【点滅】フラッシュライト専用スレ【どおよ?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1銭jSong愛聴家
ここなら好きなだけ語れるぜ。
2ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:58
2ゲトー
3ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:06
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!
4ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:07
ちんこもぴかぴか
5ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:29
「点滅灯は法的には無灯火と一緒」

だそうです
>1
>前スレ930 
ってどんな事書いてたんだ?
前スレが見れんのでよろしく頼む。
7記念真紀子:03/11/28 23:25
>>6
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068090684/930
==========================================================
930 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:03/11/25 00:50
>>929

上の方に出てなかったか?


==========================================================
誤爆だな。

本当はどれ??>>1
81:03/11/28 23:36
間違えた。ログ消しちまったので今は見れないんだが
940だったと思う・・・スマソ



9 ◆1C/John/NQ :03/11/28 23:53
記念パピコ
10記念真紀子 ◆2chDQNRqaA :03/11/28 23:58
>>8
940も違うっぽいよ(藁

取敢えず、>>1が立場を示せば??
点滅厨叩くのか?点滅マンせーか?

どっちにしろ、ライト製品総合で暴れてるアホは皆こっちに誘導しちゃうけど、
所詮隔離スレだけど、でも、>>1が巧い事やれば良スレageになるしまかーぼん。
11ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:53
点滅マンセー
12ツール・ド・名無しさん:03/11/29 01:03
俺が使ってるのは5個のLEDが交互に光って点滅というより煌いて見えるタイプ。
これだとどれかが必ず点灯してるから、半点滅方式?
光源移動?
14ツール・ド・名無しさん:03/11/29 01:51
>>13
点灯、交互点滅、ナイトライダーの切り替えタイプ
点滅は確かにうざいね このスレもうざいけど
16ツール・ド・名無しさん:03/11/29 06:14
点滅してる奴は低学歴。
17ツール・ド・名無しさん:03/11/29 07:28
ここは本スレで論破された点滅バカ隔離スレですか?
18ツール・ド・名無しさん:03/11/29 10:06
>>12
そゆの、ランダム店頭とかいうんじゃない
19ツール・ド・名無しさん:03/11/29 19:21
>>1
   ,v------i、     ,l冖'''''''''''ッ r''''''''''''''''ュ  .,,r・'''"゙"''・x,、    .,v・'''"゙"'''・vー┐ .,r¬''''''''''''L
   |_,,、  .゙l,    .゚ー、 r‐″.―i、 .r-".,r″.,,,r‐--,,、.゚'li、  ,r″.,,,r---v,、 .|  _,,=@  ゙l、
     ,i´,,,,,  .゙li,i,    |  |    |  .|  ,i´ .,r°   .゙'┐ ゙k ,i´ .,i″    ゙L ,|    .,i´.,-i、 ,レl,i、
    .,l°゚1゙l  ゚t゙|]    |  ――ー"  | .|  j′     │ }|  〔      .゙'''″   .,i´ '| } .゙|.]゙l
   .,i´ .lひ .ll川″   |  _,,,,,,,,,,,,  | l゙  |       |  .||  .|              ,「  .lレ″ liゾ[
   ,F       ゙l、   |  |    .|  .| 〔 .゙l,     .,l゙ .,l゙〔 .゙l             ,F          ゙l、
  ,「 ./''''''''''''''''i、 .゙L   |  |    .|  .|  ゚l,, ゙'=,,,、._,,r″ ,i″゙L ゚'=,,,_  __,,r'~~1_,,,i´ l匸 ̄",,,,]  ゙l,,,、
: 广   ̄k .广゛  `~N゚~゛  `~ト .广`  `~ト .゚=,,、  ̄` ,,rぐ   ゙'r,,_   ̄^  .,,x'゚[    .]  l″   .]
: ゚''――'''″ ゙¬―ー'''゚.゚''――'''″ ゚''――'''″  `゚'''ー'''''″      .`゚''''―'''''゙~   ゙゙゙゙゙゙゙̄″  `¨゙゙゙゙゙゙゙゙″
   'i、               _,,----,,,,、
    .ヽ            ,,,,,二     `゙'ヽ、
     'b、       .レ‐'''''ヽ,  ゙゙゙゙゙"' ヽ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .!ご゙゙゙゙'""'''''''''''''"    ゙l      ゙l、    <  >>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
     ゙''゙l|2ニ,,-,,,,,_      \      ゙l, ,--、  \______________
       .゙|i、 `゙゙'''''レニニニ',"",,r"      ゙l.(′ `'-,
        从--‐'}     ̄`      `゙゙゙゚゙^'ッ,, ,/`
        ゙l,'|i、  l                 ,,,i´ ″
        `'〜、|                ヾ^ ゙l
           │               │


20ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:48
あげ
21ツール・ド・名無しさん:03/12/03 17:47
age
22ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:59
EL300とEL200(フラッシュ点灯)を付けて走ってる漏れってうざいですか?

しかし、EL300よりEL200のほうが明るいのはなぜだ?
23ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:41

人が、







      こねーよ。
24ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:42

さびしいから、ライトすれでも行くか。。。
25ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:47
夕方、陽が落ちかけてる頃には点滅。暗くなったら点灯かな。
はっきり言って、点滅の方が目立って安全だと思う。
26ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:49
フロントはともかくリアの赤い方も点滅させちゃまずいの?
2725:03/12/06 18:52
>>26
それはそれでいいと思うよ。
点滅の方が安全だし。
28ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:53
車道走るときは絶対点滅がいいと思う。
点滅の方が電池がもつ。
30ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:54
>>26
いいんじゃね〜の。

31ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:56
アンチ点滅厨がきてくれんことにはいまいち盛り上がらんな。
ライトすれに行って呼んでくるよ。
32ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:59
先日フロントにリア用赤色点滅付けてるアフォに遭遇。っていうか正面衝突寸前だった。
33ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:59
>>5
ソースは?
34ツール・ド・名無しさん:03/12/06 19:25
>>29は電池代払えない貧乏人
35ツール・ド・名無しさん:03/12/06 19:46
>>34はライトすら買えない貧乏人(藁々
>>34-35
それでも煽ってるつもりかね?
実に低レベルだ。
37ツール・ド・名無しさん:03/12/06 19:53
点滅厨の頭も低レベルだ。
38ツール・ド・名無しさん:03/12/06 19:56
糞スレの予感
閃きの連続です。
40ツール・ド・名無しさん:03/12/06 19:59
っていうか、点滅して事故が減ったほうが、けっきょく自動車とかもうれしいんだよ、ヴォケが。
41ツール・ド・名無しさん:03/12/06 20:07
なんや、アンチ点滅厨って一人しかおらんのかいな。
じゃあ、点滅してもぜんぜん平気だな。

チカッ、チカッ、チカッ、チカッ、チカッ、チカッ、、、、
42ツール・ド・名無しさん:03/12/06 20:08
点滅を快く思ってない人ならいっぱいいるけどな。

騒いでるのが1人なだけ。
43ツール・ド・名無しさん:03/12/06 20:25
都内とか明るいところだと点滅の方が有効だぬ
>>43
東京人ぶったカッペが脳内理論をでっち上げた
45ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:13
目立てばいいと思ってるのなら、クルマがみんなハイビームで走っていても文句言わないってこと?
車と自転車とライトの明るさが全然違うのに比較されてもな。
47ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:20
>>45
自転車は車に対して圧倒的に弱いのだし、そのくらいの主張をしても大目に
見て欲しいってことなんじゃないの?
車のハイビームと自転車のライトでは光量が違いすぎて同じ次元で語れな
いし。
48ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:21
点滅させてる自転車乗りは三流自転車乗りって認識でいいよね?
49ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:23
CF-1で夜間点滅ですが何か?
50ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:24
>>48
点滅だけなら

点滅・点灯の併用はいいと思うよ。
51ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:26
>>48
トンネル内でのテールランプ点滅は許して欲しいね。
まあタダでさえ車から見ればウザいトンネル内の自転車が点滅でもっと
ウザくなるので、それはどうなんだとも思うけどナー。
>>50点滅が三流なら併用は二流位か?
53ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:28
ヘルメットにライトを追加したのですが点滅してる方しか見た事がないです
メットは点滅の方がイイんですかね?
54ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:29
よくクルマでもいるじゃん。
デコトラをはじめとして街中でフォグランプ点けたりして、よろこんでるひとたちって。
あれと同じ感覚だよ、きっと。
55ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:29
おいおい、トンネル内は点滅だろう。
ばかいっちゃあいけないよ
>>51
テール用の赤色ランプは点滅するのしか知らんです
ウザいかウザくないかの主観で判断する人って一体・・・・。
58ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:35
>44
君の住んでるようなド田舎はライト無しでは道が見えないけど
東京はライトより街灯や街並みの明かりの方が明るいのですよ
だから照らす目的で使う必要はないのですね
ライトを使う目的は車に目立つようにです
場所によって臨機応変に使うってことで、点灯か点滅かで争うのは不毛ってことです

以上結論でした
59ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:36
>>45
減光等義務違反
60ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:37
>>58
ハイ、典型的点滅馬鹿が一名釣れましたよ。
さて、都内の主要道路でもライト無しじゃ暗い道はいくらでもあるけどな。

>脳内都内に住んでる人はどこもかしこもギンギラギンなんだろうな(w

ところで皆よ、
対向してくる自転車のライトが点滅と点灯では、
どちらのほうが解りやすいですか?
おれは点滅のほうが気がつくのだが。
もしそうなら、点滅で十分ではないかい。
>62
そりゃ、点滅の方が視認性は圧倒的に高いでしょう。

でも、点滅灯だけではいけないらしいよ。
自動車も、夜道をフォグランプだけ付けて走るのは無灯火扱いみたい。
果たしてどうなんだろう?

下の生地が気になる↓
http://www.autoaxel.com/BBS/clubaxel/no12/messages/889.html
>>62
点滅の方が注意を喚起し、被視認性を上げ、夜間走行時の事故発生抑制に役立つのは常識なのだが、

     点  滅  う  ぜ  ぇ

と頭から否定し、現実での有効性に目を向けようともしない悲しい人間に対しては全く無効な問いかけだな。
65ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:54
点滅には存在感が感じられないんだよ。
自分との距離、相手の速度が測りにくい。
66ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:55
点滅の方が目立つのは間違い無いが、点滅は人をイライラさせる作用があるからね
67ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:56
>>57
キミは常に客観で判断してるのか?
6858:03/12/06 21:56
>60
理論的展開が出来なくなると釣れたですか?

>61
点灯、点滅を使い分けると言ってますが?
69ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:57
点滅に合わせてまばたきしろ。
70ツール・ド・名無しさん:03/12/06 21:58
なんで点滅させたいの?
点灯でも十分視認されるのに。
>>68
点滅・点灯を切り替えられるライトで、暗い道での十分な明るさを確保できる物を教えてください。
EL200とか言うなよ(w

ついでに言っとくと、明るい道だから前照灯不要なんて理屈はたたないからな。
点滅させたきゃ点灯と併用すること。
>70
点滅させた方が目立つからじゃないの?
てことは、周りの交通に認知されやすく安全性が高まるってことかな。
ただ、点灯に較べると明るさは落ちるがね。
73ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:01
果たして>>58は論理的展開をしてると言えるのだろうか?
ただの結論厨にしか見えない。
74ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:05
オレはクルマに乗っている時に前方から点滅自転車が来たら、うっとおしいから見ないようにしてしまう。
こうなると点滅の目立ちたいというメリットが無くなるんじゃない?
75ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:06
点滅馬鹿の特徴

明るいライトは何が何でも不要とする。
点灯式が必要なのは田舎もんと決め付ける。
都内の道はすべてライト不要だと思い込んでる。

何よりも頭悪そうな発言を連発する。



以上のような特徴があります。

76ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:07
>>74
>見ないようにしてしまう。
問題外
77ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:07
>>66
人をイライラさせるのは確かだが、相手の自転車が点けている点滅灯が
果たしてイライラするほどの長時間視界に入ってるかどうかが問題だな。

5分も10分も見てればイライラするだろうけどな。
78ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:08
わたしはデブです。
今日なるしまに行きました。
このスレで話題になるかとドキドキでしたが、
店に入ると私よりもず〜っとデブな人がいました。
おかげで私が目立たなくなってしまったのか不安です。
79ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:08
点滅ライトを三つ束ねて順に点滅させれば無灯火じゃないね!
8078:03/12/06 22:09
誤爆しちゃった、ゴメンね。
81ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:09
点滅が車をイライラさせるなら、リアの点滅は大問題だよな・・・
82ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:10
え〜っと、名古屋ー糸魚川は前後に点滅が必須でした。
10年の歴史から必要ということになったのでしょう。
っつーことで終わり。
83ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:10
>>81
そうだよな

ライトスレとトップ争いしてるw
84ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:11
>>82
(゚Д゚)ハァ?
>74
見ないようにしてしまうってことは、
そこの自転車の存在に気付いてるということでは?

目立つってことは、
同じ道を通行する全ての乗り物・歩行者に自分の存在を知らせるってことだよ。
86ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:11
>>81
道路沿いのいろいろな光源に比べれば、LEDの光量は遥かに暗い。
それをカバーするために点滅させると。
87ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:12
車が曲がる時チカチカするやつあるじゃん?
あれすげーうざいから、やめて欲しい
自転車ばかり乗ってないで、クルマに乗ったり歩いたりしてみろよ。
89ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:14
>>87
巻き込まれて氏ね
90ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:18
さて、点滅馬鹿は逃げたのか・・・
91ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:18
>>84
深夜0時に名古屋発の340キロツーリングイベントに出るのに
レギュレーションで決まってるのよ、前後フラッシャー。
92ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:18
おまえら楽しいか?
9391:03/12/06 22:19
前後とも常に点滅させるとこってね。
それ馬鹿みたいだな、電飾でも巻いて逝けって感じだ。
論点がすっきりしたぞ!
点滅っていうのは「目立ちすぎる」のだ!
だから、光量が少ないわりには視野性は高いが、
それ以上に目立ちすぎるので、自動車や敏感な人には
イライラしたり、うざったく感じられるのだ!
もっと目立たなく点滅するようにしませう。
96ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:25
>>88
俺は仕事でたまにトラック乗って、通勤で4輪乗って、趣味でバイクのモトクロスと
林道マンやって、自転車も乗ってるよ。
4輪バギーとかジェットスキーとかもたまにやってるよ。
97ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:27
点滅の仕方でも、何か見ていてイライラするのと気にならない点滅
タイミングってのがあるよな。
あまりにも激しい点滅だとイライラするかも。
自動車のウインカーかそれ以下ならいいかな。
99ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:33
車のウィンカーの点滅タイミングくらいが一番いいのかもしれん。
10095:03/12/06 22:35
>>98
そうか、たしかに今の点滅等の点滅間隔は短すぎるな。
点滅間隔を長くすればイライラ感じないかも知れないぞ。
メーカーに提案してみよう。
101ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:36
100Get
102ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:36
100
車のウィンカーの点滅がウザいので車は曲がらないで直進だけしてください。
>>101-102
プッ
105ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:37
>>100
うちにあるフラッシャーのひとつは車のウィンカーと同じくらいの点滅タイミング
だが、長時間見ていてもイライラしない。
10668:03/12/06 22:38
>71
暗い道で十分な明るさなんか主観でしかありませんよね
主観は議論の対象になりません
裏付けが取れたデータでも示していただけるのなら別ですが(わらひ
107ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:39
100Getする気の無い奴に100Getされて、Getする気マンマンの俺が
Get出来なかった。
俺の立場はどうなるんだ!!
10898:03/12/06 22:40
>>100
因みに国産自動車は、ほぼ0.5s間隔で点滅をするらしい。
ウインカーの点滅間隔は法律や規格で決まってるんだけど、
ソースがないから確信性がちと持てない。
だから只今、検索中。
109100:03/12/06 22:42
>>107
すんまへん。
このスレ、進みがはやすぎるぞ。
110ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:43
たまに車でハイスピードフラッシャーつけてる奴を見るが、異様に
イライラする。
信号待ちでずっと前でチカチカされてると殺してやりたくなる。
111100:03/12/06 22:46
>>108
私のライトは約0.25秒間隔くらいです(LD-606)。
数えている間にあたまがくらくらしてきた。

112ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:51
最近、タクシーなんかが昼間点けてる、点滅感覚が異様に早くてほとんど
点きっ放しに見えるようなライトもいいな。
113100:03/12/06 22:52
よし、点滅間隔を0.5秒以上にすることで、イライラ問題は解決!
あとは「法律上、点滅は無灯火と同じ」にどう対処しよう。
ところで ↑ は、本当か?
点滅で警察に注意された人いるの?
無灯火でもスルーされるのに、点滅で注意されるひとはいないでしょ?
事故の時にどうなるのかはわからないけど
11598:03/12/06 23:00
見つけてきました。
ウインカーは1分間に60回から120回点滅できるものだそうです。
(他にも条件が色々あるが省略)

参考、一部引用→http://www.japansanyo.co.jp/news/news.html
部屋で点滅させて癒されてるこの俺様は脳障害なのかも。
117ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:21
>>106
で、
ついでに言っとくと、明るい道だから前照灯不要なんて理屈はたたないからな。
点滅させたきゃ点灯と併用すること。

↑に対する反論は無いの?都合の悪いことはスルーか、
馬鹿丸出し(w
11898:03/12/06 23:23
>>113
要は、フラッシングライトがヘッドライトとしての役割を果せるか、
すなわち進行方向をちゃんと照らせるかが問題になる。
点滅は被視認性(相手に自分の存在を知らせること)が高いものの、
視認性(自分が相手の存在を知ること)に関しては現段階ではちと低い。
つまり、フォグランプと同じく補助的なものになってしまうのかもしれない。
11998:03/12/06 23:25
>>118
※訂正
 上から3行目
 点滅:×→点滅灯:〇
120106:03/12/06 23:32
>ついでに言っとくと、明るい道だから前照灯不要なんて理屈はたたないからな。
>点滅させたきゃ点灯と併用すること。

これってもしかして道交法うんぬんで言ってるのですか?
事実上大義名分になってる法律なんていくらでもありますよね
あなたは法定速度を1キロもオーバーしたことありませんか?
立ち小便したことありませんか?
ていうかそんなことで言いがかり付けるなんて基本的に暇な人なんですね
121ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:35
陽が落ちかけた頃は点滅で、
暗くなったら点灯(もしくは灯滅併用)にすることですかな。
122106:03/12/06 23:39
そんなことよりも霧も出てないのに眩しいフォグランプ点けてる車をなんとかしろよ
123ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:39
>>120
馬鹿丸出しですね(ゲラゲラ

一度自分が事故の加害者になってみることをお勧めします。
点滅のみにしてたことをさぞ公開するでしょう(ゲラゲラ
124ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:40
公開→後悔ね。

馬鹿は揚げ足とるからな。
125ツール・ド・名無しさん:03/12/06 23:42
喧嘩は外でやれ。
126ツール・ド・名無しさん:03/12/07 00:05
とたんに書き込みが少なくなるのはやはり自えn・・(ry
127ツール・ド・名無しさん:03/12/07 07:06
>>126
みんな寝たんだよ。
128ツール・ド・名無しさん:03/12/07 07:40
>>126
お前みたいに一日中ネットやってられる暇身分じゃないんだよ。。。
点滅=間欠点灯 ?
13098:03/12/07 09:53
あと、フラッシャーはフロント用とリア用で分けるべき。
道交法に従って考えるとフロントは赤色以外で、リアは赤色のみになる。
また、ウインカー並の点滅間隔にするのであれば、ウインカーとの重複や混乱を避けるためにも
極力オレンジ色は使わない方がいいのかも。
131ツール・ド・名無しさん:03/12/07 10:19
点滅間隔の問題だけじゃないと思う。
ウィンカーなどは電球を使って点滅させているから、点灯時と消灯時が
アナログ的にフワっとなるよね。
LEDで点滅させると瞬間的に点灯・消灯するから感情を刺激してしまうんじゃないだろうか?
点滅ってウザがられる以外にデメリットあるのか?
>71
EL200の明るさは知らんが、スコーピオン(CP-SB200)も集光レンズを採用している。
http://www.crops-sports.com/j/sb200.html
ただ、クリアタイプにしたら筒側面から光が漏れて下向くと目がくらむ(w
そのため、側面からの認識性も良いがの。
集光タイプなのでLED懐中電灯としても併用できるのでグッドだが、
対向車には眩しすぎるかもしれん。
集光部を和らげるフィルタでも自作するかの。
LED*1では厳しいね
135ツール・ド・名無しさん:03/12/07 16:51
猫目はレンズの上と下に本体のプラスチック部分がひさしみたいに出ているから
その点はうまく設計されている。
136ツール・ド・名無しさん:03/12/07 17:41
ウインカーって平静時の心拍数より少し速いものにしていると
何かで聞いたような気が。
人間の注意を引くにはそれがよいとか。
かなりまえにやった運転マナーの深夜テレビだったかな?
へぇ、点滅だめだっていう人がいることに驚きました。
俺の住んでいるところでは別に点滅がウザイとは受け取られていないです。
少なくともオレの職場での話ですが。
むしろ点滅は、好感度高いですよ。
とはいってもオレの住んでいるところでは、圧倒的に無灯火が
多いから、点滅でも電気がついているだけまし、ってことなのかもしれませんが・・・
>>136
車検では、1分あたり60から120回の間じゃないと
通らないと、聞いたことあります
139ツール・ド・名無しさん:03/12/07 18:15
点滅のみは無灯火よりはマシだけど、
自分は点灯してるなんて認識は持たないでね。
14098:03/12/07 18:22
>138
そのことについては、>>115にあるで。
>140
>>115のリンク見たけどなかったぞ?
けど、確かに自動車のウィンカーは1分間に60〜120回点滅できるものって決まってるよ。
ユーザー車検のときそうだったから。
14298:03/12/07 18:33
>>141
あらら。
昨日調べてたときはそこに出てたんだけどなぁ...
失礼しました。
交通量の多い車道を後ろ赤点滅、前 灯火
で夜をメインに走ってますが

普通の自転車は前照灯だけですね。
むしろ後部反射板と前照灯があれば十分

逆走自転車が無くなると良いですね。
点滅しながら逆走してたらもう、このスレ的にはブチ切れもんでしょう。

一般へ、この前方への白(赤・黄・緑)点灯ライトが広まったらどうなるかって?
チカチカチカチカ…
学生が並走しながらチカチカチカチカ
団子状態になりながら人の後頭部をチカチカチカチカ

省電力で注目されて(メンテフリーに進化して一般に広まっても)
おばちゃんが逆そうしているのがすぐに判るメリットしかないよ…。
144ツール・ド・名無しさん:03/12/07 18:43
結構、大きなメリットな気がしないでもない。
それくらい現状が酷いわけだが。
145ツール・ド・名無しさん:03/12/07 19:17
結局、現状では点滅でもいいからとにかくなんか点けれ
ってとこだな。

前に赤は勘弁して欲しいけど。
146ツール・ド・名無しさん:03/12/07 19:18
全てのチャリにハブナイナモ搭載を義務化汁
リアも義務化してくれ
148ツール・ド・名無しさん:03/12/08 03:25
盗難多発するだけ。現実をみろよ
149ツール・ド・名無しさん:03/12/08 09:00
>147
自転車のライトって対自転車・歩行者用だからリアはいらんのだろ(車はヘッドライトでわかる)。
正面の場合、二台の自転車はあっというまにぶつかるが、リアの場合はそんな急にぶつからない。
歩行者が自転車に追いつくってことも想定しがたい。

でも、ロードで土手を走るときは、ママちゃりや歩行者にもリアライト義務化してほしいと思うな。。。
>>149
> >147
> 自転車のライトって対自転車・歩行者用だからリアはいらんのだろ(車はヘッドライトでわかる)。

そんなこたーない。
対車両用。昔は回りが暗かったからリアの小さなリフレクタで充分だった。
しかも明るさは 昔の実用車についてるでかいリフレクタ>>最近の小型リフレクタ。
>150
んだね常識だろ。
152ツール・ド・名無しさん:03/12/08 14:08
http://www.arkworld.co.jp/kyowa/seikatu/s6.htmより
>(自転車の)ライトは10m先が見えることを義務付けられています。

だそうですよ。
法的には未確認なので現在調査中ですが、
この条件を満たせば、夜間のフラッシャーのみの走行は(法的には)可になるでしょう。
しかし現状ではこれを満たせるものがありませんから、
フラッシャーとは別にヘッドランプを点けないと、「無灯火」扱いになりかねませんね。
153ツール・ド・名無しさん:03/12/08 14:47
フラッシャーだけでもいいから、空が暗くなったらライト点けろ。
>152
>この条件を満たせば、夜間のフラッシャーのみの走行は

灯火が消えている間に、自転車が移動しているので
トラブルが有った場合、無灯火扱いになると思います。
大光量のフラッシャー(点滅灯)が入手できても
(航空用/軍用で入手可能ですね。)
法令に合った(点滅しない)灯火との併用が必要かと思います。
どちらも推測に過ぎないよね
点滅厨は三流自転車乗り
157ツール・ド・名無しさん:03/12/08 16:21
自転車乗り自体が三流という考えは?
158ツール・ド・名無しさん:03/12/08 16:40
>>157
君が三流なのでその考えは参考にならないと思いますけど
159ツール・ド・名無しさん:03/12/08 18:50
10m先を確認できる光を点滅されたらそれこそ迷惑だ。
点滅しなくても強い光は目に入ると迷惑だよね
ほんとだそろそろ太陽見えなくしたほうがいいよね
162ツール・ド・名無しさん:03/12/08 19:30
やはり三流はなにをやっても三流だな。
直接見ないで下さいってシールを貼っておかなくては
164ツール・ド・名無しさん:03/12/08 20:10
働いてない喪前らは四流 >156,158
165ツール・ド・名無しさん:03/12/08 20:21
アンチ点滅厨っていうのは、先天的にアンチ点滅厨なんじゃなくて、
生活がうまく行ってないからアンチ点滅厨なんだな。
世の中で踏んだり蹴ったりの目にあってるから、ピカピカしたものを見ると
耐えられないほどイライラするんだよ。

いつ通り魔になってもおかしくない、それがアンチ点滅厨。
もまいらも刺されないように、ライトを点滅させるのはやめたほうがいい。
166ツール・ド・名無しさん:03/12/08 20:46
荒川走ってるけど、最近点滅厨減ってきてる気がする。
167ツール・ド・名無しさん:03/12/08 21:01
>166
点滅させているとどういう目にあうか、知れ渡ってきたようだな。
168ツール・ド・名無しさん:03/12/08 21:04
おまえらテールライトは点滅なんだろ?
なんで点灯にしないの?
169ツール・ド・名無しさん:03/12/08 21:15
僕は電池がもったいないから点滅にしています。
170ツール・ド・名無しさん:03/12/08 21:25
轢かれたくないんで点滅にしてます。
じゃあ点滅でいいじゃん
俺はリアフラッシャーも点灯だよ
>167
>点滅させているとどういう目にあうか、知れ渡ってきたようだな。

ハ ズ カ シ イ

のだろきっと。
174ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:37
>152
>10メートル先が見えればいい
随分曖昧な基準ですね
10メートル以外はどういう条件で何が確認できればいいのかで
かなり明るさは違ってくると思いますけど
都内ではライト点けなくても10メートル先なんか楽に見えるし・・・
175ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:48
光が全く無い状態で10メートル先の
マイケルジャクソンが確認できれば良い。
176ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:48
>>174
君の理屈だと「都内では50メートル先は明るくて楽に障害物を発見できるから、
自動車も無灯火で良い」となる。
>>175
まいけるははくじんよりしろいぞでぶ
>176
君の理屈だと「自転車も自動車と同じライトを点けなければならない」となる。
179ツール・ド・名無しさん:03/12/09 00:09
>>178
自転車10m、自動車50mとしましたが。
180ツール・ド・名無しさん:03/12/09 00:13
>>164
四流に遅レスしちゃう喪前は五流
道交法では
・夜間(日没から日の出まで)とトンネルなんかのヤバイ所や
 標識なんかで指示された所じゃ点燈してね。
・前には白か淡黄色の灯火、後は赤の灯火か自動車のライトで
(たしか100m後方から)確認できる反射素材を付けてね。
・明るさについては、各都道府県の公安委員会が決めてるから、
 それに従ってチョ。
だったと思う。
だから、明るくても夜間はそれなりの光量のライトを点燈させにゃならんのよ。
182ツール・ド・名無しさん:03/12/09 00:22
>176
なんで車まで話を拡大させますか?
屁理屈は止めて下さい
183ツール・ド・名無しさん:03/12/09 01:00
>>182
反論できなきゃ屁理屈か(w

点滅厨はアホばっか(w
18454号 ◆UDvmn0MRSk :03/12/09 01:03
フラッシュ!!!  あ あーーーーー
185ツール・ド・名無しさん:03/12/09 01:04
>183
反論も何も自転車と自動車では論点が違いますよ
これ以上屁理屈にはレスしませので悪しからず
186ツール・ド・名無しさん:03/12/09 01:09
どうせ、自分が見えてりゃいいと思ってるんだろ?
それを示唆して極端な例として自動車の例を挙げたのに。

点滅厨ってアホだね。
根っこの部分は目立ちたいだけの珍走と変わりないですから。
まぁ、目立つことは重要な要素だからね。
夜中は特に、派手な色のジャージ着たりと目立つことの優先順位が上がる。
189ツール・ド・名無しさん:03/12/09 19:10
じゃ、これも付けた方がいいぞ。
http://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/845100.html
190ツール・ド・名無しさん:03/12/09 21:54
なんだい、結局点滅馬鹿は逃げたのか。

頭悪いな。
191ツール・ド・名無しさん:03/12/09 21:58
ていうかさ、リアルで点滅させてる人捕まえて違法だから止めろって言えばいいじゃん
どうせ匿名掲示板でしか言えないんだろ?
192ツール・ド・名無しさん:03/12/09 22:00
誰がなんと言おうと
道路では点滅させます
そのほうが目立つからです
田舎者の点灯厨とちがって
都会の道路は明るいのです
193ツール・ド・名無しさん:03/12/09 22:04
自転車乗りの恥さらし
194ツール・ド・名無しさん:03/12/09 22:05
>>193
申し訳ありません

つうか違法ならなんで点滅機能があるんだろう
195ツール・ド・名無しさん:03/12/09 22:07
>>194
点灯と併用させるため。
点滅機能自体は違法でないよ。
灯火として使用すると問題が出るんだよ。
うーん。法的には微妙だよなぁー。
自転車の場合、前照灯に対して、明確に点滅を禁止してる訳ではないし。

あと、EL200やEL400だと、照明の無い場所で照らしてみると分かるけど、
10m先なら、障害物を照らし出すことができてしまう。

だからといって、[点滅のみ]が推奨されるわけではないが…。
198 :03/12/10 12:25
余程夜道が暗い田舎じゃない限り、点滅で十分だろう。

ここで点滅がどうのって叩いてんのは、夜道に街灯が無い田舎者だな。
199ツール・ド・名無しさん:03/12/10 12:28
点滅してるからと猛スピードで走る馬鹿。

フロントに赤点滅つけてる馬鹿。

電池切れかけで風前の灯火状態で走ってる馬鹿。

点滅厨は馬鹿ばっか。

200ツール・ド・名無しさん:03/12/10 12:34
>>198
埼玉のくせに都会人ぶってるんじゃねえよ。
真っ暗な田んぼの中の農道で点滅のみにしたら一瞬で
頭がクラクラすますた。
>199も田んぼから早く出て来いよ。

 本当にくらい山の中だと月明かりでかなり見えるね。
ああこんな事言うとまた荒れそう。
前は白点 後ろは赤点
私は都会しか走りません
204ツール・ド・名無しさん:03/12/10 19:55
点滅馬鹿の特徴

明るいライトは何が何でも不要とする。
点灯式が必要なのは田舎もんと決め付ける。
都内の道はすべてライト不要だと思い込んでる。

何よりも頭悪そうな発言を連発する。



以上のような特徴があります。




205ツール・ド・名無しさん:03/12/10 20:00


お前がぴったりあてはまるな
206ツール・ド・名無しさん:03/12/10 21:31
環境に応じて点滅、点灯を使い分ける
これが厨房脱出の近道だ
207ツール・ド・名無しさん:03/12/10 21:33
別に点滅させたい奴には点滅させときゃええやん。

点滅厨が事故起こしたら、加害者であったにしろ被害者であったにしろ、
不利になる事には変わりないんだから。

俺の身内や友人が点滅馬鹿の餌食にならない限り、どうでも良い。


208ツール・ド・名無しさん:03/12/10 21:34
ぶっちゃけ、たいした根拠もなく点滅させて喜んでるだけでしょ?
209ツール・ド・名無しさん:03/12/10 21:35
>>208
だから電池長持ちさせたいからて言うてるやろボケ
210ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:01
LEDのやつで点滅機能なし、っていうのは何故にないの?
211ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:11
>>210
EL100
212ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:42
LEDの5連ライトの奴、見た目はでディスチャージライトみたいでスッゴク明るく感じるけれど、実際に路面を照らすと光量不足なんだよね。
どうでもええやん点滅だろうが点灯だろうが
214ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:46
>>213
あなたに惚れました
強く生きます
215ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:47
俺のは点灯と消灯を繰り返してる
216ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:49
>>209
でた!ドケチ馬関西人!
芝川近辺にたむろしてるおまわりさんに聞いたら
点滅は無灯火にならんといわれたぞ。
>217
いくら警官がそう言っても、法的には分からん。
219ツール・ド・名無しさん:03/12/10 23:13
ここは現役厨房消防以下の、人格破綻の知的障害者の掃き溜めの様ですね。

>71
 ↑ おめえの理論で行けば、基地外こそが正常の規範の様だなw
おめえがこの世に存在すること自体が、この世で最大の理論破綻の根源・決定打なんだよ!www
220ツール・ド・名無しさん:03/12/10 23:20
警官なんてテキトーなのばっかだぞ
いや、おまわりさんにも法律家にも誰にもわからない。

誰か裁判でも起こして判例作ってくれや
222ツール・ド・名無しさん:03/12/10 23:54
点滅厨が事故起こしてくれれば手っ取り早い。
タクシーのドアが突然開いて、降りてきた客と接触。
点滅厨と客大ケガ、チャリもタクも破損。

アリソだな。
だから点滅の方が事故少ないんだって。
225ツール・ド・名無しさん:03/12/11 00:09
また根拠の無い理由を・・・
 じゃあ点滅の方が事故が多いっていう根拠は?

 事故の時の責任を問うなら事故が多くなるという証明がないと意味がないだろう。
道路交通法の目的は「交通の安全で円滑な運行」だからこれに反しないかぎり細部は
個人の判断に任される。
227ツール・ド・名無しさん:03/12/11 00:38
点滅の方が電池長持ちするので環境にやさしいというメリットもあるぞ
228ツール・ド・名無しさん:03/12/11 00:41
環境への優しさ?そんなもん知ったこっちゃ無い。

ダイソー電池を1日一組4本消費してる(w
229ツール・ド・名無しさん:03/12/11 00:43
俺はハブダイナモだから環境にやさしいぞ
230ツール・ド・名無しさん:03/12/11 00:57
こんなふうに嫌う人がいるのを始めて知った。

点滅にしてると半年以上電池持ってるよ。通勤10分だけど。
電池持つし目立つから小さいLEDで点滅できるやつ使ってる。

あ、ふと思ったんだけど。この点滅ってもしかしててんかんに悪いかも。
自動車が全部同じ事やったら激しくウザイ、危険だね。
(自転車は目立たないからいいんだよ)
点滅=自動的に点灯と『消灯』を繰り返す。
『消灯』=『無灯火』

違法だな。
 無意味な法文解釈だって。
法の精神に反しないものは違法じゃないんだよ。

 点滅を繰り返す灯台は無灯火とは天と地ほど違う。
233ツール・ド・名無しさん:03/12/11 02:38
まずは無灯火を無くせ。

点滅厨撲滅はその後だ。
 市街地において歩行者が自転車にぶつかるのも自動車が自転車にぶつけるのも
自転車が直前に来るまで気がつかないのが最大の理由だ。
 自転車の前照灯の照度が足りなくて自転車から相手を認識できな
いのが理由ではない。
 これは今の交通を実地に知ってるものなら自明だよな?証明の必要はないと思う。

 従って前照灯の目的は相手に自転車の存在をアピールさせることがまず第一であって
点滅するかどうかは本質的な問題ではない。
 点滅では自分の目的には不満だと感じてるひとは点滅しないものを使えばよい。

 オレは市街地では点滅するもの、ツーリングではしっかり遠くを照らせるものを
用意している。
 無意味な法文解釈ではなくて現実的な範囲で必要十分条件を満たせばそれでよいと思う

 ひとつ問題があるのは点滅が方向指示など他の意思表示と誤認されないかという可能性であるが
現状では色を白色にしていればその恐れはない。
 もうひとつは過剰に目立ちすぎ人に不快感を与える場合であるがこれについては明るさとか
点滅サイクルとかの程度問題であって点滅の全てが不快感をおこすとは考えられない。
 逆に言うと「ウゼエんだよ」と思ってるやつは不快感の理由を法文解釈や「安全」うんぬんに転嫁
すべきではない。
>232
条例では(どこも似たような物だと思うけど。)
>(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある
>交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
となってる。
ハッキリ、運転手(=自転車乗り)が自らのライトで安全を確保する事を謳ってる。
他人から見つけてもらって危険を回避してもらう内容では無い。
>235
 市街地でそれによって事故が回避の可能性が増すわけではない。
交通上の障害物はすでに照明で確認することができるからだ。
 したがってこの条件は既にクリアされている。
 そのうえで他の自転車自動車歩行者から視認されることの方が
危険を回避するために市街地では効果が大きくなっている。
 これは235で示されている条例を妨げたり矛盾するものではない。

 道路交通法の目的は事故を回避することであって条文の通りで
あるかということなどではない。
 精神を柔軟にして事故を減らす工夫こそが条文の精神を体現す
ることなのである。

 似たようなことは自動車でも認識されており、夕暮れどきの
薄明るく未だヘッドランプが前を照らす必要のない時間からヘッドランプを点灯するように
東京都では指導されるようになった。
 これは自動車の他の交通者からの視認性を高めるためと説明されている。
今の市街地の道路においてヘッドランプの持つ性格が変化していることの反映
にほかならないであろう。

 枝葉のことにとらわれて肝心の目的を見逃すようなことは条例の精神から
むしろ逸脱したことなのだ。
237ツール・ド・名無しさん:03/12/11 05:56
↑読むのめんどくさいから3行でまとめて。
条例にこだわって
轢かれるやつは
バカ
239238:03/12/11 05:59
条文にこだわって  に訂正
SF-501二本装備の俺にとってはどうでもいい話だ。
点滅厨が長々と屁理屈捏ねて来ましたよ。
242ツール・ド・名無しさん:03/12/11 06:05
点滅しないと十分な被視認性を得られないライトなんて糞だな。

あんままぶしー点灯のも点滅うぜェっていってるそっちの精神と矛盾してない?
>243
 こいつに独立した精神などないだろう。

 反論できなくなるとウゼエで居直るやつだからな。
245ツール・ド・名無しさん:03/12/11 06:36
点滅馬鹿の特徴

明るいライトは何が何でも不要とする。
点灯式が必要なのは田舎もんと決め付ける。
都内の道はすべてライト不要だと思い込んでる。

何よりも頭悪そうな発言を連発する。



以上のような特徴があります。







246ツール・ド・名無しさん:03/12/11 06:55
点滅してるからと猛スピードで走る馬鹿。

フロントに赤点滅つけてる馬鹿。

電池切れかけで風前の灯火状態で走ってる馬鹿。

点滅厨は馬鹿ばっか
>238
だから、違法じゃないんだってば。
うざいからやめろって言ってるんだよ。
点滅バカはダンプに轢き逃げされてしまえ。
249ツール・ド・名無しさん:03/12/11 10:32
↑なんでそんなにいらついてるんだYo!
点滅で目立って事故が減るんだからそれでいいじゃん。
250ツール・ド・名無しさん:03/12/11 10:45
漏れの友人がちっちゃな点滅灯だけで遊びに来た時は
マジで自転車が走ってくるように見えなかった。
無灯火よりちょっとだけましな程度。
光量が違うとまた違うのかね。
251ツール・ド・名無しさん:03/12/11 10:55
>>249
点滅バカは減らなくてもいいよ。
252ツール・ド・名無しさん:03/12/11 11:12

 LSDの点灯はまったく意味がない

要するに点滅撲滅君=でかい金玉ランプ君のコンプレックスは

・自分の高かったツインライトは誰のよりもすごい。金玉の代わりをしてくれる。
・ちょっと田舎に住んでいて世間知らずである
・都内の道を良く知らない
・昔から長い文章は読んでもわからないので読まない。
・点滅してるやつに限って自分より速く、猛スピードに見える。
・明るいライトを買ったものの電池の消耗の早さに内心参っている。

>245,246
254ツール・ド・名無しさん:03/12/11 14:40
で、モノとしては何がいいわけ?
それは、↓で尋ねてごらん。

ライト製品総合@チャリ板(LED-ダイナモ-ハロゲン等)Part13
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069753209/l50
256ツール・ド・名無しさん:03/12/11 15:30
うんにゃ。ここで尋ねる。
>>256
ttp://www.trekbikes.co.jp/accessories/ac03.cgi?ctgr=lights&no=69575
これならこのスレの人も大満足だと思う
258ツール・ド・名無しさん:03/12/11 21:39
前方10メートルをくり返す人がいるけど
見えることより見られることの方が大事じゃないのか?
点滅のほうが目立つだろ
259ツール・ド・名無しさん:03/12/11 21:48
目立つことだけが目的だからダメだって言ってんだろ?

わかんねーやつだなぁ。
じゃ無灯火最強?
261ツール・ド・名無しさん:03/12/11 21:57
EL200の点滅はかなり遠くからでも目立つね
たしかにうざいほど気になる
262ツール・ド・名無しさん:03/12/11 22:00
ディスコインフェルノにEL200と。
263ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:23
点滅房が車に巻き込まれて事故しろって繰り返しているやつがいるけど、車の運転したことあるのかな?
はっきり言って車を運転していると、左折のときとかミラーをぱっと見たとき点滅のライトのほうが気がつきやすいぞ。

点灯だと繁華街なんか周りの照明が多い場所の場合、町の明かりに同化して気が付きにくいことがたまにあるからな。
車が点滅をウザがって轢いてくれることを期待
>>264
お前がやってみれば?
英雄になれるよ。
お前ら陰気ですね。ソコまで気になるなら直接警察、交通課なり国土交通省に点滅が点灯になるか否か質問してみるのはどうよ。
オレのライトは点滅機能無いんでそれに及ばないですが(複雑)
267ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:43
まばたきすればいい
先にイマダに訊いてみよう。

「エッ、LED言うんですか?
ちっちゃいライト点滅させたんが走ってくるんですよ。
こぉ〜、なっなっ何気取りか知りませんけど
クッ、クリスマス見たいなんでぇ。」 

とでも言ってくれるかもよ。
269ツール・ド・名無しさん:03/12/12 07:54
EL300の下二つが点滅出来れば最強なのにね。
>>269
お、とオモタけどそれだと点滅してんのワカンネんじゃねーの?
EL300の下にEL200点滅。これ最強。
サンデンのLD606もなかなか。
http://homepage3.nifty.com/askeycycle/image/sanden_ld606.htm

近くなら連続点灯でも役に立つレベルだ。
273ツール・ド・名無しさん:03/12/12 14:52
後ろはTL-LD500が良いと思いまつ。
http://www.cateye.co.jp/cateye/tlhtml/ld500.html
274ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:25
LD500の真の後継を出さない猫目は糞
275ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:30
それは言える。しかも生産中止みたいだし。
276ツール・ド・名無しさん:03/12/12 19:15
なぜTL-LD500が550よりも評判がいいんですか。
LEDの明るさですか。
550の反射板+LEDのアイデアはいいとおもうんだけれど、アイデア倒れ?
TL-LD600-R今日買ってみたけどかなり(・∀・)イイ!
278ツール・ド・名無しさん:03/12/12 21:58
フラッシュライト20個くらい点けてクリスマス仕様にしちゃえ
>>276
私は評判を聞いて500を買いました
っつうか、サイクルベース名無しの
500と550のコメントを見て、
評価が星5つと1つだったので
#別の人のレビューだと思いますけど
で、550は持ってないのでわからないけど
500はいいですよ。目立っている感じがしますw
280ツール・ド・名無しさん:03/12/12 22:41
>>276
両方持ってますが、まさしくその通り。
LD500は明るくて、LD550は暗いです。
反射板+LEDはLD500もですね。
281あおうめ ◆GIANT.jfqQ :03/12/12 23:04
550はLEDが小さくて非常に暗い
使い物にならないです
282ツール・ド・名無しさん:03/12/13 00:59
なぜ500が廃番で、550が継続?
283ツール・ド・名無しさん:03/12/13 18:48
法律のわからない方々、文字にするのやめてもらえますか。文字にするともっともらしく見えてしまいますので。点滅が違法と解釈するなんて。法学概論から学んでくださいね。まじめに授業受けたほうがいいですよ。ていうか曲解しかできない人間性に問題あり?


リフレクター付きのモデルはもっと増やしてほしい
フラッシャーと別にリフレクターも取り付けるのは不便が多い
いやあ、典型的な隔離スレ的進行してるねえ
286ツール・ド・名無しさん:03/12/14 13:35
>>269
秋葉で自己点滅LEDを買って来て、それを今のLEDに並列につなげば点滅するようになる。
>283
そろそろエサ付替えたほうが良いですよ。
288276:03/12/15 01:30
>279, 280, 281
なるほど。納得しました。

よく行く自転車屋にはもうないので、ホームセンターなんかでLD500をさがしてみます。
289ツール・ド・名無しさん:03/12/15 02:22
すいません、お尋ねします。

EL200とLD260 のどちらの点滅がより目立ちますか?

現在EL200を使っております。点滅専用にもう1つライトをつけたいと思います。
どうせなら目立つほうを使いたいと思っておりますので、両方お使いの方、
感想を聞かせていただければ幸いでございます。

EL200
>>289
EL300をメイン。EL200を点滅。
292ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:29
金に糸目は付けないからLED10個くらいのライト出してほしいよ
293ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:57
このNL-840PとEL300どっちが明るい?
http://panasonic.co.jp/mbi/news/news/030926.html
294ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:12
>>292
どうなのだろうね。自作してた人がいたけどやっぱり明るいのかな。
>>292
そこらのライトを超高輝度LED仕様に改造くらいはできるだろうけどレンズがなぁ
>292 ホレ
\2.98k 
ttp://www.xega.jp/led_h.htm
\50k (LH-36)
ttp://www.nepinc.co.jp/

LEDは照明用としては、まだ使い物にはならないみたいですね。
297ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:11
日亜40灯作ったヤシだけど、集光させなければ(ry
298ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:14
EL300はスポット過ぎるのが問題だから、拡散したほうが良いのでない?
299ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:20
>>298
かといって裸では使い物にならない。

やっぱり時代はLuxeonだよ。
300ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:20
でも、Luxeon1Wでは足りないし、5Wは高い。
301ツール・ド・名無しさん:03/12/16 01:02
読ませていただきました。
今私は絶望的な気分にあります。
点滅させるだけの人は自転車に乗らない方が人類の為、円滑な交通社会の為です。
夜間は点灯必須。
点滅もした方がいいというだけの事が何故理解できないのでしょうか?
点灯が不要だと考えている人は、その自己中心的な思考と共に抹殺されるべきだと考えております。
302ツール・ド・名無しさん:03/12/16 01:09
>301
燃料薄いよ
ひょっとして
>>283>>301
なんか妙に似ている気がする。
まさか...。 (苦笑
304ツール・ド・名無しさん:03/12/16 02:05
>>300
そこで3Wですよ。
305ツール・ド・名無しさん:03/12/16 02:43
>>291
EL300 購入の予定は御座いません。

>>289の人なのかな。だとすると馬鹿だな。
307ツール・ド・名無しさん:03/12/18 20:39
>>293
NL-840Pが圧倒的。
が、NL-840Pはデザインとブラケットが最悪ヽ(`Д´)ノ
308ツール・ド・名無しさん:03/12/18 21:21
デザインはともかく、プラケットってどういう風に悪いの?
309ツール・ド・名無しさん:03/12/19 00:30
点滅最強はキャットアイですとEL200ということでよろしいですか?

最近のママチャリのダイナモライトって
なんかイルミネーションみたいに光ってるよ
ママチャリもLEDになっていくのかな。
玉切れ頻繁だと鬱陶しいよね。
312ツール・ド・名無しさん:03/12/19 01:53
>>310
なんか緑のが光ってるよな。
全ての自転車のフレームの塗装に蛍光塗料を使わなければいけないという法律が3年後位までに出来るそうです。
314ツール・ド・名無しさん:03/12/20 03:36
フロント EL120
リア   TL-AU200
315ツール・ド・名無しさん:03/12/20 05:47
>>309
よろしかろう
316ツール・ド・名無しさん:03/12/21 23:41

恐れ入りますが、キャットアイの点滅で最も激しいのを1つ教えていただけますでしょうか?
現在使用のライトとあわせて使いたいと考えております


317ツール・ド・名無しさん:03/12/21 23:45
>313
蛍光塗料って真っ暗じゃないと光らないじゃない
車のライトで照らしたら意味無い
車のライトで照らしたら、自転車自体見えるよな・・・
319ツール・ド・名無しさん:03/12/22 00:12
>>316
EL200
320ツール・ド・名無しさん:03/12/22 07:07
>>317
それは「夜光」だろ。蛍光の場合昼でも目立つ。
蛍光ピンクとオレンジの中間ぐらいの色に塗ったロード
乗った外人をこの辺でよく見る。ただし何故かリヤキャ
リアは青。わからん
321ツール・ド・名無しさん:03/12/23 20:53
HL-500IIのすぐ側に、オレンジのTL-LD170-Fや
白い光線のTL-LD260-Fを設置した場合、点滅は目立つでしょうか?
322ツール・ド・名無しさん:03/12/23 22:14
車やバイクみたいにブレーキに反応する
テールライトってあるの?
32336歳おじさん:03/12/23 22:21
三マルコが作っていたな、
324ツール・ド・名無しさん:03/12/23 22:45
>>318
灯りもない田舎道では近寄らないと、自転車の存在が分からないときがある。
それに、無灯火だと対向車のライトで死角に入ることがある。
LD170って電池外しにくいよね。
なんとかしる
あれ?元気な方は帰省中でつか?
こんなに静かなのはこのスレ初めて?w

>>326
確かに
一緒にLEDまで外れてしまいそうだ
329ツール・ド・名無しさん:04/01/04 01:12
盛り上がらないな。とりあえず生産停止品を6個緊急購入した。
輝度、点滅タイミング等とっても当面これより優る製品は出ない
と感じたから。点滅タイミングって製品毎にわからないから後で
使用例の動画晒してみる
330ツール・ド・名無しさん:04/01/04 01:17
生産停止品って何?
リフレクターを兼ねたモデルってほとんど見かけなくなったなあ
欲しいんだけど…
332ツール・ド・名無しさん:04/01/04 15:01
LD500なら、ホームセンターとかで普通に売ってるよ。
333ツール・ド・名無しさん:04/01/04 15:07
LD500は点滅のパターンがイイ
334ツール・ド・名無しさん:04/01/04 15:18
ライト物、単価安いからついついいろんな物買ってしまって
いつの間にかごろごろと沢山ある
>>334
是非ともヤフオクに出してくださいm(_ _)m
336329:04/01/04 16:50
>>330
ただいま2灯仕様で使用中。参考動画。
ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/caafr004/pace1111.mpg
337ツール・ド・名無しさん:04/01/04 17:19
>>335
新品価格で1000円〜2000円の物なんか送料と手間考えるとオークションなんか出せないでしょ
338ツール・ド・名無しさん:04/01/04 17:26
>>336
何?
TL-LD500 の赤いやつってもうドコにも売ってないのかも…
ほしいなあ
340ツール・ド・名無しさん:04/01/05 18:10
>>339
ホームセンターとかで普通に売ってるよ。
パッケージは違うけど、中身はいっしょ。
341ツール・ド・名無しさん:04/01/07 15:10
>>340
ホームセンターの奴は似てるけど、リフレクタがJIS適合外じゃなかった??

ダイソーのは、リフレクタが駄目だったな。
壊れた三角表示板をぶった切って貼り付けようと思ってるが。
342ツール・ド・名無しさん:04/01/07 18:17
>>341
いっしょ。リフレクターもJIS規格。
質問です
何故、猫目のLD550のLEDは10個(左右5個ずつ)も付いているのに、
全部横向きに設置されていて、後ろ向きのLEDが一つも無いのですか?

リフレクターもついてて「こりゃいいわ」と思い、購入。
でも上記の理由により後方への視認効果がイマイチ(無論、何も無いよりマシ)
左右一個ずつでもLEDを後ろ向きにつけてくれたら、視認性も随分向上するだろうに…
344ツール・ド・名無しさん:04/01/07 23:35
点滅だろうが点灯だろうが、光量が少なければ「見えない(見られない)」ことに違いはない。

点滅LEDライトよおく見えますよ、遠くからでもね
ただ悲しいかな、ママチャリのライトの方がよく見えるんですな、これが。

一度ね、自分のバイクの点滅・点灯がどういった具合に見えているのか?
100メートル離れて見てみたらどうでしょう。
それで「大丈夫」と確信できるのなら、それでイイじゃありませんか。
どおせ無灯火チャリが大手を振って走っている国です。
点滅だろうが点灯だろうが「見えりゃ」いいんです。

へ?私ですか?
私は三つ付けてます。
フロント:ハロゲン常時点灯+点滅LED
リア:点滅LED
>>343
同感。あの配置はどうにかならんのか?
>344
何もなけりゃ、そうなんだろう。
少なくとも役人達は文句を言って
波風立てたりはするまい。
でも、事故に遭ったり遭わせたりしたら、
裁判所や相手の弁護士は
不手際を必ず突いてくるよ。
347344:04/01/08 00:07
>>346
そおですね
ですから私自身は文句言われないよう「最低限」の装備はしているつもり。
348346:04/01/08 01:56
うんうん。
事故に遭わぬよう祈ってます。

ちなみに
当方ハロゲン10w
今の球が切れたら球だけ性能アップするつもり。
349ツール・ド・名無しさん:04/01/08 21:37
>>344
100Mも離れたら車両ロックしても白色LEDはDQN達に持っていかれちまうよ。
見たいことは見たいけど
点滅を前後に付けてるんだが、ここまでうざがられてるとは。
>137が似た意見だな。

しかし、うざいうざい言ってる人はサイクルロード走ってる人なんかな。
通学のみで使ってると、点滅自転車はむしろ好感持てるんだが。
もちろん、他にいろんな情報が目に入ってくるから気づきやすくていい、
とあくまで街乗り点滅オンリーな者の意見ですが。
>349
自転車から何時如何なるときも100m以上離れない方なのですね
全部読んだが、ここ隔離スレだったんだな…
読んだだけ無駄だった
353ツール・ド・名無しさん:04/01/08 22:44
>352
貴方はこのスレの存在が「無駄」であることを知った。
有意義な一日であったと思わないかね?
これは一本取られました。
そう考えると、ちょっと大人に近づいた一日でした。なのか。
355ツール・ド・名無しさん:04/01/09 17:02
>>350
点滅馬鹿氏ね
はい、しにます
しにました
358回覧板:04/01/09 21:58
今晩は点滅馬鹿の通夜を催します。
告別式は明日行います
359ツール・ド・名無しさん:04/01/09 23:48
LD500とLD600、車からの視認性はどちらのが上ですか?
360ツール・ド・名無しさん:04/01/09 23:55
>>359
LD500。リフレクターもついてるし。
361ツール・ド・名無しさん:04/01/09 23:59
車からか。
362ツール・ド・名無しさん:04/01/10 00:24
>>359
LD600。LEDの数が多い。それに高輝度。
363ツール・ド・名無しさん:04/01/10 00:36
どっちやねん。
両方つけろ。
365359:04/01/10 01:14
なんかネタっぽくなってる_| ̄|○
両方つけたいのはやまやまなんですが、
クリップを使ってサドルバッグにつけたいので、
それは無理なんです。
LEDが生み出した負の産物

点滅
>>359
車の強い光が当たらない&くらい所
LEDの数で 600 > 500

漏れにわかるのはこれだけだ
500持ってないんでな(´-`)

ああ、600はクリップ別売りだからな
368343:04/01/10 08:08
てかLD500ってまだ売ってるの?
550しか店頭では見ないけれど…(だから買ったのに)
369ツール・ド・名無しさん:04/01/10 09:02
>>368
ホームセンターとかで普通に売ってる。
ちょっと前にダイエーでも見た。
370359:04/01/10 09:27
レス感謝です。ポイントはリフレクターですかねえ。
車道走行がほとんどなので、もしその効果が大きいのなら
LD500にしようと思うのですが、実際の所どうなんでしょう?
>>370
500しか持ってないけど、これは良いよ
LED点灯・点滅時の比較はわからないけど
リフレクタが付いている点が○です
372ツール・ド・名無しさん:04/01/10 15:44
点灯なら500。点滅なら600。
373ツール・ド・名無しさん:04/01/10 20:11
500の点滅のパターンはちょっとアレだ。
消灯を挟むから、距離感が掴み辛い。
374ツール・ド・名無しさん:04/01/10 20:11
逆にLEDを点灯で使ってる人なんて見たことないでつ。
最初点滅走行してる人を見たときは珍しいと思ったけど
なんかここ1年でかなりふえた気がする。
世田谷だけど、ガイジソからじいさんまで点滅使ってる。
375ツール・ド・名無しさん:04/01/10 20:24
漏れは500を点灯で使ってるよ。
点滅は確かにパターンに違和感があるね。
夜間、クルマに認識してもらうには、リフレクターのたすきが一番さ
衣服は蛍光色でキメロ
377359:04/01/10 23:17
レス多謝。とりあえず明日ショップに行く予定なので、
現物を見た上でどちらかを買ってこようと思います。
今の所、脳内ではLD500の点灯使用が好印象。
378ツール・ド・名無しさん:04/01/11 00:32
今日中野通りで見たママチャリ。

前面にフラッシュライト(おそらく猫目TL-LD250)を
赤白合わせて20個近く同時点滅させていた。
通りすがりに一瞥しただけだから詳細に覚えていないが
横4列×縦4〜5列はあったと思う。

誰も信じてくれないかもしれないが信じてくれ。
俺は本当に見たんだ。
>378
私もママチャリで恐らくはここに報告されるような装備で走っているが、
それのはるかに上をいくな・・・

列、ってママチャリにどういうふうに付けてたんだ?
380ツール・ド・名無しさん:04/01/11 02:33
>>378
俺は30個つけてる。勝ったw
前20個 後ろ10個だけど。
>>380
一体どうやってそれだけの数設置できたの?
やり方を教えて!

それに一個1Kとしても、2〜30も付けたら…
それでルック車なら買えちゃうじゃん。
まさか盗(ry
383ツール・ド・名無しさん:04/01/11 13:15
リアLED付けるようになってからは
夜歩いてる時にもLED欲しくなるよね
384359:04/01/11 18:40
>>377
さんざん迷って、ホーンセンターでLD500を買いました。
ショップで試せたのはLD600だけだったのですが、
やっぱりリフレクターはあったほうがいいかなと。
幸い明るさも思っていたより明るくて、満足してます。
385359:04/01/11 18:41
>>377ってなんだ_| ̄|○
386ツール・ド・名無しさん:04/01/11 20:38
猫目よ、そろそろリアの新製品も出してくれ。
LD500って昔はLED5個だったよね。
388ツール・ド・名無しさん:04/01/12 21:17
>>387
本当に? それ見たことある?
>>387はLSD常用者のようでつ
390ツール・ド・名無しさん:04/01/12 22:49
>>389
いや、本当にそれっぽい。基盤を見るとLED間に使われていない名残
があるし、パッケージに日本語では点滅30時間点灯10時間ってあるの
が英語では点滅100時間点灯50時間とある。LEDを減らしても日本語
の電池持続時間の表記は手抜いてるようだ。こんなことやってるの
もいるし。
ttp://www.myra-simon.com/bike/cateyetail2.html
391359:04/01/12 23:21
LD500、思ってたより被視認性よくないじゃん。
きょう知り合いの車を使ってちょっと実験してみたら、
ママチャリのペダルリフレクターの方がよっぽど目立ってたよ| ̄|○
ペダルのリフレクターが最強なのは外出
393ツール・ド・名無しさん:04/01/13 00:46
LD600買ったら調子悪いのでとりあえず電池換えてみたら直った
デッドストックだったのかな
家電品でも添付の電池は動作確認用。(と逃げを打ってある。)
在庫が長かったんだね。電池が液漏れしてなくてよかったじゃん。

>>391
ちゃんと自分で確認するところがえらいなあ
>>391
自分で確認するのって面倒なんだよね。
・・・LD500に不満があるなら思い切ってLD600買ってみようぜ(・∀・)

比べたらここで報告してくれw
396ツール・ド・名無しさん:04/01/13 19:59
中途半端なんだけど動画上げた。なんせ撮ろうにも思った
以上に車がビュンビュン通るのでうまくいかなかった。
ttp://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1073990299.wmv
ttp://gya.jp/~bbs1/broadband/tmp//1073990744.wmv

あと4灯仕様で動かしてもいまいちタイミングが合わないの
でやめた。走行状態も撮ってみたら失敗してたのでそれはま
たの機会で。参考動画2つ目。
ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/caafr004/0824ab.mpg

ところでリア用のLD500もフロント用と点滅タイミング一緒
なわけ?
397ツール・ド・名無しさん:04/01/13 22:22
猫目のTL-LD250 -Fをフロントフォークに取り付けるのってアリだと思う?
(無論メインの点灯ライトは別に付けてます)
398ツール・ド・名無しさん:04/01/17 08:16
面白い新製品期待してage
>>381
ダイソーで自転車用点滅LED売ってるからそれだと30個付けても
3K円+税だな。ちなみに大小2種類ある。
あげ
401ツール・ド・名無しさん:04/01/24 22:01
スペシャライズ土のポストにつける点滅ライトってなんであんなに高いんだ?
>>401
需要がないから。
403ツール・ド・名無しさん:04/01/25 22:21
>401
ダイワがぼってるから
売れない物が高くなるはな〜。
405ツール・ド・名無しさん:04/02/08 12:11
ワテら極悪非道のageブラザーズ! 今日もネタもないのにageたるで!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ∧_∧   ∧_∧  
406ツール・ド・名無しさん:04/02/09 23:02
街でこの頃時々見かける青白いチカチカライトが欲しくなって、このスレを読ませてもらいました。
それで、激しいチカチカと評判のEL200を買いました。

…点滅モードでは恥ずかしくて点けるのをためらわれるほどの強烈な白色LEDでした。おかしいなぁ、
街ですれ違うヤツは、ホタルみたいにポッ、ポッ、っともっと暗めでかつもっと青っぽく点いてたはず
なのに。

しかもこれ振動に弱いのかまたまた接触不良なのか、スイッチ押しても付いたりつかなかったりして、
何度カバーをはずして電池を入れなおしたことか。結局、今日無事買ったお店で返品しました。個人
的には、試せたしいい結末でした。
間違い無くサイクルベース名無しのサンデンのページだね。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/light/

サンデンのHPを探したけど見つからなかったよ。ゴメン
409ツール・ド・名無しさん:04/02/10 20:31
最強はLD500F2灯使用。交互点滅に女どもがコーフンしてるよ
410ツール・ド・名無しさん:04/02/10 20:38
点滅は違法

点滅は違法

点滅は違法


点滅は違法

点滅は違法

点滅は違法
点滅は違法

点滅は違法

点滅は違法
点滅は違法
点滅は違法

点滅は違法
点滅は違法
点滅は違法

点滅は違法
点灯と併用すれば合法かと。
412ツール・ド・名無しさん:04/02/12 06:13
ウィンカーとハザード以外点滅が違法なのは発動機付き車両。
前照灯としての使用は違法だと思うな。
俺様、点滅させまくりw
415ツール・ド・名無しさん:04/02/13 03:01
バックライトとしての赤点滅ってのは常時点滅してても問題ない?
自転車事故に関する裁判の判例見れば、フラッシャーの法的な扱いがわからんかね?
何件かは有るでしょ。
417ツール・ド・名無しさん:04/02/13 04:31
>>416
探してきてよ
値段のコヌパ
 値段のコヌパ
  値段のコヌパ
   値段のコヌパ

値段のコヌパ
 値段のコヌパ
  値段のコヌパ
   値段のコヌパ
419ツール・ド・名無しさん:04/02/13 17:46
EL200の点滅動画無い?
みてどうすんだよ
421ツール・ド・名無しさん:04/02/13 18:38
点滅タイミングを知りたいから。LD500は3回点滅→その点滅と同じ間隔
ぐらいの休止→また3回点滅。EL200にもこの休止があるか知りたい
均等だ
以前は点滅させてたが、最近は危ないところだけにしてる。
確かにうざいことに気づいた…
後ろは点滅させてるけどねん
フラッシュじゃないけどこんなのどうかな?
ttp://www.gazo-box.com/misc/src/1076657204163.gif
>>424
こまるよ、そんなの貼られても。
>>422
デューティサイクルも知りたい
教えれ!!
427ツール・ド・名無しさん:04/02/19 12:00
やっぱ点滅って対向車や歩行者から見たらウザイ?
俺は他人が点滅させて走ってるの見ても特にウザイとは思わないんだけどな。
長時間走ってると逆に自分の付けてる点滅ライトがチカチカしてウザイと感じることはあるw
428ツール・ド・名無しさん:04/02/19 12:08
>>427
ウザい氏ね
429ツール・ド・名無しさん:04/02/19 20:23
>>427
本当にウザイのは「LED1灯で十分目立っているつもり」の香具師
そんなもん、視線を向けて注視しないと、気がつかねぇっての!!

まぁ、まぶしくてウザイというのはあんまり無いな。
それほど明るいLEDライト付けてる香具師にまだ出会ったことがない。

取り付け角度に気を付けて、
ドライバーの目に直接光りが入らないようにしておけばいいんじゃないの
430ツール・ド・名無しさん:04/02/19 22:02
>>427
1時停止中に通りかかったヤンキーDQNカプールの女のほうが点滅中
の自分のLD500F見て「ウワー、目立ってメチャカコエエヤン」
ってもろに言った。
>>430
貴殿の脳内でか?DQNがって言えば本当っぽくなると思ったら大間違いです。
432430:04/02/19 22:28
>>431
本当。それに夜DQN系軽自動車がLD500Fに近いLED灯点けて交互
点滅させて走ってるの見た。これは市販キットだからどこかで
必ず出くわせる。F1等のペースカーそっくりの点滅灯付けたVIP
連中はめっきり見かけなくなったけど。なんでもいいからLD5OOF
2灯仕様最強。やめられん
433ツール・ド・名無しさん:04/02/20 10:37
東京では点滅させてる香具師結構いたんだけど地元帰ったら誰もいなくてちと恥ずかしかった。
434ツール・ド・名無しさん:04/02/20 21:00
じいさんが赤点滅を前に使ってるんで困ってるよこの辺。
白点滅(サンデンのLD606?)使ってるばあちゃんもいる
けどエライ。
>>432 F1のペースカーという言葉に、激しく魅力を感じる俺はDQNですか?
436ツール・ド・名無しさん:04/02/22 06:48
>>435
全く正常だよ。貴殿が女性なら尚更。F1ではセーフティーカー
ってのが正式で、ペースカーはアメリカンモータースポーツでの呼称。
女性ならコレ見てジュンジュン来ちゃうはずだよ。
ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/caafr004/pace1111.mpg
437ツール・ド・名無しさん:04/02/22 21:12
>429
ドライバーの目にはいるように調節してますが何か?
438ツール・ド・名無しさん:04/02/29 00:50
>>437
そりゃ迷惑だ
子きつねはさけびました。
「かあちゃん、目になにかささった。ぬいてちょうだい。はやくはやく。」
母さんきつねは、びっくりして...。
「こぎつね」だろうがよ!!!!

こきつねじゃ、ちゅねが屁をこいているみたいだ。
441ツール・ド・名無しさん:04/03/04 23:13
フロントライト(白色LED)で明るい製品を探しています。
TREKのが明るい感じでしたが、良い物があったら教えてください。
442ツール・ド・名無しさん:04/03/04 23:16
441です。
ディスコテック フロントライト
http://www.trekbikes.co.jp/accessories/ac03.cgi?ctgr=lights&no=70006


443ツール・ド・名無しさん:04/03/04 23:17
>>440
不覚にもワロタ
>>441
ディスコテック フロントライト 使ってるよ。
当然だが、路面を照らす能力はないけど、結構明るい。

寝込めに比べて、点滅の間隔がゆっくりなような気がするので、ウザがられ
度は低いと思うが、逆に目立ち度は低いかも…

445ツール・ド・名無しさん:04/03/04 23:34
点滅は違法

点滅は違法

点滅は違法


点滅は違法

点滅は違法

点滅は違法
点滅は違法

点滅は違法

点滅は違法
点滅は違法
点滅は違法

点滅は違法
点滅は違法
点滅は違法

点滅は違法

>>445
点滅の間隔がバラバラですね
電池切れでしょうか
>>447
こらこら、違法厨に燃料補給するんじゃありませんよ
449ツール・ド・名無しさん:04/03/05 00:24
>>444
レスどうも。
ディスコテックを安価で販売しているところご存じですか?
最近は点滅させてないが、
暗いところで無灯火逆送に気づいたら
点滅ですよ。
>>445
うっせーボケ!
点滅が違法だろうが関係ないね。
目立った者勝ちなんだよ!
点滅のほうが渋いだろ!
452ツール・ド・名無しさん:04/03/05 00:41
>>451
うっせー低学歴
春だねぇ・・・・
454ツール・ド・名無しさん:04/03/05 00:48
点滅なんて時代遅れ
今の流行は流れるタイプ
右に左に光が流れる
これ最強にイケてるぞ

最近ブレーキをかけると光るブレーキパットも売ってた。
あれ付けたらバイクみたいでカコイイかも?
455ツール・ド・名無しさん:04/03/05 00:52
>>454
・・・マイケル・・・ムリハヤメテクダサイ
>>455
もしかして三十路手前?
スーパーチャンネルでやってるじゃん
リアルタイムで見てた俺_| ̄|○
エアーウルフの方が好きだったが
B級SFドラマの敵のザコキャラで居なかった?
>>458
俺もその口だなぁ。

エアウルフもIIからはクソになった。
上手い俳優に皆そっぽ向かれて...
ヘリ画像も使い回しばっかりで...


                          って余りに擦れ違いスマナイ
461ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:10
春分点を越え、暗くなるのが遅くなりましたね。
そう点滅ライトの季節がやって参りました

重いライトは外しましょ
電池を喰うランプはもういらない

LEDをピッカピカ
夕暮れ時は点滅がサイコー
>>454
アキコーが売ってるやつだな。
XTRのシューにつけばいいんだが…
>>454
別にシューを光らせなくてもブレーキ対応のテールランプなんて
かなり前から売ってんじゃん。でも見た目はカッコイイな。
実際効果は薄そうだが・・・

ちなみに4、5年に生産された前豆電球のブレーキランプを持っていたりする。
あまりにもデコチャリ風味なんで付けてないが。
464ツール・ド・名無しさん:04/03/27 18:19
>>463
んもう〜、ホントは付けたいくせにぃ
465ツール・ド・名無しさん:04/03/29 07:50
点滅は違法

点滅は違法

点滅は違法


点滅は違法

点滅は違法

点滅は違法
点滅は違法

点滅は違法

点滅は違法
点滅は違法
点滅は違法

点滅は違法
点滅は違法
点滅は違法

点滅は違法


忘れないようにココにも貼っておこう
>>297 >「盗られる側にも盗る奴と同じ責任がある」
467ツール・ド・名無しさん:04/04/04 15:31
点滅って違法なんか?
片方点灯片方点滅だが、どうして違法なの?
テールランプも違法なん?
相手に何か影響があるんですか?
>>468
詳細は知らんが、「点滅ライトで捕まった」という話は聞かない。
そのまえに無灯火チャリを取り締まるべきだろうしな。

ちなみに本スレは「点滅は違法」厨対策として、
ライト製品スレから切り離された隔離スレです。
ですから>>465はあまり気になさらぬように。
470ツール・ド・名無しさん:04/04/04 21:02
パッケージには点滅は違反になりますとか書いていないよね
471ツール・ド・名無しさん:04/04/04 21:10
違法だったら「公道でのご使用はお避けください」とか
書いてあるか、売らないだろ
472ツール・ド・名無しさん:04/04/10 22:25
新製品でないね
473ツール・ド・名無しさん:04/04/11 02:26
新製品無くてもLD500F最強だから
474ツール・ド・名無しさん:04/04/11 06:17
歩道の段差越えたらLD260Fの上蓋吹っ飛んだ。
フ ザ ケ ル ナ
476ツール・ド・名無しさん:04/04/12 00:11
>474
EL-400よりもか?
477ツール・ド・名無しさん:04/04/12 00:15
EL400の動画が無いと判断出来ない。
光量と点滅タイミングの両方で評価
478ツール・ド・名無しさん:04/04/12 00:20
藻前ら脳内補正しとけ
479ツール・ド・名無しさん:04/04/16 10:40
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/balmex/clip-light.html
これ都内〜千葉方面で売ってるとこないですかね?
>>479
>約24時間経つと省電力回路がはたらき

この仕組みは付いてないけど、100円ショップで
ほとんど同じに見えるものを売ってたよ
バンドは付属じゃないけど
>>480
なんだってー!!
100円ショップ回ってみます。
>>481
見つけたら詳細ヨロシク
>>482
うぃっす。
ドンキヒラメヘッドみたく踊らされてなければいいが・・・<踊らされた人
100円ショップ行きましたがありませんでした。
ちなみに千葉県船橋市のららぽーと内と新習志野駅前の2店。
100円ショップスレによると、ホームセンターカンセキにて90円で購入した方がいるそうです。
http://www.remus.dti.ne.jp/~oiron/hc/kanseki.html

>480さんはどこで見かけたんでしょうか?
>>484
482す。
乙&残念。

ちなみに、中野のダイソーにも無かった。
486480:04/04/16 23:51
>>484
東京の町田と神奈川の厚木のダイソーで売ってました
しかし・・・2ヶ月以上前の話ですが
品名は「安全ライト(小)」だったと思います
丸形・星形があって、リフが赤・透明があったと思います
最近は売り場自体に行ってないので、無かったらスマン
>>486
サンクスです。
他のダイソーも回ってみよっと。
488ツール・ド・名無しさん:04/04/20 00:51
500Uと併用させるLED点滅ライトを探しているのですが、
車のウィンカーの速度と同じかそれより少し遅い位で点滅する、明るい商品はありますか?

ログには具体的な商品が挙がってないので…
>>488
ナショナルのNL-840がウインカーより、やや遅いぐらいでつ。
ただ、これはメインは点灯だから、サイズがやや大きい。
>489
(゚∀゚)ソレダッ!と思ったけど高すぎた_| ̄|○アリガトウ
>>488

>ログには具体的な商品が挙がってないので…

だってココは隔離すれだもの、
テンプレも何にもないでしょ。

ここでも見れば?
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others.html
>491
本スレも含めてってことです。
明るさの話ばかりで早さにに関してはあんま情報ないのよね。

池袋ハンズとかで試しに点滅させてみると、
どれも早くてめまいが・・・

今日、夜に車を運転してたら、
後ろの自転車のLED点滅が明るく・早くてすごく気が散った(´・ω・`)
街の明かりに溶け込みすぎる点滅・・・ってのもどうかと思うぞ。
車でも自転車でもそうだが、運転しているときは結構短時間であっちこっちを
見ているものだ。
あんまりのんびりした点滅だと、見落とされるおそれがあるな。
495ツール・ド・名無しさん:04/04/21 18:41
ま、何を言っても光量、点滅タイミング共にLD500F最強
あんなゴミライトが最強かおめでてーな。
497ツール・ド・名無しさん:04/04/22 23:30
進化の止まった「生きた化石」ですな
498ツール・ド・名無しさん:04/04/23 01:43
チカチカ点滅してたらデコチャリに見えて仕方ない・・
499ツール・ド・名無しさん:04/04/23 16:49
ま、どんな雑音を受けようと2灯仕様交互点滅させたら
女がコーフンしてるのがよくわかるLD500F最強。
500ツール・ド・名無しさん:04/04/26 22:52
キリ番げっと。ピカピカアゲ
501ツール・ド・名無しさん:04/04/26 23:11
点滅させると電池の持ちがいいって理由でついつい点滅使ってしまう
そろそろ電池交換か?って時期は、点灯にして使い切ろうとしてしまう小市民
>>502
そういう時は即交換してお古はリモコンにでも。
504ツール・ド・名無しさん:04/04/27 18:25
8個あるLD500Fを車体以外にヘルメット、体に付けて点滅させて
走ってみるか。駅前ロータリー逝ったら子供達に大人気だろう。
買ったらでかかった・・・。
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460078/543252/#671226
506406:04/05/07 06:29
EL200の激しい光と接触不良に悩まされた者ですが、先日ビックカメラにサンデンのLD-101が
売ってたので買ってつけました。安いですな。

これは良いですね。まぶしすぎず暗すぎず絶妙の加減だし、青白い光にも萌えました。小さい
んで取り外して持ち運べるし、教えてくれた >>407>>408両氏に感謝したいと思います。

498まで下がってたのでageます。
LD-101か懐かしい、秒殺で蔵入りだったな…
EL100やTL-LD260-Fが比較対象だからなぁ
508ツール・ド・名無しさん:04/05/09 03:34
テールランプどれにしようかと迷ってましたが
このスレ見てLD600にしてみます。
実際に使ってみて感想などあとで書き込みます。
509ツール・ド・名無しさん:04/05/16 22:31
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/slld100w.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/ut1.html

エックスライトの次モデルみたいでつが、
どっちの方がお勧めですかね。
メインは、ランニングなので、ソコソコ明るければいいでつ。
キャットアイの方が防水みたいだし、いいと思う。
511509:04/05/19 08:21
>>510
見た目ほとんど同じだから、防水の方がいいでつよね。
512ツール・ド・名無しさん:04/05/25 05:33
SL-LD100は、とりつけがゴムバンドだから、
そのうちゴムが劣化して落ちませんか?
513ツール・ド・名無しさん:04/05/26 01:37
TRANGOもラバー(伸縮の利かないゴム)のようです
キーホルダーにできるのはいいですね

フロントCR-2016×2・リアCR-2032×1
これはXライトの時に泣かされました
キャットアイは フロント・リアともCR2032 2個
CR-2016は肝心の時に手に入りにくい。いつも電気屋さんで190円で買ってた
2032は100円ショップでも必ずといっていいほど手に入る。
 


SL-LD100 ゴムにアジャスターがついているので締めはまず問題ないです
ゴムの付け外しも電池交換もコインでOK
514ツール・ド・名無しさん:04/05/26 02:39
頭にL型懐中電灯を2本手ぬぐいで巻く。
これ最強。みんな逃げる。
515509:04/05/26 08:07
>>513
詳しい解説どうもありがd。

キーホルダーとして、リュックの後ろに取り付けられるので、
郊外を歩く時、重宝しそうでつね。
電池は、100均でCR2016も、2個セットを
ある時に買い占めてました。

明るさは、エックスライトの方が、1灯なのに、
明るそうですが、どっちの方が非視認性がありまつか?
ひどい日本語だ。
まともな日本語書けないのに「でつね」とか「ありが?ォ」とか
勘弁してくれ。
酷い読解力だ。
まともな読解力を持ち合わせてないのに、
他者批判しかしない。
勘弁してくれ。
518ツール・ド・名無しさん:04/05/26 23:04
ホーキースポークスつけてる人います?
やっぱ頭悪そうに見えるかな。
ttp://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=104553&hid=o226b11716&rid=AAAHxrAAJAAAPAxAAA&u=

紹介ビデオ
ttp://www.hokeyspokes.com/videos.shtml
519ツール・ド・名無しさん:04/05/28 23:13
TL-LD500(リア用)はどこで購入できますか?
520513:04/05/29 19:01
Xライトは正面がメインで明るいが、横から見ると目立たない。
TRANGOは使ったこと無いのでなんともいえませんが、
LEDの外にリフレクター(もしくはクリア系のカバー)があれば
横からでも多少は目立ちます(SL-LD100、TL-LD170-等使ってます)
521ツール・ド・名無しさん:04/05/29 19:22
>>518
ビデオ見たけど危ないと思う
のってっる人はどうかしらないけど、模様がああも替わるのは
スポークに注意が逝って自転車自身の動きが読めない
あれでフロントリアのライト付けないとやばいかと

以前あった赤一本のスポークに付けるLED付のリフレクターのほうがいいと思う


>>520
毎度どうもありがd。
参考になったでつ。
523522:04/05/29 19:59
>>521
LED付のリフレクターは、漏れも使っているが、
あれは最強に非視認性がいい。
リフレクターのおかげで、360度近く照らしてくれる。
ただ、あまにり良すぎて、前に赤を付けているDQNと思われているかも。
欲を言えば、振動機能に加え、明るさ機能も欲しいとこ。

100均にも在るから、試しに使ってみれば。
ただ、同じ明るさかどうかは保証できないが。
漏れは、トイザラスで500円で買った。
>>518
見た。ワラタ。
アンダーネオンや着色ナンバー灯とかと同じDQN臭さがあるな。
安全の為に付けるパーツでは無いとオモタ。
525ツール・ド・名無しさん:04/05/30 12:19
>>523
”非”視認性だと見つけて貰えなくなっちゃうよ〜
被視認性だね
>>525
いや「非視認性」が正しい。
527522:04/05/30 16:43
>>525
そうだべね。
チョッとしたケアレスミスだわサ。
528ツール・ド・名無しさん:04/06/07 16:53
揚げ
529ツール・ド・名無しさん:04/06/07 21:14
サンデン BL-606
TNI     LED-3
猫目   EL-120
単三2本のモデルをあげてみたのですがどれかお勧めはありますか?
猫目かな。
いろんなとこに付けれるからな。明るさは保障しないけど。
531ツール・ド・名無しさん:04/06/13 01:46
点滅あげ
532ツール・ド・名無しさん:04/06/13 02:07
これってどうなんでしょうか?BDスレとマルチ気味でスマソ
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460078/520232/
533ツール・ド・名無しさん:04/06/13 02:42
本体の大きさのわりに、シートポストのブラケットがやわな感じ
長さもあるから相当の負荷がかかりそう
534ツール・ド・名無しさん:04/06/13 07:14
猫目 AG-BL300って使ってる方いますか

ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/ag-bl300.html

某Xライトとおなじ?
LEDがはだかのようだけど正面からじゃないと視認性は・・・
>>532
だからアレほどとぴーくはよせと言ったじゃないか!! こんな感じ
まじ別のにしとけって。
536ツール・ド・名無しさん:04/06/20 16:00
点滅使用中のサンプル動画上げてくれ
537ツール・ド・名無しさん:04/06/21 18:18
保守
539keeper:04/07/03 22:57
540ツール・ド・名無しさん:04/07/06 16:08
>>343
TL-LD550を使用しています。

カタログやWebページなどで横方向からLEDの点滅してるのが
見えますが、チップタイプLEDを使用していて、何も遮る物がありませんので
真後ろからでもLEDそのものの点滅がよく見えます。というより、真後ろに
向けて取り付けいるのですが、真横からでもよく見える、と言った方が正解かと。

また、リフレクター本体側の赤色透明パーツ
並びに、ボディ側の無色透明パーツ共々点滅する光が回ってきて
リフレクターの反対側も、赤くぼんやりと光がつきます。

チップLEDの光量は、超高輝度LEDなどに比べると天と地とも
光量は落ちますが、何もない場所に点滅する単一波長の赤色光は
100メートル近く離れていても、夜間なら十分に視認できます。
541ツール・ド・名無しさん:04/07/06 16:36
550なんて500様の後継にもなりゃしね〜クソだ。
LEDx10に期待して買ってみたらパターン、色、光量とも
ダメダメ。500最強
542ツール・ド・名無しさん:04/07/06 16:55
後続車両側の都合もあるんだぞ。あんまり明るすぎる高輝度LED使われると
幻惑してリフレクターの意味が無くなる。
543ツール・ド・名無しさん:04/07/06 18:50
LD‐550なんてショボイの使ってないでとっととLD-600にしろよ。
デコトラ好きな人達のスレですか?
デコレーションダートトラック?
546ツール・ド・名無しさん:04/07/07 06:45
デコチャリだろ、凸チャリ
547ツール・ド・名無しさん:04/07/08 13:08
LD600なんぞつけたら、別にリフレクター付けなくちゃならないじゃん。
548ツール・ド・名無しさん:04/07/08 18:04
尾灯がついてればリフレクター不要じゃん。
リフか尾灯どちらかが付いていれば良い、と
いうのが自分の道交法の解釈だけど。もちろん
リフはペダルのでもOK
昔そんな話出たな。
俺は赤系は100円テールだけだから、かなり早めに点滅させてる。
自動車のヘッドライトに照らされた場合リフがあった方が目立つと思われます
551ツール・ド・名無しさん:04/07/09 10:32
>>548
尾灯と反射鏡はどっちも義務、というのがまぁエンジン付きの車両の
保安基準上の取り決めだが。

点滅灯があれば反射鏡無くても良いというのはいくら何でもねぇ、勝手な
解釈だと思うぞ。
552ツール・ド・名無しさん:04/07/09 13:09
>>551
ガイシュツの

令第18条第1項第5号に規定する軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)
の灯火は、次の各号に定めるとおりとする。

(2)尾灯橙色又は赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認すること
ができる光度を有するものであること。ただし、夜間後方100メートルの距離から
道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の基準に適合
する前照灯で照射した場合に、その反射光を照射位置から容易に確認できる橙色
又は赤色の反射器材を備えつけているときは、尾灯をつけることを要しない。

となっています。軽車両(自転車だけではなく)には前に前照灯が必要です。後
に尾灯または反射器材が必要です。
553ツール・ド・名無しさん:04/07/10 15:11
>>550
に一票
554ツール・ド・名無しさん:04/07/13 16:50
自動車のヘッドライトに照らされた場合ペダルリフの方がより目立つと思われます
LD‐550ってどこに付けてん? 
シートポストじゃ反射板役にたたんし、(ハイビームは別だが
シートステー(ステイ?)だと今度はLEDが全然目立たない。


LD600やデエスコインフェルノならリフよか目立つでしょ。
デコチャリみたいでイヤとか言うのならしょうがないが...
一番目立つのはママチャリのダイナモ
回転スピードの変化によって明るさがちりちり変わるのが
速攻で「自転車だ」と分る
557ツール・ド・名無しさん:04/07/16 10:51
>>555
道路左端を走ってる分には、シートポストにリフレクター付けてても、
自動車やオートバイのロービームでも照らされるでしょ。
左側走行用車両のロービーム(すれ違い用前照灯)は左上がりの照射
範囲を持つのですから。とくに、最近は乗用車やトラックには強烈に
強い発光をするHID光源のもあるのですから。

当方、通勤は乗用車ですが路肩の地上高1メートルあたりの反射板だったら
ロービームで十分に照らされているのは判りますよ。ガードレールとか
歩道の上がりぶちとかのポストや電信柱など。
558ツール・ド・名無しさん:04/07/16 10:55
>>556
ママチャリだと判るのは、回転スピードの変異よりヨロヨロヨタヨタ走ってるから
ではありませんか?ハンドルももろともヨロヨロはしれば、いやが上でもライトの
向きも安定しませんし。
夜中に点滅なんて自分の目に悪そうで嫌だな
>>559
いや、お前の目なんてどうなってもいいしw
自分に向かって点滅させてる559を想像しちゃったよ。
前から走ってくるやつにはブキミに見えるだろうな。
点滅の方が電池持つから点滅にしちゃう。
路面は街灯である程度わかるし。
点滅の方が目立つし安全だしいいね。
563ツール・ド・名無しさん:04/07/20 16:01
フロント側も点滅オンリー?そりゃまた豪気というか・・。
街灯全然無い場所も走る俺の場合、そりゃ怖くてできねぇ。
>>540
LD-550 だと電池の選択枝が少ないのがつらい
単五のオキシライドでもあれば...

>>562
点滅だとなにかがいるとの意味では目立つとはいえそれが自転車だとは分かりづらいし
歩行者とか街頭では見えづらいものも結構あるから
他のライトも併用したほうが良いと思うが



hoshu
567ツール・ド・名無しさん:04/08/09 13:30
ディスコインフェルノ テールライトってどの電池を使うかご存じの方はいますか?
単3か単4ならば買おうと思うのですが。
ボタン電池ならば単3、単4最強はLD600でしょうか。
568ツール・ド・名無しさん:04/08/09 17:41
>>567
単四2本。キチガイみたいな光量だけどLD500様の点滅パターン
にはかなわないな。LD500Rが日本で買えてたら買わなかったな
多分。定価の\3200で買わされちったよディスコは
569ツール・ド・名無しさん:04/08/22 05:01
age
>>518はアフィリエイトだぬ

そっから買うな
ライト製品総合から誘導されてきました。宜しくです。

以前ビスタライトのストロボリアフラッシャー(赤)を使用してました。
値段が高いのが難ですが、異常に明るくて電池の持ちも結構良かったです。
只、発光管の根本が破損しやすく、不注意から2個ダメにしてしまいました。
現在は同じビスタライトのLEDタイプを使っています。
壊れなくて良いのですが、かなり暗く感じてしまいます。
最近の各社製品は良くわからないのですが、
ストロボ発光タイプと同程度の視認性を備えた物はあるのでしょうか?
ご教示宜しくお願いいたします。
572ツール・ド・名無しさん:04/08/23 22:47
>>568
LD500Rってこれ?
http://www.cb-nanashi.com/others/light/cateye/tlld500.html
この変なのがそんなに良いのか…。
どんな光り方をするんだろ?
573ツール・ド・名無しさん:04/08/23 22:48
>>571
TREK ディスコ インフェルノ テールライトか猫目 TL-LD600Rが定番だけど…。
574ツール・ド・名無しさん:04/08/23 22:52
>572
3回光って1回休み
リフレクター付きだし大きさが気にならなければ
良いと思いますよ。
>>573
そうか、確かにチカチカチカチカ続けて点滅するよりは目立つかもしれない。
100円均一のやつもそういう光り方するらしいけど。
LD500Rって飛行機のアンチコリジョンみたいな
感じで光るからその筋の人には人気かも。
577ツール・ド・名無しさん:04/08/23 23:22
>>572
2灯仕様交互点滅なら女がコーフンする。女子供はみんな注目する
LD500F2つ持ってるけど1つは普通の点滅で
もう1つはLD500Rと同じ3回光って1回休み
ロットによって違うのかな?
昔は5LEDだったし、少しずつ仕様が変わってるのかな>LD500
通勤車を新調。LD550を買ってくる。

…なんだよ、ただのチカチカじゃねーか。
結局、旧車のLD500を新車へ、LD550は旧車へ。なんだかなー (´・ω・`)
581ツール・ド・名無しさん:04/09/02 23:19
age
582ツール・ド・名無しさん:04/09/02 23:42
LD500買ったよ
3LED仕様だった
基盤は5LEDに対応らしく後2つLEDが付けられる穴が開いていた

これ良い
583571:04/09/08 00:38
>>573

レスどうもです。取りあえずディスコ インフェルノ探してみます。
584ツール・ド・名無しさん:04/09/14 06:05:47
5853R◇うltら7:04/09/14 06:30:16
からーたいまーみたひ
586ツール・ド・名無しさん:04/09/14 08:13:18
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/tryx.html

これ新しく出ましたが、
どうでつかね?

587ツール・ド・名無しさん:04/09/14 09:26:48
>>586
ガイコツだぁ〜!
588ツール・ド・名無しさん:04/09/14 14:16:35
>>586
原口あきまさの新しい刺し歯ですか?

589ツール・ド・名無しさん:04/09/14 14:21:21
>>586
そういうの車から見ると米粒にしか見えない。
590ツール・ド・名無しさん:04/09/14 16:57:44
>>589
しかし、ちゃんと車から なんだろ? と見えるからいいじゃん。
俺はX-ライトを一つと他にライトつけてる。
591ツール・ド・名無しさん:04/09/14 17:22:59
>>586
女が興奮しないからダメ。LD500F様の右に出る物は今後無し
592ツール・ド・名無しさん:04/09/18 23:19:52
よくガートマンなんかが着てるV字の反射チョッキ
最強。遠くからだと警察官だと思って徐行してくれる。
593ツール・ド・名無しさん:04/09/23 03:20:16
Ld-500fcはヘッドライトとして使えますか?
594ツール・ド・名無しさん:04/09/23 06:15:10
>>592
あれどこに売ってるんですか?
いくら位ですか?
595ツール・ド・名無しさん:04/09/23 06:17:42
>>592
漏れが言ってるのは、
リフレクターだけでなく、赤の点滅が付いてるチョッキな奴ね。
596ツール・ド・名無しさん:04/09/23 10:48:31
>>594
「ワークマン」とかの作業着専門店で扱ってる。
デザインも微妙に違うので気に入った物を選ぶ
がよろし。
1500〜2500円くらい
597ツール・ド・名無しさん:04/09/23 14:54:14
黄色い点滅ライトをもらったんだけど、どこにつければいいの?
前?横?後ろ?自動車に曲がると勘違いされても困るし、法律的にもよくわからないし、迷う。それとも付けない方がいいのかな。
598ツール・ド・名無しさん:04/09/23 14:55:12
頭につけろ
599ツール・ド・名無しさん:04/09/23 14:58:46
600ツール・ド・名無しさん:04/09/23 15:17:32
>>596
どうもレスありがd。
見てきます。
601ツール・ド・名無しさん:04/09/23 17:16:25
>>596
ワークマンで売ってるのは反射率が警察が使用してる物と比べて
かなり劣る。
せめて、レフライト社か
ttp://www.reflite.co.jp/r_i_index_framepage.htm

サンモール社のこれ位でないと。
ttp://www10.ocn.ne.jp/~sun-more/pdf/hansyavest.pdf
602ツール・ド・名無しさん:04/09/23 18:17:16
>>601
詳しいですね。
いろいろとチョッと探してきます。
603ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:14:45
>>602
色々と反射材に凝りましたからねぇ。

出来の良い反射テープだと、安物リフレクターよりも強烈な
反射率を誇ったりするし。
604ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:16:18
お手軽に装備できる反射テープおせーて
605ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:18:28
100均で反射シール売ってるよ
606ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:19:32
反射率の高い反射テープ教えてください
607603:04/09/23 20:20:35
自転車板で使用出来るアプロダって無いかな。
ワークマンの反射ベストとレフライトの反射ベストの反射比較画像ってのも
あるのだが。
608ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:21:26
>>606
3Mの
609ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:23:16
東急ハンズで買った、住友スリーエムのキューブコーナー式
反射テープが、自分が買い易い中では最もベストな反射率だな。
ただし、造りが強情すぎてテープと言うよりは、極端に薄いリフレクターと
言う感じだけど。

100均とかニトムズの反射テープは無いよりはマシ位の性能。
610ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:23:55
>>607
ここのアプロダはどうよ
http://www.cb-nanashi.com/
611ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:29:35
>>610
ありがとね。
ttp://www.cb-nanashi.com/php/upload/img/1095938891.JPG

右側がワークマンで買った物。左側がレフライト社。
並べて、15メートルくらい離れてデジカメのフラッシュのみで撮影。
612ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:31:52
入手のし易さ抜きで、使いやすくて反射率が良いとなると
リフレクサイトの反射テープ。

ただ、入手方法はかなり困難。勤務先の取引企業からわけて貰った。
613ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:46:30
スコッチライト?反射シート ダイヤモンドグレード

これですな。蟻十匹。
614ツール・ド・名無しさん:04/09/23 21:36:40
>>611
これ右側の方は正面から撮ってないじゃんw
こんなの比較にならんだろw
615611:04/09/23 22:48:22
>>614
わからんやっちゃな。充分に正面向いてるよ。右側はベースたる部分が
ヨレヨレでハンガーに掛けてもパリッとしないだけだ。

大体、受光体が飽和してしまった左側反射ベストの反射テープが完全に
全て真っ平らになっていたかどうか貴殿には判断出来ないであろう?

横方向に伸びてる方のベルトのくの字に折れ曲がった辺りは、相当に
内側に巻き込んだ状態で、とても正面を向いてる状態じゃない。にも
関わらず、その反射面のヒダも判らない状態なのに対し、右側は
表面のしわがはっきり判る位で、反射率はかなり下回ってる。
http://www.cb-nanashi.com/php/upload/img/1095947193.jpg
撮影点は4メートル程度離れて。
616611:04/09/23 22:53:12
大体ね、警官などが使用してる本職用のベストは正面向いて無くても
反射テープ部分が全部真っ白けに見えるほどで、立体感を失って見える
位なのだ。

正面を向いているか否か、若しくは反射テープ表面のシワが判ってしまうような
反射ベストは、それらが「判る」という時点で既に反射率不足。
617ツール・ド・名無しさん:04/09/24 00:07:57
Ld-500fcはヘッドライトとして使えますか?Ld-500fcはヘッドライトとして使えますか?
618ツール・ド・名無しさん:04/09/24 00:24:05
>>615
これも右側のベストを故意に傾けてるなw
もっと公平な撮り方をしろやw

やり直し。
619ツール・ド・名無しさん:04/09/24 00:25:19
ハンガーも、左のは太いハンガー使ってるのに
右は針金のハンガーw
620ツール・ド・名無しさん:04/09/24 01:05:16
左の奴が画面中央に近い。ストロボの配光も考慮すべきかと。
621ツール・ド・名無しさん:04/09/24 01:50:20
>>617
20個ぐらい同時点灯させれば使えるよ、多分。
622ツール・ド・名無しさん:04/09/24 07:21:32
>>611
それで、このレフライト社の反射ベストはどこでいくらで買えるのよ?
これから帰りは夜道の季節だから本気でほすい。
623622:04/09/24 08:00:48
スマソ、URL出てたのね。
624ツール・ド・名無しさん:04/09/24 09:15:44
反射率の差はわかったけど、値段の差もすごいな。
ワークマンのヤツでも十分ドライバー等には認識してもら
えると思う。
625ツール・ド・名無しさん:04/09/24 12:09:56
値段の差はあるだけの事は、あるんですよ。

ただ、反射率は良いけどレフライトの9000番台シリーズ反射材を
使用した安全ベストは、雨天時には性能が下落するので耐候性に
難あり。反射率最優先で極めて細かいガラスビーズを敷き詰めて
居るのだが、表面が水に濡れると屈折率が変わってしまい、反射率が
極端に減る。

海外製リフレクサイト反射材を使用した安全ベストはその点耐候性が
良いのだが・・・これまた高額。
626ツール・ド・名無しさん:04/09/24 14:12:00
だから、反射材ではなく自発光すりゃいいんだろ?
LEDチップ敷き詰めろ!
627ツール・ド・名無しさん:04/09/25 16:15:04
http://www.protech-inc.co.jp/html/sheet/3m.html
これ買っとけば間違いないかな?
628ツール・ド・名無しさん:04/09/25 19:47:20
おまわりさんが付けている反射ベスト、良く光っているのと
あまり光らないものがあるけれど、経年変化で性能が落ちたってことなのかな?
629ツール・ド・名無しさん:04/09/25 19:53:14
こういうLEDが光るタイプのベストをつけておけば安心だよ。

LEDライトセーフティーベスト
ttp://dog.adele.jp/outdoor/vest_led.htm#
630ツール・ド・名無しさん:04/09/25 20:18:00
そんなベストよりTL-LD600をシートポストとシートステーに装着したほうが安心だろ
631ツール・ド・名無しさん:04/09/25 22:26:51
>>628
支給された時期の違いとか、私物使ってる場合とかいろいろあるみたいですけどね。
おおむね、交通機動隊のは強烈に反射率の良いの使ってるようだけど。
632ツール・ド・名無しさん:04/09/25 22:48:15
松明燃やせええ、頭にくくりつけろおお。
633ツール・ド・名無しさん:04/09/26 12:08:32
>>630
暗いところで目立つには発光素子を使うわけだけど、それに加えて
車のヘッドライトが当たったときに目立つ目的に反射材ベストは
威力があるとおもうんだ。
通勤で車道を走ることが多いから、夜に車道で車から目立ちたいんだよ。
634ツール・ド・名無しさん:04/09/26 12:15:14
635ツール・ド・名無しさん:04/09/26 19:56:56
反射で目立つ目的だけならそういうウエアでもいいんだ、その手のものは
釣具の店で派手なのがいろいろある。でもさ、価格も含めて手軽さという点で
反射ベストはイイわけよ。
636ツール・ド・名無しさん:04/09/26 20:18:17
実際、四輪乗用車や自動二輪車側からの立場だと、安全ベストは確かに
視認性良いのだけど、極端に反射率の良いテープを使った、タスキがけの
帯だけでも十分だとは想いますけど。

既出のレフライトのネット販売に、タスキがけ反射帯が300円しない位の
値段で乗ってた。
637ツール・ド・名無しさん:04/09/27 01:15:18
うん、それでもイイ。
陽が暮れたらフラッシュライト+体に反射材、これは効果あるとおもうのよ。
638ツール・ド・名無しさん:04/09/27 01:41:31
松明かかげながら走ってます
639ツール・ド・名無しさん:04/09/27 02:09:17
次スレは

ポジションランプ・リフレクタ総合スレ

みたいな感じでどうか
640ツール・ド・名無しさん:04/09/27 10:36:03
>>638
そんなコトしたら、お巡りさんに捕まるんじゃないの?放火予備罪とか。
641ツール・ド・名無しさん:04/09/29 03:37:21
>>640
確かに町中だとアヤシイ(w
642ツール・ド・名無しさん:04/09/29 21:12:02
643ツール・ド・名無しさん:04/09/29 23:35:21
>>642
トップに飛ばされる。どう行けばいいんだい?
644ツール・ド・名無しさん:04/09/29 23:46:59
>>642
ホーキースポークスかな?
ちょとワロタ
645642:04/10/02 06:44:40
>>644
そうです。
http://www.worldcycle.co.jp/00000001/image/MAIN/hokey-spokes.gif
http://www.hokeyspokes.com/index.shtml
ギャグで試してみたいなw
DEMO VIDEOはもうアホかと・・・
646ツール・ド・名無しさん:04/10/02 18:21:09
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/knog/lpt021.html

これ気になるんだけどどこかで現物見れないかな。
あさひの店舗では置いて無くて取り寄せになりますって言われちゃったよ。
647ツール・ド・名無しさん:04/10/02 18:23:57
sf504点滅最強
648ツール・ド・名無しさん:04/10/02 18:57:28
猫・哀の
649ツール・ド・名無しさん:04/10/09 00:25:01
これって評判どうなんでしょ?
ttp://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460054/569326/
650ツール・ド・名無しさん:04/10/09 13:25:14
>>649
どう見てもポジション灯にしかならんな
651ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:31:18
652ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:47:42
>>651
なんじゃこの不細工な反射板は
しかもスポークへの固定方法が酷いな、、、
キャットアイという優秀なメーカーがあるから、競争にならんだろうに
653ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:01:32
SIGMAのテールライトってどう?
http://www.akiworld.co.jp/parts/sigma.html
http://store.yahoo.co.jp/o-trick/sigma06.html

今日、店で見てかなりコンパクトで、5LEDの220度視認性は良さそうと思ったのだが、
ちょい高かったので、結局ダイソー100円安全ライト買ってしもた。
こいつも5LEDでなかなか悪くないねぇ。
ちょいとかっこ悪いけど、昼間は外しとくし・・・
中型と大型とがあったが中型でも十分なサイズで、リフレクターもあってイイ。
点滅は7種類もあるw、クリップでズボンとかバックに取り付けも簡単。。。

LD-500亡き今、この100円ライトいいっすね。
654ツール・ド・名無しさん:04/10/11 10:49:21
>>653
ブラケットうんちー

ディスコインフェルノにしとき。
655ツール・ド・名無しさん:04/10/14 21:05:04
EL-400使ってる人いない?
どのくらいの明るさでしょうか。
EL120とEL200の中間くらいかなと想像しているのだが
656ツール・ド・名無しさん:04/10/15 15:19:36
657ツール・ド・名無しさん:04/10/16 20:09:31
フラッシュライトなんて、ダイソーの100円ので充分だろ。
658ツール・ド・名無しさん:04/10/17 00:59:02
>>657
ダイソーに売ってるのはリア用だけじゃない?
659ツール・ド・名無しさん:04/10/17 01:00:02
>>657
LEDライトはテールしかないんじゃ。。。>ダイソー
660ツール・ド・名無しさん:04/10/18 20:52:59
>>657
あれっ?
あのLEDは赤いやつじゃなかった?
661ツール・ド・名無しさん:04/10/23 20:20:33
青色LEDの点滅ベストってどう?
静岡県警高速隊で使ってたな・・・

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e41341406
662ツール・ド・名無しさん:04/10/23 21:42:23
ハードテイルに付けたディスコインフェルノ、今日走行中の
脱落で底が割れた。フルサスルックではありえなかったこと。
別の買うわ。
663ツール・ド・名無しさん:04/10/24 08:01:16
664ツール・ド・名無しさん:04/10/24 09:16:25
>>661
良さそうだけど高すぎる。
青のLEDは確かによく目立つらしい。
赤はありふれてるからね。
青く光ってるとおやっと思う。
665ツール・ド・名無しさん:04/10/24 09:48:38
10段変速?すげぇ!
っておもったらフロントシングルじゃないんだね
666ツール・ド・名無しさん:04/10/24 13:08:40
シフトレバーは一つだけみたいだな
667ツール・ド・名無しさん:04/10/26 10:35:57
ZEFALのXF-626使っている人います?
明るさどうですか?
668ツール・ド・名無しさん:04/10/26 10:53:02
VELO社のLEDドロップバーエンドライトはどうですか?だれかインプレ希望
669ツール・ド・名無しさん:04/10/26 11:22:41
>>663
停めとくとすぐにイタズラでフラッシャーつけっぱなしにされてすぐに電池がなくなるんだよな。
670ツール・ド・名無しさん:04/10/26 17:58:31
>>664
ま、女が一番興奮する色だからな>青
671ツール・ド・名無しさん:04/10/26 22:32:35
>>670
紫じゃなかった?
672ツール・ド・名無しさん:04/10/29 00:48:15
>>664

青色と白色LEDって、高いんだよね。
673ツール・ド・名無しさん:04/10/30 16:59:14
>>672
赤や緑とは違うよ キミィ
チョット前 見たときは
白や青のLEDなら
赤や緑の超高輝度LED楽勝で買えたね
674ツール・ド・名無しさん:04/10/31 01:01:48
>>672
世に出てきた時期が違いすぎて、青や白じゃパテント料や設備投資料に
違いがありすぎ。

赤や黄だったら、もう世に出て30年以上たつんじゃないか?
675ツール・ド・名無しさん:04/11/03 01:22:47
TL-LD500見つからないんだけどLD120や170は替わりになり得ないの?
ダイソーの方が使える?

また後ろは白点滅じゃまずい?
676ツール・ド・名無しさん:04/11/03 01:38:46
>>675
道路交通法ぐらい自分で調べろ馬鹿
677ツール・ド・名無しさん:04/11/03 01:57:09
>>676
サンクス
678ツール・ド・名無しさん:04/11/03 09:17:49
679ツール・ド・名無しさん:04/11/03 13:02:37
>>675
>>552

>>678
尾灯もリフレクター無、点滅灯のみだとダメってことになるんかな?
実使用上はリフレクターのみよりも点滅灯のみの方が目立つと思うけど。
680ツール・ド・名無しさん:04/11/03 13:39:33
>>675
TL-LD500はまだけっこう見かけるよ。
ホームセンターのママチャリコーナーとか。
681ツール・ド・名無しさん:04/11/03 14:55:15
点滅が無灯火扱いされて警察に捕まったという話は聞いたことがない
682ツール・ド・名無しさん:04/11/03 16:06:25
俺は警官に目だって安全ですねと言われたよ
683ツール・ド・名無しさん:04/11/03 16:43:37
滅多にないけど電池切れか、スイッチ入れ忘れのこと考えると
点滅灯だけでリフレクタなしは危なっかしく思う。
684ツール・ド・名無しさん:04/11/03 16:47:20
つまりリフレクタ機能もある点滅灯がいいわけだよな。
ダイソーのってリフレクタになってないの?買ったが良く分からん
685ツール・ド・名無しさん:04/11/03 16:57:23
>>684
一応リフレクタになってるが、リフレクタとしての性能は激しく低いのでちゃんとしたリフレクタとの併用を勧める
686ツール・ド・名無しさん:04/11/03 17:00:00
>>684
キャットアイのTL-LD550が規格型リフレクタの端にチップLEDを
並べたモデルではあるが。

チップLEDだから最新の超高輝度LEDに比べたら暗いので
このスレでは嫌われてる。

私は、照らす目的じゃないんだからその輝度でも十分だろう?とは
思うのだけど。
687ツール・ド・名無しさん:04/11/03 17:01:41
リフレクタになってるが、買った684でさえ良く分からないくらい
「反射しない」
688ツール・ド・名無しさん:04/11/03 17:03:18
>>685
分かりました。また付けときますわ。

LD500が一番よろしいんですな、結局。
でもうちの近所探しまくったけど無いんですよ。
なんかパッケージが違うとか言う話ですけどCateyeとして売ってないてことでよね。
どんな感じなんでしょうか。番号はLD500としてうってるんでっしゃろか。
689ツール・ド・名無しさん:04/11/03 17:20:37
そういえば、10年ぐらい前に車運転してたとき、(今は車もってない)
「このリフレクタ・フラッシャー明るくて視認性がいいな」
と思ったことがないな。
だいたい対向車のヘッドライトや、前の車の尾灯のほうが、
はるかに強力だから、埋もれてしまう。

唯一思ったのは、スポークの反射板、あれは目だっていい、
結構強く光る(反射する)し、それが回るもんだから、視認性が高い。
義務化されてるのもうなづける。

最近でてきたものはあのころと比べて、すこしは視認性向上してるんだろうか。
690ツール・ド・名無しさん:04/11/03 17:50:48
>>689
ペダルのリフレクタが一番目立たない?
LED付きのペダルもあるけど、使ってる人見たことない。
691ツール・ド・名無しさん:04/11/03 17:57:25
ペダルのリフレクタは車から見ると目立つよね。
常に動いてるから目立つのかも。
692ツール・ド・名無しさん:04/11/03 18:06:07
>>688
パッケージは薄い緑だったと思う。
まわりのアクセサリー類も全部そう。
中身は間違いなくTL-LD500だったよ。
693ツール・ド・名無しさん:04/11/03 18:16:12
TL-LD500だけど、
>今はLED3個ですが出た当初は5個使用していたようで
>基板にも後二つ付けられる穴が開いてますし、
>説明書にもLED5個を使用と書いてあります。
http://charic.jp/products/pdt_1129.asp

そうなんだ。5個に増やすと明るいね。
欲しくなってきた。
694ツール・ド・名無しさん:04/11/03 18:32:50
一年以上前の書き込みを発見。
もう入手出来そうも無いね。

> 89 :ツール・ド・名無しさん :03/07/06 01:37
> CATEYE死ね!
> なんでTL-LD500を生産中止にすんだよ。
> あれだけ視認性が良くて、なおかつリフレクターとしても優れている製品なんてどこにもないだろうが。
> http://www.cateye.co.jp/cateye/tlhtml/ld500.html
>
> TL-LD550が後継のつもりかもしれないが、あれが激しく糞なのは比べた奴ならみな知ってる。
> 生産の都合もあるのだろうが、TL-LD500に代わる商品出すんだろうなぁ、おい>CATEYE
695ツール・ド・名無しさん:04/11/03 19:32:35
ダイソーのでオレは十分だな。
いつもボタン2回押して、5個LEDの速い点滅にしてる。
このパターンが一番被視認性がいいように思う。

ま、リフレクターとしては優れてはないけど、ダメダメというほどではない。
車のヘッドライト当てられればそれなりに反射する。
696ツール・ド・名無しさん:04/11/04 21:37:33
(´-`).。oO(カコワリィヨ)
697ツール・ド・名無しさん:04/11/06 01:42:13
http://www.rakuten.co.jp/fields/806583/806586/374803/
これはどうかな?うざいか?
もちろん点灯と併用でね。
698ツール・ド・名無しさん:04/11/06 02:31:01
>>697

これ、持ってる。
2〜3年くらいで何故か壊れる。
他にもストロボ物を持ってるけど、やはり壊れやすいみたい。
ある日突然、光らなくなる。

バイクに乗るときに使っていたけど、あんまり白い光は目立たない。
車用の赤色LEDの物でも使ったら?

http://www.k-signal.co.jp/hanbai/koito-1/k-hanba1.htm

コレも持っているけど、こっちの方が良く目立つ。
699ツール・ド・名無しさん:04/11/06 03:37:29
>>698
珍走の人ですか?
700ツール・ド・名無しさん:04/11/06 22:53:50
猫目のTL-LD300買ったのだが、
猫目のページには存在してない・・・
生産中止なのであろうか・・・
701ツール・ド・名無しさん:04/11/06 23:00:49
699様

つまらんこと書いていないで、何か情報提供しましょう。
茶化すだけじゃ、あなたも珍走と同じです!


>>698
俺も、ストロボは目立たないと思う。

702ツール・ド・名無しさん:04/11/06 23:05:40
ときどきストボロと言ってる人いるよね
703ツール・ド・名無しさん:04/11/06 23:34:17
リアフラッシュライトをサドルバックに、クリップで引っ掛けて走ってたら
段差越えた衝撃で落下した。拾いに行こうと自転車停めて振り返ったら
後続車に轢かれる瞬間だった。。。
704ツール・ド・名無しさん:04/11/06 23:46:42
ダイソーのLED点滅ランプをしっかり取り付けていたら・・・

「あ゛っ、フタだけ外れてないじゃん。」ってなったよ。
705ツール・ド・名無しさん:04/11/06 23:46:58
ハダダディダダ ダダダダ〜

フラッシュライト〜
フラッシュライト〜
スポットライト〜
ニオーンライト〜
ストリートライト〜
706ツール・ド・名無しさん:04/11/06 23:49:31
>>697
普通のLEDにしとけ

>>698
白の代わりに赤を使うのは馬鹿
707ツール・ド・名無しさん:04/11/07 00:04:51
>698 706
レスサンクスコ
防水だしいけるかと思ったんだがストロボはだめか…

豪雨で使えるようなのが欲しいのだがEL400は暗い、取り付けもいまいち
SF-307、504は点滅遅いみたいだし
708ツール・ド・名無しさん:04/11/07 00:07:24
>>707
豪雨なら黄色い奴がいいかも
709ツール・ド・名無しさん:04/11/07 01:45:06
豪雨ならやっぱり、反射チョッキ着たら?
710ツール・ド・名無しさん:04/11/07 02:20:59
豪雨なら乗るな
711ツール・ド・名無しさん:04/11/07 03:47:21
災害時なら、豪雨でも帰宅したり、避難したりで走るだろ!
712ツール・ド・名無しさん:04/11/07 04:07:59
自転車で避難するような災害って何だろう
713ツール・ド・名無しさん:04/11/07 04:18:17
オヤジ狩り
714ツール・ド・名無しさん:04/11/07 05:30:58
この前の台風とか、いきなり豪雨になったしな・・・
715ツール・ド・名無しさん:04/11/07 10:37:41
豪雨なら風も強いことが多いよな

やっぱ乗るな
716ツール・ド・名無しさん:04/11/08 15:51:39
>>698
ストロボタイプは、点灯管がガラス製なのと蓄電部分がコンデンサーですからね。
LED式点滅ランプに比べたら耐久性に劣りますねぇ。
717ツール・ド・名無しさん:04/11/09 15:33:50
この間、四輪に乗って思ったんだが・・・
もっと、反射テープとか使って欲しい。

斜めに横断されると、ほんと判りづらい。自分のロードバイクには、
この後、いろいろな場所に反射テープを巻きました。特に超高輝度と
言われる製品を。
718ツール・ド・名無しさん:04/11/09 15:42:56
斜めに横断するのを止めて欲しいけどな。
719ツール・ド・名無しさん:04/11/09 20:34:23
>>718
理想ですけど。

720ツール・ド・名無しさん:04/11/09 20:41:40
>>717
製品名を詳しく
721ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:19:45
3Mのキューブコーナー超高輝度反射テープ8080と
リフレクサイト反射テープ。

8080は東急ハンズで買ったものだけど、リフレクサイトは
会社の倉庫からくすねた。
722721:04/11/09 21:24:27
型番・・・ちょっと怪しすぎ。680か980だったかもしんね。
723ツール・ド・名無しさん:04/11/09 22:59:22
リフレクタも効果的だよな。
俺は前+後+ペダル+ホイールにつけてる。
724ツール・ド・名無しさん:04/11/10 01:51:47
点滅灯よく見かけるけど、前後両方ピカピカさせてる人は
ほとんど見た事ないけど、みなさんはどう?
安全面を考えれば前後にあった方がいいだろうし、オレもそうしたい
とこだが、なんか前後に付いてるとちょっとお祭り野郎と思われそうで
気が引けるのよね…

725ツール・ド・名無しさん:04/11/10 02:10:17
見たことあるよ。前、後ろ、そして背負ってるバッグ。
お祭り野郎というか、危ない人かと思った。(前も赤だったような)
安全性は向上すると思う。動く工事現場みたいだったので。
726ツール・ド・名無しさん:04/11/10 02:12:46
最強はこれに決定ってことでよい?
http://www.hokeyspokes.com/
727ツール・ド・名無しさん:04/11/10 02:27:13
>>724
普通に見かけるよ
728ツール・ド・名無しさん:04/11/10 03:05:21
バーエンド埋め込み型で3連フラッシュで青・赤に光るのが欲しい
729ツール・ド・名無しさん:04/11/10 10:35:19
シマノSPD−SLに合わせられる、ペダル用リフレクタって
なんか良い物無いかな。
730ツール・ド・名無しさん:04/11/10 21:34:38
>>724
漏れ!漏れを見てくれ!みんな見てくれ!
731ツール・ド・名無しさん:04/11/10 21:44:33
>>729
ペダルのスレに書いてあったよ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1094658155/708
732ツール・ド・名無しさん:04/11/11 18:18:01
>>730
左右はどうした!?上下も(ry
733ツール・ド・名無しさん:04/11/12 12:28:32
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m6504177 ↑こんな感じにディスコインフェルノをベースに青LEDに改造した勇者は居ないのか?
734ツール・ド・名無しさん:04/11/12 18:53:18
もれは3Mスコッチライト6060をベタベタ貼りまくり。
キャットアイリフレクターなんて馬鹿らしくてつかってられんよ。
735ツール・ド・名無しさん:04/11/12 21:25:22
>>733
それ後に付けたら違法だから
736733:04/11/12 23:21:20
青LEDにして前に付けようと思ってたのですが
737ツール・ド・名無しさん:04/11/14 00:11:02
>>736
自転車は車検制度なんてないし免許制度もないから
何やっても構わない、という考え方も出来ますが。

とりあえず、道路運送車両法において、車両前側に向く位置に
取り付けられる反射鏡は白色のみ、後ろ側に向く位置に取り付け
られる反射鏡は赤色のみと、法律で決められてる。
738ツール・ド・名無しさん:04/11/14 00:12:29
>>734
大体同意できるけど。

お巡り対策にリフレクターは付けてる。あいつらにとって、
リフレクターと反射テープは別物ですからな。
739ツール・ド・名無しさん:04/11/14 00:57:10
>>738
お回り対策か、失念してた。

ライトは前後点灯点滅の4灯なんでこれからも職質は大丈夫なんじゃないかなとか思ってるが
リフレクターが付いてないじゃないか!とかイチャモン付けられたりする時が来るのだろうか…
740ツール・ド・名無しさん:04/11/14 01:08:19
というか、リフレクターは、光源に対して(たとえば自動車に対して)
集中的に反射するようになっているはず。
反射テープは、散乱させるだけでは。
その違いは真後ろから光を当てて、横(あるいは斜め後ろ)から見ればわかる。
リフレクターは光らないはず。
逆にいうと、見て欲しい人(光源=自動車など、ほかの乗り物)について、
集中的に反射してるわけで、車からみると、反射テープがぼんやりとした光に見えるのに
対して、リフレクターははっきりした光点に見える。
反射テープも安全性の向上には役立つとは思うけれども、だからリフレクターがいらない、
というレベルではないと思う。
741ツール・ド・名無しさん:04/11/14 02:07:34
>>740
100円ショップの反射シールは確かにぼんやりでボツだったな…

自転車ライトで照らしたり自動車からもいろんな角度から見てみたりと色々やったが
高純度テープよりリフの方が目だってんナーっとは一度もならなかったよ。

あとスポーク数本リム数カ所に貼ると反射版ホーキースポークみたいで目立つ、黒色だとちょっとアレだけど。
742ツール・ド・名無しさん:04/11/14 12:15:55
743ツール・ド・名無しさん:04/11/14 12:25:45
>742
反射鏡の話だろ
前照灯とは違うの判った?!
744ツール・ド・名無しさん:04/11/14 22:34:37

お前、馬鹿すぎ
745ツール・ド・名無しさん:04/11/14 22:39:24
744が馬鹿だと思うけどな。
自分を指してるし。
746738:04/11/14 23:56:15
>>740
超高輝度再帰性反射テープの性能知らないな?
再帰性というのは、入社した光をまっすぐ反射するという意味の
単語で、この言葉が付く反射テープは反射鏡と同義。
極薄のリフレクターといって差し支えない存在なんだぞ。
3Mのキューブコーナーテープは。3MのWebで解説
してるけど、構造上もプリズムをうんと小さく作り上げた
リフレクター。

最近長大トレーラーやアルミバン大型トラックの、荷台に
反射素材で縁取りしてあるのを知らぬか?あれが再帰性
反射テープ。

それと、道路関係でたぶんあんたが普通に反射器だと
思ってるのが実は3Mやリフレクサイトの高輝度再帰性
反射テープもしくは反射シートという可能性は高い。

リフレクターはそのプラスチックの透明度が高くなければ
最新鋭の反射シートより反射性能は劣る。
747ツール・ド・名無しさん:04/11/14 23:59:17
>>740
反射テープも光源の方向に反射するようにできてるよ
748ツール・ド・名無しさん:04/11/15 22:06:53
確かにリムに反射材はると目立ちそう マビックのホイールにロゴが反射シールになってるのがあったような
今DISKリム使ってて、スポークに挟むリフの代わりに貼りたいのだが
昼間見てもデザインに違和感なくて↑で話題になってるようなギラギラな奴ってない?
749ツール・ド・名無しさん:04/11/15 22:46:57
ツーキニストリフレクトってのもあるな
750ツール・ド・名無しさん:04/11/16 13:34:43
>>748
反射素材のカッティングシートもあるし、トラックに貼り付けるような
反射テープなら横幅が50mmくらいあるから、自分でデザインナイフ使って
切り抜けば?
751ツール・ド・名無しさん:04/11/16 13:56:33
トラックに貼るやつって高くない?
752ツール・ド・名無しさん:04/11/16 14:14:18
そりゃぁ、高輝度再帰性反射テープはそれ自体が高いし。
3Mダイアモンドグレード反射テープ、横幅20mm長さ1メートルくらいので
800円位したかな。東急ハンズ町田店で。
753ツール・ド・名無しさん:04/11/16 15:21:29
私はキャリアに反射テープを貼ってます。
追加でフレームに貼るにはフロントフォークとチェーンステーが目立ってよいでしょうか?
754ツール・ド・名無しさん:04/11/16 15:46:25
前三角の接合部付近に貼って、遠目に「自転車のフレームが走ってる」と
よく分かるようにするのがベストだが・・・

トラックの荷台に貼ってるように輪郭が判るように。
755ツール・ド・名無しさん:04/11/16 15:55:27
時節柄、なんか、電飾飾ってる家も結構あるじゃないですか。

756ツール・ド・名無しさん:04/11/19 05:30:22
横からも目立ちそうなんだけど誰か使ってますか
http://www.militarybikes.jp/krill/krill.htm
757ツール・ド・名無しさん:04/11/19 09:10:18
>>756
眩しくないので、テント内の常夜灯にしてる。
あまり明るくないので、自転車にはおすすめしない。
758ツール・ド・名無しさん:04/11/19 09:20:45
>>756
状況次第だな。ELが光源とすると。

ネオンや看板などが明るい繁華街じゃダメっぽいけど、
団地群や郊外でろくに街灯もないような場所では、
こういうのがプラプラぶら下がってると、気になるから
後続車両の注意を引きつける事は出来ると思う。
759ツール・ド・名無しさん:04/11/19 11:24:10
>>756
ELの最先端は山形大学だぞ。
だから山大に行ってぱくってくればいいものが・・・
760ツール・ド・名無しさん:04/11/19 18:29:29
>>756
の類似品(?)みたいので放射能で何年も光りぱなしってあったよね?
761ツール・ド・名無しさん:04/11/19 22:46:01
>>760
これだな

Traser Glow Ring トリチウムライト
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1087908588/
762ツール・ド・名無しさん:04/11/20 20:36:47
東京国際自転車展に行ってきた。

キャットアイで、HL−LD1000なる商品が展示してあったが、
これは最近まれに見るド派手なLEDテールランプと思ったの
だけど、Webサイトに行ったら影も形もない。まだ参考出品だったのか。

超高輝度赤色LEDを横3個2列で、後方向き計6個。左右は独立して
赤色LEDを上下に2個。単3乾電池2本。

点滅はランダムパターン。
763ツール・ド・名無しさん:04/11/20 20:42:39
764ツール・ド・名無しさん:04/11/20 20:58:44
765762:04/11/20 21:06:41
>>763
すまん。

海外を先に売り出したのか。日本メーカーのくせに・・・
766762:04/11/20 21:08:50
>>764
キャットアイは、流通在庫の事を考えてるんかどうなのかは
知らぬけど、本社在庫がとうの昔に無くなってもWebやカタログに
掲載したままにするから、鵜呑みに出来ないのよ。
767ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:14:41
TL-LD1000
イボイボがなくて綺麗な円柱ら買うのになー
768762:04/11/20 22:31:52
>>767
現物見てきた限りでは、そのイボイボがちょうど良いレンズに
なってて、レンズの大きさで点滅してたから性能重視デザイン
二の次ぽくって、逆に好感もてた。
769ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:40:35
>>754
いっそフレームが反射素材…
770ツール・ド・名無しさん:04/11/21 03:26:57
>>769
アリかもしんないね。反射素材含有塗料というのもあるし。

最近の救急車の赤帯や赤十字がこの手の反射素材含有塗料に
よる塗装だったりするし。
771ツール・ド・名無しさん:04/11/21 18:29:15
LD250とLD260って明るさはあまり変わらないですか?
250のほうが電池が少なくて済むんでいいかな
772ツール・ド・名無しさん:04/11/21 20:55:39
やべTL-LD1000欲しい超欲しい、防水じゃなきゃったらヌッコロス
773ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:28:48
>>772
>>763 に It's highly water resistant って書いてあるから防水でしょ。
774ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:58:52
あっ... ごめん... 
775ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:00:14
(´-`).。oO(誰をヌッコロスんだろ?)
776ツール・ド・名無しさん:04/11/22 11:27:01
猫目の1灯LEDしか付けてないんだけど危ないっすか?
777ツール・ド・名無しさん:04/11/22 11:39:15
前照灯がそれのみだと、路地とか田舎道とかだと、
路面状況わからんのではないの?
778ツール・ド・名無しさん:04/11/22 11:51:10
安全性の中で新しい標準を定めること。
TL-LD1000はCatEyeからの最新で
最も明るい後部光です。
それは高度に耐水性で、4つの異なるモードが
あり、側視界を提示します。10の最高の明るい
LEDおよびCatEye Opticubeレンズ技術で、
TL-LD1000はその日で見られるために十分に
明るいただ一つの後部光です。

exciteの翻訳。まぁマシな方かな。
779ツール・ド・名無しさん:04/11/22 11:52:45
>>777
逆に、完全に真っ暗やみな道路なら、暗順応するから大丈夫なんでないの?

中途半端に街灯があるような道路が一番たちが悪い。
四輪の方でHIDが広まったのも実際、そう言う街灯の
まばらな道路の状況からの要求だし。
780ツール・ド・名無しさん:04/11/22 11:54:05
>>776
照射能力云々より、発光部の大きさ故に対向車からわかりにくいん
でないかな。
781ツール・ド・名無しさん:04/11/22 18:24:44
ドンキで千円で売ってたこれ
http://www.ohinata.co.jp/data/00sph_led_right.htm
パッケージの説明には点滅モードもあるようなことが書いてあった。
胸ポケットに入れるとかでもフラッシュライトとしては強力そうだった。
782ツール・ド・名無しさん:04/11/22 19:49:46
>>781
そのドンキは何店ですか?ぜひリアルで見たい。
783ツール・ド・名無しさん:04/11/22 21:58:36
JR中野駅「中野駅前店」の電気製品売り場。
まず近所のドンキをチェックすべし。
784ツール・ド・名無しさん:04/11/22 22:27:48
>783
どもども
中野だとちょうどいいね、ブロードウェイに和田サイとフレンドも見れてお得な感じ。

点滅パターンがよければ買ってみるよ。
785ツール・ド・名無しさん:04/11/22 22:43:22
ついでに自転車売ってる6階のフロアをみてみれ。
サンヨーの単ニ1本 白LED(1発) 金属ボディの自転車用フラッシュライトが
千円で売っておった。(ヘッドライトとしての使用不可とパッケージにある)
786ツール・ド・名無しさん:04/11/23 18:12:38
ライトスレで聞こうかどうか迷ったんですが・・・
いちおうこちらで伺います。

白で点滅回数が2回/秒程度で明るくお薦めはありますか?
最初はEL200の明るさにすごく惹かれたんですけど、
アレは4回/秒らしいのでちと激しいかなと思いまして。
787ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:20:31
>>781

俺もドンキで買ったぞー。
無茶苦茶、眩しいじゃん。イイーーーーーー。
788ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:57:54
やっぱりドンキで見たんだけど、コンサート会場なんかで客が振ってる棒状の
ライトのようなもの。ボタン電池のLEDペンライトの先にアクリル棒を
取り付けるようになってるやつ。あれも点滅モードがあるんだね。
千円くらいだった。あれを背中のバックにブル下げておくなんてのは良いかも。

それとさ、秋葉原の東京ラジオデパート店頭の工具屋で売っている
カラフルなチップLED6個くらいが激しく点滅するバッジのような
フラッシュライト、小さいのに良く目立つよ。300円だった。ボタン電池1個。
強力磁石で布をはさんでバッジを留めるようになっていたよ。なかなかお洒落。
789ツール・ド・名無しさん:04/11/23 23:29:23
>>787
そのライト点滅した?
790787:04/11/24 00:01:25
点滅しない。
パッケージにもそんな説明は書いてないが・・・
791782:04/11/24 00:55:21
>>781
行ってきたよ
http://www.ohinata.co.jp/data/00sph_led_right.htm
これ点滅モードなしですた、点灯だけじゃごめんなさいです。

代りに>>785のサンヨー単ニ1本 白LED(1発)を買ってきた。
最初はSF系の台座のつもりだったのだが…
パトリオスーパーと、このライトをアダプターで単三一本にして合わせて使うと
上手い事充電池4本が使いまわせて良い感じ鴨、多少視認性もあがるし。


いちおーライトの性能は
でけースポットレンズでかなり遠くからも目立つ、真正面だけだが。
そのスポットのおかげでテールリフレクターとか反射素材がそこそこ反射した。
無灯火逆走房早期発見にも多少効果ありそう(未検証)
点滅速度は秒2・5回ぐらい。
電池抜きで約85g
生活防水、アルミなんで丈夫、質感と見た目良し。
枕元に置いとくライトとしてもイイ
俺はEL400より断然好きかな。
値段評価★5
フラッシャー評価★3.5(横非視認性がないのが−)
792787:04/11/24 02:19:51
>>781

点滅しないが、明るさは満足。
9ボルト電池は一般的ではないが、LED6個の明るさには感動したよ。
793ツール・ド・名無しさん:04/11/24 02:27:54
電池が1.5Vの6段積みだから、すぐ切れちゃうよ。たぶん。
794781:04/11/24 11:25:23
いろいろ見たのでどれが点滅するのかしないのか
ごっちゃになってしまっていた、すんません。
たしかに積層9vは容量が小さいから長持ちは期待できないね。自転車用と
いうより枕もとの非常用だな。電池にボディを直結というアイディアが面白い。
抵抗1本とスイッチがついているだけなんだけど、LED6個を買うと600円と
考えれば自作より安くてスマートと思います。006P電池用の電極接続用スナップを
使えば他の電池でも使えるからお手軽改造ベースとして便利かと思います。

あのドンキにも置いてあったけど、LED5個(単四3本)で点滅モード付きの
頭につけるヘッドライトにもなるというやつも千円くらいだった。
これはほかの店で買ったんだけど、オーム電機のもので、固定するために
磁石がついていて、こっちは自転車用にも使えそう。

それにしても、あのサンヨーの千円は、性能はともかく値段を考えるとお買い得。
795ツール・ド・名無しさん:04/11/25 18:02:16
リアに白点滅はへんに思うかもしれないけど、車道を車と一緒に走るときには
赤点滅では車の大きなテールライトに溶け込んでしまって目立たない。
リアに白点滅は目立つなあと車を運転していて思ったよ。
796ツール・ド・名無しさん:04/11/25 18:04:04
でしょ、だから俺も自動車のテールランプとかみんな白にしてるよ!
797ツール・ド・名無しさん:04/11/25 18:54:26
>>796

ウザイ!!  糞!死ね!
798ツール・ド・名無しさん:04/11/25 18:58:31
俺は車のことなんてアウト・オブ・眼中
799ツール・ド・名無しさん:04/11/25 19:10:20
自転車がいいなら車もOK
800ツール・ド・名無しさん:04/11/25 21:07:01
フラッシュで800get
801ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:26:09
今日ヘルメットにテールライト付けてる人がいてさ、シートポストより目立つのな。
もの凄い勢いでかっ飛んでてどんなライトだか分からんかった。

んで俺も真似しようかなと、お勧めとかあったら教えてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/balmex/clip-light.html
↑これにしようかとも思うのだがどうだろう?
802ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:36:43
803ツール・ド・名無しさん:04/11/25 23:06:51
>802
うわ、ありがとー
下のやつ後方に2灯、左右の2灯を少し外側に角度付ければかなり理想っぽい、普段目立たなそうなのもいいね。
804ツール・ド・名無しさん:04/11/25 23:07:18
>>801
shop99に赤色ヘッドランプ売ってたよ。
自転車用ヘルメットに合うかは分からないが。
805ツール・ド・名無しさん:04/11/25 23:49:49
>>801
おいら、メットはレーザーのパレット。
それに登山用ヘッドランプのペツェルの「タクティカプラス」を後ろ向きに、
同じくのペツェルの「ティカ」を前向きに巻いている。
他のメットで出来るかは微妙だが、パレットは前の方にバンドを引っ掛けられるプラの
パーツと、後方にはくぼみがあるので2つのライトはしっくり固定される。
かなりスペイシーな見た目で満足している。
2つ会わせて150g増なので、重さもそれほど気にならないよ。
もちろん、被視認性も非常に高い。
806ツール・ド・名無しさん:04/11/26 00:56:26
いかに無知とはいえ、道交法違反を助長するようなこと書くなよ。。。
807ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:15:05
>>806
どのレスのことだ?
808ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:24:36
>>807
>>795のことでは?
809801:04/11/26 01:27:19
>>804
どんなのだか想像できないけど、とりあえず見に行ってみます。

>>805
自分はベルのAQUILAです。
前側は猫目AG-BL300を考えてましたが
取り付けられればティカのほうが被視認性良さそうですね。
810ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:28:28
>>805
811ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:40:28
812ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:45:27
>>811
納得
813ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:51:55
>806
いいかい坊や、自転車に何色に光るアクセサリを付けたって
法律違反にはならないんだよ、わかったかい?
814ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:54:46
>811
これのデザインをぱくった5LEDのオーム電機のものが
ホムセンで千円で売ってるよ。点滅はちょっとのろい。
815ツール・ド・名無しさん:04/11/26 03:54:26
>>809
ベルのAQUILAだとバイザーが付いているから
おいら提案の方法は無理そうだね。

>前側は猫目AG-BL300を考えてましたが
>取り付けられればティカのほうが被視認性良さそうですね。
AG-BL300はLED1個。ティカは3個だからこちらが俄然明るいと思う。
真っ暗な場所で中低速走行なら地面の様子を確認しながら走れる。
ちなみにティカの兄貴分「ティカプラス」は4LEDで
モードも点滅点灯両方あるよ。
ティカは点灯のみ。
後ろ向き用で使ってるタクティカプラスはティカプラスのさらに発展したヤツで、
開け閉め自在の赤いフィルターが純正で付いてくる。
いつも赤フィルターを被せた状態でメットに後ろ向きで装着している。
友人によると後ろから見ると、異様だがかなりインパクトはあるらしい。
816ツール・ド・名無しさん:04/11/26 05:27:43
自転車のサドルの上に乗っかってる小鳥ちゃん(白の文鳥)がカワイソウ!!
これって動物虐待映像だよね?



http://tu-bicycle.co.jp/cm/movie02_2.html

http://www.tu-bicycle.co.jp/cm/movie01_2.html
817ツール・ド・名無しさん:04/11/26 06:21:03
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b57822064

なんかカッコイイ・・・w
818ツール・ド・名無しさん:04/11/26 07:10:14
>>817
へぇ〜、RSワタナベでフレーム作ってんだ。

.....てゆうかスレチガイのようですが誤爆?
819F1板から乱入:04/11/26 15:24:59
>>818
かつてのRSワタナベのレーシングカーの数々
http://www.ram-id.com/histry_car.html
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20041126152145777.zip
RSワタナベのTVCM

自転車まで作っていたとは・・・
820ツール・ド・名無しさん:04/12/05 08:00:32
あげ
821ツール・ド・名無しさん:04/12/08 01:11:54
うーんと スマートのBL606の後継みたいな奴って 防水になって横に切り込み入っただけで606と変わらないの?
822ツール・ド・名無しさん:04/12/08 18:17:03
近所のスポーツオーソリティでLD500発見。5個はあったよ。
823ツール・ド・名無しさん:04/12/08 23:19:05
近所のトポスにもあった。
まだ結構売ってるみたいだね。
824ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:45:31
猫目のフラッシャTL-LD170-Fってやつ買いました。
透明のテールランプっぽい形でLEDが3つ横に並んでいて、こりゃイイと買ってすぐハンドルに付けてたよ。
けどつかってみたら黄色じゃねえか!!なんだよこれ!これじゃフォグランプだよ〜。しかも俺のは20インチ小径車だから、昔の子供スポーツ車を彷彿させて微妙に似合ってるんだよね。。。どうしようこのまま付けておこうかな
825ツール・ド・名無しさん:04/12/14 04:32:31
>>824
俺も同じの持ってる しかも買ってから黄色って気付いたのも同じw
正直ライトの役割は全くしないけど、白でピカピカさせてるより対向車にやさしいかなって思うし
電池がかなり持つから結構気に入ってる
826ツール・ド・名無しさん:04/12/15 22:07:52
LD500はダイエーにもあった。
827ツール・ド・名無しさん:04/12/15 23:13:15
>>824
俺はTL-LD250 -Fで同じ事やったよ。
店頭で見ただけじゃわかんないんだよね。
828ツール・ド・名無しさん:04/12/16 11:20:30
白LEDの製品は自慢げにホワイトLEDと書いてあるので、
なにも書いてないのは注意するようにしています。
829ツール・ド・名無しさん:04/12/16 12:07:50
確かに
830ツール・ド・名無しさん:04/12/18 06:52:44
バーエンドタイプのミラーの出っ張り具合がやや気になるので、
ベルクロを自分で貼ってLEDライトを着けようかと思っています。

一応探している条件としては、

 ・X-LITE程度(できればそれよりも小さい)のサイズ
 ・点滅と点灯と切り替え可能
 ・LEDレンズが広い角度から視認できる
 ・ライトカラーは黄色または橙色
 ・防水

という感じなのですが、条件に合うのが見当たらないので、
X-LITE白で妥協しようかと思案しているところです。

コレはどうよといった感じでご紹介いただけると助かります。
831ツール・ド・名無しさん:04/12/19 13:56:00
(前:白色)+(後:赤色)

1.(点灯)+(点灯or反射板) : ok
2.(点灯)+(点滅)       : x

3.(点滅)+(点灯or反射板) : x
4.(点滅)+(点滅)       : x

5.(点灯+点滅)+(点滅+点灯or反射板) : ok
6.(点灯+点滅)+(    点灯or反射板) : ok
7.(点灯    )+(点滅+点灯or反射板) : ok


大体区切るとこんな感じか。okとxは私の受け取り方。
答えはしかるべき人が決めるとして、色々な意見は読んでて興味深いね。

ふと思ったんだが、点滅と点灯の境界はどこなんだろ。
判例なんてあるのかな。
832ツール・ド・名無しさん:04/12/19 14:04:55
方向指示器は,毎分50回以上110回以下の一定の周期で点滅するものであること。
833ツール・ド・名無しさん:04/12/19 15:48:31
>>831
要するに、点灯or反射板があれば、点滅はどうでもいいってことだな
834831:04/12/19 23:34:44
>>833
「どうでもいい」はちょっと誤解を招きかねない表現だな。

1が基本(初期装備?)で、これに点滅が加われば
周囲に気づかれやすくなって安全性が増すと考えてる。

ここで「点滅厨」という言葉が出てたけど、あれは5,6,7のことも指してるのかな。。。
2-7の内、どの場合を言ってるのか確かめておきたかった...orz


>>832
前に「毎分60回以上120回以下」とか出てたが、ま、これはスレ違いになるか。
あとでググッときます。ありがと。
835ツール・ド・名無しさん:04/12/20 00:28:56
フロントに反射板付けるのも効果的だぞ。
付けてる人見たこと無いけど。
836ツール・ド・名無しさん:04/12/20 12:46:13
R3には標準(フロントの反射板)・・・だと思った
837ツール・ド・名無しさん:04/12/20 12:53:37
Giantの自転車には最初からついてるよな、フロントとリアの反射板
838ツール・ド・名無しさん:04/12/20 20:50:25
都内でLD500売っているところ知りませんか。

839ツール・ド・名無しさん:04/12/20 20:58:34
後ろは反射板でokってのはやめた方がイイ
840ツール・ド・名無しさん:04/12/20 21:47:10
>>838
スポーツオーソリティ。たぶん。
841ツール・ド・名無しさん:04/12/20 22:35:11
フロントに反射板の場合もありましたね。忘れてたよ。
でもフロントは「反射板のみ」ではダメ(道交法違反?)ですよね。

>>839
誤解を招くような表現でしたでしょうか。
どういった理由でやめたほうがイイのだろう。。。
842ツール・ド・名無しさん:04/12/20 23:07:05
安全性の面からかと思うが
843ツール・ド・名無しさん:04/12/20 23:34:36
ほほう、後ろに必ず点滅灯を付けろとおっしゃるのですね。
バカジャネーノ
844ツール・ド・名無しさん:04/12/21 00:27:58
自転車(軽車両)の灯火については、各都道府県の条例によって規定されている。
決まりは前照灯+尾灯。ただし尾灯は反射板でもよいことになっている。
点滅灯や前部・側部の反射板は安全性のためにアドオンでつけるものであって、
法令例規に定められたものではない。
とマジレスしてみる。

ちなみに東京都はここみれ
ttp://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag10121991.html
「第9条(軽車両の灯火)」
845ツール・ド・名無しさん:04/12/21 01:36:15
>>841
尾灯はとても重要でしょ車道走るならなおさら
リアも義務化して欲しい、雨の日や街灯ない所だけでも点けて欲しいよ。
最近の高いシティサイクルなんかは尾灯にソーラーLEDを採用してるし。

自転車乗ってるときもだけど車乗る時は特に
1.(点灯)+(反射板) なら 
2.(点灯)+(点滅)   のほうが有り難いが、、、(コンパクトセーフティライト等の1LEDは除く)
ペダルリフが一番目立つから反射板は別に…


俺は5.(点灯+点滅)+(TL-AU200点滅反射板+ダイソー尾灯点灯)
雨の日は TL-LD550-R TL-LD170-R両方点滅
あとヘルメットにユニコ
846ツール・ド・名無しさん:04/12/21 21:19:42
アメリカではリフレクタを重視してるよな。
確か、前、後、ペダル、ホイールにリフレクタ付けるのが義務。
847ツール・ド・名無しさん:04/12/21 21:30:35
州によって全然規則が違うんですけど
848846:04/12/21 21:37:42
あれ、そうだっけ。
まあいいや。
849ツール・ド・名無しさん:04/12/21 21:40:33
http://www.urk.co.jp/reflector.htm

でも、既出のここによると、その4箇所は全米で義務付けられているとあるね。
まあおれは全然知らないんだけど。
850ツール・ド・名無しさん:04/12/21 21:44:20
>州によって全州共通規格に加えて独自の規格を義務づけています。
だそうだ。

なので、>>846>>847も正しい。
851831:04/12/22 00:11:45
>>842
>>834で書いたように考えています。
安全性が増すのは分かるのだけれど、反射板でokという表現を
やめた方が良いという理由が分からないのです。
スレ違いだからヤメレという落ちじゃないよな。。。

>>844
どこかで読んだような、とは思っていたのですが現スレに出てました...orz
すみませんでした。わざわざありがとう。

>>845
光が当たらなければアピールできない反射板より、自ら存在をアピールする
点滅・点灯が優れている点があるのは同意します。ただ乾電池で光らせて
いる以上は、気づかないうちに切れてるなんてことがありそうですね。

SPDとかのペダルに変えるとペダルリフ付いていないし・・・
ペダルリフの効果を失うと不安ですね。
852ツール・ド・名無しさん:04/12/22 19:38:14
>>851
デカレンのペダル?
853ツール・ド・名無しさん:04/12/23 00:21:47
>>851
反射板だけでokなんは歩道走行までって感じじゃない?
原付並に走れる物なのに反射板だけなんて怖い。
フロントだけのレーサーとか見るとチョト悲しい、そりゃ法ではOKなんだろうけどさー

>気づかないうちに切れてるなんてことがありそうですね
点灯し忘れや、最悪故障や盗難されても良いように反射板もいちお付けてますけどね
電池交換なんぞは期待できないであろうママチャリには
マグネット式なんかのメンテナンスフリーなライトとかで。
あれなら点滅だけど走行速度で点滅速度が分るから状況把握しやすそう。

>SPDとかのペダルに変えるとペダルリフ付いていないし・・・
まあ別売りですが…
http://www.cb-nanashi.com/prt/pedal/reflecter.html
854ツール・ド・名無しさん:04/12/23 10:02:54
ウェアが反射素材の物は結構いいぞ。反射する面積が段違いに広くなるからな。

反射素材はスレ違いかもしれんが、主旨自体はずれてないだろう。
いっそのこと次スレ立てるときには「点滅ライト・反射素材スレ」
としてみてはどうだろう?

もともとこのスレは、ライト製品総合スレで「点滅ライトだけで桶」と
荒らすのが目立ってきたため、一種の「隔離スレ」として生まれた。

しかし点滅ライトがメインライトとしては全く役には立たないものの、
市街地での薄暮・夜間走行時に点滅ライトが効果的なのは明白な事実。

「法的に必須ではないが、安全な夜間走行に必要なアイテム」として
点滅ライトや反射素材は関心のある分野だと思うのだがいかがなものか?

また法的な位置付けにしても、ママチャリを中心とする無灯火厨が野放しに
なっている現在、点滅ライトにまで法整備が進むとは考えられない。

今しばらくは「違法なのか合法なのか、中途半端な存在」として推移する
ことだろう。
(とはいえ電池による点滅程度で逮捕されることはないだろうが)
855ツール・ド・名無しさん:04/12/23 12:43:58
>>845
義務化云々言ってる奴は自分だけでやってろよ
そんなことまできっちり決めないと出来ないのか 早く死ねよ
おまえがこの世からいなくなること自体がいい世の中になることだ
856ツール・ド・名無しさん:04/12/23 14:22:36
>>854
賛成。
被視認性向上スレということで。
857831:04/12/23 21:10:16
>>853
>反射板だけでokなんは歩道走行までって感じじゃない? 
なるほど。頭固くなってました。
「サイクルベース名無し.com」の紹介ありがとう。デカレンというのもここで
紹介されているリフレクタのことかな。ググッても分からなかったよ...orz

>>854
スレの成り立ちをイマイチつかめずにいたんだけど、おかげさまで
スッキリしました。ありがとう。

スレの方向性、良いですね。今後が楽しみなスレになってきた。
858ツール・ド・名無しさん:04/12/25 22:52:33
漏れ的にはライトを点灯(点滅)させずに走っているヤシは危ない目にあった事が無い。若しくは危ない目にあっても(゚ε゚)キニシナイ!!アフォなんだと思ふ
859ツール・ド・名無しさん:04/12/26 22:11:55
おー自演し放題のいい板ですね
860ツール・ド・名無しさん:04/12/26 22:19:55
まぁーあれだIDねーしなー
861ツール・ド・名無しさん:04/12/26 23:29:17
全部おれの自演
862ツール・ド・名無しさん:04/12/26 23:33:22
キャットアイのEL120を点滅で使っています。
クロスバイカーなので車道に出ることもありリアライトの必要性を感じてきました。
リアライトの点滅・長寿命・軽量なのを探しています。
ちなみに生息地は横浜、用途は通学・日中にサイクリングなので光量は
少なめで十分だと思います。
863ツール・ド・名無しさん:04/12/26 23:43:44
>>862
日中に点滅???
864ツール・ド・名無しさん:04/12/26 23:54:51
>>863
大学から帰るとき横浜駅の近くの駐輪場から鶴ヶ峰まで夜間走行するのです。
説明不足ですいません。
865ツール・ド・名無しさん:04/12/27 00:13:36
>>862
フロントは点滅だけ???
866ツール・ド・名無しさん:04/12/27 00:27:08
>>862
とりあえず、ダイソーのやつ買っとけ。(赤5LED点滅)
まずはそれからだ。
867ツール・ド・名無しさん:04/12/27 01:49:10
フロントは点滅だけです。
ダイソーですね。探してきます。
868ツール・ド・名無しさん:04/12/27 03:53:55
どれが自演なんだろ?_| ̄|○|||
869ツール・ド・名無しさん:04/12/27 07:07:58
870ツール・ド・名無しさん:04/12/28 13:05:26
フロントのフラッシャーライトで
点滅の間隔を切り替えれるタイプの物ってあるのでしょうか?
先日1秒おきくらいの点滅間隔を繰り返しているフラッシャーを見て
点滅モードが早い遅いなど切り替えれるのがあるのかな・・・?と探してるのです。
その方とすれ違いさまに確認したのですが、CROPSのスコーピオンのように見えたので、
検索してるのですが、点灯・点滅2モードとしか表記が無いので把握できておりません。
改造されたのでしょうかね。ご存知の方いましたらよろしくです。
ちなみに私はサンデンLD606+ABS10,テールにX-LITE AQUA REDです。長文スマソ。
871ツール・ド・名無しさん:04/12/29 22:25:30
これ使ってる人いる?
http://www.unico-jp.com/try-x.html

かなりコンパクトでサブライト(被視認灯)としてよさそうな感じだが、どう?
872ツール・ド・名無しさん:04/12/29 22:44:08
これが?業者カキコとしか思えん。
873ツール・ド・名無しさん:04/12/29 22:49:12
>>872
じゃ、なんだ。おまいさんのオススメを教えれ。
874ツール・ド・名無しさん:04/12/29 22:58:58
ホワイトアラートだな
875ツール・ド・名無しさん:04/12/29 23:13:16
スポークにあんなマグネット付けたくないぞ。
876ツール・ド・名無しさん:04/12/29 23:22:58
>>871
>アルカリボタン電池LR44×5個
嫌過ぎる。早晩使わなくなるだろうな。
キャットアイでいいじゃん。
877871:04/12/29 23:28:55
>>876
キャットアイはでかいし、
LR44でも72時間持つらしいからいいと思ったのだが、
ダメか・・・
878ツール・ド・名無しさん:04/12/29 23:36:33
>>877
LR44で72時間はかなーりオマケ要素が強いような。
電池代も考えると単三、単四あたりが良いと思う。

キャットアイのこれ、単四で点滅公称200時間。(薦めてるわけじゃない)
http://www.cateye.co.jp/cateye/tlhtml/ld260.html

LR44と単四、見比べてみても容量差は歴然だしなあ。
だが、税込¥2730の価値があるかどうか、買ってレポートするもよし。
879871:04/12/29 23:55:25
>>878
なるほどね。
現在はEL200を点滅灯として使ってて、そこそこ気に入ってるんだが、
やはりデカすぎる。電池持ちも良すぎる(単3x4本もいらんがなw)
EL200は点滅で220時間なんだが、オレは夜間走行は1日30分ほどなんで、
毎日使っても440日も持つことになる。オィ!(まだ電池換えたことないし)

LR44だけど、ダイソーでも2個100円だし、販売元のユニコは5個200円で出してるし
そんなに高いとは思わないのだけど・・・
バイクガイ買ってナイスガイにはなれないが、
人柱になってみるよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/tryx.html
880ツール・ド・名無しさん:04/12/30 00:04:03
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00002

LR44 秋月で10個買えば、1コ20円だよ
おいらは月平均の走行距離がだいたい1,000km弱で総走行時間が35〜37時間くらいだけど
皆は夜間のみ2,000kmも3,000kmも走るから、リヤフラッシャーの電池代がかさんでしょうがない状態なの?
881ツール・ド・名無しさん:04/12/30 01:02:42
単三や単四の形状だったらニッケル水素充電池が使えるでしょ。
フラッシュランプだけで使ってたらコスト高だけど、他の単三電池式の
機材と共有できるし。ボタン電池のLR44やリチウム電池のCRを
使うタイプはそれだけで、選択肢から外したくなる。
882ツール・ド・名無しさん:04/12/30 08:52:42
EL200なんかはオーバードライブでそれなりに明るいけど、
それに比べたら暗そう。その前に、見た目が・・・
883ツール・ド・名無しさん:04/12/30 11:02:58
>>871のはサイコンを照らすのに使えるかもしれんな。


と思ったけど高いな。
884ツール・ド・名無しさん:04/12/30 13:24:18
>>883
計器類を照らすのにそんなに明るくしたら、暗順応が狂うでしょ。
実用的じゃない。
885ツール・ド・名無しさん:04/12/31 15:12:40
なんか緑色LED1個のメーター照らすのが仕事のライトがあったな
886ツール・ド・名無しさん:05/01/01 19:41:01
仕事のライト
887ツール・ド・名無しさん:05/01/04 23:56:52
ちょっと気になるカワイイこいつw
ttp://www.g-style.ne.jp/tre/index.html
888ツール・ド・名無しさん:05/01/05 00:04:37
889ツール・ド・名無しさん:05/01/05 00:10:29
アドレス更新で確認OKだったけど間違えてた。
ゴメンコw
それそれ。良くない?
890ツール・ド・名無しさん:05/01/05 00:50:04
LEDが5つで防水なのはいいね。
もう少し薄ければ。
891ツール・ド・名無しさん:05/01/05 21:40:33
リフレクタ機能が無いのが残念
892ツール・ド・名無しさん:05/01/06 14:23:22
>>885
http://www.sigmasport.com/media/produkte/bikecomputer/display/x_img_displaybeleuchtung.jpg

SIGMA SPORTのだね。俺も使用しているが、夜間のコンピューター照明に使うなら
この程度の輝度で充分以上。こんな所に、高輝度発光白色LED3灯なんか使ったら、
マップランプならいざ知らず、逆にまぶしくて夜走れないよ。
893ツール・ド・名無しさん:05/01/08 03:51:39
ttp://www.reflite.co.jp/japanese/net/safety/anzen.htm

夜光たすき広幅フラットと高輝度フラット腕章を買ってみました。
値段がチョット凄いんでダメもと・・・だったんだけど。

反射率ハンパじゃありません。同居人に着用させて、50メートル位
の所から自動車ヘッドライトで照らしたら眩しいくらい。

ただ、安すぎて、送料と手数料が割高になるかも。
894883:05/01/08 09:55:50
>>892
>こんな所に、高輝度発光白色LED3灯なんか使ったら、
>マップランプならいざ知らず、逆にまぶしくて夜走れないよ。
LEDじゃないけどライトで試してみた。
まぶしいっていうか、手元だけすごく明るいのって
なんか奇妙で笑ってしまった。

>>885>>892
シグマのは良さそうだね。どうもありがとう。
暗順応をじゃましないってことでいえば赤色光がいいんだろうけど、
前面に赤い光を出すのはまずいだろうな。
895892:05/01/08 21:16:00
>>894
最近のBMWの四輪のメーターは、赤系(アンバーとか)
だから、赤色の照明も悪くはないでしょうねぇ。

BMWのバイクに乗ってますけど、14年位前のモデルで
緑色のメーター照明でしたが、自分で赤色のメーター照明になるように
改造を施しております。緑色よりよっぽど見やすいです。
896ツール・ド・名無しさん:05/01/08 22:11:04
>>894
メーター照らすぐらいの明かりだったら赤でもいいんじゃない?
他にヘッドランプもあるわけだし。
897ツール・ド・名無しさん:05/01/09 03:22:01
太陽電池充電されるタイプのフラッシュライト無いですか?
自転車の後部に付けたいんですけど
898ツール・ド・名無しさん:05/01/09 03:35:25
後ろにつけるなら、磁石で発電するタイプのじゃあかんのか。
電池要らずだぞ。
899ツール・ド・名無しさん:05/01/09 03:43:23
900ツール・ド・名無しさん:05/01/09 12:08:51
>>883
これなんか再婚の照明になるかな?
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-339P
901ツール・ド・名無しさん:05/01/09 17:28:51
>>893
> 反射率ハンパじゃありません。同居人に着用させて、50メートル位
> の所から自動車ヘッドライトで照らしたら眩しいくらい。

照らさないと光らないから困る。特に日本は真っ暗になるまでヘッドライト点けない
運転手が多いから・・・
902ツール・ド・名無しさん:05/01/09 21:06:00
>>901
あれ、不思議だよな・・・なんでそこまで暗くなるまで粘るんだって感じ。
オレ車乗るけど、かなりライトは早めにつけてる。

最近はトラックやタクシーで昼間ライトオンが浸透してきてるが、
この前スノボー行ったとき、雪道だから昼間でもライト付けとくべ〜
って思って運転してたら、2度もパッシングされた。(もちろん下向きだよ)
やっぱ田舎だなと・・・
903ツール・ド・名無しさん:05/01/09 22:16:01
>>900
SIGMA SPORTSのサイコン照明専用品が1575円だからな。
それは割高。
904893:05/01/09 22:19:55
>>901
神奈川県の中でも、湘南ナンバーの登録地域ではギリギリにまで
点灯しませんなぁ。
同じ県内でも、よほど横浜川崎相模の方がヘッドライト点灯に関してはマシ。

北陸をオートバイでツーリングしてたら、何度信号停車時に
「ヘッドライトついてますよ」と口頭注意されたか分からん。
今時のオートバイにヘッドライト消灯スイッチそのものが
備わっていないというのに、それすら知らんのかと。
905ツール・ド・名無しさん:05/01/09 22:23:09
自動車でヘッドライトつけないのは論外だけど、
実情としては、自転車の無灯火はもっとひどい状態。
まだ暗くないからいい、というレベルじゃなくて、
つけなきゃなんないと思ってない人も相当いるんじゃないか。
906ツール・ド・名無しさん:05/01/09 22:24:18
早朝や夕方は、蛍光色のものが目立つらしい
907ツール・ド・名無しさん:05/01/09 22:34:59
>>905
自転車は夜中でも点けないしね。
908902:05/01/09 23:36:30
>>904
やっぱ地方に行くほどその傾向って強いのかなぁ・・・

>>905
>つけなきゃなんないと思ってない人も相当いるんじゃないか。
そうだろうね。
基本的に自転車乗ってる人が、高校生とか主婦とか車の運転の経験ない人が
多いのも関係してると思う。
車運転したことあれば、無灯火の自転車どれほど危険か(認識し辛いか)が分かるよね。
あとはやっぱダイナモの漕ぎの重さでしょう。ハブダイナモ装着車はママチャリの中でも高級な部類だし。
オレだって厨房のころライト付けるのイヤだったもんな〜・・・

EL120クラスのポジション灯でいいからママチャリ完成車に最低付けといてほしいね。

他では、例えば小学校のころ自転車教室みたいなのがあったけど、
ああいったところで、ちゃんと教えておくべきだと思う。
関係ないが、オレの地域は小学校の時、4年生にならんと公道でチャリは乗ってはいけかった。
909893:05/01/10 15:17:29
>>908
あぁ、相模ナンバー区域で生まれ育った俺も、
小学校の頃の安全教室で、電灯を付けよ、というようなこと
習った覚えないなぁ。

俺自身は小学4年生の3学期まで自転車に乗れませんでしたけど。
910ツール・ド・名無しさん:05/01/10 18:17:36
>908 :902:05/01/09(日) 23:36:30
>>904
>やっぱ地方に行くほどその傾向って強いのかなぁ・・・
そんなのは地域による
山形市内は30年以上前からバイクの昼間点灯やってる
911ツール・ド・名無しさん:05/01/10 18:30:05
>>910
自転車に対しては?
912ツール・ド・名無しさん:05/01/10 18:31:42
自分で調べればぁ
913ツール・ド・名無しさん:05/01/11 09:24:31
>>912
んなもん、現地居住者じゃなければ、交通安全教育の実態なんか
わかるわけ無いでしょ。

公的機関に聞いたところで、「やってます」という回答の他に答えよう無いでしょ。
914ツール・ド・名無しさん:05/01/11 16:20:44
???
915ツール・ド・名無しさん:05/01/11 19:45:21
リアのフラッシャーを買おうと思うのですが、TL-LD1000を待つのとディスコインフェルノを取り寄せるのではどっちがいいでしょうか。
どちらの実物もなかなか見られるものではないと思うので、どちらかを見たことある人の意見でもかまわないので伺いたいです。
916ツール・ド・名無しさん:05/01/11 21:46:24
>>915
LD1000なんて出たんだね、知らなんだ。
海外じゃ売られてるようだ。
http://www.cateye.com/en/products/viewProduct.php?modelId=41&catId=7&subCatId=4
http://search.ebay.com/Cateye-Tl-Ld1000_W0QQsokeywordredirectZ1QQsonewuserZ1QQxpufuZx
LED10個ってことは、背面に6個、左右に2個ってことかな。
防水なのはいいね。
価格いくらだろうな、向こうの定価が39.99ドルだからけっこう高くなりそうな予感。

ディスコインフェルノはオレも興味あったが、
やはりデカイし、デコチャリ風になりそうで怖い。
330度の視認性はかなりいいと思うけどね。
http://www.cb-nanashi.com/others/light/flashinglight/trek/discoinferno.html
917ツール・ド・名無しさん:05/01/12 09:52:23
>>916
昨年秋の有明で開催された自転車展で、かなり大々的な展示していた
んですけどねぇ。TL-LD1000。参考出品ではあったけど。
918ツール・ド・名無しさん:05/01/13 09:39:06
>>916
点滅パターンはどうなんでしょうか?
電池の持ちが今と同じなら検討する価値ありますね。
919ツール・ド・名無しさん:05/01/13 10:17:04
LED10個で電池の持ちが同じなら、明るさも殆ど変わらないと思いますが。
ただ、発光部の面積は増えますね。
920ツール・ド・名無しさん:05/01/13 10:57:00
>>918
東京自転車展で展示していた、参考出品のTL-LD1000
(時期的に、既に北米では販売していたそのものであろうけど)の
点滅パターンは、規則性のないランダムパターン。
921ツール・ド・名無しさん:05/01/13 11:08:25
単四アルカリ乾電池で100時間、と書いてあるな。多分点滅であろうけど。

現物を自転車展で見る限り、LEDそれぞれにHL-EL120に似た感じの球面レンズが
使われていて、直視しがたい発光してた。
922ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:42:58
近所の店で、「LD500」というのが売られていて、
本体には「RR-LD500」って書かれていた。
これって「TL-LD500」なんでしょうか?
見た感じ、それっぽいんですが。
もし、そうなら買っておこうと思うんですが。
923ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:15:52
>>922
同じもの。OEMバージョンか何かだと思う。
924ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:28:08
>>923
そうなんですか。どうも、ありがとう。
買っておくことにします。
925ツール・ド・名無しさん:05/01/20 00:09:57
>>922
オレも今日それと同じもの見つけたよ。
まさしくLD500だった。

でも財布に1000円もなくて買えなかった・・・orz
926あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/01/20 02:22:33
ディスコ(ryはすぐにブラケットがあぼんして落ちた。落ちたらあぼんした。LD600おすすめ。
LD1000狙ってまつ。
927ツール・ド・名無しさん:05/01/20 10:01:45
キャットアイに直接聞きました。
TL−LD1000、本年度中には日本国内販売予定っぽい。
928ツール・ド・名無しさん:05/01/20 14:47:01
>>926
同じくディスコ落下あぼーん
929ツール・ド・名無しさん:05/01/20 20:47:06
本年度中ってまだ11ヶ月あるやん
930ツール・ド・名無しさん:05/01/20 20:49:11
本年と本年度は違います。
931ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:22:37
決算まであと2ヶ月
932ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:26:10
どうせ延期だろ
933ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:40:49
ギンギラギンにさりげなく
そいつが俺のやり方
934ツール・ド・名無しさん:05/01/21 21:29:23
LD500入手できない人は、これいいかも。
http://www.trekbikes.co.jp/accessories/ac04.cgi?ctgr=lights&no=69573
935ツール・ド・名無しさん:05/01/21 21:49:44
ダイソー&リフレクターでよろしかろうて
936ツール・ド・名無しさん:05/01/22 00:58:26
ビビットスクエアのスポーツオーソリティーにLD500が売ってたよ
937ツール・ド・名無しさん:05/01/22 02:37:56
LD500、立川のトポスにもあった
938ツール・ド・名無しさん:05/01/22 09:53:11
各地でLD500が転がってるというのに、
オクとかで見かけないなぁ・・・
939922:05/01/22 20:31:13
>>938
ちなみに俺が見たのはジョイ本。
買ったけど、店頭にはまだ5個くらいあった。
店員は、OEMの卸元から取り扱い中止の連絡とかはないから、
すぐに入手不可能になることはないと思う、と言っていた。
940ツール・ド・名無しさん:05/01/28 00:12:48
>>937
ちかいな
941ツール・ド・名無しさん:05/01/28 01:18:47
>937
お幾らでした?
ん〜。片道23kmか。週末のサイクリングにはいい距離だな。
942ツール・ド・名無しさん:05/01/28 03:52:59
うぎゃ〜!

見た目がキモイよ〜→TL-LD1000
943ツール・ド・名無しさん:05/01/28 04:55:59
点滅がウザイと言ってるけど白色LEDは点灯でも刺激があるから対して変わらない。
それに、俺からすれば車のライトも眩しくてウザイし道狭いのにデカい車で乗り回してウザイし
ところで十分な明るさのライトってハブダイナモかシュアファイヤかメタハラしかないかな。
今6Vのシュアファイヤ使ってるけどまだ暗い。メタハラに興味津々。
多分歩行者にとってはこれが一番ウザイだろうけど…
944ツール・ド・名無しさん:05/01/28 12:32:28
>>943
シュア6Vで不充分ならこれをメットにつけてもいいかもね、レアだし。
http://www.rakuten.co.jp/siizum/446394/401273/474906/580395/
945ツール・ド・名無しさん:05/01/28 13:33:20
>>944
コスト的に終わってますな…
G2の暗視ゴーグルの方がまだ安い。
946ツール・ド・名無しさん:05/01/28 14:07:29
>>942
バイブだな
947ツール・ド・名無しさん:05/01/28 19:58:39
TL-LD1000の画像キボン
948ツール・ド・名無しさん:05/01/31 13:08:58
キャットアイの海外サイトに行けばよろしい。
949ツール・ド・名無しさん:05/01/31 14:21:54
というか、このスレで既出。
950947:05/01/31 14:44:00
携帯じゃむりぽ
951ツール・ド・名無しさん:05/01/31 15:27:35
952ツール・ド・名無しさん:05/01/31 20:44:49
オレにはこれをつける勇気がない…
953ツール・ド・名無しさん:05/01/31 20:45:36
あっ、あげちゃった。
失礼orz
954ツール・ド・名無しさん:05/01/31 21:13:51
俺にはTL-LD1000は無理だ

おとなしくTL-LD500を使うことにするよ
955ツール・ド・名無しさん:05/01/31 21:49:44
TL-LD1000がコンパクトでかわいいと思ったんだが。
実物見たら案外しっくり来るかもよ。
ごっつくないけど明るさ確保できてるってやつ他にはどんなんあるでしょうか。
956ツール・ド・名無しさん:05/01/31 22:09:42
TL-LD600ってかっこいいけど横に長いのがじゃまなんだよな。
チェーンステイに縦向きでつけると上を向くし。
TL−LD1000ならチェーンステイでもうまくすれば横向きでつけられそうね。

まあ、防水に一番惹かれるわけだが。
957ツール・ド・名無しさん:05/02/02 15:55:30
商品名 BLADE(ヘッドライト)
メーカー SIGMA

LED3発が縦に並んでる
0°〜 180°まで角度変えれるみたい

点滅具合とか現物の光見たことある人 おせーてくらはい
958ツール・ド・名無しさん:05/02/02 19:44:46
今日、LD500を探すため池袋からダイエー巡りしようと最初に練馬店へ。
いきなり発見。拍子抜けしてしまった。あと1個残ってます。
上にもあったけど、ダイエーならどこにでもあるのかな。
本当はそのあと、板橋区と北区の回るつもりだったけどやめました。
自転車売り場があるダイエーなら、GETできると思います。
値段は1280円でした。
959936:05/02/03 19:48:47
>>936です

ちなみにスポーツオーソリティーのLD500は999円ですた


業者乙って言われそうw
960ツール・ド・名無しさん:05/02/04 00:55:55
お望みのようなので・・・「業者乙!」

しかしLD500って結構厚みがあったな。
961ツール・ド・名無しさん:05/02/04 01:00:49
どの位の厚み?
962ツール・ド・名無しさん:05/02/04 20:24:44
>>961
30mmくらい
963ツール・ド・名無しさん:05/02/04 20:45:06
>>962
ありがとー
964922:05/02/04 21:31:56
ジョイ本でLD500は10XX円でした。確か、税込み。
正確な値段は忘れた。

俺にも「業者、乙」頼む。
965ツール・ド・名無しさん:05/02/04 21:35:51
業者、甲
966922:05/02/04 21:46:56
>>965
ありがとよ。
正確な値段を思い出した。1048円。
つまり、999円+税。
967ツール・ド・名無しさん:05/02/07 00:59:33
なんか500ネタが続いてるので一言。

550では500の眩しさを抑えようとしたんだろね。
チップLED採用は薄い・省エネなんだろうけどね。

>964
業者、乙
968ツール・ド・名無しさん:05/02/07 01:08:19
今ダイソーのなんだが550はイケテルの?
969ツール・ド・名無しさん:05/02/07 07:52:08
550使っていたけど、電池が持たない。
説明書には点滅100時間、点灯50時間とあるけど、絶対嘘だ!
新品の電池を入れたばかりのときは結構いいんだけど、
しばらく使っていると、すぐに暗くなってしまう。
実際何時間使えるかは計ってない。単5電池高いので。スマソ。
970922:05/02/08 21:31:26
550と500を買って比べてみたんだが、
単純にデザインだけだと550の方が薄くてカッコいいかもしれん。
あと、ひょっとすると横からの視認性は550の方がいいかもしれん。
でも、人にどっちが視認性が良いか尋ねると、
ほとんどの人は500と答えた。悪いことは言わん、500にしとけ。
俺の550はお蔵入り。500が電池ぎれの際の緊急用になった。

ちなみにジョイ本に550は売ってなかった。
971ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:27:55
>>970
余った550をリュックとかに付けるのはどうよ
972ツール・ド・名無しさん:05/02/09 21:25:24
サドルのレールに取り付けられるヤツってありますか?
サドルとレールのあいだに収まるヤツがあればベストなんですけど。
973ツール・ド・名無しさん:05/02/09 22:04:56
>>972
自作
974922:05/02/09 22:52:03
>>971
そういえば、500にはベルト用のブラケットも付属していたが、
550には付いていなかった。
でも、あのブラケットって、ちょっとの振動で外れそうだし、
ブラケットには本体のリリースボタンがないから、簡単に外れそう。
大丈夫かなぁ?
975ツール・ド・名無しさん:05/02/09 23:04:03
>973
ぶきっちょだから自作は無理っすよw
ローディーを見かけると、サドルの下に隠れるように
付いてるんだけど、あれはどこのだろ。
激しく欲しい…。
976ツール・ド・名無しさん:05/02/09 23:24:18
http://www.cb-nanashi.com/others/light/headlight/cateye/img/hlel400_jpg
↑の赤色LED仕様がほすい
これならシートレールの間に入って防水もおkだし
977ツール・ド・名無しさん:05/02/10 03:19:12
そろそろ次スレ立てるか。

反射材とかの話題も含めて、「被視認性向上スレ」なんてどうよ
978ツール・ド・名無しさん:05/02/10 06:39:09
>>977
それでいいんじゃない。
【  】被視認性向上スレ【  】
 ↑ここに何て入れるよ?↑

リフレクタ、ライト でどうよ?
979ツール・ド・名無しさん:05/02/10 07:42:04
検索しやすいように、いろいろ入れとくのはどうか。

【点滅】【反射】被視認性向上スレ【フラッシュライト】【リフレクタ】

とか。
980ツール・ド・名無しさん:05/02/10 13:08:33
LD500ゲトー@立川トポス

しかしこういう店じゃオーバーサイズ用のバンドは置いてないな (;´д`)
981ツール・ド・名無しさん:05/02/11 22:34:54
>980
完成車じゃ無いな。
完成車なら既存のリフレクタに付いてるバンドを使うからね。
982ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:29:55
次スレは【俺様は】被視認性向上スレ【ここにいる】でどう?
983ツール・ド・名無しさん:05/02/13 00:45:52
SL-LD100にリフレクター機能がつけば最強なのに
984ツール・ド・名無しさん:05/02/13 00:51:24
ld500が最強だろが
985ツール・ド・名無しさん:05/02/13 01:07:18
こんなスレがあるとは・・・。
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/index.html

つうか、既出?
986ツール・ド・名無しさん:05/02/13 01:10:24
そろそろ住み分けが必要な時期かな。
987ツール・ド・名無しさん:05/02/13 01:11:11
>>985
超既出
988ツール・ド・名無しさん:05/02/13 01:29:13
(・3・)<チョ〜
989ツール・ド・名無しさん:05/02/13 02:50:44
>>984
生産中止だし防水機能が格段に違うし電池持ち時間もSL-LD100のほうが上
990ツール・ド・名無しさん:05/02/13 02:58:46
和露茶
991ツール・ド・名無しさん:05/02/13 05:05:22
立てた

被視認性向上スレ 点滅 反射 ライト リフレクタ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1108238486/
992ツール・ド・名無しさん:05/02/13 08:08:53
>>991 乙

さて、埋めますぞ(´ω`)
993ツール・ド・名無しさん:05/02/13 09:55:21
あ、次スレ立ってる。>>991 おつ
994ツール・ド・名無しさん:05/02/13 09:56:48
>>991 乙
995ツール・ド・名無しさん:05/02/13 09:58:27
朝から >>991 乙
996ツール・ド・名無しさん:05/02/13 09:59:54
TL-LD1000マンセー
997ツール・ド・名無しさん:05/02/13 10:02:38
>>991 乙 !
998ツール・ド・名無しさん:05/02/13 10:15:25
次スレを立てた 991 を称えながら埋め立てるスレはここですか
999ツール・ド・名無しさん:05/02/13 10:16:45
>>991 乙 !!
1000ツール・ド・名無しさん:05/02/13 10:17:36
>>991 乙 1000GET!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。