ライト製品総合@チャリ板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
大学の中卒部ってあるのか…気になる大学だな
924ツール・ド・名無しさん:04/04/15 15:18
↑よく嫁
925ツール・ド・名無しさん:04/04/15 15:38
>>920
>912はLEDは電球では無いといってるのですが・・・
926ツール・ド・名無しさん:04/04/15 16:00
わざとらしい自演してないでLEDが電球でないソースを出したらどう?
四角だの丸だの、んな当たり前のことを長々と説明されても困るんですがね(-.-)y-゚゚゚
さあー早くソースだしてよ。
>926
LEDライトのスレで荒らすなボケ!
そんな物が電球だろうが関係ないだろ!
EL500が買えない厨か?www
928ツール・ド・名無しさん:04/04/15 16:14
関係無いねぇ(-.-)y-゚゚゚
言い訳のレベルが低いですね。
もう飽きたからサヨナラ。
929まだやってたのか:04/04/15 16:16
930まだやってたのか:04/04/15 16:23
まあ俺も何でLEDが球形に作れないかまでは知らないんだが(俺は>>897じゃないから)
実際作れないんなら「LEDを電球のように(外形に自由度があると)思ってるおまえがバカ。」
なんだろうさ。
931ツール・ド・名無しさん:04/04/15 16:36
LEDが丸いとは誰一人言ってないわな。
さらに言うと電球と言ってた奴に電球ではないとの話だろ?
電球に含まれることのソースは出た。
電球に含まれないってソースを出せよ。
誰も電球などの仕組みを説明しろとは言ってない。

君は微妙に日本語不自由なのか?





今頃必死でググってるんだろうな(-.-)y-゚゚゚
>>931
もうソースもでてるだろいいかげんヤメレ



厨嵐ですぐに1000逝きそう 
だれか次スレよろ
>>931
>>877
そしてもう二度と来るな
934ツール・ド・名無しさん:04/04/15 16:44
>>931
>今オフィスXPの辞書調べたらマジでLEDも電球として入ってたのを確認した。
>ソース元は確認さたから、あとはLEDが電球に含まれないを証明するソース公開ギボン。
>もしかして個人の主観で物言ってる訳ではないよな?

ソース出してねえじゃんw
>確認さたから
君は微妙に日本語不自由ですね。
935ツール・ド・名無しさん:04/04/15 16:53
>933
で877のどこにLEDは電球に含まれないと書いてあるんだ(-.-)y-゚゚゚

とにかく必死ですな(-.-)y-゚゚゚
>>935
>>931で自分が「LEDが丸いとは誰一人言ってないわな。」と書いた事すら忘れる痴呆症なのか?

とにかくもう来るな
本題が解ってない奴に用は無い
>>931
電球の仕組みが解れば、それにLEDが含まれるかどうかも解るだろ?
938ツール・ド・名無しさん:04/04/15 17:19
>>935
たくさん突っ込まれてるんだから全部に返せYO
返しやすいものだけに返すのは面白く無いYO
電球の説明にLED含むと書いてあるのは
電球型をした電気代節約型のLED灯があるから。

ついでに言うと一部の辞書だけの話題で決め付けてる輩がいるようだが
「〜は含まれない」←は一般的に辞書には載らない。
当然のごとく”LED”の説明に電球を含むとは書かない。電灯の説明も然り。
>電球型をした電気代節約型のLED灯
こういうのか。こんなのあるの知らなかった。
http://www.seiwa.co.jp/enterprise/ie/led_denkyu.html
>使用LED  チップLED 各12個
そりゃ12個も使えば球形っぽくもなる罠
941ツール・ド・名無しさん:04/04/15 18:52
だからぁLEDが電球に含まれるソースは提示してあるんですよ。
含まれないと言い張ってる人(約1名)は含まれないことが証明されるソース出したら?
構造なんて誰でも知ってることを今更自慢げに説明されてもねぇ(-.-)y-゚゚゚


何度も言うけど「LEDは電球に含まれない」のソースはないの?
話をすりかえないで上記質問だけ答えてみなよ。
あまり突っ込むと弱い者イジメしてる気分になるから謝ったら許してあげてもいいよ。
942ツール・ド・名無しさん:04/04/15 18:56
>何度も言うけど「LEDは電球に含まれない」のソースはないの?
何度も言うけど何処に「LEDは電球に含まれない」って書いてあるの?
話をすりかえないで上記質問だけ答えてみなよ。
943ツール・ド・名無しさん:04/04/15 19:03
「LEDが電球に含まれるソースは提示してあるんですよ」ってただ単にどっかの辞書に載ってただけでしょ?
実際の話含まれてない辞書(>>929)もある訳で。
その時点で辞書レベルでの含まれる含まれないはドロー。

LEDが球形に出来るかどうかって話なのに、どうして話逸らそうとするのかねぇ
いい加減この点についてレスしてほしいもんだ。
945ツール・ド・名無しさん:04/04/15 19:47
>>942
間違いを認めたね。
やっぱLEDは電球に含まれるで合ってる。
オタク系は素直さが足りないから友達少ないんだよ。

あまり苛めても「2chで苛められて自殺」と明日の新聞に載ったら辛いから、もう突っ込まないことにするよ。
946御題はこれ!:04/04/15 19:58
877 :ツール・ド・名無しさん :04/04/14 22:50
ledて発行部分が平面じゃん。あれを球面にすれば反射盤で
集光しやすいのに技術的に何か問題でもあってできないの?
どうしても電球に含まれるならそれでいいさ。
で、LEDは単体でハロゲン球みたいに球形に出来るの?出来ないの?
なんでこのスレこんな惨状なの?
話の要点を掴めない>>945がいるからです。
950ツール・ド・名無しさん:04/04/15 20:35
くだらねえ。無視しろ。
951ツール・ド・名無しさん:04/04/15 21:03
>>916
この素晴らしい辞書には何て書いてあるの?
要約で良いから教えてほしいな♪
    /  、ヾヾ川川 //  ヽ
   / ミン゙        ヾニ ヽ
   /;;::           :::;;;;  |
  /彡:           :ミニ l
  | 彡,.三ニ=、  ,.=ニ三、 :ミ三 |
  ヽ /シ.-ー .;  :.. ー-,ッ ヾ ,.l
    i   ̄ _{  }__  ̄   Y l      
    ヽ  ,.`-、_,-‐'ヽ、  / } 〉       __________
    i`‐'/ ,=ニニ=、 ー  i_/     /
     i i <‐l‐l‐l‐l‐> ;  |     <  やっちゃってくさい
     ヽヽ `ニニニ' /  /       \
      ヾ、_`  ´ ノ_,/           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何で変なのが定期的に現れんのかねぇ、このスレは…┐(´ー`)┌
HL-EL500
土曜17日から金曜16日の18:00-20:00に配達変更しました。
>>942

ソースって>>916のことか?
それならwnnの辞書ではLEDは電球に含まれないよ。
これで満足?

それとも>>898か?
これは散々既出だな。
956955:04/04/15 21:47
スマン勘違いだ。
>>916をIMEの辞書と勘違いした。Wnnは忘れてくれ。
957ツール・ド・名無しさん:04/04/15 21:59
こいつらほんとにアフォだな

電球はライトバルブ

LEDは発光ダイオートだろ

これだけでわからねーのかね。

クス

アフォだね。
リア厨なんだろ。ほっとけ
ところどころ濁点が抜けてるのは仕様?
じゃ漏れも違いを教えてやるよ。
電球に光を当てても起電力は発生しないが
LEDに光を当てると起電力を発生する。
961ツール・ド・名無しさん:04/04/15 22:06
>947
いい加減ハロゲンが球形だと云っている段階からおかしいことに気づけよ。
962ツール・ド・名無しさん:04/04/15 22:08
>>957

同感ですな。

発光ダイオートが電球なんて厨房を

通り越して消防レベルだね。

あまりに無知すぎる。
そういやちょうど厨房ぐらいのやつって強力なライトとかレーザーとか好きなやついたよな。
殺伐としてるこのへんで >>442 のインプレ希望。
>>954
届いたら色々教えてね
スレこんな状態だけど…
帰宅してスレが異常に伸びてるから
442が帰ってきたのかと思って覗いたんだが・・・

なんだよ、この話題。_| ̄|○
967ツール・ド・名無しさん:04/04/16 00:36
どうせもうすぐ1000。不毛な電球論を語り尽してくれ。

(1)発光の原理や製品の形態についての技術的アプローチ
(2)電気照明の発展を電球の進化として捉える歴史的アプローチ
(3)電球という言葉の使われ方に関する言語学的アプローチ

みんな自分の立場に囚われて相手を否定してばっかりじゃ
相互理解は出来ないよ。
どちらが正しいのかという感情的な言い争いは滑稽だ。
そもそも比べることすらおかしいし、それぞれのアプローチの中で
推し進められた筋の通った考え方は、別のアプローチを排除する
わけではないからだ。
 
日本人同士でこれじゃ、世界が平和になる日はまだまだ遠いな。
968ツール・ド・名無しさん:04/04/16 01:14
>>957
で結論出てるだろ
屁理屈厨房ども
969ツール・ド・名無しさん:04/04/16 01:15
以前はHL-500(単2*2,ハロゲン)を使っていて、HL-EL500を購入した者です。
普段都内の通勤(片道1時間弱)の帰りに、ライトを使っています。
今日初めてHL-EL500で帰ってみたので、その感想を・・・。

つけてみて最初の印象は、やっぱり明るい!
色の影響(HL-500電球色、HL-EL500白色)もあるかもしれませんが、以前と比べて、あきらかに明るく感じられます。
反射板の形が良いのか、照らされる範囲も、以前より広いです。
普段、街灯も多く歩道等の段差が多いところを走るので、ライトは主に近くを照らすのに使いますが、HL-EL500に変えた事で、ずいぶん楽になりました。
電池の持ちも、スペック上は格段に良いようですので、しばらく使っていれば電池代で本体の元が取れそう。
良い買い物をしました。
970あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/04/16 01:19
>>969
遠くの反射機材に向けるとどうですかね?
971ツール・ド・名無しさん:04/04/16 01:46
今回のオフは真剣に考えており、
私自身、そーとー彼らに腹を立ててまして
殺したいくらいでたまりません。
せめて、この国民の気持ちを伝えるためにもと
ここに馬鹿3人を迎えるオフを開催します。
そのためサイトを制作致しました。
【今井・高遠・郡山を快くお迎えするオフ】サイト
http://www.freepe.com/ii.cgi?kaereoff

今回の件で憤りを感じて下さる方々、
寝る前に三度はコピペしてちょ。
御支援の程、よろしく御願いします。
972ツール・ド・名無しさん
HL-EL500を購入しようとあちこち探していたのですが、どうしても見つからず
ついに我慢できなくてHL-500Uを買ってしまいました。
明るさには大変満足なのですが、電池の餅とか防水でないとかがきになります。
電池は普通のアルカリ電池でしか使えないのですかねえ。充電式の電池が使え
れば便利ですが。良い使い方があれば知りたいので教えてくんなまし。