膝が痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1動け動けウゴウゴ2ちゃんねる
膝痛で悩んでる人が情報交換するためのスレです。

関連スレ
腰痛相談スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1072958584/l50
身体・健康板
【股関節】関節痛に悩む人集まれ 2【膝足首】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1091412960/l50
そして過去ログが見つからない…
3ツール・ド・名無しさん:04/09/02 20:19
>>1
おでこに唾を付ければ直る
4動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :04/09/02 20:20
               _ __
         . -−¬,二¬ヽ v‐kー 、
      /::::: :::/- 、:::::ヽYハ::ヽ::::ヽ
    ./:.  .::::/::`ヽ:::`ヽ::::j/:::::l:::::',::、:゛、
    /::/.:::://ヾヾヾ ゙ ゙ ゙ ゙ ″'‐、_!:::::i:::!、 ヽ
    }//:/l://           ヘ:::::!:::i.}:..:}
   ノ/!::l/:! !             }ト::ヽ{::::{
   .{::い::!::l              リ::::::::::::::!
   ヾ ヽ:::} ー= 、_  、、_,x==≦、/ l:::,r‐ 、}   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄ } ̄ )´Tマッ}!_i{ <ヾタ}!一l/ 片! }   | >>2 百害あって
 `Y //^7ト ‐` ̄イ}l  {>−−'   /∨/   ノ     一利なし!
 ノー'r'  ハ !    亅         ⊆‐'   ̄|________
    / `i     {L.        /|/
   /     `、  _ _____      / !
 /      ヽ  `二二´   /   |
          `、      /    |┐
         r− 、___/__,,. - '二´ |
         | ̄| |    | 「 ̄´   |、
         |  | ト、__」|
で、どうよ?
6ツール・ド・名無しさん:04/09/03 00:25
もともと痛めやすいのだが、
変な状態で寝て起きたら寝違えたのか
膝の筋が痛くなってた。
7こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :04/09/03 00:32
仕事が暇な時期が続き事務所で長い時間足を組んで座ってると膝がおかしくなる
足が短くて太いのも理由の一つかもしれないけど つらい 特に寒い時期
8ねりわさび ◆KG381inB5I :04/09/03 00:40
最近練習で走り始めのまだ体が温まってない時、膝にぷつぷつと粟立つような違和感が。
なにかの予兆か?
膝の皿が動きやすい人っているよね。
先天的な問題なのかしら?
しつがいなんこつ・・・ 正式な名前忘れた。
10ツール・ド・名無しさん:04/09/03 01:24
>>7
足組むこと自体が膝とかによろしくない。
11ツール・ド・名無しさん:04/09/03 08:48
腹筋が足りない人が、足をよく組むらしい。
13ツール・ド・名無しさん:04/09/03 09:17
>>12
腰だって言ってんだろ、このボケが!!!!!!!!!
14ツール・ド・名無しさん:04/09/03 10:43
半月板損傷してますたorz
MRIの止め具にはいらないねーとボソッといわれた
15ツール・ド・名無しさん:04/09/03 10:51
ヒルクライムしたら膝が痛くなった。
曲げたらパキパキ鳴る。でも鳴る時にいたいのじゃなくて
力を入れたときに違和感が・・・
やばいかなぁ?
温泉行こうぜ。
17ツール・ド・名無しさん:04/09/03 12:26
>>15
軟骨に傷がついてそれがこすれる音かも
18ツール・ド・名無しさん:04/09/03 12:38
白味噌を水に溶いて膝に塗っておくと臭くなる
19ツール・ド・名無しさん:04/09/03 12:44
北朝鮮に行けば替えの膝が売ってるニダ
粗悪品っぽくてヤダな。
21ツール・ド・名無しさん:04/09/03 14:10
忙しくて自転車乗れなくなり早2年
体重は20kg!も増えて、、まず踵周辺が痛いのなんの…
次に膝にきたので寝る前の運動を少しづつするようにした。
以前雑誌でみた自転車乗り向けの奴。
今は腹筋、背筋100回、スクワッド?を50、腕立て50、などをやってから
寝てます。
体重は減らないけど、筋肉ついて少し楽。
あんたデブってるはずなのにすごいパフォーマンスしてるな。尊敬するわ。
そんなけやったら基礎代謝向上して多少体重減るんでないの?
2523:04/09/03 19:00
身長173で以前は体重65kg体脂肪率13%
今は体重82kg体脂肪率は知らん。

仕事で食事がめちゃくちゃなのと昼間は食べられないから夜に
ドカ食いするのがダメなんだろうね。

ちょっと時間とってポタリングするようにしないとヤバイ。
2623:04/09/03 19:03
ちなみに左のかかと、骨がでっぱってしまっている。
革靴履くとおっぺされて痛い。
歳だからカルシウムやらとって、そのまえに病院いって診てもらいたいわ〜
と思うだけ。
>>23
いつでもできるローラー台はどう?なんにしろ太ったのが原因の膝痛なら解決法が明確だからいいな。
あとspuad=部隊でspuat=スクアット。
2823:04/09/04 10:08
スクアットなのか(w
踵に体重かけて、てのをやってるよ。太ももではなく、もちっと前の筋肉使うね。
昨晩は昼間仕事が暇だったから、途中に休みいれながら都合150回。
30回こえてくると楽になってくる。

今朝は右の膝が痛い!湿気が多いからね〜、、、、
ローラー台はなぁ、、、飽きるだろうなと思う。
29ツール・ド・名無しさん:04/09/04 11:02
俺は何故か自転車に乗ると痛くなくなる。
乗ってないと痛い。なんでだろう。
30ツール・ド・名無しさん:04/09/04 11:10
ワシも大して負荷かけないで乗る分には痛みが消えてくる。
でも筋トレ時に坂で重いギヤゴリゴリ踏み込むとやっぱり痛くなってくるね。
バイクで転倒し膝の皿にヒビが入った。
すっかり膝回りの筋肉が落ちてしまったので、ママチャリでリハビリがてらに
あちこち走り回ってみた。
重たいギアで走らない限り歩くより負担はかからない感じ。

気が付いたらバイクはほったらかしで、自転車のカタログとにらめっこしている毎日。
こんなことならバイクの修理代をチャリ購入費に回せばよかった・・・
寝込んでたときに、久々のツール漬けってのも効いたね(w

>>28
近頃、膝が重い日が続きますねえ・・・
>>29
ああ、自転車膝というやつですね。
33ツール・ド・名無しさん:04/09/05 13:57
なにそれ?
>>29
それ病院でみてもらったほうがいいよ。
運動してないときに痛くなるのは血行障害がおきてるよ、きっと。
腸けい靭帯炎です。
ようやく疼痛が治まってきたのですが
どんなリハビリをしたらいいですか?
その症状自体知らないからなぁ…
37ツール・ド・名無しさん:04/09/08 09:56
>>35
遅レスで申し訳ないけど、
腸脛靭帯炎はストレッチが良いそうです。
自分も膝痛に悩まされたのでスポーツ整形に行ったところ、
自転車に乗る前に必ずストレッチをするよう勧められました。
完治はしていませんが、以前より良くなってます。
膝痛の原因てポジションがでてないってことなのかな?
3923:04/09/09 12:58
それもあるけど、足の使い方とかいろいろ要因はあると思う。
普段はしっかり準備運動してから乗るようにしましょうね。
40ツール・ド・名無しさん:04/09/11 02:31:41
膝周りのストレッチとか筋トレとか誰か教えて下さい。
41ツール・ド・名無しさん:04/09/11 06:44:50
10月からの新ドラマ

「膝がいたい 膝がいたい 膝がいたい」 
42ツール・ド・名無しさん:04/09/11 06:48:40
ルックからタイムのエキップに換えてから膝の痛みから開放されました。
またあの痛みが戻ってくるかもしれないと思うと、別のペダルを試そうとも思いません。
が、最新のペダルと比べると重いからな・・・
43ツール・ド・名無しさん:04/09/11 09:13:17
>>40
自転車3誌、どれも似たり寄ったりの記事であることを
最近ようやく気づいたが、ヒザの怪我・病気を特集した
ことって、一度もないのかね?
予防・対処って大事な情報だと思うが。

春=ツーキン特集
夏=ジロ・ツール・ブエルタ
秋=ダイエット
冬=新作
もう立ち読みで十分。(ちょいすれ違いスマソ)
44ツール・ド・名無しさん:04/09/11 09:34:07
しかもほとんど記事の内容が昨年のと同じ。
45ツール・ド・名無しさん:04/09/11 10:31:23
>>41
すごく暗そうなどらまだな。膝痛もちの夫が自転車に乗れない腹いせに家族に
当り散らすんだろ?
46ツール・ド・名無しさん:04/09/12 14:15:39
むかあし、登山で膝を痛め、あるかないか
わからないくらいの勾配でも膝の痛みで分かる
という状態になった(下りで痛むのよね)。
神田の王診療所にいったら注射一本で、ぴたっと
直ってしまった。名医だと思った。
47ツール・ド・名無しさん:04/09/12 15:39:33
>>43
しょうがないんじゃね。通販カタログ雑誌だからね
48ツール・ド・名無しさん:04/09/12 17:07:40
>>46
あなたがワンさんですか?
49ツール・ド・名無しさん:04/09/12 17:17:47
ワタシ、チガウアルヨ。
50ツール・ド・名無しさん:04/09/12 19:09:43
>>40
屈伸と深く曲げないスクワットしか知らん。
51ツール・ド・名無しさん:04/09/12 22:49:56
最近、レーパンはかないで、ジャージにしている。
ヒザ出てると無理して回してしまうから。
ジャージだと回せず、ひざに無理が掛からず
いい感じ。予防にはいい。
52ツール・ド・名無しさん:04/09/13 02:19:23
昔、ふざけてテニスコートのローラー転がして全力疾走中に
泥濘にはまってコケてお尻の下までゴロゴロ踏まれました。
当時は20km走っただけで膝が痛くて漕げなくなったけど
今では和田峠を20分切るまで快復したよ。
53ツール・ド・名無しさん:04/09/13 02:20:26
まぁ、老後が心配ではあるけど…
54ツール・ド・名無しさん:04/09/13 20:37:29
膝痛予防にクランク長短くするってかなあり有効ですか?
55ツール・ド・名無しさん:04/09/13 21:21:27
>>54
体に合えば。
56ツール・ド・名無しさん:04/09/14 21:13:45
一方で、165から170にしたら膝痛が改善された
オレみたいな例もある。
57ツール・ド・名無しさん:04/09/14 21:20:57
まったく別に、クリート位置を変えて脚を外に出したら膝痛が改善された
オレみたいな例もある。
58ツール・ド・名無しさん:04/09/14 21:28:59
尻痛い!メッサ痛い!
サドルが硬くて小さくて、でか尻のオイラにゃキツイ!
でも、その痛みを乗り越えるとタコができるんだろうか?
しかし、マジ痛いっす・・・・。
59ツール・ド・名無しさん:04/09/14 23:02:21
サドルスレ行け
60ツール・ド・名無しさん:04/09/17 12:52:26
>>57
外側で?おどろき。
自分はトリプルで外に出たら
いきなりヒザが壊れ1月乗れなかった。
61ツール・ド・名無しさん:04/09/17 15:03:57
>>57
O脚だと広げるのかも。


俺はトリプルなんだが右は平気なのに左が痛い。
ペタッキみたいに左ペダルにワッシャー噛ませようか…
でも丁度いいのがない…
62ツール・ド・名無しさん:04/09/18 11:15:24
俺もトリプルで左ひざだけ痛くなるんで、Qファクターを疑ったが
椅子を前に出したら痛くなくなった。
63ツール・ド・名無しさん:04/09/18 16:46:32
64ツール・ド・名無しさん:04/09/19 00:46:17
いかにも怪しい気もする…
65ツール・ド・名無しさん:04/09/19 02:42:53
>>63
ウーさん臭い
66ツール・ド・名無しさん:04/09/21 05:05:16
合法ドラッグみたいな感じで許可なしで売れる
変な麻酔薬入りだったりして
67ツール・ド・名無しさん:04/09/21 10:48:02
ポルタレンってドーピングにひっかかるんだな
68ツール・ド・名無しさん:04/09/21 10:51:41
>>64-66
信じろよ。
俺、似たような超うさんくさい物で商売していたことあったけど、
実際の販売実演で(仕込みじゃなしに)腰曲がったジジイをまっすぐ歩かせたり、
車いすのばーさんが歩けるようになったぞ。
ちなみに、親元の会社は年商○百億。
プラシーボ万歳。
69ツール・ド・名無しさん:04/09/21 16:52:07
サドルを少し後ろに下げたら、膝が痛くなったみたいなので
今度は思いっきり前に出したらすこし楽になったみたい
(膝は完治していない模様)
ただ、サドルの先端がほとんどBBの真上に来てるから
マニュアル的には正しくないみたいなんだけど

ステム交換して、サドルを後ろに下げたほうが良いのかなあ?
70ツール・ド・名無しさん:04/09/21 21:13:40
寝起きに寝返り打てないくらいいたいときがあるがあれはなんなんだろう
半月板の傷は外側なのに、そういう時にいたいのは内側。

うごけないのはたまらん。
ションベンいきてー時とか最低
71ツール・ド・名無しさん:04/09/21 21:46:42
死ねよ
72ツール・ド・名無しさん:04/09/21 23:50:04
>>54
俺はハンディーバイクも乗っているけど、膝を痛めてからはハンディーの短いクランクが楽。
クランク117ミリだったかな?
73ツール・ド・名無しさん:04/09/24 21:29:23
ウォーキングにしたら余計痛くなった。
74ツール・ド・名無しさん:04/09/25 08:59:39
そりゃ、歩く方が負担が大きいからな
75ツール・ド・名無しさん:04/09/28 00:53:14
>>69
サドル取り付け位置を前に出して、サドル高は上げました?
76ツール・ド・名無しさん:04/09/28 10:22:06
>>69
首や肩に負担がかかり、ステムが長いと感じるならみじかくしたら?
77ツール・ド・名無しさん:04/09/29 16:22:31
雨の中走ったら痛くなった。
78ツール・ド・名無しさん:04/09/29 16:31:15
しらねぇよ餓鬼。なんならハンマーでたたき割ってやろうか?
79ツール・ド・名無しさん:04/09/29 19:12:31
オマエの頭蓋骨なら構いませんが?
80ツール・ド・名無しさん:04/09/29 21:36:56
うるさいスレタイだな。
81ツール・ド・名無しさん:04/09/29 22:49:37
>>79
頭蓋骨でいいならこいや。オマエの脳味噌取り出してから相手してやるよ。
雨ぐらいで弱るような膝もったヘタレに負けはしねぇよ
82ツール・ド・名無しさん:04/09/30 08:51:00
>>77-81
膝よりおまいらのほうが痛いw
83ツール・ド・名無しさん:04/10/01 13:58:54
みんな俺に免じて仲良くしないと、全員殺すぞ
84ツール・ド・名無しさん:04/10/01 21:00:03
インパクトにしたら乗ってる時痛くなることはなくなった。
85ツール・ド・名無しさん:04/10/02 00:18:20
うわぁ…久々にイタイ奴見つけたわ>>81

>ヘタレに負けはしねぇよ
ヘタレの典型だなw
86ツール・ド・名無しさん:04/10/02 11:38:19
まだ引き足がうまくできなくて、膝の裏側にあるスジを痛めたみたい。
87ツール・ド・名無しさん:04/10/02 18:19:48
>>86
サドルが高いんちゃう?
88ツール・ド・名無しさん:04/10/02 20:55:24
真後ろに引く様な感じでペダリングすると
おれもそうなる。
89ツール・ド・名無しさん:04/10/11 19:44:24
age
90じゅーす:04/10/11 20:09:12
膝を伸ばす風に力を入れて踏んでると、膝の外側から中心にかけて痛むんです。
そうでなくても、ロードで60キロも走ると違和感→痛みが。
ひどくなると足の曲げ伸ばしができないくらい。
病院に行ってレントゲンを撮っても「異常なし」って言われるし
マッサージの先生に診てもらっても「筋肉が張ってますね、ぺだりんぐは
踏まずに回してください。あと、無理はしないように」って言われるだけ。

こうなる前はヒルクライムも担ぎも好きだったのに、もう無理・・・
ポジションいじってもダメ。ペダルもタイムに替えてみたのだが。
他にも訳ありでDHに鞍替えしちゃった。ロードはまだ乗ってるけど。

91ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:03:03
この負け犬がっ
92ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:27:25
走る前は膝にスポーツバルムのグリーン2か
ニチバンのレッドキックホット(売ってるところが少ない気がするが)
走ったらアイシング。
これで少〜しはマシになった気がする。
93ツール・ド・名無しさん:04/10/12 20:24:41
>>90
レントゲンでは大したことはわからない。MRIを撮って、専門医の読影を仰げ。

>>92
アイシングは大いに効果あり。
9486:04/10/13 15:51:01
>>87
サドルを1センチ下げたら、100キロ超えても痛くなりませんでした。
アドバイスサンクスコ
95ツール・ド・名無しさん:04/10/13 20:47:50
最初左ひざが痛くなったんさ。
で、左ひざにサポーターしたりしてたら
今度は右ひざが痛くなっちってよ。

で、右ひざにサポーターしてたらこんだ左ひざ
が痛いんさ。

次は両膝にサポーターしてみます。
96ツール・ド・名無しさん:04/10/13 20:49:32
>>95
CWXでも買った方がいいんでね?
97ツール・ド・名無しさん:04/10/13 21:03:23
わかった。ちと高いけど検討します。
これはレーパンの上に穿いてノープロブレムかの?
冬は暖かいのけ?
夏は暑くないけ?
98ツール・ド・名無しさん:04/10/13 23:28:19
出来れば直で。
無理ならパット付きインナーパンツ。
CW-Xじゃなくても似たようなのがパールでプリザーブとかいうのが
ちゃんとパット付きのが出てる。使ったこと無いけど。
冬は…あんまりあったかくない…
99ツール・ド・名無しさん:04/10/14 19:50:27
CW-Xは安くなったよー。
それに穴があいたら無料で直してくれるってさ。
100ツール・ド・名無しさん:04/10/14 19:53:48
それは一年以内?
101ツール・ド・名無しさん:04/10/14 19:58:34
>>100
ずっとだと言っていたような記憶。
でも、縫い目の所の修理は有料になるらしい。
まあ、破れたらとにかく買った店に持っていくつもり。
102ツール・ド・名無しさん:04/10/14 23:44:55
CWXて何?
103ツール・ド・名無しさん:04/10/14 23:47:20
>>102
http://www.wacoal.co.jp/products/cw-x/
ワコール自慢の補助機能付きウェア。
イチローも愛用中…らしい。
104ツール・ド・名無しさん:04/10/15 02:33:33
すげえ…無料修理かよ…
105ツール・ド・名無しさん:04/10/15 07:30:19
縫い目の所は有料ってのがよくわからん
事故の場合は保証して、機能劣化は有料?
10699:04/10/15 20:52:07
あれれ?
ネットで調べたけど、無料修理なんて引っかからないや。
買った時におねいさんが言っていたんだけどな(正規販売店)
皆さんもし買うときは確認してね。
値段は、最初1.4万円、次に1.2万円、今回1万円になったんだって。
107ツール・ド・名無しさん:04/10/16 00:20:20
もっと待てば8千円に…?
108ツール・ド・名無しさん:04/10/18 19:31:22
ダイソーの105円サポーターでも結構痛み抑えられるぞなもし。
109ツール・ド・名無しさん:04/10/18 22:20:52
使ってますがアレは安物なので普通に洗うと縮みますね。
ただ形状がまっすぐなのでシワになって
裏側が変に圧迫されて裏が痛くなることもあった。
110ツール・ド・名無しさん:04/10/18 23:23:36
えっ、おれのは伸びたぞ。
111ツール・ド・名無しさん:04/10/27 17:28:19
今整骨院通ってるんだけど全然良くならないんだよ。
それでスポーツ整形外科とかやってる病院に行こうと思ってるのだが
俺ガキだから治療費を親に持ってもらってるのだよ。
親が整骨院信用しきっていて整形外科糞だと思ってるから
行かせてもらえそうにないんだよ。
なんて説得しようか…
112ツール・ド・名無しさん:04/10/27 17:46:44
いやな親だな
いまに祈祷とかしだすんじゃないのか?
ま、がんばれや。
113ツール・ド・名無しさん:04/10/27 18:50:57
>111
そら大変だ。おれも整形は糞だと思ってるが交通事故で当てられて十何年ぶりに病院行った
インドメタシン配合の使ってたこと有るけど ポルタレンっての出された。結構効いたよ。コレ。
行く前にマッサージ・温泉行ってたがそれよりも良かった。
台風・雨で走る時間奪われたのも相まってのことだけどね。
まぁインドメタシンも身体に多少悪いみたいなことよく言われるから
一時的かもしれないけど日常生活の大きな支障がなくなったのが嬉しい
自転車も乗るけど山・坂は当分止めることにした。
114ツール・ド・名無しさん:04/10/27 19:02:10
>>111
両親が駄目なら体育教師に相談して説得してもらうとか。
直らずに泣くのは自分なんだから、そんな大袈裟な…とか言わないで
使えるコネクションは全部使ってがんがれ。
115ツール・ド・名無しさん:04/10/29 22:30:26
寒くなって来ました。
急に膝の具合が気になりだした、夏の間はポジション変更で
おさまってたんだけどな・・・まだ痛くはないが怪しい感触
116ツール・ド・名無しさん:04/11/06 22:20:30
>>111
整形外科も人間がやってることだから、医者によって良い悪いの差がでかいよ。
事前に評判とかリサーチしといたほうがいい。
ボルタレンは手術後に使うほどの強い痛み止めだから痛みは取れるけど、
それで膝自体は全く治らないから気をつけるように。
117113:04/11/06 22:39:32
>>116
そうなんだ。ボルタレンは問題あるんだねぇ…
のみ薬と座薬ではないけれども副作用怖いね
最近はグルコサミン+コンドロイチン飲んでる
徐々に効いてくると嬉しいなぁ〜
年内は無理しないようにします。
118116:04/11/06 23:16:39
>>117
「日常生活の大きな支障がなくなったのが嬉しい」とのことなので、
薬の副作用を必要以上に怖れることはないと思います。
むしろ痛みが無くなったことで調子こいて、さらに膝をいためるのが心配です。
ボルタレンに問題があるというより、
膝の慢性痛の原因を根本から治せる薬というのは、残念ながら存在しません。
119ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:56:14
pararira~~~~~~
120ツール・ド・名無しさん:04/11/10 21:06:42
通勤で往復10km乗っているだけなのに、膝が痛い。
成長期の間接痛みたいな感じで、ヅキヅキ疼く。
通勤が辛い。
121ツール・ド・名無しさん:04/11/11 00:15:32
>>120
サドルさげてみたら?
あるいはその逆。
10kmで痛むっつうことは、相当どっかに無理がかかってる感じじゃないと。
122ツール・ド・名無しさん:04/11/11 01:24:06
なんちゃってパワーグリップ付けていた時に無理な角度でペダル回してたっぽい。
違和感感じて外したけれど、それからずっと痛みが続いている。

取り敢えずポジションスレなんかで言われている股下*0.885に合わせてサドルを上げてみた。
これで駄目だったら逆に下げてみようと思う。

一応、病院言ったけれど、医者はレントゲン取って、鎮痛剤と湿布出しただけだった・・・。
今度はもうちょっとまともな病院に行こう。
123ツール・ド・名無しさん:04/11/11 10:20:58
チンコが痛い痛い痛い
124ツール・ド・名無しさん:04/11/11 18:10:29
>>123
一日一回にしときなよ
125ツール・ド・名無しさん:04/11/11 20:23:59
>>120
ギアを今より2枚は軽くして、ペダルを回す感じにしてはどうかと。

>>123-124
ワロタ
126ツール・ド・名無しさん:04/11/12 01:07:00
>>125
押忍、46-20or17でクルクル回しています。
でも、自転車漕いでない時もずきずき痛むんだよなぁ・・・orz
127ツール・ド・名無しさん:04/11/12 10:14:54
>>126
慢性化する前に少し自転車から離れたほうがいいんじゃないだろーか。
クルクル回すのよりも、サドルポジション(主に高低)が出てないんじゃ
ないかと思うのだが。
128ツール・ド・名無しさん:04/11/12 10:16:58
しばらく、自転車乗らないほうがいいんじゃないのか?
129ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:14:19
>>122
股下*0.885は、もちろん個人差あるけど、たぶん膝には優しくないと思われる。
なぜならあの数字は、
ヨーロッパのプロロード選手が最も高い出力を出すために、
少しずつサドルを高くしながらたどりついた最高の位置の平均値だから。
130ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:15:50
膝暖めるオイルみたいのはあるんですかね??
131ツール・ド・名無しさん:04/11/13 00:41:01
>>130
トウガラシ入りのウォームアップ(スタート)オイルは温感あるけど、
あれ実は錯覚でほんとはあったまってない。
アイスノンとかを熱湯であっためて、
火傷しないようにタオルでくるんで当てるのがいちばん。
132ツール・ド・名無しさん:04/11/13 01:25:26
>127
>128
有難う。
でも、既に慢性化している予感。
常に痛いよぉ・゜・(ノД‘)・゜・ 

自転車に乗らないのが一番だとは思うけれど、電車だと駅まで2km程歩かないといけない・・・
明日、整形外科に行って相談してみようと思います。

>129
確かに高すぎる感じが強かったので、*0.8で合わせています。
133130:04/11/13 10:08:53
>>131
どうもありがとう。
134ツール・ド・名無しさん:04/11/13 11:59:24
膝が手の指みたいにポキっとなるのって問題ありですかね?
135ツール・ド・名無しさん:04/11/13 12:00:36
あと2時間で死にますね
136ツール・ド・名無しさん:04/11/13 12:39:20
>>134
関節内の軟部組織にひっかかりがある証拠だが、痛みがないなら気にしない。
誰しも年齢を重ねれば膝も老化してくる。膝の寿命にも個人差がある。
酷使すれば早く逝くし、使わな過ぎも弱る元。ほどほどがいちばん。
137ツール・ド・名無しさん:04/11/13 13:01:19
自転車乗ってればかなりイイ運動になるから乗ってない人に比べて健康なはず。
酷使すればアレだけど、そこそこポタポタ走ってりゃ体には良い。
138ツール・ド・名無しさん:04/11/13 15:49:06
>>136
なるほどサンクスです。
>>135
生きてるYO!!
139ツール・ド・名無しさん:04/11/13 18:47:46
3ヶ月掛かってやっと膝の痛くないポジションを見つけたのですが、
このポジションだけチンコ痺れマス。
サオの感覚がないので、毎日ニョー漏らしそうで心配です。

穴あき&前下げ気味なんですが、いい方法はありますか?
140ツール・ド・名無しさん:04/11/13 20:56:46
取る
141ツール・ド・名無しさん:04/11/13 23:35:04
おもっくそカンフォタボーなサドルに替えなされ。
142ツール・ド・名無しさん:04/11/14 00:13:56
>>140
もちっと使いたいでつ。

>>141
スマソよくわからないので解説キボン。
143ツール・ド・名無しさん:04/11/14 01:02:34
時々ダンシングしたりしてサドルから離れるとかはやってる?
144ツール・ド・名無しさん:04/11/14 10:38:04
>>142
スペシャから空気圧変えれるサドルカバー出てるから
どうしようもなくなったらそれいったら?
145ツール・ド・名無しさん:04/11/14 23:13:13
あるあるで骨盤の歪みからくる膝の痛みってのやってたな。
146ツール・ド・名無しさん:04/11/14 23:33:10
録画したから見てみるか
あの番組はインチキ臭い箇所があるからなー…
147ツール・ド・名無しさん:04/11/14 23:49:05
俺右半身と左半身のバランスが悪いみたい。
歩き方がしっくりこないさ。膝もなんとなく痛いし。
深刻なほども痛くはないんだけどさ。
148ツール・ド・名無しさん:04/11/14 23:57:59
ウィングストレッチという、肩甲骨のストレッチがありますが
それのことでしょうか?

床にあお向けに寝そべり、腕も頭の上方にのばして床につけます。
パートナーに、ひじのあたりにまたがって座ってもらいます。
肩甲骨が羽のように広がる感覚でストレッチします。

その状態で、下半身をひねります。片足を上げ膝を曲げて、太ももを反対に持っていくかんじ。
出来ない人は、軽く腰を浮かして両足膝を軽く曲げ、両膝を立てた状態で
下半身を左右にひねりましょう。

肩甲骨の動きと、股関節、骨盤の動きは連動するそうです。
#正確に言うと違うかもしれませんけど
#肩甲骨周辺の柔軟性が下半身の柔軟性にも通ずる、みたいな感覚で。

初動負荷は、股関節の動き、骨盤の動きをとくに大事にします。
身体の中心から末端方向へ向けて力を出力していく、みたいなかんじ。

149ツール・ド・名無しさん:04/11/17 17:31:45
スポーツ障害系で定評のある病院ってないかな。
膝が痛いって言っても、レントゲンとって、異常ないですね。って言われて、
シップ出されて、変な電子治療機みたいなのを5分くらい当てられて終了なんだよね。
普通の整形外科とかだと、どこ行ってもそんなもん。
もちっと分かってる医者に相談したい。
150ツール・ド・名無しさん:04/11/17 17:43:51
医者自身がスポーツやってるところ。
学校の部活とかでの評判が良いところ。
地域のスポーツクラブとかでの評判が良いとこと。

なんだけど、その評判を聞けないとわからんよね。
151ツール・ド・名無しさん:04/11/17 17:55:22
>>149
自費ならば二度といかないほうがいいよ
馬鹿医者につける薬はないからね
プライド高いからやり方変えないし金稼ぐことしか考えてない
遠くとも大学病院系などの大きな所いったら?
152ツール・ド・名無しさん:04/11/17 21:11:34
>>149
地域を書かないでどうやって情報を得られようか。
153149:04/11/18 00:22:28
>>152
23区内で。
154ツール・ド・名無しさん:04/11/18 01:20:30
左膝が痛かったんで中国整体ってのに行ってみたら
一発で治ったよ
太ももの両サイド、骨盤〜膝までの間を重点的に指圧してくれた
風呂の中で自分で出来そう
いっぺん試してみれ
明日から自転車に乗れそうです
155ツール・ド・名無しさん:04/11/18 03:24:35
>>153
膝については、23区から少し外れるけど川崎の日本鋼管病院のスポーツ整形外科
http://www.koukankai.or.jp/course/course_seikeige-ka.html
が、スキー業界で有名かな。冬季オリンピックチームドクターとしての経歴あり。

あとは、大手町の東芝病院のスポーツ整形外科
http://www.toshiba.co.jp/hospital/sinryoka/sports.htm
が、アマレス業界で有名。こちらは夏のオリンピックのほうでのチームドクター経歴あり。
リハビリ科は膝のリハビリで足底板療法で有名。診療スケジュールは
http://www.toshiba.co.jp/hospital/gairai/schedule_list.htm

どっちも、ちゃんとMRIとるよ。

余談。北区西が丘に国立スポーツ科学センターがあってスポーツ医学を中心とした医療部門もあるけど、
一般人の診察は多分やってない。
http://www.jiss.naash.go.jp/index.html

あとは、このへんの医師団リスト
http://www.jiss.naash.go.jp/column/saizensen_03.html
から23区内で膝で有名というと、順天堂大学順天堂医院っぽいですな。知らないけど。
http://www.tokeidai.co.jp/juntendo/kyositu/seikei/
156ツール・ド・名無しさん:04/11/18 03:26:28
>>155
×大手町
○大井町

間違えた。スマソ。順天堂はお茶の水。
157153:04/11/18 09:18:31
>>155
おお。
詳細な情報ありがとうございます。川崎か大井がアクセスしや
すいです。順天堂も遠くないですね。それぞれ自走で行けます。

ところで、MRIをとると、具体的に何が分かるのでしょう?
実は、近所の病院の中で、MRIが可能な病院があるので、MRI
とってもらうだけでも色々分かるのであれば、一度とってもら
ってからでも良いのかな?と思ったので。
158ツール・ド・名無しさん:04/11/18 09:49:03
> 自走で行けます
タクシーでいけ。アホ。
大体自転車乗れるぐらいなら3週間もほっておけば治る
大げさに病院なんぞいくな。
159ツール・ド・名無しさん:04/11/18 11:01:57
MRIとると、半月板断裂とか靱帯損傷とかがわかる。
急性の激しい痛みを経験してるなら、今は小康状態でも意味あり。
160ツール・ド・名無しさん:04/11/18 11:22:23
>>157
>それぞれ自走で行けます。

なぎらけんいちが「体調悪いな、病院行こう」と行って、医者に
「なんか顔が赤いですし、発刊も凄いですね…大丈夫ですか?」
「いえ、これは、自宅から30Kmほど自転車で走ってきたんで…」
「帰れ」
というエピソードを思い出した。
161ツール・ド・名無しさん:04/11/18 11:25:45
ネタ
162ツール・ド・名無しさん:04/11/18 11:31:49
尻穴痛い マジ
5〜60キロ走ると痛くなる
割れてるサドルは効果有り??
163ツール・ド・名無しさん:04/11/18 11:32:34
>>160
なぎらけんいちの自転車見たいんだけどなぁ、、、いつも思う
164ツール・ド・名無しさん:04/11/18 14:04:45
>>163
立ち読みしたバイナビかなんかで、オーダーっぽいスポルティーフ乗ってるのは見たことあるぞ。
165ツール・ド・名無しさん:04/11/19 10:12:33
>>162
スレ違いだが、割れサドルは股間骨とサドルではさまれた肉の圧迫から開放してくれる。
座骨が痛いならゲルフローとかがついているやわらかいサドルにしたらいいと思う。
穴が痛いのはよくわからん。前日に誰かに掘られた記憶はないか?
166ツール・ド・名無しさん:04/11/22 20:53:57
>>165

確かにそういうこともあるけど、
いつもではありませんし、
40キロくらいまでなら何ともないから。
あまり関係ないと思います。
167ツール・ド・名無しさん:04/11/22 21:20:15
時々掘られてるってこと??
168ツール・ド・名無しさん:04/11/23 01:07:32
ウンコ硬いんじゃないの?
169ツール・ド・名無しさん:04/11/24 00:44:57
膝が痛くなり始めて1か月経ちそうなのですが、
痛い箇所は、左膝の内側の皿上部あたり。
最初、きりきりしてきて、それがギュッギュッとしてきて、慢性的に痛くなる。
そして時たまピン!と一瞬気が遠くなる程の激痛が伴う。
痛くなるのは、ペダルが上始点付近から踏みおろす所で発生。
下始点から引く時は全然痛くない。


レントゲンとって骨には異常なし、
皿の周辺にステロイド系や痛み止め、
ヒアルロン酸を注射したけど、
まったく効果なしで。

整体に行ったら、股関節が悪いんだよって言われて、
ある程度調整はしてもらったのだけど、
これもほとんど意味なし。
2週間まったく自転車に乗らず、軽く走ったり、ジムでトレーニングする程度。
走ることに関してはまったく膝が痛くなったりすることはなく、
自転車に乗った時だけ、痛くなります。
先日2週間あけて久々に乗ってみて、大丈夫かな?って思った途端、
やっぱり痛みがでてきました。


いろんな人にポジションを見てもらって、
問題はないのでは?ってとこまで決めてます。
ちなみにMTBですけど。

神経痛関係の薬飲んでるけど、効果がでるのかどうか…。
なんか特効薬ないかな?
原因を見つける方法とかありませんかね?
170ツール・ド・名無しさん:04/11/24 08:58:50
>>169
>>155,159参照
171ツール・ド・名無しさん:04/11/24 09:46:04
そんだけ痛ければMRI撮るべきだな
172ツール・ド・名無しさん:04/11/24 09:56:09
つまりMRIとったほうがいいと。

治療費ってどれくらいかかるの?
もう今月、整形や整骨院でかなりかかってるよorz.
173ツール・ド・名無しさん:04/11/24 10:02:00
じゃぁ来月いけば?MRI撮ったからといって直ぐに治るものでもない
膝のケガの状況がわかるだけ。

まぁ冬だし「 乗 る な 」

整形なんて湿布・飲み/塗り薬ぐらい。整骨院なんて経験/勘で判断するからなw
174ツール・ド・名無しさん:04/11/24 12:58:42
MRIは病院によるけど一万あれば足りると思う。
バランスボールやれば体の左右バランス良くなるかな?
176ツール・ド・名無しさん:04/11/24 21:45:50
>>174
thx
177ツール・ド・名無しさん:04/11/24 22:49:25
>>175
せっかく持ってるんだから自転車でやんなよw
178ツール・ド・名無しさん :04/11/25 00:25:20
>>175
自転車の人にもバランスボールはオススメだよ。
自転車にも必要なのに、自転車やマシントレではつかない筋肉が鍛えられる。
179ツール・ド・名無しさん:04/11/25 10:58:45
>>177
自転車に乗ってると左右の体のバランスがおかしいなと思うときあるんですよ。
どうも左半身全体が右半身に負けてる感じがする。
>>178
やべ、買っちゃおうかなw
でも家が狭いから置き場所が・・・。
180ツール・ド・名無しさん:04/11/25 15:54:40
もう自転車で15時間ぶっつづけで走れなくなったのかと思うと泣きたくなってくる。
遠くに行けなくなったのかとおもうと泣きたくなってくる

バイクや車じゃやっぱり駄目だ
膝痛治したいよ膝痛
181ツール・ド・名無しさん:04/11/25 18:49:08
>>180
乗れなくなってはじめてわかるさびしさか・・・。
それにしても15時間は乗りすぎだな。
182ツール・ド・名無しさん:04/11/26 19:53:58
バランスボールは、いいリハビリ道具だね。
片方の膝だけに、違和感を感じたら、間違いなく骨盤の歪みにある。
歪みによって左右の足の長さの違いが生じる。歩くにせよ、ペダルを
漕ぐにせよ、バランスが崩れて、片方だけに負荷がかかり、痛みを感じる
わけやね。普段の歩き方からも、矯正していかなきゃね。ジューク歩き
でもやってみるか。
183ツール・ド・名無しさん:04/11/26 21:59:39
コケた・・・。膝イテーーーーーーーーー!!!
184ツール・ド・名無しさん:04/11/29 22:51:52
>>182
「間違いなく骨盤の歪みにある」つーのは大間違い!
なんでも骨盤の歪みに結び付けて考えるのは、ある種宗教に近いぞ!
気をつけろ!
本当に骨盤が原因かどうかは、科学的に検証しなければわからない。
185ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:48:34
>>106
CWX転んで破いたから修理に出したんだけど無料みたい
買った店で聞いたら「修理は無理!!」って言われたんだけど
で、ワコールのお客様センターにTELして聞いたらOKだった
修理預かり期間は2週間ぐらい
186ツール・ド・名無しさん:04/12/07 20:12:23
右膝の裏の外側の筋が痛いです。
ビンディングペダルをしばらく止めたほうがいいのかな?
187ツール・ド・名無しさん:04/12/07 20:28:32
右膝の表の外側のあたりが俺は痛い。
何が原因でっしゃろ?
188治療中:04/12/07 20:34:39
>187
腸脛靭帯炎の可能性あり。原因は膝関節の使いすぎ。
治りそうでナカナカ治らない厄介なヤツです。
リハビリ科のある外科で診て貰え。
ttp://www.internet-clinic.or.jp/po_09_13.html
189187:04/12/07 20:45:57
>>188 マジっスか。病院行ってくる…
190ツール・ド・名無しさん:04/12/08 08:54:41
この春にCWXのプロモデル(ショート)を買って、レーパンの上からずっと履いていた。
おかげで3年間悩まされた膝痛からほぼ開放された。
店のお姉さんによれば、股関節をガッチリサポートすると、疲れが膝まで下りていかないので、
直接膝をサポートするよりも効果的、とのことだった。
実際、股関節がガッチリ固定されると、ペダルを回した時に膝がブレることなく安定するのが分かる。
全ての人にあてはまるものではないだろうけど、
ある程度の距離を走ると徐々に痛みが出てくるような症状の人は試してみてはいかがでしょうか。
191ツール・ド・名無しさん:04/12/08 20:26:44
よっしゃぁ! 買いやね。
192ツール・ド・名無しさん:04/12/09 00:09:39
CWX自転車用ってのがあるじゃない
http://www.wacoal.co.jp/sight/jsp/WacoalServlet?Event=Detail&LastTimePage=&ArticleNumber=HXO525&StaticBrand=91
これってどう?
おっと、値段見たらめっちゃ高いな
明日ちょっと見に行ってこよう
193ツール・ド・名無しさん:04/12/09 00:26:51
パット付ロングってないのかな?
194ツール・ド・名無しさん:04/12/09 08:59:01
自転車用CWXのベースはエキスパートモデルというやつで、
>>190が使っているプロモデルとはサポートベルト(っていうのかな?)の入り方がだいぶ違います。
股関節のホールド力はプロモデルとエキスパートモデルでは雲泥の差です。
CWXの自転車用は、一般のレーパンよりは多少マシ、という程度。
あえて高い金出す必要性は感じない。どうせ買うならプロモデル(パッド無し)の方を薦めます。
195ツール・ド・名無しさん:04/12/09 09:43:34
プロじゃないんでエキスパートモデルにしときます。
安いし。
196ツール・ド・名無しさん:04/12/09 09:48:09
買うときはワコールの直営みたいなところで買った方がいいよ。
いろいろアドバイス聞けるし。
ちなみに値段はどこで買っても定価で値引き無いから同じ。
197ツール・ド・名無しさん:04/12/09 10:40:03
>>194
あっそうなんだ。
今カタログチラッとみたけどプロモデルは腰回りまできちっとサポートあるね
腰痛持ちだからプロだなおれは。
194さん もしまた見てればだが どの程度疲労抜けやすいの?
仮に200km走ったあとで
198194:04/12/09 14:23:24
>>197
疲労が抜けやすい、というよりは疲労しにくい。
200kmも走れば違いは歴然と現れるよ。
この前、メンドクサくてCWX重ね履きせずにレーパンだけで走ったら、
ペダリングの度に股関節がブレまくってすごく疲れた。
ただ、腰周りのサポート性能はあまり無いような気はする。俺は腰痛持ってないからよくわからんけど。
腰をサポートしたいのならビブタイプのほうがいいんじゃないかな。

199ツール・ド・名無しさん:04/12/10 01:15:50
プロモデル>エキスパートモデルなんすね。

ちなみにハーフとロング、どちらがおすすめでしょうか?
>>190さんのインプレでは、ハーフでも膝にいいみたいですが。
200ツール・ド・名無しさん:04/12/10 08:45:10
194ですが、うっとおしく感じなければ長い方が効果は高いと思いますよ。
私はフクラハギが太くて、ハーフタイプ(膝丈)だと裾がすぐに膝関節のところまで上がってくるのがウザくてショートにしたけど。
一年を通して使うなら、ショートの方が汎用性が高いと思うけど。
ショートモデルでも股関節ホールド効果は充分です。
膝の痛みを軽減するために、膝以外の部分をサポートする、というのも目からウロコでした。
201ツール・ド・名無しさん:04/12/10 19:29:53
>>200さん
ありがとうございました。
明日休みなので、実物みてこよっと。
202ツール・ド・名無しさん:04/12/10 19:51:23
ぜひ試着してから決めてください。ちょっとキツめの方が良いです。微妙に伸びてくるから。
203ツール・ド・名無しさん:04/12/15 12:56:20
CWX、とっても良いんだけど、
一回使い出すともうそれ無しではいられなくなるところが難点。
たまに履かずに走るとヒザがブレブレで凄く疲れます。
204ツール・ド・名無しさん:04/12/20 18:49:08
突然失礼します。
膝の裏が痛いのは、原因はなんでしょうか?
やぱり、見栄張ってサドル高くしたため?
205ツール・ド・名無しさん:04/12/20 19:24:42
>>204
人によって、それぞれだからぬぇ。
高くして痛くなったんなら、そうだねとしか。

漏れは、サドルを低くして調整幅ぎりぎりまで後退させたら、膝の痛みが消えたくちだね。
腿、尻の筋肉も使えるようになったし。

ポジションスレにも書いてる人いるけど、
日本人はサドル高を上げるのを諦められるかってのはあるかもね。
あ、ロードの話ね。 >>204はロード?
206ツール・ド・名無しさん:04/12/20 19:49:37
縁石ジャンプ→着地で右足ペダルからはずれる
→臑痛い
207ツール・ド・名無しさん:04/12/27 18:40:01
hoshu
208ツール・ド・名無しさん:04/12/27 18:46:44
最近膝の痛みが無くなってきたよ!
これも自転車に乗らなかったお陰だね!
209ツール・ド・名無しさん:04/12/27 20:04:44
O脚で普通に歩く時、足先が30度以上開いてる感じなんだけど、
ペダルの乗せる時同じ開き方に出来ないのが膝痛の最大の原因
ではないかと思ったりして。
210ツール・ド・名無しさん:04/12/27 20:11:02
最近、ペダルのQファクターをちょっと実験的にいじってみた。(LOOKのCXね)
てきめんに膝が痛くなった。
やはりQファクターとかクリート角って重要ですね。
211ツール・ド・名無しさん:05/01/01 16:51:40
誰か膝に優しいペダル教えて
やっぱTIMEかいな
212ツール・ド・名無しさん:05/01/01 17:06:23
TIMEで膝こわしたヤツもいるので過信しないように。
213 【豚】 【931円】 :05/01/01 21:23:13
痛いよ〜 寒いよ〜
214ツール・ド・名無しさん:05/01/01 23:00:04
スピードプレーだよ。
215211:05/01/02 21:32:42
まずはRXE買った
ためしてみます
216ツール・ド・名無しさん:05/01/02 21:35:03
>>211
その汚いペダリングを何とかしろ。
217ツール・ド・名無しさん:05/01/03 10:49:04
何つかってもポジションとか悪ければ全く意味をなさない感じだね。
逆にいうと、どんな安物だろうとポジションさえあえば全然OK。
218ツール・ド・名無しさん:05/01/04 15:25:53
いつもより重めのギアを踏む時や坂をおんぼる時に
ただ回すのと足に力を入れて(足の筋肉を硬くしながら)
この2つをする場合膝にやさしいのはどちらですか?
後者の方が膝を守っている気がするので、いつもそっちにしているのですが・・
219ツール・ド・名無しさん:05/01/04 16:34:44
>>218
その中間ぐらいの丁度いいところがベスト
220ツール・ド・名無しさん:05/01/21 02:51:12
hoshu
221211:05/01/23 12:45:03
RXE買った
膝に優しい
いいぞこれ
222ツール・ド・名無しさん:05/01/23 14:01:55
もともと自転車は膝にやさしい乗り物のはずだが・・・・
223ツール・ド・名無しさん:05/01/23 21:51:53
>>221
ぷらしーさんの効果が末永く続きますように・・・・
224ツール・ド・名無しさん:05/01/23 23:20:05
おれ最近クリップ&ストラップからLOOKの
安物に代えたら、膝が痛くなりにくくなった。
なんつーか足裏の遊びがないのと、膝のどこかに
違和感が出てからぺ駄リングを修正しやすく
膝痛に発展するのを意識的に防げる感じ。
まー根本的にぺダリングが下手なんだろうけど。
225224:05/01/23 23:22:29
ちなみに、赤クリートにシリコンスプレー噴いて
グリグリにして乗ってます(w
226ツール・ド・名無しさん:05/01/30 21:52:30
あげ
227ツール・ド・名無しさん:05/01/31 00:23:06
スポーツ車買って1ヶ月、
300kmほど走ったかな?
水曜日40km走って、木曜日膝が痛いの我慢して15kmほど走ったら、
とてもイタークなった。w
医者行ったら、マイクロ波とレーザーを当てられて、
塗り薬も貰った。靭帯痛めたって事らすぃ。
温めろって言われた。
今日治ったと思って走ったら又イタークなった。
228ツール・ド・名無しさん:05/01/31 00:25:01
>>227
春まで禁止
229227:05/01/31 00:34:03
失恋して寂しいかったから漕いで漕いで漕いで忘れたかったんだよぉ(;_;)
230ツール・ド・名無しさん:05/01/31 00:35:09
>>229
コいてコいてコけ
231ツール・ド・名無しさん:05/02/01 20:53:16
>>失恋して寂しいかったから漕いで漕いで漕いで忘れたかったんだよぉ(;_;)

の割には、1ヶ月で300kmは少なすぎだろ!
おれ6日間の通勤でその距離走ってんだよ!
もっと漕いで漕いで漕いで漕いで漕いで漕いで漕いで漕いで漕
232ツール・ド・名無しさん:05/02/01 22:24:08
漕ぐなって回せ
233ツール・ド・名無しさん:05/02/01 23:02:50
最近はやりのスーパー戦闘にある電気風呂って効くかな?
234ツール・ド・名無しさん:05/02/02 01:20:13
捨てられたの先月の17日なんだも...(;_;)
235ツール・ド・名無しさん:05/02/02 01:31:06
>>233
ピリピリは皮膚で終わりだろ
236ツール・ド・名無しさん:05/02/02 04:36:02
>>233
膝にスタンガン。
効くよ。
237ツール・ド・名無しさん:05/02/02 22:36:09
238ツール・ド・名無しさん:05/02/05 23:59:20
239ツール・ド・名無しさん:05/02/06 01:38:12
2年ほど前初めてロード買ったとき
嬉しくて結構頻繁にツーリングしてた。(100km未満)

よく知らなかったんで常にアウターでぐりぐり踏んでた。
名前は知らなかったけど、坂はダンシングで。
「俺ってなんて男らすぃんだろう。」

ある日突然膝に力が入らなくなって、立つのも歩くのもままならなくなった。
医者に行ったら
「膝下の靭帯が曲げ伸ばしで炎症おこしてますね。
 気休めに飲み薬とシップと塗り薬出しましょう。でも一番は無理しないことです。」
その後、一月程乗らずに養生してたら全快。
その後は軽いギアでまわしてます。
とりあえず好調。

240ツール・ド・名無しさん:05/02/09 02:52:43
おいらも今、靭帯痛めて不自由してます。(苦笑)
脚力は自信があったの調子こいて漕ぎまくってますた。(汗)
1ヶ月ですか...
他に靭帯炎から復帰した方いらっしゃったら経験談聞かせてください。
241ツール・ド・名無しさん:05/02/10 00:55:38
>>239
体で覚えるのは大切だけどそういう覚えかたは、したくないな。。
242ツール・ド・名無しさん:05/02/10 01:03:01
坂ってアウターでおんぼるもんじゃないの?
243ツール・ド・名無しさん:05/02/10 03:50:17
レースや下り以外ではあまりアウターって
普段使わないのでは・・・・
でも、アウター使わないと書くと、初心者に貧脚と煽られかねん罠。
244ツール・ド・名無しさん:05/02/10 08:23:09
>>243
そこでアウター48Tですよ。
平地〜ちょっとした坂なら全部アウターでOK。
245ツール・ド・名無しさん:05/02/10 12:48:41
>>243
まぁたまには使ってやれよ
246239:05/02/10 19:53:47
>>243
そこで10S+フロントシングルですよ。

と店で薦められたが、そこまで柔軟な足になってましぇん。
39Tインナー最強。そして53T、また会う日まで。
247粉砕骨折入院中:05/02/10 22:53:58
なんでわざわざフロントを一枚に限る必要があるの。
チェーンラインからしてもフロントは適切に切替えた方が遥かにマシ。
248ツール・ド・名無しさん:05/02/11 07:18:12
>244
>246
やっぱそれいいなあ
前はピスト用ギアでも使えばいいの?
249ツール・ド・名無しさん:05/02/11 10:02:06
>>244
アウターって46Tじゃないの?
250ツール・ド・名無しさん:05/02/11 15:51:21
>>249
言っている意味がよくわからんが、
ロードの標準的なアウターは52、53くらいでしょう。
コンパクトドライブだと50か48が一般的。
46?そんなのあるんですか?
251ツール・ド・名無しさん:05/02/11 15:52:32
おまえらPC持ってんなら少しは検索しろ。
252ツール・ド・名無しさん:05/02/11 18:46:47
>>250
旧XTR・・
現行は44-32-22
253ツール・ド・名無しさん:05/02/11 18:59:14
>>252
旧XTR(5アーム)ってQファクタ?が狭いって聞いたんですが
ロードのトリプルとどちらが狭いでしょうか?
普通に考えると、旧XTRの方が広そうですが
専用のBBを使うと、ロードより狭くなるって知り合いが言ってたもので
254ツール・ド・名無しさん:05/02/11 19:35:52
>>253
俺も気になるところだが・・・トリプルで使う以上はやっぱり160mm近くなっちゃうんじゃないか?
TAのサイトとか見る限りじゃロード用トリプルでも160mmとほぼ変わらないようだし。

ダブルだと150mm前後だわな
255ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:05:58
たかが120キロで膝が痛い。。。。
アイシング中。
256ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:13:48
距離はあまり関係ないよ.
ウォームアップ不足、寝不足などで筋肉の柔軟性が落ちている状態で
強い負荷がかかるととやられる。
257ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:15:34
新しいフレーム組んでもらって走ったら膝痛めた。
サドルの高さくらい調整しような、俺。
258594:05/02/11 21:37:18
>>253
スレ違いなのでここで聞けばわかるかも。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1102516430/l50
もし旧XTRにロードダブルのオクタリンクをあわせる裏ワザだとすれば、
チェーンライン内側にずれて、インナーでトップ側3〜4枚使えないかもね。
259ツール・ド・名無しさん:05/02/11 22:39:28
サドル高って高すぎるほうが膝に悪いの?
260ツール・ド・名無しさん:05/02/11 23:37:26
>>259
低すぎても膝に悪いが、高すぎて痛める人の方が多い。
サドル高は係数など信じないで、自分の膝と優しく相談しながら決めること。
261ツール・ド・名無しさん:05/02/11 23:59:03
サドル上げたら最高速伸びたぞって聞いたのでやってみようと
思ってたけど、止めといた方が良いですかね?
262ツール・ド・名無しさん:05/02/12 00:08:33
>>261
だから人に聞かないで自分の膝と相談しろっつってんだろーが!
263ツール・ド・名無しさん:05/02/12 00:13:55
(´ー`)y━~~~ゲームを必勝本見ながらやった世代は、
自分でなにも出来ないのな。
264ツール・ド・名無しさん:05/02/12 00:18:15
>>262
話し相手もいないしそうします
265ツール・ド・名無しさん:05/02/12 00:19:41
>>263 親父発見。禿同の俺も親父だな。
266ツール・ド・名無しさん:05/02/12 01:24:33
>261
サドルをあげると上から踏み込みやすくなるので、
@股関節が硬い人はクランク回しやすくなる
A体重を乗せてペダリングしやすい
結果、『最高速』に関しては伸びる傾向にあるのは確か。

ただそれがどうしたって話だけどね。
ロングのレースやってる人間からすると。

あ、ついでにカッコよく見えるかも・・。
267ツール・ド・名無しさん:05/02/12 04:01:10
俺の場合膝の前の下が痛いときはサドル低いのことが多かった。
逆に高いと膝裏が痛かった。
268ツール・ド・名無しさん:05/02/12 14:05:46
>>261
実は下りor追い風だったいうオチかも
269ツール・ド・名無しさん:05/02/12 14:59:54
>>267
おれもそう。
原因はサドル低いとペダリングのたびに膝の前が強制ストレッチされ、
サドル高いと膝の裏が強制ストレッチされるからだと思う。
そう考えると短いクランクの方が膝に優しいと思われる。
270ツール・ド・名無しさん:05/02/12 15:53:27
短いクランクを発注済み(まだ来ない)なんだけど
膝裏が痛い俺はここを見てまずはサドルを下げてみようと思った

結果は一ヵ月後くらいに
271ツール・ド・名無しさん:05/02/12 17:29:27
ストレッチが足りないひとが沢山いますね
272ツール・ド・名無しさん:05/02/12 17:38:23
>>271
おまいさんより軟体だと思うよ
273ツール・ド・名無しさん :05/02/12 17:46:41
普段から体が柔らかくても運動の準備としてのストレッチは必要でしょ
274ツール・ド・名無しさん:05/02/12 18:58:18
炎症が引いた後でも痛い場合があります。
この場合、ストレッチで良くなる。
でも、炎症で痛いのとの区別が難しい。
275ツール・ド・名無しさん:05/02/13 06:06:40
>>267 >>269
「膝の前」って、どこ?

漏れは、ギア軽くしてケイダクで走ってると、膝の上が痛くなるんだけど、
これってサドルが低い可能性有りってことなんかな?
あとこれに有効なストレッチってどんなんが良い?
276275:05/02/13 06:11:08
「膝の前」って「膝の裏」と対になる言葉でツネ。
自己解決・・・orz

だったら膝の上側(膝の皿の上部辺り)が痛くなるのは漏れだけか?
277粉砕骨折入院中:05/02/13 09:06:15
>276
膝上のあそこは袋状になっている空間の処に、潤滑油のような液体が入っているのだが、
その液体が足りなくなっていると、動かしている内に潤滑不良な状態で痛くなる。
その袋は膝の裏側の同様に袋状になって液体の入っている箇所と対になっていて、
相互に液体が移動するので、時としてどちらかに液体が片寄った状態になって
痛くなる場合があるので、正常な人でもストレッチや準備運動で均等になるように解せ。

というのが俺が今リハビリを受けている療法士のセリフの受け売りだが。
278275=276:05/02/13 10:01:47
リハビリ・療法士は漏れの知らない世界で、少しかしこくなった。
サンクス。
279ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:09:28
そのストレッチはどういうのがいいのか知りたい。
280ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:21:20
トゥークリップのペダルから 初SPDでPD-M520に変えたばかりなのですが、
いきなり膝痛になりました。左膝のやや内側ですね。右は全くなんともないです。
トゥークリップのペダルの時は 全く膝痛にならなかったのに、
SPDに変えた途端に膝痛という事は クリートの位置等がまた調整不足という事なんでしょうか?
走りながら時々変えてはみてるんですが。
281ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:49:38
>>280
漏れは冬の間はフラペにしてる
以前SPDで膝が痛くなったんで
282ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:27:59
age
283うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :05/02/13 18:42:22
>>280
個人的な経験から言えばクリートの固定力がきつくて着脱が多くてしばらく練習抜いてて慣れてない時とか
あと、クリートの角度、内股気味とかガニ股気味のクリートポジションの調整不足が多いのではないかと思います。
特に後者は結構な悩みの種です。
284ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:15:52
>>280
意外と見落としがちなのが、着脱時にねじられる膝への負担。
バネの調整ができるタイプならいちばん弱くしてみれば?
285ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:32:30
>>280
漏れの場合も最初はそうなったがクリートを少し前に出したらおさまったよ
286ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:50:14
膝痛いのは片踏みと関係大????
287ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:52:28
片踏みって何でしゅか?
この無知な鷲に教えてエロイ人
288ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:56:24
>>287
左右の足で踏みこみ(回転)の力に差があり、
結果片足に負担大の状態と思われ。
289ツール・ド・名無しさん:05/02/13 20:12:07
引き足を意識しすぎると膝痛くならない?
290ツール・ド・名無しさん:05/02/13 20:22:22
それはサドルを下げすぎの人に多い症状
291ツール・ド・名無しさん:05/02/13 20:34:39
間違えた
サドルを上げすぎの人ね
292280:05/02/13 21:24:23
皆さんどうもです。
クリートを少し前にですか。自分は前すぎて力がうまく伝わっていないのかと思い
逆に後ろに調整してました。今度少し前にしてみます。
あとクリートの角度もあるんですね。左足だけ内股かあるいはガニ股なのか、ゆがんでいるのか?
それと片踏みっていう事でいえば、自分は右足の方が力が強いと思うので 
右足の負担が大きいはすなのですが、痛いのは左膝なんですよね。なかなか難しいです。
もっといろいろ調整してみます。とりあえずバネも一番弱くですね。
293ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:25:16
サドルを下げれば踏み込みづらい・・・
サドルを上げれば膝が痛くなる・・・
自転車って奥深いね。
294ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:27:54
>>293 クランクを適正長まで短くしろよ
295ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:31:41
俺一回(初めて)足つってから足がおかしい。
なんて言うかつりやすくなったし足が固定されてるみたいに硬くなった。走ると(自転車でなく自走)足のバランスが崩れる。
足つってから四年近くなるけど一向に治らん。これは何なんだ?
296ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:37:22
>>295
筋肉が昔より短くなっちゃったんだろうね。多いよそういう人。
地道に正しいストレッチをやって、元の長さに戻していくのがいちばんだよ。
297ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:40:45
>>292
それはSPDにしたことによって、いままで力が掛からなかった左足にも
力が掛かって痛いということでは?
298ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:01:36
直るまでフラペに汁

SPDに頼らない自然なペダリングができるようになる
引き足は膝の痛みが取れてから
299ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:19:21
>>295
おお、俺と同じ症状の人いる・・
常にふくらはぎに意識をやってないと、つるんだよな・・
300ツール・ド・名無しさん:05/02/13 23:11:22
ふくらはぎって、ペダリング時につま先が上下に動きまくるとつるんじゃなかった?
トゥークリップ使ってると陥りやすいって聞いた。
301粉砕骨折入院中:05/02/13 23:29:37
>279
普通に膝の屈伸で良いらしい。
前が痛くなるなら「屈」の方をしっかり可動範囲一杯までやっとけってワケだね。
302299:05/02/13 23:30:47
>>300
マジか!?
トゥークリップ使ってるよ・・
まぁそれだけじゃないんだろうけど、膝も痛いしな
303粉砕骨折入院中:05/02/13 23:34:23
>295
つってんじゃなくて肉離れじゃないの?
とりあえず医者行ってはっきりしてきたほうがいいが、
肉離れなら安静にしてないといつまでも治らないよ。
304粉砕骨折入院中:05/02/13 23:38:20
>292
とりあえず何も考えずにペダルを暫く踏んだ状態の足の角度で
ビンディングの内外の可動範囲の片よりを確かめてみなよ。
それ以上細かい事はビンディングスレで訊いてね。
305ツール・ド・名無しさん:05/02/13 23:50:24
>>粉砕骨折入院中
喪前、入院中だけあって物知りだなw
306ツール・ド・名無しさん:05/02/13 23:51:18
>>295
他にトイレが近くなったり、やたら水やジュースを飲みたくなったり、妙に足の裏がぴりぴり
したり、食事量・運動量が変らんのに体重が減ったりしてないか?

もしそうなら、医者に行って糖尿の検査受けとくべき。

自分、病気がわかって治療を始める直前1年くらいはやたら足がつるようになってたぞ。
307300:05/02/13 23:54:44
>>302
おいらも最近自転車新調してトゥークリップが付いてたんでそのまま使ってたんだけど、つりまくり。
引き足を使えるからといって、引くときにつま先が上がった状態で引いちゃうんだと。
で、踏み込むときはまたつま先の角度が変わった状態で押し込むと。

どっかのオンラインショップでSPDを使うのはそういう引き足をうまく使うためだ。って書いてあった。
SPDにしなくても意識してつま先下げてればいいんだと思うけど。
308299:05/02/14 00:04:07
>>307
おお〜そうだったのか、なんか久しぶりに役に立つ知識を得たぜぃ
やっぱ、ペダリングって自己流じゃ駄目なのね・・
309ツール・ド・名無しさん:05/02/14 00:05:24
素人が適当に言ってみる。
ペダリングはトウクリップ・SPDに係わらず、かかとが下がらないようにし、
足首をあまり動かないようにするのが効率良いペダリングらしい。

実際問題、自分がどのくらいこれを実践できているのかは、
ローラー+ビデオ撮影でもしないとよくわからい。
貧乏人の漏れは感覚頼り。
310300:05/02/14 00:10:47
>>308
いえいえ。お役に立てて何より。

>>309
おいらはクランクの回転の最頂部で足が窮屈でかかとが下がるんだけど、これって何が原因なんだろ。
分かっていながら、かかとを上げ多部田リングができないんだ…サドル?クランク長?
311ツール・ド・名無しさん:05/02/14 00:11:55
ベタリングになってる…ペダリングね。
312ツール・ド・名無しさん:05/02/14 00:20:00
>>310
サドルが低いorクランクが長いor股関節がかたいorたんにヘタクソ
313ツール・ド・名無しさん:05/02/14 00:23:14
>>310
膝の上下を意識するようにすればいい。
314ツール・ド・名無しさん:05/02/14 00:25:04
ここでグダグダ文句言ってる人はサドル高すぎなんだろうなw
315ツール・ド・名無しさん:05/02/14 00:26:34
>>314
文句?
316300:05/02/14 00:26:45
>>312
ヘタクソってのは当然ながら、確かに股関節硬いかも…
ストレッチでどうにかなるのかな。

>>313
ひざを上下させるのを意識してペダリングしろと言うことでしょうか?
317ツール・ド・名無しさん:05/02/14 00:43:06
乗ってる間は痛くないが、5分くらい歩くと膝裏が痛くなる。
自転車は関係ないのかな。
318粉砕骨折入院中:05/02/14 08:07:00
>305
リハビリの療法士が普段は、言う事聞かないわ、話が通じないわの爺婆患者を
相手にしているから、キチンと話を聞いて受け答え出来る相手には
色々と説明というか蘊蓄語ってくれるのよ。
つーか、膝関係は今まさに自前の膝のリハビリで実践(実験?)中?
319ツール・ド・名無しさん:05/02/14 12:34:10
膝の皿の下がが痛いんですが
これはサドル低すぎのペダル踏みすぎですか?
320ツール・ド・名無しさん:05/02/14 17:53:53
>>262
割と膝は音をあげるまでは口数すくないからな。
当てにならんことが多い。
一般的な傾向としてはどうなんだろってことで
参考意見が欲しいんだろ。
321ツール・ド・名無しさん:05/02/14 18:40:23
>>1が痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い
322312:05/02/14 22:37:01
>>316
意外に股関節の前がかたくて膝が上げにくい場合がある(つーかおれがそう)。
そのばあい腸腰筋のストレッチをするとよい。
やり方は文章じゃわかりづらいから、本とかを見るべし。
323ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:10:37
この前スレから、いろいろ勉強した。
ショップで聞いた。もっとええビンディングにしないかんのか、とか。
ええタイツはかないかんのか、とか良いインソールか、とか。

2軒で聞いたが、どっちも「まず鍛えなはれ(いろいろ調整しろ)」
そのとき、ショップで見事なふくらはぎを見た。

そうか、と思い、色々しながらふくらはぎ鍛えた。
通勤電車で、かかとを上げっぱなし。母子級中心の果汁意識。

つった。はずかしかった。でも、慣れた。



いや、恥ずかしいのになれたのちゃうで、つらんようになった。

もちろん、調整も色々した。で、今は膝痛は無い。今のところ。
ただ、初心者レベル限定やな。おれがそやから。

一応、さっきの2軒、感謝してます。大阪の梅田と吹田の店。
324ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:50:26
競輪は別として、ロードレースの人はふくらはぎの筋肉はさほどないように
見える(もちろん一般人よりはずっとあるんだろうけど)。
ふくらはぎモリモリは回さずに踏んでる証拠?
ふくらはぎモリモリは自転車乗りとしてカコイイのだろうか?
325ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:01:16
>>324
競輪は自転車ではないのですか?
326ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:05:44
そこらヘンの自転車乗りで、短距離目指してるヤシがそんなにいるとは
思えんという意味。
327ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:57:36
自転車も乗ってないのになぜ自転車選手になれると思っちゃうんだろうな?
328ツール・ド・名無しさん:05/02/15 01:25:15
>>321
悪かったなw
329ツール・ド・名無しさん:05/02/15 01:43:17
>>325
競輪以外のロードレースは」と書いてあるじゃん。
いろいろ競技のあるうちの競輪以外ってことでしょ
330ツール・ド・名無しさん:05/02/15 02:49:35
>>296
とりあえず足を伸ばす系のストレッチやれば良いの?

なんかめちゃくちゃ足が硬いwww
331ツール・ド・名無しさん:05/02/15 03:04:32
>>324
体脂肪が減って筋張ると筋肉が有るように見えるのです。
332ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:40:47
一晩開けると、言いたいことが一通り言われてて爽快ですね。すごいわ。
ふくらはぎモリモリは見ましたが、思慕ーが少ないと言う方が正確かも。

でも、初心者レベルで膝が痛い、ってのは要は鍛え方が足りん、と
なんとなく実感できた瞬間でした。

用具に頼るのはもっとあとからにしないと、どんどんひどくなるのでは、と。
ペダリングのために、ぶれない膝を作るために、母子球果汁のスタンディングを
心がけている最近の通勤電車です。
333ツール・ド・名無しさん:05/02/15 23:50:27
>>332 和露茶どぞ 旦~
334ツール・ド・名無しさん:05/02/16 04:44:26
>>332
一般的な当て字かどうか知らんが、読み辛い。
335ツール・ド・名無しさん:05/02/16 08:08:22
>>334
珍走やDQNが使い出したらしい。一応粋だと思ってるらしい。
336ツール・ド・名無しさん:05/02/16 08:39:22
膝のサポーターで良いやつありませんか?

ダイソーの綿サポーターの上にザムストのKW3にしてみたんだけど、
走ってみると、やっぱ膝のウラが少しすれて痛かった
337ツール・ド・名無しさん:05/02/16 09:20:39
ZAMSTのSK-3使ってます。
前が全開になるから装着が楽だし、膝裏にベルクロが無いから摺れることもない。
サポート力は弱めだけど、これくらいの方がペダリングの邪魔にならなくていいです。
338ツール・ド・名無しさん:05/02/16 12:08:19
膝は痛くないんだけど、右膝だけちょっと動かしただけで
ガリガリっていうんだけど診てもらった方がいいんかな?
スクワットしてたら右膝だけ妙にコリコリってなるし。
339ツール・ド・名無しさん:05/02/17 02:34:31
>>338
それヤバイよ(((;゜Д゜)))
折れと同じ症状だ(((;゜Д゜)))
て訳だから俺の代わりに病院逝って診察して貰って来て(;´Д`)
340粉砕骨折入院中:05/02/17 08:01:11
単なる運動不足で関節の動きが渋くなっているだけだと思うが。
片足だけなのはたまたま。
341ツール・ド・名無しさん:05/02/18 20:00:17
膝のガングリオンって取った方がいいですか?
342ツール・ド・名無しさん:05/02/20 22:09:36
このスレを見てCW−Xプロロングモデル買いました。以前は60kmぐらいから膝痛が出ていたロードトレーニングでは嘘のように解消し、ジムでのエアロバイクなどでも疲労感が全く違います。
ところで、これまで使ってきたパールのPRTレーパンと、メッシュインナーパンツのどちらをアンダーにすれば良いのか迷っています。
レーパンはお尻の快適性は高いものの、ももが締め付けられる感じがするので短く切ってしまおうとも思っていますが、いかがなものでしょう?
343ツール・ド・名無しさん:05/02/20 23:06:39
>いかがなものでしょう?

しらねーよそんなの。
好きにすればw
344ツール・ド・名無しさん:05/02/20 23:33:37
漏れはコンドームをカットして使ったら彼女の中に残ってしまった
2週間後無事に出てきたのだが、、、
345ツール・ド・名無しさん:05/02/20 23:46:31
子供と一緒に?
346ツール・ド・名無しさん:05/02/20 23:50:45
>>345
子供のペニスにぴったりはまって出てきたらしいよ
347粉砕骨折入院中:05/02/21 07:00:57
>342
レーパンをタイツの上に穿けば?
348ツール・ド・名無しさん:05/02/21 17:18:34
裁縫とかできるならパット縫い付ければいいんだよ。
349ツール・ド・名無しさん:05/02/21 23:11:06
>>348
CWXでそれやると、補償が受けられなくなります。
CWXの補償は結構良い(破れたら交換してくれる、とか)らしいから、
へたに改造しないほうがいいですよ。

俺は、CWXプロモデル(ショート)愛用。
夏は下にパッドインナー、冬は下にロングの冬用保温レーパン。
CWXを下に履くと縫い目が摺れて痛い。
350粉砕骨折入院中:05/02/22 08:09:12
そういやパールのインナーパンツはSMTパッドのが出たから
アレなら今までのCパッドよりマシに履いて乗れるんじゃないの。
351ツール・ド・名無しさん:05/02/24 15:38:57
サイクリングしたくて今月に初めてスポーツ車を買ったんですが、
最初16km、2回目10kmで左膝が痛くなりました。

このスレ見たり、昔MTB乗ってた人の助言でサドルやハンドルステム
の高さを自分で調整したり、軽いギアを選ぶようにしたら46kmまで
は痛みもせず漕げるようになりましたが、痛むまでの距離が伸びた分
痛みをこらえながらの帰り道も伸びてしまい、休憩したり自転車押し
て歩いたり四苦八苦しながら帰って来ました。

当日はトイレにいくのもままならないくらい痛いのに、2~3日で何事も
無かったかのように痛みが引きます。

ポジション調整でだいぶ変わるのは分かりましたが、また帰りの距離
が伸びるのもつらいです。普通の整形外科より、スポーツ外科という
所で診てもらう方がいいと上の方にありましたが、自分のようなド素人
でもやっぱりまずは病院で診てもらうべきでしょうか?
352粉砕骨折入院中:05/02/24 16:26:01
>351
えーと、スポーツ車って何? ロード? MTB?
それと、ペダルはビンディングとかは使っている?

ビンディングを使ってない状態で膝がそんなに簡単に痛くなるなら
かなり変なペダルの踏み方をして自分の筋力で自分の膝を痛めつけているか、
単なる筋肉痛かといったことになるんじゃないかと。

自分でポジションを弄っているって事なら、どういう風な基準でポジションを
決めて、自分としてはどういう感じでペダリングをしているつもりかも
書いてもらわないと、アナタの状況が掴めませんが。
353ツール・ド・名無しさん:05/02/24 16:45:48
354351:05/02/24 21:46:39
>>352

書く事が足りなかったようですいません。自転車はアレックス
モールトンAPBです。ペダルをビンディングの付いてない、ミ
カシマの折りたたみペダルFD-6に変えている他は改造してません。

ポジションの参考は、モールトン関連のサイトだと自転車素人向けの
情報が無いし、ドロップハンドルではないので、こことか
ttp://homepage1.nifty.com/kadooka/
Dr.永井のマウンテンバイクメンテナンススクールという本を見ながら
やってます。

ペダリングは、ママチャリに乗っている時みたいに無意識に漕いで
いるので、どんな感じと説明するのが難しいです。サイトにあるよ
うな「引き脚」とか「回す」という状態になっているかは正直な所
分からないです。

親指の付け根がペダルの真ん中辺りに来るよう足を乗せるのは
いつ覚えたのか、ママチャリの頃からやっているので、極端に変な
ペダリングでは無いとは思うのですが・・・。


355ツール・ド・名無しさん:05/02/25 09:44:30
356ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:50:21
ヒザが痛くなる原因は、人それぞれだからねえ。
初心者や、あまりガシガシトレーニングしない人だと
高いギヤ踏みすぎている場合が多い。
ケイデンス計付けて、軽いギヤでクルクル回すこと覚えたほうがいい。
357粉砕骨折入院中:05/02/25 13:05:00
ママチャリ基準で乗っているなら、サドルに座ったまま脚が地面に届くような
サドルの高さで、がに股ペダリングにでもなっているのかも。

どうにも説明できないんじゃ此処では判りようがないので、
昔乗っていた人だの、読んでもよく判らない本でなくて
真っ当なショップでキチンとレクチャーして貰ってきた方が良いと思うよ。
購入した店は受け渡し時に説明してくんなかったの?
358351:05/02/26 01:36:04
買った店では購入時は分解、組み立ての説明くらいしか受け
ず、後で膝の痛みの事も相談してみたんですが、サドルの
高さはそんなにおかしな状態では無いと言われました。

買う時はギアの使い方やポジションなどで苦労するなどとは
思いもよらなかったので最初に聞かなかったのも失敗だった
と思います。

少し遠くの店で買ったので、どこか近くでスポーツ車を扱って
いるお店で、用品購入のついでに膝の事も聞いてみようと思い
ます。レスくださった方々、ありがとうございました。
359ツール・ド・名無しさん:05/02/26 01:59:40
自分の体に聞かなきゃ
360ツール・ド・名無しさん:05/02/26 11:15:47
漏れの身体は聞いてもなかなか答えてくれない。
それに、膝の話す言葉は難しくて理解しづらい。
361ツール・ド・名無しさん:05/02/26 23:46:44
そうですよねえ。
332ですが、膝がなおったと思ってたのに、
五月山の裏を上ったら痛くなってしまった。

一桁台の速度しかだせんくらい僕には負荷が大きかったし。
普段のトレーニングがたりんか。調整もめんどくさがらずにしないと。

ちなみに335さん、老婆心ながら仕事っぷりが透けてみえまっせ。
せっかくの実用スレなんだから、気分良く。
362ツール・ド・名無しさん:05/02/27 09:06:13
>>361
>老婆心ながら仕事っぷりが透けてみえまっせ。
>せっかくの実用スレなんだから、気分良く。

老婆心ながら、人を叩きつつ気分良くと逝っているお前は氏ねばよいと
思う。
363ツール・ド・名無しさん:05/02/27 09:38:10
そだね。同類だわ。
364ツール・ド・名無しさん:05/02/27 09:52:36
宣伝乙と言われかねんが

http://www.ne.jp/asahi/silbest/umeda/top.htm

に膝痛の話しが出てる。
365ツール・ド・名無しさん:05/02/27 11:51:07
>>364
「コンドロイチン」、「コラーゲン」、「グルコサミン」が良いみたいだね。
グリコのは高いので、他の探してみた。
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_7550120072.html
他に良いのあったら教えれ。
366ツール・ド・名無しさん:05/02/27 12:15:23
BSEに気をつけてなw
367ツール・ド・名無しさん:05/02/27 12:27:36
豚と鮫だからBSEは無関係かなあ・・・
368ツール・ド・名無しさん:05/02/27 13:05:14
牛の肉骨粉の混ぜモノが・・・
369ツール・ド・名無しさん:05/02/27 14:01:45
さっき薬局に行って来たら、薬剤師にコンドロイチンを薦められた。
コラーゲン、グルコサミンは結局は身体の中でコンドロイチンに変換され
るそうで、コンドロイチンが一番効率が良いらしい。
(プロテインとアミノ酸の関係みたいなもんらしい)
間違ってたらスマソ。
370369:05/02/27 14:35:50

ググったけど、そんなこと書いてるページ発見できず。
信憑性は低し。
371ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:31:52
過去にいろいろ調べたがコストパフォーマンスが一番いいのはこれだった。
あとグルコサミンとかコンドロイチンは硫酸塩の状態が一番吸収され易い。
ttp://www.ccchain.net/cargo/menu-la/la-gr/Crux.htm
372ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:57:47
>>371
情報サンクス。
373粉砕骨折入院中:05/02/28 06:39:54
そら、薬局としては商品のサプリを買って欲しいから、そういう進め方をするわな。
「食事を改善して云々」とかは、云ってはくれないでしょうな。
374ツール・ド・名無しさん:05/02/28 11:02:31
準備運動(ストレッチ)はこれでもかって言うくらいどうぞ。
375ツール・ド・名無しさん:05/03/01 10:46:50
>>351
車種や、お書きの文章から、そこそこのお年かと(失礼)推察します。
とすると、膝の半月版や靭帯なども、それなりの経年変化を示していることが
考えられます。
楽しく安心してサイクリングを楽しむために、ぜひ一度、スポーツ整形でMRI
などの検査をなさったほうが良いと思います。
あとは、無理をしないこと。46キロで痛みが出るのなら、片道23キロで我慢
するところから始めて、徐々に様子を見ながら距離を伸ばすのがいいでしょう。
ストレッチの方法なども、スポーツ整形のリハビリで指導してもらえますよ。
376ツール・ド・名無しさん:05/03/01 12:01:36
>>375
伸ばしすぎは駄目。気持ちよいくらいがベスト
かえってリスクを増大するよ。のびきったゴムと一緒
377ツール・ド・名無しさん:05/03/01 14:02:10
>>376
距離の伸びると
間接の伸びるをかけているのか?
378ツール・ド・名無しさん:05/03/01 15:56:33
レス番間違いじゃない?
多分>>374に対して言ってるんだと思う。
379ツール・ド・名無しさん:05/03/01 17:23:06
俺、膝もだが、ふくらはぎも痛くなるんです。
たまに攣るような痛みが・・・
長距離乗ったらほぼ毎回です。
ポジションが悪いのかな?
380ツール・ド・名無しさん:05/03/01 17:28:30
ストレッチ不足なだけじゃない?
関節じゃなければ、たいして深刻とは思えないのは他人事だから?
381ツール・ド・名無しさん:05/03/10 01:37:40
捕手
382ツール・ド・名無しさん:05/03/13 01:56:54
膝が痛くなる理由として、長距離走ると抵抗力が無くなりばい菌が関節を犯すから
383ツール・ド・名無しさん:05/03/19 18:30:39
ジョギングスレの方だと、膝痛を見極めながら走るみたいだね。
痛くならないよう、気長に走りつつ筋肉をつけていけ!という勉強になりますた。

age
384ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 01:33:11
ほしゅ
385ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 14:28:17
膝の痛みで腹が冷えていたのに気づかず、下痢ピーになって
野糞するはめになった。死ね>>1
3861:2005/03/29(火) 03:09:42
なんで俺が…
387ツール・ド・名無しさん:2005/03/30(水) 21:24:57
>>386
前から好きだった。
3881:2005/03/30(水) 22:23:17
ごめん俺は妹と付き合ってるんだ。
389ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 13:39:44
>>388
その妹と貸してくれないか?ポジション見て貰いたいんだ・・・
390ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 23:17:42
上死点から3時くらいにかけて踏み込むときに、膝の皿の上内部、内側から
外側にかけて全体的に痛み出した。
今のポジションは3ヶ月ほど変えてないけど痛み出したのはここ1週間ほど。
何がいけないのかな?
391ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 23:37:39
>>390
自転車乗る前のストレッチングを怠ったとかそのへんの原因はない?
392ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 00:00:49
>>391
あ、確かにここ最近温かくなってきたからストレッチ手を抜き気味でした。
そういうのが原因で痛みが出た場合って、しばらく安静にしておいた方が良いんでしょうか?
それともストレッチしっかりして適度に動かし続けた方が良いのかな?
393ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 00:05:45
結局、関節周りの筋肉を強化&ストレッチするしかないんだよなぁ。
酷使する為には・・・。
394ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 00:07:30
痛みがあるうちは安静にした方がいいんじゃない?
395ツール・ド・名無しさん:2005/04/10(日) 01:58:46
腰痛からきているのでは?
396ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 22:54:30
知り合いの友達の女房が腰痛かと思いきや子宮癌という偉大な癌にかか
ったようだ。勝てば英雄負ければなんとか
397ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 01:24:54
>知り合いの友達 = 遠杉
398ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 00:18:29
>>390
正座するのがクセになってるとか、膝付いて作業したとかいう覚えは無いか。
ストレッチは確かに重要だが、ストレッチしないくらいで膝が痛むことは少ない。
余程酷使していれば、そういうこともあるかもしれないが。

あとはペダリングが下手だと、膝に負担を掛ける。
ポジションが合ってなかったりすると、これも膝に負担を掛ける。

そんな俺はまだ17。膝が痛いというとジジイと言われる。
399ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 00:24:03
>>398
俺は16歳の時にジャンプスクワットしてて膝を痛めたよ。
それ以来左膝がよろしくない。
そんなわけで年齢はあんまり関係ないから若くても気をつけてな。
400ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 12:54:44
歩いていても痛いようならテーピングすると痛みが軽減されるよ。
膝への負担が少なくなるので回復も早くなる。
401ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 13:10:20
膝はいたまないんだけど、痔がちょっと嫌な感じ。
数年に一度、痔で出血するんだけど、またひさしぶりに
痔核が成長してる感じ。にぶい痛みがする。あぁまた
出血するのかなぁ。

誰か「痔が痛い痛い痛い痛い痔が痛い」スレ建ててくれ。
402ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 13:19:25
お尻、清潔にした方がええですよ
403ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 13:24:27
404ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 20:56:23
膝って一度壊れると完治しないって聞いた記憶があるような無いような
405ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 23:11:41
膝裏のスジ&ハム筋の下あたりが痛いのですが、乗り方が悪いのでしょうか?
特に頑張ってガシガシ回したつもりもないのですが・・・
ご指南を!
406ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 23:29:12
ポジションがあっていないとか
407ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 16:34:31
サドルが高い。
408ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 21:44:15
>405
どちらか片方だったら、片踏みしてないか?
もし、そうだったら、
友人のローラー借りて乗ってみれば、一発で分かる。
409ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 23:46:47
>>405
足が短い
410ツール・ド・名無しさん:2005/04/21(木) 01:35:50
パーイズミの筋肉を程良く締め付け膝・腰に
良い(って言い切ってる)スパッツを
何の事前調査無しに買った(通販で金払った)んだが…

誰か使ってる人で「効くよ〜これ!」って感想をお持ちの方
いるなら出てきて下さい。お願いします。
411405:2005/04/21(木) 02:03:32
406様
407様
408様
409様
ありがとうございました。
どうやら方踏みしてたみたいです。
412ツール・ド・名無しさん:2005/04/21(木) 08:43:04
>>410
CWXのプロモデルなら使ってる。これは最高。
パールのも同じような感じだから、そこそこいいんじゃない?
413ツール・ド・名無しさん:2005/04/21(木) 09:09:25
「方踏み」ってどんな踏み方なんですか?
左右の出力が違いすぎる?
414ツール・ド・名無しさん:2005/04/21(木) 20:40:35
左右まったく均等な組織を持つ人間は希れ。
どちらか一方の脚が長かったり、筋肉の付き方が違ったり、
関節の柔軟性が異なってたりして、またついつい利き足で踏み込んだりして、
片方の足に疲労が溜まる。
かく言うわたしも、ローラー乗り始めて、自分の片踏みに気が付きました。
わたしの場合は、骨盤から歪んでたんですけどね。
415ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 10:00:08
>>414
>左右まったく均等な組織を持つ人間は希れ。
ありえないのでは?だから、スポチャリポジション調整でピタリはありえないだ
ろうね?
416ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 17:22:56
まぁ、世の中にはサウザーみたいな特異体質の人間もいるだろうからな。
417ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 01:21:40
JDサウザー
418ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 09:22:11
You're Only Lonely
419ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 13:32:54
http://www.erworld.com/my_day4/finger.jpg
すぐには直らないけど
420ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 14:27:15
>419
どしたん?リングでざっくりいったんか?
421ツール・ド・名無しさん:2005/04/26(火) 20:39:02
うーん、レス見ると、けっこう高年齢だな。
422ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 21:03:08
これまじめな質問
昨日の朝さ亀頭に白いチンカスみたいなのがいっぱいこびりついてて凄く痒かったんだ
だから夜風呂場で綺麗に洗ったら、亀頭が真っ赤でしかもかさかさで痛いの
起きた今日も・・・_| ̄|○
この年でまだ使ったこともないのに使えなくなったりとかやめてください
何か治療方法ないですか
423ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 21:44:17
これ、なんのコピペ?
424ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 22:36:37
ロードで42-17、100前後で回していた時は日に100km以上走って特に膝痛はなし。
最近、42-19、110-115で走るようになったら、左膝の表外側に痛みが。
ギアの重さより回転数でダメージ食うとは。高いケイデンスで回せるようになってきたと
喜んでいたのに・・・orz
425元・粉砕骨折入院中:2005/04/29(金) 23:51:51
膝を砕いた事故から4ヵ月と3週間、
本日やっとペダリング出来る状態までなんとか膝が曲がるようになりました。
取り敢えずまた普通に自転車に乗れる目処が付いて嬉しい。(T_T)
426ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 00:29:04
>>425
ガン( ゚д゚)ガレ
427ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 12:20:40
ttp://www.otsukaclinic.com/040619.html
ttp://www.drakahige.com/FAMILY/SPECIAL/SPORTSMEDICAL/2001/2001040201.shtml
上のサイト見ると膝のどの部分が傷むかで病名がわかる
まあ診察はうけないかんけど

自転車のりは外側なら腸脛靭帯炎、内側なら鳶足炎だろうか
年齢があるなら変形性膝関節症

どうにしても自転車完全休養はつらいなぁこんなにいい天気なのに・・・

みなさんも一過性の障害であることをねがいます
428ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 20:08:09
わかりやすいサイトだな。

俺はジョギングで膝痛めて、ここ数週間は自転車専門。
早くジョグもしたい。
429424:2005/05/01(日) 20:46:20
サドルを1cm弱高くしてみました。終盤まで何とか問題なく行けたが、
その後、やはりかなりの左膝痛が。位置からして腸脛靭帯炎で間違いなさそうです。
でも帰宅して2時間程度休んだら回復。
クリート左右調整は関係なかったし・・・後はクランク短くするのを試してみるしかないですかね・・・('A`)
430ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 21:02:05
ゼラチン質を食べるしかないな
431ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 21:54:33
膝が、立ち上がるたびにバキバキいって痛むよ
432ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 21:59:36
スポチャリに乗ってからと言う物もう約二万五千qは走っただろうか?過去の
ひとこと日記を見たらある発見をした。冬時に痛めやすいということです。
433ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 22:04:10
俺も左膝の表外側が痛いんだが、今日、試しに
サドルを5ミリうしろにずらして100キロ走ってみたら、
すごくいい感じだった。
道中もギアは軽めにして、峠は迂回した。
帰宅してからも痛みが出ていません。
434ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 22:10:57
太股の外側の筋肉が萎縮してるので、
ストレッチで伸ばすと、膝外の痛みは軽くなります。
435ツール・ド・名無しさん:2005/05/01(日) 22:57:58
ふくらはぎの真ん中あたりが縦方向に痛いんだが、すれ違い?
436432:2005/05/01(日) 23:47:09
どうやら姿勢が悪いために座骨がずれている人々が多いようだ。たまにで良い
背中を押して貰うと良いだろう。人間もメンテナンスは欠かせない
437ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 20:40:45
>429
腸脛靭帯炎ならすぐに病院行って炎症止めの注射してもらえ。
徹底的に休み、痛みが弾いたらストレッチをしっかりするように。
すぐに日常生活に支障ないようになるが
膝外側に張りのあるうちは自転車に乗るな。
無理すると慢性化して乗れなくなるぞ。

俺のように・・・。
438429:2005/05/03(火) 11:17:03
>>437
慢性化するのが一番怖いですね・・・
ストレッチを普段からやるようにしようと思います。
439ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 17:18:47
440ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 19:19:07
シダスの形成インソール入れたら、膝痛出なくなった。
ような気がします。

坂登るのも効率が良くなった感じ。
441ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 19:38:04
>>439
知らない人ばっかりだ。

やっぱ他人の整形よりもシダスの整形の方が大事だな。
442ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 21:47:21
膝裏が痛いのですがこれに適するサポーターはありますか?
443ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 22:59:59
ちんこの上がいたいんですけど
444ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 23:50:42
お臍はすれ違いで巣
445ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 17:29:31
サドルを上げたり、ケツを後ろにズラして膝がマシになったなんてのは
ペダルまでの距離を遠くしてペダリングでの膝の曲がりを浅くしているだけだから、
要するに原因と対策は膝のストレッチ不足でもっとしっかりヤルしかないだろうな。

特にイスとベットの生活の人は日常で膝を深く曲げることがないし
人間、日々老化して膝関節もほっとくとどんどん硬くなっていくんだからな。


446ツール・ド・名無しさん:2005/05/06(金) 05:03:48
初心者・サンデーライダーは筋力不足なせいで膝に負担がかかってる
場合もあり(ポジションがあってたとしても)。
普段長距離乗らないヤシがゴールデンウィークだからといって連日長距離走
とかしてると膝アボーンな確立アップ。
447ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 23:26:30
俺すぐにあぐらかくんだけど、膝的には良くないですか?
448429:2005/05/07(土) 23:41:22
サドル高さを股下長を基準にした標準値にしてみたり、クリート再調整もやってみたが効果なし!
クランク注文したけど、これが駄目だったら・・・ウウウ

一方、ストレッチを↓こういうサイトを参考にやってみました。
ttp://www.geocities.jp/junyoshida119/chiryoucyoukeizintai.html
何か太股の後や横は伸びてる気がしますが、膝の横は伸びてる実感がありません。
それでもOKなんでしょうか?それともやり方悪いのか・・・
449ツール・ド・名無しさん:2005/05/08(日) 03:43:26
そういうのは地道に気長にやるもので、今日明日やってスグに効果抜群みたいな
深夜のテレビショッピングのクソ商品の宣伝文句みたいには往かないものだよ。
450ツール・ド・名無しさん:2005/05/09(月) 12:47:58
>>443
膝痛のサイトにはストレッチしろとどこも書いてるが
どんなストレッチをするのか詳しく書かれていない・・・
ここは助かるなぁGJ!!
451ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 06:57:17
普段はどうという事は無いのですが、正座した後膝を延ばすと痛いんですけど。
もう軟骨すり減ってるんでしょうか。
452ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 14:44:02
関節硬いんじゃね?
453ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 17:32:54
正座していると膝裏の関節液胞を押しつぶしている状態だから
一時的に膝関節が潤滑切れ状態になるだけで、痛いのは普通じゃね?
軟骨なら普通に直立して膝に荷重が掛っている状態で歩くだけで痛いよ。
454ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 21:44:45
膝を労れ。
455ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 21:50:48
高校生のときに半月版を痛めた影響でペダリングでさえ膝に来ます。
456ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 01:28:46
>>455
整形外科へ
457ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 01:52:53
ひざじゃなくて手首が痛い。
もう一週間痛みが消えない。
458ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 02:31:19
>>455
あなたは大網整形外科へ
>>457
あなたは季美の森整形外科へ
459451:2005/05/11(水) 18:47:38
>>452,453
軟骨なら歩くだけで痛いっすか…
生活環境変わって、自転車どころか一日数十メートルしか歩かない生活が1年ほど続
いてたから体固まってきたのかなあ、昔はそんな生活でも膝が痛くなったりしな
かったけど、もう年寄りの体になったという事か_| ̄|○ |||
とりあえずストレッチでもしてみます、6月からはまた自転車乗れそうだし。
460ツール・ド・名無しさん:2005/05/12(木) 20:42:26
>>458
石井さんはあらい整形へ
461458:2005/05/14(土) 03:25:40
>>460
整形してこれですから
462ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 22:48:14
膝ではないけど最近夜中にふくらはぎその他がやたらつるのですが
なにか対策はー。
463ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 01:27:58
>>462
ストレッチして
バナナ食って




除霊もしてもらえ!
464462:2005/05/15(日) 11:14:27
そういえば昔は毎晩金縛りにあってた・・・お祓いが正解か・・・・
465ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 14:40:32
おいらO脚(くるぶしを付けて足揃えたら膝の隙間が指2本くらい)なんだけど、
これから先もずっと自転車乗っていくことを考えた場合
ちゃんと矯正したほうがいいのかな?
なんか腸脛靭帯炎にもなりやすくなるらしいし。
でももう二十台半ばなんで、矯正できるほど膝が柔軟とも思えず。

他にO脚悩んでる人とかいません?
466ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 15:46:37
>>465
俺も指二本ぐらい入る。
右足の方が酷いのでポジション出しが大変。
乗り始めの頃は膝痛くなってたけど、筋トレ&柔軟をきっちりやって乗ってたら
最近は痛むこともなくなったので矯正とかはぜんぜんしてないです。
467ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 15:57:53
っつうか、そもそも矯正なんかできんの?
俺は逆のX脚で膝悪いんだが、矯正した方がいいとか言われたこと無い・・・
468ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 16:00:56
X脚はダンサーに向いてるらしい。
469ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 16:08:28
矯正って膝をベルトで縛って屈伸運動するとか?
470ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 16:55:27
一番いい矯正は普段からしっかりと正しい姿勢をとること。
整体なんかで一時的に矯正しても意味無いから・・。
471ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 17:41:54
O脚、X脚は脚の内外の筋力のバランスが悪いだけだから、矯正自体は出来るよ。
ただ、ン十年掛けて形成された筋肉の付き方や使い方の癖を直すのは
年単位の時間が必要なだけでね。
472ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 20:04:25
関節が変形してたらかなり厄介?
473448:2005/05/15(日) 20:24:54
クランクを短くしてみた。効果は、多分あったと思う。
結局、左膝は痛くなったが、漕げなくなるまではいかなかったし、
巡航速度を+2-3kmと強度を上げて走ったことと併せて考えると、ね。

左膝が痛む理由は、どうやら左だけ膝が外旋気味なことにあるようだ。
走りの終盤に、腰骨をしっかり寝かせて走ると痛みが軽減されることに気が付いた。
腰を寝かすと自然に足が内股気味になり、外旋が抑制されるようだ。
下ハンでこれまで以上に腰骨を寝かして走ることを心掛けてみようと思う。
これからは一般道でもハンドルの上部は握らない!w
474ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 22:18:55
>473

直立した状態で腰だけを後ろに引く。=骨盤が前傾。
そうすると太腿が内旋するはずだ。
逆にチムポを突き刺す如く腰を前に出す=骨盤が後傾。
太腿は外旋する。

自分の左膝が、骨盤をどれだけ寝かせると
どれだけ内旋するか鏡の前で試してみるがよろし。
475465:2005/05/16(月) 01:53:54
ご意見どうも。
下手に整形外科でどうこうしてもらうより、
やっぱ地道に乗る前乗った後ストレッチするとかの方が重要っぽいですね。
476ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 03:55:15
>>465
俺なんて指3本入るぜ!…orz
先週からこんなのやり始めた。
ttp://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000340.html
477ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 06:01:42
>>476
■太ももと足裏の筋力を増強する
O脚や膝のゆがみは、筋力不足も大きな要因。毎日筋力トレーニングを行うことで次第に
筋力がアップし、膝への負担も少なくなる。ポイントは、お風呂に入って体が温まったあとに行うこと。

これはつまり、ちゃんとストレッチ・アップをした後に自転車に乗っていれば、O脚解消に繋がるってことじゃないか!!
478ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 18:07:32
指が2本入るとか3本入るとか何の話だ
479ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 18:11:10
マソコ
480ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 20:54:40
下衆
481ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 10:18:55
いやぁ
482ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 23:23:18
私はヒジが痛くなります・・・
483ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 11:05:36
なんかレス読んでると自転車が体にいいのか疑問になるよ
この前ツーリングいったら
みんなそれぞれ
腰やら膝、ひじ、けつ、首が痛いといってたよ
まあ俺は膝が痛いわけだが
484ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 11:09:39
>>483
自転車が体にいいって言うのはフィットネスレベルの話しでは?
体にいい"スポーツ"ってないような気がする。
485483:2005/05/20(金) 12:49:46
まあ膝壊したのは
前日にシャカリキ読んで
山をトップギアで上ったせいもあるんだけど・・・

自転車のせいじゃないな自分のせいだな、はいorz

まあ医者はただのオーバーユースっていてたから大丈夫と思うけど
げんに治ってはきてる
486ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 13:25:49
自転車が膝に優しいというのは、ランニングなどと比べれば、という話。
一分間に50回(片膝)近くも膝回すんだから、負担は大きいよ。
だからこそ、キレイなフォームで回すことが必要になる。
487ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 18:19:49
まあなんにしろオーバーワークすれば誰でも体は壊れるわな、
オーバーワークになる程度が人それぞれなだけで。
普段ロクに運動してない人がいきなり日帰りツーリングとかしても
その時点で既にオーバーワークになるわけで。
488ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 18:23:35
>>486
50rpmはちょっと回転数低くないですか?
489ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 18:34:26
クリートを以前のセッティングより3mmくらい踵よりにつけたらひざいたくなくなった。
490ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 20:29:11
膝が痛くて整形外科行ってきた
レントゲン6枚くらい撮ったが骨や関節には異常なし
膝の前の腱が炎症を起こしてるらしい
低周波の電気あてて湿布薬もらって帰ってきた
受付けの巨乳さんに(;´Д`)ハァハァ
491ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 21:21:03
軟骨なんか普通にレントゲンとっても写らんから、精密検査しないと駄目っしょ
492ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 00:19:55
>>490
おれも整形外科行ったら、まったく同じことされた

腸脛靭帯炎とか鳶足炎などの診断がなかった
ネットでさんざん調べたのに・・・

なんかこうストレッチの仕方とかアイシングとか教えてくれるのを期待したわけよ
やっぱりスポーツ整形を探すべきなんだろうな

>>490 巨乳様はいなかった・・・
493ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 04:15:53
整形外科はレントゲン撮って、電気治療くらいしかやってくれないヨ。
MRIやらないとわからんべ。
494ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 08:51:22
医者としては単なる筋肉痛に診断もクソもないだろな。
だいたい半月板を痛みが出るほど痛めていたら、マトモに歩けないっての。
そもそも痛みの箇所が全然違うから問診だけで可能性を除外されるし。
495ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 21:29:39
>>490 >>492
俺も同じ。
ネットで自分が腸脛靱帯炎じゃないかと思って、なかなか治らないんで
整形外科いったらレントゲンとって異常なしって言われた。
MRIは撮らないの?って医者に聞いたら
「どうしてもというならやるけどたぶん必要ないでしょ」
って言われた。

やっぱりスポーツ整形じゃないといけないのかな?
ところで腸脛靱帯炎ってMRIで写るの?
ネットで調べたらMRIでも写らないようなことも書いてあるサイトもあったし。
496ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 22:06:39
大げさなんだよお前ら
497治療中:2005/05/22(日) 02:52:16
>495
腸脛靭帯炎は意外と日常生活できてしまうし、
「自転車に乗る」ということの定義が
普通の整形外科とこの板の住人ではかなり違うし、
軽度の腸脛靭帯炎なら電気治療と休養で直るから
医者もそれほど深刻に考えないのではないかな。
ただ元々の原因が姿勢や筋肉のつき方に問題がある場合が多いので
再発防止のためにもスポーツ整形でしっかりリハビリした方がよいと思う。
俺は最初、整形外科に診て貰っていたが、慢性化してスポーツ整形に移った。
もう,全然違うね。最初からスポーツ整形で見てもらっていればと後悔。
理学療法士に筋肉の状態チェックして貰って、ストレッチと筋トレを続けている。

靭帯炎はMRIではっきり写るよ。膝の外側が真っ白だった。
498495:2005/05/22(日) 21:05:34
>>497
丁寧な説明ありがd。
とても参考になりますた。
499治療中:2005/05/28(土) 04:57:20
ところで怪我が治ったらTIME RXSかLOOK KEOのような
可動域が広くて膝に優しいペダルを買おうかと思ってるんだけど評判はどう?
どちらも新規格なので、IMPACTのような憂き目に遭わないかちょっと心配。
500ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 11:01:01
可動域が広いことが必ずしも膝に優しいとは限りません。
特にTIMEの方式はLOOKやSPD-SLとはかなり感覚が違います。
相性の良い人には非常に具合がいいが、合わない人は逆に膝を痛めることもありますから注意が必要。

KEOは、基本的には従来のLOOK方式をそのまま踏襲しています。
違うのは、クリートが少し小さくなったのと、踏面:軸の距離が多少短くなったくらい。
501ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 23:31:46
LOOKやSPD-SLのような感じで可動域広くしたいなら
SPEEDPLAYがあるですよ。
ZEROなら可動域の調整もできて、その気になればロックアウトもできるし。
502ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 04:13:23
起きてるときは痛くないんだけど、寝起きになんかヒザとか腰が一瞬痛い。
ヒザ痛める前兆かな・・・
503ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 18:20:40
単なる老化現象
504ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 20:36:16
ストレッチすれば大丈夫
505429:2005/05/29(日) 21:08:41
>>448以後、やっぱり駄目だったことが判明しますた。
ストレッチしたり、距離を減らす&ケイデンス落とす等々やってみたが、駄目駄目!
結局、>>437さんの助言が正しかったと身に染みて分かりますた。
すぐに医者に行け。
徹底的に休め。
(治るまで)自転車乗るな。

・・・数週休養&スポーツ整形受診行って参ります!
506ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 22:27:04
お大事に。
靭帯やっちゃうとことによっては一生治らないからな。
俺も左足がちょっと逝ってるんだけど。
507ツール・ド・名無しさん:2005/05/31(火) 19:38:37
3月中旬から痛みが・・位置からして腸脛靭帯炎に間違いなし。
負荷をかけると1時間、軽めに回しても2時間で痛みが出るようになりました。
練習量を減らしても、油断すると出るのでどうしようかと思い、結局病院へ。
診断は即刻。レントゲンを撮った意味があったのかどうかは不明。

湿布と痛み止めをもらって、ストレッチングのやり方を教えられ、あとは
アイシングを欠かさないようにと指示される。練習休止は必要なしとのこと。
「長引くと治りが遅くなるから、2週間で直しましょう!」といわれたが、
こんなことでなおるのか?と思っていました。

が、練習前後にストレッチ、練習直後のアイスパックによるアイシングを
欠かさない、寝るときは冷湿布、を守ったらうそのように1週間で直りました。
先日3時間の山岳サイクリング(タイム計測があるので、最後まで保つように
頑張った。ほぼ全力)でも痛みは出ませんでした。

今困っている人、とりあえず試してみては?
508ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 03:24:03
>>507
どういうストレッチなのか、教えて頂戴な
509ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 16:49:53
510508:2005/06/02(木) 18:59:31
>>509
THX!
511ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 21:45:40
膝に力が入らん症状があらわれました。
何でなのかサッパリなんですが、どうにかならんですか?
512ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 17:29:31
まずおいしゃさまにいきましょう
513ツール・ド・名無しさん:2005/06/04(土) 00:12:00
>>511
切除。
514ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 22:30:32
俺も腸徑靱帯炎になった・・・。
いいインソール屋さん知ってたらおしえてくれ・・・。

中部・東海がいいな。
515ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 23:15:52
スポーツ整形外科にかかりたいと思った場合、
まずどっかの診療所で見てもらってから
「スポーツ整形外科への紹介状書いてください」
って言えばいいのかな?
俺も腸脛靭帯の上端・下端が痛いんで診てもらいたい。
516ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 23:44:08
4ヶ月ぶりにロードにゆっくり乗って見たけど、やっぱまだ痛い。
517ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 00:01:34
俺も2週間ぶりに街乗り用のMTBで近所に
買い物に行ってみたけど、膝に違和感があった。
とてもじゃないけど、ロードで遠乗りなんてできん。

土曜日に整形外科行ってレントゲンとってもらったけど異常なし。
「自転車乗ってもいいよ」って言われたけど、痛いものは痛いっす…。
518石井 康幸(いしい やすゆき):2005/06/06(月) 00:03:45
>>517
君はマムコやりすぎ あっ間違えた
自家発電の間違えか・・・・
519ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 02:01:49
久しぶりに乗ったって痛めた原因は何も消えてないんだから
それがペダリングなのかクリートセッティングなのか何にしろそれを解消しないとな。
元々自力で解決できないから膝を痛めるまでになったんだから
店のオヤジなり詳しい人にでも見て貰わんとどうにもならんだろ。
それとも此処でペダリングの動画なり分解写真でも晒してみる?
520ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 07:18:41
>>515
紹介状ないと入れない病院なんて(俺は)聞いたことない。
医者は基本的には診療断っちゃだめだから、当然門前払いも駄目でしょ。

地方によっては紹介状がないと1000円くらいなんとか料をとられる
ところもあるかもしれないけど、一律ダメなところはないと思う。
521ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 16:44:00
整形じゃないけど都立の某病院は紹介状ないとダメだった。
522ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 19:48:09
腸脛靭帯炎になったので医者に行った。シップ、テーピング等で直るのだが
ペダリングが悪いのかすぐ再発。これを繰り返してた。

で、別の医者に行ったら、骨盤の左側が前に出て、右が後ろに下がっていることが判明。
その歪みを直したら、もう再発はしなくなった。

対処療法もいいが、根本原因をなくすことも重要かもしれない。
523ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 20:33:58
>>521
そりゃあ酷いな。ゼーキン使ってる公立の病院でそれじゃ。
って都民郵船だからとかなのかな。
524ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 21:52:07
>>523
特定機能病院に指定されているからだと思う。

高度先進医療などを提供する病院が指定されていて、
基本的には町のお医者さんからの紹介状がないと診察してもらえない。
(急患などを除く)
要するに、なにかあったらまずはホームドクターに診てもらうようにすることで、
大したことない患者が先端医療の限られたリソースをむやみに占有しないように、
というシステムですね。
525ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 22:54:22
なるほどね。
しかし、そうなってくるとホームドクターもしっかりしたところにいかないと
いかんのだな。ヤブにかかって誤診されちゃたまんないしな。
526石井 康幸(いしい やすゆき):2005/06/06(月) 23:26:19
優しくしてね〜〜〜〜ん
527ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 23:28:41
>>526
では優しく…

「 マ ジ で 死 ね 。 二 度 と こ の ス レ に 書 き 込 む な 。」
528ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 23:50:00
>>522
最近、三本ローラーを買って、自分が右に傾いて乗っていることに気が付いた。
これが左膝に負担を掛けていた原因の一つかもしれない。

ところで、骨盤の歪みはどうやって直したんですか?
529515:2005/06/06(月) 23:50:16
>>524
そうそう、それっす。
俺がネットで調べていいなーと思ったとこは、ふたつともそうでした。
(慶応の大学病院と、東芝病院)

もし都内でオススメのスポーツ整形外科とかあったら教えて欲しいです。
530石井 康幸(いしい やすゆき):2005/06/06(月) 23:52:36
>>527
お前、表に出ろ
チンコ臭いから
ファブリーズしてこいよ
童貞はいやだ いやだ
531ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 00:21:46
>>529
休日か夜間に、救急で受け付けてもらうという手がある。
532ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 02:06:13
age
533ツール・ド・名無しさん:2005/06/12(日) 13:10:14
>>529
まぁ、特別初診料なるものを払えば診てもらえるはずだけどね。

横浜市スポーツ医科学センター、という手もあるかな。
国際競技場(日産スタジアム)の中。
あそこは入院・手術はないはずなのでそこまでの内容になれば紹介状書くと思う。
予約制だね。

あとは、膝で有名というと日本鋼管病院か。
534429:2005/06/13(月) 00:14:05
復活できたみたいです(T∇T)
ストレッチを気合い入れてしっかり2週間やりました。走った後のアイシングも。
この土日それぞれ85-95km、以前よりきっちり走りましたが、腸脛靱帯の痛みはなし。
助言等々皆さんありがとうございました。
また痛くなったら来ますがその際はどうぞよろしくw
535ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 17:26:10
507です。
直った宣言をしましたが、確証がなかったので先日7時間200km走に出てきました。
結果はOK! 最後はヘロって足が攣り加減でしたが、膝にはまったく異常なし。

>>429さん
よかったですね。私も一時は「もうロングライドの楽しみは味わえないかも・・」
と悲観していましたが、復活できて最高です。でも油断しないようにこれからも
ストレッチとアイシングは欠かさないようにするつもりです。
536ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 01:03:22
膝じゃなく尻の筋肉が痛くなったことがありますか。

腰踏みしてたら、翌日尻から腰の付け根までの筋肉が
激痛。起き上がれなくなりました。
537ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 01:37:23
>536
それはきちんと臀筋が使えている証拠なので
とてもいいことです。
538石井 康幸(いしい やすゆき):2005/06/22(水) 23:26:25
>>537
海綿体野郎・・・・
539ツール・ド・名無しさん:2005/06/24(金) 00:35:47
もしや坐骨神経痛?>536
540石井 康幸(いしい やすゆき):2005/06/25(土) 00:10:57
飲み薬って効かないべ?
541ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 07:47:54
神経ブロック注射
542ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 23:09:46
石井は自転車乗らなければいいんだよ。
543ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 01:04:08
神経ブロック注射って市販品ありますか?
544ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 20:56:17
↑自分で注射するの?
545ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 20:58:10
池沼はスルーしろ
546ツール・ド・名無しさん:2005/06/26(日) 22:00:10
頑張って沢山注射してくださいね
547痛みに詳しい自転車乗り:2005/06/29(水) 00:18:46
>>544
わざわざ医者のオヤジにしてもらいに行かなくても良いだろう?
だいいち感じないし。
548ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 03:44:03
膝の横がいたかったから、スポーツ整形逝って来た。
レントゲンとって異常なし。
症状とかから「腸徑靱帯炎の可能性が高い」と言われた。
MRIは撮られなかった。

対処方として、靱帯にそってマッサージして靱帯を伸ばすストレッチをしろといわれた。
また、ただの炎症だから半月板損傷みたく脚に重大な影響を及ぼすものではないため、
痛みが酷くならない範囲で練習してもいいといわれた。

結局は病院いっても何も解決しなかった訳だが、無理して走っても、
即膝あぼーんするとかそういった類のものではなさそうなので、ちょっと安心。
549ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 19:21:29
本当にそうかな?
550ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 21:37:34
俺の場合、腸徑靱帯炎になる。
通院→治療→休養→練習→再発→治療→
の繰り返し・・・。

対処療法ではなく、根本原因を駆逐したいのだが・・・・・。
551治療中:2005/07/03(日) 10:42:54
>550
俺も同様。医者が言うには腸脛靭帯炎の主要因はO脚だが
俺の場合はO脚ではなく、筋力のアンバランス
(腿の前側の筋肉に対し、後ろと内側の筋力が弱い)と柔軟性不足が原因。
復帰する際にはポジションとフォームの見直ししよう。勿論ストレッチとアイシングも。
ペダルもTIMEに替えようかな。
リハビリ療法士に
「スキーとか足を固定するスポーツをしている人は膝に来るから
がっちり固定しすぎない方がいい」といわれた。
552ツール・ド・名無しさん:2005/07/03(日) 21:11:46
4の字固めストレッチやるといいよ。
553ツール・ド・名無しさん:2005/07/04(月) 15:23:11
結局、O脚じゃなくても、外側の筋肉を使い過ぎてるんで、
内側の筋肉もバランスよく使えるように、
ポジションとか踏み方も変えていかないと、駄目つうことですね。
ちなみに骨盤寝かすと膝が締まって、内側の筋肉使い易くなりますね。
554イギー様 ◆tlFUPtKrUU :2005/07/04(月) 15:23:36

藤田朋子って昔ヌードだったって本当なの?

本当ならショックだぜ!!!!!!



555ツール・ド・名無しさん:2005/07/04(月) 18:57:49
「昔ヌードだった」らショックだろうな。
556ツール・ド・名無しさん:2005/07/06(水) 00:12:37
surechigai
557石井 康幸(いしい やすゆき):2005/07/06(水) 00:31:49
そんなに太いの入らない〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
558石井 康幸(いしい やすゆき):2005/07/11(月) 00:05:20
ここいらで、オマエラ  チンポ計ってみませんか?
|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|
0  1  2  3  4   5  6  7  8   9  10  11  12  13  14  15  16 17  18  19  20センチ
559ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 00:12:31
でもはやい選手で骨盤が明らかに寝てるのは見たことないしなあ…
560石井 康幸(いしい やすゆき):2005/07/11(月) 00:12:55
ここいらで、オマエラ  チンポ計ってみませんか?
|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|iiiiliiii|
0  1  2  3  4   5  6  7  8   9  10  11  12  13  14  15  16 17  18  19  20センチ >>559
561ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 00:34:40
X脚もしんどいです
562ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 01:02:16
>>559
最近分かったこと。
サイスポは骨盤寝かせる。
バイクラは骨盤立たせる。
全体的にそんな傾向がある。
563ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 01:47:16
骨盤寝かせる、って記事は大抵 藤 下 さ ん
564ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 12:18:14
骨盤と腰は違うんだよね?
でも俺は不器用なので腰で調節してしまうよ。

ところで膝に効くサプリメントだけど。
グリコ・パワープロダクションのジョイントプラスって効くのかな?
2ヶ月間常用してるけど、効いてるような効いてないような。
成分を見るとなるほど効きそうなものが入っているんだが。
それともサプリメントごときに劇的な効果を期待してはいけないのか・・・。
565ツール・ド・名無しさん:2005/07/11(月) 15:32:12
>>564
俺もジョイントプラスじゃないけど、>>371のグルコサミン・コンドロイチンの
サプリを摂ってる。

膝に関しては運動量・フォーム等々の他の要素が強すぎて、サプリが
効果でてるのか俺もよくわからん。

でも俺は顎関節症(アゴがガックンガックンする病)なんだけど、そっち
の方で効果があったみたい。
口を大きくあけても痛くなくなった!

ってことで、膝のために摂り始めたサプリだけど、こんなこともあって、
膝にもよいことを信じて摂り続けてる。

蛇足だが、>>371の商品を買うとしても、リンクの場所から買うことは進めない。
以前>>371の場所から買おうとしてクレジットカード番号入れようとしたら、
SSLに対応してるとページ上では案内しながら、実際は対応してなかった。
問い合わせしても放置プレイだった・・・。
(しばらくしてHPをみたらいつの間にか直ってて今は大丈夫みたいだけど・・・)
566ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 14:52:42
グルコサミンの長期効果に疑問
ttp://health.yahoo.co.jp/column/detail?idx0=w03041009&idx3=0300-12
567ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 15:52:07
落車して膝の内側を強打してしまった…
お皿は打ってないしお皿の内側にあるのは太い骨なんで
骨には異常がなかったんだが靭帯を傷めたっぽい…
どうやってリハビリすればいいんだろう…
568ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 19:57:04
マジレスだけど、医者に行け!
素人(失礼!)の民間療法ほど恐ろしいものはない。
569ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 14:25:23
>>566
マジかよ。藁にもすがる思いでサプリ摂ってたのに…_| ̄|○
570ツール・ド・名無しさん:2005/07/17(日) 22:21:03
昨日、150kmのツーリングに出たんだけど、
途中30kmぐらいで右膝に違和感が、50kmくらいで痛みに変わり、
右足には力を入れずに走ったんだけど、右ペタルが最下点を通過
する度に右膝に激痛がはしりました。
結局、120kmにショートカットして9時間かけて帰ってきました。
これって腸脛靭帯炎ってやつですか?今日は歩くのには痛みはありませんが
階段を登ると痛いです。
571治療中:2005/07/17(日) 23:35:01
膝上の外側だと腸脛靭帯炎。内側は鵞足炎。
わかっているとは思うが
自転車で膝痛=腸脛靭帯炎というわけではないよ。
症状からすると腸脛靭帯炎っぽいが。
腸脛靭帯炎は膝の屈伸の度に患部が骨と擦れるので
力を入れずに走ってもメチャクチャ痛い。
とにかく炎症を抑えるため、膝を心臓より高い位置に置いて
患部をよく冷やして寝ろ。キンキンに冷やして圧迫する。
冷たくて感覚がなくなるくらいで丁度いい。
明日はすぐ病院に行って注射してもらえ。
とにかく早いうちに腫れを治めるのが重要。
572ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 00:19:43
腫れが治まったら、脚の外側を伸ばすストレッチを生活に取り入れましょう。
外側の緊張が取れれば、また乗れるようになります。
ただストレッチを生活の一部にしないと、すぐに再発しますよ。
573ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 14:43:21
>562
要は、偏った使い方をしないで、
身体をバランス良く使って、筋肉を疲労させずに、
より大きな力を長時間出し続けるための方法論だからさ。
ま、バイクラの骨盤立てるは、どちらかというと、
出力よりオマタが痛い初心者や女性の意見を尊重した、
いかにも雑誌のコンセプトに忠実な方法論なんだけどさ。
ま、乗る距離もスピードもしれてるから、
大腿四頭筋が疲弊しないだろ、というのが根拠でしょ。
574ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 19:31:17
今まで
SPDで乗ってたのがSPDSLに変えたら
乗った後の膝脇痛がなくなった・・・これには感動
やはり多少動きに余裕あるぶんなんだと・・・
575助けてください…:2005/07/24(日) 21:09:35
負荷の強弱に関わらず10時間を越えたあたりから徐々に痛みが強くなる。
丸一日こいだら何かにつかまらないと歩けないくらい。

症状が出たときおかしいなと思って自転車から降りてみた。
膝を曲げた状態で体重をかけても何も痛くないんだけど
曲げる瞬間が痛い、そっと曲げてみてもやっぱり痛い

かと思えば一晩寝ると痛みは引いている。
普段は何も症状は無し。
これって何???
576ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 21:17:33
老化現象のはじまり。膝に水が溜まるために起きる痛みは現在救う手だて
がなく数万人が夜泣きで近所迷惑。
577ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 21:21:37
痛くなったら漕ぐのやめなさいよ。
578ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 21:47:49
579ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 22:05:16
痛くなるほど乗り続けたら病院行きになるのがオチ!正直やめとけよ!軽いギアで回転つけてのるのがイイ!ところでずっと乗ってるとチンコの玉の部分が痛くなるのは俺だけ?
580ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 22:07:21
おまえ自身が病院逝きかw
581ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 22:10:44
すぐ膝が痛くなるのでリアのスプロケセットをXTで組んだですよ
楽チン楽チン
582ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 22:11:04
>>579
金痛という金玉の病気。
右か左にも寄るが、右玉の方を痛めることが多いという。
583ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 22:12:38
>>579
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1117088939/
サドルについてしっぽりと語り合うスレ
584ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 22:27:12
>>575
情報が少なすぎて分かりません
585ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 23:04:54
漏れも膝が痛い痛い痛いだった。
でも自転車乗るの好きだから、30Kmまでって決めて乗ってた。

サドルの高さやクリートの位置変えてもダメだった。
でも、
>>474
読んでそういや前に今よりたくさん乗ってたときは、膝とトップチューブの距離が近かった事を思い出して、
自分のポジション見たら、チンポ突き刺し型になってた。
腹筋が弱くなってたのかな。

チンポ後退型にしたら、膝への負担が減った。
474をはじめ皆さんありがとう。

ストレッチを念入りにして、腹背筋を鍛え、チンポ突き刺さないようにします!

586治療中:2005/07/31(日) 14:30:24
ようやく自転車解禁。とりあえず30分ローラー台。
腸脛靭帯炎の原因は大腿四頭筋の使いすぎだったようなので、
サドルの後ろに乗ってハムストリングスを意識してペダリング。
筋肉がほぐれてきたせいかサドルが低く感じる。
治療始めた頃、リハビリ療法士が「筋肉がガチガチに縮こまっていますよ」
といってたのを思い出す。ストレッチは重要だと実感。
明日はもう少しサドルを上げて後ろへ引いてみよう。
587ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 16:48:48
回転重視のフォームにするってこと?
だったら、サドルを下げる&後ろに引くじゃないの?
588治療中:2005/07/31(日) 17:40:48
>587
いや、ドクターストップ直前の頃にはサドルを下げないと走れなくなっていた。
それを徐々にもとの高さに戻すってこと。後ろに引くのは前述の通りハムを使いたいから。
回転に関しては特に意識していない。
というか回転重視は前乗り(ランスがその典型)じゃないの?
589治療中:2005/07/31(日) 17:54:04
>588
自分で試してみた。先の練習は全く回転を意識していなかったが
確かに後ろで乗る方が回転しやすいですね。
ランスの前乗り&高回転は異質なのか?
まぁワタシの場合、あくまで狙いは筋肉の使い方のバランスを整えることですので。
590ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 22:02:11
>>589
回転=前乗りは常識
591ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 22:22:44
まず冷静に考えてみよう。
前乗りになる。→ペダルとの距離が縮まる。→回転距離が小さい。→回転速度アップ
ってわけ。

他の条件を変えずに後乗りにして回転アップって言うのは、原理的にはおかしいんだけれども
筋肉が慣れてないとそういうこともありうる。

ちなみに俺はかなり前乗りだが(BBの真上にサドル先端がある))、逆にハムと大臀筋しか使えない。
四頭筋の神経が鈍くなっているからだと思う。
592ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 23:35:36
>前乗りになる。→ペダルとの距離が縮まる。
これは本来サドル高で調整するもんじゃないの?
593ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 23:47:54
人間の感覚なんて曖昧だからなぁ。
594ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 13:14:19
ある日、いつもより長めの距離走って、激坂登ったら
右ひざのお皿外側よりに激痛が走った。

次の日病院行ってレントゲン撮ってもどうってことないって言われて
そのまま1週間放置。
そして痛みもなくなったので自転車再開するとまた激痛。

腸脛靭帯ではないと言われヒアルロン酸注射5回打ったけど効果なし。

医者を変えてみて、レントゲンまた撮ったけど異常なしなので
半月板損傷の疑いアリってことで今度MRI撮る。

もし損傷ありなら縫うか削るかするらしい。
誰かそこまでした事ある人います?
また復活出来るのか、老後支障はないのかちょっと心配。

でもまぁとりあえずMRI撮らない事には話にならないので来週行ってきます。
595ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 14:45:19
似たような状況で似たような症状出てMRIも撮った。結果異常なし。
安静にして痛み引いたらスクワットやりまくった。今のところ異常なし。ただ老後は知らん。
596ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 15:40:47
どこの病院でもMRIを撮るの躊躇するよね。
値段が高いからか?
MRI撮ったらいくらかかったか教えてねー
597ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 16:14:08
>594
漏れの場合。

ちょいと遠出したら徐々に膝に痛みが。休憩すると収まるからそのまま走ってたんだけど、だんだんひどくなって走れなくなった。
一休みしたら、膝を曲げ伸ばしするたびに激痛。伸ばしきりor曲げっぱなしなら痛みはない。
痛みは三日で消えたけど、違和感が残った。膝に力が入らず、ただ立っててもがくがくする。
サポーターを巻いたら劇的に改善。でも外すと元の木阿弥。
自転車に乗ると、数分と走らずに膝に違和感。痛むほどでもないんだけど。
前十字靱帯の損傷を疑って、怖くなった。

2週間ほど過ごしてから病院へ。膝の可動範囲も固定状況も異常なし。レントゲン・MRIで、皿・軟骨・靱帯すべて異常なし。7,000円くらいかかった。
少しずつ自転車に乗るようになったけど、違和感は続いてる。じっとしてる時に、膝まわりの筋肉が軽く痙攣することがある。
何日かしたら、また病院へ行ってみる。
598ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 19:12:38
>>597
似たような症状の部分もあるし、違う部分もある。

おれの場合はですね、普段の歩行ぐらいでは何の支障もないのです。
美容師なので立ち仕事なのですが、仕事上は全く問題なし。

しゃがむ時に少しだけ違和感感じるかなぁ程度です。
ただ、来週MRI撮ってもお盆をはさむので診察はお盆明け。

早く結果分かってほしいなぁ。
599ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 20:20:03
SPD時代は長距離走ると膝が痛くて辛かったのですが、
タイムRXEに変えたらうそのように痛くなりません。

タイムありがとう
でももうちょっと高級感のある素材だと嬉しかった・・・
600ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 20:21:55
最近LOOKペダルにした。膝が痛くなり始めたら
力配分を引き足重視にすると痛みがおさまる。
601ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:42:38
膝痛です。

一時間以上乗ってると、左脚お皿外側から中にかけて痛くなったりします。

チャリ中って、どうしてもクリート外す時ありますよね。
ちょっとした信号待ちとか左だけ外す事が多いですが、
今まで下支点あたりでひねってたのを、上支点あたりでひねり外すようにしますた。

それだけでも、膝への負担が若干軽くなった気がします。

ひょっとして、皆さんそうやってるかもしれませんが一応報告。

602ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 21:13:20
外さずに、電柱とかガードレールにつかまり立ち。
603ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 21:23:28
>>600
筋力無い人は膝壊しやすいね
604ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 22:08:58
>>594
自転車乗り始めの頃、全く同じところが毎回痛くなって困った。
そこで乗りながら色々考えてある漕ぎ方にしたら全く痛くなくなり、
それどころか巡航速度が上がった。
その漕ぎ方とは、膝を寄せて漕ぐこと。
よくQファクターというが、これがその効果かと思った。
まだ意識しないと蟹股になってしまうので意識して寄せるようにしている。
長距離苦にならなくなった。
605ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 22:55:35
逆に寄せすぎて痛くなった俺が来ましたよ。
606ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 22:57:07
クリートの位置とか影響した事ある?
607ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 22:59:48
足の幅が変わらないのにQファクターもなにも無いだろ。
608604:2005/08/03(水) 23:01:28
>>605
そうですか。自分は今のところ快調です。
意識して寄せると言ってもトップチューブにあたることはありませんし、
多分前から見たら足はまっすぐだと思いますが。
要は今までが蟹股走りだったってことだと思います。
609ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 23:01:51
踏み下ろすときに斜めに力が掛かる&捻りがいけないんじゃないの?
610ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 23:02:32
がに股の方がラクな気がする俺はどうしたら?
611604:2005/08/03(水) 23:03:46
>>607
いや、実際にQファクターが変わっているわけではないですが、
腿のパワーがペダルに効率よく伝わっている感じが実感できるので、
Qファクターが良くなる効果はこういうことなのかな、と思っただけで。
612ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 23:05:05
>>611
なら内股にしないでまっすぐ踏みおろせばいいと思うんだけど。
613604:2005/08/03(水) 23:05:39
蟹股だと腿パワーが外側に向くので、それを膝でペダル方向へ修正して
いることになるので、それが膝に良くないのかなと走行中に考え、試しに
寄せたら結果良かったのです。
614ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 23:07:40
>>612
>多分前から見たら足はまっすぐだと思いますが。
615ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 23:08:18
まぎらわしいこと書くな、氏ね。
616ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 23:11:02
死ねば君の気がすむのか。
後悔はしないな。
617▼   ヤフオクパーツ総合スレ  ▼:2005/08/03(水) 23:11:33
チャリパーツヤフオクでゲッターマンセー
618ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 09:50:55
この間、ヒザのMRI撮ってきました。

所要時間20分
診察料は7000円弱でした。

結果は仕事の都合でお盆明けにしか聞きに行けません。
619ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 14:49:02
20分で7000円か。
MRIは高いね。
620ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 16:19:01
60分16,000円とドッチがいい?
621ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 16:21:42
こらこら、時間当たり単価の問題じゃないだろ。
45分12000円って、ちょっと高いよなあ。
622ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 16:35:50
それは木番アリですか?
623ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 00:03:05
木番アリなら安すぎ。
624ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 12:14:25
今までフラットペダルでロードに乗ってて、この前ビンディングペダルにして乗ったら膝が痛くなりました。どこに問題があるんでしょうか?
625治療中⇒治療完:2005/08/12(金) 12:31:12
>624
クリートの取り付け位置・角度。
フツーの靴からロードシューズに替えたのなら当然サドル高も変わる。

ようやく3ヶ月のリハビリ終了。俺は右の膝から下が若干内側に捩れているらしく
(骨のせいか筋肉のつき方のせいかは不明)それも右膝に負担がかかる一因らしい。
クリートの角度、右だけ変えてみようかな。
とりあえずは腸脛靭帯が痛くならないポジションを探るためローラー台でトレーニング。

626ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 12:31:22
>>624
フラットの時のままのポジションで乗ってないか?
もう一度ポジション出し直してみ
627ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 12:40:00
>>624
おいらも最初痛かったが、一ヶ月くらいで痛くなくなった

痛くなる原因はいろいろあると思うが、おいらの場合は無理に脚を引いていて、
膝関節が無理に伸ばされてたみたいだ
クランクをスムースに回す練習をしたら直った
628ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 13:19:36
>>624
ストレッチ不足ではないかな?
629ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 22:32:23
引き足が使えることが嬉しくなって膝裏がいたくなることはあるな。
630ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 22:55:36
>62.623
西川口だすよ。
631ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 22:56:31
>>629
接線方向外してるだけ
632ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 13:33:48
違和感程度でこのスレ来たらだめ?
633ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 22:45:50
いや、違和感も積み重なると、やばいことになるケースもある。
634ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 02:42:06
圧迫固定しようよ。お願いだからさ。
635ツール・ド・名無しさん:2005/08/23(火) 15:00:58
先日のMRIの検査結果聞きに行きました。

結果:半月板亀裂

右足外側の半月板に亀裂が入っているので
曲げた時にその部分が引っ張られて痛みがあるのだろう、と。
治療法は内視鏡手術しかないっぽい。
普段の生活には支障ないし仕事も休めないからどうしようかなぁ。
636ツール・ド・名無しさん:2005/08/23(火) 15:37:38
2ヶ月前に前輪が滑って落車して石畳に全体重をかけたニードロップ
微妙に傾いていたんで膝のお皿は打たなかったが膝の内側を強打して靭帯を傷めた
サドルに座って自転車を漕ぐのはそんなに痛くないけど立ち漕ぎできず
階段を降りたりすると痛い(体重をかけて曲げ伸ばしが出来ない)
冬になってもスキーとかムリ? もしかして一生このまま?
637ツール・ド・名無しさん:2005/08/23(火) 17:13:53
びょーいんはいったのか?びょーいんは?
638636:2005/08/23(火) 17:55:01
受傷2日目に痛くて歩けなくなったので
総合病院の整形外科に行ってレントゲンを撮って
「骨はなんともない、靭帯を傷めたんだろう」
と言われたっきり行ってませんが…
639ツール・ド・名無しさん:2005/08/23(火) 17:58:30
靭帯が一度伸びると、もう戻らないって聞いたことがあるけどホント?
640ツール・ド・名無しさん:2005/08/23(火) 20:32:21
靭帯は基本的にはもどらねえ
金と時間があるなら手術して直すって手があるけど
641ツール・ド・名無しさん:2005/08/23(火) 20:42:29
靭帯の変わりに周りの筋肉を強化する保存療法もある。
スポーツの人も伸びっぱなし切れっぱなしの人も多いよ。
つか医者と相談してってのが前提だが。
642ツール・ド・名無しさん:2005/08/23(火) 21:47:59
>>636
かえって、膝の皿割った方がよかったのかも・・
おいどん、バイクでコケて膝の皿やっちまって、リハビリ兼ねて自転車乗り始めたら
いまやこんな立派な(ry


バイクは埃まみれ。
643ツール・ド・名無しさん:2005/08/24(水) 04:29:40
>>635
半月板か・・・
明日はわが身でガクプルです。
644ツール・ド・名無しさん:2005/08/27(土) 21:32:07
外傷はどうしようもないけど、蓄積した疲労だったら、
プールに出かけて、ビート板につかまって、ばた足をしてみましょう。
最初は続かないと思うけど、10分とか15分とか続けてると、
けっこう良いアクティブレストになるよ。
645ツール・ド・名無しさん:2005/08/27(土) 21:48:01
ちょっと恥ずかしいな
646ツール・ド・名無しさん:2005/08/27(土) 21:50:20
いや別にプールサイドにつかまってしてもいいしばた足だけで普通に泳いでもいいのでは?
647ツール・ド・名無しさん:2005/08/29(月) 22:06:04
リハビリには、水中ウォーキングがいいですよ。

脂肪燃焼が目的ではないので、15分〜20分程度で、
ジャグジーかサウナに入り、冷やさないようにすることが大事です。

ちょっと退屈ですけどね
648ツール・ド・名無しさん:2005/08/30(火) 16:37:34
ジョギングとかで痛めやすい所と自転車で痛めやすい所は同じ?
649治療完:2005/08/30(火) 17:42:40
>644-647
腸脛靭帯炎に関して言えば水泳や水中ウォーキングも不可。
俺は「水泳ならいいだろう」と思い、悪化させた。
過負荷ではなく、膝の屈伸をし過ぎたことが原因なので
ガチガチに凝り固まった筋肉をほぐし、炎症を抑えるため
ただ、ひたすらストレッチとアイシングあるのみ。
>648
膝に関して言えばほぼ同じ。
650ツール・ド・名無しさん:2005/08/31(水) 09:55:28
>>649
>膝に関して言えばほぼ同じ。
そうかなー?
一般論としてであればソースキボンヌ。

俺の場合に限っていれば、ジョグとチャリで同じ膝でも痛める箇所が
違う。
651ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 16:10:47
例えば、ジョグで疲労が溜まってるのにチャリやると痛めやすい?
652ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 18:06:39
人による。
疲労の部位や程度による。
653ツール・ド・名無しさん:2005/09/03(土) 07:54:57
初めて100km超えやったときは、膝より肘にキタ
654ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 14:02:29
大腿四頭筋と大殿筋の筋トレに片足スクワットをやってます。
でも、膝への負担が大きいんですよね。
膝関節への負担が少なくこれらの筋群に効くトレーニングはありますか。

膝が悪い場合、膝関節の負担を減らすために膝関節周囲の筋肉を鍛える、とよく聞きます。
おすすめの筋トレはありますか。
ググッてみるとお年寄り向けの軽い負荷のものばかりで・・・。

厨な質問ですいませんが、真剣に悩んでいます。よろしくご教示くださいませ。
655ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 19:25:34
>>654
何やったって膝にかかる負荷は同じだろう。
深く曲げすぎないよう、フラフラしないようにやればいい。
656ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 20:06:49
両足スクワットやれw
657ツール・ド・名無しさん:2005/09/04(日) 22:22:15
>654
スクワットは、片足を後ろの台に載せる、曲げる脚は、膝を前に出さないようにする。
というやり方でやってますか?これでやってもやっぱり膝に負担はかかりますが。。。

チューブを使ったトレーニングもありますよ。
床に横になって、わっかにしたチューブを脚で開く。膝は曲げずに真っ直ぐで。
チューブのわっかを小さくすると負荷を大きくできます。
ももが鍛えられるのは実感できますが、膝関節周囲に効いてるかどうかは不明です。
658ツール・ド・名無しさん:2005/09/06(火) 20:21:42
>>654 変形性膝関節症の人向けの本ですが、
 「専門医が治す! ひざの痛み 」 星川吉光(著) 高橋書店(刊)
   判型:A5判  ページ数:192  ISBN:4-471-03226-7 \1200
では、静的筋力トレーニング(アイソメトリック・トレーニング)による
大腿四頭筋の強化を勧めています。
スクワットのような動的トレーニングでは関節が動く分、関節に負担がかかる
ので、静的トレーニングの方が良いのではないかと思います。
(やり方)
1.椅子に座って、膝をまっすぐに伸ばす。(足を前に突き出す。)
2.太ももの筋肉(大腿四頭筋)に力を入れて、10秒間、我慢する。
3.10秒たったら、力を抜いて足を下ろし、少し休む。
4.以上を1セットとし、1日20回繰り返す。

数週間〜2,3カ月で効果が出るそうです。
膝関節の構造やストレッチのやり方など有益な情報が書かれておりますので、
一冊お買い求めになっておくと良いでしょう。
659ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 03:44:50
自重でやるスクワットとか片足スクワットより、
スポーツジムでレッグプレス(両足)のほうがいいんじゃね?
重いほうにも軽いほうにも負荷調節しやすいし、
身体のフォームが崩れにくい。

半月板断裂やって数年になるけど、今は体重の2倍前後の負荷でやってる。


660ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 05:53:18
>>659
ハムストリングを移植したの?
そこまで復帰できた治療法を教えて
661ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 05:54:00
あ、靭帯じゃなくて、半月板か
662ツール・ド・名無しさん:2005/09/07(水) 09:50:47
>>658
それよさ気だな。
2chみながらとかでもできるし。
663ツール・ド・名無しさん:2005/09/09(金) 23:58:55
現在697/706
664ツール・ド・名無しさん:2005/09/10(土) 01:21:17
あげるか
665名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:21:40
変形性膝関節症だった…
まだ20代なのに
orz
666654:2005/09/11(日) 21:24:51
みなさんレスサンクスです。
自分は昔テニスで左膝関節の半月板をやっています。
静的トレーニングを地道にやっていきます。
いろいろ情報ありがとうござい。
667ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 12:55:54
質問厨で悪いけど教えて

右足首、左右膝、右股関節が痛みます
半年前に大阪済生会病院で見てもらった(レントゲンだけ取った)のだけど
骨には異常なし!以上!って言われ帰ってきた
昨日久しぶりにチャリに乗ったら10Kmほど走ったらまた痛み出したので
もう一度病院で精密検査でもしたいと思ってます

でさ、大阪でイイ病院ってあるかな?
調べるとスポーツ整形外科で良さそうな大阪医科大学付属病院と大阪厚生年金病院が見つかったけど
どこかお薦めってある?
668ツール・ド・名無しさん:2005/09/16(金) 20:28:25
age
669ツール・ド・名無しさん:2005/09/16(金) 21:06:43
>>667
ポジションが悪い
670ツール・ド・名無しさん:2005/09/16(金) 22:16:13
>>669
氏ね
671ツール・ド・名無しさん:2005/09/17(土) 00:19:00
>>669
同意
672石井 康幸(いしい やすゆき):2005/09/19(月) 23:38:09
俺のチンコもひりひりです
673楽勝:2005/09/20(火) 23:48:20
ホームポジションを確認せよ

>>672
674ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 23:49:13
カルシウム不足

675楽勝:2005/09/20(火) 23:50:24
イライラですか? 牛乳飲め〜〜
676ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 14:58:10
左膝の外側だけ痛い
軽く漕ぐと痛くないけどトルクかけて踏み込むと痛い
そのうち左の腰が痺れてきた
左脚をペダルから外してにゅーと外側に伸ばすと少しラクになる
もしかしたらと思ってサドルを1cmほど上げたらぐっと痛みが減った
けど完全に消えたわけではなくやっぱり少し痛い
なんなんでしょ、これ
サドルが低すぎたんだったら上げてしばらく乗れば治るのかな
677ツール・ド・名無しさん:2005/09/30(金) 19:20:31
骨盤のゆがみとかO脚とか
678ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 01:35:52
前十字靭帯炎症
679ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 06:50:04
680ツール・ド・名無しさん:2005/10/01(土) 10:12:10
>>676
違った部位を使ってるだけ。
そこも疲弊したら歩けない若年性老人病となって車いす生活
それもいいんだろう。一生車輪から離れられないんだからさ
681ツール・ド・名無しさん:2005/10/02(日) 10:10:46
(´・ω・) カワイソス
682楽勝:2005/10/04(火) 00:09:14
イライラですか? マン汁飲め〜〜
683ツール・ド・名無しさん:2005/10/04(火) 14:05:59
アイソメトリックという手があったか。
間接の稼動範囲15度〜30度の範囲に効果があるんじゃなかったっけ?
だから、実際の動きとの関係を見極めないと効果を実感できないと思う。

目標を設定しにくいという欠点があるんだけれども、
”どの筋肉が動くか”ということを意識せざるを得なくなるので、
筋力アップにならなくても、少なくとも筋肉を動かす神経を鍛える効果はあると思う。

漏れの場合、最初は動きがなく、ふんばるだけで効果あるのか疑問だったが、
アイソメトリックで筋力がアップした経験はある。
684楽勝:2005/10/05(水) 00:48:25
            クマスレ    大痛スレ     痛通      痛いスレ
              ┝ - - - - ┿━━━━━┿━━━━━┥
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /   ここクマ――!!
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /
685ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 00:53:21
>>683
大の大人が二本の吊り革を持つのはちと
辛いなあ・・膝は関係ないけど。
686ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 00:53:22
>>684
痛通ってナンダクマー
687685:2005/10/05(水) 00:56:36
ご免。意味の分からない文章になっちまった。
アイソメトリックをググったら

ttp://www.skichannel.ne.jp/jmk/34ch/10fun/densya.html

こんなのが出てきたので、つい。
688ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 01:54:15
自転車は健康にいいと思って毎日乗ってるけど膝は痛いし最近では筋肉痛や関節痛が
太腿から足首にいたるまで酷くて階段を降りるのさえ一苦労な状況だ・・・
本当に健康にいいのかな?自転車って・・・というように考えるようになってしまった・・・
689ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 02:04:41
道具の使い方誤れば当然の結果だ罠
690ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 03:06:40
自転車=健康に良い

これはいい思考停止ですね。
691ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 04:13:43
精神的に辛くなっちゃった人は自己防衛の為に思考停止する
事があるから否定的に捉えないであげて。
692ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 10:53:14
>>688
漏れの経験の中では、健康に良い安全なスポーツはウォーキングか水泳。

チャリは自分にあったサイズ、ポジションが出てないと意味が無いね。
693ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 03:12:39
中毒のようにここ毎日乗ってて膝痛が消えなかったがこれからしばらく
雨天が続きそうなのでその間に痛みが引いてくれることを祈ろう。。。
694ツール・ド・名無しさん:2005/10/06(木) 03:26:48
つうか、わしの場合、天気が悪い日や寒い日に膝の痛みが出てくる。
695楽勝:2005/10/07(金) 00:30:29
            クマスレ    優良スレ     普通      糞スレ
              ┝ - - - - ┿━━━━━┿━━━━━┥
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /   ここクマ――!!
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /


ここが、痛いスレか?
696ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:43:40
この3連休、自転車乗らずにガマンした
ヒザ治るかなー
697ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:44:53
>>696
治る治る絶対に治るさ!
698ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:47:02
ありがとう
699ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:49:16
>>696
もちろんストレッチを三日間入念に研究したんだろうな?
700ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:51:08
温泉入ってバンテリン塗っただけです
701ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:52:13
>>699
研究するだけでいいのかよ!w
702ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:57:46
このスレで研究=するだけとぬかすかぁ!
研究=実践だぜ!!!w
703ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 23:08:58
フラペで20km走ったら膝が痛くなった
ビンディングだとどれだけ走ってもまったく痛くならないのにな
まあ痛いといっても風呂入ったら痛くなくなった程度だけど
704ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 23:19:12
>>703
慣れない動きすると当然の如く筋肉痛になります
普段使わない筋肉動かすからな
705ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 02:07:10
>>696
俺も2ヶ月くらい膝の痛みが気になってたんだがここのところの雨続きで
乗るの自粛してたらほぼ気にならないレベルになったよ。
でも自転車って何かきっかけがないとなかなか乗らないってのができないね。
706ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 07:57:41
>>696 おれは、逆に乗らなかったらなんか少し痛い、天気のせいかな?
707ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 18:38:45
>>702
研究で膝ぶっこわすのもイヤだな。
708ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 20:23:04
オレの場合30kmくらいで膝痛がでてたんだけど、
ショップの店長のアドバイスで随分よくなった。
@658のように大腿四頭筋のストレッチとアイシング、これを毎日。
Aケイデンスを90以上で走る。(特に最初の30分は100以上25km以下)
とにかく太腿に疲労が溜まりすぎると膝にくるらしい。
今は、100kmで違和感があるくらいで苦痛になる程ではない。
さて来月は1年ぶりに琵琶湖一周してきます。
709ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 21:00:59
俺は走ってる間は何ともないので調子乗ってつい予定以上に走りすぎてしまう
んだが、家に帰ってイスに座る時にヒザにズキーンと痛みが来る。
その後もイスから立つ時などに同様の痛みが走る。
こんな状態が1ヶ月以上続いてます・・・
こういうのもストレッチでマシになるんだろうか・・・
710ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 00:09:20
>>709
早々に走っている間にズキーンと来るようになりそうだな
慌てた方がいいぞ
711ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 00:21:41
膝が痛くなるのは軽い脱臼で良いのか
712ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 00:50:50
>>710
慌てて何をしたらいいですか?
713ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 01:04:15
1日30kmの通勤+休日に100〜200kmのツーリングを
している者ですが、ポジションの変更で痛みが消えました。
自分の場合はサドルの引き過ぎと、サドル高杉だったようです。
あと、足だけに頼る走りをやめて、上半身をなるべく使うように
しました。

レースやってる人とは違うレベルの話しですが

ひざの裏が痛いってのがわかんねーもの
714ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 01:53:28
>>712
それだけ冷静なら大丈夫
715ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 09:25:00
やっぱりダンシングって膝に負担かかるよね?
716ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 10:09:35
膝が痛くてダンシングできないおいらが来ましたよ
踏み込むのはなんともないんだけど反対のを伸ばしつつ
体重を抜いて膝を曲げようとすると途中でアタタタ
座って漕いでる分にはなんともないのになぁ
717ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 10:46:43
ペダルは踏むものでなく回すものだということが、このスレ見てわかりました。
わかる前は整形外科でレントゲンと注射を繰り返しましたが
718ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 17:42:00
ダンシングって何?
719ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 17:43:33
昔活躍したコメディアンですよ。
720ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 17:46:08
ありがとうございます
721ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 23:56:53
おまえら階段上がるだけで骨折しそうだなw
722ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 23:15:51
膝じゃないんだけど、今日自転車乗ってたら途中から左腸骨背側上端辺りが
痛み出しました。
少し休憩したら治まったのですが、その後も時々痛みが走り、安静にしている今も
たまにズキズキと痛みが出ます。
これってなんなんでしょう?
なんかやばい病気ですかね?
723ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 23:58:27
リウマチって男にも発症するってほんとうか?
724ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 00:06:11
>>723
はい
725ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 00:13:19
>>722
小便がオレンジ色っぽかったり茶色だったりすれば左尿管結石
726722:2005/10/17(月) 00:32:23
>>725
尿管結石は先々月やったばかりで、腎盂造影で見える尿路上の石は
すべて砕いてますので多分それは大丈夫な気がします。
痛みもちょっと違う感じの痛みで疝痛ではなく肉離れみたいな感じです。
727ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 00:33:41
ぎっくり腰の軽いやつかもね
728ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 10:20:18
左膝の皿の少し下がじんわりと痺れのような痛みがあります。
サドル高いのかな?
729ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 14:55:59
膝の軟骨も消耗品だから
喪前ら大事に使えよ
重いギアなんか踏むなよ
730ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 18:59:09
半月版逝かれても結構動けるのが不思議だ
731ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 07:38:03
右膝が痛くなりやすい。
頑張って重いギアを踏み続けた後はてきめん。
屈伸すると毎回ポキポキなるのも右膝。

昔何度か痛めてるからなあ。

改善する方法はないですかね?
732ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 09:01:11
>昔何度か痛めてるからなあ。
kwsk
733ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 12:14:26
>>731
軽いギアにする。クランクを短くする。
734ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 16:41:18
>731
クランク短くすると結果的にギア重くなったのと同じになるから
まずは軽いギアでクルクルできるようになるといいぞ。
俺は左膝痛もちだ。
735ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 17:07:59
つーか、731はどんな乗り方してんだよ。
重いギア踏んで痛いだけじゃわかんねーって。
736楽勝:2005/10/27(木) 00:42:36
おまえら槍過ぎだ オナヌ
737ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 08:16:48
半ズボンで走ると膝が冷えまくる訳だが
これはアイシング効果で良い事なのか?良くないのか?
738ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 09:56:03
人間の体において冷えすぎがなにか良好な結果をもたらすと思っているのか。
739ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 10:28:56
金冷ほ(ry
740ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:38:00
>>737
運動中に冷やすのがいいことならウォームアップは無駄
741ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 17:36:55
初めて書き込みます。実は今年になってから膝痛に悩んでいます。
何か成長痛みたいな感じの痛みが朝から晩まで続く事があったり、
逆に一日中痛くなかったり、いう日もあります。いったい原因は何だと思われますか?
筋力不足なのか、血行不良のせいなのか…それから、膝のちょっと上の方が違和感
を感じる時があるのですが、何か関連があるのでしょうか?
どなたか良い情報をお願いします。
742ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 20:17:31
>>1-740
↑良い情報
743ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 20:57:31
自転車やめる、自転車変える、寝る、筋トレ、温湿布、冷湿布、風呂、サポーター、マッサージ、医者、
741のために良い情報を考えてみたYO!
744ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 21:54:31
情報ありがとうございます。
対処法も良いですけど、考えられる原因は何だと思われますか?
745ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 22:05:23
原因なんて。741の膝のことなんかわかんないYO!
不具合を見つけるには怪しいところをひとつひとつ消していくんだYO!
746ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 22:30:18
>>741
医者か接骨院いっとけ。休めって言われるだけかもしれないけど
君の書き込みには因果のうち果しか書いてないので、分からないけど
前モモのストレッチを試してからでエエかも試練
手間も時間もかからんからやってみれ
例)
乗る前に軽く屈伸、乗って10分くらいしたら(乗ったまま)ヒザをストレッチ
何となく違和感があれば降りてユックリ入念にストレッチ
747ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:15:26
どう説明したら良いのか分からなかったから完結に書き込んでしまったせいで、自分の膝の状況を詳しく伝える事が出来なくてスマナイ。
とりあえず、昨日アキレスケンを伸ばすありきたりなストレッチをやってみた。太腿とふくらはぎがスゲ−痛かった。でも今日一日痛くはなかった!
何か関係があるのでしょうか?
748ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:16:31
ここは、ロードの乗って半年、ヒジの痛さに悩まされる俺が住み着いていいスレですか?
749ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:18:21
そうです
750ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:27:09
>>748
よい
>>747
まず膝のどこが痛いのかピンポイントでわかりやすく説明しろ
それができなきゃ2chに相談するのはムリ
あと、どんな日に痛くてどんな日に痛くないのかがわかれば原因がわかるかもよ
熱があるような痛みは冷やすのが基本
熱がない慢性的な痛みは、ものによっては筋力と柔軟性のバランスで治ったりする
痛み止めを使ったり最悪手術をしないと治らないのもある
751ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 00:23:34
注射てどうよ?
752ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 01:19:33
ヒアルロン酸か?
753ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 17:06:43
俺は原因不明の膝の裏、ふくらはぎ部分が痛い
医者いっても原因不明で走ったりしたあと激痛が襲う
唯一自転車はいくらこいでもあまり痛くならない
754ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 01:24:42
初めまして
週末の土日どちらかに平均150キロほど走る週末ライダーです。
先週末15`走ったぐらいから膝に違和感
ガマンして結局180`走りましたが
つる寸前みたいな感じが翌日の夜まで

治ったと思って今日60`ほど走りましたが
途中からやはり同じ痛み

場所は左膝で、膝の上に筋肉のふくらみが2つあると思うんですが
右の方の付け根あたりです。

休めば良くなるモンでしょうか?
755ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 23:07:31
左膝痛をだましだまし乗っていたから、たぶん
無意識に右足のみのペダリングになっていたんだろう。

この半年で右足のみ余分な肉が取れ、ふくらはぎの筋肉が発達。
左足は何も変化ナシ=筋肉を使えていない!
いままで片足分のパワーを捨てていたのか、、、、、、、
756ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 13:32:57
膝の症状を詳しく言うと、最近は一日おきに痛みが来るようになった。
主に左膝が痛む。膝全体が「ツーン」とした痛みを感じる。
たまに右膝も痛む時もある。血流が原因だと思ったが、
膝が冷たかろうが暖かろうが膝の痛みには関係無い事が分かった。
以前、整体に行った時、若干、左に体が傾いていると言われたので、傾きのせいで、
痛いと思ったが右の膝も痛む時があるので、体の傾きのせいではないと思う。
医者にも行き、レントゲンも撮ったが得に目立った箇所も無く以上無しだった。
これで分かります?まだ何か説明不足?

757ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 13:37:20
自転車暦とどの程度の頻度で乗ってるのかといつから痛むのかをちゃんと書かないとな〜
758ジュラ10:2005/11/03(木) 13:42:58
全てはポジションとギア比に原因があるんだよ。
選手達は毎日100kmとか走るわけだけども問題は生じないわけだ。
体に負担をかけないようなポジション、ギア比にしているわけでね。

素人の生兵法は怪我の元だ。私の指導を聞いておきなさい。

843 :ジュラ10:2005/11/03(木) 13:09:18
サドルの高低と腰の角度についてメニューを追加しました。

http://www.geocities.jp/moststrongspeaker/f1.html

実際に、自分の自転車で平地の前傾姿勢を取って見ればすぐに分る。
サドルを高くすれば、腰の角度が寝てつらくなり、ヘルニアなどの
原因になる。サドルを低くしておけば腰の角度は楽で安全である。
759ジュラ10:2005/11/03(木) 13:48:01
・基本は低めのサドルに低いギア比で高回転。
・適正なクランク長(長すぎず、短すぎず)
・大腿骨長に適正なサドル前後位置
・尿道を圧迫しない水平なサドル角度。
・ペダル中心軸と母子球の合致。
・適正なペダル踏み幅→ペダルによっては踏み幅が狭すぎて
クランクとくるぶしがぶつかるものがあるし、クランクによっては
踏み幅が広すぎて、つらいものがある。
・ハンドルは遠すぎず、近すぎず。ハンドルを起こして、
ブラケット位置を近づけたり、ブラケット位置自体を上方に
装着すると楽になる。
760ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 20:02:39
O脚になったっぽいw
761ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 02:11:25
多くの場合膝が痛むのは筋肉を駆使すると痛くなるのと同様である意味
痛くなって当然でもあるのだが痛みがなかなか治らないのと普段あまり
体験したことのない痛みを伴うことが多いために膝痛を思い悩む人が
多いようだがそう簡単に膝が壊れるということもないので大抵の場合は
軽症で時間の経過と共に良化していくか休養で回復するようなケースが
多いということを踏まえた上でどうしても気になるのであれば専門医
を訪れてレントゲン等で診察を受けてそれで異常が出なければまず安心
しても大丈夫だと思われる。
762ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 02:28:58
多くの場合、膝が痛むのは筋肉を駆使すると痛くなるのと同様で、ある意味
痛くなって当然でもある。だが痛みがなかなか治らないのと、普段あまり
体験したことのない痛みを伴うことが多いため、膝痛を思い悩む人が
多いようだ。しかし簡単に膝が壊れるということもないので、大抵の場合は
軽症で時間の経過と共に良化していくか休養で回復するようなケースが
多い。それを踏まえた上で、どうしても気になるのであれば専門医
を訪れてレントゲン等で診察を受けて、異常が出なければまず安心
しても大丈夫だと思われる。
763ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 02:42:51
ロードに乗るようになって、ヒザと手指がガタガタです。
764ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 08:57:45
サドルの形状も影響あるかもね。
最近ずっとSLRを使ってて膝痛と無縁だったんだけど、
昨日久しぶりにMAX FLITE使ったら50kmくらいで痛みが出だした。
サドル前部の幅と厚みの関係で、股関節の動き方がかなり違う。
俺の中でMAX FLITEは最強サドルだと思っていたので、ちょっと意外だが、既成概念を疑ってみることも必要だと思った。
765ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 13:31:08
昨日、気づいたんだけど、クリートって踵に近くなるほど蟹股セッティングになるね。
766ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 16:41:37
ふくらはぎの筋肉が付くと、それは引き脚メインという事。
767ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 21:30:13
>>766
面白いね君
768755:2005/11/04(金) 22:08:04
そんなわけないだろ、、、、、、、、、>>766
769ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 22:15:57
クリートをつま先側にずらすだけでふくらはぎに負担が来てふくらはぎ発達するんだが。
770ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 22:18:10
>>769
で?
771ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 22:20:02
>>766が間抜けな珍説を唱えてるってことでFA
772ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 00:25:49
ま、それはさておいて、ふくらはぎが発達するような状況だと
膝痛も少なくなるのはあるていど相関あり、か。

通勤で鍛えてみれ。
773ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 03:06:10
いずれにしても、もうだめぽ
774ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 01:57:09
空気が悪い道路しか通れないので自転車通勤やめます。
肺がんで死ぬのいやだ。空気のいいサイリングロードで走ります。
775ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 12:53:45
ロードに乗り始めて2年位なんですが、
ふと、うんこ座りをして膝に手をおいたら、膝小僧の骨のでっぱりが
以前よりでこぼこになった感じで驚きました。
痛みは今のところないんですが... これって何かまずい兆候でしょうか?
776ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 17:15:48
ロード乗り始めて3000km以上走っても、なかなかセッティングが決まらず、膝も痛めたりした。
しかし、一ヶ月前にロードを改造して固定にしてからだいぶ変わった。
軽く回すことを覚えたし、ペダリングもだいぶ綺麗になったと思う。
実際、固定にした当初よりもスピードが上がったうえ、疲れにくくなり、膝の痛みも今のところ無い。

固定にするとペダリングが良くなるということは知られている。試す価値はあると思う。
777ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 18:22:08
ある程度セッティングやペダリングの技術がついてからじゃないと固定は危険だよ。
衝撃が逃げてくれないから、却って膝を痛めることもある。
778ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 21:28:36
今日は30km弱で痛み始めて、何とか家まで帰ってきた。
779ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 02:38:46
今までノーマルのペダルだったけど、トゥクリップを今日つけてみた。
今までなかったのに、膝に痛みが・・・
780ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 02:59:57
>>777
そりゃ、そっすね。逆なんか踏もうものなら速攻で膝痛める。
固定に関する知識も必要だし、誰にでも薦められるものじゃないね。
781ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 12:34:30
おいらも膝痛もちだが、
・CW-X:プロモデル
・TIME:RXE
・スペシャの靴
を買ってみた。
どれが効いたか特定できが、膝痛は半分くらいになったよ。
782ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:58:17
さて、そろそろニーウォーマー(スーパーで1000円で購入)の時期だな
783ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 15:28:08
寒くなると膝っていたくなる?先週から痛いんですが・・。
784ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 15:38:28
寒いのと関係あるの?
785ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 17:17:41
「最近めっきり寒くなって、節々が痛むんだよねー」

ってセリフが実感を伴わなかった若きあのころ
786ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 18:28:17
っていうかそれって年寄りの一部じゃないの?
787ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 19:52:30
若いっていいなあ
いや、本当に心からしみじみそう思う

失って始めて気付くんだよな
788ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 20:12:50
いやまじで節々が痛むのって年寄りとか痛風とか何かそんなんじゃないの?
789ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 21:38:37
痛風は節々が痛むとかそんな生易しい表現するようなもんじゃない。
790ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 21:46:48
全長1〜2cmの巨大な蟻が何十匹と群れを成して
足の指に我先にと食い付いているような痛み

って表現を見たことがあります>通風
791ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 18:15:54
コンドロイチンとかっての効く?
120錠で\4000くらいするんだけど
792ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 19:26:57
>791
痛みの原因次第。万能薬などない。
793ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 21:14:09
>>790
オイラは「足の爪の上から釘を打たれたような痛み」って聞いた。
794ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:26:28
もうしょがないんで、フラペに変更した
795ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 22:26:15
慣れないうちに長距離はしったんちゃう?
過去レスにあるように、ポジ出しとかいろいろしたらええよ。

通勤途中にトレーニング、ってレスもあったけど、僕にはそれが有効だった。
電車の中で20分、ずっとかかと上げできるまで。
歩くときは親指で地面を掻くように。

最近は意識せずとも前のめりの姿勢になってしまった。ええのか悪いのか。
796ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 22:28:42
ええかぁ〜ええのんかぁ〜
797ツール・ド・名無しさん:2005/11/21(月) 01:28:55
>慣れないうちに長距離はしったんちゃう?

俺はまさにそれだった。
ロードを買ってうれしくて、どんどん距離を伸ばしていったら、
小さな峠越えで痛みが出た。
次の日にはひいていたので、また走ったら、痛みが慢性化した。

その後は20km走るのがせいいっぱい。
いまはストレッチとアイシングをしっかりやるようになってから、
なんとか50kmは持つようになった。

もし乗り始めたばかりの人で、はりきって乗りまくっている人がいたら、
痛みが出ないうちに、気をつけて欲しいと思う。

乗る前にストレッチを20〜30分くらいはおこなう。
帰ったら、ストレッチとアイシングを。
距離は少しずつ伸ばそう。
以上です。
798ツール・ド・名無しさん:2005/11/21(月) 01:41:47
ひざよりケツとまたが痛い。
イボできそう
799ツール・ド・名無しさん:2005/11/21(月) 01:55:32
>751
ヒアルロンだかなんだかを注入するのは即効で効きます。錆び付いた機械に油をさすよう。
ただし1,2週間で元に戻る。。。
800ツール・ド・名無しさん:2005/11/21(月) 12:47:21
>783
バイクはひざの露出が多め、かつ風の当たる正面に位置しているので冷えやすい。
冷えると筋肉はもとより、腱も関節(軟骨とか)が萎縮がちになり、すりあわせや
伸縮が滞るようになる。
車でがっつり走る際に暖気運転をするのと似ている。温まり方の違う異種金属
同士がちゃんと同じ温度に安定してからでないとよい動きはできない。
人の関節も同じです。
長時間乗る場合は十分なウォームアップをする。短時間の場合は冷やさない
ような服装をする。
801ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 18:04:36
>>797
あ〜全く同様です。調子に乗りすぎました。

具体的にはどんなストレッチをしてます?
どのくらい続けて、どの程度回復するものなんでしょう。
802ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 18:53:22
>>801
ストレッチで効果があるのは、
筋肉の短縮が膝痛の原因である場合。
全ての膝痛に効くと思うのは大間違い。
803ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 02:11:46
>>801

ストレッチはこのスレにも出ていた方法を参考にしてやってます。

ttp://www.geocities.jp/junyoshida119/chiryoucyoukeizintai.html
ttp://www.tahara-seikei.com/468a.jpg

出発前はテレビを見ながらのんびりと。
帰ってきたら疲れてゆっくりしたいところだけど、同じようにストレッチ。
走行中は踏みすぎず、サイコンで25km/hを超えないように走ってます。
平地のみ、上りになったらインナーローで。

俺の場合、3か月まるまる休んで、それから週一ペースで20kmから
少しずつ距離を伸ばして、今に至るって感じです。
804ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 08:12:32
膝の前側の痛みの場合。膝蓋骨が短縮した四等筋に引っ張られ
炎症を起している場合があるから、ストレッチは有効。
805ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 16:08:00
>>804俺それかも…膝痛いんだけど皿の上の肉を摘む様に引っ張りながら漕ぐと多少痛みが少ない。今日も痛さに負けて途中で練習止めたOrZ ストレッチと何が効果的かなぁ?
806774rrr:2005/11/23(水) 20:38:16
>>805
濡らしたタオルをレンジでチン!

それを四等筋に巻く

上からビニールを被せ、ソックス止めか何かで止めてしばらく放置。

それを外した後に椅子に座って、膝蓋骨が正規の位置から動かないように手で軽く固定。

反対の手でマッサージ。

(揉むんじゃなくて、親指と人差し指の間で四等筋を抑えながら、
前後に動かす感じで。)

これが運動前の筋肉の硬直をとる方法。運動前にやると四等筋がほぐれるんで
炎症が和らぎます。
運動しない時にも、やり続けると硬直が取れてくるので、有効です。
(運動の翌日など筋肉の張りがある時)。

あと、よく接骨医とかで使う電気治療を簡易的にやって、刺激を与えることも出来ます。
固まったり、炎症を起こした靭帯の上にアルミ箔(1円でもおk)と、銅の箔(10円でも)を
貼る。
そうすると微弱電流が流れるんで、結構効果的。

接骨医でも同じ原理のテープを治療に使用しています。
807ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 22:21:20
dクス。そう言えば家に低周波マッサージ機が有ったから試してみようかな〜
808ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 22:29:15
膝が痛いって?
油ギレだって
いい油使いな
治るから
809ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 22:30:52
>>806
やっぱ、某スレにあった通り医者or医大生なの?
810ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 22:31:32
膝じゃなくて、股間が痛いんだが。
ふぐりよりもうちょい後ろ。
放尿するときも違和感感じる。
いったいなんだろ?
811ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 23:02:59
>>810
サドルの先っぽに座る時間が長いからじゃないかな
圧迫が集中してるのかも
ケツの骨に荷重を分担させる感じでどうかな?
サドルの高さ、座り方工夫してみ。角度はなるべく水平で
スレ違いだけどな
812810:2005/11/23(水) 23:22:40
>>811
ありがとさん。
先っぽに乗ってるって意識はないんだけど、2週間ほぼぶっ続けで
毎日(3〜4時間だけど)のってたのでそのせいかも。
今日は乗るのやめました。
しばらく様子見てみます。

813ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 20:53:35
もしかしてO脚じゃん
814ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 22:24:11
>>810
いいサドルに替える。
815ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 22:00:35
>>812
穴あきサドルがおすすめ
816ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 22:04:46
ウイダーのムーブフリーで膝痛を克服しました(^∀^)
817ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 22:42:14
たすけてくれ〜。
家の階段を利き足ではない左足から上ったときに膝を痛めた!
そのときは痛いって思ったけど階段を上れないほどではなかった。
でも、それからというもの、膝の外側、膝の後ろ、すねの上の方、膝の
内側と痛みが毎回違うところにでてきて、今日で8日目。

病院にいったら骨には異常なし。関節炎と判定された。
その医者は痛いところをごりごりもむ始末。
すげ〜痛くてやめてくれっていったくらいだよ。


あ〜、毎日、この時間になると涙が出るくらいにシクシク痛い。
まるで呼吸をしているかのような感じ
818ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 23:59:25
【膝】 前十字靭帯が断裂2 【更にリハビリ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1081252462/
819ツール・ド・名無しさん:2005/12/02(金) 12:25:58
関節じゃなくて腱をいためた感じですね。
1か月くらい歩行と階段昇降以外の運動を極力控えておけば治ると思います。
820ツール・ド・名無しさん:2005/12/02(金) 23:25:33
>>805です
今日病院に行って来ました、皿の表面が少し傷付いる為に膝の曲げ延ばし時筋肉と擦れる為痛みが出る様です。自転車選手には多い様で対処はとくに無いと…ボディーなんとかのクリームを試してみますOrZ
821ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 19:22:14
おれは腰が調子悪いぞ
ちょっと寒さにあたるとこれだから・・
あー年は取りたくないね
822ツール・ド・名無しさん:2005/12/05(月) 19:31:26
3回峠を越えたら膝痛になってしまった・・・
無理はするものじゃないなぁ。
冬だし、ゆっくりと休むとするか。

823ツール・ド・名無しさん:2005/12/05(月) 19:57:44
冬場の無用なハードトレーニングは自滅行為
824ツール・ド・名無しさん:2005/12/05(月) 20:31:48
先日、スノーボードのインソールを作るので、スポーツカイロもしてくれてるところに行ってみた。

直立したときの足裏の圧力が測定できる奴に乗ると・・・。
「体の内側に体重が拠ってます。」「指にまったく体重が乗ってませんね」 
「足を前から見たときの骨のアーチが無くなってるのが原因です(´∀`)」 Σ(゚Д゚ )エッ!?
「右足は踵に、左足は前の方に体重が掛かってますから体が捩れてるかもしれません(´∀`)」 マジデスカ(;´Д`)
次に片足スクワットをやってみたら・・・。
「右足は腰が右にスライドしてますね。」「左足は腰から上が回転してます。」
「○○さんの場合、普段履きの靴からインソールを入れて矯正したほうがいいです(´∀`)」 グハァ( ゚ Д ゚ )

どうりで脚がまっすぐ回らないわけだ。生まれつき+昔やってたスポーツ+運動不足が連動してこんなことになってしまったと思う。
みなさんも一度見てもらうことをお薦めする。
ファンライド9月号に掲載されてるクリニックです。アレスってとこ。
825ツール・ド・名無しさん:2005/12/05(月) 22:31:20
いいカモだ
826ツール・ド・名無しさん:2005/12/05(月) 22:35:02
>824
所在地は?
827ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 19:29:43
>>824
都筑区?
店の紹介のページにロードバイクが写ってるんだが
828817:2005/12/06(火) 20:41:17
まだ、痛い。峠は越えたが、一時は熱が夜になると出ていた。
最初は風邪かと思ったが、初めての発熱が37.1度、次の日が
37.8度で鼻水も出ず、いつも夜だけということで膝の痛みを我慢
していることによるものとわかった。

医者には最初にレントゲンで骨に異常がないといわれて以来、いっていない。
いっても電気マッサージくらいしかやることしかないからお金の無駄。

階段で痛めてから2週間くらいたったが、痛みが膝の内側に集中している
ことから、どうも最初に内側を痛めたのだと思う。

調子にのって今日は包帯をはずしてフリースタイルで通勤したら、帰りが
鈍痛でつらかった・・・

調子にのってはいかんね。
ところで、包帯で間接を固めるのと、スポーツ用品店とかで売っている
サポーターのどちらがいいの?
829ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 00:53:07
>>826 >>827
そそ、都築区 「アレス スキー」でググッて2番目。
830ツール・ド・名無しさん :2005/12/07(水) 12:09:26
重めのギア踏んでてもなんとも無かったのに歳かな
右膝だけ床に付くとピンポイントで痛い
外見上はなんともないのに…
なんで?
831ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 15:38:32
医者に聞けよ
832ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 15:44:36
アレスかなりの地元だ。そのうち行ってみよ。
833ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 17:47:42
外見上何かあるような状態でしかも痛いって激ヤバいだろソレwww
834ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 21:12:36
俺は労災のスポーツ整形外科に通っているよ。
ここいいよ。

ただし、ど素人はお断りの風潮あり。
835ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 21:19:21
>>833ワロスw
836ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 21:24:26
test
837ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 21:27:20
ここに来る奴って、子供の時正座ばっかりさせられなかった?
自分の膝が悪いのはチャリのせいでなくて正座のせいだと思っていますが。
838ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 21:32:19
小学生のころ、よく教室で正座させられたが、そのせいか!
謝罪と賠償を(ry
839ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 21:40:07
ペダルを踏みしめるからいかんのよ。
足先に力入ってるでしょ。
840ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 21:55:49
>838
脚、短いでしょ。おれは短い。
正座すると関節付近が傷んで、本来伸びる骨が伸びなくなるみたい。

841ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 22:21:18
膝が痛くなるのはポジションが悪いからですか?
842ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 22:28:17
サドルが高い場合におきやすい
843ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 22:46:54
脚が伸びきるからかな…
844ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 22:48:53
サドルが低すぎても痛くなるよ
足を下ろしたとき力の逃げ場が無いから
845ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 23:31:26
膝の皿側が痛くなるのはサドル低すぎ
膝の裏側が痛くなるのはサドル高すぎ
でFA
このスレでも何回か出てるだろ?
846:2005/12/07(水) 23:59:29
あくまでも傾向であってFAなわけがない。
847ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 01:18:11
>845
だったら何?
848ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 01:18:48
右脚の付け根が痛い
849ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 10:42:19
>>847
お前の書き込みはちっとも面白くないでFA
850ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 11:19:10
漏れも>>845 は傾向だと思う。

少なくとも漏れは両方とも経験ある。
851ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 21:09:13
最近流行の体幹を意識しだしてから、
膝の不調がなくなりました。
852ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 21:34:51
>>851
詳しく
853ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 21:44:30
>>851
「体感できた」でしょ!
854ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 00:16:47
>>851
詳しく
855ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 08:29:50
ジョグすれにも書いたけど
膝痛にこれはどぉなの?誰かおしえて。
ワコールHZO539

ttp://www.gdoshop.com/gdoshop/ex/extra_image/do/ldp/10/pfi/Q200251/mfg/0

>>851
詳しく W
856ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 08:54:08
>>855
それはCWXのプロモデル?
であれば非常に効果的。俺の場合はこれのおかげでかなり軽減された。
膝のブレが抑えられるから、結果的にペダリングがキレイになって膝の負担が減る。
もちろん効果に個人差はあるだろうがね。
857ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 14:24:09
>>855
>>856氏と同様だけど、確かに脚全体のブレは抑えられて足もまっすぐ回り易くなる。
適度な締め付けがあり、それらの理由で疲れにくいなど良い所は結構ある。
反対に腰を意識的に動かす場合には、腰周りのサポートが邪魔に感じる人がいるかなーと思った。

>>856
これ履くと、尻のちょうどサドルに座る部分に違和感ない?これが一番、嫌な部分だなぁ。
858ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 23:29:19
ペダリングするときに足先ではなくて
ひざ小僧を上下させることを意識してみてください。
そのとき使うのは太腿の筋肉ですが太腿に連動して
腹筋も刺激されると思います。すなわち体幹。

それに対してペダルを踏むことを意識すると
使っているのは主にふくらはぎなどで、
足先に向かってガチガチに緊張させることになり、
結果として膝にも負担が掛かるのではないでしょうか。


859855:2005/12/10(土) 09:53:52
>856
>857

どもありがとぅ!早速買いに行こう。でもネットでも定価なんだょなぁ(泣

>858
=851?

なるほど。オレ絶対後者だ W
860ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 16:26:46
861ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 14:01:35
ペダルは下まで踏み切っちゃだめ。
3時過ぎたら脱力。引き足の出番。
入力と脱力だ!
すっと力入ってたら、スムーズに動かない。
だから間接いたくなる。
862ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 16:26:28
寒くなると膝の前側が痛くなるので、
試しにクリートを5mm土踏まずのほうに移動してサドルを5mm上げてみた。
股関節周りの筋肉の負荷が増えて大腿筋の負荷が減った。
結果、膝痛がうそみたいに消えた。
863ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 20:18:20
膝の前側が痛くなる場合サドル上げで解消することが多いのは定番中の定番。
つーかサドル低すぎると膝の前側痛くなるのが普通。
864ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 20:35:46
前スネがいつまでも筋肉痛が残ってるように痛むのも
ペダリング間違っているからでしょうか?
865817:2005/12/12(月) 20:40:33
ケガをして3週間目にして落ち着いてきた。
痛みは消えた。ただ屈伸運動はできない・・・
866ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 21:29:49
サドルを後ろにするのと前にするのでは
前乗りがダンシングに近くなるから痛くないとか 妄想か
867ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 22:37:04
>866
まず日本語で書いてくれ。
868ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 22:48:28
>>866サドル高過ぎだから前に座ると距離が近くなり痛く無いだけじゃね?
869866:2005/12/12(月) 23:15:23
前の方に乗れば前傾姿勢になりやすいし
スクワットで良いのか?屈伸運動に近くなるし 楽かなと思った
870ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 23:38:58
スクワットでも爪先と踵側で重心変えてやれば解るが後ろ乗りのが膝には優しい希ガス
871866:2005/12/12(月) 23:56:31
ペダル回す時は踵側より爪先側で回すので
屈伸の時 爪先側で腰を前か後にしないと?
872ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 00:44:41
ほんとに日本語不自由なようだ
873ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 01:34:51
もしかして外人さん?
874ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 01:47:42
日本人だったら大変だw
875ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 01:57:33
前すねが痛くなるのは
踏ん張ってる証拠。
876ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 01:59:33
>>875
なぜ?
877ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 02:07:53
ひざ小僧=ピストン
すね=コネクティングロッド
とイメージすればよいのでは?
コネクティングロッドがスムーズに動かないから無理が生じる。
丸く回すイメージとはいうけれど実際の足の動きはエンジンと同じ。

878ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 09:42:44
そのたとえは、エンジンがどういう構造でどういう理屈で動いているのか
知ってる人にしか通じない
そして悲しいことに、クルマがこれだけ日常生活に浸透しているというのに
それを最低限のレベルでさえ理解している人はほんの僅かなんだ
879ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 11:50:36
まぁ、完全直列じゃないしね。
880ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 12:45:32
まったくだす。
881ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 12:48:36
ピストンの下の棒をコネクティングロッドっていうの初めて知ったっす。
882ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 13:08:50
コンロッドの方が通じやすい、かも。
883ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 20:21:06
>>878
なにが悲しいんだか鬱病か?
884ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 20:58:52
ここって馬鹿が多いんだね
日本語理解できないよって
885ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 22:20:11
>>817 大事にナ
886863:2005/12/14(水) 09:59:05
>>864
余計な力が入っとる証拠。
887774rrr:2005/12/14(水) 20:18:41
>>864
その筋肉は爪先を上に引き上げる筋肉です。
ペダリングの最中、踵が下がっていませんか?
888ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 23:07:07
ここ2,3日めっちゃさむい。
膝の調子も最悪。
889ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 06:41:00
みんな 大変な苦労しながら自転車に乗ってんだねぇ

オイラは生まれてから腰や膝が痛くなった事ないんだ
オナカも寝冷え以外で痛くならないし。

あ バカじゃないから風邪はひくよ 5年に一回は。
890たるたる ◆b77lLla/YA :2005/12/15(木) 07:04:03
体質によることが多いな!!
891864:2005/12/15(木) 19:39:10
確かにどちらかというと重いギアを踏みたがるし
ぎこちないアンクリングをしているかもしれないです
週末雪が解けてたら確認してみます
892ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 22:38:03
ケイデンスは常に100以上キープでいこうぜ。
893ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 21:38:43
>>891
ろーらー買へ
894ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 05:28:04
何か伸脚したら、グギッて感覚したんだけど、普通に痛みや違和感無いなら放っておいて大丈夫だよな?
895ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 06:13:49
M字で床に座ったら、左の膝の内側の筋のばした・・・しばらく乗れネーよ
896ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 00:28:05
女の子?
良くあんな座り方できるよな・・・骨盤の違い?
にしても痛めるんだ、やっぱり。
897ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 01:12:49
M字って?
898ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 08:37:17
>>896
昨日病院行ったら、内側に捻りすぎたらしい。自分は男です。
骨盤広がってるか、歪んでるかどっちかですね。
この時期重いギアは踏んではダメ、サドルを5ミリ下げる等
病院の先生に言われました。自転車に理解がある人で良かった。
899ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 15:54:07
半年くらい前にペダルクリップを使うようになった。
初めは感動してたけど、どうもこれも膝痛の原因になってるっぽい。
ポジション出しって大切だなあ。
900ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 17:17:24
>>896徐々にストレッチで間接の稼動域も広がるよ。俺は余裕で出来るw
901ツール・ド・名無しさん:2005/12/25(日) 22:33:42
膝が痛い、、、、
902ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 15:37:26
腰が痛い・・・ ちょっと頑張りすぎた・・・
903ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 23:25:39
タイガーバームを目にすりこむとよく効くと聞いた
904ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 23:34:18
少し膝痛が良くなってきた・・・
905ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 00:14:15
秋まで膝痛に悩んでいたが
寒くなって乗らなくなったらピタリと鎮まってしまった。

いま体に痛いところがひとつもない。
自転車って体に悪いんじゃないかと思い始めた。
906ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 19:58:16
いままで、後ろ目にクリートを設定してたんだけど
付け替えの際に、後ろセッティングだとペダルが前いっぱいの時に
つま先がタイヤに当たるのもあって、クリートを前気味に設定したら
ひざ上が痛くなるようになってしまいました。

これは、元に戻すのが正解?
サドル調整とかでどうにかなったりするもんではない?
907ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 22:46:22
>906
クリートを前側に移動すると、使う筋肉は大体四頭筋の割合が増える。
しかも膝のちょい上辺りに疲労がきやすい。
だからじゃね?寒い中慣れない筋肉の使ったから。

解剖学的には膝が爪先よりも前にでることはよくない。
怪我の元です。
908ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 23:38:56
>906
ハンドル切りすぎた状態でクランクが前に来れば足がタイヤに当るのはロードなら当り前なんだが。
909774rrr:2005/12/31(土) 09:28:43
>>906
>>905さんが言うように、クリートを前側に移動すると4頭筋が疲労しやすくなります。
そうすると、4頭筋が固まって膝のお皿が上に引き上げられるんです。
それによって炎症がおきやすくなります。

練習前のマッサージ(ストレッチとは違います)とかでも、だいぶ違いますが・・・・。

対処法:クリート位置を戻す。サドルを少しあげる。サドルを後ろに下げる。

しかし、今までのサドル位置に不満が無いのであれば、クリート位置を戻すのをお勧めします。
     




910ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 11:00:15
905?
911774rrr:2005/12/31(土) 14:16:48
907氏でした・・。
912ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 23:55:49
>>906
ただ前に移動しただけっすか?
開き具合(上から見たときの)も調整しないとだめっすよ。
913ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 17:39:41
2ヶ月ほど前に、路面のデコボコの衝撃が右膝に来た時にどうも痛めた
ようで、ある程度の距離を走ると右膝の裏から始まり、太股の外側と痛
みが広がっていく。
筋肉と言うより、膝裏の曲げた時に張り出す骨の付近の筋を痛めたよう
なのだが、寒いからなのか、今日買い物に自転車で数キロ走っただけで
も軽く痛むようになった。
今にして思えば、膝丈の靴下を履いた時とかでも、ゴムの当たる感触が
左に比べて右の裏がどうも違和感が有ったのだが、これって何かあるの
かな?
914ツール・ド・名無しさん:2006/01/06(金) 17:59:55
先月半ば、脚全体が筋肉痛のときに、
ちょっと重め程度の荷物抱えて段差の大きい階段昇り降りしたら
翌日から膝がパンパン。
年末まで休み無しだったので我慢してたら、しゃがめない伸び切らない
急に体を捻れない状態になってしまった。

病院行ったけど、X線と触診のみで、
でかい注射器で片膝につき水2本分抜かれたあとステロイド系の薬入れられて
「ものすごい炎症だねー。O脚もあるし多分、変形膝関節症かなー?一週間は寝ててね。」
その後一週間も歩きはだめ、自転車ならちょっとOK。
三週間は階段禁止で30分以上立つのもだめ、ってそれ社会生活無理やん orz

暇だから今後のトレーニングに備えてネットショッピングでも、と思って
手始めにワコールのサイトでCW-X買おうと思ったら情報漏洩でネット販売中止って。凹む・・・
ケンコー・コムとかで買ってもワコールに言えば無料修理してくれるよね?
915ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 07:25:27
>>914
ガンガレ。暖かくなる頃にはきっと治ってるさ。

無料修理は知らんけど、買うならプロモデルのロングが良いよ。
締め付け効果はエキスパートとは段違い。
その分生地も相当にしっかりしてるのでまず破れるということはないはずです。

どこかのデカイスポーツ用品店で試着するのも締め付けの感触を試す意味では悪くないよ。。
916ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 09:30:38
>>915
ありがとう。がんばる。
プロモデル買うつもりです。サイズもチビなのでS以外ありえんし通販でいいかなあと。

今は食器洗うのに5分ほど立ってるだけでも膝の周りが腫れてくるのが判る。
痛み出してから料理もまともにせずインスタントばっかりで余計体悪くしそう。
添加物のない肉や野菜が食いたいけど買い物に行くのが(´・ω・`)

愚痴ばっかりでスマソ。みんなも痛み出したら無理せず早めに医者へ行ってください・・・
917914:2006/01/07(土) 09:32:23
連投スマソ、916も自分です
918ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 10:17:34
CW-Xは販売店と違う店でも基本的に修理受け付けてくれる。
ただし、あまりにも大きな穴や破れは修理不可で帰ってくる。
私も実際そうでした。
基本的には、縫い目のホツレとか微小な破れ程度しか修理は出来ないみたい。
919ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 12:11:54
CW-Xプロモデルロングが破けたんで修理出したけど、2×2cmぐらいなら修理可能だったな
ただお客様センターに送って出来るかどうか最終判断するみたいだけど
もちろん無料修理だった
販売店によってはそのことを知らないところもあって、聞いても「修理不可です」なんて言われるけど
直接お客様センターに電話したほうがスムーズだよ

>>915
プロモデルだからって生地がしっかりしているわけでは無いよ
他のと変わらない、ただ二重になってるところが多いけど
木の枝にちょっと引っかかっただけで破けたし
920ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 14:24:31
>>916
よし俺が飯作りに行ってあげよう
待ってろ
921ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 15:35:39
このすれ参考にストレッチとかやってようやく治ったよ
よかったー
922ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 15:50:02
逆に言うと
対症療法を知らず一生悩む人も多いのかもな。
923ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 18:13:18
>>919
俺のは直径5センチくらいの丸い穴だったけど、
工場で「修理不可」と判断されて送り返されてきた。
やはり2センチくらいまでが限界なのかもね。
924ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 19:22:59
>>916
腫れがヒドイなら、↓↓↓ここのアイシングを参考にして下さい。
ttp://www.geocities.jp/junyoshida119/ricesyochi.html#ice

ここで紹介されている紙コップを使ったアイシングの方法は手軽でスゴイ便利です。
思い立ったら、スグに冷凍庫から取り出してアイシングできます。
925914:2006/01/07(土) 21:20:23
治った人オメ!!

病院で貰ったんですが、モーラステープってインドメタシン入ってたんですね orz
できるだけ避けて、代わりにアイシング、もうちょっとやってみます。
暮れに注文したグルコサミンとコンドロイチンのサプリメントが届いたので
それも飲み始めてみた・・・

優しい>>920
ありがとう 待ってる。 根菜と骨付き鶏肉のスープ煮が食べたいな。
あ、あと、ほうれん草とじゃこのおひたしか、じゃこレタスサラダもw
926保守:2006/01/08(日) 20:56:54
サドルを3mmほど上げてローラー30分ほど乗ったら
左膝がじんわり痛くなった。

慣れれば痛くなくなる?
927ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:12:35
自転車って膝に負担かからないもんなんじゃなかったっけ
928ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:34:47
おれの脚は、交通事故で変形膝関節症とかで膝が痛くなったくちで、
疲れた足で走るとき、ちょっと気を抜いてると膝を痛めてしまってた。
でも最近は膝を痛めることが少ない。
ももや膝周りの筋肉を使うといいようだ。これが気を遣う。
929ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:41:47
CW-Xプロモデル自転車用ビブ買おうと思うのだが都内だとどこで売ってる?
930ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:44:14
つ タキザワ通販
931ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:48:11
試着したいので通販は…
932ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:50:41
試着できるとこなんてあんのかな?
933ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:58:54
つ【ギャラクシー】
934ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 08:31:58
OD-BOXに去年の秋頃まではあった。
935ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 23:01:41
ありがとう。ギャラクシーで買ってきたよ。
936ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 23:25:48
CW-Xビブのロング冬用ってあったけ?
937ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 00:28:47
肩ひもパッド無しの一般用ロングだけ。
938ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 22:11:35
膝が痛い。

峠に3回のぼった後に、膝の中に変な痛みが。
1ヵ月くらいたってもまだ痛い。ただ、普通に生活している分には痛くないけど、体重をかけたり
重いギアを踏むと膝に痛みが走る。

半月板でもやっちゃったのかな? (けいちょう靱帯炎ではない)
939ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 22:15:43
つ 下支切断
940ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 22:17:02
つ下肢切断
941ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 23:34:04
つ割礼
942907:2006/01/12(木) 23:54:47
皆へのレスが遅くなってしまって非常に申し訳ない。

>>907
なるほど。
この場合の筋肉疲労って、あとに残る?
感じとして、筋を痛めたっぽい感覚に近いんだけど
どうなんだろう?

>>908
そうなの?

>>909
炎症・・・ そうかも。
とりあえず戻してみてみた。
今のところ順調。

でも、前に痛いなーと思いながらだましだまし走ってたから
その時痛めた部位に鈍痛が残った感じがする。


>>912
開き具合も調節?
それは初耳。
とりあえず戻したけど、よけいな事をしてしまった気がしてる。




皆見てるか分からないけど、ありがとう。
943ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 00:19:01
俺は見てるぜ。
君が生まれたそのときから・・。
944ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 13:35:20
右膝痛が2ヵ月直らなかったので病院に行ってきた。
X線、MRI 撮影をされた。

その結果、半月板、靱帯、軟骨ともに異常なし。

医者からは症状がひどくならない程度に練習OKと言われた。

なかなか膝痛が直らない人は、医者にいってみることをおすすめするよ。
原因が分からず悩みを抱えるよりも、医者に診てもらった方が安心感が違うよ。

ちなみに、費用は自己負担率3割で \7,070- なり。
945ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 16:28:41
膝のお水を抜いてもらう時、痛いですか?
今度お医者さんに行きます。(*´o`)=зハァ-
946774rrr:2006/01/14(土) 16:49:25
>>945
医者の腕によって、ずいぶん違います。
下手な医者だと、ポイントを探す為に膝の中を針でぐりぐりと・・。
なんてことも・・・・。

蛇足ですが、膝に水がたまるのは膝に炎症があり、それを冷却(簡単に表現します)
する為に水がたまるので、根本原因(炎症等)を根絶しない限り、すぐに溜まってしまいます。

早く治るといいですね。

947ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 20:20:22
マジででアンタ何者?
いつかの「炭酸は乳酸を除去するか」
の話の時に、スポーツ医学研究会(だったっけ?)
の論文出してきたり、栄養スレでも的確なアドバイスしたり。
職業が妙に気になる。
948ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 22:15:09
>946
「水」ってリンパ液とか?
949ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 22:56:33
ガングリオンか?
950ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 00:12:41
>>949
それ脂肪だろ?
951ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 19:50:54
医者は小さな水の固まりといっていたが
952ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 20:19:16
水の塊??氷のことか??
953ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 21:06:18
液体の水
954ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 08:41:01
膝痛いあげ
955ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 19:45:30
病院行っても湿布されるだけだしー、とおもて今日は接骨院に行ってみた。
超音波でもMRIみたいに腱がみれるのね。 (MRIは高いよね)
炎症を起こしているという箇所が白く写るらしいよ。

で、やっぱり電気びりびりされて湿布貼られて帰ってきたけど、
病院に行かないで不安になてるより、
ちゃんとした人に説明きくのはやっぱいいもんだとおもた。
956ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 22:45:12
電気ビリビリや暖めるのってどういう効果があるんだろう・・・
957ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 22:50:03
固まった筋肉が柔らかくなったりします。
958ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 08:14:34
膝が痛いあげ

こればっかりだなw
959ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 20:00:27
>>958
おそらく骨肉腫。早く脚チョン切った方がいいよ
960ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 23:40:51
冷えると痛い、低気圧や前線が近づいて気圧が下がっても痛い。
961ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 00:39:17
>>960
天気が判っていいじゃん
962ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 12:37:00
CW-Xの膝部分のテーピング効果って、けっこうちゃんとあるんだね。
使ってみて、けっこう差があることにびっくり。

なんか、あんな感じの効果のある
いい膝サポーターないかな?
963ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 18:17:26
そのままCW-Xでいいじゃん。
964ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 18:55:10
デニム穿いたりするから、夏だと辛いじゃん
965ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 19:20:14
CW-Xはヒザの部分のサポートベルトが局所的に効いているわけではなく、腰から裾にかけてのベルトが全体的に効果を発揮しているわけで、同じ効果をヒザだけのサポーターに求めても無理。
966膝が痛いあげ:2006/02/07(火) 16:19:32

そりゃそーだ。んぢゃなきゃみんな安いサポーターを買うよ。
967ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 18:42:10
右膝が治ったら、今後は左膝が痛くなってきた
また靱帯炎かも
968ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 04:38:11
オフトレでランニング気合入れたら
膝やられた・・。
969ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 12:13:15
漏れも利き足が少し長いです。
皆さんはどうやって治しましたか。
970ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 12:57:15
努力
971ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 18:37:13
>クリートの位置調整やインソールの厚さ調整。
痛いときは徹底的なアイシング。
痛みが引いたら徹底的にストレッチ(膝だけでなくケツや背中も)。
違和感がなくなるまで実走練習では無理しない。仲間と張り合わない。
フォームとペダリングの矯正に専念して、筋力のバランスが整うまで、じっと我慢。
怪我をすると、どうしても雌伏の期間が必要。ムリすると慢性化する。
972ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 13:57:49
レントゲン撮ってもらった。で医師に「隙間が少ないなぁ若い頃から比べかなり
太ったかい?」と確かに昔より15kgは増量されて前座のプロレスラー体型と自分で言って
たが実は只のピザデブなんだな…。
973ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 02:00:20
痩せろ。自転車乗って痩せろ。
974ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 01:48:21
キネシオテープがむちゃむちゃ効くよ。
975ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 01:51:54
プロで貼ってるの前にいたな。
976ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 02:02:07
クランクを替えました。
クランク長を短く、Qファクターを狭く
そしたら、外側のじん帯の痛みは無くなりました。
977ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 04:01:58
雨上がりの翌日も痛いんだな
978ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 12:48:25
あいつらあんまり面白くないからな・・
979ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 10:02:11
あいつら?
980ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 10:49:46
決死隊?
981ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 18:56:40
>>976
腸脛靱帯炎になりやすい人は股の内転筋を鍛えるといいよ。
膝の内側を合わせてぎゅーって閉じればいい。
982ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 19:02:41
次スレ立てるときにスレタイを膝だけに限らないで、
ひろく自転車乗りのスポーツ障害全般を扱うようにしてはどーでショー?
アキレス腱とか腰や首なんかも痛い人多そうだし。
983ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 19:52:57
心の病もお願いします、もう氏にたいです・・・
984ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 21:15:19
鬱病気味だったが自転車に一日中乗って現実逃避してたらマシになったことがある。
985ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 07:52:35
俺はいつもそうだが。
自転車は最高のストレス解消法。
986ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 02:47:37
>935
おれもそうだったんだが、腸脛靭帯炎発症以来、思うように走れないことが最大のストレス。

>981
リハビリ中は一生懸命鍛えたのだがいつの間にか、また筋力落ちてた。
気づかないうちに凄いO脚になってたし。
987ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 14:16:14
988ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 16:14:18
そんなことよりピザが食痛い
989ツール・ド・名無しさん