【40kg】フル電動自転車4台目【重量】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電動マンセー


■■■■■ フル電動自転車 ■■■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048918554/l50
◆◆ フル電動自転車 ◆◆ 2台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064884374/l50
【40kg】フル電動自転車3台目【重量】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074122583/l50
2電動マンセー:04/10/27 18:52:05
ライバルスレ

電動自転車どれがいい?
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/991/991879964.html
電動自転車どれがいい?その2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033205240/
電動アシスト自転車どれがいい?電池3つ目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049704068/
電動アシスト自転車どれがいい?電池4つ目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056900835/
電動アシスト自転車どれがいい?電池5個目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063807104/
電動アシスト自転車どれがいい?電池6個目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070801338/l50
3電動マンセー:04/10/27 18:54:07
一般アシストメーカーサイト
ヤマハ発動機(パス)
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/
ナショナル自転車工業
http://www.panabyc.co.jp/
ブリジストンサイクル
http://www.bscycle.co.jp/
丸石自転車
http://www.maruishi-cycle.com/
ミヤタ工業
http://www.gear-m.co.jp/bike/
サンヨー(エナクル)
http://www.sanyo.co.jp/enacle/
本田技研工業(電動アシストサイクル)
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/category/assist/index.html
スズキ(LOVE)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/love/
4電動マンセー:04/10/27 18:56:01
中国における電動自転車の状況
http://abc.wiaps.waseda.ac.jp/special/04020901.html

電動自転車はブレイクするか
中国・杭州環境事情レポート
http://www.env.hznavi.com/diandong/diandong1.htm
5ツール・ド・名無しさん:04/10/27 18:58:03
自分勝手な荒らしはだめですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
6ツール・ド・名無しさん:04/10/27 19:03:57
規制厨房が自分で立てたスレはここですか?
フル電動叩くためのスレらしいですが、漏れも叩いていいの?
フル電大嫌いなんだけど
7ツール・ド・名無しさん:04/10/27 21:39:17
>>6
見え見えな工作乙
8ツール・ド・名無しさん:04/10/27 23:02:55
>>1-4の親切なリンクもすべて罠だったのね・・・・・
私たちをおびき寄せて叩くための罠 (T_T)カナシイ
9ツール・ド・名無しさん:04/10/27 23:33:35
A-Bike xxx の後継機種でNewBike nat24 が出てますね。
気になるのが後ろのホイールです。
この手の合わせホイールってすぐ歪みません?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c75874607

型落ちのA-Bike xxxが安くなるはずだから、そっち狙うのも手ですね。
なんだか私たちを叩いてる法律君がいますけど
↓こーゆーのを楽しく批評してほしいです。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e41472648
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c72407600

楽しいのがいちばんと思います。
10ツール・ド・名無しさん:04/10/28 00:06:58
04/10/27 18:57:32
新スレ立ったので止めますね。
新スレ(4台目)は規則厨が自分で立てたようです。
賛成・反対で対立してた2人は同一人物だったわけですねw
ジサクジエンの真骨頂でしょうかww

どちらかを隔離スレにできると良いですね。

04/10/27 20:23:28
>>905-907
またジサクジエンしてる・・・・

04/10/27 23:05:26
>>910-911
文体が同じなんですけど・・・・・・・
こんな自作自演に乗せられてきた自分にハラタツ

04/10/27 23:02:55
>>1-4の親切なリンクもすべて罠だったのね・・・・・
私たちをおびき寄せて叩くための罠 (T_T)カナシイ




コピペ厨&自作自演工作厨 必 死 す ぎ 
11ツール・ド・名無しさん:04/10/28 00:11:11
A-Bike xxx の後継機種でNewBike nat24 が出てますね。
気になるのが後ろのホイールです。
この手の合わせホイールってすぐ歪みません?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c75874607

型落ちのA-Bike xxxが安くなるはずだから、そっち狙うのも手ですね。
なんだか私たちを叩いてる法律君がいますけど
↓こーゆーのを楽しく批評してほしいです。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e41472648
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c72407600

楽しいのがいちばんと思います。
12ツール・ド・名無しさん:04/10/28 03:34:54
フル電は違法です、人轢いて刑務所に入りたいのですか?
13ツール・ド・名無しさん:04/10/28 03:39:05
アクセルがクランク回転方式なら別にいいと思うんだけどな。
グリップアクセルはどー考えたって自転車じゃないからもし歩道走ってたら遠慮なく車道へ蹴り落とせ
14ツール・ド・名無しさん:04/10/28 03:41:05
公園の中でも人や自転車が移動するための場所で乗ってはダメ。
道路交通法は、一般の交通の用に供する場所すべてに適用されるから。
公園の中でも仕切られていてぐるぐる回るだけの場所なら、交通のための場所じゃないからOKだろう。
(もちろん、その公園の規則を守らなくちゃいけない)

許可を取らないと入れない工場の敷地の道とかサーキットなら
一般の交通に供する場所ではないから何でも乗り放題だ
15ツール・ド・名無しさん:04/10/28 03:45:09
うるせえキチガイ
これ以上喚いたらアク禁依頼出すぞ
16ツール・ド・名無しさん:04/10/28 05:13:06
>>13
同意。
アクセルがグリップなのはいくらなんでも許せないな。
自転車としての誇りはないのかと。

蹴り落とせってのはどうかと思うが。
17ツール・ド・名無しさん:04/10/28 10:51:49
はじめまして。
どれを買おうか迷っています。
モーターが見えるのと見えないタイプどちらがいいのですか?
18ツール・ド・名無しさん:04/10/28 11:40:04
どう言い分けしてもフル電は違法。
19ツール・ド・名無しさん:04/10/28 13:16:31
どんな言い訳しようともナンバー無しのフル電を公道で乗る事は
明らかな違法行為であるという事実は覆しようが無い訳だが。
20ツール・ド・名無しさん:04/10/28 15:29:55
フル電乗るヤシは基地外
21ツール・ド・名無しさん:04/10/28 15:42:11
>>12
フル電で人を轢いたらって(笑

普通の自転車で轢くのとほとんど変わらないのにか?

なんか叩くためにあれこれ極論で理由を考えてる奴がいるようだけど
そういう理屈なら普通の自転車も保険に入らなければ乗ってはいけない理屈になるよな
22ツール・ド・名無しさん:04/10/28 15:50:25
>>21
アホ、重量が違うだろ。
23ツール・ド・名無しさん:04/10/28 16:39:40
>>22
ほう、どれくらい違うか言えるか?
24ツール・ド・名無しさん:04/10/28 16:59:48
どんなに言い訳しようが違法は違法
フル電は違法、100%違法
ちょっと振り向いてみただけの違法人
25ツール・ド・名無しさん:04/10/28 17:12:09
どんなに正義ぶろうがお前らも違法
スピード違反は違法、信号無視も違法
ちょっと正義ぶってみただけのオヤジ世代
26ツール・ド・名無しさん:04/10/28 17:40:22
スピード違反とか信号無視なんかも違法とか言って理論のすり替えはやめよう
フル電が違法という事に変わりは無いのだから。
27ツール・ド・名無しさん:04/10/28 17:52:13
どんなに正義ぶろうがお前らも違法
スピード違反は違法、信号無視も違法
飲酒運転も違法、標識無視も違法
原付30`オーバーも違法、二段階右折しないのも違法
フル電に対して正義ぶってみただけの能書き人間
28ツール・ド・名無しさん:04/10/28 18:48:23
>>22

それなら、どれほど重量の差があるのか言ってみ。
29ツール・ド・名無しさん:04/10/28 19:20:04
電車が線路通る時、
自分勝手に道を封鎖するのは許せん。

そんなにフル電が嫌いなら、
電車から規制しる。
30ツール・ド・名無しさん:04/10/28 19:27:09
こんな年寄りが乗るような乗り物乗って恥ずかしくないの? ぷ
31ツール・ド・名無しさん:04/10/28 20:14:11
>>29
電車は合法、フル電は違法だよ
まったくオカシナ人だな。
32ツール・ド・名無しさん:04/10/28 21:11:58
「フル電は違法」って省略しすぎですよ。
5W1Hも知らないの?
33ツール・ド・名無しさん:04/10/28 21:20:03
つーか、なんでフル電のスレが自転車板に立つんだ?
完全に原付だろ、コレ。
34ツール・ド・名無しさん:04/10/28 23:15:38
どっちも自転車じゃん。
35ツール・ド・名無しさん:04/10/28 23:19:33
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
36ツール・ド・名無しさん:04/10/29 00:19:28
>>21普通の自転車で轢くのとほとんど変わらないのにか?
自転車で人を轢いたときの保険は、いろんな保険のおまけとしてついていることが多い。
また、車の運転と違い、日常生活の普通の行動としてカバーされる保険も多い。
(自転車通勤してる人は、補償が十分な別の保険に入ってる人もいると思うけど)

それに対して、フル電動で人を轢くと、そもそも保険対象外だったり、
違法行為中の事故だから、保険金でカバーされない恐れがあるということ。

お年寄りを引っ掛けて転ばしたら大変だよ。すぐ寝たきりになるから。
うちで店番してる80歳のばあちゃんなんて月給50万以上もらってるから、寝たきりにしたら、賠償1000万円は下らない。
俺は保険が使えない乗り物を運転する勇気は無いよ。
37ツール・ド・名無しさん:04/10/29 00:30:45
コピペ馬鹿は氏んでいいよ
38ツール・ド・名無しさん:04/10/29 01:10:55
うーむ、賠償金恐ろしや〜
公道でフル電乗るならそれなりの覚悟が必要みたいだね。

て言うか保険が効かない物に公道で乗るヤシはアホだな。
39ツール・ド・名無しさん:04/10/29 01:11:37

お前、ビックリマンのカードだけ取って、
お菓子は捨てるタイプだろ。
40ツール・ド・名無しさん:04/10/29 01:21:37

オチツケ

フル電に対して”だけ”ムキになっているのか?

その元気があるならもっと身近にいる道交法違反者も叩けよ

いや、見かけたらその勢いで直接注意してやれよ。



それとも2chで吠えるしか出来ない小心者のチキ〜ンハートか?



本当はフル電叩きで煽りあって暇つぶししたいだけなんだろ
41ツール・ド・名無しさん:04/10/29 01:32:31
>>36
> 自転車で人を轢いたときの保険は、いろんな保険のおまけとしてついていることが多い。
> また、車の運転と違い、日常生活の普通の行動としてカバーされる保険も多い。
> (自転車通勤してる人は、補償が十分な別の保険に入ってる人もいると思うけど)

どういう保険の種類の何という制度か例を挙げてくれないか?
そもそも自転車に乗ってる奴は保険そのものに入ってない奴も多いと思うが?
そうなると、フル電=悪ではなくて
保険未加入の全ての車両の操縦者=悪になってしまうよな?

なあ・・・叩くためならどんな屁理屈でもありか!?
いい加減にしろよ
42ツール・ド・名無しさん:04/10/29 01:50:58
>>41 どういう保険の種類の何という制度か例を挙げてくれないか?
OK、ここを参考に ttp://homepage1.nifty.com/kadooka/goods/hoken.html

自転車運転中の他人の生命・健康・財産に対する賠償のための保険は、以下の保険の「賠償責任に対する補償」という制度、
傷害総合保険、個人賠償保険、火災保険賠償特約、自動車保険賠償特約

保険範囲の制限はWebには書かれていない場合がほとんどだが、書いてある場合には
自動車等、とか、動力で動く車両を運転中の事故はカバーされない、と書いてある。
例えばアメリカンホームダイレクトの傷害保険。自動車等の運転中や、故意または重大な過失の場合はお払いできませんと書いてある。
ttp://www.americanhome.co.jp/totalg/examples.html
43ツール・ド・名無しさん:04/10/29 01:52:36
氏ね
44ツール・ド・名無しさん:04/10/29 01:58:23
そんなにやり込めたら自殺するんじゃない?
45ツール・ド・名無しさん:04/10/29 03:21:46
>>42


自転車に対する保険の存在があることは分かったが、
『任意保険』である以上・・

自転車に乗ってる奴は保険そのものに入ってない奴も多いと思うが?
そうなると、フル電=悪ではなくて
保険未加入の全ての車両の操縦者=悪になってしまうよな?

なあ・・・叩くためならどんな屁理屈でもありか!?
いい加減にしろよ

という話のループになるわけだ

どういうことかちゃんと理解できてからレスするように
46ツール・ド・名無しさん:04/10/29 03:32:51
>>45
自転車で人を跳ねるのと無認可原付で人を跳ねるのも一緒と言ってる>>45はヴァカ
47ツール・ド・名無しさん:04/10/29 04:17:24
>>46
では今度はお前がその根拠を示してみろよ

ほら
思いこみだけで暴走するクレーマーって多いからさ
48ツール・ド・名無しさん:04/10/29 13:02:20
これだけフル電が100%違法という事が認知されているのに
いまだに擁護するアフォにワロタ。
49ツール・ド・名無しさん:04/10/29 13:07:36
ハッタリ人生に乾杯。
50ツール・ド・名無しさん:04/10/29 18:21:20
どんなに正義ぶろうがお前らも違法
スピード違反は違法、信号無視も違法
飲酒運転も違法、標識無視も違法
原付30`オーバーも違法、二段階右折しないのも違法
フル電に対して正義ぶってみただけの能書き人間
51ツール・ド・名無しさん:04/10/29 18:27:33
フル電は違法
理論のすり替えしても違法は違法
確実に違法
因みにタカラのtuは合法
公道を堂々と乗っても合法
確実に合法
52ツール・ド・名無しさん:04/10/29 18:38:19

オチツケ

フル電に対して”だけ”ムキになっているのか?

その元気があるならもっと身近にいる道交法違反者も叩けよ

いや、見かけたらその勢いで直接注意してやれよ。



それとも2chで吠えるしか出来ない小心者のチキ〜ンハートか?



本当はフル電叩きで煽りあって暇つぶししたいだけなんだろ
53ツール・ド・名無しさん:04/10/29 18:47:53
↑バカの一つ覚え
54ツール・ド・名無しさん:04/10/29 18:51:45
>>53

オチツケ

フル電に対して”だけ”ムキになっているのか?

その元気があるならもっと身近にいる道交法違反者も叩けよ

いや、見かけたらその勢いで直接注意してやれよ。



それとも2chで吠えるしか出来ない小心者のチキ〜ンハートか?



本当はフル電叩きで煽りあって暇つぶししたいだけなんだろ
55ツール・ド・名無しさん:04/10/29 18:57:44
フル電乗りもうダメポ
56ツール・ド・名無しさん:04/10/29 19:06:40
>>55
本当はフル電叩きで煽りあって暇つぶししたいだけなんだろ
57ツール・ド・名無しさん:04/10/29 19:08:15
>>55
それとも2chで吠えるしか出来ない小心者のチキ〜ンハートか?
58ツール・ド・名無しさん:04/10/29 21:30:17
フル電は原動機付き自転車ですよ!
お前らみたいな違法行為を確信犯的に犯すDQNのせいで
日本の秩序が乱れるのだ、中国にでも行って思う存分乗れば?
59ツール・ド・名無しさん:04/10/29 21:54:11
>>58
よく言った!!感動した!!本当にその通りだよ!

けどな

フル電に対して”だけ”ムキになっているのか?

その元気があるならもっと身近にいる道交法違反者も叩けよ

いや、見かけたらその勢いで直接注意してやれよ。



それとも2chで吠えるしか出来ない小心者のチキ〜ンハートか?



本当はフル電叩きで煽りあって暇つぶししたいだけなんだろ
60ツール・ド・名無しさん:04/10/29 22:27:52
>>59
おまえも同類。
”荒らしはスルー”が鉄則。
2chブラウザで無視ワード登録しとけ>違法・違反・公道
61ツール・ド・名無しさん:04/10/29 22:50:50
>>60
お前が一番スルーを知らないんじゃないか?
前スレでコピペ埋めやったのお前だろ?
62ツール・ド・名無しさん:04/10/30 01:25:10
交番の前避けてコソコソ裏道通ったり
パトカー見る度ドキドキしたり
日陰者の生活も辛いだろう?
フル電なんか捨ててこれ買えよ
ポ前らが人轢いて取り返しがつかなくなる前に。
http://www.tu-style.jp/
63ツール・ド・名無しさん:04/10/30 05:03:09
tuキモイ。
64ツール・ド・名無しさん:04/10/30 12:34:15
フル電って登録してないから当然税金も払ってないわけか、脱税だな。
65ツール・ド・名無しさん:04/10/30 13:03:39
小学生並みの低知能な叩きですね。ぬるぽ。
66ツール・ド・名無しさん:04/10/30 13:23:35
ふるちんじてんしゃ
67ツール・ド・名無しさん:04/10/30 14:48:38
電動アシスト自転車=動力はあくまで人力、モーターはあくまで「補助動力」だから、免許がいらない。
フル電動自転車=人力を使わずにモーターだけの動力で走るから「原動機付き自転車」=免許&ナンバー必要。
こういうことか?フル電叩いてるバカ。
しかし販売してるHPもHPだよな、「時速25キロ以下しかでないから免許はいらない」とか
ひどい場合「見た目が自転車だから免許はいらない」ってとこも。
そういえばエンジン付きキックボードも結局免許必要になったんだっけ?
68ツール・ド・名無しさん:04/10/30 15:06:16
見た目ってのは重要な気が。
というのも、
ちょっと昔、薬の個人輸入全盛期に
栄養剤を輸入する際、

「薬の形してるから薬扱い」
「薬の形してなければ雑貨扱い」
という前例があった気がする。

今はサプリメントが認知されてるから、
栄養剤はそちらに準拠
って形になると思うが。
69ツール・ド・名無しさん:04/10/30 15:19:58
自転車も、
見た目から明らかに原付っぽいのは、
確かにどうしょうもないなと思ったり。

>>67
キックボード、広告とかでも良く見るけども
公道では使わないでと書かれてる。

無理に原付にしようと思えばできなくもないだろうが…
あれはまぁ工場内用でいいんじゃないだろうか。
70ツール・ド・名無しさん:04/10/30 15:52:17
ヤフオク電動自転車カテゴリ、今月に入って荒れてきたね。
急にオートバイの出品が増えて・・・わずらわしいなぁ・・・。
A-Bikeの青が第一候補です。バッテリー外したらリアボックスが
荷物入れになるのでふだんは自転車として使うつもりです。

バッテリー外したら自転車扱いと聞いて、違和感のないA-Bikeにしようかと。
バッテリーを外すとモーターでなく”発電機”という解釈になるそうです。
自転車に積んだバッテリーを発電機で充電するときも注意が必要だそうです。
発電機がモーターにならない仕組みにしないと違反だそうです。
自転車にも難しい決まり事があるんですね・・・・。
71239:04/10/30 16:25:09
おやおや、普通はアシストを残しつつ、
フル電機能だけそっと外すのが、
主流だと思ってたが…
(例えそれが表面上だけであっても)
馬鹿者だけは減らないようだな。

こんな国まで何売りに来たんだ。
輸入業者よ…?

最近のフル電は、
アシスト機能も取っちまったのか…
残念だが…こんな状態が続くようじゃ、
鉄ゴレ化するのも時間の問題かね。
7270:04/10/30 16:25:19
専門家に聞いたところ、発電機とモーターは同じ物だそうです。
なので、それだけを自転車に積んだときは慣例で発電機とみなすそうです。
モーターをモーターたらしめるのはバッテリーで、これを積むのが問題だと・・・。
バッテリーをセルフ充電する自転車が無いのは、この解釈が原因ですって。
73ツール・ド・名無しさん:04/10/30 16:28:59
>>72
エナクル
74ツール・ド・名無しさん:04/10/30 16:32:19
交番の前避けてコソコソ裏道通ったり
パトカー見る度ドキドキしたり
日陰者の生活も辛いだろう?
フル電なんか捨ててこれ買えよ
ポ前らが人轢いて取り返しがつかなくなる前に。
http://www.tu-style.jp/
7570:04/10/30 16:33:37
>>71
私は業者とちがいます。

>>73
私は受け売りなので詳しく知りませんが
これはアシストだから>>70でいうところの
”発電機がモーターにならない仕組み”かもしれないですね。
76ツール・ド・名無しさん:04/10/30 18:31:48
>>70
モーター=発電機と言うのはモーターが永久磁石を使っている場合のみ。
ブラシレスや直巻き(磁石の代わりに電磁石を使用)の場合はいくら軸を回しても発電しないんだよ。
77ツール・ド・名無しさん:04/10/30 18:33:58
フル電乗るヤシはアフォ
78ツール・ド・名無しさん:04/10/30 18:38:04
ナンバー無しフル電は脱税
79ツール・ド・名無しさん:04/10/30 19:34:43
                 ∧_∧
  プロバガンダ乙〜> (・∀・ )  サスガtu、ヒキマクリダゼ
              __,,ゝ┼─┼====┐.        ≡
              | □|   .| |:|ヾ二二二二二(O ≡
        _____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘   ≡
バキボキャ   |ミ/// tu-style|ミ|丘百~((==___≡
 ∩∧_∧>>74>>77>>78─┴──┐~~'''''-ゝ-┤ ≡
  |(    )((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);  ≡
  \   ヾゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵≡
80ツール・ド・名無しさん:04/10/30 20:55:53
tuはこちらのスレに来るべきじゃない。
普通に原付き扱いじゃ勝負にならないだろう。
アシスト車として真っ向勝負してきな。

折り畳み&電源回復&10Ah相当の電池に
ダブルサス、回生等の回復仕様加えれば、
現時点で余裕でトップクラスだぞ。

重量さえ除けば。
81ツール・ド・名無しさん:04/10/30 21:20:14
本来、公道でのフル電は法律違反なのでスレ立てさえも許されないのだが
82ツール・ド・名無しさん:04/10/30 21:48:57
>>81
フル電は原付でナンバーが必要という知識を啓蒙するために
このスレは必要と思われ。
83ツール・ド・名無しさん:04/10/30 22:08:45
>>76
なに言ってる、ブラシレスも直巻きも永久磁石だろ!
発電できる→だから乗り物に使われる
惰性で減速してるとき発電して電力を回収できるのが両者の特色だ!!
・・・・ググッた結果なので理由は聞くなw
とにかく発電できるんだとよ!
84ツール・ド・名無しさん:04/10/30 22:09:58
(SPIRITSV)
>協会からの通達でこのフル電動機能を削除した自転車でなければ防犯登録はできなくなりました。(防犯登録をご希望の方はこのフル電動機能を削除します)
85ツール・ド・名無しさん:04/10/30 23:24:47
フル電動機能を削除 = バッテリーの除去
86ツール・ド・名無しさん:04/10/31 02:35:18
フル電もうダメポ
87ツール・ド・名無しさん:04/10/31 16:26:14
規則厨の言ってた モーター = 原動機 = 違反 とは少し違ったわけだが
だからといって規則厨がすべて間違ってるわけじゃない。
奴の言うことだって一理あるし、マナーを実行するのは奴でなく我々。

フル電で公道を走るときはバッテリー外して自転車にしような。
俺たちの草の根的な活動こそ、フル電の明日につながると思うんだ。

私はフル電が好きです、だから、公道ではバッテリーを外します。
88ツール・ド・名無しさん:04/10/31 19:03:27
>>87 ま た お ま え か 。
89ツール・ド・名無しさん:04/10/31 20:22:49
フル電でもバッテリーを積まなければ自転車扱い,というソースはどこかWeb上にありますか?
どうか教えてください.ヤフオクでもかまいません.
90ツール・ド・名無しさん:04/10/31 20:34:02
保険も適用されない違法な乗り物で人轢いたらどう責任取るつもりだ? >フル電乗ってる馬鹿ども
91ツール・ド・名無しさん:04/10/31 21:19:21
生活保護者が保険のことを語ってもなあ...
92ツール・ド・名無しさん:04/10/31 22:35:02
>>89
バッテリーを積まなければ自転車扱いになる分けないよ
原チャリのガソリンタンク空っぽにしても原チャリじゃなくならないのと同じ。
93ツール・ド・名無しさん:04/10/31 23:12:27
まあ、原チャリのタンクが空だと押すしかないから歩行者扱いになるわけだが。
94ツール・ド・名無しさん:04/10/31 23:16:11
お上に実際に聞いてみたやつはいないのか?
法律知ってる馬鹿がなに言おうが信憑性ない!
95ツール・ド・名無しさん:04/11/01 04:23:28
>>92
ほら、あれだ、
エンジンを回してもガソリンは出来ないけど
モーターを回したら電気が起きるから

不可逆的なエンジンと
可逆的なモーター

の違いから法的解釈が変わる・・・みたいなこと上に書いてた希ガス

まぁ、べつにどーでもいいけどな。

俺はフル電で公道走らねーし、走ったことねーし。

あんがい常識人なんよ。
9689:04/11/01 20:41:26
>92-95
やっぱり、そんなソースは無いんですかね。。。>70の人はどこでそんな情報を見たんでしょうね。
バッテリーを外して販売してるような会社のホームページやヤフオクのIDでもいいので、
どなたかご存知の方は教えてください。
97ツール・ド・名無しさん:04/11/01 21:44:59
電動電動と騒ぐじゃないぜ
定格出力が大事だよ

定格出力が250W以上の電動機を持つやつは、法的に第一種原動機付き自転車。
ちまたの電動アシスト自転車は、そこんとこを押さえて定格出力を240W程度にとどめてある。
大多数のメイドインチャイナな電動自転車は500Wのパワーなので第一種原動機付き自転車に相当すると思われ。
98ツール・ド・名無しさん:04/11/01 22:22:52
セグウェイはどうなの?何W?
99ツール・ド・名無しさん:04/11/01 22:51:49
>98
900〜1000Wらしい
100ツール・ド・名無しさん:04/11/02 04:56:01
1000Wだったらピンクナンバーの原付2種かな?
101ツール・ド・名無しさん:04/11/02 05:34:22
>>97
250W未満なら天下御免なのか?
102ツール・ド・名無しさん:04/11/02 05:47:04
どうやら3輪以上で20ccまたは250wまでならOKっぽい・・・・
3輪自転車を250wにすればOKじゃん・・・
103ツール・ド・名無しさん:04/11/02 19:42:42
A-Bikeみたく250Wのやつにタイヤ付け足せばいいの?
ペダルと後輪のあいだにスケボータイヤ引きずってればオケー?
104ツール・ド・名無しさん:04/11/02 20:16:13
>102
250W?3輪?
すみません、どこから出てくる数字でしたっけ?
105104:04/11/02 20:51:59
これか? 3輪、20ccでググったらすぐ出てきた。
ミニカー
・3輪以上のもの〔車室を備えず、かつ、輪距(2以上の輪距を有するものにあっては、
その輪距のうち最大のもの)が0.5メートル以下のものを除く〕で、総排気量が20ccを超えるもの、
または定格出力が0.25キロワットを超えるもの【税金 年額2,500円】

この要件に当てはまらなければ、ミニカーとして高い税金を払わなくていいってだけで、
エンジンやモーターで走る乗り物なら原動機付自転車であることにはかわりないもよう。
106ツール・ド・名無しさん:04/11/02 22:51:13
セニアカーの為の法律か?
107ツール・ド・名無しさん:04/11/02 23:37:15
ジェットエンジンつき自転車ってのがあったよな。
あれも原動機つき自転車か?
(ちなみに音がすごいだけでぜんぜん進まないとか)
108ツール・ド・名無しさん:04/11/03 00:51:35
>>107
スチームエンジン駆動自転車もあるよ。
http://www.rintendo.com/Products/PowerAssist/jokee.htm
109ツール・ド・名無しさん:04/11/03 02:49:33

・・・・・・・・・・・・・・・なんだこりゃ?
110ツール・ド・名無しさん:04/11/03 07:52:47
111ツール・ド・名無しさん:04/11/04 11:31:45
某フル電自転車販売サイトに乗ってた文章

最高速度20km未満の原動機付自転車は規制が緩和されており、速度計や方向指示器などがなくてもよいことになっていますので,、
別売りのバックミラーを取り付けることで原動機付自転車として使用することができます。
その際はナンバープレートの交付を受け、自賠責保険に加入して下さい。

結論から言うと、フル電で走るんならナンバー交付してもらってバックミラー付けて原付免許取れと。
112ツール・ド・名無しさん:04/11/04 13:04:41
>111  >最高速度20km未満の原動機付自転車は
フル電動自転車の最高速度はもっと速くないか?
113ツール・ド・名無しさん:04/11/04 19:37:29
>>112
確かに早いね、40q出るのもあるし。
法律房がわめくだろうけど、フル電動で走らなければいいだけの事。
サイトにも書いてあったよ「公道をフル電動で走るな」って。
後難点は車体の重さだな、乾燥重量でも30キロはあるし、そこにバッテリーが加わると・・・・
114ツール・ド・名無しさん:04/11/04 20:46:31
はあ?バッテリー込みでそんなに重いかあー?
バッテリー込みで30キロ前後の重量のはずだぞ
速度も40キロなんて出ねえよ
車体のみで走るならともかく
人が乗ってて平地で漕がずに40キロ出そうと思ったら
あのバッテリーとモーターじゃ何メーター走れるんだろうな
実用性が無くなるぞ?
115ツール・ド・名無しさん:04/11/05 00:29:14
http://ecoshop-one.com/
これを買おうか悩んでる
116ツール・ド・名無しさん:04/11/05 01:49:13
>>115
いいね、これ
アシスト量をアクセルで加減できるんだね
フル電の良さを取り入れたアシスト自転車か
安いし、買っちゃおうかな・・・
http://ecoshop-one.com/FLTD-202.html
117ツール・ド・名無しさん:04/11/05 16:30:42
ダサッ
もっと洗練されたデザインのフル電ないかなぁ。。
118ツール・ド・名無しさん:04/11/05 17:23:55
>117 > もっと洗練されたデザインのフル電ないかなぁ。。
メインのターゲットがフル電動自転車の許可された国である限り、
デザインが洗練されると、>4みたいにスクーター風になってしまう。
119ツール・ド・名無しさん:04/11/05 17:27:53
ちょっと書き直し、
フル電動自転車の主なマーケットは、フル電動自転車の許可されてる地域だから、
デザインを洗練させようとすると、どうしても>4みたいなスクーター風になってしまう。

日本みたいに、自転車やアシスト自転車のふりをする必要は無いからね。
120ツール・ド・名無しさん:04/11/06 02:23:46
>>119
> 日本みたいに、自転車やアシスト自転車のふりをする必要は無いからね。

そうじゃなくて、恥ずかしいデザインが嫌いなだけだろ・・・・・
アシスト自転車でさえ恥ずかしい形なのにw

「昔の人が想像した近未来自転車」 みたいな形はヤメテww
121ツール・ド・名無しさん:04/11/06 13:34:04
高価なフル電ってすごく前衛的(笑)な形だけど、あれ売れてる?
オクで毎回おなじ金額落札だし、IDが数字だったりして
ジサクジエンで落札してるような気がしないでもない
普通の出してよ、普通のやつ
122ツール・ド・名無しさん:04/11/07 14:53:43
あか
123ツール・ド・名無しさん:04/11/07 15:00:59
http://www.rabbittool.com/pages/1dembik.html

この500Wのユニットを使ってフル電化。
124ツール・ド・名無しさん:04/11/07 21:09:44
125ツール・ド・名無しさん:04/11/07 21:40:49
ステルスはミラーと番号灯(当然、ナンバーも)つければ合法化改造OKですか?
スピードメーター、方向指示器も要るんだっけな?
126ツール・ド・名無しさん:04/11/07 23:32:12
>>125
「ステルス」の意味を考えつつ勝手にやってくれ。
127ツール・ド・名無しさん:04/11/07 23:59:16
自走OK! RAMSAのニューモデル『RAMSA Sedate8S』

これって、よくないのか? 人気あるようだが..高いか...
バッテリーにリチウム使えばなぁ...
128ツール・ド・名無しさん:04/11/08 00:25:16
>125 >スピードメーター、方向指示器も要るんだっけな?
>111の考えで合ってると思う.問題は最高速度.
市販の原付スクーターはギア比とエンジンの最高回転数で最高速度が60km/hになるように出来てるが,
同じようにステルスで最高速度を出したら20km/hを超えるだろう.
129ツール・ド・名無しさん:04/11/08 00:40:29
自転車も漕げないひ弱な足なら大人しく原付乗れ、アホども。
130432:04/11/08 02:39:46
>>62
堂々と交番の前とおる
一度無灯火で警官に止められたけど
ライトつけて終わり
最近走行距離が短くなった
メモリー効果?
なんかいい方法ない?
131ツール・ド・名無しさん:04/11/08 03:47:13
交番の前避けてコソコソ裏道通ったり
パトカー見る度ドキドキしたり
日陰者の生活も辛いだろう?
フル電なんか捨ててこれ買えよ
ポ前らが人轢いて取り返しがつかなくなる前に。
http://www.tu-style.jp/
132ツール・ド・名無しさん:04/11/08 03:54:07
うん♪
コソコソしてないし
ドキドキもしてないから
そんなの買わない♪
133ツール・ド・名無しさん:04/11/08 04:06:09
>>131
それってフル電の代表機種じゃんw
134ツール・ド・名無しさん:04/11/09 03:33:29
フル電も

漕ぎながら走れば

アシスト車
135ツール・ド・名無しさん:04/11/09 11:06:32
違法な解釈

必死な業者
136ツール・ド・名無しさん:04/11/09 11:32:19
フル電も

しばらく乗ったら

粗大ゴミ
137ツール・ド・名無しさん:04/11/09 16:30:57
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7525865
これ良くね?
フォルテよりスッキリしてる。
138ツール・ド・名無しさん:04/11/09 17:27:36
>>133
>それってフル電の代表機種じゃんw

それをメーカーが、「漕いでいようと完全に原付です」としっかり主張している
ところに意味があって
139ツール・ド・名無しさん:04/11/09 18:39:42
>137
ハンドルとサドルが近いから、自転車に乗ったサーカスの熊さん、になりそう。
フォルテのほうが、ハンドルの軸(何ていうのかわからん)がまっすぐ立っていて、サドルが後ろに来ている。
しかもサドルが高くなるにしたがい、ハンドルとの距離が遠くなるようになってから、背の高い人が乗っても楽そう。
140ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:37:24
>137
俺はフォルテ乗りだが、コレたしかに格好いいね。
軽いみたいだし乗ってみたい。

>フォルテインプレその後

この前航続距離を試してみた。半年使用のバッテリーを満タンにして
フル電走行、80パーセント平坦地だが、15キロほどで
100パーセントフル電走行はシュウリョー。インジケーターが一つ消え
断続的なアシストになってしまった。アクセルを控えめにあければ
連続出力するが力が弱い。ただしその状態でさらに15キロほど走ったが
それ以下にはならなかった。

蓄電量が減るとどうなるのかは知らなかったのでウイン、ウインと断続的に
なったときは、壊れたかと思った。皆さんのフル電チャリは、バッテリーが
減ってくるとどうなるの?
141ツール・ド・名無しさん:04/11/10 01:36:41
『デイジー♪ デイジー・・・・・・』 ってなります。
142ツール・ド・名無しさん:04/11/10 02:43:14
鉛電池は、放電に従って
起電力がゆっくり下がって行く特性があるぽ。
143ツール・ド・名無しさん:04/11/10 09:01:16
交番の前避けてコソコソ裏道通ったり
パトカー見る度ドキドキしたり
日陰者の生活も辛いだろう?
フル電なんか捨ててこれ買えよ
ポ前らが人轢いて取り返しがつかなくなる前に。
http://www.tu-style.jp/
144ツール・ド・名無しさん:04/11/10 09:17:40
        _________
        /∧_∧  /|~ ̄|| ̄~lヽ\    
__q__。_∠_( ・∀・)./__|_____||____.|__i,__`,.____   
8b 盗難 d8{=. -.---|-----~|----~|_---━-}   ∧_∧ ウワァァァァァァン
.⊂:ニ口ニニニフ_.l O |_|____.|___,i´O`l____.j⊃∽∽`Д´)つ__ (´⌒;;;≡≡
  ヽゝ_ノ ̄ ̄ヽゝ__ノ  ヽゝ_フ ̄ .ヽゝ__ノ(´⌒;;;≡≡ ⊂ヽ、___⊃⊃(´⌒;;;≡≡
                          ガガガガガガッ  ↑>>tu
145ツール・ド・名無しさん:04/11/10 12:11:01
無登録フル電は100%違法
146ツール・ド・名無しさん:04/11/10 17:58:39
>>140
半年でそこまで落ちるんですか・・
147ツール・ド・名無しさん:04/11/10 18:39:31
安物買いの銭失い
更に無登録で捕まって罰金追加
148ツール・ド・名無しさん:04/11/10 20:21:49
フル電いいなぁ〜
149ツール・ド・名無しさん:04/11/10 21:03:04
良くねえよハゲ
150ツール・ド・名無しさん:04/11/11 07:06:32
イイねこれ、流行るわけだ。
151ツール・ド・名無しさん:04/11/11 11:15:55
流行ってないし、今後流行る事も無い
違法な物に好き好んで乗るアフォなんていない。
152ツール・ド・名無しさん:04/11/11 20:27:32
えへへ〜 A−Bike買っちゃった〜♪
必要なときだけアシストしてくれるから助かるよ。
もう手放せない! これぞ文明の利器だね。
153ツール・ド・名無しさん:04/11/11 20:32:35
リアサス付きA-Bike乗ってる人いたら感想おながいします!
154ツール・ド・名無しさん:04/11/11 20:34:30
age
155ツール・ド・名無しさん:04/11/11 20:35:38
age!
156ツール・ド・名無しさん:04/11/12 01:37:37
普通にアシストチャリ買えよ
それが日本国民としての正しい姿だ
157ツール・ド・名無しさん:04/11/12 19:41:14
この前西調布駅前をフル電で走っていった奴がいた。
音がださいね、「うににににーん」って感じ。
しかも無灯火!ありゃ速攻で警察行きだね。
158ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:13:40
そりゃ安物。
必死に漕ぐより静かなのが普通。
159ツール・ド・名無しさん:04/11/13 00:16:55
>>157
電ちゃん常駐者ハケーン
160ツール・ド・名無しさん:04/11/13 00:24:13
そろそろ本格的に取り締まって欲しい
歩道を原チャリが走ってるなんて危険杉。
161ツール・ド・名無しさん:04/11/13 01:44:32
フル電は近くの川原で乗るくらいで人様には迷惑をかけていないと思ふ今日この頃
162ツール・ド・名無しさん:04/11/13 05:10:37
それにほとんどアクセル回さないよね。
基本的に自転車がほしくて買ったわけだし。
163ツール・ド・名無しさん:04/11/13 05:41:14
>>156
同意…。したいのだが、現状、
8Ahクラスが余りに高杉。
株持てるぐらい金ありゃぁな…
164ツール・ド・名無しさん:04/11/13 11:39:53
フル電は保安部品を取り付けた状態じゃないと販売してはいけないと
法律で決めればいいのに、そしたら違法無登録も減るだろう。
165ツール・ド・名無しさん:04/11/13 23:36:18
小松川橋の坂でおばちゃんにもの凄い勢いで追い抜かれた
あれはスーパーリチウムだろう
間違いない!
166ツール・ド・名無しさん:04/11/16 11:26:33
>164
装備を付けただけでは、あまり有効ではない気がする。
税金、免許、ヘルメット、一方通行、歩道通行禁止など、めんどくさいことがたくさんあるから。

あと、道路以外で使うには問題が無いものだから、販売を規制することも難しいだろう。
167ツール・ド・名無しさん:04/11/16 18:31:41
アクセル固定して公道走行できるやつあるね。
安全装置はずさないとフル電走行できないの。

ところで法律クンは通達も目を通してるかな?
条項に書ききれない細かい指示は通達で出される。
規制緩和などがそれにあたるよ。
時代は常に動いてるからね。
168ツール・ド・名無しさん:04/11/16 20:02:49
しかしフル電は違法
100%違法
169ツール・ド・名無しさん:04/11/16 23:04:39
>>168
あれ? ひょっとして知らない?
170ツール・ド・名無しさん:04/11/16 23:27:52
>>168
キボンヌ
171ツール・ド・名無しさん:04/11/16 23:28:56
>>169
キボンヌ
>>168
スマン
172ツール・ド・名無しさん:04/11/17 15:52:07
最近のフル電動自転車に関する行政が関係する動きといえば、以下の2つ
1、フル電動自転車は防犯登録できなくなった。
ttp://www.bouhan-net.com/p9.under.html

2、規制緩和としてフル電動自転車を認めてほしいという国内業者からの要請に対して、
  原付扱いとするという検察庁からの回答があった。
ttp://www5.cao.go.jp/otodb/japanese/kujyou/kobetu/OTO637.html
  (回答は処理分類DでBC。すなわち現行通りで、政府は規制緩和をせず、国内の制度をわかりやすくする。)

こういうのが通達の影響なの?どちらもフル電動自転車の扱いが厳しくなる方向だぞ。
緩和される動きというのは無いの、推進派さん達?
173ツール・ド・名無しさん:04/11/17 20:00:42
もうすこし喋らせてみるか・・・・
174ツール・ド・名無しさん:04/11/18 04:53:16
ここのスレって、フル電は違法とかの書き込みが多数を占めてるが、それって
何か意味がある行為なの?
フル電反対派は来なくていいから、もっとフル電本体の話題に集中しようよ。

反対派がどう言おうと乗る奴は乗るんだし、うちの足が悪くて自転車乗れない
車の免許持ってないばーちゃん(67才)なんか病院行くのにフル電がとても
重宝してるよ。
175ツール・ド・名無しさん:04/11/18 05:35:32
フル電の自転車を実際乗ってる方!!
1・坂道はどうですか?
2・音はどうですか?
3・いい所、悪い所

どの質問でもいいので答えて下さい。良かったら車種もm(_ _)m
176ツール・ド・名無しさん:04/11/18 07:39:29
車種「ステルス」
1・坂道はどうですか? 坂は原付のようには行かないが、スルスル登っていく。
2・音はどうですか? 音はフル加速時は結構うるさいが、ゆっくり加速すれば夜でも五月蝿くない。
3・いい所、悪い所 いいところ:疲れている時に楽に走れる。
         悪いところ:雨の日に壊れる場合があるので乗れない。
               (実際に雨中走行したことないから、壊れるか壊れないかは知らんが)
               ブレーキが効かない(パッド交換で解決したが)
177ツール・ド・名無しさん:04/11/18 08:38:29
ステルス乗りさん

詳しくありがとうございます。
ステルスはオークションで良くみかけるので気になっていました。オークションで買ったんでしょうか?よければ、値段も教えていただきたいです。
178ツール・ド・名無しさん:04/11/18 09:38:53
>>174
お前、根本的に間違ってるよ。
「ドラッグを規制したってやるやつはやるんだよ。
楽しみ方を語り合おうぜ!」
ってレベル。
ばーちゃんにはシニアカー買ってやれよ。
事故起こしてからじゃ遅いぞ。違法だから保険もきかないし。
179ツール・ド・名無しさん:04/11/18 14:53:34
ブレーキが効かないって。。致命的欠陥じゃねえか
これだから中国製は嫌なんだよ。
180ツール・ド・名無しさん:04/11/18 20:04:11
我々は何もフル電に乗るなと言ってる訳ではないのだよ。
合法的に乗る分に関しては文句は無い、タカラのtuなどあるしな
問題は歩行者のいる歩道を、さも自転車のごとくカモフラージュした
危険極まりないフル電なる原付で走行する事なのだ
勿論、保険効かないからもしもの時は被害者に多大なる迷惑が掛かるしね。
181ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:25:39
うるせえゴミ
なにが“我々”だ。おまえ一人だろプ
フル電で轢き殺すぞ
182まぃまぃ:04/11/19 00:08:52
フル電批判はもういいんで…
誰かぁ
「ティグレ」
「スピリットV」
「ラクチャーリ」
「フォルテ」
のどれかを持ってる方!!どうですか?一応全部ヤフオクで出品中でどれか買おうか迷ってまつ…
183ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:34:33
>>181
殺人予告。
通報
184ツール・ド・名無しさん:04/11/19 03:23:12
>>180
>「我々は何もフル電に乗るなと言ってる訳ではないのだよ。」


(゜Д゜)ハァ? 一人なのに『我々』ですか?   ・・・プッ

ときには 『賛成派のふりして反論カキコ』 までするあなたが?
一人二役で賛成・反対の討論カキコやってる精神異常者が!?

ひょっとして脳内に 『仲間』 でもいるんですかぁ〜??
185ステルス乗り:04/11/19 11:19:23
ステルスはヤフオクで確か36000円くらいで買ったような。

ブレーキは最初は効かないが、チャリのプロショップで効きの良いブレーキに
替えたら効きは改善した。
元々のブレーキシューがかなり固いものがついてたから効かなかったようだ。

漕がなくても進むのは非常に便利。
加速は普通のチャリで軽く加速するくらいで発進できる。
発進時だけ少し漕いで発進してやるとかなりの加速力になる。
186ステルス乗り:04/11/19 11:24:58
>>178
>>180
そういう書き込み自体が余計なお世話ということ。
別にお前はフル電に乗ってないんだから関係ないだろ?

いつから人のやることに口出しできるほど偉くなったんだ?

そこまで法に五月蝿いお前は当然軽車両である自転車で歩道走行は
せずにどんな場合でも車道を走ってんだよな?
自転車で「自転車走行可」以外の歩道を走るは違法だ。
そうだろ?
187ツール・ド・名無しさん:04/11/19 12:56:33
無登録フル電は珍走と何ら変わりなし!
自転車にカモフラして歩道を走る分悪質かもしれないね。
188ツール・ド・名無しさん:04/11/19 13:16:54
>>186
俺は178や180じゃないし、このスレの経緯なんて知ったことではないが、
君の発言は真っ当な自転車乗りからすれば腹立たしいので言わせてもらう。
俺は「自転車走行可」以外の歩道を走っていない。
基本的に車道を走行している。自分が知る限りに於いて法を遵守している。
つまり、君の定義における「君のやることに口出しできるほど偉い」人間だ。
君はそんな人間の言うことなら聞く価値がある、と言っているのか?
だとすれば君は法律の有用性を認めている訳だ。ならばなぜ従わない?
自分のエゴのため法律を破ることを、「他人も守っていない」という理由で
正当化するのは自己欺瞞に他ならない。
189ツール・ド・名無しさん:04/11/19 13:30:05
>186 >別にお前はフル電に乗ってないんだから関係ないだろ?
178,180じゃないけど。。。
自分が車を運転しているときに轢く可能性があるし、逆に歩いているときに轢かれる可能性もあることを考えると、
無関係じゃない。フル電動自転車に乗っていない人でも口出しする権利がある。

>自転車で「自転車走行可」以外の歩道を走るは違法だ。そうだろ?
そりゃ確かに違法だ。それについて話しているスレもあるから意見を書いたらいい。
それに、違法な行為をまったくしていない人だけが、他人の違法行為に口出しできるというわけではない。
190ツール・ド・名無しさん:04/11/19 13:36:01
俺は178や180じゃないし、このスレの経緯なんて知ったことではないが、
君の発言は真っ当なフル電乗りからすれば腹立たしいので言わせてもらう。
俺は公道を走っていない。
基本的に公道以外を走行している。自分が知る限りに於いて法を遵守している。
つまり、君の定義における「君のやることに口出しできるほど偉い」人間だ。
君はそんな人間の言うことなら聞く価値がある、と言っているのか?
だとすれば君は法律の有用性を認めている訳だ。ならばなぜ従わない?
自分のエゴのため法律を破ることを、「他人も守っていない」という理由で
正当化するのは自己欺瞞に他ならない。
191188:04/11/19 13:40:29
自分さえ偽らなければならない人間を、他人が信用すると思うのか?
そしてここは掲示板だ。不特定多数が不特定多数と通信することを
前提としたメディアだ。そこで共感を得たいのなら読者を説得しなければ
ならない。このスレで否定的意見、あるいは自作自演やコピペ荒しの
類いが蔓延るのはフル電動という乗り物やそれに乗っている人物の発言が
自転車板の住人にとって共感を呼ぶものでは無く、また説得力も無いからだ。
自分にとって都合のいい意見や情報のみを読みたいのならば、
余計なお世話が嫌なのならば、目を閉じ、耳を塞ぎ、口を紡げばいい。
192ツール・ド・名無しさん:04/11/19 13:41:17
>174 > フル電は違法とかの書き込みが多数を占めてるが、それって何か意味がある行為なの?
>反対派がどう言おうと乗る奴は乗るんだし、
そりゃそうだが、違法ということを知らないで購入してしまう人も多い。
そういう人がここの情報を見たら購入をやめてくれると思う。

>178でドラッグに例えられてるけど、ドラッグの違法性は常識だから、
スレの中で違法であることを指摘する意義はあまり大きくないと思う。
でもフル電動自転車の違法性は知らない人が多いから、意義があると思う。
193ツール・ド・名無しさん:04/11/19 15:24:47

ほらほら〜、また始まりましたよ〜賛成・反対のジサクジエンがw
この討論ぜ〜んぶ一人二役なんで、みんな無視しましょうね〜♪

文体も変えないでホントよくやりますね〜>>188-192
スレ立てた>>1が実は主犯なんですよ〜w
194ツール・ド・名無しさん:04/11/19 16:00:08
「2ちゃんねるターボ」を導入します。
      ↓
本文NGワードに「違法」を設定します
      ↓
あらふしぎ、違法荒らしが消えちゃった!


快適なので皆様もお試しください。
違法荒らしに反論してるあなた! あなたこそ使ってください。
あなたの反論もスレを荒らしています。
195ツール・ド・名無しさん:04/11/19 16:27:42
ID出ないから自演し放題だな。
196ツール・ド・名無しさん:04/11/19 18:16:26
我々は何もフル電に乗るなと言ってる訳ではないのだよ。
保安部品付けて役所で登録して合法的に乗る分に関しては文句は無い
子供でも知ってる社会常識の範疇だがな〜
197ツール・ド・名無しさん:04/11/19 19:11:10
ったくコピペばっかだな。ほとんど読んでないけどw
198ツール・ド・名無しさん:04/11/20 00:28:47
公道乗りたけりゃそれ相応の手続きをしましょう
199ツール・ド・名無しさん:04/11/20 01:02:20
フル電♪
200ツール・ド・名無しさん:04/11/20 01:31:44
>>190
>俺は公道を走っていない。
>基本的に公道以外を走行している。

公道を走ってないってことは、この人はどこを走ってんだろ???
自分の家の敷地内だけ?
201ツール・ド・名無しさん:04/11/21 07:08:00
フル電
202ツール・ド・名無しさん:04/11/21 17:55:36
「我々」♪
203ツール・ド・名無しさん:04/11/22 05:52:38
ヤフオクでフル電を落札したぁー
来るの楽しみだな
204ツール・ド・名無しさん:04/11/22 08:45:46
>>203
せいぜい公道上で事故らないように注意しろ。
歩行者でも引っかけて、あんたが乗ってるのがフル電であることがばれると
違法車両を無保険で運転したとして面倒なことになる可能性があるからな。
まあ、フル電で事故って大変なことになったって言う書き込みここじゃ見
ないし、実際のところどってこと無いのかもしれないけどな。人身やったけ
ど問題無かったというのも見たことないからな。不安だったら、警察や保険
屋にでも確かめるんだな。これだけは確実だが、ここにいる肯定派や売って
いる連中はあんたがなんかやらかしても、何も助けてくれないぞ。
205ツール・ド・名無しさん:04/11/22 09:31:16
あの小さい電スクとフル電てどっちが速いの?
最近の新しいのは両方とも大体30〜35kmくらいって書いてあるけど
おんなじくらいっすか?バッテリーの持ちはフル電のが良いんですかね
206ツール・ド・名無しさん:04/11/22 09:55:40
>190 > 君の発言は真っ当なフル電乗りからすれば腹立たしいので言わせてもらう。
> 俺は公道を走っていない。
「公道」かどうかは問題じゃない。フル電動自転車は「道路」を走っちゃいけない。
忘れないでほしい。
207ツール・ド・名無しさん:04/11/22 10:53:11
フル電は電源を切っていても公道は走れないんですか?
208ツール・ド・名無しさん:04/11/22 11:30:29
>>207
エンジンかけないで走るモベッドが自転車として認められるかどうかを調べてみたら。
ホンダも「ピープル」と言うのを昔作っていたから、メーカのお客様相談室とかに聞
けば教えてくれると思うぞ。かりに、問題無いとしても事故とかおこした時に電源を
切っていたことを証明できないと>>204の書き込みと同様に、面倒なことになるかも
しれないよ。どちらも法規上は原動機付き自転車だからね。
ところで、自転車としてみた場合かなり低品質なフル電をわざわざ動力無しで乗るこ
とに何かメリットがあるのか?
209ツール・ド・名無しさん:04/11/22 11:43:25
連続ですまない。208だ。
tu嫌いな人が多いみたいだから別の例を出したけど、>>207はTAKARAがtuを原付きとして
発売した理由を考えてみたらどうだ。大企業だから世間体を気にしているというのもあるか
も知れんがな、あえて規制の多い原付きとしたことにはそれなりの理由があるはずだ。
210ツール・ド・名無しさん:04/11/22 12:19:06
フル電買って失敗した。
普通にアシストにしとけば良かった
ナンバー付けないと法律的にも問題有りみたいだし
粗大ゴミに金出したようなもんだ。
211ツール・ド・名無しさん:04/11/22 13:41:24
207です。
オークションでどうしてもデザイン的に欲しい自転車があり、この出品者が言うにはフル電状態ではなくアシスト状態で乗れば違法ではないと言ってたので、落札しました。
ただこのスレを見ると、フル電はフル電動で走る行為が違法ではなく、フル電自体が原付になり違法になるような事を書いてあったので…。
もしこれが本当であれば出品者側が間違った事を言って売ってるのでキャンセルしようかと思っているんです。
212ツール・ド・名無しさん:04/11/22 14:00:43
>>207
デザインが気に入ってて、法的に不安ならモータ外して乗れば?
213ツール・ド・名無しさん:04/11/22 14:06:59
>>210
俺はステルスに乗って1年ちょいだけど、まだ何の問題も無く走ってるよ。
このスレで違法違法!なんて宣ってる奴の言うことなんて気にしなくてよろしい。
ただのモーター付の乗り物だと思って乗ってりゃいいよ。
214ツール・ド・名無しさん:04/11/22 14:34:10
>211
その出品者さんの言うとおり、
アシストで乗れば無問題です。

エンジョイ・フル電ライフ!
215ツール・ド・名無しさん:04/11/22 14:41:45
>>213
どんくらい速いんですか?
216ツール・ド・名無しさん:04/11/22 15:00:36
>>215
ペダル漕がなくても30kmでスイスイ〜♪
217ツール・ド・名無しさん:04/11/22 15:01:07
2ちゃんなんかあてにせずに自分できちんと調べて、それで納得できるならフル電でも
何でも好きなだけ乗ればいーじゃん。

>俺はステルスに乗って1年ちょいだけど、まだ何の問題も無く走ってるよ。
明日も何事もないといいな!!

>このスレで違法違法!なんて宣ってる奴の言うことなんて気にしなくてよろしい。
ここはスポーツカテゴリーの自転車板だから、フル電なんぞには唾棄して当然と
思っている人が多いんじゃない。
次スレはバイク板か生活板あたりに立てた方が賛同者が得られやすいんじゃない。

>ただのモーター付の乗り物だと思って乗ってりゃいいよ。
自走可能な動力付きの乗り物にはそれなりの法律が適用される。

>アシストで乗れば無問題です。
事故おこして壊れた時にもアシストで乗っていたってちゃんと分かるといいな。

>エンジョイ・フル電ライフ!
楽しむのは結構だが、他人には迷惑かけるなよ。
218ツール・ド・名無しさん:04/11/22 15:43:32
フル電でもアシストモードで乗れば公道OKなんて嘘
構造的にフル電動で乗れるものは原動機付自転車
無登録で事故したら大変な事になる可能性も有る。
219ツール・ド・名無しさん:04/11/22 16:08:03
耐久性とかスピードで今んとこ最強のフル電てなんですか?
220ツール・ド・名無しさん:04/11/22 16:34:38
フル電マンセーはどうも業者っぽいね
221ツール・ド・名無しさん:04/11/22 22:17:09
>>219
耐久性が云々を言えるほどの品質管理はされているのか?
あたりはずれのほうが大きい気がする。
スピードは搭乗者のパワーとスタミナ、DQNさ加減次第。
222ツール・ド・名無しさん:04/11/22 22:17:50
めざましテレビもフル電を応援します
223ツール・ド・名無しさん:04/11/22 22:56:10
>>221
意味の無いレス返すな。つか質問に質問で返すなよ
224ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:15:48
日本では無登録フル電は違法しかし製造国の中国では合法らしいぞ
乗りたきゃ中国逝って思う存分乗れや。
225ツール・ド・名無しさん:04/11/23 00:25:40
伝聞で偉そうに語るなよ
226ツール・ド・名無しさん:04/11/23 01:00:03
>>211
出品者側が間違っています。
フル電動自転車(電動スクータ)は法律上原動機つき自転車です。
アシストモードで乗っても、機材自体原動機つき自転車とみなされます。

227ツール・ド・名無しさん:04/11/23 01:05:01
>>217
スポーツ自転車じゃないからじゃなくて違法だから。
228ツール・ド・名無しさん:04/11/23 05:03:55
やったー! ステルス買ったよー!!
ふふふん♪ 楽しい毎日の始まりだ〜♪
229ツール・ド・名無しさん:04/11/23 05:34:18
>>226
ステルスで交番の前通っても何も言われないし、捕まったことも無い。
これは警察がフル電は原付じゃないって認めてるってことだな。
原付で歩道走ってれば必ず捕まるもんな。
230ツール・ド・名無しさん:04/11/23 11:10:14
フル電は違法です、人轢いて刑務所に入りたいのですか?
231ツール・ド・名無しさん:04/11/23 11:15:02
原付とか違法なんたらってのはもういいよ。
車種別の評判トークしようよ いまんとこ
ジャスティス≧ファントム≧ステルスなんですか?
232ツール・ド・名無しさん:04/11/23 12:05:45
フル電が家に届いた…何か傷だらけ…。。ほとんど中国の部品。。溶接箇所汚い。まだ乗ってないけどとりあえずから回しさせたらかなりうるさい、、、。どうしよ……。
233ツール・ド・名無しさん:04/11/23 12:14:55
それに前輪、組み立てだし…組み立てた事なんてないよ…
自転車屋にもって行ったら何か聞かれそうだし…
たすけて
234ツール・ド・名無しさん:04/11/23 12:18:51
かなりヤバイよ…
せめて静かにできないかな…
なんでうるさいんだろ…
どうやって前輪組み立てるの??
たすけて
235ツール・ド・名無しさん:04/11/23 13:03:50
>>232>>234
どんな感じか写真アップして?
236ツール・ド・名無しさん:04/11/23 13:08:12
ワラタ
237ツール・ド・名無しさん:04/11/23 13:19:24
>>232->>234
だから言っただろう
フル電は粗大ゴミだって
238ツール・ド・名無しさん:04/11/23 13:36:39
>>232の写真はまだアップされないのだろうか?

手元に車体があればすぐに写真くらい撮れると思うがな〜(w
239ツール・ド・名無しさん:04/11/23 13:56:14
>>238
>>232は今、懸命にネットでフル電組立て時の写真をサーチしております。

ご迷惑をおかけしてしまって申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください(w
240ツール・ド・名無しさん:04/11/23 14:41:00
写真をアップしてくれと言ってからもう既に1時間以上が経つが、今だに
>>232は写真をアップしない。
どうしてアプできないんだろうか???
241ツール・ド・名無しさん:04/11/23 14:51:18
っていうか、交番勤務の警官はアホだから
フル電の存在自体知らないと思われる。
242ツール・ド・名無しさん:04/11/23 17:15:17
いや、携帯から載せれんの?
ってか載せかたがわからんべ…
243ツール・ド・名無しさん:04/11/23 18:40:23
携帯からのできないのならレスをするではない
244ツール・ド・名無しさん:04/11/23 21:28:16
宇宙人からの電波を拾いましたが、解読不能です。
たすけて・・・・・
245ツール・ド・名無しさん:04/11/23 21:44:16
フル電なんかに手を出すと痛い目見るイイ例だ
普通にアシストチャリにしとけば良かったのにね。
246244:04/11/23 22:05:08
勘違いされないように言っておくが、
俺は>>232->>234じゃないぞ。
語尾を似せてるだけで。
247ツール・ド・名無しさん:04/11/24 03:29:38
フル電動買って6ヶ月
もう1充電で10kmもいかんようになった
こんなもん?
たしかに2日充電しっぱなしとか
やっちゃだめってこと結構やってたけど。。。
充電池(ニッケル水素)かえればいいんだろうけど、
放電機能もなくて管理がめんどいな
やっぱリチウムまつか。。。


248ツール・ド・名無しさん:04/11/24 09:07:18
なんでみんな車種書かないんだろうね。。
文頭が「フル電届いた」とか「フル電買った」ってのは
ネタにしか見えない。やめて
249ツール・ド・名無しさん:04/11/24 09:25:37
フル電買おうと思っていろいろ調べていてこのスレに来ました。
でも、なんか法律的にちょっとやばそうなことがいろいろ書いてあって
ちょっと気持ちがゆらいできました。やっぱ普通のアシスト買った方が
いいのかなぁ。ここにいる現在乗っている方や販売業者の方に聞きた
いのですが、本当にアシストモードで乗っていれば法律上問題無いん
ですか?モーターだけで走るとどうやらまずいみたいなのは何となくわ
かったのですが、どうなんでしょう。>>169さんみたいにもったいぶら
ないでちゃんとした情報をご存知なら教えて下さい。
250ツール・ド・名無しさん:04/11/24 12:10:26
公道で50ccスクーターにナンバー無し保険無加入で乗るのと同じだよ。
更に歩道を自転車にカモフラして爆走するのだからたちが悪い
人轢いてケガでもさせ無登録原付と判明したら大問題になるのは安易に想像できる。
251ツール・ド・名無しさん:04/11/24 13:27:31
なんでみんな根拠書かないんだろうね。。
二言目には「アシストモードならOK」とか「捕まったことない」ってのは、
ネタにもならない。やめて
252ツール・ド・名無しさん:04/11/24 17:52:14
みなさん心配ありがとうございます。
でもフル電乗りの根拠って法律どうのこうのより、
「漕いでりゃチャリと見た目なにも変わらないじゃん」ってとこじゃないかな、
歩道を爆走もチャリでできるとこまでしかできないし、



253ツール・ド・名無しさん:04/11/24 17:53:59
☆うーむ、販売店は「電動アシストモードなら自転車として使える」と
販売しているなぁ。そのくせ「漕がずに進める」「登坂楽々」とフル電
の良さを説明。こりゃあ売る方に問題あるんじゃないかなぁ。
電動が認可されずにアシスト機能が認可された経緯知らないオバチャン
だったら「疲れたからフル電動で歩道走ってたのよ」と言い張りそう。

○小型折畳みフル電動自転車「AA-Bike12」
ミニサイズの12インチ・特価 36,540円(税込)
☆ ワンタッチで折り畳み!! 愛車のトランクに収納できます。
サドル下ワンタッチ跳ね上げ&SPサス装備!
アルミホィール搭載U.S.A製セラミック・センサー使用
アシストとフル電動の切り替えスイッチ有り

○漕がなくても進む!!最高出力500W!フル電動自転車/SPIRITSIII
小型全電動自転車(18インチ) 前カゴ標準装備
希望小売価格89800円(消費税込) 特価 39800

○フル電動自転車スピリッツIII-P
小型全電動自転車(18インチ)パワーを求められる声が最も多く、
その様な皆様のご意見を取り入れ、パワーを重視した「SPIRITSIII-P」
に進化させました。登坂力を重視し、上り坂に対していっそうの力強さ
を感じること間違いありません。前カゴ標準装備!
販売価格 : 62,790円(税込)

○マウンテンタイプ「ファントム」
スタイリッシュ&ハイスペック電動自転車
ライト・スロットル及びバッテリー残量表示・スロットル式スピード
調整可能・シマノ製の6段ギア付き・充電式バッテリー(取り外し可能)
フロントサスペンション・リアサスペンション
国内で販売されている電動自転車の中では トップクラスの最高速と
ダブルサスペンションによる 最高の乗り心地を実現。モーター500w。
販売価格 : 94,290円(税込)
254ツール・ド・名無しさん:04/11/24 19:27:38
フル電はウンコ
255ツール・ド・名無しさん:04/11/24 19:32:10
>>249
法律的には,フル電は原付なので,

・保安部品(ミラー,ウインカー,テールライト etc.)を装着する
・ナンバープレートを取得する
・自賠責に加入する
・ヘルメットをかぶる
・原付免許を取得して免許証を携帯する
・原付に許可された走り方で走る(歩道を走らない,一方通行を逆走しない)

…なりすれば法的に全く問題ない。

逆に電動アシスト自転車は例外なので,自転車扱いしてもらうために
警察の認定が必要。
http://www.npa.go.jp/shinsei/form/16/16-27.html
256ツール・ド・名無しさん:04/11/24 20:30:01
>>252
根拠についてはちゃんと答えられないんだね。
ま、事故おこした時は見た目変わらないじゃすまないから、
せいぜい乗ってる人は気をつけてね。
257ツール・ド・名無しさん:04/11/24 20:35:54
どうせ誰も真面目に読んでないんだからご勝手にって感じだけどね。
法を守って車に轢かれて死ぬか(=原付)、地味に歩道を走るか(=自転車)のどっちかを選ぶといいよ。
258ツール・ド・名無しさん:04/11/24 21:50:52
>>257
マジレスするとフル電買ってそのどっちか選ぶより
アシスト自転車買うけどね。
259ツール・ド・名無しさん:04/11/24 22:36:55
A-Bikeの新型(サス付き)どうも好きになれん。
買い換えるのヤメた、今ので十分だし。
260ツール・ド・名無しさん:04/11/25 09:56:44
やっぱりフル電は違法なんですね。
あきらめて普通のアシスト自転車買うことにします。
さようなら。
261ツール・ド・名無しさん:04/11/25 13:31:22
賢明な選択だね、キミもこのスレの仲間入り
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1101310109/l50
262ツール・ド・名無しさん:04/11/25 17:55:19
フル電についての通達、知らないようだねw
しょせんヒキコモリか・・・たあいもないガキよw
263ツール・ド・名無しさん:04/11/25 18:07:50
新しいジャスティスって250wってなってるけどファントムより速いの?
264ツール・ド・名無しさん:04/11/25 18:33:15
>>262
なんの通達だか知らんが、次の二つは既出だぞ。

1、フル電動自転車は防犯登録できなくなった。
ttp://www.bouhan-net.com/p9.under.html

2、規制緩和としてフル電動自転車を認めてほしいという国内業者からの要請に対して、
  原付扱いとするという検察庁からの回答があった。
ttp://www5.cao.go.jp/otodb/japanese/kujyou/kobetu/OTO637.html

265ツール・ド・名無しさん:04/11/25 19:18:46
フル電は、自転車及び電動アシスト自転車とは異なり「原動機付自転車」となる。
プル電は、自転車防犯登録はできない。
フル電で、公道を走るには電源の有無に関係なく原付の登録が必用。
フル電は、原付登録と装備がない限り私有地外を走れない。
フル電がどうのこうのと言ってる香具師は阿呆。町中を走ってるのは犯罪者。
266ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:05:27
放って置いてもアシ電みたいな技術的発展余地の残り少ない機械が
停滞を迎え消費者にそっぽを向かれ自滅するのは目に見えてるけどナー
アシ電開発社員がこのスレでフル電を妬んで鬱憤晴らしてるのが関の山。
267ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:20:51
・・・速いの?
268ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:44:22
>262 >フル電についての通達、知らないようだねw
その通達、あなたの脳内にしか存在しないと見た。本当なら証拠を見せてね。

電子政府の総合窓口 - ホームページ検索。 http://websearch.e-gov.go.jp/
あらゆる省庁の通達などの電子文書が検索できる。
「電動自転車」で検索したら約50件の結果が表示されて、下記の2件が特に関連する。

10 首相官邸・内閣官房
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/kouhyou/040331/keisatu.xls
上勝町というところが、電動キックボードを道路で走ることを特区として許可してほしいと
申し入れているが、警察庁からそれは原付だよと、にべも無く拒絶されてる。(3行目)

同様に大谷地域も2人乗りフル電動自転車を認めてほしいと申請しているが、繰り返し拒絶されてる。
「私道だから良いじゃないか」「私道でも公道でも関係ない」、というここでの議論がそのまま出てくるのが笑える。(19行目)

それから、15km/hまでフルアシストする自転車を特区として認めろという申し入れもあったけど、
原動機が人力と独立した形で作動する電動駆動補助力付自転車については、
自転車とみなすのは危険であり、認めないと拒絶されてる。(16行目)

46 首相官邸・内閣官房
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou/kouhyou/021001/siryou/2siryou01.pdf
これはおそらく、上の大谷地域のことだと思うけど、
そういう乗り物を運転するには免許が必要だし、道路を走るには装備、登録、保険が必要だと言われてる。
特区として認めたら事故が発生することが予想できて、
そうなったら特区を取り消すだけでは取り返しがつかないから、認めないと拒否されてる。

おーい、フル電動自転車規制緩和の通達カモーン!
269ツール・ド・名無しさん:04/11/25 23:01:18
無登録フル電乗りたければ中国に移住すればいいあるよ
フル電乗り
叩きのフル電に対する敵意に興味がある。
違法だと思うし、知らない人のためにたまに
>>268 みたいのがあったほうがいいと思う。
でも >>262 みたいに煽っちゃ駄目でしょ
ジサクジエンじゃないよね。
271ツール・ド・名無しさん:04/11/26 03:26:34
こっち隔離スレだから・・
272ツール・ド・名無しさん:04/11/26 06:14:34
以前、ヤフオクでフル電買って…
中国製でしかも前輪が組み立てられないとなげいていたヤツです。
昨日なんとか組み立てれて乗ってみましたが、結構いいもんでしたよ。
多分半年くらいで壊れそうだけど、もの凄い楽でした。
273ツール・ド・名無しさん:04/11/26 06:42:22
うむ、あれは良いものだ。
274ツール・ド・名無しさん:04/11/26 10:46:15
フル電乗ってる人は車種を書いてください。お願いします
275ツール・ド・名無しさん:04/11/26 11:19:19
>>272
組立て出来たんだ、よかったね
でも公道で乗っちゃダメだよ。
276ツール・ド・名無しさん:04/11/26 18:56:32
擁護派が否定派にフル電が自転車であることを納得させられないにもかかわらず、このスレが
これ以上自転車板にある意味ってあるのか?
ここ見て購入を考え直すヤツが出るかもしれないって以外に意味は無いのではないかね。
それは否定派から見れば成果だが、擁護派の視点から見ると、スレを続ければ続けるだけ
傷が深くなって行くような気がするのだが。
277ツール・ド・名無しさん:04/11/26 21:49:39
そりゃあ擁護してるのがDQNばかりなんだから当然。
このスレを続けて、擁護派が表を走り回らないようにする大切な役目だ。
278ステルスくん:04/11/26 22:01:00
今日も往復18kmをフル電で通勤してきた♪
しかし、漕がなくても進むのはラクチンラクチン♪
お前らもグチグチ言って否定してないで思い切って乗ったらどうだい?
漕がなくても進む快感は素晴らしい!
バイクみたいに渋滞も関係無いし。
フル電は素晴らしい乗り物です!〜♪
279ツール・ド・名無しさん:04/11/26 22:50:16
>>278
通勤って、毎日フル電で?
事故おこしたらレポートよろしく。期待しているよ!!
280ツール・ド・名無しさん:04/11/26 23:18:56
>>278>>279を読み比べるだけでもどっちが素直じゃなくて根性ひん曲がってるかが分かるというもの。
281ツール・ド・名無しさん:04/11/27 00:02:09
無登録フル電に乗ってるイメージング能力の無い人には何言っても無理とです
一度事故って悲惨な目に遇わんとワカランとです。
282ツール・ド・名無しさん:04/11/27 00:15:29
>>280
もちろん、たかだか往復18km程度の通勤で、ちょっと楽をしたいという些細な理由で
未登録の違法原付きを車道のみならず、往来する歩行者の危険も省みずに歩道でまでも
乗り回す自己中心的な考えの持ち主である>>278の根性がひん曲がっているんですよね。
283ツール・ド・名無しさん:04/11/27 00:36:30
>>1-282が死にますように。
俺?根性全然ひんまがってないよ?
普通だよ?善良な一般人だよ?
フル電?何それ?(ヘラヘラプッププー
284ツール・ド・名無しさん:04/11/27 01:23:52
フル電乗ってるヤシって民度低そう
中国では沢山走ってるらしいよ。
285ツール・ド・名無しさん:04/11/27 01:31:01
>>282
そうです、歩けば4時間はかかる通勤で、ちょっとは健康増進と京都議定書を尊重したいという些細な理由で
この距離にも関わらず安易に車に頼らず、半世紀後からみればどちらが犯罪的行為だろうかと
遠い目で見つめようとしている>>278の根性は○○だと申し上げております。
286ツール・ド・名無しさん:04/11/27 01:35:12
>>281
貴様が妄想狂なの・・・・・・他人事ながらチョト心配
変なイメージングしてたら、そのうち精神病になるヨ
もうすこしポジティブにいけばいいのに
287ツール・ド・名無しさん:04/11/27 03:20:18
違法行為にポジティブもクソもなかとです
日本は法律によって国民の安全が守られとるとです。
確信犯的違法行為ば見逃すわけにはいかんとです。
288ツール・ド・名無しさん:04/11/27 04:30:21
時代がフル電に流れているのは確かだけどね
289ツール・ド・名無しさん:04/11/27 06:41:19

「イメージング能力」 いらん能力だな。

ヒキコモリの特殊能力だろ?
290ツール・ド・名無しさん:04/11/27 08:23:33
質問です。
フル電動状態で軽くペダルをこいでいればアシスト状態と見分けつかないのでは
ないでしょうか?
291ツール・ド・名無しさん:04/11/27 10:29:52
きみはバレなければ犯罪してもかまわんと思うタイプ?
292ツール・ド・名無しさん:04/11/27 10:39:25
281が言いたい「イメージング能力」は「想像力」の事だろ。
リスキーな行為をしたばあいに、その結果起こり得る事態を思い浮かべることが出来ない
人間に、どんな警告をしても無駄だと言ってるんだと思うが。この程度の表現の幅を許容
できないほど脳みそ鈍ってるのか?真っ当な自転車にでも乗って運動して、少し血の巡りを
良くすることを勧めるぞ。

擁護している連中はフル電動自転車規制緩和の通達が、おまえ達のイメージングの世界の
出来事でないことを示しなよ。現実の話になるとだんまりを決め込む、おまえらの方が
よほどヒキコモリみたいだぞ。
293ツール・ド・名無しさん:04/11/27 11:42:01
中国製フル電、見た限りあまりまともな品質の製品とは思えないのだが、安全性に問題は
無いですか? ユーザがフル電の設計上、製造上、指示・警告上の欠陥により、損害を被
ると輸入した者にはPL法によって責任を負わされる可能性があると思われますが。
輸入業者の人、そのへんのリスクの認識は大丈夫? 
294ツール・ド・名無しさん:04/11/27 12:42:42
聞いてるフリして何とやら。姑息で厄介な連中!
295ツール・ド・名無しさん:04/11/27 12:44:32
フル電て24km以上でないの?遅くね?
296ツール・ド・名無しさん:04/11/27 16:03:12
フル電が悪いのではなく無登録が悪いのだ
合法的に乗るぶんには我々も文句は無い。
297ツール・ド・名無しさん:04/11/27 17:25:39
日本人に想像力なんてあるの?あるわけないよねぇ〜
298ツール・ド・名無しさん:04/11/27 20:47:18
>>296
 まず登録可能なのか? 原付ってメーカー品はほとんど車台番号があれば
通るよね。業者は通らないの知ってるからアシストとして認めろと言ってるんじゃ?
原付としてナンバー交付されたら税金と自賠責はどう?
 ナンバー交付って事は、ライト、ミラー等の保安用具が付いてる状態だけど、これは
どうするのかな?
 で、ヘルメットだけど自転車用は使えません。ちゃんと原付用のじゃないとね。
……そこまでして合法的に乗ってるならともかく、未だかってそんなフル電乗りを
目撃したことがありませんぜ。
299ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:40:51



 イ メ ー ジ ン グ 。


300ツール・ド・名無しさん:04/11/27 23:31:29
アホなフル電海苔が食いついてるようだが
レノンのイマジンってイメージングの事だろ?普通に使うよ
301ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:06:08
(失笑
302ティグレ乗り:04/11/28 03:18:20
誰かぁ〜ほんとにフル電乗ってる人。フル電の話ししましょ〜。
あと違法とかどうでもいいから。。
303ツール・ド・名無しさん:04/11/28 03:43:30
イメージング能力だってさw
ろくなイメージじゃないよねw
くだんないことばっかイメージしてんだよ、きっとw
304ツール・ド・名無しさん:04/11/28 11:06:06
フル電を修理とかに自転車屋に持っていったら、何か言うわれるかな…。修理って言ってもブレーキとか。
305ツール・ド・名無しさん:04/11/28 11:50:49
>>302
バッテリーの持ちはどうっすか?
306ツール・ド・名無しさん:04/11/28 12:10:22
もしかして、想像と創造がごちゃまぜになっている人が居る?
今ここで使われいる場合の意味は、例えば「首を絞めればその相手を殺せる」
と単に思い浮かべることで、別にそこに創造性が無くても構わない。
殺人の経験の有無とは関係なく先の例を思い浮かべることは出来るでしょ。
ある仮定の下に、その結果起こり得る事態を演繹的に予想することがここで
言う「イメージング能力」または「想像力」だと思うが。
擁護派だって「漕がずに進む電動自転車があれば楽だろう」と思い浮かべた
けっかフル電に魅力を感じているんでしょ? 想像力が無いわけじゃない。

>>302
フル電の「楽しい話題」を交したいのなら、自転車板は不適当と思われるぞ。
ここにある限り、フル電は叩かれる。少なくとも法律がそれを認めない限りは。
307ティグレ乗り:04/11/28 13:35:34
まだ買ったばかりだからバッテリーの持ちまではわかんない…
すまん。
308ティグレ乗り:04/11/28 13:40:32
今からフル電を買おうとしてる人へ。

俺はティグレってフル電を乗ってるけど、やめた方がいい。
何かティグレ2ってのもでてるけど怪しいもんだ。
自転車屋が言うにはティグレは3万がいいとこらしいから、オークションで買うときは3万以下にしよう。
新品だし、オークションで売って違うの買おうかな…
309ツール・ド・名無しさん:04/11/28 13:59:35
>308
なんか気に入らない箇所でもあったんすか?
俺はMTBタイプのが欲しいんだけど
310ツール・ド・名無しさん:04/11/28 15:52:45
>>303
どうでもいい、ってアフォか?一番大事な問題だ。
>>304
漏れがチャリ屋だったら警察に通報する。
>>305
こんな安物バッテリーすぐダメになるくらい
値段考えれば分かるじゃん、ベガー。
>>306
だよな、なんで原付のスレが自転車板にあるんだ?
>>308
原付登録したの?してないなら公道は乗ったらダメだぞ。
311ツール・ド・名無しさん:04/11/28 15:56:52
>>303>>302
312ツール・ド・名無しさん:04/11/28 16:10:32
脊髄反射ヴァカの見本
313ティグレ乗り:04/11/28 16:45:47
デザインで選んだがやっぱり造りが悪い…。
チャリ屋の兄ちゃんにこりゃ〜ひどいと言うわれた。
まぁ、直せるとこは直してもらった。
MTBならなおさら、走りの性能よりチャリその物の造りを重視した方がよいと思う。
MTBを買うって事俺よりは知識はあると思うから大丈夫だと思うけど。
314ツール・ド・名無しさん:04/11/28 20:43:14
知識なんかないっすよwこっちのが速そうだからってだけっス
ヤフオクにいろいろ出てるけど見た感じ新しいやつは
造りしっかりしてるっぽいけどね。どうなんだろ
315ティグレ乗り:04/11/28 21:04:24
MTBは高いからね〜、でもフル電は正規の部品が少ないから、維持するのが難しいようだよ。
俺のティグレの場合は正規どころか、本来なら規格落ちの部品が付いてたり、中国製のフレームだったり、改良するにも日本製の部品が付けれないと言うわれた。。。
あと個人的な意見だけどMTBのフル電だとあんましMTBである意味がない気もする。。。見た感じジャスティスとファントム以外は怪しいかも……。
ヤフオクで買う場合は細かく部品の事とか聞いた方がよいかも。
316ツール・ド・名無しさん:04/11/28 21:37:25
通達知らないの?w
とか言ってたヴァカ珍フル電海苔どこいった?
軽く論破されてからぱったりだなw
317ツール・ド・名無しさん:04/11/28 23:04:31
やっぱり、中国製はダメだね。
フル電買うの止めた。
日本製のアシスト買ったほうがずっと幸せになれそうだ。
318ツール・ド・名無しさん:04/11/29 01:14:27
ここ法治国家日本では無登録フル電は法律違反ですから、残念!
319ツール・ド・名無しさん:04/11/29 13:00:18
フル電モードとアシストモード両方持ってる自転車について。
フル電モードで事故るなんて論外に決まってるが、
アシストモードで事故ったら事故ったときはアシスト自転車だよね。
機能がどうのこうのって関係ないでしょ。
例えば、空飛べる機能を持った自動車が、道路を普通に走ったら違法?

フル電モードが付いていれば、アシストモードで公道を走行しても駄目って
内容のまともなソースある?ここ一番大事なところだけど否定派がソース出してない。
(出してたのならごめん、全部読むほど暇じゃないかったんで)
320ツール・ド・名無しさん:04/11/29 13:35:22
>>319
 馬鹿にマジレスしちゃる。30年前までは、「空飛べる機能を持った自動車」が、存在した。
当然滑走路に行くまでは畳んだ翼等をちゃんと首脳固定して「自動車」としての保安基準を
満たしている。飛行機として組み立てた場合にはちゃんとセスナやバイパーと同じ軽飛行機と
だから道路を普通に走っても、空を飛んでも違法ではない。
結論 フル電はその存在そのものが違法。擁護する人間も違法。

321ツール・ド・名無しさん:04/11/29 14:29:22
フル電が違法であることも大事だけどフル電を速くするのも大事だよね。
電スクみたいに速くできるかな?50kmくらいいけそうだけど
322ツール・ド・名無しさん:04/11/29 16:01:19
>>319、ちょっと難しいかも知れんが、頑張って読んでくれ。

まずは道路交通法。

第2条10・原動機付自転車
内閣府令で定める大きさ以下の総排気量又は定格出力を有する原動機を用い、
かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、自転車、身体障害者用
の車いす及び歩行補助車等以外のものをいう。

第2条11の2・自転車
ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車
(レールにより運転する車を除く。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助
車等及び小児用の車以外のもの(人の力を補うため原動機を用いるものであつ
て、内閣府令で定める基準に該当するものを含む。)をいう。

以上
道交法の記載にフル電が原付きでないとする事を支持するような記述は無い。
ぎゃくに、自転車として認められる為には「内閣府令で定める基準に該当」する
必要がある。

そこで次に出てくるのが、道路交通法施行規則。
323ツール・ド・名無しさん:04/11/29 16:03:45
第一条の三(人の力を補うため原動機を用いる自転車の基準)
法第二条第一項第十一号の二 の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。
一  人の力を補うために用いる原動機が次のいずれにも該当するものであること。
イ 電動機であること。
ロ 二十四キロメートル毎時未満の速度で自転車を走行させることとなる場合において、
  人の力に対する原動機を用いて人の力を補う力の比率が、(1)又は(2)に掲げる速度
  の区分に応じそれぞれ(1)又は(2)に定める数値以下であること。
  (1) 十五キロメートル毎時未満の速度 一
  (2) 十五キロメートル毎時以上二十四キロメートル毎時未満の速度 走行速度をキロ
    メートル毎時で表した数値から十五を減じて得た数値を九で除したものを一から
    減じた数値
ハ 二十四キロメートル毎時以上の速度で自転車を走行させることとなる場合において、
  原動機を用いて人の力を補う力が加わらないこと。
ニ イからハまでのいずれにも該当する原動機についてイからハまでのいずれかに該当
  しないものに改造することが容易でない構造であること。

以上
上記の「二項」にフル電は該当する為、アシスト自転車としては認められない。


さらに、道路交通法施行規則から、
第三十九条の三(人の力を補うため原動機を用いる自転車の型式認定)
人の力を補うため原動機を用いる自転車(以下「駆動補助機付自転車」という。)の製作
又は販売を業とする者は、その製作し、又は販売する駆動補助機付自転車の型式につ
いて国家公安委員会の認定を受けることができる。

以上
型式認定は義務ではないが、裁判で争点になった場合、認定の無いフル電は調査され
る可能性があり、結果、原付とされる可能性が高いと考えられる。

擁護派の反論よろしく。
324ツール・ド・名無しさん:04/11/29 16:19:06
さあ、「アシストモードならOK」とか言ってるふざけた連中からフル電買っちゃって
これ読んでまぢぃとか思ったあなた、すぐにクレーム出すなり、出るとこに出て提訴
するなりして、商品の買い戻しぐらいさせた方がええんでない。
325ツール・ド・名無しさん:04/11/29 16:40:57
>>323
ステレスで毎朝毎夕交番の前通ってるが、何も言われない。
取り締まる最高機関の人間がこういう対応だから、フル電乗っても問題無い。

否定派の反論よろしく。
326ツール・ド・名無しさん:04/11/29 16:42:26
自転車が歩道走行可以外の歩道を走るのが違法なのに、警察が取り締まらないのと一緒。
つまり、警察の対応からも問題無いという見解が伺える。
327ツール・ド・名無しさん:04/11/29 17:22:58
>>325>>326も、両名がたまたま警察のご厄介になっていないだけ。
言っていることも、事例と結果の間に合理的な関係はなく、たんなる
論点のすり替えで、>>322の反論にはなってない。
警察が取り締まらないのは外見上、アシスト自転車との区別がつき
にくいために目こぼしになっているだけ。事故が散発するなどの
問題が出てくれば、電動キックボード等の様に取り締まりの対象に
なるし、その時現行法では間違いなく原付自転車として取り扱われる。

反論は何度か出てきてる規制緩和だか通達だかの確かなソースをあげる
ところあたりからやってくれ。一フル電乗りが、まだ検挙されてないと
か言ったところで法律は変わらない。

あと自転車板にある限りこのスレは「無法者のフル電乗りを叩くスレ」
であり続けるよ。無理にこの板にいることないから、他の板逝けば?
自転車板に固執する理由はないでしょ。
328ツール・ド・名無しさん:04/11/29 17:33:23
>>325
それは自転車にカモフラージュしてるから気付かれないだけでしょ?
何も言われなくても違法は違法、反論もクソもないよ。
人轢いて痛い目見るのは貴方です。
>>326
それと公道無登録フル電は違法性のレベルが違う
フル電が原動機付自転車という事を理解してますか?
比べる事自体がナンセンスなのです。
329ツール・ド・名無しさん:04/11/29 17:56:06

イ メ ー ジ ン グ 能 力 。      プッ

330ツール・ド・名無しさん:04/11/29 17:58:06
>>325とか>>326はもしかしてフル電販売業者?
>>324見たいな事がおきるとやばいから誤魔化しに躍起になってるのかな?
非合法を合法と、嘘ついてまで売っちゃまずいよね〜。それは詐欺だよ。
訴えられたら勝ち目はないんじゃないかな。不良在庫を抱えて商売あぼーん。

反論は、どの法律なり条例なりの、どの条文をどのように解釈するとあなた方
の主張が正しいといえるのか、参照元をきちんとあげてやって下さい。
まともに反論できないのなら黙ってなさい。

そうだ。
業者さんに一つ良いこと。これだけいろいろ指摘されているのを見て、なお
フル電を買うようなヤツは、まともに訴訟も起こせないようなアホだろうか
ら、せいぜいぼったくってやりなよ。仕入れなんて、びっくりするような値
段なんでしょ。で、たんまり儲けたら、やばくなる前にとんずらだね。
331ツール・ド・名無しさん:04/11/29 19:07:26
↑これだけ支離滅裂な文章は久しぶりに読んだ気がする
332ツール・ド・名無しさん:04/11/29 21:20:28
A-Bikeの荷台のボックス、大きなのに交換しました。
バッテリーも12V17AHに交換、とても調子いいです。
走れる距離も3割ほどふえました。
これで北風のつよい日も安心です。
333ツール・ド・名無しさん:04/11/29 23:08:15
>330
これだけ必死なのは、やっぱり、ヤマハかナショナルの関係者と見た。
あたりでしょ。
334ツール・ド・名無しさん:04/11/30 02:14:09
アフォなフル電海苔があーだこーだ言い訳したところで
無登録公道走行は認められませんよ。
http://www5.cao.go.jp/otodb/japanese/kujyou/kobetu/OTO637.html
335ツール・ド・名無しさん:04/11/30 05:15:15
フル電は違法かつ粗悪な危険なものなので
サッサと消えてください。
336ツール・ド・名無しさん:04/11/30 05:42:52
アシストモードで走ってもフル電機能が付いているだけで原付になるんだよ。
だからアシストモードでも歩道を走ると完全な違反になるんだよ。
337ツール・ド・名無しさん:04/11/30 05:45:19

--------------------------------------------------------------------------------
無免許でペダル付き原付き 書類送検
--------------------------------------------------------------------------------

保土ヶ谷署は十三日、ペダル付きの原動機付き自転車を無免許で運転していたとして、
横浜市戸塚区の男性会社員(36)を道交法違反(無免許運転)で横浜地検に書類送検した。
調べによると、男性は三月十二日夜、同市保土ヶ谷区川辺町の市道で、無免許でペダル
付き原動機付き自転車を運転しているのを検問中の同署員に見つかった。

男性は、この自転車を昨年十一月、市内のリサイクルショップで約6万5千円で購入、
買い物などに利用していたという。取り扱い説明書を読み、免許が必要であることは知っていたが、
「坂道は原動機を使うと楽だから乗っていた」などと供述しているという。
338ツール・ド・名無しさん:04/11/30 06:09:01
>>337
要ソース。ソース無き場合はネタとみなす。
339ツール・ド・名無しさん:04/11/30 06:12:36
つーか3月かよ。
こんなんにマジレスしてしまった俺って…鬱死。
340ツール・ド・名無しさん:04/11/30 09:16:15
>>338
擁護派は一つも確かなソースを出していないぞ。
最高速度20km/h以下のウインカー等を不要とした規制緩和と
もうひとつフル電(アシストモード?)が認められるとした通達の
ソースをまずあげよ。それでなければ>>322-323の法解釈通り
フル電は原付自転車になる。
「ソース無き場合はネタと見なす」の言葉はそのまま擁護派に
お返しする。

P.S.リンゴをイチゴと言い張るのなら、もうちょっと頭を使いましょう。
  自分のことを棚に上げるのと、論点のすり替えばかりで、まともな
  議論が出来ていないよ、擁護派の諸君。
341ツール・ド・名無しさん:04/11/30 09:32:44
警察署がある川辺町でそんなんするヤツあほ。

ネットで買いました。説明書に載ってませんでしたって言えば書類送検なんかされませんので、そいつあほ。

検問あんのわかってて堂々と行くヤツあほ。

ってかチャリをわざわざとめる検問もあほ。

ネタばればれだからあんたアホ。

ついでに俺もアホ。

342ツール・ド・名無しさん:04/11/30 10:58:05
取り合えず○天あたりだけでも、テナントショップに対してフル電販売の取り扱い方を
厳しく指導してくれないかなぁ。あんな物がどうどうと売られているようじゃ、擁護派
の連中がますますつけ上がるばかりだ。
343ツール・ド・名無しさん:04/11/30 11:13:49
合法的に乗るにはコレ
http://ime.nu/www.tu-style.jp/index.html
いよいよ違法フル電も肩身が狭くなってきたね
オマイらみたいな無法者に警察も本腰入れるでしょうな。
原付登録して保険入らないとマジでヤバイよ。
344ツール・ド・名無しさん:04/11/30 11:16:26
あのさ、人の出力って、長時間連続して出せるのは100wちょっととか
言われているだけど、そこに出力240wとか500wの原動機がついてて、
それを声高にアピールして、さらに自走も可能な乗り物を持ってきて自転
車の仲間にいれてくれと言ってもやっぱり無理があるんじゃないか?
かなり厳しい訓練を積んだ人間でさえ連続500wは無理だぞ。
さっさと原付自転車であることを認めてバイク板でもどこでも逝きなよ。
345ツール・ド・名無しさん:04/11/30 11:30:40
違法。
違法。
ってあんたら法律の板いけば

346ツール・ド・名無しさん:04/11/30 11:48:25
>>344
>かなり厳しい訓練を積んだ人間でさえ連続500wは無理だぞ。

フル電は500Wで最高30〜35km。
これを扱うのに厳しい訓練を積んだ人間でも難しいとすると、35km以上出る
原付とか100kmくらい出る125ccクラスのスクーターは超人的訓練を積まないと
乗るのは無理ってことか?(w

だいたい、お前が定義する厳しい訓練というのはどういう訓練だ?(w
347ツール・ド・名無しさん:04/11/30 12:04:56
>>337
>道交法違反(無免許運転)で横浜地検に書類送検した。

今のところ、原動機付自転車に相当するのではないかと言われてるだけで、
厳密にフル電が法律で原動機付自転車であると断定されたわけではない。
逮捕する場合は、フル電が法的に原動機付自転車であるという法的決定が
必要であり、法的な判断が曖昧である以上、実質的に違法行為をしていると
いう事実確認が出来ないために逮捕行為は出来ない。

作り話もほどほどにな(w
348ツール・ド・名無しさん:04/11/30 12:06:28
なに理論のすり替えしてんの?
フル電が違法なのは変らないけどね
349ツール・ド・名無しさん:04/11/30 12:36:37
>>348
フル電が違法であるという法的な判決は今のところ存在しない。
原動機付自転車に相当するのではないかと言われてるだけ。
350ツール・ド・名無しさん:04/11/30 13:30:24
違法馬鹿の80%は妬みで出来ています。
351ツール・ド・名無しさん:04/11/30 13:30:25
>>346
しょうがないのでマジレスしてやる。
参考までに人間の出力は連続で100w程度、短時間なら300w
程度を維持できる人もいるが普通は200w程度。この程度の出力
でも人力のみを動力源にした自転車は普通の身体機能をもった
成人なら15〜25km/hの連続走行は十分可能である。アシスト
自転車の補助動力比率の仕様は、一般的な自転車の性能を原
動機の補助によって越えることは無いので道交法上自転車見な
すのに問題は無いと考えられる、というかそうなるように決められ
ている。
500wという人力の限界を大きく超える出力を扱うフル電が、原
付と見なされ法律によって規制させるのはこの点からも当然のこ
とと思われる。

>これを扱うのに厳しい訓練を積んだ人間でも難しいとすると、(以下略)
大きな出力を扱うのに超人的能力は必要ない。普通免許を取れ
ば合法的に200kw以上の出力のクルマでも運転できるし、取得
の簡単な原付免許でも人力をはるかに越える600wまでの電動
モータの使用を認めている。>>346の言ってることはおかしな仮
定に基づいて理論を展開しているので、仮定の立て方のまずさを
指摘する以外議論のしょうがない。

>だいたい、お前が定義する厳しい訓練というのはどういう訓練だ?(w
自転車板的に言えばだな、たとえばツール・ド・フランスに出場し
て優秀成績を残せるようになれる程度の訓練。大きな筋力と必
要なエネルギーを供給しつづける為の心肺能力を得る為のトレー
ニングのこと。
352ツール・ド・名無しさん:04/11/30 13:33:27
>>347,>>349
判例が在ろうが無かろうが、これまでにここに出てきた法律を解釈する
限り、フル電は原付自転車と見なされるし、裁判で争点になれば間違
いなくそう判断される。この解釈を覆すような法律なり通達なりはまだ
示されていないので、脳内以外で何か知っている事実が在るのならこ
こに示すが良い。どちらにせよ、どうしてもアシスト自転車にしたかった
ら認定を取ってみろ。そしたら認めてやる。
353ツール・ド・名無しさん:04/11/30 13:40:37
>>347,>>349に聞くが、フル電動自転車が法律上原付と判断されていないのなら何に
なるのだ。道路交通法、道路交通法施行規則によれば自転車で無いことは明白だぞ。
354ツール・ド・名無しさん:04/11/30 14:05:23
>>351
>自転車板的に言えばだな、たとえばツール・ド・フランスに出場し
>て優秀成績を残せるようになれる程度の訓練。大きな筋力と必
>要なエネルギーを供給しつづける為の心肺能力を得る為のトレー
>ニングのこと。

フル電は漕ぐ必要が無いんだから、大きな筋力も心肺機能もいらないやん(w

お前、バカ?(大w

バイクに乗るのに毎日マラソンしたりローラー台でトレーニングする必要無いだろ、アホ!(w
355ツール・ド・名無しさん:04/11/30 14:11:29
>>354
「かなり厳しい訓練を積んだ人間でさえ連続500wは無理だぞ。」
に対する質問「前が定義する厳しい訓練というのはどういう訓練だ?」
に答えただけなのだが。漕ぐ必要がない乗り物を自転車とは言わない。
もういいから、違法原付はバイク板にスレ立ててそっちに行けよ。
そっとしておいてやるからさ。
356ツール・ド・名無しさん:04/11/30 14:13:23
正直このスレは自板にこそ必要だと思った。何も知らない人が見るでしょ。
357ツール・ド・名無しさん:04/11/30 14:16:14
354がスポーツに興味ないことはとりあえずわかった。
358354:04/11/30 14:27:21
>>357
じゃ、これから俺と会って俺の体格見てみるかい?
きっと君の「354がスポーツに興味ないことはとりあえずわかった。」と
言う考えは覆されると思うよ(w
359ツール・ド・名無しさん:04/11/30 14:27:34
>>356
いや、つい相手のペースで反応してしまった。
フル電=(エンジン付きの)バイクと認めた発言だったので...。
自転車板的にここは
「フル電に飛びつきそうになった者を正しい方向に導くスレ」
でホントは良いと思っている。
バイク板に逝っても相手にされないか、自板とダブルで叩かれる
可能性が高いだろうし。
360哲也:04/11/30 14:28:43
折り畳み電動チャリ、ラムサを買う予定なんだけど
売っている所を知りません。何処で販売してるか情報よろしく(^-^)/
現車を見たいのでネットで買う気にはなれません。ちなみに横浜市内限定ねp(^-^)q
361ツール・ド・名無しさん:04/11/30 14:29:49
>>352
>これまでにここに出てきた法律を解釈する
>限り、フル電は原付自転車と見なされるし、裁判で争点になれば間違
>いなくそう判断される。

フル電は原動機付自転車って法律はどこにも無いのに、裁判で間違いなく
そう判断されるんですか?(w
いつから日本は法治国家ではなくなったんでしょうか?

それとも、君の脳内がキ治外法権なだけですかね(w
362ツール・ド・名無しさん:04/11/30 14:30:49
>>358
体はなんとも言えないが、脳みそは筋肉で出来ているようだな。
363ツール・ド・名無しさん:04/11/30 14:33:41
>>360
都内をいろいろ探索してみればたまに歩道に停めてある。
ただ、目的のフル電が見られるかどうかは運次第だが。

秋葉や上野、新宿なんかに行くと、大抵どっかしらの歩道にフル電がおいてある。
364ツール・ド・名無しさん:04/11/30 14:44:30
アシスト自転車だって本来は原動機付き自転車となるべきだが、自転車としての
簡便性を保つ為に(人の力を補うため原動機を用いる自転車の基準)を制定して
それに基づいて製造販売、そして任意では在るが適合認定がされている。
>>361に聞くが、公道上で運用する場合フル電は法規上何に分類されるのだ?
車両に含まれるのは、自動車、原付自転車、自転車、牛、馬、リヤカー、路面電車、
トロリーバス、他にも在るかも知れんが、このなかにあるか?
365ツール・ド・名無しさん:04/11/30 14:55:56
フル電に乗りたければ
中華人民共和国行くかナンバー取得するかしろよ
公道は他人に迷惑が掛かるだろ、社会常識も知らないのか?
366ツール・ド・名無しさん:04/11/30 15:00:06
フル電海苔は言い訳せずに反省すべき
そして悔い改め可及的速やかに法律に則った運用をしなければならない。
367ツール・ド・名無しさん:04/11/30 15:12:41
>>361
原付の定義で搭載する原動機の出力に下限は決められていない。
自転車の定義ではペダルがあることだけでなく、それを用いて
人力で運転することと定められている。
これ以上何が不足だ?「フル電とは何か」という問いに対して
ここに法のすき間は無いと思うが。この件に関して法治国家の
名に恥じることなく十分機能しているよ。
368ツール・ド・名無しさん:04/11/30 15:23:14
擁護派の方にお願い。
自走可能な電動機付き自転車いわゆるフル電の定義を、
道交法の定める原動機付き自転車とどの点で違うのか分かる
ようにはっきりと示して下さい。
369ツール・ド・名無しさん:04/11/30 15:45:25
>>367
フル電が原動機付自転車であるって記述が日本の法律に存在すんの?
存在すんならその部分を示してくれ。
370ツール・ド・名無しさん:04/11/30 16:42:40
>361 >フル電は原動機付自転車って法律はどこにも無いのに
法律はある。下記を見ろ。
だれも裁判をやらないのは、法律を読めば結果は明らかだから。
だれもお金を払って負けることがわかってる裁判はやらない。勝つ自信があるなら>361がやってみ。

道路運送車両法施行規則
第2条 この法律で「道路運送車両」とは、自動車、原動機付自転車、軽車両をいう。
3 この法律で「原動機付自転車」とは、国土交通省令で定める総排気量又は定格出力を有する
原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条(きじょう)若しくは架線を用いないもの
又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具をいう。

上に書いてある「国土交通省令」とは下記のとおり、
道路運送車両法施行規則
第1章 総則
原動機付自転車の範囲及び種別
第1条 道路運送車両法第2条第3項の総排気量又は定格出力は、左のとおりとする。
(1) 内燃機関を原動機とするものであって、二輪を有するもの(側車付のものを除く)にあっては、
その総排気量は0,125リットル以下、その他のものにあっては0,050リットル以下。
(2) 内燃機関以外のものを原動機とするものであって、二輪を有するもの(側車付のものを除く)にあっては、
その定格出力は、1,00キロワット以下、その他のものにあっては0,60キロワット以下。
2 前項に規定する総排気量又は定格出力を有する原動機付自転車のうち、
総排気量が0,050リットル以下又は定格出力が0,60キロワット以下のものを第一種原動機付自転車とし、
その他のものを第2種原動機付自転車とする。

371ツール・ド・名無しさん:04/11/30 16:48:24
>>370
それは単なる規格上の定義であって、実際に輸入されてるフル電が原動機付自転車で
あるという明確な車種認定はされてない。

つまり、現段階では原動機付自転車ではないのである。

わかったかな?
どこにもフル電が原動機付自転車だとは断言してないのである。
372ツール・ド・名無しさん:04/11/30 16:48:29
>>369
368だが、ちょうどいい、おまえが>>368の質問に答えてくれ。
フル電の定義が定まっていないと、的外れな回答をするかもしれないのでよろしく頼む。
該当する法律を探すにしても定義が定まっていないと何を探せばいいか分からない。
アシスト自転車>人の力を補うため原動機を用いる自転車といった書き方が法文書で
は使われるのでな。参考までに、原付の法定義をコピベしておく。アシスト自転車に
ついては既出だからそちらを見てくれ。

道路交通法 第二条の十 
(原動機付自転車)
内閣府令で定める大きさ以下の総排気量又は定格出力を有する原動機を用い、
かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、自転車、身体障害
者用の車いす及び歩行補助車等以外のものをいう。

道路交通法施行規則 第一条の二
(原動機付自転車の総排気量等の大きさ)
 道路交通法 (昭和三十五年法律第百五号。以下「法」という。)第二条
第一項第十号 の内閣府令で定める大きさは、二輪のもの及び内閣総理大臣が
指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リツトル
定格出力については〇・六〇キロワツトとし、その他のものにあつては、総排
気量については〇・〇二〇リツトル、定格出力については〇・二五キロワツト
とする。

373ツール・ド・名無しさん:04/11/30 17:22:48
>>372
>>371を繰り返すことになるが。
原動機付自転車として扱われるためには、原動機の種類や車台構造等について
申請して認定を受けて始めて原動機付自転車として分類される。
だが、フル電は認定がされていない。
つまり、車種ごとに原動機付自転車とは認められていない。
374(^-^)/:04/11/30 17:31:56
ラムサが欲しいです。横浜市内で現車販売してる
店あったら情報、ヨロシクp(^-^)q
375ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:06:07
>>373
道路交通法、道路交通法施行規則、道路運送車両法では原動機付自転車の定義に於いて、
認定、登録の有無を規定していない。よって「認定を受けて始めて原動機付自転車とし
て分類される。」というのは間違い。順番が逆。原付自転車に該当する乗り物は所定の
保安基準を充たした上でナンバーの交付を受け、自賠責に加入しないと公道上で使用で
きない。フル電は単にナンバー取得も出来ない違法原付自転車ということになる。

373の理屈でいくと、50cc以下でナンバー取得不可として販売されている
レーサー等のモーターバイクは、原付として認められないからそのままで公
道走行OKとなるのだか...そんな訳ないでしょ。

376ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:25:26
>>375
とすると、個人で自転車に自分でモーターをつけてモーター付自転車を
作った場合、その時点で原動機付自転車として扱われるかというと、その
時点では原動機付自転車としては扱われない。
製作時点では単なるモーターを積んだ自転車となる。
それを道路交通法施行規則第67条に基づいて形式申請をし、安全基準を
満たしていると判断された後に書類登録されてナンバー交付を受けて
始めて原動機付自転車として扱われる。
つまり、申請前まではただのモーター付自転車。国土交通賞の定める検査を
受けて「これは原動機付自転車である」という判断を受けた後にナンバー交付
を受けて始めて原動機付自転車という取扱いになる。

これで検査登録を受ける前のフル電は原動機付自転車では無いということが
わかったかな?
法的な理解に基づく順番が逆なのは君の方なんだよ。

377ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:28:15
時速24kmって普通のママチャリ全速力くらい?
378ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:50:05
>>376
横レスすまんが

>とすると、個人で自転車に自分でモーターをつけてモーター付自転車を
>作った場合、その時点で原動機付自転車として扱われるかというと、

これは法的には原動機付自転車だ。
道路交通法第二条をもう一度読み直した方がいいぞ。

公道を走るための条件は施行規則だから,もっとずっと後の話。
379ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:53:34
>>376
道路交通法施行規則の45条以降が見つけられん。どこに在るか教えてくれ。
原文を読まんことにはお前さんの解釈が合っているか判断しようが無い。
その理屈でいくとさっきもいった通り50cc以下の市販レーサーがそのままで
公道走行可能となるのだか、この点についてはどう解釈するのだ。
仮に、自転車にモータをつけた物を自作した場合でも、モータを動力
として使って公道を走った場合、それは自転車として認められないぞ。
フル電が自転車でも原付でもないとしたら、道路上での運用に際してどの
車両区分として走れば良いのかにも答えてくれ。

あと、肯定派の言うところの「フル電動自転車」がどのように定義されるのか
そろそろ答えてくれもいいんじゃないか。
380370:04/11/30 18:59:18
>376 >製作時点では単なるモーターを積んだ自転車となる。
なるほど。そういう理屈も成り立つか。

だが、それで道路で乗りだしたら、原動機付き自転車「扱い」となるわけだ。
381ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:02:26
どう転んでも負け戦は必至なのに
何度も屁理屈をぶつけてくるフル電乗り
そして街の安全を守る為に諭してあげる>>370
382ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:04:13
>>379
>>376の言うことが本当かどうか調べていて,ひとつ気がついた。

>>376
>道路交通法施行規則第67条に基づいて形式申請を

「道路車両運送法施行規則第67条」の誤り。

道路交通法は警察庁,道路車両運送法は国土交通省なので
道路車両運送法がどうなっていようと,警察には正直関係ない。
383ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:10:23
>>378
>これは法的には原動機付自転車だ。
>道路交通法第二条をもう一度読み直した方がいいぞ。

君の理屈で言うと、自転車にモーターをつけた時点でそれらはすべて原動機付
自転車として扱われることになる。
だが、日本で販売されている正規の電動アシスト自転車も自転車にモーターを
つけて製作されていることに代わりはない。
例えば、時速15kmまで踏む力の半分以下しかアシストしないモーターを搭載し
た場合は原動機付自転車ではなく、電動アシスト自転車となる。
君の理屈で言うと、ヤマハパスやナショナルビビなども原動機付自転車となる。

その電動アシスト自転車とフル電の境界を判断するのは、やはり国土交通省
で定める検査でアシストとフル電の境界線を越しているかいないかの判断を
するしかない。

つまり、原動機付自転車であるかどうかは国土交通省の検査を受けないとわか
らないということである。

これで君の「モーター搭載時点で原動機付自転車である」という理屈は崩れた
ことになる。
384ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:14:58
だから

法律



逝け
385ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:15:45
>>379
>50cc以下の市販レーサーがそのままで公道走行可能となるのだか、

50ccのレーサーで公道を走った場合、明らかに原動機のみで走って
いると判断できるので、すぐに捕まるだろう。
だが、フル電は原動機だけで走っているか判断できない上に、その
モーターの出力が踏力の半分以上出しているかどうか判断が走行状態
を見ているだけでは判断できない。
その上、そのフル電がどの程度のモーターの出力の原動機をつけていて
それがどのくらいの制御状態でどのくらいの出力でアシストされて走って
いるかの判断も出来ない。

その辺りが、50ccレーサーの公道走行とフル電の走行の異なるところである。
386ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:18:01
>>383
まずは道路交通法第二条をちゃんと読め。

>君の理屈で言うと、自転車にモーターをつけた時点でそれらはすべて原動機付
>自転車として扱われることになる。

全くその通りだ。それが正しい。
ただし,認定を受けた電動アシスト自転車は例外として自転車に分類される。

とりあえず道路交通法第二条を一部コピペしておいてやる。

10.原動機付自転車
内閣府令で定める大きさ以下の総排気量又は定格出力を有する原動機を用い、
かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、自転車、身体障害者用の
車いす及び歩行補助車等以外のものをいう。

11の2.自転車
ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する2輪以上の車
(レールにより運転する車を除く。)であつて、身体障害者用の車いす、
歩行補助車等及び小児用の車以外のもの
(人の力を補うため原動機を用いるものであつて、
内閣府令で定める基準に該当するものを含む。)をいう。
387379:04/11/30 19:18:56
>>382thx!
誤字の可能性を考えて、道路交通法施行令まで調べたけど...
全然ちがうじゃねーか、おい、>>376しっかりしろ。
だいたいだ、自転車に電動モータを取り付けてくらいの物が法の
盲点に入るわけが無いとイイカゲン悟れ。

法の盲点を突きたかったら、電気モータで回転するローラーを尻の後ろあた
りに取り付けて、そのまま自転車に乗車し、ローターを後輪上部にこすりつけ
ることで動力を伝達して進む、くらいのばかばかしさが無いとダメだと思うぞ。
388ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:18:59
>>382
>>道路交通法施行規則第67条に基づいて形式申請を
>は「道路車両運送法施行規則第67条」の誤り。

失礼。
道路車両運送法。入力ミス。
http://www.mlit.go.jp/onestop/062/images/062-002.pdf
389ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:22:16
>>386
要点は、国土交通省の定める検査を受けていないフル電がどうして法律を
犯していると判断できるのか? ということ。

わかったかな?
390ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:25:51
まずは原付の定義から。

原動機付自転車は

・内閣府令で定める大きさ以下の総排気量
・内閣府令で定める大きさ以下の定格出力

を有する原動機を用い,

・レール
・架線

によらないで運転する車であって,

・自転車
・身体障害者用の 車いす
・歩行補助車等

以外のものをいう。

つまり,

・(定められた大きさ以下の)原動機がある
・レールや架線によらない

車は全部原付。

電動アシスト自転車が自転車扱いされるためには
警察の認定が必要になる。
(道路交通法施行規則第39条の3第1項)
391ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:28:00
>>389
だから国土交通省と警察庁は別の役所だから,ちがうんだってば。
ここで話しているのは警察が担当する道路交通法の違反について。
392379:04/11/30 19:44:36
>>383(=>>385?)
>>323を読め。補足だがこの後に第ニ(漢数字)項が在るけど、省略してるね。
ニ項に「イからハまでのいずれにも該当する原動機についてイからハまでのいずれかに該当
    しないものに改造することが容易でない構造であること。」とある。
スイッチ一つでフルとアシスト切り替え可能な物は人の力を補うため原動機を用いる自転車
には含まれないんだよ。既出だけど。

>>385で言わんとしているところは、フル電は違法だけどアシスト自転車にカモフラー
ジュ出来るから捕まらないって事か。結局違法性は認めているのね。
393ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:59:45
>>392
>スイッチ一つでフルとアシスト切り替え可能な物は人の力を補うため原動機を用いる自転車
>には含まれないんだよ。

このスイッチひとつでというのも、実際に検査してみないとわかりません。
また、傍から走行状態を見ただけではどういう走行状態で走っていたかは何の判断もできません。
例えば、250ccのバイクに跨った状態でエンジンをかけずに足で地面を蹴っている状態で
歩道を進んでいて捕まりますか?
実際に違反行為と断定するには、まずそのフル電が法律に違反しているかという事実と
実際に原動機に依存して走っていたかが問題になります。

つまり、スイッチひとつでフル電走行になるからと言って、それが即違反になるかというと
そういうことではないのです。

わかりましたか?

>結局違法性は認めているのね。

検査前の車体については違法か合法かの判断ができないというのにどうして
こういう結論になるのか不思議ですね(w
394ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:05:29
>389 >国土交通省の定める検査を受けていないフル電がどうして法律を犯していると判断できるのか?
道路交通法第2条8〜11(車両の定義について)を見れ。
原動機で動いて排気量・出力が不明なものは、自動車に分類される。そして、
排気量や出力がある値以下だと「原付自転車」として認められたり、「アシスト自転車」に認められたりする。

国土交通省の定める検査を受けていないなら「自動車」に分類されるってこと。
395ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:07:45
構造的にほぼ同一のアシ電をフル電に改造するサービスもある今
フル電叩きでアシ電の立場も悪くすることにいい加減気付いてくださいよ
396379:04/11/30 20:08:21
>>393はフル電が今の時点で違法ではないとして、実際に路上の出た時、原付で無ければ
どの車両区分として道交法に従うのだ。アシスト自転車にも認定制度は在るぞ。
フル電の車両区分はどこに属するのだ?
397ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:11:59
>>393
道路交通法のリンクを貼っておくから,ちゃんと読め。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM

>例えば、250ccのバイクに跨った状態でエンジンをかけずに足で地面を蹴っている状態で
>歩道を進んでいて捕まりますか?
道路交通法第二条の3第二項により歩行者。
道路交通法に押す方法は規定されていない。

>実際に違反行為と断定するには、まずそのフル電が法律に違反しているかという事実と
>実際に原動機に依存して走っていたかが問題になります。

フル電は原付だから,原付として保安部品をつけ,ナンバーを取得し,
ヘルメットをかぶり,自賠責に加入して走る分には全く適法。
フル電を原付として走らせることに文句は全くない。


もう一度言うぞ。

道交法上,電動アシスト自転車は原動機付自転車。
フル電モードがなくても原動機付自転車。

警察庁の認定を受けた電動アシスト自転車は自転車として認められる。


398ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:14:51
>>395
その改造を施したアシスト自転車は、原付自転車になるだけ。
どれだけフル電を叩いても、アシスト自転車は引き続き交通社会の
一員として認め続けられる。ツマランことでお茶を濁すな。
399ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:20:43
いずれにせよ、国がフル電を原動機付自転車として取り締まることはないですな。
原動機付自転車として完全に認めるということは、ナンバーを取得すれば車道を
相対速度のかなり違う四輪と一緒に走れることになり、逆に危険度が増します。
加速もブレーキ力も弱いフル電が車道を四輪やバイクと一緒に走ると混乱を来す
ことはわかっているため、法的に曖昧な状態にしておいて歩道をチンタラ適当に
走っていてくれた方が安全だと思っているでしょう。
また、足の悪い人の足としてフル電が使われていることも知っていますので、取り
締まりを強化すればそういう人から足を奪うことにもなります。
また、次々に出て来る車種を片っ端から検査して通達を出す必要も出て来るため、
守法のための検査や取り締まり現場仕事を今以上に増やしてしまいます。
フル電を完全に禁止するか、或いは原付として認めるといろいろな危険や不都合
が生じるので、フル電取締りは余程事故が増えない限りやらないでしょう。

こういうことですね(w

ここでいくらフル電は違法と言っても無駄ですな(w
400ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:36:19
>>394
フル電はこれに該当するということですか?(w

11の2.自転車
ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する
2輪以上の車(レールにより運転する車を除く。)であつて、身体
障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のもの(人の
力を補うため原動機を用いるものであつて、内閣府令で定める基準
に該当するものを含む。)をいう。

↑やはり、この人の力を補うための原動機かどうかは個々の車体を詳しく
検査してみないとわからないんですが?
401ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:40:04
>>394
>原動機で動いて排気量・出力が不明なものは、自動車に分類される。

どこにもこんな記述無いんだが。
402ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:45:42
>>399
何度も言ったが,道路交通法は読んだか?

>足の悪い人の足としてフル電が使われていることも知っていますので
セニアカーは議論の対象外。

>次々に出て来る車種を片っ端から検査して通達を出す必要も出て来るため
認定車種リストに掲載されていないものは電動アシストだろうと原付。

>フル電を完全に禁止するか
だから,フル電が禁止されているとも違法とも言っていない。
ただ,道路交通法上原動機付自転車に分類されると言っているだけ。


取り締まりに関しては現場の警官の裁量が大きいが,
フル電が道路交通法上原付であるという議論とは全く無関係。

公道上をフル電にアシストモードで乗っているだけで
整備不良,ノーヘル,免許不携帯(無免許),自賠責未加入,通行区分違反…で
警官に反則切符を切られても,その警官の言うことはすべて正しいし,
君の反論は道路交通法と関係ないので意味がない。



>>400
その検査こそが
「人の力を補うため原動機を用いる自転車の型式認定」。
(原動機を用いる歩行補助車等の型式認定の手続等に関する規則)
403ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:49:37
>>402
>セニアカーは議論の対象外。

セニアカーの話ではなく、実際に田舎では年寄りがフル電使ってますが?

いずれにせよ、検査が介在しないと原付ともアシストともフル電とも
判断がつかないので、原動機付自転車として断定することは出来ません。
これが結論ですな(w

わかりますたか?
404ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:52:27
>>402
法的に違法なのになんで警察は交番の前フル電で走っても捕まえないんだ?
405ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:58:56
>>403
検査していない未認定アシスト自転車は原付。

>>404
警官の裁量の範囲内。
406ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:09:27
>400 >401
道交法の車両には自動車、原動機付自転車、軽車両、トロリーバスがあって、
自動車には用件が無いが、原動機付自転車や軽車両には要件がある。
原動機付自転車や軽車両に分類してほしいなら、要件を満たしてることを示す必要がある。
それが用意できていない限り、自動車扱いされても当然でしょ。
407ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:13:58
>>406
ペダルがついてる以上、自動車扱いにするのは法的に無理があるな。
408ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:15:52
>>407
ペダルに関して道路交通法に何も記述がない。
要件とは関係ない。
409379:04/11/30 21:17:01
横レス御免。
>>401
法律におまえが望むような表現で記述してなくても一向に問題無い。
道交法は実用上問題無く機能している。人の解釈に文句付ける前に、
じっくり読んで何をどう定めているか自分の頭で理解しろ。

道路交通法第二条九 自動車
原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であって、
原動機付自転車、自転車及び身体障害者用の車いす並びに歩行補助車そ
の他の小型の車で政令で定めるもの(以下「歩行補助車等」という。)
以外のものをいう。

原動機の大きさ、出力について一切定義していないから、それが不明な物を
自動車に分類することになんの問題も無い。それが、公道上で使用できるか
どうかは別の法律で定められてる。
410ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:21:06
>>408
>>400にちゃんと「ペダル又はハンド・クランク」って書いてあるやんw
411ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:21:50
フル電は自動車。

↑これが違法ヴァカの導き出した結論だそうです。
ちなみに現実世界で上記の主張をすると基地外扱いされますのでご注意。
412ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:24:30
>>409
>原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であって、
>原動機付自転車、自転車及び身体障害者用の車いす並びに歩行補助車そ
>の他の小型の車で政令で定めるもの(以下「歩行補助車等」という。)
>以外のものをいう。


↑「原動機付自転車以外のもの」って書いてあるよ?
 フル電は原付扱いじゃないの?
413ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:28:23
>>410
その要件は自転車に関しての物。
自動車とされるのにペダルの有無は関係ない。
自転車でも、原付でも無いという原動機のついた乗り物は他に該当する分類が無ければ
自動車として扱われるって事でしょ。>>407の解釈がおかしい。
414379:04/11/30 21:37:07
>>411
仮にフル電の高性能化が進んで、2kwとかの高出力モータを積むようになれば、
それは自動車に分類されるだろうね。
ただし、そのフル電の公道走行が認められるかは以下略。

>>412
自動車もしくは原付のどちら分類されるかはモータの出力による。
415ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:37:35
>>413
フル電は原付なの?それとも自動車なの?

      どっち?
416ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:40:03
フル電動反対する奴はおおかた
「自転車の醍醐味は自分の力で走る事なのにそれを楽しようなんて俺(自転車乗り)の美学に反するぜ」
くらいの自己中な理由でないの?

ところでこのフル電動、雨の日に乗っても大丈夫ですか?
あとフル電動中にペダルを漕いでるフリをしても不自然じゃないですか?
417ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:45:13
>>414
>仮にフル電の高性能化が進んで、2kwとかの高出力モータを積むようになれば、
>それは自動車に分類されるだろうね。
>ただし、そのフル電の公道走行が認められるかは以下略。

2kwネタなんて考えてないで、素直に今のフル電500Wは原付相当ですって認めれば?(w
今のモーターは 5 0 0 W なんだからさ(w
418ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:57:55
横レスになるが、フル電は「認可されていない原付」でしょ?
電動アシスト自転車は、交通法規に会わせて人力で漕がない限りモーターが
アシストしないという構造により新規の乗り物として認可されたわけです。
似ているかせと、電動アシスト自転車とフル電を「近い物」「類似」とする
のは大きな間違い。
 49CCの原付のエンジンを自分で75CCに積み替えて「見た目わからん」と
走るのは犯罪です。電動アシストを改造するってのはこれと同じ事でしょ。
 フル電に乗りたいなら、ちゃんと登録して(できない機種の方が多いと思うが)
原付として乗って下さい。
 原付だってエンジンかけたまま歩道を押して歩けば違反。なんかばれなきゃなに
やってもいいと思ってる人間は、人の説明をちゃんと聞かないねぇ。
419ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:00:56
>>418
500Wのモーター積んでても、15kmまで漕ぐ力の半分しかアシストされないなら
アシスト自転車として認可されるんだよな〜。
420379:04/11/30 22:01:26
>>414
なにいってんだ? 法令をあげて0.6kw以下は原付だと既に>>372で書いているはずだが。
フル電状の乗り物が自動車に分類される条件を「仮に」あげてみただけなんだけど。
文書の頭に「仮に」て入っているでしょ。だいたい自動車がどうしたってのは>>401
変なツッコミ入れたから出てきただけでしょ。バカの的外したツッコミを諭したのに、そ
こにまでツッコマれちゃたまらんね。
421ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:11:23
>>420
>>394じゃ
>>原動機で動いて排気量・出力が不明なものは、自動車に分類される。
と断言してるよ。
422ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:13:13
車乗ってる俺立場から言わせてもらえれば
フル電動も競輪みたいな自転車乗って車道走ってる奴も同じくらい危ないけどな。
でもフル電動は出しても30キロくらいだけど競輪みたいな自転車は50キロとかで
車と並走してるのでそっちのが危険度で言えば高いような。

法律はよくわからんが自転車は歩道を走って欲しい。
歩道走ってて警察に止められた奴なんて居るの?
423ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:16:32
フル電が法的に原付になったらフル電死傷者はかなり増えるだろうな。
424ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:21:45
>>423
道路交通法上はフル電=原動機付自転車。

モーターが原動機の一種である以上,
かなり適切な分類と思われるが。
425ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:23:10
>>424
すまん。補足。
モーターの出力によっては,当然
普通自動二輪車とか大型自動二輪車に
分類されるかもしれない。
426379:04/11/30 22:25:11
>>421
道路交通法第二条九の解釈として間違っていないと思う。
50cc又は0.6kw以下なら原付としての基準をクリアすればいいが、
自動車と分類されたらより厳しい基準をクリアしないと公道走行が
認められないから、好き好んで原付相当を自動車にすることも無い
と思うけど。
427ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:29:15
>>426
>道路交通法第二条九の解釈として間違っていないと思う。
>50cc又は0.6kw以下なら原付としての基準をクリアすればいいが、

↑上の2行のカキコと↓の3行のカキコに何の関連性も無いんですが?

>自動車と分類されたらより厳しい基準をクリアしないと公道走行が
>認められないから、好き好んで原付相当を自動車にすることも無い
>と思うけど
428ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:32:16
>>427
原付を自動車扱いすることは可能だが特にメリットがない,ってことじゃないの?
たぶん。
429ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:41:54
フル電は電車に決まってるだろ。
430379:04/11/30 22:42:20
>>427どこがどう何の関連性も無いのだ?
>>420>>394を「原動機で動いて排気量・出力が不明なものは、自動車に
分類される。」断言していると言ったので、その法解釈に問題が無いと述べたまではいいか?
それでだ、ナンバーを取得して公道走行を認められる為には、原付には原付の基準、自動車には
原付より厳しい自動車の基準が在ってそれをクリアする必要が在る、ここまていいか?
さいごはより安易な基準で公道走行の為の認定をとれる場合に、わざわざ厳しい基準をクリアす
ることもあるまい?と言いたかったのだ。わっかつて貰えたか?
431ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:42:39
ここはフル電スレなんだから、もっとフル電の楽しい話題にしようよ。

なんか殺伐としたフル電反対カキコばっかりやん。

フル電がイホーイホーって言いたいなら、そういうスレ作って他いってくれよ!
432ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:44:22
>>430
懸命に考えたんだろうが、すごいコジツケに無理があるよ(w

ごくろうさん!
433ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:45:20
>>431
フル電が違法とは言っていない。
ただ,道路交通法上,原動機付自転車に分類されると言っているだけ。
434ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:46:31
>>433
何でもいいから、楽しい話題意外は他に行ってやってくれ。
435ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:48:43
まあ結論としては
タカラのTuが原付として発売されたから
全く同じ機構を持つ中国製のフル電も原付に分類される
よってナンバーが付いていない公道フル電は全て違法だよ
色々言い訳したみたところでそれが現実。
436ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:49:34
>>432
悪いが,それって自分で「読解能力がない」「自分はバカです」って
言っているようなものだ。

さすがにそれは書かずにスルーしたほうが良かったと思うぞ…。マジで。

437ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:54:44
>>434
ここはフル電に魂を売り渡そうとしているさ迷い人を、優しく、ときに厳しく、正しい方向に
導くスレになりました。
フル電の楽しい話題をするのも勝手ですが、それなりにツッコミも入ります。
438ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:55:41
タカラってデザインセンスないね(プ
439379:04/11/30 23:04:22
>>436
日本語通じなさそうだからスルーしようと思ってた。
さらに「自演乙」とかレスついてないのはせめてもの救いだけど。

バカなことをやって、そんなバカな自分を楽しむのもひとつの知性と自分は思うが、
バカなことをやっていて、それに気がつかないヤツを見るのは哀れみを覚える。
440ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:10:49
>>436=>>439
自演乙(^3^)/
441ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:13:52
>>440
漏れと379以外に証明しようがないが,自演ではない。
442ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:16:32
>>436=>>439=>>441
自演乙(^3^)/
443379:04/11/30 23:25:28
>>440=>>442=もしかして>>432?
済まん、私2ch初心者なんだけど、ここで
釣れた!!(AA略)、とかレスするのは流儀にかなうのか?

>>441
確かにな。でも最後に笑わせてもらったよ。おやすみ〜。
444ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:25:44
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
445ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:28:56
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエロジジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
446ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:35:43
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル電は庶民の味方フル電は安価フル電はエコロジー
フル電は最高フル電は素晴らしいフル電は環境に優しい
フル鎮は庶民の味方フル鎮は安価フル鎮はエロジジー
フル鎮は最高フル鎮は素晴らしいフル鎮は環境に優しい
447ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:37:49
叩かれるには訳がある
違法だから叩かれる
448ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:42:21
アクセルひねれば加速するのは自転車とは言わない
フル電はどう考えても原チャリ。
449ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:48:16
>>448
でも、歩道走って交番の前通っても捕まらない。
やっぱり自転車なんだよな〜♪

フル電万世〜♪
450ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:49:23
フル電って原チャリじゃん、ヘルメット被れよな
つーか車道以外走るなボケ。
451ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:51:05
なんで自力で漕ぐ必要の全く無い原付のスレが自転車板にあるの?
452ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:52:31
>>449
今日半日、このスレの流れを眺めたあとだと、おまえのつぶやきにも
哀れみしか感じなくなった。漏れの心は今、悟りを開いたお坊様のよ
うに済みきっている。な〜む〜
453ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:58:36
まず,フル電=原付という基本はご理解頂けたのだろうか。


フル電は鉛蓄電池を使うので,
濃硫酸と酸化鉛の処理を最後にしなければならない。
鉛はちゃんと処理しないと汚染除去が大変で,環境にはとても優しくない。

さらに,雨に濡れれば壊れてしまう寿命の短さから言っても,普通の原付の方が
長く使える分,環境に優しくトータルとして安価。

さらにマジレスすると,庶民の味方はママチャリだ。

>>449
警官の裁量の範囲内だから,捕まった場合に申し開きができないことを
覚悟しておいた方がよい。
「アシスト自転車のつもりで乗っていました」が言い訳として通用しないことは
これまでの議論でさんざん説明した。


型式認定のない電動アシスト自転車は道路交通法上「原動機付き自転車」。



まあ実際,フル電に乗っているだけで交通刑務所に入ることはなく,
一発免停(免許取消)程度で済む話ではあるが。
454ツール・ド・名無しさん:04/12/01 00:05:53
もう寝ろよ
455ツール・ド・名無しさん:04/12/01 00:37:06
つーかアシストにも発電用のエンジン搭載しろよ。
456ツール・ド・名無しさん:04/12/01 00:38:52
フル電で警察の前走っても捕まらんといっている奴は、万引きしても見つからなければOKといってるのと大してかわらんぞ。
457ツール・ド・名無しさん:04/12/01 00:56:02
まあその程度のレベルのヤシしか乗らないからね。
458ツール・ド・名無しさん:04/12/01 01:07:17
根拠も何も出さずに、
または他人の利権、または選挙での売名の為の
「勝手に違法にしといたから」、ダメなもんはダメ。
なんて理論を支持するのは国民としてダメだと思う。

法律を壊すのも守るのも義務っていうのも変な話だが。

例えば音楽CDとか、GHBとか…
これからは漫画も対象か?
正直、いい加減すぎるよ。
石原死んで詫びろ。
459ツール・ド・名無しさん:04/12/01 02:49:37
>>453
>フル電は鉛蓄電池を使うので,
>濃硫酸と酸化鉛の処理を最後にしなければならない。
>鉛はちゃんと処理しないと汚染除去が大変で,環境にはとても優しくない。

フル電が日本全体で廃棄物として出す鉛蓄電池と、車から廃棄される
バッテリーとでどのくらい量が違うと思う?
460ツール・ド・名無しさん:04/12/01 04:52:04
なんで自動車と比べるのかワカラン
自転車と比べろよフル電厨。
461ツール・ド・名無しさん:04/12/01 05:12:49
>>460
おい低脳!
お前は>>453の↓の日本語が読めないのか?

>鉛はちゃんと処理しないと汚染除去が大変で,環境にはとても優しくない。

読めないなら明日近所の小学校に行って先生に読んでもらえや(w

先生に>>453の文章を読んでもらって、ついでに読解の授業してもらってこいや(w
その前にひらがなと漢字の授業を受けなきゃいけないかもな(ww


462ティグレ乗り:04/12/01 10:41:30
さてさて、

フル電違法でけっこう

少なからず俺の近所は警察の人も「アシストで乗りや」で終わり。捕まるわけがない…。捕まえる警察はよほどのキチガイ。
チャリ屋も「普通のアシストの方が性能いいですよ」で終わり。
まぁ、フル電を道で見掛けて自分が注意できないからここで言うんでしょ…??ってか注意してたらただのキチガイ…。。痛いよあなた達。。


さてさて、もう少しスピードでるようにしたいなぁ。フル電乗ってる方!?
何かいい方法ありますか?バッテリーって違う種類のとかと交換できないんかなぁ・・
463ツール・ド・名無しさん:04/12/01 11:58:14
人力を使わずに時速20キロ以上で走る自転車は「原動機付き自転車」になります。
つまり、保安部品とメットと免許と自賠責が必要になるって事。
シニアカーは時速15キロしかでないかTら免許もヘルメットもいらない。
(っていうか、じいさんばあさんがメットかぶってシニアカー乗ってたらシュールだわ)
464ツール・ド・名無しさん:04/12/01 12:10:06
>>462
そりゃ、お前みたいな基地外に注意するのは基地外沙汰だろうな。
465ツール・ド・名無しさん:04/12/01 12:32:29
いいともでジュディマリのユキがセグウェイ乗ってたよ(ポスター
これでセグウェイで人弾き飛ばしてもジュディマリがやりましたっていいわけできるね
フル電も誰かPVとかで乗ってたらいい訳できるのにね。エミネムとか乗らないかな
466ツール・ド・名無しさん:04/12/01 12:35:43
我々は何もフル電に乗るなと言ってる訳ではないのだよ。
保安部品付けて役所で登録して合法的に乗る分に関しては文句は無い
子供でも知ってる社会常識の範疇だがな〜
467ツール・ド・名無しさん:04/12/01 12:40:46
なんか、読んでいたら
ボアアップした50cc原付で交番の前を通っても
おまわりさんに捕まらないから大丈夫と言っているようにも聞こえる。
「ボアアップのどこが違法なんだ」とか言い出しそうだが。

468ツール・ド・名無しさん:04/12/01 12:53:58
>>466
フル電が車道を走ったら事故の元。
そんなに死傷者を増やしたいのか?
469ツール・ド・名無しさん:04/12/01 12:58:27
>>467
お前は車で走る時にどんな道路でも必ず制限速度で走ってんのか?(w
おまわりさんに捕まらなけりゃ10kmくらいオーバーしても大丈夫とか
言って平気で**kmオーバーで走ってんじゃないのか?

つー前に、貧乏だから四輪なんか乗ってないか(w
失礼!残念〜〜♪(w
470ツール・ド・名無しさん:04/12/01 13:44:04
そば屋のカブ50は、購入と同時にエンジンを90CCに載せ替えるのが常識。
50CCだと坂道を上れないからだって。
471ツール・ド・名無しさん:04/12/01 14:05:07
>>470
はいはい、釣れるといいね。
472379:04/12/01 14:08:33
昨日はいい勉強させてもらいました。擁護派を含めて皆さんに感謝。
また同じようなことを繰り返し書いてるのね、擁護派。

私は法律原理主義者ではないから、実際に法律として文書化されていることと
その運用の実態にある程度の開きがあっても、それは容認するしかないと思っている。
重要なのは、その法律が目的とすることを達成するのに機能するかどうかだ。
>>469は分かってないかもしれないが、制限速度が決められているのはその
速度以上で自動車を走らせないことではなくて、円滑な交通とその安全を確保
するのが目的だ。だから道交法の目的に反せず、自己の能力・責任の及ぶ範囲
であれば別に何km/h出そうが構わないと思う。
条文を厳守するのではなく、そこに流れる精神を尊守するのだ。

フル電乗りには「楽してスビードを出したいけど、原付みたいに法の規制に
縛られるのは嫌」という法の精神を無視した自己中心的かつ犯罪的な思想が
伺われるから法を盾に叩いてる。
473379:04/12/01 14:23:16
も一つ言わせてもらうと、原理主義というのは思考を停止させた
人間が行き着く精神の墓場だ。思考することを放棄しているから、
まともな議論が出来ない。
先の議論でも擁護派の唱えるフル電の良さが、道交法の目的である
「円滑な交通と安全」の実現に反せずに、日々の生活をより便利で
豊かなにするモノであるということを、分かるように説いてくれる
ならば、私は喜んでフル電を認たよ。
474379:04/12/01 14:34:29
>>470
自動二輪の免許を持っている人間としては50ccの原付でも、
シリンダー研摩とかでラージピストン入れて排気量が50cc越えて
しまうような場合、可能なら原付二種で登録したいと思うのだが?
470は免許持ってないの? 板違い済まん...。
475ツール・ド・名無しさん:04/12/01 15:16:18
>>473
>だから道交法の目的に反せず、自己の能力・責任の及ぶ範囲
>であれば別に何km/h出そうが構わないと思う。

お前は本当に頭が悪いな(w
制限速度はその場所の交通が事故等を起こさずに円滑に流れるために
設定されている。
つまり、制限速度を越すこと自体の行為が道交法の「安全に車両を運行」
させる目的に反しているわけだ。

この理屈で行くと、自己の能力・責任の及ぶ範囲であれば、フル電を
登録せずに公道で乗り回しても構わないということになる。
50ccを90ccにしても自己の能力・責任の及ぶ範囲であれば、公道で
乗り回しても構わないということにもなるな(w


脳みそが入ってる人間なら考えればこのくらいはすぐにわかることだが、
低脳のお前には考えが及ばなかったんだな(w
正に墓穴を掘るとはこういうカキコを言うんだな(w

かわいそうな低脳くん(大w
476ツール・ド・名無しさん:04/12/01 15:22:48
昨日はフル電は自動車とか言って、今日は速度違反は自己管理できれば
してもいいか・・・バカここに極まれりって感じだなw
477ツール・ド・名無しさん:04/12/01 15:49:25
フル電海苔はベガー、反省せい!
478379:04/12/01 15:50:04
>>475

>>お前は本当に頭が悪いな(w(以下略)
道交法の目的の実現の為に、制限速度の設定は絶対必要な訳ではない。
条件さえ整えばアウトバーンのように速度無制限の道路も存在し得る。

>>この理屈で行くと、自己の能力・責任の及ぶ範囲であれば、(以下略)
法の精神に反しないのならばその可能性はある。しかし、日本に於いて
はフル電という製品の設計思想も、それに乗りたいと思う人間の考え方
も道路交通法の目的とするところに反する。

>>473の最後の4行に書いたとおり、納得できる説明が出来るのならば
喜んでフル電を認めるよ。

475、ここまで人を小馬鹿にしたことを書いたのだから、逃げずにちゃんと説明しろよ。
もう一度書いとくから、私が何を説いて欲しいか良く理解しろ。

擁護派の唱えるフル電の良さが、道交法の目的である
「円滑な交通と安全」の実現に反せずに、日々の生活をより便利で
豊かなにするモノであるということを、分かるように説いてくれる
ならば、私は喜んでフル電を認たよ。

479ツール・ド・名無しさん:04/12/01 16:01:24
>>475
>50ccを90ccにしても自己の能力・責任の及ぶ範囲であれば、公道で
>乗り回しても構わないということにもなるな(w

だから、少なくとも自動二輪の免許を持っている人から見たら、この改造は
全く魅力が無いって。免許があれば50ccより黄色orビンクナンバーに乗る。
おまえ、無免許もしくは原付or普免しか持っていないんだろ。
480ツール・ド・名無しさん:04/12/01 16:02:02
>>478
なんでアウトバーンのような道は日本には存在しないの?

あと、なんで本家アウトバーンはところどころで速度制限するようになったの?
自己責任で安全だと思うなら速度制限はいらないんじゃないの?
481ツール・ド・名無しさん:04/12/01 16:05:23
フル電乗りって、文章の前後のつながりを理解できないの?
482ツール・ド・名無しさん:04/12/01 16:13:42
>>479
ボアアップに魅力があるかないかじゃなくて、自己の能力・責任の及ぶ範囲の話。

読解能力の無い知障は邪魔だから引っ込んでてね(w
483379:04/12/01 16:14:42
>>480
条件が整わないから。二行目は必要性を認めたから。

理想的主義的な事を言えば道交法なぞ
「道路の利用者は安全かつ円滑な交通を実現せよ」の一言で十分。
しかし人間は理想的と言うにはほど遠い存在だから細かくルール
を設定している。それから...
「法の精神に反せず、自己の能力と責任の及ぶ限り」だ。
勝手に人の主張していることを分解するな。
484ツール・ド・名無しさん:04/12/01 16:20:10
>>483
>条件が整わないから。二行目は必要性を認めたから。

自己の能力・責任の及ぶ範囲であれば公道で速度超過しても構わないんだろ?(w
だったら制限いらないやん。

お前、バカ?(w


485ツール・ド・名無しさん:04/12/01 16:25:49

>>467
> お前は車で走る時にどんな道路でも必ず制限速度で走ってんのか?(w
> おまわりさんに捕まらなけりゃ10kmくらいオーバーしても大丈夫とか
> 言って平気で**kmオーバーで走ってんじゃないのか?

制限速度、あるいはそれ以下で走っていますが何か?
ちんたら走ってんじゃねえヴォケと言われようが
交通の円滑な流れを阻害していけないと思いますと言われようが
抜きたいやつは抜いてってくれというスタンス。
だいたい車やバイクの速度計なんて誤差があって当たり前だし
割り引いて勘定したって誰にも文句は言われめえ。
文句を付ける筋合いがあるとすれば
>>467 と同類な輩ぐらいのもんだろう。
486379:04/12/01 16:41:08
法の精神といっているのは、その法律が何を目的として制定されたかだ。
それをふまえた上で、自分はその信条として
(前提条件)それに反しない限り
(制限範囲)自己の能力と責任の及ぶ範囲で
(実行内容)法律文書の規定している事を超越することがあっても構わない。
と言っているのだ。自分以外の人間が法の規定を破ることを認めも勧めも
しないが、法の精神に反しない限り否定もしない。

>>478の最後の問いに納得のいく答えが出るのなら、フル電も否定しない。
475は速やかに答えろ。
487ツール・ド・名無しさん:04/12/01 16:46:43
>>486
>(前提条件)それに反しない限り

制限速度を越すこと自体が道交法に反している。
おまえみたいなバカは何回説明すりゃわかんの?

脳無しくんですか〜?
488ツール・ド・名無しさん:04/12/01 17:08:32
A-Bikeのバッテリー12V17AH×2個に交換した者です。
多摩川沿いに走ってみたら15kmほどフル電走行できました。
普段は坂道など要所で使うのだけなので、いちど充電すれば
一ヶ月ほどもちそうです。
489379:04/12/01 17:09:45
>>487
私にとって重要なのは「法律が何を目的として制定されたか」だ。
これに比べれば制定された詳細の重要性なぞ非常に小さい。

法律の各条文が規定する詳細より、何の為にその詳細を定めたのか、
この「何の為」がもっとも重要だといっているのだが分からないかな?
逆に、法の精神を理解せずに各条文を読み解いても、それは堅苦し
い規則の集まりにしか思えないし、それを守ることの意義すら分からない。
まして、あえて守らないことの意味なぞは一生理解できないだろう。

>>478の最後に私の攻略ポイントをさらけ出しているんだから、そこに
答えてくださいよ。敢えて法を犯して未登録のフル電で走る、それが如何
に法の精神に反せずに生活を便利でゆたかにしてくれるかをさ。
490379:04/12/01 17:16:51
>>487
ちなみに>>486は自分の信条として思っていることを述べているだけだから
実際に法の規定を破るかどうかとは別の問題。細かい取り決めを守るよりも
大切なことがあるという私の思想であり、その表現方法の一つ。

ちなみに、思想と表現の自由は憲法によって保障されている。
491ツール・ド・名無しさん:04/12/01 17:37:30
>>489
>敢えて法を犯して未登録のフル電で走る、それが如何
>に法の精神に反せずに生活を便利でゆたかにしてくれるかをさ。

うちのじーちゃんは足が悪くて自転車乗れないんだけど。
うちの周辺は坂ばかりでシニアカーは走れない。
じーちゃんは免許も持ってない。
こんなじーちゃんにフル電買ってやったら喜んで乗ってるよ。
行動範囲も広がって老人会にも行きやすくなったって喜んでた。
492ツール・ド・名無しさん:04/12/01 17:49:00
>>379はひょっとして自分は頭がいいって思って書き込んでるのかね・・・。

そうだとしたら、天性の頭パーだな(w
493379:04/12/01 17:51:10
>>491
もしかして、「敢えて法を犯して未登録のフル電で走る、(以下略)」
にたいする、答えのつもりのなのかい。引用無ければ分からなかった。

もし無免許がとれないのであって、かつ自転車にも乗れない様な爺さん
ならフル電に載せるな。ちっとも熱くないし、法の精神に反する。
納得できない。面倒なことになる前にタクシーでも呼んでやるか、
可能なら免許を取らせてちゃんとした原チャリを買ってあげなさい。
ネタにしてもレベル低すぎる。

ところで、シニアカーで上れないのに、自転車に乗れない爺さんが乗っ
たフル電が上れるってのは、いったいどんな坂なのですか。
もし事実なら斜度等の詳細を教えて下さい。
494379:04/12/01 17:57:19
>>492
昼間から仕事さぼって2chでくだ巻いてる人間がアタマ良い訳ないでしょう。
自分で言ってるんだから間違いないよ。もうバカまるだし。
だから、そのバカにも分かるように>>489に答えてね。お・ね・が・い。
495491:04/12/01 18:39:14
>>493
うちは田舎で道の途中に結構アップダウンがある。
老人館まで片道8kmくらいあって途中の傾斜が一番きつくて10度以上?あるような
坂がところどころにあるんだけど、じーちゃんは大柄で太ってて体重が100kg強くらい
あるから前に乗ってたシニアカーでは途中で止まってしまう。
そこは急な坂なんだけど坂を下ってからの登りで距離は50mくらいで短いから
フル電で勢いをつけて加速して下って来てアクセル全開で登ると勢いで登れる。
あと、シニアカーは平地だと結構距離が走れるらしいんだけど、坂があると
バッテリーが持たないから途中でバッテリー切れになる。

こういう感じ。
496379:04/12/01 18:41:58
>>491
ttp://www.suzuki.co.jp/welfare/seniorcar/et4d/index.html
によると実用登坂能力10°(約17%)とあるが、これじゃ不足なのか?
497ツール・ド・名無しさん:04/12/01 18:47:59
>>491
 この馬鹿垂れが、じいちゃん殺す気か? 足が弱ってるだけで自転車に乗れないのか。
フル電なら安全に走行できるのか? シニアカーは砂利道でママチャリたち漕ぎもきつい
くらいの坂を遅いが確実に登坂するぞ。
 漏れの孫たちでばあちゃんにプレゼントしたシニアカーは、そこそこの性能だけど
怖いから携帯電話(それも簡単おこちゃま用)と防犯ブザーも一緒に渡した。なんかお前の
文章からはじいちゃんを大切に想っている部分が感じられない。フル電どうの以前に
人間として間違ってないか。
498491:04/12/01 18:54:10
>>497
じーちゃんは膝の軟骨が磨り減ってる病気(というのかな?)で痛みが出るから、
短い距離で平地だったら自転車乗れるんだけど、坂があったり長い距離は痛くて走れない。

家の中でも杖ついてあるいてるし。
499ツール・ド・名無しさん:04/12/01 19:01:16
トゥルーマンショー
500379:04/12/01 19:02:58
>>491よ、まずおまえの爺さん、免許を持っていないというが、とれないのか? 
読み進めるにつれて、フル電載せたらそれこそ危険だという確信が深まるのだが。
出来れ50ccのスクータに乗るか、タクシーを使うことを勧める。
もしネタじゃないのなら、セニアカーとフル電の機種名、免許を
取れないのならその理由を晒せ。
さもなくばネタと認定する。熱くないし、危ないし、納得できない。
以上。
501491:04/12/01 19:05:34
>>496
じーちゃんは体重が重いせいか、急な坂のとこだと途中でモーターが唸るだけで
止まっちゃうことがあるって言ってた。
502491:04/12/01 19:19:41
>>500
実は原付免許を取りたいとか言ってたんだけど、本を開いて2日で断念。
もう75歳だから覚えられないらしい。
うちに俺が前乗ってて使ってないスクーターがあるから、免許取ったら
それに乗ってくれれば一番いいんだけど。
シニアカーは今はもう無いから機種名はわからないけど、濃い青い色だったのは
覚えてる。
フル電はステルスって奴。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p9270813
形はこれに似てるけど、前ブレーキは普通の自転車と同じリムブレーキ。

タクシーはうちは金持ちじゃないから無理だね・・・。
503379:04/12/01 19:26:04
>>491
ネタじゃないとしたらおまえの爺さんに必要なのは、
生活習慣、食習慣の改善と適度な運動だ。
フル電もセニアカーも今は必要ない。
以上。
504ツール・ド・名無しさん:04/12/01 19:34:10


    3 7 9 は 鬼 。
505ツール・ド・名無しさん:04/12/01 19:38:51
>>504
ワロタww
506491:04/12/01 20:01:12
>>503
あ〜、ご飯食べておなかいっぱい(^O^)

うちのじーちゃんは体重100kgって言っても身長が180cmくらいあるから
お腹がちょっと出てる程度の肥満。
痩せても80kg台に入るか入らないかだろうから、あまり変らないね。

あと、君は必要無しって断言してるけど、何の権限があって断言してんの?
ひょっとして神にでもなったつもり?
人に偉そうな口聞くくらいなら家で腐ってないでハローワークにでも行けば?
一人前に働くようになってから生意気な口は叩きなよ。
おちこぼれ君!
507ツール・ド・名無しさん:04/12/01 20:16:19
tu、希望小売価格: 207,900円(税込)
http://tu-style.jp
高っ!
508ツール・ド・名無しさん:04/12/01 20:22:18
ジーさんがもし事故ったときの事を考えない>>491はアフォ
判断力も体力も落ちてるのだから事故を起こす可能性は高い
それも無保険の原付でな。
509ツール・ド・名無しさん:04/12/01 20:24:16
>>491
ステルスって速い? 24km以上出てる?
510491:04/12/01 20:28:18
俺が乗った時は平地で最高メーター読み35kmくらいまで出た。
但し30km以上の加速は緩慢になる。
発進加速は出だしがちょっともたつくが、速度が乗ると普通の自転車で
立ち漕ぎして加速するくらいの加速力がある。
50cc2stスクーターの1/4くらいの加速感と言ったとこだろうか。
511379:04/12/01 20:35:04
>>491
一応マジレスしよう。
おまえの話を聞く限り、原付免許の取得に必要な道交法も分からない
ようなおまえの爺さんに原付にせよ、フル電にせよ動力付きの乗り物
の使用させるのは、危険すぎる。(セニアカーも法律が認めている以上
否定はしないが賛成も出来ない) よって、おまえの話ではフル電が
「円滑な交通と安全」の実現に反せずに、日々の生活をより
便利で豊かなにするモノであるということが私には理解できない。

あと身長180cmの人間が体重を100kg(BMIで私と
同じくらい、でぶで悪かったな)から80kgに落とせば、
他に病気疾病がなければかなり体にいいと思うぞ。

あと、自分のバカさ加減を認めた人間に、バカだのアフォだの、落ち
こぼれだのの言葉で揶揄するばかばかしさにいい加減気がつけ。


もう一度書いとくから、私が何を説いて欲しいか良く理解してくれ。

擁護派の唱えるフル電の良さが、道交法の目的である
「円滑な交通と安全」の実現に反せずに、日々の生活をより便利で
豊かなにするモノであるということを、分かるように説いてくれる
ならば、私は喜んでフル電を認るよ。

おまえらのフル電に対する熱い思いを俺にぶつけてみろ!!


ぁ〜ぁ、バカだな、おれ。
512491:04/12/01 20:42:21
>>511
>ぁ〜ぁ、バカだな、おれ

所詮はおちこぼれだからしょうがないな。
そんなとこで腐って議論してても何も始まらないだろ?
513379:04/12/01 20:55:50
>>491
1人で熱い文句を書いてる自分のバカさ加減を楽しんでいるんだから、
それくらい、いいじゃん。

それよりはやく、フル電乗りの熱い話で、私の問いに答えてよ。
それとも君たちはやっぱり「楽してスビードを出したいけど、
原付みたいに法の規制に縛られるのは嫌」な犯罪者なの?
514ツール・ド・名無しさん:04/12/01 21:00:20
>>510
リミッターついてんのかな?
新しいのは24km以上でませんみたいに書いてるけど
515ツール・ド・名無しさん:04/12/01 21:01:31
>>513
問いに答えろと言う前に、

>法の精神といっているのは、その法律が何を目的として制定されたかだ。
>それをふまえた上で、自分はその信条として
>(前提条件)それに反しない限り
>(制限範囲)自己の能力と責任の及ぶ範囲で

この速度超過が自己の能力と責任の及ぶ範囲でなら許されるって部分を
解説して欲しいな。
速度超過は如何なる場合でも違法行為なわけだが、それが自己の能力と
責任の及ぶ範囲でなら許されるって部分の解釈を頼むよ。

今までの文章を読んだが、この部分の核心となる部分が欠如していて
よくわからない。
516491:04/12/01 21:07:53
>>513
>それよりはやく、フル電乗りの熱い話で、私の問いに答えてよ。

何の質問について答えんの?
質問が無いと答えられないよ。
517ツール・ド・名無しさん:04/12/01 21:15:05
>>515
もう話を振るのはやめとけって。
所詮フル電なんか関係なく、自分に構ってくれるヤシが欲しいだけの人間なんだから。
518ツール・ド・名無しさん:04/12/01 21:24:03
>>517
わかっててやってんだよ(w
昨日みたいにまた墓穴を掘るのを見て楽しむと(w
519379:04/12/01 21:36:21
>>515
>>486,>>490で既出な部分もあるのだが。
道交法の条文にある速度を超過して走行したらもちろん違反で取り締まりの対象だ。
ただし、私は条文の規定そのものに重要性を見いだしていないから、速度超過で走行
すること自体にはなんら良心の呵責を感じない。もちろん取り締まりを受る場合もあ
るが、これは免許の点数と反則金を払えば自分の責任に於いて対処できる。取り締ま
り自体も法の精神の実現の為には必要だと理解できるから捕まれば素直にそれを受け
いれる。事故で他人を傷付けた場合、責任を負いきれないかもしれないから、自分の
能力を超えて事故を起こす可能性が高くなるようなむちゃな運転はしない。
クルマでも自転車でも、路上に出る時は自分とそこで行き交う人の人生を賭けて
走っていることを肝に銘じる。誰かをひき殺しでもすれば、相手も自分も人生終わり。
あと、自分以外の人間に法律に定められたことを逸脱する許可を与える権限は自分に
は無いし、そのような行為を勧める気も無い。
ただし、自分と同じように信条をもってそれに従い、法律の定めるところから逸脱す
る者がいたとして、その信条が自分に理解できるのであれば、その行為を否定するこ
ともしない。
自分が尊重出来ると認めた法の精神に反する物はこれを否定する。

こんなもんでいいか?
520ツール・ド・名無しさん:04/12/01 21:44:05
>>519
全く回答が含まれていない。

速度超過自体が違法行為であり、捕まった場合に罰金が払えるとか事故の
際に補償できる云々は全く関係無いし、君が無茶な運転をしてないという
ことも法的な逸脱行為とは全く関係が無い。
責任能力があろうとなかろうと、それは速度超過の許容とは何の関係も無い。

つまり、責任や賠償能力があるから速度超過していいという理屈には全く
結びつかない。

>>519は単なる君の思い込みと信条に基づいての所見による思い込みであり、
全く回答になってない。
もう一度、核心部分の速度超過による違法行為の法的な部分の解釈による
逸脱条件に関する回答を頼む。
521379:04/12/01 21:46:48
>>516
フル電動自転車が、道交法の条文に定める規定からは逸脱するものの、
道交法が目的するところの安全で円滑な交通の実現には反せず、
敢えて法律を破って利用する価値があるほどに、日々の生活を便利で
ゆたかな物にしてくれる物である、と言うことを、私に分かるように
説明して欲しい。納得できる答えを頂ければ、私はフル電動自転車を
これ以上否定しない。
フル電肯定派は、ぜひ納得のいく説明を聞かせてくれ。
522491:04/12/01 21:57:28
>>521
だからおじーちゃんの話したじゃん。
おじいちゃんは足が悪くて自転車での遠出はできず、シニアカーは途中で立ち往生、
年齢的に免許取得は無理、家族は昼間仕事でいない、タクシーは経済的に使用できない。

とすると、後はフル電しかない。

こういう生活状態での移動はフル電しかないのですね。
家の中でジッとしてるだけの生活とフル電で行動範囲が広がる生活のどっちが豊かだと思いますか?
523379:04/12/01 22:10:47
>>520
私は法律の条文に定められた規定を、破っても「いい」とは一言も言ってい
ない。よって、公に逸脱が認められるような条件も存在しない。
単に、個々の条文の規定に重要性を見いだしていないから、安全で円滑な交通
の実現に反しない限り、規定を破ることに良心の呵責を感じないと言っているだけ。

そんなに条文を厳守させたければ、まずは自分がやれ。違法なフル電にも乗るな。
私は条文を厳守しようという人間を別に否定はしない。そのような信条を持つこ
とも一向に構わない。ただし、それを他人にも強要したければ、他人が納得でき
るように説得しろ。

昨夜、肯定派はフル電が合法である根拠を示せなかった。
今日はまだ、フル電が安全で円滑な交通の実現に反しないことを示していない。
524ツール・ド・名無しさん:04/12/01 22:29:50
>>523
君は>>472で自己の能力と責任の及ぶ範囲でなら速度超過しても構わないと言っている。
これは、>>523の文中の「法律の条文に定められた規定を、破っても「いい」とは
一言も言っていない。」とは基本的な観点で矛盾している。

>>472(抜粋)
>だから道交法の目的に反せず、自己の能力・責任の及ぶ範囲であれば別に何km/h
>出そうが構わないと思う。

また、「個々の条文の規定に重要性を見いだしていないから、安全で円滑な交通
の実現に反しない限り、規定を破ることに良心の呵責を感じないと言っているだけ。」
と言う風に言葉を変えているが、これは前述の矛盾点をごまかすための逃げの文章
であり、>>472の抜粋文とは基準となる考え方が異なっている。

これは、自分の過去の違法行為に関する発言を、自分の信条により逸脱しても良い
という君の勝手な法律に対する個人的見解で塗り固めているだけであり、包括的な
意見の集合体であるマクロ的な基準としての法律に対して、その条文を否定するだけ
の効力は持ち得ず、あくまで、君個人のミクロ的な意見による思い込みに他ならない。

これも矛盾点ばかりの逃げ文章でで全く回答になってないので、再度核心部分の
速度超過による違法行為の法的な部分の解釈による逸脱条件に関する回答を頼む。
525379:04/12/01 22:44:02
>>524
引用するのに勝手なところで文書を切り取るな。
>別に何km/h出そうが構わないと思う。
と書いたのだ。よって、私の文書の矛盾という前提崩れたので
524のそれ以下の文書は意味を成さない。
526ツール・ド・名無しさん:04/12/01 22:53:18
>>525
それでは、再度、その文章の前後に存在すると思われる、法理的な部分に対して
効力を持ちえるだけの、君の考え方が含まれる有効な文章の提示を頼む。

じゃ、お風呂に入ってくるので、ゆっくりと考えてくれ。
527ツール・ド・名無しさん:04/12/01 22:57:16
構ってほしいならお世辞でもいいからちょっとは相槌打てよ。
そんな態度だからこんな所でしか(ry
528379:04/12/01 23:01:23
>>526
質問の意味が分かりません。君の聞きたいことを分かりやすく説明して下さい。
だいたい、これまでの質問にはきちんと答えたつもりだが、「再度」とはいかなることか?
529379:04/12/01 23:33:01
だいたいだね、私は法律の規定を破ればそれは違法であることは認めてるし、
違法であることをフル電肯定派が昨夜やったように法律をガキっぽく勝手な
解釈でねじ曲げて合法だと言い張ったりもしていない。
違法なフル電を公道で乗り回す連中に、他人の尊法意識をとやかく言える権
利は無い。別にここで議論に負けたからって、自慢のフル電が動かなくなる
訳じゃないから、気が済むまで乗り回していればよかろう。
現実世界でも、ネット上でも人に気づかれないようにこそこそやってなさい。

昨夜、肯定派はフル電が合法である根拠を示せなかった。
今日はまだ、フル電が安全で円滑な交通の実現に反しないことを示していないし、
それがこの後も示されることはなさそうだ。
よって、法的にも心情的にもフル電動自転車は、法の規定する所の自転車として
交通社会の一員となることは認められない。これが結論。
530ツール・ド・名無しさん:04/12/01 23:48:57
横レスだが,ここのスレで多くの人が「フル電動自転車」と呼んでいるものは,
結局のところ法律上も実際も

「電動スクーター」

ってことでOK?
531ツール・ド・名無しさん:04/12/01 23:59:47
>>530
「電動アシスト自転車」と並べて比較する意味で「フル電動自転車」といってるだけだからそんなことどうでもいいの。
購入時にアシ電とフル電を比較購入する場合はあっても、自動二輪(原付)とフル電を比べてどっちを買おう?なんて
考えるやつはほとんどいない。だからフル電スレはこの板に存在してる。
532ツール・ド・名無しさん:04/12/01 23:59:53
>>530
原動機付自転車
533379:04/12/02 00:02:25
フル電乗りのバカどもよ、もう終わりか?
私は、もう寝させてもらうよ。
534ツール・ド・名無しさん:04/12/02 00:07:55
子供はもう寝る時間
535ツール・ド・名無しさん:04/12/02 00:10:52
子供を論破することも出来ないフル電乗り。
536ツール・ド・名無しさん:04/12/02 00:16:28
>>526は自分が何を質問しようとしたのか分からないのですか?
537ツール・ド・名無しさん:04/12/02 00:39:32
なーんだ。ここ2,3日スレが異常に伸びてると思ったらキモイ議論厨が居たからか。
納得。
538ツール・ド・名無しさん:04/12/02 00:55:48
539ツール・ド・名無しさん:04/12/02 00:59:06
>>537
ジサクジエンだってさ。
540ツール・ド・名無しさん:04/12/02 05:38:43
>>351
>当然のことと思われる。
お前がどう思うかはどうでもいいんだよw

>>322
>>323
ソースありがとう。
>結果、原付とされる可能性が高いと考えられる。
所詮、可能性が高いと考えられるってこと?
100%ハッキリ言えないんだね。ご苦労。

アシストモード(時速15km、24km云々の基準を満たす)で、
運転中に事故ったら、原動機付き自転車で事故ったってことになるのか?
何か違わないか?
刀を見につけてるやつが相手をパンチで殴ったら、
刀で切ったってことになるってことだろ?刀は抜いてもないのにさ。
銃刀法違反になるのはわかるが、刀で切ったことにはならないだろ?

フル電モード(刀)を付けているアシスト自転車に乗っていたら
具体的にどんな罰則があるのか教えてくれないか?銃刀法違反の部分ね。
541ティグレ乗り:04/12/02 07:16:21
フル電乗ってるひと〜!
買ってからパーツとか変えましたかぁ?
542ツール・ド・名無しさん:04/12/02 09:21:00
>>540
まだ吠えるとは、とんだ負け犬ちゃんだな。

既にフル電動自転車=原付自転車で結論が出ているで、
原付免許を持ってなければ無免許運転、持ってても無保険運転。

もしまだフル電が原付ではないと言い張るのなら、まずは道路
交通法が定める車両のうち、どの様な種類に分類されるのかを
示せ。それでないと答えようが無い。

道路交通法施行規則 第一条の三(人の力を補うため原動機を
用いる自転車の基準)で定めるいわゆるアシスト自転車を含む
自転車には分類されないからそのつもりで。

543ツール・ド・名無しさん:04/12/02 10:01:15
>522 >こういう生活状態での移動はフル電しかないのですね。
>家の中でジッとしてるだけの生活とフル電で行動範囲が広がる生活のどっちが豊かだと思いますか?
そう思うならば、法律の改正へ向けての努力をすればいい。
個人や団体の都合で法律を破ることは許されない。気分爽快になるために麻薬を使ってもいいですか?というのと同じレベル。

>シニアカーは途中で立ち往生、
シニアカーの航続距離は40kmだぞ。最高速度で7時間近く走り続けられる。
シニアカーはまさに、こういう老人のための乗り物だと思うが。
544ツール・ド・名無しさん:04/12/02 10:12:53
>>543
522は>>521の質問に対してこの程度の話しか思いつかない、日本語の
読書き能力と表現力が不足したつまらないヤツだからこれ以上虐めるな。
勝手に変なところで切り抜いた引用して、おかしなツッコミを入れられ
るのがオチだぞ。
545ツール・ド・名無しさん:04/12/02 10:16:21
>>526は風呂で溺死か?
546ツール・ド・名無しさん:04/12/02 10:25:45
違法であるかどうかはどうでもいいんだが、フル電ってアシストモードで走ってる限り
警官に止められるようなことはないんでしょ?
距離などの性能的にフル電の方がいいんだよな
547ツール・ド・名無しさん:04/12/02 10:42:12
>>521の設問に、きちんと誰もが納得のいく答えを出して、輸入業者とかが
法律改正の要望を陳情するとかして、実際に規制緩和がされればフル電も
合法的に使えるようになるかもね。頑張れ、フル電乗り&輸入業者!!
548351:04/12/02 11:11:31
>お前がどう思うかはどうでもいいんだよw

その通り。重要なのは私の見解が理論的な破綻を含まずに、他人にも
理解できるかどうかだ。納得してもらえてば賛同を得たことになるし、
異なる見解があるのならそれを言ってもらって構わない。私の見解に
誤りがあれば素直にそれを認めるし、指摘をくれた方には感謝の念を
抱くだろう。
549ツール・ド・名無しさん:04/12/02 11:29:06
>>540
刀を身に付けた人間が他人をパンチで殴ったら傷害の罪を問われ、免許剥奪、刀は没収。
武器を所持する許可を得た人間の軽率な行動は裁判では非常に不利で、通常より厳しい
判決が下される。

550ツール・ド・名無しさん:04/12/02 11:29:07
凄い粘着常駐自己満足理屈オナニー住人がいるな
551ツール・ド・名無しさん:04/12/02 11:42:08
つか、一人でこれだけ堂々と連カキコってどうよ?
552ツール・ド・名無しさん:04/12/02 12:40:57
>>543
>シニアカーの航続距離は40kmだぞ。最高速度で7時間近く走り続けられる。
>シニアカーはまさに、こういう老人のための乗り物だと思うが。

シニアカーって、急な坂とか登っても航続距離は変わんないの?
553ツール・ド・名無しさん:04/12/02 13:33:22
>>546
多分警察官には見分けがつかないのでつかまりづらい。
だがアシストモードつかっていてもフル電機能がある限り違法車両であることには
変わりないので、事故起こしたり、巻き込まれたときは厄介なことになる可能性が
高い。
554ツール・ド・名無しさん:04/12/02 17:40:01
無登録の原付バイクだし
場合によってはクサイ飯食う羽目になるかもな。
555ツール・ド・名無しさん:04/12/02 18:44:37
>>543
>シニアカーの航続距離は40kmだぞ。最高速度で7時間近く走り続けられる。

なにいぃ!? じゃあもし故障で走りっぱなしになれば一大事じゃないか!
米軍の特殊部隊がロープでヘリから乗り移って、配線を切断しな (略

原発に向けて走らされ (ry
556ステルスくん:04/12/02 18:58:22
今日も一日仕事が終わった〜(疲

今日は得意先周りでかなり歩いたから足が疲れて、帰社したら足が棒のようだった。
会社から家まで12kmあるんだけどフル電だと仕事で疲れても漕がなくていいから
楽に帰って来れて助かるわ。
今日は帰りの道が結構空いててフル電全開で車道30kmくらいで巡行できたから30分
くらいで帰ってこれた♪
自転車なら楽に1時間かかるからな。
やっぱフル電は素晴らしい。フル電万世〜♪
557ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:05:56
>555 >じゃあもし故障で走りっぱなしになれば一大事じゃないか!
なんか勘違いしてる?それともわざと?
最高速度は時速6km/hだし、レバーを握り続けてないと走らない。極めて安全にできてます。

>556 >今日は帰りの道が結構空いててフル電全開で車道30kmくらいで巡行できたから30分
車で制限速度オーバーで走ってたことは、普通は掲示板でもぼかして書いてるよな。ぬふわkm/hとかって。
そうゆう配慮はしないの?犯行声明みたいなものだよ?
558ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:27:14
>>557
今日はハローワーク行って来たの?
ひょっとして就職活動もしないで蛆虫みたいに家でボーっとして2chやってたとか?
落ちコボレになっちゃうよ。
559ツール・ド・名無しさん:04/12/02 22:11:20
今日信号で止まってたら、自転車のお巡りに職質
されたけど別に何ともなかった。ちょっと説明し
てそれで終わり。歩道であんまりスピード出すなっ
て注意されただけ。
当然その後もフル電で走ったよ。全く無問題w
イホーイホーて騒いでる連中はアフォじゃないのw

これで違法決定とか勝手に勝ち誇っているのは間
違いである事が証明されたねw
引きこもりで2chばっかやってないで早く仕事見つけろよ。
落ちこぼれには辛い時代だけどなwww
560ツール・ド・名無しさん:04/12/02 22:32:24
>>559
警察とか国土交通省の本音はフル電を原付として厳しく取り締まるとトロいフル電が
ナンバー取って車道にチョロチョロ出て来て危ないから、歩道でトロトロ走っててくれた方が
安全って思ってるんだろうな。
車道で事故が激増するよりは歩道を15kmくらいでおとなしく走っててくれと・・・。
561ツール・ド・名無しさん:04/12/02 22:33:52
>>557
>レバーを握り続けてないと走らない。

発作が起きてレバー握りっぱなしのまま意識不明。
SWATがヘリで接近 → ロープで降下 → 無線の指示で配線カット

極めて危険と言わざるをえない。
562ツール・ド・名無しさん:04/12/02 22:41:36
>>561
NY市警から依頼を受けたチューニングカーショップが
自慢のGT500ツインチョークで追跡 → 並走 → スゴウデ刑事が飛び移って急制動



・・・・・・やはり危険だ!
563ツール・ド・名無しさん:04/12/02 22:48:32
発作が起きてレバー握りっぱなしのまま意識不明。

並走する新幹線からハシゴをかける → お爺さんを救出 → 直後に爆発炎上


ギリギリ助かるけど、やっぱ危険。
564ツール・ド・名無しさん:04/12/02 22:56:03

ケネディ宇宙センターからシャトル打ち上げ → ランデブー → 大気圏突入寸前でメインエンジン噴射


言うまでもなく危険
565ツール・ド・名無しさん:04/12/02 23:10:06
発作が起きてレバー握りっぱなしのまま意識不明。


自動防衛システムONのままで、うかつに近寄れない。
       ↓
太平洋艦隊所属攻撃型原子力潜水艦『シーウルフ』発進。
       ↓
「艦長!セニアカーより注水音!気づかれました!!」
       ↓
「デコイ発射ぁ! 下げトリム7°取り舵いっぱい! 回避!」
「音響収束ソナー”ローレライ”用意・・・・ぅてーー!!」




とにかく危険だ。
566ツール・ド・名無しさん:04/12/02 23:20:25
>>557
>レバーを握り続けてないと走らない。

ビルマで僧侶になる → 水島!いっしょに日本へ帰ろう! → 竪琴をひく



悲しいけど危険
567ツール・ド・名無しさん:04/12/02 23:28:45
> 発作が起きてレバー握りっぱなしのまま意識不明


♪〜街はきらめくパッションフルーツ、ウィンクしてるエブリナーイ〜♪
     ↓
キャッツカードが床に落ちるまえにナイフ投げて壁に固定
     ↓
レオタードの三姉妹が暗躍



犯罪だし危険
568ティグレ乗り:04/12/03 00:23:27
ティグレのフレーム重い…
フレームだけかえれるんかなぁ?
569ツール・ド・名無しさん:04/12/03 00:32:43
570ツール・ド・名無しさん:04/12/03 01:35:12
>>568
竹でいいじゃん。
571ツール・ド・名無しさん:04/12/03 02:27:21
知らない間にレスがこんなに・・・
フル電は明らかに違法でしょ
規制緩和とか言ってるの煽ってるでしょ
もう弁解の余地もないよ
ただ、見た目チャリで人に迷惑掛けるのも
最大チャリができるとこまでしかやれない
フル電に法律を厳密に適用させるのは
無意味と思ってラムサに乗ってる
つかまるときはつかまるだろうけど
572ツール・ド・名無しさん:04/12/03 03:01:45
>>569
>また、「原動機付自転車」に該当する自転車は、電動で走行する際はもちろん、
>電動を使わずにペダルを漕いでの使用でも、原動機付自転車の運転となります。

これを原付に当てはめると普通の原付を人間が人力のみで押して歩道を移動
する場合も人力のみによって原動機付自転車を移動してるわけだから、違法行為と
なってしまう。
スイッチひとつで原動機だけの走行が出来る原付を人間の力で移動してるのと同じ。

バイクを人間が押して人力のみで移動した場合は現行法では歩行者扱い。

兵庫県警も早まった報道をしたもんだね。




573ツール・ド・名無しさん:04/12/03 03:18:47
>>572
要は、乗って漕ぐか押して歩くかの違いだな。
ペダル付きモペットを、エンジンをかけずに歩道で漕いで走ると違法だが
降りて押して歩けば大丈夫・・・みたいな。

574ツール・ド・名無しさん:04/12/03 03:22:50
>>573
バイクをペダルで漕いで乗った場合は原動機付自転車って法律があるの?
575ツール・ド・名無しさん:04/12/03 03:23:28
2chターボを使うと、こんなかんじで処理できます。
(NGワード「違法」の場合)

571 :ローカルあぼーん :ローカルあぼーん
ローカルあぼーん

572 :ローカルあぼーん :ローカルあぼーん
ローカルあぼーん

573 :ローカルあぼーん :ローカルあぼーん
ローカルあぼーん
576ツール・ド・名無しさん:04/12/03 03:36:01
>>574
警察はそう言って検挙するけど、それは略式裁判を狙ってのこと。
実際に法廷で争えば原動機付自転車と判断されることはない。
エンジンを止めてあれば原動機付き自転車に含まれない。
荷台にエンジンを載せた自転車と同じ扱い。
(ただし保険会社の判断は約款によるため違う場合アリ)

警察は法律の専門家ではなく、警官は司法試験を受けていない。
彼らは法の番人ではなく、単なる公僕なのだが
交通違反に限っては略式起訴できるので 「悪用」 しているのです。
警官である彼らもまた 「違法」 に手を染めているのが実情。
577ツール・ド・名無しさん:04/12/03 03:44:34
フル電を本格的に取り締まるには法の改正が必要ということですな。
578ツール・ド・名無しさん:04/12/03 05:04:55
つーか原付の定義が余りに広過ぎ。
579ツール・ド・名無しさん:04/12/03 09:33:31
>>571
そして、事故る時は事故るし、人を轢いてしまう時は轢いてしまうし
轢いた相手が死ぬ時は死ぬ。
580379:04/12/03 09:56:52
地元の警察署に行ってきた。
対応してくれた警察官の方は、最初フル電動自転車って言ったら
首をかしげていたけど、道交法他の条文に添って説明したらちゃ
んと分かってくれた。

フル電乗りが言ってた、現場の警察官にアシスト自転車との区別
なんかつけられないってのはある意味、事実だったよ。法律の文
書をあげただけではすぐには理解しなかったからね。

でも、ここで法解釈についていろいろ交したやり取りが、陥りがちな
勘違いに全て答えを出しておいてくれたので、戸惑うことなくフル
電が違法な原付であることを最終的に納得してもらうことが出来
たよ。

否定派の方、そして擁護派の方には、改めてお礼を言いたい。

ありがとう。

警察の方は違法性を理解した後は、フル電が危険な乗り物である
こともすぐに分かってくれた。
他の署とも連絡確認をとって問題が見つかれば対応してくれるって。

これだけで取り締まりがすぐに始まることは無いけど、フル電乗りは
今日この後すぐにでも事故を起こすかもしれない。それは、不幸な
ことだ。取り締まりの開始を期待して待つことも出来るが、その前に
もし不幸な事故が起きたのを知ることがあれば、私の良心が痛む。
だからもう一度言っておく。

今すぐ、違法なフル電の使用を止めなさい。


581ツール・ド・名無しさん:04/12/03 11:18:40
582ツール・ド・名無しさん:04/12/03 11:30:57
>>580
グッジョブ!
583ツール・ド・名無しさん:04/12/03 11:48:49
584ツール・ド・名無しさん:04/12/03 12:50:15
>>581,>>583
ガスマスクやシェルター、ボディーガード雇ってせいぜい用心しろって警告?
ちょっと恐怖を覚えました。売っている立場からしたら>>580は利害に関わる
ことだし、逆恨みされておかしなことになるのも嫌なので、念のため警察にも
報告しておきます。
585ツール・ド・名無しさん:04/12/03 13:11:48
>>584
>念のため警察にも報告しておきます。

報告しても「あっ、そうですか・・・。」で終わるのに必死だね(w

今日はこれからハローワーク?
それともダイエット?(w
586ツール・ド・名無しさん:04/12/03 13:37:32
>この皆さんへ

もうすでにお気づきでしょうが、このスレッドには一部「精神の不安定な方」がいらっしゃいます。

日頃から誰かに見られている、監視されている等、重度の妄想癖があり
彼には適切な治療と通院が必要です。残念ながらこの掲示板での彼との
やり取りは病気を治すことにはなりません。むしろ悪化させる可能性があります。
ですから少しでも彼のより良い人生を思い、彼のためになにができるだろうと
お考えの方は、どうか彼の発言と思われるものにはレスをつけないようご協力
ください。スレッドの内容とは何の関係もなく大変申し訳ありませんが、皆さんの
ご協力とご理解をよろしくお願いいたします。
587ツール・ド・名無しさん:04/12/03 13:46:09
>>580
警察はそう言って検挙するけど、それは略式裁判を狙ってのこと。
実際に法廷で争えば原動機付自転車と判断されることはない。
エンジンを止めてあれば原動機付き自転車に含まれない。
荷台にエンジンを載せた自転車と同じ扱い。
(ただし保険会社の判断は約款によるため違う場合アリ)

警察は法律の専門家ではなく、警官は司法試験を受けていない。
彼らは法の番人ではなく、単なる公僕なのだが
交通違反に限っては略式起訴できるので 「悪用」 しているのです。

警官である彼らもまた 「違法」 に手を染めているのが実情。
588ツール・ド・名無しさん:04/12/03 13:53:58
>>579
チャリでもフル電でもね
589ツール・ド・名無しさん:04/12/03 14:03:29
>>580
警察に交通法規を質問するのはお門違いです。
検事または弁護士、あるいは裁判官に質問しなければ
正しい答えは得られません。

たとえば大阪府警は毎日新聞のサイドカーに関する質問で
『原付はサイドカー不可』『普通免許では運転できない』など
取り締まり(点数稼ぎ)にだけ都合良い返答をして、掲載されたが
これはまったくの誤りで、実際はOKであった。

取り締まりに不服があれば正式な裁判で多額の費用がかかる。
たとえ勝訴しても警察が裁判費用を肩代わりする訳でもない。
『多額の裁判費用と反則金、どちらを選びますか?』 と脅して
不当に反則金を払わせ 「点数を稼ぐ」 のが警察のやりかたです。

警察は法の番人ではありません。法に対する知識もありません。

『そうだ!警察に質問しよう!』 と考える時点で無知の証明。
世間知らずもいいところ。自らの非を認めてしまう愚行ですよ。
自分の首を絞めるような発言してどうするの? 正気?
それともツッコミどころを与えてくれたのかな?

子供の相手するのは嫌いじゃないので、また遊びましょうねw>>580
590ツール・ド・名無しさん:04/12/03 14:15:11
>>580
君が聞きに言ったのはどこの警察署?
具体的な警察署名は?
591ツール・ド・名無しさん:04/12/03 14:15:50
>>590
その文句、、日テレでやってた海外宝くじの詐欺女と同じ(w
592ツール・ド・名無しさん:04/12/03 14:21:44
>>590
どうせ口から出まかせに決まってる
法律に詳しいふりしてカッコつけたい年頃なんだよ
尾崎豊「15の夜」聴いて

「バイク盗むのイクナイ!!」

とか言ってる妄想厨房だから、好きなだけ暴れさせてやろうよw
彼が発散できるのは2chだけなんだからww
593ツール・ド・名無しさん:04/12/03 14:30:16
>>591
>>592
小学生のその場しのぎの言い返しにしか聴こえないな(w
594ツール・ド・名無しさん:04/12/03 14:36:55
>>590
七曲署
595ツール・ド・名無しさん:04/12/03 14:45:23
◎兵庫県警察からのお知らせ◎
「漕がずに走る電動自転車」には、運転免許が必要です!

最近、インターネットや輸入雑貨店などで、いろいろな種類の「電動自転車」が販売
されています。これらの自転車の中には、
・ ペダルで漕いで走る
・ ペダルと電動アシストで走る
・ ペダルで漕がずに電動のみで走る
の走行状態が選べるものがあります。商品名が「電動アシスト自転車」となっていても
ペダルで漕がずに電動のみで走行できる自転車は、速度の早い遅い等に関係なく
「原動機付自転車」に該当します。

これらの自転車を公道で運転する際には、当然、運転免許が必要ですし、ナンバープレート
の取得、自動車損害賠償責任保険の加入、乗車用ヘルメットの着用義務等があります。

また、「原動機付自転車」に該当する自転車は、電動で走行する際はもちろん、電動を
使わずにペダルを漕いでの使用でも、原動機付自転車の運転となります。

この種の自転車は、販売店によく確認してから購入する様にしましょう。
596ツール・ド・名無しさん:04/12/03 14:47:53
>>595
 漏れは埼玉県警の管轄を走ってるので無問題。
597ツール・ド・名無しさん:04/12/03 14:48:35
やっぱ埼玉は治外法権なんですね!
598ツール・ド・名無しさん:04/12/03 14:56:19
>>595
モーターDFFでペダル漕げばOK。

>電動を使わずにペダルを漕いでの使用でも
>原動機付自転車の運転となります。

原動機付自転車の運転になりません。
法律を警察の都合いいように曲解してるだけ。
警察のいいかげんな法解釈が間違い。
599ツール・ド・名無しさん:04/12/03 15:02:51
>>595
>また、「原動機付自転車」に該当する自転車は、電動で走行する際はもちろん、電動を
>使わずにペダルを漕いでの使用でも、原動機付自転車の運転となります。

この部分を示している法律と、その法的見解を説明してくれる?
>>598
混乱してますね、恒常的に犯罪をしているとやっぱりドギマギします?
601ツール・ド・名無しさん:04/12/03 15:10:41
原動機付自転車の運転になりません。
法律を警察の都合いいように曲解してるだけ。
警察のいいかげんな法解釈が間違い。
602ツール・ド・名無しさん:04/12/03 15:13:50
イグニッションキーON、アクセルOFFでペダル走行は原付になる。
イグニッションキーOFFでペダル走行は自転車。

これを詭弁で使い分け、あたかも違法のように見せている。
警察の悪質な説明方法。
603ツール・ド・名無しさん:04/12/03 15:18:13

正式裁判の判例が無い以上、警察の言い分は 「推測」 の域を出ない。
604ツール・ド・名無しさん:04/12/03 15:20:11
じゃあ昔よくあった文字通りの原動機付き自転車は自転車であって
ナンバーとかいらないの?
605ツール・ド・名無しさん:04/12/03 15:21:13
> たとえば大阪府警は毎日新聞のサイドカーに関する質問で
> 『原付はサイドカー不可』『普通免許では運転できない』など
> 取り締まり(点数稼ぎ)にだけ都合良い返答をして、掲載されたが
> これはまったくの誤りで、実際はOKであった。


こ れ が 警 察 の 実 態 。

606ツール・ド・名無しさん:04/12/03 15:45:43
>>604
エンジン使って走行しなきゃいらないんだろうね。
607ツール・ド・名無しさん:04/12/03 16:37:18
常識のある人間は無登録フル電が違法な事くらいすぐわかる
自分さえ良ければイイくらいにしか考えないバカしかフル電なんか乗らない。
608ツール・ド・名無しさん:04/12/03 17:23:21
イグニッションキーON、アクセルOFFでペダル走行は原付になる。
イグニッションキーOFFでペダル走行は自転車。

これを詭弁で使い分け、あたかも違法のように見せている。
警察の悪質な説明方法。
609ツール・ド・名無しさん:04/12/03 17:47:22
そろそろ脳ミソのイグニッションもONにして
一人の違法行為は皆の迷惑ということに気付いて欲しいね。
610ツール・ド・名無しさん:04/12/03 18:02:00
>>602
TOMOSやSOLEXの例を挙げるまでもなく
動力が作動していようといまいと原付である。
TOMOSやSOLEXにガソリンを入れず、無動力の状態で
(「荷台にエンジンを載せた自転車と同じ扱い」にして)
ナンバーなしでペダル走行できるかといえば答えはノーだ。
まして歩道走行などもってのほか。

611ツール・ド・名無しさん:04/12/03 18:15:20
>>610
取り締まりに不服があれば正式な裁判で多額の費用がかかる。
たとえ勝訴しても警察が裁判費用を肩代わりする訳でもない。
『多額の裁判費用と反則金、どちらを選びますか?』 と脅して
不当に反則金を払わせ 「点数を稼ぐ」 のが警察のやりかたです。

警察は法の番人ではありません。法に対する知識もありません。
612ツール・ド・名無しさん:04/12/03 18:17:19
>>610

その部分を示している法律と、その法的見解を説明してくれる?
613ツール・ド・名無しさん:04/12/03 18:28:55
<警察の違法性>
違法駐車の対策として路上に設置された 「パーキングメーター」 をご存知でしょう。
お金を入れておけば時間内は路上駐車が許される、というシステムです。

ところが、あの料金は公安委員会の収益になるだけで路上の占有とは無関係。
すなわち法律上はパーキングメーター自体 「違法」 の疑いがあります。
警察は 「公安委員会への献金と引き換えに検挙を自粛」 しているのですね。
これは犯罪を見逃しているも同然で、大きな問題です。

誰も問題にしなかったので現在まで 「灰色のまま」 来ただけなのです。
もし法廷で争えば、おそらく・・・・・・。
614ツール・ド・名無しさん:04/12/03 19:28:21
あ〜あ〜もう、取り乱しちゃって。
そんなに自分の法解釈に自信があるなら、胸張ってフル電に乗ってればいいじゃん。
615ツール・ド・名無しさん:04/12/03 19:52:21
A-BikeのWWWはXXXと同じですか?
スタミナ充電になったらしいですが「スタミナ充電」て何でしょう?
616ツール・ド・名無しさん:04/12/03 19:56:14
なんで頭でっかちの法律論を振り回してばっかりで
実際に警察なり関係役所へ聞かないの?
それで一発解決になるような・・・・。
617ツール・ド・名無しさん:04/12/03 20:00:16
>>616
無料のところは法の専門家がいないからダメなんだって。
弁護士とか 「相談料」 のいるとこで聞かないと。
弁護士によって解釈も変わるだろうから最後は法廷になるのかなぁ。
618ツール・ド・名無しさん:04/12/03 20:13:21
ちょっとおかしいほど急にK察、K察って騒がしくなってる?

匿名掲示板特有の『嘘を嘘と見抜けないと(略』的な視点からみると
どこかの組織を意図的に煽ろうとする提出用ログを作成するために
自作自演で連続発言してる可能性も考えられるな。
619ツール・ド・名無しさん:04/12/03 21:22:45
>>611
コピペにマジレスしておくと,道路交通行政の主管官庁は警察庁
(霞ヶ関合同庁舎2号館に入っている役所)で,その根拠法が道路交通法。

都道府県警所管の警察署は法の専門家ではないが,警察庁は行政と法の専門家。
ウソだと思うなら警察庁が東京大学法学部卒を何人採用しているか
調べてみるといい。毎年採用のある人気官庁だから。
620ツール・ド・名無しさん:04/12/03 21:49:20
道路交通法 第2条 
17.運転
道路において、事両又は路面電車(以下「車両等」という。)をその本来の用い方に従つて用いることをいう。

アシスト走行は間違いなくフル電本来の使い方だから、フル電動自転車を「運転」してることになるな。
621ツール・ド・名無しさん:04/12/03 22:13:40
法律ヴァカは六法全書を開いて読みながらチャリ漕いで電信柱にぶつかって氏ねよ。
622ツール・ド・名無しさん:04/12/03 22:38:06
保険効かないフル電で事故やって責任取れるのかな〜?
623ツール・ド・名無しさん:04/12/03 22:47:06
>>621
歩道で時速30km出すと,本当に事故が起こるので注意したほうがいいよ。
道路の設計速度って,歩道ではそんな速度を出す前提ではないから。

電動スクーターは車道を走れ,ってこった。
624ツール・ド・名無しさん:04/12/03 23:08:08
お前アンカー間違ってるんじゃないの?会話したいのか独り言を言いたいのかどっちかにしろこのヴォケ
625ツール・ド・名無しさん:04/12/03 23:28:36
フル電叩きは叩くのが目的というより、一日中引き篭もってて、話相手が居なくて
寂しいからここで連続カキコをしてると思われ。

ここいらでみんなでフル電叩きはほっといてフル電の楽しい会話をしたらどうだろうか?

こういう寂しい奴は無視されるのが一番堪えるから、みんな無視してみよう。
626ツール・ド・名無しさん:04/12/04 01:26:45
>>625
無視されると自分で自分に反論レスつけだして大変なことになるんです。
延々とフル電反対派・賛成派の自問自答するんですよ。
2chブラウザはdat読むからチェッカーでだいたいわかるんだけど
本人は意気揚々とジエンまっしぐらなんです。

追い出すのも無理だし、放置するとジエンで荒らすので
好きなように暴れさせてはどうかと思うんですけどね・・・・
このスレを立てた本人だし。
627ツール・ド・名無しさん:04/12/04 01:30:10
治安を乱すフル電を即刻我々の街から締め出して平和を取り戻したい。
628ツール・ド・名無しさん:04/12/04 01:34:38
>>625
彼が燃えるような燃料トークを与えたほうが発散されて良いかと・・・
「フル電サイコー!」みたいなレスを定期的に入れるとだいぶ静かになるので。
(一行レスで反論するだけになります)
彼用の燃料を投入しつつ、フル電の話しで盛り上がりませんか?
629ツール・ド・名無しさん:04/12/04 03:50:48
>>628
君がフル電叩きなんだよな(w

だから、無視するよ。さようなら。
630ティグレ乗り:04/12/04 09:43:48
ってかフル電に詳しい人いないん?
631ツール・ド・名無しさん:04/12/04 09:51:10
俺は決してフル電叩きではないのだが
(議論の流れも全然読んでない、念のため)
たまにこうしてあがってきたスレをながめてみると、
ケイデンスを如何に保つかに必死な連中の会話あふれるこの板で
強硬とも思える擁護派がいるというのがなんか新鮮。

フル電で盛りあがれそうな話題があるのか?
夏は汗をかかずに済みそうだけど(かなり魅力)。
632ツール・ド・名無しさん:04/12/04 13:44:32
>621 >法律ヴァカは六法全書を開いて読みながらチャリ漕いで電信柱にぶつかって氏ねよ。
法律違反だから、そんなことはしません。
633ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:20:44
>>631、オレしばらくここの議論につき合ってた1人だけど、
ここで、フル電マンセーしている香具師のうち、おそらく一部は販売している連中。
実際の販売サイトじゃ[公道では使えません]の一言ぐらいはどこかに書いとかな
きゃまずいので、ここでめちゃくちゃな理論を駆使して合法だの、捕まらないだの
書き散らしている。で2chみて納得するようなアフォが、それ以上疑問を持たずに
フル電を買ってくれれば後々面倒が無いし、万万歳って感じだったんじゃないかな。
顧客が「自転車」として認識してくれないと、価値のない商品だからね。

ところが兵庫県警の
http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/oshirase/topic10/
とか>>580見たいに実際に警察にいって確認してきたとかいう379が出てきたも
んだから大変。理屈のめちゃくちゃさに拍車はかかるは、警察批判は始めるは、揚
げ句のはてに誰が自分の同調者かも分からなくなって>>628-629見たいに仲間
割れまでおこしちゃう。取り乱しちゃってもう見てれらんないYo!!

ここまで来たら、フル電が社会でどう扱われるかという問題は、オレ達の手を離れ
て警察の判断を待っている状況だから、その後オレは殆どレスしてない。
警察が動かなければ否定派の負けだし、対応に乗り出せばあとは取り締まりなり何
なりで違法なフル電は路上から排除される。
どちらにしても自転車を愛する者の1人として、やることはやったからオレはそれで
満足だ。もちろん、警察は動いてくれるものと確信しているけどね。

634ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:33:12
フル電叩きくんが第三者を装ってまたカキコしているようですが、みなさん無視して下さい。
635ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:54:35
>>626
じゃ法律の条文とか引っ張ってきてイホーイホーとか
騒いでた>379とかはみんな、スレ立てた本人だってこと?
だとしたら納得!!
寂しいヒキコモリて、精神の不安定な落ちこぼれは無視って事でOKだね!
636ツール・ド・名無しさん:04/12/04 15:22:02
>>634
だから言ったでしょうw
暴れだすってw

電動スクータースレがあるので、こちらに移動しませんか?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/xsports/1087875655/l50
637ツール・ド・名無しさん:04/12/04 16:51:07
>>636
俺、GOD!くれば〜のキャラ嫌いじゃなかったけど、考え変わった。
638ツール・ド・名無しさん:04/12/04 17:43:33

オチツケ

フル電に対して”だけ”ムキになっているのか?

その元気があるならもっと身近にいる道交法違反者も叩けよ

いや、見かけたらその勢いで直接注意してやれよ。



それとも2chで吠えるしか出来ない小心者のチキ〜ンハートか?



本当はフル電叩きで煽りあって暇つぶししたいだけなんだろ
639379:04/12/04 17:49:43
>>638
だから行ってきたよ、警察w
640ツール・ド・名無しさん:04/12/04 18:38:13
379には一切レスをつけないようお願い致します。
 
         <フル電スレ管理委員会>
641ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:02:06

 ┌─────────┐
 │ 気のふれたかたが . |
 │  いらっしゃるので │
 │ 気を付けて下さい   |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
642ツール・ド・名無しさん:04/12/04 20:38:31
普通にアシストか自転車買えよお前ら。
643ツール・ド・名無しさん:04/12/04 21:03:28
アシスト高杉。2.8Ah式もうイラネ。
644ツール・ド・名無しさん:04/12/05 03:34:27
まー法律法律っつっても
人に迷惑かからないようにあるわけだから、
自転車の能力を超えないフル電に厳格に法律を当てはめて罰するか、
フル電の法律ができて合法となるかは、
ある程度の人が乗らないとこのまんまのような気がする
そういえばアシストの時はどうだったんでしょ
なんてこと考えながらフル電のってる
645ツール・ド・名無しさん:04/12/05 04:00:47
フル電乗るヤシはノータリン
646ツール・ド・名無しさん:04/12/05 10:15:16
どんなに正義ぶろうがお前らも違法
スピード違反は違法、信号無視も違法
飲酒運転も違法、標識無視も違法
原付30`オーバーも違法、二段階右折しないのも違法
フル電に対して正義ぶってみただけの能書き人間
647ツール・ド・名無しさん:04/12/05 13:11:00
>645 >646
全ての法律同じレベルで考えてるヤシがノータリンだろ
648ツール・ド・名無しさん:04/12/05 19:05:46
フル電業者乙。
649ツール・ド・名無しさん:04/12/05 19:30:46
違法にもレベルがある
無登録フル電はレベル8くらいでかなり違法性が高いと思う。
650ツール・ド・名無しさん:04/12/05 20:35:14
フル電とルイガノはどちらがより糞ですか?
651ツール・ド・名無しさん:04/12/05 20:46:43
フル電は便利だから正しい乗り物だよ♪
魔法少女リリカル☆なのは からのお願い☆
652ツール・ド・名無しさん:04/12/05 20:54:30
フルチンは違法です、猥褻物陳列で刑務所に入りたいのですか?
653ツール・ド・名無しさん:04/12/05 20:58:24
はじめまして。
どれを買おうか迷っています。
キンタマが見えるのと見えないタイプどちらがいいのですか?
654ツール・ド・名無しさん:04/12/05 21:59:03
397は必死に話相手を探しております(w
655ツール・ド・名無しさん:04/12/06 02:19:19
フル電マンセーの一日

PM 1:00
⊂('A`⊂⌒`つ
起床。

PM 3:00
| ̄/|('A`) カチカチ 
|□  |σ ノ) 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

PM 9:00         
   シュッ     
    シュッ    
  ____( 'A`)
  ヽ〜/  (ヽ♂彡
  [二二]  」 」 ",   

AM 2:00
| ̄/|('A`) カチカチ 
|□  |σ ノ) 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

AM 6:00          
       ('A`)   
   /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
  // ̄  ̄ フ /
 / (___//
(______ノ
656ツール・ド・名無しさん:04/12/06 03:01:29
違法ヴァカには↑のようなカキコをする下品で品行下劣なNotインテリ人間が多いですね。
657ツール・ド・名無しさん:04/12/06 04:14:16
379は話相手(煽る相手)が居なくて、寂しくて寂しくて>>655 & >>656
自作自演カキコをしてしまったようです。
658ツール・ド・名無しさん:04/12/06 08:42:13
>>657
自己紹介乙
659ツール・ド・名無しさん:04/12/06 21:17:51
70年代には輸入品(アメリカ製品が多かった)の自転車ユニットが幾つもあった。
どれもバッテリーとモーターの組み合わせ。一番ダサイのがブロックダイナモみたいな
モーター二つで前輪を挟んで回し、バッテリーケースを荷台に搭載。ハンドルのボタンを
押すとリレーでモーターのメイン電源オンオフ。比較的格好の良いのが前カゴの代わりに
ユニット取り付け。下に突き出したローラー二個がタイヤのサイドを挟む物。
 これだとバッテリー切れで、ローラーを跳ね上げると前に10キロ積んだ自転車として
使えた。どれもこれも機械的に自転車のタイヤを回すので時速15キロを過ぎると
スリップして使い物にならず。当時の法規がどうだかしらないが、近所の交番も「玩具」と
して見ていたらしく何も言われなかった。せいぜい10キロ走れるかどうかで、誰もつかわ
なくなった。そういえば公道で捕まるのはポケバイくらいで、ローラースケート用の
エンジン牽引機なんぞも警官に相手にされなかった時代だなぁ。
 そういう話と、あきらかに「違法認定」されているフル電は違うので、援護射撃だと
思わないことよ。
660ツール・ド・名無しさん:04/12/06 22:32:07
唐突に始まりました、田舎自慢大会

時効の話だ、くらいでかわいくまとめとけ。
661ツール・ド・名無しさん:04/12/07 00:41:33
  ∧_∧
  ( ^Д^ ) 無登録フル電は違法
  ⊂   9m 無登録フル電は社会の迷惑
   (   /
≡ ⊂\_)
662ツール・ド・名無しさん:04/12/07 13:17:15
フル電叩きくんは孤独に耐えられずにまたカキコしてしまったようです。
663ツール・ド・名無しさん:04/12/07 19:03:14
A-Bikeの充電器だけ買うことってできますか?
紛失してしまいました・・・・
664ツール・ド・名無しさん:04/12/07 21:58:47
  ∧_∧
  ( ^Д^ ) 無登録フル電は違法
  ⊂   9m 無登録フル電は社会の迷惑
   (   /
≡ ⊂\_)
665ツール・ド・名無しさん:04/12/07 23:11:40
フル電が生き残るためにはバッテリーを生かした安全装備みたいなのを考えた方がいいかも。
たとえば大光量ライトをメインスイッチに連動させるとか、(具体的な方法は知らないが)自転車特有の
左右のフラつきを抑えるなんらかの安定装置とか。とにかく事故率を下げるような"徳"を積んでおけば
いざというときに助けになるし切り抜けられるかも知れないよ。
666ツール・ド・名無しさん:04/12/08 15:06:40
フル電叩きくんは孤独に耐えられずにまたカキコしてしまったようです。
667ツール・ド・名無しさん:04/12/08 17:15:11
写真を見る限り、同じ商品に見えるのだが...。

ttp://www.rakuten.co.jp/clips/501297/481399/
↑は、公道走行は原付としての登録が必要と、かなり目立つ
ように書いてある。

ttp://www.rakuten.co.jp/ramsa/533539/
↑は、とても小さく自走モードは公道不可と書いてある。

どっちが本当なんだ?
668ツール・ド・名無しさん:04/12/08 22:09:43
>>667
前者が正しい
669ツール・ド・名無しさん:04/12/08 22:09:46
「公道走行は原付としての登録が必要」が正しい。
「自走モードは公道不可」というのが「アシストモードなら公道可」という意味なら間違い。
↑しかし怪しい書き方だ。
670ツール・ド・名無しさん:04/12/08 22:59:27
>667
販売元のサイトから引用。
「(前略)法規は間違いなく環境にやさしい方向に進むでしょう。アシスト自転車の
現規制が大幅に緩和される可能性は高く、ラムサはこうした規制緩和を見越した
「自走機能」も装備したアシスト自転車です。」
順番逆なんじゃない? 常識的には必要な法改正を働き掛けて、販売開始は改正が
施行されてからでしょう。痛い会社だな。乗り手も、売り手もバカばっか。
671ツール・ド・名無しさん:04/12/09 03:31:27
実際はバッテリーの製造や廃棄処理で環境に負担掛けまくりなオチ。
672ツール・ド・名無しさん:04/12/09 07:26:39
フル電叩きくんは孤独に耐えられずにまたジサクジエンしてしまったようです。
673ツール・ド・名無しさん:04/12/09 10:18:56
今まで見た中で、一番イタイ販売サイト。
ttp://www.rakuten.co.jp/denkiti/210419/213967/274712/#266311
「免許もナンバープレートも取り付けなくてもいいのが欲しい!!」
いきなりこのコピーは挑発的。でもなぜか注意事項には、
「玩具ですので公道及びシャドウでは使用しないでください。」
当然のように、公道走行レポも併載。ひでぇ。
674ツール・ド・名無しさん:04/12/09 10:37:38
>667 >673
こういうのって、楽天に連絡したほうが良くないか?
対策をしなければ、新聞社に投書してみる、とか書いて。
しかし相変わらず「公道」と「道路」を混同してるな。

Yahooオークショの電動自転車も、道路走行可と不可に分けて欲しい。
まあ、こういう問題は他の分野でもたくさんあるんだろうけど。。。
675ツール・ド・名無しさん:04/12/09 11:59:36
>674
俺がフル電販売サイトをざっと見てきた感想を述べると、Yahooオクは
「黙って売ってしまえ」が多いと感じるのに対して、楽天のテナントは
「フル電モード公道不可、アシストモードならOK」みたいな事を小さく
書いているところが多い気がする。多少は違法性を理解しているんでしょ
う。分かっているのに、誤魔化して売ろうとする分、楽天テナントの法が
悪質だと思う。オクは買う側もリスクは承知だろうからしょうがないかな。

あと、>670のサイトの中にある販売店一覧
では、大手量販店がいくつか載ってるけど、その中ではビ○クカ○ラ
だけが、自走可能なタイプを扱っていることになっている。ヨドバシ
もダイエーも自走可能なタイプは扱っていないっぽいのに。

楽天にしてもビ○クにしても、重大事故一発起きたら一気に問題が
浮上する可能性がある商品の取り扱いは早めに考え直した方がいいと
思うね。
676ツール・ド・名無しさん:04/12/09 13:05:26
法律厨でもなんでもないが、客観的にみてこの手の自転車は
現行法下では駄目だろな。

>>674
「自走モードは公道不可」とだけ注意書きしてるサイトは、
景品表示法違反の可能性があるよね。
まず公取委にチクるべきかも。
677ツール・ド・名無しさん:04/12/09 16:02:27
漏れのPasには
「電動補助原付自転車」の形式認定番号と
「普通自転車」の形式認定番号が刻印されたステッカーが貼ってある。
こいつがない自転車は基本的にクロとみなされても仕方がないと思う。
678ツール・ド・名無しさん:04/12/09 17:12:34
フル電叩きくんは孤独に耐えられずにまたジサクジエンしてしまったようです。
679ツール・ド・名無しさん:04/12/09 18:34:14
>>677

    ,:=・=:、 ,:=・=:、  PASガナニカ?
680ツール・ド・名無しさん:04/12/09 19:54:26
フル電叩きくんは昼間から連続カキコしてるってことはまだ落ちコボレなんだな(w
フル電スレの住人からも社会からも見放された悲しい孤独人。。。(哀
681ツール・ド・名無しさん:04/12/09 20:52:23
ココまであからさまな違法は叩かれたもしゃーないね
普通にアシストチャリ買うが吉。
682ツール・ド・名無しさん:04/12/09 23:11:10
フル電擁護派は、もうあきらめたんだろうなぁ。
何書いても違法は違法で叩かれるから
683ツール・ド・名無しさん:04/12/10 01:01:14
フル電叩きくんは話し相手が欲しくて必死。
684ツール・ド・名無しさん:04/12/10 14:12:26
>676
公正取引委員会のサイトには電スクで排除命令受けたとこが晒されてるね。
ttp://www2.jftc.go.jp/pressrelease/03.november/03112801.pdf
どうでもいいけど、この中のビングってとこ、サイクルショーに出てた。

>電動スクーターの多くは定格出力が0.6キロワット以上であるため
「原動機付き自転車」に該当する
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/3/shibuya/topix/topix.htm
大丈夫か!?渋谷警察署。フル電バカを超える珍法解釈...orz

>677
現行法見る限り認定取得は任意みたいだけど、認定なしは原付の方向で規制して欲しいね。

685ツール・ド・名無しさん:04/12/10 18:15:29
フ、フル電叩きくんは、孤独に耐えられずにまたジサクジエンしてしまったようです。
ウェーン、もう乗らないから勘弁してくれよー
686ツール・ド・名無しさん:04/12/10 18:32:26
>>684
GJ!

「認定取得は任意」というより,電動自転車が原付にならないための条件が認定取得
なので,原付登録して走るなら認定は関係ないからでは。

調べれば調べるほど,「原動機付自転車」が初期は自転車に補助エンジン(i.e. カブ)
を取り付けたものであり,今で言う電動アシスト自転車に相当するものであることが
わかってきて面白い。
687ツール・ド・名無しさん:04/12/11 02:14:27
無登録フル電はみんなの迷惑。
688ツール・ド・名無しさん:04/12/11 05:33:45
>>687
わかったから、まずフル電にどんな迷惑掛けられたのか、
またはそれを見たのか教えてくれないか?
話はそれからだ。
689ツール・ド・名無しさん:04/12/11 10:29:51
>>687
そう思うなら110番通報してごらん。
公道の通行は間違い無く違法なんだし。
コンビニなんかに駐輪(?)しているのを
「みんなが危険に晒されている。
私の町は無法地帯じゃないはず。」ってね。
摘発・逮捕例が報道されれば他の都市の警察も追随するはず。
ここでウダウダやってるより、はるかに効果は有る。

(クリスマス、お年玉商戦前に業者は迷惑だろうけど)
690ツール・ド・名無しさん:04/12/11 11:02:08
今日、自転車で歩道走ってたら道路交通法違反で検挙されました。
自転車は軽車両なので歩道走行は違反とのことです。
でも、周りを見ると自転車の99%は歩道を走っており、違法行為を繰り返しているようですが。

その帰りに買物をしようと歩道に自転車を3時間止めていたら、駐車違反で
また検挙されました。
自転車は軽車両なので、歩道に自転車を止めてはいけないそうです。

法律を厳密に遵守されてしまうと大変です。


日本の自転車の99%は
691ツール・ド・名無しさん:04/12/11 11:12:08
フル電叩きくんはあの手この手が議論相手を呼び込もうと必死です。

ですが、誰もレスしてくれません。

彼の寂しさはそろそろ限界かもしれません(w
692ツール・ド・名無しさん:04/12/11 11:20:39
違法の度合いが違うじゃん
歩道走行チャリより無登録フル電の方が10倍は危険。
693ツール・ド・名無しさん:04/12/11 14:49:43
>>691
一瞬,「フル電乗りくんは」に見えた。

ここまでの議論の経緯からそう見えてしまったのかもしれないが。
694ツール・ド・名無しさん:04/12/12 04:51:14
フル電叩きくんは孤独に耐えられずにまたカキコしてしまったようです。
695ツール・ド・名無しさん:04/12/12 05:20:17
>>692
いやだからね
どのへんが10倍危険なのか・・・
>>691の言うとおりだないまきづいたよ


696ツール・ド・名無しさん:04/12/12 16:03:01
>>690
>その帰りに買物をしようと歩道に自転車を3時間止めていたら、駐車違反で
>また検挙されました。
スーパーの駐輪場に止めずに路上に放置するDQNは逝ってよし。
そんなのはどんどん取り締まれ。

…スレと全然関係ないのでsage。
697ツール・ド・名無しさん:04/12/12 22:18:56
>>696
まあまて、駐輪場のないスーパーなんていくらでもあるだろ
>>690は厳密に法律適用させるといくらでも違法になるってネタだろ
698ツール・ド・名無しさん:04/12/13 00:48:03
フル電叩きくんはあの手この手で議論相手を呼び込もうと必死です。
回線切ったり、つないだり・・・フル電叩きくんの中の人も大変だな。
699ツール・ド・名無しさん:04/12/13 01:25:20
ところで、もし公道でフル電を走らせていて
道交法違反だか車両運送法違反だかで
警官に逮捕(?)されたらどうなるんでしょう?
・前科者になってしまう?
・フル電は没収?
700ツール・ド・名無しさん:04/12/13 01:32:08
電動自転車で700get!
701ツール・ド・名無しさん:04/12/13 02:09:01
無登録フル電は違法
702ツール・ド・名無しさん:04/12/13 03:23:44
>>699
行政処分になり罰金刑にはならないと思われるので前科はつかない可能性大。
あと,「整備不良原付」は整備してナンバーを取得すれば
原付として法律上問題ないので没収もされない。
703ツール・ド・名無しさん:04/12/13 08:53:26
>>699
ついでに補足しとくと無免許じゃなければ一発免停、又は取消し。
704ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:45:33
実際は交番の前をフル電で走っても警官は何もしないから無問題。
705ツール・ド・名無しさん:04/12/13 17:10:52
おまいさんは交番の警官が
通り過ぎようとしている自転車を止めて
職質するとでも
思っているのかね?

思っていたら問題あり
思っていなくても問題あり
706ツール・ド・名無しさん:04/12/13 18:37:19
フル電乗り(&販売業者?)、まだ頑張ってるのか、あれだけ叩かれてるのにしぶといね。
フル電に路上でバカやられて自転車乗り全体の社会的な立場を更に悪くされるくらいなら、
そうなる前に公取委に告発した方がいいかもね。電スクの前例もあるし、話を持って行け
ば、まず間違いなく排除命令がでて自転車としての販売は消えるだろう。
警察がフル電を取り締まるのは、アシストとの区別の付きにくさから困難かもしれないけど、
販売が無くなれば後は自然に路上から消えていく。それで終わり。
707ツール・ド・名無しさん:04/12/13 18:52:21
無登録フル電のってるヤシは気を付けたほうがいい
歩行者はイイ人ばかりとは限らないからねぇ〜
人でも轢いてフル電(無登録の原付)だとバレタら、明らかに違法行為だし
治療費、慰謝料メチャメチャぼったくられる予感。
刑事罰もオマケで付いてくるだろうしな
漏れはこんな危険な乗り物には乗れないなぁ〜w
708ツール・ド・名無しさん:04/12/13 19:50:19
ここ読んだ感想。
んじゃ、普通の自転車の速度規制と取り締まりもしてもらわないといけませんね。
あたしゃ子供のとき普通の自転車のおっさんがぶつかってきて怪我したから。
縫わないといけないほどの怪我だったけど、そのおっさん、大丈夫?と聞いただけで
去っていきやがった。
怪我怪我って行ってるのを見て、その事を思い出しました。
709ツール・ド・名無しさん:04/12/13 19:58:36
あ、怪我じゃなくて治療費ね。
710ツール・ド・名無しさん:04/12/13 20:06:17
711ツール・ド・名無しさん:04/12/13 20:08:16
712ツール・ド・名無しさん:04/12/13 20:14:20
アストレイ 中国 \56,800
フリーダム 中国 \57,800
ジャスティス中国 \67,800
http://homepage3.nifty.com/nonu/bike-kinouhikaku.html
713ツール・ド・名無しさん:04/12/13 20:21:30
714ツール・ド・名無しさん:04/12/13 21:11:59
>>710 合法 ちゅうか電動スクーターとして原付と同じ登録が必要。

>>711-713 纏めて違法。
「※公道での「フル電動走行」は、出来ません。自力又はアシスト走行を
 お願いします。」
 という紛らわしい書き方をしているのが大問題。公道を走っただけで
 道路交通法違反です。こういう販売店にも公正取引委員会から勧告が
 出ないのはおかしいですね。

 しかし、インプレで公道走って「自分は原付の免許もっていた」とか
業者も必死ですね。えらくわかりにくい表現ながら警察にも聞いてるのが
笑えます。

警察の方
「う〜ん、フル電動走行を使っていないとはいっても、それ相当の機能を
 積んでいる訳ですので、フル電動はみんな原付扱いになりますよね。
 車がエンジン切っても歩道を移動しちゃいけないのと同じです。原付も
 エンジンを切って手で押して歩く場合のみ歩道を移動できますけど。」

 これだけ書いたのだから、買った方が悪いと言い逃れする気かな。
715ツール・ド・名無しさん:04/12/13 21:51:27
>>708
なんで訴えなかったのです?普通の自転車だろうが、立派に業務上過失致傷が
成立するし、損害賠償請求だって可能なのに・・・。
過失で人に怪我させた時に治療費を応分に負担しなければならないのは、
純足漕ぎだろうがフル電動だろうが、まったく一緒ですよ。
ただ、裁判になった場合、おそらく現行で原付扱いのフル電動を、無登録で
乗っていると、至って裁判官の心証が悪くなり、責任割合が重くなるのでは?
という懸念があります。
現行法規から行けば、フル電動を普通の自転車のつもりで乗っていると、
無登録だわ、ノーヘルだわ、保安部品付いてないわ、歩道走ってるわ、で、
バカ無免の中高生が乗り回す違法スクータと同様の扱いを受ける可能性大です。
なので、今の段階では、純足漕ぎの方がまだしもリスクは少ない。

個人的には、四輪車での「ミニカー」みたいな区分をフル電動向けに作って
欲しいところです。て思うだけで政治家に働きかけもしてません。。。(苦)
716ツール・ド・名無しさん:04/12/13 22:08:13
違法チャリ売るために業者も必死だなw
712のいい訳がましい長々とした業者見解にワロタww
ナンバー登録しないなら公道走行が違法行為だと一言だけ書けばいいものをwww
717ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:06:47
〜だったら 〜したら 〜だとすると

何一つ体験に基づかない仮定ばかりのどうでもいい話の連続ですが、引き続きフル電ライフをお楽しみください。
718ツール・ド・名無しさん:04/12/14 00:15:13
>>717
ナンバープレートのない原付での公道走行が
道路交通法違反なのは事実ですが,何か。


ああ,わかった。

交番の前を自転車型電動原付で走行 「したら」 何も言われなかった。
 「だとすると」 違法ではない。
自転車型電動原付が違法 「だったら」 取り締まられているはずだ。

という主張が 「何一つ体験に基づかない仮定ばかりのどうでもいい話の連続」 なのね。
やっと理解できた。
719ツール・ド・名無しさん:04/12/14 01:38:51
フル電叩きくんは孤独に耐えられずにまたジサクジエン。
720ツール・ド・名無しさん:04/12/14 02:13:37
調べてきた。



道路交通法施行規則
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html

(人の力を補うため原動機を用いる自転車の基準)
第一条の三  法第二条第一項第十一号の二 の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。
一  人の力を補うために用いる原動機が次のいずれにも該当するものであること。
イ 電動機であること。
ロ 二十四キロメートル毎時未満の速度で自転車を走行させることとなる場合において、人の力に対する原動機を用いて人の力を補う力の比率が、(1)又は(2)に掲げる速度の区分に応じそれぞれ(1)又は(2)に定める数値以下であること。
(1) 十五キロメートル毎時未満の速度 一
(2) 十五キロメートル毎時以上二十四キロメートル毎時未満の速度 走行速度をキロメートル毎時で表した数値から十五を減じて得た数値を九で除したものを一から減じた数値
ハ 二十四キロメートル毎時以上の速度で自転車を走行させることとなる場合において、原動機を用いて人の力を補う力が加わらないこと。
ニ イからハまでのいずれにも該当する原動機についてイからハまでのいずれかに該当しないものに改造することが容易でない構造であること。
二  原動機を用いて人の力を補う機能が円滑に働き、かつ、当該機能が働くことにより安全な運転の確保に支障が生じるおそれがないこと。

721ツール・ド・名無しさん:04/12/14 02:18:02
  ∧_∧
  ( ^Д^ )   無登録フル電は違法
  ⊂   9m   無登録フル電は社会の迷惑
   (   /
≡ ⊂\_)
722ツール・ド・名無しさん:04/12/14 02:22:19
アシスト無しでも原付だから、無登録ナンバー無しなら公道走行は違法。
http://www5.cao.go.jp/otodb/japanese/kujyou/kobetu/OTO637.html
723ツール・ド・名無しさん:04/12/14 02:22:50
>>706
そう思うならわざわざ書かずに告発すればいいじゃん
724ツール・ド・名無しさん:04/12/14 08:56:46
違法以前に、フル電は原付なのだからバイク板に行ってくれ。
ここは自板だ。
725ツール・ド・名無しさん:04/12/14 10:53:02
>>723
そうしようか。推奨はされんが「2ちゃん自転車板有志」みたいな匿名でも出来るし。
で、やるなら個々の小売業者より、輸入販売元をせめるほうが効果的かな。
報告の際に違反の疑いのある行為者の社名、所在、代表者名等をあげる必要があるん
だけど、輸入販売元の取り扱い車種とURL等の情報きぼんぬ。

ちなみに参考までに公取委の関連サイト。
公正取引委員会
ttp://www.jftc.go.jp/
電子窓口
ttp://www.jftc.go.jp/mail.htm
報告の仕方
ttp://www.jftc.go.jp/dokusen/2/page3.htm#3-13-1
726ツール・ド・名無しさん:04/12/14 12:09:46
ほとぼりの冷めた構って君がまたカキコしている模様。
727ツール・ド・名無しさん:04/12/14 12:49:47
>726
いや、何となくこのままいくとループしそうな予感がするから、ここらできっちり
フル電乗り&販売業者の息の根を止めておくべきかなっと思ってね。

輸入販売元の業者情報お待ちしてます。
728ツール・ド・名無しさん:04/12/14 20:19:23
で、ティグレUってどう?
なんかよさげなんだけど雨で即死とかだとイヤン
729ツール・ド・名無しさん:04/12/14 21:01:19
このスレッドをお読みの皆さんへ

このスレッドには一部「精神の不安定な方」がいらっしゃいます。

日頃から誰かに見られている、監視されている等、重い妄想癖があり
彼には適切な治療と通院が必要です。残念ながらこの掲示板での彼との
やり取りは病気を治すことにはなりません。むしろ悪化させる可能性があります。
ですから少しでも彼のより良い人生を思い、彼のためになにができるだろうと
お考えの方は、どうか彼の発言と思われるものにはレスをつけないようお願い
いたします。スレッドの内容とは何の関係もなく大変申し訳ありませんが、
皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
730ツール・ド・名無しさん:04/12/14 21:54:19
>>727
その方法がベストかどうかよくわからないけど,漏れは応援する。ガンガレ。

>>729
自転車の格好をしているからと違法な製品を買わされて大変なんだろうなぁ。。
高い金出して,すぐ壊れるチンケな製品を買わされて,
さらに走行するだけで違法と言われガクブルなんだろう…。
本当にかわいそう…。

業者だとしたらもっとかわいそう…。
違法な商品に拘らずさっさと手を引いて別のものを探した方がいいよ。
取り締まりが厳しくなる前に。

731ツール・ド・名無しさん:04/12/14 22:16:36
うわっ>>729を証明するかのような凄い妄想レスですね・・・
732ツール・ド・名無しさん:04/12/14 23:58:19


フル電叩きくんは孤独に耐えられずにまたカキコしてしまったようです・・・

733ツール・ド・名無しさん:04/12/15 02:35:51
兎に角違法は違法
734ティグレ:04/12/15 09:35:32
おっと!
ティグレはあんま良くないよ!って自分は乗ってるけど…。。
雨は大丈夫!
ただし普段からあんまスピードでませんよ。
デザインはいいけど、設計がおかしいかも…
やたらサドルが後ろにあるからしんどい…。。。
まぁ、普通のチャリ、電チャリよりかは楽だけど、違うフル電をすすめるわぁ。
735ツール・ド・名無しさん:04/12/15 10:50:51
通報しました。
736ツール・ド・名無しさん:04/12/15 11:40:23
ティグレの販売元のサイト
ttp://www.tiger-21.com/jigyou.html
の購入時の注意って所に、
「当社の電動スクーター、電動自転車は道路交通法上、「原動機付自転車」扱いになります。」
って書いてあるんだけど...。
737ツール・ド・名無しさん:04/12/15 18:14:02
ティグレ乗りさん、レスどうも
スピードは重視してないんでいいんだけど、ライディングポジションの問題は気になるなぁ
ティグレUはサドル位置ちょっと改善されてるみたいだけどどうなのかな
でもあのデザインで雨でも大丈夫なら魅力的ですね
MTBのできそこないっぽいのもおばちゃりっぽいのも嫌だし
738ツール・ド・名無しさん:04/12/15 18:17:37
なにここ?
なあ?君たち
もうすぐクリスマスだよ?
年の暮れも近い

君たちはこんなところで何してんの?
寂しいなあ〜〜
お前ら
739ツール・ド・名無しさん:04/12/15 19:35:09
クリスマスでも無登録は違法
740ティグレ:04/12/15 20:18:51
ティグレUは良くわかんないけど多少乗りやすくなってると思う。
俺は旧ティグレだけど、サドルとハンドルを交換して乗りやすくしたよ。
あと、乗ってたらアクセルが潰れた事ある…、、、まぁ〜部品取り寄せれたから大丈夫だけど。
少し維持費がかかるよ。
741ツール・ド・名無しさん:04/12/15 20:58:59
>> 少し維持費がかかるよ。

自賠責もお忘れなく
742ツール・ド・名無しさん:04/12/15 21:04:09
フル電叩きくんは誰にも相手にされないのに、毎日ここを監視して懸命の自作自演で
レスを繰り返しています。

単直に言って、バカなんでしょうか?(w
743ツール・ド・名無しさん:04/12/15 22:02:32
いや、疑うことなく馬鹿かと。
744ツール・ド・名無しさん:04/12/15 22:15:41
IDなくても”彼”の発言がわかるようになってきた。
745ツール・ド・名無しさん:04/12/15 23:09:27
ティグレ乗りさん、ども
アクセル潰れましたか・・不安・・
アシストモードなら距離かせげます?
それと電源オフの状態だとどんな感じっすか?
オフでもそれなりに走れたら近所のコンビニ行く時とかよさげなんだけど
746ツール・ド・名無しさん:04/12/15 23:12:23
サンタさんでも無登録フル電に乗ったら違法
トナカイが引くソリは合法
747ツール・ド・名無しさん:04/12/15 23:58:00
馬鹿じゃないの? 航空法違反だろうがwww
748ツール・ド・名無しさん:04/12/16 00:03:31
夢もへったくれもない法律ヴァカ君のために
サンタの領空侵犯、不法入国、家屋への不法侵入罪も追加しとくよw
749ティグレ:04/12/16 03:11:44
アシストモードはしんどいよ…。アシストと言うより、遅いフル電動が動いたり止まったりみたいな感じかな。ペダルを回したら少し自走してくれる、ただタイヤが小径だからペダルで漕いでる意味はないよ…。
750ティグレ:04/12/16 03:12:45
んで、電源オフの時はまともに走れないかも…バッテリーを外したらまだマシだけど。。
なんせ、タイヤが小径ってのがしんどい。やっぱフル電動で走るのが一番。
751ツール・ド・名無しさん:04/12/16 09:23:36
>479,750
小径だから走らないと言うことはないね。
AMスピードとか、BFポケットロケットとかに乗ってみな、買えればだけど。
単に、自転車としての作りが悪いだけ。

原チャリはバイク板に逝きなよ。
752ツール・ド・名無しさん:04/12/16 09:25:49
我々は何もフル電に乗るなと言ってる訳ではないのだよ。
合法的に乗る分に関しては文句は無い、タカラのtuなどあるしな
問題は歩行者のいる歩道を、さも自転車のごとくカモフラージュした
危険極まりないフル電なる原付で走行する事なのだ
勿論、保険効かないからもしもの時は被害者に多大なる迷惑が掛かるしね。
753ツール・ド・名無しさん:04/12/16 10:54:31
ふと疑問に思ったのですが、郵便屋さんとか新聞屋さんは歩道をバイクで走ってくるけど、
あれはどうして? 気をつけて運転してるから? 1 日たかだか数回だから許されてる?
煽りじゃなくて、純粋に根拠法があるのなら知りたいです。事故のときはどうするのかな。
2 人乗り用自転車の公道(≠歩道)走行とかだと、地方自治体によっては職業上の特例がありますよね。
754ツール・ド・名無しさん:04/12/16 11:47:36
競輪のチャリの公道走行に関しても事故急増で今、自治体レベルで話し揉んでるよね。
755ツール・ド・名無しさん:04/12/16 11:58:58
なあ?君たち
もうすぐクリスマスだよ?
年の暮れも近い

君たちはこんなところで何してんの?
寂しいなあ〜〜
お前ら
756ツール・ド・名無しさん:04/12/16 12:06:37
>>753
公務員同士、なあなあでやってただけだろ。
激しくスレ違いなので以上。

>>754
どこの自治体?
情報きぼんぬ。
757753:04/12/16 12:53:35
>756
# 郵便屋さんはともかく、新聞屋さんは公務員じゃないと思うんだが...
というのはともかく、なあなあで、と切り捨てるのは早計と思うぞ。
かつて郵便配達の足としてバイクを導入するとき、同様の議論があった
とかなかったとかいうのをどこかで見たことがあるんすよ。その後普通に
見られる光景になったから、まだ見つけられていないが、どこかに職業
上の特例法があると漏れは思っているわけ。

漏れも違法フル電売りを擁護する気はさらさらないすよ。だけど、こう
いった職業を(とくに事故の文脈で)言い訳にすることがあるかもしれ
ないとは思うわけだ。だからこそ根拠法を探しているところ。

スレ違い & 説明不足スマソ。

>754
漏れも知りたい。
758ツール・ド・名無しさん:04/12/16 14:00:23
756です。
>>757
一応検索かけたけど、郵便にせよ配達にせよ原チャリの歩道走行を認める法律は
見つからなかった。郵便配達に関しては車両通行止めの規制除外となる場合は
あったような気がするけど。新聞配達はドキュソが多いんだろう。
マジ、スレ違いだからここまでにしておく。
もし続くなら、適当な板にスレ立てて誘導して下さい。

>754、そういや元々「競輪用自転車=ビスタ」は公道走れないんじゃないか。
確か、公道で走るのには前後にブレーキを付けたりしなくてはいけないはず。
もしかして競輪用じゃなくてロードレーサのことなのか。
自板の住人ならそのような混同はしないと思うのだけど...。
フル電乗ってる人って、まともなロードとか、クロスバイクとか、MTBには
乗ってるの? 貧脚なので最高速度はともかく、航続距離とかバッテリ充電の
手間を考えると、全くフル電(&アシ電)には魅力を感じないんですけど。
759ツール・ド・名無しさん:04/12/16 16:39:08
なんだかんだ言ったところで
無登録フル電が違法なのは覆しようのない事実な訳だが。
760ツール・ド・名無しさん:04/12/16 20:37:19
みんな、もう移動した?
761ツール・ド・名無しさん:04/12/16 21:28:00

オチツケ

フル電に対して”だけ”ムキになっているのか?

その元気があるならもっと身近にいる道交法違反者も叩けよ

いや、見かけたらその勢いで直接注意してやれよ。



それとも2chで吠えるしか出来ない小心者のチキ〜ンハートか?



本当はフル電叩きで煽りあって暇つぶししたいだけなんだろ
762ツール・ド・名無しさん:04/12/16 23:34:21
ティグレ乗りさん、度々ども
色々ありがとさんです
何となく分かりました
今は時期的になのか、オクでの最落設定が高くなってやがる・・
全然詳しくないんでもうちょっと下調べ兼ねて様子見てみます
ほんとはすぐにでも欲しいんだけど・・
763ツール・ド・名無しさん:04/12/17 01:16:53
違法ビジネス
764ツール・ド・名無しさん:04/12/18 01:22:09
人をはねるとか書いてるけど、自転車は車道を走るから人はあまりはねないと思うんだけど。
あとはこれが原付って警察が発表したというけど、いい加減な発表も警察はするから裁判で判決が出るまでは
微妙なところじゃないかなぁ。
乗ったことは無いけどフルって面白そうだと思う、しかし故障を考えると普通の
自転車のほうが楽って言うのも事実。
こういった片側スタンドの車体はサドルを中心にしてひっくり返したほうが整備しや
すいが、30kgちかくなるとひっくり返すのも大変総だし、そもそも修理が出来そうに無い。
自転車通勤してるんだが坂が多いのでMTBアシストを探したんだけど、MTBってフルしか
ないんだよな。
うーん、もうちょい考えてみるか。
765ツール・ド・名無しさん:04/12/18 15:13:25
>>764
整備は充電池はずしてやる
充電池さえはずせば重さは普通のチャリと
変わらない
RAMSAしか乗ったことないので
ほかのチャリはわかんないけど
766ツール・ド・名無しさん:04/12/18 19:21:09
チミタチは当然ナンバー付けて公道走ってるんだよね?
767ツール・ド・名無しさん:04/12/18 21:09:00
RAMSA
Sedate8S \76,000
Sedate8 \71,429
Sedate4 \47,429
http://www.ramsa.co.jp/spec/index.html#shiyou
768ツール・ド・名無しさん:04/12/18 22:29:20
> いい加減な発表も警察はするから裁判で判決が出るまでは
簡裁だが: http://response.jp/issue/2004/0412/article59422_1.html
http://www.impress.tv/im/ondemand/imknn040209pb.asx
769ツール・ド・名無しさん:04/12/18 23:16:05
>>768
セグウェイと同じにされても・・・
そういやつかまったひとの記事が
アスキーにのってたね
オレはフル電でつかまったら
「フル電男」でも書く
770ツール・ド・名無しさん:04/12/19 02:36:37
セグウェイ販売者に50万円の罰金支払い命令かぁ〜
フル電のほうがスピードも出るし3倍は危険だから150万くらいの罰金刑にして貰いたいね。
771ツール・ド・名無しさん:04/12/19 12:56:19
ステルスのフル電動機能使わないしウザイんだけど、完全に使えなくする方法無い?
デザインとかアシスト機能は良さそうだから買いたいと思うんだが。
772ツール・ド・名無しさん:04/12/19 14:17:37
正直に言うと別に免停になろうが罰金取られようが面白そうなので乗ってみたい。
・・・が、問題はそんなことじゃなくて中国製と言うことじゃないか?
バッテリーはどのぐらい持つのか、重量が相当あるがホイールは歪んだりしないのか、
そもそも故障率はどうなのか。
その辺が非常に心配だ。だれか1年ぐらい乗り続けている、時々じゃなくて乗り続けている
人の感想が聞きたい。
・・・・・・中国だもんなぁ。でもファントムほしいんだよなぁ。うーん、中国かあ。
773ツール・ド・名無しさん:04/12/19 18:03:12
迷惑だから中国行って思う存分乗り給え。
774ツール・ド・名無しさん:04/12/20 13:57:56
ステルス乗りました。当たり前ですが車重が重い。バッテリーめちゃ重。
フル電がなければ意味ない感じですね。アシストは効きますが言葉で
説明しずらいですがあんまり意味を感じなかったです。
アシスト効いている速度がごくごく限られているという感覚ですかね。
国産アシストも同じだと思いますが。これってバッテリー逝ったら
いくらするんだろう?あとつくりは実用上問題無いですが
全体的に荒っぽいですね。おもちゃモーターのようにパワーアップ版
でないかな?もしくはマニアックに巻き換えしてくれるようなところが
あれば多少アシストも楽になるかな。
775ツール・ド・名無しさん:04/12/20 18:25:45
>>774
フル電はフル電で乗るもんだよ。
ペダルは漕いでるフリをするために付いているだけで、漕いで進もうなんて思ってはいけない。
バッテリーはバッテリーボックスを分解して、秋葉で12V鉛蓄バッテリーを3つ買って来て
取り替えればよい。
12Vバッテリー3つで1万円以内で交換可能。
776ツール・ド・名無しさん:04/12/20 19:32:16
また香ばしい香具師が…

>>764
ViViなんかにある、27インチ外装6段じゃ不足?
777772:04/12/20 20:56:26
>>774,775
ふーむ、やっぱりアシストはあってないようなものなんですね。
そりゃあれだけの重量をアシストって言っても相殺されそうだもんなぁ。
うん、買わない踏ん切りがつきました。法律云々よりも使えるかどうかですよね。
おとなしくクロスバイクに乗るとします。
ファントムを買おうと思ったのですが、時速35kmって下り坂を一番重いギアで
漕いだぐらいのスピードだから結構怖いし、あの重量がその速度で止まってくれるかも
不安でしたし。
>>773
全く役に立たないアドバイスどうもありがとうございます。
屁のツッパリにもなりませんでした。
778ツール・ド・名無しさん:04/12/20 22:47:57
珍走でもナンバー登録くらいしてるのに
それさえしないアフォなフル電海苔って・・・
779ツール・ド・名無しさん:04/12/21 11:00:18
>764 > > いい加減な発表も警察はするから裁判で判決が出るまでは
セグウェイの裁判は、セグウェイが原付に相当するか自動2輪に相当するかが問題点だったんだろ。

法律では、原動機付き自転車として、モーターで走ることがきちんと想定してある。
モーターの力だけで走るフル電動自転車が原動機付き自転車に相当するのは当然だから、
裁判の必要は無くて、判例も無いんだろ。(判決も罰則も明らかな裁判は却下されて行われない)

あと、最近気がついたのだが、警官がフル電を見かけても止めない理由は、
下記のように軽車両を除くと書いてあるから?
(車両の検査等)第63条 警察官は、整備不良車両に該当すると認められる車両
(軽車両を除く。以下この条において同じ。)が運転されているときは、当該車両を停止させ、
並びに当該車両の運転者に対し、自動車検査証その他政令で定める書類の提示を求め、
及び当該車両の装置について検査をすることができる。
780ツール・ド・名無しさん:04/12/21 14:03:12
>779
現場警察官が『上』の指示・許可無く新たな前例を作って
面倒事を起したく無いからだろ。きっと。

現場の警官でも「その気」が有るなら
自転車か原付きか不確かな場合でも
整備不良以外の違反で停止させて職質して、
交番で書類造りながらネチネチ説教する事も可能なハズなのにね。
781ツール・ド・名無しさん:04/12/22 05:01:51
>>780
こういうことこそ本富士署あたりに先駆者になってほしいものだが(苦笑
#あ、でもあいつら中国(人)には頭が上がらないのか
782ツール・ド・名無しさん:04/12/22 23:10:44
>>715
当時小学校1年生。
我慢して「大丈夫です。」といったら去っていった。
自転車だからナンバーもないし、捕まえようがない。
ついでにいうと、うちの子供には女子高生がぶつかってきた。その子の保護者はきちんと対処してくれた。うちの子は足が腫れた。
しかしそもそも学校の通学路に問題があるので、学校に文句を言いにいった。(狭いのに交通量が結構あり、歩道がない)

警察に言わないの?と思う人もいるかもしれないが、
たとえば道路にカーブミラーをつけてくれと要請するときも、直に警察に言っても駄目。
まず町内会長や学校などに言ってそこから警察に言ってもらう。そういうしくみになっているらしい。
誰が見ても危険な場所を、改善するように町内に言っても、警察も、市の機関もだめ。
市の何科か忘れたけど、細い用水路を潰して歩道にしろと、まず町内会長を通じて要請したら、
歩道にした結果、事故がおきたら市の責任になるからできないんだと。幅が足りんとか。お前らの脳が足りんわと思った。
ま、関係ない話だけど。なんか起きてからじゃないと動かないんだよねーって話でした。
その前後20mあたりではこの10年ぐらいの間に知ってるだけで4回事故してるんだけどね。でも駄目。なんですわ!

783ツール・ド・名無しさん:04/12/23 03:50:31
>>778
珍走は別の道交法違反や刑事、民事などで登録以外での罪が多いけどな。
登録はされていても盗難車だったりするし。

ベタな突っ込みありがとう
粘着叩きのレベルを示してくれてありがとう
784ツール・ド・名無しさん:04/12/27 14:35:36
ステルス
鉛蓄電池?電圧どんどん下がってくるのかな?
走行距離に比例して遅くなります。
坂道の登坂能力もほとんど無い。
785ステルサー:04/12/28 14:29:07
>>784
わかる!ギアも早々にぶっ壊れたし・・・
毎日充電してマンタンにして使ってます
786ツール・ド・名無しさん:04/12/29 16:33:18
平道、最高速度30kmは最初の10分弱くらいという感じです。
上り坂で殆ど能力を発揮しないのにはがっかりです。
あとエンジンブレーキのようなものがかかるのも痛いです。
惰力で走りにくいです。
787ツール・ド・名無しさん:04/12/30 18:08:33
http://homepage3.nifty.com/nonu/biket.htm

ここの電動自転車がかなり良いよ。
ナショナルから買換えた。
788ツール・ド・名無しさん:04/12/30 21:41:30
広告乙
789ツール・ド・名無しさん:04/12/31 01:20:43
送料込みだとviviより高いので通報しますた
790ツール・ド・名無しさん:05/01/11 23:02:37
フル電動自転車の購入を検討しております。アシストモードとフル電モード両方
ついてるフル電をアシストモードとして走ることは違法なのでしょうか。
例えば原付はエンジンを切っていれば自転車と同じ扱いになる?ようにアシスト
モードで走行すればエンジンを切った原付と同じ扱いにならないのでしょうか?
エンジンを切った状態の原付にもナンバープレート、ウインカーなどの装着は
義務付けられているのでしょうか?
791ツール・ド・名無しさん:05/01/11 23:18:39
>>790
降りて押して歩く分には原付と同じ扱いですが何か?
792ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:19:58
原付のカテゴリに入れようと考えた時点で負け組。
793ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:29:11
購入から一年半経つが、バッテリー寿命はとりあえず実用レベル(3割減ぐらいか)を保っている。

一日一回は無くなるちょい手前までフル電状態で使ってるんだが、いったいどれぐらいもつんだろうか?
794ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:30:50
試しにご近所を保安部品やナンバープレートをとっぱらった原付で
歩道状を押して歩いてみてください。
 警察官の職質の嵐だろうし、ゴネても警察をからかって喜んでいるDQNとして
ブラックリスト(ご近所の要注意人物)入りでしょう。
止めた方が良いでしょう。
進学や就職等の事を考えたらリスクは大きいよ。
795ツール・ド・名無しさん:05/01/12 02:08:20
>>790
アシストモードであっても道路交通法上は原付です.
いわゆる電動アシスト自転車は全部原付です.
ただし,認定を受けた電動アシスト自転車だけは自転車扱いされます.
一般に売っているのはこれ.
796ツール・ド・名無しさん:05/01/12 02:36:15
関連スレ
一番燃費のイイ乗り物って何よ?
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1085832701/
797ツール・ド・名無しさん:05/01/12 11:07:22
まだこの違法スレあったのか
798ツール・ド・名無しさん:05/01/12 12:22:51
そろそろ本スレで語ってもいい時期かもしれないなw
799ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:02:14
正直フル電買おうと思ってたんだが
このスレ見る限り微妙になってきたorz
800ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:21:18
ステルス、オクで買ったけどフル電で10キロメートルも走ったらすぐにバッテリー
レベル0になる。漏れのって初期不良?
801ツール・ド・名無しさん:05/01/13 01:07:10
>800
>フル電で10キロメートルも走ったらすぐに〜初期不良?
いえ
あなたが違法人
裁判所送りにされなかっただけでもめっけ物。
前科が付けばシャレに成んないよ。
あれこれ修理したら、まともな原付やスポーツ自転車が買える。
無傷で勉強になったと思って・・・。
802ツール・ド・名無しさん:05/01/13 02:37:28
アシスト自転車の中には2割のフル電動がある
で、有害だからと規制すると
残りの8割のなかから2割の暴走族が生まれるという

>>801
正月だ。フロムが作った双六ゲームでもやろうぜ。
個人的にACより面白いよ。
ttp://www.ku-o-n.net/top/sugoroku/
803ツール・ド・名無しさん:05/01/13 03:48:05
>>800
寒さでバッテリーが性能を発揮できてない可能性がある。
割と普通。
804ツール・ド・名無しさん:05/01/13 12:06:32
バッテリーは1年を目安に交換(約1万円)らしいよ
805ツール・ド・名無しさん:05/01/13 14:43:00
秋月電子。鉛バッテリーならここもチェック。
サイズが合えば。
http://akizukidenshi.com/catalog/
806ツール・ド・名無しさん:05/01/13 15:39:22
こんなもんで何が違法だ
普通の足になるものつくってくれ。
違法うんぬんより国産アシストの方が
足にはなる。
807?:05/01/13 17:36:39
10k位はしったら俺のも今ほぼゼロになる。
暖かくて、平地ばかりだと延びるが。
ゼロになる以前にかろうじて走る程度になって
こまるから実質役に立っているのはわずか数キロかも。
バッテリ買って来て並列にすれば少しはもつかもしれないが
これ以上重くなるのは・・
808ツール・ド・名無しさん:05/01/13 20:43:18
これ以上重くなると 轢いた時に(。∀゜)
809ツール・ド・名無しさん:05/01/13 21:00:44
この違法スレ消えていく運命かと思いきや
ゾンビのごとくまた上がってきたね。
810ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:32:03
ゾンビとゾンビハンターのスレですから。
811ツール・ド・名無しさん:05/01/14 18:44:48
叩かれるくらいまともなものつくれ
812ツール・ド・名無しさん:05/01/16 11:23:37
YAMAHA PASでスプロケを14Tにして私有地で測定したところ、
32km/hくらいまでしか出ませんでした。これ以上スピードを出すとなると
トルクセンサーをいじらないとだめですか?それともインター8などで
もっとギア比を高めれば、速度アップは可能ですか?
僕の乗っているのはNewPAS DXですが、トルクセンサーをどうやっていじるのか
わからないので、どのようにいじるのかわかるかた教えてください。
うわさではプラス・マイナスの調整用のネジみたいなものがあると聞きましたが
813ツール・ド・名無しさん:05/01/17 15:35:55
>>812
ギア比でもできるけど、違法改造になるよ?
私有地といってもそんなの書いてるダケでしょw

それを覚悟してるの?
あと、マルチ投稿もやめたほうが・・・

この前空気銃を改造して肺に穴を空けるぐらい
しちまった奴らがいるけど・・・

電動自転車をそこまで改造しちまうのはどうだろう?
814ツール・ド・名無しさん:05/01/23 17:50:41
電動機について勉強しれ。
高速域では電圧を幾ら上げても限界の回転数が存在する。
その場合、界磁の磁束を弱めてやらないと。
でも電チャリの界磁は永久磁石だろうからたぶん無理。
815ツール・ド・名無しさん:05/01/23 23:40:09
ウルセーよ
816ツール・ド・名無しさん:05/01/24 00:22:33
>>814
弱め界磁が必要なほど高速に回転してはいないように思われる.
…そもそもブラシレスモータに弱め界磁は必要なのか?
817ツール・ド・名無しさん:05/01/24 02:08:50
じゃあ誰か>>812に答えてやれよ。
818ツール・ド・名無しさん:05/01/24 15:51:26
>>813 パーマンセット
819ツール・ド・名無しさん:05/01/25 08:55:40
電動自転車の女性、はねられ死亡 車は逃走
 22日午後1時45分ごろ、高松市川部町の市道で、電動自転車に乗っていた近
 くの農業、旅田ヒデさん(80)が後ろから走ってきた軽トラックにはねられた。
 軽トラックはそのまま逃走。旅田さんは全身を強く打ち、約1時間後に死亡した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagawa/news/20050123ddlk37040209000c.html

 同情しません、フル電だもの。
820ツール・ド・名無しさん:05/01/25 14:38:43
犯罪の幇助(ほうじょ)になるんじゃないか?
彼が、たとえ「自己責任でやるから〜。」って言ってても
重大な事故や事件のきっかけを作ったとされると
捜査対象になるよね。 クワバラ クワバラ 
821ツール・ド・名無しさん:05/01/25 18:52:43
>>819
電動(アシスト)自転車の略に決まってるだろこの直結ヴォケ
822ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:07:50
>>819 かわいそうって思わんの。普通に考えたら思うよ。
フル電だからって死んでも同情できるか!ざまーみろって
言えるか!? やばいで。坂出の人や。
823ツール・ド・名無しさん:05/01/27 07:55:14
>>36 すみません、尾道市からなんですが5万円でいいので貸してくれませんか?
単身でソファが欲しいのですが一般的に贅沢品ということ買えません。
休みの日にゆっくりソファに座りたいです。今までソファどころか椅子も
なく絵描きの道具が入った椅子を縦にして座っていましたがどうにも
お尻が痛いので会議用パイプ椅子を会社から借りています。
金利を考慮していただけるのなら本当に借りたいです。
824ツール・ド・名無しさん:05/01/28 14:14:58
>>36 ばあさんに頼んで貸してやれよ。5万くらい。
フル電より高いが
825ツール・ド・名無しさん:05/01/28 14:26:10
>>820
なるかヴぉけ 
クワバラなんとちゃんと弁護士や警察に調べてから言え
826ツール・ド・名無しさん:05/01/28 21:05:36
>>821
マジに、アシストでなくフル電です。
827ツール・ド・名無しさん:05/01/29 03:00:25
ソースは?ブルドッグじゃないだろうね?
828ツール・ド・名無しさん:05/01/29 10:55:42
ばあさんなんだからいいじゃないか。
でたらめな公費使うくらいならハイヤーでも
つけてやれ
829ツール・ド・名無しさん:05/01/30 22:07:03
お前ら、秋葉原のラジオセンター3Fで、
6V/8Aのバッテリー ¥400で
売ってるぞ。

4個買って24Vにしても、¥2000以下、
御買い得だよ。

830ツール・ド・名無しさん:05/01/31 20:47:48
>>829
すまん、ラジオデパートだった
831ツール・ド・名無しさん:05/02/02 06:05:39
フル電を3ヶ月毎日乗っていたのですが、昨日フル電を乗って家に帰ってきたらバッテリーが異様にクサイんです……もしかして壊れたのかな?何か乗るのも充電するのも恐いんですが…。。爆発とかしたりしますか??
バッテリーの残量がほとんど無い状態だったからかなぁ…?
832ツール・ド・名無しさん:05/02/02 20:07:10
>>831
制御弁からの放出?
そのバッテリーもう長くないな…
833ツール・ド・名無しさん:05/02/02 20:50:46
中味希硫酸だからキケン!!
すぐ交換しろ!!
834ツール・ド・名無しさん:05/02/03 01:57:28
臨界点突破!制御できません!
835ツール・ド・名無しさん:05/02/03 02:27:15
フル電って違法でしょ?
836ツール・ド・名無しさん:05/02/03 03:29:18
全部松下電器の自作自演
837ツール・ド・名無しさん:05/02/03 05:31:12
>>834
まだ居たの?お前
838831です:05/02/03 10:40:01
とりあえずバッテリーを使うのは恐いんで何もせず置いてます…。何もしない状態でもクサイので捨てようかと思います……。
839ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:27:12
>838
バッテリーは鉛を含んでいるから、ちゃんとリサイクルしてくれるところに引き取ってもらえよ。
ガソリンスタンドでいいはず。
840ツール・ド・名無しさん:05/02/05 01:08:23
アルザンから自動変速機つきのフル電が出ましたね。
手動変速機タイプと登坂力はどちらが高いでしょうか。
841ツール・ド・名無しさん:05/02/05 20:21:21
訳わかんなくて、中国製だと思われるフル電買っちゃったよ。
重いし、危なすぎて使えない。
違法だって知らなかったよ、ありえねえええー!!!!!!
捨てたいけど、これどうやってすてりゃいいんだあよ!!
842ツール・ド・名無しさん:05/02/05 21:39:08
中国製品を購入した場合、

 だ ま さ れ た 方 が 悪 い !!

これ常識
843ツール・ド・名無しさん:05/02/05 23:44:45
どうしても乗れないなら不法投棄しる。

でも…
無闇に制御できない速度出すのは、
自転車乗りとしても失格だぞ?

あくまでブレーキは自転車のものだ。
出すぎないように自重しる。
844どこにでもバカは居る:05/02/06 12:25:42
不法投棄は犯罪
845ツール・ド・名無しさん:05/02/07 16:25:36
フル電に乗っている時点で犯罪
846ツール・ド・名無しさん:05/02/07 17:15:11
松下の工作員乙wwwwwwww
847ツール・ド・名無しさん:05/02/07 22:05:14
バッテリーとモーターは
ただの荷物ですから、残念!
848ツール・ド・名無しさん:05/02/08 18:56:10
849ツール・ド・名無しさん:05/02/08 21:46:47
モーターとバッテリーなんか飾りです。
偉い人にはそれが分からんのですよ。
850ツール・ド・名無しさん:05/02/11 14:54:07
フル電動自転車擁護の書き込みがほとんど無くなったね。
やっぱフル電業者だったのかな?2chで騒ぐのは、かえってマイナス効果だと悟ったのか。
851ツール・ド・名無しさん:05/02/11 16:06:17
>>841
まだ新しいならヤフオクで売ればそれなりの価格で売れるよ。
852ツール・ド・名無しさん:05/02/11 20:53:20
なぜそんなに親切に叩くのかも分からない。
乗らなきゃいいだけなのに。
853ツール・ド・名無しさん:05/02/12 18:07:01
>852
一つの理由としては、>36に出てるけど、
フル電動自転車の過失で事故られて損害を受けたときには、保険で賠償してくれることが期待できないから。
854ツール・ド・名無しさん:05/02/13 00:22:12
元々保険なんかないけどな。
855ツール・ド・名無しさん:05/02/13 00:32:43
適当にBAAとかTSマーク(期限切れ)とか貼っとけwwww
856ツール・ド・名無しさん:05/02/13 02:34:13
そもそも保険掛けて自転車乗ってるやつがどれほど居る?
カードのオマケで付いてるとかいうやつ居るけど、勘違いヤロー多いぞ!!
857ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:40:55
>856 >カードのオマケで付いてるとかいうやつ居るけど、勘違いヤロー多いぞ!!
カードのオマケの保険じゃいけないの?
858857:05/02/13 22:31:16
つーか間違えた。フル電動自転車で事故ったら、カードのオマケの保険すら使えない。
859ツール・ド・名無しさん:05/02/14 03:33:33
フル電には300%くらい関税掛ければイイと思う。
860ツール・ド・名無しさん:05/02/14 05:34:48
ここはお前の日記帳じゃないよ
861ツール・ド・名無しさん:05/02/14 05:37:50
自転車盗まれた香具師が頼る最後の城。
862ツール・ド・名無しさん:05/02/14 19:30:35
ブラックバスとフル電の共通点とは?
863ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:15:28
ここはお前の笑点じゃないよ
864ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:53:41
「ブラックバス」とかけて「フル電」ととく
    その心は....
外来の迷惑もの!!

お後がよろしいようで....
865ツール・ド・名無しさん:05/02/15 19:42:30
862=864
866組立整備士:05/02/15 19:58:35
 だれかエナクルのブレーキ充電いじった奴いる?どうにか性能をあげたいん
だけどなー。どうせ、また回収騒ぎが起きるだろうし、その前に。
867ツール・ド・名無しさん:05/02/15 22:24:46
情け容赦ない>>865にワラタ
868864:05/02/15 23:10:34
862 じゃないよ? マジで...
869ツール・ド・名無しさん:05/02/16 05:06:56
わっはっは
ヌケ作フル電海苔ども!ワシが862じゃ〜
870ツール・ド・名無しさん:05/02/17 06:04:15
>>868
勘違いゴメン!



868=869
871ツール・ド・名無しさん:05/02/23 02:01:36
エナクルの充電池がへたれてきてます。
復活させる方法知ってますか?
2日しかはしれない。゚(゚´Д`゚)゚。
872ツール・ド・名無しさん:05/02/23 02:22:38
>>871
普通に電池買い直しが基本です。
1割引(送料かかるなら2割)で買えればOKかと。
873ツール・ド・名無しさん:05/02/23 13:37:26
>>872
それしかないですか・・・・さんくす
874ツール・ド・名無しさん:05/03/02 22:22:52
普通の自転車でも人に接触して、
当たり所が悪くて死んで逮捕とかあるのに、、








まあ、あれだ、
手っ取り早く金稼ぎたいからって、違法フル電に轢かれて、
医者行ってず〜〜〜〜と、首が痛い頭が痛いよ〜〜。

とかしたら駄目だよ。
875ツール・ド・名無しさん:05/03/02 23:40:01
今日もチラシの裏モード全開ですね(ククク
876ツール・ド・名無しさん:05/03/03 02:24:23
いくら違法厨が嫉妬しようがフル電は最高です。っていうか
捕まるわけねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwアホwwwww
877ツール・ド・名無しさん:05/03/03 10:00:47
社会的な地位がある人は乗らないほうがいいね。
878ツール・ド・名無しさん:05/03/03 13:22:03
いや自転車そのものに乗らないからw
879ツール・ド・名無しさん:05/03/03 18:22:55
>878
そこまでいかなくても、まともな会社に雇われてる人はやめたほうがいいってこと。
880フル電ユーザー:05/03/03 19:10:48
フル電自転車。

みんな行動ではスイッチ切ってる。

公園付いたらスイッチ入れてます。

だから法なんか犯してません
881ツール・ド・名無しさん:05/03/03 19:21:05
【ここまでのまとめ】

普通の自転車で人に接触して、 当たり所が悪くて死んで逮捕とかある
から、
まともな会社に雇われてる人は(社会的な地位がある人)は自転車に乗らないほうがいいね。
882ツール・ド・名無しさん:05/03/03 20:55:17
>880
勘違いしてるね。
883ツール・ド・名無しさん:05/03/03 21:39:53
ヤフオクでよく出てるフル電MTBが近所のコンビニに停まってた。
最近毎日のように停まってるところを見ると店員のものか。

どんなキブンで乗ってるんだろうな。
ちなみに神奈川県横須賀市根岸町のセブンイレブン前ね。
884ツール・ド・名無しさん:05/03/03 23:18:04
>>880
道交法違反者ハケーン
885ツール・ド・名無しさん:05/03/03 23:18:18
>>883

 だから何?

あ、あとウザイから氏んでんね〜♪
886ツール・ド・名無しさん:05/03/03 23:32:05
>>883
店員がむかつくなら警察にチクってみればよい.

チクる際の注意事項についてまとめておく.

・必ず「客観的な証拠を」「文書で」持っていく.

 例えば1週間分の写真があれば,毎日乗っている(常習者)ことの証拠になる.
 写真があれば整備不良原付であることも,ナンバープレートをつけていないことも明白.

 また,その自転車に見える乗り物がフル電であることの証拠もあった方がよい.
 機種はフル電でも,改造して原動機を外したと言い訳されないよう,
 乗っているところをビデオ撮影できれば最も効果的.

・フル電の走行が歩道を歩く他の歩行者に危険を与えていることを説明し,
 取り締まり強化の要望書も作る.
 時速20kmで走るフル電が老婆に衝突しかかって危険だったという
 体験談などを可能な限り多く集めておくと良い.

・自分だけが危険と感じていると思わせないよう,複数の人間が要望書に連記すると
 効果は高い.自治会長名で取り締まり強化を警察に要望すれば最高.

文書を書けというアドバイスばかりだが,それは警察も公務員だから
文書による形式主義は結構重要だから.

887ツール・ド・名無しさん:05/03/04 03:05:06

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい悪意を感知しました|
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\ 
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
888ツール・ド・名無しさん:05/03/04 22:10:32
晒しage>>886

こういう奴って本当はフル電乗りたいのだけれど出来ない貧乏人なんだろうな。

 可哀想なひとなんでつね。。。。きっと
889貧乏人で可哀想な人へ:05/03/04 22:14:21
ここの、少なくとも、ここのフル電ユーザーは

 公道→スイッチオフ

 公園到着→オン


それくらいの事は常識なんですよ、君?

わかるかなぁ〜?わかんねぇだろうな。
890ツール・ド・名無しさん:05/03/05 13:24:05
フル電乗りたけりゃ生産国の中国に行って下さい
日本で乗られると善良な一般市民に迷惑がかかります
違法原付と言う事を理解してますか?
常識を知っている人間はこんな危険なもの乗れませんね。
891ツール・ド・名無しさん:05/03/05 13:50:30
ここで常識知ってるやつって

・車に乗ったら制限速度を守る。
・黄色信号では停車。
・事故を起こしたら自分の非は隠さず話す。

みたいな立派な人間なんだろうな。
オレはダメ人間だから人を非難できねーよ。
892ツール・ド・名無しさん:05/03/05 14:47:58
何だかんだ言っても違法
フル電は違法
100%違法
893ツール・ド・名無しさん:05/03/05 22:05:14
>>892

じゃぁ、オマエ取締れや、あぁ?ゴルァ
894ツール・ド・名無しさん:05/03/06 01:56:33
ファントムのヒューズってどこで買える?
895ツール・ド・名無しさん:05/03/06 12:54:12
>>892
自転車の片手運転も違法。
雨の日はちゃんと「さすべえ」使ってね。
896ツール・ド・名無しさん:05/03/06 21:54:40
>>892

お前が違法!

ここにくるな 禿げ。
897ツール・ド・名無しさん:05/03/06 22:03:53
フル電楽そうでいいですなぁ
898ツール・ド・名無しさん:05/03/07 12:49:15
事故ると面倒だけどね
899ツール・ド・名無しさん:05/03/07 12:54:23
>>894
FUSEなだけに布施にあるのでわ?w
900ツール・ド・名無しさん:05/03/07 19:02:33
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | なんだか今日は寒いモナ〜
   ∧_∧  ∠___________
  (;´Д`)
 ( ( つ ⊂ ))
   〉 〉く く
( (__)(_.)) ...ガクガク
901ツール・ド・名無しさん:05/03/07 19:15:12
>891 > オレはダメ人間だから人を非難できねーよ。
あなたに(というか私にも)人を罰することはできないが、
非難することは自由にできます。また、通報することは市民としての義務でもあります。

自信を持ってフル電動自転車を非難・通報しよう。ドンマイ!!
902ツール・ド・名無しさん:05/03/07 20:25:38
社会悪フル電
危険迷惑アウトロー
軍艦島とかの無人島で乗れよな。
903ツール・ド・名無しさん:05/03/07 20:43:34
>>901=>>902
毎度の事だけど。
904898 901 (not 902):05/03/07 21:00:56
>>901=>>902
不思議な思い込みだな。
前から聞きたかったのだが、どうしてそう思うの?文体もぜんぜん違うし。
あと、同一人物だと主張してあなたに何かの得がある?
905903:05/03/08 01:21:57
うるせーボケ!フル電ナメんなよゴルァ!
906ツール・ド・名無しさん:05/03/08 01:48:14
>>904=905
毎度の事だけど。
907ツール・ド・名無しさん:05/03/08 09:44:29
>906
お前も毎度だな。
908ツール・ド・名無しさん:05/03/08 21:42:40
フライド!



 チキン!
909ツール・ド・名無しさん:05/03/09 03:23:05
違法フル電海苔は珍走レベル
910ツール・ド・名無しさん:05/03/09 22:05:33
彙報とか言ってるやつは貧乏人&負け犬の遠吠え


フル電所有者は時代の最先端。


ばーか くやしいだろう?



バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
911ツール・ド・名無しさん:05/03/10 09:49:07
>910 > フル電所有者は時代の最先端。
日本全国無法化時代の最先端ではあるわな
912ツール・ド・名無しさん:05/03/10 12:30:09
フル電所有者は時代のアンポン端
913ツール・ド・名無しさん:05/03/10 19:42:22
ただいま、自分のa-bikeのグリップ交換を思案中。。。

バイク用のものが合いそうな気がするけど、やったことある人いない?

マニアとかもいそうな気がするんだが。
914ツール・ド・名無しさん:05/03/11 01:12:25
北朝鮮の日本鈍足化プロジェクト工作員のみなさま乙
915ツール・ド・名無しさん:05/03/11 14:36:21
♂°°。ピュッ
916ツール・ド・名無しさん:05/03/11 16:38:20
フル電最高ーーーーーー!
917フル電海苔:05/03/11 18:56:58
 み な さ ー ん 、 最 高 で す か ぁ 〜 !
918フル電海苔仲間:05/03/11 22:57:00



   最    高    で    す    よ    〜    !  
919ツール・ド・名無しさん:05/03/12 12:46:06
うるせーハゲ
920フル電海苔仲間:05/03/12 21:49:20
こ   こ   か   ら   の   取   り   決   め  

フル電に対して反対とか違法とか言う否定派の人はここに来ないで下さい。

スレタイにもあるようにここのスレはフル電の情報交換掲示板と思います。

違法だとか乗るのは違法だとか言う発言はこのスレの趣旨に逸れているというか単なる低レベルな荒らしに

すぎませんよね?

これ以降そのような発言を見つけ次第、私は荒らし行為とみなし管理人に削除要請を致し、出入り禁止にして頂くように

お願いするつもりです。

尚、荒らしの特徴としまして、反応するとつけあがるので、スルーでいきましょう。
921ツール・ド・名無しさん:05/03/13 03:23:35
警察の体質 

騒音を出すように改造した自動車を最近多く見かけますが、
警察はまったく取り締まりません。違法車両野放し
テレビ取材がある時と安全週間の時だけチョット捕まえるだけです。

ハッキリと騒音で容易に判る違法車両が野放しなのが現在の警察の体質です。
騒音出して止まってるのを11O番して知らせても、その場を去らせるだけで
違法車両についてはいっさい追求も取り締まりもしませんでした。

つまり現実社会では、電動アシストとフル電動の違い程度の違法では、
追求も取り締まりもされないのです。
922ツール・ド・名無しさん:05/03/13 03:24:11
しかし、別の面で問題があります。

現場警察官には点数ノルマがあり、自転車窃盗は楽に見つけられる高得点、
だからノルマの期日間際には、夜に無灯火自転車乗りをチェックして回ってます。
その時、無防犯登録で何か言われる可能性の方が大きいです。

フル電動でも防犯登録さえ出来れば、実質的に何の問題もなく乗れます。
ノルマ警察は防犯登録シールが貼ってあれば、止められても防犯登録シール照会して即解放
フル電動かどうかは調べません。警察はそういう体質なのです。

なんとかごまかして防犯登録さえ出来れば、フル電動に乗っても実質的に大丈夫です。
フル電動で防犯登録をするいい方法ありませんか?
923ツール・ド・名無しさん:05/03/13 03:59:31
924ツール・ド・名無しさん:05/03/13 12:39:33
>>922
前置きがくどいが、買ったところで登録するのが基本。
てゆ〜か普通できないだろ。自転車屋では。
そんなわけの分からんすぐ潰れそうな自転車持って行って「トーロクして」
って自転車屋にゆっても絶対ムリ。
925ツール・ド・名無しさん:05/03/13 21:00:14
なんだかんだ言っても無登録フル電は違法
100%違法
926ツール・ド・名無しさん:05/03/13 21:06:41
なんだかんだ言ってもコピペ厨房はバカ
100%バカ
927ツール・ド・名無しさん:05/03/13 22:44:44
>>925

スルー
928ツール・ド・名無しさん:05/03/13 22:45:55
a-bike改造してるマニアサイト知りませんか?
929ツール・ド・名無しさん:05/03/14 03:28:04
マジレスすると,違法とかいうことはないだろ.

おまいらがフル電と呼んでいるものは法律上「原動機付自転車」であって
それ以上でもそれ以下でもない.

>>922
必要なのは防犯登録ではなくナンバープレートの取得だ.
あと,自賠責に加入しなきゃダメだからな.
930ツール・ド・名無しさん:05/03/14 18:13:50
>925 >なんだかんだ言っても無登録フル電は違法
違法じゃないよ。
常識的なフル電否定派に迷惑だから、嘘を繰り返し書くのはやめて欲しい。

違法なのは、「道路で」無登録のフル電動自転車に乗ること。
931ツール・ド・名無しさん:05/03/14 18:42:55
登録なしで(ナンバーなしで)
「道路で」50ccバイクに乗っているようなものですな。
932ツール・ド・名無しさん:05/03/14 19:14:28
全ての道路が違法ではないがな。
933ツール・ド・名無しさん:05/03/14 19:44:50
道路交通法が適用される「道路」だな
934ツール・ド・名無しさん:05/03/14 19:59:28
ナンバー無し公道走行フル電は違法!
ナンバー無し公道走行フル電は違法!
ナンバー無し公道走行フル電は違法!
935ツール・ド・名無しさん:05/03/14 20:46:51
つかまんねーけどな
936ツール・ド・名無しさん:05/03/14 21:22:59
だな。
くやしかったら捕まえてみろってんだ。
937ツール・ド・名無しさん:05/03/14 21:27:06
>934  > ナンバー無し公道走行フル電は違法!
公道じゃないよ。
常識的なフル電否定派に迷惑だから、嘘を書くのはやめて欲しい。

違法なのは、「道路で」無登録のフル電動自転車に乗ること。
私道を含めて一般交通の用に供する場所なら、道路交通法が適用される。
938ツール・ド・名無しさん:05/03/14 21:28:37
でもかといって全ての道路じゃねーだろ。
またループさせる気か、あほ。
939920:05/03/14 21:41:25
↑該当削除要請依頼済
940ツール・ド・名無しさん:05/03/14 21:47:30
>938 >でもかといって全ての道路じゃねーだろ。
>937は正しいだろ。「一般交通の用に供する場所なら、道路交通法が適用される。」
これに当てはまる場所なのに道路交通法が適用されない場所があったら教えてくれよ。

公道って書くから、「おれは私道でしか乗ってませーん!」とかいうやつが出てきて、そのたびに指摘されてんだろ。
そのほうがむしろ、話をループさせてるよ。
941920:05/03/14 22:30:12
↑は、悪魔でも該当するのみ、

該当者は?





言わなくても分かるよね?




荒らしさん〜♪
942ツール・ド・名無しさん:05/03/14 22:33:07
あのぅ、なんだかんだいって結局反応してしまう
>>920も荒らしだと思うんですけどぉ。w
943ツール・ド・名無しさん:05/03/15 11:59:58
>>934
警官の近くでペダルを回していれば違法にはなりません。
と販売業者が言ってたが。
944ツール・ド・名無しさん:05/03/15 12:56:00
ウケタ
945ツール・ド・名無しさん:05/03/15 13:13:15
>943
>882
946ツール・ド・名無しさん:05/03/15 17:03:19
>>928
お前「ぽきげ」だろう!
947ツール・ド・名無しさん:05/03/16 00:57:06
うをおお!!このインチキ電動チャリンコ違法スレまだあったのかーーーーっ!
さっさと逮捕されて性根入れ直せ、ハゲ!!
948ツール・ド・名無しさん:05/03/16 02:59:11
フサフサですがなにか?
949ツール・ド・名無しさん:05/03/16 13:09:24
アンチフル電動派が、なぜか保守に必死。
950Ichinose Kimio <[email protected]>:05/03/17 01:43:51
フル電乗りでつ。
といっても「なしょなるびび」です。
改造して鉛酸バッテリー積んでモーター直結でつ。

ゼターイ、ばれないもんね(藁)
951Ichinose Kimio :05/03/17 01:47:06
↑?
952ツール・ド・名無しさん:05/03/17 02:27:13
さっき、フル電乗ってて走ってる時に警官が職質のために白チャリ乗りながら
話し掛けて来たから、無視して逃げる素振りを見せたら追っかけてきた(w

でも、こっちはアクセル一捻りで30km以上出るから、警官の白チャリじゃ追い
つけずにアッという間に引き離してやった(w

考えてみると、白バイじゃ歩道走ってるフル電は追いかけられないし、歩道を
走ってる白チャリじゃ到底フルでんの加速と最高速には着いて来れないから
捕まりようがないんだよな。
こう考えてみるとフル電が違法で捕まえようとしても捕まえること自体が不可能と。

やはりフル電は良い乗り物ということですな〜♪

フル電マンセー!(w
953ツール・ド・名無しさん:05/03/17 10:57:55


 そう!つまりは、違法だろうがなんだろうがそんなの関係ないし、

 いちいち、捕まえない。

 つまり、フル電は最高!

 
954ツール・ド・名無しさん:05/03/17 17:18:50
やっぱりフル電のってるヤシってアフォばかりだなw
そのうちフル電を発見したら銃の使用が許可されたりして
955ツール・ド・名無しさん:05/03/17 17:28:02
↑ されるわけねーだろ ばーかしね はげ
956ツール・ド・名無しさん:05/03/17 17:56:34
酔って帰宅途中、
公道上で駐車中の電動自転車を見かけるのですが
これって、小便かけると、どうなりますか?
・スイッチを入れるとショートする。
・スイッチ入れなくてもショートする。

ところで、放尿中に感電しないよね?
957ツール・ド・名無しさん:05/03/17 18:28:09
>>956

どのへん?
958ツール・ド・名無しさん:05/03/18 17:15:30
>>956はトラップ解除失敗
貧乏人の怨念が出て来て襲いかかる!
959ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 12:29:28
>>956
ショートも感電もしない。
960ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 22:03:32
>>956

ゼリーはお前か?
961ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 22:21:59
>>956
もうちょっと人通りの多い所じゃないと…
だんじり祭りの上とか。
962ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 22:00:49
>>956

そういう事してろよ、天罰が下る。

氏ね
963ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 22:13:31
老人の乗り物としてはいいんじゃないか。
964ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 08:36:15
 ヤ ン グ に も お す す め !
965ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 11:00:46
クソスレだね
966ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 12:30:12
>963 >老人の乗り物としてはいいんじゃないか。
アシスト自転車も漕げないような人のためには、合法なシルバーカーが用意されてます。
967ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 19:28:04
>>963
岸*里〜花*町あたりを古電で30km/hぐらいで飛ばしてるジイサンがいるが勘弁して欲しい。
歩道では物足りないらしく、終いには車道に出てた。
車道で左側を走ってたのがせめてもの救いか。だが帰りは逆送してるかもな。
耳が遠くなって判断力が低下してる者に買い与えるものではないよ、あれは。

>>966
シルバーカーも法的に歩行者扱いの割には結構な速度が出るな。
ヘタなママチャリより速いのがいる。
968ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 11:16:17
年寄りにイイとか悪いとかじゃなく
保安部品付けてメット被ってナンバー付けて自賠責入って
原付免許持っていればイイだけの話、合法的に乗れば問題ナッシング。
969ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 12:58:15
合法的でもじじぃが車の運転は危険。
ある程度年齢がいったら免許を返す人も多い。
それと同じで「自粛」が必要だな。
970ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 22:54:51
971ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 23:29:04
また大阪か
972ツール・ド・名無しさん:2005/03/26(土) 02:32:24
西成か
フル電買えないからって暴動起こすなよ貧乏人( ´,_ゝ`)
973ツール・ド・名無しさん:2005/03/26(土) 13:22:52
フル電はアフォの乗り物にょ
974ツール・ド・名無しさん:2005/03/27(日) 12:48:13
>>972
小金持ちか?
フル電くらい誰でも買えるだろ!
それくらいで金持ちに感じるとはめでてーな!w
975ツール・ド・名無しさん:2005/03/27(日) 20:30:44
警察庁交通局3月25日づけで、以下が発表されましたね。

ペダル付きの原動機付自転車」の取扱いについて

警察庁のHPをどうぞ、ご覧ください。
976ツール・ド・名無しさん:2005/03/27(日) 22:43:51
>>975

で?


だから何? どうかした?
977ツール・ド・名無しさん:2005/03/27(日) 22:45:00
>>975

ソースを貼れ。

馬鹿
978ツール・ド・名無しさん:2005/03/27(日) 23:02:45
>[H14.12.13 掲載] いわゆる「電動キックボード」及び「電動スクーター」による交通事故の発生状況について

↑の段階に進むまで静観かな。まぁ事故は聞いたことないけど。
979ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 00:41:11
>>977
975じゃないけどソースはこれだと思う.
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku44/pedal.pdf
980ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 09:40:12
フル電、終わったな。
981ツール・ド・名無しさん
>979
おお、2(2)には俺が以前に書いた、
フル電動自転車をペダルのみで走らせるのもフル電本来の使い方だから、
フル電を「運転」することになる、という文が書いてある。

本来の使い方じゃないのは、押したり担いだりして歩くときのことだな。