ライト製品総合スレッド(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
2ツール・ド・名無しさん:03/10/16 20:01
■□■シマノ ハブダイナモ■□■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/998443582/

【品質】キャットアイ総合スレ2【最高】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038064874/

====================================================
ライトマニア初心者OK質問スレ Part9
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1064586092/

ライトマニア闇を切り裂く!24万カンデラ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1062628433/

ライトマニア@自作改造 Rev.3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1053951650/

マグライトは最強のハンディライトです!
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1026927490/

★充電器&充電池@デジカメ板 Part17★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1064315698/

参考リンク:ライトマニアのテンプレート
http://light-mania.hp.infoseek.co.jp/Template.html
3ツール・ド・名無しさん:03/10/16 20:05
>>1
乙彼&兄が問う
4ツール・ド・名無しさん:03/10/16 20:48
これを付けたらどうだろう?
http://www.lumitech.co.jp/drycell/blc/AT-100.html
5ツール・ド・名無しさん:03/10/16 20:54
>>4
今時、日亜多灯かよ。
昔の三連勝 これ最強
7ツール・ド・名無しさん:03/10/16 21:31
関西ローカルなんだが今朝のコーマンホームセンター
のチラシに白x8LEDのヘッドライト\1480というのが
出てる。ヘルメットにでも付けてみよっかなっ♪
あと単三アルカリx20+ミニライトのセット\398。
これはチョクチョク出るな。
8ツール・ド・名無しさん:03/10/16 21:33
>>7
コ〜マン安く売ってください
9ツール・ド・名無しさん:03/10/16 21:40
>>7
俺も見た。
ヘッドライト買おうかな?
でもキャンプには3灯あれば十分なんだけどね。
10ツール・ド・名無しさん:03/10/16 21:42
>>7
マジのネーミングなの??<コーマン

関東人の漏れはちょっとハズカスイぞ。
萌えると言うか(藁
コーナン
12ツール・ド・名無しさん:03/10/16 23:30

EL200 の昼間フラッシャーとしての有効性についてだれか解説してください


13ツール・ド・名無しさん:03/10/16 23:36
タクシーが昼間ライト点灯するのと同じようなもん
つまり客が寄ってきます
15ツール・ド・名無しさん:03/10/16 23:42
誰かHL-1500を充電池で使ってる方いらっしゃいますれか?
16ツール・ド・名無しさん:03/10/16 23:49
>15 3年前、一時使ってましたが何か。
日水4本で4.8V0.5A ハロゲン光らしてました。
電球は寿命が延びるかもだし、光もそれほど黄色くならないよ。

何かの意味知ってますか?
18ツール・ド・名無しさん:03/10/16 23:50
前スレで、スポットがどうっていう話だけど、
水中ライトは特性上スポットがきつい。

単3が4本でハロゲンのやつがあるから、
それを自転車につけられればいいんじゃね?
19ツール・ド・名無しさん:03/10/16 23:51
>>17
何か?
20ツール・ド・名無しさん:03/10/16 23:52
SF-501をチャリに取り付けるのに、良いホルダ教えてください。
ドンキはもう売り切れ?
21ツール・ド・名無しさん:03/10/16 23:54
>16
Thanksです。そんなに暗くないのかな〜?
4.8V0.85Aとか入れたらどうなんですかね?球切れるのかな?
誰か キャットアイのHL-EL400
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/el400.html
買った人いない? 
23ツール・ド・名無しさん:03/10/17 00:02
>>22
たらい回しみたいで申し訳ないが、↓

ライト製品総合スレッド(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064700926/

未だ残ってるから、今のうち、ログ落としておけば??
買った人が、何人かいたと思うよ。

ま、此処も見てくれると思うけど。
かたじけない! 早速いってきます。
おっ 遅かった・・・
2623:03/10/17 00:31
>>25
あれ?dat落ちしちゃった?



と思ったが、未だ残ってるみたいだよ。
おかしいぃぃ なぜ? こっちは地方だからか? 誰かツッコミよろしく。一人にしないで・・・
>>22
今日手に入れました。
思ったよりスリムで外観は気に入りましたが、照射パターンはムラムラで、青寄りの色でした。
でも、路面照らさずマーカーに使うならいいかも。
路面照らすなら、S-SUN SS-L120の方が照射パターンも綺麗で明るいです。
同じAAA電池3本使いのLuxeonLEDのSF101には負けますが、小型の面では勝ちます。
29豚速:03/10/17 00:46
>>27
どんな画面になってるの?
ありがとう  照射範囲や遠距離照射性は EL-300 のレンズ2個隠した状態
と思って良いのかなぁ・・質問ばっかでスマンです。
31ツール・ド・名無しさん:03/10/17 00:50
SF-501をチャリに取り付けるのに、良いホルダ教えてください。
ドンキはもう売り切れ?
あっ!! こちらで書き込みしてくれた方いたんで・・・ご心配かけました。
ありがとう
>>31
・バイクライトホルダ
・SANYOの2C用のホルダ
下のは、ドンキじゃなくても普通に売ってると思う
私が見たのは、\1,980位だったと思ったよ
猫目はチョコチョコチマチマ改良していきそれを全部マニアに買わせる気なんだ!
日亜でやることなくなったら今度は
パワーLEDでノーマル→オプティバージョン→小型化
                    →多弾装   ですかね?
EL-100から買って大損ですわ
もう新作に飛びつくのは止め辞め病め
35ツール・ド・名無しさん:03/10/17 04:25
>>34
はげどう
3628:03/10/17 07:57
>>30
EL400のオプティキューブは、EL200の様に反射板+小径凸レンズの組み合わせで 照射パターンにムラができてますが、
一方、EL300や三洋LK-K306Aは、
反射板は無く凸レンズは中央と周辺で異なる倍率となった独特のものでパターンのムラが少ないと言うところが違ってます。
別物なのね・・・ありがと
38 :03/10/17 12:02
>15,21
HL-1500に5.2V-0.85Aの球にして使用しています。
球切れはしていません。
ニッ水(2000mAh)で毎日1時間20分使用していますが、
2日目は1時間で電池終了です。
2300mAhタイプに変更しても怪しいので、
今後はハブダイナモ含めてどうしようかと悩んでおります。
路面をそれなりに照らしたいんでね。
39ツール・ド・名無しさん:03/10/17 12:57
最安値って言ってるとこで人柱しました(爆)
昨日入金したらさっき佐川が持って来た
品物はEL−400を買いました
思っていた以上に明るいので満足です
すごい軽かったしちっちゃいのがいい
ただ電池が単4だったのね(涙)
よく読まないで買ったからなー
キャット!単3で出せ!
40ツール・ド・名無しさん:03/10/17 13:22
>38
あたしゃシマノの新ハブダイナモセットに期待してます。
http://cycle.shimano.co.jp/2004newpro/s_light/index.html
特にライトの方、5W+常時点灯LED付きというところが気になります。
41ツール・ド・名無しさん:03/10/17 13:49
既存のハブダイナモに接続できるEL300みたいなライトキボンヌ
>41
ダイナモだと、省電力がウリのLEDである必要は小さいような。
ところで、LEDって交流受け付けたっけ?
43ツール・ド・名無しさん:03/10/17 14:42
わたしゃハブダイナモの電気を整流して
ニッケル水素を充電してるよ
44ツール・ド・名無しさん:03/10/17 14:58
>>42
>LEDって交流受け付けたっけ?

直につないじゃ駄目です。
けど、LEDを付ける場合、普通に電池で使用するのでも、大抵何ら
かの付加素子が必要になるので、それに整流素子が加わるだけで、
そんなに大仕事じゃないと思いますよ。

45ツール・ド・名無しさん:03/10/17 15:12
>>40
2004年、おいらはこれで行く!
情報サンクス
注意:5WのLEDが付いている訳ではありません
>>40
5Wハロゲン+常時点灯LEDですな。
LEDは停車時の被視認性確保のためのものでしゃう。
48ツール・ド・名無しさん:03/10/17 19:27
5W LEDに改造する猛者はいないのか?
4928:03/10/17 21:35
>>39
自分のEL400はムラムラで青っぽかったのですが、39さんのは当たりだったんでしょうか。
ところで、同じ単4 3本使っているのにSF101はどうしてあんなに大きいんでしょうか。
もっとシェイプアップしたSF×××を出してほしいですね。
と言うか、EL400にSF101のLED入れれば良さそうですが、NX05コリメータでスポットが拡がっちゃうんでしょうね。
リフレクタ入りそうにないし。
5038:03/10/17 21:47
>40
実は私もです。
>43
低回転・停止時は電池で点灯
高回転時はダイナモで点灯+充電 という最高の組み合わせですよね?
51ツール・ド・名無しさん:03/10/17 22:09
マグライトを自転車用に使ってる人っていないですか?
>49
シェイプアップ...ArcLSにしたら?...CR123AとNX05じゃイヤか。
>>51
54ツール・ド・名無しさん:03/10/17 22:18
cateyeのHL-500っていうハロゲンライト使ってるんだけど、光が一番集中する部分をどこに向ければいいんでしょうか?
5515・21:03/10/17 22:26
>38
5.2Vですか?4.8Vじゃなくて?
明るくなるのかな?まっHL-1500をまだ買ってないんで、買っていろいろバルブ
も交換してみます。HL-300に「???」な気分になってきたんで、そろそろ
フィラメントに戻ってみようかな、と思った次第です。
56ツール・ド・名無しさん:03/10/17 22:33
>54
10m先
5715・21:03/10/17 22:39
>>55
失礼。HL-EL300だぬ。
5854:03/10/17 22:54
>>56
了解です。
明日、夕方にでも調節してみます(今日は寒いので)
5928:03/10/17 23:05
>>52
LSはベルトポーチに常時携帯してますが、
自転車は毎日使うので経済性重視でCR123はちょっと使えませんね。
又、NX05もパターンがはっきりせず拡散してしまうので、自転車には向いてないですね。
60ツール・ド・名無しさん:03/10/18 01:21

ELL200点滅モードを昼間使って感想を聞かせてください。
6138:03/10/18 02:23
>15,21
明るくなるよ。ただ充電池よりアルカリ乾電池の方が効果は大きいかも。
4.8V-0.85A球が品切れだったので5.2V-0.85A球にしただけ。
過去ログで6V-1.1A球入れたら焼けたなんて書き込みがあったような無かったような。
点滅はすっかりNGワードになってしまったな。
60は荒らしたいだけだろ。
64ツール・ド・名無しさん:03/10/18 08:41
>>48
5WのLEDてのは5Wのハロゲンよりも明るいのか?
比べられないよ
テンメツヤロウはクズ
>66
60の煽り返しはヤメレ!
>64
5W-LEDは2Wハゲロンとドッコイ以下。
>59
LSLの事? LSHだとスポット飛ぶ上、周辺照射もLSLより明るい。
EL400よりカナリマシとは思うが、所詮1WのLEDだから低速走行10m以内。
チャリ疾走時には使えない。
>59 >39
EL400の実用ランタイム、レポ希望。
公称80H?の1/4の20Hでもスゴイと思うがその分暗いの?
68氏の云うLSHってCR123Aで2Hしか保たないんダヨね。
7028:03/10/18 14:06
>>69
自転車もですが、ライトも趣味の為 もちろんLSLもLSH-Pも持ってます。
LSは2AAバッテリケース使えば経済的には問題ないですが、EL400に比べれば大きくなってしまいます。
(ここでの話は、EL400の大きさで明るくするって事だったので)
LSHでもやっぱスポットが今一はっきりしないんで暗く感じます。
又、LSは若干の安全(アンダー)ドライブで その事でも暗いですし
(NX01に交換して、電流設定変更すればまあ使えますが)
小さく明るく経済的だと コンパクトなEL400にLuxeonHD+NX01(又は、Fraen-LP)を入れれば
自分的には満足するのかと思いますが、放熱処理まで考えると自分では作れそうにも無い。
7128:03/10/18 14:11
>>69でなく>>68でした。すんません。
>>69
初めから暗いので路面を照らす事は考えない方が良いと思います。
又、アルカリ電池だとダラダラ光量が低下していくので、どこまで使えるかと言うスレッシュも主観的になってしまいます。
NiMHだと、解りやすいのですが。
72ツール・ド・名無しさん:03/10/18 17:00
>>67
流石に2Wハロゲン以下って事はない。
73ツール・ド・名無しさん:03/10/18 20:52
「マグライト2C」っていう選択はダメですか?
sf101の固定。バイクライトホルダーが使えそう。
というのも手元にあって、試しに合わせて見たら何とかなりそうだった。
ライト固定部のバンドが短いのと、固定アダプタ本体がsf101の太さに合ってないのが
難点だが、アダプタ本体はゴムで出来ている為、容易に曲がる。
バンドは縫ってでも伸ばせば良いだけ。
75ツール・ド・名無しさん:03/10/18 21:27
76ツール・ド・名無しさん:03/10/18 22:35
これって、使えまつか?

http://www.pref.ehime.jp/rekimin/kotae32.html
77ツール・ド・名無しさん:03/10/18 22:49
忠臣蔵に出てきたような気がする
78ツール・ド・名無しさん:03/10/18 22:59
>>75
 画像デカ杉
>>76
前面を塞いで走行時の風による失火を防ぐ加工を施せば使用可能です。
但し、連続点灯時間が内部の酸素が燃焼反応によって消費されるまでとなりますので、
再着火用に火縄等を携帯されることをお勧め致します。
80ツール・ド・名無しさん:03/10/19 00:31
>>79
御意。
明るさはどんなもんでせうか?
前スレ最後の方に書かれていた、HL-EL400の最安店のアドレス教えて頂けないでしょうか?
買おうと思っていたらdat落ちして場所が分からなくなってしまいまして、、
82ツール・ド・名無しさん:03/10/19 07:12
ttp://www.b-parts.com/shop_v52/C-LEDheadlamp.html
ここだと思うけど、ちがったらゴメン。
マグライトのDセルを自転車に取り付けるための
最適なホルダーを知ってる方はいらっしゃいませんか?
>79
酸素供給の件
大丈夫です。
背面(グリップの下側)に大穴が開いてるみたいです。

火縄の件
携帯時ホイール内部に仕込めば、下手なスポークリフレクタより目立ちます。
京都に「おけらまいり」と言う奇習が有ります。
遠くからでも非常に目立ちます。

     やってみる?
85ツール・ド・名無しさん:03/10/19 17:24
キャットアイの
ABS-10とHL-500IIを注文しました。
週明けには届く予定です。
8年前にHL-1500(2個)をつけた時
「はろげん明るすぎ!!(電池もなくなるの早すぎ!!)」って思ったのですが
ABS-10はHL-1500より明るいのでしょうか?
86 :03/10/19 17:43
HL-1500の2個づけって凄いね。
87ツール・ド・名無しさん:03/10/19 17:52
使っている電球からして、格が違うということはわかる。
明るさそのものには問題ない。配光特性はしらないけど。

だが、これって結構前から発売されてるよね。
乾電池タイプのニッケル水素の蓄電容量が、だいぶ向上しているが、
この製品にそうした技術のフィードバックがされてるかな?
88ツール・ド・名無しさん:03/10/19 18:12
>>85
ABSあったらHL-500IIはいらないと思うが予備ですか?
89最近HL-1500を買った俺:03/10/19 19:22
>>85
> 8年前にHL-1500(2個)をつけた時
8年前!
そんなに古くからある製品だったのか?!

…でもそう言われてみれば、確かに電池交換時の蓋の開け方の面倒臭さに
古さを感じるものなぁ。
90ツール・ド・名無しさん:03/10/19 21:01
SF-501 SF-101 EL300を付けてる俺のチャリは珍走ですか?そうですか。
91ツール・ド・名無しさん:03/10/19 21:07
>>83
マグライトのDセルを自転車に取り付けたことはあります。
私はキャノンデールについてたVROステムを試してみました。ステムのフォークを
いれるところにライトを挿す形になります。
角度が調節できるのは良いのですが、いかんせん重いしライトをはずしたときの
見た目が悪いので駄目かな。
>82
ありがとうございました、早速ライト含め2〜3点注文しました
届くのが楽しみだ(^-^
9315・21:03/10/19 23:40
おいおい、猫目の海外用いろいろあんだな?
http://www.peterwhitecycles.com/cat_eye.asp

MC-200なんてHL-500Uよりリフレクターのカンジがよさげだぞ?
94ツール・ド・名無しさん:03/10/20 01:48
ゼファールのHF635に百均のアルカリ単三
二時間でバッテリー警告ランプが付いた・・・
HL400買おうかな
9528:03/10/20 02:52
>>69
EL400に800mAhのNiMH入れ連続点灯させてみました。
照度計が無いので いいかげんですが、12時間経過しても点灯していましたが、
初期に比べかなり暗くなっていたのでそこで止めました。
ところで、今日はTL3LEDを装着し走ってみましたが、
照射パターンは汚いんですがSF501の方が明るかったと感じました。
96ツール・ド・名無しさん:03/10/20 15:00
マグライトCセルの純正自転車ホルダってあるんだね。
定価5800円たけーよ。
97ツール・ド・名無しさん:03/10/20 16:32
98ツール・ド・名無しさん:03/10/20 16:56
OEMかな?
似たような感じで
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/rio/mag.html
99ツール・ド・名無しさん:03/10/20 17:10
>>97-98
そぅいうのはグラグラするから嫌なんだよねぇ。
前スレで出てたサンヨーのライト980円はもう売り切れか?
あれはドンキの広告。

グラグラしたかなぁ。
どういう使い方した?
101ツール・ド・名無しさん:03/10/20 17:20
>>100
実は持ってないけど、前スレでグラつくった書いてあったもんで、
ネジでガッシリとまるのがいいんですよ。
そりゃベルクロで締めるだけなら、ミニマグならまだしも、CやDセルマグじゃ
重心部吊り下げ式にしてもグラつくダロ。
103曽瀬改治:03/10/20 19:19
ライトマニアのあぷろだにSF-501改をUPしました、
本体が短くってカワイイと自画自賛。
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi
104ツール・ド・名無しさん:03/10/20 19:24

  ┃   ┃━┓                         ┃┃┃
┗┓━ ┃━┓ ┗━━━━━(゚∀゚)━━━━  ┃┃┃
┗┓━ ┗  ┃                         ┗┗┗
  ┗       ┃                    ┗┗┗

単三4本で2時間でも十分実用的だぬ!!
105ツール・ド・名無しさん:03/10/20 19:28
>>103
そこまで出来る人が羨ましいです。
俺はスイッチの穴からコード引っ張って電池ボックスに繋いだだけ。
106ツール・ド・名無しさん:03/10/20 19:28
>>103
単三4本じゃ暗くない?
>>103
スバラシイ
>>60
遅レスでマジレスすると真っ昼間の点滅は意味無し。
今の時期だと5時〜5時半ぐらいが一番役に立つ時間帯。
それ以降は点灯の方が良い。
sage
10928:03/10/20 21:25
>>103
昇圧式DC-DCコンバータ使わずに単三4本だと、リアクタ(2)4本分の明るさですよね。
Ni-MHだと暗くて1WLuxeonに交換した方が、明るいと思います。
明るくするには、電池あと2本追加してはどうでしょうか。
ところで、切ったテール部 内ネジが切られていない様ですが、テイルキャップはどの様に固定がされているんでしょう?
110ツール・ド・名無しさん:03/10/20 21:25
おまいらはもちろんライト付けてるだろうが
家族や恋人の自転車なんかどうしてるよ?
しっかりテールも付けてやってるか?
友達でライトカッコ悪いと言う奴と
ライト絶対付けない!信条だ!って香具師がいて
一緒に走ると一人でヒヤヒヤしてる
消防からの友達だが中卒は考え方違うな
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn031001-5/jn031001-5.html
これって、Luxeonなのかなぁ..... 誰か買った人いない?
112ツール・ド・名無しさん:03/10/20 22:54
>>110
そういう馬鹿がいるから無灯火が減らねぇんだよなぁ。
警察も2ケツや信号無視は注意してんのに
無灯火は放置だもんなぁ。
>>112
おとつい花小金井駅前交番のお巡りさんは前を通る無灯火の自転車を見つけては「ライトつけて!」といっていた。
お巡りさん、ガンガレ!
>>111
とっくに既出なんだが。Luxeonじゃないよ。
未だレポートは無いな。
115ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:15
てst
116ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:23
>>103

すげ〜。

単三仕様だけでもいいから真似したいのですが、どうすればいいですか?
単3仕様だけなら穴空けるか何かして
外部バッテリー作ってそこに直結
118ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:28
>>117
直列とか並列とかはどうなんでしょうか?
>>118
中学生程度のアタマがあればわかるだろ、それくらい。
>>118
お好きなように
>>109
103って4本組の電池ボックスを二つ使った
8本仕様に見えるんだが…
122ツール・ド・名無しさん:03/10/21 01:00
>>114
前スレにあったよ。
パトレオスーパー以下との事。
123ツール・ド・名無しさん:03/10/21 01:13
>>119

大学院(文学部)なんですが分かりません、、、直列かな?多分。
小学校高学年での理科の実験
中学校、理科。高校入試で出てますよ。
>>123
そんなつまんねぇレスつけてる暇があったらネットで検索しる
126ツール・ド・名無しさん:03/10/21 03:00
>>125
何処がつまらないのでしょうか?

それに、SF501を単三で使う時に直列か並列か、というのはネットで検索しても
分かることではありませんよ。 (^^ゞ
冗談でしょ。
SF501の電圧
単3の電圧
直列とは何か?
並列とは何か?

した3つは常識だけど。
俺もよくワカラン

SF501は CR123A×3だから約9V
単三アルカリ電池なら6本直列で同じ電圧
単三8本で実現するとしたら直列+電圧レギュレーター?

だいたい SF501 の入力電圧はどれくらい許容範囲が広いんだ?
どんなレギュレーターが内蔵されてる? その辺がよく分からない。
129ツール・ド・名無しさん:03/10/21 03:48
文系って馬鹿ばっか。
130ツール・ド・名無しさん:03/10/21 03:57
だいたい SF501 って電流レギュレーター入ってるの?
131ツール・ド・名無しさん:03/10/21 04:00
>>130
検索することを覚えたほうがいいよ・・・
132ツール・ド・名無しさん:03/10/21 04:03
情報交換しないなら何のための掲示板なのか・・・
133ツール・ド・名無しさん:03/10/21 04:07
>>132
ググれば直ぐに出てくる情報なんて欲してる人は僅かだ。
やっぱ文系はアホばっかだな。
情報交換? 情報収集?

ま、いいや。どっちみちLEDに失望して新ハブダイナモ待ちの漏れは知らないし。
知ってる暇な人、答えたげて。
>>128
> だいたい SF501 の入力電圧はどれくらい許容範囲が広いんだ?

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1059804651/371 から
------- SF501.CSV -------------------
"Luxeon 5W",,"SF-501"
"V[V]","A[mA]","I[[cd]"
5.5,50,110
5.7,100,180
6.0,240,365
6.3,460,605
6.5,600,740
7.0,600,740
7.5,610,765
8.0,610,765
8.5,600,780
9.0,600,800
9.5,600,805
10.0,600,820
10.5,600,820
11.0,610,830
11.5,620,845
12.0,620,860
12.5,630,870
13.0,630,880
-----------------
>>128
> どんなレギュレーターが内蔵されてる? その辺がよく分からない。
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi?action=make_html&cat=12&txtnumber=log
の一番下。流れてれば次ページ。
137曽瀬改治:03/10/21 12:44
ども説明不足ですんません、単三ニッ水8本直列がけです、
1.2Vx8=9.6Vでいけるかなと、充電直後はもっと高いんですが
上の表だと大丈夫ってことなのかな、不都合が出たら報告します、
テールキャップはシリコン系で接着してます、開け閉めしないんで。
138ツール・ド・名無しさん:03/10/21 13:03
>>137

電源コードと本体はどうやってとめるんですか?半だですか?
139ツール・ド・名無しさん:03/10/21 13:11
>>137
ヤフオクで売ってください。本体価格+2000円ぐらいでどうですか?

140ツール・ド・名無しさん:03/10/21 13:12
キャットアイのMC200が欲しいけど海外通販が怖くて・・・
日本でも発売しないかなー
141ツール・ド・名無しさん:03/10/21 13:49
>>135
結局レギュレーションされてないわけか。ということは >>136 の写真にある
複雑な回路は何やってるんだろう?
消費電流から見て、されてんじゃないの?
一番左のは入力電圧でしょ。
143ツール・ド・名無しさん:03/10/21 14:11
>>139
ってか、普通のライトに戻せないのは売れないと思う。
穴あけてコード出すようにしただけなら何とか需要がありそう。
>>142
でも電圧を上げると輝度が頭打ちにならずどんどん上がっていく。
LED自体に掛かる電圧か通る電流が変動してるということ。
6.0,240,365

6.5,600,740

に比べりゃ、大した事無いような。
LEDに掛かる電圧が増えるのは大問題なんで
レギュレーターで電圧を下げてるんでしょう。

それにもともと9V用に設計されたものに、それ以上の電圧かけてるわけだから
漏れ電流的なものがあっても不自然ではないでしょう。
ある意味、回路上の誤差の範囲かと。

と思う。
確かによく見ると比較的安定してるな。

でもPMM制御でないことは確かだね。電圧上げても
電流が減らないということは電圧が高いほどロスが大きい。
6.5V -> 13V で明るさが1割増、消費電力は2倍以上。
147ツール・ド・名無しさん:03/10/21 16:15
サイクルショーで猫目が新しいライトを発表するらしい・・・
知ってる香具師いる?
148ツール・ド・名無しさん:03/10/21 17:58
>>140
別に平気だぞ。よしんばカード番号が悪用されても今はカード
会社が全額損失補填するようになってる。問題は機械物の場合
壊れたらハイそれまでよ、ってことぐらいじゃないか。
149曽瀬改治:03/10/21 19:28
あぷろだの文字読みづらい色を選んでしもた、
ドラッグすると読みやすくなります。(W
>138
LEDユニット部はプラス電極部を切断してコードをはんだ付け、
マイナスコードはLED裏の電源リードに共付け、
>139
旋盤を借りた工場に持っていったお菓子代と酒代で足が出てしまふ・・・
あくまで趣味のライトなのでコストは考えてまへん。
150ツール・ド・名無しさん:03/10/21 19:47
>>149
ミタヨ
グッジョブ
151ツール・ド・名無しさん:03/10/21 20:10
ドンキに例の、ライトがおまけに付いて来るホルダ売ってた。
猫のEL400、サンデンの606と比べてどすか?
ダイヤモンドで喩えると
EL400=0.2カラット
サンデン=ガラス玉
くらいな感じ
15485:03/10/21 22:49
8年前に2個のHL-1500を付けていた85です。
本日ABS-10とHL-500IIが届きました。
早速双方の明るさ比較をしてみました。

約1.5メートル離れた壁(白色)をライトで照らして比較してみたところ
ABS-10とHL-500IIでは照らし方が違うようで比較がうまくできませんでした。
(ABS-10は全体が明るく、HL-500IIは一部分が明るい)
トータル的にみるとやはりABS-10の方が明るいかなぁって感じでした。

また、自分の部屋の電気を消して天井を照らし、(天井から反射した光で)
どのくらい部屋が明るくなるかを
比較してみたところABS-10とHL-500IIでは見た感じの差ではほんの少しかな??
って感じでした。(10対8くらい?)

値段の差は10倍近くあったのですが明るさ比較では
それほどABS-10が圧倒的に明るいって感じはなかったです。
(充電できるとかいったランニングコストの面で考えるとABS-10に軍配があがる
のでしょうが。。。)

双方とも自転車のライトという事なので明日実際に自転車につけて
自転車ライトとしての使用感にて比較してみようかなと思います。
(HL-1600 OR HL-1500+ニッ水電池でも良かったかなぁ。。。)
155ツール・ド・名無しさん:03/10/21 23:59
>>154
そりゃ、おめ〜外で使うと全然ちがうよ。

家の中だと壁にに反射する分どんなライトでもある程度は明るく感じてしまう。
156ツール・ド・名無しさん:03/10/22 00:16
にゃるほど

    ∧ ∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄( ゚Д゚) ̄ ̄|   <  おやすみー
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \
|  \           \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_______|
>>154
> 約1.5メートル離れた壁
この程度だとハロゲンでもLEDでも明るさの差を感じる事が出来ないのでは?


>157
脳内推測? デンデン違うよ。
159157:03/10/22 03:10
今、再確認してきた。

>>158
すまん、ちょっと違った。
差が無いように見える明るさは、LEDランプと、HL1500のスタンダードを比較してみた時だった。
しかし、近距離で明るさの比較しても、その差がわからないよ。
>>155も言っているけど、やっぱり実際に屋外で使ってみての比較でないとね。
160ツール・ド・名無しさん:03/10/22 03:27
月曜日にオッサンが赤のフラッシュをハンドルに付けて無灯火で走っていたが
ちゃんと取り扱い説明書を見ねえのか?
リアに取りつけるって書いてあんだろ
車やバイク見れば車両は後ろが赤だってわかんだろうが!
それに電池ねえだろ、暗いんだよ!
相対速度もあるし、こっちが気付くのが遅れるだろ
ちゃんとライト点けろやボケッ!
>>160
月曜日のことを、、、、、そんなふうに言わないで、
162158:03/10/22 04:38
>159
その通り。屋外だと更に違いが分かる。
163ツール・ド・名無しさん:03/10/22 05:31
HL-500にLED付けてくれないかな
こんな感じで
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/wvizyon-s.html
>>161
月曜日だから、あえてきつめに言ってるんだと思うが?
165ツール・ド・名無しさん:03/10/22 07:59
>>163
ブルーバージョンは最高でつ
166ツール・ド・名無しさん:03/10/22 14:28
水曜日に明るいライトがいいライトと思い、
RC230購入しました。
確かに明るい。しょぼい原チャリのライト位明るい。
ですが、少し離れて正面から見ると眩しい。ムカッと来る。
あんまり明るいのも考え物だなと思ったのですが、どんなもんでしょうね?
167ツール・ド・名無しさん:03/10/22 14:37
168ツール・ド・名無しさん:03/10/22 14:41
>>166
それは、ムカッと来る人のほうに問題があり。
そんなことでムカッときていたら生活できませんし、
ムカッと来る人の数はわずかだと思うので心配しなくていいと思います。
>>168
いくらムカッとくる人を自らが受け入れたくないからって、
ムカッとくる人が実際にいるのに、それを問題視したり
例外視するのは大人げない。まずは現実を認識することです。
あなたが決めることではありません。
170ツール・ド・名無しさん:03/10/22 14:50
「しょぼい原チャリ」と同じ程度で明るすぎるということは無いでしょう。
171ツール・ド・名無しさん:03/10/22 14:52
>>169
そんくらいでキレるDQNは相手にしなくて良い。
取り付け角度調整してなんとかならんかな
173ツール・ド・名無しさん:03/10/22 15:08
>>169

>>168はなにも決めていない。
決めているように思う>>169は被害妄想の兆候が見られます。





174ツール・ド・名無しさん:03/10/22 15:09
>>166
スポットは、対向車の目に入らないくらいの前方を狙って、
ワイドは、前方5mくらいを狙って、ってやれば、前から見ても
眩しくないのでは?

後は、レンズの一部をガムテで塞ぐか(本末転倒←でも有効
でもライトが暗い方は視界がなくなって困るんだよね。
明るいの付けた方が勝ちみたいな発想は良くない。
176ツール・ド・名無しさん:03/10/22 15:10
>>172
自転車のライトは、例えばキャットアイのハロゲン10Wのワイドでもクルマのライトほど
広範囲を減らさないので、取り付け角度の調節で乗り切るのはなかなか難しいんだよね。


時速20km/h と 25km/h〜 では照らす範囲を変えて対応しなくちゃいけない
ほど照射範囲が狭い。
177ツール・ド・名無しさん:03/10/22 15:12
>>175
視界がなくなるほど、上に向けているアホはいないだろう、、、

なぜならば、相手の視界が邪魔される角度 = 自分にとっても路面を照らさず見難い角度
だからだ。

まあ、ここ10件ぐらいの書き込みをみての印象だけど、自転車のライトって10W+10Wまでなら
自分が思っているより明るくないのであまり心配する必要はありませんよ。
ダイナモや単三電池4本ライトから明るいタイプのライトに移行した人がその比較で
びっくりちゃうだけですよ。(^^ゞ


178ツール・ド・名無しさん:03/10/22 15:26
>>147
よく知ってるなー
お前業界人?
179ツール・ド・名無しさん:03/10/22 15:29
とりあえず、もう日亜のライトは要らない。
180ツール・ド・名無しさん:03/10/22 15:31
>>178
何〜
詳しいコト求む!
181ツール・ド・名無しさん:03/10/22 16:35
>>180
LED一灯で単三2本
182ツール・ド・名無しさん:03/10/22 16:56
>>181
なんじゃそりゃ、、、
ホントだったら期待できそうに無い

183ツール・ド・名無しさん:03/10/22 17:11
点灯320時間!?

ちんここちんこちん

ちんここちんこちん

ちんここちんこちん

ちんここちんこちん

ちんここちんこちん

ちんここちんこちん

ちんここちんこちん

ちんここちんこちん

ちんここちんこちん

ちんここちんこちん
185ツール・ド・名無しさん:03/10/22 17:15
昇圧コン入りでLuxeon採用だったら猫目は神
186ツール・ド・名無しさん:03/10/22 17:17
東京モーターショウ見に行く椰子居る?モレハイケナイ('A`)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065889124/l50
187ツール・ド・名無しさん:03/10/22 17:17
>>185
キャットアイは品質が一定していないが低いLuxeonは採用しない方針であると、
社員から聞いたという書き込みが昔あった


188ツール・ド・名無しさん:03/10/22 17:20
>>187
>>187
自分の会社の製品棚に上げてよく言うよな・・・

じゃせめて日亜のパワーLED採用きぼん。
単三2本てことはDCコン採用は確実だろうなぁ。
189ツール・ド・名無しさん:03/10/22 17:43
>>187

ちょっと間違えた。「キャットアイの方針としては、品質が一定していないLuxeonは
採用しない、というものである」
ということらしい。

手が悴んでうまく書けない。

Luxeon5W を 単三バッテリーで動くようにすれば絶対に飛ぶように売れると思うんだけど。

ライトなんて「ライト部」+「バッテリー部」でなりたっているんだから、前者を別々の
ユニットとして販売すればいいのに。そうすれば、点灯時間が短いという苦情もなくなるし
消費者の選択肢もふえる。

それに単一電池ユニットは500II用にすでに出ているしね。

190ツール・ド・名無しさん:03/10/22 17:50
懐中電灯マニアはこぞって買うだろうけど、
自転車向きじゃないね。
>単三2本
>>189
お金が出来たらそうするつもりです。SF501+外部電源・単3ニッケル水素
192ツール・ド・名無しさん:03/10/22 18:25
サイクルショーで現物見てくるよ
評価はそれからだな
>>111のやつってもう売ってる?
194ツール・ド・名無しさん:03/10/22 18:42
>>193
売ってるよ。
俺の聞き方が悪かった。
>>111のやつを通販で売ってるとこってない?
196ツール・ド・名無しさん:03/10/22 19:33
基本的に街灯のあるところを走るのですが、EL200とEL400どちらがお勧めですか?
電池の消費と大きさを考えての選択なのですが、他にお勧めありましたら教えてください。
197ツール・ド・名無しさん:03/10/22 19:35
>>195
「NL-840P」でぐぐったら、出てきたぞ。

ttp://www.kyuusyuusyaryou.com/NL-840P-K.htm
他にもあると思われ。ぐぐってみそ。
198ツール・ド・名無しさん:03/10/22 20:27
>>197 松下のそれって、Luxeon1Wに比べて明るいの? どうなの?
199ツール・ド・名無しさん:03/10/22 20:59
>>198
外出じゃボケ
>>196
明るさはほぼ一緒なので、デザインと好みで決めてください。
201ツール・ド・名無しさん:03/10/22 21:19
キャットアイの新作が単三2本なんてガセねたでしょ。
ありえな〜い。

202ツール・ド・名無しさん:03/10/22 21:21
>>199 松下のそれって、Luxeon1Wに比べて明るいの? どうなの?
放置放置
はぁあ・・・
204ツール・ド・名無しさん:03/10/22 21:34
明るさ

Luxeon5W > Luxeon1W > 松下のそれ

205ツール・ド・名無しさん:03/10/22 21:44
>>203 松下のそれって、Luxeon1Wに比べて明るいの? どうなの?
206ツール・ド・名無しさん:03/10/22 21:49
>>196
EL-200は若干大きめで大げさ。防水じゃない。明るい。脱着簡単。
EL-400は小さめで見た目軽快。防水。明るさやや狭い。脱着ちょっと面倒。
EL-200は対向車にパッシングされるくらい結構眩しいよ。
というわけで、他人からの見た目を重視するならEL-400、明るさ重視ならEL-200。あと防水の必要性も考慮して。
207ツール・ド・名無しさん:03/10/22 21:56
>>206

> 対向車にパッシングされる

妄想です。



20885:03/10/22 22:00
ABS-10とHL-500IIを購入した >>85 ( >>154 )です。

ABS-10暗い!!
つかいものにならないっす!!
車のそこそこ通る道だとまだHL-500IIの方がわし的には良い。
5メートル先にある段差が良くみえるようにと2種類のライト(HL-500IIは予備)
を買ったんだけど安いHL-500IIの方が役に立つ。

よくよくランプを見ると電球の先っちょ(2ミリくらい)が少し曲がってるんだが
不良品か?(それともそういったもんなのか?)
どう考えても10Wと2.4Wじゃぁ 10Wの方が明るいでしょ?

ってゆうか車道沿いならワイドよりもスポットの方が良いんだろうなぁ
あぁ。。。 HL-1600買えばよかった。

もしかしてABS-10って山道用??
209ツール・ド・名無しさん:03/10/22 22:00
もしされたら
こっちもパッシングしてやれ。
「オマイのほうが眩しいわ!」ってね。
210196:03/10/22 22:06
>>200>>206
レスありがとうございます。
検討してみます。
>>85
それはおかしい。両方持っているが、断然ABS-10の方が明るい。
21285:03/10/22 22:28
走る場所が車が多いから暗く感じるのかも?
(地方の国道じゃない道路だけど車多い所←平和大通り)
ほんまに不良品じゃないかと疑い始めた。。。

>>211
すんません。一つ質問させて下さい。
5メートル先にいる人間を照らした場合やっぱABS-10の方が明るいですか?
なんか私の場合HL-500IIの方が光が集中してて(道全体ではなく)一箇所
を照らす時はだんぜんこちら(HL-500II)の方が明るいのですが...
213ツール・ド・名無しさん:03/10/22 22:39
>>212
RC220をもっているが、断然10Wのほうがあかるいけど、、、

ABS-10はワイドだから、スポットだと500IIの方が明るく感じられるということも
あるかも知れない。

21485:03/10/22 22:46
>>213
ありがとございます。

やっぱABS-10は車道沿い向きじゃないのね。。
オークションか何かでうっぱらってきます(涙
私、ままちゃりなんでバッテリーも付け難いし(涙
>212
光量は10WのABS-10の方が断然多いが、HL-500IIの方が単にスポットが良く飛ぶと云う事では?
数メートルの近距離ならパワー差が歴然だが、遠距離になるとスポット性能の差が顕著になる。
極端な例だとクラス2レーザは僅か0.01Wの出力でもでも数kmは「スポット」が飛ぶ。
スポット杉て使えネェ事もあるし。1灯で兼用するより遠近2灯で分担した方が効率がいいのか?
216ツール・ド・名無しさん:03/10/22 22:54
>>203 松下のそれって、Luxeon1Wに比べて明るいの? どうなの?
216ウゼー
21885:03/10/22 23:02
>>215
勉強になりました。
ってゆうか買う前にあれこれここで聞いときゃ良かったです。
ランプボディ探してきま〜す。
219Bye−King ◆orLOVE//36 :03/10/22 23:02
マグCCC⇒HL500U⇒マグCC⇒EL300
現時点では重量や配光の関係で500Uに満足(ニッケル水素電池使用)

逆に視認性ではEL300⇒HL500U⇒CCC⇒CC  
50m先に止めた車の運転席から確認。      
やっぱ究極は猫目HIDだな・・
>214
ABS-10(1灯)ってABS-30(2灯式)のワイド用のみ1灯販売...って事無いですよね?
少しはABS-30のワイド専用よりスポット性能を工夫していないと使い辛いのですが。
あとHL-RC220(1灯)とHL-RC230(2灯式)の関係は?
221ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:06
>>220

ABSの交換パーツを見てみれば謎が解けるとおもうが、、、
(キャットアイのページから見れる)

22285:03/10/22 23:14
ttp://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/bulb.html
↑キャットアイのページを見る限りでは
「ABS-10はワイドで使いやがれこの野郎!!」って感じですが
某サイトではABS10用のスポットが販売されてます。
(型番を見るとどうやらHL-RC220用のスポットらしぃですが。。。)
223220:03/10/22 23:26
>221
今見てきましたが、ABS-10は「6V ABSワイド球(10W)」使用と云う事で、ABS-30のワイド専用と全く一緒。
車にロービームしか搭載していないのと同じでこれじゃ使えない!
NC250&260やRC220&230のパーツリストでは微妙に不明確(250と220専用のパーツ記載無し)で、これらも妖しい。
>222
反対にハイビームだけでも使えネェ。
22585:03/10/22 23:49
>>224
私の場合 車の多い所(周りがHIDだらけ)で使用します。
そんな明るい所で何の為に使うかというと、歩道と車道の間の
段差の早期発見の為です。道はほとんど直線なので、まっすぐ約10メートル先の
約1u〜2uが照らされればOKです。(鳥目なんで段差が良く見えない)

今日の使用感ではHL-500IIの方に軍配があがるかなって感じでした。

逆に山道とかで道幅を知る為とか全体を照らす場合はワイドでしょうねぇ。
ママチャリにABS-10付けてもうれしくないかもね。
22785:03/10/23 00:04
>>226
うん。
そう思った。
でも事故で前輪がひん曲がってて発電するタイプの使えないのよ。

ライト買う前に自転車買えばよかったかもと思わないようにしてる今日このごろ
228ツール・ド・名無しさん:03/10/23 00:54
最近SF501でも明るさに不満が出てきた。
いよいよHID導入かなぁ…
HIDの覚悟が有るならその前にM6でしょ。 ある意味HIDより狂気カモ(w
>225
環境が「明るい」夜道では自分の道を照らすスポット必須。
単独夜道ではワイドとスポット両方必須。
ママチャリ低速ではワイドのみでイイってか!ABS-10
そもそもABS-10付ける根性の有るジテンシャでワイドだけっつうのは納得できん!
231M6厨ウザイ:03/10/23 02:49
>>229
チャリンコにM6ってか?

おまいが、まず、その大事なM6をガムテでママチャリに括り付けて、小一時間走って来い。
話はそれからだ。
232ツール・ド・名無しさん:03/10/23 02:53
>230
リフでスポット、レンズでワイドと1灯兼用も可能だったが、コストを掛けずに
商品展開したかったのでワ?(ABS-10と30)
>231
大事なM6をガムテでママチャリに括り付けて、小一時間走って来ましたが、自分も
目が眩んで回りがよく見えませんでしたってか(w
234ツール・ド・名無しさん:03/10/23 02:58
>>232

ABS-10も、電球ユニットの部分を入れ替えればスポットになるではないか!
>233
自転車用にコントロールされたHID(期待アゲ)と、ウエポンとして制限無しのM6
じゃ使い勝手が違うワナ。
236ツール・ド・名無しさん:03/10/23 03:06
2200がヤフオクから消えた。

キャットアイの新製品に期待だ。
237232:03/10/23 03:11
>234
スポットだけでもワイドだけでも使用範囲が限定されてイクナイ。
他の単体ライトの様に両者のバランスを取ったものでなければ!
ユーザとしては、ABS-30(ワイド1灯+スポット1灯)と、ABS-10
(ワイド&スポット兼用1灯)と云う展開をして欲しかった。
マグライトみたいに調整できればいいんだよ
ABS-30のスポットってどのくらいのスポットなんだ?
俺はスポットだけでいい気もするけど・・・
ABS10充分明るいと思うがね
ABS-30のスポットはかなり強烈。
HL-500IIの比ではない。(照射範囲は同じぐらい)
特筆すべきはムラのなさ。路面の状況も把握しやすい。
ただ、スポットのみで使ってると、瞳孔が開くせいか、
照射範囲の外側がわかりにくくなる。
状況に応じてワイドと切り替えて使ってます。
やっぱりハイ,ロウ両方同時に必要だ。
切替えたり取替えたりじゃなくてスポットとワイドの同時点灯が安全で楽ダワ。
ABS-30の2灯点灯が理想だが、ABS-10の1灯でも車みたくロウとハイの配光をして欲しかった。
ところで車のハイビームってロウを消灯する訳ではないですよね?
243ツール・ド・名無しさん:03/10/23 12:22
微妙だけど、ロー用のフィラメントが消えて、ハイ用のフィラメントが点く。
両者の違いは、位置と遮蔽の有無。
スタジアムライトはワイド寄り?
>>219
> 逆に視認性ではEL300⇒HL500U⇒CCC⇒CC  
> 50m先に止めた車の運転席から確認。      
あのさ、それは視認性じゃなくて、被視認性だよ。
わざと間違えているのか?
246ツール・ド・名無しさん:03/10/23 17:20
>>201
ガセじゃないよ。
現物見てないけど、チャリ屋から聞いたよ。
明るくて安いってさ。
単三2本なんてやってられっか!
>>247
まずありえないが、2.4V*2A 5W相当の消費電力でNiMH 1時間で
使いきり、なんてのだったら絶対買い。
ありえないな。(´・ω・`)
ありえない。
(´・ω・`)
>>243
> 微妙だけど、ロー用のフィラメントが消えて、ハイ用のフィラメントが点く。
> 両者の違いは、位置と遮蔽の有無。
そりゃ、バルブによって違うから断定は出来ないよな。
どのバルブについて炒ってるかな。
252242:03/10/23 18:51
>243
レスサンキス!
車の2灯式はフィラ切換式でしょう。4灯式の場合はロー,ハイ切換で4灯全部フィラが
切り替わるのかどうか失念。何れにせよハイビームの時でもロウと同等の左右配光
は残しているハズと思っています。
自転車でも「ハイビーム」スポット時に、足下左右ワイド照射を消しては危険と思うんです。
253242:03/10/23 18:57
>251
瑕疵ツッコミは有難いのですが、もう少し具体的にレスして頂けると分かり易いのですが...
254ツール・ド・名無しさん:03/10/23 19:10
単三・単四電池をほぼ無限に補給
できる環境なのですが、お勧めの
テール・ヘッドライトありますか?
255243:03/10/23 19:42
>>252
携帯で書いたから、って言い訳しちゃうけど(藁
H4のハロゲンバルブのつもりで書きました。

四灯でも、外側二灯(ロービームが点く方)は、H4ハロゲンバルブなら
同様の切替り方をしてた(俺の知ってる限り)。

H4バルブは、フィラメントが縦に付いてて、先端側がロービームで
遮蔽板付きで、上向きの光をカットしてある。根元側がハイビームで
遮蔽板無し。
って事は、ハイビームの時は、よりワイドな照射って事になるのかな?

H4以外のバルブは確かに知らないんだけど、違うんですか?>>251
車のバルブの話なんてどうでもいい。
じゃポンプのバルブの話でも
ttp://www.jtt.ne.jp/products/pc/mybatt/index.html
これってガイシュツ?
259ツール・ド・名無しさん:03/10/23 20:02
光軸や配光について論じる場合、クルマやオートバイの
ライトバルブやリフレクター、レンズの仕組みは、多くの示唆に富む。
「どうでもいい」なんて言ってるアフォなユーザーばかりでは
メーカーも真面目な物作りなど始める見込みは無い。
260ツール・ド・名無しさん:03/10/23 20:13
>>217 松下のそれって、Luxeon1Wに比べて明るいの? どうなの?
>>260
前スレでガイシュツ。暗いらしい。
>>260
5回目のコピペか?
もしかして猫目ってもうLEDしか新製品出さないつもり?
>>263
乾電池フィラメントはHL-500II以来出てないしねぇ。
まぁこれを超えるのはフィラメントでは無理では?
>>264

>>93のリンク先の、HL-MC200
ttp://www.peterwhitecycles.com/cat_eye.asp
謳い文句を見ると、HL-500IIの後継になりそうだけどな。(バルブは同じみたいだけど




てか、LED系と筐体共通にしてコストダウン、ってマイナスイメージも有るが(藁
>>265
照射パターンが綺麗になってるのか・・・

HL-500IIはレンズカットのせいできったねーパターンだしなぁ。
500IIより安いのか・・・
267ツール・ド・名無しさん:03/10/24 00:58
>>258

これをSF501につなぐにはどうしたらいいのですか?

>>267 の創意と工夫で改造。
269ツール・ド・名無しさん:03/10/24 07:40
500II 6Wマンセー
点滅機能ってなんでついてんの?
松下のは単3x4だしブラケットも付いてるし点滅もあるし、
少々暗くてもお買い得だと思うけどね。
272ツール・ド・名無しさん:03/10/24 12:22
GentosのSF-101を買おうと思って下見に出かけたんですが、
在庫の複数のSF-101をみると、どうもLEDに二種類あるみたい
なんです。
一方は正面から見ると、黄色い部分(蛍光部?)が大きく、
LEDの径いっぱいに見える感じで、周りのリフレクタにも
広く映って見えます。
もう一方は、黄色い部分が小さく見え、リフレクタにも
部分的に反射するような感じに見えます。
他にならんでいたSF-105やパトリオスーパー、及びSF-501は
前者のように見えます。
LuxeonにはHigh-dome/Low-domeの二種類があり、最近は
High-domeが主流らしいというところまではWebで調べたんですが、
さて、どちらがどう見えるのか、それがよくわかりません。
その辺を教えていただけると助かります。
またどちらを選んでおくのが吉か、その辺もあわせてアドバイス
いただけないでしょうか。
スレ違い、趣味板のライトマニアへ
274ツール・ド・名無しさん:03/10/24 13:07
>>273
272です。
ずばりのスレッドがあったんですね。
LEDライトについて、ようやく見つけたのがここだったんで…。
失礼しました。移動します。
275ツール・ド・名無しさん:03/10/24 18:02
>>274
いや、ずばりのスレッドはここ↓だけどね・・・。

ライトマニア初心者OK質問スレ Part10
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1066310678/l50

276ツール・ド・名無しさん:03/10/24 21:02
ダイソーにも単3を4本のライト出してるね。
改造していいハロゲン球マウントしてやろうか。
レンズは糞だろうが。
>>276
1人でやっててくださいw
>>276
俺それやったよ。
下手糞なレンズカットのせいで光が広がりすぎで全然使い物にならない。
そして10分でリフレクタが溶けた。。。
>>276
そのライト見かけないなぁ

前スレ辺りに出ていたLK-D340を加工(2直列2並列→4直列)して
ダイソー4.8V-0.5Aクリプトン球を使用。
前カゴに取り付けられ(ダイナモ併用可)、そして一応2.4W
しかも安い(・∀・)

レンズは・・・まぁ気にしないw
ダイソー、糞ライトなんか売らんで
SF-101が付けれるライトホルダーを売ってけろ・・・
281ツール・ド・名無しさん:03/10/24 23:48
>>279
古いキャットアイにデザイン似てる
色はブラック
SF-501ってホームセンター等で普通に売ってるが買う香具師いるのかね。
そりゃシュアファイアに比べれば安いけどさ
283ツール・ド・名無しさん:03/10/25 00:41
107は見かけるが501は見かけないぞ?
284ツール・ド・名無しさん:03/10/25 00:50
ん?SFー501を上回るCPのライトはそうそう無いぞ
そのままじゃ自転車には向かないが
>>283
そう?近所の本屋にも売ってるんだが
食材や農機具も売ってる本屋(自称)さん?
猫目の新型情報マダー?
ウエムラでスタジアムライト3マソ切ってるじゃないですか!
注文してもいいですか?
いいよ
いや駄目だ!年末商戦でもっと安くなるぞ!
ヤフオクで見てSF-101知りヤフオクではなく楽天で購入。しかしサイズが…デカー!
ミニマグ位かと思ってたよ、このスレをもっと見とけば良かった。
292ツール・ド・名無しさん:03/10/26 00:20
スタジアムライト使ってる人いますか?
293ツール・ド・名無しさん:03/10/26 01:16
>>292
いたらどうするつもり?

すぐにつかないのが欠点。ま〜説明書みれば書いてあるんだけどね。
294ツール・ド・名無しさん:03/10/26 01:37
>>293
揚げ足取りウゼーよ。
直ぐに付かないなんてHIDの原理考えりゃわかんだよ。
もっとまともな使用感書けないのか?
295ツール・ド・名無しさん:03/10/26 02:34
>>294
ええ?

“あげ足取り”

“あげ足取り”

“あげ足取り”

“あげ足取り” の用法まちがってますよ (^^ゞ

296ツール・ド・名無しさん:03/10/26 02:37
>>294
使用感書けないのか? の意図するところは?

>>>292はいるかいないかをしりたかっただけかもしれない、使用感をしりたかったとは
かぎらない。かってに解釈するあなたはコミュニケーション能力不足ですね。
でも、めげないで!

かりに>>292 = >>294 だとしたら オhル
297ツール・ド・名無しさん:03/10/26 02:44
なんかキモいのがいるな。
 
299ツール・ド・名無しさん:03/10/26 14:21
サイクルショーで
キャットアイが斬新なライトを発表すればネタが増えると思うけど、
いわゆる本格スポーツライトが出る可能性はまずないとおもうが
300ツール・ド・名無しさん:03/10/26 14:27
「本格スポーツライト」とは?
301ツール・ド・名無しさん:03/10/26 14:48
EL300の次になるようなライトは出ないかね。
EL400はなんかイマイチだし。
302ツール・ド・名無しさん:03/10/26 14:50
俺の脳内では

>>300

「バッテリー部」と「ライト部」が分かれており、明るさが10W以上のライトの
ことです。

定義しわすれちったよ
303ツール・ド・名無しさん:03/10/26 14:53
ハロゲンじゃ既に実現してるし、LEDで10Wかぁ・・・
Luxeon*2で・・・

無理だろうなぁ。
304ツール・ド・名無しさん:03/10/26 14:57
>>303
え?
実現してるって?

ああ、確かにキャットアイからはでているけど、値段が高い、バッテリーがリチウムイオンではない、
重たい、などの欠点が山ほどあるではないですか。
305ツール・ド・名無しさん:03/10/26 15:01
>>304
リチウムイオンにしたらもっと高くなるよ。
値段は妥当だろ。
リチュウムイオンはライトには向かないとか言う話が前スレ辺りで出ていたような
>>304
ABS シリーズはコスト・性能のバランス良いと思うんだが。
リチウムイオンにしたら値段が上がるし,値段を上げずに軽く
するには駆動時間を減らすしかない。

あれでPWM式レギュレーター追加してくれれば満足。
308ツール・ド・名無しさん:03/10/26 15:35
>>305

高くなるよ、、、って 社員の方?(ウソ

そこを安くするのが会社の役目ジャン。
ABSシリーズは充電に気を使うから実用的ではないんだよね。HIDもそうだけど。
鉛の方が電池としての使い勝手はよい。
309ツール・ド・名無しさん:03/10/26 15:46
>>308
とりあえず君はリチウムイオンバッテリーの、
仕組みと値段について調べてから出直して来い。

社会は甘くないんだよ。
310ツール・ド・名無しさん:03/10/26 15:56
どっちも言い方悪いね。
まぁ、使う側としては良い物を安くつくって欲しいと思うのは普通でしょ。
消費者の希望を社会は甘くないで片付けるなんて、
やっぱりメーカーの人?
311ツール・ド・名無しさん:03/10/26 16:02
>>309

消費者は 「リチウムイオンバッテリーの、 仕組みと値段」 なんかには
興味ないのですよ。明るいライトが安価で出ることを望んでいるだけ。

逆に開発者は「リチウムイオンバッテリーの、 仕組みと値段」に興味をもって
とにかく、明るく安いライトを作ることに必死になるだけ。



312ツール・ド・名無しさん:03/10/26 16:14
>>311
ちょっと調べれば、お前の言ってる事は不可能だってわかるだろ。

ホントに頭悪いな。
313ツール・ド・名無しさん:03/10/26 16:27
>>311
世の中、開発者と消費者だけなら安くなるかもしれないが、経営者もいるわな。
314ツール・ド・名無しさん:03/10/26 16:30
>>312

>>311 が言っていることが不可能ってどういう意味?
>>311 は別に可能、不可能を話しているわけではないけど?
315ツール・ド・名無しさん:03/10/26 16:32
経営者が居なかったらもっと値段高くなるわな。
開発者が好き勝手に開発したらどんなオーバースペック&高コストの
モノができるか考えてみろ。
316ツール・ド・名無しさん:03/10/26 16:43
308=311だろ?文脈嫁
>>311
ごもっとも

ブーブー文句たれてるダメ開発者ども
もっと頭使って頑張れよ
無理なら若くて才能のある人にその席を譲ってやれ

多分1人しかいないと思うけど
318ツール・ド・名無しさん:03/10/26 17:15
>>316

なんだよ、違うって(ププ

貴君の脳内想像を見せてくれなくてもいいからさ

電気無知が必死になってら。
320ツール・ド・名無しさん:03/10/26 17:44
文系は頭悪い奴ばっかだな。
321ツール・ド・名無しさん:03/10/26 17:46
ライト製品のスレじゃなくてライトオタクのスレであったか。
失礼しました、さようなら。
322ツール・ド・名無しさん:03/10/26 17:53
そんなに市販品に納得が逝かないなら、自分で作れや糞文系共。

もっとも俺は自転車にリチウムイオンバッテリ積むなんて自殺行為しないがなー。
普通に考えたら分りそうなものを・・・
社員ですか?って言ってる側の頭の中が分らんね。
>>322
すまん、純粋に質問なんだけど、
> もっとも俺は自転車にリチウムイオンバッテリ積むなんて自殺行為しないがなー。
これはどうして?
俺は充電時のメモリー効果が無いから
充電が楽になるくらいにしか考えてないんだけど、デメリットとなる何かがあるの?
325ツール・ド・名無しさん:03/10/26 17:59
やっぱり、ニッソの値段を下げるしかないね。バッテリの値段を1/10位にすれば
メモリー効果なんか気にせずにつかって、効果がでたら捨てていけばいいよ。

326ツール・ド・名無しさん:03/10/26 17:59
>>324
少しは調べたら?
やるならとっくに電動自転車でやってるよねー
328ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:07
次スレはタイトル変えたほうがいいね。

【ライト】ライト製品改造スレッド【オタク】
329ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:12
>>328
ヲタも何も、簡単な原理すら理解できない馬鹿に言われたくないな。
>328
何ムキになってんの?
331ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:16
>>329、330
何ムキになってんの?
333ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:21
ヲタは自らがヲタであることに気がつかないからヲタなのですよ。

一般の人は電池は電池。それに、ニッケル水素や、リチウムイオン、なんかの種類があるなんて
ことには興味も無いし、調べようとも思わない。文系、理系関係なく、関心がないの。

ソレを調べろだの、知っていてあたりまえだの、いうところがヲタ。自分が持っている知識を
常識と思うのがヲタ。

鉄道ヲタが、電車の種類をそらんじてみせるのと、電池ヲタがリチウムイオン電池の
知識を持ってないことをばかにするのは同じ次元でヲタなのです。

ヲタはカエレ!

ヲタである自分を受け入れてもらいたければ、ヲタ知識を一般人に分かりやすく
解説してあげるといいよ、ヲタクさん。
334ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:23
>>332
質問に答えないのもヲタ。相手が何を望んでいるのか知らないのもヲタ。
ムキになっている理由を聞いているのに、なぜか「勉強しな」。
コミュニケーション能力ゼロがヲタ。

335ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:25
>>333,334
君ら自分が頭悪いのを棚に上げて、ヲタ扱いですか・・・

馬鹿丸出し。
336ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:26
>>335
自分と同じ知識をもっていない人をすぐばかにするのもヲタ。
それに気がつかないのもヲタ。

ヲタでも頭の悪いシトは「分かり易く」説明する事が出来ない。
338324:03/10/26 18:30
>>326
わからん。
少ししか調べられないし、理解しきれないから質問してみたんだが
それはいけないことなのかな?
それとも、俺を311か何かと勘違いされているのかな?

満タン/空っぽ状態が不安定で、バッテリを痛める要因になるとか、保存特性とか、
メモリ効果は無くても、メモリ効果に似た現象が発生することがあるとか、
リチウムイオン電池は過充電すると破裂する危険があるとか、それくらいしか解らん。
でもこれは充電する側で制御すれば回避できる問題ではないの?

電池自体はショックにも弱い訳ではない様だけど…
電池単体ではなく、バッテリーパックとなった場合の取り扱いだとか、安全性のこと?

いまいちわかんないんだよな。
>>336
だから、君の検索能力と思考能力が凡人に比べて大きく欠如してるんだって・・・

そんなに必死になって噛み付いてこなくていいから。
厨は大人しく既製品使ってな。
334の
> コミュニケーション能力ゼロがヲタ。
に当てはまるのが336。

一般人って何の分類?
いまどき初心者ぶって知らないふりしても世の中通用しないよ。
知ってて当然、知らなきゃ偉そうに言うな
最低限”調べる”という努力もせずに何言ってんだ?
> 一般の人は電池は電池。それに、ニッケル水素や、リチウムイオン、なんかの種類があるなんて
ことには興味も無いし、調べようとも思わない。文系、理系関係なく、関心がないの。

なら話さなければいい。
無知なのに無理に話そうとするのは何の為?

で、こういうやつらは”まともな会話”をする気がないらしいな。

> ムキになっている理由を聞いているのに
さてさてどこで聞いてるんだろう?

やっぱ”コミュニケーション能力ゼロがヲタ。”ですか(藁
ねぇ334さんや
都合が悪くなったら逆ギレですか。
呆れますね
342ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:37
俺の会社にもいるよ、知識ばかりで仕事は出来ないオタ。
>>342
あぁいるよな、何でもかんでも人に聞かないと動けない馬鹿とかな。
344ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:39
■番外・教えてクン養成マニュアル
1.努力を放棄すること
  いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
 過去ログを読んだり、検索してはいけない。
 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
 ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
 「やる気の無さ」を効果的に表現している。
 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。
345342:03/10/26 18:40
>>343
それがオタなんだよ。自分の持ってる知識以外の事は何一つ出来ない。
会社ではこういうヤシが一番使えないんだよね。
346ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:40
3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
 教えてクン失格というものだ。
 以下のような行動が、望ましい。
  初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
 分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
 さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
 「教えてクン」の真骨頂である。
  マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
 あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
 になってしまう。それは、教えてクンではない。
  質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
 ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。
347ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:41
最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に
お礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っている
ようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう調べました。」とか、
「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の
神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!
348324:03/10/26 18:41
俺の事はシカトかよ…
>>311だとか、ヲタがどうのこうのスレを荒らしている奴をかまっても、
普通に質問している人間には、それ以下の扱いなのか…?

>>344
俺も教えてクンに分類されてしまうのかね?辛ぇなぁ
>>345
そうだな、君みたいに言われたことをヘコヘコやってる奴隷が会社にとって使える人間なんだよな。

俺は使う側の立場だが。
自主性に欠けたやつが大杉。
351ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:43


http://www.google.com/search?q=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0+%E5%8D%B1%E9%99%BA&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8

これでどうだ?

でも、なぜ、「自転車にリチウムイオン電池」が危険なのかがわからないです。

電気知識の豊富な方、解説おながいしまふ。

論破されてボロボロの馬鹿が、あちこちにこのスレのURLを貼ってる模様。
353ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:44
あまり関係ないけど
面白そうなペイジを発見いたしました。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Cosmos/9293/zitensya-haiteku.htm
数えてください。
>>351
そんだけ検索すりゃわかりそうなもんだが・・・
>>324
一人の意見に惑わされ過ぎ。
荒れている今じゃなくて、改めて聞きなおすとか出来ない?
324がヲタと連呼している人かどうかは分らないが
324サイドに立ってる者が原因で荒れている以上、時間を空けるしかないかと。
357ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:46
>>340
のヲタ的発言

> 知ってて当然、知らなきゃ偉そうに言うな

ヲタは知っていて当然と思います。


> なら話さなければいい。
> 無知なのに無理に話そうとするのは何の為?

ヲタはコミュニケーションを完全に拒否




検索ボタンを押しただけで「調べた」と思いこむ香具師もいるんだな。

勉強になったよ。
359ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:48
自分に無い知識を相手が持っている事で・・・(ry
ヲタヲタわまいてる必死な人がいるスレはここですか?
>357
建設的な意見の一つでも出してみたら?(w
362342:03/10/26 18:49
>>349
君、なんだか俺の会社にいるオタクに近いものがあるな。自分が一番正しくて
周りの人間の言う事(たとえ上司であっても)をまったく聞かないヤシ。何か注意
されると逆切れする手に負えないヤシ。君も周りから気を使われている事に
早く気づいたほうがいいよ。
>>357
もう論破され過ぎてボロボロだよ。
おうちにお帰り。
334 :ツール・ド・名無しさん :03/10/26 18:23

質問に答えないのもヲタ。相手が何を望んでいるのか知らないのもヲタ。
ムキになっている理由を聞いているのに、なぜか「勉強しな」。
コミュニケーション能力ゼロがヲタ。

=357
ネットの匿名掲示板で相手のリアルを想像で語るのがどれほどバカげてることか・・・

点滅論争の次はヲタク論争ですかw
367324:03/10/26 18:51
>>356
> 荒れている今じゃなくて、改めて聞きなおすとか出来ない?
さようですか。

> 324サイドに立ってる者が原因で荒れている以上、時間を空けるしかないかと。
ちょっと待って、何も調べずに自分の意見だけを勝手に押し通す人と同一視するかのような
分類だけは勘弁してくれ。
368ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:51
ヲタはコミュニケーションを完全に拒否
必死な人はヲタやオタクと言う言葉で差別をはかろうとする。
370ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:51
早く建設的な意見を出してよ〜

「リチウムイオンがどうして自転車で使うと危険なのか」これに対する答えほど
このスレッドで建設的なものは無い

371ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:52
ヲタは他人に調べることを強要する

調べるのはヲタの仕事ということに気がついていない
>>362
そんなヲタをのさばらしておく会社に勤めてる君が負け。
こんな所で愚痴ってないで人事にチクれば?
君ももうボロボロだからさっさと帰りな。

同一人物くさいが。
ヲタ叩きヲタって奴か・・・
374ツール・ド・名無しさん:03/10/26 18:53
ボロボロに叩かれているヲタが何人かいるな、、、
調べられない者にこれ以上の成長は無いな。
論破されてボロボロな、叩いたつもりになってるヲタ叩きヲタ・・・

うーむくどいな。
オタクオタクオタク
御託を並べると
あははあははあはは
彼方に遣られる
自分で何も出来ない奴っているよな・・・

周りに流されてるだけな奴。
>>371
> 調べるのはヲタの仕事ということに気がついていない
じゃぁ、ヲタが居ないと世の中が発展しないんだね。
380ツール・ド・名無しさん:03/10/26 19:00
>>379
そりゃそうだよ、ヲタは貴重な存在だ!
私は何も知りません、とっとと教えろ。
何?調べろ?あーヲタですか。
一般人は知らないんだよ、知ってるのはヲタだけ、だから教えろ。
あ、でもヲタはコミュニケーションが出来ないから無理なんだよねぇー

ポカーン
>>381
もうボロボロで見てて痛々しいから帰った方がよろしいかと。

人生引き際も大切よ。
383ツール・ド・名無しさん:03/10/26 19:02
ヲタはコミュニケーションを完全に拒否
384ツール・ド・名無しさん:03/10/26 19:03
始まりは>>304辺りからか。
385ツール・ド・名無しさん:03/10/26 19:04
自転車乗りだって十分ヲタなんけどね。
キーワード
ヲタ、コミュニケーション、一般人


同じ事しか言えてない=語彙力の欠如が見られます。
387ツール・ド・名無しさん:03/10/26 19:05
>>386
いかにヲタが理解力が低く、人の言うことを聞かないかわかりますね ┐(´〜`;)┌

いっぽうヲタにコミュニケーションの大切さを理解させようと必死な一般人、、、見ていて涙ぐましいです (ToT)
>>387
もうボロボロで見てて痛々しいから帰った方がよろしいかと。

人生引き際も大切よ。
389324:03/10/26 19:06
>>381
あの、貴方みたいな方がいると、普通に質問している者への回答を頂けなくなるので
そろそろご退場願えませんかね?
390ツール・ド・名無しさん:03/10/26 19:07
おい、これ以上オタクを煽ると切れるぞ。
324 :ツール・ド・名無しさん :03/10/26 17:58

>>322
すまん、純粋に質問なんだけど、
> もっとも俺は自転車にリチウムイオンバッテリ積むなんて自殺行為しないがなー。
これはどうして?
俺は充電時のメモリー効果が無いから
充電が楽になるくらいにしか考えてないんだけど、デメリットとなる何かがあるの?

早く教えてよー

ってか?
>>387
ヲタの言っていることを理解しようと努力しないことも
コミュニケーションの大切さを知らない人ですよ。
394ツール・ド・名無しさん:03/10/26 19:11
>>393
ヲタは何か重要なことを言っていますか?

395324:03/10/26 19:11
>>392
純粋にムカついてきた。

俺の質問は日を改めるとして、この後普通に購入相談などを書き込みしにきた連中に
レスが付かない事があれば辛いだろう。
論破されて今度は、バレバレの自演を始めましたよ!
397ツール・ド・名無しさん:03/10/26 19:13


--------------------- ヲタ 談義は 以上で終わりです ---------------------------------

これからのルール

●質問する人は質問する

●「分からない人」もしくは「分かっていても教えたくない人」は、黙っていてください。
書き込みしないで下さい。スレッドがあれますから。



398ツール・ド・名無しさん:03/10/26 19:14
まぁ、オタクがコミュニケーション取れないのはあたりまえなんだよ。普通の人が
人と接している時でも一生懸命本読んで勉強してたんだから。彼らは単純だから
「へぇ〜、そんな事知ってるんだ、凄いねー」とでも言ってやれば知りたくも無い事
まで教えてくれるよ。
痛々しいな小僧
もういいよおまえいっぱいいっぱいじゃねえか憐れだよ
> 荒れている今じゃなくて、改めて聞きなおすとか出来ない?
さようですか。

324に限って言えば、何を思ってこんなレスをしたんだか。
ま、395まで無視してたみたいだが。
401ツール・ド・名無しさん:03/10/26 19:20
一般人が>>340のヲタの質問に答えよう


> なら話さなければいい。
> 無知なのに無理に話そうとするのは何の為?

それは、知識を吸収するためだ。人と人の会話を楽しむためだ。
人生を謳歌するために、自分の無知を恥じながらも会話するんだよ、わかるかな?

君も恥かしがることは無い、無知を受け止め、さぁ会話の輪の中に入ろうじゃないか!



完全に放置された397に南無…
>>400
えっ?
問題ある発言でしたか?
バレバレの自演にヘンテコな騙りまでやって必死なおまえが何を言ってるのだ?
405324:03/10/26 19:30
>>404
自演?
騙り?
俺が?
お宅かどうかはしらんがエラク文系ッつーか非理系がキライで、
おまけに不親切で人を見下したがる奴が居着いちゃったみたいだなあ・・・・
自尊心を満足させるためだけに常駐してるんだろ。
だって頭悪すぎなんだもーん
409ツール・ド・名無しさん:03/10/26 19:59
さて、常に振動に晒され、雨に濡れる事も多い自転車に
リチウムイオン電池を積むのはリスクが大きいようだが、
現にリチウムイオン電池を使った電動アシスト自転車は
商品化されているし、液漏れリスクの低いリチウムポリマー電池の
開発も進んでいると聞くが、自転車用ライトの電源に
リチウム2次電池が採用される可能性は、いかほどだろうか?
正味のハナシ。
410ツール・ド・名無しさん:03/10/26 20:03
あのポッコリ腹ババァ達どうにかしろよ
リチウムイオンと電池が併用できるなら良いかな。
(ツーリング用途)
単三型リチウムイオンとか出てないしな・・・
キチソと充電放電を管理しなきゃならんので、出てもスタジアムライト並の値段になる予感。
413317:03/10/26 20:08
なんだよ〜、スゲェ盛り上がってるじゃん!
俺も仲間に入れてよ〜♪
>412
CR-V3のならあるんだけどねぇ。
単3では出せないと思う。
415ツール・ド・名無しさん:03/10/26 21:18
リチウムイオン電池ですが
3年前から自転車用ライトの電源として使ってますが、なにか?
電圧は7.2ボルトでハロゲン球にて使用、
ミニバイクかと思うぐらい明るく、やみつきになりますがなにか?
電池パックが5千円程度はするので、自転車から離れるときはライトを取り外さなといけないことや
電池切れになるまで明るさがほとんど変わらないので、突然電池切れになるデメリットがありますが
予備のバッテリーパックを持っておけば無灯火運転にならないしね。
416ツール・ド・名無しさん:03/10/26 21:29
何用の電池使ってるのか書かないと
何の情報価値も無いわけだが何か?
7.2Vくらいで明るいと思ってる?
418ツール・ド・名無しさん:03/10/26 21:53
>>415
写真をアップしてもらえますか?
いわゆる一般人にも分かるように作り方を教えてもらえますか?

419324:03/10/26 22:07
>>409
解説ありがとうッス
> さて、常に振動に晒され、雨に濡れる事も多い自転車に
> リチウムイオン電池を積むのはリスクが大きいようだが、
うん、でも俺には
だから自殺行為とまで言うのが疑問に思えて。
420Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/26 22:16
リチウム電池に関する疑問
振動に弱いの???


(携帯電話のBATTを使えないか思案中。)
421415:03/10/26 22:17
ハンディーカム用の電池、充電器を流用しているので
コストはあまりかかっていません。
電球の発熱でプラスチックの反射鏡は溶けてしまうので
既存の自転車用のライトを流用するのは難しいでしょう。
懐中電灯の自作については「ライトマニア」のスレへどうぞ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1066966423/l50
42228:03/10/26 22:18
リチウムイオン電池は過放電にめっきり弱いと言う話は良く聞くんですが、
終止電圧検出回路は何Vに設定をされているのでしょうか?
又、どこの電池をどのライトに装着されているのでしょうか?
↓これと同じ様なものでしょうか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30353508
リチウム電池は爆発するからねぇ
>>423
破裂じゃなくて爆発なんだ?
425Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/26 22:38
え"っそうなん?
426ツール・ド・名無しさん:03/10/26 22:49
>>423
それは充電回路の不具合で過充電された時だけだろ?

とにかくリチウムイオン電池使用の自転車ライトは
L&Mから発表されてる:
http://www.singletrackworld.com/article.php?sid=1162

だいたいノートパソコンに使って良い物がなんで自転車だと危ないんだよ。
ノートパソコンもコーヒー溢したら爆発するのか?
>>425
他社製のケータイ用充電池使って米国でここ最近何件か爆発してんじゃん
428ツール・ド・名無しさん:03/10/26 22:58
ターミネーターの電池も爆発していたぞ、怖い怖い。
通話中に爆発したらやだな
430山埼渉:03/10/27 00:35
(^^;
431ツール・ド・名無しさん:03/10/27 01:36
前カゴをつけた状態で使用できる
電池式ライトで実用的な明るさの
物があれば教えてください。
432ツール・ド・名無しさん:03/10/27 02:08
>>431
サンデン電装 LD303
http://www.rakuten.co.jp/fujix/442510/443162/462200/

ミノウラのスペースグリップ+自転車ライト
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/473603/509627/
くらい。
>>427
正しく充電しなかったから爆発したんでしょう?

>>429
普通通話中に充電しませんけど・・・
>>433
メーカー想定外のリチウムイオンを充電したら何が起きても不思議じゃないだろう
安易に流用するのは危険だってこと。現に爆発してるしなw
>>431
>>279
漏れのママチャリ(?)ハンドル形が微妙なので、
これとフロントフォーク用アダプタ以外にモノがあるなら漏れも知りたい…
436ツール・ド・名無しさん:03/10/27 03:21
>>432
実際、神谷町駅の近くでママチャリ+スペースグリップをつけているママチャリを見かけてびっくり。
デジカメ持っていたので写真とればよかった。
俺はシティだがスペースグリップが2つも付いてますが何か?
438ツール・ド・名無しさん:03/10/27 13:28
シティ ってどういう意味で使ってるの?↑
>>438
シティサイクルですが何か?
440ツール・ド・名無しさん:03/10/27 14:09
道路を照らすライトと、存在を知らせるライトが一体化していて、
スイッチ1つで切り替えられる物って有りますか?
441ツール・ド・名無しさん:03/10/27 14:14
>>440
ありません
>>440
両方ついているのはあります
ゼファール&サンヨーのものとか
ハブダイナモだったらブリヂストンの物とか
>>440
ゼファール
444ツール・ド・名無しさん:03/10/27 15:37
>>440
阪神電車
>>441
かわいそうな人だ(w
>>440
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/wvizyon-s.html

これ使ってます、LEDの上にテープ張らないと眩しい・・・
ちなみにサンヨーブランドでも出てるでよ
LK-K305ALとLK-K305AD言うだ。
448ツール・ド・名無しさん:03/10/27 18:48
449沖資源:03/10/27 18:54
EL120って白亜ですか?
いいえジュラです
451沖資源:03/10/27 19:22
(^^;
452ツール・ド・名無しさん:03/10/27 19:51
>>449
おけいはん
453沖資源:03/10/27 20:00
日亜1灯じゃがっかり
454ツール・ド・名無しさん:03/10/27 20:24
そこで吸いッチンコですよ。
455ツール・ド・名無しさん:03/10/27 20:34
>>440
てかニ灯流にしとけ
最近スケルトンのヘッドライトよく見かけるけど
あれ乗ってる本人眩しくないのかね?
457ツール・ド・名無しさん:03/10/27 21:12
>>456
まぁ吸いっチンコですからね。
ところで、電源にNiMH電池など使う場合、メモリー効果って問題になるんですか?
ライトの類で使う場合には、過放電の心配をした方がいいというような話があっ
たような気がするけど、勘違いですかね。
>>456
スケルトンもそうですが、白いのも眩しいです。
けど、ケースが光れば周りからも良く見えるわけで安全と思います。
自分は上側に黒、下側にスケルトン又は白と組み合わせ使っています。
1台はジャンクになってしまいますが。
中途半端に使ってればメモリー効果もあるが。

過放電をする必要もあるけど、ライトが暗くなったら放置せずスイッチ切れば良い。

500Uにニッスイ使ってるけど、電池入れがキツキツ・・・。
なんかしなってる音まで・・・。
1灯って意味ないやんね。買った人『暗い』ってブーブー言いそうやな。
462440:03/10/27 22:03
レスして頂いた方、ありがとうございます。
446さんと同じゼファールのライトを注文しました。
ゼファールって取っ手のとれる鍋の事?
>>440
別に今更ヤメレとはいわないけど
普段LED使っていていざハロゲン使うと全然持たなかったり
ハロゲンでも路面照らせるほど明るくなかったり
パナアルカリの新品入れていきなりLED使うと故障したり
電池の入れ替えにドライバーが必要だったり
LEDはLEDで単品と比べると全然明るくないのに自分だけ眩しいし
オンオフスイッチのゴムが剥けたり
ネコメよりブラケットから取り外しにくいしでかいし
ジャンプすると吹っ飛んだりするし
もちろん水に弱いし
左右に角度調節できたり
と良い事ずくめのライトですよ
465ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:52
SFー501使ってたけど明るさに不満が出てきたので買い換えたいのですが、これより明るいのあるますか?
466ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:58
スタジアムライト
>>465
電流増やすか、2本装着する。
468ツール・ド・名無しさん:03/10/27 23:41
寝込め500Uを使ってるのだけど
対向者・自転車って眩しいのかな?
もしそうだったら悪いかな、と考えて
近づいたところで下向きにするのだけれど
これって意味ありますか?

自動車でも対向車にハイビームイクナイし・・・
普通の角度じゃ相手から直視できん
500Uって上下の調整が出来るの?
471ツール・ド・名無しさん:03/10/28 00:00
>>470
バーのところに取り付けるんだから
押せば少し回るんじゃないの?
>>471
そりゃ回るだろうけどw
やりすぎると緩くなっちゃうと思うよ
光軸あわせすればいいじゃん。
それでも眩しいの?500IIって?
474ツール・ド・名無しさん:03/10/28 00:52
500IIごとき対して眩しくないからへーき
475Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/28 01:46
【500U】自分で使える角度にセットしてる限り普通車からは眩しく感じないよ。
アダプターのゴム(直径合わせの)にシリコングリスを薄〜く塗ってみ!
手動でLo⇔Hi切り替え。ぐにゅ〜っと動くし、振動で下がる事もない。
476ツール・ド・名無しさん:03/10/28 02:07
>>475
ホントかなぁ、、、

500IIつかってるけど、かなり上向きにセットしている。これだと30km/hとかで
走るときにも見やすいからね。

でもゆっくり走るときは手前に光軸が欲しい。そんなときに使えそうだね。

500IIは確かにあかるいけど、所詮自転車のらいとで、照らす範囲が少なすぎる。
もっと手前から遠くまで光が飛べばいいのに。

パトリオスーパーは500IIとくらべて広い範囲に光がとどくようだけど、、、気のせいかな?
(暗闇で遠くの道路標識が反射する感じでわかる)



477Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/28 02:20
>>476
オレが30km/h以上出す所は水銀灯があるんで、せいぜい飛ばしても
12m前後かな?(車3台分程度)
それ以上遠くを照らすならマグCCCが良かった。
基本的に500Uは4〜7mが適正かなぁ・・・(充電池使用です)
478ツール・ド・名無しさん:03/10/28 02:30
>>477
ちなみに、よく考えたら 500IIはほぼ水平にせっとしているといっても過言ではないかも・・・

地面に光はあたっているけど、中心部があたっているわけではなくて回りの光が
あたっているだけみたいだし。まいいけど。
479ツール・ド・名無しさん:03/10/28 05:20
お前らスタジアムライト買え。
>>440
俺もゼファールのライト使ってるけど、正直あまりよくないよ。
猫目と比べるとブラケットが使いにくいから付け外しが面倒。
それに3個の内2個のLEDがいきなり点灯しなくなったし…
電池交換も面倒だし、衝撃でブラケットから外れちゃったりもするし。
あとさ、取り付ける場所によるだろうけどこのライト1灯のみの使用だと
真っ暗な場所以外路面照らしてるのがわかるほど明るいってわけではないよ。

関係無いけど俺はHIビーム用としてスポットのキツイ懐中電灯を持ち歩いてる。
夜のサイクリングロードとか真っ暗な道を走る時は何十m先まで照らせて便利。
自転車乗りながらスイッチ入れたり片手運転になるのが不便だけどさ…
使ったこと無いからわからないけどシュアファイアーとかなら小さいし楽そうかも。
481ツール・ド・名無しさん:03/10/28 06:38
スタジアムライトって実際にどういう照射なの?

持ってる人少ないからわからん・・・
>>481
どっかのサイトで見たけど、なんかぼっと白い明かりが路面に出ている感じで、
市街地で走る時は路面照らしているのがわかりにくいらしいし周りに迷惑だとか。
暗い道を走る時はかなり使えそうで欲しいんだけど、値段が値段だからな…
それに充電が切れた時はお荷物になるし。電池式のHIDライトの方が良さそう。
普段は充電池を使って、電池が切れたら乾電池を使えば良い事だしね。
483ツール・ド・名無しさん:03/10/28 08:17
せめてスクーターのライトなみの明るさをもったライトを出せないものかね。

やっぱライトの表面積が問題なのかな。
問題は電源と重さでしょ
485ツール・ド・名無しさん:03/10/28 08:26
>>482
実売3万だからHIDとしてはCPいいんだよね・・・

うーむ人柱になろうかしら。
>>485
何にしても自転車だから電源が一番の問題だよね。
充電式にすれば充電が切れた時は荷物になるだけだし。
電池式にしたって市販品の流用だから何かと不便そう。
あとさ、どっかで見たけどバルブ交換で結構金かかるらしいよ。
HIDだからメーカーに送って交換してもらわなきゃならないから、
最終的にもう1個買っちゃった方がいいくらいの値段になるみたい。
質問だけど、誰かTELTEKのストロボ点滅灯を使ってる人っていない?
欲しいんだけど、どこに行っても売ってないし注文も出来ないし…
テールランプとして使えば最強に目立つと思うんだけどな。
とりあえずパンフレットのURLを貼っておく。
ttp://www.teltek.co.kr/html/catalog_view.php3?imagename=catalog_japan_01
>>487
それだけはマジやめといた方がいいんじゃないか?
>>488
なんで?
490ツール・ド・名無しさん:03/10/28 18:10
>>487
去年のサイクルショーで見たよ。
ブースはガラガラだったよ。
町で見かけないって事は売れなかったみたいだね
491ツール・ド・名無しさん:03/10/28 18:11
ストロボなんか点滅させてたら、後ろから蹴飛ばしたくなるからだろ。
>>489
いくら何でも三連ストロボ連続点滅は眩し過ぎだろ
>>490
実物見た事無いからわからないけど、何かひかれるんだよね。
町で見ないのは知名度が低いし流通ルートが無いからじゃないのかな?
アサヒで注文しようとしたけどメーカーと取り引きが無いから無理と言われたし。
ある自転車雑誌でも結構良さそうな評価だったから欲しいんだよなぁ…
今までLED使ってて思うけどLEDって遠くから見ると点みたいに見えるしさ。

>>492
光軸下げればそんなに眩しいくないんじゃないか?それに近くによらなきゃ平気でしょ?
写真撮影とかみたいにそんな至近距離で点滅させるわけではないんだし。
実際ストロボ点滅灯って消防車とかにも使われてるけど、目が眩むほど強烈に明るくないよ。
494ツール・ド・名無しさん:03/10/28 18:35
>>493
お前はそう思ってても傍から見りゃウザいんだよ。
自己中な奴だな。
495ツール・ド・名無しさん:03/10/28 18:35
目がくらむほど明るくないと、つまりはたから見てウザイぐらいでないと、効果が無いジャン。
>>493
お前揚げ足取りだな。
そういう事言うなら充電式のハロゲンやHIDだって明るくてウザイだろ。
大体三連ストロボって言ったってサイズ的に明るさなんてたかが知れてるし。
街中のパチンコ屋とかのネオンやストロボで眩しいとか思う事があるのかよ?
何にも知らないくせに勝手な判断でウザイとか言ってるならお前が自己中だよ。
ストロボ=カメラのフラッシュとかどうせそれくらいしか思い浮かばないんだろ?
現実的に外でストロボが点滅したってそんな目が眩むほど明るいわけじゃ無いんだよ。
>>496
誰にレスしてんだ?
498ツール・ド・名無しさん:03/10/28 18:57
>>496
馬鹿丸出し。
>>497
494へのレスだった…自分にレスしちまったぜ…
欝だ。赤信号に突っ込んで逝ってこよう…
500ツール・ド・名無しさん:03/10/28 18:58
ピンポ〜ン ♪

注意事項です
「点滅ウザイ」というひとは単なるあおりなので、無視してください。

それよりも、自分の安全を考えて、きちんと目立つライトやフラッシャーをつけましょう。
光軸を下げればいいって、そもそも光軸はあるのか?
>>501
その辺微妙そう。
503ツール・ド・名無しさん:03/10/28 19:04
>>496
お前がフラッシャつけてるの見かけたら、横から蹴り飛ばすんでよろしく。
>>503
どうぞ。ただしこちらも反撃するんでそれ相応の覚悟して蹴れよw
505ツール・ド・名無しさん:03/10/28 19:10
なんだ、妄想が入っている奴がいるな。
506ツール・ド・名無しさん:03/10/28 19:14
>>504
反撃するまえに君はジ・エンド(プゲラ
507ツール・ド・名無しさん:03/10/28 19:16
(プゲラ
(プゲラ
(プゲラ
(プゲラ
(プゲラ
つーか夜間無灯火運転で逆送する香具師を蹴れよ。
509ツール・ド・名無しさん:03/10/28 19:20
>>487
お前DQNだろ?
510ツール・ド・名無しさん:03/10/28 19:22
>>508
正論



せえろん それは ふれあいのことばぁ〜
ところでリアフラッシャーは結局
点灯と点滅どちらが良いとの結論になったのですか?
点滅に決まってるだろ。アホか。
短い点滅を三回 長い点滅を三回 短い点滅を三回
ここでブランク
短い点滅を三回 長い点滅を三回 短い点滅を三回
ここでブランク

このサイクルが良いと決まりました。
いや
・・・ ・・・・ ・・ −・ ・
の繰り返しがいいでしょう
vistalite (今は niterider か)で
フラッシュバルブを使ったテールランプが最強。当然点滅のみ。
炭酸二本でレンズ付きフィルムについてるようなフラッシュが光る。

これは既出?
http://www.mtbreview.com/reviews/lights/
歩行者用なら昔っからあるよね
>>514は、すぐ判った(SOS)んだが、
>>515は、なんだか、判らんから、↓のソフトインストールしちまったぜyo
ttp://www1.ocn.ne.jp/~yasu-s/cwc.htm

SHINE

「シャイン」かと思ったら、「氏ね」かよ。

>>476
> 500IIつかってるけど、かなり上向きにセットしている。これだと30km/hとかで
なぁ、
http://www.google.com/search?q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A+%E5%85%89%E8%BB%B8&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja

この辺にかかれている事は無視なのかな?

ハイビーム的用途専用でほぼ水平位置にセットしたライトも装備していて
それを必要に応じて使用するのならアリかと思うけど、
普段から高い位置を照らすようにセッティングしているのは
いくら自転車用ライトといえども迷惑行為に思えるんだが?
520ツール・ド・名無しさん:03/10/29 01:58
>>519
う〜ん、私には自転車のライトだから特に迷惑行為には思えませんが?
実のところ、、、

そのgoogleの検索結果だけじゃちょっと分かりにくいです
迷惑なくらい明るいかどうか、だなw
522ツール・ド・名無しさん:03/10/29 02:13
そこでスタジアムライトですよ。
523ツール・ド・名無しさん:03/10/29 02:35
というかみんな自意識過剰。
524ツール・ド・名無しさん:03/10/29 06:55
猫目のサイトに新製品が・・・

http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/el120.html
525ツール・ド・名無しさん:03/10/29 06:57
日亜一灯で使い物にならなそう・・・
526ツール・ド・名無しさん:03/10/29 07:11
>>524
型番からしてヤル気ゼロだな。

もしかしてパワーLED採用なんて妄想してた俺が馬鹿だった。
今年はロクなライト出ないねぇ・・・
>>516
それって100円ショップで売ってるLEDテールみたいな形のやつでしょ?
使ってみてどんな感じよ?良さそうだったら買ってみるから情報きぼんぬ。
売ってる店見つけたんだけどちょっとショボそうだから買わなかった…
>>527
100円なら買って人柱になってみては?
他人のレビュー見て判断するより確実だしw
漏れは売ってるの見たことないので…
529527:03/10/29 09:55
>>528
スマソ。ちょっと説明わかりにくかったかな?
>>516の言ってる製品が100円ショップで売ってるのではなく、
その製品が100円ショップのLEDテールに見た目が似てるって事だよ。

ちなみにあまり関係無いがダイソーで売ってるLEDテールでもレビューしとく。
100円にしてはよく出来てると思うから発見したら買って損は無いだろうね。
ヘッドライトと違って一応は防水のようだし、夜間走行で使えば被視認性もそれなり。
点滅パターンが多いしデジカメとかで使い切った電池でもちゃんと点灯するのがいいねw
小型・中型・大型が売ってるけど個人的にオススメは中型かな。大型は大きいだけだと思う。
明るさで言うと猫目とかの製品と比べるてしまうと物足りなさがあるのは当然。
一灯だけで不安な場合は猫目とかの製品と併用して補助のテールライトとして使うのがいいかも。
530ツール・ド・名無しさん:03/10/29 10:20
528は理解力不足だろ
531ツール・ド・名無しさん:03/10/29 10:32
>>526

はっはっは、たしかにやる気の無い型番だ。
532ツール・ド・名無しさん:03/10/29 10:34
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/el120.html

単三2本ってのはあたってたのね。
これじゃ、EL200と比べて何がいいのかわからないよ、、、 ┐(´〜`;)┌
>>532
実売価格が安いんだろ。 1000 円切ッたら許す?
534ツール・ド・名無しさん:03/10/29 10:55
>>533
DCコン内蔵だからそんなに安くならないと思うよ…
535ツール・ド・名無しさん:03/10/29 10:56
>>533
非現実的だけど、そだね、930円ぐらいで買えるならイイカモ。

>>534
DCコン内蔵ってなんで知ってるの?

>>535
DCコン内蔵しなけりゃ単3×2でどうやって光らせるんだ?
537ツール・ド・名無しさん:03/10/29 11:03
>>536
そういう基礎知識がない人にはそんなこともわからんのですわ。


538ツール・ド・名無しさん:03/10/29 11:12
>CATEYE SL-LD100

何かのレースの賞品で白色のやつもらって使ってみたら、
取り外しは楽だし、取り付け箇所はあまり選ばんし、
視認性はそこそこ良さそうだしで大変気に入りました。
思わずリア用(赤色)も購入。

正直オススメです。
>>538
>CATEYE SL-LD100

前に使えて電池の持ちがいい黄色だしてくれー。
寝込め賛おねげーします。
EL120は台座をつけておかなくてもいいのじゃなのかね?
それって好きなんだよ。
今はナショナルのLEDと電球併用カメラ電池使用の小さいのを使ってる
んだけど。
541曽瀬改治:03/10/29 12:38
542ツール・ド・名無しさん:03/10/29 12:41
>>541
う〜ん、、、すごい。

二つ持ってるのがウラヤマシイ。
543ツール・ド・名無しさん:03/10/29 13:51
>>532
これって透明部分が上まであるのはどういう意味があるんだろう。
使ってる側がまぶしくなりそう。まあそんなわけないと思うが。
544ツール・ド・名無しさん:03/10/29 13:57
>>543
500IIの透明バージョンをだしてしまうキャットアイだからそんなのもアリかもよ。
545ツール・ド・名無しさん:03/10/29 14:26
でも、点滅で320時間ってすごいね
1日32時間使ったとしても、10日も持つし
546ツール・ド・名無しさん:03/10/29 14:27
>>545
最後の1行が面白いです。ъ( ゚ー^)

547ツール・ド・名無しさん:03/10/29 14:34
>>545
は時空のゆがみを利用することができます。
548ツール・ド・名無しさん:03/10/29 15:14
http://www.cateye.co.jp/cateye/tlhtml/tlparts.html
の最下段にあるクリップ(C-1)
とかいうのを使えば、
白色ライト例えば
http://www.cateye.co.jp/cateye/tlhtml/ld500_w.html
とかを前かごにつけられない?
誰か試した人いたら、光臨してくだされー
>>545
どこの星に御住まいですか?
>>548
LD500の赤持ってます
赤にはこのクリップ付属でした
で、目の細かい前カゴなら取り付けられるとは思います
ただ、振動でずれるかもしれない
551ツール・ド・名無しさん:03/10/29 17:32
世界に一個?でもいらねぇ〜w
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f10360450
552ツール・ド・名無しさん:03/10/29 18:03
>>541
やっぱ桁違いだ・・・

来月の給料でスタジアムライト買おう。
>551
都市迷彩っつーよか、砂漠?
アノー、厨房質問で怒られると怖いんですが....スタジアムライトって、HIDナンですか?
555ツール・ド・名無しさん:03/10/29 18:35
>>554
そうだよ。20Wメタルハライド球搭載。
556Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/29 19:34
自転車屋のハナシじゃ、「信号待ちで隣に止まった原チャリよりはるかに
明るかった」と言ってた。
オレも来月買おう・・
557ツール・ド・名無しさん:03/10/29 20:49
>>529

100円のLEDテールだな
おれも見かけて買ったわけだ
立派にチカチカ光ってイイなものを買ったなと思った。
しかし付けた翌日、歩道の段差を乗り越えた時に
見事に分解して電池もろとも飛んでいってしまったわけだ。

ヤパーリ基本的な構造がヤワだな
100円だから全然くやしくはないんだけどな

というわけで今はちゃんとした猫目のライトつけてます。
558ツール・ド・名無しさん:03/10/29 21:41
100円のLEDテールだが、
たしかに取り付け部はチャチなので壊れやすいかも知れん。

俺はTOPEAKのサドルバッグに取り付けて使ってる。
これだと実用に耐えてるよ。
559ツール・ド・名無しさん:03/10/29 22:03
>>556
それはあまり参考にならない。原付の場合スロットルとライト
の明るさが連動するようになっているので信号待ちのアイドリン
グ状態の時ライトは減光するようになってる。ちなみに球の方は
だいたい35/30W
560ツール・ド・名無しさん:03/10/29 22:51
スタジアムライトは80W相当だ!

本当かどうかはしらんけど
561Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/29 22:59
>>559
オレは単車も乗ってるんで(店の主人もね)その辺は差し引いてのレスデス。
(書き込んだアトで、誰かツッ込むとは思ってたがw)
562554:03/10/29 23:40
>555
オツ!「メタルハライド球」はHIDの事だったんですネ。サンクス!

>560
80Wハロゲン相当の明るさの20Wメタルハライドと云う事ですか?
563ツール・ド・名無しさん:03/10/29 23:53
スタジアムライト3使っている。
ハロゲン80w相当と言われているが
光の特性が違うので全く参考にならない。
期待して買うとがっかりすると思うよ。
レンズの上部を覆うなどして加工しないと公道だと迷惑になるだけ。
564Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/29 23:55
やっぱレンズカットに問題があるのか・・・
565563:03/10/29 23:57
あとスタジアムライトの光は離れて見ると遠近感がつかみにくいので
反射素材のウインドブレーカーなどを着て他に視認の対象を作ったほうが望ましいかもしれない。
暗闇では特に。
566563:03/10/30 00:02
欠点ばかり書いたけど次買うのもやっぱりスタジアムライトかな。
3時間充電で3時間照射可能なのはやはり便利。
レンズも工夫しだいで迷惑にならない程度で路面を広く明るく照らすことも可能。
とにかく使用には細心の注意が必要。
これで他人を眩惑させて事故でも惹き起こしたら重大な責任を問われること間違いない。
だから公道で使うなっつーに
568Bye-King ◆orLOVE//36 :03/10/30 00:18
>563
点灯まで何秒掛かるの?車のHIDみたいに蛍光灯っぽい点き方?
>>563
レポ乙
570ツール・ド・名無しさん:03/10/30 00:33
燃料電池が実用化されれば、EL100並みの大きさでHIDが可能になるかな?
571ツール・ド・名無しさん:03/10/30 00:53
>>567
使うなとは何処にも書いてありませんよ
猫目の取説にも公道で使用するときは下に向けて云々てかいてあったし
>>570
放熱がムリぽ
HL-MH310 ってレンズなの? リフで集光しているのかとオモタ。
>>541の比較画像を見てSF-501が欲しくなってしまった…
LED製品って今までヘッドライトとして使えねぇと思っていたけど、
SF-501が俺の今までのLEDに対する価値観を大きく変えてしまったよ…
でも自転車で使うならSF101の方が使いやすいみたいだしどちらを買おうか…
とりあえず実売価格が安いし近くで売ってるSF101買って人柱になってみるかな。
いまさら人柱かよっ
576574:03/10/30 15:56
とりあえず近くのヨドバシ行って買ってきたが…
SF-101を買うつもりだったけどSF-501が7980円で売ってたから501を買った。
101は2980円だったから両方買おうと思ったけど金が無いので来月の給料日にでも買う。
帰宅して点灯してみたんだが、なんかパッと見今までのLEDと大差無さそうだった…
しかし比較すべく真っ暗な洗面所で試してみたら今までのLEDよりも劇的な明るさだったね。
スタジアムライトも実売3万みたいだから欲しいけど、当分の間はこれで我慢してるかな(w
実際、明るいライトじゃないと何にも見えないような場所を走る事ってほとんど無いしね。
577ツール・ド・名無しさん:03/10/30 16:00
SF501いいけど、リチウム電池3本で4時間点灯っつうのがなぁ・・・
安くても1本500円ぐらいするっしょ?
578ツール・ド・名無しさん:03/10/30 16:04
と思ったら350円ぐらいでも売ってるな・・・
それでも一回交換するたび1000円以上かかる
>577
501は実用2時間だゾ! でも123Aは既出160エン。

スタジアムライトは拡散光が広いので、相当光軸を下げないと対抗者迷惑そう。
レンズの上部をマスクすれば防げるかな?
580574:03/10/30 16:27
>>577
実は、俺も買うときその点が気になって仕方なかったんだよね。
劇的に明るいけど電池はあまり実用的じゃないってのを考えると…
利点は電池式だから予備の電池を持ち歩くのが可能って事くらいか…
でも明るさを考えるとどうしても101より501を選んでしまったよ。
101買って猫目のLEDとかと比べてそんなに明るさを実感できなかったら嫌だしね。
何よりも自分の中では所詮LEDはヘッドライトには使えないって考えもあったし。
多分、501はサイクリング行った時の帰りの暗いサイクリングロードで使うと思う。
今後もし101を買ったら501は暗い場所でのHIビーム的な使い方をすると思うよ。
とりあえず個人的には電池式だから電池が切れてもすぐに交換できるのがよかった。
充電式だと充電が切れた時ってどうしようもないじゃん。その心配が無い分気が楽だし。
581ツール・ド・名無しさん:03/10/30 18:27
夜をメインに乗らないとしたら、
(乗るとしても街灯有り・慣れた道)
下記のライトの中でどれがオススメでしょうか?

EL-200・EL-400・NL840PK
NL840PKが一番明るいのでしょうか?
SF-101買った。スタミナ6発と比べてみたら倍位あかるい!太いんだけど
マグ用固定ゴムバンドに無理やり突っ込んだぜ
583ツール・ド・名無しさん:03/10/30 18:40
>>581
好みでどうぞとしか・・・

取り外し楽で単三使えるEL200か、
デザイン・小型のEL400か、
明るさのNL-840Pか。

NL-840リアルで売ってる店未だに見ない。
高価だし未知数だから仕入れてないよ。NL-816PKは売れるんだけどね。
585ツール・ド・名無しさん:03/10/30 18:53
NL-840、通販でも九州車両でしか売ってないしなぁ・・・
あそこ高杉。
>>582
101買ったのか。明るさってどんな感じ?暗い道で路面照らしてるのわかる?
俺は501買ったけど夜間走行は試してない。ってかブラケットの事考えなきゃ…
587ツール・ド・名無しさん:03/10/30 19:39
SF-101ってばどこも2980か?
東京で店頭最安はどこぞ
588581:03/10/30 19:42
>>583
やっぱり好みで買っちゃうしかないですね。
取り外しが楽なEL200がよさそうです。

NL840PKはまだまだ未知数なんですね。
実際に店頭で比べれればなぁ。
589gon:03/10/30 19:49
>>583
NL-840の売値ですが、
名古屋にはハンズが2店舗あり、
一方は4980円、もう一方は4480円でした。
自分は、先に4480円の店で買ったので良かったです。
おしまい。。。
夜間点灯試してきたけど、501はヤバイくらい明るかった。
大袈裟かもしれないけど、車のヘッドライトみたいな感じ。
ライト点灯した瞬間に目の前の視界が開けるって言うかさ。
これをニ連装すれば夜のサイクリングロードでも快適そうw
マジ猫目のLEDライトなんてフォグランプみたいなもんだね。
正直LEDでこんなに明るいなんて今後の進化が楽しみだ。

>>587
俺は町田で探したけどヨドバシとドンキは2980円でハンズが4600円だった。
詳しい事はわからないけど、都内ならどこも大体2980円程度じゃないの?
591gon:03/10/30 20:02
NL-840の照射パターンは、
同じ日亜2W+非球面レンズの共通仕様の為か
ハイパワーLEDヘッドライトBF263のスポットにした時(レンザームーンみたい)と同じでした。
明るさは、FireFlyよりも暗く、SF101よりずっと暗かったです。
(但し、自分の購入した物は、ですが。)
尚、ブリンクの点灯時は連続点灯時より少し暗くなる設定の様です。
う〜んガッカリ。
592gon:03/10/30 20:08
NL-840の明るさは、
日亜3灯+レンズのS-SUN SS-L120に中心照度(見た目)にも負けてるぞ。
どうした、日亜2WパワーLEDは!
593ツール・ド・名無しさん:03/10/30 20:10
>590
購入おめ

つーか猫でもどこでもーけど、楽死安5Wで充電式の出してくれって感じ。
ABS-10とかRC-220なんかで玉を楽死安にして出して欲しい。
594ツール・ド・名無しさん:03/10/30 20:34
LuxeonVでも物足りなくなり、HIDへ・・・
595gon:03/10/30 20:49
ついでにNL-813Pも買ってきた。
これも一方のハンズでは2500円、もう一方では2250円で
安い方で買えたのは良かったが、暗い。
照射パターンはNL-840と同じくレンザームーン型。
ただ、取り扱い説明見てみると「補助灯(前照灯には使えません)」と書かれているが、
このパターンのおかげでスポット以外の所にほとんど光は漏れていない。
と言うことは、周りからはかなり限定された位置以外からは見えなくマーカーとしても役立たず。
このライトの用途は何?と問いたくなりました。
ユニバーサルなホルダーは便利に使えますが。
>>595
そ、簡単にとりつけできるでしょ。
マウントをハンドルにつける、というのが嫌いなんだ。
ポケットにでも入れておけば済むから、こういうのが好き。
今日はスゲェ自転車(MTB)を見た。
前照灯 3〜5??
リアフラッシャ2
リアライト(恐らく白)2

まるでSFに出てくるバイクみたいだったYO!
佐賀だけど、峠仕様かな…。

もう一台、ツーリング仕様のランドナーを見た
荷物袋満載でした。
ブラケット こんなんもあるよ
http://www.psc-net.com/txt/photo2/tfblock.jpg
>>583
EL-200は暗いゾ。「やめとけ」とは言わんけど、そのうち...
まぁ街中だけなら『視認性』という意味ではよいが。
以上、EL-300に物足りずSF101を買った者の私見です。
>>581
でした(汗)

583さんゴメンナサイ!
601ツール・ド・名無しさん:03/10/30 21:53
SFー101でも物足りない
人間の欲は際限が無い
603ツール・ド・名無しさん:03/10/30 22:01
SF-101ってEL300より明るいの?
>>603
ああ、かなりな
605gon:03/10/30 22:22
>>601
新型LuxeonのSF101の照射パターンの中心部は非常に明るく
自分は、現時点では満足しています。
SF501は明るくて良いのですが、電池が高価の為 電池が無くなる一回きりしか使用しませんでした。
ライトの明るさ比較がいっぱいあるサイトってどこでしたっけ?
ライトマニアあぷろだ
\3,000前後でチャリンコ用途で一番バランスがいいのは
SF101でよか?
自転車用途じゃないからなぁ。

手に持って走るか?
>>608
LEDのライトで、自転車で使おうとして、まぁまぁ許せるものはSF101。

ってのが正直なところ。

自転車への取り付け手段は準備OK??
>>99
遅レスだが、今日ドンキホーテ行ったら、サンヨーの2Cライトが850円で売っていた。
セール中は、880円で、終わってから850円てのはドウユウ了見だよ(藁
中野駅前店にて(←しかもセール当時は、非該当の店舗だった。訳分らん
612ツール・ド・名無しさん:03/10/31 00:49
よっぽど売れてなかったんだろ、
普通の値段だったらあんなライト絶対買わないし
テールライトで以下の条件を満たすモノって…

・反射板も兼ねている
・暗くなる+衝撃を与える と作動する

有名メーカーのでは存在しないのかな。
キャトアイだと、ママチャリ用のステーにつけるやつならあるけど
614ツール・ド・名無しさん:03/10/31 02:01
なんか上のほうでCR123が400円とか書いてあったので

http://www1.obi.ne.jp/~k3/cgis/goodslist.cgi
だと160円だよ。

でも高いけどね、単三と比べると。RC220と比べるとさ。
615ツール・ド・名無しさん:03/10/31 05:09
SF-501*2@充電池式に改造とスタジアムライトならどっちがいいですかね?
>>615
値段差無視で、スタジアムライト
http://www.loro.co.jp/image/p-lb-b.jpg
↑ これ使うと上下に連装出来るから、フロント8灯なんてやってみて♪
>>615
明るさを求めるならスタジアムライトにしときな。
手軽さ?を求めるのならSF-501でいいんじゃないの?
HIDみたいに面倒な使用法とか特には無いしね。
それに充電式にするなら電池代そんなかからないし。
途中で切れたとしても予備の電池持ち歩けばいいし。
ハッキリ言って割り切らない限りはSF-501は使わない方がいい。
明るさで言えばスタジアムライトの方が優ってるし、
ランニングコストもスタジアムライトと比べて桁違いでしょ。
いいところと言えば実売の値段が安いのと電池式なくらい。
明るさを求めるんだったらスタジアムライトで決まりだね。
SF-501も暗いわけではないし普通に原チャリ並に明るいけどね。
619ツール・ド・名無しさん:03/10/31 08:22
スタジアムライトは実質持ち運べないので、街乗りには向かないね。
ブッコフで立ち読みしている間に盗られたんじゃたまらないので。
>>619
街乗りだったらそんなに明るいライトなんて必要無いでしょ。
確かに持ち運びが出来ない、重量があるってのが難点だね。
そういう事を考えるとSF-501の方が断然オススメ出来るね。
621ツール・ド・名無しさん:03/10/31 09:18
>>613
>テールライトで以下の条件を満たすモノって…
>・反射板も兼ねている
>・暗くなる+衝撃を与える と作動する

サンデンから、シートピラーにも付けられる奴が出てる。
キャットアイのシートステー取り付け用と違って、ブラケットから
簡単に外せるのを便利ととるか無用心ととるかは使い方次第。
電池は単3x2。
>621に追加。
商品名は「ぴっとぱっと」とか何とか。
ママチャリ系の部品なのか、店頭で見かけることは少ない。
部屋の予備自転車に手持スペースグリップを二つ付けてそのスペースグリップ両方に
スペースグリップをニ連装して
手持ちのライト全てつけて部屋に篭り暗くしてラリってたなんて
誰にも言えやしない…
>623=ジテンシャライトマニアのカガミ!
625ツール・ド・名無しさん:03/10/31 16:03
>>623

|・∀・)<ミタヨ〜

                   Å ミラレチャッタ
                  / \
                ヽ(;´Д`)ノ
                 (   )
             -=≡ / ヽ
626ツール・ド・名無しさん:03/10/31 16:34
やはり皆さんライトには前照灯としての機能を求めてる?

折れ的には今まで色々やってみたけど所詮懐中電灯レベル、
単車や車の前照灯みたくはいかないんで
ポジション灯にオマケで多少前方の認識が出来るレベルで
良いのかなと思うんだけど、
627ツール・ド・名無しさん:03/10/31 17:12
>>626
俺は国道でも、路面を照らしてないと満足できないので、
スタジアムライトを購入検討中。
>>626
俺も何故か知らんが路面を照らしてなきゃ満足できないね。
で、SF-501を買ってみたんだけども、今までの価値観が吹っ飛ぶね。
俺も626と同じく自転車のライトは所詮はポジション灯にしかならんと思ってたが、
このライトは普通に路面照らせるし色は白いし前照灯としてかなり使えると思うよ。
まぁ実際自転車用のライトじゃ無いから取り付けとかに苦労すると思うけどさ。
電池の問題があるんだがあの明るさだから個人的にはかなり満足できる一品だな。

>>626
スタジアムライトってどのくらい明るいか自分で体験してみたい…
今年の夏頃購入しようと思ってたけど、自転車のライトで5万は高いと思ってやめた。
>>627
買っちゃえ買っちゃえ〜
俺も昨日注文したよ。
パトリオ盗られちゃったからなぁ。
630ツール・ド・名無しさん:03/10/31 17:49
スタジアムライトって、駐輪するとき。ライト外して持ち歩いてるの?
なんかマグライトの2D買って激しく後悔。
だってちょうど良いステー無いんだもん、ここでステムを使うと良いって書いてあったけど、
買ってみたら微妙に入んなかったし。
いい方法ありませんかねぇ。
>>631
Cにすればねぇ・・・SF101と一緒なんだけどねぇ
ステムじゃチョットむりっしょ
ステム削るかスーパーオーバーサイズでもダメっぽいよそれ
てゆうか買ったのCセルじゃないの?

ホントに2Dなら現実的なのはガムテとタイラップがイイと思う
重くてイイならパイプをクロス連結する為の金具でも使うか?
カゴに取り付けるタイプの四角いライトってどうなの?
よくオバちゃんとかが付けてたりするようなやつだけど、
あれってフォグランプみたいな感じに使えるのかな?
フォグランプ的な用途に使うライトって設置場所に困るけど、
あれならまさにフォグランプって感じになるから興味あり。
>>632
それ良いかも知れないですね。
今度近くのホームセンターでパイプクロス買ってきます。
SF101で今走ってきた!う〜ん明るいわ。

えっ話題は501かスタジアムライト?これは失礼しますた…
>>621
かたばんおせーて
>>633
LK-D340使っているけど「フォグランプ的」がわからないので答えられん(汗
638ツール・ド・名無しさん:03/10/31 22:22
フォグランプってオレンジLEDとかか?

オレンジか黄色で1W出してくれれば街灯と同化しなくて
明るく照らせる感になるんじゃないか?
と思ってたりするんだが
>>637
わかりにくい説明でスマソ。
普段は違うライト使ってるけど、そのライトだけじゃ光量が足りないと思った時に点灯して、
ライトの光量を補えるかどうかってことだね。ようするに車で言うフォグランプって事。
取り付け位置がカゴだからハンドル用のライトよりも光軸下がるからフォグで使えるかと思って…
まだわかりにくい説明だったらスマソ。なんか眠くて文章力が低下してる…w
>>635
SF101って電池の事を考えるとホスィんだよね。
電池を気にせずガンガン使えるのっていいよなぁ…
501って明るいけど電池の事考えて使うの勿体無く思う…
>>640
フォークにLE400つければフォグにならんかね?
643ツール・ド・名無しさん:03/10/31 22:49
フォグランプの意味を分かってないのがいるな
>>643
霧散!
>>640
車のフォグランプがわからんかったのです私(汗
補えるかですか…スポット(5〜6m先、半径30センチ?めっちゃくちゃ適当スマソ)以外も明るいので、
付けると周りは明るくなる@明かりのない細い山道
スポット付近は変化ないだろうなぁ…
とこんなレスでいいのかな?
フォグランプ知らんからどうにもこうにも(汗
646645:03/10/31 22:59
ああ私ママチャリ乗りで、
・ダイナモとの併用
・懐中電灯との併用
・LK-D340複数同時点灯
しかしたことないのでアシカラズです
647O.G(個性派!):03/10/31 23:09
フォグランプってあれでしょ。
ヨットが霧の中で、他の船に自分の存在を知らせるために、
マストの上に掲げるランプ。
今更なんですがフォグランプは霧の時に使うんですよぉ

しかし上下差を付けるのは色々効果的なんじゃないでしょうか
649ツール・ド・名無しさん:03/10/31 23:43
>>620
RC220なら盗まれてもギリギリ許せる値段です。
650ツール・ド・名無しさん:03/11/01 00:29
で、結局EL120には D C コ ン 内蔵しているのか?
651ツール・ド・名無しさん:03/11/01 00:37
HIDって雨だと見難いらしいね
652ツール・ド・名無しさん:03/11/01 00:49
>>650
内蔵してるはず
653ツール・ド・名無しさん:03/11/01 00:57
いまLD-606買って点けて返ってきたんだけど、自分でみてもかなりウザイね。
点滅させて走ってきたら殴りかかってやりたいくらいだ。でもランニングコストが安そうだから、しばらく使ってみよう。
654599:03/11/01 01:25
>>628
あ〜、そんなん聞いたらSF501が欲しくなるな(W
フォグランプは昔、車で不要なのに流行って迷惑した「真っ黄黄」のランプ。
リアスポイラーと一緒。
656ツール・ド・名無しさん:03/11/01 03:36
>>633
アレはダメだね。まずバルブが単なる『豆電球』で暗い事このうえないし
配光特性なんか全然配慮してなくてムラだらけ。
ボディの材質も脆くて、振動で固定用のクリップが折れてアボーソすますた。
657ツール・ド・名無しさん:03/11/01 06:54
EL-500の情報無い?
659ツール・ド・名無しさん:03/11/01 09:05
660ツール・ド・名無しさん:03/11/01 09:11
>>659
サンキュー、これこれ!!
EL-400の情報無い?
EL-1500の情報無い?
>>654
SF101がどのくらい明るいのかわからないけど買っちゃえ。
501は少なくとも路面照らしているのが普通にわかるからね。
電池の事考えると使うのに躊躇するけどあの明るさには驚く。
664ツール・ド・名無しさん:03/11/01 11:45
明るいライト探してます
今使ってるのは猫目のEL100と300
薄明かりの時はこれで十分なんだけど深夜になると横の暗さが不安になるんですけど
金額的にスタジアムは論外になってしまうので・・・。
SF101か501どっちが明るさと値段のコスパいいですかね?
665 :03/11/01 12:04
>659
40周年記念モデルの EL−700 最高だね!
667わん!:03/11/01 12:24
こいつはピッタリだわん!
http://forum.flashlight-fan.com/gazouimg/1067655594.jpg
犬フィギュアを置いてみました。
>>666
デカいんだぁ
でかい!全長6mくらいですか!
670ツール・ド・名無しさん:03/11/01 12:53
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
コスパっていう店の宣伝ですか?
>>664のバカさ加減をからかっているんだろうよ
ランニングコストと差別する意味で「値段のコスパ」なんじゃない?
>>671
禿わら
>>673
そんな略称を誰に習ったので?
原語を正確に書けんの可?
勝手に作るから笑われるんだ(W
>>675
だったらお前も「(W」とか使うなよ
>>676
おまいは2ch初心者なんだな(W
"(W"の意味が分からないんだな。
顔を洗って出直した方が良さそうだぜ。
>>673
「ランコ」とは言わないんだな(W
679蘭子:03/11/01 18:53
なにさ?
680ツール・ド・名無しさん:03/11/01 18:54
Wが大文字ですか・・・
>>677
そういう略語を勝手に作るから2ちゃんねらは笑われるんだよ
ここは2chだぜ。
何でも有るようで、実は実が無いんだ。
683ツール・ド・名無しさん:03/11/01 19:25
なにやら引きこもりが騒いでおります(爆
コスパってコストパフォーマンスの略なんでは?
>>673
あんたも>>664並みのバカだね。同一人物?
コストパフォーマンスならコスパって略しちゃっても構わないのさ。
だけどさ、
「値段のコスパ」って何さ(w

「値段のコスパ」なんて使い方=「頭痛が痛い」って言っているようなもんなんだよ。
686蘭子:03/11/01 21:05
値段のパフォーマンスにすればよかったのに(w
値段のパーマン ・・・ワカンネ。
本当に痛いときは頭痛が痛いと言う人が多いのです。


と話題をすり替えようとする(W全角
ここは揚げ足取りの多いスレでつね。
>>685
「明るさと値段のコスパ」って言ってるんだから別に良いんじゃないの?
「明るさのコスパ」だけじゃ
筐体の値段に対するコスパなのかランニングコストに対するコスパなのかわからないじゃん。
691ツール・ド・名無しさん:03/11/01 21:55
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
692ツール・ド・名無しさん:03/11/01 21:56
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
693ツール・ド・名無しさん:03/11/01 22:00
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ

694ツール・ド・名無しさん:03/11/01 22:04
コスパなんてどうでもいい。

俺はスタジアムライトにしか興味ないから、
スタジアムライトの話しろや。
>>694
実は、「スタジアム」って何か分からなかったんだが、
「スタジアムライト」の事だったんだね(^^;

p.s. 伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
696ツール・ド・名無しさん:03/11/01 22:36
>p.s. 伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。

・・・・
697ツール・ド・名無しさん:03/11/01 22:51
>>695
お前は一生パソコン通信でもやってろ。
>>697
陳腐な科白だな。
厨は経験値が極小なんだろな(^o^)
顔文字でも使って語彙を増やせよな \☆バキッ
>>690
徹底的にヴァカだな。
仕方ないから説明してやるよ。

> 筐体の値段に対するコスパなのかランニングコストに対するコスパなのかわからないじゃん。
筐体の値段に対する性能について…これはコストパフォーマンスで充分だよ。
ランニングコスト…運用する上で発生する費用だ。
運称する上で発生する費用が少なければ「ランニングコストが良い」「ランニングコストに優れる」等といった
言い方をする。

だから
> ランニングコストに対するコスパなのかわからないじゃん。
こんな馬鹿な事は言わないし、
「ランニングコストに対するコスパなのかわからない」なんて疑問も持たない。

リア厨なのか知らないが、バカならバカでもっと素直になって
他人の言う事に耳を傾けろ>>664=>>673=>>690
700ツール・ド・名無しさん:03/11/01 23:09
顔文字なんて物を使わないと、自分の意思を表現出来ない方が語彙力が欠如してると思うが。


とマジレスしてみる。
>伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。

時代の流れについて行けてない老害がいるな・・・
顔文字使って許されるのは、可愛い女の子だけ。

男が顔文字や「(爆)」とか使ってるの見るとマジキモイ。
> 時代の流れについて行けてない老害がいるな・・・
あの良き伝統誇るNiftyを知らないんだねぇ。
こんな腐った、コメントツリーが不整備で自己削除も出来ない、幼児語氾濫の、発言行数制限がきつい「掲示板」に住み着いて、不幸な世代だよ。おまいらは(--;
>>702
キモい男になると(爆)ではすまずに
(火暴)なんて使うぞ(w
>>699
勉強になりました。ありがとう。
>>703

>>700への回答は?君パソ通ハマってて学校の成績不振で専門学校しかいけずに、フリーターになったクチでしょ?
>>703
しかし貴方もそんな掲示板に依存しているようですが…
言っている事とやっている事が矛盾していて見苦しいですよ。
708ツマンネ:03/11/01 23:38
 
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
伝統を重んずるネットワーカーは顔文字を使うのだ。
(´∀` )( ●´ ー `● )( ●´ Д `● )( ●^ ー ^● )( ●^ Д ^● )
(;゚ロ゚)ヒイイイィィィィ (;´Д`)ウッ♂~~☆⌒(*^-°)v (゚Д゚) !?Σ(´□`*)(+o+)
ヽ(´ー`)ノ よしゃよしゃヽ( ´∀`)ノ (´ー`)y-~~ ヽ(´ー`ヽ)(ノ´ー`)ノ
( ´−`) (;´Д`) (`Д´) ヽ(´Д`)ノ ヘ(Д´ )ノ (#`Д´)凸 (ノ´Д`)ノ
ヽ(*`Д´)ノヽ(TДT)ノ 丶(;´Д`)丿 ヽ('-' )ノ ('〜' ) (*'-')ノ ヽ('Д'*)ノ
ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ(>_<) (>▽<)┐('〜`;)┌ L(@^▽^@)」( ´_ゝ`)
ヘ(°◇、°)ノ~(@´_`@)o(TヘTo)( ` m ´ )(≧∇≦) (≧ヘ≦ )(○`з´○)
(●`ε´●)(*゚ρ゚*)ノo(≧ヘ≦o) \(≧血≦;) Ψ(`▽´)Ψ (`ー´)
(´∇`)(;TДT)ヽ(`▽´メ)ノ (T−T)(>△<;)ヽ(´▽`*)/ (゚▽゚*) (゜Д゜)
(@゚▽゚@)ノo(^-^o)(o^-^o)(o^-^)o (。-_-。) ε=ε=ε=( o´Д`)o (;゚;Д;゚;)y-~~
(*^ー^*)(;¬_¬) ( ´_`) (´_` )8(^∇^8)(8^∇^)8 m(_ _)m (=^+^=)/~~
ヽ(=`+´=)ノ ヽ(´人`)ノ (・人・)(*´ー`*) @(@.@)@ 。(゜∀゜)ういぃいひひ
┐(´〜`)┌ヽ(///>_<;////)ノ (´ヘ`;)ハァ(゚∀゚)∠(*´д`*)ビシッ
∠( ̄∧ ̄)ビシッふらふら〜(´Д`)(^ε^)チュッ(´0`)(`へ´)プンプン
ヾ(@°▽°@)ノあはは♪(' o' )o(*^ー^*)o( ´ ▽ )ノ(゚Д゚)煤i◎□◎)(-∀-)
┌(・。・)┘ワッショイ♪└(・。・)┐ワッショイ♪(^◇^)( `∀´)(。・。) v(´Д`)(・∀・)
(@´一☆`@ )ヘ(`◇、´)ノ(゜ゝ゜*)ヽ(´ー`)ノ \(゜〇゜;)/(◎_◎)
v(≧∇≦)v イェェ〜イ♪(「゜○゜)「:(*^ー゚)ノ ぃょぅ(#⌒ヮ⌒#)
>>699
つまりコストパフォーマンスと言った場合
それにランニングコストは含まれないんですか?
>>710
素晴らしいコレクション。
ありがとう。
さあ、皆んなもこれからはこれで語彙豊富に成ろうぜ。
>>711
含まれないどころか別物だ
714(´ー`)y-~:03/11/02 00:35
>>713
別物どころか
性能/初期投資額+ランニングコスト*使用時間=コスパ
なのだが。
>>714
それはお前の脳内定義だ。
716(´ー`)y-~:03/11/02 00:49
いや、ちょっと違ったな。
性能*使用時間/(初期投資額+ランニングコスト*使用時間)=コスパ
だな正確には。つまり使用時間が充分に長ければ、
性能/ランニングコスト=コスパ
>>716
妄想垂れ流しすんなや。
718ツール・ド・名無しさん:03/11/02 00:55
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
719スッキリしたい:03/11/02 00:57
SF501は、コストパフォーマス(コスパ)が良い。
けど、ランニングコストが掛かる(高い)。
ってので正しいか??

コストパフォーマンスって、コスト・パー(/)・パフォーマンスの略じゃないよね??
↑これは俺の疑問。
>>719
一般的には君の解釈で正しい。
721ツール・ド・名無しさん:03/11/02 01:10

普通、コストパフォーマンスといった場合、ランニングコストはふくまないよね。

ただ、SF501のコスパがよいとは思えないけど、、、

>>721
LuxeonVの値段知ってて言ってる?
723ツール・ド・名無しさん:03/11/02 01:14
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
724ツール・ド・名無しさん:03/11/02 01:23
>>722

ちょっとまって!そのレスは危険です。
上のほうの「HIDの値段知ってる?」と同じ展開になりそうです。

>>294 ぐらいからのヲタ発言に間違われる可能性があります。>>340
ような奴まで出てくる始末だし。

>>721はSF-501持ってないんだろ。

実物を見りゃC/P悪いなんてク口が避けてもいえないと思うが。
糞下らねぇ手前ぇの妄想なぞ書き込まんでもいいわ、ヴォケが
さっさと英英辞典で意味を調べてみろや、この糞虫
>>726
>>714>>716へのレスな。
他の方々よ、スレ汚してすまんな。
728スッキリしたと思います:03/11/02 01:51
>>720
ありがとう


確かに、漠然とSF501のコストパフォーマンスが良いと言っても、納得できない
人もいそうなので、一応、根拠書きましょう。

LUXEON5W白は、パーツ単体で大体5000円(漏れはArcから買った)。
んで、SF501は6800円(漏れは、中部プロットから買った)。
5000円のパーツを使って(←メーカーの仕入れ値はもっと安いにしても)
作り上げられたライトが6800円で買えるところが、コストパフォーマンスが
良い、と判断しました。って事で。
729スッキリしてなかった:03/11/02 01:56
>>725
もう一個のほうの疑問の
コストパフォーマンス=C/P=コスト/パフォーマンス
って事は、「値段が安くて性能が高い」場合は、「コストパフォーマンスが良い」で、
「コストパフォーマンスは低い」って事で正解ですか??

730ツール・ド・名無しさん:03/11/02 01:56
>>728
ライトスレッドには珍しく、普通の人。

731ツール・ド・名無しさん:03/11/02 01:57
733スッキリしてなかった:03/11/02 02:00
こんなページもあった。

ttp://www1.kcn.ne.jp/~bamba/tips/cp.html

英語のC/Pと日本語の「コストパフォーマンス」は、微妙に違うかも。
>>729
> 「コストパフォーマンスは低い」って事で正解ですか??
不正解。
コストパフォーマンスが高いが正解。

http://jiten.www.infoseek.co.jp/Eiwa?col=EW&pg=result_e.html&qt=cost&sm=1&lc=14&lp=1&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,39604
でも読んでみて。
735734:03/11/02 02:04
>>733
うわ、元の言葉とは意味合いが異なるんだね
736スッキリした729:03/11/02 02:05
>>731
>>732

私の「変な言い回し」の原因は、733のリンク先に。
>>728
単体売りとOEM出荷では単価が異なるのが普通。
パーツ単体は小売してもらったから割高なんだよ。
自転車のコンポも同じだろ?
>>737
>>728はそんなことわかりきってると思うが。
739コストぱほーまんす:03/11/02 03:23
どうでもイイので、要はお得か否かって事で終了してクラハイ!
松田優作の「アホーマンス」知ってるヤシ手を挙げて!
コスプレでパフォーマンスが正しい
742ツール・ド・名無しさん:03/11/02 05:21
コスパって、コスプレダンスパーティのこと?
ここはガノスレか?
744ツール・ド・名無しさん:03/11/02 07:01
練習するにもリバイブをつかうようになっちゃったよ。らくだから。
わざと重たいギアで走ってみたり、工夫してやってる。
誤爆す間祖
746ツール・ド・名無しさん:03/11/02 07:50
そういえばリバイブってダイナモついてるよね
>>733
それは教養が無いだけ
良い子は真似しちゃ駄目だよ
>>735
教養無しの厨は直ぐに信じてしまうから可笑しい。
朝からナニやってんだか
ま、あれだ、
コストパフォーマンスの言葉の意を知らない奴が
コスパなんて略語使うなって事だな(w
751ツール・ド・名無しさん:03/11/02 11:26
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
752ツール・ド・名無しさん:03/11/02 11:26
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
753ツール・ド・名無しさん:03/11/02 11:27
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
754ツール・ド・名無しさん:03/11/02 11:27
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
なんでそんなことで荒れてるんだw
点滅の時といい、ここは荒れやすいスレなんだね
進行もはやいし、ライトってこんなにも奥が深いのか
>>755
「奥が深い」と受け取れるあなたは、ポジティブシンキングが出来る人(藁
大うけしてるのはコピペしてる奴だけだが
758ツール・ド・名無しさん:03/11/02 12:34
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
759ツール・ド・名無しさん:03/11/02 12:45
値段のポジティブシンキング
>>759
(w
761ツール・ド・名無しさん:03/11/02 17:33
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
762:03/11/02 17:41
ウザイ 消えろ
763マジと書いて本気:03/11/02 18:22
東京国際自転車展に行ってきましたが、寝こめの参考出品、EL500てのが出てた。
LUXEON1Wでした。5Wかも知れないと思って、目に残像残しながら(藁、じっくり見
ましたが、四角いチップが1コだけ(5Wはチップが4個田の字に見える)。

二重になったリフレクタで集光してたが、リフレクタが多角錐で、あまり滑らかな照射
パターンではなかった。
764ツール・ド・名無しさん:03/11/02 18:51
>>763
 で、そいつの値段のコスパはどうなんだ?
765ツール・ド・名無しさん:03/11/02 19:22
>>763
おお、SF-101を買おうと思っていた矢先に
>>763
3Wの可能性も・・・





















ないか
767ツール・ド・名無しさん:03/11/02 19:42
>>765
えー!オレ先週101買っちゃったよ。
エロ300かける2が最強
春になったら101を買おうと思ってた漏れは勝ち組?
770マジと書いて本気:03/11/02 20:44
>>763
写真うpしました。
携帯で撮った奴なので、期待できないですが、まぁ、形くらいは分ります。

ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/12_431_1.jpg
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/12_431_2.jpg

な、なんじゃこりゃ・・・
Luxeonのは出さないと思ってたんだが(・∀・)
773わん!:03/11/02 21:40
>>763
Φ50の2重リフレクタってどんなでしょう。(チョットでかすぎ)
SF101のΦ30リフレクタで4AAにしてホルダ付けるだけで自分は十分なんですが。
でも。暗い日亜2Wで無くLuxeonで良かった。
(チップが4角いんならきっとLuxeonなのでしょう)
774ツール・ド・名無しさん:03/11/02 22:10
>>763
 それ、筐体は樹脂?
 銀色のところは樹脂にメッキ?

 電源は電池専用?
 外部給電可能?
775ロボ鉄 ◆.jMGTy6iYI :03/11/02 22:14
トライアルやってるものですが、移動途中にノーズウイリーで前転しまして
ライトを壊してしまいました。
そこで、前転しても地面と当らないライト有りませんか?
776ツール・ド・名無しさん:03/11/02 22:15
ルクシオン1W×5をオプティキューブで
バッテリーはABS10用又は単二用乾電池ボックス別売
ってのがあったらHL-500IIをリプレースできるかもね。
っていうかそんなのあったら1万5千円までだったら欲しい。
777ツール・ド・名無しさん:03/11/02 22:16
>>776事故
ルクシオン5WはLED自体の寿命が短いので除外で
778マジと書いて本気:03/11/02 22:32
>>774
ケースに中に陳列されてて、手で触れることは、出来なかったので、材質などは、
分りません。

前半分の銀色はアルミっぽかったけどね。
筐体後ろ半分に電池入れられそうな形ではあった。

半端でスマン
>>762
値段のコスパをNGワードに指定すれば良いだけじゃん。
780Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/02 22:44
>>775(ロボ鉄さん)
今度からホルダーひっくり返してハンドル下に付けたら?
(オレはブン投げる事が多いんで、そうしてるよ)
781ツール・ド・名無しさん:03/11/02 22:47

キャットアイのEL500は参考出品でしょ?
そしたら実用化するのはいつ頃なんでしょ?




782Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/02 23:03
>>781
LEDタイプの初期型が倉庫から無くなり次第?

所で最近の灯台(海中に浮いてるタイプ=灯浮標)はLEDタイプで
光到達距離はリフレクターの工夫で15km以上らしい。
まぁ上下に100程度付いてたが・・

丘の灯台に至ってはHIDが最近の主流で200wで20kmの光到達距離だと。
詳しくは海上保安庁のHPにあるかも?
783負け負け:03/11/02 23:21
>773
>SF101のΦ30リフレクタで4AAにしてホルダ付けるだけで自分は十分なんですが。
 SF101を買った印象として、できれば他のライトと同じように、横にも光を洩ら
して、側方からの被視認性をあげて欲しいなと思いました。後は同感。

 とりあえず、昨日買ったSF101の感想(明るさはまあいいが、単4NiMHでは持たな
すぎ)とか書こうと思っていた自分は、完全な負け組です。(´・ω・`) ショボーン
>783
ニッ水だと連続どれくらいなの?
銀色の部分は成型具合から見てプラでしょう。
なんて格好悪いんだろう。
エイリアンの卵みたいだ。
786マジと書いて本気:03/11/03 01:00
もう一個思い出した。

宮田のハブダイナモのチャリンコに「ウルトラレーザービーム」てのが、付いた奴が
有るんだけど、これが、LUXEON1Wだった(多分。

これは、写真撮ってません。HPから探せると思ったんだけど、載ってないわ。
787783:03/11/03 01:13
>784
 富士フィルムバッテリーの公称800mAH(min740)のやつを入れてましたが、40分くら
いで、前照灯としては駄目という暗さになりました。
 もっとも、783を書いたときにはうっかりしていましたが、充電のために取り出し
てみたら、電池自体も新品を入れていってました。だから、初回の充電だったために
持たなかっただけで、実際にはもう少し持つだろうと期待しています。
(でも、やはり単三の方が充電も楽でいい。パトリオスーパーSL53Pも一緒に買った
けど、無駄に長いしなー、あれ。)
788ツール・ド・名無しさん:03/11/03 01:40
負け組みとかいってるけど、

キャットアイのLuxeonモデルは発売されるかどうかもまだ決まってない。
発売されない可能性もおおいにあるし、借りに発売されたとしても来年の今頃とかでしょ?

そんなもん当てになるかっても。
789ツール・ド・名無しさん:03/11/03 01:50
たしか、2年前のサイクルショーでEL100を初めてみて、翌年の1月にはもう売ってた気がする。
記憶違いだったらすまん。
一年も寝かしたら商品寿命尽きてるだろうな。
791ツール・ド・名無しさん:03/11/03 02:37
>>787
えー、40分しかもたないのか
792ツール・ド・名無しさん:03/11/03 03:27
>>573
573 :ツール・ド・名無しさん :03/10/30 03:02
HL-MH310 ってレンズなの? リフで集光しているのかとオモタ。

いや、ライト内部のリフレクターで集光しているのでレンズではない。
573さんが最初に思っていたことが正しい。
793ツール・ド・名無しさん:03/11/03 10:27
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
794ツール・ド・名無しさん:03/11/03 10:29
 ジェントスSF101用のホルダーの事なのですが、三洋のLK-K211A用が良いということを伺ったのですが、
単品で入手できるのでしょうか?ライト買うと、101と同じくらいしそうな予感で・・・・

 電気屋とかで、補修用部品とかで単品で注文できるんでしょうか?
>>794
ドンキ池
796マジと書いて本気:03/11/03 10:58
>>794
住んでるところが都内なら、ドンキホーテで格安で売ってるんだが。
(店によるかも知れない)
何処に住んでんの?

昨日行った自転車展でも、1000円とかで売っていたから全国的に在庫処分
したいのかも知れないね。

797796:03/11/03 11:01
>>796
因みにドンキホーテで売ってる奴は、LK-H209Aって奴。
型番が違うんだが、何処が違うのか漏れには分らん(藁
798ツール・ド・名無しさん:03/11/03 11:28
>>790
寝かすって、、、ワインじゃないんだから(笑

必死に開発するんだろ、その期間で。
>>797
LK-H209は定価\3800
LK-H211は定価\2980
物は同じ見たいなので、値下げして型番変えたんじゃないでしょうか。
ちなみにシルバーのは、今のは無印良品の2Cライト同様艶消しになってますが、
前のは艶がありました。
いずれにせよ、目的はホルダなので安ければいいですよね。
(LK-K210のでもいいですね)
800573:03/11/03 12:09
>792  了解サンキス!
余ったライトどうしようか・・・
サンヨーのライト作り悪いし。
http://www.rakuten.co.jp/e-cycleparts/454719/454824/
こんな値段で買う奴いるんだろうか・・・
803ツール・ド・名無しさん:03/11/03 12:20
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
804ツール・ド・名無しさん:03/11/03 12:20
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
805 :03/11/03 12:26
自転車ショーで年末頃に出るシマノのスポーツハブダイナモ見てきた。
シルバーモデルだけで黒モデルは予定無いとのこと。
三鷹東八ドンキーだと880円で売ってたよ(2週間ほど前)>LK-H209A

>>801
500円くらいでオクで売るとかw
>>801
そうですね。
焦点調整できるもののヘッドのガタは大きいし、
リフレクタは、歪んでるし、
バルブソケット接点の導通は悪いし(わざと抵抗入れている?)、
ストラップも取り付けられないし etc、、、
よって、ヘッドは締め込んだままで良いようにテールキャップにオルタネートSWを付け、
電池は、CR123×3本にしLuxeon5W+ダイソーライトのリフレクタ流用すれば、結構いけると思う。
電源を2C+昇圧DCコンにすればなお良いが。
>>807
そこまでする価値無いだろw
>>807
俺もなんか似たような事を考えてたが808のいう事もその通りで、
CR123x3で6cellマグナムスターで良いかと思ってる。
↑LUXEON入れる程には、筐体に愛着が無いから(藁

取敢えず、「明るい補助ライト」として使えるんじゃないだろうか。
が、そうすると結局ライトホルダーがもう一つ必要な訳だが(藁
810794:03/11/03 14:19
 みなさんレスありがとうございます。

 鈍器行ってホルダー分と思って買ってきます。101本体は、鈍器かヨドか中部プロットか
で迷ってますが、鈍器で安ければいいな。
哀れな粘着のいるスレはここでつか?
812ツール・ド・名無しさん:03/11/03 15:44
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
値段のコスパ
813ツール・ド・名無しさん:03/11/03 15:45
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ値段のコスパ
イ直E殳のコヌ八°
はいはい よく考えたね えらいえらい よちよち ↑
816ツール・ド・名無しさん:03/11/03 19:02
このまえ中部で101と501を注文してしまったあるよ
ハンドルではなくヘルメットにつけてみようかと。
視線の先が明るくないと走り難いと今更気が付いたのでした
夜中、くねくねな山道を走り始めたもんで
817イ直E殳のコヌ八°:03/11/03 19:03
       >>815に手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     好  き      /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
>>816
3本付けたらどうかな。
1本は正面。
2本は左右に傾けて。それもちょっと上向きに。こうするとカーブで車体を倒してもカーブの先を照らすから。
そして、市街地では左右の2本は他の人に迷惑を掛けるから消すこと。
819ツール・ド・名無しさん:03/11/03 19:56
TOPEAKのウェッジパックにテールライトをつけたいのですが、
TOPEAK製のライトしかつかないのでしょうか?
別メーカーのテールライトをつけられてる方いません?
>>816
そんな君にスタジアムライトをお勧めする。
821ツール・ド・名無しさん:03/11/03 20:20
>>819
リンクくらい貼らんと
ウェッジパックってなんじゃらほいって人もいるだろうし
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/bag091.html
キャットアイのLD170-Rは着くけど↑上のタイプのサドルバッグだと
ちょっと下に向いちゃうからちょっと工夫が必要かも
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/ld170-r.html


ってかなかなか書き込めない
822ツール・ド・名無しさん:03/11/03 20:52
>>819
ダイソーの 「安全ライト」 使ってるよ。
クリップが付いてるのでウェッジバッグにも取り付け可能。

シートポストにつけるブラケットはチャチだけどサドルバッグに付ける
なら実用性あり。

http://www1.ocn.ne.jp/~m2j/100YEN.jpg
>>819
俺はウェッジバックの下に取り付けられる
携帯ポンプにキャットアイのTL-LD250-R着けてるよ。
>>823
そういう付け方もあるんだね
ライトマニア初心者OK質問スレにてこちらに誘導されていたので、こちらにカキコ。
EL-200を壊してしまい、すっかり夕方になってしまったので、
近くのショップに寄りライト購入。
製品名などは店のおやじがすぐ装着する事を察して、
パッケージなどを捨ててくれちゃったので
分かりませんが、「adder・RHL-06ホワイトLED」
これと全く同じ物で、TNi White LEDとロゴが入ってる。
購入したもののブレーキに干渉して、その場では装着できず、
ハンドル廻りをすっきりさせるアタッチメントを購入し
装着し帰ってきました。明るいし、フラッシャーも
点滅が早!!気にいりました。サイクルショーでもこれと
同じ物が違うメーカーのロゴが入って黒と銀が展示されてた。
できれば黒が欲しいんだが、どこかにないかな。。。
>>825
悪いが読む気しない。
>>794
LK-K211A、ホルダーだけ売ってくれるぜ。1050円だがな。
算用電気の傘下の会社に直接注文→宅配できるらしい(らしいだ)。
あっ、もう買ったか?
828ツール・ド・名無しさん:03/11/03 23:09
EL-500ってEL-300よりも明るいのかな。
SF-101とEL-300の違いから推し量れると思うんだけど、このふたつってどっちが使い物になるの?
>>828
どっちも使いもんにならない。
>>829
さんは求めるレベルが違うんだよきっと。
SF101新型Luxeonなら低レベルの自分は使えてる。
831ツール・ド・名無しさん:03/11/03 23:27
EL-500売るとしたらいくらだろう?
101やパトリオスーパーが2980円で買えるんだから5000円では高いか・・・。

あと乾電池なのか充電式なのかも気になる。
832ツール・ド・名無しさん:03/11/03 23:31
>>828
個人的は照射範囲の広いSF-101。
833イ直E殳のコヌ八°:03/11/03 23:32
個人的には断然明るいSF-501
個人的には神の明るさスタジアムライト
EL-500はラッパみたいだな
EL-400はかっこいいのに
>>828
個人的にはSF-101。EL300より使えるし、かっこいいぜ。
昼間ライト取ってると、ブラケットがかっこわるいが。

でも、SF-501がほしいのだ...う〜む。
837ツール・ド・名無しさん:03/11/04 01:34
>>835
オマエはカッコでライトを選ぶのか!(笑

838ツール・ド・名無しさん:03/11/04 01:34
Luxeon 5W + 単三でないかな〜。そしたら絶対買うよ!

>>837
はあ?重要だろ。
なにが(笑 だよキモいな。
840ツール・ド・名無しさん:03/11/04 01:39
スイッチが要らないテールライトを探してます。
841ツール・ド・名無しさん:03/11/04 01:46
>>839

ネタでしょ?この反応は? ┐(´〜`;)┌
まあ格好よりは性能重視だけど
EL300はもうちょっとなんとかしてほしい
843ツール・ド・名無しさん:03/11/04 02:02
EL300
の形に文句があるようですが、あれってハンドライトというか家の中で使うぶんには結構使いやすいよ。
レンズを下にしておいても安定する。

なんでこんな使い方をしているかというと、落とした時に“レール”が壊れて
つかなくなったからなんだ、、、

普通に懐中電灯として使ってますがなかなかよい。が、至近距離を照らすと5つの
光軸が目立つけどね。
844ツール・ド・名無しさん:03/11/04 02:06
>>839 こんな反応はキモイな。死ね。
>>843
>家の中で使うぶんには結構使いやすいよ。
でも、、自転車につけて使いたいんだよっヽ(`Д´)ノ
846ツール・ド・名無しさん:03/11/04 05:23
じゃあ今んとこ101が一番バランスが良いとゆーことでいいすか?
847ツール・ド・名無しさん:03/11/04 09:15
RC220&230が一番バランス良くない?
848O.G(個性派!):03/11/04 09:44
849ツール・ド・名無しさん:03/11/04 13:24
>>847
重さえ気にしなければ、メモリー効果もない(はず)なのでお薦め。


単三電池を使った消費電力の大きいライトを出さないのは、キャットアイが顧客の
囲い込みをねらってるからだろうね。

単三4本で5Wだとすぐに電池なくなるでしょ?普通のひとは、それだけしか持たないなら
買わない。マニアは他社の充電池をつかうけれども、ごく一部だけだとおもう。

結局だしても一部にしかうれない。それなら、バッテリーもキャットアイが開発して
売ったらいいということになってします。とすると、既に何種類かモデルがあるので
そう開発を急ぐこともないんじゃないかなぁ、、、

メモリー効果などという迷信をまだ信じてる奴が居るのか・・・
>>847
ヤダ、こんな重くてダサイの
ELシリーズも、バッテリー一体型に固執しないで、セパレートすればいいのに
今の段階で5WLEDの実用性の壁を越えられるのは、セパレートされた大容量
のバッテリーしかないのだから、いままで培ったノウハウを生かせばいいのにもったいないな
5W LED の実用化の壁は満足な 5W LED が存在しないという事実です。
Luxeon 5W は品質(明るさ、色)が安定せず、寿命も通常のLEDより
遥かに短いのです(5W Luxeon: 500h時間、通常のLED: 50,000時間)
500時間しか持たないのか
>>851
お前の顔の方がよっぽどダサいから安心しろ。
856ツール・ド・名無しさん:03/11/04 16:01
初心者板探したのですが不明でこちらでお尋ねいたします。
SANYOのライト使用しているのですが、固定用ボルトを紛失してしまい、メーカーの
HPを探しております。
ググッたりもしてみたんですが・・・家電の方しか出てきません。
大変恐縮ですが、SANYOのサイクルパーツ事業のHPご存知の方いらっしゃいましたら、
何卒お教え頂けないでしょうか。
お願いいたします。
>>853

色合い・明るさは選別して、プレミアムとスタンダードとして値段設定すれば
いいのでは?

歩行用でも使いモノにならない日亜LEDに頼るのよりましだとおもふ
>>856
SANYOのライトなんて糞だから買い換えろ。
859ツール・ド・名無しさん:03/11/04 16:33
>>856
sanyoに電話かメールで問い合わせれば送ってくれることがあるよ。

おれはpanasonicのライトの固定用ボルトが欲しいとメールしたら普通に送ってくれた。
多分あまり頼む人はいないんだと思うよ。

で、

ライトの固定には何回も何回もでていますが、ホルダーを買うよりも、
ミノウラの QB-90だったかなんだかをつかって固定するのが一番。

写真は過去ログ検索してみんさい。
>>859
> ライトの固定には何回も何回もでていますが、ホルダーを買うよりも、
> ミノウラの QB-90だったかなんだかをつかって固定するのが一番。

( ´,_ゝ`)プッ
>>859
その写真もう消えちゃってるみたい
862ツール・ド・名無しさん:03/11/04 17:53
>>856
たまたま「お気に入り」に入れてた俺。
http://home.kasai.sanyo.co.jp/kyoei/index2.html
863ツール・ド・名無しさん:03/11/04 18:34
>>860
キモイよ〜

864856:03/11/04 18:47
>>856です。
859さん、そして862さん(神!)ご親切にありがとうございます。
早速メールにて問い合わせてみました。
本当にありがとうございました。
865ツール・ド・名無しさん:03/11/04 19:39
だから早く燃料電池実用化しる!!
>>865
水素買うのがめんどくさいぞ
867ツール・ド・名無しさん:03/11/04 20:13
>>866
アルコールを使うんですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
http://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2003/04/21/643176-000.html
臭いだけで酔っちまうおりには無理だ
869ツール・ド・名無しさん:03/11/04 21:52
やっぱRC230がいいのかもな。さっき1500+500IIで走ったけど
やっぱ速度出せないわ。RC230が値段のコスパがいいみたいだ。
この際「値段のコスパ」2ch語にしちゃえばいいじゃん
870あにす:03/11/04 22:08
漏れ、500II6W使ってるけど、良いよ。
バッテリーが切れたら乾電池でしのげるし。明るさだって十分。
一灯でスポットとワイドをカバーする絶妙な照射パターン、ムラがあって汚いけど。
バッテリーの取り付け位置が高いから重く感じる。
フレームによってはボトルケージがひとつ使えなくなる。
結構気に入ってる。ショップのメカニックさんに無理言って探して貰ったんだ。
SF105でいいよ
EL300ってややワイルドすぎるようなルックスだが、
ハンドルバーと同色にして、やや下向きにつけてみな。
それほど違和感ないし、妙なバランスが出るよ。

これになじむと、はっきりいって他のEL100とかのほうが
小粒すぎてチャチなものに見えてくるよ。
センスのあるやつなら、オレの言っていることわかると思うが。

EL300が一番かっこいいと言っているわけじゃないぞ。
そりゃ、絶妙な太さのペンライト風のほうがもっと本格的だし。
873O.G(個性派!):03/11/04 22:21
EL500の日本での発売は二月だそうです。
↑其れは確かか?
>>870
500II6Wって何だ?
876O.G(個性派!):03/11/04 22:31
>>874
自転車屋さんに聞いたら猫目に問い合わせてくれた。
アメリカ(かな?)ではもうすでに販売してるらしいっす。
日本での販売価格は未定。
877ツール・ド・名無しさん:03/11/04 22:49
>>876
って事は、既にどこかのショップのHPに詳細があるって事?
アメリカでも型番はEL500なのだろうか。
アメリカじゃ売ってるのかよ!
880ツール・ド・名無しさん:03/11/04 23:27
アメリカでの販売価格が気になる。
日本で先に売れよ!

この売国奴め!
>>869
>...RC230が値段のコスパがいいみたいだ。
凄くシックリしてる(藁

>この際「値段のコスパ」2ch語にしちゃえばいいじゃん
同意です

>>878
ぐぐってみたら、
ttp://www.lundberg.fi/html/valot.htm
↑それは300だろぉ〜〜〜〜。もう、えぇわ。
884Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/04 23:45
頼むからURLを『h』抜きで入れないで下さい。
非常に面倒だと思います。
(因みに『h』を+するソフトを使えばクリアされるんですが)
別にいいじゃん
886ツール・ド・名無しさん:03/11/04 23:51
>>884

2chブラウザで見ていれば大抵は大丈夫じゃないの?(推測


IEで2ch見ている非常識な人なら逝ってよし

>>884
頼むからIE等の2ch専用ブラウザー以外で観覧しないで下さい。
サーバーに負担をかけるので非常に失礼だと思います。
(因みに『h』を毎回あなたが手打ちすればクリアされるんですが。サーバー負担はクリアーされねぇーか。)
IEなら勝手にh付くんじゃなかった?
889Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/05 00:15
今時鯖負担なんて・・・何を根拠に(w
それより、どうでもイイ糞スレ(レス付かない=すぐ終わる)が負担になってるのに。
変なの、ちゅーか変な人。
ナローバンドにゃ2chブラウザは毒。
>>889
なぜ無意味にコテハン&トリップつけてくそレス?
変なの、ちゅーか変な人。
>>889
>今時鯖負担なんて・・・何を根拠に(w

・・・・・。
すごいな(藁
>>884
つーか、機種依存文字使っといて「h抜き」に文句言うっちゅうのは
いかがなものかと。
>>889
この手の話は散々外出なんで、PC初心者板に池
895Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/05 00:34
>>891
まぁワザワザ「名無し」にして書き込むの必要も無いし、いちいち変えるのも
ダルいワケで・・

>>889
悪けりゃ制限すればイイだけの話。
それよりご丁寧にsageを入れるとは(w

オレが言いたいのは普通の人がクリックでネタにアクセスできない
もどかしさを言っただけ。
2ちゃん専門の人は別にいいんだよ、みんなが君らと同レベルと思う方が変だが・・
それともココは一部のマニアで閉鎖された所なのか?
896Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/05 00:34
コノ件終わり。
疑問系の文章書いておいて終わらせるなよ!
コテハン=マニア
899ツール・ド・名無しさん:03/11/05 00:40
ライトの話しよーぜ
クリックしてもime.nuを経由するより、直接入力で行ける方が楽ですが?
ま、君と違って”普通の人”だから感性が違うのかもしれんがな。
901ツール・ド・名無しさん:03/11/05 00:41
>>895

普通の人 = 2chブラウザ を使う人

迷惑な人 = 2chブラウザを使わない人

忘れないように。
>>895
自分にレスして何が楽しい訳?
Bye-Kingはまだマトモな方だと思ってたけど、やっぱDQNだったか。

この板ろくなコテハンいねぇな。
自己廚が論破されるのを恐れて逃げましたよ(ププ
2chブラウザ使わないとそんなに迷惑?
>>905
この手の話は散々外出なんで、PC初心者板に池。
884 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [sage] 投稿日:03/11/04 23:45
頼むからURLを『h』抜きで入れないで下さい。
非常に面倒だと思います。
(因みに『h』を+するソフトを使えばクリアされるんですが)


889 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:15
今時鯖負担なんて・・・何を根拠に(w
それより、どうでもイイ糞スレ(レス付かない=すぐ終わる)が負担になってるのに。
変なの、ちゅーか変な人。


895 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
>>891
まぁワザワザ「名無し」にして書き込むの必要も無いし、いちいち変えるのも
ダルいワケで・・

>>889
悪けりゃ制限すればイイだけの話。
それよりご丁寧にsageを入れるとは(w

オレが言いたいのは普通の人がクリックでネタにアクセスできない
もどかしさを言っただけ。
2ちゃん専門の人は別にいいんだよ、みんなが君らと同レベルと思う方が変だが・・
それともココは一部のマニアで閉鎖された所なのか?


896 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
コノ件終わり。
908Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/05 01:01
ここはライトの話をするスレです、以後ライトの話をしましょう。
------------------------------------------------------------------
>>901そうでしたか・・・すみません。
その他の方々
sageでつまらぬ事をグズグズしつこく書き込むあなた方は俗に2ちゃんで
『粘着』と呼ばれているんじゃないですか?
まぁいいんですけど、やはりあなた方から見る『迷惑な人』にとっては
【ライト製品総合スレッド】は垣根が高いと感じるでしょうね。


もうこの件について書き込みはしません。

>>908
お前につける薬は無いな・・・┐(~。~)┌フゥヤレヤレ
>>908
お前が最初にh抜くなとかスレ違いの話題を持ち出したんだろ。
2chでは直リンするときはh抜くのが常識なの。
理由はテメェで調べろや。

そんなこともわからん奴は10年ROMってろ。
911ツール・ド・名無しさん:03/11/05 01:08
次スレは「Bye-King ◆orLOVE//36の書き込み禁止」をテンプレに入れたほうがいいな。
912論破されそうになると自己完結させて逃げる糞コテハン:03/11/05 01:10
884 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [sage] 投稿日:03/11/04 23:45
頼むからURLを『h』抜きで入れないで下さい。
非常に面倒だと思います。
(因みに『h』を+するソフトを使えばクリアされるんですが)
889 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:15
今時鯖負担なんて・・・何を根拠に(w
それより、どうでもイイ糞スレ(レス付かない=すぐ終わる)が負担になってるのに。
変なの、ちゅーか変な人。
895 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
>>891
まぁワザワザ「名無し」にして書き込むの必要も無いし、いちいち変えるのも
ダルいワケで・・
>>889
悪けりゃ制限すればイイだけの話。
それよりご丁寧にsageを入れるとは(w
オレが言いたいのは普通の人がクリックでネタにアクセスできない
もどかしさを言っただけ。
2ちゃん専門の人は別にいいんだよ、みんなが君らと同レベルと思う方が変だが・・
それともココは一部のマニアで閉鎖された所なのか?
896 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
コノ件終わり。
908 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 01:01
ここはライトの話をするスレです、以後ライトの話をしましょう。
------------------------------------------------------------------
>>901そうでしたか・・・すみません。
その他の方々
sageでつまらぬ事をグズグズしつこく書き込むあなた方は俗に2ちゃんで
『粘着』と呼ばれているんじゃないですか?
まぁいいんですけど、やはりあなた方から見る『迷惑な人』にとっては
【ライト製品総合スレッド】は垣根が高いと感じるでしょうね。

もうこの件について書き込みはしません。
酷い虐めだな…小学生じゃないんだからさ
914論破されそうになると自己完結させて逃げる糞コテハン:03/11/05 01:13
884 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [sage] 投稿日:03/11/04 23:45
頼むからURLを『h』抜きで入れないで下さい。
非常に面倒だと思います。
(因みに『h』を+するソフトを使えばクリアされるんですが)
889 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:15
今時鯖負担なんて・・・何を根拠に(w
それより、どうでもイイ糞スレ(レス付かない=すぐ終わる)が負担になってるのに。
変なの、ちゅーか変な人。
895 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
>>891
まぁワザワザ「名無し」にして書き込むの必要も無いし、いちいち変えるのも
ダルいワケで・・
>>889
悪けりゃ制限すればイイだけの話。
それよりご丁寧にsageを入れるとは(w
オレが言いたいのは普通の人がクリックでネタにアクセスできない
もどかしさを言っただけ。
2ちゃん専門の人は別にいいんだよ、みんなが君らと同レベルと思う方が変だが・・
それともココは一部のマニアで閉鎖された所なのか?
896 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
コノ件終わり。
908 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 01:01
ここはライトの話をするスレです、以後ライトの話をしましょう。
------------------------------------------------------------------
>>901そうでしたか・・・すみません。
その他の方々
sageでつまらぬ事をグズグズしつこく書き込むあなた方は俗に2ちゃんで
『粘着』と呼ばれているんじゃないですか?
まぁいいんですけど、やはりあなた方から見る『迷惑な人』にとっては
【ライト製品総合スレッド】は垣根が高いと感じるでしょうね。

もうこの件について書き込みはしません。
915論破されそうになると自己完結させて逃げる糞コテハン:03/11/05 01:14
884 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [sage] 投稿日:03/11/04 23:45
頼むからURLを『h』抜きで入れないで下さい。
非常に面倒だと思います。
(因みに『h』を+するソフトを使えばクリアされるんですが)
889 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:15
今時鯖負担なんて・・・何を根拠に(w
それより、どうでもイイ糞スレ(レス付かない=すぐ終わる)が負担になってるのに。
変なの、ちゅーか変な人。
895 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
>>891
まぁワザワザ「名無し」にして書き込むの必要も無いし、いちいち変えるのも
ダルいワケで・・
>>889
悪けりゃ制限すればイイだけの話。
それよりご丁寧にsageを入れるとは(w
オレが言いたいのは普通の人がクリックでネタにアクセスできない
もどかしさを言っただけ。
2ちゃん専門の人は別にいいんだよ、みんなが君らと同レベルと思う方が変だが・・
それともココは一部のマニアで閉鎖された所なのか?
896 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
コノ件終わり。
908 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 01:01
ここはライトの話をするスレです、以後ライトの話をしましょう。
------------------------------------------------------------------
>>901そうでしたか・・・すみません。
その他の方々
sageでつまらぬ事をグズグズしつこく書き込むあなた方は俗に2ちゃんで
『粘着』と呼ばれているんじゃないですか?
まぁいいんですけど、やはりあなた方から見る『迷惑な人』にとっては
【ライト製品総合スレッド】は垣根が高いと感じるでしょうね。

もうこの件について書き込みはしません。
916ツール・ド・名無しさん:03/11/05 01:14


値段のコスパの件といい、キチガイが1人いるな
いや、Bye-King ◆orLOVE//36を含めると2人だな(w
908 :Bye-King ◆orLOVE//36 :03/11/05 01:01

ここはライトの話をするスレです、以後ライトの話をしましょう。
------------------------------------------------------------------
>>901そうでしたか・・・すみません。
その他の方々
sageでつまらぬ事をグズグズしつこく書き込むあなた方は俗に2ちゃんで
『粘着』と呼ばれているんじゃないですか?
まぁいいんですけど、やはりあなた方から見る『迷惑な人』にとっては
【ライト製品総合スレッド】は垣根が高いと感じるでしょうね。


もうこの件について書き込みはしません。


くっだらねー話題をageる事自体迷惑。

おめーらsageろ。

2chの初心者がコテハンとは・・・
クソスレよりタチ悪いぜ。
919ツール・ド・名無しさん:03/11/05 01:16
猫目がゴミクズライトしか販売しないからイライラしてるんだよ
点滅荒れ
電池荒れ
値段のコスパやや荒れ
コテハン荒れ、現在進行中
921ツール・ド・名無しさん:03/11/05 01:20
>>919

確かにそうかも知らん。
マトモなライトがない。

まぁ6,7年前にくらべたらだいぶましになったのだが、、、
でもネコ目に限らず海外メーカーも碌なのだしてない。
922ツール・ド・名無しさん:03/11/05 01:21
>>920

ヲタ荒れ も忘れるな
頭の中まで発光してる人達ばかりですね
>>922
電池荒れに含まれるかと。
925ツール・ド・名無しさん:03/11/05 01:26
>>921
ライトメーカーが自転車用台座出してくれるのが一番なんだけどね

926ツール・ド・名無しさん:03/11/05 01:26
イ直E殳のコヌ八
イ直E殳のコヌ八
イ直E殳のコヌ八
イ直E殳のコヌ八
イ直E殳のコヌ八
イ直E殳のコヌ八
イ直E殳のコヌ八
イ直E殳のコヌ八
イ直E殳のコヌ八
イ直E殳のコヌ八
イ直E殳のコヌ八
イ直E殳のコヌ八
927ツール・ド・名無しさん:03/11/05 01:28
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
いっそのこと全板「人大杉」にしてくれ。

あれになった板は厨が減るという前例があるから。
929ツール・ド・名無しさん:03/11/05 01:30
⊃∠π
>928
64kには辛いんよ。datで読むの。
884 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [sage] 投稿日:03/11/04 23:45
頼むからURLを『h』抜きで入れないで下さい。
非常に面倒だと思います。
(因みに『h』を+するソフトを使えばクリアされるんですが)
889 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:15
今時鯖負担なんて・・・何を根拠に(w
それより、どうでもイイ糞スレ(レス付かない=すぐ終わる)が負担になってるのに。
変なの、ちゅーか変な人。
895 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
>>891
まぁワザワザ「名無し」にして書き込むの必要も無いし、いちいち変えるのも
ダルいワケで・・
>>889
悪けりゃ制限すればイイだけの話。
それよりご丁寧にsageを入れるとは(w
オレが言いたいのは普通の人がクリックでネタにアクセスできない
もどかしさを言っただけ。
2ちゃん専門の人は別にいいんだよ、みんなが君らと同レベルと思う方が変だが・・
それともココは一部のマニアで閉鎖された所なのか?
896 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
コノ件終わり。
908 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 01:01
ここはライトの話をするスレです、以後ライトの話をしましょう。
------------------------------------------------------------------
>>901そうでしたか・・・すみません。
その他の方々
sageでつまらぬ事をグズグズしつこく書き込むあなた方は俗に2ちゃんで
『粘着』と呼ばれているんじゃないですか?
まぁいいんですけど、やはりあなた方から見る『迷惑な人』にとっては
【ライト製品総合スレッド】は垣根が高いと感じるでしょうね。

もうこの件について書き込みはしません。
932ツール・ド・名無しさん:03/11/05 01:38
>>925
なんだ!
そんな簡単な解決方法が!

とおもったけど、電池ボックスとかも出してくれないと困ります。

いよ〜っ!荒れてるねぇ。ライトの話しようぜライトの話。

EL500なんてどこググっても出て来やがらん。チャリ屋のオヤジがHL-500かなんか
と間違えとんのとちゃうか?

...てか、まんまと”乗せ”られたのか?俺
>934
いや、それは知ってる。そうじゃなくて海外のサイトにも「EL500発売中!」
って情報はないよって意味。だから”乗せられた”んかいなっと...
936883:03/11/05 01:46
>>884
あ、俺宛だったのか。
2chでURLリンクする時は、サーバーがhtml変換する負担を減らしましょう。って
事で、hを抜いて書くのが、お約束。って位の認識しかない。
手間掛けて悪いけど、頭にh補ってくだせい。
といいつつ、2ch内のスレ誘導の時は、h抜かない俺は、中途半端な奴。

あと、何度も晒している人!!もう止めなさい。分ったから。
937ツール・ド・名無しさん:03/11/05 01:51
litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi?action=make_html&cat=12&txtnumber=log
この状態で貼りつけりゃ簡単じゃんよ
>>

コレの負担って大きいの?
大きい。
遠くのレスならともかく、近くなら>だけで良いかと
>939
サンクス、了解しました。
>>937
それじゃコピペするのに手間がかかるだろ。
942ツール・ド・名無しさん:03/11/05 02:01
>>930

IEで読むほうが 、64Kにはつらいだろ?
>>934
ださ・・・・でも防水性能とか気になるな。
>>941
h抜きのはttp://以外をコピペするのが俺は楽
ブラウザ使ってないからなんだろうけど…
945ツール・ド・名無しさん:03/11/05 02:05
SF-101買いました。予想以上に明るい!
HL-1500の代替十分勤まりますよ
>>944
IEで2ch来てる奴は氏んでね
ママチャリのリムダイナモの所に付いてるライトみたですね>934
>942
違うブラウザ使ってます。
949ツール・ド・名無しさん:03/11/05 02:23
SF-101って自転車に取り付け簡単に出来ますか?
ロードに付けようかなと考えてるんですが…
ライトスレのオタって変人ばかりでつねw
Aちゃんブラウザ使う人はまるでオウム真理教と同じ心理に見えます?
952ツール・ド・名無しさん:03/11/05 02:30
http://www.asahi-net.or.jp/~JG2T-TJM/item/microi/microi.html

かなりよさげ。
http://home.mchsi.com/~lambda/lambda3.htm

で70ドルだからちょい高いけど、、、。
小ささに金を出すかどうかだね、、、

100円/ドル 切ったら買い?
953ツール・ド・名無しさん:03/11/05 02:31
>>949
ミノウラのQB90とかいうのを使う。
テープで撒きつけろ。
>949
2Cライト用のホルダーがほぼ合う。
1000円以下で安売りしている三洋のライトをホルダーのために買う人がちらほら。
くわしくはこのスレを LK- で検索してみて。
>>951
ハァ?あんた馬鹿?

文句あるなら●買ってね。
956これテンプレ??:03/11/05 02:46
>>949
三大取り付け方法
壱、ユニコバイクライトホルダーを使い、創意工夫を持って欠点を打ち消す
 ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/mag.html
 ・上下逆に使う
 ・ベルクロは一生懸命力いっぱい巻く(藁
 ・ハンドルへの固定にタイラップを使うとずれ難くなると思われる
 ・多少ぶれても我慢する(藁
弐、サンヨーなどの市販単二ライトのホルダーを流用する
 サンヨーの単二ライトがドンキホーテで安売りされているので、そのホルダを流用する。
 ・ライトの方が若干細いので、軽くゴムなどを巻く事を考える。
参、ミノウラハンドルマウントボトルケージホルダーを改造する
 ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/qb90.html
 ・ボトルが来るところにライトのボディをガムテープなどで固定してしまう。
957ツール・ド・名無しさん:03/11/05 02:54
>>956
そう、次回スレッドのテンプレしによう。
何回も何回も聞かれる。

自分で考えろって感じもするが。
958949:03/11/05 03:11
>>953 >>954 >>956
皆さん詳しい取り付け方法ありがとうございます。
早速休日にSF-101購入してきて取りつけようと思います。
959ツール・ド・名無しさん:03/11/05 05:42
884 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [sage] 投稿日:03/11/04 23:45
頼むからURLを『h』抜きで入れないで下さい。
非常に面倒だと思います。
(因みに『h』を+するソフトを使えばクリアされるんですが)
889 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:15
今時鯖負担なんて・・・何を根拠に(w
それより、どうでもイイ糞スレ(レス付かない=すぐ終わる)が負担になってるのに。
変なの、ちゅーか変な人。
895 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
>>891
まぁワザワザ「名無し」にして書き込むの必要も無いし、いちいち変えるのも
ダルいワケで・・
>>889
悪けりゃ制限すればイイだけの話。
それよりご丁寧にsageを入れるとは(w
オレが言いたいのは普通の人がクリックでネタにアクセスできない
もどかしさを言っただけ。
2ちゃん専門の人は別にいいんだよ、みんなが君らと同レベルと思う方が変だが・・
それともココは一部のマニアで閉鎖された所なのか?
896 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
コノ件終わり。
908 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 01:01
ここはライトの話をするスレです、以後ライトの話をしましょう。
------------------------------------------------------------------
>>901そうでしたか・・・すみません。
その他の方々
sageでつまらぬ事をグズグズしつこく書き込むあなた方は俗に2ちゃんで
『粘着』と呼ばれているんじゃないですか?
まぁいいんですけど、やはりあなた方から見る『迷惑な人』にとっては
【ライト製品総合スレッド】は垣根が高いと感じるでしょうね。

もうこの件について書き込みはしません。
961ツール・ド・名無しさん:03/11/05 10:03
はじめてきたけど・・・
値段のコスパって
そもそもコスパは価格のことだろ
頭痛が痛いやね
あつは夏いと同じですね
コスプレパーティーじゃないのか・・・
値段のコスプレパーティー・・・万札でできたタキシードでも着るのか?
965ツール・ド・名無しさん:03/11/05 11:35
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°  イ直E殳のコヌ八°
966ツール・ド・名無しさん:03/11/05 13:08
あの〜ぉ、教えて君させていただきます。
ライトを落としたら、バラけてしまい、配線が切れてしまったのです、
電池BOXから出てる配線をどこの部分にハンダ着けすればよいのか教えて頂けませんか?
よろしくおねがいします。
ttp://www.makoto.ath.cx/upload_pic/source/pic0080.jpg
ttp://www.makoto.ath.cx/upload_pic/source/pic0081.jpg
>>966
んなボケボケ写真でわかるかハゲ
>967
来るなよお前は...ヴォケが!!
884 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [sage] 投稿日:03/11/04 23:45
頼むからURLを『h』抜きで入れないで下さい。
非常に面倒だと思います。
(因みに『h』を+するソフトを使えばクリアされるんですが)
889 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:15
今時鯖負担なんて・・・何を根拠に(w
それより、どうでもイイ糞スレ(レス付かない=すぐ終わる)が負担になってるのに。
変なの、ちゅーか変な人。
895 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
>>891
まぁワザワザ「名無し」にして書き込むの必要も無いし、いちいち変えるのも
ダルいワケで・・
>>889
悪けりゃ制限すればイイだけの話。
それよりご丁寧にsageを入れるとは(w
オレが言いたいのは普通の人がクリックでネタにアクセスできない
もどかしさを言っただけ。
2ちゃん専門の人は別にいいんだよ、みんなが君らと同レベルと思う方が変だが・・
それともココは一部のマニアで閉鎖された所なのか?
896 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 00:34
コノ件終わり。
908 名前:Bye-King ◆orLOVE//36 [] 投稿日:03/11/05 01:01
ここはライトの話をするスレです、以後ライトの話をしましょう。
------------------------------------------------------------------
>>901そうでしたか・・・すみません。
その他の方々
sageでつまらぬ事をグズグズしつこく書き込むあなた方は俗に2ちゃんで
『粘着』と呼ばれているんじゃないですか?
まぁいいんですけど、やはりあなた方から見る『迷惑な人』にとっては
【ライト製品総合スレッド】は垣根が高いと感じるでしょうね。

もうこの件について書き込みはしません。
970966:03/11/05 15:15
携帯で横着してました。
>>967さん これでなんとか分かりますかね??

ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。
ttp://www.makoto.ath.cx/upload_pic/source/pic0082.jpg
ttp://www.makoto.ath.cx/upload_pic/source/pic0083.jpg
971967じゃないが:03/11/05 16:14
>970
これだけじゃなんともなぁー。
おんなじ現物をばらした事のある人間じゃないと分からんでしょう。
EL-200っぽいけど機種も不明だし…。

Vcc+とかGNDみたいな文字はプリント基板上に(裏も見てね)無いんかいな?
972ツール・ド・名無しさん:03/11/05 16:42
左下にふたつ並んでるハンダ玉がアヤスィ…
たぶん、中央の金具が電源で、スイッチからのコードが
左下の2点をショートさせるとモードが切り替わるんだと思われ。
漏れはEL100しかバラした事ないから推測ダガネー。
973 ◆AdaCiFBCro :03/11/05 16:48
>>970
0083画像の基板の左端一番下の二つにだよ
974966:03/11/05 17:13
>971さん
スマソ、EL-200です。基板には何も書いてないでつ。
>972さん
なるほど、たしかに左下の2点になんか痕跡が残ってるような、、。
>973
ズバリと感謝です。

皆さんレス感謝します。
早速ハンダ着けしてみまつ。
975966:03/11/05 18:31
おかげさまで復活しました。
本当にドウモアリガトウ!!
976ツール・ド・名無しさん:03/11/05 21:09

618 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/11/05 16:27 ID:nLbYTMb0
いい機会なので、頭のおかした人の類型をまとめてみました。
頭のおかしな人はなるべき刺激しないで放置するようにしてください。
http://www.2ch.net/before.html

頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1068003744/618
977ツール・ド・名無しさん:03/11/05 21:18
>966
その感謝の気持ちで次スレを作って下さい。
SF-101とLK-H209A(ホルダー目当て)を
ドンキで買おうと思って行ったら、
どっちも売ってなくてショック。

関西じゃ扱ってないのかな…。
>>978
かも知れん。

件のドンキの特売を言い出したのは俺なんだが、その時チラシに乗っていた店は
殆どが東京都内で、神奈川が数件と言う感じだった。
期待させてスマンカッタ
980978:03/11/06 00:25
>>979
いやいや、誤らんでください。
SF-101は2980円の通販で購入して、
自転車屋でバイクライトホルダー買おうと思います。
おおっ!DIK oneでSF-101が2480円で売っとるぞ!
978な人のためにNET通販はやってないのか!?

ローカルネタでスマソ
982もうすぐ1000:03/11/06 01:33
976 :ツール・ド・名無しさん :03/11/05 21:09

618 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/11/05 16:27 ID:nLbYTMb0
いい機会なので、頭のおかした人の類型をまとめてみました。
頭のおかしな人はなるべき刺激しないで放置するようにしてください。
http://www.2ch.net/before.html

頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1068003744/618


983ツール・ド・名無しさん:03/11/06 01:35
携帯で横着してました。
>>967さん これでなんとか分かりますかね??

ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。
http://www.makoto.ath.cx/upload_pic/source/pic0082.jpg
http://www.makoto.ath.cx/upload_pic/source/pic0083.jpg
984ツール・ド・名無しさん:03/11/06 01:37
967 :ツール・ド・名無しさん :03/11/05 14:17
>>966
んなボケボケ写真でわかるかハゲ

966 :ツール・ド・名無しさん :03/11/05 13:08
あの〜ぉ、教えて君させていただきます。
ライトを落としたら、バラけてしまい、配線が切れてしまったのです、
電池BOXから出てる配線をどこの部分にハンダ着けすればよいのか教えて頂けませんか?
よろしくおねがいします。
http://www.makoto.ath.cx/upload_pic/source/pic0080.jpg
http://www.makoto.ath.cx/upload_pic/source/pic0081.jpg
あと15
14
13
12
11
10
 9
8?
7だ
6で
                 5
4
3!!!
かぶった、すまん2
わはは!
1000か?!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。