ロード初心者用質問スレッド【2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ロードバイク初心者のための質問スレッド第2弾でございます。

前スレ:http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019402443/
2:02/06/12 13:08
 
3ツール・ド・名無しさん:02/06/12 13:08
2ゲト
4:02/06/12 13:08
フフフン。
53:02/06/12 13:11
くそー!
6ツール・ド・名無しさん:02/06/12 13:12
どっかで見たような光景だ。
7ツール・ド・名無しさん:02/06/12 13:13
666
8:02/06/12 13:14
遅いよん。
9うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/12 13:14
age
10ツール・ド・名無しさん:02/06/12 13:51
前スレより

>初ロードの人が、ロードの乗り方を教わったり、練習仲間を作ったりするにはどうしたらいいですか。

どこぞのクラブチームに入れ。お前の家はどこだ?

11985:02/06/12 14:11
23区に隣接した多摩地区
12ツール・ド・名無しさん:02/06/12 14:21
>>11
んな抽象的な話じゃ具体的チーム名は教えられん。
はっきり言えやゴルァ
13ツール・ド・名無しさん:02/06/12 14:26
武蔵野
14ツール・ド・名無しさん:02/06/12 14:36
お前の家から至近のチームを書く。

三鷹駅近くに「サイクルハウスイシダ」という自転車屋あり。
ここのチームが「ホットスタッフ」。

あまり大所帯じゃないけど初心者でも大丈夫。
15ツール・ド・名無しさん:02/06/12 14:36
ありがとさん。
ろくにスピード出せない初心者がいきなりチームに混じって走ると
すぐに千切れて放置プレイをくらう罠。
話するのは楽しいけどね。
前スレ>973
105をワンキーレリーズにするのが売ってたとおもう
っていうかあのぺグスパナで締めこむあたりの部品を付けるだけ
18ツール・ド・名無しさん:02/06/12 15:45
国体出場選手とか強化チーム(でいいのかな)の人って
やっぱ凄いんですか?
19ツール・ド・名無しさん:02/06/12 15:47
すごいぞ!
時速200km/hくらい出すんだぞ!
20ツール・ド・名無しさん:02/06/12 15:48
>>18
知り合いの選手は朝二回夜三回と言ってた。
21ツール・ド・名無しさん:02/06/12 15:51
>>20
そ、そんなに??
オレが思ってたより、スゴイや・・・
22 :02/06/12 15:54
>>20
俺なんか一日に2回が限度だな

昔は5回とか出来たのになぁ
雑談でスマン >all

>20
何の話だ、ひょっとしてアレの事か?
チャリってそんなにアレに良いのか?
小さい声で良いから、俺にだけそっと教えてくれよ。
インポ疑惑ならあったよね。
ンなあなたにスペシャBG
26ツール・ド・名無しさん:02/06/12 17:08
質問です。このスレタイ何故ロードの部分が半角カナなのでしょうか。
27ツール・ド・名無しさん:02/06/12 17:17
あれ!?
28ツール・ド・名無しさん:02/06/12 17:23
普段はあんまり喘ぎ声をだしてくれないんですよ。声は出すのですが。
喘いでくれるのはその時しかないので、ここぞとばかりに責めまくり(w
いったあとってくすぐったいんですか??


29ツール・ド・名無しさん:02/06/12 17:35
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/mente.html
メンテナンス本はこれでOK?
ほかにお勧めなのありますか?
30ツール・ド・名無しさん:02/06/12 18:40
>>26
愚問だな、その質問は。
「キミのティムポは何故フォーケイなのでしょう?」
と聞いているようなものだ。
31USポスタル:02/06/12 18:43
>>30
お前の方が愚かなのは間違い無いがな(wara
前のスレタイよりも”弱そう”に見えるんだよなー。
>31
雨厨はおとなしくローラー乗ってなさい。ワラ
34ツール・ド・名無しさん:02/06/12 19:46
女ですが鈴鹿ロードレースの1周ってキツいんでしょうか。
前スレで自分の彼女なら反対ってのを見たので。
去年出た人(男の人)が普段運動してない人でも十分走れると言ったので、ちょっと出てみる気になってたんですが。
もしおもしろかったらロード買おうかなって思ってるんです。
週3回ぐらいなら貸してもらえるので、練習はしようと思ってます。
>>34
キツクないって6キロもないよ。
ゆっくりなら小学生でも余裕で完走できる。
36ツール・ド・名無しさん:02/06/12 19:48
>>34
走れないことは無いでしょう。
ただ、ソレなりにキツいですよ。
がんばってください。
でも、できればバインディングペダル・・・
37ツール・ド・名無しさん:02/06/12 19:51
>34
自分の彼女だったら反対ってのは
ペースの違う人間が大勢走ってるからじゃないかな?
別の耐久レースでゆっくり走ってた女性のケツに突込んで(オゲフィン)、
大落車になったこともあるらしいし。

まぁ特別女性だから突込んだ訳じゃないと思うから、
女性だから危険って話ではないかと。
3837:02/06/12 19:52
>37
って一周か。ワラ
なら落車に巻き込まれない限り大丈夫だろ。
39とんこつ道楽:02/06/12 19:54
当方アルテグラ使用なのですが、ワンキー・レリーズのクランクがはずせないんです。
キャップのボルトとか全部取ってあとはクランクだけ、という段階なのですが。
もう堅くて堅くて…。
コッタレスクランク工具とか買ってきた方がいいでしょうか。
せっかく165mmのクランクが届いたのに交換できなくて困ってます。
誰かたすけて。
固着しているようなので、ガスバーナーでアブってみてください。
それでも駄目でしたら、金ノコで切って、割るしかありません。
アルテグラはコッタレスクランクではありませんので、その工具は使えません。
ホームセンターに売っているベアリングプーラーというものの小さいのを
買ってみてください。
41ツール・ド・名無しさん:02/06/12 20:05
>>39
と言うか、ワンキー・レリーズの外しかた分かってますよね?
なんか分かってない様な・・・・・
42ツール・ド・名無しさん:02/06/12 20:14
>>34

反対した張本人なり。

完走ならできると思う。その点は何も心配してない。

反対したのは、初ロード・借り物と書いてあるのを見たから。
慣れてない乗り物に、全開で乗るのかと思ったから。
今まで貴女が自転車では経験したことの無い速度域の世界。
ちょっとした操作ミスで転ぶよ。コーナーで自分の想定した
ラインをトレースできるのかい? 自損事故ならともかく、
あなたの不慣れのおかげで「もらい落車」する人がいたら
どうするの?

少なくても貴女にとって慣れた自転車で出て欲しい。自分の
安全の為だけじゃなくて、それが他の参加者に対するレースの
モラルだと思う。

でも今から週3回練習するなら大丈夫。充分間に合うよ。楽しいから
是非出てみなよ。できれば、ソロ練だけじゃなく、グループで走ること。
集団で走ることを覚えてね。前スレにも書いてあった合図の出し方を
覚え、集団でコーナーを曲がる経験、他の人とラインがクロスしそうに
なった時の対応も覚えておいて。

んじゃ。
43とんこつ道楽:02/06/12 20:18
>>40
早々にレスサンクス。
ガスバーナーなんてカッコイイ物はうちには無いので
とりあえずライターであぶってみるです。
それでもダメだったらベアリングプーラーとやらを買ってみるです。
それでもダメだったら170mmのクランクには氏んでもらうです。

>>41
大丈夫です。
ちゃんとシマノのページで取説見たです。
4441:02/06/12 20:21
>>43
TL-FC15とコッタレスクランク抜き工具でも外せるよ。
45ツール・ド・名無しさん:02/06/12 20:37
34です。レスくださった方ありがとうございます。
ロードレースって見たこともないので考えたこともないことが書いてあり、落車とかちょっと不安です。
とりあえず明日から乗ってみます。
それでちゃんと走れそうと思ったら当日エントリーで出ようかな。
アドバイスありがとうございました。
46とんこつ道楽:02/06/12 20:40
>>44
えー!
そうなのですか。
早速明日にでもどこぞのショップへ行って聞いてみてから買ってみますです。
47USポスタル:02/06/12 20:48
>>46
言葉遣い汚いね、日本語勉強しなおしたら
48ツール・ド・名無しさん:02/06/12 20:51
>>47
おお、他人の言葉、早速マスターしてんじゃん。
日本語の勉強、がんばれよ、チョン!
とりあえず、出て逝け。
49うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/12 20:52
>>47の言ってる意味がわからん
50御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/06/12 20:52
落車ですか!
10年以上昔の落車の際に出来た傷が現在でも小さくケロイド状で残っています。
51USポスタル:02/06/12 20:55
>>48-49
自作自演でさも複数人の意見に見せかけている腐厨デスカ。
52ツール・ド・名無しさん:02/06/12 20:57
USポスタルは、ただいま売り出し中の荒らし煽り厨房です。
他スレでも、幼稚な煽りを入れまくり、
警報が出されています。
出来るだけ、無視するほうがいいでしょう。
53ツール・ド・名無しさん:02/06/12 20:57
郵便屋 氏ね!!
54うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/12 20:59
>>51
頼むからトリップ付けてくれ。でないと「USポスタル」を悪人に仕立てようとしてる
厨の仕業なのかどうか区別できん。
それと、初心者すれでそれはやめてくれ。
5541:02/06/12 21:02
>>46
でも失礼ながらやっぱりワンキーリリースの外しかた分かってない気が・・・
キャップやボルトは外しちゃいけないんですよ?
56ツール・ド・名無しさん:02/06/12 22:16
質問です。筋肉の質によってトルク型と回転型と分かれると聞きますが、自分の筋肉の質を調べる方法ってあるの?
57ツール・ド・名無しさん:02/06/12 22:26
>>56
ヘタレにトルク型も回転型も無い。
ある程度のレベルに達してから差が出る物なので、気にするのは無駄。
と言うか、逃げ。

 俺は回転型だからトルクかけられないんだ・・・とか、俺はトルク型
だから回転数低くて良いんだ・・・とか言って逃げたければ、好きにしな。
>>56
とりあえず、回転重視でトレーニングしてください。
トルクだ何だってのは、もっと先の話です。
ちなみに、”今の”自分の筋肉の質がどうのこうのでなく、
どう”未来の”自分の筋肉を作って行くか、ってコトです。
>>57
初心者にヘタレもクソもないと思うが?
アフォか。
>>59
初心者=ヘタレだろ
クソが
61薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/12 22:41
>>58
禿同 マジレスだが軽いギアが回せなけりゃ重いギアはもっと無理
62とんこつ道楽:02/06/12 22:43
>>55
…??
あー…ちょっとまてよ、構造が…。
だから…こーなる……あー…すみませんですた、ちょっと試して来まス。

<予告>
回線切って首吊ります。
初心者スレだ。

自分もかつて初心者だったコトを忘れて、
初心者をバカにしたいってんなら、他でやってくれ。
>>59=63
自分がかつて初心者だった事も忘れてないし、初心者を馬鹿にしたいなんて
言ってねぇだろ? ウゼェよボケ

初心者=ヘタレ だろ? 違うのか?
>>64
おまえ初心者だろ?(ワラ
>>39
まだ見てますかー?
キャップのボルトとはドコのこと?
ぺグスパナで取っちゃった?
ホントにワンキーレリーズのやつならまた
最初の状態から8mmのヘキサで緩めるだけです
>>59=63=65
妄想アニヲタ君

黙って寝てなさい、もう出て来るんじゃないよ。
>>67
エラいヤツらと一緒にされたモンだな。

こーゆー、アレ=コレってのって、ほとんどハズしてるんだけど、
やってるヤツはうれしいの?
なんか、見えてるのかな?
69とんこつ道楽:02/06/13 00:21
クランクが無事外れました。
勉強になりましたです。
では予告通り

  ||
  ||
∧||∧
(/ ⌒ヽ  マジレスアリガトウ・・・
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
   ;
 -━━-
70ツール・ド・名無しさん:02/06/13 01:18
クランク外しの話題が出たので便乗質問。

旧105のクランクを外すのに、何か特別な工具が必要ですか?
また、BBを外すのにはどの工具が必要ですか?

コッタレスクランク専用工具(TL-FC-10)
BB取りつけ工具(TL-UN74-S)
調べた結果、この2つでいけそうとは思うのですが。
ロックリング回しとかも必要でしょうか?
71USポスタル:02/06/13 03:34
腕一本あれば十分だろ。
それで出来なけりゃ不器用なだけだろ(ワラ
>>68
まったくだ。
一人で顔真っ赤にしながら、妄想してるんだろうねぇ。

こういうヤシって前スレにもいたけど、初心者相手になにイキがってるんだろうね。
73薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/13 09:46
>>70
正解! ロックリング回しは不要
74ツール・ド・名無しさん:02/06/13 21:08
質問です。この自転車って初心者にはどうですか?
http://www.jitensya.co.jp/antales_hp/201_main.html

初心者にオススメ!って書いてありますけど、そしたらロードに乗り慣れた
方とかから見たらどんな自転車に見えるんでしょうか。教えて下さい。
75ツール・ド・名無しさん:02/06/13 21:14
>>74
ロードに乗り慣れた人には、聞かない方がいいかも。(w

悪くはないと思うけど?10マンなら捨てたモンじゃない。
入門用としてなら、いいと思う。
ただちょっと、妙に派手だな。
76ツール・ド・名無しさん:02/06/13 21:15
>>74

車体重量のところ、嫌がらせか?
まあなんにせよブラックをカット毛。
が、アンタレス劇場がチープさを醸し出してる罠。

7774:02/06/13 21:26
即レスありがとうございます。
>>74
自分もチョト派手と思いました。
>>75
車体重量見えないですよね?自分だけかと思ってました。


78御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/06/13 22:39
ブラウザの文字サイズ小さくしたら見えたよ!
7974:02/06/13 22:42
あ!ほんとだ。ありがとうございます。
8.8Kgって軽い方ですか?
80USポスタル:02/06/13 22:42
重いっ重過ぎる。
81ツール・ド・名無しさん:02/06/13 22:45
>>79
この値段で8.8kg。
十分すぎる軽さといえる。
悪くないっつったろ?買ってもいいよ。
82ツール・ド・名無しさん:02/06/13 22:46
めちゃめちゃ軽いよ。買ってインプレ頼む。


83USポスタル:02/06/13 22:49
こいつら、MTBしか乗ったことないヘタレだな。
8474:02/06/13 22:50
>>81
レスありがとうです。相場がわからんので聞きました。
疑ってる様に見えて気を悪くしたらごめんなさい。
前向きに検討してます。
85ツール・ド・名無しさん:02/06/13 23:08
アンタレスのロゴがステッカーだったら即買ってた。
お買得だよねえ?
86USポスタル :02/06/13 23:11
こいつら、Yの店員だな。
87USホスピタル:02/06/13 23:53
てめえ、初心者スレばっかだな、糞ポスタル
88 :02/06/14 00:00

----------------------自転車板の皆様に警告--------------------------


             USポスタルは悪性のデムパです
   むやみに煽り、反応があることを楽しみにしている傾向があるようです
           どうか反応しないようお願い申し上げます


        完全無視を徹底するよう、重ねてお願い申し上げます  
>>88
あちこちご苦労さん。

しかしわれわれ住人に向かって「警告」はないだろう。
「警告」はUSポスタルに向けられるべきであって、
それをいうなら「お願い」だとか「忠告」だと思うのだが。
901:02/06/14 19:51
シマノのSPD-Rシューズが欲しいです。SH-R122、150、212あたり。
高いやつのほうがやっぱり快適?
91ツール・ド・名無しさん:02/06/14 20:41
お勧めのオイルとグリスとディグリーザーを教えてけれ。
92ツール・ド・名無しさん:02/06/14 22:18
>>74
むしろ安くて心配、ってところじゃない? スペック表だけ見ると。
名前が意味不明なのが嫌。さそり座の星なら Antares だし。
93ツール・ド・名無しさん:02/06/14 22:29
OCR-3に赤いタイヤってどう思う?
カコワルイ?
94ツール・ド・名無しさん:02/06/14 22:52
95ツール・ド・名無しさん:02/06/14 22:58
>94
つまんない
うっ、笑っちった・・・
9774:02/06/14 23:17
>>92
レスありがとうです。実は8年前まで安ロードに乗っていたのですが
今までちょっと自転車から離れていて、スペック表とかわかんないんです。
当時聞かなかったメーカーとかいっぱいですし、製品名も全然違うし…。
特に気になる怪しい所ってありますか?
>>94
ツメが甘いな。
オレなら、例の中国軍製最新独立歩行兵器「先行者」君にするな。
99ツール・ド・名無しさん:02/06/15 01:44
ロードに泥除けつけちゃダメですか?
それ以前に泥除け自体装着できるのでしょうか?
100992:02/06/15 01:46
>>99
人それぞれ。あるらしい。一部加工必要かも。  どうだ!?

あさひにでもメールして聞いてみな♪
101ツール・ド・名無しさん:02/06/15 01:47
先行者

なつかしーことゆーねーw
102ツール・ド・名無しさん:02/06/15 08:55
>>101
なつかしい?
ナニゆってんだ、日中戦争やら、日朝戦争になったら、
中軍または北朝軍主力として、敵になるんだぞ。
もしかしたら、明日にもあんなのが大群をなして、蹂躙してくるんだぞ。
そうなったとき、会社の受付やってるアイボ君なんかで対抗できるのか?
国防を憂うぞ。
103ツール・ド・名無しさん:02/06/15 08:59
中華キャノンもあるし、、、
例のビーム兵装だな?アレについては、弱点が。
あの装備位置では、稜線越えでの射撃時、上半身が丸ごと敵射線に晒されてしまう。
日本製の歩行兵器は、頭部に兵装を装着すべきだ!
105うまかっちゃん:02/06/15 09:26
>>104
じゃあ「ボール」に足付ければ完璧だな。
初心者スレで雑談すんな!
クズどもが!
107ツール・ド・名無しさん:02/06/15 11:42
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c20405911?

↑このペダルの名前教えてください!定価もお願いします!
108ツール・ド・名無しさん:02/06/15 12:00
>>107
オイオイ・・・ここは便利屋じゃないんだ。そのくらい自分で調べろよ。
109ジロ・デ・名無しさん:02/06/15 12:08
>107
このペダルの名前が分からないなら、シューズどうするよ?
110ツール・ド・名無しさん:02/06/15 12:11
>>108
スマソ ほかの板で普通にやってたもんで
調べたのですがこれで合ってますか?
EQUIPE PRO TITAN MAG
(エキップ・プロ・チタン・マグ)
39,800
チタン軸/マグネシウムボディ
170 g
111シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/15 12:15
あってるよ
112シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/15 12:15
最初からそういう聞き方しなよ、じゃなきゃ反感買う(笑)
113ツール・ド・名無しさん:02/06/15 12:16
>>109
名前とか詳細が分かれば落札者が入札しやすいかと思いまして。
写真だけみて分かる人もいますが・・
114107:02/06/15 12:19
皆様ありがとうございました
115シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/15 12:19
シュピーン者かよ!

どこでパクってきたんだ〜?(笑)
116107:02/06/15 12:34
中古車を買ったときについてました。
漏れはパクったりしねーよ!ヽ(`Д´)ノ
117シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/15 12:36
そかそか、シツレイ(笑)

ってか「中古車」って車?
車にペダル付いてきたの?

それとも自転車中古で買ったん?
118ツール・ド・名無しさん:02/06/15 12:39
緊急事態発生!
119107:02/06/15 12:45
自転車を中古で。ちなみに5年前くらいのTREK5500を10マソ円で
買った半年後、車との事故でフレームを割ってしまった。すばらしい自転車だった
そのあとANCHORのARAPというフレーム買って部品を移植して乗ってる!
120シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/15 12:49
にゃるほど
それでペダル余ったわけね。

そのペダル結構高く売れるよ
何でかって言うと、タイムのペダルは激安通販で買っても
大して値引きされないからね。

まあ新しいペダル出て一世代古くなってしまったが・・・・
でも新しい奴のデザイン気に入らん人も多いはず。
121ツール・ド・名無しさん:02/06/15 12:50
緊急事態収束!これよりマターリ令を発令します!
122107:02/06/15 13:00
そうなのかーカーナリ参考になったよありがとう!
123薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/15 13:03
タイムのペタル+シューズの値段≒入門用ロードの値段だし
124ツール・ド・名無しさん:02/06/15 18:59
山上れねーよ
なんでお前ららくらくと上れるんだよ
むかつくんだよ!
125 :02/06/15 19:04
>>124
白馬中のギャルでさえ、くそ重たいMTB
で登ってるのに・・・

気合いれてやる。頬だせ。
アルミフレーム転んでへこんだけど大丈夫かな?
シフトブレーキのてっぺんのティアグラとか105とか書いてあるとこが取れたけど大丈夫かな?
127ツール・ド・名無しさん:02/06/15 19:16
ジコったな・・・
128ツール・ド・名無しさん:02/06/15 20:17
今日、チューブラータイヤを初めて買い、リムセメントも
はじめて使いました。タイヤがはずれたら自分の責任だす。
129ツール・ド・名無しさん:02/06/15 20:38
>>126
アルミは曲がると急激に強度が落ちるから、へこんだ場所によっては破棄だね。
新しいフレーム買う良い機会だよ。

出来ればタキザワのHARP買ってインプレキボンヌ。
>>129
フレームへこんでハートがへこんでるヤシに人柱はいかがなものか?(w
131126:02/06/15 23:38
まだ買ってから一ヶ月経ってません・・・・
132126ちなみに言うと:02/06/15 23:40
>>129
転んだとき石でも落ちてたのか一点だけ凹んでた。
つかツーリングの行きに凹んでそのまま行って帰ってきたんですがヤバかったかな・・・
133ツール・ド・名無しさん:02/06/16 09:59
>>132
ヘコみ具合によるだろう。
キミのハートの、でなく、フレームの、ね。
普通の使用には、さほど問題無いコトもあるし。
コレばっかりは見ないとわからない。
ショップに相談してみ?
134ツール・ド・名無しさん:02/06/16 10:10
ガイシュツだったらスマソ。

SORAのRDは9Sとして使用可能だろうか?
135 :02/06/16 11:25
↑その質問どっかで見た
よってガイシュツ
そうか、ガイシュツか・・・・
また探しに逝ってくるよ・・・・
まあいいじゃん
RDの一段の動き量を決めるのはシフタ―です
RDはハイとローの位置決めるだけ まあSISの調整もあるけどね
ようするに使えます
>>137=プチ神
ありがとうございます
139ツール・ド・名無しさん:02/06/16 22:37
STIだけアルテグラやデュラにしてあとは105って言う方法は出来ますか?

あと,ブレーキパッドだけ デュラ というのは出来ますか?
140ツール・ド・名無しさん:02/06/16 22:40
出来る。
141138:02/06/16 23:10
>>137
おかげさまで無事OCR−2(SORA)のフラットバー化&9S化が終了しました。
OCR−ZEROから外したハンドル周り&FD
なぜか最初から付いていた105チェーンホイル&BB、
9Sでも使えるSORAのRD
のおかげでチェーンのみの購入ですみました。

142うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/17 10:48
クランク長とチェーンチングの大きさについて質問させてください。
私はロードではまだ1000km程しか走っていないビギナーです。(MTBはカナーリ走ってる)
バイクはGIANTのOCR-1なのですが、標準でアウター53T・クランク長170mm
が付いています。
どうも、このアウター53Tってのが大きすぎるように思えます。
リアスプロケが12T-25Tの少々開いたギアなのでフロントが53Tだとリアのクロス
した部分のギアを有効に利用できません。
また、サイスポに適切なクランク長についての記事がありましたが、それによると
私の場合は162mm程度が適切なんじゃないかと思います。
(身長170cm股下79cmで、大腿骨はダイタイ38〜39cmのタンソク)

みなさんはどのようなクランクセットつかってますか?
143ツール・ド・名無しさん:02/06/17 10:53
>>うっとり汁
君は競技志向? 種目何? それともツーリング志向?

144ツール・ド・名無しさん:02/06/17 10:54
>>142
170mmでいいと思うけどなー。短くするとしても165か167.5だろうし。
それよりも、アウターを52に、スプロケを13-23(25)にすることを勧めね〜
145うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/17 10:54
>>143
ちょっとは体を鍛えたい通勤指向です。
146143:02/06/17 11:00
その脚の長さなら167.5か170だと思う。もし体系デブなら165かな。
通勤ならリア12は全く不要。14トップか13トップに変えるべし。
フロントは50-38とかがいいんじゃない?

147うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/17 11:22
>>143-146 さん
早速のレスありがとうございます。
アウター53Tはヤパーリ大きすぎで、クランクは許容範囲ということみたいですね。

週末にはときどき峠越えしてるので、低速寄りのギアを考えてみます。
50-38ですか。50は105のやつがあるみたいですが、38だとシマノじゃ無いですね。

確かに12Tにはホイール外すときぐらいしか入れない。
148ツール・ド・名無しさん:02/06/17 19:46
ターンが少ないほど、ギアが重くなるんですよね?
149脱初心者:02/06/17 20:25
おれは14−25使ってるよ クロスギアはキモチイイ
フロントは52から53に 練習はコレで十分
さすがに下りはギアが足りなくなるけどね
レースんときは13−23もしくは12−23使ってる
150ツール・ド・名無しさん:02/06/17 23:51

151うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/18 08:54
スプロケットを調べてみました。
今の39T×25Tでもチョトしんどいを激坂登る時があります。
フロントは38Tが最小みたいなので大きめなスプロケット探したんですが、
アルテ・デュラに12-27があるみたいですね。
でも、このスプロケットってどんな用途なんでしょうか?
ティアグラクラスなら初心者用として納得できますが、アルテ以上を使う
人が何に使うんだろう?
152ツール・ド・名無しさん:02/06/18 09:00
そんなコト言ったら、
デュラの前3枚ってナンなのよ?ってハナシになる。
デュラはレーサーだけのモノじゃないってコトだな。
153ツール・ド・名無しさん:02/06/18 09:06
最近、穴あきのサドルと薄皮のサドルカバーを買いましたが、
サドルカバーをつけたまま乗るのはありでしょうか?
よろしくお願いします。
154ツール・ド・名無しさん:02/06/18 09:44
デュラ3枚話は専用スレがあるのでそちらでやりましょう。荒れるしね。

12-27の存在意義は、ほんとワカランなぁ。超激坂と長い直線の
組み合わさったレース用? でも今の日本にそんなのないぞ、って感じ。
実際の所だと「美ヶ原用に買った」という人もいるけど、ベストは
13-27だと思うよ。

>>うっとり汁
もし将来レースに出るって構想が少しでもあるなら、激坂でも39-25(38-25)を
回せるように脚を鍛えるべし。そうじゃないとてんで勝負にならないから。
生涯ツーリストってんなら別だけど。(そちらの話は漏れ門外漢なので語れん)


155薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/18 09:56
12−25と12−27は16が無いのが嫌
156O.G(おりじなる):02/06/18 10:01
>>151
登りだからって、踏んで上る人だけじゃなくて、回して上る人もいます。
そーゆー人はほしいみたいですよ?
ぼくも普段は、11−13か11−21を付けてますが、
冬場は回して乗ってるので26Tを使ってますね。
どちらかというと、初心者が重いギヤを踏みたがって、
自転車に乗れてくるにしたがって、軽いギヤを使えるようになるようです。
つーわけで、ぼく個人の感覚では、
27Tってのは上級者用、、、とまでは言いませんが、
それをつけてるのを見ると、“を?自転車の事わかってるやん!”
とか思っちゃいます。 (^^)
157脱初心者:02/06/18 10:10
12-27 使ってるよ
練習で山走るならもはや必需品
俺も躊躇してたけど森さんの”強くなりたい人ならコレを使わないと
上がれないぐらいのコースへ走りに行って” 
で迷いもなく買いに行きました
158うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/18 10:10
みなさん、レスありがとうっす。

25Tでなんとかなるようにトレーニングします。
本格的なホビーレース(?)に出るつもりはありませんが、シマノ鈴鹿には
機会があったら出てみたいと思ってます。
13か14TOP-25Tくらいにしてみようと思います。
159USポスタル:02/06/18 10:11
25Tってそんなに重いギアなのか、ヲイ。
160うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/18 10:12
>>157
え?また迷う事を・・・
でもTOP12Tは要らないんだけどなぁ。
25Tでも重いギアのところを走りにいくんです
162ツール・ド・名無しさん:02/06/18 10:41
12-27も用途によっては装着する場合があるのかもしれんが、
13-25が必須アイテムであるのは間違いない。
持ってて損しないスプロケなのでとりあえず買っとけ。
163ツール・ド・名無しさん:02/06/18 10:43
>>161どこだそれ?煽りじゃなくてマジ知りたい。暗峠?
>>159
そんなあなたのフロントは?
トリプルのアウター抜きの42-30?
165161:02/06/18 10:53
>>163
二百キロコースに山を四つ五つ組んどけ
それで楽勝だったらあやまります ごめんなさい



166163:02/06/18 11:00
休日の定番練習コースは山8個なり。
でも謝らないでね〜。帰るとヘロヘロなり。
山って言えばさー、
天保山に、四国のドコやらが日本一低い山はコッチだ!
ってケンカ売ってたな。
ウザいってゆーか、貧乏臭い話だよなあ。
そう言えば、オレも山を転がしてるな。
天保山に帝塚山。往復すると、山4つ。
169うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/18 11:10
東村山は山ですか?
170161:02/06/18 11:11
それならもっと山を走るんです
足は人それぞれ もっと追い込むです
いつか27Tが欲しいと思えてきます
ところでここで言う山ってどれくらい?
平均斜度とか距離とか
庭先が多摩湖だから、ただの庭なんじゃないの?
172163:02/06/18 11:14
柳沢と松姫は含んでおります
173薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/18 11:42
>>162
折れもそーおもー 105がいい 激坂はバラして16と28を交換(w
174USポスタル:02/06/18 13:22
>>164
52-39
175ツール・ド・名無しさん:02/06/19 10:57
SORAから105もしくはアルテグラにコンポを変えた場合に

体感できるほどの変化があるのでしょうか?
176USポスタル:02/06/19 11:02
ある
177うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/19 11:04
>>175
STIの操作が違う?



SORAってリア8速だろ
178ツール・ド・名無しさん:02/06/19 11:06
soraのSTIが使いにくいので大して差がないならSTIだけかえようかと思ってるんですけど。。


179ツール・ド・名無しさん:02/06/19 11:12
自分みたく手の小さい人はSORAの方が使いやすかったりする。
180杖レ:02/06/19 12:22
>178
 メインコンポがsoraで、STIだけ他のコンポに換えようと思ってるなら
 多分、無理だよ。  SORAは8S・その他は9S。
 STIの巻き取りピッチが違う筈だからね。
 もしソレをやりたいなら、1世代昔の8Sの時代の物を探すしかないね。
 個人的には、全体を9S化した方が良いとは思うけど。
181薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/19 12:30
>>180
リアメカのケーブルをイレギュラー止めすりゃだいじょうぶだよ
折れもオール9速化がオススメだけど
182杖レ:02/06/19 12:34
>薔薇族
 マジ? それって、8SのSTIに9Sのディレイラーを使う場合じゃなかったっけ?
 
183薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/19 12:52
>杖レ
そうだけどソラは74デュラの系統ぢゃないからね
184ツール・ド・名無しさん:02/06/19 23:44
シマノ600っていつのコムポでせうか?
現在のどのへんのグレードなんでしょうかねえ?
185 :02/06/19 23:47
>>184
西暦600年
186ツール・ド・名無しさん:02/06/19 23:49
>>185
西暦600年に自転車発明されていたか?
1600年の間違いじゃないか。っていってもシマノってそんな昔からあったのか?
187ツール・ド・名無しさん:02/06/19 23:49
ロードのアルミフレームについて教えてください。
レース志向とマッタリ志向、フレームジオメトリーの
どの部分にもっとも差が出てくるのでしょうか?
188O.G(おりじなる):02/06/20 01:55
>>187
個人的な感想で、はっきり分かっている訳ではないが、
やっぱり後ろ三角じゃないかな?
特に、チェーンスティを曲げてあるやつは柔らかいと思う。
後は、しっかりしたチェーンスティブリッジが付いてると硬いような気がする
あ、軽量フレームは柔らかいっすねぇ。。。
でも、アルミフレームって全体的に硬めじゃないかな?
実際は乗ってみなきゃ分かんないっすねぇ (^^;)
で、レース志向だと硬めが良いって意見が多いと思うけど、
これは個人の好みで、
ウィップを利用して加速するのが良いって意見も良く聞くし
マッタリ志向でも、ぼくのように硬いフレームじゃなきゃイヤダって言う
変な奴もいます。
一般的には、短距離なら硬め、長距離なら柔らかめですね。(^o^)b
189やんぐ・ちゃあはん  ◆YER3279Y :02/06/20 02:57
うーん、あってるようなあってないような・・・。
まぁ基本的に軽くできるというメリットはある。(鉄と比べてね)
ただ、フレームによっても全然違うので柔らかいのも硬いのもできるのがアルミの特徴では?
硬いフレームは自転車がショックを吸収しないので疲れるし、柔らかいフレームは
長距離乗っても疲れにくいかわりにレースなどでアタックをかけられたときに
逃げられてしまうという欠点もある。だから、レース志向だと硬めがいいって言われてる。
まぁOGさんが書いてることが大体あってるのかな。ほかに付け足すことない?>ほかの人
ちなみにオレはめちゃくちゃ硬いフレームを使ってレースから長距離ツーリングまで
こなしてるけどね。ほかに買うお金がないだけだけど・・・
190薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/20 08:30
折れもよくわかんないけど。。。。マターリのジオメトリーは前も後ろも長めで
ハンガー低めでシート角寝かせめかニャー アマーシやりすぎるとロードぢゃな
くなちゃいそうだけど
>>184
それって600アルテグラのことか?
Shimano600 => 600Ultegra => Ultegra じゃなかったっけ?
193ツール・ド・名無しさん:02/06/20 12:01
前にもどこかで書いたけど、元祖600は76年頃のデビューだったと思うよ。
あのころはまだMTBとロードの製品体系が別れてなくて、DuraAce>600>500
というラインナップだったと思う。
で、あぼーんしたのが80年半ばだったかな?(これはかなり曖昧:そのころ
俺エンジン付きに夢中だったので…)
194ツール・ド・名無しさん:02/06/20 12:26
キシリウムの扁平スポークに取り付けられるメーター用マグネット
はありますか。
195薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/20 12:35
>>183の補足
ガイシュツだがシフターとリアメカはそれぞれ2系統に別れるわけだ

シフター
74デュラ≒全9速<巻き上げピッチオソロで段数違い
デュラ以外の8速

リアメカ
74デュラ
74デュラ以外の8or9速<イレギュラー止めで74デュラ化

非推奨スレネタなんでsage
196ツール・ド・名無しさん:02/06/20 12:37
>>194
猫目のちょっとデカいヤツ。NUCLEONのエアロスポークに付けてる。
あと、シマノのホイールに付いてくる小さいマグネット。
でもアレ、別売りしてるのかな?
197187:02/06/20 23:53
>>188 >>189 >>190

アドバイスありがとうございました。

僕も自分でいろいろ調べたところ、フレーム本体ではないのですが、
一番最初に路面からのストレスを受けるフロントフォークに着目すると、
どのメーカーもおおむね、レース志向の強い上級クラスになるにつれ、
より太くストレートで頑丈な形になっていくことに気付きました。

ここらへんを見ても、設計者がいったいどのような意図を持って設計
したのかが分かるようで、結構楽しかったりしますね。
198ツール・ド・名無しさん:02/06/21 02:36
4000q乗って半年乗らずに放置してたら(もちろん室内)
シートチューブとBBシェル(←名前あってるよな?)の接合部分に錆が・・・
よーく見てみるとトップチューブの真ん中へんにも少し錆が浮いてる・・・
このフレームはもうダメですか?
199ツール・ド・名無しさん:02/06/21 07:20
>>196
ありがとう。お店に行って聞いてみます。
200200:02/06/21 09:26
200
201ツール・ド・名無しさん:02/06/21 10:58
足の毛って、どれぐらいまで剃れば良いの?
まさか、毛柘植までは剃らなくてはいけないの?
202ツール・ド・名無しさん:02/06/21 11:01
>>201
常識ですが何か?
203ツール・ド・名無しさん:02/06/21 11:01
毛柘植?
何語だ?
質問の時にクダラン誤変換、うれしそーに入れるな。
204203:02/06/21 11:08
ケツ毛なら抜け!
205ツール・ド・名無しさん:02/06/21 11:09
いや、むしろ伸ばすべきだと考えるがどうか?
206うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/21 11:10
うんこが絡みつくので無い方がいい
207ツール・ド・名無しさん:02/06/21 11:12
そろそろウォシュレットを導入しる。
208ツール・ド・名無しさん:02/06/21 11:15
オレら全員暇ん児。
209ツール・ド・名無しさん :02/06/21 11:43
>202
   まったくだ。
>203
   まったくだ。
>204
   まったくだ。
>206
   まったくだ。
>207
   まったくだ。
>208
   まったくだ。
210ツール・ド・名無しさん:02/06/21 13:16
新しいホイールは、リムのブレーキが当たるところに何か手を加えるらしいですが、
それはどんなことをするのでしょうか?
僕のはつるつるで、ブレーキも鳴いて五月蠅いし、
たぶんなにもやってないように見えます。

車輪回しながら粗めの紙ヤスリをあてれば良いでしょうか?
211ツール・ド・名無しさん:02/06/21 14:04
>>209
">205"を抜いたのが、ちょっと面白かったぞ。
座布団一枚までいかないが・・・
212ツール・ド・名無しさん:02/06/21 14:13
>>210
オレはそんなハナシ、初めて聞いたぞ。
鳴るのはブレーキシューのセッティングか、リム当たり面の問題だろう。
ホイールは何だ?
213210:02/06/21 15:47
>>212
Tザワのページで、シマノホイールを見ると、2種類
WH-6500→ブレーキ当たり面ショット加工
WH-R535→ブレーキ当り面切削加工
と書いてある。
洩れはR535を履いている。
214ツール・ド・名無しさん:02/06/21 16:23
安い方のR535の切削加工の方が見た目がいいという罠。
ショット加工は、使っているうちに削れてなくなるので、
はっきり言って意味がない。
215ツール・ド・名無しさん:02/06/21 17:52
OCR-1かFCR-O買おうかと思ってるんですけど。(通勤、街乗り)

タイヤのパンクが怖いので標準で使用されてるより少し太くしたいと
思ってるんですけど、どのくらいまで付けれるのですか?
216ツール・ド・名無しさん:02/06/21 17:56
???
タイヤが太くなったからって、パンクは減らないぜ?
むしろ確率的に言うなら、太いタイヤのほうが、異物を踏む可能性が高いといえる。
217ツール・ド・名無しさん:02/06/21 17:58
オレはママチャリからロードに乗り換えた。
で、空気圧を毎朝見るようになった。

結果ママチャリよりパンク少なくなったよ。
218ツール・ド・名無しさん:02/06/21 18:35
ロードの細いタイヤだからって、すぐパンクすると思いこんでる人多すぎ
219ツール・ド・名無しさん:02/06/21 18:37
オレ、逆に人から、
「コレ、パンクせえへんのやろ?」って言われたコトもあるよ。
ああ、そんなタイヤ、欲しいよう・・・
220ツール・ド・名無しさん:02/06/21 18:43
221ツール・ド・名無しさん:02/06/21 18:48
でもこういうコメント見ちゃうとやっぱロードってパンクしやすいのかなぁなんて・・・

http://www.cso.co.jp/giant/cs7000.html
>標準のタイヤでもロード系の物よりもはるかにパンクはし難いですから
222ツール・ド・名無しさん:02/06/21 18:57
パンクなんて、する時はするし、しない時はしない。
それに、ウマイ奴ほどパンクしにくいってのもある。

そんな心配したって、ほとんど無駄だ。
223ツール・ド・名無しさん:02/06/21 20:14
191 192 193
ありがとう、こないだハードオフにあった75000円のTT車に付いてました。
たしか8Sでした。
224ツール・ド・名無しさん:02/06/21 20:24
パンクするしないは、技量の問題が70%。
タイヤ選択が30%。
但し極端に性能悪いタイヤは問題外にて。
225222:02/06/21 20:26
>>224
保守面も入れてって意味だね?
同意だ。
226脱初心者:02/06/21 22:01
>>221
じゃあ こうハッキリいえばそうするのか?
俺はミシュランのアクシアルプロ20Cにしてからパンクしたこと無しだ
227215:02/06/21 22:18
皆さんどうも有難うです。
自分はマウンテン乗りで、フレーム、タイヤを比べてどうしても弱そうな
所が気になってしまって・・・
普段マウンテンに乗ってる時はパンクなど気にせずに乗ってるので。
パンクは少し気にし過ぎない様にします。
スリックはさすがに怖いので、セミスリックにしますが・・・
228ツール・ド・名無しさん:02/06/21 22:21
>>227
いや、ソレはそーしろ。
スリックで滑ったら、メもあてられん。
229脱初心者:02/06/21 22:30
>>227
ん? ロードだろ
ロードでセミスリック? シクロ用?
ロード用タイヤの杉目って溝無いのと変わらないって聞いたことある。
見た目で溝付いてるから安心するだけだって
231ツール・ド・名無しさん:02/06/21 22:46
ロードのチャリがママチャリよりパンクすると思ってる奴は素人。
232ツール・ド・名無しさん:02/06/21 22:48
>>230
晴れてればね。
ウエットだと変わる。(はず)
べつにママチャリのパンクが多いのは
タイヤの空気圧が少ないだけでは
気をつけてれば一緒だと信じたい
234脱初心者:02/06/21 22:54
>>232
ミシュランに雨用のスリック出てるよ
アレはかなり良かった けどまだ出てるのかな?
235ツール・ド・名無しさん:02/06/21 22:55
タイヤの品質もあるでしょ、ロード用は無駄に高いだけでは無いかと
236ツール・ド・名無しさん:02/06/21 23:05
>>232
http://www.sheldonbrown.com/tires.html
のTread for on-road useのところを読むとロードタイヤのトレッドは
気休めらしい。権威主義ってわけじゃないけど、この人俺より256倍は経験
ありそうだから信じているよ。
237ツール・ド・名無しさん:02/06/21 23:10
>>236
えーー、マジィい?????
結構、センタースリックとか気にしてたのにい・・・
でもやっぱ、サイドまでスリックは怖いなあ、特にウエットは・・・
238ツール・ド・名無しさん:02/06/22 00:30
SPDとSPD-R、どれくらい違う?MTBについてたSPDペダルが余ってるんだけど・・。
239こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/22 00:34
SPDでいいよ
SPDーRが欲しくなったら買えばいいよ
そのころにはルックとかタイムが欲しくなってるかもしれないしね
240238:02/06/22 00:39
>>239
どういうレベルになったらSPD-Rがいいの?SPDが軟く感じたら?
241ツール・ド・名無しさん:02/06/22 00:48
マジですか?ロード用タイヤの杉目って溝無いのと同じなの?
ますますロードって分からなくなりました。
スリックより目が合った方が制御すると思うが。
242こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/22 02:55
底が硬いのが欲しくなったとか
もっとロードっぽいのが欲しいとか
踏面が広いほうが良く思うとか
今お金かけれるんだったら買ってもいいんじゃない?
初めは足が痛いかもよ、硬い靴は
スケートの靴をはくと痛いみたいに

他はおもいつかない、ゴメン
243O.G(おりじなる):02/06/22 02:57
>>240=238
SPDが物足りなく感じたらじゃないかな?
もしくは、SPDよりもペダルとの一体感を感じたくなったらですね。

>>241
そーいや、パナレーサーのニュータイヤは全天候型の癖に
写真を見た限りではスリックっぽかったな。。。
以前“ロードのブロックパターンは意味ないってほんと?”
とパナに聞いたときに
そんなことないと言っていたのはなんだったんだろう。。。
244ツール・ド・名無しさん:02/06/22 06:05
>236
このおっさんの体重が150kgくらいある罠




なわけないな。
起きたら路面濡れてたんでムカついただけです。藁
245キャファ通信より:02/06/22 06:55
スリックタイヤは危険か      ---

329号--------さんの投稿に下記の記述がありました。

<ところで、長良川大会は晴天率98%だということと、前日ぴーかんに晴
れていて絶対当日も晴れだろうと思って、トレカのカーボンディープリムに
スリックタイヤをセットして車検に臨んだのですが、当日の朝、起きてみる
とどしゃぶりの雨が降っており、その雨もスタート直前まで降っていたの
で、もしもスイムが終わってもコースがこのコンディションだったら危険な
のでリタイヤしようと考えておりました。 (JTUルール第13条第7項の規定
により車検後の車輪等の変更は認められないため)>

これだけでは----さんがスリックタイヤか東レのディープリムのいずれか、
もしくは両方を雨では使えないと思っていらっしゃるのか、判断は出来ませ
んが、察するところ、滑りやすいスリックタイヤとブレーキの利きにくい
カーボンディープリムを使えないとお考えになっていると思われます。

#まずスリックタイヤについて

本当にスリックタイヤはウエットコースに弱いのでしょうか。答えは
「ノー」です。今までも繰り返し申し上げていますので、熱心な通信読者の
方々は、「またその話かいな」と思われるかもしれません。

タイヤの表面がザラザラかツルツルかの違いですが、ツルツルという言葉が
示すようにスリックタイヤにはツルツル滑るような響きがあります。今井さ
んのように考えてしまうのも無理はありません。

しかしよく考えてみると、道路の表面はザラザラです。タイヤの表面のザラ
ザラとは比較にならないほど大きな凸凹があって、手や指を擦り付けると血
がにじむほどです。落車の経験のある方なら、痛い?ほどよくおわかりです
ね。

246キャファ通信より:02/06/22 06:56
(続き)
道路の上を走っているとき、タイヤのパターンが無視しうる程度のものでし
かないということは、これで容易にご理解いただけると思います。ではもし
道路が鏡のようにツルツルだったとしたら。この場合もどんなトレッドパ
ターンを持ってきてもツルツル滑ってしまいます。

道路の中央にあるセンターライン、路側帯を示す白線、横断歩道の白線など
は、雨が降ると表面は鏡状態になってしまいます。またレースではコースに
ゴムマットが敷かれることがありますが、これも滑りやすく危険です。雨の
降り始め、路側帯にある「砂」に適度な湿り気が加わると、砂があたかもベ
アリングのような働きをして、非常に危険です。雨が降り続けると、砂は流
れてしまうので、降り始めが特に危険です。こうした状態はタイヤの表面、
トレッドパターンにかかわらず、危険なので、よく注意する必要があります。

よく雨の日には空気圧を下げるとか、太いタイヤを使うとよいと言います
が、本当でしょうか。集団走行をするレース形態の場合は、自分の好きな
コースやスピードで走れないので、多少走行抵抗が増えても安全に走れる重
いタイヤを選択するということには説得力があります。しかし普通のトライ
アスロン、とくに長良川のような直線コースでは、雨でも滑る要素がほとん
どないので、いつもと同じタイヤ、いつもと同じ空気圧で差し支えはないと
考えるべきです。

タイヤの選択や、空気圧のことで頭を悩ませるより、雨が降って危険になる
要因を、走る前にイメージしておけば、かなり安全に走ることが出来ます。
ウエット用のタイヤ(コンパウンドが柔らかい)を使えばこれで安心・・・
・という考え方が一番危険です。しかも前日(レース当日タイヤを交換する
ことは出来ませんから)にレース当日の天候を予測することは非常に難し
く、雨用のタイヤで炎天下を走るとどんでもなく重たい走りになってしまい
ます。まるで接着剤を塗ったタイヤで走るようなものです。そんな危険を冒
してまで雨用のタイヤを選択することはありません。
247M400乗り:02/06/22 07:24
>238
SPDからTimeにした口ですが、
天と地ほどの差があります。

・クリートとのガタが全く無い。
安物SPDだったので、かなりガタがあって
非常に気になりました。
Timeは全くと言っていいほどガタがありません。

・踏み面が3倍くらいある。
パワーロスが少ない感じがして、気分的にも楽です。

・ロードにはやはりロード用が似合う。
言うまでもありません。w

その他にも色々メリットはありますが、
まともに歩けないというデメリットもあります。
SPD-RはTimeに比べると歩きやすいといわれていますが、
その他の点はそう変わらないかと。
>>247
念のため聞いておくが、セルフアライニングのことじゃないよな?
249238:02/06/22 08:59
>>242
>>247
ありがとう。今持ってるシューズが車陸両用SPDタイプのもので、
このシューズときたら、重い・軟い・蒸れる、とあまり履き心地が良くなく、
すぐにペダルごとノーマルに戻してしまいました。シューズを良い物に
すれば全く違うのでしょうけれど。

で、シューズだけ良い物に換えるか、いっそペダルごと尖ったものに
換えるかと。やはり両者には差があるということで、一度SPD-Rタイプの
シューズとペダルを買ってみることにします。
もしかしてタイヤって細い方がパンクしにくいのかな?

1.異物を踏みにくい。
2.同圧、同じ厚さの場合、タイヤの膨張が少ない
=段差乗り上げ時に凹んでリム打ちしにくい

合ってるような気もするが違うなきっと。
251ツール・ド・名無しさん:02/06/22 09:45
>>250
1の異物を踏みにくいってのは合ってるだろ。設置面積が少ない分、確率的には少ない。
2は、なんか違う気がするな。
そもそも同圧なら膨張の度合いも一緒じゃないか?
同圧なら、空気容量の大きい太いタイヤのほうが、リム打ちしにくいかもしれない。
だが一般に、細い方は圧を高めにするから、結果としてリム打ちしにくいかも。
252ツール・ド・名無しさん:02/06/22 10:09
規定値限界まで空気を入れたタイヤをパンクさせるには、
相当の意思を持ってしないと難しい。
253ツール・ド・名無しさん:02/06/22 10:34
タイヤの溝は排水性を高める為でしょ。
254薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/22 10:37
エキストリームがセンタースリックだったけど雨にゃカナーリ強かったね
255ツール・ド・名無しさん:02/06/22 10:42
>>253
タイヤの接地面は楕円形だから排水用の溝は不要という説もあります。
車のタイヤは接地面が長方形だから水を巻き込むけど、自転車のタイヤは
左右に水を押し出してくれる。
256ツール・ド・名無しさん:02/06/22 11:05
普段MTBに乗っている自分は新たにロードを購入する時に、
どうしても心配してしまうのが
・窮屈なポジション疲れそうな
・華奢フレームで壊れそう
・細いタイヤで直ぐパンクしそう

購入した後は
ポジションは慣れるてくる、華奢フレームでMTBのように
雑に乗らない等の注意は払ったとしても・・・

あの細いタイヤ(2.3C)みると走行中(街乗り、通勤)に
パンクはどうしても恐怖心があります。
タイヤを700CのTサーブは履けばそれも克服できるんですか?
Tサーブとかツーキニストは少し太くパンクはしずらいですよね。
257  :02/06/22 11:12
>>256
細いほうが金属片を拾う確率が減るので
パンクはしにくくなるな

それより空気管理がめんどくさい
258256:02/06/22 11:17
>>257
Tサーブとかツーキニストとかの少し太いタイヤは空気管理がめんどくさいのですか?
それか
ロードのタイヤ自体の空気管理がめんどくさいっていうことですか?
超初心者なんで基礎的な事かも知れませんが教えて下さい。
259  :02/06/22 11:32
ロードにしてから、1週間に一度は空気圧チェック
てゆうか、大抵は乗る前にチェック
MTBの時は1ヶ月以上ほっとらかしだった。
それでも問題なかったし・・
260脱初心者:02/06/22 11:58
>>258
普通のブチルチューブなら一週間たってもあんまり抜けません
おすすめはしませんが できれば乗るつどチェックしたいけど

極端な軽量タイヤ履かなければよっぽどパンク大丈夫だと思うよ
それでもパンクするのは自転車としてしょうがない
261ツール・ド・名無しさん:02/06/22 12:00
>>256

タイヤ周りの心配は、700*28C位で丈夫なタイヤを使えばまず大丈夫。
空気圧は....あまり気にしていないなあ。
時々指で押してみて柔らかいようなら入れるだけ。まあ、いつも
空気圧を高めにしておいた方が走りやすくはなるんだけどね。
262256:02/06/22 12:26
空気圧は少し気にする程度でいいようですね。
少し過敏になりすぎかな。
機種は今調べてて、巨人FCR-ZERO,CS-8000,OCR-1,TCR-2
クラインQuantum TT,キャノROAD WARRIOR900にしようかと。
ハンドルはドロップ怖いのでフラットバーで・・・
FCR-ZERO,CS-8000が値段的にも今後のパーツアプにいいかと。
他に何か初心者お勧め機種ありますか?
263脱初心者:02/06/22 13:10
俺的にはタイヤはほとんどの物はまず大丈夫
28Cだろうが19Cだろうがエアー管理さえしてれば
264ツール・ド・名無しさん:02/06/22 14:27
空気圧についてですが、質問です。
昨日初めてロード買ったのですが、空気圧がうまくはかれません。

フレンチバルブのネジを緩めて、一回押して空気圧計を奥まで差し込んだのですが、
全くメータが反応しません。MTBのスリック26/1.5フレンチバルブは、今まで何の問題もなく計れました。

ちなみに、空気圧計はPanaracer BTG-Fです。何かコツがあるのでしょうか。それとも専用の空気圧計があるのでしょうか。
おくまで差し込んだ時力入れすぎて、少しバルブのネジ曲げてしまいました。
265ツール・ド・名無しさん:02/06/22 14:30
その空気圧形については全く知らないが、たとえば
メーターに”バルブのネジ”を押すためのボタンかなんかついてないか?

でなければ英国式バルブ用とか・・
266ツール・ド・名無しさん:02/06/22 14:33
>>265
レスありがとう。空気圧計はフレンチバルブ用。しかも、今まで、MTBのタイヤ
(26/1.5フレンチバルブ)の空気圧は問題なく計れていました。

バルブのネジを押すボタンはついていません。ただ、空気を抜くボタンはついています。
267265:02/06/22 14:39
そのボタンで一回空気を抜いたら
結果的にメーターが振れるのではないかな?

まちがってたらごめんね
268264:02/06/22 14:43
今やってみました。ボタン押しても全く反応なし。
メータは0のままです。

26インチチューブでは問題なく使えたのに。。。
269265:02/06/22 14:44
>結果的にメーターが振れるのではないかな?

補足
結果的にメーターの中に空気が満たされて針が振れるのではないかな?
270265:02/06/22 14:45
だめだったかぁ・・・
271ツール・ド・名無しさん:02/06/22 14:46
空気漏れが起きていない状態でメーターが反応しないということは、
バルブが下に降りていないということ。バルブがまだ硬すぎるのかも
しれないので、一度手でカチャカチャと何回も押してみてください。

曲がっちゃってるのがちょっと不安だけど・・。
272265:02/06/22 14:49
フォローサンクス>271

曲がった分は指で反対側に曲げてみるか(半マジ)
273264:02/06/22 14:54
レスありがとう。
たしかに、空気圧計差し込んでもバルブが開いていないという感じ。
反面、空気入れで空気入れようとするとうまく空気が入っていっている感じがする。
また、空気入れについているメータもちゃんと作動している。
ただ、表示が不安なので空気圧計でチェックしたかったんだけど。

バルブの中から出ているネジが少し曲がっちゃったのは問題ですか?
274ツール・ド・名無しさん:02/06/22 15:08
ポキッ。あ、あかん!ってなるような(w。
空気が入るなら、曲がっててもそのままのほうが良いです。

MTBと今度買ったROADのバルブ、同じフレンチでもどこが違うはず。
たぶん出っ張ってる部分の長さが違うと思うんだけど、どう?
もしそうならもっと頭の小さい空気圧系を買うが吉。
275264:02/06/22 15:24
なるほど、MTBのフレンチを良くみてみます。
そんで判らなかったら買った自転しややで聞いてみます。
確か同じ型の空気圧計置いてあったはずだから。初歩的過ぎてちょっと恥ずかしいけど。

どうもありがとう。
276ツール・ド・名無しさん:02/06/22 20:05
CO2ボンベをけつからいれたら死にますか?
277ツール・ド・名無しさん:02/06/22 20:06
>>276
大丈夫。
気持ちいいから、安心してやってみ。
死にましたが何か?
死ぬほど気持ち良かったんですか?
280ツール・ド・名無しさん:02/06/22 20:27
お〜い
誰か埋めとけ
281ツール・ド・名無しさん:02/06/22 20:30
コッコッコッコ・・・(平安京エイリアンのあの音)
埋めますた。
>>281
日本史や古文の時間、先生が「平安京」イウタラ「エイリアン!」と連想しよったクチぢゃの。 笑
283ツール・ド・名無しさん:02/06/23 00:16
背筋を伸ばして乗るのがいいのか丸めて乗るのがいいのかが分からないので
自転車屋のおぢさんに聞いてみたのですが、
「時代時代で言われることがころころ変わる。楽な姿勢で好きに乗れ。」
と言われました。で、今の主流はどちらの方なのでしょうか?
当方猫背なもので丸めて乗ったほうが楽です。
284ツール・ド・名無しさん:02/06/23 08:40
>>283
今は”腰乗り”と言って、背筋〜大臀筋あたりを有効に使うことがいいとされている。
そのためには、背筋は伸ばし気味にするのがよいとされている。
285ツール・ド・名無しさん:02/06/23 10:27
腰には背筋のばして乗る方が負担かからないです。
286ツール・ド・名無しさん:02/06/23 13:06
スローピングってなんですか?
287ツール・ド・名無しさん:02/06/23 13:11
↑薬剤を使用して競技に出場することやないか!
288ツール・ド・名無しさん:02/06/23 13:25
ハコ乗りとか三角乗りは?
289ツール・ド・名無しさん:02/06/23 13:32
>287
ドーピングかよっ!!・・・これでいいですか?
290ツール・ド・名無しさん:02/06/23 15:07
またウソ教えてる・・・
スローピングとは、スロープ、つまり坂のコト。
ingってコトだから、坂での行動、自転車においては、
坂で自転車を乗ることを差す。
本来の意味ではヒルクライム、ダウンヒルの両方を差すが、
一般的にはなぜか、下りを意味することになっている。
291USポスタル:02/06/23 15:21
>>290

お前ヴァカか。それともネタか。スローピングったら、上り、しかもロードに限って使われる言葉だろうが。
下りを意味するなんて聞いたことないぞ。

まあ、地域によって使い方もまちまちで、変わった使い方としては、荒川のほうでよく使われるが、
ペンギンのジャージ着ていながら遅い奴、集団から取り残されるやつのことを言うらしい。
足立区の某お店では、縁起が悪いとの理由で、ホリゾンタルしか扱わないとか。
292ツール・ド・名無しさん:02/06/23 15:28
みてらんねぇな。
自転車板で質問するから適当に答えられてやんの。
unix板で聞いてこい。

一応マヂレスすると、slow ping
pingコマンドで -slow [time]オプション付けると、ピング打つ間隔を調節できる。

だから、スローピング。
293ツール・ド・名無しさん:02/06/23 15:38
初心者スレでウソ教えんなや

スローピングは、船舶関係からきてるんだよ
係留するときなるべく簡素に行う方法、「素・ローピング」ってのがあるんだ
それから、バイクを駐車するときの鍵の掛け方に結びついたんだYO
294ツール・ド・名無しさん:02/06/23 15:39
いくら2ちゃんねるだからって、お前らいい加減なことばかり書くんじゃないよ。
俺が本当のこと教えてやる。
って言うかこれ常識だからみんな知ってるはずだけど。細かい突っ込みはやめてね。

もともと、サッカーの「スローイング」が語源だ。スローイングってボールを投げ込むことだろ。
そこから転じて、ロードの集団に「一石を投じる」行為、波紋を呼ぶ行為に使われるようになった。

現在は、集団からのアタックをさす場合が多い。ただ、スローピングってのは日本特有の発音で、
欧米では、本来のスローイングが使われる。

日本で初めて、スローピングなる言葉を使ったのは、かの市川雅敏氏で、1991年のこと。彼の誤った発音がそのまま、
日本の自転車界に定着してしまった。当時彼が英語を全く出来ないことを知る日本人は少なく、それを指摘できる勇気ある日本人もいなかった。

>>288
ハコ海苔とはよくお歳暮などで頂くもののことです。
三角紀はジュラ紀の前のことです。
そのくらいネットで調べてください。
面倒かけやがって…ブツブツ…
296ツール・ド・名無しさん:02/06/23 15:41
「クイズ日本人の常識」みたいになってきたな。
さて、正解は!!!
297ツール・ド・名無しさん:02/06/23 15:42
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン どれがホントなんだYO!
298ツール・ド・名無しさん:02/06/23 15:50
倍率ドン!更に倍!
290:4倍
291:12倍
292:6倍
293:16倍
294:8倍
295:20倍
299USポスタル:02/06/23 15:57
>>298
オイ司会者、何で俺が12倍で嘘書いてる290が4倍なんだよ。
俺が正解に決まってるだろう。プンプン!!!
300ツール・ド・名無しさん:02/06/23 16:01
はーい、解答者はさわがなーい。

さて、>286は、ドコに何点?
301ツール・ド・名無しさん:02/06/23 16:01
俺は16倍かよ!
まあ、そんなもんか・・・
302ツール・ド・名無しさん:02/06/23 16:06
全然違う問題の解答の>295なんか、
20倍ついてるし・・・
303ツール・ド・名無しさん:02/06/23 16:07
ほんとのとこはな、
イタリアのジロ・デ・イタリアってレースがあるだろ
そのチャンピョンジャージをマリアローザっつーんだけどな
あれ、ピンクなんだ
もうわかるだろ?
マリアローザ着てるくせにおせーやつのことだ
多摩川や荒川にたまにいるだろ
ああいう恥ずかしいヤシを言う、一種の隠語だ

もういい加減、おまえらやめろや!
304ツール・ド・名無しさん:02/06/23 16:11
スローピングってのはね、
棕櫚(シュロ)って木があるよね。
あれを・・・・(略)
305ツール・ド・名無しさん:02/06/23 16:12
>>303
昨日、そういや、イタリアのチャンピオンジャージ着て、妙に遅いデブが、
多摩川にいたな。
あと、マイヨ・ヴェール着た奴もいたな。ああいう奴に限って遅いんだよな。
良く恥ずかしくないな。

で、どう、スローピングと関係あるんだよ。やっぱ、SlowPinguが正しいような気がしてきた。
でおれは、USポスタルに1000点
306ツール・ド・名無しさん:02/06/23 16:12
そろそろ初心者スレで遊ぶのやめれ、遊ぶところは
他にいくらでもあるでしょ
307ツール・ド・名無しさん:02/06/23 16:15
海の家でカキ氷頼むだろ。
でさ、ナンパ目的で海の家でバイトしてるあんちゃんいるだろ、よく。
ああいうあんちゃんが、カキ氷作るときにかっこつけて言うんだよ。
「これシロッピングしといて!」って。
それが訛ってスローピングになったんだな。
一生やってろ、クズどもが。
309ツール・ド・名無しさん:02/06/23 16:23
>306,308
なら君が答えなさい

>286
ネタいっぱいすまんかったな
sloping・・・傾斜したという意味の形容詞
普通、ロードのフレームってトップチューブが地面に対して水平でしょ
そういうのをホリゾンタルフレームと言う
一方、ヘッドチューブからシートチューブに向かってトップチューブが下方向に傾斜してるフレームを
スローピングフレームって言うのさ
310ツール・ド・名無しさん:02/06/23 16:29
じゃ補足。
ホリゾンタルの場合よりスローピングと呼ばれるほうが横から見た
三角(じっさいは四角だけど)が小さくなるので剛性が上がる、といわれている。
デザインとしては嫌う人もいるけど、ほんの少しスローピングさせておいた
ほうがシートピラーが出るので私のように短足な場合はカッコがつく!
というメリットもあるでよ。

ネタで遊んでわるかったね。
311ツール・ド・名無しさん:02/06/23 16:40
さらに補足しとくね
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/2001frame03.html
ここ見てごらん
下の方
イメージつかめたかな?
>>309-311
ふーんフレームの話なんですか。
質問した本人じゃないが、勉強になりました。
313286:02/06/23 20:07
>>309-311
丁寧なレスありがとー。
初めてのロード〜 のスレで「レ・マイヨ」に
ついて聞いた時に、言われたんで気になったのです。

他の人も色々書き込みありがとうね。
314290その他:02/06/23 20:20
>>313
すまんかったの、面白い方に傾く性格でさー。
次からはホドホドにしようっと。
315ツール・ド・名無しさん:02/06/24 03:04
安チャリに付いてるシマノの5sハブのオーバーロックナット寸法って何ミリでしおか?

http://210.239.120.52/asp/bike/products/index.asp#
の、「ミニベロ ピスパ」ってのを、余ってるロードのコンポ使って下駄チャリこしらえようかと
思うんですが。
って、なんか微妙にスレ違いっぽいですがご存知の方いたましらおながいします。
316ツール・ド・名無しさん:02/06/24 08:49
>>315
たぶん…120mmだろうけれど、わからない。なぜかというと
安物自転車は寸法バラバラだから。実測するしかないです。
それとこの自転車、正爪に見えるから変速機を他にする場合は
苦労します。

更にもうひとつ。なかなかの粗悪品にしか見えない…ので
買わない方がいいと思います…国民生活センター実施の折り畳み自転車
試験でばんばん破壊していた自転車が上下に見えるんですけど…
少なくともシビアな設定のロードコンポではまともに部品が組みつかない
かもね。
317ツール・ド・名無しさん:02/06/24 11:23
MTBとロードって舗装路を走った場合平均速度どれくらい違います?
自分はスリックを履かせたMTBで40キロほど走った場合、平均21〜23キロなんですが。
MTBとロード両方乗ってる人いたら同じ距離走った場合の平均速度の違いを教えて欲しいっす。
>>317
精密な計測したワケじゃないが、
たぶんキミなら、30km/h弱で、もっと距離が転がせるようになる。
319うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/24 11:30
>>317
平均で3km/hは確実に違います。
河川敷走るときの巡航速度では5km/h程違ってきます。

MTB 1.5のニンバス付けた12.5kg程度のハードテール。フォークは古い
のであまりストロークしません。
ロード どノーマルのOCR-1
320317:02/06/24 11:56
>>318
>>319
3〜5キロくらいは変わってきそうですね。しかも距離も延ばせそうですし。
今はスペシャライズドの一番安いMTBで、重量は色々装備して14キロオーバーでした<実測
タイヤは319さんと同じニンバスです。
街乗りメインで、平均速度を上げたかったのでロードを検討していました。
もう少しロードのことを勉強して(ほんとは金の都合)FCR-1か2あたりを購入しようかと思います。
アドバイスどうもでした!
321ツール・ド・名無しさん:02/06/24 12:10
自宅から会社まで、17km、40分、13kg+αのフルサスMTBと8kgのロードで同じ。
信号待ちなど障害があるから私の場合変わらない。
322ツール・ド・名無しさん:02/06/24 12:16
>>294
そうなのかなぁ・・・・「スロープ」(坂)の意味なんじゃないの??
スローイングとスローピングを発音間違えるほど日本人は馬鹿じゃねぇよ。
294の言ってるのはぜってー糞だと思うw
めちゃめちゃテキトーなこと言ってるのはてめぇだよw
スロープで上り坂だろうが下り坂だろうが、名称としてつけてんだから関係ねぇんだ
ヴァカ野郎どもが
323315:02/06/24 12:17
>>316
ありがとうございます。たぶん120ミリですか。やっぱり実車を測らないと駄目ですね。
RDハンガーは自作するので構いません。

あと国民生活センターの試験結果はあまり気にしてません。
さすがに試験で酷評だった実売価格1万円以下の折り畳みステム付き折り畳み自転車は
買えませんが。
>>322
なんだ、ヲマエ?今頃、なんだ?
よく”場の空気が読めないヤツ”って言われるだろ?
>>322
ネタニマジレスカコワルイ
て言うか、>309-314読んでないのか? >322
それとも「俺にも面白いネタが有るけど、出遅れたゾ。コン畜生、蒸し返してやるぅ。」な人か?

初心者の皆さん >309-311 が正解です。悪ノリスマソ。
327317:02/06/24 12:48
>>321
うっ時間的には同じですか・・・
現在は通勤にロードとMTBどちらを利用しているのでしょうか?
328321:02/06/24 13:13
>>327
今日はロード。信号待ち含めた平均時速 24.9km/h
MTBでも、先週は、23.6km/hとか、25.5km/h位。

329ツール・ド・名無しさん:02/06/24 13:18
>>317
>321さんは、信号での停止が多い、ある意味では特殊な状況だ。
普通に転がす分には、明らかにロードのほうが速いよ。
もっとも、キミの転がすシチュエーションが、>321さんと同様であれば、
メリットは少ないかも・・・
330ツール・ド・名無しさん:02/06/24 13:29
ストップアンドゴーが多いならロードの方が漕ぎ出しが軽いから楽っぽい。
と、思ってたが>>321タンの発言を見る限りでは大差ないのか。
331317:02/06/24 13:31
>>328
両方通勤に使ってると言うことは、どちらかが絶対的に都合がいいという事は無いみたいですね。
にしてもMTBで平均25キロですか・・・
自分も鍛えなければ。

>>329
主に町中、公道を走行しているので信号は結構あります。
しかし信号までの短い区間でも、MTBより速い速度で走れれば交通の流れに乗りやすいかな、と。
MTBでも疲れていなければ35キロ前後でそこそこ流れに乗れますが、疲れてくると25キロくらいに
落ちてしまうので。
また、MTBの時と同じ力で漕いだ場合、ロードの方が速いとなればそれもうれしいですし。
332ツール・ド・名無しさん:02/06/24 13:34
ストップアンドゴーなら、MTBの方が速いかも。
ロードって、停止したからって、あまりギアダウンとかしないじゃん。
MTBだと、四六時中、シフトしてるしさ。
乗り方が変わるから、街中のゴチャゴチャしたトコでは、MTBと大差ないかもね。
333332:02/06/24 13:37
あ、ちなみにオレは大阪市内への休日出勤に何度か乗ってるが、
ロードの方が、圧倒的に速かったよ。
同じ感覚でMTBで出たら、遅刻しかかってあせったよ。
334317:02/06/24 13:40
>>330
今のMTB(14キロオーバー)でも漕ぎ出しが重いと感じたことはありませんが
(軽いの乗ったことないので分からない)、
やはりロードの10キロ以下という重量にはとても興味あります。
よく使う道に2つほどきつい坂もあるので。

>>332&333
はい自分もシフトしまくってます。
だから出だしでも重く感じないのかもしれません。

うっロード圧倒的に速いですか(^^;
335ツール・ド・名無しさん:02/06/24 13:55
>>334
君が4キロ痩せたら一緒だよ。
336332:02/06/24 13:56
>>334
ナニ、登りがある?
ロードにしてみろ、自分でもビックリするから。
そらもう、「オレは今までナニしてたんや???」ってくらい。

オレは逆に、MTBでビックリした。
337ツール・ド・名無しさん:02/06/24 14:10
>>336
どうびっくりした?
338ツール・ド・名無しさん:02/06/24 14:14
きつい坂があるならロードのほうが速いな確実に。
ただ、渋滞、路駐が多い道があるなら、MTBのほうが小回り効いていいかもね。
339336:02/06/24 14:15
>>337
え?聞くの?書くで?ええんやね?

リアタイヤにブレーキシューが擦ってるのかと思ったよ。
アトは、ナニかを引きずってるようなカンジ。
橋なんかのちょっとした坂で顕著。
だって、行ける!!!と思った信号に、引っ掛かるんだもん。
340ツール・ド・名無しさん:02/06/24 14:24
>>337
こうかな

Σ(゜Д゜ι)ビクーリ!!

>>339
だろ?
341TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOI :02/06/24 14:50
通勤で都心横断(山手線+α)で、クロスとロードを比べると
はっきりロードのほうが速いな、私の場合。
ロードに乗り換えたとき、信号が多いからそんなに変わらんだろうと思ってたんだけど
いやいや、15kmほどの通勤で、5分は違う(信号待ち込み)。
クロスの最高平均速度は28km/hを1度、奇跡的に出しただけだが、
ロードではそのくらいは条件が悪くなければたまに出るし、先日は31km/hも記録した。
(メーターはオートスタートにしてるので、純粋に通勤時間トータルの話じゃないけど)
べつに、うまく青信号が続いた特殊例じゃないよ。

ロードの加速と、速度維持はクロスに比べると段違いだ。
そしてそれは信号の多い地域でも確実にキクと言える。


>>332
なんでロードだとギヤダウンしないの?
342ツール・ド・名無しさん:02/06/24 14:53
>>341
えっ、31km/hはええっ!!!
と思ったら何だ、オートスタートか。
343TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOI :02/06/24 14:54
これだって、大変だったんだよ〜〜。
ま、クロスとの対比と言うことで見といてね。
344317:02/06/24 18:16
>>335
自分の体重が軽くなればなるほど、車輌の重量差って重要な気が。

>>336
あっすみません、坂といっても橋の坂です(^^;

>>341
ク・クロスと比べてもロードの方が全然速いっすか!
ロードはちょっと本気モード過ぎるからクロスでもいいかな なんて思ってました・・・。
FCRシリーズなら気軽に街乗りも出来そうですが。
345ツール・ド・名無しさん:02/06/24 19:26
場所にもよるなあ
ロードでけっこうなペースで走ってても歩道走行のMTBに信号の
たびに追いつかれることの繰り返しなんてことが多い

郊外の幹線道路ならものすごく差がつくけどねー
都心の狭い道走るぶんには差を実感できないyo
346こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/24 19:31
ロードだって止まる時はしっかりギア落とすよ
ロードはクロスレシオなんだから オンロードでのギアチェンジは
ロードのほうがこまめにするはずだよ
MTBのワイドレシオのほうがどっちつかずのギアのせいで
意味のあるシフトは少ないはず

ただ、速度が断然速いから 急停車の可能性はロードのほうが大きい
そのせいでストップの時にギアを落としきれないことはあるかもしれない
347332:02/06/24 19:34
>>341
何故だか、ねー。
いや、理由はある。
平地や下りでは軽めのギアで回転を、
登りやスタート時には重めのギアで踏み込みを。
それぞれトレーニングする為に、あまりギアは変えないんだ。
一日中、1枚しか使わないことも多いよ。
これは、オレにチャリを教えてくれた人の影響だろうけど・・・

みんな、違うの?
348332:02/06/24 19:37
”こすりつけ”は、こまめに変えてるのか・・・

なんか変えるのって、向い風や坂に負けてる気がしてさ、
公園で周回してても、出会った他のローディーがシフトしても、
自分は変えなかったりさ、
結構ツマらんコト、してるのかもなー。
349こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/24 19:52
確かに目的を持ってトレーニングの時は332と同じように
ギアを変えないとか回してる感覚のあるギリギリの重いギアでとかやるときもあるね
速度重視で走ってるとあんまり変えない気がしてきた
通勤でタイムを狙ってるときなんかはアウタートップを踏みまくるもん
レース中とか複数人での練習の時とかはこれでもか?ってぐらいギアチェンジするよ
出遅れたら 死
実力差がありすぎたら 関係無いけどね
350332:02/06/24 20:03
山とかでは、ウラメに出て自爆するコトがある。
早めのギアチェンジが基本だとわかってても・・・
やっぱ、こまめに変えるクセを付けるほうがいいのかな?
351こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/24 20:09
俺もロードレーサーというよりはツーリストだったころ
リアは最小と最大しか使ってなかった時期があったよ
そのころに比べると根性は減ったかもw しれないけど
圧倒的に技術が向上してると思うなぁ
こまめに変速できるってことは 周りのいろんな状況把握が出来てると思う
その上で変速をこまめにせずに 負荷をかけるのは問題ないと思う

うらめに出て自爆も 走りたい走り方でなら ニヤついて楽しいんじゃない?
でも足を着きたくなかったら外と内を把握して早めのチェンジはできたほうがイイね
332は初心者じゃないように思うんだけど?
352332:02/06/24 20:27
>>351
ココじゃ、どっちかってーと、回答者側だ。
いつの間にか逆転したかな?
ロードは20年近く乗ってる。
だが、今だにいろいろ考えて悩むこともあるのさ。
20年! 超ベテランやん
オミソレシマシタ…
354ツール・ド・名無しさん:02/06/24 21:06
BRIKOのCRONOと言うヘルメットを買おうと思いますが。

通気性は最悪なんでしょうか・・?
355ツール・ド・名無しさん:02/06/24 21:24
>>353
まあ、革バンドでパタパタを知らない世代よりは、
歳くってっけどな。(藁

>>354
クロノ???
あんなん、ナニに使うの???
いやすまん、TTに使うんだろうけど。
ショップでちょっと見ただけだから、それは含めといてくれ。
通気性は、無くは無さそうだ。中はスカスカだったから。
だが安全性は全然無い。整流効果だけだ。
安全規格も通ってないハズだし、
アレがシロートのレースで許可されるとは思えないが・・・
356354:02/06/24 21:33
>>355
ほんとにありがとう。

安全性が一番有りそうだったのに,だまされるところだった。

おすすめヘルメット有りますか?
357こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/24 21:34
TTのカテゴリーだったらOKだと思う
それ以外はダメなんちゃうかなぁ
358ツール・ド・名無しさん:02/06/24 21:38
>>356
オレはツイナー、好きだ。
あの見た目の面白さと、思いのほか快適な通気性。
ってゆーか、ストラディバリウスに匹敵か、更に通気性はいい。
チョイと高いのが難点か・・・
359354:02/06/24 21:39
BRIKOのTWINNER
http://www.mitsui-sports.co.jp/winter/briko/products/helmet/twin/main_product.html

これとかは。いかがでしょうか?
360354:02/06/24 21:42
いい感じみたいなんでこれを買っちゃいます。

ありがとうございました
361358:02/06/24 21:42
>>359
いや、だからソレだってば。(藁
オレのは黄色だ。
362354:02/06/24 21:47
黄色か白がいいですね。
363358:02/06/24 21:51
>354
え、オレ、次は赤が欲しいと思ってたんだが・・・
まあ今の主バイクが赤だから、だけど。
黄色のは、主バイクが黒地に黄ロゴの頃に買った。

まあ好みとか、バイクとのコーディネートで選んでくれ!
性能は折り紙付きだ!!!
ツイナーはたしかにカッコイイ
だけどそれはチッポが被ってるからだとわかったのは
頭の上にチョコンとのってるソレを見てからだった
365ツール・ド・名無しさん:02/06/24 22:29
ってーか街乗りっていつも同じ所で信号掛かるから
何乗ってても変わらない、ロードでもママチャリねーちゃんでも。

必死で走ればいつも止まる所抜けられるけど、
本気で走ってギリギリだから普段はやらない。
そんなもんだよ、街乗りなんて。
5km範囲内ぐらいならそれは言えてるかも
でも本気のロードとママチャリオバチャンぐらいなら全然違うけどね
367ツール・ド・名無しさん:02/06/25 04:27
ダウンチューブが太いロードにもWレバーつきますか。
368ツール・ド・名無しさん:02/06/25 08:01
>>367
台座があれば、付くだろう。
台座が無ければ、バンドタイプだが、
パイプが太いと無理だろうな。
369脱初心者:02/06/25 22:14
>367
wレバーって取り付け座がRきつかった気がするんだが
縦につぶれたパイプにはつくのか?
専用のパーツがあるのかな
370ツール・ド・名無しさん:02/06/25 22:19
>>366
それはママチャリオバチャンが本気出してないだけ
371薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/06/25 22:22
>>369
土台?がマルイのが鉄フレーム用 タイラなのがイマドキの用
372脱初心者:02/06/25 22:39
≫371
ああ やっぱあるんだ
Wればーなんて何年も使ってないんだ かんべんしてくれ
373こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/25 23:07
>>370
おみそれしやした! m(。 。)m
374ツール・ド・名無しさん:02/06/26 16:00
スレ違いかも知れませんが・・・
GIANTのTCR-2を買おうかと思っているのですが、寸法表を見ると、上位機種(TCR-0,1)と比べると、TCR-2の方が、同じフレームサイズでも、チェーンステイ長が7mm長いんです。
これって何か意味があるのでしょうか? ちなみに500のサイズで、TCR-0,1が400mm、TCR-2は407mmです。
それと、一般的にチェーンステイ長は、自転車の性能、乗り心地にどのような影響が有るものなんでしょうか?
375ツール・ド・名無しさん:02/06/26 16:18
自分も半端な知識ですが。

チェーンステイ短いと、ペダリングに対する反応が良くなる。
長いと、直進性が良くなるといわれてる。

レース用は一般的に短かくする。

太いタイヤを装着するツーリング用は
タイヤクリアランスの問題もあり長い。

SPD-Rの足を入れるとこの留め金が外れたけど
直してもらえるかな?新しいの買わなきゃ無理か
377ツール・ド・名無しさん:02/06/26 20:27
105の黒が出る・・・・・チキショー!STI替えたばかりだYO!

http://www.cb-asahi.co.jp/html/2003-shimano.html
378ツール・ド・名無しさん:02/06/26 20:30
>>377
うわ、黒ォ!!!
真っ黒じゃん。
こりゃフレームとか、選びそうだなあ・・・
いや、そーでもないか?
379ツール・ド・名無しさん:02/06/26 20:54
>>377
FDだけマクーロじゃないのね。
380374:02/06/27 07:15
375さん、ありがとうございます。遅レススマソ
381ツール・ド・名無しさん:02/06/27 07:46
>>377
それより■ゴールドのLX なんて買う奴いるのか?

382ツール・ド・名無しさん:02/06/27 07:56
>>381
金/黒のフレームになら、合いそうじゃん。
383ツール・ド・名無しさん:02/06/27 08:05
>>382
そもそも金/黒のフレームなんてあるのか?
384ツール・ド・名無しさん:02/06/27 08:14
>>381
サイロの金にあわすんじゃん?
385ツール・ド・名無しさん:02/06/27 09:25
105黒いいかんじ
386ツール・ド・名無しさん:02/06/27 09:57
>>385
でも>379の言うように、FDだけ銀色ってのも、ナンだかなー。
まあチェーンが擦れて、色が落ちるからってんだろけど、
せめて外側だけでも染めてほしかったな。
105黒くなったのはいいけど、クランクはワンキーレリーズになったのか?
388つぬたりサイクル:02/06/27 11:41
初めてツールドのと400に出てみようかと思ってます。
コースが全然わからないのですが、皆さんお使いのギア比はどんなもんでしょう。
平地重視とか、いやいや結構キツイ坂があるぞ〜とか教えて。ください。
389ツール・ド・名無しさん:02/06/27 12:04
>>376
シマノニオクリナ。
宛先 株式会社シマノ 郵便番号590-8577 
大阪府堺市老松町3丁目77番地 営業部 お客様相談窓口 0722-43-2829
不具合内容を書いたメモを同封するべし。
390ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:06
値段いくらぐらいやろ黒105?今までの105より高そうやなー。
391ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:25
180cm猫背&前屈-17cmの体かてえ奴は
乗っちゃダメですか?
392ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:38
>>391
オレ、170弱だが、身体固いのなら、負けねえぞ、たぶん。
だが、ロード乗りだ。
393ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:45
>390
どうだろうな〜
今までにシマノで色違いで値段違うって例、あったかな?
現Deoreは色違いで値段同じだもんね

オールブラックのロード、作りてえな
悪役レーサー仕様
394391:02/06/27 14:47
>>392
いや絶対オレのがかてえ!自信ある(w
前傾姿勢が辛くないですか?柔らかい人より。。。
395ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:01
>>388 :つぬたりサイクル
軽いギヤにしとけ。海岸線はアップダウン激しい。それにも増して海風が厳しい。

396つぬたりサイクル:02/06/27 15:05
39-23くらいでヨカですか?
397ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:22
>>394
ラクだ、なんて、見得は張らねえが、
苦しいってコトもねえ。
全然大丈夫だ。
もっともシーズン開始当初は、ちょっとキツいよ。でもみんなそーだしな。
オレが思うに、
身体の固い柔らかいは、チャリにはあまり関係ないのでは、と。
398ツール・ド・名無しさん:02/06/27 19:47
クリンチャー?
WO?
スローピングとホリゾンタルの差。
教えてクダサイ。カタログ見ててもわかんないし。説明載ってないし。
おねがいします
399ツール・ド・名無しさん:02/06/27 19:51
>>398
いっぺんに訊くな。
まず、
クリンチャーとWOは、同じモノだ。
フツーのママチャリなんかと、構造上は同じモノだ。

チューブラーってのが別にある。
タイヤの中にチューブを縫いこんだモノだ。
専用のリムに糊付けして使う。
400ツール・ド・名無しさん:02/06/27 19:53
>>393
ヲマエも全身黒タイツでキメろよ!!!
401ツール・ド・名無しさん:02/06/27 19:54
>>393
黒マスクもな!
ソレで叫び声は、「イ"ーーーッッ!」だ!!!
402ツール・ド・名無しさん:02/06/27 19:56
クリンチャー だったら CRだかCLにすればいいのにな
WOってどんな意味?
403ツール・ド・名無しさん:02/06/27 19:56
ワイヤードオンだ。
スローピングはトップチューブがヘッドからシートチューブへ下がっている形。
これが水平だとホリゾンタル。
405ツール・ド・名無しさん:02/06/27 19:58
ワイヤード=チューブ?
406ツール・ド・名無しさん:02/06/27 19:59
>>405
違う。ビードのことだ。
407ツール・ド・名無しさん:02/06/27 19:59
>>404
性能的に違いはあるの?
見た目のみ?
408ツール・ド・名無しさん:02/06/27 20:02
ビードってホンダのチコイ車か?
古タイヤカットかなにかして見てもらえば解るけれど
WO=ワイヤードオンの由来としてはタイヤサイドのリムとの引っ掛けの部分にワイヤーが
両サイドに入っているから。
410脱初心者:02/06/27 20:03
>404
ある
がどちらがイイとわ一概には言えないと思う
んで言おうと思うと新たなスレを立てないといけないぐらいだと思う
オレはね
411脱初心者:02/06/27 20:05
>410
あ ごめん
クリンチャとチューブラの事かとおもた
>>407
まぁルックスによるものもあるけど、性能は衝撃吸収とかで好みによって分かれる
かな?
413ツール・ド・名無しさん:02/06/27 20:08
>>407
さんざんガイシュツなんだが・・・
オレだけでも、過去2回も書いた。
ちょっと探してくれないか、マジで。
沈んでたり、見つからなかったら言ってくれ。
ココでもう一度書くよ。
414ツール・ド・名無しさん:02/06/27 20:08
脱初心者さん スレたてて(w
ついでにオールアルミとカーボンバックの差も
知りたい。
ホリゾンタル派? スローピンク派゙?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021943579/l50
オールアルミとカーボンバックの差はカーボンのほうが走行中
シートチューブからの突き上げるような衝撃が緩和される程度かな。
COOPIとか弓なりのバックステーのやつは特に感じる。
がいしゅつだけど。
ロードバイク完成車&フレームスレッド
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021003502/l50
418脱初心者:02/06/27 20:18
>>415
死んでるスレでしたw
419ツール・ド・名無しさん:02/06/27 20:18
>>415
あのスレって、クソスレ扱いされて、ロクなこと書かれてないじゃん。
そんなスレに誘導しちゃ、かわいそうだよー。
初心者スレなんだからー。
じゃここで話せば
421脱初心者:02/06/27 20:20
>>417
ここも盛り上がってない。
参考にも・・・・・
422ツール・ド・名無しさん:02/06/27 20:21
だからガイシュツだから、
ちょっとでいいよ、探してくれって言ってんだ。
423脱初心者:02/06/27 20:26
おお 贋物があらわれた
424ツール・ド・名無しさん:02/06/27 20:34
うわ・・・
”脱初心者”のニセモノが現れるなんて、
いよいよ2ちゃんもオワリなのかな、マジで・・
425ツール・ド・名無しさん:02/06/27 20:42
FCR-2を先週購入したばかりの初心者です。

フランスで行われるツールドフランスというレースに
出場しようと思っているのですが、FCRのような一
文字ハンドルで
出場できますか。

ドロップハンドルでなければだめな場合、貸し自転車
で出場しようと思っています。

現地の状況に詳しいかたにお聞きします。
貸し自転車屋はありますか。
426脱初心者:02/06/27 20:46
>>424
うむ 同意
あのスレ上げとこか?
>>425
へぇ、すごいなぁ。
がんばってね。
428初心者H:02/06/27 20:48
質問があります。
1.タイヤの空気圧ってどれくらいにするのがいいのでしょう?
  俺のタイヤには115−220って書いてあるのですが
  そんなに幅があるもんなの?
  ちなみに使用タイヤはTUFOのウルトラライトです。
2.バイク洗浄用の軽油ってスタンドで買うの?
  いい入れ物とかあるのでしょうか?
3.ギアって16段とか18段あるけど(20とか30は一般的ではないと思うので
  除外)全ての組み合わせ使えるものなの?
  インナー×トップやアウター×最ローではチェーンが捻れて
  なんか気持ち良く踏めないのですが?
429425:02/06/27 20:50
フランスに貸し自転車屋はありますか。
430ツール・ド・名無しさん:02/06/27 20:55
>>425
新手のアラシか?
431ツール・ド・名無しさん:02/06/27 20:55
イチイチスタンド行くな。灯油使え。
バイクの洗浄ではなくパーツの洗浄にナ。

ロードの場合インナートップ,トップから二段目はアウターギア板に擦る。
アウターローは調整すれば擦らないが普通は使用しない。パーツに負担がかかる。
432脱初心者:02/06/27 20:57
残念ながら出られません
しかしトレードチームに入ればそのような自転車が与えられると思います
とりあえずその自転車で出られるレースを探して上位入賞して
名を売るとこからはじまましょう
そこから何かが生まれるかも?

433ツール・ド・名無しさん:02/06/27 20:59
>>432
”何も生まれない”に、10万点。
434脱初心者:02/06/27 21:13
レースが無いに三千点



あるの?
435O.G(おりじなる):02/06/27 22:01
>>433
未来のアームストロングに対してなんて暴言を!!!

>>434
ありますよ。
乗鞍とか、大台ケ原とかのヒルクライムレースがええんとちゃう?
436脱初心者:02/06/27 22:05
欧州のクサレースにあるかなあ
>>428
TUFOはキッチリ圧を出さないと性能出ないので
きちんと計れ。乗り心地悪いのはTUFOの宿命なので
耐えろ。
インナー×トップ、アウター×ローは使うな。
むちゃくちゃ力を損する。
438ツール・ド・名無しさん:02/06/27 22:34
>>432
>>435
ありがとう
あなたがたお二人に幸多からんことを。

    アジアの強腕(アームストロング)より
439初心者H:02/06/28 19:55
ありがとうございます。
TUFOのタイヤについてですが
キチンと計るのはいいのですがいくらにすればいいのでしょう?
というのが聞きたかったのです。
現在は練習でも使用してますのでできるだけ空気圧を下げようと
120にして乗ってますが、レースでは200以上に上げても大丈夫という
ことでしょうか?

ついでに質問ですが、練習時は身体への負担を軽くするため軟らかめの
タイヤを使うのがいいのでしょうか?それとも決戦用に慣れるため
常に決戦用タイヤで乗るのがいいのでしょうか?

私のエンジン状況は
平地(大泉緑地周回)で1時間単独で32キロ
1日の平均練習距離は60キロ(水越他小さな峠含む)くらいです。

これから3ヶ月毎日3〜4時間トレーニングする予定なんですが
効果的なメニューとかあればお願いします。(休息の必要性も)


440ツール・ド・名無しさん:02/06/28 23:30
ロード買ったばかりで鈴鹿に出るつもりです。
今仕事が忙しく、朝速く夜遅く、休みも月2回ぐらいしかありません。
たぶん8月いっぱいまで続くので自転車乗る時間がなくてあせってます。
会社の休み時間にステッパーならできますが、少しは力つきますか?
3日前から始めて、1日合計1時間ぐらいですけど。
441ツール・ド・名無しさん:02/06/28 23:32
>>440
出場クラスをきちんと選べばどべにはならないと思います。
442O.G(おりじなる):02/06/28 23:36
>>440
ステッパーってなんですか?
剃ろうか剃りまいか・・・
444ツール・ド・名無しさん:02/06/28 23:41
剃りまい。
445初心者H:02/06/28 23:45
俺の質問にも答えてくれよ。
446O.G(おりじなる):02/06/29 00:39
>>445
大泉緑地って、、、ここ?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.33.41.217&el=135.31.49.475&la=0&fi=1&sc=4
をぉっ?大阪だったのか??? A(^^;;;
空気圧に関しては、指定空気圧の範囲なら問題ないと思いますが、
たまに、指定空気圧でもバーストすることがあるので、
使用してみたい空気圧にして一晩置いた後使用してみて
使用後に空気圧をチェックしたあと使用したい空気圧で
もう一晩置いてみてください。
練習時の使用タイヤは、
いつも使っている。自分が一番なれているものを使用し、
レースの前に決戦用タイヤに変えて、
決戦用タイヤになれるために多少走ってタイヤを一皮むいておくのがベストです。
と、昔読んだ本に書いてあったので、僕はそういう風にしている。(ガ、ボクハツーリスト ^^;)
447こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/29 00:46
>これから3ヶ月毎日3〜4時間トレーニングする予定なんですが

すごい!
狙ってるレースとかあるの?
剃っちゃった・・・
なんだこの脚は・・・
449こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/29 00:53
>>448
正直なところ 感想はどうよ?
450ツール・ド・名無しさん:02/06/29 00:55
なんか情けない・・・
あの男らしい毛たちはどこへ・・・
そして最大の問題はケツ毛をどうするかなんです。
451こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/29 00:55
どうするって、気になる?
そのままにしときいやぁ
452輪坊箪笥 ◆5WLOOKPo :02/06/29 00:58
その内クセになるけんね!!
さっき、シャワー浴びながら皮膚を削いでしまった・・・
気を付けてね。
453こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/29 01:03
え!?ケツゲ剃ってんの!
454うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/29 01:05
ケツ毛は要らん!うんこがまとわり付く
455輪坊箪笥 ◆5WLOOKPo :02/06/29 01:09
↑この人、ちょっとイカレポンティだから、放置でオナガイです。
ケツゲを剃らなくても、レーパンで擦れたりしません。ご安心を。
456443=448=450:02/06/29 01:09
仕上げにシェーバーかけてしまった・・・
ケツ毛どないしよ
457こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/29 01:13
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/   ← ケツゲを剃らなくて 肛門がピンクの輪坊箪笥
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ← イチビッテ ケツゲを剃ってヒリヒリしてる うっとり汁
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     ` ‐ 、
458輪坊箪笥 ◆5WLOOKPo :02/06/29 01:14
ゴメソ・・・450を見ずに書き込んじゃった・・・
皮膚を削いだのは、スネです・・・
459うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/29 01:22
ヲイ!俺は剃ってないゾ!!
460443=448=450:02/06/29 01:31
結論としてケツ毛は剃らないという事ですね。
461うっとり汁 ◆Utto./E. :02/06/29 01:35
ケツ論出すにはまだ早い。
誰か剃ってください。そしてチクチクするかレポートしてください。
462輪坊箪笥 ◆5WLOOKPo :02/06/29 01:35
少なくても、聞いた事はないです。
レーパン○○すじスレを探してみて下さい。
463ツール・ド・名無しさん:02/06/29 01:38
しろーと質問。
今700 35Cのタイヤをクロスバイクではいていますがリムそのままで28Cっていけますか?
タイヤのサイズとリムのサイズのマッチングって何処見たらのってるんですか?
464ツール・ド・名無しさん:02/06/29 01:46
脚毛剃る時は順剃りだよな?
逆剃りするとつるつる脚になるが汗疹になり易い
465こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/29 01:49
俺は逆剃り

>>463 ごめんやでぇ、俺そういうのわからんの。
リムの種類がわかるなら書いてみたらいいかも〜
466443=448=450:02/06/29 01:52
逆で剃りました。
467ツール・ド・名無しさん:02/06/29 01:54
>>465
長ズボン穿くと脚にズボンがくっつかないか?
前に逆剃りしたときはスカート穿きたくなったぞ
468輪坊箪笥 ◆5WLOOKPo :02/06/29 01:55
>>463
同上。TUユーザーなので、クリンチャーについては、
発言できないのです。すみません。
リムの幅をここで書けば、知恵を貸してもらえるのでは?
469こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/29 01:56
実際仕事ではくっつくよー
真夏の対応策はパッチ履くしかないんとちゃうかなぁ
470ツール・ド・名無しさん:02/06/29 14:09
夏は冬用のレーパンをスーツの下に履いてます。
暑苦しいかと思いきや意外に快適です。
Yシャツの下も当然パールイズミのアンダーシャツです。
快適ですよ。
471ツール・ド・名無しさん:02/06/29 15:00
うおっ!コケるっ! っていう時、どのような体勢でコケるといいですか?
膝の周りがアザだらけなんですが。
472脱初心者:02/06/29 15:06
ハンドルを離すなってのと離せってのがあるけどどうなんでしょ?
オレの場合コケルって思ったときはこけてるので
握ったまま滑ってきます
473ツール・ド・名無しさん:02/06/29 16:28
状況にも寄るだろーが、
ハンドルなんかいつまでも握ってたって、ナニもいーこと無いぞ。
受身をとれ。

それに>471、コケすぎじゃねーか?
MTBでDHやってんじゃねえんだからさ。
474ツール・ド・名無しさん:02/06/29 16:32
乗り始めて2ヶ月のニューカマーです

直前横断のおばさんを避けて1回
歩車道段差で1回
合計2回転んで肩、肘、手首、膝を痛めました

そこで肘と膝用のプロテクター(バレーボール
選手が着けているようなもの)を着用しようと
思うのですが、着けているローディーを見たこと
がありません

みんな転ばないのかな
それともカコ悪いから?
475脱初心者:02/06/29 16:38
>>473
こけたって思った時はすでにこけてるのでどーしようもないっす
なんかとっさの時は体が固まるっつーか
おかげで左腕と左足にはハンバーグ痕が
476ツール・ド・名無しさん:02/06/29 16:39
>>474
そんなコケかた、フツーしない。
するのはタチゴケくらいだな、3年に一回くらいか・・・
まあそのウチ、コケなくなるだろうよ。

プロテクターが欲しけりゃ、MTBのヤツか、インラインスケート用のを買えば?
477ツール・ド・名無しさん:02/06/29 16:41
>>475
ってゆーか、どんなコケかたしてる?
路面が濡れてて、ペイントで滑ったとかか?
478474:02/06/29 16:43
>>475
>>476
レス サンクス
なるほどインラインスケート用か
479474:02/06/29 16:48
>>477
おばさん回避の時はパニックブレーキで
気がついたら肩から落ちてた

歩車道段差の時は雨上がりの日、路肩をふさいでる
車がいたため、歩道に入ろうとして滑った(バカ)
480ツール・ド・名無しさん:02/06/29 17:00
オバハンは、どっしょもないか・・・
コッチ見てないとか、細い辻から飛び出してくるとか、信じられないからなあ。
まあ、慣れてくれば、そーゆー予知・予測しながら走るクセが付いて来るよ。
出てきそうな辻とか、変な動きしそうなオバハンとかね。

路面で滑りそうなのは、予測が付くだろう。
これも慣れだけど。
それに、これってコケるんじゃねえか?と思えば、コケた時も対処しやすいし。

まあ、慣れだな、慣れ。
481ツール・ド・名無しさん:02/06/29 17:10
ハンドルを握ってるか離すかは、本当に状況によるよね
ずっと握ってろってのは、不意に手をつこうとすることによる手首の骨折を防止するため
でも、受身は基本だよね
ほんとのとこ、柔道は小学生から授業でやった方がいいと思う

ダウンヒルでは自分にバイクが降ってくるのが怖いので、
こけるときもなるべくバイクの行方を考えつつ、ハンドルを放すかどうかを決めます
482脱初心者:02/06/29 17:12
>>477
うん そんなのとか 
あと山の下りとか
あと走行中に車に抜かれぎわに引っかかったとか
そんなかんじ
483ツール・ド・名無しさん:02/06/29 19:55
>>463
ダイジョーブ。
484ツール・ド・名無しさん:02/06/29 19:59
>こけたとき
ビンディングは離せ
クリップバンド(ピスト)は離すな
485ツール・ド・名無しさん:02/06/29 20:03
>>482
ヲマエ、良く生きてるなー。
山の下りや、車に引っ掛けられたら、
フツー、”ハンバーグ”なんかじゃ済まないぞ。
486脱初心者:02/06/29 20:08
そうか?
車はたしかに10何針縫う怪我したけど
他はよくあることでしょ
487ツール・ド・名無しさん:02/06/29 20:14
トンネルの中でダンプに引っ掛けられ
後ろのダンプが急ブレーキ、
運転手の下に車体半分潜ってましたが
元気に走ってますよ。
さすがに歩道のない100メートル以上のトンネルは
それ以来通れませんが。
488ツール・ド・名無しさん:02/06/29 20:18
>>486
もし本当に”よくある”んなら、
キミ、ロードバイクに向いて無いんだよ。
死なないうちに、やめた方がいい。
または、D系のカッコするとか。
もっとも、>487みたいになって、急ブレーキが間に合わなければ、
あまり意味は無いけど。
489ツール・ド・名無しさん:02/06/29 20:46
ウエアが一番充実してる通販サイトってどこっすか?
490ツール・ド・名無しさん:02/06/29 20:52
>>489
カワハラダとかはどう?
あえてリンクは貼らないぞ。
491489:02/06/29 20:53
ありがとう
逝ってきます
492ツール・ド・名無しさん:02/06/29 20:55
横浜のZAMAなんかどう?
493471:02/06/29 21:07
遅レスすみません。皆さんありがとうございました。
494ロード乗りたい:02/06/29 21:16
過去レス有るかも知れませんが質問です。
ホビーレースってどれくらいの距離をどんなペースで走るとそこそこいけるんですか?
へたれな、MTBのON乗りですがロード購入後、レース出たいとか思っていまして・・・
495ツール・ド・名無しさん:02/06/29 21:20
はじめて1年くらいの初心者です。
今日はじめて雨で乗りました.
今日も700円くらいの作業用ゴーグルで走ったのですが、
雨滴がたまって良く見えませんでした。
ルディなんとかとか、アディなんとかのサングラスは
雨でもすばらしく良く見えるのでしょうか?
教えてくださあい。
496ロード乗りたい:02/06/29 21:49
494の質問でアゲます。レース経験者の皆さん教えて〜
497脱初心者:02/06/29 22:00
>>488
ああ ごめん ごめん 言葉がたりんか
オレ個人によくあるんで無くてね
ロード乗りとして
498脱初心者:02/06/29 22:06
>>494
シマノのHPから去年のレースのリザルトみれば?
距離と平均速度くらい載ってたよ たしか
499ツール・ド・名無しさん:02/06/29 22:10
>496
レベルやコースでピンキリ
とりあえず月間1000km乗ってくれ
500ツール・ド・名無しさん:02/06/29 23:59
月間1000キロってそんなに少なくていいのですか?
私は1500〜2000乗ってますよ。

私が初心者のカテゴリーで出たレースでは
距離は20キロ アベレージ42キロ 私は6位

これは渡良瀬流水地の完全平地でのレースです。

最上級級のレースは90キロでアベレージ40キロくらいでした。

また同じころのヒルクライム中心16キロのレース
私は1時間8分、優勝者は56分くらいでした。

自転車レースはタイムトライアルではありませんので
リザルトだけでは何もわかりません。

風と坂とコーナーをいかにこなすかがポイントです。

初心者なら、単独平地無風で1時間で35キロ走れれば
先頭集団にはついていけます。
30キロでは不可能です。
20キロという短いレースが地獄のように感じてしまいますよ。



501ツール・ド・名無しさん:02/06/30 00:02
全日本のジュニアとu23は誰が勝ったの?っていう質問はどのスレですればいいの?
502O.G(おりじなる):02/06/30 00:04
>>500
をぉぉっ!
マジっ巣か?
レベル高っ!(-o-;A
503ツール・ド・名無しさん:02/06/30 00:06
レースデビューなら、月1000km走れば充分だ。
504ツール・ド・名無しさん:02/06/30 00:07
500は単に自慢したいだけのドキュンと思われ
505ツール・ド・名無しさん:02/06/30 00:21
>>504
ワシもそー思うー。
自慢なら他でやってよねー。
506とおりすがり:02/06/30 01:33
>>500は聞かれた質問に対して具体的な数字を示しながら
返答してるだけだと思うが。自慢と思うのはどうかと。レベルは高いと思う。

オレ>>500じゃないよ?
507ツール・ド・名無しさん:02/06/30 09:05
>>506
初心者スレだよ、ココは。
初心者に、そんな高いレベルを示してどーするよ?
自慢ととられてもしょーがないだろ。
ってゆーか、どー見ても自慢だな。
508ツール・ド・名無しさん:02/06/30 09:11
>>500
>初心者なら、単独平地無風で1時間で35キロ走れれば
>先頭集団にはついていけます。

35kmどころか、4000mですら10m/sを維持するので精一杯の俺は問題外か....。
>>508
心配するな、35km/hで一時間、
そんな”初心者”、絶対いねえよ。
すぐ、スピードを自慢するカスが現れるんだよなぁ。
傍から見るとバカみたいだって、わかんないのかね。
511ツール・ド・名無しさん:02/06/30 10:29
>>510
他で自慢できないからさ、こんなトコで自慢してんだよ。
ウソ書いても、バレねえしさ。
512ツール・ド・名無しさん:02/06/30 10:45
自慢と思えるほどレベルの高い書き込みは見当たらないが?
わかってねーな、初心者スレだって言ってんだよ。

もうヤメよう、このハナシは。
荒れるモトだ。
まぁ、ホビーレースったって
まわりに取り残されないレベルを求めるのか
トップ集団にからめるレベルを目指すのかで違うわな。
>500の書いてるのは後者みたいだけど>494はきっと前者なんでしょ?多分。
515ツール・ド・名無しさん:02/06/30 11:02
>>509
禿道
516ツール・ド・名無しさん:02/06/30 11:06
アベレージどうのより
>月間1000キロってそんなに少なくていいのですか?
>私は1500〜2000乗ってますよ。
この言い方が感じ悪いと思いますた
517USポスタル:02/06/30 11:08
月、2000km乗って結果残せない奴より、500kmしか乗らなくても結果残す奴、
そういう奴に俺はなりたい。
518ツール・ド・名無しさん:02/06/30 11:14
よく結果結果って言う奴いるけどさぁ、お前はプロなのかよ。
結果ばっか求めてねぇで、楽しく乗れよ。


      仕 事 じ ゃ な い ん だ ぜ
519USポスタル:02/06/30 11:16
仕事です。
520ツール・ド・名無しさん:02/06/30 11:18
なんだ・・・郵便屋さんか。
>518
禿げ銅。

まぁ、「レースに出てみたいけどあんまりお話にならない状態は恥ずかしいし・・」
と思う人とかがとりあえずのラインを引いて「これぐらい走れりゃ大丈夫」って言って
もらって安心したいってのはあると思うけど。

それ以上の話はここでする話じゃ無いと思う。ただの自慢話になって荒れるだけ。
結局これでいーんでは? >498
鈴鹿や茂木ならどんなコースか調べればわかるだろ?
レースの距離もいろいろあるし とりあえず真ん中へんならこんなもんかと
わかるし 
まあロードレースはタイムだけじゃ無いけどね
523ツール・ド・名無しさん:02/06/30 12:20
初心者カテゴリーでも35キロ/hはないと先頭でいくのは無理です。
なぜなら優勝したいから初心者クラスで出てる人が毎回10人以上は
いますから。
そんな連中が先頭引いていきますので当然スピードは速く
後ろで空気抵抗を少なくしていても着いていくのはキツイです。
そして千切れた後は本当に地獄です。

日本のアマチュアのレースって駆け引きもくそもない。
全力でいって千切れたら終わり、坂があったら勝負は
坂だけで決まる、というのが多いと思います。
ツールドフランスやジロのような雰囲気は全くありません。

スタート前の空気は殺伐としており、スタート後も
「左寄れーボケー!」「おまえも引かんかー」
「邪魔じゃ下手糞!そんなとこでブレーキカケルナー」
と罵倒し合いながら展開していきます。

あと一番大事なことですが
集団走行に慣れていないとヘアピンカーブなどがあるコース
で集団と曲る速度が違うと事故が起こります。

初心者カテゴリーがもっとも事故率が高いのは
走力はあっても集団走行に慣れていない人が集団に入ってしまう
からです。

トライアスロンやマラソンは走る楽しみや人々との触れ合いを求めて
出場する人が多いですが、自転車レースは全く別物です。
もっとも厳しい競技と言えると思います。
レースに出て200人中100番だとレース中もレース後も
何の満足感も得られません。
ですから100位を目標にしてレースに出場する人は殆どいません。
皆あわよくば表彰台と考えて出ていますし走っています。
アシストなんて我々一般競技者には無縁の世界です。

524脱初心者:02/06/30 12:34
>>523
なにが言いたいんでしょう?
初心者をレースから遠ざける言葉しか見当たりませんが
なにを目的にレースにでるかは人それぞれだとおもいます
もっと楽しみましょう
525 :02/06/30 12:35
ヒルクライムにしとけ
いやまじで
こけても10km以下
安全安全
526ツール・ド・名無しさん:02/06/30 12:52
登りでこけた奴は見たこと無いなぁ・・・(藁
>>523
わかったわかった。
アンタは勝手に月に1500でも2000でも走りこんで鍛えて
でもって優勝の二文字が欲しいが為に初心者クラスで先頭引っ張って
いわゆる「お山の大将」でも気取っててくれや。

とりあえず、ここに書く事じゃねえ。出て毛
528ツール・ド・名無しさん:02/06/30 14:11
悲惨な500がいるスレはここですか?
529ツール・ド・名無しさん:02/06/30 14:17
そうです
ここは悲惨な人ばかりです
530 :02/06/30 16:22
>>526
こけてるよ。結構
乗鞍では、ゴール寸前で力を使い切ったおねえちゃんが失速してこけてました。
あと、ありもしないギアに入れようとして、チェーンをはずしたにいちゃんが
失速してこけてました。
美ヶ原でも失速してコケテル方々が結構いたようです。
レースはいろんな人がいるわけで、頭の悪い人や関わりたくない人がそれなりに居ます。
そうすると不快な思いをする場面に遭遇してしまうのを
すべて避けるのはむずかしいですね。
それとレースの楽しみが天秤にかかってしまうわけですが。

俺は無意味に不快な思いをしたりウザイのが大嫌いなので、1人で乗ることがほとんどで、
たまにショップチームの練習会に参加させてもらうくらいです。
532ツール・ド・名無しさん:02/06/30 18:11
ヒルクライムは確かに楽しいと思う。
平地のレースは順位が全てって感じがどうしても否定できない。
怒鳴り散らす人がどのレースでも必ず何人かいる。

否定するなら「はじめてレースに出ます。」っていう人を
暖かく迎えてくれるメンバーの揃ったお勧めのレースを教えてくれ。
「集団走行初めてです」って奴は友達でもレースでは頼むから
となりに来ないでくれってのが本音だと思うぞ。

俺のお勧めレースは
鈴鹿、乗鞍、あと御岳スーパートライアスロンってのも自転車ヒルクライムに
山登り&下りが加わるけど
花火もとても綺麗でアットホームな雰囲気も最高だよ。

533 :02/06/30 19:04
集団走行は怖いね
トライアスロンで4〜5台程度でコーナー突っ込んでも
ビクビクものなのに、うねってる自転車専用コースで集団
で突っ込んでいくなんて恐ろしくてできない。
534ツール・ド・名無しさん:02/06/30 19:33
>>531
こうゆう人が集団走行ではウザイよね
結論は「感想を目指してがんがれ」でいいですか?
完走だった。鬱山車脳
537杖レ:02/06/30 21:04
鈴鹿は、大会としては”お祭り”の気分が味わえてとても楽しい。
全くレースなんてやる気が起きなかったオレニ、火を入れたのが鈴鹿。
ただ単に応援に行っただけなのにね。
ただ、初心者にお勧めか?と問われれば、俺は、「ちょっと怖いよ」て答えると思う。
コーナーもの凄い突っ込み方して転ける人とか、インぎりぎり走ってるのに割り込んでくる人とか多い。
俺も、出るのは怖い。
俺的には、個人ロードよりも耐久レースの方が初心者には優しいと思う。
チームの耐久なら、「チームで走りきった」という、結束感
個人なら「俺、よく頑張ったよ」っていう、充足感も得やすいし。
上で他の人も書いてるけど、登りが好きなら、ヒルクライムも良いね。俺は嫌いだけど。

あ、俺、暗がり峠で転けました。
二度と再スタートできなかったでつ。

538脱初心者:02/06/30 21:19
>>杖レ
そうだね 
オレも初心者に鈴鹿のこと聞かれたら一周と2週のクラスは怖いよと答えてる
オレも初めてのレースは耐久だった それからちょくちょくレースに出るようになったな
539ツール・ド・名無しさん:02/06/30 21:39
鈴鹿は女性でも集団走行ですか?
他のレースでは女性はすぐバラバラになると聞きましたが。
540杖レ:02/06/30 21:45
>539
 集団と呼べるほど頭数そろわないと思われ・・・・・
 カナスィ現実
541脱初心者:02/06/30 21:46
自分の見てたレースではけっこーバラバラでしたね
542脱初心者:02/06/30 21:47
>>杖レ
なるほど そーゆー事か
543ツール・ド・名無しさん:02/06/30 22:01
15マソくらいでおすすめフレームは無いですか?
544杖レ:02/06/30 22:05
>543
 フレーム単体で15マソ出せるなら、結構選べると思うよ。
 キミの走りの好みも判らないし、質問するのなら、その辺を
 はっきりさせた方が、答える方は答えやすいと思う。
 俺は、「見た目重視でもイイから、気に入ったのを買え」
 と言いたい。
 意見が聞けても、ソレ任せにせず、自分でカタログをめくって
 気に入るフレームを見つけるのが良いと思う。
545ツール・ド・名無しさん:02/06/30 22:07
行きつけのチャリ屋の店長と話し合った方がいいみたいですね・・・・

どうもすみませんでした。
546杖レ:02/06/30 22:12
>545
 そうですね。 一度、行きつけの自転車屋に相談してみるのがイイでしょうね。
 で、気に入ったフレームが幾つか出てきたら、ここで
「このフレームって、どんな感じ?」って聞けばいいんじゃないかな?
547ツール・ド・名無しさん:02/06/30 22:15
チャリ屋なんかと相談するな。
自分で決めろ。
チャリ屋サンには、”そのチャリ屋サンの”考え方がある。
フレームで15マンだろ?完成状態で推定30万。
自分で考えないと、後悔する値段だ。
548うみねこ@にゃ〜 ◆KONA/xg2 :02/06/30 22:16
絶対見た目重視!!シリアスなレーサーでもない限り間違いないよ!!
見てくれ気に入らないと気分も乗らないもんね。
それでなれちゃえばいいんだし。
パーツなんてポジション関係でもない限りそう変わんないよ。
取り替えられるしね。
549杖レ:02/06/30 22:21
>膿ネコ
 俺は、ディスポーザブル足が欲しいぞ!!
 あ、あと、肩も。 よくコルのよ。
>>549
そんな中途半端な肉体、捨ててしまえ。
551杖レ:02/06/30 22:25
>550
 産廃法に引っかかるから、ダメ
552ツール・ド・名無しさん:02/06/30 22:28
杖レの肉体なんか、リサイクルできるのか?
焼却処分?
バラして東南アジアに輸出?
553杖レ:02/06/30 22:31
>552
 グラム2銭3毛で売れるよ。
554ツール・ド・名無しさん:02/06/30 22:42
>>553
一銭五厘、だな。
555杖レ:02/06/30 22:48
>554
 もう一声!
556ツール・ド・名無しさん:02/06/30 22:55
1銭6厘
557ツール・ド・名無しさん:02/06/30 22:56
ソレでいーのか、杖レ・・・


東南アジア逝き、ケテーイ!!!
558杖レ:02/06/30 23:03
マグロ船からドラフト3位指名受けマスタ
559ツール・ド・名無しさん:02/06/30 23:13
うーーむ、そうか・・・

で、一位と二位はダレだ?
a〜とポスタルか?
560ツール・ド・名無しさん:02/06/30 23:16
 
561ツール・ド・名無しさん:02/06/30 23:17
1位郵便屋
2位559
>>547にとってはチャリ屋より二チャンネラーなのか
どっちも「自分の考え」があるだろ
だったら今後の事もかんがえチャリ屋です
563ツール・ド・名無しさん:02/06/30 23:44
雨の日にも走りたいんですがチャリが錆びないか心配です。

タオルで拭けば問題ないんでしょうか?

564脱初心者:02/06/30 23:49
スチールフレームでもずっとほっとかない限り
まず問題無かったです
たまにはお手入れしましょう
チェーンはやばいよ 
565杖レ:02/07/01 08:04
>奪初心者
 そうだね!
 チェーンは、雨の中走ったら(できる限り)直ぐに水分をふき取って注油してやった方が良いですね。
 ちょっと放っておくと、直ぐにサビサビになっちゃうからね。
 てことで、雨の日には解体屋で拾ってきたボロボロのMTB(修理済み)で通勤してます。
 メンテの手間が2台で2倍だけど、楽しいよ。
566薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/07/01 08:15
そんなあなたにチタンチェーン
チェーンにつける油は556とかでいいんでしょうか?
568M400乗り:02/07/01 09:54
>567
一番いいのは自転車専用のチェーンルブ。
クライテック、クロスカントリールブ、ホワイトライトニング等色々あります。
自転車屋へ行って適当なの買ってきてください。
個人的にはホワイトライトニングのレースデイがお勧め。

一緒にパーツクリーナやチェーンクリーニングマシンも買うと
後で幸せになれますが、とりあえずはルブだけでいいかな。
569ツール・ド・名無しさん:02/07/01 11:20
ところでチェーンってどれくらい走ったら換えるもの?
570ツール・ド・名無しさん:02/07/01 11:23
>568
日常のケアとしてクリーニングと注油を兼ねるとメンテの本に書いてあり
写真がラスペネだったので迷わずチェーン用にラスペネを購入してしまた。
ラスペネをチェーン用に使ってる人いますか?
専用ルブ買ったほうがいいでしょうか?
571M400乗り:02/07/01 12:18
>570
使ったこと無いのですが、ラスペネならいいと思います。
チェーン用に使ってる人はかなりいるんじゃないかな。
専用品はラスペネが無くなってからでも良いかと。
572ツール・ド・名無しさん:02/07/01 12:42
質問です。Vブレーキのフレームなんですけど、ロード用のブレーキをつける穴が
があいてるので取り付けたいのですが、その穴から、リムの中心まで、何センチ
あれば届くのでしょうか?
573ツール・ド・名無しさん:02/07/01 12:54
>>572
激しく答えにくい質問。(日本語の問題で)
行き着けの自転車屋があるなら、部品借りて現物あわせしてみることを推奨。
何センチで届くか調べるよりは早いでしょ。
574ツール・ド・名無しさん:02/07/01 12:59
>>570
チェーンにラスペネ使ってます。
ばーっと吹き付けて、ウェスでしごくようにふき取るのを2〜3回
繰り返すと、結構きれいになります。
556みたいにすぐ飛ばないし、粘度低いし、いいですよ。
575ツール・ド・名無しさん:02/07/01 13:23
>571
>574
お答えありがとうございます。
チェーンにラスペネをお使いの方おられるのですね。心強いです。
チェーン用に使ってみようと思います。サラッとしてて飛びにくいって良さそうですね。

どうもありがとうございました。
576ツール・ド・名無しさん:02/07/01 13:28
>>572
それはブレーキ用でなく、泥除け用の穴と思うけど…
元のタイヤサイズはいくつ?Vが付いているのだからMTBでしょ?
相当大きなサイズのサイドプルアーチじゃないと付かないよ。
一般車に付いているのの大きいのね。幼児車用のでいけるかな…
で、そのサイズだと良質の物はないぞ。ダイアコンペのアルミ製が
入手できればいいけど。それでもたいしたことなし。
577ツール・ド・名無しさん:02/07/01 13:41
いや、ドロ除け用じゃなく、
カンチブレーキのワイヤー用の安全フックの穴じゃないか?
仮にブレーキ固定のボルト穴に流用するとして、
ロード用ではアーチの長さ不足だろう。
ママチャリ用のキャリパーブレーキにしろ。
578572:02/07/01 16:10
えーっとフレームはMTBではなくてミニベロなんですけど。
これは、違う穴なんですか。前輪、後輪ともについてるんですけど。
ホイールサイズは20インチHEです
579ツール・ド・名無しさん:02/07/01 16:23
20inchHE?ロード車ぢゃん。
フツーのロード用ブレーキが付くだろうが、確言はできん。
やっぱ店で合わせてもらえ。
580ツール・ド・名無しさん:02/07/01 16:34
>>578
はあ、じゃやはり幼児車用だな。なんでサイドプルにしたいの??
そのままの方がいいぞ?
581ツール・ド・名無しさん:02/07/01 17:10
ドロップハンドルにしたいんですが、
カンチはちょっと好きじゃないので、、、、と思ったわけです。
幼児車用だったらカンチのほうがいいです。
582ツール・ド・名無しさん:02/07/02 14:42
ロードバイク買って半年、
チェーンリングが磨耗して、先端が刃物と化してます。
交換時期なんでしょうか?
583USポスタル:02/07/02 14:45
半年で何キロ乗った?
半年だったら保証効くから買った自転車屋に持ってくとただで交換してくれるはず。
584ツール・ド・名無しさん:02/07/02 14:53
>>582
>583のはおばちゃんの発想です
普通のロード乗りならそれは消耗品と考えます
しかし半年でソレとは走り込んだね
よきかなよきかな
585582:02/07/02 15:29
>>584
距離は2000kmも走ってません。
元々付いてたスプロケが11-23Tで、
良く使うギア位置だと、チェーンラインが少しキツかった様です。
容赦無く削れました。
でもやっぱ、交換ですかねえ?
586ツール・ド・名無しさん:02/07/02 15:33
いやー 男ギアですね
まあ 自分が変速に不満がなければいいけど
でも2000キロっておかしいね
チェーンルブとかこまめに指してる?
587582:02/07/02 15:40
今は12-25T付きのホイールをはいて、
チェーンも短めだったので、4コマ長いのに換装しました。
チェーン表面のオイルは嫌いなので、全部拭き取ってます。
それが原因?
チェーンリングの歯はとんがって、
ごくわずかながら、刃こぼれしてるトコロもあります。
換装する事にします・・・
588ツール・ド・名無しさん:02/07/02 15:44
>587
おそらく表面仕上げが摩耗して、尖ってきたように見えてるだけと
思われ
589582:02/07/02 15:47
>>588
インナーギアと比べても、
刃、いや、歯の断面・厚みが全然違うんですが・・・
590O.G(おりじなる):02/07/02 15:54
>>587
変速に問題が無ければ大丈夫ですよ?
気になるんなら換えるのもいいでしょうが、
歯がとんがっているだけで折れてる歯が無ければ使用には問題ないですよ。
ちなみにぼくの場合は大体四万キロで交換です。
歯がとんがって一寸危ない気もしますが
それからが結構長く使ってますね。(^^)
591582:02/07/02 15:57
>>590
おやそうですか!
4万キロまでは、あと3万8千キロか、もうちょっと乗ってみます。
チェーンラインも少しはマシになったし・・・
592ツール・ド・名無しさん:02/07/02 16:02
>>587
新品の状態でも刃こぼれ「したように」見えます
あ!! シマノだよね?
593582:02/07/02 16:14
>>592
そりゃ、歯のカット形状のコトでしょ?それくらい見分けつきますよー。

ちなみに砥いじゃったのは、カンパです。
594ツール・ド・名無しさん:02/07/02 21:45
寒波乗りには冷たいんだね みんな
595582:02/07/02 21:47
あり???
オレってカンパ乗りだから、放置されたの???
596杖レ:02/07/02 22:00
>582
 いや、無視ちゅーか、ユーザーが少なくて、アドバイスできないんだと思ワレ。
 下手なこと言えないじゃん?
597582:02/07/02 22:03
>>596
最近、あんなに売れてるのに?(昔と比べて)

まあ、結論は出てますからねー、一応。
もうちょっと様子見て、換装しますよ。
みなさん、ありがとうございましたー。
598USポスタル:02/07/02 22:14
>>597
有理数四則演算が出来るレベルから実数四則演算が出来るレベルに上がった所で、複素数四則演算が出来るわけねーだろ!
それと同じじゃヴォケが、死ね!

>>598
有理数四則演算が出来るレベルから実数四則演算が出来るレベルに上がった所で、複素数四則演算が出来るわけねーだろ!
それと同じじゃヴォケが、死ね!
600USポスタル:02/07/02 22:50
600
601ツール・ド・名無しさん:02/07/03 01:06
改めてロードを買おうと思っているのですが、予算12万前後だとしたらどのメーカーがお勧めでしょうか?
GIANT?スペシャライズド?その他?
改めてというのは7年位前(高校時代)に2年ほどそこそこ乗っていました。
ツーリングメインでレースなどには出たことは無かったのですが・・・

お勧めの理由などもありましたら宜しくお願いします。
>>601
その予算に自転車以外の装備は含まれてるかい?
603ツール・ド・名無しさん:02/07/03 01:33
>>602
済みません書き忘れました。
一応自転車のみで考えています。
604ツール・ド・名無しさん:02/07/03 01:35
すみません、603=601です。
それとsageておいたほうが良いでしょうか?
605O.G(おりじなる):02/07/03 03:13
>>604
別に下げんちゃよかよ? (^^)
個人的にはなんといっても“ウイリエール!”と言いたい所なんだけど、、、
ぼくが今まで乗った中では、ビアンキ
なんか良かったな。
ハンドリングは素直だし、加速が軽快で乗ってて楽しかった。
でも、あの、チェレステブルーが苦手。。。(^^;)
606ツール・ド・名無しさん:02/07/03 08:49
別にいーけど、
”2台目ロード”で訊いてくれる方が、
場を得てると思うんだよなー。
607601:02/07/03 14:15
>>605
レスありがとうございます。
ビアンキまったく考慮していませんでした。
乗っていて楽しいってのは魅力ですね、ちょっと資料探してみます。

>>606
"2台目ロード"も見てみたんですが、あちらで話題に登っているのは皆20万以上という感じがして・・・
そのうえ7年も乗っていなかったので、体が退化しまくっていて初心者と同じ(ひょっとするとそれより悪い)ですし。
私が乗っていた頃はスローピングなんてMTB位しか無かったしなあ。
608ツール・ド・名無しさん:02/07/03 15:37
>>607
それじゃ”初買いロード”にすりゃいいのに。
見てみた?一晩で数百のレスが付いたって伝説のスレだ。(前スレか前々スレ)
10万ほどのハナシがゴロゴロ。
609ツール・ド・名無しさん:02/07/03 17:19
12万までなら、フォンドリエスト・メガでしょう!
カーボンフォークだし、試乗してみたらおいらのOCR-1なんかより
遙かによかったよ。
610ツール・ド・名無しさん:02/07/03 17:23
TREK5200がおすすめ

高いけどOCLVは長持ちするから
長い目でみると安いよ。
611うっとり汁 ◆Utto./E. :02/07/03 17:28
10万じゃなくて12万つーのがにくいね。
1番選び甲斐がある価格帯だと思う。
612ツール・ド・名無しさん:02/07/03 22:23
やっぱGIANTのOCR−1でしょ
去年のフレーム単体売りにカラー似てるし(w
613ツール・ド・名無しさん:02/07/03 22:52
FELTのF85を購入しました。
で、予備チューブを買っておこうと思うのですが、この車輌のタイヤはチューブ入りタイヤ
なのでしょうか?
使用しているタイヤは CONTINENTAL SPORT 1000 とカタログに書いてありました。
614ツール・ド・名無しさん:02/07/03 22:53
>>613
それは知らんがタイヤの空気を抜いて捲ってみい?
できんか? わからんか?
615薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/07/03 22:57
>>613
それはクリンチャ 予備チューブカット毛!
616ツール・ド・名無しさん:02/07/03 22:59
>>613
それも分からんとちゃんとパンク修理できるかね?
がんばりや
617613:02/07/03 23:17
チューブ入りタイヤみたいですね、予備チューブ買っときます。
ありがとうございました。

>>616
MTBの方では何度かやってるので大丈夫だと思います。
しかしまだロードの方は未経験なので、一度練習しておきます。
質問してないでその時チューブあるかチェックしろよって感じですね。
失礼しました。
618ツール・ド・名無しさん:02/07/04 01:25
シートピラーを短く切断しようと思うんだけど、フレームに入る部分は何センチくらいあればOK?
619ツール・ド・名無しさん:02/07/04 03:41
>618
切断前のピラーのリミットラインまでの長さが目安
俺は一応50mm以上にしてる。
620ツール・ド・名無しさん:02/07/04 08:28
>>618
直径の3倍が、ひとつの目安。
よっぽどでなければ、切らない方がいいよ。
621ツール・ド・名無しさん:02/07/04 09:10
軽量化のため?
フレームがでかすぎるんじゃないですか?
俺も切らない方がいいと思う。
下手に切ると折れやすくなるよ。
622ツール・ド・名無しさん:02/07/04 09:21
ヘタすっと、
フレーム側にダメージ出る場合もあるしね。
良ーく考えてから、切ってくれ。
623ツール・ド・名無しさん:02/07/04 09:22
きる意味って何。そんなに足短いのか?
624ツール・ド・名無しさん:02/07/04 09:28
軽量化ネタじゃ、良く書かれてる。
だが、やたら長いシートポストだと、
切らないと希望の高さまで入らないコトもある。
625ツール・ド・名無しさん:02/07/04 09:32
軽量化したいんなら、オーバーサイズのフレームでシートポスト切ってサドル下まで下げるより
少し小さいスローピングフレームで、シートポスト20cm出すくらいにしたほうが良くないかな。
626ツール・ド・名無しさん:02/07/04 09:33
>>625
買う前のハナシならね。
627618:02/07/04 09:42
シートピラーは30cmあります。
それで装着時フレームから伸びてる長さは10cm以下でした。
ホリゾンタルフレームで、跨ったとき股との隙間は数センチはあるので
フレームがデカすぎという事は無いと思います。
ピラー切ってる人って案外少ないみたいですね。
まずはそのままにしておこうと思います。
628薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/07/04 09:48
はじめからちょうどいい長さに近いピラーを選ぶべし たとえばデュラやXTRのピラー
はバテッドなんで真ん中あたりの固定がイマイチ MTBでもデュラのがいい場合もある
629620とか:02/07/04 09:48
いや、オレは切ったよ。
オレのも結構、長かったから。
でも切るのに結構、手間かかったなあ。
630ツール・ド・名無しさん:02/07/04 09:51
>>628
え?デュラってバデッドなん???
そんなモン、怖くて使えねえ・・・
631ツール・ド・名無しさん:02/07/04 09:53
すいません、バデッドってなんですか?
632薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/07/04 10:02
>>630
肉厚があるのは下のほうだけ
>>631
力がかかる場所は厚くそうでない場所は薄いチューブ
633ツール・ド・名無しさん:02/07/04 10:03
>>628
デュラもXTRも、長さは一種類。長さが合ったモノなんて、選べない。
つまり、どの位置で固定されるかわからない。
そんなモノ、バデッド加工したら、危ないんじゃないか?
ソースはある?
634薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/07/04 10:17
>>633
販売店様用セールスマニュアルに「軽合金バテッドデザイン」て書いてあるよ
635ツール・ド・名無しさん:02/07/04 10:27
>>634
げ、マジで?
でもシマノのサイトには、何も書かれてないな。何故?
アレって27cmだろ?
オレ、10cmくらいしか出せないから、固定位置はバデッド加工部になるだろーな。
ぜってー使えねーや。
636薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/07/04 10:38
>>635
断面図ものってるが厚いのは下のほうだけ ちなみに同じSP−7410でも
ひと昔前のはチョト細かったからLookなんかぢゃすごいシマリが悪かった
637ツール・ド・名無しさん:02/07/04 12:09
質問です

ステムのことなんですが120&90mmとか表記してあるのがありますよね。
あれってひっくり返してポジティブライズするほうでセッティングすると
実質90mmの長さのステムとして使えるってことですか?ミレニアムとかソリダとか。
638ツール・ド・名無しさん:02/07/04 12:51
マビックやシマノなどの完組ホイールってとってもカコイイ!と思いますが、
外見以外にどんなメリットがあるのでしょうか?
639薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/07/04 13:03
デキのバラツキの無さかなぁ?。。。。良くも悪くも
640nana4:02/07/04 13:11
ホイール全体として設計されてるってことがメリットと言えば言える。
構成部品が専用品なので、補修パーツに問題が発生する場合もあり、
必ずしもメリットとは言えない場合もある。
641ツール・ド・名無しさん:02/07/04 13:17
>>638
ストレートスポークってのもいいよね
首で飛ぶことが各段に少なくなったそうだ
642ツール・ド・名無しさん:02/07/04 13:19
>>635
安心しろ
あれで不具合あったやつ聞いたことないだろ

シマノカタログの載ってるよ
643ツール・ド・名無しさん:02/07/04 13:21
10万以下で完組ロードがホスィんだけど,FUJIのロードはどうなのさ?
乗ってる人、見たことある人いまっせんか?
644638:02/07/04 13:22
もっと、基本的なことがわからないのです。
言葉足らずで大変申し訳ありません・・・。

「完成車についているホイールを完組ホイールなどに変更すると」と書くべきでした。
645ツール・ド・名無しさん:02/07/04 13:36
>>644
じゃあ今あなたの持ってるホイールの構成と
欲しいホイールを書かなければ?

646ツール・ド・名無しさん:02/07/04 13:43
とりあえず10万の完成車に付いてるホイールを
コスモスに変えればみちがえるようになります
でもコスモス買うなら俺ならデュラハブにオープンプロで組んでもらうな
だいたい3〜4万で組めるだろう
647nana4:02/07/04 13:48
XTR のシフトケーブルはテフロンコーティングされてますが、
これってロードにもメリットありますかね。
今日、いきつけのショップで「人柱」ってことでタダで貰ったんですが。

今夜付けてみるっす。今週峠行くんで結果を報告します。
648638:02/07/04 13:55
自分の自転車についていたホイールは
ハブはシマノ105、 リムはマビックCPX21です。(自分の自転車はFCR-ZEROなのです)
欲しいのはシマノWH-R540。
ホントはキシリウムとかカッコエエと思っていますが、予算不足です・・・。

ハブがイイモノだと、かなり違うものなんでしょうか?
649ツール・ド・名無しさん:02/07/04 13:59
>>642
第一号はゴメンだ。(w
ってゆーか、ナニかトラブると、返ってくる答えが
「今までそんなん聞いたコト無い」だからなー。
まあドッチにしても、シマノのポストは使うつもりないし。
あ、74系のヤツ、一本だけ使ってるな・・・
んーとっ 
カッコ重視ならR540でも由
でもそのホイールのほうが使いやすいとは思うけどね
ハブがいいものだとチョットイイ
105からデュラにしても感動的な変化は期待できない
651638:02/07/04 14:14
>>650
と、いうことは4マソくらいためて、高いもの買ったほうがもっとイイ!ってことですね?
ありがとうございました。
>>638
でもR540の方がシロート受けは良いのよね
シロートウケでホイール買ってどーするよ?

って、オレ、シロートウケしそうってんで、
ストライダ2、買ったな、そー言えば・・・
654ツール・ド・名無しさん:02/07/04 14:36
俺も638と同様、手持ちのフラットバーロードに540をと思ったのだが、
あと2万足せば7701買えちゃうんだよね・・・。
オーバースペックだろうが、どうせならより良いモノを・・・。
655薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/07/04 14:39
>>649
折れのネオコットはカナーリキツく締めんと止まらん
ナオコットのシマリの悪さも有名だが(w
656ツール・ド・名無しさん:02/07/04 14:40
ホイールは、少々無理してでも、
いーのをいっとけ!!!
無理できなかったら、貯めろ!!!
ハッキリ言って、チャリンコの(特にロードの)最重要パーツだ!
(最重要は、タイヤってウワサもあるが)
>>653
町乗り用はいかにシロートにわかりやすい高価さを演出するかが勝負です
658USポスタル:02/07/04 14:47
>>656
最重要パーツはエンジンだな。
659ツール・ド・名無しさん:02/07/04 14:49
USポスタルは市ね
660USポスタル:02/07/04 14:51
>>659
悔しかったら殺してみろ、このヴァカ!!!
661ツール・ド・名無しさん:02/07/04 14:52
>>657
ふ、甘いな。
シロートに高価そうに見られると、狙われる率が高くなる。
知ってる人間には、バカにされる。
はっきり言って、えートコ無し。
いいんです
だって決戦用があまりにも華がないんだもん
663ツール・ド・名無しさん:02/07/04 14:56
だいたいシロートに、イイも悪いも、高いも安いもわかりません。
それでもシロート相手にインパクトかましたいなら、
ポルシェかコルナゴのフェラーリでしょうね。
664nana4:02/07/04 14:56
そんなことねぇよ。気に入って乗れるのが一番さ。
ダサいと乗る気無くすよ。実際。
>>663
ニュートロンよりR535の方が高いでしょ
って言われた俺の気持ちがわかるかっ!!
666ツール・ド・名無しさん:02/07/04 15:01
ダサいと、”シロート”ウケするのとは
違わないかい?

”クロウト”ウケでもいいとおもうし。ってゆーか、そっちのほうがいい。
667ツール・ド・名無しさん:02/07/04 15:02
どなたか>>637に愛のレスを・・
668ツール・ド・名無しさん:02/07/04 15:02
USポスタルは市ね
669ツール・ド・名無しさん:02/07/04 15:02
>>665
そいつあ、お気の毒。
でもドシロートなんだろ?
ドシロートのハナシで動揺してる様じゃ、
まだまだ道は遠いぞ。
670薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/07/04 15:03
てゆーか折れ的にカコよけりゃ(・∀・)イイ!
苦労と受けは決戦用で十分です
レースなんだから苦労と多いし
672601:02/07/04 15:05
返事遅れてすみません。

>>607
そんなスレッドあったんですね。
こっちには全く気がつきませんでした、申し訳ない・・・
確かに同価格帯の話がてんこもり、色々参考になりました。
話題が切れ次第移行しようと思います。


>>608
フォンドエリスト・メガ、資料あたってみました。
見た目かっこ良いですね。惚れたかも・・・
OCR1も検討していたので、乗り比べてこちらの方が良いっていうのも惹かれます。
色々探していて気になったのですが、フォンドエリストって扱っている自転車屋さん少ないのでしょうか?
なかなか扱っているところ見つからなかったもので・・・

673ツール・ド・名無しさん:02/07/04 15:07
>>667/637
アレな、オレもミレニアム持ってるけど、あんな刻印じゃないんだよ。
あるのは長さの刻印だけ。
角度付きのスペーサーは引っくり返したことあるけど、
ステム自体は引っくり返したことがない。
でもステムの上下を変えても、高さは上がるが、
距離はそんなに小さくならないと思うぞ?
>>637
もし120をひっくり返して90になるとすると(ならないとおもうが)
ものすごいアップポジションになるのでは?
675ツール・ド・名無しさん:02/07/04 15:13
>>673 うーん・・わかりました。
ステムが長すぎて困ってたところに90&120なんて表記を見かけたんで
期待しちゃったんですが 新しいの逝って来ます。レスTHXです。
676637:02/07/04 15:17
>>674 いや、兎に角短くなればOKってことで期待してたんです。
ライズ角のことかな?・・・なわけないし。
677601:02/07/04 15:19
>>610
私に勧めてくれたのでしょうか?(間違っていたらすみません)
さすがに高すぎるような気がするのですが・・・それでも買う価値のある物なんでしょうね。
それとも私の認識が間違ってるのかな?
実売でどの位でしょうか?

>>611
何の気なしに使える金額を考えてみたら12万だったというだけなのですが、
みなさんのお薦め&色々検索していると色々ありますねー。
新しい物を奨められて、資料をあたってみると「これもいいなあー」っていう感じで・・・
悩みまくってますが、なにやら非常に楽しいです。
こういう感覚は久々です。

>>612
私も最初に考えていたのはコレだったんです。
っていうか、7年ぶりに自転車カタログ見てみたら自分の感覚から考えると恐ろしく安くなっていて・・・
これしかないって思ったのですが、調べてみると色々あって・・・
いまだに候補の一つに残ってます。
やっぱり良いですか。うーん悩む・・・
678ツール・ド・名無しさん:02/07/04 15:19
>675
もしかしたら、90の方は[mm]ではなくて[度]ではないかな
ステアコラムと直角って意味
MTBのステムなんかだと、直角の場合は普通0度って表記なんだけど、
ロードのステムでそんな表記を見たことあったような・・・
違ってたらゴメソ
679ツール・ド・名無しさん:02/07/04 15:20
>>676
120/90と書かれた単位は、mmだった?
ミレニアムは、スペーサーを前後ひっくりかえすと、アップ角が変えられる。
そのコトかも?
680679:02/07/04 15:22
しまった、>678とカブった・・・
ケコーン!!!とか言われる前に、自分で白状しておこう。
>679
お、それっぽいね
でもロードで30度も角度の付いたステム使ったら、カコワルイなあ
682ツール・ド・名無しさん:02/07/04 15:23
>>678>>679
676で書いたようにライズ角関係のことですかね?
可能性ありですよね。っていうか実際ひっくり返して計って見ることにします。
いま自宅じゃないんでわかりませんが。。すんまそん。
683681:02/07/04 15:25
下向き30度なら地面には水平か・・・・
普通だな・・・・
684ツール・ド・名無しさん:02/07/04 15:28
>>681
ちょっとね・・・
でも2年ほど前のサイスポに載ってた、カーボンヌードのC40、
ステムが上向いてたんだよな。そんなヘンでもなかった。
それ見てオレも一時期試したけど、やっぱ高いんで、戻した。
ちなみにハンドルまでの距離は、”感覚としては”近くはならなかった。
685ツール・ド・名無しさん:02/07/04 15:31
>>683
あなたのチャリンコのヘッドアングルは60度か・・・
すごいな オーダーですか?
なんかアメ車ってステム上向き多いよね
686683:02/07/04 15:37
>685
すまん、純粋に足し算間違えた!w
俺、泣きそう・・・
687ツール・ド・名無しさん:02/07/04 20:59
アゲ
688ツール・ド・名無しさん:02/07/04 22:00
最近、カーボンフロントフォークに乗り始めたばかりだけど、
ダンシングでひねったりしたときに、ギーギーと低い音がするのですが、
普通ですか?
689ツール・ド・名無しさん:02/07/04 22:04
>>688
ステムの固定が弱いのかも?
アヘッドだろ?ネジ交換とか、いじらなかったか?
もう一度、ステムの固定〜玉アタリ調整からやり直してみ?
ちなみにオレのは、今でも音がします。(w
690689:02/07/04 22:11
あ、でもオレのヤツは、
パキッ、パキッって音だぞ。
ギーギーは、聞いたコト無いなあ・・・
まあ、参考までに。
>>688
それはどこからの音?
乗ってると以外に場所の特定って難しい
案外クランク周りとかもありえる鴨

スレ違いだ 鬱出汁膿(W
692688:02/07/04 22:16
>689
ありがとう。
実はギーギーという感じだったか、はっきり覚えてないので、
もいちど確かめてみます。
フォークがしなる音のような気がしてたのですが。。。
693ツール・ド・名無しさん:02/07/04 22:17
>>691
ナンでスレ違い???

と最初思ったが、”鴨スレ”か・・・
694689:02/07/04 22:19
>>692
オレのは、ヘッド周りからの音だ。
アヘッドのネジ類をチタンに換えてから鳴り出した。
コレも参考に。
695ツール・ド・名無しさん:02/07/04 22:20
おい、パンチョ伊藤が死んだというのにチャリの話してる場合か!
黙祷せよ。
・・・ダレだっけ、ぱんちゅ伊藤?
697ツール・ド・名無しさん:02/07/04 23:15
パンチョ伊藤は知らんが、インテグラルヘッドのタンゲ精機がアボーンってマジ?
698ツール・ド・名無しさん:02/07/04 23:43
今日はメインマシンがOH中なので
サブマシンでタイムトライアルに兆戦しました。
エンジンの調子もいつもと変わらなかったし風もいつもと同じ時間帯で
平均的なものだったが
2日前に出したベストタイムと比較して
8分も遅かった。
しかもいつもよりへばってました。
やっぱりチューブラーは速いと感じた。
699ツール・ド・名無しさん:02/07/04 23:49
タンゲとタンゲ精機って別の会社?
700USポスタル:02/07/04 23:49
700
701ツール・ド・名無しさん:02/07/04 23:50
どちらも丹下弾平の会社です
       _  __
      / |/ /
  <⌒γ     ̄\
  /          ̄― 、
  |/|  /\        _\
   |  | ヰ `( ― _     ̄ フ
   |(6|    ゝ |)   ̄ ̄ ̄
   / |ヽ  ―  /
   |∧|  \ '' /|
       
703ツール・ド・名無しさん:02/07/05 00:43
みんなタイヤの太さいくつ使ってる??
23c?20c?

23cから20cに変えるにはリムはそのままでもいいのかな??
>>703
OKです チューブは気をつけてね
705ツール・ド・名無しさん:02/07/05 13:50
ケツの痛くならないサドル教えてください
706USポスタル:02/07/05 13:52
Selle Bassano使ってるがそんなに痛くならない。
707USポスタル:02/07/05 13:55
こっちで聞いたほうがいいだろ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1008071267/l50

おれは、ジピエンメステルス使ってるがいいよん。
>>707
あの、軽いってだけで、硬ったいヤツゥ?

・・・オレも使ってた。
今はG124使ってる。2000に負けず劣らずの硬さだ。
709USポスタル:02/07/05 14:05
俺のもG124
2000は使ったこと無い。
710ツール・ド・名無しさん:02/07/05 14:12
サドルはイロイロ使ったよ。
ロールス、フライト、ホスカー、フェラーリのマーク入りのヤツ、
トランザム、フライトゲル、SLR、SLRエボ、2000、G124・・・
一番乗り心地のイイのは、文句なくフライトチタン。
穴なし、ゲルなんか入ってない、一番初期のヤツ。
それでも、”それ以上”が無いかとイロイロ試してしまう・・・
あ、すまん、サドルスレに誘導しようとしてたんだな。
じゃコレでオワリに。
712ツール・ド・名無しさん:02/07/05 21:49
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\二          (´´
  / ・ U      .| 二≡      (´⌒(´
 ./ /ι    (´⌒;; .|つ ≡(´⌒;;; ≡(´´
  ̄//_(⌒(´⌒;; (´⌒(´⌒;;
    ̄  ̄     ̄  ズゾーーーーーッ
ロード走り!
フライトチタンの場合は皮が馴染むまで我慢できればしっくりくる。
>713
ケツの皮?
715713:02/07/05 22:00
も、そうだが盛れが言ったのはシートの皮のほう。
716ツール・ド・名無しさん:02/07/05 22:33
エアーサロンパスEXはケツの痛みにも効くね。
*)タマにしゅーっとやるとカーっと熱くなるので要注意.
717ツール・ド・名無しさん:02/07/05 22:36
オレ、エアーサロンパスを脚全体に吹いて、
あまりの寒さに、風呂に飛び込んだコトあるよ。
もう病的な寒さ。気をつけよう!
718ツール・ド・名無しさん:02/07/05 22:37
ホントに尿道っていうか、ケツの穴付近が痛くなりますね
穴あきのやつ買わないとまともに走れそうにない・・・・
つーわけで通販で頼みマシた。
719ツール・ド・名無しさん:02/07/06 00:23
穴あきのレーパンですか?
>>719
穴あきの菊の花だそーだ。
>720
菊の花は、普通穴明きだろ? と、言ってみるテスト。

集団走行でのっ掛かってきたら、怖いものがあるな(w。
オフセトー50mmのフロソトフォークを、45もしくは43mmに変えても大丈夫でしょうか?
723ツール・ド・名無しさん:02/07/06 08:16
ダウンチューブに擦るかって心配か?
それとも操縦性の変化?
どちらにしたって、やってみねえとわからねえ。

それから、ホントに回答が欲しいなら、
質問はサゲで書くな。
724ツール・ド・名無しさん:02/07/06 14:56
>>722
オフセット −50oか
すごいな
でもそれは多分前後が逆なんだよ
725ツール・ド・名無しさん:02/07/06 16:01
ロード(トライアスロン)初めて3ヶ月のものなんですが
先週練習会で1時間走をみんなで測定したのですが
32.1キロでした。
ある人から、距離はまあまあだけど、回転力がなさ過ぎるという指摘を受けたのですが
90〜100回転/分って本当に楽なのでしょうか?
私の場合、平地でしたのでずっと53×15か16でやってましたが
95回転で同じスピードにしようとすると39×15にしなければなりませんが
そんなギアにすると余計に疲れてすぐにスピードダウンしてしまうのですが
変でしょうか?
726ツール・ド・名無しさん:02/07/06 16:10
>725
ポジションが前乗りになってて踏むことしか出来ない状態とか?
フォームとかをチェックしてもらったら?
727ツール・ド・名無しさん:02/07/06 19:16
条件がわからないので距離だけいわれても判断できませんが
少なすぎます
とりあえずあと3,4倍の距離をそのギアと軽めのギアで走って
自分で比べてください
728ツール・ド・名無しさん:02/07/06 21:37
>>725
確かに慣れないうちはツライはず。
ただトップ選手はなぜその回転数で走っているか考えれば自ずと答えはでるはずだ。
729 :02/07/06 21:53
>>725
トライアスロンでそんなに回す?
80くらいじゃないの?
たしかにトラやってる人ってケイデンス低いよね
でも速い人はちゃんと回してたよ 100前後
なぜだろ? 乗りなれてないのか?
なんか登りでもDHバー持ってる人とかなにげに見るし
>>725
ショートなら踏んでもなんとかなるからな
ロングでそんなんやるとランが無理
732ツール・ド・名無しさん:02/07/06 22:30
スイムの直後に回すと、足がつるんだよね。
100も回さないよ。

完走狙いな俺はバイクパートはできるだけ休憩 ワラ
733ツール・ド・名無しさん:02/07/06 22:45
いや、それら”低めのケイデンス”は、
いわゆる「トップトライアスリート」”以外”では、定説なんだろう。
トライアスロン競技で、最も差が付くのはバイクだって聞いたことがある。
スイムで”数分(!)”遅れたって、バイクで”簡単に”取り返せるそうだ。
逆にいえば、”バイクで最もトバせるヤツが強い”ってコトなんだろう。
スイムで既にあっぷあっぷ、ランでのチカラを残しつつ・・・
で、その状況で、ロードレース並みにケイデンスが叩き出せれば、
頂上が見えるってコトだろな。
一般トライアスリートは、
やはりバイクで”脚溜め”したほうがいいんだろうね
734ツール・ド・名無しさん:02/07/06 22:58
オリンピックディスタンスでは(ロングでもそうだろうなぁ)
最も差が付くのはバイクじゃなくてランです
だから足溜めしとくのです

バイクは市民トップは40km/h ダラダラ流して30km/hで、高々20分差なんだけど
ランはトップは30分強 ヘタレは軽く1時間OVER その差・・30分は軽いな
735ツール・ド・名無しさん:02/07/07 21:48
大きいフレームをステムを短くして、サドルを下げて体型に合わせた物と、
元々自分の体型に合ったフレームを選んだ場合とで乗り心地は全く違うんでしょうか?
736ツール・ド・名無しさん:02/07/07 21:51
>>735
乗り心地と言われると・・・
モノによるな。

だが、”見た目”という、
ある意味モチベーションに大きく影響する部分において、
その差はあまりに大きいぞ。
737ツール・ド・名無しさん:02/07/07 21:55
>>735
ものすごく、ものすごーーーく一般的に言うと、
若干の誤解も覚悟で言うと、

デカい方が、剛性は高いと言える。
デカいフレーム=デカい人間が乗る=デカい人間は体重も大きい=剛性・硬度は高めに設定される。

小柄な人間が大きいフレームに無理して乗ると、
硬すぎる(と言っても、そのモデル内での相対的な硬さだが)可能性はある。
738ツール・ド・名無しさん:02/07/07 21:56
総重量が重い。
重心が高い。

ダンシングがし難い。
カーブで減速したあとの加速が悪い。

そして736が言うようにカッコ悪い。

大きめのフレームなんて乗るもんじゃないよ。

まだまだ背が伸びるティーンならいいけどね。
739ツール・ド・名無しさん:02/07/07 21:57
>>737
逆だろ、小さいほうが剛性が高い。
740ツール・ド・名無しさん:02/07/07 22:01
>>737
737は、80kg以上のデブ。
741735:02/07/07 22:03
重量や見た目などを乗り越えれば、乗り味的にはそれほど問題なさそうですね。
即レスありがとうございました。
742737:02/07/07 22:04
はーーー・・・
そんな説明、せなあかん?
体重が大きいんだから、剛性は多く必要でしょ?
一般論だぜ?
743ツール・ド・名無しさん:02/07/07 22:05
>>741
やめとけ。
744ツール・ド・名無しさん:02/07/07 22:07
>>742
関西のチョンは日本語理解できないので定説ということでごまかしています。

フレームなんて三角形がちっちゃい方が剛性高いに決まってんだろ、あほかおまいは。
745737:02/07/07 22:09
>>744
その分、肉厚その他で調整するんだけどね。
別にいいよ、固執するつもりもないから。
ごくごく一般論、だからね。
746ツール・ド・名無しさん:02/07/07 23:03
フレームサイズごとにパイプの厚みを変えてるってことは
パイプメーカーは何十種類作ってるんだろうなあ
って思ってる幸せな>737のいるスレはここですか?
>>737はスローピングを知りません
748ツール・ド・名無しさん:02/07/07 23:10
>>746
キミが知ってるより、はるかにたくさんの種類を作ってるからさ、
心配せずに、安心して寝ろよ。
749ツール・ド・名無しさん:02/07/07 23:13
>>748
デダチャイやコロンバスのHPは大嘘ってことですか?
750ツール・ド・名無しさん:02/07/07 23:15
デダチャイクダチャイ
751ツール・ド・名無しさん:02/07/07 23:24
折れはむしろ肉厚その他の「その他」を知りたい
なんだ? 特別な溶接か? 絞ってるのか?
752O.G(おりじなる):02/07/07 23:45
チェーンステイブリッジとかチューブのつぶし加工とか
753ツール・ド・名無しさん:02/07/08 00:23
>>752
ブリッジってサイズで入ってたり無かったりするのか?
んなこたーない
チューブの加工しかり
O.G見た? どこのメーカー? わかった イニシャルでいーわ
754ツール・ド・名無しさん:02/07/08 18:23
SORAのSTI頼もうと思うんですけど、これにワイヤーは付属してますか?
ついてないとしたら、他になに買えばいいのでしょうか。
教えてください。
755ツール・ド・名無しさん:02/07/08 18:37
>>754
STIって、コンポ丸ごとって意味か?
なら、ワイヤーは付いてる。
だが、他になに買えばいいって???
フレーム、ホイール、ハンドル、サドル・・・・・
ヲマエは一体、なにを持ってるのだ???
756ツール・ド・名無しさん:02/07/08 19:18
>>755
アウターワイヤーとかあるじゃないですか
シフターに付属していないなら、別に買う必要がありますよね。
ドロップ化したいのです。
”STI”って、通称”STIレバー”、
”デュアルコントロールレバー”だけの事を言ってたのか?
それならワイヤーセットは別だ。
他に、と言われても・・・
ドロップ化ってコトは、MTBかクロスバイクだな?
ブレーキは?Vか、カンチか?Vなら要アダプタ。
758ツール・ド・名無しさん:02/07/08 19:40
ブレーキは大丈夫だと思います
759ツール・ド・名無しさん:02/07/08 21:53
インテグラル と そうでないものの差って何?
どうちがうの?

教えてくんで スマソ

でも大抵、雑誌買っても そんなものの説明載ってないよね。
MTB系ならフルサスとは〜、とかダウンヒルとは〜、みたいな
説明載ってるけどさ・・・
760ツール・ド・名無しさん:02/07/09 01:10
STIレバーにSHIMANO RX100って書いてあるけど、
どの程度のものなの?
SORAとか105とかのグレードとは別物ですか?
どなたか教えて下さい。
761ツール・ド・名無しさん:02/07/09 01:13
RX100は廃盤になったグレードで105の下でTIAGRAと同等か上ぐらいのランクです
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/shimano-rank.html
762O.G(おりじなる):02/07/09 01:23
>>753
オーダーフレームで硬さの注文をしない限り
サイズによってそれらが変わることは、、、ないっすね (^^;)

>>760
シマノのホームページ
http://cycle.shimano.co.jp/flame_compoindex.html
スポーツ車>ロードバイク用コンポーネント
でクリックしてください。 (^O^)b
763ツール・ド・名無しさん:02/07/09 01:26
>761
ありがとうです。
764ツール・ド・名無しさん:02/07/09 01:27
>>762
RX100は既にシマノのHPから落ちてますが・・・
765O.G(おりじなる):02/07/09 01:31
>>664
・・・すんません。
逝ってきます。
766ツール・ド・名無しさん:02/07/09 10:32
>>757
アルテのSTIレバー買ったらブレーキ、シフトワイヤーとアウターが
入ってたよ?
ただソラが値段下げるためにバラで売ってたらスマソ
767ツール・ド・名無しさん:02/07/09 10:34
>>759
ヘッドチューブが太くなることで剛性アップ
かな?
>>766
あの箱の中に?
そいつは知らなかった。
じゃ、ソラも入ってるかもしれんな・・・
769ツール・ド・名無しさん:02/07/10 16:13
交換して一番走りが変わるパーツはどれですか?
ホイール?
770ツール・ド・名無しさん:02/07/10 16:22
>>768
ケーブルセット買っちゃったよ・・・涙
771ツール・ド・名無しさん:02/07/10 16:33
>769
ライダーをアームストロングに交換してください
劇的に変わります
772ツール・ド・名無しさん:02/07/10 16:59
パーツかよ>アームストロング
>>770
げげッ、マジ???そいつあ、すまなかったな。
まあ、スペアパーツにしてくれ・・・
>>769
タイヤだな。
その次がホイール。
フォークもかなり乗り味が変わる。
>772
すべての男は消耗品、すべての男は交換可能ともうします
776 :02/07/10 17:22
>>771
ランス限定。
ルイだったら、よけいへたる。
ニールだと月に行けます
オズマだと大リーグボ−ルが打てます
質問です
今度初ロードを買おうと思ってるのですが
値段の差がすごくて迷ってます
高いのは何が違うんですか? スピード?軽さ?耐久性?

とりあえず今欲しいのはTREK1400,2200,2300あたりです

バイクだったら同じ排気量ならそんなに値段は変わらないんだよなぁ
>>779
モチベーションです
781779:02/07/10 20:12
>>780
なるほど。ありがとうございましたm(_ _)m
782ツール・ド・名無しさん:02/07/10 20:38
タイヤってどれぐらい走ったら交換するのが普通なんでしょう?
自分はレースに出るわけでもなくマターリとサイクリングロードを走ってるぐらいです。
今履いてるタイヤはペーパーライトアクア 700X23Cってやつです。
今度は違うタイヤを履きたいと思っています。
何かオススメはありますか?ここの板を見ているとミシュランのが人気があるようで。
値段は高くて一本3500円ぐらいまででおながいします。 
783ツール・ド・名無しさん:02/07/10 20:43
>>779
2300にしとけ
784ツール・ド・名無しさん:02/07/10 20:43
>>782
それならプロレースが買えるね
距離は乗り方 使い方 色々変わるよね
アクシアルプロは5000キロ位もったかな?
プロレースも同じ位もちそう
ただサイドが傷つきやすいと思う 折れは
785ツール・ド・名無しさん:02/07/10 21:42
>>782
タキザワでアキシャル・プロ買っとけ。
786ツール・ド・名無しさん:02/07/11 08:52
オール105なんですけど、リアのスプロケだけデュラエースにしても
正常に作動するものなんですか?
787ツール・ド・名無しさん:02/07/11 08:54
>>786
枚数同じなら、問題ナシ。
歯数差とRDのキャパには気をつけろよ。
788ロード:02/07/11 16:46
ロード20年ぶりに、ロードを買おうと思っています。
20万までのロードで、何かお奨め自転車有りますか?
例、フォンドリエスト(メガ・メガル)他
>>788
パナチタンどーよ?
790ツール・ド・名無しさん:02/07/11 16:51
>788
クライン > 理由:きれーだから.
791ツール・ド・名無しさん:02/07/11 16:53
>>788
どんなのが欲しいのよ?
素材は?国は?ナニかこだわりとか、トラウマ(笑)とかないのか?
まあ20マンなら、ソコソコよりどりみどりだけど。
・・・そーでもないか・・・
792ツール・ド・名無しさん:02/07/11 16:54
あ、ソレと、
「初ロード」スレか、「2台目ロード」スレに
行く方が、いいかもしれないよ。
793nana4:02/07/11 16:55
今は手元で変速できるし、
ギアはシマノで 3枚カムパで 4枚増えてるし、
タイヤは WO のくせにすげぇグリップし、かつ、快適だし、
重さは 2kg くらい軽くなってるし、良い事ばっかりですよ。



値段以外は。
794ロード:02/07/11 16:55
>>791
ヨーロッパ車が、良い。
色は、イエローorレッド系が良い。
お奨め、宜しくお願いします。
795ツール・ド・名無しさん:02/07/11 16:56
でろざ
796ツール・ド・名無しさん:02/07/11 16:59
>788
コガミヤタとかが程よく落ち着いてていいと思うのですが。
797ロード:02/07/11 17:01
確か、昔はフロント3枚のリヤ7枚の21段だった様な気がします。
昔は、パンクも多かった。
最近は、マウンテンに1.50のロードタイヤで走っていますが、45kmがいいところで、50kmは軽く出せるロードがほしい。
昔のロードでも65kmは出たのですが(高校の頃)
798ロード:02/07/11 17:03
>796
昔ミヤタでした。
今度は、ヨーロッパ車が欲しい。
ただの、見栄かも。
799杖レ:02/07/11 17:04
>794
 俺は最近「どの自転車が良いですか?」って聞かれるのが辛い。
 結局、自分のお気に入りを奨めたくなるから。
 だから、きついようだけど、こう答えましょう。

 「どれが良いかを決めるのは、アナタ。 周りからの情報は
  カタログと同じと思うと良い。 先ずは、色んなカタログや
  雑誌を調べ、ネットでの検索を活用してから。」

こうやって自分で選んでいる、悩ましい時間が、多分イチバン楽しいのだから
ソコを人に任せるのは勿体ないよ。
800USポスタル:02/07/11 17:04
800
>>797
昔は昔は言うけれど、今の殆どのロードで105グレードから上は条件殆ど
クリアしてますが。
802nana4:02/07/11 17:07
とりあえずカタログだけやのうて、
実物みてみ。
昔とずいぶん様変りしとるけぇの。
803ロード:02/07/11 17:08
>799
アドバイス有難うございます。
15万〜20万ぐらいで、買える自転車を取りあえず知りたいのですが?
最終的には自分で決めるのですが、この値段で見つけたのが、フォンドリエストの
メガとメガルなので、他のメーカーで、この価格帯に入る自転車有れば教えていただきたいのですが。
実物乗るだけで昔のランドナーライクなロードとは
別次元のものは掴める筈。
>>803
ここのチネリのPROXIMAどーよ?
http://www.fitte.co.jp/
806ロード:02/07/11 17:20
>803
アドバイス有難うございます。
なかなか、良いですね。
予算的には、アルテグラになるかな?
fitteはよく聞くのですが、お店は良いお店ですか?
>>806
中々親切なプロショップです。無料で不具合調整してくれますし。
走行会なんかもやってますよ。
808薔薇の騎士 ◆/Bwx.cFs :02/07/11 17:27
>>799杖レ
ナルヘソ 所有車がオーダーばっかになっつまうわけだ(w
>>799
言ってるコトには同意できるが・・・
でもそーすっと、このスレとか「初買ロード」スレの存在意義が無くなっちゃうよなあ。
いんでないの?自分が好きなメーカー・モデルを書き連ねても?
810杖レ:02/07/11 18:30
>809
 良いよ。
 単に俺の中でそう言う葛藤があるから、俺はそう言うッてだけだから。
 自分の好きな物を、好き好き言うのて、凄い楽しいモンね。
 俺、会社で「自転車の事話してるときと、そうじゃないとき、全然顔違うよ」ってよく言われるよ。
杖レの最後の一行にぴったりのAAなかっただろうか・・・・?
812ツール・ド・名無しさん:02/07/11 20:00
自転車買ったら、一ヶ月目の整備点検って普通、やってくれるものなんですか?
漏れ、15万出してビアンキの自転車買ったけど、なんの音沙汰も無いです。
購入するショップ間違えちゃったでしょうか?
>>812
自分で持っていけよ。
ショップからいちいち言ってなんかくれないよ。
814ツール・ド・名無しさん:02/07/11 20:03
>>812
買ったときに言われなかった?
よっぽどのとこでなければ覚えてるよ
持ってってごらんて
>>812
つか整備点検はもって行ってやるもの。
自転車やさんが逐一ユーザーの車検を管理している訳でもないので自主的に
行くべし。
816812:02/07/11 20:19
そうなんですか。
なんか、初心者スレの>>1をみたら、サイクルベースあさひへのリンクがあって、
「一ヶ月点検無料」ってあったので、私が自転車を買ったショップはダメなんかな〜って思ってました。

>>813>>814
う〜ん・・・、「バルブ(?)が普通のと違うので、アダプター(?)をおまけに付けといたよ!」
とは言われましたけど、点検の話は聞かなかったです。
まともな自転車を買うのは初めて(以前はママチャリに乗っていました)ですので、
自転車のことはあんまり詳しく無いんです。
乗り始めて一週間くらいでブレーキのワイヤーが伸びてしまったのですが、
これは自分で調整しました。

>>815
先週、メーターが欲しくなったのでメーターを買いにその自転車屋に行って、
CatEyeの新型(5000円くらい)を付けてもらったのですが、点検はしてくれませんでした。
やっぱり、言わないとしてくれなものなのでしょうか・・・
私はど素人ですので、ねじの緩みが無いかどうかの点検と、ワイヤーの点検、
リムの点検くらいは無料でして欲しいのですが・・・
こんな私、贅沢でしょうか?
817815:02/07/11 20:23
>>816
と言うかここで云々言う前に、言うべし。
ネジの締め方なんぞは素人でもできるでしょうけど、聞けば親切に
教えてくれると思います。
まぁ細かい所は自分でやってどうしても・・・・なら聞いて1からアドバイス
受けた方が速いと思います。
818812:02/07/11 20:32
>>817
う〜ん・・・、自分から言うのはなかなか言い辛いんですよ・・・
私は生まれも育ちも京都ですんで、陰であれこれ言うのは性分なんです。
京都の人って、表ではいい顔してますけど、陰ではあちこちで悪口言う種類の人なんです。
こればかりは子供の頃からの性分ですんで、なかなか直らないです・・・

チェーンが汚れたり、空気が減ってきたりしたので、
今度、メットを買いに行くついでにいろいろ聞いてみますです。m(_ _)m
819815:02/07/11 20:36
>>818
そうですか、、、取り敢えずそこのあさひさんはどうか解らないのですが、
パンク修理や六角ナット締め等のメンテナンス用の道具は揃えて置いた方が
良いと思います。
あと、オイルといったケミカル系の物もついでに入手しておくと良いでしょう。
さらに自転車が楽しく乗れるようになるといいですね。
820812:02/07/11 20:45
>>819
はい、新しく買ったビアンキの自転車は通勤にも使っていますので、
メンテナンスは会社の昼休みにやっています。
オイルも六角レンチやスパナなどの工具も、一通り揃っています。
ただ、私の技術がついてこないんですよ・・・
パンク修理も、生まれてこの方、一度もしたことが無いんです。

今度、メットとグローブ、サングラスを買いにその自転車屋に行きますんで、
これを期にあれこれ聞いてみようと思いますです。m(_ _)m
821ツール・ド・名無しさん:02/07/12 00:20
シマノって最悪だな・・・soraのギアチェンジボタン
なんであんなところにつけるの・・・?
最下位グレードだからって嫌がらせ?
氏ね!!
822ツール・ド・名無しさん:02/07/12 00:24
>>821
やっぱ寒波も最悪かね?
823ツール・ド・名無しさん:02/07/12 00:25
アルテグラの
RDのプーリーの
変え方はどうすれば良いのですか?
5年くらい乗っているので変えたいのですが、
整備の本には載っていないので教えてください。
824シマノ:02/07/12 00:38
質問ですが。
シマノの、アルテグラ・ティグラ・105の違いとグレードはどの順番ですか。
825ツール・ド・名無しさん:02/07/12 00:39
>>822
そんなたけえもの使ったことない
826ツール・ド・名無しさん:02/07/12 00:45
高い<----------------->安い
アルテグラ>105>ティアグラ
827ツール・ド・名無しさん:02/07/12 00:45
デュラエース・・横綱  
アルテグラ・・大関
105・・・・関脇
ティグラ・・・前頭
828シマノ:02/07/12 00:48
>826
有難うございます。ついでに質問ですが
グレードの順番はわかりましたが、性能材質など違うと思いますが
高い方が、軽いとかチェンジがスムーズとかあるのでしょうか?
829ツール・ド・名無しさん:02/07/12 00:49
ある
津波に看破は

高い<------------------------------------------>安物
レコード>コーラス>ケンタウル>ヴェローチェ>ミラージュ
831ツール・ド・名無しさん:02/07/12 00:51
>>823
説明難しいな・・・
見たまんまだし ヘキサレンチ一本でできる
まあチェーン外したほうが楽だね
832ツール・ド・名無しさん:02/07/12 00:57
823ですが
では、レンチでボルト
ヒネれば外れるのですね。
外して→交換と。

難しそうな作業があると思いましたが、
そうではないようですね。
今度はずしてみます。
そこで困ったら
また伺いますので教えてください。
833ロード:02/07/12 00:58
CYCLEWORLD RAAU WH 軽い アルテグラ シマノ535?
安いと思うのですが、メーカーは国内なのですか?台湾?
834ツール・ド・名無しさん:02/07/12 01:02
>>833
物は結構良さげ。デザイン気に入ればいいんでない?
フレームもアルミとは言え、7000系でしょ?高級素材じゃなかったっけ、これって。
835ツール・ド・名無しさん:02/07/12 19:38
知人から頂いた1980年代のロード、shimano600 とあります。
自分としては気に入ってるんですが、世間的には価値あるんでしょうか?
価値が気になるか?
>>835
乗ってみた?
その上で、価値があるかどうか、訊いてるのかな?
価値が無きゃ乗らない、所有しないってんなら、
イタリア製高級車にでも乗ってなさい。
838835:02/07/12 19:46
レスありがとうございます。

もし価値があるなら嬉しいなってとこです。
もちろん無くても、気に入ってるんでかまいませんよ。
あ、それと既にバリバリ走ってます。
>>838
それならイイ。
ちなみに、shimano600 ってのは、バイク名じゃない。
搭載コンポの名前だ。
フレームに何か書かれてないか?
840835:02/07/12 20:14
フレームにはビルダーさんのブランド名ですね。
これを言うとかなり特定されてしまうので勘弁してください。
841839:02/07/12 20:19
そうか・・・
shimano600ってのは、現在のアルテグラ←600アルテグラの、更に前のモデルだ。
プレミア的な価値で言うと・・・
どうだろ?状態によるからな、このテのモノは・・・
誰か詳しい人が答えてくれるといいんだが?

もし気に言ってるなら、大事に乗ってやれ。
80年代に600積むってんなら、そんなヘンな代物じゃないハズだ。
スペアも入手難だろうから、ホントに大事に乗れよ!
842835:02/07/12 20:26
>>839
アドバイスありがとうございます。
大事に乗ります。

乗る以上、自分の自転車はどんなモノなのか?
ってのを知りたかったんです。
最初の質問の仕方が悪かったです。スイマセン。
843839:02/07/12 20:39
>>842
いや、こっちこそ試すような回答して、わるかった。
気にしないでくれ。
844ツール・ド・名無しさん:02/07/13 01:00
 恐れ入ります、クソ初心者の質問ですが、よろしく。 
フォークとキャリパーの間には普通ギザギザのシムというか
メタルを入れる(挟む)ものなのでしょうか?
845ツール・ド・名無しさん:02/07/13 01:10
俺はあのギザギザの輪っかどっち向けにしたらいいのか知りたい・・・
外したときわからなくなっちゃった。ギザギザ部分をフォークに当てるのかな?
846844:02/07/13 01:14
度々、すみません。
そして、そのシムというかシートメタル。
或は滑り止めのワッシャーのようなものは
ショップにて入手可能なのでしょうか?
847ツール・ド・名無しさん:02/07/13 01:42
ピスト初心者の質問です。
タイムのシューズをトークリップのペダルに使用するときに、
赤い競輪用クリートをじかにつければいいんでしょうか?
848ツール・ド・名無しさん:02/07/13 02:28
舗装路を走ることを前提として、
MTB1.25スリックとロードではどっちが
早いですか?
信号あるところではそれほど変わらないですか?
ちなみに私はMTBerスリック1.75で、20km/1hくらいです。
マズレスキボンヌ
849ツール・ド・名無しさん:02/07/13 02:40
ロードです。次元が違います。
850ツール・ド・名無しさん:02/07/13 12:55
ポジションについて教えてください。
いままで町乗りでMTBに乗ってたのですが、こんど初めてロードを買いました。
でも、2〜3日ちょっと乗ってみたら、どうにもハンドルが低くて遠すぎるような気がしてなりません。
ショップの人にもちょっとポジションを見てもらったのですが
見た目ではそれくらいの高さが普通で、あとは慣れの問題と言われてしまいました。
それでも、とりあえずアヘッドのコラムをひっくり返してもらって、
ハンドルの角度をなるべく上向きにして、サドルを一番前に出したのですが、
まだポジションがきつく感じます。
(ブラケットの上しか持てなくて、体重が手のひらにかかるから皮がむけそう)

これ以上ハンドルを上げるためにコラムを交換すると、
ワイヤの長さが足りなくなってしまうので、まだ殆ど新品のワイヤを
交換しないといけないみたいだし、私はこれからどうすればいいのでしょうか?

(1) お前のポジションがなっってないんじゃ、もっと乗り込んで体で覚えろゴルァ!
(2) 体に無理がかかるのは良く無いから、金がかかるのはしょうがないけど
  コラム交換してワイヤもとっかえるんだねウププッ
(3) その他
851ツール・ド・名無しさん:02/07/13 13:00
>>850
ポジション出しの順番は
1:シューズのクリート位置
2:サドルの上下前後
3ハンドルの遠近上下
です 大雑把に言って
ですのでまずサドルを前に出すとはいかがなものか
ステムを短くするのはいかがでしょうか?
852ツール・ド・名無しさん:02/07/13 13:01
>>850
サドル下げたらどうですか?
853ツール・ド・名無しさん:02/07/13 13:09
>>850
STIブラケットの角度がきついと親指と人差し指の間が痛くなるね
ハンドルの下のグリップ部分の角度はどんな感じ?
エンドが下向いててもいいよ ドロップ握って不自由無いくらいに
それでブラケットをしっかり「握る」ことができなかったら
バーテープ剥がしてSTIを動かしてください
854ツール・ド・名無しさん:02/07/13 13:14
だいたいブラケットの先端がハンドルのアップバーよりちょい上だと
ブラケットの谷間にいい感じにおさまるとおもう
ちょっと見た目変かもだけど実業団でもブラケット中心に持つ人は
こんなセッティングの人もいるから
855ツール・ド・名無しさん:02/07/13 13:18
ってゆーより、
シマノのブラケットって、角度ヘンだよね。
どーも手のひらの収まりが良くない。ベストな位置が限られる。ハンドルバーにもよるけど・・・
カンパって角度が自然で、手のひらの収まりもいい感じ。
カンパで悩んだことない。
856ツール・ド・名無しさん:02/07/13 13:23
>>855
ってゆーか考え方の違いなんだろうね
シマノはブラケット部分の1箇所を握ってパワーを出す
寒波は握り位置に余裕を持たせつかれにくい
折れも寒波は好きだけどシマノもブラケットばっか持つわけでもないし
ダンシング時はシマノの方が持ちやすいな
857ツール・ド・名無しさん:02/07/13 13:26
>>855-856
ってゆうか、おまえら>850のためにアドヴァイスしてあげてください。
そういう話はそういうスレでおながいします。
858ツール・ド・名無しさん:02/07/13 13:30
>>857
だってあれから返事がないもん
>850のレスは>851のでいいだろ?
859855:02/07/13 13:38
すまねえ、まあちょっとは初心者にも参考になるかと思ったんだがな。

一応回答しとくと、
うーん、オレ的には(1)だ。絶対。
どんなMTBに乗ってたかしらんが、ロードとは乗り方が全然!違う。
とりあえず、慣れろ。3ヶ月乗って、乗り込んで、
それでもダメなら、もう一度ココにきたまえ。
860855:02/07/13 13:41
ちなみに、フツーの人は、いきなりロードには、とても”乗れない”。
またがった瞬間に、恐怖感でペダルが踏めない。
それくらい、ロードのポジションは、”フツー”では無い。
一週間やそこらでは、慣れるので精一杯だろう。
まぁロードは背中をより平らにする乗り方だから重心がより前へ行く。
それによりブラケット方向へ体重が乗る。
やはり慣れだろうなぁ。これは。
漏れも消防のころロードマソブラケットばかり握ってたっけ。
862850:02/07/13 14:19
すいません、わずか2時間でこんなにレスしていただいてありがとうございます。

>>851
いきなりサドルを一番前にだすのは、自分でも乱暴だなと思ったのですが
とりあえず、まずは苦痛がなくて安全に乗れる状態にして、
そこから細かいポジションを出していこうと思ったので、そうしてしまいました。

>>852
サドルの高さはだいぶ低くなってると思います。クランクが一番下にあるとき
膝がすこーし曲がってるくらい。町乗りMTBの時はもうちょっと高くしてましたが、
とにかく最初は安全第一だと思ったので、ペダリングがスムースにいく範囲でなるべく下げてます。

>>853,854
ブラケットの一番上は、アップバーの上端より1cmくらい高くしてしまってます。
ショップの人には、あんまり上げ過ぎると段差とかで手首痛めやすいし、
ハンドルの一番奥を握ったときにブレーキに指がかかりにくくなりますよ、
と言われましたが、いまのポジションじゃどうせハンドルの奥なんか握れないし。

>>861
ブラケット方向に体重が乗るのはいいとして、手の皮むけそう(っていうかもう豆できてるし)
っていうのはロード初心者には普通なんでしょうか?? もちろんグローブはしてます。
みんなこの痛みを乗り越えて、一人前のロード乗りになるのかな…

とりあえず、皆さんのおっしゃる通り慣れの部分は大きいと思いますので
もう少し乗り込んでみます。それでもだめなら、>>851さんに教えていただいたように
ステムを短くするか、>>853さんに教えていただいたようにブラケットを上にずらす方向で
やってみたいと思います。どうもありがとうございます。
>>862
まぁ豆はできないがロードダコならできてる。
中指薬指小指のつけねにはダウンバー握った時のが、
人差し指と親指の間の皮はブラケットのだな。
864ツール・ド・名無しさん:02/07/13 14:34
自分も9割がたブラケットを持っているけど、
皮がむけたり、痛みを感じたことはないな。
慣れの問題じゃなく、ブラケットやハンドルの角度が変なのだと思う。
それと、もう少し後ろ乗りして、体重がブラケットにかからないように
した方がいいかも…です。
865ツール・ド・名無しさん:02/07/13 14:58
サドル後ろに下げてステム手前に短くすりゃハンドルにそんなに体重かからんよ。
速く走れるポジションかは別にして。
ハンドル取り付け角度が悪いなら、一番下の部分を地面と水平>ブラケット位置確認>
これでブラケットの伸びてるとこが水平以下なら水平気味にしてみて駄目なら
後ろ乗りポジションだな。
867ツール・ド・名無しさん:02/07/13 15:07
サドルの角度ひとつで全然違う
前下がりぎみだとケツが前にすべるから無意識に手で踏ん張っちまう
サドルの角度は水平。
でその際に膝と足の角度とかのポジションもチェックしてみては?
869ツール・ド・名無しさん:02/07/13 16:33
筋トレして腹筋&背筋を付けるとか・・・

でも、マメが出来るほどハンドルに体重かかってるのはおかしいと思う。
自分の場合、体格の許す中での大き目のポジションで乗ってるけど、
平地ではブラケットには軽く手を添えるような感じだし、肘も軽く曲がる位でリラックスしてるよ。

貴方の身体能力がどの程度かは分からないが、最初はセオリーを無視しない程度に
楽なポジションで乗っていれば、そのうちに体が出来てくるのでは?

向かい風がきつい時なんて、低いポジションの方が結局は楽なんだよね。
870ツール・ド・名無しさん:02/07/13 16:40
>>862
一応こっちみてみれば?
なんかあるかも?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1019397318/l50
871ツール・ド・名無しさん:02/07/13 17:14
>>862
トップチューブ、ステムの長さで変わるから実は意味ないんだけど
サドルとハンドルの落差ってどんなもん?
872ツール・ド・名無しさん:02/07/13 17:41
>>862
ってか、フレームサイズ合っているのか?
873ツール・ド・名無しさん:02/07/13 17:44
ちゃんと自転車屋で買ってるようだし
いいんじゃない?
はっ 在庫整理された!?
874ツール・ド・名無しさん:02/07/13 18:01
ポジションは「くせ」の要素が多い
一流の選手でもあきらかにへんなポジションな人もいる
シート角が何度かしらんが極端なサドル位置は初心者に
有害、ステムで調整するべき。
875850=862:02/07/13 18:17
なんだかいっぱいレスしていただいて有り難うございます。ちょっと感激。
えと、サドルの角度はほぼ水平にしてます。
これ以上前を上げると、たぶんゼンリツセーンが圧迫されて痛くなると思います。

それと、サドルを前にだしたのも、ハンドルの角度を上げ気味にしたのも、
もとのサドル位置(ほぼ真ん中) や角度(ハンドルの下部が水平) だと
ブラケットに手を置いた状態で腕のリーチがいっぱいいっぱいになってしまったためです。
ハンドル側にあまり体重をかけないように腰を丸めぎみにすると
やっぱり腕のリーチが苦しくなってしまいました。
やっぱり根本的な解決のためにはステムを短くするほうがいいみたいですね。
あと、サドルの上面とステムの上端の落差は今は4cmです。これくらいで普通なのかな?

ポジションスレがあるのは気がつきませんでした。
クランクを水平にした時の膝の先端は、ペダル軸より1〜2cmくらい出てました。
やっぱり今のサドル位置では問題ありみたいですね。
フレームサイズは、いちおう身長と股下から選んでもらいました。
でもほとんど言いなり状態だったので、それが合ってるかどうかは??? チョットコワイナー
ほんとはショップの走行会とかに行って見てもらうのが一番いいと思うんですが
事情があって土日はあまり走れないもので…
一流の選手は乗ってる時間が違うからな
だいたい外人は体型違いすぎ
877ツール・ド・名無しさん:02/07/13 18:24
>>875
ホントに初心者には落差0を薦めるが
878ツール・ド・名無しさん:02/07/13 19:57
>>877
今落差が4センチってことはステムが通常だとどんだけ落差があったんだ?
メーカーの完成車ってこんなくらいがあたりまえ?
879ツール・ド・名無しさん:02/07/13 20:45
落差4cmはいまどき少ない方だと思うし、乗っていて無理がないと思う。
これで、手の皮がむけるというのは、トップチューブが長過ぎて
上半身に余裕がないからなのかな?
身長とサドル先端からハンドル中心までの長さも書いてみそ。
できればフレームのトップチューブ長(C-C)とステム長も。
880ツール・ド・名無しさん:02/07/13 20:47
>>879
この人は落差ありすぎでステムひっくりかえして落差4センチよ?
通常ステムなら6〜7センチ?
ちょっと無茶じゃない?
881ツール・ド・名無しさん:02/07/13 20:50
>>879
それは上半身、手の長さ、体の柔らかさ、腹、背の筋力が
わからないと無駄では?
とりあえず自転車屋で買ってんだからそれOKじゃない?
4cmで少ないのか、オレなんか2cmくらいなのに・・・
まあ体型の差とかもあるんだろうけど。

それでも、ロード初心者で4cmは落差大きすぎの様な気がするな。
まあ体型の差とかもあるんだろうけど。
なんかの本でジャジャで8センチ ランスで10センチ
ってあったな
もちろんやつらのポジションは独自すぎてやれんが
あのクラスでそんなもんか・・・
まあ15センチくらい落ちてるやつもいるけどね
>>883
外人じゃん!!!
どーせオレは手脚の短い、ニッポンジンですよーだ!!!

>>875
とりあえず、もうちょっと乗ってみろ。悩む前に乗ってみろ。
一ヶ月も乗れば、慣れるし、ソレなりに乗れてくる。
885ツール・ド・名無しさん:02/07/13 21:00
それは慣れる前に乗らなくなっちゃうだろ
886ツール・ド・名無しさん:02/07/13 21:01
んで普通完成車にコラムスペーサーって何センチ入ってるの?
それともコラムカットしてない?
887鈴カステラ:02/07/13 21:13
メンテのほうできこうかともおもったけどこっちで。
フロントインナーでリアをトップに入れるとチェーンがアウターの
チェーンリングに微妙にこすります。二段目にすると大丈夫なんだけど、
音がどうにも気になってます。同じような事を経験したことのあるひと
よきアドヴァイスをしてください。
888ツール・ド・名無しさん:02/07/13 21:16
>850
ヒョッとしてアンタレス?
889888:02/07/13 21:17
いや友人と全く同じ症状だから。
原因はステム長すぎ。
890ツール・ド・名無しさん:02/07/13 21:19
>>887
ある程度は仕方ないんじゃないか?
オレは、インナー×トップ側2枚ほどは、使わないようにしてる。
891USポスタル:02/07/13 21:21
タスキガケだろ?
39*12とか53*21は極力使わないのが原則だが。
892ツール・ド・名無しさん:02/07/13 21:21
>>887
あります ってかなります
基本的にクロスがけよくない
インナーならトップ2枚は使わないつもりでアウターも逆でね
893ツール・ド・名無しさん:02/07/13 21:23
俺は、初ロードで落差10cm位あった。最初自転車屋から乗って帰ったときは、
20km程度の距離だったけど、肩は痛くなるは、首は痛くなるは、腕は力が入って痛くなるし
おまけに頭痛までしてきた。
しかし、自転車に自分を合わせるつもりで、無理して購入三日で220km乗った。
一週間は、毎日、腕立て200回、腹筋100回、背筋100回やった。
いま、ロード乗り始め3週間だが、当初のポジションで何の苦痛も感じなくなった。

あんまり最初から楽なポジション追及するとロードじゃなくなっちゃうと思う。
>>891
へー 12-21使ってんだ―
スゴイね―
っておもわれたいん?
すごいねー
895鈴カステラ:02/07/13 21:24
あ、そうか。よく考えたらそうですね>たすきがけ
896ツール・ド・名無しさん:02/07/13 21:25
>>893
そのセッティングはあなたが望んだの?
そうだとして店は注意しなかった?
だとしたらその店ヤヴァイね
897USポスタル:02/07/13 21:27
>>894
暗峠(東大阪側)以外なら役目が果たせるジャン(爆
898ツール・ド・名無しさん:02/07/13 21:41
>>887
ウチの場合、クランク&チェーンリングを105からULTEGRAに換えたら、
上3段が」同じ症状になってしまいました。105の時はトップ以外は大丈夫
だったのに。その後BBをBB-5500から6500に交換したら多少改善された
みたいです。上から2段以外は問題無くなりました。今度はリアのスプロケ
を交換してみようかな、なんて。
899ツール・ド・名無しさん:02/07/13 21:50
>>897
どこで笑うかわかりませんが・・・
900ツール・ド・名無しさん:02/07/13 21:52
フォークのMIZUNOって野球用品のですか?
なんでフォークだけ作ってるのでしょうか?
901USポスタル:02/07/13 21:52
900
>>899
本気で答えて笑うアフォが何処におんねん!
902ツール・ド・名無しさん:02/07/13 21:53
>>898
微妙な相性 締め込み加減でしょ
二台アルテのバイク持ってますが
片方はまったく 片方は2段音します
まあ基本的にそんなので走らないからいいけどね
903USポスタル:02/07/13 21:55
>>900
水野は野球じゃねー!陸上競技だー!
900横取りしてろくでもないレスするな、ヴォケが、死ね!
>>900
ミズノのフレーム見たことある
>>904

フエンドリエスト付属。
906893:02/07/13 21:59
>>896
この板でもっとも悪口言われる数が少ない店ですが。
ある程度自分の限界くらいまで、きついポジションにしてもらいました。
店側もこれ以上は落差取らないほうがいいといっていました。
907ツール・ド・名無しさん:02/07/13 22:04
>>905
ん? フレームですよ
ダウンチューブにでっかくMIZUNOと
>>907
すんまそ。トラ用フレームね。
フォークかとオモタ。
909ツール・ド・名無しさん:02/07/13 22:07
>>900
フレームは撤退・・・
910ツール・ド・名無しさん:02/07/13 22:08
あんまり最初から楽なポジション追及するとロードじゃなくなっちゃうと思う。
これは極論すぎ
いかに楽に速く走るか? でしょ
おっぱいっぱいのポジションだと腕伸びきってない?
まあ おれは楽に高く遠くです
低いポジションなら肘まげるだけ
911ツール・ド・名無しさん:02/07/13 22:09
>>908
いや ロードフレームだが・・ 
そうか 撤退してたか・・・
912ツール・ド・名無しさん:02/07/13 22:11
>>910
誤診。
913ツール・ド・名無しさん:02/07/13 22:12
>>910
だったらママチャリのれや。ロードバージンが楽なポジション追求したらママチャリ。
>>912
なにか? 
おっぱいか?
おっぱいは嫌いか? 
俺は好きだ 大好きだ
915910:02/07/13 22:16
>>913
おれは今んとこ落差が6センチですが?
ある程度下がったら今度は上がってだんだん遠くなるよ
10センチなんてスプリンターですか?
まあ
>だったらママチャリのれや。ロードバージンが楽なポジション追求したらママチャリ
これは聞かなかったことにしといてあげるよ
長く乗ってるとケツが痛くなる。
姿勢が悪いのだろうか?
あと、レースとかで思いっきりスピード出す時ってどんなこぎ方するんですか?
立ちこぎよりはハンドルを手でこっちに引っ張ってその反動でペダルを回す方がいいように思えるんだが
917ツール・ド・名無しさん:02/07/13 23:16
シフトケーブルはテープの中に入れるのが普通?
918ツール・ド・名無しさん:02/07/13 23:19
>>916
人それぞれ
折れはシッティングでもがいたほうがよい
テープってナニ?バーテープ???
シマノは入れようが無い、
カンパは出しようが無い。
ネタか?
920O.G(おりじなる):02/07/13 23:37
しふとわいやー?
ハンドルの中にいれるという手も、、、(^^;)
921ツール・ド・名無しさん:02/07/13 23:38
>>920
で?
>>921
実際チネリのRAMなんかそーだな。
923ツール・ド・名無しさん:02/07/13 23:41
>>916
脚が回せないと腰に体重かかって痛くなるね
>>922
しってるよ
んで オチは?
どうやら>917の質問は、ネタだったようだな。
真剣に答えない方がいい。
さんざんっぱら回答を書かせたあげくに、
”ネタです”なんて言うヤツもいる様だしな。
>>925
そこまで言うのも可哀想だと思うが、
そんなヤツがいるのも事実だな。初心者スレでナニ考えてんだか・・・
927ツール・ド・名無しさん:02/07/14 01:22
silcaのフロアポンプの使い方で悩んでます。
口金をバルブの根元まで差し込んで使うのが正しい使い方なんでしょうか?
そうすると非力な私にはちょっとやそっとじゃ抜くことが出来ません。
かといって中途半端な差し込み方だと空気がシューシュー抜けちゃいます。
silcaというのはそういうものなのでしょうか?
>>927
まぁ正しいけれど、その為のチャックと言う物があり、それで硬さ調整します。
使いにくいならこういった切り替え式の口金があります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/silca/head.html
開いた状態でバルブへ装着後チャックを緩く調整。
レバーを閉じて入れ、リリースする時レバーを開いてシュポッと抜くだけ。
929927:02/07/14 02:01
ありがとうございます。
そういうものがあるとは知りませんでした。
簡単にリリースできる口金を試してみようと思います。
930850=862=875:02/07/14 12:21
昨日875を書いてから出かけてしまったので遅レスですみません。

>>879 身長は175cmで股下は75cmで、トップチューブはC-Cで54cm、
サドルの先端からハンドル中心まで47cmくらいです。

気になったので、これまで乗ってた町乗りMTBも計ってみたのですが
トップチューブ56cm、サドル-ハンドル51cm、サドル面とハンドル上端の落差2cmで
ハンドルバーとサドルの距離はこっちの方が長かったです。
(こいつでは何の苦痛もなく平地も登りも下りもガンガン踏んでいけました。)

でも、よく考えてみると思い当たる節があって、私は体がとても固くて
特に前屈が苦手なのです。(立位体前屈ではいつもマイナス)
だから、サドルとハンドルの水平距離があっても苦にならないけど
落差が大きくなるときつく感じるのかもしれないと思いました。

ということなので、結論としてはこのままでもう少し(100kmくらい?)乗ってみる、
それでもだめなら、ワイヤ交換覚悟でステム変更 (短くて上向きの強いの)を試してみる
という方向で攻めてみたいと思います。どうもありがとうございました。
931ツール・ド・名無しさん:02/07/14 13:24
>>930
まあそう気張らんと
ワイヤー交換ってもバーテープ込みで2000円だしょ
932ツール・ド・名無しさん:02/07/15 21:01
FDの調整が上手くいかないです
アウターにシフトできない、できてもすぐ戻ってきてしまう
どの状態でワイヤーを張ったらいいのでしょうか?
933ツール・ド・名無しさん:02/07/15 21:04
>>932
取説読めや。
>>932
まずはFDのロー側の調整したよね?
そのとき念の為STIの小レバーを何度か倒しておいて
その状態でワイヤ締めます
それからトップ側の調整をしましょう
それだけです
935ツール・ド・名無しさん:02/07/15 21:06
載ってないですよ・・・・
936934:02/07/15 21:08
>>935
載ってたはずだが?
937ツール・ド・名無しさん:02/07/15 21:10
>>934
一回カチっとならしてからワイヤーを締めるってことですか?
938ツール・ド・名無しさん:02/07/15 21:19
>>937
それだとうまく行かない。934が言っているのはシフターを操作してシフター
をインナーの位置にしておく(=ワイヤーが緩んだ状態)ということ。
この状態でワイヤーを留める。あとはアウターギアとのクリアランスを調整
して出来あがり。
939ツール・ド・名無しさん:02/07/15 21:32
わかりました〜
ロードに初挑戦する前に、これだけは知っておいた方がいいということはありますか?
>>940
こんなに下がってる時はsageて質問しない方がいいという事を知っておいたほうがいいです。
942ツール・ド・名無しさん:02/07/16 21:14
>940
残高
>940
喉の調子を整えておけ
944ツール・ド・名無しさん:02/07/16 21:51
>>940
最高速度の話しはしない。
945USポスタル:02/07/16 21:59
落車の方法を学べ!
ケンケン乗りはしない。
>>940
右側から乗る
>>947
国産車はな。外車は左からだ。
外車=左ハン
>>941
ageて文句言われるよりはsageて文句言われた方がよっぽどマシと思ってるんで。
>>950
ageんなヴォケ。氏ね。
952ツール・ド・名無しさん:02/07/17 09:38
ローディーきもい
953ツール・ド・名無しさん:02/07/17 09:48
>>952
禿げ堂

スネ毛ソリーのパツンパツンレパーソのカチャカチャシューヅ やめてホスィ
知らない人々には競輪のイメージしか沸かないだろうに・・・

オアサレにカコヨク呪うよ!
954USポスタル:02/07/17 18:33
00000000000000000
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです♪
しかし、賢明な人はその自らの短絡的思考を野放しにする事を嫌がり、
こういうレスは控えます♪
しかし、この人はしてしまったのです(^^;ワラ
「誰もが思い付くような事」を堂々と♪
この人にとってこのレスは何なのでしょうか♪
このレスをしている間にも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
正にこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪
ああ・・・何ていう事でしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
956USポスタル:02/07/17 21:51
なんか意味不明だな。
957 :02/07/17 23:46
>>955
そのコピペ初めて見た
958ツール・ド・名無しさん:02/07/18 12:56
EXAGEって今のコンポでどのぐらいのランクなんでしょう?

それとも、まったく見当違いの質問してます?
959やんぐ・ちゃあはん  ◆YER3279Y :02/07/18 13:00
EXAGEは久々に聞いたなぁ。俺もあんまり覚えてない。のでおぼえてる人お願い。
>>958
ロードクラスで言うと一番下。
時代考証考えるとRX100の一個下。
確かBSレイダックについてたなぁ。
961ツール・ド・名無しさん:02/07/18 13:04
今のと比べてもなんだけど、、、EXAGEにもいくつか種類がありました。
とりあえず、ロード用としてはSORA以下です。今でも300EXとかのRD
がついている安いロードがあるでしょ?あのあたりです。
962ツール・ド・名無しさん:02/07/18 15:57
今の季節、腹のあたりを流れ落ちる汗が冷えるのか、腹を触るとすごく冷たくなってます。
だからといって腹が痛くなるわけではないのですが、気になるのでタオルを巻いて走ってま
す。皆さん、そういうことはないですか?
963958:02/07/18 16:12
RDにEXAGE300EXとありました。

いや、いじるとしたら、どのパーツを選んだらいいのかわからなくて。
もし、どこかのパーツを交換したいと思ったら、
全取換になってしまうのかなと。
今すぐにどこを換えたいというわけでもないのですが、気になって。

皆様レスありがとうございます。
964ツール・ド・名無しさん:02/07/18 16:25
そろそろ新スレの時期だなぁ。
965961:02/07/18 16:31
>>963
自転車はなんですか?300EXがついているのをいじるとなると
制約がありますよ。
どこに不満がありますか?そこからはじめましょう。
私ならブレーキアーチの交換かな。クランクとか。
少しづつやって、最後はフレーム交換!がいいかも。
966960:02/07/18 16:41
>>965
すんまそん。自分それからフルアルテにしますたが、BB位ですかね。
悩んだのは。
あとホイルは完組に変えたし。
新スレビルドいたしました
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026979045/l50
>>967
乙カレー
残りは雑談、マターリと1000まで逝くべ。
サゲ進行でね。
970USポスタル:02/07/18 18:40
sageる訳にはいかねぇな!
埋め立てくらいさげれ>ボス汁
972USポスタル:02/07/18 18:45
矢種(爆
974958:02/07/18 20:21
>>965

やっぱり制約があるんですか。
車体はSBのスラッガーです。去年型落ちで安く(4万)買ったのですが、
通勤に使ってまして、日々40km乗ってます。

気になっているところはスプロケの歯が一部曲がっていることと、やっぱり
これをブレーキアーチですね。あと、すると面倒だとわかってますが、憧れ
るのがSTIレバーですけど、ここまでいくと本体ごと買い換えるのが吉かと。

でもせっかく買ったし、愛着も出てきたので、パーツ交換で長生きできるの
であれば試したいな、と思っています。この手はパソコン自作で味を占めて
いるので、素人でできる範囲で延命したいです。
>>974
安いフレームでも、パーツ交換するのは悪くないと思いますよ。
例えば105がフルコンポでついているロードなら、
完成車を買えば12,3万はかかりますが、
パーツ交換なら、工賃込みでもアルテグラ余裕ですからね
というか、よほどひどい店に行かない限りかなり余るでしょう
で、限界を感じるようになったら今度はフレームも交換すればいいですし
SBのスラッガーだと、カレー臭が漂ってきそうだな
977USポスタル :02/07/19 10:46
消化アゲ
978杖レ:02/07/19 22:17
まだ、もう少し書き込めるかな?

>958
 EXAGEだけど、がっかりさせるかも知れないけど、ロードのコンポとしては、
 最低ランクです。 完成車にしか付いてきません。 sora以上のようにパーツ単位で
 店頭を輝かせることは無いです。 私が昔のってた、フジのコナカップという自転車は
 400EXでしたねぇー。 懐かしい。(実は、今、コナカップ欲しかったり・・・)
 EXAGEも300EX辺りだと、6か7段変速ではないでしょうか?
 
 となると、先の誰かが言っていた”制約”がありますね。
 具体的に言うと、一番大きな縛りは、”7速”と言うことです。
 そのままでは、現行機種のSTIはつきません。(1世代前のRSXのSTIが入手できればok)
 下手をすると、少ないギアだから、リアのエンド幅が狭く、8速化9速化ができないかも知れないと言うことです。
(エンド幅については詳しくないので、詳しい人お願い)
 
 今のままでSTI化したいなら、RSXのSTIを探すと良いでしょう。
 もし、エンド幅の問題をクリアできるなら、取りあえず、
 ハブ・STI・リアスプロケをTIAGRA辺りに替えれば、ローコストで9速化(STI)できますよ。
>>978
確か過去レイダック屋か?誰かがその7s時代のレイダック9速化してウヒャッホーだった記憶が、、。
確か新たに9sハブでホイル作ってSTIやRDアルテ付けたって言ってたぞ。
FDはそのままでチェンホイル8sのだってさ。
980杖レ:02/07/19 22:43
>979
 成る程、まあ、数年落ちと言っても、今時の自転車だから
 エンド幅については、問題ないと言うことなんだろうね。
 って事は、
 ・リアアブをSORAへ変更
 ・リアのスプロケをTIAGRAへ変更
 ・STIをTIAGRAへ変更
 ・チェーンをTIAGRAへ変更
ってのが、最も安いシマノでの9速化の構成って事かな?
但し、予算に余裕があるなら、チェーンをデュラにしておけば、
全然走りが軽くなるよ。 コレは、俺がチョットだけ保証する。
最近、メンテ性の事で、某CN社のチェーン(デュラ互換)を買って使ってたんだけど、
明らかに、走りがデュラより重かったんだ。
平均速度にも結果が出たくらいだった。
常に頭の中で「??????????」状態で走ってたよ。
で、デュラのチェーンに戻すと、「ファイィィィィィーーーヒ!」って位、足がらくになった。

でも、某CN社の名誉のために一言言っておくと、メンテ性は、最高!!
チェーンラインに非常に敏感な感じなんだけど、辺りが出てくると、少し増しになるよ。
ソレを凌駕するほどのメンテ性だよ。
正直、その事に関しては、感動した。
981USポスタル:02/07/20 11:20
しょうか上げ
982USポスタル
消化上げ