【銀輪は】スイス軍、自転車強襲部隊廃止へ【唄う】

このエントリーをはてなブックマークに追加
134歳ヲヤジ
http://www.asahi.com/international/update/0518/008.html
>軍の組織も大幅に改変され、スイス人が誇りにしてきた山岳戦用の自転車強襲部隊が
>廃止される一方、ハイテク化が進められる。また、軍団、師団をなくし、小回りのきく
>部隊編成となる。

残念。
2ツール・ド・名無しさん:03/05/19 02:16
自転車教習舞台のチャリの詳細希望
3ツール・ド・名無しさん:03/05/19 02:56
ワターシノオウチハスイスランドヨー ハァッ
キレーイナオウチノスイスランドヨー ハァッ
自転車で強襲。・・・できるのか?何をするのか?
山岳戦用の・・・・・山岳以外の場所って?
スイス人が誇り・・・他にないのか?

スイスってかなりフシギ。
(ネスレの本社も有るし。)
5ツール・ド・名無しさん:03/05/19 04:45
銀輪部隊払い下げのチャリきぼんぬ。
え、じゃあ、あの90年代初頭でチタン8キロ台を実現していたといわれる
リジッドMTBが市場にでるの!?
欲ッすぃーーーーーーーーーーーー!!
てか、自転車って本来は軍事車両の色強い乗り物だったね。
50年使っていたダッチバイクみたいな旧型は¥25万位で出回っていたし、市場にでるかも。

>>4
山岳部の拠点防衛に廻った歩兵は最大の脅威なんですよ。
現代は、近距離なら対戦車兵器、対空兵器も充実しているし。
その歩兵が、自転車との組み合わせで時速30キロ、100キロ超の
機動能力を実現。
そのうえ担いで、谷を逃げやがる。
敵にとっては最悪のゲリラです。
スイスは永世中立に加えて、敵の大型戦車が入りにくい地形である事から、
独自の兵器体系を持っていました。
車高と車重を抑え雪上の機動を重視したS型戦車と並んでスイスの特色的なエリート部隊です。
伝書鳩部隊も最近まであったんじゃなかったっけ、スイス。
8ツール・ド・名無しさん:03/05/19 07:01
>>8
そうそうコレコレ!
保谷−高円寺あたりの青梅街道沿いの自転車屋が酔狂で(非売品と思う)置いていたよ。
あとは下北沢の軍事ショップとかも。
10ツール・ド・名無しさん:03/05/20 20:43
>>8
前々から興味があったけど、こんな形してたんだね。
もっとMTB然としたものを想像してた。
一昔前の日本の実用車みたいだけど、実際に乗ってみるとどうなんだろう?
特殊機能満載なのかな?
>>10
いや、これは旧型のほうだよ。
新型は導入当事にニューズウィーク誌に掲載されなかったっけ?
12ツール・ド・名無しさん:03/05/20 21:26
へえ、そんな新型なんてあったのか。
確か旧型はラピタで通販していたような気がするのだね
なんか工具付きとか出ていたような記憶があるのだが

自衛隊もMTB導入すると案外いいんじゃない?
あぜ道も入れるし、軽いしな。
偵察部隊にはオフロードバイクが導入されているんだけど。


うちはさいたまなんだけど、どっかの警察署がMTB部隊作ったと。
13ツール・ド・名無しさん:03/05/20 21:34
>>12
名古屋のペガサス隊?
MTB部隊って言っても、ルック車なんだよね…
どうせなら、GIANTジャパンかなんかに作らせればいいのに。
14ツール・ド・名無しさん:03/05/20 21:38
You can see how they use their bikes.
These bikes seem not Condor=old ones but new ones.

click "swiss patrol" in this page => ttp://www.bicyclewire.com/opinion1029_01.html
15ツール・ド・名無しさん:03/05/20 21:39
http://www.63xc.com/stefs/sabike.htm

旧型 なんか化石みたいな自転車だな。
このブレーキすごいな。

http://www.lickbike.com/i2787050.htm
旧型改造型?なんかかっこいいな
16ツール・ド・名無しさん:03/05/20 21:55
「必殺仕置人ブラウン館の怪」に出ていたロケットランチャー付チャリ
を覚えてる方いますか。
17ツール・ド・名無しさん:03/05/20 23:30
銀輪部隊の武装ってなに?
完全装備で重さどのくらい?
>>17

米軍の例は下記

ttp://www.militarybikes.com/military.html

装備重量はあまり変わらないみたい。
やはり移動速度が利点なんだろう
19と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/20 23:45
ここスイスのメーカなんだってさ。
http://www.bmc-racing.com/
20ツール・ド・名無しさん:03/05/20 23:50
>>19

これって日本でも売っているの?
21と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/20 23:51
>>20
なんか最近扱う所が出てきたそうな。
22ツール・ド・名無しさん:03/05/20 23:54
>>18
http://www.militarybikes.com/pro1.html
ルック車っぽい見た目だw
deoreついているのかいな
23ツール・ド・名無しさん:03/05/21 00:27
http://www.montaguebikes.com/index.html
どっかで売っていたような。
やっぱ、ルックだろ。
24ツール・ド・名無しさん:03/05/21 07:52
>>6
S型戦車はスェーデン軍だぞ。
スイス軍は小型槽輪車。
>>24

すまん、書いているうちにスェーデンの自転車部隊の話になってたわ。(笑
自衛隊の自転車ってどんなのだろう?
27ツール・ド・名無しさん:03/05/21 19:01
スウェーデン軍だかNATOの軍用バイク(モーターサイクルね)は
ハスクバーナという工具メーカーのやつだと聞いた。
日本でもモトクロスが買えるらしい

自転車じゃないけど参考までに
ハスクバーナはチェーンソーが入手しやすいよ。切り刻め!
自衛隊は自転車部隊はおろか、装備品に自転車を加える程度ですら、
発想が進んでいません。と、思う。
そりゃ日頃の作業じゃ駐屯地内の連絡用に使ってはいますが。

自衛官、もっと自転車好きなヤツ居るかと思ったのに、
少なかったナー

1年前まで居ました。
30山崎渉:03/05/22 01:24
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>29
それは見せかけです。
連邪に行けば接収してきたMTBがゴロゴロと・・・
3229:03/05/22 22:38
んじゃ製法譜錬なんか、連帯単位でゴロゴロか?
3月頃まで、大阪の某ショップ(自転車屋ぢゃないよ)で
50年だか70年だか前のスイス軍の自転車が売ってたよ。

ハブなんて、ジュースの缶ぐらいの太さで中央にバルブ状のネジ
(注油の為かの物?)が付いていたし。
前ブレーキはロッド式で1つのパッドが
タイヤ中央(リムじゃない)を押え付けると言うスゴイ物だった。

皮製のカバンも付いて¥8万円程度だった。
コレクションに買っときゃ良かったと...。
>>33
バルブ状のはグリスニップルでしょう。
タイアを押さえるブレーキとは豪快だな。
35ツール・ド・名無しさん:03/05/26 22:09
時代だな
36山崎渉:03/05/28 16:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
公務員関係で自転車好きが多いのは
郵政省   …だったな 過去形

意外なことに警官でも自転車好きだのロード乗りだのがいる。
警官の自転車好き多いね。
前に、横道から発進した前方不注意の自動車に当てられて警察呼んだら、
歪んだ前輪見て、「わー、このハブってカーボンですよね?かなりするでしょう?」
ドライバー血の気引いてくのが分かった。(笑
3937:03/06/04 12:47
>38
たぶん中ではそういう話ができないからだと思うよ
全体からみればやはり少数派でしょう。

 車に楽器積んでて話しかけられたこともあるし
けっこうそういう雑談の機会が少ない職場なのか。
職種による
3交代なら平日休みが多いので
民間よりはいろいろと遊べるし
あしたは、ここからだな(w 
やめれ
43ツール・ド・名無しさん:03/06/12 23:13
スイスのような山の多いところではそもそも無謀なのではないのだろうか。
>>43
下り急襲の場合には、音も無く時速50km/h以上で移動できる
山の多いところだからこその自転車部隊なんだよ。
旧日本軍のマレー銀輪部隊も音もなく(特にジャングルは木が音を吸う)高速機動
するんで、後に必至で敗走したマッカーサー部隊に恐れられたみたいよ。
>45
 実は自転車が使われたのはその一回だけで
自転車自体寄せ集めだったらしい。
 もちろん平地でした。
 攻撃に有利だから使ったわけではなくてあくまでも移動手段です。
自動車が充分にあれば自動車でも良かった。

 評判の悪い旧軍でも圧倒的な勝ち戦のときは臨機応変なことが出来た。
>>6
無砲塔戦車のSタンクはスウェーデン。もう退役、か第二線部隊におりてるはず。
スイス軍の戦車は戦後一時期ドイツのヘッツァー突撃砲のライセンス生産?をしていた時期以外は
ほとんど回転砲塔つきのいわゆる戦車らしい戦車を配備してきた。
80年代後半?かもう少し後にドイツのレオパルド2型主力戦車を制式採用したが大戦間(WW1〜WW2)からそれまではほとんど自国で戦車を開発・生産していた。
というどうでもいい亀レス。
>>45
マレー半島はイギリス軍で、マッカーサーはフィリピンの米軍。
銀輪部隊はパンクしちまったんでリムでガラガラ集団走行していたところ、
戦車部隊の接近と間違えられて、敵がかってに逃げ出してしまったという逸話もある。

>>29

自動車に引っ張られた大砲や、戦車がいっちまったあとにゼエゼエ付いてくのか?30キログラム以上の荷物をしょって・・・
荒れた地面のところを集団走行する?ちょっと想像してみろ、地獄だぞ・・・
あくまで軽装備の特殊な地形に於ける限られた戦い方をする小部隊ならマアワカラナイでもないけど
それだったら原チャリ部隊の方がまだ気が利いているような気がする。
というか敵はとっくに逃げ出して空白地域になっていたからこそ
自転車での 都市への早い展開を考えたのだと思うが。
>>49 

まあともかくも、「静かに敵に忍び寄り」などというようなスマートな状態でなかったようだ、ということ語っている逸話になんでそう

ツマラン合理化をぶつけてるのかな? 

いくらなんでも矢玉飛び交う中、敵軍陣地に突撃! に自転車みたいなもので突っ込んでく馬鹿な軍隊はない。

機動中の敵、ないし敵陣地に攻撃を仕掛けるために集結する地点まで、武装・装甲が非力な手段で移動するのも別になにもおかしなことではない。

げんにこのスレのタイトルのスイス軍は自転車を「攻撃部隊」の「移動手段」として活用してる。


(戦地でも軍隊は一日中戦闘してるわけでもない・・・・移動・訓練・整備・休養の方がよほど多い。特に移動。

 そしてこの移動を効率よく大量に出来る軍隊は強い。

 そして戦闘が行われるであろう地域までの主な陸上移動手段は現在でも、どこの国の軍隊でも装甲や武装など無きに等しい車両、トラックにたよってるけど?

 よくテレビに出てくるキャタピラつきの歩兵戦闘車は、「槍の穂先」みたいなものであって・・・

 そしてまあ自転車、というところが日本軍の非力なところを示しているわけだけど、反面当時完全に自動車化されている陸軍なんてほとんどどこにもなかった。

 第二次世界大戦が始まったときには、どこの軍隊にも馬で引っ張る大砲や、ロジスティックをささえる移動手段の一つに馬車がいた。

 そして軍馬は第二次世界大戦がおわるまで、各地で地味にはたらき続けた。  )

ともかくも・・・・「日本軍は頭悪いし、装備も悪いからにろくなことが出来るわけがない(マア録でもないことは確かに多かったが)」という方向で
なんでも無理矢理変な合理化で一般化し、納得をするクセが出来ている上にいちいちそれを人にいって回らないと済まない思考回路が自分にに出来ている、ということをたまにはふりかえるといい。)

無知の知とか噛締める必要があるな>>50
52ツール・ド・名無しさん:03/06/15 09:33
自転車部隊か。
某国は、逆に拡大しているみたいだな。

http://nna.asia.ne.jp/free/mujin/focus/focus41.html

ミサイルで一撃離脱の奇襲をかけるのには向いているのかも。
あるいは、竹槍突き出して突進する騎兵突撃か・・・。
5346,49:03/06/15 12:21
>>50
 べつにおれと大して違ったこと言ってるとも思えないけど?
旧軍でも勝ってるときは貧乏軍隊らしい柔軟な発想も出来た事がある。
それ以上でも以下でもない。
 ところがこれがいつのまにかどこの軍隊にもない素晴らしい発想とか
、戦車と思った敵が逃げ出したとか、高速機動するので恐れられたとか
ひとり歩きしてるのが滑稽だっつーの。
54ツール・ド・名無しさん:03/06/15 20:34
以外や濃ゆいレスの応酬になってるな。
自分もかつてミリオタ→今チャリオタなので、
話はわかるけど、

そんな事より、とりあえず銀輪部隊を称えたいね。
リムだけで走行する鉄の塊な自転車と、
レーパンが無いどころか歩兵の軍服姿で悪路を走り続けるなんざ、
漏れには想像も出来ないよ。小銃も背負ってなあ。
機関銃手なんかどうしてたんだろうな?
人間工学の、ニの字も無い自転車で。
しかも熱帯のジャングルだよ?英兵が殆ど居ないといっても
水虫、マラリア、毒蛇、蛭、シラミ、アミーバ赤痢、マタズレ、と敵だらけ。

自転車によるマレーシア縦断。
まさにツール ド ランカウィの元祖だね。
マレー人に怒られるな。
 自転車を戦闘車両として使うのは、第2次世界大戦時にもメジャーではなくとも、
すでに画期的発想って訳でもなかった。
しかし、高機動(高速機動ではなく)が脅威だったのは事実だろ。
装甲性能、携行火力に関わらず通常以上の機動性を持つ歩兵集団は充分脅威だよ。
だてに陸戦の女王と言われていない。
ジャングル+歩兵の排除しにくさは言わずもがな。

 それはそうと、国松長官狙撃事件の時に犯人がママチャリで逃げたのを、多くのTVが
「なぜ自動車かバイクじゃないんだ!?」と指摘していたのは滑稽だったな。
あー、こいつら、断片的な知識らしきものはあっても、本当の頭の良さと言える推論能力が
ハムスター程度しかねーなー、と。
ママチャリで30キロでもがいて、商店街に入ってからマターリ流されたら追跡不能だっつーの。
コレが戦後最高の兵器としての自転車利用かもな。
>52の某国だって自国に攻め込んできた軍隊とのゲリラ戦だったら
充分使えそうと思う。
 対抗策は無灯火と登録チェック?
57(○ U ○):03/06/16 01:29
そうでつか
58ツール・ド・名無しさん:03/06/16 01:39
>>50
無意味にダブルスペースなのワラタ
59ツール・ド・名無しさん:03/06/16 02:12
ヨーロッパって紀元前からの馬車文化があって、自動車も比較的早くから
普及したから、同じ山岳国でも日本みたいに徒道が主体じゃないんだよね。

各家庭に自動小銃を配給して徹底抗戦ポリシーを抑止力にしている
皆兵国だからこそ(占領されても地下抵抗を続けることを国民に求めている)、
自転車は石油が無くても機動力が期待できるんで維持してきたんじゃない
の? フランスのレジスタンスも自転車を連絡手段にしていたし。

NATOとEUが東方に拡大してロシアまでG8に参加する時代に
なって、総力戦を想定しなくて良くなったってことだね。
アーミーナイフだけが伝統を残したか。
どうだかな…
61ツール・ド・名無しさん:03/06/16 09:15
このスレ軍オタじゃないと理解厳しいかなと思ったけど、
意外とオモシロイね。

スイスパトロールカコイイ!!>>14
たしかに、ある日地平線から無数のロケット噴煙が立ち昇って世界が焦土と化すのって、
80年代にはきわめてリアルな明日の図だったんだけど、いまや月ロケットバス位に
時代錯誤な映像イメージになっちゃったねー。
戦術核や、より小規模の核の脅威はともかく。
二次戦終結の恩恵はクロモリフレーム、冷戦去りし恩恵はチタンフレーム。
>>15

でけぇガタイだな、オイ!
24インチに見えっぞ!!
64ツール・ド・名無しさん:03/06/16 12:16
>>62
>二次戦終結の恩恵はクロモリフレーム、冷戦去りし恩恵はチタンフレーム。
いい例えですな。
アメリカはいまだにチタンは戦略物資に指定されているらしいけどね。

なお、スイスは各家庭の核シェルターの義務づけも廃止するようだす。
じゃあ、核シェルターはお義母さんの部屋にしましょう、よかったですねー、お義母さん☆
66ツール・ド・名無しさん:03/06/23 17:04
じゃあ、カーボンの出番は宇宙戦争終わったらなんだな。(笑
67山埼渉:03/06/24 08:05

IP晒しが解除されたようですね これからもよろしく(^^)
6869アシスターズ ウホッ!イヤラスィ番号だぬ! ◆69DQNDSp4Y :03/06/24 08:28
アシストさせていただきまつ
70!
70ツール・ド・名無しさん:03/06/24 08:53
>>69
池沼キモゥィ
>>66
ガンダリウム合金だろ。
72ツール・ド・名無しさん:03/06/24 10:37
>>15
下のほうが新型。ラピタで売ったのもそれだ。
73ツール・ド・名無しさん:03/06/25 03:57
 初期のガンダリウム合金は、映像資料から推察するとかなりしなるよな。
比重的には物凄く軽そうだけど。
74ツール・ド・名無しさん:03/06/25 09:32
軍放出品は?
75ツール・ド・名無しさん:03/06/25 10:17
test
76ツール・ド・名無しさん:03/06/25 10:19
てst
てすと
v。m
78大日本帝国陸軍:03/06/25 11:32
太平洋戦争時、マレー半島シンゴラに上陸した日本軍で
シンガポールを目指したのも、銀輪部隊だった。
海南島で集結した兵隊で自転車に乗れない人は訓練したらしい。
79sage:03/06/25 11:51
補助輪つけて練習したのかな。
>78
既出の嵐
自転車を使ったのはそれ一回きりで、銀輪部隊はマスコミが勝手につけた呼び名。

>79
自転車倒すと「自転車漕ぎ」100回
81山崎 渉:03/07/15 12:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
82ツール・ド・名無しさん:03/08/10 09:07
>>78
毎年この時期になると思い出すんだけど
昔、旧日本軍の奮闘を描いたアニメ無かったっけ!?
その中に銀輪部隊出てきたような気がする。
83ツール・ド・名無しさん:03/08/10 09:23
アニメンタリー決断
う〜んと、のらくろ?
85ツール・ド・名無しさん:03/08/10 10:23
前につたやで借りたビデオで、タイトル忘れたけど
フィンランドの対ソ戦の映画、自転車偵察部隊が主役。
景色いいし、道屁痛んだし、戦闘がなかったら楽しそうだった。
神戸の地震の時、自衛隊の救急車両として、自転車の採用が提案されていましたね。
交通事情が、あんなでしたから。
87ツール・ド・名無しさん:03/08/10 18:27
>>83
サンクスコ!
長年のもやもやが一気に晴れました。
もう一度見てみたいな〜
88ツール・ド・名無しさん:03/08/11 22:42
遠すぎた橋
89山崎 渉:03/08/15 21:46
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
90ツール・ド・名無しさん:03/08/16 09:24
なんか急激にスイス軍の自転車が欲しくなった。
名前は「コンドル」って言うらしい。なんでも自転車部隊の
移動能力がコンドルを超えているからとか?
放出品出回らないですかね?
91ツール・ド・名無しさん:03/08/16 09:37
ヤフオクさがせ
9290:03/08/16 10:20
>>91
93ツール・ド・名無しさん:03/08/16 13:01
>>91
あるの?
古いほうは実物を何回か見たことあるんだけどねー。
大体20プラマイ5マソ位が相場だった。
基本設計が50年前だから、性能は今のものと比べて、とてもまともじゃなさそうだけど、
結構最近まで、エリート部隊用の純軍事車両だったというのが燃えるな。
95朝鮮民主主義人民共和国自転車部隊:03/09/11 22:24
■〈金剛百景〉北朝鮮軍、「自転車部隊」を構成

北朝鮮の軍当局はこのほど、特殊戦部隊として「自転車部隊」を編成、運営していることを初めて明らかにした。

別名「カルメギ(かもめ)号」と呼ばれる同部隊の自転車は、山岳地帯での戦闘に備え、フレームが鋼鉄で作られているのが特徴。「自転車部隊」は現在、毎月1回120キロメートル、3カ月に1回800キロメートルを自転車で移動する山岳軌道訓練を実施している。

長距離に及ぶ訓練時には、まずトラックで移動。森の中に自転車を隠しながら、敵軍の地域に侵入する戦術などを駆使しているという。

また、この「自転車部隊」は、短距離の攻撃や奇襲作戦に参加する際、(攻撃内容の)秘密性のため、場合によっては機械化部隊や歩兵部隊よりも重要視されるようだ。

さらに北朝鮮の軍当局は、「自転車部隊」を狙撃部隊や、軽歩兵部隊などにも拡大するため、専用自転車の普及にも努めているという。


建国55周年の映像でちらっと見たが1時代昔の普通の自転車みたいでMTBこてこてでなかったぞ。
日本から輸出している中古自転車から部品取ったほうが性能のいいのがあったりしてね。
96ドンホセ ◆HaDDLKrJK6 :03/09/11 23:11
亀レスだが>>23のモンタギューって10年位前に雑誌「ランナーズ」の通販で売ってたぞ。
確か10マソくらいだった。

因みにランナーズは「ファンライド」出してる会社。
97ツール・ド・名無しさん:03/09/12 22:40
>95
パーツは万景峰号で運ばれたシマノ製とか。
98ツール・ド・名無しさん:03/09/17 01:23
キューバでも燃料がないから自転車に転換してるみたいだね。少なくとも一般市民へ自転車の乗り方を教えたのは軍だってさ。
99戦争反対:03/10/01 21:59
旧日本陸軍の自転車は移動目的に制作され
空挺時および山間部等で容易に担げるようフレームが折れて畳めるようになっていた
軽量化のためフレームにはクロームモリブデン綱が用いられ
これが日本で初のクロモリ自転車となった
制作は川村自転車 重量は15キロ程度だったと記憶
かなり本気仕様であったことが伺える

機械化部隊(国によっては自動車化部隊)と云う言葉があるが
自転車を用いることによりほぼこれに準じた訳であり画期的なこと
陸上自衛隊が機械化されたのも十数年前と最近のことなのだ
ちなみに 北海道の自衛隊は昔から冬期のみは機械化されていた
ジョーリングっつうてな スキーを履いた白装束のトルーパー達が
雪上車やAPCの後ろに結んだロープに掴まって引っ張って貰うわけだ
楽しかったぞ
100ツール・ド・名無しさん:03/10/01 22:28
スイスの一世代前はコンドールって言うメーカーやんなたしか あれは十台単位なら
オーダー出来るよ!
変速機が凄くて、シマノのグレード不明のやたらごつい特注品で、マグラの油圧リムブレーキ
ついててカッチョエーよ

でも、フレームサイズが、550からしか存在しません
俺は乗れない
101ツール・ド・名無しさん:03/10/01 23:06
旧型ってやつのFブレーキ タイヤトレッド面を押さえる奴
タイヤがダルマ自転車みたいにゴム無垢かと思ったらエアバルブ付いてる様だしな
エア抜けたら効かなくなるんだろうな
逆に ブレーキ掛けるたびロードレーサーのタイヤセーバー(知ってる奴、居る?)みたいに
トレッド面のゴミを跳ばしてパンク予防させているのかも
兵器は深いな
102ツール・ド・名無しさん:03/10/02 00:06
それは、コンドールのさらに前じゃないですかぁ?
103ツール・ド・名無しさん:03/10/21 18:46
希少スレ保全age
104ツール・ド・名無しさん:03/10/21 19:03
ラピタでいくらで売ってたん?
105ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:12
なんか特殊装備ってあるの?
106ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:51
ttp://www.special-warfare.net/data_base/310_field_gear/montague_bike_01.html

米軍も使用している軍用自転車……らしい。
実際これを六輪装甲車の側面にくくりつけて演習している写真を見たことがある。
107ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:52
北朝鮮にもなかったっけ、自転車部隊w
108ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:55
ttp://www.militarybikes.jp/
ttp://www.militarybikes.jp/paratrooper.htm

 もうちょっと詳しいページ発見。
 そうだ、この写真だ……LAV-25だから六輪じゃなくて八輪装甲車だよ……
109ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:59
>>105 専用の、ごつい変速機、ダイアモンドにぴったりはまるバック 後輪とシート中部の間に入れる
ツールボックスとこれまたごついツール一式BBのツールまで入ってる
リアキャリアとフロントキャリアは、フレームと同じ暗いふといフレームでできてる
ディレーラー、ダイナモはまた糞ごついパイプでガードされてる。
あとレザーサドルも特注品。
110ツール・ド・名無しさん:03/10/23 00:06
>ダイアモンドにぴったりはまるバック 後輪とシート中部の間に入れる
ツールボックス

これすごく良さそう。
111ねりわさび ◆KG381inB5I :03/10/23 00:08
重量に関する記載が全然ないですな(笑)
すごく重そう。
112ツール・ド・名無しさん:03/10/23 00:09
>>106
UGO?
113ツール・ド・名無しさん:03/10/23 00:21
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/report/rep00_4.html

これと似た感じ ツールボックスはBBからチェーンステイまで有る大きな物です
(ホイールベースが長く成ったのかも)
ダイアモンドのバックはほぼ同じ形
114ツール・ド・名無しさん:03/10/23 00:30
http://www.militarybikes.jp/
これってルック車かと思っていたけどまともな自転車なのかな。
ディオーレ付きでこの値段だったらまあまとも?
ttp://www.montagueco.com/
ここのMTBですな。
645ドルみたいですが12万で売る会社も有るのか。
116ツール・ド・名無しさん:03/10/23 00:36
アルミだとエンドが曲がったら、、、クロモリのスイス軍の方がイイと思う

だいいちかっこわるい
パラ自転車ならココで売ってるよ。
ttp://www.aggressor-group.com/websales_p225.htm#PARA
118ツール・ド・名無しさん:03/10/23 00:43
>>115

日本に輸入されてくる
著名ブランドのMTBって定価ベースだとどこもそんなもんじゃないかしら

http://www.montagueco.com/paraspecs.html
specあったけど、微妙だ、、、

http://www.hummerbikes.com/models.html
もうちょいスペック上のこんなのもある
119ツール・ド・名無しさん:03/10/24 15:15
>>111
ラピタで売ってた時のコピーが“もって重けりゃ乗っても重い”だったぞ
120ツール・ド・名無しさん:03/10/24 15:40
パクリネームだけど
HUMMERとはうまくつけたもんだ。
権利にうるさいアメリカだから商標権買ってるんだろうな
実際に米軍配備されてるらしいから
比較しちゃ何だけどJeepチャリみたく
ハマーバイクって言って売る香具師出てきそう。
上記の軍用モデル売ってる店でやるかな?
ちょっと面白いかも・・ でも高すぎ。
フレーム売りしてくれないかな(w
122ツール・ド・名無しさん:03/10/24 16:07
123ツール・ド・名無しさん:03/10/24 16:10
地恨国軍の空兵隊の標準装備だっけ?
124ツール・ド・名無しさん:03/10/24 16:18
>>122
私が鑑定してやろう。

・どれどれ
・・フムフム
・・・なるほど
・・・・こりゃ驚いた。

( ´,_ゝ`)プッ
125ツール・ド・名無しさん:03/10/24 16:23
痔怨広告軍の戦況悪化で物資が不足してきた後期型だね、これは www
126ツール・ド・名無しさん:03/10/24 16:33
127チャリンコ初心者:03/10/24 16:39
軍事板からお初ですw
二月にパラトルーパー(いっこ前のモデル)かったんだが、日本でも売ってたのね。。。
体重計ではかったら13キロくらいだったよ
128ツール・ド・名無しさん:03/10/24 16:41
>>127
てことは海外から買ったんだ。
コミコミでいくらだった?
129チャリンコ初心者:03/10/24 16:58
>> 128
チャリ代$599+送料$450に輸入時に消費税取られて13〜14マソもかかった。
関税は無かったよ。
130ツール・ド・名無しさん:03/10/24 17:05
>>120
これGMの一部じゃないの?
ホームにGMのロゴあるよ。
131ツール・ド・名無しさん:03/10/24 18:20
>>119

スイス山岳特殊部隊にへたれは居ない!!!!!

xc出たら全員優勝!!!!!
132ツール・ド・名無しさん:03/10/24 23:13
>122
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/oaks/image/zaku2-1.jpg

おお、これは量産型ノコンじゃないか!
ニュータイプも搭乗を想定しての設計か。やるな!
133ツール・ド・名無しさん:03/10/24 23:16
いつも自転車に監視されてるし
134ツール・ド・名無しさん:03/10/25 00:27
ガンダム自転車は後ろVブレーキ、前ディスクという
考えているんだか考えていないのだか
よくわからない仕様だね

>>126

スイス軍のMTB型自転車って初めて見た(多分一番下のだよね)

こりゃかっこいいかも。
135ツール・ド・名無しさん:03/10/25 23:23
既出かも知れないけど、折り畳み自転車で検索してたらこんなのがヒットした。
タクティカル・マウンテン・バイク
PARATROOPER
http://www.aggressor-group.com/websales_p225.htm

重量が書いてねえ・・・
136ツール・ド・名無しさん:03/10/26 01:03
パラとルーパー、カラー展開したら結構いけそうな機がするな・
普通のチャリと比べてデザインに使える面積が広いし。
137ツール・ド・名無しさん:03/10/26 06:08
>>132
ブレーキワイヤーのチューブがしっかりザクの顔についてるチューブ
をモチーフにしてるところがニクイなぁw
138ツール・ド・名無しさん:03/10/26 06:14
こんなん出たらオレのノコンも安もんかと思われるな
139ツール・ド・名無しさん:03/10/27 02:21
↓これ>>126が貼ってくれたURLに有った画像なんだが
http://www.benvanhelden.nl/Condorclub/Fiets/Switserland/MO93/202.html
http://www.benvanhelden.nl/Condorclub/Fiets/Switserland/MO93/273.html
http://www.benvanhelden.nl/Condorclub/Fiets/Switserland/MO93/224.html
ロケットランチャーも積んでるとは・・・(笑) はみ出てますね。 だんだん強そうに思えてきたぞ!!
140ツール・ド・名無しさん:03/10/28 00:14
>>139
ちょっと最近に無いくらい感動。
一番上の写真チェーン太くないですか?
こういうフレームバッグほしいんだよな
どっかで売ってないのかな
142ツール・ド・名無しさん:03/10/28 00:20
折り畳みって
落下傘兵が持ってく目的でつくられたらしいね
143ツール・ド・名無しさん:03/10/28 02:19
写真を観ると実戦に則した演習中っぽいから
なるべく音を立てないようにしてるんだろうけど、
3枚目の写真って例のハリウッド映画なんかで出てくる訓練独特の節回しで
「♪〜俺たち銀輪部隊だぞぉ〜♪」とか
歌ってそうでワラタ。
144ツール・ド・名無しさん:03/10/28 07:07
ガイシュツならスンマソン。
スイスの自転車は正式名称 2787 Condor Swiss Army Combat Bicycle というらしいです。
重量が22kg。海外のネットで新車が日本円で約40万円もする。
乗っている人の話から、止まらない走らないだそうです。
でも面白いね。スイスのコンドルと米軍のパラトルーパーって、同じ軍隊の自転車なんだけど使用目的や設計思想が全く違う。両方乗り比べたいYO!!
145ツール・ド・名無しさん:03/10/28 08:03
スイスのはランドナーみたいだね
146ツール・ド・名無しさん:03/10/28 09:34
ディティールの判るページ発見
ツールキットの中身もあった
http://www.benvanhelden.nl/Condorclub/Fiets/Switserland/MO93/FrankB/frankspage.html
なんか、このスイス軍の自転車のサドルって
採用の時に色々なものがテストされたけど、結局どれも
弱くて昔ながらの革サドルになったとか聞いた。
148ツール・ド・名無しさん:03/10/28 17:32
>>146
ペダルにリフレクターが付いているが、隠密行動はできなくていいのか?
クランクが妙にかっこいいな。
150ツール・ド・名無しさん:03/10/28 17:50
>>146
160kg(服むドライバー)まで積載可能か・・
151ツール・ド・名無しさん:03/10/28 18:37
力道山はチネリに乗ってたが、、、、
152ツール・ド・名無しさん:03/10/28 18:46
>>148
実戦というか作戦行動中は外すんじゃないかな?
戦車に保安部品付けてるみたいなもの?
153ツール・ド・名無しさん:03/10/28 20:00
>>140
普通のサイズだとおもう。
154ツール・ド・名無しさん:03/10/28 21:13
夜戦の時にリフレクターが光っちゃうと居場所がバレそうだよね。
やっぱりそういう時は外すのかな。
155元自衛官:03/10/28 22:49
>>154
自衛隊には自転車部隊ないですが、自動車(ジープやトラック)のリフレクターは
演習開始前にいちいちテープや板で隠します。
156154:03/10/29 00:16
>>155 元自衛官殿
なるほど、自動車の場合外すの面倒だもんね。
自転車もテープで隠すのかもしれないですね。

ところで、↓の写真のロケットランチャーは対戦車用なの?戦車用はもっと大きいのかしら?
http://www.benvanhelden.nl/Condorclub/Fiets/Switserland/MO93/202.html


157ツール・ド・名無しさん:03/10/29 00:21
これは、ロケットランチャーじゃないです、

カールグスタフ(72ミリ?)無反動砲じゃないかなあ?
158元自衛官:03/10/29 05:42
>>157
カールグスタフじゃなくて、パンツァーファーストですね。
弾頭にもよりますが、対戦車兵器です。自衛隊でも使われ始めました。
159154:03/10/30 00:54
こうゆうのは無反動砲って言うんですかぁ〜、知らんかったです。
色々と自分で調べてみたんですが、パンツァーファウストなるものは
古くから作られている歴史ある兵器なんですね。
自転車の静かな機動力と無反動砲の組み合わせは奇襲にピッタリですね。


パンズーファウストはロケット兵器だったよね?
これはパンツァー2かな。
161ツール・ド・名無しさん:03/10/30 19:45
榴弾と無反動砲ってどう違うの?
教えてエロい人!!
162ツール・ド・名無しさん:03/10/30 19:49
>>161
榴弾ってのは、近接信管や時限信管を使って爆発する炸薬入り砲弾の事。
無反動砲ってのは、発射時に後部にガスなどを吹き、発射時の反動を軽減させる砲の事。

方や弾の種類、方や砲の種類。全然違う。
163ツール・ド・名無しさん:03/10/30 19:51
無反動法は後ろにも前に出る物と同じ質量の物が飛び出る砲の事です

実際は同じ質量の(ドア)が開くような構造に成ってます
榴弾は尾栓のところが後退することでその代わりをしてます。
164ツール・ド・名無しさん:03/10/30 19:59
駐退機が無いから無反動砲は軽い 反面火薬が大量にいる=弾が高い

榴弾砲         重い   火薬が少量ですむ=弾が安い
165ツール・ド・名無しさん:03/10/30 23:26
無反動砲とロケット弾の、それぞれの利点・欠点を教えて下さい。
軍板に行ったほうがいい回答がありそうだが。
167ツール・ド・名無しさん:03/11/05 21:55
スイス軍の自転車はフロントシングルだから山登るの大変だったろうな〜
歩兵の行軍装備の重量はだいたい45kgで、古代ローマ軍の兵士も現代の兵士も
ほぼ同じというけど、どのみち銀輪部隊が山登るときは押すだろう。
自転車はもちろん漕いで路上をそれなりのスピードで走ることが出来る、と言うメリットもあるのだけれども、
悪路でも押して歩ける、積載量もそこそこある「一種の猫車」でもあるのよね・・・
たぶんそういう使い方なら、平坦地なら100キロ以上の荷物がくくりつけたり積めるはずだし、押して歩くのが大変といっても
全部自分の背中にかついで徒歩で行軍するよりはずっと楽。
170ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:55
あげとくか
さげとくか
軍用自転車用の特注コンポーネントを海外に販売したら、
武器輸出三原則に違反するんじゃないか?
笑いごとじゃなくて。
シ●ノの担当者もちょっと頭をかすめたはず。
173172:03/11/27 03:24
× 武器輸出三原則
○ 武器輸出禁止政策
軍事板にも遊びにきんしゃい

強襲!自転車部隊!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1069074112/l50
諸兄達の自転車知識をスポーツ自転車ではなく、軍用自転車というカテゴリーで意見を求む。
率直に言うと軍事板の住人は自転車の知識が乏しいのでヘルピー
176ツール・ド・名無しさん:03/12/30 16:07
>>135
この自転車乗ってシャカリキな兵隊さんのAAがあったらいいな。
177ツール・ド・名無しさん:03/12/30 22:20
178ツール・ド・名無しさん:03/12/30 22:40
>>177
爽やかさがあるな。
画鋲まかれて立ち往生
180ツール・ド・名無しさん:04/01/28 05:59
あげだ!あげ!
181ツール・ド・名無しさん:04/01/28 12:26
>>180
ネタもくれよ!
182ツール・ド・名無しさん:04/01/28 12:32
このまえ自転車用金属スパイクタイアを見たけど 日本には有るんですか?
183ツール・ド・名無しさん:04/01/28 12:33
スパイクタイアはあるはず。
>177
 ランドナー的にはこれくらいフツー……なのか?横の無反動砲の砲弾が洒落に
ならなく重い気もするが。それに左右対称に積んでないからこええぞこれ……
あとフレームも重量級だからヒザ言わせそう
186石井 康幸:04/02/12 00:36
スイス軍、自転車強襲部隊廃止したって誰も知らないでしょうね
187ツール・ド・名無しさん:04/02/12 00:44
イラク派兵米軍は軍用オートバイ沢山持ってきたけど
あれなどは作戦用というより連絡用なんだろうな。
188石井 康幸:04/02/12 20:21
スイス軍、自転車強襲部隊廃止したって誰も知らないっしょ?
189ツール・ド・名無しさん:04/02/17 19:10
北朝鮮にはまだあるらしいですね、自転車部隊。
190ツール・ド・名無しさん:04/03/10 09:54
コンドールにおーだーしたい
191ツール・ド・名無しさん:04/03/10 14:13
油圧のブレーキってヤダなあ。
トラブルあったらどうするよ?前線整備面倒よ?

まあマグラの油圧ブレーキ自体、そんなにトラブルが出る訳でも無いから
いいんだろうけど。

隊員もエア抜きを必死になってやっているのだろうか?
そう思うと微笑ましいw
192ツール・ド・名無しさん:04/03/10 14:15
>>185
砲弾フル積載で集団落車したら・・・
193うんくをぉ:04/04/04 01:27
私は、コテハン膠原病と知ってから、 同じ病気で悩んでいる人に、出会うことができました。
みんな、色々な悩みや不安を抱えて、生きています。
『ひとりじゃないんだ』
そう・・・気づく事が出来たとき、この板で戦おうと思いました。
同じ病気(ちがう病気も含めて)で、不安を抱えている人に、
すこしでも、生きる勇気を与え、 不安を取り除くことができれば・・・。
194ツール・ド・名無しさん:04/04/04 01:29
>>193
どういう病気なのそれ?
195うんくをぉ:04/04/04 01:30
コテハン膠原病
196ツール・ド・名無しさん:04/04/04 01:30
>>195
それがなんだって聞いてんだろうがボケ!!!!!
197うんくをぉ:04/04/04 01:31
コテハン膠原病
198うんくをぉ:04/04/04 01:32
コテハン膠原病
コテハン膠原病
コテハン膠原病

まだ、わからぬか
199ツール・ド・名無しさん:04/04/04 01:34
>>198
わかんねえようんこ
もういいよ
200うんくをぉ:04/04/04 01:35
コテハン膠原病
おまじないだ
100円ショップのボタン電池式のLEDライトとか、
バラ撒いたら物凄いデコイ代わりになりそうでつね
202ツール・ド・名無しさん:04/05/05 01:29
1998年頃どっかのテレビ局で特集してたね。
第117自転車整備中隊に転属を命ず。  >>191
204ツール・ド・名無しさん:04/05/05 08:53
うわー、これって自分が侵略目的の戦車海苔だったら無茶苦茶イヤな相手でしょう。
アフガン戦争でもロシア軍戦車部隊は渓谷で徹底的に叩かれてましたよね。
高所からの十字砲火で叩き、航空支援が来る頃には音もなく去っている・・・
携帯型SAMも浴びせる。
205ツール・ド・名無しさん:04/05/08 06:14
歴史群像最新号に載ってた
軍用自転車記事とはねえ
スイス軍用自転車は重量40キロで変速機シマノ(^_^;)
206ツール・ド・名無しさん:04/05/09 13:48
重量40キロってすごいな
ブレーキ利くんだろうか
時速は出ても20キロくらい?
207ツール・ド・名無しさん:04/05/09 15:55

詳しい解説や写真が無いから詳細不明

ただ40キロは驚異的に重い

鉄製のお買い物用自転車は18キロ
市場ではまだ実用の黒くて頑丈な実用車で23キロぐらい
マウンテンバイクは14キロぐらいか

ツールドフランス等のプロ用ロードレーサーは7-8キロ

40キロはすごい
登り坂はきついな
208ツール・ド・名無しさん:04/05/28 04:14
40kgはやばいなー
廃止して正解だったやろうなー
40kgって装備重量だろ。
対戦車ロケットだとか、マシンガンなら10数kgだからさ。
やつらは、荷台にくくりつけて走ってたんだよな〜。
210ツール・ド・名無しさん:04/05/29 23:41
ヤフオクのこれ、スイス軍用自転車じゃねえの?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22623442

ここの05型スイス軍用車にそっくり。
ttp://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/report/rep00_4.html#p
かついで歩くよりはまし、いざとなったら押して歩く運搬車、なんだから。
それと戦闘を行うときはその前に自転車や戦闘に使わない装備は近辺の集合地点、荷物置き場みたいなところにおいてくと思うよ。
>>211
そんなことないぞ。俺が見た映像では、機関銃とか積んだまま
山道を普通のMTBみたいに走ってた。奴等はスゲー。
213ツール・ド・名無しさん:04/05/31 09:38
わろーた! うんく
215ツール・ド・名無しさん:04/06/24 01:04
achoooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
いやだから。。。。「いざとなったら」ってかいてんでしょうが。
それから戦闘時にはあんなシルエットが高いものを最前線までは引っ張っていかないよ・・・
217ツール・ド・名無しさん:04/07/07 11:32
10kgぐらいにするのも可能なんだろうが、23kgって・・・。
218ツール・ド・名無しさん:04/07/31 10:57
219ツール・ド・名無しさん:04/07/31 23:26
っれ!
220ツール・ド・名無しさん:04/08/10 06:06
www.militarybikes.jp/catalog/M2P001.htm
これ荷物詰めないよねー
使い難そう
保守
222ツール・ド・名無しさん:04/09/01 20:27
この自転車に60kgから100kgの装備を積み込んだままで、300km/日の山岳走行(!)を繰り返し、
「これなら大丈夫」とされた結果がこの車重。
旧型から引き継ぐオランダ・レッパーのサドルも、それはそれはゴツイものです。ブルプロあたりが、オモチャに見えるくらい。

新型になるまで変速機の採用が見送られていたのも、「壊れるから」という理由。
変速は、登場時は市販車は24sが当たり前だった時期だったと思うが、この車はフロント1枚の7速。
変速レバーは、ラピッドはテストでハネラれ、フリクションモードが使える、という理由で旧型サムシフターが採用されます。

新型採用以前は、変速機ナシの魚河岸の実用車並みの自転車で
重量物を乗せたまま山岳走行トレーニングをしていました。

223ツール・ド・名無しさん:04/09/09 19:56
あげ
224ツール・ド・名無しさん:04/09/09 21:00
>>85
それ多分”フロントライン”って映画だと思う。
俺もTSUTAYAで借りてみた。
北欧の牧歌的な景色と、戦争に自転車かよ!っていう衝撃があって
記憶に残っている作品なんだ。
また見てみるかなっと思ってTSUTAYAで確認してみたら近所はどこも
レンタルしてねーよ。
225ツール・ド・名無しさん:04/10/02 20:25:56
226ツール・ド・名無しさん
ダウンヒルとかものすごく怖そうだなw
しかもフルリジッドだし・・・
トップスピードに乗ったら止まるのかなー
ブレーキ飛んだら洒落にならないだろうなー