天才トム・リッチー

このエントリーをはてなブックマークに追加
113ツール・ド・名無しさん
>>110
TIG溶接したあとにロウを盛って(ロウ付け)、きれいに仕上げること。
とっても美しいが、手間ひまがかかる。
トム・リッチーはフィレット溶接の天才だったらしい。
114ツール・ド・名無しさん:02/04/11 13:54
>>113
どっかで同じようなことが書いてあったが違ってるぞ。

fillet brazing は 溶接(鋼を溶かす)じゃない。
ラグを使わず、真鍮や銀ロウだけでロウ付けする技術(面倒)。

溶接の高温によるパイプのダメージを防げる。
ラグの重量を節約できる。

Tig 溶接の上にロウ盛ったら重くなるだけでいいこと何も無い。
google で fillet brazing 検索しる。
115ツール・ド・名無しさん:02/04/11 14:46
>>114
現在、TOYO製でもやってるの?
116114:02/04/11 15:11
>115
知らん。
TOYO は fillet brazing の技術はある(テスタッチブランドで使ってる)。
117ツール・ド・名無しさん:02/04/11 16:00
>114
それはフィレットシルバーブレージングと雑誌に書かれてるやつじゃない?
私は鋼材関係には疎いんで正式名称は知らないけど昔のモゼールが好んで使ってた手法だね

リッチーで有名なのは113の手法。真鍮とか使ってた。
重くなるけど見た目と強度が上がるとのこと
東洋やドバッツの斎場さんの所でもやってる
118ツール・ド・名無しさん:02/04/11 17:25
>>114
TIG溶接の上にロウ材を盛ると重くなるけど、美しいんだよ。
リッチー製品に載っている本人がトーチを持ってフレームを溶接している写真は、素手でパイプを握って溶接しているぞ。
きわめて短時間でTIG溶接し、ついでにロウ付けするらしい。だから美しいし強い(らしい)
それが天才だったのだ。

google で ritchey fillet brazing 検索しる。
>118

> google で ritchey fillet brazing 検索しる。

検索したけど118 のいってるようなことは見つけられなかったよ。
118 の言ってるようなことを耳にしたことあるけど、
まともなソースキボンヌ。

漏れが理解してること
・Ritchey は Tig 溶接を高速に美しく行う技術を持つ。
・Ritchey は 高品質な Fillet Brazing を行う技術を持つ。

両方とも事実だが、この2つがどこかでまざったんじゃないの?
Tig 溶接の跡をきれいにしようとしたら普通、ビードを削るか、
軽量のエポキシか何かを盛るぞ。

強度をあげようと思ったらビードを大きく立てる。



120ツール・ド・名無しさん:02/04/11 23:02
要するに溶接痕を綺麗に仕上げてあるってことだね。
了解。
121ツール・ド・名無しさん:02/04/11 23:52
美しさと機能性を持ち合わせた溶接方法こそ、フィット溶接にほかならない。
これは、チューブ同士の接合部分をいったんTIG溶接した後、その上にさらにロウ材を盛って、ラグレス状に仕上げる方法のことを言う。
TIG強固さと、ラグレスの美しさが融合され、誰をも魅了するフレームに仕上がる。
欠点は作業に手間がかかると言うことになり、TIG溶接とロウ付けという2つの溶接方法を駆使しなくてはならないフィレットは、通常のTIG溶接、もしくはロウ付けだけの場合と比べて、3倍以上の時間が費やされるのだという。
当然高価になるのだが、その価格差を埋めるだけの満足感を与えてくれるだろう。

1.流麗な曲面でチューブ接合部が構成されるのが、フィレットの特徴。
2.まずは、通常のMTBフレームと同様に、TIG溶接によってチューブ同士を溶接する。
3.TIG溶接後、さらにアセチレンバーナーを使って接合部分を加熱
4.ある程度の温度になったらロウ材を溶加させ、接合部を覆いつくすように流し込む
5.ロウ材が均一に回り込んだらフィレット溶接の完成だ。

マウンテンバイク カスタム ファイルより

122114:02/04/12 18:07
>121
なんだ、Fillet Brazing 一般の説明としてこんなことが書いてあったの?
自信を持って***間違ってる***って言えるぞ。

ひょっとしたら Ritchey が特殊な加工法を考案したのかと思った。
こういう話は一個所にまとめておいたほうがいいとオモワレるので、
用語スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1011862054/95-100
に引っ越すぞ。