ライト製品総合@チャリ板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
2ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:40
■□■シマノ ハブダイナモ■□■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/998443582/

【品質】キャットアイ総合スレ2【最高】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038064874/

====================================================
ライトマニア初心者OK質問スレ Part10
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1066310678/

ライトマニア 闇を切り裂く!26万カンデラ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1065115604/

ライトマニア@自作改造 Rev.4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1066966423/

マグライトは最強のハンディライトです!
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1026927490/

★充電器&充電池@デジカメ板 Part17★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1064315698/

参考リンク:ライトマニアのテンプレート
http://light-mania.hp.infoseek.co.jp/Template.html
3ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:41
三大取り付け方法
壱、ユニコバイクライトホルダー等の市販品を使い、創意工夫を持って欠点を打ち消す(藁
 ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/mag.html
 ・ハンドルよりライトが太い場合、上下逆に使う
 ・ベルクロは一生懸命力いっぱい巻く(藁
 ・ハンドルへの固定にタイラップを使うとずれ難くなる
 ・多少ぶれても我慢する(藁
弐、サンヨー/パナソニックなどの市販単二ライトのホルダーを流用する
 ttp://home.kasai.sanyo.co.jp/kyoei/index2.html
 ttp://www.rakuten.co.jp/hakusen/142201/217698/142205/143628/
 サンヨーの単二ライトが安売りされている事があるので、見付けたらすかさず購入。
 そのホルダを流用する。
 ・ライトの方が若干細いので、軽くゴムなどを巻く事を考える。
参、ミノウラハンドルマウントボトルケージホルダーを改造する
 ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/qb90.html
 ・ボトルが来るところにライトのボディをガムテープなどで固定してしまう。

4ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:44
よく分かりませんが一応
996 ツール・ド・名無しさん 03/11/25 15:04
   次スレはテンプレに「点滅灯は法的には無灯火と一緒」を入れること

998 点滅厨必死だな(w 03/11/25 15:08
   次スレはテンプレに「点滅灯は法的には無灯火と一緒」を入れること

999 点滅厨必死だな(w 03/11/25 15:09
   次スレはテンプレに「点滅灯は法的には無灯火と一緒」を入れること
5ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:44
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
6ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:46
1 名前:猫[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
1 名前:猫[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
1 名前:猫[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
1 名前:猫[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
1 名前:猫[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
1 名前:猫[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
1 名前:猫[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
1 名前:猫[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
1 名前:猫[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
1 名前:猫[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
1 名前:猫[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
1 名前:猫[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
7ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:09
HL-500IIを買いました
さっそくライト付けて笑いました(明るすぎて
そして、自転車に取り付けてみましたが、なんだかHL-500IIはハンドルより下に取り付ける様に
なってますが、自転車がMTBなので、ブレーキなどのワイヤーが邪魔になるのですが、
皆さんはどうしてますか?
ハンドルより上に取り付けても良いですよね?
ヴァカほど高い所と無駄に明るいライトを好むんです。
9ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:22
↑貧乏人の僻み
>>9
俺の通帳見せてやるから明日、中目黒に来い。
>>10
通帳と言わずに現金みしてください。
12ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:35
>>7
私も上に付けてました。問題ありません。

>>さっそくライト付けて笑いました(明るすぎて
残念ながら、川沿いの自転車などを走る時にはこれでも暗いと感じることも
あります。また、もう少し配光がフラットだといいですね。
それでも自転車用ライトの基準となる製品だと思います>HL-500II
13ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:36
>>7
側面のロゴを良く見たまえ。
上向き用と下向き用、両方プリントしてあるべ?
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/hl502.html
他ブランドへのOEM品は知らんが。
よくガキみたいに点滅しているやつがいるけど、
あれ、かなりむかつくよな。
15ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:39
>>10
うpしろやスキャナぐらい持ってるんだろ?
持ってない奴は貧乏人だもんな(プゲラ
16ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:40
結局点滅のみは死んで良しってことでFA?
>>15
お前は前スレの940か?
そろそろ他逝けよ・・・
>>15
「(プゲラ 」ってつける方って
とても頭のお弱い様にみえますね
>>16
OK
20ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:45
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
みなさん知障と遊んでやるのが嫌になってきたようですね(笑)
22ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:48
点滅してるからと猛スピードで走る馬鹿。

フロントに赤点滅つけてる馬鹿。

電池切れかけで風前の灯火状態で走ってる馬鹿。

点滅厨は馬鹿ばっか。


23:03/11/25 19:51
>>12−13
レスありがとうございます
さっそく上向きに取り付けました
HL-500IIって他の単三電池4本で3時間しか持たないのにそれでも暗く感じることもあるのですね
私は前スレでアドバイスをいただいてHL-500IIとEL300を組み合わせて使おうと思っています。
とりあえず今回はHL-500IIを買いました、980円だったので。
あと、HL-500IIは白い光が出ると思っていたのですが違うのですね
俺のは白い液が出るよ
25ツール・ド・名無しさん:03/11/25 20:12
点滅厨って低学歴ばっかでしょ?(トップゲラッチョ
そんなに点滅が良ろしくないのなら
メーカーはなぜ点滅モードを付けるのでしょうか
27ツール・ド・名無しさん:03/11/25 20:27
LED点滅だけの自転車が交通事故を起こした場合、
法的には完全無灯火と同じでしょうか。
もれはHL-500(単2×2、2.5V-0.3A)使ってますが、
光が弱くならないと電池替えてません。
裁判になったらどうなるかやっぱり気になります。
28ツール・ド・名無しさん:03/11/25 20:40
>(1)前照灯白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するものであり、
>進行方向を正射し、その主光軸は下向きであること。

↑つまり点滅で10メートル先にある物を照らしてるかどうかって事だな。
29ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:09
>>27
まぁ事故起こしたら不利になるのは間違いないね。

特に加害者になってしまった場合は。
30ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:11
>>7

私は上につけるのが普通(取り外しやすさ&スイッチのオンオフのしやすさから)
と思っていましたが、人によって見方が違うみたいですね。
31ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:22
んー、色々検索して読んでみたけど、確かに点滅を禁止する条例はないようですね。
例えば蛍光灯使った前照灯あったとして、50Hz位で駆動してるとこれは一秒に50回
点滅してるんだけど、これで10m先が見えるなら誰も文句言えないわけで。一秒に
4〜5回点滅してる奴なら、これでも見える!と言い張れば通るかもしれないなぁ。
また軽車両の前照灯のスペックは公安委員会が決めるので、神奈川県は前方5mでOKらしい。
32ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:29





  値  段  の  コ  ス  パ




33ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:31
>>32
しつこいよ
点滅だとか上に付けるとか藻前ら光の速度で走ってるつもりか
大げさなんだよな・・・
36ツール・ド・名無しさん:03/11/25 22:20
>>23
HL-500IIの明るさに満足で電池寿命が不満なら、EL300を追加で買うより
予備電池を持った方がいいと思いますよ。電池交換時にはキーホルダー
タイプのLEDランプで照らすか、尾灯の明かりを使うといいです。
ただし、500IIを一灯で使う場合には、予備の電球もお忘れなく。

明るさに不満がある場合でも、500IIとEL300の組み合わせより500IIx2の方が
いいかもしれません。EL300は大きい上に形が凸凹しているので、サドル
バッグ等にしまっておく時にも邪魔になります。

>>とりあえず今回はHL-500IIを買いました、980円だったので。
安いですねぇ。近所の自転車屋では交換電球が680円です。羨ましい。
37ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:26
俺のはHL-1500だけど、明るさに不満があって、W数の違うバルブを購入して色々と
交換してみて試したよ。多少電気を食ってもニッケル水素電池を使うつもりなので。

4.5V 0.5A(HL-1500標準ハロゲン球)
 アルカリ4本6Vでは明らかにオーバードライブ気味。ギラギラした白色光
 の割りにはそんなに明るくない。バルブの寿命上、推奨電圧で駆動できる
 ニッケル水素電池4本4.8Vの方がいいと思った。明るさ(暗さ?)約2.4Wです。

4.8V 0.75A(松下Nationalハロゲン球)
 ホームセンターで見付けて購入したバルブ。ニッケル水素電池4本だと
 ちょうど3.6Wの明るさなので標準よりも1.5倍明るい計算。やっと実用的な
 明るさになりました。電流増加でアルカリ電池でもあまり明るさ変わらず。

5.2V 0.85A(独フィリプス社ハロゲン球)
 これもDIY店で見付けて購入したバルブ。規定電圧で4.4W(!)の明るさです。
 まずアルカリ電池で試しました。かなり明るい!です。計算上だと約5.4Wです。
 しかしこれでは電池が持ちませんなぁ(汗)。とても勿体ないですが・・・。
 ではニッケル水素電池ではどうでしょうか。計算上は約3.8Wになるので、上記
 のやつよりも若干明るい筈です。しかし実際はそうでもないです。4.8Vだと若干
 色温度が下がってしまい、ハロゲンらしい明るさは失われてしまいました。
 クリプトン球並みでしょうか。まあ明るいことは明るいですが・・・。

結局、今は松下4.8V 0.75A球とニッケル水素電池(メタハイ2000)で使ってます。
外部の鉛バッテリーでも付けないと5.2V 0.85A球は十分に活かせませんです。
3837:03/11/26 00:11
>>37 自己訂正スマソ
× 4.8V 0.75A(松下Nationalハロゲン球)
○ 4.8V 0.85A(松下Nationalハロゲン球)

以下の文に差し替えです。
4.8V 0.85A(松下Nationalハロゲン球)
 近所のコジマで見付けて購入したバルブ。ニッケル水素電池4本だと
 ちょうど4.1Wの明るさなので標準よりも1.7倍明るい計算。やっと実用的な
 明るさになりました。電流増加でアルカリ電池でもあまり明るさ変わらず。

5.2V 0.85A(独フィリプス社ハロゲン球)
 これもDIY店で見付けて購入したバルブ。規定電圧で4.4W(!)の明るさです。
 まずアルカリ電池で試しました。かなり明るい!です。計算上だと約5.4Wです。
 しかしこれでは電池が持ちませんなぁ(汗)。とても勿体ないですが・・・。
 ではニッケル水素電池ではどうでしょうか。計算上は約3.8Wになり、色温度も
 下がってしまい、ハロゲンらしい明るさは失われてしまいました。クリプトン球
 並みでしょうか。まあ標準よりは明るいですが・・・。

結局、今は松下4.8V 0.85A球とニッケル水素電池(メタハイ2000)で使ってます。
外部の鉛バッテリーでも付けないと5.2V 0.85A球は十分に活かせませんです。
39木更津:03/11/26 00:17
CATEYEくらい付けろよ
俺が帰り際に擦れ違う自転車ドモ過半数がムトーカでやんの。
40ツール・ド・名無しさん:03/11/26 01:16
>>38
リフとか溶けないか?
明るいハロゲンを求めて、猫目のRC220を買いました。
値段の安さと引き替えに、バッテリーがデカい重いでちょっと困ってます。

というわけで、
誰かトピークのムーンシャイン3H使ってる人いますか?
リチウムイオン充電式の20Wハロゲンのヤツです。

猫目のRC220に比べ、値段は4倍ですが、
重量は1/4の350グラム。電力2倍。

マジでホスィーが、どこにも売ってない。
42ツール・ド・名無しさん:03/11/26 01:34
>>41
ABS-30でいいだろ。
4337:03/11/26 01:42
>>40
実はもう丸1年ほど4.8V 0.85A球で使用していますが、まだリフレクタの悪化
(蒸着メッキ面の白濁、レンズ変形・変色)は無いです。
それと定格電圧使用だからなのか、バルブは一度も切れていません。

P.S.
さすがに5.2V 0.85A球にアルカリ電池では、電池そのものが熱くなりましたし、
リフレクタよりもバルブの付け根部分のプラが心配でした。ここが熱で軟らかく
なると光軸がズレるはずなので、すぐに止めましたよ。もう一度消費電力を
厳密に計算し直したら約5.8Wでした。ノーマルHL-500IIに6W球を付ける様な
もので、やっぱり危険ですね。
ここで聞いてもいいでしょうか?

赤く光るハブステップ(?)を見かけたのですがググってもいまいち見つかりません。
これに関する情報を教えて下さいm(_ _)m
本日夜雨の中車で走っていたところ、前方に妙な位置が赤く点滅する自転車がいまして、
追い抜き時によく見てみると右ハブステップが点滅していたのです。
シートステイ?は楕円形というか平でテールライト付けられないし、
シートポストに付けても服で隠れてしまうしでコレ是非とも欲しいのですが・・・

暗かったし疲れていたので、私の見間違いの可能性もあります(;^_^A
4538じゃないが:03/11/26 01:47
>40
HL-1500 に 5.2V0.85A を付けて使ってるけど全く無問題。
4.8V0.85Aでも充分いけそう。
4.8V0.85A球見つけたら即ゲットだな。
>42
やっぱ1灯20Wで350グラムは魅力かも。
キチンと製品化されたリチウムイオン充電システムは、
Ni-MHに比べ、取り扱いが楽な気がします(多分ですが)。

ABS-10に20W球を突っ込むという手もアリか?
4743=38=37:03/11/26 01:57
>>45
電池は何を使ってます?
動いていれば走行風で過熱は抑えられると思うけど、
停車中の連続点灯は危険だと思ったよ。特にニッケル電池は。
48HL-1500(5.2V0.85A):03/11/26 01:57
>37
在庫無かったから5.2V球にしたけど、やっぱ4.8V-0.85Aが一番だな。
でも、それなりに明るいんでまぁ満足しています。
>40
本体に熱を持つが溶ける程でもない。
でも、もしバッテリが連続4時間とか続くなら溶けるかも。
使ってます
50ツール・ド・名無しさん:03/11/26 02:28
>>41
RC220のバッテリは私にとって思っていたより小さかったよ。
原付の法定速度って30km/hだよね
てことは30km/hで安全に走るためには
原付と同程度の前照灯が必要ってことなのかな
5241:03/11/26 03:33
>50
前三角が小さいフルサスMTBにボトル常備ですと、
取り付け場所に困ります。
シートポストはテールランプがあるので×。
シートステイはリアサスユニットとVブレーキが干渉して×。
仕方がないから、ダウンチューブの下に吊しています。かっこわりーよ。

バッテリー(中身)の大きさの割には、バッテリーケースが大きすぎる気がしませんか?
53値段のコスパ最強:03/11/26 12:40
>>1

全角thx

ライトマニア初心者OK質問スレ Part11
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1068915834/
>>53
あっちもあっちで...ライトマニアには厨が多いのか。
なんか鬱になるポ。
55ツール・ド・名無しさん:03/11/26 17:35
100円ショップでLEDを買えるようになったから、
まえ白、うしろ赤、汎用が黄という色区分は崩壊しつつある。
きょうはママチャリのフロントフォークに赤LEDを点滅させてるオバチャンをみた。
肩のベルトに赤LED付けて走ってる警官見た。

しかも、狭い橋の歩道2台で幅一杯の所を、警官二人で並走。

あほ。
>肩のベルトに赤LED付けて
これ、前面に向けてね。
>>52
> バッテリー(中身)の大きさの割には、バッテリーケースが大きすぎる気がしませんか?

それ、俺も思った。おかげで俺のチャリのボトルケージに入らないでやんの。。。
59ツール・ド・名無しさん:03/11/26 18:48
夜の荒川で無灯火の奴は氏んでくれ
よくガキみたいに点滅しているやつがいるけど、
あれ、かなりむかつくよな。
>60
藻前もこのスレで点滅してるように見えるがな
>>61

ウマイ!
点滅させてるのは電池を節約≠オてるんでしょ。 点灯の倍の時間もつから。
64:03/11/26 19:57
それはデューティサイクルによるだろ!!!
65ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:17
説明不十分の香具師が多いな。
66ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:18
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
67ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:23
電池の節約だって・・・(プゲラ

貧乏人必死だな(w
68ツール・ド・名無しさん:03/11/26 21:09
の→を
69ツール・ド・名無しさん:03/11/26 21:10
真の貧乏人はハブダイナモ。
ちがう。歩くの!

これからはハブダイナモかもな。
LEDライトや充電ハロゲンを使う
より気楽なところが良いな。
電球の心配だけしてればいいから。
貧乏人の味方でもあるし。
72ツール・ド・名無しさん:03/11/26 21:35
本当の話、物にもよるけど白色のフラッシングは女を興奮させ
てる。何故か男より注目するのは女の方が多い。点滅ウザイって
いうのは点滅に嫉妬してるんじゃないの?「フラッシングライト
なんかつけてないボクチンに注目してよ〜!」ってさ〜
73ツール・ド・名無しさん:03/11/26 21:40
>>72
そんなアホな理論思いつくのはお前だけだ。
74ツール・ド・名無しさん:03/11/26 21:58
クロスバイクに、東急ハンズで買った短冊型の反射板とか
ゲーリーフィッシャーの荷台付けてたら、
ボデイコンのおねぃちゃんにチロチロみられたことある。
10年前の話しだけど。
一般人には、チャリオタと流行の先端のガキ(スニーカーに金かけるような)は
瞬時に区別がつかない。
エアマックスとかいう靴あったなぁ
面白い理論ですね。
ホタルも光る方がオスなので
それに寄ってきているメスと
考えれば良いのかな?
77ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:36
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。
点滅だけしか点けて無い自転車は無灯火と一緒です。




78ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:42
>>77

精神科行ってきなよ
79ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:51
>>78
事実を述べて何が悪い?
点滅うざ
81ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:51
病気だな
放置プレイで
83ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:55
電池が持ったいないとか貧乏人丸出しの理由を掲げて、
法律違反を堂々とやってる馬鹿こそ病院にいくべきだな。
84ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:59
>>83
ここに巣くうライトオタにもその傾向があるね。(プッ
えっと。貧乏って病院で治してもらえるんでしょうか。
86ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:01
>>84
もう少しまともな反論出来ないのか?
点滅厨がやってることは明らかに道路交通法違反=無灯火と一緒なんだぞ?

なんで必死になって点滅厨を擁護したがるんだ?
>>79
述べ方ってモンがあるだろうがよっ!
>>86
誰か点滅を擁護してたか?

オレも前を点滅だけにしてる奴は嫌いだが
だからって>>77>>83もしつこすぎウザすぎ
はっきりいってキモイ
89ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:11
↓点滅厨の必死な言い訳↓
>>86
オ前 前スレ930ノ釣リ基地サンダロ?オメデタイオ頭ノ持チ主ラシイナ
点滅糾弾スレデモ建テテ、ソッチデガンガッテクダサイ!!
91ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:12
↑必死だな(w↑
やっぱり同じヤツだな・・・うぜぇ・・・
93ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:15
おいおい点滅厨さんよ〜論点挿げ替えは良くないですよ〜

点滅 だ け の人は法的に納得できる理由を挙げてくださいよ。
出来ないなら道路交通法違反の無灯火と同じですよ。

路駐や幅寄せに文句いえませんよ〜
無灯火よりマシ
95ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:21
>>94
それは本人が思い込んでるだけ。

点滅野郎は自分は点灯してる気になって飛ばしてる奴が多いので無灯火よりもタチが悪い。
96ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:22
>>94
それを言うとこのバカは同じ事を言いつづけるだけだって・・・
97ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:24
>>96
論理的な反論をしてくれよ。

まったくレベル低いな。
自転車板のヒカリモノ スレに厨が湧いたのが笑える。
ライトに刺激されてるんだな。
99ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:28
点灯より点滅のほうが目立つでしょ
100ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:28
厨はヒカリモノに弱いみたいだね。
101ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:30
>>99のレスはジサクジエーンの香りを放っておりますなw
102ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:30
点滅で走ってると襲われそうだ
103ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:31
>>99
点灯で十分に目立つライトを装備しろ。

軽車両の前照灯は公安委員会によって定められているが、
ほとんどの場合、5〜10メートル先を照らすことが条件だ。
104ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:31
ハブダイナモの話しようぜー
ライト点滅のやつになんかされたのか?
LEDタイプのやたら小さく細いやつをヘッドライトに使うのは止めてくれないかな
確かに光っているのはわかるけど、光の幅がない為に
どちらの方向に走って来るのか?がわかりづらく何回も怖い目に在ったよ!、
特に点滅する奴なんて最悪(中には赤点滅を前に付けていヤシもいる)
で、これがまたレーサー系のスポーツ車に多いから危険度倍増!
あれは無灯火おばチャリよりある意味危険!
107ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:32
>>99
自動車がヘッドライト点滅して走ってたらイヤだろ?
108ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:34
都心の明るい幹線道路では点滅でもいいんだがなぁ

田舎モンとは話が合わんな
109ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:35
自動車がライト点滅させながら歩道走ってたらイヤだな・・・
>>108
「都心の明るい道路は無灯火でもいい」って言ってる奴と同レベル
111ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:38
自作自演マンセー
112ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:38
自転車は点滅のほうが目立つような気がするが
自動車と同じにするなよ
113ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:39
点滅させてるその行為そのものがバカみたいだな。
114ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:41
結局点滅厨は何一つ理論的な反論は出来ないのか・・・

イタイ所突かれるとすぐにやれ田舎だの嫌なことされただの。
論点挿げ替えもいいところだ。

点滅厨は一度自分が事故起こして加害者になるべきだね。
まともなライトをつけてた場合と比べて、明らかに過失割合が違ってくると思うよ。
>112
『目立つ』けど点滅のみは危険で違法です。
116ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:42
だからおまいらの嫌ってんのは点滅だけの香具師だろ?

     前 照 灯 + 点 滅 最 強 a g e
点滅ウザイってのは、点滅してりゃ確かにどっかにいる事はわかるんだが
光量が足りないので、極近くに来るまで近づいているのかその場で止まっているのかわからない。
だから非常に不安なんよ。
118ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:45
>>116
それなら俺は何も文句言わない。

しかし、点滅+点灯の奴は殆ど見ない。
119ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:49
まああれだ、点滅の奴が死亡事故おこしてちょっとした問題になればいいんだ。
120ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:49
発光体が点滅することで、人を苛々させることは知られており、
珍走団を初めとする可笑しな人たちに好まれることも事実です。

リアにつけた場合は、走り去る時に認識されるので、問題が起こり
難いのですが、フロントに取り付け点滅させた場合は危険を伴います。

点滅自転車が接近していることを知らせる事で、これに不快感を持った
人が衝動的に、すれ違う際に手荷物で殴りかかる、自転車を蹴り倒す等
の暴行を働く事件も増えてくると予測されています
>118
確かに。私も
「点滅+点滅」は見ることはあっても
「点滅+点灯」の奴は殆ど見ない。
122東京だけんど:03/11/26 23:55
点滅二つ付けてるヤツなんか見たこと無いぞ
点滅+点灯は何度か見たことは有るよ。
点灯しろしろ派が多くてわけわかめだから
持論がはっきりしてる奴はコテハン+トリップつけれ
124ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:56
別スレたててそっちでやってください
その方がいいな。俺は無理だから誰かお願い。
126ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:12
しかし点滅ネタは良く荒れますね。
釣氏が餌撒いてるからな
単にジサクジエンで暴れてるだけだろww
129ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:26
論破されてボロボロの点滅厨必死だな(w
粘着さんしか起きていないみたいですね。
はやく別スレ立ててください。邪魔なんです。
131ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:28
おいおい、まともな議論できない点滅厨こそ別スレでやったら?
>>130
たぶんこの粘着さんは人がいるスレで大暴れしたいだけなんだよ。
絡むネタは何でも良いみたいだし。
133ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:37
>>132
まったく論点挿げ替えもいい加減にしてくれ。

頭悪いな・・・
じゃあライト点滅議論スレッド建てましょう
135ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:38
>>126
荒れてないって。1人が暴れているだけだよ。
誰一人として「点滅だけでいい」なんて言ってないのにさ。

ここで暴れている点滅否定キチガイってのはさ、自分が自転車乗っていて点滅を
みて眩しく感じいらだったんだろう。その苛立ちをココにぶつけているだけなんだ。

だから点滅キチガイに言いたい、「精神科にいって相談しろ」もしくは
「点滅のみの自転車に乗っている人に直接文句を言え」と。



136ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:39
>>135
また論点挿げ替えか・・・

低学歴はこれだから困る。
この人もしかして何かのプログラムなの?
むかし人口無能ってプログラムが流行ったけど
その類だったら傑作なんだけど(笑)
138テXテフラ?ツ?ミEミl:03/11/27 00:42
点滅議論スレッドたてます
139ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:49
建てられなかった
140ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:54
本当に点滅じゃだめなのか?
道路ならいいだろ?
だめだって言ってるやつの話は全部サイクリングロードっぽいが
141ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:58
         値段のコスパ
         値段のコスパ
   ∧__∧   値段のコスパ
   ( ´・ω・)  値段のコスパ  たくさん持ってきたので使ってください…
   /ヽ○==○値段のコスパ
  /  ||_ | 値段のコスパ
  し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_))
>>140
法的には駄目になるね・・・
143ツール・ド・名無しさん:03/11/27 01:00
>>141
ありがとう

点灯は値段のコスパ悪すぎ
道路ではすれ違うことないので
点滅で許してくれ
>>143
君は一度自分が事故起こして加害者になるべきだね。
まともなライトをつけてた場合と比べて、明らかに過失割合が違ってくると思うよ。
145ツール・ド・名無しさん:03/11/27 01:06
夜に走らんかったらええやん!
自作自演モロバレで痛いなW


↓これから書くやつはコテハンで書け↓
147値段のコスパ最強!:03/11/27 01:10
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
148まぁ、モチツケ:03/11/27 01:17
いやさ、本当にさ、何で点滅ライトって売ってるのかね?
パッケージにも「無灯火は止めよう」みたいなコピー書いてあるし。
でも、公安委的には、アカンのやろ??いや、えぇのんか??

いかにも、これでOKみたいな売り方してる猫目やらサンデンがアカンと
思うで。それと、公安な。んなもん売らしとくなや、カス!!

149まぁ、モチツケ ◆2chDQNRqaA :03/11/27 01:19
とりあえず、トリプ付けてみた。仮コテがアレだが。
自転車ライトに対する国民の意識が変わらない限り、無灯火も点滅馬鹿も無くならないだろう。
じゃあ俺これね
152ツール・ド・名無しさん:03/11/27 01:33
まぁあれだ、点滅厨嫌いな奴は点滅見た瞬間ひーちゃえば
安全意識植え付けるために
クルマ乗りの意見。
漏れは大光量のライトを点けて車道を中途半端なスピードでかっ飛ばしていくお馬鹿さんよりも、
点滅だけであれ歩道をちんたら走っている香具師の方が好き。
かっ飛ばしていく香具師は歩道走れば歩行者が危ない、車道走れば中途半端すぎて邪魔。
幹線道路を時速50kmで走れるなら文句言わないけどさ。
154ツール・ド・名無しさん:03/11/27 01:36
>>153
じゃあおれには文句言うなよ
頼むぞ
>>153
道路は自動車のために造られてるわけではないのだけど、
そう勘違いしても仕方ない造りになってるからなぁ。
>>153
お前はスレ違いだ氏ね。
>>153
では点滅でかっ飛ばしていく奴に対しての見解をどうぞ。
>>154-156
必死だな。だが同意
>>153
すれ違いだヴォケ
点灯虫は大学(院)出なのか?

>点滅厨って低学歴ばっかでしょ?(トップゲラッチョ
>低学歴はこれだから困る。
てか今時高卒なんているのか?
161まぁ、モチツケ ◆2chDQNRqaA :03/11/27 02:32
俺はさ、EL110のLUXEON改造とSF501とサンデンの点滅LED点けてるよ。
スペースグリップで三角形に並んでる。ある意味デコチャリ。
ちゃんとライト点いてて、点滅で目立ってりゃ、被視認性も高まろうと言うもの。


でも、やっぱ、スタジアムライト付けてみたいけどな。
162ツール・ド・名無しさん:03/11/27 02:32

4.8V 0.75A(松下Nationalハロゲン球)

↑もうどこかへ行ってしまったかもしれんが、これはどこの
DIYで売っていたのでしょうか?

コマーンホームセンター?
マンーコ(・∀・)
164ツール・ド・名無しさん:03/11/27 02:36
>>159
つーかたかがライトの付け方で学歴云々って・・・。
↑低学歴

俺 一流大

↓中卒
16638=37:03/11/27 02:40
>>162
37のカキコミは、4.8V 0.75A → 4.8V 0.85A のミスです。
松下ハロゲン球 4.8V 0.85A(MB-48P85H)ですが、私はコジマで買いました。
大型電器店かホームセンターで買えると思います。
 標準価格590円
 コジマ価格470円
一流大というのは、どこから一流なんだ?
>>166
165が中退した大学から
旧帝以外は大学じゃない。
勿体ぶらないでどこのなに学部か白状汁
171ツール・ド・名無しさん:03/11/27 02:52
よっしゃ、コジマへGO!
>>166
162じゃないけど、高い。。。
でもダイソーの100円3個の4.8V-0.5Aクリプトン球、
(多く見積もっても)60時間程度で切れたからなぁ。。。
二個使って二個とも。明日から3個目使いまつ
17331:03/11/27 07:43
俺自身は点滅灯じゃないんだけど(てかライトに点滅機能ない)、>>31にも
書いたけど、公安規則のどこ読んでも前照灯が点滅する事自体については規制
や禁止条項がないんだよね。点滅は違法という根拠は何ですか。
174ツール・ド・名無しさん:03/11/27 07:49
きのう青緑青のLEDをランダムに点滅させているライト付きの自転車に遭遇、どこのメーカーのだか分りませんでしょうか?
そんな信号機の出来損ないみたいなライトやめとけ。
176ツール・ド・名無しさん:03/11/27 09:10
つまり2つ交互に点滅させればノープロブレムよ
177ツール・ド・名無しさん:03/11/27 10:10
ジサクジエンは他でやってくんろ
おまいら、ライトごときに必死すぎ(プゲラ
179ツール・ド・名無しさん:03/11/27 10:58
荒川でウルトラスティンガーオフしようぜ。
ビームをかざして荒川をマターリ走行。これ。
>>173
んなの決まってるって。
「点滅ウザイ」という自分だけの考えを屁理屈こねくり回してるだけ。
脳内根拠だけで持論展開中。

はい、どーぞ ↓
>>173
点滅灯で5〜10メートル先を照らすことはできないでしょ?
182ツール・ド・名無しさん:03/11/27 13:54
SF501を点滅させれば双方納得
183166:03/11/27 14:06
>>172
そのクリプトン球はどんな形状ですか?
手に入るクリプトン球はレモン形で径が少し大きくて
HL-1500では挿せませんでした。

でも廉価バルブ定格電圧付近で使った方がいいね。
寿命60hは短い!その4.8V球はNi-HMで丁度良いのでは?
184ツール・ド・名無しさん:03/11/27 14:54
街中でSF-101はダメだった。スポット過ぎる。
ハンドルに付けて路面がてらされるのが約1メートル先ぐらいからになってしまう。
街灯のあるところならEL200の方がまだ良い。
真っ暗なサイクリングロード出先をてらすなら間違いなく101なんだけど。。
>173 同じ事考えた事が有ったけど
点滅灯の消えてる間に車両が明かに移動してしまってる事
(その間は無灯火運転だよね。)
で、問題にできるかと思う。
>31の蛍光灯の場合の話では、一般に点滅と感じられない事や
暗時間(?)の間に移動する距離が微細な事で問題にしなかったのだと思うよ。
EL100なんか2メートル先すらまともに照らせないからライトとは呼べないな。
187ツール・ド・名無しさん:03/11/27 16:45
>>173
各区地方自治体の条例で決まってるとこがあったような気がした。
この辺では車がまず取り締まられた。チャリはその対象かは知らない
188187:03/11/27 17:52
>>173
>>187は条例でなく既にある法律で取り締まられた模様。
ただし車のみについてしかわからん

<道路運送車両の保安基準 第42条>
自動車には次のものを除き、点滅する灯火を備えてはいけない。

方向指示器
補助方向指示器
非常点滅表示器

これでDQNVIPカーが取り締まられたようだ
でもさ点滅の定義も曖昧だよね。

最近良く見るLEDのポジションライト?あれみんな微妙に点滅してるよね。
190ツール・ド・名無しさん:03/11/27 17:58
>>188
自動車と軽車両は違うんですが..
無灯火が取り締まられてないんだから、点滅が取り締まられるなんてありえん。
192ツール・ド・名無しさん:03/11/27 18:00
自転車は軽車輛です

単3乾電池を2個入れる大きさのマグライトじゃだめでつか?
194172:03/11/27 18:52
>>183
ネジ込み式ですので1500に使えるかどうか(汗

形は単なる球型。良くある細長いレモンではないです。
長さ23.5mm 直径11mm
ちなみにNi-HM2100 4本で使っていました・・・
19531:03/11/27 21:59
前照灯の規則は道路交通法では「政令で決める」と書いてあって、政令には
「軽車両は公安が決める」と書いてます。それで実際の規定は公安委員会の
道路交通法施行細則で各県ごとに決められていて、例えばこんな感じです。
> 灯光の色が白色又は淡黄色で、夜間、前方十メートルの距離にある
> 交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯
神奈川は5m。詭弁みたいに読めるかもしれないけど、道路を10m照らせる
必要はなくて、とにかく点灯でも点滅でもいいから10m先に物がある事が
分かればいいわけ。この目的に絞るなら地面近くにほぼ真横わずか下向けて
おくと一番効率的かな。10mって結構近い距離ですよ。ゆっくりした点滅
なら確かにブラックアウト時間が問題になるかもしれませんが、1秒に数回
以上の点滅をして、明るさがそれなりにあるLEDライトならこの条件をクリア
してしまうでしょう。例えばEL300に秒5回点滅モードがあったら、点滅でも
10m先の物は余裕で分かると思う。

俺が大昔ガキの頃に使っていた単一2本で2.5V/0.2A普通電球の自転車用ヘッド
ライトはとんでもなく暗かった。あれに比べればEL200の点滅の方がまだ前方の
障害物が見えるような気がする。
196ツール・ド・名無しさん:03/11/27 22:12
>>195
確認と発見は違うだろ。
197ツール・ド・名無しさん:03/11/27 22:25
>>196
どう違うんか説明してみぃ(w
198ツール・ド・名無しさん:03/11/27 22:31
>>197
( ´,_ゝ`)プッ・・
  ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
 ( ´д)ヒソ   ,、,、  ヒソ(д` )
( ´д)ヒソ   (・e・)   ヒソ(д` )
( ´д)ヒソ    ゚しJ゚    ヒソ(д` )
 ( ´д)ヒソ        ヒソ(д` )
  (   ´)ヒソ(   )ヒソ(`   )
200ツール・ド・名無しさん:03/11/27 22:39
>>195
物があることはわかってもどのような形のものか、踏んづけても問題ないものなのかが点滅ではっきりとわかるかね?
20131:03/11/27 23:05
だからさ、俺が言いたいのはね、物があると分かるならば点滅でも違法という
根拠はないって事よ。それで実用になるかどうかは光量と点滅周期次第だろう。
ただ、施行細則も読まずに違法だの無灯火だの騒いでる奴が多いなーと思って。

とは言っても赤や青は前照灯としては間違いなく駄目だね。
202ツール・ド・名無しさん:03/11/27 23:08
>>201
実用になる光量と間隔を備えた点滅ライトがあるのか?

現状の市販品にはないだろ。


点滅厨に作れるスキルがあるかな(プゲラゲラ
う、過去ログが未練ス。
ガイシッだとは思いますが、ネコメのABS-10はどないなんでしょう?
204ツール・ド・名無しさん:03/11/27 23:14
サイクリングロードは別として、
首都圏だと街灯があるんで照らさなくても先は見えるけどね。
だから中途半端な点灯よりは点滅の方が効果的な場合もあるよ。
目立つって意味ではスーパーファイヤよりも猫目のライトの方が良いし。
だから住んでる地域によるんじゃない?
20531:03/11/27 23:21
>>202
んー、俺の言ってる意味わからんかなぁ。実用にならなくても点滅だってだけで
違法だと糾弾することはできない、無灯火とは言えないって事。

今のライトは点灯しかできないタイプだけど、技術的には点滅に興味はある。
例えば1/3の時間を1W電力でLED点灯して2/3を消灯すると平均1/3Wになるけど、
瞬間的には1Wだからひょっとすると1/2Wで連続点灯よりも早く障害物見つけら
れる可能性はあるかもなぁって気はする。
206ツール・ド・名無しさん:03/11/27 23:23
>>205
対象物を捕らえるのが人間の目である限りそれは無い。
207ツール・ド・名無しさん:03/11/27 23:24
>>203

取り付け取り外しがめんどくさい(ってもたいした事は無い)けど、
良いですよ。
真っ暗なサイクリングロードでも安心して走れます。
20831:03/11/27 23:27
いや、人間の目だから言ってるんだけどね。残像ってのがあるでしょ。
写真でフラッシュたいた後みたいな感じ。

あと短時間なら多少オーバードライブしても何とかなるから、例えば
1/3の時間だけ定格の1.5倍位流すとか、ちょっとやってみたい気もする。
209ツール・ド・名無しさん:03/11/27 23:29
ストロボフラッシャーでもつけたら?
210ツール・ド・名無しさん:03/11/27 23:32
>>208

ライトが消えてる瞬間に自転車は何メートル進むであろうか?

時速20キロで走ってれば1秒間に約5メートルは進むわけだ。
残像云々はどうだろね、あまり明るいライトをチカチカさせたらかえって見づらいかと・・・
>>207
レス感謝
あまり話題になっていないようですが人気がないのですかね?
212ツール・ド・名無しさん:03/11/27 23:35
>>211
高いからでは?

RC220に比べるとお買い得感低し。
213ツール・ド・名無しさん:03/11/27 23:36
>>210
50Hz駆動なら10cm以下
>>212
でもRC220って製造中止じゃなかったっけ?
>>213
それは点灯と変わらねぇだろ(w
216ツール・ド・名無しさん :03/11/27 23:39
HL-500IIとEL400とママチャリライトの明るさを比較してください
>213
50Hz(=蛍光灯)なら点滅については誰も文句は言わない。
>>214
悲しいことに・・・

スタジアムも生産中止で猫目からどんどんまともなライトが消えてくな。

EL120とか作ってる場合じゃないだろ(w
>>216
ママチャリライトってピンキリなので。

最近異様に明るいママチャリ多くないかい?
>>218
それほど猫目はABSシリーズを売りたいって事かね
22131:03/11/27 23:45
だから例えばLuxeonの1Wに10msだけ2W掛けて20ms休みとかだと、自転車で障害物
見つけるのはどんな感じかなーって話。Luxeon壊すと高いから普通の白色LEDで試
してみるといいかな。
>んー、俺の言ってる意味わからんかなぁ。実用にならなくても点滅だってだけで
>違法だと糾弾することはできない、無灯火とは言えないって事。

法的な話で無かったのか?
電気工作の話なら作ってからインプレよろしく。
>>221
Luxeonに2Wかけても明るさは殆ど変わらないよ。
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
確認することができる光度」(東京都の場合)
でちかちかやられた日には、本人も危険だし、なにより周りが迷惑(という
より危険)だから、そんな物は絶対にやめて欲しいね。
>交通上の障害物
「路上の障害物」で無い所に注意!

クソ犬のリードやクサリ、路駐のバカタクシーの開こうとしているドア
なんかも含まれる。
標識のは確認できなくても良いのか?
226ツール・ド・名無しさん:03/11/28 00:16
>>225
田舎もんは大人しくしていなさい
>>226
論点挿げ替えキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
228ツール・ド・名無しさん:03/11/28 00:23
「論点挿げ替え」記念age
なんて読むんだろ?(・∀・)
SF-501を点滅させて走ったら
たぶんぶっ倒れる。
ポケモンの前例からすると
230ツール・ド・名無しさん:03/11/28 00:24
一色だから問題ないかと
>31
で、どこまで戻したら良いかな?
法的な話か?ストロボライトの実用性についてか?
ひらがなを漢字にするのは簡単だよなww
ひんしゅくだってこのとおり
  顰蹙
  ↑
こんな字絶対書けネーよww
>>233
書けなくても読めなきゃ社会人としてヤバいよ。

厨にはわかんないんだろうけどさ。
235まぁ、モチツケ ◆2chDQNRqaA :03/11/28 01:42
>>232
法的な話をしようとすると、あの>>224が引用してくれた文章が曖昧とし過ぎなんだよね。

補則でも良いから、具体的にウィンカー以外の点滅は駄目とか、10mの距離で何ルクス
以上の明るさが必要とか、対向車を幻惑させない機構が必要とか。細かく決めて欲しい
し、決まってるんなら示して欲しいんだよね。
勿論メーカーには、それに則った製品を売ってもらわないと困るけど。

あ、そうすると、自作ライトが使えなくなるのかな?
それはちょっとつまらない(藁

ところで、上の方でもちょっと出てるけど、10m先の障害物が確認できる環境だったら
前照灯の点灯義務は無いのかな??
236ツール・ド・名無しさん:03/11/28 01:45

や、だから、自転車のライトなんかで幻惑するドライバーなんかいるかっての

点滅って見てていらいらする

ピカチュウやられんのと同じだよ
238ツール・ド・名無しさん:03/11/28 01:47
>>237
ガキだぬ
離れて見てね
>>237
生理的に同意

点滅はこれくらいうざいかな

点滅はこれくらいうざいかな

点滅はこれくらいうざいかな

点滅はこれくらいうざいかな

点滅はこれくらいうざいかな

点滅はこれくらいうざいかな

点滅はこれくらいうざいかな

点滅はこれくらいうざいかな

点滅はこれくらいうざいかな

点滅はこれくらいうざいかな

点滅はこれくらいうざいかな
241ツール・ド・名無しさん:03/11/28 01:51
確かにうざいな。
>>237
イライラ感でもいいから、自動車の運転手に自分を認識させられたら
それでいいんじゃない?









と煽ってみるテス
>>242
幅寄せされても文句言うなよ。









以下、2つ前のスレのループ

人間ってイライラさせたりストレスかかると逆に集中力が散って危ないらしい
ただでさえ車道では邪魔だからな
せめて点滅のようなイライラ要素は避けたいところだ
普通に点灯してたほうがかっこいい
246まぁ、モチツケ ◆2chDQNRqaA :03/11/28 02:08
>>236
や、だから、それは、今売ってる自転車用ライトが10m先の障害物がちゃんと確認できるような
ものですらないから、ではないのか?

スタジアムライトでも、別に幻惑されないのかな?見た事も使った事も無いので、想像の
域だけど。

きっちり10m先で何ルクスの照度が必要、とか決めていけば、必然的に対向車への配慮も
必要になるだろうって話です。
最近のニッケル水素ってアルカリより長持ちするの?
248232:03/11/28 03:02
・そう、条例にハッキリ『*m前方の、この範囲が*ルクス以上有ること」と明記すべきだと思うよ。
 それにメーカーも同様の評価を紹介すべきだとも思う。(業界基準でも良いから)
・点滅は>185で書いたように厳密に言えば無灯火扱いかと思う。
 誰かが事故起してマスコミで騒がれれば「それまで」かと...。
・>235 「夜間でも明るい状態なら消灯は可能?」の件
 日没から日の出までの間は点灯義務が有ったと思うよ。
 ただ、公道で無ければ道交法上の「無灯火」で問題になる事は無い。
ドイツの StVZO (道路交通許可規則) section 67 で、
かなり理想的な基準(努力目標含む)が示されている。
フロントの点滅どころか、テールランプも点滅は不可だ。

もっとも、今のアナーキーな日本の道路事情ではかなーり画に描いた餅。
250ツール・ド・名無しさん:03/11/28 08:07
これ使ったことある人インプレキボンヌ
数値見る限りHL-500IIよりよさそうなんだが。

http://www.chari-u.com/parts/sublight3.htm
251ツール・ド・名無しさん:03/11/28 08:40
点滅くらいでイライラしてる人はとてもパチンコで勝てないだろうな。
252ツール・ド・名無しさん:03/11/28 10:00
>>251
あなたはパチンコをやるのですか?
あまり人に話さない方が良いですよ。馬鹿だと思われるから。

私は点滅は利用しませんが、それは不快に思う人を思いやっての事です。
自分さえ目立てばよいなんて、珍走団みたいですね。
まあ、パチンコ好きのDQNには理解しがたいかもしれませんが。
253ツール・ド・名無しさん:03/11/28 10:10
>>251
残念ながら、生まれてまだ一回もやったこと無いですよ。
ギャンブル嫌いなんで。
254ツール・ド・名無しさん:03/11/28 10:12
>>252
自転車を不快に思う人を思いやって自転車乗らないのはどうだ?
255ツール・ド・名無しさん:03/11/28 10:24
>>251
いかにもDQNらしい、いいレスだな。
点滅だと確かに目立つ…悪い意味でな
無灯火だと確かに目立たない・・・悪い意味でな

点滅=喫煙=DQN

珍走の言い分 「オレラの電飾を不快に思う人を思いやって車乗らないのはどうだ?」

無灯火だと確かに目立たない・・・悪い意味でな=目立てばよし=点滅だ!!

点滅くらいでイライラしてる人はとてもパチンコで勝てないだろうな。

点滅くらいでイライラしてる人はとてもパチンコで勝てないだろうな。

点滅くらいでイライラしてる人はとてもパチンコで勝てないだろうな。
点滅バカが必死だな(w
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ チカッ 
どっちもどっち(以下略
点滅野郎を見かけたら小一時間説教しろ。
俺もワクワクしながら点滅灯つけておくから。
工事用の標識が点滅するのは、ドライバーをイライラさせるため?
注意を喚起させるためとちゃうんか?
>>266
視認性と被視認性の違い。
被視認性が高いんだから点滅でいいじゃん
点灯って言ってるやつはどうも視認性のことを含めていっているような気がしてならない
>>268
点滅で視認性を確保できるのかが問題なんだよ。
上のほう嫁
270ツール・ド・名無しさん:03/11/28 17:07
いつまでもくだらないこと続けてないで
誰か>>250にでも答えてやれよ
>>270=論破されてボロボロの点滅厨
272ツール・ド・名無しさん:03/11/28 17:15
点滅の利点は光量が少なくても
視野性を確保できること。
真っ暗な道でEL200しかないなら
オレなら間違いなく点滅で走る。
点灯じゃ路面状況がわかりずらいからね。
路面の変化がわかりやすいのはやっぱり点滅だよ。
273ツール・ド・名無しさん:03/11/28 17:18
点滅で路面の変化がわかりやすい奴は変態。
>>272
事故って氏ね
>>272
>光量が少なくても視野性を確保できる

そう思ってるのはお前だけ。
276ツール・ド・名無しさん:03/11/28 18:04
EL200しかないならって言ってるじゃん。
点灯の場合EL200の光量じゃ距離感がつかみにくいんだよ。
暗闇で走り比べてみろ。
頭ごなしに否定するバカは電柱にでもぶつかってろ。
277ツール・ド・名無しさん:03/11/28 18:05
点滅よりも無灯火のほうが走りやすい事実。
>>276
EL200しか買えないの?(プゲラ

貧乏人てかわいそうだね(プププ
279ツール・ド・名無しさん:03/11/28 18:32
>>276
> EL200しかないならって言ってるじゃん。
> 点灯の場合EL200の光量じゃ距離感がつかみにくいんだよ。

それはお前だけ。
280ツール・ド・名無しさん:03/11/28 18:56
結局点滅厨は貧乏人という結論が出てしまったな。
281ツール・ド・名無しさん:03/11/28 19:27
前照灯(必須)+点滅灯(アクセサリ) でどうよ?

点滅の利点はうざいこと

点滅の利点はうざいこと

点滅の利点はうざいこと

点滅の利点はうざいこと

点滅の利点はうざいこと

点滅の利点はうざいこと

点滅の利点はうざいこと

点滅の利点はうざいこと

点滅の利点はうざいこと

点滅の利点はうざいこと

点滅原理主義 点滅のための点滅擁護 キター

点滅原理主義 点滅のための点滅擁護 キター

点滅原理主義 点滅のための点滅擁護 キター

点滅原理主義 点滅のための点滅擁護 キター

点滅原理主義 点滅のための点滅擁護 キター

点滅原理主義 点滅のための点滅擁護 キター

点滅原理主義 点滅のための点滅擁護 キター

点滅原理主義 点滅のための点滅擁護 キター

点滅原理主義 点滅のための点滅擁護 キター

点滅原理主義 点滅のための点滅擁護 キター
284ツール・ド・名無しさん:03/11/28 19:32
点灯じゃ路面状況がわかりずらいからね。
路面の変化がわかりやすいのはやっぱり点滅だよ。

点灯じゃ路面状況がわかりずらいからね。
路面の変化がわかりやすいのはやっぱり点滅だよ。

点灯じゃ路面状況がわかりずらいからね。
路面の変化がわかりやすいのはやっぱり点滅だよ。

点灯じゃ路面状況がわかりずらいからね。
路面の変化がわかりやすいのはやっぱり点滅だよ。

点灯じゃ路面状況がわかりずらいからね。
路面の変化がわかりやすいのはやっぱり点滅だよ。

点灯じゃ路面状況がわかりずらいからね。
路面の変化がわかりやすいのはやっぱり点滅だよ。

点灯じゃ路面状況がわかりずらいからね。
路面の変化がわかりやすいのはやっぱり点滅だよ。

点灯じゃ路面状況がわかりずらいからね。
路面の変化がわかりやすいのはやっぱり点滅だよ。

点灯じゃ路面状況がわかりずらいからね。
路面の変化がわかりやすいのはやっぱり点滅だよ。
285ツール・ド・名無しさん:03/11/28 19:46
違法の根拠が崩れて荒らしモードに入る厨房たち...分かりやすいなぁSports板
って。
286ツール・ド・名無しさん:03/11/28 19:47
つまり、ママチャリに赤LED点滅付きのパナかしこいランプを使ってる
漏れが正解なわけだなw
288ツール・ド・名無しさん:03/11/28 19:48
>>285
どこを読んだらそう解釈できるんですか?文盲ですか?
289ツール・ド・名無しさん:03/11/28 19:49
豆粒みたいなライトつけてるやついるよな
明るさだけ明るいやつ
っつうかそんな直進性のライトつけても見えへんちゅうねん!!
290ツール・ド・名無しさん:03/11/28 19:52
>>288
点滅厨は反論出き無くなっただけだろ。

かといってコピペは(・Δ・)イクナイ
ほんと連続カキコはウザイな。
点滅厨房はウザイとか言ってオマエも充分ウザイよ。(w
こんな所で無駄時間過ごしてないで自転車でも乗れって言いたいけど、
点滅ライトすら持ってないんだから無理なんだろうね。(w
292ツール・ド・名無しさん:03/11/28 20:04
>>291
お前もウザいよ(プププ

俺はスタジアム・EL200・EL300・SF-101・SF-501持ってますが何か?

点滅厨みたいに電池代ケチったりしませんので( ´,_ゝ`)


それより論点挿げ替えてないでまともな反論したら?
出来ないんだろうけど(´゚c_,゚` )
293ツール・ド・名無しさん:03/11/28 20:08
あ、まだその話(点滅)やってたんだ。
息が長いね。

また来週来よう
294291:03/11/28 20:13
>>292
悪いけど俺は点滅厨房じゃないよ。

オマエがウザイコビペ厨房ってのは分かったけど。
とりあえず連続コピペはやめろって言ってるだけ。
自分の書き込みを冷静に見てごらん、点滅してるみたいだから。
>>294
思い込み激しいのな。点滅してんぞ。
296ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:13
ダイソーのスポークに付ける点滅式リフレクター使ってるけどイイね
ピッカピッカクルクル回って。
電池が直ぐ無くなりそうだけど
297ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:17
ニッ水充電池用の新電極素材
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1127/sanyo.htm
298ツール・ド・名無しさん:03/11/28 21:41
俺はオレンジ使っているんだけど、他に赤と緑とクリアーがあったかな。
やっぱりオレンジは昼間も目立っていいね。
オレンジで白LEDだったらオレンジに光って尚いいかな。

そう言えばこの間前後のスポークに赤、オレンジ、緑、クリアーを4個づつ位付けてた人がいたな。
299銭jSong愛聴家:03/11/28 21:46
おい!!前スレ930の粘着!!お前の話に付き合ってやるから、別スレ建てろや!!

300296:03/11/28 21:48
>>298は俺
なんか自分にレスしてるみたいになっちゃったなw
301銭jSong愛聴家:03/11/28 22:04
スレ建ててきたぞ
点滅ネタ系の喋り場野郎はこっちに移動してくれ

【点滅】フラッシュライト専用スレ【どおよ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070024240/

>>284
わかりずらい×
わかりづらい○ わかる+つらい(辛い)

わかり図来?

世の中って、バカが多いみたいね。
303ツール・ド・名無しさん:03/11/28 22:41
まず点滅と点灯の違いを教えてくれ給え
304ツール・ド・名無しさん:03/11/28 23:02
ライト製品

right + 製品  ○
lite + 製品  ○

わかり肉井
俺はスタジアム・EL200・EL300・SF-101・SF-501持ってますが何か?

点滅厨みたいに電池代ケチったりしませんので( ´,_ゝ`)

俺はスタジアム・EL200・EL300・SF-101・SF-501持ってますが何か?

点滅厨みたいに電池代ケチったりしませんので( ´,_ゝ`)

俺はスタジアム・EL200・EL300・SF-101・SF-501持ってますが何か?

点滅厨みたいに電池代ケチったりしませんので( ´,_ゝ`)
丸一日引きこもって粘着してりゃあ、電池が減る事もないだろう。
307ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:15

【点滅】フラッシュライト専用スレ【どおよ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070024240/

へドウゾ >305
308ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:36
フロント&リア枠付きキャリアにフロント・サイドバッグをつけた         
キャンピング車ですがハンドル以外に付けられるライトってありますか?     
ダイナモ台座はついていません。
309ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:46
>>306
そ、そ、それだぁーってか
310ツール・ド・名無しさん:03/11/29 00:52
>>308
↓これと
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/bs/bkt-mtb.html
↓これを併用
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/bfd1091.html
でいけるらしい。

ただし、Vブレーキ台座(カンチブレーキ台座でもOKかも)が必要。

又は、↓これで、ハンドルから高い位置にライトを上げてしまう。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/sg100n.html
>308
「やじろべえ」を自作して...。
312308:03/11/29 01:08
ありがとうございます。                           
全部知っている物でした。やじろべえのかわりになるものか、           
ハンドル上以外でキャリアの枠などに付く物を探していたのです。
313ツール・ド・名無しさん:03/11/29 19:09
もう猫目からはHL-500IIを超える完成度のライトは発売されません。
>>313
その話、ほんとうか?
315ツール・ド・名無しさん:03/11/29 21:42
確かに500IIの発売以来4年間ロクなライトが出なかったわけだが・・・
316ツール・ド・名無しさん:03/11/29 23:43
さっき雨の中自動車運転してて、「おまいら赤点滅でも違法でも何でもいいから、
お願いだから無灯火で自転車乗らんでくれぃ!!!!」とつくづく思った。雨
降るとほんと無灯火の自転車って全然見えない。
317ツール・ド・名無しさん:03/11/30 00:40
商売の基本は、少々性能の悪い品物をワザと作って、
少しづつ改良しているように見せかけて、次々に市場投入するのがお約束。

お客さんは既存の品物に不満があるから、次に出た品物が、
もしかしたらその不満が解消されていると思うから、人柱に
なって思わず買ってしまうのさ。

ま、当然だまされるわけだが、”買った”という購買欲が満たされているから、
それでも、だまされつづけて売れるわけだ。バカなお客さんだよ。

500Uは性能が良すぎて、ほかの品物が売れなくなってしまうぐらい
良すぎなのさ。電池のもち以外はね。

これでは商売が成り立たたない。それしか売れないからね。
そこで500Uをしめはじめているのさ、キャットアイも。
妄想は勘弁して
>>317
ワロタ
320ツール・ド・名無しさん:03/11/30 00:55
毎日30分ほどライト使ってるから電池もたんライトは全部クソ。
321ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:08
電池が買えないからって点滅使ってる>>320は人間の屑
ハブダイナモにしなはれ。
323ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:16
妄想でもなんでもない。できすぎの品物は市場を崩壊させる。

sf-501は、リチウム以外は、ほぼ完璧で、値段も安い。

これで、ニッ水のが出れば、5wでは敵なし。

品物がパーフェクトだと、他のを試す気にもならない。

それだと、ほかの企業をつぶしてしまうし、最後には自分もつぶれる。
>320
NiMH使えばいいじゃん。

325ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:17
↑アホか、毎週電池交換する余裕なんかねーよ。
それに点滅するクソライトなんか使ってねーしよ。
お前みたいな無意味な消費するカスはさっさと天に召されよ。
326ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:18
>>321
327ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:19
ニッケル水素って明るいんですか?
そういやデジカメ用に持っているけどライトには使ったことないな。
328ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:21
電池交換する時間も無いのか、貧乏暇無しとはよく言ったものだ。
329ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:28
シマノがカンパに10sをゆずっていたは、市場をみずから
独占しないためだよ。そしてライバルの存在も、市場には重要だ。

ライバルというだけで、話題になるし、雑誌にも掲載されてcmもしてもらえる。

グリップシフトだって、スラムに9sをゆずっておいて、シマノ自身は
8sまでしか出してない。市場の独占は嫌われるしたたかれる、マイクロソフトがそうであるように。

今回シマノがとうとう10sにしてしまったが、カンパはどうする?
つぶれないことを祈るよ。
HL-500II通販で安いトコないですか?送料併せて
331ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:30
ここ最近の猫目の暴走を止める画期的な新製品きぼん。

EL500は却下。
332ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:32
そこでやはり反面教師として出てくるのが、朝鮮人である韓国の
D-RAMダンピング市場支配だろうな。

市場支配して、ライバルをつぶして、いったん王様になったが、
いまじゃ、自分のところもあぶない。

これが、市場支配のあぶなさだな。
ま、朝鮮人らしいと言えば、らしいがね。おばかなやつらならではだよ。
333ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:35
>>332
シマノが廃ニックスみたいなアホな真似するわけが無い。
334ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:37
お前らの知ったかぶりはホントに最高だな。
335ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:38
>>334
間違い指摘よろ。
出来ないならお前も知ったか。
336ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:41
おれ自身は点滅でもいいと思う。

しょせん500Uは、点灯時間が1〜3時間だしな。めんどくせえよ。
たとえ、ニッ水を使っていても、電池交換が。

点滅の300時間には、とうていおよばないしな。

本来なら、タイヤに押し付けるタイプのダイナモの性能が上がっているから、
昔にくらべてずいぶん、軽くなってるし、リムに押し付けることも
できるから、音も小さくなった。

みんなこれ使えばいいんだよ。でも、ママチャリでないと、
それ用のステーがついてないからな。

いきおい、ハブダイナモという、面倒くさいものを
選ばないといけない。値段も、けっきょく高くなる。いかんね、これは。
337ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:41
ライトにシマノもダビングも関係ねーだろ
338ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:45
>>336
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
点滅は違法です。
340ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:48
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
338は痴呆です。
341ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:52
だから、おれが押したいのは、性能の上がったリムダイナモだと言ってるだろ。
ステーとか、どこかがうまく作って、すべての自転車に対応できる
ようになれば、いいと思うよ。実際、最新のリムダイナモな軽いし、明るいしな。

それに、もし電池交換がめんどくさくて無灯火をしているなら、
300時間というウリ文句につられて、点滅を買ってつけてくれるなら、
願ったりかなったり。

無灯火よりは、1000倍いいよ。
342ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:59
しかし、カンパもやべえよな。
シマノの10sに対抗して、あの電気シフトですか?

ま、いいって言えばいいけど、はやらんだろ、どう考えても。

こうなると、カンパもヤバイな。内装変速じゃシマノにぶがありすぎるし、
CVT無断変速も、シマノが有利。

シマノも困ったな。こうなったらあれだ。シマノがカンパに後ろから
支援してやって、なんかくれてやれよ。
そのほうが、最後はシマノのためになる。

韓国朝鮮人のD-RAM市場支配のバカさ加減を反面教師にしてな。
そうでもしないと、つぶれちゃうよ。
343ツール・ド・名無しさん:03/11/30 01:59
近所のホムセンにダイナモステー売ってた。
344ツール・ド・名無しさん:03/11/30 02:05
ライトは前も後ろも横もダイソーので十分。
ダイナモいいんだけど、停車中もついてて欲しいんだよなー
346あにす:03/11/30 02:12
4時間の夜練で最後までもたないライトは漏れにとっては糞。
真っ暗な峠を本気で登れないライトは漏れにとっては糞。
500II6W+予備乾電池マンセー
347ツール・ド・名無しさん:03/11/30 02:13
500II6Wどっかに売ってない?
348ツール・ド・名無しさん:03/11/30 02:26
http://www.cycle-yoshida.com/cateye/light/9hl5002_6wd_page.htm

↑これか? 500U6w。 電球も6w用なのだろうか?
349ツール・ド・名無しさん:03/11/30 02:31
ところで6Wてことはリフレクタも専用仕様なのかな?

そのままじゃ絶対解けるよな?
350ツール・ド・名無しさん:03/11/30 02:33
今更買う製品じゃないだろ〜

RC220か230の方がいいんじゃないの?
351ツール・ド・名無しさん:03/11/30 02:48
あにすとかいう糞コテハンが一番糞
352ツール・ド・名無しさん:03/11/30 02:52
>>348
スケルトンかよ・・・
353あにす:03/11/30 02:59
>>350
電池切れに乾電池で対応出来るのが良い。
すぐに無くなるけど。最低近くのコンビニまではもつ。
バッテリーのデカさ、重さと配光の汚さには不満あり。
電池(ボックス)だけ単1四本とかにしてくんないかねぇ。
今の仕様だと電池が切れたらそれでしまいだ。
355ツール・ド・名無しさん:03/11/30 03:08
しかしコンビニで単一電池はめっさ高い。

4本買ったら千円超えちまう。ダイソーでも400円するし。
356O.G(個性派!):03/11/30 03:10
>>354
ほれ。
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/502p.html
HL-500II (2.4Wタイプ用)
ロングバッテリーKIT
単1電池4本使用
357354:03/11/30 03:15
ごめん、リンク忘れてた。
354はRC220、230についてのコメントです。
500IIの電池は、高くてもコンビニで買えるから問題なし。
358O.G(個性派!):03/11/30 03:31
>>354
RC220、230だったら、>>356のコネクターを交換すればいけそうな、、、
今度やってみよう。(^^)
359ツール・ド・名無しさん:03/11/30 03:42
コレ使ってる人いないかな。

2ライトで照度アップ
フォグランプ用フィルター・ストンガード
照射角度調整機構。
1灯2灯切り替えスイッチつき

http://www.cycle-yoshida.com/sanyo/light/lk_h100_page.htm
360ツール・ド・名無しさん:03/11/30 07:47
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/62664969
ナイトライダーがオークションで5種類出ているよ!
もうすでに、高値になってるけど、まだまだお買い得かもね!
361ツール・ド・名無しさん:03/11/30 07:58
このサイクルショップナンバーワンのおっさんは、

気が狂ったように、ゼロ円オークションに投入するな。

こんなことしてマイナスには、ならんのか?
362ツール・ド・名無しさん:03/11/30 08:05
ここんとこ右折車にはねられそうになる事が多いのでライトを強力なのにかえようと思ってます
LEDのみだったのですがハイビーム気味で運転席直撃する感じにすればひるむかな?という発想です
なんか安め(一万以下)でお勧めありますか?
光が収束して前に出る感じのが欲しいです。

車にとって危険なんて野暮な意見はいりません
自分も車日常的にのりますがここんとこあまりに「ヤバイ」と思う状況が増えたので考えたことです。
10Wいや6Wあたりだと相当明るいものなのか?

ちなみに普段はSF-101で夜間走行してるんだが
364360:03/11/30 10:01
>>361
上手く購入できればお買い得な品も有るけど、
皆知ってるからな〜、ナイトライダーはまだお買い得だよ。
>>362
9000円位で入札してみれば?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/62664969
365360:03/11/30 10:04
>>362
こっちなら、12000円位が入札価格くらいかも。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41395246
366ツール・ド・名無しさん:03/11/30 11:02
>>329

シマノとカンパは対象とする“市場”が違うのでその理論はなりたちません。

シマノは一般車向けのコンポーネント市場に狙いをさだめています。
カンパは高級車向けの部品提供会社です。

お互いの市場は干渉することはありません。
知ったかぶりにいちいちレス返さんでもええよ。
368ツール・ド・名無しさん:03/11/30 11:05
>>362
それこそ点滅はどうでしょうか?(EL200)

もしくは、SF501を必要に応じて点灯させる、と。(でも手袋はめているとなかなかできない)

369ツール・ド・名無しさん:03/11/30 11:07
ナイトライダーのブラケットだけ売っているところはありますか?

ライトって部品が1つ無くなったり壊れたりしただけで使えなくなるから、
交換部品が手にはいらないと使う気になれないのだよ。
370ツール・ド・名無しさん:03/11/30 12:08
http://www.beyondbikes.com/
ブラケット、バッテリーチャージャ、バルブなんかもありますが・・・
371ツール・ド・名無しさん:03/11/30 12:17
>>370
海外じゃん
372362:03/11/30 13:01
レス有難うございます
ナイトライダーですか
リペアパーツって供給されてるんですかね?

>>368
手元にないのですがいつもLEDを点灯させてます
サンデンの普通のサイズやつです
でもここんとこ危ない目にやたらあいます。
道が悪いというのもあるんですが、右折車が対向車線に無理矢理出て来て・・・
石とか持って走ろうかとか思ってましたが多分当たらない
で考えたのがハイビーーム(wってわけです。
あとライトを二つつけるかですかね
373ツール・ド・名無しさん:03/11/30 18:14
EL300改造してみた。

明るい道ではスポットが確実に路面を照らし、
暗い道では、さらに周りも照らしてくれる。

http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_443_1.jpg
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_443_2.jpg
>362
>ハイビーム気味で運転席直撃する感じにすればひるむかな?という発想です
とか
>車にとって危険なんて野暮な意見はいりません
とかいう頭のおかしいガキは、表に出て人に迷惑をかけずに、お家でねんねして
なさい。ライトなんて捜さずに。
375ツール・ド・名無しさん:03/11/30 19:30
自分の安全>>>>>越えられない壁>>>>>>他人の迷惑
>>362
輝度でまさるLEDでダメなら他のライトでもダメだろ。
LED点滅状態にしてハイビームにしろ。相手は市ぬけどね。
377ツール・ド・名無しさん:03/11/30 19:37
>>362
EL200を点滅で10個くらいつけとけ。
378ツール・ド・名無しさん:03/11/30 19:37
>>375
禿同
379ツール・ド・名無しさん:03/11/30 19:41
>>375
ハゲドウ

自動車の横暴 >>> 超えられない壁 >>> 自転車の横暴
380362:03/11/30 20:18
まあ荒れるのは承知だったんだけどね
でもさ「対向車線逆送してくる車」に対してどうしたら良いんだか
右折車両に直撃も車なら向こうに責任持たせられるけど自転車じゃ・・・死んじゃいますよ
普通に通勤で走ってるだけだけどね。ここ一ヶ月で三度も。自衛手段を考えざるを得ないの

危険地帯だけハイビーム点灯にしようかと思ってます
ってか普通に考えれば道交法守って走ってる状態(車線巡航左側)なら例えハイビー
ムでも車ほど強力ではないから対向車に迷惑掛かるってことはないとも踏んでる。

ってわけで374さんに一言
「本当の危険なんてわかんないでしょ。乗らない人は黙ってて」
381ツール・ド・名無しさん:03/11/30 20:29

だいたい自転車のライトはどんなに明るくてもクルマのライトにはかなわないんだから
そんな神経質にならずに、ガンガンハイビームでも点滅でもさせるべし。

自転車がクルマにぶつけられるとかなりの損傷を負います。が、その場合の補償が少ないのが
現実。この現実を目の前にすると、どんな屁理屈も無駄である。身を守るか、やられるか、
その二つしかないのだ。

実際に自転車のライトが眩しすぎて責任を問われたこと無い(だろう)、それにクルマのライトが
眩しかったなんてのもクルマの事故では言い訳になってるの?、まそれはいいとして、
事故は実際に起こってるんだし、いつでも起こり得るんだよ。だから必死に身を守るしかない。
骨折して少々の入院費とをもらえるだけで時間的損失にはだれも顔を向けようとしないんだから。

俺なんかクルマにぶつけられて入院したら1日1千万でももらわんと気がすまないよ。


382ツール・ド・名無しさん:03/11/30 20:34
もっと注意喚起するためにヘルメットに3LEDのHL-175でも
付けてみたらどう?ここで売ってるぞ。頭動かしてライトの
光をドライバーの目にお見舞いしてやるんだ
ttp://www.kohnan-eshop.com/koh209.cgi?seicd=4971275771772
383374:03/11/30 20:35
>380。
運転手を直射すれば、絶対的な明るさがなくても目を眩ませるのは容易いこ
とです。相手が運転を誤ったあげくに、あらぬ所に迷惑をかける可能性があ
るということに、気づきませんか?

単にライトの数を増やすというだけなら、ここまで言いませんよ。相手を眩
惑しないように光軸等を調整してあるなら、所詮は自転車につけられるライ
トでは明るさも知れてますし。
「運転席直射」なんて、懐中電灯で運転手を眩惑させて喜んでるガキと同じ
発想されたんじゃ、周りが迷惑するんで、「やめてくれ」と書いているん
ですが。
っか、迷惑より安全の方が重要に決まってると思うが。
仮に跳ねられたら、相手は迷惑どころの騒ぎじゃなくなるから。
安全より迷惑を重要にするなら極論すれば信号なんていらなくなるわな。
385ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:28
>>383
現実的に考えてみよう、いいかい、現実的にだ。

たしかに迷惑かもしれない、がそれにより、自転車が何か被害を被るだろうか?
そのクルマが仮に人をはねたとして、自転車が責任を問われるだろうか?
問われたことがあるだろうか?また、クルマが眩しいライトに怒って自転車の
方へ突っ込んでくることがあるだろうか?あったとして実際に事故になった場合、
自転車の過失が考慮されるだろうか?

それに対して、今まで何台の自転車が、クルマの横暴な運転により
迷惑を被っただろうか?


386ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:31
人間はあぶないと思うからこそ、ブレーキを踏む。

今の交通状態は、くるまが交通弱者を威嚇して、道路の端に
追いやって、自分がスピードを出すという、モラルの
かけらもない不道徳さで、エンジョイしている。

こんな異常事態をゆるすわけには、いかない。

おれは、原付や2輪の暴走を否定していたが、自動車やトラックは、
原付や2輪の暴走に手を焼いているから、やつらに場所を
あけてやるんだなと思った。実際連中は、2輪には、けっこう気をつかっている。

2輪が暴走で市民権を得たのさ。自転車も、市民権を得る行動をするんだな。
クラクションならされて、道路の端っこに寄ってるようじゃ、
道路を走る資格はないよ。

おれなんて、クラクションならされたら、後ろをずっと見つづけて、
誰がクラクション鳴らしたか、えんえん確認しつづけるし、
それでもクラクション鳴らす相手には、ワザとハンドルをぐらぐらさせて、
ころびそうな感触を演出する、そしてころびそうなまま、
道路の真ん中で止まる、これでビビルよ、トラックの連中もさ。

これくらいやれよ。そしてこういう目立つことをやるからこそ、おれは、
事故にあわないのさ。クラクションを鳴らされて道路の端っこに寄る人間が、
事故にあって死んでいくのさ。ざまあみろよ。

どんなに気をつけても、毎年8000人死ぬんだ。ついでに、交通被害で
動けなくなった障害者はその数倍だ。しょせんは弱肉強食だよ。自分を目立たせた人間が生きるのさ。
387ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:34
真性粘着質
388ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:35
俺クラクション鳴らされたらとりあえず中指立てるよ。
相手が誰であれ自転車にはかなうまい。
389ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:38
>>384
自転車の安全も自動車の安全も、どちらも重要だと考えられる人が大半だからこそ
世の中まだうまくいっているのですよ。
自転車だけ、いや自分だけ良ければいいと言う人は逝ってください。
迷惑です。
390ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:41
人間はあぶないと思うからこそ、ブレーキを踏む。
自転車のライトがまぶしいから、ブレーキを踏む。

これでなんの問題がある? 

才能があるなら、本来のモラルでくるまの暴走を止めてみろよ。
おれたちがモラルといっても、高校生の自転車があれじゃあな。

せめて、ロードレーサーは、モラルでいきたい。
もちろん、抑止力は必要だよ、核というね。
391ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:48
>>自転車の安全も自動車の安全も、どちらも重要だと考えられる人が大半だからこそ
>>世の中まだうまくいっているのですよ。
>>自転車だけ、いや自分だけ良ければいいと言う人は逝ってください。
>>迷惑です。

自動車に乗ってる人間が、自転車の安全を考えているか?
いるわけないだろ、アホか。おれですら自動車に乗ったら、自転車なんて邪魔くさいよ。

自転車なんて「邪魔くせえな」これにつきる。「歩道でも走れよ」こんなもんだろ。

モラルのなさには、モラルのなさで、対抗するしかねえんだよ。
これが本当の「バカに近づくと、バカがうつる」だけどな。

実際、くるまに乗ったことあるか? おれが先輩に教わったくるまの運転の
仕方は、交通弱者をどうやったら端っこに寄せることができて、
そんでスピードを出せるか。これを競うような運転の仕方なんだよ。

実際、そうでもしないと、仕事がはやく終わらんし、はやく帰れないしな。
これ以外のことを考えて、くるまに乗っている人間がいるか?
いるわけねえよな、そうだろう。

だからこそ、実力行使しかねえんだよ。そして、びくびくしている人間、
端っこによっている人間が、ひかれて、死んでいくのさ。ざまあねえな。
392ツール・ド・名無しさん:03/11/30 21:59
え〜と>>391は免許を持っていないようです。
393ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:00
その程度か。
394ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:01
>>391
自分がそうだからって、他人もそうだと思わないことだ。
395ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:03
端っこによって、ひかれて死んでいった人間は、
さぞかし、あの世であたまにきてるだろうね。

生きているうちに、人間の本質に気づけよ。
396ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:03
>>395
自分がそうだからって、他人もそうだと思わないことだ。
車から見れば点滅でも十分まぶしい。
轢かれたくなかったら下向けとけ。
398ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:04
500U使ってるんすけど、なんか
ちゃちいよね。何回か電池交換してるとそのうち
壊れそうな感じ。
399362:03/11/30 22:04
>>383
だから乗ってないのミエミエなんですよね
順走しててやや上目に向いているライトの光が普通に運転している運転席に当たりますか?
距離読み違えたり、自転車見えてんのか見えないんだか無理矢理突っ込んでくる右折車には直撃します。
それが狙いです。
逆送してるわけでないのに真正面から車が来る恐怖って分ります?
むやみにブレーキかけたら後ろから来る車に轢かれるかもしれない。両サイドも逃げ場が無い。
公道ではアピールしなきゃ怪我します。
いままでもしてきたけど最近はそれでも足りない気がします。

とりあえず手持ちのLED一個を固定、一個を点滅で併用します。
荒らしてしまい申し訳ありませんでした。
400ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:05
車のハイビームによるブラックアウト、なんとかなんないすか?
401ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:08
ま、生きる知恵は、自分だけのものだ。

ここで、説明したからって、実際、中指立てたり、
転ぶ真似して道の真ん中で自転車を壊さないように倒せる
人間なんて、1人もいないよ。

402ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:09

だから、自転車のライトなんて全然明るくないんだって!
おめ〜らほんとうにクルマ乗ってないだろ?

町の中の明かりの1つだよ。自転車のライトがまぶしかったら
銀座なんて運転できね〜だろ。

403ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:09
眩しいライト向ければブレーキ踏むだろ。普通の車は。
404ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:09
対向車がいればすぐロービームに戻すのにな。
人や自転車相手にも眩しいとわからないのか?
それとも気づかないのか? なんのためのハイビームなのか?
405ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:10
「自転車のライトでクルマを幻惑させられる」という間違った前提で話がなされている
気がします。
>>399
大きな通りなら構わない。
狭い道では運転席からは意外にまぶしい。
そこまで言うならちゃんと使い分けてるんだろうな?
407ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:10
人や自転車相手だと、ハイのまま通過する馬鹿車が多いよ。

100万カンデラライトを運転席目掛けて照らしてやりたいね。
408ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:10
>>362
それだけライト点けてて「相手が自分に気づいていない」ってのが
おかしいと思わない?
相手の車は気づいているに決まってるじゃない。
知ってて右折してるんだよ。

俺が車で運転してても、自転車が止まると思って無理に行こうとすることあるもの。
車乗ってる本人が言ってるから間違いない。

だからライトを幾ら増やしても危険は減らないよ。
相手がどんな考えを持って、どのように行動するかを見極めないと。
409ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:11
>>408
「だろう」運転は駄目だって教習所で教わっただろ?
>>399
念のため確認しておくが、交差点での追い越しは法律違反だぞ
右側左側関係なくだ。車道を走る以上は車両としての法令を守ってるんだろうな
>両サイドも逃げ場が無い。
で、これって具体的にどういう状況か説明してくれ
>>408
本来的には車が停止する義務がある、それを守らない車がいけないだけの話。
自転車が止まると思って行こうとするなんてのは全く話しにならない。
ただ、車が法律を守っていないだけ。

極論すれば、車は社会の迷惑。
412ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:14
対向車がハイビームにしてきたら、
手で目をさえぎって、まぶしいしぐさをする。

たいがい、このしぐさで、ハイビームをやめる、くるまが大半。

それでもハイビームをやめない、くるまにはどうするか?

まぶしさをさえぎるために、手を上げて、そのせいで、そのままふらふらと
自転車をワザと運転して、くるまの正面に出る。

これでくるまが、ビビルわけだ。
こんなこと、普通の人間には、ぜったいにできないだろうな。
おれは、絶対やるよ。実際、すぐにハイビームが終了するよ。
これが、生きる知恵だよ。
413ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:15
お前ら、自分だけが規則守ってれば安全だなんて思ってないだろうな?
世の中には>>408みたいのがゴロゴロいるんだよ。
自分の身は自分で守れよ。
規則に依存するな。カスども
>>409
「だろう」運転は駄目だって教習所で教わった「だろう」?

ぎゃははははははは
415ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:15
んで、いつ決起しましょうかね?
416ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:16
>>408みたいなDQN車にはわざと当てさせる。

これで今年2回フレーム替えました。
417ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:17
>>414君、鋭いね。でも氏んでね。
418ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:17
お前ら、そろそろ
や め な い か ?
>>416
当り屋ですか?
420ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:18
とにかく、ヘルメットと保険証のコピーは必要だ罠。
42154号 ◆UDvmn0MRSk :03/11/30 22:18
ライトの話題から激しく逸脱してるぞ

自分の身を守ろうとすれば、結局は413にとどめを刺すと思う。
危険はこちらで避けなければ、死んでから文句言っても遅いし。
422ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:19
お前ら全員もちつけ
要はヘタクソな突っ切りバカ車に注意して準備して交差点に進入しろと。
424ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:20
メガホーン鳴らせ
425ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:20

     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
426ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:21
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/el120.html
だれかインプレキボンヌ
427オレももちついて一服:03/11/30 22:22

     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

428ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:22

照らすだけ照らして、交差点では止まるのがリアリスト的考えだね。


実際のところマナーの悪い車より
マナーの悪い自転車の方が多いな
車道を逆走するなよ
夜はライトつけろよ
俺は車も運転するが、突っ切ろうバカには無性に腹が立つ。
というか突っ切らないドライバーが少ない現状にこの社会
にいかにマナーが欠如しているのかを垣間見る。
431ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:25
そういうやつらにはガツンといってやりな。
貴様の足には誰も追いつけねえからよ。
車運転したことないけど、車の中から見た無灯火の自転車は夜間迷彩
433ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:26
くるまっていうのは、圧倒的多数だから、いばれるんだよ。

バイクのツーリングで、20台っていうのを見たことがあるけど、

自動車がビビってるよ。やはり、圧倒的多数はこわいんだよ。もちろん珍走団じゃないよ。

自転車だって同じこと。ピストの連中が、4人くらいで、
道の真ん中をクールダウンしながら、ゆっくり走っている。

4人いたら、くるまはクラクションを鳴らせないんだよ。
実際、全然鳴らさない。そんで対向車がいなくなったら、素直に抜いている。

外人の競輪選手がきたときも、テレビで放映していたけど、
数名の選手が横に広がって運転してるのに、
くるまはクラクションをならさない。

しょせん、こんなもんだろ。
もし、くるまに本気で対抗するなら、圧倒的多数が必要なんだよ。
まあ、この板にいるやつで無灯火なんてヤツは問題外だ。
435ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:29
>>426
ヘッドライトとしての使用可能時間が書かれて無いヤツだな。
436ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:29
この板にいるやつで点滅だけなんてヤツも問題外だ。
437ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:29
↑集団の高校生が良い例。
438ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:30
この板にいるやつでハロゲンで照らすだけなんてヤツも問題外だ。
439ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:30
お舞らこんなことやってないで自慢のヘッドライト使って今すぐ走ってこいや。
眠くなってきた
441ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:34
ギター
  ↓ .|\__/ ̄ ̄..ヽ__/|
  | \\__|      |__/
 [ %」    .|  ▼ ▼|  ←あらくれ
  \ヾ\   |      |    ┌─────────────┐
    \ゞ\ |    皿 |   < みなのもの、ひきあげじゃあ!│
  /  ⌒||\___/    └─────────────┘
 /    /‖    | |
(    (   ◎   / \_
 \   \   ||/\    ̄ ̄\
  /:\   \      ̄\っ))))
あれ?もうお開きか?
折角反論の文章考えてたところなのに・・・
また明日やれや。
なんかチンコ起ってきた
もうやるな
俺もせっかく祭りのAA貼ろうとして準備したのに。
ネコ好きはいる?
俺イヌ派
は〜いネコ派です
わしゃ中曽根派じゃい
451ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:49
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪







猫は夜ライト点けないでうろうろするから社会の迷惑。(違
かめはめ波ですが
両方乗ってる漏れから言わせれば、
ここの自転車乗り自意識過剰だな。

ライト直撃でも何でもいいけど、
ヤクザやチンピラに当たらないように気をつけたまえ。
>>454
犬にも猫にも乗ってるのか・・・
456ツール・ド・名無しさん:03/11/30 23:13
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
457ツール・ド・名無しさん:03/11/30 23:15
祭りを止めようと必死だな。
458ツール・ド・名無しさん:03/11/30 23:17
ああ必死だぜ
459399:03/11/30 23:30
>>410
ちょいと語弊がありました
状況はチト複雑で片側二車線の道路でこっち側は片側工事で一車線規制(年末恒例)
で反対車線は渋滞中で少し先で右折したい車がしびれを切らせ反対車線に出て右折に出た
「両サイド」というのは反対車線側は車の列、歩道?側は工事の柵。別に交差点とかは存在しない。
普通に巡航中で40k強出てた。無理矢理柵と車の間に入り込むのがやっと。
460ツール・ド・名無しさん:03/11/30 23:35
雨降ってると路面に反射した自動車のライトが眩しいよね
太陽が沈むからいけないんだ。
462374:03/12/01 01:00
>459
 362の時点で省略しすぎ。もっと狭い道での事かと思ったが、確かに、その状
況なら気持ちは分かる。
 ただ、そういう奴は速度の見積が思いっ切り甘いか、でなければ408みたいに
「わかっていてやっている」連中だろうし、残念ながら効き目があるとは思えな
いね。
 まあ、向こうも車同士の衝突はいやだろうから、「減速したら後ろの車にひか
れるかも」という状況では出てこない筈…。(残念ながら当てにできないけども。
甘い見積で逆送しようとして、相手から派手にクラクションを鳴らされてる車も
いない訳じゃないし。)
 せいぜい目立つようにしつつ、「バカが飛び出してくるかも」という前提で
走る位しか手はなさそうですね。なんか、「子供の飛び出し注意」と同レベル
の話だけれど。
463ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:00
HL500がガタガタ。
単三ニッケル水素が使えるライトで、
もっと明るいライトはありませんか?

ログやライトマニアスレッドを読んでも、
製品が多いうえ、明るさの比較も一様でないので
判断に困っております。
464ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:05
>>463
HL-1500買って中の電球を入れ替える。
>>463
パナのNL-840Pとか?
466ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:13
>>463

HL-500II でいいやん。
467ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:14
>>463
HL-500IIを2個
468ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:40
>>464
電球を4.8v等に交換するという意味ですか?
1.5倍くらい明るくなりますか?

>>465
「地面を照らす明るさでは、ハロゲンライトに遠く及びません」
という記事も検索したら見つかりましたが、どうでしょう?

>>466、467
せっかくだから、新しい物を試したいですね。
>>465
俺もNL-840Pは気になってるんだが実際のところ明るさはどうなんだろ?
470ツール・ド・名無しさん:03/12/01 01:54
>>469
あまり評判は良くないね
471ツール・ド・名無しさん:03/12/01 02:34
>>468-469
使ってるけど他にはEL-200しか持ってないから何とも言えないなぁ。
確かに色が青いしスポットが狭いのはあるね。
472ツール・ド・名無しさん:03/12/01 14:53
>>468
HL-1500標準バルブは4.8V 0.5A、これを4.8V 0.85Aに入れ換える。

松下National[M] 4.8V 0.85Aハロゲン球 品番:MB-48P85H
>>469
HL-500IIとの比較では見た目はNL-840の方が明るい。
両方NiMHの2300mAhで。

ただLEDの白い光はあまり視認性が良くない(気のせい?)のと、
NL-840がスポット過ぎるせいで単独で前照灯として使うのはチト怖いので
漏れはHL-500IIと併用してる。

それなりに見通しのある明るいところはHL-500IIのみでとか。

NL-840は日亜の1W位のLEDで他の同等スペックのライトと比べると暗いと聞いた。
それでライトマニアで評判が良くないのでは。

自転車用としては台座がイマイチで、猫目の方が良いと思う。


猫目に同スペックで単三NiMH四本で動くのがあれば良いのに…
474468:03/12/01 17:30
>>472
なるほど、2.4W→4.08Wにするんですね。
ハイパワーの効果は実際上感じられますか?
475ツール・ド・名無しさん:03/12/01 17:51
>>474
Ni-HMで使ってます。
明るい照射で路面もハッキリした。対向車も注意してるみたい。
特にカーブミラーに映る向こうの車、減速や一時停止が多くなって
路地から飛び出してくる事が激減したな。

あと2.4W→4.1Wは断然明るい!
476468:03/12/01 18:14
>>475
おお、断然明るいですか。情報感謝。
EL100→HL500で明るくなったと思いましたが、
もっと明るくなるとは・・・。
今から買いに行きたくなりました。
477ツール・ド・名無しさん:03/12/01 19:38
LEDだとかなりの確率でハイビーム食らわされるのは俺だけか?
>>477
それ、光軸がうえ過ぎるんだとおもう。目線に直撃なLEDはマジ辛い。
479ツール・ド・名無しさん:03/12/01 21:39
SF501使ってるけど、別に相手が眩しいとか気にしてない。
480ツール・ド・名無しさん:03/12/01 21:40
相手に当たるような状況になることは少ない
479は日本人じゃないと思う。
482ツール・ド・名無しさん:03/12/02 08:09
>>479
同じく気にしてない。

どうせ眩しいったってたかが知れてるし。
483ツール・ド・名無しさん:03/12/02 10:17
482は日本人じゃないと思う。
SF-101を買って、アルカリ電池で使ってる。
キャットアイのEL-200を9灯化した物から乗り換えた。
光が飛ぶので嬉しい。
もっと明るいと嬉しいので、SF-101のコンバータ(降圧)を
取っ払ってダイレクトドライブを試してみた。
適当に切り出した基板に乗っているのはS/Wのみ。
シンプルだ。

ダイソウの100円アルカリ電池、おろし立てを使用。
電池パックの電圧は4.84Vあった。
電池一つあたり1.6Vを超えている。
この時、810mA位流れていて約3.92W。とても明るい。

しばらく遊んでいると電池が落ち着いてきた?ので再測定。
4.32Vで570mAくらい。約2.46W。
もちろん、これで安定している訳ではないので参考値程度。

で、元から比べてどのくらい明るくなったのか。
入射光露出計でEV値を測定するはずだったのだが、
測定するのを忘れた。元に戻すのは面倒なので誰か調べて。

熱破壊が怖くてヒートシンクだけはアルミの厚さを増やしたけど、
熱くはならない。
通勤に使っているので、壊れたときは書き込むつもり。
LEDの寿命は気にしてない。
485ツール・ド・名無しさん:03/12/02 13:17
>>472
HL-500IIでは出来ますか?
ライト検索してたらなんかゼノン球使ってるやつって妙に明るいんだけど
ここではなかなか話題に挙がらないですな。

http://www.sh.rim.or.jp/~mark/sf-new.htm
↑SF501の明るさテスト

http://www.sh.rim.or.jp/~mark/fx886.htm
↑ゼノン球のGENTOSライトの明るさテスト

えらい違いが有るんだけどこんなに明るいもんなの?
487ツール・ド・名無しさん:03/12/02 15:42
ちょっと上に出てるHL-500IIはゼノン球な訳だが。
チャリンコ専用のフィラメントものは、掃いて捨てる程有るので、ちょっと明るい位のライトならわざわざ苦労して迄使わない。

488486:03/12/02 16:17
>487
ページ上でゼノン球ライトは5WLEDのSF501なんかお話にならないほど明るいんだけど
ほとんど同じh数のHL500Uもそれくらい明るいと?
489ツール・ド・名無しさん:03/12/02 16:26
ABS-10の購入を考えてるのですが、
使用してる方居ましたら、私に購入決断できるアドバイスをください!!
490ツール・ド・名無しさん:03/12/02 16:44
>>485
HL-500Uは口金も小さいミニチュアバルブ専用なので無理です。
491485:03/12/02 16:50
>490
どうもありがとう。
492ツール・ド・名無しさん:03/12/02 20:15
SF501明るくて良いネ
493ツール・ド・名無しさん:03/12/02 20:54
日本では普通キセノン球って呼んでるね。英語の発音はxenonゼノンだけど。
ハロゲンにキセノン混ぜて色味変えた奴でしょう。ハロゲンもキセノンも点滅ごと
に寿命が縮まるのが欠点。ハブダイナモでストップアンドゴーが多い場合には向か
ないかもしれない。
494ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:06
ハロゲソサイクル
ABS-10使ってます。
明るさは文句ないんだけどね・・・
496ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:23
>>495
何処が不満なんだ!

お兄ちゃんに言ってみろ!
>ハロゲンもキセノンも点滅ごと
に寿命が縮まるのが欠点。

そうなのか...。
知らなかった。信号停止毎にスイッチ切ってたよ。
そんあケチるほどのモノでもないだろ!! >電球の寿命
499495:03/12/02 22:08
>>496
値段のコスパ
充電まんどくさい
実質2時間しか持たないので、もいっこライト必須
重い
スイッチボックスうざい(本体につけれ)
ケーブルくるくる巻いてんじゃねえ受話器かよ!
ケーブル切れたよゴルア
ABS-10使ってるけど、真っ暗な所行って走るならやめた方が良い
光が拡散して路面を照らす光量が少なすぎ
確かに周りから見れば、まぶし過ぎる位いの光量はあるとは思うが
もう少し光を集めてくれないと、肝心なものが見えない
501ツール・ド・名無しさん:03/12/02 22:19
100万カンデラをママチャリの籠に搭載して走ってみた。

意外とたいしたことなかった。。。
502ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:09
>>501
周りが明るいからだろ?
503ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:09
>>501
そりゃ、籠の中に入れりゃ、外は照らさない罠
504ツール・ド・名無しさん:03/12/02 23:55
ステンレスの格子の間が広い籠だからちゃんと照らせてるはずですよ。

ちなみに走ったのは荒川の戸田橋付近。


なんかSF-501*2に比べて大して明るくないんですよ。
色温度が低いのと、俺のはハズレ25Wタイプなんで。
Luxeon1w 単三×3で2680円で買えるようです。
ちょっと長いけど・・・
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/12_440_1.jpg
506ツール・ド・名無しさん:03/12/03 00:51
>>505
パトリオスーパーのほうがいいじゃん。ちょっと長いけど。
>>362
みたいに激突死したくなければ体に電飾を巻きつけて
エレキトリカルパーレドってないとね
>507
エレキトリカルパーレドってないとね
  ↓     ↓↓ ↓
エレクトリカルパレードしないとね。

カタカナの混じる文章が不完全です。
もっと勉強しましょう。
ところで点滅しているやつみるといつもウザイと思うね。
点滅しているやつにかぎってかなーり素人臭いので、
観察し甲斐がなくて萎える。
>509
【点滅】フラッシュライト専用スレ【どおよ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070024240/
こちらへどうぞ
511ツール・ド・名無しさん:03/12/03 06:55
>>498
そんあケチるほどのモノでもないだろ!! >電池の寿命
一回点滅あたりだいたい1時間縮むという話を聞いた事がある。
ライトスレの都市伝説だろ
テールライトの点滅モードを点灯モードに改造して照射すると
純正点灯の時よりかなり明るいのな、びっくりだ
514489:03/12/03 21:39
レスどもです。
>>495,499
2時間って微妙ですよね。
スイッチボックスたしかに邪魔ですが、
明るさは問題ないならゲトーしてみようかな。
>>500
現在自分の仕様はHL-500IIとサンデンのLD-606なのですが、
もう少し先の路面を照らせる事ができたらなと思い
ABS-10購入を考えておりました。
アドバイスを参考にさせて頂きます。
515ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:00
>>514
2時間も持ちません。1時間半で×。
オレの場合、片道50分通勤なので毎日充電しています。
516ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:10
俺のSF-501*2+SF-101ライト@7.2V6Ahバッテリに敵うライトは無い。

ランタイムも4時間以上でまさに最強。
517ツール・ド・名無しさん:03/12/03 22:32
>>511
> 一回点滅あたりだいたい1時間縮むという話を聞いた事がある。
とんでもない話だな。
数千回はいけるよ。
518ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:06
ここにいるライト厨ってほんと車を運転してる側から見るとかなり迷惑なやつばっかだな。
自転車がここを走ってますよっておもわせたいならフラッシャーにしろ。
フラッシャーの方が迷惑w
520ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:09
>>518
すみませんスタジアムライトつけてます。
521ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:10
>>514
とりあえずABS-10を買ってみて、明るさが足りないようなら
ABS-30の20Wスポット球と交換すればいいのではないかい?
明るさは十分だよ。45分ぐらいしかもたないけどね。
ちなみに、ABS-10のランプユニットでも球は入るけど、かなり発熱するので
放熱対策っぽい加工のしてあるABS-30のユニットに交換したほうが
夏場は安心かも。
車の存在が迷惑
523ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:11
>>520
このばか者が!
対向車がきたら下に向けろ!
524ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:14
逆送する香具師に構う必要なし
525ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:14
4,45分しか、、、_| ̄|○
自己満足以外の何物でもないな。
RC220ってスポット球?ワイド球?
>>518
わはは。
SONYのビデオ用ライト使ってるよ。
路上の違法駐停車してる自動車のドアが
開こうとしているのかどうかを確認するには
もう少し明るいのが欲しい。
528ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:24
>>524は典型的なライト厨。
車のことはまったく頭には無いようですね。
車の存在が迷惑 なので迷惑なライトで威嚇してます。
530ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:34
だれかコブラの感想を聞かせてください…
531ツール・ド・名無しさん:03/12/03 23:37
あいつはすげーやつぜよ。
サイコガンか。
今日段差に気づかずパンクしたウワァァァァン!
>>518 = >>529
わざと逆のこと言って煽るのもほどほどにしろ
おまいら、このライトにシル
http://www.fourone.co.jp/details/toshiba/toshiba_01.html#lb5
536ツール・ド・名無しさん:03/12/04 07:07
>>517
元々連続点灯で寿命2000時間位じゃなかったっけ?数千回なら計算合うぞ(w
537ツール・ド・名無しさん:03/12/04 07:49
>>536
そんなに持ったら凄いなぁ。
シッタカ君よ(w
538ツール・ド・名無しさん:03/12/04 08:41
2000時間も持つのか。
毎日1時間使っても、5年半くらい使えるなんてスゴイ。
いつ電池入れたのかも忘れてしまうな。
539489,514:03/12/04 09:06
>>515
1時間半で×ですか、、、
自分も毎日充電する事になりそうです。
>>521
なるほどランプユニットだけなら2kだし
足りないと感じたらシフトできますね。

30だとハンドルに取り付けるのが厳しく別のbarに着ける事は考えてないので、
明るさが足りなければユニット・球を交換でABS-10を購入しようと思います。
レスくれた方どうもありがとうございました。
つかABS-10かなり明るいと思うけどねぇ、
漏れは対対向車ハイビーム用に使ってるけど、
メインはHL-1500
>>539
ABS-10のランプですが、ワイドになってるみたいです。
以前に使っていたRC-220のランプに交換してみたら、光の照らし方がスポットになって、中心部分はかなり明るくなった用に見えました。
スポットといっても、HL-1500とかよりは、全然良いです。
これなら、ランプ交換だけで大丈夫だと思います。
電池も1時間半は持つし。

僕自身は、最近スポットのきついものより、平均的に広く照らすライトの方が好みなので、元のを使ってます。
真っ暗な農道では、RC-220のバルブの方が走りやすかったです。
542ツール・ド・名無しさん:03/12/04 19:08
>>536
ここでは15時間だがな。
http://www.fujifilm.co.jp/ffb/information.html

100V用のじゃないぞ。自転車で使えるバルブだぞ。
543ツール・ド・名無しさん:03/12/04 19:10
>>536
ここでは30時間だがな。
http://www.toshiba.co.jp/webcata/lamp/k_137.htm

100V用のじゃないぞ。自転車で使えるバルブだぞ。
544489,514:03/12/04 19:17
>>540
明るいですか!
楽しみです。
>>541
RC-220のランプいい感じですね、
交換情報ありがとうございます。
皆さんいろいろ試してるんですね、
購入しいろいろ試してみようと思います。
レスくれた方々に感謝!☆!
545ツール・ド・名無しさん:03/12/04 19:54
定格で連続点灯なら1000h以上もつ電球が、懐中電灯使用で点滅ばっかする
からそんな値になっちまうんだってば。突入電流とか温度差での応力とか。
ttp://cycle.shimano.co.jp/2004newpro/s_light/index.html
546ツール・ド・名無しさん:03/12/04 21:33
>>545
またシッタカ君か。
おまいはグラフの見方を知らないな。
定格以下で使えば寿命が延びるのは当たり前。
定格での寿命は幾らになっているのかな、あのグラフでは。
読めたらレス呉れよ。
547一流大工学部生:03/12/04 21:40
馬鹿ばっかだな
>>545
明るいと早く燃え尽きるというグラフでしょこれは。
>575
一流 大工 学部生

カコイイ!
550ツール・ド・名無しさん:03/12/04 23:26
点滅繰り返すと電球の寿命が縮まるという事すら理解できない方が多いスレ
のようですな
551ツール・ド・名無しさん:03/12/04 23:29
へー。そんじゃウインカーの電球は大変ですね。
552ツール・ド・名無しさん:03/12/04 23:34
>>551
その通り。LED化キットが販売されている。
553ツール・ド・名無しさん:03/12/04 23:39
>>551
車を運転しないのかな。
10万km位は向交換でokだよ。
効率は良くないが、寿命が長いバルブを使って居るんだろな。
ウインカーの点滅時間は大したことないからでは?
555ツール・ド・名無しさん:03/12/04 23:42
>>545 = 550 か
> 点滅繰り返すと電球の寿命が縮まるという事すら理解できない方が多いスレ
> のようですな
そんなの常識なんだが。ただ、おまいが言うのと数値が違うよ。
それより、定格での寿命は分かったのか。
556ツール・ド・名無しさん:03/12/04 23:45
>>555
どれくらい縮むのか教えて!
557ツール・ド・名無しさん:03/12/04 23:49
まず、宿題の答えを書かないとな。

点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
点滅 怒
559ツール・ド・名無しさん:03/12/04 23:52
プ
560ツール・ド・名無しさん:03/12/05 00:03
>>552
> その通り。LED化キットが販売されている。
それは実用になりますか?
暗くって昼間は使い物に成らないって事無いですか。
561ツール・ド・名無しさん:03/12/05 00:04
HL-EL100とHL-EL300使ってるんだけど、ちょっと道が荒れてるとガタガタ音がして五月蝿い。
こんなもんでしょうか?使用期間は4ヶ月です。
562ツール・ド・名無しさん:03/12/05 00:07
>>561
ギア板のナットを増し締めするか、シートポストにグリスを塗ると
直る事があります
563561:03/12/05 00:09
ライトを上から抑えると音がしなくなります。
ボルトの緩みもチェックしました。シートポストにはグリスを塗ってあります。
ライト本体のネジもチャックしました。
564ツール・ド・名無しさん:03/12/05 00:09
>>561

そんなもんです。
俺のもがたがたうるさい。
565561:03/12/05 00:11
>>564
そうですか(´・ω・‘)
ありがとうございます。
566ツール・ド・名無しさん:03/12/05 00:26
>>373
これって凄く理想的だろ思うんだけど
何時間ぐらい保つんでしょうか?
567ツール・ド・名無しさん:03/12/05 01:10
>>555
おっ!シッタカ君2号登場?(笑

テテテテテテテテテテテテ テンメツッ!!!! テ テンパッテマス!!

テテテテテテテテテテテテ テンメツッ!!!! テ テンパッテマス!!

テテテテテテテテテテテテ テンメツッ!!!! テ テンパッテマス!!

テテテテテテテテテテテテ テンメツッ!!!! テ テンパッテマス!!

テテテテテテテテテテテテ テンメツッ!!!! テ テンパッテマス!!
569ツール・ド・名無しさん:03/12/05 07:16
>>560
赤やオレンジは明るいからだいじょうぶ。ハイマウントストップランプは
最近ほとんどLEDだけど昼間でも暗くないでしょ。
570ツール・ド・名無しさん:03/12/05 10:03
HL-500-2をニッケル水素2000mAhを使ったら4時間以上もって感動したのですが、
電池切れして新しいのに変えたところ急につかなくなってしまいました。
調べましたが、電球切れではなかったのです。
今までは1800mAhを使っていて、2時間半強でした。
2000mAhに変えたことが原因なのでしょうか?教えてください。
571ツール・ド・名無しさん:03/12/05 12:46
>>570
何を言ってるのかわからん点がある。
2000mAhで4時間持ったのなら使えたのだろ。
それが使えなくなったとは?????
多分、充電してないんだろな(w
>>570
まず電球が切れてないという根拠は?

見た目とか振って音がしないとか言うなよ(w
573ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:27
>>561
ランプ側のブラケットのレールみたいなところに、
ビニールテープを貼り付けて取り付けをきつくしてやれば
ガタガタはなくなります。
574ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:34
>570
2300MAHだと4時間40分持ちます田。
でも、電球交換が早いので1600使ってます。
575ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:41
寝込めの製品じゃないけど、ハロゲンに2100使ったら、電池なくなるまで連続使用してたら死んだ。
576ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:45
漏れは500UにLED球いれて使ってます。差し込むだけで簡単装着。
結構明るい。
577ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:46

過 放 電
>>577
何に対してですか?
579ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:50
派トリオスーパーって黄色いね
580ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:56
>>574
はげどうです。
最初気づかなくてライトの寿命かと思ひまひたよ。
581ツール・ド・名無しさん:03/12/05 13:59
猫目よりもジェントス
582ツール・ド・名無しさん:03/12/05 14:03
2300はデジカメに有効なんだよな
583ツール・ド・名無しさん:03/12/05 14:06
EL400ってイマイチ固定が甘くないですか?
ゴムバンド止めのせいか、やけにグラグラする。

街灯ある道で使うから光量は十分だし小さくて便利だと思ったのに残念。
584ツール・ド・名無しさん:03/12/05 14:08
> 電池なくなるまで連続使用してたら死んだ。

当たり前。電池は過放電すると死ぬ。具体的には4本のうちどれかが
先にゼロになり、それ以上使っていると最初にゼロになった電池が
他の電池に逆充電されて即死。光が赤っぽくなってきたら切るのが鉄則。
しらなんだ
586ツール・ド・名無しさん:03/12/05 15:04
>>583

同意でつ。
すぐに下向いちゃって不愉快ですよね。
サブ用ライトとして買ったのに、あんまり使えてないです。

ヘルメットに固定するのが一番ですかね?
シマノハブダイナモ
DH-3D70(3.0W/ディスクブレーキ用)
って売ってる?
588ツール・ド・名無しさん:03/12/05 16:55
>>568

昨日の夜6時頃のこと。点滅灯は白色3LEDx2個付けている自分
だが、車の流れが激しい道路で信号待ちになった。向かいには
ポッコリ腹オバチャン達と彼女らのママチャリ5台位が同じよ
うに待っていた。自分は信号待ちでは点滅だけは消したのだが、
消す前に向かいの出っ腹オバチャンたちの視線はこの白色LED
の点滅灯に集中していたのがよくわかった。信号が青になり、
点滅灯を付けて走り出したら下っ腹オバチャン達が一斉に自分
のチャリに向かってきた。そして驚くべきはブヨ腹オバチャン
達全員無灯火。すれ違う女子高生やDQN房もこればっかり見てる。
以前にも「白色LEDフラッシングは女を興奮させる」と言ったが、
その注目度はDQN≧女≧子供>一般人男のようだ。もう生理も上
がり気味のポッコリ腹オバチャン達までジュンジュンさせちゃっ
たのか、この罪な白色LEDフラッシングめ。

あ、でも前照灯としてEL300+HL1500+500IIもつけているよ
>>588
多分珍走扱いだったんだろうね・・・
590ツール・ド・名無しさん:03/12/05 18:57
点滅って、ほんとに嫌いな香具師っているんだな。
この間女子高生に、チカチカすんなボケっていわれたよ。
二人乗りだったので、二人乗りすんなヴォケっていってやったが。
白色点滅はやっぱり危険だよ。
592ツール・ド・名無しさん:03/12/05 19:01
それはそうと、猫目のブラケットのネジはいいかげんアーレンにしてくれんかな。
EL-300のクイックのやつは、走ってるとライトが下を向いてくる。
アーレンのネジって高いのかな。
593ツール・ド・名無しさん:03/12/05 19:01
>>590
チカチカスレに逝け、このカス。
>>593
チカチカスレ人いねぇよチンカス
>>592
ホームセンターで買え
596ツール・ド・名無しさん:03/12/05 19:22
>>595
その手があったか。

って売ってるのか?
597ツール・ド・名無しさん:03/12/05 19:30
>590
民度の低い地域ですね。
598ツール・ド・名無しさん:03/12/05 19:45
全国でも有数の低いところです。
 ま た 大 阪 か !
600ツール・ド・名無しさん:03/12/05 19:56
もう少し西です。

…って、モロバレやん。
山口か!
 三 宮 か ! 
603ツール・ド・名無しさん:03/12/05 19:58
>>600
ソウルか、やっぱり
こっちでやれよ

【点滅】フラッシュライト専用スレ【どおよ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070024240/
>>604
点滅厨必死だな(プゲラ

そんな糞スレ誰もいかねーっての
606ツール・ド・名無しさん:03/12/05 20:54
キャットアイのHL-500UとGENTOSのSG-00のフィラメントを比べると、
やはりキャットアイの方が明るさ、遠距離照射ともに勝ってるかなぁ・・
誰か教えてくれません?
>>606
買ってる

はいおしまい。
キャットアイのHL-500Uとsf101とでは明るさ、照射距離はどう?
609ツール・ド・名無しさん:03/12/05 22:07
EL-100ならともかく、EL-120や400を点滅にすると犯罪的だと思った。
なのでEL-120購入を期に点滅厨を卒業しますた
607
ま・さ・っ・て・る・ なんだけど・・・
611ツール・ド・名無しさん:03/12/05 22:41
NITE RIDERってどんなもんでしょか。
メタルハライドで夜間をバリバリ照らしたいので・・・
>>592
ダイソーテールライトのゴムに変えたら、がっちり固定される。
 ま た 大 阪 か !
今日、EL−300っての買った。
今電池入れて試し点けしてみたんだけどむちゃくちゃ明るいな。
夜道が楽しみだ(プゲラッチョ
615ツール・ド・名無しさん:03/12/06 02:39
ねたですか?
EL120とEL100ってそんなに違うの?
617ツール・ド・名無しさん:03/12/06 08:13
>>616
性格が違う。EL100はただでさえ足りない光が半端に拡散してぼやーっとひかる。
EL120はスポット光なので目に入るとかなりまぶしい。
点滅していた日には・・・
てか下に向けてりゃ眩しくないだべ?

俺は点滅嫌いだけど。
赤色点滅させると安全らしいね
620ツール・ド・名無しさん:03/12/06 09:29
地面を点滅させてどうしようというのかとw
眩しさはあんまかわらないんじゃないの、点滅だろうが点灯だろうが。
622ツール・ド・名無しさん:03/12/06 12:37
夜の走行用にライトを買おうと思っているのですが
以下の2つで迷っています。
どっちがいいですかね?
ロード乗りですが夜走るところは山道、市街地です。

TL-LD600-R
http://www.rakuten.co.jp/twowheel/444524/444593/444610/

TL-LD250-R
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460078/460079/   の赤



623ツール・ド・名無しさん:03/12/06 12:58
>622
リア用だよね。
だったら絶対TL-LD600-R がいい。めちゃくちゃ明るい。点滅させたらそれはもう(ry
ロードで山道ならこれしかない。

シートステーにつけるときは縦につける。
624ツール・ド・名無しさん:03/12/06 14:29
>>623
メセジャは600つけている奴多いよね。
都内でも目立つのでお薦め。

ってか、600と他のモデルの差がありすぎる。


便乗質問

TL-LD120-RとTL-LD600-Rもそんなに違う?
120を買おうかと思っていたんだけど
626ツール・ド・名無しさん:03/12/06 15:11
>>677
コルナゴ限定モデルとか、ジャイ限定モデルとか一瞬で売り切れるじゃん。
カーボンホイールだけで、20万とかさ。
627626:03/12/06 15:13
誤爆おわび申し上げます。
628622:03/12/06 16:07
レスどうもです。
過去ログ見ても明るいという声が多かったですし、
TL-LD600-R のほうに決めました。
これで夜も安心して走りこめそうです。

そうそう、前につけるライトはダイビングでも使えるというのが気に入って
HL-EL400   
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460054/515117/
にしようと思っています。
騙される人がまた1人
自転車でダイビングするのか?
早まるな、もう一度考え直せ。
631622:03/12/06 16:24
ええ??いやあ、夏のすもぐりでつかえて、
夜のキャンプでもランタンになるみたいだし。
調べてみると暗いという意見がチラホラと・・ううっ、悩む・・
>>628
山道はそれじゃ駄目だ。
猫目の充電式クラスにしる
633ツール・ド・名無しさん:03/12/06 16:46
>>628
無茶を承知でコレ↓を勧めてみるテスツ。
http://www.fisheye-jp.com/video/ukhid100/
HL-EL400は他にLEDライト何も持っていないなら買っておいてもイイと思うよ。
台座付きで防水で2000円ってのはないんだよねぇ
充電式か500-2だけだと電池切れがね...
635ツール・ド・名無しさん:03/12/06 16:57
>628
せめて、EL300にしとけ。
山道でも、「なんとか走れないこともないけど、ちょっとつらいな」くらいの明るさはあるしな。

安全に30km巡航しようとおもったら、3マソくらいは出さないとだめだと思う。
636ツール・ド・名無しさん:03/12/06 17:12
>>634
↓これは? \2200円で10m完全防水となっているけど。
http://www.rakuten.co.jp/naturum2/296820/#234605

漏れはEL200を買った後にこれが発売されてちょと後悔した。
EL400の方が明るそうだぞ・・・
638622:03/12/06 17:20
>>633
すごいですね、こんな世界があったとは。お気に入り追加しました。
ちょい高いのでパスさせてください。。(出せて1万円くらい)

>>635
ちょうど今それを考えていたところです。
その他にもHL-1600もよさそうだなと思ってます。

すもぐり用のは別で夏に買おっと。。
>>636
レスサンクスでもLEDx1はチョット・・・
値段変わらないし・・・

640ツール・ド・名無しさん:03/12/06 18:38
さて今から点滅させて走って来るよ。
で,EL300とHL500Uはどっちが明るいんだ?
>>640
氏ね
>>641
圧倒的に500II
644ツール・ド・名無しさん:03/12/06 19:01
点滅スレに、不届きな点滅厨がいるんですが、アンチ点滅派の方、
ぜひこちらで懲らしめてやってください。あなたがいないといまいち
盛り上がらないので困っています。お待ちしています。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070024240/l50
クリスマスツリーを見たらムカつく連中が多そうだな
 
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< モテないからな!
 (    )  \_______
 | | |
 (__)_)
クリスマス中止のお知らせ

2003年12月25日に開催予定のクリスマスは諸事情により中止になりました。
この決定により、クリスマスイブも中止ということになります。
中止、ならびにこの告知が遅れたことにつきまして、
楽しみにしておられた方々・関係者各位には謹んでお詫び申し上げます。
,
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ中止かよ、皆で外した猫目の点滅機をツリーに付けて乾杯しようと
約束したじゃないか
>649
“せわしない” ツリーになりそうだな・・・。
651ツール・ド・名無しさん:03/12/06 22:09
シマノのハブダイナモライト、標準バルブを新しくハロゲンに替えてみた。

●サンデン XII-100用ハロゲンバルブ 6V 2.4W 480円

色温度が上がり白光色になって(・∀・)イイ!
バルブの先に夜光塗料が付いているので、消灯しても蛍の様に光る(笑)。
蛍光機能なんて必要が無いので、できれば他に安いバルブが有れば良か
ったが、ネジ式のハロゲンバルブってこれしか選べなかった。
>>651
何、もう売ってるの?
ネジ式の削っちまえば好きなの付けられるぞ!
654ツール・ド・名無しさん:03/12/07 00:30
>>649-650
ポケモン効果で気分が悪くなる人が出そうだね。
655651:03/12/07 00:43
>>652
ビックカメラ本館の6F MTB売り場で発見

>>653
でも、削ると口金が滑って抜けてこない?
>>651
てかバルブネジ式なのかよ・・・

ダイソーハロゲン入れたかったのに。
657ツール・ド・名無しさん:03/12/07 03:08
658651:03/12/07 03:19
>>657
俺のハブダイナモライトは従来品です。
単三4本で6時間くらい使えて、それなりに明るいライトってないものですかねぇ。
660ツール・ド・名無しさん:03/12/07 11:32
EL−120 × 2固
>>659の言う「それなり」はどれくらいを指してるんだろう?
EL200や300は単3×4で30時間はもつけど、明るさが足りないんだろうか?
無いとはっきり言ってやれよ
単3*3だけど、パトレオスーパー
意外と選択肢少ないよな。
665587:03/12/07 14:01
シマノハブダイナモ
DH-3D70(3.0W/ディスクブレーキ用)
12月中旬以降だったのね 
(;´Д`)  失礼しました
 
666ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:51
どなたかこのライトのインプレお願い始末。
http://www.chari-u.com/parts/subligytcygo.htm#pcy2
>>666
どうせなら貴方が人柱になってください
1万以上するじゃん。人柱なんかなれねーよ。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
1万以上するライトなんて普通使わない
貧乏人だね・・・
672 :03/12/07 18:56
>>659 >>661
EL300を6つつけときゃ大丈夫だと思われ
>>672
夜中にすれ違う時ビビリそうだw
674ツール・ド・名無しさん:03/12/07 22:40
>>625
車道を走ったときのLD600の安心感は他には代え難い。
LD120よりもずっと目立つ。
ただ取り付ける場所が無くて困る。
シートポストはキャリアと泥よけが付いているのでシートステーに取り付けているが、
少し上向きになる。
まあそれでも目立つし、ちょうどトラックなんかから見たら正面なのかも知れないと思ってよしとしてる。
675ツール・ド・名無しさん:03/12/07 23:50
ウインカーの代わりになりそうだ。
電飾好きは買え。
http://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/453722.html

これ、常時点滅させてると阿呆だな。
>>675
たぶんスイッチはOFF→点灯→OFF→点滅→OFFなんだろうけど、
曲がる時に、速攻でボタンを3回押すことになりそうなヨカーン
677ツール・ド・名無しさん:03/12/08 00:02
>>676
うむ、そんな気がしてきた…。


メモ代わり。
ライトホルダー 特価 1,120 円
http://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/835086.html
678ツール・ド・名無しさん:03/12/08 00:18
>>675
なかなかいいんじゃないですか。

でも、ハンドルの幅が広くなったことに感覚が追いつかず人にぶつけてしまいそう、、、
679ツール・ド・名無しさん:03/12/08 00:27
ママチャリにEL500UやHL1500をつけたいのですが、
いい方法はありませんか。

せっかくの光が籠に邪魔され、しかもハイビーム状態。
車輪の横では危なそうです。
とりあえずカゴハズセや
とりあえず
ここ参考にしてみてください。
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069753209/3
ダイナモライトがついているなら、ライトをはずしてこれを
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/bfd1091.html
684ツール・ド・名無しさん:03/12/08 00:49
ツレからLD-606というのを貰い、初めてLEDライトというのを使ってみたが
こんなにも暗いもんなの?
それともこの製品がショボイの?
>>677
何気に凄い発見じゃないか?
686ツール・ド・名無しさん:03/12/08 00:53
>>683
それ、安く手軽で(・∀・)イイ!
687679:03/12/08 01:11
ありがとうございます。

>>680
これはよさそうですね。
ところでこういった物は、どこで了知するものでしょう?
自転車にもアキバのような街はあります?

>>683
ダイナモは緊急用に残したいですが、
ハイビーム対策として好感が持てますね。
ただ幅広のライトは難しそうですね。
688ツール・ド・名無しさん:03/12/08 01:21
贅沢言うな
ママチャリなんて、かしこいライトで十分
>679
チョット短いけど、こんなのも有るよ。
(作りはシッカリしてます。)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/benri.html
691679:03/12/08 01:42
>>690
たしかに便利そうですね。
ハンズあたりで探してみます。
692ツール・ド・名無しさん:03/12/08 01:46
どっちもハンズで売ってますよ〜
693625:03/12/08 05:17
>>674
サンクス!LD600に特攻します
694ツール・ド・名無しさん:03/12/08 14:14
EL200が盗まれたので、EL300買おうかと思ってんだけど、どっちがおすすめ?
走るのは都内です。
どっち勝手もまた盗まれるに決まってる。
お勧めはやっぱ300のほうだわな。
今度はちゃんとライト持ち歩くようにしろよ。
>>695
まさにちょっとした油断でした。
サイクロコンピュータが無事だったのがせめてもの救いであります。
697ツール・ド・名無しさん:03/12/08 21:33
さっき6時頃住宅街を走ったら子供が6人ぐらいまだ道の真ん中で
遊んでいて、その間を走り抜ける自分のチャリを見て「カッコイー」
と言ってくれた。はたしてこれは白色フラッシングライトx2の方を
指してか、それとも車軸に付けたEL300のことだったのか、多分車軸
に付けたEL300だろうね。フラッシングは電池が切れかけて減光してたし
698ツール・ド・名無しさん:03/12/08 21:34
>>697
EL300がカッコいいとはなかなかハイセンスなお子様だと思う。
今EL−300のシェイクダウンして来た。
部屋で試し点けした時と違って外では「なんだかな〜」ってな具合な明るさだった。
やっぱ遠くを明るく照らすにはまだまだ電球にはかなわんな・・・。
シビエからチャリンコ用の大口径ランプ出ねーかなと思いつつ俺は夜道をしゃむに走った。
700を頂いていこうかw
EL300て非視認性は抜群にいいんだけどね・・・

荒川で向こうから白いメチャ明るい光が!HID?
とか思ってたらEL300だったりするし
すんません、おしえてください。
つい先日、MTBをかったのですが、電池式のライトだと、電池がきれた時におまわりさんに声をかけられたくさいので、ハブダイナモが欲しいなぁ〜と思うのですが、何処のメーカのやつがいいですか?
あと、そのハブダイナモに組み合わせるライトは何がいいですか?おしえてください。よろしくお願いします。
ダイナモだったらSANYOじゃないのかな
よく知んないけど
そこら辺にオレの乗ってるシティ車とかよりよっぽどキレイなヤツ乗り捨ててあるから拾ってきて移植しちゃえばw
705 :03/12/08 21:54
>>698
いやEL300本体というより車軸に付けていたのがポイントだと思うよ。
SANYOのハブダイナモ用ライトは全然明るく無い。
SANYOってハブダイナモ作ってたんだ。
ttp://home.kasai.sanyo.co.jp/kyoei/shohin/hatsuden.html
オイ!>625『LD600』の対抗馬が有るよ。
ttp://home.kasai.sanyo.co.jp/kyoei/shohin/tright.html
>TLG-100S(K) \3,980円
>夜間後方より接近する自動車のライトを感知し、自動的に点灯。
なんだそうだ。どぉ〜よ?
>>707
>プなカラーが勢ぞろい!!

ワロタ
709ツール・ド・名無しさん:03/12/08 22:53
EL500発売きぼんぬ
710ツール・ド・名無しさん:03/12/08 22:55
>>679
イトーのおっちゃん作。おそらく材料費100円ぐらい。
ttp://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/tro.htm
711O.G(個性派!):03/12/08 22:58
>>709
来春発売とちゃうかったっけ?
712ツール・ド・名無しさん:03/12/08 23:03
点滅は女を興奮させる効果があるようで、
今日はょぅι″を興奮させてしまったようだ。
点滅と言えば昔徹夜続きの時蛍光灯をふとみたら
気分が悪くなりそしてしばらくして頭痛くなってきた。
んでどんどんひどくなっていって最後には頭を抱えて悶絶。そのまま病院へ。
あれはポケモン現象だったのかなぁ。

おっとスレ違い
癲癇(てんかん
>>713
普通に寝不足で貧血だと思われ。

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!
>>707
>車のライトで、自動的に点灯し、
>同時にブザーが鳴り自動車の接近を知らせます。
市街地をブーブーいわせながら走ってみたいぜ。
718ツール・ド・名無しさん:03/12/09 12:17
TL-AU300以外に、容易に入手可能な
マッドガード取付電池式テールライトはありませんでしょうか?
ttp://www.cateye.co.jp/cateye/tlhtml/tloem.html

AU300を調べてもCYCLE YOSHIDAでしか見当たらない・・・(汗)
719ツール・ド・名無しさん:03/12/09 20:54
>718
04モデルのBSアルベルトの上位グレードに
ソーラーバッテリー式のが付くラスィから
補修部品として取れば?
リフレクター部分を見るとキャットアイっぽいから
アフターパーツとしても出るかもね。
事故を防ぐには、前方のへの明かりもそうだけど、

側面に向けて照らすのも重要だと思わないかい?
722マウンテンキャットF海苔:03/12/09 23:52
EL300に比べるとF-101って結構明るいんですね。
早くこっちを選んでおけばよかった・・・。
>>722
F-101→SF-101
です。すいません。
そして次はHL-500IIに。誰もが通る道ですね。
725ツール・ド・名無しさん:03/12/09 23:58
HL500II、ジョーカーで1250円だった。
黄色と赤しかなかった。
黄色ちょっと欲しいなーと思った。
でも買わなかった。
726マウンテンキャットF海苔:03/12/10 00:03
>>724
実は今までEL300とウルトラスティンガー併用だったので、
明るさが足りないときはウルトラスティンガーを使います。
そしてスタジアムライトへ、ライトマニアが通る道ですね。
>>722
と、俺も最初は思ったんだけど実際はEL200と同程度だと思う。
光が目玉焼きみたいでしょ。
照射角、黄味部分が20度、白身部分50度って感じ。
こんなに狭いとちょっときつい。
729ツール・ド・名無しさん:03/12/10 00:11
SF-101はHL500IIより明るいと主張していた人もいたな。
>>728
君のはハズレだったんだろう。

当たりならEL300なんかより全然明るい。
自分のEL300がハズレだったという可能性は無視するわけですね
それを言うならEL300だってスポットでしょうが
HL500IIが一番。
734マウンテンキャットF海苔:03/12/10 00:15
確かにスポットはきついですね。
ヘッドをウルトラスティンガーみたいに大きくすれば
回りも十分照らせそう。
>>731
日亜のバラつき<<<<<<Lumiledsのバラつき

EL300の5個のLEDが全てハズレとは考えにくいしな。
スポットの明るさはSF-101=HL-500IIだけど、

500IIは周りもそれなりに照らしてくれるので、単体でも実用になるな。
737ツール・ド・名無しさん:03/12/10 00:18
しかし、EL300より暗いなんてバラつきで済ませられる程度じゃないぞ
完全に初期不良だから交換してもらうべき
EL200なんて糞ライトと一緒にされたらGENTOSが可愛そうだ。
まぁ、500IIとSF-501でも500IIの方が良い位だからなぁ。
よくできてるよ。
贔屓目なしの評価。
光量的にはEL200とSF101、同じぐらい。
ワイド、スポットの違いかな。
道の先に置いてある空き缶一個を照らすならSF101がいい。そんな感じ。
741ツール・ド・名無しさん:03/12/10 00:43
そのSF101は不良品だということになったから、よろしく
俺のSF-101はHL-1500より明るいんだが。
というか俺のHL-1500がぼろいのかもしれん
新型Luxeonが入ってる奴なら間違いなくHL-500IIより明るい。
744ツール・ド・名無しさん:03/12/10 04:26
>>742
SF-101はハロゲン2.4Wよりも明るいのか!?
俺のHL-1500は4.1W仕様になって明るくなったが電池の持ちが・・・
というか、んなことやってガワ、焦げないか?
>745
HL-1500をパナ4.8V0.85A球に換装、漏れもやってみた。
2100mAhNiMH電池使用で、2時間の夜練でほぼつけっぱなしだったが、
リフ、レンズとも全然大丈夫。

照射パターンもノーマル球やフィリップス5.2V0.85A球に比べ、スポットの
外側(=手前)が明るくていい感じ。

2時間程度の夜練に使うならマジお勧め。
747ツール・ド・名無しさん:03/12/10 06:36
街乗りMTB用でいいのあったらおすすめお願いします。
748ツール・ド・名無しさん:03/12/10 08:03
>>747
都心ですか?
誤爆だろw
750ツール・ド・名無しさん:03/12/10 09:05
あっぷろだからお借りしてきた
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/11_432_2.jpg
右上sf-101、まんなかだけドキュン。確かにこんなもんよ。
501と比較してどうするよ
752718:03/12/10 12:53
>>719
ttp://www.rakuten.co.jp/e-cycleparts/485264/532584/532600/
の一番下の奴とかですかね。これですとそれなりに高そう・・・
AU300で不満があるわけではないので、
そこらの自転車屋回って売っていなければこれ買って見たいと思います
レスありがとうございました
753ツール・ド・名無しさん:03/12/10 16:57
>>744、746
自分もHL1500の電球を0.85Aに換装したけど、疑問有り。
あまり明るくなったと感じないよ。
見切り品のハロゲン球だからかもしれない(松下製)。

ところで大型家電店でも、4.8Vのは意外と扱ってないね。
アキバ行くか・・・いいライト店知ってます?
>>753
アルカリだったら内部抵抗が大きくて 4.8V も出ない。
NiMH でも接点の具合や電池によっては電圧低下が激しい。
MH310さいきょ
756ツール・ド・名無しさん:03/12/10 20:03
点滅馬鹿の特徴

明るいライトは何が何でも不要とする。
点灯式が必要なのは田舎もんと決め付ける。
都内の道はすべてライト不要だと思い込んでる。

何よりも頭悪そうな発言を連発する。



以上のような特徴があります。







757ツール・ド・名無しさん:03/12/10 20:12
点滅馬鹿って点滅を見ると馬鹿になるやつのことだろ。
間違ってないか。
別に都内だけではないけど明るい幹線道路なんかは、
フラッシャーのほうが自転車だとわかりやすいです。
「オレは明るいから安全だぜグウェヘッヘ」などとは言わずに
状況に応じたライト選びができるようになってほしいですね。
759ツール・ド・名無しさん:03/12/10 20:22
別に点滅させたい奴には点滅させときゃええやん。

点滅厨が事故起こしたら、加害者であったにしろ被害者であったにしろ、
不利になる事には変わりないんだから。

俺の身内や友人が点滅馬鹿の餌食にならない限り、どうでも良い。
横視認性厨の解説のよろしゅう
761ツール・ド・名無しさん:03/12/10 20:40
HL-1500の明るさ切り替えって回路的にどうやってるかわかりますか?

まさか抵抗を直列接続?
762ツール・ド・名無しさん:03/12/10 20:45
誤解したいやつは勝手に誤解させときゃええやん。
763ツール・ド・名無しさん:03/12/10 20:46
>761
なんか、プリント基板にICとかチップ部品がギチャゴチャ付いてるけどね。
どういう方式かはシラソ。
764ツール・ド・名無しさん:03/12/10 20:52
猫目のLEDライトが謳ってるヘッドライトとして○○分その後セーフティライトとして○○分てのは、なんなんだ?
765ツール・ド・名無しさん:03/12/10 21:47
>>764
ヘッドライトとして使える位の光量、大きめのスポットが確保できるのが
30時間、電池容量が少なくなってくるとスポットを自動的に小さくして最
後まで使い切ろうとする時間が80時間とか、そんな感じでは?ちなみにEL
300でセーフティーモードに入った電池を500IIに移し替えてみたが点かな
かった
TL-LD170-F使ってみた
メチャ明ルイ━━(゚∀゚)━━!!
メインのライトの側においていたからちょっと目立ちにくかったけどそれでも明るい

テールはダイソーの100円使っていたが、TL-LD170-Rにするぜ(*´Д`*)ハァハァ
TL-LD500-Rが売っていればな・・・TL-LD600-Rは最高みたいだがクリップ別売りで(´・ω・`)ショボーン
今日EL-300を使ってみた。
これまでちっこいLD-606を2個つけてたけど、やっぱり明るさが全然ちがう。
これからは、LD-606を1つ点滅+EL-300点灯でいきます
768ツール・ド・名無しさん:03/12/11 00:39
EL-300で満足できる人がうらまやしい
76954号 ◆UDvmn0MRSk :03/12/11 01:17
EL-300・・・チト不満



NL-840・・・及第

といったところ
クリーン車にするためにお前らHL-500IIにハブダイナモかましましょうか?w
ダイソーの4.8V-0.5Aクリプトン球又切れた・・・
しかもこいつはまだ20時間も使っていないのに。
フィラメントは焼け切れていない(ように見える)ので接触不良だと思っていたが、
予備電球と交換したらシッカリ光りやがった。

ホントに4.8Vでクリプトンなのかよ・・・それともニッスイ電池が異様に電圧高いのか?(´・ω・`)
(テスターは室内で遭難中)
772766:03/12/11 05:20
別売りクリップ300円なのね
LD600、実物の大きさ見て判断してみまつ
773ツール・ド・名無しさん:03/12/11 06:38
点滅馬鹿の特徴

明るいライトは何が何でも不要とする。
点灯式が必要なのは田舎もんと決め付ける。
都内の道はすべてライト不要だと思い込んでる。

何よりも頭悪そうな発言を連発する。



以上のような特徴があります。







774:03/12/11 06:47

ここまでしつこいと『荒し』だな
775ツール・ド・名無しさん:03/12/11 06:54
[↓爆笑!] 投稿日:03/11/25 18:40
無点灯で無転倒は厳しい!
776ツール・ド・名無しさん:03/12/11 08:55
どんなライトを使っても逆走する馬鹿は死んで良し


テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!

テテテテテテ テンメツッ!!!! キター!! テンパッテマス!!
778ツール・ド・名無しさん:03/12/11 11:55
>>777

荒しは止めてください
俺はリアの赤いランプは点滅させてるんだけど、点滅反対派にとって
はこれもダメ?
ダイソーの100円のやつだから点滅パターンは数種類あるけど、パタ
ーンによってはOKなのか?
780ツール・ド・名無しさん:03/12/11 14:37
点滅馬鹿の特徴

明るいライトは何が何でも不要とする。
点灯式が必要なのは田舎もんと決め付ける。
都内の道はすべてライト不要だと思い込んでる。

何よりも頭悪そうな発言を連発する。


点滅してるからと猛スピードで走る馬鹿。

フロントに赤点滅つけてる馬鹿。

電池切れかけで風前の灯火状態で走ってる馬鹿。

点滅厨は馬鹿ばっか
>>780
で。こんなのをコピペしまくるのは何馬鹿の特徴なん?
>>779
ここには点滅反対派は居ないと思うけど・・・
ダイソーのは値段相応の明るさしかないからなぁ
arashi ha houchi
784ツール・ド・名無しさん:03/12/11 17:07
>>779
普通の『点滅反対派』は
『前に点滅のみ・ライト無し』を問題視する人を意味すると思われ。

それはそうと、「リアは点滅OKだが、リフレクターも併用すべきだ」と
思うんだがどうか?漏れはクルマも運転するが、フラッシャーオンリーよりも、
むしろリフレクターオンリーの方が、ハケーソしやすいと感じる。
併用がいちばん目立つのは言うまでも無いが。
785ツール・ド・名無しさん:03/12/11 17:11
リフレクタ+リアフラッシャ+ブレーキランプの俺は目立ちまくってるだろうね。

ウインカーもつけたい。
子供の頃そういう自転車が沢山あったよ。
俺のはライトが2灯で開閉式だった。
787ツール・ド・名無しさん:03/12/11 17:58
>>784
車に乗ってて一番目立つのは、ペダルのリフレクタだよなぁ。
お前らクリスマスツリー仕様にすれば年末までは安全ですね。
ペダルのリフレクター走ってたら両方無くなっちゃったよ 泣
789ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:07
光るペダルはどこいった?
790ツール・ド・名無しさん:03/12/11 19:20
ヘルメットの上に回転灯が最強だろ?

サルゲッチュ!!
先に言われた.... _| ̄|○
頭の両側にL型懐中電灯をハチマキで縛る、これ最強。
794ツール・ド・名無しさん:03/12/11 22:05
>>754
アリガト!

ところで使用する電池は、ニッケル水素がお得かと思うけど、
ニッケル水素使用で一番明るく、できれば長持ちなライトは
何だろう?
LED50個ライト、だれか作ってヽ( ゚д゚)ノ
795ツール・ド・名無しさん:03/12/11 22:08
>>793
散弾銃の弾丸ベルトをたすきにかけて散弾銃をフレームにセットし、
日本刀を片手にあぜ道を走れ!
服のリフレクターが一番目立つよ。たすきとか。
俺、仕事柄アルカリの単三電池が大量にタダで手に入るからランニングコスト考えなくていい。
まぁ、ちょっと使った中古だけど500IIつけっぱなしでもぜんぜん平気(^^
カメラ屋?
799ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:40
豆みたいに小さな白LED一粒点けてる人に会うのですが、無いよりはいいの?
私は500IIのみ点けっぱ派なんで、豆みたいでいいなら今度買ってみようかな。
無いよりはいいけど・・・
EL400ぐらいにしとけよ
802ツール・ド・名無しさん:03/12/11 23:53
もうめんどくさいから、両方つけたら?
だれかのHPでユニコのカボチャの種みたいLEDライトで事故ったら
警察で無灯火扱いされたと読んだ憶えが有る。
(探してるんだけど、まだ見つからない。)
猫目のLEDライトとハロゲンの照射比較も載せてたんだけど
誰か知らない?
>>798
医療関係か何かじゃないの?
805ツール・ド・名無しさん:03/12/12 00:38
EL400ってどうなの?
朝練に使ってみたいんだけど。
806ツール・ド・名無しさん:03/12/12 00:43
>>805
小さいのがとりえ。以上。
>805
法的な意味での前照灯としてはギリギリOKだろうけど、トレーニング用には暗すぎ。
道によるだろうけど。
808ツール・ド・名無しさん:03/12/12 00:44
普通にEL300とかEL200とか買っとけよ、都内なら。

809ツール・ド・名無しさん:03/12/12 00:47
>>805
ロードならSF-101くらいの照度が無いと死ぬほど怖いです。
特に冬の霧の朝は。
というか点滅はウザいから
周りが見えてない鈍感な人間以外はやってないよ。
秋葉原のオタルックがダサいのと同じコトで、
見る人が見れば、点滅避けるのは常識だしね。
>>784
>漏れはクルマも運転するが、フラッシャーオンリーよりも、
>むしろリフレクターオンリーの方が、ハケーソしやすいと感じる。

同意。目立てばいいってもんじゃない。発見しやすいことが重要だ。
リアフラッシャーは余計。
812ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:24
>>810

【点滅】フラッシュライト専用スレ【どおよ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070024240/

へドウゾ。貴君の意見を存分に述べてください。




このスレッドはあなたの点滅に対する感想を書くスレッドではありません。
813ツール・ド・名無しさん:03/12/12 02:29
とにかく素人が安全に都内山手線圏内を走り、なおかつ、かさばらないようにしたいのであれば
リアLD600、フロントEL200 or EL300 をお薦めする。リアのはでかいがこれとほかのでは光量に
差がありすぎるのでこれをお薦めする、頑張って持ち運んで欲しい。

いずれもキャットアイ製品だ。


レッドアラートはどぉよ?
ttp://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/light/leader/redarat.html

暗いんだろうか?
電池の入れ替えの手間が無いのと走行中分解する可能性が少ないので
ちょっと気になってる。
だからテンメツやめとけ
>>814
【点滅】フラッシュライト専用スレ【どおよ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070024240/

点滅は荒れるので、こちらの隔離スレッドでお願いします
SF-501が今日までカネデンで5980円で売ってるね。
俺はCR123がしんどいから買わないけど
818ツール・ド・名無しさん:03/12/12 04:14
テールも点滅しちゃまずいの?
>>818
そういう議論は点滅ライト専用のフラッシャースレで。
こちらは自転車用の正面点灯ライトの性能面を有意義に語ります。
点滅の是非はアッチだと思うが、
照会やインプレはコッチで良いんでないか?
かなり多くのLEDライトに点滅機能が組み込まれているんだし。
>>820
禿同
向こうは「点滅vs点灯議論スレ」で、製品に関してはこちらでOKだと思う。
向こう殆ど読んでないけどw

>>820 = >>821 点滅機能が組み込まれようが、

点滅で使うのでなければこちら 点滅させて使うならあちら

こうしないと絶対荒れる
点滅させて使うインプレはあちら。
点滅機能がついてるけど点灯させて使うインプレや紹介はこちら。
絶対守ってくれ。
点滅が本当に嫌いな人が何人かいるから、
これまで色んな荒れ方をしている。そろそろけじめつけてくれ。
点滅をよしとするやつが語るだけで、妙なコピペ厨が出てくるんだよ。
825ツール・ド・名無しさん:03/12/12 07:40
リアの点滅はこっちでもいいんじゃないの?
点滅最高!点滅が一番!
827ツール・ド・名無しさん:03/12/12 08:22
> 805

EL-400について
遅レスで申し訳ない

高速巡航できるほどの明るさはないが
大きさの割には明るい方なのではないかと思う

何より、バンド止め式なのでハンドル・フォークなど
好きなところに止められるし、
外した際にブラケットが残らないのでスマートでイイ!

DHバーの直線部(?)下部に二つつけてみたい……(笑)
828ツール・ド・名無しさん:03/12/12 08:40
このスレでいう安全な自転車、とは
こんな感じのをイメージしてよろしいか?

http://dec.sakura.ne.jp/~comics/cycle/brg001.jpg

横方向の被視認性がイマイチだな
830ツール・ド・名無しさん:03/12/12 11:29
>828
こういうのは単T 6本とかいるんだよなW。
前がスーパーカーライトじゃないので減点 -3。
>>825
うざい。何よりリアの赤い点滅がうざいんだよ。
いいかげん理解して場所弁えないと荒らすぞ。
>>831
アッチでそれを語って来い。
何がどお「うざい」のか「迷惑」なのかを
折角、良い土俵を作ってもらったんだからソッチへ行け。
833ツール・ド・名無しさん:03/12/12 17:12
車毎日乗ってるけど、点滅じゃないと目立たないよ。
点灯はあんまり目立たない。

しかも別にウザイという気持ちにもならない。
むしろチャリ全て点滅してくれ。
>>833
点滅・点灯の是非については下記の所へ

【点滅】フラッシュライト専用スレ【どおよ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070024240/
835ツール・ド・名無しさん:03/12/12 17:56
点滅ぐらいでイライラする人、一般生活に支障ないですか?
そっちの方が心配だよ。そんな人が車とか運転してると思うと怖いです。
ネタは放置
ここ最近、自転車に乗っている人が何者かに暴力をふるわれるという事件が相次い
でいる。 信号待ちで止まっている時に殴られたり、走行中にラリアットをかまされ
たり。被害にあった人はいずれも自転車にフラッシャー(点滅ライト)を装着してい
ることから、警察ではライトマニアの犯行とみて捜査をすすめている。

警察の調べでは、今年1月以降、このような暴力事件は全国で64件あった。「昨
年まではこのような事件はなかったのになぜ…。」と少々困惑気味。

(以下略)

【社会】自転車を狙った暴力事件多発
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1070570654/l50
どうも構って欲しい人がいるらしいな
いいかげん2chブラウザ使えよ
840ツール・ド・名無しさん:03/12/12 18:59
私のニュース板なんて行った事無いから知らんかった。
841805:03/12/13 01:16
EL400の件でいろいろな情報サンクス。
朝練なんて書きましたが、そんな気合い入ったものではなく
小1時間ほどロードで街中を走るくらいですんで、まあ
EL400でもいいかな。(EL200のほうが明るい?)
やっぱり点滅が少しでも絡むとうざくなるな。
ライトの点滅機能に対しては絶対点滅スレでやってください。
そうでないと、キリが無い。
843ツール・ド・名無しさん:03/12/13 09:07
>>842
からんでるのはおまえだろ
いや、俺だな
845ツール・ド・名無しさん:03/12/13 10:28
ダイナモネタも頼む!
電池を捨てまくるのは心が痛む
846ツール・ド・名無しさん:03/12/13 10:39
マルキン自転車だけど、なぜか三洋ハブダイナモ搭載。
7年前当時、廉価軽快車では画期的な存在だった。

近年はレンズが濁り、昨年ランプ部だけシマノNXのやつに
交換した。

そして1週間前、ハロゲンバルブに入れ換えた。明るい!
847ツール・ド・名無しさん:03/12/13 10:41
ハブダイナモのスレあったけど、落ちちゃったみたいだな
>>943
おまえか?犯人は
>>843
おまえか?犯人は
もう点滅うんぬん出すなよ 
850ツール・ド・名無しさん:03/12/13 10:54
>>842
街中で点滅してるのを見かけると、ウザいウザいといいつつ
凝視するタイプ。
そいつを叩いたところで、点滅がうざいという人たちは否定しようもないしなぁ
850、おまえも相手しないで、素直にスレ分けをわきまえるのが利口だよ。
点滅に関わることはあっちでやれ。なんでそれがわからないのか。
>>847
別系統で有るんだよ。
寂れているが。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062947372/
853ツール・ド・名無しさん:03/12/13 15:18
EL-100と120,400で明るさの序列はどうですか?
400>120>100
855ツール・ド・名無しさん:03/12/13 15:33
法律のわからない方々、文字にするのやめてもらえますか。文字にするともっともらしく見えてしまいますので。点滅が違法と解釈するなんて。法学概論から学んでくださいね。まじめに授業受けたほうがいいですよ。ていうか曲解しかできない人間性に問題あり?
相手にするあなたが・・・
>>855
おまえ、いい加減にしろ。ここまでくると嫌がらせに近いぞ。
不要に引っ張るなよ。続きはよそのスレッドでやれ。
>>845
NiMH使ってみては?
単3を単1や単2にするアダプタもドンキーとかで100円だか200円だかで売っているし
CR123Aを捨てまくってるとしたら、心より財布が傷みそうだw


リアならLD500-RとかLD550-Rみたいなリフレクタ付きがよさそうだね
600に比べて光量はかなり劣るんだろうけど
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanyo/lk-214a.html
これ単2 1本と今までにないユニークな電池構成だけど
買われた方インプレ希望です。
又、Luxeonベース用として適しているでしょうか?
860ツール・ド・名無しさん:03/12/13 16:33
>>858 充電管理面倒くさくないですか??
861858:03/12/13 16:49
>>860
急速充電器(4時間充電)と8本の2100mAhと8本の1700mAhを所有
一度に使う電池は4本x2で8本
2〜3日で電池交換

という環境だけどあまり面倒くさくはないなあ
携帯の充電みたいに日課だし
日課を減らせれば、より楽だと思わない?
楽することが良いこととは限らない
まぁハブダイナモが1番いいんだろうけどね、オレもニッ水つこてます。
>>853

総合としてたぶん
300>200>400>120>100
>>845
↓から買って、今日届いた。
http://www.rakuten.co.jp/aris/403577/445490/448955/

シマノのライトとセットだったけど、印象として15km/h位出さないと結構暗い。
電池式ライトも併用しないと、低速域で光量不足でした。
HL-500IIのセットを買った方が良いのかも知れない。

通勤で使うので、本格的インプレはいずれまた。
>>865
400って結局200より暗いの?
868ツール・ド・名無しさん:03/12/14 12:31
>>866
15km/h ってかなりゆっくりではないか?
意識しなくてもそれ以上はでているとおもうけど、、、
フロント、リア、スポークいずれも100円のもの使ってます・・・・・・・・・
スポークに取り付けるヤツは振動により点滅するので
日中でもピカピカ光っております。
たぶん風の強い日にはチャリ置き場でも光っていることでしょう。。。
100均の話題はサンザン既出?
870ツール・ド・名無しさん:03/12/14 14:36
>>869
そんなんあることすら知らなかった。
スポークにつけるやつは重いと、走りにかなり響くからちょっと敬遠したい。
>>869
> 100均の話題はサンザン既出?
「100円ショップで使える物 200円め」スレでいくつか出ています
スポークのは日中でも光るから電池がすぐ無くなりそうだ
スイッチ付きのを安く売って欲しい。。。
872ツール・ド・名無しさん:03/12/15 00:33
https://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/adder/lpf028.html

これ買うつもりですがどう思いますか?
単四電池3本で110時間点灯ってところに引かれました。
エイリアン!
小さいから取り外してからジャマにならない。
\2kなら騙されたと思って買ってみてくらはい。
んで、インプレよろしくお願いします。
単四3本で110時間って。。。
ロウソクより勝ることを祈る。
875ツール・ド・名無しさん:03/12/15 01:22
EL200の二つ付け、あ
EL200+パトリオスーパーのセットをお薦めする。

これがいまんとこ都内では最強。
876ツール・ド・名無しさん:03/12/15 02:23
【点滅】フラッシュライト専用スレ【どおよ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070024240/


に質問しました。EL200、LD260についてです。御教授お願いいたします。
877ツール・ド・名無しさん:03/12/15 11:23
EL400を買った。
ヘルメットに付けるためだ。
視線と同一方向に照らせるため、
一時停止無視車両や無理な右折車両、
振り向いての後方車両に対しての牽制効果あり。
防水仕様なのも雨対策によし。
レンズユニットをはずしての電池交換もヘルメット固定に便利。
おまけにサイド部分が光る構造のため、横方向の被視認性もよし。
結論。まさにヘルメット固定のためのライト。
これとハンドル固定のHL500Uで完璧。
878ツール・ド・名無しさん:03/12/15 11:25
おお!
私もその組み合わせにしようと思って荷物を待ってるところです。
たのしみ〜
炭鉱マンじゃあるまいし頭に付けるなよな
XT、ULTEGRA グレードのスポーツハブダイナモの販売情報知りませんか?
http://cycle.shimano.co.jp/2004newpro/s_light/index.html
881ツール・ド・名無しさん:03/12/15 12:29
炭鉱マンというよりはチョウチンアンコウって感じ。
正直なトコな。
だがしかし、この快適さ。一度やったらやめられない。
レーパン・ジャージも、ヘルメットも、ドロヨケも。
見た目でヒク気持ちはよくわかるがな〜
>>881
左右たてにつけて、、、、、

八墓村を一度してみたい。

黒い服着て顔だけをボ〜っと照らし出す。
884ツール・ド・名無しさん:03/12/15 16:17
MTBでナイトライドするのにSF501はどうですか
いいとおもうよ
長いからその点だけ注意
CATEYE ABS−10どこにもないね。
青酸街だそうでつ。
ロードのハンドル回りがいっぱいなので、ライトをフロントフォークに
付けようと思うのですが、右と左、どちらに付けるのが合理的なんでしょうか?

ママチャリはみんな右側についてるようですが、夜間に路肩を走ることを
考えると、左側に付けたほうが路面を確認しやすいような気がして…
889ツール・ド・名無しさん:03/12/15 19:13
>>888
両方
890888:03/12/15 19:32
>>889
両方付けたいのですが、予算上ライトは1個なのです…
891884:03/12/15 19:44
いけますか!確かに18cmはちょっと長いですね
後は取り付けですけど、SF501ユーザーの皆さんどうしてるんでしょうか?
上の方でユニのホルダーでつけてる人がいたけど
振動ですぐにずれそうなので、
ハンドルマウントボトルケージホルダーと薄ゴム板とホースバンドか
薄ゴム板とホースバンド2つで止めようと考えているんですが
完璧な固定は諦める、ってのが現実的じゃないかな。
ああ、常時固定しておくつもりなら色々と手はありそうですね。
あら、ほんとだ。これじゃ常時固定か。
それはきついな、流石に邪魔だよな。
サンヨウ流用が一番現実的か。
897ツール・ド・名無しさん:03/12/15 21:15
俺はフォークに2つ固定だから邪魔にはならないなぁ。

目立たないし、ネジをボンドでとめてあるから、ライトだけの盗難は無いと思う。
猫目の充電式ライトってもう消滅する運命なの?
>>891
>>3の壱でイケルヨ。
ベルクロきっちり巻けば、ブレはあるけど、ズレはないよ。
>>3の弐は、501が随分細いので、挟み込むゴムを吟味しないと
いけないかも。

てか、「薄ゴム板とホースバンド2個」の固定法に興味が有るので、
それでヤッテ、うpキボンヌ(藁
900ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:24
ダイソーライトの台座とスーパーファイアの文字が書いてある部分を合わせてビニテで、くっ付ける。
901866:03/12/15 22:25
>>868
15km/hは確かにゆっくりでした。で、15km/hでは暗いです。
本日通勤帰りで見た限り、20km/h以上で漸く明るいって感じ。

俺は、家に入れる時は、歩く速度で車の横を抜けるので、補助的に電池
式のライトが必要です。

照射パターンは、EL300より一回り大きい位のスポットで結構きつい。
スポット以外の光は余り目立たない。

こんな具合でした。
902ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:30
キャットアイのTL-LD600Rって、左右に流れるように発光するんですか?
あの、ナイトライダーのナイト2000のスキャナーみたいな感じでw
EL300程度だとあまりメリットがないね。
>>902
直ぐ後ろにあるから試してみた。
右に行って左に行って右に行ってを繰り返す。
左右に流れるように発光だね。
洋画知識皆無なのでナイトのスキャナはワカラン
905ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:51
じぇねれーしょんぎゃっぷ
906ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:24
だいぶ前に作ると書いた物ですが・
猫目の500IIをスロットインで充電出来る充電器やっとできました。
トランジスタ2ヶで定電流作ってマイコンで電圧監視、液晶に状態表示します。
自転車から取り外してそのまま刺すだけ、そのうち公開します。

でも500IIの時代は終わってる..._| ̄|○
どうせならリチウムイオンに。
HL-500IIを1年使ってるけど
長い目で見ると、充電池使ったほうが良いだろうな・・・

いつも、100円ショップのアルカリ電池使ってるけど
すぐ切れるし
909ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:33
>>904
ありがとうございます!
ttp://www.dokidoki.ne.jp/home2/akiyo/slidebar.gif
これのちっこい版と思えばOKですね?
単三ニッ水の進化はすごいでつね。
漏れが3年前に買ったときは1600mAhだったのに
最近は2300とか
>>906
直列充電だから、あんばらんす対策が肝かと。
どうやってますか。
>>902
ナイト2000しますよw
でも俺みたいに脚が短くてピラーあまり出せない人は
ヨコに付けるとペダリングの邪魔になり、タテにつけざるを
えないおそれがあるので注意。
>>912
ステーを改造してキャリアの後ろにつける予定です。
それができなかったらステムにくくりつけて(ry
こんなの有るぞ。
ELライト内蔵サドルバッグ
ttp://www.unico-jp.com/g/bal01.jpg

ナイトライダーしないけど。
915906:03/12/16 08:11
>911
ずっと同じ物使っていれば気にするほどでもないす。
満充電のあたりで飽和されるでしょう、その後のトリクルでもばらつきはそろう方向へ進むので。
それよりも毎日でも気軽に充電出来る形にしたかった訳です。
CATEYE ABS−10青酸街。
再開は2月〜3月頃だそうでつ。
ゲトーしようと決めたら売ってないし。
MH-310のニッ水バッテリーって寒さに弱いんでしょうか?
気温5〜10度で夜練していますが、連続点灯90分くらいで
明るさが不安定になってしまいます。
寒さ故とは思いますが、公称値180分の半分というのは…
で、NC260のニカドバッテリーは、同じ条件で120分連続点灯してくれます。
公称値140分に対して120分です。

どちらも使用状況は、充電30回程度です。

918ツール・ド・名無しさん:03/12/16 16:11
以前朝日新聞の記事を紹介(下のスレ参照)したんだけど、
どうやらやっと製品として発売される事になった模様。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031216-00000506-yom-soci


ライト製品総合スレッド(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part7
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050938384/182
919ツール・ド・名無しさん:03/12/16 17:04
>>916
別にアサヒでなくても\10720で在庫持ってるとこはあるぞ
>古池祥克社長(72)が夜間マイカーを運転中、
 70超えた人が車運転しちゃダメだろ
 免許証返上しろよな
921ツール・ド・名無しさん:03/12/16 17:39
非接触はハブダイナモとて同じじゃないのか
922ツール・ド・名無しさん:03/12/16 18:07
>921
既存の車輪にあと付けできるんじゃないかい?コレ。
でも、パワー無さそう・・・・。
923916:03/12/16 18:11
>>919
うっそ!?!
教えてくれませんか〜
レッドアラートとどう違うんだろ。
特許取れるのかね。
意外とローテクな印象。
あれだったらこのおれでも、ほぼ同じような物を
「こんなの作ったらどうかな?」と考えていたぐらい。
ハブダイナモやレッドアラートと大差無しかな。
レッドアラートでの問題点はクリアーできてるだろうな・・・
926ツール・ド・名無しさん:03/12/16 19:22
>>917
ニッ水は寒さに弱いよ
927ツール・ド・名無しさん:03/12/16 19:52
884 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [sage] 投稿日:03/11/04 23:45
頼むからURLを『h』抜きで入れないで下さい。
非常に面倒だと思います。
(因みに『h』を+するソフトを使えばクリアされるんですが)
889 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:15
今時鯖負担なんて・・・何を根拠に(w
それより、どうでもイイ糞スレ(レス付かない=すぐ終わる)が負担になってるのに。
変なの、ちゅーか変な人。
895 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
>>891
まぁワザワザ「名無し」にして書き込むの必要も無いし、いちいち変えるのも
ダルいワケで・・
>>889
悪けりゃ制限すればイイだけの話。
それよりご丁寧にsageを入れるとは(w
オレが言いたいのは普通の人がクリックでネタにアクセスできない
もどかしさを言っただけ。
2ちゃん専門の人は別にいいんだよ、みんなが君らと同レベルと思う方が変だが・・
それともココは一部のマニアで閉鎖された所なのか?
896 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
コノ件終わり。
908 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 01:01
ここはライトの話をするスレです、以後ライトの話をしましょう。
------------------------------------------------------------------
>>901そうでしたか・・・すみません。
その他の方々
sageでつまらぬ事をグズグズしつこく書き込むあなた方は俗に2ちゃんで
『粘着』と呼ばれているんじゃないですか?
まぁいいんですけど、やはりあなた方から見る『迷惑な人』にとっては
【ライト製品総合スレッド】は垣根が高いと感じるでしょうね。

もうこの件について書き込みはしません。
マジ軽ライト
使ってる内に、マグネット×3が
砂鉄だらけの毛○ンコになりそな予感。
最悪、鉄製のゴミ巻き込んで...。
929ツール・ド・名無しさん:03/12/16 21:36

【2002東京発明展】◆自転車の前照灯も非接触型 出品者:あき電器(株)
 
 http://www.kumikomi.net/hazre/ocha_021/01.html
正直なところ、ハロゲンは厳しいからLEDって時点でかなりいらない。
931ツール・ド・名無しさん:03/12/16 23:14
>>918
どうせ日亜だろうし暗いだろうよ...
これやっぱLuxeonじゃ無理だろ〜な。
>>920
講習受ければ大ジョブでそ?
>>930
このスレ住人には要らないだろう。俺も要らないし(藁

けど、無灯火ギャル(死語とか、が、手軽に付けられるから、ってんで
付ける様になれば、おkって事なんだろうな。

おれは、スポークで発電できないかと考えてるんだが。
予めスポークを全部磁化して置くとか。
って全然手軽じゃないか。
例のサンヨーの汎用ホルダだけど
この新製品も共通なのかな?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanyo/lk-214a.html
935ツール・ド・名無しさん:03/12/17 00:45
>>933
そうそう。
こっちじゃなくて相手がこういうものを点けて呉れれば、
夜間の走行もすこし気が楽になるとおもう。

無灯火で前身真っ黒のおっさんとかが脇道からフラフラ出てくるのとか、
結構怖い。
936ツール・ド・名無しさん:03/12/17 02:14
俺今日、普通のタイヤダイナモから、ゴムのリムダイナモに換えたんだけどかなり軽く感じました。ここではあまり語られる事の無いブロックダイナモですがこれは皆さんの中ではどーなんですか?
サンデンのやつと同じタイプでサンヨーのやつです。現在ハロゲン6V−2.4Wついてますがもっと明るくなりますか?
937ツール・ド・名無しさん:03/12/17 04:27
>>933
そういう人たちはわざわざ金出してまでつけたりしないから、
新車には標準装備しないと意味無いだろうね・・・
5980円の車体のダイナモ外して3300円のライト…?ありえないな。
939ツール・ド・名無しさん:03/12/17 05:37
そもそもライト付ける行為が恥ずかしいとか思ってる馬鹿もいるしな。
940916:03/12/17 10:51
>>919
諦めてたけど、
おかげで、10,500でゲトーしまつた。
猫のEL400とサンデンのLD606ってどっちが明るいの?
942917:03/12/17 14:26
>>926
寒さには弱いですか…
春までNC260で頑張ります。
943ツール・ド・名無しさん:03/12/17 14:34
>>918>>929
1月中旬から東急ハンズ横浜店を皮切りに順次販売の予定。
色はパールホワイトのみ。                  >マジ軽ライト

...ハブダイナモホイールの1/3の値段なら試しに1個買ってもいいかも。
色はペンキで塗り替えまつ。
944ツール・ド・名無しさん:03/12/17 14:40
http://www.trisports.jp/tri_goods_top02.htm

ここのライト、使用経験者いますか?
945943:03/12/17 14:58
そういえば サイクルコンピューターは一緒に使えるのか!? ダメだろうな、たぶん。
>>945
> そういえば サイクルコンピューターは一緒に使えるのか!? ダメだろうな、たぶん。


http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050938384/182
>新製品では、前輪のスポーク(金属の棒の部分)に磁石板(幅約2センチ、長さ10センチ)を3枚つけ、

あなたの自転車の速度があっというまに3倍に! シャアせn(ry
947ツール・ド・名無しさん:03/12/17 17:29
>>946
この磁石板とサイコンの磁石を離せば使えるだろ、
言ってる意味わかる?
磁力強いと誤動作する可能性はあるね
類似商品のホワイトアラート↓とは、点滅するかどうかしか違いがない ...>マジ軽ライト
これで特許とったのか!?                  

 ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/white-alert.html
点滅と点灯とじゃ 大分違うんじゃないか?
点滅はマグネットが通過した時だけ電流が流れればいいが、
点灯させるにはある程度のバッファが必要でしょ?

ソコらへんの違いが割と大きな差だと思う。
発電部と発光部が切り離せれば良いんだけどね。
レッドアラートはマグネット1つだからな。3つつければオッケーって話なのだろう。
それだけでは、点灯にはならんだろ。
954ツール・ド・名無しさん:03/12/17 19:34
コンデンサとダイオード付けりゃおしまい。

中学生の工作レベルだな。
いずれにせよ、点滅させるつもりなら他でやれよ。
【点滅】フラッシュライト専用スレ【どおよ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070024240/
最近、異様に神経質だな
>>949
出願しただけだろ
キャットアイHL-EL400 について教えて下さい。
野外で使う場合やはりEL300の様にスポット部分しか照らしませんか?
それとユニバーサルブラケットは手首や もう少し上の腕部分に
装着できる位ゆとりがあるのでしょうか?
後 最後にスイッチの形状は、ヘッドを回すタイプですか?
画像を見たところお尻の方にダイヤルのような物が見えますが・・
お手数ですが、宜しくお願いします。
来年一月にHL-EL500が出るんでしたっけ。
今EL300買うのは止めた方が良いかな。
961ツール・ド・名無しさん:03/12/17 22:51
>>960
躊躇するほどの値段じゃないだろ。
でも値段の問題じゃなくて無駄買いは嫌じゃね?
捨てるのも無駄だし不要な物持ってるのもなんか。
963ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:53
2つつければよい
964ツール・ド・名無しさん:03/12/18 00:00
EL500本当に出るの?
>>942
予備電池をパンツに入れておいて、こまめに交換するといいよ。
966ツール・ド・名無しさん:03/12/18 00:41
EL500といっても、EL400のときのような肩透かしを食らう可能性も
>>945
タイヤ周長を4倍にして登録すればおk。





                         かな??
968ツール・ド・名無しさん:03/12/18 02:44
>>967
16倍速だな
969ツール・ド・名無しさん:03/12/18 03:39
どっちかのマグを後輪につければいいんじゃないのけ
EL500は久しぶりにまともなライトの悪寒?