ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1)ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/

2)ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/

前身 激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10236/1023679335.html
6ツール・ド・名無しさん:04/03/07 15:36
        │\
        │  \≡(`Д´;))≡=    オオッ!
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        │
        >2
7ジュラ10:04/03/07 15:45
つーわけでAXのクランク48-38を52-43に戻しました。
重量が50g以上ウプしましたが、しょうがない。

その理由は直付け台座からの距離が48tだと開きすぎてしまい、
カッコ悪いからです。

変速スピードは何故か元の方が全然速い。
ポッチがついているわけでもなんでもねーのに。

なのでリアフリーを全体に大きくしてバランスを取る所存です。
8ジュラ10:04/03/07 15:47
Fメカ直付け台座付きのフレームだと52や53で考えられている
ので、アウターは50tが最低にならざるをえません。
48じゃなあ。本当はアウターは46にしたいけど。
9ツール・ド・名無しさん:04/03/07 16:10
あっしのカセットは、14-15-16-17-18-19-21-24-27でつ。
前はトラッククランクで、薄刃の44Tつけてまつ。
一般道ではこれ以上重いギアいらないし、ほとんど平地なので、
実用域はカバーできてます。
10ツール・ド・名無しさん:04/03/07 16:20
>>1-5
おつかれです。
11ジュラ10:04/03/07 19:03
>>9
完璧な方ですな。感動しました。
歯は何をお使いですか?

本日荒川は大変に強風でローディーは例によって一台しかすれ違いません。
強風なのにディスクで危なかった。
昔のロードはギア倍数が4.0〜2.0の間ですが、非現実的な設定で、
今日も43-21に入りっぱなしでした。

現実的なギア倍数は3.0〜1.0じゃないかと常々思っています。
12ジュラ10:04/03/07 19:11
ロードバイクの最低ローギアが26tせいぜい28tである所から
考えて1.0のギア倍数を得るには、インナーは30tが必要になるわけです。

また42-12で3.5、44-11で4.0のギア倍数が確保できるわけですから、
44-30、11-26という設定が本来じゃないかと思うんです。

10段だと、
11-12-13-14-15-16-18-20-23-26

それが何故か52-42の13-21でしょう?

最近だって52-39の12-25が標準だと思いますが、これは重すぎ。
>>11
お前荒川走ってないだろ。
14ジュラ10:04/03/07 19:19
>>13
思いっきり2時間も走ってきたぞ。

エアロフレーム、ディスクホイール、AX、エアロヘルと全体に古く、
そんな奴は俺しかおらん。

しかし強風でだーれもおらんので、だれにも気づいてもらえん。
ジュラ10、何時頃走ってんだ?
2時間「も」て何?
17ツール・ド・名無しさん:04/03/07 19:28
朝の五時ごろ見たぞ 変なおっさん
2時間@30km/hでも60kmしか走ってないな。
19ツール・ド・名無しさん:04/03/07 19:31
速かったよ そのおっさん 追い風の時は
無灯火で向かい風になると恐ろしく失速してた。
面白いからしばらく後ろについてたんだけどね。
確か一台ロードとすれ違ったけど

後ろの俺に気が付いてないの?
20ツール・ド・名無しさん:04/03/07 19:33
2時間「も」…
21ジュラ10:04/03/07 19:34
そこで誰でも考えるのが前後26インチまたは前後24インチまたは
前後20インチ化です。

52tをそれぞれ48t、44t、37tにする効果があります。
42tをそれぞれ39t、36t、30tにする効果があります。

そうすると前後650Cか600Cが良いことになります。
インナーを38tにすれば650Cだと36tに600Cだと32tに該当します。

ということは52-38のギアを前後24インチ=600Cにつけると
ちょうど44t-32tに相当し、ベストギアとなります。
でフリーは11-25を付ければ良いわけです。

44tの11-23までで事実上、ほとんどのシーンを走れるので
全てがアウターに入れっぱなしということになり、
きつい傾斜だけインナーで行くということになります。

まあしかし費用対効果を考えると、普通の人はフロントを
トリプルにしますわなあ。

俺は昔のクランクを使いたいという前提があるから色々苦労するよ。
22ツール・ド・名無しさん:04/03/07 19:37
そのパーツ一台分俺にくれたら 神として崇めてやる。
クレ!!
ジュラ10の場合、
2時間@15km/hだから30kmだけだろ。
ジュラは荒川のオフ出た方がいいと思うよ。
口だけかどうか確認してもらえ。
いいから早く死んでくれ
26ツール・ド・名無しさん:04/03/07 19:47
>>21
ジュラ10ってイティカワ?
27ジュラ10:04/03/07 19:54
そういや、今日、ある事実に気づいた。

つまり前乗りでもがくときは高回転で踵があがっていて、母子きゅう
より前なのだが、後乗りで高トルク、低回転で踏みしめるときは
踵がさがり、母子級はペダル軸より後方を意識するが、

今日は風が強すぎて、ギアが対応しきれなかったので、
後者の登坂スタイルで平地を走ってましたわ。
今日はそんなに風強くなかったと思うんだけど。
ジュラ10はロードバイクに乗る事がまず無理なんじゃないかな。
29ツール・ド・名無しさん:04/03/07 20:10
イティカワは2時間ぽっち乗らねーよ
30ジュラ10:04/03/07 20:11
両国の店には行くけどな。
31ツール・ド・名無しさん:04/03/07 20:32
ジュラ10って行商人?
あぼ〜んばっかりでわけわからん。
懐古主義の脳内ローディーが荒らしているようだな。
33ツール・ド・名無しさん:04/03/08 13:32
今だから告白するけど、昔はギア比が高いとスピードが出せてギア比が低いとどんな坂でも登れると信じてた。
でもいまでは全ては脚次第だと悟った。
34ツール・ド・名無しさん:04/03/08 13:33
>>33
いや、だからその脚に合わせて一番使用頻度の高いギアレンジを
クロスで使うためのギア比を設定するんだよ。
>>34
でもこのスレ(全スレ含む)を読むとそこんところの考え方が欠落している人が多い気がするんだよな。
なんて言うか自分の脚力を把握せずに雑誌や2chの情報だけでギア比を下げてる気がするのよ。
ギア比を下げると言うことはケイデンスをちゃんと上げられる人以外には単純に遅くなるってことなんだけど本当にそこんとこを理解しているのか疑問。
>>34
クロスって言うけど
48-34で12-23入れるのなら
52-39で13-25で十分だよ

>>35
速くなりたいのは2の次で
楽したいから低ギヤ比化なんだろ?
低ギヤ比化すると遅くなるなんてことは
このスレの話題じゃないよ
>>36
低ギア比にすると楽しい?
どういうこと?
38ツール・ド・名無しさん:04/03/08 14:11
>>35
普通の一般人がアウター48Tにしたところで、常用域のケイデンスは53Tと大して変わらんよ。
それよりも坂で楽にケイデンスを上げられるためにローギヤ化するのだと思うが。
雑誌に踊らされただけでわざわざカッコ悪いコンパクトクランク買うアホは居ないでしょう。
>>38
カコログ参照w
52 - 11〜13で回せる奴がどんだけいるんだ
>>40
それを知ることで君は何を得られるのかね?
>>40
52-12下りで乳酸除去のために使いますがなにか?
43ツール・ド・名無しさん:04/03/08 14:42
登りのタイムを気にしない人は下りは重力任せで漕ぎません。
∴アウターは48tで十分です。
これはあくまでもオレの個人的な意見ね。
ギヤ比を下げると激坂でもある程度回せるようになる。
これは間違いない。
でも当たり前だけど1漕ぎで進む距離はその分短くなるから余計に回さないといけない。
これが辛い。
だからもう無理くり体重を乗せてギーコガーコ回した方が楽なんだよな〜。
だからインナーは38tでリアは25tの組み合わせで大抵の坂は登っちゃう。
これでもプロ選手だったらありえない組み合わせだけどね。
45ツール・ド・名無しさん:04/03/08 15:08
>>44
ケイデンスメーター付けて回転系のペダリングに変えないと俺みたいにヒザいわすで・・。
でも38 X 25は一般的には目一杯のローギヤだ。
>>45
いや、その状態で延々と登るような事は無いから平気。
峠道の長さが8kmくらいで無茶するのは200mくらいだから。
逆に38x25で登れない坂はギヤ比を下げても登れる気がしない。
ぶっちゃけ34tはいらないな。
48ツール・ド・名無しさん:04/03/08 15:44
どんな坂でも53x11で登るのが漢
じゃあ俺は女でいいやw
俺はネカマでお願いします。
もちろん漢ですから、どんな坂でも53×11に入れて登ってます。
ところで、たまには自転車を押さずに乗って登ってみたいのですが、いい坂をご存知の方はいないでしょうか。
3点
53ツール・ド・名無しさん:04/03/14 10:28
私はどんな急坂でも52*13、30km/h以上で登るようにしています。
眠っている時でないと無理ですが・・・・。
>>40
平地無風なら長距離走行時には常に52*13ですが、何か?
まあ、俺の場合はまわすというより踏み込む感じで速度もギア比の割りにはかなり抑えている(30-36km/h)けどね。

一度速度上げると、ギア比が高い方が速度を維持しやすい気はする。
55ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:20
>>54のような勘違い君は実際いっしょに走って揉んでやらないと理解させられないんだよな・・・
56ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:35
俺はレーサーじゃないから、やはり今のロードのクランクは歯が多すぎる。
できることなら、40t-24tっていうダブルのクランクがほしいなぁ。

>>55
>>54はトラックレーサーだろうな。長距離かつ平地で無風、52*13で走れる場所といったら
トラックぐらいしか思い浮かばない。長距離というと少なくとも200km以上でしょ?
57ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:41
信号待ち休憩でごまかせるから一般道だと重いギアで走れたりする。
重いギアでのんびり走るってのは「私は心肺機能が低いんです」と言ってるような物。

まともに長距離走ろうと思ったら乳酸溜まってどうにもならん。
58ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:52
>>54
ケイデンスは30以下キープか。
59ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:54
>>54
単刀直入にお聞きします。
でぶですか?
60ツール・ド・名無しさん:04/03/14 12:01
                                    ,,_
                                    !、ヽ
    ,, ,ノ`ヽ                         ___| |__,,-、  
  ('' _´  ) (  ̄ヽ           (  ̄ヽ   ヽ――┐┌――、ノ     __   
   `´ フ ノ  ' ̄ ̄´            ' ̄ ̄´    ┌─┘└─┐     .  丶\      _ _   
    _/' ノ___ ( ̄`ー⌒ヽ |`i     ,,, ( ̄`ー⌒ヽ  │ 匚| 匚| ノ        | |_〜、  レ' レ
   / 二 )  ` ̄ ̄ヽ ) | |     ヽヽ ` ̄ ̄ヽ )  .└─┐┌─´      へ_,/    ノ   ,へ
 ∠_// /      ) ) | |      ヽ }     ) ) .(二二二, ,二二二`i  \_  ー ̄_,ー~'  )
     ノ /      / / | |/ヽ     ) )    / / .(二二二_' '二二二i    フ ! (~~_,,,,/ノ/
    ( (、_     ノ /  .ヽ ノ     ヽ/   ノ /  (二二二' '二二二ノ    | |   ̄
     ヽ_)   (_ノ    ''          (_ノ       ,、| |         ノ |  /(
                                    ヽ、_|       / /  | 〜-,,,__
                                             (_ノ   〜ー、、__)
61ツール・ド・名無しさん:04/03/14 12:28
>>54
12インチホイールですか?
62ツール・ド・名無しさん:04/03/14 13:14
54 名前:ツール・ド・名無しさん :04/03/14 10:43
>>40
平地無風なら長距離走行時には常に52*13ですが、何か?
まあ、俺の場合はまわすというより踏み込む感じで速度もギア比の割りにはかなり抑えている(30-36km/h)けどね。

一度速度上げると、ギア比が高い方が速度を維持しやすい気はする
63ツール・ド・名無しさん:04/03/14 13:24
気がするだけ
64ツール・ド・名無しさん:04/03/14 13:58
ケイデンス120rpm以上をキープできる程度の高いギア比なら維持しやすいな。
トルク重視の走り方しか出来ない人はしょうがないけど、心肺
強化したいなら高軽電巣なんじゃないんですか?
66ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:11
トルク重視と言ってもさぁ、回すペダリングも習得して、それでもやっぱりおいらはトルク型だ
って言うなら分かるけど、回せないから俺はトルク型だって言ってるやつ多そうな希ガス

トルク型だって言ってる奴ら、ホントは回せないだけだろ?
>>66
それが真実だとしても、人には言っていいことと悪いことがあります。
68ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:13
>>66
まわすペダリングは、移行し始めがきついからね。
踏むペダリングなら素人でもできる。力入れれば良いんだから。
ちゃんと回すには力を「抜く」ことも覚えなくちゃいけないから難しいし、
心臓にも負担がかかるからきつい。その代わり能力向上は大きい。
69ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:17
>>66
真実ってのは、滅多に口にするものじゃあないよ。
>>67
踏むペダリングってのは廻せてる奴が、いうこと。
>>66
だな。
だから>54こういうの見ると片腹痛いわ
>>68
回すペダリング習得したいのだけど、どうしたらいいのか分からない・・・
やっぱどっかのチームとかに入るべきですか?
>>71
踏み込んでるなぁとちょっとでも感じたらギアを軽くする。
とりあえず90rpmを踏み込まずに維持できるギアってのを目安に走ったらいいんじゃないかな。
>>72
今やってみてはいるんですが、なかなか90回転に行かなくて・・・80位
回し方が悪いんでしょうけど

回す感覚がなかなかつかめなくて
足(脚ではなく)だけで回してる感じなんですね、今は

どんなイメージでどこの筋肉を動かすんでしょうか?
>>73
それって、回し方やポジションが悪いとか言う以前に回せるレベルに達してないだけっしょ。
とにかくクルクル重視で走り込むのみ!
75ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:52
あんましエラそうに言えないけど、ローラー台で軽めのギアで
片足ペダリングをすれば回転のテンポがつかみやすいよ。
あと、ちょっとスプロケを重めにして山道を上がってみるとかすれば
ペダリングでの力の抜きどころが分っていいと思う。
何事もやりすぎは禁物だけど。
76ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:52
FSAのカーボンコンパクト(オクタリンク仕様)を手に入れて取り付けたのですが…
チェーンラインがかなり(6ミリぐらい)外に出てしまいました。
それで正常なのでしょうか??
固定ボルトはもうこれ以上入らないような感じですが、まだ奥に入るのかなぁ?
元はアルテです。

どなたか経験者あるいはご存知の方いらっしゃいますか?
>>74
そのとおりです。お恥ずかしい限りですが
走り込んでれば回せるようになる物ですか??
意識的に太ももを早く下ろして、
ももを上下に、股を中心に扇状に動かすことを意識する

あと、もう1,2段ギアを軽くしてやれ
>>75
ローラー台あった方が良いですかね・・・やっぱ
買おう買おうとは思ってるんですけど・・・カネ無くて

ちなみに、お勧めのローラー台って何があるんですか?
>>78
わかりました。やってみまっす
81ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:00
>>77
軽いギアを心がけてればいずれ必ず回るようになる!
トレーニングなんて意識せずに、軽いギアを意識して楽しみながら走ってれば必ず。
>>72
引き足について よく云われるのが
下死点で『靴底の泥をこすり落とす』イメージ。
腿裏・ふくらはぎの筋肉を意識して
ギヤは軽めを選択して『踏む』のではなく『回す』。
この意識を常に持ちつづけること。
一概には言えないが『踏む』ヒトはサドル位置が高すぎる傾向がある。
ハンドル高さ、クリート位置も含め、ベテランにポジションを見てもらうとよいよ。
83ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:16
>>82
>下死点で『靴底の泥をこすり落とす』イメージ
これ時代遅れな、10年前の常識。

とは言え、MTBのXCはこれで良いんだが。
ランス本にそんな事書いてあるって、どっかで見たけど。
>>83
え゛っ、今のペダリングって違うの?
確かに漏れは10年以上前に教わったのだが
ランスの『ミラクルトレーニング』って本にも同じような表現があったし
未だにこういうもんだと思ってた。
8676:04/03/14 22:37
ふぇ〜ん
誰か>>76にも答えてやってくださいよ〜
時期が悪かったかなぁ?
87ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:46
ペダリングで気をつけたいのは
丸く回すイメージ強すぎると小筋群使い過ぎになりやすいかも
靴底の泥をこすり落とすイメージもいいんだが
主筋肉との使うバランスがキモだよね
>>86
変速はちゃんと出来る?
出来るならそんなに気にしなくても良い

出来ないんなら・・・ショップで見て貰った方が良いかもな
8976:04/03/14 23:04
>>88
真っ暗なとこで作業してたので
今日はあきらめますた
いまのところ変速不能です
FD直付け金具で固定してるので
位置あわせも厳しそう…
ダメかな〜?(´・ω・`)
>>89
駄目って事はないと思う。もともとオクタリンク対応なんだし
動かないはずはないと思うけど

プロショップが近くにない?
91馬の骨:04/03/14 23:12
真っ暗で見えなかったってことは、単純にオクタリンクの溝にはまってないだけじゃないの?
9276:04/03/14 23:36
助言ありあとうございまつ

明るいときにもう一度トライして
ダメだったらショップに持ち込みます。
でもバイクもクランクも通販なんだよね〜(・∀・)アヒャ
>>92
持ち込み可のショップもあるよ。
ttp://www.fumaplus1.com/とか
ttp://sai-men.com/とか

近くのショップに聞いてみたら?
やってくれるところはどっかしらあるよ
BBがトリプル用だったりとか
95ツール・ド・名無しさん:04/03/15 13:31
>>56
24tは小さくないか?w
あ、リアを11-21とかにすりゃ良いのか。
でも24tはさぁ・・・
96ツール・ド・名無しさん:04/03/15 13:32
54 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/03/14 10:43
>>40
平地無風なら長距離走行時には常に52*13ですが、何か?
まあ、俺の場合はまわすというより踏み込む感じで速度もギア比の割りにはかなり抑えている(30-36km/h)けどね。

一度速度上げると、ギア比が高い方が速度を維持しやすい気はする。

97ツール・ド・名無しさん:04/03/15 13:46
>>95
Ave7km/hだからそれで十分だ
989:04/03/15 14:24
>>11
ハイ。
allシマノでつ。
カセットは、アルテと105の良いとこ取り。
BB、クランク、チェンリングはトラック用。

チェンリングの薄刃44Tは黒しかないのが難点でつ。
見た目で、650C&45Tにするかもでつ。

>>54
別名、ヒンズースクワットが何回できるか走り。
つまんね
100川崎市多摩区周辺:04/03/15 17:11
ところでコスペアはどうなっとるんじゃー!
きんきょー報告汁ー!
101ツール・ド・名無しさん:04/03/15 17:14
しらねーよ
ばか
氏ね
>>9
漏れも105とアルテをミックスしてます。
13−14−15−16-17-18-21-24-27です。フロントは48/38。
自分では結構気に入ったギア比だけど、峠で脚が終わりかけてからがきついっす。
コスペア購入検討中。
PCD110で48と34のチェーンリング何が良いと思いますか。
できればカラーはシルバーが良いのですが。
っつーかなんでシルバーが無くて赤とか青とか黒なんだよ。
あれじゃヘタレなんで低ギアですって宣伝してるようなもんだ(w
折角だ、広告入れとけ。
あのさ、学校や職場でつまらない奴ってネット上でもつまらないの。
頼むから黙っててくれる?いつも言われるでしょ。ハァ...
自板の煽りと荒らしがいつもとってもつまらないのは何故かと今日もぼやいて小一時間。
>>103
シルバーのアウターだったら旧XTRの48Tだろ。
インナーはしらんけど。
>>104
色付きを買ってきてサンドペーパーで擦れ
110ツール・ド・名無しさん:04/03/17 11:44
吉田にコスペアでてる
111ツール・ド・名無しさん:04/03/17 13:03
>>103

タイオーガにシルバーのチェーンリングある。
通販ならカワハラダで売ってる。
ただし変速ピンとかは無いただの板。
112ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:54
コスペアとは何ですか?
教えてください
113ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:56
>>112
suginoのシマノオクタリンク対応コンパクトドライブPCD仕様の新型クランクでなかったっけ。
114ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:59
http://www.soaring.co.jp/rwstuff/030220.htm
これがお勧め、私も組んでみました。
http://www.kanzei.or.jp/cipic/mousitate.htm
スギノって自転車用ギヤクランクに係る意匠で輸入差止申立してるね。
ターゲットは?
117ツール・ド・名無しさん:04/03/17 21:17
>>103
埼玉で制作してくれる所あったような。
>>112
追加すると、クランク長が豊富

>>117
これだな CT'だ
http://homepage1.nifty.com/ct-seizan/sub02.html
コスペア注文しちまった・・・
FSAでも良かったけど、QファクターがDURAとちょっと違うからやめた。
>>119
使用レポートよろしく
了解。
剛性とQファクターとチェーンリングの性能チェックします。
コスペアのチェーンリングだけ注文してみるかなぁ
123ツール・ド・名無しさん:04/03/18 06:58
コスペアって出回ってるの?
124ツール・ド・名無しさん:04/03/18 08:08
>>103
TAでシルバーの110ギア、歯数豊富にあるよ。
タイオガみたいな板ではなく変速加工つき。
125ツール・ド・名無しさん:04/03/18 08:46
コスペア、なるしまにはもう入ったのだろうか?
126ツール・ド・名無しさん:04/03/18 09:17
今日は休みだろうから明日金曜に電話入れて聞いてみれば良いんじゃない。
>>124
それ、どこで取り扱ってるの?
128亀 ◆4zAg1japiU :04/03/18 21:23
コスペアまだきてないっぽいよ。
やっぱり3月末〜4月だって。
1月に注文してあったFSAの炭素繊維クランクがやっと入荷したって連絡があった
早めに使ってみたいけど、3月はショップも忙しいから来月あたりに組み込んでもらおうかな。

78DURA50Tギア
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
早く組み込みてえ(;´Д`)ハァハァ
131ツール・ド・名無しさん:04/03/19 02:33
スギノスレを読むと、最初に入荷するコスペアは買わないほうがいいかも、という気になってきます。
でも早く使いたい気持ちとの葛藤。
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069658271/l50
>>131
生八海にも書いてあった。
133ジュラ10:04/03/19 08:13
>>118

いや〜、感動しました。
こういった企業家がいるのは素晴らしいことです。

ストロングライトやTAのお宝クランクで現代の性能を手に入れられる
ということですな。
134ジュラ10:04/03/19 08:14
しかも価格が大変に安いね。

数万円するのかと思えば、数千円でできるとはね。
135小辰 ◆Vl.....4d. :04/03/20 23:12
STRONGLIGHTの新製品のインパクトコンパクトってスギノ製にしか見えないんですけど…。
136ツール・ド・名無しさん:04/03/20 23:54
>>130
それはギヤのみを9速のシマノクランクに付けるってこと?
画像うpキボンーーーー!
137130:04/03/21 10:09
>>136
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060249191/906
に書きますた。

実はギア板を塗装したんだが、
かえって安っぽく(厨っぽく?)なってしまったので
画像をウプするかどうかは少し考えさせてクダサイ。
138ツール・ド・名無しさん:04/03/21 14:57
コスペア買った人インプレ希望。
139ツール・ド・名無しさん:04/03/21 16:02
>>137
読みマスタ
見た目どうでした?かなり違和感あると思うのですが。
105の50Tが無難かなぁ うーーん・・・・
見た目と安さを取るか、
性能を取るか。
141ツール・ド・名無しさん:04/03/21 17:06
ちょっとタイミングを逸したが・・・
回すペダリングを習得したいなら3本ローラー台が良いと思う。
きれいに回せないと落車する。
いやでも回すペダリングを体が覚えてくれる。
両手離しで乗れるようになれば免許皆伝。
'94ツールをリタイヤし力の衰えを感じはじめたカレラチーム(当時)のエース
クラウディオ・キャプーチは'95シーズンに復活をかけ特別な思いで再度
ツール・ド・フランスにチャレンジしました、その気合の現れがこのバイクです。

しかし同じチームのマルコ・パンターニが最大の難所ラルプ・デュエズを征し
新人賞も取った中でキャプーチは総合11位に終ってしまいました。

スペック
メーンコンポ カンパ・レコード
クランク 172.5mm 54X44t
カセット 11X21t
ハンドルバー チネリ・64
143ツール・ド・名無しさん:04/03/21 17:22
ジャパンカップでキアプーチの走りを昔見たが・・・
古賀志山林道を平然と登って行ったなー。
まさに峠の蒸気機関車だった。
あの走りを見れば、そのギア比も納得できる。
しかし、化け物だな。
インナー×ローで44×21かよ…
ラルプデュエズどころか道志も無理だ、俺は。
145ツール・ド・名無しさん:04/03/21 17:25
オレなんかスタートもできない、うぅぅ・・・
146ツール・ド・名無しさん:04/03/21 17:32
54×11って下りでも踏めね〜〜〜。
回しきったらいったい何キロ出るの??
147ツール・ド・名無しさん:04/03/21 17:36
>>145
44×21って、53×25(または39×19)程度だぞ?
さすがにスタートはできるだろ…

俺は下総だったらそのギアで出てもいい(笑
修善寺だったらちょっと嫌。
148ツール・ド・名無しさん:04/03/21 17:40
>>146
100rpmでまわして約62Km/h。120rpmで約74Km/h
149ツール・ド・名無しさん:04/03/21 17:42
>>148
サンクス
74Km/hって、早いのか遅いのか良くわからん・・・
>>146
ケイデンス90で55.5km/h。 120だと74km/h。
162で回せれば100km/h。
ちなみに周長2096mmで計算したけど、合ってる?
151ツール・ド・名無しさん:04/03/21 17:48
すれ違い覚悟なんだが教えてけれ
トライアスロンってなんで26インチが多い?
152ツール・ド・名無しさん:04/03/21 17:49
タイヤが20Cとして
(前ギア/後ろギア)×ケイデンス×0.1254=時速(Km/h)

試験にでるぞ。
153ツール・ド・名無しさん:04/03/21 18:03
>>151
最近のトライアスロンは700Cが主流。
ドラフイティングが解禁されたからね。
154ツール・ド・名無しさん:04/03/21 18:07
>>150
162rpmはちょっと回らないな・・・・
155151:04/03/21 18:08
>>153
ありがとう!
ドラフティングってなんです?
156ツール・ド・名無しさん:04/03/21 18:10
>>155
F1で言うところのスリップストリーム。
モータースポーツではインディカーでその言い方だな。
157ツール・ド・名無しさん:04/03/21 21:30
>152
650Cと700Cのときの係数も教えてくれ。
>157
ttp://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/tire.html
に、タイヤ周長が載ってる。
係数=タイヤ周長×60÷1000000
159ツール・ド・名無しさん:04/03/21 22:49
ドラフティングOKな大会に出るのは大変なんだぞ
160157:04/03/21 23:40
>158
どもでつ。
650x23cの周長はいくつになりますか?
161130:04/03/22 00:47
>>139
またしても亀レススマソ。
見た目は塗装したりしなけりゃそんなに違和感ないと思う。

78のチェーンホイールの見た目はギア板だけではなく
あのクランクによる部分も大きいようです。





・・・・・・・って口だけばかり言っててもしょうがないのでウプいたします。
ヒポさんのサイトをお借りしました。
ttp://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1079883956886.jpg
チェーンホイール・・・ ワラタ
昔のアルマイトカラー全盛時代なら…。
164ツール・ド・名無しさん:04/03/22 01:08
ageついでに suginoスレ 138 に追記
FSA炭クランク 奥田対応を自分&友人のと続けて3セット組み付けたけど
3セットとも左右クランクで回転方向に微妙(ただし普通に見て分る程度)なガタがあった。
つまり不用意に組むと左右クランクが一直線にならない。
目視で真っ直ぐ状態で強引にボルト締めて、走行後も異常はないけど
やっぱり精度的にかなりシビアです。
>>161
ちょっ・・・ちょっとこれまじで???
この色に塗ったノ・・・・(;´Д`)??
166ツール・ド・名無しさん:04/03/22 09:01
>>161
コラだよな・・・コラだといってくれ・・・
167O.G(個性派!):04/03/22 09:40
ふつーはフレームと同じ色に塗ろうと思ったりするんじゃ。。。
168130 ◆n0KejZn4sY :04/03/22 09:46
だ、だからさぁ・・・・自分でも失敗したとおもってるんだよぅ。(つД`)
ヒポさんとこにはいじめないでって書いておいたのに。

>>165
こんな色に仕上がる予定じゃなかった・・・
>>166
残念ながらコラージュではありません。リアルです。

現在ラッカーに漬け込んで塗装を引っ剥がしてしまおうかと思案中。

169ツール・ド・名無しさん:04/03/22 09:48
>157
>>158
>どもでつ。
>650x23cの周長はいくつになりますか?
201です



170130 ◆n0KejZn4sY :04/03/22 09:51
>>167  O.Gさん
以前チェーンリングをフレームと似たカラーに塗ったら
なんだか地味だったので、
ならば、とチャレンジした結果がこの様です つД`)
>>130のカラーコーディネイトセンスが時代の一歩先に逝っているんだよ
おまいらはそれについていけないだけ。ケチつけるは野暮というものだ。
>>171
まあ、たしかに時代がグルッと一回りして10年ほど前のMTBみたいだな
正直塗る必要なんか全く無かったのでは・・・(;´Д`)?
あんまり言ってやるなよ。
色の好みはともかく、塗装で色付けしちゃうのは好きだなあ。。
きみは優しい人だ。
176ツール・ド・名無しさん:04/03/24 02:22
なるしまにコスペア第一陣入荷。
ただし予約でほとんどハケてしまい、
今残っているのは172.5の48/34が1つだけ。
実物は、細めのクランクがとても上品で良い感じ。
予約しようかな。
172.5mmすげー欲しい・・・
178ツール・ド・名無しさん:04/03/24 02:29
>>177
明日、長さんの告別式に出席した後で買いにいくべし。


ワシは今日の通夜に行ったし、170が欲しいから明日は買わない。
179O.G(個性派!):04/03/24 02:29
>>170
なるほど。
・・・チャレンジャーだぬ。
>>178
広島だから行けない・・・
181ツール・ド・名無しさん:04/03/24 02:56
182ツール・ド・名無しさん:04/03/24 02:57
>>181
リンク間違えた。
http://aqazwsx.hp.infoseek.co.jp/
>>176
情報サンクス
予約してたから、今日辺り電話来るかなぁ ((o(^-^)o))ワクワク
184ツール・ド・名無しさん:04/03/24 09:19
>>183
オレも予約してて、昨日確認したら
ホントに僅少入荷みたい。
自分のは黒にしたので未だ来ず。
185ツール・ド・名無しさん:04/03/24 10:00
>>183
>>184
うらやますいヤシらめ!
早急にインプレ希望!
FSAの炭素繊維クランク キタ―wwヘ√レvv〜─(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─!!!!
187ツール・ド・名無しさん:04/03/24 21:49
どこかFSAのアウターPCD110 48Tっての在庫あるところ知りませんか?
188183:04/03/25 06:01
連絡来るかと、待ち構えていたけど、なるしま水・木は定休日なんですな
(´・ω・`)ショボーン

土曜日のレースで試してみようと思ってたけど、こりゃ間に合わんな
189ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:59
さあ、コスペア買ったヤシ、バンバンインプレかませ!
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ             | |.ト     /  \
  /  ̄`ア     お  買   | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 気  前   っ   | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'  に   の  た   .| | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   い  態   け    | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |   ら  度   .ど   _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   な  が       >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.    い           ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|                \    r'       ヽ、    |
191ツール・ド・名無しさん:04/03/27 07:08
北関東で、コスペアがリアル店においてあるところを教えてくだされ。
すぐ欲しい〜〜〜。
192ジュラ10:04/03/27 10:04
>>142

そのギア比は真っ赤な嘘なので信じるなよ。あほか。

キャプッチの山岳のギアは39t-23tだよ。
19354号 ◆UDvmn0MRSk :04/03/27 10:45
>>142はTTバイクのスペックなんだな。勘違いしちゃいけないんだな。
キアプッチは山岳でも42x23とか使ってなかったけ?
195ツール・ド・名無しさん:04/03/27 18:15
じゅら店が嘘と言うと本当のような気がしてくるから不思議だ。
196186:04/03/28 01:16
FSAの炭素クランク組み込みました
オクタの組み合わせも無問題でしたし、チェーンラインも片側にはみ出る事も無し
Qファクターもアルテグラよりも気持ち(1〜2_)広がった程度なので違和感も無し
ロングで乗ってないので炭素の効果は不明ですが、概ね満足です
唯一&最大の難点は『値段』です
197ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:28
アルミにカーボンを巻いただけにしては高いんだよな。
カンパのクランクよりよっぽど安心できるけどね。
199ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:54
カンパはPCD135しかないじゃん
>>198
使ったこと無いくせに(ププ
>>200
数万キロとか使ったのか?
202200:04/03/28 11:48
うるせー馬鹿
数百mだろ(プ
>>197
カンパがカーボンクランクのX線写真を
比較のためにPDFファイルに掲載していたと思うが、
写真を見る限りのFSAのと思わしきクランクは
さすがに「アルミにカーボンを巻いただけ」
ではなかったぞ。
205ツール・ド・名無しさん:04/03/28 18:38
>>204
比較されていたのはFSAじゃなくてプロファイルらしいよ。
FSAはアルミの骨格の上にカーボンファイバーをまいて樹脂で固めて作ってあります。
206hamp ◆LBvW5ln88U :04/03/28 19:15
>>187
朝霞駅前、カネコイングスさんにあったと思う。
あそこよりはYの方がまし。
208ツール・ド・名無しさん:04/03/28 20:48
39x13-23って低ギア?
日本語とギア比とは何かについて、三日ほど勉強してから来て下さい
210ツール・ド・名無しさん:04/03/28 20:53
カネコよりYがマシ?
うそ〜ん、ありえな〜い!!
カネコイングス、いい店だと思うけど。。そう思うの俺だけ?
212ツール・ド・名無しさん:04/03/28 21:31
>>211
あんただけではない。
俺もそう思う。

ただ、またぞろ「工作員」呼ばわりするアフォが出現するから止めとく。
>>211-212
自作自演お疲れ様です。
>>207=213
自演乙!
>>212
良い点を書くわけでなく、良い良いと言われても、
工作員扱いされて当然では?

こんな風に困ったときに、こんなにしてもらっちゃったよ。
みたいな話は無いのかい?
216ツール・ド・名無しさん:04/03/28 22:49
顔と名前を覚えてもらった程度だけど
カネコのおやっさん、無愛想だけどいい人だよ。
2階のロードだけは人任せにせずに頑固に一人でやってるし
 その証拠におやっさん居ない時は2階に上げてもらえない。
安く仕入れた時はそれなりに安く売ってくれるし
仕入れが高かった時は「いや、仕入れが高くて・・・」と
表裏がないから、少々高くても気持ちよく買い物できる。
>少々高くても気持ちよく買い物できる
おめでてーな(w
218204:04/03/29 08:33
>>205
そうだったんだ。情報サンクス。
>>206
情報ありがとうございます。問い合わせてみます。
220ツール・ド・名無しさん:04/03/29 12:05
カネコ?
キムさんとこがどうしたって?
221ツール・ド・名無しさん:04/03/30 16:21
話題のコスペア、既に導入した人居ますか?
どんなもんです?
222ツール・ド・名無しさん:04/03/30 16:28
>>220
靖国いってろ、ウヨめ。
PCD110mm用のギア板で色付ってありますか?
黒かシルバーしか無いもんで・・・。
>>223
TAなんかどう?ギア板だけでは売ってないのかな?
225ツール・ド・名無しさん:04/03/30 19:40
塗れよ
>>224
TAのはPCD130の奴だけでしょ。
227ツール・ド・名無しさん:04/03/30 19:58
>>226
PCD130だけではないよ。
110と135もあります。
228 ◆XXXXXXCViw :04/03/30 20:12
94もあんな
>226
110、130、135、あるね。
144も出たみたい。
230ツール・ド・名無しさん:04/03/30 20:18
最悪CT'sで作ってもらえ
カネコは最悪。絶対にやめとけ。

ろくなもんが置いてないし、少し古くなった部品なんか
完全無視だよ。

一階なんか完成車だらけで初心者に完成車売りつけること以外
全く考えてない。
232ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:01
一階はスレ違いだな
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11555255

これなんかいいんじゃないかな。
カネコってそんな悪いショップじゃないだろ。
2chのコテにもあそこの常連が多いのはそれなりのショップだからだろうしな。
235hamp ◆LBvW5ln88U :04/03/31 23:03
私はカネコさんは大好きで〜す。
あっそ。
237ツール・ド・名無しさん:04/04/01 11:52
ストロングライトのPCD135アウター50のチェンリング使ってる人いませんか?
街乗りバイクに52アウターは必要ないけどクランクごと替える程金はなし
現在ケンタですが替えた場合変速性能は落ちるのでしょうか?

238ツール・ド・名無しさん:04/04/01 12:08
>>237
ケンタウルならそんな気にするほど変速性能変わらんと思う。
と言うか、アウター小さくした分性能上がるかも(w
>>238
FDとのセッティングが出なければ性能落ちるに決まってるじゃん
240ツール・ド・名無しさん:04/04/01 12:32
うっせーばか
この脳内野郎が(プププ
241ツール・ド・名無しさん:04/04/01 12:33
>>239
アウター50で合わないなんてあるのかね?
>>241
合わないじゃなくて、理想的なセッティングが出ないフレームは、たまにある
243ツール・ド・名無しさん:04/04/01 12:36
>238さんサンクス

>ケンタウルならそんな気にするほど変速性能変わらんと思う

やはりですか、、、今のケンタ以下になるのなら諦めようと考えてました
ケンタはストレスフルです
どっちみちストレスフルなら試してみます
>>241
多分239が言っているのはサイズの話だけじゃないと思うけど。
サードパーティーの製品を使うと変速性能が落ちるんだから、アウターが小さくなったからと言って性能が上がる分けないと言う意味でしょ。
245ツール・ド・名無しさん:04/04/01 12:37
いやマジにケンタウルのフロント変速って悪いよな。
まず一発で完璧には上がらない。
カンパの前変速はレコードでも渋ちんだから気にするな。
247ツール・ド・名無しさん:04/04/01 12:38
>>244
ケンタウル使ってみれば君にも意味がわかる。
>>245
なことはないw
カンパもシマノも、上位と下位で変速性能ってそんなにちがうの?
コンピューターで刃先の設計したら、上から下まで同じの使って、後は素材と表面処理変える方が安上がりだと思うけど、それだと初期の(特に前は)変速性能の差って、殆ど無いような気がするけど
>>247
1月まで使ってたよ。
で、サードパーティーのチェーンリングに変えると変速性能が上がるの?
できればソース付きで解説してくださいな。
>>246
それって、ギアとかFD以前にエルゴのワイヤー引きの構造的問題では?
252ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/01 12:42
ケンタウルのフロントってシマノの感覚だと全然上がらないのは確かだと思う。
俺も使っててストレス溜まってるよ、最近慣れたけど。
>>249
レコード、コーラス、ケンタウルを使ってみた感想だと、どのグレードでもフロント側の変速は渋いですね。
またシマノと違ってきちんとインデックスで決まっているわけではないのできちんと調整できないとさらに渋くなります。
>>252
シマノと比較したらレコードだって(ry
255ツール・ド・名無しさん:04/04/01 12:44
コーラスと比べても段違いに悪いですよ
問題はエルゴにあるんですかね?
256ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/01 12:47
>>250
俺やってないけど知人がアウターをTAの50Tにしたらレスポンス上がったよ。
インナーとの差が小さくなって上がり易くなったんじゃないかと思うけど。
ストロングライトはわかりませんが・・・

>>254
04レコード使ってる奴に聞くとかなり良くなってるらしいよ。
>>255
エルゴは03コーラスとケンタは同じようなものでしょ。
ただ表面の磨きがちょっと違うだけで(w
>>256
エルゴパワーと前後のディレイラーだけ04レコに変えたけどエルゴのレバーが軽くなった以外は殆ど一緒だった。
変速性能が上がったとしたら新しいチェーンリングの影響なのかな?
スレ違いなのでsage
>>249
俺の経験だと、
 TIAGRA(T) 「カチッガラガラ カチッガラガラ・・・ガチャッ」
 105(T) 「カチッガラガッチャン」
 ULTEGRA(D) 「カチッガチャッ」
 78DA 「カチスパッ」
って感じかな。
ちなみにFSAのCarbon Pro COMPACT+アルテFDだと、TIAGRAと105の間くらいな感じ。
260ツール・ド・名無しさん:04/04/01 19:35
俺の105
リアがロー寄りだと変速悪くてトップ寄りだとスチャッと決まる。
こんなもん? 
デュラもそんなもんだよ
262ツール・ド・名無しさん:04/04/01 19:40
ありがと

ただ変速の時のレバーストロークが長すぎて押し込みにくい
MTBみたいにショートストロークでクリック感をもっとだしてくれないかな・・・
それだけでも体感変速性能は大分上がりそうだけど
263ツール・ド・名無しさん:04/04/01 19:51
そんでコスペアのインプレお願いします。
264ツール・ド・名無しさん:04/04/01 20:17
正直、見た目以上のインプレが出るとは思えないが
265理恵蔵:04/04/01 21:21
ストロングライトのギヤ板
シマノ用だけど50T使ってみたよ。
耐久性はわからないけど、新品は
純正並に良くあがる
TAと比べたら雲泥の差
266理恵蔵:04/04/01 21:25
>265
練りわさびさん
けんか売ってるわけじゃありません
ごめん、見ずに書き込んでしまいました。
でもわたしのTAは良くなかったね。
267ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/01 21:30
ストロングライトは結構いいのか・・・
彼女のロードをティアグラトリプルからコンパクトダブルに変えてあげたいんだよね。
お手ごろ価格だしインパクトコンパクトいってみるかな。
268ジュラ10:04/04/01 21:31
はっけんしたあああああ!

古い52t-42tのクランクにマッチするギア比とは?
ずっと悩んでいたが、

15,16,18,20,23,26の6段であることが判明した。

13t-21tで4.0〜2.0だったのを3.5〜1.6にすることができる。

つまり最も使用頻度の高いギア比2.5を中心に上下に
広げることが可能となるのだ。

53t-38tだと3.53〜1.46となりますます有効!

12段のうち重複ギアが2枚のみ。

ロード練習のベストギアは15-26と覚えろ。

ルイスオカーニャが15トップにしていた理由がようやく分かった。
269ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/01 21:32
>>266
いや、自分で使ってるわけじゃないし。
でもケンタウル純正からTAで良くなってるってことは、ストロングライトにすると
さらに良いってことになりそうですね。
270ジュラ10:04/04/01 21:40
>>268

ギア比が非常に低いと誤解される初心者、ど素人が
いるかもしれんが、僕はいつも1.75〜3.5の範囲で
ぶっちぎりなのだ。

荒川の特に強風の追い風でようやく52-15=3.46だし、

普通の追い風ならば3.0がせいぜいだ。

向かい風ならば1.75〜2.1となる。重くても2.1のギア倍数なのだ。
271理恵蔵:04/04/01 21:43
>269
もし良くなかったらごめん。
272ジュラ10:04/04/01 21:43
14-26の7段を使ってみて、ようやく分かった。

14tは全く必要ないということが。

今までは12tは論外、13tは当然不要と思っていたが、
14tも重過ぎて全く使っていないことが判明した。

いや、正確に言えば、心肺を休ませたい場合に
それに入れてしまっていた。で回せないからすぐに戻す。

苦しいときの休憩用に使っていたわけだ。
273ジュラ10:04/04/01 21:49
14トップを外すことで、インナーの最大ギア比は2.53〜2.8となる。
例えばインナー38の場合は2.53になるわけだから、

その分アウターに入れる頻度が高くなる。
アウターギアを付けている意味が初めて出てくる。

例えば12-27の9段をつけている人はインナーの42一枚で
ほとんどの条件で走れるはずだ。これで3.5〜1.6までカバーするからね。

実際ロード練習に行けば全員がインナーに入れっぱなし
だったが悪しきトップギアの12,13,14を排斥することで
重りとしてのアウターが実用としてのアウターになるわけだ。
274ジュラ10:04/04/01 22:00
ちなみに52-15=3.46というギア倍数は
中野が10連覇した倍数48-14=3.43よりも重い。

毎分105回転を維持すれば47km出るので
事実上、これより重いギアは必要なかろう。

下りで脚が余る場合は多々あろうが、高回転練習をすれば
良かろう。

踏む練習は登坂でできるわけだから。
気は済んだか?
そろそろやめておけよ
276ツール・ド・名無しさん:04/04/01 22:31
>>275
かわりにおまえが面白いこと書いてみろよ
277ツール・ド・名無しさん:04/04/01 22:42
ためになるな〜
ところで、オクタリンクって一年もしたら消えるのかな?
105が78dura方式になったらもう供給されないのかな?
それともそれ以下のグレードがオクタリンクになるんだろうか?
279ジュラ10:04/04/01 23:03
最新の78デュラで11トップ(笑)というギアがある。

ぶっちゃけた話11,12,13,14の4段が全くつかいものにならんわけだ。
15-23の6段と同じってわけだから。

自転車で走る時は必ず大集団でローテーションしながら走る
ってことならまああれでも良いけどねえ。

ツマノはまあ無責任なもんだ。
280ジュラ10:04/04/01 23:11
今ヤフオクに25年くらい前のシマノ600の15-23という
レギュラー5段のフリーが出ている。

この価値が最近になってようやく分かった。
今の知識やスキルがせめて10年前に欲しかった。
281ツール・ド・名無しさん:04/04/01 23:17
平地単独で回し切れるギアから最低でも上2枚は必要。
レースやってりゃあたり前にわかること。
282ツール・ド・名無しさん:04/04/01 23:18
レースやってるやつがこのスレに書き込むのかよ
283ツール・ド・名無しさん:04/04/01 23:19
あ、ここはヘタレ向きスレであったか、これは失敬。
284ツール・ド・名無しさん:04/04/01 23:21
>>281は頭が低ギヤ
285ジュラ10:04/04/01 23:25
>>281

単独で回しきれるのが3.0だから3.2と3.5があるわけだ。

勿論、追い風と下りの事だ。

具体的に言えば52t-17tが限界だから16tと15tに相当すると思う。

17tより重いギアで90回転以上脚が回せていれば、
間違いなく追い風だからなあ。

アウターで11〜14はいつ使うのかなあ?
まだおわらんのか?
今日のジュラはしつこいな
287ツール・ド・名無しさん:04/04/01 23:35
集団からのアタックに反応するにはどうすんだか。
288ツール・ド・名無しさん:04/04/01 23:36
実際に走らない奴は流してる時の回転数とギア比だけで考えちゃうよな。
>>ジュラ
くたばれ、下痢便野郎
290ジュラ10:04/04/01 23:45
>>287

>>自転車で走る時は必ず大集団でローテーションしながら走る

相当な変人ですな。

荒川でもそんな人はいません。3〜4人でローテーションするのはいる。
291ツール・ド・名無しさん:04/04/01 23:47
12-25Tってヘタレギア?
292ツール・ド・名無しさん:04/04/01 23:48
>>291
万能ギア
293ジュラ10:04/04/01 23:49
ツールのタイムトライアルなんか見ると、
54-44で11-19なんてギアを使うなんて書いてあったりするけども。

あれ、吹きさらしのコースって絶対に無い。

両脇が壁で風が無いとか、いつも追い風だとか、
そういう楽なコースが設定してある。

吹きさらしの堤防で最高速度が27kmっていうようなコースは
観客が見てて面白くないものね。

プロだって選手間の平地スピードの差はものすごくある。

ぶっちゃけスペインのクライマーより平地が速く走れるのは日本人
にもたくさんいる。

橋川健だってイチカワに平地のTTで圧勝したりしたもんなあ。

下りだけの為に11〜14という4枚ものギアを使うのは愚の骨頂
であろう。

'86のツールのデータ見ると14-19の6段が多いんだよね。
そらそうだよ。54-14だよ?

平地で3.85なんてプロでも無理だっつの。

とくに30歳以上のお年寄りの皆さんにはお勧めします。
>>自転車で走る時は必ず大集団でローテーションしながら走る

誰も言ってないのに引用してる。
相当な変人ですな、いや妄想電波ちゃんかw
295ツール・ド・名無しさん:04/04/01 23:50
>>292
ありがとう
>>293
下痢便はさっさと便所で流されろ
297ジュラ10:04/04/01 23:52
ベルギーやオランダの吹きさらし系のレースだと
平均速度が27kmなんてのはざらである。

真横から吹き付けるのに集団が10人程度の小集団で
斜めに形成される。

そらそうだよ。
荒川で強風の向かい風の時に42-26で80回転で16km出るか出ないかだよ?
集団とは言え27kmで走れたらスゲーもんだよ。
下痢10。
299ツール・ド・名無しさん:04/04/01 23:54
>>296
いいからなんか書けよ
299=ジュラ
301ジュラ10:04/04/01 23:58
しかも16kmっていうのは見得を張ったのだ。

実は70回転で13km位なんだ。

そんな強風の時はだーれも走っちゃおらん。
それでも次々と抜き続ける。

わずか13〜16km程度でもだ。

帰りは45km位出る。

ツールを見るとたまに55km位で走っている場合があるだろう?
あれはものすごく強風の追い風の場合なんだよね。
氏ね
だれも聞いちゃいないのにえんえんと書き続けてやがる
だれかジュラのアク禁依頼してくれ
これ十分荒らしだろ?
>>303
おれ、読んでるよ
>>303
この程度ならスルーしなさい。
荒らし報告しても相手にされないよ。
藻前ら批判するなら
論理的にやってくれ

感情的にコケにするだけだと
かえってジュラの説得力が増す

ここのジュラは結構面白いと
漏れは思ふ・・・
>>303
おまえらは「荒らし」って言うだけで何にも書かないな
初心者スレなら間違いには徹底的に反論する必要もあるけど
ここはわかってる奴が多いからそんな面倒なことはせん。
文句があるやつは反論すればいいさ
310ツール・ド・名無しさん:04/04/02 09:54
なんか空欄だらけなんだけど、例の荒らしが来てます?(w

えーっと、53-39から50-38にしたらチェーンも調整しないと駄目なんですか?
>>307-309荒らしのジサクジエン
312ツール・ド・名無しさん:04/04/02 10:02
>>310
そんなこともわからないでジュラのことは「例の荒らし」呼ばわりかよ(w
お前もある意味荒らしだな
名無しジュラ登場
314ツール・ド・名無しさん:04/04/02 10:09
>>313
初心者スレに行けよ
おお、ここのジュラ10は本物みたいだなぁ
316:04/04/02 10:28
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます♪
しかし、この人はしてしまったのです(^^;ワラ
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪
ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
○○○10の書いてることは至極当然なんだが、
それをすごく偉そうに書くのがちょっとあれだな。
まあ、いつもスルーするからいいんだけど。

○○○10の書いてることが面白いと思うのは初心者だけじゃないの?
馬鹿でもコピペで2chに参加できる。
よかったな316。
318=素のジュラ10
ソラ10って、いつ寝てるんだ?
Kitty Guyは寝ないのか
ジュラは間違いなく名無しでも書いてます!!
実は「さっさと死ねよ」みたいなレスをされると、内心では異常に腹立っています。
しかしジュラの名で怒りをあらわにすると、そういうレスがかえって増えることを気にして、
名無しで、「おまえがもっと面白いことを書け」とか「ジュラ10の方が論理的」だとか
自作自演しています。
この程度の工作に引っかからないようにしましょう。
あのさ、学校や職場でつまらない奴ってネット上でもつまらないの。
頼むから黙っててくれる?いつも言われるでしょ。ハァ...
おまえモナー
324 ◆XXXXXXCViw :04/04/02 13:46
コピペにマジレス カコ(・∀・)イイ!
325ツール・ド・名無しさん:04/04/02 16:21
近所のショップでTAの49めっけたんでつけてみました
変速は<よっこらしょ>って感じで音と感触はいくないものの
とりあえず一発で変速するようになりました
恐らくアウターの外周が小さくなった分入り易いのでしょうね
20km程試走してきましたが、アウターが飾りで無くなった感激はでかいです
皆さん色々有難う
私の知り合いにギア比を重くすれば速く走れると信じてフロント53-42、リア11-21でやってきたやつがいます。
彼は走り始めてすぐに53x11まで一気にシフトアップし、太極拳のようなゆっくりしたペースで回していました。
帰りはかなり強い向かい風でした。
彼は53x15くらいでゆっくりゆっくり回していました。

それからしばらく経ってヒルクライムに行くことになりました。
まさか53-42、11-21で来ないだろうなと心配していたのですが、彼も今回は軽いギアに変えてきていました。
しかしなんとなくバランスが悪く見えたので近くで良く見るとフロント46-34、リア13-29になっていました。

他の人たちが39x16、17くらいで登れる坂を彼は34x23くらいで登り始めました。
しかし数百メートル上がっただけで呼吸が激しくなり千切れて見えなくなってしまいました。
私たちはそのまま峠なで先に行って彼を待っていたのですがいつまで経っても現れませんでした。
もしかすると途中でなにかあったのでは無いか心配だったので最初に登りきった人が戻って様子を見に行きました。
その後だいぶ経ってから迎えに行った人と一緒に彼がやってきました。
彼は峠に着くと道路に大の字になってゼィゼィしていました。
後で迎えに行った人から彼の様子を聞いたところによると、彼は2/3くらい登った辺りをゆっくりと上がってきたそうです。
横に付いて声をかけながら一緒に上がってきたらしいのですが、彼は34x26でゆっくりゆっくり回していたそうです。
迎えに行った人がそれじゃ軽すぎて前に進まないからもう少し重いギアを踏んだ方がいいとアドバイスしたら無視してそのまま踏み続けたそうです。
その後は無言でゆっくりゆっくり登ってきたそうですが、ずっと時速1桁だったので迎えに行った人もかなり大変だったそうです。

その出来事以降、私は彼の姿を見ていません。
327ツール・ド・名無しさん:04/04/02 19:03
アルテ10速の13〜25T速く出ないかな〜
13、14、15、16、17、18、19、21、23、25T 
52の18Tがいいんだよね
このへんのギアで2T変わると10回転もケイデンス変わる
1Tだと5回転ぐらいの差だからすごくイイね

今使ってるのがアルテ9速の14〜25Tは下り物足りない
やっぱふつう13Tはいると思う
>>326
俺もそうなるとこだったけど回すことの重要性に目覚めて
平地100rpmが出来るようになってきたよ
でもインナーに落としてやってるけどね
329ツール・ド・名無しさん:04/04/02 21:17
>>327
でも高体連では14トップって決まってるんだよ
330ツール・ド・名無しさん:04/04/02 21:20
フロント48Tなら13Tでも通るかな? 後退連ルール。
それでダメなら検車時に空気思いっきり抜いとけ。 いくかもしれん
14トップって決まってるんじゃなくて、
ギヤ比の関係では…。

ここの左側、真ん中あたりに、
ttp://www.attic-bike.com/tm_attic/
><ロードレース>
>※2003.10月掲載時点
>・男子ジュニア
>(17、18歳):7.93m
とか書いてある。
332ツール・ド・名無しさん:04/04/02 22:25
なるしまでコスベア見た。

なかなか良いねぇ〜。
最近の物とは思えないほど細身でスリムとでも言うか。
一緒にあったFSAのエナジーとはえらい違いだった。
黒を買おうかと思っていたが、あれなら銀も良いね。
ギヤ板が黒なのが惜しいけど。
333ツール・ド・名無しさん:04/04/02 22:27
>>332
黒もあった?
334332:04/04/02 23:08
黒は入ってこなかったと言っていました。
銀のサイズが有れば買っていたに違いない。
335ツール・ド・名無しさん:04/04/02 23:32
コスベアってクランク長167.5mmのもあるの?
>>335
あるよ。165mm〜175mm(確か)まで2.5mm刻み
スギノのXD500ってどんなもんでしょうか?
予算的にコスペアはキツイです。
クロスバイクで街乗りのみです。
スギノのXD500ってこんなもんです。
ttp://www2.odn.ne.jp/suginoltd/xd_600.html
R600シリーズで34−48のクランクが出る。
同じくR600シリーズで15-27 10sのスプロケも出る。
上記はR610という型番までは決まってる。
これは、アルテの10s発表と同時の話になる。
04年夏前の発売か発表になりそうな感じ。
(クランクのラインが増設できるかどうかがカギ)
ちなみに、10s化は105まで。
9sは現行R600のSTIを補修パーツとして継続させて、
TIAとSORAは新型STIと同型の9sになり、
8s補修用としてR500系列を揃えていく。
これが、今決まってる05年末までのラインナップ構想。
>>337 仕上げヒドイよ。チェンリングもすごく不格好だし。
実物見たらロードのクランクに使う気なくなる。
341ツール・ド・名無しさん:04/04/03 09:58
>>337 XD買ってすぐにコスペア発売の噂が...。
仕方がないのでXD放置プレイ中だよ...。
>>340そんなに酷いとは思わないけど...。
形は気に入ってるのでコスペア待ちなのだが、細身というのが気になる。

342333:04/04/03 10:31
>>332
ありがとう。
黒、見てみたい。
343ジュラ10:04/04/03 10:40
>>339

そんなラインナップじゃあ買えないねえなあ、
ツマノの社員さんよう。

40-30のダブルか30-20のダブルじゃねーとな。

34-27で1:1にならねーだろ?まだまだ重過ぎるよ。

TAのように44-26が付かなきゃあ意味ないよ。
344ジュラ10:04/04/03 10:42
だいたい低ギア比化したら9段も10段もいらんつーの。

前2枚でワイド、最低インナーは30t〜20tの間

そうすりゃ対象ギア範囲は1.0〜せいぜい3.5として
フリー側は5段で十分なんだよ。
345ツール・ド・名無しさん:04/04/03 11:21
いや、へたれでフロントは52の39Tでスプロケは
13、14、15、16、17、18、19、21、23、25Tまでだ
それ以下は堕落の道だな
でぶには大まけで27Tまでは認めてやるよ^^
 
チェーンの駆動ロスを限りなく少なくしようと思うと、
同一ギア比でも大きなギアを使った方がロスは少ないのは周知の事実。
また、競輪選手はそれ以外にフロントに小さなギアを使うとギア板というか
クランク周りの剛性が変わるので嫌がる人が多い(逃げの選手が特に)

>>ジュラ10
10mmピッチのデュラエースが無くなった理由を知らないわけではあるまいて(w
第1は他社との互換性で当時はカンパとサンツアーが最強だった事。
第2が上記の事。
カプレオの技術やそれを発展させれば9tトップどころか8tも狙えるわけだが、
それをやらないのは上記の理由。
347ジュラ10:04/04/03 11:25
インナー39は既にヘタレだろ。

インナー42でローは21まで。
348ジュラ10:04/04/03 11:41
>>346
ふふふ、術中にはまったようだな?

デュラが11,12トップしか無く、伝達効率が極めて低いのをどう説明する?

だから俺は上の方で14トップ、さらに15トップこそが理想の
ギア比だと説明しているのだ。

ピストでも12,13は使われない。最低14から。

モゼールが15tにしてアウターを56や57にして
アワーレコードを達成したのも
そういった古い理屈を重視したからだ。

まあ53-12に抜かれたけどさ。
349ジュラ10:04/04/03 11:44
伝達効率を言えば、
私の言うフリーの大型化。

つまり52-42で15〜26がベストだ。
しかも現実的に使うギア比だ。

前の39よりも42の方が接触面積からも良いのだから。

ましてやMTBのコンパクトドライブなどは論外だよ、論外。
まぁ伝統的なイタリアンフレームで15Tトップが入るものなんてまず無いのだがね。
351ツール・ド・名無しさん:04/04/03 11:44
>>347
ハァ?
お前もヘタレじゃんか。
最低でもインナー53t、スプロケは11-21tだな。
アウターは60tくらいがつけばまぁ、普通。
市販品のアウター5xtはヘタレ用。まぁロード乗りの99%はヘタレだから
仕方ないんだが。
352ジュラ10:04/04/03 11:48
>>350

初心者はこれだから・・・

そもそも70年代の120mmのロードは15トップが普通なので
入ります。

7段で14トップがコルナゴもチネリスパコルも
入ったので、シンクロを組み替えた結果

6段で15トップが入りました。

B2で15tのトップギアのフリーを入荷してもらうのが大変だった。
353ジュラ10:04/04/03 11:49
126mmエンドで7段の14トップが入れば
6段なんだから15トップは当然入るってわけだ。
354ツール・ド・名無しさん:04/04/03 11:50
お前やなヤツだな。
355ツール・ド・名無しさん:04/04/03 11:51
>>ジュラ10さん
15トップ試してみたいんだけど
今度乗せてもらえませんか?

周りにそういうの乗ってる人がいないもので・・・
356ジュラ10:04/04/03 11:51
>>354
正直、スマンかった。
357ジュラ10:04/04/03 11:52
>>355
俺ももう口だけの老いぼれなんでそれは無理だ。
みんな老後の生活のために売っちまったよ。
358ツール・ド・名無しさん:04/04/03 11:53
>>357
じゃあ黙ってろ
359ジュラ10:04/04/03 11:53
>>358
正直、スマンかった。
360ジュラ10:04/04/03 11:56
メルクスがジロ、世界戦で15トップ。
マヌエルフエンテがツールドスイスで優勝したとき16トップ

だったんやで。
70年代後半から80年代前半にかけて
13トップや12トップという妄想ギアが出てきて、
ツマノも11トップを72や73デュラで出してきた。

しかしそれはアウターを小径化するための発想だったわけで、
重いギアを踏むためでは無い。
361ジュラ10:04/04/03 11:58
だが、俺は15トップでも草レースで優勝できなかった。
11tトップはシマノが初じゃあなくて、サンツアが最初。
シマノはその存在よりも耐久性で否定的だったのが90年代前半まで続いていた。
72や73&74では11Tトップが無いのはその為。
74の時代にMTBで11Tがギリギリ出てきたけど、
そのギアを無理やりに入れるヨーロッパのプロがいて、
そんな要望から77の9sから11Tトップが出来た。
363ジュラ10:04/04/03 13:08
>>362
72デュラの場合、
コード番号357-1117 11tギア=1050円、357-1217が12tギアで700円です。

11-15の5段と11-16の6段付きハブも販売されてます。

ちなみにコード番号357-1237がスプラインの12tで、1050円です。

AX用のスーパーシフトギアのスプライン12tの場合は119-1222で\750です。

ハブの型番としては72デュラがFH-7250(5段),FH-7260(6段),
73デュラでFH-7261(6段),FH-7271(7段)が対応します。

僕は11tを6枚、12tを5枚持っています。
364ジュラ10:04/04/03 13:09
>>355

今日はコルナゴで走るので14-26の7段だな。
365ジュラ10:04/04/03 13:13
>>363

72デュラは1981のツマノカタログより
73デュラは1983のツマノカタログより

1984ツマノカタログでは両方の記載がある。
366ジュラ10:04/04/03 13:15
>>73デュラでFH-7261(6段),FH-7271(7段)が対応します。

間違えた。
72デュラのダイレクションフリーハブの型番だとこれが対応します。

73デュラの型番はFH-7370のみです。
367ジュラ10:04/04/03 13:16
だから11tトップが付けられるハブはデュラだけで5種類あったわけ。

23年前の話だ。
368ツール・ド・名無しさん:04/04/03 13:20
>ジュラ10
お前年なんぼ?
369ジュラ10:04/04/03 13:21
>>367
コンセプトはデュラ10ピッチ化と同じ理由で
1/2インチピッチで駆動系全体を小径化、コンパクト化し、

全体を軽量化しようという思想である。

だからデュラのクランクはもともとインナーが39tまで設定
されていたのだ。

45-39や44-39をフロントに用いればリアは11-17の5段で
足りるだろうってわけだ。

実際に11-15の5段のクロスギアの重量を測ると鉄なのに、
軽合フリーよりも軽いぐらいなのだ。
370ジュラ10:04/04/03 13:21
>>368

30前半。
371368:04/04/03 13:23
10歳くらいで自転車はじめたのか?
372ジュラ10:04/04/03 13:24
>>368
50後半。
373ジュラ10:04/04/03 13:28
始めたのは高1だが高3からさかのぼってコレクションした。

当時は中3や中2の後輩よりもなーんも知らんかった。
15トップじゃないけど、おれのは14トップだな。
14/16/18/19/21 の5Sだ。フロントは51/43だ。街海苔にはちょうどいいぞ。
375368:04/04/03 13:32
>ジュラ10
エベレストとか乗ってた?
376ジュラ10:04/04/03 13:33
そんな高価な物は乗れん。

クロノス、コルサデゥエミラ、エスプリSCの世代。
377368:04/04/03 13:45
>ジュラ10
なんだそれ、エベレストより高そうだな。
378ジュラ10:04/04/03 13:50
エベレストのフレームで
クロノスがパーツ付きで20マソ、
デゥエミラが6.8マソ
エスプリSCが12.8マソだったよ。
379368:04/04/03 13:54
>ジュラ10
どっか新品で買える店しらない?
380ジュラ10:04/04/03 16:02
あそこにサイクルサッカー用のエベレストがあったよ>>379

>>374
ロード練習の話で52-42だと特に15-26がベストってことです。
今日も追い風52-18か16、向かい風42-20または18でした。

町乗りだったら44-26の14-26でいんじゃねーかな。
つーかそういう普通のランドナーを作る予定。
早く死ねよ
382ツール・ド・名無しさん:04/04/03 19:27
やっとFSAエナジーロードのコンパクトドライブきた!!
しかし・・・見た目ぶっと過ぎ。
太いフレームには合いそうだけど、わしのロードにはちょっとねー。
まぁ、上りは楽になったよ。
チェーンリングだけでいいや。
duraの77クランク気に入ってる。
duraの77クランクにdura78のチェーンリングって付けられるの?
つくよ。ってか、つけてる。激しくかっこ悪い。
スレさかのぼって読むと信じられないモノが見れるぞ(w
387130 ◆n0KejZn4sY :04/04/05 10:11
>>386
呼んだ?
388ツール・ド・名無しさん:04/04/08 13:03
カンパのコンパクトクランクは7月だと言ってるが、シマノはまた後発になるのかね?
http://www.cycling-update.info/cu_eNews_shwall.asp?is_no=58
アルテ10Sと同じ頃じゃないかと。
>>388
か、漢字だらけ・・・
でも意味がわかるのがちょと嬉しいw

コンパクトドライブをレコードグレードとコーラスグレードで出す辺りに市場でカンパの置かれている立場が見え隠れしていますな。
シマノは絶対後発になるでしょ、市場がかなり大きくならないと出さないよ。
シマノが出せば市場は勝手に大きくなる気もするけどね(w
105グレードきぼんぬ
ジュラクランクは硬くて脚に来るんだよな。
395:04/04/08 13:33
でんぱ
396:04/04/08 13:33
脳内
397ツール・ド・名無しさん:04/04/08 14:31
シマノがコンパクトピッチ出すことが確定したら
コスペアの立場は・・・・。
デュラの10sトリプルが出ないのもコンパクトを出す為って開発から聞いたぞ。
アルテは10sトリプルが出るようだが、トリプル用は先代XTRのように、
アームの交換が出来るようで、サードパーティが出す気があるなら、
PCD110mmも104mmも135mm、130mmのダブル用トリプル用全てに対応できるようです。
当面はトリプル用のみだそうな・・・。
カンパは38tが付くようにしてくれればそれで十分。
>>398
ふ〜ん
俺はデュラ10sのトリプルが出ない(遅れる)のは単純に需要を考えて優先順位を下げただけだと思ってた。
でもあのクランクでPCD110とかってどうなんだろう・・・
401ツール・ド・名無しさん:04/04/08 15:08
新デュラのあのスタイリングのままだったら間違いなくコスペア買うな。
402ツール・ド・名無しさん:04/04/08 15:34
>>400
需要はあるだろ。オヤジ高級非レース車向け。ある種一番金持っている市場。
てめえのダイエットより自転車もダイエットが気になり、カーボンのバカ高いサードパーティ
のコンパクトドライブをバンバン買ってくれる。
日本もいるけど、アメリカや欧州の金持ち層に一大市場がある。
>>402
需要が無いとは言ってまへん。
ただダブルと比較して開発を急ぐだけ玉数が出てるかどうかって話です。
数が出ない製品に限られたリソースを割くわけはないですからね。
404ツール・ド・名無しさん:04/04/08 16:34
>>403
確かに、納期遅れ何とかしろやゴルァ!って声に真っ先対応するのが企業としてのまっとうな姿
であって、新製品云々はそういったトラブルを解決するまで凍結します。ってくらいの
ことがあってもいいはずだが。
ブッチギリの一強企業にゃ通じぬ論理か。
405ツール・ド・名無しさん:04/04/08 16:40
ここはひとつリョービに参入(ry
406ツール・ド・名無しさん:04/04/08 16:43
オレのプリウス半年待ちだったが、その間も
新製品ドンドン出されてますが・・・
トヨタのゴルァしといた方がいいかな?
407ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:17
>>406
つーか振薄は半年待ちが前提で契約したと思われ。
松野がいやなら他がある
シマノの場合は他がない。文字通り一強
従って条件が違いすぎる。
どうしてもシマノが嫌ならカンパがあるじゃねーか。
409ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:29
>>408
みんながそう思ってシマノをさっさと見捨てれば、サンツアーもアボーンしなかったろうね。
マビックも撤退しなかっただろうし、スギノも75以降独自のコンポ開発してたかも。
大半がシマノにしがみついたツケが昨今の状態。
勝手に(実質)値上げされるは、サードパーティの部品混ぜたら「保障しない」と何の保障か
よくわからんが脅されるし、納期遅れで完成車メーカーが納品出来ずに困っても
ユーザーは指くわえて待つだけだし。
好き勝手にされて、舐められて。

ちなみに漏れはロードはカンパ&サンツアーユーザーですMTBはさすがにシマノ使っているけど。
貧脚にはシマノと相場が決まっています。
>>409
そんなことを言ってると、四丁目の角からジュ○10が来ちゃうぞ〜?
412ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:33
MAVICのコンポは面白い製品だったけど肝心の性能面(特に信頼性)で墓穴を掘って自滅しただけじゃんw
>>409
MTBにはSRAMがあるだろ。
414ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:36
スラムは・・・
物が高すぎる
補修部品も手に入らないし
415ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:37
>>412
>MAVICのコンポは面白い製品だったけど

そのMAVICの文字の部分を他社に置き換えて、みんな無難なシマノに引っ付いた結果が今日の状況
シマノだって最初にデュラエース出した時は結構悲惨だったんだが。
416ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:40
ダイワ参入キボンヌ
78に引き続きアルテ、105と10s化されるついでに値上げされたらたまらん
417ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:44
>>416
激しく同意
スペシャがアボーンしたときダイワが絶対買収して、スラム、ジャイとアンチシマノの第三極グループ
を構築してくれると密かに期待したんだが。
418ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:45
>>415
つまりシマノの製品は信頼性があって素晴らしいと言うことじゃん(w
しかもシマノは安い(安かった?)んだから大きなシェアを占めたのは当然の結果でしょ?
出る杭は打たれるというけど、今のシマノはまさに出過ぎた杭なんだろうね。
>>417
スペシャを買収しても意味無いじゃん
420ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:47
>>418
はっきり言えばそうゆうことw
杭が出すぎて(輪界では)誰も打つことが出来なくなってる。
納期の問題、定価改定とやりたい放題。
>>417
サンツアーを何とかして欲しかったな。
個人的にはサンツアーの製品に思い入れは無いしむしろ積極的にシマノパーツに買い換えた一人だけど、
なんとなくサンツアーが消えた後のシマノはちょっと余裕かましすぎてる気がする。
台湾あたりのメーカーが本気でコンポの開発に取り組んでら面白いことになるかもね。
多分買わないけど(ワラ
423ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:49
>>416
値上げするんすか?
424ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:51
>>419
商権を買うってこと。サプライ品を始め、各方面からOEM供給を受けている立場にあり、
販路も持っている。創業時からサンツアーと協業関係があり。撤退するまで、サンツアーのMTB
部門の看板的立場だったし、その後はスラムとの結びつきを強化して、常にシマノと距離を置いていた。
これは当然有力ディーラーのダイワの意向が働いているからだろうけど。
425ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:53
>>423
仕切値を上げて実質値上げされるだろうな。
少なくとも割安感はなくなる方向に行くと思う
>>424
で、肝心のシマノ対抗策はあるの?
シマノとスペシャって直接的には競合していないよね?
427ツール・ド・名無しさん:04/04/08 17:56
話を元に戻します。

シマノはコンパクトドライブを発売するのですか?
知っている人がいたら教えてください。
>>425
街の小さな自転車屋は喜んでますよ。それまで3割/4割引きまくる
量販店のせいで、定価に近い価格でしか売ることのできない街の自転車屋は
パーツ売れなくなって死んでましたが、今度の78は量販店も街の自転車屋も
同じくらいの価格でしか売れないので、客が戻ってるみたいです。
>>428
どこの馬鹿ショップが喜んでるんだよ。
仕切値が上がって一番打撃を受けるのはショップじゃんか。
激安通販店の利用者は多少価格差が少なくなったからといってすぐに街の定価販売店になんか行かないよ。
430ツール・ド・名無しさん:04/04/08 18:12
>>428
販売力がない所はね。
トレックとかキャノの看板上げているような「地域一番店」と言われているショップ
は利幅が減って(仕切りアップで)文句言ってるけどね。
で、トータルの売り上げがどうかってことだわな。今年はともかく落ち着いてから
売り上げダウンとなると、シマノ製品は全て代理店経由だから、その代理店の営業
実績によっては、現金で仕入れる安売りショップへ持ち込んで.....
再び値段が乱れるとゆうストーリーに1000シマノ
>>430
俺も横流し流通品に期待してる。
中華、デュラが安売りしてたのは問屋や完成車メーカーの不良在庫が流れた影響だという話を聞いたことがある。
真偽の程は確認する手立てが無いのでわからないけど。
納期が遅れようが、仕切りが上がろうが、それでもまだシマノ製品の方が
マシってんだから腐ってるよな>業界全体
他社製品で組み上げた、市場競争力のある商品があればなぁ。
433ツール・ド・名無しさん:04/04/08 18:53
>>432
まったくだ。
今秋?に出てくるらしいスラムのロードコンポの情報ないか?
なんでも内見会みたいなのはあったらしいけど。
>>430
少なくてもそれは無い。
シマノのメインの売れ筋はママチャリパーツであって、スポーツ用コンポじゃ無い。
ヅラとかXTRは技術力をメーカーに売り込むだけの物であって辞めれる物なら辞めたいってのが本音。
435ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:04
>>434
決算期の日経とか経済誌の分析では高級モデルの売り上げ増がそのまま収益に直結している
とみている。実際単価が取れないし競合が存在するママチャリパーツと違い、デュラやXTR契約プロ
に只でばら撒いても相当儲かると見ているが。
>>434
メーカーと代理店をごっちゃにしてないか?
それとママチャリパーツが堅調だったとしても他の製品の売上が少なくても何もしないなんて事は無いよ。
Aが堅調ならBも何とかしようとするのが企業というものです。
437ツール・ド・名無しさん:04/04/08 19:10
>>434
高級コンポはボロ儲けでつ。かって74デュラの時代、円高が進んで利益が圧迫された時
77を発表。この板の各スレで散々言われたけど、少々の軽量化と引き換えにコストダウンに
勤しんで、1ドル/80円台でも利益が確保出来るよう(これより円高が進めば会社ごとシンガポール
に移るつもりだったらしい)な設計にした結果、9速効果もあってまたまた大儲けになったわけで
これで現在のシマノの経営基盤は磐石になったそうでつ。
>>427

>>339の書き込みがあるよ
439ツール・ド・名無しさん:04/04/08 20:18
>>339
O4夏前の発表なら各社05年モデル搭載が前提になるだろうからすでに各社へのプレゼンは
終了、現在はオーダーの集計して生産計画作りの真っ最中だろ。
いまどき「生産ライン」とゆう概念はないよ。シマノのような先進的な製造業の場合。
それよか去年〜今年のような大きな納期遅れを出したらそれこそ社長の首を差し出す事態に
なりそうw
440ツール・ド・名無しさん:04/04/08 20:19
15トップってかなり嘘くさい。
最近のアルミフレームは14Tでもぎりぎり入らないのが多いのにな。
441ツール・ド・名無しさん:04/04/08 20:20
昔の話だしな、どーせもいいじゃん。
442ツール・ド・名無しさん:04/04/08 20:22
>>440
339はガセっぽいな。
443ツール・ド・名無しさん:04/04/08 20:25
じゃあ、またもやシマノはカンパに先手を取られるってことでOK?
444ツール・ド・名無しさん:04/04/08 20:30
あえていえば泳がされてる?
でもうれしいな、カンパでコンパクトクランクがでるならこの際カンパに
移行しちゃおかな。
446ツール・ド・名無しさん:04/04/08 20:36
カンパかー
50−34X13−29とか見たら、涙で前が見えませんな。
それじゃMTB(w
やっぱ50-34×11-21とかでしょー、うまみがあるのは
クランクは絶対にカンパにしたくない。
449ツール・ド・名無しさん:04/04/08 21:20
カンパはなぜ四角テーパーなの?
450ツール・ド・名無しさん:04/04/08 21:32
意地で維持  ププ
451ツール・ド・名無しさん:04/04/08 21:33
カンパがさらに意地を見せて、
オクタリンクの倍のツメの数でなんとかリンクとかいって張り合ってくれたら楽しい。
島野が対抗して、フレーム一体型クランクセットを、フレームメーカーに売り込む、と
453ツール・ド・名無しさん:04/04/08 21:36
シマノのホローテックの左クランクは何リンクでしょうね?
16では足りないなあ
454ツール・ド・名無しさん:04/04/08 21:38
で、SRAMが
「ハンドレッドリンク」を開発して不意打ちするが
ツメがかけまくりで惨敗。
455O.G(個性派!):04/04/08 21:44
>>451
やめれ〜〜〜っ
シマノのクランク硬すぎて使えない。。。
カンパが良いっス。
>>455
クランク云々よりホイール替えたほうがいいんじゃないですか?
457ツール・ド・名無しさん:04/04/08 22:04
>>455
あなたにはTIAGRAという救世主が降ります。
458ツール・ド・名無しさん:04/04/08 22:04
硬いクランクがダメだなんて言う奴はただの電波
>>453
むしろ溝なしですよw
               ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
               ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
               / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
               / _____  // /          //
             .  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
             . / / ̄| ,o| |o、| ̄ヾ   / ____ヽ
             / ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
             | ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,0|0、 ||
             |. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}  >>458僕より頭悪いね。
             ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
               >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
             /   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
461ツール・ド・名無しさん:04/04/08 22:06
四角じゃなくて、三角ってどうよ?
意外と世sageじゃないか?
462ツール・ド・名無しさん:04/04/08 22:06
>>457
TIAGURAのほうが硬いですが
463ツール・ド・名無しさん:04/04/08 22:07
クランクなんて剛性あればなんでもいいよ。
105で満足してる俺としては
>>462
それどこのメーカーのやつですか?
初めて聞きましたよ
465ツール・ド・名無しさん:04/04/08 22:11
>>464
               ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
               ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
               / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
               / _____  // /          //
             .  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
             . / / ̄| ,o| |o、| ̄ヾ   / ____ヽ
             / ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
             | ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,0|0、 ||
             |. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}  >>464僕より頭悪いっちゃ
             ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
               >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
             /   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

TIAGURAにGAINT!
非常にカコイイ!
467ツール・ド・名無しさん:04/04/08 22:14
>>466
おまえはTRUVATIVにしとけ
468ツール・ド・名無しさん:04/04/08 22:14
どこだったか海外サイトでクランクの変形率をデータに出してたところがあったんだが・・・
探したけど見つからん。
469ツール・ド・名無しさん:04/04/08 22:18
>>468
がんばって探して!
470ツール・ド・名無しさん:04/04/08 22:19
無理だ、あきらめた・・・
5分であきらめんなよ。
472O.G(個性派!):04/04/08 22:32
>>456
ホイールはSPOX持ってます。
これ以上柔らかいホイールは無いだろう。。。

>>458
使った感じは最高に良いんだが、膝に来るんだよぅ。
>>472
クリート位置とか下駄の位置間違えてない?
スプロケがやたら小さいとか?
474ツール・ド・名無しさん:04/04/08 22:57
正直コンパクトクランクが必要な人にデュラグレードなんて必要なのかどうかというのは大いなる疑問だな
かねもちおさーんむけでございます
あ、シクロクロス向けっていう名目で出すかもよ。
デュラグレードではありません。レコードグレードです。シマノは
オヤジ向けなんか出しません
478ツール・ド・名無しさん:04/04/08 23:06
シマノがコンパクトクランクなんて出したら絶対買わねえからな!
でも..売れるンダローなー..
>>388
カンパのコンパクトクランクカコイイ
481ツール・ド・名無しさん:04/04/08 23:28
カンパってライカ見たいなもんだな
おまえはすでに氏んでいる^^
482ジュラ10:04/04/08 23:36
はっきり申し上げて
シマノにしろカンパにしろ、コンパクトクランクは意味が無い。

何故か?
AXでコンパクトで無ければ意味が無いし。
スーパーレコードでコンパクトということで無ければ意味が無い。
483ジュラ10:04/04/08 23:42
おまけに53-42でも今の私にとっては何の問題も生じないのである。
フリーホイールの大型化によって全てが解消されたからである。

伝達効率の観点から見ても15トップがベストなのは疑いようも無い。
15t〜26tの1.6〜3.5のギア倍数で問題が生じないのである。

大型化したことによってただでさえ重たい、オールスチールの
フリーが380g→458gにも増大し、フロントギアも48-38に比較すると
60gも重たいから駆動系全体では140gも増大した。

しかし伝達効率の増大の方がプラス効果をもたらすのだろう。

全然楽なのだ。これがデュラ10や11tが消え去った理由の一つである。

但しアウターローの伝達効率はコンパクトクランクにかなわない。
484ジュラ10:04/04/08 23:44
とはいうものの1.0〜3.0が欲しいポタリングの欲求
に対してはやはり42t-26tに14t-26tで2×5=10段といったギアが
ベストであることは否めない。
485ジュラ10:04/04/08 23:47
例えば軽合金フリーであっても13-21ではギア倍数重たすぎて
重量自体の軽さなどはどうでも良くなってくる。

その3倍の重量を持つ450gの28tのフリーの方が1000倍使えるからだ。
486O.G(個性派!):04/04/09 01:11
>>473
ローギヤは39x25です。冬場は28Tもつこてます。
クリート位置とかもいろいろ試したんだけどね〜〜〜。。。
>486
>冬場は28Tもつこてます。

詳細キボンヌ。MTB用11-32Tから28Tを抜いて移植?
488ツール・ド・名無しさん:04/04/09 10:09
>>474
それって、ニコンF一桁シリーズはアマチュアカメラマンは使うなってのと同義語ですね?
俺も105とLXのスプロケをバラして13-28の組み合わせで峠に行った事がある。
でもフロントを38tにしていたのもあって結局最後まで28tの出番は無かった。
逆に間隔が開き過ぎていたのでえらい目に・・・(鬱
>>489
台湾には16tトップってのがあるのはある。
一枚ずつ売ってる。
9s用ですがね。
それで、16-17-18-19-21-23-25-27-29ってギアにインナー34t付けてたが、
軽すぎるとダンシング出来ないって事を認識しただけで、かえって疲れたよ。
今じゃ、39-25でちょうど良い。
491ツール・ド・名無しさん:04/04/09 11:46
15とか16って入らないフレーム多くないか?
14tは普通に入るフレームが多い。
493ツール・ド・名無しさん:04/04/09 11:51
14入らないのも結構ある罠
koga-miyataのアルミは13も使えね
ドグマは入った。
ど、どぐまに14Tとっぷ?(;´Д`)
>>488
違いますよ。
フレキシブルチューブ三脚とニコンF一桁の組み合せ見たいなもん。
光画部員に高級カメラ
498ツール・ド・名無しさん:04/04/09 13:17
>>496
しかしニコF一桁の最大の顧客は医者とかシュチョサソとかのお大尽だったりするわけで、
デュラもまたレースやらないお大尽フィットネス志向オヤジだったりする。




つーとどっかのスレみたいにレース耐える品質云々とゆう勘違いレスがつく
→無限ループ入り
499:04/04/09 14:39


       気 持 ち 悪 い

ループネタうざい。ログ読んで出直せや  (゚д゚).、ペッ
>>496
「写真が悪いのはカメラの所為」という言い訳を付かないために、F一桁を使う
お前らも、「登れないのは高ギア比の所為」とか言い訳しないためにも、ギア比を下げようぜ
105のブラック50Tを注文した。思うに同じシマノなら変速もスムーズだろうと。
それに105グレードならTAやSUGINOのリングと同程度の品質だろうと・・・
503ツール・ド・名無しさん:04/04/12 09:22
>>502
SUGINOの方が上だと思われ
TAはしらん
変速性能を考えたらシマノ純正に優るものは無いでしょ。
スギノなんてもう終わってるし・・・
505ツール・ド・名無しさん:04/04/12 11:17
変速性能がシマノ純正にかなわないのは設計がヘボいとか工作精度が悪いからではなく
パテントの問題でシマノ製品と全く同じ形状にすることができないから。
506ツール・ド・名無しさん:04/04/12 11:45
>>505
だったら自分の技術で勝負すればいいだけのこと。
それができないんだったらやっぱりヘボいんだよ。
(ライセンスを受けてもいいけど、高くつくだけで
実益はなさそうだし)
507ツール・ド・名無しさん:04/04/12 12:10
>>506
こうゆう盲目シマノマンセーが、昨今のシマノの傍若無人な振る舞いを許すことになるんだろうな
シマノの完全一強になっちゃうと公正取引委員会とかそういうのの監視が
厳しくなるから、スギノとか潰れないように,オクタリングぐらいだったら使わせてやるよー
みたいなセコい戦略が嫌。どうせなら刃先形状もつかわせてやれッツーの。
このすれ的にはシマノマンセーでも何でもいいけども、低ギア比なコンパクトドライブ?商品を
出していないことが問題なわけで、チットモ全然これっぽちも、まんせー出来ない訳ですが。
>>508
良く売れたらシマノが、自社の刃先形状でコンパクトドライブを商品化する気
満々なのではないのかな。
市場調査しても実際に製品出てみないと、市場は判らないからな。
>>508
なんで独自に開発した技術を全て他社に自由に使わせなきゃならないと思うのか理解に苦しむが・・・
512ツール・ド・名無しさん:04/04/12 12:29
Cドライブ派の人達は、レース志向で機能優先の人よりデザインにウルサイから、ツマノがCドラ・クランク出しても売れるかどうかはデザイン次第では?
>>508
オクタリンクは名前だけはシマノの登録商標だが、
あの規格自体に特許も無ければ実用新案も関係しない。
誰が真似しようとどうぞご自由にという感じ。
ホローテック2のBB一体型も昔からあるBMXの派生ですので、
パテントは発生していない。
ロードやMTBであれを使いこなせるだけの工作精度を出せるならどうぞとシマノも言ってる。
(台北ショーでの話。)
今のところ、台湾メーカーはワンオフでは作れるが、
製品化(大量生産)は出来ていない。
ワンオフ物もアルミインゴットからの削りだしで何とか出来てるだけのようです。

ちなみに、シマノのフロントギアの変速の爪の位置や方法論は勝手に真似すると、ゴルァされる。
514ツール・ド・名無しさん:04/04/12 12:33
デザインを優先する人がロードにちっちゃいチェーンリングを付けるとは思えんがな(w
515ツール・ド・名無しさん:04/04/12 12:35
>>514
52−39と48−34だと、パッと見分からんよ
逆にフレームサイズ大きく見えてカコイイかもよ
>>515
アウター48tを52tと見違えるやつなんていないよ。
それにチェーンの角度を見ればすぐに尋常じゃないことに気付くでしょ(w
そこまで見る前に、うぬが身長の低さから来るフレームの小ささを嘆けやw



もしくはコラムスペーサーな
518ツール・ド・名無しさん:04/04/12 12:41
俺はピナレロサイズで57cm
コラムスペーサーは1.5cm
で、時速30`です
人のジロジロ見る奴ばっかりだな相変わらず、自転車のパーツなんて判る奴が見れば
一発で判るけれども身体の方がはるかに目立つと思うよ。
身体出来ていないならCドライブでまず基礎から作るのがお薦めなんじゃないかな。
格好良い自転車に格好悪い奴が乗ってるのは、かなり格好悪いと思うよ。
>>520
体も自転車も格好悪いのも悲しいけどなw
522512:04/04/12 12:45
人のは余り気にしないけど、自分のは気になるんだよねw
>>521
それで乗り方が格好良いというのも、乗ってる時は格好はいいのだが、止めた後が悲しいかも。
>>520
ある意味正解。
このスレを覗きに来た時点で脚力に自信が無いのはわかるからね(w
脚力も欲しいけれど、技術が欲しいというのも、あるよな。
526:04/04/12 12:56
口だけで全く走れないヤツ
527:04/04/12 13:06
口だけは達者な奴
528:04/04/12 13:12
口も脚も顔もサッパリな奴
はっ、俺じゃん!!
みんな口や脚や技術がサッパリしているんだね。
ところでさシマノ、コンパクトドライブの新製品出すような噂、去年末からあったけど
どうなったんだろうかなぁ。
531ツール・ド・名無しさん:04/04/12 13:27
>>504
PCD130のクランクにスギノの48T、TAの38T付けてるが、
フロント変速に困った経験は無いな。
確かにスムースさには欠けるが、実用上は全く問題ないよ。

フロントの変速性能にそこまでこだわる必要は無いと思うがなあ。
コンパクトドライブ使ってるような奴が、変速性能を気にするなんて千年早いは。
といってみる、別に競技で使うわけでも無さそうだし、Fの変速性能が決定的なもの
には、まず、なりえないと思うしさ。
533ツール・ド・名無しさん:04/04/12 14:48
>>531
スムーズさに欠けるのとスムーズに変速するのではどっちがいいですか?
>>532
競技に使わなくても趣味の物だから拘って当然。
535hamp ◆LBvW5ln88U :04/04/12 15:07
足がない上に、レースにも出ている俺にとっては、変速がスムーズなコンパクトドライブはほしいね〜。
536ツール・ド・名無しさん:04/04/12 15:09
>>535
足が無い上にレースにも出ていない俺も変速がスムーズなコンパクトドライブが欲しい。
でも一番欲しいのは脚力だけど・・・(鬱
脚力は時間さえかければただで作れるんだから諦めるな
ただより高いものは無しw
寿命を縮めるような気はするが
540ツール・ド・名無しさん:04/04/12 16:17
シマノ純正コンパクトドライブの話はやっぱりガセだったようです。
541ツール・ド・名無しさん:04/04/12 16:57
やっぱ時代はカンパだよな?
542ツール・ド・名無しさん:04/04/12 17:25
時代はMICHEです。
543ツール・ド・名無しさん:04/04/12 17:31
嘘つけ
544ツール・ド・名無しさん:04/04/12 17:31
コンパクトドライブ?
一時の流行に過ぎないな。
545ツール・ド・名無しさん:04/04/12 17:32
ジュニア用クランクって、他に何処で出してるの?
546ツール・ド・名無しさん:04/04/12 17:32
>>544
つまり、これからは流行が主流になるってことですな
>>546
ルービックキューブが今でもおもちゃの主流であるならそうとも言えるだろう。
テレビゲームレベルだったらどうする?
コンパクトドライブは主流にはなりえないだろうね。
アウターの52tが不要な人でもPCD130のままで50tや48tに交換可能だし、インナーも38tまでは付くんだからあとはリアで調整すれば多くの人には問題ないでしょ。
>>548
コンパクトドライブ=PCエンジン
551ツール・ド・名無しさん:04/04/12 17:38
>>507
なんで>>506が盲目シマノマンセーなんだ?
自力開発の技術で勝負できない杉野の
技術力のなさをいってるだけだろ。
こんなのほかの業界でも常識じゃないか。
552ツール・ド・名無しさん:04/04/12 17:41
>>551
シマノを叩く事が目的な人には常識も糞もありませんがなにか?
カンパの存在を無視してシマノ一社独占だと喚きますがなにか?
シマノは他社に圧力をかけてシマノの技術を使わせないようにしていると盲信していますがなにか?
別に何も
キモイから消えてね
554:04/04/12 17:47
キモイから消えてね
>>535
FDがネックだよな。
34Tを綺麗に救い上げるFDはトリプル用になるのだが、
トリプル用できちっと場所出しして調整すると薄作りのFSAカボソでも
クリアランスが2mm程度になる。
となるとダブル用となるのだが、ダブル用だとインナー→アウターでワンテンポ遅れる。
36tだとどうでしょうか?
私の場合は34tまで下げると逆に回転が付いていけないので36tあたりが良いかなと思っています。
でもあんまり売ってないんですけどねw
旧XTRの5アーム
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/fc/fcm952-5-8.html
あとはタイオガとか。
あ、そういう意味じゃないか…。
559ジュラ10:04/04/12 21:23
お前らはスレタイをもう一度よく嫁!

低ギア比化プロジェクトであって、コンパクトクランク化プロジェクトでは
無い。

昔の偉大なクランク50-44や52-42のリソースを捨てることは無いし、
不細工なワイドレシオのコンパクトクランクにする必要も無い。

だいたいPCD130で44-38というダブルクランクはコンパクトだろうが?

縦型リアメカは無理だが、カセットにもボスフリーにも12-34などがある。
縦型リアメカにした所で26までが付く。
42-26で1.6倍なのだ。ものすごく軽い。これだけ軽けりゃ十分だろ。

0.8や1.0はいらんとしても1.2倍が欲しけりゃ34tがいるけどさ。
560hamp ◆LBvW5ln88U :04/04/12 21:33
あ、ちなみに私のコンパクトドライブ君は、バスバスと気持ちよく変速してくれます。
全く不作を感じていません。



ただ、足りないのは私の足で、足り過ぎているのが私の体重。
どっちも適正値にするのは大変です・・・。
561ジュラ10:04/04/12 21:35
これから第2シーズンを見る奴へ。

結婚式を控えた花嫁のマリーが爆弾テロ実行犯だってことだけは押さえとけ。

虐待サイコ男から逃げ回るキムの話は本筋に全く関係ないってことも。

メイソンが核爆弾を抱いて砂漠で自爆し、ロスを破滅から救うということも。

あと、第1シーズンで飛行機爆破したマンディーが最終回でパーマーを殺すってこともな。
562ツール・ド・名無しさん:04/04/12 21:36
12−34は不細工なワイドレシオでは?
563ジュラ10:04/04/12 21:50
>>562 うん。

前をコンパクトにすると後ろもコンパクトでクロスレシオ
にできて良いことずくめで完璧。

前が昔のように大きいと、後ろも重くて、大きくぶさいくな
フリーにせねばならん。

でもいいの。クランクの美を重視するから。
564ジュラ10:04/04/12 21:54
12-34のボスフリーだと500gもあんだよね。鉄アレイだよ。

つーか25年前だって軽合金で160gのボスフリーとか
いぱーいあったのに、何で金を出しても軽いワイドフリー
が買えないの?
565ツール・ド・名無しさん:04/04/12 21:57
TISOが29Tとか31Tとか作りゃいいんだよな。
前の変速がどうのこうのって言う割りに、後ろにワイドなカセット入れるのには抵抗無いんですか?
567ツール・ド・名無しさん:04/04/12 22:33
リヤにいつもでかいギヤつけてる訳じゃないしね。
RDにXTRを付けて12-34Tの同じくXTRのカセットなら軽い。
そして普段は12-23Tを付けとけばいい。
フロントは50×38T。
軽い重いじゃなくて、変速性能(歯数差)とかケイデンス変化とか
いちいちスプロケ換えるのが手間なんで
569O.G(個性派!):04/04/12 22:40
>>566
パワーバンドに幅を持たせる鍛え方をすれば問題ないです。
内装+外装変速のハブをつかってだな、
一見重ギヤだと見せかけて実は…みたいな仕様に…ってなんだそりゃ。
571ジュラ10:04/04/12 23:13
>>567
それじゃ意味無いのだ。わざわざXTRまで持ちださんでも、
現代製品なら50-34に12-27にしとけば1.26倍〜4.16倍が得られる。

おまけにカーボンクランク、超軽量BB,
デュラフリー、チタンチェンどうにでもなる。

昔の44や42のインナーで低ギア比化したいのだ。

そのためにはボスフリーを大型化するしか無い。

14〜26の7段で458gもあるのだ。14-34では500gを越える。
572ツール・ド・名無しさん:04/04/13 02:31
それは難しいのお・・・。
いっそTAでもシクロツーリストで48×26、はだめか。
カンパスーパーレコードの41Tは使うことにして。
後が続かない・・・。
8速のXTRカセットに、昔のロード用ディレイラーは使えないのかな。
可動域が狭いのかな。

その昔、クロスカントリー用にフロントの50×42は仕方ないとして、
リヤは17-28のウルトラ6段作ったがめちゃくちゃ重かった。
勿論、オチョコ量ゼロ、コンチTプロ付けてね。
フロントはグリフォ61。
リムはアルカンかレゲロだったな。
573572:04/04/13 02:34
誤・・・ウルトラ6段
正・・・ノーマル5段(17-19-21-24-28)
もうすぐ
管野とフー登場の悪寒
575ツール・ド・名無しさん:04/04/13 10:34
TAのALIZEチェーンリング(48−38T)に
カセット13−23Tの組み合わせを考えているのは
俺だけじゃないはずだ、、よね?

通勤/ポタ用で考えると、ベストなギア比なんだよん。
576ツール・ド・名無しさん:04/04/13 10:53
52-38x12-25
これ一丁で山でも平地でも街乗りでもこなしてます。
トレーニング 50-34x13-23
ツーリング(山用) 50-34x12-27
ツーリング(平地用) 52-39x12-27(10s)

トレーニングは12〜15%の坂がメイン。平地用はほとんど出番がないな・・・
>>576
それ、普通すぎ
53-39/12-23 これで、乗鞍から大井までこなしてます。
46-34*12-27
これでも峠は躊躇なく押します。
581ツール・ド・名無しさん:04/04/13 13:26
オレ勾配きつめのヒルクラTTだとタイムいい方から
39の12ー27T>14ー25T>12−23Tだな
ランスでもラルプ39の23T使うんだからアマなら12−25Tでも強者のギアかも?
平均8%以上、距離5km以上あると25T以下が必須になる漏れ
局所で12%以上があると、27Tか前34〜36が欲しい
>>578
つまり普通の構成で十分ってことさ。
584ツール・ド・名無しさん:04/04/13 14:33
参考になるなあ、、
ノーマルが良いって香具師はそもそもレースを考えてないか?
レースというか速く登る事を考えてるって言うか・・・。
軽いギアを自転車に組み入れたらどうしても使ってしまうのが人間の本性だと思う。
んで、軽いギアに入ってしまうとペースは上がらないし、ダンシングもしんどくなる。
でも、山をゆっくりと登りたい香具師もいるわけで、
その人の為にコンパクトギアのフロントであったり、トリプルクランクであったり、
ビックギアなリアスプロケがあったりするわけで、
用途が違う物を同列で考えるのはどうかと思うぞ。
ツーリング思考のロード乗りも認めるべき。
オートバイでもレーサーレプリカとツアラーモデルがあるようにね。
もっと大きく言うならば、MTBとロードが違うように、
ツアラーというカテゴリーが出来上がりつつあるってのを気が付くべきだと思うぞ。
(ツアラーというかツーリングスポーツと言うべきか?)
数十年前のスポルティーフの様な感じかも知れないけどね。
586ツール・ド・名無しさん:04/04/13 15:30
46-34なんて、ロードのギアじゃない。サイクリング気分ならいいけどさ。
587ツール・ド・名無しさん:04/04/13 15:32
>>585
46-34/12-27なんてギアで、ゲルたっぷりサドル、ステムとサドルの落差が3cm未満。
そんなものはスレタイの「ロードバイク」の範疇に入らないのは確かだな。
ばーか
どうセッティングしようがロードはロードだよ
ステムとサドルの落差を3cm未満にしないでくださいってカタログに書いてあるのか?
てめーの思い込みで決め付けんな糞が
ロードバイクではあるんじゃない?
ロードレーサーじゃないだけで。
590ツール・ド・名無しさん:04/04/13 15:40
サスペンション付けてもいいですか?
タイヤも太いの履きたいし
591ツール・ド・名無しさん:04/04/13 15:41
体重と脚力は「ロードバイク」の範疇の場合どれ位?
ロード乗る脚力規定が無いのと一緒でギヤは好きなので良いんじゃないの?
フレームでロードって決るような気がする。
592ツール・ド・名無しさん:04/04/13 15:44
>>590
良いんじゃない好きにすれば。
電動アシストだけは駄目だと思う。
皆、電動アシストつきでレースしても面白いかもしれないけれどもさ。
593ツール・ド・名無しさん:04/04/13 15:46
>>587
>ステムとサドルの落差が3cm未満。
マサに怒られるぞ(w
594576:04/04/13 16:02
>>585
俺の場合は38x25で登れない坂はギア比を下げても上がれないんだよ。
ギア比を下げたらその分回転数を増やさないといけないけど、きっつい上りだと心肺にその分の余裕が無い。
だったら低いギア比でゆっくり回して上がれと言うかも知れないけど、今度は苦しむ時間が長くなるからそれはそれで大変。
だから38x25で上れない坂は俺には”越えられない壁”になるんだよ・・・
595ツール・ド・名無しさん:04/04/13 16:08
>>585
そこまでヘタレならロードなんか乗らないでスクーターでも買えば良いだろw
596ツール・ド・名無しさん:04/04/13 16:11
>>594
鍛えましょう。
と書いたけれど凄い坂の近所の住人だったりしたら御免ちゃい。
597576:04/04/13 16:18
>>596
近所には坂らしい坂は無いし週末にヒルクライムに行っても登れないような坂はまず無い。
と言うより半端じゃない激坂なら噂くらいは耳に入っているだろうからわざわざそんなところには行かない。
それにそこまで凄い坂がちょっとギア比を下げただけで上れるかどうかも疑問だな。
598ツール・ド・名無しさん:04/04/13 16:23
確かに>>585なら急な坂は押して上がるんだろうな(w
599ツール・ド・名無しさん:04/04/13 16:24
人目なんか気にしない、プライドも捨てて、のんびりクルクルやれば良いんだよ。

それだけの話さ。
600ツール・ド・名無しさん:04/04/13 16:27
人目の話もプライドの話も出ていないのだが・・・
>>595
>>598
お前さぁ、このスレこなくていいよ。
602ツール・ド・名無しさん:04/04/13 16:32
>>601
sage煽りですか?
>>601
同意
スレタイ読まないで煽ってるとしか思えない
読んで煽っているなら死ね
604ツール・ド・名無しさん:04/04/13 16:34
ジサクジエンキターーーー!!
スレ違いだろうけど、ロードなら
サドルトップとステムの落差が10cmくらいって普通だよね?
来てないよ、あんたバカじゃない
測ったこと無いからわからん
>>605
写真取る時はその位にしてるな
>>605
彼女が遊びに来る時はその位にしてるな
610ツール・ド・名無しさん:04/04/13 17:28
>>598
確かに郊外の山を切り開いて作った新興住宅地みたいなところでは38×23tでは押さなきゃ昇れない
劇坂があるw

>>599
その通り
611ツール・ド・名無しさん:04/04/13 17:38
27Tでも34Tでも付けりゃいいさ。
んで、ローギアを使いたくなるような登りは探せばいいのさ。
>>586-587
ロードレーサーではないが、ロードバイクではあるぞ。
そのあたりが分からんのでは、それこそコスプレ大将ではないか?
>>621
意味不明
今613が予言を言いました!
書いてはあるが言ってはいないな。
>>613
未来に言ってるのか?(w

速く走るだけがロードの楽しみ方じゃないって事(w
それが分からないからコスプレ大将じゃねえのか?って言ってるんだが(w
まあ、MTBでも言えると思うがな(W
もちろん、その逆もあると思うがね。

ダラダラ走るならロードバイクに乗る必要は無いだろ。
素直に軽いギアが用意されているMTBにでも乗っとけ。
で、走りを軽くする為に細スリック履かせると、なんでロード乗らないの?とか言い出すんだよな。
619ツール・ド・名無しさん:04/04/13 18:23
>>616
ロードに乗ってちんたら走っている方がコスプレっぽいけどね(w
どう乗ろうが勝手だろヴォケ
貴様如きが口を出すな
チョモランマの夕焼け
613は本物の予言者でした!w
>>620
そういうことは他人の乗り方にケチを付けた>>585に言ってくれ。
>>623
俺は、585に同意だがな。
別に脚が無いから低ギア比ロードがはやってるんじゃなくて、
気張らずに乗れるロードが欲しいから低ギア比のロードが流行ってんじゃねえか?
写真撮りながらゆっくりと走りたい時もあるわけ。
ゼーゼー言いながらだと写真も撮れんからな。
えっ!走りながら写真撮ってんの?
>写真撮りながらゆっくりと走りたい時もあるわけ

 ねぇよハゲ
627ツール・ド・名無しさん:04/04/13 18:56
ランドナーがあるじゃないか!チミタチ(^^ゞ
まあ、事実上スポルティフって分野がランドナーより悲惨な状況なわけで(w
ロードがそのスポルティフを肩代わりしているって感じもある罠。
ギア比構成は戦術ではなく戦略的であるべき
そんなオレは前トリプルだよ〜ん
631ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:22
>>624

>別に脚が無いから低ギア比ロードがはやってるんじゃなくて
素直じゃないな(ワラ
確かに脚があれば極端な低ギア比にしなくても無理なく走れる罠w
ツールにでるわけでもないのに
なにカッコつけてんの?

自分の好きなギア比でいいじゃん
漏れは26×27
これで乗鞍ちょうどいい

誰にも押し付けないし
誰の批判も受け付けない w

人の趣味にケチつけるのは
未熟者のすること
仕事でがんばった分
趣味ではリラックスしようぜ
634ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:28
そだな。
趣味の世界だからな。
何でもありだな。
>>633
誰も格好つけてはいないだろ。
636ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:32
コスペアのインプレ誰も書いてくれないな。
しょうがないから失敗覚悟で買うか・・・
低ギア比の人はそうでない人の書き込みを見るとなぜか無理しているとか脚力にあっていないとか言いたがるんだよな。
コンプレックスから来るのか雑誌の記事を盲信しているのか知らんけどギア比=脚力ってわけじゃないんだからあんまりムキにならないほうがいいよ。
638ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:36
一つだけ確信を持って言えるのはPCD110が今年のスタンダードってこと
PCD130なんてプロ選手以外は誰も使わなくなる日は近いです
PCDは135がベター
640ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:39
48-34×11-21が軽量化できてギア比もクロスで最強なのだが・・・
641ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:41
フリー11はガリガリするって。
642ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:43
11トップってだめかい?
643ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:46
うん。
ガリガリ。
644ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:46
>>641
11tに入るときの振動がいやだ。
645ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:46
ヒルクラTT好きでトレもそこそこやってるんなら39の27Tあれば足りると思う
これ以下のギアじゃトレ効果も低すぎるだろ?
速くなりたいなら極端な低ギア比化は逆効果と思う
27Tのがぜんぜん速いぐらいの足なのに23T、25Tのスプロケ付けてるヤシも多いけどね

そういえば、今年ツールを走るフォナックって02年までトリプルクランクを標準で付けてたよな。
647ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:47
あんまり軽すぎると逆に遅くなるし疲れるけどね。
648ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:53
軽すぎると良くないのはわかっていても、勾配15%くらいになると、34×27使っちゃうんだよね。
649ツール・ド・名無しさん:04/04/13 19:57
勾配15%って結構きついぞ。
>>645
必要なければギアをかけておけば良いわけで、
付いてるから使う=自己の甘えとも取れるんでは?
俺はレース用もツーリング用もインナー34Tを使ってる。
レースの上りで後ろに付いてくる奴はギアを3枚も4枚も残してるのを見ると簡単に諦めてくれるから(w
12-25や12-27の大きめのローが付いたスプロケでローや2枚目を使ってるのを見ると
がんばれば疲れるんでは?(余裕が無いのでは?)と思う奴が多いからね。
自分自身も逃げてる時に上りで2枚も3枚もギアがあれば精神的に余裕があるだろ。
だから、インナー34を使ってる。
651ツール・ド・名無しさん:04/04/13 20:23
新しめの峠道ならせいぜい勾配12パーぐらいまでだろ?
それ以上の激坂はオレのTTコースにないから考えてないな
短い20パー近い激坂でどれだけ重いギアで登れるかとかの遊びはする
今のところ39の21T、テルっぽくなるのがイイ♪
652ツール・ド・名無しさん:04/04/13 20:34
>650
う〜ん、付いてると使うんだよな〜
オレTT時は27Tスプロケ、トレは23か25T付けてる
そういう使い方なら34T良さそうだけどシマノにはないんだよね
653ツール・ド・名無しさん:04/04/13 20:39
コスペア使え。
インナーはそのままでアウターはPCD110のXTR5アーム。
>>652
俺は逆に、34Tを使い出して、18s全てを使うようになった。
多分、リア10sになっても用途用途で20s使い切るでしょうね。
後、トレにつかえないってカキコもあるけど、
心拍管理しながら登ると低いギアでも心拍はかなり上がるよ。
低いギア比だとダンシングが使えないからシッティングだけで行かないと駄目ってなるので、
ギアかけた方が楽な場合もある。あえて山岳回転練習がメインにしてますけどね。
トルク不足は何本かに一回だけど、50-15位で登る練習をして解消してる。
655ジュラ10:04/04/13 21:07
>>649
プロじゃあるまいし当たり前のギヤ比。
みんな坂が好きだな
俺は坂が嫌いだから52−39×12−25以下は要りません
っつうかそんな坂に逝きません

ってのもO.K.だよね?
いいけどレースに出られる脚は出来無いね
658ジュラ10:04/04/13 22:29
ヒルクラでも38-27は軽すぎるんじゃあ・・・
659ツール・ド・名無しさん:04/04/13 22:31
平地レースだけ出ればよろしい
660656:04/04/13 22:39
登りの長さが数百bとかなら、なんとかなります
ヒルクラはレース入門用とか言われますが、大嫌いですw
661ジュラ10:04/04/13 22:39
平地っても荒川の強風だと42-24で足りない場合がある。

だから39-23でぎりぎりか足りなければ39-25に
しなければ90回転は回せない。

だから強風=10%の登坂と同じ。
662ツール・ド・名無しさん:04/04/13 22:45
荒川の強風でも20km/h出ないなんてことはない。
10%の登坂で20km/hを維持は非常に困難。
>>656
それで坂もいけますって・・・
664hamp ◆LBvW5ln88U :04/04/13 22:46
俺のような貧脚重々量玉無し野郎でもレース出ているぞよ。
この前のJCRC第一戦じゃ、34T-25Tでいっぱいいっぱいだったがな・・・。
665きいろ ◆ajgiDrivew :04/04/13 22:47
坂道と強風の最大の違い…

坂は登りの帰りは下りだが
風は行きも帰りもなぜか向かい風だったりする
666ジュラ10:04/04/13 22:48
>>662
出ない。マジで13kmぐらい。

本当にそれぐらいの強風の時があった。

風に対して垂直なうちはいいんだけど、すこしカーブして
風が後輪のディスクに当たると、マジで危なくて
引き返したことがあったぐらい。
>>662
奴が脳内なのはみんなわかってるんで反応するな
668656:04/04/13 22:51
>>663
『逝きません』って言ってますが・・・
669ツール・ド・名無しさん:04/04/13 23:14
ギア比をどんなに下げたって登りが楽になるわけじゃないんだよな。
670hamp ◆LBvW5ln88U :04/04/13 23:15
>>669
それは言えてる!
つまり、登りたい奴がCギア付ける
俺は楽にならないから付けないし登らない
672ツール・ド・名無しさん:04/04/13 23:33
だから電動アシスト…
>>671
だったら何のためにこのスレに居る?w
>>673
楽になるのかな〜?って思ったから
675ツール・ド・名無しさん:04/04/13 23:38
低ギヤ比の定義って難しいよね。
自分の場合はインナーを38tにしてリアを12-25とか12-27にしたら間違いなく低ギヤ比のつもりだけど、
このスレだとそれは低ギヤ比ではないみたいだし。
39と38って、そんなに差を感じる?
677ツール・ド・名無しさん:04/04/13 23:51
そんなにって?
後ろのギアが同じでも、いつもの坂が楽に感じる!とか
679ツール・ド・名無しさん:04/04/13 23:54
前を39から38じゃギア1枚分にも満たない
39-25/1.56
38-25/1.52

39-26/1.5
まあ、普通に39:38と2○:2●を比べて同じ比率な分けない罠
681ツール・ド・名無しさん:04/04/13 23:56
インナーを38丁にしただけじゃそう大きな違いは無いでしょ。
と言うより、普段のギア比と較べて極端に軽くしたらそれはそれで走りにくいだろうな。
682ツール・ド・名無しさん:04/04/13 23:59
完成車に付いてくる標準的なギア比と較べりゃ38tでも低ギア比化になるんじゃないの?
リアが12-25とかってのもロー側のギアが増えてるし。
>>669
ノッキングしながら走るのとパワーバンドで走るのはチョット
違う気がする。
684ツール・ド・名無しさん:04/04/14 11:30
やっぱ34tはちびこいっすな
俺っちには37tくらいが良い感じだんけどなもんはねえさ
よがながっとなあ
>>684
うん、おれもそうおもう。 47-37/12-23 ぐらいが理想。
686 ◆XXXXXXCViw :04/04/14 12:09
セイザン工業でオーダー
そうだな。
あまり小さすぎるのもな。
漏れのストライクゾーン
11-17くらいだな。
俺は25から27
針の穴を通す狭さですがあっちは良い感じです。
14−50です
50-38でいいじゃん

つーか昔の選手は53-42で15かけてアルプスをがっつんがっつんやっつけた
そうだ。すげーなぁジモンディ
691ツール・ド・名無しさん:04/04/14 18:43
リアは12-21で決まりですね!
当時は 14-21だよ。 14-15-17-19-21
693ツール・ド・名無しさん:04/04/14 22:48
>>692
ちょうどおいしいところをつまんでる感じですね!
694ジュラ10:04/04/14 23:16
16トップ、17トップというのが良いかもしれん。

52-42で17,19,21,23,26の5段。
52-42で16以下同じの6段。

5242
2621.61
232.261.82
212.472
192.732.21
173.052.47
163.252.62

アウターで2.7が中心ギア比、インナーで2.2が中心のギア比
と考えられ、登坂及び平地で0.2ずつのギア倍数の跳び
に成るため、使用範囲が充実することになる。

一方3.5倍、3.7倍、4.0倍、4.3倍といった妄想のようなギア倍数
が無いためにアウターが始めてアウターとして使えることになる。

つまりインナーに入れっぱなしという回転練習において
アウターに入れっぱなしという嬉しい悲鳴に・・・
最近のアルミフレームで15や16トップが入るとは思えんが。
ヅラ10は「最近のアルミフレーム」なんて物ロードだと思ってないだろ。
クロモリでも130mmエンドの世代は入らないんじゃないか?
漏れは11-14かな。
ちょっと炉入ってる。
あのさ、学校や職場でつまらない奴ってネット上でもつまらないの。
頼むから黙っててくれる?いつも言われるでしょ。ハァ...
700ツール・ド・名無しさん:04/04/15 18:57
俺は年齢より容姿だな。
若くてヤリ頃でもブサイクだったら話にナラン。
でも室井佑月みたいなブス好きだな
702ツール・ド・名無しさん:04/04/15 19:09
>>700
まだまだお子ちゃまだな。
そんなことじゃ、一人前のヲタクになれないぞ。
>>702
童貞さんいらっしゃ〜い!
あのさ、学校や職場でつまらない奴ってネット上でもつまらないの。
頼むから黙っててくれる?いつも言われるでしょ。ハァ...
インナーは坂の保険ってな感じで
前50-34
後13-23
で走ってます。普段から前はアウターが踏めるのがイイ。
下りは安全運転するので11とか12は無くてもよさそう。
前52でも、後ろ12−25で5%以上の坂がなければアウターオンリーでしょ
無理してアウターオンリーでレンジの広いスプロケ入れるよりは、
適時インナーに入れて12-21を使うほうが楽しい(街乗りだとね)
708706:04/04/15 22:16
街乗りだとアウター48とかで丁度いい
709ジュラ10:04/04/15 23:58
52でも12-25が使えるというのは間違っていない。

52-19や21や23というヘタレギアは実際に使える。

俺が言う52-17,19,21,23,26の3つと一致しているだろ?

逆に言えば、19,21,23がアウターで使えるギアであり、

限界点が52-17の3.0倍だと言える。

しかし52-15だと追い風を背中に受けなければ90回転を
回すことは不可能だ。

つーことは16または17が事実上のトップギアと考えられるわけである。

つまり9段の12-25はアウターで17,19,21,23の4段しか使えない。
残りの12-15の4段は死んでいる状態である。

極めて科学的な検証の結果であることがお分かり頂けたであろうか?
人によるだろ、無風で52*15踏める奴なんかいくらでもいる。
711ジュラ10:04/04/16 00:03
つまり使えるギア比を考えれば、
52-42で17,19,21,23,26の5段は極めて妥当であり、
せいぜい16を加えて6段にするかどうかなのである。

これはインナーの42のみでリア9段フリーとし、
12-25とした場合より軽いギアである。

42t-12t=3.5というギア倍数を追い風無しで90回転回せるのはおらんだろう。

神山とかモゼールなら分かるけど。
712ジュラ10:04/04/16 00:05
>>710

90回転以下は論外なんで。
ジュラ10の過ちは一瞬のスプリントに使うギアと長時間速度維持に使う
ギアを混同していることだな。
52*15で90rpmってたったの40km/hだぞ。
715ツール・ド・名無しさん:04/04/16 00:25
>>714
20インチだがなにか?
俺のは130mmになりたての古いクロモリなんで
9段、10段のスプロケは11Tトップしか使えない。(涙)
717ツール・ド・名無しさん:04/04/16 11:35
>>706
12-25だと間が飛ぶから使いにくいでしょ。
ワイドレシオのスプロケを付けてまでアウターで十分なんて見栄を張ってもかえって馬鹿にされるだけですよ(w
718ツール・ド・名無しさん:04/04/16 11:44
>>717
10速だから12・13・14・15・16・17・19・21・23・25ですが?
平坦だと19以下なんて使わないでしょ?
おまけに3〜5%の坂ならインナーに落とさなくても19〜23で踏んで行けるしさ
719ツール・ド・名無しさん:04/04/16 11:47
咄嗟に出たうそが「10速だから」ですか(w
>>718
勾配のきつい坂が無いところを走るヤツがどうして低ギヤ比化スレなんか見てるんだ?(ワラ
>>720
じゃあ、>>717=719の煽りは何ですか?
ウルテトリプルから10sになったから78ヅラに変えたんですが何か疑問でも?
722ツール・ド・名無しさん:04/04/16 11:55
>>721
>じゃあ、>>717=719の煽りは何ですか?
じゃあとその後の文章と720の書き込みの繋がりを説明してくれ。
ついでに78ヅラに変えるのになぜ低ギア比化スレで必死になって書き込んでいるのかも説明してくれ。
逃げずに説明してくれ。
できればだけどな(ワラ
723ツール・ド・名無しさん:04/04/16 11:58
低ギア比スレを見ているのが悪くて、煽りが良いわけではないでしょ?っていうことです

で、別に低ギア比を否定していないのに何を必死になって説明を求めているのか、説明きぼんぬ
724ツール・ド・名無しさん:04/04/16 12:00
見てるほうとしては

歯飛び最小限でワイドレシオ化→低ギヤ化するのに10Sにしましたってだけに読めるが?
何がおかしいんだろうか・・
ついで
>>706>>705への返信で、坂に行かないとは言ってません
行かないなら、フロント50Tシングルに12-21にしますよ
>>723
何を説明しろと言っているかって?
他人の書き込み(誰かさんはそれを煽りと呼ぶ)について俺にじゃああの煽りはなんなのさ?と聞いてきた理由だよ。
難しくないだろ?
706は昨日の晩から常駐してるの?
俺って誰ですか?レス番付けないと貴方が糞厨なのかマトモなのか判断できません
で、説明はしましたがまだ疑問がおあり?
729706:04/04/16 12:07
>>727
夜勤明け→自転車→2ちゃん→睡眠→自転車→2ちゃん→睡眠→夜勤
です
自分でアフォな生活だと感じる
730ツール・ド・名無しさん:04/04/16 12:10
>>728
逃げっぱなしで全然説明して無いじゃん。
706=リアルDQN認定
732706:04/04/16 12:10
733晒し:04/04/16 12:12
720 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/04/16 11:48
>>718
勾配のきつい坂が無いところを走るヤツがどうして低ギヤ比化スレなんか見てるんだ?(ワラ


721 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/04/16 11:52
>>720
じゃあ、>>717=719の煽りは何ですか?
ウルテトリプルから10sになったから78ヅラに変えたんですが何か疑問でも?

722 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:04/04/16 11:55
>>721
>じゃあ、>>717=719の煽りは何ですか?
じゃあとその後の文章と720の書き込みの繋がりを説明してくれ。
ついでに78ヅラに変えるのになぜ低ギア比化スレで必死になって書き込んでいるのかも説明してくれ。
逃げずに説明してくれ。
できればだけどな(ワラ



723 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:04/04/16 11:58
低ギア比スレを見ているのが悪くて、煽りが良いわけではないでしょ?っていうことです

で、別に低ギア比を否定していないのに何を必死になって説明を求めているのか、説明きぼんぬ
734ツール・ド・名無しさん:04/04/16 12:13
( ゚,_・・゚)プッ
735ツール・ド・名無しさん:04/04/16 12:14
ここは2chだから何を書いても平気です。
僕はフロント55-44、リア11-21で暗峠をケイデンス120で駆け上がります。
もちろん常時アウターに掛けっぱなしです。
インナーは保険ですから使いません。
ええ、もちろんレコードです。
レコードのトリプルから載せ変えました。
736706:04/04/16 12:17
どうも皆さんはギア比と一緒で心も小さな人達のようですね
737706:04/04/16 12:20
僕はギア比もケツの穴も睾丸も飛びきりデカイです
憬れますか?
738706:04/04/16 12:21
皆さんは肝っ玉も金玉も小さいようですね
739ツール・ド・名無しさん:04/04/16 12:27
>>737
でも取っちゃったの?
740706:04/04/16 12:30
>>739
煽りですか?煽ってるのですか?この僕様を煽っているつもりですか?
僕様は煽りだけは絶対に許しません。
謝ってください。
煽ってごめんなさいと謝って下さい。
今すぐこの場で謝ってください。
僕様に土下座して謝ってください。
煽りだけは許しません。
謝ってください。
僕様に。
741ツール・ド・名無しさん:04/04/16 12:33
ほんとくだらねぇな
そんなに暇なのか?
これから夜勤だろうがなんだろうが
練習してこい練習!
742706:04/04/16 12:35
>>741
謝罪の言葉はどこですか?
心の底から反省して謝ってください。
僕様は心底傷つきました。
お前は謝るべきです。
今すぐここで謝ってください。
743706:04/04/16 12:36
飯食ってきた
面白いことになってるな、ぉぃw
744ツール・ド・名無しさん:04/04/16 12:38
煽られたいの、煽られると絶対に許さないのに謝れって、僕様って下僕の分際で
様付けるの?白痴でっしゅか、僕。
745706:04/04/16 12:39
飯はいつも松屋の豚飯(大)です。
でも今日はムカツク事がありました。
いつものように色券を買って黙ってカウンターに置いたら店の女の子が厨房の男性に向かって「大豚で〜す」と言ったのです。
とっても悲しかったです。
746ツール・ド・名無しさん:04/04/16 12:42
ゴメン。
>>745

おそらく少々お太りのようで
少々失礼だとは思いつつ・・・

ワロタ
>>706
大豚で〜す
あんたオモロイがなw
749ツール・ド・名無しさん:04/04/16 13:45
平地のロード・・・前45シングル(デュラピストクランク)、後12-26(スラム9速)
で走っています。12〜15の使用頻度は少ないが、12Tはないと困る。
12,13,14,15,17,19,21,23,26ではなく12,14,16,17,18,19,21,23,26のほうが
全然実用的なんだが・・・
シマノはホビーレーサー用に性能が落ちてもいいから面白みのあるスプロケを
開発してほしいものだ。
例えばフレームによっては入らないが、15,16,17,18,19,20,21,22,23,25の10速で
オールチタンモデルなんてあったら楽しめるんだけど。4万円でも買う。
出ても、俺のロードフレームだと干渉するな
ロー側クロースが欲しいって人は多いと思う
けど、歯1枚の差はギアが小さいほど大きい(?ニホンゴムツカシイネ?)から・・・
751ツール・ド・名無しさん:04/04/16 14:18
ロー側がクロスになっていれば、17⇔19、18⇔20、19⇔21などの
二段飛ばしが状況に応じて可能だしね。
>>749
そんな無茶なスプロケはいらないなw
て言うか、リア側をクロスレシオにしてフロンとトリプルにすれば良いだけじゃないかと・・・
13・15・17・19・20・21・22・23・24・25
とか
>>753
もちろんインナー34Tのダブルである上での話だがw
756706:04/04/16 14:29
はあ、本当に馬鹿な連中だな。
リアは既存の12-25で十分だと言ってるのがまだわからないわけ?
もちろん10sじゃないと話にならないけど。
757753:04/04/16 14:30
>>755
承知。
だけどなんとなく本末転倒なんじゃないかと思いました。
本物は寝てるらしいですがww
>>757
どっちが本で、どっちが末かって言ったら、後ろで調整できる範囲は後ろを変えるのが本でわ?
760ツール・ド・名無しさん:04/04/16 14:36
>>759
どっちが本で、どっちが末かって言ったら、普通に入手できる方が本で空想の世界は末です。
761ツール・ド・名無しさん:04/04/16 14:39
俺、重量が軽い方がいいと思ってフロント39-52tに11-21t入れてるんですが。
坂とか普通にキツくて嫌になってきます。こんな俺はヘタレですか?
>>761
どの程度の坂かにもよる。
763ツール・ド・名無しさん:04/04/16 14:42
ただのアホ
12-25いれると幸せになれるかも
764761:04/04/16 14:43
>>763
ローが21tなのと25tなのではそんなに違いますか?
765ツール・ド・名無しさん:04/04/16 14:43
ギア比比べてみ
全然違うよ。
766ツール・ド・名無しさん:04/04/16 14:45
今使ってるスプロケの17と21とを比べてみろ。
かなり違うだろ?
767ツール・ド・名無しさん:04/04/16 14:45
>>762
都内、日本女子大近くの「富士見坂」を登るのにいっぱいいっぱいです。
768ツール・ド・名無しさん:04/04/16 14:47
くらがりとうげを上るスペシャルマシンで22t×13-23t入れてます。
769ツール・ド・名無しさん:04/04/16 14:50
>>767
それはロードシューズだからだよ。
スニーカーにした方が絶対に押して上がるのは楽ですよ。
寝ます。
盆地暮らしで、まわりには10%以上の坂がごろごろしているため
TAのゼファー48-34-26に12-27入れてます。
26:27でだめなら素直に押します。
>>771
26x27を用意している時点で素直じゃない気もするが(笑
>>771

26-27の時点で歩いたほうが速そうだ。
それにしても何故に
27-24-21-19-・・・なのだろうか?
27-25-23-21-19-17-16-15-14
なんてのが俺の理想なんだけど。
これならコンパクトドライブも必要なさそう。
12-21までが常用ギア、27はスーパーローだから。
776ツール・ド・名無しさん:04/04/17 01:14
>774
同感。
是非に13-14-15-16-17-19-21-23-25-28を作って欲しい。
RDは27までになってるけど気にしない・・・。
あるいはサードパーティーでいいから78デュラのフリーハブに入るバラのスプロケでもいい。
カンパに、13-14-15-16-17-19-21-23-26-29ならあるど。
それか、105とLX混合で、13-28を作る(16か14抜く事になるけど)
778776:04/04/17 01:39
9速ならば14-15-16-17-19-21-23-25-28をアルテ+デュラ+バラスプロケで組んでる。
10速で欲しいな。78に入るやつで。
ところでスレ違いかもしれないが78デュラのフリーハブはとんでもないな。
いままでの77や74のスプロケの資産が使えない。
なんでこんなことするんだろう、シマノは。
779ジュラ10:04/04/17 01:42
うむ、全体にトップギアの選択が素晴らしいね。
780ジュラ10:04/04/17 01:48
カルテドイチカワのホムペ見たかよ?

改めてその輝かしいヒストリーに感動したよ。

何しろ、大学時代からの活動が出世街道まっしぐらだもん。

国内の勝利歴が書いてないけど、実業団レースは4連勝
ぐらいしてんだよ。

海外でも両手をたくさん上げてるよ。

ヒルクライムレースでツィンマーマンに勝って優勝したりしてるよ。
早く死ねよ
>>780
マジ死ね
>>778
そうか?
逆(新スプロケのほうが旧フリーに対応しない)だったら、10s化したら完組みホイールは全アボーソだぞ
784ツール・ド・名無しさん:04/04/17 13:10
逆は勿論使える。
77、74のフリーに78の10速カセットが付く。
でも、78の軽いフリーで77対応のスプロケ(バラで)を使いたいのだが入らない。
というか、俺は78のフリーで新しくホイールを組んでしまった。
わかていたことだし何とかなると思ってたら、どうにもならなかった。
単に頭悪いだけじゃんw
物欲をコントロール出来なかったのか
オレも良くやるw
>>784
フリーを77と78とで入れ替えたら行けるんじゃねえの?
意味ねー
いっそ10Sにしちまえよ。
790ツール・ド・名無しさん:04/04/17 20:56
あげ
791taka:04/04/17 21:43
コスペア、今日発送して19日に届くらしい。フロントディレイラー直付けだけど、バンド式に変えなきゃいけないんでしょうかねー
792ツール・ド・名無しさん:04/04/17 23:10
安オクタコンパクトクランクってコスベアとエナジーじゃん。
この二者って笑えるほど対照的だよね。
コスベアはスマートでスーパーコルサとかにも似合いそう。
エナジーはキャノンとかのゴツイフレームに似合いそう。

>>791色は黒?銀?黒もデリバリー始まったのかなぁ。
793ツール・ド・名無しさん:04/04/18 11:40
>>791
使用感を是非インプレキボンヌ。
>>793
すごく良い
もうちっと詳しく
とーーーっても良い!!
もうちっと華麗に
798ツール・ド・名無しさん:04/04/18 16:08
コスペアって今買えるの?
奈良のスギノの本社に行って、日本刀と札束持って「売れ」と言ったら売ってくれるよ。
800taka:04/04/18 17:19
ホンとは3月中旬予定でしたが、初回生産分のできがすごく悪かったとのことで今の時期になったそうです。
801ツール・ド・名無しさん:04/04/18 20:32
シマノのオクタ勘合は、良く出来ていると思われているかもしれんが、
精度は四角テーパーの頃と変わらんな。この前組んだ105歯先が振れてどうにも
ならんかった。で四角い時の要領で、角度を変えて付け直し、オ、バッチシ。
なんだ同じか・・・ツウ訳でした。
所詮105だからな
803ツール・ド・名無しさん:04/04/18 20:46
>>801
BBはアルテ使えよ。
804ツール・ド・名無しさん:04/04/18 20:54
>>801
つまり取り付けが甘かったということですか?
805ツール・ド・名無しさん:04/04/18 22:19
>>804
マジレスすると、クランク、シャフトともに勘合部分は、軸線に対して
垂直が微妙に出てない(のではないか)ということ。
四角テーパーの場合は、振れている時は90度取付けをかえてみろ、
とスギノの取説には書いてある。

ちなみにBBはアルテ。それもあって、驚きで書き子した。ノヨ。
806ツール・ド・名無しさん:04/04/18 22:29
マジレスすると基本です。
マジレスすると精度の良いパーツでも取り付け方法が間違っていると意味は無い。
取り付け方法がおかしいに50点
クランクとチェーンリングだけMTB用にするのはどうかな?
コンパクトドライブいまいち高いよ。
ギアもあまり種類ないし。
デオーレのクランクあまってるんだよな。
かっこ悪いのはもういいや。しょうがない。
ロードにMTBのクランクをつけちゃいけない決まりは無いんだから好きにしろ。
811ツール・ド・名無しさん:04/04/19 10:15
XTR以外のMTB用オクタクランクはロード用オクタと互換が無い。
812ツール・ド・名無しさん:04/04/19 10:54
BBも変えれば無問題と言うことですか?
>>812
BB変えたらQファクターが思い切り広がる。
814ツール・ド・名無しさん:04/04/19 12:01
じゃあダメじゃん
>>809にオクタリンクとは書いてないぞ。
816ツール・ド・名無しさん:04/04/19 12:31
話になんね
817ツール・ド・名無しさん:04/04/19 18:55
まあそう言わんと高田総統倒すべく
みんなでハッスルハッスル。
スギノのコスペアいいと思うけどホームページ
いい加減に更新願うぞ
ハッスル、ハッスルおい!泣き虫コノヤロー
コスペアは受注生産じゃいかと疑いだした今日この頃。
もういらん!
>>818
発注すればいいじゃん
コスペアスクエアBBタイプで注文してたんですけど、
当分オクタBBしか生産できんそうです。
店に問屋から
オクタに変更してくれたら納品できるけど、どうする?
と連絡がありました。
とりあえずオクタ対応品の納期を確認してみますネ。
今、コスペア組んだとこ。直付けディレイラーぎりぎりまで下げても歯の先とアームの間隔1cmちょ。っとしかならないこのままだと問題あるんでしょうか。
あとチェーンの長さ、インナーとトップであわせたら、アウターの時きつきつです。いいのかな?
822809:04/04/19 23:18
今ソラの8Sで、BBはスクウェアです。
インナーはいらないからダブルとして使って。
チェーンラインと、FDが使えるか心配だ。
823ツール・ド・名無しさん:04/04/19 23:42
歯先が振れてどうにも
チェーンリングの歯先が振れるとまずいの?
俺の振れまくりなんだけど
やばいです。
すぐ交換。
825ツール・ド・名無しさん:04/04/20 10:40
カプレオのスプロケから20Tと26Tをバラして取ってくることって可能ですか?
ロードに使いたいです。
http://cycle.shimano.co.jp/2003newpro/capreo/
使えるわけ無いだろ・・・
>>826
試したのなら、出来なかったわけを教えてやれよ
828ツール・ド・名無しさん:04/04/20 12:36
シマノのサイトを見ればすぐにわかると思うがフリーの仕様が違うから使えない。
試すまでも無い常識なんだがな(w
829シマノの説明:04/04/20 12:44
カプレオのフリーハブ「FH-F700」専用です。それ以外のフリーハブには取り付けできません。
830ツール・ド・名無しさん:04/04/20 12:49
では、カプレオハブでロードホイールを組むのは無理?
831825:04/04/20 12:51
よく見てませんでした。 ゴメンナサイ (´Д`;)
832ツール・ド・名無しさん:04/04/20 12:55
>カプレオのフリーハブ「FH-F700」専用です。
トップ側の二、三枚だけでは?
>>830
その前にカプレオハブをロードで使うメリットって?
>>832
カプレオのフリーボディーは2段階になっているって意味?
835ツール・ド・名無しさん:04/04/20 13:00
>>830
135_じゃないのか?
836ツール・ド・名無しさん:04/04/20 13:01
36Tが付くクランクってどんなんがある?
837ツール・ド・名無しさん:04/04/20 13:01
>>834
10T、9Tが入らないだけでは?って意味だと思うが、ロードのフリーとはそもそも溝が違うんでは?
>>825
LXの11-34でも20と26は取れるしカプレオより安いけどこれじゃだめなの?
と言うかシマノのスプロケをバラして使う場合、間の歯を抜くと変速性能が落ちるのは覚悟しておいた方が良いよ。
839ツール・ド・名無しさん:04/04/20 13:03
>>834
>カプレオのフリーハブは段が、ついていますが、ロー側は従来のカセットと同じセレーションです。
>トップ側3枚はそれぞれ隣の歯に噛み合うようになっています。
>従って、トップ側から3枚以外は従来の歯で自由に組み合わせることが可能です。
(画像有り)
http://www.hidecnet.ne.jp/~owadas/jbike/saimoto.htm


>試すまでも無い常識なんだがな(w
シマノが推奨以外の組み合わせを薦めるわけが無い(w
家に帰ればカプレオがあるんだけどスプロケを外す工具が無いから調べられない。
ごめんよ>>825
841ツール・ド・名無しさん:04/04/20 13:06
シマノに限らずスプロケをバラして使うのを推奨するメーカーなんて無い罠w
842ツール・ド・名無しさん:04/04/20 13:10
バラせないスプロケなんて最近の話じゃん
843ツール・ド・名無しさん:04/04/20 13:12
やっぱカンパだよな。
カンパなら13-26や13-29があるからインナー39でも全く問題無い。
にも関わらずPCD110のクランクを用意するのはいかにカンパがユーザーの側に立って製品開発に取り組んでいるかがわかる。
その点シマノときたら、はぁ・・・
>>842
今の話をしているんだから問題無い。
>>843
同じ事やってても、商売になんないじゃん
>>845
同じ事ってなに?
>>846
カンパとシマノが同じ路線でやっても…ってことでしょ
848ツール・ド・名無しさん:04/04/20 13:37
>>843
シマノもつい先日までXTR以下大量にPCD110のチェンホイール作ってましたが、なにか?
849ツール・ド・名無しさん:04/04/20 13:38
>>848
君はロードとMTBの違いがわからないのかい?(ワラ
850ツール・ド・名無しさん:04/04/20 13:41
>>849
W用の巾のBB使ってロードに組み込むことなど、わけありませんでしたが、なにか?
今のモデルは少々難しいですが、別にシマノ推奨組み合わせ以外でも問題ありませんがなにか?
XTRのクランク付けたロードは結構いる
>>850
つまり簡単にとり付けられるからMTB用ではないと言いたいのかい?
脳波乱れてますよ(w
852はMTB「用」は特殊だと思っているらしい。
まぁロード用として用意していないのは確かだな。

しかしそれは本当にユーザー側に立っていないといえるのかな?
サードパーティー製品が充実している現状で、あえてごくごく少数でしかない
コンパクトドライブユーザーのために開発リソースを割くことは、一般製品の
コスト上昇をもたらし、結果的にそれを求めないユーザーの不利益になるの
ではあるまいか?
メーカーが決めた用途とか、推奨とかに囚われ過ぎてるのが日本人の特徴
自己責任では何も出来なく、ちょっとした不具合はすぐにメーカーにゴルァする
いつからMTB用かそうでないかが問題になったのですか?
変なデムパ受信したんですか?
>>848
XTR(8s)が出てからは、XTRのみがPCD110mmで、XT以下はもう少し小さかった。
もちろん、5アームですよ。
PCD110mmは最終的にはFH-M952-5と言う物しかなかった。
XTも5アームはあったが、PCDが違うのですよ。

>>952
そもそもの製作というか設計がオフロードを走る為に作ってるのがオフロード用で=MTB用である。
ロードに使えるか使えないかというのであれば、ママチャリのクランクもBBごとなら取り付け可能。
ちなみに、ロード「用」クランクは大部分のMTBに取り付け不可ですから、
お前の理論には適うパーツではあるな。
コンパクトクランクと言われるロード用クランクも元はシクロで使う為に
作られたのでロード用というのは間違いかもしれんがね。
>>856
>>849

>>857
未来にレス乙
859ツール・ド・名無しさん:04/04/20 14:42
>>858
後はどうやって予定調和させるかだw
860ツール・ド・名無しさん:04/04/20 15:18
XTは110あったろ?
>>860
XTが最高クラスだった時は全て110mmだったけど、
XTRが出てからはXTRのみが既存の110で他はコンパクト化された筈。
862ツール・ド・名無しさん:04/04/20 16:41
MTB用はデザインがダサいんだよな
それに重い
なんでMTB用付けるんだろ?
どうせ3枚分のQファクターなら普通に105とかの3枚でいいんとちゃうの?
フロントトリプルにしたくて付けるわけじゃないのだが・・・
>>864
でもXTRって全部3枚でしょ?
2枚にすれば良いんじゃないのか?
>>866
それやるにしても、わざわざXTRを選ぶ意味って?
ロード3枚クランクを2枚にするんじゃ駄目なの?
868ツール・ド・名無しさん:04/04/20 17:52
メカが判らん香具師はレスつけるな。特に865とか867。
でないと、無限ループに落ちそうな余寒w
869ツール・ド・名無しさん:04/04/20 17:55
やっぱりシマノがPCD110やらないのはなんか勿体無い。
商機を逃してる。
うちは一切レース用機材以外はやりません、っていうならともかく、
トリプルだって出してるわけだし・・・。(たま〜にプロでもトリプル使ってはいるけど。
でもやっぱりトリプルってどっちかというとファンライド用でしょ?)
870ツール・ド・名無しさん:04/04/20 17:55
というか、話の流れもワカッテナイのに書き込むなよって感じ。
>>870
禿道
せめて10か20くらい前から読んで書き込んで欲しい。
そんなたいそうな話なんてしてねーだろw
逆切れしましたw
そのたいそうな話すら解ってないのに茶々入れる奴っていったいw
875ツール・ド・名無しさん:04/04/20 18:42
みなさん冷静に(^^ゞ
私はあまり口は挟みませんが
ランドナー乗りとして貴方たちはまだ相当に
恵まれている環境であることを述べさせていただきます
敬具
876ツール・ド・名無しさん:04/04/20 18:46
ランドナーだからってわざわざ古いパーツを使ったりしなければ条件は一緒でしょ。
戦地のイラクまで逝ってボランティアやる奴もいれば
くだらんことでムキになってる奴もいる

これが世間てやつか
878ツール・ド・名無しさん:04/04/20 19:40
     ,.-‐ """''''''- 、
   /          \
  /  ノりノレりノレノ\  i
  i  ノcニつ ⊂ニュ ミ |
 ノ  |  <@  ミ @ヽ. | |    アメウマー アメウマー
 イ   |    (o_o.    | |
 ノ   !   ノ u 丶.  ! ヽ
 彡  !    (つ     !  ミ モグモグ・・
 ノ   人   "    人  ヽ 
ー '''"   | '''ニ='〒   "'''ー
まあイラクなんざ行く前に、日本でやらなあかんコト一杯ありそうだがな。
880ツール・ド・名無しさん:04/04/20 19:46
イラクでボランティア続ける元気があったのに帰国したら疲労困ぱい。
日本とイラクじゃ体力の消耗具合が違うみたいだな。
881ツール・ド・名無しさん:04/04/20 20:06
いろいろ批判されてるけど、
結局その原因は、
高遠家のイタイ弟と妹の発言だろ?

拉致された本人にはそれほど非は無いような気がするが。
まあ、殺されたイタリア人みたいに日本人の心意気を見せてくれていたらもっとよかったがな。
早く死ねよ。
>>881
拉致騒ぎは自作自演だったみたいだぜwww
それが真実なら今回の救出騒動にかかった費用はそいつらに全部払わせるべきだな
>>883
イラク関連はスレ違い。ニュース関連板辺りでやれ
>>820
です。コスペアオクタBB(のみ!)対応は今週末入荷だそうで。
ついでにアルテBBも注文しました。
結局シマノも儲かるのか...
遅れた&無理言ったので、
工賃は店が全額サービスしてくれるそう。
886ツール・ド・名無しさん:04/04/21 17:57
>>805
マジレスすると、タップと面だししてください。
887ツール・ド・名無しさん:04/04/21 18:06
        _,..-‐'´ ̄ ̄ ̄``ー-、.._
      /     ,、.l´`!ヽ、     ヽ、
   /       イ._ヽ! ,!' _/ヽ     ヽ
.   /       lニニ(ニ)ニ、ニ!      l
.  !      ヽ'´,イ lヽノ      /
.   ヽ、       ̄ ̄      _,.ィ´
     `ー! ‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐ !´
       「`!┬‐‐‐‐‐‐‐‐┬!`!
   |\__K二二二二二二ニ/i_/|
   |   i|i,!` ▼、  ▼ "l'´,!  |
   \_|j      ≡  .._   l_/ 遅レスする奴は死刑!
    彡´.... i'´ r、.,....ィ ノ......`Y
.   /  ::::::       ::::::::  ヽ
  ,./-.      ┌┬┬┐    ...!、
 ヽ =‐‐‐‐ー'┴┴┴┴'ー‐‐‐=ノ
   ヽ      三三       /  _r7-┐
    `ー 、..__ ‐-‐ _,.....-t='´/´ ̄ ,._彡´
       l `ーニニニ--ri二 `ー--イ,、
         !  '´ ̄ ̄___!´    / ヽ
       >--‐ri'´   _,.-'´   ノ
      /   / l _,.- '´,r'    ,イ
.    /    /‐ヘ´........_i'   r'´
   /    /   ヽ  .!__,......,」
.  / _,.. -‐'´      ヽ、..!   /
   ´             ヾ_,!
888 ◆XXXXXXCViw :04/04/21 18:09
前田工業(σ・∀・)σゲッツ
>>887
似てねー
890ツール・ド・名無しさん:04/04/21 21:37
11-23Tが重すぎて峠トレーニングで回せないから12-27Tにするか
いっそのことXTかXTRにして12-34Tに換えようかと思っている。
やったことある人いる?
891ツール・ド・名無しさん:04/04/21 21:39
>>890
マウンテンのクランクにしちゃうとQファクター広がっちゃいますよ。
誰がクランクにするとry
スプロケの話だろ?
       ヽ|/  
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・Qがどうした?
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
895890:04/04/21 21:42
すまん。早とちりしますた。
896ツール・ド・名無しさん:04/04/21 21:43
スプロケです。
ただ、アルテに11-34Tはキャパシティー不足だと思うので
そのときはリアメカも換えるつもり。
897ツール・ド・名無しさん:04/04/21 21:43
>>821
へんそくできるならいいでしょ
君みたいな人間には先ず行動せよ、と言いたい。
聞けば教えてくれると思うな
898890:04/04/21 21:44
>>896
ですね。
スプロケをMTBのものにするならRDもMTBコンポにしたほうがいいですよ。
>>897
24時間経ってから、何を頓珍漢なレスをしてるのやら
900ツール・ド・名無しさん:04/04/21 21:46
やったコトあるし、なんとか変速はするし
それで入賞はしたことある。
901ツール・ド・名無しさん:04/04/21 21:51
ということは、今は脚ができたから元に戻したのですか?
902890:04/04/21 21:58
↑すいません、>>890です。

まあ、今の状態ではトレーニングになってないので
さっさとXTに換装します。
ttp://www.ne.jp/asahi/purple/monkey/yukari-go.htm
165cmスレで晒されてたこの人も12-34使ってる。
2002年の阿蘇望を62位で完走だからその辺の男よりも早いぞ。
正直、こんな妻は嫌だ
905ツール・ド・名無しさん:04/04/21 22:09
そうか?いいと思う、速い妻。
働かないで食わしてくれんなら誰でもいい
907ジュラ10:04/04/21 22:11
こんな醜いスケルトンのフレームは許せん。

前後24インチロードに乗れといっておく。
>>906
俺の場合、働いてもらわないと食えない _| ̄|○
早い奴が常に正しい。

ロッシュのファニーバイクだって。
910890:04/04/21 22:24
具体的に検討に入ったんだけど、GSとSGSのどっちにすればいいだろう?
引き算もできんのか!
912890:04/04/21 22:53
ああ、キャパシティー的にはSGSなんだけど、見た目とかを考えるとGSの方がいいのかなと思って。
SGSにしなかったがための不利益とか知ってたら教えて。
インナートップとか使わなきゃGSで平気だ気にせず取り付けれ
914ツール・ド・名無しさん:04/04/21 22:58
>>912
インナートップ使わなければGSでよいです。
915ツール・ド・名無しさん:04/04/21 23:07
>>913, >>914
thanks!

XTのGSにします。
916ツール・ド・名無しさん:04/04/21 23:11
確かにマウンテンのスプロケ使うなら、ディレイラーもマウンテン用だね。
デュラのSTIで問題なく使えるよ。
シクロクロスの某プロレーサーも使ってるの見たことあるよ。
聞いたら問題ないって言ってた。
僕も病み上がりで乗鞍出た時は38×32(当時は8速)を使ってた。
デュラのRDではさすがに30T以上は使えないだろうね。
テンションアジャスター?のねじを長いのに替えてみたけどガリガリ音は消えなかったな。
それこそまさに、スラント角の問題かと。

Bテンションアジャスターって、
RDのバネがへたってきた時のためのもんだと思ってるんだけど…。
918ツール・ド・名無しさん:04/04/21 23:33
そうそれ、Bテンションアジャスター。
でもこれって、やっぱりスプロケのロー側の歯数に応じて調整するもんじゃなかったかなあ。
僕の記憶違いか?
ローが21Tのときは緩めて、27Tなんかのときは締めこむのと思ってたけど。
あ、取説に調整法書いてあった。
>ローが21Tのときは緩めて、27Tなんかのときは締めこむのと
これで正解みたいだ。
920ツール・ド・名無しさん:04/04/21 23:49
suginoのコスペアはどこの代理店からだか分かる?手に入れた人〜
おれもオーダーしたのに来ないんだ、160mmのシルバー。
921ツール・ド・名無しさん:04/04/21 23:57
コスペアの画像見れるHPないすかね?
幽霊みたいに噂は聞くけど姿は見たことが無い
923ツール・ド・名無しさん:04/04/22 00:16
>>921
ええ、幽霊?
買った人いるんでしょ?
サンエスのカタログに載ってるよ、上のサイトはそれのコピー
924ジュラ10:04/04/22 00:19
まんまクオリートじゃねーかYO!

マイティ、ギネス、75CHCDロード

あの硬派な感じはどこへ消えたのさ。

75CHCDのカーボンチェンリングなんか
今、出しとけば良いのにさ。
925ツール・ド・名無しさん:04/04/22 09:28
>>890
アルテ12−27Tで十分じゃないの?
もう一つ14−25Tもおすすめ、18Tがうれしい♪
気分とコースで使い分ける^^

>>925
俺は両方使ってるけど、12-27は間が飛びすぎていてちょっと使いにくいんだよね。
個人的にはカンパの13-26が一番使いやすいと思う。
927ツール・ド・名無しさん:04/04/22 12:18
クオリトのPCD110mm=コスペアって言うのを理解してないバカがいるな。

スギノは昔からクランクが同じものでもインナーがアルミであったり鉄であったりで
名前が変わることが多かった。
下手すれば5ピンが違う(鉄ORアルミ)だけでモデル名が違う事もあった。
そんなことも知らない奴がスギノを語らんで欲しいな。
928ツール・ド・名無しさん:04/04/22 12:20
そんな違いだけで、何でデリバリーが遅れるわけ?
語って欲しいな
929手巻き:04/04/22 12:23
PCD110用の52Tってあるんですか?
930ツール・ド・名無しさん:04/04/22 12:50
>>928
デザインが同じで素材も同じコンセプトもだが、アームとクランクが一体なのでアーム部分の為に専用な訳です。
FSAのカーボンクランクのようにアームを交換右130も110も作れば135も対応って訳ではないんです。
931928:04/04/22 12:52
>>930
それは当然ですが、それだと>>927に対する自己否定ではありませんか?
部外者同士で脳内を晒しあってどうしたいんだ?
933ツール・ド・名無しさん:04/04/22 13:00
>>931
そもそも、サイクルショーでコスペアとクオリートはPCD以外は同一とアナウンスしていたんだが、
コスペアとクオリートが同じデザインじゃねえかと叩いてるバカがいてたんでな。

それに付加して、各種スレでスギノ(75)が良いとか言いまくってるバカが、
スギノのラインナップの馬鹿さ加減も知らんのかと突っ込んでる訳です。
>>933
でしたら、そのスレで直でやってくださいな
もうちょっと流れ読んでください
935ツール・ド・名無しさん:04/04/22 13:05
>>934
933じゃないけど一言。

お前が流れを読め。

以上、終了!
どう考えても>>927は流れ外してますが何か?
937ツール・ド・名無しさん:04/04/22 13:13
>>936
コスペアは前からなんども話題に出てる話じゃん。
938ツール・ド・名無しさん:04/04/22 13:14
専用ブラウザ使ってない奴はちょっと前のレスも読まないから
流れがわからないんだな
939ツール・ド・名無しさん:04/04/22 13:14
>>936
粘着質な方ですね(はーと)
コスペアまだ〜?
コスペアの画像うpして〜!
という流れに対するレスが927なんじゃないのか?
この程度で流れを読めとか言い出したら929の立場はどうする(w
941ツール・ド・名無しさん:04/04/22 14:28
SRAMのスプロケは最強ですよ!
12-26の9速で変速性能はシマノ純正より数段上の滑らかさです。
チェーンもSRAMにすればピンでチビチビ繋ぐ必要もありません。
騙されたと思って使ってみてください。
本当に素晴らしいですから!
942ツール・ド・名無しさん:04/04/22 15:25
>>941
畜生!941に騙された!
943ツール・ド・名無しさん:04/04/22 15:29
去年のツールでハミルトンが使ってたね>SRAM
944ツール・ド・名無しさん:04/04/22 15:40
皆様!!>>924を嫁(w
うんこくさい
946944:04/04/22 17:14
すらむだんく
>>932
脳無いを晒しあうよりはマシかと(w
COSPEAはだいぶかかるってさ。
気長に待ってくれって。。。っざけんなっ!
949乙女心:04/04/22 23:54
もういい!オナニーして寝る。
z'light compact にするよ
951ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:26
コスペア重量実測希望
>>951
それは女性の体重や本当のウエストサイズを測ろうとするのと同じくらい危険な行為です(w
953ツール・ド・名無しさん:04/04/24 08:07
>>951
48-34の167.5だが574gだったよ
50-34の170のFSAコンパクトが558だった

954951:04/04/24 08:30
>>953
をを、早速感謝。
FSAコンパクト50-34はうちの秤だと521gと出ました。
コスペア入荷したって店から連絡あった。
これから付けてもらってくる。
1月に予約したから、3ヶ月待ちですわ〜。
他の人も予約順にボツボツ入るんでワ...
956ツール・ド・名無しさん:04/04/24 22:44
>>955
おめでとうございます。
どちらのショップですか?
>>956
大阪市内某店。
バックオーダーが全然こなせず、
新規で予約してもいつ納品とか
約束できないので断ってるそうで...
ほぼ受注生産ですナ。
これでも第一ロットでは無いそうな。
品質大丈夫かなー。
958ツール・ド・名無しさん:04/04/25 08:02
>>957
昨日都内某ショップで予約してきた。
最近はポツポツ入るようになったとのことで、早ければ5月頭には来るかも、と言っていた。
遅れの原因は
@アルマイト加工がうまくいかず、歩留りが非常に悪いため
AシマノからのOEMが大量に入っているため
ではないか、と言っていた。
品質については、いまのところ入ってきているものについては全く問題ないので心配無用、とのことでした。
>>958
>?AシマノからのOEMが大量に入っているため

ほー、なかなか面白い話で。噂のアルテグラなのかなー
960958:04/04/25 08:27
>>959
そこまでは聞かなかったが。
もしそうなら、アルテコンパクト待てばよかったか・・・。
しかしシマノとスギノはそういう関係だったということを初めて知りました。
反目してるのかと思っていたが。
961ツール・ド・名無しさん:04/04/25 10:00
シマノが生産追いつかないから
スギノに発注してるだけじゃないの?
105の50T(実測80g)を購入。
・・・すげー安っぽい。デュラのギヤ板と比べるともう酷い。
7800の50Tが正解だったかぁ・・・・_??
105じゃなくって、1.05じゃねぇの?
>>962 だって、安いんだから……
965ツール・ド・名無しさん:04/04/25 19:17
>>962
幾らだった?
俺も50Tに興味ある。
966ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:19
>>961
冷間鍛造のプラントがあって自転車パーツに要求される品質レベルが理解できる製造工場ってのは
おのずと限れれてくると思うので、なるほどありがちな話だとは思う
967ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:24
FSAの50tって、なぜか他の歯数より高いけど
シマノリングみたいに歯の高さを変えて変速ポイントを作ってあるね。
補助ピンも入ってるしよさそうだと思うんだけど、どう?
ちなみにこの加工は50tだけみたい。
968ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:32
今までTAアリゼの50Tを使ってた。
確かに歯の低いところも補助ピンもある。
だけどこの補助ピンの材質が弱いのか、使ってるうちに丸くなってかかりが悪くなった。
今回、78デュラを買ったけど、純正の50×39があることに惹かれたところが大きい。
しかし、これもインナーをTAの38Tにするつもり。
969ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:34
FSAの50−34T 本日装着しました。
アルテグラのクランクから変更
フロント変速は調子イイですよ。
アルテよりちょっと遅くなった気もするが、
歯数差の影響かもしくは初めて自分でフロントディレイラー調整
した影響かも。
970ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:36
コンパクトクランクを使っている方々、スプロケはどういう構成のものを使ってますか?
>>970
50/34 12-21
972ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:41
>970
フロント 48×34
平地(CR)
リア 12,13,14,15,16,17,19,21,23
遠出
リア 13,14,15,16,17,19,11,23,26
(26TはLXをつけてます。)
973ツール・ド・名無しさん:04/04/25 23:02
105のチェーンリングとFSAのチェーンリング、どっちのほうが剛性感高いですか?
今105なんですが、ホゥッ!ってアタックするときになんかグニャリとした
感じがするのです。
974ツール・ド・名無しさん:04/04/25 23:11
>>970

50-34

13,14,15,16,17,18,19,21,23
975ツール・ド・名無しさん:04/04/25 23:51
低ギア比化は堕落の道だ
速くなりたいと思うならより重いペダルを回すことを考えるべきだ
オレの思う最低ギアを書いておこう
フロント52の39T、リア13−25Tだ
>>975
名前の欄に騙りコテハン入れるの忘れてるよ

ジュラ10ってね
977ツール・ド・名無しさん:04/04/26 00:35
>>975は53t-11tで暗峠を制覇したらしいです。
978ツール・ド・名無しさん:04/04/26 00:38
いや、>>975はフロント11のリア53なんだろ
979ツール・ド・名無しさん:04/04/26 21:21
>>973
クランクの剛性より、フレームのたわみの影響のほうがありと思われ。
980ツール・ド・名無しさん:04/04/26 21:27
>>969
FSAのクランクって、オクタ対応はQファクター右のほうが3mmほど大きくない?
俺は、やっと入荷して取り替えてがっくり・・・
デュラのクランクシャフト逆付けで、1mmくらいの差になって許容範囲内にはなったけど。

981ジュラ10:04/04/26 21:32
>>975

13,14は全く必要無い。ローに26を用意し、
インナーは42とすべし。

つまり52-42の15,16,17,19,21,23,26の7段
または15,16,18,20,23,26の6段でも良い。
>>980
同意
ってかびっくりしてここに質問書いたけど
誰も同意してくれなかった…
仲間がいたぜ(男泣き)
983980:04/04/26 22:28
>>982
そっかー。 俺だけじゃなかったんだ。
最初は不良品だと思ったよ〜〜。
なんか少しだけほっとしたけど、なんかFSAむかつく。
サードパーティーなんて、所詮そんなもんなワケですよ
985ツール・ド・名無しさん:04/04/26 22:32
シマノ純正出るの待つしか無いってか?
986ツール・ド・名無しさん:04/04/26 23:28
>>980
>>982
よろしければ、どのクランクか教えて頂けませんか?。
それとも、FSAのオクタ対応のクランクは全部そうなんでしょうか?。
987hamp ◆LBvW5ln88U :04/04/26 23:30
俺はFSAのISISドライブのコンパクトドライブクランクだけど異常無し。

>>986
FSAのカーボンコンパクト、オクタリンク仕様にアルテBB
989986:04/04/27 00:39
>>988
ありがとう。
990ツール・ド・名無しさん:04/04/27 11:49
991ツール・ド・名無しさん:04/04/27 22:32
エフエスエーのオクタは締めこんだらどんどん中に入る。
シマノみたいにストッパーは無い。
>>991
うちのはストッパーあるよ