▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ58冊目▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
新刊・既刊の将棋の棋書について、感想or購入検討するスレ

▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ57冊目▽
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1261928246/

▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレのまとめ▽ byスレ39冊目>>842
http://kisho.bakufu.org/index.html

■将棋関連の出版社■
日本将棋連盟出版物のご案内
http://www.shogi.or.jp/publish/index.html
日本将棋連盟発行書籍一覧
http://www.shogi.or.jp/publish/book.html
関西将棋会館書籍コーナー
http://www.kansai-shogi.com/shop/book.html
毎日コミュニケーション
http://book.mycom.co.jp/
浅川書房
http://www.asakawashobo.co.jp/
河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/
創元社
http://www.sogensha.co.jp/
池田書店
http://www.ikedashoten.co.jp/
2名無し名人:2010/03/04(木) 09:13:44 ID:EVGZv97F
■書籍一覧・書評■
Rocky-and-Hopperの寄せの構造
http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/
将棋タウン(古書販売アリ)
http://www.shogitown.com/
9x9=81
http://homepage3.nifty.com/nneo/
白砂青松の将棋研究室
http://www.hakusa.net/shogi/
将棋ペンクラブ
http://www.geocities.jp/sho_pen_club/
棋書解説&評価委員会
http://www.shogi-books.com/

■新刊購入■
AMAZON
http://www.amazon.co.jp/
楽天BOOKS
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/
セブンアンドワイ
http://7andy.yahoo.co.jp/books/hobby/go_and_japanese_chess/212202/
bk1
http://www.bk1.co.jp
JBOOK&
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx
ブープル
http://www.boople.com/
JetSeek オンライン書店検索
http://www.jetseek.net/book/
3名無し名人:2010/03/04(木) 09:14:57 ID:EVGZv97F
【居飛車】 将棋基本戦法 居飛車編
       居飛車基本戦法
       勝つ将棋 攻め方入門
【振飛車】 将棋基本戦法  振り飛車編
       振り飛基本戦法
       渡辺明の居飛車対振り飛車 I II
       相振り飛車基本のキ
【駒落ち】 【決定版】駒落ち定跡
       定跡なんかフッとばせ

【手筋】  こども将棋強くなる指し方入門
       将棋・ひと目の手筋
       将棋・ひと目の端攻め
       将棋上達の方程式 手筋の公式 基礎編

【終盤】    読むだけで強くなる終盤のコツ130
        初級者将棋上達の方程式 寄せの公式
        将棋・ひと目の寄せ
        寄せの急所 囲いの急所
        寄せが見える本(基本編)
【詰め将棋】1手詰入門ドリル
       1・3・5手 こども詰め将棋入門
       詰め将棋1手・3手・5手
       3手詰ハンドブック

【大局観】 「上達するヒント」 羽生善治 浅川書房
4名無し名人:2010/03/04(木) 09:16:15 ID:EVGZv97F
■よいレビューの書き方は?■
・客観的に
 あなたがそれをどう評価するか、なるべく客観的に書いてください。
 その際、単に好き嫌いではなく理由も明記するとよいでしょう。
・詳しく
 本の詳細など気が付いたことを書くとよいでしょう。
・比較する
 他の本と比べて、優れている点や劣っている点を書くとよいでしょう。
・シンプルに
 長すぎるレビューは、あまり好ましくありません。簡潔にまとめましょう。
・楽しんで
 他のユーザーが読みたくなるような楽しい意見を書きましょう。

下記の行為は絶対に止めてください。

・誹謗中傷
 レビューに他人や本を中傷するような投稿を行なってはいけません。
・営業行為
 広告、宣伝などの営業目的の投稿を行なってはいけません。
・同じ本のレビューを何度も書く。
 同じ本に対する多重投稿を行なってはいけません。
・荒らし
 長文コピペやAAなどによる荒らし行為は慎みましょう。
5名無し名人:2010/03/04(木) 09:17:20 ID:EVGZv97F
■姉妹スレ■
【BOOKOFF】古本棋書情報交換スレ 2 【古書店】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1182402654/
ヤフオク出品棋書ウォッチスレpart2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1186299816/
連盟でサイン本が発売されたら教えあうスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1203875231/
勉強になった将棋良書教えてくださいPart2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1227995697/
アカシヤ書店PART2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1228212211/
6名無し名人:2010/03/04(木) 09:20:21 ID:EVGZv97F
>>1の訂正

▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ58冊目▽
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1264885120/

タイトルも間違えた、スマン。
次スレ建てる人は気をつけて。
7名無し名人:2010/03/04(木) 09:50:58 ID:428gvNXv
■初級者向けおすすめ棋書■

初心者はまず入門書を読みルール等を覚え、ハム将棋・無料ソフト・ヤフーキッズ等で指しまくりましょう。
指してみると自分の読みの浅さに気付いたり、ハッとする手(手筋)を相手から指されたり、
どうやって攻めていいのか分からないことに気付くと思います。
読みの浅さは実戦や詰め将棋・必死をやることで鍛えます。あと、脳内将棋盤をつくるようにしましょう。
将棋にはある特定の局面を迎えると有効な手というのがありますがそれが手筋です。
手筋というのは初心者には膨大ですが覚えておくとかなり便利なので出来るだけ覚えましょう。
どう指せばいいか分からないには基本的に2種類あります。
@初手または特定の局面からどう指せば有効なのか分からない。
A中盤で定跡を外れどうまとめればいいのかわからない。
@とAは密接に関係してるのでうまくはいえませんが、基本的に@は読みを入れたり、手筋を使ったり、定跡どうりに指したりするしかありません。
初手から分からない人は何が将棋では有効なのかが感覚的に分かってないので実戦で指しまくりましょう。
Aは大局観を養うしかありません。どう養えば有効なのかは僕が聞きたいです。
あと、初級者の人は自分が指した将棋の棋譜を並べて何が悪かったのか?どうすればよかったのか?ということをたまにはやってください。

【入門書】 @ 『佐藤康光の将棋を始めよう』 佐藤 康光 日本放送出版協会
       A 『スグわかる!まんが将棋入門』 羽生 善治 くもん出版
       
@がお勧めです。将棋では何が有効なのか感覚的にわかってない人が実戦でそれを学ぶより、
コレに書いてある「得な手」を読んだほうが早いかもしれません。
欠点を上げるなら、漢字にルビがうってないし、本が大きくないので子供には向かないかもしれません。
Aは全ページ漫画で構成。バランスが@より良いが漫画があんまり面白くない。子供向け。

8名無し名人:2010/03/04(木) 09:52:36 ID:428gvNXv
【基本戦法・定跡】
色んな本がありますし、「初心者は一つの戦法をまず覚えるべき」などや、
「ひとまず色んな戦法を知るべき」などの意見もあるので薦めることは難しいです。
戦法・定跡を紹介しているサイトをよく読み試して気に入った戦法の本を買えば収まるところに収まります。

【手筋】  @ 『将棋・ひと目の手筋』 週刊将棋 毎日コミュニケーションズ 
      A 『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』 佐藤 康光 日本放送出版協会
      B 『寄せが見える本 〈基礎編〉』 森 けい二 浅川書房
      C 『実戦に役立つ詰め手筋』 勝又 清和 毎日コミュニケーションズ
D 『将棋は歩から 上・中・下』 加藤 治郎 東京書店

@の本は駒別、囲い崩し、端攻め、受け、必死の簡単な手筋が載っている。つっこんだ手筋本ではないが、
最初の一冊としてはとてもいい。Cの本は囲い崩しの手筋本。囲い崩しの手筋本はあまり無いのでおすすめ。
解説は詳しい。Dの本は必死の手筋本。解説はとても詳しい。これを読むと終盤で必死が見えてくる。続編に応用偏があるが、
とても難しいので基礎編を完璧にしてから進もう。Cの本はちょっと初心者には難しいが詰みに関する重要なことが書いてあるので、
だいぶ実力が付いたらがんばってやってみよう。Dは最初にやる本じゃない。歩の手筋の集大成。ただ、内容は良いがちょっと古い。

【大局観】 @『上達するヒント』

基本的にこの本しかない。初心者や初級者は必見。中級者も上級者も確認として一読の価値あり。
読んで意味があんまり分からなかったら読むべきときではないとして実力がついたら読もう。

【詰め将棋】 @ 『将棋3手詰入門ドリル』 椎名 龍一
         A 『3・5・7手実戦型詰将棋』 飯野 健二
         B 『いちばんやさしい7手からの詰将棋』 飯野 健二

レベルは大したこと無いけど@<A<B
正直言うと別にこの本でなくても良い。早くとくことが重要。
9名無し名人:2010/03/04(木) 09:56:32 ID:Ll7Bd4pO
羽生の矢倉本て連載時本当は矢倉の続きも
やるみたいな感じだったよなw

結局矢倉だけで終わったけど続きはもう二度とやるつもりはないのだろうか?
個人的には角換わりをキボンヌ
10名無し名人:2010/03/04(木) 09:58:21 ID:GGXH2OtH
将棋関係の企業一覧
http://company.oooze.jp/?t=%E5%B0%86%E6%A3%8B

11名無し名人:2010/03/04(木) 10:02:41 ID:03eyJjw3
新版角換わり腰掛け銀研究
在庫 93 投票した者は買えよw

ttp://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68313442&tr=b
12名無し名人:2010/03/04(木) 10:03:06 ID:0rpsiXm4
感想スレ59冊目です
13名無し名人:2010/03/04(木) 10:19:10 ID:f1hB6FTj
全部捌けなくても連盟の売店にでも置いておけばあっという間に
売り切るだろ
14名無し名人:2010/03/04(木) 11:18:34 ID:gzRvNAfr
>>1
スレ番間違いはよくあること

乙!
15名無し名人:2010/03/04(木) 11:21:25 ID:sWLuMXQy
はぁ・・・思えばなんで角換え腰掛銀が復刊なんだろ・・
なんで終盤術じゃないんだよ・・
なんかそこに納得がいかなくなってきた 在庫も93とかまだまだ売れてないみたいだし
16名無し名人:2010/03/04(木) 11:24:52 ID:JatgwO3w
前スレ>>992

居飛車の本が多くで回ってきたということは、振り飛車冬の時代を象徴しているよね
アマチュアには厳しい・・・
17名無し名人:2010/03/04(木) 11:29:01 ID:sWLuMXQy
振り飛車冬ってわけでもなくない?結構振る本でてるぞ
やめてよそういうこというの
ん・・・でも居飛車増えてくれるのは歓迎かも
三間しか指さない俺が光る・・なんちゃって
18名無し名人:2010/03/04(木) 12:47:33 ID:zuiS6HHl
マイコミ もう1冊はなにがでるんかしってるかい
19名無し名人:2010/03/04(木) 12:52:58 ID:hbDgU2p5
中飛車党としては兄弟のような向かい飛車の本嬉しいな
20名無し名人:2010/03/04(木) 13:12:18 ID:HB6psKEh
ノーマル中飛車だせや
21名無し名人:2010/03/04(木) 15:00:18 ID:oVfsIvV6
四段までなら羽生の頭脳と光速の寄せ全6巻があればいけるだろ。
22名無し名人:2010/03/04(木) 15:37:24 ID:7lq+itBm
いつの間に光速の寄せの新刊が出たの
23名無し名人:2010/03/04(木) 15:43:52 ID:oVfsIvV6
決め手も入れたら全部で6巻だろJK 低級かお前?
24名無し名人:2010/03/04(木) 15:46:54 ID:y/IMlMfQ
何煽ってんのきもい
25名無し名人:2010/03/04(木) 15:47:45 ID:PogspRPS
テンプレに初級だけでなく中級、上級、有段、高段にお勧めの棋書とか作れないだろうか?
ここまで細かく分けるかは別としても、高段以外にならになら大介本とかにも光を当てることができると思うんだ
26名無し名人:2010/03/04(木) 15:53:59 ID:dsAt7xPj
有段、高段なら自分で本をえらべれると思うんだ
27名無し名人:2010/03/04(木) 16:03:51 ID:bp+Zm03B
もう五千円が百冊売れたのか・・・
28名無し名人:2010/03/04(木) 16:24:05 ID:OmwQG58R
プロ最前線シリーズは次何が出るんだろう
29名無し名人:2010/03/04(木) 16:34:24 ID:gfe7Qbjz
精選必至って今のところ不完全問題見つかってないの?
30名無し名人:2010/03/04(木) 16:38:57 ID:yv/b3com
>>25
そもそもテンプレ自体必要と思えない
31名無し名人:2010/03/04(木) 16:43:34 ID:yv/b3com
訂正 ×テンプレ ○お勧めの棋書
32名無し名人:2010/03/04(木) 17:16:20 ID:/jopUPSM
角換わり腰掛け銀は
将棋世界に小さな広告出せば
速攻で売り切れるよ

復刊ドットコムは売り方が下手糞すぎ
33名無し名人:2010/03/04(木) 17:20:55 ID:7LVeDrnd
じゃあ>>32が広告費持ってあげてくださいです。。。
34名無し名人:2010/03/04(木) 18:15:59 ID:PBj9KhcH
>>28
藤井システム
35名無し名人:2010/03/04(木) 18:31:54 ID:PVUufzEN
野月の相掛かりの本買ったけどいまいちだわ
先手良しの終わりが多く,一つ一つの掘り下げが少なく後手を持つ気はしない。
先手用と考えたら,ひねり飛車までと手を広げすぎ。
 野月の結論は浮き飛車腰掛け銀は先手良しなんだけど,この本だけでとても
先手は持てないし,逆に後手を持ってどうしたらいいのかも分からない。
 使えない本だ。全貌が分かり勉強にはなったけど・・・。
36名無し名人:2010/03/04(木) 18:39:22 ID:lpO3YXeK
腰掛け銀研究、まだ通用する内容ですか?
まよってます
37名無し名人:2010/03/04(木) 18:54:15 ID:0rpsiXm4
迷ってるなら買った方がいいです
5000円超えは高く感じますが
ボリューム的には十分かと思います
コツコツ並べて研究するなら十分安いです
38名無し名人:2010/03/04(木) 19:12:59 ID:2RBZyUpI
>>35
とりあえず興味持った形を先手番で指せば良いじゃないか
39名無し名人:2010/03/04(木) 19:15:14 ID:f1hB6FTj
相掛かりは変態な力将棋だから今も残っている戦型を
一冊にまとめきるのは容易ではないな
出してくれただけで感謝
辞書として新東大将棋ブックスが3部作で出してくれたら
完璧なんだが
40名無し名人:2010/03/04(木) 19:21:16 ID:sqhCEPi0
アマで角替わりになることなんてほとんどないので
プロの最新形を勉強する必要もない
だから島の角替わり本も十分役に立つ
41名無し名人:2010/03/04(木) 19:34:23 ID:2RBZyUpI
俺は後手番の時角換わり腰掛銀を避けない24低段居飛車党だが
後手番時、同形腰掛銀の出現率は10%弱くらい
同形角換わりを指してくる奴にはかなり新しい形を勉強してる奴が多いので、島本だけではとても対応できないだろうと思う
42名無し名人:2010/03/04(木) 19:42:15 ID:QEtzbHj2
野月の相掛かり本は個人的にまずまずだったと思う
ただ、もうちょっと時代時代でまとまった物にすれば、もっと評価は上がったんじゃないかな
ただ、将棋世界で似た講座があったから、やりにくかったのかな
43名無し名人:2010/03/04(木) 19:59:42 ID:sWLuMXQy
そんなことより小池重明実戦集どう?
持ってる人感想おね
44名無し名人:2010/03/04(木) 20:11:28 ID:sqhCEPi0
戦法四間飛車、序盤は作戦負け、終盤でひっくり返す棋譜が多い
1局ごとにかなり詳しく解説は載ってるし、合間にエピソードも沢山挿入されている

四間飛車好き、将棋読み物好きなら買い
棋譜並べ好きならもちろん買い
定跡研究目的なら他の本をあたれ
45名無し名人:2010/03/04(木) 20:45:52 ID:f1hB6FTj
色んな戦法の本がでるようになって
四間の本が減ったよな
最近だと大介本と新東大本二冊しか記憶にない
46名無し名人:2010/03/04(木) 21:06:41 ID:y/IMlMfQ
四間はもう飽和状態だし
47名無し名人:2010/03/04(木) 21:08:35 ID:sWLuMXQy
>>44
大好き。
ありがとう まじで助かったよ

でもあともう一個ごめん、中飛車や三間はどう?割合とか教えてもらえると助かる!
48名無し名人:2010/03/04(木) 21:35:23 ID:0rpsiXm4
それより酔い止めを買っておいた方がいい
49名無し名人:2010/03/04(木) 22:00:02 ID:sWLuMXQy
酔い止め?
50名無し名人:2010/03/04(木) 22:12:11 ID:FNQgfGkV
>>5
ヤフオク出品棋書ウォッチスレpart3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1266059763/
51名無し名人:2010/03/04(木) 23:08:12 ID:fzKeKsoq
>>45
所司先生はまだまだ出すおつもりのようですが
52名無し名人:2010/03/04(木) 23:12:03 ID:spp/dzkc
ハッシー本とハッシーのNHK講座半年分ではどっちの方が良いですか?
53名無し名人:2010/03/05(金) 01:32:07 ID:nNxC/pgZ
一冊でしかも電車でも読める方が良いよ。
持ち運びも収納的にもね。
54名無し名人:2010/03/05(金) 07:23:06 ID:hQOj//7Y
55名無し名人:2010/03/05(金) 07:53:45 ID:VqnsWN8d
>>47
アバウトな数
四間飛車100局
三間飛車20局
中飛車10局
対振り飛車20局
駒落ち5局
相振り1局
矢倉1局
解説はとても詳しいけど、あくまで棋譜集なので並べる必要はある
56名無し名人:2010/03/05(金) 07:57:15 ID:VqnsWN8d
今月の新刊

将棋世界BOOKS 二段コース問題集
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3518-4/978-4-8399-3518-4.shtml

中田章道短編詰将棋代表作
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3507-8/978-4-8399-3507-8.shtml
57名無し名人:2010/03/05(金) 08:02:46 ID:H4RtFmUy
>>52
ハッシー本には講座の序盤偏がないよ。
58名無し名人:2010/03/05(金) 10:12:32 ID:FW0BOtHZ
中田章道先生の詰め将棋は形がとても良いが、驚くべき妙手も多く結構難しい
そんなイメージだな
59名無し名人:2010/03/05(金) 11:23:01 ID:dYNrtlmK
>>36
通用するっていうかそれまでの変遷、外堀を埋める大事さよ。
これができるのが大きい。
最新型にも何か自然と理解深まるし。
60名無し名人:2010/03/05(金) 11:42:34 ID:ALglJ5gd
>>36 まだ通用するし,角換りの歴史も分かる。
 羽生の頭脳で先手優勢で切り捨てられている変化が非常に難しく
簡単でないことが良く分かる。
 但し,先手を持つならば,同型の勉強だけは,必須。
 同型26飛車型は,同型29飛車型に11角打たないで34歩取り込む
変化は解説がない。
 この本が出てから流行った後手65歩位取りも解説が非常に薄い。

 内容が膨大なだけで,よくまとまっているし,羽生の将棋世界連載の
やつのように難解ではないと思う。 
61名無し名人:2010/03/05(金) 11:46:33 ID:g8BH6f+k
角換わり腰掛銀が難解じゃない キリッ
なんて言うひと初めてみました
プロも見てるんだなあ
62名無し名人:2010/03/05(金) 11:48:25 ID:yhrvTW8b
たしかに
将棋世界か週刊将棋に広告出れば
一瞬で売切れそうではあるんだよな>島さん復刊本
63名無し名人:2010/03/05(金) 11:55:08 ID:FW0BOtHZ
>>61
>>60は、島本は羽生講座よりは難解ではないと書いてあるように見えるのだが
64名無し名人:2010/03/05(金) 12:11:28 ID:umSkIdV+
羽生本理解できるのはB1棋士以上だけ
65名無し名人:2010/03/05(金) 12:23:50 ID:dYNrtlmK
急戦矢倉本は連載当時そのままだと難解すぎるよね。
いろんな急戦載ってたけど
急戦受ける側は、
相手の怒涛の攻めの一瞬の隙を突いての反撃術が
成立してる証明っていうのが
神ががってるよ
66名無し名人:2010/03/05(金) 12:40:41 ID:ZjK2T6qW
羽生の終盤術は光速の終盤術に比べたら駄作だな・・・
羽生の本は難解すぎるか、簡単すぎるかだから役に立たん
67名無し名人:2010/03/05(金) 12:58:25 ID:dqk1eTk5
>>66
意味不明。

その理屈通りだと光速の終盤術も難解過ぎて役に立たないわけだがw

68名無し名人:2010/03/05(金) 13:17:29 ID:FW0BOtHZ
光速の終盤術は読み物としても面白いので
将棋内容が理解できなくても何となく理解できた気になる
69名無し名人:2010/03/05(金) 13:19:45 ID:ZjK2T6qW
光速の終盤術は解説が非常にボリュームあるが
羽生のほうはさらっとかかれていて解説が乏しいのが問題。
また、羽生の法則は低級の雑魚カスにしか需要がない。
初心者入門みたいな本ばっかり出さずにお前も定跡書だせってのw
もったいぶるな馬鹿羽生
70名無し名人:2010/03/05(金) 13:24:21 ID:NHXiOXvm
言ってることむちゃくちゃだなw

理解してないのになった気になるとか
三冊ある羽生の終盤術の方が詳しいだろうに
それにいつの間にか比較対象が羽生の法則に入れ替わってたりw


完全な狂人ID:FW0BOtHZはNGにしとくよ


71名無し名人:2010/03/05(金) 13:25:56 ID:g8BH6f+k
今さらだけど、7と8に貼ってある呪いのテンプレ微妙にかわってるんだな
生きてるみたいでこわいっす
72名無し名人:2010/03/05(金) 13:32:54 ID:NHXiOXvm
あ、狂人はID:ZjK2T6qWだねw
73名無し名人:2010/03/05(金) 13:35:38 ID:g8BH6f+k
間違えられてキチガイ扱いにされたID:FW0BOtHZかわうそです
誤認逮捕は問題だよね
光速の終盤術は神本だけど羽生の終盤術も上本
74名無し名人:2010/03/05(金) 13:42:51 ID:FW0BOtHZ
そもそも光速の終盤術と羽生の終盤術は扱ってる内容が違うからな
両方やるのが良い
75名無し名人:2010/03/05(金) 13:43:35 ID:mvDobmU4
>>55
好き><
ありがとう もう買うことにした!バンザーイ
76名無し名人:2010/03/05(金) 13:48:02 ID:ALglJ5gd
俺も羽生の終盤術は光速の終盤術に比べたら駄作だと思う。
まあ,低段書向きと高段者向き,勉強用の本と読み物の違いかも
知れないが,光速の終盤術にはしびれたけど,羽生の終盤術は
なるほど勉強になるなあ程度
77名無し名人:2010/03/05(金) 13:51:18 ID:Iyh8PIvR
下町流三間飛車って石田の本ですか?ノーマル三間ですか?
78名無し名人:2010/03/05(金) 13:54:41 ID:g8BH6f+k
いいえ
三間飛車穴熊の本です
79名無し名人:2010/03/05(金) 13:58:47 ID:PhsphgDJ
羽生の終盤術は第一巻はやや上級向けだが名著。他に類似本が無い個性的な本だな。
その後の2冊はずっと初心者向けの本だね。
80名無し名人:2010/03/05(金) 14:32:40 ID:ALglJ5gd
>>77
石田流と相穴熊がメイン
少しだけ矢倉流ぽいやつもあったかな
81名無し名人:2010/03/05(金) 14:50:49 ID:zsMg2iOZ
野月本が神すぎる。
手順の羅列ではなく、考え方を記しているので棋力向上に明らかに繋がる。
しかし、Rの向上にはつながらない。
本が出る前からもう数百局。全て先手なら▲2六歩、後手なら△8四歩と指してるのにねえ
82名無し名人:2010/03/05(金) 15:08:38 ID:6QxmEsVn
>>77
>>80
石田流と言うよりはノーマル三間から穴熊にされたときに石田に組み替える戦い方
それと相穴熊
あと良く分からん力戦(玉頭銀)
83名無し名人:2010/03/05(金) 15:28:53 ID:IbVCofYk
羽生の終盤術一巻なんて段の人間でも全然手が当たらなくて泣きそうになったてのに…
二巻三巻は割りと簡単だけど

佐藤康も石田流の極意読んで研究してるんだな
鈴木の結論真に受けると危ない気もするけど
84名無し名人:2010/03/05(金) 15:29:10 ID:ZjK2T6qW
なぜアマチュア向けの棋書が乏しい相掛かりをわざわざ指そうとするのかね。
>>81は偏屈でひねくれた野郎なんだろーな・・・
85名無し名人:2010/03/05(金) 15:37:42 ID:esikhO28
本日のキチガイ
ID:ZjK2T6qW
86名無し名人:2010/03/05(金) 16:42:30 ID:R2tvfT4M
今日も野月相掛かり指してるよ
買っておいた方が良い気がするな
浅川が似たようなの出さない限り
87名無し名人:2010/03/05(金) 16:43:26 ID:8WVanfz4
>>84
なんで棋書が乏しいだけで相掛かりを否定するのかね?
相掛かりが得意な人、好きな人などたくさんいるし、
あまり指さないけど気分転換で指す俺みたいな奴もいるんだよ。
88名無し名人:2010/03/05(金) 17:00:16 ID:ZuqMXNj5
>>87
キチガイに反論しても嫌な思いするだけだよ
89名無し名人:2010/03/05(金) 17:17:47 ID:KdN2Ajum
このスレは真性キチガイがたまにいるからな。変な奴は見たらスルーするのが基本。
90名無し名人:2010/03/05(金) 17:59:02 ID:3hXRsjzx
ID:ZjK2T6qWは
本物の基地外ニートなのでスルーが基本

書き込みよく見れば相手しても無駄

誰にも相手してもらえないので暇なのだろうw
91名無し名人:2010/03/05(金) 18:00:21 ID:6QxmEsVn
とか言って結局スルーできないお前らが俺は好きだよ
92名無し名人:2010/03/05(金) 19:07:43 ID:9txapBrm
相掛かり増えてきたな
本のおかげかな
93名無し名人:2010/03/05(金) 19:31:37 ID:hQOj//7Y
26ふには84ふってするけど
先手で26歩はやる気がしないな・・
94名無し名人:2010/03/05(金) 21:01:42 ID:+bYOiO4B
>>83ほんとに?プロもやっぱり市販の本で勉強するのかな
95名無し名人:2010/03/05(金) 21:07:41 ID:pkzWt6vd
誰かが羽生戦の前に羽生の頭脳を読んで研究してて
本に出てた形になったけど羽生は違う手を指してきたって話あったような
96名無し名人:2010/03/05(金) 21:21:26 ID:GjTGpr4u
>>95
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1263030015/4

・05年、名人戦第5局で羽生を相手に相横歩取りを採用するために、
「羽生の頭脳9巻(激戦!横歩取り)」で予習するが、本に載っていない変化になり、惨敗。
97名無し名人:2010/03/05(金) 21:34:28 ID:uQFyKuFv
>>94
そのとおり、プロもやっぱり市販の本で勉強するよ
このまえ将棋連盟で、羽生が「羽生の頭脳」を読んでて「こんな手もあるのか」とつぶやいて感動してた。
98名無し名人:2010/03/05(金) 21:41:00 ID:ALglJ5gd
野月本読んで相掛かりを指したくなったけど、先手を引かない
やっと先手を引いて26歩指したら34歩。もうやだ……
気を取り直して今月の将棋世界の付録でも読むか
99名無し名人:2010/03/05(金) 21:41:22 ID:02Pm6gaz
>>95
誰かが島戦の前に角換わり腰掛け銀研究を読んで研究してて
本に出てた形になったので本に書いてある通り指したら勝っちゃったって話あったような
100名無し名人:2010/03/05(金) 21:59:18 ID:3zKP5wNs
居飛車党で横歩メインにしてるけど、野月本買って相掛りを研究するつもり

ネット将棋でもそのうち増えてくるんじゃないかな
101名無し名人:2010/03/05(金) 22:03:52 ID:KdN2Ajum
実は俺、初手26歩党なんだ
102名無し名人:2010/03/05(金) 22:12:57 ID:zIHrWY1e
>>101
清水さんですか?
103名無し名人:2010/03/05(金) 22:17:49 ID:EOY77N9H
復刊された寄せの手筋168はポンデライオン印刷とかいうので
いまいちな点もあったそうだけど角換わり腰〜は大丈夫なの?
104名無し名人:2010/03/05(金) 22:37:42 ID:R2tvfT4M
どっかがボロ儲けするシステムなんかな
105名無し名人:2010/03/05(金) 23:27:26 ID:AFeLpF6u
>>8
乙。でも寄せが見える本の解説で数字が5になっとる
106名無し名人:2010/03/06(土) 01:04:28 ID:uNxRi4C0
石田流の極意に載ってる角交換の変化は
もともと過去に佐藤と久保が指したものじゃない?
この前のは二回目だと思う
107名無し名人:2010/03/06(土) 01:56:10 ID:hmYmcdRZ
>>97
そんなバカなw
108名無し名人:2010/03/06(土) 02:00:59 ID:Bvwnjynx
まあサトシンが大介の角交換振り飛車基礎編買って、その知識でVSで指したら意外と勝てた、
ってブログに書いてたぐらいだし、棋士が一般の棋書買ってるのは普通のような気がする。
109名無し名人:2010/03/06(土) 02:03:25 ID:lE0ij/9A
>>107
羽生の頭脳はゴーストライターが書いたという噂があるから>>97は有り得るよ。
110名無し名人:2010/03/06(土) 02:08:20 ID:+wlAJGzb
今月の将棋世界でも佐藤が自戦記で「石田流の極意」の変化について触れてたしな
111名無し名人:2010/03/06(土) 02:10:56 ID:j9cEYx2Y
矢倉の急所は会館で飛ぶように売れたらしいな
112名無し名人:2010/03/06(土) 02:14:00 ID:f04liIrs
島も研究会で奨励会員と指していて、
この手いい手だねえと言ったら
腰掛銀研究にのってますと言われて慌てたとか。
113名無し名人:2010/03/06(土) 02:18:31 ID:dFg3BK0V
そりゃプロも買うだろ
情熱大陸の康光特集のときは、先崎のホントに勝てるシリーズとか月下の棋士とか本棚にあったし
そもそも将棋欄のためだけに新聞七紙全部とってるようなマジキチだから
114名無し名人:2010/03/06(土) 04:01:30 ID:5QaSEeT5
>>113
きちがいって失礼じゃないか?
趣味で、遊んでる我々と違ってプロ棋士にとって将棋は仕事なんじゃないの?
そんな仕事に一生懸命になって何がおかしいことか
115名無し名人:2010/03/06(土) 04:03:17 ID:/K0eDiVn
羽生の強さをマジキチって言うようなもんだろ
116名無し名人:2010/03/06(土) 04:17:49 ID:tfUtlgJf
仕事っつうか
タイトル戦の主催やってくれてるんだから月何千円なんか安いもんだろ
その付き合いの意味もあるだろ
1局いくらもらえると思ってんだよw
117名無し名人:2010/03/06(土) 04:21:25 ID:/K0eDiVn
マジキチって2chでは畏怖と尊敬を併せ持った褒め言葉の場合もある
118名無し名人:2010/03/06(土) 04:29:51 ID:Bvwnjynx
まあ正しくは「マジでキチガイじみてるからやめろ」の略なんだけどな。
119名無し名人:2010/03/06(土) 07:51:59 ID:ujNRfYcW
棋書は入手出きるうちに買っておかないと絶版になる、という危機感から
最近6年間で200冊以上(雑誌のぞく)も買っちゃたよ・・・

中には木本書店の2000〜3000円以上の本もある。

軽く30万円以上は使ってる・・・
俺、ホントどうかしてたよ・・・
120名無し名人:2010/03/06(土) 08:15:47 ID:lnG/yvLr
>>94
杉本プロが将棋会館で
東大将棋本買ってたよ
121名無し名人:2010/03/06(土) 08:37:06 ID:a7oHzG5u
>>119
その本を買った瞬間は幸せな気分になっただろ
中身は読まなくてもその時点で十分に元は取れてる
122名無し名人:2010/03/06(土) 09:36:54 ID:zG24gdXU
名言だなぁ
買っただけで強くなった気がするなんて将棋の本ぐらいだよねw
123名無し名人:2010/03/06(土) 09:58:03 ID:dOWcTL26
俺は受験生時代の参考書もそんな感じだったなw
124名無し名人:2010/03/06(土) 10:16:45 ID:hmYmcdRZ
>>123
俺も。高い本をたくさん買ったから合格確実だと思ってました
125名無し名人:2010/03/06(土) 10:17:31 ID:FRvfFNbl
そして24で指して現実を知る。。。
126名無し名人:2010/03/06(土) 10:24:03 ID:u4AavfGE
24なんかたかがネット将棋だろw
オレ様は新版角換わり腰掛け銀研究持ってるんだよ、
日本将棋体系も全巻揃ってるしよ
ネット将棋ごときのRなんかよりも高尚な棋書で勝負しろや雑魚どもw
127名無し名人:2010/03/06(土) 10:58:20 ID:JDbWbckk
>>35
野月本は単体だと▲2六飛系が足りない感じだけど、
羽生の頭脳8と合わせればたぶん十分なんじゃないの。
▲2六飛系は入手しやすい羽生の頭脳があるから簡単にそのアップデートをして、
▲2八飛系は既存の本が無いから厚く書いたと。
128名無し名人:2010/03/06(土) 11:04:38 ID:asrPwxWs
>>126
雑魚呼ばわりするのなら
そのたかが24で勝たないといえないぞw

棋書をコレクターだけで悦に浸ってるなんて
低級思考まんまだからなw
129名無し名人:2010/03/06(土) 11:06:25 ID:/K0eDiVn
>>126
>>128
このやりとりが本気なのかネタなのか将棋板だから分からん
130名無し名人:2010/03/06(土) 11:06:28 ID:JDbWbckk
んなもんスルーだろ普通。それとも自演か。
131名無し名人:2010/03/06(土) 11:07:44 ID:I70le6kn
相掛かり系は研究しても使えないのでやる気にならない
それでも知識としては知っておきたいから野月は出しただけでも
よしとするか
でも売れないだろうなw
132名無し名人:2010/03/06(土) 11:15:12 ID:cKfMmZSA
ポジション的にそろそろ松尾に本出す話があってもおかしくなさそうなもんなのになぁ

角換わりでおねがいしまっしゅ
133名無し名人:2010/03/06(土) 11:16:59 ID:/K0eDiVn
松尾の角換わり本は確かに凄そうだな
下手したら島本を超えるかも
134名無し名人:2010/03/06(土) 11:19:52 ID:q1kXLw34
棋書を買って強くなった気になった

腕試しに少し指してみたら低級でボコボコにされ、
感想戦を受けたら「駒落ちで練習するといいですよ、なんなら相手しましょうか?」と言われて悲しくなった

今ではまったく実戦をしない立派な棋書コレクターだ
135名無し名人:2010/03/06(土) 11:47:03 ID:u4AavfGE
どう考えても野月の相掛り本が売れない理由が見つからない
136名無し名人:2010/03/06(土) 11:54:26 ID:7temXM2b
・著者が野月だ
・テーマが相掛かりだ

たしかに、この二つくらいしか不安要素が見当たらないな
137名無し名人:2010/03/06(土) 12:00:03 ID:galplXHF
>>134
ちゃんと本棚に飾ってるか?
ジャンル別、著者別にわけずに適当に並べてないか?

戦闘系の棋書コレクターなら本棚に飾るだけで低級には勝てるはず
138名無し名人:2010/03/06(土) 12:58:08 ID:QflnjnSb
月下の棋士を参考に変態を演じる棋士が増えれば
将棋人気も安泰だろう
おかめの仮面を被って町道場に現れるタニーとその相手をするラガーシャツの羽生とか
139名無し名人:2010/03/06(土) 13:04:30 ID:CWIzMcIM
ttp://www.asakawashobo.co.jp/contactus.html

みなさんこちらから浅川書房さんに「現代矢倉を指しこなす本」の出版を要望する書き込みを行ってください。
140名無し名人:2010/03/06(土) 13:07:28 ID:u4AavfGE
>>139
矢倉に指しこなす本は相応しくない
141名無し名人:2010/03/06(土) 13:16:50 ID:xgy2J4mE
うむ
手が広い局面が多い上に
枝葉が広がりまくるからな
142名無し名人:2010/03/06(土) 13:54:38 ID:azJkg5Tb
>>137
目からうろこでした。
これから将棋を始めようと考えていた矢先、
いきなり強くなる糸口がつかめたような気がします。
143名無し名人:2010/03/06(土) 14:37:53 ID:q1kXLw34
>>137
それが問題だったか…今晩帰ったら並べ直そう
144名無し名人:2010/03/06(土) 14:42:43 ID:+6o8fZmk
ジャンル別、著者別、出版社別のいずれで並べるかいつも迷う
145名無し名人:2010/03/06(土) 14:43:04 ID:MRdDHvEQ
同じ本を買ってしまう悪手は防げるのかも
146名無し名人:2010/03/06(土) 14:47:00 ID:RLK4WQqa
棋書並べもしないと強くなれないのか。
147名無し名人:2010/03/06(土) 14:48:40 ID:Aj0ag5u5
表紙の日焼けが嫌なので、書店でもらったカバーをつけてるが
どれがなんだかさっぱりわからないぞ
148名無し名人:2010/03/06(土) 14:53:32 ID:2XdIhqRW
高速棋書並べが上達の秘訣
149名無し名人:2010/03/06(土) 14:58:27 ID:MCYm14d9
本を見ながら並べてると、なぜか不思議な局面になる。
プロの将棋は深いなーと思って感動する。
一列飛ばしていた。
150名無し名人:2010/03/06(土) 15:09:23 ID:j7nLoKEB
>>109
つまり羽生より強い棋士がゴーストライター役を引き受けたとw
当時は最先端のものだったからプロも参考にしてたわけだが、羽生自身も参考にしてだろうな。
151名無し名人:2010/03/06(土) 15:09:56 ID:zjRO7/ue
>>149
あるあるwww
152名無し名人:2010/03/06(土) 15:38:27 ID:u4AavfGE
>>150
こういうのが将棋・チェス板らしい書き込み。いいよいいよ
153名無し名人:2010/03/06(土) 15:54:33 ID:FRvfFNbl
光速の終盤術、羽生の終盤術1、読みの技法、戦いの絶対感覚(羽生)に収録してある棋譜
をうpした。欲しい人はどうぞ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/89540

参考)光速の終盤術
http://www.teu.ac.jp/gamelab/SHOGI/TANIGAWABOOK/tanigawabookmain.html
http://wiki.81squareuniverse.com/index.php?title=Lightning_Speed_Endgame_Technique
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/operate/
uwscなどの自動スクリプトでソフト検討の画面を眺めるのもよし。
関連
http://d.hatena.ne.jp/Fireworks/20100304/p1

154名無し名人:2010/03/06(土) 16:01:15 ID:5QaSEeT5
>>119
すごいわかる
でもイザとなれば棋書は金に戻せると思うんだよ。
もしくは寝かせばそれ以上に儲かる可能性だってあるじゃんか?

>>147
グラシンがおすすめだよ
155名無し名人:2010/03/06(土) 16:02:41 ID:5QaSEeT5
>>153
見てみたいが信用できない
156名無し名人:2010/03/06(土) 16:03:46 ID:6W1HCZqQ
>>147
カバーなんてつけたら本棚に飾れないでしょ
保存用としてもう一冊か二冊買った方がいいよ
157名無し名人:2010/03/06(土) 16:04:48 ID:Bvwnjynx
本当に棋譜だよ。
ただし収録される元になった対局の棋譜。どの局面で収録されたとかそういうのも一切なし。
158名無し名人:2010/03/06(土) 16:05:37 ID:SSHVkvx5
>>154
グライシンガーは投手だぞ
159名無し名人:2010/03/06(土) 16:08:18 ID:h1EQg9pC
>>153
俺が欲しいのは棋書だ
中身なんか欲しくない
160名無し名人:2010/03/06(土) 16:09:27 ID:5QaSEeT5
>>156
そんな金かかることすすめないでグラシンかけたらええんやって
161名無し名人:2010/03/06(土) 16:10:56 ID:5QaSEeT5
>>159
確かに。
信用できずに>>153は見れないけど気持ちはありがとう
162名無し名人:2010/03/06(土) 16:13:05 ID:FRvfFNbl
>>157
ファイル名の先頭の数字が一応順番になってます。
163名無し名人:2010/03/06(土) 16:17:39 ID:rbIzuJcA
>>153
ネ甲乙
164名無し名人:2010/03/06(土) 16:21:06 ID:P06Ktf3c
>>153
ありがとう。
ちょうど自分も作ろうと思っていただけに助かる。
165名無し名人:2010/03/06(土) 16:27:28 ID:lnG/yvLr
>>153のファイルあやしいぞ
ダウンロードできないし
ブラウザが落ちた

ウイルスだ!
166名無し名人:2010/03/06(土) 16:34:51 ID:dOWcTL26
そんなに疑ったら>>153が可哀想だろ
折角うpしてくれたのに
落としてチェックしたけど全然大丈夫だよ
167名無し名人:2010/03/06(土) 16:35:49 ID:FRvfFNbl
読みの技法についてはshogitownで大昔のソフトでの検討したのもある。
http://www.shogitown.com/book/consi/soft/05toudai3ai2001-2.html
http://www.shogitown.com/book/consi/soft/05toudai3ai2001-1.html
168名無し名人:2010/03/06(土) 16:45:22 ID:lnG/yvLr
>>166
いや
落とせなかったんだ
そしたら急にドーナツが落ちた・・・
169名無し名人:2010/03/06(土) 16:45:27 ID:C/fSCMEM
>>167
いや大昔のソフトで検討したのなんか見ても役に立たないし駄目だろw
今のソフトですら検討能力はまだ怪しいのに。

>>153
GJ
170名無し名人:2010/03/06(土) 16:49:17 ID:RRLhafUm
>>153
なぜか読みの技法の棋譜は自分のPCにあった。
棋書も棋譜もコレクターとして集めるだけで強くなったと勘違いするんだよな。
171名無し名人:2010/03/06(土) 16:53:46 ID:RRLhafUm
このまえ神田神保町のアカシヤ古書店に行ってきた。
かなり昔のものからそろってて楽しかった。

「光速の終盤術」
「将棋戦法小事典」
「続・将棋戦法小事典」
かなり期待してたこの3つは読みにくそうだから買わなかった。文体が古臭そうだったし。
172名無し名人:2010/03/06(土) 16:57:22 ID:dOWcTL26
アカシヤ書店はまだ流通してるような本でもわけのわからないくらい高い時があって困る
まぁ専門店だからそういうもんだって言われればそれまでだが
173名無し名人:2010/03/06(土) 17:09:32 ID:ir+1Mtdd
棋譜があっても解説がないんじゃ意味ないだろ?
棋譜のみなら漁ればでてくるし
あやしいとか必死こいてるアホは何なの?
174名無し名人:2010/03/06(土) 17:15:24 ID:qVqZcHph
>>171
「光速の終盤術」は名著なんだけどなあ。
175名無し名人:2010/03/06(土) 17:32:14 ID:2TRDKTP+
角換わりにしろ
光速の終盤にしろ
名著名著って
みんなどんだけレベル高いねん
176名無し名人:2010/03/06(土) 17:35:39 ID:2XdIhqRW
そこで、明快相振り飛車 鈴木大介著 創元社 がおすすめ
177名無し名人:2010/03/06(土) 17:37:55 ID:lnG/yvLr
名著っていうのは
本棚に飾って映える本だよ
谷川全集とか集めてみたい
178名無し名人:2010/03/06(土) 17:45:07 ID:5QaSEeT5
アカシヤは楽しめるね
俺なんかは中入ったら目がギラギラしちゃうね
179名無し名人:2010/03/06(土) 18:31:54 ID:qt1eXYdv
「将棋戦法小事典」
「続・将棋戦法小事典」は大きな本屋に有ったよ
180名無し名人:2010/03/06(土) 19:29:00 ID:Jm3pc6eK
名著とは買うだけで、斜め読みするだけでいかに棋力が向上した気になれるかが重要
181名無し名人:2010/03/06(土) 19:30:18 ID:lnG/yvLr
東大将棋集めるだけで
強くなった気がしたけど
ぜんぜんだったよ
182名無し名人:2010/03/06(土) 19:33:57 ID:ItKP6Qo8
自分が持ってる棋書が絶版になると何故か嬉しい
183名無し名人:2010/03/06(土) 19:37:12 ID:zjRO7/ue
>>180
御意
184名無し名人:2010/03/06(土) 19:47:43 ID:l77XmjMx
ミスターボッタクリのアカシヤを誉める流れなんてはじめてみたわ
金持ちのターンか
185名無し名人:2010/03/06(土) 19:57:13 ID:u4AavfGE
>>181
あんなチャラチャラした本で強くなった気になれるという神経がわからない。
なぜもっと本格的な本を買って飾らない?
186名無し名人:2010/03/06(土) 20:12:29 ID:6W1HCZqQ
大道詰め将棋の正体を買ってもう1年経ったんだが
飾ってるだけになってしまってる
読んでて問題に到達する前に満足してしまった

187名無し名人:2010/03/06(土) 20:19:33 ID:+6o8fZmk
タイトル戦中継を観たあとに将棋指すと少し筋が良くなった気がする
とっておきの相穴熊もざっと読むだけで若干穴熊力が上がった感じがする
もちろん気のせいの可能性は否定しない
188名無し名人:2010/03/06(土) 20:21:10 ID:6W1HCZqQ
>>185
一冊だけ見るとチャラチャラしてるように見えるけど
全部揃ってるのを見ると壮観だぞ
189名無し名人:2010/03/06(土) 20:27:55 ID:l77XmjMx
東大四間 16
東大矢倉  6
東大矢倉急戦 1
東大横歩 7
東大三間 3
東大石田流 1
東大中飛車 4


全部持ってるやつは一列に並べて飾ってみろよ
こんなレスするまでもなく、全部持ってるやつは並べてるだろうけど
190名無し名人:2010/03/06(土) 20:30:56 ID:ItKP6Qo8
ドラゴンボールの背表紙?みたいなのは全部揃えたくなるな
191名無し名人:2010/03/06(土) 20:35:18 ID:au0I6Dhv
>>186
あれは解答をちら見しながら並べるだけでも楽しめるんだがなあ
192名無し名人:2010/03/06(土) 20:59:11 ID:azJkg5Tb
優れた棋書は己を強くする
真の強者は戦わずして勝つのだ
193名無し名人:2010/03/06(土) 21:08:09 ID:zG24gdXU
あらゆる棋書をマスターした俺は戦う前からすでに勝利している
ゆえに対局する必要など、無い!
194名無し名人:2010/03/06(土) 21:15:39 ID:2TRDKTP+
棋書マスターが実在していたとは
噂には聞いていたが本当だったのか
しかし誰も彼が対局している姿を見た事が無い
大会に現れては「勝利だ!優勝だ!」と叫んでいるらしい
195名無し名人:2010/03/06(土) 21:17:40 ID:l77XmjMx
ヨーグルトをおもいだしました
つよくなったきがした

持ってるだけじゃ強くならんよ
強くなったきにはなるけど
196名無し名人:2010/03/06(土) 21:44:04 ID:+iywzbZH
使わないダイエットグッズみたいだな
197名無し名人:2010/03/06(土) 22:06:59 ID:TJV5FPzU
>>189
東大将棋を全部持ってるが、戦法別にならべてるから、一列に並べようとは思わなかった。
四間道場は一列に並べたが、前の方の巻と後ろの方の巻のデザインが
違うんで仕方なく自作カバーかけて統一感出してる。

そういう俺は角換わり腰かけ銀研究の
旧版、新版、復刻版と並べてみたい。
旧版、新版は持ってるが復刻版を買うか迷ってる状態。
棋書マスターを目指したいので残り冊数が減ってきたらやはり買うと思う。
198名無し名人:2010/03/06(土) 22:45:37 ID:zPuTNJET
高橋の8五飛本アマゾンで買えなくなってるな
199名無し名人:2010/03/06(土) 22:54:05 ID:G4CUClNN
東大本は全巻本棚に並べたら
壮観過ぎてスペース足りなくなったw

しょうがないので今はよく使う戦型に絞って並べてる
そのほうが頭の中も整理しやすい
200名無し名人:2010/03/06(土) 22:56:39 ID:h1EQg9pC
>>196
棋書を縛ればダンベルの代わりになるな
痩せるし強くなるしで一石二鳥
201名無し名人:2010/03/06(土) 23:08:45 ID:qp4C8hAc
新東大将棋は5_くらい縦長いね
ブックカバーが無理
202名無し名人:2010/03/06(土) 23:12:48 ID:XN30prDX
東大将棋シリーズという題名のダサさ
表紙、背表紙の安っぽさ

いくら内容が良くてもこれでは収集しようという気が失せる
203名無し名人:2010/03/06(土) 23:17:36 ID:pncZg4Vh
棋書本来の目的忘れて

読むのではなくただ集めること、中身はどうでもよく見栄えの良さのみを追求する

虚栄心丸出しの低俗なアホとしかいいようがないw


204名無し名人:2010/03/06(土) 23:19:13 ID:FImWI+KI
雑魚が棋書揃えても滑稽なだけだな
205名無し名人:2010/03/06(土) 23:19:19 ID:G4CUClNN
>>203
その議論は前々スレくらいでもう終わってるからw
206名無し名人:2010/03/06(土) 23:19:43 ID:u4AavfGE
>>203見たいのが釣れるのが将棋・チェス板クォリティ
207名無し名人:2010/03/06(土) 23:20:23 ID:bqrpkmbE
しかし、収集目的の人達がいなくなれば棋書は採算割れになるのかもな
208名無し名人:2010/03/06(土) 23:20:37 ID:l77XmjMx
今度は乞食のターンか
乞食は全然わかってない
209名無し名人:2010/03/06(土) 23:28:36 ID:DJvcsuDQ
雑誌の内容を消化するのにいっぱいいっぱいで、棋書にまで手が回りません。
もう未読が増える一方で、とてもここでレビューなんか書けません。
210名無し名人:2010/03/06(土) 23:41:05 ID:bqrpkmbE
昔は俺も将棋世界と近代将棋をかならず買ってた。
でも捨てられないからいっぱいになって、家族からの抗議に屈してしまった。
今は雑誌は立ち読みで我慢してる。
211名無し名人:2010/03/06(土) 23:52:49 ID:QflnjnSb
雑誌は買えば満足だろ
買ってすぐにゴミ箱に捨てたとしても満足感が得られる
買うことに意味があるし、買いに出かけて帰ってくる間が最高にいい気分
212名無し名人:2010/03/06(土) 23:53:27 ID:lE0ij/9A
>>146
ワロタ!
213名無し名人:2010/03/07(日) 00:04:52 ID:6wcSjUZ9
本屋で棋書コーナーに行かないのは手損
本棚の前でネットの評判思い出し衝動のままに購入するのが定跡
帰りに前書きを読んでワクテカするのが手筋
内容まで理解してしまうと指し過ぎ
214名無し名人:2010/03/07(日) 00:14:45 ID:PLZ9M9DY
>>213
そうしてもらって
ここで煽った本を自分の思い通りに買わせようってか?w

お前将棋板の住人なめてるだろ?w
215名無し名人:2010/03/07(日) 00:18:23 ID:OioLIkCg
>>214
このスレは初めてか?
力抜けよ
216名無し名人:2010/03/07(日) 02:25:33 ID:XJgw/LJ2
>>213
みたいな将棋用語を混ぜた糞文章を最初に書いた新聞記者ってだれ?
217名無し名人:2010/03/07(日) 02:31:55 ID:wsx4A0d6
っちょwwwwww213まじでふいたwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あなた天才WWWWWWWWWWWWWWWWWW
218名無し名人:2010/03/07(日) 02:49:23 ID:6wcSjUZ9
あぁもう俺が悪かったよ
219名無し名人:2010/03/07(日) 03:18:57 ID:k7KTrg48
本屋でエロ本コーナーに行かないのは手損
本棚の前でネットの評判思い出し衝動のままに購入するのが定跡
帰りに表紙を読んでワクテカするのが手筋
中身まで読んでしまうと指し過ぎ
家でオナニーしてしまうと頓死
220名無し名人:2010/03/07(日) 03:21:21 ID:dGjA6BXr
まぁ精子はいつも頓死してるな
221名無し名人:2010/03/07(日) 03:35:11 ID:Edp7Pj9d
精子はあれで捌けたって言う見方もある
222名無し名人:2010/03/07(日) 04:10:40 ID:FkKBWJA5
のびのびしみじみ5手詰
内藤國雄

はしがきに「気持ち良く解いていただけるやさしい5手詰。自力で解いてほしいと思う」とあるが、たった5手のなのに難しい。
どうしても解けない問題もけっこうある。他の人のはわりと解けるのに内藤先生のは何が違うのかな。
短手数でむずかしいって何が違うんでしょうか。
223名無し名人:2010/03/07(日) 04:19:32 ID:Jm5ER6Dq
内藤の詰将棋は難しいね。二上の詰将棋の方が解きやすかった記憶がある。
224名無し名人:2010/03/07(日) 04:28:11 ID:6IZgJle2
内藤の詰将棋は裏筋みたいな感じだから難しいんじゃないか
225名無し名人:2010/03/07(日) 04:41:58 ID:MW2nqRjF
それは気持ちよさそうだな
226名無し名人:2010/03/07(日) 08:09:25 ID:VXv1K2zv
二上のほうがむつかしかったよ
227名無し名人:2010/03/07(日) 08:22:44 ID:+7B0qcpl
内藤のやつはたしか問題数が少ないんだよね、五手ハンの半分だっけか
228名無し名人:2010/03/07(日) 09:17:15 ID:HAiyLDSI
>>226
それは「将棋魔法陣」じゃないか?あれは難しい
229名無し名人:2010/03/07(日) 09:57:50 ID:VXv1K2zv
いや二上詰将棋
230名無し名人:2010/03/07(日) 10:14:24 ID:vjLfuzas
>>193
お前には負けたw
231名無し名人:2010/03/07(日) 20:11:21 ID:VV/GdcFQ
柿木将棋[の定跡編集である局面で17手を指し手を登録したいんだけど無理ですか?
説明書では16手しか登録できないようですが裏技とかないですか?
232名無し名人:2010/03/07(日) 20:13:48 ID:VV/GdcFQ
間違えました。
ここは棋書レスでした。
233名無し名人:2010/03/07(日) 20:15:54 ID:dGjA6BXr
色々間違えすぎ ワラタ
234名無し名人:2010/03/07(日) 20:59:18 ID:cShT2MCh
将棋基本戦法 居飛車編も振り飛車編も最近本屋で見かけないんだけど
絶版になっちゃったのかな
買おうかと思ってたのに・・・
235名無し名人:2010/03/07(日) 21:01:28 ID:1o9Un/zr
>>234
http://www.shogi.or.jp/publish/book.html
居飛車編は僅少
振り飛車偏は絶版
236名無し名人:2010/03/07(日) 21:09:31 ID:wsx4A0d6
ふじいたける - 相振り飛車を指しこなす本 はサイコウ?
1〜4買う予定なんだけどどうかな
237名無し名人:2010/03/07(日) 21:11:19 ID:6w+dFLPD
>>153
ありがとう 君は神様だ
238名無し名人:2010/03/07(日) 21:11:21 ID:gm+cz7+T
たけるー!ごはんよー!
239名無し名人:2010/03/07(日) 21:52:32 ID:lhIQqMbE
>>236
上海の方ですか?
ふじいたけるはサイコウです
1〜4全部買ってください
240名無し名人:2010/03/07(日) 22:09:32 ID:cShT2MCh
>>235
ありがとうございました
近所の本屋でいつでも買えると甘くみていました
これからは視界に入った棋書はとりあえず買っておくようにします
241名無し名人:2010/03/07(日) 22:59:54 ID:9dc7CRp/
カクコウカン振り飛車どうしよう。。
まだ四間の本さえコンプリートしてないのに、変な振り飛車の本に手を出していいのだろうか。。。
242名無し名人:2010/03/07(日) 23:26:26 ID:wsx4A0d6
>>241
角交換振り飛車って大介先生の?
あれはなんか評判いいみたいだよ でも変化が少ないだか狙いが単純だとか
そんなような話をきいた気がする つまり本格戦法なのか微妙なところ
あとアマ向けとも聞いた。
自分が使いそうも無いなら買わないほうがいいんじゃない?
興味あるなら買えばいいと思うし 
でも大介先生の本じゃ絶版になっても値段あがることもなさそうだし悩んでるなら今は様子見るのもいいんじゃない
243名無し名人:2010/03/07(日) 23:30:29 ID:SdXiAkIh
矢倉の本でおすすめあります?
244名無し名人:2010/03/07(日) 23:31:56 ID:fkqbyWvI
アマ向けって、プロ向けに書いてる本なんてないでしょ
自分の研究内容晒してるも同然だし
245名無し名人:2010/03/07(日) 23:33:59 ID:SwtoFo3U
>>243
森下先生の「初段に勝つ矢倉戦法」
低級ならボコボコにできる
中級には通用しない場合が多い
246名無し名人:2010/03/07(日) 23:35:16 ID:HIfGurdh
>>243
棋力と矢倉経験はいかほどですか
247名無し名人:2010/03/07(日) 23:35:50 ID:SdXiAkIh
>>245
d
中級クラスでも通用する本とかはないですかね・・・
248名無し名人:2010/03/07(日) 23:36:39 ID:8yOw2MGc
>>243
森内「矢倉の急所」「矢倉の急所2」(浅川書房)
が最新の矢倉本で、内容もすごくいい。ちょっと前の本なら
森下「現代矢倉の思想」「現代矢倉の闘い」(河出書房新社)
がいいと思ったが、もしかしたらもう絶版かも。
249名無し名人:2010/03/07(日) 23:37:24 ID:814wahCW
まもなく羽生さんの変わりゆく現代将棋が出るはずです。
250名無し名人:2010/03/07(日) 23:39:32 ID:SdXiAkIh
>>246
棋力は10級
矢倉の経験はそこそこです、対振りが多いので
居飛車党で角換わりと相掛り、横歩取りはまあまあの勝率なんですが、
矢倉は負け越してますね・・・
矢倉では46銀戦法がおおいですね、後手だと雁木から右四間とか・・・
251名無し名人:2010/03/07(日) 23:46:29 ID:q3TcA+zg
創元社のタカミチのやつがちょうどいいと思うよ。
矢倉の急所は難しすぎる
252名無し名人:2010/03/07(日) 23:56:08 ID:wsx4A0d6
>>244
アマ向けと言う言葉の本当の意味を理解できていないようだな
まぁ級位者じゃわからんかもしれん
253名無し名人:2010/03/07(日) 23:58:38 ID:SdXiAkIh
レスどもです。
レビューとかみて検討してみます。
254名無し名人:2010/03/08(月) 02:03:38 ID:exsTUICS
浦野さんの「5手詰ハンドブック」を買って読んでるんだけど
たった5手で詰むんだから、スイスイスーダララッタ スラスラスイスイスイのように読めると思ったけど、わりと苦戦してます。
有段者でもそんなもん?
255名無し名人:2010/03/08(月) 02:22:41 ID:WVXSZEax
5手ハンドは赤い方(1)が難しい。
緑の方(2)から入るのがオススメ。
256名無し名人:2010/03/08(月) 02:56:01 ID:I3deeaji
角交換不利飛車は先後逆なのが萎えて買ってない
浅川だけはしないと信じてたのに
浅川本で先後逆表記はこれだけか?
257名無し名人:2010/03/08(月) 03:13:05 ID:yvCZk2EB
>>254
詰め将棋苦手な人ならそんなもん。
まあ有段者だからすぐ出来るようになるけどね。
ちなみに赤と緑との難易度は赤が若干難しいというだけで
そんなに差はない。
258名無し名人:2010/03/08(月) 04:29:41 ID:Y4e3+VCH
>>254
でもさ、梃子摺るってことは意味があるんだよね
最初っからスラスラ解けちゃったらその本は>>254にとってなんの意味もない
梃子摺るからこそ考えて悩んで頭を鍛えて身になる
だからいいことだ

ってそういう話じゃないか

〜手ハンドってなんとなくカバーデザインでばかにしてたけど難しいんだ
俺も買ってみようかな
259名無し名人:2010/03/08(月) 06:04:42 ID:23Xexjvq
青野の精選必死200題、買ったけど意外とちょいムズ
玉方の凌ぎとか全て完璧に読み切る事は難しいですね
寄せが見える本(基礎編)
詰めと必至ハンドブック
精選必死200題
必死本はこの3冊押さえとけばいい感じです
詰め将棋本は
3手詰めハンド1、2
5手詰めハンド1、2
3、5、7手実戦型詰め将棋(飯野)
の3冊
低級者は取りあえずこの6冊買っとけ!
260名無し名人:2010/03/08(月) 07:34:32 ID:SMIgSbgy
>>259
ちょっと待て
全部で8冊ないか?
何冊だろうと全部買うけど…
261名無し名人:2010/03/08(月) 07:54:45 ID:23Xexjvq
>>260あっ本当だ8冊だったw
スマン
262名無し名人:2010/03/08(月) 08:08:38 ID:W7oVyJB4
〜手ハンドブックはむしろデザインがいい。
263名無し名人:2010/03/08(月) 08:17:00 ID:imHUdgdW
>>262
サイズも小さいし、単独で飾るのは悪手だよな。全部揃えるべし。
264名無し名人:2010/03/08(月) 08:19:21 ID:Y4e3+VCH
神様仏様
ようやくタニイの終盤術が手に入りました
ありがとうございます
265名無し名人:2010/03/08(月) 08:23:43 ID:ZJLLmTjH
>>3のテンプレに絶版がいくつかあるが
絶版本を薦められても困るんじゃないか?
将棋基本戦法も【決定版】駒落ち定跡もなかなか入手出来ないだろ
代わりの棋書を選べないものだろうか?
266名無し名人:2010/03/08(月) 09:04:48 ID:L/y+Ox9M
図書館で借りる派もいるから今のままで良いんじゃないの
グレードが同じ棋書があるなら代替の本を提示してもいいとは思うけど
267名無し名人:2010/03/08(月) 09:07:09 ID:kaPmEPW+
購入検討スレなんだけどな
268名無し名人:2010/03/08(月) 09:13:32 ID:yvCZk2EB
>>266
いや絶版を理由に名著や良書とされている本が
かなりテンプレが削られて今のテンプレがある。

今回だけ残すでは駄目だね。

269名無し名人:2010/03/08(月) 09:17:56 ID:I3deeaji
1手と3手詰ハンドブックはいくらなんでも簡単すぎて
買う気が起こらんかった
270名無し名人:2010/03/08(月) 09:21:19 ID:2ScZWT5X
1手3手ハンドは本当に立ち読みで解けてしまえるレベルなんで
初心者以外はいらんだろw
271名無し名人:2010/03/08(月) 09:46:06 ID:MqDa761U
>>256
四間がわかる本、中川右四間本
272名無し名人:2010/03/08(月) 10:12:59 ID:Y4e3+VCH
5手ハンのワンツー欲しくなってきた!
273名無し名人:2010/03/08(月) 10:47:15 ID:wllMjvVI
274名無し名人:2010/03/08(月) 10:52:40 ID:Ejc81iqE
>>273
高いなw
275名無し名人:2010/03/08(月) 11:48:36 ID:np3aes0h
セブンイレブンはまともに書籍検索できないままだな。
276名無し名人:2010/03/08(月) 12:06:02 ID:Y4e3+VCH
正直なところ将棋仲間が欲しいってやつどんぐらいいる?
277名無し名人:2010/03/08(月) 12:18:02 ID:dQYRLzcQ
何でこのスレで訊くんだ
278名無し名人:2010/03/08(月) 12:31:58 ID:igXqL/Eg
高橋の5手詰将棋はどうなの?
279名無し名人:2010/03/08(月) 12:38:25 ID:np3aes0h
「超実戦」の5手版みたいな感じ
280名無し名人:2010/03/08(月) 13:01:35 ID:euCa9Ppo
タカミチのはホントに実戦に出てくる囲い(矢倉、美濃、金無双、
中住まい、穴熊、舟囲い、早囲い等)の崩れた部分図からスタート
するから、詰め手筋も実戦的。
5手ハンドは、実戦型とはいっても、桂香が配置されてる右上玉と
いうだけで、実戦の囲いがベースになっているわけではない。
5手ハンドに比べたらタカミチのは簡単だと思うけど、詰め方カタ
ログみたいなもんなので悪くない。
281名無し名人:2010/03/08(月) 13:46:16 ID:yZdXrgBt
タカミチの「5手 詰将棋」が気に入った人で、もう少しレベルアップをしたいなら
「新しい詰将棋 初段・二段・三段」(成美堂出版)
「高橋道雄の囲い別詰将棋 初段・二段・三段」(成美堂出版)
がある(どちらもタカミチ本)。おすすめだ。
282名無し名人:2010/03/08(月) 15:37:55 ID:Q2qBgZ0C
>>280
>>281
高橋本人宣伝乙w
283名無し名人:2010/03/08(月) 16:09:55 ID:Y1Tpg8q2
羽生の終盤術全3巻と光速の寄せ全5巻はどっちが読む価値が高い?
284名無し名人:2010/03/08(月) 16:21:25 ID:Gv1Nwdi+
両方読んでおけ
285名無し名人:2010/03/08(月) 17:23:46 ID:Y1Tpg8q2
棚にかざっているだけよりは読んだほうが力がつくのかな?
286名無し名人:2010/03/08(月) 17:28:04 ID:Y4e3+VCH
橋本の受けと5手ハン1.2カってきた
どんだけ難しいか楽しみ
287名無し名人:2010/03/08(月) 17:30:45 ID:nc7JgyzC
>>285
それで将棋の力はつくだろうさ
しかし、だから何だってんだ?
288名無し名人:2010/03/08(月) 18:09:08 ID:sscYP3ht
買った本をまともに読んでいたら将棋を指す時間がなくなるから
読まずに本棚に飾っておく
289名無し名人:2010/03/08(月) 18:20:54 ID:acmvObh9
そうよ、棋譜並べより棋書並べ、詰将棋より積め将棋本、
読むなんてもってのほか。

>>286
5手ハンドは5手詰めの中では難しい部類だが、
所詮5手詰めとも言えるしなあ。
それで簡単だったら勝浦の新・詰将棋道場以下3冊だな。
290名無し名人:2010/03/08(月) 18:58:01 ID:Y4e3+VCH
>>289
了解ゞ
289は将棋強そうだね 詰将棋詳しい。
291名無し名人:2010/03/08(月) 18:59:04 ID:nc7JgyzC
このくらい棋書スレ住人なら普通だけどね
292名無し名人:2010/03/08(月) 19:24:21 ID:sCeSu/GV
フフッ
293名無し名人:2010/03/08(月) 20:19:12 ID:oB4JABiC
石垣流二枚落ちって
どうよ
294名無し名人:2010/03/08(月) 20:24:34 ID:eR5dqc2n
>>293
テンプレにもある【決定版】駒落ち定跡に載ってるじゃん
295名無し名人:2010/03/08(月) 20:33:06 ID:5nfuMGvl
売ってない
296名無し名人:2010/03/08(月) 20:33:40 ID:Zzzp5Uhc
超低級です。とりあえず評判の良い
ひと目の手筋
手筋の達人(武者野の矢倉のやつ)
初段に勝つ矢倉戦法
寄せが見える本(基礎編・応用編)
5手詰将棋 (高橋のやつ)
買ったんですけど、(ひと目の手筋だけ読みました)
以上の本を繰り返し読んで、矢倉オンリーで指して初段になれますか?
297名無し名人:2010/03/08(月) 20:40:00 ID:nc7JgyzC
>>296
矢倉だけしか指さないのは無理であることは知ってる?
298名無し名人:2010/03/08(月) 20:48:04 ID:sCeSu/GV
>>296
三手詰めからやりなさい
299名無し名人:2010/03/08(月) 20:58:27 ID:FNg9Byp3
>>296
対振り飛車対策もやったほうがいいよ、結構振り飛車党多いよ
300名無し名人:2010/03/08(月) 21:02:24 ID:Zzzp5Uhc
>>297
ホントに勝てる四間飛車読んで四間飛車やってたんですけど
相手も振り飛車ならさっぱり勝てないんで
矢倉なら万能かなと勝手に思ったんです
>>298
今ある本でお腹いっぱいです
301名無し名人:2010/03/08(月) 21:08:44 ID:zEVsYatD
>>296
基本矢倉本は相矢倉だから
"初段に勝つ"も同様

矢倉は振り飛車に対しては相性よくないからねえ
対振り飛車の矢倉本って"なんでも矢倉"ぐらいじゃね?
302名無し名人:2010/03/08(月) 21:09:21 ID:cD24scD1
>>296
森信雄先生の詰将棋本にするべき
303名無し名人:2010/03/08(月) 21:27:51 ID:wllMjvVI
図書館で
「なめたらあかん3て5て」
見たけど結構まちがえたw
ちょうてい級なら3手ハンド→らくらく詰め将棋→5てハンドか
高橋の5手つめか森の詰め将棋本あたりがいいけど
スレの趣旨だと
全部買えばいいよw

304名無し名人:2010/03/08(月) 21:37:29 ID:aFklwEfc
スレの趣旨ww
305名無し名人:2010/03/08(月) 21:45:01 ID:uXLszOon
将棋倶楽部24で三段の矢倉党だけど、相矢倉は少ない。
対右四間や、対米長流急戦矢倉が多い。
受けに回ることが多いので、受け好きじゃないと、矢倉は大変。
今でも、急戦に結構攻めつぶされる(笑)

対応する形だけ覚えたいのなら、
棋書じゃないけど、以下のサイトがおすすめ。
http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm

最新形ではないけど、初段目指すなら十分な情報だと思う。
相振り飛車も紹介してるしね。


306名無し名人:2010/03/08(月) 21:46:46 ID:kaPmEPW+
>>300
万能度なら矢倉より四間飛車の方が全然マシ
矢倉はかなり条件揃わないとまともにできない戦法だよ
307名無し名人:2010/03/08(月) 21:58:05 ID:uXLszOon
>>296
あと、よっぽど才能がない限り、
24で初段になるには相当時間がかかるよ。

それより、
(1)勝ったり負けたりの勝負を楽しむこと
(2)今より、少し強くなる(1〜2級)向上心をもつこと
(3)飽きずに、趣味として続けること

が大事ではないかと。
楽しく続けてれば、そのうち初段にもなるはず。

強くなりたいのが第一なら、短手数の詰め将棋を
たくさん解くのがおすすめだけど、
楽しむのを重視しているなら、
棋書で覚えた新しい形を実戦で試してみるのもいいよね。
308名無し名人:2010/03/08(月) 22:18:07 ID:htMzB7+e
強くなるより楽しみたい
これは向上心を失くした老害の口癖なので真似してはいけないです
24で初段なんて誰でもなれます
309名無し名人:2010/03/08(月) 22:22:55 ID:D71q8fuf
>>303
詰将棋の問題集は暇つぶしに最適だしねw
310名無し名人:2010/03/08(月) 22:42:17 ID:3A5CLbPE
なんともいえねぇな
好きこそものの上手なれってな言葉もあるくらいで、強くなりたい一心で
将棋が嫌いになっちゃ元も子もねぇよ
311名無し名人:2010/03/08(月) 22:48:34 ID:igXqL/Eg
スレチだろ
そんなの人の勝手のこと
ここは棋書を買ってのとこ
312名無し名人:2010/03/08(月) 22:50:59 ID:mUhfbqvm
>>296
矢倉だけで初段までいけるぞ!
対振り飛車はちょっと辛いが、矢倉でも戦える。
313名無し名人:2010/03/08(月) 22:51:44 ID:rKAxE1O7
矢倉の急所は24で6級でも理解出来る?
買おうか相当迷ってる
ちなみに振り飛車党デス
314名無し名人:2010/03/08(月) 22:51:47 ID:poQAlJVL
しかし、ものすごい豪華な持ち駒の詰め将棋を見ると
いったい自陣はどうなっているのだろうと心配になる
315名無し名人:2010/03/08(月) 22:55:43 ID:g+WMg2FZ
「迷うくらいなら買え」

これがこのスレの定跡
316名無し名人:2010/03/08(月) 23:02:01 ID:kaPmEPW+
>>313
読んだけどほとんど覚えていない

まあとりあえず買っとけ
317名無し名人:2010/03/08(月) 23:03:51 ID:Tslf86/8
>>315
「迷っても買え」
「欲しくなくても買え」
「出たらとにかく買え」

がこのスレの三大定跡。
318名無し名人:2010/03/08(月) 23:09:51 ID:o/gUM2en
>>314
必至がかかってるんじゃね?
319名無し名人:2010/03/08(月) 23:16:35 ID:acmvObh9
>>313
矢倉って急戦と持久戦(▲3七銀、▲4六銀・3七桂型、森下システム)で
そのうち▲4六銀・3七桂型をメインに書いてあるってことは分かってる?
内容はけっこう難しいと思う。
細かいこと分からなくても、手筋が身に付けばいいんだろうけど。
320名無し名人:2010/03/08(月) 23:36:59 ID:F6VYhsKK
俺なんて14級で買ったぞ
本棚に入れときゃいいんだよ
321名無し名人:2010/03/08(月) 23:56:04 ID:oiNy/DxI
>>313
飼っとけ。

著者が、「この順は先手よし、ないしは不満」とか書いてくれてるから
あーそーなんだ・・・くらいで
322名無し名人:2010/03/09(火) 00:16:09 ID:WrQkqumh
棋書の上にも三年
習うより買え
本屋に寄らずんば棋書を得ず
棋書買いは三文の得
案ずるより買うが安し
図書カードで棋書を釣る
棋書が身を助ける
棋書も本棚から落ちる
低級に棋書
将棋は棋書の種 棋書は将棋の種

先人達のありがたいお言葉
323名無し名人:2010/03/09(火) 00:16:12 ID:/ZvJ7t0q
「迷うなら買え」は予想していたが「欲しくなくても買え」って、そこまで来たかw

>>319
森下システムには雀刺しが有効でなんたらかんたらとか▲1六歩が加藤流がなんたら
とかそういう基礎知識のみは有る


まー迷ってもしかたないし買ってみよう
324名無し名人:2010/03/09(火) 00:27:57 ID:kxQzAM1I
<棋書買って損したくない人へ>

内容とかどうでもいいから最後まで自分が読めるか判断して買え
まあ内容がksだと読み気も失せるけど
325名無し名人:2010/03/09(火) 00:33:01 ID:kxNegvX9
>>323
何が言いたかったかというと、
1冊で矢倉が広く浅く分かるような本じゃないってことね。
分かってるならいいや。
そういう目的なら将棋世界の木村の講座が良いから見るよろし。
326名無し名人:2010/03/09(火) 00:43:14 ID:LJLv8cPC
タカミチの5手詰将棋は
数ある5手詰将棋本の中でも最も難易度が低いと思う
327名無し名人:2010/03/09(火) 00:55:10 ID:ORam25Ti
古本屋で欲しかった棋書を見つけてわくてかして買って帰って読破した。
それからしばらくして本棚を整理したら、カバーのかかった新品のその本が出てきた…orz
328名無し名人:2010/03/09(火) 01:10:07 ID:E5+vB5js
>>326
あの本を「10分で全問解く」トレーニングは有段者におすすめだ
329名無し名人:2010/03/09(火) 01:21:31 ID:NuhIgKvG
ねね 
古本屋いくと将棋世界を良く見かけるんだけど、あれはモノによっちゃ価値があるもんかな?
雑誌はなんとなく買う気にならなくて 絶対時間たつとぼろぼろになるし無視してきたけど
最近気になりだしたので教えてくだせ!
330名無し名人:2010/03/09(火) 01:21:49 ID:kixOmnWk
ない
331名無し名人:2010/03/09(火) 01:38:05 ID:tMHdYUx0
将棋世界は2年経ったら処分するのが定跡。
332名無し名人:2010/03/09(火) 01:43:56 ID:uzjd09Db
3年前の10月号だけは要保存
333名無し名人:2010/03/09(火) 02:03:06 ID:NuhIgKvG
女流の浴衣特集の号が250円で売ってて買っちまった
334名無し名人:2010/03/09(火) 02:03:18 ID:e0/yJ6as
将棋世界は本誌より付録の方が価値があると思う

>>332
なんで?
335名無し名人:2010/03/09(火) 02:13:01 ID:EL6WSQ4J
>>329
将棋世界は捨てちゃだめ。
昔の将棋世界は面白い。タイムマシーンの様。
残して置くと未来のひとが楽しめる。
ひょっとして未来にプロはなくなるかもしれないから。

昭和33年11月号
勝ちそうになりて栗剥く暇かな 子規

内藤国雄新四段
はじめは木村名人の棋譜を研究し、今は大山九段の棋譜を
多く調べているとのこと。
有吉六段に似たインテリ型の好青年で、棋風はと本人に問えば
「受けの方が好きです」という。

アマ名人戦代表の顔写真とアンケートが9ページも載っていたりする。
読み物は面白いよ。
336名無し名人:2010/03/09(火) 02:23:27 ID:8ZPGHsxx
将棋世界を毎月買い始めてから20年以上、今でも全部保存している。
奨励会の6級に今はプロとなっている有名棋士がいたり、後からでも楽しめる要素
は結構ある。捨てるのは悪手、売るのは疑問手だろう。
337名無し名人:2010/03/09(火) 02:44:16 ID:uq7okUBT
>>336
ひょっとして伊藤明日香さんがプロ入りしたころの記事もありますか?
その特集記事もあったりする?
338名無し名人:2010/03/09(火) 02:46:13 ID:uq7okUBT
むかし買ってた「近代将棋」という雑誌を捨てたのは勝負手だったけど、局面を悪くしてしまった。
あれは女流棋士の記事の量が売りだったからな。
339名無し名人:2010/03/09(火) 04:23:28 ID:BAQmi/P9
将棋世界は自分が段をとったときの号だけ持ってる。
名前が載るんだけど最後のほうのページで字も扱いも小さすぎて悲しかった。
340名無し名人:2010/03/09(火) 04:42:23 ID:NuhIgKvG
なるほど〜〜・・・
軽視してたけど深いね
みんな貴重な情報ありがとう
341名無し名人:2010/03/09(火) 04:44:16 ID:NuhIgKvG
てかところどころ混ぜる悪手とか勝負手とかいちいち面白すぎるw
342名無し名人:2010/03/09(火) 06:07:57 ID:zDJ36Qph
そろそろ棋書解析できるソフトができてもいいと思う
343名無し名人:2010/03/09(火) 07:42:11 ID:NuhIgKvG
棋書解析?
344名無し名人:2010/03/09(火) 07:55:18 ID:X8+y4iRi
あと、棋士解析も出来るソフトが欲しい
ある棋士の棋譜を大量に読み込ませると棋風と弱点と趣味が分かるシステム
345名無し名人:2010/03/09(火) 09:48:14 ID:cQSFKS+l
将棋マガジン持ってるけど、よくあんなマニアックな本を買ってたなと思う。
捨てるの忘れてたのでこれから処分です。
346名無し名人:2010/03/09(火) 10:26:54 ID:uQO+9F0O
★ 将棋ファン驚愕の伝説の書!
『新版角換わり腰掛け銀研究』

復刊ドットコム限定復刊!
将棋界の伝説、島朗による「角換わり腰掛け銀」研究の集大成!
他では買えない激レア本!!
http://www.fukkan.com/fk/index.html

在庫 67
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68313442&tr=t
347名無し名人:2010/03/09(火) 10:55:17 ID:TXOAfhn2
>>345
俺なんか、将棋ジャーナルがある。
大昔に廃刊になった桃園書房の将棋クラブまで
物置にあってびっくり
もうぼろぼろで読めないけど
348名無し名人:2010/03/09(火) 11:09:30 ID:B8vDa+0b
島本順調に在庫を減らしてますな
無事発刊できそうでなにより
349名無し名人:2010/03/09(火) 11:13:54 ID:B8vDa+0b
将棋世界は羽生七冠誕生号と藤井竜王号誕生だけは
死んでも売れないな
今後二度とないという意味で貴重
350名無し名人:2010/03/09(火) 11:38:02 ID:bzh8bKy2
竜王号、発進っ!
351名無し名人:2010/03/09(火) 12:15:18 ID:NuhIgKvG
でも金にならんよね?w>竜王 七冠

島本なんてとっとと売り切って次は美濃崩し180行きましょう!!
光速の終盤術は復刊しなくていい!(もう手に入れたから)
352名無し名人:2010/03/09(火) 12:42:27 ID:tXwpbrUu
じいさん、落ち着け
353名無し名人:2010/03/09(火) 13:07:47 ID:0uf4xI9S
島本なんてなんか本出してたっけ?
354名無し名人:2010/03/09(火) 13:11:44 ID:JUWAYcxe
ワンダー戦法だしてなかったっけ? と釣られてみるw
355名無し名人:2010/03/09(火) 15:28:59 ID:RrpAPgzo
神戸発珍戦法じゃないか?
356名無し名人:2010/03/09(火) 17:49:12 ID:xMM8ZDUO
美濃崩し180も復刊する必要なし。持ってるから。(出た日に買った)

357名無し名人:2010/03/09(火) 18:02:56 ID:EJ83Mi+B
チラシの裏に書いてね^^;
358名無し名人:2010/03/09(火) 18:07:10 ID:qyPPjuti
寄せの手筋168の代替本って何がありますか?
寄せが見える本以外で
359名無し名人:2010/03/09(火) 18:17:23 ID:kixOmnWk
青野寄せ本・寄せが見える本・勝又寄せ本

こののどれかで代用できると思う。
360名無し名人:2010/03/09(火) 19:16:18 ID:1nJqHhdU
大丈夫。一つ買うと気づいたら全部家にあるから
361名無し名人:2010/03/09(火) 19:25:27 ID:4s6fxf8s
>>359
青野は「読むだけで強くなる終盤のコツ130」
勝又は「実戦に役立つ詰め手筋」のことでOK?
362名無し名人:2010/03/09(火) 19:28:26 ID:kixOmnWk
そうです。
363名無し名人:2010/03/09(火) 19:31:24 ID:4s6fxf8s
>>362
さんくす

気づいたら一つ足りないみたいだから明日買ってくる
364名無し名人:2010/03/09(火) 20:14:40 ID:K92/WADE
お前らの持ってるので一番本棚に飾って見栄えのする棋書ってどれよ?
365名無し名人:2010/03/09(火) 20:25:21 ID:0uf4xI9S
>>364
谷川浩司全集
366名無し名人:2010/03/09(火) 20:26:48 ID:+q+R9+2R
島ノートの存在感は異常
367名無し名人:2010/03/09(火) 20:31:19 ID:1nJqHhdU
>>364
将棋世界かな
やっぱり顔がいい
368名無し名人:2010/03/09(火) 20:43:42 ID:wRCHefy3
将棋は歩からがキタ━(゚∀゚)━!
まだ50ページしか読んでないけど勉強になるな
369名無し名人:2010/03/09(火) 20:50:15 ID:X8+y4iRi
>>364
最強藤井システム

あくまで見栄えが、だぞ
370名無し名人:2010/03/09(火) 21:52:40 ID:kAh0W/1z
>>364
升田将棋選集全5巻 または 日本将棋大系全18巻
371名無し名人:2010/03/09(火) 21:58:15 ID:WrQkqumh
一番目立ってるのは
永世竜王の軌跡だな
うっとおしい
372名無し名人:2010/03/09(火) 21:58:32 ID:9KKuBfnZ
矢倉の急所は、現代矢倉の思想が無いと理解できんぞ。
373名無し名人:2010/03/09(火) 23:28:57 ID:RrpAPgzo
>>364
「夢の華」と「看寿賞作品集」かな
374名無し名人:2010/03/09(火) 23:29:43 ID:uq7okUBT
『勝負手の出し方』みたいな本はないですか?
不利な局面からの勝ち方のコツを伝授してくれるような本。
必ずしも最善手が正解ではない次の一手問題も入ってるみたいな。、
375名無し名人:2010/03/09(火) 23:33:44 ID:uq7okUBT
>>337ではオレが伊藤明日香ファンだと公言してしまう「勝負手」を出して、いまはとても恥ずかしい思いでいっぱいだが、
もしレスが来て明日香様の記事がある号の月が分かってアカシヤ古書店でその将棋世界を見つければ逆転大勝利だと思ってる。

というわけで、レスお待ちしております
376名無し名人:2010/03/09(火) 23:36:00 ID:tXwpbrUu
勝負手だと認識されなかったので手抜かれているようだな
377名無し名人:2010/03/09(火) 23:55:39 ID:WrQkqumh
現代矢倉の思想・闘い
東大矢倉・急戦矢倉道場 7冊
矢倉の急所1・2

の11冊でキミも矢倉博士になれる

あと変わり行く現代将棋2冊で完璧
378名無し名人:2010/03/09(火) 23:57:05 ID:tXwpbrUu
キリよく12冊でいきたいな
ユダな本が一冊あれば完璧
379名無し名人:2010/03/10(水) 00:02:28 ID:RcIBurbq
>>378
それはあれしかないだろう
(上)だけのやつ
380名無し名人:2010/03/10(水) 00:06:31 ID:gipUZKXD
矢倉▲3七銀分析もラインナップに
381名無し名人:2010/03/10(水) 01:03:31 ID:ZMu3WG7Y
>>364
名人木村義雄実践集全八巻 または 将棋墨酔
382名無し名人:2010/03/10(水) 01:16:46 ID:H+Me4qBN
>>381
墨酔!あれは渋い。渋すぎる…。どう見ても詰将棋の本に見えないw
383名無し名人:2010/03/10(水) 02:26:08 ID:80UO2lAx
「将棋墨酔」って今でも普通に買えるらしいな
びっくりw
384名無し名人:2010/03/10(水) 08:21:43 ID:isy8kVEv
うちにあるやつだと将棋宝典かな
385名無し名人:2010/03/10(水) 08:37:34 ID:zJX6LW70
中盤が貧弱で困ってるんですが、次の一手や手筋本でなにかオススメがあったら教えて頂けませんか。
現在24七級で、過去にひと目の手筋はやりました。
386名無し名人:2010/03/10(水) 08:44:10 ID:R4C0rdCC
手筋本と言えば「将棋は歩から」がこのジャンルの古典。古いけど読んでおいたほうがいいと思う。
387名無し名人:2010/03/10(水) 09:43:13 ID:eYklWA7a
>>374
勝負手って言ってもその後正確に指し続ければ相手が勝つからな
昔はあったけど、最近そういうココセ本ってないよね

光速の終盤術に逆転の終盤術が載ってるね
最近のものだと将棋世界三月号に読みきり講座で深浦が逆転の心得を解説している
388名無し名人:2010/03/10(水) 09:52:18 ID:R4C0rdCC
>>374
昔、毎コミから「大覇道伝説」っていう本が出ていた。前書きに
『一気につぶされそうな不安な局面、攻めるか受けるか迷う局面、駒損が必至の局面など、
ピンチを切り抜けていくためのテクニックを100パターンの実戦形で解説してある』
と書いてあるので、この本がいいのでは。絶版だけどw
389名無し名人:2010/03/10(水) 10:05:29 ID:LaX6R/u5
今回の将棋世界は中身が濃いな
買ってよかったよ

詰め将棋も新人だから
初級2問は解けたよ
390名無し名人:2010/03/10(水) 14:44:02 ID:FEl1qVG/
>>389
それはそれは良かったね!
でもここはメモ帳でも広告の裏でもないよ
391名無し名人:2010/03/10(水) 15:50:09 ID:LaX6R/u5
そうか
便所の壁だったなw
392名無し名人:2010/03/10(水) 16:43:06 ID:s2zAcHxm
今日はアジの干物とみかんとほうれん草、あと豆腐も買ったぞ
あ、家計簿でもないか
393名無し名人:2010/03/10(水) 21:10:17 ID:xDwFj0kP
棋書を評価とかあれこれ調べて買うのは楽しいんだけど
読むのは面倒臭いな
394名無し名人:2010/03/10(水) 21:18:06 ID:/W8FMgi7
おまいら!!

そろそろ角換わり腰掛け銀研究の発送時期やで〜
395名無し名人:2010/03/10(水) 21:30:08 ID:3MuCZhwU
あの本ちゃんと読むやつは半数以下だな
396名無し名人:2010/03/10(水) 21:39:55 ID:eDpAk3AM
200予約いってないけど大丈夫なの?
397名無し名人:2010/03/10(水) 23:52:01 ID:dY4vLghN
全部注文埋まらなくても発送してくれるんだ
ならよかった

そのうち間違いなく捌けるから
復刊ドットコムは心配しなくていい
398名無し名人:2010/03/11(木) 00:14:40 ID:3SOzfkPd
>>397
少なくとも投票した香具師がいるから発行することになったわけで
時間がかかるが裁けるでしょ。
399名無し名人:2010/03/11(木) 01:19:47 ID:xGrGVtkY
5筋位取り戦法が詳しく載ってる良書ありませんか?
古くても全くOKです
400名無し名人:2010/03/11(木) 02:15:00 ID:qCKKVz85
5筋位取り戦法と言っても色々あるだろ。対四間飛車の5筋位取りのこと?
401名無し名人:2010/03/11(木) 02:31:32 ID:xGrGVtkY
ごめんごめん、対四間飛車の5筋位取りの本
そうか戦法増えたもんな・・・
あの波状攻撃がたまらんのよね
402名無し名人:2010/03/11(木) 02:47:45 ID:PdpYb3QR
杉本昌隆の振り飛車破りと渡辺明の居飛車対振り飛車Uしか載ってる本知らないなあ。
両方とも振り飛車良しで終わるんだけど。
403名無し名人:2010/03/11(木) 02:49:56 ID:qCKKVz85
ネット上なら↓というのがあるけど
ttp://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics175.htm
ttp://www.kansai-shogi.com/senpou/5suji.htm

本となると手に入るのは田丸の「振り飛車破りユニーク戦法」
くらいしか思い浮かばない。今じゃかなりマイナーな戦法だからね
404名無し名人:2010/03/11(木) 05:13:11 ID:p1kvz74S
奇襲をマスターするのにオススメの本はありますか?
攻め方はもちろんのこと、受け方まで書いてある本
だとうれしいです
405名無し名人:2010/03/11(木) 07:52:41 ID:Ezl6+pyX
>>399
創元社から出てる田丸の振り飛車破りユニーク戦法は
5筋位取りの急戦と持久戦の指し方が詳しく書いてあるよ
406名無し名人:2010/03/11(木) 08:56:36 ID:/kDXARCo
>>386
ありがとうございます
407名無し名人:2010/03/11(木) 09:06:35 ID:5U4lKPFf
408名無し名人:2010/03/11(木) 23:27:05 ID:4GYcx/aH
409名無し名人:2010/03/11(木) 23:33:56 ID:RT7s6W8m
想像以上に速いな
410名無し名人:2010/03/11(木) 23:39:14 ID:YTA8A5WD
高崎の向かい飛車本がアマゾンで予約可能になってた。
411l:2010/03/12(金) 01:12:59 ID:eUwlbu6V
cdc
412名無し名人:2010/03/12(金) 06:26:10 ID:+Wmbk15G
2年くらい将棋から離れてて、また始めようと思うんですが
木村のNHK講座(対四間)
深浦の振り飛車破り超急戦(四間以外の対振り飛車)
     これが最前線だ&最前線物語(相掛かり、横歩8五飛)
まだこれで通用しますか?

最近の棋書で、それよりこっちの方がいいというのがあったら教えてください
棋力は、2年前当時で24初段
棋風は上の棋書を見た第一印象そのままの棋風です
413名無し名人:2010/03/12(金) 06:47:13 ID:cDGxXTCQ
>>412
相掛かりと横歩8五飛はそれぞれ専門の良書が
連盟のプロの最前線シリーズで出てるよ
414名無し名人:2010/03/12(金) 07:22:35 ID:+Wmbk15G
>>413 ありがとうございます
特に相掛かりは嬉しいな
浮き飛車、引き飛車両方載ってるし
415名無し名人:2010/03/12(金) 07:50:09 ID:JoFFqTns
>>404
奇襲の本は数あれど
受け方まで書いてあるのはこの本くらいしかないな

超急戦!!殺しのテクニック
http://www.amazon.co.jp/dp/4471131362
416名無し名人:2010/03/12(金) 08:11:28 ID:Gwn3z14M
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68313442&tr=b

在庫51
1日10冊ペース
やばいぞ!
417名無し名人:2010/03/12(金) 09:43:04 ID:BY72K+eK
>>416
529円の間違い?
418名無し名人:2010/03/12(金) 10:19:17 ID:Vt7PXim2
腰銀、パチンコ勝ったから買ってみた
419名無し名人:2010/03/12(金) 10:57:21 ID:Gwn3z14M
2010-03 明快相振り飛車,鈴木大介,創元社

きしょミシュランに書いてたが?・・・
出るの?
420名無し名人:2010/03/12(金) 11:45:29 ID:GrrMZswv
また大介本でるのかよー
421名無し名人:2010/03/12(金) 11:53:24 ID:Gwn3z14M
http://www.sogensha.co.jp/

将棋最強ブックス
明快相振り飛車

鈴木大介著

422名無し名人:2010/03/12(金) 12:02:52 ID:ifs+aBAw
大介はいっぱい本出すが名著がない。
423名無し名人:2010/03/12(金) 12:05:08 ID:cEjRtwmg
大介本はタイトルもださいからなあ。
「豪快中飛車」とか「パワー中飛車」とかw 
424名無し名人:2010/03/12(金) 12:08:42 ID:ScWcdGGP
>>422
いや大介の浅川本は別格で名著だぞ

それにかなり売れたみたいだしな
425名無し名人:2010/03/12(金) 12:12:41 ID:Kofau5rZ
浅川本でも「大介本の中では」別格という感じがしてならない。
間違いなく売れたことは売れたんだろうけど。
426名無し名人:2010/03/12(金) 12:15:17 ID:qkWZtECy
>>423
本棚に並べるのが恥ずかしいw
427名無し名人:2010/03/12(金) 12:19:05 ID:KI6OCnvs
大介は81ダイバーですごい貢献しているし。
428名無し名人:2010/03/12(金) 12:29:50 ID:xwV6lJiq
今、いちばん抱かれたいオトコをなめんなw
429名無し名人:2010/03/12(金) 12:43:46 ID:2DY9nwwh
もう相振りいらねー
430名無し名人:2010/03/12(金) 12:50:10 ID:DK5cZ7Hf
とっておきの相穴熊買ってきたけど良すぎだわこれ。
相穴は指し手というか方針の立て方が難しいけどめちゃ参考になる。
431名無し名人:2010/03/12(金) 13:20:53 ID:ScWcdGGP
>>425
お前内容見ないで思い込みだけで言ってるだろ?

欠点のないわかりやすさも兼ね備えた
浅川大介本は他の本と比べても上位に来る出来の名著。

432名無し名人:2010/03/12(金) 14:24:13 ID:y0Ox4tKS
終盤のコツ1300を熟読したらかなり終盤に自信をもてるようになった。
433名無し名人:2010/03/12(金) 14:38:59 ID:HI3/JigF
オレはアクロンを使い始めたら毛糸洗いに自信が持てるようになった。
434名無し名人:2010/03/12(金) 14:47:37 ID:S7HNPWI6
金銀玉将プレゼント〜♪
435名無し名人:2010/03/12(金) 14:50:46 ID:od38vy+v
俺は本棚に溢れるほど持ってるがほとんど読んで無い

これ普通なのか?
436名無し名人:2010/03/12(金) 15:09:14 ID:mhLZFkin
読まない奴はただの豚だ
437名無し名人:2010/03/12(金) 15:23:18 ID:xWbVOO63
買わないやつはただのゴミだ
438名無し名人:2010/03/12(金) 15:38:18 ID:Gwn3z14M
買わない豚はただの豚
439名無し名人:2010/03/12(金) 16:03:06 ID:cEjRtwmg
買わないとすぐ絶版になるという恐怖からついつい買ってしまう。
こうして本棚に本が増えていき、その量に圧倒されて読み切れない。
これがよくあるパターンだろうな。
440名無し名人:2010/03/12(金) 16:31:57 ID:8pHa+YEU
>>439
それは棋書に限らず専門書とか、ちょっとディープな小説好きにはありがちなこと
海外翻訳ものの小説とか、買い逃すとすぐ絶版になる
441名無し名人:2010/03/12(金) 16:36:07 ID:eUwlbu6V
ついついで買いすぎた山のように積まれた本は大量すぎて読む気を失くさせる
だからそういう人は本を読む前に目標を持ってから読み進めるといいと思う
それは何でもいい、例えば僕なら1000円の棋書なら1000円分以上吸収してやろう と強く思いながら読んでます
そうすると意外と結構読める。だんだん忘れかけていた将棋熱が戻ってくる。
うまくいえないけどそんなかんじ 困ってる人は試してみて
442名無し名人:2010/03/12(金) 16:39:02 ID:EmErEk3H
青野本51は45銀打ちじゃダメなの?
443名無し名人:2010/03/12(金) 17:03:42 ID:y0Ox4tKS
羽生の終盤術C ミラクル逆転術
羽生の終盤術D 長期戦では中盤に引き戻せ
羽生の終盤術E 寄せ手筋総集編 羽生の痛恨の次の一手総まくり編
羽生の終盤術delax 羽生の決め手(羽生の終盤を鑑賞しよう)

羽生のスーパーウルトラ将棋術を詳解!!
444名無し名人:2010/03/12(金) 18:16:55 ID:ZTNQfBf9
対石田と対ゴキゲン本って良書ないですか?
445名無し名人:2010/03/12(金) 18:18:09 ID:Gwn3z14M
ないなw
ひとめのさばきになんか書いてたから
それみたらいいかも

NHKの講座がいいかも?
446名無し名人:2010/03/12(金) 18:20:49 ID:ZTNQfBf9
>>445
mjk><




件名 「新版角換わり腰掛け銀研究」の出荷日について

○○様

復刊ドットコムです。
このたびは当店にてお買い物いただき、誠にありがとうございます。
ご注文の商品を佐川急便より出荷させていただきます。

ていうメールが来ましたが・・・
447名無し名人:2010/03/12(金) 18:38:20 ID:X2Cidbfn
>>442
同桂の後はどうすんの?
448名無し名人:2010/03/12(金) 19:07:55 ID:GVurb4++
俺もメールきた!

届いたら通勤電車はこれで時間をつぶすとするか
449名無し名人:2010/03/12(金) 19:26:42 ID:JoFFqTns
島の角換わり研究は盤がないと理解するのは厳しい気がする…
脳内で10手20手平気で進められるのなら問題ないけど
450名無し名人:2010/03/12(金) 19:30:16 ID:PFsmhzwz
角換わり本は、いい睡眠本になりそうです。
451名無し名人:2010/03/12(金) 19:33:11 ID:YRYQKqpz
>>447
36金から飛車成りで
452名無し名人:2010/03/12(金) 19:53:49 ID:cEjRtwmg
ヅラ先生の「角換わり腰掛け銀研究」ほど難しい将棋本はない。
盤駒使っても難解で、読了するのに半年以上かかった。懐かしい…。
453名無し名人:2010/03/12(金) 20:01:36 ID:L9WCqiIt
島はヅラなのか。。。。
初めて知った
将棋界にはヅラはおらんと思っていたんだが
454名無し名人:2010/03/12(金) 20:03:11 ID:5spe38Uy
木村も実はふさふさ
455名無し名人:2010/03/12(金) 20:18:49 ID:va+9DVaU
>>454
こらw
456名無し名人:2010/03/12(金) 20:48:29 ID:kvL0VgD1
>>431
浅倉大介本に見えた
457名無し名人:2010/03/12(金) 21:11:40 ID:X2Cidbfn
>>451
あ、そーか。
うーん…余必至っぽいけど、45銀打にはなにか受けがあるのかなぁ
458名無し名人:2010/03/12(金) 21:13:28 ID:Oif3fWuK
青野本まったく知らんが余必死ってなんだ
別に必死って駒余ってもいいんじゃないか
どの変化でも使わない駒があるってことか
459名無し名人:2010/03/12(金) 21:27:51 ID:rQfkrphb
>>442
25金と受けると思います。

120問目は解答図から31金と受けられた後がわかりません。
460名無し名人:2010/03/12(金) 22:25:34 ID:X2Cidbfn
>>458
余詰の必至版>余必至

>>459
なるほど、25金かぁ

31金には11銀成だと思います
461名無し名人:2010/03/12(金) 22:40:02 ID:Oif3fWuK
>>460
つまり余必死ってのはどの変化でも使わない駒があるってことでいいの?
462名無し名人:2010/03/12(金) 22:41:38 ID:X2Cidbfn
>>461
正解手順以外の手で必至になること
463名無し名人:2010/03/12(金) 22:42:30 ID:Oif3fWuK
ごめんなんでもない
駒余りと勘違いした
464名無し名人:2010/03/12(金) 22:49:07 ID:MQYHMK0i
誰にもつっこんでもらえない>>432が不憫でならない
465名無し名人:2010/03/12(金) 23:58:13 ID:eUwlbu6V
古書屋とかいって将棋世界が250円で売ってたら即買う?
また、250円じゃ高いって人へ、100円だったら?

黙って全部買う や 中身を吟味していい号だけ抜いてくる 等
皆さんどうですか、教えて下さいま
466名無し名人:2010/03/13(土) 00:03:37 ID:VA1WSRBm
250円→欲しい号なら買う
100円→持ってなかったら、とりあえず買っておく
467名無し名人:2010/03/13(土) 00:03:53 ID:n48ypeJ0
50円 全部買う
100円 買わない
468名無し名人:2010/03/13(土) 00:04:24 ID:0Zrof7j+
面白そうな記事があったら買ってきてScanSnapかけて保存して捨てる。
469名無し名人:2010/03/13(土) 00:04:29 ID:omezyz7f
値段を気にして買わない社会人は三流
二万、三万くらいの本で大の大人がガタガタ抜かすな


ってボッタクリの店主がほざいてたよ^^
470名無し名人:2010/03/13(土) 02:30:26 ID:cR+eZReA
「イメージと読みの将棋観」の本の続編が出ると聞いた。
いつ出るのですか?
471名無し名人:2010/03/13(土) 03:11:22 ID:x4VW3D6c
5月目標だってさ
そのために将棋世界で今連載してるからね
472名無し名人:2010/03/13(土) 05:55:10 ID:zh5M2tYu
このAAを思い出した

         |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ|
         |丶、 ;;; __;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,: ィ";;_|
         ト、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ;:;!
         ,';:``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '"l;:;:;:;:l   棋書を買うだけなら三流
        l;:;:;:;:;:;:;ミ   ` ` '' ー -‐ '"    ,リ;:;:;:l
        l;:;:;:;:;:;:;:ゝ   く三)   (三シ  `ヾ;:t、
       fミ{;:;:;:;:f'´  , -−-_,, _,ィ 、_,,ィ,.-−、  };f }  値段を見ずに買えて二流
       l トl;:;:;:;:l  、,ィ或tュ、゙:ミ {,'ィt或アチ l:l,/
       ゙i,tヾ:;:;:!  `ヽ 二ノ   ト ` ‐''"´  l:l:f
        ヽ`ー};:l       ,r'、   ヽ      リ_)  中身を見ずに本棚に入れてようやく一流じゃ
         `"^l:l      ,/゙ー、  ,r'ヽ    l
           ゙i    ,ノ    `'"  丶.   ,'
             ゙l、   ′ ,, ィrェェzュ、,_ 〉 } /
            ',ヽ  ヘヾ'zェェェッ',シ' //ヽ
             } 丶、 ` ー--‐ '"'´,/ノ:.:.:ヽ     ・・・・そなたらは一体、いつになったら
             /l   丶、      ,.イ:.:.:.:.:.:.:.:丶、、
          ,r'"^l !    ` ー‐;オ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.,ノ  ,}、        一流になるのでおじゃるか?
     ,. -ァ=く(ω.l  l      //:.:.:.:.:.:., - '"  ,/ ヽ、
  , - '"´ / ,/`>'t、_」___,ィ'゙,ィ,.: -‐ '" ,. -‐ '"    \
473名無し名人:2010/03/13(土) 06:01:45 ID:i4Ywc9ad
>>472
このスレは一流のやつがゴロゴロしてるだろw
474名無し名人:2010/03/13(土) 07:30:25 ID:CrSmpl3p
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68313442&tr=b

やべぇ・・・
在庫39になったよ・・・
475名無し名人:2010/03/13(土) 08:15:02 ID:sdcGzDd3
新版角換わり腰掛け銀研究
今日届くね。
476名無し名人:2010/03/13(土) 08:30:01 ID:8Q5rOzx/
角換わり腰掛け銀
気になってる奴はさっさと買え!
後からぼったくられるぞ!
477名無し名人:2010/03/13(土) 08:42:07 ID:CrSmpl3p
もしかしたら
みんな持ってるんじゃ・・・
きっと本棚のいいとこに
飾ってるんだな
478名無し名人:2010/03/13(土) 09:01:56 ID:KlBUMAT6
やばい、生涯角換わり指したこともないのに島本欲しくなってきた
479名無し名人:2010/03/13(土) 09:08:32 ID:BfE87M7j
単発で工作とか汚いさすが信者きたない
480名無し名人:2010/03/13(土) 09:23:59 ID:lt3GMzNz
>>475
おれんとこも。
481名無し名人:2010/03/13(土) 09:53:12 ID:9EbbVRIz
届いたよ
482名無し名人:2010/03/13(土) 09:56:19 ID:9EbbVRIz
2010年4月1日 復刻版第1刷発行
483名無し名人:2010/03/13(土) 10:17:34 ID:0Zrof7j+
文庫5冊か。記述は変更しないのかな。
484名無し名人:2010/03/13(土) 10:18:20 ID:CrSmpl3p
島が第2弾出さないかな?
485名無し名人:2010/03/13(土) 10:18:40 ID:0nLzRurM
俺も今日届きそうだ
もう届いた人に聞くけど仕上がりはどうだった?
通常印刷時と同じ?
486名無し名人:2010/03/13(土) 10:19:19 ID:k3PpfZAY
てか島先生に「大ファンなんです!」って言ってから下さいって言えばくれそうな気がする
487名無し名人:2010/03/13(土) 10:23:29 ID:CrSmpl3p
ヅラノートください
488名無し名人:2010/03/13(土) 11:24:23 ID:65hPQqgh
>>485
俺も今日届きそうだ。
佐川のサイトに配達中って表示が出ていた
489名無し名人:2010/03/13(土) 11:31:06 ID:miewMLuH
「角換わり腰掛け銀研究」の旧版と新版、両方持っている人がいたら教えて欲しい。
(旧版 + 谷川・佐藤の名人戦での腰掛け銀戦の解説)=新版
であっているだろうか?
490名無し名人:2010/03/13(土) 12:52:24 ID:gYMYX8q+
高崎一生の「最強の向かい飛車」・・・
一生使える向かい飛車って意味かと思った
491名無し名人:2010/03/13(土) 12:56:29 ID:+E6FSWl6
将棋はセンスの部分が大部分を占めるのでいくら本を読んでも強くなれないヤツも居る
そんな俺はセンスはないが本を読んだだけで二段まで1年で行ったよフフン
492名無し名人:2010/03/13(土) 12:58:57 ID:ZfuObMAa
>>489
そうだよ
>>485
ソフトカバーがいい感じだったよ
493名無し名人:2010/03/13(土) 12:59:41 ID:hhU5kDJp
将棋は努力の部分が大部分を占めるのでいくらセンスが良くても強くなれないヤツも居る
そんな俺は努力はしないがセンスだけで二段まで1年で行ったよフフン
494名無し名人:2010/03/13(土) 13:00:43 ID:g2HVvpcQ
腰掛け銀研究買った人は当然、腰掛け銀指すんだよね?
495名無し名人:2010/03/13(土) 13:25:57 ID:xeThsPJG
新版角換わり腰掛け銀研究キター
496名無し名人:2010/03/13(土) 13:33:43 ID:PPP+Nb88
うちもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

ペラペラナ内容見たら難しくてワラたw
497名無し名人:2010/03/13(土) 13:35:19 ID:PPP+Nb88
訂正

ペラペラナ内容見たら ×
ペラペラ内容見たら  ○
498名無し名人:2010/03/13(土) 13:35:35 ID:zh5M2tYu
以前にも書いたけど、ソフトカバーはすぐにぼろぼろになるので外して保管するように>新版角換わり腰掛け銀研究
それとまだ買わないでいるやつは麻呂>>472の言葉の意味をよく噛み締めてすぐにポチれ
499名無し名人:2010/03/13(土) 13:52:01 ID:RQf3CePj
佐川のオサーンから電話があって家がわからないとの事・・・
角換わり腰掛け銀研究早く読みたいのに・・・
500名無し名人:2010/03/13(土) 13:52:57 ID:Ss61WqDs
>>213
近所の本屋に寄ったら将棋基本戦法が両方とも売り切れていた
両取りがかかっているのに気づけなかった自分の棋力の無さが悔しい
定跡通り購入しておくべきだった・・・もっと定跡勉強するわ
501名無し名人:2010/03/13(土) 14:02:13 ID:G1IiIu58
>>498
業者乙
そんな馬鹿が増えてくれれば手抜きでも好きに本を買わせることが出来るからな
自分で判断せずに買うようになったらただの池沼だろうがw
502名無し名人:2010/03/13(土) 14:03:38 ID:omezyz7f
やっと乞食が起きたよ
乞食の煽りはワンパターンだよね
原始棒銀みたい
503名無し名人:2010/03/13(土) 14:05:56 ID:k3PpfZAY
>>501
お前友達いないだろ
504名無し名人:2010/03/13(土) 14:07:40 ID:hhU5kDJp
誰が棋書が友達やねん
505名無し名人:2010/03/13(土) 14:16:09 ID:6NpuFFx5
>>503
自分で判断することは大事だぞ

中身のある本作ってもひどい内容の本作っても売上げが同じなら
制作側も手抜きするようになるからな

ちゃんといい本は買って悪い本は買わないというふうにしていかないと
結局いい本が作られなくなって損をするのはファンだ
506名無し名人:2010/03/13(土) 14:18:19 ID:omezyz7f
悪い本しか出さなかったからさんかいどーは父さんしたんですね
ふーん
507名無し名人:2010/03/13(土) 14:21:00 ID:ZfuObMAa
ソフトカバーっていうかラバータイプ?
言葉がわからんけど、いいカバーだす
508名無し名人:2010/03/13(土) 14:23:47 ID:k3PpfZAY
>>505
いやそういう意味じゃなくて・・・
まあいいや
509名無し名人:2010/03/13(土) 14:25:50 ID:zh5M2tYu
俺のとこにもキター/´ω`У´ω`\つっくばサーン♪

って、カバーはソフトじゃないじゃんw
それと印刷の文字が全体に濃い・・というか荒いな。
原本は失われてて既成本から再生したんだな・・。
510名無し名人:2010/03/13(土) 14:27:59 ID:pn0+Zn5Y
>>506
山海堂倒産したのは将棋関係なく別の原因だろうが。
511名無し名人:2010/03/13(土) 14:28:49 ID:omezyz7f
オンデマンドはオリジナルより質が落ちる本もあるんだよ
完璧主義者は両方買うから、関係ない話だけどね
512名無し名人:2010/03/13(土) 14:40:28 ID:CrSmpl3p
カバーつければいいんだよ
513名無し名人:2010/03/13(土) 15:00:06 ID:cLLHprTH
http://blog.livedoor.jp/shige4/archives/51441833.html
羽生の頭脳文庫復刻版!
514名無し名人:2010/03/13(土) 15:02:53 ID:k3PpfZAY
このスレの住人ならほとんどが全巻持ってるだろうな
515名無し名人:2010/03/13(土) 15:04:32 ID:XaeVPCvH
文庫ヒャッハー!
516名無し名人:2010/03/13(土) 15:14:45 ID:VA1WSRBm
どうせなら、内容改訂して「羽生の頭脳2」とか「新・羽生の頭脳」にして欲しかった。
517名無し名人:2010/03/13(土) 15:17:42 ID:plvkJIhG
改訂してる時間がない
518名無し名人:2010/03/13(土) 15:26:03 ID:aQP+xkEb
米長の将棋の文庫版みたいになるのかな。
定跡ガイドの方が個人的には復刻してほしいが、みんな羽生大好きだ
から仕方ない。
519名無し名人:2010/03/13(土) 15:49:43 ID:CrSmpl3p
羽生の頭脳って絶版じゃないのに
なんで文庫に?
520名無し名人:2010/03/13(土) 15:53:52 ID:VA1WSRBm
今、店頭にある羽生の頭脳は将棋連盟名義の出版物だから、
新たに文庫にして出すことで全部マイコミ名義で統一したいんじゃないの。
521名無し名人:2010/03/13(土) 15:58:00 ID:CrSmpl3p
光速の寄せが先じゃ?・・・
522名無し名人:2010/03/13(土) 16:03:31 ID:TQJQ1+ZQ
>>521
羽生の頭脳に比べられたら
売上げも知名度も比較にならないだろうがw
523名無し名人:2010/03/13(土) 16:04:06 ID:jbXDyhzL
やったぁ!将棋初めて半年近く・・・
羽生の頭脳はあとまわしと図書館便りにしてたがこれを契機に買うとしよう
524名無し名人:2010/03/13(土) 16:18:15 ID:+E6FSWl6
光速の寄せを全部マスターして終盤は四段クラスになったが
未だに12級の早石田が全然受けれんw
奇襲使うやつの人格はくさっとる 全く勉強が生きないwww
525名無し名人:2010/03/13(土) 16:24:55 ID:RQf3CePj
角換わり腰掛け銀研究キタ━(゚∀゚)━!
なんか教科書みたいだな
526名無し名人:2010/03/13(土) 16:30:47 ID:BfE87M7j
>>524
で、実際の段位はいくつなんだよw
527名無し名人:2010/03/13(土) 16:44:16 ID:P9QpK+Tq
「羽生の頭脳」そのまま文庫化って…w
居飛穴・左美濃は全然使えないじゃん。羽生の結論…千日手コース ひーーー!!
528名無し名人:2010/03/13(土) 16:44:57 ID:x4VW3D6c
超急戦!!殺しのテクニックも復刊させるか
529名無し名人:2010/03/13(土) 16:49:56 ID:hhU5kDJp
連盟マイコミラインか
※の頭脳だな
530名無し名人:2010/03/13(土) 16:53:50 ID:+E6FSWl6
羽生の頭脳など定跡通のおれから見たら一昔のつかえん定跡
それよりはプロの本筋の棋譜並べたほうがいいよ

 と、、24で最高6級のおれがいってみる
531名無し名人:2010/03/13(土) 16:56:52 ID:GhEWGdGn
羽生の頭脳で使えるのは対三間くらいじゃねーの
532名無し名人:2010/03/13(土) 16:57:14 ID:hhU5kDJp
2冊分を1冊にして1000円か?1200円か?
533名無し名人:2010/03/13(土) 17:21:52 ID:ddLYpb3H
羽生の頭脳を使えないと豪語する人は有段者なんだろうね。
当たり前か・・・
534名無し名人:2010/03/13(土) 17:27:35 ID:k3PpfZAY
まあ対振りは詳しい本が東大将棋を筆頭として多いし
矢倉は定跡が変遷してるし
横歩は8五飛書いてないし
相掛かりは野月本出たし

別に読まなくてもいいってのはあるな
535名無し名人:2010/03/13(土) 17:47:19 ID:NUi5Wt4C
読む読まないは重要ではない
既に持ってる本でも異なる版形で出たら買いだ
536名無し名人:2010/03/13(土) 17:52:40 ID:xeThsPJG
角換わり腰掛け銀研究について
初版が16年前と古いが、構成がすばらしい。
著者が書きたい内容を見事に引き出しつつ、読者が俯瞰しやすい構成になっている。
浅川氏の手腕は、この時点で完成されていたんだな。
537名無し名人:2010/03/13(土) 18:01:44 ID:ysgIuzGi
復刊した「角換わり腰掛け銀研究」の巻末にも、眼鏡をかけたヅラ先生の写真が載っているのかな?
538名無し名人:2010/03/13(土) 18:11:57 ID:9/vAyw0x
お前らのボッタクラレっぷりに乾杯
539名無し名人:2010/03/13(土) 18:26:40 ID:URohvokI
5000円くらいで騒ぐ貧乏人乙w
540名無し名人:2010/03/13(土) 18:35:39 ID:cR+eZReA
「伊藤明日香の頭脳」なら買うのに
541名無し名人:2010/03/13(土) 18:38:11 ID:k3PpfZAY
俺は伊藤果の頭脳なら3冊買う
542名無し名人:2010/03/13(土) 18:39:55 ID:9/vAyw0x
5000円という金額で騒いでるとしか思えない貧乏人乙
543名無し名人:2010/03/13(土) 18:40:29 ID:ELagr/d7
パワー中飛車といい角換わり腰掛け銀研究といい
スレの話題を独占するのは浅川本ばかり
544名無し名人:2010/03/13(土) 18:42:59 ID:wsOhmEgn
たったの200冊しか刷らないんじゃ
島せんせも10万しか印税が手に入らない計算。
復刊.comも全然儲からんだろ

ほんとボランティアだわ・・・
545名無し名人:2010/03/13(土) 18:43:07 ID:hhU5kDJp
もうすぐ羽生がやってくるさ
546名無し名人:2010/03/13(土) 18:44:11 ID:cR+eZReA
「詰め将棋の解き方」 宮田

これでたら買う
547名無し名人:2010/03/13(土) 18:48:12 ID:k3PpfZAY
>>544
どういう計算したら10万も入るんだ
548名無し名人:2010/03/13(土) 19:06:10 ID:PosxwKE3
>>509
寄せの手筋168のときと同じよ
パソコン画面で言うと1920×1080の文字の見え方から
800×600の解像度での見え方になる
549547:2010/03/13(土) 19:19:39 ID:k3PpfZAY
そうだ5000円で売ってたんだね
勘違いしたすまん
550名無し名人:2010/03/13(土) 19:57:26 ID:CrSmpl3p
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68313442&tr=b

在庫32
今日寝てる間に売り切れるかもしれないぞ!
551名無し名人:2010/03/13(土) 19:58:35 ID:BDNZtDcD
青野の精選必至200問ってどんな感じ?
同じ創元社の1手・3手必至問題みたいに出題ミス多数ってことはないよね
552名無し名人:2010/03/13(土) 20:00:05 ID:CrSmpl3p
ちょwww
>>550のところの
本棚屋ってw

復刊のところに集まる人って
そういう人なんだな・・・
553名無し名人:2010/03/13(土) 20:01:48 ID:RQf3CePj
島ノートのとなりに角換わり腰掛け銀研究をおいておくぜ
ていうか24だと振り党がおおいので低級のあいだは対振り研究かな
554名無し名人:2010/03/13(土) 20:06:54 ID:PosxwKE3
>>552
本棚屋って何かいわくつきなの?
普通に広告で目に飛び込んできてたけど。
555名無し名人:2010/03/13(土) 20:08:48 ID:CrSmpl3p
いや
飾るためだけの本棚に見えたから・・
556名無し名人:2010/03/13(土) 20:15:32 ID:0nLzRurM
復刻版て表紙の色変わったの?
あるブログにそう書いてあった
557名無し名人:2010/03/13(土) 20:57:44 ID:nrQgXd9n
復刻版のタイトルの文字色は昔通りに銀色なのだろうか?
558名無し名人:2010/03/13(土) 22:12:57 ID:x+K3HbvX
筑摩書房の大内の穴熊戦法 450円で買ってきた
1ページ目にサインがあるんだがこれは価値があるのかな
559名無し名人:2010/03/13(土) 22:13:48 ID:uhoHUQvO
166 :名無し名人:2010/03/13(土) 07:37:17 ID:PosxwKE3
そりゃ相矢倉の本だからねw
急戦なら今度羽生名人が出す本がすごそうだ。

↑なんぞこれ
560名無し名人:2010/03/13(土) 22:21:05 ID:hhU5kDJp
変わりゆく現代将棋
4月下旬
上下巻同時発売
561名無し名人:2010/03/13(土) 22:32:25 ID:I+wA6k7c
角換わり腰掛け銀研究、ブクオフで105円で買った俺は
勝ち組w
562名無し名人:2010/03/13(土) 22:46:48 ID:cR+eZReA
↑にとって棋書は読むものでも本棚に飾るものでもなく、希少価値になったのを自慢するための物になっている
563名無し名人:2010/03/13(土) 22:56:25 ID:ddLYpb3H
変わりゆく現代将棋の部分を全部ちぎって取っておいてたけど無駄になった。
564名無し名人:2010/03/13(土) 23:12:18 ID:cR+eZReA
羽生の頭脳って、10冊全部読破するのにどれくらい時間がかかりますか?
自分はあまり定跡はしらず終盤型、24では最高二段です。
565名無し名人:2010/03/13(土) 23:22:14 ID:5fSKorEw
>>563
無駄にはならないと思うぞ。
そのままそっくり本になるわけじゃないだろうし。

というかもったいないからスキャンとかして
PCに残しておけば?
566名無し名人:2010/03/13(土) 23:29:01 ID:KIBXrQD8
>>563
本ではカットになる部分があるかもしれない。
勝又本も、実は最初の連載講座で一つだけ本に収録されてない回がある
567名無し名人:2010/03/13(土) 23:47:10 ID:hhU5kDJp
今回はそのまま出すって言ってなかったかな
あと加筆と
568名無し名人:2010/03/14(日) 00:36:30 ID:PGinNDdA
羽生の頭脳は220ページが10冊で約2200ページ。
1ページ大体どれぐらいで読むか考えて、2200倍してください。

最近5冊買って読んだけど、優劣不明とか互角とかが多すぎます。
しかも定跡古すぎ。矢倉なんか今あんな組み方しないとおもう。
569名無し名人:2010/03/14(日) 00:40:49 ID:3fVlJB6j
鼻毛が写っていると評判の羽生先生の写真もないだろうし
570名無し名人:2010/03/14(日) 00:41:28 ID:JvIAGLb1
>>568
羽生の頭脳が出るまでは結構必勝とか優勢とか多かった
それもここせを指させてねw
君みたいに文句いってそうしないと本が売れにくかったそうだw

だが現実の将棋は最善を指せばほぼ互角になるはずであり
それだけ互角や優劣不明が多いということは
ここせとかなく正直に最善手を書いた証明でもある。
この後の定跡書は必勝とか少なくなって最善手を追求した本が増えた

そういう意味でも羽生の頭脳は売れただけでなく
定跡書の革命を起こしたといえるね
571名無し名人:2010/03/14(日) 00:44:33 ID:mMc7eUnY
羽生の頭脳はいいから、
先にタニー全集文庫化してくれ。
572名無し名人:2010/03/14(日) 00:47:49 ID:PcaOtbsK
>>566
ほう 何のテーマだったのかお?
573名無し名人:2010/03/14(日) 00:49:52 ID:gUaDv+td
「羽生の頭脳」が名著であることは言うまでもないだろ。今後あれを超える名著が出るかどうか疑問だ。
羽生レベルのオールラウンドプレイヤーの出現を待つしかないが…。
574名無し名人:2010/03/14(日) 00:55:58 ID:oKnwuN6Q
定跡の本で、優勢になっちゃまずいだろ。
そうなれば相手はそれを避けるわけだし。

序盤は最善手を指せば互角で中盤になる。
こんなあたりまえのことを。

悪手を指さないために定跡を勉強する。
優勢になった局面というのは相手が悪手を指しただけだ。
575名無し名人:2010/03/14(日) 01:00:03 ID:gYs4QaMa
>>571
いま読み返すとタニーのくせにものすごい上から目線で笑えるかも
576名無し名人:2010/03/14(日) 01:08:21 ID:JvIAGLb1
>>574
そう最善なら互角が多いのは当たり前のことw

でもそれはユーザーのレベルが上がって
それを理解する人が増えたから

でも昔の人はこの戦法使っても互角ばかりで必勝じゃない!
と文句を言う人が多かったらしいw

だから昔の本は必勝!○○戦法とかいうタイトルが多いw
577名無し名人:2010/03/14(日) 01:10:27 ID:wBrODzhw
おっとパワー中飛車の悪口は(ry
578名無し名人:2010/03/14(日) 01:11:17 ID:50/Eg0Sj
限りなく必勝に近いうんたらかんたら
579名無し名人:2010/03/14(日) 01:13:24 ID:5DTZpyE1
羽生の頭脳は古いから
その後結論が出たり評価が変わった局面も多数あるだろうけどね
まぁ羽生の頭脳は入門書くらいに思ってたらいい
580名無し名人:2010/03/14(日) 01:14:26 ID:3fVlJB6j
限りなく互角に近い相矢倉戦法とか、いかにも売れなさそう
581名無し名人:2010/03/14(日) 01:25:33 ID:ylPF4tM7
大介本なら全ての変化が振り飛車良しだよw
582名無し名人:2010/03/14(日) 01:29:28 ID:aaRBkest
>>580
例えば東大将棋は最善手の方針にしてると謳っているが
結構売れているね。
583名無し名人:2010/03/14(日) 01:32:00 ID:9w4LCkn6
定跡書というのはプロの知恵が詰まった本だから。
互角という結論は、知恵の純度が高い証拠。
噛めば噛むほど味わい深い。
584名無し名人:2010/03/14(日) 01:39:08 ID:9w4LCkn6
若い人は知らないかも知れないけれど、定跡には
将棋に人生を捧げた人の、汗と涙がたっぷり染み込んでいる。
ハウツー本として読むか心震える思いで接するかはその人次第だけれども。
585名無し名人:2010/03/14(日) 01:57:13 ID:4CK457rt
最近感じることは
定跡本を読んで手順を覚えるよりも、
形を覚えることが大事な気がした。
まったく同じ指し手になることないので、
こんな風に指そうという構想が大事だと思う。

偉そうにかいたけど13級です。
586名無し名人:2010/03/14(日) 01:58:40 ID:gUaDv+td
>>585
13級にしては、なかなか達観しているじゃねえかw
587名無し名人:2010/03/14(日) 07:46:43 ID:3sF3+aZ8
>>584
そうだよな
藤井システムなんてそうだよ
あれで竜王なったんだから
588名無し名人:2010/03/14(日) 07:50:54 ID:3sF3+aZ8
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68313442&tr=b

在庫26
今日中に売り切れそうだ・・・
589名無し名人:2010/03/14(日) 08:19:52 ID:lGo4KxSJ
とっとと売り切れて欲しいな、その本の話題はもうウンザリだし
590名無し名人:2010/03/14(日) 08:33:01 ID:WvxKzTbE
>>415
遅くなってすまん
買ってみることにした
ありがとう
591名無し名人:2010/03/14(日) 08:54:16 ID:3sF3+aZ8
>>589
さてはお前もぐりだな?
592名無し名人:2010/03/14(日) 09:11:24 ID:Man5a7Wi
このスレ見て残り50冊きったら、何だか焦ってきて思わずぷちっとボタンを押してしまったw
593名無し名人:2010/03/14(日) 09:17:55 ID:gYs4QaMa
200冊のうち完読されるのはせいぜい10冊程度だろうな
594名無し名人:2010/03/14(日) 09:38:53 ID:O0oiQ7EO
日曜に指定配達したから今日くるぜ
595名無し名人:2010/03/14(日) 09:51:53 ID:QEX5GSJR
>>593
アマ強豪ですらさじを投げるレベルだからな
まともに使いこなせるのは100人に一人もいない

しかもそこまで苦労しても今のよく出てくる新しい変化については載ってないから
やっぱり役に立たないw

本当にコレクターと飾り目的なんだろうねw
596名無し名人:2010/03/14(日) 11:04:58 ID:3sF3+aZ8
いやきっと
低級脱出して
上級にあがるために必要な本なのさ






ま、たぶんすぐ飾ることになるだろうけどwww
597名無し名人:2010/03/14(日) 11:07:49 ID:QR2UrT3/
十分必要 必要十分
598名無し名人:2010/03/14(日) 11:12:35 ID:nnP8UrsM
対矢倉超急戦棒銀であっさり9級に勝った12級の者なんだが
意外に上位者に通じるもんなんだな。
あっけなさすぎて、勝ったのに挨拶ボタン押さずにそのまま3分くらい放置してたわ。
599名無し名人:2010/03/14(日) 11:14:11 ID:pVXaS/Pg
知能が低いレスはほとんどメール欄空欄だな
600名無し名人:2010/03/14(日) 11:14:11 ID:RVbeA2SH
角 腰 銀 ってうるさいから
俺持ってるって夢に出てきたじゃねーか
601名無し名人:2010/03/14(日) 11:32:43 ID:LY7SQiY2
本に罪はないが毎日同じURL連投がうざいのでNGに入れてしまった
602名無し名人:2010/03/14(日) 11:34:59 ID:yMzEehnu
>>589
俺もそう思ってた。
603名無し名人:2010/03/14(日) 11:57:11 ID:3sF3+aZ8
ま、もう売り切れるし
すまんかったな
新刊の話題に戻そう

604名無し名人:2010/03/14(日) 13:10:23 ID:iBlMc927
角換わり腰掛け銀研究届いたので早速後書き読んでるんだが
第一図の先手の金がないな
妙にすっきりしてると思ったよ
605名無し名人:2010/03/14(日) 13:29:28 ID:evhWMZt4
397pの第一図の事?
本当に金が書いてないねw

どこに置くのが良いのかな例えば、、。
606名無し名人:2010/03/14(日) 13:32:24 ID:evhWMZt4
58金でいいのかw
振り党のくせに買うから、恥かく、、。
607名無し名人:2010/03/14(日) 13:58:21 ID:joqvxFW3
終盤の本を読んだけど逆転負けが多いです
どの本を読めばいいですか
24で5級です

寄せが見える本基礎編応用編
終盤の手筋
佐藤康光の寄せの急所囲いの急所
読むだけで強くなる終盤のコツ130
羽生善治の終盤術123
精選必死200問

終盤の本は5回以上読みました
608名無し名人:2010/03/14(日) 14:02:28 ID:iBlMc927
座禅でもすれば
609名無し名人:2010/03/14(日) 14:03:05 ID:5vN/VeMt
英春さん、こんにちは
610名無し名人:2010/03/14(日) 14:12:21 ID:3sF3+aZ8
>>607
森の必至本

24の9級のアドバイスでした
611名無し名人:2010/03/14(日) 14:18:26 ID:ndGzQPHA
>>607
秒読み1分なら逆転は減る
612名無し名人:2010/03/14(日) 15:25:20 ID:yMzEehnu
>>607
本当にそれらの本を理解してれば逆転負けなんてしないはずなんだけどなぁ・・
理解してなきゃ100回読んでも同じ 真剣に取り組んだ?
それと相手にノータイム指しとかされて釣られて雑に指してない?
あと持ち時間は何分?最低でも15分以上で指ししたほうがいいよ
読みが入って無さ過ぎなんじゃないの?
613名無し名人:2010/03/14(日) 15:50:24 ID:abMLe5uE
読書百篇、意自ずから通ず
614名無し名人:2010/03/14(日) 16:11:11 ID:ibkDCyie
>>607
たぶん理解してないのかとw
寄せ必死までは理解しているとしたら、詰将棋が足らないのかもね。

ついでに谷川流寄せの法則基礎応用も買っちゃえw
615名無し名人:2010/03/14(日) 16:12:00 ID:oKnwuN6Q
いままで終盤の本ばから読んでたから
ひさしぶりに定跡の本 (今回は羽生の頭脳) を読み始めたら、内容が薄い薄い。
だから何?って感じ。
読んでて面白くない、スリリングでない、実に飽きやすい。
もう読む気なくした。

こんなオレに最後10巻目まで読破するための励ましの言葉をください
616名無し名人:2010/03/14(日) 16:15:02 ID:iOvvXHS9
「天に唾を吐く」という言葉を授けよう。
617名無し名人:2010/03/14(日) 16:16:29 ID:F/CDjmAp
楽しみ方なんて人それぞれ
楽しくないんだったら読むな
618名無し名人:2010/03/14(日) 16:18:12 ID:3sF3+aZ8
>>615
読んでる時点で
このスレの趣旨に反してる

あなたはまだ初心者なのです
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68313442&tr=b
この本を買って
本棚に飾れば実力がつきます。
619名無し名人:2010/03/14(日) 16:27:43 ID:joqvxFW3
>>610
ありがとうございます
>>611
15分でさしてみます
>>612
読みが下手なんで早指しで指してました
15分を指してみます
>>614
ありがとうございます
620名無し名人:2010/03/14(日) 16:31:34 ID:m7Pd1Atx
ID:3sF3+aZ8
同じネタしつこいんだけど…
もうやめるんじゃなかったわけ?
621名無し名人:2010/03/14(日) 16:34:02 ID:LY7SQiY2
>>620
わざとやってるって気付くべき
そして釣られていることに気付くべき…いや

釣られたのは

俺か
622名無し名人:2010/03/14(日) 16:35:55 ID:3sF3+aZ8
615についつられました
すいません
623名無し名人:2010/03/14(日) 17:29:14 ID:pVXaS/Pg
昔いた糞コテと同一人物だろ
名無しにしても腐臭がプンプンするぜ
624名無し名人:2010/03/14(日) 18:20:00 ID:Oo+mWhYS
>>607ほど棋書を読んでも級位者なのか
有段者が神に思えてきた
625名無し名人:2010/03/14(日) 18:22:41 ID:m7Pd1Atx
羽生の終盤術とか寄せがみえる本、四段だけどなかなか解けない。
本当に目を通してるだけになってるんじゃ?
626名無し名人:2010/03/14(日) 18:25:25 ID:u45ikkEU
>読みが下手なんで早指しで指してました

読まないで指してるので逆転負けします、なんででしょう?ってそりゃ読んでないからだわなw
627名無し名人:2010/03/14(日) 18:51:33 ID:QXmm3xSf
>>624
5級ならこれくらいは読んでいて当たり前だぞ。
24は特別なのさ。
628名無し名人:2010/03/14(日) 19:06:34 ID:4CK457rt
棋書って定跡本よりも級位者は
手筋や寄席の本を買った本がいいんですか?
629名無し名人:2010/03/14(日) 19:09:21 ID:iBlMc927
全部買った方が良いです
あと日本語直した方が良いと思います
630名無し名人:2010/03/14(日) 19:25:51 ID:yMzEehnu
>>625
スーパーウルトラハイパースクリューパイルドライバーデラックス同意
俺は四段も無いけど特に寄せが見える本<応用編>は容赦ない難しさ。
半分ぐらい読んで今読むべき本じゃないと思って投了した。
631名無し名人:2010/03/14(日) 19:47:50 ID:3A/AkuJw
24初段だけど羽生の終盤術3が全然解けない。
誰だよこれ簡単だから級位者でも解けるって言った奴。
632名無し名人:2010/03/14(日) 19:48:32 ID:lH06eLrD
>>607
気合入った感想戦する対局過多注意ノータイム指し注意
633名無し名人:2010/03/14(日) 20:17:17 ID:1uSnnDVv
>>627
おいおい、てきとーなこというなって
五級いくのにこんな終盤の本いらんよ
634名無し名人:2010/03/14(日) 20:51:22 ID:o/tyoELr
>>607は「終盤の本は5回以上読みました」とは書いているが
挙げた本を読んだとまでは書いていない
635名無し名人:2010/03/14(日) 21:18:56 ID:UU7lL8oq
>>634
明晰だな
636607:2010/03/14(日) 21:25:47 ID:joqvxFW3
>>632
ありがとうございます
感想戦をしたことはないのでやってみます
ノータイム指しが多いので15で時間を使うようにします
>>634
羽生善治の終盤術1は半分しか理解してません
寄せが見える本基礎編応用編は10回以上読んだのでスラスラ解けます

637名無し名人:2010/03/14(日) 21:41:13 ID:NFEO3iFu
>>607,636
5級でそれで逆転負けが多いとはどうも信じられない話だな
それ逆転負けしてるんじゃなくて元々劣勢ってことはないの?
大局観が悪くてそれがわかってないだけで
638名無し名人:2010/03/14(日) 21:43:40 ID:loUA/ZDd
>>607
これに5回以上取り組んで
何級から5級に上昇したの?
要は取り組み方だな
余裕で入段しそうな感じだけど。
639名無し名人:2010/03/14(日) 21:44:50 ID:joqvxFW3
>>637
形勢判断をしてなかったので大局観が悪いかもしれません
上達するヒントを読んで形勢判断してみます
ありがとうございます
640607:2010/03/14(日) 21:51:07 ID:joqvxFW3
>>638
最高3級です
普段は4級から6級をいったりきたりです
641名無し名人:2010/03/14(日) 22:27:23 ID:Z/NPRURh
なんか判らんが>>607が可哀想になってきた
642名無し名人:2010/03/14(日) 22:37:43 ID:Fgou8cb5
島角換わり本今日届いた
装丁が渋すぎるから余計難しく感じる

郷田の「指して楽しい横歩取り」と同じにすればよかったのに
643名無し名人:2010/03/14(日) 22:41:20 ID:iBlMc927
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68313442&tr=b

明日の朝にはなくなってるかもな
最初は高いとか文句言ってても結局減ってきたら焦って買うんだろ?
なら最初から買えばいいのにね
様子見て良いことあったのかい?
644名無し名人:2010/03/14(日) 22:42:03 ID:QR2UrT3/
社員だろうが いい加減に黙れクソジジイ
645名無し名人:2010/03/14(日) 22:45:47 ID:qdXygLPd
羽生の終盤術1を半分も理解しているとはさぞや高段者
646名無し名人:2010/03/14(日) 22:56:26 ID:KCfpso5t
羽生の終盤術ってそんなに難しいのか
647名無し名人:2010/03/14(日) 22:59:18 ID:F/CDjmAp
あれは理解するんじゃなくて見て楽しむ本だろ
648名無し名人:2010/03/14(日) 23:39:49 ID:lGo4KxSJ
そこまで難しくはない、アマ初段〜二段ぐらいから理解できるレベル
649名無し名人:2010/03/15(月) 00:00:31 ID:jbU6oudS
理解ができるのはもっと高段じゃないのかな
局面の意味がわかるだけじゃなくて
それを生かすことができるなんてかなり難しいぞ
650名無し名人:2010/03/15(月) 00:08:10 ID:0eLp+xcr
復刊ドットコム自体に嫌気がさすレベル

あきらかに指しすぎ
651名無し名人:2010/03/15(月) 00:17:02 ID:P0az7IbR
羽生の終盤術1の難しさは、「将棋のつくり」を解いているから。
それを初めて書籍化したのはタニーなんだけどね。
652名無し名人:2010/03/15(月) 00:23:51 ID:4dygyVx8
羽生の終盤術は理解できたかどうかはさておき、読んでいて楽しかった@低級
653名無し名人:2010/03/15(月) 00:26:12 ID:9Nkk5vli
羽生の終盤術1と光速の終盤術は
総譜暗記よ。
654名無し名人:2010/03/15(月) 00:37:46 ID:mQshs9W1
羽生の終盤術1は30ページ光速の終盤術は3ページで諦めた
655名無し名人:2010/03/15(月) 00:52:53 ID:LDCOAFZJ
>>654
3ページってwww
656名無し名人:2010/03/15(月) 01:34:00 ID:TAgIOjwS
表紙、前書き、目次
657名無し名人:2010/03/15(月) 02:33:49 ID:AxYq6Ppw
前書きほど楽しいものはないよな
読んでると"全部読みきった時の強くなった自分"を想像して

夢が広がりんぐ
658名無し名人:2010/03/15(月) 02:44:06 ID:7xUcLweO
俺の終盤術1
659名無し名人:2010/03/15(月) 03:23:43 ID:bAEHastf
ねーよw
660名無し名人:2010/03/15(月) 04:08:34 ID:LDCOAFZJ
ヘンな質問だけど
ところでみんな熱心に棋書研究して腕を磨いているようだけど
その腕はどこで披露するの?
それか飾ってばっかだからもしかしてそこまでつ○くない?
ここで聞くようなことじゃないかもしれないけど
ここだからこそ聞きたいような気もするんだ
661名無し名人:2010/03/15(月) 04:14:00 ID:V3ZIxadS
角換わり指さないのに角換わり腰掛銀研究買う連中にそんなこと聞いても
662名無し名人:2010/03/15(月) 04:41:41 ID:c8TdmHYx
振り党だけどプロの観賞用に居飛車本も買ってる
663名無し名人:2010/03/15(月) 06:09:09 ID:2O4rgxd6
>>660
我々は棋書を研究する腕を磨いているのであって
棋書で研究する腕を磨いているのではないのだよ
664名無し名人:2010/03/15(月) 07:35:59 ID:J4KOLtFT
>>660
>>472にエッセンスがつまってる
665名無し名人:2010/03/15(月) 09:03:38 ID:Ff41Mv53
>>660
マジでいってるのか?
ネタかもしれないが一応説明すると

http://www.shogidojo.com/
ここでみんな鍛えてる。
プロもお忍びで指してるからレベルは異次元の高さ。
クラスで最強レベル程度だったら最低の15級にも勝てないだろうw
666名無し名人:2010/03/15(月) 09:08:27 ID:9EgOrZQ5
>>663
>>664
にちゃんねる初心者に説明すると
こういうのは全部ネタだからなw
春になると特に増えるw
667名無し名人:2010/03/15(月) 09:21:57 ID:OLCrP+eb
全然ネタじゃないんだが
668名無し名人:2010/03/15(月) 09:23:40 ID:X+5lBPeL
逆に>>665-666の方がネタに見えて仕方が無い。
669名無し名人:2010/03/15(月) 09:37:57 ID:LDCOAFZJ
>>660だけど
皆ごめん、喧嘩しないでくれw
ただ俺は棋書って安くないでしょ だからねそこまで金積んで勉強してネット将棋(パソコン内)だけで発揮するって
どうかなと思ったわけ
町の道場破りをしたり大会に出たりとかそういう考えを持った人がいないかなと
しかしどうやら24だけっぽいね、ありがとう
670名無し名人:2010/03/15(月) 09:38:57 ID:eEw8ZEWl
マジレスだったのにネタか?と返されたためにネタにマジレスするというネタか?と返す図か?
671名無し名人:2010/03/15(月) 09:39:27 ID:Fj9wgcDM
>>668
さすがに将棋倶楽部24を紹介してるのに
ネタなわけないだろw
672名無し名人:2010/03/15(月) 09:44:21 ID:Fj9wgcDM
>>669
いろいろ人には考えがあるのだろうけど、
多分腕に自信があれば道場とか大会とか出たいと考える人もいるかもだけど、
24でいつもボコボコにされているのにそういう気起きる人少ないのじゃないかな?

大会出るにしてもそれなりの腕が必要だからやっぱり最初は必死で勉強して
気軽に出来るネットとかで鍛えるになってしまうと思う。
というわけでここでネタにしてる飾りじゃなくて強くなるために棋書が必要なのです(笑)
673名無し名人:2010/03/15(月) 09:49:35 ID:bZ+2LlD2
質問に見せかけたタダの煽りでした。
674名無し名人:2010/03/15(月) 09:53:05 ID:OLCrP+eb
リアルで勝つために棋書を買う人がいないと思い込めるのが凄い
675名無し名人:2010/03/15(月) 10:00:57 ID:aqM7fxK6
>>674
>>667みたいに
飾りをネタじゃなくて本気で言ってる馬鹿がいそうだからだろw
676名無し名人:2010/03/15(月) 10:23:01 ID:gY7w2eS0
本棚に飾るために棋書を買ってる奴は多いと思うが
コレクターってそういうもんだろ
677名無し名人:2010/03/15(月) 10:27:27 ID:gX3UzWWP
>>676
な?
ネタじゃなくてこういう馬鹿が本当にいるからなw

普通はコレクターこそ中身もよく読んで詳しいものだ
でなければその本の本当の価値がわからないからな

だからそれが本気ならその非生産性に>>669のような疑問が生まれたのだろう
678名無し名人:2010/03/15(月) 10:34:46 ID:bZ+2LlD2
そういうやつが少数居たから何だってんだ
679名無し名人:2010/03/15(月) 10:45:02 ID:c8TdmHYx
世の中には「積ん読」「積みゲー」という言葉もある
参考書や赤本買ったまま開かずに受験迎える連中もいる
別に棋書に限った話じゃないだろうよ
680名無し名人:2010/03/15(月) 10:48:40 ID:N2LKbEFz
俺が昔働いてたころは
帰りに本屋によって立ち読みして
結構買ってたよ
でも
働いてたからほとんど読まずに
本棚いき
そういう人多いと思うよ
681名無し名人:2010/03/15(月) 10:49:37 ID:QwnjW0Oo
   |ョ 、 ,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ|
   ョ;;;;;;;;;丶、 ;;; __;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,: ィ";;_|
  _)``' ‐、;;;;;;;;;;;;;;;` ` '' ー -- ‐ '' ";;;;;;;;;,:ィ彡
  >';;,,    ``' ‐ョ 、 ,_ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; , - '">了
 _く彡川f゙ノ'ノノ_ノノ  ` ` '' ー -‐ '" 八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:..::..:彡/  く三)、{_,ノ (三シ ヾ`~;.;.;)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡  , -−-_,, _,ィ 、_,,ィ,.-−、};f }
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  、,ィ或tュ、゙:ミ {,'ィt或 l:l,/
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!  `ヽ 二ノ   ト ` ‐''"l:l:f   逆に考えるのじゃ
    ) :.: ト、リ: :!      ,r'、   ヽ     リ_)
   { .:.: l {: : }     ,/゙ー、  ,r'ヽ   l    「将棋を指さないなら棋書を買えばいい」
    ヽ !  ゙i'''    ,ノ    `'"  丶. ,'
    ,/´{  ミ ゙l   ′ ,, ィrェェzュ、,_ 〉/    そう考えるのじゃ
  ,r{   \ ミ ヽ   ヘヾ'zェェェッ',//
__ノ  ヽ   \  丶 、 ` ー--‐ '/ノ
      \   \ 丶、      ,.イ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ ` ー‐;オ/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
682名無し名人:2010/03/15(月) 10:50:09 ID:2O4rgxd6
棋書を読まずに積んでる人の方が多数派じゃないのか!?
少なくとも俺は本気でそう思ってたし実際俺は読まずに積んでる
683名無し名人:2010/03/15(月) 10:56:39 ID:X+5lBPeL
なにこれ住民入れ替わってるの?
684名無し名人:2010/03/15(月) 11:00:57 ID:2O4rgxd6
このスレ長くいるけど、棋書積んでる話に反論ついたの初めてだ
685名無し名人:2010/03/15(月) 11:02:54 ID:bZ+2LlD2
読む時間が無くて、やむを得ず積読なら
言うまでも無く将棋ファンの常態。
読む必要すら感じてないなら少数派。
686名無し名人:2010/03/15(月) 11:08:23 ID:J1qqaDI1
最近忙しく仕事するようになって大会にも出られなくなり,
将棋倶楽部24に行けなくなった。仕事サボって2ちゃん覗くのが関の山
寂しいから棋書を買うようになったが,読む時間がなくて寂しい・・orz
687名無し名人:2010/03/15(月) 11:14:05 ID:0eLp+xcr
そんな無駄口たたいてる時間で仕事したらいいだろ
688名無し名人:2010/03/15(月) 11:14:53 ID:N2LKbEFz
俺は無職になり
もう買えなくなった
残念だ
689名無し名人:2010/03/15(月) 11:17:43 ID:jlI9w6Aw
未読の棋書がいっぱいあるとどの本から読んだからいいか考えるのが
面倒になって結局読まない
690名無し名人:2010/03/15(月) 11:19:28 ID:PDQWBki2
麻呂のセリフがいちいちどうしようもない覚悟を伝えてくれて感動する
691名無し名人:2010/03/15(月) 11:27:50 ID:Kvm78SyA
>>684
棋書を積んでいることに対して反対じゃなくて
中身も見ないで飾りのみで集めてる馬鹿がおかしいと言ってるのだろ

すり替えるなw
692名無し名人:2010/03/15(月) 11:29:52 ID:Vg5ZxRex
棋書を買って柿木将棋の定跡に入れていたが、だんだん複雑になり管理できなくなりそう。
時間もかかるし面倒だし最近はサボリ気味だ。
定跡を整理する良い方法は何かないものか?
693名無し名人:2010/03/15(月) 11:31:05 ID:ev+we1cS
だめだこりゃ
694名無し名人:2010/03/15(月) 11:33:52 ID:J1qqaDI1
もう死にたい できたら棋書に埋まって
695名無し名人:2010/03/15(月) 11:47:01 ID:VJFzD0QX
>>692
頭の中で整理すれば良い
696名無し名人:2010/03/15(月) 12:12:22 ID:P3RlYpaV
>>677はコレクターをまるで理解していない
「欲しいから買う」、ただそれだけなんだよ
697名無し名人:2010/03/15(月) 12:19:50 ID:2uttFl3l
検討感想スレじゃなくて本棚スレにでも行けよw どうせ読まないのに棋書を語るなクズwwwww
698名無し名人:2010/03/15(月) 12:45:54 ID:7xUcLweO
熟読系かつ煽りスキル持ちのコレクターか
能力バランスはよくないな
699名無し名人:2010/03/15(月) 12:57:16 ID:6xWBmpjn
>>677
>>669はただ飾ってるだけの人は相手にしてないでしょ
彼が言いたいことは↓

>そこまで金積んで勉強してネット将棋(パソコン内)だけで発揮するって
>どうかなと思ったわけ

ちゃんと勉強してる人へのレスだ
700名無し名人:2010/03/15(月) 13:47:08 ID:jlI9w6Aw
熟読系じゃないが熟女系は好きだ
701名無し名人:2010/03/15(月) 13:59:15 ID:lConExHk
>>700
でも世の中は熟女でいっぱいだから、どの熟女から手を出したらいいか考えるのが面倒になって
結局やらなくないか?
702名無し名人:2010/03/15(月) 14:27:09 ID:PDQWBki2
歩がやがてと金になるように
少女たちもやがて熟女になるのだ
703名無し名人:2010/03/15(月) 14:29:41 ID:yw8AR9Yz
そしたらまた新しい歩を取りに行くのが正着
704名無し名人:2010/03/15(月) 14:37:30 ID:V33OV4UH
「少女は歩から」加藤痔瘻・著
705名無し名人:2010/03/15(月) 15:12:15 ID:vfFox6cn
>>696
だから欲しいのは価値があると思うから。
価値があるかないか中身見て自分で判断しないのに
その時点で普通ではなく頭おかしいわけだ。
706名無し名人:2010/03/15(月) 15:17:51 ID:jlI9w6Aw
>>701
棋書を熟読するのは苦痛だが、熟女のことを熟読するのは全然苦痛じゃない
707名無し名人:2010/03/15(月) 15:53:08 ID:yw8AR9Yz
ネット通販使う人の大半は頭おかしいな
708名無し名人:2010/03/15(月) 15:53:19 ID:6xWBmpjn
>>705
価値があると中身見て自分で判断するまで欲しくならないということはないよ
中身見なくても価値があるかもしれないと思って欲しくなることが多い
オレは本はネットで買うことが多いけどフィーリングで買うね
まあ本屋行ってもちょっと立読みしたくらいじゃ
どれくらいの価値かなんてわからないから
とりあえず買ってしまうことが多い

709名無し名人:2010/03/15(月) 15:57:40 ID:W7+6boB+
710名無し名人:2010/03/15(月) 16:07:28 ID:6Uu4Wbh5
グロ注意
711名無し名人:2010/03/15(月) 16:13:28 ID:yUJYbc2y
将棋を負けて
棋書を読み
どこが悪かったか反省し
将棋を負けて
棋書を読み
どこが悪かったか反省し
将棋を負けて
以下ループ
712名無し名人:2010/03/15(月) 16:20:18 ID:yw8AR9Yz
たまには勝てよ
713名無し名人:2010/03/15(月) 16:31:14 ID:yw8AR9Yz
714名無し名人:2010/03/15(月) 17:12:08 ID:OLCrP+eb
IPコロコロ変えて人をキチガイ呼ばわりか
ご苦労なこった
715名無し名人:2010/03/15(月) 17:22:56 ID:N2LKbEFz
明日3冊ほど出るけど
今日本屋で買う人いたら
レビューたのむ
716名無し名人:2010/03/15(月) 17:27:30 ID:X+5lBPeL
明日出るのは高崎の向かい飛車だけだよ。
中田詰め将棋、将棋世界本は25日だっけ。
717名無し名人:2010/03/15(月) 17:37:33 ID:N2LKbEFz
あ、間違えましたw
718名無し名人:2010/03/15(月) 18:18:04 ID:LDCOAFZJ
俺が上に乗っかってやるy
719名無し名人:2010/03/15(月) 18:32:37 ID:LDCOAFZJ
>>718だけど 素で間違えたゴメン
はずかしいw
720名無し名人:2010/03/15(月) 18:33:48 ID:0xnOiKKU
札束の山と棋書の山
どっちに埋まりたい?
721名無し名人:2010/03/15(月) 18:44:40 ID:P5O10QTK
>>717
森内乙
722名無し名人:2010/03/15(月) 18:48:22 ID:NFsTJaLy
皆が積読をやめて棋書を丁寧に読むようになったら
このスレは閑散だろ
723名無し名人:2010/03/15(月) 18:49:23 ID:2uttFl3l
丁寧に読んだらもっと感想が出てきて活発になるだろw 常識的に考えればw
724名無し名人:2010/03/15(月) 18:49:56 ID:P3RlYpaV
>>719
どこと間違えたんだよw
気になるじゃねーか
725名無し名人:2010/03/15(月) 19:01:16 ID:LDCOAFZJ
>>724
ひ・み・つ
726名無し名人:2010/03/15(月) 19:11:47 ID:2+lAge3+
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', 
     |┃            i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|  
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ 
     |┃  ノ//        |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ 
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
     |┃        __,,/:::‖|:::::::::::::ト、`'' ─   ノ:::::::ノ丿|
727名無し名人:2010/03/15(月) 20:18:19 ID:EZi6tqqv
>>660からここまで
いかにも平日ヒマな人のレスという感じだな
728名無し名人:2010/03/15(月) 20:59:59 ID:BHwx/gUz
春休みだからな
729名無し名人:2010/03/15(月) 21:28:27 ID:K1d26Qsn
もう春休みはじまってんの?
730名無し名人:2010/03/15(月) 21:31:48 ID:ENJfysoy
この3冊があれば初段になれそうという棋書を教えてくれ
731名無し名人:2010/03/15(月) 21:33:58 ID:6Uu4Wbh5
将棋は歩から 上
将棋は歩から 中
将棋は歩から 下
732名無し名人:2010/03/15(月) 21:37:50 ID:2uttFl3l
初段に勝ちたいならまず詰将棋だ。
実戦の終盤で15〜21手詰めを読み切る力がないと勝率は上がらないぞ。
733名無し名人:2010/03/15(月) 21:43:35 ID:BHwx/gUz
うちの大学は春休みだよ。
どこもそうだと思う
734名無し名人:2010/03/15(月) 21:56:32 ID:PDQWBki2
将棋は香も 上
将棋は香も 中
将棋は香も 下

将棋は桂だって 上
将棋は桂だって 中
将棋は桂だって 下

将棋は銀だろ 序(刊行が危ぶまれたのでダイジェスト版を先行販売した)
将棋は銀だろ 上
将棋は銀だろ 中
将棋は銀だろ 下

将棋は金で決まり 前(出版社の経営が悪化。シリーズ最後の刊行)
将棋は金で決まり 後
735名無し名人:2010/03/15(月) 21:59:56 ID:Pp0c8VG9
まじめに教えてほしいんだけど
・棋力は間違いなく低級です。(24で指せないのでヤフーの方ですいませんけど1350ぐらい)
・大体5手詰めぐらいなら解けます(本屋で仕事の合間5手詰めハンドブック解いてた)。将棋の時間の詰め将棋コーナー制限時間でほとんど解けない。
・指したい戦法というか覚えたい戦法順は四間飛車(システム含まない)>矢倉>角交換振り飛車=相振り飛車>三間飛車>向い飛車=中飛車>他
・いまいちというかほとんど駒がぶつかり合うあたりからの攻めがうまくできないというか下手すぎる

こんな感じなんですけどお金は惜しまないつもりなんでなんか揃えるべき必須およびあったら買っておいて損しないよって棋書あるだけ教えてください。
736名無し名人:2010/03/15(月) 22:09:08 ID:mQshs9W1
藤井の指しこな本全部
金子の本全部
原田の詰め将棋全部
棋譜並べかTV対局録画してじっくり鑑賞
以上
737名無し名人:2010/03/15(月) 22:09:36 ID:PDQWBki2
どうして仕事の合間なんて嘘つくの
そんなことしなくてもここの人は親切に教えてくれるのに
738名無し名人:2010/03/15(月) 22:10:28 ID:/KRivRTa
「四間飛車を指しこなす本」1〜3
「相振り飛車を指しこなす本」1〜4
を読むことから始めたらどうだろう? 詰将棋を解くときのように、真剣に自力で解くことが大事。
739名無し名人:2010/03/15(月) 22:13:51 ID:mQshs9W1
ついでに浅川の
上達するヒントと四間飛車がわかる本
それと何か受けの本
740名無し名人:2010/03/15(月) 22:13:58 ID:Pp0c8VG9
>>737
いやそれがガチ本当にそうなんです・・・。
仕事場が一応某ショッピングモールなんで休憩1時間のうち半分飯+半分本屋で立ち読みな最近。
本当に最近本格的に棋力上げたいんで質問したわけです。
741名無し名人:2010/03/15(月) 22:18:50 ID:wycITEcf
そういう余計な自己主張いらなかったね
742名無し名人:2010/03/15(月) 22:22:27 ID:ctjKc/Ad
定跡書は>>738のお勧めで充分だと思う。
終盤を鍛えるなら「読むだけで強くなる終盤のコツ130(青野)」
または「寄せが見える本(森)」がお勧め。
青野終盤本は詰め・必死・合駒等の終盤全般に関する講座本。
森終盤本は必死に特化した講座本。
中盤力を鍛えるなら棋譜並べがお勧め。
四間飛車ならちょっと昔の将棋年鑑にたくさん載ってるから
古本屋で探してみればどうだろうか。
高価な本でよければ「小池重明実戦集」とか。
アマチュアの実戦集だけど四間飛車が多く収録されているし
読み物としても秀逸。
743名無し名人:2010/03/15(月) 22:23:20 ID:ZnI0+9hd
>>740
将棋に関係ないこと書くと面白がられて、そっちの話題ばかりになるぞw
744名無し名人:2010/03/15(月) 22:24:52 ID:mQshs9W1
でも初段ぐらいになるまで棋書なんて読まなかったけどなぁ
人それぞれだな
745名無し名人:2010/03/15(月) 22:26:46 ID:Pp0c8VG9
>>736>>738>>739
とりあずやっぱり藤井さんの指しこなす本はガチみたいですね。
上達するヒントってのは羽生さんので・・・四間飛車がわかる本ってのは野秀行さんですね?
金子さんの本か・・・評価もめちゃ高い例の絶版の本がほしいけど厳しいですねー。
ありがとうございました!!まずは指しこなす本全巻大人買いします。
746名無し名人:2010/03/15(月) 22:28:24 ID:Pp0c8VG9
>>742
自分が書き込みしてる間に・・・詳しく・・・本当にありがとうございます。
必ずチェックさせていただきます!!
747名無し名人:2010/03/15(月) 22:31:34 ID:uuJwNscy
藤井九段「お買い上げありがとうございます」

つーか戦法がまんま藤井でワロタwww
748名無し名人:2010/03/15(月) 22:34:11 ID:K1d26Qsn
ヤフー将棋で1350て
24でどの位だろう?
749名無し名人:2010/03/15(月) 22:36:39 ID:P3RlYpaV
こうして、また一人、棋書コレクターが生まれたのであった――。
                              完
750名無し名人:2010/03/15(月) 22:39:18 ID:uuJwNscy
書き忘れたが
矢倉の本は森内の「矢倉の急所」1、2
あと森下の現代矢倉の思想・闘い。
けど森下のはおそらく手に入らないだろうから森内本を手にとってみるといいかな?難しいかもだけど。
751名無し名人:2010/03/15(月) 22:42:30 ID:Lvobw7/O
最近の棋書スレは棋書を買わせる魅力が無くなってきてるな
業者でも工作でもかまわんから何か宣伝してほしいぜ
752名無し名人:2010/03/15(月) 22:48:38 ID:0eLp+xcr
くそみたいな宣伝が続いたあとにまた宣伝誘致とか
753名無し名人:2010/03/15(月) 22:54:11 ID:ENJfysoy
上達するヒント読んだけど意味が分からんかった
754名無し名人:2010/03/15(月) 22:57:36 ID:ev+we1cS
>>746
矢倉の急所1,2は非常に良いが、あえて戦型を絞ってある。森下は入手困難。
なのでまず、羽生の頭脳(5.6必須、できれば7−10も)で予習しよう
755名無し名人:2010/03/15(月) 23:19:44 ID:EZi6tqqv
抽出 ID:0eLp+xcr (3回)

650 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 00:08:10 ID:0eLp+xcr
復刊ドットコム自体に嫌気がさすレベル

あきらかに指しすぎ

687 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 11:14:05 ID:0eLp+xcr
そんな無駄口たたいてる時間で仕事したらいいだろ

752 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 22:48:38 ID:0eLp+xcr
くそみたいな宣伝が続いたあとにまた宣伝誘致とか


>>752
ここは十年前にできたときから宣伝マンと工作員しかいない

元々そういうスレですから今さら連呼しても恥ずかしいだけですよ
756名無し名人:2010/03/15(月) 23:28:04 ID:0eLp+xcr
宣伝マンと工作員しかいない キリッ!

自称宣伝マンor工作員は消えろよ
757名無し名人:2010/03/15(月) 23:34:37 ID:EZi6tqqv
いやあこういうタイプはやっぱり簡単に釣れるなあ
エサは垂らしてみるもんだw

それじゃあね
758名無し名人:2010/03/15(月) 23:35:40 ID:qVrBHATF
また盛り返して悪いけど、
http://kisho.bakufu.org/res/000022.html
ここ読むと2003年から交渉してたんだね。
俺としては光速の終盤術の方を復刊してほしかったが・・・
759名無し名人:2010/03/15(月) 23:41:55 ID:2uttFl3l
まじで死んでくれ
760名無し名人:2010/03/15(月) 23:46:16 ID:7xUcLweO
あっさがわ!
あっさがわ!
あっさがわ!
761名無し名人:2010/03/16(火) 00:10:15 ID:Bo9mQ6tE
浅川はそろそろ出そう
矢倉の急所3か最前線3あたりかなぁ
急所3は急戦矢倉だろうから4月の羽生本とバッティングしないように
するんだろうか?
762名無し名人:2010/03/16(火) 00:11:53 ID:97K+RqtG
急所3は森下システムじゃないの?
763名無し名人:2010/03/16(火) 00:19:22 ID:q8XBmT4Y
以前最前線は書く気無いって深浦本人が言ってたって書き込みを見た気がするが。。
しかし中飛車の定跡進歩を急にぐちゃぐちゃにした本人に色々書いて欲しい気はする。
764名無し名人:2010/03/16(火) 00:32:20 ID:ASRK35e7
おっとここで森内のゴキゲン退治だ
765名無し名人:2010/03/16(火) 00:33:25 ID:1FVIqr6S
森内のゴキゲン退治なんて誰も真似できないw
766名無し名人:2010/03/16(火) 00:38:48 ID:y3OqBEgR
矢倉急所3は出ない。
あれは矢倉3七銀分析(上)の続きだから。
767名無し名人:2010/03/16(火) 00:46:16 ID:R7Nrm9nz
ひょっとして過去にさんざんガイシュツかもしれないが、
『上達するヒント』俺も持ってはいるけどあれいらない
マイナスではないけどかなり価値が低い、というか
768名無し名人:2010/03/16(火) 00:47:11 ID:j12Acakv
本人がそういうつもりで書いてるってのは分かるけど…
別会社、別シリーズなんだし、ひとつのシリーズとして完成させてほしいな
769名無し名人:2010/03/16(火) 00:53:10 ID:6Ose5vCS
>>767
上達するヒントの価値がわからないということはお前低級だろw

あれは例え有段者になっても、
いや有段者になればなったでその真の意味と深さがよく理解出来て
二度おいしいという強くなっても役に立つすごい名著だからな。
770名無し名人:2010/03/16(火) 00:55:17 ID:xOpx6xne
>>767
棋力にもよるんじゃないかと…
自分は周囲に教えてくれる人が誰もいなくて独学で学んでいるから
ある程度の人にとっては当たり前の感覚を書いてくれている本は貴重
771名無し名人:2010/03/16(火) 01:12:46 ID:CKF6R27q
えっ?矢倉の急所てもう出ないの?
楽しみにしてたんだけどなぁ
772名無し名人:2010/03/16(火) 01:47:21 ID:xxkX7OrO
なんでもいいから早く中原全集出してくらはーい
773名無し名人:2010/03/16(火) 01:49:05 ID:VaVjrYCu
誰が大山、中原、羽生の中で生きてるのは中原と羽生だけで
一番暇そうなのは中原だからやねん
774名無し名人:2010/03/16(火) 02:12:56 ID:R7Nrm9nz
>>770
役立つ・評判の良い・需要がある本ならテンプレにあるように
類書はたくさん出てるはずで、コレクターではないのでわからんが
実際はさほど貴重でもないか、またはそっちじゃない事情か
…となりませんか
775名無し名人:2010/03/16(火) 02:19:33 ID:q8XBmT4Y
万人に分かりやすい表現で書く難しさがあるから類書が無いだけだと思う。
776名無し名人:2010/03/16(火) 04:07:23 ID:R7Nrm9nz
それはないよねー。もし本当に大評判で需要があればこそ。
777名無し名人:2010/03/16(火) 04:52:43 ID:rm5ra/5o
真のコレクターは読まずにただ集める
でも棋書コレクターなんてどんなに集めても数千だろうからかわいいもの

ここhttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1261902518/l50には
未聴CD5万枚の猛者までいる


778名無し名人:2010/03/16(火) 04:58:02 ID:q8XBmT4Y
>新しい本が一冊自分の部屋に加わるたびに、部屋の空気が変わり、その人の知的空間が広がります。
>たとえすぐには読まなくても、手近にその本を積んで置くだけでも、知的な刺激が伝わってくるのです。

素晴らしいな。
必要な時にすぐに読めるようにしておくことの重要性にとどまっていない。
779名無し名人:2010/03/16(火) 05:23:07 ID:9FNcr75T
一生かけてもほとんどのCDきけないと思うとむなしくならないか
780名無し名人:2010/03/16(火) 05:25:16 ID:rm5ra/5o
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1261902518/の過去スレにあった分類表の
翻案バージョン

未読棋書があるよ派
  ├─読んだ棋書と読んでない棋書の区別がつくよ派
  │   ├─完璧に分かるよ派(準未読派)
  │   └─たぶん分かるよ派(非自覚的未読派)
  ├─どれを読んだのか分からないよ派(基本的未読派)
  │   ├─読む時間がないよ派(言い訳派)
  │   ├─データ入力が忙しいよ派(底なし沼派)
  │   ├─計画的に読んでるよ派(追いつけないよ派)
  │   └─クリックは罪だよ派(PC依存派)
  └─そもそも読む気は無いよ派
      ├─棋書収集は刀剣収集のようなものだよ派(コレクター派)
      ├─棋書を集めると心が安らぐよ派(原点派)
      ├─棋書の山に負けたよ派(敗北派)
      ├─棋書を買うことまでが趣味だよ派(購入原理主義派)
      └─店員さんが目当てだよ派(遅咲きの春派)

未読棋書が無いよ派
  ├─消化したよ派
  │   ├─買ったらすぐ読むよ派(非未読派)
  │   ├─割と消化できたよ派(アマチュア派)
  │   └─数年以上かけて全て読んでしまったよ派(超人類派)
  ├─未読の媒体が変わったよ派 (これは棋書の世界ではまだこれからだね)
  │   ├─何か満足してるよ派(すり替え派)
  │   ├─読むのに抵抗があるよ派(雪だるま派)
  │   └─どうでも良くなったよ派(逃避派)
  ├─人に処分されたよ派(心に隙間派)
  └─棋書はこの世に存在しないよ派(解脱派)
781名無し名人:2010/03/16(火) 06:38:16 ID:RfOCBdeG
>>780
前書きしか読まないよ派は
読んだ棋書と読んでない棋書の区別がつくよ派の完璧に分かるよ派(準未読派)
に含まれるのでしょうか?
782名無し名人:2010/03/16(火) 08:01:18 ID:0iow+WNz
>>780
このスレで「店員さん目当てで購入しました」なんて書き込みがきたら
別スレ立てて応援しちゃうだろがよ
783名無し名人:2010/03/16(火) 08:09:47 ID:Bw29+Bw4
>>748
9級から11級

ソース俺
784名無し名人:2010/03/16(火) 08:20:04 ID:u/MtaGPV
単なるコレクターは棋書を語るに及ばず。即刻退出しなさい。
785名無し名人:2010/03/16(火) 08:56:51 ID:Bw29+Bw4
売り上げに貢献してるからいいだろ
ネットで全部拾ってる乞食よりまし
786名無し名人:2010/03/16(火) 09:12:16 ID:AnORLgpG
コレクターがいなくなったら、このスレほとんど人いなくなると思う
現状で感想が書かれることなんて1ヶ月に数回もないのに
787名無し名人:2010/03/16(火) 09:27:50 ID:u/MtaGPV
読んでない人は感想を出さないから居てもいなくても変わらんだろ
788名無し名人:2010/03/16(火) 09:34:57 ID:5dy7KHst
>>779
甘いな。CD化されているのは実は全音源の30%にも満たない
アナログマニアのディープさを知ったら泣くよw
789名無し名人:2010/03/16(火) 09:37:03 ID:VaVjrYCu
甘いな。棋書化されているのは実は定跡の30%にも満たない
棋譜並べマニアのディープさを知ったら泣くよw
790名無し名人:2010/03/16(火) 09:47:50 ID:WxllO48N
棋書を買いたいけどお金が無い派もいそう
ただ読みたいという気持ちはだけはあるとか
791名無し名人:2010/03/16(火) 09:52:45 ID:ikpYKKDv
棋書買う金もない奴はまず仕事を頑張れよと言いたい
あくまで将棋は趣味なんだからさ(ただしプロは別)
792名無し名人:2010/03/16(火) 09:57:48 ID:3bDhDlmK
学生の俺はどうすればと
793名無し名人:2010/03/16(火) 09:57:56 ID:u/MtaGPV
読む奴>棋書を持ってないやつ=持ってても読まない奴
794名無し名人:2010/03/16(火) 10:01:44 ID:1FVIqr6S
ID:u/MtaGPVは何をそんなに必死になってるんだ
795名無し名人:2010/03/16(火) 10:11:58 ID:AnORLgpG
棋書の楽しみ方なんて人それぞれでいいじゃないか
796名無し名人:2010/03/16(火) 10:24:59 ID:uU6A3iOX
棋書の手の入れ方なんて人それぞれでいいじゃないか?
ブックオフで盗品買ってもいいし、図書館で借りて返さなくてもOK
って人もいるよね。
797名無し名人:2010/03/16(火) 10:32:05 ID:ASRK35e7
今日、角換わり腰掛け銀研究届いたよー
居飛車転向組には難しすぎるw

でも、これで角換わりの基礎をみっちり鍛えられそう?
798名無し名人:2010/03/16(火) 10:37:30 ID:0iow+WNz
>>794
人生に必至がかかってりゃ誰でもこうなる
たぶんな
799名無し名人:2010/03/16(火) 10:38:43 ID:PEc9raZb
>>777
へー。上には上がいるもんだな。
オレは精々未聴CDは6,000枚程度だ。
800名無し名人:2010/03/16(火) 10:43:54 ID:9JDIV3Tw
天気も良いから少しお外に行ってきた方がいいよ
801名無し名人:2010/03/16(火) 10:47:57 ID:05TJv0i6
>>797
角換わりを指すためには腰掛銀以外にも棒銀について学んだ方が良い
羽生の頭脳を読もう
802名無し名人:2010/03/16(火) 10:51:41 ID:AnORLgpG
結局、角換わりは羽生の頭脳に行き着いちゃうんだな
もっと他に角換わり本で解り易いのあればいいのに
803名無し名人:2010/03/16(火) 11:02:54 ID:xxkX7OrO
腰掛け銀は棒銀に限界を感じたら眩しくみえる
804名無し名人:2010/03/16(火) 11:33:33 ID:nQCleygU
高崎一生の最強向かい飛車買った人どうだった?
たまに向かい飛車やるから持久戦のとこ気になってるんだが
805名無し名人:2010/03/16(火) 11:34:38 ID:7WPijINo
>>802
正直今となっては羽生の頭脳では不足なんだけど、
ほかにろくに本が出てないからね。
島の腰掛け銀は実用性ないしw
806名無し名人:2010/03/16(火) 12:09:54 ID:xrNFOVvD
>>805
実戦を定跡の暗記だけで乗り切ろうとしたらダメよ
807名無し名人:2010/03/16(火) 12:33:28 ID:VU/ausUv
>>806
結構定跡が書き換わってるのに
変化が古くなって役に立たない部分が多いということだろ
808名無し名人:2010/03/16(火) 12:37:41 ID:ncW6Ey0s
爆伸びしてるから新しい本出たかと思ったらこれかよ
煽りあいやるならヨソでやれよ
メシが不味くなる
809名無し名人:2010/03/16(火) 12:42:10 ID:AnORLgpG
>>808
今は誰もそんな話してないのにぶり返すようなことするなよ
810名無し名人:2010/03/16(火) 13:12:10 ID:QA0leY+3
おい、ぶこふで100円で手にいれた升田九段の寄せ方詰め方読んでみたんだ
が、すげーいい本だな、仰天したぞ
終盤の定跡基礎編や寄せの手筋168の元ネタがこれなのに、こっちのほうが
密度濃いんだぜ。
まったく、最近の棋書出版する奴らは升田九段を見習えよ
811名無し名人:2010/03/16(火) 13:14:43 ID:kdRw/Yyt
振り飛車しか指さないのに3700円だったから森下の矢倉なんか買っちゃった
飾るかいつか売れば間違いなく儲かるし損は無い

そう思ってこのような感覚で読みもしない本買ったりすることありませんか
812名無し名人:2010/03/16(火) 13:17:01 ID:GdS2gcZ1
>811
転売を考える事はないけど、二度と手に入らないかも、と思って買うことはある。
813名無し名人:2010/03/16(火) 13:17:15 ID:kdRw/Yyt
>>810
4500円もすんじゃねえか
ツいてやがるなぁ
でも50問みたいだし初段への招待ってあるようにそこまですごいと思えない
もっと詳しく
814名無し名人:2010/03/16(火) 13:33:29 ID:ch5IzyrR
米長の将棋でスズメ刺しを完全にマスターした
矢倉にはスズメ刺し
振り飛車には烏刺しと使い分けているが表裏一体のこの戦法を覚えた俺は
24で10級にまで後一歩のところまで来た
815名無し名人:2010/03/16(火) 13:34:59 ID:VU/ausUv
>>810
その本も良本だろうが
さすがに寄せの手筋168より上って事はあり得ない。
816名無し名人:2010/03/16(火) 13:37:25 ID:Dx1/AH43
>>814
スズメ刺しなら、コンピューター桐谷wのオレンジのマイコミ本を押えて
欲しいなw
817名無し名人:2010/03/16(火) 13:40:07 ID:ZUJo5x0Z
>>814
そればかりやっていたら対雀刺しシフトを取られるから普通は勝てなくなるはずと思ったら
やっぱり低級の話だったかw
818名無し名人:2010/03/16(火) 14:44:25 ID:Bw29+Bw4
すずめさしには棒銀
棒銀には29ひ戦法
29ひ戦法にはすずめさしとか
書いてたな
819名無し名人:2010/03/16(火) 14:49:44 ID:QA0leY+3
>>810
第1章詰め手筋のすべて〜27種に分類した詰め手筋177題。5手詰め
以内。詰め将棋手筋教室のミニミニ版っていう感じだな。イイ

第2章必死のかけ方〜27種。基本的なのでどうってことないが、初めて
みるのもあった。

第3章寄せ手筋総まくり〜47種。梶一郎のヨセの妙手この一手の第1章
に似てる感じと言えば持ってる奴はわかるだろな。イイ

第4章升田詰め将棋五十番〜7〜19手詰め

基本的な内容であることは確かだから4500円はぼりすぎ。2000円
ってとこだ。だが密度の濃さと軽妙な語り口は秀逸
終盤本マニアならRにかかわらず欲しくなるとおもうぜ
820名無し名人:2010/03/16(火) 14:51:09 ID:Bw29+Bw4
絶版なんだよなー・・・
寄せの手筋168より
てにいれにくい
821名無し名人:2010/03/16(火) 15:32:31 ID:kdRw/Yyt
>>819
ありがとう。おかげさまで大変欲しくなりました
822名無し名人:2010/03/16(火) 15:38:13 ID:Bw29+Bw4
不思議だけど
店頭で売ってるときは
欲しくないんだけど
売り切れてヤフオクでみると
欲しくなるw
なんでだろ?
823名無し名人:2010/03/16(火) 15:41:43 ID:U1qD3pVM
つきあっているときは喧嘩もした彼女
別れたあとで妙に恋しい
824名無し名人:2010/03/16(火) 15:46:15 ID:PkS/eRez
>>822
もうすく売り切れ!

今だけの限定品特価価格!

とか安っぽい売り文句に簡単にだまされそうだなw
825名無し名人:2010/03/16(火) 15:52:47 ID:Bw29+Bw4
そうなんだよ
スーパーのチラシに限定品特価価格!って書いてあって
あせって行ったら
誰もいなかったことがあったw
826名無し名人:2010/03/16(火) 16:43:57 ID:ch5IzyrR
今はスズメ刺しにある程度の限界を感じてきたので51玉方原始矢倉でマイ将棋を模索中だ
827名無し名人:2010/03/16(火) 16:49:21 ID:1FVIqr6S
マイ将棋(笑)
828名無し名人:2010/03/16(火) 17:06:22 ID:kdRw/Yyt
マイ将棋って可愛いなWWWWW
俺も真似させて
829名無し名人:2010/03/16(火) 17:11:46 ID:odBt3cdg
ID: ch5IzyrRってなんかかわええな。
オレとつきあわないか?
830名無し名人:2010/03/16(火) 17:13:43 ID:U1qD3pVM
エンダァァーーーー イヤァァーーーーーーー♪
831名無し名人:2010/03/16(火) 17:15:10 ID:97K+RqtG
51玉型www
832名無し名人:2010/03/16(火) 17:34:44 ID:Dx1/AH43
そんなアナタに、カニカニ銀
833名無し名人:2010/03/16(火) 17:37:26 ID:ch5IzyrR
おまえらの玉獲ってやる!MY将棋の真髄を見せてやるぉ
834名無し名人:2010/03/16(火) 17:43:10 ID:ch5IzyrR
>>829
よろしければおれの未使用・無修正包茎チンポをつっこんでやるぞ
835名無し名人:2010/03/16(火) 18:00:13 ID:AuGm1TII
DSの決断力の中にある逃げ将棋を本にしてほしいな
個人的にかなり気に入ってるんだがゲームだと動作が遅すぎてだるい
836名無し名人:2010/03/16(火) 18:29:54 ID:RfOCBdeG
>>829>>834の相掛かり戦が始まりそうだな
      アッー
837名無し名人:2010/03/16(火) 19:12:59 ID:0iow+WNz
>>836
俺の中の相掛かりのイメージが一気に汚れてしまった
お前のせいだ
カニカニ銀の本てまだ売ってるのかな
838名無し名人:2010/03/16(火) 19:22:04 ID:kdRw/Yyt
もちろん連盟じゃ絶版だけどオークで2000円即決で出てたぞ<カニ
ま見送ったけど
839名無し名人:2010/03/16(火) 20:10:51 ID:+W/SErOj
カニカニ銀の本、結構古本屋で見た記憶があるけどな〜。
地道に古本屋回ってたら、見つかるかもよ。
840名無し名人:2010/03/16(火) 20:17:45 ID:Hyx07hT4
NHK将棋講座テキスト、レイアウトが読みにくくなったと思うんだが・・
841名無し名人:2010/03/16(火) 20:40:14 ID:TR5c0hkQ
>>840
NHK講座は矢内か。
NHK杯の聞き手は誰?
842名無し名人:2010/03/16(火) 21:51:26 ID:kdRw/Yyt
どうでもいいけど女流のばんかなっているでしょ
あの子が一番可愛くない?
843名無し名人:2010/03/16(火) 22:21:00 ID:bhUTpUO8
ほんとにどうでもいいことだな
844748:2010/03/16(火) 22:45:55 ID:tdyQ042y
>>783
成る程
845名無し名人:2010/03/16(火) 22:48:08 ID:8h2nsveU
もういねぇし>盤かな

Wikiより
「大学を卒業して就職をしたために1年目は対局日に仕事を休めそうにないから」という理由で2008年度を休場
(CS放送囲碁・将棋チャンネル「将棋まるごと90分」2008年3月25日初回放送より抜粋)、
2009年度も休場を発表。
846名無し名人:2010/03/16(火) 23:10:25 ID:CmxOgH/N
女流棋士の仕事だけで飯が食えるのは上位20人ぐらいだもんな
それ以外は家事手伝いに毛が生えた程度だし、番かなみたいに就職するのは賢い
847名無し名人:2010/03/16(火) 23:16:51 ID:LS4DXJF4
バンカナが永世女流2級のまま引退して、名誉女流1級になるところさえ見られれば
もうそれ以上誰も望まない。
848名無し名人:2010/03/16(火) 23:23:30 ID:E8GGiwHC
未読棋書があるよ派
└棋書全部ではなくて一部を読む派
849名無し名人:2010/03/16(火) 23:24:30 ID:kdRw/Yyt
ふむふむ
そこでだ。 可愛いばんかなの写真集があるんだが欲しいのだよ
持ってる人いない?(w
感想をry
850名無し名人:2010/03/16(火) 23:48:28 ID:Z+zggCGQ
>>849
バンカナの写真集持ってるよ。
何回か2ちゃんでもレビュー書いたけど、セクシーショットやカメラ目線(お前何処見てんだよ?ってのばっか)の写真は皆無。
ほんとにくだらない写真集だった。
それでも俺はバンカナの写真集おかずにオナニーしたけどな。
今はやってない。
851名無し名人:2010/03/16(火) 23:51:07 ID:LS4DXJF4
>>850
お前の豊かな想像力に乾杯!
852名無し名人:2010/03/16(火) 23:53:50 ID:YRFbLsHE
復刻版角換わり腰掛け銀研究とうとう売り切れたね。
853名無し名人:2010/03/17(水) 00:06:48 ID:4cyOvZVU
>>850
まさか本当にいるとは思わなかったw
ありがとうww
買おうかな・・
854名無し名人:2010/03/17(水) 00:09:25 ID:CP+QuXgP
林・・・いや、やめておく
855名無し名人:2010/03/17(水) 00:21:46 ID:SucUuGSB
>>850
表紙が一応カメラ目線じゃないか
856名無し名人:2010/03/17(水) 00:44:37 ID:afB3HrDI
バンカナ写真集も一応棋書なんだろうなw
もちろん林(ry
857名無し名人:2010/03/17(水) 02:11:22 ID:zsGQDrtw
https://www.nhk-book.co.jp/image/text/420/09191042010.jpg
NHK将棋講座の表紙も変わっていくんだな
858名無し名人:2010/03/17(水) 04:21:24 ID:i8WDpP9H
将棋講座表紙:俺の予想
5月・・・甲斐&安食
6月・・・岩根&村田
7月・・・里見&室田&井道(浴衣)
8月・・・室谷姉妹(浴衣)
9月・・・北尾&藤田(新講座の聞き手は藤田)
10月・・・上田&早水
11月・・・熊倉紫野さん
12月・・・中村桃子さん
1月・・・中井&米長(和服)
2月・・・清水&石橋
3月・・・千葉涼子さん(育児休暇から復帰)
859名無し名人:2010/03/17(水) 05:56:37 ID:j6nA6P3c
NHKテキストは表紙だけじゃなくて中のレイアウトも大きくごろっと変わってた。
860名無し名人:2010/03/17(水) 07:30:24 ID:vGS9k2h+
>>857
なんでうしろに
ユカーリが?・・
861名無し名人:2010/03/17(水) 07:38:11 ID:vGS9k2h+
>>849
将棋世界の連載のほうが
良かった

862名無し名人:2010/03/17(水) 08:21:16 ID:j6nA6P3c
高崎本を軽く通し読み。
表紙の高崎の笑みとは対照的に、内容は最近の振り飛車本としては結構高度。
特に前半の急戦編は序盤の似たような形での仕掛けが成立するか否かが細かく記されている。

内容的にメインとなるのは後半の持久戦編。
後手の形を見て飛車先の仕掛け、4筋への転換(藤井システム風)、中飛車、石田流と形を使い分ける。
窪田4手目△3三角本では中飛車と石田流はどっちでもいいよ的なスタンスだったのに対し、
こちらは中飛車に対して強引な受けを見せた場合の対抗策として石田流を紹介している。この使い分け方は個人的にポイント高い。
後は先手四間飛車対急戦に似た形や、後手から角交換してきた場合の桂ポン含みの指し方なども触れられている。

全体として分岐がある場合、両方の手順を十分に進めて善悪判断をしているので内容が細かい。
向かい飛車本が無い現状で出た本なので、この方針は尚更好判断。
対象棋力やや高めだが、結構内容の詰まったいい本だと思う。
863名無し名人:2010/03/17(水) 08:25:04 ID:j6nA6P3c
それからあとがきに元は高崎の指した将棋をベースにした力戦振り飛車指南本の企画だったが、特色が無さ過ぎるのでこうなった、とある。
その企画通りに行っていたら戸辺本みたいになってたのだろうか・・・

あとがき最後の一文が「本書が末永く皆様の本棚に在ることを願い結びの言葉とさせて頂く。」
お前らちゃんと本棚に飾ってやってくれ。
864名無し名人:2010/03/17(水) 08:50:01 ID:Fv9RTnLJ
>>863
力の入った感想乙!
さっそく俺の本棚に飾るために買いに行くよ
865名無し名人:2010/03/17(水) 09:08:44 ID:wIh1zIZO
>>862
▲7六歩に△8四歩と突く少数の居飛車党相手にしか通用しない本なのだが。
866名無し名人:2010/03/17(水) 09:19:08 ID:wcQJD4Oe
おまえレベルなら知ってる、知らないの違いは大きいだろ
その相手に対してはかなりの優位性で戦えるということだろうが

どんな本にも文句だけ言ってる奴っているな。いいコレクターにはなれないぞ
867名無し名人:2010/03/17(水) 09:23:55 ID:NKscKLAz
>>865
>▲7六歩に△8四歩と突く少数の居飛車党相手にしか通用しない本

そんなん言うたらほとんどの本がゴミだな
868名無し名人:2010/03/17(水) 09:27:41 ID:j6nA6P3c
本の冒頭一番最初に▲7六歩△3四歩なら現代振り飛車党は迷わず石田流を目指す、
それが嫌な居飛車党は▲7六歩に△8四歩とする、と触れられている。
そういう意味でこの本、向かい飛車の位置付けは回避することの出来る石田流を回避された場合の二本目の矢なんだし、
それ故に主流と同じぐらいの解説があることに重い意味があるわけです。
869名無し名人:2010/03/17(水) 09:33:02 ID:rm1GBy7o
>▲7六歩△3四歩なら現代振り飛車党は迷わず石田流を目指す

すげーw言い切りますかw
870名無し名人:2010/03/17(水) 09:43:50 ID:JEBn3YR6
俺は相手がなんできてもまよわずスズメ刺しを目指す
スズメ刺しはあらゆる戦刑に7割は勝てると、MY頭脳はこう答えたんだ
871名無し名人:2010/03/17(水) 10:04:51 ID:/RYAAX9Z
一つの戦法を極めて最強になるぞぉ〜とか中2病になっていた低級時代
⇒級が上がり相手の戦法ごとにこちらも戦法を変えないといけない現実を知る

ここで萎えてやめていった人多いと思う
872名無し名人:2010/03/17(水) 10:26:49 ID:vGS9k2h+
中飛車とかだったら
大丈夫だろ
873名無し名人:2010/03/17(水) 10:52:56 ID:1xkdWxge
とかって何ですか?
はっきり言ってください。
874名無し名人:2010/03/17(水) 10:59:39 ID:cH/X+aj6
四間飛車破りはいっぱいあるんだから
そろそろ誰かゴキゲン中飛車破り書いてくれよ
875名無し名人:2010/03/17(水) 11:03:09 ID:j6nA6P3c
年末から定跡進歩の程度が異様な状態だから、今原稿を書いても書き終わった時には古くなっていることが十分ありえる。
876名無し名人:2010/03/17(水) 11:46:28 ID:3ubawIUP
復刊ドットコムで熱いリクエスト投票をいただいていた
杉本昌隆『相振り革命』『新相振り革命』の仮予約を開始しました!
http://www.fukkan.com/fk/GroupList?gno=5453&tr=s

話題の復刊『新版角換わり腰掛け銀研究』に続く棋書の名著の復刊企画が
緊急決定です!

今度は「相振り飛車」をテーマにした『相振り革命』と、続編『新相振り
革命』の2作品! どちらもコアな将棋ファンから復刊が待たれる書籍です。
どちらも仮予約規定部数の50部をクリアした段階で待望の復刊が決定します!

――――――――――――――――――――――――――――――――――
■『【仮予約】相振り革命 相振り飛車の極意』(最終得票数 59 票)
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68313528&tr=s
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【著者】杉本昌隆
【発行】毎日コミュニケーションズ
【予価】2,100円(税込み)※予価の為、価格が変更する場合がございます。
【発送時期】未定

――――――――――――――――――――――――――――――――――
■『【仮予約】新相振り革命 相振り飛車の教科書』(最終得票数 2 票)
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68313529&tr=s
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【著者】杉本昌隆
【発行】毎日コミュニケーションズ
【予価】2,100円(税込み)※予価の為、価格が変更する場合がございます。
【発送時期】未定
877名無し名人:2010/03/17(水) 11:54:22 ID:j6nA6P3c
新はつい最近まで本屋にあった気がするが・・・
878名無し名人:2010/03/17(水) 12:03:32 ID:6wZOQWr2
>>874
俺は石田破りが欲しい
879名無し名人:2010/03/17(水) 13:09:10 ID:vGS9k2h+
俺はゴキゲン破りがほしい
遠山本は振り寄りなのが
腹立たしい
880名無し名人:2010/03/17(水) 13:13:33 ID:EgN0Z5hY
相振り革命や消えた戦法の謎は
本来なら腰掛け源や寄せの168に匹敵するレアな名著だったんだが
以前文庫で復刊したのでちょっと価値は落ちたね。

まあぼったくりの復刊コムよりちゃんと復活してくれたほうがうれしいに決まってるが。
あれはGJだった。
881名無し名人:2010/03/17(水) 13:22:04 ID:vGS9k2h+
消えた戦法の謎は微妙
消えてないのが多いから
882名無し名人:2010/03/17(水) 13:31:45 ID:CP+QuXgP
相振り革命は、3まで含めて合本・加筆で新装版でも出してくれたほうが
よかった。
883名無し名人:2010/03/17(水) 13:34:07 ID:j6nA6P3c
>>879
「中飛車持久戦ガイド」という名前の本に対してその感想はおかしいだろ。
884名無し名人:2010/03/17(水) 13:35:38 ID:cbsH0FPD
棋書集めが趣味なんてキショい
885名無し名人:2010/03/17(水) 13:37:25 ID:JEBn3YR6
純粋なコレクターは購入後、やたらと中身を読んだりはしない・・・・
886名無し名人:2010/03/17(水) 13:39:10 ID:oPdnkHbc
消えたミシュランのナゾ
887名無し名人:2010/03/17(水) 13:46:32 ID:NKscKLAz
パワー中飛車をやや不利程度で無難におさめる本
右四間飛車をやや不利程度で無難におさめる本
早石田をやや不利程度で無難におさめる本
矢倉棒銀をやや不利程度で無難におさめる本
端角中飛車をやや不利程度で無難におさめる本
相横歩取りをやや不利程度で無難におさめる本
△3二金型中飛車をやや不利程度で無難におさめる本
島ノートに載ってる変態振り飛車各種をやや不利程度で無難におさめる本
888名無し名人:2010/03/17(水) 14:40:19 ID:Yd9/jtR7
相振り革命シリーズは去年売ってしまった

「消えた戦法の謎」はオンデマンドで買えるね
いま見てみたら、ひふみん本もオンデマンドになったのか
889名無し名人:2010/03/17(水) 15:02:52 ID:q9JFi4Xn
消えた戦法の謎と相振り革命は
文庫が出るまではこのスレでも相当復刊してくれと要望が
腰掛け銀とか並に高かったんだよね。

でも消えた戦法の謎に関しては加筆されている文庫の方が価値がありそう。
890名無し名人:2010/03/17(水) 15:05:09 ID:nRvWAAC3
870 名前:名無し名人[] 投稿日:2010/03/17(水) 09:43:50 ID:JEBn3YR6
俺は相手がなんできてもまよわずスズメ刺しを目指す
スズメ刺しはあらゆる戦刑に7割は勝てると、MY頭脳はこう答えたんだ

885 名前:名無し名人[] 投稿日:2010/03/17(水) 13:37:25 ID:JEBn3YR6
純粋なコレクターは購入後、やたらと中身を読んだりはしない・・・・

これすべてが低級だとよくわかる考えの文章だねw
891名無し名人:2010/03/17(水) 15:09:20 ID:NKscKLAz
純粋居飛車党なのに何故か相振り革命があるんだよなぁ
棋書ラーとしては仕方ないか。前書きすら読んでない。
892名無し名人:2010/03/17(水) 15:12:30 ID:JEBn3YR6
>>890
この俺に偉そうなクチ聞くんじゃねえっ!!!!
今すぐ24で全駒されたいか!!
893名無し名人:2010/03/17(水) 15:14:48 ID:njI3YaMY
大阪道場でやれ
894名無し名人:2010/03/17(水) 15:18:40 ID:k6k83JMh
>>891
俺も純粋振り飛車党なのに相居飛車本が20冊はあるぜ
全部読んだけど指す気にはならない
895名無し名人:2010/03/17(水) 15:23:46 ID:JEBn3YR6
俺は棋書コレクション100冊を必ず超えてやるぞ・・・
本棚も買い換えるぞ・・ここの棋書マニアもきっとそうしようとするはずだ・・・
本は読んだら負けだ、読まずに飾るのが最高のCHOICEだ!!
梱包を解いたら魔力が多少落ちる!・・・やるならこい!890!おまえの
ゴミ将棋を徹底的に破壊してやるぜ!コイ!ボケ
896名無し名人:2010/03/17(水) 15:24:23 ID:NKscKLAz
それよりも>>887を早く出版してくれ
897名無し名人:2010/03/17(水) 15:27:02 ID:vGS9k2h+
俺もきほんのきとかある
よんでないけどw
898名無し名人:2010/03/17(水) 15:33:46 ID:njI3YaMY
買ったけど読んでない本
・羽生の終盤術(いつか読みたい)
・高橋の超実戦詰将棋(低級なので無理でした)
・高橋の囲い別詰将棋(低級なので無理でした)
・詰めと必死と寄せ(低級なので無理でした)
・振り飛車破り超急戦ガイド(低級なので無理でした)
899名無し名人:2010/03/17(水) 15:35:05 ID:8T0Om5PE
ID:JEBn3YR6 は昨日のID:ch5IzyrR?
>>829との勝負で一夜にして変わってしまったのか・・・
900名無し名人:2010/03/17(水) 15:39:35 ID:JEBn3YR6
クァクァロットォォォォォ!!!!!!!!!!!!!!!???????????111111111111111111

アヒィアギイキィィィッツ おいちゃんとセックスしまちょおうwwwwwwwww
901名無し名人:2010/03/17(水) 15:39:48 ID:Yd9/jtR7
>>898
タカミチの詰将棋本なら「5手詰将棋」がいいよ
902名無し名人:2010/03/17(水) 16:17:00 ID:1xkdWxge
>>895
コレクターにとって100冊なんて屁みたいなものだ。
屁になれることを心待ちにしてるぞ!
903名無し名人:2010/03/17(水) 16:48:12 ID:2S/SnBV5
200冊で半人前
300冊で一人前
904名無し名人:2010/03/17(水) 16:58:28 ID:4cyOvZVU
>>903
200はきついって
145だけどもうそろそろ限界感じてる
むしろ最近減らしたいと思うようになったわ
本当に読みそうなホンと価値が付いてるのだけ残してあと全部売りたい
905名無し名人:2010/03/17(水) 17:27:04 ID:6CTRKacx
500冊で男前
906名無し名人:2010/03/17(水) 17:43:12 ID:grUz+Mbb
800冊で漢前
1000冊で男の娘
907名無し名人:2010/03/17(水) 17:50:11 ID:yyt43IfX
逆にね
908名無し名人:2010/03/17(水) 18:13:27 ID:vGS9k2h+
1500えんx100=
15万円か・・・
働いてたらまあいいわな
909名無し名人:2010/03/17(水) 18:24:44 ID:NKscKLAz
100冊程度のオレって、数も少ない&読み込みも足りないで全然素人だな
910名無し名人:2010/03/17(水) 18:54:16 ID:TRbIilDT
>>904
そうおもって減らすとまた減らした本も買い直して更に増やすことになるよ

オレはそうやって100→50→150になってる
911名無し名人:2010/03/17(水) 18:56:44 ID:8T0Om5PE
棋書って今までに何冊くらい出てるんだろう?
912名無し名人:2010/03/17(水) 19:00:42 ID:4cyOvZVU
>>910
まじで?
それは恐ろしいw
やっぱざこ本でもいっしょに並べといたほうがいいのかな
913名無し名人:2010/03/17(水) 19:03:38 ID:2S/SnBV5
古本含めて買い漁れば雑誌抜きでも300はいくって
>>908でも毎月2冊買って4年分で15万だし
500超えてる人がここにどのぐらいいるかが知りたいな
914名無し名人:2010/03/17(水) 19:15:21 ID:rm1GBy7o
               l;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:;:;:;:;:;:;:`丶、;:;:;:;l
               ,l;ィ'----┴――--、、;:丶、!
            ,ノ7 '"^   ^`'   ,ィ'三ミ、_〉   あるべき棋書が本棚に無い
───‐─┬┐  {:/, ニ丶  ,r,=-、 ヾ:::::::ミヾ
  ___,,,...-‐''"| |  〃ィ'。`>ソ { ィ'。`'ァ::..  !::::::ミ:l    ただそれだけのことが麻呂にとって
 ̄7     | |   l:! `~´/ ,l、  ̄´   ,. }:::::三<
  i      | |.   ll   (、 っ)     : ,l::::シ久'l   恐怖であり、同時に存在の証明でもあった
 .|   .|   | |    l   ,.,__、     ,:' f::/ン ノ/
 |   |   | |   l 、 f{二ミァ ,)    {,ツ>-‐'′
 |   |   | |   ヽヽ`ー ' : ヽ   ,_ソ/
     :   | |    丶、__, -―''"/,/
     :   | |     ,} ヽニニ  =彡シ,ンヽ,
::::::::     | |    ,/(`=- r‐ ''" / ,/丶、
::::::::::     | |  .ノヽヽ、_;__,∠..ィ"-――ュ、
:::::::::::::::|______|__|∠三二二,,___,,.  -― ''"~⌒`丶、、_
 ̄ ̄ ̄__/. ̄/        /             /``
ニ二二i -二ニ---、     /               /
________________ンー|.|     /            /
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄二=-┐   /
915名無し名人:2010/03/17(水) 19:37:11 ID:3ubawIUP

                         〈::::::::::::::::::::`丶、/_:_:_:_:_:_:::::::::::::::::::::::::::
                         /ミ了`ー- 、::::::/:::::::::::::::::::::::: ̄:::::`::::―‐
                          lミミ   (三シ`‐---  ___:::::::::::::::::
                           lミシ  ,.        ヾ三)    }三三三
                        fi7  . "  `、 :     _ _    ヾ三ミ三
                        | !  ' 、==z、ヽ|:  , '"  丶   `}ミミミ    そなたらもわかってきたでおじゃるな
                        |i|  ` `二彡/    、ー==、、:   |ミミミ    1000冊超えたら麻呂の領域に入門したと認めるでおじゃる
                        lリ      _/     `二ニ``   |ミミ/    
                ,. ''´ ̄ ̄ ̄`ヾ!:、    f´'′  :^ヽ        ,.lミ/
              /         l ` :r '´`^'、__,.-、ノヽ、    ,. " }シ
             /      _,. -‐ '゙´ヽ { 、-- 、:.:__   ヽ...  '   /}\
         ___/ _,. -‐ ''"´     /,ハ ヾ`ヾエエェェェ>-     , 'ノ   ハ、
     _,. - '"´  //'´        ,. -, {{(  ヽ `丶`二ニ´      /´   | |
 ,. '´     / /          i //ヽヽ、 ,ヘ          , '´     //
'´      /  /           、ヾ、 \\| ヽ、       ,. -,:'´     //
       /  /          /ヽ、``ー`、_`丶>---_彡'"´     //
       /  /         /   ` ‐- 、` ‐--`ニ==----――'´/
916名無し名人:2010/03/17(水) 19:44:50 ID:A4/fxjIN
>>914
>>915
うざい、
荒らすな
917名無し名人:2010/03/17(水) 20:34:45 ID:1mgDzkCC
俺は段取得の問題を解くのに必要そうな本だけ買って勉強して
36冊で六段とった。買った本は何度か繰り返しやる。
今は既読56冊。未読10冊ぐらい。

100冊以上はすごいよ。俺はもうだいぶしんどい。
918名無し名人:2010/03/17(水) 20:39:06 ID:+RT2lm4p
将棋世界は集めはじめるとまじヤバイ
919名無し名人:2010/03/17(水) 20:48:20 ID:LPul+Rf1
青野の一手損の本買ったけど、盤面を後手と先手を入れ替わってるのはまだしも、
表記まで全部先手後手入れ替わってるのはわけ分からん。
「これにて先手よし(実は後手よし)」
こんがらがるわ。
920名無し名人:2010/03/17(水) 20:56:15 ID:oiI5CztO
レアな棋書は読むと開きぐせや手垢がつくので大悪手
そんな棋書がマイ本棚に50冊は飾ってあるんだぜ
先日届いた角換わり腰掛銀はまだビニール包装からもほどいてないし
今後もその予定はない
921名無し名人:2010/03/17(水) 21:53:56 ID:/RYAAX9Z
保存用と鑑賞用を入手しない時点でうんたらかんたら
922名無し名人:2010/03/17(水) 22:05:44 ID:5uB2QsY/
読まずに飾るとか理解できんわ
俺は全部で30あるかないかくらいだけど全部最低2周は読んだな
カバーあると読みにくいから全部とってある
なので見たくれはボロボロ
923名無し名人:2010/03/17(水) 22:09:34 ID:Yd9/jtR7
>>921
観賞用と保存用と転売用の3冊入手しなきゃw
924名無し名人:2010/03/17(水) 22:13:25 ID:DvCggYLG
棋書で金儲けをしようなどと考えるのは
棋書ヲタの中でもかなりランクの低い下賎な考え

棋書ヲタはただ消費するのみ
925748:2010/03/17(水) 22:45:28 ID:iKPvzrZY
実際
昔、宮沢りえのサンタフェは観賞用と保存用2冊かったが
恥ずかしながらキショでそこまでやるまでには至って無い
926名無し名人:2010/03/17(水) 22:50:41 ID:/j+PnkIh
伊藤和夫が死んだと知ってビジュアル英文解釈を再び買ったことはあったなあ
927名無し名人:2010/03/17(水) 22:52:39 ID:k6k83JMh
三段の伊藤和夫かと思った
928名無し名人:2010/03/17(水) 22:53:53 ID:njI3YaMY
そういえば大学受験の参考書オタクだった
929名無し名人:2010/03/17(水) 23:02:37 ID:oKeMFo/r
風呂で読む事が多いから棋書はどれもふにゃふにゃ
売ることさえ出来ない状態
930名無し名人:2010/03/17(水) 23:34:33 ID:Vc/kgNQ1
羽生の頭脳は古いとか言ってる奴がいるけど、
その古い定跡を全部完璧に消化してから言えよな。

それともプロ棋士か、よほどのアマ強豪なのかね?


931名無し名人:2010/03/17(水) 23:39:53 ID:Nq6yXgiG
古いの全部消化するより
新しいの見たほうが早く役に立つじゃん
時間は有限です
932名無し名人:2010/03/17(水) 23:41:31 ID:+TQ7dY4O
「古い」っていうのは「過去の」定跡という意味であって、「役に立たない」という意味ではない。
古いものを古いと言っていけないのかな?
933名無し名人:2010/03/17(水) 23:48:32 ID:zZF+tNxS
将棋本を集めようとしてる人へのアドバイスしておこう
本を400以上持ってるが
定石、実戦集のたぐいはよっぽどの良書じゃなければ
1回読んだらほぼ2回は見ないので買わないほうがいいと思うw
もし集めるのであれば詰将棋がお勧め
今でも持ってるの全部繰り返し読んでます
934名無し名人:2010/03/17(水) 23:50:47 ID:kr5Oixd/
>>930
それはおかしい。

その理屈でいくと羽生の頭脳以前の古い定跡も
全部消化してないといけないことになってしまう。
そんな膨大な量と記憶が出来るのならプロ並みだろう。

それに古い定跡はたいてい進化して破られてるのだから
やはり最新の定跡を勉強しておかないと作戦負けすることになる。
935名無し名人:2010/03/17(水) 23:53:27 ID:4cyOvZVU
>>933
なんか間違ってる気がするなそれは。
気になる本はとにかく買いだろ
いつ価値がどかん来るかわかんないよ
あと詰将棋とかだいたい価値つかずに終わるから期待できない
1回読んだら2回目はないってのはあなたの場合であって、それは本当に人によると思うんだけどどう?
936名無し名人:2010/03/17(水) 23:53:36 ID:NKscKLAz
まずは羽生の頭脳をじっくり読め。
「あれ?君のその手、最新定跡では悪手認定されてるよ、不勉強だね」
「咎めてみな」
937名無し名人:2010/03/17(水) 23:55:02 ID:4cyOvZVU
>>936
3行目がかっこいい
938名無し名人:2010/03/17(水) 23:56:54 ID:+jCwz+aD
>>933

定石  ×
定跡  ○

な。

そんな基本的な将棋用語もまともに知らない人間が
強いはずがなく弱い低級だろう。

低級がアドバイスとか100年早い。
939名無し名人:2010/03/17(水) 23:58:18 ID:+TQ7dY4O
棋書ってさあ、私は1000冊以上持ってますけどね、いいモノもある、でも悪いモノもあるよね
ttp://www.youtube.com/watch?v=zvuC7D_IBuY
940名無し名人:2010/03/18(木) 00:01:23 ID:BnnrIws8
>>936
それ羽生の頭脳じゃなくても
他の古い定跡書代わりに入れても全部当てはまるだろうがw

将棋は常に序盤中盤終盤問わず少しでも最善を求める姿勢が大事で
そういうの基地外じみた事言ってるから弱いんだよw
941名無し名人:2010/03/18(木) 00:13:24 ID:UNYDqpDf
>>936
とりあえず三行目は濡れるな

それでお前が負けたら、俺が柱の影から出て行って
「あんた、…バカよ」
って笑いながら言って
「でも、そんなあんたを好きになったあたしはもっとバカ」
って言って、なんかいい感じになる
942名無し名人:2010/03/18(木) 00:13:28 ID:H0DW8qL8
>>939
咲坂さん、こんばんは
943名無し名人:2010/03/18(木) 00:15:35 ID:o8sJsBP2
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <咎めてみな
    |      |r┬-|    |     
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ だっておwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

944名無し名人:2010/03/18(木) 00:16:24 ID:OqCj6KN9
業者うざいスレになってきたな
945名無し名人:2010/03/18(木) 00:16:44 ID:H0DW8qL8
>>940が羽生の頭脳よりも広く網羅していてわかりやすくて入手のしやすい本を紹介してくれるそうです
946名無し名人:2010/03/18(木) 00:18:38 ID:1H0zp269
>>931 新しいの見たほうが早く役に立つ
>>934 最新の定跡を勉強しておかないと作戦負けする

よほど「最新の定跡」とやらに精通されているようですね。
それで、さぞかし実際に勝っているんでしょうね、「最新形」でw
棋力はどのくらいなんでしょう。少なくとも実力四段くらいはあるでしょうね。

プロ級の方々がおられるので、ちょっと話題を投げかけてみると、
前期の竜王戦 松尾-豊島戦(角換わり)で、
豊島が定跡の変遷をフォローしていなかったために
6年前のA級順位戦(郷田羽生戦)で疑問主と結論付けられた手に
読みを入れてしまい、時間を浪費したということがあったらしい(観戦記による)。
新進気鋭のプロでも、こういうことがあるくらいですから
「最新の定跡」とやらに精通していても、駄目なときがあるんですよ。きっとw

947名無し名人:2010/03/18(木) 00:19:24 ID:QWla+ZGY
つい最近さんざんやっただろ。
7〜8は類書が無いので買うとよい、
9〜10は横歩の入門として要るかも、道場があれば要らない。
矢倉は類書多いし、対振りは魔太郎本2冊でおk云々。
948名無し名人:2010/03/18(木) 00:24:27 ID:ue97fH0i
>>946
お前の言ってることは定跡の進化は無駄だと否定してるも同じw

そういうごく希な例を出してきて定跡の進化をすべて否定する
低レベルな安っぽい詭弁でだまされる馬鹿いねい。
949名無し名人:2010/03/18(木) 00:27:58 ID:Nz9Nt8K2
それを理解できるほどの棋力があるかってことでしょ。
羽生の頭脳は今でも十分使えるよ。
下手に最新定跡なんか覚えるより、よっぽど役に立つと思うけど
950名無し名人:2010/03/18(木) 00:28:45 ID:X+hX5Xwa
棋書を数百冊も持ってて
どれだけ定跡を覚えられたのだろうか
一冊分も覚えてないだろう
だけどそれでいいのかもしれない
だって僕らは棋書マニアだから
951名無し名人:2010/03/18(木) 00:28:57 ID:c8o/qoiz
プロ棋士でも市販の定跡書かってるらしいし、
アマチュアなら尚更、丁寧に読めば充分力になるだろ
952名無し名人:2010/03/18(木) 00:31:05 ID:UNYDqpDf
次スレっていつから立てるんだっけ
あとスレ番号間違いらしいから気をつけてね
953名無し名人:2010/03/18(木) 00:32:18 ID:DeMWTZxQ
>>949
業者乙
さすがに藤井システムとか85飛車以前だから無理。
まあ角換わりとか若干通用する部分はあるけども
それですらやはり最新定跡を勉強して補足は必要。

というかまともな将棋指しなら
どんな名著だろうが10年たてば賞味期限切れが起きることは
知ってるってw
だまそうとしても無駄w
954名無し名人:2010/03/18(木) 00:34:56 ID:1H0zp269
>>948
いや、まったく逆だよ。
定跡が生まれてきた過程こそ、定跡そのものだろう。
もちろん、誰もが、定跡の変遷をすべてマスターできるわけではないが。

俺が言いたいのは、
いわゆる「昔の定跡」とか「古い定跡」を軽視し
「最新の定跡」とやらを盲目的に信奉する輩に対し、
「ところで、最新形で実際に将棋して、勝ってるんですよね?」ということ。
相手が「ちょっと古い定跡」を指してきたら、それこそ的確に咎められるんでしょうね。

残念ながら、俺はその域には達していませんが、
このスレを参考に、定跡書で勉強します。

955名無し名人:2010/03/18(木) 00:36:23 ID:H0DW8qL8
僕なんかねえ、直接プロに教えてもらったりもしてたんだよ
さらに掬水作の盛上駒と榧の脚付き五寸盤で白瀧呉服店の和服着て1万局並べたんだよ。
それで出た結論は、いいものもある、悪いものもある!
956名無し名人:2010/03/18(木) 00:37:35 ID:fJkHSMGZ
定跡定跡うるせえよさっきから  お前らろくに読んでないんだからそんなの関係無いんだろ!
957名無し名人:2010/03/18(木) 00:38:11 ID:QWla+ZGY
古い本読むなら後回しでいい。
いきなり初心者に勧めるものではないという話。
958名無し名人:2010/03/18(木) 00:40:11 ID:v64Rs0wC
>>954
24で指してごらん。
レベルが高いほどそりゃあみんな研究熱心で勝ちにくいと思ったら
実は最新定跡でよくこんな素早く最新定跡知ってるなと思うくらいとがめられる。
959名無し名人:2010/03/18(木) 00:40:58 ID:c8o/qoiz
>>955
 ちぃょ〜っと待ってよ、
 僕なんかさぁ君とちょっと違うんだけどね〜
 定跡書なんかねぇ、居飛車振り飛車、相振りとか
 みぃ〜んな買ってくんだよ、面倒見るんだよ。
 そうやってコミュニケーションしてねぇ、
 で、定跡書はいいものもある、悪いものもある んだょね〜。
960名無し名人:2010/03/18(木) 00:40:59 ID:tmOVJIGE
木村義雄の将棋大観・平手篇や、天野宗歩の精選定跡もやらんといかんし、
将棋ヲタやるのも難儀だな
961名無し名人:2010/03/18(木) 00:41:11 ID:MpTBRskU
最新定跡も古い定跡も必要なら最新からやったほうがいいんじゃないの
実戦で使うなら
962名無し名人:2010/03/18(木) 00:43:41 ID:eOdMzxhr
>>957
その通り。古くなって賞味期限切れたとはいえ
羽生の頭脳自体は良本だから読むことは否定しないけど
それを最新定跡を後回しにまでして優先して読めとか
いきなり初心者に勧めるとかいう異常さを言ってるのにね。

どう見てももうすぐ文庫発売されるので業者だろうけどw
963名無し名人:2010/03/18(木) 00:49:32 ID:AKRV6Yoc
業者のバレバレの販売工作ということでFAw
964名無し名人:2010/03/18(木) 00:51:54 ID:VIbdcOj8
ここで話題になった本が直後にAmazonの中古で値上がりしてたりする

実際売れたせいで相場が上がるのはもちろんあるだろうけれど
業者の工作にも十分気をつけないといけないな
965名無し名人:2010/03/18(木) 00:53:19 ID:fJkHSMGZ
本当に業者は死んでほしいな 角替わり研究を宣伝していた蛆虫、おまえもだよ
966名無し名人:2010/03/18(木) 00:53:37 ID:1H0zp269
>>958
そういったレベルの方々は、
いわゆる最新定跡とそうでない定跡の境目を熟知していて、
なおかつ、実戦で指しこなせる人。
つまり定跡通なんでしょうね。

まあ、「最新」とか、
どこのプロ棋士が書き込んでいるんだ?と思っちゃうんですがね。
967名無し名人:2010/03/18(木) 00:55:37 ID:QWla+ZGY
だいたい言われなくても、最近、野月本と合わせて羽生の頭脳8、
相掛かりガイド1、2を読んでるんだよ、余計なお世話。
でも初心者には勧められない。それだけの話。
968名無し名人:2010/03/18(木) 00:58:18 ID:SCEdqj2b
http://blog.livedoor.jp/shige4/archives/51364258.html
この記事から1ヵ月半〜2ヵ月後に佐藤康光の将棋が出たと言うことは、
羽生の頭脳文庫版はおおよそ5月上旬になるのでは、と予測できる。
969名無し名人:2010/03/18(木) 00:59:33 ID:UNYDqpDf
>>965
あれはひどかったねえ
本に罪はないのに印象悪くなった
970名無し名人:2010/03/18(木) 00:59:49 ID:7V6MYBQT
寄せの168って中古でも5000するのか
買えないよ・・・
971名無し名人:2010/03/18(木) 01:03:26 ID:QWla+ZGY
>>970
オク見てると相場3000円前後だな。
最近2500円で落ちたのも見た。
972名無し名人:2010/03/18(木) 01:03:56 ID:djAHXsON
>>970
ブックオフ巡れ
俺は105円で手に入れた
973名無し名人:2010/03/18(木) 01:05:47 ID:sZ2Wv8dF
俺も105円で手に入れたよ。チョット書き込みがあったけど。
974名無し名人:2010/03/18(木) 01:25:21 ID:oAgBWquV
>>970
俺も105円だな。凌ぎも。
まぁそんなことはいいんだが寄せ168はそんなに高くないっしょ
3000円で即決あったぜ 安い安い。
3オーク(yahoo rakuten msn)をマメに検索かけるといい
棋書名を辞書登録して1個1個やれば楽
975名無し名人:2010/03/18(木) 02:16:05 ID:VIbdcOj8
>>970
こういうのも業者の手口のひとつ
「5000するのか」「お、3000とか安いじゃん!」
976名無し名人:2010/03/18(木) 02:24:12 ID:pX+ZjnJS
いちいち業者業者とバカの一つ覚えみたいに騒いでる奴がうざすぎる
>>970とかただの感想にしか見えないのに、いちいち反応しすぎだろ
こういうこと書くとおれも業者認定されるんだろうな
977名無し名人:2010/03/18(木) 02:28:08 ID:PaPOajKr
>>959
なんかおかしいんじゃないの〜
矛盾してるよ、まったく矛盾してるよ。
ボクはさぁ、自分のHPで定跡書を紹介しているわけです、ハイ。
名人戦の前夜祭にも招待されているので、
そこで定跡書についてスピーチなんかもするわけです。
ま、そういう世界にいてですね、
はじめて、定跡書がわかると言い切れると思うんですよね。
だから、そういう言い方からしてもね、
いいものもある、だけど、悪いものもあると
ボクは思うわけなんですよ。
978名無し名人:2010/03/18(木) 02:55:51 ID:Hk5Y2ESJ
>>976
業者乙
979名無し名人:2010/03/18(木) 03:02:19 ID:2ABIPGTJ
2chなんかで宣伝しても効果薄いし
棋書みたいなものを何冊売っても儲かるわけがない
ブックオフを何件もはしごして
安い本を見つけてきてネットで売るとか
バイトでもした方が絶対儲かる
980名無し名人:2010/03/18(木) 03:27:13 ID:X+hX5Xwa
よし、試しに宣伝してみよう
野月本は絶対買うべき、将来貴重になる
どうせ相掛かりの本なんて売れないんだから
あんま重版されない可能性も高そうだ

これでバカ売れだな
981名無し名人:2010/03/18(木) 03:33:28 ID:oAgBWquV
>>976 >>979
ばかはスルーしようぜ
982名無し名人:2010/03/18(木) 03:42:26 ID:GQS66hu6
>>979
まあ普通はそう考えるが
現実に宣伝してる馬鹿がいるからなw

業者が宣伝だけならまだましなんだが、
ただ羽生の頭脳の例みたいに嘘とかだましてまで売りつけようと工作する汚いやり方が許せない。

とくに初心者とかだますのは将棋の普及とか考えたら
いくら2chでも許される事じゃないと思う。
983名無し名人:2010/03/18(木) 03:49:28 ID:pX+ZjnJS
>>982
ざっとスレ読んでただけだからわからなかったんだけど、羽生の頭脳論争のどこが嘘だったの
古い定跡は大事と思ってる奴と、新しい定跡で十分派が言い争ってるだけにしか見えなかったけど
どのへんが業者?
984名無し名人:2010/03/18(木) 04:19:18 ID:4qXqFr65
羽生の頭脳は出版されてから10年以上経っているから、古いのは事実なんだよね。
しかし、局面の見方など今でも十分使える部分はかなりある。
棋書に知識を求める派と局面の理解を求める派との争いだったのかな?と感じた。
業者発言はまあ言っている方も根拠はないわけで、ご愛敬といったところw
羽生の頭脳が使えるか否か。別に答えを出す必要はなく、各自でいいと思った通りにすればいいんだが
無理矢理答えを出そうとすると議論が白熱し、最悪罵りあいになってしまう。
これは想像だけと、業者は滅多にいないと思うけどね。
985名無し名人:2010/03/18(木) 07:22:24 ID:r0NX02xw
古い定跡と最新の定跡なら最新の定跡勉強したほうがいいって雑魚過ぎるだろ。
大体最新の定跡になるほうが少ないし。
それまでの分岐点だっていくらでもある。
それら咎められるわけ?最新からやったほうがいいとかいうやつはさ。
どっちをやればいいってもんでもないし
そしたら徐々に古いのからやってったほうがいい
上に行くほど基礎が重要なんだよ
駒落ちの手筋とかな
そこで差ができる同じクラスのとな。
古いのも知らないのに最新が理解できるわけが無い
大体定跡っていうのは先手後手が最善を指して互角ってのが結論なんだぞ?
分岐点を咎めて初めて自分が優勢になる
それができないと意味が無いだろ
最新最新っていってるやつほど下のクラスだよな
986名無し名人:2010/03/18(木) 07:29:56 ID:GAGI5tYH
また手に入るのが難しくなったが
新版角換わり腰掛銀みたいにはじめの一歩からの
つながりある変遷の定跡書は貴重よ
987名無し名人:2010/03/18(木) 07:31:52 ID:wvf/TQOh
羽生の頭脳はもともと売れ筋だったので業者はいないと思うw
新版角換わりの本は古くて価値が無いってことはないよ。仕掛けの筋は今も変わってないのだから。

ところで野月本読了したんだけど、これはいまいちだねぇ。「相掛かり(後手番)なんか絶対指すものか」と思ってしまったよ。
だってどの変化も後手が苦労して先手持ちの局面になるのばかり。相掛かりの楽しさが感じられない。
後手持って楽しくなさそうなのに実戦で2手目△8四歩が出現するわけないw もう読むことは無く、本棚の奥かブクオフ行き確定。
988名無し名人:2010/03/18(木) 07:58:02 ID:iKgKapw+
俺は26ふには84ふやるよ
芹沢の猪突銀とかいう本を
立ち読みしたし
使えると思った
989名無し名人:2010/03/18(木) 08:33:47 ID:jxn9/9zy
初段程度だったら相掛かりで先手も後手も関係ないな。
プロレベルだったら>>987みたいな結論になるのか。

ところで「最強向い飛車」のレビューはまだ?
990名無し名人:2010/03/18(木) 08:44:43 ID:wvf/TQOh
プロレベルの話なんかしてないw
後手持って定跡書の通り指したら野月本いわく「先手が指せる」ので本の通りに指すわけない。
だからこの本は役に立たないと言ってるんだよw

だいたい初段あって相掛かりで先後関係ないってそんなわけないだろ・・。
991名無し名人:2010/03/18(木) 08:52:06 ID:/ojezL9n
>>985
ほら、業者はこういう嘘で詭弁を平気で使うw

なおどこが詭弁でおかしいのかということ
最新定跡を咎められないのなら徐々に古い方からやった方がいいと言ってるが
それなら江戸時代とかからの最初の定跡から始めないといけないことになる。
なのになぜか10年以上前の羽生の頭脳に限定してこだわってる点がおかしい。

国語を勉強するのに古典から始める馬鹿はいない。
現代国語から始めるのは常識なのは
誰でもわかることなのに騙せるわけがないw
992名無し名人:2010/03/18(木) 08:55:14 ID:cxMnFVdH
>>985
最新最新にこだわってるプロは
雑魚ということになるなw

業者の下手な工作とはいえお前頭狂ってるよw
993名無し名人:2010/03/18(木) 08:57:36 ID:iKgKapw+
>>989
ここに書いてるよ
>>862
>>863
994名無し名人:2010/03/18(木) 09:00:51 ID:emrUgl2e
業者宣伝ウザイなw

しかしなぜこの時期に賞味期限切れの本の文庫出すのか意味不明。
本当に羽生の頭脳欲しい人はブックオフ行くといいよ。
高確率で手に入るから。
995名無し名人:2010/03/18(木) 09:03:42 ID:iKgKapw+
まあ角かわり腰掛銀の35ふに44ぎんとか
小堀新手とかなんでそうなったかを
知るのはいいと思う
旧定跡に対応できなくなるから

アマレベルじゃどっちでもいいだろうけど・・・
昔の角かわりは5筋ついてた
それが4筋つくのと5筋つく
新旧対抗というのもあった
吉田利勝の本に書いてた

結論
買いたきゃ買えばいいし
買いたくないならかわなくていい
それだけ
996名無し名人:2010/03/18(木) 09:06:56 ID:iKgKapw+
羽生の頭脳の角換わり棒銀のとこは
基本だしいいんじゃない?
横歩の23ふ型もあんまり他でないだろうし

他は代用できるってことじゃない?
997名無し名人:2010/03/18(木) 09:07:20 ID:BjuuSQIf
>>995
うん、そういう意見で羽生の頭脳を押すのはありだとおもうし
まともな意見だと思うよ。

ただ>>985みたいな明らかなおかしい詭弁まで使って
古い定跡の方が新しい定跡よりいいとかいって
羽生の頭脳をごり押しする工作活動が住人をなめてるとおもうだけ。
998名無し名人:2010/03/18(木) 09:11:05 ID:NtwUuA0+
>>996
羽生の頭脳は角換わりや相掛かりといった
あまり変化が少ない戦法のように一部はまだ使える部分があるけど、
ほとんどは大幅に書き換わっていて使えないからね。

それなら最新の定跡から学んだ方が効率はいいね。
999名無し名人:2010/03/18(木) 09:12:05 ID:iKgKapw+
振り飛車党は
羽生の頭脳より
四間飛車の急所を買うだろうなw
1000名無し名人:2010/03/18(木) 09:12:17 ID:pLu3MSCc
業者の宣伝活動は異常
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。