【イヨイヨ】サスペンション14inストローク【05モデルチラホラ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1F#
フォークは04に続きFOX vs Manitou vs Marzocchiで火花バチバチ。
RockShoxは政権を取り戻せるのか!?
リアユニットはSPV(CV/t) vs ProPedalで竜虎の戦いに決着は付くのか。

ソレはともかく、
まぁ、適当に雑談しながら役立つことを目標にするスレ。
みなさん、紳士淑女的な進行でよろ。
2はぁ:04/08/17 00:41
4はぁ:04/08/17 00:43
マルゾッキ
http://www.marzocchi.com/
FOX
http://www.foxracingshox.com/
5thエレメント
http://www.progressivesuspension.com/
ロックショックス
http://www.rockshox.com/
http://www.rockshox.jp/ (日本語版HPが見れるのはRSのサイトだけ!)
アンサーマニトゥ
http://www.answerproducts.com/
X-fusion
http://www.x-fusion-shox.com/
KOWA
http://www.kowa-ss.co.jp/
TECH IN
http://tech-in.com/
5ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/08/17 01:52
うんこ
6ツール・ド・名無しさん:04/08/17 01:55
ちんこ
7ツール・ド・名無しさん:04/08/17 01:59
まんこらっきー7
8ツール・ド・名無しさん:04/08/17 02:48
とんだ紳士どもだぜっ
9ツール・ド・名無しさん:04/08/17 03:07
前スレ>990,998
エアかコイルかは、「登り」という要素に対しては
重量以外にあまり差はないのでは?
エア式でも非プロペダル・非SPVならペダリングロスはあるし、
また逆も真なわけで。
10ツール・ド・名無しさん:04/08/17 04:40
漏れの10年近い相棒WPのFサスとお別れの時がやってまいりました・・・
11ツール・ド・名無しさん:04/08/17 06:40
>>9
普通に考えれば、非SPV・プロペの話だとわかるだろ?
俺がすっぱり答えてやろう。

大差ない。
13前スレ990:04/08/17 11:46
>>9,11,12
レス有り難うございます。

プロペダル、SPVが付いているユニットにしようと思っています。
下りでの素直な動きと耐久性を重視するならコイルでしょうか。
それとも、やっぱり大差ないですか?

エアだとスプリングレートの変更が容易で
ピギーバッグ無しでも底付き手前の粘りが少し期待できるかな?
と思ったりもしています。
これは勘違い?
14ツール・ド・名無しさん:04/08/17 12:14
     さ あ ト レ イ ル に 逝 く だ ぬ !
                               
                             
                   / ̄ ̄ \   
                  (___人 ) 
                   (■-■  ミ|  
                   ((_ _)  6)  
                   (ε ∴し__
          ___∩___ヽ人_/ヽ___) ヽ
          ` ̄(ヨ_|__((     ((__) . 
                   (/ゾッキ命|  | _[]  
15ツール・ド・名無しさん:04/08/17 14:20
>13
最近は5インチくらいのストロークのFRバイクは
どっちかっつーとエア式だよな。
エア式はストローク初期に引っかかり感があるとかいうけど
いまだにそんな事いうやつは
FOXのユニットとか使った事がないのか?と思う。
ポジティブエア圧でレートを変えるのはちょっと?

コイル式のメリットはストローク終盤まで狙い通りのレートが得られる
ちゃんとカタログ通りのストローク長を使いきれるって事。
あと、エア式みたいに激しいストロークの連続で熱膨張しちゃって
レートがおかしくなっちゃうことがないって事か。
     さ あ ト イ レ に 逝 く だ ぬ !
                               
                             
                   / ̄ ̄ \   
                  (___人 ) 
                   (■-■  ミ|  
                   ((_ _)  6)  
                   (ε ∴し__
          ___∩___ヽ人_/ヽ___) ヽ
          ` ̄(ヨ_|__((     ((__) . 
                   (/ゾッキ命|  | _[]  
1793.222.100.220.dy.bbexcite.jp:04/08/17 14:57
fusianasan
18ツール・ド・名無しさん:04/08/17 23:58

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < FOX05モデルまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | シークワサー  |/

      ☆ チン     チクビトレタ〜
                        チクビトレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < FOX05モデルまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | ヤマピカリャー |/



>>19
奈美悦子さんでつか?
2112:04/08/18 00:31
>>13
エア式はやっぱり気持ち渋い。でもまあ気持ちだけ。タイヤのグリップ
がちょっとコイルのがいいかな?ってくらい。トップチームがダウンヒル
レースでエア使ってる時もある位。


ピギーバックと底付きは関係ない。プログレッシブにしたいならSPV。
レートが変えやすいエアは場合によっては確かにかなり便利。

耐久性も大差ない。ただ山の中で吹いたときにコイルなら何とか乗って
帰ってこれる。エアだと下がりっぱなしになっちゃうから押しになる。

レート変えたい、軽いのが良いならエア、最大に良い動きが欲しい、
万が一壊れたときに何とか乗って帰ってきたい、ならコイル。
ちゅねAA房が来なければ良スレの予感...
23ツール・ド・名無しさん:04/08/18 01:53
2005年型FOX FLOAT RLとPR-3、
具体的にどう違うの?
>>22
それは呼び水ですか?

>>23
RLはロックアウトレバーが付いてくる。
PR-3はプロペダル、つまりアンチボビングの強さがレバー操作で3段階の中から選べる。
(アンチボビング無し、弱、強の3段階だったと思う)
2513:04/08/18 02:10
>15,21
詳しいレス有り難うございます。
今度買うのはコイルにして、手持ちのエアと使い分けようと思います。
2612:04/08/18 02:13
Happy riding.
1乙ー!

自転車糊は本当にマナーを知らないやつ多いな。
こういうときはー、1乙って言うのー、わかった?>all
>27=1 乙。これでいいか?
29ツール・ド・名無しさん:04/08/18 10:40
IZってなんの略なん?
12でしょ?
31ツール・ド・名無しさん:04/08/18 11:00
1モツ
32ツール・ド・名無しさん:04/08/18 11:58
ハードロックのフロントフォーク曲がったんだけどヘタにフォーク換えるより新しい車体買った方が効率はいいのかな
http://www.e-cycle.co.jp/shopping_new/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?nowpage=2&seq=5468&shubetsu_s=2&shubetsu2_s=&keyword_s=&
サス無くていいならこういうのにすりゃ安あがり。
サス合った方がいいなら、3万くらいから(何に使うか知らないけど)。

新車欲しいなら止めませんけど。
34ツール・ド・名無しさん:04/08/18 12:59
買って一年になるけどいまだ自分がやりたいことがわかってないのが難しいとこなんだよな
基本は通勤街乗りなんだけどサイクリングコース走るのもおもろいしガタガタするとこ走るのもおもろいし
こないだ富士見ってとこいって下ったらおもろかったしまあそれでフォーク曲がっちゃったんだけど
一台でなんでもやろうとするのが間違ってるのかも
まあとりあえず3万くらいからで今よりはいいサス買ってみようかな
35ツール・ド・名無しさん:04/08/18 13:13
エアとコイルの耐久性に大差がない?
嘘くせー
36ツール・ド・名無しさん:04/08/18 13:20
3万くらいっていったらアクセル・スーパーってのくらいしか見当たらなかったんだけど
これは用途的にはどういうサスなの?
入門モデルって所じゃない?

あとはロックショックスのパイロットとか、
マルゾッキのMXコンプ、SRサンツアーのとか。
38ツール・ド・名無しさん:04/08/18 14:06
そうか、3万くらいだと入門用止まりか・・・
とりあえずMTB買って一年乗って俺に今わかってるのはいいタイヤといいサスといいブレーキが必要だってことだけだ
それはよくわかった
なんにしても今のよりいいだろうからとりあえず入門用からなんか適当に選んで買ってみるよ
あとはディスクブレーキだ
39ツール・ド・名無しさん:04/08/18 14:06
  入門モデルはゾッキ最強だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
            ちゅね
40ツール・ド・名無しさん:04/08/18 14:09
>>22
             / ̄ ̄\ 
            (  人__)
             |ミ/ ・  ・ )
            (6メ (_ _) )    <うるせーだぬ!!!
             し ∴3 ノ   「|
             _/\人ノ\ 〔^^〕
         (⌒ ー  一 r.、!  〉 ノ
           ヽ弋 。 人 。 イ(` ー'
           〔勿\ちゅね  ヽ
               )  r⌒丶 )
             /   !  |'´
            /   /|  |‖ ドカッ
            (    く  !  ||‖  ドカ!!
                \  i   | ‖|‖|
            ,__>  ヽヽ从从从/ 
            ⊂⌒ヽ (22゙)
>>38
スペック厨うざい。
フルリジットでVブレーキで経験爪。
42ツール・ド・名無しさん:04/08/18 14:52
>>41
Vブレーキって雨ん中だとマジでとまんないんだよ
43ツール・ド・名無しさん:04/08/18 15:55
雨の日は乗らない
>>42
運転/セッティング技術がないからだろ?
効きは悪くなるけど、
そんなのは腕でカバー汁!

>>24

アンチボビングの強弱について教えてください。
無/弱/強、
それぞれどんなシーンで使い分けるんですか?
RP3色々なサイズ出荷を始めたよ〜。
47ツール・ド・名無しさん:04/08/18 18:54
マニトウ、05はどうなっているんだ!
FOXのAVAってなに?
>>45
DHレーサーにはマニトウのユニット使いながら、わざわざ
SPV殺してる人もいるので、その辺がヒントになるんでない?
ペダリングロスよりもサスの路面追従性とかフィーリングを重視するとか。
>>49
SPVの低速減衰を大幅に減らす事ってできるの?
キャノンデールの安達はSPVのプログレッシブな特性の方を弱めて(殺して)
いるようだが。
>>49
んじゃfox使えばいいじゃん。
契約ライダーもツラいね。
52ツール・ド・名無しさん:04/08/18 21:55
>>51
俺もそう思う。・・・てかマニやんの6wayなんて
どうせ俺には使いこなせねーよ。ヽ(`Д´)ノ

たぶん低速減衰を弱めて、プログレッシブな特性だけ
生かしてるって事だと思うけど。
53ツール・ド・名無しさん:04/08/18 22:15
それでまたこのスレお得意のマニトウ叩きが始まると
ダウンヒルではSPVは低速減衰効きすぎ、プログレッシブ効果も効きすぎのクソショック

こんな感じでよろしいか?>>53
55ツール・ド・名無しさん:04/08/18 22:46
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  ゾッキも狐の敵ではないだぬ!!
     ( ノきちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
56ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/08/18 22:47
やっぱユニットの容量次第だぬ
カーナッツマンセー!!
57ツール・ド・名無しさん:04/08/18 23:04
                 ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
  マチクタビレタ〜       /  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
                 /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
    マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
              |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ    |  へ     ヽ   ./     | < ねえ、36まだぁー?
         \\   \ \\     ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _      |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |     マチクタビレタ〜
58ツール・ド・名無しさん:04/08/18 23:12
.                     Λ_Λ
          ∧_∧ \ (゚∀゚ ;) <36ま・・・・
うぜぇんだよ>( ・∀・) ⊂ ⊂_ )    ._______
        ⊂   /| ≡≡≡≡≡≡/        ./|
          |  _/ ≡≡≡≡≡≡| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
         (__)彡   ≡≡≡≡≡≡|         .|/
              ボコッ
59ツール・ド・名無しさん:04/08/18 23:39
( ゚Д゚)ハッ! 36って俺か!
今日は昼さがりから一生懸命リアディレイラー曲げたりのばしたりしながらがんばって直してたよ
なんにしてもフロントフォークは必要だから買うよ
>>59
ワラタ!
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |                                 ☆/
     |        | ∧_∧ |   |    チンチンうっせーんだよ ゴルァ!  :|\   \∧_∧
     |        | (# ´Д`)|   |                        |  \  (;´Д`)○
     |        |⌒     て)  人                    / ̄ \ : \ ̄ ̄/| ○
     |        |(  ___三ワ <  >  ====≡≡≡三三三三:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :| :|
     |        | )  )  |   ∨                    |   みかん    :|/
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
62ツール・ド・名無しさん:04/08/19 00:42
―――――――――――――〆
                        |  \
       ____.____    |   \_      ―――    うっせーの外に出すんじゃねーよゴルァ!!
     |        |      |    |     |ヽ   ―――   ―                  ⊂(´Д`#)
     |        |   ∧_∧     γ ⌒ヽヽ  ――――― ―  ̄ ̄__       人  (⌒)⊂/
     |        | ⊂(・∀・ ;) ̄つ  |   |:::|      ―――――   ――――― <  >彡  ,,ノ
     |        |     ⊂ノ__つ人 _ノノ ∈≡∋   ―――――  ――    . ∨
     |        |      |    |          // ――  ――
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   .    _// ―
                     .|        /'|
63ツール・ド・名無しさん:04/08/19 00:47
                     / ̄ ̄\
                    (  人__)
                     |ミ/ ■-■)  
                    (6   (_ _) )
                     し ∴3 ノ <もまえらサスペンションの話をしろだぬっ!
           -=≡ /⌒ ̄ ̄ \人ノ\   
    -=≡ ./⌒ヽ,  / ちゅね  \ /⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ ̄ ̄ ̄\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  .  .  ヽヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)     . ()二 し二) ―||二)
  -=≡ し|  | \.||      -=≡  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii        -=≡ i  |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ         -=≡゙、 _ノ
KOWAジュールが欲スィよぉ。

とは言っても、今の自分の力量じゃRSjudyXCがお似合いだ…。
もう少しクラスが上がってから、ゆっくり考えるか。
フォークは力量じゃなく財力で選ぶもんだ。
66STRIKER ◇23mcA8P3uQ:04/08/19 14:23
>>65
肝は使用目的デスタ・・・・
折れもジュールホスィです

4Xで使っても壊れないからストトラで使っても
大丈夫だろうという勝手な理屈ですが・・・
狐高いしね
ume
イヤラスィ
70ツール・ド・名無しさん:04/08/19 22:13
そういえば、
Rockshoxのボビング制御機能をつけた
新サスってどんな感じなの?
71ツール・ド・名無しさん:04/08/19 23:34
これに付いているフォークって新型?
ttp://www.cannondale.com/bikes/05/cusa/model-5VN.html
>>71
そうだぬ
マニトウ、100-130mmストローク物を何種類出す気なんだ?(w
74ツール・ド・名無しさん:04/08/20 00:14
   05モデルはキツネ最強だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
            ちゅね
>>71
もうインプレされてる…。
http://www.mtbreview.com/reviews/2005_front_shocks/
じゅるはエアも100もいいぞ
エア1シーズン使ってるが富士見B・C最高〜
Aも行けなくはないが、ちとツライ(1stドロップ・Aダッシュとか)

100は更にイイ!!
知り合いのバイクに付いてるんで乗らせてもらったら自分のより早くラクに下れたYO
派手なギミックはないがFRサス探してる人は視野に入れてみては?
77ツール・ド・名無しさん:04/08/20 14:52
>>76
ジュールの何がイイの?
78ツール・ド・名無しさん:04/08/20 17:44
ジュールのロックアウトレバーのバルブキャップはなんなんですか。只の滑り止め?それとも魔法のバルブが潜んでいるん?
>>78
存在意味不明の魔法のバルブが潜んでいます。
80ツール・ド・名無しさん:04/08/20 20:26
バルブは潜んでるんか…( ̄○ ̄;)
取り合えず、空気入れて見てくださいよw
81ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/08/20 20:47
キツネがやってきたぬ
82ツール・ド・名無しさん:04/08/20 21:54
漏れのRP3はまだだぬ
>>82
店の人に聞いたら、
取り寄せしやすいって逝ってたから、
そんなに待たなくて済むんでない?


フルサスバイクを街で乗ってる時、
リヤサスにカバーってつけておいたほうがいいの?

てかダウンヒルやダート走行以外でカバーって必要?
>81
寄生虫検査した?
05ゾッキ、高杉…
各カテゴリのトップモデルが軒並み15マソって、幾らなんでも…
TSTとか面白そうな機能もこの価格の前では…

個人的に「えー」と思うのは、ゾッキが提唱するカテゴライズ。
XCカテゴリの想定にはドップオフ、ジャンプは一切含まれないらしいが、
前者はともかく、後者もダメなのかと。
完全なレース機材でSIDの如く使えるシーンが限定されるものなのか。
普通にシングルトラックを楽しむってなるとAMを選べってことですか。
86ツール・ド・名無しさん:04/08/21 12:35
>>85
                     / ̄ ̄\
                    (  人__)
                     |ミ/ ■-■)  
                    (6   (_ _) )
                     し ∴3 ノ <狐にしろだぬっ!
           -=≡ /⌒ ̄ ̄ \人ノ\   
    -=≡ ./⌒ヽ,  / キちゅね \ /⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ ̄ ̄ ̄\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  .  .  ヽヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)     . ()二 し二) ―||二)
  -=≡ し|  | \.||      -=≡  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii        -=≡ i  |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ         -=≡゙、 _ノ
ジャンプの定義が違うんでないの。
トップモデルが15万てのも、今年もそうだったろ?
そっか、そうだったね。
向こうの言うジャンプってとんでもないジャンプだからね。

ゾッキのXCモデルならマニトウのFRモデル相当。
X-FUSIONも新しいリアサスでてたんだね。
何気にスペシャの新車にも使われてるし。
でもどんなサスなのかな?英語わからん。

http://www.x-fusion-shox.com/
>ゾッキのXCモデルならマニトウのFRモデル相当

見たいな無駄を排除する為にカテゴライズを細分化し、
しかもそれを強調して守らせようとしているんだと思われ。
85の
>完全なレース機材でSIDの如く使えるシーンが限定されるものなのか。
と言う心配は納得できる。
>>90
新しいリアサス(エア)のトップモデルは
トラベルアジャスト出来るっぽいね
93ツール・ド・名無しさん:04/08/21 22:18
>>87
ゾッキは全ジャンル(DH/FR/AM/XC)が15万以上だぜ・・・
貧乏人は相手せずと言った感じのゾッキ2005モデル。
94ツール・ド・名無しさん:04/08/21 22:22
>93
zocchiがそういってるんじゃなくて、ア○ップがそういってるんでしょ(w
95ツール・ド・名無しさん:04/08/21 22:22
>>88
  ゾッキ信者は平常心を保つのに必死だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           キちゅね
96ツール・ド・名無しさん:04/08/21 22:34
まー金無いヤツは海外通販するなり04モデル買うなりしろってこった。
いや、完成車外しの奴をヤフオクで買う(w
98ツール・ド・名無しさん:04/08/22 00:15
完成車バラしのヤツは機能限定版のが多いからヤだ。
ほかのメーカーって露骨にOEMモデルとかでカタログに載ってるけど
(RSのなんちゃらCとか、ManitouのSPORTSとか)
ぞっきって完成車にしかないカタログ外の変なモデルとかない?
完成車についてる奴の機能とかが分らなくて困ることがある。
ダーリン100だっちゃ♥
101ツール・ド・名無しさん:04/08/22 00:31
>>99
あるよ。ゾッキのほむぺにも完成車組込用のが紹介されてる。
102ツール・ド・名無しさん:04/08/23 07:30
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  ゾッキも狐の敵ではないだぬ!!
     ( ノきちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
103ツール・ド・名無しさん:04/08/23 11:21
zocchiのオリンピックモデルって普通のマラソンとどこが違うの?
半端なく高そうだけど、ちょっとほしい・・・。
790ユーロ≒10万ちょい。
104ツール・ド・名無しさん:04/08/23 17:18
>>103
マラソン自体が元々高いやん
それにEU価格はUSA価格よりかなり高め
日本小売価格と同じくらいとちゃう?
105ツール・ド・名無しさん:04/08/23 17:38
でも、zocchi本家から申し込むようになっていて、そこに表示されてる価格はユーロ表記なんだよね。
200本限定みたいなことが書いてあるよ。
やっぱり、北米が一番消費量多いから安いのかな?
106ツール・ド・名無しさん:04/08/23 18:03
>>105
なるほろ
イタリア本社扱いなんだろうね
多分限定発売なら、USA大手の通販ショップには卸さないだろうから
値崩れはしないんじゃないかな?
その値段で買っても損はしないと思う
まあ、持ってればプレミアが付くかもよ(無理があるか・・・)
107ツール・ド・名無しさん:04/08/23 19:56
例えばRSのSIDニィは別にプレミアついてなかったような…
このゾッキって台湾製?
それにしてもコラム短杉
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54855096
109ツール・ド・名無しさん:04/08/24 06:33
     狐にしろだぬっ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           キちゅね
110ツール・ド・名無しさん:04/08/24 18:49
どっかに5th(コイルのほう)の日本語説明書あげてるページありませんか?

本家は見てきたのですが、、
あと、5thのTシャツ扱ってるショップご存知でしたら教えてください。

よろしくお願いします。
111ツール・ド・名無しさん:04/08/24 22:13
112ツール・ド・名無しさん:04/08/25 00:40
>>111
Tシャツ?
まぁ確かに5thのTシャツには違いない。
114ツール・ド・名無しさん:04/08/25 18:29
マニトウのエリートというのを譲ってもらったのですが、サスの下側にFluid Flow
と書かれた調整するつまみと上側にPreroad + -とかかれたつまみがあるのですが
これらはどういった目的で調整をするのでしょうか?
マニトウのサイトを見ても書いてなかったので、こちらで伺った次第であります。
115ツール・ド・名無しさん:04/08/25 18:53
>>114
スカレブ・エリート? ブラック・エリート?
まあどっちでもいいか・・・

Preroad:サグ出しの為に前もってスプリングを縮めておくことです
ttp://www6.shizuokanet.ne.jp/mitsuyo/yuichi/mtb/mtb03.htm
リアサスに関しての説明だけど参考になるかと思われ

Fluid Flow・・・・・:スカレブ・ブラックのボトムにある調整は、リバウンドだと思う(自信なし)
カメとウサギのマークが付いてない?
そうなら、サスが沈んだ後の戻り速度の調整です

116ツール・ド・名無しさん:04/08/25 21:24
FOX RP-3キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

165-38モデルですけど、
サグが42psiででた。
なんか低すぎるような…。大丈夫でしょうか?
低すぎるせいかどうかは知りませんが、
とても戻りが遅いですね。
リバウンドをいじくってもほとんど変わらない。
初めだからかな?

あと、説明書が2004年モデルのもので
RP-3が載ってないんですが、
みんなもそうなの?
>>116

正規モノなら簡単乍ら日本語解説書ついてるよ…。
2005マニュアルはFOXのサイトから落とせる。

118114:04/08/25 21:26
>>115
レスありがとうございます。
サスはアクセル・エリートです。

Preroadは何とか?判ったような気がします。
Fluid Flowはサスが沈んだ後の戻り速度の調整ということですが、(アクセル・エリートには
カメとウサギのマークは付いていませんでした)路面が柔らかなステージでは
戻りを早くするセッティングにすればよいということですか?
また、このアクセル・エリート、どっちに回せば戻り速度の調整が出来るのか判る方はいますか?
>>118
たいてい、反時計回しにするとバルブが開いて戻りが早くなる。
漏れのRP3は納期の連絡さえ無い orz

7,875-2,0の一番長いヤシだからかな・・・・・
121120:04/08/25 21:34
>>116
サスポンプは付属(同梱)されてますた?
122116:04/08/25 21:47
>>120
漏れは先週木曜発注。今日きました。
ポンプはついてきませんでした。

ポンプって付いてくるものなの?

>>117
確かに簡単なものはついてきました。
補足とやらが。
別にRP-3の名前は入ってるけど、
RP-3に特化した説明書ではないな。
またRP-3のノブについて説明が一切ない。
123120:04/08/25 21:52
>>122
モノによっては付属でつ。(5th AIRとか)
124ツール・ド・名無しさん:04/08/25 22:12
>>118
最適リバウンド速度は、路面状況と速度域で変わってくるし、一概には言えんね
どっちで、リバウウンドが効くか判らない時は、
とりあえず両側切り替えて、サスの戻りが遅くなれば効いてる側って事だから簡単
FOX(マムポプは?かな)は
エアサスのフロントならポンプ付きじゃなかったかな。
RP3、補足だけでも基本的にはわかんねーことなかったけどな…。
JUDY TTかXC75かどっちがい?
127ツール・ド・名無しさん:04/08/26 01:06
>>126
どっちも自転車の重しとしては最高
128ツール・ド・名無しさん:04/08/26 07:40
                     / ̄ ̄\
                    (  人__)
                     |ミ/ ■-■)  
                    (6   (_ _) )
                     し ∴3 ノ <狐にしろだぬっ!
           -=≡ /⌒ ̄ ̄ \人ノ\   
    -=≡ ./⌒ヽ,  / キちゅね \ /⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ ̄ ̄ ̄\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  .  .  ヽヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)     . ()二 し二) ―||二)
  -=≡ し|  | \.||      -=≡  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii        -=≡ i  |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ         -=≡゙、 _ノ
129ツール・ド・名無しさん:04/08/26 20:40
キちゅね…
130116:04/08/26 22:35
今日本格的に走ってみました。

ProPedalを効かせると、
小さい衝撃は反応しないんですね。
まぁ、あと数十時間乗らないとユニット自体の慣れがでないと思うけど。

で、RP3レバーの設定ってこれで良いんだよね?

強 ← ↓ → 弱
    ?(標準?)

でも、もともとペダリングロスを感じない
マイチャリだったけど、
スタートダッシュや登り時の加速で、
ProPedalの機能を堪能できました。
131114:04/08/26 22:45
>>119>>124
レスありがとうございました。
いろいろいじって様子をみます。
>>130
>ProPedalを効かせると、
小さい衝撃は反応しないんですね。

って強の時?

あと、
ロック← ↓ →オフ
    プロペ
って事ではないよね?
(↑だとスペシャ2004のエピックと同じよーな設定だね)
>>132
ちなう。
130が正しい。

けど、強弱の差は思ったより無かった…。
>>133
サンクス
135ツール・ド・名無しさん:04/08/27 20:08
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  プロペよろしくだぬ!!
     ( ノきちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
136116:04/08/27 23:43
>>132
RP-3にロックアウトはありませぬ。

強のとき、小さなショックは拾ってくれません。
標準でも気持ちしか拾ってくれません。
弱だとある程度拾ってくれるかな?
まぁ、まだとりあえず全体的に動きが渋いのがあります。
137ツール・ド・名無しさん:04/08/28 00:06
アリソン・サイダーが使っていたピンクのマラソンに萌え!!
>>136
サンクス

何かあれっすね、ボビング防止のためのプロペなのに
小さなショックは拾わないってどーなんすかね?

42psi…凄いなw
底突きしました?
139116:04/08/28 00:17
>>138
>小さなショックは拾わないってどーなんすかね?
なんというか、
常に軽くブローオフ機能が働いてるロックアウト状態に感触は似てます。
もちろん大きなショックは普通に反応します。

DHやトレイルライドやってる人に聞いてみたんですが、
今の所SPVやプロペは、小さいショックは拾いにくいから、
それらの機能をできるだけ効かせないようにしてるって逝ってました。
140ツール・ド・名無しさん:04/08/28 00:30
>137
今すぐzocchiのサイトで購入しよう!750ユーロだ!
141ツール・ド・名無しさん:04/08/28 00:38
>>140
いや、アリソンが使ってるのを見るのは萌えるけど、自分で使う気はシネーw
>>139
凄く良くわかりました>ブローオフ機能が働いてるロックアウト状態

なるへそ
って考えるとやっぱプロペオフ機能欲しいっすね
下りはいらんもん
143ツール・ド・名無しさん:04/08/28 00:48
じゃあ登りロックアウトオンで降りオフでいいじゃん
144古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/08/28 00:50
04のスペシャの完成車にはFOXのユニット面白いのついてたような
on・ロック・offだったかな?

http://www.u-rinkan.com/04specialized/04specialized.htm
>>143
そうだね

>>144
そそ、それさっき言ったヤツ
146ツール・ド・名無しさん:04/08/28 07:30
フォックスバニラ125Rの赤いダイヤルと青いダイヤルってそれぞれ用途はなんですか?
赤い方はリバウンド調整?
147ツール・ド・名無しさん:04/08/28 11:16
>>144
ロック、フリー、プロペダルだぬ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
148ツール・ド・名無しさん:04/08/28 14:31
ゾッキのDirt Jumperって2005は100mmにストローク減るみたい
1,2のハーフトーンもなかなかよさげ
ユーロのショップ見て思った
149ツール・ド・名無しさん:04/08/29 00:01
赤と青の違いを教えてくれさい。
CMYKの場合。
赤M100Y100
青C100M50
151ツール・ド・名無しさん:04/08/29 00:16
>150

臭っ。
152ツール・ド・名無しさん:04/08/29 00:51
教えて、優しき人。
BOXXER(確か2001版)ですが、細かいウォッシュボード状の路面で
ガツガツ、ブルブルです。
改善方法を思案中ですが、外からいじれる低速コンプとリバウンドでなんとかなるモノ
なのでしょうか?といいますか細かいウォッシュボードって低速域?高速域?
バラして調節する方のコンプのダンピングって、どういうときに生かすんでしょうか?
おねがいします。
ウォッシュボードだと高速域かと
コンプ緩めてリバウンド遅くしてみては?
154ツール・ド・名無しさん:04/08/29 00:58
ありがとうございます
底にある調整部でコンプ最弱・リバウンド最強にしてみましたが、辛いです。
ウォッシュボードでのストロークは高速域なんですね。
リバウンド最強って、かえって辛くない?
戻りが速すぎて辛いのかも

また、コンプ最弱って底付してない?
だから辛いとか

ウォッシュボード=高速てのは
ペダリングのボビングが低速とした場合ね
FOXの言うところの「高周波」かな
話が咬み合っていない予感。

リバウンド最強
  ↓
ダンピングを最強に利かせた
  ↓
伸びが遅い

じゃないのか?
157ツール・ド・名無しさん:04/08/29 01:14
優しいなぁ。
左右レッグの調整部でいろいろ組み合わせてみたんです。でも辛くて。
ダメ確認のつもりでコンプ最弱・リバウンド最強を試したら、ちょびっと良くなって
訳がわかんなくなってる状態です。初心者なので。
コンプ・リバウンドともに最強で試して、もし良くなったらば油の粘度を上げてみるってのは、どうでしょうか?
158ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/08/29 01:35
はっきり逝ってボクサーのダンパーがオイルを変えて
『はい解決!』となるほどの性能を持ち合わせていないぬ

スプリングからも見直してみれ
159ツール・ド・名無しさん:04/08/29 01:47
なんだか殺伐としてませんね。有難いです私ごときに。
スプリングは、黄色・銀・白を入れ替えてみました。
BOXXERしか知らないんですが、他のDH用フォークって違うんですか?
ところで、コンプレッションダンピングを強めるというのは、衝撃が緩和されにくく
なるってことでしょうか?縮む抵抗が大きくなるってことですよねぇ。
確かに縮む抵抗が大きくなるのだが、衝撃が緩和されにくくなるとは
限らない。縮む抵抗が少なすぎるとバネ下がばたばたと動き過ぎるよ
うになる。それを抑える為にリバウンドダンピングだけ強くすると、
今度はフォークが沈んだままになる事がある。
この辺りのバランスは乗り方や好みによって変わってくるがな。
161ツール・ド・名無しさん:04/08/29 12:34
                     / ̄ ̄\
                    (  人__)
                     |ミ/ ■-■)  
                    (6   (_ _) )
                     し ∴3 ノ <ゾッキにしろだぬっ!
           -=≡ /⌒ ̄ ̄ \人ノ\   
    -=≡ ./⌒ヽ,  /  ちゅね \ /⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ ̄ ̄ ̄\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  .  .  ヽヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)     . ()二 し二) ―||二)
  -=≡ し|  | \.||      -=≡  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii        -=≡ i  |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ         -=≡゙、 _ノ

162ツール・ド・名無しさん:04/08/29 20:37
ボクサーねぇ……
163ツール・ド・名無しさん:04/08/29 20:38
あのさー、僕さー、、



ゲヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!
164ツール・ド・名無しさん:04/08/29 22:12
head shock leftyの分解方法ってどっかに載ってないかな?
買って半年たったから一度ばらそうと思ってるんだけど。
165ツール・ド・名無しさん:04/08/29 22:37
>152
高周波なんだから内部のハイスピードダンピングを効かせたほうがいいんじゃないの?
別の場所をいじると弊害が大きいとおもうけどな。
166ツール・ド・名無しさん:04/08/29 22:57
ありがとうございます。経験に基づく先達の意見は貴重です。
今日もBOXXERいじってました。
内部の高速コンプの調整、次の休みに挑んでみます(分解するんですねぇ)。
因みに、この部分は新品の状態ではどうなっているのでしょうか?最弱でしょうか。
油まみれになった挙げ句に、強になってた だと悲しいので。
他のフォークをご使用の方々、やはり細かなウォッシュボード状の路面では多少なり
辛抱してるのですか?それともサス任せで最速ライントレスに集中ですか?
>>156

勘違いしてたw
スマソ

>>166

>やはり細かなウォッシュボード状の路面では多少なり
辛抱してるのですか

ケースbyケースでしょう
ウォッシュボードがあんまり酷ければそっち主体のセッティングにしたり
コーナーでフロントの接地感が無かったらちょっとリバウンドを遅くするとか
(また、コンプを締めるという事はそれだけライダーの体重がかかるから接地感を増すことにも繋がります。しかし、ミスが許されないシビアなセッティングかな?)

俺は基本的に細かいギャップはサス任せだけどw
168ツール・ド・名無しさん:04/08/29 23:40
なるほどです。絶対的なセッティングは無いということでしょうが
サス任せにして次を考えられるようにしたいものです。
初めの頃は、まずは富士見Cコースで上手く曲がれるようになろうとして、フォークが良く縮むように意図して
調整していたんですが、最近ABCとも荒れ模様でキツくなっています。
レベルは違い過ぎますが、コンペティターのBOXXERってどんなセッティングなんでしょうか?
>>168
スティーブピートはエアサスだってさ。
>>168

どこでも完璧!というセットは無いな。でもどこでもそこそこならある。

>フォークが良く縮むように
これが間違いの始まりかもな。
どうせ机上でなんか結論は出ないんだから、色々変えて乗ってみな。
乗り方でもずいぶん変わるしなw
そうですね、おっしゃるとおり。
こういった試行錯誤も楽しめるかどうかが真ダウンヒラーの素養なんでしょうね。
富士見の駐車場でオイルパンにドバーってやってたりするかもしれません(廃油は持ち帰ります)が
優しく見守ってやって下さい。
でも、何処でもそこそこなセッティングのヒントをこぼして下さいませんでしょうか。
2001?のボクサーであんまり贅沢言うなよ。
あきらめて2005モデルの人柱になってくれ。
174ツール・ド・名無しさん:04/08/30 05:53
>>172
朝日クンのスクールに参加してみたら?
きっと結論がでるよ。
アメリカのレーサーは02以降のボクサーのコンプ側、よく穴あけてるよ。
2001なら関係ないか。

スプリングが合ってるとして、低速コンプ効かせて高速は効かせず
リバウンドは速めかな。

スプリング柔らかくしたり低速コンプ抜いたりして逆効果になるのが
はまりがちな罠。

ハンドルバーに体重かけずにブレーキかけないで「ブルブル!」と
流して乗ったほうがサス調整するより効くけどね。
176ツール・ド・名無しさん:04/08/30 20:53
>168
2,3年前はトップライダーのセッティングがホムペに載っていたんだがなあ。
177ツール・ド・名無しさん:04/08/30 22:49
トップライダーのセッティングなんか参考になんないよな
ボクサーのダンパーをセッティングなんてかなり難しいだろうな。

初心者ならとりあえずスプリングにプリロードをかけて、サグを減らしてみたらどうよ。
179ツール・ド・名無しさん:04/08/30 23:05
サグ出てるんならとりあえずコンプ中央にセットして、
リバウンド全開から探って行った方が好みが判り易いかもね。
ぜーんぜん無視されてますが、マグラ使ってます。
アルバートプラスの調整法いまいちわかりません・・・・。
プラスなんだかマイナスなんだか・・・・。
ロウ側の調整がほんまよーわからん。
感じられないんだったら意味ないよね・・・・。
181ツール・ド・名無しさん:04/08/31 01:17
ロウ側って低速コンプ調整のこと?
とりあえず、最強を100%として80%位にしてみたら?(XC用)
更に高速コンプは30〜40%でどうよ?(XC用)
182ツール・ド・名無しさん:04/08/31 07:25
ボクサーであんまり贅沢言うなだぬ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
すいません。言葉が足りませんでした。
コンプレッション調整のつまみあるじゃないですか?
あれが+と−のメモリが振ってあるんですけど、どっちに回したら開放で
どっちに回したら制御なのかがわからないんです・・・。
高速側はさすがにわかるんですが、低速側がまったくわからない・・・。
感じられないんじゃ、宝の持ち腐れですよね、おれ・・・。
184ツール・ド・名無しさん:04/08/31 17:56
>>182



その言葉が一番説得力があるのは何故?



>>183
低速だろうが高速だろうが開け閉めのためにツマミ回す方向は同じじゃないんか?
186ツール・ド・名無しさん:04/08/31 19:48
>>184、アタリです。オメ。
というか、>>183は何を使っているんです?
仮にroninなら金のダイヤル(低速コンプ)も、青のダイヤル(高速コンプ)もは右回りで『+』になるです。
そもそも、ダイヤルの周囲の⇔マークに+−の表記があるはずなのですがね?
187ツール・ド・名無しさん:04/08/31 19:52
ワリ。+−の表記には気付いてたのね。
携帯からのカキコなので書いてる途中に失念しました。+側が制御を強く、−側が制御を弱くするものです
コンプ側は変化が分かりにくいもんだね。
189ツール・ド・名無しさん:04/09/01 00:04
                     / ̄ ̄\
                    (  人__)
                     |ミ/ ■-■)  
                    (6   (_ _) )
                     し ∴3 ノ <砂洲いじりは感性と経験が必要だぬっ!
           -=≡ /⌒ ̄ ̄ \人ノ\   
    -=≡ ./⌒ヽ,  /  ちゅね \ /⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ ̄ ̄ ̄\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  .  .  ヽヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)     . ()二 し二) ―||二)
  -=≡ し|  | \.||      -=≡  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii        -=≡ i  |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ         -=≡゙、 _ノ
>>187
なーるほど。
マニュアル通りにセッティングするとすると、ハイ側を−方向にいっぱい。
ロウ側を+方向にいっぱいから10クリック戻すってことですな。
感覚的にはそれで合ってるよなーって感じだったんですが、いまいち自分の感覚が
信用できなかったんだよね。
最初の渋さってのもあるし、コンプレッション制御出来るサス初めてだったんで、
制御がかかった時の動きってのがわからなかったんです。

なにわともあれありがとさんでした。明日山行って来ます。
皆さん古いモデルの話ですまんですが、
KOWA DHR MANIA は性能はいいでしょうか?皆さんなら中古で程度良かったら
いくらまで出して買いますか?くだらん質問でスマソ
192ツール・ド・名無しさん:04/09/01 16:55
ディスク台座があるモデルならいいけど
無いモデルだとゴミですね〜
動きは十分だな
漏れは
193464:04/09/01 18:54
ディスク台座はついていました。5万は高いんですかねぇ、、、判断に迷います。
定価は15万だったらしいです。(まあ何年も前の話なんですが)
スティンキーに付いてるドロップオフダブルクラウンってボクサーレースと比べると性能的にはどんなもんでしょうか?
Jr.Tのようにプリロード調整のみで、ダンパー調整も出来ず。ただチューブを延長しただけの糞サスなのでしょうか?
シングルクラウンのドロップオフの評価も聞かせてください。
195ツール・ド・名無しさん:04/09/01 21:22
>スティンキーに付いてるドロップオフダブルクラウンってボクサーレースと比べると性能的にはどんなもんでしょうか?

まぁ、そこそこ。

>Jr.Tのようにプリロード調整のみで、ダンパー調整も出来ず。ただチューブを延長しただけの糞サスなのでしょうか?

まぁ、そうかも。

>シングルクラウンのドロップオフの評価も聞かせてください。

まぁ、それなり。
100ミリストロークでコイル/エアダンパーでストリートやダージャンに使える頑丈なサスが欲しい。 130は肩下が長すぎるし重い
197ツール・ド・名無しさん:04/09/01 21:51
ダートジャンパー買えば? 死ぬほど頑丈らしいぞ。
198ツール・ド・名無しさん:04/09/01 21:53
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  死ぬほどハァハァだぬ!!
     ( ノきちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
>>196
来年モデルのダートジャンパーは100mmらしい,糞重いけど
http://www.nsmb.com/gear/marz_sessions05_08_04.php

Manitouもfreeride/street用のstanceとかいうのを出すらしい
stance staticなら80or100mmでいいんじゃね
http://www.bikepedlar.co.uk/acatalog/Manitou_Stance.html
http://www.mountainbike.nl/forum/viewtopic.php?t=12567
201ツール・ド・名無しさん:04/09/01 22:22
3.4kgもあんのかよ!! <05'DJ1
202ツール・ド・名無しさん:04/09/01 22:23
>>195
いくら2chだからって、あんまり適当なこと言うなよ

Jr−Tはプリロード調整がスプリングだが、DropOff−Tはエアだぞ

ドロップオフcompつかっとります
コイル+エア<ポジティブエアプリロードのみ調整可能
ダンピングはSSVダンピングらしい

ようはコイツのダブルクラウン版でしょ?<DropOff−T
204ツール・ド・名無しさん:04/09/01 22:39
ここはおまいに都合のいいインターネッツじゃねぇってーの。
なんでも聞けば誰かが親切に教えてくれるとでも?
ハ ハ ハ、そんなわけないさ。そんなに経験豊富で親切なやしが
ごまんといるわけありゃしないのさ。
知りたい事は自分で知るどりょくをしなくちゃだめさ。
自分で体験しなくちゃだめなのさ。
全部買って使って人柱になっておまいが親切なインプレしやがりゃいいのさ。
世の中すべからくギブアンドテークだぜ!
205ツール・ド・名無しさん:04/09/01 22:42
まぁ、スプリングのプリロードとエアアシストプリロードを乗りくれべれば判るYO
なんつーか、エアの方はプリロードかければかけるほどドタバタしちゃう
スプリングの方は比較するとプリロードかけてもしっとりって感じ
オイル番手&油面は両方とも標準でメンテは両方しっかり行われてるから、
比較対照になるはず
>204
ギブアンドテイクて、君罵倒しかしてないじゃん。
ゴミ?

まあ、それは兎も角、Skarebは設計が陳腐化してきたし、
04で終わりかと思ったらまだ続くのね。

個人的にはMinute2:00の80mmストロークverキボンヌ。
207ツール・ド・名無しさん:04/09/01 23:03
おらはSPV好きでないなぁ
なんつーか、動きが作為的

た だ 単 に セ ッ テ ィ ン グ が 出 て な い だ け か

ってことで、ゾッキマンセー
208ツール・ド・名無しさん:04/09/01 23:05
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様>>206がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
なんだかんだで>>195が案外当を得てるという罠。
210ツール・ド・名無しさん:04/09/02 00:03
ゾッキのカウントダウン終わったが
サイトはなんも変わらん、、、
>>210
イタリア企業を舐めんな!
212ツール・ド・名無しさん:04/09/02 07:18
      狐にしろだぬっ!!
       ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
213ツール・ド・名無しさん:04/09/02 12:14
ゾッキのサイト更新されてた。
ロックショックスのサイト更新されてた。
215ツール・ド・名無しさん:04/09/02 13:44
OEM Z1 FR Iのトラベルが1130mm or 150mmになっててワロタ

1bオーバーかよ!w
216ツール・ド・名無しさん:04/09/02 15:48
RSの新リアユニットARIOに付いている青いレバーは何でしょう?
上位モデルはロックアウトの為と推測できるけど。
同じ画像使っただけじゃないの…?
218ツール・ド・名無しさん:04/09/02 20:27
(´・ω・`)シャボーン
リアがSPVなんですが、これでバニホの練習とかしても大丈夫ですか?
220ツール・ド・名無しさん:04/09/02 21:51
>>219
すれば
221ツール・ド・名無しさん:04/09/02 23:09
ゾッキはエアサスやるなよって感じ
マラソン両方コイルにして欲しかった
ゾッキのエアサスって糞なの?
マニトウがポストマウントのネジ穴を舐めにくい方法を導入してくれたら買うつもり。
カンチボルト方式みたいにネジ山を交換出来るようにして
223ツール・ド・名無しさん:04/09/02 23:24
ソッキXC系のエアは動き悪杉
224ツール・ド・名無しさん:04/09/02 23:39
>>222
マジレスすると、普通そういうことにはならない。
やっちゃうのは、悪口ではなくガチで脳筋だと思う。
ポストマウント舐めさせてたら、ブレーキレバーの取り付けもままならない人だと思う。
225ツール・ド・名無しさん:04/09/02 23:45
ポストマウントだから舐めるんじゃなく、HAYSE付属ボルトが糞だから舐めるんだな
シマノのボルトでやって味噌
226ツール・ド・名無しさん:04/09/03 08:43
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  ポストマウントが糞だぬ!!
     ( ノきちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
227ツール・ド・名無しさん:04/09/03 08:55
たわけが。
ネジを見ると力いっぱい締める人ってたしかにいる。
会社で、部品交換したパソコンのフタを締める時、
手がプルプルするほど力いっぱいドライバーを回そうとしてた。
そんなちっこいネジに渾身の力を込めるなよ、おっさん。
229ツール・ド・名無しさん:04/09/03 12:25
2005ゾッキ
UKのショップでオーダーした。
入荷いつくらいだろ?
230ツール・ド・名無しさん:04/09/03 14:21
>>229
桜が咲く頃
231ツール・ド・名無しさん:04/09/03 16:25
ソーダヌ
SC32は?
なんだそりゃ?
234ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/09/03 21:28
チンポのストロークうp量が減ってくる秋が近づいてるぬ
sc32はMaverickのFサス
236ツール・ド・名無しさん:04/09/03 22:18
>>234
どうせ使い道の無いチンポじゃねぇかw
237ツール・ド・名無しさん:04/09/03 23:22
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  チンポのストロークうp量が減ってくるだぬ!!
     ( ノ ちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
238ツール・ド・名無しさん:04/09/03 23:39
そんなもん取っ払っちまえ
239ツール・ド・名無しさん:04/09/03 23:43
RSTのオメガ-SLのコラムの長さはいかほどなもんですか?
長けりゃ長い方がいいので
240ツール・ド・名無しさん:04/09/04 00:32
ちゅねのチンコはRST製です
ちゅねのチンコはリジッドです
242ツール・ド・名無しさん:04/09/04 01:13
人生勃ちっぱなしか。

        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  オンナノコニナリタイノ
     ( ノ ちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (      ..\ _        ,,,,,つ
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,

         ∧ ∧,〜 もはやひつようあるまい?      
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_      
         /( ノ ヽ、_/´  \    
       、( 'ノ(     く     `ヽ、 
      /`   \____>\___ノ 
     /       /__〉     `、__>




切断!!!!
243ツール・ド・名無しさん:04/09/04 10:54
ちゅね様、FOXバニラの分解って簡単でつか?
マーヴェリックのFサス1500cってホントかな?
245ツール・ド・名無しさん:04/09/04 19:32
ちゅねは勃ちっぱなし?
246ツール・ド・名無しさん:04/09/04 19:59
いきり勃ってもぽーくびっつだぬ!
24mmアスクルって、日本だとなかなか見つからないような気が…
249ツール・ド・名無しさん:04/09/04 22:59
ハブ付いとるんとちゃうんか。
250ツール・ド・名無しさん:04/09/05 00:30
USEのリンゴスター買ってみた。
それはともかく、コラム内のファングルナットってどうやって取るのしょうか?
ナイフでサクサクいけるという噂は本当ですかね…まさかねー、と思う今日この頃。
…パイプか何か使って、反対側まで抜くとかですか?

知ってる方、お知恵を貸してください。
251ツール・ド・名無しさん:04/09/05 00:37
>>250
スターファングルナットはあきらめる、ヘタに抜こうとしない方が良い。
焼き切るか溶かす
253ツール・ド・名無しさん:04/09/05 00:54
>>250
サスによっては反対側の穴のが狭いから
押し込んでいっても抜けないこともあるよ
うそつきはいけないと思います
↑for >>252
256ツール・ド・名無しさん:04/09/05 11:26
ゾッキのDJ1 130mmのバネレートご存じの方いらっしゃいますか?
257ツール・ド・名無しさん:04/09/05 13:19
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ○-○
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  *3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  ワタスハ オンナノコダヌ
     ( ノちゅね子ヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (      ..\ _      
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,        ,,,,,つ
258Bye-King ◆q0uEtog.ao :04/09/05 17:54
>>250
太いドリルで揉んだ。
259ツール・ド・名無しさん:04/09/05 18:19
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  わしのこの太いドリルで揉むだぬ!!
     ( ノ ちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
260Bye-King ◆q0uEtog.ao :04/09/05 18:30
    ___
  _l≡_、_ |_ (
   (≡´D`)  ) 多分硬度不足・・・
   <__ヽyゝヽy━・
   /_l:__|
   ´ lL lL
261ツール・ド・名無しさん:04/09/05 18:31
水風船並み
262ツール・ド・名無しさん:04/09/05 19:30
>>256
おれも知りたい
K=5.0とか6.0とか
よくわからんのだよね
263ツール・ド・名無しさん:04/09/05 19:42
04 MXコンプを手に入れました。
Made in ITLAYです。
マニュアル、ステッカー、Vブレーキのアダプターとともに、
金色の棒がついてきましたが、何にするものなのでしょう?
それと、OEMとの違いってあるのかなー?

ヨロシク願います。
264ツール・ド・名無しさん:04/09/05 20:07
>>263
尿道オナーニ用の棒です


         リバウンド調整用(内部)
265ツール・ド・名無しさん:04/09/05 20:10
そんくらい自分で調べろよ。
全部ゾッキのホームページと取説に書いてあるじゃねーか。
266ブイヨン:04/09/05 21:46
267ツール・ド・名無しさん:04/09/05 21:57
ヘッドチューブ並の太さかよ!
268Bye-King ◆q0uEtog.ao :04/09/05 23:20
それでも本人は太いと思ってるw
269ツール・ド・名無しさん:04/09/06 00:38
>>264
サンクス。
オナニーとリバウンドに使います。
>>265
そのカキコしてるときの、自分の顔を
鏡で見てみろ、ほら、下衆醜悪だろ。
取説も読めない馬鹿ハケーン
271ツール・ド・名無しさん:04/09/06 07:26
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  ヘッドチューブ並の太さだぬ!!
     ( ノ ちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
272ツール・ド・名無しさん:04/09/06 11:17
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ うそ言ってすまんだぬ・・・
      ノ ノ\人ノ /   9mmクイック並の太さだぬ・・・
     ( ノ ちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
ちゅねのちんぽが仕方ないくらいなのはわかったからさぁ、
そのAAやめなよ。
274ツール・ド・名無しさん:04/09/06 16:46
          スコココバシッスコバドドドンスコバンスコ  _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
            从 `ヾ/゛/'  "\' /".    |                    |
       ?? ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=<     36ついにキター!!    >
.          '=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_  _  _ _ _ _ ___|
.         ゛=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
          《 l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"
.          "l|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;
           `へヾ―-―    ―-― .へヾ    ドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
275ツール・ド・名無しさん:04/09/06 22:34
>>266
クールなFRフォークですな。”狐36”
狐36と言えば本スレの>>36を思い出すね。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092670622/57-59
277ツール・ド・名無しさん:04/09/06 23:42
ROCKSHOXサスの分解・メンテが解かるHP教えて下さい。
前に有ったような気がするけど…
お願いします
278ツール・ド・名無しさん:04/09/07 00:08
http://www.sram.com/en/service/rockshox/
↑こっからサービスマニュアル落とせ。カラーの画像入りで解説されてる。
279ツール・ド・名無しさん:04/09/07 07:03
 そんくらい自分で調べろだぬ!!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
280ツール・ド・名無しさん:04/09/07 14:31
ちゅねたん、どんなオイルつかってまつか?
参考におしえてぴたごらす。
281ツール・ド・名無しさん:04/09/07 15:48
>>280
オイルって言うな!
ローションって言え
当然”ぺぺ”だろう
283ツール・ド・名無しさん:04/09/07 16:23
ちゅねはヤマハを推薦してたよ
284ツール・ド・名無しさん:04/09/07 17:08
 ちゅね汁に決まってるだぬ!!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
285ツール・ド・名無しさん:04/09/07 17:56
あのな、全然つまらないこと
延々とやるなって
だからヲタ臭が消えないんだよ
286ツール・ド・名無しさん:04/09/07 18:27
  わしはヲタ臭いだぬ!!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
無駄だよねーほんとに
くだらないAA書き込んでいる奴の人生と同じで
288ツール・ド・名無しさん:04/09/07 18:54
   無駄な人生だぬ!!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
ほらもっとがんばれw
幼稚園なみだから、オウム返しは得意だろ (プ
 幼稚園児なみだから、オウム返しは得意だぬ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
292ツール・ド・名無しさん:04/09/07 19:31
ワロタ
290さんの負けw
負けっていいたいだけなんだよね...哀れだ
>>292
意味わかんねw
291が哀れすぎる・・・
 291が哀れすぎるだぬ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
スレタイに関係なくAAの風上にも置けない
つまらないネタを投下するスリはここですか?
 めざせ1000スリだぬ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
299山崎­ 渉:04/09/07 21:26
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)
                     山崎渉
300ツール・ド・名無しさん:04/09/07 21:41
>293,294

本当に哀れなのは、、、
みなまで言うのはやめておいてあげましょうかねw
無駄だね
構っちゃだめ、放っておきなさい
サイズが1.5のコラムってキャノンデールに対応してましたっけ?
アダプタンが出てたと思った
305ツール・ド・名無しさん:04/09/08 01:12
>303
ヘッドショックサイズって奴だよね→キャノンデール
あれは実際は1.54くらいらしい。
キャノンデールで1.5を使いたいときはcane creekのダブルXって奴位しかないんじゃないかな。
でも、キャノンデールは・・・だし。
>>304-305
ワン ポイント ファイブってやつは
そのままキャノンデールに使えず、そのアダプタかます
ってことですね。ありがとでした。
307ツール・ド・名無しさん:04/09/08 10:45
ゾッキのDJってストリートやアクションに使うには重すぎ?

ストロークが100ミリ前後でトレイルも行きたいからリバウンド調整機能が欲しいんだけど、
お勧めはないですか?
RSのDUKEがお勧め。
安いしSIDとサイロの中間的でバランスのいいサスだと思う。
ジェフレノも使ってるくらいだしよほど過激なことしなければ大丈夫でしょう。
309ツール・ド・名無しさん:04/09/08 12:46
これから買うんならDUKEよりREBAじゃないか?
オクで安く買うんならDUKE良いかもね。でも、100mmのDUKEってなかなか見かけないよね。

もしくは、相変わらずここのスレだと人気無いけどManitouは如何?
Black,Minute
なんかマニトウ壊れやすいって聞くけど、04もそう?
XCでBLACKのコレ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/manitou/04/black-super-spv.html
使いたいんだけど駄目かな?
SPVだし軽いしでいいかなと思っとります。
他にもっといいのがあれば教えてください。
311ツール・ド・名無しさん:04/09/08 13:03
ゾッキのMXコンプコイル
312ツール・ド・名無しさん:04/09/08 13:11
>>307
ローニン110かタラスR(RLでもRLCでももちろん可)がお勧め
313ツール・ド・名無しさん:04/09/08 13:22
壊れる時はどんなもんでも壊れるよ
314ツール・ド・名無しさん:04/09/08 13:38
>>310
それはイイよね。
おいらもほしいな。
>>306
違うと思う。多分最近の奴は普通に1.5。
昔の奴は1.25でスーパーオーバーサイズ。
>1.5

キャノで使う時はアダプターじゃなくて1.5用のヘッドパーツを使うんだと思っていたが
317ツール・ド・名無しさん:04/09/08 22:50
キャノヘッドチューブに直接ヘッドセットをいれる方法と、
キャノサイズヘッドセットにアダプタを入れる方法があるぬ
1.5の方がキャノサイズ(SOS=1.25)より太いから1.5のフォーク(カラム)を
昔のキャノンデールのフレームに入れるのは無理。

ステムの話(1.25のフォークに1.5のステム)ならアダプタがあればアダプタで
いける。
319ツール・ド・名無しさん:04/09/08 23:25
おい>303!
どの時代のキャノンデールについて質問してるのかはっきりしてくれ!
情報が交錯して来たぞ。
32017:04/09/08 23:33
ヘッドショックのタイプとちゃうんか?
実はキャノンデールサイズは年式よって微妙に経が違う。
続きはコチラへ。
【ジェミニ】キャノンデールのMTB【スカルペル】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1085946748/l50
322ツール・ド・名無しさん:04/09/09 00:24
  ここはわしがサスを語るスレリだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
>310
そのカタログ重量は偽りなんですよ。ガチで。
実測重量はSkarebの100mmよりチョコッと重い。
そもそもの間違いは当初の発表資料でのポンド表示に誤りがあって、
それがそのまま翻訳されたことにあります。
本国のサイトでは修正済みです。
Skareb http://www.answerproducts.com/items.asp?deptid=1&itemid=12
Black  http://www.answerproducts.com/items.asp?deptid=1&itemid=17
年式によってコロコロ変えられるのは困りもんだねー
そういった意味でキャノは購入の選択肢に入らない
悪いのはキャノっていうよりフィッシャーだよ。
自分の作った俺様規格で自己主張するばかり。
29erって何だよ。またみんなを混乱させるつもりかよ、
みたいな。
326ツール・ド・名無しさん:04/09/09 21:09
漏れのFOX FROAT RP3が、ま〜だ来ないぬ!
>>323
まじですか・・・。すっかり騙されてた。
ここなんてもっと軽く表示してるよ・・・。
http://www.cycle-yoshida.com/a_f/manitou/black/4super_spv80_page.htm
328ツール・ド・名無しさん:04/09/09 23:29
>>327
ブラックがSID並なわけねーじゃんw
329ツール・ド・名無しさん:04/09/10 00:11
>>326
ちゅね?
>>327
190mm前後コラム切った漏れのSkarebPlatinumSPVが1450g前後だった
331ツール・ド・名無しさん:04/09/10 02:27
超低グレードMTBのみに採用されているRST。
上級グレード(AEROSAとか)に興味があるのですが、どんなもんでしょうか?
やめといた方がいいですか?

332ツール・ド・名無しさん:04/09/10 02:38
>>331
人柱にな〜〜〜〜〜〜〜れ
リンクの工夫だけでボビングしないようにすることって出来るのかな。
リアで。
334ツール・ド・名無しさん:04/09/10 07:03
>>331
    RSTやめとけだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
>>333
できるよ。大変だけど。
336ツール・ド・名無しさん:04/09/10 17:28:04
>>335
どっかやってるとこあるかな?
337ツール・ド・名無しさん:04/09/10 20:08:02
>>336
   santacruzのVPPだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
http://www.santacruzmtb.com/vpp/
338ツール・ド・名無しさん:04/09/10 20:47:11
おー、さんたすごいなー。
339ハト胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/09/11 10:39:47
アインホのdwリンクとか
ページ見つからなかった_| ̄|○
340ツール・ド・名無しさん:04/09/11 10:50:32
341ツール・ド・名無しさん:04/09/11 21:38:17
アイアンホースって店頭に出てるの見たことねえ・・・
342ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/09/11 21:42:59
わしも05でVPP買うぬ
343ツール・ド・名無しさん:04/09/11 22:19:22
>>342
その顔で?
344ツール・ド・名無しさん:04/09/11 22:41:46
DW-LINKかー。
技術情報が見れないのが残念。どうやってんだろ。
345ツール・ド・名無しさん:04/09/12 11:01:09
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  わしも05でVPP買うだぬ!!
     ( ノ ちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
346ツール・ド・名無しさん:04/09/12 12:29:10
>344
はい。
http://dw-link.com/
347ハト胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/09/12 13:05:22
おおそれそれ。
348ツール・ド・名無しさん:04/09/12 13:09:23
>>337
>>336
チェーンテンションによるリアのストローク変化はリンクである程度対策できるが
踏み込みにたいしてはリンクでは対応できない。

これが今現在の実情。
349ツール・ド・名無しさん:04/09/12 17:51:51
ペダリングと後輪にトルク検知機つけて、リア三角に加速度計つけて、
リアショックを電子制御にすれば、簡単にボビングなくせるのにね。
もう5年くらいはかかるかな。このシステム。
350ツール・ド・名無しさん:04/09/12 18:00:27
マニトウのスタンスって画像と詳細マダー??
351マグナムさん:04/09/12 18:20:21
わしのスタンスは、インハイが来ても決して逃げへんねん。
352ツール・ド・名無しさん:04/09/12 19:14:40
ISO-DRIVEがそっくりだな。
353ツール・ド・名無しさん:04/09/13 00:55:53
>349
技術的な問題よりも、人力駆動である自転車に電子制御技術を持ち込むことに
抵抗を感じる人が多いことが問題になるんじゃ。
特にスポーツとしての自転車の場合。

ただ、カンパの電子制御変速sys.や、キャノのELOフォークなんかがボチボチ姿を見せ初めているから、
それは時間の問題なのかも。
実際、ER流体を用いた電子制御サスペンションなんかが自動車で実用段階になったことだし、
もはやオリフィスの制御(制御方法に関わらず)で減衰をコントロールすること自体が
一気に陳腐化する時代が来るのかもしれない。
354ツール・ド・名無しさん:04/09/13 00:58:18
>348
チェーントルクを積極的に活用することでボビングコントロールするサスなかったっけ?
あと、ストロークと同時にハブ軸を後方に逃がすことでペダリングの影響を減らす発想があったと思ったけど。
355ツール・ド・名無しさん:04/09/13 01:18:36
電子制御はネクサーブですでに実用化済みでしょ
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/gearindex/touring/n_c810.html

MTBに搭載するには信頼性・重量の面でまだ無理があるけど
356ツール・ド・名無しさん:04/09/13 01:24:35
それはスポーツ用途とはいえない。
357ツール・ド・名無しさん:04/09/13 06:58:03
  スポーツ用途とはいえないだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
358ツール・ド・名無しさん:04/09/13 09:56:26
ノーリンがずいぶん前にやってたよ。電子制御でダンピング変化させるやつ。
速攻無くなったね。
359ツール・ド・名無しさん:04/09/13 10:39:54
落車したら一発であぼーそだぬ(特にDH)
360ツール・ド・名無しさん:04/09/13 11:05:08
F1で禁止になったアクティブサスってコレにあたるんじゃないか?
361ツール・ド・名無しさん:04/09/13 11:15:54
>>360
何を今更
362ツール・ド・名無しさん:04/09/13 22:20:33
>>359
ちゅねさん、最近は名無しですね・・・
363ツール・ド・名無しさん:04/09/13 23:21:41
今サスで悩んでるんだけど
街乗りで一台組むのでそんなにいいのは要らないんだけど
RSTのオメガ-SLt
サンツアーのAXON
どちらにするか悩んでるんだけど
誰か使ってる人いない?
364ツール・ド・名無しさん:04/09/13 23:28:49
リジッドにしとけ
365363:04/09/13 23:32:16
>>364
無理
366ツール・ド・名無しさん:04/09/13 23:47:49
俺ならManitouのAXELを買う。
曲がりなりにもTCPもどきが入ってるし。
もどきの所以は調節機能が無いことで、基本的なダンピング能力は
TCPと同じだし。
367ツール・ド・名無しさん:04/09/13 23:52:46
elite以上ならリバウンド調整ついてた気がする
ヤフオクで1万くらいか
368ツール・ド・名無しさん:04/09/13 23:59:45
あえてアフターマケット品のRSTやサンツアー使うヴァカは
他にいないんで聞いても無駄
369ツール・ド・名無しさん:04/09/14 00:39:41
>>368
プッ。
370ツール・ド・名無しさん:04/09/14 02:25:53
俺ならManitouのAXELは買わないバラしたらプラモみたいだから。
>>363 金ためてマシなの買いって。
371ツール・ド・名無しさん:04/09/14 07:04:45
  サンツアー買うのはヴァカだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
372ツール・ド・名無しさん:04/09/14 07:20:43
>>370
うわ、今完成車に付いてきたAXEL使ってるんだけど、そんなにダメなのか?
373ツール・ド・名無しさん:04/09/14 08:12:26
>>372
そりゃ上位モデルに比べると手を抜いている部分はあるけど、
RS、サンツアー、RSTよりきちんと働く。
俺も他に何使う?と聞かれたらAXELが最低ラインかな。
374ツール・ド・名無しさん:04/09/14 09:47:55
RS一緒にすんなよ。
375ツール・ド・名無しさん:04/09/14 11:26:31
この価格帯ならRSも悪い意味で引けを取らない
寧ろ無い方が良いくらい
376ツール・ド・名無しさん:04/09/14 11:47:40
AXEL悪くないよ、リテールで3万円も出して買うのは馬鹿らしいけど、完成車外しの実売
1.5万円程度ならこんなもんじゃないの?

つーか最近のヤフオク相場はアホだな、ろくな調整機能無いコイルの安物が新品って
だけで馬鹿みたいな高値で落札されてる。
377ツール・ド・名無しさん:04/09/14 14:25:37
その内、2万や3万のサスにSPV付けろとかロックアウト無いと糞みたいに良いそうなスレだな。

378ツール・ド・名無しさん:04/09/14 14:31:49
あと2〜3年したら$200〜300程度のサスにもSPV相当が付くでしょ。
つっかロックアウトはもう付いてるし、だんだん無くなっていくんじゃないの?
379ツール・ド・名無しさん:04/09/14 14:48:04
300ドルのサスが日本じゃ6万円だもんなぁ・・・
380ツール・ド・名無しさん:04/09/14 20:31:15
RSダメなのか?
381ツール・ド・名無しさん:04/09/14 21:02:00
>>378
ロックアウトなんて使うか?
去年のSPVはやばかったな。コアなライダーが壊しまくってた。
ハードに使う人やフィーリングを大事にする人は結局シンプルなコイルサスに戻るものらしい。
382ツール・ド・名無しさん:04/09/14 21:12:01
05ゾッキ届いた。
思ったより早かった。
383ツール・ド・名無しさん:04/09/14 23:08:27
本気でレースやっててなおかつ勝つ見込みがある奴以外に
FサスのSPVなぞ無用の長物。

おのれら実力ワキマエロ!
384ツール・ド・名無しさん:04/09/14 23:12:24
>>本気でレースやっててなおかつ勝つ見込みがある奴
のほうがSPVいらんと思うぞ。
385ツール・ド・名無しさん:04/09/14 23:15:07
んなこたぁない、NINUTE2:00に変えたら登りがすげー楽になった。
ヘタレにこそ有用な物だ。
386ツール・ド・名無しさん:04/09/14 23:17:39
>>385>>383に向けてな
387ツール・ド・名無しさん:04/09/14 23:19:15
単に動き出しの渋いサスでしかない。
388ツール・ド・名無しさん:04/09/14 23:49:23
SPV,プロペダルのサスって
ペダリング時の縮み側の動きが抑制されるのは想像出来るけど、
凹面でサグ域は素直に伸びてくれるの?
389ツール・ド・名無しさん:04/09/15 00:09:24
普通に必要な分は良く動いてくれるよ。
動き出しも全然渋くない。

>>388
伸びなかったら満足に走れないだろ。
390ツール・ド・名無しさん:04/09/15 00:12:25
>>381
登りの時はいつもロックアウトにしてるよ
391きいろ ◆ajgiDrivew :04/09/15 00:13:00
>>385
けっこう同意
392ツール・ド・名無しさん:04/09/15 00:32:27
>普通に必要な分は良く動いてくれるよ。
>動き出しも全然渋くない。

せめて比較対象を書いてくれないと突っ込む気も起きん

まさか S I D とかおっしゃいますか?
393ツール・ド・名無しさん:04/09/15 00:39:58
>>392 「普通に」って書いてあるから充分と思うが。
394ツール・ド・名無しさん:04/09/15 00:42:42
俺はVANILLA125RからMINUTE2:00に換えたけど動きが渋いとは感じないよ。
最後の踏ん張りの部分はVANILLAの方がまろやか?な感じだけど軽さと登りの楽さには変えられん。
395ツール・ド・名無しさん:04/09/15 00:48:26
登る奴と登らない奴ではそりゃ評価分かれるだろ。
396ツール・ド・名無しさん:04/09/15 00:57:29
クランクをがんばって廻すか、
単にポタるだけかでも評価が分かれるね。
SPVイラネ言うヤツは主に後者だろう。
下り専門の人でも、コギ重視ならSPVは有用だろう。

そもそも未だ動き出し渋いなんていってる人は
何も知らないだけか僻みか…。
397ツール・ド・名無しさん:04/09/15 01:03:59
SPVをちゃんとセッティング出来るヤシも少ないよ。
398ツール・ド・名無しさん:04/09/15 01:13:05
4wayまでやソレ相当のSPVフォークはそんなに問題ないと思う。
判らなかったら、
SPV無しの場合に対しSPV圧をマニュアル通りから10〜15%程度小さくして、
SPV容積を3,4t回転分小さくすると、
大概の路面で「ああ成る程」っていう効果が感じられる。
3wayならSPV意識しないで調整すればいい。
SPV圧はマニュアル通りか10%小さくするくらいで具合が良く感じると思う。
399ツール・ド・名無しさん:04/09/15 01:14:14
3行目の「SPV無しの場合に対し」を削除し損ねた。
申し訳ないがこの一節を飛ばして読んで下さい。
400ツール・ド・名無しさん:04/09/15 01:27:39
実際のところ、動き出しに問題があるのはテラロジック/ブレインだったりしたもんね。
04モデルの話なので05モデルなら判らんけど。
401ツール・ド・名無しさん:04/09/15 02:09:07
DHerだけど漕がなくてもCurnutt最高。
402ツール・ド・名無しさん:04/09/15 03:34:09
俗気信者がSPV攻撃してますな。必死だな(w
403ツール・ド・名無しさん:04/09/15 07:31:07
みなさん、初心者なのですが、質問させて下さい。
今のフロントフォークにがたつきが出ているので、これを機に交換しようとしています。
そこで予算2万円前後で、お勧めのモデルあるでしょうか?
此処の皆さんは目が肥えてるので、2万円クラスは興味ないかもしれませんが、、、。
それと工賃ですが、今のフォーク外して、新しいのつけて1万円と言われましたが、高いのでしょうか?
近くにMTB取り扱える見せがそこしかないので、比較が出来ないんです。
よろしくお願いします。
今はダブルクラウンのKOWA DH-R Vブレーキです。
ヤフオクとかでは危険かな〜?
404ツール・ド・名無しさん:04/09/15 07:55:20
工賃1万円は高いな。
http://www.cs-pride1.com/
ここだと4280円。パーツ持ち込みでもちゃんと対応してくれる。

サス買ったら組み替え工賃無料ってとこもあると思う。
逆にパーツ持ち込みだとイヤな顔するとこもあるかも。
405ツール・ド・名無しさん:04/09/15 09:01:38
>>403 自分で付けられる様になれ、簡単だから。
406ツール・ド・名無しさん:04/09/15 09:03:11
>>403
ダブルクラウンで予算2万かよ。
407ツール・ド・名無しさん:04/09/15 10:11:29
スプリング式のサイロはザグ調整出来ないってのが定説だけど、
実は、空気量を変えることでスプリングレートを変えることが出来る事を発見!
408403:04/09/15 10:47:06
レスありがとうございます。良いお店ですねー。しかし埼玉在住なため行けそうもないです。
ダブルクラウンじゃなくていいんです。てか無理そうですし。形は好きなんですけどね。
409ツール・ド・名無しさん:04/09/15 10:53:43
使い道による。マッタクよる。
1万は高い。
410403:04/09/15 11:03:51
連続すいません。
ひとつ疑問なんですが、ガタつきを直すことはできないのでしょうか?
具体的にいうと、フレームのネック部分下側でガタつきがあるようで、フォークが手でガタガタ動かせます。
感覚的には一ミリ二ミリのずれに感じます。
やはり交換しかないですかね。お店の人は交換を進めています。
411ツール・ド・名無しさん:04/09/15 11:05:46
ヘッドセットが緩いような気が激しくするんですが、大丈夫ですか?
412ツール・ド・名無しさん:04/09/15 11:06:48
MTB初心者スレ向きの質問じゃ?
413ツール・ド・名無しさん:04/09/15 11:08:00
>>411
オレもそれに一票。
414ツール・ド・名無しさん:04/09/15 11:10:48
>403
本当にサスのガタ?
ヘッドパーツ診てみた?
415403:04/09/15 13:35:26
初心者なのにサスのことだったで、こちらで聞いてしまいました。
くだらない質問にレスありがとうございます。
皆さんの話聞いてると、どうやらヘッドセットとやらのズレの可能性が極めて高そうです。
お店の人はサスが、といってましたが、↑に書いた通り、サスのパーツががたつくのではなく
下手な表現ですが、ステ管がネックの中で動くのです。
そうなると、なんかそこの店は技術が無さそうですね、、自分でやってみるしかなさそうです。
最後に二つお聞きしたいのですが、私はバイクは有る程度いじれます(50のエンジン組変える程度)ステアリングまわりは経験ありません。
この程度では、ヘッドセットの調整とやらは無謀でしょうか?
またその際専用工具が必要になると思うのですが、東京などの大きいMTBショップに行かないと無いのでしょうか?
416ツール・ド・名無しさん:04/09/15 13:53:03
簡単です。六角レンチのみ。
文章で説明は面倒なのでググるか専門書買って下さい。
417ツール・ド・名無しさん:04/09/15 13:56:15
六角レンチがあればいける
ステムとヘッドセットにもよるけど4,5,6mm
418ツール・ド・名無しさん:04/09/15 13:58:23
ようするにステムのねじ緩めて、
トップキャップの真ん中のネジをちょい強めに締めて、
再びステムを固定

これでグラつくようなら病院行きだな
419409と411:04/09/15 14:04:40
>>415
そのバイク屋は悪いけど明らかにぼったくり。いかない方が良い。

ダブルクラウンなのでトップクラウンのネジ全部緩めてから、ステアリング
コラムの上についてるトップキャップのネジを適当に締めて、全部のネジを
締めなおす。

超基本中の基本で、技術が有る無い以前に、自転車屋が知らないわけが無い。
420ツール・ド・名無しさん:04/09/15 14:51:31
>>403
ヘッドセットの下玉押しが逝っちゃってることは?
421403:04/09/15 15:59:32
皆さん本当にありがとう。スレ違いなのに丁重なレス。
大変感動しました。
そうですか、あそこの調整でそんなに変わるんですね。
今日帰ったら早速試してみます。420さんのレスが少し気になりますがw、報告させていただきます。
422ツール・ド・名無しさん:04/09/15 16:05:53
KOWA DH-R 使ってるのに・・・なんかネタっぽいな
423ツール・ド・名無しさん:04/09/15 17:06:02
>>422
そんな事無いよ
ネタとしたらつまんなすぎるだろ
424ツール・ド・名無しさん:04/09/15 20:19:31
>>415
ダブルクラウンのサスのヘッドのガタをアッパーのネジを緩めずに、
トップキャップのネジを一生懸命馬鹿締めしている自転車屋を見たことが有る。
だから基本で無い店も有ると思う。
>>422
50のエンジン組変える程度ならステアリングの構造も考えれば判りそうな物だが?
やっぱりネタっぽい。
425ツール・ド・名無しさん:04/09/15 20:24:45
山サイで使いたいのですが、FOXのDH-Xって漕ぎロスを少なくする機構は付いてますか?
426ツール・ド・名無しさん:04/09/15 20:31:50
マニトウのIT Air付きのNIXONが山サイに良いぞ、
ストロークが50以下〜145mmまで変えられて縮めた時でもストロークする。
427ツール・ド・名無しさん:04/09/15 21:06:59
>>407
詳細キボン
428ツール・ド・名無しさん:04/09/15 21:49:40
>>407
俺も知りたい!
429ツール・ド・名無しさん:04/09/15 22:00:44
  このスレの神たるわしに聞けだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
430426:04/09/15 23:02:03
IT Airは手元のレバーでフォーク内のバルブを開けて
チャンバーのエアーを移動させて縮んだままにするらしい。

実際に押してきたけど残り50mm位まで縮めた状態でもある程度固く成るけどストロークする。

今までの可変ストロークはスプリングなりエアーなりを縮めた状態なんで
滅茶苦茶固くなっていたけど、そんなことが無かった。

でも、ちと高いなーSPV付きで11万、TPCで9万

他のITが付いたフォークは、BLAKが7万 SKAREBが8,5万 MINUTE3が9万 
431403:04/09/15 23:14:01
報告です。結果皆様のご指摘通りでした。ガタはピタリと止みました。
409と411 さん 並びにお応え頂いた皆様。懲りずに何度も答えていただきありがとう。
ちなみにネタじゃないです。DH-R使ってますが、これ自体が始めてのMTBなんです。(中古)
それでは報告&感謝でした☆
432ツール・ド・名無しさん:04/09/15 23:36:45
>>382
モデルと印プレキボンヌ
433ツール・ド・名無しさん:04/09/16 00:16:28
>今までの可変ストロークはスプリングなりエアーなりを縮めた状態なんで

最近はそんなことねっス。
スプリングの場合は圧縮するんじゃなくて
スプリングの目にそって(スプリングをネジに見立てて)可動するスプリングエンドをもって
スプリングの実効長さを変えているし、
エア式はデュアルエアなら上下の気室に充填するエア量で、
そうでないものも、気室の容量を変化させて、悪戯に気圧が上昇しないようになってる。
434ツール・ド・名無しさん:04/09/16 00:22:04
マニトウのIT Air付きのNIXON もう発売されてるの? 
435382:04/09/16 01:15:52
>>432
DJ3
ニューラインナップじゃないので面白くないと思うのはスマン。
なぜか04より05のが安かったので買ってしまった。
仕事の関係で、週末に取付けるつもりなので
インプレはもうちょっと待って。
436ツール・ド・名無しさん:04/09/16 03:56:34
>>435
えー?
DJ3買うんなら04のZ-1処分価格で買ったほうが良くない?
DJって恐ろしく重そうだぬ
マラソンでも狐バニラより重いからな

まあそれでもゾッキが好きなわけだけど
437409と411:04/09/16 04:36:39
>>431
報告ありがとう。当たるとうれしいもんだ(笑
438ツール・ド・名無しさん:04/09/16 06:54:02
狐は05でディスクのみなのにまだ8”駄目なわけかね?
DHパフォーマンスとか言ってるくせになぁ
8”桶で20mmアクスルにして欲しいね
439ツール・ド・名無しさん:04/09/16 07:03:08
>>438
ちょっと待てば出るよ。
440ツール・ド・名無しさん:04/09/16 07:46:10
>>436
DJとZ1じゃ全然用途違うだろが。
441ツール・ド・名無しさん:04/09/16 09:44:47
>>430
日本でマニトウNIXON発売されてるの? 
442ツール・ド・名無しさん:04/09/16 10:56:32
山サイするならダンピング調整機構がついてるほうがいいですよね?
ドロップオフコンプやDJ3はバネのみなのでピョコピョコしたりするんですか?

443ツール・ド・名無しさん:04/09/16 11:05:31
>>442
ドロッポフもDJもダンパーはあるわけで
調整できるに越したことはないけど

しかし山サイつーと押し担ぎをかなりすると思うんだが
どっちもかなり重いよ
444ツール・ド・名無しさん:04/09/16 11:20:02
>>443
ダンパーあることはあるんだ・・・
開ければオイルの油面の高さでダンピング調整できる?

重いのは下りの絞ってるんでOK
・・・だがさすがに05のDJは3.4kg?くらいあるらしいのでキツイ
おっこちても壊れないサスがホスィ 妙に色んな機能があると壊れた時がマンドクセ
RSのUターンなんて速攻で調整ノブ逝くし
445ツール・ド・名無しさん:04/09/16 12:26:01
ノブくらいでピーチクパーチク言いなさるな。
どっちかってーと、底付きアボーンの方が困るだろ、中身が複雑な場合。
446ツール・ド・名無しさん:04/09/16 12:37:24
DJはほんとにDJ用だよ。山で乗るならやめたほうが。
447ツール・ド・名無しさん:04/09/16 12:37:36
>開ければオイルの油面の高さでダンピング調整できる?
できません。オイルの粘度変えるしかないでしょう。
448ツール・ド・名無しさん:04/09/16 14:30:49
>>442
   05狐バニラを買えだぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
449ツール・ド・名無しさん:04/09/16 14:56:15
狐はアウターと代理店がウソコなので買いません。
丈夫と見せかけて結構バシバシ壊れる話を聞くし
450ツール・ド・名無しさん:04/09/16 15:09:43
マニトウのニクソンが気になってしょうがないんだが
シャーマンの廉価版ってことだから値段も抑えて欲しい
451ツール・ド・名無しさん:04/09/16 15:11:09
まーちがえたーまちがえたー
スタンスです。
452ツール・ド・名無しさん:04/09/16 16:07:25
>>450 それはスタンスの間違いでしょ、
シングルクラウン3,5万〜ダブルクラウン6万
453ツール・ド・名無しさん:04/09/16 20:07:11
マニトウ スタンスって05モデル?
20mmアクスルなんかもあるのでしょうか?
454ツール・ド・名無しさん:04/09/16 20:50:09
>>453
170mmストロークのダブルクラウンで6万
120〜150mmが4,5万
100mmが4万
455ツール・ド・名無しさん:04/09/16 21:00:22
>>454
雑誌などにはもう載っているのですか?20mmアクスルで定価5万ならかなり欲しいです。
456ツール・ド・名無しさん:04/09/16 23:44:58
>>454
安いなあ・・・性能は?
457ツール・ド・名無しさん:04/09/16 23:52:56
ゾッキのDJより軽くて
減衰調整が蓋開けなくてもできるようだといいな
120-150mmなら当然スルーアクスルだよね?
458454:04/09/17 02:04:32
ダンパー調整は伸び側のみ、スタンダードアクスルが4万とスルーアクスルが4、5万 重量2810g見ただけなので性能は判らん。
海外通販ならかなり安いかも。
ゾッキの150mm買ったばっかでかなりショック、NIXONの方が安いし軽い1905g
459ツール・ド・名無しさん:04/09/17 04:29:27
安物買いの銭失いだよ。
買えるならゾッキのほうが良いにきまってんじゃん。

かなりショックってギャグか?
460ツール・ド・名無しさん:04/09/17 07:04:39
ニクソンは4X向けなのか?
間違って落ち系の人が使ったら壊しまくるんだろうな。
ゾッキZ150とは競合しないんじゃないか?
461ツール・ド・名無しさん:04/09/17 07:14:12
>>458
もうショップに入ってきてるのか・・・
まだWEB上には情報出てないみたいだが
462ツール・ド・名無しさん:04/09/17 11:37:17
ガイシュツだろうが・・・教えてください

油面を変えるのってダンパーのオイルの量を変えるっていう意味?
また、油面を変えるとどんな変化があるんですか?
463ツール・ド・名無しさん:04/09/17 11:47:29
そう。変えられるものと変えられないのとあるけど。

ゾッキは変えられる。マニトウはドラドはとりあえず駄目。
Foxも駄目。後は知らない。

上げる>底で粘る。
下げる>底で粘らない。

上げすぎる>途中で固まる。オイル漏れ。
下げすぎる>ダンパーにオイルが行かない。ダンピング効かない。
464454:04/09/17 13:34:34
俺はDVDに出てくる基地外みたいにニクソンをぶっ潰せる程の自信は無いからZ150は重いしオーバースペックなんだよ。
465ツール・ド・名無しさん:04/09/17 13:42:07
>>463
サンクス
466ツール・ド・名無しさん:04/09/17 13:42:49
20mmアクセルのZ150は相当落ちないと使い切れないな。
Z1FRで2メーター以上落ちたり、DHで苛めたり、ダージャンで
ゲシりまくったりしてるけど全然問題ないし。
467ツール・ド・名無しさん:04/09/17 14:19:08
油面変えても減衰力は変わらない。
油面を上げれば空気バネを利用できるけどな。
468ツール・ド・名無しさん:04/09/17 17:50:43
>>464
ニクソンが(折れたり)ぶっつぶれるわけじゃなくて
内部機構が逝っちゃうのよ。

基本的にマニトウのダンパの機構がそうだし、エアサスっていうのもそう。
ある日何かの拍子にぐちゅっとね。
その分軽く出来ているから割り切ればいいんだけど。
日本人の素人でもたまたま壊れた人結構いる。
たまたま壊れてない人もいっぱいいる。

>>466
使い切れないってのはストローク?
だったらそれは調整ができてない。
折れる気配が無いというのなら、そういうもの。
でも(サス側の)ヘッド周りに結構負荷かかってると思うんだよね。
469ツール・ド・名無しさん:04/09/17 21:56:05
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  ゾッキのほうが良いにきまってるだぬ!!
     ( ノ ちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
470ツール・ド・名無しさん:04/09/17 21:56:20
471ツール・ド・名無しさん:04/09/17 23:56:19
ミズタニは入れないモデル多いからなぁ、確かBLACKも扱ってなかったろ?
472ツール・ド・名無しさん:04/09/18 00:03:27
>レバーを押し、任意の位置までサスペンションを沈めたままの状態で
>レバーから指を離す操作で、無段階にストローク量を変更できる
>「ITシステム」
て…微妙に使いづらそう…
ゾッキのECCみたいにある程度位置決めできないってこと?
それとも、使ってみるとアバウトでも意外と気にならないのかなー?
あと、レバーが凄くボッチイ希ガス。
473ツール・ド・名無しさん:04/09/18 07:07:36
ゾッキマンセー
474466:04/09/18 07:36:49
>>468
クラウンだのステ管だのローワーだののガラのことだよ。
普通にトレール乗るにはあのガラはごつすぎ。

逆にたとえばFOXで>>466な使いかたしたら、中身は大丈夫でも
ガラが曲がったりする。
475ツール・ド・名無しさん:04/09/18 07:51:08
ガラってなに? 骨?
476ツール・ド・名無しさん:04/09/18 08:56:51
ガワ?
477ツール・ド・名無しさん:04/09/18 10:17:54
どこかの方言ではないでしょうか?
478ツール・ド・名無しさん:04/09/18 10:30:52
ガラってなに?

ちなみにFOXで超ドロップオフフロント落ちはシールがやばいぞ
常にベットリオイルが出入りする隙間があるじゃん
そこに一気に応力がかかってものすごい勢いで顔射してぢ・えんど
479466じゃない:04/09/18 14:16:02
貝ガラとか卵のカラのイメージかな。
車でエンジンとか中身とっぱらった状態のボディはドンガラって言うね。
480466:04/09/18 14:17:44
すまん、殻とガワが混ざった。中身抜いた外側の部分と言いたかった。

Foxはシールはわりと持ったけどクラウンが曲がった。超ドロップオフは
してないけど。シールもあんまり強くはないかな。
481ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:31:49
FOXはその問題があって貫通シャフトモデルを出せないんだよな
「5インチ、クイックの範囲内で遊んでね」ってこと
「その代わり動きは絶品ですよ」と

それでもそこそこ丈夫だと思うんだが案外ジャンプ系に使う人少ない気がする
482ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:40:11
トレイル用としてはかなり丈夫だね。必要にして十分 +アルファ
って感じ。

まあでもジャンプ系はあんまり動き関係ないしな。
483ツール・ド・名無しさん:04/09/18 16:44:04
SIDでDHやる奴はいねぇだろ。
それぞれの特性と用途を理解できないバカが
バカなだけ。
上の方の奴みたいにね。
484ツール・ド・名無しさん:04/09/18 18:57:26
誰もSIDの話なんてしてませんよ?
485ツール・ド・名無しさん:04/09/18 19:23:57
>484

カカカカカカカ!
ものの例えというものが(ry
クククックッククククク
486ツール・ド・名無しさん:04/09/18 20:01:08
>>482
確かにトレイルではオーバースペックなくらい。
登場時のインプレもハード目なHTDHが目立った。

広告塔のロープスが4Xに使っているし、
DJや4Xでよく見かける他社エアサスより信頼性の上では優れているが、
なぜかあまり見かけない。

結論を言えば、>>483の言う「ものの例え」は意味不明で支離滅裂。
487ツール・ド・名無しさん:04/09/18 20:07:36
>483
昔、SID XLっていうダブルクラウンの変態フォークがあったよね。
ストロークは確か100mm
488ツール・ド・名無しさん:04/09/18 20:55:44
>>485
こころがびょうきなの?
489ツール・ド・名無しさん:04/09/18 20:57:04
>>486
>DJや4Xでよく見かける他社エアサスより信頼性の上では優れているが

誰が証明したの?
490ツール・ド・名無しさん:04/09/18 21:11:43
誰が証明していたら納得できるの?
491ツール・ド・名無しさん:04/09/18 21:39:59
 わしが証明するから納得汁だぬ!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
492ツール・ド・名無しさん:04/09/18 21:44:37
リアのエアサスなんですけど、マックス250psiってどういうことですか?
493482:04/09/18 21:48:53
まあ同じ価格帯なら重さと丈夫さは比例するからねえ。
DJや落ち系に使えば遅かれ早かれどんなフォークでも壊れるし。
ゾッキのDJとかならちゃんと乗り込んでも何年も大丈夫というだけで。

ロープスが使ってるFoxなんてクラウン肉抜きのある軽い奴だよね。
彼は物凄くスムーズだし、しょっちゅう換えるんだろうからあれで
良いんだろう。
494ツール・ド・名無しさん:04/09/18 21:49:25
>>487
あったあった。
迷作フォークだけど、当時は憧れてた。
あの時のRSは勢いあって独壇場だったね。
495ツール・ド・名無しさん:04/09/18 21:55:46
>>492
そのまんまだろ
496ツール・ド・名無しさん:04/09/18 22:19:03
>494
'99モデル、2代目SIDでしたね。
あの当時100mmでもダブルクラウンだったのに、いまじゃ170mmシングルクラウンだもんね。
当時、シュインのカタログのDHバイクに付いていた気がする。完成車で50万位だったかな(w
懐かしい過去の記憶。
497ツール・ド・名無しさん:04/09/19 01:23:51
ジュディーDH出した頃のRSは、
「シングルクラウンでは80mmストロークが限界。
100mm以上のストロークにするにはWクラウンにする必要がある」って言ってたな〜
オレも「うんうん、そりゃそうだろう。当然だ。」と思っていたけど、
最近は175mmストロークでシングルクラウン・・・・
498ツール・ド・名無しさん:04/09/19 01:38:29
バニラのアウターすぐ欠けて白いのが出て来るよ。
シールもサイロよりマシ程度。
利点が軽量、動きの良さだけど大した事ない平地使用でもオイル漏れが出た。
体重65kgでマニュアル程度しかしてなかったのにな。
499ツール・ド・名無しさん:04/09/19 02:03:27
バニラって軽量なんていわれる事あるんだ…
一体ナニと比較されているのか気になる。
500ツール・ド・名無しさん:04/09/19 02:26:23
>>499
勿論ゾッキと比較して。
ごめんね。RSやマニトウはサスとして認識してなかったw
実際バニラは持つと軽いよ。
その前にゾッキ使ってるとw
501ツール・ド・名無しさん:04/09/19 02:27:32
自作自演以外はスルーしましょう
502ツール・ド・名無しさん:04/09/19 02:35:55
狐の動きが良いのは認めるけどオイル垂れすぎ。
アウターまですぐ垂れてくるじゃん
503ツール・ド・名無しさん:04/09/19 07:19:28
ゾッキ信者は自作自演に必死だな…
504ツール・ド・名無しさん:04/09/19 08:41:49
>>502
俺のもそうだったけど、シール変えてから問題ない。
505ツール・ド・名無しさん:04/09/19 09:58:19
本論と結論が内容的に全く結びついていない***の方がよっぽど支離滅裂なわけだが。。
506ツール・ド・名無しさん:04/09/19 10:01:04
***=ちゅね?
507ツール・ド・名無しさん:04/09/19 10:35:07
三連あなる
508ツール・ド・名無しさん:04/09/19 16:17:33
>>504
狐純正シールでしょ?
そしたらまた漏れてくるのも時間の問題じゃないの?
509ツール・ド・名無しさん:04/09/19 20:07:06
>シールもサイロよりマシ程度。

>RSやマニトウはサスとして認識してなかったw

分裂病患者さんですか?
510ツール・ド・名無しさん:04/09/19 23:00:17
     支離滅裂だぬ!
     ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
511ツール・ド・名無しさん:04/09/20 01:56:09
>>508
最初に付いてきた奴は初めッから滲み気味だったし、すぐ漏れるようになった
けど、変えた奴は結構乗ってるけど滲む気配もないよ。
512ツール・ド・名無しさん:04/09/20 03:34:42
>>511
へぇそうなんだ。
20mm対応になったらまたチャレンジしてみようかな
>>509
揚げ足取り厨必死だなw
まあオマイら床の間バイクにはRSが鬼愛だぬ
     ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね


513ツール・ド・名無しさん:04/09/20 06:28:17
ちゅね必死だな…
514ツール・ド・名無しさん:04/09/20 07:12:15
ちゅねはRS使ってるって。
515ツール・ド・名無しさん:04/09/20 13:19:55
狐のサス(F80フロートRLT)だけど何度修理を依頼してもすぐにガタが出ないですか?
最初に購入したのは店が交換してくれたけど1000kmほどでまたガタが出てきた。
DH的な走りをしてるなら分かるんだが
オンロード70トレイルツーリング30程度のオフロード使用率なんだが・・・。
しかも100mほど丸太の階段を下るだけで後は赤土の柔らかい道で、
ガレ場もほとんど無いコースを主です。
オンロードの方が歩道の乗り降りいれたら酷使してるんじゃ?ってなコースでの使用です。
516ツール・ド・名無しさん:04/09/20 13:32:15
丸太の階段は乗っちゃダメ。
517ツール・ド・名無しさん:04/09/20 14:28:53
>>512
揚げ足取りというか
間違いを指摘してあげただけなのに・・・
518ツール・ド・名無しさん:04/09/21 04:33:10
フロートはかなり地雷だよな
店の客でも壊した椰子チラホラいるし
519ツール・ド・名無しさん:04/09/21 07:31:31
狐は初期の動きが良いだけで耐久性悪すぎ。
520ツール・ド・名無しさん:04/09/21 13:41:35
>>519
同意。
RSというかSID選ぶよりははるかに賢いけどな。
それとFOXのフロントサスってオフばかりで使ってる香具師よりも
オンロードオンリーで使ってる香具師の方が壊す率高いように思う。
俺の行ってる店でも壊れたりオイル拭いて修理ってのは町乗りばかり。(といっても4名)
オンロードの場合、オフよりも沈み込みとかブレーキング時の前寄りのGがきついようなので、
それが原因じゃねえのかな?
521ツール・ド・名無しさん:04/09/21 14:06:59
単に賞味期限が短いだけだと思われ
で、町乗りの方が乗る頻度が多い上、
よく乗るからメンテがおろそかになり勝ち。
そした問題に気が付く頃は既に一年ノーメンテで2,3000km酷使されたサスがそこにあるだけ。
構造的にFOXはノーメンテな環境に弱いのだろう
522ツール・ド・名無しさん:04/09/21 14:21:53
そこでゾッキですよ。お客さん。
523ツール・ド・名無しさん:04/09/21 14:48:52
99年のモンスターTに8インチのアダプターつけてインチアップしたいのだが、A2Zのアダプター
買ってきたら、明らかにキャリパーが外側にずれてる。
1.5mmは確実にずれてるのだが、こりゃアダプター作んないと無理?
524ツール・ド・名無しさん:04/09/21 14:54:09
1.5mmくらいずれるだろ。
どんな精度を期待してんだよ。
ワッシャ噛ませば?
525ツール・ド・名無しさん:04/09/21 15:02:28
1.5mmじゃ無かった。すまん。アダプタとフォークの間に0.5mmを3枚、アダプタとキャリパの間に0.5mm
を2枚、計2.5mmでもまだ駄目だ。
526ツール・ド・名無しさん:04/09/21 15:21:51
2000年のモンTにA2Z付けたけど結構ワッシャ挟んだ。
3年くらい乗ってガンガン使ったけど無問題。
888にも最初から厚いワッシャみたいなの付いてたからそんなもんだよ。
527ツール・ド・名無しさん:04/09/21 16:05:10
>>526
さんきう。

とりあえず長いねじ買ってくるか。
528ツール・ド・名無しさん:04/09/21 18:56:45
入門用のMTBを物色してます。(街乗りメイン)
JUDY TTとManitou Axel Compでは小段差や歩道の継ぎ目を超えるとき、
よりショックが少ないのはどちらでしょうか?
529ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:00:58
ロックショックスの方が全体的に柔らかめだと言われてる。
AXELは動かないよ。動きが渋い。
530ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:05:42
>>528
おそらくJUDYだろうが、
サスってのは設定値に合った状態の障害を超える時は完全にショックを打ち消すが、
それ以外のときはどうしたってショックを消しきれない。
同じ段差でも進入スピードが違えばショック吸収の仕方も違うし。

いろいろ調整が出来るサスが良いと思う。
出なければ、最初からサスにそれほど期待しない事だ。
一番優れたサスは人間サスだから。

リジットでもラバースソールなんかの太いタイヤで
空気圧を低めにすればかなりショックを吸収してくれる。
531ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:29:20
JUDY TTとAXEL比較してAXELの方が動き渋いとな!

いやーここも脳内君が(ry
532ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:35:16
>>531
オレは529だけど、JUDYとは比較してないよ。文面もう一回読んでね。
AXELは前使ってたけど、その上のスカーブ(現在使用)と比べると
初期の沈み込みが全然弱いよ。後は店で実際に乗った時の比較ね。
533ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:41:42
サスを吊しの状態で1カ月ほど使い、そろそろオイル交換してやろうと思います。
ついでに自分にあったセッティングを探してみようと思います。
そこでセッティングの仕方なんですが、
・サグはスプリングのレート(&プリロードアジャスタ)で設定
・ギャップでドカドカ跳ねて吸収しないようならオイルの番手を下げる
・荷重を抜いた時に前が逃げるようならリバウンドをいじる
・デカいドロップ飛んでもフルストロークしなければ油面を下げる
こんな認識でいいでしょうか?
534ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:46:46
>>532
JUDYTTとAXELで質問が来てるのにSKAREBとAXEL比較して馬鹿かお前は?
つっか定価で倍近い価格差があるサス同士比較してアホじゃなかろか。
535ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:48:53
>>534
いや、だから安物はそういう事だという意味なんだけど・・・。
536ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:50:50
サスのスプリング、コイルなら体重に合った物に換えて、
エアなら調節して、堅い柔いって言っているのか?
537ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:55:41
エアはともかくコイルはデフォで比較するに決まっていると思う。
538ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:57:48
>>533
・サグ 正解
・ギャップ リバウンド調整で間に合わなかった場合のみオイルの粘度を変える
・荷重を抜いたらグリップが失われるので前が逃げて当たり前
・でかいドロップで底付きしないのが正解 通常ストロークの9割くらい使えてればいいんじゃない?
539ツール・ド・名無しさん:04/09/21 20:00:25
>>535
アホは相手せんでええよ。
540ツール・ド・名無しさん:04/09/21 20:15:29
完成車でJUDY TTとAXEL COMPじゃかなり価格帯が違わないか?
JUDYは5〜7万円台、AXELはその上のクラスだろ。
541ツール・ド・名無しさん:04/09/21 20:18:31
AXELは15万円クラスでも付いてるしな。
542ツール・ド・名無しさん:04/09/21 21:08:08
JUDYに対するのはSIX
PILOTに対するのがAXEL
ではないかと
543528:04/09/21 21:16:27
いろいろご意見ありがとうございました。参考にします。
544ツール・ド・名無しさん:04/09/21 21:28:10
最近ここを見ていて、
狐よりもゾッキが自分に向いていると洗脳されつつあります。
ゾッキのモデルの目的分けがさっぱりわからないので、
ご指南お願いします。

・リア5インチストロークなので、5インチ前後のもの。
・街乗り8トレイル2くらいの使用。
・トレイルまでの自走などで舗装路を往復100km移動もしばしば。
・たいした腕はないけど1mくらいのドロップオフは良く飛ぶ(落ちるだけ)。
・ばらして、掃除して組みなおし位はよくするが、自分でオイル交換の経験なし。

こんな感じだと、どの辺がお勧めか教えてください。
あと近所で去年モデルのZ1FRが安いのですが、これって重いですか?
545ツール・ド・名無しさん:04/09/21 21:31:24
>>542
微妙にずれてるんだよね。

PILOT>AXEL>>JUDY≠SIX

こんな感じか。
546ツール・ド・名無しさん:04/09/21 21:36:37
>>544
1mはフラット落ちなのか、バックサイドがあるのか、
[よく]とはどれくらいの頻度なのか?体重はどれくらいかで
違うと思う。

Z1FRは重いです。
547ツール・ド・名無しさん:04/09/21 21:54:49
バラして掃除して組み直しって、、オイル交換せずにどうやるんだ?
548ツール・ド・名無しさん:04/09/21 21:58:40
物によっては出来る。カートリッジの奴とか、エラストマとか。
549ツール・ド・名無しさん:04/09/21 22:26:37
>>544
あなたの用途にはゾッキは合わないんじゃない?
もちろん良いサスだから使いたいなら使えばいいけど。
Z1FRは重さ以外はかなりレベル高いよ。
重いといってもデュアルコイル/オープンオイルバスだとこんなもん。
ただあなたの用途だと重量を優先的に考える必要があるでしょ。
狐がベストチョイスだと思うけどなあ。
550ツール・ド・名無しさん:04/09/21 22:57:31
DUKE RACEってどうですか?山サイとかで使いたいんですけど。
剛性もあるのでしょうか?今のJUDY TTがいまいちなんで。
551ツール・ド・名無しさん:04/09/21 23:16:40
必要にして十分。
JUDYTTからなら質があがったのが体感できる。

別に他のメーカーでもいいんじゃないかと思うが。
なぜDUKE?
552544:04/09/21 23:18:20
皆様レスありがとうございます。
>>546
山や移動中の街中でも必要があれば落ちます。
パークはほとんど行きませんので、バックサイドなしです。
体重70kgくらいです。
>>547
>>548
カートリッジのマニトウを続けて使っていました。
>>549
重さで考えると狐のほうがいいですかね?
ちょっと上のほうで「街メインで故障多いかも」ってでてたもので
ゾッキのほうがいいのかもと、、、

狐は05はみんな130になったみたいですが、
安売りの04と定価の05ならどっちがいいでしょうか?
553ツール・ド・名無しさん:04/09/21 23:28:30
冷静に考えれば分かるけど
街乗りの負荷で壊れるようなサスをゲレンデで使えると思うか?
いや、エアサスのことはわからんが・・・

故障ってのはシールからのオイル漏れのことだと思うけど
ちゃんとセッティング&メンテさえしていればトレイルならまず大丈夫
一、二回シールを交換する心構えでいれば問題なし

>>552
マニトウのどこに不満を持ったの?
554ツール・ド・名無しさん:04/09/21 23:43:17
555ツール・ド・名無しさん:04/09/21 23:54:42
>コラム長173mm
使い道ないですな
同じ値段で箱入り新品買うよりイイコトあるんですか?
556ツール・ド・名無しさん:04/09/21 23:57:30
JUDY TTはAXELとちがってダンパー機構無いし。
と遅レスしてみるテスト。
557544:04/09/22 00:05:57
>>553
>マニトウのどこに不満を持ったの?
暫らく前にフレームを5th付きに変えたら
前サスが完全に負けてる感じで無駄に動くのが気になりだしまして、
その影響か最近ガタがでてきたので新しくしたい次第です。

>>554
>>555
173mmでもギリギリ足りそうですが、
05でたらあちこちのショップであまり変わらない値段ででてますよね、、
私はサスはぽんぽん買い換えられない(金銭的に)ので、ちゃんとサポートが受けられないと不安です。
558546:04/09/22 00:09:00
>>552
体重70kgで本当にきっちり1メーターからフラット落ちをよくするなら
Foxはまずい。Z1FRのクイックエンド辺りで丁度だと思います。

しっかり測ってみたら1メーターなくて65cmでした、ならFoxの方が多分いい。

どっちにしてもスプリングレートはしっかり合わせないと壊れる。
Foxならスプリング付いてくる。

ゾッキのデフォルトのスプリングは70kgが1メーターフラット落ちには
柔すぎる。多分一個固い奴に変える事になる。オイルの量も適当に
入ってることが多いから確認した方がいい。
559ツール・ド・名無しさん:04/09/22 00:09:59
サポートが受けられないと不安ならゾッキが良いと思うけど。
特に狐はやめとき。
560550:04/09/22 00:42:24
>>551
レスありがとう。他のメーカーは日本語のサイトがなかったので、
ROCK SHOXの中から選びました。
561ツール・ド・名無しさん:04/09/22 02:17:17
ゾッキさぁ最近130とかディスク専用とかばっかりだよね
山でハードテールに付けるなら80か100mmが良いのに下位モデルしか無いもんな
マラソンコイルSみたいなのを継続して欲しかったよ
あ、勿論オイルの話。05はマラソンはエアだからな、、鬱

狐のオイル漏れ漏れ問題が改善されたらまた買うんだけどなあ
あの仕組みじゃ無理かも
562ツール・ド・名無しさん:04/09/22 02:47:21
下位モデルしかないって切り捨てるヴォケ。MXコンプで充分。
563ツール・ド・名無しさん:04/09/22 03:49:19

       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
564ツール・ド・名無しさん:04/09/22 04:14:58
>>562
MXコンプは下位だが?
まあお前はOEMの糞ゾッキでも使っとけ
>>562、563
アニヲタ死ね。以上。
565562:04/09/22 05:36:23
>>564
561が下位モデルしかないってMXは眼中にないみたいな言い方したから
山ではMX良いよって返したのになんでそうなる?
ちなみにマカーなんでAAはズレまくって見れん。
566ツール・ド・名無しさん:04/09/22 08:32:42
FOXの05モデルって去年に比べて微妙に安くなってない?
通販でバニラ130Rを38000円で買ったんだけど、近所のほぼ定価売りな店でも
47000円で売ってる。確か04モデルは五万円超えてたと思ったけど。
567ツール・ド・名無しさん:04/09/22 10:46:12
確かにFOX若干値下がりしてる。
しかしFOXはまだ良心的とは言え、アメリカとは価格差まだちょっとあるなぁ。
568ねりわさび ◆KG381inB5I :04/09/22 11:01:47
先日AXELに組み替えてすげー動く!ちゃんとダンパー効いてる!って感動してた
のに、これで動きがしぶいんか・・・5〜6万円台のサスつけたら感動で死ぬるかも。
569ツール・ド・名無しさん:04/09/22 11:07:17
>>568
5〜6万円で、死ぬくらい感動できるんなら
さっさと買えよ
570ツール・ド・名無しさん:04/09/22 11:08:32
それを焦らすのもまた楽しみ。
571ツール・ド・名無しさん:04/09/22 14:15:19
>>568
いままで何で山走ってたんだ?
572ツール・ド・名無しさん:04/09/22 15:05:24
manitou six
573ツール・ド・名無しさん:04/09/22 15:18:19
俺もsix使い。
先日、友達のシャーマン付乗せてもらって、そのスムーズさと剛性感の差に鬱になった。
もちろんフレームも違うけどさ。。。
ミニット欲しい。
574ねりわさび ◆KG381inB5I :04/09/22 15:52:16
今まで使ってたのはRSTのエアロなんちゃらって5〜6万円の完成車に付いてた奴。
つっか俺って幕張のコース程度で本当の山は走ったこと無いMTB初心者なんですよ。
575ツール・ド・名無しさん:04/09/22 20:13:31
幕張も街乗りも
そのクラスのサスを後付けするよりリジッドのほうが快適でしょうに
576ツール・ド・名無しさん:04/09/22 20:41:26
面白いのはリジッドだろうが快適かどうかはまた別の話だ。
577ツール・ド・名無しさん:04/09/22 20:49:04
リジッド厨に限ってリアルでは触ったことさえない罠
というか此処はサススレなのです
リジッド語りたければ自分でスレ建てて思う様やってください
578ツール・ド・名無しさん:04/09/22 21:36:09
まあ別にアクセルで山行っても大丈夫だけどな
面白くもないし快適でもない
もちろん安全も保障できない

サススレだからこそ本当にサスが必要かどうか考えるきっかけになってもよいのでは?
579ツール・ド・名無しさん:04/09/22 21:44:03
>>538
ギャップで跳ねるってのが、突き上げがキツイって意味なら
オイル粘度落とすのは有効だよね?
580ツール・ド・名無しさん:04/09/22 21:46:23
国内の草XCレースだと
前リジッド+後サスが最強
581ツール・ド・名無しさん:04/09/22 21:48:09
DJ固いからスプリング片側抜くって話きいたけど
そんなことして大丈夫なの?
582ツール・ド・名無しさん:04/09/22 21:49:52
まぁマルゾッキはやめとけって言うだろな。
583ツール・ド・名無しさん:04/09/22 21:52:41
行く山のレベルにもよるだろ。
5インチ以上無いと快適でないような山なんぞ、そもそも初心者が行けるわけもなし。
また上級者にとって不必要なシチュエーションであっても初中級者にとっては欲しいことが多い。
584ツール・ド・名無しさん:04/09/22 22:20:19
>>579
オイル粘度を変える=減衰調整=リバウンド調整
ってのは理解できてる?
まずはそのシチュエーションでリバウンドを変えてみてどう変わったかを自分で確かめると解決すると思うよ

>>580
幕張のコースは前も後ろもサスなんてあるだけ邪魔
16インチの子供車が走れるようなところだからね

>>581
DJは堅いよ
DJのスプリングが硬いという意味なら乗ってみなくちゃわからない
片側のスプリングを抜いて硬さがちょうど良くなればそれで○
スプリングで固定されてるわけじゃないからね

>>583
トラベル量の問題じゃないよ
適材適所
アクセルとかいうやつは街乗りグレードでしかない(設計コンセプトが)
林道で使うのは無駄に寿命を縮めることになるし、危ない
人生の先輩としてのアドバイス
585ツール・ド・名無しさん:04/09/22 22:25:12
また極端なことを言うスペックヲタの馬鹿が来たな。
アクセルで林道ツーリングが危ない?15万円程度のHTに使われてるサスだっての。
15万円の完成車で林道ツーリングは危ないとおっしゃいますか(禿藁
586ツール・ド・名無しさん:04/09/22 22:32:37
富士見のC程度までならアクセルやパイロットのクラスで十分実用になる。
つーか上を見たらきりが無い。

某ショップで林道ツーリングには最低ヴァニラやサイロとか初心者騙して買わせてた
のを思い出すな。
587ツール・ド・名無しさん:04/09/22 22:44:37
剛性はエアー式よりも油圧式のほうが高いんですか?
588ツール・ド・名無しさん:04/09/22 22:45:08
林道ってのが誤解を招いたかな?
林道ツーリング程度ならもちろんOK
草耐久レースでももちろんOK
富士見のCをノソノソと走るのもOK

富士見のCを友達のHTと一緒に軽快に走ろうとすると無理が出てくる
もちろん即壊れるという意味ではないから揚げ足取りはカンベンな

>>585
15万の完成車に付いてくるパーツってどれも微妙だよ
乗り込んでいくと結局総とっかえになってしまう
あまり過信しない方がいいと思うね
589ツール・ド・名無しさん:04/09/22 22:50:43
>>533
正解。
590ツール・ド・名無しさん:04/09/22 22:54:14
>>587
エアーとスプリングは本当は関係ないけど、ある程度(アクセルとかパイロット)
以上のモデルに限れば大概その通り。
591ツール・ド・名無しさん:04/09/22 22:55:58
>>588
林道で使うのは危ないけど林道ツーリングならOKなのか。
なるほど分かった。納得した。
592ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:08:07
>>590
レスありがとう。購入の参考にします。
593ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:11:03
>>533の「吊るし」ってどういう意味なんでしょうか?
594ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:12:06
>>568
ねりわさタソAXELはビッダーズで落としたね?w
MTBも楽しいでしょ、地元なんだからa.b.cカップにも出てみなよ。

>>584
AXELのコンセプトが街乗り用なんて初耳だな、俺はXC入門用とばかり思っていたが。

つーか俺の遊び用HTはAXELより安もんのJUDY SL、でも軽快にCを下りますけどねw
595ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:15:38
>>593
店で売ってるのそのままってことだろ?
吊しのスーツ(安売りのオーダーじゃないヤツって意味)とか、
うちの地方じゃ普通に言ってるな。。
596ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:19:31
>>595
そんな使い方するのか。知らんかった・・・
サンクス
597ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:29:51
>>594
たぶん自分で思ってるほど軽快に下れてないと思う
598ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:30:27
街乗り用はsixでそ
599ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:46:57
sixも別に街乗り用ってわけじゃないけどね。
JUDY TTなんかといっしょでとりあえず付いてるだけってサスではあるが。

つーかどうも頭でっかちな奴が多いね、AXELやPILOTでも一昔前と比較したら
へたな高級サス並以上の性能があるんだよ。
600ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:56:17
>>599
俺のRX7も20年前には、凄かったんだって言ってるオヤジと同じ
601ツール・ド・名無しさん:04/09/23 00:06:45
一昔前と比較したらへたな高級MTB並以上の性能があるルック車にでも乗っていてください
602ツール・ド・名無しさん:04/09/23 00:13:06
幕張はフルリジッドの方が快適ねぇ?
俺はabcカップをリジッドで1時間も走り続けるの嫌だな、正直疲れる。

サスについては金出せば出すほどに高性能になるのが定め。
どこで折り合いつけるかの問題だろ。
603602:04/09/23 04:21:57
正直疲れるので、自転車辞めました。
604ツール・ド・名無しさん:04/09/23 04:40:54
んじゃabcカップ一人モトクロスで走りきってくれ
管理側はかわいそうだが 見たいぞ。
605ツール・ド・名無しさん:04/09/23 05:00:41
まさに極論厨
振動で脳がやられたようです。
606ツール・ド・名無しさん:04/09/23 05:47:22
そこで脳がやられる前にサスで保護ですよ!
607ツール・ド・名無しさん:04/09/23 15:45:55
んー幕張でサスの話ができるのか 幕張セットアップなんてあるのかな?
オレ的にはフルリジットで太めのタイヤ使って走るほうが幕張周回向きと思う。

もちろんエアー圧や芝も走るから使うタイヤにもよるが。
608ツール・ド・名無しさん:04/09/23 16:13:58
タイヤにサスの役目させるなら低圧にせにゃならんし。
かといって圧さげると抵抗増えてレースにはしんどいし…
あーゆう場所のエンデューロこそこそ細めのセミスリックにフルサスがあうのでは?
609ツール・ド・名無しさん:04/09/23 16:55:56
>>608
やばい気がつかなかった…
610ツール・ド・名無しさん:04/09/23 17:01:35
あのヨ、昔のジュディDHにイングランドのエアカートリジいれて使ってんだけどさ、メンテして組みなおしたら、ロッドの先を、フォークのいちばん下から留めるボルトがきちんとしまらないんだよね
ある程度までしまると、あとはグリスのせいか、ヌルヌルと、なかのロッドと一緒にまわるだけ。。。
この状態で乗っても大丈夫かな?
611ねりわさび ◆KG381inB5I :04/09/23 17:34:40
俺は腰痛がひどくてHTだと幕張程度でも2周も走れば嫌になっちゃってたんですよ。
それがフルサスになったらもう何周でも走れちゃう感じでね、おかげでMTBが楽しく
なってきたところなのですわ。

必要不必要で言えばまぁそう言う意味の選択もあるということで。
612ツール・ド・名無しさん:04/09/23 18:31:14
幕張はリジッドでもサス有りでも楽しいけど
目一杯追い込んで走ってるときは坂の手前の
平坦道の石にハンドル取られるから
abcのときはサス有りにしてるよ。

コースの変化が小さいから
逆に微妙なセッティングを出すのも面白いしね。
613ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:25:26
安いステアリングダンパーないっすかね?
614ツール・ド・名無しさん:04/09/23 21:13:35
ヘッド締めたら?
615ツール・ド・名無しさん:04/09/23 21:16:22
俺が目にした2ちゃんのなかで、一番マトモな意見
616ツール・ド・名無しさん:04/09/23 21:39:48
>>615
よほど腐ったスレばかり見てるんだなw
617ツール・ド・名無しさん:04/09/23 23:38:28
>>614
実際、昔のオートバイでは、レーシングパーツとしてあったね。
618ツール・ド・名無しさん:04/09/24 00:02:36
>>617
今でもあるよ
619ツール・ド・名無しさん:04/09/24 00:12:54
>>618
ヘッド締めるステアリングダンパーなんて今はナイだろ。
620ツール・ド・名無しさん:04/09/24 00:16:05
あぁ、ヘッドしめるなんてのはないな。
621ツール・ド・名無しさん:04/09/24 11:37:28
ダートはリジットでも十分だと思うんだが、
石畳の様な路面だと、リジットじゃぁ手が痺れて
とてもじゃないけどサスが欲しくなる。
622ツール・ド・名無しさん:04/09/24 11:58:20
ダートって・・・
どんなダートをイメージしてるのさ?
623ツール・ド・名無しさん:04/09/24 13:18:45
BMXコースのことをダートって言うよ。
624ツール・ド・名無しさん:04/09/24 13:31:16
>>622
623さんのおっしゃるとおり
ダートレースとかダートジャンプなんかのダートっていう意味でした。
625ツール・ド・名無しさん:04/09/24 13:35:48
こんなスプリングって
どうなんでしょ?
http://www.nasspack.com/lineup/comp_spg.html
626ツール・ド・名無しさん:04/09/24 16:53:53
>>624
それならなっとく
>>623
ジャンプトレイルと山トレイル
フラットダートとダートジャンプコースと荒地ダート
それぞれをトレイル/ダートと略す場合は前後の文脈に注意しないと他人に通じないよ
627ツール・ド・名無しさん:04/09/24 23:04:01
リア FOX FLOAT RP3
フォーク  FOX FLOAT Rで考えてるんですけど

ドロップしたらフロントフォークのシールが吹き抜けるってマジですか?
1m程度のドロップがある場所を走るつもりだったんですが・・・ 

リアサスの評価を聞かせてください
山サイ+街のりがメインです。
628ツール・ド・名無しさん:04/09/24 23:05:36
街のりも半分ストリート的な乗り方です。
629ツール・ド・名無しさん:04/09/24 23:47:04
1mはフラット落ちなのか、バックサイドがあるのか、
どれくらいの頻度なのか?体重はどれくらいかで違うと思う。
630ツール・ド・名無しさん:04/09/25 08:25:06
  狐が良いにきまってるだぬ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
631ツール・ド・名無しさん:04/09/25 09:15:57
>>629
バックサイドはあんまりなくフラットだと思います。
体重は65kgくらいです。

頻度としてはストリートが週2回
山サイが月3回ほどです。 山サイの時はほぼ丸一日山で遊んでます。
632ツール・ド・名無しさん:04/09/25 09:50:17
俺も FOX FLOAT RP3 導入検討しています。
既に導入済の人、価格は幾らで買いました?
AVAはオプション?
情報希望。
633火消しのウインド:04/09/25 10:41:26
8月の中頃SANTACRUZのBLURにFLOAT RP3入れました。
去年フレーム買ったので、もともと03モデルのAVAがついてました。
AVAのエア室の容量を換えられる機能が便利だったのでAVAのRP3が
欲しかったのですが、下り系のサスの軸間距離の長いものしかないらしく
FLOATの方にしました。ちなみに僕のフレームの軸間距離は20センチ
です。
動きは、確かにペダリングではスコスコ動くことはなく、凸凹や段差などでは
ちゃんと素直にスムーズに動きます。上りもだいぶ楽になりました。
前のAVAは山で少し下りが多めの時に交換して使おうかと思ってます。

価格は・・・ちょっと忘れました。その他もろもろと一緒に買ったので・・・
すいません。
634ツール・ド・名無しさん:04/09/25 10:50:45
AVAは2004まででしょ?
635ツール・ド・名無しさん:04/09/25 11:19:46
>>631
一発で壊すことも可能かも試練が
まず大丈夫

5mのキャニオンで失敗したらアウトだろうが
636火消しのウインド:04/09/25 11:39:45
だってこんなの見ちゃったから・・・
一応店の人に代理店に電話してもらったんだもん
http://www.singletrackworld.com/mod.php?mod=submit&op=showimage&sid=1381&img=1381-7.jpg
637632:04/09/25 12:08:45
>>633
情報THX!
AVAは諦めます。
638629:04/09/25 12:10:30
>>631
本当に1メーターきっちりフラット落ちを1日10回、週2回とかするなら
もっと丈夫なサスにしたほうがいい。

あと、ストリートもロックウォークとかバニーホップ180とかするならもっと
丈夫なサスにしたほうが良い。

月に二回いくトレールに1〜2箇所1メーター弱、フラット落ちっぽい
ドロップがあるんだよね、という程度、ストリートも、マニュアルや
バニホの練習程度ならFOXのエアでもまず問題ないと思う。そりゃいつかは
壊れるけど。

正直5mのキャニオンを思いっきりゲシッてこけても1回だけはもちろん、数回
だけならエアサスでも全然大丈夫だと思う。

エア圧の設定だけ低すぎないようにすればだけど。底つきしまくってたら
DH用のサスでも速攻壊れる。
639ツール・ド・名無しさん:04/09/25 20:03:29
                     / ̄ ̄\
                    (  人__)
                     |ミ/ ■-■)  
                    (6   (_ _) )
                     し ∴3 ノ <05モデルだぬっ!
           -=≡ /⌒ ̄ ̄ \人ノ\   
    -=≡ ./⌒ヽ,  /  ちゅね \ /⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ ̄ ̄ ̄\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  .  .  ヽヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)     . ()二 し二) ―||二)
  -=≡ し|  | \.||      -=≡  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii        -=≡ i  |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ         -=≡゙、 _ノ
ttp://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1095738479607.jpg
640ツール・ド・名無しさん:04/09/25 21:08:25
同じサスでも100mmと80mmがあったりしますが、
体重の重いヤシ(80kg)は100mmにしたほうがいい?
それとも体重関係なしに純粋に用途による?
641ツール・ド・名無しさん:04/09/25 21:23:58
漏れは後者だと思う。
ただ、例えばManitouの場合はスカーエブは体重制限があって、
それを超える人はBLACKかMinuteを使う必要がある。
みたいなのはあった。
642ツール・ド・名無しさん:04/09/25 21:42:16
  でぶは重いサスで我慢するだぬ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
643ツール・ド・名無しさん:04/09/25 22:41:51
http://www.mds.co.jp/hp/news/04sptember/specialized/swstjpfsr120ru400x300.jpg
>スペシャオリジナルのFOX Septune(Seven Position Tune)ユニット。
>その名の通り、プロペダルのフィーリングを7段階任意で調整可能であります。

正直早くもインフレ気味。
644ツール・ド・名無しさん:04/09/26 02:35:20
>>643
FOX Septuneは06年モデルで市販されるのかな・・・
645ツール・ド・名無しさん:04/09/26 03:19:03
>>643
オレの×××みたいに不恰好な形状だぬ
646ツール・ド・名無しさん:04/09/26 15:21:00
>>641
レスサンクス。底付きさえしなけりゃ大丈夫って事ですね。
マニトウは多分買わないと思うので、用途だけに絞ります。
647ツール・ド・名無しさん:04/09/26 21:30:35
>>643
インフレ??
648ツール・ド・名無しさん:04/09/26 23:16:34
いきすぎではないか、ということ。
機能が過剰に高騰しているのではないか、ということ。
649ツール・ド・名無しさん:04/09/27 06:45:16
  狐は良いにきまってるだぬ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
650ツール・ド・名無しさん:04/09/27 06:57:53
639 みたいなのって本当にあったのか、、
651ツール・ド・名無しさん:04/09/27 15:09:52
え!Fox Float RP3って、もう売っているんですか?
近くにショップが無いので通販しかないのですが、
ネットでも検索にかからないし。。。
652ツール・ド・名無しさん:04/09/27 21:10:57
ありました。
逝ってきます。
653ツール・ド・名無しさん:04/09/28 03:43:16
教えてください!
2000年のManitouX-VartDCのストローク量は何mmでしょうか?
先ほど、メンテの為にスプリング抜いてフルボトムさせたら100mmしか動かないのです。
確か120mmだったと記憶してるのですが・・・
前回のメンテの時に壊したかな・・・??
654ツール・ド・名無しさん:04/09/29 18:32:42
記載通り動かないサスなんて腐るほどある
特にRS
655ツール・ド・名無しさん:04/09/29 18:50:34
RSのモーションコントロールってなに?
詳しく教えて。
656ツール・ド・名無しさん:04/09/29 19:26:33
>>653
サスのストロークってのはあくまでも許容ストロークなわけで
ここからボトムバンパーやトップアウトバンパーの厚さが差し引かれるので
実ストロークは減ります。
657ツール・ド・名無しさん:04/09/29 19:56:57
>>656
しかし20mmも違うのはおかしくない?
658ツール・ド・名無しさん:04/09/29 20:10:17
ボトムバンパーだで20mmくらいの厚みがあるから、
実際そんなもんだよ。
659ツール・ド・名無しさん:04/09/29 20:15:14
おれ、RSつかってるけど、
きっちり表示どおりストロークしてるけどな
660古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/09/29 20:27:49
ゾッキは130って言ったらきっちり130動いた<04のドロップオフcompだけど
05のFOXバニラRは130って書いてあるのに125〜120くらいしか動かない<まだバネがあってないのか?
そもそもインナーチューブの出がゾッキよりも少ない<実際130動いたらクラウンギリギリまでくるってことに・・そんなもん?

昔は表示通りストロークするサスってあんま無かったような?
showaとかストローク90って書いてあるのにインナーチューブが90mmしか出てなくて、ホントに90mmストロークしたらクラウンにアウター(ダストシール?)が激突するだろうに
661ツール・ド・名無しさん:04/09/29 20:35:54
ゾッキのロアーレッグのボルトは
どうはずすの?
ソケットレンチ入らないんだけど。
662ツール・ド・名無しさん:04/09/29 20:42:35
ねーんりきしゅーうちゅーう
663ツール・ド・名無しさん:04/09/29 20:46:20
またかわせみか・・・・・
664ツール・ド・名無しさん:04/09/29 20:54:34
懐かしい名前だな。>かわせみ
665ツール・ド・名無しさん:04/09/29 21:20:25
サイロUーTURNは、85〜125mmとあるが、実際は115mmの表示以上は伸び…伸び…の〜び太のくせに、な〜まいきだ〜と、ジャイアンも怒ってます。
666ツール・ド・名無しさん:04/09/29 21:54:32
>>661(カコイイ番号だな)
ゾッキのロアレッグのボルトの外し方は、年式やモデル名が分からない限り分かりません。
以上。
667ツール・ド・名無しさん:04/09/30 00:06:16
>>660
だってマルゾッキはボトムバンパー無いから
668ツール・ド・名無しさん:04/09/30 00:21:43
>>661
ボルト部分がアウターに埋まってて、ソケットがはまらないってことだろ?04Z1FRだけどオレもわからん。
669ツール・ド・名無しさん:04/09/30 00:52:30
どなたかSPVとプロペダルの違いを語って頂けませんか?
過去ログ読めないもので。
よろしくお願いします。
670ちゅね ◇2vDQN//7W2 :04/09/30 00:55:16
そろそろ伊藤美咲でシコシコするだぬ
671古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/09/30 00:58:11
>>667

だから俺が持ってる99のZ.3はたまに「ガツッ」って感じで底突きしちゃうのかな?
672:04/09/30 00:58:40
どこからどうみても本物にしか見えない
673ツール・ド・名無しさん:04/09/30 02:03:24
本物ならシコシコするぬ だぬ
674ツール・ド・名無しさん:04/09/30 07:50:05
そーそーマルゾッキってボトムアウトバンパーないんだよね。
フルボトムするとカキーンて音がする。04SuperTにもなかった。
675ツール・ド・名無しさん:04/09/30 23:59:56
恐ろしいサスだな。
そんなのでフルボトムさせたらやばいだろ。
676ツール・ド・名無しさん:04/10/01 01:40:28
教えていただきたい事があるのですが、最近manitouのエアサスを付けました。
マニュアルに「体重の75%の圧力を入れろ」みたいな事が書いてあるのですが、このときの圧力ってのは単位は何なんでしょう?
PSI?
仮に70キロの人間だとしたら、どの位のエア圧が正しいのでしょうか?
677ツール・ド・名無しさん:04/10/01 05:14:27
>>676
どのサスだかわからんけど、アメリカのマニュアル直訳だと

体重=ポンド 70kg=154lb
エア圧=PSI

で、115PSI という可能性は十分ある。
678ツール・ド・名無しさん:04/10/01 07:07:45














正解!!
679ツール・ド・名無しさん:04/10/01 09:30:28
エア圧もマニュアルの数値は目安でしかないよ。
ちゃんとサグ出しして乗った感触で微調整必要。
つーかマニュアル通りだと大抵の場合圧高過ぎ。
680ツール・ド・名無しさん:04/10/01 09:44:01
フニャサス
681ツール・ド・名無しさん:04/10/01 21:30:42
653です。遅レスすみません。
メーカで表示しているストローク量ほど動かないってのは知っていました。
でもスプリング抜いて抵抗なくストロークさせた場合には動くものだと思ってました。
ボトムバンパーってのがあるんですね。
納得です。
皆様、どうもありがとうございました。

682ツール・ド・名無しさん:04/10/01 23:26:08
>677
ありがとうございます。
その数値で試してみます。

>679
参考にさせていただきます。
683ツール・ド・名無しさん:04/10/02 06:18:36
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  そろそろ伊藤美咲でシコシコするだぬ!
     ( ノ ちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
684ツール・ド・名無しさん:04/10/02 08:36:56
>>679
だよね。100PSI超えたら相当固いカンジだと思う。オレは70〜80PSIまでだな。
当然体重によるけど。
685ツール・ド・名無しさん:04/10/02 09:32:32
というか、サスとフレームによってまったく違う。
686ツール・ド・名無しさん:04/10/02 11:18:55
>>684
DEBUは100PSI要る・・・
687ツール・ド・名無しさん:04/10/02 11:43:34
190入れてますが
688ツール・ド・名無しさん:04/10/02 11:51:14
だから、サスとフレームによってまったく違う。
689ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/10/02 12:37:26
うんこだぬ
690ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/10/02 12:38:52
伊藤じゃないぬ

伊東だぬ
691ツール・ド・名無しさん:04/10/02 13:47:18
どなたかSPVとプロペダルの違いを語って頂けませんか?
692ツール・ド・名無しさん:04/10/02 13:57:29
何十回語れば気が済むのだろうか。
693ツール・ド・名無しさん:04/10/02 14:01:37
>>691
SPVはアルファベット3文字でプロペダルは片仮名5文字です。違いとしてはその程度です。
694ツール・ド・名無しさん:04/10/02 14:04:57
意地悪しないでちゃんと教えてやれよ。
SPV
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se050403.html
プロペダル
http://minacchan.hp.infoseek.co.jp/fs/pd.html
695ツール・ド・名無しさん:04/10/02 15:24:42
マニトウのエリート三年くらい乗ってました。
今日メンテして気づいたんですが、アウターと
インナーつなぐボルト?が折れてました。

交換用のサスとして安くていいのありますか?
MX COMPなんてどうでしょ
696ツール・ド・名無しさん:04/10/02 15:31:41
3年持ったなら、ネジ換えてもっと乗ったら?
その間に金ためてもっと良いの買えばいいじゃん。
697ツール・ド・名無しさん:04/10/02 17:11:10
>>694
ジャンルすら違うのかよw
698ツール・ド・名無しさん:04/10/02 18:32:09
        / ̄ ̄\
       (  人__)
        |ミ/ ■-■
       /~ヽ  (_ _) )ヽ
       |  |  ∴3 ノ ノ
      ノ ノ\人ノ /  伊東美咲でシコシコするだぬ!
     ( ノ ちゅねヽ   
       \      \
         \    x \
        (( (    つ ..\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,
699ツール・ド・名無しさん:04/10/02 19:30:42
05モデルのFOX Float130Rの購入を考えています。
スペーサーの変更でストロークを100mmにできるようなんですが
130mmストロークの場合に比べて肩下寸法も短くなるんでしょうか?
700ツール・ド・名無しさん:04/10/02 21:30:31
>>699
その通り!だぬ
701ツール・ド・名無しさん:04/10/03 00:54:48
マルゾッキの純正フォークオイルの粘度知ってる人いませんか?
さっきからがんばってググってるんだけど、それらしき記述が見つからない。
702ツール・ド・名無しさん:04/10/03 01:10:17
27cSt
125-150 SSU
7.5wt位かな。
703ツール・ド・名無しさん:04/10/03 01:26:39
ありがd。明日ヤマハのオイル買ってきてブレンドしてみる。
704ツール・ド・名無しさん:04/10/03 01:40:02
いくつのオイルを何:何でブレンドするつもりですか?
705ツール・ド・名無しさん:04/10/03 01:47:29
バイク用のフォークオイルには鉱物性とか半化学合成とか化学合成とかの
種類があるみたいだけど、そのままMTBに使っても問題ないの?
706ツール・ド・名無しさん:04/10/03 01:59:32
>>704
標準よりちょっと軽くしたいんで5番と10番を1:1のつもりなんだけど。
間違ってる?
707ツール・ド・名無しさん:04/10/03 07:05:11
>>706
正解!!
708ツール・ド・名無しさん:04/10/03 07:13:23
>>705
使っても良いけど、フォークにはあまり違いはでないんじゃないかな。
エンジンオイルには化学合成油使っていて鉱物油より軽く回るんで好
きだけど。
709ツール・ド・名無しさん:04/10/03 07:37:10
フォークの大雑把な構造は同じだろうし、問題ないと思うけどなぁ。
まさか樹脂パーツを攻撃するようなフォークオイルもないだろうし。
710ツール・ド・名無しさん:04/10/03 07:45:48
自動車のエンジンオイルの話だけど、化学合成油の場合オイルパッキン
がダメになったとかそういう話が出た事があると思うけど・・・。
もっともそういうのはちょっと年数経った車だったとかいう話も。
711ツール・ド・名無しさん:04/10/03 08:54:57
ああ、旧車に化学合成油はダメって話は聞いたことある。
なんだっけ? いー感じにスラッジとかが溜まって
オイル漏れを防いでたのが、合成油に換えたらそれらが
溶けちゃってオイルが漏れるとか何とか。よくわからんけど。
712ツール・ド・名無しさん:04/10/03 10:11:13
確かにマルゾッキの純正フォークオイルの粘度は「番手」で言えば7.5だけど、
「cSt」で言えば33.4cSt(40℃)なので、
ヤマハのフォークオイルで言えばG10の33.2cSt(40℃)に相当。
713ツール・ド・名無しさん:04/10/03 11:50:37
>>709
ゴムへの攻撃性が高いフォークオイルもあるよ。
714ツール・ド・名無しさん:04/10/03 13:44:48
じゃそのフォークのオイルシールは何でできてるんだろ。
なんだか使いにくそうなフォークオイルだなぁ。

>>712
702氏は27cStって言ってるけど、どっちが正しいの?
715ツール・ド・名無しさん:04/10/03 13:58:31
>>706
計算式は分からないが、1番と10番を8:2で混ぜると5番相当になるとのこと。
だから>>707はネタだよ。
騙されないようにね。
716ツール・ド・名無しさん:04/10/03 14:26:55
普通のオイルシールに対してはあまり問題は無いようだが、ロックショックス
のグレーのシールとかはモチュールにやられるぞ。
ショップにボクサーのオイル交換してもらって高価なモチュールとか入れられ
たら、オイル代とか修理代とかいい鴨だ。
素直に純正オイルか、それ以外ならカヤバ(ヤマハ)が無難。
717ツール・ド・名無しさん:04/10/03 14:35:03
純正オイルは0.5Lで1365円だからそんなに高くない。
718ツール・ド・名無しさん:04/10/03 15:40:03
伊藤美咲ってそっくりさんの新人AV女優いるじゃん
719706:04/10/03 19:41:38
>>715
やっぱそうなんですか。
混ぜてみた感じがやけに硬かったので左レッグに2:1のを、
右レッグには5番そのままをブチ込みました。
たぶんトータルではちょっと減衰減ってるはず。。
今週末富士見に3日間泊まり込みで走り込んでみます。
駐車場で一人でサスのオイル交換してたら俺かも。
720桃色五郎:04/10/03 21:09:08
一回入れちゃったオイルの粘度を変えるのってめんどいよね
721ツール・ド・名無しさん:04/10/04 06:38:48
  オイル交換でシコシコだぬ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
722ツール・ド・名無しさん:04/10/04 10:30:55
>>720
オープンバス方式なら簡単
723ツール・ド・名無しさん:04/10/04 11:27:53
オイル交換のとき、みんな「とも洗い洗浄」してる?
724ツール・ド・名無しさん:04/10/04 11:53:39
タイホー工業株式会社の社員ですか?
725ツール・ド・名無しさん:04/10/04 12:15:11
>>722
オイル交換したことないでしょw
難しくないけど、めんどくさい。
726ツール・ド・名無しさん:04/10/04 13:19:34
>>725
何回もあるよ。
オープンバスならトップキャップ空けてオイル出せばOK。
汚れが気になるなら1度くらいのオイルを入れてシュコシュコさせれば綺麗になる。
727ツール・ド・名無しさん:04/10/04 14:04:44
うーん人それぞれのやり方がありますからねぇ
私はオイル交換するためにフォークをフレームから外しますね
そうなるとディスクブレーキのキャリパーも外すことになります
オープンオイルバスタイプですとトップキャップを開けただけでオイルにアクセスしてしまいますので
ダンパー内のオイルも出そうとするとフォークを逆さまにして何度かストロークさせなければいけません
もちろんオイルを完全に抜くためにはダンパーも外す必要がありますね
ちなみに左右にスプリングが入っているタイプのものは両方一度にやらなければ効率が悪いです
ちょっと頻繁に作業したいものではありませんね

もちろん>>726さんがおっしゃるのは単純に買ってきたままのオイルをそのまま注ぐだけの場合ですので
>>706さんの話題とは何の関係もありませんね

少々煩雑ではありますが、ブレンドオイルを用いる場合は
最初に割合などのデータをきっちりとっておくと後々楽だと思います
728726:04/10/04 14:18:50
>>727
トップキャップはずしてさかさまにすればオイル全部出てくるって。
ダンパーの構造知らんのかな?

729ツール・ド・名無しさん:04/10/04 14:26:38
俺はオープンバスタイプ持ってないから、やったことないけど
丁度KOWAのジュール買おうと思って、Q&A見てたら
メーカの回答でこんなんあったよ。

>オイルを完全に抜くには分解する必要がありますので、抜いた量だけ
     補充する方法が簡単でいいかもしれません。

そのトップキャップ外した状態でどれだけ出るのか知りませんが。
730ツール・ド・名無しさん:04/10/04 14:29:20
構造を想像してみれば分解しないと完全に抜くことはできないとすぐわかろうもん。
実際の話しオイル粘度を変えてセッティングって、キッチリ毎回同じ条件にするの無理ですよ。
731ツール・ド・名無しさん:04/10/04 14:32:00
もしその状態で9割くらい抜けるようならば
俺的にはそれで済ませちゃいそうだけどね。
ただ、1割残るとなると、1度くらいのオイルを入れて掃除すると
その1度のオイルも残っちゃうんだよねえ。
732ツール・ド・名無しさん:04/10/04 14:33:02
車のエンジンオイル交換で毎回フラッシングオイル使う馬鹿と一緒。
733ツール・ド・名無しさん:04/10/04 14:35:18
つまりこの話題は>>725ですでに完結していたわけで砂
734ツール・ド・名無しさん:04/10/04 14:37:10
04のskareb platinumっていいですか?
300ドルくらいで売ってるんで。
里山でしか遊ばない程度のものです。

735ツール・ド・名無しさん:04/10/04 14:38:30
>>728
オープン・オイルバス・エラストマダンパー・サスペンション?
736ツール・ド・名無しさん:04/10/04 14:40:37
>里山でしか遊ばない程度のものです。

なんでもいいです

っていうか、「〜っていいですか?」って質問はそろそろ卒業しましょうよ
737ツール・ド・名無しさん:04/10/04 14:50:05
俺のはRSだけど、ちゃんと全部出るよ。

オーバーホール後に140cc入れて、
その後、トップキャップをはずして、目盛付きのビーカーに出したら、
きっちり140cc出た。

738737:04/10/04 14:51:55
あ、そうそう、
気になるなら、ボトムのビスもはずして見れば良い。

上からも下からもオイルが出てこなきゃ、
全部抜けてるって事さ
739ツール・ド・名無しさん:04/10/04 14:54:10
>>737
もう十分釣れたから満足だろ
いや
トップキャップ外して一晩逆さまで放置しておいたってのならわかるが・・・
740ツール・ド・名無しさん:04/10/04 14:55:13
RS製エラストマサスはオープンオイルバス方式を採用しているからな
741ツール・ド・名無しさん:04/10/04 15:18:37
>>739
やってみろよ。一晩もいらん。

10分くらいで十分。
742ツール・ド・名無しさん:04/10/04 16:49:57
サグが適正になるくらいスプリングを柔らかいものに変えました。
坂とかがストロークしすぎて大変です。
この場合オイルの粘度を上げればいいのでしょうか?
743ツール・ド・名無しさん:04/10/04 17:04:22
>>742
坂でストロークしたくなければスプリングを硬くするか、
ロックアウトやSPV機能付きにするかしかない。
オイルの粘度を上げるのは別の目的
744ツール・ド・名無しさん:04/10/04 17:09:06
NRS買え
745ツール・ド・名無しさん:04/10/04 17:20:31
共洗い
それはエロい言葉



俺の中では
746STRIKER ◇23mcA8P3uQ:04/10/04 21:05:58
ISBSで期待していたRS社のREBA-SLやREBA-TEAM付きのBIKEに試乗
しマスタが、DUKEと同じ安っぽいフリクションの多い感触デスタ・・・
同じ新品でもSIDや、ワタスが昔愛用していたサイロRACEの感触とは比べ物
にならないデスタね。当分、ミニッツから離れられそうも無いデスタ・・・
747ツール・ド・名無しさん:04/10/04 21:33:18
どなたかサスのスプリングが大量に売ってるネットショップを
知りませぬか?
748ツール・ド・名無しさん:04/10/04 22:15:12
人を頼るな!自分でググレ。
749Bye-king ◆q0uEtog.ao :04/10/04 22:15:23
>>747
クワハラ(http://www.kuwaharabike.co.jp/shockworks/index.html)がオーダー受け付けてるよん
750747:04/10/04 22:20:14
>>748-749
スマヌ。ググってるんだが出てこなくて、、、
フロント用が欲しいんよ。
751ツール・ド・名無しさん:04/10/05 06:36:55
                     / ̄ ̄\
                    (  人__)
                     |ミ/ ■-■)  
                    (6   (_ _) )
                     し ∴3 ノ <自分でググレだぬっ!
           -=≡ /⌒ ̄ ̄ \人ノ\   
    -=≡ ./⌒ヽ,  /  ちゅね \ /⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ ̄ ̄ ̄\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  .  .  ヽヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)     . ()二 し二) ―||二)
  -=≡ し|  | \.||      -=≡  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii        -=≡ i  |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ         -=≡゙、 _ノ
752ツール・ド・名無しさん:04/10/05 15:14:42
フルサス乗りです。
来年の春にHT買おうと思っています。
今使っているフロントフォークサスペンションが気に入っているので
次期購入のHTに移植する予定です。

そこで相談なんですが、
HTはリアサスが無い分フロントフォークサスペンションの負担が大きくて、
FSの時なかったフルボトムがHTで頻発→スプリングを硬いものに交換する必要がある、
なんて事も考えられますか?

フロントフォークサスペンションが一昨年のモデルなんで、
来年の春それが判ってからでは遅いかと思うと
仕事も手につきません。
753ツール・ド・名無しさん:04/10/05 15:22:10
>>752
フォークは何?
話はそこから。
754ツール・ド・名無しさん:04/10/05 15:24:05
ゾッキのスーパーTです
755ツール・ド・名無しさん:04/10/05 15:29:18
>>753
必ずそういうレスをしておきながら、
相手がちゃんと回答しても
答えを書かずに放りっぱなしの奴が居るが、

いつもキミなの?
756ツール・ド・名無しさん:04/10/05 15:55:47
まだ30分じゃねーか、せっかちな奴だな。
お前さんみたいに2ちゃんに貼り付いてばかりはいられないんだよ。

つっかね、なに使ってんのかの情報は最低限必要なんだから、直接回答するかどうかは
別として、必要な情報を出せと言うアドバイスは有益だ。
757ツール・ド・名無しさん:04/10/05 16:20:51
>>745-746
ネタ認定されたんだろ
俺はネタじゃなくて釣りのつもりだと思うんだがな
758ツール・ド・名無しさん:04/10/05 17:24:06
答えてやれよ
漏れには無理だ
759ツール・ド・名無しさん:04/10/05 18:00:51
情報不足でスミマセン。
マニトウのブラック、80-100mm可変、リバウンド・プリロード調整付きです。
モデル名は出張中なので判りません。年式も一昨年よりもう一年前かも。
用途は林道サイクリング、時々シングルトラック。
50cm位落ちるところも走ります。
760ツール・ド・名無しさん:04/10/05 18:05:24
>>759
その程度なら気にしなくて平気。

と言うよりも、HTでフォークに負荷が来ると考えるよりも、フルサスと同じところへは
入っていけないから逆に負荷が減る、と思った方が正解じゃないかと。
761ツール・ド・名無しさん:04/10/05 18:08:28
キニするな
ダイジョブ
762ツール・ド・名無しさん:04/10/05 18:25:03
>>760
サスの種類なんぞ関係ないレスじゃねーか?

763ツール・ド・名無しさん:04/10/05 18:47:13
>>762
お前のレスもこのスレに関係ないレスじゃねーか?

オレ(´∀` )モナー
764ツール・ド・名無しさん:04/10/05 18:53:17
>>762
SIDとか言ってたら関係あるかもな。
765ツール・ド・名無しさん:04/10/05 19:30:44
>>759
気になるなら油面を上げてみて奥でふんばる感じにさせてみれば?
766ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:50:54
アクションバイクにブラック80-100入れて、ガンガン飛んで1年になるけど無問題だよ。
一応スプリングだけは、ハードに入れ替えてあるけど。 5000円ちょっとだったかな?スプリング。
ブレップの注入だけは頻繁にやったほうがいいよ。
2〜3日遊んだら注入とかね。
767ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:53:41
SuperTをHTにいれるのか?
ほとんどのフレームでは肩下長すぎてヘッド寝まくるけどok?
768ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:01:39
で、なにがお勧め?
769ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:04:53
すたんす。
770ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:09:25
いろいろ有り難うございます。

スプリングは買った時のままです。
交換した時は油面調整やってみます。
プレップ、インナーチューブが乾いた時や
ウエットコンディションの後に二押ししています。
771ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:11:33
マニトウってダメなままnano?
772ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:20:44
マニトウがダメ?
オイル漏れしなくて良いサスじゃねーか。
773古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/10/05 21:42:23
ちょい前だとオイルダダ漏れでも代理店が「正常です」とのたまったらしいが
774ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:46:24
>>772
多分カートリッジダンパーのことを言ってるんだと思うけど
デメリットとメリットは理解できてるよね?
MTBの場合何が優先されるのかもわかっているよね?

>アクションバイクにブラック80-100入れて、ガンガン飛んで1年になるけど無問題だよ。
典型的な「根拠なき肯定」
775ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:50:24
>>773
なんかそれ「ダンパーオイル」が漏れてるんじゃないクレームが大半だったらしいけどね。
776ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:51:30
MTBの場合何が優先されるんですか?
777ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:55:39
マニトウはロックショックスと違ってインナーが乾いてないからな。
つーかFOXなんてダンパーオイルがいつもにじんでるけど「正常です」で終わりだし。
778ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:58:34
そこでゾッキですよ。お客さん。
779ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:59:54
MX、MARATHONは買ってそんしませんか?
重そうで。
780ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:03:47
>>774
なにが優先されるの?
つっかマニトウのカートリッジダンパーって優れものじゃん?
781ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:04:19
人によってサスに求めるものは違うし。
動きとか軽さとか丈夫さとか見た目とか評判とか。
782ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:19:41
マニトウのオイル漏れはよく言われてたな。
構造理解しない奴が騒いでただけだけど。
783古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/10/05 22:20:48
>>777

狐のフォークはそういうシステムじゃなかったっけ?
流体潤滑とか説明書には書いてあったような<ダンパーオイルとは違うオイルなんだっけ?
784ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:24:08
>>783
いやダンパーオイルを滲ませて潤滑してる。
マニトウは別のグリスだけどこれが結構ダイナミックに漏れるんで知らないと驚く。
785ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:27:37
ゾッキって重いままnano?
786ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:28:09
>>779
俺は損しない。使い方が分かってるから。
アンタの場合は知らん。
787ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:29:26
カートリッジダンパーって強度とか耐久性は大丈夫なのか?
XCや街乗りにはいいかも試練が
788ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:34:18
ダメならみんなドラドなんか使わないだろう
789ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:35:51
ドラドって名前がカッコいいよね
790桃色五郎:04/10/05 22:36:26
見た目もね
791ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:37:52
>>788
ボクサーより評判悪いぞww
792ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:40:05
フリーライド系のDVDみてたらドラド使用率はかなり高いな。
意外にマルゾッキは少ない。ドラド>ボクサー>その他って感じ。
793ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:40:09
>>788
君のお部屋なのかで?
794ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:41:55
>>793
池沼ですか?かわいそ
795ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:43:13
僕さーは、サポート受けてるプロライダーだけが美味しい思いをしている。
一般ユーザーの手元のボクサーは・・・・_| ̄|○

ていうか、RSのサスはみんなそんな感じで・・・・
796ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:57:28
ボクサーは今時珍しく加工しないと使い物にならないサスだから
RSの中でも群を抜いて出来が悪いだろ。
ドラドは打つ手がないからそれよりはマシか?
富士見でも特に200の今年型ドラドはあまり見かけないぞ。
797ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:01:08
そりゃあんな値段のサスを良く見かけるわけが無い
798ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:02:59
値段的にはそうでもないだろ
富士見の場合はな
799ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:04:37
>>774
>多分カートリッジダンパーのことを言ってるんだと思うけど
>デメリットとメリットは理解できてるよね?
>MTBの場合何が優先されるのかもわかっているよね?

模範解答キボンヌ
思考停止君には教えない、とか自分で考えろとか、
便利な言葉で逃げたりしないで。
800ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:07:47
>>796
>ドラドは打つ手がないからそれよりはマシか?

ソースきぼん。
何が問題視されているの?
801ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:19:52
今年のドラド200は高すぎ+フルスペックはもう流行らない、、、で滅多に付けているのが居ない。

>>800 俺の感想は、ブレーキを掛けたらホイールが右向くのが倒立サスの中ではナンバー1な所と停止状態でブレーキ掛けてストロークさすとホイールが左に傾くのがイヤだね。
802ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:23:21
フリクションの個体差大杉
たまにはアタリもあるようだが、俺のはひどかった。
803ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:26:16
>>799
ホントはわかってるからそうやって絡んでるんでしょ?
804ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:34:41
しったか厨がどう答えるのか興味あるから俺も聞きたいね。
>>774は回答よろしくw
805ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:03:18
                 _∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ       |                 |
        ドコドコ   <  >>774まだー!?  
   ☆       ドムドム |_  _  _  _ _ _ |
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨  ∨  ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ ,)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || Σ(・ω・)|:::|.∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
806ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:14:45
めづらしくマニトゥ信者が元気ですね
807ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:18:48
マニトゥ信者な俺はインナーチューブが湿っていないと
不安で仕方がない。
808ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:20:35
  狐が良いにきまってるだぬ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
809ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:24:25
>>774
の言うところの
>>MTBの場合何が優先されるのかもわかっているよね?
が俺にはガチでわからない。
というか、コンセプトによって住する点が違うから答え大杉。

俺なら、剛性。
って答えるけど、カートリッジとの関連性が見出せない。

ヘイ、カマーン>>774
810801:04/10/06 00:26:55
774逃げたね。
811ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:27:35
じゃー、アンチManitouはMinuteをどう評価する?


興味なし、という方は反応しなくていいです。
私もRSに興味ないですし。
お互い平行線でいきましょう♪
812ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:28:49
>>774ダサいよ。
どんなDQN発言でもイイから、反応してよ。
813ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:35:39
粘着キモイ
814ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:38:07
MTBの場合何が優先されるのか知りたい。
そんなの答えがあるなら、どのサスを選べばいいか一発で判断できる。
815ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:42:53
>>811
ミニットって最近流行りだしたエンデューロ系や登り系FR向けのコンセプトでしょ?
上手くニッチにはまったと思うけど、もうちょっと安くてもいいよな。
816ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:48:00
それはManitouマンセーな俺でも思う。>価格
もう2割くらい易くならないかな・・・

まだゾッキほどの高騰はしてないけど、最近のサスみんな価格設定強気杉。
817ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:57:38
>>816
俗気の05主力モデルは皆15マソだもんな・・・・(嘆息)
818ツール・ド・名無しさん:04/10/06 01:00:14
ゾッキのRACが15マソでびびってた数年前が懐かしい。
819STRIKER ◇23mcA8P3uQ:04/10/06 01:00:42
>>815
ミニットは悪路のXCにも向いてマスタ。竹谷選手が今年の五輪選考
XCレースを、ミニッツ2.0で勝利を収めマスタ。
820ツール・ド・名無しさん:04/10/06 01:32:47
Minute2:00 100mmはFoxの100mmのFloat(04迄の物)とほぼ同重量という事実が半ば信じられない。
そしてMinuteの方が見た目のボリュームがあるんだけど、剛性もMinuteの方が高いのかな?
821ツール・ド・名無しさん:04/10/06 01:35:17
Minute2:50だったら、きっと日本では売れなかったと思う今日この頃。
822ツール・ド・名無しさん:04/10/06 01:51:37
>>819
オイオイ勝利はサスのおかげかよ
竹谷もむくわれねーなぁw
823ツール・ド・名無しさん:04/10/06 01:53:55
2.00の100mmって売ってんの?
824ツール・ド・名無しさん:04/10/06 02:01:35
だいぶ前から欠品
825ツール・ド・名無しさん:04/10/06 03:23:44
もうすぐ05のIT付きモデルがくるから待ってなさいな
05以降数年はマニトゥとFOXの天下だな
RSはもはやSIDの為だけしか存在意義がない。
「SIDを求める=約300g軽量化」以上の機能的不利が目立つようになるだろうな
826ツール・ド・名無しさん:04/10/06 04:11:44
なんか物凄い極論だな。
827ツール・ド・名無しさん:04/10/06 04:18:09
>>801
俺もドラド2年使ってるけど、君のはちょっと変だと思う。
828ツール・ド・名無しさん:04/10/06 07:51:52
ゾッキ値上がりって言うけど、もともとそんなに安かったっけ?
ゾッキのサスは2本持ってるけど、どっちも海外で買ったから
正確な国内価格知らないんだけど。雑誌の広告見た時は
けっこうな値段付いてたと思う。
829ツール・ド・名無しさん:04/10/06 10:11:10
マニトーいいってやつは、
完成車についてきたのがたまたま
マニトーだったわけで、他のはあまり知らない。
これ常識。

最近買った、正規輸入イタリアゾッキ、モウ最高。
オレ?ゾッキ信者だよ。
830ツール・ド・名無しさん:04/10/06 10:38:33
バカだなぁ、
>オレ?ゾッキ信者だよ。

じゃくて、
オレ?AMP信者だよ。

とか書いたらオチたのに
831ツール・ド・名無しさん:04/10/06 10:58:53
>>829
それタイワン製でしょう

イタリーだってお店の人が言ってた?
832ツール・ド・名無しさん:04/10/06 12:03:42
浪人最高!デザインが!ほしい!

ってなわけで、マラソンやスカレブと比べて、浪人はどんなもんか、使ったことがある人の意見が聞きたいです。
高速/低速コンプレッションが別々に調整できるメリットってどんなもんでしょう?
結構効果があるものですか?
833ツール・ド・名無しさん:04/10/06 12:03:57
どう見ても釣りだけど、割と高度だな。
834ツール・ド・名無しさん:04/10/06 12:10:02
オレ?TANGE信者だよ。
835833:04/10/06 12:11:51
スマン、833は>>829です。

浪人は使ったことなくて悪いけど、コンプレッションの調整ってちょっと
分かりづらいものかもしれない。

結局コンプレッション全然効いてないほうが良いと言う人も多いし。
俺はちょっと効かせた方が好みだけど。

低速は漕ぎとかブレーキングでの姿勢変化を制御するのに、高速はドロップ
やデカイ岩に突っ込んだときにスプリングが硬くなったような効果を得るのに
使います。

836きいろ@サボり中:04/10/06 12:12:38
>>821
かえって売れたかもよw
837ツール・ド・名無しさん:04/10/06 12:15:38
水中でも4分大丈夫とか、いきなりバイクが倒れるとか。
838832:04/10/06 12:26:52
>>835
ありがとう。
狐のように低速だけコンプ調整ができればいいんじゃないのか、と漠と思ってたんだけれども、
高速も微妙に調整する必要があるのかが、いまいちわからない。
高速コンプを強くすると、ドロップのときの底付き防止の効果などに反して、
ガレ場の直線などで腕に来るようになるのではないかと思ったり。。。

難しいもんだね。
839835:04/10/06 12:32:20
>>838
粘度上げたり、リバウンド閉めたりしたときに、高速が勝手に効くように
なっちゃったのを緩めるとか、使い道はなくもないだろうけど

やっぱ実際使わないと分からないね。役に立たなくてすまん。
840ツール・ド・名無しさん:04/10/06 12:55:23
デカイ岩に突っ込んだときに

確実にホイールがだめになる罠
841きいろ@サボり中:04/10/06 13:33:19
>>838
ダンパーのコンプかたくするなら、バネレートもいじんね〜とダメでね?
同時にやるとわけわかめになるから、一回毎にダンパーとバネ(エア圧)変えてと…手間がかかるねぇ。
842ツール・ド・名無しさん:04/10/06 14:21:13
おいおいなにいってんだ?
843ツール・ド・名無しさん:04/10/06 17:11:14
狐のコンプ調整は低速コンプって本当なのディスカ?
ソースって言うか資料ある?
844ツール・ド・名無しさん:04/10/06 19:19:04
>>843
買うと付いてくるオーナーズマニュアルに書いてあるよ。
意外と知られてないよね。
845ねりわさび ◆KG381inB5I :04/10/06 22:08:31
FOX FORX VANILLA 130R と FOX FORX FLOAT 130R

コイルとエアの違いってのはわかるんだけど、どう住み分けてるの?
どっちも分解して100mmと130mmに変更できるし。

エアの方が軽い分高級ってこと?
846829:04/10/06 22:29:37
>>831
OEMじゃねーよ。
じゃなにか、台湾製なのに、
脳内でイタリアメイドに切り替えたとでも言うのか。
タグにシリアルと作ったのはイタリアですと書いてあったぜ。
店長もイタリアだよってニヤリ。

847ツール・ド・名無しさん:04/10/06 22:30:53
>>845
コイルのが300g重い。あとバネの特性が違うわな。
848ねりわさび ◆KG381inB5I :04/10/06 22:37:57
>>847
特性ですか・・・

なんかもうよくわかんないから軽い方買っとくかな。
どうせ下手糞初心者だし。
849ツール・ド・名無しさん:04/10/06 22:51:12
>コイルとエアの違いってのはわかるんだけど

わかってねえじゃん・・・
850ねりわさび ◆KG381inB5I :04/10/06 23:03:31
あー、コイルとエアの特性の違いはいまいちわかってないです。
もっと単純な構造の違いのことで・・・つっか俺の書き方がおかしかったね、すまん。
851ツール・ド・名無しさん:04/10/06 23:08:32
違いが判らないなら財布の中身と相談で相談で良いでしょ、
1回くらいは失敗しても良いと思うよ。
852ねりわさび ◆KG381inB5I :04/10/06 23:10:12
そうですな、そうめちゃくちゃ高いもんでもないし。
勉強のつもりで買ってみるか。
853ツール・ド・名無しさん:04/10/06 23:15:26
狐を高くないかよ
成金オヤジ逝ってよし
854ツール・ド・名無しさん:04/10/06 23:22:37
なんだ違いを質問したんじゃなかったのか

わけわかんねえ
855ねりわさび ◆KG381inB5I :04/10/06 23:31:48
いや、違いを説明していただけると非常にありがたいのです。
VANILLAとFLOATってどう使い分けてるの?
856ツール・ド・名無しさん:04/10/06 23:40:32
かわせみに聞けばいいじゃん
857ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/10/06 23:50:11
好みで使い分けろってことだぬ
858ツール・ド・名無しさん:04/10/06 23:51:36
>>856
かわせみは多分、そんな高級サス触ったこともないぞ。
859ツール・ド・名無しさん:04/10/06 23:55:30
どうせ山走らないんだろうから軽い方でいいだろ
860ツール・ド・名無しさん:04/10/07 00:03:04
>>858
エアサスとコイルサスの特性の違いくらいわかるだろ
861ツール・ド・名無しさん:04/10/07 00:27:06
>>859
糞DQN爆誕!!
862ツール・ド・名無しさん:04/10/07 00:28:19
山走っても軽い方がいい
863ツール・ド・名無しさん:04/10/07 00:34:50
実際のところ狐は商品別のキャラクター確立に失敗しているがな。
今となってはヴァニラはただの廉価版扱い。
864ツール・ド・名無しさん:04/10/07 00:38:06
おいおいここにはエアサスとコイルサスを使い分けてるやついないのか?
>>862-863
カタログ眺めてばっかりいないでお外で走っておいでよ
865ツール・ド・名無しさん:04/10/07 00:44:35
>>864
おまいさんはどうつかいわけてんだい?
866ツール・ド・名無しさん:04/10/07 00:54:00
サス全般の話だとすればエアとコイルで使い分けなんてのはナンセンス。
10年前ならいざ知らず、今時はそう単純な話にはならない。
テクノロジーの進歩で機能や特性がオーバーラップするようになってしまっているからね。
867ツール・ド・名無しさん:04/10/07 00:56:45
トレイル/LightDH/DJの3台は耐久性と信頼性でコイルサス
SPVはまだいまいち信用できないから未導入
耐久レースや初心者とまったりトレイルライドではエアサス
狐のフロートだけど動きはそこそこイイからDHでもいけるだろうね(やらないけど)

周りでもヘビーユーザーはコイル派が多い
それでも壊しちゃうんだけどねw
868ツール・ド・名無しさん:04/10/07 01:00:23
>>866
XC程度に限るならその通りだと思う
869ツール・ド・名無しさん:04/10/07 01:01:25
エアサスとコイルサスを使い分ける時代は終焉を迎えて久しいこの時代。
砂の城でバカ(>>865)が一人吼える。

コイルとエアではばね特性が違うのでどっちが好きかという、ほぼ趣味の問題。
コイルは変位に対して反力の推移がリニア(直線的)で、
エアは変異が大きくなると反力がある点を境に急激に大きくなる。
しかし、Maguraの04モデルで登場したシリーズは、
ストローク後半でエア室の容量を増やすので、
エアにも関わらずリニアな特性となっているなど、工夫を凝らすメーカーもある。

かつてエアサスは初動がシブいといわれた時代があったが、
デュアルエア構造で解消したり、短いスプリングを仕込んでハイブリッドにしたりと
大手はほとんど解決済み。

気室の性能が維持できないって理由で、大型で重くロングストロークのサスはコイルが主流だけど、
取って代わられるのは時間の問題。

スプリングにも利点はあるから廃れはしないけど、
間違ってもエアサスとコイルサスを使い分ける時代では、もはやない。


870ツール・ド・名無しさん:04/10/07 01:04:14
ゾッキDJエアーなんてあったらご機嫌かも
なんて思った。
871ツール・ド・名無しさん:04/10/07 01:07:22
>スプリングにも利点はあるから

あえてこれを語らないところがいかにも偏った主張だね
鼻が曲がりそう
872ツール・ド・名無しさん:04/10/07 01:15:05
>>869
あなたの言う終焉が何年前のことかは存じ上げませぬが
各社が力を入れているハードコア系サスは現在もコイルが主流ですよ
ガツガツ乗ってる人で好んでエアサスを使っているのはごく少数です

サイスポやバイクラなんかの雑誌ではエアサスマンセーな記事が目立ちますね
あと初心者向けのムック本系でも同様です
読者の層を端的に表していると思います
873ツール・ド・名無しさん:04/10/07 01:16:51
>>869
864に向けて言うべきじゃないのか?
874ツール・ド・名無しさん:04/10/07 01:19:43
各社が力を入れてるのは別にハードコア系に限らないと言うか・・・
と言うより開発の主力ははっきりとライト系にシフトしていると思いますが。
875ツール・ド・名無しさん:04/10/07 01:36:59
>>873
そのとうりですた。
865さん、大変申し訳ありません。

責任とって、DJ抱いて5Fから飛び降りてきます。

>スプリングにも利点はあるから
書くの面倒になっちゃったんだもん。
行使い杉ちゃうし。
ナンナラカタリマショカー?ココデカタラセテモライマショカー?(ペリー風に)
876ツール・ド・名無しさん:04/10/07 01:45:31
                 _∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ       |                 |
        ドコドコ   <  >>774の釈明会見マダー!?  
   ☆       ドムドム |_  _  _  _ _ _ |
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨  ∨  ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ ,)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || Σ(・ω・)|:::|.∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
877ツール・ド・名無しさん:04/10/07 02:02:30
>と言うより開発の主力ははっきりとライト系にシフトしていると思いますが。

ヲイヲイ・・・
878ツール・ド・名無しさん:04/10/07 02:37:32
>>877
間違っていないと思うよ。
各社今一番稼げるのは5インチ前後の市場だとわかってるから。
879ツール・ド・名無しさん:04/10/07 02:46:52
4インチ>5インチ>6インチとSCはヘビーな方にシフトしてるよね
それともストロークが減る方向に向かっているとでも?

で、5、6インチになるとXC系ライドでは上手くないから
新機構というギミックで動きすぎないように制御している
同じ5、6インチでもガンガン使う人はしっかりストロークしてくれるものを選ぶよね
それがいわゆる使い分け、住み分けだと思っているんだが
880ツール・ド・名無しさん:04/10/07 02:49:46
>>879
6インチがお前にとってはヘビーなわけねw
881ツール・ド・名無しさん:04/10/07 02:52:59
SCで6インチ以上のサスなんてあったっけ?
882Bye-king ◆q0uEtog.ao :04/10/07 03:10:48
DHに疎いんでよく判らんのだが、柔らかいスプリング+エアの組み合わせとかある?
巻きピッチを変えて『プログレッシブ』と騙すメーカーは多いがスプリングの線形を変化させなきゃ
実現不能だね。
巻きピッチを変えるのは固有振動域を変動させるだけなのに、ダマサレテル人がオオイゾ。

短いストロークでプログレッシブな特性を出すならエア併用だな。(続くかも)
883ツール・ド・名無しさん:04/10/07 03:17:28
最近の出来の良いエアサスはどうか知らないんだけど
どうもあのプログレッシブ特性が苦手だ。
サグをきっちり30%くらいとってると一番おいしいところでグググと踏ん張りやがる。
884ツール・ド・名無しさん:04/10/07 04:16:33
>>882
マルゾッキのフォークはプログレッシブにしてる。マルゾッキのDJシリーズは
硬いスプリング+エア入れられる(笑

ボクサーのトップキャップをエア用にして一本スプリング抜いたり、
スーパーTにDJのトップキャップつけてエア圧上げられるようにしたり
する人もいる。

スプリングでプログレッシブってメーカーはほとんど無いような。
885884:04/10/07 04:21:42
お詫びと訂正

マルゾッキのフォークはプログレッシブに>マルゾッキのフォークはエアでプログレッシブに
886ツール・ド・名無しさん:04/10/07 06:22:53
>>882
だまされてるのはおまえの方だな。
KOWAに不等ピッチでプログレッシブなスプリングはある。
俺はプログレッシブ過ぎて苦手だが。
887ツール・ド・名無しさん:04/10/07 07:32:45
  コイルマンセーに鼻が曲がりそうだぬ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
888ツール・ド・名無しさん:04/10/07 07:52:54
>>881
ゾッキの66シリーズ等。170mmストローク。
そろそろ出回り始めてるな。
889ツール・ド・名無しさん:04/10/07 10:12:56
ライトかヘビーかってストロークの話じゃないだろ。
890ツール・ド・名無しさん:04/10/07 10:49:59
>>886
同意
スプリングの形状を変えてプログレッシブな特性を出すのは、
ずいぶん昔から自動車やオートバイでも行われてる。

>>882みたいに「固有振動域」なんて話を出さなくても、
少し考えればわかりそうなものだが。
891ツール・ド・名無しさん:04/10/07 10:53:19
>>889
まさか重量の話・・・とか思ってた?

使い方の話だよな?
な?
892ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:05:48
使い方に決まってんじゃん?

ただ各社とも宣伝のためにDHやEX系をクローズアップするから
そっちが主力と勘違いする奴が多いんだよ。
893ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:11:27
日本じゃFR,DHなんてよっぽど恵まれた
地域(山)じゃないとできないだろ。
そんなにしょっちゅう乗れるわけでもあるまいし。


日本じゃXC系の軽いサスで十分だよ。
894ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:12:47
主力じゃないものをクローズアップして宣伝する?
面白い企業でつね
895ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:14:17
>>893
自分の環境を全てに当てはめるなよw
軽いサスは嫌いではないが、SIDとかカンベンしてくれ〜
896ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:14:27
XC系の軽いサスと言ってもいろいろあるからなぁ。
897ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:17:08
>>894
お前はトヨタの主力がセルシオやF1だとでも思ってるのか?
一番開発費をかけてるのはカローラだぞ。
898ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:18:08
正直、HT+120ミリくらいで動きがよく丈夫なサスが結構しっくりくる
ゾッキのMXコンプってブラックと比べてどっちが丈夫?
899ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:19:13
XC系の軽いサスひとつとってみても
インナー径が32mmになったり(FOX)
100mmストロークになったり
確実にヘビーな方向に向かってるよな

モンTよりヘビーじゃないじゃん
とかの子供みたいな突っ込みは勘弁してね
900ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:20:38
>>897
詳しい数字は知らんが
カローラって宣伝費めちゃめちゃかけてるじゃん

馬鹿?
901ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:21:54
>>898
雑に扱っても平気でメンテが楽なのはBLACK。
902ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:22:59
>>900
お前が世間知らずの馬鹿だ。
どこのメーカーでも一番開発費をかけられるのは一番利益の出るところ。
903ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:24:34
>>902
だからカローラに宣伝費かけてるんだろ?
おまえの言いたいことがわからん

もちろんトヨタなんて興味ないからどれが「一番」かなんてわからんし
ソースもしらん
904ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:24:56
アホか
高級車も庶民カーも開発費はそんなに大差ない
ただ売れる数が違うからそれなりの価格が付く

905ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:25:48
だから各社とも開発の方向がヘビーからライトへシフトってのは
ストロークやインナーの太さの話じゃないっての。
906ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:27:50
>>904
大差あるよ。
コストダウンのために何倍もの開発費をかける、それをペイできるだけの台数売るからね。

生産台数の少ない高級車は逆に開発費自体はそれほどでもない。
その分生産効率が悪くなるからより高価になってしまう。
907ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:28:52
ストロークや剛性が上がるのは
ヘビーユーズに対応する(事を謳う)ためだろ
>>905は重量の話をしているようにしか思えん

まさかDCからSCへの移行の話をしているのか?
DCはDCでちゃんと進化してるぞ
908ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:30:29
クローズアップして宣伝費をかけるのは主力モデル

という結論でよろしいのだな?
909ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:32:41
>>908
お前は救いようのない馬鹿だな ┐(´-`)┌
910ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:34:24
ハイエンドモデルはその存在自体が広告塔みたいなものじゃないの?
911ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:35:45
売れないモデルこそ
広告費をバンバンかけてクローズアップするのが常識です

>>909がおっしゃってます
912ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:38:58
チャリ用サスの生産や開発の現場見たことあったらなに馬鹿なこと言ってんだと。
メーカーはそんな難しいこと考えてねーし金もかけてねーよ。
市場小さ過ぎ。
913ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:44:05
カローラもセル塩も広告費も開発費も高級車も庶民カーもヘビーもライトも

 ど う で も い い
914ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:54:43
ってか主力をプッシュしない企業って
明日にでも潰れそう
915ツール・ド・名無しさん:04/10/07 12:05:22
>>905の言い訳もしくは負け惜しみを聞きたい
916ツール・ド・名無しさん:04/10/07 12:07:44
主力も主砲も代打もいぶし銀もフィールドのアーティストも
やったぜかあちゃん明日はホームランだ!も

 ど う で も い い
917ツール・ド・名無しさん:04/10/07 12:10:19
このスレも馬鹿と知ったかと粘着が常駐していてマジうざくなった。
918ツール・ド・名無しさん:04/10/07 12:22:30
仕事中にすこく伸びてますね
919ツール・ド・名無しさん:04/10/07 12:34:17
>>917
その代表格が>>917なわけで・・・
920きいろ@サボり中:04/10/07 12:55:38
>>882
一部分ピッチを狭めると、そこが先に線間密着しますので
ストロークの途中から実効長が短くなってレートがあがりますです、はい。
921きいろ@サボり中:04/10/07 12:59:52
続き

…という理屈が考えられますです、はい。
実際にDH用のプログレバネが線間密着してるのかは知らないヨンw
922ツール・ド・名無しさん:04/10/07 14:11:26
車のサスでもあるような不等ピッチとは違うのですかね?
923ツール・ド・名無しさん:04/10/07 14:32:19
スタンスがキター、インナーチューブが鉄やんけボケ!カス!
924ツール・ド・名無しさん:04/10/07 14:32:50
リンク希望
925ツール・ド・名無しさん:04/10/07 14:52:11
>>922
同じです。
926ツール・ド・名無しさん:04/10/07 15:06:09
次スレのテンプレに用語集でも入れたいなと思ってんだけど
いまいちわかりやすい説明とかできないな。
ネガティブトラベル、プリロード、プログレッシブとか
そんな基本的なことからやってこうかとおもったんだけど
頭イイ人よろしこ。
927ツール・ド・名無しさん:04/10/07 15:06:46
10年以上前はモトクロッサーにも不等ピッチのスプリングが有ったけど今では無くなったよね。
928ツール・ド・名無しさん:04/10/07 15:08:23
なんかさ〜、色々サスに機能がついてきてもさ〜、
それを活かし切る環境、テクニックって買うやつにあるんだろうか
と思うんだけど〜
929ツール・ド・名無しさん:04/10/07 15:13:37
活かし切る環境、テクニックが有れば皆さんワールドカップに出場しています。

930ツール・ド・名無しさん:04/10/07 15:14:15
でもSPVあると明らかに楽だよ。
931ツール・ド・名無しさん:04/10/07 15:16:07
Jで勝っちゃうようなエリートな方も
「SPVってよくわかんね、よく動いたほうがいいや」
って言ってたしね。
932ツール・ド・名無しさん:04/10/07 15:20:18
それはDHか?XCなのか?
933ツール・ド・名無しさん:04/10/07 15:22:18
エリートが欲しがるものが必ずしも万人向けってわけではないだろ
934ツール・ド・名無しさん:04/10/07 15:25:23
>>932
XC。
935ツール・ド・名無しさん:04/10/07 15:37:07
前にも出たけど、SPVやプロペダルはヘタレにほど有効なギミックだと思われ。
つーかね、脚力もテクもある奴はなに使っても平気だしな。
936ツール・ド・名無しさん:04/10/07 16:27:36
脚があってうまい奴にも有効なんじゃない?
竹谷はミニット2:00を使ってたよね?
もちろんスポンサーの関係で使わざるを得なかったんだろうけど、
やっぱ有効だったんじゃないの?
937ツール・ド・名無しさん:04/10/07 16:32:10
ガッチガチに固めてればなんでも同じ、という罠な可能性もある。
938ツール・ド・名無しさん:04/10/07 17:24:11
>>935
> つーかね、脚力もテクもある奴はなに使っても平気だしな。

そりゃ違うだろ。
そのレベルにおける有効性の差はある。なんでも平気ではない。
あるいは本人が鈍くて平気と思ってるだけかもしれないしな
939ツール・ド・名無しさん:04/10/07 19:51:26
>>923
安物サス買っといて逆ギレはみっともないぞ
940ツール・ド・名無しさん:04/10/07 20:03:12
チャリの部品なんて車の部品に比べたら桁が一桁違って安いよ。

大人の趣味として考えればサスに5、6万使ったところでどうってことない
941ツール・ド・名無しさん:04/10/07 20:34:51
>>940
随分安く見積もったな
942ツール・ド・名無しさん:04/10/07 20:38:39
車のサスって100万以上するのか!とびびってしまいました

ところで
昔から乗ってる人はSPVみたいな無理やり挙動を押さえ込む機構ってどうよ?
俺は気持ち悪くてたまらん
昔の渋々サスがようやっとスムースに動くようになって喜んでたのに
今の進化はファンライダーとして素直に喜べないな
943ツール・ド・名無しさん:04/10/07 21:06:26
舗装路の登りではロックアウトかSPVの類がほしいな。
それ以外では要らない。使ってるリアサスはバニラRCだから
長い登りの時だけコンプレッション最強にかけてる。
944ツール・ド・名無しさん:04/10/07 21:11:13
そこでRP3ですよ
945ツール・ド・名無しさん:04/10/07 22:16:35
                     / ̄ ̄\
                    (  人__)
                     |ミ/ ■-■)  
                    (6   (_ _) )
                     し ∴3 ノ <進化を受け入れろだぬっ!
           -=≡ /⌒ ̄ ̄ \人ノ\   
    -=≡ ./⌒ヽ,  /  ちゅね \ /⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ ̄ ̄ ̄\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  .  .  ヽヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)     . ()二 し二) ―||二)
  -=≡ し|  | \.||      -=≡  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii        -=≡ i  |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ         -=≡゙、 _ノ
946ツール・ド・名無しさん:04/10/07 22:54:02
Foes Mono乗ってるけど、ペダリングを別にしても姿勢が凄く安定して
めちゃめちゃ良い>Curnutt
947桃色五郎:04/10/07 22:59:06
サスなんてグチョグチョ動いてくれればそれでいいじゃん
948ツール・ド・名無しさん:04/10/07 23:01:35
たわみすぎるのはどうかとおもう
949桃色五郎:04/10/07 23:03:07
たわんだらしっかりグチョグチョ動いてくれないっすよ
950ツール・ド・名無しさん:04/10/07 23:36:51
>>940
チャリが車に比べて金がカからないというのは素人考え。
確かに個々のパーツは一桁違うかもしれないが、そこが落とし穴。
気軽に買えるので気がついてみると色々購入してしまい、結局車にかかる費用と大差がなくなっているのに気づく。
新車千万以上の輸入車の中古を趣味で乗り継いできて、その維持費の大きさに辟易して自転車に走った俺が最近見にしみて感じていることだ。
車売った代金で間違えないだろうとキャノ2台先ず購入(チャリは初心者)、すぐに完成車はつまらないと思い、フレーム2つ購入。
良いフレームだからパーツもそれなりにしないとと思い、XTRグレードで揃えようと考え現在ちまちまとパーツを集めている。
何て事はない。月に10万以上コンスタントにかかっている。
ああ、サスも良いヤツ買わないと・・・。
951ツール・ド・名無しさん:04/10/07 23:38:54
>>950
ごめん。正直に感想言うな。
それ買い物下手って言うんじゃない?
952ツール・ド・名無しさん:04/10/07 23:43:15
機材に金かけてるのを自慢するのは恥ずかしいぞ
953950:04/10/07 23:48:41
自転車の世界は車とは違う事は最近わかりますた。
なにせ300馬力以上の車を都内で乗り回していた輩でしてスペックヲタクなのです。
すんません。自転車は自分がエンジンだということを最近認識しますた。
このままでは床の間バイクコレクターになりそうです。
954ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/10/07 23:54:06
恥ずかしいヤツだぬ
955ツール・ド・名無しさん:04/10/07 23:54:32
>>953
コレクションの楽しみより、
乗る楽しさを知ることが大事だと思うよ。
956ツール・ド・名無しさん:04/10/07 23:56:48
>>953
それはヘタレの理屈だな
MTBも車と同じで自分はドライバーだ
操縦しない限り飛ぶことも曲がることもできん
クランク回して操ってるつもりになってるうちはまだまだ初心者
957ツール・ド・名無しさん:04/10/08 00:43:20
趣味、なら車も自転車もテディーベアも結局同じだけかかるよな。

車で本気でレースやったら自転車の10〜100倍かかるけど。
958ツール・ド・名無しさん:04/10/08 00:55:28
>>940レースやってるならいいが公道でいじった車に走られたら迷惑なだけ。

街中でDH用チャリを乗り回してるコスプレマニアと同じ。
959957:04/10/08 01:01:36
>>958
街中でDHバイク乗り回しても何にも問題ないと思うけど。
オタク臭くなるか、かっこよくなるかは乗り手の問題であって
オタクは何乗っても、乗らなくても、オタクだよ。

いじった車だって合法なら何にも問題ない。それ以前に迷惑な車は
たくさんいる。
960ツール・ド・名無しさん:04/10/08 01:11:42
えろうすんまへんなぁ
街乗りバイク欲しくても、DHバイクが高かったさかい買えへんのや
悪かったのう
961ツール・ド・名無しさん:04/10/08 02:05:18
どっちも意味無い。
962ツール・ド・名無しさん:04/10/08 02:14:20
どっちももともと意味など無い。
963ツール・ド・名無しさん:04/10/08 02:27:57
今日街でDHバイク見たよ。めいっぱい高く上げられたサドル。
ダブルクラウンが泣いてた
964ツール・ド・名無しさん:04/10/08 03:01:50
judy100っていうのもらったんだけど、これどんな感じなの?
ご存知の方いらっしゃりますかね?
なんか重く感じるんだけどなんグラムぐらいあるんだろうか。
965ツール・ド・名無しさん:04/10/08 04:07:08
>897
>一番開発費をかけてるのはカローラだぞ。

それは嘘ー。
一番金が掛かってるのは、F1。桁が違うよ。


>902
カローラとか、売れ線は利益率低いよ。
純利で一台数万円。どのメーカーもそう。
売れるから薄利多売できる。
逆に言うと、そうでもしないと競争を生き残れない。

>903-904

開発費と宣伝費をごっちゃにしたらあかんよ。
高い車は、当然高い品質を求められるし、買い手が妥協しないから
開発費はどんどんかさむ。
逆に、いわゆる大衆車クラスは試作をしなかったり(最終試作はもちろんする)、
どんどん開発費を圧縮してる。
CAD/CAMやその他の開発ツールがここ数年で大進化を遂げたからだ。
966ツール・ド・名無しさん:04/10/08 04:09:35
>906
コストダウンに掛かる金は、開発費ではなく最新鋭の開発機材の為の設備投資費なので別問題。
さらに、最近はセンチュリーとかの最高級モデルでもない限り、
台車や部品は共通化が図られているから、以前ほど問題視されるようなことじゃない。
むしろ、タイムリーに必要なだけの部品を調達できることのほうが遥かに重要。
ていうか、生産効率ってなに?
部品はスケールメリット、工場は稼働率と減価償却でコストが決まるんだけど。
ちなみに開発はマンパワー(人/月など)。

>908
それはある意味正解。
でも、主力と数が出るとこはあまり関係ない。
メーカーは利益の出る中、高級機が売れたほうがいい。
一方で、プリンタみたいに薄利多売でカツカツにやっていかなきゃいけないところもある。
苦しいのに手綱が緩められない。
967ツール・ド・名無しさん:04/10/08 04:12:54
そういえば、昔、トマックがManitouの廉価モデルのスパイダーを使って
レースに出て(もちろんマーケティング目的)、予想通り周囲の注目を集めていたっけ。
しかも、そのレース勝ったかいい成績だったかしたんだよね。
968ツール・ド・名無しさん:04/10/08 06:37:52
  床の間バイクコレクター恥ずかしいヤツだぬ!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ビシッ / ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人__)     
  , ┤    ト|ミ/ー■-■)    
 |  \_/  ヽ  (_ _))   
 |   __( ̄ | ∴3ノ    
 |    __)_ノ ヽ  ノ    
 ヽ___) ノ   ))  ヽ.
           ちゅね
969ツール・ド・名無しさん:04/10/08 11:42:58
>>965
知ったかぶりはやめれ。
桁が違うのはカローラ系プラットフォームの開発費だ。
970ツール・ド・名無しさん:04/10/08 11:47:38
しつけーよ。
971ツール・ド・名無しさん:04/10/08 12:12:00
車オタもチャリオタも負け組。
972ツール・ド・名無しさん:04/10/08 16:27:33
>>969

スレを立ててやったぞ
続きはこっちでやってくれ。

ていうか、空気嫁よな。
言ってることまで間違ってて救いがない。
973ツール・ド・名無しさん