★★  矢倉 4手目  ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
将棋の純文学、矢倉総合スレです。
急戦から持久戦まで語り尽くしましょう。


過去ログ
★★  矢倉  ★★
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1031745771/
★★  矢倉 2手目  ★★
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1128424882/
★★  矢倉 3手目  ★★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1221900060/
2名無し名人:2009/12/04(金) 11:00:53 ID:hehtBzqt
■関連スレッド
居飛車党を育てるスレ part6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1256526076/
居飛車党でも角換わり相掛かり横歩を指さないスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1214351675/

角換わり総合2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1227502014/
横歩取り全般総合スレ2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1257947664/
なぜ相掛かりは少ないのか
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1196575229/
3名無し名人:2009/12/04(金) 12:33:41 ID:fUlW15wz
4名無し名人:2009/12/04(金) 13:48:08 ID:g4Wm4cmG
関連スレ

阿久津流急戦矢倉
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1253609370/
5名無し名人:2009/12/04(金) 20:57:57 ID:K3plhgCD
現在の矢倉の主流ってどんな形?
6名無し名人:2009/12/05(土) 10:38:05 ID:wbNa7kOZ
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △5二金 ▲7七銀 △3三銀
▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩 ▲6七金右 △7四歩
▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △2二玉 ▲4六銀 △5三銀 ▲3七桂 △9四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲2六歩 △2四銀 ▲3八飛 △8五歩
▲1八香 △7三角 ▲9八香 △4二銀 ▲9九玉 △6四角
▲6五歩 △7三角 ▲2五桂 △3三桂 ▲1五歩 △同 歩
▲3五歩 △同 歩 ▲5五歩 △同 歩 ▲3五銀 △同 銀
▲同 角 △2五桂 ▲同 歩 △3四歩 ▲7九角 △3五桂

こんなんじゃないの
7名無し名人:2009/12/07(月) 12:11:03 ID:zzDD/dwo
さすがに矢倉の人気も凋落かw
スレは落ちるわ
人は居ないわ
8名無し名人:2009/12/07(月) 12:14:26 ID:tuvZpbJG
今どんなのが人気あるの?
9名無し名人:2009/12/08(火) 02:00:22 ID:ddfhgUfk
ゴキゲン
10名無し名人:2009/12/08(火) 19:38:58 ID:Axc1ykVQ
矢倉系の将棋自体はアマでも根強く人気だと思うんだけど
プロでよくある形から外れた力戦系が多くて語りにくいんだよな
11名無し名人:2009/12/13(日) 12:19:39 ID:HgRskr+H
290 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 08:56:27 ID:sptHPhad
それより、なんで今まで早囲いが指されなかったかとか
歴史的な経緯に興味がある
1手省略できるならうまいはずなのに
なぜ藤井以前にほとんど指されなかったのかと

291 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 09:02:32 ID:8nX4Q7R4
早囲いは昔からたまにあったじゃん
囲ってる最中に何かされるとまずいわけで

292 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 09:05:47 ID:UxiqxEMO
早囲い一時期結構指されてたよね

293 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 09:51:39 ID:oUMrgSgH
早囲いの咎め方は羽生の頭脳に載ってる
現代矢倉の思想にも少し載ってる
個人的経験から言えば早囲いは急戦矢倉なら大抵なんでも潰せる
藤井流早囲いなら別かもしれないが、アマで藤井流を指す人は皆無に近いと思う

294 名前:名無し名人[] 投稿日:2009/12/13(日) 10:07:16 ID:/tqfffBz
24低級で早囲いとがめれたのは1人だけだったな
100局は先手矢倉指したが

中級に来たのでこれからとがめられることも増えるだろうか

295 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 10:15:33 ID:oUMrgSgH
低段でも早囲いは時々見る
ということは咎められない人も多いということだろう
12名無し名人:2009/12/13(日) 12:20:42 ID:HgRskr+H

296 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 10:29:15 ID:fh3ma5Sc
>>291
何かされるとまずいってのは感覚としておかしい
早囲いってのは一手得をみせて相手から動くことを誘う戦法だから

四段だけど早囲いとウソ矢倉は米長流で潰してる
駒組も簡単だからオススメ

297 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 10:31:49 ID:7bz+y/sj
最初から急戦矢倉しかやらない人にとっては、
早囲いなんて単なるプラス要素にしかならないよな。
13名無し名人:2009/12/17(木) 22:57:38 ID:rrQY1YYW
保守
14名無し名人:2009/12/17(木) 23:09:22 ID:IZnLflF1
ええっ、振り飛車党の矢倉六段について語るスレじゃないの?
15名無し名人:2009/12/17(木) 23:34:06 ID:4gCRuSUm
今日も藤井が早囲いから魅せてくれたな

A級2連続早囲い
16名無し名人:2009/12/18(金) 00:15:07 ID:Smaki5Zv
みんな矢倉やってくれない
17名無し名人:2009/12/20(日) 01:17:10 ID:zAKW81Kl
先手だったら藤井流早囲いで
後手だったらうそ矢倉ってのはどう?
18名無し名人:2009/12/20(日) 04:13:19 ID:65PgjP7p
矢倉中飛車って有力?
19名無し名人:2009/12/20(日) 04:38:22 ID:HJadfUYE
かなり有力。
中飛車ってのは5筋の中心部分を守れるのが大きいのか攻めていくのかは分かりませんが
場合によっては、その飛車横にまた戻しもできるし。
最近は中央部分の対角線上戦法なんて命題を打って角の使い方を勉強していますが、かなり矢倉中飛車もやり方次第では有力だと個人的には思いますです。
20名無し名人:2009/12/20(日) 05:25:17 ID:EKB3xXCC
>>6の局面って結論出てる?
以下▲1四歩▽2七桂成が一例だけど、これは先手面白くないよね?
▲1四歩に変えていい手があるかだけどどうなんだろう。
21名無し名人:2009/12/20(日) 13:24:16 ID:QfDhZVZA
先日の羽生と佐藤の棋王戦の戦いでは
先手佐藤の矢倉早囲い、後手羽生の矢倉中飛車では
見事に羽生が玉砕してたけどな
22名無し名人:2009/12/20(日) 13:45:29 ID:dDWUehG9
>>20
俺は
▲6四歩 △同 歩 ▲1四歩 △2七桂成 ▲5八飛 △6九銀
▲6八飛 △7八銀成 ▲同 飛 △3三銀 ▲1五香 △1二歩
▲6六桂 △7五歩 ▲7四桂 △8三飛 ▲5三歩 △同 金
▲6二銀 △9五角 ▲9六歩 △7七角成 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △8七歩 ▲5三銀成 △同 飛
でどうかと思ってる
23名無し名人:2009/12/22(火) 01:48:31 ID:uUgYGAyR
>>22
▽3三銀で▽5六金なら▲同金▽同歩▲1五香くらい?
ここで▽1二歩なら筋悪いけど▲4一金とかうるさいか。
でも▽3一金▲2四歩には▽同歩とされて継続手がないかな?
他には▽1二歩と受けない手もありそう。ただ▽6七金なら同じく▲4一金もありそう。
これも▽3一金で受かるかどうか。
安全にいくなら▽3一玉の早逃げが有力かな。そうされるとさすがに先手も受ける必要があるか。
先手に苦労が多い局面に見えるけどどうなんだろう
24名無し名人:2009/12/22(火) 02:03:08 ID:2lYNDQTI
最近24の低段でも藤井流早囲いみたいのをやる人がぼちぼち出てきてるな
リスクが高くてリターンの低くアマには向かない戦法な気がするが
25名無し名人:2009/12/22(火) 15:19:04 ID:Kb/BSsF0
>>23
まあ後手が勝ちやすいというかちょっといいと思うな
先手の7八飛の負担がでかすぎる
だから最近では>>6の局面から▲7五歩も指されてるね
以下△5六歩▲1二歩△同歩とか
26名無し名人:2009/12/22(火) 19:09:49 ID:700WHRn+
5手目77銀が指されなくなった明確な理由って何?
27名無し名人:2009/12/22(火) 19:44:29 ID:2lYNDQTI
>>26
少しは指されてるんじゃないか?
減った理由は、現在は阿久津流を警戒してるから、以前は矢倉中飛車を警戒してたから

共に中央から動く急戦なので、▲6八銀型の方が受けやすい
矢倉中飛車については有力な対策が見つかり現在は▲7七銀でも悪くないと思われてる
間違ってたら誰か訂正して
28名無し名人:2009/12/22(火) 20:24:28 ID:a1Gxxrhh
羽生の変わりゆく現代将棋とか森下の矢倉思想合わせるとそんな感じだった
加藤氏や郷田さんが7七銀派だったからまぁ察するに。。。みたいな
29名無し名人:2009/12/22(火) 21:44:29 ID:700WHRn+
>>27-28
なるほど、ありがとうございます!
30名無し名人:2009/12/23(水) 02:50:41 ID:iLYSDFkn
初歩的な質問ですみません
先日古本屋で昭和44年の将棋年鑑を購入して並べていたら、中原山田戦などで76歩84歩78銀から矢倉模様になっていました
現代では先手が矢倉志向なら3手目は68銀と上がりますよね?
なぜ78銀は指されなくなったんでしょうか?
また二つの違いなど教えてくれると嬉しいです
31名無し名人:2009/12/23(水) 03:25:36 ID:yjFGbpEU
そのときの流行や棋譜は知らないけど
▲7六歩△8四歩 ▲7八銀△3四歩▲6六歩
で振り飛車に変化するとき銀の動きが手広いからじゃないかな
昔は急戦が多かったはずだから▲7八銀のまま戦いたかったりとか
アマチュアだとそこから雁木にしたり良くあるけど

指されなくなったのは単にメリットないからじゃない?
まず矢倉にする気ならどうせ銀上がるからどっちでも関係なくなる
なら本筋の6八銀の方がよりいい、7八には角を守るために金があがりたい
次に振り飛車にする気なら早々角道止める方が本筋だから問題の局面にまずならない

結局ただの気分ってことかな






32名無し名人:2009/12/23(水) 05:28:14 ID:iLYSDFkn
>>31
なるほど
ありがとうございます
それぞれ参考になりました
自分なりにもう一度棋譜並べながら考えてみたところ、当時は34歩に77銀と上がるのが最善と考えられていたようで…
このタイミングで77に上がれば最初の位置は関係ないですし、ご指摘していただいた振り飛車の変化なども含みなんでしょうかね
現代では34歩に66歩が多数派で、78は金の場所ということで指されなくなったと解釈しました
間違いありましたら指摘お願いします
33名無し名人:2009/12/26(土) 02:00:13 ID:Nm/kl5tL
8級だと▲2五歩と伸ばした上で、▲5六銀、▲4八飛と構える、プロじゃほとんど見ない
変な右四間飛車みたいのが多いんだけど、何か良い本でも出てるのかね?
34名無し名人:2009/12/26(土) 10:50:48 ID:LAdnFbrG
右四間飛車にすればなんとかなると思っているだけ
35名無し名人:2009/12/26(土) 11:52:27 ID:mQOhF1qG
飛車落ちとか、飛車香落ちとか右四間飛車が多いから、
駒落ちから入った人は右四間が好きだったりする。
36名無し名人:2009/12/26(土) 16:11:28 ID:Nm/kl5tL
右四間飛車に関して棋譜貼って聞いちゃうけど、

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀 ▲5六歩 △6四歩 ▲5八金右 △6三銀
▲7八金 △5四銀 ▲2六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3三角 ▲6七金右 △3二銀
▲4八銀 △5二金右 ▲6九玉 △4二玉 ▲2五歩 △3一玉 ▲7七銀 △2二玉
▲7九角 △1四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2三歩 ▲3三角成 △同 銀

これ最後の▲2四歩から▲3三角成は先手の損なの?
角は後手の攻めのかなめだから、それを交換してしまえば後手の作戦は破綻する、
って思って今まで指して来たんですけれども。
37名無し名人:2009/12/28(月) 10:22:25 ID:jxRow2bj
相手の桂馬が攻めに参加してないでのたぶん有効
7七銀の瞬間8五桂馬がなければ大丈夫
38名無し名人:2009/12/28(月) 13:05:14 ID:z2IaleBf
先手の長所は一歩持ってる事
後手の長所は5筋不突き
一局の将棋だと思う

それより後手の手順があやしすぎるのが気になる
39名無し名人:2010/01/01(金) 23:05:51 ID:MTmXjEqy
BSの将棋特番の目隠し将棋で佐藤がうそ矢倉
40名無し名人:2010/01/07(木) 09:51:33 ID:uP2gZwBH
矢倉の棋譜並べをしたいのですが、
解説付きの良い本はありませんか?

今、検討している本は永世竜王への軌跡と羽生佐藤全局集、
あるいは羽生森内100番勝負まで待とうかと考えています。
41名無し名人:2010/01/07(木) 10:02:53 ID:9YRJg/u2
「森下の矢倉」が見つかればオススメ
あとは「光速の寄せ」の3〜4巻、「康光流現代矢倉」とか
羽生佐藤全局集は解説がイマイチ少ないし、まともな相矢倉も意外に少ない
42名無し名人:2010/01/07(木) 10:33:04 ID:uP2gZwBH
>>41
ありがとうございます
康光流現代矢倉3冊ポチってきました
古いから抵抗があったんですが、
迷ってるとますます古くなるから急いで買うことにしました
頑張って並べます
43名無し名人:2010/01/13(水) 01:15:45 ID:g/vVKqaG
相矢倉になったときに、急戦矢倉にしたらかなり勝率があがりました。
なにか弱点とかありますか?
44名無し名人:2010/01/13(水) 10:12:30 ID:s3dVI+FC
>>43
玉が薄いので的確に反撃されると勝ちにくい
プロでは最初流行するけど対策が見つかって廃れるってパターンが多かった
45名無し名人:2010/01/16(土) 22:26:40 ID:CWz2yp74
先手の駒組みのどこが悪かったか教えて。右四間党を駆逐するためにも。

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀 ▲5六歩 △3二金
▲4八銀 △4二玉 ▲5八金右 △5二金 ▲2六歩 △1四歩 ▲2五歩 △3三角
▲1六歩 △6四歩 ▲7八金 △6三銀 ▲3六歩 △5四銀 ▲7九角 △2二銀
▲3七銀 △6二飛 ▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △6五銀 ▲3五銀 △5六銀
46名無し名人:2010/01/17(日) 08:07:14 ID:nKsk+xvk
>>45
他力でもうしわけないが、
将棋世界の別冊付録に、対右四間の詳細があるが・・・
47名無し名人:2010/01/17(日) 14:00:56 ID:QxIO2/EO
>>46
トン
48名無し名人:2010/01/17(日) 17:26:32 ID:jbVXMxZt
今日のNHK杯戦で、羽生名人が藤井流早囲いを指した。
49名無し名人:2010/01/18(月) 00:50:39 ID:Kg5Jk36p
当方へっぽこ居飛車党
居飛車党なら矢倉で勝てないと厳しいと谷川九段が言っていたので先手矢倉を勉強中です。
矢倉の攻め筋って難しいですよね。
先手番なら3筋から袖飛車引き角で攻めるのと脇システムで角交換からの乱戦で指してますがなかなか勝てません。
基本的な先手番の矢倉の攻め筋ってなんですかね?
後手なら矢倉中飛車やら右四間飛車指しますが…
50名無し名人:2010/01/18(月) 00:55:26 ID:4gOMXYKo
森下九段の「初段に勝つ矢倉戦法」を読んでみることをオススメするよ
51名無し名人:2010/01/18(月) 08:14:35 ID:hxYl4dav
>>49

将世の木村の連載で、体系的に学んではいかが?
52名無し名人:2010/01/18(月) 12:30:36 ID:Kg5Jk36p
>>50-51
d
現代矢倉はスピード重視みたいですね・・・
棋書みてきます
53名無し名人:2010/01/18(月) 12:46:43 ID:0ec3oMIL
木村の連載って単行本化するのかな
54名無し名人:2010/01/18(月) 13:45:37 ID:4dRknuIa
>>52
たしかにスピードは重要だが、少し短絡的だな
46銀37桂型や35歩早仕掛け、あとは急戦矢倉なんかはスピード重視と言えるかもしれない
だが森下システムや加藤流は相手の手を見て駒組みを決める対応型の作戦だろう
藤井流早囲いは少し図々しい駒組みを見せて相手に動いてもらおうというカウンター型の作戦と思う
現代矢倉と一括りにするなら結構幅が広いよ

俺は谷川の光速の寄せ3、4巻がおすすめ(絶版だったか?)
なんとかシステムとかなんとか流とかの細かい戦法は載ってないけど
「矢倉の攻め筋」は載っている
へたに定跡から攻め筋覚えようとするより早道かもよ
矢倉の定跡書は難しいのが多いしね
絶版で手に入らないなら似たような本たぶんあるから探せばいい
55名無し名人:2010/01/18(月) 15:12:12 ID:Kg5Jk36p
5手目に▲2五歩付き越しちゃってどういう風に指そうか迷いましたけど、
角交換後2六に馬作れそうなので35手目に▲4六歩突きました。
相手が居玉の為なんとか攻め潰せましたが・・・
仕掛けた後なんか悪く感じました・・・
矢倉党の皆さんの見解がききたいです。


先手:へっぽこ
後手:お相手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二金 ▲5八金右 △2二銀 ▲7八金 △5四歩
▲6八銀 △8四歩 ▲7七銀 △4二角 ▲6六歩 △3三銀
▲6七金右 △5二金 ▲5六歩 △8五歩 ▲6九玉 △9四歩
▲7九角 △7二銀 ▲5七銀 △4三金右 ▲3六歩 △6四角
▲4六銀 △4五歩 ▲3七銀 △7四歩 ▲4六歩 △同 歩
▲同 角 △同 角 ▲同 銀 △4七角 ▲7九玉 △3六角成
▲3七銀 △4七馬 ▲7一角 △8三飛 ▲2六角成 △4一玉
▲8八玉 △4四銀 ▲3六銀 △4六馬 ▲1八飛 △3五歩
▲4五歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 馬 ▲3七桂 △1八馬
▲同 香 △3三桂 ▲3五馬 △3八飛 ▲4四歩 △4二金引
▲4三銀 △3七飛成 ▲4二銀成 △同 玉 ▲2六角 △3八龍
▲4三金 △3一玉 ▲3二金 △同 玉 ▲4三歩成 △2二玉
▲3三と △同 玉 ▲4四馬 △4二玉 ▲1五角 △3三銀
▲3四桂 △同 龍 ▲同 馬 △6四歩 ▲6二飛
まで89手で先手の勝ち
56名無し名人:2010/01/18(月) 17:31:00 ID:JhmNBbqt
>>55
27手目銀上がりは角の自由度が減るため良くない
このように銀を上がるときのは▲6六銀を見せたいときで十分。
それなのに▲3六歩ではやってることがちぐはぐ
ただ、相手の△6四角を誘いたかったのならおk

仕掛けは早い。
44手目△3五馬とされたらこちらは馬が作れず歩損で銀も引いてるのでいいとこがない。
49手目▲6八金としてみたい。

厳しく聞こえたら悪いが5手目から矢倉の体をなしていないので
級位者診断スレや居飛車育てスレのほうがいい気がする。
57名無し名人:2010/01/18(月) 18:43:35 ID:vd/cYmxx
>>55
59手目の▲37桂は凄い感覚だね。桂馬使おうとの発想は矢倉戦では重要!
後手は飛車の周りの陣形が酷いから・・・△18に馬、飛車交換したのが敗着か?
先手は歩切れだから△46馬だったかな?4筋に歩が付くし・・・
唯一の懸念は▲57銀だが、△47馬から、
(△36歩嫌って)▲45桂馬は△44歩。▲48銀なら△36馬するかな?
先手は持ち駒がなにもないから・・・これからの勝負でしょうね〜
58名無し名人:2010/01/18(月) 19:18:13 ID:cjCKgS87
正直矢倉は左桂が使えないと将棋にならない
特に先手
5958:2010/01/18(月) 19:19:30 ID:cjCKgS87
左×
右○
60名無し名人:2010/01/18(月) 20:41:06 ID:aNJ5E+rl
>5手目から矢倉の体をなしていないので
5手目▲2五歩は普通じゃないの
61名無し名人:2010/01/18(月) 21:36:02 ID:vd/cYmxx
下記は細かい事だから、スルーした方が良いかもよ〜

5手目の▲25歩の意味を考えてみよう。
後手は角道止めてるから、戦形は相掛り系や角換わりは無いと考えられる。
また振り飛車なら先手のこの順は、向飛車の選択肢をあたえるから少し損だ。
結局5手目の▲25歩は、△33角決めさせて矢倉に組み難くすることとが主だろう。
後手が得意ではないかも?の振り飛車してくれれば、万々歳の序盤戦術だと思う。
ならば・・・先手は自分から矢倉戦避けてる!
また相矢倉になったら、▲25歩は桂馬の跳ね場所を1つ減らして先手も損してる。

先手の▲25歩が後手の矢倉を組み難くさせてるのなら・・・
15手目の▲77銀が手の矛盾だ。相手に楽に矢倉を組ましてしまった。
▲77銀で先手角筋止まったから、とたんに△42角〜△33銀で、
後手の44歩が受かってしまった!ここは▲56歩〜▲69玉とかで、後手の
角を33から動けなくすべきだな。仕方なく△85歩したら▲77銀。
この△85歩も前記の▲25歩同様序盤で指すと、少しだが損な手だから。

>>5手目から矢倉の体をなしていないので
私のカキコではないけど、矢倉指す者からすると異様な感じがするのよ。
62名無し名人:2010/01/18(月) 21:43:33 ID:4gOMXYKo
>ならば・・・先手は自分から矢倉戦避けてる!

言われてみれば当たり前の話だな▲2五歩を保留することは、
後手のウソ矢倉を誘う意味があるんだね。
まあ俺は先手の形を持つことが無いだろうから関係無いが・・・
でもこういう未知の相手に対する細かい序盤戦術は考える必要がありそうだ。
63名無し名人:2010/01/18(月) 21:44:16 ID:0ec3oMIL
25歩自体は極めて普通の手だろ
ただ33角を決めさせたからには2筋交換を狙いたい
んで後手が銀冠にして角を打ち合うのがよくある展開
64名無し名人:2010/01/18(月) 22:15:06 ID:4gOMXYKo
極めて普通どころか「純粋に局面だけを見たとき最善手」byモテ
6556:2010/01/18(月) 22:24:04 ID:JhmNBbqt
>厳しく聞こえたら悪いが5手目から矢倉の体をなしていないので

なんだか色々問題にさせて申し訳ないです。
この発言はさして言いたいことではなかったので撤回します。

>>63
の言うことは一理あるのだが果たしてそれは矢倉スレの範疇なのか
という観点で私が安易に矢倉ではなくただの相居飛車と判断したのが問題です。
私は基本的に矢倉では▲2五歩を保留したほうがいいと思っているので私情が入ってしまいました。
すみません。


ちなみに相手が無理やり矢倉だとわかっているなら早めに▲2五歩を決めても
△6四角と出るのに通常の矢倉に比べて後手は一手多くかかるというメリットはあります。
ただ▲2五歩を決めるなら急戦矢倉の含みを残すなり棒銀を見せるなりしていきたいです。
66名無し名人:2010/01/18(月) 22:25:51 ID:C+i6Hunv
普通というか最善手だろう(まあ▲48銀とどっちが、という話ではあるが)。>▲2五歩
これに違和感を覚えるって、贔屓目に見ても初心者レベル。
67名無し名人:2010/01/18(月) 22:27:29 ID:C+i6Hunv
>>65
矢倉でも▲25歩を突いたほうが良い局面はたくさんある。
修行しなおせ。
68名無し名人:2010/01/18(月) 22:30:09 ID:TxP4R/5Q
さて、荒れそうになってきたな
69名無し名人:2010/01/18(月) 22:43:30 ID:q/wWxGa6
7手目48銀だと84歩から無理やり矢倉があるか
飛車先交換をつっぱって指すなら7手目56歩か
7056:2010/01/18(月) 22:48:34 ID:JhmNBbqt
相手がウソ矢倉だとわかってるなら最善手かもしれませんが、
向かい飛車の変化があるため突きづらい。これが一番の私情です。
これを保留すればダイレクトの向かい飛車を避けることができますよね?

>>67
たしかに▲2五歩を突いたほうが良い局面はたくさんありますね。
ただ保留したほうが良い局面もたくさんありますよね?
矢倉戦で▲2五歩をつくなら 3手角 ▲3五歩早仕掛け〜矢倉崩し 一筋突きあい後の仕掛け
など知っている場合じゃないですか?いずれも相手の形をみて保留していた▲2五歩を突くものではありませんか?

特に組み合って一筋の付き合いがなかったとき(突きこしたとき)に▲2五桂〜端攻め
を見せることができるのは保留の利点だと思います。

65に書いたように別に強くいいたいことではないので以下ただの煽りならスルーします。
7155:2010/01/18(月) 22:59:18 ID:Kg5Jk36p
みなさまレスありがとうございます。
5手目の▲25歩でいろいろ見解があるみたいですね。
自分は4手目△44歩と角道止めてきたので振り飛車かなと思い▲25歩指したのですが、
ここは▲48銀で様子みてもよかったかなと思います。

仕掛け早かったのですね。
26手目に△72銀と上がってこられたのでゆっくり指してると棒銀で先行されるかと思い動きました。


やはり矢倉は難しくっておもしろいです。
ご教授ありがとうございました。
72名無し名人:2010/01/18(月) 23:08:10 ID:vd/cYmxx
>>61 です!
>>71
いやいやそれで(対振り飛車なら)正解ですよ。ただし矢倉の話のスレ〜ですから・・・
>>5手目から矢倉の体をなしていないので
この説明も簡単になりました。指した本人が対振り飛車の陣形目指したのですからね〜
73名無し名人:2010/01/18(月) 23:08:14 ID:814p47kv
嘘矢倉だろうと無理矢理矢倉だろうと、米長流を使えば全く恐れるに足らん
アマ同士なら先手が勝率7割くらい行きそうな気がする
74名無し名人:2010/01/18(月) 23:14:38 ID:WQoytVPe
64歩の歩内銀で何ともないですし
75名無し名人:2010/01/18(月) 23:16:55 ID:4gOMXYKo
ウソ矢倉よくやるけど、先手で急戦矢倉やられるのが不満だよね。
あと先手に早囲いされちゃう。
いつもその代償に、早く△3一角と引いて7筋の歩を交換してるんだけど、
序盤からハンデ挽回するために動いてるようで何とも・・・
まあ腐っても矢倉戦にできるからウソ矢倉は使って行くんだけれども。
76名無し名人:2010/01/18(月) 23:21:35 ID:Kg5Jk36p
>>72
いろいろとすいませんでした。

今棋譜を並べてみましたが26手目に△72銀のあとは
▲57銀より▲36歩でしたね
飛車のコビン空けて、攻めの体勢つくりに行きますが、
よく64に角出られて飛車にらまれます。
77名無し名人:2010/01/18(月) 23:21:49 ID:814p47kv
嘘矢倉対先手米長流は最善を尽くせばほぼ互角
しかしアマが最善を尽くせることはほとんどなく、先手有利になるケースが多い
逆に後手有利になる可能性は極めて低い
78名無し名人:2010/01/18(月) 23:23:58 ID:URVT/sM6
早囲いに対してじゃなくて普通の後手米長流急戦矢倉ってどうして殆ど指されないんですか?
対策の決定打が出たというのは聞いたことがないので囲いが薄いのが理由だろうと思っています

もしそうなら振り飛車美濃囲いに対する居飛穴以上に固さに差があるのでしょうか?
それともプロ級でもない限り一局、というくらいの差ですか?
79名無し名人:2010/01/18(月) 23:40:53 ID:JhmNBbqt
米長流より勝ちやすい戦法があるからでは?(急戦では5筋歩交換 右四間などありますし)
対振り戦で位取りより穴熊が採用されるように。

個人的には先手の反撃で▲2四歩 △同歩 ▲2三歩 △同金 ▲2四角 △3二玉
と受けた後相手に大ゴマを成られるも玉を右に逃がして十分という順が
康光本に書いてあった気がするんだがどうもやる気しなかった。

あと何かの本に渡辺―森内戦かな
で先手にいい受けがあってあんまり急戦側がよくならなかったのが紹介されてた記憶がある。
80名無し名人:2010/01/18(月) 23:58:15 ID:q/wWxGa6
81名無し名人:2010/01/18(月) 23:58:22 ID:vd/cYmxx
>>78
米長流急戦矢倉戦法は、確かに相手は矢倉ですが、
米長式側は対矢倉のスペシャル戦法で矢倉ではないですよね!
早めの桂跳ねや後手なら△64歩を早く突くから、一見して
引角は無さそうに見えます。飛車先の歩を伸ばして桂馬跳ねてる
バランスから、桂馬は△65にしか跳ねて来ません。
△65歩を取らなければ問題は発生しないように思いますが・・・
そこで△65歩▲45角△66歩▲同金とするのが私の実戦での
指し方ですが、事の善悪は?
82名無し名人:2010/01/19(火) 00:00:21 ID:ZgTOYfvT
>>81
▲46角だった!
83名無し名人:2010/01/19(火) 00:06:52 ID:ZgTOYfvT
84名無し名人:2010/01/19(火) 00:09:49 ID:f6EO2qjt
>>80
この将棋は森下著の「将棋基本戦法 居飛車編」に対米長流の最善策(?)として載ってたな
85名無し名人:2010/01/19(火) 00:12:35 ID:+QD1oYom
>>78
先手に一般的な米長流を外す選択肢があるって言うのも一因かもね。
康光矢倉いわく、一般的な米長流の対応以外に、
@同形矢倉
A▲3七銀からの激しい変化
が、先手からの変化で可能らしい。もちろん有力で。
Aはともかく@の方はプロでも結論出せないだろうから、例えば番勝負の
「研究で狙い撃ち」って採用の仕方ができない。
86名無し名人:2010/01/19(火) 00:14:24 ID:+QD1oYom
>>79
渡辺-森内の米長流は俺も見た記憶がある。
確か魔太郎の歩越し金か何かが好手で、急戦側が苦しいんだよな。
なんで見たかは思い出せないけどw
87名無し名人:2010/01/19(火) 00:20:30 ID:ZgTOYfvT
>>86 渡辺vs森内なら竜王戦だと思って調べた。これだな!
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=37020
88名無し名人:2010/01/19(火) 00:21:32 ID:f6EO2qjt
渡辺−森内戦は千鳥銀の戦法図鑑にも載ってる
89名無し名人:2010/01/20(水) 23:29:22 ID:oU2PJ6ED
今一番有力な後手急戦って5五歩急戦ですかね
他にプロでも指されている急戦ってありますか?

できれば6六歩と7七銀どちらにも対応できるものを教えていただきたいです
90名無し名人:2010/01/20(水) 23:41:37 ID:TX28Ff+W
今のプロ間では大体
後はがっちり組む方が多分有力
今度本が出るらしい
前の将棋世界のがボンって載るんだとしたら記号の嵐って感じでとてもじゃないが

91名無し名人:2010/01/20(水) 23:53:26 ID:oU2PJ6ED
>>90
羽生さんの変わりゆく現代将棋ですね
あれは連載の文のまま本になったら賛否が分かれそうです

がっちり組むのは指しこなすのが大変そうでとても指す気になれません
相矢倉で後手の勝率がいいのもそれを受けてくれるのがトップ棋士ばかりというのが要因でやはり後手番は厳しいような気がします

そういう意味でも5五歩のような複雑な急戦よりも狙いがわかりやすく且つ有力な急戦を知りたかったですが
そんな都合のよいものが存在するならみんな採用して流行してるはずですしね

今のところは変わりゆく現代将棋待ちというところでしょうか
92名無し名人:2010/01/20(水) 23:59:32 ID:TX28Ff+W
アマならというか自分レベルなら
右四間、棒銀、中飛車、米長流、中原流、△6二飛車とかで勝負になる
早指しだし攻めれるし
でも強い人はどの急戦したところで反撃の呼吸みたいなのしってるからあんまり
93名無し名人:2010/01/21(木) 18:18:08 ID:puglzcS1
「将棋世界:変わりゆく現代将棋」
羽生善治
平成9年(1997年)7月号から平成12年(2000年)12月号まで(計41ヶ月分)

矢倉中飛車
後手5三銀右型急戦矢倉
米長流急戦矢倉
後手急戦棒銀
後手右四間飛車
陽動振り飛車

http://homepage3.nifty.com/nneo/shose199x.html
94名無し名人:2010/01/21(木) 23:27:49 ID:1XuFJXW2
総矢倉って基本的に先手番の陣形ですかね?
今日久しぶりに相矢倉で勝ちました
でもごてだと勝てないので右四間愛用してます・・・
後手番の相矢倉でかちたい><
95名無し名人:2010/01/22(金) 17:29:07 ID:lH9WNug4
総矢倉はどちらかというと後手の戦法だと思うが。狙いは攻め待ちだろうし。
▲4六銀 ▲3七桂に対し△4二銀と引き付ける形など。
先手で総矢倉するのは敵角をいじめながら左に盛り上がることしかメリットがない気がする。
よって初めから総矢倉を狙うメリットがない。角道止まるし。
もちろん後手が▲4六銀と出るのを拒まなければ普通に▲4六銀 ▲3七桂にして気分は十分。

後手番は強引でもいいなら雀指しお勧め。
96名無し名人:2010/01/22(金) 18:00:10 ID:O4+rmwP8
先手の指し方一通り知ってれば後手でも指せると思うんだが
相手がよほど変な事をしてこなければ
97名無し名人:2010/01/22(金) 18:22:31 ID:TVm30pwO
>>93
なによこれw
これまともに2冊におさめられるような量じゃないね
98名無し名人:2010/01/26(火) 02:46:05 ID:/8vaCsV7
二枚銀の急戦矢倉強いっす。
受けられたら中飛車できるし、受けないと鳥刺し棒銀決まります
99名無し名人:2010/01/26(火) 06:18:36 ID:Q0aYgv9t
右玉の矢倉中飛車にやられました・・・
受けが悪かったのですが矢倉中飛車対策むずかしいです
矢倉党の猛者にご教授願いたいです。
棋譜はらせていただきます。

先手:へっぽこ
後手:右玉矢倉中飛車

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩 ▲7七銀 △6二銀
▲6六歩 △6四歩 ▲4八銀 △9四歩 ▲9六歩 △7四歩
▲7八金 △6三銀 ▲5六歩 △5四歩 ▲5八金 △7三桂
▲6七金右 △6二玉 ▲7九角 △7二玉 ▲6八角 △6二金
▲6九玉 △8一飛 ▲7九玉 △5一飛 ▲8八玉 △3四歩
▲3六歩 △5五歩 ▲同 歩 △同 角 ▲3七銀 △5六歩
▲4六銀 △同 角 ▲同 歩 △5七銀 ▲同 角 △同歩成
▲同 金 △同飛成 ▲6八銀打 △4六龍 ▲5四歩 △同 銀
▲5五歩 △同 龍 ▲3七角 △4四龍 ▲6四角 △6三銀
▲3一角成 △同 金 ▲3七桂 △4九龍 ▲5九銀打 △6四角
▲4八飛 △1九龍 ▲4三飛成 △5八歩 ▲同 銀 △9五歩
▲同 歩 △9七歩 ▲4五桂 △9五香 ▲5三桂成 △9八金
▲同 香 △同歩成
まで74手で後手の勝ち
100名無し名人:2010/01/26(火) 09:05:20 ID:ru3lxXrt
後手は持久戦でも問題ない陣形なので、これにて良し、のような対策はなさそう。
とりあえず早めに飛車先を決めて、玉型は▲88銀▲77桂▲89玉▲57銀に組み替えたほうが安全。
▲36はどうみても危険なので突くのはあと。

ただ、対策以前に先手の指し手に突っ込みどころが多すぎて、対策が出来てたとしても
棋力的にその人に勝つのはかなり困難な気がする。
とりあえず足し算できるようになったほうがいい。
101名無し名人:2010/01/26(火) 10:47:32 ID:lBQtZmmZ
棋力を書いてほしいね
せめて、低級か上級か有段とか
並べて時間の無駄になるし
>>99のは対策以前の問題だぞ
102名無し名人:2010/01/26(火) 17:01:27 ID:Q0aYgv9t
>>101
14級です
すいません
103名無し名人:2010/01/26(火) 18:01:53 ID:erhSctDT
14級にしては筋がいいじゃん
知らんけど
104名無し名人:2010/01/26(火) 21:42:10 ID:ud3ZKkke
>>99
40手目の△5七銀の打ち込みに対する対応ですね。
取ったのが大悪手。
▲7九角と引いておけば相手指し切り。
後に▲4五角の攻防手の反撃が口からよだれが出るくらいの味良し道夫。
かわしの受けと反撃の攻防手がポイント。

でも14級ということなんで、これはこれで指し回しは難しいんで△5七銀に対しては
シンプルに▲5八歩とおさめて角銀交換に甘んじても
駒の損得なしで自分のほうの攻め銀だけ一方的にサバけた勘定になるんで十分。
105名無し名人:2010/01/27(水) 01:37:24 ID:9+Rq5PpB
頻繁に矢倉指す高段(24)の人教えてください。
106名無し名人:2010/01/27(水) 04:51:17 ID:8SPFP3wh
24歳となるとかなり限られるな
107名無し名人:2010/01/27(水) 12:02:10 ID:gkyIUows
久々に加藤流を後手もって受ける将棋になり定跡うろおぼえで指してたら
後手負けの変化に入ったところで矢倉の急所2の内容を思い出した

負け読み切っていたが、森内のいう後手最後のワナといわれる手を指したら
相手が見事引っかかり逆転勝ち

自分の棋譜が終盤まで棋書そのまんまになったのは矢倉では初めてでなんか感動したわw
四段になると相手も定跡を勉強してるって感じる
108名無し名人:2010/01/27(水) 16:17:19 ID:sJfTvHPH
99です。
ご教授ありがとうございます。
ご指摘の通り受けがまずかったです。
かわして反撃する呼吸ってむずかしいです。
棋書よんで勉強します。
109名無し名人:2010/02/03(水) 16:00:55 ID:U+whVeLJ
すごい初心者なんだけど、矢倉で普通に組むとき、
なぜ先手は金銀四枚を先に並べて玉寄りは後回しで、
後手は右金は後回しで玉寄りが先なの?
110名無し名人:2010/02/03(水) 17:58:36 ID:iz446nUT
>>109
先手は66歩を突いて急戦しにくいので、固める。
後手は44歩を突いてないので、急戦矢倉の含みがある。
右金を保留しておけば52飛など中央から攻める含みがある。
111名無し名人:2010/02/04(木) 07:00:18 ID:konD3vo2
後手の急戦策によっては玉が69や59にいた方が受けやすい場合もある
後手の52金は急戦を諦めましたという手だと思っていい
どちらも含みを持たせて駒組みを進めてるんだな
112名無し名人:2010/02/04(木) 09:14:23 ID:1clzjrbS
>>109
木村の連載を第1回から読んでみたらどうか?
113名無し名人:2010/02/11(木) 06:15:53 ID:nj7A6KHi
矢倉って駒が左に寄る割に薄いと思う
どうせ手数がかかっているんだし、そのまま矢倉穴熊にするか 手数のかからないボナ囲いのほうが良い気がする
114名無し名人:2010/02/11(木) 12:53:46 ID:/q0/z441
うん
115名無し名人:2010/02/14(日) 12:27:16 ID:oXWcY2ru
116名無し名人:2010/02/14(日) 20:15:20 ID:xCpsL/Hq
羽生さんまだですか
117名無し名人:2010/02/16(火) 14:54:50 ID:8PB4zSkm
14級の居飛車党
後手番持ってがっちり受け潰す矢倉目指しましたが受けが最悪でした。
途中までは良かったと思いますがどうですか?

先手:14級の人
後手:オレ

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲6六歩 △5四歩 ▲5八金右 △5二金右 ▲6七金 △3二金
▲5六歩 △4二銀 ▲7九角 △4一玉 ▲6八玉 △3三銀
▲7八玉 △4四歩 ▲4八銀 △4三金右 ▲4六歩 △3一角
▲6八角 △6四角 ▲4七銀 △3一玉 ▲3六歩 △2二玉
▲2六歩 △5三銀 ▲1六歩 △7四歩 ▲3八飛 △8五歩
▲1五歩 △4五歩 ▲6五歩 △7三角 ▲3五歩 △同 歩
▲同 飛 △3四歩 ▲3九飛 △4六歩 ▲同 銀 △4五歩
▲3七銀 △4四銀右 ▲1七桂 △5二飛 ▲2五桂 △2四銀
▲1四歩 △同 歩 ▲1五歩 △5五歩 ▲1四歩 △1二歩
▲5五歩 △同 飛 ▲5六歩 △5二飛 ▲3三歩 △同 桂
▲同桂成 △同銀右 ▲5五桂 △5三金 ▲3六銀 △8四角
▲3八飛 △4六桂 ▲1八飛 △3九角成 ▲2五歩 △3五銀
▲同 銀 △同 歩 ▲4三銀 △同金寄 ▲同桂成 △同 金
▲1三金 △3一玉 ▲2三金 △2二銀打 ▲3三金 △同 金
▲3四歩 △同 金 ▲4三銀 △8二飛 ▲3二歩 △4一玉
▲3四銀成 △5八銀 ▲同 飛 △同桂成 ▲同 金 △2八飛
▲5九金 △5七歩 ▲4三成銀 △5八歩成 ▲5三桂
まで107手で先手の勝ち
118名無し名人:2010/02/16(火) 15:21:59 ID:cWKsHd6o
>>117
32手目が最悪ですwwwwwwwwwwwwww
119名無し名人:2010/02/16(火) 19:52:29 ID:JouLvzsu
58手目は15同歩と取らなきゃ
120名無し名人:2010/02/16(火) 19:57:50 ID:DSEzzUs8
>>117
・52手目△5二飛では、△2四銀が受けの本手
「次に▲2五桂行くぞ」って時には予め△2四銀と上がっておこう
そうすれば△2四銀▲2五桂の瞬間に何か有効な手をさせる可能性が高い
本局なら△3五歩あたりで受け切れそう

・△5二飛は受ける時には危険な飛車の位置
▲4一銀の筋はあるし、8筋からの反撃力も弱まる

>>119の言うとおり
端歩を突っかけられたらよっぽどのことが無い限り取る一手
121名無し名人:2010/02/16(火) 20:29:11 ID:8PB4zSkm
レスありがとうございます。
△5二飛型は受けにはむいてないというのが勉強になりました。
>>117でも飛車金の両取り喰らってますし。
矢倉っていっても戦法がいろいろあるのでおもしろいです。
これからも矢倉勉強していきます。
122名無し名人:2010/02/17(水) 10:04:23 ID:7/8s4TBK
>>117
後手でがっちり とのことですので、あまり参考になりませんが、

7手目▲6六歩ならば、△6四歩〜△6三銀として、右四間で
急戦をいどむのもありかもしれません。

また、
▲5八金右〜▲6七金〜▲7九角〜▲6八玉は、早囲いを目指して
序盤から優位に立とうとの方針のようですから、
後手は、△7四歩〜△7三銀〜△6四銀〜△7五歩など積極的に
仕掛けにいくのもありかもしれません。

序盤定跡通りに駒組しない相手に、おつきあいしては芳しくないかも。
123名無し名人:2010/02/17(水) 13:44:11 ID:3wGKy8N5
>>117
相手が早めに46歩をついてきた時は73銀から75歩同歩同角がセオリー
よくある角を46に覗く反発が無いから74銀型作って作戦勝ちできる

この将棋は早囲いで上部が薄いから尚更
124名無し名人:2010/02/18(木) 22:11:00 ID:5Kkv1LPS
>>122-123
ありがとうございます。
このように考えると矢倉は奥が深いですね。
後手番持って受け潰す指し方は難しいです。
いつ反撃したらよいかとかわからないときもあります。

矢倉での急戦は右四間しかわかりませんが、
矢倉中飛車や米長流とかも勉強してみます。
125名無し名人:2010/02/19(金) 16:42:02 ID:F1/MbYYF
>>124
阿久津流も、知っとくと良いでしょう。
126名無し名人:2010/02/20(土) 03:00:10 ID:1RarQOiT
阿久津流は変化も多いし、無理して覚えなくてもよい
127名無し名人:2010/02/20(土) 11:41:36 ID:44F3MpS/
先手でやられる事もあるから覚えるべき
後手でしか矢倉を指さないのなら別だが
128名無し名人:2010/02/21(日) 02:11:04 ID:VhUSD6mP
大山の大昔の著書で「将棋はやぐら」という本の中ではじめて知った
銀矢倉(普通の矢倉で77の金が銀)をプロの実戦で見たことがないのですが、
すたれたのでしょうか?
129名無し名人:2010/02/21(日) 02:22:30 ID:XukPH7xl
>>128
金矢倉より組み上げに手数が掛かるから、現在のスーピード重視に馴染まないのですよ。
しかし・・・
銀矢倉は相当硬い囲いだから、私は、対右四間の雁木から持久戦になったら、
銀矢倉に組替えたりしますよ!!
130名無し名人:2010/02/21(日) 02:25:59 ID:r+XtnCJL
腰掛け銀から角を79-68-59-26と悠長に4手掛けて使う戦法と共に廃れた
近年では77-59-26の3手角の変化で時々見るくらい
131名無し名人:2010/02/21(日) 02:38:29 ID:OlvAlHok
てか今でもプロの実戦でたまに出てる
第21期竜王戦第4局や先日の朝日オープン谷川-森内戦なんかが記憶に新しい
基本的に銀矢倉は最初から目指すものではなく
第二次駒組みのときに遠征から帰ってきた右銀を自陣に引きつける感じっしょ
132名無し名人:2010/02/21(日) 03:04:38 ID:XukPH7xl
よく研究してらっしゃるのね〜確かに・・・
私はセカンドF的に使ってるな〜銀矢倉。硬い構えだからね!
133名無し名人:2010/02/22(月) 16:43:16 ID:eFmb05Ub
矢倉最強!PSPの激指四段に先手矢倉で勝てるようになったから
パソコン新調していよいよ24にデビューするかな。
134名無し名人:2010/02/22(月) 18:18:58 ID:sLLFkonB
先手でしか矢倉やらない俺はチキンなのか
よく後手で受けるよな
135名無し名人:2010/02/22(月) 20:39:02 ID:XfDY5x1G
>>134
先手の定跡知ってれば後手でも指せるよ
むしろ後手矢倉をやろうとして矢倉にならなかった時が問題だ
136名無し名人:2010/02/27(土) 19:45:53 ID:pCh6NNpk
矢倉低級なんだけど36歩も突かずに棒銀に来られたらどうしたらいいの?64角で牽制できないし受け方がさっぱりわからん
137名無し名人:2010/02/27(土) 20:14:03 ID:6580+YyM
状況しだいだな〜棋譜貼ってみたら。
で・・・棒銀は受けられなければ受けないって開き直ったら、
手が一杯有る事に、気がつくのだがな〜
138名無し名人:2010/02/27(土) 20:31:00 ID:bnEsIj4W
入城するタイミングずらすだけでも棒銀対策になるよ。
棒銀は仕掛ける方もこわいもんさ。
139名無し名人:2010/02/28(日) 10:43:19 ID:1EXHoG9I
>>136
銀を22に引く
140名無し名人:2010/02/28(日) 12:53:34 ID:QdTKhyTj
△8三銀から出てくる棒銀ならそれで良いけど、
3七銀戦法とか加藤流から後手が変化した棒銀ならまた対応が違うからな
141名無し名人:2010/02/28(日) 15:31:24 ID:GYYbr6a+
本格棒銀はぴったりした受け効かない場合多いからね
攻め合いよ。
142名無し名人:2010/03/03(水) 19:08:12 ID:tbeYqWPU
相居飛車で相手が角道閉じたときだけ矢倉にしようと思うんだけど
普通の後手番での急戦矢倉で今有力なのって何?
143名無し名人:2010/03/03(水) 22:55:23 ID:dq4kyArW
普通の定石矢倉で歩を突き捨てる時
▲3五歩の時に△同歩ととらずに
△4五歩と銀の頭に歩を突き出した時
どうするべき?
▲4五銀 △3五歩 ▲同角 △同銀 ▲同飛といくべき?
詳しい人教えてくれ〜〜〜
144名無し名人:2010/03/03(水) 23:33:14 ID:Jfu38ePE
▲4五同銀△3五歩▲3三歩△4二金寄▲3五角で、以下寄せ切れるはず。
145名無し名人:2010/03/04(木) 07:35:38 ID:bp+Zm03B
>>142
阿久津流だけどあれは急戦って言うか攻め潰すものじゃないからたぶん微妙
146名無し名人:2010/03/04(木) 11:39:30 ID:2RBZyUpI
>>142
米長流が良い
攻撃力が高い上に、急戦の割には玉もしっかりしているので戦いやすい
プロだともうほとんど指されていないが、アマなら十分通用する
147名無し名人:2010/03/05(金) 10:34:56 ID:IbVCofYk
今月のイメージと読みの将棋観に▲4六銀戦法の最新形△3五桂の局面出てたね
先手もって大変だけど後手もって勝ちきれないとか
148名無し名人:2010/03/05(金) 22:19:53 ID:5Ams9Kjb
対矢倉に後手番雁木右四間飛車に格上の人に作戦勝ちしたが、
終盤ファンタして負けた><
149名無し名人:2010/03/06(土) 18:56:04 ID:qxHLA5vm
>>146
米長流がプロで指されないのは玉が薄いからってだけ?
で、固めて攻める現代将棋の感覚に合わないから指されないと…

もし指されないのがそういう理由で、決定版の受け方があるわけじゃないんだったら
後手矢倉の主力にしようかなと思うんだがだれかそこらへんの詳細が分かる人いる?
150名無し名人:2010/03/06(土) 19:29:39 ID:zjRO7/ue
>>149
将棋世界の木村の連載 第5回に、そのなぜの一端が
記述されてるよ、

竜王の決定版的指し手を、後手が打ち破れないそうで(現状)。
151名無し名人:2010/03/06(土) 19:52:17 ID:qxHLA5vm
>>150
将棋世界持ってないからわからんが一応決定版があるのね、サンクス。

となると有力な急戦は阿久津流くらいになるのか
普通の相矢倉が苦手でどうしても急戦で行きたい派なんだが
阿久津流はたいていじっくりした流れになるから変化も多いし苦手だ

相手が7七銀派なら矢倉中飛車なんだが6六歩が多いから出番が少ない
ちなみに6六歩に矢倉中飛車は普通の米長流よりもっと無理なんだよね?
152名無し名人:2010/03/06(土) 19:53:58 ID:u4AavfGE
なぜ▲4六銀戦法の定跡ど真ん中に後手で踏み込もうと思わない?
153名無し名人:2010/03/06(土) 20:25:05 ID:zjRO7/ue
>>151
木村によれば(というか暗黙の了解)、
「▲6六歩は、後手の急戦に対応しやすいから」というのが
プロの共通理解らしくて、無理筋とは記述されていないよ。
154名無し名人:2010/03/06(土) 21:45:46 ID:j9cEYx2Y
>>151
米長流は「プロで無理筋」といってもアマでは全然通用するよ
むしろ阿久津流は流れが難しくアマに向かない
155名無し名人:2010/03/06(土) 21:48:20 ID:j9cEYx2Y
▲6六歩型に矢倉中飛車は完全に無理筋
▲7七銀型に矢倉中飛車はほぼ互角
156名無し名人:2010/03/06(土) 23:52:49 ID:kFbe6mWP
あれだって一手の差で言われてるだけで実際問題どうなんだか。中飛車が仕掛けずに待機したらどうなるのかもよくわからんし
157名無し名人:2010/03/07(日) 16:32:29 ID:HIfGurdh
>>156
一手じゃなくて二手の差じゃね?
158名無し名人:2010/03/09(火) 09:39:40 ID:HQjfGn3T
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=62680&tekazu=037
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=37767&tekazu=037

3年以上前の棋譜だけど森下システムに後手スズメ刺し(9四香車型)が先手に5四歩の拠点を作らせない
指し方で二戦二勝してるんだけどこれ以降の先手の改良版教えて

木村の講座では後手が5四歩を先手に打たせない変化書いてなかった気がするんだが
159名無し名人:2010/03/09(火) 20:41:43 ID:wRCHefy3
矢倉の急所と康光流現代矢倉1,2,3を買ってきた。
これで矢倉の勝率アップ目指すぜ
160名無し名人:2010/03/11(木) 23:25:57 ID:MYlnmsyi
武者野の「手筋の達人」という本は
矢倉のテキスト兼問題集てな感じなのか
あくまで問題集なのかどっちでしょうか
161名無し名人:2010/03/11(木) 23:28:26 ID:FJEfEh7a
>>160
200題ある問題集
162名無し名人:2010/03/12(金) 00:25:00 ID:9q5dOOXu
>>161
ありがとうございます
初心者で矢倉を指してみたいと思ったんです
本の目次を調べると

第1章 駒組みと仕掛け─基本編(序盤) 33問 68p
第2章 攻防の妙技─基本編(中盤) 40問 82p
第3章 寄せとしのぎ─基本編(終盤) 27問 56p
第4章 駒組みと仕掛け─応用編(序盤) 33問 68p
第5章 攻防の妙技─応用編(中盤) 40問 82p
第6章 寄せとしのぎ─応用編(終盤) 27問 56p

とあるんですが、やっぱり「初段に勝つ矢倉基本戦法」とか
読まないと「手筋の達人」だけでは基本的な攻め方とかわからないわけですね
163名無し名人:2010/03/12(金) 15:35:31 ID:b3dkXqhg























164名無し名人:2010/03/12(金) 21:17:40 ID:ZTNQfBf9
矢倉の急所を読んだので、46銀・37桂戦法やるお
               ↓
2手目86歩で相矢倉クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!

               ↓
             △58飛

               ↓
        なんだ、と・・・・・・

対矢倉中飛車になったの巻
165名無し名人:2010/03/13(土) 02:17:11 ID:uhoHUQvO
矢倉の急所って相矢倉にならなかったら読む意味ないの?
166名無し名人:2010/03/13(土) 07:37:17 ID:PosxwKE3
そりゃ相矢倉の本だからねw
急戦なら今度羽生名人が出す本がすごそうだ。
167名無し名人:2010/03/14(日) 23:34:23 ID:4CK457rt
康光流現代矢倉1の最初の参考棋譜を見たんだが寄せが凄すぎる
これがプロの寄せかと思った・・・
端攻めする前の準備とか目からうろこだった
168名無し名人:2010/03/15(月) 16:17:42 ID:XCiaECtC
まとまな指しての変化以外の戯言書き込むのやめろ
169名無し名人:2010/03/15(月) 17:04:52 ID:av5uTEoO
>>168
ただでさえ過疎なんだから堅いこと言うなカス
170名無し名人:2010/03/15(月) 23:27:11 ID:oFKjgqaS
171名無し名人:2010/03/16(火) 12:50:58 ID:vlflm3kn
そりゃあこんなくだらないレスのみじゃ過疎るわな
172名無し名人:2010/03/16(火) 17:01:08 ID:PEDyiYFr
>>171の気の利いたレスに期待
173名無し名人:2010/03/28(日) 00:16:46 ID:LriA4T+a
矢倉に関して無知な俺が矢倉始めようと思うんだけど、入門書は去年出た森下のNHKのやつでおk?
他になにか良書あるかな?
森内の矢倉の急所とか羽生の頭脳もちょっと興味ある
174名無し名人:2010/03/28(日) 03:42:41 ID:vToYtIYd
矢倉をマスターは悪くはないんだけど
なんか定跡書としては整理されていない印象を持った
矢倉の急所はたぶん挫折すると思うが欲しいなら買え

読んだことはないが、森下の初段に勝つ矢倉は入門書として評価高いようだ
あと中古で安く手に入りそうなので羽生の頭脳2冊、康光流現代矢倉3冊は持っておくと良いかもしれない
もし佐藤康光の居飛車の手筋2巻が手に入るなら入門書として強くお勧め
ただし版元倒産のため通常価格で手に入るかわからない(1巻の四間飛車編ならまだ普通に売ってるの見た)
175名無し名人:2010/03/28(日) 08:19:02 ID:kWvGbhWq
矢倉をマスターは入門書としては最適だろ、新刊だし。
定跡書としての整理など不要。
「先手は初手▲7六歩と角道を開けます。
これに対して後手が△3四歩とすると別の将棋になってしまうんですがね、
まあ▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二銀というウソ矢倉というのもありますが、
ここでは扱いません。
▲7六歩に対して△8四歩と飛車先を突き▲6八銀と受けるこれが矢倉の始まりです。
▲7六歩△8四歩に▲2六歩とすると角換わりや横歩取りとなってまた別の・・」

入門とはこういうことを言う。
176名無し名人:2010/03/28(日) 08:21:25 ID:kWvGbhWq
あ、>>175はあくまで矢倉入門の話です。矢倉初級はガンガン定跡勉強すると、
単に手順を覚えるのではなく、一手一手の細かい指し手の意味、
どんな戦型でも使える手筋、矢倉特有の手筋が学べてとても良いです。
177名無し名人:2010/03/28(日) 11:49:35 ID:pq6QJVrX
あのNHKの森下講座、矢倉じゃなくて横歩の回のやつをまとめれば良かったのになあ。
178名無し名人:2010/03/29(月) 02:33:29 ID:BmBkW76m
>>177
森下先生の「基本居飛車戦法」に載ってるが絶版だっけ?
179名無し名人:2010/03/29(月) 22:00:15 ID:01VS0Xtd
将棋基本戦法なら絶版みたいだね。
NHKの講座は横歩と相掛かりのところだけテキスト買ったよ。
最近は浅く広くという感じの本は少ないね。
180名無し名人:2010/03/30(火) 20:53:05 ID:jiKkrmdP
初段に勝つ矢倉買ってきた
これで俺も振り飛車党離党だぜ!
矢倉って藤井システムの感覚に似てるね。序盤に敏感なとことか攻め駒を総動員させるとことか
181名無し名人:2010/03/31(水) 11:06:34 ID:gnQMk6sb
玉を固めて駒を捌く将棋だから振り飛車感覚にもっとも近い相居飛車の戦法ではあるが
藤井システムに似ているとは思えないわ
182名無し名人:2010/03/31(水) 11:11:49 ID:R1oD6TxK
振り飛車感覚に一番近いのは横歩取りだろ
183名無し名人:2010/03/31(水) 11:35:15 ID:NRnuADcE
ひねり飛車でしょ
あれは石田流の筋がそのまま使える
184名無し名人:2010/04/08(木) 22:06:18 ID:dEDOlEnd
皆さんは先手で相矢倉なった時どの戦法使ってます?
185名無し名人:2010/04/09(金) 19:08:25 ID:Clp5gy2h
4六銀3七桂
186名無し名人:2010/04/09(金) 19:19:12 ID:Wbfy2F8B
じっくりと森下システム
187名無し名人:2010/04/10(土) 20:52:16 ID:ft+1XITK
3五歩急戦
188名無し名人:2010/04/16(金) 21:52:49 ID:x1Et/cHT
先手:37銀
後手:急戦矢倉
189名無し名人:2010/04/20(火) 15:09:36 ID:tZttOv98
天野矢倉ってどうなの?
190名無し名人:2010/04/20(火) 22:24:19 ID:SUVT/DqQ
これから矢倉を勉強しよう、指そうと思ったら何から始めるべきなんだろ?
とりあえず、ここ2〜3年の将棋世界はとってあるから、木村の講座とか載ってる棋譜を並べしてる。
しかし実戦に投入するのはいつになるやら…。
191名無し名人:2010/04/20(火) 22:36:13 ID:bTaK0f7i
手筋、囲い崩し→実戦→定跡
192名無し名人:2010/04/20(火) 23:11:56 ID:SUVT/DqQ
d そんなもんか。
定跡はまだ自信ないがそろそろ実戦で試してみるか。
193名無し名人:2010/04/21(水) 00:03:15 ID:wSBu00Bi
>>190に便乗したいんだが木村の講座は持ってなくて将棋の手筋本だけ持ってる。
みっくんの囲い崩しと手筋だけ勉強してあとは居飛車党宣言だけでなんとかなるもん?
194名無し名人:2010/04/21(水) 13:26:01 ID:43lUXFKO
>>193
あの講座は、必修。いろんな意味で。前説だけを第1回から読んでも面白い。
195名無し名人:2010/04/23(金) 18:07:28 ID:fUpZ0xMj
自分が先手持ってて、後手が2手目で飛車先を突いて矢倉でいいよ、と意思表示したから、自分は矢倉にしたんだけど、
相手は舟囲いとか穴熊にしてきたら、どうすんの?
196名無し名人:2010/04/23(金) 19:47:20 ID:yBlKDQ8W
大野-渡辺でそんなのがあったな。確か将世の教授の講座で見た。
197名無し名人:2010/04/23(金) 20:51:28 ID:+d2uqoag
相手は舟囲いとか穴熊に(先手が)してきたらどうすんの? て意味だろうか。

問題ないだろう。
198名無し名人:2010/04/23(金) 22:26:14 ID:vKvhlb/I
>>195
76歩 84歩 68銀 34歩 66歩 62銀 56歩 54歩 48銀 42玉
みたいな手順?
199名無し名人:2010/04/23(金) 22:38:54 ID:fUpZ0xMj
>>198
そんな感じだね。
相矢倉以外を見たことがなくて。
片方だけが矢倉をした場合、矢倉側が有利なら、矢倉を指してみようかと。
200名無し名人:2010/04/24(土) 00:54:50 ID:ETnUiDux
>>199
35歩同歩同角を狙うのが無難
よくある45歩からの盛り上がりが後手の上部が薄すぎる

一気に潰すなら雁木
201名無し名人:2010/04/25(日) 19:30:37 ID:h35VhZqN
3手角(4手角)を取り扱ってる書籍を教えて欲しいです。
それも雁木三手角ではなく矢倉に組むものがいいのですが、
ご存知な方よろしくおねがいします。
202名無し名人:2010/04/27(火) 23:29:14 ID:BYxVRXtm
矢倉の勉強をしたいんだけど、矢倉について書いてある棋書は森下の将棋基本戦法しかもってない
なので急戦矢倉対策だけしておいて、相矢倉の勉強はあとまわしで最初は実践+棋譜ならべ(観賞といったほうが近いかも)
をしていこうかと思うんだが、やっぱり棋書でしっかり勉強しなきゃマズイかな?

ちなみに、もし買うとしたら矢倉入門で評価の高い初段に勝つ矢倉がやっぱりいい?
203名無し名人:2010/04/28(水) 00:32:20 ID:fm0p4Lox
>>202
将棋基本戦法は持ってないから分からないけど、とりあえずお前の棋力と矢倉知識次第
とりあえず飛車先不突矢倉は後回しでいい
25歩を付く場合とそうでない場合、その際の攻め筋、雀指しが成立する形が分からないなら「初段に勝つ矢倉」で勉強
これくらいの知識がないと狙いも分からないだろうから、棋譜並べもなんとなくになってしまう

有段者で、加藤流や46銀型、四手角が成立する形等がわかっている(矢倉の基礎知識がある)なら創元社のタカミチの「最新矢倉戦法」がオススメ
「初段に勝つ矢倉」をさらに踏み込んだ内容になってる
これが理解できるなら、棋譜並べも並行してやると◎

森内の「矢倉の急所」はレビューサイトの評価は高いけど、難しいからスルー推奨
読み進めてると「あれ、この形なら前にでてきた変化が通用するような…」といった箇所が何回もでてきて頭がこんがらがる
俺はどっちも持ってるけど積んでるし、今のところ本気で読む気になれない
矢倉を得意戦法にしたいなら買うといいかも
204名無し名人:2010/04/28(水) 20:22:43 ID:phuMW2+S
>>203
ありがとうございます
棋力は24で12級、元振り党で矢倉知識は皆無なので初段に勝つ矢倉購入してみます
ちなみに将棋基本戦法は米長流急戦矢倉、矢倉中飛車、二枚銀急戦が載っているので
急戦矢倉を勉強した後、初段に勝つ矢倉から相矢倉の勉強を始めていきたいと思います
205名無し名人:2010/04/28(水) 21:56:02 ID:7N7Ygu/8
>>204
矢倉は終盤→中盤手筋→序盤と勉強したほうが良いと言われている。
まずは囲い崩しの本で矢倉が載っているものを勧める。
206名無し名人:2010/04/29(木) 01:28:37 ID:rEfehAF6
こんなことを言われている。研究も大事だが普及も大事だよ(泣


http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1266557323/541n-
207名無し名人:2010/04/29(木) 10:00:12 ID:q1zC+Olu
>>206
いまは一手損角換わりや横歩が流行っているから相対的に
矢倉が廃れたように感じるだけで実際は普通に指されてるしなぁ
あとは矢倉が少ないのはトップ棋士の相矢倉が強すぎっていうのはあるかも

しかも回答してる側の廃れたって言ってる人たちも完全にネタだし

後これは廃れたのどうのには関係ないが、今は角道止めない振りが流行っていて
居飛車も角道止めないのが普通みたいな書き込みがあるけど
確かにノーマル振りは角を活用しにくくて角道止めるの微妙かもしれないが
居飛車は角道止めても引き角から角を活用できるし別に損でもないと思う
208名無し名人:2010/04/29(木) 12:11:01 ID:am/UNIOb
6局中4局が矢倉で内2局が急戦矢倉だった
矢倉はじまったな
209名無し名人:2010/05/01(土) 19:23:29 ID:l81oC4q3
俺なんか矢倉になった対局全部が相急戦だったよ
元々急戦党だった俺にしてみれば鬱陶しい限りだ
210名無し名人:2010/05/01(土) 19:56:49 ID:KqCJ0hR0
相急戦ってなんだ
211名無し名人:2010/05/01(土) 20:41:39 ID:l81oC4q3
そのまんま先後とも急戦矢倉の構え
変わりゆく下巻最後のエッセイにもちょっとだけ書いてある
俺みたいに5手目77銀派の矢倉党だと出現する可能性がある
実際はあんなにきれいになることは少なく、中央を巡っての力戦になることが多いと思う
以前から急戦党の人ならともかく、にわかの相手であの形が増えるのは正直面倒くさい
212名無し名人:2010/05/01(土) 20:44:11 ID:V9UlWPqd
相カニカニみたいなもんかな
213名無し名人:2010/05/01(土) 20:45:24 ID:l81oC4q3
そんな感じ
実際相カニカニのような形になることもあるよ
214名無し名人:2010/05/01(土) 20:52:00 ID:KqCJ0hR0
変わり行くは読んでないけど
▲7七銀から先手急戦矢倉を見せる→後手も負けじと速攻の構え
って流れになるのか
215名無し名人:2010/05/04(火) 10:35:57 ID:8oFBmUyc
飛車先不突矢倉より、カニカニや矢倉棒銀が多い漏れは、相カニカニが一番悩む・・・
216名無し名人:2010/05/07(金) 19:15:37 ID:IowjqeNX
矢倉をよくやる24トップや強豪をあげてほしい。
最近矢倉党になった元振り党だからその辺疎くて。
217名無し名人:2010/05/08(土) 12:44:08 ID:Lj/RS8NB
どういう矢倉?76歩34歩24歩84歩66歩ならかぶさんとか?
218名無し名人:2010/05/08(土) 18:54:06 ID:fDIpkJ+/
できれば普通(?)の相矢倉が勉強したいから、
例えば森下システムが得意な人とか、渡辺新手周辺を多く指す人がいいな。
とりあえず、かぶさんを重点的に見てみるわ。ありがと。
219名無し名人:2010/05/08(土) 20:15:58 ID:eOeSH0Ib
かぶさんって知らなかったから見てみたけど後手番でウソ矢倉とかやるんだね
ウソ矢倉の対急戦で少し悩んでた俺には勉強になるわ
220名無し名人:2010/05/09(日) 18:01:15 ID:uECf49cH
駒組みの段階で銀角の大掛かりな交換するやつをよくされるんですが、
何か良い対処方法はないですか。

その後、4九角〜2七銀と打たれて右側の駒組みが非常に難しいです。
あと、プロの実践でこの交換はなぜ現れないんですか。
質問ばかりで吸いません。
221名無し名人:2010/05/09(日) 18:39:21 ID:3zadOaXH
よくわからんから引き角棒銀のことだと想像するけど
相手が棒銀で来るときに88銀と引いてやれば交換失敗する
プロはこんなこと知ってるから成功しないとわかっているので現れない
222名無し名人:2010/05/10(月) 18:32:57 ID:T8WzRBmi
>>221
>プロはこんなこと知ってるから成功しないとわかっているので現れない

矢倉に関わらずあらゆる戦型で出てくるよな。
こういう対処法を知りたいんだが、棋書にない。
223名無し名人:2010/05/10(月) 19:36:42 ID:dx4W7gvp
>>221の言うように引き角棒銀なら、
△9五銀▲8八銀△8六歩▲同歩で、

@△同銀なら、▲8七歩△9五銀で棒銀がただのバカ銀。
A△同角なら、▲7七桂で角交換拒否してやっぱりバカ銀。

棒銀は徹底的に遊ばせること。

矢倉の常識だと思ってたけど、
言われてみると、自分は何を読んで覚えたのか思い出せない。

でも、「駒組みの段階」で引き角棒銀って見たことないな。
後手は角道も開けずに△5四歩〜△3二銀〜△3一角とかするのかな?
それとも、後手無理矢理矢倉?

224名無し名人:2010/05/10(月) 21:27:04 ID:/q4fNjBC
康光流現代矢倉急戦編に少し引き角棒銀載ってたよ
225名無し名人:2010/05/10(月) 21:46:51 ID:dx4W7gvp
ああ、普通の急戦棒銀で△6四歩から突っかけないやつか。
226名無し名人:2010/05/12(水) 20:55:49 ID:867gg6pO

矢倉の序盤で
▲7六歩 △8四歩 のあと、▲6八銀とするのはなぜですか?
227名無し名人:2010/05/12(水) 21:05:54 ID:z3gCdjGy
次に85歩とされたら77銀で受けられるようにだろ
68銀のかわりに78銀では一部急戦など受けづらいことがある
68銀は矢倉やりたい人
78銀は基本的には振り飛車で、場合によって矢倉も考えてる人
228名無し名人:2010/05/12(水) 21:10:58 ID:h79k4ObN
▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩△6二銀▲5六歩△5四歩▲5八飛△切断
229名無し名人:2010/05/12(水) 21:14:14 ID:KPYl1kNW
>>226
227さんの言うとおり。少し補足しておくと、
後手が△8五歩としてこなかった時、▲6八銀だと、そのまま▲7八金とできる。
そのあとで、後手の指し手に応じて、▲7七銀とできるし、▲6八銀のままでも駒組み
が進められる。

230名無し名人:2010/05/13(木) 01:49:35 ID:y4HexgP0
僕は78銀派だけど、78銀型なら78銀69金67金で高美濃にして早い段階で
囲いがしっかりします。そのあとは35歩早仕掛けでも棒銀でもご自由に・・

231名無し名人:2010/05/13(木) 02:15:26 ID:9RoQfDQN
>>230
相手が角道止めた矢倉なら、そのほうがいいかもしれないね。
手数もかからないし、場合によっては矢倉への組み換えも可能だし。
しかし、右四間されたらきびしくない?
指したことないから、よくわからないんだけど・・・
232名無し名人:2010/05/13(木) 08:57:40 ID:sZHDQ3vL
なんで相矢倉の先手もって変化するの?
後手番で主導権とりたくて工夫するならともかく
233名無し名人:2010/05/13(木) 09:52:43 ID:dcZsmRwQ
最近は先手番で普通に指してて良くなる感じでもないと思うけどな
234名無し名人:2010/05/13(木) 10:37:00 ID:F/ypHoGd
▲4六銀型の後手持つと、15分なら勝率5割くらいだけど早指しではほとんど勝てない
逆に米長流急戦使うと早指しなら後手で勝ちまくれる
早指しの矢倉は攻めた者勝ちの傾向が特に顕著だな
235名無し名人:2010/05/13(木) 19:56:47 ID:y4HexgP0
78銀型の右四間対策ですが、僕は飛車先不突きを生かして5筋に振りなおして
相手の腰掛け銀を狙いします。
236石狩アマ四段:2010/05/20(木) 01:32:08 ID:zpfxhJ9m
こんな感じに2四銀と上がらずに4二銀と引かれた後に2四歩と桂頭を攻められたらどうすればいいの?

▲6六歩 △7四歩 ▲5八銀 △6三歩 ▲6七歩 △6一銀
▲9六歩 △2四歩 ▲4六銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △7四歩 ▲6七金右 △5二金
▲7七銀 △3三銀 ▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩
▲3七銀 ○6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一王
▲8八玉 △2二玉 ▲4六銀 △5三銀 ▲3七香 △9四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲2六歩 △9五歩 ▲3八馬 △8五歩
▲2五桂 △4二銀西 ▲3五歩 △2四玉
237名無し名人:2010/05/20(木) 02:02:53 ID:kU7PKgr/
こんな感じに2四銀と上がらずに4二銀と引かれた後に2四歩と桂頭を攻められたらどうすればいいの?

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △7四歩 ▲6七金右 △5二金
▲7七銀 △3三銀 ▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩
▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △2二玉 ▲4六銀 △5三銀 ▲3七桂 △9四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲2六歩 △9五歩 ▲3八飛 △8五歩
▲2五桂 △4二銀左 ▲3五歩 △2四歩
238名無し名人:2010/05/20(木) 02:21:33 ID:U8Yv0ARy
18香として、それでも24銀と上がらないなら
55歩 同歩 35歩 同歩 25桂と跳ねれば?
この筋が嫌だから先に24銀と上がっておくのが定跡なんだし
先に3筋突き捨ててから跳べばこの問題は解決するだろう
239名無し名人:2010/05/20(木) 02:22:15 ID:kU7PKgr/
>>237だが向こうのスレの925レス番号みてほしい
240名無し名人:2010/05/20(木) 02:28:00 ID:U8Yv0ARy
意味がわからないんだけど
向こうってどこ
241名無し名人:2010/05/20(木) 04:19:15 ID:K0anjwy1
向こうwww
242名無し名人:2010/05/20(木) 22:33:22 ID:BkZWYHpZ
昨日まで規制されてたからレス代行頼んだんだ
混乱させてすまない
>>236,>>237は俺の代わりに書き込んでくれた人
向こうのスレ=レス代行を頼むスレ、だと思う

>>238
この形で先手が不利になるなら、定跡手順で銀が先受けして2四銀と上がる理由ってなんなんだろう?
243名無し名人:2010/05/21(金) 09:34:16 ID:ouhMgImg
>>238だが、1筋も突き捨てた方が良かったかな

>>242
跳ねた桂がすぐに銀に当たると逃げなきゃならない
すると一つの流れで攻めがつながってしまうので反撃の余地がない
先に当たりを避けておけば桂が跳ねた後で45歩など反撃するチャンスもある
3筋の突き捨てを銀で取ったり手抜く選択も考えられる
一気に攻めがつながらないので跳ねた桂を銀で取ってしまう選択肢も生まれる
また、空いた空間に桂が跳ねる形も定跡になっている

など、基本的には玉の早逃げならぬ銀の早逃げの意味
先に逃げることによって間隙を作り選択肢を増やしている
244名無し名人:2010/05/21(金) 19:02:01 ID:gAhH3Tbf
>>243
なるほど、わかりやすい説明ありがとう
245名無し名人:2010/05/22(土) 10:52:13 ID:u/60i0g4
△4五歩▲同桂から△4四歩で後手桂得する将棋も
たまにあるけど、大抵いい勝負だから、
△2四歩から桂とっても傷が大きいかも
24624@6級:2010/05/30(日) 20:49:32 ID:EiNb3D15
しっかり囲ってから開戦するのが好きなので、森下システムを勉強してみました
雀刺しが天敵ということですが、やっぱりぐぅの音も出ないほど相性が悪いのでしょうか?
247名無し名人:2010/05/30(日) 21:44:09 ID:nOQat+2R
>>246
深浦新手
互角に戦えるよ
最前線物語2とかに載ってたはず
248名無し名人:2010/05/30(日) 21:49:57 ID:mulMDXGt
菊水矢倉で回避可
249名無し名人:2010/05/30(日) 21:55:03 ID:19c+bfr7
しかししっかり囲ってから開戦したいなら
森シスよりもむしろ▲4六銀型や加藤流の方が良い気がするが
25024@6級:2010/05/30(日) 22:33:49 ID:EiNb3D15
>>247
情報ありがとうです
確認してきます(´・ω・`)

>>249
加藤流っていうと3七銀のやつですよね?
もともと3七銀を指していたのですが、中級では3七銀の瞬間4六角とのぞかない相手が意外と多いです
すこしでも得しようと3筋の歩交換から駒組みをすると相手が暴れる→決戦となることが多いです
3筋歩交換を自重すればよいのでしょうが、これにて先手有利の変化に進まないのはちょっと損です('A`)
そんなこんなで悩みながら指してたら矢倉の指し方がわからなくなってきて。。。
せっかくなので使ったことが無い森下システムを勉強しようと思ったしだいです(´・ω・`)

ちなみに矢倉の愛読書は高橋道雄著「最新矢倉戦法」です
251名無し名人:2010/05/31(月) 12:14:17 ID:O4ju6l2O
最近の対森下は43金95歩の待機型が流行形らしい
先手の勝率が悪いんだとか
理由がよく分からないけど
25224@6級:2010/06/04(金) 00:25:57 ID:yqrxL3rm
4三金型ってことは雀刺しにはしませんよってことなんですかね?(´・ω・`)
ちょっとプロ棋士の棋譜あさってみます
253名無し名人:2010/06/04(金) 00:31:12 ID:6I7E1hKI
雀刺しが怖くて森下システムを指してみたいなら
郷田流▲3八飛戦法(郷田システム?)から入ると面白いかもしれない

棋書も棋譜も少ないけどorz
25424@6級:2010/06/04(金) 01:31:34 ID:yqrxL3rm
郷田システムといったらこのページですかね(´・ω・`)↓
ttp://chiba.cool.ne.jp/tk1974/kenkyu/gouda/index.htm

6四角と覗かせたくてよく3八飛の形を先に指してます
ただこの3八飛の狙いがよくわかってなくて指しこなせないのが問題です |||orz
255名無し名人:2010/06/04(金) 10:04:37 ID:VWtobJ8g
玉の囲いを重視する森下システム
→後手スズメ刺しで先手不満
→先手7九玉型で入城を遅らせ、後手スズメ刺しには中央から速攻の深浦新手。先手良し
→すぐのスズメ刺しは後手うまくいかない。先手の保留策には後手も保留策で対抗

だいたいこんな流れ
どうしても先手が先に形を決めなければならないので、
後手の後出しが今のところうまくいく
256名無し名人:2010/06/04(金) 10:13:49 ID:NYcPIlR5
と言っても35歩同歩同角と行く展開以外では手損するわけじゃないし
単に後手の方が強いから勝ってるだけのような気もする
257名無し名人:2010/06/04(金) 13:33:12 ID:V3DGQA9t
>>254
▲46銀と出てくるまでは、△52金を待機させればなんら問題は無い。
△77を桂馬にしておけば、角の覗きには雀刺し陣形で飛車を△92に非難可。
それって相手は、大歓迎の戦法だろうし誰も追随しないだろう!!
258名無し名人:2010/06/04(金) 15:01:15 ID:d1tEcsp+
>>254
▲3八飛の直接的な狙いは▲3五歩△同歩▲同角で以下△6四角なら▲4六角で、
3筋切った上後手の飛車のコビンが空いてるので先手指しやすし。
これは▲3七銀戦法と同様の考え方ですね、つまり>>250のお悩みが再燃するわけですが・・・。

なので▲3八飛には△4三金と備えます、それには後手の盛り上がりが怖く▲3五歩といけません。
>>254のページのように既に▲6七金△7四歩の交換が入っているなら、面白いかも?)
でも△4三金としてくれれば雀刺しがやりづらくなるので囲いあいに持っていこう、
というのが間接的?な狙いです。
259名無し名人:2010/06/08(火) 21:50:19 ID:Dl6vHOzr
マスター→思想→初段に勝つ→急所→将棋世界連載
こんな感じの順で勉強していくのがいいのかな
こんなに買う金は無いが
260名無し名人:2010/06/08(火) 22:18:32 ID:iMbRS2qz
ある程度知ってるならいきなり将棋世界でいいんじゃない?
プロの棋譜はあるし、矢倉だけってわけじゃないからあとあと役に立つよ
261名無し名人:2010/06/09(水) 00:39:10 ID:fX4BLXJj
初段に勝つ矢倉
最新矢倉戦法
可能なら現代矢倉の思想・戦い
矢倉の急所

の順かな
将棋世界の連載は結論部分の形勢判断がプロ級でアマでは
微差って局面が多いから急所のあとでいいと思う
262名無し名人:2010/06/09(水) 01:22:55 ID:ue0xAOxn
ずっと78銀から矢倉を組む時、右四間飛車をどうやって受けるか考えてたんだけど
先手: 先手 / 後手: 後手
手合割:平手

▲7六歩△3四歩▲6六歩△6二銀▲7八銀△8四歩▲5六歩△5二金右
▲5八金右△7四歩▲6七金△6四歩▲4八銀△6三銀▲6八玉△7三桂
▲2六歩△3二銀▲7九玉△4二玉▲5七銀△9四歩▲9六歩△5四銀▲2五歩
△3三角▲1六歩△6二飛▲7七角△6五歩

こんな感じでどうでしょうかだいたい互角だと思うのですが。
263名無し名人:2010/06/09(水) 01:45:26 ID:uzzgQ2Kt
84歩は突かないかも。
264名無し名人:2010/06/09(水) 10:12:30 ID:mb67FxSN
最速で右四間に来られると結局▲7七銀と上がらざるを得ないだろう
265名無し名人:2010/06/09(水) 23:17:09 ID:EAW7EA1L
>>264
どうゆうこと?
棋譜plz
266名無し名人:2010/06/11(金) 12:34:34 ID:aHiTEoOQ
>>262
なんのために、▲7八銀から矢倉を組むの?
267名無し名人:2010/06/12(土) 14:41:21 ID:iL25v0hY
普通の相矢倉に組んだときにこっちの囲いは高美濃でいったん安定するから、
佐藤流左美濃急戦みたいなことができるからかな
268名無し名人:2010/06/12(土) 18:03:43 ID:n5pGMH6F
佐藤流左美濃急戦って何だ
参考棋譜見せてくれ
269名無し名人:2010/06/12(土) 18:33:47 ID:SHY0nf1V
>>267
佐藤はこいつの名前
270名無し名人:2010/06/12(土) 20:15:20 ID:OAy2u3mU
戦法やその変化に詳しいことと、棋力は(以下略
271名無し名人:2010/06/12(土) 21:57:58 ID:iL25v0hY
佐藤流左美濃は居玉のまま高美濃を完成させて引き角から早めの3筋交換→
入玉って形のやつ
272名無し名人:2010/06/12(土) 22:01:27 ID:n5pGMH6F
すげえ作戦だな
273名無し名人:2010/06/12(土) 22:19:14 ID:Rxi8lTYU
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは居玉で高美濃を完成させ引き角で
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        3筋を交換していたと思ったらいつのまにか入玉していた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    間宮久夢斎だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
274名無し名人:2010/06/12(土) 22:22:28 ID:4rQPmRGE
入城と入玉って似てる…のか?
275名無し名人:2010/06/12(土) 22:34:53 ID:kfbjRgjw
後手の佐藤流左美濃は飛車先を全く突かないなら左美濃にしようという作戦で
先手では使えない気がする
276名無し名人:2010/06/15(火) 13:49:10 ID:fusuuLjD
突然ですまないが中級が矢倉を学ぶのにオススメの本を教えてくれ
277名無し名人:2010/06/16(水) 13:40:01 ID:7Lb9vJLD
森下の「初段に勝つ矢倉戦法」はどうかな?
278名無し名人:2010/06/17(木) 11:54:59 ID:XZzi8aom
購入しました
矢倉やってみます
ありがとうございました
279名無し名人:2010/06/20(日) 00:51:53 ID:UfOHvG8R
先手番
▲7六歩△2四歩→角換わり・横歩・振り飛車
後手番
▲7六歩△3四歩▲6六歩→相振り・対振り飛車(稀に振り飛車)
▲2六歩→相掛かり・横歩・一手損・振り飛車
といった具合で矢倉から逃げてたんだけど

後手番で▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲6六歩の時の対応で困ってる
自分も低級なので、矢倉を知らないような相手(一目散に矢倉に組んで、露骨に棒銀〜角銀総交換を狙ってくる人とか)だと、
7筋の交換で歩を打って謝ってくれるから、7四銀型にすんなり組ませてくれて勝てるんだけど、
矢倉に詳しい相手だと抑え込まれて無理攻めとか、とにかく隙を付けないから勝てない

そもそも上の出だしから旧24手組に合流すること自体、相手の主張を通して面白くないから急戦矢倉を覚えたいんだけど、オススメの戦法ってある?
個人的には米長流が気になってる
280名無し名人:2010/06/20(日) 01:05:34 ID:+K6HV6vA
>>279
とりあえず85歩
で引き角から8筋交換を見せて駒組みすれば不利にはならない

26歩型に急戦矢倉は損
いつでも25歩と出来るからね
281名無し名人:2010/06/20(日) 01:26:54 ID:UfOHvG8R
>>280
なるほど、8五歩か!
先手番角換わりとか一手損ばっか指してるから序盤で飛車先を伸ばすのは抵抗あって、完全に見落としてた
この場合角で受けるしかないのね

もう一つ質問
2六歩型に急戦策は損ってことは、逆に言えば普通の矢倉の出だしに急戦矢倉は有効ってこと?
さらに言うと、旧24手組みの方が手堅く矢倉に組めたりする?
282名無し名人:2010/06/20(日) 01:39:01 ID:UfOHvG8R
>>280
スマン、さらにもう一つ質問;
めちゃくちゃ素人っぽい質問かもしれないけど、引き角ってことは5筋空けるよね?
飛車先交換にビクビクしながら指してくれる相手ならいいけど、
「こちらは5筋空けませんが、飛車先切りたいなら勝手にどうぞ」って態度でこられるとちょっと困る

5筋を突く損と飛車先を切る得で一局なんだろうけど、個人的な感覚では5筋が空いてる形はかなり嫌かも
283名無し名人:2010/06/20(日) 01:43:01 ID:ghDUrcDX
新24手組も旧24手組もアマレベルなら後手急戦矢倉は有効
▲2六歩突いてないと▲3八飛▲4六角〜▲2八角という受けの形が安定するので新旧どちらが急戦に強いかは微妙
急戦矢倉の個人的なオススメは米長流
284名無し名人:2010/06/20(日) 02:33:58 ID:UfOHvG8R
>>283
サンクス、しっかり組み合う将棋を回避したいから米長流勉強してみる

自分が持ってる本(初段に勝つ矢倉)ではこちらが8五歩・6四歩・7三桂の形を作った所で2五歩を決めてくる変化しか載ってないんだけど、
攻めの形ができる前に2五歩伸ばされたら飛車先は切らせる方針でおk?
それと米長流学ぶのに手に入りやすくて、内容もそれなりの棋書ってあるかな?
285名無し名人:2010/06/20(日) 14:05:56 ID:+K6HV6vA
>>281
飛車先不突き矢倉が流行

それを咎めるべく後手が急戦矢倉で対抗

それでもなかなか上手く行かない

現在では阿久津流(渡辺流)以外は非常に少ない

というのが今までの流れ
先手が飛車先を突いてくれるなら後手は急戦に行く必要も無いと思う

まあ単純に急戦矢倉が好きなら相手がどの形でもやればいいんだけど
286名無し名人:2010/06/20(日) 17:55:27 ID:ghDUrcDX
内容:
>>284
米長流に詳しい棋書で今最も手に入れやすいのは「変わり行く現代将棋(上)」
ただし内容が超高度かつ解説が少ないのでわかりにくいのが難点、正確に覚えるというより互いの狙い筋を勉強するつもりで読んだほうが良さそう
なお「現代将棋」では「後手急戦は正確に指せば無理筋」という結論だったと思うが、これはプロの話であって高段未満のアマならほぼ通用する

▲2五歩突かれた時に△3三銀受けるかどうかは難しい判断
受ける方が普通だが、受けず△6五歩からの早仕掛けもある
△3三銀とした場合、森下本にあるように中央から攻めていくのが普通だが、場合によっては大人しく囲い合う方が良いことも
米長流から持久戦になって▲4七銀△6三銀の先後同型になることがよくある
287名無し名人:2010/06/22(火) 22:43:14 ID:CASEMqU3
>>286
「変わり行く現代将棋(上)」って先手7七銀型のみですよね?
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲6六歩の場合とちょっと違うから辛くないですか?
288279:2010/06/23(水) 13:50:50 ID:S5uwx0mu
みんなレスサンクス
休戦矢倉が嫌いなのではなく、▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲6六歩の出だしで矢倉に合流するのが面白くないから急戦を覚えようと
しかし棋書が変わりゆく現代将棋のみか…
連盟から出てるモテの急戦矢倉本もあるみたいだけど、内容はあまりよくないのかな?

>>287
6六歩は矢倉中飛車封じ、7七銀は右四間封じで、米長流はどちらに対しても使えるのでは?
△5二金を決めてる訳だから先手の手も飽和して7七銀と上がらざるを得ないような…
てかそうじゃなかったら米長流覚えても\(^o^)/
自分は知識ないから自信は持てないけど
289名無し名人:2010/06/23(水) 18:25:12 ID:3svKQRC9
>>288
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲6六歩の出だしなら
引き角から8筋歩交換とか5筋位取りとかの選択肢もあるね
290名無し名人:2010/06/24(木) 00:47:34 ID:2EOd6npM
米長流は△8五歩▲7七銀の形にするから3手目▲6六歩でも問題ない

康光流は手に入りにくいんじゃないのか?
291名無し名人:2010/06/26(土) 00:54:26 ID:X92+ijGl
横歩見せると66閉じる人多すぎて急戦矢倉しまくりだわ
できないなら調子こいて飛車先つかなきゃいいのに
292名無し名人:2010/06/26(土) 04:39:34 ID:8FCyg6Sn
横歩が嫌なら33に角上がっとけと思うよな
293名無し名人:2010/06/27(日) 02:53:23 ID:zhIZYzNw
・▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲6六歩
・▲7六歩△3四歩▲6六歩△3三角▲2六歩
この二つの開幕はイラっとする
先手番なら堂々と指せと言いたくなる
294名無し名人:2010/06/27(日) 03:13:45 ID:POJ0Vcqm
スレ的には2手目の3四歩も堂々と違うだろw
295名無し名人:2010/06/27(日) 13:19:02 ID:amC+IxCS
4手目33角もあまり・・・
296名無し名人:2010/06/27(日) 17:31:32 ID:f00HybO0
いやwそこは突っこまないでくれw
矢倉党でも横歩、相振りが指したくなる時もあるだろ?w

最近は↓みたいなのによく遭遇するから、二手目△8四歩付くと角換わりで妥協してしまう
▲7六歩 角道空けます
△8四歩 矢倉はどうですか?
▲2六歩 角換わりならいいですよ
△3四歩 角換わりより横歩がやりたいです
▲6六歩 横歩怖いゆ><
297名無し名人:2010/06/27(日) 18:41:36 ID:OJOt2oUo
無責任矢倉なかなか倒せん。

298名無し名人:2010/06/28(月) 11:28:19 ID:C7aF6/+R
山崎 相掛かり
松尾 角換わり
渡辺 矢倉  

一番強いのは渡辺
299名無し名人:2010/07/16(金) 03:34:11 ID:nkxa+Rhf
保全
300名無し名人:2010/07/16(金) 05:44:30 ID:LQqi+0zP
     ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
     | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
    /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、
    | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   矢倉スレが息をしてないのっっ!!
   彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙
   /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
   |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ   /    |
   │   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
   │    \__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
               ` ̄´  ` ̄´
301名無し名人:2010/07/16(金) 10:43:19 ID:LbhdLfR8
森下・森内の現代矢倉本はどこで売っていますか?
302名無し名人:2010/07/16(金) 13:15:28 ID:n7MWR+fW
本屋
303名無し名人:2010/07/24(土) 12:59:47 ID:ANhD+nHP
age
304名無し名人:2010/07/25(日) 04:14:41 ID:XrjlLEmW
囲碁・将棋ちゃんねるで田中寅彦が矢倉の講座やってる
305名無し名人:2010/07/26(月) 00:10:31 ID:5Cj2XZT9
高橋道雄九段の高橋超合金矢倉ってどうゆう囲いなんですか?
306名無し名人:2010/07/27(火) 16:29:29 ID:bUw+NkCk
>>305
4枚矢倉
第50期名人戦で中原名人と第7局までもつれて
その時よく使われてた。
その後すぐ羽生名人誕生で影が薄くなって定着はしなかったけど。
307名無し名人:2010/07/30(金) 11:54:36 ID:zNtnbQ4j
森内さんの「矢倉の急所(4六銀3七桂型)」を読みました。
後手が最善策をとれば全部先手不利になってるようなのですが、最新の研究で先手の有力な手順は発見されてますか?
308名無し名人:2010/07/30(金) 11:59:27 ID:pqFuc3wd
>>307
27桂成の局面も実際はいい勝負だよ
309名無し名人:2010/07/30(金) 13:18:43 ID:4K7ILZt1
>>307
2七桂成の局面について
イメ読みでは森内は5八飛6九銀6八飛7八銀成同飛で難しいと考えているらしい
310名無し名人:2010/07/30(金) 13:55:33 ID:TfvCLtcw
「矢倉の急所」では△9五歩△8四歩の森内流は宮田新手で後手面白くないといった感じだったけど
今期の▲木村△森内の順位戦で森内が森内流採用して勝ったよね
311名無し名人:2010/07/31(土) 16:43:15 ID:DRkHfl6L
羽生の5ー2銀はやばい
312名無し名人:2010/08/07(土) 19:30:21 ID:70VbRfTd
▲7六歩 ▽5二金右 ▲2六歩 ▽8四歩 ▲2五歩 ▽3二金
▲4八銀 ▽8五歩 ▲7七角 ▽6二銀 ▲8八銀 ▽4二銀
▲7八金 ▽5四歩 ▲6九玉 ▽5三銀左 ▲5九角 ▽6四銀
▲5八金 ▽7四歩 ▲4六歩 ▽3一角 ▲3六歩 ▽8六歩
▲同 歩 ▽7五歩 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲8七銀 ▽7六歩
▲同 銀 ▽7二飛 ▲8七銀 ▽7五銀 ▲4七銀 ▽2三金
▲7六歩 ▽同 銀 ▲同 銀 ▽同 飛 ▲3二銀 ▽8六角
▲7七歩 ▽7一飛 ▲2三銀成 ▽7六歩 ▲2四飛 ▽7七歩成
▲同 角 ▽同角成 ▲同 金 ▽7六歩 ▲3二成銀 ▽6一玉
▲2一飛成 ▽5一銀 ▲7八金 ▽7七銀 ▲8三角 ▽6二玉
▲7四桂 ▽7三玉 ▲7七桂 ▽8三玉 ▲8二金 ▽7四玉
▲7一金 ▽7七歩成 ▲同 金 ▽7六歩 ▲8六金 ▽7七角
▲7五銀 ▽8三玉 ▲8四歩 ▽7三玉 ▲7二飛

この後手の戦法を教えてください
すごくよく見るんですが流行ってるんでしょうか?
矢倉っぽいのでこちらに張りましたがスレチでしたらすみません
313名無し名人:2010/08/07(土) 20:24:17 ID:AfiXVZLH
>>312
同じやつと対戦してるんじゃないの?
そんなおかしな作戦見たことないよ
314名無し名人:2010/08/07(土) 22:11:54 ID:PT2yY578
俺もどっかで見たことある
が、正式な戦法じゃないと思う
鳥刺しを相居飛車で使いたいってことかと

多分 矢倉を知らないし
玉飛接近をなめてる
あるいは居玉で戦うことにポリシー持ってるとか
315名無し名人:2010/08/08(日) 22:33:54 ID:6oLClHJa
たしかケトルシステムって奴だな
力戦なら楽しいし経験多いほうが有利だろって理屈だった希ガス
316名無し名人:2010/08/19(木) 09:15:52 ID:7yOcoqCM
対急戦矢倉必勝ガイド 発売age
317名無し名人:2010/08/28(土) 15:38:56 ID:2JC0OTFi
初歩の初歩なんだけど
矢倉のでだし、▲7六歩△8四歩▲6八銀の時に後手が3四歩をここで突かないと
いけない理由(後回しに出来ない)、ってのをどっかで見た気がするんだけど忘れてしまった
誰か詳しい人おしえてください
318名無し名人:2010/08/28(土) 16:53:16 ID:43Torp7n
そんなんあんの?
先手ゴキゲンにされそうだけど、そのくらいじゃないの?
319名無し名人:2010/08/28(土) 19:45:41 ID:HaX2JMfv
85歩なら85桂ができなくなるので損
42銀や32金なら先手振り飛車ってのはわかる

62銀はわかんない
まあ34歩より得とは思えないけど
320名無し名人:2010/08/28(土) 20:33:44 ID:xmzpfTpt
24ではその3手の出だしだと先手が矢倉を目指す確率は5割に満たない。
どーせ相手は振り飛車だから4手目△4二銀から飯島流
321名無し名人:2010/08/28(土) 20:35:51 ID:xmzpfTpt
△6二銀だよ
322名無し名人:2010/08/28(土) 21:10:39 ID:zCiDHcXO
▲7六歩△8四歩▲6八銀から振り飛車?
▲7六歩△8四歩▲5六歩だろ
323名無し名人:2010/08/28(土) 22:54:11 ID:YhMipl1S
8四歩が少なすぎて泣ける。
だが後手が角道止めてきて、矢倉になることは結構あるw
急戦系はやらないから、無理組みを放置して普通の相矢倉に。
324名無し名人:2010/09/04(土) 01:53:41 ID:4h7bYm1K
矢倉の3筋の歩を交換して4六角 3六銀型って
なんか名前とかついてるんでしょうか?
325名無し名人:2010/09/04(土) 05:36:28 ID:/3xxdlQ0
ついてない。
敢えて言うなら理想形と言われている。
326名無し名人:2010/09/04(土) 10:06:59 ID:zlJoJAb8
>>325
理想型からの、理想的な攻め筋を教えてくれ。
どの本も、当たり前って感じで書いてない気がする…。
327名無し名人:2010/09/04(土) 11:31:43 ID:rwRYmWjU
そんな人のための「初段に勝つ矢倉戦法」ですよ。
328名無し名人:2010/09/04(土) 20:47:58 ID:ySVOG5QO
よく本にある手順は24歩同銀25銀35銀同角同歩34銀打なのだが
後手が63銀型だとして、52銀とでもしておけばそう簡単でもないような…

<TT>後手の持駒:角 歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・v銀v角v金v玉 ・|二
| ・ ・v桂 ・ ・v金 ・v歩 ・|三
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 銀 ・v歩|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩 銀 ・|五
| 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|六
| ・ 歩 銀 金 ・ 歩 桂 ・ ・|七
| ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩 
手数=56 ▽5二銀 まで

</TT>

26歩型のままで38飛と寄り、46銀37桂と同じ攻め筋狙う方がシンプルかも
329名無し名人:2010/09/04(土) 20:56:58 ID:ySVOG5QO
あと現代的な発想としては穴熊にしてから攻めるというのもありかもね
330名無し名人:2010/09/04(土) 23:03:22 ID:Vl9D0v7K
>>327
それより「初段に勝つ矢倉戦法」のほうが
理想形に関しては詳しいですね
あそこまで詳しいのは他にない

あと右四間飛車で先手が玉を矢倉に入城させると
どうやって終わってしまうのとかもあるし
331名無し名人:2010/09/04(土) 23:21:05 ID:ySVOG5QO
>>330
同じ本薦めてるようにしか見えない
332名無し名人:2010/09/04(土) 23:29:05 ID:Vl9D0v7K
>>331
すいません。失礼しました
「初段に勝つ矢倉戦法・森下卓著」ではなく
「よくわかる矢倉戦法・関根茂著」でした
今も売ってる本では
この2冊のどっちかならいいと思いますが
333名無し名人:2010/09/05(日) 20:56:46 ID:OECLuLlr
>・▲7六歩△3四歩▲6六歩△3三角▲2六歩
この角道止めてから居飛車対抗形ってある手なんだね
よく考えたら相振り△3三角戦法で、先手が居飛車に変化した形とあんま変わらん
334名無し名人:2010/09/12(日) 01:50:02 ID:gX1AIsMa
矢倉の急所で宮田新手から9筋連打する変化
(△96歩▲同歩△98歩▲同香△97歩▲同香△同角成▲同桂△64香▲同飛△同歩▲41角△96香98歩)

森内は「実戦例は先手が勝ってるが後手がさせると思ってる」と書いてるけど
単に△65桂くらいで先手の指し方が分からん
ボナとやると▲12歩△同香▲11銀△31玉▲74角成△77桂成▲同玉△97香成▲同歩△65桂
って感じで進むけど、ほんとに先手がいいのかな
335名無し名人:2010/09/12(日) 02:45:55 ID:WGBVtd+6
矢倉の急所は、難解にしか見えない局面で、形勢傾いてると評してる変化がゴロゴロ載ってるよな
336名無し名人:2010/09/12(日) 17:38:32 ID:aKrtjjGH
矢倉いいなぁ
昔はあんなのよう指すわって思ってたけど
居飛車は勿論、対振り飛車でも左美濃風矢倉で対抗すればかなり勝てるようになってきた

3五歩から相手に攻め入るのが快感すぎる
337名無し名人:2010/09/20(月) 21:46:12 ID:KX2up1vd
金銀触るのが楽しい
338名無し名人:2010/09/20(月) 22:10:24 ID:BLVKRDOm
なんで特に工夫のない早囲いする人が後を絶たないの…?
急戦が怖くないのか、早囲いを推す本を誰かが出版しているのか。意味分からん
339名無し名人:2010/09/20(月) 22:26:54 ID:7qEB3cGY
俺みたいにとがめられない雑魚がいるからだろう・・・(´・ω・`)
340名無し名人:2010/09/20(月) 23:10:24 ID:hxvA417a
藤井先生の矢倉の影響があるのでは。。。
もちろん本人は工夫してますが。
341六分儀 ◆GENDOrrTDA :2010/09/20(月) 23:15:30 ID:3+irsnBv
藤井先生が早囲いやってるから成立するんだと思って真似してるよ
もちろん特に対策ってほど早囲い研究してるわけじゃないけど、
受けに回る展開の方が好きだし楽しいよ
342名無し名人:2010/09/21(火) 00:22:32 ID:5uRxBisr
>>339
何でもいいから急戦矢倉の定跡を学ぶといいですよ
最近の本だと「対急戦矢倉必勝ガイド」 辺りを
通常矢倉と比べて早囲いは二段玉(当たりがキツイ)+一段金(部分的に遊び駒)だから
それっぽい攻め筋をすれば受けが利かないケースがほとんどです
343名無し名人:2010/09/21(火) 15:45:44 ID:Y9/dFyax
早囲いする雑魚マジで多すぎ。矢倉の組み方勉強してからやれっての
344名無し名人:2010/09/21(火) 16:09:41 ID:6WyABBzM
対処できない雑魚
345名無し名人:2010/09/23(木) 00:16:25 ID:uoyrBssl
藤井流早囲い学べるサイトか本ある?やっぱり棋譜だけ?
346名無し名人:2010/09/24(金) 13:35:21 ID:6gzzm83Q
>>343
少し前まで四間飛車ばかり勉強してたんだろう
許してやれ
347名無し名人:2010/09/25(土) 02:12:40 ID:LEsR80he
>>343
案外咎め方を書いてある本無いからねえ。
森下先生の本に急戦を仕掛ける手順が載ってるけど。

かくいう自分も相手がまっしぐらに定跡通り囲っている相手には早囲いする。
348名無し名人:2010/09/26(日) 13:48:57 ID:jFyv0Ib+
早囲いをとがめようと米長流をやったら、きっちり受けられて返り討ちに合ったでござるの巻
349名無し名人:2010/09/26(日) 15:09:11 ID:h6E4YKMu
速攻型で失敗したなら本格型をやればいい
本格型は飛車角銀銀桂の攻めだから受けきれる訳がない
それでも受けきられたら棋力に大幅な差がある
350名無し名人:2010/09/28(火) 00:21:29 ID:dyPbe0vA
対振り飛車矢倉引き角棒銀
相振り飛車矢倉
最近はこればかり
相矢倉は余りやらない
351名無し名人:2010/09/28(火) 02:21:16 ID:lKXZl3Bn
早囲いのとがめ方を乗せてる本が少ないからじゃないかな・・・
羽生の頭脳ぐらいだろ
352名無し名人:2010/09/28(火) 18:39:03 ID:oxctFhs8
5筋交換したり6,7筋からつっかけたりする図で解説を打ち切ってるのが多いのかな
353名無し名人:2010/10/05(火) 14:50:50 ID:bI+nTqXu
矢倉って手数かける割に脆いよね

んでもって相手の飛車が睨んでる地点に行くんだからアホ臭い

何故か矢倉は好きになれないな

振り飛車は捌く楽しみとか楽しさがわかりやすいけど相矢倉の楽しみってなんなの?
354名無し名人:2010/10/05(火) 14:53:20 ID:lEyHofF1
局地戦が全面戦争に発展する点
355名無し名人:2010/10/05(火) 14:57:08 ID:EE/KLYaq
矢倉や角換わり腰掛銀を中心に指してると
玉から遠いところで戦ってばかりの対抗形がかったるく感じる
356名無し名人:2010/10/05(火) 17:12:06 ID:kvIJvUxL
>>353
棋譜をみるだけだとわかりにくいかもしれないけど、
相矢倉のねじり合いは、裏で必要とされる読みの量が多く、
その時点での双方の棋力を出し切れる感じがする。
それに、終盤まで逆転の可能性が高く、最後までハラハラできる。

これに対して、対抗系は一方的な展開になりやすく、
終盤のハラハラを味わえることが少ない。
双方棋力を出し切ったと思えることもまれなんじゃないか。

なんていうか、相矢倉をやると、将棋を通じて相手と
対話した感じがするんだよな。
一方的に相手をボコりたいなら対抗系志向、
相手と対話したいなら相居飛車系や相振飛車がおすすめかなあ。

357名無し名人:2010/10/05(火) 17:42:50 ID:stDrLgdt
>>356
もの凄く同意
358名無し名人:2010/10/05(火) 18:33:24 ID:nWS1kHcr
相振りは相居飛車系と比べるとそこまで対話系じゃないと思う。
相振りは如何に自分が好形を築くか、矢倉は如何に相手の好形を阻止するか、という感じで。
当然対抗形よりもずっと対話系であることは間違いないんだけど。
359名無し名人:2010/10/05(火) 19:00:30 ID:kvIJvUxL
>>358
メモメモ
相振りは、方針がわからない苦手な展開があるので
参考になりまする。
360名無し名人:2010/10/05(火) 19:36:20 ID:lB3rT1Iy
金銀触るのが気持ちいいってのもある
361名無し名人:2010/10/05(火) 19:43:30 ID:hfyXqjpy
金玉触るのはもっと気持ち
362名無し名人:2010/10/05(火) 21:06:09 ID:VeCswqZX
棒玉戦法
363名無し名人:2010/10/05(火) 23:39:52 ID:KEBguva9
矢倉は、局面がピークに達すると盤面全体が燃え上がるんだよな
対抗形は片側だけだし、角換わりは角が無いから温度が低いし、
相振りもなぜか矢倉ほど燃え上がらないんだよな
364名無し名人:2010/10/06(水) 00:49:36 ID:gDOUpfpc
いつも俺の矢倉城だけが炎上するのですが・・・
365名無し名人:2010/10/06(水) 12:54:01 ID:6b8ZcXz1
脇システムを勉強してみたいのですがおすすめの本とかある?
低級です
366名無し名人:2010/10/06(水) 14:45:38 ID:0CS4oXr3
>>365

24の低級だと、相矢倉はまれにしかならないんじゃない?
頻出する急戦矢倉の受け方から覚えたほうがいいと思うけど。
対右四間・対矢倉中飛車・対原始棒銀・対米長矢倉など

おすすめは、急戦矢倉必勝ガイド(金井恒太)

急戦の受け方や、反撃の仕方が書いてあってとても役にたった。
この本のおかげで、対急戦の苦手意識がなくなり、24の四段になれた。

対急戦に互角以上に戦えるようになっているころには、受けの力や、
反撃のタイミングがわかるようになって、24の初段は余裕で狙えると思う。
逆にいうと、受けが苦手で対急戦に全く勝てず、
矢倉に挫折する人が多いんじゃないかな。

相矢倉になったら、相手の囲いに、右側の銀や桂馬をアタックさせて
交換目指す攻めを目指せば、定跡詳しく知らなくても将棋にはなるよ。
自分あまり定跡の勉強していないけど、
そんな感じのやり方で同程度のRの人とは
中盤までほぼ互角の将棋になってる。
高段狙うのなら、定跡の勉強も必要になるんだろうけど。

相矢倉は終盤勝負になりやすいから、詰め将棋の勉強が必須になる。
定跡の勉強量の差だけで勝ちたいなら、矢倉はおすすめしない。
相矢倉で勝ちたいなら、優先度は、終盤>>中盤>>序盤
だと思う。



367名無し名人:2010/10/06(水) 18:57:46 ID:0CS4oXr3
対急戦矢倉必勝ガイド
29pの第31図以下

△65歩▲同歩△88角成▲同玉△65桂▲66銀
△39角▲38飛△66角成▲同金△57銀▲39角

ポイント
▲38飛
矢倉では、通常 飛車を受けに効かすため、飛車取りのときは横に動かす。
この場合角当たりになるので、攻めの催促にもなる。
▲39角
▲39角以下、66銀成なら同角で、相手の香車にあたり反撃が厳しい。
また、▲39角以下68銀成なら、同金で、後手の攻めが薄い。恐らくプロ的には大差。
ただ自玉も崩れているので、ちょっと受け間違えると簡単に逆転するのも確か。
アマ的には、それほどの差でもない気がする。
角銀交換の駒得を生かして、このまま逃げ切れるかどうかの勝負でしょう。
368名無し名人:2010/10/06(水) 19:30:48 ID:+LW1i4zv
>>367
ご丁寧にどうもありがとうございました。
どうしてこういうありがちな変化載せてくれないんだろうね、矢倉急戦必勝ガイド
369365:2010/10/06(水) 20:22:46 ID:6b8ZcXz1
>>366

早速のレスありがトン
低級だけどよく相矢倉になるよ

中盤は適当に攻めるのか…
自分が後手番で、64角と出たのに合わせて先手も46角と出て角交換されて、そっからの指し方がよく分からなかったんだ。

でも確かに急戦対策と終盤力の方が大切だということならそっちを優先します
370名無し名人:2010/10/14(木) 00:12:43 ID:hkTWS6Ah
今年の竜王戦は矢倉シリーズで頼む
371名無し名人:2010/10/14(木) 00:38:53 ID:0X6LfE9Y
>>370
角換わり同型で困ってて2手目84歩とやり辛いらしいからどうかな
372名無し名人:2010/10/14(木) 00:43:54 ID:PZr+ER+f
矢倉は先手76歩のあと
後手84歩と先手68銀
このそれぞれのお互いの同意が必要だからね
373名無し名人:2010/10/15(金) 02:17:25 ID:Zl7UYAiq
矢倉はプロでも減少してるらしいな。
7六歩8四歩という従来の出だしでも、5六歩からの中飛車もあるし、
2六歩もあるし。
374名無し名人:2010/10/15(金) 09:01:18 ID:zFkUr03W
角換わり腰掛銀が現在先手よしだから二手目△8四歩が指せない
結果として矢倉にならない

渡辺まで腰掛け銀の先手を指してるからね
腰掛け銀の後手がダメだと矢倉の存亡に係わる
375名無し名人:2010/10/15(金) 12:09:35 ID:cUAVH1KJ
矢倉&角換わり 76歩84歩で26歩なら85歩
矢倉&横歩 76歩84歩で26歩なら34歩
横歩 76歩34歩
一手損 76歩34歩

今思うと手損してまで保留したい85歩を開始4手で突くのは損なのかもしれないな
相掛かりや横歩取りと違って飛車先交換ができるわけでもないし
376名無し名人:2010/10/15(金) 12:30:57 ID:8Tp1yh90
角換わりがダメになると二手目△8四歩は
「矢倉やりませんか?嫌なら横歩取り(一手損)でも構わないです」
っていう手になるな
377名無し名人:2010/10/15(金) 14:18:35 ID:m/wwuMcQ
>>376
つかそれがまさに戦後の角換わり衰退→矢倉流行の流れなんだよな
今は逆の現象が起きている
378名無し名人:2010/10/16(土) 13:26:47 ID:xJG4kmFt
早囲い対策を誰か教えてくれないと死ぬ
379名無し名人:2010/10/16(土) 14:09:19 ID:ZMIq4mYE
後手が早囲いやってきて▲6六歩が付いてないなら笑顔で急戦矢倉を仕掛ける
後手急戦より一手早い+相手玉の当たりが強い、ので大抵うまく行く

▲6六歩が付いてあるなら急戦は無理なので黙って駒組みをする
通常の3七銀戦法では後手の角は2二→3一→6四なので別に手得される訳じゃないから安心

先手が早囲いやってきたら遠慮無く急戦矢倉を仕掛ける
相手玉の当たりが(ry

別の視点から言うと、相手が7八金(3二金)を決めてないときは自分も急戦を含みに入れておくといい
380名無し名人:2010/10/17(日) 09:16:27 ID:kJeHb99P
>>379
矢倉初心者にとって、こういう情報はためになるなあ!
381378:2010/10/17(日) 09:29:26 ID:qPPu+I/e
>>379
サンキュ!急戦って中央から動くんじゃなくて棒銀系のことですよね?
382名無し名人:2010/10/17(日) 09:37:41 ID:aNWzpcuG
>>379が言ってる急戦はカニカニや二枚銀急戦だと思うぞ。
守りの7七銀を6六に繰り出して攻めに使うんだ。
383名無し名人:2010/10/18(月) 00:03:38 ID:v0hFQEh0
相矢倉の後手番って現在厳しいの?
将棋世界の勝俣講座見ると急戦矢倉がおおいらしいね

あと、プロで指されている急戦矢倉は5五歩急戦以外に何かありますか?
384名無し名人:2010/10/18(月) 01:25:55 ID:6F+z6BgY
5五歩急戦って何のことか良く解らんけど
5五歩から仕掛ける急戦でプロで指されているのは矢倉中飛車、阿久津流
他の急戦は見たことないです
385名無し名人:2010/10/18(月) 04:28:22 ID:TDW9Q1vh
阿久津流のことじゃない?旧郷田流のことかもしれんが
386名無し名人:2010/10/19(火) 01:40:08 ID:sHjP4M1X
矢倉ってイビアナ全盛で死滅したような印象持ってたけど
プロの棋譜見ると相矢倉かなり多いんだね
387名無し名人:2010/10/19(火) 04:57:20 ID:H4udJtVK
タイトル戦でも出てくるし、なんで死滅したなんて思ったのか知りたい。
388名無し名人:2010/10/19(火) 08:48:09 ID:dYTgImw1
対振り飛車の将棋で居飛車穴熊の採用が増えることと
相矢倉の作戦で相矢倉に進むことには何の関係もないだろw
389名無し名人:2010/10/19(火) 20:06:05 ID:wjoS9smk
ワロタ
390387:2010/10/19(火) 20:12:50 ID:H4udJtVK
確かに。

俺の答えはずれていたようだw
391名無し名人:2010/10/21(木) 23:17:09 ID:MIzYo7RV
突然だけど、後手ウソ矢倉はプロ的にも可能性があると思うんだ
相矢倉になれば飛車先不突きを生かせるのではないかと思う

そのために、急戦のケアが必要だが、いつか藤井システムの話のとき見た気がするが
受ける側は一つだけでも良くなる順を見つけられればいい。
逆に攻める側は、受ける側のあらゆる手を突破していかなければならない
つまり、真剣に研究すればなんとかなるんではないかと思う
392名無し名人:2010/10/21(木) 23:19:52 ID:iT7oMR32
急戦矢倉を先手番が仕掛けると後手急戦より一手早い件
393名無し名人:2010/10/21(木) 23:25:05 ID:MIzYo7RV
いや、だからね、それを研究すれば案外互角の変化くらいは見つけられるんではないかってこと
森内が竜王戦で採用するくらいだし、意外と大丈夫なんではないかと思う
394名無し名人:2010/10/21(木) 23:29:52 ID:GYQb+Sbh
>>391
その言葉って逆にしてもまったく違和感ないよね
結局受ける側もあらゆる攻めをしのがなきゃならないわけで
395名無し名人:2010/10/21(木) 23:41:39 ID:TTOBLbGp
ウソ矢倉も無理矢理矢倉もタナトラみたいな欲張りな居飛車党が結構指してるよな
可能性の一つだとは思う、が一方で最善を尽くせば急戦で先手攻め切れそうな感じも個人的にはする
あとアマレベルだと後手飛先不突のメリットと被急戦のリスクが釣り合わず後手やりづらいのではないだろうか
396名無し名人:2010/10/21(木) 23:53:45 ID:xqJFm65c
この前の順位戦阿久津田中寅戦とか見たらやる気なくすわ。
あんな無茶攻めでも潰れるとか。。
397名無し名人:2010/10/22(金) 01:03:11 ID:ayzDWPwP
藤井流と普通の早囲いってどう違うの?
398名無し名人:2010/10/22(金) 01:24:55 ID:ReiZ7y9M
>>397
早囲いといっても金矢倉を目指さず
居玉や片矢倉で戦うのが藤井流かな
399名無し名人:2010/10/22(金) 01:41:17 ID:Fb+dfa36
藤井流も基本的な狙いは従来の早囲いと同じく一手得金矢倉だよ

まず旧来のように最初から一目散に早囲いを目指すと後手急戦で潰される
(逆に後手としては先手が早囲いを放棄するまでは急戦を含みにするのがコツ)

そこで藤井は、後手の急戦が消えるまで早囲いか否か態度を保留する指し方を考案した(勝又のよく言う「後出しじゃんけん狙い」)
具体的には▲6八玉や▲7八金を決めず先に▲2六歩として相手の出方を伺い
△5二金△4四歩など急戦の消滅を見てから早囲いを狙っていく、これが藤井流の基本的な狙い
後は後手の出方次第で先手も形を変えていく
後手としては早囲いを咎める指し方として7筋交換が一例なのだが、そうすると角交換片矢倉になったりする(片矢倉の方が角の打ち込む隙が少ない)
王座戦深浦戦のように後手が凝った陣形なら左美濃で速攻したりすることもある

かなり高度な戦略・戦術に基づいた作戦であって、先手も後手もアマが指しこなすのは困難だと思う
400名無し名人:2010/10/22(金) 01:53:25 ID:Fb+dfa36
ちょっと訂正、7筋交換と片矢倉は別物
藤井流の変化の▲3七銀▲4六角△7三銀△6四角の脇システム風の形になった時
金矢倉より片矢倉(▲7八金を保留した効果)の方が角の打ち込みが少なく得じゃねっていうのが狙い一つ
401名無し名人:2010/10/22(金) 01:56:10 ID:Fb+dfa36
エラそうに長文レスしたけど
俺もあまり本格的に勉強したわけではないので突っ込みどころあったら訂正頼む
402名無し名人:2010/10/22(金) 03:18:13 ID:fPBVmiAz
最近の矢倉は分からんな。森下とか46銀型とか藤井流とかどの戦法が
主流なのか分からん。前は46銀型ばっかりみてたんじゃがな
ちなみにわしは角換わり党だから矢倉には詳しくないんじゃがw
403名無し名人:2010/10/22(金) 12:51:03 ID:tl4/+if9
>>402
矢倉自体が減ってるが、主流は46銀37桂じゃない?
森下システムは43金95歩型に何故か勝率が低く、一部の人が好んで指す程度
加藤流は早め33桂の対策が嫌でついに廃れた
藤井流は深く囲えないので先手を好んで持つ人は少なそう
404名無し名人:2010/10/23(土) 15:26:24 ID:JzZHy7kb
矢倉に2枚銀で中央からゴリ押しされたんだけど、どう受ければ良かった?
次は居角で受けるべきかと思ってるんだけど

▲7六歩△8四歩▲6六歩△3四歩▲6八銀△7二銀▲7八金△7四歩
▲5六歩△7三銀▲7七銀△8五歩▲2六歩△4二銀▲5八金△5四歩
▲6七金△3三銀▲4八銀△3二金▲6九玉△1四歩▲3六歩△6四銀
▲7九角△4四銀▲5七銀△5二飛▲6八角△3三桂▲7九玉△5五歩
▲5五歩△1三角▲5六銀△6八角成▲6八銀△5五銀▲5五銀△5五銀
405名無し名人:2010/10/23(土) 16:59:19 ID:4ITewlKw
カニカニ銀か
△1三角とのぞかれた時に角切りを防ぐ▲4六歩が受けの形じゃなかったっけ
406名無し名人:2010/10/23(土) 22:46:41 ID:JzZHy7kb
>>405
中央から来られたんだが、次は対右四間形で対抗してみるか
407名無し名人:2010/10/23(土) 23:11:08 ID:mldSKhmJ
棋譜でーたべーすを対局者:児玉、戦型:矢倉で棋譜検索したら
稲葉とか佐藤伸哉に先手カニカニ銀で勝っててワロタ

後手が5筋を突かないと普通の二枚銀になるようで
その展開が結構多い所を見るに決定的な対策は無いようだな
408名無し名人:2010/10/23(土) 23:42:09 ID:MEoXSxz8
たしか森内が児玉相手にカニカニで勝ってたような
409名無し名人:2010/10/24(日) 00:51:24 ID:Dvu4pp/N

410名無し名人:2010/10/24(日) 21:48:20 ID:nBU7rKzF
米長流で、
角引かないで待たれた場合(+早繰り銀の形)、
どうすればいいんでしょうか??
411名無し名人:2010/10/26(火) 12:28:57 ID:MBlhFLOf
竜王戦第2局でがっぷり四つの相矢倉戦キタコレ
412名無し名人:2010/10/26(火) 21:14:13 ID:T2sDZU5w
カニカニを警戒しすぎてナナメ棒銀受からなかったりするからなあ。
413名無し名人:2010/10/26(火) 22:31:12 ID:npJlB8v8
そういや初歩的な質問で悪いが、後手95歩のとこ85歩で穴熊組ませる手順最近少ないような。後手からの反撃がキツくて一時期先手の勝率が悪くなってた覚えがあるんだけど、先手に有力な手順が見つかったのか?

もしくは単に宮田新手への対抗手段が進んだだけなのか。詳しい人頼む
414名無し名人:2010/10/26(火) 23:05:38 ID:T2sDZU5w
>>413
どこが初歩的質問だw
竜王戦の後手の手順のほうが良さそうだったからじゃねえの。
で、羽生がそれに挑んでると。
415名無し名人:2010/10/27(水) 02:21:17 ID:TVBwAS2X
>>413
穴熊は難解
森内本だと27桂成で後手が指せそうに書いてるけど
58飛で先手もそこそこやれるみたい

んで宮田新手の形に流行が移ってるんだと思う
416名無し名人:2010/10/27(水) 13:01:35 ID:fuXAOKrL
今月の将棋世界で阿部健が▲4六銀型について
「先手穴熊の形は後手勝ちにくい」みたいなこと言ってた
417名無し名人:2010/10/28(木) 07:42:05 ID:aN2BEPXW
だから△9五歩型が見直されてるんだろうな
418名無し名人:2010/10/28(木) 08:04:51 ID:bkeC8hoS
竜王戦37銀から26成銀としたところで
まだ結論出せない優劣不明難解なところだよね
またこの局面出てくるかも
419名無し名人:2010/10/28(木) 15:42:37 ID:aN2BEPXW
竜王の端攻めは本人曰く、無理筋だそうだし矢倉も後手大変だな
420名無し名人:2010/10/28(木) 19:38:16 ID:EyklZdqk
あれはちゃんとやれば先手よさげだね
新手15香は成立する可能性アリなのかな?
421名無し名人:2010/10/28(木) 22:18:16 ID:uPtwiblO
▲3五飛△2四銀▲1一角の筋もどうも成立してそうな感じだったな、感想戦
いずれにせよ▲1五香が成立するなら後手△3七銀は消滅だろうな
422名無し名人:2010/10/29(金) 01:19:29 ID:FXCFw7yn
あの局面もう一回順位戦とかで出てきそうだね
にしてもいきなりタイトル戦で出された奨励会の子大変だなw
423名無し名人:2010/10/29(金) 05:40:31 ID:sZ4yy0YW
今日初めてカニカニ銀に遭遇してボコボコにされた

これって決定的な対策はまだないんだよね?

あと、今回は先手カニカニにやられたんだけど、後手でも使えるの?
424名無し名人:2010/10/29(金) 11:07:55 ID:sYoheSgN
後手は無理
425名無し名人:2010/11/03(水) 08:58:42 ID:hgogBlnr
24の四段だけど、竜王戦前まで2手目△8四歩には角換わりに進むことが多かった
竜王戦第二局以降、矢倉が激増してる
426名無し名人:2010/11/03(水) 14:29:26 ID:q4ZJ9YZF
そお? 俺は相変わらず角換わり

ここ数年矢倉やって無いです
427名無し名人:2010/11/03(水) 17:43:58 ID:hgogBlnr
>>426
数えてみたら、ここ15戦で
10戦が矢倉、4戦対抗形、1戦一手損角換わりだった

まあオレだけかもしれないけど
428名無し名人:2010/11/04(木) 00:36:13 ID:l/cFAzFr
俺も2手目△8四歩だけど以前から角換わりより矢倉の方がずっと多い
429名無し名人:2010/11/04(木) 17:39:30 ID:BG/AAbnE
最近は角換わりより相掛かりが多いくらいだ
430名無し名人:2010/11/07(日) 20:12:02 ID:8m5lkTJs
これから矢倉を勉強しようと思っているのです
急戦矢倉は後手番の戦法となっているけれど、後手番で有力なら一手早い分先手でも有力に思えるのですが、
なぜ先手急戦は指されないのでしょうか?
431名無し名人:2010/11/07(日) 20:25:47 ID:p9kPu/nT
オーソドックスな矢倉の定跡
▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩(7七銀もあるが)
つまり先手が角道を止めて戦うのがオーソドックス
この場合、後手が急戦を仕掛ける権利がある
432名無し名人:2010/11/07(日) 20:26:46 ID:Icohsrps
急戦矢倉には角の利きが必須です
しかし先後共に定跡通りに組んだ場合先手が先に角道を止めることになります

逆に無理矢理矢倉等、後手が先に角道を止めるならば先手急戦矢倉は有力でしょう
433名無し名人:2010/11/07(日) 20:43:54 ID:Lempa3tV
>>430
別に急戦してもいいんだよ
ただ先手は相矢倉にもっていった方が勝率が高いんです

プロは勝率に敏感なもんだ
434名無し名人:2010/11/07(日) 22:07:01 ID:8m5lkTJs
皆さん親切にありがとうございます
確かに先手から角筋をとめますね
先手で角換わりを指したい時に後手が角筋を止めてくることがありますが、そういう時に使えるのですね
とりあえず、序盤上達のために変わりゆく現代将棋で急戦矢倉勉強してみます
435名無し名人:2010/11/07(日) 22:18:22 ID:K8GAEtjC
正直に言わせてもらうと、これから矢倉を勉強するレベルで最初の棋書が
変わりゆく現代将棋っていうのは無駄な労力以外の何物でもない気がする

変わりゆく現代将棋は連載当時にプロでも読むのが大変って言われてたくらいだから
はっきり言って今読んでも手順を再現するだけで、序盤上達にはつながらないだろう

あなたの棋力にもよるけど、今なら金井の対急戦矢倉必勝ガイドの方がわかりやすいと思うよ
436名無し名人:2010/11/08(月) 00:26:24 ID:S8QsmYBw
心配してくれてありがとう
急戦ガイドのほうが簡単なのですね
色々やってみようと思います
強くなりたいです
437名無し名人:2010/11/08(月) 07:42:44 ID:ABM0RUaz
図書館行って将棋世界の木村八段の連載矢倉講座読むってのもおk

後手からの急戦は種類がたくさんあってそれぞれ変化覚えようとすると辛くて矢倉やめたくなるかも
だけどざっと確認するだけでもいいので、嫌いにならないように序盤は気楽に勉強しましょう

がんばってね
438名無し名人:2010/11/08(月) 14:00:06 ID:RkgKx7pR
先手から急戦というか強引に攻めたいなら藤井流くらいかな
がっつり組まれると結局脇システムだけど
439名無し名人:2010/11/08(月) 14:19:06 ID:J0cF8o1L
どうせ木村の講座は書籍化されるんだろ?
将棋世界の価値が全然上がらんね
440名無し名人:2010/11/08(月) 14:19:13 ID:3wGKy8N5
5手目77銀から二枚銀、カニカニ銀、米長流が出来る
441名無し名人:2010/11/09(火) 00:23:04 ID:73O8qWya
>>440
おお、確かに後手が相矢倉を目指せば先手米長流出来そうだね

プロで実践例無いのかな?
442名無し名人:2010/11/09(火) 01:29:06 ID:I+F/MhwH
>>441
でーたべーすのフリー手検索で
▲7七銀を始め・終わり共に5手、▲6六銀を始め7手・終わり30手くらいに指定すると
色々な棋譜が出てくるね 米長流ならこんなのとか
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=66915

スレ違いだが有吉の相振りとかまさか見れるとは思わなんだ(この指定で出てきた)

443名無し名人:2010/11/10(水) 06:37:46 ID:EIT1aCMC
最近藤井流矢倉を勉強したいと思うんじゃが情報が棋譜しかなくて困る。
藤井先生本書いてくれんかのう
444名無し名人:2010/11/10(水) 08:04:10 ID:QWZvtHIT
あれでタイトル獲らない限りかかないだろうね
よくわからんが早囲い&脇システムだけならまだしも
最終形は同じになっても左美濃のやつとか含め
あれは3手目くらいから四間相振り視野に入れて色々変化考えてるんだろ
445名無し名人:2010/11/11(木) 07:27:52 ID:HZzo310/
>>443
素人じゃ無理だと思った。
今、順位戦の藤井×三浦が掲載されてるが
馬を作らせて指せる、ってのがもはや理解不能w
446名無し名人:2010/11/11(木) 14:28:42 ID:beIamz0M
藤井矢倉を真似て、早囲いから片矢倉をやってみたことあるけど、
きわどい手が多すぎる。
ちょっと組む手順を間違えると、急戦矢倉に簡単につぶされるw

それに、作戦勝ちしても、
片矢倉が通常の矢倉より薄いから、終盤で簡単に逆転される。
24低段のおいらが、使うにはまだはやい感じ。
優勢から勝ちきる棋力がある、高段になってからでないと、
あんまり有効ではないんじゃないかな。

左美濃型は、やったことないからわかんね。
447名無し名人:2010/11/11(木) 14:44:39 ID:zsFW5NTB
アマなら▲4六銀で攻めまくった方が勝ちやすいよな
448名無し名人:2010/11/11(木) 15:36:27 ID:beIamz0M
そうそう、受けてる側がだいたい間違えるw
449名無し名人:2010/11/11(木) 17:17:41 ID:Nj1gEt7i
藤井矢倉は駒組の最善に一石投じてるだけで
勝てる作戦とかじゃない気がする
450名無し名人:2010/11/11(木) 17:45:54 ID:zsFW5NTB
少なくとも藤井は勝つためのツールとして藤井矢倉を研究・採用してるだろう
ただアマチュアがそのように使いこなすのは他の戦法に比べて困難だろうね
451名無し名人:2010/11/12(金) 01:25:30 ID:/jWKYwXT
2手目8四歩が本当に少なくて困る。
矢倉やりたいのにな。
2六歩ついてから6六歩の出だしは損な気がするし
加藤流になっちゃうから、あんまり好きじゃない。
加藤流は対策でてるでしょう。

桂とられてカウンターされて歩切れになる変化。
452名無し名人:2010/11/12(金) 07:08:03 ID:5pQR3J3f
ええ、そんなのがあるのかよ。
やられたことないけど。
遭遇してないだけなのか気づいてないのかな。
453名無し名人:2010/11/12(金) 08:22:23 ID:VZOcvWI6
先手:7級(私)
後手:8級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △5四歩
▲2五歩 △3三銀 ▲5八金右 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七銀 △5二金右
▲3六歩 △3二金 ▲7九角 △3一角 ▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △4二角
▲1六歩 △1四歩 ▲3七銀 △4三金右 ▲2六銀 △3一玉 ▲1七香 △6二銀
▲1八飛 △2二銀

端受けてきたからヒャッホーって咎めにいったんだが、これどうすりゃいいんだろうか。

▲6八角 △7四歩 ▲6六歩 △7三銀 ▲7九玉 △8四銀
▲4六角 △7三桂 ▲6七金右 △6四歩 ▲6五歩

と進んだんだけど、▲4六角が一手損ですごく不満だった。
壁銀になったのに満足して▲6六歩〜▲6七金と様子を見て
△7三銀なら▲3五歩、△5三銀なら▲6八角という方針でいいのかな? 


※▲2五歩が早いとか、▲2六銀の前に▲1七香〜▲1八飛だろう、
ってのはご愛嬌ってことで許してください。うろ覚えだったのです。
454名無し名人:2010/11/12(金) 12:12:54 ID:/jWKYwXT
>>452
先月の将棋世界の勝又講座で説明されてたよ。
▲17桂、25桂ときたところに、後手33桂とぶつけて
▲同桂成、同金上、▲25桂、同銀、▲同歩、86桂、▲同歩、同歩、
▲同銀、94桂、▲87歩、86桂、▲同歩、同角、▲同角
同飛、▲87銀、82飛と進んだとき、先手歩切れになる。

この反撃が発見されてから、プロ間では加藤流は減少傾向。
プロでは、矢倉の3大戦法のそれぞれで後手の対策ができたから
わざわざ急戦矢倉にしなくても、後手をもって指せるというのが
最近の事情らしい。最後は終盤勝負になるというのが共通の認識。

アマではあんまり関係ないのだろうけど、知ってる人がいれば
やってくるだろうね、そうなれば先手不利になると思うと
加藤流からは撤退したくなる。
455名無し名人:2010/11/12(金) 12:24:58 ID:NXclArN0
矢倉は別に先手が有望というわけでなくて、逆に角換わりは先手有望
良さを求めるなら76→84に68銀じゃなくて26歩とするのは当たり前、か
456名無し名人:2010/11/12(金) 19:41:57 ID:mawKDc1c
自分が後手の時、8四歩突かない人に言われてもなぁ・・・
457名無し名人:2010/11/13(土) 00:33:32 ID:9BKUVeXE
>>454
後手が△5三銀型で△7三桂馬なら▲9六歩だね。(棒銀の繰り替えない)
△7三桂が△2四銀なら▲4六銀とする。
これなら▲1五歩突き越しの▲4六銀型になる。
要するに▲1七桂は対△7三銀型からの棒銀対策ということ。
だから>>454を避けたらいいんじゃねえの。

△4五歩の反発は一旦、銀を引いて角交換を挑む将棋になる。
458名無し名人:2010/11/13(土) 08:56:45 ID:dW74wDAK
△5三銀型って加藤流基本図から△9四歩▲1五歩△5三銀となる形のことでしょ
そこから▲4六銀や▲1七香は形を決め過ぎで先手不満なので▲3八飛とするけど
そこで△9五歩とされると>>457のような作戦が使えないよね
以下は結局▲1七桂△2四銀▲2五桂△7三桂▲1七(八)香△3三桂となって>>454の変化になる
459名無し名人:2010/11/13(土) 14:03:54 ID:LFw7A0Yg
17桂と跳ねても後手が指せるから
「17桂を見せて24銀と上がらせて46銀」という手順が通用しなくなったわけか
460名無し名人:2010/11/13(土) 14:44:56 ID:t6epoKKk
くそーこのスレみて米永流やってみたら、対早囲いで十字飛車にならなくて切れてしまった。
461名無し名人:2010/11/14(日) 07:19:01 ID:Ct5uZ8wg
実戦で十字飛車の筋が出たのは1、2回くらいしかないな
渡辺-森内戦の手順が優秀だから米長流は厳しい
462名無し名人:2010/11/14(日) 11:41:49 ID:cWsXs2wz
>>458
いや、俺は先に▲3八飛としてるから。
▲1七桂馬は△7三銀を見て跳ねる。
そうしないと銀の紐がついてないので▲4八飛と回れない。
ということは▲4六銀に△4五歩で困る。
もし後手が△1四歩をいれてきたら▲4六銀戦法に合流もある。
463名無し名人:2010/11/14(日) 12:19:21 ID:cWsXs2wz
>>460
▲4六歩に△6四角〜△7三桂〜△5三銀の迎撃で後手充分。
通常形ならさらに後手が受け易い。
さすがに早囲いで受ける気はないけど通常なら後手受け切れると思う。
プロは▲2五歩決めてウソ矢倉は避けるんでしょ。
向い飛車なんてなんとも思ってないだろうし。そこがアマとの違いじゃねえの。

464名無し名人:2010/11/14(日) 12:36:02 ID:6Sv57jjd
46銀をスルーしていきなり加藤流から入った俺涙目wwwwwwwwwwwww
てか初段だと定跡形にならないし後手の急戦が大半だから意味なさすぎて残念
急戦されることを前提に矢倉さしてるからいいんだけど・・・
465名無し名人:2010/11/14(日) 12:52:06 ID:cWsXs2wz
>>464
しかしメリットもないわけじゃない。
http://guinsaga.blog25.fc2.com/blog-entry-6.html
の変化は先手も陣形が乱れてる。プロなら先手良しだかね。
先手の攻撃陣の飛車も桂馬も使えてない。
歩も伸びてない。それなら▲4六銀を保留したほうがいい。
加藤流の長所はそこにある。後手の銀の動きでこちらも決めていけばいい。 
466名無し名人:2010/11/15(月) 16:02:58 ID:qILqqx2J
普通の雀指しってなんでなくなったの?
467名無し名人:2010/11/16(火) 01:06:03 ID:meaQHg6Z
>>466
ダメなになったんではなく、4六銀3七桂とかのほうが魅力的だから
相対的に数が減ってるだけで、対策の決定版が出たわけではないと思う

違ったらすまん
468名無し名人:2010/11/16(火) 04:48:24 ID:qMOkWu9P
棒銀が天敵だから、と消えた戦法の謎で書いてあった
菊水矢倉も苦手らしいし、
一度対策が出ると狙いが単純な分、修正が効かない

ちなみに先手雀刺し→棒銀対策▲2九飛→森下システム→後手雀刺しで壊滅(今は復活したけど)
という、面白い経過を辿る事になった(これも消えた戦法の謎より)
469名無し名人:2010/11/18(木) 09:57:09 ID:18d+JKvu
24の3級なんだけど、形だけで指しててそこそこ勝てるんだけど
これなら勉強すれば得意戦法に出来るかと思って、お勧めの棋書探してます
勉強になった棋書、これはぜひ読んで貰いたいって思う棋書あったら教えてください
470名無し名人:2010/11/18(木) 10:02:20 ID:18d+JKvu
ちなみに
康光流現代矢倉のUとV(手付かず)と急戦矢倉必勝ガイドを持ってます
471名無し名人:2010/11/18(木) 13:44:14 ID:v1Oepqv2
>>469
絶版になってたけど今月文庫版で復活した
タニーの矢倉の寄せ本は必須ですよ
472名無し名人:2010/11/18(木) 14:05:05 ID:gCezxpXc
武者野の手筋の達人が意外に良本なんだよな
473名無し名人:2010/11/18(木) 18:24:55 ID:18d+JKvu
>>471-472
光速の1、2は持ってるんですよね、本屋にありそうだし実際に見てみます。
手筋の達人もお得な本ですよね確か、参考にしますありがとう。
474名無し名人:2010/11/18(木) 19:29:30 ID:XA7ZBC/d
>>469
手筋の達人はほんとに良書ですよ
基礎と応用どちらの勉強にもなりお勧めです
あとは何だかんだで終盤力が重要なので詰将棋本
簡単すぎず、難しすぎない難易度のを選ぶといいと思います
簡単すぎると飽きやすいし難しいとイライラして解くのいやになるので。

得意戦法に関しては幅を広げようとすれば強くはなれるけど時間かかります
自分の好きな戦法の本を買えばいいんじゃないでしょうかね
475名無し名人:2010/11/18(木) 19:32:58 ID:1b0dFIBL
手っ取り早く勝ちまくりたいなら▲4六銀型を試してみるべきだな
476名無し名人:2010/11/18(木) 19:57:57 ID:XA7ZBC/d
474>>自己レス
ここ矢倉スレだったの今頃きづいたw
微妙にスレチでしたねw
477名無し名人:2010/11/28(日) 13:00:59 ID:ge7h9exA
矢倉は面白いんだが定跡ガチガチなのがね
上手く定跡を外す手はないものか
478名無し名人:2010/11/28(日) 15:52:13 ID:ZnwZDJ0J
>>477
えっ?
479名無し名人:2010/11/29(月) 00:28:13 ID:iSyw13dW
>>477
先手急戦矢倉
480名無し名人:2010/11/29(月) 00:38:36 ID:mB9k4d6z
先手だとメイン定跡外しやすいけど
後手だと急戦意外は簡単じゃないよね
481名無し名人:2010/12/05(日) 20:41:06 ID:+4yljwoa
後手でも、ある程度定跡を外すことはできるでしょ
実際既成の定跡も、その枝葉となる切り捨てられた変化もどれも難しいものばかりだし
後手難しい、とされていてもあくまでプロ棋士たちの感覚でしかないしね

棋聖戦の羽生-木村の矢倉穴熊に組んだときに深浦が「玉の固さで穴熊側良し」と言ったのに対し
藤井が「穴熊が堅いのはわかった。でもそこから具体的にどう固さを生かして攻めるのか」と言い返して、
実際穴熊じゃないほう(すまん、先後あやふや)が良かっただろうと結論付けられたこともあったし

定跡も大事だけど、定跡に縛られるのは良くないよ
将棋の面白いところは既存の定跡や現在の常識をどんな工夫で覆すか、というところでもあるんだし
482名無し名人:2010/12/05(日) 21:18:22 ID:N6YEy1+7
後手番でどうやって定跡外す?
例えば加藤流や▲4六銀に対して
483名無し名人:2010/12/05(日) 21:27:18 ID:BWkbtvE7
>>482
1、組み合う前に仕掛ける。急戦矢倉とか△7五歩とか。
2、△4二角型で組む
3、玉の入城保留
定跡外すだけならいくらでも方法があると思うんだが。
佐藤流の無責任矢倉とかでもいいし。
484名無し名人:2010/12/06(月) 01:24:25 ID:bJk2Vb7y
級です。
矢倉模様で後手が△64角〜△73角ラインでこちらを睨んでる時、どうやって攻め込むのがオススメ?
こっちの37銀が動いたら目茶苦茶にされそうでいつも固まっちゃうんだけど・・・
485名無し名人:2010/12/06(月) 01:30:44 ID:/qA2Ci3M
本読め
486名無し名人:2010/12/06(月) 01:37:02 ID:bJk2Vb7y
どの本?
487名無し名人:2010/12/06(月) 03:49:53 ID:p8QOk5i0
>>484
今の主流定跡じゃん
488名無し名人:2010/12/06(月) 06:29:47 ID:bJk2Vb7y
どゆこと?
489名無し名人:2010/12/06(月) 07:13:51 ID:4+sojsLM
>>488
矢倉の急所1(森内)がいいよ。
浅川書房だからHPで立ち読みで目次やレイアウトもわかるし。
490名無し名人:2010/12/06(月) 08:03:14 ID:w+jEJXoe
NHKの阿久津講座でもやってたな。
491名無し名人:2010/12/06(月) 08:30:18 ID:bJk2Vb7y
>489さんくす
探してみるぜ。森内は級向けの解説しなさそうだけど頑張る
492名無し名人:2010/12/06(月) 15:02:46 ID:3HYaQee2
>>491
バカ者、プロでも参考になるレベルだぞ。
493名無し名人:2010/12/06(月) 15:42:25 ID:9Nmq7Wjb
>492
お前が馬鹿だろw
日本語読めてる?
494名無し名人:2010/12/06(月) 15:45:35 ID:BdF/02aO
>>493
言ってることは分かるが、馬鹿は余計。
495名無し名人:2010/12/06(月) 15:52:33 ID:bJk2Vb7y
わろた
496名無し名人:2010/12/06(月) 18:29:06 ID:WQtg8Mbu
日本語不自由な人に純文学は無理とゆうことか
497名無し名人:2010/12/06(月) 19:40:46 ID:kbSWuC3I
森内本1巻は最初の章で46銀37桂の基本を解説してる
あと最後で主流以外の形をだいたい解説
級位者が読んでもいけるんじゃないかな
498名無し名人:2010/12/06(月) 20:04:34 ID:bJk2Vb7y
ほほう
先手が飛車を捨てて成桂作って→これにて先手有利→なんでじゃい、みたいな級殺しは無いと信じます。

499名無し名人:2010/12/06(月) 20:21:39 ID:V5zzE4mZ
>>498
急所1は先後どちらかに偏っては書かれてはないけど
結論が先手有利でも後手有利でも、難しすぎてなんでこれで有利なの?みたいなのは間違いなく感じる
プロでも参考にする本だし難しいと思う
>矢倉模様で後手が△64角〜△73角ラインでこちらを睨んでる時、どうやって攻め込むのがオススメ?
って書いてるようなら間違いなく途中で挫折する
もう少し易し目の本で基本を身につけたほうが良いのでは?
以上余計なお世話かもしれないけど一応
500名無し名人:2010/12/06(月) 22:32:42 ID:bJk2Vb7y
どうもす。しかし最初に>>497を信じたので探してみます。

501名無し名人:2010/12/06(月) 22:49:36 ID:IvoUddEK
24の10級です。
お前ら、相矢倉で引角からのスズメ刺しへの対処法を教えて下さい。
502名無し名人:2010/12/06(月) 23:01:04 ID:6mhnKLq2
相居飛車の定跡   青野 04年 難度低 相掛かり 角交換銀冠 ウソ矢倉なども 矢倉理想形が詳しい
初段に勝つ矢倉戦法 森下 03年 難度低 矢倉のみだが幅広い 加藤流中心 飛車先不突きはない
最新矢倉戦法    高橋  07年 難度並 46銀37桂中心 やや高度なところも
羽生の頭脳文庫(3)   原本93年 難度高 量が豊富 内容が古いのは仕方がない
矢倉の急所(1)    森内 08年 難度最高 読む前に最低限の矢倉の知識は必要 矢倉マスターになるなら必須

わからないのが不安なら難度の低い上二冊でいいと思う
森内は絶対無理だと思う せめてちょっと立ち読みしてみよう
503名無し名人:2010/12/07(火) 12:30:48 ID:DwYYhoXa
>>501

>>466-468に色々書いてある。
他には▲4六角(後手なら△6四角)と出て相手の攻めを牽制するとか、
▲4六銀・3七桂型で対抗とか、相雀刺しなんてのもある。
504名無し名人:2010/12/07(火) 13:42:51 ID:S4TJIAcZ
今月の将棋世界に矢倉をはじめ色々な戦法の変遷が書いてあるな
505名無し名人:2010/12/15(水) 23:51:26 ID:bQsYyYgI
開始日時:2010/11/19 10:00
終了日時:2010/11/19 23:22
棋戦:第69期順位戦B級1組09回戦
持ち時間:6時間
消費時間:121▲301△350
場所:関西将棋会館
先手:中田 宏樹八段
後手:畠山 鎮七段

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲5六歩 △5四歩
▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金 ▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △5二金
▲7七銀 △3三銀 ▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩 ▲6七金右 △7四歩
▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一玉 ▲8八玉 △2二玉
▲4六銀 △5三銀 ▲3七桂 △7三角 ▲2六歩 △1四歩 ▲1六歩 △2四銀
▲3八飛 △9四歩 ▲1八香 △9五歩 ▲2五桂 △4五歩 ▲同 銀 △1九角成
▲4六角 △同 馬 ▲同 歩 △5九角 ▲3七角 △同角成 ▲同 飛 △1九角
▲3八飛 △4六角成 ▲4四歩 △4五馬 ▲4三歩成 △同 金 ▲1九角 △4六歩
▲4八飛 △6四歩 ▲4六角 △4四歩 ▲6五歩 △3六馬 ▲3三歩 △同 桂
▲6四歩 △3七銀 ▲2四角 △同 歩 ▲6三歩成 △4二銀 ▲6八飛 △3五角
▲7二と △同 飛 ▲5七金 △6二歩 ▲4七金打 △2五歩 ▲3六金 △5七角成
▲3七金 △7五歩 ▲6六銀 △2四馬 ▲2五歩 △同 桂 ▲2八飛 △2七歩
▲同 飛 △6四桂 ▲2三歩 △3三玉 ▲3六金 △7六桂 ▲7七玉 △2六歩
▲同 金 △6八桂成 ▲同 金 △7六金 ▲8八玉 △6八馬 ▲2二銀 △3二玉
▲2一角 △2三玉 ▲4三角成 △2二玉 ▲2三歩 △1三玉 ▲2二銀 △1二玉
▲1三金
まで121手で先手の勝ち

81手目▲7二とが中田の工夫か?
先手不利とされてた▲4六銀型の早い▲2五桂が復活するか
506名無し名人:2010/12/16(木) 00:59:55 ID:XGGrQh6J
>>505
何この旧式の仕掛け。
感動した、しかも勝ってるし。
507名無し名人:2010/12/18(土) 17:19:56 ID:PxcYs1yE
お互いがっしりした相矢倉やりてーのに初段程度だと後手がほぼ急戦だぞこの野郎!!!!!!!どうなってんだよ!!!!!!
508名無し名人:2010/12/18(土) 18:15:47 ID:DAhfV2mt
とにかく先行したいんだよ
リアルじゃ急戦矢倉なんてめったにやられないのに
ネットじゃ多いよ不思議と
対急戦矢倉に強くなれば対居飛車ほぼ完璧だぜ
509名無し名人:2010/12/18(土) 18:31:58 ID:KMemvJ38
急戦矢倉をカモと思えるようになることが大事よ
510名無し名人:2010/12/18(土) 19:09:25 ID:WfzQ0igP
>>507
急戦にもいろいろあるけどどれで?
511名無し名人:2010/12/18(土) 20:43:21 ID:WK4ID8Bq
>>507
五段程度の俺でも先手が矢倉目指したときは5筋交換型で指してるわ
ごめんな

歩を手持ちにして動いていけるから▲4六銀3七桂受けるより楽しいんだよね
自玉堅くできるし
512名無し名人:2010/12/19(日) 10:09:24 ID:SQW14GKk
>>507
後手を言いなりにさせたいなら藤井矢倉一択ですよ
513名無し名人:2010/12/19(日) 18:18:35 ID:jZk8TBP9
藤井矢倉って一方的に主張を通すような作戦じゃなくて
相手と駆け引きし合いながら構想比べするような将棋だろ
514名無し名人:2010/12/21(火) 17:05:51 ID:CcmB4gDQ
今、対急戦矢倉必勝ガイド買って来て読んでるんだけど。
36pの第42図、65飛車じゃなくて66歩にはどうすればいいの?
68飛65桂同金57銀打67飛とかでいいのかな?

誰か持ってる人いたら教えて。
515名無し名人:2010/12/21(火) 17:13:49 ID:CcmB4gDQ
ageた方がいいか。
516名無し名人:2010/12/21(火) 17:18:06 ID:j40UxMck
普通に▲同金でいいんじゃないの
517名無し名人:2010/12/21(火) 17:27:51 ID:CcmB4gDQ
そう、同金に39角打が抜けてた
そして68飛65桂同金57銀打67飛でいいのかなって
518名無し名人:2011/01/06(木) 15:24:53 ID:mdSpogzI
渡辺の後手番矢倉37銀を破る方法はないの?
高橋も負け
519名無し名人:2011/01/08(土) 23:13:34 ID:Glx1PZ4v
もしかして脇システムって不可避なの?(急戦除く)
520名無し名人:2011/01/21(金) 05:03:21 ID:WBlQgKXa
週刊将棋で藤井矢倉の解説がはじまった様子
521名無し名人:2011/01/23(日) 03:53:06 ID:P4vyosMs
最近矢倉指し始めたものなんですが、△6二飛急戦の対策は決定版が出たのでしょうか?
金井本にも木村講座にも取り上げられさえしなかったので、何かあるのかな、と思った次第です。
一応消えた戦法の単行本の方は所持しているのですが、15年以上も前の本なので
どこまで信用していいのかよく分からないのです。。。
522名無し名人:2011/01/24(月) 19:22:55 ID:Js1md6VT
低級が初手からメチャクチャな手順で一直線で組む矢倉を俺はパニック矢倉と呼んでいる
523名無し名人:2011/01/25(火) 17:45:32 ID:DlYwuw0E
そうですか
524名無し名人:2011/01/28(金) 23:12:58 ID:RQQpn0eD
銀矢倉に詳しい人いる?
525名無し名人:2011/01/29(土) 22:47:42 ID:mMNYeuOM
大山先生
526名無し名人:2011/01/30(日) 00:17:43 ID:2BQ+h/Nq
銀矢倉って矢倉というより角換わりの囲いだよな
527名無し名人:2011/01/30(日) 00:44:22 ID:v0OcEVtf
昔は金矢倉だと四手角から千日手になるからつまらないと見られてたんだよな
528名無し名人:2011/01/30(日) 12:46:00 ID:qsrZe2Hg
銀矢倉で、相手の7筋(3筋)歩交換に対して取り込ませて同銀右とする手筋。
相手の角を捌かせずに一歩手持ちにしてOKみたいにいわれてるけど、
あれどう考えても不利な気がする。
拠点作られていつでも桂香打ち込まれる展開は相当ストレス。

教えて大山先生
529名無し名人:2011/02/03(木) 00:21:45 ID:erSLibdC
>>528
そんなこと恐れちゃ駄目なんじゃよ、逆に受けつぶすぐらいの気持ちでいけばちょうどいいよ。
530名無し名人:2011/02/12(土) 13:13:49 ID:QRtHTMTw
朝日杯で準決勝が両方矢倉age
因みに(先)羽生-郷田と(先)渡辺-木村

郷田はともかく、木村の三手目2六歩対策が気になる

もしかすると角換わり復活の兆しか?
まあ普通に横歩だろうけど
531名人の上:2011/02/12(土) 14:17:21 ID:eydsKF6U
「矢倉」ではない
「櫓」である
532名無し名人:2011/02/12(土) 18:46:56 ID:QRtHTMTw
竜王戦の羽生-高橋といい今日の渡辺-木村といい本格的に藤井矢倉が優秀だな

これは相振りを勉強するときがきたか?

しかし藤井矢倉も角道閉じる相振り先手も両方ともアマ向けの戦型ではないというのが難点だ
533名無し名人:2011/02/12(土) 21:58:49 ID:xP+b6Jp3
藤井矢倉について書いてあるのは週間将棋の最近の連載くらいかな?
534名無し名人:2011/02/12(土) 22:00:09 ID:8JH/yBFA
相振りで三間相手に矢倉すると菅井流があるから気を付けてな

っと、この板って居飛車の矢倉だったっけ
535名無し名人:2011/02/16(水) 13:48:18 ID:gEZTfjdv
板じゃなくてスレな
536名無し名人:2011/02/22(火) 00:54:26.01 ID:x4ef3KmP
2011年2月21日対局
吉田VS佐藤康光 吉田先手
王位戦 挑決リーグ
▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩△6二銀▲5六歩△5四歩▲4八銀
△5二金右▲5八金右△3二銀▲6七金△4四歩▲3六歩△3一角▲7七銀
△4三金▲7九角△3三銀▲3七銀△3二金▲7八金△7四歩▲6九玉△7三銀
▲3五歩△同 歩▲同 角△7五歩▲同 歩△同 角▲7九玉△4一玉▲8八玉
△3一玉▲2六歩△6四角▲4六角△8五歩▲2五歩△7四銀▲7六歩△2二玉
▲3五歩△9四歩▲1六歩△9五歩▲1五歩△4六角▲同 銀△7五歩▲同 歩
△同 銀▲3四歩△同 銀▲3五歩△7六歩▲同 金△同 銀▲同 銀△2五銀
▲6一角△3六銀▲4一銀△4二金寄▲4三角成△同 金▲3二金△同 飛
▲同銀成△同 玉▲8二飛△4二金打▲8一飛成△3九角▲2三飛成△同 玉
▲2一龍△2二歩▲1一龍△2八飛▲1六桂△6九銀
84手で佐藤康光勝利


後手が居玉でお互いに3筋の歩を交換する作戦

棋譜でーたべーすには前例が二局
これで後手の二勝一敗
面白そうな戦法
537名無し名人:2011/02/27(日) 02:08:37.74 ID:7eftQolR
矢倉ってプロでもの凄い数指されてると思うんだけど
未だにどっちがいいとか結論が出てないのは何故?
538名無し名人:2011/02/27(日) 04:07:54.12 ID:RTOkeIAA
>>537
どっちが良いか結論が出た戦型は指されなくなります
ものすごい数指されているということは難解だということであり
いまだに結論が出ていないからこそ、今後も指されるのでしょう
539名無し名人:2011/02/27(日) 10:05:59.68 ID:51x3qTHl
>>537
横歩はすぐ終盤になるから、定跡ができて、そこから変化するのが難しい
角換わりは、お互い角を手持ちにして動きを牽制してるからこれもまた定跡から変化するのが難しい

だけど矢倉は戦いが始まるまで何十手も駒組が続くことが多いし、中盤も比較的長い
その分変化の余地がお互いたくさんあって、ある局面で結論が出てもそれを避けることが比較的簡単
最近では藤井矢倉とか最序盤の駒組に一石を投じる作戦も出てきた

つまり、どちらかが有利な局面が出てもそれまでに分岐がたくさんあるから決定打にはならないんだろう
540名無し名人:2011/02/28(月) 23:46:42.66 ID:8uH9psoc
たしかに矢倉っぽい出だしから謎の力戦に誘導されることがおおいわw
541名無し名人:2011/03/01(火) 00:10:09.45 ID:EyXXGTWw
矢倉始めたころ急戦に対応できなくて困ったわ。
金井先生の本でなんとかなったが。
542名無し名人:2011/03/01(火) 22:25:28.43 ID:gm/k+4DE
相手が矢倉に囲ってるところを右四間飛車で潰すのが快感
受けきられたら投了して即逃げ
543名無し名人:2011/03/02(水) 00:11:42.51 ID:/TorHSgx
即逃げとかやめろ
544名無し名人:2011/03/02(水) 03:09:25.16 ID:Ysfmu8Fg
対ウソ矢倉が苦手だから
逆に横歩や角換わりから矢倉模様にされる方がつらい・・・

簡単に相手の主張を通すのは癪だから急戦で潰したいけど
普通のがっちり組む矢倉にした方が勝率が良いというジレンマ・・・
545名無し名人:2011/03/02(水) 03:54:48.93 ID:P3cWf/lD
矢倉って駒組長く続けてる分
先手の利が若干薄まってるから結論でないんじゃないかと考えてる
546名無し名人:2011/03/02(水) 11:43:12.78 ID:UemjHsHD
矢倉を指したい低級なんだけど、こっちか矢倉をめざしても相手が同格ならたいてい矢倉にならずぐちゃぐちゃの力戦にされて嫌になる。
格上の人とは定跡型っぽい矢倉になるんだけど、当然相手の方が突っ込んだ変化に詳しいし作戦の幅も広いからからすぐに劣勢においこまれて嫌になる。
これじゃ矢倉をやる気がおきねえ…
547名無し名人:2011/03/02(水) 11:48:35.50 ID:rEfeyPuN
>>546
低級で相手が定跡から外れてきた場合
咎めれば作戦勝ちや優勢になれる可能性が高い
チャンスだと思うように
548名無し名人:2011/03/02(水) 20:57:02.50 ID:mHcn/Pt8
ここから具体的な変化以外の書き込み禁止
549名無し名人:2011/03/03(木) 12:42:24.23 ID:/TOvilrA
矢倉初心者です
相手が初盤に角交換してきた時はどういう囲いにするのが定石?
550名無し名人:2011/03/03(木) 12:59:17.11 ID:wrCyvv2x
>>549
それは矢倉じゃなくて一手損角換わりじゃないか
551名無し名人:2011/03/03(木) 13:03:59.60 ID:4wmuj7DL
>>549
片矢倉がいいんじゃない?
ただ初心者と書いてあるから棒銀は注意してね。
552名無し名人:2011/03/04(金) 00:51:42.36 ID:6vzxDsCV
片矢倉の薄さは異常。
振り飛車指してる時の片美濃の方がまだ堅く感じられるぐらい。
553名無し名人:2011/03/04(金) 01:37:01.41 ID:WvyGvPho
矢倉で振り飛車に勝てない雑魚にアドレス下さい
振り飛車の猛攻をどうやって
飛、角、銀、の三枚で押しきるの?
554名無し名人:2011/03/04(金) 01:43:20.03 ID:1DpETLuB
>>553
対振り飛車には普通矢倉にしないよ
相手がノーマル四間とかなら急戦定跡覚えたほうが楽
555名無し名人:2011/03/04(金) 01:50:19.55 ID:im3iDHeN
銀立ち矢倉や矢倉穴熊に組み替えたり
神武以来の天才になれば戦える
556名無し名人:2011/03/04(金) 01:51:10.50 ID:BoCzczRd
>>553
藤井システムじゃあるまいし振り飛車側が猛攻という時点でおかしいような・・・。
森下九段の「なんでも矢倉」を読んでみたら?
557名無し名人:2011/03/04(金) 02:52:24.44 ID:NeuS/8HL
>>552
片美濃の方が圧倒的に堅いだろjk

居飛車に転向したときまず矢倉の見た目以上の薄さに驚いたもんだ
558名無し名人:2011/03/04(金) 05:59:42.70 ID:O1ifuAaQ
>>552
まあね…
551は振り飛車なら角交換振り飛車に美濃と穴熊どちらがいいですか?と聞かれて美濃と答えてるようなものだからね。
(穴熊のほうが堅いが角交換の場合だと神経を使う)
>>553
早囲い推奨。
基本は引き角から▲3五歩▽同歩▲4六銀だけど、
振り飛車の攻勢が止まったら、▲9八香〜▲9九玉〜▲8八銀と組み変えておくといいと思うよ。
攻勢向かい飛車に対しては▲3七銀〜▲2六銀のほうがいいかも知れない。
559名無し名人:2011/03/04(金) 09:36:42.91 ID:tx8AiuvP
相矢倉で、先手のこちらが棒銀もしくは46銀37桂を目指そうと右銀を37に上がると、それを見計らって後手の方から75歩同歩同角と先に歩交換されることが何度もある。
質問なんだけど、
(1)後手なのに先に75歩早仕掛け?をするのは普通の指し方なのか疑問手なのか。
(2)先手としてはどういう方針で対処すればよいのか。すでに右銀を37に上がっているので菱矢倉にはできず、後手の主張がすんなりまかり通った感じがするのだが…

相矢倉の本は森下先生の「初段に勝つ矢倉戦法」ぐらいしか読んだことがないっす。教えてくださいm(_ _)m
560名無し名人:2011/03/04(金) 12:06:51.08 ID:O1ifuAaQ
>>559
(1)
わりと普通じゃね?
>何度もある。

(2)
自分なら▲7五同歩▽同角▲3五歩か▲4六銀かな…
561名無し名人:2011/03/04(金) 12:37:56.85 ID:0i+8yLWm
>>559
「手筋の達人」(武者野勝巳著)の第1章第11問が答えかな?
「スピード違反をチェック」
562名無し名人:2011/03/04(金) 12:55:13.27 ID:mKL7vOgH
>>559▲3七銀に対して一番多い△6四角のところでいきなり△7五歩と突っかけてくるってことかな

(1)おそらく今はプロ的には無理筋気味と判断されてると思うけどそれでも何局も指されてるから
  アマなら普通にあると思う

(2)よくある手筋だと△7五歩の瞬間に▲4六角と出る手だね(追記:確か>>561氏の手筋の達人の手だったと思う)
  この角出は先手が▲3七銀指さずに▲3五歩と早く仕掛けていったときでもある手(その場合は△6四角のこと)
  ▲4六角には△9二飛の一手(ここで角ぶつけても歩損が残るだけ)
  そこで▲7五歩△同角と戻して続いて負けじと▲3五歩△同歩▲同角とこちらも交換するが最後△7二飛で互角に近いと思う

 他には>>560氏が上げてるように△7五歩▲同歩△同角に▲3五歩△同歩▲同角と指す手も自然
 これは先後同型みたいな感じになる

 最強はおそらく△7五歩▲同歩△同角に▲5五歩で5筋を取りに行く手
 ▲5五歩△同歩▲4六銀△4三金右▲5八飛と回る
 ここで角引きや△5三銀とかなら▲5五銀と出てよしだろうから△5四金と来るだろう
 以下はまぁかなり難しいと思うけど正確にさせれば先手が若干いいと思う

方針的には矢倉で△7五歩(▲3五歩)と来たらもう悠長な局面にはしにくい
理想形に組まれてしまうからね、その理想形について
は持ってる森下先生の本に載ってるでしょ?
だから突っかけられた方は理想形以上の理想形を作るか理想形を邪魔しにいくかの二つの方針
前者ならこちらも3筋換えて自然に指すし、それがイヤなら▲5五歩で阻止しにいくって感じかな

まぁどう指しても自然な手なら先手が悪くなることはないと思うよ
563名無し名人:2011/03/04(金) 13:40:25.39 ID:O1ifuAaQ
>>562
559さんの質問する局面がこっちも正確に把握できてないのでなんですが、
▲7五同歩▽同角▲5五歩▽同歩▲4六銀は▽4五歩▲5五銀▽5四歩の筋が気になり、

森内本は、
▲7五同歩▽同角▲4六銀▽4五歩▲3七銀▽6四角▲2五歩▽5三銀▲4六歩▽同歩▲同角▽同角▲同銀▽4七角(249頁)なんですが、
個人的に▽6九角▲7四歩▽4七角成とするような手がある気がするから、
▲7五同歩▽同角▲4六銀とすべきか、
▲7五同歩▽同角▲3五歩とすべきか迷うのですよ。
564名無し名人:2011/03/04(金) 13:43:57.32 ID:9d+w9YiM
新24手組の局面から▲3七銀△7五歩
これが課題局面ってことでいいんだよね?
565名無し名人:2011/03/04(金) 13:53:38.25 ID:2udTMFyA
森内の37銀分析(上)では「難解だが55歩と突いて咎めに行きたい」となってたな
>>562の54金以下76銀42角65銀同金同歩75角57銀
そこで56歩とか56銀とか85歩とか

プロの実戦例が少ないのが不思議
566名無し名人:2011/03/04(金) 15:12:45.76 ID:mKL7vOgH
>>563
微妙に考えてる局面が違ってるみたいです
▲2五歩とか▽6九角ってことは加藤流の局面からいきなり△7五歩と仕掛けたってことですよね?
自分は>>564氏の局面のつもりで書いたのでまた違うと思います

矢倉の急所2巻持ってないんでσ(^_^;)ちょっとよく分からないけど
▽6九角▲7四歩▽4七角成は▲3七銀と引いて金寄って馬を殺しにいくような手は危ないかな?
玉はかなり乱れそうだけど

>>565
プロ的には先手でも難しいのに後手でいきなり△7五歩と仕掛けて上手くいくわけないみたいな感じなのかな?
全然みないね
でも簡単に先手良くはならないか
567名無し名人:2011/03/04(金) 18:37:13.55 ID:TkQXbIzY
居飛車スレでちょこっと話題になったけど、
矢倉党から見ても後手ウソ矢倉や無理矢理矢倉はつらい?
568名無し名人:2011/03/04(金) 19:54:15.15 ID:O1ifuAaQ
569名無し名人:2011/03/04(金) 19:54:44.83 ID:9d+w9YiM
先手が急戦矢倉指せる奴だと辛い
普通に指したらまず潰れるので何かしら工夫しないと
アマ的にはリスクや苦労の割には得るものが少ない作戦に思える
570名無し名人:2011/03/04(金) 20:26:22.91 ID:O1ifuAaQ
で、
先手に飛車先の歩を交換されようが、
右四間などの急戦矢倉を食らおうが、
飛車さえ切らなきゃどうにかなるので、ずっとしゃがみ矢倉(矢内矢倉)を薦めていたのですよ。
571名無し名人:2011/03/04(金) 20:53:25.36 ID:im3iDHeN
イメ読み
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩
25歩を突くと向かい飛車 保留するとウソ矢倉になる局面

羽生 研究、流行、相手などに応じて
佐藤 相手や流行を見て 20代の頃なら25歩 ウソ矢倉にされるより33角決めさせる方が得
森内 25歩を突くことが多い 相手を考えることもあるし考えないこともある
谷川 相手を見たり、気分で ウソ矢倉になった場合は急戦矢倉を狙いたい
渡辺 相手によるが基本的に25歩 ウソ矢倉になると後悔して心理面で不利
藤井 25歩 向かい飛車は恐れる必要がない 矢倉にされたら損 相手が振り飛車党なら別

羽生、谷川以外は25歩にポジティブな意見
しかし、▲谷川-羽生では16/18局が25歩 ▲羽生-谷川では12/12局で25歩 と、
二人も25歩をいいと考えているようだ
もちろん、相手が振り飛車党ならそうではないだろうが
ちなみにプロ勝率でも25歩の方が高い

個人的には毎回25歩なのでウソ矢倉はあたらない
無理矢理は33〜42〜64角となったとき手損だからあんまり怖くはない
572名無し名人:2011/03/04(金) 22:52:04.71 ID:WvyGvPho
矢倉の銀狙って桂馬上げられるとキツいんだけど
みんなどうしてる?
573名無し名人:2011/03/04(金) 23:06:37.57 ID:O1ifuAaQ
>>572
先に▽2四銀を受けてることが多いよ。
574名無し名人:2011/03/04(金) 23:19:08.45 ID:MpqmOKQ9
相手が振り飛車してきたら穴熊に飽きたので
カニカニ銀にしてる
たぶんうまい人には通用しないと思う
575名無し名人:2011/03/04(金) 23:22:43.13 ID:im3iDHeN
>>572
念のために言っておくが
ttp://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics130.htm
こんな形にならないように
576名無し名人:2011/03/05(土) 00:55:53.10 ID:gFiAGNlf
中級です
初段に勝つ矢倉の次に読む本として、
・最新矢倉戦法
・最新の3七銀戦法
のどちらかを読もうと思っています

個人的には、最新矢倉戦法に雀刺し対策の決定番が載っているようなので
その定跡を知らず上手く対応出来ないのでそちらにしようと思うんですが
最新の3七銀の方が新しいし、最近の加藤流の後手の対策(桂馬のやつ)はこちらにしか載ってなさそうなので迷っています

どちらがオススメですか?
577名無し名人:2011/03/05(土) 01:19:19.31 ID:uvRE/U/o
>>573
詳しく頼む


>>575
ごめん
見れない
578名無し名人:2011/03/05(土) 01:22:50.88 ID:ZAyPM4ks
>>576
はっきり前者。
全体を通しての分かりやすさが他と比べてずば抜けている好著。
加藤流がどうとかそういうのは高橋本の後でも十分すぎる。
579名無し名人:2011/03/05(土) 01:59:58.03 ID:gFiAGNlf
>>578
ありがとうございます
最新矢倉戦法を読んでみます
580名無し名人:2011/03/05(土) 02:23:38.59 ID:qOalZcN4
>>577
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △6四歩 ▲7八金 △6三銀 ▲7七銀 △5四銀
▲5八金 △6二飛 ▲6七金右 △9四歩 ▲9六歩 △7四歩
▲4八銀 △7三桂 ▲6九玉 △3二金 ▲7九角 △4一玉
▲6八角 △4二銀 ▲7九玉 △3一玉 ▲8八玉 △8五桂
こうなったら矢倉失敗
581名無し名人:2011/03/05(土) 06:10:57.23 ID:JuwMjJF5
>>577
詳しくと言うか、たいてい将棋って一手前に受けておくでしょ?

加藤流から▲2五桂▽2四銀▲5五歩▽同歩▲1五歩▽同歩▲3五歩▽同歩▲同銀▽同銀▲同角▽3四歩▲6八角だと後手まずいでしょ?

だから、攻められる前に先に受けておくだけ。
582名無し名人:2011/03/05(土) 09:35:50.92 ID:hgtIfWWI
559です。みなさんありがとうm(_ _)m
具体的な局面はちょっとおぼえてないんだけど、とにかく後手なのに玉の移動を後回しにして75歩から動いてくるような感じ。
だけどやっぱり先手にも色々な対抗策があるのか。
手順を丸暗記するよりまずは>>562さんの言ってくれた「理想形以上の理想形を目指すか、もしくは理想形を邪魔する」という方針で今度から指していきたいと思います。サンキュー
583名無し名人:2011/03/05(土) 18:27:20.94 ID:jwpSsnk+
>>562以下のレスの変化全部丸暗記しろよ

できない奴は矢倉やめろ
584名無し名人:2011/03/05(土) 20:51:49.01 ID:z12hc2zJ
△7五歩早仕掛けは森内本に詳しくのってある

>>562さんの補足
7五歩▲同歩△同角▲5五歩△同歩▲4六銀△4三金右▲5八飛に
△5三銀は▲7六銀△6四角▲6五銀で先手良し。
  
△5四金をきびしくとがめにいくなら▲7六銀。
以下△4二角▲6五銀△同金▲同歩△7五角で
▲6六金打は△同角▲同金△4九銀から無理やり飛車取られて桂香拾われて自信なし

△5四金に▲3七桂△7二飛車の実戦があって先手がよいんだろうけど、難しいみたい
585名無し名人:2011/03/05(土) 21:20:51.29 ID:r1dRk38e
プロの実戦だと深浦九段が結構採用してたみたいね。
一番最近では先崎八段かな?あっという間に負けてたから
やっぱりプロ的には無理筋なのかな。。
586名無し名人:2011/03/05(土) 21:37:40.55 ID:CWMP0OrI
急戦調がプロじゃどうも流行らんからな
アマだと普通にありそうだよな
仕掛けの局面が早いから後手が誘導しようと思えば結構出来そうなのがねらい目っていうか

587577:2011/03/05(土) 22:31:55.91 ID:uvRE/U/o
>>580>>581
そうならないように対策を聞いてるんだけど……
対策成功の棋譜がほしい
588名無し名人:2011/03/05(土) 22:33:12.50 ID:uvRE/U/o
後手で横歩取りも去れずに角交換もされないように
矢倉って組めない?
589名無し名人:2011/03/05(土) 22:35:08.07 ID:aPXuJ7cf
>>587
簡単に結論だけ言ってやる

お前に理解できる対策なんてない
プロでもこの攻めの周辺でギリギリの戦いやってるんだ
そんな簡単に受けられない
590名無し名人:2011/03/05(土) 22:42:43.40 ID:qOalZcN4
>>587
>>580に対してならまともに矢倉を組んではいけない
「矢倉崩し」を調べてみよう
591名無し名人:2011/03/05(土) 22:43:58.16 ID:Fp2rfwRv
>>588
7六歩 3四歩 2六歩 4四歩で組めるよ
ただ、大体は急戦を相手にすることになると思うけど
592名無し名人:2011/03/05(土) 22:48:34.81 ID:63sSI55L
>>589
なんだコイツ
593名無し名人:2011/03/05(土) 22:54:24.20 ID:JuwMjJF5
>>588
▽4四歩を指すと、居飛車の引き角に受けが間に合わず、角交換がさけられないから、たぶん無理…

▲2六歩▽3四歩▲2五歩▽3三角▲7六歩▽2二銀なら、飛車先突破は防げるけど、相手の角道がふさがったタイミングで角を引かないと▽3三銀が間に合わない。
594名無し名人:2011/03/05(土) 22:57:30.42 ID:JuwMjJF5
>>592
いや腹は立てんでやってくれ…
右四間ともかく加藤流のほうは、本当に589さんの言う通りで、今、説明に迷ってる最中なんだ。
595名無し名人:2011/03/05(土) 23:01:58.36 ID:Fp2rfwRv
まぁ、ID:uvRE/U/oの教えて君な態度が悪いっちゃ悪い
596名無し名人:2011/03/05(土) 23:10:05.83 ID:qOalZcN4
>>593
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七銀 △2二銀
▲5六歩 △4二角 ▲7九角 △3三銀

>>567-571あたりも関連
597名無し名人:2011/03/06(日) 12:14:55.10 ID:R7hBYtHR
矢倉vs矢倉だと千日手にならない?
最終的にお互いやることなくなる
598名無し名人:2011/03/06(日) 12:34:01.99 ID:YyXzF0Xk
やっぱり矢倉の後手って厳しいのかな。
あの攻撃をしのいで反撃するしかないって言うのが・・・。
599名無し名人:2011/03/06(日) 12:34:53.86 ID:8nfuUPzR
角換わりと違って、玉囲って攻撃体勢作ったら
お互いぶん殴り合うだけだから千日手にならない

手得になるほど矢倉は有利になるから
手損角換わりはあっても手損矢倉は存在しない
600名無し名人:2011/03/06(日) 17:23:03.89 ID:R7hBYtHR
駄目だ勝てない……
露骨な初心者には勝てるけど
矢倉の弱点知ってる人と
居王でゴリ押ししてくる相手に勝てない……
601名無し名人:2011/03/06(日) 17:23:31.58 ID:/A8Eu9kW
この前振り党から居飛車党に転換したばかりの24四段なんだけど、
後手矢倉を持つ上で最低限必要な本を挙げてもらえないだろうか。
先手は角換わりするからいいんだけど、後手で△8四歩突きたいので・・

脇システム、森下システム、3七銀(加藤流、と3七銀、って同じ?)、4六銀・3七桂に対応できないと
いけないと思うんだけど(他にもある?)、定跡を抑えるにも本が多すぎてさっぱり。
後手の対応策は一つだけ知れればいいんだけど・・

相居飛車の中でも特に矢倉の感覚が全くつかめないんだけど、
やっぱり棋譜を並べるしかないのかな。この辺りも何かアドバイスがあったら宜しくお願いします。
602名無し名人:2011/03/06(日) 17:37:20.85 ID:LhP2DBcb
>>601
金井タンの本は?

先手を持って後手の急戦への対応について書かれたものだけど後手側の参考にもなるよ。
603名無し名人:2011/03/06(日) 17:59:52.34 ID:ANM5dNaq
>>601
矢倉って、どちらかと言えば組むまでが問題だから、変わりゆく現代将棋(羽生さん)とか矢倉の急所(森内さん)とかでない?
初心者用の本ばかり勧めて申し訳ないが…
604名無し名人:2011/03/06(日) 18:11:28.94 ID:RosUiqCY
マジレスすると「変わり行く」も「急所」も有段者用
さらに「変わり行く」は▲3七銀も両システムも全くなし
605名無し名人:2011/03/06(日) 18:24:16.03 ID:ANM5dNaq
>>604
だって、そもそも矢倉自体が級位者向きじゃないんだもの。
森内本は要点整理みたいな感じで、深く突っ込むにはページが足りないし、
初心者だと駒組の段階で潰されるから、急戦に対応できてないと矢倉にならないんだもの…
606名無し名人:2011/03/06(日) 18:24:38.13 ID:bKpJMWjr
後手目線の本はないかもしれない

初段に勝つ矢倉戦法…入門向け定跡書
佐藤康光の居飛車の手筋(2)…入門向け問題集
文庫羽生の頭脳…コストパフォーマンスが高い定跡書
手筋の達人…コストパフォーマンスが高い問題集
最新矢倉戦法…スタンダード
矢倉の急所1・2…抑えておきたい
東大将棋…マニアックだが幅広い
607名無し名人:2011/03/06(日) 18:32:00.68 ID:LhP2DBcb
あとは阿久津七段の「中盤感覚を磨こう」に後手番矢倉に特化した戦型があったはず。
608名無し名人:2011/03/06(日) 18:45:19.42 ID:RosUiqCY
24四段なら矢倉の急所1・2でいいだろ、後手の対策もしっかり書いてくれてる
高橋や屋敷の▲3七銀本でもいいかもしれん
森下システムと脇システムはアマでは殆どないので後回しで大丈夫
609名無し名人:2011/03/06(日) 18:48:24.69 ID:bKpJMWjr
屋敷本未読なんだけど評判いいみたいだね
また、佐藤も新しく矢倉本出すらしい
610601:2011/03/06(日) 18:52:20.22 ID:/A8Eu9kW
色々とありがとうございます。
あまり急戦矢倉はやる気がしないです、やるにしても急戦矢倉一本だけじゃ単調で面白くない。
矢倉って先手が▲6六歩止めるから、先手からの急戦って基本的に無いんだと思ってたんですが、違うのですか?

>>606で挙げて頂いた本は幸いなことに結構持っていた
(級位者の頃のごく一時期居飛車を見よう見まねで指していた為・・本の内容はもうほぼ全部抜けてる)ので、
とりあえず持ってない「矢倉の急所」買って、まずはかっちり定跡を覚えてみます。
上の方でも質問が挙がっていたけれど、脇システムは東大将棋くらいしかないのが現状でしょうか。
とりあえず脇システムに当たらない事を祈りながら指そうと思います。
611名無し名人:2011/03/06(日) 18:55:20.16 ID:bKpJMWjr
急戦定跡知っておくと
雁木されたときに応用がきくというか
612名無し名人:2011/03/06(日) 19:00:32.00 ID:RosUiqCY
▲6六歩としたら先手からの急戦矢倉はない
▲7七銀なら2枚銀みたいな急戦があるけど、アマで指す人はごくごくまれ

急戦矢倉知ってると相手が欲張りな駒組み(例えば早囲い)しようとしてきた時に役立つので余裕があれば。
613名無し名人:2011/03/06(日) 19:14:19.78 ID:ANM5dNaq
>>610
嘘矢倉から組もうとしてた人と勘違いしてました。
(これは後手でも先手から急戦矢倉を食らう可能性があるのです。)

急戦矢倉はつまらない…おっしゃる通りだと思います。
614名無し名人:2011/03/06(日) 19:18:58.22 ID:Y4ywMno9
お前いつもいるけど気持ち悪いな
キモい
615名無し名人:2011/03/06(日) 19:21:49.62 ID:bKpJMWjr
あー後手ウソ矢倉やられたときに
急戦おぼえてたら得するかもね
616名無し名人:2011/03/06(日) 19:38:52.05 ID:ANM5dNaq
>>610
脇システムの潰し方は東大将棋を見る暇があったら、この羽生さんの指し方を参考にしておくれ。
(都合先後逆)
http://do.rojo.jp/shogi/convkifu.cgi?KIF=http%3A%2F%2Fwiki%2Eoptus%2Enu%2Fshogi%2Fi%2Fdisplay%2Ephp%3Fkid%3D14482
617名無し名人:2011/03/06(日) 19:48:38.86 ID:/A8Eu9kW
じゃあ急戦矢倉、余裕があったら覚えます。
右四間は習得してるんですが、対早囲いとかってことの場合は米長流ってことになるのかな。

>>616
羽生さんが先手で脇システム仕掛けた側でしかも勝ってる棋譜みたいだけど・・
今度ゆっくり並べてみます。ありがとう。
618名無し名人:2011/03/06(日) 21:07:56.62 ID:ANM5dNaq
>>617
棋譜の見かたは40手目の端歩の位置関係を見れば分かると思います。

あと、たまに▲1七香とか▽9三香で手待ちをする人がいますが、
雀刺しを狙って来る場合があるので、注意してくださいませ。
619名無し名人:2011/03/07(月) 00:39:47.92 ID:7N8wvLom
どうしてどいつもこいつも矢倉崩し知ってるんだよ!!!!
矢倉崩し崩しみたいの無い
620名無し名人:2011/03/07(月) 00:56:36.87 ID:XHXEgk6E
先手なら昨日の羽生みたいに矢倉崩しを喰らう前に
ひたすら細い攻めを繋ぎ続けるしかない
それが矢倉崩し崩し
621名無し名人:2011/03/07(月) 01:09:25.56 ID:7N8wvLom
>>620
それ動画あがってない?
すごく見たい
622名無し名人:2011/03/07(月) 01:09:55.31 ID:yzhYo1fm
右四間だとわかれば77銀をやっちゃダメだ
78金67金68銀とか78金67銀57銀の雁木で戦ったりした方がいい
623名無し名人:2011/03/07(月) 02:29:49.65 ID:jL7ac71Y
>>621
棋譜ならNHK杯のページでみれる
羽生-渡辺戦ね
624名無し名人:2011/03/07(月) 02:41:28.37 ID:paEyG47h
矢倉強い人は高段名乗ってもいい、俺が許すよ
625名無し名人:2011/03/07(月) 07:47:56.48 ID:dMl4VV7X
>>621
http://do.rojo.jp/shogi/convkifu.cgi?KIF=http%3A%2F%2Fwiki%2Eoptus%2Enu%2Fshogi%2Fi%2Fdisplay%2Ephp%3Fkid%3D73395
62手目
ぱっと見、平凡に▽4八銀成で良かった気はするのですが…
626名無し名人:2011/03/07(月) 11:50:22.66 ID:eFLNTv4h
619の矢倉崩しが何を指してるのか分からん
627名無し名人:2011/03/07(月) 12:51:08.91 ID:dMl4VV7X
矢倉崩し=右四間と予想。
>>619
ないお。
矢内矢倉で受けろし。
628名無し名人:2011/03/07(月) 15:29:59.70 ID:eA9+PVwH
後手急戦に悩んでる奴はとにかく金井本を読め
このスレでいい加減な手順をアドバイスされるよりはるかにいい
629名無し名人:2011/03/07(月) 15:40:54.65 ID:dMl4VV7X
変わりゆく現代将棋のほうがオススメ。
630名無し名人:2011/03/07(月) 15:45:40.52 ID:eA9+PVwH
右四間対策に変わり行くはオススメできない
級位者には難しすぎるし
有段者にとっては中川流対策が載っていないのが不満
631名無し名人:2011/03/07(月) 17:32:25.01 ID:dMl4VV7X
なるほどね。
http://do.rojo.jp/shogi/convkifu.cgi?KIF=http%3A%2F%2Fwiki%2Eoptus%2Enu%2Fshogi%2Fi%2Fdisplay%2Ephp%3Fkid%3D6471
(これより古い中川さんの棋譜は知らないけど、なぜ市代ちゃん式ではなく、中川式になったんだろ?)
632名無し名人:2011/03/07(月) 18:09:49.79 ID:dMl4VV7X
>>619>>627
×矢内矢倉で受けろし。
○流れ矢倉で受けろし。
633名無し名人:2011/03/07(月) 18:44:55.64 ID:yzhYo1fm
佐藤康光の矢倉

・著者:佐藤康光
・予価:1,575円(税込)
・四六判 224ページ
・ISBN978-4-8399-3842-0
・発売日:2011年03月下旬

■内容紹介
本書は佐藤康光の将棋シリーズ第4弾です。

前半は藤井猛九段が考案し、タイトル戦でも現れている「藤井流早囲い矢倉」。
脇システムと早囲いを組み合わせた指し方で、注目を浴びている戦型です。
後半は「最新の森下システム」。森下卓九段が体系化して、攻防のバランスが良く大流行した戦法です。
雀刺しの対策により一時下火になっていましたが、最近その優秀性が見直され、またプロの実戦で現れることが多くなっています。

本書ではこの二つの戦法を講座編と実戦編で解説しています。佐藤康光の緻密な研究と、力強い攻防の呼吸をつかみとってほしいと思います。

http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3842-0/978-4-8399-3842-0.shtml



>>610にピッタリでは?
634名無し名人:2011/03/07(月) 19:53:55.65 ID:9m8jmi3L
森下システムは珍しいな
買おう
635名無し名人:2011/03/07(月) 20:46:21.30 ID:eA9+PVwH
森下システムの本って康光流や最前線だ以来か?
俺は好きだけどアマではあまり人気ないんだよな
636名無し名人:2011/03/07(月) 20:58:57.77 ID:rD74EFn7
藤井矢倉は藤井から本出して欲しいなぁ
康光本は自戦記多めで定跡本じゃないからそれだけで藤井矢倉やったら大怪我しそうで、結局中途半端な観賞用になりそう
森下システムは期待してるけど
637名無し名人:2011/03/07(月) 22:11:25.58 ID:eFLNTv4h
森下システムには43金95歩の待機型で後手の勝率がいい
という情報だけ有名で、具体的にどこが先手不満なのか分かりにくいんだよな
638名無し名人:2011/03/07(月) 22:29:05.15 ID:brtMePOK
NHKの井上羽生戦とか順位戦の井上丸山戦とか。
具体的には以下の局面。

持駒:歩 
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│__│__│__│__│__│▽桂│▽香│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽飛│__│__│__│__│☆角│▽金│▽玉│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▽銀│▽歩│__│▽金│▽銀│▽歩│▽歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽歩│__│__│▽歩│▽歩│▽歩│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│__│__│▲歩│__│__│__│▲歩│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▲銀│▲歩│▲角│▲歩│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│▲銀│▲金│__│▲歩│__│__│▲歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲玉│▲金│__│__│__│__│▲飛│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│__│__│__│__│__│▲桂│▲香│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
持駒:歩 
44手目:△4二角まで。

ここで▲7六銀は先手不満というのが1999年に出た深浦本に既に記されている。
よって▲7五歩とするのだが、△6四歩から銀交換になって後手陣は無傷、先手陣は金銀上ずるという戦いになる。
もちろん先手も馬を作ったり交換した銀で飛車をいじめたりという展開になるから全く楽しみのない将棋というわけではないし、
後手の攻めも細いから難しいところではある。
(例の2局とも感想戦では後手もあまり自信がないということだったはず)
639名無し名人:2011/03/07(月) 22:38:58.97 ID:eA9+PVwH
先手矢倉なのに何で受けに回らないといけないの
という理由で指さない人も多そう
640名無し名人:2011/03/07(月) 23:11:46.13 ID:dMl4VV7X
>>637
実は雀刺しがいいと知っていても、
矢倉が好きな人は矢倉が好きだから指してると言う人が多く、
ほとんど雀刺しなど指された試しがないよ。
641名無し名人:2011/03/07(月) 23:16:28.21 ID:dMl4VV7X
あっごめん。
ただし、毎日の下村さんに森内流(▽4三金▽9五歩型)をやられて負けたことはあるよ。
642名無し名人:2011/03/08(火) 00:11:07.99 ID:x6vNtsgx
>>638
38飛とか16歩として73銀の瞬間に35歩同歩同角と交換する手順もあるはず
まあ詳しい変化は佐藤の本に期待だな
643名無し名人:2011/03/08(火) 10:24:50.35 ID:uUKmkX+c
644名無し名人:2011/03/08(火) 10:32:19.64 ID:EN/Zrihc
藤井矢倉については金井五段もそのうち本出しそうだね
645名無し名人:2011/03/08(火) 11:50:11.19 ID:l+Q1DSif
変わりゆくの下巻にすでにちょっとだけあったり(^_^;)
646名無し名人:2011/03/10(木) 01:09:26.78 ID:FzGRlu1u
雀刺しで端を破ったはいいものの、相手玉に飛車のほうに逃げられると広くて全然つかまらない。
ぐだぐだしているうちに小駒でちまちまと自陣を削られて逆転負け。
どうしたらいいんだろう。
647名無し名人:2011/03/10(木) 01:24:32.81 ID:PiTPT2bs
飛車のほうに逃げられて相手玉が広いなら挟撃すればいい
ぐだぐだしているならぐだぐだせずに寄せればいい、寄せられるよう力をつければいい
648名無し名人:2011/03/10(木) 07:08:50.63 ID:LdaOTynQ
つまんね
649名無し名人:2011/03/10(木) 08:23:53.50 ID:F1gmLoJn
糞レス
650名無し名人:2011/03/10(木) 09:01:43.77 ID:vy8GDXwI
みんな矢倉で攻めるときどうしてる?
矢倉で攻めるときの手筋を教えてほしい
飛車を二筋か五筋に置いて棒銀しか出来ていない……

651名無し名人:2011/03/10(木) 09:17:06.15 ID:p8rv/5ev
>>650
明快なのは加藤流だけど…
それ以外は押したり引いたりになりやすいよ。

飛車5筋はありじゃん。

実用性ありそうなのは、
▲6八角▲4七銀▲3七桂▲2八飛の配置で、

▲4五歩▽同歩▲同桂▽4四銀▲2四歩▽同歩▲同角とか。
652名無し名人:2011/03/10(木) 09:39:18.43 ID:nB2KFX0J
>>650
矢倉ってのは端が急所なんだよ。だからスズメ刺しが流行った
▲3七銀戦法の場合でも3筋攻めて守備桂をはねさせて1筋を薄くして端を破る
653名無し名人:2011/03/10(木) 10:16:04.16 ID:p8rv/5ev
加藤流
配置
▲6八角▲4六銀▲3七桂▲3八飛

▲2五桂▽2四銀▲5五歩▽同歩
▲1五歩▽同歩▲3五歩▽同歩
▲同銀▽同銀▲同角

雀刺し
配置
▽5二金▽1四歩
▲7九角▲3七桂▲2八飛▲1七香▲1六歩

▲1八飛▽2四銀▲2五歩▽1三銀
▲1五歩▽同歩▲同香▽1四歩
▲1三角成▽同香▲1四香▽同香
▲同飛▽1三香▲3四飛
654名無し名人:2011/03/10(木) 10:54:37.63 ID:p8rv/5ev
理想形
配置
▲4八飛▲3六銀▲3七桂▲2六角
持ち駒
歩1

▲4五歩▽同歩▲4四歩▽同銀
▲4五銀▽同銀▲4四歩▽3三金
▲4五桂
655名無し名人:2011/03/10(木) 11:35:45.96 ID:GtIUPDWs
>>646
雀刺し対棒銀の定跡もそんな感じだからな
88玉型で雀刺しの攻めが決まるけど、棒銀の反撃が更に厳しくて先手不利

ノーマル雀刺しは銀が参加しない攻めなのであまりいい形とは思えない
銀を使える26銀型雀刺しは別だが
656名無し名人:2011/03/10(木) 16:20:32.80 ID:sHljufRc
>>650
最初は森下の「初段にかつ矢倉戦法」を読めばいいと思うよ
以下、攻めの一例
本にはもっと多くの攻めが詳しく載ってる

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲2六歩 △4二銀 ▲7八金 △5四歩 ▲5六歩 △3二金
▲4八銀 △4一玉 ▲6九玉 △5二金 ▲5八金 △3三銀
▲7九角 △3一角 ▲6六歩 △4四歩 ▲3六歩 △7四歩
▲1六歩 △1四歩
*端歩には端攻め
▲2五歩 △4三金右 ▲3七銀 △4二角 ▲1七香 △3一玉
▲1八飛 △2二玉 ▲2六銀 △8五歩 ▲1五歩 △同 歩
▲同 銀 △同 香 ▲同 香 △6四角 ▲1二香成 △3一玉
▲1九香 △1三歩 ▲2一成香 △同 玉 ▲1三飛成 △3一玉
▲1一龍 △2一香 ▲1二香成 △2二金 ▲1四桂

変化:26手
△4三金右 ▲3七銀 △4二角 ▲2五歩 △3一玉 ▲3五歩
△同 歩 ▲同 角 △3四歩 ▲4六角 △7三桂 ▲3六銀
△8五歩 ▲3七桂
*攻めの理想形
*まずはこれを目指そう
△2二玉 ▲6七金右 △6四歩 ▲7九玉 △6三銀 ▲8八玉
△9四歩 ▲1五歩 △9五歩 ▲2四歩 △同 銀 ▲2五銀
△同 銀 ▲同 桂 △4五歩 ▲6八角 △6五歩 ▲3三歩
△同 桂 ▲1三桂成 △同 香 ▲1四歩 △同 香 ▲同 香
657名無し名人:2011/03/11(金) 08:34:22.59 ID:zgu6z/Er
米長流2枚銀とか矢倉右玉の
斜めからいくってのもあるな
後は右四間とか
自分も矢倉に組んでから攻めたいなら、
4六銀3七桂が分かりやすいし、棋書も多いからやりやすいかな
658名無し名人:2011/03/14(月) 15:31:44.79 ID:YrBc0+90
歩 歩    
 歩銀歩歩歩歩
  金角金  
香桂王    


この囲いってなんか名前ついてる?
本格的に矢倉にする前にこの囲いにして戦うのをよくやるんだが
659名無し名人:2011/03/14(月) 15:33:23.99 ID:YrBc0+90
あとこの囲いもなんか名前ある?
角換わりしてきたときにこの囲いを多様してる


歩 歩    
 歩銀歩歩歩歩
  金王金  
香桂     

660名無し名人:2011/03/14(月) 15:57:55.57 ID:DYH7rUwH
囲いの名前はない。
しいて言うなら、簡略矢倉(矢倉の途中)
661名無し名人:2011/03/14(月) 17:09:41.44 ID:jlIcy4bp
http://www5e.biglobe.ne.jp/~siratama/nonframe/syougi/ibisya/kabutogakoi.html

だけどこんな名前、一般的じゃなかろう
662名無し名人:2011/03/15(火) 23:36:05.80 ID:ynBa/YM4
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲6七金 △4一玉 ▲7八金 △3三銀 ▲6九玉 △7四歩
▲7七銀 △6四歩 ▲3六歩 △6三銀 ▲2六歩 △7三桂
▲7九角 △4四銀 ▲2五歩 △5二飛 ▲2四歩 △同 歩
▲同 角 △2三歩 ▲6八角 △5五歩 ▲同 歩 △8五桂
▲5七銀 △7七桂不成▲同 角 △1四歩 ▲4六歩 △6二金
▲3七桂 △5五銀 ▲5六歩 △4四銀 ▲7九玉 △9四歩
▲1六歩 △9五歩 ▲4五歩 △5三銀 ▲4六銀 △4七銀
▲3五歩 △3六銀成 ▲4八飛 △4二銀 ▲1五歩 △同 歩
▲1三歩 △7五歩 ▲3四歩 △7六歩 ▲8八角 △6五歩
▲3三桂 △同 桂 ▲同歩成 △同 角 ▲2五桂 △2四角
▲3三歩 △3一金 ▲5七銀 △7七桂 ▲同 桂 △6六歩
▲6八金引 △7七歩成 ▲同 角 △6五桂 ▲6九桂 △7七桂成
▲同金直 △7六歩 ▲同 金 △5九角 ▲5八飛 △6八角成
▲同 飛 △6七金 ▲6六金 △5七金 ▲同 桂 △同角成
▲6七金打 △6八馬 ▲同 金 △3八飛 ▲6九歩 △6七歩
▲同金引 △7五桂

まで104手で後手の勝ち

矢倉本数冊読んでいざ実践…ふるぼっこにされた。
68銀で待機策が有効というのは本で読んだけど、そうすると19手目には何を指せばよかったのでしょう……。26歩とか?
ていうか受け方がわからない!
663名無し名人:2011/03/16(水) 00:41:06.75 ID:WyHZagMV
68銀のまま待機するなら19手目に36歩だけど、本譜でも悪くない
というよりも5手目77銀の矢倉なら本譜のようになる訳だから、悪い理屈が無い

潰されないだけなら27手目に46歩と突けばいい
次は何でも47銀とすれば簡単にやられない筈
本譜も応急処置としては十分で、55手目に26飛ならむしろ先手を持ちたい
端に手をつけてから34歩と取り込んだのがちぐはぐで形勢を損ねた(64手目46成銀〜13角があった)けど、
そこでも15香と走っておけば先手指せていたと思う

基本的には本譜のように手厚い陣形を確保しておけば、急戦矢倉はそんなに怖い戦法じゃない
ある程度の辛抱をしてでも終盤勝負にまで持ち込めば、自然と先手の方が勝ちやすくなる
棋譜を見る限りそういう指し回しは得意そうだから、慣れればカモにできると思うよ
664名無し名人:2011/03/16(水) 08:16:44.67 ID:GF2OhCAp
>>662
知り合いにこれの得意な人がいる。アマレン1900弱
米長流とミックスしたり、8筋を伸ばして突き捨ててきたりで
非常に受けにくい。
665名無し名人:2011/03/16(水) 08:28:47.63 ID:7sBBoh+f
ま、▲7九角は、▲4六歩▽5五歩▲同歩▽同銀▲5六歩▽4六銀の後でも間に合ったんですな。

後手も▽4六銀ではなく▽4四銀くらいでしょうが…
666名無し名人:2011/03/16(水) 17:08:56.64 ID:PEKQqKcJ
それから矢倉模様で美濃囲いにされるのはどうやって対処するんだろう。
銀が33にいないから桂馬跳ねても目標がないわ。
667名無し名人:2011/03/16(水) 17:57:28.85 ID:7sBBoh+f
>>666
10年前、自分が当時の県代表に食らった奴と同じなら、これが類似棋譜だよ。
http://do.rojo.jp/shogi/convkifu.cgi?KIF=http%3A%2F%2Fwiki%2Eoptus%2Enu%2Fshogi%2Fi%2Fdisplay%2Ephp%3Fkid%3D66493
668名無し名人:2011/03/16(水) 18:29:52.98 ID:PEKQqKcJ
羽生×郷田戦か。やっぱこれがいいみたいだな。
銀が上がってない4筋を狙うのが自然なようだ。
669名無し名人:2011/03/16(水) 21:25:20.05 ID:LWuMejlI
なるほどねぇ
いろいろあるなぁ
670名無し名人:2011/03/17(木) 18:28:39.49 ID:xKh6sGWW
矢倉組んで
角を6八に置いて
原始棒銀と見せかけて
端攻めって強くない?
671名無し名人:2011/03/17(木) 19:29:19.65 ID:+xrV/Rt0
矢倉に組んだ時点で原始棒銀ではないし、矢倉に組んだ後に突き合った端へ棒銀するのは普通に有力。
672名無し名人:2011/03/17(木) 19:44:12.50 ID:w/59aL+4
釣りなのか。ただの矢倉棒銀じゃん。
673名無し名人:2011/03/17(木) 21:42:28.55 ID:xKh6sGWW
名前があったのか
じゃあ安心して使うよ
674名無し名人:2011/03/17(木) 21:49:17.84 ID:miWGLuNQ
矢倉六段のスレがあるのかと思って喜んで来てみたら・・・
675名無し名人:2011/03/17(木) 21:53:38.34 ID:Lax6WKKT
恐らく釣りじゃないでしょ?
自分が駒を動かし立ての頃愛用してたけど、
▲1五銀▽1四歩▲2六銀(▽9四歩、▽8四銀など)の後、
▲1五歩▽同歩▲同銀▽同香▲同香▽1三歩▲同香成▽同桂▲1九香▽1一香▲1二歩▽同香▲1四歩は案外強いと思うよ。
>>670
強いと思うよ。
676名無し名人:2011/03/17(木) 23:22:23.20 ID:N2Z0khQY
>>675
矢倉なら▲1五銀に▽1四歩は突かないと思う。
普通は3七銀の時点で6四角で牽制する。
3八銀〜2七銀なら警戒して2二玉をいれずに、1五銀のときに2二銀と引いて受ける。
677名無し名人:2011/03/17(木) 23:35:25.70 ID:JSbFtuBW
どう見ても初心だろ
678名無し名人:2011/03/17(木) 23:55:44.74 ID:Q7Ac7+Sd
ま、いいじゃまいか
誰かがフォローしとけば
棋力によっちゃ参考になる人もおろうて
679名無し名人:2011/03/18(金) 05:03:22.13 ID:rDRRPXtX
>>676
突かないと▲2四歩ですお。

自分は670さんの意図する所、後手入城(▽2二玉)の▽6四角型を想定しましたが…
680名無し名人:2011/03/18(金) 06:03:44.71 ID:H4R9ETsN
>>679
突かれても、△2二銀と引いてる形なら
▲2四歩△同歩▲同銀△2三歩で問題ない
これは先手の棒銀が遊ぶことになって、先手が重くなる
△2二玉と入ってないというのは>>676が書いてあるとおり、
先手が3筋突けば牽制できるし、突かないなら△2二玉としないため

ちなみに▲1五銀に△1四歩は▲同銀と取る手があるため危険
681名無し名人:2011/03/18(金) 06:07:13.97 ID:rDRRPXtX
>>680
だから、▲同銀か▲2六銀が普通ですよw
682名無し名人:2011/03/18(金) 07:12:10.03 ID:iKXIVLSE
道場には原始棒銀の強いおじさんがわんさかいますね
683名無し名人:2011/03/18(金) 11:05:01.82 ID:21EwjmJ+
>>662

19手目は▲7七銀でよいのではないでしょうか。むしろ、
20手目の△6四歩で後手は居角+4四銀の可能性が増加したので、
21手目の▲3六歩に代えて▲2六歩〜▲2五歩を先にした方が良かったのでは?

そうすると、△4四銀にはすぐに飛車先の歩を交換して後の2筋の反撃を含みに、
△5二飛には▲5七銀と中央を厚く構えておいて、もし、その後すぐに
△5五歩▲同歩△8五桂とやって来るのであれば、
▲8八銀△6五歩▲同歩△5五銀▲5六歩△6六歩に、
▲5五歩と銀を取ってしまって、△6七歩成▲同金でどうでしょうか。
もしそこで△5五角の銀取りなら、▲8六角とのぞいて銀にヒモをつけつつ反撃をみて
どうでしょう?
684名無し名人:2011/03/18(金) 11:49:11.84 ID:FT0kh+fY
矢倉対棒銀か
1 受けに徹する場合 22銀型を作るべき
2 攻め合い勝ちを目指す場合 14歩として同銀でも放置して攻める

一番怖いのは15銀型のままで駒を渡す事
桂香はもちろん歩を渡すだけでも危ない
685名無し名人:2011/03/18(金) 12:22:31.41 ID:zrMRinc7
矢倉対原始棒銀だと2二銀で待機しても▲24歩、△同歩、▲同銀、△2三歩の後
▲2二角成、△同金、▲2三銀成で2筋を破られる格好が怖いんだよね。
686名無し名人:2011/03/18(金) 13:28:40.81 ID:rDEaZhUy
駒組みの順が想定できない…
それはただ単に矢倉側の駒組みが悪いだけじゃないのか
687名無し名人:2011/03/18(金) 14:09:27.48 ID:zrMRinc7
先後が逆だけどこういうパターン。

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七銀 △7二銀 ▲5六歩 △8三銀 ▲7八金 △8四銀
▲7九角 △6四歩 ▲6八角 △6五歩 ▲同 歩 △9五銀
▲8八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲8七歩 △8八角成
▲同 金 △8七銀成

まあ五手目7七銀には使えないんだけど。

688名無し名人:2011/03/18(金) 14:22:15.95 ID:rDEaZhUy
19手目は▲55歩が定跡のはず。
△同角▲58飛で次に

△44角と引けば▲55歩
△86歩ときたら▲同歩△同銀▲55飛△33銀成▲同桂△89飛成▲79銀△99龍▲64歩△54香▲同飛△同歩▲63歩成

これでで先手指せる、というのをどっかで見た記憶がある。
次の桂跳ねの味が良いなーとは思うものの、飛車渡して怖いなーと思う部分もあるが。
689名無し名人:2011/03/18(金) 14:39:12.51 ID:zrMRinc7
そうそうその定跡の変化。

上の場合は6九に底歩打って4八玉から美濃に入れば飛車の打ち込みに関しては問題ないと思う。
△55歩は銀が遊びやすいので先手指しやすいというのを読んだ。
690名無し名人:2011/03/18(金) 16:23:02.55 ID:rDRRPXtX
>>688
ソフトに入ってるね。
ただ先生は相変わらず▽7七銀成を▽3三銀成と書くのが好きなw
691名無し名人:2011/03/18(金) 17:01:36.50 ID:rDEaZhUy
>>690
ソフトってなんだ
相変わらずってなんだ
先生ってなんだ

ということで疑問は尽きない。
最近なぜだか知らんが矢倉スレが元気で俺は嬉しい。

まあ一直線の棒銀は、単純な戦法と言われつつもなんだかんだでかなり難しいところがあるよね。
めっちゃ研究してる高段にやられたら俺普通に負けちゃうだろうし。
初心者はこれ極めればいいよ。
692名無し名人:2011/03/19(土) 01:21:51.40 ID:GSXAMgbf
手筋の達人ってどうですか?
ブックオフに売ってたからいいなら買おうかな
693名無し名人:2011/03/19(土) 07:09:02.77 ID:lAeCwfF9
類書は少ないし良本だよ
次の一手が嫌いじゃなければ買い
694名無し名人:2011/03/20(日) 01:07:42.16 ID:ouR6xph4
先日の携帯中継で、深浦-屋敷戦が
▲7六歩△3四歩▲5八金△8四歩▲6六歩△8五歩▲7七角
からの先手無理矢理矢倉で、感想戦でこの出だしの矢倉案外対策が難しいとあったんですが
横歩拒否の無理矢理矢倉も含め、後手は無理に咎めにいかず、
これも互角で一局、と思って指すしかないですか?

自分が後手を持つと、どうにか咎めてやりたい気持ちになるんですが
いつも無理に動いて返り討ちに返り討ちにあってしまいます
695名無し名人:2011/03/20(日) 02:16:16.87 ID:KG31+zGq
>>694
▽3二銀▲2六歩▽5四歩▲8八銀▽6二銀▲2五歩▽3三銀▲6八角▽3一角▲7七銀…

真相はどうでしょう?

確かに対策が難しそうですね。
696名無し名人:2011/03/20(日) 10:23:17.77 ID:XzIifV5p
どうしてこっちが矢倉を組むと相手もたいがい矢倉になるの?
697名無し名人:2011/03/20(日) 11:04:06.84 ID:KG31+zGq
>>696
不思議だね。
コミュニケーションだからだと思うけど。

「矢倉にしましょうよ」
「はい、そうしましょう」

こんな感じかな。
698696:2011/03/20(日) 14:01:27.13 ID:XzIifV5p
>>697
そんなバカなwwwwww
699名無し名人:2011/03/20(日) 14:08:52.81 ID:KG31+zGq
>>698
昔の居飛車の感覚ならそんなもんだよ。

典型的なのは相掛かりで、
▲2六歩(相掛かりにしましょう)▽8四歩(そうしましょう)とやらないと成立しないわけだから。
700名無し名人:2011/03/20(日) 15:00:59.57 ID:MexScpZ/
「棋は対話なり」

つうか696はわかってて言ってるだろ。
701名無し名人:2011/03/20(日) 15:15:12.52 ID:vqAjukOt
相居飛車の持久戦の囲いで一番バランスがいいから
どちらかが理想の囲いである矢倉を目指したらもう片方もその理想(矢倉)を目指すか阻止する(急戦)かせざるをえない
702名無し名人:2011/03/20(日) 15:37:33.67 ID:kidXFFGc
矢倉やらなかったらなにすんの?雁木?
703696:2011/03/20(日) 16:41:46.26 ID:XzIifV5p
相手が矢倉組みそうなら振り飛車にすればいいじゃん
704名無し名人:2011/03/20(日) 16:49:59.42 ID:KCO7tm1r
>>696
信じられないぜw
自分は急戦矢倉だけを指すから、矢倉にせっせと組みにいく人をみたら
本能が「はぁ?角道閉じるとか消極的過ぎるだろ。急戦でぶっ潰してやるよ」と駆り立てるわ
705名無し名人:2011/03/20(日) 16:52:05.31 ID:CjQLV7+h
対振りも舟囲い急戦派か?w
706名無し名人:2011/03/20(日) 17:06:44.26 ID:KCO7tm1r
>>705
「はぁ?角道閉じるとか消極的過ぎるだろ。遠慮なく穴熊しますよ」
対振りはこうです。でも最近は棒銀が多め

棋風とか好みってやつですかね?
どの戦形でも結局は一手違いの終盤勝負ですから
707名無し名人:2011/03/20(日) 17:23:39.07 ID:MexScpZ/
>>696
好きにすればいいよ。

ほとんどの人は振られたら一目散には矢倉にはしないだろうから。
708名無し名人:2011/03/20(日) 17:31:17.69 ID:vqAjukOt
>>703
そういう戦法もある
陽動振り飛車というが
名人戦で郷田九段が採用する位由緒ある戦法

ただ主流は矢倉には矢倉ってことだよ
逆に角道止めあった相居飛車で矢倉の他にどんな囲いが出来るかと考えてみたらいい何かあるかい?
雁木や左美濃もあるが結局総合的には矢倉がベストだという結論なんだ長年のプロ対局の歴史ではね

あと一般的な振り飛車戦では矢倉は採用されないから関係ない
相居飛車の話しだ
709名無し名人:2011/03/20(日) 21:07:47.41 ID:KG31+zGq
>>703
陽動振り飛車には矢倉穴熊にしてます。
710696:2011/03/20(日) 21:35:24.72 ID:XzIifV5p
矢倉と居飛車穴熊が戦った場合どっちが有利なの?
711名無し名人:2011/03/20(日) 21:49:48.23 ID:kwXsPzOx
これは、春……なのか……?
712名無し名人:2011/03/20(日) 21:56:34.79 ID:PyBAhV/F
これはいくら説明しても分かってもらえそうにないな
土台の経験が少なすぎるんだろう
もっと将棋に慣れ親しんだらそのうち分かる
713名無し名人:2011/03/20(日) 21:59:29.07 ID:UwozkN9O
>>711
帰れ

矢倉と穴熊とは言うけど、最近の37銀戦法の最新型はまさに矢倉VS穴熊と言えなくもない。
そしてそれは後手(矢倉)が指しやすいというのが今のところ。
714名無し名人:2011/03/20(日) 22:17:49.67 ID:kwXsPzOx
>>713
俺!?
だってレスが釣りっぽくてリア厨っぽかったから……
悪気は無かった、ごめんね
715名無し名人:2011/03/20(日) 22:24:29.46 ID:PyBAhV/F
分かるよ
まぁ荒らしみたいなもんだろ
レスにリアクションもせずに「なんで居玉はダメなんですか?」的な下らん質問次々してくるんだから
716名無し名人:2011/03/20(日) 22:47:07.81 ID:e3koJyM+
スレを真に腐らせるのは自分こそがスレのスタンダードだと思っている古参

という言葉があってだな
まあ今考えたんだが
717名無し名人:2011/03/20(日) 22:58:41.50 ID:KG31+zGq
>>710
難しい問題だね。
矢倉穴熊には森内流が対策だったけど、▲6五歩の研究手はプロでも採用されるようになり、森内流を駆逐…
また後手通常型に戻りつつあるけど、先手穴熊でも攻めきれないことがある…
ただ先手矢倉の場合より、先手矢倉穴熊のほうが個人的には攻めやすい気がするけど、人によって異なる見解が出そうで難しいよ。
718名無し名人:2011/03/20(日) 23:52:36.46 ID:PyBAhV/F
どーみてもそんな話してねーだろw
俺含めてあほだらけw
719名無し名人:2011/03/20(日) 23:58:17.06 ID:vqAjukOt
見事に糞スレの流れじゃ
あっぱれをやろう
720名無し名人:2011/03/21(月) 06:46:36.98 ID:sQit6sko
放射能は深刻な問題だな
721名無し名人:2011/03/21(月) 16:14:31.56 ID:mEiYOeh8
右四間飛車に勝てん
助けて
722名無し名人:2011/03/21(月) 16:35:46.62 ID:sQit6sko
723名無し名人:2011/03/22(火) 00:37:19.20 ID:Q5oqUpDD
>>722
将棋世界の別冊付録って今も手に入る?
あと流れ矢倉って何?
724名無し名人:2011/03/22(火) 01:42:36.10 ID:BWGLDtDm
725名無し名人:2011/03/22(火) 10:43:12.66 ID:en99V9Iv
矢内スレと聞いて
なにィ間違えた
726名無し名人:2011/03/22(火) 19:48:46.03 ID:Q5oqUpDD
相手が三間飛車できた場合
右の銀はどうしてる?
普段は3六歩3七銀ってやってるのだけど
歩の頭がふさがれちゃって出れない
727名無し名人:2011/03/22(火) 20:20:35.48 ID:r28cLOY1
>>726
相振りの矢倉の話なら相振りスレに行ってくれ
728名無し名人:2011/03/22(火) 20:22:26.69 ID:r28cLOY1
ああもしかして
三間に対して居飛車で矢倉に組んでるのかな
それなら不利だからやめなさい
居飛穴にでもするのが良い
729名無し名人:2011/03/22(火) 20:26:51.55 ID:QexS4yyF
不利か?自分は振り飛車には舟囲いか矢倉しかしないけど、そんなに勝率に差はないぞ。
居飛車穴熊はやったことないので知らんけど。
730名無し名人:2011/03/22(火) 20:28:55.76 ID:r28cLOY1
>>729
わざわざ長手数かけて船囲いより横が弱い囲いにするメリットがあるかい?
731名無し名人:2011/03/22(火) 20:57:23.17 ID:XqWZDm1W
>>729
不利ではないけど、▲9八香〜▲9九玉〜▲8八銀と3手かけたほうがいい意味はあると思うよ。
732名無し名人:2011/03/22(火) 20:57:56.25 ID:QexS4yyF
>>730
加藤流矢倉棒銀で横からの攻め合いにしない。
あるいは銀立ち矢倉で上部に模様を張る。
733名無し名人:2011/03/22(火) 21:01:24.78 ID:5OzZnvcI
矢倉スレで対振り矢倉を全否定するからにはそれなりに指してるはず
それら込みで無理だと思ったんだろう
734名無し名人:2011/03/22(火) 22:01:22.15 ID:20x1BkmO
対振り飛車に矢倉使いたい奴は森下の「なんでも矢倉」読んどけ
戦法として全くオススメしないが
735名無し名人:2011/03/23(水) 01:07:37.97 ID:i5qHwxJa
急戦矢倉って何?
あと矢倉の主要3戦法って何?
736名無し名人:2011/03/23(水) 03:07:36.54 ID:wRNAvxhI
先手の主流戦法
4六銀3七桂戦法に代表される3七銀戦法、森下システム、加藤流

後手が上記を避ける際に用いる急戦策
棒銀、右四間、6二飛車戦法、矢倉中飛車、米長流、中原流、二枚銀
737名無し名人:2011/03/23(水) 03:29:49.48 ID:M/c3a0F9
マルチポストの教えて君に餌を与えないでください
738名無し名人:2011/03/23(水) 06:49:23.30 ID:nyzgUF+4
ここは戦法としての矢倉のスレであって
振り飛車に対して矢倉に囲うなんてスレじゃないだろ
739名無し名人:2011/03/23(水) 07:50:48.66 ID:r+ngQFMh
>>738
日本語で頼む。
740名無し名人:2011/03/23(水) 08:29:43.90 ID:GC3y+CrL
>>739初心者かな
矢倉囲いと相居飛車の矢倉戦はちがうよ
741名無し名人:2011/03/23(水) 08:37:38.66 ID:nyzgUF+4
742名無し名人:2011/03/24(木) 09:20:32.79 ID:GkSR5p9Y
居飛車穴熊と矢倉穴熊のメリットデメリット教えてくれ
743名無し名人:2011/03/24(木) 12:17:15.56 ID:GkSR5p9Y
間違えた
居飛車穴熊から見て
矢倉穴熊のメリットデメリット教えて下さい
744名無し名人:2011/03/24(木) 12:23:05.25 ID:soJHdRpQ
>>743
相手の角筋は直射しないけど、反対に飛車筋が直射します。
745名無し名人:2011/03/24(木) 12:23:10.63 ID:qx/MZcD9
>>743
日本語で頼む。
746名無し名人:2011/03/24(木) 12:52:19.40 ID:md6APDXX
先手が脇システムに誘導しようとしている局面だと思うんだけど
後手を持って回避することって出来ますかね
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=1483&tekazu=27
28手目 まあこんなものか
29手目 ああ
30手目 変わる手もなさそう
31手目 オワタ
考えてもわからずじまいでした
747名無し名人:2011/03/24(木) 16:34:23.47 ID:UH6398OG
>>696

みんな矢倉が大好きだから。
748名無し名人:2011/03/24(木) 20:42:04.69 ID:soJHdRpQ
>>746
今、棋譜が見れない状態だけど、
▽8四歩で歩が止まってるなら、
相手の角を菱矢倉で追うまで、▽4二角〜▽3一玉で止め、▽6四角と上がらない。
▽7三銀ではなく▽7三桂▽7二飛だと思うよ。

脇システムを回避しても棒銀で襲われる可能性が高いから、
▲2六銀▽4五歩▲6八角▽4四銀右▲3七桂▽8五桂▲8六銀▽6四角▲4八飛▽5五歩と自分なら凌ぐと思います。
749名無し名人:2011/03/24(木) 20:51:12.74 ID:GkSR5p9Y
>>745
盲文乙
750名無し名人:2011/03/24(木) 21:30:42.28 ID:GkSR5p9Y
今まで急戦矢倉って言う名前の矢倉があるのかと思ってたけど
急戦矢倉ってのは急戦に対応する矢倉のこと言ううんだな
751名無し名人:2011/03/24(木) 21:31:54.17 ID:ww4UGJ1a
矢倉に対する急戦のことをいうんだよ
752名無し名人:2011/03/25(金) 19:11:44.55 ID:jPgsIrL+
37銀戦法と加藤流の違いをおしえてくだしあ
753名無し名人:2011/03/25(金) 21:17:42.06 ID:iTxbbAy7

        /加藤流
○37銀戦法
        \46銀37桂

        \脇システム

           ・
           ・
           ・

○森下システム

○郷田流38飛

○佐藤流35歩早仕掛け
    ・
    ・
    ・

37銀戦法の中の一つの指し方が加藤流
754名無し名人:2011/03/26(土) 03:28:35.77 ID:Yy0Nhvi1
>>753
これはわかりやすい
感謝
755名無し名人:2011/03/27(日) 12:56:52.77 ID:r1xCPkFb
矢倉でも横歩取り出来る出来るときはしたほうがいい?
そのあと飛車をカクカク動かして定位置に戻す手間を考えても
相手の歩が一枚消えこっちに歩が手に入るメリットの方がデカイよな?
756名無し名人:2011/03/27(日) 13:04:56.69 ID:2dAKb3is
デカいけど、▽2八歩とか角を打たれないことが前提でしょうね。
757名無し名人:2011/03/27(日) 16:16:29.98 ID:r1xCPkFb
>>756
サンクス
758名無し名人:2011/03/27(日) 16:21:13.66 ID:r1xCPkFb
右四間飛車対策に6六に歩を上げないようにしたいんだけど
初手7六歩と打って相手がいきなり3四 歩と角筋上げてきた場合どうすればいいの?
759名無し名人:2011/03/27(日) 16:23:21.14 ID:ABzH/Sch
いったんお勉強しなおしたほうが良いと思うよ
760名無し名人:2011/03/27(日) 16:45:41.19 ID:r1xCPkFb
>>759
うんこ
761名無し名人:2011/03/27(日) 16:46:13.20 ID:r1xCPkFb
右四間飛車対策に6六に歩を上げないようにしたいんだけど
初手7六歩と打って相手がいきなり3四歩と角筋上げてきた場合どうすればいいの?
762名無し名人:2011/03/27(日) 16:47:57.20 ID:8qVDRCuM
最近こういうの多いね
763名無し名人:2011/03/27(日) 16:50:52.84 ID:uLUA7e8m
>>758
相居飛車だとこんな感じ

▲7六歩-△8四歩-▲6八銀→相矢倉へ
           ▲2六歩→角換わり・横歩取りへ
     △3四歩-▲2六歩-△8四歩→横歩取りへ

後手が2手目△8四歩じゃなければ、基本的に相矢倉にはならない

ちなみに、右四間云々は▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩に対して
先手の五手目が▲6六歩、▲7七銀の2通り考えられる

1.▲6六歩の場合
現在の主流。後手急戦として「急戦棒銀」「右四間」「陽動振り飛車」「5筋交換型」
を食らう可能性がある

2.▲7七銀の場合
角筋を歩で止めないこちらこそ本筋と考える人もいる。
1.と違い、「急戦棒銀」「右四間」は受けないが、
後手からの急戦として「矢倉中飛車」を食らうと銀引きで手損するのが好ましくないと考えられている。

右四間いやなら5手目▲7七銀
▲6六歩で受け方覚えてカモにするのもいいと思う
764名無し名人:2011/03/27(日) 16:56:39.88 ID:WRDC6GQ5
矢倉は研究され尽くしたのか?先手有利の結論かなぁ!?

矢倉は中盤〜終盤戦が全面戦争になって面白い。中原米長時代は矢倉戦に夢中でした。
765名無し名人:2011/03/27(日) 17:03:31.27 ID:8qVDRCuM
>>763
優しいね
>>760なんかみるとレスする気にならんかった


自分が矢倉にしたいってわがまま言ってるんだから、右四間はいやってのは通らない

実際飛車先不突き右四間は手強いから四間も覚えれば?
飛車先突いた右四間は定跡覚えりゃおk

でも対策してもカモしようなんて思わないこと
プロも指すんだから簡単に良くなるはずがない
766名無し名人:2011/03/27(日) 18:54:25.74 ID:2dAKb3is
>>761
ゴキゲンにされるとまずいけど、相手が居飛車党と分かっているなら、
▲7六歩▽3四歩▲7八金。
767名無し名人:2011/03/27(日) 18:57:45.17 ID:ABzH/Sch
このスレのみんなすげぇな
心の狭い俺は反省して半年ROMることにするよ
768名無し名人:2011/03/27(日) 19:05:28.06 ID:dOtYyaHX
66歩突きたくない初心者なら
むしろ22角成とした方がわかりやすい気がする
同じ将棋で戦いやすいし
どうしても矢倉やりたいなら66歩はやってもらわないと
769名無し名人:2011/03/27(日) 21:18:54.27 ID:hreHhcUI
<TT>後手の持駒:角 歩三 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・v金v玉 ・|二
|v歩 ・ ・v歩 ・v金 ・v歩v歩|三
| ・ ・v歩 ・ ・ 歩v歩v銀 ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ 桂 歩|五
| ・ ・ 歩 歩 ・v銀 ・ ・ ・|六
| 歩 歩 銀 金 ・ ・ 歩 ・ ・|七
| ・ 玉 金 ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 
手数=55 ▲4四歩打 まで

後手番
</TT>

変わりゆく現代将棋下巻、5筋交換型の中の1変化について質問です。
本書ではここで△42金引▲47銀△同銀成▲43歩成で先手優勢とあるのですが、この歩を△同金とされたらどう指せばいいんでしょう。
▲71角△42飛▲53角成でぱっとしないなあと…歩切れだし、うまく受け止められちゃってるように思えるんです。
馬で飛車をいじめて指すってことなんでしょうか。

本書にあえて書いてないってことは、矢倉党にはわかりやすい何かがあるのかなーと思って、
それにこの筋って矢倉を指す上でよく出てきそう、というわけで、質問してみました。
@矢倉を勉強したての24二段
770名無し名人:2011/03/27(日) 21:22:35.75 ID:vDRQDq5P
>>769
飛車いじめて十分じゃないかね?
自玉は手つかずだし
飛車あれば問題なく勝てそうだよ
771名無し名人:2011/03/27(日) 21:55:58.76 ID:PLb/SIMr
>>769
金でとったら▲5五角でしょw
772名無し名人:2011/03/27(日) 21:58:57.53 ID:2dAKb3is
>>769
▽4三飛▲同馬▽同金▲7一飛の進行が気にならなければ問題ないような…

ただ▽4三金は▲6三馬▽4四金▲8一馬で▲3六桂の筋が見えるから、工夫しないとまずそうかと。

▽5八角は▲4二馬▽同金▲8二飛▽5二歩▲1三桂成で攻め合い負けかと(^_^;)
773名無し名人:2011/03/27(日) 22:47:12.19 ID:r1xCPkFb
>>763
サンクス
でもとりあえず今は矢倉しか使えないから矢倉組む


>>765
飛車先突いた右四間は定跡
教えてくれ
774名無し名人:2011/03/27(日) 23:17:02.85 ID:VvsOI/zK
>>769
△4四同金にはその通りに進めて先手優勢
飛車を取れれば切れないが、△4一飛も▲1三桂成〜▲4二歩があるので繋がっている
もちろん△4一飛に▲6三馬もあるが、飛車を持った方が勝ちが速い
飛車を奪うことによって先手玉が今以上に安全になっているのもポイント
▲5三角成の時に△4三金引▲4二馬△同金引としても、▲4四桂香がチラつくだけにあまり堅くなっていない
これは矢倉戦に限ったことではないが、切れそうな攻めでも飛車さえ手にしてしまえば
桂香が付属品としてついてくることが多いので案外攻めは切れない
775名無し名人:2011/03/27(日) 23:45:38.17 ID:dOtYyaHX
>>773
相手が矢倉にしようって思わなきゃ
基本的に矢倉にできないよ
前にこのスレでなぜ矢倉同士で戦うことになるのかとかいう
初心者の疑問があったけどそういうこと
「矢倉にしましょうよ」
「はい、そうしましょう」
こういった空気の読みあいが必要

将棋はめっちゃ複雑なジャンケンだから
いつも同じ戦法をとっていては不利になってしまう
相手の手に応じて手を変えること
色んな戦法をおぼえよう
776名無し名人:2011/03/27(日) 23:59:02.31 ID:ABzH/Sch
触らないほうが……
777名無し名人:2011/03/28(月) 02:09:52.84 ID:Tyy1PNSj
半年ROMるんじゃなかったのか
778名無し名人:2011/03/28(月) 02:41:06.14 ID:PP+lEq5M
>>775
じゃあ相手のどんな戦い方を見たら矢倉にするばいいの?
矢倉が相性いい相手ってなに?
779名無し名人:2011/03/28(月) 02:49:19.11 ID:sqYD5qB4
つかそんな理屈っぽいこと聞いてんじゃないだろう
ただ対策とその手順が知りたいだけだろ
とりあえず相手が右四間しそうだったら左銀を7七に上がらない
そして右銀を5七に持ってきて金銀四枚で受ける
この後は相手の指し方見て一手一手自分の頭で考えろ
780名無し名人:2011/03/28(月) 03:06:39.30 ID:PP+lEq5M
>>779
スーパーサンクス
右四間飛車の質問は何回かしたけど
779が一番ほしい回答くれた
781名無し名人:2011/03/28(月) 03:11:16.48 ID:PP+lEq5M
出来れば>>778の回答もほしい
戦法がじゃんけんなら矢倉は何に勝てる手なの?
782名無し名人:2011/03/28(月) 03:26:21.81 ID:PP+lEq5M
なあ…もしかして……
>>779見て思ったんだが
雁木って矢倉から派生した対右四間飛車用の構えなの?
783名無し名人:2011/03/28(月) 04:14:28.06 ID:YMmI/nZA
DQNに絡まれてるコンビニ店員をみる通りすがりの心情
>>781
その質問自体がおかしい
矢倉は何に勝てるの、じゃなくて矢倉は矢倉どうし(つまり相矢倉)でしか成立しない
ここで聞くんじゃなくて、なんか矢倉入門書1冊読んでみろ、初段に勝つ矢倉戦法がおすすめだ
>>782
そんでもって雁木の位置づけは矢倉崩し
右四間も雁木も、上に厚い陣形を崩すためのものだから右四間に雁木ってのは相性良くないよ
対右四間は素直に>>779に従えばいい

いろいろわかんないことがあるんならここで聞く前に矢倉系の入門書読みなさい
とにかくそれに尽きるわ
784名無し名人:2011/03/28(月) 04:36:57.86 ID:Tyy1PNSj
>>778
矢倉は8筋からの攻めや浮き飛車に強い
基本的に>>763の様に、2手目84歩とされたら目指せばよい
三手目68銀に34歩だったら、右四間が嫌な場合77銀とすればよい
66歩+77銀の形が右四間のカモなので、されそうならどちらかを外すこと
つまり76歩34歩66歩の出だしなら、77銀としなければよい
ただし、この出だしは後手が振り飛車にしたとき指せる戦法を持っておくこと

>>782
雁木は矢倉より古い、また右四間には強い
ただし、飛車先を交換されるし、
下側がスカスカなので飛車を切るなど強い戦いも出来ず
あまり人気はない
最善を指してれば強いが実戦的には難しい戦法
785名無し名人:2011/03/28(月) 05:19:37.70 ID:nBsQS/1I
>>778
スレチだけど、自分的に言うと、相振り、角換わり四間穴熊。
勝ち負けと言うより趣味の問題で、一般的には矢倉に矢倉でしょう。
786名無し名人:2011/03/28(月) 06:56:20.18 ID:VNUJAOSJ
いちいち丁寧にに答えるなよ
>>760見た時点でお察し。荒らしと変わらない教えて君なんだから

スルーしないからアホみたいな質問連発のうえ、沢山の親切な
回答に礼もなく、〇〇が一番良かった、とか調子に乗るんだろ
787名無し名人:2011/03/28(月) 07:04:05.88 ID:YMmI/nZA
別にいいじゃないそこまでかっかしなくても
楽しくやろうぜ
788名無し名人:2011/03/28(月) 07:10:33.33 ID:UoQ1k0Wt
振り飛車、横歩、角換わりの流行形がどんなに奇形化してても
相矢倉だけは安心して同じ味わいを楽しめるな
789名無し名人:2011/03/28(月) 09:10:10.02 ID:PP+lEq5M
使える戦法が1つじゃ話にならんことは分かった
最低何種類くらい使い分けるもの?
正直初心者の自分としては矢倉だけでキツいのにいきなり何種類も使うのは難しい
790名無し名人:2011/03/28(月) 09:16:49.99 ID:sqYD5qB4
まず角道を止める
相手が居飛車なら矢倉を目指す
相手が振り飛車なら居飛車穴熊を目指す
この二つでいい
後はとにかく指せそれか本でも読め
形や理屈にこだわり過ぎるな
経験が少ないのに理屈だけ仕入れても無駄
もっと好きなように指せ
791名無し名人:2011/03/28(月) 09:43:08.36 ID:T3NuoEok
ここじゃなくて初心者スレに行け
792名無し名人:2011/03/28(月) 10:10:06.47 ID:PP+lEq5M
>>790
なるほどサンクス
右四間飛車は振り飛車に該当するの?
793名無し名人:2011/03/28(月) 10:22:23.00 ID:eSu2j10J
初心者向けの本でも読んでろ。
794名無し名人:2011/03/28(月) 10:35:06.21 ID:xBipxxp7
そろそろ、アドバイスしてるやつも自分が加担してるだけだって気づけよな
超絶初心者に手取り足取り教えたいなら24で低級相手に師匠の真似事でもしてろ
795名無し名人:2011/03/28(月) 10:56:47.62 ID:nBsQS/1I
>>789
10とか20とか。
先手なら比較的少なくて済むけど。
矢倉と対四間飛車急戦策は、一番キツイから、どんまい。
※対四間飛車急戦策→山田早仕掛け▲4六銀鷺ノ宮のこと。
それぞれが独立してるわけではなく、フルセットでたったひとつの戦法。
796名無し名人:2011/03/28(月) 11:55:51.31 ID:7kWOMY7P
>>792
右四間飛車は居飛車の戦法だから振り飛車ではない
振り飛車相手に使うことは出来るけどね

あとここは矢倉スレでこういう質問に全部答えるのも限界がある
戦法のことが知りたいなら、千鳥銀の戦法図鑑 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/でも読んでみるといい

いろいろ質問したいなら、初心者が3日でネット将棋デビューするスレ 9http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1277206009/
                級の質問に段が恐縮して答えるスレ3http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1297065850/
                将棋倶楽部24-低級者が集うスレ▽76http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1301228150/
                【将棋】くだらない質問に優しく答えてるスレ26http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1299663070/
この辺りのスレにいくといい、上二つは君にあってると思う
もし矢倉で何か疑問がわけばまたここに来なさい
797名無し名人:2011/03/28(月) 12:42:58.07 ID:Tyy1PNSj
まあ矢倉以外の話になるとスレ違いだわな
798名無し名人:2011/03/28(月) 13:41:16.60 ID:PP+lEq5M
>>794
荒らし乙
799名無し名人:2011/03/28(月) 13:42:22.34 ID:PP+lEq5M
>>795
サンクス
ググってみる
800名無し名人:2011/03/28(月) 13:56:54.36 ID:PP+lEq5M
最後にこれだけ聞かせて
居飛車穴熊って右四間飛車に強いの?
801名無し名人:2011/03/28(月) 14:12:51.38 ID:nBsQS/1I
>>800
なんとも言えないけど、▽6二飛▽5四銀型の藤井システムをマトモに喰らうような感じだから、あまりオススメ出来ないかも(^_^;)
802名無し名人:2011/03/28(月) 14:23:00.09 ID:Tyy1PNSj
右四間相手には角筋に玉が行っちゃいかん
62飛とか急戦矢倉もそうだね
相手が矢倉を目指してくれれば88玉が角筋に入らなくなるので
88に入れるというわけ
803名無し名人:2011/03/28(月) 14:52:55.29 ID:PP+lEq5M
右四間飛車に強い戦法ってなんだ?
右四間飛車最強じゃねーか
804名無し名人:2011/03/28(月) 14:56:06.36 ID:sqYD5qB4
>>800
お前は話し聞いてたのかw
全然理解してねーじゃねーか
居飛車穴熊は基本的には相手が振り飛車の時に使う囲い
で右四間は振飛車じゃなくて居飛車の戦法って言われてただろ
なんでその二つがかちあうんだよwお前は小坊か
805名無し名人:2011/03/28(月) 15:01:11.25 ID:VNUJAOSJ
リアルに厨房なんだからしょうがないよ
右四間スレへの書き込みとかもなかなか
806名無し名人:2011/03/28(月) 15:09:00.36 ID:xcKk7iMF
春休みのアホに餌を与えたオッサンが悪い
質問に答えてたオッサンはちゃんと面倒見ろよ
807名無し名人:2011/03/28(月) 15:10:20.98 ID:Tyy1PNSj
>>803
>>800で最後って言ってたじゃないかw
矢倉以外の話がしたいならここはスレ違いだから>>796の各スレへどうぞ
矢倉系の将棋なら
66歩としなければ接点が出来ないから強いし
77銀としなければ桂に当たらないから強いし
88玉としなければ角筋に入らないから強い
何度も言われたことだ
808名無し名人:2011/03/28(月) 16:18:27.56 ID:PP+lEq5M
>>804
でも矢倉は右四間飛車に負けるんだろ?
右四間飛車くたばれ
809名無し名人:2011/03/28(月) 16:19:41.33 ID:UoQ1k0Wt
所司の矢倉急戦道場に右四間飛車の項目があるから
スレ違いではないと思う
810名無し名人:2011/03/28(月) 16:26:03.21 ID:Tyy1PNSj
矢倉戦の急戦としての右四間ならそりゃスレ違いではないに決まってるけど
右四間に強い戦法は何かって話とか右四間に穴熊とかはスレ違い
811名無し名人:2011/03/28(月) 17:20:51.13 ID:VNUJAOSJ
だからわざわざ説明するからじゃあこれは?ってなるんだよ

黙ってスルーしなきゃ終わんねーぞ
812名無し名人:2011/03/28(月) 18:32:01.03 ID:PP+lEq5M
>>811
右四間飛車に強い戦法出せば終わるんだようんこマン
813名無し名人:2011/03/28(月) 18:52:23.71 ID:xBipxxp7
オッケー、じゃあ最後な

右四間飛車に勝てる戦法は「矢倉」だよ
右四間が矢倉に強いならプロはみんな矢倉に右四間するはずなのにしないだろ?
つまりそういうことだ

定跡は金井恒太の「対急戦矢倉必勝ガイド」って本に載ってる
俺も持ってるけど、解説と棋譜載せちゃったら著作権法違反で捕まる可能性があるから載せるのは嫌だ
2千円あれば買えるから、amazonってとこでお小遣いで買ってね
814名無し名人:2011/03/28(月) 19:27:36.07 ID:Je2sysnM
>>812
中飛車を使いなさい
中飛車相手に普通右四間は通用しなさい
角道止めてさっさと矢倉に早囲いするな
相手が速攻で右四間で来たら取りあえずの矢倉の受けは先手だとして
88角77銀78金79玉基本はこの形、歩の位置はめんどくさいから書かない
815名無し名人:2011/03/28(月) 19:30:18.34 ID:Je2sysnM
88角77銀78金79玉67金だ
67金抜けてた
816名無し名人:2011/03/28(月) 20:01:19.29 ID:nBsQS/1I
実は角道を止めちゃうと中飛車にも通用しちゃうんだ(汗
817名無し名人:2011/03/28(月) 20:09:34.28 ID:PP+lEq5M
サンクス
矢倉と居飛車穴熊使いになるよ
バイバイキン
818名無し名人:2011/03/28(月) 20:12:16.89 ID:vNBar4aB
▲6六歩を突かずに▲7七銀・▲6七歩型で矢倉を目指せばいいじゃん
って思う人が居るかもしれないけど、
その場合は右四間ではなく矢倉中飛車があるからな。
破壊力は右四間と同等なんで正しく対処できないとやっぱり潰れるからな
819名無し名人:2011/03/28(月) 22:11:35.49 ID:Tyy1PNSj
初心レベルなら棒銀と右四間好きな奴の方が多そうだから
5手目77銀の方が初心者向きだと思うんだ
820名無し名人:2011/03/29(火) 07:32:45.47 ID:EbrgxQ4S
後手右四間は所司本金井本で勉強してて
今回羽生本買ったんだが
それまで前2冊じゃ書いてなかったけど
最後、先手の飛車切り・飛車捨ての好手で先手有利になるのが多いんだね。
これは盲点になりやすいから対右四間に、てこずるわけだ。
821名無し名人:2011/03/29(火) 14:28:06.77 ID:/UoesjUm
イメ読み
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
羽生 68銀や68飛も浮かぶが78飛からの石田流を一番指したい
佐藤 68銀は幅が狭くやや損 78銀は右四間にされたら振り飛車にするしかない
    58金右は居飛車限定なら幅広いがやや不自然で損な面もある 居飛車は難しい
森内 居飛車はダメ 78飛から石田 68飛も有力
谷川 とがめる意味で78飛から石田
渡辺 石田は好みじゃない 68銀から普通に矢倉
藤井 好みで68飛と指してるが78飛の方が気分がいいし有力かも

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八銀 △6四歩
羽生 56歩57銀68飛としたい 居飛車志向なら78金が自然
佐藤 四間もあるが自分なら78金として受けに回る
森内 仕方なく78金だが本当なら68銀がダメ
谷川 78金ちょっと損だが潰れない 嫌なら四間で一局
渡辺 ちょっと損だが78金も潰れない 四間は棋風じゃない
藤井 矢倉志向なら68銀ではなく58金右が正しい
    57銀四間は右四間に困ってる人にオススメ 相腰掛け銀より柔軟
822名無し名人:2011/03/31(木) 09:08:02.30 ID:coYUlLnk
矢倉って正直
桂馬上げられる時点でめんどくさいんだな
みんなどうしてる?
823名無し名人:2011/03/31(木) 10:18:21.23 ID:3tdJSqeV
アバウトすぎて何が聞きたいのかわかんねーよ・・・
桂上げられるってどういうこと?46銀37桂の形を相手にしたくないってことかね
824名無し名人:2011/03/31(木) 11:15:51.30 ID:RU0Qa75A
>>822
▽5三銀型で受けてます。
後手だと、微妙に勝率悪いけど(汗
825名無し名人:2011/03/31(木) 16:55:26.85 ID:coYUlLnk
>>823
マジお前うんこ
左の桂馬をチョンチョンパってあげるだけで矢倉はめんどくさいんだよ
うんこww www
826名無し名人:2011/03/31(木) 16:56:40.59 ID:TyJasjb0
マジキチか
827名無し名人:2011/03/31(木) 16:58:48.95 ID:F6ETy+IB
 812 名無し名人 [] 2011/03/28(月) 18:32:01.03 ID:PP+lEq5M [12/13]
>>811
右四間飛車に強い戦法出せば終わるんだようんこマン

 825 名無し名人 [] 2011/03/31(木) 16:55:26.85 ID:coYUlLnk [2/2] - NEW! -
>>823
マジお前うんこ
左の桂馬をチョンチョンパってあげるだけで矢倉はめんどくさいんだよ
うんこww www

828名無し名人:2011/03/31(木) 19:56:35.14 ID:VFgkRxVm
矢倉の急所買おうと思ったんだけど何でamazonでは2巻だけ7割増しの値段なんだ……
めんどくさいけど別のとこで買ってみた

矢倉ってほんときりがない
829名無し名人:2011/03/31(木) 23:21:58.22 ID:XLXAgU8g
佐藤の矢倉本に藤井矢倉がのってたけど、飛車先決める(▲2五歩)のがポイントなのか
830名無し名人:2011/04/01(金) 01:41:54.25 ID:ERi6tjWM
飛車先決めて後手急戦を無くす→その隙に早囲いってのが基本的な狙いだからな
831名無し名人:2011/04/01(金) 09:44:59.33 ID:iZc/UWPA
藤井九段はタナトラの戦法をことごとく否定してるな。
832名無し名人:2011/04/02(土) 00:16:16.06 ID:TeDtHFZr
今日、右四間飛車を 矢倉で倒したけど超ギリギリだった
もっと楽に倒せるようにならないもの?
833名無し名人:2011/04/02(土) 00:21:17.58 ID:wl3PGcyC
そんな方法あるなら誰も右四間飛車指さないだろう。
834名無し名人:2011/04/02(土) 01:59:35.79 ID:ri+49NEP
相矢倉で4手目▲34歩に△77銀とされると、
意地でも矢倉中飛車で潰してやりたくなるよな。
▲52金を待たずに不用意に△77銀と上がられても同様。
別におかしくない手なのはわかるんだが、
何となく「はは〜ん」てなる・・・
835名無し名人:2011/04/02(土) 02:04:13.41 ID:ri+49NEP
>>834
▲と△が逆だ。すまん
836名無し名人:2011/04/02(土) 02:39:33.87 ID:TeDtHFZr
>>833
右四間飛車なんて戦法この世から無くなればいい
837名無し名人:2011/04/02(土) 02:43:39.12 ID:xZ37K4q/
おや、なんだか既視感がある流れ……
838名無し名人:2011/04/02(土) 02:47:57.79 ID:n3rtLvvV
839名無し名人:2011/04/02(土) 02:48:25.01 ID:ijFTZ0v+
>>834
前に同じこと思って変わりゆく現代将棋で勉強したよ。
散々変化を並ばされた挙句、最後に▲5六歩打たない対策が優秀で終わってた。
それに萎えてからは早い▲7七銀も普通に受け入れることにしてる。
840名無し名人:2011/04/02(土) 08:05:25.48 ID:rjK5RJE0
そりゃまあ、77銀型に矢倉中飛車でよくなるなんて都合のいい道理はないわな
そしたら66歩型には右四間で良しということでもなきゃおかしい

今の矢倉の序盤の最善の尽くしっぷりは怖いわな
841名無し名人:2011/04/02(土) 10:34:31.80 ID:b7soXdn0
わなwwwwwww
842名無し名人:2011/04/02(土) 11:05:00.75 ID:+Vsc1hmS
わなめいくやぐらwww

>>838の棋譜見ると、雁木の二枚銀で受けてるな
7七銀はあえて二手損の手待ち戦法か?
843名無し名人:2011/04/02(土) 14:54:57.96 ID:TeDtHFZr
もう6五に地雷しかけたい
右四間飛車くたばれ
844名無し名人:2011/04/02(土) 15:04:57.49 ID:518T+2B0
・66歩突かない
・66歩突いても77銀しない
・その上で88玉しない

何度も言ってるけどこれでおk
845名無し名人:2011/04/02(土) 15:19:54.65 ID:xZ37K4q/
ていうか勝ったんならいいじゃん
どんな戦法でも対策知ってても余裕では勝てないよ
実力が近いもの同士なら必ず接戦になる

ギリギリでも勝ったならそれはお前が強かったってことさ
うらやましいよ

という訳で終盤力を磨くといい
棋書スレにいけばいい本紹介してくれるから行ってみれば?

もしくは〇級者の集うスレってのもライバル同士語り合えるしオススメ
846名無し名人:2011/04/02(土) 19:00:56.23 ID:f4kiwHog
>>839
5筋交換作戦はどうだっけ?
通常の郷田or阿久津or渡辺に比べて後手が一手早い分厄介なはず
85突いて無いデメリットもあるから純粋一手得とは違うけど
847名無し名人:2011/04/02(土) 19:09:57.32 ID:L3Bs5Bft
まあ通常の5筋交換型が5手目▲6六歩でも難解で
5手目▲7七銀の場合後手に選択権が生まれるから少なくとも後手互角以上だろうね
848名無し名人:2011/04/02(土) 19:38:18.97 ID:TeDtHFZr
>>844
・その上で88玉しない
は出来るけど
・66歩突かない
・66歩突いても77銀しない
この二つ無理じゃね?


>>845
わかった
棋書スレ行ってみる
849名無し名人:2011/04/02(土) 20:48:11.12 ID:518T+2B0
>>848
>>784
上二つはどっちかってこった
850名無し名人:2011/04/02(土) 20:52:00.76 ID:Cdaj1OhV
急戦対策の話はまずは金井本を読め
このスレの急戦に関する疑問は大概は金井本に答えが書いてある
851名無し名人:2011/04/02(土) 21:02:39.18 ID:jAX+pQX+
>>850
まぁそうなんだけど、5筋交換の質問みたいなちょっとしたのくらいは良いんじゃない?

ただ、右四間の話題は要注意だね
詳細は>>750から>>800あたりを、もう知ってるかもしれないけど
852名無し名人:2011/04/03(日) 15:18:53.66 ID:mcsYedpE
矢倉の一番の弱点って桂馬を上げられることだと最近気付いた
適当に上げられても陣形崩されて嫌だ

853名無し名人:2011/04/03(日) 15:20:01.76 ID:VKigFqPy
金井本ってどれ
854名無し名人:2011/04/03(日) 15:21:17.69 ID:p5UFqhoB
855名無し名人:2011/04/03(日) 15:24:31.92 ID:VKigFqPy
>>854
さんくす
856名無し名人:2011/04/03(日) 15:32:58.64 ID:mcsYedpE
相手の矢倉の頭狙った桂馬ってどうやってさばいてる?
適当に単体で上げられるだけでも陣形崩されて歩が無い状態での歩交換になって嫌なんだけど
857名無し名人:2011/04/03(日) 15:43:14.10 ID:uzY8ajLh
>>856
やべぇ、まったく局面が浮かんでこねぇよ
とりあえず棋譜か、局面でも貼ってくれない?
858856:2011/04/03(日) 19:17:39.96 ID:mcsYedpE
例えば
6五に歩をあげられて
同歩、同桂、した場合
銀を8八とか6五にかわして
そのあと相手がなんかしたあと6六に歩を打って
相手も6四に歩を打って
6五歩、同歩ってなるのが面倒


あとそれに角筋がきいてると
銀を8八とか6五にかわしたあと6六に歩を打たれたりすると投了コース
859名無し名人:2011/04/03(日) 19:20:57.88 ID:uzY8ajLh
なるほど、わからん
誰か頼む
860名無し名人:2011/04/03(日) 19:29:32.23 ID:CPfFwr6c
861名無し名人:2011/04/03(日) 19:29:38.00 ID:qdHHNOCH
なんとなく米長流急戦のことのような気はするがよくわからない
862名無し名人:2011/04/03(日) 19:31:00.14 ID:OYz1wqlG
棋譜が無いと何とも言えない
863名無し名人:2011/04/03(日) 19:34:35.83 ID:CPfFwr6c
急戦矢倉とか雁木とかだと思うんだけど
銀を65にかわすってところでわからんよね
864名無し名人:2011/04/03(日) 19:37:08.95 ID:cfiOOjs+
どうせ右四間だろ
865名無し名人:2011/04/03(日) 19:38:04.27 ID:uzY8ajLh
そのあと相手がなんかしたあと って入ってるのも曲者だ

右四間か、相矢倉の先後同型だと思ったけど同型は角筋通ってないから相矢倉は違うみたいだ
866名無し名人:2011/04/03(日) 19:39:18.03 ID:CPfFwr6c
77銀するなって何度も言われてるんだから
さすがにもう右四間ではないと信じたい
867名無し名人:2011/04/03(日) 20:45:07.06 ID:JknGkyLY
桂馬を上げられるのは嫌だけど
自分の桂馬を跳ねるのは取られそうで怖い
868名無し名人:2011/04/03(日) 20:49:43.98 ID:dL3h6gfI
矢倉の桂損定跡なりという格言があってな。
869名無し名人:2011/04/03(日) 21:52:10.09 ID:mcsYedpE
>>868
詳しく聞かせてくれ
870名無し名人:2011/04/03(日) 22:07:02.51 ID:s/TCV/SX
森下システムや37銀の後手側でも
とりあえず25や85に桂馬跳ねておけば牽制になるってのはあるな

でも左美濃では1〜4筋が薄かったりして結局矢倉になっちゃう
871名無し名人:2011/04/03(日) 22:12:36.38 ID:ZpJzlVFY
お前らよくこんなの相手する気になるな
872名無し名人:2011/04/03(日) 22:14:05.78 ID:nxVPcNFo
今は後手の対策は▽8五歩に戻ってて、森内流は下火かも。
873名無し名人:2011/04/04(月) 13:48:02.77 ID:goMBGgPX
森内流は宮田新手が有力と見られて一時期下火になりつつあったが
今では▲3五歩△同銀▲同銀△同歩▲1五歩に△3七銀の変化が後手もやれるのではないかと思われていてこの近辺が最新の研究課題
874名無し名人:2011/04/04(月) 16:33:17.59 ID:phmz0FVN
今は▲8五歩型より森内流の方が多いくらいじゃないのか
竜王戦の羽生新手以降の動向はちょっとよくわからないが
875名無し名人:2011/04/04(月) 19:39:07.89 ID:MJVjVfb2
>>868
どういうこと?
876名無し名人:2011/04/05(火) 09:12:02.70 ID:juF9+Pl8
急戦矢倉はいっぱいあるけど
これ全てちゃんと対応すれば矢倉側が有利なの?
矢倉を最近使ってみた感じそうは見えない……
877名無し名人:2011/04/05(火) 10:18:58.01 ID:Fn8EOjFF
>>876
不利と言われる局面なら、アマも研究手でカバーするから、
なんとも言えないと思う。
878名無し名人:2011/04/05(火) 11:40:20.04 ID:38isoQxr
プロレベルでの厳密な話では阿久津流以外の急戦は無理筋らしいが
アマなら普通に通用する
879名無し名人:2011/04/05(火) 12:41:50.91 ID:CmN3F9jq
低級なら攻めてる方が楽なんじゃね
880名無し名人:2011/04/05(火) 13:10:47.81 ID:r/qeX7b6
低級じゃなくても十分使えるよ
881名無し名人:2011/04/05(火) 13:46:51.13 ID:38isoQxr
低段でも普通に通用する
少なくとも▲4六銀で一方的に攻められるよりは勝ちやすい
882名無し名人:2011/04/05(火) 14:10:22.06 ID:EQ2YEN6k
4六銀やりたくて覚えても実現できないもんなぁ
でも最近、4六銀に4五歩された時の対応が上手く行って嬉しかった

4六銀くんでから後よりもそれまでの変化がいっぱい知りたい
883名無し名人:2011/04/05(火) 14:11:52.68 ID:juF9+Pl8
>>876
矢倉を上達させたら絶対に武器になると思って矢倉使ってるけど急戦矢倉に心が折れそう……
本当にこれ対応可能なのか……
884名無し名人:2011/04/05(火) 14:14:20.97 ID:EQ2YEN6k
急戦の咎め方を知りたくて急戦を使ってみると相手に咎められることなくそのまま急戦使いになりました
885名無し名人:2011/04/05(火) 14:15:28.09 ID:MjokJOV0
受けは攻めよりも持ち時間が必要と有森が語っていたな。
アマは早指し対局しかやらないので同じ棋力なら攻め将棋のほうが有利。
886名無し名人:2011/04/05(火) 14:21:03.79 ID:38isoQxr
▲4六銀にすぐ△4五歩の反発を詳しく解説してる棋書はあまりないよな
最新戦法の話に少し載ってるくらいだっけ?
羽生の頭脳は詳しいけど結論が今と逆になってる

>>883
急戦対策は金井本を読むべし
887名無し名人:2011/04/05(火) 14:54:20.11 ID:CmN3F9jq
>>883
自分も急戦矢倉を使うんだ
使ってはじめてわかる弱点とかもある
888名無し名人:2011/04/05(火) 15:35:18.57 ID:fCed3/we
>>886
矢倉の急所1に△4五歩▲3七銀△5三銀(▲4八飛or▲4六歩)の変化と△4五歩▲3七銀△7三角の変化なら載ってる
889名無し名人:2011/04/05(火) 16:34:20.61 ID:Fn8EOjFF
>>888
で140pで▽2五銀▲同歩▽5三桂を
▽2五銀▲同桂▽5三桂と印刷ミスしてる所がミソ(^O^)
890名無し名人:2011/04/05(火) 23:15:27.49 ID:4DV5dk7l
>>888>>886の言ってる局面と違うんじゃない?
それはそれで役に立つ知識だと思うけど

お互い入城して▲4六銀に△4五歩は高橋の最新矢倉戦法にも書いてあった

>889
確認したら▽2五銀▲同歩▽5三桂と書いてあるんだけど
891名無し名人:2011/04/06(水) 01:35:44.95 ID:os4sU/Yp
矢倉の玉って
8八にいるか7九にいるかどっちのがいいんだろ?
892名無し名人:2011/04/06(水) 02:24:53.74 ID:2VC3EInm
>>890
ほんと?
なぜか自分が持ってる奴(第2刷発行)だとこうだよ。
http://h.pic.to/15izhy
893名無し名人:2011/04/06(水) 07:43:51.06 ID:LYln4Yf9
>>892
ああごめん、上の方しか見てなかったよ
894名無し名人:2011/04/06(水) 11:43:47.87 ID:f/eAXuDI
宮田新手▲65歩に対して△93桂とはねられた。
わけわかんね。
895名無し名人:2011/04/06(水) 13:24:08.62 ID:wI6N5J0C
>>894
△9三桂以下▲6六銀△8五桂▲7五歩△同歩▲同銀△9二飛▲7四歩△5一角▲8六歩で先手よし
896名無し名人:2011/04/06(水) 15:09:39.64 ID:OyCywtEo
タイトル戦でも出た手なんだから知っとこうよ
897名無し名人:2011/04/06(水) 15:14:41.12 ID:f/eAXuDI
>>896
黙れカス
898名無し名人:2011/04/06(水) 17:47:44.92 ID:9vSqX3+Z
>>896
このボケナス
899名無し名人:2011/04/06(水) 18:54:37.14 ID:kzcoQg9s
なんでナスが罵倒に使われてるんだろうな
900名無し名人:2011/04/06(水) 19:04:30.81 ID:n63AjKrS
>>899
このオタンコナス
901名無し名人:2011/04/06(水) 19:17:37.67 ID:kzcoQg9s
調べてきた

ぼけなす
環境のいいところで育ったので、
あせって子孫を作ろうとしなくなった
実をつけない茄子
温室育ち

おたんこなす
短小で役に立たない一物
御短珍のちんを小茄子に変化させたもの
902名無し名人:2011/04/06(水) 22:47:18.10 ID:6esoi9Lz
>>896
チンカス
903名無し名人:2011/04/06(水) 23:04:33.02 ID:2Bp07KqR
矢倉スレは勉強になるなぁww
904名無し名人:2011/04/06(水) 23:39:05.04 ID:os4sU/Yp
何度もすまないが右四間飛車に対応できん
いきなり右四間に飛車振る奴なら対応可能なんだけど
飛車筋と角筋通してこっちに矢倉を作らせてから右四間飛車にする奴に対応できん
右四間飛車くたばれ
905名無し名人:2011/04/06(水) 23:53:21.20 ID:kzcoQg9s
もう矢倉の作り方が間違いなのかもしれんね
棋譜張ってみそ

一応ここ紹介するけどいきなり右四間かなこれは
ttp://www.koichi.jp/shogi/yagura/migi4ken.php
906名無し名人:2011/04/06(水) 23:53:27.56 ID:aIvIhT0X
角をもったいぶってるだろ!
必要なら使え!
907名無し名人:2011/04/06(水) 23:56:52.64 ID:gp4O6YWy
○「急戦への対処に窮したら、僕と契約して、角換わり・横歩党になってよ!」
908名無し名人:2011/04/07(木) 00:00:28.07 ID:2U2NbXOK
>>904
相手が角道通したままのとき
矢倉つくるのは典型的な矢倉崩しされるだけ。
悪い例の典型として本に載ってる。
909名無し名人:2011/04/07(木) 00:10:18.01 ID:/Uui9vtV
多分>>904は△8五歩▲7七銀の交換をされた後右四間に来られて困ってるんじゃないかな
910名無し名人:2011/04/07(木) 00:15:22.92 ID:dqQwYuGE
だったら相手が急戦模様なら引き角にしない・62飛に68銀でおk
911名無し名人:2011/04/07(木) 09:30:36.80 ID:1L29r2gJ
△8五歩▲7七銀を入れられて68銀型にできねえっつてんだろぼけなす
どうすりゃいいか教えろよカスが
912904:2011/04/07(木) 10:27:51.14 ID:WPsYWceC
>>909
そうそんな感じ



そのあと
相手棒銀をちらつかせる→対抗するために矢倉組む→右四間飛車
みたいなのに対応できん
913名無し名人:2011/04/07(木) 10:35:24.56 ID:+VwO9q3o
62飛車と回ったあとに引きゃいいだろ
914名無し名人:2011/04/07(木) 10:57:57.44 ID:L9Mo0ki5
表れたな
うんこマン
右四間の質問と、桂馬を上げさせられて大変とか言ってた奴

いつもの奴だよ
915名無し名人:2011/04/07(木) 10:59:23.65 ID:tLlTuAKb
913が答えだな。

って910が既に指摘してるじゃん。
916名無し名人:2011/04/07(木) 12:17:05.61 ID:WPsYWceC
>>913
引けばいいって角を?
6八にいる角をどこにおくの?
917名無し名人:2011/04/07(木) 12:25:44.42 ID:26J6bEXr
めんどくさいな
矢倉模様のときは相手が角道を二重に止める(4四歩+3三銀)まで居角が原則って覚えておけ
918名無し名人:2011/04/07(木) 12:40:22.46 ID:xtv0FlGH
以前からわかってることだけど右四間云々以前に矢倉の序盤が全然勉強不足
プロがいつも同じ手順で矢倉に組むのはそれなりの理由がある
相手の駒組も見ないで自分だけ一直線に矢倉に組んでたら右四間じゃなくても
相手が弱くない限り勝てないだろうよ

だからずっといってるけどネットで調べるなり本買うなりして勉強しろ
2ch来れるんだからネットはつながってるわけだしグーグルで調べれば矢倉はいくらでも出てくる
これ以上アドバイスしても定期的に似たような質問とか、他の急戦やられたときにも

毎回聞きに来られても迷惑だし自分で考えてもらおうぜ
これからもずっと立派な矢倉党になるまで面倒見るぜってやつ以外はスルーしろよ
今でさえ何回も同じようなことばっかり聞いてきて迷惑なんだから
919名無し名人:2011/04/07(木) 12:41:26.98 ID:tLlTuAKb
今後は対右四間飛車の基本的な定跡は金井本買えで終わりでいいんじゃないか。
アホが何度も質問してくる。
920名無し名人:2011/04/07(木) 12:47:09.13 ID:Lce+paJi
スルーしたけりゃ自分がスルーすればいい
人がレスするかどうかにまであれこれ言うな
921名無し名人:2011/04/07(木) 12:54:16.23 ID:IP9H0Sfe
>>920
右四間の奴は荒らしも同然だからスルー推奨も致し方無しだ
922名無し名人:2011/04/07(木) 13:13:41.54 ID:dqQwYuGE
ttp://fluid.mech.kogakuin.ac.jp/~minnie/Shogi/yagura.html
このページとか簡単じゃね
ここすらわからんのならもっと本読んだ方がいいかも
923名無し名人:2011/04/07(木) 13:13:55.28 ID:e8V5Ix9d
じゃあ森内流に対する宮田新手〜羽生新手周辺の研究でもするか
個人的に森下南戦の△3八香がよくわからんのだが
924名無し名人:2011/04/07(木) 14:34:10.99 ID:uJhOYQXq
初心者に将棋の本道なんて言って矢倉やらせようとするからこうなる
925名無し名人:2011/04/07(木) 14:58:14.15 ID:BuP8oK9J
初心者には振り飛車やらせたほうがいい
926名無し名人:2011/04/07(木) 16:54:21.86 ID:tLlTuAKb
好きなものさせばいいよ。
どうせ矢倉はお互いの合意がないとさせない。
927名無し名人:2011/04/07(木) 17:37:35.82 ID:BuP8oK9J
わざわざ相手の攻撃陣の照準が集中している直下に
城を築くという不合理を初心者にきちんと説明できないわ
928名無し名人:2011/04/07(木) 18:18:45.68 ID:xHtfzL+g
>>927
玉飛接近すべからず。
自分の飛車と離れているからじゃないか。
929名無し名人:2011/04/07(木) 18:22:27.13 ID:BuP8oK9J
それは経験則から導かれる正しい感覚であって
それだけなら振り飛車対抗形にすればいいわけだが
相手の飛車先に自玉をわざわざ持っていくことの
必然性の説明には全くなっていないという事に気づかないのかね
930名無し名人:2011/04/07(木) 18:28:50.39 ID:egWjQkR1
実際問題、棒銀スレでやたら初心者扱いされて馬鹿にされてたけど、居玉矢倉は個人的にも、意外に有力な気がします。

要は守備駒としての玉をどこで活用するか…ですよね。
931名無し名人:2011/04/07(木) 18:32:19.14 ID:BuP8oK9J
違う言い方をすれば
振り飛車対抗形なら「玉を戦場から遠ざけるほうが良い」
という簡明な説明で理屈上からも理解しやすい

相矢倉の場合は玉飛接近のリスクと玉が戦場に近いリスクの
2つの要素を比較した上で、経験上は前者のリスクの罪が重いから
この位置が定位置になっているといったモヤモヤした説明しかできなくなる
932名無し名人:2011/04/07(木) 18:56:32.96 ID:l0ylU+DX
たとえば振り飛車にしたとしても相振りがあるしね…、簡単な解決策はないよ?
まぁ対抗形党のひともいるけれど、すべてを対抗形にするのはやっぱり難しい

矢倉でも、基本通りやれば両方の玉が攻撃陣とむきあうので、片方だけが損することはない
攻めあいになれば、自玉は直接攻められるけど、敵玉も直接攻められる

差し引きで考えれば損ではないし、不合理とかは違わないかい?
933名無し名人:2011/04/07(木) 19:56:24.93 ID:BuP8oK9J
えー
最初から書いてるけど「初心者向けの説明で」
理屈上も感覚上もスッキリ腑に落ちてもらえる説明が
振り飛車対抗ならシンプルにできるけれど
相矢倉だとややこしいから
初心者には振り飛車のほうがオススメしやすいよ
と言ってるだけなんで

盤上のこみいった事情を理解できる上級者目線で
本当のところはどうなのかというのは
初めから遡上にあげていないので
934名無し名人:2011/04/07(木) 20:05:55.45 ID:tLlTuAKb
初心者って相手が居角のままでも矢倉に入城したりするよね?

そういう人たちが、相手の攻撃陣の照準が〜なんて言ったりするのかね?
初心者の実際の姿を知らないんじゃ。
935名無し名人:2011/04/07(木) 20:13:43.10 ID:Lce+paJi
一々理屈から入るからだろ
『正しい形を覚えて筋良く指す』で十分なんだよ
ろくに指してもない内から変に納得感やしっくり感みたいなものを求めすぎるのはどうかな
上達に関しては初めから頭でっかちになってもそんなにいいことはないと思うね
勝又がするようなその系統の話しも分かりやすくておもしろいには違いないが
936名無し名人:2011/04/07(木) 20:15:18.15 ID:1L29r2gJ
振り飛車が日陰の戦法だからってひがむなよ
今期名人戦で振り飛車が現れそうにないからってひがむなよ
居飛車党こそが本格派なんていうイメージがあるからってひがむなよ
937名無し名人:2011/04/07(木) 20:29:48.51 ID:l0ylU+DX
>>933
理屈なら、すっきりかはわからないけど>>932で説明できてるはず
ただまぁ、感覚でわかるように説明するのは難しいよね……無理っぽいし、それも仕方ないと思う
そもそも答えからして敵の飛車の下は、不合理なようでも本当は安全ですよってかんじなんだし

ただ繰り返すけど振り飛車をやるなら、やるなりに相振りもあるということ
で、居飛車やるにしても、対抗形を指す機会はあるんだよね
だから矢倉は初心者に向いてないにせよ、振り飛車推しをするのは、これらとはまた別のはなし
938名無し名人:2011/04/07(木) 20:37:44.00 ID:WPsYWceC
相手が飛車筋角筋通してる時の主要戦法はなんなの?
939名無し名人:2011/04/07(木) 20:42:11.93 ID:3hJeBYOl
>>938
横歩取り、一手損角換わり
940名無し名人:2011/04/07(木) 20:43:54.53 ID:2U2NbXOK
右四間だけならこっちいったほうがいいぞ

右四間飛車戦法 Part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1287667792/
941名無し名人:2011/04/07(木) 21:11:31.63 ID:IP9H0Sfe
右四間スレは右四間スレで変なオカマ口調の奴がいるからなw

マジで悪いこと言わんから金井恒太の『対急戦矢倉必勝ガイド』買えって

右四間以外の急戦も大抵載ってるから勝って損はない
942名無し名人:2011/04/07(木) 21:20:58.47 ID:BuP8oK9J
>>934
> 初心者の実際の姿を知らないんじゃ。

俺が知っている実際の初心者は
居玉をいい形だと思っていて左右どちら側にせよ
玉を囲う感覚自体に納得はしていなかった

俺自身も子供の頃最初に将棋を指したころは居玉だったな
943名無し名人:2011/04/07(木) 21:22:01.10 ID:yJtLrXf6
子供の頃か・・・
早囲い開発して天才じゃないかと思ってたなorz
944名無し名人:2011/04/08(金) 00:45:28.59 ID:FnjgUd4W
居飛車は飛車と角が同じ方向を攻めていて強い
玉飛接近すると王手飛車などで手番をとられやすくなったり
攻めたところから駒を打ち込まれたりして不利になりやすい
だから玉は飛車から離すべき
相手が居飛車の場合銀を77におくと歩交換を防げる
金を手厚く、角筋と違うところに配置することによって形よく守ることが出来る
だから矢倉に組もうおしまい
945名無し名人:2011/04/08(金) 00:55:31.96 ID:3Bj6vGo7
2行にまとめろ
946名無し名人:2011/04/08(金) 01:00:23.21 ID:OlsfbMQe
矢倉が好きなら指そう。
嫌いならやめよう。

別人ですが、2行にまとめてみました(^O^)
947名無し名人:2011/04/08(金) 01:47:29.89 ID:c6Aq3YMV
矢倉に組めない奴はカニカニしてろよ
948名無し名人:2011/04/08(金) 09:15:03.33 ID:u7UpQq9n
>>946
わかった
矢倉を指すぜ
949名無し名人:2011/04/08(金) 11:02:12.91 ID:u7UpQq9n
この囲いってどう?


  歩歩歩
歩歩金金
 王 角 
香桂   


案外スキ無くない?
950名無し名人:2011/04/08(金) 11:17:38.45 ID:VU1OTtiS
なぜ矢倉かって話で最大の利点(てか好まれる点)は全部の駒が関わってくることでしょ
その結果、どっちを持っても簡単には負けることが少なくなって面白いと
951名無し名人:2011/04/08(金) 11:19:46.76 ID:sNrPi1wD
>>949
相矢倉から棒銀で銀捌かれて77金直とした形?
それなら77金寄とした方が固いような・・・
952名無し名人:2011/04/08(金) 12:35:30.55 ID:u7UpQq9n
>>951
さすが矢倉スレの住人
全てお見とうしって感じだ



右の金がよると
中央の上が弱くなるけど大丈夫かな?
953名無し名人:2011/04/08(金) 14:18:41.12 ID:oJZE3Ylv
こいつに関わると馬鹿になりそう
954名無し名人:2011/04/09(土) 10:28:09.20 ID:0NGqNm+e
でもくせになる?
955名無し名人:2011/04/09(土) 15:36:45.17 ID:LArgzC0e
▲8四歩△7六歩▲3四歩△6六歩▲8五歩△7七角▲6二銀△4八銀▲6四歩だと
金井本の対右四間できないんだけど、どう対応すんの?

横歩指せない居飛車党だから▲3四歩には△6六歩だし、▲8五歩に△7七角だと
△8八銀△7八金△6七金△5七銀で受けるけど勝ち難い

これ振り飛車指せないなら矢倉は諦めた方がいいのかな?
956名無し名人:2011/04/09(土) 15:44:20.59 ID:CAtFuKI8
何か一つだけで全部カバーしようという発想がそもそも無理。
普通に横歩と棋譜表記の仕方勉強しとけ。
957名無し名人:2011/04/09(土) 15:57:06.29 ID:sNA0g0QU
棋は対話なり。
なにがなんでも矢倉というのは無理だよ。
958名無し名人:2011/04/09(土) 15:58:02.27 ID:LArgzC0e
そか、横歩覚えるしかないか
959名無し名人:2011/04/09(土) 16:05:30.17 ID:GiTAQlpM
右四間嫌なら雁木にしとけば
960名無し名人:2011/04/09(土) 16:08:10.12 ID:CUHYoI21
はぁ?
新たに横歩覚えるがはるかに大変な労力だろ
ちょっと指しづらくても大人しく右四間相手にしとけや
961名無し名人:2011/04/09(土) 16:10:05.61 ID:LArgzC0e
>>959
その手があったか!
ちょうど雁木でガンガン持ってるから、横歩じゃなく雁木指してみる
右四間は嫌じゃなくて、△7七角型にされると金井本のようにできなかったから
962名無し名人:2011/04/09(土) 16:11:33.82 ID:CAtFuKI8
労力の話は誰もしてない。
問題は勝ちやすいか勝ちづらいかだ。
勝ちづらいのが嫌だと言うからじゃあ横歩やった方がいいだろうというそれだけ。ちゃんとレスぐらい読め。
963名無し名人:2011/04/09(土) 16:12:01.76 ID:sNA0g0QU
▲7七角だよ。
964名無し名人:2011/04/09(土) 16:18:39.19 ID:dtbWXXAI
全軍躍動+堅い玉形が好きな矢倉党が
軽い攻め+危うい玉形の横歩取りを覚えるのは
感覚の違いでかえって勝ちにくそう。
雁木なら相矢倉に似ててモッタリしてるから
力が出しやすいんじゃあるまいか。
965名無し名人:2011/04/09(土) 16:32:59.91 ID:3pY53dA+
なんでこんな初心者みたいな感じの人が
雁木でガンガンをちょうど持っているんだ…
966名無し名人:2011/04/09(土) 17:17:43.09 ID:hl3anrSD
955の棋譜の書き方はムチャクチャだが
森内-羽生の名人戦で後手の嘘矢倉に先手が右四間やった将棋があったな
967名無し名人:2011/04/09(土) 18:54:02.55 ID:DF3NKEA2
くそすれage
968名無し名人:2011/04/10(日) 01:47:16.90 ID:DOyNDrjF
先手急戦が怖いなら嘘矢倉にすんなよ
969名無し名人:2011/04/10(日) 14:19:05.89 ID:EUvYTo+q
右四間飛車に困ってる奴だけど
序盤でいきなり棒銀しかけて
相手に角筋を無理矢理塞がせて
そのあと矢倉を組むスタイルはどう?
970名無し名人:2011/04/10(日) 14:59:42.32 ID:VzYI6Wsv
はははワロス
971名無し名人:2011/04/10(日) 17:34:41.39 ID:EUvYTo+q
>>970
死ね
972名無し名人:2011/04/10(日) 20:12:08.84 ID:zkNumirM
>>969
▲2五歩突くだけで良くね?
もっとも相手が▽3三銀と指すか▽3三角と指すかは保証しないけどw
973名無し名人:2011/04/11(月) 09:47:54.96 ID:EiPY8P3k
>>972
それだと
言う通り3三角で終わる

棒銀までやらないと角筋ふさいでくれない
974名無し名人:2011/04/11(月) 09:57:25.76 ID:kPdGchIC
>>973
棒銀も▽3三角▽3二金▽2二銀で受けられそうな気がするけど。
975名無し名人:2011/04/11(月) 10:34:14.17 ID:hzkZw5lg
右四間されるのがイヤなら▲6六歩を保留して
▲7七銀を先に決める作戦を磨けばいいじゃなーい
976名無し名人:2011/04/11(月) 10:58:44.34 ID:XmJUbsVj
飛車先突かなきゃいけない時点で矢倉としては終わってる
977名無し名人:2011/04/11(月) 13:56:30.52 ID:Vv+WPe56
まーた藤井がディスられたのか
978名無し名人:2011/04/11(月) 19:08:11.42 ID:mAhIyqjd
ただの飛車先突き矢倉じゃん。
979名無し名人:2011/04/12(火) 12:25:11.61 ID:mHix3qAw
質問です。私は24の9〜8級レベルです。
先手番で矢倉になると、4六銀3七銀戦法を指すことが多いのですが、かなり勝率が悪いです。
原因は、相手が先攻を迫ってきて(雀刺しとか、7四銀7三桂の形など)、こちらが完全な駒組み
にできないまま戦いが始まってしまうことです。
こちらが端歩を突くところまでいかないで攻め合いになっても、攻めが薄いため大抵切れてしまいます。
やはり、4六銀3七銀戦法は端攻めを絡めないで攻めるのは無理なのでしょうか?
また、相手が先に攻撃体制を整えてきた時にはどういう対応をしたらよいでしょうか?
980名無し名人:2011/04/12(火) 12:43:33.98 ID:TJivW7yr
棋譜を貼るんだ
981名無し名人:2011/04/12(火) 16:33:04.11 ID:O2GPy2EN
4六銀3七銀じゃなくて3七桂型のことかな
この攻撃形は3筋で攻め駒を調達して端を破るのがコンセプト。だから端を絡めないで攻めるっていうのは無理だと思う
最後の質問は局面が分からずなんとも言えないので、棋譜貼って聞くか本読んで
982名無し名人:2011/04/12(火) 16:41:53.90 ID:mHix3qAw
>>981
ありがとうございます。
4六銀3七桂戦法の誤りでした。
やっぱり端を絡めないで攻めるのは無理だったんですね。
この攻撃形は組み上がるまで手数がかかるから、相手から先に攻められてしまうことが多いです。
相手が先攻を目指した駒組みにしてきた場合には、柔軟に他の戦型に変更した方がよいかもしれませんね。

983名無し名人:2011/04/12(火) 17:01:26.24 ID:snAPQAty
長い間、矢倉を指してないんで勘は鈍ってると思うが、相手が端攻めって事は、
(相手が後手として)3一の引き角が、ずーーっと、先手の9七の地点を睨んでいる訳だ。
これに対しては、先手も7九の引き角によって、3五の地点の歩交換の可能性を匂わせるだけで
相当の牽制になる、と思う。

つまり、先手からの三5突きの角による歩交換を阻止するには、後手は、三1の引き角を6四に
進出させざるを得ない。しかし、頭の丸い角は、ずっと6四にはいられないので、必ず、7四歩と突き、
歩突きで空いた地点、7三に引くはずだ。このあたりの手順や呼吸は実に奥が深いが、先手が
3七銀の型を取るって構想は、先手の7九の引き角によって、3五歩突きの交換を狙うと言う、
見え見えの順が根底にあってこその型なんだ、と思う。
984名無し名人:2011/04/12(火) 17:13:50.55 ID:snAPQAty
連レスだが。つまりね、角筋を移動させれば、端攻めの効果は半減する。
しかし、3七銀、7九引き角、3五歩突きの三点セットは、後手から、6四角出の
一手で阻止されちまい、後は膠着しやすいと思う。相手が入城してくれるなら
棒銀模様に▲3八銀、▲2七銀、▲2六銀と三手かけて銀を2六に移し、単純に▲9五歩突き、
△同歩、▲同銀、△同香▲同香として端を破った方が簡明だ。さの時、先手の引き角が、
後手の1三の位置を睨んでいるのは当然だ。

ただ、後手もよほど、こちらをなめてかかって来ないと早々と入城したりしてくれない。
なめてるかかってるかどうかは、駒組みの途中でわかるはずだよ。矢倉の命は、
引き角の使い方。
985名無し名人:2011/04/12(火) 17:27:39.60 ID:snAPQAty

>さの時、先手の引き角が
って「その時、先手の引き角が」の書き誤りね。

矢倉はスピードが命だと思う。端攻めを狙って来る相手にわざわざ、
入城させるなんてお手伝いになるだろ?すると、玉の移動の手は、
攻めの駒組みに回した方が、手の資源活用になるはずなんだ。

しかし、引き角は絶対だ。つまり、引き角を6八にわざわざ一手かけて
移すか、その一手を節約して7九角の位置で駒組みを続けると、
玉の移動の邪魔になるだろ?天野矢倉とか、左銀の最初の移動先が、
古来は6八銀だったのが、7八銀が指されだしたのも玉の移動の時の
一手を節約する為だったりするんだ。飛車先の歩を突かないって型も
一手を節約する為なんだよ。矢倉はスピードが勝負なんだ。
986名無し名人:2011/04/12(火) 18:21:12.45 ID:WrgHegAK
>>979
雀刺し→矢内矢倉など。

7四銀7三桂
→▲7五同歩▽同角
▲6五歩!▽5三角▲4六角!。

>4六銀3七銀戦法は端攻めを絡めないで攻めるのは無理なのでしょうか?
→恐らく。▲2五桂▽2四銀▲5五歩▽同歩▲1五歩▽同歩▲3五歩が狙い筋。

>また、相手が先に攻撃体制を整えてきた時にはどういう対応をしたらよいでしょうか?
→それぞれ。
987名無し名人:2011/04/12(火) 19:00:11.84 ID:x5xIa3+Y
ID:snAPQAty長い上にわかりづらい
それは8級の中級者に対する説明じゃないだろ
まとめろ
ていうかコメント付き棋譜でも出せや
988名無し名人:2011/04/12(火) 19:17:14.84 ID:iS9MbgLF
>>982
プロの実戦見てもわかるとおり
46銀37桂戦法っていうのは
そもそも攻めが切れるかどうか
ギリチョンだからね。
989名無し名人
それは後手が金銀4枚でガチガチに守ってくるから
逆にいえばそこまでしないと受からない攻撃力ということ