【質問】☆★将棋初心者総合★☆【愚痴】 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
2名無し名人:2011/05/22(日) 14:22:06.16 ID:QSfc3nno
矢内のクリ
3名無し名人:2011/05/22(日) 15:18:54.87 ID:QAFfpptI
プロ棋士が喫煙しながら対局してるとこ見たことないけど
やっぱ対局室は禁煙なんですか?


4名無し名人:2011/05/26(木) 18:34:21.31 ID:btsD5xdi
会場による。
5名無し名人:2011/05/26(木) 21:51:50.18 ID:Jj2wvTm1
今は非喫煙者に遠慮して吸わないんだよね
昔の将棋会館は煙草の煙に溢れてたし
NHK杯で吸ってる人も居たくらい
6名無し名人:2011/06/04(土) 12:32:27.01 ID:Lq/MX7Yk
将棋は相手に極力持ち駒を与えない戦法にすれば
絶対勝てるような気がする
(´・ω・`)
7名無し名人:2011/06/04(土) 12:34:52.74 ID:Lq/MX7Yk
対局中のお茶は
コーヒーじゃダメなんですか?
(´・ω・`)
8名無し名人:2011/06/04(土) 14:23:46.76 ID:lCSy0k7r
>>6
そんなことが狙ってできて且つ自分は多少なりとも攻めることができるなら
プロになったほうがいい
9名無し名人:2011/06/05(日) 10:57:52.13 ID:FNDJfZW2
何から始めたらいいかわかんないぜ
10名無し名人:2011/06/05(日) 12:36:05.86 ID:oxCLFDaY
>>9
まずは定跡本かな
多分全く理解出来ないだろうけど、分からない中で試行錯誤すると強くなる
11名無し名人:2011/06/14(火) 13:42:48.14 ID:V9CCxBf+
詰将棋っておもしろいよな
12名無し名人:2011/06/15(水) 11:02:46.91 ID:UgENUBc5
柿木将棋って、もう売ってないんでしょうか?
アマゾンで「現在お取り扱いできません」ってなってました。
13名無し名人:2011/06/15(水) 17:16:55.21 ID:hiUXGYZl
K-Shogi初級相手に棒銀で勝ちたいです
参考になるサイトか勝ったときの棋譜かアドバイスお願いします
14名無し名人:2011/06/15(水) 20:04:11.30 ID:hiUXGYZl
すみません
もうひとつのスレのほうで聞きます
15名無し名人:2011/06/16(木) 21:36:04.51 ID:BjF5C/lF
定跡書で勉強する時は実際に駒並べてやった方がいいんですかね?
16名無し名人:2011/06/17(金) 00:37:02.95 ID:6myWI27q
▲7八飛 △3四歩 ▲4八玉 △8四歩 ▲3八玉 △6二銀
▲6八金 △3三角 ▲7六歩 △8八角成 ▲同 銀 △4二玉
▲7五歩 △8五歩 ▲7四歩 △5四歩 ▲7三歩成 △同 銀
▲7四歩打 △6四銀 ▲2八玉 △4四歩
次の手に悩んでいるのですが6筋の歩を進めていくのが最善手でしょうか?
17名無し名人:2011/06/17(金) 00:47:18.08 ID:I6KVPI8q
>>16
とりあえず▲3八銀しか思いつきません。▲7三角の強襲が成立するかも知れないけど、
ここは美濃囲いを完成させるのが本手かなと。
18名無し名人:2011/06/20(月) 23:39:51.54 ID:IPvp+lCH
居飛車穴熊で俺は
6六歩6七金になることが多くて
穴熊組むまでは大活躍だけど穴熊組んでからは完全に遊び駒になってしまう
この右金どう活用すればいい?
19名無し名人:2011/06/21(火) 14:31:47.97 ID:4jhW2jRN
>>18

遊ぶなら 交換すれば いいじゃない
20名無し名人:2011/06/26(日) 23:43:41.29 ID:TscT+zpR
スーファミのIMAXのスーパー将棋の棋力判定?のレベル1に何度やっても勝てません
いつも負けて18点ぐらいです
どうすれば強くなれるでしょうか?
やはり詰め将棋をたくさんする事が大切でしょうか?
21名無し名人:2011/07/01(金) 23:23:00.74 ID:VpMpyXMi
詰将棋をやれば強くなると信じて
詰将棋ばかりやっている
22名無し名人:2011/07/02(土) 00:05:18.06 ID:HE+puQDI
>>21
一日に何問解いてますか?
俺は3手詰めを一日に50問から100問解いてます
本将棋より詰将棋やってる時間の方が長いですね

王手放置で負けるのが無くなったのと
よく考えて指す癖がついたと自分では思ってます
23名無し名人:2011/07/02(土) 16:49:30.96 ID:6pUKmcyd
>>22
「5手詰将棋」を10問くらい解いてます
24名無し名人:2011/07/02(土) 18:24:50.36 ID:HE+puQDI
>>23
もう5手を解いてるんですか! 
すでに初心者の域を脱してますね

俺も早く5手にかかりたいんですが
中級なれたときの楽しみに取ってあります

まだ弱いので5手は当分先になりそうだけど
3手でも手強い問題もあってなかなか楽しめます
25名無し名人:2011/07/02(土) 20:06:26.15 ID:+2/1w78x
定跡をPCソフトで勉強したいなあと思っているのですが、
おすすめのソフトありませんか?
26名無し名人:2011/07/02(土) 20:16:18.74 ID:ctr5vjmu
東大将棋 定跡道場
激指 定跡道場

この辺が定番かな
27名無し名人:2011/07/06(水) 17:57:10.38 ID:OscbjR81
角落ちと飛車角落ちは
それぞれ碁で言うところの何子くらいに相当しますか
囲碁好きなんですけど将棋もなんとなく始めたくなってきた者なんですが
28名無し名人:2011/07/06(水) 18:08:55.40 ID:E6XDj7Ft
角落→四子局
飛車落→五子局
飛香落→六子局
二枚落→星目  くらいの感じかな?
29名無し名人:2011/07/16(土) 12:07:02.48 ID:LCIqFJuU
>>28
そんなにハンデがあったのか
二枚落で四子局くらいだと思ってた
30名無し名人:2011/07/18(月) 02:06:28.95 ID:OTC9MXCu
勝つ将棋 攻め方入門をあらかた読んで序盤はそこそこさせるようになりました
そろそろ終盤戦の勉強をしたいのですがオススメの本があれば教えてください
よろしくお願いします
31名無し名人:2011/07/18(月) 16:49:36.09 ID:YN8RoShF
>>30
「羽生善治のみるみる強くなる 将棋 終盤の勝ち方 入門」が良かった
32名無し名人:2011/08/19(金) 23:40:47.67 ID:8jnYRElt
勉強の成果をゲーム相手に試しても、定跡書と全然違う手を指されてしまう
振り飛車勉強中なんですけど、定跡書のように居飛車から攻めて来ず、相振りになったり、守りを固めたり、即角交換されたり・・・
相手の動きを見て指せないとダメですねorz
33名無し名人:2011/08/22(月) 01:08:21.63 ID:LSx0joOu
それは覚え始めに必ず陥る罠だよね。
本には「ここで相手はこう指してくるので、こっちはこう指しましょう。」
と書いてあるが、その通りの展開になったことは一度もない。
34名無し名人:2011/08/30(火) 20:46:43.87 ID:Fm0ENrDR
対抗形というのは、どういう形なんでしょうか。
35名無し名人:2011/08/31(水) 09:48:33.34 ID:bCaMGEy4
定跡と戦法は何が違うのでしょうか?
考えていたら頭がこんがらがってきました。
36名無し名人:2011/09/11(日) 22:23:37.26 ID:Y3wIDGYK
11手詰め読みきって勝った!

PCで棋譜解析

5手詰め見逃してるじゃないか・・・orz
37名無し名人:2011/09/11(日) 23:29:40.21 ID:ts16yqrs
>>34
居飛車vs振り飛車(先後どちらでも)のこと
38名無し名人:2011/09/11(日) 23:38:44.92 ID:ts16yqrs
>>35
戦法というのは
飛車先に銀を繰り出して攻めていく・・・棒銀、とか
四間に飛車を振って右に囲う…四間飛車とか
戦い方のパターンそのもの

定跡というのはもっと突き詰めた、棋譜上の手順そのもののことで
こうしたら不利になるのでここはこう指す、この変化(分岐)は先手が不利、など
過去の対局や研究の成果で分かっている具体的な研究成果のことを言う
39名無し名人:2011/09/13(火) 10:28:11.71 ID:fo5ulM5/
>>38
ありがとうございます。
40名無し名人:2011/09/13(火) 22:06:36.88 ID:uao9lIFL
定跡を解り易く解説している参考書を教えてください
地頭があまり良くないので、子供向けのものでも構いません。
41名無し名人:2011/09/13(火) 23:21:25.42 ID:P8/hm7PB
変わりゆく現代将棋
42名無し名人:2011/09/13(火) 23:40:45.90 ID:uao9lIFL
ありがとうございます

挙げて下さった本はどうも私には難しすぎる印象を受けましたので、
初心者用の手頃な参考書から始めて、行く行くはそちらにも手を伸ばせたらと思います。
43名無し名人:2011/09/14(水) 05:14:05.53 ID:XXYcsSVL
>>40
こちらのスレがオススメ

△【初級者用】 棋書購入検討・感想スレ1冊目▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1271169817/
44名無し名人:2011/09/18(日) 13:50:45.04 ID:yFMWYgWm
手順とかどうやって覚えてるんですか?
本読みながら並べても全く記憶に残りません
45名無し名人:2011/09/22(木) 11:25:33.76 ID:GSDP3jrX
「将棋には最善手があるけど、今はまだ神様しか知らない」
という話ですが
終盤はともかく序盤は相手が自分の手に対してどう出るか分からないのに、
最善手があるのでしょうか。
まるばつゲームなら分かるし、
チェスやオセロなら対局が進むにつれ手の可能性は減ってくけど、
将棋はむしろ増えていくのに。
46名無し名人:2011/09/22(木) 12:32:37.93 ID:9Mwbb0DE
47名無し名人:2011/09/22(木) 15:20:57.32 ID:GSDP3jrX
そのサイトで自明のように語られている
「互いが最善手を指せば」
というところが分からないんです……。
48名無し名人:2011/09/22(木) 15:35:50.17 ID:94nwvlIK
>> 44
1. まず数回読む(自分の年齢÷10回、小数点以下切り上げ)。
2. その後数回盤駒つかってならべる(1-2回)。
3. もう一度読んで、そのときに記憶に残っていないものをピックアップ。
4. 記憶に残っていなかったものをメモする(後で参考にするため、というより手を使って記憶するため)。
5. 実戦で「この手順みたことあるかも」と思うものが記憶に引っかかったら本参照
6. 1にもどる

これ飽きるけどちゃんとやれればきっと大丈夫。。。。
49名無し名人:2011/09/22(木) 15:57:53.48 ID:GGPtMTlk
>>47
>終盤はともかく

語弊がある言い方かもしれないが、
終盤ならAと指されたらa、Bと指されたらb、Cと指されたらc、
それ以外ならdと指せば勝ちということってあるよね?
この場合、a、b、c、dはA、B、C、それ以外に対する「最善手」ってことになる。
将棋は「理論上」それを序盤まで拡張できるということ。
ただし、将棋は手が広いので、解析には天文学的な計算が必要となり、
実現はほぼ不可能?かな。
50名無し名人:2011/09/22(木) 16:30:19.95 ID:9Mwbb0DE
ある局面で可能な手が全て合わせて例えば100種類あったとして、その中に最善手が存在しないとすると、つまりその100の選択はは全て同じ価値しかないってことになる。
だってちょっとでも他よりいい手があるならそれが最善手になってしまうから。最善手が存在しない以上いい手も悪い手もないということにならざるを得ない。つまり何を指しても勝敗に影響しないはずだ。

んなわけない。つまり最善手が存在する。おk?
51 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/23(金) 23:03:45.48 ID:18a8+VH2
最善種なぞ羽生・渡辺でも無理
60点の手をたくさん打てるようになると十分5段じゃ
(V)o\o(V)フォフォフォ
52名無し名人:2011/09/24(土) 18:24:27.55 ID:bafbCMEC
つまり手筋の勉強しろってことですかね?
5345:2011/09/25(日) 15:22:16.12 ID:obvr/pUa
みなさんありがとうございます。
難しい。

あと別の質問ですが、
定石・戦法を勉強するときに
先後はどのくらいのレベルからどのくらい考慮する物なんですか?
54名無し名人:2011/09/25(日) 19:59:08.20 ID:Tksp96ed
後手番の定跡って覚えにくいよね
55名無し名人:2011/09/29(木) 00:54:23.93 ID:WCQhN4Tx
Kifu for FlashをHPに貼り付けて棋譜を再生したいのですが
どうしても棋譜ファイルを読み込んでくれません。反転などのFlashの機能自体は動くのですが。
どういった原因が考えられるでしょうか?
56名無し名人:2011/09/29(木) 02:00:30.33 ID:EQkA2tO+
>>55
ブログだと、swfファイルとkifファイルが同じフォルダにないと動かなかった。
あとは、kifファイルの拡張子をtxtに変えるとか。
57名無し名人:2011/09/29(木) 03:20:13.65 ID:MLq4WLXU
国旗の重さ】9.19 フジテレビを糾弾する国民行動・第二弾
http://www.youtube.com/watch?v=xMFCLT5csEI
58名無し名人:2011/09/29(木) 04:35:49.20 ID:Cn/HA/tb
24っていうとこに、登録しようと思うんだけど、HNってどうやって決めてる?
59名無し名人:2011/09/29(木) 04:49:20.71 ID:Y6CWw4U/
60名無し名人:2011/09/29(木) 16:52:51.28 ID:C9JTRzKj
負けが続くと勝ち方が分からなくなったように感じる。
将棋なんて勝てね、麻雀いこ→運が絡むゲームなんてクソ→将棋勝てね、の繰り返し。
61名無し名人:2011/09/29(木) 17:18:45.03 ID:Y6CWw4U/
羽生でさえ10回に3回は負けるんだ
素人が負け続けるのは当たり前と思って頑張ろう
62名無し名人:2011/09/29(木) 17:31:24.42 ID:C9JTRzKj
>>61
おまいさん、いいやつだな、
結婚してくれ。
63名無し名人:2011/09/29(木) 18:00:52.89 ID:DTQxJMiW
そんな大事な事
急にはこたえられない
64名無し名人:2011/09/30(金) 00:22:47.37 ID:3KKuXKWV
詰み見逃した
65名無し名人:2011/09/30(金) 00:23:15.54 ID:3KKuXKWV
マジ悔しいわ
死ね死ね死ね死ね死ね
66名無し名人:2011/09/30(金) 00:34:35.17 ID:3KKuXKWV
死ねよ

あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ーgqhrbくぃhrb@いqhb@いjrg@くぃhjgq@い0hbん@いえんbq@いrjq@ふぉじぇqgqんg@qgんq@jgqw「えgくぉf
67名無し名人:2011/09/30(金) 00:53:47.95 ID:3KKuXKWV
ウフィH−qを居hjvpクォ居rhvwぴbんw@居vんj3q@おいんwr@おんvw@ろヴぃjwん@りjw@vじょうぇ
68名無し名人:2011/09/30(金) 00:54:29.53 ID:3KKuXKWV
もう嫌だ…
69名無し名人:2011/09/30(金) 01:00:52.88 ID:iDA1+fFt
(´・ω・`)つ 【詰将棋】
70名無し名人:2011/09/30(金) 11:04:46.93 ID:zYH2Svbl
やっぱ敵陣にいきなり自軍を置けるってのが受け入れ難いなあ
71名無し名人:2011/09/30(金) 13:34:59.62 ID:dHlcfooB
居飛車、振り飛車指しててどちらが楽しいですか?

72名無し名人:2011/09/30(金) 19:57:55.28 ID:hIqQO7/p
勝勢になったら投了する奴ほどむかつく奴はいない
73名無し名人:2011/10/01(土) 04:35:19.17 ID:6wgCSJVs
レート290台まで行ったのに
一気に180にまで落ちた…



おjg−28rhb1p9hjp1いjg1084gj13@いgj13@3おvj3−いgん1p3るh2p5ぐf@qrtj1
@1おヴh0とぅrhvpごいjvqprhgwpヴぉいjq@いjvq@9うqvmりq
74名無し名人:2011/10/01(土) 04:35:57.55 ID:6wgCSJVs
もう無理だ…
詰め将棋も効果が出ない
何で勝てねぇんだよクソがっ!!
75名無し名人:2011/10/01(土) 04:37:27.76 ID:6wgCSJVs
あ〜マジいらつくぜ
やっぱリアル道場に行かないと駄目なのか?
みんなどうやってレート300の壁を突破してるんだよ
全然強くならねえよ
76名無し名人:2011/10/01(土) 09:02:51.76 ID:hv9pW7Oi
>>75
とりあえず、王手放置やめろ
77名無し名人:2011/10/01(土) 17:57:38.32 ID:ZnTYRLiC
「将棋が簡単に強くなるにはどうしたらいいですか?」という問いかけに
「基本をしっかりマスターすること」と羽生名人。
「それは、やっぱり努力が必要ということですか?」と司会の鈴木女流初段が突っ込むと、羽生名人は
「努力といっても、苦しいことをしても続かない。苦しくない練習法を探すのが上達の道」
と笑顔で解説しました。

●苦しくない練習法を探すのが上達の道
78名無し名人:2011/10/01(土) 21:55:49.65 ID:qx4B5Rmj
ググって動画を見て単独の駒の持ち方、置き方、裏返す場合の手つきは
分かったのですが、
相手の駒をとる場合はどうするのでしょうか。

(1) 相手の駒を駒台に置いてから、自分の駒を普通に扱う。
(2) 相手の駒をとって握ったまま自分の駒を扱う。
(3) 自分の駒を中指と人差し指に挟んだ状態で、相手の駒をとる。

どれでしょうか。
79名無し名人:2011/10/01(土) 21:56:52.04 ID:icFXj11+
(1)先に駒台に置く
80名無し名人:2011/10/05(水) 19:18:54.24 ID:SchHvS8+
本当の初心者です。
ハム将棋では平手で勝てるようになったので、
K-Shogiに移行しました。
二枚落ちまでは楽に勝てるようになったんですが、
飛車・香車になったら、全く手が出なくなりました。
こっちの角は全然仕事をしなくて、相手の角にボコボコにされてしまいます。
このレベルの人間は何をすれば、強くなりますか?
81名無し名人:2011/10/05(水) 19:31:21.26 ID:bO1OqEKR
>>60
さらっと麻雀をdisるよね
82名無し名人:2011/10/05(水) 20:13:49.06 ID:onvYyuMy
>>81
将棋は運で逃げれないから負けるとメチャ悔しい
マージャンは引きが悪かったで逃げれちゃうからな
83名無し名人:2011/10/05(水) 20:31:37.96 ID:9MFi1fM2
>>80

1. ハムでもなんでも自分が勝てた棋譜、負けた棋譜をファイルにする(KifやCSAなど)
2. 激指しとかの、棋譜解析、検討ができるソフトを買って自分の棋譜を解析、検討する
3. 「あ〜ここはこう指せばよかったのか」と思える手がでてくるので、その局面からソフトと対決
4. 対局中はヒント機能等はつかわない、かならず指しきってから検討

これ一ヶ月も繰り返すとかなりさせるようになる。
そしたら詰め将棋。3手ハンドとか。
84名無し名人:2011/10/06(木) 18:47:18.67 ID:3B787A1c
k-shogiの検討のレベルはどんなもんですかね?
やっぱりPCの激指等の方がいい検討してくれますかね?
85名無し名人:2011/10/06(木) 19:16:05.98 ID:89eY6dUJ
ハム→k-shogiは一気にレベル上すぎだと思う。
激指持ってるならそっちの12級、10級相手に指したほうがいい。
フリーソフトだときのあが低級向け。
86名無し名人:2011/10/06(木) 19:46:45.76 ID:P8DUbeVg
ボナンザでも検討できるから激指しはそれからでいいんじゃね
87名無し名人:2011/10/10(月) 03:10:32.74 ID:mIbqZQs0
受けが強くなるにはどうしたら良いと思う?
駒損おかまいなしにガリガリ攻められると弱い……
受けきれば勝ちなのは分かるけどそのまま負けたりする……
88名無し名人:2011/10/10(月) 04:25:14.67 ID:ndW4Bd3k
受けるのは本当に難しいですよ。24の有段レベルでも必勝の局面から信じられない受け間違えでよく負けるから初心者が出来ないのは当然。
絶対受け切れると思ったら徹底的に受ける。でも完全に相手の攻めを切らすのはかなり難しいので、常に反撃の筋も残して置いたほうがいいです。
それと、攻める力がないと受けは上手くならないので、初心者なら受けより攻めの筋を沢山勉強したほうがいいです
89名無し名人:2011/10/12(水) 16:33:29.63 ID:gbhVP8+G
一気にレートが70も下がったぜ@2r^び2んrpb25ん^b2@93んb^1い04ん1@35いbん¥13いbん17

乱戦難しすぎるんだよ糞が!!!!!!!!!!!!!
90名無し名人:2011/10/13(木) 00:31:14.04 ID:VUQsFbnX
ちょっと休みな
91名無し名人:2011/10/14(金) 19:18:11.82 ID:2BGLFMah
受けるのは難しいわ。
ハム将棋でこちらから攻めないで受けてみようと思ったら、攻め潰された。
ノーガード特攻で楽勝なのに。
92名無し名人:2011/10/18(火) 09:19:49.02 ID:mYLS6blK
死ね死ね死ね死ね
クソがクソがクソがクソがぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
93名無し名人:2011/10/18(火) 09:21:20.90 ID:mYLS6blK
何度指しても序中盤で作戦負けぇぇぇぇええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

ガァァァァァァァァァ!!!!!!!!!!!
ぐわぁぁぁぁぁぁぁぁぁl!!!!!!!!!
g−アヲイhq−居rhg−q9エH−q8エHq−8hgq−8ghq−9ぎqj^g8qhぎqgh−く9hg−q
94名無し名人:2011/10/18(火) 17:31:55.05 ID:Vblx6HXQ
泥沼流をどうぞ
95名無し名人:2011/10/26(水) 23:38:10.54 ID:8SahCxqC
三手目で飛車先を決める戦型を好んで指してます
(後手なら4手目)

一般的には序盤に飛車決めるのは損と聞いたことがあるのですがどれくらい損なんでしょうか?
96名無し名人:2011/11/01(火) 18:02:29.11 ID:BOUcQ50j
初心者・初級者・低級者の棋譜を解説している書籍かサイトを
どなかたご存知ありませんか?
97名無し名人:2011/11/01(火) 20:05:21.95 ID:QOf+kRVj
【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part29
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1316712310/

ここでたまに14,15級が貼られてるな。
最近は上位の級が多いけど。
98名無し名人:2011/11/03(木) 16:47:44.36 ID:HcplvHTV
詰み逃したああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
負けたああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

ぐぁぁぁぁあぁぁっぁぁっぁぁぁっぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁっぁっぁぁぁぁぁぁっっぁぁぁぁぁぁぁぁ

くrgqりqほいbん@ろいbq@ろfqをえjwqふぉいqj
99名無し名人:2011/11/04(金) 08:59:03.93 ID:X0TQbIPh
相居飛車の勉強してみたいんですが
相居飛車の場合は「振り飛車だけ指し続ける」みたいな事はできないのでしょうか?
矢倉や角換わりといったひと通りの戦型を勉強しないとダメですかね?
100名無し名人:2011/11/04(金) 15:45:42.51 ID:/fWaRhP+
相矢倉や横歩、相掛かりはスルー出来るけど
角換わりに関しては絶対避けられない状況が出てくるから勉強しないと駄目
101名無し名人:2011/11/04(金) 20:02:42.27 ID:wURQJff/
>>100
じゃあ相居飛車は角換わりだけ勉強すれば大丈夫ということですか?
102名無し名人:2011/11/04(金) 23:06:12.03 ID:/fWaRhP+
その通り
103名無し名人:2011/11/05(土) 00:06:50.78 ID:wURQJff/
>>102
分かりました!
ありがとうございます
104名無し名人:2011/11/09(水) 22:06:50.78 ID:kJHhKMR7
将棋を始めて約半年。
まだまだ先の話しですが、いつかは将棋倶楽部24で楽しみたいと思ってました。

が、先日登録方法を確認したたら
自分のアドレスが登録出来ないアドレスに該当してた…
フリーアドレスでは無いのですが、もうどうしようもないので諦めました。
そこで、こんな自分でも大丈夫な対局サイトはありますでしょうか?
105名無し名人:2011/11/09(水) 23:11:07.91 ID:OCRh4T8N
俺も24でプロバのメルアドで蹴られて困ってたけど携帯からなら登録できた
スマホは無理みたいだけど普通の携帯なら一台で1アカウントOKみたいよ

k-shogiで後手持つと筋違い角ばっかやられる。。。滅多に出会わないはずなのにえらく慣れてしまった
普通に角交換振り飛車とか練習させてくれよー
106名無し名人:2011/11/10(木) 00:51:02.04 ID:hTLaFTAH
>>105

携帯から登録できる。

携帯持って無いなら久米にメールしたら、登録させて貰えるよ。ヤフーメールでも。
107106:2011/11/10(木) 00:52:05.64 ID:hTLaFTAH
>>105>>104ね。
ミスった
108104:2011/11/10(木) 08:39:42.84 ID:UvRzJyGi
アドバイスありがとう。
携帯でも出来るとはしらなかった。
スマホに変えなくって良かったよ。

後は自分が上達するだけだな。
109名無し名人:2011/11/11(金) 01:14:15.97 ID:eZbpUbOG
▲76歩△34歩▲26歩△32金▲25歩△33角
っていうのを俺がよく指す人がよくやるんだけどこういうときって角交換した方がいいの?金が33にあがった状態ってどうなんでしょうか?
110名無し名人:2011/11/11(金) 01:20:32.76 ID:eZbpUbOG
>>109だけどすいません、自分が先手で相手が後手です
111名無し名人:2011/11/11(金) 02:16:54.28 ID:LdrG8SD7
一般的には悪形で損とされているけど、わざわざやるくらいだから相手は自信あるか好きな手順なんじゃないかな
112名無し名人:2011/11/11(金) 02:18:05.95 ID:8HQ8BM9z
>>109
阪田流向飛車ですかね
113名無し名人:2011/11/11(金) 13:27:54.40 ID:TiPqYeGI
将棋実践やってなかったら一気に弱くなったな
詰め将棋はできるようになってきたけど序盤で大差つけられたら意味ないな
114名無し名人:2011/11/12(土) 16:28:56.26 ID:ilyAMlLI
三間飛車の長所と短所を教えてください
115名無し名人:2011/11/13(日) 01:17:50.09 ID:eJUnxkr6
相手に玉以外の駒が全てなくなって、こちらの手番だとします。
で、相手玉には逃げ場所が一箇所しかありません。
この局面で歩を打ってその唯一の逃げ場所を消したとする。(玉以外に駒がないのでこれで後手にやる手がない)
これは打ち歩詰めになりますか?
それとも歩を打つ手自体は王手ではないので打ち歩詰めにならないですか?
116名無し名人:2011/11/13(日) 01:23:09.29 ID:hhvGkM+V
>>115
ならない

ただしWikipediaには

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/打ち歩詰め
>実戦ではまず発生しないが、持ち駒の歩を打って相手玉をステイルメイトの状態にする場合が打ち歩詰めに含まれるかどうかについては、
>正式な見解は出されていない。ただし、詰みの定義にステイルメイトは含まれないとするのが一般的であり、この解釈に基づけば
>「打ち歩ステイルメイト」は禁じ手ではないことになる。

とあるな
まあ王手でなければ詰みはないので問題なかろう
117名無し名人:2011/11/13(日) 01:24:56.94 ID:eJUnxkr6
>>116
ありがとう!
安心した。
これでノビノビ指せる。
118名無し名人:2011/11/13(日) 19:22:26.83 ID:UL8lfEbE
それを知って安心するような指し方してるのか。
119名無し名人:2011/11/15(火) 23:02:25.17 ID:HyZ1cf0z
全駒マニア歓喜
120名無し名人:2011/11/16(水) 23:02:15.45 ID:enLd3tuj
序盤が致命的に弱いです いい学習法ないですか?
121名無し名人:2011/11/17(木) 21:49:26.91 ID:axbTuuJY
駒の動かし方を覚えたばかりで、みるみるシリーズで勉強中の超初心者です。

「1手詰ハンドブック」と「1手詰入門ドリル」どちらがお勧めですか?
122名無し名人:2011/11/17(木) 22:10:51.57 ID:SHGx+Zkf
>>121
「1手詰ハンドブック」は詰み上がりのあらゆる形を網羅した、と浦野先生が言っていた
解説が丁寧で、詰みの形を一通り覚えるのに良い本
http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/8399/978-4-8399-3332-6.htm

「1手詰入門ドリル」は、自分が初心者の時は
1手詰限定の本がこの本しか無かったのでお世話になった
LV1 簡単な一手詰、LV2 少し難しい一手詰、
LV3では盤面全体にすべての駒を使った実戦形の一手詰
安易に王手をかけると自玉が抜かれて
逆王手で詰んでしまったりするので盤面全体を見る練習になる
http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/262/978-4-262-10142-2.htm

それから、今年出た「詰め将棋ドリル 一手詰入門編」も
300問で800円とコスパが高くて選択肢になると思う
http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/331/978-4-331-51575-4.htm

結局どれがいいのかって?
個人的にはお世話になった本を推したいけど、どれでもいいと思うよ
123名無し名人:2011/11/17(木) 22:14:02.91 ID:5xBg3Q5P
>>121
その二冊ならどっちかといえばドリル
ハンドより見やすい
おすすめは「3手詰入門ドリル」
1手詰からはじまって、ルール覚えたてでも3手詰が解けるようになる構成
124名無し名人:2011/11/18(金) 10:50:26.27 ID:J+xeYr3X
初級者は穴熊すると筋が悪くなるというのをよく見かけますが、いつから使っていいのでしょうか?これはゼットに頼ったり、受けの感覚が変になるからという意味でしょうか?

普段はノーマル四間美濃にしてる14級ですが相手がじっくりした攻めの時、
試しに穴熊にしてみたら攻めゴマをさばいた後の攻めがしっくり来たので使ってみたいのですが筋が悪くなるのは嫌なので...
125名無し名人:2011/11/18(金) 11:14:14.58 ID:BjN8u5Km
アマ二段に6枚落ちで負けまくってる。

右筋にごり押し端攻めしても
こっちの左側でと金作られまくって終了。

負けすぎたせいで頭に障害あるんじゃないかと言われたw

6枚落ちの場合どう攻めたら良いんだろう...
126名無し名人:2011/11/18(金) 12:03:35.41 ID:uj1lum/8
ヤフー将棋でボナンザ使ってフルボッコにして楽しんでます。
僕は変態でしょうか。
127名無し名人:2011/11/18(金) 15:34:51.95 ID:kwN8RmJE
ボナンザつかってヤホーの1400にまけたことある
128名無し名人:2011/11/18(金) 16:03:15.97 ID:wwaNWqSH
相手もボナンザだな(笑)
129名無し名人:2011/11/18(金) 17:25:49.06 ID:uOVKaJr4
130名無し名人:2011/11/25(金) 14:17:33.03 ID:FQ3NgKfK
test
131名無し名人:2011/11/27(日) 21:52:42.38 ID:8TsFLdwG
ぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


また負けたぁあああああああああああああああああああああああああああああああ
132名無し名人:2011/12/01(木) 00:17:41.13 ID:lTasgXg+
将棋は楽しいのにどうして仕事は楽しくないんだろう
133名無し名人:2011/12/02(金) 21:52:09.45 ID:BuHMGUod
将棋頑張る
134名無し名人:2011/12/13(火) 07:39:41.99 ID:efDeWNbn
うーん・・・
135名無し名人:2011/12/13(火) 08:56:50.26 ID:zG2Bxo/k
ゴキゲン中飛車のたおしかたを教えてくだしあッッ!!
136名無し名人:2011/12/13(火) 15:40:46.07 ID:ShEIkoXo
みんなネットで指したりしてんの?
やっと駒の動かし方知っている程度で、そういうところに参加してもいいもんかな?
137名無し名人:2011/12/13(火) 15:51:55.08 ID:98O4eGeK
マナーさえ守ればどんな人でも大丈夫だよ。
ハム将棋に勝ってからって言われることあるけど別に気にしないで大丈夫。

ただ勝てないけどな!
138名無し名人:2011/12/13(火) 16:30:22.20 ID:ShEIkoXo
>>137
そかそか、ありがとう
まあ勝てないだろうねえw
ハム将棋ってのもしらべてみる!
詰将棋やゲームだけじゃモチベーション保てないしね
139名無し名人:2011/12/13(火) 17:27:44.67 ID:PUcARcbg
>>138
SDINで指そうぜ
初心者いっぱいいるよ
140名無し名人:2011/12/13(火) 18:00:52.75 ID:ShEIkoXo
>>139
ありがと
帰ったら調べてみる!
141名無し名人:2011/12/13(火) 20:27:56.86 ID:FH/UAaiK
将棋を始めて早三ヶ月
ようやく時間無制限で激指の最低レベルに勝てるようになった
歩みは遅いけど着実に進歩してるんだなぁ
142名無し名人:2011/12/13(火) 21:41:02.77 ID:qi/QfwJC
ゴキゲン中飛車と3手目▲75歩からの石田流の対応に困ってます。
しょうがないから相振りにしてるんだけどいつも苦戦します。
どうしたらいいでしょうか?
143名無し名人:2011/12/14(水) 10:35:03.85 ID:SCCM5HKF
初手▲2六歩or△8四歩なら早石田と升田式石田流を完全阻止
初手▲2六歩はゴキ中も心持ちだが避けることができる
参考 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1054761555
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 の先手ゴキ中にはいろいろ対策があるけど
穴熊が負け難くて良いんじゃないかな
144名無し名人:2011/12/14(水) 18:43:04.39 ID:Y5dOVVou
>>143
先手番だとその方法で避けることは出来そうですが
後手番では石田されるのは不可避ですよね・・・
とりあえず穴熊でなんとか対抗してみます。
有難うございました。
145名無し名人:2011/12/14(水) 23:09:39.36 ID:3OC86TYL
プロは一手目、大体同じの指すんだね
初めて知った・・・wwwwww
146名無し名人:2011/12/15(木) 09:46:17.01 ID:8TgqlvyN
駒の動かし方を知ってるだけのド素人です
どうしたら将棋強くなれますか(*´ω`*) ?
147名無し名人:2011/12/15(木) 19:57:47.01 ID:rKnB3qAs
玉一枚からハムスター先生に教えてもらう

http://hozo.vs.land.to/shogi.html
148名無し名人:2011/12/18(日) 14:36:20.78 ID:+Ewo04p3
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

q;おいh;gくぉうhgpqw8hgpqをにg−1くぃgん1ぽいrhgんくぉいvんqぽいvんb@wろvんqw
149名無し名人:2011/12/18(日) 14:40:20.01 ID:+Ewo04p3
ノーマル中飛車使いを殺す方法を教えて下さい
150名無し名人:2011/12/18(日) 14:43:02.37 ID:+Ewo04p3
wんq@おい;:hんbv@青家@qをいrgんq@おいんくぁ@いんq@rびな@えびqw
151名無し名人:2011/12/18(日) 14:43:20.55 ID:+Ewo04p3
全然強くなんねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
152名無し名人:2011/12/18(日) 14:43:42.29 ID:+Ewo04p3
俺より将棋強いヤツ全員死ね
153名無し名人:2011/12/18(日) 14:44:03.09 ID:+Ewo04p3
wね;kんbwぽりなpれおbんぺrびんq@いrbq@いんbq@:pbんqb@qんbれ
154名無し名人:2011/12/18(日) 14:44:19.20 ID:+Ewo04p3
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

っひうおびょいうぶbyぼyぼうbぷいぼいうbぷbぷんぷbp;jb
155名無し名人:2011/12/18(日) 14:44:48.85 ID:+Ewo04p3
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

原発事故由来の癌になって死ね
156名無し名人:2011/12/20(火) 17:05:28.28 ID:qOtXuiuP
30歳でようやく大体の将棋のルール覚えたんですが、
3手詰をことごとく外すのですが向いてないでしょうか orz
5問やって1問正解すればいいほうで、やってるうちに俺頭おかしいのかなと思ってしまいます・・・
157名無し名人:2011/12/20(火) 17:34:22.19 ID:Od66lVQ6
落ち着いてやれ。

1冊の本を3回繰り返してやって(答え見ても可)4回目でまだ5問中1問なら学習するセンスがないのであきらめろ。

大丈夫だろ。
30からでも気合いがあれば初段はいける。
158名無し名人:2011/12/20(火) 18:10:10.33 ID:qCZTf+/g
1手詰めをしっかりやったほうがいいと思う
例えば暗算で2+5とか4+2とかいちいち考えなくてもわかるよな
子供のころは指を使って考えて解いてたけど
あんな感じで1手詰めを見ただけで解けるくらいになってから
3手詰めに行ったほうが良いと思う
159名無し名人:2011/12/20(火) 18:40:16.61 ID:kyrrEh4b
1手詰のエキスを吸い尽くすには:
 問題図を見ながら、正着により詰め上がりになったときの状況を
   ●攻め駒を玉で取れない理由 (ヒモー)
   ●攻め駒を他の駒で取れない理由 (届かない。飛・角・香の利き)
   ●移動合いができない理由 (飛・角・香の利き。無駄合い)
   ●合い駒を打っても無駄な理由
   (1手詰では無駄合いした場合の成り行きも確認する)
   ●玉が逃げられない理由 (攻め側の利きや味方駒の邪魔など)
 という具合に全部考える。
 !!!未来の状況を完全に把握するよう心がける!!!

3手以上の詰将棋のエキスを吸い尽くすには:
  玉方の応手が複数ある場合は
  ▲…に
    △〜なら▲‥‥
    △‥なら▲〜〜
    〃
  と全て読みつくす。

こうやって一生懸命に読みを入れていると、読める手数がスルスル伸びるぞ
160名無し名人:2011/12/20(火) 18:41:52.10 ID:kyrrEh4b
誤: (ヒモー)
正: (ヒモ)
161名無し名人:2011/12/20(火) 22:14:10.00 ID:kRHBQgLY
>>159
なるほど
読みの力ってどうやって鍛えて良いのか分からなかったから
参考になったよ
162名無し名人:2011/12/21(水) 15:47:36.72 ID:slfGLHxC
別に40でも50でも初段は可能だからくだらないことは気にするな。
163名無し名人:2011/12/21(水) 16:27:53.54 ID:c5RR9tAV
レシチン飲めレシチン
164名無し名人:2011/12/21(水) 21:23:45.83 ID:MjBgUbNG
>>163
レシチンって実際どうなの?体感でいいので感想を聞きたい。
165名無し名人:2011/12/21(水) 21:35:38.34 ID:co4ND5L9
何やらが活性化されるって解説してあるサイトがあったけど、
こんな画像が↓
ttp://www.e-lecithin.com/image/main01.jpg
166名無し名人:2011/12/22(木) 11:35:49.79 ID:QvTOs6h7
3手詰どころか1手詰もロクにわからん俺が来ましたよっと。
ttp://www3.pf-x.net/~pokashogi/tsumi123-1te.html
悉く間違う\(^o^)/
167名無し名人:2011/12/24(土) 17:59:56.92 ID:ZfEjPE69
ソフトのレベル設定で「一段階上げると急に強くなり過ぎ」とお悩みの方へ

仮に A, B, C の三つのレベルがあるとして、Bと四番勝負を行い

A,A,A,A
A,B,A,A
A,B,A,B       4勝0負なら次は2つ上がってここ
B,A,B,B       3勝1負なら次は1つ上がってここ
B,B,B,B ←いまここ (2勝2負なら次もここ)
B,C,B,B       1勝3負なら次は1つ上がってここ
B,C,B,C       0勝4負なら次は2つ上がってここ
C,B,C,C
C,C,C,C

とすると、次回の四番勝負の結果は 2勝2負が期待でき、気分的にちょうど良くなる
168名無し名人:2012/01/03(火) 15:26:26.05 ID:qV9IdWK0
級の質問に段が答えるスレ誰が立ててくれぇぇぇぇぇ
俺が立てようとしてもエラーって表示されやがる
169名無し名人:2012/01/03(火) 21:24:18.48 ID:DrNWEaw/
試しに段の質問に級が答えるスレを立ててみろ
そうすれば原因が分かるかも知れないぞ
170名無し名人:2012/01/11(水) 10:53:03.98 ID:ykTumBcI
最近伸び悩み中(といえるほど伸びてもいなけれど)です。
ハム平手相手なら中盤戦までは楽勝なのですが・・・

圧倒的優位(飛2つ、角2つ、金3つ、香4つ保有してて持ち駒も豊富、相手は持ち駒無し)な状況から、
寄せ間違えて怒涛の逆転されるほど終盤戦がボロボロなのです。(酷すぎる…)
171名無し名人:2012/01/11(水) 10:57:19.01 ID:ykTumBcI
ちなみに詰将棋は3手詰ならある程度スムーズに、5手詰となるとだいぶしんどいかんじです。
やっぱり課題はここですかね。
将棋倶楽部24で13〜15級でいい勝負してる方々ですと、何手詰くらいをスムーズに解けるものですか?
172名無し名人:2012/01/11(水) 17:29:47.66 ID:7eTQwqiu
3手詰までスムーズにとける。新板の3手詰ハンドを初見の立ち読みで10分×4日(答え見る時間含め)で解くくらいかな。
俺はかなり詰将棋やったから13級のレベルでは速い方だと思ってる。
ただし、実践では全然みえない。1手詰を3手で詰ませたりしてる。
寄せの本と囲い崩しの本やってみれば?
173名無し名人:2012/01/13(金) 16:38:13.64 ID:6hjDE043
ハム将棋と良い勝負くらいならもっと1手詰めやったほうが良いのでは?
スピードを意識して解くのが良いと思います
ttp://ken1shogi.sakura.ne.jp/tume/shogi.html
このサイトがおすすめです
174名無し名人:2012/01/13(金) 20:17:21.83 ID:bTvVhN35
開始日時:2012/01/12 10:00
終了日時:2012/01/13 0:12
棋戦:第70期順位戦A級7回戦
持ち時間:6時間
消費時間:101▲348△355
場所:東京・将棋会館
先手:羽生 善治二冠
後手:久保 利明二冠

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛 ▲4八銀 △5五歩
▲6八玉 △3三角 ▲3六歩 △6二玉 ▲3七銀 △4四歩 ▲4六銀 △4五歩
▲同 銀 △3二金 ▲7八玉 △4三金 ▲3八飛 △3二銀 ▲3五歩 △同 歩
▲同 飛 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲3八飛 △7二銀 ▲6八銀 △6四歩
▲4六歩 △1四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲7七角 △1二香 ▲1六歩 △5六歩
▲同 銀 △7七角成 ▲同 銀 △2七角 ▲3七飛 △5四角成 ▲2二角 △3六歩
▲3九飛 △3四金 ▲1一角成 △1三香 ▲6八金上 △3五金 ▲4五銀 △6三馬
▲4四馬 △4六金 ▲3四銀 △5四馬 ▲3五馬 △4二飛 ▲4九飛 △4五歩
▲2四歩 △4四馬 ▲同 馬 △同 飛 ▲3五歩 △2四歩 ▲5三角 △4一飛
▲6四角成 △3八角 ▲3九飛 △3七歩成 ▲同 桂 △2七角成 ▲4三歩 △5二金
▲4二歩成 △同 金 ▲2二歩 △6三歩 ▲6五馬 △3三歩 ▲4五銀 △3七金
▲2一歩成 △4五馬 ▲2二と △4三銀 ▲3七飛 △4六桂 ▲5九金 △5四銀
▲7五馬 △6四銀 ▲8六馬 △2五歩 ▲5六金
まで101手で先手の勝ち

どう見ても勝負はこれからの中盤にしか見えない。
ここからどうやって詰むんだよ。
175名無し名人:2012/01/14(土) 20:04:03.94 ID:u22hoDKI
>>172
寄せの本、ですか神キーワードきたあああああ
寄せが見える本《基礎編》とか読んでみます。

昨夜測ってみたら、1〜2周したことのある3手詰(入門者向け)40問解くのに1時間かかりました。
さらに(眠れなかったので続けて)、1周したことある5手詰を50問解くのに5時間以上…orz
夜が明け、脳ミソがじんじんしてきて眠りました…
176名無し名人:2012/01/15(日) 23:54:52.33 ID:VK9yH4Ox
ハムって角交換が大好きなようだけど
後先考えずになんとなく交換してるよね
177名無し名人:2012/01/16(月) 18:48:55.05 ID:mc1vS8N1
そりゃ後先考えて交換されたら俺勝てないよ。
178名無し名人:2012/01/18(水) 01:42:32.27 ID:B9lXGm7w
両取り、自陣への打ち込み等に注意しながら指しましょう
という作者の意図なんじゃないかな
179名無し名人:2012/01/18(水) 04:18:02.48 ID:Fnsbpdhh
角の打ち込みが怖い、それ一発で崩されちゃうのが初心者だから
あれはあれですごく意味があると思うな
180名無し名人:2012/01/18(水) 06:35:35.33 ID:fnQhAwRc
最弱CPUに勝って棋譜解析したら半分くらい悪手でワロタ
181名無し名人:2012/01/20(金) 01:23:42.65 ID:r0821y1t
将棋をはじめて100均でマグネット式の買ったけど、
小さいし音出ないしやっぱり木製のものがほしい…
折りたたみで盤駒予算5000〜1万くらいだとどんなのあるかな
みんなはどんなの使ってる?
182名無し名人:2012/01/20(金) 01:38:18.67 ID:s/RMo+tc
普通のサイズの木製の駒であればクオリティ気にしないならダイソーにある。(俺はそれw)
しっかりした将棋盤はドンキやおもちゃ屋じゃ滅多にみかけないな。

1万出せるなら、足付の将棋盤(http://amzn.to/zLxHdF)と安い駒でも雰囲気でそうだよね。
俺はそこまで出せず、3千円くらいの板のつかってる。
183名無し名人:2012/01/20(金) 02:08:03.85 ID:r0821y1t
>>182
実はこの磁石盤ダイソーで買ったんです…近くの店にはこれしかなかったorz

置き場所がないのと、寝る前にベッドの上でやるからできれば折り畳みがいいんだけどやっぱりないかなぁ…
ダイソーのマグネットのは小さすぎて駒が持ちづらい
あとすぐに駒の印字が消えるw
もう馬と竜の区別つかないw
184名無し名人:2012/01/20(金) 02:15:32.63 ID:s/RMo+tc
それなら、
折りたたみ式の木製10号将棋盤(http://amzn.to/wuqHQj)と、
任天堂製の良質な木製駒(http://amzn.to/xgQgym)でいかがか。
あわせて送料いれて6千円くらいだよ。

たのむ、リンクから買ってくれwww orz
185名無し名人:2012/01/20(金) 02:19:06.47 ID:kgviaIBg
最初はプラ駒とソフト盤で棋譜並べしてて、いまはiPadだ


186名無し名人:2012/01/20(金) 02:23:30.73 ID:r0821y1t
まさかのアフィスレwww
187名無し名人:2012/01/20(金) 02:24:25.17 ID:s/RMo+tc
俺は電子画面だとなぜか雑になっちゃうから、正面に将棋盤置いてiPadを対局者側に置いて両方動かしてるww
188名無し名人:2012/01/20(金) 03:59:20.85 ID:r0821y1t
>>182
>>184
のリンク踏んでから24時間以内にamazonで買い物するとこの人にお金が入ります

くだらない小遣い稼ぎしてんじゃねぇよと思った人は
24時間amazonで買い物しないで楽天あたりで買いましょう

ここまでテンプレ
189名無し名人:2012/01/20(金) 07:22:52.81 ID:s/RMo+tc
>>188
ひ、酷でぇwwwww
同じ将棋好きとして親身に考えて探してきたのにそんな仕打ちとは恐れいったわwwwwwwww
190名無し名人:2012/01/20(金) 15:59:01.00 ID:r0821y1t
>>189
あ、ネタじゃなかったの?w
他板でアフィリンク貼る→amazonで絶対買うなよってネタ流行ってたからそういうもんだと思ってたw
191名無し名人:2012/01/20(金) 16:20:01.35 ID:Ced8QY4T
家ゲとかの低年齢の生息地じゃあアフィってだけで無意味に叩かれるぞ。真意は理解できないが。
192名無し名人:2012/01/20(金) 17:26:49.44 ID:BbKdSRX2
対四間飛車について質問
四間飛車が駒がぶつかる前に△4五歩としてくる変化がのってる棋書ありませんか?
あるいは、ここから居飛車はどこを目標に攻めればいいのかな?
角は居飛車から取ったほうがいいの?目標になる角を取りたくないし、取ったら銀があがって2筋も硬突破できないし。頼むから4三に銀がいて欲しい。
取らせると▲8八玉になって金駒から離れるし、金駒を近づけたら角の打ち込みができそうだし、一番嫌いな変化だ。
いつも4五歩早仕掛けやってます。14級です

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲5八金右 △7二銀 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7一玉 ▲6八銀 △8二玉 ▲2五歩 △3三角
▲5七銀左 △9四歩 ▲9六歩 △5二金左 ▲3六歩 △4五歩
193名無し名人:2012/01/20(金) 19:19:44.52 ID:BbKdSRX2
硬突破って意味わからんね。「突破」ね
194名無し名人:2012/01/23(月) 01:27:58.75 ID:q7EdrCa5
詰め将棋あるじゃんか?

答え見て暗記じゃ役にたたないの
195名無し名人:2012/02/04(土) 21:56:21.80 ID:Cr8blh/0
よく、ゴキゲン中飛車とか、一手損角替わりとか解説されてますが、テレビ中継されるプロ棋士の対局や
ニュースで出てくる棋譜を見て楽しめるようになるための入門書などあったら教えてください。
自分が強くなりたいとかそういうのではないので、解説本などがいいのでしょうか?
196名無し名人:2012/02/13(月) 15:36:41.77 ID:+GPH4odJ
碁盤の19路で将棋指した方っておられませんか?
197名無し名人:2012/02/15(水) 14:09:02.25 ID:jf5wRUip
やっとハム平手に勝てた…ちょっと楽しくなってきやがったぜ
198名無し名人:2012/02/15(水) 18:21:42.42 ID:yULeoJYC
おめでとう。
無料だと次は「きのあ」あたりに挑戦かな。
k-shogiは強すぎるから回避で。
199名無し名人:2012/02/15(水) 20:13:12.49 ID:qOkwQPsc
さっさと人間とやったほうが良い
ソフトとしても面白くないだろう
200名無し名人:2012/02/15(水) 20:37:33.29 ID:tUlihpym
ブランク二十年。
わかっていること→駒の動かし方成り方

こんなおれが久々に将棋やりたくなった。ネット?それとも道場通い?
どっちがいい?
201名無し名人:2012/02/15(水) 23:03:43.77 ID:mfeSTuPF
小学校以来やった事無く、駒の動き位しか知らなかった私が将棋打ち始めました。
闇雲に打ってましたが、極最近「手筋」と言う言葉を知りました。色々な手筋を覚えるに当たって適当な「戦法(棒銀など)」ありますか?まずは棒銀を打ち続けようと思っていますが。
202名無し名人:2012/02/15(水) 23:30:22.45 ID:EY6LTR2P
ハムにまあまあ勝ててきたから対人戦始めたらフルぼっこ
今では2枚落ちでもハムに勝てるようになったが一向にレートが200までいかない
203名無し名人:2012/02/16(木) 11:25:15.11 ID:rI0DPau4
>>200
金をかけずに数をこなしたいなら、やはりネット将棋で24かな
派手な演出で気軽に楽しみたいなら、ゲーセンで天下一将棋会とか(早指し限定だけど)

>>201
棒銀を勉強していったら、歩の手筋や端攻めが身に付くはず
歩の手筋は、手筋の中でも一番地味だけど一番大事だし、
端攻めは、色んな局面で応用が利いて使い勝手が非常に良い
棒銀はナイスな選択かと
204名無し名人:2012/02/16(木) 13:06:05.34 ID:Mt2YMucb
iphoneアプリの「IT将棋}で
上中下ってどれくらいのレベルか
目安はないですか?
205名無し名人:2012/02/16(木) 16:27:33.82 ID:n9vFr2sb
iPhoneアプリだとどんなに強くても町道場初段程度もないので
上でも中でも級位者レベル
206名無し名人:2012/02/16(木) 19:49:38.31 ID:hP5lTt3q
初心者はまず
○弱いアプリで実践(金沢レベル100の低レベル)○初心者用入門書(羽生本とか)
○簡単な詰め将棋本(3手詰ハンド@の前半)
○簡単な手筋本(ひと目の手筋)

具体的な戦法を学びたいなら
○中原の棒銀本
○先崎のホントに勝てるシリーズ

あと終盤強化で
○康光の寄せの本

とかかな

もっといい本あるかもしれんが
207名無し名人:2012/02/17(金) 21:07:06.65 ID:MPCJR+BW
棒銀覚えたくて青野照市の棒銀本買ったら難しすぎて分からん。
208名無し名人:2012/02/17(金) 21:31:03.63 ID:Auc26rfe
将棋の定石は初手から決まった形のように書かれていますが、相手が別の手を
打ってきた場合は形が悪いので指せないという意味なのでしょうか
、それとも書かれているのは一例ということなのでしょうか。

例えばwikiに
「ゴキゲン中飛車は、基本的には後手番の戦法である。
▲7六歩△3四歩▲2六歩の出だしから、4手目で△4四歩と角道を止めずに△5四歩と
し、さらに▲2五歩と飛車先の歩を伸ばす手に対して△5二飛と飛車を回る」
とあります。

相手が▲2六歩▲2五歩や、▲7六歩▲6六歩等としてきたらゴキゲン中飛車ができないという意味
なんですかね。他の手筋もwikiにあるように指し順がきまったように書かれていますがどうなのでしょうか?

209名無し名人:2012/02/17(金) 22:29:50.31 ID:huKyvopg
>>201
勉強してる様だからもう目にしてると思うけど、攻め戦法(棒銀)が有ればその反対の護りの戦法(矢倉とか)あるからね。そちらも疎かにしない様にね。
210名無し名人:2012/02/17(金) 22:31:22.58 ID:rrN1pp8+
>>208
プロの定跡というのは一手一手に意味があって
その手順じゃないと隙ができるとか、
複数の道があってもこちらの方がより無駄がないとか、
そんな理由で限定された手順になっている。

形だけを真似したような低級者同士の対局なら
違う手順で指しても咎めてこないので
手順に関係なく最終的に同じ形になったりする。
実際、めちゃくちゃな手順で相矢倉が組みあがったり。

どうして定跡の手順がこうなのか、っていうのは
今の段階では説明されてもわからないと思うので
あまり気にせずにまずは将棋に慣れることをオススメします。
211名無し名人:2012/02/18(土) 01:01:10.83 ID:EpswUzXD
これだけじゃなんなので >>208補足

▲7六歩〜▲6六歩は先手から角道を止めているので
後手は中飛車にすることができるけどゴキゲンとは言わない。
ゴキゲン中飛車は角道を通したまま始まる中飛車。

▲2六歩△3四歩▲2五歩と早々に2五歩を決めてしまうのは
プロ的には損とされている(※)ので通常はあまり指されないが
ゴキゲン封じとしても知られている手。

※作戦の幅が減る。たとえば、2五に桂を跳ねられなくなる。

と、ここまで書いておいてなんだが、
どうしてゴキゲン封じなのか説明するには
ちょっとした定跡講座が必要になって、それは俺の手に余るのでパス。

一例としては
▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩△4二銀▲6八玉△5四歩
▲3三角成△同銀▲5三角△4四角▲同角成△同歩
212名無し名人:2012/02/18(土) 05:48:52.42 ID:AOqf2PnZ
将棋面白いなぁ
今までやってなかったのが勿体なく感じるぐらい
213208:2012/02/18(土) 10:00:03.22 ID:GvQIR5Yb
>>210-211
手順が研究されていて順序があるんですね・・
もう少し上手くなったら手順通りに進まなければどうなるかも考えてみたいと思います
詳しい説明ありがとうございます
214名無し名人:2012/02/18(土) 20:07:08.87 ID:Iv1VDB/z
相手が定跡外してきても咎められずに、
逆にこっちが混乱して悪手指してしまうのもよくある話。
215名無し名人:2012/02/19(日) 22:50:09.44 ID:+t0LMKR3
無理や全く勝てないorz
居飛車で歩交換した辺から常に攻められ後て後手そして投了
どーにかひてー
216名無し名人:2012/02/22(水) 17:11:00.49 ID:SfB46/EM
先手番で、▲7六歩△3四歩▲6六歩というオープニングを好んでいて、
△8四歩なら▲1六歩と打診してから▲7七角(右玉)or▲6八銀から矢倉、
振り飛車であれば相振りまたは居飛車、などというの進行を考えていたのですが、
4手目△4六歩に対する有力な指し手がなかなかみつかりませんので、アドバイスをお願いしたいです。

一般的な矢倉からの後手右四間という進行なら十分指せるのですが、
この進行だと△8四歩がない分1手遅れてしまい歓迎できる順じゃないと考えております。
振り飛車、居飛車問いません。
217名無し名人:2012/02/24(金) 19:56:14.30 ID:YgGItacZ
きのあ将棋ってのやってるけどレベル15からもうむりw

大ゴマの打ち方が俺と段違い

ここぞってときのためにもっておくって考えてたんだけど
隙あらばどんどん使っていくほうがやっぱ有利に進められるんかな

まあその隙を俺レベルだとなかなか見つけられないんだけど…
218名無し名人:2012/02/25(土) 07:26:22.41 ID:P0FQ0+f2
俺もきのあレベル15に勝てねーw
219名無し名人:2012/02/25(土) 17:42:41.67 ID:6JUukqsR
ハム将棋って何か仕様かわったかな?
一年ぶりに将棋再開してハム将棋やってたんだけど棒銀がなかなか決まらなかった

前にやってた時は完全にパターンで棒銀の練習してたんだけどね

俺が一年ぶりで棒銀のやりかた悪くなってるだけかな
220名無し名人:2012/02/25(土) 20:42:38.13 ID:oN9iBSwo
きのあはちょっとでも隙見せるとガンガン攻めてくるな。
躊躇せずに大駒切って来て、駒得したと思ったら自陣ボロボロ
というのがよくある。
221名無し名人:2012/02/26(日) 13:45:56.73 ID:WJNhwXEK
きのあ15に勝ったあああ
やったやったよおおお
222名無し名人:2012/02/26(日) 14:34:32.69 ID:j0DdLX9J
ハム強すぎ涙目
223名無し名人:2012/02/26(日) 15:34:44.04 ID:A+hESPSV
おめでとう!俺も早く15に勝ちたいぜ…
224名無し名人:2012/02/26(日) 16:53:37.73 ID:WJNhwXEK
そこには角がいるぜ!っていうのが多い
225名無し名人:2012/02/26(日) 18:55:10.29 ID:QdwaJy+K
攻め方に関して質問です。

1 7六歩(77) ( 0:04/00:00:04)
2 3四歩(33) ( 0:01/00:00:01)
3 6六歩(67) ( 0:02/00:00:06)
4 8四歩(83) ( 0:02/00:00:03)
5 6八飛(28) ( 0:03/00:00:09)
6 8五歩(84) ( 0:02/00:00:05)
7 7七角(88) ( 0:02/00:00:11)
8 6二銀(71) ( 0:02/00:00:07)
9 7八銀(79) ( 0:04/00:00:15)
10 4二玉(51) ( 0:01/00:00:08)
11 6七銀(78) ( 0:03/00:00:18)
12 3二玉(42) ( 0:02/00:00:10)
13 4八玉(59) ( 0:13/00:00:31)
14 5二金(61) ( 0:01/00:00:11)
15 3八玉(48) ( 0:03/00:00:34)
16 1四歩(13) ( 0:03/00:00:14)
17 1六歩(17) ( 0:03/00:00:37)
18 5四歩(53) ( 0:05/00:00:19)
19 2八玉(38) ( 0:05/00:00:42)
20 7四歩(73) ( 0:05/00:00:24)
21 3八銀(39) ( 0:07/00:00:49)
22 4二銀(31) ( 0:05/00:00:29)
23 5八金(69) ( 0:04/00:00:53)

玉も囲ってさあ攻めようと6五歩を突いてしまい、角交換で桂馬で取ったら、
8筋を突かれて飛車に攻められてしまいました。
この局面からはどう攻めるのが筋なのでしょうか?
7八、7七と角を銀で塞ぎながら6五歩をつくのがセオリーなんでしょうか?
226名無し名人:2012/02/27(月) 10:28:11.92 ID:pOboE9B9
一回勝ったらどんどんレベル上げた方がいいの?
それとも今のレベルでの勝率を上げるべき?
227名無し名人:2012/02/27(月) 11:08:49.61 ID:JHzDsAtx
>>226
大事なのは"楽しく"続ける事。
自分の性格に合わせて選びなさい。
228名無し名人:2012/02/27(月) 17:41:07.57 ID:TncpD/k8
http://ameblo.jp/shogi-strategy/entry-10664831045.html

ここで▲4八銀としては、
△7四歩 ▲7八金 △7三銀 ▲6六歩 △6四銀 ▲5八金
△8五歩 ▲6七金右 △7五歩 で困る(下図)。
と書いてありますが、具体的にどう困るのか教えて下さい。

229名無し名人:2012/02/27(月) 20:18:11.76 ID:s4LBnlm6
>>228
▲同歩△同銀▲7六歩△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△同飛▲8七歩△8二飛

後手に飛車先の歩と銀を上手く捌かれてしまうからでは。
と、素人が玄人ぶってアドバイスしてみる。
あってるかな?
230名無し名人:2012/02/28(火) 09:51:15.73 ID:1Ho+2UPu
綺麗に勝てたあああ
231名無し名人:2012/02/28(火) 09:52:16.87 ID:1Ho+2UPu
良く見たら一手無駄だった
232名無し名人:2012/02/29(水) 16:37:49.13 ID:Ux4OKKDO
あぶねー一手渡してたら自玉が詰んでるところだった。
何とか読み切って詰ませたからいいものの。
233名無し名人:2012/03/01(木) 14:30:24.25 ID:0tfPosQo
詰将棋勉強中
これで詰んでるのかよ…って状況が多くて面白い
234名無し名人:2012/03/02(金) 14:29:18.54 ID:VgRcLsHM
百円の将棋盤はもうなくなったのか…
235名無し名人:2012/03/05(月) 04:37:59.13 ID:RoE8VDE1
最近将棋をやり始め、戦法や手筋は穴熊ぐらいしか知らず、iPhoneの金沢将棋100でレベル10ぐらいまでは金、レベル20までは銀メダルがギリギリ勝てる程度の実力しかありません。
まず序盤に強くなるには、どうすれば良いでしょうか?
236名無し名人:2012/03/05(月) 16:55:09.31 ID:0C6Jm26S
なぜこの8三 金で詰みなのか分かりません。
この先がどうなるのか誰か教えてください。

ttp://homepage3.nifty.com/gororo/kakoi/he12hidari.html
237名無し名人:2012/03/05(月) 17:35:10.01 ID:igjStK4P
>>236
△8三金▲同角成△同 玉▲8四金△7二玉▲8二飛△6一玉▲8一飛成
△7一角▲7二金△5一玉▲7一龍△6一金▲同 金△同 銀▲6三桂
△4一玉▲5二角△同 角▲3二金
238名無し名人:2012/03/05(月) 19:18:16.00 ID:jFSNLhUR
ハムの角交換うざいから矢倉組まさして戦ってる

当然勝率は低い、どうすれば。角交換はいやだしなあ
239名無し名人:2012/03/05(月) 20:31:46.00 ID:0C6Jm26S
>>237
ありがとうございます。後でじっくり最終局面を見てみます。
240名無し名人:2012/03/06(火) 16:36:04.58 ID:hbqRfSgG
きのあ25強すぎ
241名無し名人:2012/03/06(火) 18:47:03.67 ID:K8SSzJgG
15までは何とか勝てるようになった。
20に勝てない。
242名無し名人:2012/03/06(火) 19:51:11.59 ID:hbqRfSgG
25に勝ったあああああ
184手かかった
243名無し名人:2012/03/11(日) 16:01:27.30 ID:JXKuWbjO
アヒルが受かんないんです

  (><;)
   /つと ノ
  しーJ         
244名無し名人:2012/03/11(日) 16:44:03.54 ID:OuzZMIUr
質問です

山崎の投了の意思表示に対して、羽生は身体をびくんと震わせ、「おっ」と声を上げた。
突然の投了に心から驚いている様子だ。
そしてすぐ山崎に向かって、この将棋は難解なまままだまだ続くはずであったろう、そして自分の方の形勢が少し悪かったという意味のことを、かなり強い口調で指摘した。
山崎もすぐさま言葉を返したが、羽生の口調と表情は厳しいままだった。
数分後に関係者が大挙して入室してきたときには、穏やかないつもの羽生に戻っていたが、盤側で一部始終を観ていた私は、終局直後の羽生のあまりの険しさに圧倒される思いだった。
羽生には勝負を喜ぶ、あるいは勝利に安堵するといった雰囲気は微塵もなく、がっかりしたように、いやもっと言えば、怒っているようにも見えたからだ。

この有名なコピペの対局がいつの何戦だったのか教えて下さい
245名無し名人:2012/03/11(日) 16:50:48.64 ID:JXKuWbjO
>>244
ほんの数年前の王座戦第2局
終盤山崎勝ちがあるかもしれない場面で羽生が長考している間に
あらかじめ読んでいた筋とは別の筋がみえて山崎が指し手をそちらに予定変更したところそれが
読み抜けによる悪手であることにみずから気づいて気持ちが切れて投げちゃったやーつ
246名無し名人:2012/03/11(日) 16:53:59.18 ID:OuzZMIUr
247名無し名人:2012/03/11(日) 16:59:09.77 ID:JXKuWbjO
うん間違いなくそれ
248名無し名人:2012/03/11(日) 17:01:17.04 ID:OuzZMIUr
>>247
ありがとうございました
249名無し名人:2012/03/11(日) 17:51:23.91 ID:W0SsKhiN
角換わりと角交換の違いを教えて下さい
同じ意味だと思っていたのですが、
「角換わりの他に角交換の将棋も覚えるといいよ」とアドバイスをした人がいたので気になっていました


250名無し名人:2012/03/11(日) 18:01:37.15 ID:W0SsKhiN
もう一つ質問です
24で8級は弱いのですか?
251名無し名人:2012/03/11(日) 18:03:20.10 ID:LsFThQda
>>250
低級から見ると強いけど上級以上の人から見ると弱い
252名無し名人:2012/03/11(日) 19:18:23.52 ID:6MqBjbD5
>>249
その人がどういう考えで述べたのかわからないのでなんとも言えないんですが
一般的には一緒、という認識でいいと思います

ただ、居飛車の戦形の中で、「角換わり」と言われる戦法がないわけではないんです
「角換わり腰掛け銀」とか

なので、そういう狭い先方だけでなくて、もっと角交換「系」の戦法を
例えば極端に言うと角交換四間飛車とか、そういうのも覚えておくと
将棋の幅が広がっていいよ、という意味で発言した可能性もあります

というわけですので、ちょっと相手の方の真意がわかりません
253名無し名人:2012/03/11(日) 19:20:31.71 ID:6MqBjbD5
>>250
>>251に補足すると
「将棋のルールは知っている」「駒の動かし方は知っている」レベルよりはだいぶ強いです
職場や学校などで上から何番目、くらいは強いです

ただ、もっと強い人はいっぱいいるので、将棋をよく指している人たちの中で将棋が強い、と言えるかというと
全然言えないと思います

そんな感じの強さです
254名無し名人:2012/03/12(月) 03:37:34.53 ID:ZmxUYhxs
初心者にオススメっていわれてるハム将棋
それの平手でがんばってみてるんだけど全然勝てない・・・
大半は飛角取られて攻め込まれて負けちゃうけどたまに追い詰めるんだけどまさに
詰めが甘くて飛車角取ってるのに取り返されちゃうとかで投了
定跡を覚えるぞ!ってまず定跡通りに打とうとしても定跡通りに相手はうってくれるわけじゃないから
角頭押さえ込まれちゃったり角打ち込まれちゃったりする・・・
何から手をつけていいんですかね?
255名無し名人:2012/03/12(月) 11:29:27.59 ID:5KgNhLf6
>>254
詰将棋はやってますか?
一日一時間くらいやればそれだけでかなり上達しますよ

終盤鍛えても序中盤でやられるので意味無いじゃん・・・

そんな不安が湧き上がるでしょうが心配ありません
詰将棋を解き続けることにより
相手の駒の利きがよく見えるようになります
これにより大駒をすぐ取られることも減ってくるでしょう
また先を読む力が付くので中終盤での
戦いが有利に運ぶこと間違いありません

ただ詰将棋の効果はすぐ現れません
ですから焦らずやり続けてください
詰将棋に限ったことではありませんが
継続こそが至高の上達法です
256名無し名人:2012/03/12(月) 15:19:46.26 ID:aj83o83/
暇だからPSのTHE将棋とスーファミの将棋最強戦わせたらTHE将棋ボコボコでワロタw
257名無し名人:2012/03/12(月) 19:22:55.34 ID:nxQvu/7q
>>254
角交換は初心者にはちょっとキツい。
使い所が難しいからね。
ハム相手には角道開けずに棒銀、これ最強。
258名無し名人:2012/03/12(月) 22:33:38.60 ID:Xc3921kq
>>254
相手はPCなんで、恥ずかしがらずにハム将棋に駒を落としてもらいましょう
特に8枚落ち(ハムは玉飛角歩のみ)がおすすめです

徐々に駒を多くしていき、それで楽勝になるようだったらそこで平手にしましょう

まずは「勝つパターン」「勝つ形」を覚えることが重要です
259名無し名人:2012/03/17(土) 17:02:26.55 ID:c2yzzFjT
超速とか超急戦とかってどういう定義ですか?

260名無し名人:2012/03/17(土) 19:16:49.12 ID:KynX4TTr
勝手に言ってるだけ
定着しただけ
261名無し名人:2012/03/18(日) 20:09:35.56 ID:YWSshRyd
昼食休憩の時に封じ手をしないで休憩に入りますが、
自分の手番の時に昼食に入った方が有利に思えます。
誰からも文句が出ないところを見ると、そうでもないのですか?
262名無し名人:2012/03/19(月) 10:15:06.36 ID:8DQnY8X/
>>260
ではさらに質問させて下さい。

ゴキ中対策として有名な超速3七銀戦法と3七銀型急戦とは別物ですか?
263名無し名人:2012/03/19(月) 10:44:29.13 ID:Oqq8qBve
>>261
有利だよ。自分の出番で 休憩に入るように指さないこともままある
264名無し名人:2012/03/19(月) 19:38:48.78 ID:xh3VR+cM
>>263
ありがとう。
265名無し名人:2012/03/19(月) 21:53:25.85 ID:cBpKGsZj
>>262
▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△5二飛
▲4八銀△5五歩▲6八玉△3三角▲7八玉△4二銀
▲6八銀△6二玉▲3六歩△7二玉▲3七銀
これが▲3七銀型急戦。

▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△5二飛
▲4八銀△5五歩▲6八玉△3三角▲3六歩△4二銀
▲3七銀
こう玉を囲う前から▲3七銀〜▲4六銀と繰り出すのが『超速』。

▲3七銀型急戦はゴキゲン中飛車初期からあった戦法。
研究が進んで、手順が洗練されたのが超速。
超速を▲3七銀型と呼ぶ事もある。
266名無し名人:2012/03/19(月) 22:32:26.66 ID:fu/LAGg1
低級な質問ですみませんがお願いします
昨日のNHK杯と同様の矢倉戦で▲4六銀△6四角となっている場面で
もし△4五歩とされると▲3七銀とするしかないと思いますが渡辺竜王は△5三銀でした
自分が使っているソフトは△4五歩と指すことが多いんですが
先手としては△4五歩にどういう狙いでどう対応すればいいのですか?
267名無し名人:2012/03/19(月) 23:28:04.34 ID:M+OdkZXf
>>266
仕掛け大全 居飛車編(所司和晴)から引用。

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △5二金 ▲7七銀 △3三銀
▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩 ▲6七金右 △7四歩
▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △2二玉 ▲4六銀 △4五歩 ▲3七銀 △5三銀
▲4六歩 △同 歩 ▲同 角 △同 角 ▲同 銀 △4七角
▲3七銀 △6九角成 ▲6八金引 △5九馬 ▲6七角 △6四銀
▲4八銀 △6八馬 ▲同 金 △7三桂 ▲5七銀 で先手良し。

矢倉の急所(森内俊之)にも載っているので、詳しくは御一読を。
268名無し名人:2012/03/19(月) 23:41:38.57 ID:fu/LAGg1
>>267
おおっ!こう指すんですか
角を渡すと打ち込みが怖くて・・
ちゃんと捕まえられるんですね
ありがとうございました
本も読んでみます
269名無し名人:2012/03/21(水) 16:20:32.50 ID:ZJlhsd5M
将棋倶楽部24について質問です
持ち時間15分のルールは15分使い切ったら切れ負けですか?
それとも1手30秒とか1分になるのですか?
270名無し名人:2012/03/21(水) 16:24:22.21 ID:la5Huf7f
>>269
たしか1分になるはず。
271名無し名人:2012/03/21(水) 23:32:17.24 ID:r8oS0q4k
勃〜起チンポレ〜モンっ♪
272名無し名人:2012/03/22(木) 00:15:17.80 ID:JItDBJsi
将棋ゲームのソフトにはヒント機能がついているものが
多いと思いますが、回答はソフト内で最高レベルの思考が
行っているのでしょうか?

例 12級〜4段までレベル調整可のソフトの場合
4段の思考が回答する
273名無し名人:2012/03/22(木) 16:38:57.40 ID:+Qd5ITnK
SDINで観戦すると時々後手が手前になります
先手を手前にする方法を教えてください
274名無し名人:2012/03/22(木) 18:08:06.65 ID:mH62YPpA
>>272
ソフトによって違うけど、どのレベルでヒントを出すか設定できるのが普通かな。
対局時と同じに設定出来るとは限らないので、ヒントが対局より弱いソフトもあれば、
対局時よりハイレベルのヒントを出せるソフトもある。
275名無し名人:2012/03/24(土) 19:20:19.70 ID:j4wWcThe
    3    2    1
─┬──┬──┬──┐
_│__│▽飛│▽玉│一
─┼──┼──┼──┤  
_│__│__│__│二
─┼──┼──┼──┤  
_│__│__│▲玉│三
─┼──┼──┼──┤
_│__│__│▲香│四
─┼──┼──┼──┤
持ち駒:桂

これ▲2三桂 △同飛 ▲同玉 △2一玉 ▲1一飛で合ってます?
276名無し名人:2012/03/24(土) 19:32:34.63 ID:gr+4QXFm
おーあってるあってる
277名無し名人:2012/03/24(土) 21:17:49.86 ID:CGnH32PG
駒の動かし方は分かるレベルの初心者なんだけど最近将棋に興味持ったので
さっきDSのソフト買ってきてやってるんだが、一番弱いキャラ相手にも待った連発するか二枚落ちにしないと勝てない…
こんな超初心者ですがアドバイス下さい
まず基本的な攻撃方法を教えて頂けると助かります
なにせどこから歩を突っ込ませたら良いのかも分からないレベルなんで…
278名無し名人:2012/03/24(土) 23:12:52.67 ID:xq7mKtns
こちらへいらっしゃい。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1315397350/l50
で、テンプレに載ってるサイトを一巡りしなさい。
それと何と言うソフトを買ったのか、はっきり書きなさい。
279名無し名人:2012/03/25(日) 00:07:14.99 ID:YXVhi9RY
>>278
レスありがとうございます
買ったのはDS将棋の1500シリーズってやつです

あとそのスレも覗きましたが今PC壊れてて携帯で2ちゃんやってる状態なのでハムとかは出来ません…
PCが元気ならわざわざDSソフト買う必要もなかったんですが

一応、初心者サイトを覗いて棒銀という銀を突っ込ませる?みたいな戦法があると知り、
試してはみたんですが銀の交換した後、その銀を効果的に使う事が出来ない、
というか銀に限らず持ち駒自体、有効利用するのがソフトのが上手いんで歯が立ちません…
なんかコンピューター相手にはこれだけで勝てる!みたいなお手軽戦法無いですかね?
たかがDSソフトとはいえ平手で勝てる自信付けないと頑張って定跡などを覚えるモチベーション沸かなそうで…

話し変わりますが定跡って何故そこにそれを置くか?って事も理解しないと意味無いですよね?
棒銀の他に矢倉という戦法も組み方だけみたんですが、
何故角を王の隣に下げる必要があるのか?など全く理解出来ませんでした
小学生向けの本みたいなの買って勉強した方が解説も簡単そうだし良いんですかね?

すごく長文になってしまいましたが良かったら返事下さい、お願いします
280278:2012/03/25(日) 09:45:54.76 ID:bIo1LDYv
相応の訓練無しで、お手軽に勝つ方法など存在しない。
将棋はスポーツである。

定跡の意味を理解するのは、もっと上達した後で良い。
ひたすら真似て、型を身に付けるのが最初。

将棋の入門書は、大抵の図書館に置かれているだろうから、まず一通り回ってみる事を奨める。
購入するのなら、特に評判が良いのはこの3冊。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4262101444/ref=redir_mdp_mobile
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4262101452/ref=redir_mdp_mobile
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4262101460/ref=redir_mdp_mobile

盤と駒は必ず用意する事。
281名無し名人:2012/03/25(日) 19:19:37.06 ID:wWP7V2Ma
盤と駒買ったんだけど、つい面倒くさくてソフトで済ませちゃう。
282名無し名人:2012/03/25(日) 19:28:07.69 ID:0Tmu4ccu
リアル盤駒とかセレブ
283名無し名人:2012/03/29(木) 01:36:20.36 ID:tneMV/Vh
まるっきり素人の状態から「羽生善治のみるみる強くなる将棋入門」でルールは覚えたんですが
ハム将棋になすすべなくフルボッコされたので来ました
次は何をすればいいでしょうか?
一応、本は他にこれだけ持ってます
「羽生善治のみるみる強くなる序盤の指し方入門」
「羽生善治のみるみる強くなる終盤の勝ち方入門」
「勝つ将棋攻め方入門」
「ひと目の手筋」
「一手詰めハンドブック」
284名無し名人:2012/03/29(木) 01:50:59.70 ID:qFxEFNb/
>>283
一手詰めハンドブック
285名無し名人:2012/03/29(木) 02:58:10.34 ID:fF311eYL
>>283
持ってる本に書いてあることを一通り身につけていたらハムに勝てないわけがない
286名無し名人:2012/03/29(木) 04:25:36.94 ID:iEMbCkax
ハムにまぐれで勝ったけどその後勝てなくなった
287名無し名人:2012/03/29(木) 17:41:53.96 ID:lTLTPNMz
>>283
負けた棋譜を貼れ。
ここだとスレチかも知れないから、三日デビュースレ(>>278)にて。
288名無し名人:2012/03/30(金) 14:47:17.42 ID:f2F9HKAw
>>279
俺も最初勘違いしてたけど、将棋の初心者にとって一番難易度が高いのは

「優勢を維持すること」
「優勢を勝勢にすること」
「勝勢から詰ませること」

の3つだと思うよ
1番て言って3つもあるけど、結局「詰ませること」に全部繋がる

例えば、あなたに「完璧に勝てる状態」からやってもらったとしてもおそらく逆転されて負ける
あなたが定跡を完璧にマスターして挑んでも、優勢を勝勢に出来ず、陣形を乱されて負ける

それはパスやドリブル、フォーメーションの練習ばかりしてシュートの練習を一切しなかった人に近い
まぁたしかにある程度の「形」は覚えた方がいいけど、結局初心者にとって何が一番大事かっていうと
この詰ます力だと思うよ

なんでこんなこと言うかっていうと、俺も最初定跡定跡って並べてたけど、途中からほとんどやらなくなった
でも寝る前に詰め将棋だけは解くようにしてて(ゲームの変わりに寝ながらw)3ヶ月経った頃にハムとやったら一切負けなくなった

本当にびっくりした
ド初心者で定跡も何も知らないのに(囲いの駒組だけは定跡の最初の方で覚えたけど)、詰め将棋はどんな力があるのか分からないけど
初心者をハムに勝てるくらいには鍛えてくれる何かがある
289名無し名人:2012/03/31(土) 02:44:39.55 ID:kKUNY+gR
>>283
攻め方入門の前半だけでもしっかり読めば勝てます
攻め方入門の棒銀をハムちゃんは咎めきれません
290名無し名人:2012/03/31(土) 03:21:23.57 ID:kR3kC19J
それは嘘
初心者は棒銀で1列壊滅させたとしてもそっから余裕で負ける
291名無し名人:2012/03/31(土) 09:52:03.87 ID:vBogKjYB
本で勉強するのも大事だけど、やっぱり指すのが一番だと思う
ゲーム相手でいいから一日一戦
292名無し名人:2012/04/07(土) 00:01:35.94 ID:leVzXEfW
定跡書読んで結果図は○○優勝ちやすいとなったあと、どう指せばよいかよくわかりません
ここからは何で勉強すればよいのでしょう?
293名無し名人:2012/04/07(土) 00:25:44.36 ID:JHXLuf0D
同じ疑問を持った初心者だけど、実践じゃないの?
本読んで結果図の「これで先手良し」と書かれても、何で良しなのか分からないし
その理由を知っても、これで勝ち、とまではいかず、延々と先手良しが続くみたいだし
勉強といって本を読み続けてもキリがないことを悟ったよ
294名無し名人:2012/04/07(土) 00:39:56.45 ID:HaTuj/fb
先手良しの局面からボナンザ同士で対局させたら
先手が負けることがあるよ
でも先手の持ち時間を長くすれば先手が勝つので
ちょっとは参考になることもある
295名無し名人:2012/04/07(土) 01:52:01.89 ID:pefOjpl8
勝つ将棋攻め方入門って本で棒銀勉強してるんだが一つ質問
この本って先手の定跡しか載ってないけど、これって後手でも同じような差し回ししていいのん?
296名無し名人:2012/04/07(土) 02:47:38.24 ID:DeHQCyx0
定跡書で良しとされる局面って結局まだ序盤か中盤だからなあ
中盤から終盤まで行くのは実戦と棋譜並べくらいしかないかなあ
この部分が本ではあまり書けない部分だよね
次の一手とかくらい?
そして辿り着いた終盤で勝つためには詰将棋
297名無し名人:2012/04/07(土) 06:58:02.26 ID:cKK7PSa4
>>296
あとは羽生さんの終盤術ですかね?
あれはいろいろヒントになった
298名無し名人:2012/04/07(土) 13:45:18.28 ID:u2LMQHfZ
名人戦は、なぜ平日なのですか?。
金土とかでやれば解説会場なんかももっと客が増えるだろうし、
ニコニコの視聴者も増えると思うんですけど。
299名無し名人:2012/04/07(土) 17:00:39.75 ID:C8Pu9YKl
>>295
基本同じで良い。
先手が無駄な手を指した時は、遠慮無く先攻するべき。

指してる内に、微妙な先後の差も理解出来る。
300名無し名人:2012/04/08(日) 02:05:13.31 ID:rmMItDT/
300
301名無し名人:2012/04/09(月) 14:24:19.08 ID:WOlttfEv
香一本強くなるとはどういう意味ですか?
302名無し名人:2012/04/09(月) 16:25:18.12 ID:DZ7lXSwb
過去の自分と香落ちで戦える程度の上達
303名無し名人:2012/04/09(月) 16:36:26.63 ID:5FU+GLlS
なんてスマートな回答なんだ
四の五の書き込もうとしていたところに
304名無し名人:2012/04/11(水) 01:40:18.96 ID:dy9GxOaM
開始日時:2012/04/07 3:45:09
棋戦:レーティング対局室(早指し2)
手合割:平手
先手:
後手:habana-p2
手数----指手---------消費時間--
1 7六歩(77) ( 0:02/00:00:02) 2 3四歩(33) ( 0:06/00:00:06) 3 2六歩(27) ( 0:01/00:00:03) 4 4二飛(82) ( 0:11/00:00:17)
5 4八銀(39) ( 0:03/00:00:06) 6 6二玉(51) ( 0:05/00:00:22)7 6八玉(59) ( 0:01/00:00:07) 8 8八角成(22) ( 0:06/00:00:28)
9 8八銀(79) ( 0:02/00:00:09) 10 7二玉(62) ( 0:09/00:00:37) 11 2五歩(26) ( 0:06/00:00:15)12 2二銀(31) ( 0:13/00:00:50)
13 7八玉(68) ( 0:02/00:00:17) 14 3三銀(22) ( 0:05/00:00:55) 15 7七銀(88) ( 0:03/00:00:20)16 8二玉(72) ( 0:19/00:01:14)
17 9六歩(97) ( 0:02/00:00:22) 18 9四歩(93) ( 0:03/00:01:17) 19 5八金(49) ( 0:05/00:00:27)20 7二銀(71) ( 0:16/00:01:33)
21 5六歩(57) ( 0:03/00:00:30) 22 5二金(41) ( 0:07/00:01:40) 23 5七銀(48) ( 0:03/00:00:33)24 6四歩(63) ( 0:17/00:01:57)
25 7五歩(76) ( 0:02/00:00:35) 26 2二飛(42) ( 0:18/00:02:15) 27 6八金(69) ( 0:04/00:00:39)28 2四歩(23) ( 0:26/00:02:41)
29 2四歩(25) ( 0:07/00:00:46) 30 2四銀(33) ( 0:14/00:02:55) 31 3六歩(37) ( 0:03/00:00:49)32 2五歩打 ( 0:22/00:03:17)
33 3七桂(29) ( 0:09/00:00:58) 34 4四歩(43) ( 0:15/00:03:32) 35 5五歩(56) ( 0:10/00:01:08) 36 3五歩(34) ( 0:28/00:04:00)
37 3五歩(36) ( 0:01/00:01:09) 38 1五角打 ( 0:32/00:04:32) 39 4六銀(57) ( 0:08/00:01:17) 40 3五銀(24) ( 0:31/00:05:03)
41 3五銀(46) ( 0:04/00:01:21) 42 3七角成(15) ( 0:05/00:05:08)43 2九飛(28) ( 0:01/00:01:22) 44 2六歩(25) ( 0:22/00:05:30)
45 2四歩打 ( 0:05/00:01:27) 46 2七歩成(26) ( 0:20/00:05:50)47 5六角打 ( 0:22/00:01:49) 48 3二飛(22) ( 0:32/00:06:22)
49 3四歩打 ( 0:19/00:02:08) 50 2八歩打 ( 0:31/00:06:
305名無し名人:2012/04/11(水) 01:41:01.12 ID:dy9GxOaM
49 3四歩打 ( 0:19/00:02:08)50 2八歩打 ( 0:31/00:06:53)51 2三歩成(24) ( 0:27/00:02:35)52 2九歩成(28) ( 0:20/00:07:13)
53 3二と(23) ( 0:03/00:02:38)54 3八と(27) ( 0:28/00:07:41)55 3三歩成(34) ( 0:05/00:02:43)56 4八と(38) ( 0:09/00:07:50)
57 5七金(58) ( 0:02/00:02:45)58 5九飛打 ( 0:29/00:08:19)59 4三と(33) ( 0:24/00:03:09) 60 4三金(52) ( 0:35/00:08:54)
61 4一飛打 ( 0:06/00:03:15)62 6五桂打 ( 0:30/00:09:24)63 6五角(56) ( 0:05/00:03:20)
64 6五歩(64) ( 0:14/00:09:38)65 6三桂打 ( 0:11/00:03:31)66 4七と(48) ( 0:27/00:10:05)
67 7一銀打 ( 0:10/00:03:41)68 9三玉(82) ( 0:19/00:10:24)69 4三飛成(41) ( 0:23/00:04:04)
70 5七と(47) ( 0:17/00:10:41)71 6九金打 ( 0:27/00:04:31)72 6八と(57) ( 0:21/00:11:02)
73 6八銀(77) ( 0:03/00:04:34)74 6九飛成(59) ( 0:27/00:11:29)75 6九玉(78) ( 0:02/00:04:36)
76 2五角打 ( 0:19/00:11:48)77 7八玉(69) ( 0:06/00:04:42)78 5五馬(37) ( 0:27/00:12:15)
79 7七桂(89) ( 0:02/00:04:44)80 4三角(25) ( 0:10/00:12:25)81 9五歩(96) ( 0:03/00:04:47)
82 9五歩(94) ( 0:26/00:12:51)83 9四歩打 ( 0:08/00:04:55)84 9四玉(93) ( 0:18/00:13:09)
85 2一と(32) ( 0:02/00:04:57)86 6三銀(72) ( 0:47/00:13:56)87 8六桂打 ( 0:11/00:05:08)
88 8四玉(94) ( 0:35/00:14:31)89 8五飛打 ( 0:02/00:05:10)90 9三玉(84) ( 0:21/00:14:52)
91 9五香(99) ( 0:04/00:05:14)92 投了


70手目くらいまでは後手優勢と思っていましたが、
どこが悪かったのでしょうか?
敗因わかる方教えてください・・・・

また後手が勝つにはどうしたら良かったのでしょうか?
306名無し名人:2012/04/11(水) 02:26:49.50 ID:zY4SeZpK
60手目で金が離れたのは、あまり良くなかったんじゃない?
6二に寄っておけば囲いから追い出されることもなかったような
307名無し名人:2012/04/11(水) 13:06:57.43 ID:ZQm3HsDK
76手目△2五角に代えて△8八金で一手一手。
308名無し名人:2012/04/11(水) 20:51:15.66 ID:qlZVDqhR
変調とはどういう意味ですか?
309名無し名人:2012/04/11(水) 21:40:49.32 ID:q6485o9r
将棋で渋い棋士と言えば中村修 九段で決まりだが
囲碁で渋い棋士と言えば大矢浩一 九段か大垣雄作 九段だろう

あと藤井猛 九段と中小野田智己 九段がソックリ
310名無し名人:2012/04/11(水) 22:47:35.65 ID:ZQm3HsDK
>>308
一連の狙いを持って手を進めていたのに、それまでに指した手を無駄にするような手を指さざるを得ない事。
長考した着手が疑問だったことに後から気付き、長考を重ねる事。
等々。
311名無し名人:2012/04/11(水) 23:59:28.44 ID:9uaasnr6
初心者はedoga-keiさんの独自戦法をマスターすれば、
結構すぐ勝てるようになる
312名無し名人:2012/04/12(木) 00:19:48.44 ID:LrTXAHTQ
>>304
>>305

一度『kifu for windows』(フリーソフトなのでご安心を。検索もトップに出るかと。)
に取り込んでから出力すると、時間とか無駄な情報消してすっきりした棋譜を貼れるよ。
わざわざ2回に分けて投稿しなくても済むし、見るほうも(kifu for windowsで見ている人が大半だと思うので)ありがたい。
313名無し名人:2012/04/12(木) 03:25:14.71 ID:f83FVPBo
開始日時:2012/04/12 3:18:07
棋戦:観戦レーティング対局室(早指2)
手合割:平手
先手:habana-p2
後手:abusan90
手数----指手---------消費時間--
124 5八角打 ( 0:29/00:00:29)
125 6六金(67) ( 0:29/00:00:29)
126 7九と(69) ( 0:09/00:00:38)
127 7九金(78) ( 0:08/00:00:37)
128 7九飛成(29) ( 0:05/00:00:43)
129 時間切れ負け ( 1:04/00:01:41)←

有段者がこの盤面で投了せずに、1分以上相手を待たせて
「時間切れ負け」にするってどうなんだろう


初心者のうちに「投了できる潔い心」と
「負けても挨拶できる度量」を身につけておきましょう
314名無し名人:2012/04/17(火) 00:15:50.47 ID:oS7JbUL4
将棋の解説で「あいさつ」という用語が出てきます
どういう意味でしょうか?
「これはあいさつできないですね〜」という風に聞いたことがあります
315名無し名人:2012/04/17(火) 21:49:27.08 ID:nG6qpotp
>>314
相手の指し手に素直に応じるのがあいさつ
例えば「1四歩に1六歩とあいさつする」とか
端歩をうけると良くない時は「あいさつできない」の
316名無し名人:2012/04/18(水) 21:06:25.98 ID:Ey0ib3hq
ハム将棋よりやさしい? 超初心者向け将棋ソフト こまお
http://www.geocities.jp/komao81/
素晴らしい初心者向けコンピュータ将棋ソフト「こまお」 紹介記事
http://shogi.zukeran.org/2012/04/18/komao-for-shogi-beginner/
317名無し名人:2012/04/19(木) 11:11:18.66 ID:3D+cJlLi
ネット対局である日攻めを全部受けて、穴熊の姿焼きしたら早く詰ませろよと逆ギレされた
また別の日、別の人との対局で受けないで攻めてたら明らかに無理攻めなのにひたすら王手された
そして受けきったら「攻めがなくなっちゃいました^^」と言われた


精神衛生に悪いんですけどどぉすればいいんですかね
318名無し名人:2012/04/19(木) 12:55:53.30 ID:p+Yii2/Y
顔も知らない男と
攻め 受け 穴とか熊とか
なんか ふしだらですね。
319名無し名人:2012/04/19(木) 13:52:21.57 ID:3D+cJlLi
それ書きながら思った
320名無し名人:2012/04/20(金) 22:51:12.97 ID:45lvFiuC
NHKの過去の将棋講座を全部観て勉強したい
のですが、再放送やDVD化って予定無いのでしょうか?
321名無し名人:2012/04/20(金) 22:53:49.78 ID:JSmGJMng
>>317

早く投了しろよと言ってやれ。
322名無し名人:2012/04/20(金) 23:50:11.80 ID:7Mj3+5Jd
>>321
実際姿焼きになったら投了というルールは無い以上、投げないのなら詰ますしかない…
323名無し名人:2012/04/20(金) 23:52:24.57 ID:JSmGJMng
>>322
ということは、じりじりと金攻めしても切れられる理由はないわけだな。

結論、切れる奴が悪い。
324名無し名人:2012/04/20(金) 23:56:54.84 ID:7Mj3+5Jd
>>323
そういうことになる…
「そういうことになる」ということを教えてやるのも将棋じゃろう
325名無し名人:2012/04/21(土) 03:32:54.04 ID:UP8aesLh
3手詰に挫折しかけている初心者です。
答えに納得できずに玉が逃げるのか?他の駒もしくは玉で取るのか?合い駒をするのか?という疑問を抱いてイライラしています。
初心者の拙い質問ですが3手詰を解く時の考え方やコツを教えていただけないでしょうか?
326名無し名人:2012/04/21(土) 03:41:07.94 ID:uUFc6ZDU
初手は逃げ道をふさいだり、相手の守りの駒の利きをずらしたりする王手を考えるといい。
327名無し名人:2012/04/21(土) 03:45:48.79 ID:uUFc6ZDU
あと3手詰めは初手さえ正解なら玉がどこに逃げても1手詰めになる。
逆に初手が不正解なら絶対に詰まないはずだから3手目に詰まなかったら初手は不正解だって
すぐにわかる。
328名無し名人:2012/04/21(土) 05:54:37.69 ID:aAWTINPE
パズル的な考え方だけど
持ち駒が1つ以上ある場合
1手目に駒を取る手は間違い
329325:2012/04/21(土) 11:10:05.00 ID:HTLJTIEB
>>326>>327>>328さんアドバイスありがとうございます。
おかげで少し殻を破れそうです、まだ入門書も読み終わっていない段階ですが頑張ります。
330名無し名人:2012/04/21(土) 12:12:56.94 ID:0kf6zPkL
>>325
俺が意識してることは
1.詰みの形を覚える
2.駒の手筋を覚える
3.頭で駒を動かす

辛ければ1手詰からやり直せばいいよ。1手詰やってても全然馬鹿じゃない。
駒の手筋も詰みの形も1手詰から意識して覚えたほうがいいと思う。
331名無し名人:2012/04/21(土) 12:33:47.39 ID:8K3ZYuo9
自分後手で
1:3四歩
2:7六歩
3:8八角成
4:同銀

このようになってしまったら飛車を振るのは難しいんですかね。
5手目で相手4五角などもあって居飛車で指していくしかないのでしょうか?

332名無し名人:2012/04/21(土) 13:34:14.85 ID:YM0LVCAb
まず棋譜をちゃんと書け
333名無し名人:2012/04/21(土) 13:41:27.70 ID:b2LKbRef
>>331
▲4五角△6二飛▲3四角△4二飛
334名無し名人:2012/04/21(土) 16:30:43.22 ID:cnSW7Ihw
>>331
▲7六歩△3四歩▲2二角成△同銀
ここで▲4五角以外なら△3三銀〜△4二飛で普通に振れる。
335名無し名人:2012/04/21(土) 18:25:07.43 ID:TpMKLI0c
後手:自分
後手の持駒:銀 歩四 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v玉 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v金v銀 ・|二
|v歩 ・ と ・ ・v金v角v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ ・ 銀 ・ ・ ・v龍 ・|六
| ・ ・ ・ ・ 銀 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ 角 飛 金 ・ ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ 玉 ・ ・ 金 桂 香|九
+---------------------------+
先手:相手
先手の持駒:歩 
手数=49 ▲3九金 まで

後手番


この局面で後手の次の一手は何でしょうか?
336名無し名人:2012/04/21(土) 18:32:19.05 ID:QIGIEW4k
すげぇずれてる…
337名無し名人:2012/04/21(土) 18:36:54.34 ID:9GP1S/Y+
>>320
NHKのHPで登録すれば、再放送決定と同時にメールくれる。
いままで一回も無いけどね。
338名無し名人:2012/04/21(土) 19:01:17.75 ID:TpMKLI0c
>>336
kif for windowsに取り込めば局面が再生されます
339320:2012/04/21(土) 21:33:49.50 ID:1jWqYPL/
>>337
先崎先生の講座で1回だけ再放送がありました(#^.^#)
340名無し名人:2012/04/21(土) 22:29:12.50 ID:8K3ZYuo9
>>333-334
角交換でも振れるんですね・・・
ありがとうございます。
341名無し名人:2012/04/22(日) 20:30:20.90 ID:4JlzDzst
こまお最高!
ハムは4枚落ちに勝てないのに、こまおには平手で勝てた。
もう、ネットデビューできる?
342名無し名人:2012/04/22(日) 21:19:05.16 ID:zByHkX/V
少なくとも24ではフルボッコにされるな。
343名無し名人:2012/04/22(日) 23:09:32.94 ID:Sgg0MTyt
格下が負けて、結構いい勝負だったって思うのは格下だけで
格上は何とも思ってないよ
344名無し名人:2012/04/23(月) 18:45:55.77 ID:9QFidP2n
強い人は一手差の勝ちを余裕で指すからね。
345名無し名人:2012/04/23(月) 18:58:47.25 ID:fAYM8L1d
24の東京道場に書いてる↓はどういうこと?

お願い:無料公開棋譜でも、道場で公に再現することは発行元に迷惑がかかります。配慮下さいますか

無料公開棋譜ってのは24の棋譜?
それともNHK杯とかの棋譜?
そして道場ってのはやっぱり24のこと?
それともリアル道場ってこと?
迷惑って言われてもピンとこないんだけど
346名無し名人:2012/04/24(火) 11:24:48.09 ID:gLE507nS
初心者ですが、将棋ソフトについて質問です。

コンピュータ側の戦法を指定できる、初心者が勉強に使えそうなソフト(PCかDS)があれば教えていただけないでしょうか。

自分はハムに勝ったり負けたりする程度の棋力です^^;

よろしくお願いしますm(_ _)m
347名無し名人:2012/04/24(火) 13:32:46.95 ID:dnHWx6Hd
>>346
com側の戦形を指定する機能は多くのソフトにあるけど、あまり当てにならず効果は薄い。
期待できそうなのでは、金沢将棋に「鉄壁の三戦法」ってのがあったけど、持ってない。

実際問題としては、途中局面を入力したり貼り付けて、そこからcomと対局すればいい。
これなら大抵どのソフトでも出来る。
348名無し名人:2012/04/24(火) 13:36:05.01 ID:dnHWx6Hd
あ、DSの事は知らん。
まぁどちらでも良いなら、将棋ソフトはPC版にしといた方が、何かと便利。
349名無し名人:2012/04/24(火) 14:13:09.85 ID:XjhrbeOy
個人的には激指スペシャルが当たりだったかな
書籍と激指9がくっついた奴で値段的にお買い得だった
棋譜解析とかの機能もあったし
350名無し名人:2012/04/24(火) 15:06:39.06 ID:qza6jYkl
全く将棋が初めての小4の姪っ子に
プレゼントするなら、どんな本が良いですか?

友達と友達のお父さんに教えてもらって
関心があるそうです。
351名無し名人:2012/04/24(火) 17:02:48.94 ID:9j6V1fUV
3冊組になるけど、殿堂入り級の良書がありましてね。

『羽生善治のみるみる強くなる将棋入門』
『羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方入門』
『羽生善治のみるみる強くなる将棋 終盤の勝ち方入門』

1冊目だけでも、現在入手できる入門書の中で最高の物だと思います。
352350:2012/04/24(火) 20:27:41.59 ID:qza6jYkl
>>351

ありがとうございます。
amazonで見てみました。
評判が良い本みたいですね。
353名無し名人:2012/04/24(火) 21:30:38.52 ID:0lOklMGX
将棋の公式試合での流れを
次の一手 と 前の一手 で操作でき、その試合はどんな流れだったのかが分かるサイトやツールってありませんか?

354346:2012/04/24(火) 21:38:09.51 ID:y02ziVBD
皆さんご回答ありがとうございます。

激指スペシャルを検討してみます( ´ ▽ ` )

355名無し名人:2012/04/25(水) 11:12:28.14 ID:W4t59fct
>>345

お願い:(プロ棋戦の棋譜は)無料公開(されている)棋譜でも、(将棋倶楽部24の東京道場および大阪)道場で公に再現することは(スポンサー等の)発行元に迷惑がかかります。配慮下さいますか

お願い:(将棋倶楽部24の棋譜は)無料公開棋譜でも、(現実の)道場で(対局者の許可無く)公に再現することは(対局者等の)発行元に迷惑がかかります。配慮下さいますか

どっちにせよ好き好んでやる事ではないだろう。
356名無し名人:2012/04/26(木) 00:44:17.38 ID:Auv46V7N
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・|二
| ・ ・ ・ ・ 馬 ・v歩v歩 ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:金二 

寄せが見える本基礎編のP167 4問目は正解が▲4三金〜なのは分かったけど
▲4一金の場合、解説で
「▲4一金は、次に▲3一馬としても▽4三玉と逃げられて詰みませんし、
▲4二馬も▽2二玉▲3一馬▽1二玉でわずかに届きません。」
このあと▲3二金じゃ駄目なの?
357名無し名人:2012/04/26(木) 11:55:17.19 ID:yvGVjpTe
▲4三金△2二玉▲3一馬△1二玉▲3二金(必至)
▲4一金△○○○▲4二馬△2二玉▲3一馬△1二玉▲3二金(必至)

▲4一金だと後手に手番を与えているのが分かるか?
358名無し名人:2012/04/28(土) 06:54:48.91 ID:OO/By7li
持ち時間以内にさせないと切れ負けですが、
相手をスタンガンとかクロロホルムで指せないような状況にした場合は
どうなるんですか?

上記をやったほうが常識的に負けだとは思うのですが、将棋のルールには無いみたいなので気になりました。

かなり突拍子もない質問ですが、マジレスをいただきたいです。
359名無し名人:2012/04/28(土) 07:11:13.29 ID:HSaDzUDu
傷害の現行犯なので警察に通報されますね
人生が詰んでしまいます
360名無し名人:2012/04/28(土) 07:29:59.42 ID:OO/By7li
>359
ありがとうございます。すっきりしました。
361名無し名人:2012/04/28(土) 15:48:37.90 ID:uDhl77ta
参考までに、ルールの心
http://www9.plala.or.jp/majan/rule10.html
362名無し名人:2012/04/28(土) 18:13:45.33 ID:WpaI8wv3
>361
とても勉強になりました。
きちがいじみた質問にレス頂まして、本当にありがとうございます。
363名無し名人:2012/04/29(日) 18:14:49.89 ID:lkM+lT71
低級の棋譜診断が滞ってる
診断士は大丈夫か?
364名無し名人:2012/04/30(月) 18:22:29.80 ID:HtqrsT8p
PS3の東大将棋をやってるのですが
トロフィーシャットアウトの獲得にてこずってます
自分相手双方とも一枚も駒を成らせずに勝つという条件ですが
何かいい戦法はあるでしょうか
365名無し名人:2012/04/30(月) 21:57:19.34 ID:MtQ2Ty9N
四間飛車難しいな。よくわかる四間飛車の急戦の所を読んでるけど、とてもさせそうにないわ。
当然、本通りにならんから自分で考えて駒をさばくんだろ?無理無理w
自分の銀が歩にあたってるのに飛車の小ビンを狙って角打とか絶対思いつかんわw
でも、勉強したやつしか強くなれんのよな。気が遠くなるわ。
366名無し名人:2012/05/02(水) 23:53:07.42 ID:RjHGLLmp
棒銀ってどうやれば勝てるんですか?
銀が進んでいっても敵陣に入れないか、銀交換した後に普通にボコボコに殴り倒されるんですけど
367名無し名人:2012/05/03(木) 17:18:31.03 ID:F///Jy1h
俺も全然勝てないけど棒銀しか知らないからこれでいくしかない
368名無し名人:2012/05/03(木) 17:34:28.22 ID:XuCHtyJn
誰か五手爆弾の対策を教えて下さい
369名無し名人:2012/05/04(金) 00:00:25.53 ID:pwFte1UL
ハム将棋だと大きなミスをしなければ平手で勝てる
kshougiだと初級の飛香落ちでも五分

ハムと違って、Kは5手くらい先まで読んで駒使ってくるので、
一度流れを取られると為す術も無く負ける

ハムとKの間のソフトってないですかね
それか強くなるとしたら、次はなにがいいと思います?
詰将棋とか、定石を学ぶとか、囲いを試すとか・・・
370名無し名人:2012/05/04(金) 00:20:00.30 ID:221ZaEtH
手筋と詰将棋かな。あと囲いを試すってどういうこと?
ハムの次なら将皇とかかなあ
371名無し名人:2012/05/04(金) 01:30:10.19 ID:mLCos25w
thx
たしかにハムのワンパとは違うが、Kのようにガンガン攻めてはこないのでちょうどいいや
囲い云々はミスw
372名無し名人:2012/05/04(金) 02:08:03.73 ID:221ZaEtH
きのあとかssj将棋とか、色々あるからやってみるといいんじゃないかい。てかK-Shogiは勝てない
373名無し名人:2012/05/04(金) 02:11:56.78 ID:t0CEAseP
やっぱKって強いのか
一度ハマると、10手戻そうが20手戻そうが、確実に殺されるのですげえドSだと思ってたw
374名無し名人:2012/05/04(金) 13:36:09.03 ID:YWjYEtiz
>>366
『最新 棒銀戦法』or『勝てる棒銀戦法』(青野照市)

>>368
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲2三歩 △8八歩成
▲同 銀 △3五角 ▲2八飛 △5七角成 ▲2二歩成 △同 飛
▲2三歩 △1二飛 ▲2二角 △2四歩
375名無し名人:2012/05/04(金) 18:19:34.50 ID:Kb9tE0+P
激指の12級に勝って10級に負けるを繰り返す毎日
どうやったら突破できるのだろうか
376名無し名人:2012/05/04(金) 21:30:50.00 ID:1IXHpqUd
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV1_Ver2.8.00平手
▲2六歩 △3四歩 ▲3八銀 △4二玉 ▲2七銀 △3二玉
▲3六銀 △4二銀 ▲2五歩 △5二金右上▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △3三銀 ▲2八飛 △2四歩打 ▲2五歩打 △同 歩
▲同 銀 △6二銀 ▲2四歩打 △2七歩打 ▲同 飛 △3一角
▲7六歩 △4四歩 ▲1六歩 △4二角 ▲1五歩 △3一金

先手:歩一
後手:無し

俺が優位らしんだが次どう指せばいい。攻めてったらこうなった。いろいろ試してみたけれど
もう123筋の攻めは切れたようにも思う・・・・・が、わからん
377名無し名人:2012/05/04(金) 21:31:58.86 ID:1IXHpqUd
暇な人検討をお願いします
378名無し名人:2012/05/04(金) 22:20:35.69 ID:F+cIYYb0
>>376
▲2三歩成 △同 玉 ▲1四銀 △3二玉 ▲2三銀成 △4一玉
▲2二歩 △2四歩 ▲2一歩成 △同 金 ▲4五桂 △4三金
▲3三桂成 △同 角 ▲2四成銀

▲1四歩 △2二金 ▲3六歩 △1四歩 ▲3五歩 △4三金
▲3四歩 △同 金 ▲同 銀 △同 銀 ▲2三金 △同 銀
▲同歩成 △同 金 ▲4三銀 △同 玉 ▲2三飛成 △3三金
▲2一龍 △3二銀 ▲1一龍
379名無し名人:2012/05/07(月) 02:57:37.31 ID:ubFl+mlI
局面が難解な時につかうギャグは
南海ホークスが主流ですか?
380名無し名人:2012/05/07(月) 20:40:47.16 ID:fj+qkNCS
10枚落ちでコンピューターに勝ってる人がいるんだけど、
10枚落ちって絶対に絶対に勝てないよね
相手がルール知ってたら、飛車角使って適当なとこ破って、
あとはやりたい放題、羽生だって百戦百勝だろ

最低でも金銀は必要だから6枚落ちが限界だと思うんだが・・・
10枚落ちにはなにかテクがあるの?
381名無し名人:2012/05/07(月) 21:03:22.62 ID:6w9gi/Ci
コンピューターが弱すぎるだけじゃね?
382380:2012/05/08(火) 00:44:06.02 ID:gWuxxNVT
ソフト書き忘れた
将皇なので、最低限の動きはできてる

・・・歩と王だけでなにができるというのか
383名無し名人:2012/05/08(火) 18:12:24.60 ID:5GdnwWPu
ハム10枚落ち動画
http://www.youtube.com/watch?v=R80ukoWWxLI

飛車取られるところが有り得ないミスかな。
384名無し名人:2012/05/11(金) 20:23:14.23 ID:2qv3ryBJ
攻め将棋の棋士を教えてください
できれば序盤から王一枚で突撃して行く位の人でお願いします
385名無し名人:2012/05/13(日) 02:40:19.23 ID:eCemnrRc
kif for windowsの分岐の&マークはどういう意味がありますか?
http://freedeai.saloon.jp/up/src/up11159.jpg

386名無し名人:2012/05/13(日) 02:47:15.57 ID:eCemnrRc
自己解決
387名無し名人:2012/05/16(水) 09:15:24.76 ID:gVG5iCEo
>>384
将棋は攻めと受けのバランスのゲームだから
そういうプロ棋士はいませんね
プロになれません
388名無し名人:2012/05/16(水) 13:19:26.60 ID:oWUHi1TK
序盤の駒組みで玉をきちんと囲う前に気がつけば相手に崩されてるんだが、序盤の定跡/手順がわかりやすい書籍を教えてください。
名人戦のニコニコで紹介されてた青野先生の本(たぶん「手筋辞典」だったと思います)は難しいですか?
棋力はハムに辛勝レベルです。
389名無し名人:2012/05/16(水) 20:32:33.29 ID:OPDGSTSu
>387
うーん、残念です。レスthx。
390名無し名人:2012/05/16(水) 21:11:11.28 ID:gZG5Kiw8
>>388
振り飛車なら『四間飛車を指しこなす本』が1冊目としてが最適。
相振り飛車も『相振り飛車を指しこなす本』でOK。

居飛車は定番と言えるような、ピッタリの本が中々無いのが問題。
とりあえずハズレにならない選択としては、
『初段に勝つ矢倉戦法』『対急戦矢倉必勝ガイド』『よくわかる角換わり』『よくわかる横歩取り』『よくわかる相掛かり』
この辺り。

『手筋辞典』は持っていないのでノーコメント。
391名無し名人:2012/05/16(水) 21:50:55.20 ID:PECsov77
攻め筋が全然わからん。
相手が暴れてきて、圧倒的に駒得なのに受け間違えて負けるパターンが多すぎる。
寄せの手筋200や1〜3手詰ときまくってるし、囲い崩しをやってるが居玉が強すぎる。
どこから手をつけていいかわからん。こっちが意味わからん攻めをしてる間に受け間違えて竜と銀だけでつまされた。
あほすぎて嫌になる。
392名無し名人:2012/05/16(水) 22:23:42.78 ID:/hFU7vTo
>>391
それは寄せや詰将棋が身についてないからじゃないですか。
受け側もきっちり読む、変化をきっちり読むをしていないとおもいます。

自陣もちゃんとみて、速度計算が出来るようになりましょ。
393名無し名人:2012/05/16(水) 23:38:31.33 ID:PECsov77
はい。身についてないですね。
もう20週くらいしてるんで、解答解説を覚えてしまってるんですが、身につくまではいかないです。
勉強してることが全くいかせなくて悔しい。
初見の3手詰ハンドでも50問10分もかからないくらい鍛えたのに。全て変化を読んで解いてるのに。
実践になると全然できない。
394名無し名人:2012/05/17(木) 02:22:13.09 ID:DopMompF
歩の突き捨てが大切なことは良く分かるのですが、歩の突き捨てが生きるのは攻め始めて数手後とかですよね
そんな先まで読めないので、イマイチ突き捨てが出来なくて困ってます、とりあえず突き捨てとくくらいで進めてもいいんでしょうか
395名無し名人:2012/05/17(木) 09:23:00.33 ID:WeJkpQlN
戦法ってのの定義がイマイチよくわかりません
例えば四間飛車っていっときながらしばらくしたら三間に振りなおしたりしてますよね
その場合指した人は四間飛車を指したって事になるんですか?それとも四間飛車と三間飛車を指したって事になるんですか?
396名無し名人:2012/05/17(木) 09:47:40.90 ID:afX0dm87
端角中飛車にやられる
397名無し名人:2012/05/17(木) 10:49:09.88 ID:BfFCSeQ9
>>390
サンクス いろいろ検討してみます
398名無し名人:2012/05/17(木) 16:35:32.88 ID:GviX3XBs
>>395
その場合は『戦法:四間飛車』になる。
戦法名は、初手・特定局面からの手順を指す場合と、部分的な駒組みの形を指す場合がある。
『四間飛車』と言う戦法の中に『飛車を振り直す』という戦術が含まれていると考えれば解決。
399名無し名人:2012/05/17(木) 21:23:10.63 ID:tDvgYdre
>>393
それなら上手い人の観戦のほうがいいんじゃないの?
詰め将棋の詰めってレアケース多いし、玉の周りに駒がなければそもそも詰みまでもってけないし
詰みがあるのに逃してる状態ならマイボナでも入れて毎試合詰み解析して復習すれば大分違うよ
400名無し名人:2012/05/17(木) 21:31:30.66 ID:5g+mRk/Z
400
401名無し名人:2012/05/19(土) 14:12:18.83 ID:KcWjn0lg
初心者です。
矢倉の棒銀か3七銀を主に指すのですが、
相手に中飛車か飛車を7筋に振られて必敗してしまいます。
対居飛車ではそこそこ指せるようになったと思うのですが・・・

相手が振り飛車で来た場合では、対振り飛車用の戦法を持っていたほうがよいのでしょうか?
初心者でも振り飛車が捌きやすい戦法があれば、教えて頂きたく思います。

よろしくお願いします。
402名無し名人:2012/05/19(土) 15:13:47.75 ID:q5TrqtT4
>>401
振り飛車相手に居飛車で戦う場合、盤面の右半分が戦場になると予想されるので、横方向に強い玉の構えを作るのが基本です。
まずは『舟囲い』『左美濃』『居飛車穴熊』等を目指して駒組みしましょう。

http://shogi.server-navi.info/shogi/how-to/kakoi/huna-gakoi.html
http://web.archive.org/web/20080325092708/http://www.kansai-shogi.com/senpou/index.htm
http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/

これらのページに目を通して、基礎知識をつけて下さい。
図書館へ行き、ありったけの入門書を読んでしまうのも良いでしょう。

おすすめ参考書籍:『居飛車基本戦法―上達したい人の教科書!』高橋 道雄
403名無し名人:2012/05/19(土) 16:16:15.87 ID:KcWjn0lg
>>402
丁寧な回答ありがとうございます。
一つの戦法だけで強くなろうとするのは甘かったですね・・・

リンクや入門書読んで棋力つけていきたいと思います。
ありがとうございました。
404名無し名人:2012/05/19(土) 19:44:37.60 ID:7KWxiYba
級位者用棋譜診断スレの診断が滞っています
これは仕方のない事でしょうか?
405名無し名人:2012/05/20(日) 00:29:31.75 ID:z6bi0rfk
>>404
誰が診断すると義務づけられてるわけじゃなく、
以前は定期的に診断してくれる診断士さんが居たのだけれど
今は通りすがりの気まぐれに頼るしかなくなっている

形は残っているけれど機能していないスレですな
406名無し名人:2012/05/20(日) 03:07:23.11 ID:KN+afGWL
>>404
たまにみて一言くらいなら言いたい時もあるけど
むやみにレスすると定期の診断士に診断してもらえなくなると悪いから静観してる
407名無し名人:2012/05/21(月) 02:59:39.44 ID:qc+V8bvS
yahoo将棋でレート1200ちょいなんだけど、
周りが1500以上の人らばっかでてんで相手にならん

実力が拮抗した相手と指したい
408名無し名人:2012/05/22(火) 22:33:11.38 ID:yt0ZM7bN
先日から『居飛車基本戦法―上達したい人の教科書!』
を読んでいるのですが、本文でわからない部分がありました。

26pで「後手8三飛車から最終的に先手の6三角で詰みがある」
と書いてあるのですが、どうすれば後手玉を詰むことができるのでしょうか?

6三角では後手に同銀で受けられて、攻めが切れると思うのですが…
分かる方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか。
409名無し名人:2012/05/22(火) 23:18:51.42 ID:RUSTvxct
>>408
本持ってないからわからんけど、ボナンザに解かせれば?
410名無し名人:2012/05/23(水) 02:08:41.10 ID:IWi5LlRt
先手の83飛車は悪手。目に焼き付いて離れない。
411名無し名人:2012/05/24(木) 14:57:25.96 ID:nn0iBdU3
>>408
間違い無く詰みますよ。

▲6三角に△同銀なら▲4二銀△5二玉▲3三銀成△5一玉▲4二龍まで。
△5一玉なら▲3一龍△6二玉▲6一龍△同玉▲5二銀△6二玉▲7二金まで。

▲4一金捨て〜空き王手の詰み筋は、相掛かり・横歩取りの水面下の変化で頻出します。
412名無し名人:2012/05/25(金) 01:00:37.60 ID:N+GH9gWf
▲7六歩 △3四歩 

この出だしばっかり、誰も△8四歩を突いてくれない
413名無し名人:2012/05/27(日) 04:50:20.78 ID:UmOPJsae
棋力って勝敗でしか判断できないものなのか
そもそも棋力って何だろうと考えている
つまり負けてばかりでも棋力が上がることはありえるのか?!

それとも、負けてばかりでも棋力が上がるというのは敗者への慰めで、実際は棋力は上がるどころか変わらない
むしろ下がっているかもしれない→だから勝てない
というのが正しいのか

棋力ってなんだろうな・・・



414名無し名人:2012/05/27(日) 04:52:33.23 ID:UmOPJsae
一人感想戦をやっていると、本番では思いつかなかった手が見えてきて
この手を指していれば勝っていたとか思うと、悔しくてやりきれないんですよ
415名無し名人:2012/05/27(日) 04:53:54.14 ID:UmOPJsae
まあ初心者の一人感想戦なんで、信憑性はアテにならないかな
それなりに真面目に考えてはいるけど
416名無し名人:2012/05/27(日) 13:07:48.57 ID:ypccyMlf
感想戦はボナンザ先生とやってるな
417名無し名人:2012/05/27(日) 21:23:25.38 ID:UmOPJsae
「低級は終盤力が無いんだよな〜」
「序盤もたいがいだろ」
「・・・」
418名無し名人:2012/05/28(月) 22:11:45.11 ID:TVHw7taN
スポーツと一緒で子供の頃からやってないと駄目だね・・
419名無し名人:2012/06/01(金) 06:55:39.95 ID:YGVNTz78
40のおっさんですが、最近将棋に興味を持ち初めました。ズブの素人です。
棋譜の記号?を見て頭の中で並べられるくらい、
将棋板には強い方が沢山いらっしゃると思うので、その方たちのいっている事が概ね理解出来るくらい、
を目標と考えていますが、
週数時間勉強するとしてどれくらいの期間かかりますか?
420名無し名人:2012/06/01(金) 15:08:51.08 ID:LRnXQ+JD
>>419
『ルールだけは知っている』程度の入門者さんですかね。
棋譜を見ながら将棋盤を使って手順を再現して並べる、というだけなら入門書を1冊読み終えればできるようになります。
ただ指し手に込められた意図(攻めの手、守りの手、駒を取る手、陣形を整える手、etc)を感じ取るには、20〜40時間程度は必要でしょう。
将棋板住人の話題について行く為には、最低でも100時間といった所でしょうか。
可能ならば、日曜朝はNHK将棋講座、昼は実戦と詰め将棋、夜は研究、と休日をまるまる使うつもりで勉強した方が上達は速いでしょう。
421名無し名人:2012/06/01(金) 21:45:41.50 ID:IhsvNRcj
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8八角成 ▲同銀 △5四歩
どう指すのか困ったでござる
422名無し名人:2012/06/01(金) 22:25:01.56 ID:BrxsNnRc
>>419
驚くほど効果があるのが詰め将棋
最初は1手詰めでいい

「こんなん何の役に立つんだよwww」ってやってるときは思うかもしれないけど
なぜか3手詰めの本3周するくらいになると棋力が見違えるように変わってくる

3手詰め解けると急に新聞の7手以上の詰め将棋も解けるようになってくる

後は好きな戦法とか棋士作ることだね
作るって変だけど、やっぱり興味がないと続かないし興味が沸くと深く知りたくなるから

40くらいだと「若手相手にがんばる同世代」とかそういう目でもいいかもしれない

あと将棋の歴史も見てみると面白い話が結構出てきて飽きないよ
棋士とか全く知らないなら
http://kato123.blog41.fc2.com/
とか暇なときに読むといいかも
423名無し名人:2012/06/01(金) 22:48:32.83 ID:YGVNTz78
>>420
>>422

レスありがとうございます。年齢的な事を考えるともう少し時間のかかるものかと考えていましたが、
何年もかかる程ではないとわかり嬉しく思っています(もちろん、当人の努力あっての話でしょうけども)。
一生楽しめる趣味だと感じていますので、頑張って皆さんのレベルに近づけたらと思います。
424名無し名人:2012/06/01(金) 22:58:01.35 ID:ONLBu0q2
>>421
よくわかる石田流
425名無し名人:2012/06/02(土) 11:39:36.20 ID:OGulkkeV
四段の友人に全く勝てません。
序盤が非常に強く優勢をジワジワ広げられてしまいます。
こちらの棋力は二級です。
現在相手が彼しかいなく将棋が嫌いになりそうです。
426名無し名人:2012/06/02(土) 11:42:31.65 ID:OGulkkeV
>>384
そんなプロがいたら間違い無くファンになるを
427名無し名人:2012/06/02(土) 11:43:06.59 ID:4MezOyGI
将棋は一段違えば角一つは違う(だっけ?)くらいに実力が離れる
二段違えば角二つかっていうとそうではなくて、更に金銀落ちくらいになる

四段と二級だとおそらく6枚落ち以上の差があるから
駒落ちでやるか、あるいはネット将棋で初段目指すといい

24で初段になれたら四段にそこまでボコボコにはされないと思う
428名無し名人:2012/06/02(土) 11:50:42.08 ID:OGulkkeV
>>427
ネット環境が無くて…

ちなみに角落、飛車落ちなら勝てるのですが、
平手だと序盤で主導権握られてグイグイ押されてしまいます。
429名無し名人:2012/06/02(土) 14:20:39.00 ID:qRjb4H8a
24の角落ちは実質600点差以上だからな。
R1900とR2500でも拒否られるんじゃない。
430名無し名人:2012/06/02(土) 21:43:42.24 ID:gWoij5pU
>>422
手軽に出来ると思ってDSソフトの「渡辺明の詰将棋」買って
繰り返しプレイしてるが、上手くなった気がしない。

詰将棋にも2種類あって、実戦に応用できるような問題と
実戦とはかけ離れた詰将棋の為の問題があると聞いた。

このソフトは明らかに前者だった。変な問題ばかりだし。
431名無し名人:2012/06/02(土) 22:45:36.20 ID:OKW9uLk/
>>430
前者なら良いじゃないかw
432名無し名人:2012/06/03(日) 02:16:13.92 ID:WMK6g78J
>>430
俺はDSのハチワンの詰め将棋しかやったことないから、今から言うことは
そのソフトには当てはまらないかもしれないけど許してね

DSなんかのいわゆるビデオゲームの詰め将棋は
たしかにモチベーションや管理という意味でいいのかもしれないけど
>>422が言ってる「詰め将棋やってるだけで強くなる」の詰め将棋には当たらない

なぜなら一手ごとに操作する、もっと言えばそれは「実際に盤に並べて動かしながら詰め将棋を解く」のとなんら変わらないわけで
これは詰め将棋の勉強法としてはもっとも「やってはいけない」方法にあたる

頭の中で詰みの形を覚える、次に動く駒を予想する、だからこそ「寄せ」と「三手の読み」を体得できるのであって
一手ごとに駒を動かしたら意味がないんだ

相手の逃げる駒もCPUが勝手に動かすなら、それはもう何もしてないのと同じ

ハチワンの詰め将棋はそこがひどくて、こっちが間違った手を指すと長考に入り、正解手だと即返してくる
だからその手が正解かどうかすぐにわかっちゃう

詰め将棋はどんな問題であっても、初心者の上達に必ず役に立つ
「詰むや詰まざるや」だって効果があるんだからw

詰め将棋の質よりも、やり方の問題が大部分占めてると思うよ
おすすめは本形式のを寝る前に4題〜10題解くのを日課にすることかな
寝る前とかに

ゲームで一番いいのは問題を見て、頭の中で全部解いてそっから自分で動かすことかな
でも結局「視覚で動いている駒を見ると効果が薄れる」ってのはあると思うよ

できれば回答も符号だけで確認する癖つけたほうがいい
符号で3手→5手→7手って問題図から頭の中で再生できるようになるのも一つの訓練だから
433名無し名人:2012/06/03(日) 07:58:46.74 ID:F56Z9C34
趣味で将棋やりたい奴に「強くなければ将棋なんてやってる意味が無い」とか言ってる馬鹿なんなの?
趣味で草野球や草サッカーやりたい初心者に「大会で上位に入れなきゃやってる意味が無い」
なんて言う馬鹿はどこにもいないよな?それと同じ

そういうのは頭の悪い中年が自己慰安のためにマイ真理他人に擦り付けてのが見え見え過ぎて気持ち悪い。
どうせ中級も無いような陳腐な実力しかねえのに玄人ぶってて笑える
434名無し名人:2012/06/03(日) 08:31:51.98 ID:cT0mSFo5
>>428
携帯で遊べるネット将棋もあるぞ、こことか。
http://shogiclub.mobi/sf/index.php

ところで生の将棋道場へ行く気は無いのか?
435名無し名人:2012/06/03(日) 15:20:47.43 ID:3sipFZ7d
詰め将棋は頭の中で考えるべき、というのも分かるし
ハチワンDSの正解手以外長考が良くないのも分かるけど

実際にどう駒が動いて最終的に詰むのか視覚で分かるのも大きいよ
正解が分かった問題でだって、どうしてこの手なのかと
考えようと思えばいくらでも考えられるし
436名無し名人:2012/06/03(日) 17:18:23.28 ID:WMK6g78J
>>435
そうかもしれないけど、それを実践してる>>430が効果実感できてないからなぁ…
遊びにはいいんだろうけど>>422みたいな目的でやるには向いてない気がする

1手詰めとか寝る前に4題くらい解き続ける方が効果的な気が
437名無し名人:2012/06/03(日) 19:28:26.81 ID:ahbZIwlO
CPUの応手で正解/不正解がわかる、っていうのは大した問題じゃない

10数手の難解な問題ならともかく
一桁手数の詰将棋なんて頭の中で動かして解くものなのだから
「よし解けた」→動かしてみる、の段階でCPUが長考したら、その時点で負けってことでしょ
438名無し名人:2012/06/03(日) 19:48:35.75 ID:4VTY6WUL
応手をCPUが勝手にやっちゃうのもゲームの弱点だと思う。
応手を自分で考えることも詰将棋には大事なことだと思うから。
439名無し名人:2012/06/03(日) 19:53:16.22 ID:ahbZIwlO
だからそれも大した問題じゃないんだよ

頭の中で解けるまで動かさなければ良いだけの話

詰将棋本で解けたor諦めた時に答えを見る段階と
駒を操作するのが同義だと思えばいい
440名無し名人:2012/06/04(月) 01:00:44.94 ID:h3RqOuuz
居飛車を極めようと矢倉と居飛穴使ってるけど、
どっちも相手にジワジワ攻められて何もできずに負けてしまう。

なんとなく相手の駒の連携が上手いのはわかるけど、自分にはできない。
定跡書読んでも実戦やっても手筋が身につかないのはどうすればいいんだ…
441名無し名人:2012/06/04(月) 10:52:59.73 ID:HjRZdY2q
>>440
>居飛穴
古い考えかもしれないけど、穴熊は初心者のうちは極力やらないほうがいい
相手との呼吸もあるし、それよりも「穴熊に組ませてくれる相手」とやったときに
受け方の勉強が全く出来ない

矢倉の序盤は自分で系統立てて暗記するのが結局一番手っ取り早い
とりあえず対急戦覚えたら、後は堅さと駒の効きで押し込めばいい
442名無し名人:2012/06/04(月) 20:29:54.05 ID:3k+etWL5
少々気になった事があるので質問します
道場で相手番投了をするとどうなりますか?
場合によっては出禁になりますか?

※実際に試すつもりはありません

443名無し名人:2012/06/04(月) 20:41:32.21 ID:h3RqOuuz
>>441
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、矢倉も穴熊も組む途中で攻められ、
攻めも囲いも中途半端で負けた勝負がほとんどです。

慣れない内は舟囲いとかの方が良さそうですね…
まずは急戦の勉強頑張ります。
444名無し名人:2012/06/04(月) 21:08:47.26 ID:fQILLh+Y
>>442
特にペナルティは無い。
棋譜には『先手 反則負け』『後手 反則負け』と記録される。
445444:2012/06/04(月) 21:09:38.41 ID:fQILLh+Y
将棋倶楽部24の話です。
446名無し名人:2012/06/04(月) 21:59:22.10 ID:C/K9zQ4q
先手後手を現す白黒の記号ってPCの変換じゃ出ないよね?
447名無し名人:2012/06/04(月) 23:04:15.16 ID:HjRZdY2q
>>443
いやいや、矢倉で急戦対策があるんだよ

っていうか矢倉を指す場合、(言い過ぎかもしれないけど)
100%急戦に対抗できるっていう状態にしないと簡単に負ける
対右四間、対矢倉中飛車とか

だから急戦対策の矢倉本は結構出てる

まぁ覚えるって言っても
「Is this a pen?」
「No, it's an apple」
みたいな会話を覚えるのと同じだから相手が何したいのか把握すればいいよ

それが分かれば相矢倉になりそうなときにこっちから急戦仕掛ける筋も覚えられるし
448名無し名人:2012/06/07(木) 19:42:00.23 ID:G5/bZ09+
振り飛車には角交換って言われてるみたいだけど何で?
角交換されると振り飛車側にはどんなデメリットがあるの?
449名無し名人:2012/06/08(金) 05:07:30.58 ID:MCQXxpup
>>448
一つは、対抗形で角交換されると、居飛車側の飛車先を受けるのが難しくなるから。
△3二銀型四間飛車が急戦に強いとされるのはこの裏返し。
(▲3三角成△同銀でそのまま飛車先を受けることができる)

もう一つは、居飛車側に角を持駒にされると、打ち込みや自陣角など色々な攻め筋が生まれて、
振り飛車側が頭を悩ます羽目になるということもある。

ただこの格言は、一昔前の角道クローズ型守備的振り飛車に対して言われていたもので、
ゴキ中や石田流などの角交換大歓迎な攻撃的振り飛車が主流となった現在では、
やや時代遅れなものとなりつつあるよ。
450名無し名人:2012/06/08(金) 18:23:00.91 ID:GORv9v5W
A「将棋で不調の時はどうすれば良いですか?」

B「自分よりも明らかにレベルの低い人と将棋をやればいいと思います」

A「私が明らかにレベルの低い人なんですが・・・・」
451名無し名人:2012/06/08(金) 18:46:06.30 ID:piwSkvq4
低級者にスランプなんて無いという事だなw
452名無し名人:2012/06/09(土) 00:27:41.00 ID:Uh6ezTyn
>>449
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
あれから「初段に勝つ矢倉」を買ったのですが、棒銀と右四間に連敗中です。

特に棒銀との相性が悪いように思います。
金銀と角で1筋と3筋の両方を守らなければならない上に、仕掛けが速いので防戦一方です。
矢倉は諦めて相掛かりにもっていくべきですかね…
453名無し名人:2012/06/09(土) 09:26:34.77 ID:EUwqwI5n
角交換型四間飛車の利点って穴熊に組ませにくくすること?
普通の四間と同じように駒組み進めて角交換すると不利?だから、四間とは違った組み方するのでしょうか?
454名無し名人:2012/06/09(土) 18:07:39.88 ID:sBzqhA2r
>>452
http://www.koichi.jp/shogi/yagura/bogin.php
http://www.koichi.jp/shogi/yagura/migi4ken.php
書籍なら『対急戦矢倉必勝ガイド』(金井恒太)。

>>453
居飛車穴熊対策としての「振り飛車から角交換」戦術を突き詰めた結果が、角交換振り飛車。
当然、角交換を生かす駒組み・戦い方をする事になる。
455453:2012/06/09(土) 18:39:25.48 ID:EUwqwI5n
>>454
ありがとう調べてみます
456名無し名人:2012/06/10(日) 15:51:11.27 ID:unndidN1
将棋を始めて3ヶ月くらいの初心者です。
右四間だけは本を1冊読んでなんとなく指せるのですが、
それ以外の出だしになると、ボロボロにされます。


なるべく少ない戦法で、だいたいの序盤をカバーするには
どれを知っていればよいのでしょうか?

アドバイスいただけるとうれしいです。
457名無し名人:2012/06/10(日) 16:17:51.37 ID:idHiX6uH
いろんな形を知っているほど有利で
知らなければ不利で当たり前

簡単な話、
相手がどこかに戦力を集中していたら
自分もそれに対応しなければ破られるわけで。
(そこは突破させておいて、別の場所で戦果を上げる場合もあるけど、それはさておき)

また、相手がどうしようと同じ戦法で戦う人もいるけど、それは相手に合わせて微調整が出来てこそ為せること。

例えば、四間飛車は大体どんな相手でもその形に組むことができるけど、右四間だったり棒銀だったり、はたまた相振り飛車になったり、色んな相手に対応して戦い方を変えなくてはいけない。
これはどの戦法でも同じことだけど。
458名無し名人:2012/06/10(日) 18:07:59.66 ID:YaJcwteK
>>456俺も初心者だけど同じこと思ってるわ
四間が受け主体で好きになれなかったんで、とりあえず中飛車やってる
横歩と相掛かりは覚えても出番少ないみたいだから保留
角換わりは自分から持ち込めるみたいだけど初心者には難しいので保留
対四間対無理矢理矢倉は右四間に出来るから、あとは対中飛車対石田を覚えれば良いんじゃないか
相居飛車は定跡の本より歩の手筋なんかを最初にやった方が即効性あるように感じた
棒銀しとけばよく手筋の本に載ってるような局面になると思った
でもやっぱり中飛車がおすすめ
459名無し名人:2012/06/10(日) 22:44:24.69 ID:vd1WygMN
私は、
自分が先手のとき、▲7六歩 △8四歩・・・
ってされるとどうしていいかよくわからなくなる。
460名無し名人:2012/06/11(月) 01:20:13.59 ID:FT28LDxT
俺は6八銀で矢倉にしてる
461名無し名人:2012/06/11(月) 04:16:00.78 ID:q8NRt2nJ
横歩を勉強するにはどんな本を読むのが良いかな?

実際に指す訳じゃなくてプロの対局観賞の際、手が見える程度でいいんだけれども
ネットだけでいけるかな?
462名無し名人:2012/06/11(月) 19:41:52.90 ID:GsJcsT9Y
ただでさえ横歩は難しいと言うのに、プロの手が見えるとか初心者レベルを遥かに超えてる

強いて言うならば対局中に類型の棋譜でも探すのはどうか
解説が載っていれば尚良し
463名無し名人:2012/06/14(木) 12:56:25.86 ID:xX/95g/n
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩

当方が後手で、こうされた時のよい対応策を教えてください。
相手は何を狙ってるんでしょうか?
14級です。
464名無し名人:2012/06/14(木) 15:24:47.06 ID:+PXoE5i/
飛車先の交換
だから33角と上がって受けなさい
465名無し名人:2012/06/15(金) 01:27:55.63 ID:fXoY5VTK
あなたが、振り飛車にしたいなら3三角。
居飛車にしたければ、3二金。
466名無し名人:2012/06/15(金) 15:39:15.51 ID:OfxSXlrY
>>462
あーそういうスタイルっすか


【質問】
横歩のオススメの本を教えてください誰か
467名無し名人:2012/06/15(金) 16:31:15.00 ID:LF8fAuIK
>>466
『よくわかる横歩取り』野月浩貴 (必須)
『超急戦横歩取り』高橋道雄 (初級〜中級)
『横歩取り必勝ガイド』稲葉陽 (上級〜)
『乱戦!相横歩取り』北島忠雄 (上級〜)

将棋世界2011年12月号から連載中の『横歩取り裏定跡の研究』も良い。
バックナンバーが手に入るなら、高橋本よりオススメ。
468名無し名人:2012/06/15(金) 21:13:27.03 ID:OfxSXlrY
>>467
わかりましたありがとうございます
精進しまっす
469名無し名人:2012/06/15(金) 21:48:44.87 ID:oz29u4V6
先手矢倉で△64角への対抗の仕方がよくわかりません。攻めの桂馬も迂闊に跳ねると垂らされて危うくなるしどうすれば
470名無し名人:2012/06/15(金) 22:45:51.94 ID:LF8fAuIK
>>469
極々普通の定跡なので勉強しましょう。
何でも良いから本を買うべきでしょう。
オススメは『最新矢倉戦法』(高橋道雄)
471名無し名人:2012/06/18(月) 23:25:08.62 ID:+6um0TUk
四間美濃でしばらくやってるんですが、読んだ本には「持久戦模様になれば高美濃→銀冠に組み替えて先手十分」とあります
ただそうしても相手が角筋通したまま居飛車で徐々に押されながら矢倉や穴熊に組まれる→しびれを切らして角交換から六筋を突くとしているんですが
銀冠だと角の自陣への打ちこみが怖くて左銀が浮き駒になって無理攻めして守りの硬さで負けることが多い気がします
四間飛車なら手番を渡してでも受けをしてからカウンターがベストと言うことなのでしょうか?
472名無し名人:2012/06/19(火) 00:31:58.26 ID:ltcfifaX
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩と進んだとき、▲2四歩が成立しないところまでは理解しました
で、角頭を守るということで▲7八金とのことですが、ここで▲7八銀ではだめなんでしょうか
仮に△8四歩と来ても▲同歩 △同飛 ▲8三歩で問題無いように思うのですが
473名無し名人:2012/06/19(火) 00:37:24.51 ID:ltcfifaX
失礼しました。3行目めちゃくちゃですね
△8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩です
474名無し名人:2012/06/19(火) 07:54:53.77 ID:RceZWwVg
詰み 詰めろ 必至の違いを教えて下さい
475名無し名人:2012/06/19(火) 10:58:25.62 ID:8wD3kVpf
>>472
上達の為にも気になった手は試してみるべし。
▲7八銀の悪さが身をもって理解出来る。
具体的には角が浮く、△8八歩の筋が生じる等の傷がある。
476名無し名人:2012/06/19(火) 13:17:26.07 ID:jTpc42sc
>>474
必至の問題集のはじめに大抵書いてあるから違いを実感する為にも読んでみるべし
477名無し名人:2012/06/19(火) 20:42:16.92 ID:jA5pvmf2
>>472
▲7八銀では駄目なんです!
6月17日放送の将棋フォーカスでまさにそのことを説明してました
後手が△3四歩と角道を開けた後にうっかり▲7六歩とすると角を素抜かれるんです
だから▲7八金にしないと駄目なんです
毎週日曜日10時からNHKで放送してる講座を毎週欠かさず見てください
現在は初級者向けの講座なので参考になると思います
478名無し名人:2012/06/19(火) 20:58:57.18 ID:xo0DkHX/
479名無し名人:2012/06/20(水) 01:33:32.54 ID:4+rqPCRp
詰将棋じゃなくて3手で詰む局面集どうぞ 

3手詰め1万本ノック
http://3x10000.xxxxxxxx.jp/about.html
480名無し名人:2012/06/20(水) 10:22:41.89 ID:sCUzeKUE
>>475 >>477
なるほどよく分かりました
ありがとうございます
481名無し名人:2012/06/24(日) 02:47:24.87 ID:PwDmEnDd
実力をつけるためにやっといた方がいい戦法ってどんなのがありますか?
とりあえず四間飛車ばっかり指してるんですけど合ってんだか間違ってんだか
482名無し名人:2012/06/24(日) 22:23:16.29 ID:ezLmgMUV
気になった戦法ぜんぶ。
483名無し名人:2012/06/25(月) 21:25:37.01 ID:SBFbS1Mh
横歩取は一度は経験しとくべきだと思う。
一手の間違いの重さがわかる。
484名無し名人:2012/06/26(火) 20:01:03.22 ID:BxlUDFjO
定跡書を読んで中盤くらいまでは互角〜やや優勢くらいになるんですが、
そこからの展開で負けてしまいます。

中盤から終盤の力をつけるために詰将棋を解こう思うのですが、
オススメの本があれば教えて頂けませんか?
485名無し名人:2012/06/26(火) 21:43:01.95 ID:bysplo23
>>484
浦野七段の著書
○手詰めハンドブックシリーズ
(1,3,5,7)

高橋九段の著書
○手詰 詰将棋 シリーズ
(5,7,9)

森信雄七段の
詰将棋ドリル シリーズ

などがいいのではないかと思う。
486名無し名人:2012/06/27(水) 13:55:11.40 ID:5GcjPRW1
詰め将棋を解くもの?それとも覚えるもの?
487名無し名人:2012/06/27(水) 14:01:13.79 ID:5GcjPRW1
訂正:詰め将棋って解くもの?それとも覚えるもの?

駒を並べて頭の中で考えて、解けたと思い指し手を進めていくと
不正解だと気付き、同時に正解手順が解った時って解けたうちに入る?


488名無し名人:2012/06/27(水) 20:01:07.41 ID:DKe0B5jC
入るだろ
489名無し名人:2012/06/27(水) 22:50:18.06 ID:l6/C6KYJ
>>486
3手5手の詰将棋集を1冊自力で解いて基本的な【詰手筋を知る】。
つぎにもう一度同じ本をくりかえし、見た瞬間に答えがうかぶようにする。
次に7手詰の本に進めばよい。先に学んだ手筋の組み合わせだから
枝分かれをすべて【読め】ばよいだけです。
塚田名人は1000題ぐらい【解け】ば詰将棋に強くなると言ってました。
解けないのは脳内で動かした駒の位置を忘れてるからです。
やっかいなのは【盲点】にはまった場合です。
これは実際に盤に並べても解けません。
こういうときは常識外の捨て駒で大体解けます。
                  by ジョバンニキス 自称SDIN席主
490名無し名人:2012/06/28(木) 08:51:44.68 ID:fPgZ0wcy
棋友(将棋友達)が欲しいんだけど、どうやったら出来るだろう?上手下手関係無し。
将棋指して、将棋の話しが出来れば最高なんだが。
彼女見つけるのより難しいかな。
居ないけど。
やっぱり将棋サロンかな?
491名無し名人:2012/06/28(木) 09:49:45.26 ID:k7ZQvnpg
職場で将棋知らない人に一から教えてあげて指せるようにする。
ワシは若い子2人におしえて2週間後には
上司までまきこんで昼休みに将棋ブームが起きるまでになった。
492名無し名人:2012/06/28(木) 09:53:21.79 ID:k7ZQvnpg
小中学生ならさりげなく詰将棋の本を学校にもっていき
昼休みに解いてると綺麗な白鳥さんが近寄ってくる。
493名無し名人:2012/06/28(木) 11:28:33.15 ID:k7ZQvnpg
24って最悪サイトだね。
すぐ会員停止になるし、切断するし、マナーわるいやつらばっかり。
494名無し名人:2012/06/28(木) 11:29:30.56 ID:k7ZQvnpg
ヤフーとSDINで十分楽しめて棋力もあがる。
495名無し名人:2012/06/28(木) 12:41:52.88 ID:6n+vtpj+
>>479
190問目が3手で詰まない(´・ω・`)
496名無し名人:2012/06/28(木) 18:41:32.45 ID:eQX4iF6q
ヒント
初手は桂馬
497名無し名人:2012/06/28(木) 20:47:56.41 ID:5gTFl7E2
>>495
JavaAplet版なら、次ボタンで次の手が示される。

498名無し名人:2012/06/28(木) 22:03:30.44 ID:JO/keLJL
>>493みたいなのを追放することによって24の治安が保たれています
499名無し名人:2012/06/30(土) 11:15:39.82 ID:+DV83oM2
>>496
51角に全然気付かなかったそういうことか
500名無し名人:2012/06/30(土) 11:54:24.68 ID:8GnCYK4B
将棋とは物凄く頭の良い人が、頭のそこそこ良い人を狩るゲーム という考えは適切ですか?
501名無し名人:2012/06/30(土) 13:22:54.79 ID:HodxZBHr
>>500
頭の良さの差は関係なく、将棋が強いかどうかの差だよ
502名無し名人:2012/06/30(土) 16:51:24.03 ID:H8yopAJW
そろばんの名人とおなじで
頭がよいと言う表現はあてはまらない。
将棋に適した脳をもってるひとが将棋にむいてない脳をもったひとを負かすゲーム。
503名無し名人:2012/07/01(日) 14:32:28.32 ID:3qXWxIK2
そう都合良く切り分けは出来ないんじゃない?
脳が使ってる部位は同じなんだし
504名無し名人:2012/07/01(日) 15:16:45.84 ID:Dzd3P08u
右脳を使う芸術家、棋士
左脳を使う文学者
505名無し名人:2012/07/01(日) 20:21:39.29 ID:/GADTdpR
ルールくらいしか分からずに何をどこに動かせば強いのか全く分かりません
何から手を付けるべきでしょう
506名無し名人:2012/07/01(日) 21:17:22.61 ID:rCgXQOSq
子ども向けの入門書お勧め
507名無し名人:2012/07/01(日) 22:57:29.07 ID:Wn7hFX3d
>>505
このスレの>>277らへんから読んでみなさい。
508名無し名人:2012/07/02(月) 02:18:39.58 ID:MptKc9vk
ありがとう
509名無し名人:2012/07/02(月) 02:41:01.24 ID:ptJfW6PS
>>479
なにこれすげえ
詰将棋の本いらんな
510名無し名人:2012/07/05(木) 12:57:07.48 ID:vheyzxk+
角換わりについて質問なんですが▲7六歩△8四歩▲2六歩△3二金▲7八金△8五歩▲7七角△3四歩と指して何で▲8八銀とするんですか?△7七角成を同金と受けた形はどうダメなのか教えてください。
511名無し名人:2012/07/05(木) 15:25:04.63 ID:8aaafveS
>>510
率直に申しまして死ぬほど形が悪いです。
▲7九銀が動いた瞬間に△8八角、△8六歩▲同歩△8八歩等の手段が生じます。
また金と言う駒は桂に弱く△6五桂、△8五桂とされた場合、逃げた金は半機能停止状態に陥ります。
当たり前過ぎる手ですが、▲7八金と言う配置は相当な好型であるので、これが失われるだけでも大損でしょう。
512名無し名人:2012/07/06(金) 04:27:41.79 ID:cryg/qkc
数週間前から将棋を始めて、四間飛車の基本までは理解したかなと言うくらいのものです
対人戦は少し怖いのでCOMと指し続けていますが、そこで質問です

@上達するにはやはり対人戦を積極的にすべきでしょうか?
A>>479を空き時間に続けて400ほど解きましたが、同じような詰め方が多く練習になっているのか不安です
B定石を学ぶとして、狭く深く掘り下げて行くのと、広く浅く対応策を学ぶのとはどちらが上達に近づけるでしょうか?

よろしければアドバイスお願いします
513名無し名人:2012/07/06(金) 07:10:10.92 ID:HZpL6IoG
>>512
> A>>479を空き時間に続けて400ほど解きましたが、同じような詰め方が多く練習になっているのか不安です
もし簡単すぎて不満ならこちらのほうがちゃんとした詰将棋の問題になってます 「今週のやさしい3手詰」
 http://www.shogitown.com/beginner/tume/tume.html

> B定石を学ぶとして、狭く深く掘り下げて行くのと、広く浅く対応策を学ぶのとはどちらが上達に近づけるでしょうか?
一般論では得意戦法を持つのが上達への近道って言われています

514名無し名人:2012/07/06(金) 15:34:40.50 ID:V0khpq2M
定跡を定石とまちがえて平気でがさつな性格では強くなれない。
515名無し名人:2012/07/06(金) 17:52:35.65 ID:X4vR91MJ
>>514
随分と乱暴な物言いですな
石と跡を間違えたくらいで強くならないわけが無いですよ
あと日本語が凄く変です
将棋より日本語の勉強をなさってはいかがですか?
気になったのでレスしました
ちなみに私は>>512ではありません
失礼いたします
516名無し名人:2012/07/06(金) 22:41:12.65 ID:HlyzSwMY
>>512
1:対人戦を指す方が絶対に上達します。
ハム将棋に勝てる程度の棋力があるなら、24のレーティング戦を奨めます。

3:主力戦法は広く深く。
奇襲や今の自分には指しこなせないような応用戦法は、軽く基礎知識を持つ程度で構いません。
517名無し名人:2012/07/07(土) 20:04:05.98 ID:Yuogobta
>をなさってはいかがですか?

hennna
nihonngo
koitubaka
518名無し名人:2012/07/13(金) 18:10:55.08 ID:2xR0l7mZ
四間飛車はカウンターの戦法だ!!!
しかしケータイアプリ君はいつまでたっても攻めてきてくれないのであった・・・
519名無し名人:2012/07/15(日) 13:59:15.85 ID:aBTRe0yv
http://www.kansai-shogi.com/tsumeshogi/easy24.htm

三手詰め(6)の6五馬は何の為にあるのですか?
必要無い気がします
520519:2012/07/15(日) 14:00:17.24 ID:aBTRe0yv
訂正:6七馬
521名無し名人:2012/07/15(日) 14:10:26.12 ID:4N9u/fVB
>>519
馬がいないと、最後に空き王手をかけたときに△37歩、の合駒で詰みません。
522名無し名人:2012/07/15(日) 14:17:29.56 ID:aBTRe0yv
>>521
理解できました、ありがとうございます
523名無し名人:2012/07/17(火) 13:06:17.16 ID:8qLQ8DVi
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金v銀v桂 ・|一
| ・v飛 ・ ・v金 ・ ・v玉v香|二
|v歩 ・v歩v歩v銀v歩v角v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 角 銀 ・ 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 飛 ・ 金 ・ 銀 玉 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=24 △1二香 まで


僕は居飛車側なんですが、上図の局面から先手だけ指し手を進めると
68角〜75歩〜76飛〜77桂〜46角〜74歩の仕掛けの受けが分かりません。
この後の受け方、もしくはここまでに至る駒組みに問題があったら教えて下さい。m(_ _)m
524名無し名人:2012/07/17(火) 21:43:52.86 ID:BBHYIIyP
手合割:平手
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金v銀v桂 ・|一
| ・v飛 ・ ・v金 ・ ・v玉v香|二
|v歩 ・v歩v歩v銀v歩v角v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 角 銀 ・ 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 飛 ・ 金 ・ 銀 王 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
▲7五歩 △1一玉 ▲6八角 △2二銀 ▲1六歩 △3一金
▲1五歩 △6四銀 ▲3六歩 △4二金寄 ▲4六歩 △3二金寄
▲4七金 △9四歩 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩打
▲7九飛 △8四飛 ▲3七桂 △7四歩 ▲2五桂 △4二角
▲6五歩 △7五銀 ▲5五歩 △同 歩 ▲5九飛 △8六歩
▲7七角 △8七歩成 ▲5五角 △9八と ▲5三歩打 △9九と
▲5二歩成 △2四角 ▲9一角成 △8七飛成 ▲5六銀 △8九と
▲2六香打 △3五歩 ▲同 歩 △同 角 ▲3三歩打 △同 桂
▲同 桂成 △同 銀 ▲2五桂打 △2四銀 ▲5五馬 △3三歩打
▲3四歩打 △4四桂打 ▲3三歩成 △3六桂打 ▲3七玉 △3三銀
▲同 桂成 △同 金 ▲4五銀 △5四歩打 ▲同 銀 △2六角
▲同 歩 △3五桂打 ▲7七歩打 △4七桂成 ▲同 銀 △7八龍
▲5八歩打 △6七龍 ▲4五角打 △5六歩打 ▲3五桂打 △3四歩打
▲8九飛 △8六香打 ▲4三銀成 △同 金 ▲2三桂 △2二玉
▲3六角 △3五歩 ▲4八桂打 △3六歩 ▲同 桂 △3五歩打
▲投了
まで90手で後手の勝ち
525523:2012/07/17(火) 22:24:11.96 ID:CerXQ7FM
>>524
ちょっとレベルが高すぎてすぐには理解できませんが、
あの局面で後手が悪いわけではないということは分かりました。

これから何回か並べ直してみたいと思います。レスどうもでした。m(_ _)m
526名無し名人:2012/07/18(水) 21:24:52.74 ID:9S0gTIYe
詰将棋は盤に並べず頭の中で解くようにした方がよい、と言う方が多いようですが
定跡やその変化についての本を読む時も頭の中だけで駒を動かした方がよいのでしょうか?
527名無し名人:2012/07/18(水) 22:19:12.67 ID:epJZCHJd
>>526
前者はたしかに聞く話だが、後者は聞いたことないな。
俺はどっちも盤使っていいと思う。
詰将棋は慣れたら脳内だけでもいい気がするけど、
棋譜並べや定跡書の勉強は盤を使ったほうがいいと思います。
528名無し名人:2012/07/19(木) 04:00:03.74 ID:rwPwAnaY
>>527
ありがとうございます

重ねて質問で申し訳ないのですが
序盤は定跡、終盤は詰将棋を練習するとして、中盤の力はどのように養っておられますか?
「次の一手」集みたいなものでなにか良い棋書があるのでしょうか?
もしくは実践譜をたくさん並べていったほうがよいのでしょうか?
529名無し名人:2012/07/19(木) 11:35:50.56 ID:VmV1KQpq
私も初心者ですが
序盤=定跡
中盤=手筋
終盤=詰将棋

と教わりました
530名無し名人:2012/07/19(木) 11:49:51.56 ID:helJ/rzF
>>528
簡単に中盤力だけを養う方法は無い。
逆に言えば、実戦、棋譜並べ、次の一手、手筋、定跡、詰め将棋、全てに中盤力を強化する効能がある。
棋譜並べは戦いの呼吸を、次の一手はチャンスをものにする眼力を鍛えてくれる。
手筋なら、例えば垂れ歩という決まり手がある局面を有利と判定できるようになる。
詰め将棋は読みの力が付くのと同時に、敵玉へ向かうスピード感が知らず知らず手に入る。
どれも必要な能力だが、肝心なのは自分の弱点を見つめ、どこを強化したいのかを意識して勉強する事。
531名無し名人:2012/07/19(木) 20:41:39.05 ID:t2FY3ESH
>>528
527ですが、棋譜並べや次の一手問題をやるのがいいとは思いますけど、
なかなか中盤力はつかないかなと思います。

ですので、まずは詰将棋と自分の得意な戦型の定跡書での勉強がいいと思います。
得意な戦法を数多く指せば、自然と似たような局面に遭遇することが多くなり、
そこでのよい手もわかるようになっていくと思います。
それが結局は中盤力につながると思いますので。
532名無し名人:2012/07/20(金) 20:26:23.38 ID:o1tETbK6
>>528
ソフトに感想戦をさせてもいいと思います。
ソフトで色んな手を比較検討していると、色々なさばき方の気づきを得ることができます。
気づきが増えていくと、手が見えることが多くなると思います。
533名無し名人:2012/08/03(金) 21:34:25.70 ID:5elytZ8P
以前より強くなった今のハム将棋って将棋倶楽部24で何級くらいの棋力?
534名無し名人:2012/08/03(金) 22:23:55.70 ID:U0n3YBTz
>>533
初心〜15級。

12〜13級の俺が戦って負けることがない。
535名無し名人:2012/08/03(金) 22:26:39.53 ID:5elytZ8P
>>534
ありがとう
ハムもっと強い感じしたけど
やっぱりそんなもんなのか
536名無し名人:2012/08/04(土) 01:15:50.25 ID:eVsY6ucV
今はハムより弱い「こまお」というのがあるんだな
537名無し名人:2012/08/08(水) 21:04:19.13 ID:ud2PVo8m
ハム将棋繋がらないけど、うちだけかな・・・・?
538名無し名人:2012/08/09(木) 10:28:14.63 ID:1ZzpElqG
同じくハム将棋が戦闘不能になってる
539名無し名人:2012/08/10(金) 00:30:41.12 ID:OCQksSox
順位戦のBとCが各二組で、
B2がC級、C1がD級、C2がE級
という名前でないのはなぜですか?
540名無し名人:2012/08/10(金) 01:33:58.93 ID:m76xTVL1
ABCの3つにわけた→Cが多いから2つにわける→Bも多いから2つにわける
という経緯だから
541名無し名人:2012/08/10(金) 22:55:02.31 ID:uNZ2gSxM
初手▲2六歩のメリットって「相掛かりになる可能性がある」以外に何かあるの?

△3四歩▲2五歩△3三角はイメ読みとかで散々だし、
△3四歩▲7六歩だと▲7六歩△3四歩▲2六歩と同じで初手▲2六歩とした意味が無い。
2手目3二飛を消せるくらい? 一度も出会ったこと無いけど。

誰か教えてちょうだい。
ちなみに俺は「何となく男らしい」という理由で▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角としてる。
他には初手▲5六歩も男らしくて良いな。真ん中がそそり立つ感じで。
542名無し名人:2012/08/16(木) 14:07:33.85 ID:EMB9GqHM
ダイレクト四間飛車と角交換四間飛車の違いを
序盤だけで構いませんので、具体的に棋譜で教えてください
543名無し名人:2012/08/16(木) 15:35:09.66 ID:r0lmDx/9
>>542
特に違わない。呼び方がいろいろあるだけ。
544名無し名人:2012/08/16(木) 16:44:30.98 ID:EMB9GqHM
>>543
すっきりしました
ありがとうございます
545名無し名人:2012/08/16(木) 17:08:10.54 ID:M9TiNcYw
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8八角成
▲同銀△6五角
これってどううけるんですか?
546名無し名人:2012/08/16(木) 17:10:39.62 ID:+x7+ievz
>>545
筋違い角でggって
547名無し名人:2012/08/16(木) 17:44:59.28 ID:M9TiNcYw
>>546
ありがと
548名無し名人:2012/08/16(木) 20:34:33.89 ID:vnAlGDN6
初心者なんですが、1つの戦法を極めた方がいいですか?
多面的に様々な戦法を指した方がいいですか?
549名無し名人:2012/08/16(木) 20:50:54.25 ID:yhCSER1E
>>548
同ランクに敵がいなくなるまで一つの戦法を極めろ。
自分の望まない戦型になって負け続けても、まず一つ極めてみろ。
550名無し名人:2012/08/16(木) 20:53:18.89 ID:vnAlGDN6
>>549
ありがとうございます
やっぱり棒銀とかですかね
551名無し名人:2012/08/18(土) 01:08:33.10 ID:S29vCSP6
二枚落ちでは定跡通りに指したほうが勉強になるの?
二歩突きっ切りなど
石田を指したいからと飛車を振ったら良くないの
振り飛車党なんだよ
552名無し名人:2012/08/18(土) 06:57:23.86 ID:vTgNW/J8
中飛車でも棒銀でもお好きなように
553名無し名人:2012/08/19(日) 01:53:51.44 ID:MoVdQ5oP
ハムに2連勝できたら卓上2寸買おうと思ってたのに、いざ勝ってみるとこの程度で2寸は生意気な気がしてきた・・・
554名無し名人:2012/08/19(日) 07:42:23.51 ID:JIlyLWYi
いい道具買ったら上達するよって大山先生もおっしゃってましたです
555名無し名人:2012/08/19(日) 14:31:52.65 ID:hFXoLLPd
555
556名無し名人:2012/08/20(月) 09:44:11.64 ID:BAA0ca9j
脚付きの二寸にすれば?
なんか安っぽいでしょw
557名無し名人:2012/08/22(水) 14:10:44.31 ID:8ZL5V7oX
>>551
どうなんだろうね
俺が将棋サロンに行って指導員の人と対局した時、最初は2枚落ち定跡を知らない状態で指させてもらって負けたんだけだけど、
その後に2枚落ち定跡教わってからまた指させてもらった時は勝ったから俺は駒落ちには駒落ちの定跡を勉強した方がいいよなーって思った。

そもそも駒落ちに対して普通に好きに指して勝てるなら二歩つきっきりとかの定跡なんか存在しないだろうし。
専門的な話はできないけど、駒落ちで対局してもらう時は駒落ちの定跡を勉強して対局してもらうってのがマナーというか礼儀とは聞いたことがあるし。
558名無し名人:2012/08/22(水) 23:15:15.95 ID:JMvl6NkL
いや、駒落ち講座をNHKでやってたタカミチなんかは
別に定跡通りでなくて良いって言ってたし、
他のプロ棋士も同じようなことを言っていたよ

定跡通りの序盤なら(お・・・この人は勉強してる人か)と思って指してくれるだろうけどね
559名無し名人:2012/08/26(日) 20:25:25.91 ID:L1+wLy+Q
こんばんは
最近将棋を始めたのですが、この右四間飛車という戦法と使おうと考えてます。
そこで質問なのですが、右四間飛車一本でどんな相手にも戦えますでしょうか?
少し調べてみたんですが、角道が開いていると使えないのでしょうか?
560名無し名人:2012/08/26(日) 21:28:54.57 ID:3tH6jZq1
>>559
結論から言うと無理。
自分の棋譜を記録して『右四間じゃ無理な戦法リスト』を作ると良い。
そのリストを元に定跡書を買い足せばバッチリ。
561名無し名人:2012/08/26(日) 21:56:57.60 ID:L1+wLy+Q
>>560
レスありがとうございました。
できれば、相手が居飛車でも振り飛車でも、これ一本で戦えるオススメの戦法を教えていただけると有難いです。
562名無し名人:2012/08/26(日) 22:27:36.54 ID:3tH6jZq1
>>561
無い、そんなの無い…と言いたいけど、どうしてもと言うなら三間飛車。
563名無し名人:2012/08/26(日) 23:06:52.35 ID:L1+wLy+Q
>>562
ご回答ありがとうございました。
三間飛車ですね!大変参考になりました。
まずは、早石田を勉強していこうと思います。
564名無し名人:2012/08/28(火) 00:39:30.73 ID:txu6JwQt
最近始めたばかりです
リセット繰り返せばハムに勝てる程度の棋力です

とりあえず先手は棒銀でやるつもりなんですが、後手も棒銀でいいのでしょうか。
マズいなら、後手で初心者オススメの戦法を教えてくれると嬉しいです

あと、練習相手はハムで大丈夫なのか知りたいです
565名無し名人:2012/08/28(火) 01:19:07.08 ID:0EMeKpFi
>>564
最初は先手でも後手でも原始棒銀でOK。
大事なのは同じ戦法を続けることで、過去の経験を活かせるような局面を作ること。

練習はハムで良いけど、リセットを繰り返すのはあまり良くない。
少し簡単過ぎるくらいの駒落ちにして、100%勝てるようになってから次の手合いに進むべき。
できれば詰め将棋も練習メニューに加えて欲しい。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1342305115/
ハムに関する情報は↑の方が充実してるから、参考にしてくださいな。
566名無し名人:2012/08/28(火) 01:40:47.15 ID:txu6JwQt
>>565
分かりました
とりあえずリセットは無しにして、詰め将棋にもチャレンジしてみます

原始棒銀で良いとの事ですが、矢倉とかはちゃんとやれるようにした方がいいのでしょうか。
形は分かるのですが、いつ組めばいいのか分からずに居玉のままになってしまいます。
567名無し名人:2012/08/28(火) 04:34:51.61 ID:gs+BxaZV
私も初心者なので的確なアドバイスにはならないかもしれませんが
棒銀のような急戦策の場合は矢倉で手堅く組むよりも
少ない手数で船囲いにするほうが手数の面やバランスの面で優れているように思います

私は四間党なので並べている棒銀の棋譜はほとんどが
加藤一二三先生vs四間党の棋士といった形なので
必然的に船囲いの出現率が高いだけかもしれませんが

(四間の代表例を集めたような棋譜集があり、
棒銀の項目にある棋譜のほとんどは加藤先生のものでした。
棒銀を学ばれるのでしたら加藤先生の棋譜を探して並べてみるといいかもしれません
それだけ棒銀界隈では加藤先生の棋譜が輝いている証左だと思っています)
568名無し名人:2012/08/28(火) 04:41:36.06 ID:gs+BxaZV
回答のついでと言ってはなんですが私も最近手詰まりを感じているので質問したく思います

ハム将棋にほぼ100%勝てるようになりましたが
これはパターンをほとんど覚えてしまっただけで
ssj将棋などをやると力負けしてしまいます

四間を勉強していて、今四間を指しこなす本1巻を繰り返しているのですが
中盤力や大局観を鍛えるのに棋譜並べもいいと聞き棋譜を並べています

そこで疑問なのですが四間を学ぶならこの人の棋譜を並べろ、という方はいらっしゃいますか?
あまり棋士に詳しくなくまた新聞の将棋欄を見ても四間の登場率が低く
ちょっと悩んでいます
お知恵お貸しいただければ幸いです
569名無し名人:2012/08/28(火) 08:10:43.95 ID:txu6JwQt
>>567
船囲いですね。調べてみます

まだ棋譜をみてもちんぷんかんぷんだと思うので、ある程度出来るようになってからプロの棋譜を見てみようと思っていたのですが
棋譜はド初心者が見ても効果があるものなのですか?
見たところで自分に生かせるとは思えないのですが……
570名無し名人:2012/08/28(火) 13:46:25.00 ID:uNI9rK0b
> ハム将棋にほぼ100%勝てるようになりましたが
> これはパターンをほとんど覚えてしまっただけで
> ssj将棋などをやると力負けしてしまいます

似たような境遇で伸び悩んでいます
特に手駒が増えてからの刺し合いに弱く
攻めに転じても、最後まで攻め切れない感があります
571名無し名人:2012/08/28(火) 14:19:15.57 ID:GfIjuMhq
>>566
本当はいくつか注意点はあるんだが、最初は形を真似るだけでも良い。
とりあえず私の棋譜を見ながらやってみなさい。
▲7八金 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2六歩 △4二銀
▲2五歩 △3三銀 ▲6八銀 △3二金 ▲4八銀 △5四歩
▲6九玉 △3一角 ▲5八金 △6二銀 ▲3六歩 △5二金
▲3七銀 △4一玉 ▲4六歩 △4三金右 ▲2六銀 △6四角
▲4八飛 △7四歩 ▲1六歩 △5三銀 ▲3五歩 △同 歩
▲同 銀 △3四歩

>>569
縦の攻めに強い矢倉と、横の攻めに強い舟囲いを使い分けるのが居飛車のセオリー。
相手が振り飛車で来ると思えば『舟囲い+棒銀』みたいにするのが良い。

初心者も棋譜並べはするべき。
プロの将棋は全ての駒が生き生きしているので、それを観賞するだけでも何かが変わる。
572名無し名人:2012/08/28(火) 14:43:41.01 ID:GfIjuMhq
>>568
櫛田陽一:「アマチュア四間党はまず彼を参考にしろ(by先崎学)」との評がある。
鈴木大介:玉を堅めてドカンと捌く。パワフルな指し回しが売り。
森安秀光:少しの不利を苦にしない粘り強さを持ち『だるま流』と称された。
大山康晴:超人的な受けの強さを誇った大名人。
久保利明:プロも唸る芸術的な指し回しが持ち味。『捌きのアーティスト』。
藤井猛 :卓越した序盤センスを持ち、革命的戦法『藤井システム』を創造した。

上から3人が初心者向け。下へ行くほど上級者向けの棋士(独断)。


>>570
棋譜並べと詰め将棋で大きく改善する。
囲い崩しの手筋を集中特訓するのも良いかも。

『こども将棋 囲いの破り方入門―どんどん強くなる』
『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』
『光速の寄せ 振り飛車編』
『光速の寄せ 矢倉編』
573名無し名人:2012/08/28(火) 21:26:31.25 ID:txu6JwQt
>>571
ありがとうございます
真似しつつハムに挑んでみます

棋譜並べ、わかりました
とりあえずこの板に転がってるのを並べてみますね
574名無し名人:2012/08/28(火) 23:50:02.28 ID:txu6JwQt
お陰様でハムに3連勝です
リセット無し。前よりちょっと強くなった気がします。
船囲いというものをやってみたいのですが、振り飛車はどこに行けば巡り会えるのでしょうか?
ハムと同じか、ちょっと強いくらいのレベルだと嬉しいです
575名無し名人:2012/08/29(水) 00:43:03.55 ID:hZ9iVHQm
早く人とやった方がいいと思います
ハムとばっかりやってると筋が悪くなるんじゃないですかね
576名無し名人:2012/08/29(水) 00:47:34.63 ID:Ee8Ggvtb
もうちょい強いソフトとやればいいと思う
kshogiとかはたしか戦型指定できた気が
577570:2012/08/29(水) 01:41:20.35 ID:f2wdk8m/
>>572
ご指南ありがとうございました
詰将棋がんばってみます
578574:2012/08/29(水) 08:33:16.12 ID:vPd4wCpb
>>575>>576
わかりました。とりあえず、人とやってみようと思います。
579名無し名人:2012/08/29(水) 17:44:34.62 ID:aOrPvXJb
ハム卒業したばかりでkshogiはやめた方がいい。
ケチョンケチョンにされて泣く。
きのあくらいが丁度いいよ。
580名無し名人:2012/08/30(木) 00:51:29.04 ID:zdO3Ej3S
3連敗。しかも全部酷い将棋。
ただで取られるところに打ったり、
飛車打ったらすぐ香車でころされたり。

くっそぉぉぉ。ちょっと試合やめるかな。
581名無し名人:2012/08/30(木) 14:10:49.97 ID:v9gyfJSt
初心者にkshogiはやばい、24の15級の方がマシ
582名無し名人:2012/08/30(木) 14:19:43.25 ID:UB6xgp6C
kshogi初段は俺の師匠
583名無し名人:2012/08/30(木) 17:58:38.27 ID:j+5tqpV+
24で指した将棋の棋譜に対して意見してくれるソフトってありますか?
一人で振り返りたいんだけど、何が良くて何が悪かったのかわからない・・・
584名無し名人:2012/08/30(木) 18:03:08.25 ID:sj6g0jK2
>>583
激指とかでいいんじゃない?最新のは高いけど。
585名無し名人:2012/08/31(金) 08:00:59.63 ID:NP2krNFT
>>583
ボナで
586名無し名人:2012/08/31(金) 19:58:26.49 ID:ROKjBpOC
ソフトはお薦めの手は表示してくれるけど、「意見」はしてくれないよね。
なぜどうしてその手が良いのかは自分で考えなければならない。
587名無し名人:2012/08/31(金) 21:06:12.26 ID:H4fSxFcf
それからソフトが最善手と認識する手が必ずしも
初心者にとってベストの手では無いことも多々あるね

飛車や角を切る王手で、そこから20何手詰、なんて状況で
正確に詰みまでいければそれは最善手なのだけれど
初心者にそれが出来るはずもなく…王手が途切れて逆に詰まされる

そんな場面でもソフトは容赦なく「最善手」を示してくるわけで。
588名無し名人:2012/08/31(金) 21:38:34.77 ID:mu8lXkgt
ふむふむ
589名無し名人:2012/09/01(土) 12:15:03.43 ID:4TZZTxTn
急戦を拒否する方法ってあるの?
590名無し名人:2012/09/01(土) 15:14:31.35 ID:YAQyepVw
無い。
急戦を仕掛ける権利は常にあるので、潰されないように駒組みしなければならない。
591名無し名人:2012/09/01(土) 22:15:37.28 ID:WrXpZMHs
http://litz.sakura.ne.jp/upload/src/up0714.jpg

1手必死の問題です。 12飛車が答えなんですが25歩受けられてどうやって詰めるのですか(´・ω・`)
592名無し名人:2012/09/01(土) 22:21:06.97 ID:WrXpZMHs
間違ってるんじゃないのこの答え(´・ω・`)
593名無し名人:2012/09/01(土) 22:46:03.51 ID:WrXpZMHs
もう寝ます(´・ω・`)
594名無し名人:2012/09/01(土) 23:02:04.40 ID:UVawPbcd
私初心者だけど24飛でいい気がするの
595名無し名人:2012/09/02(日) 06:26:55.10 ID:jjPVlKGh
>>594
同馬 同銀成り 15玉 25成り銀 16玉で逃げられます(´・ω・`)
596名無し名人:2012/09/02(日) 09:38:48.95 ID:YbrXgZe/
玉方持ち駒無しの問題だったりしない?
597名無し名人:2012/09/02(日) 12:00:02.46 ID:jjPVlKGh
玉方 持ち駒 全部です(´・ω・`) やっぱり問題がおかしいのか
598名無し名人:2012/09/02(日) 13:57:49.36 ID:ZxqWXL3G
出版社に正誤表でてないの?
599名無し名人:2012/09/02(日) 14:38:29.97 ID:jjPVlKGh
http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/package/problem-hisshi.htm

1手詰め1手必至  山海堂だもん(´・ω・`)
600名無し名人:2012/09/03(月) 00:15:36.75 ID:IlyCBS3V
必死の本はミスが多いからな
パワーアップシリーズ
1手・3手必至問題とかミスだらけデ有名だ
601名無し名人:2012/09/03(月) 00:51:32.10 ID:Ts2gA/6e
ハム将棋で勝率7割ほどだと何級くらいになりますか?

とりあえず勝つだけなら棒銀突っ込めばほぼ確実に勝てます
ただし今は将棋サイトを見ながらいろいろと目についた戦法を試し、自分のスタイルを模索中です。だから毎回めちゃくちゃな序盤で、終盤は力将棋になります。すると3割負けます。
定跡は知りません。
詰め将棋は七手詰めが限界、普通は五手詰めまでです。


訳あってまだ24に登録できないのですが、おおよその棋力は知りたいのです。どなたか教えてください
602名無し名人:2012/09/03(月) 03:42:57.60 ID:cdcO2e+d
>>601
15級で登録してもだれも文句言わないレベル
あって14級
603名無し名人:2012/09/03(月) 09:59:14.65 ID:Ts2gA/6e
>>602
ありがとうございます。
周りの人らに聞いても意味のない質問だったので助かります
604名無し名人:2012/09/03(月) 20:26:07.84 ID:4OSNe7kL
http://wiki.optus.nu/tsumeshogi/index.php?cmd=database&cmds=display2&id=133

これ初手13飛車じゃだめなの?(´・ω・`)
605名無し名人:2012/09/03(月) 20:58:22.30 ID:+Narhl/n
>>604
△1五歩で?
606名無し名人:2012/09/03(月) 21:04:02.19 ID:4OSNe7kL
そうか26に竜つくらないとダメか(´・ω・`)
607名無し名人:2012/09/05(水) 23:58:37.36 ID:RZpdkSnT
振り飛車対居飛車の急戦のときに、3一の銀が4二、5三、という風に上がっていくのが定跡ですが、
なぜ最初の方で上がった右銀を5三としないのですか?
その方が早く仕掛けられる気がするんですが・・・
608名無し名人:2012/09/06(木) 04:49:23.84 ID:oA6hDwyr
右銀で速攻を仕掛けても振り飛車の美濃囲い完成を阻止できない。
それなら全部の駒を使って攻守万全の態勢で攻めましょう。というのが△5三銀左の急戦定跡の思想。
左銀が攻撃、自陣の右銀は敵の飛車の侵入を防ぐ防波堤の役割を果たしているのです。
609名無し名人:2012/09/06(木) 18:41:56.33 ID:vvKubm+J
将棋倶楽部24でR2500はどのくらいの棋力ですか?
県代表?アマ強豪?さすがにプロレベルとは言いがたいですか?
610名無し名人:2012/09/06(木) 22:05:24.58 ID:DXIKxI0A
▲7六飛▲7七桂▲9七角が石田流の理想型というのはよく見るけど、その後の展開はどうすればいいの?

アバウトな質問ですが、ざっくりと攻めの方針を教えてください
611名無し名人:2012/09/07(金) 02:10:51.60 ID:a4kJ6rjC
>>609
まず「プロレベル」と一纏めにするのがおかしい
プロにも様々な強さの人間がいる
612名無し名人:2012/09/07(金) 04:08:28.65 ID:sAH/GLqF
>>611
失礼しました
では、低レベルのプロでどれくらいのRなんでしょうか?
613名無し名人:2012/09/07(金) 05:24:03.87 ID:gvldhZpm
2500点は過疎地なら数年に一度、県代表になれるかもしれないレベル
24の高段はほとんどが30秒将棋だから反射神経の衰えた高齢棋士なら2500点台もありえなくもない
614名無し名人:2012/09/07(金) 23:58:18.02 ID:xg4zi1jQ
将皇lv3相手に練習しています
王が丸裸になっているので飛車や金銀があるので置きに行くと
同等かこちらが少し有利だったとしても
いつの間にか飛車がとられ角がとられ逆転負けしてしまいす
まだ詰ませに行くべきではないのでしょうか?

どのようにしたら勝てるでしょうか
615名無し名人:2012/09/08(土) 22:06:05.44 ID:sNSpoMrS
>>614
将皇Lv3は相当強いですよ。
終盤力、特に必至問題の訓練が必要不可欠でしょう。
もしくは攻めが決まったと思い込んでいるが、実は玉が広くなって受け切られている、なんて可能性も考えられますね。
616名無し名人:2012/09/08(土) 23:53:33.53 ID:Ux0JtKW0
>>615
>終盤力、特に必至問題の訓練
過去に訓練をしたこともなかったので終盤力の指南書でも読んでみたいと思います
>実は玉が広くなって
丸裸な印象だったのですがその可能性もある事に気付かされました
他の人の声が聞けてすごく参考になりました、ありがとうございます
617名無し名人:2012/09/09(日) 18:39:44.01 ID:+IhwxzMw
今日のNHK杯戦で矢内女流四段が「0手で馬を作れましたね」と言っていましたが
どういう状況が0手なのですか?
618名無し名人:2012/09/09(日) 18:44:41.88 ID:fmM7Nloc
>>617
目の前に広瀬七段が現れたんだよ
619名無し名人:2012/09/09(日) 18:49:24.05 ID:RH8n1xet
>>617
62手目と66手目を比べれば分かる。
3六にあった角が2七にワープしてるように見える。
620617:2012/09/09(日) 18:49:42.00 ID:+IhwxzMw
先手:阿部光瑠四段
後手:郷田真隆棋王

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △3二金 ▲7八金 △7七角成 ▲同 銀 △4二銀
▲3八銀 △7二銀 ▲4六歩 △6四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲9六歩 △9四歩 ▲6八玉 △6三銀 ▲3六歩 △4一玉
▲3七桂 △5二金 ▲4七銀 △3一玉 ▲5八金 △5四銀
▲7九玉 △4四歩 ▲5六銀 △3三銀 ▲6六歩 △2二玉
▲8八玉 △4二金右 ▲7五歩 △6二飛 ▲7六銀 △8二飛
▲7七角 △3一玉 ▲4八飛 △4三金直 ▲5九金 △2二玉
▲6八飛 △4二金引 ▲6五歩 △同 銀 ▲同銀右 △同 歩
▲同 銀 △6四歩 ▲7六銀 △5四角 ▲6五歩 △同 歩
▲同 銀 △3六角 ▲7六銀 △5四角 ▲6五銀 △2七角成
▲7六銀 △3七馬 ▲6一飛成 △8四桂 ▲6七銀打 △6六歩
▲同 龍 △7六桂 ▲同 銀 △1九馬 ▲6八金上 △1八馬
▲2五桂 △6三歩 ▲5六歩 △5四馬 ▲5五歩 △4三馬
▲6七金直 △8三香 ▲6三龍 △8六銀 ▲6五歩 △7七銀成
▲同金寄 △8六歩 ▲同 歩 △2七角
まで94手で後手の勝ち

66手目の△2七角成が0手で馬を作った事になるらしい
621617:2012/09/09(日) 18:51:06.39 ID:+IhwxzMw
>>619
なるほど理解できました
ありがとうございます

622名無し名人:2012/09/10(月) 18:12:42.53 ID:69WATgsj
▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△5二飛▲2四歩△同 歩▲同 飛
△8八角成▲同 銀△3三角▲2八飛△2六歩

↑ゴキゲン中飛車序盤のこんな風な変化で、後手が良くなりそうな順がありそうでなかなか見つかりません。
手順中後手が良くなる変化があったら教えて下さい。 m(_ _)m
それとも△8八角成ではなく3二金が最善なんでしょうか?
623名無し名人:2012/09/10(月) 21:24:28.59 ID:MAfzZ3kd
角換わりの出だしから▲77角と上がった局面で、
後手が△44歩と交換を拒否して矢倉に組みにきた場合は、
先手はその後どのように駒組みをすればよいですか?
624名無し名人:2012/09/10(月) 23:22:50.59 ID:c5Lg52uf
右四間の評価ってどんな感じでしょうか?
最近ハマってるんですが、自分の指し方が悪いせいか、
中飛車、棒銀には勝ちにくいように思います…

また、相居飛車の後手番で相手が角道を開けた時、
角交換を警戒して銀を角の左下につけるのですが、
相手が角交換してこなかった場合、このそっぽ向いた銀を活用する方法はないのでしょうか?
625名無し名人:2012/09/11(火) 15:55:38.59 ID:IdgcVtMz
>>622
手順はわからないけど7手目▲2四歩で先手良しならゴキゲン中飛車は成立しないわけで
その変化は後手良しだったと思う
ゴキゲン中飛車スレで詳しい人が研究してたと思うから過去ログを読むといいかも
△3二金は互角だけど後手がやや妥協した感じ
角交換して咎めに行くのが最善かな

>>623
先手は矢倉に囲うことになるが▲2五歩として飛車先交換を狙う実戦例が多い
△3三角なら▲5九角〜▲2六角の形(三手角や四手角と呼ばれる)にできる
上記のような工夫をせずに普通の矢倉戦にする人もいる

どうしても角換わりにしたいなら下記のように早いうちに▲2五歩とすれば
後手は△4四歩とは突きにくくなるよ
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀

>>624
居飛車にも振り飛車にも使える右四間だけど中飛車には相性が良くない
他の対策を用意した方がいいと思う
棒銀は角の頭を狙ってくる、一方角の利きが命、角を引くわけにはいかない右四間
先攻した方が勝ちやすいはず
そっぽの左銀は角を移動させて銀を上がれば矢倉囲いにできる
他に銀を動かさずに菊水矢倉に組む作戦もある
626622:2012/09/11(火) 16:54:04.83 ID:mOXJl94H
>>625
レスありがとうございました。
ゴキゲン中飛車スレの過去ログじっくり見てみたいと思います。
627623:2012/09/11(火) 21:55:47.20 ID:6XCd9hje
>>625
ありがとうございます
なるほど、▲25歩を突くと▲88銀の形まで進んだときに後手は角交換せざるを得ないのですね
今度実戦でさして見ます
628名無し名人:2012/09/13(木) 12:11:42.57 ID:rQ4Au1n2
レベルの近い相手との対局(リーディング戦等)
定跡の勉強
詰将棋

日課にするとしたら、どれが最も棋力向上に効果的ですかね?
629名無し名人:2012/09/13(木) 12:28:32.00 ID:1HOtomLp
定跡は段になっても勉強してないからそこまで重要じゃない
実戦と詰将棋はあなたのレベルと年齢が分からんから何とも言えないけど

実戦:1日1局感想戦まで、自分なりに結論出せるまでしっかりやる
詰将棋:5手詰めハンドが解けないレベルなら1日3問ずつやる

すみませんが両方やってと言いたい。これだけやればいいってわけじゃないし
630名無し名人:2012/09/21(金) 13:34:42.69 ID:6Rjid60S
香車落ちって殆ど意味無いよな?
iアプリでCPU相手に平手で勝負したり、自分が香車落ちで勝負したりしてるけど、どっちの場合も勝ったり負けたりでdd。
631名無し名人:2012/09/21(金) 21:26:49.33 ID:4x7/a4S8
端攻めに弱い
632630:2012/09/22(土) 08:08:28.10 ID:YmZ8B+Ap
>>631
それには同意。
それは否定しない。
633名無し名人:2012/09/22(土) 14:02:26.46 ID:uHaW/lDu
タイトル戦の大盤解説会行ってみたいな…茨城県民なんだけど、タイトル戦が茨城で開催されたことあったっけ?
634名無し名人:2012/09/23(日) 00:08:56.10 ID:qLl/mUSm
振り飛車党です
14級同士で24の15分で指して、中盤うまく捌こうと長考を繰り返し
飛車を捌いて打ち込みあった所で、時間は残り自分3分、相手12分以上

香を拾うより、もっと速い攻めは無いかと悩んで秒読みに入る
時間に追われて無理攻め。玉を上に逃がす→切れ負け

こんなパターンばかりで勝てません
どう練習すればいいのでしょうか?
635名無し名人:2012/09/23(日) 00:59:35.86 ID:LW90pAe9
香車拾って無理攻めしなければいいじゃん
636名無し名人:2012/09/23(日) 01:43:43.23 ID:sdFFkqYM
時間を節約するなら経験のある戦型になるよう序盤を工夫する
終盤は手筋とか寄せとか囲い崩しの本を読んで第一感を磨くべし
有段者でもたった60秒じゃあ二通りくらいの手順しか読めないから
秒読みでは良い手が真っ先に浮かぶようになるのが理想

あと、第一感がダメっぽい手でも残り数秒で思いついた手は
もっとダメな手であることがほとんどだから、分からない時は
とりあえず最初に思いついた手を指しとくといい
637名無し名人:2012/09/23(日) 17:08:11.02 ID:AOSFC0Rv
中原囲い 中住まい アヒル 平目のように大駒の打ち込みにつよい囲いは他にありませんか。
638名無し名人:2012/09/23(日) 19:52:58.90 ID:/0n4p2LF
5七銀左の4枚舟囲いの強さがわからない奴はモグリ。
あと一段金に銀で紐を付ける形は大体大駒打ちに強い。
639名無し名人:2012/09/24(月) 03:26:07.13 ID:7ItEy0u0
初心者スレですから、モグリも何も無い
640名無し名人:2012/09/24(月) 05:29:03.45 ID:Z3fUSEP/
「○○すれば良い」って表現すれば良いだけなのに、
とかく「○○しない奴はダメ」みたく否定的に表現したがる奴っているよな
641名無し名人:2012/09/24(月) 17:39:48.52 ID:YLH1KnJB
○○してもいいけど○○でもいいって言い方されると戸惑う
642名無し名人:2012/09/24(月) 21:44:31.61 ID:tgWXDzJY
高段は振り飛車だときつくて居飛車を指す人が多いと聞いたのですが
振り飛車がきついと感じるのは24だと
だいたいどれくらいからですか?
643名無し名人:2012/09/25(火) 01:30:20.27 ID:cCnkJDT4
羽生と渡辺の竜王戦で打ち歩詰めを利用し渡辺が勝つ場面がありますが、最後に王の手前に歩を打って、その後前に進めて詰むのをしないのは何故でしょうか?
一度渡辺に攻撃が回ると、羽生が詰まれるぐらいに追いこまれていたのでしょうか?
644名無し名人:2012/09/25(火) 13:37:57.28 ID:PJtiV6Mc
>>643
第21期竜王戦七番勝負第4局
131手目▲9八香に代えて▲2八歩なら、△9九飛成▲9八桂△3五桂で後手の勝ち筋です。
後手玉に寄りがなく、持ち駒のない先手は△8九角などが受けにくいでしょう。
645名無し名人:2012/09/25(火) 20:48:19.88 ID:hgZe2tqL
後手番で矢倉指したい時▲8四歩△3四歩▲7六歩△6六歩▲8五歩△3三角となった場合そのまま矢倉を組むのは失敗ですか?
この形になったらいつも急戦仕掛けられて負けるんです
あと序盤で相手が急戦指したいのか持久戦指したいのかの判断は皆さんどうやって判断してますか?
646名無し名人:2012/09/25(火) 21:16:36.72 ID:IofO+n5G
>>645
・失敗しても仕方ない面があります。後手が自分から角道を止める嘘矢倉は急戦への対応が難しいと言われています。
・判断しません。急戦・持久戦に限らず、どんな手段で来られても困らない手を指します。
・棋譜は先後を揃えて綺麗に書きましょう。
647名無し名人:2012/09/25(火) 23:35:31.63 ID:q37gkxIJ
ハムを倒し、ssjやk-shogiに挑戦してるのですが
どうにも勝つことができません

6枚落ちならなんとか勝てるので、現在駒落ちで相手してもらっているのですが
駒落ちは勉強したほうがいいものなのでしょうか
(目標は平手ですが当面は4枚落ち、2枚落ちで勝つのを目指しています)
648名無し名人:2012/09/26(水) 00:44:48.13 ID:fHSisSfG
>>647
前にも同じレスしたが
ソフト相手の駒落ちは、ほぼ無意味だからやらなくてOK
対人の駒落ちは、最終目標による
24初段が最終目標なら、やらなくて構わないだろうし
24高段が目標なら駒落ちはしっかりやっておくべき
649名無し名人:2012/09/26(水) 00:57:59.44 ID:xoXmVfEK
二枚落ちまでは駒落ち定跡を勉強した方が勝ちやすいと言われてる
ソフトは駒落ちが苦手なので定跡通りに進行しないと思うが
臨機応変に指して敵陣を破る訓練にいいんじゃないかな
650名無し名人:2012/09/26(水) 01:01:28.80 ID:LajbfR9q
>>647
駒落ちつまらなくない?
どうせ定跡とか覚えるなら平手の覚えた方がいいと思うけど
651名無し名人:2012/09/26(水) 05:48:30.50 ID:w8N9XpXO
つまんないけど駒落ちって優勢とはどういう形か
優勢からどう攻めて勝ち切るかがはっきりしてるから良いんじゃないか
と思うようになってきた
ソフト相手の駒落ちが良いのかはよく分からんけど
652名無し名人:2012/09/27(木) 07:09:01.45 ID:U7gvRxwH
http://litz.sakura.ne.jp/upload/src/up0725.png

これって3手詰めなの?違うよね?(´・ω・`) 3手本に乗ってたけど
653名無し名人:2012/09/27(木) 08:28:34.86 ID:wldYyI4J
童貞こじらせたような男性棋士は誰ですか?
654名無し名人:2012/09/27(木) 08:30:51.73 ID:VzR0wymV
▲54飛△合駒▲25馬じゃね
655名無し名人:2012/09/27(木) 12:34:27.57 ID:PpaWovCm
>>652
▲5四飛△4四銀▲同馬△2四玉▲3四馬△1四玉▲2四馬
の7手詰め駒余りだね
656名無し名人:2012/09/27(木) 18:24:41.29 ID:U7gvRxwH
ありがと(´・ω・`) 解けなかった
657名無し名人:2012/09/27(木) 22:36:30.90 ID:z+38hU3A
駒が全部1段上なら3手詰めだね
53飛43香24馬まで
43香で43銀でも同飛成まで
658名無し名人:2012/09/28(金) 11:26:59.79 ID:jufgvM39
駒が全部1段上なら3手詰めということは
もしかして>>652って転写ミスしたのでは?!
659名無し名人:2012/09/28(金) 13:44:09.61 ID:pP4MWtuP
本の誤植か、転写ミスだろうね
この図でも>>655が書いてる手順で詰むけど、余駒が出るから出題図が誤りなのは確定
1段違いだと43銀に同飛成りの詰みがあるけど、余駒が出るから玉側の応手が不正解
よって1段違いの場合の正解は、▲53飛△43香▲24馬となる
660名無し名人:2012/09/28(金) 19:26:50.27 ID:s1MtcGDJ
>>654
俺も実戦でこういうミスするからへこむわ
合駒打たれるのは考えても盤の駒で合駒指されるの見落とすの直さないとなぁ
661名無し名人:2012/09/28(金) 20:38:43.95 ID:ZSQH/LSX
あのねミスってないから(´・ω・`) 本が変なの
662名無し名人:2012/09/28(金) 21:44:30.69 ID:s1MtcGDJ
>>661
そうじゃなくて>>654のような読みぬけをするって意味で
663名無し名人:2012/09/28(金) 21:58:11.52 ID:ZSQH/LSX
そうじゃなくて転写ミスじゃないって事で(´・ω・`)
664名無し名人:2012/09/28(金) 22:00:34.41 ID:s1MtcGDJ
ごめん(´・ω・`)
665名無し名人:2012/09/28(金) 23:15:13.56 ID:9DHcjj2N
本の題名と問題番号、模範解答を教えてくれないか
666名無し名人:2012/09/29(土) 06:11:29.90 ID:njl7sLPq
>>652
森信雄の勝ちにいく詰め将棋ドリル 問題147  

本の解答は▲54飛車 △43玉 ▲53馬までの3手詰め
変化 2手目以降 △44合 ▲25馬までの詰み

正しい答えは>>655 (´・ω・`)
667665:2012/09/29(土) 13:35:52.37 ID:9St/+9cu
>>666
ありがとう。
668名無し名人:2012/09/29(土) 21:35:45.17 ID:oFUDPuDg
将棋界で対戦成績が三すくみになる最も有名な組み合わせは誰と誰と誰?
669 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/30(日) 02:16:45.16 ID:k1iA3ki3
羽生 渡辺 久保
670名無し名人:2012/09/30(日) 16:42:05.58 ID:ChJ1Rusv
先手:
後手:

▲7六歩 △3二金 ▲2六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀
▲4五角 △6二銀 ▲3四角 △3三銀 ▲5六角 △5二金
▲8八銀 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七銀 △4一玉
▲6八金 △4四銀 ▲2五歩 △5五銀 ▲6七角 △7四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2二歩 ▲2三歩 △4四角
▲2二歩成 △同 金 ▲同飛成 △同 角 ▲2三角成 △3二飛
▲2四馬 △6六銀 ▲2三金 △5五角 ▲3二金 △同 玉
▲6六銀 △同 角 ▲2三銀 △3一玉 ▲6一飛 △5一金打
▲同飛成 △同 銀 ▲3二金
まで51手で先手の勝ち

先手の棋力は24でどれくらいだと思いますか?
671名無し名人:2012/10/01(月) 03:10:53.94 ID:q+Pn5hJe
>>670
こんな短い将棋じゃわからんだろ・・・
でも低級なのは間違いないと思う
先手12〜10級 後手初心〜15級 くらいかな?
672名無し名人:2012/10/05(金) 15:55:57.59 ID:/7YON2Ai
昨日24で6枚落ちしてもらって30連敗くらいしました。
もう精神と肉体がバラバラになってしまいました。
誰かぶん殴りたいくらい頭に来た。
屋上に行こうってコメントしたかったけど、書き込めなかった・・・orz
673名無し名人:2012/10/05(金) 16:12:31.70 ID:8ydnAc6L
初心者は負けて強くなるんだよ(´・ω・`)
674名無し名人:2012/10/06(土) 00:10:33.90 ID:+K5lfslC
今モバゲで指してるんだけど、知らなかったんだけど時間無制限なんて
あるんだね!!
池沼みたいなのと対戦中で困ってる。
全然指さねえ!
こっちはそれなりにマナー考えて指してるのに自分の番になっても全!然!
指さねえ!
自分ばっかり時間使って馬鹿みてえ!
マジで頭にくるよ!
675名無し名人:2012/10/06(土) 00:13:42.32 ID:+K5lfslC
序盤から一手に超考えてて全然指さねえ!
おそれいった!
676名無し名人:2012/10/06(土) 00:41:28.16 ID:+K5lfslC
完全に頭に来たよキチガイめが!
名人戦でもやってるつもりかよ!
どうすりゃいいのこれ?
投了するしかないのか?
677名無し名人:2012/10/06(土) 00:54:06.13 ID:hA5+zSYK
はい
678名無し名人:2012/10/06(土) 12:30:19.40 ID:ya6n62lA
はいじゃないが
679名無し名人:2012/10/06(土) 12:40:57.78 ID:7XELa8lM
素人がちょっとだけ勉強して、棒銀と矢倉覚えたくらいのレベルなんですが、
覚えたこととか知ってることと違うことを相手にされると困ります。
知っておいたほうがいい戦法と、それについて書かれた本でおすすめのものなど、教えていただきたいです。
680名無し名人:2012/10/06(土) 17:04:34.22 ID:GHEcwtEA
>>679
まずはここを読んでみなさい。
http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/
そして気になったらググる→本を買う、で良し。
681名無し名人:2012/10/08(月) 23:59:12.03 ID:Jn8Bf4zX
昨日のNHK杯の千日手局の永瀬の初手5六歩って矢内が言ってたけどゴキゲン中飛車の範疇
なの?
オレ初手5六歩って佐々木六段の「すぐ勝てる先手中飛車」って本で覚えたんだけど
本の中ではゴキゲン中飛車だってゆう説明はなかったな。
682名無し名人:2012/10/09(火) 01:28:03.17 ID:ZEIDBLCO
相手が定跡外の手を指した時はその手を咎めればいいと聞きますが
どうすればいいか解りません

例えば私が後手番で▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩△6二銀▲5八金右としてきたとします
定跡では▲5八金右ではなく▲5六歩なので
中上級者の皆さんは▲5八金右と指されたらどのように指しますか?


683名無し名人:2012/10/09(火) 08:33:16.51 ID:WgyWF6Nu
その形なら、とりあえず△54歩突く
5筋の位を取られるのは論外だから、▲56歩と受ける
そこで△42銀と上がれば定跡に合流する
▲56歩を受けて来ないなら更に△55歩と点いて
5筋の位を取って後手作戦勝ち
並べてもらえば分かるけど、5筋突いてない矢倉は
角が使えないからやることがない
684名無し名人:2012/10/09(火) 09:03:40.97 ID:kJO3KbeX
>>681
狭義のゴキゲン中飛車=△3四歩△5四歩△5二飛。
広義のゴキゲン中飛車=角交換を避けない中飛車。

将棋用語はわりと適当だから深く考えないでよろしい。
685名無し名人:2012/10/09(火) 18:21:51.98 ID:YOLQuoIT
>>684
回答ありやとやんした
広義ではゴキゲンに含まれちゃうんだねー 
ゴキゲン以外の中飛車を学んだつもりでいたが 
686名無し名人:2012/10/09(火) 20:07:45.95 ID:ZEIDBLCO
>>683
なるほど
ありがとうございます
687名無し名人:2012/10/09(火) 20:38:52.69 ID:C3YWqTd3
55の位とるのがゴキゲンだと思ってた
688名無し名人:2012/10/09(火) 23:29:28.13 ID:/B9tg19e
ヒラメ戦法ってあまり使えない戦法ですか?
欠点があるとか
689名無し名人:2012/10/10(水) 00:27:25.59 ID:p7+gVYH+
先手:
後手:自分

▲7八銀 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3三角
▲2六飛 △6二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲9七角 △7四歩
▲4八銀 △5二金右 ▲3六歩 △5四歩 ▲3七銀 △5三銀
▲4六銀 △4四銀 ▲3七桂 △3二金 ▲4五銀 △4二角
▲同角成 △同金右 ▲4四銀 △同 歩 ▲7一角 △5二飛
▲4四角成 △5三角 ▲同 馬 △同 金 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △4二飛 ▲4八金 △2二銀
▲4五桂 △4三金寄 ▲3五飛 △4一玉 ▲5三銀 △8二飛
▲6一角 △4二銀 ▲同銀成 △同金寄 ▲5三銀 △3二金
▲5二銀不成 △同 飛 ▲同角成 △同 玉 ▲7二飛 △6二角
▲3二飛成 △4二銀 ▲2二龍 △6一銀 ▲8二飛成 △5五角
▲2一龍 △5一銀 ▲3二龍 △4二銀 ▲4一銀 △5一玉
▲8一龍 △2六角 ▲5二金
まで75手で先手の勝ち

速攻かけられて惨敗した棋譜なんですけど、どう対応すればよかったんでしょうか。教えてください
690名無し名人:2012/10/10(水) 01:48:13.72 ID:65LDkroI
16手目9五歩で終わってる
691名無し名人:2012/10/10(水) 01:54:17.41 ID:65LDkroI
ごめん、最後まで見たらどこをどうすればってレベルじゃなかったわw
とりあえず入門書を念入りに読んで、その後歩の手筋、それ以外の駒の手筋、
三手の詰め将棋、一手の必至を本か将棋サイトから覚えなさい
692名無し名人:2012/10/10(水) 14:20:11.26 ID:s9zMipHz
こういう風に具体的な対処法を示さず高圧的に物を言う奴は得てして無能
693名無し名人:2012/10/10(水) 16:48:14.11 ID:r0QG+CBo
>>689
20手目△1五角
24手目△1五角▲2七飛△4五銀▲1六歩△3六銀
40手目△4三金寄▲3五飛△2八角▲4八金△1九角成
46手目△4四銀
54手目△同金上▲同桂成△同 金▲4三金△同 金▲同角成△3三銀打▲2一馬△4四金
694名無し名人:2012/10/10(水) 17:12:45.25 ID:Vpdd0JBu
>>689
柿木将棋VIIIによる解析結果。先手もうまく指せてないので、
指摘としてはこんなところなのでしょう。

第24手、△4二角:△1五角が良かったかも知れません。
 読み:△1五角▲2九飛△3七角成
第46手、△4一玉:△4四銀が良かったかも知れません。
 読み:△4四銀▲9七角△3五銀
第50手、△4二銀:△5一銀が良かったと思われます。
 読み:△5一銀▲2四歩△3一角
第54手、△3二金:頓死、△3二銀で詰みませんでした

第54手から詰みは長いのでまあ、いいとしてこの局面、
▲同飛で△同玉なら▲5三角成から詰みで
△同飛でも同じく▲5三角成で必至。
個人的には24手目△4四銀はない手で、「このあとどう組み立てる気なんだろう」
って思った。
695名無し名人:2012/10/10(水) 17:17:13.91 ID:Vpdd0JBu
>>694
ごめん間違えた。最後は24手目ではなく20手目△4四銀の間違い。
ちなみに激指によると24手目の△4二角が敗着でやっぱり△1五角推奨
696名無し名人:2012/10/10(水) 17:26:58.69 ID:d8V1IHlL
質問なのですが、レグスペって初心者では難しいですか?
狙いが明確なので分かりやすい戦法かなーって思ったんですが、どうでしょうか?
697名無し名人:2012/10/10(水) 18:21:41.04 ID:65LDkroI
>>692-695
具体的な指し手を指摘してもその意味を理解して応用出来るだけの
棋力にないことは棋譜を見れば分かるだろ
先ずは人のアドバイスを理解できる位置まで棋力を上げることが
必要だと思うんだが何か間違ってるか?
698にんとんちゃん:2012/10/10(水) 18:33:18.15 ID:gUZHBaQ2 BE:2569374656-2BP(222)

にんとんちゃんは、ハム将棋(http://hozo.vs.land.to/shogi.html)に勝てなくて、ふと、疑問に思ったのだけれど
プロの人でも、全ての可能性を探れるコンピューターと勝負すれば負けてしまうの…?
699名無し名人:2012/10/10(水) 19:05:49.00 ID:Vpdd0JBu
>>697
間違ってないと思うよ。少なくとも >>692 はおかしい。
ただ、せっかく自分なりに考えて指した(んだよね?)棋譜が
あるんだから、「ここがおかしい」という指摘はそれなりに
意味があると思う。これも棋力向上に貢献すると思ってる。
「もっと他にやるべきことがある」には同意する。
ただ、「具体的な指し手の指摘は『まったく』この人には意味がない」
という意見なら賛成できない。
700名無し名人:2012/10/10(水) 19:19:34.88 ID:p7+gVYH+
>>690
>>693-694
レス・アドバイスありがとうございます。
確かに9七角ときに端を突いたり、1五角など、よく見ると相手は隙だらけですね。
対局中は全然見えてませんでしたが、そこに気づいてれば当時の自分でもそこくらいは指せたかもしれないです。

詰将棋はよくやってるんですが、それが活きるような終盤になかなかたどり着けないのが現状で。
もっと広い視野で盤を見れるようになりたいですね。
701名無し名人:2012/10/10(水) 23:26:54.25 ID:FbPRSWt3
>>688
やってみればいいとおもうよ。
ただ、平手でのヒラメ戦法は▲5九金左→▲7八金に直して飛車先を受ける方が棋理に合うのだろうけれど、それって要するにゴキゲン中飛車なのよね。

>>696
やってみればいいとおもうよ。
初心者には難しいなんて言わず、どんな指し方もまずは試すべき。
702名無し名人:2012/10/10(水) 23:58:40.19 ID:1iyg1z/y
ハムには4回に3回は勝てるようになったが、必ず中盤で悪手連発して形勢を悪くしてしまう
それ以上にハムが悪手を放ってくれるので、なんとか勝てている状態から脱出したい
703名無し名人:2012/10/11(木) 00:41:00.34 ID:smhpJsQF
相手の飛車角を遮っていた駒が動いたことによって
飛車角の効きが通ったことに気がつかないで、タダで駒を抜かれるポカをしてしまいます
どう気をつければいいのでしょうか?
704名無し名人:2012/10/11(木) 02:04:31.79 ID:a0FWbXQI
>>703
自分も同じことをよくするのですが、先日の王座戦の解説で浦野先生が
「対局中、気がついたら四隅の香を見なさい」とおっしゃっていました。盤を広く見て、広く使えるようにとのことです
大駒の利きに限らず視野を広く持つと良いみたいですね
705名無し名人:2012/10/11(木) 04:06:09.91 ID:fx6bud12
各所で「初心者はまず棒銀」と言われているので、現在棒銀を指しこなせるように勉強しています
しかし実践では、相手の棒銀対策や、自分のミスでだいたい負けます

ある日、見よう見まねでなんとなく覚えた角道を止める四間飛車を指してみたら、棒銀とは比較にならない程、勝率がよくなりました
(斜め棒銀や、右四間で対抗してくる相手もいないレベルです)

そこで質問なのですが、「初心者はまず棒銀」と言う方々は、だいたいどのレベルまでを棒銀の勉強が必要な人とみなしているのでしょうか
自分は初心者ですが、初心者なりに棒銀を複雑と感じており、これが初心者向けの戦法とは思えないです
706名無し名人:2012/10/11(木) 06:47:27.76 ID:lSTl8jBc
>>705
実際棒銀は複雑だよ、相手が受け方を知ってるならそれを初心者が打破するのは不可能に近い。
逆に四間飛車が合ってるならそっちを勉強して、実力がついてきたらまた居飛車なり棒銀なり指してみれば良いよ。
そうしたらまた棒銀戦法の狙いや駒の捌き方など見えてくると思う。
707名無し名人:2012/10/11(木) 08:51:46.59 ID:fx6bud12
>>706
やっぱり棒銀は複雑なんですね
でも、成功するとすごい気持ちいいので、いつか必ず再挑戦したいと思います
ありがとうございます
708名無し名人:2012/10/11(木) 11:34:28.70 ID:3I+uRhbv
>>707
棒銀はどうなったら成功かは分かってるのかな?
銀を成りこもう、ましてや飛車を成りこもうなんて思ってないかい?
先ずは相手の守りの銀と交換になれば大成功
一番困るのが交換できずに2五銀のままで立ち往生・・・
この場合は1五に捌いて1一の香車との交換を狙おう
多少駒損でもそのまま端を突破できれば勝負形
709名無し名人:2012/10/11(木) 11:55:20.75 ID:kjSBOOkn
>>705
初心者にはまず棒銀は、将棋の基本を覚えるための話
棒銀の基本的なところを勉強したけど実戦で通用しないなら既にこのレベルは
通過したってことですね

四間飛車も当然ながら棒銀対策が重要なので、棒銀を封じる側の手段が
勉強できるので、いいんじゃないでしょうか

1つの戦法をしばらく使ってみて、全然勝てなくなったら他を試してみるの
繰り返しも悪くないと思いますよ
710名無し名人:2012/10/11(木) 13:23:34.92 ID:svNmS9bA
>>701
ありがとうございます。
レグスペで頑張ってみます。
711名無し名人:2012/10/11(木) 19:10:15.07 ID:7oTFyNfw
>>704
対局前はいつもこの言葉を頭に入れて指してるのに、
夢中になるとすっかり忘れて視野狭窄&即指しで自爆する。
712名無し名人:2012/10/11(木) 19:44:14.49 ID:EHs54vlZ
質問
棋譜中継の「ここで渡辺が投了。以下は〜までの即詰み」という表現ですが、
単に「詰み」と書かずに「即詰み」と書くのはなぜですか?
詰みと即詰みは意味が違うのでしょうか?
713名無し名人:2012/10/11(木) 20:13:31.25 ID:uXt5LcoK
詰みは王手かかって外せない状態
即詰みは王手連続して最終的に詰む状態(必ずしもその時点では詰んでなくてもよい)
714名無し名人:2012/10/11(木) 20:26:58.97 ID:XPnaRLsQ
ただし「詰み」という言葉を「即詰み」の意味で使う場合もある。
715名無し名人:2012/10/11(木) 20:57:16.40 ID:EHs54vlZ
ありがとうございます
うーん、まだイマイチわかんない。。
詰みは詰むという状態を表し、即詰みは詰むまでの一連の動作(=▲83金△同玉▲84歩〜▲92龍まで、といった先後の指し手)を表す、という感じでしょうか?
716名無し名人:2012/10/11(木) 21:27:47.28 ID:ALIesGXH
そんな違いは気にしなくていいよ.同じ同じ
717名無し名人:2012/10/11(木) 21:44:50.87 ID:xhHn+DWt
殴る ぶん殴る
揉む 揉みしだく
立つ ぴんこ立ち
718名無し名人:2012/10/11(木) 22:06:05.63 ID:uXt5LcoK
詰みも即詰みも状態であり動作ではない
(即詰みは詰むまでの一連の動作が実現可能という状態)
ただし>>714でもあるのであまり気にせずともよい
719名無し名人:2012/10/11(木) 22:08:41.69 ID:3I+uRhbv
即詰み=状態。または詰ますための初手を着手していない段階。
詰み=仕上がり。または詰ましている最中。
720名無し名人:2012/10/12(金) 00:54:57.17 ID:/wa6zz2+
>>708
1筋突破出来ると気持ちいいですよね
いつかまた、挑戦したいです
ありがとうございます

>>709
ありがとうございます。しばらく四間飛車に集中しようと思います
自分が採用していたのだから、棒銀対策は万全と思っていましたが、
受けようと思った時の棒銀の重圧はすごいですね。間違えそうになります

いつかまた棒銀に挑戦出来たらと思います!
ありがとうございました!
721名無し名人:2012/10/12(金) 10:15:34.54 ID:WEmBbLOv
初心者が覚える振り飛車はまず四間飛車って聞くけどどうなの?
自分から仕掛けられないのが辛いです

7八銀と美濃囲いに組むのが簡単なだけであって、初級同士だと定跡通りいかず
・角道止めたままの原始棒銀、矢倉引き角棒銀など
6五歩と突いても捌けない展開に困る
・相手が攻めてこない→高美濃銀冠にする→攻めてこない→困る
722名無し名人:2012/10/12(金) 13:33:53.80 ID:/wa6zz2+
>>721
最近四間飛車をはじめたものですが、棒銀には左金を使ってます
また、相手が攻めてくれない時は、基本的に手待ちしてます
723名無し名人:2012/10/12(金) 16:40:52.17 ID:OrN/z2b4
>>721
>自分から仕掛けられないのが辛いです
別の戦法を指すのも自由。
誰にはばかることなく、好きに指したら良い。

>角道止めたままの原始棒銀
棋譜を見せてくれるならアドバイスする。
そのものが載っている棋書は知らないが『よくわかる四間飛車(藤倉勇樹)』に近い形が載っている。

>矢倉引き角棒銀
これは対策しないのが悪い。
『四間飛車を指しこなす本1(藤井猛)』に載ってるから読むべき。

>相手が攻めてこない
好き放題に組み替えるチャンス。
【四間飛車+美濃】にしただけで完成だと思ってはいけない。
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=9235&tekazu=61
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=5624&tekazu=36
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=2455&tekazu=50
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=882&tekazu=42
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=68320&tekazu=51
この美しい組み換えの数々こそが四間飛車の真の姿である。
724名無し名人:2012/10/12(金) 22:49:28.94 ID:ErNEvysB
>>721
アマチュアの二人に一人以上が四間飛車使いだった時代が10年ほど前にあってな…
実際は初心者には難しい戦法だと思うが、藤井システムの快進撃と
四間飛車を指しこなす本のヒットで一大ブームが巻き起こった

今振り飛車を覚えるなら原始中飛車、端角中飛車などの初心者向きの攻める振り飛車をまず習得
上記の戦法で勝てなくなったらゴキゲン中飛車に移行するのをオススメする
725715:2012/10/13(土) 00:56:20.93 ID:CfPuH5Zd
詰みは王様がもうこれ以上どこにも行けない最後の状態、即詰みは詰みにもっていける状態
という事ですね?
今まで詰みという言葉を即詰みの意味で使う事が多く、そのせいで混乱してました
教えてくださった皆様、ありがとうございました
726名無し名人:2012/10/14(日) 10:40:59.15 ID:+u9Lgw63
将棋連盟HPの今月の詰将棋を5分で解けましたが、級位はどれぐらいになりますか?
727名無し名人:2012/10/14(日) 12:50:48.29 ID:HV5izUDZ
集中してじっくり指せる時と、集中が切れて早指ししたくなる時があります
早指しすると負けるので、集中し直して指したいのですが、一度切れた集中力を復活させる方法ってありますか?
728名無し名人:2012/10/14(日) 16:48:28.04 ID:H8eAaBEJ
>>726
道場初段、24の700
729名無し名人:2012/10/14(日) 16:49:17.80 ID:H8eAaBEJ
簡単すぎる問題でしたね。
730名無し名人:2012/10/14(日) 18:26:59.67 ID:QWBX3GVK
1 7六歩(77)2 3四歩(33)3 5八飛(28)4 8四歩(83)
5 5六歩(57)6 6二銀(71)7 4八玉(59)8 8五歩(84)9 7五歩(76)10 4二玉(51)11 2二角成(88)12 同 銀(31)13 7八銀(79)14 3三桂
15 7七銀(78)16 1四歩(13)17 1六歩 18 5二金(61)19 7八金(69)20 6四歩(63)21 5五歩(56)22 6三銀(62)23 3八玉(48)24 3一玉(42)
25 2八玉(38)26 2四歩(23)27 3八銀(39)28 2三銀(22)29 5四歩(55)30 同 銀(63)31 6六銀32 6三銀(54)33 5五銀(66)34 8六歩(85)
35 同 歩(87) 36 同 飛(82)37 8七歩打38 8二飛(86)39 5九飛(58)40 2二玉(3141 5六飛(59)42 8八歩打43 8六飛(56)44 同 飛(82)
45 同 歩(87)46 8九歩成 47 7一飛打48 3二金(41)49 4一角打50 7九と(89)51 5二角成(4152 同 銀(63)53 2一金打54 1三玉(22)
55 7九金(78)56 6一桂打57 1五歩(16)58 2五歩(24)59 1四歩(1560 同 銀(23)61 同 香(19)62 同 玉(13)63 1一金(21)64 1五香打
65 1七歩打66 5七角打67 1二金(11)68 7九角成(5769 6一飛成(71)70 同 銀(52)71 2六桂打72 同 歩(25)73 同 歩(27)74 4五角打75 4六銀(55)76 1八飛打
77 3九玉(28)78 5六桂打79 2八香打80 同 飛成(18)81 同 玉39 82 1八飛打 83 投了
731名無し名人:2012/10/14(日) 18:28:33.89 ID:QWBX3GVK
>>730です
自分が先手です
自分がどこで間違えたかどうやって対処すればいいかアドバイスお願いします
732名無し名人:2012/10/14(日) 18:33:55.07 ID:covXNK+A
これKifu for Windowsに入らないよ。
733名無し名人:2012/10/14(日) 19:36:37.57 ID:LWNJ+/n0
先手:>>730
後手:名無し名人

▲7六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8四歩 ▲5六歩 △6二銀 ▲4八玉 △8五歩
▲7五歩 △4二玉 ▲2二角成 △同 銀 ▲7八銀 △3三桂 ▲7七銀 △1四歩
▲1六歩 △5二金右 ▲7八金 △6四歩 ▲5五歩 △6三銀 ▲3八玉 △3一玉
▲2八玉 △2四歩 ▲3八銀 △2三銀 ▲5四歩 △同 銀 ▲6六銀 △6三銀
▲5五銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲5九飛 △2二玉
▲5六飛 △8八歩 ▲8六飛 △同 飛 ▲同 歩 △8九歩成 ▲7一飛 △3二金
▲4一角 △7九と ▲5二角成 △同 銀 ▲2一金 △1三玉 ▲7九金 △6一桂
▲1五歩 △2五歩 ▲1四歩 △同 銀 ▲同 香 △同 玉 ▲1一金 △1五香
▲1七歩 △5七角 ▲1二金 △7九角成 ▲6一飛成 △同 銀 ▲2六桂 △同 歩
▲同 歩 △4五角 ▲4六銀 △1八飛 ▲3九玉 △5六桂 ▲2八香 △同飛成
▲同 玉 △1八飛
まで82手で後手の勝ち

三手目から悪手(相手が咎めなかったけど)。

将棋の指し手(着手可能な手)って、ほとんど悪手なんですよ。
中飛車が指したいならまず本読んで、基本的な駒組みの手順を
勉強されるのがよろしいでしょう。しょっぱなから悪手指さないように。
(勉強の跡はうかがえますが、ちょっとうろ覚え気味ですかね)

あと、駒の損得に無頓着すぎるかな。
734名無し名人:2012/10/14(日) 19:44:39.08 ID:QWBX3GVK
>>733ありがとうございます。
3手目は自分でも棋譜を見た瞬間にやばいと気づきました
中飛車というより振り飛車全般覚えたいです。

石田流3間の定跡を覚えて中を覚えている途中です

その他四滴もよろしくお願いします。
735名無し名人:2012/10/14(日) 21:06:03.28 ID:h1hEqf+G
>>734
将棋というゲームの『型』がまだ身に付いていない。
図書館へ行き、ありったけの将棋入門書(子供向け含む)を読み漁ると良い。
買うなら↓の3冊を推薦しておく。
『羽生善治のみるみる強くなる将棋入門』
『羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方入門』
『羽生善治のみるみる強くなる将棋 終盤の勝ち方入門』

日曜AM10:00からNHKで放送されている『将棋フォーカス』も見るべき。
番組内で初心者向け講座を行っている。
過去の内容に興味があれば、2012年4月〜のテキストバックナンバーを参照。
736名無し名人:2012/10/14(日) 23:00:08.99 ID:+u9Lgw63
>>728
ありがとうございます

>>730
たぶん24なら15級ぐらいの方でしょうから上達法を

まずメジャーな戦法を本などで勉強(ざっと読む程度で問題ない)

勝てばやる気が出るだろうから終盤の勉強をしたほうがいい
おすすめは、浦野先生の3手詰めハンドブック、森先生の寄せが見える本(基礎編)
この2冊を読むだけで24で10級になれます

手っ取り早く上達するには、24の高段対局を観戦するのがいいよ
将棋の感覚が身につきます
737名無し名人:2012/10/14(日) 23:45:01.96 ID:QWBX3GVK
>>736指摘ありがとうございます
察しの通り13級です。

どちらかというと終盤は強くて寄せまで持っていくための序盤中盤の力が少ないと
言われております。

高段者の対局も何回も見ています。これからはなぜここに置いたかも考えて感染したいと思います。
738名無し名人:2012/10/15(月) 20:45:43.27 ID:E5Sk7zwe
iPhoneで将棋(特に四間飛車)を勉強したいと思ってます。
対局ではなくて、解説や指南があったり
棋譜再生ができるアプリかサイトをさがしています。

オススメなものありますか?
739名無し名人:2012/10/15(月) 21:00:58.34 ID:zyhI8dSW
13級で終盤が強いなんてあるわけないよ。
740名無し名人:2012/10/15(月) 21:04:58.59 ID:0qzuqHaZ
序中盤に比べて終盤が強いってニュアンスじゃないかな?
741名無し名人:2012/10/16(火) 19:42:58.94 ID:dXQ12YjO
>>739
羽生さんも最初は16級だよ
742名無し名人:2012/10/17(水) 13:54:07.97 ID:/qoQ2U/1
昨日の竜王戦は投了から何手くらいで
詰みまでいくものなんですか?
743名無し名人:2012/10/17(水) 23:03:56.69 ID:uS9vLAMf
すいません。勉強があまり得意じゃないんですけど、ネット将棋で
指しまくってればだんだん少しずつは強くなってゆきますかね?
慣れって言うか・・。
744名無し名人:2012/10/18(木) 05:42:32.78 ID:zUYRDL7T
年齢による
745名無し名人:2012/10/18(木) 10:26:22.57 ID:FGzj/qLR
将棋のために努力できる→学力・才能・年齢に関係無く8級までは上がれる
将棋のために努力できない→将棋に向いていない
746名無し名人:2012/10/18(木) 18:44:19.45 ID:s5KKFejY
手筋本読んでも実戦で使えない。
対局中に手筋の使いどころになると教えてくれるソフト作って欲しい。
747名無し名人:2012/10/18(木) 19:31:41.08 ID:oRldHDsB
ダンスの歩♪
748名無し名人:2012/10/18(木) 23:16:36.61 ID:NUkOMLRJ
困ったときはとりあえず歩を突き捨てとけって聞いた
749名無し名人:2012/10/19(金) 00:28:40.58 ID:ocvlYROd
結局、将棋の上達で一番肝心なのは「間を空けずに継続する」という一点に集約されるな
毎日1時間将棋に触れてる人はアホでも上級になれる
たいていの人はそんな時間なんて無いので、いかに効率よく将棋に触れていられるかが重要
750名無し名人:2012/10/19(金) 04:06:19.97 ID:e31OaDzT
ゴキゲン中飛車の出だしで
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2二角成 △同銀 ▲6五角
ってされたら次どうしたら良いですか?
後手は中飛車にしたいので5四歩を角で取られたくないのですが…
751名無し名人:2012/10/19(金) 04:48:54.24 ID:3+7d01pr
>>750
歩を助けるなら△4五角ですが以下▲6八玉 △6四歩 ▲5六角の進行は6三の地点に隙ができるので得策ではないです
中飛車を諦めて居飛車にすれば下記の理由で通常の筋違い角戦よりも後手が少し得してると思います
・筋違い角戦は歩のいない筋を攻めるのが定跡
・5筋を攻めるなら中飛車だが▲2六歩を突いているため先手は飛車を振り難い
752名無し名人:2012/10/19(金) 05:20:44.81 ID:3+7d01pr
>>743
定跡書や詰将棋がなくても上達は可能です
ただし感想戦(対局後に敗因を洗い出す)をしていれば、という条件付きですが
頭の柔軟な子供でない限り、対局だけではいずれ行き詰まります
同じ失敗を繰り返さないようにすることが上達には一番大事です
753名無し名人:2012/10/19(金) 08:46:36.33 ID:e31OaDzT
>>751
ありがとうございました
中飛車あきらめます
754名無し名人:2012/10/19(金) 11:18:51.85 ID:na8eMbWM
1. ▲7六歩(77)2. △8四歩(83)3. ▲6六歩(67)4. △7二銀(71)5. ▲6八飛(28)6. △8三銀(72)
7. ▲7八銀(79)8. △7四銀(83)9. ▲7七角(88)10. △6二飛(82)11. ▲5八金(69)
12. △3四歩(33)13. ▲6七銀(78)14. △3二金(41)15. ▲4八玉(59)16. △6四歩(63)
17. ▲3八玉(48)18. △1四歩(13)19. ▲1六歩(17)20. △5二金(61)21. ▲2八玉(38)
22. △4二銀(31)23. ▲3八銀(39)24. △3三銀(42)25. ▲3六歩(37)26. △4四銀(33)27. ▲2六歩(27)
28. △4五銀(44)29. ▲2七銀(38)30. △5五角(22)31. ▲3七桂(29)32. △5四銀(45)33. ▲3八金(49)
34. △3三桂(21)35. ▲5六歩(57)36. △4四角(55)37. ▲4六歩(47)38. △6五歩(64)39. ▲5七金(58)
40. △6六歩(65)41. ▲同銀(67)42. △6五銀(74)43. ▲4五歩(46)44. △同桂(33)45. ▲同桂(37)
46. △同銀(54)47. ▲6五銀(66)48. △7七角成(44)49. ▲同桂(89)50. △5九角打51. ▲6七飛(68)
52. △4四桂打53. ▲6四銀(65)54. △5六銀(45)55. ▲6三銀打56. △6七銀成(56)
57. ▲6二銀成(63)58. △同金(52)59. ▲2一飛打60. △3一銀打61. ▲6三桂打62. △5二王(51)
63. ▲6七金(57)64. △6三金(62)65. ▲9六角打66. △7四桂打67. ▲6三銀成(64)68. △同王(52)
69. ▲7五歩(76)70. △5八飛打71. ▲7四歩(75)72. △5二王(63)73. ▲7三歩成(74)
74. △4二王(52)75. ▲5一銀打76. △3三王(42)77. ▲1一飛成(21)78. △3七銀打
79. ▲1七玉(28)80. △3八銀(37)81. ▲4五桂打
このような感じで勝てました。何かアドバイスをいただけたらうれしく思います。
よろしくお願いいたします。
755名無し名人:2012/10/19(金) 16:05:54.97 ID:SjKmheu/
756名無し名人:2012/10/19(金) 17:25:43.47 ID:na8eMbWM
失礼いたしました。直してみましたのでどうかよろしくお願いします。
▲7六歩△8四歩▲6六歩△7二銀▲6八飛△8三銀 ▲7八銀△7四銀▲7七角△6二飛▲5八金
△3四歩▲6七銀△3二金▲4八玉△6四歩 ▲3八玉 △1四歩▲1六歩△5二金▲2八玉 △4二銀
▲3八銀△3三銀▲3六歩△4四銀▲2六歩△4五銀▲2七銀△5五角▲3七桂△5四銀▲3八金 △3三桂
▲5六歩△4四角 ▲4六歩△6五歩▲5七金 △6六歩▲同銀△6五銀▲4五歩△同桂▲同桂△同銀
▲6五銀△7七角成▲同桂△5九角打▲6七飛△4四桂打▲6四銀△5六銀 ▲6三銀打△6七銀成
▲6二銀成△同金▲2一飛打△3一銀打▲6三桂打△5二王▲6七金△6三金▲9六角打△7四桂打
▲6三銀成△同王 ▲7五歩 △5八飛打▲7四歩△5二王▲7三歩成 74. △4二王
▲5一銀打 △3三王▲1一飛成△3七銀打 ▲1七玉△3八銀▲4五桂打

いつも駒がぶつかってからの指し方が迷いまくりで、とにかくやってみろ。
という指し方になってしまうなあという感がありそこを何とかしたいと思っています。
757名無し名人:2012/10/19(金) 17:59:41.81 ID:SjKmheu/
>>756
Kifu for Windowsにコピペ入力できない。

Kifu for Windowsというフリーウェアは、棋譜をコピペだけで入力・再生できる便利なソフトなのだ。
将棋板における棋譜のやりとりは、大抵これを使って行われる。
検討用ソフトへの棋譜読み込みなんかにも使う。
棋譜の添削を頼みたいなら、Kifu for Windowsが使える書式にしてくれ。
758名無し名人:2012/10/19(金) 19:41:45.33 ID:JH7fYg42
>>754を変換

▲7六歩△8四歩▲6六歩△7二銀▲6八飛△8三銀▲7八銀△7四銀
▲7七角△6二飛▲5八金左 △3四歩▲6七銀△3二金▲4八玉△6四歩
▲3八玉△1四歩▲1六歩△5二金▲2八玉△4二銀▲3八銀△3三銀
▲3六歩△4四銀▲2六歩△4五銀▲2七銀△5五角▲3七桂△5四銀
▲3八金△3三桂▲5六歩△4四角▲4六歩△6五歩▲5七金△6六歩
▲同 銀△6五銀右 ▲4五歩△同 桂▲同 桂△同 銀▲6五銀△7七角成
▲同 桂△5九角▲6七飛△4四桂▲6四銀△5六銀▲6三銀打△6七銀成
▲6二銀成 △同 金▲2一飛△3一銀▲6三桂△5二玉▲6七金△6三金
▲9六角△7四桂▲6三銀成 △同 玉▲7五歩△5八飛▲7四歩△5二玉
▲7三歩成 △4二玉▲5一銀△3三玉▲1一飛成△3七銀▲1七玉△3八銀不成
▲4五桂
759名無し名人:2012/10/19(金) 20:48:49.71 ID:WOIsnI5g
>>754
一見楽勝のようですが、78手目△3六桂と王手しながら
逃げ道を開けられていると、おそらく負けだったと思います。

65手目▲9六角が重い寄せで、ここは先手陣の上が厚い
(▲7七桂や▲6七金)ため、一見無筋(玉を上に逃がす感じ)の
▲6三同銀成が成立します。

△同玉の一手に▲6四歩と一発叩き、△同玉に▲7二角と上下から
挟撃すれば、以下△5四歩と逃げ道を開けるくらいしか受けがありませんが、
▲6五銀△5三玉▲5六角成△4二玉▲5三金と、
自玉上部を厚くしながら後手玉を追い込んで安全勝ちだったと思います。

本能(玉は下段に落とせ)に逆らう筋だからちょっと難しいかな?
760名無し名人:2012/10/19(金) 21:59:43.18 ID:na8eMbWM
>>759
こんな凄いソフトがフリーであったんですね!さっそくインストールしました。
活用してゆきたいと思います!
78手目△3六桂確かにキツイですね・・・。
それから65手目▲9六角は自分では結構いい手に見えたんですけど
(角をこのパターンで使えると凄く気持ちがいいですから)
確かに△7四桂で相当遠回りになりました!
ご指摘の筋は攻守ともに全く見えませんでした。

・先手陣の上が厚い場合は相手玉を上段に浮かせるのも有り。
・自玉上部を厚くしながら後手玉を追い込む。
自分は指していて、盤面を見てこういう戦略的な考え方をする事が
欠如していたので、今回アドバイスいただけて本当に勉強になりました。
ありがとうございます。
761名無し名人:2012/10/19(金) 22:03:24.46 ID:na8eMbWM
>>758
変換ありがとうございます。
変換ってどうやるんですか?何かやり方があるのですか?
自分は手で余計な文字を一つ一つ削除しましたが。
自分はモバゲーでよく指すのですが、モバゲーの棋譜だと最初に貼った>>754
形態になってしまうんです。
もし何かやり方がありましたら是非教えてくださいませ。お願いします。
762名無し名人:2012/10/19(金) 22:13:54.67 ID:hM0vaEdb
>>761
Kifu for Winにコピペ → 編集棋譜のコピーのKI2形式
763759:2012/10/19(金) 22:43:49.17 ID:WOIsnI5g
訂正 誤 ▲5六角成  正 ▲5四角成

本譜の順が難しければ、基本通り65手目▲6一銀と
下段に落とす筋でも勝ちでしょう。
764名無し名人:2012/10/19(金) 22:50:39.25 ID:xOh+ooqM
>>761
モバゲーの棋譜はKifu for Windowsにコピペできない。
よって手作業で入力する必要がある。

1…Kifu for Windowsの『新規対局』を選ぶ。
2…棋譜を見ながら駒を動かして、対局を再現する。
3…『中断』or『投了』して必要なら保存。
あとは>>755のリンク参照。


ちなみに>>756でもコピペ不可。
・半角数字を全角に書き直す。
・『右』『寄』等の表記を補う。
…の2工程が必要だった。
765名無し名人:2012/10/19(金) 22:52:38.26 ID:hM0vaEdb
>>764
>>754ならそのままコピペ出来るよ
766名無し名人:2012/10/19(金) 23:18:24.24 ID:na8eMbWM
>>763
丁寧にありがとうございます。そこはわかりました。あと、恐れ多いのであえて
触れずにおりました。アドバイス参考に指しまくってみたいと思います!
またご指導くださいませ。よろしくお願いいたします。
棋譜のコピペの情報もみなさんありがとうございました。
767名無し名人:2012/10/20(土) 00:47:37.91 ID:4zNO8W91
>>764
モバゲーの棋譜はボナは無理だけどkifu for windowsはいけるよ
768名無し名人:2012/10/20(土) 14:10:43.12 ID:7rVKf26e
もしかしてヤフーモバゲーの「成歩」で引っかかったのかも
アレだけは「と」に変換しないとちゃんと貼れないのでうっとうしい
769764:2012/10/20(土) 16:13:16.88 ID:3w4l0A/n
モバゲーの棋譜が悪いわけではないのか。
>>754は『1. ▲7六歩(77)』→『1. ▲7六歩(77)』のように全角で揃えたらコピペできた。
770名無し名人:2012/10/20(土) 21:00:21.29 ID:XiY7hKhc
体力がないせいで、1局指すだけで性根尽き果てるのですが、どうすればたくさん指せるようになるでしょうか
771名無し名人:2012/10/20(土) 21:57:48.81 ID:1bidV/x8
体力付ける
772名無し名人:2012/10/21(日) 00:49:32.83 ID:w+Xa/2Bd
>>770
体力と違う気がする。
自分かなり体力あるけど将棋で超集中すると一局でやっぱり性根尽き果てる。
二局目は集中力も思考力も落ちてるの感じる
773名無し名人:2012/10/21(日) 03:00:12.18 ID:KFjD9aQR
つ糖分
774名無し名人:2012/10/21(日) 11:16:49.17 ID:dA2cmrOS
>>738
i羽生将棋
マイナビ将棋ブックス
775名無し名人:2012/10/21(日) 15:16:05.71 ID:OKmyPl7h
急戦がものすごく苦手です・・・
最近30戦の戦跡みたけど、しっかり囲えた時は勝率8割近くて、
囲えずに戦いが始まってしまうと勝率が2割切ってます

漠然としててすみませんが、急戦の心得みたいのがあるとありがたいような
776名無し名人:2012/10/21(日) 17:26:26.11 ID:O/FfLC41
破らせて良い場所と破らせてはいけない場所を区別する。
駒得・駒損よりも寄せの速度で形勢を見る。
怯えない。
777名無し名人:2012/10/21(日) 17:50:39.29 ID:KFjD9aQR
相手の囲いは薄いだろうからとにかく反撃すること
そのためには一気に潰されない形で迎え撃つことが大切
相居飛車の急戦なら実戦を重ねて対処法を蓄積するのが一番だと思う
778名無し名人:2012/10/21(日) 22:07:20.11 ID:IV5KE9yf
>>775
急戦を避けたいってこと?
低く構えて争点を作らなければいいよ
その代わり位は取られやすい
779名無し名人:2012/10/21(日) 22:14:40.61 ID:OKmyPl7h
>>776-778
ありがとうございます
アドバイスいただいたような内容を参考にがんばってみます
780下手な考え:2012/10/21(日) 22:30:52.27 ID:loK5HHLz
振り飛車で居飛穴攻略法研究しました。銀冠でなく矢倉で下の金は61のまま
△84銀出て飛車七筋に移動して△65歩ついて▲77角の頭狙えば簡単。
矢倉型は穴熊にも組み替えられる。私は最近相手がいないので一人研究だけで
頭の中だけですが、誰か実戦で試してくれ
781下手な考え:2012/10/21(日) 22:36:25.64 ID:loK5HHLz
>>780 訂正 つく△65歩は△75歩に訂正
782名無し名人:2012/10/22(月) 18:34:34.20 ID:1DGxXm40
それ初心者スレでやることかな。
初心者には理解できないぞ。
783名無し名人:2012/10/22(月) 20:34:08.33 ID:KGCdPzad
>>780
要は「途中矢倉からの急戦袖飛車で角頭狙う」ってことか?
相手の対応によるとしか言いようがないだろ
早めに5九〜3七角なんて組まれるかもしれんし
784名無し名人:2012/10/23(火) 08:55:22.99 ID:bYWnU8Py
ゴキ中で居飛車穴熊対策として△6四銀から袖飛車で角頭を狙う指し方がある
成否は微妙
単純な狙いだけじゃ判断できないな
785名無し名人:2012/10/24(水) 10:41:23.52 ID:mqgcDLsD
ポカして負けると完全に頭に血が上って同じ相手に連戦を挑み、
ノータイムで指してまた負けて。
それでまたカーッ!ときてド連敗するクセがあります。どうしたらいい?
786名無し名人:2012/10/24(水) 10:56:46.78 ID:h7FqGtZU
連戦しなければいい
頭を冷やすんだ
787名無し名人:2012/10/24(水) 12:59:03.30 ID:Lv6UOMa8
何かルールを決めるといい

・対局前に詰将棋を○問解く
・一日に○敗したらその日はお終い
788名無し名人:2012/10/24(水) 17:49:41.36 ID:mqgcDLsD
>>786-787
そうですよね。自分ポカして負けるとマジ相手を殴りつけたくなるほどキレます。
よく犯罪者にならずに今まで生きてきたなと。悔しくて歯を食いしばりすぎて歯が欠けたり
ヒビが入りまくったりしてボロボロになってます。
789名無し名人:2012/10/25(木) 00:05:38.46 ID:syFCGPyr
今日も熱くなって連敗しました。が、そこから今日は頭を冷やして落ち着いて考える。
そう強く意識して冷静に指しました。
そしたら勝てました!やった!やったよ〜!冷静になれた〜!
790名無し名人:2012/10/25(木) 08:28:56.01 ID:QpM++Gco
プロ、アマ、関係なく
将棋指す人は全て「棋士」ってよんでいいの?
791名無し名人:2012/10/25(木) 11:55:14.37 ID:nlhbV0Xc
悔しいから強くなれるんだ
792名無し名人:2012/10/25(木) 23:10:40.10 ID:sr23TbYX
負けて悔しくならなくなったら、
成長はそこで終わりって誰かが言ってた気がする。
793名無し名人:2012/10/26(金) 11:21:11.00 ID:4GXBPmDX
友達から今話題のユーチューブに流れている小説ゆきえ の3見ると将棋に強くなると言われてみました。確かに升田幸三の言葉がでているけど???
794名無し名人:2012/10/26(金) 21:42:27.71 ID:8RXy6gAc
またやってしまいました。
珍しく楽勝ムードの将棋だったのにポカをしてしまい、いつもならカーッ!と
熱くなって悪い手を連発する所を一度は踏みとどまり、耐えがたきを耐え
忍びがたきを忍び盛り返し、オーッ!詰む手順を発見!しかも自分にしては
珍しく飛車を切ってカッコよく勝つ順だったから興奮して着手したらあっさり
クリックミス。怒りのあまりそこからまたまたノータイム指しで見る見る悪くなり・・。
詰めろをかけたのに一手差で敗北・・。ぐぬぬ。。。
795名無し名人:2012/10/26(金) 21:45:07.01 ID:32CqXgfA
悔しいのと熱くなるのは全然違うから君はたぶん
どんなゲームやってもダメだと思う
特にギャンブルは絶対に一生やるなよ
796名無し名人:2012/10/26(金) 21:49:09.79 ID:8RXy6gAc
この直情型の熱くなると正常な判断ができなくなり、右も左もわからなくなる
性格何とかしたい。将棋始めてからどんどん酷くなってるような・・。
そのうち社会正活で問題起こすんじゃないかと思うくらいだよ。
正直に申し上げるとクリックミスした瞬間は頭の芯が真っ白に燃えて
かたわらに置いてあった目覚まし時計を「うおおおお!」て床に叩きつけて
ケースをぶち割ってしまった・・。
対局中に久しぶりに彼女からかかってきた電話も無視して
指し続けたのに・・。
おれ、将棋に向いてないんすかねえ?
797名無し名人:2012/10/26(金) 21:51:26.95 ID:8RXy6gAc
>>795
ああ。以前パチンコでも熱くなって一ヶ月に20万負けてそれからギャンブルは
止めました。性格的にヤバすぎると思って。
こんな自分でも魚釣りは結構上手いんすけどね。
798名無し名人:2012/10/26(金) 21:53:32.34 ID:8RXy6gAc
そもそも熱くなりすぎて盤面全体が見えなくなるのがダメなんですよね。
部分にのめりこんでしまって。
それでよくタダで駒を取られてしまったりします。
799名無し名人:2012/10/26(金) 21:55:38.07 ID:8RXy6gAc
しばらく実戦は控えて、本読んだり観戦したりして頭を冷やしてみます。
ちょっと今日のは精神にこたえました。
800名無し名人:2012/10/26(金) 21:59:59.22 ID:32CqXgfA
俺も色んな人間みてきたがその性格は言わば「不治の病」だ
でも一つだけ特効薬も有る

それは歳をとること 

ダメだとは言ったがあきらめるなよ
801名無し名人:2012/10/26(金) 22:04:57.54 ID:1h4FrbBA
傍目八目という言葉があってな、対局中に視野が狭くなるのは当たり前
あと早指しはミスの応酬になりがちだから控えた方が良いぞ
802名無し名人:2012/10/26(金) 22:06:14.92 ID:dLF9inyY
>>796
とりあえず彼女が可哀想だから別れてあげたほうがいいよ
何しでかすかわからん
803名無し名人:2012/10/26(金) 23:48:44.54 ID:xBIIs13J
>>798
盤面全体が見えないのは性格関係ない。
弱いだけ。
上達する内にいつの間にか見えるようになる。
804名無し名人:2012/10/27(土) 01:26:54.14 ID:RkD8Fee4
彼女がいるなら彼女と遊べよ
俺たちは彼女がいないから仕方なく将棋やってると言うのに
805名無し名人:2012/10/27(土) 10:03:21.59 ID:8EgxpeFq
みなさまレスありがとうございます。
>>803さん。そうですよね。弱いから負ける。当たり前ですよね。
ポカもクリックミスも実力のうち。
夕べは自分のふがいなさに枕を涙で濡らし、あまり眠れませんでした。
そんな中ずっと考えていました。どうやら自分は謙虚さと対戦相手に対する敬意。
そういうスポーツマンシップ的な物が欠けていたように思えてきました。
これからはそういう意識を持って指していってみようと考えました。



806名無し名人:2012/10/27(土) 21:53:02.63 ID:OmJC81sK
将棋の王もチェスのキングもなぜ全方向に1マスしか動けないんだろうな。
大局将棋の王だけ例外的に2マス動けるが王はもっと強いほうが面白そうだと思うんだ。
807名無し名人:2012/10/28(日) 02:12:19.81 ID:jDn2DXmx
「王」っていうのは、たいていは弱いもんだ。
戦争なんて、じいさんが決めて死ぬのは、いつも若者。
石原なんて、いい気なもんだよ…。
808名無し名人:2012/10/28(日) 03:28:40.66 ID:QjGaQZ93
王だからこそ積極的に最前線で戦えるような強さがあればいいのにな
809名無し名人:2012/10/28(日) 08:53:05.45 ID:AC+HMijb
金よりも強い、最強の守り駒だ。
810名無し名人:2012/10/28(日) 13:20:00.62 ID:25CtLBq2
元々は王将がいなくてどっちも玉将だったんで
宝石ならあんなもんだろ
811名無し名人:2012/10/28(日) 13:27:27.31 ID:25CtLBq2
こりゃあ先手勝ったなあ
812名無し名人:2012/10/28(日) 13:34:23.24 ID:25CtLBq2
おお誤爆すまない
813名無し名人:2012/10/28(日) 16:51:05.23 ID:QjGaQZ93
>>809
飛車や角より強ければ積極的に攻めに使えるんだけどな・・・
これだとかなり動きの激しい盤面になりそうだな
814名無し名人:2012/10/29(月) 19:08:59.46 ID:xLr1YyfB
僕が後手です。
この条件での端責めはだめだったのでしょうか?
行けると思って踏み込んだのですが・・・。
やり方がまずかっただけでしょうか?
ご指導をよろしくお願いします。
▲6六歩 △3四歩 ▲6八飛 △3五歩 ▲6五歩 △3二飛
▲3八金 △7二金 ▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6三金
▲6七飛 △6四歩 ▲4八玉 △6二玉 ▲5八金 △7二玉
▲4六歩 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲4七金右 △3二飛
▲3六歩 △5四歩 ▲3七桂 △5二金 ▲5六歩 △4二銀
▲3八玉 △5三銀 ▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △1三香
▲3八銀 △7四歩 ▲7六歩 △6二金寄 ▲2二角成 △同 飛
▲1一角 △1二飛 ▲7七角成 △1五歩 ▲同 歩 △同 香
▲同 香 △1四歩 ▲同 香 △同 飛 ▲1六歩 △1七歩
▲同 玉 △1一香 ▲1五香 △3四角 ▲1四香 △同 香
▲1一飛 △1三香 ▲3五歩 △1六角 ▲2六玉 △2七角成
▲同 銀 △1七香成 ▲1四歩 △2七成香 ▲同 玉 △2二銀
▲2一飛成 △1四香 ▲2二龍 △1七歩 ▲2三龍 △1五香
▲1六歩 △1八歩成 ▲1五歩 △2八歩 ▲1八玉
まで83手で先手の勝ち
815名無し名人:2012/10/29(月) 19:21:53.00 ID:e7dqPSPQ
他のスレで将棋は猿山のボス猿を目指す非常に低レベルな
ゲームだって言われてるよ
コップの中の争いだって
日本人しかやってないしょーもないゲームだって
将棋好きな人どうするの?


816名無し名人:2012/10/29(月) 19:43:57.40 ID:MmKDey0S
>>814
56手目△3九角
817名無し名人:2012/10/29(月) 22:38:53.44 ID:SAymWfKr
>>815
ある意味当たってると思うけど、自分の国しか広まってないゲーム&スポーツなんて
他にも山のようにあるから…。

それに今は、将棋を海外に広めようとしているし、徐々に結果も出てきてる。
将棋のないチェス経験者が日本の将棋をやると、概ね好評のようだ。

↑当たってるって書いたけど、「低レベル」ってトコはちょっと違うな…。
何百年の間、特に、ココ十年ほど、将棋は大きく発展した。
将棋知らん人間には、わかんないだろうけど…。
818名無し名人:2012/10/29(月) 22:42:17.02 ID:O/o64SPy
↑日本語で
819名無し名人:2012/10/29(月) 22:44:55.11 ID:dY6aUQoh
日本人しかやってないゲームのプロが世界中でやってるチェスをちょっとやったらチェスのプロに勝てるんだし
どう考えてもレベル高いと思うけどな
820名無し名人:2012/10/29(月) 22:59:19.56 ID:6y6wOcYh
漢字を使ったゲームなので海外に浸透させるには
盤や駒の和風なデザインから変更しなくちゃな
ニンジャやサムライや和テイストの好きな外人も多いが
とっつきにくくしてるのは明らか

ゲームのクオリティは世界中のボードゲームの中でも
非常に高次元だと思う
821名無し名人:2012/10/30(火) 01:35:08.06 ID:WvUtuSFz
いや変えないべきだと思うよ
持ち駒使える?だから?って話で
ゲーム性だけでチャスから将棋に顔を向けさせられる程じゃない
それだけ新しいボードゲームを始めるのは面倒
漢字をやめてアルファベットにするくらいならともかく、和風デザインを一番に出して行くのがベスト
822名無し名人:2012/10/30(火) 02:19:16.22 ID:ctcjqBNj
実際に全く流行ってないんだが・・・
823名無し名人:2012/10/30(火) 02:45:10.79 ID:iEdU1szB
友人10人つかまえて
駒の動かし方がわかるのが7人
うちある程度指せる(初手で変なことしないとかその程度)のが3人
うち段タブクラスが1人

そんな感じ
8級の俺が無双できるレベル
しかも対局の機会ほぼ無し(一緒に行った旅行の夜とかそんくらい)

それでも将棋を覚えてよかったと思うよ
楽しみが増えた
824名無し名人:2012/10/30(火) 08:15:47.25 ID:w4XH0byc
>>821
青野2ch名人もそんな事言ってたな。

ヨーロッパあたりでわかりやすいようにと駒の表記を
アルファベットにしたら、誰も見向きしなかったらしいw。

高級盛上駒を見せたらとたんに眼の色が変わってw、
何に使うとかどんなゲームだとか質問の嵐。

ヨーロッパの人は芸術性のあるものにじゃないと反応しないようだと言ってた。
単なるゲームなら、やっぱりチェスがあるからねぇ。
825名無し名人:2012/10/30(火) 09:18:30.99 ID:k3RcPtb/
将棋を本格的に始めた初心者ですが、これからよろしくお願いします。私は居飛車党の居飛車穴熊囲い派です。
いきなり質問なんですが、居飛車穴熊破りための対策として、何を中心にしたらいいですか?
相手はおそらく振り飛車で来るとは思うのですが、調べると振り飛車の種類が多くて困ってます。
826名無し名人:2012/10/30(火) 09:49:11.94 ID:8kMspbhh
父の為に中古でもいいので手頃なPC用の将棋ソフトを探しています
WinXPで動作させる予定です

私は将棋に疎いので、たまにですがiPhoneアプリ「金沢将棋レベル100」を私が使い、父と指すことがあります
父はそのアプリのレベル90くらいにやっと勝ち負けする程度のレベルです
予算は出来れば数千円で収めたいと思いますが厳しいですかね
もし、おすすめがあれば教えてください

以前、といっても2011年の初め頃にこの板の別スレ(駒や盤のスレ?)でお世話になったものです
定年を期に将棋を始めた父に駒をプレゼントする為、色々アドバイスもらいました
当時は質問時に将棋を「打つ」と書き込み、将棋は「指すもの」だなんて教えてもらったりしましたw
板住人の皆様、その節は有難う御座いましたパコリ
827名無し名人:2012/10/30(火) 09:51:43.28 ID:8kMspbhh
>板住人の皆様、その節は有難う御座いましたパコリ

すいません、文の最後は ペコリ=m(_ _)m のタイプミスです
お礼ついでに皆さんパコってどうすんだよ俺…
828名無し名人:2012/10/30(火) 11:17:25.55 ID:ctcjqBNj
>>826
「ボナンザ」「マイボナ」で検索してみて。初心者でも導入・使用ともに簡単だと思う
とはいえ、基本的に24の六段くらいあって強さのレベル調整出来ないかも知れない

初心者向けの市販のものなら東大将棋or激指しorAI将棋
これらの古いバージョンの廉価版でいいと思う 最強モードで四段くらいはある
Amazonなんかで検索してみて
829名無し名人:2012/10/30(火) 11:34:19.16 ID:ctcjqBNj
バージョンの新しさ、強さ、値段のバランスで考えるとこれかな
「最強 東大将棋6 Windows 7対応版」

金沢将棋の安いやつでいいやっていうなら この辺?
「爆発的1480シリーズ ベストセレクション 100万人のための金沢将棋レベル100」

強い、色んなモードで勉強したい、多少高くてもいい、PCスペック高い
「激指し 定跡道場3」

シンプルにただ強いCOMと指せればいい、そこそこのPCスペック、無料!
「ボナンザ 6」

アドレス貼ると長くなるんでそれぞれ検索してね
830名無し名人:2012/10/30(火) 13:15:20.58 ID:eJ9W8w3w
>>825
ゴキゲン中飛車、早石田、四間飛車の藤井システム、角交換振り飛車などの
穴熊が完成する前に攻める攻撃的な振り飛車が穴熊対策によく指されてる。

いずれの戦法も相手の出かた次第で穴熊に組めたり組めなかったり。
はじめの頃は本の通り進むことは稀だから、定跡を覚えるよりも
棋譜を添えて質問した方が良いかもしれない。

何にせよ穴熊を指すには8八銀とハッチを閉める前に速攻されそうな時に
妥協して手数がかからない左美濃や船囲いで応戦する心構えが必要になる。


>>826
対局するだけなら無料のきのあ将棋でも良いと思う。
きのあ将棋は程々の棋力だから良い対局相手になるはず。

同じ無料ソフトのマイボナ(ボナンザ)は強すぎるのと、設定項目がずらっと
並んでるからパソコンに不慣れな人だと扱いにくいかもしれない。
設定を弄ってlimit depth 1までレベルを下げればこれも良い相手になると思うんだけど。
ソフトにしては筋が良いし。

対局以外の機能もあった方が良いのなら有料のソフトから選ぶことになる。
自分は持ってないから分からないが、最近発売されたソフトには棋譜解析とか
楽しい機能がいろいろあるらしい。
831名無し名人:2012/10/30(火) 13:27:20.99 ID:uEgdPrLI
>>826
無料のソフトだと>>830の人があげている「きのあ将棋」、あとブラウザで対局する「将皇」「ssj」あたりが
強さ的によいと思う。

>>有料のソフトだと829の人もあげている「最強 東大将棋6 Windows 7対応版」がおすすめ。
いろいろ遊べるモードが付いている。

対局ではいろいろな棋風の相手と戦う将棋大会、女流棋士と7番勝負、レーティング戦と楽しめる。
対局結果をグラフで表示してコメントが付くので、形勢推移が分かるのもいい。
また、自分が対局した将棋を後から棋譜解析して悪手や好手を見ることができる。
あと詰将棋作成機能や次の一手問題なども付いている。

ただ、このソフトの強さは10級からなんだけど、これが金沢将棋90レベルと比べて強いかもしれない。
アマゾンだと2400円ぐらいで買えるよ。
832名無し名人:2012/10/30(火) 15:30:53.49 ID:i6bcG8JT
>>825
穴熊使いを目指すなら、終盤力の強化が第一。
詰め将棋、必至、囲い崩しの手筋を片っ端から漁り回るべし。
『1手詰めハンドブック』
『3手詰めハンドブック』
『寄せが見える本〈基礎編〉』
『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』

プラス、穴熊戦法について理解するためにこの二冊を薦める。
『ホントに勝てる穴熊』
『将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編』

NHK将棋講座もお忘れなく。
833名無し名人:2012/10/30(火) 20:07:24.71 ID:k3RcPtb/
>>830>>832
レスサンクス
wikiやら見ても複雑で理解しにくかったんだよね。
頑張ります
834名無し名人:2012/10/31(水) 02:15:55.65 ID:pwmXH9E/
始めたばかりで穴熊なんて指せるのか?
駒組みで潰されそうな気が・・・
835名無し名人:2012/10/31(水) 02:18:52.55 ID:UzqSpcEs
組めたとしても初心者の穴熊なんて豆腐のように脆い
836名無し名人:2012/10/31(水) 02:24:18.32 ID:6G10fB1Y
王手がかからない
この一点だけでも価値がある
837名無し名人:2012/10/31(水) 05:12:05.28 ID:SD5Pd+HK
降り穴なら初心者でも指しやすい…よな?
838名無し名人:2012/10/31(水) 06:34:45.66 ID:v4fh4xDL
初心者の穴熊は、角交換に脆いイメージがある
839名無し名人:2012/10/31(水) 11:10:29.84 ID:VLbN7QLS
昨日、居飛車穴熊についてレスをもらった者だけど、対策の対策を考えるゲームで切りがないゲームだよね将棋って。
某廃人ゲームソフトみたいに。
840名無し名人:2012/10/31(水) 11:21:54.98 ID:6G10fB1Y
この人みたいにオリジナル戦法で我が道を突き進んでもええんやで
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1327843868/
841名無し名入:2012/10/31(水) 12:43:41.18 ID:hULq+WLS
対策の対策の…があるからゲームなわけで
対策ないことが判明したら必勝法でゲーム全体の終わり
842名無し名人:2012/10/31(水) 21:34:47.26 ID:EZdpagTn
NHK杯で羽生さんに最後に勝ったのは5年前の長沼七段だと聞きました。
長沼七段ってそんな強いんですか? タイトル戦では見たことないですが。
早指しを得意とする棋士なのでしょうか。
843名無し名人:2012/10/31(水) 22:09:34.85 ID:5BgkA1Ha
あの時だけ強かった印象
駒得大好き
844名無し名人:2012/10/31(水) 22:50:07.94 ID:EZdpagTn
将棋連盟のサイトでいろいろ見てみたら、銀河戦では3年連続で
決勝トーナメントに進出していることを確認しました。
ということで、「長沼七段は早指しを得意とする」という結論に達しました。
失礼します。
845名無し名人:2012/11/01(木) 00:27:45.03 ID:EpJL6UQb
箱入り娘からの居飛車穴熊好き。居飛車穴熊の欠点を補っている
しかし、実戦ではまだ試していない。明日試す
846名無し名人:2012/11/01(木) 05:57:59.17 ID:HngFy4fO
最近24デビューしました。
中飛車を練習中です。
角道を開けない相手の棒銀に、自陣の角頭を速攻狙われてやられてばかりです。
定跡書にも載ってないので(たぶん基本的すぎるのかもしれません)、
どう指せば防げるのか教えてください。


▲4八銀 △5四歩 ▲4六歩 △5二飛 ▲6八銀 △3四歩
▲5八金右 △6二玉 ▲4七銀 △4二銀 ▲2六歩 △3三角
▲3六銀 △4四歩 ▲4五歩 △4三銀 ▲4四歩 △同 角
▲4五銀 △3三角 ▲4四歩 △同 銀 ▲3四銀 △3二金
▲3三銀成 △同 銀
847名無し名人:2012/11/01(木) 06:37:15.65 ID:3FyaKwqa
本譜の12手目で3三角上がる意味が分からない
代わりに3二金や7二玉としておいて2五歩と突かれた時に
3三角か3三銀、その後指しやすくなりそうな方を選べばいい
848名無し名人:2012/11/01(木) 08:13:13.12 ID:74/oScL6
>>846
銀で角の頭を狙われていることがわかっているのですから、
角を相手の銀から遠くすればよろしいでしょう。

具体的には、>>847氏御指摘の△3三角保留や、
本譜19手目▲4五銀に対し△2二角と遠くに逃げ、
以下▲4四歩△同銀▲3四銀(角に当たらない)△3二金等です。

将棋はこんな銀一枚の攻めで潰されるようには出来ていません。
自信を持って対処しましょう。
849名無し名人:2012/11/01(木) 10:10:46.66 ID:HngFy4fO
ありがとうございます。
手順の通り冷静に引いたら対処できました。
実践でも指せるようがんばります。
850名無し名人:2012/11/01(木) 10:28:34.75 ID:UD7yx++P


           本日のキチガイ

   http://hissi.org/read.php/bgame/20121101/dWdXTjUvV0U.html

            ID:ugWN5/WE

   本日のキティガイ  このIDにピンと来たら署までご一報下さい





851名無し名人:2012/11/01(木) 16:14:00.52 ID:GIxpYqsp
>>815
フランスのコメディアン乙
852名無し名人:2012/11/01(木) 17:07:46.92 ID:GIxpYqsp
この7手詰めが解けません

後手:
後手の持駒:飛 金三 銀四 桂三 香二 歩十七 
   9     8     7     6     5     4     3     2     1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
|__|__|__|__|__|__|▲馬|▽桂|▽香|一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|▽飛|__|▽玉|二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|▲歩|▲馬|__|五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手の持駒:金 香 
先手:
手数=0
先手番


解くコツとかロジックを教えて下さい
853名無し名人:2012/11/01(木) 17:07:50.88 ID:n5F8RBZ+
囲いって覚えた方がいいですか?
詰将棋やってるんですけど
854名無し名人:2012/11/01(木) 17:09:52.83 ID:GIxpYqsp
10分くらい考えて頭の中で駒がぐちゃぐちゃになっちゃって、
しんどいから答えを見たけど、詰め将棋を解くアプローチの方法が解らない
855名無し名人:2012/11/01(木) 17:36:57.86 ID:IIS5iAZH
王手の中で「逃げ道をふさぐ」とか「危険地帯に呼び込む」を意識する.
7手がだめなら5手,5手がだめなら3手,3手がダメなら1手. 習うより慣れよ

856名無し名人:2012/11/01(木) 18:06:18.80 ID:f6M9Yjus
基礎力をつけるための詰将棋の勉強は、
    この本を全部解いたら次の本、次の本、…
ではなく
    この手数までの本を2冊ぐらい手に入れて、何周でも繰り返して
    どれもパッパとわかるようになったら
    次の手数までの本を2冊ぐらい、何周でも繰り返して…
ガンバレ
857名無し名人:2012/11/01(木) 18:33:35.25 ID:LNUIMc+L
捨て駒など派手な手から考える
短手数で持ち駒がある場合は持ち駒を使うことから考える
858名無し名人:2012/11/01(木) 18:57:36.24 ID:3FyaKwqa
>>854
ていうか、まさにそのやり方で良いよ
ちょっと考えて分からなかったら答え見りゃいい
そのかわり暗記しないとだめだよ
859名無し名人:2012/11/01(木) 19:27:37.81 ID:Omv9nAOE
詰将棋本を繰り返し解いてくと、
詰み手順を覚える以前に、詰む形自体を覚える効果があるのよな

実践で即詰みに気付くか気付かないかって、雲泥の差だし
860名無し名人:2012/11/01(木) 19:36:25.16 ID:HngFy4fO
3手詰めハンドブック、はじめの基本40問くらいはパッと解るようになったのに後半難しくて時間かかるなあ
861名無し名人:2012/11/02(金) 00:53:41.15 ID:P+MPe3AA
>>853
やったほうが良い
定跡(囲い)を覚えると、有利。俺も囲い覚え始めたの1週間前だから、偉そうには言えないが。あとは居飛車と振り飛車について理解したら囲い覚えると良いよ
862名無し名人:2012/11/02(金) 00:57:41.16 ID:P+MPe3AA
居飛車は、飛車を初期位置からあまり動かさないで勝負。振り飛車は逆で、動かして勝負。
将棋って、対局前に居飛車でいこうか、振り飛車でいこうか決めてから将棋するゲーム。
俺は囲い知るまでは、そういうゲームとは知らなかったけど。
863名無し名人:2012/11/02(金) 01:02:24.04 ID:J8qnem26
>>962
今日、色々調べたけど理解した
囲いは四間飛車と美濃囲いしか分からないけど…
後数学とか文章読んでる時と同じ脳の使い方をしてるってのが分かる
864名無し名人:2012/11/02(金) 07:34:48.23 ID:ZOxZa8Yv
http://i.imgur.com/gmdrW.jpg
画像は先週のNHK杯の投了図です。
ここで先手の橋本さんが投了しました。

ここからの詰みを教えてください。
▲1七玉△1六銀▲1八玉まではわかりますが、、、
865名無し名人:2012/11/02(金) 07:44:37.68 ID:jrLNjDs5
銀は1六じゃない
ヒントは角の利き
866名無し名人:2012/11/02(金) 08:10:44.31 ID:ZOxZa8Yv
あざっす!
▲17玉から△28銀▲18玉△19銀成▲17玉△22角成ですね。
867名無し名人:2012/11/02(金) 08:23:51.45 ID:jrLNjDs5
うん、だいたいあってる
868名無し名人:2012/11/02(金) 09:10:51.47 ID:eb2ZfQo4
いや、ぜんぜんまちがってる
▲1七玉△2八銀▲1八玉△1九銀成▲1七玉△1六香まで
最後△2八角成じゃタダで取られるぞ
869名無し名人:2012/11/02(金) 17:38:18.56 ID:P+MPe3AA
僕が先手です。
ここから飛車あるいは角を相手陣に入れて成りたいのですが、
何か方法はないですか?
自分の戦法としては居飛車穴熊。

お互い初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △5二飛 ▲6八玉 △5四歩 ▲7八玉 △6二玉
870名無し名人:2012/11/02(金) 17:41:33.27 ID:P+MPe3AA
続き
▲5八金右 △7二玉 ▲6八銀 △3三角 ▲5七銀右 △8二玉
▲4六銀 △7二銀 ▲2五歩 △5一金左
▲3六歩 △6二金左
▲9六歩 △9四歩 ▲3七桂 △4三銀

初めて△のやつ書き込むので、書き方あってるかわかりませんが、
よろしくお願いします。
871名無し名人:2012/11/02(金) 18:06:59.42 ID:8FonAJnA
>>826です
色々なご意見有り難うございます
レスが遅くなりごめんなさい

金額等も考慮し、「最強 東大将棋6 Windows 7対応版」を注文しました
父の棋力からは十分だと思います
また何かわからないことがあれば相談に乗ってやってください
有難う御座いましたm(_ _)m
872名無し名人:2012/11/03(土) 02:40:36.65 ID:/8SJbT4y
>>869-870
差のない局面だからいきなり有利には出来ないよ?
交換したいって意味なら3五歩同歩3八飛でいいのでは?
3五歩に4三銀だったとしても結局後手から4五歩突かざるを得ない
よって角交換になる
それで先手が良くなるかどうかは別の話だけどね
873名無し名人:2012/11/03(土) 02:42:55.98 ID:/8SJbT4y
ごめん3五歩に同歩はありえないわ
普通に同銀で先手勝勢だ
3五歩4三銀3四歩同銀3八飛かな
874名無し名人:2012/11/03(土) 09:55:38.74 ID:vtgLswY+
>>873
サンクス
53歩指したら、後手は同歩でもなく同銀でもなかった。後手は42角に下がっただけだったわ。あとは覚えてないが、なんとか角が成れたが、最終的に飛車が取られた(´;ω;`)
まぁ、定跡覚えたばかりの俺の棋力じゃすぐ負けるわな。
でも参考になった。どうもありがとう
875名無し名人:2012/11/03(土) 10:08:16.04 ID:/8SJbT4y
53歩は3五歩の間違いだろうけど、それで4二角とした??
普通4三銀かすぐに4五歩しかないと思うんだが
しかもお互いこれだけの駒組みができて初心者なのか・・・
876名無し名人:2012/11/03(土) 13:50:12.62 ID:pPgTzRmP
小学生名人の棋力はどれくらいですか。

ぼくだと絶対勝てませんか。 ぼくは おとなですが
877名無し名人:2012/11/03(土) 15:29:55.16 ID:/8SJbT4y
年代によって差があると思うけど2200〜2400ってところでは
878名無し名人:2012/11/03(土) 16:19:29.27 ID:pPgTzRmP
どうも。その 2200-2400 というのは 何ですか
879名無し名人:2012/11/03(土) 22:44:58.34 ID:CCHYdbIm
おそらく将棋クラブ24のレーティングでしょう
プロが2800以上と言われています
880名無し名人:2012/11/04(日) 00:55:00.17 ID:ywmwGPIb
少なくとも六段はあると思う
自分は四段だけど準決、決勝戦を見ると勝てる気が全くしない
881名無し名人:2012/11/04(日) 17:43:02.44 ID:JfDWLgdt
新聞の詰将棋などでよく
「10分で初段」とか書いてありますが
この場合の級位段位はプロ(奨励会)のものですか?
アマのものですか?
882名無し名人:2012/11/04(日) 17:57:41.18 ID:ljBaiJZl
>>881
アマです
ですがあくまでも目安というか感覚的なものなので
それは全く当てにならないと考えていいです
883名無し名人:2012/11/04(日) 18:40:02.26 ID:JfDWLgdt
>>882
ありがとうございます!
やはりこういう場合の段位はアマのものなんですね。

将棋世界ブックスの「○段コース問題集」もアマのものでしょうか?
となると、プロってどんだけ強いんだ?
884名無し名人:2012/11/04(日) 18:44:46.55 ID:m7Zx0cEm
>>883
アマ4段が奨励会6級程度らしいから
奨励会の初段がアマ10段。
885名無し名人:2012/11/04(日) 18:47:45.56 ID:bOu3P/ay
コースで卒業で免状もらえるんだからアマにきまってるやろ。
886名無し名人:2012/11/04(日) 18:52:14.06 ID:bOu3P/ay
>>884
1行目は合ってるが
2行目は間違い。
887名無し名人:2012/11/04(日) 18:54:43.25 ID:bOu3P/ay
詰将棋パラダイスでは
詰棋力のみの段位認定をしており
免状ももらえます。
888名無し名人:2012/11/04(日) 18:57:50.80 ID:m7Zx0cEm
>>886
昔5五の龍で見た記憶があったんだが
勘違いだったか。
889名無し名人:2012/11/04(日) 19:35:12.99 ID:jJCbsxj+
>>852
浦野の5手詰めハンドブック(2も含めて)を、
4回ぐらい解いてみればいい。
詰将棋にロジックはない。
5手詰めが溶けるようになれば、
7手詰めぐらいだったら、虱つぶしに手順を考えていけば必ず解ける。
890名無し名人:2012/11/04(日) 19:51:13.34 ID:Mu3sqcTB
今日から将棋を初めて羽生さんに勝つのは不可能なの?
891名無し名人:2012/11/04(日) 19:59:03.86 ID:bOu3P/ay
60年後に勝てると思うよ。
もし羽生が長生きすれば
よぼよぼジジイになってるから。
892名無し名人:2012/11/04(日) 20:00:22.41 ID:bOu3P/ay
日野原先生みたいにしっかりしたジジイもいてるから
絶対とはいえないが。
893名無し名人:2012/11/04(日) 20:05:03.66 ID:bOu3P/ay
よく考えるとへんな質問だな。
今日からはじめる小学生で
10年後にプロになる子もいてるからね。
894名無し名人:2012/11/04(日) 20:27:48.52 ID:5F6AaeVT
腕相撲なら勝てる
895名無し名人:2012/11/04(日) 21:39:48.81 ID:QLydJes9
>>879
どうも。なるほど、そういうレーティングがあるわけですね。

Yahoo の将棋のレーティングとは違うみたいですね。

やはり 小学生名人は相当強いんですね。こわくなりました。
896名無し名人:2012/11/05(月) 00:19:55.59 ID:sPVxkAqd
「でもさあ、みんな思わないんですか。羽生さんと殴り合いの喧嘩をしたらどうだろうって。ぼくは、喧嘩したら勝つと思うよ。君はどう?勝てると思うでしょ」
897名無し名人:2012/11/05(月) 00:51:26.90 ID:TgqkOglA
記憶力に全く自信がない30後半のおっさんでも将棋って強くなれるものですか?
駒の動かし方くらいのレベルからなんだけれども。
898名無し名人:2012/11/05(月) 00:55:20.75 ID:ulCLR4YT
>>887
やる気と目的地次第
どんなに記憶力無くても感覚で指せる部分はある
あとはどんだけ時間使えるか

若い奴が短時間でいけるところを年取れば取るほど倍、3倍の時間かけなきゃいけなくなる
でもその時間が使えるなら臆することは何も無い

それに楽しむだけなら別にそんな時間使うこともないしね
「楽しいから時間を使ってしまう」ってのはあるけどw
電車の中で詰め将棋やったり将棋の本読んだり休日NHK杯見たり
899名無し名人:2012/11/05(月) 01:35:59.61 ID:cs3NWDMQ
>>897
本とかの力である程度までなら可能
対局だけで強くなるのはその歳では無理だと思う(勿論個人差はある)
900名無し名人:2012/11/05(月) 01:43:45.94 ID:vVnbVY2S
脳の柔らかい子どもじゃないので実戦だけでメキメキ上達とは
いかないでしょうけど、まだまだこれからですよ
経験を積んで悪手を減らしていくだけで初段ぐらいには到達できます
901名無し名人:2012/11/05(月) 13:55:29.39 ID:xKfIt+XY
>>900
ええかげんな事を言うな。
想像だけでものをいうな。
おまえが30台後半でルールおぼえて初段になったのなら
説得力あるけどな。
902名無し名人:2012/11/05(月) 13:57:17.35 ID:xKfIt+XY
おまえは原発は安全ですよとか言ってたやつらとおなじだな。
903名無し名人:2012/11/05(月) 14:03:27.70 ID:xKfIt+XY
だいたいやね、強くなりたいとか考える前に
おもしろそうだとか、実際に指してみてワクワク観があるとか、
詰将棋がとけてなにかしら気持ちいいなと感じれば
趣味としてやってみればいいじゃんか。
継続は力なりで楽しみながらそこそこ指せるようになる。
そのあとでそれ以上強くなるには
どうすればいいか考えればよい。
904名無し名人:2012/11/05(月) 14:13:22.92 ID:iDOtESxA
質問に答えず、好き勝手語り出す人って痛いよね
905名無し名人:2012/11/05(月) 14:13:37.75 ID:k4a/76/K
>>897
駒の動かし方が解るなら、どんどん対局をしましょう
当然負けまくると思いますが、負けて痛みを覚える事が将棋上達には不可欠なのです
但し、痛みを覚えてばかりで対策を取らないと同じミスを繰り返す事になるので
感想戦をしてもらったり、棋譜診断を依頼するといいでしょう

とにかくどんどん対局して実戦に慣れることが大事です


906名無し名人:2012/11/05(月) 14:19:51.43 ID:xKfIt+XY
今日現在、63歳以上の年寄りの言うことをきくな。
大雪だというのに万里の頂上に登るバカとかいてるからな。
907名無し名人:2012/11/05(月) 19:36:06.46 ID:w39MjKwT
パパからさいきんしょうぎをおしえてもらいました。
しょうぎでいちばんつよいのはだれ?ときいたら、
「たかはしめいじんがパパのこどものころはいちばんつよかった」
といいました。
ネットでママといっしょにしらべているけど、しょうぎでたかはしめいじん
がでてきません。パパはわたしにうそをいったのでしょうか?
908名無し名人:2012/11/05(月) 20:01:42.79 ID:zqorL3h4
>>907
はい
909名無し名人:2012/11/05(月) 20:33:59.75 ID:elFDiois
高橋名人(たかはしめいじん、本名:高橋 利幸(たかはし としゆき)、1959年5月23日 - )は、
日本国内で一世を風靡したファミコン名人の先駆けとして1985年 - 1990年頃にかけて活躍。
910名無し名人:2012/11/05(月) 21:06:11.13 ID:2dZ97owc
将棋の勉強に一日どれくらいかけてますか?
911名無し名人:2012/11/05(月) 21:19:59.58 ID:elFDiois
じゃがいもの皮をむいてるときも
どうすれば早くむけるかを工夫し
その方法が将棋に役立つかを考える。
缶コーヒーを自販機で買うときには
ひと目で配置を憶える訓練をする。
野田の演説を聞いたらその弱点を考える。
生活すべて将棋だ。
912名無し名人:2012/11/05(月) 22:29:01.43 ID:2dZ97owc
やっぱり詰将棋って復習した方がいいのですか?
ネットで見て大量に問題がある場合は、詰将棋を解く→二日後に復習って感じで良いんでしょうか
913名無し名人:2012/11/05(月) 23:31:23.38 ID:f5lXJ0lQ
年齢より人によるだろ
若い頃からやってても弱い人は弱いし
センスがある人は年いっててもすぐ強くなる
914名無し名人:2012/11/05(月) 23:33:07.90 ID:cZQ+14ST
居飛車は飛車を鎮座させて守りに利かし、振飛車は飛車をアクティブに使う攻撃的な指し方だと思ってましたw
915名無し名人:2012/11/05(月) 23:48:28.54 ID:IZXrneZF
>>912
詰将棋に限らず復習は有益
1週間くらいまでは間をあけてもよい
理想をいえば1時間後
916名無し名人:2012/11/05(月) 23:57:43.21 ID:f5lXJ0lQ
自頭が良い人はすぐ強くなる
東大卒の人が50歳で初めてもすぐ初段くらいには行くんじゃね
917912:2012/11/06(火) 00:05:08.69 ID:3cmfVeWZ
>>915
黙れカス
918名無し名人:2012/11/06(火) 00:11:42.59 ID:F2Ah4VMn
成りすましの荒らしかw
919名無し名人:2012/11/06(火) 00:12:25.37 ID:NNc9LCgQ
黙れ、長吉!
920名無し名人:2012/11/06(火) 00:26:57.24 ID:MD+HLp4a
キレる理由が解らん
921名無し名人:2012/11/06(火) 04:32:43.95 ID:0Usjfo79
三手先くらいまでしか読めん
922名無し名人:2012/11/06(火) 19:52:33.38 ID:Z5B93puK
>>909
ファミコンって今で言うスマホみたいなもの?
923名無し名人:2012/11/06(火) 19:53:56.80 ID:6KOuSeGu
>>922
馬鹿なの?
924>>897:2012/11/06(火) 21:35:19.07 ID:9hvoGzE4
アドバイスありがとう。
今日「羽生善治の将棋の教科書」って本買ってきたわ。1手詰からスタートって感じ。
ちなみに将棋に興味もったきっかけは漫画の月下の棋士がよく行くカレー屋に全巻あったから。
925名無し名人:2012/11/07(水) 10:08:17.33 ID:isUDcV93
きのあ将棋のブラウザ版、中級者向け、あひるに一度も勝てません。
自分は振り飛車で指すのですが、角頭の歩を飛車で狙われて、角交換をされた
あたりから急に攻撃的になられ、厳しい打ち込みと大駒切り連発で必ず
負けてしまいます。
あれの棋力は一体どれほどなのでしょうか?
926名無し名人:2012/11/07(水) 10:45:35.70 ID:MrSTGWyx
>>925
指して見ましたが、全部無理攻めと言って過言ではないでしょう

しかし、初心者の方があれを受け切るのは容易で無いような気もします

棋力は数局指しただけなのでよくわかりませんね
学習しているような気もしますし・・・
(ランダムに指し手を変えているだけかも)
927名無し名人:2012/11/07(水) 13:03:54.91 ID:ToUvoUos
http://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?rec=g20121107125544-5c6aad91

きのあブラウザ中級あひるでやってみたが・・・
これは流石にルーチンが無茶苦茶すぎないか?
指し手の個性みたいなのを追求してるんだろうか?
棋譜はURLから見れるのかな とりあえず貼っとくね
928名無し名人:2012/11/07(水) 13:31:53.42 ID:ToUvoUos
振り飛車も何局かやってみた
一番酷かった(自分のほうが)棋譜を貼っておく
http://syougi.qinoa.com/ja/kifu/watch?rec=g20121107132134-5c6aad91

多分棋力は初心〜14級くらいだと思う
929名無し名人:2012/11/07(水) 19:24:59.45 ID:ANlM0a1o
あひるは強いぞ。序盤は角頭の歩をただ取られないようにすればよい。
そのあとは変な手ばっかり指してくるが
甘く見てるとひどい目に合う。
むちゃくちゃにみえて駒損しないとこが強いとおもう。
いまさっきやったが、終盤でやっとこさ勝てた。
わたし2年前24で940、ヤフーで1700.SDINで1320.
930えるちゃん:2012/11/07(水) 19:25:57.98 ID:7hiiCfgS
>>929
だまれカス
931名無し名人:2012/11/07(水) 19:43:39.45 ID:ToUvoUos
二段だけど100回やっても負ける気しないレベルだったが・・・
932名無し名人:2012/11/07(水) 20:03:16.58 ID:ANlM0a1o
あひる強いね。
序盤中盤終盤すきがないよね。
でも俺負けないよ。1000回やっても負けないよ。
933名無し名人:2012/11/07(水) 20:51:14.07 ID:+OeKbV/a
>>826です
皆さんのお陰で、最強 東大将棋6 Windows 7対応版 を父も楽しんでいます
と言っても、父はまだまだ一番下のC級トーナメントって奴の決勝戦で毎回負けては、
「う〜ん、相手に合わせすぎたか…」なんて口ぶりだけは上級者ぶってますがwww

自分はソフト内の詰将棋の初級(5手詰め)までのやつを何とか解けました
ちょっと将棋に興味を持ったのでハム将棋ってので戦ってみましたが、ボロ負けでした
はじめの駒組みとかよく分からず将棋って本当に難しいですね

以上、ご報告までです
有難う御座いました
934名無し名人:2012/11/07(水) 20:54:11.39 ID:vzbFyeoA
>>933
聞いてない
935名無し名人:2012/11/07(水) 20:55:36.75 ID:ToUvoUos
>>933
良い入門書一冊読むだけで激的に変わりますよ
頑張って続けてください
936名無し名人:2012/11/07(水) 21:10:20.10 ID:YrqFGwyn
>>933
良かったね。
お薦めしたけど、東大将棋は強すぎかもとちょっと気になってた。
十分楽しんでいるようでなにより。
937名無し名人:2012/11/07(水) 22:20:54.67 ID:isUDcV93
だめだあ・・。あひるに何回やっても勝てない・・。
どう指したらいいのか・・・・。
うう。
938える:2012/11/07(水) 22:24:26.82 ID:1CrH3gfL
>>937
将棋やめろ
以上
939名無し名人:2012/11/07(水) 22:28:28.66 ID:ToUvoUos
>>937
おんなじことしかやってこないんだから
対策練ろうよ
棋譜あげてくれたらアドバイスするけど?
940名無し名人:2012/11/07(水) 22:49:57.43 ID:o1/cogxW
7手くらいの詰め将棋を駒の配置だけを誰かに教えてもらい見ないで解くことは有効?
自分としては解いた問題を覚えられるのが利点
941える:2012/11/07(水) 22:52:32.47 ID:K+sgTo9d
>>940
有効じゃない
942名無し名人:2012/11/07(水) 23:36:56.73 ID:YrqFGwyn
>>940
そのやり方だと1問解くの時間が掛かるよね?
詰将棋はどんどん数こなして解いていった方がいいと思う。
943名無し名人:2012/11/07(水) 23:50:24.47 ID:ToUvoUos
>>940は15歳くらいまでだとかなり有効かもしれない
ここにいる99%のオッサン達にも勿論俺にも
やらないよりはずっといいと思うが
こんなやり方してる時間はないよなあ
944える:2012/11/07(水) 23:53:03.40 ID:uCuvExlO
>>943
15歳の根拠は?
想像でものいうなよ社畜が!
945名無し名人:2012/11/08(木) 00:07:07.38 ID:0PvP89nZ
くらいって言ってんだろチンカスが
過疎スレで吼えるな雑魚ウジ虫けら
946名無し名人:2012/11/08(木) 00:09:34.26 ID:0PvP89nZ
>>944
お前女流スレだとコテ使わないんだなw
クソきんもちわりぃ短小野郎
947える:2012/11/08(木) 00:16:11.44 ID:eSXOquaQ
>>946
想像でしか意見言えない低脳乙
文句あんならVIPこいや


将棋指しにたいせつなこと
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1352260163/
948名無し名人:2012/11/08(木) 00:21:12.06 ID:0PvP89nZ
お前が文句あってこっちきたんだろカス
マジで死ねよお前 
949名無し名人:2012/11/08(木) 00:24:25.85 ID:C02O19rg
>>947
百姓の分際でよくほざくなあw
おい。クソッタレ野郎。
あんまり調子に乗るなよ?
てめえとことんまで粘着して嫌がらせし続けて欲しい?
950える:2012/11/08(木) 00:24:31.87 ID:eSXOquaQ
>>948
勇気ねーのか、もしかして低級www
フルボッコにしてやんよw
こいよ、負けるのが怖いか?
951える:2012/11/08(木) 00:25:50.99 ID:eSXOquaQ
>>949
は?やれるもんならやってみろよ。
カスが。
フルボッコにしてやんよ!
将棋で決着つけようぜ、低級ww

ここでまってるわ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1352260163/
952名無し名人:2012/11/08(木) 00:27:05.83 ID:0PvP89nZ
>>950
すぐ行くからHN教えろ
953える:2012/11/08(木) 00:28:04.96 ID:eSXOquaQ
>>952
大阪道場
えるちゃんで〜す
逃げんなよ?
954名無し名人:2012/11/08(木) 00:29:56.88 ID:0PvP89nZ
ん?
会員じゃないとやらないよ?
955える:2012/11/08(木) 00:31:04.81 ID:bXMyWp4d
>>954
フリーだとやれないの?www

低級お疲れ!
956名無し名人:2012/11/08(木) 00:31:17.94 ID:0PvP89nZ
「HN」を教えろっつってんだぞ?
お前が会員で待ってれば俺も会員で行くから安心しろ
957名無し名人:2012/11/08(木) 00:32:43.68 ID:0PvP89nZ
上に二段て書いてあるだろ
まぁ雑魚にはかわりないが低級ではない
958える:2012/11/08(木) 00:34:12.13 ID:bXMyWp4d
てめーになんか教えないよーww
そうやって低級ぐフリー拒否って逃げるやつは散々みてきたわ

まぁ俺は逃げも隠れもせず>>951のスレにいるから勇気がでたらきな
959名無し名人:2012/11/08(木) 00:34:42.25 ID:0PvP89nZ
早くしろよチンカス眠いんだよ逃げんなクズ
960名無し名人:2012/11/08(木) 00:35:09.42 ID:C02O19rg
>>955
おう!てめえ!
明日の昼間指せる?
えるちゃんだな。
連続で指そうぜw
てめえ逃げんなよ!
もう勘弁して下さいと逃げ出すまで指しこんでやるわ。
どんな条件でも逃げないと約束しやがれ!この卑怯者めが!
てめえ将棋やめちまえっ!カス!
961名無し名人:2012/11/08(木) 00:36:30.26 ID:0PvP89nZ
正々堂々HN晒し合ってやろうぜって言ってんのに
どっちが逃げてんだ ああ?
お前カラテカ矢部みたいなビジュアルでサバンナ高橋みたいな性格だろw
962える:2012/11/08(木) 00:37:00.66 ID:bXMyWp4d
>>960
昼は仕事だから夕方から夜にこいや!
お前の負け棋譜晒してやんよ

VIPのえるちゃんをよろしくwww
963名無し名人:2012/11/08(木) 00:38:07.96 ID:C02O19rg
>>955
なんだw
もう寝たのか?w
ガキんちょがw
ハッw
てめえは俺と勝負する資格はねえw
てめえはママとファックしてなwww
964名無し名人:2012/11/08(木) 00:38:46.08 ID:0PvP89nZ
>>960
お、フリーは任せた
棋譜残らないのいいことにソフト使う可能性あるから気を付けて
965名無し名人:2012/11/08(木) 00:41:16.83 ID:C02O19rg
>>964
ハッw
ソフト?ww
ソフトだろうがハードだろうがこんなクズごときの手に俺が負けるかよw
ブチのめしてションベン漏らさせて口から泡吹かせて失神させてやるわw
ハッw
ハナクソ野郎がw
966名無し名人:2012/11/08(木) 00:41:35.78 ID:WyNvrpxE
こいつオザワさんスレで暴れているな
許せネェ

オザワシステムと低級王ozawaを語るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1327843868/
967名無し名人:2012/11/08(木) 00:42:03.68 ID:0PvP89nZ
てめー成り済ましのくせに・・・
とことんクズだな
HNも晒せないどころか2chまで他人を騙るって
自分でやってて悲しくならないの??
968名無し名人:2012/11/08(木) 00:42:35.78 ID:WyNvrpxE
ハンネ特定


855 名前:名無し名人 [sage] :2012/11/07(水) 22:31:50.00 ID:hhIMFU/V
オザワさんバカにしているの特定した
ELL_13
こいつだなブラリ確定
969名無し名人:2012/11/08(木) 00:45:16.80 ID:WyNvrpxE
逃げたか
VIPはくそだな
970名無し名人:2012/11/08(木) 00:47:11.35 ID:0PvP89nZ
>>968
ほんとかな?
そいつの名前騙って陥れようとしてる感じにも見えるが・・・
まぁ俺もバカ相手に熱くなりすぎた どうみても級位者だし
みなさんすいません、スレ終了間近ってことでご勘弁を
971える:2012/11/08(木) 00:48:17.54 ID:gm48GQsh
>>970
低級おやすみ
972名無し名人:2012/11/08(木) 00:52:39.07 ID:5rdfPvSi
vipにいるのを大っぴらに出来る屑の相手しちゃいかんって
NGnameであぼ〜んしておけ
973える:2012/11/08(木) 00:53:49.23 ID:gm48GQsh
>>972
どうぞご勝手に
974える ◆ELL/////XQ :2012/11/08(木) 12:11:03.72 ID:gp1YPHtt
これ偽物だからだまされないでね
VIPでボコボコにされて一生懸命粘着してるだけの子だから
本物はトリップ外さないからさ
975名無し名人:2012/11/08(木) 12:13:38.46 ID:CoCbyGcx
ELL_13 : vip
7級 R点:920
勝:221 敗:184 分:0

ELL773
7級 R点:901
勝:141 敗:108 分:0
976名無し名人:2012/11/08(木) 12:37:52.64 ID:NkcOhhwb
632 名前:名無し名人 [sage] :2012/11/07(水) 22:32:23.75 ID:hhIMFU/V
ELL_13
部分ソフト
977名無し名人:2012/11/08(木) 13:23:04.64 ID:HTxylhQz
>>929
930←こいつ何なの?
978名無し名人:2012/11/08(木) 13:25:18.00 ID:HTxylhQz
地下が荒れているからうんざりしてたけど、こっちもアレッポだった
979名無し名人:2012/11/08(木) 13:27:29.24 ID:HTxylhQz
930 名前:えるちゃん[sage] 投稿日:2012/11/07(水) 19:25:57.98 ID:7hiiCfgS
>>929
だまれカス

934 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2012/11/07(水) 20:54:11.39 ID:vzbFyeoA
>>933
聞いてない

938 名前:える[sage] 投稿日:2012/11/07(水) 22:24:26.82 ID:1CrH3gfL
>>937
将棋やめろ
以上

あれ・・・見えなくなっちゃった
980名無し名人:2012/11/08(木) 18:45:44.80 ID:KjuALgHN
980
981名無し名人:2012/11/08(木) 18:51:00.23 ID:0Fwoc67G
珍しく伸びてると思ったらなんだこれは。
982名無し名人:2012/11/08(木) 20:45:56.44 ID:BSmucV4q
対振り飛車の原始棒銀で端棒銀されると
銀損だし無理筋だと思うけど、どう受けたらいいの?

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲3八銀 △3二飛 ▲2七銀 △4二銀 ▲2六銀 △4三銀
▲1六歩 △1四歩 ▲1五歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 香
▲同 香 △同 角 ▲1七香

△3三角は▲1二歩の垂らしがいやらしい
△2六香は▲1八飛と寄られる?
983える:2012/11/08(木) 20:52:11.54 ID:ULq/xFdV
>>982
△3三角に▲1二歩?
それなら△1五歩でいかんのかい?
984名無し名人:2012/11/09(金) 12:46:42.24 ID:DypOniwe
俺には7手詰めは早いや
そもそも7手詰め解けたら初心者じゃねえ
985える:2012/11/09(金) 12:48:49.67 ID:j0L8yuZS
>>984
せやな
986名無し名人
>>982
本譜の進行でも2六香で必勝でしょ
1八飛なら2七香成
1八以外なら一回3三角引いといて桂馬取っとけば良いよ