【前も】MTBサスペンション 其の18【後ろも】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
インプレ等大いに歓迎でありまするが
多くの人はダートでのインプレを期待しておりますれば
街乗りでの評価にはまこと残念極まりなく存じ上げ奉ります
使用環境、バイクのセットアップを明記してくださりませ
2ツール・ド・名無しさん:05/03/17 01:40:09
3ツール・ド・名無しさん:05/03/17 01:41:10
アンサーマニトゥ
http://www.answerproducts.com/
マルゾッキ
http://www.marzocchi.com/
FOX
http://www.foxracingshox.com/
5thエレメント
http://www.progressivesuspension.com/
ロックショックス
http://www.rockshox.com/
http://www.rockshox.jp/ (日本語版HPが見れるのはRSのサイトだけ!)
X-fusion
http://www.x-fusion-shox.com/
KOWA
http://www.kowa-ss.co.jp/
TECH IN
http://tech-in.com/
4ツール・ド・名無しさん:05/03/17 06:12:58
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ   高速ピストン運動でティムポが熱ダレだぬ! 
      ノ ノ\人ノ /  
     ( ノ ちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
       (((( (    つ ))\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
5ツール・ド・名無しさん:05/03/17 06:42:14
ゾッキサイコー!!!!!!!
6ツール・ド・名無しさん:05/03/17 16:29:46
SIDってどの辺がダメなんでしょうか?XCや上り重視の山乗りに使いたいんですが。
7ツール・ド・名無しさん:05/03/17 16:58:25
オーイここは山乗り専用らしいぞー
8ツール・ド・名無しさん:05/03/17 18:50:26
前スレが埋まってスレ違いかもしんないけど教えて 
スターファングルナットってアルミ用とクロモリ用と2種類 
ありますよね? 
もしクロモリ用のナットをアルミコラムに使うとなにか障害があるのでしょうか? 
9ツール・ド・名無しさん:05/03/17 19:27:10
>>8
コラム壊れる。
10ツール・ド・名無しさん:05/03/17 20:09:04
コラムちぎれる。
11ツール・ド・名無しさん:05/03/17 20:24:43
同じOSなら、アルミコラムと鉄コラムの違いは内径です。
内径はアルミコラム→小、鉄コラム→大なので、
鉄コラム用のスターファングルナット方が大きく、
それをアルミコラムに無理やり打ち込むと、
普通はスターファングルナットに亀裂が入ります。

どうしても鉄用のスターファングルナットをアルミコラムに使いたい時は、
外周部分をグラインダーなどで削り適当な大きさにしてあげると、
アルミコラムにも使えます。
128:05/03/18 12:52:16
どうもありがとさん。
13ツール・ド・名無しさん:05/03/18 22:28:06
   ゾッキマンせーだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
14ツール・ド・名無しさん:05/03/19 14:02:38
ROCK SHOW SIDの、空気抜くときと入れるときの順番ってどうでしたっけ。
15ツール・ド・名無しさん:05/03/19 16:16:42
最近のアルミコラムはぶ厚くないから鉄用がそのまま使えるけど。
16ツール・ド・名無しさん:05/03/19 16:23:21
バニラRCとかのピギーバッグって、なんで縦方向に付いてるの?
ポストが干渉してトラベル犠牲になってると思うんだけど、
横方向になんで付けないのかな?
素朴な疑問誰か教えて・
17ツール・ド・名無しさん:05/03/19 16:57:28
ポストって何?〒←これか?
18ツール・ド・名無しさん:05/03/19 18:36:52
奇跡か何かが起きてシートポストと干渉してるんだろ?
19ツール・ド・名無しさん:05/03/19 18:40:52
余分なシートポストは切るし、横向きについてる方が
フレームから飛び出すから邪魔だと思うけど。
コケたら引っかけそう。
20ツール・ド・名無しさん:05/03/19 20:01:46
FOXバニラ使ってますが、固めにしても街乗りでは動くので
ロックアウト機能のあるものを探してますが相場どれくらいですか?
ぐぐってもよくわかりません。
街乗りっていうのは山までの移動なので街のみではないですよ
21ツール・ド・名無しさん:05/03/19 23:22:26
>>6
セッティングがシビア(美味しい部分が少なめ)なのとメンテの頻度によるコスト
の高さ、蟹みたいなモノ。
一見、軽さは魅力的なんだけれども本当に軽さが必要なのかというと疑問ではある。
22ツール・ド・名無しさん:05/03/20 01:37:48
メリットとデメリットをちゃんとわかってれば悪いものではないと思うけどな。
実際軽いし。マルゾッキにはとてもマネできない。オレ自身、SID使うかって
訊かれたらNoだけど(かなり下りに振ったFRバイク所有なので)、あーゆーのも
アリだろうなとは思う。

どんなものでも同じだろうけど"特性を理解して使う"ってのは大切だよ。
23ツール・ド・名無しさん:05/03/20 11:09:18
>>20
マム&ポップスにオーバーホール&チューン(1万2000円〜)に出せば、
プロペダル付きに出来るぞ!
24ツール・ド・名無しさん:05/03/20 18:05:50
>>21,22サン Thx.
>6です。蟹みたいなモノとはどういう事ですか?
使用目的が合えば 悪い物ではなさそうですね。
25ツール・ド・名無しさん:05/03/20 19:32:42
>>23
ありがとうございます。
ちょっと調べてみます
26ツール・ド・名無しさん:05/03/20 22:57:04
>>21
オレも知りたい。
カニage
27ツール・ド・名無しさん:05/03/20 23:02:26
>>24
決して悪い物ではないけれど街海苔には価格的に向かない。
軽くて街海苔なら東京サンエスのカーボンフォークなんか良さそう。
XCレースを真剣にする気で資金が潤沢なら選択肢に入れると思うが、エアサスなら
他にも選択肢が沢山あるから普通の山サイなら使わんな。
28ツール・ド・名無しさん:05/03/20 23:32:30
カニというと殻剥くのが面倒臭い、蝦なら一つ剥けば終わりだけれどカニの場合
足とハサミの分余計な手間が掛かる。
が蟹には蝦に比べると旨味が多い気がする。
で金額と手間は惜しめないところが蟹。
メンテに手間とカネを惜しまないでセッティングを煮詰めてやればXCレース限定なら
文句無く最高のサス、自分でメンテか親切な店があれば間違いない選択。
29ツール・ド・名無しさん:05/03/20 23:47:48
今 '02マーズエリート(エア)使ってますけど、SIDにしてもあんま変わりませんかね‥(つД`;)
30ツール・ド・名無しさん:05/03/20 23:48:24
マルゾッキのデザインが好き。クラウンやブレーズにMをあしらったり
ステッカーの字体や色等。遊び心がある気がする。
その点、他のメーカーはそーゆーのないよね。
31ツール・ド・名無しさん:05/03/21 00:01:00
>>30
そのかわり、フレーズに無駄な応力集中する部分があるのも事実
32ツール・ド・名無しさん:05/03/21 00:21:42
>>31
最悪ポキッと・・・
33ツール・ド・名無しさん:05/03/21 01:27:25
壊れる時は確かにブレーズのMからだろう、だけれどあれが折れるなら他のブランド
のフォークでも同じ使い方したら折れていそうな気がするなぁ。
34ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 10:58:03
   ゾッキ最高だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
35ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 11:17:11
>>29
marsのが良くない?エリートはかなり軽いし。
sidは軽量化のためにアウターを短くして勘合長が短いから剛性低い
メンテもmarsの方がかなり楽だね
36ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 11:21:56
02'MXRコイルを買ったんだけど
ファーストメンテってどういう風にすればいいのかな
とりあえず10時間ほどシェイクダウンして
オイル交換しようかなと思ってるんだけどこれでいいの?
教えて君ですまんが説明書見てもよーわからんのです
37ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 13:06:11
とどろき桃の木マルゾッキ
38ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 19:07:22
それでいーんじゃない?
異常がなければもっと使ってからでもいいと思うけど。
3936:2005/03/21(月) 19:21:41
そうですか、ありがとうございまふ

ところで当方ストトラ使用で動きすぎて困ってます
こうゆう時はオイル量を増やしてやれば良いんだろうか?
どうせ新品でスラッグ出るからオイル交換の時に増やしてやれば良いんですが
どんなフォークオイルを使ってよいかわからんのです
スレを眺めてみると皆さんモタード用のオイルを使っているみたいですが
お勧めあったら教えてくださいお
40ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 19:34:27
油面上げればストロークの後半踏ん張る感じになる。
あとは粘度上げて全体の動きを押さえ気味にするとかスプリング硬くするとか。
トライアルってしたことないんで、どの手法が適してるのかは知らん。
油面上げるのはやりすぎるとシール類の負担上がりそうだし、
推奨値を越えない程度にほどほどに。

オイルは好きなのつかっとけ。値段はいろいろあるけど、どれも大して変わらん。
41ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 19:35:08
動きすぎて困るならまずはハードスプリングに交換したら?
42ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 22:41:29
流れを読まずにすみませんが質問します。
今MANITOUのNIXON使ってるんですが間違えて左レッグ下部の黒いバルブにサスペンションポンプをはめてしまってオイルが漏れてしまいました。
それでストローク変化をさせることが出来なくなってしまいました。
どうすればいいでしょうか?やっぱりあさひとかに持ってくしかないのでしょうか?誰かお助けください。
43ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 23:09:07
>>42
Nixonのプラチナ?
44ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 23:10:55
>>43
そうです。もう不安で・・・。
45ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 23:13:30
左レッグならエアバルブじゃないのか?
Minute3:00を使ってるが同じくらいだーから見て左レッグの黒いバルブからエアを充填する。
その時僅かにオイルが漏れるよ。

ITレバーなら空気充填してレバーを押してエア圧を均一化しないといけない
その作業やってる?
46ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 23:17:23
あさひはやめとけ と言っておく
リアルアサヒはママチャリ専門だろ?
多少高くてもプロショップに持ち込んだほうがいいと思うよ。

47ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 23:30:43
レスありがとうございます・・・。
>>45
黒いバルブからのエア漏れは僅かではありませんでした・・・。サスペンションポンプの中にもオイル入っちゃってますし、オイルもダラーッと流れ出てきました。
ちなみに今日慣らしで乗りましたが、今日乗った時ITアジャストはちゃんと動作していました。

>>46
近くにプロショップが無いんですよね・・・。最悪の場合行きます。
48ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 23:45:44
>>47
もしかして虫ゴム不良?
どういう感じで抜けたか詳しく
サスポンプにゃあどうしても入るぞ
俺は諦めてる

どこに住んでる?
静岡のとある店は個人的にお薦め
詳しくは静岡スレで聞いてくれ
49ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 23:46:07
代理店のミズタニかA&Fに聞いてみれば

あさひに持ち込んだところで(取引があるなら)代理店に送ることになるだけな気がするけど
50ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 23:53:54
51ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 23:56:59
マニトウのエアサス使ってます。
どんな車種、リンクに関係なく
エア圧は本体の目盛りに合わせて取ればいいのでしょうか?
5236:2005/03/21(月) 23:59:24
>>40-41
ありがとうございます
コイルスプリングなのでコイルを変えればいいのですね
すっかり失念していました・・・
早速おみせに行ってハードスプリング注文してきますお
5342:2005/03/22(火) 00:09:15
こんな時間にレスありがとうございます。
>>48
サスペンションポンプを取り付けてからドローッっと出てきました。量は大体小さい計量スプーン一杯分ほど出てきました。
当方は愛知県名古屋市に住んでます。
>>50
英語読めないので僕には理解不能です。今から頑張って翻訳します。
54ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 00:37:25
質問です
マルゾッキ888についてですが、他のフォークよりもキャリパー台座がローターから遠くないでしょうか?
ヘイズからマグラ・ルイーズに付け替えたいですが、フォークの台座と大径ローター用アダプターを固定すると
キャリパー座面との間が5oほど空いてしまいます。
長いボルトと5oスペーサーを調達して取り付けても、強度は大丈夫か不安です。
以前、ボンバーZ1では薄いワッシャー1〜2枚で良かったのですが、フォークごとに台座の
前輪軸方向の位置は違うモノなのでしょうか.....。
55ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 00:49:01
基本的にちゃんと組付けてあれば強度に問題は無い。
56ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 00:55:47
>>54
20mmアクスルに変わったのなら、新しくアダプタ買いなおさないと駄目。
9mm→20mmアクスルにすると、5mmか6mm位台座とローターが離れるよ。
57ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 00:57:23
ご回答ありがとうございました。
5842:2005/03/22(火) 01:05:21
マニュアルざーっと読んでみたけど原因が分かりません・・・・。
もう本当にどうしよう・・・。P14くらいにオイルをそれぞれのレッグに入れてくださいって書いてありますが、具体的にどう対処したらいいか全く分かりません・・。
5956:2005/03/22(火) 01:09:02
ルイーズってインターナショナルスタンダード? ポストマウント?
マグラ使ったことが無いんで俺は知らないが。

インターナショナルスタンダードならシマノのSM-MA-F203S/Z、
ポストマウントならヘイズの#98-15069が安くて手に入りやすいんじゃないかね?
60ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 01:20:09
>>42
オレも完成車でNIXONプラチナ20TA使い始めたけど、
左レッグ底のバルブは普通にポジエアで問題なく
使えてるよ?まあ、まだ2日で50km位しか乗ってない
けど。

ただ、オレのばあい、ストローク最長付近で、フォーク
を押し縮めてからリバウンドさせたときに、内部でコクッ
コクッと何かが動く感触がする。
最初ヘッドセットの緩みかとおもたけど違うみたいで、どうも
カートリッヂ自体が動いてそうな感じ。インナーシャフトが
緩んでるのかな?でもそうならオイル駄々漏れになりそうだな。

・・・コレがマニトークオリティーですか?
61ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 01:22:43
INSで、座面までの‘あし’が同じ長さのタイプです。(ルイーズFR)
アクスルシャフト径の違いで、台座の位置が違うんですか!なるほど。
でも888って、マグラ製アダプター付けてキャリパー付けると、フォーク先端よりキャリパーが
下になるみたいで、岩ヒット必至な外観です。
どなたか、同じような組み合わせの方いらっしゃいますか? ご教授願いたしです。 
62ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 01:24:22
>>59
160mmはフロントはINTST、ポストマウント、リアINSTの三種
180mmはフロントINTST、INTST+ポストマウント&ボクサーアダプター、リアINTST(フロント用にアダプター使用)
の二種のキャリパー&三種類のアダプター
6359:2005/03/22(火) 01:38:01
>>62
勉強になった。ありがとう。
なんかマグラっていろいろあるんだね。

>>61
インターナショナルスタンダードなら、8インチで使うとしたらSM-MA203S/Zでいいんじゃない?
マグラ謹製のアダプタってなんか無駄に高い希ガス。

俺はモンスターTに955XTで8インチローターだけど、やっぱりキャリパーは若干下になっちゃうよ。

64ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 07:49:21
マグラいろいろ・・・
65ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 12:32:57
>>27,28,35 アリガd
マーズ使い続けて、壊したらSID導入してみたいと思います。SIDの事あんま知らんかったけど 親切な人が多くてヨカッタ
66ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 13:03:12
>>54 888には元から5mmのスペーサーが同封されているけど、無くしたのか?
67ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 15:34:37
今月のサイスポに乗ってるマニトウR7ってどうよ?SPVが新しいだとか
68ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 22:08:38
どうもこうもあるかばか!
69ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 22:18:21
マグラってえっちですか?
70ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 22:38:17
>>69
いいえ絶倫です
71ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 23:30:48
それはマラ?
72ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 23:46:52
マタグラ
73ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 00:26:39
  ゾッキ クオリティーだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね ヽ
74ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 08:59:52
75ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 13:31:54
>>74
Skarebの後継か?
それにしちゃ内容が充実してるな

俺はどっちかというと
http://www.singletrackworld.com/mod.php?mod=submit&op=showimage&sid=1572&img=1572-3.jpg
こっちに興味があるが
76ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 20:07:46
>>74 R-7って話ウマすぎじゃないですか?
77ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 20:51:40
そりゃ〜発売前の宣伝なんだから良い事しか言わないよね
78ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 22:07:25
サイスポでSPV出た頃にはマンセだったのに 今じゃボロクソです。所詮 雑誌ですね。でもジョン・トマックは好きです。だからR-7を信じたい
79ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 22:27:44
SPVって悪くないだろ
調整も楽しさ
80ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 22:31:05
    SPVマンせーだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね ヽ
81ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 00:30:32
今度ハードテイルに「BLACK Elite SPV」インスコすることに
しました。

これで、もっと山で遊ぶぞ!

ところで、体重70kgの私ですがSPVのエア圧と容量調整で
お奨めのセッティングなんてありますか?

登りは殆ど押しで、下りでハッピーになりたいんですが。
82ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 00:41:41
オレが行くコースで乗ると考えて好みに合わせるなら
上りはほとんど押しならSPV圧弱め
容量を小さくして後半踏ん張るようにする

体重だけじゃ決まらない
走り方やコースでも違う
83ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 07:14:22
84ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 19:40:12
>>79
そうだぬ。楽しき調整!
85ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 22:09:44
知り合いからゾッキの04ダートジャンパー3を格安で買ったんですけど
とりあえず下り系FRバイクに組んでみたんですが、漏れの体重では少しバネが堅いようです。

片側のバネを抜いて、抜いた側をエアサスにする改造があるらしいんですけど
ただ単にバネを抜いて抜いた側のエアプリロードをエアサス代わりにするだけなんでしょうか?
金が無いんで、抜くだけとかの安上がりな改造が出来れば良いなと。
それとも、Zシリーズとか他のフォークのスプリング等を流用した方が良いですかね。

教えて下さい!ゾッキな人!

ところでゾッキのサービスマニュアルってどうやったら手に入るんでしょ?
86ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 22:15:15
87ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 22:25:49
マルゾッキはどうやらエンドユーザーに内部をさわらせない方向に
動いてるようだな。今はバラし方載ってるマニュアルを公開していない。
2002ころまではホームページでバラし方のpdfを公開してたんだが。

とはいえ、フォークの構造なんてダンパーユニットの中身以外は
単純だから、マニュアル無くてもそれほど問題ない。
トップキャップ外してスプリング抜いて、ボトムナット緩めれば
ロアとインナーが分離する。そしたらオイルシールも外せるし、
一通りのメンテができる。

どうしてもマニュアルが欲しければMTBmagazineのvol.16にゾッキサスの
バラし方が載ってる。モデルは違っても基本は一緒だから充分役に立つ。

スプリングの件は、俺はDJシリーズさわったことないんで知らん。
話に聞いたとこ、ただスプリング抜くだけらしいけどな。あとは油面調整か。
88ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 23:17:08
>>85 素直にソフトスプリングを買えば?
89ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 00:11:21
>88
ゾッキ純正のソフトスプリングって存在するの?
ミディアム、ファーム、エクストラファームしか知らないんだけど。
90ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 07:13:55
   ゾッキ最高だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
91ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 15:02:35
'04のミニッツ3のエアを入れすぎたので抜こうとピンを押したら
ブシャーとオイルが噴き出したwwwww

これって仕様でつか?
92ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 15:11:58
今のDJは知らんが888とシバーと'02のDJには有ったけど、
もしかして今は無いのか?
93ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 16:03:32
ブシャー

ハァハァ
94ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 17:08:09
>>91
仕様
たいていのサスで出てくる
95ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 17:25:36
たいていのサスでお漏らし・・・・
9685:2005/03/25(金) 19:11:20
レスサンキューです。
他のメーカーはサービスマニュアルのDL出来るのに、
ゾッキは取説だけなんで、何処で手に入れるんだろうと思ってました。

DJの場合は、とくに特殊な機構も付いて無いようなんで
バラしたとうりに組み付ければ、もとどうりになりそうですね。
今回の場合は、ダンパー関係をいじらないので
トップキャップだけ外してバネを抜いてから油面調整をすれば良さそうですね。

>>88素直にソフトスプリングを買えば?
確かに、そのとうりなんですよね。
今回は安く上げたいのと、DJ用のソフトでは、まだ固そうな気がしたので。
DJは左右にバネが入ってるようですし、とりあえず1本抜いてみようかと。
それに、バネを抜いてみないと、今どんなの入ってるか判らないし。
次のステップで、抜いたバネを持ってソフトスプリングを探しに行くつもりです。
97ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 22:16:04
ソフトスプリングってどこに売ってるの?
98ツール・ド・名無しさん:2005/03/26(土) 07:22:21
マルゾッキ取り扱い店で注文すればいいだろ。
パーツとして存在するならそれで買える。

'04SuperTにソフトスプリングは存在しなかったんで
オーダーで作ってもらうことにしたが。
99ツール・ド・名無しさん:2005/03/26(土) 08:03:34
オーダーか・・・
100ツール・ド・名無しさん:2005/03/26(土) 08:46:05
残念ながら'03以降のDJは、
標準で付いて来てるスプリングが、
一番柔らかいスプリングです。

純正ではそれ以上のソフトスプリングはありません。
どうしても今以上にスプリングをソフトにしたい場合は、
オーダーか社外品でソフトスプリングを探すしか無いと思います。
101ツール・ド・名無しさん:2005/03/26(土) 13:21:06
http://www.sawane.co.jp/
こーゆーとこで作ってもらうか、既製品の中から探す。
既製品なら1本1000円くらいで買えるから、ちょうど良いのがあればラッキー。

ゾッキのDJのスプリングが硬いのは仕方ないかもね。
ダートジャンプ向けって事になってるんだから、普通に柔いとすぐに底突き。
102ツール・ド・名無しさん:2005/03/26(土) 13:34:36
他のゾッキ用のスプリングは流用出来ないかなぁ。
激重だけどOEMのもイタリア製だし安いし、ヤフオクにも2万位で良く出てくるから
130mm用の柔らかいスプリングが有れば
シングルクラウンちょこっと下り系、格安フォークになるんだけどな。
103ツール・ド・名無しさん:2005/03/26(土) 14:38:22
tp://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=5302
Z150用のソフトスプリング発見。
好みの長さにちょん切って使えば?
104ツール・ド・名無しさん:2005/03/26(土) 15:42:20
外径が元のと同じで、全たわみ量がサスのストローク以上あればとりあえず使える。
自由長はぴったりのがなけりゃ切るなりスペーサーかますなりして、
あとは線径(と巻き数)でばねレート決める。既製品でもなんとかならないかね?
105ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 01:34:05
ついに今日明日で狐36がマムからデリバリ開始されるらしい〜。
もう気になって夜も寝れない・・・・・。
106ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 13:10:34
ほんとにぃ?漏れも注文してるから気になるわ。
40の方はすでにデリバ開始してるからそろそろなんだろうけどね。

ちなみに40の方は黒人並みのぶっとさです。
シバーのアウターと40のインナーが同じぐらいですから。
107ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 19:57:32
03シャーマンを、04シャーマンと同じストローク(90〜130)に出来ますか?
108ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 20:19:00
>>106

つーことは、おなじ40mmのモンスターT使ってる俺は黒人並みということですね?
109ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 21:30:39
>>106
激しくキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
36遂にデマスタ!!!!!
http://blog.livedoor.jp/yosinob.26/
110ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 21:45:33
111ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 23:24:33
>>107
rapid travel2か?そうなら左のインナーロッドに出てくるツメの位置が
20mm下がってるだけだと思うから
04用のassyを注文して付ければいけるかもね
112107:2005/03/29(火) 00:05:53
>>111
レス、ありがと。
やっぱりそうか。
注文してみるよ。
113ツール・ド・名無しさん:2005/03/29(火) 00:18:05
>>112
全くの予想だから補償は出来ないけどね
たしか04のrapidtravel2 assyは5〜6千円だった
114112:2005/03/29(火) 00:57:09
>>113
ありがと。
ホント、助かる。
マジ、サンキュー。
115ツール・ド・名無しさん:2005/03/29(火) 06:18:41
    狐36最高だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
116ツール・ド・名無しさん:2005/03/29(火) 10:36:08
117ツール・ド・名無しさん:2005/03/29(火) 11:16:06
マーベリック
118ツール・ド・名無しさん:2005/03/29(火) 12:00:57
DORADORA
119ツール・ド・名無しさん:2005/03/30(水) 22:41:20
>>116
DORADO SCのカバーはずしたヤツだ。
120ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 00:05:07
マジレスだが、DMRとちゃうの???
121ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 00:17:28
>>120
おしいな。
122ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 02:20:08
DA BOMBかちょいと前タンゲがたしてたやつではないかと……。
123ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 07:58:10
ドラドとはブレーキのマウントが違う気がする
124ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 18:39:09
125ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 21:03:29
>>124
the Reba World Cup carbon crown. いいな。
126ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 21:51:31
127ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 22:21:26
DNM(ダイナマウント)だろ。
USD120ってモデル。
128106:ツールドフランス誕生102/04/01(金) 15:00:17
もれの36もやっとキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
129ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/01(金) 16:17:34
うp!うp!!
130ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/01(金) 17:22:43
>>127
正解。
131ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/01(金) 20:49:28
>>128
    狐36最高だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
132ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/01(金) 21:51:25
ご存じの方教えてください。
ゾッキのダートジャムなんですがエア圧低めで乗っていて
エア圧を今日あげてみました。
すると、サスが伸び上がりきったとき
(サスが一度沈む動作をした時のみ)コツッと金属音が聞こえます。
これはエア圧あげるとこんなものですか?
133ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/01(金) 22:38:27
そんなもんです
13460:ツールドフランス誕生102年,2005/04/02(土) 22:15:29
>>60のあと、どうもおかしいってコトで自転車屋に
持ってったらそんまま入院、今日退院ですた。
原因はSPVバルブが緩んでたって言ってた。

ほんで直ってきたの押してみたら随分とネットリした
コンプのフィーリングに変わってた。これがほんとの
SPVのフトコロの深さってヤツですか?

明日晴れたら乗ってきます。
135ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/02(土) 23:27:53
>>134
SPVマンセー!!
136ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/02(土) 23:58:00
オクで買ったフレームに付いてきたマニトーのXバートを横にして置いといたら、TPCって書かれたほうのトップキャップ?にうっすらオイルが漏れだしてるみたいなんですな。
で、グリス塗り塗りついでに中を開けたいんですが、確か27MMの6角の蓋になってるんですけど、このてのは何を使って開けりゃいいんでしょ?
ホムセンでモンキーでも買ってこようかとか思ってたんですが。教えてつかーさい。
137ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 00:27:15
27mmのソケットレンチ買えば?
138ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 00:54:48
歯で噛んで回せ。
139ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 00:58:00
>>136
モンキーじゃ開けづらいでしょ。
137が言ってるようにソケット買った方が良いよ。
でもナメやすいから気を付けてね。
140ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 01:30:08
(・∀・)36ニヤニヤ(・∀・)36ニヤニヤ(・∀・)36ニヤニヤ(・∀・)36ニヤニヤ(・∀・)36ニヤニヤ・・・・・・・・・・・・。
141ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 01:37:26
↑アホ?
142ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 02:32:53
>138
残念ながら歯並び悪いんで無理。
>137 >139
大きい単車店の工具コーナー行ったら24MMまでしかなかったから、単純にないんかなと思ったのよ。
で、メガネがあったんだけど、そうそう使わん物にちょっと躊躇したのと、少し面取りしてあるじゃない?だからナメるかも…と思って、モンキーかなと。薄いのんあるじゃないですか。
でも、ソケット探してみます。ありがとでした。
143ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 06:35:30
あー、たしかに27mmってあんまし売ってないかもね。
通販使えば? 
144ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 07:06:42
つか、ホムセンなら大体置いてるだろ?>27mm
145ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 11:09:59
>>142
ソケットも面取りしてるよ。
146ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 14:52:36
そもそもトップキャップはきつく締まってないから掛かりが浅くても大丈夫。
オレはダブルクラウンの場合はソケットにハンドル無しで閉めるだけにしてる。
フォークの一番上をアッパークラウンで締めてる場合はですが。
147ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 15:52:37
>>146
一概に言えない。というか、俺の持ってるサスはそんなんじゃ
明らかに締め付け不足。よって>>136はマニュアルを確認すべし。

俺の持ってるサスはトップキャップの締め付けトルクは20Nmて書いてある。
自転車のパーツの中ではけっこうな高トルクだ。
14860:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 18:42:27
晴れたんで、ニクソンついたBikeで里山DHしてきますた。
ポジ130プッシー、SPV圧はほぼ下りオンリーなんで80プッシー
エア室は全開から1.5mmくらい締めこんだ。

走ったのは頂上から1/3までは登り返しもある緩いST
中盤1/3は少し急な+バーム状の1.5Track、残りが道が
掘れてて底に水がヒタヒタ+こぶし大強の石がガレてる
沢っぽいSTという全長1.4km、高低差150mくらいの廃道?
を04Z1FR9mmのついたHTで最初と最後の1本とNIXONの
ついた5inchフルサスで2本の計4本走ってきた。

HTとフルサスでハンデ戦だったけど、NIXONの20TAの威力
で、ガレ場のハンドリングが楽チンだった。エアサスの
軽快さと奥でふんばる感じが里山ではZ1より調子イイ感じ
でした。

Z1はHTにはチト重過ぎ+肩下長すぎでハンドリングがスポイル
されてるのかな?
149ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 18:59:35
いーなぁ。。俺の住んでるとこは冷たい雨降ってたよ。
来週からは晴れて暖かくなるみたいだけど。
150ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 21:28:09
>>148
体重も明記してくれないと参考にならない
15160:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 21:43:15
>>150
ゴメwwwwww、
メット、シンガード込みで70kgでつ。
152ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 00:06:21
初心者質問でスマソ。マニトウドラドのLサイズがほしいため、友人から譲ってもらえるんですが、サイズ表示がないためサイズがわかりません。どうすればわかりますか?
153ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 01:58:03
34インチ位
154ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 13:42:33
>>152 オマエ何箇所にマルチしてんだ?
155ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 16:03:01
>>154
まあ良いじゃん、わからなくて困ってるんだから。
で、どうすればわかりますかって?。


       しらね〜。


ゴメンね。
156ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 16:26:58
ゾッキのエアサスって何であんなに低圧でOKなの?
RSやマニトウ,FOXと比較して半分以下だよねぇ。
157ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 18:55:54
ちょっと教えて下さい。古いネジ切りサスフォーク、SR SUNTOUR XCC というのを新品で入手し装着しました。今風にしようと思ってダストブーツをめくったら、なんとインナーチューブの外側にスプリング露出しているタイプでした。(ブーツで隠れている)
こんなの見た事無いのですがアウターの中はどうなっているのでしょうか?
ばらしてみたいんですがなんか怖くて・・。なにかダンパー機構のようなものが入っているのか、またはスプリングだけなのか、知ってる方いましたら教えて下さい。
お願いしまーす!
158ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/05(火) 06:51:27
>>156
しらね〜。
159ツール・ド・名無しさん:2005/04/05(火) 15:56:09
エア圧ってのはフォークの作りによって違うから、まるで違うのもありえなくない。
ゾッキはフォーク全体がエア室だから(=エア室が大きい)圧が低めで十分なの
だろうと想像できる。他のエアサスは知らん。ゾッキよりエア室が小さいんでしょ。
160ツール・ド・名無しさん:2005/04/05(火) 16:02:06
ドラドのLサイズとは何ぞ?と不思議な質問内容にワロタ。
きっとトールクラウンの事だと思う。
トールクラウンでも大体のヘッドに対応できる。
よほど極端にヘッド管の長さが短いフレームでもなければ、大概は大丈夫。
161ツール・ド・名無しさん:2005/04/05(火) 16:21:16
エア室というより、エアを押さえる部分の大きさの問題でない?
でっかい注射器と小さな注射器を繋げて両方を同じ力で押した時、
小さな注射器のほうは最後まで押し切れるってわけだ。
現実的にはエア室の大きさの問題になるはずだけど。
と妄想をしてみた。正しいかどうかはエロい人におまかせw
162ツール・ド・名無しさん:2005/04/05(火) 16:50:57

MTBフロントサスの場合、まずほとんど、ピストン径=エア室の直径だろうから
言いたいこともわからんでもないが、妄想もいいかげんに汁。
163ツール・ド・名無しさん:2005/04/05(火) 22:37:52
マニトウはロックショックスで言うトールクラウンの事をLと言うんだよな。
164ツール・ド・名無しさん:2005/04/06(水) 01:10:19
MAG21の重量わかる人いますか?
165暇人:2005/04/06(水) 11:05:16
>>164
 ググッてもでてこない。でも、何語かわからないけど1450gって。たぶん違うかも。昔のことわかりませーん。^^;
RS Judy SL '98 (die einzig gescheite Rock Shox Gabel neben der MAG21, denn trotz
Stahlfedern und viel Steifigkeit nur 1450g Gewicht!)

Lutzって人のコメントのとこです。
http://www.mtb-news.de/forum/archive/index.php/t-7414.html
166ツール・ド・名無しさん:2005/04/06(水) 22:01:29
マニトーのニクソンをやっと購入。
早速ポジエア入れたんだがITレバー押しながらエア入れて丁度適正になったところで
ITレバー押すのをやめてポンプを外したんだが、その時に左レッグ側のエアが全部抜けるのは仕様ですか?

それでちょっと乗ってから145mmの状態でエア圧計ったら0psiだしorz
ITレバー押すと一気に80psiくらいになるが、俺が乗る前に入れた圧は100psi。
残りの20psiはポンプを外した時にプシューと抜けたんだと思う。これは正常?
167164:2005/04/06(水) 23:47:55
>>165さん
ありがとうございます。
自分もドイツ語よくわかりませんが、感謝します。
168ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 00:10:15
>>166
虫ゴムの質か締め付け悪くないか?
コアを増し締めするか交換してみろ
俺のはスウィンガAirだったがやたら入りにくかったけど
交換したらバッチリになった。
外した時に抜ける事は実は滅多にない。
やたらとコアのピンが長い場合はあるけど
大抵がポンプを差し込んだ時にポンプ側に空気が流れて見かけの圧が落ちる。
エア容量が小さいと顕著
症状聞いてる限りだとコアが緩んでる可能性が高いと思う。


他社でもエアサスのバルブは結構当たり外れあるらしい
虫ゴムと工具セットで1000円もしないから試してみたら?
169ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 00:37:29
>>166
エアバルブは構造上、ポンプを抜くときにエアが抜けます。
裏技として、バルブピンの頭を削るとか、抜ける量を見越してその分多く入れるとかありますが、
ttp://www.e-cycle.co.jp/shopping_new/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?nowpage=1&seq=6389&shubetsu_s=26&shubetsu2_s=&keyword_s=&
リセット・エアポート・アダプター
こいつを使うと、正確にエア注入できます。
170ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 03:30:03
>>168,169
アドバイスありがとう。でも、多分俺のサスの症状とは違う。
まずエアを黒バルブから入れるわけだが、空気圧調整が完了してポンプを外そうとしてる途中はずっとプシューッと抜け続ける。っつーか外してからも抜け続ける。右側のレッグのエアは残ってると思うが、左側のレッグのエアが全部抜ける。
で、左側のレッグのエアが全部抜け終わったあとにITレバー押すと左側のレッグのエアが右側に移る音がする。

とりあえずは>>169のアダプターを・・・と思ったが今月金無いから多めにエア入れて耐えるかorz
171ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 12:51:09
あげ
172ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 13:24:43
勘違いしてないか?
ITは左右のレッグにエアを移すわけじゃないぞ

バルブコアが閉じ切れてないだけ
とりあえず交換した方がいいと思う。
173ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 13:31:20
>170
せいぜい数百円のバルブコア交換に
何をためらう?
174ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 14:42:36
>>170
多めに入れてもどうせ抜けるんでしょ?。
さっさとバルブ替えたら?。
175ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 15:14:09
抜けた状態で乗ると壊れるよ
176170:2005/04/07(木) 19:21:24
エアは完璧に抜けるわけではなく、100psi入れると20psiくらいプシューッっと抜けるくらいです。

それと、初心者のためバルブコアの購入の仕方&交換の仕方が分かりませんorz

ググってから吊ってきます。。
177ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 19:52:28
オマエは外してからも抜け続けると言ってなかったか?
178ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 20:14:53
>>176
ホムセンやオートバクス言って
「車のタイヤの虫ゴムが逝ったので虫ゴムと交換する工具ください」って言いなさい
専門店には逆に置いてないので注意
179ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 20:15:56
人の話聞かない池沼は放置して壊させれば?
180ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 21:15:19
>176
ポンプのホース内のエアが抜ける音だと思われ
ポンプを付ける時、サス内のエアが逆流してポンプのメータを動かすまで(バルブが開くまで)のホースの先を回した数がわかれば
ホースを外す時にサスからのエアか、ホース内の残圧かわかるぞ
意味わかんねーかな?
181ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 21:20:49
すみません、みなさまに質問です。

初めての5thのリアユニット(エア)なんですが、カタログ等の同じユニットの写真よりも縮んだ状態なんです。
メインエアを150PSI(目いっぱい)入れても写真のように伸びないのです。なんででしょうか?
勿論乗ってない状態での比較なんですが、途中で止まってしまいます。
文章下手ですみません。
182ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 23:09:29
違う長さの物を買っちゃったんじゃないの?
183ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 23:38:23
つーか、カタログ写真のユニット長の長さを何で知ってんだ?
まず自分の買ったユニットの自由長、ストロークを教えてくれ。
184181:2005/04/08(金) 00:35:58
>>182,183さん
実は正しいストローク長はわかりません。
ユニットCustom Progressive 5th Element Airはフレーム↓についてきた物です。
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products05/mtb/endu/index01.html
ユニット自体は完成車↓と同じはずです。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/img10521350193.jpeg
でも、完成車の方の長さよりどう見ても短いのです。
写真で見ると8センチくらいですが、実際には5センチくらい。
情報はこれだけ・・・エア漏れでしょうか?
185ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 00:48:26
ステアリングダンパーでお奨めのものはありますか?
186ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 08:57:13
>>184
先ずは買った店に持っていけ!
187ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 10:21:19
質問スレで回答がなかったのでここでお願いします

後ろがエアのフルサス車ってストロークさせた時
シュボシュボと音がするけど大丈夫?

188ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 11:02:31
>>187
エアの中の水蒸気が水になって溜まったんとちゃうんか?
189ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 11:36:54
>>187
ダンパーのオイルにエアが入ってしまったじゃないか?
大丈夫だろうけど、早めにOH出した方が良いよ。
190ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 11:59:03
>>188-189
ふつうは音がでないものなの?
まだ買って半年くらいなのに
191ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 12:05:33
多少の作動音はある。
192ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 14:02:35
>>190
シュボシュボ音はでない。
193ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 15:12:10
メーカーによる
ゾッキのフォークなんてそりゃあもうエロい
194ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 15:50:05
ロックショックスのパイクエアって重量何キロか知ってる方いますか?
てか最近のRS評判いいですけど本当にそうですか?
195ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 17:12:07
>>177
すみません、書き漏れてました。
>>178
ありがとうございます、今から買ってきます。
>>180
ポンプのホース内のエアではなさそうです。明らかにレッグ側からもれているので。
196ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 22:57:29
今日愛車にBLACK Elite SPVがインスコされて帰ってきました。

同時にディスクブレーキも導入したので、見た目もカッコよく
なって走る気にさせてくれる感じ。

明日、花見がてらC.R.走ってきますが、早く山で試したい。
197ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 22:57:40
>>193
ぐちゅぐちゅ逝ってるからな。
19885:2005/04/08(金) 23:25:48
昨日、21mmのソケット買って来たんで
ダートジャンパー3のスプリング抜いてみました。
トップキャップ開けてみたら3cm程のプラ製のスペーサーと
黄色いコイルが入ってるだけで、簡単な構造でした。
コイルを抜いて使っても、とくに問題なさそうです。

まだ走ってないので、インプレ出来ないんですけど
ホイルを外した状態の素押しで全体重を掛けて、なんとか80mm程度のストロークしかしなかったのが、
エア圧0の状態ですが、乗車状態の素押しで、楽に100mmはストロークするようになりました。

実際に走りながら、エア圧と油面のセッティングをすれば結構使えそうな感じです。

ところでマルゾッキのスプリングで黄色はどの堅さなんでしょう。
199ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 08:07:37
>>181
エア入れた状態でネジからネジは何センチあるんだ?
調べてやるからきちんと書き込め。
200ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 17:15:06
200
201ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 19:52:12
rebaってプリロード調整できますか?
202181:2005/04/09(土) 22:55:12
>>199
ありがとうございます、でも>>186を見て修理出しちゃいました・・・
通販なので躊躇していましたが、あっさり「着払いで送ってくれ」とのことでした。
次回はショップで買おうと思います。
203ツール・ド・名無しさん:2005/04/10(日) 09:13:57
    ショップで修理だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
204ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 12:25:25
昨日、山でコケてインナーに傷がー
04シャーマンのファイアフライなんだが、安く直す方法ないっすかね?
教えてください
205ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 13:11:43
お忙しいところ失礼して助言お願いします
RSパイロットレースのオイルシールがアウターから外れてしまいました
押し込もうとしても反発するような感じで上手いこと行きません
無理やり押し込んじゃって問題ないでしょうか?
それとも素直にプロに頼んじゃった方が良いでしょうか?
206ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 13:22:27
>>205
インナー刺さった状態では上手く入らないよ
ばらして組みなおさないと駄目
207ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 14:56:32
早速ありがとうございます
自宅に戻ったらバラしてみます
208ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 21:52:29
ゾッキのDJ3なんですけどエアポンプが無いので
GSとかによくあるコンプレッサーでエア入れても大丈夫ですか?
オイルシール痛みますかね。どうせカンカンに入れるだけだから
どうなのかなと思って質問しました。
209ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 22:25:08
>>204
修理代を値切る。
210ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 23:06:58
>>208
おもろい
好きなだけいれれ イカれてもおマイならリジットフォークでOKなんだろ
211ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 23:11:38
>>208
可能
いつもそうやってるよ
212ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 23:13:30
>>211 訴えられても知らんぞ。
213ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 00:12:13
>>204

中古の円筒研削盤買って来い
アルマイトをかける設備も忘れずに
214ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 00:25:50
>>204
傷は必ず凹んだまわりに、カエリがあって、それが
ダストシールやオイルシールを痛めるんで、カエリ
をカッタナイフの峰とかで落としてやれば、そこそこ
持つもんです。

あとはキズの凹んだとこにダストが溜まって、オイル
シールとステンションの間に隙間ができてオイルの
リークとか起きるから、マメにクリーニング+レスポとか
の潤滑ルブしてやれば、長時間連続で走らなければ、
大丈夫と思うよ。

215ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 00:42:43
まえから思ってたんだけど今時のサスってダストブーツが無いのはなんで? ただ格好いいからって理由だけならおかしいな。
絶対付いてた方が良いと思うんだけど。 昔オフ車乗ってて(エンジン)、サスが倒立に変わりブーツも無いのが当たり前になってきた時は大丈夫なんか? とか思ってた。
216ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 07:18:29
>215
包茎より剥けてる方が具合良いから。
217ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 09:24:24
204です。みなさんの意見を参考にしてみます。
とりあえずシールキットを購入しようと思います
218ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 10:01:30
既出かもしれませんが、先達の知恵をお借りしたい。

フロントのケーブル(メカ式)の引き回しについてなんですが、何も
考えずにブレーズを含むアウターレッグの2箇所にタイラップで留
めたらサスが動いた時にケーブルがたわんで(っていうのか?)
タイラップも一緒に動いて擦れたらしく、特にブレーズのところの塗
装が剥げてしまいました。

買ったばかりのフォークなんで、ちょっと鬱です。

諸先輩方、何かスマートな方法ってありますか?
219ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 10:04:24
塗装が剥げるのは気にしない。
220ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 10:53:30
>>218
そこでトコノマバイクですよ!
221ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 10:56:37
俺も気にしないけど
A2Zとか他にも色々ガイドあるよ。
BCのパーツカタログに3種類載ってる。
222ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 11:01:59
>>218
俺はアウターレッグ上部(ブレースとアウターの取り合い部分)の一箇所だけ、
ダブルタイラップでしっかり目に留めてて無問題。
ブレースには留めてない。
ストローク時に左にケーブルが膨らむけど、それも今のところ無問題。

二箇所留めたおかげでケーブルの動きに逃げがないか、タイラップの締めが甘くて動いてしまうか、
どっちかが悪い気がする。

ま、気がするだけだが。
223ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 11:36:05
>>しっかり目に留めて
レバーの引きなんて気にしないんだローね。
224222:2005/04/12(火) 11:50:30
>>223
ダブルタイはアウターレッグにはしっかり留めて、ケーブルはゆるめに留めとく、ということが言いたい。
っつうかこんなことも説明せにゃわからんのかボケ。
225ショーン・パーマー:2005/04/12(火) 11:54:41
都内周辺にあるダートコースを教えてください。
226ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 11:55:24
つけてるタイラップとってみな。
227222:2005/04/12(火) 12:13:26
傷が付いてる・・・
228ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 12:52:02
>>225 パーマーが2ちゃんで情けない質問すんな
229208:2005/04/12(火) 12:55:16
>211
ありがとうございました・・・?
230208:2005/04/12(火) 12:57:07
さすがにコンプレッサーだと怖いので
普通の空気入れ買って来て入れます。
(仏式のポンプしか持ってないのよ)
231ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 13:03:15
サスポンプで入れないと壊れるよ
232ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 13:22:15
>>230
「普通の空気入れ」ってサスポンプのこと?
>>231氏も言ってるけど、普通の(タイヤ用の)ポンプじゃダメだろ。
場合によっては150psi以上入れることもあるんだし、なにより空気容量が違う。
サスの場合高圧だけど容量は比較的少ない。 普通のポンプじゃ一押しで一気に
入れすぎ状態になってしまうかも(試したことはないが)

プレッシャーを逃がすバルブも欲しいところだし、ここは専用品を買うべきだと思うよ。
233ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 14:11:07
>>228
いや…
もしかして本物が極秘で来日しているのかもw
234ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 14:32:05
>>222, 226, 227
インナーレッグの上端(クラウン直下)にダブルタイ留めだとどうじゃろね。
ストロークしてもこんなとこまでダストシールも来ないだろうし。

235222:2005/04/12(火) 15:14:45
227は俺じゃないのだが。。。
傷は付いてないよ。
236ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 15:16:24
タイラップで固定ではなく、支える点を一つ追加する感じで良いんじゃない。
237ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 23:22:45
アサップ、ゾッキ、ダイアテックにとられちゃったのね……。
238ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 23:29:07
国内価格の引き下げキボンヌ
239ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 00:49:24
>ゾッチ
これで、もし、北米との価格差が縮まったら・・・。
他社の下り系フォーク売れなくなっちゃうんじゃない?(w

最近、僕の周りのアクション系ライダーのマニトゥが立て続けに壊れてる(僕のも含めて)
ブレース(リバースアーチ)、クラウン、ロックアウト、トラベルアジャスト。
マニトゥってアクション系には向かないのかなぁ?それとも、僕らが下手くそすぎるだけ?
240ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 07:37:59
    ゾッキ最高だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
241ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 12:49:50
そもそもロックアウトや可変トラベル機構はアクションライドに不要だろ
242ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 14:20:39
使い方を間違ってる
マニトウでもシャーマンDJなんかはいい感じだぞ

アクセル壊してDJ3に交換して
「ゾッキはいいね〜」って池沼の多いこと多いこと
243ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 15:19:03
ジュディ壊してDJ3に交換して
「ゾッキはいいね〜」って池沼の多いこと多いこと
244暇人:2005/04/13(水) 15:21:16
用途が違うよね?アクセルでシャーマンクラスのことしたらいかん。
245239:2005/04/13(水) 19:09:25
アーチが折れたのはミニッツ
気が付いたら折れてたんだって

クラウンが折れたのはシャーマンfirefly 20mm
180とロックウォークの練習してたら折れたんだって

ロックアウトが壊れたのは僕のblack
ロックアウト一度もONにしたこと無いのに、遊んでたら突然ロックアウトして、それっきりダイヤルどっちに捻ってもロックアウトしっぱなし

トラベルアジャスト壊れたのはシャーマンfirefly 20mm
これはアクションライドじゃなくて、体重の重い人がガンガン乗ったらトラベル量を縮められなくなっちゃったんだって

今回のことがあったからといってManitouを嫌いになる訳じゃないです。
こういうことも起こりうるという報告と思ってください。

>242
揚げ足取るようで申し訳ないけど、シャーマンジャンパーですよ。

ゾッキは確かにシンプルだし、頑丈なんですが、トラベル量が有りすぎて邪魔。

次も懲りずにManitou買います。
Stance static
246ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 22:35:26
要するに下手糞でデブが壊すって話だぬ
247ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 22:35:38
つか アクションしてたら壊れるよ どんなものでも
248ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 22:39:19
様は下手糞ということでFA
249ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 22:40:41
>>245
シャーマンのクラウンが折れたのは初耳
180とロックウォークぐらいで折れられると怖いなー

トラベルアジャストは構造的に爪がつぶれ易いからしゃーないね
といいつつ俺も縮めてアクションライドしてるけど
250ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 22:48:54
要するに
ゾッキと他を比べるのが間違ってる

でFA?
251ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 23:03:07
実際、ゾッキのDJって構造的にはかなりシンプルだもんな。
そりゃ壊れんわ。
トラベル可変とかロックアウトとかアンチボブとか全くなし。
ダンパーカートリッジも簡単なヤツだし。
252ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 01:32:15
  下手糞でぶにはゾッキだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
253ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 06:11:26
ゾッキ最高とか ちゅね と書き込まれているのをよく見かけますが。
ゾッキって国内だと何故あんなに高いのでしょうか。
個人輸入するしかないのかな、安く上げたければ。
254ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 07:47:12
>>253
ゾッキって高いよな。
255ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 07:55:43
日本で安いと思うゾッキは90年代のだったりするしなぁ。
米から通販で2003年辺りの買うと1/3だったりするのに。
256ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 09:42:44
同じ技でも体重や体格でダメージは違う
重さが我慢できればゾッキのDJ買ったほうがいい
シンプルで頑丈
257ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 09:51:32
意外にゾッキのクロカンフォークでアクションライドしてるのに壊れない!!中堅モデルだが。戻りが速い
258ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 10:53:19
戻りが早いってリバウンドがかかってないってこと?
259ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 02:03:13
たぶんオイルが泡立ってるんだろ。
260ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 02:18:14
サスつきシートポストで、リンク式になってるのはケーンクリークとサンツアー以外にありますか?
261ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 23:56:48
フォークを BLACK Elite SPV に換装して、今日初めて山を走って
来たんですが、もう少し柔らかくしたかったので、SPVのエアーを
ほんのちょっと「プシュッ」と抜いて下ってみました。

すると、スピードが乗ってきたところで何やら「ガコガコガコッ」と嫌
な音がフォークからし出したので、下り終わったところで調べてみ
たら、なんとSPVのエアーがさっきの「プシュッ」で全て抜けてしま
ったようでした。

フォークの換装した時にショップで計ってもらったら40psiありまし
たが、あのほんのちょっとの「プシュッ」で全部抜けるとは。

これ、壊れちまった可能性ありですか?
262ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 00:08:00
>>260
マルチ氏ね

>>261
SPVフロントサスペンションは50psi〜100psiが適正範囲
これ以下は壊れる可能性がでてくる

0psiで長時間作動させたなら、かなりの高確率で壊れる
263ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 00:08:12
261
死んだね
新しいフォーク買ったほうがいいよ
264ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 00:09:34
安いアクセル使っとこう。そんなに出費も痛くない。
265260:2005/04/16(土) 00:15:46
>>262
マルチじゃないですよ。私はここにしか書いてないですから。

で、ありますか?
266ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 00:50:56
>>262
レスありがとうございます。

>0psiで長時間作動させたなら、かなりの高確率で壊れる

数百メートルほどの下りを3回走りました。異音がしてからはブレーキ
引き摺りっぱなしでゆっくり走りました。「ガコガコガコッ」は全部で数回
聞いたように思います。

壊れるとしたらどの部分でしょうか?
267ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 07:23:16
SPVのダンパーが壊れる。

まずは空気入れて異音がなくなるか調べてみたら?
というか調整するならポンプもってけよ
268ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 07:52:57
SEVスレにあったんだけど
http://blog.goo.ne.jp/hanapanch/e/31385f92ed8cd92770e6282be2a5f105
サスに問題抱えてたらこれ付けれw
269ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 08:34:16
>>267
SPVのダンパーってどの部分じゃ?
270ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 13:22:07
>>269
構造見れば分かると思う

271ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 14:07:47
>>270
どこで見れるか教えてたもれ
272ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 14:18:07

韓国船、日本領海にゴミ。「撤去する義務はない」と知らんぷり [04/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1113358161/l50
273ツール・ド・名無しさん:2005/04/17(日) 21:50:56
888お使いの方みえますか
アクスルシャフトの抜き差しが、えっらい硬いんですが。
抜くときはBOXレンチの延長棒(3/8吋)とプラハンマー使ってます...
274ツール・ド・名無しさん:2005/04/17(日) 22:06:26
オレのも周りのヤシらのもそんなモンだ
275ツール・ド・名無しさん:2005/04/17(日) 23:11:20
>>273
アウター側のスリットにマイナスドライバー差し込んで開くんだよ
シャフトの方叩いちゃうと頭が潰れて余計に酷くなるよ
276ツール・ド・名無しさん:2005/04/18(月) 07:34:20
    ゾッキ最高だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
277ツール・ド・名無しさん:2005/04/18(月) 10:22:03
>>267
仰る通りです。

でも、あんな一瞬の「プシュッ」で全部抜けちゃうとは想像も
出来ませんでした。

SPVのエアー室って最大でどのくらいの容量なんでしょう?
278ツール・ド・名無しさん:2005/04/18(月) 12:37:45
SPVはダンパーっていうよりバルブのような感じ?
入力速度でダンパーの加速度の違いで開くイメージだったと思う。

>>277
質問がよく理解できないが
容量はとても小さいので、プッシュで調整はまず無理
必ず入れなおさないといけない。

圧の話ならSPVがフロントサスなら50-100Psi
SPV Evolveなら30-150Psi
279ツール・ド・名無しさん:2005/04/18(月) 13:48:22
>>278
SPVのエアー圧調整にお奨めの携帯用ポンプありますか?
できれば実売価格3千円以内で。
280ツール・ド・名無しさん:2005/04/18(月) 15:20:21
>>279
GIYO GS-01使ってる
タッキーで実売2000円程度で買える
281ツール・ド・名無しさん:2005/04/18(月) 16:15:57
エアサスって片側だけエア入れるけど
反対側はいったいどうなってるの?
282ツール・ド・名無しさん:2005/04/18(月) 17:29:56
ものによるけど、オイルが入っててダンパーになてるのが多いんじゃないか?
283ツール・ド・名無しさん:2005/04/18(月) 19:06:04
反対側にはおっさんが入ってる。おっさんが上下に突っ張ってるから
ショックが緩和されるんだよ。あまりひどいガレ場走ってると
「にいちゃん、もっと道のええとこはしりー!」って怒られる。





見たもん
284ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 16:11:44
ぱい区っていちばん軽いので何キロ?
285ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 16:24:02
>>284
SCALE LIMITED 8.8kg ¥699,000(税込¥733,950)
http://www.scottjp.co.jp/scott/series_page/MTBSCALECR1.html
286ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 16:44:40
ぱい区=は゜いく=ハ゜イク=ロックショックスPIKE
ここはサススレ。
287ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 17:38:36
288ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 18:00:14
284
日本語版もあるよ。
http://www.rockshox.jp/rs_2005/home/home.html
289284:2005/04/19(火) 19:30:22
携帯なので見れまへん
290ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 19:52:44
>>289
逝って良し
291ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 20:11:27
オクで、新車外しのダートジャンパー3を買って組んでみたんですけど
ストロークするたびに、カチョン、カチョンって音がする... (´・ω・`)

気になるんで、スプリングを抜いてストロークさせてみたんですが、
音が消えないので、どうやら、ダンパーから音が出ているみたいです。
これって正常なのでしょうか?
292ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 21:04:31
>>289
PCくらい買え
293ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 21:12:26
>>291
俺のも音がするぞ。
スプリングの他にスペーサーも入っているからそれが鳴ってるんじゃないかな?
294ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 23:15:34
>>289ホレ
1.85KGだとさ。
www.cyclesmart.co.uk/shop/index.php/product/forks/rockshox/pike//RS866504.html?Cyclesmart=70e59b322cd3be6ee75a6f46c137d5f6
有難く思え。
295ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 23:25:05
20ミリスルーアクスルのロングストロークで2キロ切ってるとはすごいな
296ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 23:40:55
コラム無しの重さだよ(w
297ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 23:43:21
コラムなしのデータなんか意味ねーじゃねーか
298ツール・ド・名無しさん:2005/04/19(火) 23:47:31
負けそうなんです何か書いて行ってお願いします

イイもの見つけたYO!(・∀・)ヤフーオークション(-42)
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1113304726/
299ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 23:31:16
>>298
重複スレ立てるな!
300ツール・ド・名無しさん:2005/04/21(木) 18:17:48
SR Suntour の SF-XC-PROシリーズのサスってどうなんですか?
使ったことある人いたらインプレ希望
301ツール・ド・名無しさん:2005/04/21(木) 18:25:30
金払ってまでSR Suntour買うほど奇特な奴いねーだろ
302300:2005/04/21(木) 19:57:46
>>301
その程度の物なんですか。ありがと
303ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 00:13:16
SID100を70mmぐらいにストロークダウンさせる良い方法はありませんか?。
ご教授、お願いします。
304ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 06:00:55
FOX Talas 130Rって山サイや街乗りには向かないでしょうか?
現状はRS Judy TTが付いてるHTです。
305ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 06:12:14
>>304
とりあえずその価格帯のそのストロークで街乗り(アクションライド除く)に「向かない」サスは無い。向いてるとも言えないが。
山サイだとストロークが長いかも。
ってか元のサスストロークからかなり長くなってしまうから俺としてはF80XとかF100XとかSkarebプラチナとかを勧める。
特にSkarebは簡単にストローク変化させれるからオススメだよ。あ、でもクイックレリーズか・・・。
306ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 10:22:20
SPVってなにがすごいの?
307ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 10:31:48
簡単に言えばペダリングのロスを抑えてくれたり
ストローク後半のプログレッシブ調整が出来たりする
308ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 12:04:13
マチノリで130なんてもうアボ以外のなにものでもないだろ
309ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 14:43:57
Judy TTは80mmでTalas 130Rは90〜130mmストローク。
正直、勿体ないような。
メーカー価格はTalas 130Rが\69300でSkareb Platinumが\89250、
Skareb Superが\68250でSkareb Eliteが\50400。F80X/F100Xは\97650。
(以上、MTBパーツカタログ2005)
310304:2005/04/22(金) 15:34:35
>>305,309
レスありがとうございます。
確かに今のフレームには勿体無いのですが、
近々フレームを買ってコンポ(XT)も含め総載せ換えするつもりなんです。
Talasならストローク可変なので臨機応変に使えるかなぁと思いまして・・・
マニトウも含め、もう一度検討してみます。
311ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 15:46:02
パイクAIRはコラム未カットで1.88キロとのことですよ。
色もダサダサの色から今時のマット色でかなりカッコいいです。
すげー欲しいんですが、俺の場合ホイールも変えないといけないのがなぁ、、
312ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 16:29:17
町ノリなら、とっておきの良いやつがあるよ。
町ノリに最も適したサスといえば、SRサンツアー
313ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 18:01:13
>>310
フレームやコンポ買うときに、まとめて買えば?。
314ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 14:33:02
ロックショックのリーバのデュアルエアを買うのは決めたのですが…
RaceにするかSLにするかで迷っています。
内部の処理等が違うのでしょうが それが使って感じれますかね?
詳しい方 宜しくお願いします。
315ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 17:35:45
>>314
感じられるとしたら思い込み。
内部処理を気にするよりも使用前のセッティングや
使用後のメンテの頻度を上げる方が意味あるんじゃないかな。
316ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 17:39:09
重量とファンクション(付加機能)で比較して選べよ。
317ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 17:46:58
メンテスレより、こっちで聞いたほうがヨサゲなのでマルチポストスレスレ
ですがちょっと質問させていただきます。

初心者のためのMTBメンテナンスBOOKを参考にRockshoxDukeXCをOHしてたの
ですが、アッパーチューブにロアチューブを挿入してオイルを入れるとこが
間違っているのか、エアを入れることが出来ません。
ディスクブレーキ側(左側)がエア、右側がリバウンドになってるんですけど
右側にオイルを入れればOKなんでしょうか?

症状は縮んだ状態でエアを入れると、ある程度までは伸びるのですがそこから
エアが入っていきません。
他のエアサスで試したのですがポンプは正常に動いています。
318ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 19:18:08
   町ノリならSRサンツアー最高だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
319312:2005/04/23(土) 19:27:08
おれ、ちゅねとちがいますからw
320ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 20:35:18
今度フルサスに乗り換えようかと思案中なんですが、エアサスの場合ウイリーとかNGですか?
321ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 20:49:34
NG
322ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 21:21:26
ウイリーでダメになるようなだったら、
山を下ってこれないぞ。
323ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 22:31:17
>>317
ほい。
http://www.sram.com/_media/pdf/rockshox/forks/duke/02_04DukeAirServiceGuide.pdf
分解組立図ね。これ見て組み直してみなよ。
324ツール・ド・名無しさん:2005/04/24(日) 02:48:13
>>312
>町ノリに最も適したサスといえば、SRサンツアー
ヤフ奥でSRサンツアーのエアサス6000円で落としたけど、
さすが街乗用、ロックアウト付きで、しかも軽い。
トラベル量は75mmとちょうどいい。

みなさんも試してみれば?
325ツール・ド・名無しさん:2005/04/24(日) 12:35:23
>>323
SRAMのページにあるんですね。ありがとうございます。
みてたけど、ちょっと間違ってる箇所が数点あるので今からやってみます。
326ツール・ド・名無しさん:2005/04/24(日) 13:36:12
>315 316 さん
レスありがとうございます。

結局…SLを購入しまして、満足しています。
Raceとの最大の差はモーションのゲート調整が
【ダイヤル】か【工具】の違いで中身はあんまり変わらないので
まっ いいや って感じです。
327ツール・ド・名無しさん:2005/04/25(月) 07:00:00
>>326
ストローク可変ですか?
328ツール・ド・名無しさん:2005/04/25(月) 18:34:23
>>327
はい ディアルエアもストロークが85/100/115と可変ですが…説明書には
【信頼できるショップにて設定せよ】とあります。
どうやら素人は自宅で『可変』出来ないみたいです。

Uターンは外部ダイヤルで無段階可変ですが…私には必要無いし、少し重量が増すんですよね。
329ツール・ド・名無しさん:2005/04/26(火) 19:23:28
330ツール・ド・名無しさん:2005/04/26(火) 20:23:27
>>329
SCで150mmの時代だから、1.5なら200mmもありだろ。
331330:2005/04/26(火) 20:49:34
つうか、OS・SC170mmの時代だった・・・
332ツール・ド・名無しさん:2005/04/27(水) 20:52:34
ソフトスプリング購入age
333ツール・ド・名無しさん:2005/04/28(木) 19:15:54
どこで聞くべきか迷ったんですが、

ハンドルバーの位置ってどうやって決めてます?
今まで適当にというか、詳しく調べて設定しないで、決めていました。
ちょっとフォークのコラムが長くていい加減に切ろうと思ったら、
結構後戻りできないことが気になりまして。
334ツール・ド・名無しさん:2005/04/28(木) 22:15:54
>>333
XCみたいにシッティングがメインなら、ロード的に
有効トップ長かな?
下りなら下り中の姿勢が楽に取れる位置、BBハイトと
ハンドル高さのバランス。
4Xとか鬼コギ系ならBB〜ハンドル間距離を力入れやすい
距離にあわせる感じ。
335ツール・ド・名無しさん:2005/04/28(木) 23:28:34
Fox F80Xのインナーチューブに傷を付けてしまった。
致命的ではないけど、
よっぽどフルボトムさせない限り問題ないと思うが、
気持ち悪い。くっそぉ。
あのインナーチューブだけって変えらんないかな。
336ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 00:18:37
>>335
一体形にして固定して精度出してそうだから無理じゃないか。
傷が小さいならば問題ないんじゃない、気使うなら他の部分に手入れとけば。
337ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 00:35:46
傷入れたら大事に使わずさっさと交換しましょう
338ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 01:00:14
スレ違いかもしれませんが親切な方教えて下さいませんか。

このG・W中にDHコースデビューを考えているのですが、
富士見パノラマと高峰山のどちらが私みたいなのには
お奨めでしょうか。

私は歳は40代前半、埼玉在住。使用するのはハードテール。
普段は里山で押して下ってみたいな乗り方をしてます。

一泊(できればテント泊)二日の旅程で考えてます。
339ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 01:31:18
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095260123/l50

>>338
こちらに。
富士見でしたらCコースメインで走ってみるのがいいと思います。
せっかくですし、安全を確認しつつBコースなんてどうでしょう?

>>335
まぁあんなのがむき出しになってる時点で何かが間違ってる気がする。
きにすんなー。
340ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 01:32:52
>>338
どちらでもOK。

富士見のほうが施設も整ってるし、どうせ泊まるなら富士見のほうがいいじゃないかな
341ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 12:51:58
>>339
誘導ありがとうございました。今後はあちらに書き込みます。

>>339・340
とても参考になりました。ありがとうございます。

342ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 14:27:45
2001か2000年くらいのサイロXCを使ってます。
バネ(スプリングコイル?)はついて来たやつ(ピンク色?)をそのまま使っているんだけど、何かの雑誌で換えた方がいいみたいな記事を読みました。
当方、体重63kgで、トレイルとかXCレースがメインなんだけど、バネは換えた方がいいのかな。

なんかいじめられそうな予感。。。
343ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 14:41:32
自分が丁度いいと感じてるなら
それでいいんでないの?
最初についてくる奴はミディアムだから
体重とか乗り方から見ても
違和感はないと思うけど
344ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 14:45:25
     いじめてやるだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
345317:2005/04/29(金) 16:26:22
>>323氏のお陰で組みあがりましたよー。
ちょっとまだまだ出来が甘いですが、これからは自分で色々セッティング
してみます。ありがとうございました。
346342:2005/04/29(金) 16:56:56
>>343
>体重とか乗り方から見ても
>違和感はないと思うけど

なるほど。ひとまず安心しました。サンクスです。
他を知らないから、ちょうどいいのかちょうど悪いのかよく分かんなくて。
とかなんとかいいつつ3年くらい乗ってます。見直すの遅すぎ。
347ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 17:55:29
少し前のRS社の消耗部品入手難だから注意が必要。
348291:2005/04/30(土) 00:26:24
>>293
おお!俺のだけじゃないのね。安心した。
左右のスプリング抜いてエアサス仕様にしてみても音が消えないから
ダンパー周辺じゃないかと思うんだよね。

山を走ってるとハンドルバーとかに共鳴して
カチャカチャ賑やかなバイクになっちった。


規制が掛かってて書き込めんかった。
349ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 01:41:46
規制??
350ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 01:43:46
>>348
アク禁
351ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 01:45:23
>>349
2ちゃんねるへの書き込み規制がたまにあるよ。
352sage:2005/04/30(土) 07:45:08
輪行するなら…
フロントサスはマニトゥにするべきだったと

今日 気がついた
353ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 11:39:31
代理店に送ったら工賃どれくらいかかりますか?
354ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 00:42:49
あの、888のダンパーオイルってフィニッシュラインの何番相当でしょうか?
355ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 05:32:39
>>354
過去ログにゾッキ純正オイルの
粘度指数出てた。いま出先なんで
調べられんけど。

ひとつ言えるのは、ゾッキのサスは
湯水のごとくオイルを使うので
ヤマハの安いフォークオイルがお得だよ。
1Lで千円ちょい。888って何cc入るんだっけ?
356ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 13:20:05
Trekスレから転載。ぬーDHbike
www.singletrackworld.com/mod/submit/images/1610-11.jpg
www.singletrackworld.com/mod/submit/images/1610-10.jpg
このサス直押しに見えるけど、
まともに動くのかな?

なんかリンケージで取り回してるのか?
357ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 13:40:33
普通にシングルの直押しじゃない?
358356:2005/05/01(日) 13:48:54
いや…
レヴァー比が最悪に見えるんだけども。
359ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 14:17:19
>>358
なんせTrekは
DHに関しては新参者ですから。
360ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 17:55:36
>>352
マニトゥ最高だぬ!
361ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 19:59:15
>>356
キモイぬ
>>359
ディーゼルだしてたやん
無くなったけど
362ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 23:26:04
354様、詳細お願いいたします。
完成車付属の888VFなので、調整は油交換くらいしか出来なさそうです...。
でも以前使っていたBoxxer(2001)とは比較にならない動きの良さで感激中です。
363ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 23:52:40
エアサスってエアスプリング圧変えるときはいつもオイル噴いて大変なんだけど
こんなもん? ポンプがオイル吸ってしまって面倒です
364ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 23:53:48
>>363
(゚Д゚)ハァ
365ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 00:24:22
>>354
>27cSt
>125-150 SSU
>7.5wt位かな。
だそうだ。7.5wtて番手はメーカーによって変わる。
フィニッシュラインの何番相当かは知らん。
↓各社オイル粘度指数
http://www.geocities.jp/kazu996mp/page057.html
366ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 01:05:38
365様 ありがとうございます
367ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 05:51:07
>356
いや、普通にプロトっつって書いてあるくらいだから
ほんとに試行錯誤中なんでそ。
BBのすぐ上あたりにもピボットらしき何かが写ってるし。
あそこにもスイングアーム付けられるんじゃん?
したら普通の押し角度になりそう。
368ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 01:31:39
トラベル80か100mmでコイルで動きが良い、壊れなさそうなのって
MarzochiMXCompCoil以外にありますか?
本当は高級ダンパーのマラソンが良いのですが今年から片方エアになってしまって躊躇しています。
狐のバニラってトラベルとジオメトリが100mmにはなりませんよね?
369ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 02:23:11
今年のはしらんけど、去年までのバニラは100mmにもできたはずだけど。
マラソン欲しいなら去年の買えばいいし。
http://comparisonpricing.com/marzocchi4.htm
最安は$275だってさ。といってもJensonは海外に売ってくれないから、
他の店でprice match使えばその値段で買えるかもね。
370ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 11:04:02
      ゾッキ最高だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
371ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 19:44:02
>>369
!!ありがとうございます。
試しにメールしてみます。
ゾッキのエアサスなんか誰も求めてないですよね、、
しっかり今まで通りコイル作ってくれれば良いのに、、
結構エア漏れるとか聞くし
372ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 23:18:28
BLACKとかは?
373ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 23:38:59
Blackは去年使いましたがシールがすぐに逝くので売ってしまいました。
そこそこ軽くて動きもRSより良くて、あとは持ってくれれば最高ですね.
374ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 23:56:53
そんな簡単にシーツ逝く?
外れ引いてませんか?
375ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 23:59:24
8"ディスク付けて山に行くと3ヶ月単位で逝きます。
まあ自転車を降りたほうが良いような所も行くのが悪いって話もありますけど。
376ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 00:04:07
9_のT/Aハブに変えてみたら?
捩れが全然違うよ
377ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 00:05:17
ゾッキのエアサスがエア漏れするってハズレ引いたんだな。
378ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 07:44:14
ゾッキのエアサスが結構エアー漏れするって
ソースは??
379ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 08:51:14
PIKE AIR購入予定なんですけれど、販売ってしているんですか?
RSのサイト見ても、検索掛けても見当たらないんですが、、、、。
AIRモデルも TEAM とか SLとか分けてくるのだろうか、、、。
何方か情報盛っていたら教えて下さい。
380ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 09:58:25
>>379
まだ流通量少ないらしいけどこの前近所の店で買ったよ
TEAMとかSLの違いはステカンがアルミになってたりクラウンが若干軽くなったりの違いで
サイロとかみたいに内部に違いはないので予算と相談してお好みでと店主が逝ってました

乗った感じはまだ暇無くて組んでねぇからわがんねw
381379:2005/05/04(水) 12:05:42
>>380
おおーっ!
そうですか!情報ありがとうです。さっそく探し回りたいと思います。
ところで内部構造の違いは無いということは、ストローク変更はどのクラスでも自分でできるということでしょうか?
エアでないパイクの下位モデルはいちいちショップに持ち込まないと変更出来ないとのことだったので。
それにしても、インプレ気長に待ってますねw
382166:2005/05/04(水) 13:47:19
>>363
俺も同じような症状で悩まされたんだけど結局はバルブコアが緩んでるだけ。
だからオードバックスとかの工具コーナーに行って虫回し買ってきてそれをつかってバルブ締めれば直る。
締めすぎてエアが入らない場合は元に戻して、エアとかオイルが漏れるようだったら少し締める。
それで調整すれば直る。
383ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 14:08:33
里山はしるのにコーワのジュールを買う予定だが、これがRS DUKEより優れる点劣る点を教えてくれ
384ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 16:59:06
なんでコア緩むとオイル噴くの?
ピン押せば緩んでる状態と変わらないのに
ポンプ外して後もエアもレするから締めるってのは分かるけど
385ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 18:27:29
>>383
何と言っても国産、落ち着いた外観に見合った安定したクオリティ、
カシマコート(またアントーラーズ勝ったよ関係無いけどサ)によるスームズな作動とその持続性等。

386ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 19:39:01
コーワもう少し安ければいいんですけどね、、。
何か同じ金額だったら他のメーカーから選び放題ですもんね。
アフターは親切丁寧ですよね。
387ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 19:48:06
>>379
今、ロックショックスのディーラーサイトで在庫見てみると
Pike Team Air-PopLoc マットグレイ  \84,000- OK
Pike Team Air     マットグレイ  \78,500- OK
Pike Race Air     マットブラック \75,000- OK
↑ってなってたぞ。(上記エアモデルのみ抜粋してみた)

ご参考までに。
388ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 20:21:32
pikeってコイルとエアがあるの?
389ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 20:30:32
>>387
ありがとうございます。
調べてみます☆
390ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 20:31:37
391ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 21:05:12
>>378
ムキムキの重量級でエアサスを使うべきでないような知人です。
ジャックダニエルとかもしたりするのであまり参考にならないかもしれません。
バニラ→マラソンSLと使っていますがそれでもバニラよりシールは大分強いそうです。
392ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 21:18:43
>>391
そりゃゾッキは信頼のNOKのシール使ってるからな。
378はよっぽどのハズレを引いたと思われ。
393392:2005/05/04(水) 21:21:36
スマン、378は違うな。
勘違いだ。許してくれ。
394ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 23:07:34
>>385>>386 さんくす。買う意思が固まった。
395ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 23:36:31
>368
ゾッキのマラソンコイル仕様かFOXのタラスでFA。
396ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 23:40:44
サスのメンテって
シールのスプリング外してスプレーをバシュバユ吹きかければOK?
397ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 23:53:24
>396
意味が分からん。

日常的には、インナーチューブが汚れたらウエスで拭き取る。シール付近にも汚れが
たまるのでこれも拭き取る。これで十分。
インナーチューブにクレ556とかかけると中に浸透してオイルの粘度を変えてしまうので
やってはいけない。
398ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 23:59:18
>>397
同意。
大体、自転車にクレ556自体よろしくないです。
塩素たっぷり皮膜ゼロ。フルサスのリンクに吹きまくってるヤツ多し。
なるだけ専用品使うのが吉。
399ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 00:01:27
フルサスのリンクに吹くなら何がいい?
横レススマソ
400ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 00:02:24
あぁ、ケミカル厨が来るよ....
401ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 00:13:48
スプレーグリス(銘柄はなんでもいい)を吹き付けてサスを作動させ、なじんだところで
はみ出した余分なグリスを拭き取る。
拭き取らないとよけいにゴミを集めてしまう。
402ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 00:24:54
シリコンスプレーとかも556と一緒かな?
403ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 01:15:37
>402
一緒なわけねーw
556は樹脂類(プラだのゴムだの)を傷めてしまうのが定説。
404ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 05:53:06
>>402
未だに何でも556が万能という広告しているクレの製造元って・・・。
でも未だにそれを信じている消費者もいるとは・・・。
405ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 07:24:24
>>402
ゾッキは「おまいら、せめてインナーチューブに
シリコンスプレーくらい吹いとけ。そこらの
ホムセンに売ってんだから。」(意訳)と言ってる。
406報告:2005/05/05(木) 10:43:25
この前教えてもらったURLを片っ端から当たった結果
マラソン(コイル)105mmトラベルで残っているのは$498.95 のBikemanだけでした。
あとはみな120mmばかりでどこも送料が高いUPSばかり。
やはり良い物は早い者勝ちって所でしょうか。
しかもBeyondbikesのように在庫切れでも平気で広告出すところもありますし。
前広告で安かったHadleyハブとついで程度にどうでも良い小物を注文したら無断でHadley以外を送ってきてしかも高いUPS送料を請求してきてえらい目に遇ったのでご注意を。
(後で問い合わせたらハブは無かったので残りだけ送りましたとか、、最悪です)
407166:2005/05/05(木) 12:17:11
俺の勝手な考えだが、
@コアが緩むとエアが(通常より)多く抜ける。Aコアを締めるとエア漏れが@の状態より少なくなる。まずそこはOKだろ?
で、オイルがポジエア側から抜ける場合は大概ピン押した時にエアと同時に出てくる。
『エアと同時に出てくる』ってことは言い換えれば『エア抜けを少なくすればオイル漏れも少なくなる』ってこと。
だからコアを締めればある程度は直るってこと。

間違ってたらスマソ。だけどこれで363のサスの症状が直る自信はある。
408ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 12:29:43
ITレバー付きならオイル噴きやすいと思う。
面倒だけど逆さまにしたら噴かなくなるよ
構造上どうしてもオイルで潤滑市内といけないんだろうね
409ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 15:14:46
>>405
反応が遅いんだよ。
翌年モデルが発表発売になる頃には前年モデルをセールするのが普通なので
毎年結構早い時期に投売り開始になるので2月位からコマメにチェックすればいい。
ゾッキとマニトウはかなり安くなる。
410ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 15:19:16
たまに思うのが
サスが欲しい人数人でお金出し合って
送料を安く上げたいとか思う
411ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 16:47:16
誰が動くか、どれだけの人が信用するか
それが問題だ。
412ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 17:11:29
2月頃に交流会開いて希望と上限金額とか決めておくと良いんじゃない。
お互いあった方が信用できるしさ。
413ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 17:40:53
袋かどこかでオフ会やって共同で購入すれば送料一人5-600円で済みそうな予感。
2月位にやりたいね。
そこで気があったら次はトレイル一緒に行くとか。
414ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 17:48:44
>406
アメリカは在庫に無いものはバックオーダー扱いで後日発送、という考え方だからね。
no backorder って頼まないとそうなるのよ。
415ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 18:19:43
送料無料でプライスマッチのとこあるじゃん
416ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 22:22:29
02のマラソン確かカワ○ラダに五万くらいであったよ
417ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 22:54:32
>>415
大抵のトコはfree shippingて書いてあっても国内のみ適用な罠
418ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 23:04:21
しかも日本に送る場合サスだと送料だけで$60は請求するからなあ
419ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 23:34:06
3年前のを5万って言うのもずいぶんいい根性してるな。
02だったら大丈夫かもしれないけど00年位のはゾッキでもディスク台座あたりがもげるからな
420ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 23:43:05
>>406
トラベル変更キットは存在するぞ。日本国内で手に入るかどうかは
確認してないけど、存在する以上は買えると思う。
↑確認してみて、手に入るようなら120mmの買えば?
http://www.marzocchi.com/spa/mtb/products/accessories2004.asp?LN=UK&Sito=mtb&p=1
421ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 23:47:44
それちゃんと短くなってくれるのかな?
422ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 23:48:35
04マラソンなら300ドル後半だから送料入れても10000円位は安いモンナ。
423ツール・ド・名無しさん:2005/05/06(金) 20:13:07
マラソンの動きはHSCVダンパーで半端なく良いんだが05年の標準120mmとか片方or両方エアとかは理解に苦しむ。
XCバイクは山サイでも100までがおいしい感じじゃんね。
424ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 10:02:51
>>423
http://acquoso.g-7.ne.jp/fork_foxforx.html

FOX FORX FLOAT 130RLC
ストローク:130mm
425ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 11:17:45
>>403
スーパー556(無臭のやつ)ならプラスチックも侵さない。
ただ、あんまり安売りしてないんだよね。
それでも自転車用と銘打ってるのより全然安いけど。
426ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 11:19:25
サスを購入する際にinternational shippingが只になるとこは今のところ
一件(俺の知る限りでは)のみ。
427ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 11:21:08
>425
それはいいが、403の前後のレスを読んでもなお
556(スーパー含む)をオススメする?
428嗚呼:2005/05/07(土) 11:53:40
激しく亀レスですが、>>85氏。
自分も去年、Z1FR(03モデル)用にソフトスプリングをオーダーしました。
三協スプリング製作所(sankyo-spring.co.jp)というところで、
値段は1本3500円+送料1150円で8150円でした。
製品も対応も非常に良かったのでお勧めしておきます。

ただほんとに汎用的なバネ屋さんなので、発注時には高さや線径、外径、
総巻数まで指定しないといけないのが難ですが、既存のスプリングを計って
「これより何%やわらかくするには」といった相談にも乗ってもらえます。
ちなみに自分は概ねHARD比で75%程度のバネ定数にしました。
429425:2005/05/07(土) 15:05:51
>>427
うんにゃ
サスには薦めないw
430ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 15:09:11
群馬県高崎市の木戸バネ製作所に発注するのが良い、間違い無い。
黒木さんの商社を通して発注しないこと、すり替えられた粗悪品が
送られてくるので気をつけろ。
431ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 15:16:02
>>428
85氏じゃないんですが、バネオーダーが気になっているのでちょっとおせーてくだサイ
バネ定数はどのくらいですか?
材質は何を使いました?
432嗚呼:2005/05/08(日) 00:49:34
>>431
想定バネ定数はおよそ0.390kgf/mm辺りを狙いました。
元のHARDスプリングが0.517kgf/mm程度だったんで、その75%でという計算です。
材質はSWOSC−Vです。実際にオーダーしたスペックは以下の通りです。

> ■ 右チューブ用スプリング
> 自由高さ(Ho)=230mm
> 線径(d)=3.2mm
> 外径(OD)=25.8mm
> 総巻数(Nt)=25
> 想定バネ定数(k)=0.395kgf/mm
>
> ■ 左チューブ用スプリング
> 自由高さ(Ho)=177mm
> 線径(d)=3.0mm
> 外径(OD)=25.6mm
> 総巻数(Nt)=20
> 想定バネ定数(k)=0.390kgf/mm
433ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 01:40:56
FOX F80Xをオーバーホールしてもらうと、
だいたいどのくらいかかるの?
434ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 08:59:39
>>嗚呼さん
ありがd
オーダーしようとしてるのはZ1用じゃないんですが
かなり参考になりました
43504Z1:2005/05/08(日) 16:33:53
>>嗚呼さま
04Z1乗りの自分にもおせーてください。ナムナム
嗚呼さまの体重は何パウンドほどでしょうか?

スプリングレートのを決めるときの75%という
のは、どうやって決めましたか?サグでしょうか?
実走時のストローク量でしょうか?

今の04Z1FRのストローク感がいまいちで、
初期がスコスコで中盤から急に反発強い感じが
嫌で、OH時にOIL硬くして油面下げようか
エアプリロードかけるか方針に悩んでます。

スプリングオーダされたということは試行錯誤
がそれ以前にあったと思いますが、その辺りも
教えていただけませんか?
436ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 19:47:18
初期がスコスコなら油面下げたらいかんと思いますが。
437ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 20:24:24
ダンパーにオイルを入れたい
438ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 21:13:52
オイルにダンパーを入れたい
439ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 21:23:17
そう?
初期がスコスコで後半踏ん張りすぎなら粘度上げて
油面下げるのはアリかと思うけど。
44004Z1:2005/05/08(日) 21:44:33
>>436
どうするのが正解?
441嗚呼:2005/05/09(月) 16:18:22
>>435 04Z1様
体重は装備込みで60kg程度として計算しました。
ポンドで言うと130lbsってとこです。

Z1FRにはHARDスプリングだけしか無いんですが、海外サイトをあたったところ
DJ用のスプリングにはSOFTからHARDまでのラインナップがありました。
130mm用スプリングのバネ定数の比を見ると、HARD:3.9 / SOFT:2.9で概ね75%、
100mm用スプリングもHARD:4.7 / SOFT:3.5で概ね75%。
それと、推奨rider weightも載っていて、HARDが170-205lbs、SOFTが120-155lbs、
てことだったので、このSOFTスプリングを再現することを目指した感じです。
ちなみにHARD→MEDIUM比はおよそ85%程度のようです。
詳しくはwww.cambriabike.comってサイトでMarzocchi Z1 Spring Kitを探してみてください。

なおオイルもそれに合わせてやわらかいものを使ってます。
今はヤマハの01を使ってますが、ちとやわらかすぎるかもとは思ってます。
次はG5に替える予定。
442嗚呼:2005/05/09(月) 16:33:48
試行錯誤はいろいろしてみたんですが、結局
「荷重に合ってないバネのままではオイル粘度も油面高さも調整したところであまり意味無し」
という結論に落ち着きました。この辺はコイルスプリング使うサスの痛いところですな。
つうか本来ゾッキがスプリングバリエーションちゃんと用意しとけばいいだけの話なんですが。

ちなみにアサップに問い合わせても何一つ心得ておらず時間の無駄でした。
まあアサップ通して買ってないから文句を言えた義理ではないんだけど。
443ツール・ド・名無しさん:2005/05/09(月) 16:37:41
代理店はその名の通りメーカーの代理である
完成車付属だって通ってない
そんなのは気にするな
バネが先というのは完全に同意
444ツール・ド・名無しさん:2005/05/09(月) 16:44:09
質問です。
クロカンとフリーライドで推奨サグが違いますが
より大きな衝撃が加わるフリーライドでサグを多く取ると簡単に底突きしてしまいませんか?
445ツール・ド・名無しさん:2005/05/09(月) 17:29:03
>>444
底付前提にサグを推奨しているのではないんだろう。
XCの場合、衝撃吸収よりも効率的ペダリングの為に硬めが推奨されている。
フリーライドでは衝撃吸収を主に考えている。
簡単に底付するのは乗り方に問題があるサスの性能やセッティングに頼る前に
乗る人間のテクニック向上や乗り方を考えるべきだろうな。
44604Z1:2005/05/09(月) 21:17:13
嗚呼様
長文を要求する質問にわざわざお答えいただき
ありがとうございます。

自分は装備込みで155lbs程度なので、上記URL
を見ると、MID程度のバネが適合のようです。

今、自分の求めてるサスの動きが、コンプ側のダンピング
をもう少し効かせたい方向なので、今度自分でバラして
ETA側だけ重いOILに変えて、(←ゾッキってリバウンド
ダンピングしかないのかな?なら意味ないな)油面を下
げて見ます。それでダメなら軽いスプリング+エアプリ
を考えます。

大変参考になりました。ありがとうございました。
447ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 09:26:04
うちの先輩は「うぃっしゅ!うぃっしゅ!」と挨拶するのですが、
これがダブルウィッシュボーンというやつですか?
448ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 14:44:49
>>447
たぶんその通りだとは思うが、
「ボーン」がどこに行ってしまったかが気になる…
449ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 22:01:08
  サス性能より乗り方を考えるべきだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
450445:2005/05/11(水) 00:00:24
ちゅねにマネされた謝罪を求めます。
451ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 07:19:15
───────v───────────────────
       ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
452ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 10:21:21
バネを替えて、あんたの走りはどれだけ変わるの?
───────v───────────────────
       ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
453ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 11:29:01
コメンサルのCOMBI-S買おうと思ったらフォークがSR-SUNTOURなんだけど、これ使えるの?
某通販サイトで値段調べたらRS.PILOTとかわらない値段してたけど。
まぁPILOTくらい動いて同じくらいの耐久性なら十分なんだけど。
454ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 13:56:47
>>453
パーツの供給に不安を感じる。
455ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 15:58:47
サンツアーのサスは動作的には文句ないレベル。でもクソ重いよ。
どんな扱いにも耐えるよう必要以上に頑丈に作った「汎用パーツ」
って感じ。
あ、俺が使ってた奴はスライダーとステンションチューブ
にガタがあって、ヘッドセットのガタと間違えて相当苦労した。
456ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 16:40:18
うひょー、やっぱ3流かよ。
コメンサルはこんなの完成車に採用して、ルックメーカーか!ばか!
457ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 17:00:53
>>453
オマエは165,900円の自転車に何処までを望んでるんだ?
何処のも同価格帯ならその程度の物で仕方が無いだろ。
458ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 17:00:58
今度SR-SUNTOURのエアサス(3万位)
ロックアップ無しを買う予定なんですが
耐久性は大丈夫そうですね。
100mmで軽量、安価なので選びました。
459ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 19:55:52
ロックアウトは、フラットである程度キツい登りでしか使い道がない。
460ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 20:54:45
あとはトレイルまでのアプローチやね。
登りが整備された道のトレイルとかだと重宝することもある。
けど基本的には「必死こいて求めるほどのものではない」な。<ロックアウト
461ツール・ド・名無しさん:2005/05/12(木) 09:16:07
コメンサル。
輸入もとのインターテックに騙されたらいかんよ。
高すぎる。
462ツール・ド・名無しさん:2005/05/12(木) 17:35:38
パイク パイクエア、トップモデルが一万引きって普通ですか?
463ツール・ド・名無しさん:2005/05/12(木) 21:05:23
16,590円の自転車を10台買った方がまじ
464ツール・ド・名無しさん:2005/05/12(木) 21:15:01
コメンサル安いやん
465ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 06:37:58
パイクシリーズのストローク変更って長さが変わると思いますが、
セッティングは変わりますか?
466ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 08:10:34
何を持ってセッティングと言ってるのかワカラン。
467465:2005/05/13(金) 10:29:15
えと、サスのストローク変更すると、
変更前に比べてパイクのセッティングしたものが同じままなのか、変わってしまうのか?という意味です。
468ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 12:23:27
「バイクのセッティング」ってますます意味不明!
ダンピングとかバネレート、SPVとかフルードげーととか色々あるわけだが…
バネレートはRSとそれ以外のメーカーで違うんじゃなかったっけ(実はよく知らない)
469ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 12:34:40
うぃっしゅ!うぃっしゅ!
470ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 13:17:14
ぼーん
471ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 13:31:23
どうも>>465って
自分のからに閉じこもってるみたいだね。
すべてをさらけ出しましょうよ。
472465:2005/05/13(金) 13:32:37
うう、、
バイクではなくパイクです。
パイク単体でのパイク自身の再セッティングをしなくてはいけないのか?
ということです。なにせストロークが変わったら、バネの固さが変わる気がして。
分かりづらくてすみません
473ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 15:27:21
リバウンド、ダンピングのセットが変わるのかってことか
解読は済んだ。↓さあ、答えを!
474ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 01:18:20
オレはサイロSL、サイロレース、タラス、ミニットと使ってるが、
トラベル少なくすると初期の動きは一様に堅くなる気がする。
リヤのプリロードリングを締めていったのと同じ感じ。
気のせいかな?
475ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 01:48:08
縮めている以上プリロードはかかるだろう
476465:2005/05/14(土) 08:23:48
なるほどありがとうございます。タラスもってことはエアサスもなんですね。
疑問が溶けてすっきりしました。
ちなみにタラスの作動性はどうでしたか?
候補の内の一本なので使用感教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに用途はダウンヒルから(ハードテイルなのとペースはゆっくりです)アクションライド、ダートジャンプです。
よろしければインプレお願いします。
477ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 08:55:07
プリロードって掛けるのって、動き始めをスムーズにするためじゃなかったの?
478ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 13:43:13
動き始めがスムーズ過ぎると言うか動き過ぎの場合プリロードを掛ける。
479ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 00:28:11
サイロ分解したことあるけど、くるくるで縮めるときはスプリングの螺旋を
中子が上下して、結果全長が伸び縮みする仕組みだったけど...プリロードとは
関係ないのでは?
プリは、あれだ、計りに予め重りをのせといて、その重りよりも重い加重がかからないと
計りの針が動かないってこった ろ?
480ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 02:41:10
>>476
オレのタラスはあまり良くないっす。サイロSLの方がスムーズに
動いてくれます。
ただ、エア圧でおいしい所があるかもしれないよ。
オレは面倒なので常時ロックアウト+ブローオフ弱めで街乗り専用
にしている。
ミニットは”3”なので100or130の2段階の切り替え。
これははっきり動きが悪くなるよん。
どのモデルも最長〜最短でジオメトリ大きく変わるから
その辺の影響もでかいかも。
481ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 08:26:11
なにを言っているのか理解できません
482ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 09:13:38
ストローク可変も方式によるよ
マニトウの「切り替え式」(ミニット3みたいのね)は爪で引っ掛けてるだけだから縮めたらプリかかる
クルクルの方はどうなってるか知らんが・・
動きが悪くなるっつーより硬くなる?

プリかけてもバネ係数はかわらんから動き過ぎの場合は硬いバネを選択
プリは1G´で”沈みすぎる”時にかけるもの
483ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 13:59:31
>>480
ありがとうございます。そうか〜タラスはいまいちなのか。
軽いってのは捨てがたいですけどね。
やはりパイクかな。となるとこちらでも話題になっているパイクとパイクエア、悩みが尽きないw
パイクエア、作動性が良ければ決定なんですけどね。
484ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 06:46:24
パイクエアであんたの走りはどれだけ変わるの?
───────v───────────────────
       ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
485ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 14:10:43
>>472
RSは多分今もスプリングレートを変えずにストローク長を変える仕組みだと思うから
例えば150mmストローク設定で100mmストロークしていたセクションに80mmストローク設定で突っ込むと・・・
リバウンド設定もサス内の容量を変えるわけだから油面も変わるし求められる粘度も変わってくる

でもそれ以前にフレームとのマッチングが全然違っちゃうでしょ
ヘッドが立つ(寝る)わ、BBが上下するわ、ハンドルの高さが変わるわ・・・
そのパイクとやらをフレームの設計を根本から覆してまでセッティングを気にするような走り方に使う気かい?
486ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 14:55:52
ゾッキと違ってカートリッジ式のダンパーだから、
油面って考え方じゃないけどな。
487ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 02:25:09
うぃっしゅ!
488472:2005/05/17(火) 08:23:32
>>485
ありがとうございます。サスは進化したもんですね。
町中(アクション)の時は短く固くして、トレイル、ダウンヒルの時はストローク欲しいので。
もう一台買えればいいんですけどね。
一台で全てやろうとしてるので、どこかで多少皺寄せはくるのは承知なんです。
489ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 17:47:23
その程度なら100mm固定で十分でしょ
DHってのがどの程度の走りかわからんけど
ストローク長弄るよりセッティング煮詰めた方がバランス良いバイクに仕上がるんじゃない?
アクションもガンガンやってるとサス底付きするし
490ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 01:20:59
>>487
うぃっしゅ!うぃっしゅ!
491ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 11:35:55
>>488 ミニット3かブラックプラチナで良いやん。
492ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 13:25:26
マニトーってサス縮めるとプリロードがかかるんじゃなかった?
ダートでもストリートでも使い物にならない
493ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 19:28:58
縮めた時にプリロードが(過剰に)かかっても問題ないんでない?
サスを短くする時ってのはサスが動かないでほしいわけだろ。
494ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 21:32:28
え?
495ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 00:41:03
>>492 マニトウのITってのはプリロードは掛からない、
『使い物にならない』ってオマエ使ったこと無いだろ?
ストロークを短くするときはプリロードも少しは掛けた方が良いだろ、
ストロークを短くしたら1G´を減らさないとだめだろ。
496ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 19:07:41
釣られるなよ 
?付いてる時点でよく解ってないんだからさ。
ストリートやパークあとDJでつかうなら
同じ縮める系でもUターンよりは賢いな。
497ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 20:29:41
>>495
マニトウのITってやつは縮めてもプリロードのかからない『使い物にならない』サスってこと?

>>496
マニトウをストリートじゃDJで使うって・・・
釣りですかそうですか釣られちゃいました
498ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 20:57:13
マニトウでも問題ありませんが何か?
強度的にはゾッキのDJがいいんだろうけど重すぎて振り回せません
499ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 23:07:47
ダトジャムパはちと重すぎよね
マニトは蓋開けて愕然とした(こりゃ軽いはずだ)
500ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 00:10:07
>>499 マニトにも色々有るから機種もお願いね。
501ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 12:40:26
       ゾッキマンセーだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
502ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 12:47:20
ゾッキはストローク長くなりすぎ
503ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 12:57:04
>490
ぼ〜ん。

流行りそうな悪寒.....。
504ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 13:23:51
おまいら、うぃっしゅ!ういっしゅ!
505ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 13:32:22
(((((((((((((((((((((((((つ*´∀`*)つぼ〜ん
506ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 14:25:51
本気で面白くないし流行りもしない。
507ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 14:28:22
>>502 ゾッキにも色々有るから機種もお願いね。
508ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 14:44:43
ゾッキかぁ〜

俺MXcomp使ってるけど結構丈夫だぞ

ライアンリーチ《ノルコのトライアラー》も使ってるフォークだ

ストロークは85mmと100mmの二種類

可変なしだ

俺が使っている85mmは左右独立のエアー室があってストロークのラスト85mmはオイルがちょっと入ってる
カタログ重量は1.54キロ
動きはエアーらしい感じ
エアー圧に関係なく割と戻りがはやい
普段ストリートで硬くして使っているけど強度はクロカンフォークにしては丈夫すぎなくらい

100mmはエアー室とコイル&オイル
ロックアウト付き
重量はわからない

値段は三万七千位だった気ガスる

正直もう一本欲しい
マニトウと比べると剛性がかなりある

剛性はfoxとマニトウの間だって感じだな
509ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 14:47:01
戻りが早いっておいおい・・・
サスの仕組みを根本的に理解できてない悪寒
510ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 14:57:42
>>508
これのことなんだけど⇒http://users3.cgiforme.com/explorer1/messages/1318.html
511ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 15:11:10
↑ウィルス注意
512ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 15:43:05
ウイルスかよ。最低だな死ね。
513ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 16:30:52
>>509
多分>>508はリバウンド調整してないと思われ。

俺もCOMP85使ってて、説明書では内部リバウンド調整式になってるんだけど、
左右レッグともトップキャップ開けた中がシュレッダーバルブになっとるんです。
例の長い調整用ロッドは付いてるんだけど、どこから突っ込むんじゃ!ぼけ!って感じ。
つうことで、俺もリバウンドは弄れてないです・・・

やりかた知ってる人いたら、教えてちょんまげ
514tilt ◆tilt/9z3m2 :2005/05/20(金) 17:17:27
>513
21mmのボックスレンチか何かで
シュレッダーバルブの付いてる部分を回して外す。
あっ、先にエアは抜いといてね。
で調整用ロッドを突っ込んで回す。
シュレッダーバルブの付いてる部分を付け直して
エア入れて様子見ての繰り返しだから結構メンドイよね。
515513:2005/05/20(金) 17:43:54
>>514
THX!!

つうことは、バルブごと六角の部分を外すのですね。
やってみまっする。
516ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 20:00:10
>>ストロークのラスト85mmはオイルがちょっと入ってる
??
つか、>>508のは極端にオイル足りない状態なんじゃないのか?
プリロードにかかわらず戻りが速いとも言ってるし。
517ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 20:02:58
エアでも105mmのやつはあるし、OEMの含めたら85,105,120mm
それぞれにエアとコイルのヤツがあるそうだ<MX Comp
518ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 20:04:26
105mmのデュアルコイルが欲しい訳だが手に入りづらい
EXRとMXは何が違う?
519ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 20:18:11
520桃色五郎:2005/05/20(金) 20:38:29
MXcompの前身MXC使ってるけど
リバウンド調整は確かに面倒だよね
エアを左右に入れなくちゃならないのも厄介
しかも体重60kg前後でトレイルやライトなDHに使うときエア厚は20psi以下くらいになるから
その辺で売ってる300psi対応のサスポンプじゃ目盛りが読めない

ストローク全域を気持ちよく使いたいなら油面を規定値より少し下げるといいと思うよ
安くてよく動くいいサスだと思うんだけど使ってる人少ないみたいね
521ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 20:41:32
Fox F80XとPR-3をオーバーホールに出したいのだが、
東京で気持ちよく預けられる店ってどこですか?
結局どこに出してもマム&ポップスで対応することになるんだよね。
費用はどうなるんだろう?
522ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 20:44:29
面倒なのは安価版だから仕方が無いわな。
523ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 20:54:03
送料+工賃+ショップの手間賃(取る所は)
とりあえず見積もり取ってみたら?
524ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 21:00:43
>>520
タイヤ用のポンプでいーじゃん。
525ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 21:18:51
バカ発見
526ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 22:01:17
>>521
基本的には、どこでも同じ料金のはずなんだけど、
現実は違う・・・・・・
とりあえず、近場に電話して、手数料取ってるかどうか聞いてみたら?

>>524-525
ほんとだ
相当のバカですね
527ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 22:09:47
>>523
店で対応してくれるとしたら
コーフーぐらいしかないのかな?
でも技術料がとんでもなく高そうだな。

BMXRioとかは店対応はできるのかな?
528ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 22:15:35
え、だめなの?
529ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 22:24:18
ガソリンスタンドのコンプレッサーで入れてます、非常に楽です。
530ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 22:25:26
>>521
フォークもママパパで面倒見るってのはポーズで、実際は店に押し付ける
531ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 22:51:37
>>530
そりゃぁそうだよな。
全国から1社に一気にオーバーホール依頼がきたら、とんでもなく時間かかるし。

でもその場合って、
マム〜でやったって偽装しているのだから、標準設定の料金なんだよね?
まさかその店の設定した値段じゃないよね。
とくに持ち込みだから2倍かけますとか。
532ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 23:10:22
Foxはリアユニットは絶対に代理店送り
フロントが面倒見ないで店もちだよ

結構有名な話だと思ってたんだけど
533ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 23:32:57
>>532
それ聞いた事あるな
馴染みのショップで愚痴ってた
534ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 23:38:39
>>533
詳しくは書かないけど
いろいろ大変みたいだよね。
サス関係の補修パーツが簡単に手に入らないってふざけてる。
もっと気軽に手直しして性能維持できるようにしろって幹事
535ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 00:02:30
日本の自転車商売って、基本的に「だまし」だよね。「こんなもん買うんじゃなかった」
って思ってももう金はもらったもんね、買い換えるならご自由に、って態度なもんな。
まあサスなんて毎年買い換えるようなもんじゃないし、一人のユーザーからいかに
搾り取れるか、って考えてるんだろうけど。FOXは性能はいいんだろうけど、代理店
の電波ぶりに手が出ないよ。
536ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 00:07:57
マムポプ余り(・∀・)イイ話聞かないね。
前に池沼のフリしてパーツヨコセって言ってみたんだけど
最初に出たオバちゃんはともかく、某氏はそれなりに良い対応してくれたよ。
537ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 00:08:06
>>533 愚痴ってたショップってのも何かなぁ、
そのショップはOHを出来ないって事か?
Fフォーク位いじれんなら売るなよ。
538ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 00:19:51
>>537
パーツの供給が悪いとかでもあるんじゃないの?
539ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 00:36:59
フロントフォークはユーザーレベルでもフルオーバー出来る
販売店であれば必ず必要になる補修部品は事前にストックするべき
つーかあわてて注文しても直ぐには無理ぽって事は
エンドユーザーすらご存知の日本自転車業界の常識じゃん

540ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 00:42:44
>>539 同意、モトクロッサー乗りならフォークシールは常に自分で予備は持ってる位だからショップなら在庫しとくのが普通と思う。
541ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 00:43:09
しかし日本で頻繁に壊すユーザーが少ないのも事実
ユーザーのレベルも低いよ
542ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 00:44:06
モトクロはかなり共通化されてる
チャリはモデルチェンジサイクル早すぎ
543ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 00:46:39
日本でMTBというのはレジャーですから
544ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 00:55:00
この数年モトクロは同じメーカでも2〜3年周期で変わってる。
どちらかと言うとチャリのフォークの方がインナーの径が同じ物は共通のシールを使ってる。
545ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 00:56:18
>>542
だったらなおさらユーザーレベルでスモールパーツの確保が必要ですね
546ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 01:01:52
モトクロ売ってるショップでレースやってない店は無い
MTB売っててレースやってない店は多い

そういうことでしょう
547ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 01:08:19
レースやってるかどうかはオイルが漏れるのとは関係ないと思うけど。
548ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 01:14:33
>>546
だったらなおさらユーザーレベルでスモールパーツの確保が必要ですね
549ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 01:15:13
シールのすぐ破ける狐ユーザーはシールを買って桶ちゅうことやね。
550ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 01:17:29
レースやってるモトクロショップじゃ
シール類は常に在庫がある

モトクロ売ったり車検してるだけの
ディーラーじゃシールの在庫は持っていない

そういうことでしょう
551ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 01:21:34
シールの耐久性をとるか
フリクションの少なさを取るか
552ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 01:31:31
自転車のサスって1シーズン使用する事を前提に設計されてんだってば
あんなちっこいダンパーに耐久性重視の設計は無理
553ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 01:33:05
1シーズンの使用でダンパーがアポンですか?
554ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 01:43:02
>>553
リアはほとんど1年が限界だろ
気が付かない香具師が多いけど・・・
555ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 02:00:22
うーん、つーか・・・
まぁレジャーライドなら1年組みっ放しでもいいけどさ
レースユースならオイルくらい毎回換えようよ

オイルでもシールでも、
ヘタったことに気付いてから換えてたら遅いんだよね
556ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 02:06:20
他は知らないけど
アサップはパーツ在庫さえあれば即日発送してくれたよ?
もちろん値段は無駄に高いけど

ママパパは在庫あっても売ってくれないとかそういう話?
それともショップで「ウチは修理はできないよ」と言われたとか?
それともいきなり壊れたサス持ち込んで「今すぐ直せ」とかいう電波客の話?
557ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 02:18:00
耐久性が好きな貴方ぇ
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)
|桜| o ヽコト
| ̄|―u'  Z-1  マラソン  MXComp   但しコイルに限る
""""""""""

558ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 04:39:44
エア も丈 夫で長持 ちだぞ
559ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 07:15:31
モトクロスの方が壊すお客さん多いんじゃないの?
もしくは保護のために交換可能部分を壊れやすくしてるとか モトクロスはやったことがないから分からない
一般的な店でフォークの単品売りすらあんまり売れないのにシール在庫持てというのは無茶だと思う。
自転車で壊すお客さん少ないよ。 というか壊す客は2種類いて
ガンガン乗ってシール以外を壊すタイプとメンテせず乗り倒して気づいた時には手遅れのどっちかしかいない。
シール以外の耐久性ならモトクロスの方が頑丈に作れるんじゃないの?
それならオイル噴いても直そうって気がすると思うだろうけど
自転車だと・・・ね。 それくらい乗ると大抵、色んな所にダメージ蓄積してるから
金があるなら買い換えた方がいいって思っちゃうかも
モトクロスみたいに長く乗る人は自転車にはあまりいない
560ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 08:24:31
やい、みんな。最近近所でパイクエア見かけたんだけど、コイル式と動きは違うのかな?
かなり評判は良かったんだが。
マニ使いの俺は気になってしょうがない。
561ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 09:28:39
壊したり交換が必要なパーツは判っているんだから海外通販で
予備のスモールパーツを予め購入しておくというのも手だと思う。
562ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 11:29:54
デュークもうやばい。停車時前ブレーキかけてぐらぐらゆらすと
がたがたゆれる。こわい マジで。

100mmクラスでエアサスんがほしいんだけど、次はパイクエアかな。
HTでつけるからコイルサスでもいい気がするんだけど・・・。
563ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 11:34:54
モトクロスもMTBも買い替えサイクルは人それぞれだろ、
モトクロスは新車を買っても長くて3年で乗り換えかな。

普通オイル漏れを潰れたとは言わんでしょ、オイルシールは消耗品として在庫しとけって事。

>>556ゾッキのオイルシールはまだマシ、RSはそれの倍してるぞ。
564ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 12:13:33
ttp://www.enduroforkseals.com/index.html
こんなのあるよ、いいかどうかは知らんけれども。
565ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 12:41:57
>>562
それならパイクエアよりリーバの方が適任だと思うよ。
566ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 13:14:31
>>562
わかりますぞ。20アクスルで安心が欲しい。かつ軽いのが良い。
ですよね?チガウノカ、、、
私も最近パイクエア狙ってまして、情報待ってるんですが、未だにインプレがないんですよね。
てか最近パイクエア狙ってる書き込みに多いですしね。
誰か使ってる方いたらインプレおねげーします!
567ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 13:20:28
MXcompで玄人を気取るってのもいいぞ
スペック厨は安くて重いからカスじゃんと見向きもしないが
使えば分かる真面目な造りで信頼感も使用感もかなり高い
568ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 13:56:29
>>564 定期的にそこが出てくるけど送料とかどおなん?
569ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 14:43:48
自転車のサスって複雑になりすぎ
この時代だからこそ、ただのマジメなフォークが欲しい
570ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 15:08:10
確かにDH以外ならMXCompで十分。
Vもディスクも使えるしな。
金が余ってしょうがない奴はさらにマラソンでぬめぬめ。
571ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 15:33:11
>>569
別に大して複雑じゃないじゃん、リジッド希望ならそういうのもあるし。
572ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 15:50:26
>>566
まあ私的意見だけど、パイクコイルとパイクエアを比べたら
パイクエアの方が動きは悪いだろうね。
もし同等以上だったら、パイクエアにみんな流れるよ。
300〜400gも軽くて、動きがいいなんてありえないんでないかい?軽さを取るか動きをとるか。かな?
573562:2005/05/21(土) 15:59:17
HTのプレイバイクとXCバイクを足して2で割ったようなトレイル&公園用
バイクなんだけどね。

高級なFサスだとサスペンションに乗ってるみたいな感じがしてすきじゃないの。
ストロークは短くてもバイクを操っている感じがほしいのね。しかもVブレーキで。
エアにしたいのは、街乗りではきつめにしておいて、山では少し抜いてみたいのが
出来るから。
>>566よりもうちょっと緩め?の考え方かな。20mmはイラネ。
574ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 16:09:46
>デュークもうやばい。停車時前ブレーキかけてぐらぐらゆらすと
>がたがたゆれる。こわい マジで。

それってフォークが原因か?
インナーが削れてアルミの地金が剥きだしなの?
575ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 16:15:11
剛性をインナーの径で稼ぐのか
スルーアクスルで稼ぐかってのがあるよね

インナー28mmでスルーアクスルとかあれば乗ってみたいねぇ
576566:2005/05/21(土) 17:35:33
>>562
!!
パイクエアは高級じゃないのですか?
まあ確かに最高級とは思いませんが、。、がーん。
577ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 18:58:58
>>575
チューブを大径化して得られる剛性と
アクスルを大径化して得られる剛性は全く違う。
578ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 21:30:21
そういや最近はWクラウンの軽いというかストローク短いのなくなったみたいだな。
あれも剛性感がでるよな。
579ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 21:34:26
チューブ32mm径で20mmアクスルでWクラウンで軽量に作ったら
どの位の重さに収まるのだろうか。

580ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 21:59:06
左右レッグを底部で連結できるスルーアクスルは
インナーほど剛性UPが望めるはずだ
581580:2005/05/21(土) 22:14:35
左右レッグを底部で連結できるスルーアクスルは
インナーが細いほど剛性UPが望めるはずだ
582562:2005/05/21(土) 22:20:07
全バラにして組みなおしてみたけど、なおらないなぁ。
ヘッドがゆるんでるのかとも疑ってみたけど、もうダメぽ(笑

>>566
今年からサイロなくなったのかぁ。知りませんでした。
ちょっと調べたけどパイクもよさそう。

>>574
確かに色が変わって地が出てるような・・・けど、そんなにひどくないんだよなぁ。

ハンドルに手を乗っけた瞬間7mmぐらいストロークしはじめてる。
トントトンとストロークさせると戻りが弱ってきてる。

トレスして走るのが好きなら20mmQR?でいいと思う。
自分も前に乗ってたけど、自分の意志に反してでも前に進んでく。
速く走れるようになったら、もう一度そっちに戻ろうかな?とも思うけど
軽さ&扱い&限界が低い・・・けど、走れなくも無いサスが好き。(わがまま
583521:2005/05/21(土) 23:29:56
とある店に聞きました。
リアユニットは平均で約2万円かかるといわれました。
これは妥当ですか?
584ツール・ド・名無しさん:2005/05/22(日) 00:02:14
reset racingのエアポンプアダプタを買って使ってみた
今まで苦労してたMX-COMPやSPVのエア調整が楽チンで、すっげー調子いい
サスポンプで苦労してるおまいらも買え
585ツール・ド・名無しさん:2005/05/22(日) 00:49:30
>>584
あれ、絶対にエア漏れせずにバルブの開閉
出来るって簡単に頭で納得できるモンだから
信頼感あるよな。ありゃイイモンだ。
586ツール・ド・名無しさん:2005/05/22(日) 12:44:50
>>568
ほい
http://www.enduroforkseals.com/id13.html
シールだけならuspsで$5です
587568 :2005/05/22(日) 14:41:05
どもども、英語が判らんので、5ドルで届くなら1回使ってみよう。
588ツール・ド・名無しさん:2005/05/22(日) 15:43:00
それナイスなサイトだね。
ゾッキのシール純正より良かったら買ってみようと思うんだけど買ったことある?
あとゾッキ純正(マラソン)っていくら位するんだろう。
589ツール・ド・名無しさん:2005/05/22(日) 18:06:21
>588
ゾッキ純正は5000円位だったと思う。
590ツール・ド・名無しさん:2005/05/22(日) 19:09:12
RS社の補修用デカールって幾らくらいするものなのでしょうか。
古い2000年式のJUDYがボロボロなので貼り直したいのだけれど。
591ツール・ド・名無しさん:2005/05/22(日) 19:24:00
>>590
あんなシールいらね。
無印でいけ。
592ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 17:16:43
セミバス方式とはどんな構造なのですか?
593ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 17:39:04
すみません。質問があるのですが、フロントフォークを新しく交換した際、
前に付いていた下玉押し?(コラムの下に付いているベアリングのような)が壊れた際、はどうすればいいでしょうか?
あのパーツは各メーカー統一なのでしょうか?
594ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 17:41:32
ベアリングと下玉押しはまったく違うものですよ。
下玉押しは各社共通ではありませんので
メーカーに注文という形になります。
595ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 19:57:31
>>590
無印いけいけ!!
596ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 21:18:57
>>593
そゆこと知らずにフォークを交換して大丈夫なんだろうかと心配になった
アルミのステカンスパナでどついたりしてないだろうか?
スターファングルナットは水平に挿入できたのだろうか?
597ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 22:11:13
ITレバーが付いてるサスをオーバーホールした事のある人はいませんか?
598ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 23:17:04
俺のSPV EVOLVE、4日前に100psiでエア入れておいたのだが、
今日見てみたらエア圧が80psiに下がってた。

みんな、こんなもんでつか?因みに容量は最大になってる。
599ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 23:34:34
>>598
バルブコアの問題か、サスポンプを抜く時点で漏れてるかじゃないかな
いちおう>>584のアダプターを薦めとく
600ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 23:47:04
>598
そりゃエアゲージの中へ気圧が行くから20くらい下がるだろっ
タイヤの空気圧計るのと一緒にすんなよ
容量が全然違うんだから
601ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 07:53:47
>>598
わざわざ見るな
走る前に補充すればじゅうぶん
602ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 23:43:12
うごきはそこそこでいいから、メンテナンス頻度が少なくても逝かないフォーク
はなんですか?シールが丈夫で、エアユニットやダンパーも耐久性あるやつ。
603ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 23:52:12
丈夫でメンテ頻度を少なくしたいならエアなんか選ぶなよ
604ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 23:58:42
軽いのがいいんだよぼけが
605603:2005/05/28(土) 00:08:44
>>604
うっせーでぶ
606ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 00:16:28
すっこんどれハゲ
607ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 00:18:33
>>602
マニトウでも買っとけ
メンテ頻度は低い
オイルも簡単には噴かん
608603:2005/05/28(土) 00:18:38
>>606
氏ね、無精子症
609ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 00:23:07
>>602
フリクション気にしないならダストブーツ履かせるのが一番
シールの亀裂ってキッカケは小さな砂粒とかそんなもんだから
610ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 00:24:17
ダストブーツがシールに巻き込んで壊した人を知ってる
稀な例だろうが
611602:2005/05/28(土) 00:29:37
>>607>>609>>610 なるほど。さんくす



>>603は便所にでも流されとけ チビw
612ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 00:38:10
>>611は人にものを尋ねる資格ナシ。
613602:2005/05/28(土) 00:46:07
だってよ、 ハゲ のひとことでぶちきれてんだもん
614ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 00:48:39
603=607=610だが何か?
>>608騙りはヤメロ
>>612に同意する。
615602:2005/05/28(土) 00:52:29
あ、なんだ人違いだったのか。。。
ふかくおわびいたします
616ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 00:58:27
おわびしようが>>604で人間性が分かる
617ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 00:58:47
>>602,604
品性下劣
618ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 01:00:23
また煽りですよ
619602:2005/05/28(土) 01:02:30
>>616>>617
なにがそんなにしゃくに触ったんだい?
もうハゲとか言わないからおとなしくしとけ
620ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 01:06:31
>>619
だまっとけシロウト
621ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 01:08:22
>>619
まったくロクな知識も経験もないクセに大口だけはたたきやがるw
622ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 01:10:26
スレに迷惑なので以後煽りは放置
623612:2005/05/28(土) 01:13:59
>>622
同意
624ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 01:22:53
糖衣
625ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 01:37:32
>>624
( ・e・)<つまんない
626ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 07:31:03
>>622
そうか?  煽りなのか?
それよりも>>602のようなやつの方がこのスレに迷惑じゃないのか?
だいたい>>604のレスの時点で、バカ正直にレスつけてやらないで
スルーすべきだったんじゃないのか?
627ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 09:16:02
>>599
ポンプはこれ使ってるんで、外す時の漏れは無いと思います。
↓       
http://www.topeak.jp/pump/ppm047.html

だから、もしや故障かなと考えました。


>>600 >>601
故障ではないということでしょうか?
628ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 10:03:09
>>627
チャックからゲージまでのエアホースの容量ぶん
エアが膨張して圧力が下がることが理解できますか?

タイヤのエア容量とは比率が違うのです
MTBのサスのチャンバー容量は、ごく僅かだから、
ゲージで測る時の微量のエア漏れでも、圧力低下の要因になるんですよ。

わざわざエアを漏らして目視する必要はありません。
走る前に必用圧まで補充すればいいのです。
629ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 11:57:46
>>627
あ〜、このポンプの口金は構造は悪いので
RESET RACINGのアダプターと違って、ちゃんと想定した圧にはならんそうだ
そう両方試した人が言ってた
630ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 14:31:50
空気圧ってのは高めにいれて下げながら調節するものだ
高速道路の合流と同じだ
631ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 21:00:52
>>630
できるもんならやり方書いてみろ
632ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 21:37:32
>>630
>>631なんぞにタダで教えるのはもったいないからスルーしてやれw
633ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 23:02:43
リリースボタンをぽちっと押す。
というのはここだけの話だ。
絶対に内緒だぞ。
634ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 23:03:43
>>630
自動車のタイヤじゃあるまいし・・・
そういうのはデカいインフレータかなんかで流量調節が難しい場合の話だ。
ハンドポンプでヘコヘコ入れるのに、何で抜きながら調節する必要があるんだよ?
635ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 23:09:31
>>634
へ?
高めに入れてから圧を抜いて、規定圧に調整するんじゃないの?
みんなそうしてないの?
俺だけ?
636ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 23:10:43
抜いた方が楽だから
637ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 23:12:43
>>636>>634宛てな。

638ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 23:17:58
>>629
ほんと?ショップに頼んで3週間もまったのに・・・。
639ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 23:35:48
ユニットからポンプを外す時に漏れるエアは、ホース内の残圧なので無視できます。
ユニットにポンプを繋ぐ時に漏れるエアはユニットからホース内に流出するエアなので、
これは良くありません。

つまり口金をどんなタイプに換えても、ホース内にエアを重点させなければ
ゲージは圧力を示すことができないので、その時ゲージが示す値は、
さっきまで走っていた時のエア圧より、低い数字が指されてしまうということです。

リセットやトピークの人はそういうことを知らずに売っているのだろうか?
それとも知ってて言わない確信犯?
640ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 00:00:11
598です。
サスポンプの話にすっかり気を取られてしまいましたが
結局、俺の SPV EVOLVE は故障ではないということで
OK?
641ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 00:08:51
ポンプ付けたまま走れよ。
642ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 00:16:55
>>640
まんづ乗れ。そんで推奨圧入れて1日走って
おかしいと思ったら疑え。
エア圧抜け感じれないならそのリヤユニットは
おまいには無用なんで鉄棒でもおけー
643ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 00:17:43
エアサスに屁を入れたいのですが、上手い方法はありますか?
644ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 00:24:43
みんな書いているようにタイヤと違ってエア漏れは少量でも影響大きい。
まずは括約筋を鍛えろ。
645ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 01:39:15
どうやって鍛えるの?
646ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 01:40:12
>>639
故意犯だぬ
バルブコアの品質不良の方がポンプより大きいだぬ
トピーコやキャンセルは安心感を売ってるだぬ
647ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 04:00:31
はじめてリアエアサス(fox)を導入したのだが、サスが動く
たびに「プシュッ」とか鳴ってうるさいのだがこんなものなのだろか?
エア漏れは無い。コイルのほうが乗り心地いいな。
648ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 06:57:33
オレは今まで・・・
エアを入れてポンプを外すとプシュッと漏れる。
再びポンプ付ける。
先程入れた圧よりも下がっている。
その差分だけ多めに入れていたけど、これって間違え?
649ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 07:31:01
間違い。
650:2005/05/29(日) 07:45:09
おまえもな
651ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 10:01:58
なんでゲージの表示をそんなに気にするのかワカラン。
あくまでもフィーリングだろ?
「オレのこのポンプで105psiがベスト」っていう風に考えれば
幸せになれると思うんだが…
652ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 10:23:53
まぁその幸せを再確認したいと思う気持ちはわかるね。
で、確認すると数字が違うわけだから悲しくなるって話だわな。

わかった、06ユニットのトレンドはゲージ付きサスユニットだ。
日本限定で出せば売れるな、コレ。
653ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 10:44:19
>>652
買う!
654ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 12:21:16
04のスインガーSPVエアと05のとでは
やはり中身はだいぶ違うものなんでしょうか?
655ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 14:23:20
>>652
フルボトムでブルドン管あぼんですよ
656ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 15:41:31
>>648
ポンプを外したときにプシュッと漏れるのは、ホース内で圧縮された空気で
ユニットから漏れてる訳ではないので、ゲージが指してる値で合ってる。
次にポンプをつなげた時にはエアが逆流するからちょっと圧が下がってしまう。
だったと思う。
657ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 20:35:42
ポールサス
658ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 20:41:12
>>655
ブローオフ機構はチャリサスの専売特許じゃぁないですか
659ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 22:09:04
ちょっと古いですがMANITOUのSX-Rってどうでしょう??1.6キロでそこそこ軽そうですが動き剛性など
使用していたまたは今でも使用している方インプレお願いします。
660ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 22:59:39
何時のSX-Rかにもよるけど、ポストマウント規格が古いやつだとディスクブレーキ付ける時苦労するよ。
現行規格が74mm、昔の規格が68mmだったかな?
後、シールが弱いことで有名だよね>'01以前のManitou
補修部品も手に入りにくそうだかし、あえてそれを選ぶ理由がわからない。
それ買う位だったらAXELでも買った方がまだいいんじゃない?
661ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 23:03:30
一万で安くて軽量だからいいかなと、規格は今のと同じだそうです、シールってどこのことなんでしょう?
662ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 23:16:48
質問させてください
現在ネジ切コラム(25.4mm)のサスフォークがついています
アヘッド用のヘッドパーツに交換すれば
オーバーサイズのフォークは装着可能でしょうか?
663ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 23:20:31
>>662
ヘッドチューブを取り替えるのかい・・・。
ヘッドパーツの規格はフレームによるのでムリ。
664ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 23:23:27
Z1フリーライド買ったDJやるなDHやるなドロップすんな‥
いろいろ書いてある
まあそんなものはシカトこいて使うから大きな問題ではないが
マルゾッキのブランドイメージが自分の中でずいぶん変わった
使用用途に応じて物作ってるからだろうが なんか女々しいな
ステアリングコラムは02シバーより薄肉だなあ
665ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 23:26:06
>>659
んーたぶん性能的には今のJUDY XCと同じくらいじゃないかなぁ
オイル漏れと付き合っていく覚悟があるならいいかとも思うけど
ランニングコストも合わせて考えると、現行モデルの方が買い得??
666ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 23:29:15
>>662
ねじ切り→Aヘッドはできるよ。

RSTは全グレード1インチアヘッドも選べるよ
問屋も在庫は持ってないから
台湾直送になるけど2週間で入るよ
667ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 23:30:54
>>664
訴訟大国で痛い目に逢わないようにしてるんでしょうね
668ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 01:19:31
意外と誠実なラインナップしてんのね>RST
669ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 01:20:07
一インチアヘッド用のステムってあるの??
670ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 01:39:42
スレ違いかも試練が…
スターファングルナットが斜めに入ってるのを発見。
気にしすぎかな。
BIKE購入時に差額アップグレードでフォーク変えてたんだけど。
これって大丈夫なの?気持ち悪いから打ちなおしたいんだけど。
671ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 11:19:07
>>669
探せばまだ売れ残りが見つかるかもしれないけれど
シムをかませてOSサイズを使えばよろし。
ちょっとカコ悪いけど、おれはそうしている。
672ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 12:10:55
すごぃ少ないがらしいがネットで一インチコラムのMXCOMPがあるっていうのをみた

多分使う奴あまりいないだろうしまだあるんじゃね?
ぐぐってみれば?

そういえば昨日なんだが85mmのMXCOMPを友達に開けてもらった

オイル交換のつもりだったんだが全バラシした上に戻りのスプリングを短くしてストローク量をアップしてしまいよった( ̄口 ̄)

今は115mmになってる
剛性は全然平気
いじる前から堅いフォークだとは思っていたがインナーとアウターのレッグの噛み合わせ量が20cm以上あった

ちなみにオイルは車のミッションオイル【ATF】が入ってる

673ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 14:03:16
>戻りのスプリングを短くしてストローク量をアップ

って、どゆこと??
674ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 17:58:16
>>673
ネガティブスプリングの方のスペーサを取るかスプリングを切って
その分ポジの方をスペーサかスプリングを入れたということかと
675ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 19:20:33
スマソ

説明が足りなかったな

実際いじったのは車とかをいじってるやつで俺じゃないんだ
やり方は教えてもらったから覚えた

ちなみに噛み合わせが異様に長いためストローク量が増えても問題ない

レッグを抜いた写真うpしとく

http://a.p2.ms/4i05d

ちなみに三枚目の写真はレッグをさきっちょだけ入れてみたらやたら長くて笑った
676ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 20:00:08
>675
これラッカス?
ピンクのラッカスもイイね。
やっぱ今年はピンクが流行るのかな?
677ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 20:41:28
そこ突っついてくれてうれしい(☆o☆)

いかにも我が愛車ruckusでつ

塗ったやつっす

あれで学校に何回か行ったけど結構恥ずかしい
駄菓子屋で小学生のおなごにゃあ女の子の自転車って言われる
しかぁし気に入っているので問題なし

とにかくバイク負けしないようにガンガルしかねぇ
678INIT ◆B99yt1yX6s :2005/05/30(月) 20:43:18
以前、ヒポポナさんとこにアップしてた自転車ですか?
679676:2005/05/30(月) 20:51:10
オレのバイクも春先にピンクに塗ったよ。
メチャメチャウマイ人が乗ってると格好いいけど、オレみたいなヘタクソが乗るとすんげーかっこ悪いんだよね。
680ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 21:29:20
678→ヒポポナ3?
どちらの方でしょうか?

679→難しいっすね〜
次の色をなににするか考えてます
681ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 21:34:18
>ヒポポナ
自転車板でよく利用される画像掲示板
(の主のコテハンの名前)
682ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 21:37:33
>>680
フレーム塗り替える勇気はないが、フォークくらいならって思う。カラースプレーかなにかで
自分で塗っているの?
683ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 21:48:16
マッキーで塗ってます
684ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 22:37:48
完成車付属のManitouサスって代理店が面倒見てくれますか?
685ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 22:51:47
>>684
たしかマニの場合は、基本的には完成車の販売元が修理だった筈だけど
そこで手に負えないとなるとA&Fかミズタニ逝きかな?
686ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 23:15:37
>>685
となると場合によっては二度手間になるって事ですか?
687ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 23:45:31
>>686
うんにゃ
Aコース:ユーザー→ショップ→販売元→ショップ→ユーザー

Bコース:ユーザー→ショップ→販売元→代理店→販売元→ショップ→ユーザー
になるっちゃ
688ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 23:48:06
フレームは全バラシでサンディングを丁寧にやりながら徐々に細かくしていきます
ハケ塗りの方もいらっしゃいますがスプレー派です。
薄く多くの回数でぬります

ちなみにレッグを塗る方が細かいことまで気にした場合勇気がいりますよ

塗装はスレあるしこれぐらいで
689ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 00:26:17
労力とそれに見合わん仕上がりのマズさを考えたら
¥28000払ったほうがマシ
http://www.kadowakicoating.com/kc/cy_prc.html
690ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 06:52:55
>>688
すんげーかっこ悪い
691ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 07:30:08
まぁひとそれぞれだしそう言われてもしょうがない

自分のチャリじゃなかったらたぶんボロクソ言うかもしれんし
692ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 20:32:02
マニトウのサスはどのくらいのペースでグリスを注入してます??
693ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 20:48:06
それってマイクロルーブだよなぁ?
オーナーずマニュアルに書いてないっけ?
694ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 20:50:20
>>692
俺は週1くらい
片側グリースガン3押し
695ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 21:50:47
中古だから見てないんだな、週一もやってるんだね、グリスのなくなるのが早いの??
696ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 22:21:20
>>695
インナー濡れぬれになってないと気がすまないだけ
697ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 22:26:39
>>695
無くなってから補給するのでは遅いと言っておこう
エンジンオイルが汚れてから交換するようなもの
698ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 22:43:09
オイルバスじゃないんだから気にしなくていいんじゃない?
メンテの軽減と引き換えにあんなしょぼいシステム載せてるんだからさ
てきとーでいいんだよてきとーで
699ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 23:37:11
>>698
そりゃ間違い。
グリスダンパーの方がメンテ頻度は必用
オイルダンパーの方が断然メンテフリー
カートリッジタイプは更にメンテフリー

何が違うって精度と部品点数からくる製造コスト
700ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 23:38:42
グリスダンパー????

マニトゥはただのカートリッジダンパだろ?
701ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 00:26:28
>無くなってから補給するのでは遅いと言っておこう
>エンジンオイルが汚れてから交換するようなもの

ちょっと違うぞ〈W
702ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 00:38:16
交換後、最初にエンジン始動した時点からオイルは汚れはじめてるだろ
703ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 00:47:31
アンサーマニトウもまさかユーザーがマイクロルブでダンピング調整をしているとは夢にも思うまいて
704ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 01:16:43
マニトウのMARSが欲しいけどどっかデッドストックなんて持っているとこ無いかな。
705ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 05:12:28
ちょっとアーチにひびはいってるのでよければあげるよ。
706ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 10:00:23
マイクロルブはむしろ入れすぎるとまずいことになる気がするぞ
707ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 11:42:15
>>706
減衰が効き過ぎるとか?w
708ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 02:29:43
   お手入れ簡単なゾッキマンセーだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
709ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 02:54:53
原子爆弾や水爆はイクナイので原水力は拡散防止しましょう・・・。
710ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 09:24:39
シートステーを丸ごとサスペンションにすればいいのに
711ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 09:30:00
>>710
何でそう思うの?
712ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 09:53:15
フォークと同じ感じで。
713ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 10:03:08
こっちにも沸いたか…サスポスト厨
714ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 10:07:25
>>713
どこよ?
サスポスト厨?
715ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 10:09:09
>>713
シートチューブじゃなくてシートステーな

>>712
いままで1個のユニット+リンクで済ませていたのに
ユニットを2個にしてさらにリンクもつけにゃならん
しかも左右のユニットを同調させて動かす必要がある
想像してみてくれ
716ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 10:11:09
しかもタイヤとクラウンの間をストローク分確保せにゃならん
こりゃ大仕事だぞ?
717ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 11:52:47
昔、MTBにリアサスが載り始めた頃はあったよな<シートステーにサス
トマックが乗ってたりミヤタが売ってたりしたんじゃなかったっけ。
このあいだ、ヤフオクにフレーム出てた。
ロングストローク化がキビシイし、リヤの剛性確保が大変困難。
718ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 12:00:30
フロントサスをそのままシートステー部に持ってきたようなフレームもあったな。
たしかマニトウ製だったと思ったが。
719717:2005/06/05(日) 12:15:51
>>718
あ、俺が言ってるのそれだ。アンサーマニトウ。
720ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 03:31:52
721ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 10:46:48
>>720
結構カコイイ鴨試練
買うならプレミア付いてそうだなぁ
722ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 20:57:21
なあ、どうやったらマイクロルブでダンピング調整ができるんだ?
723ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 23:11:47
F80Xって自分でオーバーホールできる?
724ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 23:59:16
いままでずっとHTに乗っていたんですが、盗難に遭ったのでこの際だと思って
ヤフオクでフルサスFSR SPORTってやつを買いました。

Fサスはおそらく99年式だと思われるJUDY-XC100mm・リアユニットはFOXバニラが付いています。
リアはプリロードしか調整できない割には状態が良いのかそこそこ動いてくれますが
フロントは大きな凸凹には反応するんですが、小さなギャップには反応しません。
ジープロードでは砂利等の振動をもろに拾って手がしびれそうになります。
オーバーホール(というかオイル交換)するだけで動きは良くなりますか?

それとも60kgの僕の体重では標準のスプリングが固すぎるんでしょうか?
725ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 00:07:33
適正サグ取れてる?
取れてないならスプリング交換
動き出しが悪いなら粘度下げてみたら?
726ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 00:42:54
サグはメンテ本を参考にやってます。
一応書いてある基準値は出ているので725さんのアドバイスだとオイルの粘度を下げるということで
宜しいんですね?
727ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 00:49:41
>>724
99年式なら買い換えた方がいいんじゃないの?
古い物だと程度によってはいくらオーバーホールしてもほとんど効果がなかったりするし。
728ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 14:19:33
狐36なんだけど、ホースガイドのネジ径ってガバガバじゃね?
729ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 14:40:14
>>728
おまいが、ネジ穴にチソkお突っ込んだから、ガバガバになったんだろうが、ボケ!
730ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 15:19:51
その堅さが羨ましいよ。
731ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 15:26:55
>>730
つ【バイアグラ】
732724:2005/06/07(火) 23:11:41
今日、休みだったのでいろいろ弄ってみたんですが
両レッグに付いているプリロードダイアルの位置が左右でバラバラだったようです。

正式には何段階の調節が出来るのかマニュアルが無いのでわかりませんが、
ひょんなことから左右のズレが無い状態でダイアルをセットできたみたいで
動きが全然良くなりました。

お金があれば727さんのご指摘のように新調したいんですが、最近残業も無くて
ヘソクリが貯まりません。しばらくはこのまま乗ってみます。
733ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 17:20:54
マニトウのサスのマイクロルブは一回にどのくらいいれたらいいの??
734ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 18:41:23
200ml/10回
735ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 18:48:00
10回押すってことですか??入れすぎはやっぱりだめなんでしょうか??
入れすぎちゃったらどうなるの??入れすぎてしまった。
736ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 18:52:17
1回につき20mlって意味じゃないの?
737ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 20:50:23
>>733
アンサーのウェブサイトから取り扱い説明書がダウンロードできるよ
738ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 00:37:55
リバウンド調整とはどういう事ですか?
伸びて戻る速度?
739ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 00:45:40
そういうこと
740ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 00:58:34
>>739
ありがとう。
そうすると、速やけりゃ速いほど良いような気もするのですが、
やっぱ乗り心地とかに問題がでるのですか?
741ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 01:02:27
車やオートバイのサスペンションをイメージすると分かりやすいんでない?
742ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 01:36:44
初心者スレに書き込もうかと思いましたが
こちらの方が、サスの通がおられるかと思い、
書き込ませていただきました。

現在マニトウ6を使っているのですが、
サスを変えたいと思っています。

カーボンフォークは安物のサスよりいい、など聞きまして、
バズーカのカーボンフォークにしようかと
思ってるのですが、乗り比べた方おられましたら、
インプレなどお願いします。

やはりショックはきつくなりますでしょうか?

マイMTBはスチール製の街乗りメインでの使用で、
レバーとFディレーラー以外はXTです。
743ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 01:42:00
>>742
サスとサス無しでは全く違うよ。
街海苔でのショックなんて無いに等しい。
用途が街海苔なんだから見た目がMTBらしくを優先ならともかく
機能はしていないのに1kg近く重いのつけているより良いだろう。
744ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 01:42:04
街乗りにサスが必要かどうかは俺にはわからんが
少なくともおまえの質問はスレ違いだということは理解できる

で、街乗りでXTのチェーンやハブやクランクやクイックの具合はどうだい?
745ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 01:55:20
>743
歩道の段差とか、効いてるな と思うのですが・・・

>744
やはりおとなしく初心者スレにいったほうが
よかったでしょうか・・・

乗り心地は大変になめらかであります。
街乗りはデオーレで十分といわれますが、
XTにしてよかったと思います。
746ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 01:57:57
>>745
DHバイクにするともっと乗り心地いいよ!

デオーレと比べて滑らか??
例えばどの辺が?
747ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 01:58:44
>>745
歩道の段差とかってのは抜重で対応する。
748743,745:2005/06/11(土) 02:17:34
>746
少なくともクランクを変えたときは、
走りの軽さが体感できました・・・

>747
めんどいことはやりたくないんです
アダプターつけてハンドルも思いっきり高くしてあります。

今マニトウ6から   アクセルコンプにする
           カーボンフォークにする

の2択で迷っておりまして・・・
皆様からインプレやアドバイスをいただけたら、
と思ったのです。

本当を言うとロックショックスの、
リモコン付きサイロれースが欲しいんですが・・・ 
街乗りメインでは多少、オーバースペックかもしれないですね  
749ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 02:19:34
http://ero2.v37.jp/confirm/admission.php?id=66&r=/gallery/index.php
     彡ミミミヽ ノ彡ミミ)))
    ((彡ミミミミ)(彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙" """"ヾ彡彡))
   ミ彡゙ .._    _   ミミ彡
  ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミ)))
  ミ彡  ' ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ))
  ((彡|      | | `    |ミ彡
   (彡|    ´-し`)\  |ミミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|      、,!  」  |ソ    http://www.beauty-girrl.com/regist.php?id=tuka
     ヽ '´ ̄ ̄ ̄'ノ /       \_____________
   /⌒ \____/ ⌒\
\ /     ¬         \            / ̄ ̄ヽ
  \            □■□■         /      \
   \   ・  | \ □■□■□       /        ヽ
     \   /     ゝ    ヽ \   /          |
      \        |;;    |   \/    |       |
        \     l  |;;  ;;;  |\__/      |      |
         \ ̄  ―|;;  ;;;  |-/        |      |
          \   |;;  ;;;  |/         |     |
           \  |;;   | |/          |     |
             | |;   ;; ;;|          /|    |
                ;;            /  |
\          /    ;;          /
750745:2005/06/11(土) 02:22:10
>>747
それは無理。
常に全荷重がサドルにかかっているから。
751ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 02:24:03
>>748
ロックアウト付きの一番高いサス買って常時ロックアウトしてればいいじゃん
オーバースペックだって気にすること無いよ
かっこいいし
752ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 09:08:48
町乗り出て毛
753ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 09:25:30
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1109456507/
【ふわふわで】街乗りこそフルサス 2【乗り味最高】
754ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 12:18:37
荷重抜重無しだったらDH系のサスでもないかぎりあってもなくてもかわらないんじゃ?
ためしに縁石にまっすぐつっこんでみなよ<SIDとかで
755ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 12:32:17
DHサスでもコケるかもしれんな
756ツール・ド・名無しさん:2005/06/11(土) 23:25:09
適切に判断します、だってさ。
とりあえず詩ね って思われるんだろうな・・・。
757ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 10:41:46
すみません、教えて下さい。
'02または'03シバーSCって8インチローター専用ですか?
6インチは付かないすか?
758ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 15:50:24
つくよ。
759ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 22:03:25
SIDの読み方って
「シド」?
「エスアイディー」?
760ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 22:25:26
コンピューター衛星は「シド」だったね
http://www.yk.rim.or.jp/~makoto96/ufo.html
761ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 00:22:19
>>748
カーボンフォークにしる
762ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 00:25:17
>>759
DVDで元ロックショックスの人が「シド」って言ってた。
763ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 14:58:41
シドなのか・・・・シッドだとばかりおもてたよ。他にも間違って覚えてるのかなりありそうだ・・
自転車やで間違ってしゃべってしまったらはずかしすぎるな・・
764ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 17:51:52
サイドだろっ
765ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 00:30:06
カタログにおもいっきり「シド」って書いてありますけど..
766ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 00:56:53
>>762
FUNDAMENTALS だな。
767ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 04:48:09
アルミコラムに、プレッシャーアンカー使ったことある人いますか?
割れるの恐がって、びびって締めると抜けて来るし、
少し強く締め込むとコラムが、若干おむすび型に変型してるようで、
少しステムの入りが渋くなるみたいです。

不安になって、スターナットにしようと思って
工具箱あさってみたら、持ってたスターナットがちょっと大きいようでした。
オーバーサイズのアルミコラム用のスターナットってスチール1インチ用で良いんでしたっけ?

とりあえず、プレッシャーアンカーで仮組したんですが
このまま使っても大丈夫なもんでしょうか?
768ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 08:02:52
マルチプレッシャーアンカーはヘッドに適度なプリロードを
かけられればいいだけなので、コラムが変形するほど
強く締める必要はないはずだが・・・。
極端な事言えば、ヘッドの玉当たり調整後、ステムを
完全に固定したらプレッシャーアンカーは外してしまっても
(とりあえずは)問題ない。走ってる間に強い衝撃をうけると
緩んじまうかもしれんから、普通は外さないだろうけど。
769ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 10:11:59
ステムを適正な位置で固定するためのものだと思ってる俺は
同じく外してもなんら問題ないと思うな
770ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 11:38:34
最近のアルミコラムは1インチ用ではゴソゴソだね、

俺も767と同じ様になってマルチプレッシャーアンカーはやめた。
アルミコラムの場合は締め付けが緩いと上がってくる。
771767:2005/06/16(木) 03:29:55
みなさん、レスありがとうございます。

漏れはヘッド組む時は、締め過ぎないようにヘックスのソケットに、
ハンドルを付けずに、スピンナーだけを付けて締めてるんですが、
上ワンの割りが食い込む前に、ずり上がって来てしまうんですよ。
アンカーとコラム内面を脱脂してみたりとかしてみたんですが効果なしでした。

しかし、上がって来ない程度に締めると、コラムが微妙に変型し始めるようで。。

で、スターナットのサイズを調べてみたんですが、アルミコラムには、1インチ用が正解のようなのです。
が、漏れのフォークのコラム内径は1インチ用のスターナットの外径より大きいようです (´・ω・`)

でも、OSスチール用のスターナットを強引に叩き込んで
コラム割っちゃっても洒落にならんので、スターナットの羽根を
微妙に1インチ用とOS用の中間位の大きさになるように曲げて使ってみようかと思いまふ。
772ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 21:20:38
ヘットロックにすれば?
773ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 22:05:15
ステ管の長さに余裕あればリンゴスターとかな。
774ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 12:51:48
リンゴスター 

(;´Д`)ハァハァ 反応しそうだ 
775ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 14:22:31
オイルの粘度の基本的な決め方ってありますか?
初期状態のオイルの粘度はどれくらいの体重の人向けに設定されてるのでしょうか?
776ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 14:34:44
>>775
体重っていうか、乗り方や走る場所で変えるといいんじゃない?
現在の仕様に不満があれば変えてみたら?
777ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 14:52:01
マニトウマーズからmxcomp05にしたら実質グレードダウン?
778ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 14:52:02
>>776
今のサスのオイルの粘度が分からないのでどれをかったらいいやら
779ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 15:16:04
>>778 メーカー名も言わずに何を言ってるのやら、
そんな物は自分でググって粘度を調べて今がダメなら変えれば?
780ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 15:17:15
>>778
マニュアルに書いてない?
SAE##とか。
ちなみに俺は15番使ってる。何の参考にもならないか・・・。
781ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 16:26:53
エアキャニスター外してグリスを塗るのってユーザーでやっても大丈夫?
782ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 18:16:56
狐の40R使った人いますか?
軽いですか?
動きエロイですか?
ボクサーWC、888などと比べてイイ感じなのはどれでしょう?
教えて。
783ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 18:56:36
ボクサーと比べるのはちゃうだろ

ってかこの手のサスで軽さと滑らかさしか気にならないってのはある意味すごいな
784ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 20:11:22
じゃあ丈夫さですか?
やっぱり軽さも大事じゃないですかね?
一体何を一番気にしたらいいのやら…
785ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 20:14:23
楽しさじゃないのか?
786ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 20:16:52
楽しさなんて人それぞれではないですか?
軽い方が前上げやすくて楽しいし。
みたいな。
787ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 20:17:42
ボクサーと888を比べて最初に感じるのは剛性じゃないか?
(セッティングは同じに合わせたとしてね)

しかも下り(だよね?)の場合、下手に軽いより重量があるほうが安定すると思うんだけど・・・
788ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 20:27:59
>786
そのとおり。人それぞれだよ。だからあなたが軽さやエロさをきにかけるのは
あなたの求めるものだからそれでいいのさ。
軽さってのもなかなか難しくて、重量だけでなく先端が重いか軽いかで
けっこう印象が違う。
>787
たしかにそのとおりだが、モンスターマンセーにならなかったのは、
「下り」が「下るだけ」でないということからなんだ。飛んだり跳ねたりするには
それなりにとりまわしがしやすい軽さがほしいのよ。
789ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 20:43:22
ダブクラで20アクスルだったらだいたいは剛性在るのでは?
やっぱり動きだったり取り回しの良い軽さが大事かな。
下手に軽いって言ってもほとんどが3キロちょいでしょ?
狐の40Rってチタンスプリングとかだし軽いんでないのかな。
790ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 20:53:55
>>789
だから、ボクサーが特殊なの
重量と剛性は単純に比例しないけど
ボクサーってのはあのチューブの細さと作りのチープさでヨレヨレなわけよ

>>788
モンスタークラスの重量になると
バランスをとるためにバイク全体も重くしなくちゃならんからね
DHで飛ぶ人は(たぶん)きっかけを使って飛ぶから
サスの重量が3キロだろうと4キロだろうとそう不便はないよ
じゃあ何キロでもいいのかっていったらそんなことはないけどねw
791ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 20:58:12
ステービー・ピーティーも使ってるボクサーが良く無いわけない!!
792ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 20:59:31
つーかDHって自転車つーよりオートバイだろ?
動力源がガソリンエンジンじゃなくて重力ってだけで
793ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 21:01:27
ライラライ ライラライラララララ ライラライ ライラライラララ ラララライライ
794ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 21:25:01
>>791
いちおう知らない人のために断っておくとソレ、中身別物だよ
・・・その人知らないけど

>>792
重力と脚力と荷重移動のチャンポンです
795ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 23:10:39
>790,791
たしかにボクサーは特殊だね。
剛性は必要ぎりぎりしかないのだけれど、そのおかげでフレームとのバランスがとれてしまったり
する。だから基本設計10年以上前のフォークが現役なんだ。
フォークをごつくするとフレームもごつくしなくちゃならんから、全体にかなり重量がでてしまう。
>794
スティーブ・ピートだよ。知らない?
796ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 23:17:54
で狐の40R使ってる人居ないですか?
888使ってるってる人は?
ボクサーWC使ってる人は??
パッション!インプレッション!!
797ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 23:22:36
その3種を同列に扱うような
しかも何を聞きたいのかもわかってないような人に
まともなインプレを書いてやる人なんているのか?
798ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 23:29:10
>>795
うーん、どうなんだろう?
RSは他社の流れを無視してつい最近まで結構激しい用途にもサイロを提供していたじゃない
折れまくり、ヨレまくりってあちこちでブーブー言われてた
(それだけ数売ったってことでもあるんだけど)

ボクサーは剛性の無さはともかくとして
エリートクラスで使ってる人は特別チューンが多かったみたいだね
日本はともかく、激しい方向に向かってる世界のDHコースにはついていけてないんじゃない?
今はどんどん軽くて剛性高い(=スムーズ)なサスが出てきてるし
799ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 23:53:31
その3種は何がドー違うか教えて。
結局DHに使ったら一緒じゃないんすか?
何が聞きたいかって??
今どれを使えばオシャレかに決まってます!!
っつーかダブルクラウンでストローク8インチで20ミリで正立のフォークで良い物が欲しいですけど
どれが良いか分からない。
使うのはちろっとゲレンデとクルマで上げて下るだけのそこいらの山。
800ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 23:54:33
どうやらネタに釣られてしまったようだ
801ツール・ド・名無しさん:2005/06/17(金) 23:57:53
いやいや。
ネタでなくて。
ほんとに3つの違いって何っすか?
802ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 00:01:46
888とボクサーの違いは何となく分かるけど。
40R使ってる人みないから聞いているのですが。
803ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 00:06:34
あんたのいうオシャレってなに?
他人の基準でMTBのパーツ選ぶような奴が他人からオシャレと思われることは無いんじゃないかな。

サスに限らず自分のスタイル(見た目じゃなくて走りの話だぞ)や好みを反映させてこその自分のバイク
どれも一緒だと思うんなら見た目で好きなの選べとしか言えない。
804ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 00:08:51
40R使ってるよ!!
もうとにかくサイコー!!
他のサスにはもうもどれねーよ(ギャハ♪

みたいなことを書いて欲しいんだろうねきっと
805ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 10:08:20
サスのどれが良いかというと結局フレームは何使うかによる。
単体の性能で考えた場合40Rは最高だろう。
ただフレームによってはサスの強さが勝るとヘッドチューブ周辺に負荷が大きく
最悪破損しちゃうかも。
ヘッドチューブも1.5あれば不安が減るだろう、強度的には1・1/8に比べれば
断面積比で約180%。
全体に強度的ボトルネックが拡散しているからそういうところを強化していかない
と良い感じにはならないだろう。
806ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 10:12:36
チャッカー1.0のインナーも太いよね
807ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 15:09:26
そんなことよりお前らイエテイDHバイクのリアサスシステムって解説してみろ?
わがんね。
808ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 18:23:22
なにがわかんねーんだ?
809ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 23:03:43
文章自体がわがんね。
810ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 00:14:49
>>807
あれはね、VPPみたいな仮想ピボットのシステムの
リヤ三角に直接ショックのマウントを設定したかった
んだよ。
VPPだと短いリンクにショックをマウントせざるをえない
から、最近の3inchユニットだと、ストローク全域でリニア
な作動が得にくい。

あと前フレームも強度的に有利な三角で作りたかったんだろね。
INTENSとかサンタとかBB-シートステー間にVPPリンク+ショック
を収めるスペース作るためにモノコックで大きくえぐれても剛性
取れる構成にしてる。その分重くなるけど。
まあ、レール+スライダーっていうスマートじゃない形式になっち
ゃってるから前三角の重さは相殺されてるけど、イイとこ突いてる
設計だなと思う。カッコ悪いけど。
811810:2005/06/19(日) 00:48:00
訂正
>BB-シートステー間
BB-シートクランプ部
812ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 00:54:57
>日本はともかく、激しい方向に向かってる世界のDHコースにはついていけてないんじゃない?
ワールドクラスはボクサーが多いと思うけどね。
813ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 01:49:21
ああ、あの「デカールだけ」ボクサーね。
814ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 02:16:04
> ああ、あの「デカールだけ」ボクサーね。
じゃぁ誰のがデカールだけなんだ?スティーブピートしか知らん、とか言うなよ。
815ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 02:30:26
僕さー、ボクサー。
816ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 02:55:02
>>814
ネイザンとかS.ヒル(祝初優勝)もB.Box仕様
だなー。
片レッグエアサスらしいな。
817ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 17:22:47
>>814
国内でもショップがワンオフチューンしてるの多いよボクサー
818ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 21:26:12
質問させてください。
マニトウ ミニッツ1:00 (2005)

SPV機能せず
青ダイヤル機能せず
青ダイヤル強打の疑いあり

これから推定できるトラブルって何がありますでしょうか。

ダンパーのトップの銀色のバルブ弁のはずし方が分からない。
819ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 21:33:23
買ったショップで見てもらうのが簡単確実と思うのは俺だけか?
820ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 21:36:25
つくづく思うけど、シンプルな機構の方がメンテも楽だし、無茶できる
から、いいなと。
821ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 21:43:47
そうだね
コイルとダンパーのみのオイルバス式使ってるけど
ロスもリスクも少ない上にメンテも自分で出来る
SPVとかロックアウトとか全然必要性を感じない

まあ昨今の流行がライトなフルサスだからどうしても多機能なほうに行っちゃうんだろうけどね
トレイル遊び(除くDH系)にフルサス持ち込んでも持て余すだけなんだよな
楽に走るよりギリギリで走って楽しむのが古い時代のMTB乗りの性質だね
822ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 21:46:31
818です。

書き忘れました。
買ったのは流行のウォークしょんです。
なじみとか世話になっているショップとかはなかとです。

>ダンパーのトップの銀色のバルブ弁のはずし方が分からない。
誤解されそうなので追記 
内部のダンパーユニット SPVのコマの隣のキャップ









823ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 21:53:09
>>822
マニュアルは見た?
近所のショップに相談するのもいいかもよ。実際に見るほうが解りやすいし。
824ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 21:59:45
>>818
最寄の取扱店経由で代理店に依頼するのが良いんじゃないの。
いずれにしろオークションで購入するならばそういう隠れている瑕疵について
の責任の所在の確認をしておくべきだろうね。
基本的にオークション関係なんていうのはある程度そういうトラブルの可能性が
高いからリスクを自分で解決(自分で依頼も含めて)出来ないのならばあまり手を
出さないほうが良いかも。
825ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:06:00
のぼりやへいちでSPVはありがたい
たしかにシンプルな方がいいけど一度味わうと戻れない
押す人には恩恵はないわな
826ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:21:14
818です。

823英語版超ザックリ見る限り該当故障はユニットアッシー交換となってますね。
  WEBで検索するとそれ以上にバラせそうな記載があります。
  そのあたりの情報お持ちの方が居ないかと書き込んだ次第です。  
 
824ごもっともな意見です。
  それが一番安上がりで楽なのでしょう。
  しかし、自分で出来そうなことは投資してでも学び解決する。
  そういうスタンスです。
  
ていうか、こんな面白いものお金払って人に弄らせるなんて考えられない。
  
     

  
827ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:27:28
>>825
まあその通りだわな
しかし実際問題SPVユーザにおける街乗りオンリーと山乗りメインの割合はどれくらいだろうね
2ちゃんでは圧倒的大多数が街乗りオンリーなのはともかくとしてさ
828ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:30:15
>>826
ショップにお金払って教えてもらえ
「あ、作業はジブンがやるですマス」とかいってさ

自分で出来そうだと思うならバラしてみればいいじゃん
サスの基本構造がわかってて「学習」するだけの脳を持ってればそう難しくないだろ
829ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:35:50
828 いや、もうばらして前述のキャップあと一箇所なんだけどね(笑)


830ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:37:07
低脳には無理って聞いたよ
831ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:37:53
そっか、830には無理だったのか。
832ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:47:38
>>827
DJやストリートならSPVなんてはぁ?って感じだろうけど
シングルトラックの苦しい上りはSPVに限らずアンチボブは必須
833ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:48:46
山を頻繁に行く人は少ないんじゃない?
タイヤスレ見て思うよ
834ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:48:48
> シングルトラックの苦しい上りはSPVに限らずアンチボブは必須

妄想乙

街乗りは出てくるな
835ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:49:44
>>833
都会人=街乗りMTBですから、とマチノリ君はおっしゃってます
836ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:49:54
>>834
山に行ってますけど?
837ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:54:04
山行く人ならわかると思うけど押しや担ぎは足にくるから出来るだけ乗車して通過したい。
アンチボブは素人でも分かるくらい違うよ
838ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:57:26
必須ってのはオーバーだよね
今でもアンチボブ無しで走ってる人が大部分なのにw
どこの自転車屋にだまされたの?
839ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 22:58:41
漕いで行けないから押したり担いだりするんだけど、どうも>>837の脳内では違うらしい。
840ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 23:10:12
SPV良いぜ。




俺のみたいに壊れたりしなけりゃな。
841ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 23:12:36
SPVは街乗りにこそ必須
加速もよくなる
842桃色五郎:2005/06/19(日) 23:13:39
押して登る時にフワフワして辛いのでSPVが欲しいです
843ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 23:38:32
>>826
マニトウの代理店って部品出したがらない、これは大手各社共通で例外的に
ロックショックスはパーツ供給してくれるらしいが自分で弄ろうにもパーツ
無しじゃどうしようもないんじゃないの。
代理店に出すのには小売店経由でといわれるし・・・。
サスはある意味、通販で買うのも避けたい部品だよ。
内部パーツとかばらすのは自由だけれどもばらしたのを店に持って行って相手
にされなくてストックパーツになっても自己責任ってことで納得するのなら弄れば
良いけれどもネ。
844ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 23:39:44
俺も最近リアをSPVにした(つーか旧FLOAT壊れたからシャレでつけてみた)けど
実際普通に回してるときはアンチボブの機能に気づかんわな。
今までもボビングすることを前提にしたペダリングに慣れてしまってたから。
厳密にトラクションの掛かり具合とかを測定する方法があれば
登りで空転するかどうかの状態のとき、腰を浮かせてエイッと踏むときなんか
差が出てくるのかもしれんけど。
俺レベルでは正直ワカラネ
845ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 23:39:56
>>842
押してるときにフワフワするのは押し方が下手だからじゃないのか。
846桃色五郎:2005/06/19(日) 23:41:32
だからSPVが必要なのです
847ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 23:47:19
そーかなー?ケイクの試乗車でインナーローにしてヘコヘコ漕いでもボブしなかったので
えらいビックリしたけどな。
でも、そんだけ。
848844:2005/06/19(日) 23:51:36
んー
ボブが気にならないように回すくせがついてたつーか、
多少のボブはボブのうちに入らないつーか(?)

でもま、楽になったかと言われると楽になってはいると思う。
アプローチの山道とか。
849ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 23:57:56
843
マジレスありがとうございます。
まっとうな意見が帰ってこなかったのはそういうことなのね。

ノウハウは無くて当然って事か。
850ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 21:51:29
マニトウのスモールパーツ(リバウンドピストンのオイルシール)、近所の店で取り寄せてもらえたよ
BLACKなのでSPVはワカラン
力になれんですまんね
普通にバラスだけならここのがわかりやすいよ
ttp://www.enduroforkseals.com/sitebuildercontent/sitebuilderfiles/minute1web.pdf
851ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 00:09:17
バネを柔らかくして、オイルの粘度をぐっと上げる っていうセッティングどお?
用途はDH。前後ともね。
852ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 00:12:14
>>843
そうなのか?
普通にマニトウサスのコンプダンパーとかロッドとか店で注文して
買ったことあるんだけど
853ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 00:32:10
>>851
何が目的?
わざわざベストセッティングを壊してまでどうしたいの?
854ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 13:29:48
>>853
おまいのベストセッティングなぞしらんがな。
855ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 21:13:49
セッティング出てないものをDHに使っていたということか?
ますます意図がわからん
856ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 21:51:24
2006のマルゾッキだそうですよ。
http://new.mtbs.cz/Galerie/Techfoto/marzocchi06gal050620.html

888は弱点だった肩下の長さをフラットクラウンで補うみたい。
66はストロークを変えずに、フォークの全長を短くするようだ。

何でもいいが、クロームメッキは止めてもらいたい。銀ピカインナーチューブは
安物っぽく見える。
857嗚呼:2005/06/21(火) 22:28:49
やっぱりインナーはカシマコート色がいいな。
858ツール・ド・名無しさん:2005/06/21(火) 23:52:22
ゾッキゾッキ〜
させてよ〜
859ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 21:37:43
クロームメッキは廉価(OEM?)グレードだけみたいだな。
クロカン系モデル(?)でブレーキのマウントが
ポストマウントになってるのが興味深い。
860ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 01:02:03
ステッカーがはがれやすいアウターの塗装はそのままみたいね。
861ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 18:45:30
皆さんに質問です。

FOXサス買おーと思ってるんですけれど、国内で一番安く買えるとこってどこですかね?
ググったらア○オードの15%オフが限界っぽいんですが。

あとそろそろ06'モデルが入って来るらしいのですが、05'との変更点がわかる方っていますか?
購入予定なのはタラスRLCです。
862ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 23:28:39
>>861
大丈夫、その違いはあなたの技量に関係ないから。
863ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 02:47:53
>>861
そのへんが限界ぢゃね?
04から05でもストローク量と中がちょこっと変わったみたい
06はシラン、つかもぉ入ってくんのかよ?
864ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 10:15:21
ア○オードって、今はFOXサス15%オフなの?
半年くらい前に25%オフで買ったことがあるんだけど・・・
865ツール・ド・名無しさん:2005/06/27(月) 01:23:30
       狐マンセーだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
866ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 22:06:16
>>850
850さんはじめいろいろ教えてくれた方ありがとう。
パーツの入手経路も開拓できたし、修理もできたし、ファインチューンも出来ました。

故障→代理店
まぁ、それもいいんだけどさ。
お前ら本当に楽しんでる?
867ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 22:42:42
サス屋のことを言ってるのかな?
レースシーズンに手のかかるもの持ち込んでうざがられるなよ
868ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 01:01:22



869ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 15:11:40
>>865 何を言いたい?
870ツール・ド・名無しさん:2005/07/02(土) 04:15:19
2004年型FOX F80Xって、
定価はいくらになってますでしょうか?

修理見積もりだしてもらったら、
定価が93000円ということになっていました。
ttp://www2.tokai.or.jp/swift/sales/
ここのサイトを見ると、定価が税抜き98000円なんです。
871ツール・ド・名無しさん:2005/07/04(月) 17:13:34
貧乏なので相変わらず古いDUKEを使ってるが、メンテしたついでにFOXの
フロート・フルードをブチ込んでみた。レッドラムよりか全然イイぞ。
おすすめ。
872ツール・ド・名無しさん:2005/07/05(火) 17:16:33
マニトウミニット3のセミバスオイルを交換したいんだけど
左レッグはエア完全に抜いて虫ゴム外して
右レッグは青いツマミ外して8ミリヘキサで固定されてるネジを外してからオイルパンに廃棄。
その後16cc両レッグに入れるでOK?

あと純正のオイルはモトレックスらしいけど
YAMAHAの5wオイル使っても大丈夫かな?
ダンパーオイルとは混ざらない構造に鳴ってると思うんだけど
Manitouのセミバスはインナーチューブの潤滑のためのオイルって理解でいい?
873ツール・ド・名無しさん:2005/07/05(火) 17:41:11
セミバスはただの潤滑油だよ
だからなんか入れとけばそれでおkだと思うよ
おいらはyamahaの10wt使ってるよ
874ツール・ド・名無しさん:2005/07/05(火) 18:08:02
>>873
ありがと
10wtでもいいのか・・・
ダンパーでもないから、たしかに粘度関係なさそう

方法は>>872でいい?
875ツール・ド・名無しさん:2005/07/05(火) 18:27:20
わからんけど5と10wtしか持ってないから重いほうってことで10を入れただけだよ
シャーマン使いやから左レッグは知らないけど多分それでおkでし
876ツール・ド・名無しさん:2005/07/05(火) 20:55:10
>>872

>>850のpdfに詳しく載ってるよ
877ツール・ド・名無しさん:2005/07/05(火) 21:39:23
>>876
1はコイル
878ツール・ド・名無しさん:2005/07/05(火) 23:22:18
エアサスのポンプ取り外しの時に抜けるオイルって補充しなくていいの?
879ツール・ド・名無しさん:2005/07/05(火) 23:32:11
あなたのオイルレベル許容量次第
880ツール・ド・名無しさん:2005/07/06(水) 01:14:40
>>877
アウター抜くだけなら一緒じゃん
881ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 12:26:49
アンチボビングの効果って、やっぱ立ち漕ぎしないとでないもの?
882ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 13:22:56
シッティングでも出ます
883ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 14:10:08
そっかー。
やっぱ気のせいじゃないんだな、サスユニット変えてからよく進むように感じたのは。
884ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 14:21:30
>>883の場合は漕ぎテクが糞以下だから差が出るんだよ
885ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 14:23:13
そうなん?
どういう風に漕ぐといいの?
886ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 14:27:15
ロードのように回すペダリングを習得しる
887ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 15:08:53
フラットペダルでもできますか?
888ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 16:10:21
MTBの場合、ロードのように常にきれいなペダリングができる状況ばかりじゃないからな〜
シッティングでペダリングな重要な場面ってXCの登りくらいじゃないか?
889ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 17:19:37
MTBこそ安定したトルクが必要なわけだが
890ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 18:03:48
>>889
あなたは、不整地では理論どおりに行かない局面が多いという事実を自らの経験から学ぶ事が必要でしょう。
891ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 18:56:53
889は「必要である」と言ってるのであって、間違っていないと思うが?
892ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 09:57:22
>>891
自演乙

それと街海苔理論は論外
893ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 11:36:51
決め付け厨うざい
不正地を走る時でもペダリングに気をつけるだろ?
おまえこそほんとに走ってるのかて感じ
894ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 14:08:06
不整地=砂利道 とかいうオチは無しな
895ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 14:30:08
お前がそうしたいんだろ
896ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 14:30:09
山厨はホント気持ち悪いな
ネットなんかしてないで山にイケ。んで帰ってくるな。
897ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 14:34:02
とりあえず言っとくと、ここサスペンションスレな
898ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 14:35:50
ガレたダートでシッティングしてクランク回す奴なんて見たことない
899ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 14:46:00
街乗りでサスなんてイランだろ

なんで街乗りごときでMTB乗ってるんだ?
しかも高価なサスつけてどこ走ってんだ?
900ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 15:50:18
上りの話じゃないのか?
901ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 15:54:48
登りの話だよね。
俺、割とシッティング。
902ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 16:23:17
おれ下り系なんで上りはのんびりシッティングでくるくる回してる。
XCは分からないけど不整地の上りは安定したペダリングできないと滑ってスタックしない?
トルク変動が大きいと木の根とかに足元掬われてしまう
903ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 16:30:15
すみませんガレたダートの登りは漕いで登れません
XCコースの登りならそこそこいけるんだけどなぁ
904ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 16:34:07
そこを上るかで差が出る。
出来るだけ漕いだ方が体力的にも楽だし
905ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 16:37:57
マスターレベルのダニエルは必須技能だな
906ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 16:43:49
氏寝夜苦図
907ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 05:15:38
>>906
平安時代に行け
908ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 14:02:51
Fサスのボトムにリバウンド調整用ツマミが付いてるんだが
そこから油が滲み出ている。Manitou Skareb Elite。
Oリングかな?分解修理でしょうかね。

チャリ買ったばかりなのに。
909ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 14:08:57
ツマミ外してネジを締めなおしてみたら?
逆ネジだよ。

とアドバイスできる香具師はいないのか・・・
910908:2005/07/09(土) 14:35:06
>>909ありがとう

因みにそれはツマミそのものを左に回して外すの?
それともそのツマミを固定している、ツマミの中央の
キャップボルトのこと?
911ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 14:56:45
>>910
青いリバウンドアジャスタは2ミリで正ネジ
ネジを抜いたらノブを引き抜けば外れる。
ノブが入ってた穴が8ミリ それは逆ネジになってる
912908:2005/07/09(土) 15:53:24
う〜む
なんかややこしくなってきたな、まあ、緊急事態
ってな感じでも無いしもうちと様子見ようかな。

外した瞬間オイルがピュピュゥとはならないの?
補充用オイル用意してからやったほうがいいかな?
・・・って、どこのなんと言うオイル使えばいいんでしょう。
913ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 16:00:03
それくらいも弄れないなら買った店に持っていきなはれ
914ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 18:47:31
きょうオレ自慢のMTBルックで高校生の集団追い越したらそいつら「はぇ〜」って言ってた(^^) v
915ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 19:30:19
>>912

> 外した瞬間オイルがピュピュゥとはならないの?

ダラダラこぼれてくる。
受け用意しとけ。

> 補充用オイル用意してからやったほうがいいかな?

そのほうが効率よくね?

> ・・・って、どこのなんと言うオイル使えばいいんでしょう。

思いつくオイルはなんだ?
挙げてみて。

916ツール・ド・名無しさん:2005/07/09(土) 23:52:55
>>915
いやいや、アジャスターのノブを留めてるネジ
が2mmで、コレは完全に外すけど、さらに
その奥に8mmの逆ネジが、ダンパのインナ
ロッドを固定してる。こいつが完全には
締まってないかも知れんから、まし締め
したらって話だろ。

普通は8mm外しても漏れんけどな。ネジを
緩めといてPBのショックレスハンマでコンすると
ダラーって漏れる。知ったかヨクナイッ!!

と現物を見たこと無い俺がレスしてみる。
917ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 00:56:30
>>916
おい、叩かなくても8oはスッと奥に抜けるぞ。
厳密に言うと逆ネジじゃないな。ダンピングロッド自体が
ボルトになっていて左向きに回してアウターレッグにねじ込んでるだけ。
下から見る分には逆ネジとも言えんことは無いけど・・。
で、そいつの頭が8oのヘックス穴なわけだ。

その右に回して奥に抜けるダンピングロッドのねじ山のてっぺんについている
Oリングがちぎれてセミバスの潤滑オイルが漏れることは多い。
(ちなみにセミバス用のオイルは03以降16ccの15番相当のオイルが入ってる。)
そのOリングを交換してもアジャスターノブにオイルが溜まる様であれば
ダンピングロッド交換だな。
(中身はかしめてるから内部のアジャスターロッドのOリングは交換できん。)
ということで分解の際にはオイルパンかトレイの類を置いてから取り掛かったほうが良いかと。
918ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 00:56:43
みなさん自転車屋さんですか?
919ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 01:12:41
自転車屋さんに任せられないから
プロショップに頼んだり、自分でやったりするんだよ
920ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 01:13:38
>>917
おいらのシャーマンもoリング痛んでて右ボトムがちょとオイル漏れしてた
セミバスオイルだからあんまり気にせんけど
シールテープ巻いておいた
921ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 01:19:19
。 ◇◎。:    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O☆☆。∂:  (´∀` ) <  おめれとーーーー!!!
 :∂i:☆ \⊂        \_______ 
      ̄ ̄
。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆
922ツール・ド・名無しさん:2005/07/10(日) 10:30:21
>>917
わりぃわりぃ 交換するもんとばかり思ってたよ。
どうやら抜いて外す気はなさそうだね。
923ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 00:18:21
    街乗りでサスなんてイランだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
             ちゅね
924ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 00:19:53
ちゅねのAA貼るなら少しくらい本人のキャラを踏襲しろよ
925ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 00:38:04
ツール観てると、小気味よいケイデンスで同じように回してれば
自分もイケルような気がして実際やってみるんだけど、速度みると
いつもと同じくらい、使ってるギヤが全然違うのにようやく気付き、
トッププロはやっぱすげええなあ と毎年この時期思う。
少しは学習しろよ と思う中年妻子もちの僕。
926ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 00:40:14
何が言いたいのかわかりません
927ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 00:54:06
すいません質問です。
当方のサスはスカレブコンプです。
プリロードの概念がイマイチよくわからないのですが、
誰かあほなわたくしに解説していただけないでしょうか。
今は山の登りや平地はおもいっきり締めこんで、
頂上からの下りだけ一番緩めています。なんとなく柔らかくなるので。
928ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 01:29:14
プリロードをかけるってのは、サスをあらかじめ少し縮んだ状態にしておく事なんだけど
例えば100沈むバネが最初に沈むべき20を縮めるってことは
20の分の小さな衝撃を受けてもサスは反応しなくなるってこと

普通、ライダーが跨った状態で20-40%サスが沈んだ状態にセッティングするんだけど(サグをとると言う)
その時に最適なサグを出すためにプリロードをかけるってわけ

プリロードを思い切りかけた状態でサグが全くないとかいう状態だと
本来衝撃を受けた後にバネが少し沈んでふわふわしている位置に戻ろうとするはずのサスが
ガツコン、とバネが天井にぶつかった状態に戻ろうとするので
それではサスペンションに負担がかかるし、サスペンションの役割を果たさなくなってしまう

サスペンションの役割についてはググるなり他で調べるなりしてくれ
929926:2005/07/11(月) 01:43:33
>>927
おお、非常に詳しい説明ありがとうございます
そうですか、当方メンドイ時は締め切った状態で
ガンガン下ったりもしていたのでちょっとサスが心配です
当方本格的なサスは初めてなのでいい加減に扱ってました
とりあえず適正なサグをとってみます
930ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 12:47:58
しかしあれだな、926さんのような質問が来るのはいいとしても、
926さんのような初心者に使い方も説明せずにサス売りつけているショップの
香具師ってのはどうなんだろ。通販だとしてもサグのとり方とか一般的なものの
説明は、チラシ一枚つけてやればいいだけだよな。
931ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 16:24:14
manitou marsを自分でメンテナンスしようと思うんですが、とりあえずハウツー本を読めばいいですかね?
932ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 18:09:30
MTB MAGAZINE
933ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 02:23:00
やっとお金が貯まって
Fox F80Xを買おうかと思ってるんだけど、
もう少し待てば06バージョンとか出るのかなぁ?
それとも今買っちゃったほうがいいのかな?
934ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 02:27:26
多分もー出るよ。
ちなみにオイラは06のTALAS予約した。
月末には入るみたい。
935ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 11:57:01
06のDJシリーズってアルミに戻んのかな?
936ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 18:56:26
お邪魔します、こっちに誘導されました。

今、ForkにMozo ML30が付いています。
これを変えようかと思うのですが、
予算が無いので4万〜6万辺りの物で考えています。

サイクルベースを見ていたところ、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/manitou/05/skarebelite100.html
というのが気になりました。
この程度のスペックでも今付いているやつと比べて
変えた感と言いますか、乗り心地の変化は体感できるでしょうか?

今乗ってるやつ↓
http://www.epinions.com/bicycles_2001_Haro_Extreme_X0/display_~full_specs

宜しくお願いします。
937ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 19:30:46
>>936
乗り心地の変化は体感出来るよ。ただ、ストロークが長くなる分、
ハンドリングも変わるかもね。
あと、ヘッドパーツは現在の物を使うの?
交換する(作業を店に依頼)なら予算大丈夫か?6あれば大丈夫かな。
938ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 23:36:02
どこをどのような乗り方してるのか全くわからないけど。
6万あったらもうちょっと貯めて、今の自転車も売って、もっと良いバイク買った方がいいよ。
939ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 23:46:47
ルック?
940936:2005/07/14(木) 11:49:04
>>937
ありがとうございます。
もちろん作業はショップに頼みます。
ヘッドパーツ料と作業料が見えませんので、
ショップで聞いてみます。

>>938
そうですか、今乗っているのが売っても二束三文、
かといって、捨てられないのでバージョンアップを考えました。
2台置く場所もありません。

もちろん人に譲れれば、新車を買うのも有りなんですが、、
941ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 13:26:09
MANITOUの古いサス使ってるんだけどひっくり返したり振ってみると中で
「ぷくぷく・・・」と空気が水中を移動する音が聞こえるんだけどこれ異常?
教えてエロイひと。
942ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 14:24:09
サスによる
943ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 21:24:41
>>941
気にするな。モデルにもよるが大した問題じゃない。
944ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 21:29:55
ひっくり返したらそんなもんじゃないか?
気になるならOH
945ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 21:40:16
マルゾキてトラベル可変機能つきのサスだしてたっけ?ETAじゃなく任意可変
946ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 22:24:04
>933
ロックアウトが必要でないのならRLTにしておいた方が吉。
F100X('02)使っている俺からのアドバイス。
04からずいぶん自然なロックアウトになったらしいが、俺の場合はロック自体は必要なかった。
RLTに交換したい....。
947ツール・ド・名無しさん:2005/07/15(金) 23:19:34
買った完成車にゾッキの66VFが付いてたんですけど、
プリロード0lbにしてもサグがとれず動きもリヤに比べて硬い感じです。
やはりスプリング交換なのでしょうか? 

ちなみに現在のバネレートはミディアムのようです。 体重は64kg前後。

スプリング買ったはいいが、今度はフニャフニャというのを避けたく、識者の
皆さんのご意見お願いします。
948ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 00:04:24
>>947
乗り方によると思う。
俺も64kgだけどZ1FRのミディアムはかなり柔らかいのでエキストラハードを入れている。
ただし、飛び降りとか、ダージャンに使ってるからDHならハードにするかも。

最初あたりが出るまで、10日から20日程度乗るまではゴリゴリした感じでスムーズに動かなかった。
それが「硬い」感じにつながってるのかもしれない。また、オイルのレベルも適当な事が多い。

とりあえずそれで乗ってみるのが良いんじゃないかと思う。それで硬いようならば最初のオイル交換の際に
替えれば良いし。
949ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 00:34:45
>>948
なるほど、アドバイスありがとうございます。
暫く様子を見てみることにします。
950ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 00:38:30
>>945
オールマウンテンとかマラソンとか。

ロックショックスとかマニトゥみたいに、
ダイヤル一つで変えられるものじゃないけど…。
(エア抜く必要があったり)
951ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 00:52:24
RSもマニトウも可変ストロークはセッティングがバラバラになるからねえ
チョコチョコ変えるもんじゃないでしょ
952ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 01:07:24
953ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 01:08:25
>>947 モンスターTのオイルが規定量より多く入っていて100mmしかストロークしなかった事が有った。
ダストシールを外して何か塗れば?スタンチオンルーブとか、初期は良くなるかも。
954ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 01:16:41
>>950>>951 さんくす。
トラベル可変機能って、自転車のトータルのジオメトリをある程度調整できて便利ですね。
955ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 01:37:48
>>947
全くプリロードとれないようならスプリング交換だな。
まずはソフトスプリングが存在するか確認しれ。モデルによっては存在しない。
SuperT使ってるけど、ソフトスプリングが存在しなかったんで、
バネ屋さんで既製品の中から自由長と線径で適当なの選んで買った。
バネレート的にもだいたい望むレベルになって、値段も安くて(゚д゚)ウマー
オーダーでバネ作ってる人もいるみたいだけど。

66VFなら黒いインナーチューブだと思うけど、インナーチューブに顔が
写るくらいにアタリが出ると激スムーズになるよ。
956ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 01:45:02
>>952
Float XTTってどんな仕様なの?
957ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 02:02:15
テラロジックなんじゃね?
958947:2005/07/16(土) 02:35:32
おー知らぬ間にこんなに有用なレスが、皆さんありがとうございます。
>>955
私のは150mmトラベルの方で、一応プリロードのエア圧0の状態で25mmくらいは
SAGとれてますが(16、7%というとこでしょうか)、XCユースというより下りメインで
考えていますので、も少し欲しいかなと考えてました。

まずは、皆さんが言われるように初期のアタリをだしでみよかと、目指せ鏡面処理
状態ですね。

バネについては過去ログ見るとZ1については色々情報ありますね参考に
させていただきます。
959ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 04:17:26
>>958
ヘッド角寝てれば平地でのサグは少なくなりがちだし、あくまで目安だから
実際しばらく乗ってみてオイル量も変えてみて、全然トラベルを使っていないようだったら
変えればいいと思う。

フォークの衝撃吸収性を良くするためにバネを柔らかくした結果、ブレーキを
かけたときに前が沈んで体重が前に掛かる上に底付きして逆効果ってパターンも
ありがち。
960ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 16:37:51
サスががたついてるんだけどこれってもう治らないですか?
フロントブレーキかけて車体を前後にゆすってみると結構がくがくしてます。
ちなみに6年間一度もOHしていない・・・・。
961ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 16:58:35
ヘッドが緩んでるってオチは?
6年使ってるならもう買い換えてもいいと思う
962ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 20:19:56
ヘッド、ハブ、スポーク、ブレーキは要チェック。

次にサスをばらして増し締め&ガタ探し
シールは交換(補修部品もう無いと思うけど)

つうか6年以上前のサスなら買い換えた方が早いな
963ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 21:58:49
この際新車だろw
964ツール・ド・名無しさん:2005/07/16(土) 23:30:43
>>957
となるとF100X/80XとFloat XTTの違いはどうなるんだろう?
965960:2005/07/17(日) 01:36:27
自分も最初ヘッドの緩みと思ったのですがサスでした。
やっぱりもう買い換えた方が良いみたいですね。自転車屋にもそう言われました。
フレームも成長期に買ったものですから小さいですし、金貯めてサスとフレーム買おうと思います。
数年かかりそうですが・・・。
966ツール・ド・名無しさん
自転車屋でそう言われてたのならこのスレの住人に聞くな。
オマエはこのスレの住人が大丈夫と言えば信用したのか?