メンテナンス Q and A 34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
2ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 10:46:36
3ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 10:48:51
に、、にいさん?にいさんだね!俺だよ!20年前別れたままの俺だよ!
4ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 11:19:41
なんて悪い子だろ!
5ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 11:34:59
五郎です
6ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 11:39:14
6なしいよ… 人生なんて虚しいよ…
7ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 13:10:57
塗装すれDAT落ちしたようなのでこっちで聞きます。
2液混合のウレタンスプレー(クリア)ってやっぱり焼き付けしなければ駄目ですか?
↓ココでは炬燵使って焼き付け(擬き)しているのだけれど。
aitech.ac.jp/~cycling/shin_syashinn_kann/frame_tosou/frame_tosou.htm
8ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 13:45:35
コタツでなんて焼きにもならないよ
9ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:35:54
焼き付け塗装ッテのは熱で硬化する塗料を使ってるんだよ

2液混合は熱が無くても硬化するので焼き入れなんか必要は無い

炬燵の効果はおそらく温度を上げることによって化学変化を促進してやることだと思われる
10ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:42:28
とうとうここまで来たか?
11ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:14:12
>>7
2液ウレタンは化学変化硬化する。
この硬化時間は外気温度によって変わってくるため、夏と冬ではかなり時間に差が出る。
通常、シンナーの種類や量である程度調整するが、この調整はかなり面倒で経験も要するため、乾燥室の温度を一定にしておくことで分量の調整や乾燥時間管理を楽にすることができる。
12ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:57:16
ハブに使用するグリスは何がいいのでしょうか?

初めてハブ(HB-M475)のグリスアップをしました。
AZのZ46リチウムグリスを使ったら粘土が低いせいか玉(ボール?)がポトポト落ちて組み付けに苦労しました。
お勧めのグリス教えてください。
デュラグリス買っとけば問題無いですかね?
13ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:16:26
だからフィニッシュラインが最高だって
14ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:16:41
>>12
レースでも出ない限り、ホームセンターのスプレーグリスとかで十分。
15ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:28:01
>>9>>11
どうも・・。
それじゃ硬化時間さえ掛ければ常温放置で構わないと言う事ですか?
16ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:31:55
>>12
シマノ純正のハブ用グリスってのもあるが・・・
結局はリチウム系のグリスだよ。
あまりハブを開ける気がないならズラグリス使っとけ。
17ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:35:45
焼き付けの良いところは吹き付けたらすぐに硬化するところなんだよね。
硬化が遅いと埃とか付きやすいからさあ。

だけど普通じゃ出来ないから 2液性になるんだけど
やっぱり硬化が早い方が良いからだろうなあ
18ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:36:07
>>12
リチウムかウレアの適当な奴でいいよ。

ちょっと拘りたいなら、レスポの金がオススメ。普通に良い。が高い。
19ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:39:42
>>15
一定温度以上じゃないと硬化しないから常温放置じゃ無理、
熱源は炬燵でも周囲を断熱できれば温度上がるから熱硬化は出来るだろうけど
あんな布団じゃ温度不十分で硬化しきってないんじゃないかと。
20ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:40:52
>>12
ホームセンターが好きなら自転車コーナーのグリスで充分。
2112:2006/09/28(木) 07:21:40
>>14,>>16,>>18,>>20
ありがとうございます。
ホムセンのグリスはもっているのでデュラ買ってきます。
22ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 08:01:15
パークツールのCM-5サイクロン (チェーンクリーナー)で使う
CB-2 シトラスチェンブライト(洗浄剤)の代用品て、何がいいですか。
安いのを教えてください。
23ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 08:31:32
>>12
人柱になってレポートしてくれ
www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c13.html
24ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 08:33:06
>>22
灯油or白ガソリン
25ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 11:35:23
>>19
常温で硬化する。
26ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 12:39:07
>>24
>灯油or白ガソリン

プラが溶けん?
27ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 12:40:50
28ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:28:11
チューブ交換の練習として、一度自分でチューブをはずす→付け直す
という練習をしたのですが、サイクルショップで買い物をする際に
店員にチューブが噛んでないかチェックしてもらうことは出来るのでしょうか?
一応念入りに噛んでないかチェックしたのですが、どうも不安です。
29ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:31:23
もちろんやってくれるけど、ちゃんと金払えよ
30ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:37:47
>>27
おんなじリンク先貼ってどーするよ
31ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:39:02
>>30
眼科に行く事をお勧めします
32ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:46:08
>>28
そんなに神経質になることはない。
念入りにチェックして噛んでないなら噛んでないんだろ。
噛んでたらパンクするだけの話。
33ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:47:03
>>28
見て貰えるけど、そのショップに行くには自走不可能になるよ。
噛み込んでいる場合、空気入れたら破裂するし。
そんな事するより自分でキッチリ確認出来るようになるべきかと思うよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/tire.html
34ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:48:29
>>30
アイスココア吹いた。
掃除しなきゃ。
35ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 15:10:08
>>28
ちょっとだけ空気入れて
タイヤの横の部分を全周をつまんでいけ。
チューブがタイヤの中から出てなければOK
3628:2006/09/28(木) 15:28:07
一応MAXの700kpaまで空気を入れてもリムとビードの
間からはチューブがはみ出してませんでした。
また横を摘んでもみましたが、とくに不均一な部分も無かったため
とりあえずこのまま使ってみます。ありがとうございました。
37ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 21:30:46
>>15
5℃以下では駄目だと書いてあるけどね。
チャリなら管の中にドライヤーで熱風送ってやれば早く硬化するんでないの。
38ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:15:24
自転車ネジの締め付けトルクについてなんですが、
たとえば一般車のスレッドステムの引き上げボルト(M8)は20N・m以下とされていますし、
スポーツサイクルでもM6ボルトが使われているアヘッドステムに最大トルクが10N・mだとか
書いてあったりしますし、ホローテック2のクランク固定用のボルトにいたってはM6ボルトに
12-15N・mの表示があります。シートクランプにもM5でMax. 7N・mと書いてありました。
これらはどれも、一般ネジの標準締め付けトルクを上回っているのですが
自転車用のネジはすべて、一般用よりも高張力のネジを使っているということなんでしょうか?
39ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:22:32
>>38
人間が使える力なんてたかがしれてるんだからテキトーに決まってる
みんな支障が無い範囲内で感覚で管理してる

勘だけど

おれはレーサーじゃないから最小限
40ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:41:49
>>38
そゆこと。
41ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:49:30
そしたら、ホムセンで売っているボルトはせいぜい硬度区分4〜7Tぐらいなので、
ちゃんとネジ屋で高張力ボルトを買ってリプレイスしないといけないってことですかね。
42ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:58:26
>>41
ランス・アームストロングもバレンチーノ・ロッシもそんな事は気にしていない
レース中壊れたらアチャーって感じ

勘だけど
43ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:01:47
ま、人命に関わるであろう箇所に、安ボルトは使いたくないね。
44ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:03:43
>>41へたにチタンなんか使うなよ。         どこまでも回せるからねじ切れやすい
45ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:06:42
ボルトを締め付ける時の愛情が大切
46ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:09:24
プーリーに家出されたときは泣いた
47ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:46:37
メンテになるんかな?

仏式バルブキャップがプラだったもんで簡単にお亡くなりになったんだが
結構そこらへんのホームセンターでも自転車屋でも売ってないんだが
どこに逝けば仕入れられるんでせうか?

仏式→英式のバルブ変換アダプターを被せといた方が凡庸性高いのかな?
48ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:55:17
>>47 自転車屋に言ったらくれると思う、てゆうか付けんでいい。
49ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 02:22:30
>>48
近くの店にたかってみるわw

確かに憑いてなくても特に問題出てないけど。
50ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 04:40:15
>28,32
意外と忘れがちなのはチューブの入り方。

よれてチューブが入るとしばらくパンクしないが、
時を経たりちょっと高圧に入れるとパンクしやすくなる。
51ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 06:58:33
凡庸性て
52ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 09:48:48
>>47
汎用をぼんようと読んでたのか?w
53ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 10:53:04
なんか変だと思ってたがそういう漢字か。orz
54ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 12:25:52
凡庸(←なぜか違う字に変換される)
55ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 13:33:59
汎用。
元々使い方が変だしね→>>47
56ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 13:38:31
凡庸(ボンヨウ)
汎用(ハンヨウ)
57ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 13:57:03
凡例(ハンレイ)
58ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 13:58:43
ボヨヨンボヨヨン
59ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 14:29:41
ポヨヨンポヨヨン
60ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 14:33:50
おっぱいがすきです
61ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 14:52:13
ダダ〜ン、ダダ〜ン、ボヨヨン、ボヨヨン
62ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 15:52:22
通販スタイルで自転車のOH等、メンテナンスしてるSHOP多々あるが、
皆さん利用したことあります??
当方、田舎暮らしのため一番近い専門ショップまで約80km・・・
しかも普通のチャリ屋に毛が生えた程度。

いろいろネット上をさまよって見ましたがMACさんとこが一番よさそうだが。
利用した方いますか??
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/5499/
そのほかにも、お勧めの通販系のメンテナンス請負ショップ教えて下さい。
63ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 15:56:08
そんなリスクたっぷりの商売したくねぇ
64ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 16:19:48
>>62
自分で覚えた方がイイんねーの
65ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 16:45:25
>>62
乗っている時間よりもバラして弄っている時間の方が多いような変態以外のカタギの人には
普段からそれほど弄らなならん必要性は全く無いだろ、消耗品の交換と注油さえ出来れば充分だ。
66ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 17:13:54
>>65
普段自分でバラさん奴ほど、シーズンオフにオーバーホールは必要じゃないのか?

6762:2006/09/29(金) 20:44:50
みなさんご意見どうもです。

通販系でOH経験者っていないんですかね??
68ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 21:25:04
ここは自分でメンテするスレじゃねぇのか?
ベアリング打ち換えとか、サスペンションのOHとか自分でやるだろ。
69ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 21:30:45
>>67
俺の周りには居ないな。納得いくまで自分でやりたいし。
ただ、自分でやるのに自信が無い人や、整備の時間を
取れない人も居るだろうから否定はしないよ。


70ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 21:55:54
ホイールも自分で組むしなぁ。DTのスポークテンションメーターまであるし・・・
仕事の関係でトルクレンチも4本ぐらいもってるし・・・
ヘッドパーツも自分で入れ換えるし・・・
頼むのは、フェイシングとタッピングくらいかな・・・
なんか工具の方が自転車本体より金がかかった気がする・・・
71ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 22:55:58
>>70
62の家の近くでショップやってやったら。
72ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 00:19:10
ST-6600アルテグラのSTIを使っています
右シフトケーブルが玉の部分で切れてしまったのですが、
玉の部分を巻き込んでSTIが動いてしまったので取り出すことができず
シフトが動かすこともできなくなってしまいました・・・
これって分解しないとダメですか?
73ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 00:37:17
ショップに(もしくは経由してシマノに)修理を頼んでみて、
ユニット交換の方が安上がりになるようなら、
分解にチャレンジしてみてもいいと思う。
7462:2006/09/30(土) 00:49:08
たしかに皆さんのように何でも自分でするのが夢ですが・・・
MACさんとこにお願いしてみます!
75ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 00:59:43
>73
分解できるところまで(といってもネジ3個)分解しましたが、
この先はデンジャラスだと本能が言っているので、
おとなしくショップに持って行きます・・・

ということは明日は乗れないのか(´・ω・`)ショボーン
76ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 01:03:48
自作シフター作れ!
タイコを引っ掛ける10本の溝を切った板をフレームに貼るんだ!
77ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 13:34:15
チェーンの歯飛びに悩んでいます。
重いギアでのスタート直後に多く、100kmに1,2度の頻度です。
リアハブ周辺から、パカーン!!と大きな音と同時にガクっと抜けた感じになります。
もしかしたらチェーンじゃなくてフリーの爪が滑ってるのかもしれません。

どんな感じにトラブルシューティングすればいいでしょうか?
また同じような状況で悩んでる方、いろいろと情報お願い致します。
78ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 13:38:10
チェーンとスプロケットの交換
79ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 14:38:43
重いギアでスタートしない
80ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 14:44:20
フリーが怪しいならオーバーホールまたは交換してみるとか。
81ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 15:22:31
フリーボディのOHは無理だ罠。
82ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 15:34:59
なんで?
モノによっては出来るじゃん。
83ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 16:25:09
556 を卒業しようと思って、メンテループを探し回っているのですが、
近所のホームセンターでは入手できません。

他のおすすめオイルをいくつか紹介してください。
84ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 16:27:37
>>83
メンテルーブはホムセンには無いんじゃない?
俺はオートバイ用品店で買ってる。カー用品店にもあるかもね。
85ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 17:16:20
スプロケは2000km、チェーンは3000km使用なので、まだまだ使えそうな
気もするんですよね。

スプロケのロックリングの締め付けが強すぎて、フリーが微妙に歪んで
爪が抜けるなんて事例はないですよね?
86ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 17:43:25
そんなキロ数なんざ、、、おまえさんのメンテナンス具合にもよるし。
買った店もってけよ。
あと、変速調整おかしいとか、エンド曲がってるとか、、それこそフレームが
曲がってるとかな。
87ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 17:46:36
>>85
俺なんかスプロケ12000km(9sアルテ)、チェーン4000km(KMCのX9)だが
なんともない。

つーか
>ロックリングの締め付けが強すぎて
、ってお前素人ならトルクレンチくらい使え。
トルクレンチってのはプロの道具じゃなくて、経験の浅い
素人が正しくメンテするための道具。
88ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 18:10:52
んなこたない。
89ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 22:02:32
やっぱ9sならデュラチェーンよりKMCの方がいいよな。
90ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 22:11:55
10sだとデュラチェーンの方が良いの?
91ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 22:14:50
10sだと値段的に。9sだとSLを買わなければ。
92ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 22:55:35
づらチェーンってKMCで作ってるんだろ?
93ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 22:58:27
チェーン工場ってさ、機械から長〜いチェーンが延々と出てくるのかな?
楽しそう。
94ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 23:04:43
チャリンコにトルクレンチなんていらねーよ
ボルト1000回締めてこいや
そしたら何となく解ってくる
95ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 23:05:21
おばちゃんが一コマ一コマ組み立てています
96ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 23:07:17
>>94
使ったっていいじゃん。
何も問題無いでしょ。
97ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 23:08:32
>>96
ごもっとも
98ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 01:00:40
>>77
変速調整。
99ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 01:08:29
>>95
なごんだ。
100ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 01:25:11
むかし丸一日かけてラジコン戦車の金属キャタピラを組み立てたのを思い出しました
>>95
101ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 01:44:20
チェーンクリーナーの液が切れたけど
クレ556代用していい?
102ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 02:22:41
>>101
(・∀・)イイ!!
103ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 06:10:04
俺も、チェーンクリーナーの液切れだ。
でも、556は使わない。
安くていい液体を紹介してくれ。
104ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 06:17:41
食器用洗剤薄めたのでいいんじゃね?
105ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 07:21:18
灯油
106ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 07:35:18
ペイント薄め液
107ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 09:03:23
ブレーキクリーナー、、 なんてどうかなぁ
108ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 09:41:34
>>105
灯油はいいんだけど、バルビエリのケースが変形した。
今は、ミッシングリンクで着脱可能にし、
100均のケースに灯油、チェーンを入れひたすらシェイク。
後はホムセンのパーツクリーナーで脱脂。
109ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 10:50:42
ビンディングペダルの磨耗について質問させてください。
シマノPD-M540を使用し始めて4ヶ月経つのですが、
漕いでる時に左足のみ上下にガタを感じるようになりました。
用途は街乗りで、赤信号の度に左は外しますのでそのせいかと思うのですが、
いくらなんでも磨耗が早過ぎやしないか?という感じがします。
クリートは1ヶ月程前に左右共一度交換しました。
ペダル使用開始後の走行距離は2000km程です。

ttp://www14.big.or.jp/~number-2/No.1_ShimanoPDM540RP.html
の4番体カバーを交換すれば解決するのか?
それともクリートの後ろ側を嵌める部分は本体に付属しているので、
体カバー交換だけでは駄目でペダル買い換えになってしまうのか?
ネットを検索してみてもこの手の話はSPD-SLペダルに関するものばかりで
SPDペダルの話がありません。経験された方のお話を伺えればと思います。
110ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 11:12:27
4番が摩耗してるとガタ出るね。
111O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/10/01(日) 11:18:41
spdって、シューズの底のブロックが減ってもガタが出るよね。
112ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 11:40:47
>>110
やはりそうですか。近くのショップで取り寄せ頼みます。
113ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 21:16:44
フロント周りの設定で相談させて下さい。
旧XTのクランクとBBが安く手に入ったので、
他に必要な物を手に入れて交換しようとしているのですが
BBのスペーサーの噛ませかたで悩んでいます。

ALIVIO(FC-MC20)からXT(FC-M751)へグレードアップさせることになり
BBを(BB-ES-71)に変更することになりました。
最大歯数も変わるので(42T>44T)Fディレーラーを別途購入し、
現行のFD-M761:ハイクランプタイプに交換しました。
(これまで使っていた物は、型番の刻印がありません…
形状から、FD-M410の旧版だと思います)

ハンガー幅が68mmなので、BBへのスペーサー取り付けのところで
マニュアルではFC-M760、761の設定方法しかないため
761の物を参考にしてみました。
(2.5mmスペーサーを右側に2つ、左側に一つ)
そうすると、ワイヤーをいっぱいに引いてみてもトップへあげることができません。
物理的にもトップの歯へ届かない状態です。

取り付けマニュアルにあるトップギアとチェーンガイドの位置と一応同じなのですが
本当にこれで良いのかわからなくなってきました。

これまでのFC-MC20ではスペーサーは入っていませんでした。
クランク同士を比較したところ、ギア間の幅は同じように見えるので
スペーサー無しで良いのでしょうか…。

どなたかご教授よろしくお願い致します。
114ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 21:36:44
藻前らコレ見て勉強汁!

(36)自転車ができるまで
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B990601&i_renban_code=036
(129)自転車タイヤができるまで
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B030601&i_renban_code=129

(124) 「ローラチェーンができるまで」視聴不可……
115ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 22:30:07
>>100
むかーし半日かけて1/6単車プラモもチェーン組み立てたの思い出しました。
116ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 22:31:34
×プラモも
○プラモの
117ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 22:45:32
>>113
古いタイプ(クランクにシャフトはついてないタイプ)は、基本的にBBにスペーサー入れないよ。
旧モデルの取説はここで落とせる
http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
(トップページの「お客様相談窓口からのお知らせ」というところにリンクがある)
118113:2006/10/02(月) 00:48:34
>>117さん

なんと、やはりそうだったのですか!
それなら調整さえうまくやれば問題なくつきそうです。
今日はもう遅いので、明日もう一度チャレンジしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
119ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 08:19:19
BB-ES-71って68mm用なんでしょ?
だったらスペーサーはいらない
73mm用を68mmに使うときに右側にスペーサーが要る

ちょっと考えたら分かることだぬ
120ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 16:30:00
初心者です。
フロントディレイラーの異音を解消しようと思って
ストローク調整ネジやらワイヤーをいじっていたところ、フロントギアの変速が全然できなくなってしまいました。
何が原因なんでしょ?
121ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 16:39:39
>>120
ねじ締めすぎて、動けないんじゃないの
122O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/10/02(月) 16:46:55
123ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 16:52:43
>>120
一旦ワイヤー外して一からやり直すしかないんじゃね?
調整ネジ緩め過ぎてるならある程度締めこんでから説明書通りの手順で。

「全然できない」と言われても、もう少し具体的に説明して貰わんと、
細かいアドバイスの仕様がないと思うよ。
124120:2006/10/02(月) 17:00:28
みなさん有難うございます。
説明書通り、やってみますわ。
125ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 20:16:41
>>120
原因はオマエだっつの、ワケも判らんのに触るから。
126ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 20:17:15
リムがブレーキかすで黒いのがとれないのだがみんなどうやって落としてるの?
あとブレーキシューははじめからついてた奴なんだけど取り替えたら効果ある?
クロスのVブレーキのオヌヌメ教えてくれたらうれしい
127ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 20:35:11
>>126
おぬぬめのブレーキシューについて
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159524770/174-
128ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 20:54:57
A-HEAD の構造図 詳細図面などの在り処わかる方いますか?
129ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 20:56:15
そんなもんなくてもわかるじゃんwwwwwww

なにそれ
130ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 20:57:09
どうでもいいけど、ここ初心者スレじゃないっつーの。
120にしろ128にしろ、いったいなんなんだ?
131ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 20:58:38
初心者以前の問題だな。
自分で調べることも知らんのか。
132ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 21:01:19
きっとヘッドパーツを設計するから、CAD図面がほしいんだよ。たぶん。
圧入でヘッドチューブがわれないように、機械加工で必要になる適正な径を知りたいんだ。おそらく。
133ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 21:03:26
図の在り処もわかるし、実際にぶった切っている写真の在り処もわかる。
宝の山とか王様のサイトとか、HPのサイトとか。
134ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 21:05:28
>>126
リムサイドは砂消しゴムでスリスリ。
シューはコレかな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/br/brf700-4.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/swissstop/flash-g.html
135ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 21:07:23
何が悲しくてカプレオなんじゃwww
136ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 21:15:01
ロード用シュー使ったほうがコントロールしやすいじゃん。
まぁMTB用でもいいけどさ。
137ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 21:29:34
プッって言えばいいのか。
138ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 21:31:46
カプレオがあのシューなのは、タイヤの径が小さいから
MTB用のシューだと、タイヤに接触するからでしょ。
クロスのような26インチ以上のタイヤと思われる自転車で使う必要ない。
コントロールしやすいって・・・。
139ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 21:57:12
昔はハブによくグリス穴があいてるのがあったけど
なんで最近のはないのかな?
いちいちハブスパナで玉あたり調整めんどいし
ハブスパナもだいぶへたってきたので
ハブにグリス穴を開けようと思うんだけどいい?
140ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 22:06:06
グリスニップルは便利だけど、キッチリ交換出来なさそうであんまり好きじゃないなぁ。
141ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 22:08:50
ハブスパナを買い換えろよ・・・
142ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 22:19:16
カプレオシュー流用ってVブレーキスレだと
街乗りお勧めセッティングとして定期的に出てくる話なんだが、プラシーボなんかな?
VレバーとVブレーキ本体は同じとして、
S70C/M70R2などのV用ゴムとR55C2/R55Cなどのキャリパー用ゴムで違いは無い?
(Capreoに55mmシューが採用された理由は置いといて)

キャリパーブレーキがVに比べてコントローラブルなのは専らテコ比によるものということかしらん。
143ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 22:27:17
>>140
たしかにふき取るわけじゃないから多少は前のグリスが残るだろうけど
キャップと玉押しの隙間にゴムリングでシールされてるハブなら
中に砂利とか入ってないだろうからキッチリ交換出来なくてもよさそう
>>141
買い換えてもハブスパナってすぐへたってきちゃわない?
144139:2006/10/02(月) 22:34:01
穴あけるとして
T ハブの中心
U 外側のキャップ
V 内側のフランジのそば(サンツアー)
のどれがいいかな
145ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 22:41:22
>>143
そして空けた穴から亀裂が拡がってハブがイキナリぽっきりと真っ二つに割れるのか。
146ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 23:30:50
>>142
>街乗りお勧めセッティングとして定期的に出てくる話なんだが
あのスレのお勧めだなんて、はじめて聞いたんだが・・・。たしかにどうやら一人そんなことを定期的に書き込む奴がいたようだな。
俺が昔カプレオ舟ならVにも使えるという話をした後あたりから。あれはなんでそんなレスしたんだっけか、ドロハンかなんかだったような。
実際さ、XTRのレバーとブレーキ使ってるけど、カプレオである必要皆無。十分コントローラブルだし、効きもいいし。
リムサイドがセラミックコーティング等されているグレードならなおさら(たとえば完組みならクロスマックスとか、リムならDTのXR4.1)
一応、俺、カプレオとアルテ持ってるし使ってるから
カプレオが特に優れているなんて思えないんだけど。
147ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 23:39:28
>>144
やっぱりベアリングの玉に穴を開けるのがベストだぬ
148ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 23:55:09
ホームセンターで買った2kgのウエスの中に
「ファーストリテイリング」のタグが付いたシャツっぽいのがあった。
149ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 23:59:39
VブレーキのクロスバイクにXTR等のカートリッジ付けると
ブレーキ開いた時にフォークに当たってアウ〜ってならないのかな?
150139:2006/10/03(火) 00:04:51
>>145
そうならないように外側のキャップに開けることにして、リヤのほうがキャップが大きくて開けやすいと思って
まず試しに105SCのリヤ(FH-1055)の左側のキャップに開けたんだけど、
外からは樹脂のキャップだけにみえるがそのキャップの裏側に金属のワッシャーがはめ込んであって
ドリルの歯に食い込んでキャップがハブからはずれてしまい、キャップは圧入してあるだけのようなので
プラハンマーでたたいていれたがたたきすぎるとキャップがめり込んでしまい、
いったんはずして全方向均等にたたいて圧入し直したりして、予想外に難儀した。
しかもHGハブだからDeoreXTもそうだけど右側には開けられずこれでは右のベアリングにはグリスが届かない。
ボスじゃないからフランジの裏にも開けられないので、かつての6段フリーハブのようにど真ん中に開けなおそうとも思うが、
島野は近年フリー専用グリスを出したようだし、とりあえず右は放置でもいいかとも思う。
リヤの経験から強度面の心配はあるものの、フロントハブはハブの真ん中に開けることにした。
151139:2006/10/03(火) 01:33:17
ルックパテントのシマノクリップレスベダルにも穴あけ成功
152ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 01:55:20
>>146
あのスレはホント若干一名が定期的に書き込みしてるみたいだね。
シマノの汎用Vブレーキ用のシューの一番安いヤツでも
十分効果あるんだけどね。
153ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 07:45:37
>>152
S65Tあたりのことか。
俺ブレーキ系フルDEORE(シューはS70T)のクロスバイクに乗ってるんだけど、
時速35km/h超えるあたりからブレーキコントロールが難しいと感じるんだよね。
シューが新品の頃はまだよかったんだが、使い続けると溝がまだしっかり残っていても
カックンブレーキになってくる。(リムはこまめに掃除してるんだが)
カプレオ舟なんていうゲテモノに走るよりもブレーキレバーを上級に変えた方が効果あり?

>>149
干渉するみたいよ。メリダスレで泣いてるのが一名いた。
154ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 09:31:49
>>153
人柱になってくれ。
XTR舟やXT舟よりカプレオ舟+ヅラゴムの方が安いだろ。
サーボウェーブは君の用途には向かないと思う。
155ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 17:08:41
ハブのグリスアップと玉あたり調整のためにハブレンチを購入しようと思い
所有する3台のチャリのハブのナットの大きさをノギスでひとつづつ計ったんですが
11.、15、16mmの3種であることが判明しました。
で、早速、購入しようと思いこのサイズのハブレンチを探してみたところ、
11mmというサイズはなく、13〜17mmの範囲しかサイズがないとのこと。
正確に測ったつもりなんですが、本当に11mmというサイズはないんでしょうか?
つか、11mmが計測間違いであるとすると、15、16mmも間違いのような気がして
レンチの購入に踏み切れません。。。
一体、どのサイズを買ったらいいんでしょう?
156ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 17:18:28
チューブでも買うついでに店のおっちゃんに聞く
157ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 17:27:30
>>155
11mmであると思われるハブは何処メーカーの物?
158ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 17:38:12
わかんねえなら13〜17を全部買っとけ。

ついでに訊いとくがその3台のホイールハブのベアリングは全部が全部カップ&コーンなんだろうな。
159ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 17:47:34
>>157
11mmは、アレックスのホイールなんですがハブは無印なんでよくわかりません。
もうひとつはダホン・スピードP8純正のキネティックスのハブです。
ともに内側の調整用?ナットです。

ちなみにもう一台のはシマノのWH-R550なんですが15mmと16mmでした。

>>158
おそらくそうだと思うんですが・・・
160ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 18:01:57
>>159
R550は15と17だぞ、やっぱ測り方からあやしいな。
161ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 18:24:18
アレックスってさ、カートリッジベアリングが多くない?
162ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 19:01:44
多いっつーか、みんなそうじゃね?
163ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 19:03:59
ん?ハブは無印だからなんとも言えなくないか?
164ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 19:14:39
完成車付属の手組み仕様ホイールでリムがアレックスなら、
ハブは十中八九はフォーミュラだろな。
世に名高きグリスアップするだけ無駄なゴミハブ。
165ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 19:17:11
>>160
・・・落ち着いて計りなおしてみますw
お騒がせしました。。。
166ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 21:36:49
右ペダルが外れない(´ヘ`;)
ペダルレンチは持ってなく、いつも8mmでやるんだが
フレーム(BB側)から見てアーレンを時計回し(クランクを反時計)でいいんだよな?
もしかして逆かな?
異音が出てるので直そうと思ったが最初からてこづってる(´・ω・`)ショボーン
誰か つД`) タスケレ !!
167ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 21:41:38
>>166
いいんだよ
フレーム(BB側)から見てアーレンを時計回し(クランクを反時計)で
168ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 21:41:39
方向はあってる。
素直にペダルレンチ使ったら?
(使えるペダルなら)
169ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 21:49:50
>>166
読んでもどっちに回しているのか読み取れん。
取り敢えず「ペダルは左右を問わずフレームの前後方向の後ろに回すと緩む」と覚えてやってみ。
因みにJISのBBはペダルと逆に前に回すと緩む。
170166:2006/10/03(火) 21:51:58
アリガト!(´▽`)
春に引っ越してからペダルレンチが見当たらないんだ(´(・)`)クマッタ・・
もう少しトルクかけてみるよ
ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!
171166:2006/10/03(火) 21:55:56
取れたよ( ゚д゚)ビンゴー!
(TдT) アリガトウ
後は異音が取れなかったら「異音スレ」に逝くぜ
(* ^ー゚)ノバイバイ
172ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 23:09:20
クリンチャタイヤって脱着するうちにリムにはまりにくくなってきました。
ケブラービードって雨や経年劣化でビードが縮んでリムにはめにくくなるなんてことある?
173ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 23:16:44
経年変化って・・・何年物よ?
174ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 23:28:05
いや、半年3000kmくらい、だいぶ減って来たし代えようと思ってるんだけどね。
新品の時は苦労なくはまったのに、こないだパンク修理したらはまらなくて泣きそうになった。
タイヤレバーで無理矢理はめて帰ってきた。

雨、ブレーキの発熱、経年劣化とか何らかの理由で縮む事があるのかなと思って。
それともオレの気のせい?
175ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 23:29:03
ゆるくなって夜中に突然大爆発したことはあれど、固くなったことはないなぁ。
176O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/10/03(火) 23:56:58
>>172
ホイールに嵌めたままなら外れやすくなるけど、
外して置いといたら嵌めにくくなる気がする。
根拠は無いッス。

ぼくは、今やっとホイール3セットのタイヤ交換が終わった。。。
さすがにまとめてやるときついッス。
177ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 06:48:49
>>174
気のせい。
178ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 16:37:11
MTBチューブレスタイヤについて・・・

IRCのシラクXCチューブレスに五寸釘が刺さってパンクしたため
修理しようと思いますが、IRCのサイト見ると↓↓
ttp://www.irc-tire.com/bc/tires/ias.html
のように、「内側にチューブ同様の修理・・・」とありますが、
このパンク修理キットでの修理は駄目なんですかね??
ttp://www.panaracer.com/new/lineup/other/acce_me.html

どなたかご存知でしたら教えてください。
179ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 16:43:41
小さな針穴なら、Panaの修理キットで自動車とかと同じようにやればよい。
釘などだと、穴大きいから、裏側からパッチあてたほうがよい。
180ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 16:53:52
>>178
車のタイヤでもタイヤ専門店だとホイール外して内側からパッチあてて
直してくれる所もあります。
181ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 17:18:08
>>178
ダメじゃないけど、パッチ貼るだけの普通のパンク修理に比べて面倒でしょ。
しかも信頼性はパッチの方が↑。
182ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 18:35:25
>>180
その修理方法が正式なの。
外からプラグをヌッコむやり方は
簡易的な修理方法に過ぎん。
183ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 18:40:11
自転車チューブレスは簡単に云えば通常タイヤにチューブゴムをタイヤの内側全面に内張しただけだからな。
184ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 23:23:50
>>182
昔のスクーターはそれだったけどな・・・・。
185ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 09:45:09
>>184
昔も今も同じだ
186ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 11:35:51
カンチブレーキの外し方について質問します。
ブレーキが効いた状態にして、ワイヤーを緩め、
ワイヤー先端の玉状を外すのだと思いますが、、、、

上記の状態でもワイヤーの余裕が少ないので玉状の引っかかり部が外せません。
ワイヤーを緩めなければならないのでしょうか?
それとも根本的に何か間違っているのでしょうか?
187ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 11:43:19
きつきつの奴もあるけど、どこかアジャスター入っていれば、それを緩める。
ワイヤーQRがついていれば、それを開放する。

何も入っていなければ、がんばれ。
188ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 11:48:19
カンチばさみ つー工具があるけど、ま普通は187さんの方法だね。
オレはタイコをプライヤーで直接もしくはワイヤーかませて掴んで引っ張ってる。
189ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 13:04:17
どうしてもワイヤーのボルトを緩めたくないなら、
空気抜いてホイール外すんだな。
190178:2006/10/07(土) 13:53:04
>>179-183
みなさん、ご意見ありがとう!
私勘違いしてました、チューブレスは外からゴム切れ
差し込むのが正式かと・・・
さっそく従来の方法で修復してみます!!
191ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 14:06:45
>>190
自動車とか、分厚いのならそれだけど、自転車は薄いでしょ。
だからプラグではなく、だ。
192ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 14:15:09
187-189ありがとう。186です。

>>187
私のは、アジャスターが付いていません。
ワイヤーQRって何ですか?

>>188
「カンチばさみ」、という工具は?
検索しましたがヒットしませんでした。

193ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 18:49:34
夜 洗車してほったらかしてたら
朝さびてたよ チェーン
すぐ油ささなきゃならんのかね?
朝雨だったからかな
チェーンの水分はほったらかしだった

洗車後のチェーンの取り扱いはどうすればいいのでしょう
水分の飛ばし方は556?
194ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:13:49
ホームセンターにチェーン用潤滑油って売ってますか?
あれば、商品名とかもお願いします。
195ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:23:01
つ ミシン油
196ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 21:23:20
>>193
おれもやっちまった。

シンプルグリーンぶっ掛けた後、水で流して乾くまで放っておいたら
錆びがチラホラorz

水にぬれたままルブ付けていいの?
197ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 21:36:08
>>196
ぼろ布で水分をふき取って何でもいいから油をさす
これだけでぜんぜん違う
198ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 21:39:22
エバーズ1みたいな水置換性の潤滑スプレー吹いておいたら?

俺は以前車体を洗って最後にチェーンクリーナーでガラガラ洗って
すぐルブ付けてた、今はKMCにしたので洗う時はチェーンはずしておいてる。
199ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 21:43:24
たとえば夜洗車してエバーズ1とかを付けておいて
朝他の油をその上から付けてもよい?
混ぜるな危険?
200ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 21:59:47
錆取り→防錆の比較的安価で良い方法を教えてください
201ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 22:03:29
>>200
5-56をふんだんに使用
202ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 22:04:04
適当な油塗ってワイヤーブラシ(細かい毛の奴がいいかも)でシャカシャカ、
ウエスで拭き取って終了、または防錆剤塗布。
203ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 22:07:20
今日、フィニッシュラインのチェーン洗浄機
(中にブラシがついててグルグルまわすやつ。4500円くらい)買ってきた。
でも、よく考えたら、チェーンって一本2000円程度であるわけで、
そんなにしてまでチェーンの寿命を考えなくてもよい?
チェーン洗浄の意義を教えてえろい人。
204ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 22:12:11
>>203
こまめなチェーン清掃はチェーン、スプロケ、チェーンリング、プーリーの寿命を延ばす。
そしてなにより気持ち良い!
205ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 22:13:30
ンギモチィィッ
206ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 22:17:27
>>203
4500円でガラガラ買う

1回1000円で友達のチェーンを清掃

億万長者
207200:2006/10/07(土) 22:31:17
>>201>>202
なるほど錆取りに5-56や油とは思い付きませんでした
208ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 23:25:09
>>206
それだ!
209ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 23:34:15
エピックの場合、油分を完全に取ってから使用するように書いてあるが、
その場合は洗浄後にどうしたら良いだろう?
さび止めに油や556使うとエピックが乗らないし・・・
210ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 23:37:05
洗浄になに使ってんだ??
パーツクリーナーなりでしっかりやってれば、脱脂した状態になってるんじゃないか?
というか、なってるよ。
かなり念入りに脱脂するなら、チェーンをはずしたほうが楽だよ。
スプロケもやっとかないと無駄になるし。
211ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 23:42:15
>>209
パーツクリーナーで脱脂後、すぐに塗布でいいじゃない。
212ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 23:45:04
なんの質問なんだ。防錆の方法なのか?脱脂の方法なのか?
213ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 23:45:06
俺は洗車なんかした事無い
洗剤使うなんて とんでもないと思っている
精々 ぬれ雑巾で拭く程度にしている
どろんこ MTBは例外と思うが....
214ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 23:50:42
>>203
チェーンが汚れる度に新品と交換してたら分かると思うよ
215ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 23:52:32
オレも車やオートバイは洗うけど、自転車は洗わないな。
それほど防水防錆処理?されてないみたいだし、
丸洗いなんてしなくても面積が狭くて部品が細かいからクリーナーで拭き上げる方がきれいになる。
216ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 00:02:33
愛があれば錆なんか出ない
217ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 00:08:36
錆は化学反応で愛とは関係ない
オレの愛はとっくに錆び付いているが
218ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 00:10:17
洗車は水使わないで車用の使い捨ての拭き取りクロス使ってる。
219ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 00:17:15
ホムセンで買ったウェスにファーストリテイリングのタグが付いてた。ブランド物だ!
220ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 00:17:45
ぼろ布屋からぼろきれ5kg買ったw
布5kgってすげー量だな、数年持ちそう
221209:2006/10/08(日) 02:31:48
1.チェーン外して灯油シェイク

2.中性洗剤で残留灯油洗い

3.エアガンで水分除去

4.しばらく干す

5.その後エピック注油

4が一晩干す時が有るのでその間に錆びるかな?
と思っての質問でした。
222ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 03:14:37
>>221
2.をパーツクリーナーに変えればいいじゃん。
綺麗な灯油ならすぐに流せるし、
水を使わないからクリーナーが乾いたらすぐに次の作業に移れるし。
223ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 03:49:09
IPAシェイクでいいじゃん
224ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 03:52:49
洗った後パーツクリーナーでいい?
225ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 04:46:54
あぁそうか、車の水抜き剤(IPAのみの物)使っていいのか
226ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 09:05:17
なんでそう小難しいことを考えるんだろう、、、、
そんな暇なんだろうか
227ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 21:33:50
インデックス調整でディレイラーからのカチャカチャ音って完全に消せる?
228ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 21:44:15
>>227 原因による
229ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 21:45:56
>>221
2.灯油まみれのチェーンに点火して飛ばす。
230ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 21:51:28
>>229
まずあんたから
やった写真・動画などをうp
231ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 21:54:36
俺は・・・

1.チェーン外して灯油シェイク

2.ウエスを敷いてブレーキクリーナーで脱脂

3.注油

4.ウエスで余計な油をふき取り

10分も掛からん(-。-)y-゜゜゜
232ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 22:03:47
チェーン外して、灯油シェイク

ウエスで拭く

IPAやブレーキクリーナーシェイク2回

注油

拭き取り



俺と似てるな。
233ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 23:24:19
1.FLのSpeedClean一缶使って駆動系周りの汚れを吹きまくる

2.注油
234ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 23:25:30
1.チェーンクリーナー&エコテック
2.注油
235ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 23:31:39
一見手順が少ないが、時間がかかるんだよね・・・。
236ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 23:33:26
時間のないときはメンテなんかしない
237ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 23:41:16
1.オイルをチエーンにぬる
2.ウエスで拭く
ではだめなのですかOrz
238ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 23:45:14
>>229
そんな簡単に灯油に火は付かんわさ
239ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 00:03:30
液温上げないと良く燃えないね
240ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 00:37:54
先ず気化させないと、で、灯油は気化し難い。
241ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 03:12:45
そこでホワイトガソr(ry
242ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 03:32:46
家を点火するほうが先ですた
243ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 15:29:46
すんません、
Deoreハブばらすのには、何ミリのハブスパナ
いりますか?
244ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 15:50:31
すまん、ここでいいのかわからんけどちょっと知識ある方にお聞きしたい。
07のレコードで自転車組んだんだけど、このスケルトンブレーキは
一体どうやってホイールはずすのでしょうか?w
今までシマノばっかだったので・・・
それとも、カンパって前のレコードからこういう仕様??
245ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 16:03:08
>>244
噂によると、エルゴパワー側に解除レバーが有るって聞いた。
俺は見たことも触った事も無く、信憑性が無くてスマソ。
246ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 16:04:46
>>243
13,14,15,17
247ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 16:12:06
>>245
ありがとうございます。
そのとおりでした。
カンパスレで解決いたしました。
にしても、シマノとの発想が違いすぎて
考えだにしませんでした・・・w
ブレーキの説明書見ても、全くリリースのことがないんだもんなぁ
248ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 16:13:41
灯油シェイクした後って洗浄・脱脂しなきゃいけないの?
249ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 16:18:06
もう灯油はいいよ
250ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 16:20:13
>248
灯油は揮発性が低いからね
251ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 16:24:37
>>244
前13と17
後15と17
252ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 16:58:17
ウエスって洗って再利用するものなんですか?それとも使い捨て?
253ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 17:00:36
>>252
使い捨て
254ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 18:22:28
7800のクランクに違和感があったので、クランク外してベアリングを手で回してみた所、
ガタと言うかザリザリした感触があったんだけど、これって要交換?
ベアリングだけ抜いて交換したりは出来ないのかな?
255ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 18:25:02
純レース用ですので、走行毎に交換です。
廃棄してください。
256ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 18:27:58
>>254
ベアリングを回したと云うよりゴムシールを回しただけの感触じゃね。
257ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 18:38:51
>>254
できるよ。工具スレ参照。
でも、新しいクランクアダプターを買ったほうが安いよ。
258254:2006/10/09(月) 19:14:15
>>255
破産しちゃう!
>>256
今、シール外してみたら、どうもベアリング本体がイカレたみたい。
交換してみるよ。
>>257
交換用ベアリングもあるんだ、しかし工具が高いね。
とりあえず今回はBBごと交換して、
ゴミになったBBからベアリング抜いてベアリング屋さん行ってみる。
上手く行けばスペアに出来るしね。失敗しそうだけど・・・
259ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 22:28:07
島野のクリップレスペダルにがたがでてるから分解したいんだけど
シャフトを本体に留めてるねじはクランクに留めるねじのように
右は右ねじ左は左ねじになってたりするの?
260ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 22:35:37
>>259
その前に球あたり調整工具を買ったのかと
261ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 00:20:58
>>260
球あたり調整工具?とりあえずグリスアッ部だけでも
262ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 01:24:40
263ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 01:29:37
>>262
どうもありがとう(´ー`)
264ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 13:13:38
ブレーキインナーにテフロングリスを塗ってアウターに納めたらめちゃめちゃ引きが重くなった。

やっぱりグリスは塗らない方がいいのかね?
265ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 13:18:24
>>264
MTBならば泥、水の浸入防止の為にやるのならばありだけど
動き軽くしたいのならば、オイルが正解、頻度はあがるけどね
266ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 13:18:56
グリスが硬すぎか量が多過ぎじゃない?
ま、耐水性最強&長持ちって事でいいんじゃないの?
267ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 13:27:33
>>264
もう一度抜いてインナー拭いてみたら?
それでも駄目ならアウターの口からパーツクリーナー噴射
268ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 13:46:53
>>264
>テフロングリスを塗って
他に原因があると思われ・・・・
269ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 15:46:03
一度拭いてから入れたらすごく軽くなったんだけど
耐久性とトレードなんかね?
270ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 16:09:21
そうそうそう、油圧をオススメします、MTBなんでしょ。
271ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 20:08:13
油圧嫌いなんだよ
HS33からVに変えたの

引きが軽くて効きがよいので変えて良かった
272ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 22:54:04
>>269
シマノのアウターに入っている専用グリスはかなり柔らかいし量も僅か。
俺はそのグリスも最初からスプレークリーナーで洗い流してからルブを吹き込んでいる。
273ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 23:00:19
>271
テフロンコーティングのインナーにすれば?
274ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 23:06:13
そこでClarksのインナーですよ
275ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 23:18:32
クラークのプリルブ最高で〜す!
テフロンは微妙
276ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 00:11:02
インナーとアウターの相性ってのは無いのかね?
あ、メンテじゃなくなってるな スマソ
277ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 06:58:43
>>276
相性というよりたとえアウターワイヤーやインナーワイヤーでも安物は安物でしかない。
完成車に付属のジャクワイヤとかのままなら
取り敢えずシマノのデュラやXTRのワイヤーセットに換えるだけで全然引きが軽くなる。
278ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 09:48:32
おまえらの中でYのワークスタンド使ってる人いませんか
ttp://www.jitensya.co.jp/y/original-yc-100.html
アルミだったり耐荷重書いてなかったりしますが、PCS-9あたりと迷ってます
279276:2006/10/11(水) 10:22:04
>>277
いやいや、そうじゃなくって
インナーもアウターも良いの使っても、メーカー違いで相性があったりするのかな?
って意味ね
280ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 15:55:50
>>279
マトモに答えてないのが答だってのが判らないかね。
281ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 17:40:34
>安物は安物
どうしてもこの手の話しにしたがるアフォはどの板にもいる
282ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 17:53:37
今日初めてスプロケ外したんだが、
シマノのロックリング抜きを差し込んで回したときに
ガタガタするというか妙なクリック感があるんだが、
こういうもんなの?
283ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 17:56:56
>>282
ロックリングとスプロケの当たり面を観察してみ。
284ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 18:51:24
>>280
なにさまだよw
285ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 20:06:53
>>282
そういうもんです。
286282:2006/10/11(水) 20:14:09
>>283,285
さっき見直してみたら接触面に溝が切ってあった。
あれのせいか…
初めてだったから何か間違ったことしたかと思って不安だったが
これで安心して乗れそうです。
thx。
287ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 22:52:33
ホイールつけるときどのようなコツがあるのでしょうか。
自分でやるとだいたい傾いたりしていて結局お店任せ。
自分でやって満足したいです。
288ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 23:03:44
>>287
車種は何?
傾いちゃうって事はトラックエンドとか?
フレームとの隙間を確認したり、真後ろから遠目に眺めて傾きがないか確認したり、
って所かなぁ。
289ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 23:11:35
今日、ロードで近くのスーパーに買い物行った帰り、横着して買ったものをSTIレバーに引っかけながら走ってたら、
見事に購入したペットボトルが前輪に・・・。
スポークが曲がっちゃったらしく、少し前輪が振れちゃってるんですが、
修理を自転車屋にお願いしたらおいくらくらいかかるでしょうか?
290ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 23:14:00
そろそろ
「修理代がいくらかかりますか? という質問は直接自転車屋へ。」
というFAQをテンプレに入れるべきだと思うのだが。

>>289
291ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 23:19:41
>>287
力を入れると動くくらいに軽くナットを絞めて
微調整してから本締め
292ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 00:18:31
シートポストの固着防止にグリースに砂を混ぜて塗るのはどうだろう?
293ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 00:29:19
>>288
少し前のOCR2です。
自分がホイール付け変えると調子悪くなる…
店もってくと「傾いてるね…いい加減勉強したら?」
orz
>>291
やってみます。ありがとうございます!
294ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 00:52:02
>>289

ホイール点検 3500
これは機械で点検するよ

スポーク圧減衰作業 500
前ホーク解放     250
触れ取り準備だよ

リム触れ取り 4500
機械と手作業

ハブの耐圧検査 3000
非破壊検査だよ

クリーンウオーターフレッシュアップ 2000
ホイール全体をコーティングする

ぶつけたんならこれくらいだと思う
他に何かあったっけ?
295ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 00:56:16
>>294
>非破壊検査だよ
そりゃそうだろう、破壊した時点で検査の必要なくなるだろさ。
296289:2006/10/13(金) 00:57:18
本来なら自転車屋に聞くべきなんですが、明日から約1週間、
仕事の都合で全く聞くことが出来なかったので質問させていただきました。
「だいたい」でも知っておけば少しは安心出来るので・・・。

>>294
細かなお値段、ありがとうございます。
約15,000円、結構するんですねぇ・・・。orz
めちゃくちゃ高い勉強代になりました・・・
297ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 00:57:46
ダイナミックバランスも取ってあげて!
298ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 01:06:36
>>292
似たようなのがあるよ。
http://www.freeride-jp.com/maisyu_up/mtb_saikou_m/carbon_gurisu/carbon_gurisu.html
(固着防止じゃなくて、滑り止めだけど)

>>293
>291はナット止めで、ホイールを固定する位置が変えられるものの話。
最近のロードなら、軸をしっかりエンドに入れてやればホイールはまっすぐ付くようにできてる。
ならなかったらホイールかフレームが狂ってるから、
(ショップの人がやってまっすぐ入るなら、狂ってるって事は無いけど)
変にホイールの固定位置ををずらしちゃいけない。
ホイールを固定する前に、ぐっとホイールを上に向かって引っ張ってやったり、
ドン(じゃ強すぎるけど)と自転車を落としたり、
地面に置いた状態でサドルにぐっと力入れてやればちゃんと入るはず。
299292:2006/10/13(金) 01:37:32
>>298
>似たようなのがあるよ。
それは知ってたんだけどね、ホムセングリス+砂なら何処でも手に入るし
何より安上がり。
300ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 01:37:33
ストレートドロップエンドにクイックリリースで
傾いて入れられる奴のほうがめずらしい。
301ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 01:43:36
>>299
じゃあやれ。


以上。
302:2006/10/13(金) 01:47:37
ククッ
303ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 01:48:15
>>299
てきとうな砂じゃ目が粗過ぎる気もする。
304:2006/10/13(金) 01:50:20
メリケン粉にしなさい
305ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 01:53:48
砂時計の砂が良さそう。
あれは粒が揃ってるからね。
306ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 06:56:36
砂が入るほどの隙間があるってのもすごいな
307:2006/10/13(金) 08:36:23
君は黄砂を見た事ないのかな?
308ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 09:33:39
黄砂集めてグリスに混ぜるのか?w
309ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 09:39:01
そも固着防止ならグリスだけで充分で砂要らんだろ。
310ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 13:01:44
グリスは滑りやすくなるからなあ
311ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 14:25:28
砂鉄
312ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 14:28:24
鉄やステン切ったときの切り粉
313ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 14:32:23
粗いコンパウンドとかじゃ駄目なん?
314ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 14:37:16
粉のクレンザー
315ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 16:31:16
ホムセンで↓こんなモノ見つけた
boll.co.jp/shop/catalog/product_info.php?cPath=71_46&products_id=268
boll.co.jp/shop/catalog/product_info.php?cPath=71_46&products_id=237
チューブ入り950円で余り安くはないが・・・・。
316ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 16:34:28
>>315
ねぇ、なんでおかしなアドレス記述するの?
317ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 16:36:20
>>315
自転車の何処に使うの?
318ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 16:38:11
アドレスは普通ジャネ?
用途は不明ジャネ?
319ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 16:44:27
>>316
そのままコピペしてごらん
>>317>>318
>>292から読んでごらん

で、思い付いたが、ホムセングリス+松ヤニ粉でいいんじゃね?
高校生や学生なら野球部いって使わなくなったロージンバッグ貰ってくる。
320ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 16:50:44
グリスなりスレッドコンパウンドなりでいいじゃん。
321ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 16:53:33
>>320
もう一回>>292から読んできてごらん、飛ばしちゃ駄目だよ。
322ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 17:03:57
案外クレヨンとかいいかもよ! (※脳内)
323ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 17:26:45
そもそも、まともなシートポストで、ちょっとグリス塗ったくらいで
滑って困るような品があるのか?
324ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 17:28:56
ハイハイ
325ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 18:16:50
はいはい
326ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 18:17:40
あるよ
327ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 18:20:24
まともじゃないシートチューブがあると理解
328ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 18:21:01
ハイハイ
329ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 18:22:36
ばぶー
330ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 18:54:45
新星方形は切るしかない
331ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 03:11:19
友人の自転車のカップアンドコーンのBBを外そうとしたら左ワンが外れませんでした
よくよく見てみると組んだ店(工場?)が無理やり締めこんだのかワンが斜めになったままほぼ完全に圧入されていました…
人力ではびくともしないです、斜めになってるから軸がガッタガタ…
このフレームはもうだめかもわからんね(´・ェ・`)
店に頼んだのですがめんどくさがってやりたがらないのです、どなたか妙案を…
332ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 07:56:30
>>331
1.とにかく外す
2.リーマーかけて、イタリアンでタップかける
3.ウマー
333ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 08:29:39
>>331
うちに来たら、強力インパクトレンチでとにかく外すだけなら出来るよ。
高い自転車でも、完成車だとそういうふざけた組付けが、割合としては少ないけど存在するんだよね。
中国人や台湾人が、マニュアルどおりにインパクトレンチでガリガリ締め付けるから…
334ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 08:53:28
時間が経っていても、まずは買った店に持っていくのが順序だと思うけど。
ダメージが大きいのであぼんだね。
335ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 10:04:36
マニュアルどおりならマニュアルが悪い
336ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 11:32:52
家に置いてあった自転車を修理して乗ろうと思ってまして、
車体が錆びすぎているのでオールペンしようと思っているんです。
なのでパーツを外していたのですが、チェーンがフレームから外れずに困っています。
スプロケットからは外れて、フレームのリア部分で輪みたいになっています。
チェーンはシームレスのようです。
どなたか親切な方、このチェーンの外し方を教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
必要であれば写真もupします。
337ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 11:36:09
2年間おしっこをかけつづければ切れます
338336:2006/10/15(日) 11:38:02
やはり切るしかないですか?
チェーン変えろってことですね。
339ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 11:48:28
金ノコでフレームを切るといいですね。
340ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 11:51:22
>>336
チェーン切りという工具で切ってください。
それだけ放置されていた自転車ならチェーンも新品にした方が良いと思われ。
341O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/10/15(日) 11:54:45
>>338 :336
フツーに動くなら油さしてそのまま使えばオッケー♪
交換する部品はタイヤとかブレーキシュートとかのゴム製品と、ワイヤー類の消耗品。
チェーンに関してはチェーンカッターで検索汁。
342レアメタル:2006/10/15(日) 12:07:00
>>336
チェーンには必ず一コマ繋いである所が有るよ
チェーンを回しながら、よくピンを見て!一個だけ断面が微妙に違うから
そのピンをチェーンカッターで外してやればOK!

ただ、その時、ジョイントピンを完全に抜いてしまうと再使用が出来なくなるから
片側のプレートに残しておく事

外したチェーンはよく洗っておくと組んだとき気持ちよいよ
ペットボトルに外したチェーンと灯油を入れてシェイク!
何回か繰り返してやると綺麗サッパリ!組む前に給油をお忘れなく

チェーンカッターはホムセンで1500円位です



343ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 12:47:33
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chanekiri.html

チェーンの切り方つなぎ方
344なめえなし野郎:2006/10/15(日) 13:22:36
はじめまして。
カンチの付け外しをお願いいたします。
先日外してしまったんです・・・
345ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 13:27:21
>>344
取り外した台座を持ってビルダーへGO
ロウ付けしてもらいましょう。
346ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 13:27:25
>>344
これじゃ参考にならない?
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/brake/SI-8A20A.pdf
何が解らないのか詳しく書くといいかもしれませんね。
347ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 13:28:36
台座の事なのか?
348ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 13:30:14
3000kmほど使用した10速アルテのSTIレバーに注油をしたいのですが、
粘土が高めのオイルを使ったほうがいいでしょうか?
349ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 13:32:13
>>348
いいえ、ラスペネでもぶち込んでください。
なぜなら重いオイルでゴミを吸着してくると、STIレバーでは
それをクリーニングする術がないからです。
分解するしかありません。
350345:2006/10/15(日) 13:32:56
古いロードのフレームをシクロっぽくしようかなと最近思っていたからつい・・・
カンチ台座を取り付けることを考えていたからカンチの取り付けイコール台座のロウ付けと頭の中で完結していた。

すまん。
普通は本体だよな・・・
351なめえなし野郎:2006/10/15(日) 13:34:39
はい。ブレーキ握ってもかからないんです。(T_T)
352ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 13:37:32
>>351
画像見ないとなんともいえないが、おそらくタイコを外しただけだと思うので
同じような形の穴にねじ込んどけ。
353なめえなし野郎:2006/10/15(日) 13:38:58
いまTRY中です。
354なめえなし野郎:2006/10/15(日) 13:42:45
ブレーキはかかりましたが、ブレーキレバーのタイコが掛けるごとに外れるのですが・・・
355ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 13:45:52
レバー側のタイコが外れる・・・はて、何故だ?
画像クレ。
356なめえなし野郎:2006/10/15(日) 13:46:07
↑ワイヤ長いですか?
357ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 13:59:31
>>356
346は見た?
型番違うかもしれないけど、基本は一緒だよ。
358なめえなし野郎:2006/10/15(日) 14:03:26
どうやって写真はっつけるの?パパぁ・・・これ先に答えて・・・
359ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 14:08:10
360なめえなし野郎:2006/10/15(日) 14:18:26
画像がありません。と出ます。
361ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 14:25:48
じゃあ、ここの「あぷ小」使えば?
http://www.2chan.net/
362なめえなし野郎:2006/10/15(日) 14:30:44
ギリ×2OUTでした。(502KBだったから、でかいっていわれた。)
363なめえなし野郎:2006/10/15(日) 14:33:41
圧縮します。それであぷ小つかいます。
364なめえなし野郎:2006/10/15(日) 14:43:33
圧縮しても無理ですた。漏れ、もうできないかも。(T_T)
365ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 14:49:07
泣くな
頑張れ
366ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 14:54:48
近所に自転車屋は無いの?
ブレーキ廻りは命に関わるからプロに見て貰いなよ。
367なめえなし野郎:2006/10/15(日) 15:05:37
あるけどそこのじじい何にもしてくれない。もう無理だって言われたが、
家の母が直してくれた。チェーン外れただけだったのに・・・・・・・・
368なめえなし野郎:2006/10/15(日) 15:17:17
ありがとうございました。下のワイヤ引っ張ったら直りました。すいませんでした。
369ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 15:27:25
>>368
そ、それ・・・本当に乗っても大丈夫か?
370なめえなし野郎:2006/10/15(日) 15:46:57
別に大丈夫でしたけど(^0_0^)
371なめえなし野郎:2006/10/15(日) 15:49:21
皆さん答えられない時間or日付けってありますか?
今度また来ようかと思うんですが。
372ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 15:50:07
>>371
2CHでそういうのは嫌われるぞ
373なめえなし野郎:2006/10/15(日) 15:53:44
↑の質問別に答えなくてもいいですが・・・
この質問には答えてください。
@Myチャリのタイプは?(ロードとかMTBとか。)
Aチャリドリって知ってますか?→やったことありますか?
374ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 15:56:18
キタコレスルーシル
375なめえなし野郎:2006/10/15(日) 15:59:26
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
376ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 16:04:40
今なんかゴミみたいなものが見えたような
気のせいか
377ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 16:19:15
ボスフリータイプのスプロケ外そうと工具セットしてモンキーで回してみてもビクともしません・・・
なにかいい方法ありませんか?
378ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 16:20:40
>>377
もちろん正しい工具を使ってるんだよな?
379ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 16:37:09
>>378
シマノ TL-FW30 ボス抜き工具(ボスフリー抜き)です。
ガチガチでさっぱり回りません・・・
周りにグリス塗ってみてもさっぱり・・・
380ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 16:40:27
うきー!
うひゃー!
きー!
ぎゃー!
うぎゃー!
ぴー!
ぐー!

どれでもいいから奇声をあげてやってみな。
381ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 16:44:36
個人的お勧め

えんやはー!

「えんや」で体重を入れ始め、「はー!」で一気にいく。
382ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 16:45:12
5-56吹いて一日放置。
383ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 16:50:06
長いレンチ使えばいいじゃん。
384ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 17:09:52
>>379
OK。
皆が言っているように気合というか、力のかけ具合が大切だ。
俺のオススメは、「チェストーーッ!」だ。

ちなみに俺は一度だけ、スプロケをチェストーッ!したら
工具のチェーンが切れてどえらい目にあったことがある。
くれぐれも無理をせずに、本当にそのスプロケを外すのに
それだけのリスクが見合うかどうか考えるのも良い。
385ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 17:26:46
ボスフリーなんだからヌンチャク無しでしょ。
モンキーに蹴りを入れちまえ!
386ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 18:17:43
ロードに空気を入れてみたのですが、バルブを取り付け後に少し空気が漏れる音が
していたのですが、そのまま空気入れのメータ通りに8気圧程入れた後に
バルブを取り外した際に大量に空気が抜けた音がしたので、再度バルブを付けて
メータを見てみると6気圧程まで下がっていました。これは、最初のバルブの取り付けと
外し方が悪いのでしょうか?

使っている空気入れは、GF-55Pです。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FTOL06
387379:2006/10/15(日) 18:19:31
回った!!と思ったら工具なめました・・・
まだ他の面は大丈夫なのですが、暗くなってきたので今日は断念。
とりあえずロックリングの周りに556吹いときました。

皆さんサンクス。
本当に外れるんだろうか・・・
388ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 18:31:19
>>386
奥に押し込みすぎてるんじゃないかな
389ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 18:37:02
>>387
は?なめる?どこを?

なにか根本的に間違ってる気がするな、、、、、
390ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 19:41:24
>>387
一応書いておくが、
フリー体とギアを分離したいならその工具じゃだめだからな。
そいつはフリー体(とギア)をハブから取り外すための工具だ。
391331:2006/10/15(日) 19:56:16
>332
>1.とにかく外す
まったくその通りなのですが… インパクトレンチを持っている知り合いもいないし
もし駄目そうなら友人には信頼できそうなショップで新車買うのを勧めておきます

>333
そのお気持ちだけで十分でございます(ノД`)
392331:2006/10/15(日) 19:59:06
>>334 >>335
もうなんたらカメラで買うなと言っておきます(ノД`)
393ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:05:15
>>340>>342>>343
ありがとうございました。

非常に助かりました。
ご親切にしていただき、非常に感謝しております。
394ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:36:23
初めてアルテのカップ&コーンのハブ使うんですけど、グリスアップの
頻度みたいなのがあれば教えてください。
使いはじめもグリス入れた方がいいんですか?
395ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:37:17
1年に一度でいいよ。
あとは走行状態によるから。
396394:2006/10/15(日) 20:43:43
>395
ありがとうございます。慌ててハブスパナ買わなくても大丈夫そうなので
ちと安心しました。
397ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:52:42
拘る人はデフォのまま使わずに、自分のお気に入りのグリス詰めて
気が済むまで玉当り調整するらしいよ。1,000キロ走ったらグリスアップ
して、もう1,000キロ走ってグリスアップ。2,000キロから本領発揮だって
言ってた。
398ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:55:40
新品ハブ、グリスちょこっと事件以来、
ハブ買ったらまずは開けてる。
399ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:57:37
>>398
グリスちょこっと事件って何?
400ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 21:03:03
>>399
ハブを開けたらグリスがチョコレートのようにあふれ出して俺の股間を蝕んだ事件
401ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 21:12:57
そしてハブ相手にズッコンバッコンやった事件
402ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 21:30:30
今から思い出しても恐ろしい・・・
亀頭に絡みつくデュラグリスの魔の手・・・
403379:2006/10/15(日) 21:33:15
>>389
つかってるモンキーレンチがパークツールの300mmの大きめなやつなのですが
半分くらいしかボス抜き工具に当らなくて、力を入れた時に
すっぽ抜けてしまいました。
その時にボス抜き工具の六角形の角の部分をレンチが削ってしまったのです。

>>390
スプロケットの交換をしたかったので、工具スレとか見たら
それだけで充分のようだったのですが、間違ってますでしょうか?
404ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 21:44:06
>>403
面接触のメガネレンチか、ソケット使え、舐めた程度にもよるが、
回すとき角使わないから大抵は大丈夫。
オープンエンドスパナやモンキーは極力使用を控えるべし。
405ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 21:46:24
パークツールってアジャスタブルレンチ売ってたんだ。

ちなみに俺は(めちゃ高いが)アジャスタブルレンチの代わりに
クニペックスのプライヤーレンチの一番デカイ奴使ってる。
アジャスタブルなんか怖くてつかえない。
406ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 21:49:27
>>405
プライヤーレンチ180mm愛用してるけど、かなーり撓るので、
固着したようなのにはちょっと使う気にならない。
300mm のは大丈夫?

漏れなら、1/2 32mm のソケットだな(本当は3/4 の方がいいんだろうがそこまで手が回らない)
407ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 21:54:19
>>406
300mmもしなるが、あのしなりが安心感ある。
グググッッッジュゴッって感じでまわしてくれる。
PBのアーレンキーのしなりと同じイメージ。

まぁ確かにソケットが一番確実なんだけど、自転車の場合
汎用性がな・・・。
408379:2006/10/15(日) 21:56:15
>>404-405
レスありがとうございます。
とりあえずモンキーあれば見たいな事を言われたんで
ボス抜きと一緒に購入したんですよ。

メガネレンチかソケットレンチですね、工具に合うやつを今度探してきます。
409ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 22:11:54
>>399
買った日に雨降ってたから暇潰しに開けたら「え?これだけ?」ってほどしかグリス入ってなくてね。
グリスっつーか、粘度の高いオイルがちょこっと付いた程度だったな。
それ以来ハブ単体や完成車買った日にカップ&コーンなら必ず開けてる。
410ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 23:19:19
>>409
怖くてシールド買えないな。
俺も今度から気をつけよう。
411ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 08:54:05
シールドは問題ないだろ
412ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 08:58:08
自転車界でシールドシールドといっているものは、実はシールベアリングである件
413ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 11:00:13
シールドベアリングも シールベアリングもごっちゃになってるってことか?
414ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 18:28:39
どうせシールからシールドにわざわざ打ち換えるのは一部のマニアだけだし。
415ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 23:51:09
トルクレンチって必要?
416ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 23:52:35
微妙
417ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 23:53:06
所有欲は満たせるよ
418ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 23:57:02
>>415
指定トルクがどんなもんか知っとくために
何度か使って、感触くらいは覚えておいたほうがいい。

後はまさに微妙か。カーボンパーツのときに使ったりするけど。
買うにしても、プレート式を1個(あるいはトルク範囲の関係で2個)でいいんじゃないか。
どうせ自転車はグリス塗ってとりつけろって書いてあって、
「え、、、いいのか。指定だもんな・・・」と思ったよ。
419ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 04:35:37
>>408
メガネレンチでも抜けなかったので、軽く百均で買ったゴムハンマでメガネレンチを叩いたら、やっと回った。
当方 そんなに非力でもないけどね。
当然、新しいボスフリーには油をつけてしめれ
420ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 06:56:21
>>415
素人なら買った方が吉。
プロは先輩から受け継げるから不要だと思う。

指定トルクで締めると意外なほど弱いことに驚いた。
結構締めすぎな人多いんじゃない?
特に最近のパーツはデリケートになっちゃったからね。
421ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 07:13:43
テルクレンチ最恐!
422ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 18:20:40
自転車でトルクレンチが使える場所は少ないね。
423ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 19:46:22
>百均で買ったゴムハンマ
アレは価値有る100円だ
424ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 20:01:02
シフトのアウターワイヤーって、外径が少し細いのもあるんだね。アウターキャップ付けたら、みょーにガバガバしてた。
初めて知った、十年目の秋。もったいないからそのまま使ってるけど、こんなんでいいのかな?
425ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 20:05:19
>>424
それはアウターキャップがブレーキアウター用なだけだろ。
426ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 20:10:27
>>425
シフトアウターも5mmのがあることを知らないとか?
427ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 20:13:35
>426
読み飛ばしてやればいいのにw
428ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 20:46:02
>>422
4mm、5mm.6mmのヘックスボルトと
BBワンズ,スプロケのロックリングは必ず使いますです。
429ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 20:49:17
少ないと思ってるやつはそれで良いし
全部トルクレンチ当てないと気が済まないやつはそう思わないだけで
430ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:06:28
俺もそうだけどここにいるのはカーボンフレームなんか買えない
貧乏人ばかりだからね、関係ない。
431ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:07:22
>>430
パナモリに日東クロモリステムですがトルクレンチ使用してま〜す。

要はオーナーの性格の問題。
432422:2006/10/17(火) 21:13:55
オレはハゼットのトルクレンチ2本使ってる。
主にクルマやバイクだけど。
スナップオンも持ってるが、設定値でボタンが飛び出すハゼットが一番使い良いよ。
433ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:23:54
>>432
それが言いたかったのね
434ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:26:51
>>431
わざわざ買ったんならお金勿体ないね
435415:2006/10/17(火) 21:44:42
いろんな意見が聞けてよかったです。
購入して、全部確かめながらメンテしようと思います。
436ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 23:04:21
2年間DUKEのサスペンションのOHをしていないんだけど、
一度OHしたほうがいいのか?
草&耐久レースと通勤などで使っています。
それとモーションコントロールなしモデルなので、
OH時にモーションコントロール機能を追加できるのかな?>お店で

よろぴこ
437ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 23:10:30
>>436
お店に聞け

よろぴこ
438ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 23:57:00
>>436
>一度OHしたほうがいいのか?

ああ。つうか、メンテ期間は説明書に細かく書いてあるだろ。
オイル交換時期、Oリング交換時期・・・。
それなりに使ってるようだし。

それとな、DUKEと名のつくモデルがいくつあるかわかってるか?
439436:2006/10/18(水) 00:13:51
わかっています。
XCというモデルを使っているんだけど、エア圧もきちんと見ているし
意外とノントラブルで使ってきたから、いつごろ出そうかなと迷っていたんです。
440ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 00:21:51
トラブルが出てからでは遅いよ。
早めに出してきなよ。
441ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 01:02:04
街乗りMTBライダーですが
チェーンのオイルはクロカンウェットとドライどちらがいいでしょう?
442ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 01:06:12
ドライ
443ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 01:09:07
わかっているなら、詳細かいて質問しろよwww
ゆとり教育か
444ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 01:30:11
ロードのフォーク取り替えたいんだが、
古いフォークの下玉受けが外れない。
どうしたら外れますか?
もしくは下玉受けは個別で売っているのでしょうか?
古いスコットのアヘッドフォークにダイアコンペUSAとあります。

よろしくアドバイス願います。
445ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 01:37:10
下玉押しは普通ガッチリ圧入されてるんで、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c440.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c437.html
こんなのとか、貫通ドライバーとハンマーででガツンとやらないと外れない。

下玉押しだけ売ってるのもよくあるけど、
古いものとなると手に入れるのは難しいかもしれない。
446ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 02:18:01
俺はダイソーで200円だか300円のタガネ買って来てハンマーで
ゴツン!と数回数方向から叩いて外す。塗装とか本体を痛めないように・・・・
447ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 03:49:21
古いバイクならヘッドパーツごと新調しちゃえば?
448ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 08:34:25
>>342
たしかに一個だけ違う断面のピンがあるけど、このピンだと再利用できるの?
アンプルピンを使わなくてもよいってことですか?
知らなかった・・
449ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 09:02:44
>>448
全然違う、
一本だけ違うピンがあるならリア7速以上のシマノチェーンだろ。
その場合コネクトピンを刺した箇所はもう触るの厳禁だよ。
そこを抜いちまったらプレートの穴がガバガバんなってもうコネクトピンでも繋げなくなる。
通常のその他大勢のピンを抜くことで切って、抜いたピンは使わずにコネクトピンに置き換えて繋ぐのが正解。

つか、最初にどういう自転車なのかキチンと書かないのも悪いが。
450ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 10:28:21
>>449
了解!さんくす
手遅れになる前でよかったw、しかしここ見てるとみんな頻繁にチェーンはずして洗ってる
ようか書き込みだったけど、毎回アンプルピン使ってるのかと思ってたんで、つい聞いてしまった。
頻繁にチェーンはずすのって良くないって事だよね??
451450:2006/10/18(水) 10:29:45
頻繁にチェーンはずすのって良くないって事だよね?? 、アンプルピンをあちこちに
沢山打ってくことになるから。
452ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 10:30:59
頻繁に外して洗ってる人は大抵コネックスリンクとかミッシングリンク使ってるよ。
アンプルピンだらけになったチェーンって強度的にはどうなんだろ?
453ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 11:22:02
一つだけ違うのを抜く って書いてるやつを信じちゃ駄目だよ
その他一般を抜く そしてアンプルピンに取り替える
シマノのはなしだけどな
454O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/10/18(水) 12:44:21
>>451 :450
ぼくもよくないと思うんだけど、チェーンが切れるときは大抵
アンプルピンで繋いだトコじゃないその他大勢から切れるんだよね。
少なくとも強度的には安心かも、、、
455ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 14:14:16
>>452-454
さんくす
うーむ、とすると、あのグワシャグワシャ洗う4000円くらいの奴買うか
ミッシングリンクを買うかですね、どっちにしようかな・・ チラシの裏スマソ
456ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 14:21:48
>>455
バルビエリのクリーナキットはやめとけ。
安いけど、あんまり綺麗にならない。
457ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 14:31:21
>>456
ありがとう!
他社のでいいのありました?やっぱはずして洗うが吉ですか。
458ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 14:33:33
はずして洗うとFD、RDもきれいにできるお
459ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 14:34:24
>>457
いや漏れは安物クロスバイクなんで、ずっとそれつかってる。
でもまだ買ってないなら、よく下調べしたほうがいい。
外して洗えるなら、もちろんそれが一番綺麗になりますよ。
460ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 15:09:34
ビットリアのタイヤなんですけど、バルブコアってどうやって外すんですか?
461ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 15:23:11
462ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 16:19:51
>>460
バルブ先端近くの所が回せるようになってるよ。
463ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 16:29:50
ビットリアのバルブエクステンションに工具が付いてるね。
ま、他の適当な工具でもいいけど。
464ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 17:39:43
FDのシフトワイヤが外れてしまって、FD自体が中途半端な位置で止まってしまい
シフトワイヤを固定してみても、アウター側には動くのですが、インナー側に戻ってこなくなってしまいました。
これを解消するにはどうすればいいでしょうか?
465ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 18:04:14
>>464
店に持っていけ。

意味不明の説明になってない説明じゃさっぱり判らん。
466460:2006/10/18(水) 18:05:41
>>462 463
ありがとうございました。
467ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 18:46:17
FLのエコテック2、揮発性が高いと書いてあったんで使用済みのを
コーヒーの空き瓶に入れといたら、汚れは沈殿したけど澄んだ上澄みは一向に
蒸発する気配がない。エコだから土に返してもおk?
468ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 18:47:44
>>464
ワイヤー外して、説明書の手順通りに調整をやり直してみなよ。
469ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 19:31:29
>>444
フォークだけ持ってチャリ屋に行く。
ドライバーなどで外すと歪む恐れがある、オレはそれで駄目にした。
>下玉受けは個別で売っているのでしょうか?
モノによる。
470レアメタル:2006/10/18(水) 20:18:31
>>448〜455
コネクティングピンで切って、そのピンを再使用して繋ぐのは間違い?

だとしたらゴメン謝っておく

自転車屋で聞いて、自分自身で作業して、実際その自転車を毎日乗っていて
それで「問題無い」と、思ったから書いたんだけど、、
471ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 20:27:42
>>470
間違い。場合によっては死ぬよ。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/chain.html
472ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 21:28:34
>>465
スマソ、結局持っていきました。
FDが落ちてるって言われて、ボルト外してFD付け直してくれた。
ワイヤーもほつれてきてたので交換してくれた。

>>468
レスありがとう。
今日は店に直してもらいました。
473あいこ:2006/10/18(水) 21:31:28
そうでわないかとおもいました
474ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 21:32:51
FD自体が落ちてきてたのか・・・。
ガクガクガクガ・・・ンガググ
475ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 21:33:46
ワイヤーケーブルにはブレーキケーブルには無い鉄線シールドがありますけどどうしてですかね?
476ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 21:38:58
>>474
うまく説明出来ないが、本来の取り付け位置より下がってるってことなのかな?
ワイヤをちゃんと取り付けても、FDのガイドプレートがインナー側に全然動かない状態だったんですよ。
477ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 21:53:38
チェーンリングの歯先よりもFDブレードの下辺の方が低ければそらマトモに動かんわな。
478ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 22:22:05
>>475
ブレーキケーブルもワイヤーケーブルなのだが・・・・
479ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 22:53:31
メンテスタンドが欲しいんだけど、クランプタイプって
▽断面のアルミトップチューブを掴んでも、大丈夫ですか?
パークのヤツを買おうかと検討してるんだけど…一番安いヤツ
使用感想とかあれば聞かせてください
480ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 23:13:10
アサヒのリアステー掛けので充分。
481ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 23:19:34
>>467
エコテックは分解するから下水に流しても大丈夫。
482ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 23:48:54
エコテック ってな〜に?
483ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 00:42:53
484ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 00:54:35
フォークの下玉押しリムーバーの作り方。
@内径30〜32mmの鉄パイプを買ってくる
Aクラウンの厚みと長さ分だけ途中まで切り欠きを入れる、()←こんな感じ
後はセットしてハンマーで殴るだけ、ハンマーの頭が小さい時は当て木をする。
肉厚5mmの塩ビパイプで作ってみたが、やっぱ塩ビじゃ無理だね、片側が折れてしまった。
485ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 01:02:21
まぁ、それじゃあインテグラルなんかは抜けないわけだが。
下玉押しがクラウンよりでかけりゃいけるわな。
486ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 07:30:33
無駄なことしている暇があったらとっとと店に持って行ってマトモな専用工具で抜いて貰え。
487479ではありませんが:2006/10/19(木) 10:00:54
>>480
でも楽に前輪が外せる方が便利は便利ですよね
あまり安いのは無いですが
488ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 10:49:28
無駄なことを色々やってみるのも趣味のうちだろう
自転車乗ってること自体生産性の無い無駄な趣味だしな
489ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 18:24:07
自転車は立派な交通手段だからとても純粋な趣味とは言えないだろ。
多少なら物も運べる。
490ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 21:43:21
趣味としての自転車 って意味だろ
491444:2006/10/19(木) 22:21:06
>>446、469、484
アドバイスどうもありがとうございました。
鉄パイプ手に入れずに同じ長さのアーレンキー2本づつ計4本下玉押しにあてて
ハンマーで思い切り叩いたところ、思い切り手を打って泣きました・・・

土曜自転車屋にもって行きます。
お騒がせしましたorz
492ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 22:25:23
>>487
あれは前輪外してフロントフォークエンド接地させてでも自立するが、どうかしたか。
493ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 22:55:08
>>486
ツマラン香具師
494ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 01:56:38
>>485
>インテグラルなんかは抜けないわけだが。
>>444読んでインテグラルヘッドだと思うかい?
495ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 03:37:19
インテグラルにかぎらず、下玉押しが露出してないと
使えないというだけだろ・・・
さんざんガイシュツの自作工具だしな・・・
496ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 04:00:39
>>491
俺はマイナスドライバ当ててハンマーででコツコツ叩いて外した。
0.5mm抜けたら反対側を叩いて.5mmって感じで少しずつ抜く。
思い切り叩くと玉押しが歪むぞ。
497ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 08:43:48
そこでANNEXやベツセルのタガネドライバーですよ
498ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 08:53:19
FSAの割の入った下玉押しのヘッドセットを愛用している。
499ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 14:41:02
>>492
ええ、どうかしました
それは前輪も浮いているスタンドと比較して楽ですか?
500ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 17:31:06
フロントディレイラー調整について質問です。
トリムをうまく使えるように調整できません。

本を見て調整したのですが、アウターからインナーの方に動かすのに
ガチャンと一気に落ちてしまい、トリム機能を使えません。

それでちょっと緩めにワイヤーを張ってみたところ、トリム機能は使えますが
インナーからアウターに変速するのにやや遊びができてしまいました。
これは仕方ないことでしょうか?
501ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 18:17:21
>>500
俺も上手く行かなくてショップに相談に行ったら、ワイヤー強く張りすぎてるって言われた。
たるまない程度に緩めてもう一回やってみてって教わって実行してみたら上手く行った。

あんまり張り過ぎるのも良くないのかも知れない。
502ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 19:33:42
ペダルについての質問です。
PD-A520の体カバー外したところ元に戻せなくなってしまいました。
バネの部分の上に引っ掛けて固定するようなのですが、バネが固すぎて、
手の力では、はめる事ができないようです。
もしかして、素人が触っちゃいけない部分だったんでしょうか・・・

体カバーは
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/pd/pda520-4.html
の4番です
503ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 19:43:25
無理。
修理はメーカー送りです。
504503:2006/10/20(金) 19:48:12
すまん。
ばねを外したのかと勘違いした。
503は無視してくれ。

シャコマンみたいなのでうまく縮められないかな。
505ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 19:50:03
しゃこまん?山崎の新商品?
506ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 20:03:33
>>502ですが自己解決しました。
調整ボルト部分の金具にドライバーを引っ掛けて後方に押し下げたところ、
体カバーをすんなりハメることができました。
お騒がせしてすみませんでした。
507ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 20:49:34
>>しゃこまん
「シャコ万と鉄」って映画があったなぁ〜

508ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 21:08:58
万力だろ
509ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 21:09:30
シャコマン?
510ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 21:13:05
Cクランプだね。
511ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 21:19:28
メンテに時間かかりすぎて困る
二時間、三時間はザラだよね?
512ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 21:23:45
仕事でやってんじゃないから、楽しみながらぼちぼちやれば良いじゃん。
オレなんてその日に終わらずバラしたまま数日放置もよくあるよ。
513ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 21:33:16
日常のアシではそうはいかん
514ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 21:49:38
>>511
至福の時だぬ
515ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 22:35:55
>>495
>さんざんガイシュツ
初めて目にしたが・・・。
マッ、普通の人間であれば思い付く事だがね。
516ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 22:42:38
このスレでガイシュツかどうかは別としても
よくみるパターンの自作工具じゃん。
同じようなものとして、パイプを切ったヘッドワンポンチ。
ボルトとナット等でつくったヘッドワン圧入工具。
517ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 23:12:26
普通に考えれば思いつく工具類だよな
518ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 06:38:35
簡単に自作出来そうだから、逆に売ってる工具には何らかのアドバンテージがあるんじゃない?
使いやすいとか、精度とか、耐久性とか。
まぁ自作は面倒な奴が大半だろうけどw
519ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 08:08:14
そんな感じでスターナット圧入したら鉄の長ボルトがちぎれた。
自作するならステンレスボルトがいいよ。
520ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 09:33:45
ていうか強力級つかえよ
521ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 10:03:59
メンテナンス本が一冊あれば近所の自転車などイラネ
522ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 10:23:17
大間違い
523ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 10:55:18
近所にまともな自転車屋があればメンテ本なんてイラネ
524ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 12:07:00
>>521は自転車がいらないそうだ。
つか今までは盗んでた?w
525ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 12:54:28
近所に自転車屋がないので、メンテ本は必要。

一番近い自転車屋が、40kmほど先とは何事さ・・・
526ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 13:11:54
メンテ出来ても部品が取れないでしょ。
メンテは自前、部品は通販?
527ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 13:14:10
寧ろ一通りのメンテができるようになったら
自転車屋に頼むことって何?
528ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 13:21:36
>>527
フェイシング、タッピング、ヘッドパーツの交換とかかなあ。
529ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 13:48:45
>>526
オレは23区内だけどそうだよ。
切削加工以外は頼むことないし。
530ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 13:55:35
近隣の自転車はパナのチューブばっかり。
531ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 15:10:10
>>524
メンテナンス本に乗って空飛ぶんじゃね?
532ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 15:22:38
ママチャリ(ステンマックス)なんだが、
タイヤの空気が前輪に比べ後輪が抜けやすく感じる。
これって普通?
533ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 15:25:59
そりゃ後ろのほうが体重かかってるんだから、抜けやすいよ。
あくまでも比べたら、の話だけど。
534ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 15:31:38
>>532
とりあえず虫ゴム換えてみたら?
535ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 16:59:13
>>517
思い付いても作らなきゃ意味無いじゃん。
作りもしないでガイシュツなどとケチ付けるのだけはイッチョまえ・・・苦w
>>518
>何らかのアドバンテージがあるんじゃない?
如何にもソレらしくてカッコはいいな。
536ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 17:16:42
チェーンクリーナーって高いな
安いパーツクリーナーで汚れを吹き飛ばしても大丈夫ですかね?
ま、タイヤにはかからないようにやろうと思いますがどうでしょうか?
537ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 17:19:35
↓(灯油でシェイク厨が出没)
538ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 17:25:26
チェーンクリーナーなんて高くてバカらしい。
スプロケとかビショビショになるし。
やっぱ、カットして灯油を洗うのが一番きれいになるな。
ゲータレードの500ペットが良いぞ。
チェーンつなぐ時はミッシングリンクな。
539ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 17:26:19
>ゲータレードの500ペットが良いぞ。
これに灯油とチェーンを入れてシェイクするのな。
540536:2006/10/21(土) 17:35:51
チェーンカッターは買ったけど、未使用です。
自然に切れるのはしかたがないけど、自分で切るのが不安です。
541538:2006/10/21(土) 17:51:34
>>540
えー、不安になるようならチェーンぶった切るのは止めましょう。
チェーンクリーナーとパーツクリーナーの差は、さび止めって言うかオイルが
入ってるかどうかの差なので、パーツクリーナーで綺麗にしたらすぐオイル注
せば大丈夫。

537に呼ばれたから出てきただけだし。
542ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 17:51:37
そこでKMCのリンクですよ
543517:2006/10/21(土) 18:22:27
どこに ガイシュツなんて書いてるんだよ 書いていないことに文句付けるなよ
大丈夫か?もまえ
544ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 18:23:43
ミッシングリンク
パワーリンク

その類はどれが一番丈夫なんだ?

やっぱりコネックスリンクか?
545ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 19:27:10
>>544
どれも十分丈夫です。
546ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:01:11
ママチャリのチェーンがかなの汚れているのに気がついたので
ホムセンで190円のチェーンクリーナーと5-56買ってきた
クリーナーの方はかなり長いスプレー
これ吹きかけた後、5-56でおk?
547ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:10:14
5-56よりチェーン専用のチェーンルブをどぞ
548536:2006/10/21(土) 20:11:16
>>541
ありがとう
明日の朝一番、明るくなったらやってみます。
オイルはフィニシュラインwetと556、あと巣プレイグリスしか持って無いんですがなにがいいですか?
549ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:11:45
大根おろしの汁の方がいいと聞いたことがある
550ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:14:13
> かなの汚れているのに
どういう意味?
551ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:16:08
そろそろ牡蠣の季節かw
552549:2006/10/21(土) 20:16:52
スマン、誤爆。
ちなみにこれ、生牡蠣の汚れを落とす方法ね。
553ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:17:55
>>550
かなり
554ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:19:13
変速機の調整をしています。
トップギアとガイドプーリーは直線上に並ぶのですが、
ローギアの方は並ばず、ローと隣のギアの間あたりにガイドプーリーがきます。
ローアジャストボルトでは修正できません。
この場合はどこを調整すればいいですか?
555ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:21:05
エンド金具か、ディレーラーのパンタグラフを直接曲げる
556ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:34:58
>>554
ワイヤーアジャスター弄ってみ。
557ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:35:12
>>554
状況
・エンドが曲がっているか、ディレイラーが変形しているか、
スプロケットの間隔がおかしいかレバーがおかしい。

注意事項
・ディレイラーのリミット調整では調整できない。

対処法
1.自転車屋に持ち込み、エンド修正をしてもらう。
2.RDをオーバーホールし、変形がないか確認する(結果によっては交換)
3.スプロケットが正しくセットされているか確認する
558ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:40:59
シマノBB-6500についてお尋ねします。
BB巾68mmの鍔内側の間隔は当然68mmですよね?
何故かと言うと、ハンガー巾68mmのフレームに付けてみると
どうしてもハンガーとBBの鍔との間に隙間が開く、
そこで外してBB単独でアダプターを付けて測ってみると70mmある、
しかしBB本体には68mmと書かれたシールがシッカリと貼ってある。
このBB、ヤフオクで手に入れたのだけれど、わざわざシール張り替えるような
手間掛けてまで誤魔化すとも思えない。
70mmあって良いものなのでしょうか?
559ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:48:37
>>554
とりあえずRDに繋がっているワイヤーを手で引っ張ってみて、そこまで行かないかね
560558追記:2006/10/21(土) 20:50:13
ネジ山は1.37×24で合っているので、70mmとも考えられないです。
70mmだとM36×24ネジですから・・・。
561554:2006/10/21(土) 20:54:57
回答ありがとうございます。
色々試して無理なようなら自転車屋に持って行きます。
562ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:57:00
>>558
外すの面倒臭いから単体での実測は申し訳ないがやらないけど、
俺の6500はBBシェルにピッタリしてるよ。
アダプターが違うって事は無いよね?(違うサイズのアダプターがあるかどうかは知らないけど。)
563ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:58:52
>>562
それだと、本体にシールが張ってある意味がないと思う…
564ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 21:23:12
>>548
フィニッシュラインで良いんじゃないの。
5-56はすぐ乾いちゃうよ。
565ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 21:44:22
>>546
お、仲間だ
かな入力じゃん
566558:2006/10/21(土) 22:11:53
>>562
>申し訳ないがやらないけど
とんでも無い、そんな面倒なこと・・・、有り難う。
>俺の6500はBBシェルにピッタリしてるよ。
そうですか、ウーン。
まさかとは思ったけど、一応ハンガーの方も測って見たらちゃんと68mmだった。
>アダプターが違うって事は無いよね?
アダプターはネジピッチ違いの2種類有るだけだから。

原因が分からないので新しく入手する訳にもいかず・・・・困った。
567ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 22:15:38
>>552
それはホントに良く落ちる。
そのかし、今日日大根も安くないからね〜w
568ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 22:48:16
>>566
一つの可能性だけれどもフレームのネジが変形してしまったのではないのでしょうか
569ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 22:53:04
自転車に装着してない状態でBBの内側の幅を測ってみたら?
それで70mmなら物理的にどうにもならないし、68mm以下になるなら別の原因かも。

これも一つの可能性だけれども、ハンガーのタップがBBのネジより浅い所までしか切ってないとか。
570ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 23:01:04
>>568
分かりました。
アダプターは、止まった所から更に力を加えるとカチッと入るようになっていました。
そこまで入れると確かに68mmでした。
只コレ単体でやると今度は外せなくなる、何とか外しましたけどね・・苦w
お騒がせしました、ホッ
571:2006/10/21(土) 23:08:52
パナのエリートライト黄色使ってます。釘か石を踏んだみたいでコンパウンド内側の黄色い部分がチョロッと露出、そこからタイヤが膨らみかけてます。
走行500km位なんでできれば使いたいんですけど、
1.気にしなくていい
2.何か貼れば使ってOK
3.いずれバーストするから交換

どうしたらいいすか?
572ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 23:09:01
MTBの20mmアクスルハブとBMXの14mmシャフトのハブで
ホイール組もうと思っているんだが、
対応している振れ取り台ってパークのTS-2位かな?

ちなみに所有しているロードとMTBのホイールは
ブレーキと割り箸&ゴム、センターゲージ(借り物)
で自分で組んだんだが...いい加減振れ取り台が欲しくなったので
573ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 23:15:40
>>571
転ばぬ先の杖。
ツーリング中泣き見る事考えたら2千円チョイは安いんじゃね?
574:2006/10/21(土) 23:47:10
>>573
あざーす(人´∀`)
やっぱそうっすね。
しかしあのタイヤ相性悪いんだか空気圧調整不足なんだか…パンク頻発だし…orz

他のタイヤ含めて見に行ってみやす。
575ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 00:47:44
サンツアーのカセットスプロケットの取り外し方法を教えて下さい。
それとスプロケット抜きの他に専用の工具が必要でしょうか。
よろしくお願いします。
576ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 00:54:43
サンツアーもいろいろあると思うが、
俺は2つ爪とスプラインの使ってる。
577575:2006/10/22(日) 09:55:08
ボスフリー用のフリーホイールリムーバーは2本爪、4本爪ともにもっています。
例えばシマノだとカセットスプロケットのロックリングは内側に山があって
ロックリング抜きを嵌め込んで取り外しますが、サンツアーの場合ロックリングが
単なるリングで工具を使えるようには見えないんです。
それでスプロケット抜きを2個ロー側とトップ側のスプロケットに掛けて回すのでは
ないかと思ったんですがどうなんでしょうか。
その辺りを詳しく教えていただけるとありがたいです。
578ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 12:37:00
ビンゴ
スプロケット抜き、チェーンの付いたやつを二つ使って外す
579575:2006/10/22(日) 12:44:41
>>578
レスありがとうございます。
念の為にお尋ねするんですが、外す方向はスプロケットを見て反時計回り(正ネジ)
で良いのですよね。
580ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 12:48:22
ビンゴ
古いやつだと固いからなかなか外れないかも
581575:2006/10/22(日) 14:50:51
レスしていただいた方、ありがとうございました。
スプロケット抜きが自家製だったので少々梃子摺りましたが無事に外せました。
582ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:16:45
すみません。教えてもらいたいんですが、シマノXTRのリアディレイラーと
ホーンのクランクのセットって一緒につかえますか?
583ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:19:25
>>582
キャパ内なら
584ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:25:02
キャパ内というと、ホーンの三枚ギアとXTRのどれかなら使えるのでしょうか?
585ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:41:41
FLのドライってチェーンへの注ぎ足しは問題ないですか?
586ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:42:56
>>585
問題ないです。

ただ、オイルの種類に関係なく、定期的にクリーニングしないといいことないです。
587ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:44:25
> FLのドライって
100キロくらいしか持たないな
汚れが目立たないのはいいんだけど
588ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:44:58
ホザーンのチェーンルブは毎日雨でも300kmは錆びずに持つ。
589ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:49:33
>>588
これ?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c15.html
フィニッシュラインのクロカンと比べるとどう?

あとこれが評判いいのかな乾燥させないとダメみたいだけど
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos012-2.html
590ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:54:02
>>589
黒間より断然持つ。あと無臭(これ結構貴重)。
ただ黒間より圧倒的に高い。

汚れは思ったほどでもない。
ディグリーザーでよく落ちる。
ただ雨では全然落ちない。
591ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:56:21
592ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:56:36
>>586ー587
どうもです。前の晩クリーニング&注油して翌日舗装路で全てのギア使って
走ったら各ギアに着いたというか常用のギアで摩擦音が気になったので注ぎ
足そうと思いました。注油してみます。
593ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:56:45
>>590
ありがと
ちょっと試してみるよ
594ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 21:15:57
>>584
SGS
595ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 21:39:34
>>594
ありがとです。
596ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 21:44:30
>>594
すいません。トータルキャパ43Tなんですけどいいんでしょうか?
44Tはつかえるのでしょうか?
597ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 22:15:35
>>589
>評判いいのかな
クライテック愛用してるけど、「よごれない」という点に関しては
評判良いと思うよ、ほんとに全然チェーンが黒くならないし。

そのかわり、塗ったことによってチェーンが滑らかに音も無く回る!
ってことはないです。
1週間に1度は塗らないとすぐにチェーンが錆びます。

夜に塗布して、朝まで乾かすぐらいの気持ちで乾かさないとだめです
冬だともっと。

室内で塗布すると、ヤバそうな甘い良い香りがします。

598ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 22:17:13
そしてディグリーザーでもうまく取れないのがドライ系の難点か。
599ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 22:22:56
>>596
インナートップとか使わなきゃ(普通使わないから)大丈夫
600ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 22:31:42
>>599
ありがとうございます。
カタログなどみてもわからず、おしえて君でした。
もっと自転車のこと知りたいと思います。
ありがとうございました。
601ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 22:54:44
>>597
> 1週間に1度は塗らないとすぐにチェーンが錆びます。
それって塗る物云々以前の問題じゃないか???
602ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 14:56:54
チェーンステーがベタついてきてるんですが、
パーツクリーナーかなにかがかかって侵食されたんですかね?
603ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 15:28:29
パーツクリーナー使ったんならそうかもね。
あとはオイルとか。
604ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 15:38:07
レスありがとうございます。
侵食されているとしたら、これ以上の悪化を止めるためにした方がいいことはありますか?
これ以上、パーツクリーナー等がかからないようにするのは当然として。

あと、このベタベタをとるいい方法があったら教えてください。
605ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 15:39:47
どれぐらいベタついてるのか分からないけど、単に汚れたチェーンオイルが付いてるだけじゃないの?
606ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 15:42:00
塗装に異物が付着してるんじゃなく、塗装がイカレてるなら再塗装だな。
607ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 20:40:48
パーツクリーナーで溶ける塗装ってどんな弱い塗装よ、どこのメーカーだ?
608ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 21:25:51
溶けるまで行かないまでも、パーツクリーナーって普通に塗装に良くないでしょ

609ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 21:42:02
塗装に良くないパーツクリーナーだと、プラスチック部品も侵してしまうような気がするけどな
610ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 22:00:10
そりゃ当たり前。
611ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 22:01:49
塗装を侵すパーツクリーナーか、それじゃトルエンで洗ってるようなもんだな
612589:2006/10/23(月) 23:27:21
>>597
なんか扱いづらそうですねクライテック
613ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 00:25:57
はっきり言っておれ見たいに頻繁に階段を持って上がるなどで
チェーンリングが体に接触する可能性が高かったりしなければ
クライテックをわざわざ選ばなくても良いと思うよ。
614ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 01:33:07
>>613
左利きは辛いね、右利きだとチェーンリングなんて触らないもん。
615ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 01:57:06
パーツクリーナー、ブレーキクリーナーは塗装や樹脂、ゴムを侵す場合があるね。
616ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 02:12:55
なんと書いてあろうが、
基本的には塗装、樹脂、ゴムに悪影響があると考えておくほうが無難。
617ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 07:06:39
じゃあ、どこにパーツクリーナーって使うんだ?
ハブにはシールが有るし
RDはプーリーは樹脂だし
618ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 07:14:12
>>616=神経質
619ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 07:26:24
kureのブレークリーンにはゴム、樹脂、塗装にはかけるなって書いてあるよ。
620ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 08:02:18
やべ、俺コンドームに吹き付けて使ってた
621ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 10:46:44
>>554
ローギアに入るんなら気にするな
622ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 12:48:13
>>617
バラしてゴムとかの心配な部分がない状態で使うんじゃね?
つーかパーツクリーナー必要?
俺は買ったことがない。
623ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 12:59:17
誰も彼もがチェーン切って洗ってるわけじゃない。
624ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 14:02:12
フロントギア板(クランクからばらした状態)とか
スプロケ(これもばらしてスペーサー抜いた状態)の洗浄だな、俺は。
ウエスで拭くだけでは時間も掛かるし中々歯の凹部まで綺麗にならない。
625ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 14:33:07
つ歯ブラシ
626ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 15:29:44
灯油とブラシ。
難点は飛沫でフレームは着ているモノが汚れる事。
627ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 15:30:13
飛沫でフレームは着ているモノが汚れる
628629:2006/10/24(火) 15:31:14
×フレームは着ているモノ
○フレームや着ているモノ
629627:2006/10/24(火) 15:32:33
×フレームは着ているモノ
○フレームや着ているモノ
630ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 15:34:14
RD分解したときFDとか、フロントやリアのスプロケもそうだし
クランクのネジ穴とか、ハブのワンとか、、、
あとデュアルプルブレーキを分解したときにもつかうなぁ。
あれ、ピボットボルトを受ける部分にはかけないほうがいいね。
631ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 18:44:12
メーカーの注意書きは責任回避の一面があるからなぁ。
ただ、かけてすぐにボロボロになるわけではないけど、クリーナー類が塗装やゴム、樹脂にダメージを与えるのは確かだよ。
632ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 19:23:28
ディレイラー調整で調整ネジ緩めてたらネジがかなり飛び出ちゃうんだけど
これって普通?
633ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 19:43:17
ワイヤーの張り調整用のネジ?
出しすぎてネジが1,2山しかかかってない状態でアウターに力が加わるとねじ山いかれるぞ。
もっかいワイヤー張りなおせ。
634ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 22:12:46
っていうかさ、「いくらネジを調整しても直りません」という奴が多いけど
アレは、基本的にワイヤーをつけない状態でいじるもんだよなぁ。
シマノのマニュアルだと、トップノーマルRDでロー側は仮止めしてから
調整ということになってたような気がするけど。
635ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 22:58:37
頭のネジがとんでますから
636ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 23:06:17
説明書読めないせっかち君なんだろうな。
637ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 23:19:38
>>634
そういえばそうだね。
でも、たしかMTBがデュアコンになったあたりから
手で動かせみたいな説明書きに変わった。
ネコとかエイがそんな感じだったし、そっちの方がわかりやすいよね。
638ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 00:07:59
つ:ネジは微調整、荒調整はワイヤーで
639ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 00:15:34
ネジっていうのはもしかしてアジャスターバレルのつもりか?
この話の流れからすると振り幅ボルトじゃないの?

振り幅調整ボルトでトップとローの限界移動をきめて
RD側のアジャスターバレルでインデックス調整
シフター側やフレーム側(ダウンチューブ)にもアジャスターがある場合は、それで微調整。
640ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 00:26:11
リアスプロケ外さずにチェーンと一緒にクリーナーをブシュー
はだめなの?
641ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 00:30:00
駄目じゃないけど、そんなに綺麗にならないのでは?
642ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 00:37:08
購入2ヶ月目点検の費用はどれくらいなんでしょう
クロスです 無料じゃないっぽい
643ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 00:42:05
>>638 振り幅調整ネジとワイヤでは調整するものが全然違う物なんだけど。
644ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 01:00:26
>>642
店によって違う。
交換必要な部品があれば料金は変わる。
645ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 01:17:39
>>642
ワイヤーいじったり、軽い調整だけで金取られたら、二度と行かない方がいい。
646ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 01:19:25
2ヶ月目は有料ってごく普通じゃね・・・。
1ヶ月点検は無料というのは多いが。
それでも割引されていたりする。
647ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 01:23:26
購入店じゃなきゃ駄目ってことはないよね
よさげなとこ探すんでOK?

とりあえず おやすみ
648ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 01:29:29
購入店じゃなきゃ、有料はほぼ決定だろ。
慈善事業やってんじゃないんだから。
649ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 06:31:49
>>641
FLのスピードクリーンなら綺麗にはなります、高いけど。
650ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 07:12:20
点検は自分でやるのが基本
651ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 07:36:49
俺の場合、一ヶ月点検をしてくれるなんて、購入店は言わなかったが?
普通、してくれるものなん?
652ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 11:28:29
スポークは馴染みが出てくると最初狂うからね
各ワイヤーもそうだから
購入後一ヶ月か二ヶ月で点検するのも購入店で見てくれるのが普通だな

購入店じゃなければ有料は当然
ワイヤーなんかは自分でやれ
スポークもリムが振れてなければ要らないだろう
あとは各部の増し締めだけだろ
653ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 12:44:46
>>644
>交換必要な部品があれば
って、2ヶ月で交換が必要になる部品って何だろう?
654ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 12:53:11
一ヶ月点検のときにどこ見ていたんだか。
ちゃんと店の親父のやることを見て覚えとけよ。
655ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 15:57:58 ID:???
>>634
ネジで振れ幅調整っていうから、どんな仕組みなんだろうって見てみたら
えらい単純な機構なのな
656ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 18:35:46 ID:???
ちゃりで一ヶ月点検とか二ヶ月点検とかって大げさな。
657ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 18:51:23 ID:???
(゜Д゜) ハア?
初期なじみが出てから点検する事に意味があるんだよ。
658ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 18:52:40 ID:???
>>656
ちゃーりーってそんなに親切な店なんだ!
659ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 18:59:22 ID:???
確かに頭でっかちの奴は多いな。
雑誌やカタログ眺めて中途半端な知識だけはある。
自転車でしょ?
考える前にもっと乗ってみろよ、いじってみろよw
660ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 19:01:40 ID:???
一ヶ月点検つー言い方が大げさだよね。
聞いてるこっちが恥ずかしいくらい。
661ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 20:02:38 ID:???
ハンドルを左にきると
リアのシフトワイヤーがフレームにこすれて傷になってる
傷になるほどこすれるのは普通?
購入店に持って行くべき?
662ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 20:19:00 ID:???
663ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 20:19:38 ID:???
>>661
普通!
 持って行くべきではない ウザイ客と思われるから。
664ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 20:20:32 ID:???
>>661
 何の対処もしなけりゃ傷が付くのは普通。
665ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 20:21:16 ID:???
短時間で一気にきたな・・・
666661:2006/10/25(水) 20:25:58 ID:???
ワイヤー短いのかなと思ったのさ

なんか張っておくよ
667ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 22:03:01 ID:8eA/SgNQ
張る×
貼る○
668ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 22:05:59 ID:???
>>661
程度によるハンドルの切角が予想外に大きいのかもしれないし
669ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 22:10:52 ID:???
どうしても嫌ならヘッドチューブの左右にシフトアウター受けが付いているタイプのフレームに買い換えろ。
670ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 22:17:04 ID:???
自転車売るのも楽じゃないですね
671ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 22:19:54 ID:???
オニイサン ジテンシャ カッテカナイ?  ヤスクシトクヨ!
672ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 22:32:56 ID:???
不要謝
673ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 00:21:05 ID:???
9S用のRDを、8Sで使っても大丈夫ですか?
674ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 00:21:34 ID:???
>>673
物による。
675ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 00:25:18 ID:???
ひとまず、変速できてれば大丈夫ですか?
676ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 01:06:29 ID:???
>>675
キャパシティ超えてなければ大丈夫。
677ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 01:31:58 ID:???
ありがとうございました。
678ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 10:09:13 ID:???
カンパの四角レコードのBBなんだけど
パキパキ攻撃に悩まされてる・・・

フィキシングボルト増し締めすると鳴き止むから、
クランクとBBの接合部が原因なんだろうけど
すぐまた鳴り出すのは何?

しかも、接合部が原因なら、
地面と平行にクランク持っていって、両足で前後に体重掛けたら
同じく鳴りそうな気がするんだけど、全く鳴らなかったりする。

679678:2006/10/26(木) 10:10:41 ID:???
ちなみに、トルク管理はちゃんとできてるんだけど・・・
680ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 10:16:29 ID:???
ペダルじゃね?
681ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 12:10:44 ID:???
>>678
クランクの穴がもうグズグズで駄目だろ。
682ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 12:28:59 ID:???
>>678
グリス塗ったか?
683ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 18:24:00 ID:???
>>678
歯磨いたか?
684ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 18:30:25 ID:???
>>678
パンツは履き替えたか?
685ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 18:30:31 ID:???
>>678
宿題やったか?
686ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 18:43:01 ID:???
>>678
風呂はいったか?
687ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 18:43:14 ID:???
またらいしゅー
688ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 18:43:33 ID:???
>>678
米といだか?
689ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 18:50:19 ID:???
>>678
明日きてくれるか?
690ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 19:01:28 ID:???
いいともー!!
691ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 21:06:49 ID:???
>>683>>686>>687
涙がでた・・・ 良い時代をすごせてしあわせだ
692ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 21:30:40 ID:???
何?この流れ・・・
693ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 21:38:40 ID:???
萩原流石
694ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 21:39:09 ID:???
さすが!????
695ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 20:58:00 ID:TR7qSpuC
振れ取りに初挑戦してみたんですが、締めたり緩めたりしてるうちに
全て振れてしまったみたいで、車輪を回すと左右にもの凄い勢いで振れます。
さらに直そうと思っても、ニップル回すとスポークがキシキシ鳴ったり…。

これはショップで直るもんでしょうか?
それとも新しいホイール買った方がいいでしょうか?

ホイール:ボントレガーの…名前不明。完成車に付いてました。
触れ取り台:ミノウラの一番安いやつ。
ニップル回し:パークツール
696ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 21:05:56 ID:???
全部緩めてからもう一回やれば?

とりあえず、スポークがキシキシいっても問題は無い。テンションが高いだけだ。
697ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 21:06:56 ID:???
>>695
センターゲージ持ってる?全てのニップルを緩めて、最初からやり直しだね。

あと、何処を締め(緩め)たらどうなるか、もう少し良く理解したほうがいいかも。

ま、店に任せちゃうのもアリだけどね。
698ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 21:21:58 ID:???
廉価完成車のフォーミュラのハブとシマノの最安完組ホイールのハブって
どっちが物としては優れているんでしょうか? シマノ=良品ってイメージは持ってます。
699ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 21:30:11 ID:???
魔女レスすると、一度緩めたニップルはもうだめぽです。
700ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 21:51:49 ID:???
>>695
アナタの機械弄りに対するセンスの無さはよく判ったから、もうとっとと店に持っていけ。
どうせバラして一からやり直しても無理だから。
701ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 21:52:16 ID:???
>699
軽く噛んだり、舌で転がした場合はどうですか?
702ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 21:54:26 ID:???
>>701
それはテイクビですね。
確かにニップルにはテイクビの意味がありますが、
ここで言っているのはテイクビのことではありません。
703ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 22:00:25 ID:???
>>698
今は特に大差ないですよ。
ハブに関してはシマノの方がメンテ面では良いかも。
メンテしないならむしろ他社製のカートリッジベアリングタイプのほうがいいかも。
704698:2006/10/28(土) 22:08:21 ID:???
>>703
ありがとうございます、参考にします。
705ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 23:17:04 ID:vToU629b
振れ取りってニップル緩めることはないぞ
締める方向で調整する

706ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 23:19:23 ID:???
んなあほな
707ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 23:51:48 ID:???
昔は本気でそう思ってる奴多かったんだぞ
マメに揺れ取り→締めるのみ→必然的にスポークテンションが上がる→スポーク切れ起こしやすくなる
をスポーク切れをベテランの勲章みたいに何本切ったとか本数自慢するぐらいのアホが大勢いた
今も残党多し。
708ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 00:57:55 ID:???
でも緩めたニップルって交換しないと抜けちゃうよね
709ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 01:04:55 ID:???
710ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 01:13:30 ID:???
ホイール組む時の振れ取りは締めたり緩めたりしてやる物だと思っていたが・・・
通常のメンテナンスでは緩めたらいかんのか?

スポークテンション上がりっぱなしじゃないか。
711O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/10/29(日) 05:15:25 ID:???
ぼくは振れ取りする時は締めるのみだな。
で、テンションがきついと思ったら全部均等に緩めて、
もう一度振れ取り。
712ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 06:10:53 ID:???
RDとチェーンを交換して説明書通りにプーリー同士が地面に対して
垂直になるように(目測)チェーンの長さ決めたのですが
ちょっとの振動で下側を通るチェーン(チェーンリング→テンションプーリー)が
上下方向に暴れてチェーンリングを叩く音がします
この場合はチェーンの詰めれば良いのでしょうか?

713ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 06:37:48 ID:???
俺は締めたり緩めたりだな
高級で軽量なニップルだとダメ、とか何かあるんかな?
714ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 07:17:18 ID:???
>>712
まさかインナートップで走ってないだろうね
715712:2006/10/29(日) 07:50:54 ID:???
>>714
ミドル−トップ、アウター−トップでもカチャカチャ鳴ってしまいます。
どちらの方がより酷いとかはよく分からないですが。
716ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 08:04:53 ID:vC8JR7f8
あのさあ、リムの振れってスポークテンションがばらつくから起こるんだよね
で、それは緩む方向で変化するって考える方が妥当。
締まる方向には行くわけがない。

だから緩んだニップルを締めるってことで調整するんだよ。

ネジが勝手に締まっていくってのは普通は無いでしょ?

スポークだって伸びる事は有っても縮む事は無いよね
717ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 08:07:10 ID:???
>>716
3本だけテンション上げすぎた!って場合はどうするの?
718ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 08:21:49 ID:???
ニップルは一度緩めてしまうともうガタガタですから、結局
振れ鳥頻度が上がってしまいますよ。
719ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 08:23:41 ID:???
スポーク自体の伸び、リムの変形があるので一概になんとも言えない。
またリムの強度はジョイント部分などで違いがあるので
同じような変形になるのかも微妙。

締めるだけ!っていうメンテ本に愚直だな。
720ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 08:28:53 ID:???
>>716
それが正しいと思っているのなら
その方法でずっとやってればいいんじゃね
721ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 08:33:27 ID:???
>>716
あんた 初心者?
キャリア何年かな?
吊り?
722ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 08:46:04 ID:???
理屈の上では、もちろんニップルを緩める必要もあるだろうが
一度緩めたニップルは緩み癖がつくのでだめ。
723ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 09:02:58 ID:???
ということはホイール組む時も締め込み限定なのか・・・
724ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 09:23:42 ID:???
店では組まず、完組を使い捨てながら使っていこう
と思わせられるスレの流れだなw
725ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 09:25:50 ID:???
たしかに緩めるとニップルが駄目になるというのは本当だよな。
が、テンション高いと、締めてもキリキリ粉が・・
726ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 09:43:37 ID:vC8JR7f8
>>723
ミノウラの取り説には締め込み限定書いてあるよ。
727ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 09:47:39 ID:vC8JR7f8
>>719
スポーク自体が伸びたら締めるしか修正は無いだろうw
緩める理由は 間違って締めすぎた
だけだろ?
728ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 10:06:04 ID:???
プッ
729ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 10:09:48 ID:???
スポークテンションを全部ほぼ同じにしたら、見事振れたホイールの出来上がり
730ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 10:14:56 ID:vC8JR7f8
>>728
笑ってないで ちゃんと理論立てて説明してやれよ
731ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 10:17:13 ID:???
クロス、たて振れ、よこ振れ
732ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 10:17:18 ID:???
>>729
禿同。77デュラ+DTチャンピオン2.0+DT RR1.1で組んだ時に
だいたい同じ位にはなるけど、何本か数値がずれる事が有った。
精度が良い物を選んだつもりだけど実際こんなもん。
733ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 10:17:46 ID:vC8JR7f8
見ていると、締め込む理由はきちんと出てるけど
緩める理由は 誰も説明してないな

誰かちゃんと教えてくれよー
734ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 10:21:14 ID:???
馬鹿か?
735ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 10:22:45 ID:???
逆に、絶対にすこしも間違わないで締めこめるのか?
736ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 10:24:26 ID:???
リムが変形したら、緩める必要あるじゃん。
そこ以外を全部締めるのか?
テンション高かったらやりたくないね。
まぁ、交換コースも見えるけど。
737732:2006/10/29(日) 10:30:01 ID:???
俺も締め込みのみだな。初めて教わった時に絶対緩めるな、
緩めないで済むように均等に締めていけって習ったから。
緩める派の理論を聞きたいのに、緩める派は煽りばっかだな。
本当は振れ取りどころか、ホイール組んだ事無いんじゃね?
738ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 11:32:26 ID:vC8JR7f8
>>735
結局失敗の修正ってことなんだろ?
締め込み過ぎの修正であって、振れ取りの修正じゃないってことだろ(笑)

>>736
リムが変形したのを無理矢理スポーク調整で直すってことか?
すぐに狂って振れ出すよ リムが変形した場合はリムを交換すること。
一時しのぎの調整だったら そりゃ緩めるのもアリだけど ぶったたいてリムの修正するのとレベルは同じだ

それにメンテナンスだよなここって。壊れた物を騙し騙し使う方法を教えてくれって場所じゃないだろう
739ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 11:47:52 ID:???
右に横振れが発生したとして、左側だけ締め込んで横振れは取れても、右側を緩めないとその部分に縦振れが発生市内の?
740ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 11:50:32 ID:vC8JR7f8
振れる原因はニップルの緩みだから、締めれば直るという理論は納得できる
741ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 12:14:13 ID:???
>>739
きっちりと組まれたホイルに右横振れが発生したなら縦にも振れているからね。
実際にやってごらん。締めこむ反対のテンションをみればわかるでしょう。
最初から適当に組まれたメーカー完成車には当てはまらないけど。
742ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 12:25:39 ID:???
結局、緩める派の人は歪んだリムしか使ったことがないっていうことでFA?
743ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 12:31:55 ID:???
おれは1/4回転緩める時は1/2回転緩めてから
1/4回転絞め込むようにしてる
744ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 12:42:04 ID:???
>>743
フラッシュバック分を考えてってことか。
でも、ココの人が言ってるのはそういうことではないと思うよ。
ネジが甘くなるってことじゃないのかしら?
745ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 13:15:34 ID:???
>>726
たしかにミノウラのスポークレンチを
緩めるのに使うのはなんかヤバそうな気はする
746ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 13:25:25 ID:4ruoseRS
右のクランクをBBに留めてあるボルトが逆ネジということは有り得ますか?
747ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 13:28:33 ID:vC8JR7f8
>>745
馬鹿だなこいつ
緩めるのに駄目なら締めるのも無理だろ(笑)


748ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 13:30:32 ID:???
>>695
スポーク本数少ない完組でやったのならお終いだな。あーめん。
749ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 13:31:29 ID:???
>>746
ないです
750746:2006/10/29(日) 13:40:42 ID:???
>>749
そうですよね・・・
5-56だけでは駄目だったのでゴムハンマー買ってきます
左もクランクが抜けなくてプラーが逝ってしまいそうですが・・・
751ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 14:01:09 ID:???
>>744
>フラッシュバック
752ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 14:03:04 ID:ZSJ6sVuf
BD-1乗りです。
タイヤはシュワルベステルビオを履いているのですが、
毎回、パンク修理などで思うのですが・・・・・
(小径車ゆえか、)
タイヤの取付が硬い!
チューブを傷付けることもしばしば。
簡単に交換できる何か良い方法があるのでしょうか?
ただ、ひたすら、パワーで勝負なのでしょうか?
753ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 14:05:10 ID:???
>>752
ビートワックス塗ってみたら?
754ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 14:06:52 ID:???
>>752
シュワルベは精度悪いんだ。
そもそも入らないこともあるんだよwwwww


日本のメーカーの使おうぜ。
755ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 14:28:45 ID:???
×ビート
〇ビード
756ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 15:10:10 ID:???
足もつかって引っ張ればもっとパワー出るぞ
757ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 15:56:09 ID:???
>>752
あんたが下手なだけ。
シュワルベの精度が悪いなんて事は無いよ。
だいたいタイヤの精度って?

もしシュワルベ硬いんなら、パナとかもっと硬いし。

チューブ傷つけちゃうんなら、チューブに少し空気入れてから
ビート嵌めたら?
758ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 16:05:35 ID:???
HEなのに堅いってのがおかしいんだ、WOじゃないぞって。

シュワルベのビード径はおかしいのがあるよ。
759ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 16:08:42 ID:vC8JR7f8
HEでも堅いのはあるなあ。KENDAも堅かった。
20インチは26に比べて入りにくいのは否めないよな。
760ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 16:16:30 ID:???
ビードの落とし込みが甘いとか?
俺もBDにステルビオ履いてるけど、特に難儀する事は無いよ。
素手ではちょっとキツイからレバー使うけどね。
761ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 16:17:31 ID:???
>>750
抜けた?
プーラー締めこんだらプーラのセンタボルトを鉄ハンマで軽くたたくといいよ。
コンコン〜カンカンくらいな感じで。説明難しいが、決してガンガンではない。

そしたらまたちょっとセンタボルトを締めこむ⇒カンカン⇒締め⇒カンカン
「これ以上締めたら壊しちゃうんじゃ?」と思うくらい締まっててもカンカンするとまだ締まるはず。
何度か繰り返せば普通はポコッと外れる。
762ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 16:27:53 ID:vC8JR7f8
クランクに限らず、軸から抜くときは軸に直角方向に叩くと良い
軽くね
763ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 17:53:08 ID:???
プーラー使うのかwしかも逝きそうなんだろ。
なんかスゲェ大掛かりだな
764ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 18:27:30 ID:???
(コッタレスクランク)プーラーって事でしょ
765ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 18:54:10 ID:???
>>712
チェーンが上下してチェーンリングを叩く?
766ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 18:55:49 ID:ZSJ6sVuf
752です。色々ありがとう。

>753
ビードワックス今度試してみます。

>754
悲しいかな、小径車の選択肢は少ないのです。

>760
私の場合、とてもとても
「素手ではちょっとキツイからレバー・・・」なんてモンじゃないです。
ステルビオは今回が初めてなのですが、
私のステルビオは不良かもしれませんねぇ。

私が下手なのかもしれません。
「ビードワックス+チョイト空気入れ」で頑張ってみます。
767ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 19:14:38 ID:???
>>766
パナかIRC使え
1.5ならパナからパセラがある、1.75ならIRCの75だか74番が良い
他のサイズは知らん
768ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 19:15:22 ID:???
CRCの力再発見。
769ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 21:08:54 ID:F+qYiPVv
海岸沿いを走行した後の手入れってどうしたら良いでしょうか?高価な自転車は
走らせるべきでは無いでしょうか?
770ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 21:10:49 ID:???
洗車が手っ取り早いね。
771ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 21:12:12 ID:???
>>769
>>770の言う通り、まずは念入りな水洗い。
で、丁寧に拭いてから注油。
772ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 21:12:26 ID:vC8JR7f8
まずは水洗いだべ
773ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 21:18:51 ID:???
>>769
いいこと教えてあげやう
気 に す る な
774769:2006/10/29(日) 21:19:27 ID:F+qYiPVv
水洗いをして丁寧に拭いてから注油をすれば何も心配無しでしょうか?細部に
水分や塩分が滲み込んで錆が発生したりはしないのでしょうか?
775ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 21:21:11 ID:???
>>774
心配ならバラして清掃すればいいよ。
海沿い走っただけなら必要無いと思うけどね。
776ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 21:28:11 ID:???
>>774
大丈夫。
メカ類(RDとかブレーキとか)もオイル注しておけば錆びないよ。
そんなに心配することはない。
777ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 21:30:55 ID:???
>>769
波しぶきを浴びたのなら早めに洗い流した方がいいが、ただ海沿いの道を走った
だけなら、そんなに神経質になる必要は無いぞ。
778:2006/10/29(日) 22:55:41 ID:???
お客様、お目出度うございます。
779ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 00:05:41 ID:???
毎日通勤で90分ほど走るのですが、
チェーンのオイルはどういう頻度で注すのがいいでしょうか?
買ってから3ヶ月注してないのですが…。
780ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 00:09:17 ID:???
錆びる前に。
781ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 00:10:06 ID:???
週一回
782ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 00:10:30 ID:???
昨夜サイクロンできっちりクリーニングして今夜FLのドライを滴るぐらい
一コマずつたっぷり注油しました。明日の朝の走行が楽しみです。

>779
毎日通勤で走ってるので2週間に1回位の頻度でクリーニングと注油してます。
バイクはMTBで砂利道も走ります。
783ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 00:23:15 ID:???
皆さん、頻雑に注油してるんですね。
来週にでも、クリーニングと注油してみます。
やはり、クリーニングしてからでないと、
注油しないほうがいいのでしょうか?
784ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 00:35:50 ID:???
>>783
汚れがついたままだと効果は薄い。
チェーン洗浄用の専用器具もあるけど、そこまで金&手間かけるのに抵抗あるなら、
ホムセンで売ってる840ml/300円位のパーツクリーナーぶっ掛けるだけでも結構きれいになる。
あ、一応新聞でタイヤにかからないようにガードはすべし。
灯油でシェイクがベストなような気はするけどね。

チェーンクリーニングや注油方法ならいろんなとこで写真つきで掲載されてるからそこら辺も参考にしてみては?
785ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 01:01:15 ID:???
>>784
パークツールのチェーンクリーナーと
フィニッシュラインのディクリーザーは持ってます。
まだ未開封です…。
今日はもう遅いので、注油だけでもしようかと思いましたが、
中途半端なようなので、来週の土曜にでも、
しっかりクリーニングして、注油します。
自転車屋では乾ききらないようなら注油しなくてもいいと
言われたんですが、頻雑にしたほうが
自転車にとってはいいようですね。
アドバイスありがとうございました。
786ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 01:07:53 ID:???
シフターからワイヤー(インナー・アウター両方)外すにはどうすればいいんですか?
普通にクルクル調節用の所回しても取れない・・・
787ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 01:13:18 ID:???
>>786
まずインナーを途中でぶった切ってゆるゆるにして
788ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 01:33:20 ID:???
>>786
ものによるけど、
・どっかのネジ緩めてふた開けるとタイコがはまってる部分が出てくるんで、
 受けから外して引っ張ると抜ける
・インナーをシフターのほうに押すとどっかからタイコが出てくるから、
 そのまま引っ張ると抜ける
のどっちか。
取説に書いてある。
789ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 04:05:27 ID:9YDrI3Ul
カーボンフレームについた泥汚れって
塗れ拭きオンリーでしょうか。。。。。。。
790ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 04:10:42 ID:???
水洗いしたらいいじゃん。
791ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 06:51:35 ID:aOQV8Zei
うーん
結局 愚直だとか 馬鹿だの 言ってた緩める派は 退散してしまったのだな

まあ、勝手な思いこみで信じ切ってしまうことは良くあることだな。
792ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 07:36:23 ID:???
>>695
> 振れ取りに初挑戦してみたんですが、締めたり緩めたりしてるうちに
> 全て振れてしまったみたいで、車輪を回すと左右にもの凄い勢いで振れます。
> さらに直そうと思っても、ニップル回すとスポークがキシキシ鳴ったり…。

ニップルを回す方向を逆にしてしまったに100ガバス

793ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 07:42:35 ID:???
>>791
オレは若干緩めるなー テンションがなくなるまでじゃなくて ほんの気持ち
794ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 14:49:56 ID:???
単に月曜になっただけだろw
795746:2006/10/30(月) 16:56:20 ID:???
>>761-764
右のボルトはモンキーをゴムハンマーで叩いて外し
横着してクランクもコッタレスクランク抜きをゴムハンマーで叩いたのですがあっさりと外せました(涙

その後も、BB回しの嵌合が浅く
特に右ワンが回ってはいるのにとても固くて難儀しましたが
何とかBB交換できました
ありがとうございました
796ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 17:05:11 ID:???
BBとかあの辺りのメンテって自転車のメンテの中では一番ムズイ?
797ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 17:06:36 ID:???
パワーが必要な時がある
798ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 17:10:41 ID:???
>>796

一般的に難しいのは車輪組
799ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 17:10:48 ID:???
そりゃきつい・・・
800ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 17:16:37 ID:???
ボスフリー外すのもなかなか大変。

車輪組みはメンテなのか?
801ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 17:19:10 ID:???
ロード乗りだと無いだろうが、MTBだツーリングだとスポークを交換することやる。
しょっちゅう枝巻き込んでスポーク曲げるんでね。
全て張り替えたほうがいいときもあるし。
802ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 17:45:00 ID:???
クイックリリースのシャフトは,グリスアップすべきなのでしょうか。
さび止めのためにすべきと書いてあるページもあれば,そうでないものもあり,迷っています。
よろしくご教授ください。
803ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 17:48:57 ID:???
とりあえずグリスアップしても実害が無いから俺はしてる。

一応雨の中を走らないのであればいらないと思うが、俺は通勤もあるし不意の雨を考えるとやる方が良いと思ってる。
804ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 18:28:36 ID:U8FTvpzN
グリスアップってほどじゃないけどかるーく塗ってるほうが気持ちがよいな
錆止めにもなるしね。
805ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 19:28:45 ID:t723WHzk
すいません聞きたいんですけど
ママチャリのブレーキから「キー」って音が
するんですけど直すにはどうしたら良いんですか??
806ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 19:29:36 ID:???
捨てる
807ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 19:32:37 ID:???
キーキー言うなら油させよ
808ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 19:33:51 ID:t723WHzk
えっ?ママチャリのブレーキって油さして良いんですか??
809ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 19:36:49 ID:???
それはキーキー虫といいまして、ママチャリに生息する虫です。
自転車屋さんに行ってキーキー虫を取り除いてもらいましょう。






















あるいは、トーイン調整するとか。
810ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 19:41:09 ID:???
ちなみに除去してもすぐに泣き出しますので、捨てましょう
811ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 19:42:46 ID:t723WHzk
そうですか。
じゃあそのキーキー虫
ごと処分します
812ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 19:43:20 ID:???
813ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 19:45:40 ID:???
リアのベルトとドラムの間にパールクリーナをしこたま吹き掛ければ直ったよ。
でもすぐにまた鳴きはじめるけど。
814ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 20:26:44 ID:???
フロントディレイラーの外側のプレートが前アウター、後トップのときに
チェーンに干渉してうるさかったから
ディレイラー外して付け直したらアウターにあわせたときに
アウターギアの真上くらいに外側のプレートがくるようになってしまった・・・
どうやったら直ります?
815ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 20:32:30 ID:???
>>814
説明書の手順通りに組み直してみては?
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/front_d.html
816ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 21:25:30 ID:g5ZSbX0R
FDのHのネジを締めたり緩めたりしてプレート位置を調整すればOK。インナーは
Lのネジで調整ね。簡単だからやってみ。
詳しい事は815さんのレスにあるシマノサイトの取説を読むべし。
817ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 21:38:39 ID:???
まずはディレイラー固定位置の調整じゃない?
818ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 22:59:10 ID:???
どうもネジで調整できる範囲を超えてるから
シフトレバーのほうもばらさないとだめなのかな
説明書を見て触ってみます
819ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 23:03:50 ID:???
>>802
外したときに手が汚れるからしてない、ねじ山にグリス塗るだけ。
そもフレームに取り付けた状態じゃ水なん入らないし。
820ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 23:24:37 ID:???
>>818
レバーは関係無いっしょ。壊れてなければ。
FDからワイヤー外す

FD固定ボルト緩める

説明書を見ながらFD取り付け位置の調整

説明書の手順に従い変速調整
って感じでいいんじゃない?
821ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 00:31:55 ID:AbgqPIwI
>>818
元々良かったやつがだんだん当たるようになったんならFDを正しい位置にして
調整すれば解決出来ると思うぞ。
早まってレバーやらナンやらをバラすな。収集がつかなくなるから。

新たに組んで当たるんなら話は別だが。
822ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 02:09:12 ID:???
>>805
バンドブレーキの音鳴りは歯磨き粉
極微量をブレーキにつけるだけでコスト0
安全性も抜群
823802:2006/10/31(火) 05:11:50 ID:???
>>802 >>803
シャフトのグリスの件,アドバイスありがとうございました。
中断していた作業を,グリスの塗布から再開します!

824802:2006/10/31(火) 05:12:50 ID:???
↑ごめんなさい,自分にお礼を言ってしまいました。
>>803 >>804
の誤りです。
825ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 12:54:05 ID:mgmq+491
プーリーに注油したいのですが,世にはグリス封入のものもあり,その場合は注油してはならないと聞きました。
自分は105の10sを使っているのですが,これはグリス封入なのでしょうか?
それともグリス封入というのは,後付するようなオプション的存在なのでしょうか。
教えてください。
826ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 12:54:42 ID:???
105はブッシュベアリング。
思う存分注油してやってください。
827ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 13:14:39 ID:???
ブッシュが入ってるだけのプーリーってオイルが良いの?バラしてグリスが良いの?
828ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 13:17:25 ID:???
粘度の高いオイルがいいよ。
829ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 14:22:10 ID:uXJZs+yP
SPDペダル外そうと思って15ミリのペダルレンチ買ったのにサイズ合わないじゃん。
830ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 14:24:29 ID:???
サイズ? っていうか、六角レンチで外すようになってるだろ。
831ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 14:26:54 ID:???
>>827
200km走行毎に分解注油できる人ならサラサラオイル。
面倒ならグリス。
832ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 14:35:17 ID:???
>>830
SPDペダルの種類によるだろ
833ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 14:37:59 ID:???
そりゃ種類によるけど、
ペダルレンチに15mm以外あるか?
15mmでなければ、六角レンチしかないだろう。
834O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/10/31(火) 17:37:52 ID:???
ひょっとして>>829さんのペダルはPD-7800かな?
あれなら ぼくも"あれ?あわへん???"って思ったことがある。
835ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 17:48:27 ID:???
SPDと言っているんだからSLじゃなくてM540とかだろ。
まあ829にSPDとSPD−SLの区別が付いてればだが。
836ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 19:06:23 ID:???
>>831
200km毎に分解って…おまえ神経脅迫症かもよ
837ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 19:17:44 ID:???
>833
9/16インチ
838ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 19:46:49 ID:nAGKwzQc
MTAのリアショックって自分でオーバーホール可能でしょうか。
ロックショックスのスーパーデラックスを整備したいのですがメーカーに出すと値段が高い。
自分でリアショック分解整備やったことある方の意見聞いてもみたいです。
839ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 20:13:40 ID:???
部品と工具の手配を考えると・・・
840ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 20:25:33 ID:???
>>838
ハイリスクロー/ノーリターン
841ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 20:28:19 ID:???
>>836
「○○ならサラサラオイル」って見えないのか?
842ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 20:34:11 ID:???
すんません教えてください。右クランクを外すとき一番はじめに外すフィキシングボルト(8mmアーレンキー)
は普通に反時計回りで外せますか?
ちなみにクランクはtruvativのtouroってやつです。BBはカートリッジタイプでシマノのBB-UN26、シェル幅68mmです。
843ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 20:37:18 ID:???
>>842
フィキシングボルトは例外なく性螺子だとおじいちゃんが言っています。
BBはこの際関係ありません。トム、それはペダルではありません。
844ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 20:40:00 ID:???
>>843
ありがとうございます。丈夫な8mmアーレンキー買ってきて頑張ってみます。
845ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 20:41:40 ID:???
>>844
私はあなたにコッタレスクランク抜きを忘れないようにといいます。
ジョン、それはペダルレンチではありません。
846ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 20:45:01 ID:???
>>845
おじいちゃんありがとう。コッタレスクランク抜きは購入済みで左クランクはなんとか外せました。
右って硬いんですねー。
847ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 20:47:33 ID:???
アルテのホロテククランク付けたんだけど、チェーンステーに歯が当たるorz
フレームかクランクが歪んでいるのかと思ったんだけど、クランク回すとごく少し振れてるだけ。
普通、インナーの歯とチェーンステーの隙間ってどれくらいだっけ?


邪道だとは思ったけれど、LXのクランクについてたスペーサーを咬ませたらいい具合になった。
848ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 20:49:28 ID:???
>>847
それ、本当にロードのフレーム?
849ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 21:13:40 ID:???
>>848
05GIOSエアロライト。
買ったときからチェーンステーとの間が異常に狭かったんだけどね。
850ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 21:17:11 ID:???
イタリアン品質は組む前に必ずフレーム修正
60万のフレームでも必ず。
851ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 21:19:51 ID:???
>>850
残念ながら台湾製…orz
852ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 21:20:44 ID:???
別にイタリアで作らなくてもイタリアン品質。
それがイタリアン。
853ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 21:24:00 ID:???
>>852
でも、日本の代理店企画品orz
854ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 21:41:37 ID:???
ていうかあれルイガノと同じフレームだろ?
855ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 21:56:10 ID:???
>>847
クランクトリプルなのにBBがダブル用だったりしてないか。
856ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 21:57:30 ID:???
>>852
みかづき乙
857ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 21:58:19 ID:???
>>847
BBから後ろのフレームが偏ってんじゃないか?
ロードフレームで接触するってのはかなりおかしい。
858なめえなし野郎:2006/10/31(火) 22:21:01 ID:wXunduGT
お久しぶりです。(って覚えてないか・・・)なめえなし野郎です。
かなり前にSEIKOBICICLEって書いてあんのが貼ってあるのをもらったのですが、
検索しても出ないんです。純正品を買いたいんですが・・・皆さん知りませんか?
859ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 22:22:57 ID:???
>>858
何が言いたいのか解らん。
イタリア語で話せ。

SEIKOと言えば時計屋だな。
いつだったか購入者プレゼントで自転車があった気がするぞ。
860ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 22:24:50 ID:???
>>858
相変わらずの言語賞が居っぷりですね。
861ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 22:29:59 ID:???
元の持ち主が聖子って名前だったんだよきっと
862ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 22:36:09 ID:4GDjhrGN
スペルが間違ってるからだろ
863ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 22:45:57 ID:???
>>854
エアロライトのこと?
フレーム違うよ。

>>855
ホロテク2なので…

>>857
目視では、歪みが確認できませんでした…
864ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 23:08:54 ID:???
>>858
きっと橋本聖子のオリンピック挑戦バイクだから大事にしろ!
865ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 23:09:35 ID:???
>>863
フレームセンターは?
866ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 23:19:01 ID:???
>>864
ミズノ製だっけ
867ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 01:23:41 ID:???
>>847
BBが斜めに付いちゃってる、とか・・・・
868ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 07:33:19 ID:???
>>863
そのフレームってクロスバイクじゃないの、もともとチェーンラインがロード用じゃ無いんだろ。
869ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 07:43:37 ID:lMjIONyn
教えてください。
当方、Fディスクブレーキ車なのですが、
昨日からFブレーキ時にキュルキュルと音が鳴り始めました。
パットの偏磨耗を疑っています。
一度パットを外して確認してみたいのですが、
手順が掲載されているHPなどがあれば紹介していただけないでしょうか?
870ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 08:21:21 ID:???
>>865
目視では、わからない…

>>867
クランクを回すと本の少しだけぶれるけれど、誤差の範囲内かと。

>>868
一応、ロードとして売ってるんだけど…
クランク変えてQファクターが変わったからかしらねorz
871ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 09:52:48 ID:pl6GapWF
>>869
ブレーキのメーカー位は書いてくれないと、アドバイス出来ないよね
872O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/01(水) 10:23:12 ID:???
>>870
>目視では、わからない…

センターが出てるかどうかは、ホイール嵌めた状態で後ろから見て、
トップチューブの延長線上にホイールが真っ直ぐ嵌っているかどうかを見てください。。。

見てみたけど目視では判断できないということでしたらスマソ。(^人^;
まぁ、たとえ同じメーカーの同じモデルのフレームだったとしても、
フレームの精度が良い事とそのフレームが乗りやすいかどうかはまた別の問題ですけどね。
気なるようなら、一度ビルダーの方に見てもらったらどうかな。
873869:2006/11/01(水) 10:50:46 ID:aFuwlOQH
>>869です。
>>871
ご指摘ありがとうございます。
ディスクと言ってもメーカーやグレードによって様々ですよね。申し訳ないです。

TektroのIOと言うブレーキになります。
油圧では無いので機械式?になると思います。
キャリパーは片押しタイプになるはずです。

大雑把な手順さえ分かればあとは自分で作業出来ると思います。
よろしくお願いします。
874ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 11:01:45 ID:???
機械式だったらワイヤー外して、キャリパーの端っこから出ているパッドのツマミを
ラジペンみたいなのでつかんで引き抜くだけだよ。
875ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 12:26:12 ID:???
機械式ディスクじゃ摩耗したと言うよりディスクとパッドが擦っているだけだろ。
必死になって調整しても持病みたいなもんだからすぐ出てくるし
あんまり引きずって回転が重くなければ気にせず乗っとくのがシアワセ。
876ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 12:30:56 ID:3v5+O1YP
立ちゴケして、買って二週間も経っていない新車ロードレーサーの左ブレーキレバーにキズが入ってしましました(ToT)/~~~
キズは先端の表面塗装が5_四方ほどめくれて引っかき傷が入っているのと、根元に破損して3_ほどの穴が開いています。
これって自分で補修できるでしょうか?それとも修理に出したほうがいい??
877ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 12:41:58 ID:???
見た目の問題だから気にするな
そのうち慣れる
878ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 12:44:28 ID:???
動作不良起こしてなければ気にしない。
ささくれて引っかかるならヤスリで削っとくとか。

穴ってのがわからん。
ハンドルに巻いてあるテープが破れたの?
879ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 12:45:22 ID:???
>>876
ヒビとか変形が無ければ機能的には問題ない
見た目が気になるなら補修じゃなくて交換扱いだね

ブレーキレバー丸ごと交換なら自分でできるのでは?
レバーのみの取寄せと交換はショップでやってもらった方がいいと思うが
部品の取寄せ代金とショップの作業代が必要になるから事前に調べた方がいいね
880876:2006/11/01(水) 13:11:52 ID:3v5+O1YP
>>878
ブレーキレバー上部の金属部分の破損です。
>>879
シマノHP見たらブレーキレバー丸ごと交換だと2万以上かかるそうなので(105)
レバーのみ交換できるならそのほうがいいです。レバー部分の交換は自分でやるのは難しいのですか?
881ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 13:16:57 ID:???
難しいからお店に任せた方がいいよ
882ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 13:46:48 ID:Lz/2HBIw
シマノはパーツ単位で取り寄せ出来るから修理(パーツ交換)は出来るんじゃないか。
但し君がやれるかどうかは良く考えてからにした方が良いぞ。
とりあえずどこに穴が開いたのかはっきりさせてココで聞いてみ。

シマノパーツリスト http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/index.html
883ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 13:50:03 ID:???
>>880
ロゴが入ってるカバー!?の部分なら、サイクルベースなどでsimanoのスモールパーツを通販で買って付け替えればいいよ。
多分、簡単に出来ると思う。

不安ならばショップへGO!
884ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 13:58:18 ID:???
ロード用リアタイヤのスプロケットを外したいんですが、スプロケット外しが
ないと外れないですか?
軍手や布を巻いてスプロケを押さえながらナットを緩めるのは無理ですか?

885ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 14:15:36 ID:???
>>880
どうせまたこけるから、しばらくそのままにしといたほうがいいよ。
886ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 14:17:14 ID:???
>>884
おまえさんの自転車についているチェーンをスプロケにかけて、
そのチェーンを(踏みつけるなどして)動かないように固定すれば無くてもいける。
887ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 14:20:07 ID:???
>>884
昔の人はチェーンと板切れで自作してたらしいよ。
自作しましょうw
888876:2006/11/01(水) 14:33:52 ID:3v5+O1YP
ありがとうございます。
とりあえずサイクルベースと自転車買ったお店に聞いてみます。
889ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 14:41:20 ID:???
なんか迷惑な客だなぁ、すげぇ粘着な香りがするし。
890ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 15:11:15 ID:???
>>885-886
古いチェーンがあるのでそれでやってみます。
踏み付け固定良さそうですね。余ってるので長さが足りれば一番楽そうですね。
そういや自作って手がありました。
891ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 17:18:26 ID:Lz/2HBIw
>>890
この間、ここでスプロケの外し方を教えてもらってホムセンで2X4用の補強金具を
2枚買ってきて自作した。400x30で一枚40円くらい。
それを瞬着でくっつけて元々開いている穴をそのまま利用してチェーンを取り付け
ると完成。握りの部分にビニテでも巻けば十分使える。
892ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 17:44:10 ID:wsby68iz
メンテナンススタンドを探しています。両輪を外せるタイプに
したいのですが、あまり本格的なもの、重厚長大なものは要りません
という条件で、Y系の店に万力的なものでフレームを掴んで固定(スタンドは自立)するタイプ
のオリジナル商品が10500円で売っていたのですがこれは買いでしょうか?
そのほかにオススメのものや、ここに注意して選べといったことがあれば教えてください。
893ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 17:53:43 ID:???
おれは折り畳めるのでミノウラのRS5000
17000円ぐらいで買った
894ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 17:58:56 ID:???
895ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 18:05:07 ID:???
>>892
それ使ってるよ。
まだ短期間の使用なので耐久性は不明だけど、
軽整備する分には強度的不安は無いね。
896ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 18:30:14 ID:???
シフトワイヤーって例え調節がそんなに上手くいかなくてやり直さなきゃ逝けないって場合でも、
後で長さが何センチも足りない、って事は普通無いよね?
あとワイヤーの先端に被せるヤツは怪我やワイヤーの破損を避けるためだよね?
あれ普通のチャリ屋にも売ってるかな?
897ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 19:07:24 ID:???
>>896
固定し直すとしても、移動量は数ミリ程度じゃない?
キャップは自転車屋やホームセンター等で売ってるよ。
898ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 19:23:08 ID:???
>>897
よかった、レスありがとう
899ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 19:51:35 ID:???
世の中広いので、誰か教えてください。
「メンテナンススタンドを自作した方いらっしゃいませんか? 使い勝手がよければ、どんなに恰好が悪くてもかまいません。できれば、写真をうpしてください。」
クレクレ君ですみません。 
すぐ、造ります。
当方、メンテマニアの自作マニア2年目です。
900ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 19:55:59 ID:???
自分で想像して作成できない奴が自作マニアwwwwwwwwww
901ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 20:01:29 ID:???
想像も創意工夫も出来ないやつが自作マニアを名乗るな。
そもそもググれ。
「自転車 メンテナンススタンド 自作」
で見つかるだろ。
902ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 20:07:16 ID:???
> あとワイヤーの先端に被せるヤツ
あろんあるふぁで
903ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 20:14:24 ID:???
>>901
ありがとう。
わたすは、「自作マニア志願者」でした。
世の中って、広いですね。
904ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 20:21:20 ID:???
めげずにがんばって良いの作れよ。
良いの出来たら買うやついるかも知れないし。

溶接は使わずにホムセンで売ってる部材で安くて頑丈なメンテスタンド、とかさ
色々考えようあるじゃん?
905ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 20:43:52 ID:???
俺は大きめのS字フックで物干しにぶら下げてる。
906ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 20:46:45 ID:???
天才現る。
907ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 20:49:57 ID:???
>>905
俺はメンテの時じゃないが、雨走行の後に、水洗車してから
前後輪をS字フックで逆さに吊るしてるよ。

908ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 20:51:56 ID:???
904
あんた、造ってくんない?
おれが作るよりは、相当いいもんが出来そうだ。
買います。 性能が良ければ俺だけは「間違いな買います。」

909892:2006/11/01(水) 21:21:50 ID:???
いろいろご意見ありがとうございます。
>>895
逆にいかつすぎないかなと思ったのですが。しまうときはどんな感じですか?
一人暮らしアパートなので収納性を考えると>>893のようなのも有力な候補ですね。
軽そうですし。>>894はちょっと予算オーバーくさいです。すみません。。。
しかしここに来て>>905の衝撃に耐え切れずグロッキー状態です
910ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 21:33:22 ID:???
3500円ぐらいでぶら下がり健康器売ってるじゃん。
あれにS字フックと車体固定用の部材付けりゃ良いんじゃね?
ついでに収納も出来ちゃうよ、みたいな。
911661:2006/11/01(水) 22:18:13 ID:???
>>908
氏ね世ボケ
> あんた
アンタ呼ばわりされる筋合いはない
> 性能が良ければ
何様だよ 何でおまえごときくそ野郎に評価してもらわなきゃならんのじゃ
> 「間違いな買います。」
自転車の前に日本語勉強しろよ 消え失せろあんたあんた
912911:2006/11/01(水) 22:21:59 ID:???
なまえが661になってるじゃねえかぼけ
てめえのせいじゃ908
俺のフレームはワイヤー擦れだけじゃなく
傷だらけじゃ 文句あるか ゴルァ
913ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 22:29:37 ID:???
日付変わってからにしろって。
914ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 22:30:22 ID:???
とちくるってしまったようだ
915ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 22:31:44 ID:???
>>912
意外とアホな質問するレベルの人なんだなw
916ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 22:38:13 ID:???
みんななかよし
917ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 22:44:26 ID:BvcSMQyU
ま、まてw
>>904は俺だ

>>911-912
誰だお前はw
918ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 22:45:45 ID:???
もう一人のキミさ(=゚ω゚)ノ
919ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 23:58:28 ID:???
スタンドの話だけに、スタンド攻撃だな。
920ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 00:02:54 ID:???
>>919
つか、てめえ時を止めんなよ・・・
921ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 00:03:24 ID:???
たった四分じゃねえか
922ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 00:07:51 ID:???
お、俺だよかーちゃん
923ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 01:37:39 ID:???
ろ、露伴先生ッ!!!
924ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 03:16:34 ID:???
>>917
まてまて
904は俺だ
おまえは誰だ?
925ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 04:40:16 ID:???
>>896
>あれ普通のチャリ屋にも売ってるかな?
勿論売ってるし、只でくれる所もある。
926904:2006/11/02(木) 05:58:44 ID:???
>>924
こらー
おまいは誰だ?w
927ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 06:52:19 ID:???
俺は、デビル、デビルマーン、デビルマーン♪
928908:2006/11/02(木) 06:54:22 ID:???
なんか、変な漢にレスしちゃったなぁ
こんなんで、漢漢に怒らないない、 おこんないないない、バァバァ。
最近ストレスたまってない?
リラックスしようね

そう、みんななかよし
929ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 07:14:37 ID:???
俺の名前を言ってみろ!
930ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 07:15:10 ID:???
>>929
ジャギ
931ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 07:27:18 ID:???
なんだこの流れは
932ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 07:34:34 ID:???
朝からワロタ
933ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 13:23:39 ID:???
>>929
井上さん
934ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 14:55:03 ID:???
トミーブチョー
935ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 19:12:04 ID:???
みんなだいすきー
936904:2006/11/02(木) 20:35:20 ID:???
ぼく
品川だけど
937ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 20:35:38 ID:???
メンテスタンドなんて↓コレで十分、組み立てだって出来ます。
www.cycle-yoshida.com/fukaya/minoura/displaystand/ds20m_page.htm
938908:2006/11/02(木) 22:03:18 ID:???
>>937

ありがとうございます。
世の中、広いですね。
あなたのような優しいお方が、こんな2chを見られている。
私は救われた気がします。
私も、あなたのように心を広くしたい。
早速、明日一番で、注文します。
どうもありがとう。
今後もよろしくお願いします。
939ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:13:11 ID:aap0IfIx
定番のMTBのメンテ本って何ですか?
940ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:20:50 ID:???
>>938
せっかく通販サイトなんだから今注文しちまえばいいじゃんw
941908:2006/11/02(木) 22:23:51 ID:???
ところで、懲りない自称「自作志願者」なんですが、襲えてください。
何時も、自転車ひっくり返してブレーキシューを目安にフレ取りしてるんですが、フレ摂り台いいのないですか?
前回、お怒りをうけたので事前に調べました。
下記より安いもんがあれば、自作でも結構です。
教えてください。

http://www.rakuten.co.jp/palmy/475254/475770/478321/

なお、漢ちゃんはレスしないでね。
942ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:28:08 ID:???
>襲えてください。
との事なので氏ね。
>フレ摂り台
フレを摂取するための食卓は聞いたことが無いな。フレって食物も知らんが。
943908:2006/11/02(木) 22:30:11 ID:???
>>940さん

いろいろ、部品もシマノの工具も買ってるんで、代引き、送料ばかになりません。
もっとも、いつも近くの爺さんがやってるショップで値切って買ってます。

944ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:31:41 ID:???
945ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:42:25 ID:???
>>941
それで良いよ。どうせ買うならセンターゲージ付きの買いな。
ヤフオクが一番安くて、センターゲージ付いて5千円位だ。
946ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:43:19 ID:???
襲ってください?

ウホッ!?
947ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:45:32 ID:???
>>941
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ 
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|

      や   ら   な   い   か   ?
948ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:46:25 ID:???
いいかげん古いな
949937:2006/11/02(木) 23:18:52 ID:???
>>937
>あなたのような優しいお方が、・・・・・
そこまで言うと皮肉に聞こえる(皮肉なのか?)
サラッとやってくれサラッと・・・・。
950937:2006/11/02(木) 23:20:03 ID:???
アンカー
×937
○938
951ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 01:30:27 ID:???
>>941
教えてもらいたければちゃんと変換しろよ
なんで教えてやる方が不愉快な思いをしなけりゃならないのか
もう来るなよ ウザイから
他行けよ
952O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/03(金) 02:29:04 ID:???
>>941 :908
自作でいいなら、
自転車ひっくり返してシートステーにタイラップを巻いてその先をリムと接触させるか、
テールライトを取り付ける台座のボルトを長いヤツと交換して、その先をリムと接触させればオッケーなんじゃないかな?
953ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 02:30:31 ID:jcIwdKQE
最近自転車を買ってメンテを勉強しようかと思ってるんですが
「困った時のMTBメンテナンス」という文庫本で
フロントサスペンションにメンテルーブを注油しているページがある。
メンテルーブでぐぐると
「樹脂、ゴム部品への使用は避けてください」のような注意書きが結構ある。
フロントサスペンションのシール部に良くないのではと思うけどどうなんでしょうか?
954ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 02:34:03 ID:???
>>953
サスペンションのシールは耐油性がある物だけど、あまり良くないかもね。
俺はシリコーンオイルを使ってるよ。
955ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 02:41:53 ID:???
サドルを換えたら何かサドルが前過ぎる違和感があり1cm後ろにずらしたら良くなりました。
でもこの場合サドルをそのままでステムを1cm伸ばしても同じ感覚だったのかもと思いました。

サドルとクランクの位置関係というのはどのようなものがベストなのでしょうか?
956ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 02:48:00 ID:???
サドルのデザイン上ある程度後の方が良い場合もある。
当然前よりの方が都合が良いデザインもある。
その違いじゃないの?
957953:2006/11/03(金) 02:49:47 ID:???
>>954
ありがとうございます。
メンテルーブはフロントサスにはやめときます。
958O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/03(金) 03:05:29 ID:???
>>955
サドルの取り付け角度は水平が基本。
前後位置は好みですねー。
高さの基本は、ケイデンス130rpm以上で回してみてお尻が暴れない高さ、(ミリ単位で劇的に変わったりします。)
ただし、サドル高めの方が引き足は使いやすくなります。
959ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 08:03:41 ID:???
>>957
そんなきみには
SLICK HONEY
960ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 08:16:46 ID:???
>>955
サドルの高さより前後位置の質問ですよね?
シートポストが斜めになっているのは主に脚力を効率よくペダルに伝えるため、
フロントフォークやヘッドが斜めになっているのは主に操安性のため。
それぞれにステムの長さやハンドルの形状、サドルの前後位置が加わってポジショニングするわけだけど(ry
961ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 13:08:58 ID:???
チェーンクリーナーでチェーンを洗った後は、
洗浄液が少々ついたまま、注油しても大丈夫でしょうか?
それとも、完全に乾ききるのを待ってから
注油したほうがいいのでしょうか?
962ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 13:26:38 ID:???
チェーンが乾いてから、って書いてますね。
失礼しました。
963ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 13:27:04 ID:???
>>961
そりゃ乾いてからの方がいいでしょ。
964ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 13:30:01 ID:???
乾くの待ってて忘れちゃって、気付いた頃にはサビが浮いてた・・・なんてことにならんように気をつけてね。
965ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 13:38:38 ID:???
FLの1STEPをどうぞ!
966ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 13:40:05 ID:???
>>964
そこで錆にくいヅラチェーンですよ
967ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 14:56:01 ID:???
ヅラチェーンのコスパは異常
968ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:15:16 ID:Q6w9Ze4a
99年のジャイアントCS3400のオーバーサイズのスレッドステムの上玉押しがゆるめられません
樹脂製と思われる八角部がヘッドスパナとモンキーいずれでもなめてしまいそうになるのです

ステムの回転が渋いのはこれが締まり過ぎている為だと思うのですが
何か良い方法は無いでしょうか?
とりあえず5-56は吹いてみましたが駄目でした
969ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:22:32 ID:???
>>968
>スレッドステムの上玉押し
970ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:29:02 ID:???
ボルト穴のキャップのことですかね?
971ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:35:38 ID:???
>>968
ロックナットは外せたの?
潤滑スプレー吹いて暫く放置してみては?
972ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:42:11 ID:???
魔女レスすると、CS3400レベルの完成車についてくるヘッドセットの
動きが渋いとしたら、交換した方がいいよ。
もともとゴリゴリだから。
973ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:45:17 ID:???
7年落ちか。サビサビなんじゃね?
974968:2006/11/04(土) 20:53:52 ID:???
>>969-970
用語の意味を取り違えていましてすみません
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/headset.html
の「ねじ付きヘッドセット」の「上玉押し」です

>>971
ロックナット、ワッシャーは外せました
5-56では駄目でした

>>972
もしかしたら元々かなとは思いましたがそうなんですか
交換も検討してみます

>>973
確かに隙間からそのような様子がうかがえます
975ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 21:10:59 ID:???
>>974
サビで固着してるんじゃないかな?
さらに556吹いて、ハンマーで軽〜く叩いたりしてみては?
軽〜くね。
976968:2006/11/04(土) 21:18:53 ID:???
>>975
分かりました軽〜く叩いてみます
977ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 21:25:18 ID:???
だめ!もっと優しく!
978ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 22:02:33 ID:???
自分のお稲荷さんだと思って優しく!
979ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 22:05:05 ID:???
トム、それはお稲荷さんではありません。
980ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 22:29:42 ID:???
もうスレも終わりに近付いているんだからさぁ、も少し有意義に行かない?w
981ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 22:31:46 ID:???
??? ?? 2006? 10? 9? ??? ?? ?? ??? ??? ??
??? ?? ??? ?? ???? ???? ???,
1991? ?.?? ??? 「??? ???????」? 2005?
6??? ???? ??? 「9.19 ????」? ??? ????
??? ????, ?? ???? ?? ??? ?? ???
???? ???? ??? ?? ??? ? ??.
982ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 23:28:00 ID:???
>>981
「?」だらけなのだが。何かの呪いですか?
983ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 01:23:13 ID:???
>>978
俺、お稲荷さんを激しくされるの大好き!!
984ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 01:41:42 ID:???
>>983
             ∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\ < おk 素振りは万全だぜ!
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |  
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙

985ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 02:54:02 ID:???
ああ
986ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 11:47:57 ID:???
>>968
>樹脂製と思われる
あんな物樹脂で作るかな?アルミじゃないの?
鉄とアルミの固着は一番厄介らしいよ。
ヘッドスパナでも眼鏡タイプじゃなきゃ駄目かもね。
987ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 19:30:57 ID:???
電蝕の悪寒。
988983:2006/11/05(日) 19:31:58 ID:???
>>984
もっと激しく〜〜、うっ。
989968:2006/11/05(日) 19:48:52 ID:???
>>986
レスありがとうございます
材料の知識が無いもので曖昧な表現をしてしまいましたが
金属ではない軟質の材料であることは間違いないと思います

スレ汚しになりますが、お粗末ながら一応改善できましたのでご報告を
再度5-56を吹いてゴムハンマーで叩くも依然ヘッドスパナで回せず
駄目元でゴム引き手袋で上玉押しを直接掴んで・・・あっさり回ってしまいました(汗

ベアリングはカートリッジ式のようで換装の方法はまた勉強する必要がありますが
上玉押しを少し弛めて、ロックナットと締め合わせ
ガタが無く且つハンドルがかなり軽く切れるように調整できました
ありがとうございました
990ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 22:13:52 ID:???
>>989
それただのワッシャーじゃないか?
その下にちゃんと上玉押しと一体の金属のヘッドナットがあるなら
スペーサーはそのナットと一体化しているからそっちを回せ。
991ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 23:26:58 ID:???
>>989
>軟質の材料
で玉押しは作れんだろう
992ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 23:48:02 ID:???
よくわからんが、なんとなく解決してるっぽいので
良いのではあるまいか。
993968:2006/11/06(月) 00:09:11 ID:???
>>990-992
素人考えですが
ttp://www.cycle-yoshida.com/shimano/pro/headset/6ahead_page.html
の右のような形式だと想像しています

下側の八角部と一体になったパーツに
「CARTRIDGE SYSTEM INSIDE」と書かれていてこれが軟質の材料です
上側のカートリッジベアリングをこれが押しているのではないかと
ですから正確には「玉押し」とは呼ばないのかもしれません

とにかくこのパーツを一杯に締めるとコラムの回転が重くなり、少し弛めると軽くなりました
994ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 02:25:01 ID:???
リーテーナー付きをカートリッジと勘違いしてるし。
専門用語は正しく使ってこそ専門用語。
わからない時はそれなりの書き方をした方が正解を得られやすいお。
995ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 16:18:29 ID:???
先日ロードを乗り始めてから初めてパンクをしてチューブ交換をしたのですが
タイヤをホイールから外すのにえらいてこずりました。

フレームからホイールを外して、空気を抜いて
一本目のタイヤレバーを挿して起こそうとするとレバーが白くなって曲がってしまい
それでもなんとか起こすと、二本目のレバーはきつ過ぎて起こす事ができませんでした。
そこで一本目と二本目を挿してから同時に起こそうとしたらレバーがぽっきり。
次の日、金属製のレバーなるものを買ってきてやると何とか外せましたが
当然のことながらリムが残念な事になってしまい泣きそうでした。

ファンライドのメンテムービーを見るといとも簡単にクイッとレバーを起こして
スイスイ外してますが私のはとてもじゃないけどあんな風にはできません。
何かおかしい所があったのでしょうか。

ホイールはシマノのWH-R500 タイヤはコンチネンタルのウルトラレース↓です
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/conti/ultrarace-k.html
996ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 16:38:56 ID:???
空気を抜けるだけ抜いて、
とにかくビードをリムの真ん中(ちょっと凹んでる)に寄せる。
で、外す位置にビードを寄せるとちょっと余裕ができるよ。
(MTBならこれだけでレバー無しで外せる場合も)
リムやタイヤによってきつい・ゆるいがあるから、苦労するのもあるよ。
タイヤレバーはミシュランのが薄手でいいと思う。
997ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 17:31:32 ID:???
WH-R500 コンチネンタルのウルトラレース

相性悪くてキツイのココロ。(シマノは ほんの少し大きく、コンチはきつめ)
ホイールをマビックにするか、タイヤをミシュランか国産品にすると幸せになれる。
キツイ時に使いやすいのはパナのプラスチックのタイヤレバー。 試してみ。
998ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 20:50:32 ID:???
>>996-997
レスありがとうございます

やはりホイールとタイヤの相性というのもあるんですね。
ホイールだけコンポやフレームと合ってない安物なのでいつか変えようと思ってましたが
まだ1500`しか走ってないので、次パンクした時にタイヤを交換しようと思います。

次スレ立てようと試みましたがだめでした('A`)
999ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 21:01:20 ID:???
1000ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 21:08:25 ID:owZYk53/
1009!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。