1 :
ツール・ド・名無しさん :
02/01/24 17:47 どっかのスレの7だ。 需要が有りそうなので立てとくぞ。 こっちを使ってくれ。
2 :
ツール・ド・名無しさん :02/01/24 17:49
またもめそうだな。
4 :
ツール・ド・名無しさん :02/01/24 18:08
5 :
ツール・ド・名無しさん :02/01/24 18:27
ちょっと前のバイシクルクラブにそのへん特集してあったが、 風呂で水没したので捨ててしまった。
>5 じゃクリンチャーは水没のことっ、てちがうだろー! 憶えてないの?
7 :
ツール・ド・名無しさん :02/01/24 18:37
現在チューブラー以外のタイヤをクリンチャーと呼んでいるが、 実は、ってとこまで憶えてる。 去年の秋だよ、誰かもって無いの?タイヤ特集。
8 :
ツール・ド・名無しさん :02/01/24 19:22
続く
9 :
ツール・ド・名無しさん :02/01/24 19:44
サイスポではないでしょうか。11月号にタイヤ特集があったので以下引用。
>現在、チューブラー以外をWOタイヤと呼ぶ人も多いが、そもそもこう
>したタイヤの総称はクリンチャータイヤという。タイヤがリムと抱き合う
>という意味。基本構造はタイヤ本体(いわゆるタイヤ)、インナーチュー
>ブ、リムがそれぞれ別体で、専用のリムにタイヤをはめ込み、インナー
>チューブ充てんされた空気の力を補助として、タイヤがリムに固定され
>る。
以下、WOとHEの違いと続くが、その辺は
>>4 のリンク内容とほぼ一緒。
また、最近のWOリムもフックをもうけて外れ難くしてあるらしい。
うーん、勉強にナターヨ。
>9 大英和辞典で clincher って引いてみたら(w
11 :
ズゴック ◆Q5ywREpw :02/01/24 19:53
>>5 風呂で水没ならまだマシ
俺なんて仕事から帰ってきたらワン公がサイスポの上に糞してやがった。
あまりにも出来すぎな絵に思わず笑ってしまった。
12 :
ツール・ド・名無しさん :02/01/24 19:55
13 :
ツール・ド・名無しさん :02/01/24 19:57
>>11 ま、どうせ、表紙とかそのへんは毎月同じ広告だからいいんでない?
14 :
ツール・ド・名無しさん :02/01/24 19:59
>9 サイスポか?読んでるはずだけど憶えが‥。 俺の記憶じゃもとはクリンチャーはHEのことだけど双方が歩み寄った結果 同じようになったように思う。 最初の700Cクリンチャーはミシュランのハイライトシリ−ズでこれはマビック MAリムにしか合わなかった。 形状的にはタイヤに引っ掛ける耳の部分がありリム側にも受ける出っ張りがある。 過去のWOタイヤも同じリムで使える。 と認識しているが異論のある人ツッコミきぼーん
>>10 どっちかというと「クリンチ(clinch)」から派生したものと思われ。
ほら、ボクシングで相手に抱きつくことをクリンチって言うやん。
http://www.sheldonbrown.com/gloss_ca-m.html#clincher の後半
>Strictly speaking, the term "clincher" is slightly incorrect, as it applied to an obsolete style of tire which
>had ribs in the edges of the tire which fitted into grooves on the rim, where the tire was folded under the
>tube. The air pressure in the tube pressed the rib into the groove, and "clinched" the tire in place. People who
>are fussy about this prefer the term "wire-on."
そこら辺のタイヤをクリンチャーと呼んでいいなら、
WOと呼んだってかまわない。どっちも変といえば変だし、
正しいといえば正しい。
キョシンタンカイに 4 の説明と 実際のタイヤを見比べると、 今出回っているチューブとケーシングが別々になっているタイヤは、 ほとんどすべてHEであるという結論に達する(W 日本で、HEをクリンチャーと呼んでたことはないと思う。
>>14 > 形状的にはタイヤに引っ掛ける耳の部分がありリム側にも受ける出っ張りがある。
> 過去のWOタイヤも同じリムで使える。
サイスポの各タイヤの説明にその辺の補足有り。
>WO:タイヤのビードワイヤがリムのビードシートに乗る形で収納される
>ためこう呼ばれている。空気の圧力によりビードを圧着させタイヤを固定
>する。ヨーロッパで生まれた方式で、リムの径(インチ)が合っていてもタ
>イヤの幅によってリムを交換する必要がある。
>HE:リムにフックが設けられ、その部分にタイヤのビードが引っかかり、
>空気の圧力を補助としてタイヤが固定される。WOに比べると外れにくい。
>アメリカで生まれた方式で、リム径さえ合っていれば、タイヤの太さは選
>ばず装着できる。
この説明によれば
>>14 の
> 最初の700Cクリンチャーはミシュランのハイライトシリ−ズでこれはマビック
>MAリムにしか合わなかった。
は、最初のクリンチャータイヤとクリンチャーリムはWOだったと思われ。
でも個人的に「クリンチャー」って言葉はロード用のチュ−ブラーと区別するため
の言葉だと思うんですが、いかがなもんでしょうか。
>18 >でも個人的に「クリンチャー」って言葉はロード用のチュ−ブラーと区別するため >の言葉だと思うんですが、いかがなもんでしょうか。 こういう意味で使いたいなら一向に構わないけど、 >は、最初のクリンチャータイヤとクリンチャーリムはWOだったと思われ。 ?? 意味不明なんだけど。 WO と クリンチャーと HE と どう区別してるの? ロードタイヤを区別するため以外に何か意味があるの? あと、英語では、 Hooked Edge rim という言葉は見たことあるけど Hooked Edge tire という言葉はあるの?
>18 >「リムの径(インチ)が合っていてもタイヤの幅によってリムを交換する必要がある。」 これは外国語文献の解釈間違いの可能性があるとは思う。(昔のWOは26×1・3/8 =650A、26×1・1/2=650Bというふうに車輪外径呼び寸法は同じでもタイヤの 太さでリムを変えていたので。) でも後半HEの説明は同意。 ミシュランのハイライトが当時の普通のWOリムにあわなかったのはビード部の 周長が合わなかったからと当時のWOリムがクリンチャー的な構造(耳受けのある) をしていなかったせいだと思う。(経験者ツッコミ希望 ) ともかくハイライトはクリンチャー形状(=いまのおおかたのWOと同じ)でした。 この間ハイライト〜と言う名前の古タイヤをリッチーのリムにつけたら問題無く使えた。 時代がミシュランにすり寄ったと見ていいと思います。 >17 そもそも日本ではHEタイヤは使われていなかった。にたような形式のBE タイヤがあったから。 HEが入ってきたのはMTBが来てから。最初MTBのリムを26HEと言ってた、 今でも言うかも? MTB以前(MTB黎明期)のHEは今のクリンチャーと違ってリムにワイヤーの 乗っかる部分はなかったと思う。横で嵌めるのがHE、縦で嵌めるのがWOみたいに 思ったんだが。HEタイヤの耳もごつかったんじゃないかな?ツッコミきぼん 現在のクリンチャー=WOはHEとWOの折衷様式だと思います。
>21 え?HEてアメリカの標準じゃなかったの?てっきりそうかとおもてたよ。 日、英はもともとBEとWOでしょう。 イノウエの概念図は古くさくない?そこに出てる形のWOもHEももう無いでしょう? それに何故クリンチャーの図が無いの? いまのMAは最初のと型違うと思ったが‥元のHEは、MAみたいにビードワイヤー の乗っかるところってはっきりしてなかったような‥だいいちWウォールじゃなかったし。 いまの700c「WO」リムには昔のWOも使える‥と思う‥(たぶんだいたい) パセラって昔のLXの金型のままだと思う。 適合しなかったのはハイライトを開発するときに専用リムとして開発したからだと思う。 おそらく当時のWOリムに誤って使用して走行中外れるのを危惧したのか、最初から互換 性を重視していなかったか(こちらが有力)。
23 :
ツール・ド・名無しさん :02/01/25 11:07
>23 ブラウンの言うことニャ実際のはたらきはクリンチャーそのものだけど それをワイヤードオンと呼ぶなら呼べ、って事だと解した。
>23
向こうには、日本と逆に「みんながclincher と呼んでるが、これは間違い。
Wire-Onと呼べ」という WO 原理主義者がたくさんいる。
それで、Sheldon Brown が、確かに Wire-On 説にも一理あるが、
意味が通るしみんなそう言ってるんだからclincher でいいだろう、
といってる。
>>3 の実験は、そういうWire-On 原理主義者へのおちょくりと見て
楽しむこともできる。
>>22 http://www.kijafa.com/kijafa/html/scrap/taiyaronsou.html この辺に
>クリンチャーリム&タイヤには二つの方式があると思って下さい。一つは昔
>から日本で一般的に使われるタイプ、W/O;ワイヤードオンと呼ばれる型
>式です。タイヤの最内周には金属のワイヤー(ビード)が内蔵されており、
>その周長は高い精度に保たれていて、リムのビード床にのっかっている、そ
>んな構造です。もう一方はフック式というべき構造のもので、リムの引っか
>けにタイヤのビードが引っかかるようになっています。
>ヨーロッパでは引っかける方式、フックタイプが主流、日本ではW/Oが主
>流でした。ミシュランが日本に入ってきた頃、日本にはフックタイプのリム
>が無く、ほとんどがW/Oタイプでした。リムとタイヤの型式が違うので、
>平本さんがおっしゃるように、<リムに収めるのにえらく力を要した>事も
>ありますし、逆にゆるゆるでよくバースト(タイヤが外れてチューブが外へ
>はみだしました)する事もありました。
MAはフック式だと思うが。
>25 「clincher=HE」 「オリジナルHE=アメリカの実用車用」説はどうよ? これならアメリカのWO原理主義者の心情にも合致する。 イノウエのHEの図も実用車の鉄リムだしょ? BEタイヤにワイヤー入れて軽量にしたものが出現したら 日本人もそれをBEタイヤと呼ぶのには抵抗感じたはずさ?
>28 アメリカに「実用車」は無いと思うぞ(W ビーチクルーザー、MTB、ツーリング車だろう。 ツーリング車用に、昔(ていってもそんなではないが) Specialized が HEのような形をしたタイヤを作っていたそうだ。MTB, ビーチクルーザー についてはいうまでもなく、ワイヤ入れたらHEと同じ形式になるだろう。 太いタイヤっていったら形と用途が一意に決まってたからいちいち名前を付ける 必要が無かった?
30 :
ツール・ド・名無しさん :02/01/25 13:28
>29 アメリカに実用車は“無い”のか! カルチャーショックって奴だな。 魚河岸もないのか?
>30 過去においても無かったの?
>30 探せばあるに訂正しとく(W
日本で、WOとかHEとか規格を意識しなければならなかったのは、 海外輸出やOEM生産でいろいろな国用の自転車を扱う必要が あったからでは? 他の国は自国内ローカルで作ってるか、好き者が外国産を 苦労して使うかだから違いを意識する必要が無かった?
あ、でもフランスとかイタリアとかもアメリカにはたくさん 輸出してるな。
35 :
ツール・ド・名無しさん :02/01/25 18:31
HEてホンダの自転車バイクについてたな。70年代。IRC製。 ロードパルなんかもそうかも 自転車ではMTB以前70年代にHEは無かった。
詰まらんスレだな、しかし。
だいぶ下がってきたのでねじれまくった煽りをいれるぞ(W 「放置自転車」。こいつはだれが言い出したのか? 良く考えてみると、 ・捨ててある奴 -> ゴミ ・駅までの往復に使う奴 ->パーク&ライドの施設が無い(豊島区問題) ・買物にいって不法駐車してる ->買物用駐車場が無い ・置き傘と同じように非常用に置いてる 理由はいろいろ有るだろうし、理由毎に対策は異なるはずだ。 十把ひとからげに「放置自転車」と言い出したやつはだれだ。 「放置自転車」なんて言葉を法律・条例の名前に使うのは 「旧土人法」と同じぐらい差別的扱いじゃないのか?
>37 「パークアンドライド対策税」としとけばかっこいいのに センスというものが無い。
39 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/01 11:52
ゴメン。でも君の話は死ぬほどつまらない。悪いけど削除以来してきてもらえる?
40 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/01 11:55
>>37 > ・捨ててある奴 -> ゴミ
> ・駅までの往復に使う奴 ->パーク&ライドの施設が無い(豊島区問題)
> ・買物にいって不法駐車してる ->買物用駐車場が無い
> ・置き傘と同じように非常用に置いてる
どれも放置してあるんだから放置自転車で良いのでは?
41 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/01 12:02
>40 違法駐車の自動車と、解体費用がもったいなくて捨ててある 自動車とは区別するだろ。 放置自転車と十把ひとからげで呼んで問題と対策を曖昧にしてる。
車ほど責任が法律ではっきり決められていないのでは?知らんが。
41は1 駅の近くに停めてある「放置自転車」は、確かに電車に乗り継ぎ のためにおいてあるのも多いが、駅の近くで買物をするために 乗ってくるやつも多い。買物違法駐輪についても鉄道に責任を 負わせるのか?
44 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/15 19:30
行政から見れば違法駐車に当たるものは全部「放置」扱いで良いて事だよ。 鉄道側に押し付けるのは一つの言葉の中に違う概念を含むという言葉の性質 を利用してるのは事実だ。 ところでハンガーてなんでハンガーなんだ?
物を大切にしないということの一つの表れだね。エネルギー問題とか いろんな所にかかわってくるよ、こういうのは。
46 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/15 19:46
>45 いやいや1は買い物のための「放置」は違うだろうと言っておるの。
47 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/15 20:03
>>29 おそレスになるが、アメリカに実用車が無いなんてUSOジャパン!
1950年代の実用車のフェンダーやキャリアを外したモノがビーチクルーザーの
原形。そんで、ビーチクルーザーを改造してで山のトレイルを駆け下りて遊んだのが
MTBの原形。アメリカ映画で厨房が新聞配達してるシーン見た事無い?
ところで、HEの26インチとWOの26インチはリム径がかなり違うのは、みんな
知ってる常識なの?漏れは最近知ってショック受けたよ(....汗
48 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/15 21:05
>47 だよね? 後半 ふふふ 常識じゃ!
>48 ヤパーリ!?他人のあげあし取ってるバヤイぢゃヤバイっすね。逝ってきます!。
50 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/15 23:18
>>47 本スレの趣旨(▲誤用▲)から見ると、「泥除け付きのビーチクルーザー」ってのは
おかしいワケだ。
本来は「アメリカン・クラシック」とか「アーリー・アメリカン」とでも呼ぶべき
なのかな?アメリカでは何と呼んどるんか知らんけど。
51 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/16 08:15
>>37 ちょっと視点を変えて歩行者や車椅子、ついでにドライバーの立場から見て見れば、
「往来を妨害するような置かれかたをしている自転車」は、すべて「放置自転車」
と感じるはず。
まあ、そう言う心理を行政が職務怠慢の糊塗に利用しようとしたのが豊島区の問題
の本質かと....。
「言い出したのは誰か」ってのは、やっぱマスコミでしょう。それが定着 しちゃったり、法律(条例?)用語にまでなるのは、上のような心理があった からでは?自転車乗りの立場から一歩退いて見てみると、そう感じるがどうか?
間違って覚えると、歴史が狂ってくるもので訂正したいよ。 始めの方で、HEが出たのは、MTBが出てから。とあったが ママチャリ(この表現は嫌いだが)の原型からHEは使っていたよ。 20×1.75HEが最初のはず。 なぜこのサイズが出来たか?それまで大人が乗っていたのは主に26×13/8 車輪サイズを下げて乗りやすくすると、太いタイヤが必要になり つくったのが台型ののHEです。S45年位のはなしです。 BMXは2.3年あとでs50年頃にMTBが日本で紹介されました。 以上45歳のおやじでした。。
54 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/16 12:19
>>53 >なぜこのサイズが出来たか?
↑と、いうか、小径で太めのタイヤが(国内で)必要になったとき、
たまたまアメリカの子供車用タイヤがちょうどよかったので、それを流用した
と言うのが正解なのでは?ソースが不確かなんで自信ないけど。
55 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/16 14:30
>>53 なるほどそうだったかも
54説に加担したい気がするが、根拠がとぼしいので残念。
でも確かに20×1 3/8 ならそれまでもあった。
53の言ってるのはママチャリじゃなくて「ミニサイクル」て奴だよね。
ママチャリは「軽快車」の流れだから。
確かにミニサイクルのタイヤは違ってたな。ミニサイクルは日本の考
案だと思うが輸出用パーツを流用したという可能性はあるな。
英ラレーにもtwenty SS というミニサイクルがあって、まだもってるやつ
がいるから調べて見る。たしかハイライザー型も作っていて後輪はHE20
だった様な気がしてきた。これは対米輸出用だったと思う。
20HEがBMXの標準タイヤだというのも54説を支持するように思う。
BMXもMTBもUSA起源のものだから自国の一般的規格を流用するのが
自然な流れだと思う。
うーん、今のヒトにはママチャリ=26×1-1/8woなのか....(汗 漏れ(30代前半)が消防の頃は、ミニサイクル=ママチャリだったんだが。 前カゴの前にライトが付くのが「竹」それにステンリムが付くと「梅」さらに ステンパーツが増えて、前カゴ下にライトがツインで付くのが「松」ってのが 『お約束』だったんヨ。 その後、ブリジストンから「カマキリ」シリーズが出て「シティサイクルブーム」 が起きて、いつのまにか「カマキリ」と「軽快車」(WOタイヤ版のママチャリ) の折衷型が普及して、今のママチャリの形になったみたいなんだよね。
>>54 国内での始まりは、私のであっているはずですが、
その頃はアメリカ輸出がさかんになっていたから
あなたの意見はあっているように思える。
国内では、20×13/8はまだWOとBEも残っていました。
前出のミニサイクルに使う時にHEが採用されたのは米規格にあるものを流用?
ここ最近自転車に返り咲きしたため、クリンチャーがしばらく
分からなかった。しかしフランスとの対立なんじゃないの?
イギリス規格が27インチの所に700Cをもってきて、アメリカサイズで
表示しにくいから名前をわけた!ような。(憶測)
イギリスでWOだよね。メリケンはだきつきたかった!?
>>55 いや流れは一度止まっています。軽快車はそのままあって、
ミニサイクルが出たの。そのサイズが段々大きくなり軽快車とおなじに
戻っただけ。だから原型はミニサイクル。
>>57 (の、後半)
うーん、そうなのかな。(←気弱)
「カマキリ」に代表される「シティサイクル」(軽快車やミニサイクルの泥よけや
荷台、チェーンケースなどを取り払い、赤や黄や緑などの原色に塗ったフレームに
大アップハンドルやトンボハンドルを組み合わせた「おしゃれ(←当時)自転車」)
はご存知ですよね?アレに泥よけ、前カゴ、リアキャリアを再装備した(つまり、
軽快車との折衷)形が、今のママチャリと理解してました。
ミニサイクルは進化の袋小路に入り込んで、今はマイナーカテゴリー化していると。
ところで、ミニサイクルの登場と同時期だったと思いますが、ブリジストンの折り
畳み自転車のルーツである「ピクニカ」が、16×1.75-HEを履いていたように
思います。こう言う細かい歴史は、ネットで検索してみても、なかなか資料が
見つかりませんよね。うーん.....悩ましひ。
>>56 別に歳とってるのがエライとは思わないけど俺の方が一回り以上上なので
俺があなたから見て「今の若い人」と言うには当たらないと思う。
で、
>>57 の言ってることが事実です。
ミニサイクルがでる前は26×1 3/8=大人の自転車、それ以下のホイール=子供用
と言う非常に単純な分け方しか存在していない。
26×1 3/8の中でもBEでごっつい荷台がついているのが「実用車」
WOで黒くないやつが「軽快車」もちろん少しごつい荷台付き
キャリパーブレーキ(サイドプル)がついてるのが「サイクリング車」?
>>57 前半 間違いです。
700Cクリンチャーの元祖はミシュランと言う話が既出。
27WOの方が700Cよりはるかに後発、700Cは元々レース用チューブラーの規格、これに近いWO
として英で27が開発されたが、チューブラーとほぼおなじリム径のほうがスペアとしても有利
なので700C WOに駆逐された。(おそらくアメリカでも最初は700C WOより27WOの方が
多かったと思う。だいいち英米がmm表示の規格を自分で作るわけないじゃん)
またWOよりもBEよりもチューブラーの方が古い。
あれ?
>>56 の「今のヒトは・・・」の部分は、
>>55 さんへのレスだったんですが
誤解与えてたらすいません。
「ママチャリ」の起源(語源)に関する私の認識は、足つき性のよい低床フレームと
リム打ちしにくい太目のタイヤのミニサイクルは、ママ(中、高年の女性)にも乗れる
→「ママにも乗れるチャリ」→「ママチャリ」だと思ってました。
私のオフクロも、40過ぎまで自転車には乗れなかったし。
あ、59さんが55だったんですね.....(大汗 もっと若いヒトかと思ってました。 我ながら迂闊。
62 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/17 11:47
チューブラー・BE・WO・HE・クリンチャーの順で いいの?
63 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/17 13:35
>60 スタッガードフレーム=トップチューブを斜めにしてまたぎやすくしたフレーム で26の自転車をむかしは「婦人車」と言ってた。 60年代末から自動車が普通の人でも買えるようになって、おっさんや若者は自動 車に乗るのが普通になった。で自転車の地位が目減りして「主婦の買い物用」に転 落し、婦人車も「ママチャリ」と化した。 それでも71年頃姉の買ったBS製ミニサイクルが¥20000円台ぐらいだったから今の ¥60000〜90000ぐらいだね!!俺が乗り潰したが。 ミニサイクルは、「婦人車」のイメージを変えて「やんぐ」にも買ってもらうため、 と言う戦略があったと思う。だから出現当時はしゃれた乗り物と言う位置づけだった。 すぐに「ルック車」ができて陳腐化したけど、こういう陳腐化は今でも全ての製品に ある宿命だな。そういうわけで60が見たころにはもうミニサイクルは「ママチャリ」化 していたのだと思う。 >61 まあ年齢に関係なく対等に書けるのがここの良い点だから気にせずやろう。 ただ「昔話スレ」と言うこのスレの特徴からその当時のリアルタイムの記憶があるかどうかは 一つの材料になるということで。 >62 なような気がする。 「最初はチューブラー」は知識としてしか知らないので実際どのようなものだったかは知らない。 でもチューブラーが最初だとするとそれのはじっこの縫ってない、重ねたやつ=BE と言う感 じはするけど“感じ”だからな。 HEは平行進化かも
64 :
ツール・ド・名無しさん :02/02/24 15:35
大阪府堺市に有る「自転車博物館サイクルセンター」2階の常設展示に、こんな
表示があったのでカキコしておくよ。
堺の自転車『日常の庶民の足として』
昭和39(1964)年に行われた東京オリンピックの頃は
新幹線も開通し、日本は高度成長時代にありました。
地方より大都市に流入する人口は急増し、泉北ニュータウン
の工事も昭和41(1966)年に始まっています。
新しい住宅地から駅へ通勤や買い物に行くには自転車が便利
だと使う人が増え、誰もが乗りやすい20インチの車輪の
ミニサイクルがこの頃に作られています。
それまであまり女性は自転車に乗りませんでしたが
このミニサイクルには乗れると飛びつき
ママチャリ(ママが乗るチャリンコ)という言葉も生まれて来るのです。
だってサ。少なくともシマノ的には(この博物館は、シマノによる設立)
>>60 が正解らしい。
今日はイイ天気で、サイクリング日よりダタヨ。
>64 うーむ時代的には重なるかも、地域によっても違うのかな?
しかしママチャリはもっと新しい言葉じゃないか? 少なくとも60年代ではないぞ。
まあ、結局「ママチャリ」って『俗語』だから 『揺るぎ無い結論』なんて無いのかも。 あまりこだわり過ぎぬのが吉かナ。
>67 まあね、でもそれをほじくるスレなので。 考えてみると「チャリンコ」という言葉を知ったのが 70年代であったからママチャリはさらに新しいのでは? 「オバタリアン」とかいうサム語と同じぐらいじゃないかと。
69 :
こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/02/25 00:09
純粋にイヤラシイ番号GET!!!
70 :
関係あるようなないような… :02/03/13 00:48
その昔('60年代?)の実用車・軽快車・婦人車というのは、ロッドブレーキが装着されてた。 ハンドルに沿ってブレーキロッド(棒ね)が付いていて、その回転でブレーキシューを引き 上げるような動作をするんだけど、故にシューは現在のようにリムを挟み込むのではなく、 半径方向にホイールを引っ張るような動きをしていた。 このため(?)かなり幅広のリムが使用されていてよ。(BEね) さて、そこにミニサイクルが登場するんだが、そのハンドル形状(大袈裟に言うとチョッパ ーみたいなアップハンドル)から、ロッドブレーキは採用できず、ここでスポーツ車以外 にもワイヤー式のブレーキが採用された。 この時ブレーキ自体は安物だがサイドプルで、同時にリムもWOにチェンジしたはず。 BEのリムはサイドのシューが当たる部分が丸かったからね。
コイツがHEと呼ばれていたのは記憶にないなあ。 何となくそうだったような気も するが… オレのオフクロは、何度説明しても「ミニサイクルは(タイヤが小さくて)ペダルを 踏むのが忙しいから嫌だ」と言っていたっけ。
72 :
ツール・ド・名無しさん :02/03/13 15:28
>>70 鉄(含むステン)リム限定の話だが、WOとHEのブレーキシューには互換性が
無いハズ。前後方向から見ると、HE用は当たり面が斜めになってる。リムの断面
が台形だから。今でも、安物の折り畳み車とかに生き残ってるから、ホームセンター
とかで見てみそ。
73 :
ツール・ド・名無しさん :02/03/13 15:38
東野用語でスケープゴートをオモロマンと呼ぶらしい。
74 :
ツール・ド・名無しさん :02/03/13 17:12
↑なんだこりゃ?誤爆か?
75 :
ツール・ド・名無しさん :02/03/13 17:14
やっぱ、もうハブ毛氏は出てこないのか。 名無しでそれらしい人はいるのかな?
>75 最近いないみたいだね。居ればすぐお祭りだからわかる。
77 :
ツール・ド・名無しさん :02/03/26 11:36
toeクリップ トークリップと読むのが普通だと思うよ。
>77 toe in を トゥインとかトウインとか書く奴はいるか?
79 :
ツール・ド・名無しさん :02/03/27 02:10
ところで古のGBというブランド、ゼネラルベントックスの略だと思ったけど なにそれ?
80 :
ツール・ド・名無しさん :02/03/27 14:41
ボトムブラケット と チェーンホイール。
81 :
ツール・ド・名無しさん :02/04/01 11:01
ジャグゥアァ〜
82 :
ツール・ド・名無しさん :02/04/08 18:36
PCD って何の略? Pitch Circle Diameter ? Pitch って何のpitch BCD Bolt Circle Diameter ならわかるが... 日本以外で通用するのか?
83 :
ツール・ド・名無しさん :02/04/08 18:43
>>82 通用するぞ。
お前の勝手な妄想で、クソな書き込みするんじゃねぇ
84 :
ツール・ド・名無しさん :02/04/08 19:07
>> 83 google で PCD bicycle で検索してもわけのわからんのしか でてこなかったんだが... BCD bicycle ならちゃんと出てくる pitch って何のpitch か説明キボンヌ
なんでだまっちゃうんだよ〜。 PCDを知らないと質問に答える四角が無いんじゃなかったのか(w。 まあ漏れには関係ないけど。 自分で完結しとく。 日本以外でもPCD(pitch circle diameter) という言葉を使ってチェーンリング のボルトの直径を指すことはある。 chainring + PCD で検索してみろ。 ただし、PCD の成り立ちは pitch circle + diameter、 pitch circle の元々の意味は、辞書を引けば出てくるが 歯車の仮想直径(pitch=歯車の歯)を表わす。ハブフランジ穴 の直径の意味でもPCDは使われているので、意味はわりといい加減だ。 ただし、チェーンリングの場合、PCD といったら、歯車の直径なのか ボルト穴の直径なのか、まともな人間にはわからなくなる。 だから、PCD ではなく BCD を使う傾向が強い。
86 :
ツール・ド・名無しさん :02/04/09 15:57
>85 どうも正式にはBCDみたいだけどPCDでも通用してしまっているので どちらでも良いというのが現状だと思います。 ちなみに世田谷の某H自転車は頑固にBCDを使ってますな。 (ところがみんながオヤジの勘違いかなにかだろうと思っている)
多分既出でしょうけど、PCDって自動車でも使いますね。ホイールの ネジ(ハブボルト、ナット)部分の直径なんだけど。 車から自転車に興味を持ったので、へぇ同じ用語使うんだ、と感心 した。ついでにこの直径がバラバラで妙な車買うと苦労するとこも同じ。 ついでに小型車で100ミリ位。うちのは108ミリ。そういえばうちの車 4輪ディスクブレーキだけどシングルピストン(1個あたり1ポッド)。 DOT3フルードでゴムチューブ。なんや自転車に負けまくり。
88 :
ツール・ド・名無しさん :02/04/10 09:37
>>87 108mmって・・・外車ですか? それはそうと
クイックリリースと
クイックレリーズは どっちが正しいんスか?
さくらタンハァハァな場合はクイックレリーズと言ってください。 そうじゃない場合はクイックリリースで。
90 :
ツール・ド・名無しさん :02/04/10 12:11
>>87 p.c.d=pitch circle diameter はごく普通の機械用語です
91 :
ツール・ド・名無しさん :02/04/10 12:21
108mmはすばるだたような… リリースとレリーズだが、releaseと読むのが正しい。
92 :
ツール・ド・名無しさん :02/04/10 12:26
>>91 なんだそりゃ。
一般的には「リリース」じゃないの? 原語の発音にも割と近い。
ただ、業界?によって慣習があるので一概にはどちらとも言えないような気がする。
例えば、「ニュースレリーズ」とは言わないが、写真(カメラ)業界は「リリース」とは言わずに「レリーズ」
じゃあ、自転車は… 正直ワカラン。人によって違う。
俺的には「リリース」
93 :
ツール・ド・名無しさん :02/04/10 14:41
>92 カメラはゲルマン系が強いからね。 Quick release は 寒波が元だから、ドイツ語読みする理由はまったく無し。 イタリア語ではなんて言うんだ? カメラオタ+自転車オタが気取って言い出したんじゃないの?
レリースてのもあるぞ
95 :
向こうの114 :02/04/12 18:09
96 :
向こうの114 :02/04/12 18:12
97 :
ツール・ド・名無しさん :02/04/12 20:08
>95 96 納得 ところでフィレットブレーズにガス状のフラックスを使うと聞いたことがあるけど、 ホントでしょうか?
sage
99 :
ツール・ド・名無しさん :02/05/11 16:56
ageてみる ホスト
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
保全sage
rgtfd
103 :
◆BmueljdY :02/06/15 16:07
ぽい
104 :
ツール・ド・名無しさん :02/06/21 22:35
ジュラエース 「でゅ」が打てないだけ(w
105 :
ツール・ド・名無しさん :02/06/21 22:48
ヅラエース
106 :
ツール・ド・名無しさん :02/06/21 22:49
>>104 もともと、”ジュラルミン”から来てる。
だからジュラエースでも、間違いとはいえない。
アルミとテグラで・・・
あるべると
109 :
ツール・ド・名無しさん :02/06/21 22:52
手倉ってなに?
110 :
ツール・ド・名無しさん :02/06/21 22:55
>>106 アフォ
商標なのに間違いじゃないなんてあるか!!
111 :
ツール・ド・名無しさん :02/06/21 22:56
正直にキーの打ち方の教えを肥!!
ヤフオク見てると笑っちゃう ヅラエースは普通 デラエースって・・・ おまえは名古屋か! なんかよさそうですね
113 :
ツール・ド・名無しさん :02/06/21 22:59
「でゅ」ってどう打つの?(マジ
DHU
115 :
ツール・ド・名無しさん :02/06/21 23:02
ネタニマジレスカコワルイYO
117 :
ツール・ド・名無しさん :02/06/21 23:57
漏れ、delyuって打ってた・・・(恥じ。
118 :
ツール・ド・名無しさん :02/06/22 00:03
TTT or 3T →ティーティーティー →スリーティー →トレッティ いまだに店によって呼び方が違う・・・
119 :
ツール・ド・名無しさん :02/06/22 00:13
とれてー にきまっとろうが
120 :
こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/22 00:39
デラエース ワラタ!
なに? みんなはデュラエースはでらえ―っすって言った事ないのか? そうか・・・ わかった・・
122 :
ツール・ド・名無しさん :02/07/17 22:15
あげあげあげ
なんか age で聞くのも恥ずかしいような気がするのでこのまま... だれか暇な人がいたら教えてクダサイ。 車輪のスポークパターンで 6本組みとか 8 本組みとかいうけど どこが 6本なの?
>123 全然恥ずかしがることじゃない ただし、ここで聞くべきではないなぁ・・・ あるスポークに注目し、そのスポークから数えて6本目のスポークとクロスさせる それが6本組み つまり、クロスしたスポークの間には、4本のスポークがあることになる こんな説明でわかるかな?
なんとはなしに保全
保全sage
127 :
ツール・ド・名無しさん :02/08/21 18:33
きよつけよー 英語 short cage derailleur 日本誤 ショート'ゲ'ージディレイラー google したら 日本誤のほうが優勢でやんの。 特にサイクルベースアサヒ! ボトルゲージだし。
まいった。用語集にも載ってるショート"ゲ"ージ(w。 これがタダシーのか?
>127 あさひ,ボトル'ゲ'ージは修正されてた。
130 :
ツール・ド・名無しさん :02/08/21 20:09
俺はディレーラーも「ケージ」だと認識しているが だってケージだもんな でも95%くらい「ゲージ」と書いてあるよな
131 :
ツール・ド・名無しさん :02/08/21 20:27
short gauge じゃないのか
132 :
ツール・ド・名無しさん :02/08/21 23:31
おい、誰か合ってるとか間違ってるとか言ってくれよ。
133 :
ツール・ド・名無しさん :02/08/21 23:40
“ゲージ”が正解。 スイングアームの長さを表してるんで。
134 :
ツール・ド・名無しさん :02/08/21 23:41
gaugeて単語は、「計器」のほかに「標準(規格)寸法」て意味があるから (散弾銃の10番、12番、15番ゲージとか、鉄道模型のHO、Nゲージとか) ロングケージは何mmミドルは何mmショートは何mmとか、規格があるなら 「gauge」で良いの鴨試練が。そんな規格聞いた事ないな。
135 :
ツール・ド・名無しさん :02/08/21 23:46
short cage っつーのもピンと来ないんだが。 短い箱・枠・かご、くらいの意味だろ?
136 :
ツール・ド・名無しさん :02/08/22 02:43
この場合枠だよね プーリーケージが長いか短いかという区別でしょう。
137 :
ツール・ド・名無しさん :02/08/22 10:03
そういうこと だからcageでよいの 日本人はケージって単語よりもゲージって単語の方に馴染みがあるんだろうな だからボトルゲージになって、ショートゲージになるんだろうな 工業国の名残だねえ
138 :
ツール・ド・名無しさん :02/08/23 01:20
ジーパンゲージ ゲージコロンボ ジョン・ゲージ ゲージー&サンシャインバンド
一応確認のために。 short gauge derailleur で google してみても,こんな修飾関係に なってる例はない。 short cage derailleur なら腐るほど出てくる。
にこらす・ケージ
>>127 今あさひを覗いてみたら,
同じページの中に「ミドルケージ」「ショート"ゲ"ージ」
「ロング"ゲ"ージ」「ロングケージ」が混在してる。
最初からこうだったのか,ここ見ていい加減に直したのか。
あさひまだ直ってない報告sage
143 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/13 18:54
デュラエースは住友や鐘紡が商標もってんな。 ジュラエースも知らぬ会社がもってるぞ。 商標検索はおもしれー
おれは ちゃりんこ という用語が嫌だ。 なぜかって? 言葉の成り立ちがいやだから。
145 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/13 21:36
しめじ
フランスに「タ」と言うクランクメーカーがあるが ティーエーと誤解している人が多いらしい。
147 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/13 23:56
THEは?
「ザ」でしょ
149 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/15 20:27
>148 ネタ?
150 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/15 20:31
151 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/15 20:32
UFOをユーフォーと呼んでるのが日本人だけなのと同じだ罠
Avitはエイビットと発音するのが正しいのですか?
正しいです。
154 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/15 20:37
A−HEADはアヘッドでいいん?
いいえ、 エイ、ヘアッドです。
156 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/15 20:39
157 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/15 20:40
マジで!? ガビ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン !!
158 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/15 20:41
アヘッ、アヘッ、いうとけ!!
159 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/15 20:43
ボンバヘッ♪ 言うときゃ。
160 :
aratake :02/09/15 21:25
輪千られるという新語の解説希望します・・・・・・・ なんだかその当事者になったようなんで・・・ どんな意味か解説してください。
いろんな説がございますが、 ボられる、騙される、等が最有力だと思います。
162 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/16 22:48
>146 テ、アーって普通いってるよ。 ちなみにTHEは「テ」にぇ、ショノビャァイ。
163 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/25 19:43
Breezer とはどんな自転車か?
http://wwww.breezerbikes.com/why/history1.html The History of Mountain Biking Witnessed by Joe Breeze (continued)
から適当に抜粋,意訳。
...
1977 年頃まで,(Marin 坂下り競争では)Schwinn の(ビーチクルーザーの)糞重いフレームに
ディレイラーを付けたものが主流だった。
...
それでも Repackやらを大人が走り回るには強度不足で,フレームは壊れ続けた。
新しいフレームが必要だった。
...
1977 年,私 Joe Breeze は 友人Charlie Kelly の求めに応じて10本の
フレームを作ることに同意した。フレームの形は Schwinn Excelsior に習ったが,
航空産業グレードのストレートCrMo パイプを使った(軽量化と強度アップを狙った)。
...
1978 年の6月までに残りの9本のフレームを完成させた。
これが Breezer である。完成車を一台 750$(1978年当時) で売った。
...
後に,Ritchey は,Breezer を参考にしてトライアングルフレームのオフロード用
自転車を作った。
...
「ぶりーざー」というのとはカンケー内(w
164 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/25 19:45
SPDは エス・ピー・ディー?
165 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/25 20:07
>>161 最初は「ワチにラチされる」だったんだが。
166 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/26 00:38
死語じゃないが死んだ現象って事で。 自転車板創世記のころは、 「ARAYAのあのMTB値段の割にはいいコンポ使ってるな。部品取りに買おうか。 (当時のプジョロードも可)」 って発言が散見されたのですが、さすがに最近はなくなりましたな。
167 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/26 01:41
新家
168 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/26 02:01
ドロップハンドルってなんでだよ。 ダウンハンドルじゃねーの? ダウナーとか。
169 :
ツール・ド・名無しさん :02/09/26 10:05
>>164 SPD
他にどう読むんだよー。
馬鹿にして SPuD とか呼ぶ奴はいるが...
シマノは元々はスピーディーのしゃれのつもりだろう?
>>170 (゚Д゚;)ナ,ナント。シランカッタ。