに、アンカーナットをさらに打ち込む必要があったためです。

ごく普通のトップキャップでも大丈夫な気もするのですが、
メーカーが付けてきた物ですし、カーボンコラムの割れ防止の意味もあるかもしれないので
このトップキャップを使用した方が無難なのかなあと思いまして。
47ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 10:32:46 ID:???
>>45
マルチプレッシャープラグにしたほうが良くない?
 それよりもステムが重要だと思うけど。カーボン対応の斜め切込みの方が良いよ。
  一般的なステムでカーボンコラム留めると割の所が直線的にカーボンが盛り上がるよ。
48ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 10:55:47 ID:???
>>47
マルチプレッシャープラグだと、今使ってるナットを押し込むか
引き抜かないとダメですよね?
うーん、ショップに依頼した方がいいかもしれませんね・・・

ステムの方は良い事を聞きました!
色々探して検討してみます。
49ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 11:49:29 ID:???
オクで買ったホイールがちょいゴロゴロしていてメンテしようとハブスパナ買ってきた。
昨夜、はずそうとするが、んー、、、むむむ、、、、けっこう力んでやったんだがなかなか外れない。。
辺に力いれ過ぎて、ナット舐めちゃうのも嫌だし、、ショップに持っていこうか、、、。
50ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 13:29:04 ID:???
>>48
…カーボンコラムにスターファングルナットを打ち込んであるのはまずくない?

>>49
両側のロックナットを普通のスパナで回すと、
どっちかが緩む…かも。
51ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 13:41:37 ID:???
>>45
ROADのお勧めステムはSMICAが良いよ。自分は気に入ってる。
 超軽量(90oで108g)、斜め割でネジは左右からの締め(対向式)。ネジも変えたら100g切るかな?
 ステムの割(クランプ形状)の状態とかって、情報は余り無いよな〜。カーボンコラム使ってると気になる。
SyntaceのF99ステムは割(クランプ)は一般的なストレートType。MTB用の75oで93g。ネジは非対向式。
ステムは割の内側のバリは取っておきましょう。バリはコラムを傷めますから。


>>50
私のもカーボンコラムに、SFN打ち込み専用のアルミコラム?が付いていたよ。それ使ってるカーボンコラムあるけど
 SFN専用アルミコラム?がネジ止めする前はスポスポ上下する。で、カーボンコラムが非対向式ステムによって膨らんでた。(内・外径)
 中古品だけど気分が悪くなるよ。ステムは買い直したから良いけど…
52ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 18:05:43 ID:IC9amcq/
>>46
通常のスターナットをカーボンコラムに打ち込むのは論外。
このキャップとセットで専用のカーボンコラム用アンカーも付いているはずだと思うが。
53ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 19:16:24 ID:???
>>52
打ち込んであるスターナットを再度確認してみたのですが、
やはり、ごく普通のスターナットでした。

画像のキャップの裏側は空洞で何も付いてませんし、
付属品も探してみたのですが、それらしき物は入ってませんでした。
自転車は06年のシナプスカーボン2です。
やはり、ショップに行って聞いてきた方が良さそうですね・・
54ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 19:30:35 ID:???
>>53
今のカーボンはそんなに強靭になっていたのか? 羨ましい…ステムも一般のでよさそう。
 SFN専用コラムの写真撮ったけど、必要ないみたいだな。

カーボンコラムを現在の強靭コラムに替えて見た〜い!
5526:2006/11/09(木) 22:35:54 ID:???
>>42
そんなに大きくジオメトリーが変わるもんなのでしょうか?
56ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 23:43:11 ID:???
変わるよ
フレームは使うサスをある程度絞ってそれ前提に設計するものだし
5726:2006/11/10(金) 00:18:12 ID:???
>>56
ということはかなりアップライドな体勢になって乗りづらくなるということですか?
58ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 00:29:44 ID:???
操作性が落ちるというのもあるが、実際に実感したことはない。

が、つい先日フロントをリジットからサスに変えた俺の意見。
長さが大体同じ物を選んだが、基本的に前の押さえ込みが足りなくなる。
前が動くことを前提としていないためか、予想以上に前輪が跳ねる。
だから、フロントが取られやすい。


まぁなんだ、ロードでやるなと言うことですね。<馬鹿
VELOのバーテープの箱の写真が良いなと思ったからだったが・・・
DHスタイルとるのなら大丈夫かもしれないが。
59ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 13:50:25 ID:T20B+bvM
買って3ヶ月、走行距離1500kmほどのデオーレリアハブなんですが、
気のせいかもしれませんがラチェット音がだんだん大きくなってきて
いるように思います。
これってグリスアップで治りますでしょうか。
60ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 14:04:13 ID:???
>>59
基本的に、shimanoのラチェット音は静かなんだけど…
deoreのラチェットは分解できないタイプだと思うよ。
一応、バラしてみたら?
6159:2006/11/10(金) 14:10:12 ID:T20B+bvM
>>60
早々にありがとうございます。
早速週末にばらしてみます。

デオーレハブに変えたときはラチェット音の静かさに感動したんですが、
最近気になるもんで。
62ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 14:15:44 ID:???
フリーボディーは分解できないよ。

玉受けのところ除いたら小さな四角い穴があると思う。
スプレーグリスを吹き込んだり
粘度のあるオイルを流し込んでみるとかどうだろ?
63ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 15:48:08 ID:???
漏れも,2000kmほど走ったらうるさくなってきた
そんなもんだろ
男がいちいち細かいことを気にするな
64ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 17:12:21 ID:???
フリーボディは分解できないが
外せることをしらんのか?
65ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 18:47:35 ID:???
>>64
外してどうしろと?
66ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 19:15:21 ID:???
個人的にはラチェット音は重要。
静かだったら良い訳ではないけど音質が。
67ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 19:19:13 ID:???
スプロケの素材・サイズでも音変わるよね。
68ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 19:26:02 ID:???
>>67
それはラチェット音ではなく駆動音だと思う。
ラチェットって知ってるよね?
69ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 19:57:56 ID:???
PCが暴走した時に押すボタンでしょ?
70ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 20:00:45 ID:???
>>69
そう。変なところで失敗した時にも押すボタン。
71ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 20:02:50 ID:???
長い肩掛け紐で腰あたりにぶら下げる小さなバッグ
72ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 20:08:55 ID:???
オマエラなんにも知らないんだな。
ラチェットったらホラ、あのナイフのバケモンみたいな
ナタみたいなヤツ。アレだろうが。
73ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 20:12:47 ID:???
ラチェットって言ったら元祖ウォークマンだろ
74ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 20:14:00 ID:???
フレーム接合部分の補強板
75ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 20:15:00 ID:???
玉金袋の後ろの線の辺りだろ。
76ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 20:15:03 ID:???
こんもりグリス入れたらラチェット音消えてもーた
77ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 20:30:24 ID:???
>>68
もちろんラチェット音の話だよ。
デオーレからXTRに変えたら乾いた音に変わったよ。
駆動時の音は大差無いね。
78O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/10(金) 20:36:06 ID:???
>>69 >>70
それはリセットやろ!

>>71
ポシェットやん。

>>72
それはハチェット、、、って全然ちゃうやんか!!
79ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 20:38:55 ID:???
スプロケの違いでも多少変わるよな。
俺も950から750に変えたら音が変わった経験ある。(ハブは共に765)
枚数のせいなのか素材のせいなのか知らんけど。
950はやたらにパンパン鳴ってた。
80ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 20:46:37 ID:???
ラチェット音が「ピョピョ」だったら面白いのに。
足止めるとピョピョピョピョピョピョピョピョピョピョピョピョ・・・・・・・・・
81ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 21:01:00 ID:???
ヒヨコ屋か
82O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/10(金) 21:07:11 ID:???
ひたひたひたって、足音みたいなのもいいぞ。
夜中に背後から、、、
83ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 21:14:27 ID:???
ケイデンスセンサーからの信号が止まったらサイコンから効果音。
特許取れるかも!
84ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 21:18:27 ID:???
消費電力増大→バッテリ大型化→質量増→イラネ
になりそう。
85ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 21:50:04 ID:???
俺も昔カセットじゃないのを分解してグリス詰め込んだらラチェット音しなくなった。
8659:2006/11/10(金) 22:14:24 ID:AlW/40XS
>>85
グリスはどこにつめたんですか?
さっきスプレーグリスをフリーの根元(Lowギヤ側)に噴射したら、
少し音が小さくなった気がしたんで、あすスプロケも外して掃除、
グリス注入してみようかと思います。

気にし出すと頭から離れなくなるのが私の悪い癖です。
87ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 22:17:33 ID:qoxQJjCN
>>59
むしろ初めの静かな状態は馴染みが出てない様なモノなんだが。
88ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 22:44:43 ID:???
>>68
フリーにくっ付いてるモノが変われば音も変わるって事でしょ。
89ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 22:45:37 ID:???
グリス詰めすぎてラチェットが戻らなくなった俺。
トルク素通り。
90ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 22:47:12 ID:???
フリーハブなら右のベアリングの収まる部分にグリスをたっぷり
指で押し込むようにいれれば静かになるけどお勧めしない
91ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:15:18 ID:???
グリスは酸化すると硬くなる、結果どうなるか・・・・!
音くらい我慢せい。
92ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:20:54 ID:???
ラチェット音が気になる足を止めるな、常に回し続けろ。
そうすりゃピスト気分も味わえる。
93ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:22:00 ID:???
ラチェット音が気になるなら足を止めるな、常に回し続けろ。
そうすりゃピスト気分も味わえる。
94ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:23:16 ID:???
Rスプロケットの清掃はどうすればいいんでしょう?
中心に(ハブの穴?)にかからないようにパーツクリーナーぶっかけてブラシでゴシゴシでOKですか?
9559:2006/11/10(金) 23:25:08 ID:AlW/40XS
なるほど、新品の頃はラチェットの金属接触面に油膜があったが、
徐々に金属同士が接触するようになって、音が変わったということ
なんですね。
理屈がわかってすっきりしました。
グリス詰め込みはやめておきます。
どうも皆さんありがとうございました。
96ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:25:28 ID:???
> スプロケット
外せば
97ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:28:37 ID:???
>>94
車体に取り付けたまま清掃するなら、クリーナー使わずにブラシとウエスでやればいいじゃん。
クリーナー使うなら取り外してから清掃したほうがいいよ。
98ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:30:45 ID:Wj3XoAyn
安物のシティサイクルなわけだが…

スロープの上りなんかでペダル部分に負荷がかかったとたん、
ガキ!ガリガリ!というような壊滅的な異音がする

今にもチェーンがはずれそうな感じだ。。
どこがおかしくて、どんな対処方があるのだろか
BBの問題というカキコがあるが、
当方の安物自転車では取り外しがムリなような気が(´・ω・`) 
99ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:31:28 ID:???
買い換えちまったほうがはやくね?
100ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:33:27 ID:???
歯飛びしてるんじゃね?
チェーン引き直せばもっちょいいけるんじゃね?
10194:2006/11/10(金) 23:33:28 ID:???
>>レスくれた人
なるほどなるほど。まんどくさがらずにスプロケット外してやります。
まずはロックリング外しとやらを買ってきます。
102ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:35:56 ID:vzj/YlMr
3年前のメカニカル・ディスク付のシラスに、
ロードから外したドロップ・ハンドルを付けようと思う。
STIのブレーキレバーで、メカ・DISCは、正常に引ける?
103ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:36:49 ID:???
>>98
安物でも外せるでしょ。
クランク抜いて、左ワン外してシャフト抜いてベアリングの状態を点検してみては?
軽傷なら玉の交換だけで済むかもよ。
あとは一応チェーンの伸び・スプロケ摩耗も点検したほうがいいかも。
ペダルもか。
10498:2006/11/10(金) 23:40:03 ID:Wj3XoAyn
>100
>チェーン引き直せばもっちょいいけるんじゃね?

ありがとう(´・ω・`) 、ボクの考えもそうでした…
明日、DEPOに行ってディクリーザーとドライオイル買ってきます。

デイクリーザーのお奨めはないですか?
チェーンは、油汚れで真っ黒どろどろ状態でつ(^^ゞ



10598:2006/11/10(金) 23:43:12 ID:Wj3XoAyn
>>103
そうなんですか?
104の方法でだめならいちど挑戦してみまつ(´・ω・`) 

親切なレスありがとう。。
106ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 00:10:14 ID:???
アヘッドのプレッシャーボルトを締めるとハンドルの動きが渋いです。
15度位おきにカクカクと動いて、まるでインデックスハンドルって感じです。
ベアリングの玉かワン、玉押しが変形したのかと思って分解してみましたが、見た目に異常は無いように見えます。
原因は何でしょう?
ただ単にプレッシャーボルトの締めすぎでしょうか?
107ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 00:12:27 ID:???
アウターワイヤーが引っ掛かってたり
108ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 00:13:20 ID:???
>>102
引けない

>>106
そうじゃね?
109ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 00:19:00 ID:???
プレッシャーボルトはL字アーレンキーなら長い方を差し込んで優しく締めんとな。
適正トルクは2-5Nmだったっけ?
110106:2006/11/11(土) 00:32:58 ID:???
あんがと(^人^)感謝♪
カクカクしない位締めて固定してみます。
111ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 12:26:50 ID:???
適正トルク??
112ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 14:11:53 ID:22LBJeun
クランクをTRUVATIVからホローテックに買えようとしたのですが、
クランクを外し、BBを取ろうとしたら、BBにツールを差し込む溝がないんです。
普通のISISのように内側じゃなく外側に溝があるので別の規格だと思うのですが、何かわかりますか?
工具も売って無さそうだし、どうやって外せばいいんでしょう?
113ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 14:17:14 ID:???
>>112

まずはうp。
114ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 14:22:49 ID:???
115ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 14:38:50 ID:???
クランクぬけねぇんです。
勿論ボルトとってます。四角い穴にクランクささってます。
手でバンバン叩いても抜けんかったです。
116ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 14:40:34 ID:???
専用工具があるので、それを買ってください。
大体クランク抜きと言いますね。
117ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 14:51:54 ID:???
118115:2006/11/11(土) 15:03:45 ID:???
ぶっへえ
そんな工具があるんですね。そら抜けないわけですね。
ありがとうございます。
119ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 22:19:02 ID:???
>>112

オレはシマノの↓で外した。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-un96.html
120ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 06:59:59 ID:???
初ロードから6000くらい走って,リヤのハブが低速で乗車中のみ
キイキイいうことがあったのでグリスアップしてみました

Q タイミングとしては遅い?

玉が当たっていたところが,鏡面から曇りの筋になっていました
一般のベアリングは見慣れているんで,まあこんなもんかなと思いますが
チャリのハブは初めてなんで...

Q こんなもん?

グリスをたっぷり詰め込んだんで,やあ重めの仕上がりになりましたが,気持ちスッキリ
しかし,あの9個だか11個の鋼球の上に私が乗っかってるのかと思うと
もうバニーホップはやめようと思いましたよ

雨なんでまだ乗ってないけど,キイキイはスポークかリムというオチの予感...
121ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 14:54:48 ID:???
>>120
6000kmならまぁ大丈夫でしょ。
玉当たりの状態も問題無いと思うよ。
キイキイ音は・・・どうだろ、
スポークプロテクター(付けてるなら)が擦れてる音じゃない?
122ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 16:23:27 ID:???
>>121
レスありがとうございます
乗ってみましたが,音はなくなっているようです
元々小さい音だったんで,しばらく注意して聞いてみます
123ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 21:00:03 ID:E96bG7PO
>>120
ディスクブレーキ(特にワイヤー引きディスク)ならそこかと。
124ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 21:02:11 ID:???
>>123
ロウドって書いてある
125ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 21:48:17 ID:???
>>124
バニーホップって書いてある
126ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 21:50:14 ID:???
>>125
ロウドでもバニホップはできる
127ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 22:44:17 ID:???
>>128
見せてくれ
128ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 22:46:00 ID:???
やだよ
129ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 22:52:29 ID:???
デオーレのデュアコンって最近出たの?
シマノのサイトで検索しても出てこねーよ。
130ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 23:06:36 ID:???
131122:2006/11/13(月) 07:57:28 ID:???
ロードでバニーホップやります

100キロくらい走りましたが,音しませんねぇ
あけてみても状態は悪くなかったし,なんだったんだろ
132ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 09:04:51 ID:???
>>122
みせてよ バニホ
133122:2006/11/13(月) 12:47:34 ID:???
>>132
今はあんまり上がらないので,お見せできるようなもんじゃないです
かっこよくグレーティングを飛び越せるようになったら,Upしますね
...いや もうやりませんw
134ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 16:21:52 ID:???
ロードだとタイヤが細くてグレーチングにはまってしまうから
飛んでそれを回避するってこと?

135ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 16:34:38 ID:???
通販でサスフォークを買おうと思ってるんですが、
スターナットは別途購入して圧入してもらわないと駄目なんでしょうか?
136ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 16:48:29 ID:???
>>135
お願いすればコラムカットと併せてやってくれるよ
全部サービスでやってくれるところもあるし、いくらかは取るところもあるけど
先に聞いてみれば教えてくれるでしょ
こういう問い合わせへの対応で店を選ぶってのもひとつあるし
137ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 18:02:19 ID:???
買う店に聞くのが一番じゃないか?
138ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 18:45:05 ID:???
>>135
マルチプレッシャーアンカー使ったらいいじゃん。
コラム長が決まってるなら指定してカット&ナット圧入して貰ってもいいけど。
139ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 18:55:40 ID:MvGO/8UR
つかコラムカットやナット圧入も出来ないヤツが通販でフォーク買うなよ。
140ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 19:00:48 ID:???
>139
そうは思わんが? 
141ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 19:08:44 ID:???
>>139
だよね
142ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 19:14:46 ID:???
>>139>>140
まぁ、そのへんは個人の自由だと思うが、
私の場合、どうせなら全部自分でやりたいとも思う。
というかやった。
今ならネットでも情報は得られるし、やる気があればどうにでもなるからねぇ。
143ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 21:22:39 ID:???
頻度がね…

スターナットもコラムカットもメンテとちがって
ほとんどフォーク買ったそのときだけだし
144ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 21:34:12 ID:???
やって貰えるなら それでいいじゃん
コラムの切断はセッティングの範疇だから自分でやるのが良いと思う

コラム切る前にナットは押し込むんだぞ
145ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 21:40:22 ID:???
いいこと聞いた
146ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 21:41:45 ID:???
ソーガイドや金鋸は自転車以外でも有用だべ。
スターナット圧入工具なんてヘッド周りの工具の中では格段に安い方。
自転車1台しか所有するつもり無いならマルチプレッシャーアンカー使えばいいし。

コラムカットも購入時に余裕をもって&ポジション決まったらぎりぎりまで
と2回行うことも多いわけで、元は取れると思う。
自分で組み立てる事に悦びを覚える人でないとやる気が起きないだろうけど。
147ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 22:05:41 ID:???
>>スターナット
ヒラメマルチアンカーマジオヌヌメ
148ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 23:00:34 ID:MvGO/8UR
>>140
じゃあ近所の店に「通販で買ったからコラムカットとナット圧入してくれ」と持っていくのか。
正規工賃請求されて、それだけで通販の価格メリットなんか吹っ飛ぶぞ。
店で買ったパーツの組み付け工賃はサービスしてくれるとこも多いしな。
149ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 23:14:30 ID:???
>148
大した買い物じゃねぇんだし近所の店で買え
150ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 02:17:21 ID:???
大抵通販の店でも指定サイズにカットして圧乳もしてくれるさ。
圧乳
151ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 08:48:18 ID:???
こんなところで聞かないで買うところで聞けよw
152ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 09:18:44 ID:9OQ0EdQv
そしてモノが届いてからコラム長の指定が短か過ぎたことに気付くのか。
153ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 11:32:59 ID:???
アサヒのコラムカット代は1500円余、パイプカッター買えるな。
154ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 11:36:29 ID:???
マルチアンカーで1500円くらい、
パイプカッターの安いので2000円位のものなんだから、
スレの趣旨からすれば、簡単な作業だし、
自分でやるのをおすすめしたい。

ヘッド圧入も難しくはないけど、万人にはおすすめしにくいかなぁ。
155ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 15:24:11 ID:qL3z3eo9
たぶん、一番パイプカッターが安いのは「100円ショップ」だったダ○ソーだと思う。
但し、大きなところに行く必要があるし、値段も100円じゃなくて400円位だった気がする。
大きさは3種類あった。35ミリ位のが1000円で30ミリまでのが400円15ミリ位のが100円から200円くらいだった気がする。
去年の年末くらいの話なので現在も売っているかどうかは不明。 大きさと値段はうろ覚えなので間違っていたら申し訳ない。

一応30ミリまでのを買って使ってみたところ、イーストンのアルミハンドルをカットできた。
同じものをヤフオクで1000円くらいで今も売っているのを見かける。
156ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 15:42:59 ID:???
コラムカットってパイプカッターでやるのはまずい。
みたいな書き込みをよく見るんだけど、どうなの?
いちいちソーガイドとか使ってやらないといけないもの?
157ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 15:59:59 ID:???
>>156 コラムの材質による
158ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 16:09:54 ID:x8Wu5E3N
俺もパイプカットしたからやり放題だ。
159ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 17:52:13 ID:???
>>156
パイプカッターは押し切りだから切り口が若干盛り上がるらしー。
それと、カーボンなら拙いかも。
金鋸使ったら。
160ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 18:33:23 ID:???
カーボンならパイプカッターは駄目だね。
まぁ、ぶっちゃけ鋸だってガイドなんかなくても
ちょっと慣れれば真っ直ぐ切るのは難しくないよ。
端材で練習すればよろし。
161ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:40:22 ID:???
ステムを二個使ってソーガイドの変わりにするのだよ
162ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:50:07 ID:???
ソーだね。
163ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:01:24 ID:???
>>162
笑いに厳しい俺が今年初めて笑ったよ
164ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:05:36 ID:???
パイプカッターでしるしを付けて、金ノコで切るのがいいよ。
多少曲がってもどうってことはない。
165ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 21:41:43 ID:???
バイブカッター買うよりもステムでガイドにしたほうが金は掛からない
166ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 21:51:00 ID:???
>>165
ステムに傷が付きそうで嫌でない?
俺はイヤだ(´・ω・`)
167ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 22:20:35 ID:???
>>165
自転車趣味にするならパイプカッターくらい持ってても損はない。
168ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 22:45:58 ID:???
エアコン取り付けのバイトにも使えるし
169ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 05:46:14 ID:???
ハンズならステンレスOKのパイプカッターが1700円くらいで買える。
オレはママチャリのステンレスハンドル切る為に買った。
170ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 05:59:45 ID:???
ステンレスのハンドルかあ、随分高級なママチャリだなあ。
171ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 06:48:01 ID:???
近所のコーナンはステンママチャリが7800円で売ってますよ。
172ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 09:41:37 ID:???
うちの3段変速\9,800のママチャリもステンだ。
173ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 10:40:31 ID:???
漏れもパイプカットしたいな
そうしたら,きれいなおねーさんと毎日生でできるのになあ
174ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 10:48:08 ID:???
パイプカットしたらきれいなおねーさんがよってくるわけじゃないぞw
175ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 13:01:54 ID:???
へえー ステンレスかあ、すごいなあ
メッキだとばっかり思っていたよ
176ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 16:37:35 ID:???
ステンレスハンドルは二重構造になってる物がある。
肉厚なメインパイプの上に薄いパイプが被さっている。
恐らくメインパイプは只の鉄ではなかろうか・・・・。
177ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 18:13:53 ID:7slrixSh
別にホントにパイプカットしなくても、「してるからダイジョブ」といって於けばイイだけだろ。
どうせ他の男ともしているようなの相手ならな。
178ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 19:10:06 ID:???
そんな対象と生でしたらエイズで死ぬ
179ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:16:23 ID:NV/gjt3c
初めてペダルレンチ(あさひブランド)を通販で買いました。
凹の奥の部分が樹脂で出っ張っているのですが
不良品でしょうか?
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi60988.jpg
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi60989.jpg
180ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:18:15 ID:???
無問題
181179:2006/11/16(木) 22:25:13 ID:???
>180
そうなんですか?
見るからに樹脂を削り忘れてるっぽいのですが。
それに出っ張りのせいで奥まで使えないからかなり
使いづらそうです。
182ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:34:34 ID:LiVkIB9i
フロントギヤをインナーにすると時々チェーンが歯の上の乗り上げたような状態(内側より)になってしまいます。
ワイヤーやアジャストボルトを試しましたが直りません。
もともとFディレーラーのない機種に後付けしたので本来の位置より後ろ気味ですがこれが問題でしょうか
よろしく尾願いします。
183ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:35:33 ID:???
>>181
樹脂なら簡単に削れるっしょ。
もしくは買った店で交換交渉してみては?
184ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:37:25 ID:???
>>182
FDが内側に行き過ぎてるんじゃない?
185ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:43:51 ID:CfrpELqn
クロスバイク(GIANT escapeR3)
が泥だらけになって少し放置した結果
ギアの調子が悪くなりました、
チャリチャリ異音がします、特に軽いギアで顕著です。

水でジャーっとながしたけれど変わりません、どのようにするとよいでしょうか?
186179:2006/11/16(木) 22:45:29 ID:???
>>183
ありがとうございます。
削ることはできますけど
ペダルレンチを買ったのが初めてだったから
不良品か否かの判断がつきにくかったので
ここで質問してみました。
買った店に問い合わせてみます。
187ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:49:45 ID:???
>>184
すいません。間違えました。内側というのはアウターとインナーの間よりという意味です。
外側になりますね。
FDは外にしたり内にしたりは試してみたのですが直らないんです。
188ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:56:19 ID:???
>>185
CR556を吹きかければ無問題(゚∀゚)
189ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:02:09 ID:7slrixSh
>>182
クランク&チェーンリングの対応規格がチェーンと合ってない。
190ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:04:42 ID:???
>>185
まずはチェーンの清掃注油だね。
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/parktool_catalog/Cleaning_Lubricatior/CG-2.htm
こんなの使うと楽チンかも。
で、まだチャリチャリなるなら、
シフターからワイヤーが出てる部分が回せるようになってるので、
そいつを反時計回りに1/2回転ほど回してみ。
それで音が小さくなったらさらにもう少し回すといいかも。
191ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:07:29 ID:???
リンク先も不良品?
192ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:10:10 ID:???
ありがとうございます♪
193ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:11:42 ID:???
>>189
ありがとうございます。規格はあっています。
チェーンラインがきつくないギヤでも起こるので途方にくれています。
194ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:14:24 ID:7slrixSh
>>193
シマノとカンパ以外のチェーンリングだとチェーンが遷ったときに
チェーンと歯先が巧く合わないのは珍しくない。
195ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:15:15 ID:???
>>193
フレーム型番、クランク型番、チェーンリング歯数、チェーン型番、FD型番を書けい!
196193:2006/11/16(木) 23:23:25 ID:???
クランクFC6500 チェーンリング52-39 チェーンCN-HG93、FD-5501
車種はDAHONのボードウォークという20インチです。リアは9段です。
197ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:36:24 ID:???
ブツは良さそうだけどねぇ。なんでだろ。
FD取り付け位置のセッティングも完璧なんでしょ?


リアセンターが短いからかなぁ?
198ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:38:14 ID:???
>>196
アンプルピン入れた場所の動きが渋かったりしてない?
199ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:42:38 ID:???
チェーンの一部が堅くなってるor撚れてる可能性があるね。
って既出かorz
200193:2006/11/16(木) 23:44:38 ID:???
>>197
左右はいろいろ試しましたが、前後はフレームの構造上ギヤの後ろ気味になっています。
>>198
しばらく使っていたチェーンなので問題ないと思いますがもう一度チェックしてみます。
201193:2006/11/16(木) 23:51:33 ID:???
>>199
ありがとうございます。
「撚れ」のチェックしてませんでしたのでチェックしなおします。
202ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:07:11 ID:???
そのチェーンは何km物?
伸びてないよね?
203193:2006/11/17(金) 00:16:13 ID:???
>>202
500kmぐらいです。貧脚なので伸びてないとは思います。
204ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 02:35:00 ID:???
普通はチェーンって何キロ交換?ギヤも。
205ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 02:44:05 ID:???
1%程度伸びたら交換かな。
距離は走り方、メンテサイクル等によって変わるけど、
俺の場合、10sは4000km、9sは5000km位でぼちぼち交換、って感じ。
スプロケはチェーン3本分位で換えてる。
206ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 06:50:03 ID:???
いいかげんメンテナンススタンドを買おうと思うのですが、
Yのオリジナルスタンド使っている方います?

http://www.ysbike.com/life/index.php?entry=20061010000001&category1st=2&category2nd=13
なんかこのレビュー?見てたらコレで良いかな、と思うんですが。
207ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 07:28:18 ID:???
>>200
砂を噛んでアンプルピン以外の所でも渋くなることもあるよ。
208O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/17(金) 09:58:26 ID:???
>>204
チェーンは3000キロという説を一番よく聞きますが、乗り方次第というのがホントノトコですねー。
209ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 10:21:34 ID:8YSgW+RE
>>196
小径車の持病だ諦めろ。
210ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 11:36:01 ID:RC6kYLIG
コンパクトクランクに替えたのでチェーンの長さを調整したいのですが、
CN−5600用のピンて無いみたいです。
どうやって調整するんでしょうか?
211O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/17(金) 11:51:07 ID:???
212ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 11:58:38 ID:???
>>211
ありがとう!買ってきます。
213ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 14:57:00 ID:???
7sHGの場合もっと持つのかな?
214O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/17(金) 15:45:50 ID:???
8sまでは耐久性良かったですけど、9s10sと、ガタガタッっと耐久性が落ちてきてますね。
215ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 16:32:20 ID:???
8s以下は頻繁にメンテしてあげれば1万km位行けるね。
ただ、スプロケの摩耗を考えると早めに交換するべきなんだろうけど。
216ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 16:52:12 ID:???
フレームのトップチューブの中を通ってるアウターワイヤーを変えたいのですが、
フレームの入り口にあるプラスチックの部品と出口のプラスチックの部品はなかでつながっていて
一方から通していけば出口から出てくると思っていたのですが…どうやら中ではつながっていないようです。
もともと入っていたアウターワイヤーは抜いてしまいました。
どうすればいいのでしょうか?
217ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 17:03:43 ID:???
オワタ
218ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 17:17:27 ID:???
糸通してボルトかなんか結んで磁石で馬
219ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 17:17:44 ID:???
すみません。自己解決しました。
プラスチックの部品は簡単に外れるんですね。
そこからニッパー差し込んでアウターをキャッチすることが出来ました。
本当にオワタかと思ったw
220ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 17:17:04 ID:???
8Sと9Sだとチェーンの耐久性違うの?
プレートの厚さが違うって事なのかね
221ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 17:22:57 ID:???
>>220
全然違う。

チェーンが薄くなっている。
なにげにピンが細い。
変速した時のトータルの幅が大きい。
10sはもっと耐久性が無い。
222ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 17:34:53 ID:???
8sだと伸びより先にプレート側面の磨耗が気になってくるな。
223ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 17:42:46 ID:8YSgW+RE
>>210
大抵はそのまんまの長さでも支障がないけどな。
安完成車はそのまんまではチェーンを1、2リンク長めにしているのが多いから切る必要あるかもな。

俺がコンパクトを借りて付けてみたときは
面倒だからFDの位置も標準クランクそのまんまのポン付けだったが変速は全く支障がなかったよ。
あくまでシマノコンパクトでのハナシだから社外品で同じ事やると問題出るかも。
224ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 17:53:57 ID:Bs1siVNy
>>216 どうすればいいのでしょうか?
>>218  糸通して

今後の参考のために。定石は、「電気掃除機を使う。」
最初の糸を通すのに、片方から電気掃除機で吸いながら、空気の流れに
糸を乗せて繰り出すと簡単に通せる。

比較的真っ直ぐだと、先にインナーを通すのがイイ。
細いラジオペンチかなにかでインナーを拾い、インナーワイヤーが目的の
経路に通った状態でアウターを被せていくと、最初からアウターを通そう
とするより、遙かにうまく行く。
熟練していると、先をちょっと曲げたインナーを回転させながら、かなり
複雑な経路でも自由にインナーを通すことが出来る。
225ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 18:17:58 ID:8YSgW+RE
>>224
そんななことせんでも、最初にピアノ線とかの腰のある細いモノを通すんだよ。
226ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 18:35:40 ID:???
>>216
メーカーの人だって同じ条件で通してるんだから頑張れ!
シートチューブからの視界も有効利用して。
227ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 18:40:09 ID:???
古いインナーを残してアウターを抜く→新しいアウターを入れる→インナーを抜く→新しいインナーを入れる
228ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 20:20:02 ID:???
→新しいインナーとアウターをいっしょに引き抜く
229ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 20:20:20 ID:???
通線用のワイヤーってあるよ、電気工事用だけどね。
230ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 20:33:07 ID:???
通線ワイヤー通してもビニテで固定したアウターを引っ張り込めないと思う
インナーを引くつもりかな

糸を呼び線にするのが楽そうだと思う
自転車ならではだと感心した
231ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 20:53:29 ID:???
何だかずいぶんと大変そうな話になってるけど・・・
初めに通すのはふつーの針金でOK。それで先にインナーを
通してから、インナーを利用してアウターを通す。
やってみりゃ意外と簡単だよ。
あまり無いとは思うけど、もし初めの針金通しができないようなら、
こういった作業に向いてないので、自転車屋にまかせたほうがいいな。
232ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 14:59:18 ID:v39Ccuyu
クランクが緩んでカクカクしている。
自転車屋に持っていったら、ベアリングが減ってるかもしれないから
直すのに4、5千円かかると言われた。
自転車屋に頼むしかないのかな?
233ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 15:01:36 ID:???
どういう自転車ですか?
234ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 15:11:40 ID:kdbHWFLv
どうせホームセンターの一万円車だろ。
235ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 15:47:27 ID:???
>>232
>クランクが緩んでカクカクしている。
何処が?
軸その物なのか?、軸とクランクなのか?ソレによって対処方が違う。
>>234
シッシッ
236ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 15:53:42 ID:???
>235
こういうスレでは「カクカク」から想像し得る全ての状況を考えてコメントしてやれ!
知ったかぶりは格好悪いよ〜♪
237ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 16:15:16 ID:???
>>232
クランク締めてるネジが緩んでいるのなら締め込め。
BBが緩んでいるなら締め込め。
BBに虫食いがあるなら交換して締め込め。
お前の足がカクカク言うのは貧脚だから。お前の体を絞り込め。

で、どういうタイプの自転車?
238ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 18:31:01 ID:???
>>233>>234>>235>>237
いわゆるママチャリ、軽快車です。走行距離3000キロくらい。
軸そのものが緩んでいる感じです。
別な自転車屋に持っていったら、器具がないから締められない、と
言われました。
239ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 19:43:21 ID:???
>>236
>知ったかぶりは格好悪いよ〜♪
あの程度がシッタカブリ?!
オマエのシッタカブリって・・・・苦w
240ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 19:46:12 ID:???
>器具がないから締められない
今日日のチャリ屋はどーなってんだ(鬱
241ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 19:53:00 ID:???
>240
本音は「中国製のボロチャリ」の修理なんてやってられっか!!!って事
242ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 19:58:43 ID:???
チャリ屋も持ってない工具が必要な所って、何処が緩んでるのだろう?
243ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 20:01:35 ID:9azh8aT6
セパレートBBが緩んでて、カニ目レンチ持ってなかった、とか?

244ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 20:02:26 ID:???
信頼の台湾製じゃないとね
245ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 20:05:13 ID:???
蟹目とかロックリング回し、かな?
しかし、その程度の工具も持ってないチャリ屋なんてあんのか?
246ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 20:07:59 ID:???
手の届くとこに無かったからめんどくさかっただけとか・・・・
247ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 20:40:27 ID:???
締めただけで金取るのか!っていう
DQNが最近多いからだよ。
248ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 20:41:35 ID:???
アタマのネジが緩んでるんだべさ
249ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 21:08:19 ID:???
カニ目レンチなんて滅多に見ないな。
250ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 21:15:16 ID:???
チョット前のチャリ組み立てには必需品だったのだが・・・・
251ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 00:00:23 ID:???
インテグラルヘッド(ロードバイク)のメンテ周期はどれくらいが理想でしょうか?
雨の日は乗らなくて室内保管。
週に100キロ前後使用します。
252ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 00:04:05 ID:h2q0W0Vm
メンテってあんた、グリスアップでもするつもりなのか、カートリッジベアリングなのに。
253ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 00:32:40 ID:???
>グリスアップでもするつもり
スプレーグリス使えばやってやれない事ないけどね・・・・
254ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 00:39:38 ID:???
>>251
俺は、お盆と正月。
>>252
分解して埃等の汚れを落としたり、ベアリングを外して回転の状態を点検したり、
防錆防水固着防止異音防止等の為、薄くグリス塗ってやったり、
これらも立派なメンテだと思うよ。
255ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 00:48:47 ID:???
カップまで外すんじゃなかったら簡単にバラせるし、
玉受けくらいはグリスアップしていいんじゃない?
256ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 06:27:21 ID:???
>>252
昨日 なにげに見たら 緩んでてびっくらこいたよ
257ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 08:48:26 ID:???
>>252
インテグラルでもカートリッジとは限らない。
オレのはチャリはグリスが鼻くそみたいになってた。
258ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 12:03:20 ID:???
>>255
玉受けくらい、ってカートリッジベアリングは玉受けも一体だよ、
所謂玉受けと同じ様な部品は玉を受けるのではなくカートリッジを受ける物
グリスアップするような所じゃないと思うが・・・・。
259ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 12:42:01 ID:???
>>258
水が浸入しても嫌なんで俺は表面以外はべったり塗ってる。
260ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:15:09 ID:???
カートリッジでも防塵・防水カバー(?)はずして
グリスアップできるよ。
(はずせない物もあるかも)

雨天走行するなら、完全な防水じゃないから
やっといた方がいいと思う。
261ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:48:54 ID:???
>>260
それやるともうシールド性能ガタ落ちです。
262ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:56:46 ID:???
しったかさんにはそれが分からんのです。
263ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:58:29 ID:???
カートリッジは使い捨てでいいんじゃないの?メンテは外側を拭いたり薄くグリス塗るだけで。
異常が出て、とりあえずの延命措置的に開けてグリスアップするのはアリだろうけど。
異常が無いのに寿命を延ばすべく開けるのはどうかと思う。
264ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:14:03 ID:???
んだね。
265ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:31:45 ID:???
ヘッドパーツも安物だと色々あるんじゃね?。
うちの完成車(インテグレーテッド)付属のは、
見た目カートリッジなんだけどボールレースにカバー付けただけという感じで、
下玉押しやセンタリングスリーブと接する側はフォーク外す時勝手に外れる。
266ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 20:32:37 ID:???
http://www.eastwood.co.jp/products/norco_05/spcross/604street.html
このサスフォークからホウィールの外し方がわかりません
ハブの中の軸、どういう構造になっているの?
それかオンラインマニュアル知ってる方、リンク貼ってたも〜
267ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 20:44:49 ID:???
>>266
QRって読めない??
268ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 20:50:25 ID:???
クォリティ・リリースの事だな。
269ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 20:57:09 ID:???
ブレーキかけたときに強烈な音が鳴るようになりました。
ディスクブレーキです。
パッド取替えでしょうか、それとも別の対処法があるのでしょうか?
270ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 21:02:26 ID:???
パッドの残量見てみ。
271ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 22:51:28 ID:???
>>270
レスありがとうございます。
パッドの残量って、どうなっていれば「残量少ない」と判断すべきなんでしょうか?
272ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 22:57:51 ID:???
ベースプレートの上に、すり減って摩擦を作る部分が
乗ってるんだが、それが減って、下のベースプレートが
見えてるor残りが明らかに少ないと交換が必要かも。

おれのチャリはディスクブレーキじゃないけど、バイクの
場合は残り1.5〜2mmで交換とされてるみたい。

店に持って行ってみ。
273ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:09:20 ID:myjH6nkF
ロードに高粘度の潤滑剤を使用しているんですが、
大体何kmくらいで再注油すればいいんでしょうか?
274ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:13:10 ID:???
チャリに注油が必要な所は色々有るのだが・・・・
275ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:14:16 ID:???
申し訳ない。
チェーンです。
276ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:21:14 ID:???
>>260
>防塵・防水カバー(?)はずして
外しちゃ拙いだろう。
どうしてもグリス補給したかったらチョット捲ってそこからスプレーグリスの
ノズル突っ込んでやるのだよ。
防塵カバーが付いていないカートジッジベアリングもスプレーグリスで補給できる。
277ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:24:34 ID:???
>>275
300km〜500kmでいいんじゃね?!
278ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:31:17 ID:myjH6nkF
>>277
サンクス。

じゃあ週一か300kmごとにやります。
279ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:36:41 ID:???
>278
注油前にはきれいにした方がモアベターよ
280ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 14:39:01 ID:???
シールベアリングは注油むりだな。
シールドベアリングなら隙間があるので、スプレーグリスでOK
281ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 16:06:27 ID:???
×シールドベアリングなら
○カートリッジベアリングなら
282ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 22:22:05 ID:???
283ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 22:25:25 ID:???
>>281
何言ってるんだこいつ?
284ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 22:29:39 ID:???
>>282
バイクウォッシュの3.75Lを買ってペットボトルに薄めて使っているが
 BWはもっと色濃いけど、画像見て噴いた。

油付いた手もBWで綺麗にしてる。石鹸とか用意しないでイツもメンテするから
285ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:12:02 ID:???
>>283
>>280を訂正してやったんだよ。
それとも何か、シールドベアリングは注油は無理でもスプレーグリスなら使えるのか?
286ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:38:09 ID:???
シールとシールドの違いについて・・・・
287ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:48:24 ID:???
sealとsealedの違いについて?・・・・・(苦笑)
288ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:53:21 ID:???
カセットとカートリッジの違いも加えてくれよな。
289ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:54:32 ID:q9dd8XAZ
sealedbearing の検索結果 約 373 件
shieldbearing の検索結果 約 420 件

shield bearing の検索結果 約 1,190,000 件
sealed bearing の検索結果 約 1,260,000 件

ここでお勉強
http://www.bearingworks.com/
290ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:57:05 ID:???
What's the difference between bearings that have Shields and bearings with Seals?
A Shield is a bearing side cover made of metal
A Seal is a bearing side cover made of metal with a rubber coating
291ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:58:10 ID:q9dd8XAZ
292ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:58:18 ID:???
3へえ
293ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 01:05:17 ID:???
自転車関連の場合、シールベアリングをシールドベアリングって呼ぶ人が多いのは何故?
294ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 01:08:49 ID:???
スィールドベアリング
295ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 01:14:24 ID:???
>>293
a seal bearingは× sealが動詞だから
a sealed bearingが○ sealedが過去分詞だから

カタカナでシールドと書かれたらsealedかガンダムのshieldか区別つきません。
296ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 01:15:27 ID:???
>>295
なるほど。
297ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 04:21:40 ID:???
で、>>280の違いは?
298ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 07:11:12 ID:???
>>281
間違いに気がついたか?(笑)

少なくとも日本では
シールドベアリングは 金属のシールドでベアリングの玉やコロを
守っているタイプ ZZとかね
で、シールドは抵抗になるから隙間があるんだよ。で注油が出来る

シールはゴムで隙間を塞いでいる密閉タイプで、抵抗はあるけど
注油は難しい

日本語では区別が付きにくいので
シール と シールド で言いわけているんだよ。

カートリッジは ベアリングの正式な型式ではなくて、ベアリングがカートリッジの様に
取り外せるから使われてる名称じゃないか?
自転車以外では聞いたことが無いからな。
だから、
>>285
は勝ち誇った様に言ってるが 勘違いも甚だしい


299ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 07:14:50 ID:???
http://www.jbia.or.jp/about/a_06.html

日本ベアリング工業会のホームページだ
一番下に書いてあるからね
300ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 18:51:21 ID:???
ゴムシールでも非接触型あるよね?VVとか。
接触型はDDだったっけ?
二輪(エンジン付き)のホイールベアリングとかゴムシール外して給脂してたけどな。
301ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:06:47 ID:???
>>299
仕事で機械のベアリング交換とかもするけどマジ知らなかった
開放型とシールしか考えてなかった
ZZ , VV , DD も全部シールだと思っていた。さすがに VV と DD のシール性の
違いとかは知っていたけど、マジで勉強になった。

ちなみにカートリッジ=ASSY じゃあないの?
302ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:33:08 ID:???
>>299
にゃるほど。勉強になりました
303298:2006/11/21(火) 20:32:17 ID:???
カートリッジって
カップ&コーンに対して 一体になってる ってことで使ってるんだと思うけどね。
304ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 21:25:06 ID:???
チャリのヘッドのカートリッジベアリングについては↓ココに詳しく書いてまっせー
www.hozan.co.jp/cycle/support/repairhelp.htm
305ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 04:23:46 ID:???
メンテナンス、とはちょっとちがっちゃうかもしれないけども、
ハンディツールで精度のいいものご存知ないでしょか。
安ツールだと六角は使えてもドライバーがウンコで
油断するとすぐ舐めるのが気に入らないんです。
306ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 08:39:47 ID:???
>油断するとすぐ舐めるのが気に入らないんです。
それって精度の問題か?
307ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 09:45:06 ID:???
>>305
ネジなんてそう舐めるもんじゃないと思うが
308ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 10:09:48 ID:???
道具は適正なものを使いましょう
309ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 10:51:28 ID:???
ドライバーは回すものじゃないですな。

押し込む7に回す3で使うものさ。
310ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 10:57:35 ID:???
日本語でおk
311ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 11:11:23 ID:???
>>305
ヒャッキンの組ドライバーならイザ知らず、ホムセンでも精度が悪くて舐めるような
ドライバーは売っとらん。
アンタの方に問題あるんだよ。
312ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 11:20:09 ID:???
>>310
>日本語でおk
お前が日本語を理解すべき、押し込む7に回す3はドライバー使う時の基本だろ
313ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 11:22:47 ID:???
日本語でね
314ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 11:30:11 ID:Ze1pgtVQ
そも出先でトラブルや調整換えるのにドライバーが必要になるのなんてルック車くらいだろ。
ルック車はネジからして安物だからな。
それともまさか家整備で携帯ツールを使おうとしてんじゃ無いだろな。
315O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/22(水) 11:36:20 ID:???
>>314
つディレイラー
316ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 11:44:26 ID:???
突然FDの調子悪くなって往生したよ・・・
アウターに入れるとチェーンと当たってガリガリガリガリガ・・・
調整したくてもアーレンキーしか持ってないし・・・

というわけで、出先でもドライバーが欲しくなる時があります。
317ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 12:30:21 ID:???
ディレイラー調整用にサドルバッグの中に
http://www.vessel.co.jp/product/img_pra/6250.gif
を入れているよ。
これだと小さくて場所とらないし、ディレイラー調整には
大トルクは必要ないからこれで十分。
318305:2006/11/22(水) 17:12:11 ID:???
流石に家に置いとく工具でわざわざハンディは使いません(笑

やっすいハンディツールだと7:3で力入れても舐めるんですよ
9:1ぐらいでがちがちに押し込んでやっと回せる、みたいな
319ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 17:22:58 ID:???
ビスの品質が悪すぎます
320ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 18:35:50 ID:Ze1pgtVQ
>>316
そもFDの位置調整なんて走行中にネジが動いてずれるようなものじゃないので、
ワイヤー伸びただけだろ、ドライバー使ってFD調整ネジを触る必要なんか無い。
携行アーレンキー使ってワイヤー貼り直すか、アジャスター回すだけで事足りる。

つか調整のイロハも判ってないなら出先でなんか触るな。
初心者が「調整がおかしくなった」と言って店に持ち込む自転車を見ると
大抵は触る必要もないところまでワケも判らず手当たり次第に弄りまくっているな。
おかしくなったんじゃなくて、オマエがおかしくしたんだろと。
321ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 19:07:43 ID:Ri1INBNS
ありきたりの質問ですまんが教えて下さい。
チェーンオイルって556でもいい?休日の50キロ程度しか乗らないのだが、それでもやっぱ専用チェーンオイルのほうがいいのかな?もちろん雨の日は乗らないし室内保管なんだが。ちなみに自転車はR3でし。
322ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 19:15:09 ID:???
OK
323ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 19:22:03 ID:???
>>315
しかしなんで+ネジなんだろうね。
1.5のヘキサネジにしたってコストは10円も変わらんだろウニ。
324ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 19:25:31 ID:???
>>321
置いとくと油分がなくなるから、乗る前に必ず556注油してね。
325ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 19:35:35 ID:???
>>323
ヘックスだと他と同じように「つい」当たるまで締め込んじゃうからです。
326ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 20:01:35 ID:Ri1INBNS
>>322
>>324
ありがと。運行前に注油するよ、よって格安556にします。
327ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 20:01:36 ID:???
オイラは六角穴付きボルトに換えたよ。
ま、滅多に弄る事は無いからあんまり意味無いけどね。
328ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 20:07:41 ID:???
>>326
556より各種機械油のほうが良くね?
粘度選べるし長持ちするし安いし。
329ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 20:27:15 ID:Ze1pgtVQ
>>321
556は止せ、そんなん使うくらいならホームセンターの自転車コーナーの黄色いボトルの200円オイル使え。
330ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 20:41:04 ID:???
>>326
ものぐさこそホーザンチェーンルブ使うべき、週に50km程度なら
3ヶ月に1回で済むだろう、結果的に556より安く付く
331ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:23:59 ID:???
>>321
そんなに高いものでないし、普通に自転車用のオイル買うことを推薦。
332ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:37:00 ID:???
ダイソ○の100円でいいんじゃね。
333ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:43:18 ID:???
>>326
556はチャリだけでなく色んな所に使えるからね、イイよ。
334ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:02:57 ID:???
556で思い出した
フレーム内部の防錆ってどうしてます?
556を吹き込んだりとか?
335ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:09:02 ID:???
オイラはワコーズ・ビスタック使ってる。
336ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:09:54 ID:???
>>334
その話はこっち↓でやってる
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162741791/l50
337ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:10:42 ID:???
FLのウェットとドライを使ってみたけど黒くなってもウェットの方が好き
338ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:22:51 ID:???
>>336
さんくーす
339ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 02:01:10 ID:???
ロード買ったけどフロントの変速がいまいちMTBより悪い
外プレートがギヤ板と並行じゃなくて微妙に後側が内側に入ってる気がする
そういうセッティングもあるんですか?
340ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 03:28:10 ID:???
78DURAのアウタープレートでもないかぎり、
フロントの変速は、MTBほどよかないのが当たり前だと思うんだが。
341ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 09:01:48 ID:KDTmfX31
>>339
調整不良なだけ。
342O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/23(木) 09:07:15 ID:???
>>339
ぼくは、どっちかというとギヤと平行か、
気持ち後ろ側が外を向いてる方が変速がきれいに決まると聞きました。
343ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 11:11:39 ID:???
一番前側をギア板と並行にすると、後ろ側はちょっと外側向かね?
344339:2006/11/23(木) 13:26:24 ID:???
>>340
そうですか…
MTBではそんな事考えもしなかったけど、電動変速機が欲しくなった

ネットで解説見ながら自分で調整したら、変な引っかかりは無くなりました
店員が悪かったみたい
外プレートに長い定規を当てて見るまで、並行についてる自信が持てなかったけど
345ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 14:11:30 ID:???
>>339
店側としては変速性能よりもチェーンが外れないことが第一だから
それで「こうやったら外れない」と店員が判断したならそうなる、と思う。
実際FDなんて1ミリあるかないかの位置の差でチェーン外れるようになったりするし
結構ビミョーなもんだよ調整。
346ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 18:24:34 ID:???
>>345
普通はチェーンが落ちてもインナーとBBハンガーに噛まないようにアウター側にマージン取ると思うんだが。
347ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 18:37:06 ID:???
それだとシフトダウンがもたつくんですよね。
チェーンに力が掛かってるとなかなかインナーに落ちてくれない。
ペダルの力を抜けば変速するんだろうけど、そんな余裕無い急な坂だからこそ落としたいのに…
348ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 19:30:50 ID:???
>>347
急な坂に入る前に落としておくのが基本だろ。
それができないような素人に問題アリ。
349ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 19:49:04 ID:Qotrnke3
同意。
単に下手糞なだけ、ノウハウを知らない無能。
















厳しく言うと、こんな感じだ。
350ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 20:02:12 ID:???
>>347
それは判断力とレバーワークが身につけば特に問題なくなりますよ
351ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 20:17:36 ID:???
http://www.minoura.jp/flex-e.html
こういうサイコンどうすか?
ビニョーンて曲がるの。
352ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 20:20:44 ID:???
>>351
とっても見ずらそうですね。
353ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 20:44:32 ID:???
>351
サイクルモードで試作品さえ完成してなかったから完成は無理だろう
354O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/23(木) 20:46:45 ID:???
>>344 :339
>電動変速機が欲しくなった
もってる。(www
使ってみると、ワイヤー変速サイコー♪♪♪
って思うようになるよ。 A(^^;)
355ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 20:57:59 ID:Qotrnke3










354 名前: O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI [sageくそー釣られちまっただよ。] 投稿日: 2006/11/23(木) 20:46:45 ID:???
>>344 :339
>電動変速機が欲しくなった
もってる。(www
使ってみると、ワイヤー変速サイコー♪♪♪
って思うようになるよ。 A(^^;)
356ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 21:00:45 ID:???
見るたびに微イライラしてたのはおれだけじゃなかったか
357ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 21:31:50 ID:???
俺はイライラ一周通り越して近頃じゃ
何かほのぼのして心地良くなって来たぞ

気が付くとO.Gのレス探してしまっている
358ジュラ10:2006/11/23(木) 21:33:39 ID:wohsKHDE
電動変速機が駄目だったということが分りました。
359ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 21:52:30 ID:???
>>358
お前が言うな!お前が!
360ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 23:10:08 ID:d/jEdWWH
と、自称うまいちゃんたちが申しております、あくまで自称ですがw
361ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 01:48:39 ID:???
>>360
おまえは解ってない
354〜359の流れと面子が
362ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 09:49:47 ID:???
電動変速機かあ 懐かしいな
30年くらい前だったかな
363ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 16:00:29 ID:???
いわゆる万能グリスとシリコングリスが家に山ほどあります。
ハブのグリスアップにこいつらを使っても問題ないですか?
それともデュラグリスとかの専用品の方がいいでしょうか?
364ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 16:10:16 ID:???
昨日古い7s時代のXTのペダルを分解清掃したんだけど・・・・
メイン部分はポリスライダーなんだな。完全にベアリング支持だと思ってたのに。
しかもベアリングチッチャイの2列だったのもビックリ。こんなもんか。

もっともっと古いペダルは幾つも分解したけどもっと大きいベアリング球だったしなあ。
MTB用はこれがデフォなのか。俺は98円ジャバラグリス(リチウム)を使ってる。
365ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 17:26:51 ID:???
>>363
万能グリスがいいね。
シリコングリスは不向き。
366ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 17:35:05 ID:???
家にグリスが山ほどあるのは羨ましいな。
風俗系か?
367ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 17:59:59 ID:???
>>365 366
車好きの親父と俺でグリス買っては忘れ…を数回繰り返してしまいましたorz
多分一生分あるので気にせずバンバン使う事にします。ありがとうございました。
368ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 18:14:35 ID:CQFh5cQW
繰り返し買ったのが業務用の1斗缶グリスでなくて良かったな。
369ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 18:40:58 ID:???
fsa のmega exo BBの左クランク側を外そうとしてるですが、かなり
のきつさで締めこんであってなかなか外れません。どういう力のかけ方
をすれば一番力がかかるでしょうか?
使っている工具は TC-FC32 です。
370ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 18:44:43 ID:???
>369
モンキーに鉄パイプ繋いで奇声を発しながら蹴りを入れると言うのがここの定番らしいです。
奇声が重要。
371ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 18:48:28 ID:???
奇声は「モルスァー」がお勧め。
372369:2006/11/24(金) 18:51:37 ID:???
蹴りを入れるのは聞いたことがありましたが、鉄パイプは思いつきません
でした。ホームセンターに行けばあるのかな?一本だけ買ったら、お礼回り
と思われそうですが(そんな年じゃないけど)。
373ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 18:54:00 ID:???
>>369
ハンマーでカチンと叩いてみてもダメ?
374ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 18:57:56 ID:???
まさか逆に回してるってお約束は
ないよな…
375369:2006/11/24(金) 18:59:34 ID:???
左足でバコバコ踏んづけてたらあっさりいけました。
次は右。右は逆ネジっぽいので注意します。
皆さんありがとう!こんなに早くアドバイス頂けて
嬉しかったです。
376ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 19:07:26 ID:???
左ワンを逆に回すやつはそもそも(ry
377ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 19:33:48 ID:???
>>372
物干しに使うようなカラーパイプやステンレスパイプでも十分使える。
言っとくが、パイプで殴るんじゃないぞw
378369:2006/11/24(金) 20:06:01 ID:???
右も無事終わりました。パイプなしでOKでした。
BB の締め込み具合も大体分かった感じがします。
ありがとうございました。
379ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:18:55 ID:???
>>378
ちょっと待て
それは固着してるんであって その強さで締めたりはしない
380ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:24:37 ID:???
RDをアリビオから9sLXに付け替えようと思います。
8sスプロケットと8s対応チェーンのままで大丈夫なんですか?
381ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:35:40 ID:???
>>378
間違ってもパイプ使って締めるなよ。
382ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:37:18 ID:???
>>378
解っていると思うけど、ネジ山にグリス塗っとけよ!
締め付けトルクは柄の長さから計算するんだ!
383ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:37:27 ID:???
>>380
おk
384ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:41:08 ID:???
>>380
大丈夫だけど、LXはトップノーマルとローノーマルがあるので、そのへん注意ね。
385ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:49:45 ID:???
>>384
アセラの変速レバーにアリビオのトップノーマルRD使ってるんですが、
そのままローノーマルのRD導入することは出来ないんでしょうか?
386ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:57:49 ID:???
出来るよ。ただ今までと後変速のレバー操作が逆になるので慣れるまで大変とういだけ。
387ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:58:43 ID:???
×ういだけ
○いうだけ
なんちゅうタイプミスやorz
388ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:59:06 ID:???
>380,381,382
なるほど。トルクをかけ過ぎないよう注意します。
実はBBだけじゃなくて、クランク、FD、RD、ケーブル、ブレーキの
総取っ替えだったのに、チェーンの替えを買い忘れて(コネクトピン
も無し)しまいめんどいことになっているので残りは週末にトライし
ます。
389ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 22:08:18 ID:???
>388
チェーン、最初どのピンで繋いだか分かるならそこで切って同じピンで
繋げば大丈夫じゃない?ダメかな。
390ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 22:31:43 ID:???
それ絶対やっちゃダメ
391ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 22:34:14 ID:???
>>389
一度繋いだところは避けて切ります。
同じところを切るのはご法度。
392389:2006/11/24(金) 22:42:22 ID:???
>>390,391
そうでしたか。
>>388
すまん。というわけなので、一度切ったところじゃないところで切ってくれ。
393ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 22:51:51 ID:???
昔の幅広いチェーンだったら、ピン半分抜きでチェーンを切り、
そのピンを再利用して固定OKだったんだけどね。
394ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 06:48:02 ID:???
8sチェーンならそれやっても平気だった希ガス、
つーかやったことあるけど切れなかった。
結構ピンの再締め込みきつかったし
395ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 08:29:56 ID:???
でも、エンドピンのところでやるのはNGだろ
396ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 10:31:25 ID:???
遠藤ピンはダメよ
397ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 10:52:19 ID:???
>>380
リアセンター間や、Fインナーアウター等でプーリーケージの内側がチェーンで削れる場合もありますが、まぁ気にしなければ問題ないです。
398ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 15:21:17 ID:???
オレは9sLXを8sコンポクロスに付けているが無問題。
8sSORAを6500アルテGSと入れ替えた時は>>397の言うように
アウター×ロー側2枚 でチェーンがケージプレートに干渉したが
ケージプレートを少し削って問題解消できた。
399ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 15:34:49 ID:???
>396
菅井ぴんはどう?
400ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 15:50:30 ID:???
すぐ あぼーん しそうでイヤ
401369:2006/11/25(土) 20:02:33 ID:???
FD/RD/BB外したので折角だからフレームの重量でも量ろうとヘッドセット
(インテグラル)を外してフォークを抜いたらヘッドセットの部分パーツの
はめる順番が分からなくなってしまった orz
完成車付属の物で型番不明。やっぱり順番間違うと致命的ですかね?
402ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 20:54:08 ID:???
>>401
インテグラルでカートリッジじゃないってこと?
順番間違えるとそもそも組めないと思うが。
403ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:59:30 ID:???
404ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:25:12 ID:???
405ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:43:38 ID:EzjTd+l9
フルサスMTBなんですが、フロントフォークはともかくとしてリアサスのメンテナンスって
何かやる必要があるんでしょうか? どんなことをすればいいのでしょうか?
406369:2006/11/25(土) 23:45:15 ID:???
>402,403,404
情報ありがとうございます。fsa の orbit spx というヘッドセットだという
ところまで分かったので更に調べたところ、FSA のサイトに(カタログには
記載がないヘッドセットでしたが)ヘッドセットマニュアルを発見し、それ
を見ながら直しました。
ブレーキをセットして、今BBを組み立て中です。メンテの楽な megaexo
を外して旧デュラ BB を取り付けるという不毛なことをやっています。玉当
たり調整が良く分からなくてぐぐり中のところです。
残りはFDとRDの交換・調整、リムテープの張り替え、チューブとタイヤの
交換。いつになったら眠れるのやら。
407ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:48:58 ID:???
>>405
ピボット部分の清掃、ベアリングの点検、ユニットのオーバーホール等かな。
408ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:03:32 ID:???
>>407
リアサスユニットのオーバーホールってできるんですか。
どうやったらできますか? 手順とかあれば教えてください。
409ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:06:33 ID:???
>406
デュラBBの玉当たりは、マニュアル
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/bb/SI-1TG0H.pdf
にある通り必須だがが、実際には最適な当たりなんて感覚次第だからよう分か
らんよ。
基本的には軸とロックリングを同じ方向に回すと当たりが変わって、当たって
ればコロコロ音がする。当たり具合でゴロゴロと音が変わるので、適度なとこ
ろでトメレ。あまり役に立たずスマソ。
41026:2006/11/26(日) 00:07:05 ID:???
フォークの話をしているので便乗で。
曲がったフォークを外そうと思い、Vブレーキとハンドルを外し、
コラムを押したんですが、フォークが抜けずビクともしません。
このタイプのヘッドセットは何か特殊なんでしょうか?

ttp://up.kabubu.net/cgi/img/14201.jpg
ttp://up.kabubu.net/cgi/img/14202.jpg
ttp://up.kabubu.net/cgi/img/14203.jpg
ttp://up.kabubu.net/cgi/img/14204.jpg
411ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:16:40 ID:???
2番目の画像、割の入った灰色のリングがクサビ状になって食い込んでるから、
これをどうにか外してやるとあとはスポスポ取れるはず。
コラムを一旦引っ張ってやるとか、
ヘッドパーツを斜めに軽く叩いたり、
ドライバーでこじってやると外れる…かも。
412ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:17:32 ID:???
>>410
上玉押し外して、プラハンかなにかでコンと叩くべし
あ、叩くときは何か挟んでないとだめぽ
413ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:20:11 ID:???
もう使えないから
ハンマーで思いっきりどつけ
414ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:21:33 ID:???
次からはコラムとヘッドパーツの接触面にグリスを塗っておきましょう。
415ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:24:28 ID:???
外すときは上玉押しも絶対外さないと抜けない構造なんですか?
416ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:29:52 ID:???
外さなくてもおk
417ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:32:38 ID:???
一番上の灰色のリングに
切れ目入ってればそこに
細いマイナスドライバー突っ込んで
あげればスコンと取れそう
418ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:03:38 ID:???
>>408
モノによって違うね。
ショップで依頼するのが一般的なんじゃないかな?
41926:2006/11/26(日) 01:19:19 ID:???
フレームを逆さにして、床にコラムを打ちつけたら外れました。
コラムの根本に、黒いリングのようなプラスチックの輪っか(恐らく下玉押し)が付いていました。
これは専用工具を使わないと外せないんですか?
420ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:23:38 ID:???
専用工具も一応あるが、
マイナスでこじったり、下から万力で叩いても外れるよ。
421ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:30:22 ID:???
外観から察するに、ベアリングも痛んでるんじゃない?
この際ヘッドパーツごと換えちゃえば?
422ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:44:23 ID:???
>>419
ヘッドパーツ換えるなら>>420のように適当にたたいて外す。
ハッドパーツ流用するならこんな工具持ってる専門店に依頼して丁寧に外す。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c440.html
423ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 03:26:39 ID:???
>>442
オレが頼みに行ったときはそれじゃ外せなくて↓コッチを使って外した。
www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c437.html
C-440はハンドルが小さすぎてガッチリはまっているボールレースは外れないようだ。
424ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 04:02:27 ID:???
だってよ、>>442さん。
>>442に期待。
425ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 04:26:50 ID:???
何を期待してるんだ?
426ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 04:37:33 ID:???
>>422
ヘッドパーツを換えるならそもそも外す必要さえなくね?
427ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 08:20:39 ID:???
プラスチックの下玉押しってあるかね?
428ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 08:40:28 ID:???
万力で叩くって相当の力自慢だな
429ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 10:58:18 ID:???
>>427
あるかもね。
カセットベアリングの場合玉押しは単なるスペーサーだから。
430ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 12:50:51 ID:???
>>422
モノにより微妙に合う合わないがあるらしーので同じ型番のモノを使った方が良いらしー。
それに、429でも言ってるように、カセットベアリングなら玉押しじゃないし・・。
>>429
スペーサーじゃなくてハウジングと言うか、カセットベアリングを納める部品
431430訂正:2006/11/26(日) 12:53:22 ID:???
422→426
432ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 13:03:51 ID:???
>>427
確かに>>429の言う通りだが、それでもプラスチックで耐えられるかね?
433ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 13:46:10 ID:???
434ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 15:59:13 ID:???
ローラーベアリングだから出来るんじゃね・・・?
435ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 17:09:51 ID:???
ローラベアリングの方が軽いんだね。
潤滑性能、メンテ周期は上なんだし、これからローラベアリングにになっていくのか?
436ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 18:01:10 ID:???
>ローラベアリングの方が軽いんだね。
と言うよりローラーなら玉受けに工業用樹脂使えるんじゃね?接地面デカいから。
ボールじゃ無理でしょ、アルミでも無理だと思う。
437ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 18:03:31 ID:???
×接地面デカいから。
○接触面デカいから。
438ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 18:39:40 ID:???
自転車程度の荷重なら無問題じゃないの?
特にヘッドセットはそれほど常時高速に回転するわけでもないし、要求が低い。
439ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 19:36:42 ID:???
そのかし、加重の掛かり方はBBなんかより大きい
440ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 20:20:57 ID:???
回転速度は低いが、狭い隙間に閉じ込められ上から下からガンガン突かれ、
時には汗による錆に怯え、たまにしかメンテして貰えず、
それでも冷静にあっち行ったりこっち行ったり・・・
寡黙にがんばるヘッドセット君。
441ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 20:54:21 ID:???
442ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:04:27 ID:???
>>438
>自転車程度の荷重
って、チャリの重さ+体重の約半分は掛かるし路面の凸凹による衝撃もある。
443ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:24:13 ID:???
つか、ブレーキ掛けてるときってスゲー荷重掛かかってね?
444ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:26:00 ID:???
掛かるね可成り
445ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:51:15 ID:???
>>440
>狭い隙間に閉じ込められ上から下からガンガン突かれ、
中間管理職かよ・・w
446ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 23:32:31 ID:???
僕の名前はヘッドパーツ。
今日は日頃の鬱憤を晴らしに来ました。
まずはママチャリで手放ししてダラダラのってる女子供に一言。
誰のお陰でフラフラせずに走れると思ってるんですか?
そりゃママチャリフォーク氏の脚線美による所も大きいですが、
僕が居なかったら転びますよ?
最近、精度が悪かったりグリスが悪かったりします。それは仕方ありません、
中国の産婦人科で生まれました。親は選べませんからね。
それでもたまには安い蛇腹グリスでいいから塗って下さいね。贅沢は言いません。
そしてスポーツ自転車乗りの皆さん、
最近の僕の関節にはカートリッジベアリングを使っていますが、
たまにはお日様の下、綺麗に拭いてグリスのご褒美を下さい、
もちろん外側だけでいいです。
そして指でクルクル回して健康診断をして下さい。
悲鳴が聞こえるまで散々放置、すぐにゴミ箱行きなんて淋しいすぎます。
ただでさえ最近はヘッドチューブさんに覆われ、ビジュアル的な主張も出来ず凹でいるんですから。
447ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 23:39:43 ID:???
ヘッドパーツまで読んだ
448ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:00:08 ID:???
僕は痴漢はやってないまで読んだ。
449ミカゼ ◆PHANTOMiTQ :2006/11/27(月) 00:41:28 ID:???
>>446
うーん、ヘッドパーツを擬人化するのは良いが一貫性に欠ける。
産婦人科で産まれたのにグリス、ゴミ箱は如何なものか?
それに鬱憤を晴らしに来たのに最後はお願いになっとる。
13点だな。
450ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 01:45:31 ID:???
女子共の脚線美まで読んだ。
451ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:12:23 ID:???
だから自転車程度の荷重はたいしたことないって言ってんだろ。
最大1t越えない。
452ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:57:15 ID:???
デオーレのデュアコンの取説見たら推奨のチェーンがHG73、シフトケーブルがSP41に
なっていたけどラピッドファイヤーよりシビアな調整が必要なのでしょうか?
453ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 23:24:08 ID:???
推奨っていうのは、シマノがおすすめする、最高の感触を得るためのパーツセレクトだと思いなされ
もちろん何を使っても自由
調整なんてワイヤーをどれだけ引っ張るか、なんだからどんなシフターでも一緒。
454ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 00:21:58 ID:???
9sの場合、シフトアウターはブレーキアウターと同じように鋼線が
らせん状に入ってるタイプだとイマイチになるよ。
鋼線が平行に入ってるタイプ(たしかSP41はこっち)がおすすめ。
455452:2006/11/28(火) 00:31:24 ID:???
>453,454
ありがとうございました。デュアコンに同梱のアウターだと長さが
合わないようなのでどうしようかと考えてました。助かります。
456ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 00:41:30 ID:???
>>455
 合わないってフルアウターにでもするの?
457ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 10:17:19 ID:SrCK+IjZ
>>454
9sがどうこう以前にシフトアウターとブレーキアウターの区別をしてないのか。
458ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 10:18:45 ID:SrCK+IjZ
>>456
アウターを切って長さを調整するって事さえ判ってないと思われ。
459ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 13:27:15 ID:???
452じゃ無いけど。
取り回し方によるんだろうけど最後の部分、RDまでのアウター足りない時有ったよ。
460ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 16:25:05 ID:???
>>459
 RDまでって事は、後のアウターストッパーが変な位置についてるって事?
取り回しの問題じゃないよね?(あの部分のアウターはSTIに同梱されてたよね)
461ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 16:28:43 ID:SrCK+IjZ
どっちにしろその手の判断も出来ないようじゃお話しにならない。
とっととお店に持っていくことをお勧めしておく。
462454:2006/11/28(火) 18:27:09 ID:???
>>457
おまいは経験が浅くて知らんようだが、ちょっと前までシフトアウターも
ブレーキワイヤーと同じらせん状の構造のがあったんだよ。
半端な知識で偉そうなこと言うと逆に恥をかくぞ。
463ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 18:42:01 ID:???
ムカーシはシフト用ブレーキ用の区別無かったんでないかい?
464ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 18:50:05 ID:???
ちょっと前も糞も今の話をしてるんじゃん
465ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 18:51:45 ID:???
今でもあるでしょ?
らせん状のアウター...安いヤツで。
466ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 01:30:31 ID:???
あれ・・・・俺のXTのアウターはブレーキもシフトもどちらも螺旋・・・・・
ほんの十数年前のサーボウエーブ初採用のなんだけど。今のは違うの?
買い換えればグレードアップ?
467ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 01:33:14 ID:???
そんなに長く使っても劣化したりしない物なんですね。
468ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 01:47:47 ID:???
ストックあるもんで
469ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 01:57:28 ID:???
アウターの構造が違うならカッターも変わってくるよね。
俺も螺旋チューブしか知らんかった。
古いor安物なのか orz
470ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 02:16:51 ID:???
カッターは共用で問題無いっしょ。
潰れ修正&末端整形は一緒だし。
良く切れるカッターなら末端整形は必要ないか。
471ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 02:22:45 ID:???
シマノのメインは今は螺旋じゃないよね
型名はわからんけど...
472ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 02:48:36 ID:???
マジか・・・浦島太郎だな、俺ら。
473ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 04:11:03 ID:???
螺旋じゃなく真っ直ぐな芯のアウターっていつ出たんだろ?
確か2000年頃買った時には既にあったな。
474ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 09:14:04 ID:???
シマノのブレーキアウターは螺旋のままなのはなんでだろう?
475ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 09:53:48 ID:???
螺旋じゃないブレーキアウターなんてあるの?
シフトと違ってレバー握った時、圧縮方向に大きな力がかかるし
螺旋状になってないと死にそう・・・
476ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 10:14:25 ID:???
色々各社で螺旋じゃないのは出てるよ
477ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 10:43:28 ID:???
俺はコレを使っている。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/image/cbb018.jpg

性能云々は関係なく、めちゃくちゃかっこいいぞ。
けっこう高いのが難点だ。
478ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 11:25:46 ID:???
おら、ブレーキだけノコンにしてるだ。
見た目がかっこいいぞ。
ブレーキも動きが良くなった気がするぜ。
479ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 14:18:16 ID:???
>477
ザクホースかよ
480ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 14:33:54 ID:???
>>477
タイオガのはノコンより安くていいんだけど、たしか黒と銀だっけ?
あの色しかフルセットが売ってなくて、他の色にしたい時は別売りの
ピースだけを買ってこなければいけないのが惜しい。
481ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 16:56:33 ID:???
あんなに節があると、フレームがキズキズになりそうだが、どうだ?
482ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 17:36:12 ID:???
そんなだったら売り出さないだろうと思うが、どうだ?
483ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 17:42:27 ID:???
うまいこと言って返したつもりだろうけど、質問に対する答えではないな。
そもそもお前使ってないだろ。
484ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:15:09 ID:l8Id7SIR
チェーンマシーンについてのご相談です。
【グリス】ケミカル総合スレ17【オイル】 がスレ違いという事でこちらにきました。

チェーンオイルとウエスやブラシでクリーニングしたけど綺麗にならず、チェーンマシーンの購入を考えています。
しかし、チェーンマシーンは各社から出ていてどれが良いのかよくわかりません。
まとめてベンチしているページや雑誌を知っていたら教えて下さい。
また使っている人がいましたら商品名と使用感を教えて下さい。
※スレでいただいた使用感なども追記しました。
485ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:17:07 ID:l8Id7SIR
▽ParkTool / CG-2 チェーンクリーニングシステム(CM5+GSC1+洗浄油)\4,620(あさひ価格)
・どっかで読んだ感想だとパークツールのが良いって読んだことがある
・交換部品があるし、蓋がしっかり閉まってハンドルでしっかり持てるのが良いらしい
・CG-2お勧め

▽ParkTool / CM-5 サイクロン(チェーンクリーナー)\3,643 (あさひ価格)
・どっかで読んだ感想だとパークツールのが良いって読んだことがある
・交換部品があるし、蓋がしっかり閉まってハンドルでしっかり持てるのが良いらしい
・パークのサイクロンおすすめ
・他と違ってチェーンサイドを擦るブラシが付いてるのが良い
・中に入れるディグリーサーはお好きなものを。個人的にマジックリンがお気に入り
・汚れ落とした後もう一度水でリンス(濯ぐ)するのを忘れずに。油脂分解成分残ってるから

▽バルビエリ / チェーンクリーナーキット バイオディグリーザー・チェーンルブ付属 \2,268 (あさひ価格)
・使ったことがあるけど、あのプーリー部分に引っ掛けて固定というのが しっくりこない
・なんか音がでかいしサイドプレートを擦りとる部分から液が飛び散る
・チェーンは奇麗になる

▽バルビエリ / トルネード チェーンクリーニングキット \2,688 (あさひ価格)
・コンセプトは良いけど付属してくる潤滑油兼用クリーナーだとあまり奇麗にならなかった
・最初から同じクリーナー機構を使ってるホワイトライトニング版買った方が良い

▽BBB / ブライトアンドフレッシュ・チェーンクリーナー「BTL-21」 \2,593 (あさひ価格)

▽ペドロス / チェーンマシンキット バイオクリーナー・アイスワックス・ブラシ付 \3,759 (あさひ価格)

▽BIKE HAND / YC-719 \不明

▽FINISH LINE / チェーンクリーナーキット \4,515(定価)
486ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:18:19 ID:???
パークのがいいよ。
487486:2006/11/29(水) 18:26:25 ID:???
は、速い!!!
俺はFLのEcotec2で使ってるけど良く落ちる。
それからすすぎはしてないEcotec2の洗浄成分は揮発性が高くて
蒸発が早いから。
488ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:38:38 ID:???
>>481
ゴム製ガードが付属してますよ。
489ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:39:19 ID:???
オレはFINISH LINEの緑のヤツと3方向の赤いブラシ使っている。
まあ汚れ落とす分には別に問題はないよ。使い心地は他の使ったことないから分からん。
補修部品もYにあったし。

ただBMXとか少し太いとチェーンが入らない(無加工)
まあ液が多少漏れるのは仕様だと思う。

赤のブラシはオススメ。BMXやバイクでも使えるし。併用すると完璧。


まあ別にパークで良いんじゃね?
490ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:56:29 ID:lj1oK63q
フロントフォークの事でアドバイスをして頂きたく書き込ませて頂きました。
マニトウシャーマン(90〜130)のRTWDが壊れたらしく、ストローク量が90mmもまま替わらなくなりました。
今までは切り替えのレバーを外してスプリング上部のパーツを多めに回してやると切り替わったのですが、もうその手も通用しなくなりました。
そこでオーバーホールをしようと思うのですが、今のままでは40mm分プリロードが掛かっているので、蓋を取り除くとトンでもない勢いでスプリングは飛び出してきそうで怖いです。
なんとかスプリングを安全に外す方法はないでしょうか?。
ご教示の程、よろしくお願いします。
491ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:59:13 ID:???
>484
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gara.html

あさひの紹介ページ。
まぁ、販売店なんで色々な思惑はあるかもしれんが。
492ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:43:11 ID:???
>>490
プリロードが掛かってなくてもテンションは掛かってる。
ふつうはゆっくりじんわりと緩めて外してるよ。蓋。
493ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:58:34 ID:???
>>485
おお!丁度、私も買おうと思ってたところでした…
マジックリンなんて使って大丈夫なの?
494ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:01:21 ID:FqtL678Y
3種類ほど使ったけれど、スグへたばるブラシが容易に入手できるのは
パークツールだった。デグリーザはパークのよりもフィニッシュライン
の方がキレイになる気がする。ママレモンも使ってみたが、猛烈に泡だ
らけになったのにチェーンはキレイにならなかった。
495ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:47:11 ID:???
色々試してみたが、ミッシングリンクかまして、外してペットボトルin灯油で洗うのが
結局一番綺麗になった、総額も安いし、洗浄剤も灯油ならめちゃ安いし。
結局買ったブラシは工具箱の肥やし・・
496ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:06:52 ID:???
灯油使ってみたいが
みんな使った後の灯油の処理どうしてるの?
497ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:10:22 ID:???
処理なんてしない。
ペットボトルに入れて保管しとく。
次回は上澄みを使う。
498ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:12:04 ID:???
上澄みを再利用…とかよく聞くけど、
俺は面倒臭いんでチェーン取り出した後、
ペットボトルにゴミのティッシュやらウエスやら詰めて吸わせて可燃ゴミに出すよ。
(油付きペットが可燃ゴミに分類される自治体に住んでる)
499ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:13:51 ID:???
灯油なら、ブラシを使わなくてもシェイクするだけで
あの黒ずみが取れるのですか?
ミッシングリンクって何?
500ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:15:07 ID:???
レスポのスプレーが真っ黒になるのは汚れを吸い寄せるんじゃなくて、
単に中に入っているチタン微粒子が酸化してあんな色になるんじゃないかと想像するんだけどどうだろ。
501ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:16:44 ID:???
502ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:19:04 ID:FellX4kx
これが最高ってFA?

▽ParkTool / CM-5 サイクロン(チェーンクリーナー)\3,643
503ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:20:34 ID:???
>>499
駒の中の汚れまで綺麗に取れるよ、シェイクするだけで。
504ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:20:40 ID:???
>>499
漬け置きすればね。(半日以上推奨)
ミッシングリンクはチェーン切り&コネクトピン無しでチェーンを着脱できる便利物の商品名。
メーカーによって呼び名は違うよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/link.html
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1163172269/5n
505ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:22:01 ID:???
プレートの内側にこびりついた汚れまでは取れない。
トレーにジャブジャブ入れて、歯ブラシなどでゴシゴシすれば取れる。
506ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:28:20 ID:???
>>499
チェーンやギヤ、ボールベアリングに付いた黒い塊はグリスと埃が混ざったモノ
556等に浸けておけば綺麗に落ちる。
507ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:54:09 ID:???
ミッシングリンクって、外れそうで怖いんだけど大丈夫なの?
俺も試してみたいんだけど、シマノCN-HG40にあうリンクが
どれなのか調べられるところを教えて下さい。
508ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:57:18 ID:???
>>507
たぶん走行中は絶対外れないと思うよ、変な言い方だけどそんな感じ。
使えばわかる。
509ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:00:54 ID:???
>>507
>504のチェーンスレ(や過去スレ、CB名無し等)読めば分かるが、
8速HGチェーンに合うリンクは存在しない。
チェーンごとKMC X8かWIPPERMANN 808に換装するしかない。

自分で付け外ししてみると、テンションが掛かった状態で
外れることはまずあり得ないと理解できると思うよ。
510ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:00:59 ID:???
>>507
普通の9s用のでOK。
511ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:09:32 ID:???
>>507
6000キロ乗ってるけど
大丈夫だよ
512490:2006/11/29(水) 23:31:37 ID:8MXUyIPh
>>492
レス、有難う御座います。
ゆっくりじんわり外してみます。
513ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:27:08 ID:???
チェーン洗浄はシンプルグリーン二倍に薄めてブラシでジャカジャカで十分。
514ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 16:51:18 ID:oSLoDDng
リアディレイラーのワイヤーを両方のホルダーから外したら、
元に戻らなくなりました。
前に外したときはギリギリ入りました。
ギアはトップにいれてますが、他にワイヤーを緩める方法は無いでしょうか?
515ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 16:53:58 ID:???
ディレーラーを手で動かしたらゆるむだろ
516ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 17:56:20 ID:3cVb/ADE
>言ってる事がよく判らんが、RDのワイヤーを止めてるネジを緩めればワイヤーはどこ
まででも緩むぞ。
517ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 18:21:51 ID:???
>>514
シフターとディレーラーのテンション調整用のねじをいっぱいまで締める
アウターがフレームのガイドに乗り上げて引っかかってないかチェック
518ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 19:52:49 ID:???
チェーンはロー(大きいギア)に入れないとだめだと思うが・・・
その状態でシフターだけをトップ側に操作すればいい
間違ってもクランクを回したらだめ
519ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 19:53:05 ID:???
>>516
ネジ緩めないで緩める方法が知りたいんじゃねー?
まあファンライドのサイトのメンテ動画でも見れば解りやすいとおもうが
520514:2006/11/30(木) 22:04:53 ID:???
レス下さった方々ありがとうございます。
>>518の方法でできました。
クランク回しちゃだめだったんですね。
思いっきり回してました。
521ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:15:47 ID:???
じゃあ次どうぞ
522ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:39:36 ID:???
ではお言葉に甘えて・・

ロードバイクでクランク辺りからこぎ始めに「カチカチッ」って異音が発するようになってしまったのですが
どうすれば直るのでしょうか?
523ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:43:27 ID:???
クランクつーかそれはBBでそ。
こぎ始めの一番負荷が掛かる時にBBが鳴るというのは(ry
524ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:47:23 ID:???
>>522
ペダル、チェーンリング、クランク、BBを分解清掃して、
損傷を点検後、ネジ山(カップ&コーンBB・ペダルなら玉廻りも)にグリスを塗り適正トルクで締め付け。
駄目ならパーツ交換。
って感じで探ってみては?
525522:2006/12/01(金) 00:02:34 ID:???
>>523
BBがお逝きになった、って事ですかね・・

>>524
その通りですが自分にはそれを遂行する能力がなさそうです・・
素直に自転車屋行った方がいいかもですね

あと、車種別スレ(GIANT FCR2)にも眼を通したところ

Q.BBがごりごり鳴ります
A.割と仕様です。

と書かれてたのですが、自分の場合もこの症状と言う事でしょうか?
526ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:03:35 ID:???
あ、大事な事忘れてました
>>523,524
ご助言有難うございます。
527ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:55:54 ID:???
>>525
この機会にクランクセット交換しちゃえば?
シマノのホローテックUとか。
剛性高くてオススメだよ。
528ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 01:02:45 ID:???
>>526
まぁBBだろうね。
とりあえず自転車屋に依頼したり工具揃えて自分で交換する前に、
異音のしない自転車に付いてるペダル(自分の持ってる自転車や知人の自転車から借りてきて)に
交換してみて、音が消えない(今付いてるペダルに異常が無い)事を確認したほうがいいよ。
BB換えたはいいが、音が消えず、実はペダルが犯人だった、なんて事になると凹むから。
・・・あ、自転車屋に頼むならその辺心配無いか。当然確認するね。

以上、どうでもいい事を書いてしまった・・・
せっかくだから送信
529ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 06:31:25 ID:???
ペダルと見た
530ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 09:23:32 ID:???
>>525
FDにチェーンが接触
531ツール・ド・名無しさん :2006/12/01(金) 09:24:36 ID:???
オレの場合チェーンリングの歯欠けだった
532ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 09:43:27 ID:???
>>522
オレもペダルに一票!
533ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 10:05:48 ID:???
近所に鳶のおかみさんが(ry
534O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/01(金) 10:08:31 ID:???
>>525 :522
音が出るあたりの分解掃除、もしくは部品を交換して音鳴を解消するのがベストですが、
音がするだけなら、ぼくの場合はそのまま一万キロほど使っても問題なかったですヨ。
ただし、各部のねじが緩んだり、ガタが無いかをチェックするのが最低条件です。
535ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 10:14:41 ID:???
グリスを塗っても、それが乾燥すれば結局は固着してしまいますけど、
スレッドコンパウンドなら、乾燥しても大丈夫なんでしょうか?
でもあれってグリスに銅の粉末が混ぜてあるだけですよね?
焼き付き防止には効果があるかもしれませんが、自転車が出す熱なんてたいしたことないし関係ないのかな?
536ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 10:42:26 ID:???
>>535
まともなグリスがそう簡単に乾燥なんてするか?
いったい何年メンテしてないんだよ。
537ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 11:42:14 ID:jzEXhYLJ
535はネジ止め剤を乾燥したグリスと思っているのではないかと。
538ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 11:45:04 ID:???
>>537
それは固着ではなく、固定と言うのではないかと思う・・・
539ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 12:03:32 ID:???
>グリスを塗っても、それが乾燥すれば
又変なの出てきたな・・・・苦w
540ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 12:05:49 ID:???
俺の十数年もののXTシフターの中のグリスは貝ヒモみたいになってたぞ。
541ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 12:35:20 ID:???
>>522
テーパースクエアー?
BBの可能性が高いと思うけれど、私の場合BB換えてもたまに音がしてたな。
気になる程度じゃないんだけれど。
ホロテク2にしてから、全くしなくなった。
542ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 12:53:29 ID:???
グリスが乾燥ってのもおかしいが
焼き付きというより噛り付きじゃないか?
だいたい、熱の話してるからオイルを切らしたエンジンが
焼きつくのを想像してるんじゃないか?
543ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 12:55:38 ID:???
ちなみにギャバンは蒸着
544ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 15:51:38 ID:???
説明不足ですまんね
何年メンテナンスしてないかわからないような自転車を、商売以外でメンテしないといけないんでね
グリスが流れ出すとかじゃなくて、油分が飛んでカスみたいのしか残ってないのがある
(当然ネジはガチガチ)
それにグリスは乾燥します。レスポの説明とか読んだら分かると思うが、乾燥しにくい云々と書いてある。

で、スレッドコンパウンドはエンジンなどの高熱にさらされる部分でも焼きついて固着するのを
防ぐために入っているらしいから、自転車では意味が無いのかなと。そういうことで。
545ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 18:01:29 ID:???
3年くらい乗っている雨の日の通勤用のフラットバーロードが、
トップギヤで強く踏むと異音発生。
前後ディレイラーの調整、チェーン交換、
クランク、ペダル、スプロケット、ハブのグリスアップ、
最後にBBも交換したけど直らず、自転車屋へ持っていった。

結局、原因はフリーホイール部に水が入っていたらしい。
グリスアップしてもらって、2000円なり。
さすが、プロショップ。

546ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 19:06:51 ID:???
「商売以外でメンテしないといけない」ってことは
それなりの職業なのか?
もしそうなら、こんなとこできかんでも
自分で判断しろ!と言いたい。

それから、熱のことにこだわってるけど
俺の持ってるオイルの説明には...
「○○オイルの5倍もの焼付圧力(約800kg)
に耐える・・・・・」
と書いてある。
熱の作用もあるかも知れないけど、自転車の場合
ねじ山にかかる力(圧力)のほうが重要じゃないのかな?

まぁ、おれも素人だから詳しいことは知らないけど。
547ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 22:16:04 ID:???
>>544
>で、スレッドコンパウンドはエンジンなどの高熱にさらされる部分でも焼きついて固着するのを
>防ぐために入っているらしいから

 スレッド・コンパウンドはその名のとおりネジのかじり付を押さえるもの。
548ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 22:18:16 ID:???
>>544
スレッドコンパウンドは電蝕防止につかうのです。
自転車の場合、異種金属の接する部分に固着防止として使用する。
549ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 22:30:42 ID:???
5、6年モノのシフターを分解したら爪と周辺、リターンスプリングが乾いたグリスで
まともに動かなかった。特にスプリングはほぼ固着みたいなもん。
完全に分解してなんとか洗浄しました。

画像あるけど判りにくい。
550ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 08:07:55 ID:???
>>549 だから、動かなくなったシフターに緊急処置的裏ワザで
ディグリーザを内部にたっぷり注入すると使えたりするんだよね
551ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 11:26:28 ID:???
>>549
そんなモン556タップリとくれてやればいいのに・・・。
552ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 11:28:42 ID:???
それに〜、乾燥でなくて酸化して固まったんだし〜〜
553549:2006/12/02(土) 14:10:48 ID:???
とりあえず頑固な汚れでした。キャブのフロート室でガム化したガソリンに似てる。
樹脂のくっついたパーツもあるので樹脂を侵すタイプのクリーナーは使いたくなかった
のでチマチマと頑張ったよ。最後にシリコンオイルでトリートメント。新品みたい。
554ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 14:20:43 ID:???
色が似てると言うだけで、まったく別物じゃん。
555ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 10:41:33 ID:???
分解してないBBにグリーススプレーをそのままぶっかけるのは流石にヤヴァイ?
556ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 10:47:28 ID:???
ベタベタニなるだけかと
557ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 11:16:26 ID:???
そして余計な砂埃が大集合
558ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 11:43:16 ID:???
便乗ですまんこ

カップ&コーンのBBのグリスの加減はどんなもん?
たっぷりだと余計な抵抗になるすか?
分かりやすい様にガンダムに例えてお願いします。
559ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 11:46:55 ID:???
>>558
通常の三倍ほど赤いグリスをいれとけばいいんでない?


すまんが、ガンダムシリーズ全く見たことないわ。
560ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 11:54:28 ID:???
>>556 >>557 やっぱダメかw

てかサイクルベース名無しのサイト氏んでね?
561ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 11:57:28 ID:???
先月でドメイン契約切れみたいよ。
後継サイト候補は数ヶ所あるがまだ決まってない。
562ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 11:58:21 ID:???
>>559
嘘つけw
563ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 12:14:26 ID:???
>>558
このグリスでこの自転車は十年は走れる!
位盛っとけ
564O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/03(日) 12:28:44 ID:???
>>558
ベアリング入れるところにグリスをたっぷり盛って、
そのグリスの中にベアリングを埋め込めばオケー。
余分なグリスは使い出すと出てきますので拭き取ってクダハイ。
565ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 13:07:21 ID:???
>>562
ガンダムは見たことないがガンダムネタは2chでよく見るからなんとなく知ってるだけさ。
566ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 13:09:59 ID:???
>>564
それ、ガンダムの何のキャラのマネなん?
567ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 13:19:52 ID:???
真紅の稲妻ジョニー・ライデンだろ。
568ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 15:31:36 ID:???
薔薇乙女?
569558:2006/12/03(日) 19:33:54 ID:???
皆さんサンスコ

だが、右ワン正ネジって・・・
ワンダメにしてもた。
くそ、イタリア人め。
570ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 20:50:28 ID:???
奴ら昼寝しやがるからな
571ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 21:25:21 ID:???
>>570
しかも酔っ払いながらつくる。
572ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 21:26:25 ID:???
仕事より女が大事
573ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 21:34:11 ID:???
イタリア人はマンコより女が大事だが
日本人は女よりマンコが大事だ。
574ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:13:45 ID:???
目から鱗
うまい!感動した
575ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:15:00 ID:???
いまどき逆ネジ使ってるほうが時代遅れな気がするけどな。
576ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:17:32 ID:???
イタリア人乙
577ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:18:39 ID:???
>>573
真理を突いてるな。師匠と呼ばせてください。
578ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:21:16 ID:???
>>575
>いまどき逆ネジ使ってるほうが
って、逆ネジを使う事と時代は全く関係有りません。
それに、逆ネジ使ってるのチャリだけじゃないし・・・。
579ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:28:00 ID:???
>>575
なぜ逆ネジを使うのかわかってないようだな。
大人になればわかるかもしれないから
それまでROMってなさい。いいね?
580ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 22:30:36 ID:???
ネジを使わなくても互換性を維持しつつ別の勘合方法があるだろ
ってことじゃまいか
まあ大人にでもできないがw
581ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 23:07:22 ID:???
じゃあ、なぜイタリアでは逆ネジじゃなくても外れないんだ?(笑)
説明してくれよー

トラックなんかでは逆ネジを左側に使ってるのもあるが、これがJISなんだけどISOではどっちも正ネジ
だけど、ヨーロッパではタイヤが外れる事故が多いなんてことは無いわけだ

逆ネジが必要な部分はあるけれど、じつは最初に根拠無く思いこみで使われはじめているってことも多いんだよ。

だいたい、本当にクランクの回転方向と逆の力がBBに発生すると思ってるのか?
ベアリングの内側を右回りに回したら 外側が勝手に左回りになるなんて見たこと無いんだよ
582ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 23:09:01 ID:???
トラックって車の話しね
583ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 23:11:50 ID:???
説明書嫁阿呆
584ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:07:30 ID:???
フォークコラムを切った後、この切断面がコラムに対して正確に直角になっているか、
またなっていない場合はどういった工具で調えられるんでしょうか?
585ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:11:40 ID:???
目視とやすり。
586ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:14:48 ID:???
そうなんですか、なにか専用の工具があるのかと思ってました。
まあ、あるのかもしれないけど…もしあれば教えて欲しいです。
587ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:18:07 ID:???
>586
完全な垂直じゃなくてもいいじゃんか
588ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:19:10 ID:???
あそっか、重要なのはコラムじゃなくて、コラムスペーサーとステムですね。
589ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:22:59 ID:???
そ。上に隙間ができるん(つか、隙間ないとダメ)だし。
590O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/04(月) 00:38:26 ID:???
>>586
スペーサーはめてみて、スペーサーの上面と水平になってるか見てみるぐらいのモンですねー。
ただ、意外とステムの面が出てなかったり、、、
591ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 00:44:45 ID:???
正確にやるなら定盤とVブロック、マイクロメーター。
大量にやるなら、治具から作る。
チャックに挟んでバイト当てれば自然に垂直に切れるけど。
ま、皆も言ってるようにそれほど神経質になることはないかもね。
592ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 01:47:55 ID:uG0P3HGq
>>575
自分がアタマ悪いのをネジのせいにスンナや。
593ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 04:18:43 ID:???
ねじねじなんだよぉ なあ?志乃。
594ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 06:13:50 ID:???
結局逆ネジ使ってる理由わかるやつ居ないの?w
595ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 07:18:54 ID:???
鈴原なら知ってる。
596ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 08:18:44 ID:???
コラム切るのに専用の工具あるよ
http://www.hozan.co.jp/parktool/parktool_catalog/Chain_Frame_fork/SG-6.htm

まあ、自分のが斜めでも気にしないほうがいいよな
ショップで客のを切るときは必要かもしれないけど

パイプカッターでも勿論OKだけど、クロモリ対応のは高そうだね
597ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 08:48:10 ID:???
>>594
単純に緩む方向より締まる方向の方がいいからでしょ。
必ずしも適正トルクで締められてるとは限らんし。
逆に、正ネジ使ったほうがいいって理由は何よ?
598ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 09:39:18 ID:???
>>594
本当に締まるのか?
クランクの回転方向と逆にカップが回るってことなんだぜ

上の方で馬鹿にしていた連中にも聞きたい
599ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 10:29:36 ID:???
>>596
ソーガイドはgrungeのほうが安い
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/sawguide.html
600ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 12:09:43 ID:???
>>599
意外に安いな
要らなくなったもしくは壊れたステム2個使うのも手だけど
この値段なら買っても良いね
601ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 13:15:40 ID:???
>>600
2500円が安いとは・・・・・
貧乏な漏れには考えられん
602ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 16:13:13 ID:???
俺、安物ディスクグラインダで切ってる。楽チンだよ。
603ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 16:51:49 ID:im43rt8X
ステムを交換したらコラムスペーサーが
回せてしまうのですが問題ありますか?

ガタツキとかはないと思うんですが…。
604ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 17:07:15 ID:???
>コラムスペーサーが 回せてしまうのですが

それがステムの下にあるなら、ちとまずい。上にあるなら、ダイジョウブかも。
605ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 17:10:26 ID:im43rt8X
>>604
ステムの下も上もです。ステム交換するときに
フォークも外れてしまって、フレームとフォークの隙間も
前より少し多いような気がします…。
606ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 17:14:00 ID:???
ステムを締める前にトップキャップを締めてフォークを引き上げる。
そうしてからステムを固定すればガタ無くステムが付く。
ステムが付いたら、トップキャップを再調整する。
607ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 17:32:39 ID:???
ちゃんと構造を理解出来てない証拠だよ。
危ないから自転車屋で見て貰うことをお勧めします。
そこで一度教えて貰った方が良いです。
608ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 18:00:57 ID:uG0P3HGq
>>603
問題大あり、スペーサーを追加しとけ。
609ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 18:05:43 ID:im43rt8X
>>606-608
アドバイスを参考に何度も試してみたんですが駄目でした。
一度、自転車屋で直してもらいつつ実際の作業を見てみようと思います。
ありがとうございました。

610ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 18:12:16 ID:???
>>598
本当に締まるんだな、これが。
このときにかかる力が、単なる回転による摩擦ではなく
軸をこじるものであるところがミソ。
これは頭で考えただけではわかりにくいよ。
例えば、トイレットペーパーの芯のような筒をゆるく手で握って
中に太目の棒を入れて、こじるように動かしてごらん。
611ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 18:17:12 ID:uG0P3HGq
>>609
だからスペーサーが足りてなければいくらトップキャップを閉めたって
トップキャップがフォークコラムに当るだけで、
ヘッドパーツの締め上げは全く出来はしないんだよ。
612ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 19:11:21 ID:???
>>610
自動的に締まるなら、緩んでくることはあり得ないんだw

613ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 19:42:55 ID:cs5l2ip8
>>610
それじゃBBの構造と等価構造じゃありませんから〜残念、、、、切り!
614ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 19:44:35 ID:???
|∀・)
615610:2006/12/04(月) 20:26:49 ID:???
何だか俺にはよく理解できないレスが付いたけど、上のほうで
荒れたやりとりがあったみたいだからそれに関するものかな。
でも俺はネットなんかでケンカする気もないし、自分の考えを押し付ける気もないよ。
616ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 20:56:51 ID:???
>>615
こういうのは客観的な事実しか無いことじゃないか?
クランクと逆回転にBBが回るなら、緩むこと自体あり得ないよね。
でも、実際には緩んでくる事もあるでしょ?
そこんところ教えてくれない?
適正トルクで締めたカップが使っていると更に締まっていくって俺には信じられない
617ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 21:12:43 ID:???
一般車のBBを毎日触っているおれからすると、
BBは右ワンより左ワンのほうが緩む。
イタリアンとか、JISだとかは関係ないね。

結局のところ、緩む方向には動くことがあるが、締まる方向には動かないってことだな。
618ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 21:14:02 ID:???
ワンワンウッセ
619610:2006/12/04(月) 21:15:34 ID:???
>>616
いやいや俺は自分の知ってることを書いただけで、それが間違ってると
思えば捨てて、もし正しいと思ったら拾ってくださいな。
それぞれが自分の正しいと思う方法でメンテを楽しんでくださいませ。
620ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 21:22:36 ID:???
>>616
ネジネジ五月蝿い奴はスパニッシュ使え。
621ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 21:27:41 ID:???
XTのRD M-760 SGSをゲットしたんですが、
取説を見るとデュアコンでしか操作できないとあります。
現在アリビオのシフターしかないのですが、使えないのでしょうか?
622ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 21:42:35 ID:???
問題なし
623ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 21:45:59 ID:???
>>619
疑問には答えてくれないってことね
締まるってあなたが言うから、そういう事実があるのかを聞きたいんだよね。
その理屈も聞きたいんだけど、取りあえず経験があるのかどうか知りたかったんですよ。
経験も無く理屈も分からないことを信じてる人ってことは無いですよね。
実際に締まるって書いてるから、適正トルクで締めた物が更にしまってる事を経験したということだとは思うのだが

>>617
一般車のBBってカップ&コーンってこと?
右ワンは一体で左ワンはロックナット付いてるから左が緩むのかなあ?


常識って
単なる思いこみで根拠が無いことだったりするんだよ、それを盲目的に信じて疑わない
ってことはよくあることだけね。

>>594>>578>>579
は ちゃんと勉強したほうがいいよ


624ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:16:29 ID:uG0P3HGq
>>623
ボールベアリングは構造上シェル側はシャフトが回転する方向と逆方向に回転しようとする力が掛るってだけのことだよ。

それ以上の何故そうなるかという説明は長くなるし理解力のない人にはするだけ無駄だからしないけどね。
625ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:26:24 ID:???
>>624
参考になるURLでもありませんか?
626ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:27:58 ID:???
ボールベアリングの構造を考えてみ。
627ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:37:01 ID:???
そういう話しは知ってるよ

でも、本当にクランクと逆回転方向に BBが回る力が発生すると思うの?

現実の発生してるの?

机上の空論だと思ってるんだけどね。

ペダルも同じ理屈で片方が逆ネジになってるけど、緩むことがあるわけだし
BBも緩んでくる

構造的にも 遊星ギアを想像するかもしれないけど
ボールが固定されているなら 逆回転するけど ボールはフリー状態だ
逆回転の力が生じるのは加速の時だけ それもボールの慣性分のトルクしか発生しない
これで、ネジが締まるとは思えないんだがなあ

628ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:39:27 ID:???
大昔のペダルはベアリングは無かったんだよ。
629ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:42:18 ID:???
>>628
じゃあなんで ペダルの回転方向で緩むネジになってるの?
630ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:44:16 ID:uG0P3HGq
>>627
オマエのこそが机上の空論なんだがな、
ボールベアリングは完全にトルクを消すことは出来ないんだよ、その構造上の理由でな。
だから理解力のないヤツには説明するだけ無駄だと。
631ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:52:55 ID:???
けっきょく説明してないのに言うなよ
説明してくれよ
それか参考URLで良いから教えてくれ。

それと
そういうトルクが発生するならなんでBBが緩むか教えてくれ
632ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:00:49 ID:uG0P3HGq
足し算の出来ないヤツに因数分解説明しても無駄じゃん。
633ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:02:41 ID:???
説明できないんならそういえよ(笑)
634ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:03:20 ID:???
624で消えるかと思ったら
635ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:08:41 ID:???
結局 説明も出来ないで 信じ込んでるやつが 他人を馬鹿にしてるってことだよなあ(笑)
636ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:10:42 ID:???
おまえらホントどうでもいいことで熱くなれるな
その熱で発電するとか役に立つことをしたら銅だ
637ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:12:04 ID:???
煽ってないと寒いんだもん
638ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:13:00 ID:???
厚着しろよ
639ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:19:18 ID:???
こういう話になると必ず出てくるよな >>636みたいな冷めた風を気取る奴。
そういう発言は冷めた風じゃなくて寒いんだよなw
640ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:24:01 ID:???
まあまあ 感情的にならないで
きちんとした説明出来る人は居ないんですか?
折角なんだから正しい事が知りたいですよね
641ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:25:34 ID:???
ええい、ぐりぐり回ってる動画はないのか
642ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:29:08 ID:???
だれかでんじろう先生に聞いてくれよ。
そうすればみんな納得する。
643ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:33:09 ID:???
ホイールの軸を回すと 軸の回転方向と反対にホイールが回る
ってことだよね

644ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:35:57 ID:???
だからQRのアームをくるくる回しちゃいけないの。
645ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:37:00 ID:???
「ぜんんじろう」じゃねーの?
646ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:37:15 ID:???
QRは関係ねーだろ
647ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:39:18 ID:???
しまった「ぜんじろう」だ...orz
648ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:46:04 ID:???
>>643
おお、一般車の3Sホイールは逆回転するぞ。ホントだぞ。
649ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:49:32 ID:???
素人にも解るように説明できるのが 本当に理解してる人だ
650ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:53:25 ID:???
僕のお母さんの自転車のBBの左わんが緩んで怒られました。
僕がグリスアップした時、ロックリングの締め付けが甘かったようです。
651ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:58:27 ID:???
ロックリングが緩んでいても締まる方向にトルクが発生するらしいから緩まない筈
きっと、お母さんはクランクを逆回転させていたのだろう(笑)
652ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 00:00:54 ID:???
>>651
そんなことはない。
左ワン自体は締まる方向に動くかもしれないが、ロックリングはそれとは逆に動こうとするからだ。
結果ロックが外れて緩みやすくなる。
653ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 00:03:24 ID:???
考えてみろ、ロックリングが左ワンを固定できるのは、BBシェルに対して強力な圧力で押さえつけているからだ。
だが左ワンはBB軸の回転に大して逆方向に回転しようとする。するとロックリングも一緒に回転しようとするが、
BBシェルを押さえつけているから回転せずに、ワンだけが締まってゆく…

つまり、ロックリングを強く締め付けるほど、左ワンは緩みやすくなるんだ!
654ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 00:03:43 ID:???
>>650
は 左ワンが緩んだって書いてるよ
ロックリングが無くても左ワンは締まって行くんでしょ?

ってことはロックリングが外れると どんどん締まってクランクが重くなっていくんだな
655ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 00:06:37 ID:???
逆方向の力が発生するのが前提の説明ですね
656ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 00:18:25 ID:???
ワン:NGワード推奨
657ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 00:20:06 ID:???
ショボーンなんだってー! って言って欲しかったのに…
658ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 00:23:51 ID:???
とりあえずカップ&コーン式のBBがあるなら、
左のロックリング緩めてその辺走ってみたらいいじゃん。左ワンが出てきちゃうから。
軸・ワン・玉精度の悪いママチャリとかのほうが結果が出やすいかもね。
ワンがシェルに固着してると実験にならないだろうけど。
659ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 00:27:56 ID:???
逆回転の力ってどっから来るのかね(笑)
クランクの回転抵抗はどこにいっちゃうんだろう
力学を無視してるとしか思えないんですけどー
660ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 00:43:02 ID:???
すこ〜し意味合いは違うけど
ギア効果っていうのがあるよ
このギア効果の理屈を調べてみると面白いよ
661ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 00:43:36 ID:???
おまいら何も知らないんだなぁ。
逆ネジになってるのは組み立てる時に両方一度に締め込めるからなんだよ。
両側が同じネジだとひねって締めたり緩めたりすることになる。
今では空動や電動工具もあるしそんなことはしないけど、大昔は車体を固定して同じ方向にレンチを回して組み立てていた。
BBの構造自体に当時の工業技術の名残があるな。
662ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 01:27:25 ID:???
>>661
すごく納得した。
663ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 06:41:39 ID:???
>>643 >>648  
実験しましたが、思いっきり同じ方向に回転しました
ありがとうございました。
664ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 08:50:21 ID:???
両方一度に締めるのか
そんな昔のBBのことなんか知らなくても良いよ(笑)
なんで同時に締める必要があるんだろうね?
片方は規定トルクで締めて片方で調整するってのが自然だと思うんだけどさ

ともかく、逆回転に力が発生するので緩まないように逆ネジってのは嘘ってことで良いんだな
665ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 09:57:58 ID:???
あー、それでいいよ
666ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 11:22:55 ID:???
常識と言われてるものが嘘だって事は良くあることですからね。
667ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 11:37:30 ID:???
バカの方がマトモな奴よりも活躍できる。
668ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 18:24:32 ID:???
結論で棚
2chに集う識者たちの議論の末、また1つ世界の常識が覆されたと
きっと大学教授や物理学博士号を取った学生さんあたりが出した結論だから信憑性も高かろう
669ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 18:30:39 ID:???
バーターの皆さん、さようなら。
670ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 18:38:46 ID:VO4bvtYQ
>>659
馬鹿はホントに救いようがないな。
じゃあすこし答えてあげよう。

同一の中心点を持つ異なる半径の円A(半径=a)、円B(半径=b)の二つ(a<b)と、
その二つの円周それぞれに内接かつ外接する円C(半径=c、b=a+2c)があるとして、
CがAにそって転がって一回転した時に
CがBと接している点のB円上の移動距離がCの円周とは一致しないわけだが、
足し算が判る659は当然理解できるわけだよね。

これがボールベアリングが完全には回転トルクを消すことが出来ずに逆回転トルクを生ずる理由なワケだが、
理解できないなら今すぐ首吊って死んどけ。
671ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 18:45:22 ID:???
○△◇のワカサギ天丼喰いて〜!
672ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 19:10:11 ID:???
>670
> 馬鹿はホントに救いようがないな。
> 理解できないなら今すぐ首吊って死んどけ。

↑こういう書き方やめようよ。
673ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 20:44:40 ID:???
俺はネットなんかでケンカする気もないし、自分の考えを押し付ける気もないよ。(・∀・)
674ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 21:17:40 ID:???
そうそう、ここで言いあったってそんなの何にもならないからね。
ここで真剣に言いあいしてるの見ると・・・・ 知能が・・(ry
675ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 22:55:58 ID:???
>>670
頭でっかちだな・・・
エンジンつきの機械の修理やっててもそんな事一度もねーよ。
ベアリングのホルダーが磨耗してて、
ベアリングを圧入しなくても手でスポスポ入っちゃう状態でも
アウターレースが逆回転することなんてない。
ベアリングの回転数が1200回転でも起こらないのに
クランクの回転位で起こるわけがない。
676ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 23:01:54 ID:???
そういえばクランクにくわえられる最大トルクってどれくらいかな?
バイクより大きいよね。
677ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 23:44:07 ID:???
日本語でOK
678ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 01:45:52 ID:???
>>675
理屈を説明してるのに(ささやかな)経験談を語ったって無意味だよ、
修理工君w
679ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 02:05:45 ID:???
その発言はきもい
モデルを単純化しすぎているとか思わんのか
680ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 02:37:28 ID:???
じゃ君が解説してくれるか、論理的にな
681ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 02:43:51 ID:???
>モデルを単純化しすぎているとか思わんのか
どこが?
682ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 06:36:21 ID:WiLAEuxK
この板ってハナから喧嘩腰で人を見下す奴が多いよな。
683670:2006/12/06(水) 07:46:34 ID:XMxcdVzD
あれは理屈を説明してくれというから、
出来るだけ判りやすいように思いきり単純模式化した説明なのだが
やっぱり説明して貰っても理解できない675みたいなのが必死に粘着してくるわけだよな。
実際のボールベアリングの動きを説明するには
もっと説明も複雑になるんだよ。
だから説明しても無駄だと言ってあげていたのにな。
684ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 08:21:59 ID:???
>>682
いっちょまえにシッタカする香具師が多いからだよ
685ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 09:45:16 ID:???
670に説明する能力がないことはわかった
686ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 10:01:55 ID:???
無駄に煽ってる奴ばかり
687ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 11:29:21 ID:???
>>683
心配するな
大学院博士過程中退の漏れには良くわかるよ
688ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 12:52:27 ID:???
>>683
心配するな
工業高校卒の漏れにも良くわかるよ
689ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 14:13:33 ID:???
>>683
心配するな
現役中学生の漏れにも良くわかるよ
690ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 14:31:03 ID:???
これでこそ2ch
691ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 15:03:28 ID:???
その割にメンテをわかってないやつが多いのは何故?w
692ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 15:07:37 ID:???
>>683
心配するな
現役スーパー赤ちゃん(1歳と2ヵ月)の漏れにもよく分りまちゅ♪
693ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 16:02:39 ID:???
式で論理的に説明されるとスッキリするな
やはりイタリアンは適当…
694ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 16:33:08 ID:???
昔からおなじことやってんのなw
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1028/10280/1028050709.html
695ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 16:39:55 ID:???
済みません。教えてください。

リヤ変速時、どうしても空回りが発生するギヤがあるのですが
調整はどんな方法がいいのでしょうか?
ワイヤーを緩める方向でしょうか…

少し気になるのが、別の車体にスプロケのみ持っていっても
発生することと、同じギヤ比の個体の違うスプロケでも起きること…。
696ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 16:46:50 ID:???
>695
先ず日本語を勉強しましょう。
697695:2006/12/06(水) 17:01:19 ID:???
>>696
御意。
SHIMANO 12/23T
19Tから21Tに変速時にかなりの確率でチェーンが空回りします。

698ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:07:06 ID:???
「チェーンが空回り」という事はペダルが負荷が無くぐるぐる回せてしまうという事ですよね。
難しいなぁ。
699ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:14:20 ID:???
いぢわる
700ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:18:38 ID:???
>>697
ワイヤー張ってみるとどうなります?
701ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:35:57 ID:???
>>685
君の頭が悪いだけ
702ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:37:00 ID:???
>>695
スプロケがチェーンの摩耗具合の違いっぽいかなと思ったけど、
他の自転車に移植しても発生するのか・・・
とりあえず変速調整してみたら?
何処を弄るか解らない場合は、とにかく最初から。
・RDからワイヤー外す
・ワイヤーのアジャスターを目一杯締め込む
・RD&チェーン廻り&ワイヤーの清掃注油
・RDハンガーの歪み点検(調整または交換)
を行ってから、
説明書
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
の手順通り(手順入れ替え・手順省略不可)に作業で。
703ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:37:26 ID:???
>>697
空回りするなら、フリーラチェットが死んでるかグリスで固着してる。

とりあえずRDの調整とインデックス調整頑張れ。
やり方は完成車付属のマニュアル見ろ
704702:2006/12/06(水) 17:42:40 ID:???
>>695
あぁ、それと、スプロケやチェーンに摩耗がある場合、
両方とも新品に交換したほうがいいね。
伸びたチェーンと摩耗したスプロケの組み合わせだと噛み合いが悪くなる事もあるね。
普段から特定ギア比で走る事が多い場合、その段数のみで起きる場合もあるね。
チェーンは1%伸びたら交換したほうがいいよ。
705ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:46:29 ID:???
別の車体にスプロケ持っていっても起きるならフリーは関係無いんじゃね?
スプロケだけじゃなくホイールごと持って行ってるなら可能性あるけど。
ま、他のスプロケ付けても起きるならその可能性は高いか。
そのスプロケの摩耗具合が同じである可能性は低いしね。
706695:2006/12/06(水) 17:48:39 ID:???
>695です。
レスくださった方々、ありがとうございます。
説明能力が至らず恥ずかしい限りです。

最初からやり直して参ります。
707ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 17:50:08 ID:XMxcdVzD
>>695
取り敢えずはワイヤーテンション調整だわな。
それ以上の問題は素直に店に持っていった方がイイ。
708ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:36:18 ID:???
助けてください。ペダルが外れません。僕はどうしたらよいでしょうか?


1.ホーザンのペダルレンチを買ってくる
2.パークツールのペダルレンチを買ってくる
3.トルクをかけやすい長ーい6画レンチを買ってくる
4.自転車屋に持っていく


ちなみに今使用しているのは、LIFUのペダルレンチです。
左が逆ねじなのは知っています。
709ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:38:30 ID:???
5-56をかけまくる。
710ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:42:59 ID:???
ペダルレンチを上から蹴りつけたらたいてい外れる。
711ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:44:40 ID:???
>>708
左右どちらもだめかね
712ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:48:09 ID:???
お前ら、奇声を忘れているぞ!
713ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:48:43 ID:???
奇声を発しながらインパクト!
714ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:59:31 ID:6NkynaVx
シマノに、ハブにつけるグリスについてきいた過程で、
フリーボディ専用のグリスはリチウム系だときいたが
デュラグリスについて聞くのを忘れた…
デュラグリスはリチウムだといわれているけど、
フリー用がリチウムと敢えて指定されたとなると、
それも怪しくなってくるね
それともちょう度、粘度の違うものという意味かな?
フリーのツメに重いグリスをつけるとかかりが悪くなりそうだし…
ネクサス用のモリブデングリスをつけたらまずいかな?
715ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:03:42 ID:???
>>708鉄パイプ買ってこい
716ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:04:55 ID:???
>○△◇のワカサギ天丼
阿寒湖のがうまかったな。ワカサギ天丼。
717ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:07:11 ID:???
>>708
どんな体制でやってる?
軸の切り欠きの向きによってはレンチがかけづらいけど、
道路の縁石や適当な頑丈な台等にペダルを乗せ、
そのペダルを踏みながらレンチを踏むと楽に外せるかもよ。
あと、ペダル軸のネジ山部分に、隙間からラスペネ等を吹いておくといいね。
718ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:10:00 ID:???
>>708
ホーザンのペダルレンチがいいと思う。
まず浸透潤滑剤を吹きつける。
しばらく放置後、力をかけやすい態勢でクランクを固定し、
ペダルレンチに一気に力を込める。
舐めないようにしっかり噛ませる。
外れた反動で怪我をしないように注意のこと。
719ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:27:52 ID:???
>>716
> 阿寒湖のがうまかったな。ワカサギ天丼。
誤爆にレスありがとう。そうです、あそこのです。
720ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:43:51 ID:???
>>708
>1.ホーザンのペダルレンチを買ってくる
↓コレで十分
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/pedalwrench.html
台(コンクリートブロックが丁度良い)にクランクアームを乗せ固定してから
一気に力を入れる。
ブロックには布などを敷きアームに傷を付けないように。
721ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:35:48 ID:???
やっぱ持ち手は丸い方がいいよな。
平らだと痛い。
722ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 12:04:20 ID:???
パナのエアゲージ、アナログか、デジタルかで迷ってる。
BTG-F タイヤ内圧ゲ-ジ 仏式用
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/airgage.html
BTG-PDDL1 デュアルヘッドデジタルゲ-ジ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/d-gage.html
名無しも見たが、レビューが少なくてイマイチ。
誰か、アドバイスをお願いします。
723ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 12:48:08 ID:???
>>708
ハンマーでカチンとやるとはずれるよ
724ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 12:59:38 ID:mIfIZFB5
>>722
正確さはアナログの方が安心できるような気はするな。
ただ使いやすさはどちらがいいのか、わかんね。
725ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 13:11:35 ID:???
アナログは、ガラス面が意外に弱いので、工具箱に放り込んでおくといつの間にか割れている。
デジタルはむしろ頑丈だが、見ながら抜く作業には向かない。
726ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 13:21:17 ID:???
>>725
デジタルの方も圧を下げながら、表示も追従するようだが?
727ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 13:21:36 ID:???
>>722
どっちか買ったらインプレよろ
728ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 13:28:01 ID:???
両方使ったことある人いる?
使いやすさはどっちに歩があるの?
729O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/12/07(木) 13:40:52 ID:OIWyR+ko
>>722
両方持ってる。
どちらもそれりに使いやすいけど、そーいや最近はデジタルしか使わなくなったなぁ。
デジタル使い出してから針読むのがメンドクなった。
口が回転するから自分の使いやすい向きで使える。
計測単位の変換が楽。
ってのが理由だと思います。
アナログの利点は、操作が簡単。エア圧の調整が簡単。
ってことですね。デジタルは慣れるまで一寸使いにくかったです。
730ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 14:08:31 ID:Lmfkr+iU
ペダル交換しようとしたんだけど業者さんがキツキツに締めてて
どうやっても取れなくて、近所の自転車屋さんに頼んでもキツくて無理だったんだけど
なんか方法ないんですかね?人力では無理っぽいんだけど
731ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 14:24:14 ID:???
>>730
ちゃんと奇声あげた?
732ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 14:24:42 ID:???
>>730
ラスベネとか、556を吹きかけて一晩放置。
ペダルレンチをパイプとかで延長して、奇声を上げながらライダーキック。
733ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 14:32:20 ID:???
奇声どころか魂磨きました
スプレー吹きかけるのはやってない、今日やってみます。ありがとう
734ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 15:09:54 ID:???
>近所の自転車屋さんに頼んでもキツくて無理

遠くの自転車屋さんに頼んでみるのはどうだ?
735ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 15:38:00 ID:Or1jw7/w
>>708
クランクごと捨てろ。
736ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 18:30:09 ID:???
ソレダ!(゚∀゚)このさい
737ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 18:34:30 ID:???
しかしクランクも抜けなかったというオチになりそうだ
738ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 18:44:16 ID:???
>>737
まさに今の俺
結局フレーム交換の方向で検討中。orz
739ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 18:46:50 ID:???
>>738
買ったらここで褒めてもらえるぞ。お勧めスレだね。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1165236423/l50
740ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 21:15:05 ID:???
>クランクも抜けなかった
 抜けないクランクなんて、金鋸の歯で刻みいれてタガネで叩けば簡単に割れる。
741ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 22:33:20 ID:Or1jw7/w
そしてBBもやっぱり固着しているんだろ。
742ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 03:51:17 ID:???
9/16のネジがガチガチに締まってても外れるっショ
異種金属だから電着してると結構きついけど、
その場合ガストーチとかで暖めるといいかもよ。
743ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 14:45:27 ID:d2F2WyAU
>金鋸の歯で刻みいれてタガネで叩けば簡単に

固着した旧アルテを外すのに呻吟した後、現行デュラを取り付けながら思ったね
固着した時に割るためのスリットが最初からあるとは、気が利いている....
744ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 16:14:33 ID:???
あの形状は鏨ぶっ込む為の物だったのかw
745ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 23:27:08 ID:???
>>708
てこの原理を利用しましょう。長めの金属パイプをレンチに通してエイっと、これでたいがい外れます。
746ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 17:25:05 ID:+nY2k1pc
一度自転車を倒してから、右のクランクが5mmほど
内側に曲がっているみたいなんですが、問題無いですか?
修理するとしたら交換するしかないでしょうか?
747ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 17:30:30 ID:???
普通に交換だろ・・・
748ツール・ド・名無しさん :2006/12/09(土) 17:35:34 ID:???
>>746
5mm程度なら修理可能です。
749ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 17:40:05 ID:???
>>746
本当なら剛脚だな。
ホローテックUへ交換だな。
750ツール・ド・名無しさん :2006/12/09(土) 18:25:57 ID:???
>>746
クランクおこし持ってるショップ、若しくはビルダーで修理可能。
751ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 18:45:09 ID:GI+JhUWe
>>746
何をどう見て曲っていると判断しているんだ?
752ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 19:17:18 ID:???
>>746
5mmも曲がってるとチェーンステーと干渉する予感
753ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 19:19:06 ID:+nY2k1pc
>>751
漕ぐ時に左右で違和感があったので、
フレームからペダルの付け根までメジャーで計ったら
右のほうが左より5mmほど短かったので曲がってると思ったんです。
勘違いだったらいいんですけど・・・。
754ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 19:23:18 ID:???
>>753
それは、最初からでは
というかそう簡単にクランク曲がらないし曲がれば目視で分るんじゃない?
755ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 19:27:56 ID:???
ちょっと倒したくらいじゃクランクは曲がらんぞ
756ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 19:47:21 ID:???
違和感あるなら、まずはペダル軸が曲がってないか点検したら?
757ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 20:23:04 ID:???
剛客が半年くらいでクランクをダメにする(金属疲労で)のはよくある話。
俺達には関係ないがプロの世界ではよくあることだし、当たり前の事。
758ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 20:48:01 ID:???
クランク長そのものが違うのではないだろうかと思う
759ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:13:28 ID:???
勘違いです
760ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:16:58 ID:???
むしろ俺は最近左右の脚の長さだけでなく、あらゆる自分の体の左右は
全く同一ではないことが気になってきた。
力、形、重さその他もろもろ。色も違えば音も違う。
対称に見えるのは錯覚なんだと思う。
761ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 21:25:47 ID:???
>フレームからペダルの付け根までメジャーで計ったら 


クランクというよりBBの予感
762ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 22:37:09 ID:???
>>753
>右のほうが左より5mmほど短かったので
165と170を間違えて付けていた、とか・・・・
763ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 22:39:21 ID:???
>>762
と言う事は、右のほうが左より5mmほど長いのを乗ってる奴がいるw
764ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 22:47:52 ID:GI+JhUWe
>>753
そんな手作業じゃ測定誤差はどれほどになるやら。
765ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 13:16:26 ID:gLe/QRE2
ハブの音鳴りって直しとかないとやばい?
766ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 13:22:18 ID:HRhJv9fg
どこから鳴ってるかによるけどやっておいたほうがいい
767ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 13:53:00 ID:???
>>765
どこからの、どういう音よ?
768ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 14:03:59 ID:???
9sのシフターとRDで、8sのスプロケを使うことはできますか?
もちろん、近いうちにチェーンとスプロケを買うつもりなんですが…
769ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 14:30:13 ID:???
>>767
マングースに近づくと
しゃぁぁ〜っ!!

って言うんですぅ(*/∇\*)キャ
770ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 14:44:25 ID:???
・・・
771ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 15:12:06 ID:iZgiJS07
マングースキタコレ
772ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 15:14:39 ID:???
>>722はレスなしかよ?
おれも両方持ってるけど精度はデジタルのほうが上
アナログは使い込んでいくと実際の空気圧より高めにふる
773ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 15:17:23 ID:???
まだ200キロも走ってないのですが、
ラチェット音が大きくなってきたように感じます。問題ないでしょうか?
又、スタンドの上でペダルをゆっくり逆回転させると後輪が回ってしまいます。
これは抵抗が増してきているという事なのでしょうか?

774ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 15:18:24 ID:???
漕いでる&回すと後ろの方からキュッキュッって言うのだが、
これってハブが原因か?
775ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 15:20:40 ID:???
>>768
とりあえず走るだけなら可能だけど、正確な変速は出来ないね。
調整でごまかして、常用するギアを音鳴り無く使えるようにする感じかな。
776ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 15:23:42 ID:???
一応経験談。
漕いでると後からギシギシ音が鳴る、降りて回してみると鳴らない。
スプロケにくっついてるプラ板とスポークが干渉して鳴ってました。
777ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 15:24:44 ID:???
>>772
アナログは振動に弱いからケースに収めるとかスポンジ貼るとか
落っことさないように注意するとか聞いたことはある
778ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 15:25:53 ID:???
>>774
足止めて惰性走行してる時に鳴らないなら、ハブの可能性は低いかも。ゼロではないだろうけどね。
駆動時のみ鳴るなら、チェーン廻り(チェーンホイール・BB・スプロケ・RD)が怪しいかもね。
プーリーの潤滑不足やプーリーケージへのチェーン接触は無い?
とりあえず全バラ組み直しだね。
779ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 15:28:54 ID:???
>>775
ありがとうございます。
780ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 15:30:51 ID:???
>>778
サンクス。そう、駆動時に鳴る。
プーリーはオイル挿したばかりだが、とりあえず色々見てバラしてみるわ。
781ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 16:57:08 ID:QDYGt4Jc
>>767
フロントハブのあたりからカタカタ音がする
漕いでるときも漕いでないときも鳴るんだけど、手で回したときは鳴らない
危険が無いなら別に構わないかな?
782ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 17:02:11 ID:???
>>781
ハブにガタある?
783ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 17:06:29 ID:QDYGt4Jc
>>782
前輪外していじってみた
多分無いと思う
素人だから分からないけど
784ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 18:56:16 ID:???
>768
たぶん大丈夫だ。
スプロケの幅もいっしょだよ。
俺のは、旧型のティアグラで、
シフター&スプロケが8速です。
785ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 19:09:32 ID:???
>>784
シフターが8sと9sじゃあ引き幅違うだろう。
シフター・スプロケ・チェーンは同じじゃなきゃ駄目だと思ってたが、違うのか?
786ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 19:09:37 ID:???
>>784
>768 9sのシフターとRD
787ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 20:20:53 ID:???
とりあえずなら動くよ。
1速余らせる感じになる。
788ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 21:59:38 ID:???
嘘つくんじゃねえええ
ハブとRDに8-9Sの(一応の)互換性持たせてるんだから、スプロケとシフターは
8Sなら8S、9Sなら9Sで揃えなきゃダメ。
789788:2006/12/10(日) 22:01:10 ID:???
あとチェーンも揃えてね
790ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 22:36:33 ID:???
>>788
動くには動くって話でそ。


7Sスプロケに8Sシフターなら、引き量同じだから完全に一速余るんだっけな〜
791ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 00:27:23 ID:???
>>773
問題有りません。
792ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 00:36:39 ID:???
7sXT使ってて8sXTRが出た時カッコイイもんでシフターをXTRにしたら見事に
脱線した。RDが7s用のままなら調整でなんとかなるけど。
793ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 12:29:27 ID:???
1速殺してとりあえず使えるのは8s以下の組み合わせでしょ。
シフターかスプロケのいずれかに9s以上が絡んでくると上手く行かないね。
794ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 15:34:33 ID:Ux2JiOsK
具体的にいって7S,8S,9Sのワイヤーの引き幅って1段あたり何ミリ?
7S=8S>9Sってことでいいの?
795ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 15:56:33 ID:???
具体的な数値の記憶が・・・
たしか3mm強と3mm弱(2.8mm?あんま自信ない)位だったかも。
7sと8sは近似値で、誤差の範囲的な物でOK、
って事だったと思う。

スプロケ寸法についてはこんなのあった。
ttp://www.geocities.jp/bikemaking/compatibility/sprocket789/sprocet789.html
796ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 15:57:15 ID:???
>>794 何ミリってのは別に意味ないでしょ。

スプロケ7s→8sのときは、ギア1枚あたりの間隔は変えずに、ただ1枚分を追加。
そのためスプロケの高さが変わったので、フリーは互換性がない。

8s→9sのときは、スプロケの高さは変えずにギア1枚あたりの間隔を
狭くして、元は8枚だったところに9枚詰め込んだ。
スプロケの高さが同じなので、フリーは基本的に互換性がある。
797ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 15:59:46 ID:???
ワイヤーの引き幅なんてトップからローまで全部違うしな
798ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 16:07:40 ID:???
え?
799ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 16:10:14 ID:???
ああ、巻き取り量な
800ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 16:50:17 ID:???
>>796
正確には7sから8sの時にシマノはギアの間隔変えたがな。
カンパはそのまま。

>>794
ワイヤーの引く量は大体
8sが旧カンパ3mm、シマノ3.14mm
9sが新カンパ3.13mmシマノ2.82mm
になってる。
801ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 17:26:42 ID:Ux2JiOsK
結局、ワイヤーの引く量が8Sと9Sとでは違うので、793のいうように、9Sの
シフターには9Sのスプロケがどうしても必要、ということでいいの?

いずれ9Sにするつもりで、とりあえず先にシフターをLXあたりの9Sのデュ
アルコントロールレバーに変えてみようかと思っているんだけど、これで
8Sスプロケは使えないのかな。
802ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 17:49:54 ID:???
多少の音鳴りを我慢して妥協すれば使えないこともないらしいがね。
SL-BS77で8速をSISで引いてそこそこ使えるっていうレスは時々見る。
(これを試す人が多いのはSL-BS64が入手難だからだけど)

妥協できるか、すぐにall9速化したくなるかは貴方次第。
803ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 17:50:12 ID:yJIM4eBB
>>801
だから段数揃えとけって事だ。
804ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 17:56:33 ID:???
>>801
8sから9sにするなら、シフタとスプロケはセットで交換しとけ
805ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 18:02:11 ID:???
デオーレのRDとスプロケなら7000円未満で買えるじゃん。
806ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 18:39:52 ID:???
>>801
ここにいろいろ書いてあるよ。
http://chariki.web.infoseek.co.jp/report/report1a.html
807ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 18:54:40 ID:???
9s対応チェーンも忘れずにね!
808ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 19:35:58 ID:???
ワイヤーカッター(ケーブルカッター)買うんだけど、シマノ選べばいいよね?
妥当だよね?損しないかなぁ
809ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 19:52:27 ID:???
死ぬまで使っても壊れないんじゃね?
810ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 19:54:55 ID:???
損はしないがもっと安いのも、もっと切れ味がいいのもあるよ
811ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 20:01:18 ID:???
どこの?
うんこYOSHIDAで、BBBのが安いよね。2700円ぐらい。
まあ、オクとかなら2580円とかであるけど。
812ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 20:43:12 ID:???
ホムセンに置いてある同じようなワイヤーカッターの方が安いよ。
耐久性も問題なさげ。
813ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 21:01:55 ID:???
少々高くてもホーザンのがお勧め
814ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 21:10:08 ID:???
シマノの木製ハンドルのが趣があっておすすめ
815ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 21:12:41 ID:???
それはチェーンカッターでは?
816ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:08:13 ID:???
すいません、こないだクロスバイクを買ったのですが、空気の入れ方を教えてください。

アナログのメーター付きの空気入れ(スタンド式)を買ってきて使ってるんですが、
どうも、ちゃんと空気を入れられてるのか不安なんです。
ポンプを押して空気を入れると、ゲージが500とか600kPaくらいまで上がるんですが、
すぐにゲージが少しずつ下がっていってしまうんです。
ちゃんと入ってない証拠ですか?
817ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:12:11 ID:???
>816
空気入れの説明書読んだら?
818ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:15:08 ID:yJIM4eBB
>>816
それがどうかしたか。
819ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:19:32 ID:???
>>816
それは頭を使っていないと言う証拠だ。
820ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:23:59 ID:???
>>808
上等でしょ。
ヤフオクで時々安く出てるよ。
821ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:36:02 ID:l6F7nJXL
こんにちわ。現在、手元に5年ほど前に購入のMTBがあります。
ギヤ等の摩耗、ケーブル類の劣化により、現在乗っておらず、もったいないので、
修理に出して乗ってあげたいとおもっております。タイヤの交換程度のスキルは
有るのですが、それ以上の事は、部品の互換性、専用工具、経験則による物など
たくさんあり、また、時間的にも厳しい物があり、自分で交換することができません。
自分で考えている交換必要箇所は、前後のギヤ、チェーン関係。現在の物が7速の
ため8速以上のレバー(7速で在庫が有ればそのままでも可能ですが、少ないような
ので)、ブレーキ、ギヤ等のケーブルワイヤー、ホイールもぼろぼろのため、スプロ
ケットの交換にあわせて前後とも交換、といったところです。
部品自体は、上等なグレードの必要はないです。
いろいろ調べると、部品自体はさほどの値段は無くとも、自転車の場合、工賃がかか
りますので、上記で行った場合、総額でどの程度で可能な物でしょうか?4万程度で
あれば、依頼してやってもらいたいと思っております。現物を見ないと、一概に言えな
いのは承知しておりますが、アドバイスお願いいたします。自転車はキャノンディール
のもので、フレーム等はそのまま流用のつもりです。 尚、別の掲示板でお聞きした
のですが、なかなかレスつかなかったので移動させました


822ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:42:52 ID:yJIM4eBB
>>821
新車買え。
823ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:43:12 ID:???
>>821
とりあえずアフターパーツで出回ってるのは
あまり安い部品はありません。
シマノで言えばデオーレクラスから上。
それでも4万くらいあれば足りると思うけど。
824ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:43:27 ID:???
>>821
ショップ行って見てもらえ。
825ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:44:44 ID:???
>>821
こんにちわ。
826ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:45:07 ID:???
>>821
・現物を見ないとなんとも言えない。
・ショップによって工賃にはかなり幅があるのでなんとも言えない。
……で、ここでなにを訊きたいんだ?
さっさとショップに持っていって見積もり取れよ。
827ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:50:05 ID:???
828ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:51:07 ID:???
>>821
こんばんは。
自分でやる時間もスキルもないとご自分でおっしゃってるんだから
自転車屋へGO!! としか言いようがないと思うよ。みなさん。(倒置法)
829ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:52:01 ID:???
>>821
7Sの部品は入手しづらいね。
まずは自転車屋に相談してみれば?
自分で全部やるなら4万でそれなりのパーツ付いてお釣りくるかもしれないけれど、自転車屋に頼むとどうだろうかね。
あと、今のMTBは9sが主流だから9sにしてた方が何かと楽だと思うよ。
830ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:52:24 ID:???
>>821
フレームだけ使い部品は全て新しくする。
費用は、部品代+2万円前後。
831ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:54:11 ID:???
>>821
こんばんわ。なんかレスしなきゃいけないふいんきだったんで。
832ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:55:03 ID:???
>>821
の人気にSHIT!
833ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:59:43 ID:???
>821にはもの凄い内容の縦読みが・・・・・
834ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:59:58 ID:???
まるで馬鹿親切スレだなw
835ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:02:22 ID:???
>>816
バルブはフレンチだろ。 バルブキャップをゆるめて、数回押して空気をいったん少し抜いてみな。
836ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:05:30 ID:???
こんばんは。なにもこんな所に移動させなくても。
元の値段を知らないですが、安物なら買い替え、高いなら4-5万で
パーツ総入れ替えでいいんではないでしょうか
837ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:06:01 ID:???
>>835
バルブキャップって黒いのですか?押してもうんともすんとも言わないのですが。
838ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:10:58 ID:???
>>837
買ったクロスバイクってなに? バルブはフレンチなのか?
839ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:11:46 ID:???
>>835
>>837

バルブキャップぢゃねーよ。バルブコアね。w
840ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:18:50 ID:???
黒いのは抜いちゃって良いんですか?
黒いのを徐々に抜かないと空気が一気に漏れちゃいますか?
841ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:21:04 ID:???
ふむ・・・これは壮大な釣りと見た。
842ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:22:32 ID:l6F7nJXL
821です。短時間のうちに皆さん、ありがとうございます。
6年ほど前に分かれた嫁が買ってくれたので、なんか捨てら
れずに乗りつづけたいんです。
車体は、当時12万くらいだったと思います。ギヤが7段のもので、
パーツがSTX-RCとか書いてありました。今は廃盤の部品なんですね・・・
 これまで、駐輪場にとめておいて、前輪だけ盗まれたり、BBがぎしぎしし
たので、初めてはずしてグリスアップしたりしたことも含めて思い出ふかい
自転車です。どうももありがとうございました。
5万をめどに自転車やさんに聞いてみます。
843ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:22:35 ID:???
>>840 車種はなんなのよ。 困ってるのは分かるが空気入れにも種類があるんだよ。
844ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:23:27 ID:yJIM4eBB
>>829
5年前での7速だよ、アリビオ以下のルック車グレードて事だ、MTBかどうかさえ怪しい。
845ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:28:07 ID:???
STX-RCはアリビオより上じゃないか?
846ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:32:58 ID:???
STX-RCは今のDeoreに相当するね
847ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:50:25 ID:???
キャノにルック車とかあるんか?
それとうちにあるSTX-RCは8速だけどな。
848ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:52:03 ID:???
>>821
まだそんなにそのMTBが大事だと思ってるなら
MTBじゃなく別れた嫁との関係を修復したら?
849ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:54:30 ID:???
>>848
ガキはだまっとれ。
自転車ほど単純じゃないんだよ。男女関係は(倒置法)
850ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:57:26 ID:niVZJlLd
>816
ここの奴らに訊いてみな。

馬鹿親切な奴がどんな質問にでも答えるスレ 33☆
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1164377564/


>821
いっそのことDeoleかLXの8sか9sにしてまえ。
ブレーキも交換するなら油圧ディスクにしてまえ。
たったの5万で出来るぞ。
851ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 23:58:20 ID:???
Deoleか…
852ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:05:33 ID:???
rとlの発音の区別もできないくせに・・・(byペリー)
853ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:05:49 ID:???
>>850
馬鹿親切な奴ハケーン
854ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:07:29 ID:???
いや、馬鹿だけど親切だろう。
855ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:11:20 ID:???
親切な馬鹿。
856ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:12:06 ID:???
>>852
懐かしいね。茶筒開かない、漆、松脂、おおみんな痒い!

>>854
親切だけど馬鹿の間違いだろう。
857ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 00:52:47 ID:???
親切なうえに馬鹿じゃないの?
858ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 03:31:16 ID:???
>>850-857
さもしい性格だな
859ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 03:52:42 ID:???
>>850
親切 馬鹿 の検索結果 約 1,290,000 件中 2 件目
860ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 11:00:46 ID:???
>>850
当時の自転車はディスク台座なんかない
861ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 13:10:41 ID:Zcpqv6x8
新雪のサイクリングロードをスパイクタイヤで強引に走ったら、

掃除していなくて油もゴテゴテあっちこっち腐食錆もあったリムが、
サンドブラストでもかけたようにツルツルのピカピカになりました。
う〜ん、年1回はやらなくっちゃ。
862ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 13:13:26 ID:???
空想でもおk
863ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 21:14:35 ID:???
864ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 23:01:55 ID:???
無責任だな

普通に店で見積もりとるのがいいと思う
思い出の自転車なのでなるべく元のパーツでと断っておいたほうがいい
とりよせれば7段のパーツもちゃんと手に入る
7段→9段に変更だとホイールから交換されそう
865ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 23:48:02 ID:???
STXならフリーボディ交換で9s対応可だよ。
ま、ホイールごと換えるなら関係無いけどね。
866ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 23:51:52 ID:???
大切な物を汚したり錆だらけにしちゃうようだから
奥さんにも愛想尽かされちゃったんじゃないかなぁ。
867ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 00:00:17 ID:???
完成車についてたクランク(トゥルバのハッセフェルト)をレースフェイスのライドxcに交換しようとしてるのですが、
BB(トゥルバ howitzer)のシャフトにクランクが入りません。
規格は両方ともISISで問題はないとおもうのですが、これはBBもレースフェイスに変えろと言うことなのでしょうか?
それともハンマーで叩き込むべきなのでしょうか?
868ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 00:15:15 ID:???
TRUVATIVの方はISISじゃない、歯の数を数えてみなよ。
869ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 00:41:54 ID:???
>867
BBばらすにはTRUVATIV純正のGXP/HOWITZER BB TOOL \2,625が必要だw
870ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 01:28:58 ID:???
>>866
だーかーらー。

ガキは黙ってろつってんだろうが。ゴルァァァ!!




泣かすぞ。
871ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 01:30:47 ID:???
精神的にガキなのはあなたの方だな。
872870:2006/12/13(水) 01:37:34 ID:???
>>871
オマエノカーチャンデーベーソー
873ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 01:45:48 ID:???
引っ込みでべそ
という言葉を作った。
でべそだけど、太っているため引っ込んでいる状態のこと。

自分で作っといてなんだが、最悪だな・・・
874ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 02:03:10 ID:???
ボロ自転車と一緒に別れた奥さんへの未練と一緒にきれいさっぱり捨て去ったらいいょ化化
875ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 09:44:22 ID:???
>>874
ゴルァァァァァァァァァァァァァァx!!
876ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 09:49:53 ID:???
どうでもいいから他でやれ。
877ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 15:43:13 ID:tL0ee2dI
治したってどうせ乗らずに埃かぶらせるだけだろ。
878ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 15:55:16 ID:???
そら嫁に蜘蛛の巣もはるわな。
879ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 16:13:59 ID:???
童貞達はこういう話題に喰い付くなあ
880ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 16:29:50 ID:???
このスレで童貞はお前だけだよw
881ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 17:53:19 ID:???
漏れも道程だよ
882ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 18:17:58 ID:???
かくいう私も童貞でね
883ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 19:04:13 ID:???
俺は玄人童貞です。
884ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 19:06:00 ID:???
サイットゥオォォー、ハブコンレンチをよこせぇぇぇ!!!111!1
885ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 19:39:31 ID:???
しろうと童貞の書き間違いかw
886ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 19:42:01 ID:???
お教えください。
ロード初心者でこれまで室内保管の雨天走行なしでした。
しかし、本日不本意にも雨天走行をしてしまいました。
どのような点に気をつけてメンテすればよいでしょうか。
フレームはカーボンでコンポはシマノです。
887ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 19:49:31 ID:6/wRLU/r
>>886
水滴拭き取って注油で終了。
888ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 20:22:58 ID:???
>>886
どれくらいの雨の中を何時間走ったかにも依るけど、以前強めの雨の中を30km 約1時間半くらい
走ったときはフレーム(アルミ)やリムの中に水が結構入っていた。当然チェーンのオイルなんかは
綺麗になくなっていたし、ハブのベアリングもグリスが流れて何も残っていなかった

ちゃんとメンテしようと思うなら、シートポストを抜いてフレームを逆さまにして乾燥
BBの所には水がたまってくるので外して水抜きと乾燥
ホイールも水抜きの穴があるならそこを下にして乾燥
ハブ、ヘッド、ペダル等のベアリングがバラ玉ならばらしてグリスアップ
チェーンは洗浄してオイルを塗布
あとは全体の掃除と各部の注油( STI 、ブレーキ、ワイヤーなどの可動部)
ブレーキシューとリムも点検と掃除
889ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 20:52:14 ID:???
>888
グリス変える必要があるか、シール入れるの忘れて組んだんじゃね?
シマノに普通のグリスなら、そんな必要ないぜ。

>887
 水滴拭き取って注油+シートポストを抜いてフレームを逆さまにして乾燥
で充分。俺はクロモリだけど通勤用ロードはチェーン注油週1回のみ。雨でも。
890ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 20:58:45 ID:???
雨の日乗るならフィニッシュラインのクロスカントリー
891ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 21:25:11 ID:???
>>888
>ハブのベアリングもグリスが流れて何も残っていなかった
その程度の雨中走行でそれなら今頃はそこら中にママチャリが死屍累累
892ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 21:41:09 ID:???
>>882
攻殻かよ

>>888
んなわけあるか!w
893ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 21:51:17 ID:???
チェーンは油切れするだろうけど
ハブのグリスは切れねーだろ?
それにBBまで外さなくてもシートポスト抜いてひっくり返せばOK
894ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 21:52:10 ID:???
ハブにねりわさびはやめとけよ
895886:2006/12/13(水) 22:00:38 ID:???
>887-894
初心者なのですっかり混乱させられてサドルバッグとフロントホイールをはずしたところで固まっています。
とりあえず、砂まみれなので、風呂でバスマジックリンで洗ってもいいですか?
896ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:05:55 ID:???
バスマジックリンはいらない
水かけて砂を流せばいい

バスマジックリンより台所洗剤のほうが泡切れがいいよ
風呂場で洗うとあとの掃除が大変じゃない?
ペットボトルに水入れてスポンジ持って玄関先かベランダでやるほうがらく
897886:2006/12/13(水) 22:08:41 ID:???
>896
高層マンションなんで。
898ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:12:58 ID:???
水ん中で一時間半こいでもある程度グリスは残ってそうだけどな。
899ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:19:11 ID:???
きっと横なぐりの凄い雨だったんだよ。もう許してやれ。
900886:2006/12/13(水) 22:20:10 ID:???
リアホイールまではずせました。
こうやって輪行するのでしょうか。
チェーンはチェーンカッターで切らないとはずせないのでしょうか。
オイル持っていないので、とりあえず5-56で代用しても良いですか?
901ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:20:22 ID:???
パイプに砂流すな
902ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:54:07 ID:???
>>886

私も初心者ですが…
チェーンは、ずらすことは出来ても完全に外すのには
チェーンカッターが必要です。チェーンカッターを
使って外すのは簡単ですが、自分の体験では後
(繋ぐところ)で躓いて、結局、取り外し自由なヤツに交換しました。
洗車方法は、各方面HPで公開されているので参照してください。
最後に… バスマジックリンよりも台所洗剤の方が油分が落ちます。
903ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:58:34 ID:???
>>895
>バスマジックリンで洗ってもいいですか?
汚れの質が全く違う。
904ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:11:34 ID:???
オレは処女だよ、ホントだよ。
905ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:14:28 ID:???
雨くらい気にスンナ
がしがし洗う方がよっぽど痛むワイ
906ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:14:32 ID:???
バスマジックリンの洗浄能力にも興味あるなぁ
907ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:34:09 ID:???
>>902 = >>5 です。
皆様に教えられて私も少し成長しました。
先ずは御礼を申し上げ…
私もバスマジックリンの洗浄力に興味があります。
908ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:37:55 ID:???
バスマジックリンはタンパク質汚れを主に落とす。
後、レモン汁と同様の成分が入っている。
それでも使うかね。
909ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:39:22 ID:6/wRLU/r
>>898
きっと888のホイールはフォーミュラ辺りのシールもクソも無いゴミハブなんだよ。
910ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:57:11 ID:???
確かに横からボールが見えるようなハブが有ったなあ。
911ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:59:24 ID:???
それでも普通グリスはそう簡単には落ちない。
高圧水流当てれば分からんが・・・・。
912ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:14:37 ID:???
さっきから888がBBBに読めてしょうがない。
913ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:14:46 ID:???
>>910
それって、水云々の前に塵、埃が入って大変なコトになりそうだ。
一回走ったらグリスアップとか…
914ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:24:31 ID:???
>>910
キャップ無くしたのとちゃう?
915ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:30:47 ID:???
>>865
うちに初代XTで組んだホイールがあるんだけど
これもフリーボディ交換で8Sとかいけるのかな?
思いでもあるんで使えるならやってみたいんだけど。
こういうのは現物合わせで適当にやってみるしかないのかな。
916ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:38:30 ID:e044lPeU
>>915
アタリマエじゃん。>現物合わせ
シマノに訊いたって答えてくれるわけ無いのだから。
917ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:06:13 ID:???
質問です。
ホイールのガタをとるのにハブの玉当たりを調整しようと思うんですが、
左右どちらかの玉当たりを調整すれば良いんですか?
ググってハブの調整を書いてるサイトなどを見ると、片側で
済ませているようだったので。

ホイールはWH-R550です。
918ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:15:01 ID:???
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::|
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
919ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:15:40 ID:???
りょうがわ
920ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:16:28 ID:???
>>917
片方はそのままにしといて
片方で調整すればおk
グリスアップもそのまま片側に抜いて
グリスアップしてから組む

ちなみにガタをとるだけなら車載のままやる方法もあるよ
つかそのほうがやり易かったりする
921920:2006/12/14(木) 01:18:10 ID:???
あぁ。R550は知らないや。
>920は一般的なカップ&コーンのハブの話ね。
922ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:32:08 ID:???
>>917
>片側で済ませているようだったので。
貫通軸だからok
923ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 02:48:29 ID:e044lPeU
つかカップ&コーンで左右別々に調整せなならんのが存在するのかと。
924ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 07:14:55 ID:???
ハブの話なんだけど、軸って完全にばらす
(両側のダブルナットとも外す)と
戻すとき、中心がズレちゃうというか・・・
両側に出るあまりの部分を完全に均等になる様にしないといけないもの?

わかりズライ説明ですまん。

925917:2006/12/14(木) 08:07:42 ID:???
皆さんどうもです。
>>920-921
車載のまま、ガタをとる方法、ぜひ教えてください〜。
グリスアップはまだ必要ないので、ガタだけとりたいんです。

>>922
WH-R550も貫通軸です!
926ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 09:02:31 ID:???
>>924
完全に均等にする必要は無いけど、
±0.5mm程度に合わせるべきかと。
927ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 09:06:38 ID:???
>>925
ガタが出ているなら、グリスアップもするべきだよ。
と言うのは、ガタにより玉、玉受け・押しに損傷が無いかチェックするためね。
新品ならまだしも、少しでも走ったハブならそのまま締めるのは気分悪いじゃん?
928ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 09:16:17 ID:???
以前、玉当たり調整を左右別々にやるって言ってたバカを思い出してニヤニヤしてしまった。
そして、それを向かいの席の奴に見られて、
「朝から機嫌良さそうですね!」って言われてしまった・・・
929ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 09:17:12 ID:???
新品ホイールでもガタってあるもんなの?
ヤフオクで新品落とそうと思ってるんだけど、ハブレンチも買っておいた方がいいかな?
930ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 09:25:15 ID:???
>>929
ごく稀にハズレ引くとガタがあったり締めすぎなブツに当たる可能性があるね。
ショップや出品者によってはチェックしてから出してる所もあるだろうけど。
俺は通販でハブ単体を買った時、ガタがあった事があるね。
ま、どうせ将来必要になるだろうし、レンチ買っておいたほうがいいと思うよ。
931ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 09:36:45 ID:???
了解。
しかし、シマノのサイトやウェブでホイールの仕様載せてるところも
ハブのナットのサイズ書いてないんだね。説明書か実物を測ってみてから買う事にするよ。
932ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 10:37:43 ID:???
>>929
この程度ので十分だよ

C-503  段付スパナセット(2本組) 745円
ハブ玉押し、ロックナットの専用スパナです。開口部に段差をつけた2サイズ兼用型です。
サイズ
13×14/15×16mm(肉厚2.4mm)

ttp://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/hub/C-503.htm
933ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 10:54:49 ID:???
>>932
これ使ってるよ まあまあ便利
3本あると捗るよ(反対側&ダブルナット2個)
934ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 11:08:35 ID:???
>>925
なかったガタが出るって事は
グリスが痩せてそうなった可能性が高い
なのでグリスうpはやったほうがいいよ
935ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 11:26:49 ID:???
>>931
シマノなら13,14,15,17があれば事足りるよ。
936ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 11:53:26 ID:???
>>932
これ買ったら、俺のホイール17mmでorzだった事あったなあw
あれはWH-R540だったか。
ペダルに使えるから良いや、と自分に言い聞かせたw
937ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 12:14:29 ID:???
おれも。
削って17mmにしてやろうと思い、
ヤスリ買いに近所のホームセンターに行ったらパークツールのが売ってたのでそれ買った。
938ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 15:10:46 ID:???
ハブスパナは長いほうが強いトルクをかけれるし、小さい力で微妙な玉当たり調整もできるから
長いものに限る
シマノのスパナより20cmくらいあるパークや 。...☆/ L I ★ F E \☆...。 のハブスパナがオススメ
939ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 15:46:03 ID:???
玉当たり調整って、つい怖いから、かためにしめちゃうけど、かたすぎて
実際に顕著にわかるほど重くなるのかな。重くなっている気もするし、
気のせいな気もする。

新品の頃のかたさわすれちゃったし、どの程度が最適か教わったわけ
じゃないし、いつも迷う。
940ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 15:52:53 ID:???
乗って解るほど硬かったら玉砕けるよ。
941ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 15:59:17 ID:???
ホイールを回してみて一番重い所が下になって止まるぐらい、と言われたので
リムにちょっとしたおもし付けて回してまつ。重すぎると意味ナスでつ。
942ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 16:15:33 ID:???
>>941
おもしはいりません
リムの継ぎ目かバルブがたいてい下になります
つーか それくらいじゃないといけんよ
943ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 16:52:30 ID:???
理想はそうなんだが。
実際はグリスの抵抗があるし
グリスをたっぷり装填するから
どうしても若干重めになるね。

単体で良いと思っても車載したら(ry
944ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:06:47 ID:???
強く締めてもゴリが出ないのってDURAやULTEGRAみたいなハイグレードだけですよね?
うちのTIAGRAは素手でちょっときつく閉めるともうゴロゴロいいますよ
945ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:11:29 ID:???
>>944
そんなに変わらん気がするけどなー
ベストポイントで組めたら気持ちいいですよね
946豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/12/14(木) 18:19:02 ID:hzPCZK5/
>>944
自分はアルテだけど素手で締めてもゴロゴロします。
一般レベルでは「グレードの差<<<<<<<<調整の差」だと思うので、
ティアグラでもしっかり調整すれば問題無し。
947ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 20:10:22 ID:???
>>946
ティアグラは知らんが、SORAまで行くとベストポイントが
針の先ほどの狭さ。
やっぱりある程度以上のグレードは必要だと思った。
948ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 22:22:33 ID:???
ひょんな事からシマノのFC-R600を手に入れたのですが、
9速仕様の我が愛車に取り付ける事は可能でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
949ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 22:33:04 ID:???
ひょんな事のひょんってなんだろ?
950ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 22:43:52 ID:???
宿り木のことだよ
951ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 22:48:18 ID:???
吉凶の凶が語源だと聞いたことがある
今日はxxxな(悪い)ことがあって、そのためFC-R600を買うはめになった、みたいに
ほんとかどうか知らん
952ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 22:50:41 ID:???
ひょっとして、 の「ひょっ」と何か関係あるのかなー。
953ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 22:58:15 ID:???
瓢箪から駒の意味で使う瓢箪の略って説もあるね。

どっちかはまだ決まってないし今後も決まらないと思う。
954ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 23:28:43 ID:???
なるほどねぇ。色々説があるんだな。
さて解決したところで次の質問を待ちますか。
955ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 23:31:33 ID:???
>>948
とりあえず付けてみて、変速性能に不満があれば他のパーツも10s規格に交換したら?
メーカー推奨外の組み合わせ故、多少の不具合は仕方ないよ。
956ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 23:32:08 ID:???
シクロクロスではドブで泥を洗車するのが常識だそうですが
住宅街でも泥だらけのバイクを洗車する場合はドブでやった方がいいのでしょうか?
957ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 23:39:22 ID:???
>>955
わかんないならレスするな、チンカスww
958ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 23:53:22 ID:???
フロントの10速仕様−リア9速は、全然OKですよ。
959ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 12:32:11 ID:???
>>925
>WH-R550も貫通軸です!
だからokって言ってるだろ。
960ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:32:38 ID:???
片側で済ませているのはサイトの情報で見たって書いてあんじゃん
サイトで見たホイールが貫通軸だからokなら、925のホイールも貫通軸だからok
って言ってるんだろ。
961ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:49:47 ID:???
フリーボディだけを新し物に取り替えたんですが
新しい物は新品のチェーンについているような
殆ど接着剤みたいなグリス塗れでした。
これって一応CRC等で洗い流した方が良いんですかねぇ?
ラチェットがある中のグリスまで流れるとマズイと思ったので
そのまま装着しちゃいましたが…
962ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 13:51:02 ID:???
両側のベアリングを別々に玉当たり調整するハブもあるんですか?
963ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 14:14:08 ID:???
ちょっと前のレス位読め
964ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 14:17:00 ID:???
>>959
漏れのオナホールは
非貫通型だよ
965ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 14:17:59 ID:???
ちゃんと玉当たり調整してるか?
966ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 14:18:24 ID:DmawwmPj
>>964
おまいのアナルのことはどうでもイイ!!
967ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 14:50:15 ID:???
ア〜、ナルほど〜。
968ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 15:17:37 ID:???
ロードのハブにはゴムのシール入ってるの?
969ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 15:38:02 ID:???
>>968
入ってるよ。
MTBのそれよりはシール性低そうだけど。
970ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 15:48:56 ID:???
そなのか。その分フリクションが低いってわけね。
971ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 16:50:31 ID:???
>>968
漏れはいつもゴム付けてしてるぉ
972ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 16:54:09 ID:/WuI3OtK
>>971
おまえ! ちがう
973ツール・ド・名無しさん
>>964-972
もう、なんの話なんだかw。
オレもだが、食いつきよすぎ。