将棋倶楽部24でR2300になる法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
「新・アマ将棋日本一になる法」に対抗してつくったスレ
日本一なんて一握りの人しか目指せないだろw

一般人が趣味で目指せる2300を語ろうではないか!

【年齢】
【将棋歴】
【2300到達時の年齢】
【勉強法・勉強時間】
【お勧め棋書】
【アドバイス、その他】
2名無し名人:2008/08/20(水) 16:50:14 ID:f567GJIn
一緒にウンコ食べませんか
3名無し名人:2008/08/20(水) 16:51:14 ID:f567GJIn
あ、犬のウンコです
4名無し名人:2008/08/20(水) 19:04:16 ID:Aihw5BVy
低級の俺が来ましたよ
5名無し名人:2008/08/20(水) 19:20:55 ID:aYkJlCqI
世の中にはソフトと言う便利なものがあってな・・・(ry
6名無し名人:2008/08/20(水) 19:31:08 ID:HS7KZFqw
【年齢】20代前半
【将棋歴】5〜6年
【2300到達時の年齢】19
【勉強法・勉強時間】定跡の研究と詰将棋がほとんど
【お勧め棋書】四間飛車を指しこなす本(初段まで)、最前線シリーズ(初段以上)
【アドバイス、その他】若いうちに詰将棋たくさん解いておくのが良いかと
7名無し名人:2008/08/20(水) 19:48:52 ID:t7+QJ9wy
2300では強豪でもなんでもない。
うちの県では
多分代表戦予選参加者の半分以上は2300以上のレベルと思う。
8名無し名人:2008/08/20(水) 20:42:51 ID:P5Mt/myv
1日30局指す
9名無し名人:2008/08/20(水) 20:46:58 ID:3Q4XMRHb
>>6
高校生くらいから初めて5年足らずで5段ってことか?
かなり才能あるんじゃない?
小学生の頃から始めてないのが悔やまれるな。
10名無し名人:2008/08/20(水) 20:53:37 ID:93sMX6MS
ということは2400が一つの壁ですか
11名無し名人:2008/08/20(水) 21:04:53 ID:6yrIIUhH
「新・アマ将棋日本一になる法」を参考にしてR2300を目指せばいい
12名無し名人:2008/08/20(水) 21:55:24 ID:SwG1lugk
【年齢】 30代後半
【将棋歴】 将棋を覚えたのは中1。将棋にハマりだしたのは30歳のとき
【2300到達時の年齢】 ごく最近
【勉強法・勉強時間】 ネット将棋で対局と高段者観戦
【お勧め棋書】 羽生の終盤術1巻、先崎の順位戦泣き笑い
【アドバイス、その他】 将棋は好きだったが
10代20代のころは月1〜2回道場へ通う程度。
大会等は出たこともなかった。
それが将棋倶楽部24に出会ってハマってしまった。
若い人と違って強くなるスピードは遅かったと思うが
毎日課題をもって指したり観戦したりしたのが良かったと思う。
(ちなみに30歳のころはR1900だった)
毎日夜中PCに座り込む俺を、嫁と娘は将棋バカと呼んでます…


13名無し名人:2008/08/20(水) 21:59:34 ID:721+hloS
高段のタブは憧れそのものだ
死ぬまでにはいきたい
14名無し名人:2008/08/20(水) 22:30:59 ID:Dvwh6+/I
最初から五段で登録すれば楽勝です。
15名無し名人:2008/08/20(水) 23:04:51 ID:/6N0MCHs
>>7
誰が2300を強豪と言ってるんでしょうか????
ソースをぜひw
16名無し名人:2008/08/20(水) 23:17:34 ID:lYb2j2Km
【年齢】 30代中半
【将棋歴】 10年
【2300到達時の年齢】 30代前半
【勉強法・勉強時間】 6段以上の1分将棋の観戦をしながら観戦記を書く
ただしまわりの迷惑にならないように直通で自分に送信する
【お勧め棋書】 羽生の頭脳(左美濃):先手3間飛車破り
【アドバイス、その他】 ひたすら6段に挑戦すること
1日に2時間張り付いて2500点台に1ー2挑戦する
(よくても2局くらいしか指せない/場合によってはゼロである)
31:1の比率で負けてもいいので1900点の棋力があれば2200点台に乗る
ただし1900点の棋力がない間は3桁になってしまうのでやめたほうがいい
あとは2200点になってから偶然3回勝てば2300の最高点になる
おおむね4段ではじめると100局指したときに2330が最高値くらい
30勝する頃にはいつのまにか1900しかなかった棋力が2300点になってた
もっとも普通に指してるのはまだ2000点を超えてないが・・・・・
17名無し名人:2008/08/20(水) 23:22:00 ID:mcZ324Un
プロ引退して酒飲みながら遊んでる人が2800点
女流トップが2700
18これでよくない?:2008/08/20(水) 23:36:52 ID:5m/R6gUx

6組2勝2敗ぐらいのプロが3000点ー年齢X10
アマチュァ県代表上位も3000ー年齢X10
アマチュア県代表中核で2800ー年齢X10
奨励会3段リーグが3050ー年齢X10
19名無し名人:2008/08/20(水) 23:38:07 ID:/6N0MCHs
>>18
いったい何の話ですか?
20名無し名人:2008/08/21(木) 00:20:33 ID:9gj0NKbo
年齢10歳差で24で100点差はいい線。
盤上での棋力が同じなら24での早指しなら若い方が点数高くなる。
21名無し名人:2008/08/21(木) 00:21:56 ID:9gj0NKbo
しかし有吉先生の点がその計算通りの点のわけないだろう
22名無し名人:2008/08/21(木) 01:07:23 ID:xEA6O/Qf
>>18
スレチだろう
ななこオッサンは他でやってくれ
23名無し名人:2008/08/21(木) 03:24:25 ID:BKzJrwsy
>>16
これじゃ五段登録で始めればおkって言ってる人と同レベルで何の参考にもならんなw
実力2300以上になったらまた書いておくれ

2300ってのは日本一どころかアマ強豪にも少し届いてない棋力だけど、それだけに一般人には現実味あるよなぁ
20歳過ぎてから将棋始める人でも十分届くラインのようだ
24名無し名人:2008/08/21(木) 10:19:08 ID:b5QMXh+S
>>23
むしろ、20歳より早く将棋を始める人なんて一握りのような気がする
25名無し名人:2008/08/21(木) 10:46:42 ID:9i6UnPzh
>>6は十分若い時期に始めて強くなってるし
>>12にしても30歳までにR1900、道場四段クラスの土台はあったわけだ。これはめちゃ大きいよ。
若い時期にある程度やっておかないとダメってのは大人(社会人)が参考にするには辛いんだよな。
上達速度遅いし打ち込める時間も少ないしね。
おっさんになって1から将棋始めてガチにR2300達成した人っているのかな。
26名無し名人:2008/08/21(木) 11:34:27 ID:ALZdNQPQ
俺今50代前半だけど、35くらいに羽生さんに刺激を受けて将棋始めた。
道場行ったけど当然ぼろ負け。子供に原始中飛車で10連敗した時は死にたくなった。
でも毎日入り浸ってたら、一年で初段、二段で四段になれた。今は24で2700代。
27名無し名人:2008/08/21(木) 11:47:31 ID:NS3JCdVn
>>24
逆なんじゃ?
大半は子供の頃多少はやったことがあって大人になってから再開
大人になってから始めるのが一握り

時間がある子供の頃にある程度まで上達していたか、大人になってから
始めたのなら26みたいに毎日入り浸れるような時間の余裕がないと1から
では厳しいとおもう
28名無し名人:2008/08/21(木) 11:54:17 ID:9i6UnPzh
>>26
さすがにこれは信じれんわ
29名無し名人:2008/08/21(木) 11:54:59 ID:q/rjTTrE
大学のとき24を知ってほぼ初心者から始めた(ルールは知ってた)
半年ちょい後に初段、二年後に三段、今は四段と五段を行ったりきたり
大学のときは当然深夜(早朝?)まで指してたし、定跡書も月に4冊くらい読みまくった
社会人になってからはあまり勉強してないけど(週将、世界をさらっと読むくらい)点数維持はしてる
思うに始めたての頃は生活崩壊しない程度に打ち込むことが必要かと…社会人には辛いですねw
30名無し名人:2008/08/21(木) 11:56:12 ID:cA9sCFKl
>>26
インヅさんですか?
31名無し名人:2008/08/21(木) 12:02:18 ID:lgAIHVpu
24のレートをあげるのは相手の最終局の棋譜探して
400点差以上の相手に初手76歩34歩のあとで
相手が振飛車の場合は96歩で居飛車の場合は16歩と突く
以下振飛車にはこちらは66歩保留できて先手で95歩詰めれて
さらに飛車先飛車先の歩も切れる
同じ考えで居飛車の場合は先手で森内流の矢倉を含みに指し廻す
これでどんどんいけば2200はいける
ただそこまでやりたくないのでしないだけ
32名無し名人:2008/08/21(木) 12:12:49 ID:s4+KxVv2
>>26
50代で2700あったら完全にプロのレベルだなw
それも元トップクラスか現役中堅ぐらい
2300なら時間のある大学生が打ち込めばいくんだろうなぁ
社会人でイチから始めてじゃ2000点すら果てしなく遠いよ
33名無し名人:2008/08/21(木) 12:14:45 ID:F+r998qf
重要なのは年齢よりも、将棋に打ち込むまとまった
時間が取れるかどうかだと思う。

だから、職業が自宅警備の人は、20代後半位から将棋を
覚えても2300に到達できる可能性はあるんじゃないかな。
34名無し名人:2008/08/21(木) 12:24:05 ID:vb5Nr89r
20歳以降で始めて2000以上でも難しい  
40歳以降はほぼ不可能

平均2300あれば都道府県の中の最弱県の県代表に十分なれるレベル
35名無し名人:2008/08/21(木) 12:28:45 ID:r0A3avFw
>28
ヒント
つソフト
36名無し名人:2008/08/21(木) 13:09:47 ID:Yx+2pMI+
将棋は気合と根性なので時間はまったく関係ないよ。
年齢すらも関係ない、どれだけ自分を燃焼できるかが棋力の全てに出るだけだから。
2300は誰でも到達可能、ただし本当に努力できる人限定。
37名無し名人:2008/08/21(木) 13:52:27 ID:vb5Nr89r
>>36
仕事してる世間の一般人にそんな暇な時間はありません
お前みたいなニートじゃあるまいしw
38名無し名人:2008/08/21(木) 13:54:35 ID:NS3JCdVn
職業が自宅警備の人 は脳年齢が60代だから無理なんじゃ・・・・
39名無し名人:2008/08/21(木) 13:55:24 ID:a9f07GcV
>>35
たしかに
15年ほど前のソフトは【初段認定だったような気がする】
その翌年くらいに【森田2段】だっけか?
そして今、2700点くらいはある
40名無し名人:2008/08/21(木) 14:14:23 ID:CBdtYTAt
2200点から2400点の人、棒銀受けれないから。
角交換してきたり43金と上がって来たり角引く前に42金として来たり。
低段の人の方がまともだった気がする。
あとやたら右玉が好き。アホの右玉。
2300が強豪だったりしない。
41名無し名人:2008/08/21(木) 15:25:43 ID:aPV6Eubk
>>40
既出だが、2300が強豪かどうかを議論するスレではない
42名無し名人:2008/08/21(木) 15:31:06 ID:Yx+2pMI+
2300って上級の俺の棋力でもニヤニヤできる内容なんだけどな、
本当に鑑賞しててもビシビシ強さが伝わってくるのは2700を
越えてから。
43名無し名人:2008/08/21(木) 15:39:22 ID:9i6UnPzh
上級は2300が鑑賞すると腹かかえて笑える内容
44名無し名人:2008/08/21(木) 15:40:12 ID:IRuFqked
僕の悪口をゆうのはやめてもらえませんか?
45名無し名人:2008/08/21(木) 16:27:55 ID:vb5Nr89r
2300が初段以下の将棋見るとか普通は無いなw
46名無し名人:2008/08/21(木) 16:40:01 ID:HHSJ5DXQ
>>45
ボクはレ−トの合法過小のためにそこまでするのはいけないと思います
47名無し名人:2008/08/21(木) 16:50:21 ID:3H8NVTQp
時間がいっぱいある人なら、大体なれるんじやないの?
働いてる人は相当難しいと思う。
48名無し名人:2008/08/21(木) 17:04:56 ID:vb5Nr89r
>>47
始める年齢にもよる 
30歳以上で始めて2300いけば相当凄いよ 
時間あっても
49名無し名人:2008/08/21(木) 17:06:09 ID:vb5Nr89r
まあ脳の劣化経験してないゆとり脳のガキにはわからんだろうけど
50名無し名人:2008/08/21(木) 17:40:41 ID:e6zDDvyk
>>34
ハァ
51名無し名人:2008/08/21(木) 17:46:06 ID:zsrd6tIP
で、ID赤くしてはしゃいでるひとのRはいくつなの?
三桁だったら爆笑
52名無し名人:2008/08/21(木) 18:18:57 ID:JscGtX+o
答えは簡単、5段で登録して後は対局しないことw
53名無し名人:2008/08/21(木) 18:27:28 ID:tSRqvGTU
>>28
確かに二段で四段は無理だな
54名無し名人:2008/08/21(木) 23:20:34 ID:xEA6O/Qf
2300は
学生時代に熱中すれば比較的簡単になれて
社会人デビューだったら難しいってことだよな

まあ将棋に限らず若い時にやったほうが上達するわな
あたりまえだけど
55名無し名人:2008/08/21(木) 23:23:07 ID:4bmAAJlG
しかしおっさんになってやったほうが楽しいし、
若いうちに熱中したことはほとんど後で反省するw
56名無し名人:2008/08/21(木) 23:54:49 ID:9gj0NKbo
50代で2700は超強豪だぞ
60過ぎで普段2200位の人いるけど
かつての代表常連で無茶強い。
俺普段6段だけど殆ど勝てない。
57名無し名人:2008/08/21(木) 23:56:42 ID:xEA6O/Qf
将棋倶楽部24ってのは、特にアマチュアにとっては革命的だった

昔は指すところは道場くらいしかなかったが
田舎じゃ相手もいないし、都会でも普通は週末くらいしか通えない

24のおかげでアマ棋界全体の底上げがされたことは間違いない
(実生活への悪影響はなくはないが、それはタバコや飲酒と同じ)
58名無し名人:2008/08/21(木) 23:56:50 ID:Eq8FWJI0
50代の2700ってものすごい限られてるぞw
59名無し名人:2008/08/22(金) 00:00:16 ID:UO2h8rTn
>>26
もっとリアリティのある嘘ついてほしかった
じゃないと釣れないでしょww
60名無し名人:2008/08/22(金) 00:00:29 ID:AJ3vrr/i
米長のRはそのくらい
61名無し名人:2008/08/22(金) 00:05:11 ID:4UYTVkbq
「遅くから始めたら無理」とか「社会人じゃ無理」とかってただの言い訳じゃん
62名無し名人:2008/08/22(金) 00:10:11 ID:qw7RNgrD
ていうか50代で2700ありそうな人で
若い頃無名だった人なんて知らんな
63名無し名人:2008/08/22(金) 00:11:00 ID:NG/73x2k
R2300は
全体から見て上位4.27%です
若い頃からやってたり
受験勉強並みにやってない人では
なかなか難しい感じ
才能があれば問題ないけど
64名無し名人:2008/08/22(金) 00:11:59 ID:NG/73x2k
あ、最高Rが2300じゃなくて
普通に指してて2300の人ね
65名無し名人:2008/08/22(金) 00:14:09 ID:UO2h8rTn
そうだよな
2300超えてる人は「頑張ればいけるよ」、なんて簡単に言うけどさ
だいたいそういう人は学生時代からやってる人ばっかなんだよな
66名無し名人:2008/08/22(金) 00:15:57 ID:4UYTVkbq
「受験勉強並みにしないと無理」とか「才能ないと無理」とかってただの言い訳じゃん
67名無し名人:2008/08/22(金) 00:19:05 ID:NG/73x2k
>>6
>>12
今のとこ2人。

>>66
いや、逆だよむしろ尊敬の意味を込めて
大半のアマは低段〜中級の訳だし。
68名無し名人:2008/08/22(金) 00:20:04 ID:UO2h8rTn
っていうか、これだけカキコがあって(実質)2300超えてる人は
>>6 >>12 の2人しかいないのか…

そりゃ難しいわ 2300超えは^^;
69名無し名人:2008/08/22(金) 00:20:57 ID:4UYTVkbq
>>67
それならおk
70名無し名人:2008/08/22(金) 00:26:01 ID:NG/73x2k
まあ、でも
年齢才能関係なく、本気でやれば届きそうな気がするよな
皆が皆やりゃ話は違ってくるだろうけど、現状なら死ぬ気までいかなくても
だからこそ>>6とか>>12は参考になる
71名無し名人:2008/08/22(金) 00:31:00 ID:xYuPs1j7
おれは1700〜1800をさまよってるけど、
2300が簡単に到達できるってやつ出てこいよw
おれが、その発言をできる程の棋力かどうか判断してやるから
72名無し名人:2008/08/22(金) 00:45:09 ID:PYfgh2PG
俺も書いてみるぜ。

【年齢】25
【将棋歴】8年目
【2300到達時の年齢】20だか21の頃。始めた当初は13級で現最高Rが2600台
【勉強法・勉強時間】通学時と寝る前には必ず詰将棋を解いていた。年間ノベ数千題程度。
戦法は四間飛車一つにほぼ絞ってひたすら研究した(プロの棋譜もたくさん暗記した)
ただし高段になった頃にはもうそれなりに何でも指せた。
24の対局はそこそこ、感想戦は滅多にしなかったけどなるべく常に格上と指してた。
【お勧め棋書】詰将棋全般。森下の対振り飛車熱戦譜。ていうか棋書はハズレが少ないからたくさん嫁。
【アドバイス、その他】勉強法は人それぞれで自分に合ってるのを探せばいいと思うが
年中何かしらの形で将棋に触れ続けてることが一番大事のような気がする。
詰将棋とか棋譜並べも苦にしないで楽しく続けられる人が強くなるはず。
73名無し名人:2008/08/22(金) 01:05:36 ID:OMHpZleW
俺も書くか。>>6に近いけど


【年齢】22
【将棋歴】6年
【2300到達時の年齢】19
【勉強法・勉強時間】2300までは24と詰将棋だけだった
【お勧め棋書】何でもいいから詰将棋と棋譜並べをたくさんやる
【アドバイス、その他】24で格上とやり続ければ才能の限界までは強くなれるかと。
あとは詰将棋と棋譜並べなどの勉強でどれだけ上積みできるか。
74名無し名人:2008/08/22(金) 02:03:18 ID:rq0m0fY4
ふむ。今んとこみんな例外なく若いうちから打ち込んでるな
勉強法云々よりそっちのほうが重要な気がしてきたよ
R2000ぐらいにハードル下げたほうがいいんじゃないか?w
75名無し名人:2008/08/22(金) 02:12:43 ID:2kXGJtBV
歳をとってからだと能力云々以前に時間や情熱を割けなくなってるだろうからね
羽生が言うには、奨励会二段程度の棋力までは誰でも頑張ればいけるそうだ
そこまでは才能以前の問題ということだな
もっと言えば、奨励会二段というラインが、ある意味基本が全て身についてる状態なんだと思う
76名無し名人:2008/08/22(金) 02:40:24 ID:UO2h8rTn
>>75
>羽生が言うには、奨励会二段程度の棋力までは誰でも頑張ればいけるそうだ

さすがに社会人デビュー組は無理だろ…

普通に子供の頃(もしくは若い頃)から始めたらって話だと思うよ>羽生の話
77名無し名人:2008/08/22(金) 07:08:11 ID:N324u2mj
38歳で将棋はじめて2ヶ月、まだ初心(1勝7敗)
頑張ったらR2300行けますか
78名無し名人:2008/08/22(金) 07:42:04 ID:kRRfpFpx
>>77
行けますか と自己解決
79名無し名人:2008/08/22(金) 10:28:39 ID:60TzJbOm
誰が何歳から始めてもアマ初段までは必ずいける、というのはよく聞く話だけどね
場合によっては三〜四段までと言う人もいるかな。実際俺もそうだと思う
でもそれって逆を言えばそれ以上の棋力を目指すなら早めに始めないとってことなんだよね
奨励会入会・退会の厳しい年齢制限もそういう含みが大きいはず
80熟女好み:2008/08/22(金) 10:40:46 ID:5HjXXKaQ
50歳過ぎてから東京都代表になった人がいた。

プロでも井上慶太みたいに30後半になってから強くなったりする人もいる。

81名無し名人:2008/08/22(金) 10:48:59 ID:/BAX6UTc
人間の記憶力は確か25歳をピークにだんだん衰えていく。将棋も記憶力の
部分があるので年をとっていくと記憶の部分ではハンデとなるわな。
82名無し名人:2008/08/22(金) 11:45:50 ID:77+KsJXu
>>80
どちらのケースも若い頃の下積みが大きかったんだろ
83名無し名人:2008/08/22(金) 12:06:09 ID:47LJfm7m
30歳過ぎてから将棋を始める。(ルールを覚える)

R2300到達はほぼ不可能だと思います。
84名無し名人:2008/08/22(金) 12:09:10 ID:2Paxgm0Q
理論的には、1日3時間の修行を3年くらい継続すれば
なれるかもしれないが、30代でそもそもそんなに時間を
取れる奴がいないからな。
85名無し名人:2008/08/22(金) 12:22:37 ID:77+KsJXu
>>84
それ実行できたとしてもたぶん無理
スポーツや頭脳ゲームにおける年齢によるハンディはほんと大きいよ
86名無し名人:2008/08/22(金) 12:38:12 ID:HciNkcBU
なんかみんなすごいなwww
俺なんか5年くらいやってても1300台
才能ないわ
数年で2300とかいくのホントすごいと思うよマジで
頭いい人はうらやますい〜〜
87名無し名人:2008/08/22(金) 13:42:13 ID:Y1SmDGlJ
ヨーロッパのチェスのトップレベルの人が
ルール覚えた時点でアマ初段レベル(24でいうと10級くらいか)で
そこから先が毎年1回日本に来るたびに1年目は四間飛車の本ばかりどっさり買っていく。
2年目は中飛車ばかりどっさり買っていくっていうのをやって10年で五段になったって先崎か所司が言ってたな。
1994年位将棋世界での話だから80年代くらいのことかな。
88名無し名人:2008/08/22(金) 13:49:57 ID:RFK1Sqdl
こういうのでわざわざ言う人は才能に恵まれた人だけ
毎日1時間以上数年やってても低級な人も普通にいると思うよ
89名無し名人:2008/08/22(金) 14:11:26 ID:5+gJkSPj
>>87
後手が世界チェスチャンピオン
ルール教えてもらった直後の始めての将棋

▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲2六歩 △7四歩
▲2五歩 △3三銀 ▲7八金 △7三桂 ▲8八銀 △8四歩
▲7七銀 △8五歩 ▲4六角 △6二銀 ▲6六銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8一飛 ▲7七桂 △4四角
▲7五歩 △同 歩 ▲同 銀 △7六歩 ▲7四歩 △7七歩成
▲7三歩成 △7八と ▲6二と △同 金 ▲2四歩 △9九角成
▲2三歩成 △8七飛成 ▲3三と △同 桂 ▲2一飛成 △6八金
▲4八玉 △5二金寄 ▲3二銀 △4二金寄 ▲4一銀成 △同 金
▲3二銀 △6七龍 ▲7三角成


90名無し名人:2008/08/22(金) 15:03:39 ID:UO2h8rTn
羽生や森内がチェスを覚えてすぐ強くなったのと同じだよね
91名無し名人:2008/08/22(金) 15:06:42 ID:77+KsJXu
室伏が始球式で130km/h以上出したのも同じ・・・・でもないか・・w
92名無し名人:2008/08/22(金) 15:24:52 ID:vuuOouXe
>>91
十分同じじゃね?
小島武夫が競艇でもいい予想するみたいな。
93名無し名人:2008/08/22(金) 16:37:33 ID:2kXGJtBV
>>89
ルール覚えてすぐでこれは凄いな
まあチェスならある程度は共通する感覚もあるんだろうけど
94名無し名人:2008/08/22(金) 16:41:42 ID:Y1SmDGlJ
>>89
すごいね
これ相手が先崎か所司なの?
95名無し名人:2008/08/22(金) 16:43:14 ID:vuuOouXe
おれのようなザコだと、将棋の駒が全部ひらがなに変わっただけで
もう感覚狂いまくるけどなw
96名無し名人:2008/08/22(金) 17:04:56 ID:Qbg7Ux6a
いや、そんな変な発想が出てくる時点でお前すごいよ。自信持て。
97名無し名人:2008/08/22(金) 17:20:18 ID:vuuOouXe
厨房の頃、授業中に近くの席のやつとノート将棋とかしなかった?
あれいちいち書き直すのが面倒なんで、
歩→フとか角→カとか書いてたんだよな。

まあいい思い出だw
98名無し名人:2008/08/22(金) 17:34:16 ID:FCCJLpzp
詰め将棋ってやっぱり重要なのかなー
99名無し名人:2008/08/22(金) 17:43:02 ID:vuuOouXe
九九みたいなやつだと思うよ。
10077:2008/08/22(金) 20:08:40 ID:N324u2mj
>>79
アマ初段ですか。とりあえず2年で24初段を目標にしてみます。
101名無し名人:2008/08/22(金) 21:18:23 ID:0IhiASck
五段登録した始めたけど、今13級です。

102名無し名人:2008/08/22(金) 22:02:04 ID:Jt9fIiS3
今までのまとめ 2300到達者4名

◎10代で将棋を覚え熱中、数年で2300 >>6 >>72 >>73

◎中1で将棋を覚えるが、熱中しだしたのは30歳(但し、1900の土台あり) >>12
103名無し名人:2008/08/22(金) 22:12:42 ID:tVQoituZ
何か、ものすごい良スレになるかもしれないが、一歩間違えるとすぐさま糞スレになりそうなスレだな。
104名無し名人:2008/08/22(金) 22:20:27 ID:MHigXk8J
10代のうちに一度でも将棋に触れたかどうかが大きなポイントだな
25で覚えて30で5級の俺はマシな方かも・・・・。
105名無し名人:2008/08/22(金) 22:55:59 ID:jTjXwV9C
ある将棋センターの席主の文章だが、1級くらいある人でも四段(24初二段程度)
に上がるまでに随分時間がかかっているし、全く上達しない人もいるらしい。
自分もそうだけど、才能ない人は全然伸びないよ。ルールを覚えて二年で24初段なんて、
才能と時間がないと無理。

http://www.shogitown.com/book/consi/04progress.html
106名無し名人:2008/08/22(金) 22:57:50 ID:qtd+k02b
若い頃の覚えると長期記憶化されてるからいいんだろうな
大人になってからだと短期記憶にさえ留まらない
107名無し名人:2008/08/22(金) 23:37:32 ID:kXtfY4ms
ボクはR2300には届きませんが年収2300万はあるので、将棋は上達しなかったけど、風俗三昧でセックスは上達しました><
108名無し名人:2008/08/22(金) 23:40:33 ID:RFK1Sqdl
^^v
109名無し名人:2008/08/22(金) 23:45:34 ID:NG/73x2k
>>102
でも確信したよ
とりあえず俺はこの4名以上の努力はしてない
よって2300には到達してない
その割には時間だけは使ってる
要するにアレだw
辛いのとか苦しいのとか嫌いなんだ
集中力の問題か、単にめんどくさいからやらないだけか
それも含めて才能なので、結論としてはやるしかないな
110名無し名人:2008/08/22(金) 23:53:47 ID:NG/73x2k
>>83
いや、大丈夫じゃないかな
今のR2300のレベルならギリ
>>81
そもそも、そんな限界近くまで記憶してないような・・・
将棋の実力(R)と記憶量はどのぐらい比例するのだろうか
111名無し名人:2008/08/22(金) 23:54:25 ID:UO2h8rTn
>>102
10代で熱中するのが王道パターンだよな
ていうか、ほとんどそのパターンじゃね?

中1で将棋を覚えるが、熱中しだしたのは30歳(但し、1900の土台あり)→30代後半2300到達
のパターンは珍しいし、参考にしたい。できればもっと詳しく 

112名無し名人:2008/08/23(土) 00:06:41 ID:PlN6HPi7
>>102の半分は嘘だな。
113名無し名人:2008/08/23(土) 00:09:47 ID:hNrLGwOb
>>110
>いや、大丈夫じゃないかな
>今のR2300のレベルならギリ

現実的には絶対無理
30代初心者にどんだけ超人的な努力を求めるんだよ…^^;



114名無し名人:2008/08/23(土) 00:14:13 ID:/fmbauD/
激指いいよねー
115名無し名人:2008/08/23(土) 03:07:27 ID:RXNcboV/
小中学生の頃の、棋書全くよまない定跡知らないデタラメ将棋の経験でも、
ありと無しじゃ大人になってから再開したときの伸びは大違いなんだろうな。
116名無し名人:2008/08/23(土) 09:12:23 ID:3seoAUWr
駒の動きが無意識のうちに理解できてるかどうかで違うと思う
大人になってから始めるとそこまでいくのに一苦労だから、九九なし
で計算するようなもの
117名無し名人:2008/08/23(土) 09:29:40 ID:oOWAomMX
そのレベルの経験の差なんて3日で追いつくよ
118名無し名人:2008/08/23(土) 09:40:22 ID:zzoZaE2E
子供の頃にきちんと初段以上くらいになってないと、
大人で始めたのとほとんど変わらないよ。
逆に変な考え方のクセがついてることが多い。

待ち駒イクナイ!とか、角交換で相手の角をひっくり返して
自分の角を駒台に置くとかwww
119名無し名人:2008/08/23(土) 16:48:54 ID:OGSvl4LS
やっぱりクソスレになりましたなw
カスのお前の主観や妄想なんか書かれてもな
120名無し名人:2008/08/23(土) 16:56:10 ID:zzoZaE2E
そういう挑発的な言い方するから
クソスレになっちゃうんじゃないですか?
121名無し名人:2008/08/23(土) 16:57:53 ID:MMx5NMq0
クソスレとは思わないけど、できるだけ早い時期に初めるのが
重要というごくごく当たり前の結論で落ち着いちゃうのかな。
122名無し名人:2008/08/23(土) 17:40:10 ID:OMRlG/3/
高段ならどう指すか
プロならどう指すか
常にそういうことを意識してると伸びも速い、と思う
ただしこれをネットでやるとソフト疑惑をかけられることがある
123名無し名人:2008/08/23(土) 18:05:46 ID:+GKtw2xS
>>121
別にいつ始めるのがいいかとかそういう議題じゃないからいいんじゃね
どうすれば五段に近づけるのかっちゅう話なんだから。
124名無し名人:2008/08/24(日) 01:01:31 ID:eNAZYISD
R2300だったら県大会ベスト8くらいいきますかね?
(首都圏等の強豪県除く)
125名無し名人:2008/08/24(日) 01:25:42 ID:8mrs1Aqg
>>124
いける 
強豪県でも何回も出ればいつかそれくらいける可能性は十分ある。
126名無し名人:2008/08/24(日) 05:25:34 ID:bmPS5PE6
「始めるのが遅かった」って言い訳するくらいなら
「努力が足りなかった」って言い訳するほうがマシと思えるのは俺だけか?
127名無し名人:2008/08/24(日) 06:41:19 ID:LLCX9jrX
>>1
何点か知らないけど、今の棋力に達するまでに
それなりに努力と時間を費やしてきたよな?
そこから2300点を目指すのも一緒。とにかく努力しかないんだよ。
でも、努力せずに強くなる方法、あります。それは、


















なお一層、努力すること。
128名無し名人:2008/08/24(日) 07:53:53 ID:eNAZYISD
趣味なんだから
楽しく努力したいよね
プロじゃないんだし…
129名無し名人:2008/08/24(日) 08:55:52 ID:6AQp8ya3

>>101 アマ名人・竜王の都道府県代表?
130名無し名人:2008/08/24(日) 10:08:36 ID:I4Xh6Dha
>>126
たかが将棋に何言ってるの?
ニートとか意外と無理だよ
24レートと年収の合計2500くらい目指すべきだな
わたしはクリア
131名無し名人:2008/08/24(日) 12:28:08 ID:eNAZYISD
>でも、努力せずに強くなる方法、あります。それは、

>なお一層、努力すること。

文章的に意味不明ですね……
132名無し名人:2008/08/24(日) 12:30:26 ID:i40GzfNr
ボクのソフトは2950あるけど、ボクは大きくなっても、6しかありません><
133名無し名人:2008/08/24(日) 13:04:46 ID:X00hwK9O
俺R500で満足だよ
134名無し名人:2008/08/24(日) 13:23:21 ID:sA6RI2Wo
127をやるおのAAで再現希望
135名無し名人:2008/08/24(日) 14:43:07 ID:eFfVQUMJ
楽しければいいじゃないか
136名無し名人:2008/08/24(日) 14:44:13 ID:1//IyyLY
special_week2002   tokyo

挑戦後、一手も刺さず

「挨拶もできない非常識人間」 と暴言を吐いた後、

将棋版閉じる×を押して逃亡するキチガイ


137名無し名人:2008/08/24(日) 14:51:19 ID:FkjxIFku
>>130
>ニートとか意外と無理だよ

日本語でおk
138名無し名人:2008/08/24(日) 15:20:57 ID:4Qvtcl8H
レーティング1500でもかなり強いんじゃね?
2000越えたら化け物なんだが。
bY田舎道場初段
139名無し名人:2008/08/24(日) 15:34:18 ID:LLCX9jrX
>>128
楽しく努力する方法は

















努力して自分で探すべき
140名無し名人:2008/08/24(日) 15:47:31 ID:eNAZYISD
無駄な改行しすぎ
141名無し名人:2008/08/24(日) 18:11:31 ID:49W1/LYB
24で楽しむには14級↑になればいい
そっから先ははっきり言ってずっと同じだよ、根本的には
やってる将棋のレベルが違うだけで、同じクラスの連中に勝ったり負けたり

つか、↑で1900の奴が2300になったとかいう例が出てるけど
1900台で安定してる奴で最高Rが2300↑なのはむしろ多数派なくらいじゃないのか
142名無し名人:2008/08/24(日) 19:28:10 ID:UeIzNnTk
>>130
24のレート2500
年収0円とかイヤだよ。
143名無し名人:2008/08/24(日) 19:29:54 ID:+NMzbsGM
1900で安定してる30歳のオッサンが
2300超えるっていうのは少数派だと思うよ
144名無し名人:2008/08/24(日) 19:46:25 ID:Fgu2bff6
>>142
145名無し名人:2008/08/24(日) 19:51:02 ID:lAUrpNDa
渡辺明は寝る前に、アマチュア5段レベルの親父に毎日1〜2局指してもらったようだ。
24がない時代に身近に強い人が居てくれるのは心強いよね。
それにキモいから将棋にかなり集中できたんだと思う。

橋本7段の父親は一橋大の強豪だった。

146名無し名人:2008/08/24(日) 19:53:03 ID:vrNQ7/hS
>>144
ドンマイ
年収マイナスの借金生活はするなよ
147名無し名人:2008/08/24(日) 23:25:02 ID:tqrEwQHW
R2300以上の人に聞きたいんだけどさ
R1500→R2000とR2000→R2300って
どっちが苦労した?
148名無し名人:2008/08/24(日) 23:49:42 ID:6yJSULmc
というか、Rはデクシが居た頃が一番きつかったような気がする。
149名無し名人:2008/08/25(月) 00:45:08 ID:S8MPv7sP
R2300以上の人に聞きたいんだけどさ
R400の人ってどう思う?
150名無し名人:2008/08/25(月) 00:54:40 ID:aJMrmJ8t
R400もR800もR1200もR1600も差は感じない。
でもR2100とR2500の差は確実に感じる。
逆にR3000から見れば
R2300もR1900もR1500もR1100と同じと言われるかもしれない。
151名無し名人:2008/08/25(月) 01:01:00 ID:io4bXPeT
最高R2804だけど7段未経験の人は何のために24指してるの?
152名無し名人:2008/08/25(月) 01:13:47 ID:kR6rIWiK
>>147
俺が24を始めたのはR2000ぐらいの頃だが、
実質R1500→2000(道場三段→弱い五段ぐらい)になる方が大変だった。
そのあたりになると独学で上達法をつかまないといけないし。
2000→2300は誤差の範囲程度に簡単に伸びる。
153名無し名人:2008/08/25(月) 02:34:36 ID:Oh/tps0E
ソフト指しで2800点まできた
154名無し名人:2008/08/25(月) 03:25:50 ID:bJVobsWu
一年くらい最高R2350から更新できてないや
しかも夏休みに入ってから全く将棋指してないし
俺はもう駄目だ
155名無し名人:2008/08/25(月) 04:02:15 ID:F0zY2WQe
まあ弱くてもそれなりに面白いし オーということが多い
156名無し名人:2008/08/25(月) 04:35:51 ID:caXimZSu
>>147
俺の場合は初段〜三段がノンストップだったから断然後者だわ
2000から2100になるまでに丸1年以上かかって辛かった
でもそこから2300突破まではほんの数ヶ月
伸びる時期は数百点一気に上がるんだよね
157名無し名人:2008/08/25(月) 04:55:51 ID:jODd2teo
shige.y
Classic style
Jedi..
158名無し名人:2008/08/25(月) 13:07:32 ID:bZ9iNxwz
自分も3級〜三段まではすごく早かったけど、今そこ(R1900〜2000)で停滞してる・・・。
どうかそんな俺にアドバイスもらえないか('A`)
159名無し名人:2008/08/25(月) 16:41:14 ID:Ott2Zkks
自分の負けパターン、勝ちパターンを分析する事が大事
(分析できてないといつまでも同じパターンで負けてたりする)
特に早指し将棋はそういうのが顕著に出るし
当たり前だがミスが多いほうが負ける

例えば序盤から悪くなることが多いとか
終盤逆転負けが多いとか

絶対パターンがあるはず
そしてそこを強化・改善できれば100点くらいは普通にUPするよ
160名無し名人:2008/08/25(月) 20:29:22 ID:VYj8fcMp
>>159
24で100点アップなんて特に工夫しなくても誰でも出来るだろ。
俺でさえ600点は上がってる・・。

もっとアップする方法を書いてくれよ。
161名無し名人:2008/08/25(月) 20:46:44 ID:d/8t78Ed
やっぱり、自分の戦法を決めて、研究しまくることが一番の近道じゃないかな〜。
162名無し名人:2008/08/25(月) 21:07:05 ID:kxg6g86U
3手以内の頓死しか勝ちパターンがありません><
163名無し名人:2008/08/25(月) 21:17:51 ID:o3FbdWrI
殺人未遂容疑で8/7に逮捕された山田茂樹(35)のブログより

いとしのマイミーオ (←女流育成会の渡辺弥生のこと)
(前略)
しかし意外な事実が判明。
超ミニのジーンズのスカートをはいて
うちに将棋を指しに来たときに迫ったら、どうしても濡れない。
なんというか、そういう病気?なんだそうで
医者にかかろうか悩んでいるそうだ。
そのくせバイト中に意味もなく濡れだしたりして
それは自分の気持ちとは関係なくそうなるんだそうだ。
(別にHな気分ではなくてもなんかのはずみで勝手に濡れる
しかし肝心なときには濡れない)
性はデリケートでいろいろな人がいるのはたしかだが
そういうのははじめてだった。
みおにもキスをしたり、形がいびつな乳首をしゃぶったり
感じやすいという背中やそのものやら
いろいろ触らせてもらってがんばってみたけど
結局彼女は濡れることがなく
すまたでこすったりで終わってしまった。
こっちは全然気持ちよくない・・・とは言わないが
かなり不満足。
(後略)
http://shigeshogi.exblog.jp/1899960/

ミーオ近影
http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/28/72/e0021572_6353183.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/25/72/e0021572_717154.jpg
164名無し名人:2008/08/25(月) 21:18:25 ID:8cfcAEFt
>>160
2000で壁にぶちあたってる奴には有効な方法だと思うが?


>俺でさえ600点は上がってる・・

せめて将棋歴何年・何歳で、何点から何点にUPしてるとか書けよ
みんなアドバイスの仕様がないだろ
もしかして中学生か?
165名無し名人:2008/08/25(月) 21:25:53 ID:Co5UbHaK
>>163
大事な部分だけでいいんじゃないか?
800あがったってとこだけで
166名無し名人:2008/08/26(火) 07:47:38 ID:gR9AfLW4
ソフト指しで7段までいったよ。
167名無し名人:2008/08/26(火) 08:56:56 ID:e4rX4WZL
R2600以上は、優遇されすぎ!!
168名無し名人:2008/08/26(火) 11:23:19 ID:50zbhryL
もうちょっとで一休丸々だったのに初段にヒューストン。
兄さん丸々なんて雲の上
169名無し名人:2008/08/26(火) 15:10:33 ID:J619YmER
今22歳で24初段程度(平均1550)です。

これから社会人になるので時間は夜だけになるかと思うのですが、
まあ昼間ぼつぼつ詰将棋とくとして
どのくらいのRが限界でしょうか?有段者のかた教えてください。
170名無し名人:2008/08/26(火) 15:14:15 ID:yvc32rY+
>>169
2400くらい
そこからは毎年少しずつ衰えるのでそれを越える努力が必要
171名無し名人:2008/08/26(火) 15:28:11 ID:dl1lF6z/
>>169
現実問題、現状維持がやっとかなと。
頑張って3段レベルにあげておくてキープしやすいよ。
172名無し名人:2008/08/26(火) 15:43:52 ID:ntOmBgAE
どうやって3段レベルに上げるの?
173名無し名人:2008/08/26(火) 15:50:17 ID:VjWeYsns
小生今年で50になります。
勤めている会社の経営が悪化して、老後を考えると
とても心配です。どうにかよきアドバイスを。

1000万くらい今からでも貯金しとくと大丈夫だよ!
174名無し名人:2008/08/26(火) 18:23:48 ID:J619YmER
>>170>>171
レスありがとうございます。
両者の意見が全く別物で、混乱。

がんばったら3段くらいはいけると思っていいのかな?
175なな子 ◆NANASHIQ/Q :2008/08/26(火) 18:30:53 ID:dRDMIDbY
>>174
勝率5割程度なら600点までならあがります
それ以上は将棋を指しているのかモグラタタキをしてるのかわからなくなります
176名無し名人:2008/08/26(火) 18:38:16 ID:bxWPJ7s0
森下先生曰く、脳は劣化しないらしい
そう思って行動に制限がかかることのほうが問題だそうだ
177171:2008/08/26(火) 19:18:22 ID:dl1lF6z/
>>174
言葉が足りなかった点は申し訳ないです。
事情がわからない部分があるけど今は大学4年で半年後に就職ってことですよね?
現在、どのくらい将棋に時間かけているかわからないけど半年後のほうが状況は悪化しますよね?
私は24で5段格ですが初段の人の将棋と3段(強い2段)の人の将棋は質的に大きな差があると思っています。
逆に言えば3級〜初段あたりは似たようなものだと思います。
最大の差は最終盤の距離感覚の差とでも言うのでしょうか?
今から半年かけて2手スキ3手スキの攻防を意識できると明確に初段以下と絶対的な差別化ができると信じております。
詰め将棋より5手必至問題などがお勧めです。
勝手読み失礼w
178名無し名人:2008/08/26(火) 19:23:27 ID:vuWZnHzQ
実戦は土日に2〜3局指すだけで充分だ
179名無し名人:2008/08/26(火) 19:54:33 ID:GHLIr6u/
>>151
は?
将棋なんてただの趣味だよ
ぱっぱ指して遊んでるだけ
勉強なんてしないよ
180名無し名人:2008/08/26(火) 21:05:45 ID:J619YmER
>>177
親切な回答ありがとうございます。

今はその通りで4年です。夏休みなので将棋結構やってます。
ただ、実践が多くて詰将棋はあまりやってないです。

終盤がやはり重要になるのですね。確かに受けるか攻めるかの判断は
よく誤ります。必至とかがんばってみます。ありがとうございました。
181名無し名人:2008/08/27(水) 23:56:17 ID:Wdh6bvxy
将棋は終盤が基本だからな
182名無し名人:2008/08/28(木) 00:25:15 ID:HHBATa5m
終盤強化
得意戦法を複数持つ
秒読みに慣れる

10代だとこれで順当に2300突破・定着できる
将棋が好きで継続できれば、あまり才能は関係ない

2500以上で定着できるかは才能次第
183名無し名人:2008/08/28(木) 00:34:03 ID:HHBATa5m
>>180
残りの大学生活(約7ヶ月)すべて将棋にささげる勢いなら2300は必ずいく
他にやることないんだったら挑戦する価値は十分ある

卒業時2300だったら、プラス数年社会人努力で県代表も可能性あり(平均以下県)

強くなりたいんだったら今ベースをつくること
社会人になったらホントに時間なくなるからな
184名無し名人:2008/08/28(木) 01:34:29 ID:2oPvhcqb
極力覚える戦法少なくしてR2300目指すなら振り飛車のほうがいいかな?
185名無し名人:2008/08/28(木) 06:32:28 ID:9iTcvQG5
うん。

でも2600以上安定とかは無理。
186名無し名人:2008/08/28(木) 12:09:52 ID:5IPqhwSt
まあ2300まで行く奴は振り飛車党でも、一応居飛車の基本は一通り知ってるはずだけどな
振り飛車一本です、居飛車指したことありません、なんて奴はほぼ皆無のはず
居飛車もさせるけど、振り飛車党だから振ってるって奴ばかりだろう
187名無し名人:2008/08/28(木) 12:32:43 ID:MAhUMl9T
学生のうちにやっとかないと、5段昇段はむずいぞ
どうしてもなりたきゃ、民間より遥かに暇な公務員になることだw
188名無し名人:2008/08/28(木) 12:52:56 ID:w0VYNtwK
大学の後輩に公務員がいるのだが、24でたまにそいつのハンドルネーム検索すると、
平日の18:30とかから1日に10局以上指してやがる。まあ、彼が独身なのも大きいけど。
学生時代は俺も彼もR1500ぐらいの好敵手だったが、それから5年で俺はR1700、彼はR2200。
正直、ちょっと悔しい。
189名無し名人:2008/08/28(木) 13:03:15 ID:ZkLBEgAs
>186
つ名大○谷(24六段)四間飛車一本、相居飛車全く知らない
190名無し名人:2008/08/28(木) 21:38:31 ID:8qQGAmF7
朝日さんレベルか。。。
無理
191名無し名人:2008/08/28(木) 21:59:44 ID:lL0bJaQf
羽生の小6のときのレートって24だったらどのくらいだったんだろう
2300くらいかな?
192名無し名人:2008/08/28(木) 22:01:50 ID:5IPqhwSt
もっとありそう
193名無し名人:2008/08/28(木) 22:15:48 ID:pZZ6Da2o
四間一本で24の六段がいるのか
プロ棋士に詳しいだけで四間を馬鹿にする奴をぼこぼこにしてやってほしい
194名無し名人:2008/08/28(木) 22:15:58 ID:guzoIYn4
>>191
ない
あったら一般の大会で入賞してくる
195名無し名人:2008/08/28(木) 22:39:21 ID:vwzCer8j
俺なんか2300どころか230すら突破できないぞ
何を勉強すればいいのか
196名無し名人:2008/08/28(木) 22:43:01 ID:0PQXJ9vB
なんでもいいかと
テトリスのやりすぎみたいに、町の建物が盤駒に見えるようになると強くなってる
197名無し名人:2008/08/28(木) 22:54:31 ID:lL0bJaQf
渡辺明が小学生名人後に所司に角落ちで勝てなかったってことは
24のRでは1800とか?
198名無し名人:2008/08/28(木) 22:55:45 ID:lL0bJaQf
R2300って小学生名人より強いの?
199名無し名人:2008/08/28(木) 23:09:31 ID:guzoIYn4
>>198
40歳以上の県代表で2300なら6組プロに1勝2敗とれる
200名無し名人:2008/08/28(木) 23:49:13 ID:0aqRchnx
>>195
結構みんな適当だから、やりたいと思った奴やればいいよ
実戦だけの奴もいるし
201名無し名人:2008/08/29(金) 00:04:24 ID:dc3ezd8o
>>195
すまん。
230というのが想像できない。
駒の動かし方知ってるのでどのくらいだ?
202名無し名人:2008/08/29(金) 00:09:50 ID:qSt0FIPv
>>201
-500ぐらい。ハムに勝てる程度でR0前後。
203R195:2008/08/29(金) 00:10:32 ID:7kndjHs2
230にはたまに勝つけど、300にはほとんど勝てない。
特に中盤と終盤の大局観と読みの深さが違う気がする。

俺が勝つ相手は初心から200ぐらいまでだけど、5%ぐらいが36歩76歩68銀88角で
角特をして勝ちきるまで大変だけど何とか勝てる。
204名無し名人:2008/08/29(金) 00:11:58 ID:qSt0FIPv
5%もいるのかよ!

俺もやったことあるけどw
205名無し名人:2008/08/29(金) 00:25:51 ID:P6BJquS9
230がひとつの壁だな
230と240では全然違うからな。
206名無し名人:2008/08/29(金) 00:32:55 ID:WEozPpoe
すさまじいレベルの会話だな
全然ついていけねえ
207名無し名人:2008/08/29(金) 00:37:56 ID:qSt0FIPv
200未満だと負けてもRが半分しか減らない。
つまりR200の実力の相手に1勝2敗ペースでもR190はキープできる。
だからR200未満って基本すごく弱い。ただ初心登録して連勝中の人もいるから
全員がってわけじゃないが。
208名無し名人:2008/08/29(金) 00:50:32 ID:YgQK1Q8E
        0勝189敗      
http://game.2ch.net/bgame/kako/1010/10109/1010995830.html

最高R280のコテの話
209名無し名人:2008/08/29(金) 01:01:01 ID:qSt0FIPv
>>208
先手:>>52
後手:>>1

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △2四歩 ▲3六歩 △3二金
▲3七桂 △3四歩 ▲3八銀 △3三桂 ▲2七銀 △4五桂
▲同 桂 △4二銀 ▲1六銀 △8五歩 ▲1五銀 △3三角
▲同桂成 △同 銀 ▲4五桂 △4四銀 ▲5三桂成 △同 銀
▲2四銀 △5二金 ▲1一角成 △6四歩 ▲1三銀成 △4四銀
▲1五角 △6二玉 ▲7七桂 △6三玉 ▲6六歩 △4五銀
▲3八飛 △8四飛 ▲6七香 △5六銀 ▲同 歩 △5七桂
▲6五歩 △6九桂成 ▲同 玉 △5七桂 ▲5八玉 △6九金
▲7八銀 △4九桂成 ▲6九銀 △8六歩 ▲6四歩 △7二玉
▲6六馬 △8五飛 ▲同 桂 △2七金 ▲4九玉 △3八金
▲同 玉 △8七歩成 ▲8四馬 △5九飛 ▲8三金 △6一玉
▲4一飛 △6二玉 ▲6三歩成 △同 金

なんだこの将棋。斬新すぐる。
210名無し名人:2008/08/29(金) 01:01:29 ID:aMMXGHXL
>>189
HN何?おせーて
211名無し名人:2008/08/29(金) 01:12:01 ID:YgQK1Q8E
>>209
疑問を持たず、忘れるのが吉
212名無し名人:2008/08/29(金) 01:14:46 ID:WEozPpoe
>>209
腹抱えて笑ったwwwwwwwwwwww
213名無し名人:2008/08/29(金) 01:17:31 ID:YgQK1Q8E
棋力は関係ない。楽しんだほうが勝ち。っていうのを思い知らされる良スレだと思う
214名無し名人:2008/08/29(金) 04:00:07 ID:FlaOi+ig
今最高2200くらいだけどなかなか2300っていけないもんだね。今日もこんな
時間まで将棋してるけどw 
3段から4段は半年でなれたのに半年たっても4段から5段にあがれる気がしない
215名無し名人:2008/08/29(金) 04:44:36 ID:eOx9IFKK
やっぱ苦しいのか
216名無し名人:2008/08/29(金) 05:09:36 ID:AeoHitLC
格上には、なかなか挑戦を受けてもらえないよな

俺は下100点くらいまでだったら対戦するけど
なかには1点でも下だと嫌な人もいるんだね

たまにフリーでも2400〜2500の人と指せると大変嬉しいです^^

あ、俺1400です!
217名無し名人:2008/08/29(金) 06:32:53 ID:23VszZsg
格下に負けるとただ悔しいだけで何も得る物ないからなー
強い奴相手なら負けても経験値になるからいいけど
218名無し名人:2008/08/29(金) 08:54:45 ID:SHNVYS84
そして誰もやらなくなりましたとさ
219名無し名人:2008/08/29(金) 09:12:43 ID:YuUl8LU+
>>217
15分希望ならレ−トと勝率がゆっくりあがってくぞ
220名無し名人:2008/08/29(金) 09:46:51 ID:AeoHitLC
>>217
>格下に負けるとただ悔しいだけで何も得る物ないからなー
>強い奴相手なら負けても経験値になるからいいけど

すごい考え方するんですね
そういうので考えると、キミと対戦する強い相手(格上)も
キミと対戦する事で何も得る物はないんでしょうね
221名無し名人:2008/08/29(金) 10:46:58 ID:sceaqkua
格下だろうが格上だろうが自分が指した悪手を咎めたのには変わりないから、
得るものがないということはない。
しかし、負けて冷静でいられるかというとこれが難しい。
222名無し名人:2008/08/29(金) 10:53:29 ID:37lJQRB8
アマの立石流に完敗して得るものがあったプロは
中村だったっけ
223名無し名人:2008/08/29(金) 10:56:09 ID:sFzg3K8Q
2000切るくらいだから偉そうなこと言えないけど、1日1局、持ち時間は15分、実際に盤に並べる、って方法でやると、早指しでぱっぱと指すのに比べて信じられないくらい勝てる。しかもなぜか逆転勝ちも多い。
224名無し名人:2008/08/29(金) 11:18:33 ID:SHNVYS84
強くなりたけりゃ誰ふりかまわず指しまくらないと
225名無し名人:2008/08/29(金) 11:32:36 ID:A0G+XVqc
>>223
実際に盤に並べた駒を動かして考えてるんだろ?
226名無し名人:2008/08/29(金) 11:35:36 ID:uA8lUEM0
アホか
227名無し名人:2008/08/29(金) 12:33:05 ID:A12scXwk
羽生は奨励会入会試験受けるときには既に2級で指すだけの力が
あったと聞いてるぞ、要するに6級という過小で入会したんだ
24でいえば、十傑に入れるくらいの実力があったと思われる
228名無し名人:2008/08/29(金) 12:34:07 ID:A12scXwk
ようは、暇を持て余せる学生時代にがんばらなきゃ
2300なんか一生無理かもしれないってことだ
229名無し名人:2008/08/29(金) 12:41:18 ID:Pf7Zmqcr
>>227
ないない
230名無し名人:2008/08/29(金) 12:43:06 ID:PyKQMmrO
でも山田茂樹は20くらいから将棋初めて
レート2600だぜ
231名無し名人:2008/08/29(金) 13:15:25 ID:NcgePPzc
>>230
20歳くらいからとアバウトに書いてる人多いが実際は18歳の夏
この2年の差はでかいと思われ
232名無し名人:2008/08/29(金) 13:24:02 ID:sFzg3K8Q
>>226
するか、そんなことwリアル指しの経験のほうが長いから、環境をそれに近いものにしたら勝てるようになったんだと思われ。あと、盤数こなしてた時は雑になってたとこも。
233名無し名人:2008/08/29(金) 14:50:10 ID:gom1q7LL
>>225
YAHOOじゃあるまいし
60秒将棋でできるか!
234名無し名人:2008/08/29(金) 15:40:30 ID:YgQK1Q8E
>>220
格上(R200?以上上)、同程度、格下(R200?以上下)
格下以外=格上 じゃないでしょ
235名無し名人:2008/08/29(金) 16:03:06 ID:UrDAzMTY
1 二十歳までに将棋を指した事がある
2 一日に一時間ぐらい将棋に時間を使える
3 学業、仕事がそれほどハードじゃない。
  (理想は無職)
4 将棋のセンスがある

条件はこんな感じか
236名無し名人:2008/08/29(金) 16:22:56 ID:HMelMoIK
27から将棋始めたんだが、みんな読み早すぎ
237名無し名人:2008/08/29(金) 16:26:05 ID:A0G+XVqc
現時点でどのくらいかにもよるけど一日一時間じゃムリだろ
238名無し名人:2008/08/29(金) 16:57:08 ID:AeoHitLC
将棋にどっぷりハマる期間が数年ないと
飛躍的に伸びる事は難しいとアマ強豪の友達は言ってた
1日1〜2時間じゃ無理だと思います
239名無し名人:2008/08/29(金) 17:05:07 ID:7/i1XGAH
>>218
馬鹿だろ、お前
240名無し名人:2008/08/29(金) 17:22:00 ID:SHNVYS84
>>218
馬鹿だろ、お前
241名無し名人:2008/08/29(金) 17:43:22 ID:NcgePPzc
>>218
馬鹿だろ、お前
242名無し名人:2008/08/29(金) 17:47:15 ID:W8BGcz5+
>>214
俺も何度か2300超えてるけど、なかなか2200台を突破できない。
1900〜2000あたりで感じた壁よりもでかいね。
243名無し名人:2008/08/29(金) 17:57:33 ID:SHNVYS84
>>241
馬鹿だろ、お前
244名無し名人:2008/08/29(金) 17:59:08 ID:tHXocIzM
>>218
馬鹿だろ、お前
245名無し名人:2008/08/29(金) 18:02:56 ID:SHNVYS84
馬鹿だろ、お前

馬鹿の一つ覚えww
246名無し名人:2008/08/29(金) 18:24:58 ID:A12scXwk
いえる事は、万年初級タブの俺には、まったく関係のない話w
247名無し名人:2008/08/30(土) 03:28:13 ID:5++nHLOx
まあ217だけが馬鹿でいいよ
248名無し名人:2008/08/30(土) 04:14:07 ID:ds7qUiUI
>220 じゃないの?
格下以外=格上 ってすごい考え方してるから
249名無し名人:2008/08/30(土) 04:15:08 ID:+nRoUqr9
217みたいな馬鹿がいなくなればいいな
250名無し名人:2008/08/30(土) 04:18:26 ID:ds7qUiUI
>>247
>>249
格上狙いの奴って、格下とはやんねーじゃんw
わがまま言ってんじゃないよw
251名無し名人:2008/08/30(土) 04:20:27 ID:+nRoUqr9
>>250
なに興奮してんだ??
誰もおまえに言ってないだろ

さては、おまえ217だろw
悔しくねえ、馬鹿にされて悔しいねえ
252名無し名人:2008/08/30(土) 04:20:56 ID:ds7qUiUI
ちなみに俺は上下200差位以内しかやらない
格上には悪いし、格下はつまらん
253名無し名人:2008/08/30(土) 04:23:24 ID:ds7qUiUI
>>251
217 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2008/08/29(金) 06:32:53 ID:23VszZsg
格下に負けるとただ悔しいだけで何も得る物ないからなー
強い奴相手なら負けても経験値になるからいいけど

一行目は同意だけど、二行目は違う
強い人に負けると差がつきすぎてあまり勉強にならずに終わると思ってる。だからやらない。
254名無し名人:2008/08/30(土) 07:34:22 ID:5sFwU4ai
しつけーwwwwwwww
255名無し名人:2008/08/30(土) 13:55:49 ID:uXA0Y0Bf
じゃあ俺が一番の馬鹿でいいからもうやめれ
256名無し名人:2008/08/30(土) 14:19:55 ID:T9aMl3ZU
やっと終わったかw
257名無し名人:2008/08/30(土) 15:27:44 ID:Ql0CPuU/
この中には、200点以上格上には挑戦するくせに、
格下の挑戦は受けないなんて奴はいねえよな?

あと、free対局で、会員ログインの格上には挑戦するくせに、
ゲストログインの格上からの挑戦を、わざわざキャンセルするような間抜けはいねえよな?
258名無し名人:2008/08/30(土) 18:08:09 ID:PwK4rM3d
ゲストの挑戦なんて受けるだけ無駄。
259名無し名人:2008/08/30(土) 18:20:35 ID:Abux2F9F
freeなんてやるだけムダ
260名無し名人:2008/08/30(土) 19:51:32 ID:5++nHLOx
同意
261名無し名人:2008/08/31(日) 00:37:42 ID:DD6hTSe8
R減んのイヤになってフリーばっか指してたけど、正直あれは棋力落ちるわ。
ノータイム適当指し・勝手読み・すぐあきらめるっていう最悪な将棋を指すようになってしまった。
15分指すと戻るけどね。
262名無し名人:2008/08/31(日) 01:02:00 ID:wf3ku4fm
ID:ds7qUiUIのしつこさには久々に笑った

彼は217なのだろう

別人のふりをしていたが、興奮して連続レス
ワロス
263名無し名人:2008/08/31(日) 01:07:47 ID:yTs0OySF
いつまで粘着してんだお前
264名無し名人:2008/08/31(日) 01:23:05 ID:wf3ku4fm
おまえもなwwww
265名無し名人:2008/08/31(日) 01:27:50 ID:tm9KvqWo
頭腐ってんのかこいつw
266名無し名人:2008/08/31(日) 01:54:45 ID:wf3ku4fm
しかし粘着仲間が多すぎだな
ワロス
267名無し名人:2008/08/31(日) 13:14:03 ID:baBZkGO/
将棋にこれだけ粘着できればR2300なんてあっというまだな
とマジレス
268名無し名人:2008/08/31(日) 20:23:31 ID:lOrwl748
>>267
それだ!!
269名無し名人:2008/08/31(日) 23:40:22 ID:+KCzJjgG
やっぱり持って生まれた頭のよさでのびってずいぶんちがうとおもう
おれもバカだから、13級で停滞してるもん
270名無し名人:2008/09/01(月) 21:30:36 ID:j/AhRWTu
三段ぐらいまでは才能関係ありません
271名無し名人:2008/09/01(月) 21:33:31 ID:cahwIz/L
>>269
町の将棋道場通ってみなよ
勉強の仕方がわからない子供みたいなもんじゃね
そうでなければ「バカ」以外にやる気や時間等の原因がある
272名無し名人:2008/09/02(火) 01:44:37 ID:xvSdehLW
>>269
君に欠けているのはこれだ

31 名前:名無し名人[] 投稿日:2008/08/30(土) 20:17:26 ID:IRL8gHcV
http://blog.apagard.com/rosslyn.php?itemid=344

「ロズリン:将棋は、頭のトレーニングという意味でも良いと言われます。

中倉(あっこたん):前頭葉をよく使うという点は、将棋を学ぶメリットとして保護者の方々にもアピール
しています。それと将棋は、“我慢する” という状況が多いんです。

居面が悪ければ、じっと我慢して自分に流れがくるのを待ったり、「勝ちそう!」と思っても
攻め急いでは駄目だったり。  “こらえ性” を育むのには効果的かも知れません。」
273名無し名人:2008/09/02(火) 05:02:33 ID:pOCt/NoH
負けたら挨拶しない、こらえ性のない高段もいるけどなw
274名無し名人:2008/09/02(火) 05:43:50 ID:3tDxKP3q
社会人になって24歳で将棋初めて(駒の動かし方を知ってる程度)、
現在31歳でレート1900。

2300とは角一枚棋力が違うって事だもんな。。

2000すら遠く感じるのに2300ってどんなだ?と思ってしまう。
275名無し名人:2008/09/02(火) 07:47:31 ID:kz3uxCa5
今24歳でR1000ですが
なにか用ですか?

1900とか無理無理^^;
276名無し名人:2008/09/02(火) 10:17:41 ID:tvKYc7Op
俺は、どんなやつでも
その人さえやる気があれば2000までなら確実に持っていける自信がある
授業料なんかとりゃしませんよ
277名無し名人:2008/09/02(火) 10:19:33 ID:tvKYc7Op
第一観でいい手が見つけられるようになる
これに尽きると思う
では、どうすればそういう力がつくのか
278名無し名人:2008/09/02(火) 10:22:34 ID:gyqVXDo+
データベースを利用することで序盤の10手だけはプロと同一局面で進行する
11手目からどうやるのかまったくわからない
でも、2600点到達
279名無し名人:2008/09/02(火) 10:26:21 ID:3mmrjrhN
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>278
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
280名無し名人:2008/09/02(火) 10:40:19 ID:tvKYc7Op
>>278
なにいってんだこいつ
281名無し名人:2008/09/02(火) 10:52:24 ID:3mmrjrhN
言ってることが間違いなくR200以下
282名無し名人:2008/09/02(火) 11:06:02 ID:3mmrjrhN
>>280
40代でも2000まで可能でしょうか?
283名無し名人:2008/09/02(火) 11:19:05 ID:tvKYc7Op
年齢は関係ない
あの真剣師大田学も30過ぎから本格的に初めて
日本一になった
モチベーション
自分がそれをすることにいかに価値を感じられるか
どこそこの大会のA級で優勝とかリアルでの成功をイメージしたほうがいい
Rは後からついてくるもので、目先のちょっとの変動でイライラしていてもしょうがない
284名無し名人:2008/09/02(火) 11:23:29 ID:3mmrjrhN
いや、30と40ぜんぜん違うしw
285名無し名人:2008/09/02(火) 11:25:46 ID:tvKYc7Op
違うじゃん、とか言って何もしないなら無理だよ
でも、俺は40から初めて日本一になった初めての実例を作ってやるとか
そういう精神はないのか
286名無し名人:2008/09/02(火) 11:27:27 ID:tvKYc7Op
まあ俺は将棋日本一になんの魅力も感じないけどなww
287名無し名人:2008/09/02(火) 11:29:59 ID:tvKYc7Op
万年級位者にはかけているものがある
それはなにか
288名無し名人:2008/09/02(火) 11:32:52 ID:3mmrjrhN
ええと、ではまず何をやればいいでしょうか。
当方今1500です。(最高でも1750くらい)
289名無し名人:2008/09/02(火) 11:38:11 ID:tvKYc7Op
何やってもプラスなるんだけどね
効果がある勉強法を
(必ずしも効率的ではない)
大まかに

第一観を磨くこと
すなわち棋譜並べ
意識しなくても並べられるくらい覚えるまで並べる
これが中核をなす

あとは実戦と感想戦
同じミスを意識してしないようにする
最後に終盤で勝負が決することが多数あるので毎日詰め将棋は絶対にやる

結局は楽に強くなれる方法はないし
特別な勉強法もない
290名無し名人:2008/09/02(火) 11:42:07 ID:tvKYc7Op
谷川浩司の奨励会時代の勉強方法は
一日に20の棋譜を欠かさずならべることだった
291名無し名人:2008/09/02(火) 11:46:10 ID:3mmrjrhN
ええと、差し支えなければ貴殿の年齢とレーティングを
教えていただけないでしょうか。
292名無し名人:2008/09/02(火) 11:52:57 ID:tvKYc7Op
最近確変で2600台に乗ったとこ
20中盤
293名無し名人:2008/09/02(火) 11:54:32 ID:3mmrjrhN
ああ、20代ならまだまだわからないかもw
将棋に関してはすごいけど。
294名無し名人:2008/09/02(火) 11:55:47 ID:tvKYc7Op
え?
それどういう意味ですかwwww
295名無し名人:2008/09/02(火) 11:59:20 ID:3mmrjrhN
20代の頃って将棋に関わらず
何やっても吸収して伸びる時期だからですよ。
自分のようなおっさんになると、なかなかwww
スポーツにたとえると、ハードな練習に耐えうるだけの
体力と気力がないって感じです。

まあいいわけはここまでとして、それではせっかくの
チャンスですから、いろいろ教えていただくこととしましょう。
自分と似たような人間も多いはずですから。
296名無し名人:2008/09/02(火) 12:04:13 ID:tvKYc7Op
とにかく棋譜を並べて並べて並べまくって
第一観を磨く
一目こういう手がいいだろうという眼を養う
そうすると自然と急所急所に手が行くようになり
そっぽに手が行くことはなくなります
はっきりわかりやすい棋譜というと郷田とかがいいかなと個人的に思う
297名無し名人:2008/09/02(火) 12:09:28 ID:tvKYc7Op
いや20台でも相当きつい
やはり10台のころから良質の相手、棋譜に触れることが
将棋強くなれるのには有効
人生を棒に振るかどうかは
しりません^^
298名無し名人:2008/09/02(火) 12:22:08 ID:tvKYc7Op
人生を踏み外さない程度にやろうぜってことです。。
299名無し名人:2008/09/02(火) 12:28:55 ID:tvKYc7Op
すみません
自分でも何言っているのか
わからない
スルーして
300名無し名人:2008/09/02(火) 12:36:05 ID:pOCt/NoH
10代は勉強すればするほど強くなる
20代も半ば〜後半にかけてペースは落ちるもののまだ強くなる
 
問題は30代、40代
元々棋力が低い人は伸びるがそれでも頭打ち感はハッキリでてくる

そこにアドバイスできる人は
若くして強くなった人ではなく
30代〜頭打ち状態をぶちやぶって強くなった人しかいない

そういう人いませんか?

もし、いたら貴重な例だと思うのでぜひアドバイスお願いします
(ほとんどいない可能性もあるが…)

以下の質問に答えていただけると幸いです

【30歳時のR ※もしくは30歳〜本格的に将棋に打ち込んだ年齢とR】
【2300到達時の年齢および現在の年齢とR】
【具体的な勉強方法、毎日の勉強時間】
【お勧め棋書】
【その他アドバイス】
301名無し名人:2008/09/02(火) 12:37:48 ID:tvKYc7Op
30台でなくて申し訳ないのだが
かりに、「30から、40からやってもここが限界でした」
って言われたらあなたはあきらめるの?
302名無し名人:2008/09/02(火) 12:40:58 ID:tvKYc7Op
強いというのはなにも特別なことをできる必要はない
自分の実力を最大限に出す努力をすることはできると思う
先ほど言った、

同じミスを意識して二度としない
これですよ
303名無し名人:2008/09/02(火) 12:41:48 ID:CK9u6JCn
そうそう↑気合と棋力はおなじだから

30台上だから〜とか40台だからとか言うのは気持ちの面でまずいのでわ?

少なくとも2300程度の雑魚レベルの棋力で年齢とか大げさ。それは気合でカバーできる範囲だろう。

304名無し名人:2008/09/02(火) 12:45:40 ID:tvKYc7Op
もっと大事なことはR2300になってどうするかということ
ただ2300になるだけだったら虚しいこと限りない
305名無し名人:2008/09/02(火) 12:48:30 ID:tvKYc7Op
受験に関してもよく見られる光景だ

「これとこの問題集やって偏差値65いきますか?」

無理って言われたらどうするんだよ
自分から何も動かずしてそういう質問をする輩が多い

できるやつは何やってもできるんですよ
そういうやつがいたらまずこう答える
「おまえじゃ無理」
306名無し名人:2008/09/02(火) 12:49:01 ID:pOCt/NoH
>>301
趣味なので諦めるとかそういうことはないです
上達しなくても十分楽しめますのでね
ただ個人的に相当難しいと感じてるのでそういう人がいるのかどうか、
いたらどれくらいの勉強をしたのだろうか、と思ったからです

>>303
強い人から見ると2300は雑魚レベルなんでしょうか
でも一般レベルからすると相当強いですよ
24棋力分布で上位約5%ですからね
307名無し名人:2008/09/02(火) 12:50:24 ID:3mmrjrhN
楽しく趣味としてやりたいだけですよ。
その上でちょっとばかし強くなれればいいかなとは、
思いますけどね。

水泳でいうと、50以上のマスターズのコーチを
小中学生を教えてた若い人がやると、間違いなく
うまくいきません。
あらゆる価値観が違うからです。
だから精神論を無理強いするのはどうかな、と。
難しいですね。
308名無し名人:2008/09/02(火) 12:53:10 ID:3mmrjrhN
精神的に幼い、洗脳されやすい時期にやる「受験」は
喩えには向かないですね。
とりあえず精神論抜きでお願いできませんか?

先ほどの棋譜並べ、確かに役立ちそうです。
PCでどっかのデータベースから抜いてきたやつを
パチパチ見るだけでも効果あるでしょうか?
309名無し名人:2008/09/02(火) 12:54:30 ID:tvKYc7Op

何をするにしても共通する大事な心構えだとおもうんだけどね
まず自分で試行錯誤してみること
なんでもやれると思ったら即行動
310名無し名人:2008/09/02(火) 12:55:20 ID:tvKYc7Op
>>308
だめ
効果なし
311名無し名人:2008/09/02(火) 12:58:12 ID:3mmrjrhN
なるほど。
PCソフトでやることが効果がないのでしょうか?
それとも見るだけだからだめなのでしょうか。
見るだけといってもハナクソほじりながら眺めてるのではなく、
自分なりに読んだりはしてるつもりなんですがw
312名無し名人:2008/09/02(火) 13:00:52 ID:tvKYc7Op
俺はいろいろ試したからわかるんだが
実際に並べるのが格段に定着度が違う
あなたがそれが良いと思ったらやってみたらいい
なんでも身をもって体験することが
自分自身の体験が一番自分に対しての説得力がある
313名無し名人:2008/09/02(火) 13:03:47 ID:3mmrjrhN
ああ、受験に喩えたくなかったけど、
「単語は書いて覚える」の理論に近いwww

なるほどなるほど、わかります。
クリックして画像が動いて(動くというよりはワープする)
ってのは確かに記憶に残りませんね。
指も使って補うわけですね。
今日から時間作ってやってみます。
ありがとうございました。
314名無し名人:2008/09/02(火) 13:06:15 ID:tvKYc7Op
ここに書いている暇あるんだろ?
いますぐにでもやれ
315名無し名人:2008/09/02(火) 13:11:48 ID:3mmrjrhN
昼休み終わっちゃったからさすがにできませんよw
ちょっと書き込むくらいはできますけどね。
316名無し名人:2008/09/02(火) 15:16:07 ID:/e7WY0NP
30代、40代で2300ってラインを仮に2000に落としたとしたら、到達できた人で
何年くらい掛かりました?
317名無し名人:2008/09/02(火) 15:25:56 ID:PAUZgswB
あほくさ
どうせソフトだろ
318名無し名人:2008/09/02(火) 15:55:24 ID:2J01A/jq
森下先生推奨の棋譜を書いて覚える勉強法やってる人います?
書きながら頭の中で並べるのだろうか。
319名無し名人:2008/09/02(火) 16:57:35 ID:6n4sgs1l
全く参考にならないと思うが。

・20歳で将棋を覚える。

 多分ハム将棋にフルボッコされるぐらいの棋力。

・22歳でR200程度。

 矢倉、美濃など囲いを形だけ覚える。手順は適当。
 原始棒銀の攻め筋を覚える。
 頭金等、詰みの概念を発見。3手の詰将棋を解きまくって、自分は最強だと勘違いする。
 ハンゲの初心者ロビーで勝率20%程度。フルボッコされる。
 友人と本格的に将棋を研究するようになる。

・26歳で現在R1400。

 将棋の勉強や実践は週平均18時間くらい。
 筋違い角と四間に絞る。
 ネットで拾える四間の棋譜を音楽とか聞きながら実際に並べまくった。
 プロや記者の解説付きの棋譜も並べまくった。
 詰み将棋5-9手の詰将棋を繰り返し解きまくった。
 自分の棋譜をDB化して敗因等、理詰めした。
 手を考える時の自分なり順番を決めた。格言>斬り合いの速度等

・同じ頃に将棋を始めたライバルと競うことでモチベーションを保っている。

上記のような感じなんだけど、このまま長く続ければR2300行くものなの?
R2300前後と戦っても、10年後にやっても勝てないだろうなってぐらい終盤力に相当の差を感じるだが。
30代前半でR2300は今のままでは厳しいのかな。正直俺も老いが怖い。
320名無し名人:2008/09/02(火) 17:50:36 ID:+QmCqlha
うん、いく。
週18時間なら余裕
年R100↑でも9年
インフレ分も期待できる
ただ9年後のR2300の価値は下がるだろうけど
ってか、もう少し追い込めば2〜3年でR2000超えるよ
321名無し名人:2008/09/02(火) 18:22:58 ID:0h9lDEbo
>>320
そうかありがとう。ちょっと自信わいた。
駅近に道場見つけたから覗いてみるは。
最近どうもネット将棋の感想戦じゃ物足りない。
5年後にはそっち側に行ってみせるさ。
322名無し名人:2008/09/02(火) 19:05:49 ID:25/JNnrn
年食ってはじめるって大変なんだな
323名無し名人:2008/09/02(火) 19:14:58 ID:GpBLup8H
>>322
あたりまえ
何も将棋に限った話ではない
324名無し名人:2008/09/02(火) 19:33:48 ID:ggk831Bt
>>1





2300目指して努力する
325名無し名人:2008/09/02(火) 19:41:06 ID:o9GjlW41
てか金にもならないのに、毎日将棋の勉強できる人ってモチベーションどうやって維持してるのだろうか?
自分の場合は対局するぐらいしかやってないけど、研究まではなかなかできない
326名無し名人:2008/09/02(火) 20:49:16 ID:fZpUApYK
>>325
モチベーションを維持するよう努めてるんじゃなくて、自然とモチベーションが沸く人が
毎日将棋の勉強を出来るんじゃないかな?
俺雑魚だけどモチベーションは凄く高いまま7年程度居る
棋譜並べ、実戦、棋書読みを毎日続けてる
でも仕事に差し支えないようにしないとね・・・。

327名無し名人:2008/09/02(火) 20:52:23 ID:ON21FIpX
将棋の勉強しないで毎日5局くらい指してたらR2300なれますかね?
328名無し名人:2008/09/02(火) 21:14:17 ID:hs4z4acK
>>327
無理。対局を数だけこなしても腕はあまり上がらない。
24の低級で名簿検索すると「1000勝2000敗・最高14級」
「3000勝5000敗・最高12級」なんてのがゴロゴロ居るから。

将棋の勉強に奇手妙策短縮法など無し。
ただじっと王道を歩むのみ。
329名無し名人:2008/09/02(火) 21:21:13 ID:fZpUApYK
>>328
俺も実戦のみでは上がらないと思う
そのサンプルが24にはあるしね
王道ってアナタの場合なんですか?
大抵詰め将棋と棋譜並べっていうけど。
330名無し名人:2008/09/02(火) 21:32:01 ID:TExiirgE
ざっとスレ見て思ったが今現在18で2000の俺はすばらしい素質を持ってるかもしれないが、
本人がやる気ないのでこれから下降するだろうなw
331名無し名人:2008/09/02(火) 21:37:14 ID:FSMww+CT
2000もあるんなら過去に相当努力してるだろ。
もう十分じゃね?w
332名無し名人:2008/09/02(火) 21:43:33 ID:fZpUApYK
>>330
もったいない、うらやましがる奴は多いだろうな
333名無し名人:2008/09/02(火) 21:43:41 ID:lFxMAXCn
18歳で2000は超普通じゃね。
高校トップクラスは皆六段だ(某高校竜王は最高七段)
まぁ将棋覚えて1年で到達したとかなら素質あるだろうけど。
334名無し名人:2008/09/02(火) 22:23:28 ID:FSMww+CT
超普通ってのが全く意味不明www
335名無し名人:2008/09/02(火) 22:24:39 ID:FSMww+CT
要は何も認めたくない厨の
「○○の方がすごい合戦」になってんだろ
336名無し名人:2008/09/03(水) 00:02:10 ID:/uoltJxX
>今現在18で2000の俺はすばらしい素質を持ってるかもしれないが

やる気があれば前途有望だと思う
ぜひがんばってほしい


>18歳で2000は超普通じゃね。

言いたいことはわかる
18歳、もしくは高校生という限られたカテゴリーで比較すると
2000というのは強いほうにはいるが、珍しくはない
(将棋好きの高校生が無理なく普通に到達できるレベル)

337名無し名人:2008/09/03(水) 00:04:41 ID:/iojb2th
棋歴何年で2000点なのかも重要。
338名無し名人:2008/09/03(水) 00:12:45 ID:kICAN8WW
ハッキリ言って
受験勉強や何やらに縛られないで
スポーツ系の部活入らないで
アニメやゲームに嵌らないで
女に夢中になんないで
お菓子なんか食ってないで

将棋やってたら十代で今の2000なんて余裕っしょ
人間としてはどうなるか不明だけど。
339名無し名人:2008/09/03(水) 00:37:43 ID:+rR7t2nY
10代で将棋だけってのも不健全なきはする
340名無し名人:2008/09/03(水) 01:19:11 ID:CMsAcFaj
将棋も団体戦とかやると青春チックなのもあるんだぜ。
別に2000目指すのに死に物狂いでやる必要ないし。
341名無し名人:2008/09/03(水) 01:32:43 ID:t3r3Oqn9
プロ目指すわけでも無いのに、そんなに入れ込んでどうすんだ
もうちょい現実的な範囲で考えようぜ
342名無し名人:2008/09/03(水) 01:39:59 ID:P/D9XaP1
現実的には24で初段か上級で十分じゃね?
それ以上はマニアックな世界になってる気がする
343名無し名人:2008/09/03(水) 02:01:03 ID:joZOhJbW
熱くなれるものがあるってのは幸せだろ
344名無し名人:2008/09/03(水) 04:16:39 ID:kICAN8WW
やっぱR2300だな
最高Rじゃなくて常時2300台キープ出来るレベル。
そこに到達するには
何をどんぐらいやったらいいのかをハッキリさせたいな。
羽生は高速道路と言うが、届かない人間にとっては一般道路でしかないし
345名無し名人:2008/09/03(水) 06:57:16 ID:F9lyxtHi
中学一年で始める
夏休み頃=4級
中学3年の夏=初段
高校一年の夏=3段
高校二年=四段(町道場の普通の5段より強かったけどw)
高校三年=将棋やめる
20代のある日24を発見して登録!
1000局近く指して最高が確か2298w
結局24も直ぐに指さなくなった
もう下り坂だけど・・・俺も一度くらいは2300になっておきたい気がする
346名無し名人:2008/09/03(水) 07:49:18 ID:kICAN8WW
>>345
中一から高二まで
どんな感じだったか知りたいな。
347名無し名人:2008/09/03(水) 09:16:17 ID:V5nOP6os
ああ…14歳で始めて16歳で24の初段になったけど、そこで燃え尽きて
将棋の勉強まったくしなくなったのはもったいなかったのかな…
今じゃモチベも上がらず、ログインしても高段の観戦をだらだらして終わり
348名無し名人:2008/09/03(水) 09:23:29 ID:I7tXJ7EP
普通は将棋などやってる時期じゃないがw
349名無し名人:2008/09/03(水) 09:42:34 ID:j0GRe4kp
高校大会の埼玉県予選の場合、256人のトーナメントでベスト8以下は、
24有段の力はなかったと思う。一番強かった奴は、その後強豪大学将棋部で
レギュラーを務め、アマ連レーティングが1700を超えているが…
350名無し名人:2008/09/03(水) 09:47:37 ID:ygmVghOa
>>349
どのくらい前の話ですか?
今と状況が全然違うような気がする
(24普及前とその後じゃ随分違いますよね)
351名無し名人:2008/09/03(水) 09:49:30 ID:kICAN8WW
うん、まあそうだろね。
でも大会出ると力出せないパターンも多いし
勝負将棋になるし、落ち着いて指せる奴は強いわな
352名無し名人:2008/09/03(水) 10:30:29 ID:j0GRe4kp
1998年頃です。
24があるとそんなにいいのか?確かに高校生で道場も行かず、
実戦不足だったかも知れないが…

自分は高2でベスト16、新人戦ではトップクラスだったと記憶しているが、
今の24だと上級レベルだったと思う。
353名無し名人:2008/09/03(水) 11:23:24 ID:CMsAcFaj
24がある今と全然レベルが違う。
24上級なんて糞みたいなもの。
354名無し名人:2008/09/03(水) 11:57:03 ID:ygmVghOa
>>352
大げさに言えば、24はアマ棋界に革命をもたらしたんです
田舎に住んでても、平日でも深夜でも、いつでも相手がいる
その気になればドンドン指せる
しかも自分が強くなっても、それ以上に強い相手がたくさんいる
強くなるには最高の環境です

前レスにもありましたが
全国高校TOPクラスは2500超
2000では高校県代表にもなれないというのが現状です
(都道府県によって多少違いますが)
355名無し名人:2008/09/03(水) 12:41:08 ID:JbdpV8Cf
>>354
俺、当時推定で3桁の棋力だったけど県で3位(次点)だったから
だから籤運ひとつでどうにでもなる
356名無し名人:2008/09/03(水) 12:41:48 ID:I7tXJ7EP
3桁ってレートが?級が?
357名無し名人:2008/09/03(水) 12:49:26 ID:z3RCEb9t
段が?
358名無し名人:2008/09/03(水) 12:50:27 ID:I7tXJ7EP
県での推定ランキングが?
359名無し名人:2008/09/03(水) 12:58:41 ID:czjrXvRp
じじいの昼休みカキコ

俺、15年前の弱小県の高校竜王戦代表だけど、当時の町道場で強い2段ぐらいだった。
俺の代が前後数年で1番弱い代だったけど、今の24ならR1700はなかったと思う。
もちろん全国では1勝もできなかったけど、今は弱小県でも代表になるの大変そうだね。

ちなみに当時の俺の得意戦法はオリジナルの「袖飛車」でしたorz。
はまれば町道場の4段ぐらいは食えたんだが。

4年前から24知って将棋再開して、最初はR1300ぐらいで、先日やっとこさ1700到達。
360名無し名人:2008/09/03(水) 13:00:07 ID:I7tXJ7EP
30前半でじじいってwww
361名無し名人:2008/09/03(水) 13:02:36 ID:z3RCEb9t
この板では、むしろ若手かも。
362名無し名人:2008/09/03(水) 13:04:45 ID:4zsXyVFq
産経新聞の記事によると、2ちゃんは30代と40代が一番多く、
50代も16%もいるらしい。

将棋板だと、実は平均年齢40歳くらいかも。
363名無し名人:2008/09/03(水) 13:07:32 ID:I7tXJ7EP
おれ40だけど、自分がこの板では平均くらいかなと思ってた。
364名無し名人:2008/09/03(水) 13:15:22 ID:A6/MnXft
20代前半の俺が記念パピコ
高校選手権の都予選に1度だけ出たことあるけどあっさり敗退
当時は2100ぐらいだった
田舎だと2000なくても代表取れる人は取れるらしいよ
まあ全国でフルボッコにされるがw
365名無し名人:2008/09/03(水) 13:17:22 ID:yIli/DGV
24で2300くらいの奴が学生名人になれるくらいだし
24の強さは当てにならんな
366名無し名人:2008/09/03(水) 13:20:17 ID:A6/MnXft
>>365
そうそう
でも準学名は2700なんだよね
まじアテにならないよ。参考記録程度
367名無し名人:2008/09/03(水) 13:58:13 ID:UG942ag3
>>358
県での順位が一般で3桁順位で
24のレ−トが高く計算しても999点を超えれない(現在の自分との比較)
しかもアマチュア初段に遠く及ばないレベルだった
368名無し名人:2008/09/03(水) 13:59:50 ID:ygmVghOa
>>367
>俺、当時推定で3桁の棋力だったけど

当時というのは何年前ですか?
10年前とかじゃないですよね?
369名無し名人:2008/09/03(水) 16:28:37 ID:ypIYl1iw
その学生名人は初心から2300到達まで2年ちょっとしか掛かっていない。
その後は受験勉強とかで指して無かったらしいから、同列に扱うのはどう
かと思うぞ。
370名無し名人:2008/09/03(水) 17:23:30 ID:JMr9Y77o
俺は中堅の県の高校竜王戦でベスト16までいったけど、
大学入って24はじめたときは13級と14級をうろうろしてた
自分はこんなに弱かったのかよってすごく落ち込んだわ
371名無し名人:2008/09/03(水) 18:01:14 ID:7H8y9+Cd
さすがにそれは信じがたい。
372名無し名人:2008/09/03(水) 18:04:42 ID:I7tXJ7EP
団体じゃね?
373名無し名人:2008/09/03(水) 18:32:16 ID:/uoltJxX
高校の県大会のベスト16だろ?
強豪県でもないし、クジ運がよければ十分ありえる
374名無し名人:2008/09/03(水) 18:33:41 ID:/uoltJxX
しかし、さすがに弱すぎる気はするけどな
375名無し名人:2008/09/03(水) 19:00:59 ID:A6/MnXft
首都圏じゃなきゃ参加自体が少ないだろうから
ベスト16つっても1、2回勝っただけなんじゃないのw
376名無し名人:2008/09/03(水) 19:19:24 ID:NO4X3b0w
俺も13級だけど、24やる前は、将棋が強いっていわれてたんだけどなw
強い人がこれだけいるってびっくりしたわw
377名無し名人:2008/09/03(水) 19:20:00 ID:+KDF2GSc
地方ではよくあるしネット普及以前は道場二、三段での代表はよくあった。
ネットの普及で底上げされてるけど弱いところや年度の強弱で24上級〜初段クラスでの代表はいるよ。
378名無し名人:2008/09/03(水) 19:34:06 ID:ed8Ab4fH
24の初段くらいなら1年しっかり勉強すれば行けるんじゃないか
379名無し名人:2008/09/03(水) 20:22:18 ID:2PazKiko
棋力云々は知らんが、ネット常連は短時間で悪手を指さない能力は異様に高い。
24始めた昔にお前らノータイムなのに強すぎだろおい、とか思ったこともあった。
まあ慣れの問題かも。長くやってりゃ相応のレートになる。
380名無し名人:2008/09/03(水) 21:07:03 ID:P/D9XaP1
24の30秒は手が早く見える能力が重要だけど
リアルだと読みの入った妙手とか重要になってくるからな
381名無し名人:2008/09/03(水) 21:08:27 ID:P/D9XaP1
あとアマだと30分切れ負けが多いから、独特の戦い方、時間配分も大きい
382名無し名人:2008/09/03(水) 21:27:47 ID:kyK5vNDU
こっちでは10〜20分の30秒がデフォだよ。
オレは秒読みになると極端に手が見えなくなるから持時間で寄せの構想が立つところまで指せないとダメだわ。
せめて20分、できれば30分欲しい。
383355:2008/09/03(水) 22:29:42 ID:F3mLeyIc
分かりやすく説明すると
今の実力が当時+角1枚以上(多分飛車以上)だから推定レ−トが3桁ってわけ
今のレ−トは1400前後をうろうろしてる
384名無し名人:2008/09/03(水) 23:49:46 ID:yIli/DGV
>>369
福岡大学で受験勉強・・・?
それとも他を受けて滑り止め(笑)が福岡大学?
385名無し名人:2008/09/04(木) 00:13:40 ID:kKD9Eb4J
高校で勉強してないと進学校→福大って結構多いぞ
林葉なんか福岡第一高校だし(偏差値40あったっけ・・・)
386名無し名人:2008/09/04(木) 00:24:16 ID:5iv3t5zk
24で4段になってもリアル指しだと親父に今ひとつ勝ち越せない。親父は24はしてないが
Yahooじゃ1800位のハズなのだが・・・・ちなみに俺はYahoo!でも2100は超えれるのにw
387名無し名人:2008/09/04(木) 00:51:38 ID:zQmYI1J5
対無差別のRと対親父のRが同じだと思ってんの?馬鹿なの?
388名無し名人:2008/09/04(木) 00:59:59 ID:h56mSv8J
さすがにレート300の差は大きいと思うがw
たぶん親父恐怖症だな
今度から相手がポニョだと思って指せばいい
389名無し名人:2008/09/04(木) 01:09:27 ID:wbaXeJ9B
後手の持駒:歩三 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 銀 ・ ・ 飛 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・|二
| ・ 馬v歩 全 ・v玉 ・v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩v金v銀v金 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・v角 ・ ・ 歩|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 玉 ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:金二 銀 歩三 
手数=0 まで


後手は初段、先手は分からんけど初段にここまで指すから少なくとも5級はある
しかしここから後手が勝つ
中学生と言えど県大会決勝だぜ。酷すぎる
390名無し名人:2008/09/04(木) 01:11:55 ID:wbaXeJ9B
書き忘れた。手番は先手
391名無し名人:2008/09/04(木) 01:18:53 ID:OIZumNAz
今年の小学生名人は近将で少し苦労してるみたいだな
392名無し名人:2008/09/04(木) 02:17:42 ID:c/XeX4tP
>>389
先手の手番だったら即詰みなんだけど、うーん。
なんかまぁいろいろあったんだろうな
393名無し名人:2008/09/04(木) 02:42:41 ID:Pjj4YP2o
>>391
○岸くんのことかな?
彼はこれまでの小学生名人に比べてだいぶ弱いからね。
青森県がレベル低いから県内では目立ってるみたいだが。
394名無し名人:2008/09/04(木) 05:06:55 ID:ILWCWqQw
リアル将棋だと、周囲の眼差しに対応できない人は持ってる力を
発揮できない可能性もあるわな
395名無し名人:2008/09/04(木) 05:42:34 ID:bfIFL+CP
プロっていいよな
年中24やってればいいんだもんな
396名無し名人:2008/09/04(木) 08:43:06 ID:b4rcfU8w
>>375
2回勝ったら通過2回負けたら敗退の予選で2勝1負、
そのあとのトーナメントで3回か4回勝った
397名無し名人:2008/09/04(木) 09:28:09 ID:MLd6baJ3
>>369
>その学生名人は初心から2300到達まで2年ちょっとしか掛かっていない。

まじ?それは間違いなく天才じゃん

>その後は受験勉強とかで指して無かったらしいから、

え?それで大学入学後いきなり学生名人かよ
ちょっと信じられんわ

どう考えても受験勉強の傍ら指してただろう…
398レス王:2008/09/04(木) 09:56:59 ID:ZRYNbkHo
>>337
18年ですとは答えられないだろ
僕って才能あると思い続けたいから
399レス王:2008/09/04(木) 09:59:35 ID:ZRYNbkHo
>>330
羽生とか渡辺は小学生で2500以上はある
そう言う奴を素質あると言うんだ
400名無し名人:2008/09/04(木) 11:12:34 ID:pNqF3NTQ
>>396
嘘つけよ。何でそれでベスト16なんだよ
中堅県の高校竜王戦ごときに何百人参加してんだよそれ
401名無し名人:2008/09/04(木) 11:36:35 ID:FY4tkaUu
>>400 普通に計算すると本戦3勝でも最低200人以上は出ている計算だなw
そんな大会東京・神奈川・大阪以外ありえんな

まあそれはともかく、  詰将棋を重視している人が多くて安心した
3〜7手を数多く解くだけでも相当数の勝ち負けに影響がある。
それ以上(9手〜)は力がつくにしたがって結構解けるようになるので問題なし
402名無し名人:2008/09/04(木) 11:37:37 ID:kKD9Eb4J
また○○の方がすごい厨がでてきたかw
403名無し名人:2008/09/04(木) 11:43:16 ID:FlkmL0S7
時代がよくわからんが
町同情の3段4段が24の級うろちょろしてるよう泣きがする
404名無し名人:2008/09/04(木) 11:54:36 ID:35hkJsKr
弱かったのに勝った自慢はよそでやってくれないか
405名無し名人:2008/09/04(木) 12:08:18 ID:kKD9Eb4J
おれ偏差値○○だったのに××大学合格したわ

みたいなやつな。
おれは「数字以上の何かを持っている」と言いたげ。
406名無し名人:2008/09/04(木) 12:49:21 ID:WlxPEytJ
>>403
級〜初段、辛めの道場でもせいぜい二段くらい。
407名無し名人:2008/09/04(木) 13:03:07 ID:kKD9Eb4J
知り合いの元長崎県代表のおっさんに24教えたら
今1700しかないよw
もう65歳だもんな。
408名無し名人:2008/09/04(木) 13:05:19 ID:I84Z0gVa
>>346
中学一年=縁台将棋デビュー(師匠は酔っ払いと背の低いおっちゃん)
中学2年=赤旗県大会B級3位
中学3年=県中学選手権優勝
高校一年=県高校選手権準優勝 竜王戦の存在しらず
高校2年=県大会一般A級3位 竜王戦予選敗退w 選手権ど忘れw
高校3年=県高校選手権準優勝、県竜王戦優勝

日曜日は大抵道場に通って、県大会があれば一般のA級に参加。詰将棋
沢山といて定跡書は最低でも50冊以上は丸暗記、縁台将棋で変なおっ
ちゃんに将棋の本を50冊くらいもらったのと、毎日酔っ払いの師匠に
揉んでもらってたのが良かったのかも。

あと、一級から初段になるのに一年くらいかかったけど、中学の全国大会
に出場して、自信と勢いを手に入れた。高校3年の時の24推定レートは
2100〜2200くらい。

それから24のレートで300点くらい負けてても、大会では普通に勝て
る範囲内だと俺は思う^^
409名無し名人:2008/09/04(木) 13:05:50 ID:kKD9Eb4J
言い忘れたが、切れ負けとクリックミスが
思ったより少なかったよ。
410名無し名人:2008/09/04(木) 14:29:18 ID:2pkqGzHl
「新・アマ将棋日本一になる法」に対抗してつくったスレ
日本一なんて一握りの人しか目指せないだろw

一般人が趣味で目指せる2300を語ろうではないか!

【年齢】
【将棋歴】
【2300到達時の年齢】
【勉強法・勉強時間】
【お勧め棋書】
【アドバイス、その他】
411名無し名人:2008/09/04(木) 14:48:53 ID:9TKn47T9
結論は、一般人は趣味で2300を目指すのは無理だ、ということだろ。

20歳までに将棋を本格的にやったことが無い方は、ご愁傷様
でした、と。
412名無し名人:2008/09/04(木) 15:10:12 ID:Bpdut0tL
周りに強い人がいるかどうかでだいぶ変わると思う。
級位者がいくら自分で反省しても、的外れなことが多い。
俺は大学で揉まれた結果、それまではどんなにやっても24の3級止まりだったところが、
3年間で2300まで伸びた。
413名無し名人:2008/09/04(木) 18:25:32 ID:h56mSv8J
揉まれたからって事で
414名無し名人:2008/09/04(木) 21:09:40 ID:2Mr0Xe+X
女流プロ・女流アマで、R2300以上の力がある人の名を、全て上げてみて?
415矢倉圭 ◆ZARDAXu2YQ :2008/09/04(木) 21:55:25 ID:7QI5mmJl
>>414
アマで可能なのは
笠井と石内の2人(ただし負け越して作られたレ−ト)
プロは順位8位の石橋まではOKとして
そこからは勝ち越して2300は守れない(なることはできる/最高Rのみ)
以下井道とか室田など残留(B級3ー5番)争いなら2300守るなら負け越し条件
以下更に下がって女流指し分け未満年度勝率2割以上なら2300取れるが
根性の31:1狙いをすれば取れるレベル(永久に2500台挑戦術)
それでも瞬間的にしかなれない(場合により2300を切る)と予想
416名無し名人:2008/09/04(木) 21:59:28 ID:7QI5mmJl
ちなみに年度100局の条件をこなして
更に常に2300を超えれる実力(全受け2300)という条件をつけるとすれば
清水〜矢内〜里見〜甲斐〜中井〜千葉
この6人と思われる
417名無し名人:2008/09/04(木) 22:02:41 ID:mzLlTr2C
2300って奨励会だと何級レベル?
418名無し名人:2008/09/04(木) 22:05:18 ID:nDLcqTlh
5、6級
419名無し名人:2008/09/04(木) 22:07:50 ID:h56mSv8J
ならかなりの女流がクリアできるな
420名無し名人:2008/09/04(木) 22:09:38 ID:nDLcqTlh
つか奨励会のガキ共は皆早指しが鬼強いから
5、6級でも普通に六段維持してる奴もいる
1級ぐらいまでいけばもうプロと点数変わらんだろな
女流のレベルとは根本的に違う
421名無し名人:2008/09/04(木) 23:12:08 ID:EqMHfn8E
もうすぐ24歳でR1700なんだけど、どれくらい勉強すれば
いけそうかな?ここ2年まったくRが変わらないんだが。
ちなみにこれまで一度もまともに本を使って勉強したことがない
本屋行って立ち読みでパラパラ読んだりしたことがあるくらい
正直定跡とか全然知らんし、人まねでやってきたけど、それも限界が
きたみたいだ
422名無し名人:2008/09/04(木) 23:20:13 ID:N8yF7SBC
基本2300は序盤がうんこ弱い。
とにかく先手なら居飛車、後手なら上位プロの棋譜で使えそうなのを研究して堂々と指す。
負けたら並べて検討。頭の中で考えてもだめ。
423名無し名人:2008/09/04(木) 23:34:26 ID:mMlzn1/B
>>422
それは思う
424なな子 ◆NANASHIQ/Q :2008/09/04(木) 23:36:54 ID:mMlzn1/B
2300と指しても60手まではさほどかわらない
60ー90手の部分は大差がある
やっぱり強い
勝率捨ててレ−トに固執するなら2500台をとことん攻めたい
425名無し名人:2008/09/05(金) 01:14:49 ID:TJhADFRe
落ちた?
426名無し名人:2008/09/05(金) 01:24:45 ID:6x90nLJP
>>421
我流でいけるのがそのぐらいか、もうチョイ上ぐらいまで
そっから棋書スレに常駐して良書大量購入で2000は堅い
427名無し名人:2008/09/05(金) 01:26:14 ID:OUa+UnrU
ななこのおっさんは隔離スレでひっそりどうぞ
428名無し名人:2008/09/05(金) 01:55:31 ID:/k6Czl1B
ななこオッサン&圭オッサンは
隔離スレで一生2人で話してろ
429名無し名人:2008/09/05(金) 08:39:34 ID:ehM/U8y7
ちなみに羽生さんクラスだとレートどのくらいあるんですか?
430名無し名人:2008/09/05(金) 11:03:59 ID:jpEr/XYJ
>>429
3100〜3200(推定)
ただし実際は2900(新4段/B級棋士)に3〜7:1という色合いが濃いので
431奈々子:2008/09/05(金) 11:05:30 ID:jpEr/XYJ
どんなにがんばっても3200を超えるのはインフレしてから
432名無し名人:2008/09/05(金) 18:20:22 ID:J8uDlZQx
24はインフレしてるの?
たとえば5年前の2300と今の2300はどれくらい違うの?
(もしくは変わらない??)
433名無し名人:2008/09/05(金) 18:50:39 ID:W9DAr0rh
夏休みは学生が多いせいかレートが渋くなってる気がする
434名無し名人:2008/09/06(土) 02:38:24 ID:CduGmRzm
2300になったら嬉しいこと

 チャット制限でも高段者なので話せる(高段解説者の仲間入り)
 2300から落ちても最高五段の表示が残る

2週間前出した最高Rが2298なんだよなあ
2300リーチかかっちゃった瞬間から4連敗…
ふるえ杉だろ俺 orz
435名無し名人:2008/09/06(土) 12:41:24 ID:vs4+PH15
空き時間を将棋に全てさいたら年R500ぐらいは誰でも上がりそう
現在がR1000でも3年間将棋以外全て切り捨てたらR2300は超える・・

でもそこまでしてR上げるのオススメ出来ない気はしますね
将棋より価値がありそうな司法試験とかでも3年人生棒にふって頑張れとはいいにくいでしょう
まして趣味の将棋5級でも10級でも自分のレベルで楽しんでる方が健全な気がします 

 
436名無し名人:2008/09/06(土) 12:45:31 ID:Ft2zelo7
ならば時間のすべてではなく、
適度に楽しいくらいに裂いて勉強したとすれば、
年間200くらい?
それなら楽しく5年かけて2300いけそうだけど。
437名無し名人:2008/09/06(土) 13:26:49 ID:vs4+PH15
 微妙ですよね2300っていえば県代表クラス
県代表クラスの人たち考えるとゆっくり楽しく将棋勉強してあのレベルになってるとは思いがたいような

 おそらく時間とれる学生ぐらいの時までに死に物狂いの3年みたいな経験がある気が
どんな国家資格でも死に物狂いの3年があったら取れる人は取りますが
 だらだら勉強してもほとんどの人は取れないし行かない気がしますね

 将棋などは県代表クラス目指さなくていい気はしますけどね
(僕などは24では初段寸前が最高 あとはずっと落ちるのみ 将棋ファンは続けるけど)
   
438名無し名人:2008/09/06(土) 13:29:42 ID:Ft2zelo7
2300以上って、医師よりも弁護士よりも東大卒業者よりも
人数少ないんじゃないかな?
相当何かを犠牲にしないとやっぱ無理だと思う。
方法論以前だな。
439名無し名人:2008/09/06(土) 13:41:14 ID:0+x7o3Tt
2300って、みんなが思っているほど強くないよ、多分。
440名無し名人:2008/09/06(土) 13:56:47 ID:joJ8ldpZ
現状維持するのに勉強が必要と言うこと忘れちゃいませんか?
441名無し名人:2008/09/06(土) 14:17:34 ID:0+x7o3Tt
>>440
そうなのか?
442名無し名人:2008/09/06(土) 14:54:36 ID:kMIyrQSe
当たり前だろw
雑魚以下がこのスレくんなYO!
443名無し名人:2008/09/06(土) 14:59:04 ID:kopTzCMT
医師よりも弁護士よりも東大卒業者も
人間に必要な何かを犠牲にしないとなれないと思うよ。
実際人間的にアレな人ばっかりだし。
444名無し名人:2008/09/06(土) 15:06:41 ID:0+x7o3Tt
>>442
う〜ん、おれも一応2500近くまで行ったことはあるんだがな。
勉強よりも酒を飲まないで指すことの方がレート維持には重要だと思っている。
445名無し名人:2008/09/06(土) 15:18:05 ID:kMIyrQSe
2500?!
失礼したあるYO!
でも、酒うんぬんは自慢にしか聞こえないYO!
446名無し名人:2008/09/06(土) 15:41:09 ID:JmKnNsQ4
>>438
お前は母集団というのを考慮しないのか?
将棋ってのが小学校から必須の教科で、大学受験まで絡んでくると仮定してみ
全ての子供たちが小さい頃から将棋に励んでいたら、今のR2300なんて受験偏差値40台だ

もちろん、その状況になれば羽生でもプロになれないだろう、将棋に触れていない天才は数多くいる
全国民が将棋を母国語のように当たり前に指しこなせる環境になったとして
その状況のR2300というのは、とてつもなく強い、今のR2300というのは限られた将棋マニアのみの集団でのレーティングだから
447名無し名人:2008/09/06(土) 15:43:48 ID:0+x7o3Tt
あと重要なのは、序盤で少考を重ねることだと思う。序盤で少考を
重ねると中終盤の集中力が違う。逆に序盤をさっさか指していると
肝心なときに集中力が湧かない。集中力のウォーミングアップが必要
なんだな。まあおれの場合はだが。
448奨励会員:2008/09/06(土) 15:44:53 ID:k2cgUHUo
【年齢】14
【将棋歴】6
【2300到達時の年齢】12
【勉強法・勉強時間】 2時間位ネット将棋 定跡書 棋譜並べが主
【お勧め棋書】 角交換振り穴スペシャル 東大将棋部著
【アドバイス、その他】一応六段にいったことあります。
24で勝つならこの本がいいと思います。早指しなので結構勝てると思いますよ。


449名無し名人:2008/09/06(土) 15:51:22 ID:Ft2zelo7
>>446
おれが言ってるのは確率じゃないよ。
「少ない母集団に飛び込むことの難しさ」
も考慮してるつもりだ。
450名無し名人:2008/09/06(土) 15:59:14 ID:Ft2zelo7
補足するね。

>>446の確率論は、コロンブスが大陸を発見したとき、
「別の100万人が一斉に大陸発見を試みていれば
もっと早く発見できたやつもいたはず。だから
コロンブスは全くすごくない」って言ってるようなものだよw

会社を経営するとかもそういうこと。
才能があったから、努力したからは関係ない。
「やったから」が重要。


問題:塩はなぜしょっぱいのでしょう

答え:なめたからしょっぱい。
塩化ナトリウムが舌のどの部分にどう作用するかとか
そんなの関係ない。
451名無し名人:2008/09/06(土) 16:57:32 ID:wjCnGcFE
>>450
それを言うと笠井アマ名人のR2200台(最高2300以上)が過大評価されるがな・・・・
452名無し名人:2008/09/06(土) 17:06:51 ID:IMcHHK37
>>446
こんなゲーム
変人しかしないってことですね
わかります。
453名無し名人:2008/09/06(土) 17:10:51 ID:HcWdjCei
>>446
将棋好きの集団の中での2300と好きでもないのも無理やりやらせる
集団の中での2300は偏差値的には前者の方が上だと思うのだが。
将棋に触れてない天才とか机上の空論。まあ、これもゆとり教育のひずみ
なんだろねw
454名無し名人:2008/09/06(土) 17:15:44 ID:Ft2zelo7
>>453
ゆとりは禁句だよw

少なくとも受験と偏差値が話の喩えに上がる時点で
おそらく10代or20代だろうから、そろそろ
「○○じゃないとおれは認めない」みたいな考え方は卒業して、
社会経験をどんどん積んで、他人のいいところをきちんと評価できる
立派な人間になってほしいね。
455名無し名人:2008/09/06(土) 17:30:05 ID:CduGmRzm
現実味のある例え話は歓迎だが
極端な例を言われてもな〜

昔からよく言われること→『極端な例を持ち出すのは○○の証拠』

○○の中は各自で好きな言葉を入れてくださいな
456名無し名人:2008/09/06(土) 17:37:15 ID:Ft2zelo7
それはおれのコロンブスの例を言ってんのか・・・

どうせおれは○○だよorz
457名無し名人:2008/09/06(土) 17:38:12 ID:3NziWeUM
参考までに
【年齢】45歳
【将棋歴】30年 24開始時40歳1800スタートで、最低点1550
【2300到達の年齢】死ぬまで無理な気がする。最高2050(到達年齢44歳)
【勉強方法・時間】将棋世界購読 たまに週刊将棋購読 将棋本のべ200冊読破
将棋道場にいく地方にいたときはその土地の。今は関西将棋会館(四段) 
【おすすめ棋書】「角換わり腰掛け銀研究」(有段者向けとして)「谷川流 寄せの法則」(上級以上向け)
「将棋・ひと目の寄せ」(あまり将棋本を読まない人向け)
【アドバイス・その他】自分の負け将棋を徹底的に検討せよ。勝ち筋を発見できれば自信になる。有段以上は詰将棋は必須(7手詰以上)。それで2300以上の人に何回かは勝てました。 
458名無し名人:2008/09/06(土) 17:39:29 ID:AFsP+J+r
過去に到達してないのに
参考例を上げた方は初めてです。
459名無し名人:2008/09/06(土) 18:09:56 ID:CduGmRzm
>>457
サンクス!!
停滞してるおっさん連中には参考になるぞ!

ただ「角換わり腰掛け銀研究」はマニアックすぎるだろw
上達のための本というより、マニア心をくすぐる本だと思う
まあ俺も昔「横歩取りは生きている」を研究しまくったが
実戦ではほとんど役に立たなかったよ…
460名無し名人:2008/09/06(土) 18:27:14 ID:yNtXmG6N
それは生きている、きっとどこかで…
461名無し名人:2008/09/06(土) 18:28:11 ID:4KjHJVg+
いやぁ「先手角交換右四間」は保険付定跡で2200に到達するには最適だぞ
462 ◆ZARDAXu2YQ :2008/09/06(土) 18:29:54 ID:4KjHJVg+
オラは「先手3間飛車破り」がいいと思うぞ
463名無し名人:2008/09/06(土) 18:35:06 ID:Lbf9FiY3
2300って全体の何%にはいんのかな?
どんくらいすごいのかいまいち分からん
464名無し名人:2008/09/06(土) 19:13:02 ID:oirn5h9O
女なら、カラダを投げ出して、アマ強豪から特別指導を受ける
(自分の知る限りでは)3人に抱かれてれば、育成会安定上位クラスになれるらしい。
それでも、まだ2300は無いから、あと一人か二人か、次はプロ狙うのか
465名無し名人:2008/09/06(土) 19:49:02 ID:0ezQsJyK
>>464
渡XX生に順位で負けてるんでしょ?
嫉妬で言うのはよくないよ
466名無し名人:2008/09/06(土) 19:55:44 ID:kJclbHLJ
>>463
ランキングチェッカーで調べたところ
ttp://tsuka000jp.s78.xrea.com/cgi-bin/24_ranking_checker.cgi

レーティング …2300
対局数100局以上 …68452人中 2932位 (上位4.28%)
将棋偏差値 …69.59

大学入試でたとえると東大レベルということになるのか・・・
467名無し名人:2008/09/06(土) 20:28:34 ID:IrEfAPqw
>>457
おれは49だけど、ここ一二年でけっこう強くなった気がする。将棋は40から。
集中してやれば、あなただって2300くらいなれる。2300なんて大して強くないよ。
468名無し名人:2008/09/06(土) 20:45:46 ID:kBeUQgCs
>>467
初段になった年齢と、今のRを教えてください。
469名無し名人:2008/09/06(土) 21:04:41 ID:zZlc3L+L
1900〜1800 2614
1800〜1700 2614
1700〜1600 2614

ミラクルだ
470名無し名人:2008/09/06(土) 21:05:03 ID:IrEfAPqw
>>468
初段になったのは高一くらい。444なんでRはそちらを参考のこと。
471名無し名人:2008/09/06(土) 21:13:20 ID:kBeUQgCs
>>470
うお、見た感じ若造かと思ってた・・・
失礼しました。

なるほど、ではテンプレどおりの内容はどっか書いてる?
472名無し名人:2008/09/06(土) 21:51:01 ID:IrEfAPqw
>>471
ちなみに二十歳過ぎから二十数年のブランクがある。定跡は見よう見まねで
腰掛け銀なんてほとんど知らないが、自分なりに工夫すれば何とかなる。
相手だってそんなに詳しいわけじゃない。みんなが思ってるほど2300なんて
たいしたことないんだ。笑っちゃうようなポカも年中やってるよ。
473名無し名人:2008/09/06(土) 22:00:00 ID:1P+scpPs
30歳6ヶ月で24に本格参戦した
元々羽生さん好きだったので
今年の名人戦当たりから本格的にプロ棋戦を見るようになった
人生何度か数ヶ月程度将棋にハマっていたので
ある程度指せる程度

今15級で初めてR200まで来た(9勝4敗)
R2300は遠いなぁ
474名無し名人:2008/09/06(土) 22:34:18 ID:AFsP+J+r
とりあえず
Rが落ち着くまで頑張ってくらはい。
そっからは、ほぼ向上心とか時間の問題かと。
475名無し名人:2008/09/06(土) 22:38:48 ID:CduGmRzm
>>444
>>472
20年以上のブランクがあるのに、40歳半ばで将棋再開して
MAX2500近くということなのでしょうか?

それって相当凄くないですか?

ちなみにブランク前(20歳過ぎ)は
推定レーティングは、だいたい何点くらいだったのでしょうか?

若いときより、40半ばから急激に強くなったというのは少し信じ難いのですが
失礼ながら質問させていただきました


476名無し名人:2008/09/06(土) 22:48:25 ID:1xrrYjff
R1400あたりで限界を感じたよ俺は。
もう詰将棋解くのもやめちまった
477名無し名人:2008/09/06(土) 22:51:18 ID:3y6kenaM
苦痛でない方法で将棋を楽しめばいいんじゃね
478名無し名人:2008/09/06(土) 22:53:46 ID:wO/JtKsR
レーティングは自分の強さも勿論あるけど、周りの人の上達具合とか
あと新規の人が何点で登録するかにも結構左右されるからなあ
市場に流れているRを分け合ってるわけだから。
昔は2600点台っていったら神クラスだったけど、今全然そんなことないもんね
479名無し名人:2008/09/06(土) 22:59:07 ID:AFsP+J+r
それは単にインフレってるだけでは?
480名無し名人:2008/09/06(土) 23:09:44 ID:1P+scpPs
参加者数が増えると最高Rは高くなりやすいのか
低くなりやすいのかどっち?
481名無し名人:2008/09/07(日) 00:01:17 ID:cyDPZu9q
>>475
二十歳くらいの頃は2100から2200くらいでしょう、おそらく。40半ばで
『急激に』強くなったとは思っていませんが、徐々には強くなったんでしょうね。
読むスピードも速くないし、詰め将棋も苦手ですが、中盤の感覚には結構自信がある。
これで終盤がまともなら2600くらいは楽に行っていたと思いますが、いかんせん逆転負けが多い。
読みの厳密さが欠けているんですな。
勉強で一番実になったのは大山将棋ですね。相当な攻め将棋だと自分では思うけれど、
五段より上に行くなら渋い手も必要です。そういう感覚を身につけるには大山将棋が一番。
盤面を広く使う術とかなかなか真似はできないけれど、少しでも身に付けば相当力になりますよ。
まあ、いずれにせよ、2300なんて皆さんが思ってるほど強くはない。2400、500だって大した
ことありません。
482名無し名人:2008/09/07(日) 00:07:38 ID:CduGmRzm
>>481
将棋再開後、具体的にどうやって強くなったのでしょうか?
24実戦オンリー(早指し)だけっていうことはないと思うのですが
483名無し名人:2008/09/07(日) 00:09:17 ID:pOiKBevm
2300点台、2400点台、2500点台で、勝率3割台は普通???
484名無し名人:2008/09/07(日) 00:10:36 ID:YxEucwxH
到達した人間はそう言うもんだよ
実際上には上が居る訳だし、ミスもするだろうし。
なので、ぜひ方法論を語ってください
485名無し名人:2008/09/07(日) 00:15:37 ID:tqbQB+py
>>483
何点台だろうと3割は異常
格上挑戦専門でやって不当にRが高くなってると思われ
適正Rと胸張って言えるのはせいぜい勝率4割5分まで
486名無し名人:2008/09/07(日) 00:15:56 ID:ukNTDkJG
知り合いで25で始めて、3年で2500超えた人知ってるよ。

はじめの頃は俺が8枚落としても全駒しちゃうぐらいだったのに、今は逆に角か飛車落としてもらわないと勝てない。
一応俺も2000ぐらいなんだが。

やつにどんな勉強してんのか聞いても教えてくれん。
編集の仕事してていつも締め切りに追われてるのにな。
487名無し名人:2008/09/07(日) 00:21:58 ID:2JN2S3lb
>>482
大してしてないけど、しいて挙げるなら棋譜並べが主ですか。升田、大山、羽生。
棋風的には升田将棋を物凄く弱くした感じかな。終盤のポカが多い。自分から
動くのが大好き。
定跡書では(読んでもすぐ忘れるけど)藤井と渡辺の本が参考になりましたね。
でも、みんな大して定跡には詳しくないんじゃないかなぁ。
488名無し名人:2008/09/07(日) 00:37:09 ID:INQ8JBIV
>>487
なるほど
棋譜並べですか、王道ですよね
それで強くなるとはやはり2200のベースが大きいように思います^^;

定跡書>個人的に藤井九段の相振り本は、かなり感動しました
定跡に詳しくない>そう感じるときはありますね、みなさん実戦派が多いのでしょう
     
489名無し名人:2008/09/07(日) 00:45:06 ID:1NpNTP2i
HN変えたらRが400アップした。名前は重要ですね^^
490名無し名人:2008/09/07(日) 00:47:03 ID:INQ8JBIV
他に私が感じていることは
強い人(県大会等で上位に進出する人)は
終盤じつに粘り強く指しますね

30秒将棋の中、うまい手を指すというより
粘っこい土俵を割らない手を指す人が多いです

そういう感覚を身に付けたいと思っています
491名無し名人:2008/09/07(日) 00:47:33 ID:2JN2S3lb
>>488
点数を気にしないで納得のいく将棋を指そう、って心構えを変えれば
2300なんていつの間にか行ってるもんです。
492名無し名人:2008/09/07(日) 01:06:35 ID:/QSLPtW4
いま>>491がいいこと言った
493名無し名人:2008/09/07(日) 05:41:15 ID:6mM1lMHT
納得のいく将棋を指したいなら
なっとうくうのが一番です
494名無し名人:2008/09/07(日) 06:19:16 ID:QVd/tlh8
点数を気にしないで適当に指していたらR500近く落ちました。
495名無し名人:2008/09/07(日) 06:53:41 ID:2VgC8Vy5
早指しは楽しむだけならいいけど
一局一時間ぐらいの将棋を指さないと強くなれないって
元アマ名人の人が書いた本にあった

早指しでどんどんレートあげるってのは過少以外ありえないってことかな?
高段者は早指しばっか指してるように見えるがあれは遊んでるだけなんだろうか・・・
496名無し名人:2008/09/07(日) 07:24:15 ID:QVd/tlh8
高段の人はリアル大会に出るでしょ。ネットはその練習でしょう。
特に秒読みの練習はリアルではやりにくいから。
だから24にも10秒設定を作ってくれっていう要望が出てくるんでしょう。
497名無し名人:2008/09/07(日) 07:26:20 ID:kus/jmuY
>>483
40―60%が普通
498名無し名人:2008/09/07(日) 07:38:22 ID:VwJ4NnFo
ハンゲの志狗(24最高七段)の10秒見てりゃ強くなる
499名無し名人:2008/09/07(日) 08:23:55 ID:6zVIiA1d
>おれは49だけど、ここ一二年でけっこう強くなった気がする。将棋は40から。

>初段になったのは高一くらい。444なんでRはそちらを参考のこと

話が違うじゃん
500名無し名人:2008/09/07(日) 09:49:41 ID:dJ8Kys9C
>>490
444ですが、粘り強い指し方を身につけるならやはり大山将棋を並べるのがいいと思う。
自分はかなりあっさり派なんで、とりわけそれを感じますね。時折ゴチャゴチャした
局面に誘導して、それで逆転勝ちなんかするととてもうれしい。綺麗に決めた時とは
違う愉悦がある。といっても逆にそれで負けるパターンの方が多いんですが、まあ、
強い人はほとんど例外なく粘り強いもんです。
501名無し名人:2008/09/07(日) 11:05:24 ID:487784sB
>>499
脳内設定につっこんじゃダメ!
502名無し名人:2008/09/07(日) 11:16:14 ID:dJ8Kys9C
>>501
499とか君とか、文章読解ができないの? 将棋は40から、って
ひょっとして40から始めた、と読んだのかな。これがゆとり世代か。
う〜ん、ひどいな……
40からっていうのは40からでも強くなるよ、ってこと。まさか、
こんな小学生向きの説明が必要になるとは思わなかったな。
503名無し名人:2008/09/07(日) 11:19:59 ID:487784sB
若いけどゆとり世代じゃないよ^^;
脳内2500がばれてどう思った?
504名無し名人:2008/09/07(日) 11:36:09 ID:dJ8Kys9C
>>503
なるほど2chってのは変なのがいるな、って思ったよ。(笑)
505名無し名人:2008/09/07(日) 11:47:13 ID:487784sB
変なのって自分のことですか?
506名無し名人:2008/09/07(日) 12:05:19 ID:RP8XPf2D
あの文脈で将棋は40からって言ったら、
40から始めたと誰でも思います。

それと、2500が大したことないって言ってるけど、
10年かけて大山将棋を並べてもそれがあなたの限界なんでしょう?

50近くにもなって、妙なことばかり書かないでください。
507名無し名人:2008/09/07(日) 12:14:46 ID:rShqU/05
50のオッサンがバカにされてて糞ワロタw
ハンゲの十冠王(高校生)に2枚落ちで指導してもらえw
508名無し名人:2008/09/07(日) 12:23:50 ID:RyOLB+H5
>>507
奴は高校生じゃないよ
奨励会員とかが注目されたくてそういう設定にしたんだろう
そう言われ始めてハンゲも来なくなったけど
509名無し名人:2008/09/07(日) 12:42:10 ID:+txIGenh
ハンゲって在日しかやらないんじゃないの?
510名無し名人:2008/09/07(日) 17:22:52 ID:Q+Z+vuZd
40過ぎても強くなるってことを俺も実感中だ
でも強くなるスピードは確実に遅い
それをカバーできるのは勉強時間だよ

ただ普通はそこまで時間は取れない
民間だと残業が当たり前(帰宅できるのは早くて夜9時、遅いと夜11時)
家族サービスも求められる
これは無理だよな

俺は派閥抗争に巻き込まれて左遷、閑職に
家庭不和になり別居中 orz

会社から定時退社の後は気を紛らわせるために将棋に没頭した
そしたら平均2000から2300超えるまでになった

ま、笑えない話だよな

511名無し名人:2008/09/07(日) 20:38:50 ID:8CrkeUYo
データベースがあるから、昔の人が何十年〜何百年も悩んだ序盤をすんなり選択することができることが増えた
それだけでも時間の大幅な節約に成功してるんだけどね
512名無し名人:2008/09/07(日) 20:42:45 ID:YxEucwxH
もっと難しい中終盤の選択肢が増えただけかもよ
513名無し名人:2008/09/07(日) 21:19:56 ID:QVd/tlh8
自ら他の選択肢を潰しているだけかもよ
514名無し名人:2008/09/07(日) 22:20:49 ID:xYLQHA+A
昔は好き以上の基地外しか強くなれなかった気がする
今はネット使えば効果鉄器
昔の人は我流が多いんでは盤数は多くても ※も言ってるみたいそんなことを
515名無し名人:2008/09/07(日) 22:51:53 ID:QVd/tlh8
やっぱし我流はダメなんかなあ。
516名無し名人:2008/09/08(月) 08:02:31 ID:bCwspWBH
1銭にもならないことにそれだけ時間と労力費やすのもどうかと思ってきた
プロじゃないんだから、そこまで突き詰めなくてもいいんじゃない
517名無し名人:2008/09/08(月) 15:57:28 ID:IOAZOdrx
>>516
で?
518名無し名人:2008/09/08(月) 20:48:41 ID:dS5h+Vk0
fu〜、ようやくこの点数まで戻ったよ
中盤で丸銀損にした時はどうしようかと思ったが
519名無し名人:2008/09/08(月) 22:12:16 ID:VH/ObchY
またまた人生論〜〜に突入
520名無し名人:2008/09/08(月) 22:13:43 ID:VH/ObchY
職業研究者以外で突き詰められる紋なんてそんなないぞ
521名無し名人:2008/09/08(月) 22:30:02 ID:VH/ObchY
金稼ぎに没頭しろ〜〜〜
522名無し名人:2008/09/08(月) 22:38:06 ID:vv3rDtie
好きで突き詰めようとする人間に
そこまでやらなくても
というのは愚問
523名無し名人:2008/09/08(月) 22:48:29 ID:uaRUpv50
>>518
あ〜それ俺だわ
524名無し名人:2008/09/10(水) 04:49:43 ID:yvCC3h06
良スレなのに話題がないのはさびしいな

オレが話題をふろう

■R2000と2300の違いについて
オレは棋力の変動が激しいため、2000〜2300と対戦する事が多い
そこでかんじたこと、基本的にそんなに大きな差はない
3〜4局やれば1回くらい2000が2300に勝っても全然おかしくない
ただ少しの差はかんじる
この少しというのが実はこのレベルにくると大きいのだと思う

その少しの差とは…激眠くなってきたので、また後日
525名無し名人:2008/09/10(水) 06:03:18 ID:Vd2ubluQ
俺2000だよ正直2300は強いよ、何の差だ?
知識?技術?経験?体力?根性?
そりゃ一発は入るかもしれんけど
大概相手が受けミスして一気に潰すパターンのみ
瞬間2300はともかく常時2300台は流石に強いよ。
526名無し名人:2008/09/10(水) 09:43:00 ID:xCUD2xva
どんなレベルでも300点差はいっしょ
1000と1300でも、差がないようである
知識と経験の差だけ
527名無し名人:2008/09/10(水) 11:27:13 ID:ERw1JowJ
でも確かにRが上がるにつれ300点の差はデカくなってる気がするな
一番差があるのは2500から2800とかだとは思うけど。
528名無し名人:2008/09/10(水) 11:50:32 ID:4Zw3AW7u
R100と400の差は小さい
529名無し名人:2008/09/10(水) 12:45:05 ID:yHjUD6sZ
常時2000と2300じゃあ香一本は違うと思うな
特に終盤が違うと思う
530名無し名人:2008/09/10(水) 14:36:55 ID:JTMgmdiY
普段2000ぐらい、最高で2100ちょい。
同じ点数帯で何度か指したなーっていう人何人かいるんだけど、
たまに2300まで変動する幅の広い人とか、2100以下にはこない人は指してても何か強いなと思う。
なんか手が伸びてくるような感じというか、ほんと漠然としてるけど何かが違う・・・
531名無し名人:2008/09/10(水) 17:41:23 ID:1kuH/qmG
同じ2300でも早指し一本の人の方が圧倒的に強い?
532名無し名人:2008/09/10(水) 21:23:40 ID:Vd2ubluQ
早指し常時2300キープで15分なら2500相当の奴が強い
533名無し名人:2008/09/10(水) 22:14:47 ID:KtfzyvtV
日本語でおk
534名無し名人:2008/09/10(水) 22:30:54 ID:Q5ee7VPP
R1700だが1400の奴には負ける気がしね〜ぞ。
2300の奴には勝つ気がしね〜。てか2000までどうやったら行けるんだ?
こないだ1900目前で連敗して今1600〜1700台をうろうろ。
まともに読んだ本は羽生の法則1〜4と、青野先生の初段突破の詰め将棋かな?
2000突破にお勧めの本を教えて頂戴
535名無し名人:2008/09/10(水) 23:29:28 ID:ALW9YN+a
羽生善治 著「将棋は才能」
536名無し名人:2008/09/11(木) 11:26:01 ID:1yq3ndCQ
俺も1700くらいだが、友達の800くらいのやつに何回か負けたことある。
個人的には、24の初段〜5級は5回に1回くらい一発入ってもおかしくない差だと思ってる。
つかスレ違いか、ごめん。
537名無し名人:2008/09/11(木) 12:18:54 ID:MmGrQfSB
800だが-100には負けたこと無いな
538名無し名人:2008/09/11(木) 12:26:37 ID:LHM7Obiw
>>534
「羽生善治の終盤術」間違いなく参考になる
あまり知られていないが大山名人の「攻防手筋集」、相手にいやがられる手筋を勉強できる
539名無し名人:2008/09/11(木) 12:36:51 ID:bAPGVVal
>>536
レート1000近く差があって5回に一回はなくないかな?
たまに低レートが試合申し込んでくるんだけど負ける気がしない
1000近く差が付いてると序盤中盤終盤ものすごい差がある、致命的なミスしたらそりゃ負けるけどね
540名無し名人:2008/09/11(木) 13:27:37 ID:mlIdS4wa
536じゃないが、中級でも横歩取り4五角だけすごく詳しい奴とか、たまにいる。
うっかり飛び込むと、R差が500以上あっても勝てるかどうか微妙。
R差1000あれば、よっぽど負けない気はするけど。
541名無し名人:2008/09/11(木) 15:36:48 ID:DEINJEQe
四段だけど二段以下の挑戦は避けるよ
勝っても1、2点しか入らないし、負けると30点?ごっそり持ってかれる
早指しで二段に9割以上勝つのは絶対無理だし
542名無し名人:2008/09/12(金) 03:54:37 ID:q1S63dTh

弱くて情けねえ4段やな

543名無し名人:2008/09/12(金) 04:08:56 ID:5cC8KD4E
もうちょっと強くなってから挑戦しろw
おまえらも強い奴とやりたいように、オレも強い奴とやりたいんだよ(四段)
544名無し名人:2008/09/12(金) 04:12:41 ID:hG6XFOiD
>>539
本来は序盤中盤終盤のすべてで勝っていたとしても
研究してる戦法なら
序盤(場合によっては中盤の中ごろまで)で大差がついてしまうこともあるよ
545名無し名人:2008/09/12(金) 04:18:21 ID:kMOp/e7h
プロが出してくる研究手にどんどん突っ込みつつ
7割の勝率をキープする羽生はやはり神だな
546名無し名人:2008/09/12(金) 05:38:58 ID:R2pURbkw
総じて腰が重いよな
R2300がジックリ読んだら
やっぱ強いわ
547名無し名人:2008/09/12(金) 07:31:22 ID:/fR7o8ta
800点とか研究云々のレベルじゃないだろw
角頭歩だけで全勝できるわw
548名無し名人:2008/09/12(金) 10:39:34 ID:+Zh9LUWe
たまに2000、1900、1800くらいの挑戦も受けていたけど正直指導対局みたいなもの
として受けてた 終わったあと感想戦でいろいろ指摘してあげようと考えているのに
負けてすぐ居なくなる奴が多い 正直張り合いがないよ 勝負を争うならやっぱり対等
な力の奴の方が面白いんだから
最近はもう受けないことにしている(R2400)
549名無し名人:2008/09/12(金) 10:51:41 ID:oYhDY8a2
>>547-548
800点差は32回に1回落とすぞ
1500の私も700あたりと相手してるうちに3桁入り経験した
550名無し名人:2008/09/12(金) 11:07:43 ID:9EKZ0YMk
2300近辺の人の対局をひたすら観戦する。
551名無し名人:2008/09/12(金) 12:28:51 ID:pBBlo9Kr
2200から2500くらいをウロチョロ。
このあたりはどう指すが決めててしかもレバートリーが少ないので毎回同じ将棋になってしまう。
三段以下の将棋は思いつき。
552名無し名人:2008/09/12(金) 12:30:33 ID:x9oQRjNq
ウェブ レバートリー の検索結果 約 12,500 件中 1 - 10 件目 (0.31 秒)
もしかして: レパートリー

日本語が不自由な人が増えたなあ
553名無し名人:2008/09/12(金) 12:38:18 ID:0pee4+At
>>551
そりゃそうだ
それを狙い打てば97%勝てるが逆に狙い打たれれば1盤勝負はとりこぼしかねない
554名無し名人:2008/09/12(金) 13:13:09 ID:i47pIOcO
2300とか観戦するけどやっぱり終盤が強すぎるよ・・・ by最高2000点
555名無し名人:2008/09/12(金) 13:20:54 ID:bTroi6yG
そりゃそうだよな序盤なんてレート1000でも簡単に強くなれる
レート上げるなら終盤力もそうだけど一番大事なのは中盤な気がする 終盤はある程度分かりやすいけど中盤は難解
ここら辺は勉強よりセンスの問題かな・・
556名無し名人:2008/09/12(金) 18:31:46 ID:BJGOG+g2
いやここのスレ覗いてたら、
24の高段スレの観戦チャットで平気で自分の第一感の手を言ったり、
24仲間に「強くならないのは他にもしないといけない事があるので」とか言い訳したり、
道場で自分では格下に思える相手に調子に乗ってたら逆転負け食らって落ち込んだり、
まぁこんな事つらつら書いてる暇あったら詰将棋でも棋譜並べでもしろよ、
って話だな

もう二度とプロ棋士のブログのコメント欄に書き込むまい
557名無し名人:2008/09/12(金) 23:42:05 ID:MBkNpHvG
2段に挑戦するR800ってマラソンマンの事か
558名無し名人:2008/09/13(土) 06:49:20 ID:5hrHgNHs
寄せやすい局面もある程度あると思うけどその局面まで逝かせてくれないだろうね
プロレベルなら最後ぎりぎり止せ愛ってか
559名無し名人:2008/09/14(日) 22:14:24 ID:weKFQ7im

24で2300だと、アマ連Rで何点くらいですか?
560名無し名人:2008/09/14(日) 23:01:08 ID:4py1AZ/O
2000〜2100ぐらい
561名無し名人:2008/09/14(日) 23:46:50 ID:NVHOven9
24三段だけど羽生の終盤術注文した(今更w)。それ頑張って2300点目指すぞ!
562名無し名人:2008/09/15(月) 05:19:22 ID:Zx60ocTi
たまに24の4段くらいの将棋見てると酷いのがある
こいつらルール覚えて1ヶ月くらいか?とさえ思える
563名無し名人:2008/09/15(月) 07:12:10 ID:cq6Adhla
たまにプロのA級くらいの将棋見てると酷いのがある
こいつらルール覚えて1ヶ月くらいか?とさえ思える
564名無し名人:2008/09/15(月) 07:18:47 ID:xQU3iPuR
たまに24の15級くらいの将棋見てると酷いのがある
こいつらルール覚えて1ヶ月くらいか?とさえ思える
565名無し名人:2008/09/15(月) 07:32:16 ID:gzZ1TxsU
>>562
・秒読みで手が見えなくてあわてた
・ネット対局だからあえて冒険的な踏み込みをした

とかじゃないの?
566名無し名人:2008/09/15(月) 09:21:30 ID:jKV0jGcs
>>562
そりゃ俺だよ 自分でも呆れ返るときあるもん
567名無し名人:2008/09/15(月) 11:22:10 ID:OePEaOC6
この前24の四段とRやってたら、相手の大ポカで無条件で敵陣に成桂作れちゃって必勝形になった。
四段でもそんなことあるんだなーって思って指してたら、そっからが凄いね四段。なかなか土俵を割らない。
結局最後は華麗な即詰みに討ち取られた。俺まだ初段だけど、明確な力の差を一手一手に感じたよ。
568名無し名人:2008/09/15(月) 12:15:03 ID:AyKXSEHj
上には上がいるよな。
その四段も、言ってみれば所詮アマで、プロとやったら一捻りなんだよな・・・
569名無し名人:2008/09/15(月) 12:43:31 ID:Cbv03CFx
24R2300って、アマ連でも2000以上もあるのか。
とても凡人が目指せる領域ではないな。
570名無し名人:2008/09/15(月) 13:47:47 ID:Yvkkj9OX
上っ面だけじゃ分からないんだよね 深い不快 81ダイバーだな
571名無し名人:2008/09/15(月) 14:29:55 ID:iS7334I3
2300到達に才能はほぼ必要ないと思うぞ。
俺は普段2200前後だけど、自分が強いとか、才能があるとは全く思わない。
将棋が好きでどれだけ時間使ってるかだと思う。

個人的には、いま2000くらいの力がある人は終盤を極限まで鍛えれば、
2300くらいなら行くんじゃないかな。
詰む詰まないじゃなくて、肝心なのは終盤の入り口のあたり。
どういう寄せの構図を描くか、どうやって敵玉に嫌味をつけていくか。
そういった部分は2000以下とは明らかに違う。
572名無し名人:2008/09/15(月) 15:12:07 ID:w9Wbsklt

今3桁のレ−トで最高も初段だが2300が絶対勝てない相手とは思えない
31:1の相手を探すなら2500台後半だと思う
普通に2600前後と指してれば瞬間的に2300になれると思う
573名無し名人:2008/09/15(月) 17:51:31 ID:5v7TRoTn
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
574名無し名人:2008/09/15(月) 20:56:04 ID:JQFHrdkS
期待値だけでいうと、確かにそうかもな。
1勝30敗でいいんだから、1回くらいは時間切れとか
大ポカもあるだろ。
575名無し名人:2008/09/15(月) 22:36:57 ID:lAMnuQ4i
>>559
>>569
将棋倶楽部24で2300ならアマ連で1900くらいだろ
アマ連2000〜2100なんて絶対ない
576なな子 ◆NANASHIQ/Q :2008/09/15(月) 22:57:57 ID:6vdLZ3+P
>>559
>>569
>>575
年齢による
577名無し名人:2008/09/15(月) 23:24:53 ID:N8DkrgtO
R1300の奴が1年でR2600行ったのを見たことがある。
当時俺はR2000点で、そこそこ自分には才能があると信じてたが
見事にその自信は打ち砕かれますたorz

今では自分も平均2300は行くけどな。でも2300じゃウチの
県じゃ代表取れない・・
578名無し名人:2008/09/16(火) 00:02:07 ID:uOWRcYAM
どういう勉強法なのかは非常に興味あるな
579名無し名人:2008/09/16(火) 00:14:04 ID:tax/Uwaq
その人の年齢も気になるな>一年でR1600→2600
580名無し名人:2008/09/16(火) 02:24:21 ID:DR8vwrVf
600→1600と1600→2600
この1000の上がりは一緒だと思う?
みんなの意見聞きたいな
俺の感覚では倍以上、努力が必要な感じがするんだが
ただ、本当なら相当頭いい人
581名無し名人:2008/09/16(火) 02:31:12 ID:x3szvHr+
将棋今1000点台〜900点をうろちょろ・・・。
でも,強くなりたくて一大決心!!仕事やめた!
そんな自分は26歳。強豪の方々,わたしはどこまでいけますか・・・。
582名無し名人:2008/09/16(火) 02:54:38 ID:Gjd3EUuM
仕事を辞めたのは将棋のためじゃないだろ…
583名無し名人:2008/09/16(火) 06:16:14 ID:OAuT3SIV
>>581
悪いがその年齢でその棋力じゃ見込みがないと言わざるを得ない。
早いとこ次の職見つけな
584名無し名人:2008/09/16(火) 06:37:03 ID:BEi3qelv
仕事辞めたら将棋に専念できると勘違いしがちだが、
逆に仕事を持ってる方が安心して将棋を指せるんだよ。
585名無し名人:2008/09/16(火) 07:37:31 ID:LGNHrryq
いやいや
残業ばっかりで。。
586なな子 ◆NANASHIQ/Q :2008/09/16(火) 10:29:00 ID:x/h52NPZ
>>580
300点あがるのにかかった時間の倍の時間かければ
さらに300点あがる
さらに2倍(都合4倍)の時間かければさらに300点あがる
段位になったら自分の将来と相談しろ
587名無し名人:2008/09/16(火) 11:04:34 ID:nJhYe0AB
なな子みたいな雑魚に言われても^^;
588名無し名人:2008/09/16(火) 12:46:22 ID:T9UCkoj3
数字に固執する変態ネカマコテハンは首つって死んでね^^
589名無し名人:2008/09/16(火) 13:53:27 ID:Gjd3EUuM
真剣に指す事、真面目に指す事(+感想戦、ひとり感想戦でもOK)

これが一番難しい

特にネット将棋だとダラダラ指してしまったり
TV・マンガ・ニコ動見ながら、ビール飲みながらとか

よくあるよな?

楽しむ目的ならOK
伸び盛りならOK

けど壁にぶち当たってるところを
突き抜けて強くなりたいんだったらそれじゃダメダメ

どうやって真剣に緊張感持って指すのかは
それぞれのやり方があると思うけどね


590名無し名人:2008/09/16(火) 15:13:32 ID:AuqfUW62
一番簡単なのは1050点か1550点のタグトップで指すこと
ほっといても観戦者が集まるから1番勝負に強くなれる
レ−トについては勝率で微調整が利くので適当にあわせればよい
最初は高い点数と指すようにし左のタグに入ったら右のタグの筆頭に挑戦
この方法でとにかくタグトップで指す
そうすると最終的に1800点で1550点に15:1くらいになる
あとは31:1で2300点までずるずる引き上げてもらう
591名無し名人:2008/09/16(火) 15:14:46 ID:AuqfUW62
ちなみに24より近代将棋のほうが理想
実名を出してる分自分の将棋に恥じない内容を指そうと思うものだ
592名無し名人:2008/09/16(火) 15:38:12 ID:E5iWW9tt
一年でRが300上がったから、まずまずだなって思ってたけど、
>>586の計算で行くと、Rを2300まで上げるのに62年以上かかる…
593名無し名人:2008/09/16(火) 16:11:11 ID:y1q7XeZc
あほの子なな子いらない子
594名無し名人:2008/09/16(火) 19:04:40 ID:uOWRcYAM
>>592
まあでも、大部分の人にとっては実際それくらいかかるものかもよ?
595592:2008/09/16(火) 19:10:35 ID:E5iWW9tt
>>594
俺は今年本厄だから死んじゃうよw
つまり一生無理って事かw
596名無し名人:2008/09/16(火) 21:43:50 ID:H+AIB7Hh
NHK見るだけで指さないやつもいるから 口だけ達者
老人ならそうすればいい 喧嘩も劣等感もない勝敗もないが
597名無し名人:2008/09/16(火) 21:55:55 ID:yl+VLvi/
>>593
ゲイの世界はどんなヤツでも需要があるらしい。
598名無し名人:2008/09/16(火) 22:04:44 ID:z90Cv0PF
要所要所でソフト指しをする。
599名無し名人:2008/09/16(火) 22:05:35 ID:z90Cv0PF
とくに詰みがありそうな局面はソフトに任せる。
600名無し名人:2008/09/17(水) 03:22:47 ID:nQI9+3XR
深夜に出没し眠たそうな高段者を狙う。
601名無し名人:2008/09/17(水) 04:05:00 ID:Oh5uvrcj
>>580 俺は半年ちょいで700〜1700まで上げた時期があったけどその後は遅くて
   1900まで1年2100までさらに半年・・・2100になってその後半年でようやく
   最高2200あたりってかんじだから1600〜2600だと普通数年は要すると思う。
   まあ世の中には天才っていうのが存在するんだろうけど普通は1年とかじゃ無理  
602名無し名人:2008/09/17(水) 05:57:50 ID:w6wZrNA4
羽生だって将棋を覚えてから奨励会入会まで5年近くかかってるんだから
短期間で急激に強くなりたいとかぜいたく言うな!
603名無し名人:2008/09/17(水) 07:59:51 ID:/48nquec
俺は奨励会6級レベルまで4年だったが
俺もプロ目指せば七冠なれてたのか
604名無し名人:2008/09/17(水) 11:05:29 ID:3bIF8Hda
18才で将棋始めて21才で2300いったお
605名無し名人:2008/09/17(水) 11:41:39 ID:U3E4cl31
若いって素晴らしいな
606名無し名人:2008/09/17(水) 12:21:09 ID:rvgk1lID
いいないいな人間っていいな
607名無し名人:2008/09/17(水) 17:49:27 ID:o0N1zCeD
24ができる前とできた後では何年で何段の価値が違う
604は24前だったら10年かかってたな。時代に恵まれたラッキーな奴め
608名無し名人:2008/09/18(木) 18:18:37 ID:VZlbHijU
五段の壁は厚いな
609矢倉_圭 ◆ZARDAXu2YQ :2008/09/18(木) 19:56:26 ID:RwVOM+MJ
高段タグと指してたらすぐに3段まであがってしまう
まじめに指すと1級になる
勝率にこだわって指すと3桁入りの危機になる
そういうものだから2300なんてそう遠い話じゃない
610名無し名人:2008/09/19(金) 02:04:14 ID:NIb/sdhn
601もそうだけど
ここでカキコしてるやつって、数年で2000台いったとか多いよな
はっきり言って頭よすぎだろw
そんなすぐいくものなんか??
なんか平均が分からなくなってきた
611名無し名人:2008/09/19(金) 02:40:59 ID:dJHOm9O+
分布によると平均はあきらかに5級あたり。
612名無し名人:2008/09/19(金) 02:47:02 ID:fKqaG0Cd
一般的な20代が頑張って>>319だろ?
613名無し名人:2008/09/19(金) 02:47:12 ID:wAayBwhG
別に数年で行くのがすごいわけじゃないんだぜ
重要なのはかけた時間でその期間が短いほど効果がでやすいだけだ。
2000ちょい超えただけで自分に才能ある、なんて恥ずかしくて言えないだろ。
614名無し名人:2008/09/19(金) 02:47:20 ID:V3/HGBiz
自慢したい奴の平均がそうなだけだろw
615名無し名人:2008/09/19(金) 03:24:41 ID:AnNKxx9R
小学生の低学年でルールを覚えさせ、興味を持ったらある程度環境を
整えて好きにやらせてみる。
没頭するようであり、24で点数で向上してるのが明らかであれば、
高校生の頃には最低でもR2000〜R2300に到達してると思う。


俺はオッサンだけど、今の子供は24があるからホントうらやましい。
最近のNHKの小学生名人大会でもネット将棋で強くなった田舎出身の
小学生も増えてきたようだし。
616名無し名人:2008/09/19(金) 04:20:56 ID:9F32f7GF
インターネットが普及してない時代と今を比べても
いつでも強い奴と指せる今日、2年で2000とか誰でも到達可能なレベル。むしろできなければ恥ずかしいと思わなければならない
俺が弱かった頃は、月に1回大会か道場に行くだけだった。本はNHKとスーパー四間飛車だけ
これで5年で県トップになった俺は紛れもなく天才
617名無し名人:2008/09/19(金) 04:23:14 ID:dJHOm9O+
?全体のレベルが低くピラミッドが小さいっていう話で、なんで自慢になるんだ?
618名無し名人:2008/09/19(金) 04:24:15 ID:OLyutqXT
弱小県に住んでる奴はいいよなあ
うらやましいわ、まじで
619名無し名人:2008/09/19(金) 07:40:22 ID:y5DNBk//
五教科の偏差値で、60なら誰でも普通に努力すれば到達できる
大多数は普通の努力をまったく怠っているわけだからね
R2000はそのあたりに位置すんじゃね?
R2300だと、多少の記憶力の良さと勉強のやり方のコツがいる、63〜4くらいか
R2600だと、限られた時間で能力を出し切る頭の回転の速さが必要で
地頭の良さも多少は要求されてくる66〜7に相当するんじゃないか
アマトップクラスやプロ上位はやはり70を超えると思う

もちろん瞬間最大風速ではなく平均値での話ね
620名無し名人:2008/09/19(金) 08:57:58 ID:dJHOm9O+
意味不明
621名無し名人:2008/09/19(金) 09:26:25 ID:1lqNKT67
上達には感想戦が最も有効とよく聞く。
24はあまり感想戦やってないし、自分と同じレーティングの相手とでは
あまり意味がない気がするんだけど、感想戦なしでも伸びていくものなのですか?
622名無し名人:2008/09/19(金) 09:38:36 ID:cmtYkHKG
>>619
5教科の偏差値60=2000?
お前アホだろ
623名無し名人:2008/09/19(金) 09:42:38 ID:cmtYkHKG
>>621
キミの考えは正しい
感想戦はあんま意味ないと思う
24で勝手に師匠を見つけてその人の将棋をひたすら並べる
あと、詰将棋をやっておけばすぐに強くなる
624名無し名人:2008/09/19(金) 10:02:40 ID:1lqNKT67
そういうものなのですか。やるには越したことないんだろうけど、
絶対的なものでもないんですね。

勝手に師匠を作って棋譜を並べるのは、考え付きませんでした。
是非実践してみたいと思います。
625名無し名人:2008/09/19(金) 11:55:55 ID:1ry00hQF
>>623
すいません、24で特定の人の棋譜を見ることはできるんですか?
棋譜が保存されてて検索できるということですか?
それとも、その人を観戦で初手からおっかけるということでしょうか?
626名無し名人:2008/09/19(金) 12:06:27 ID:cmtYkHKG
入場受付のページの上の方に「東京道場の棋譜」ってのがある
それを開いて見たい人の名前を対局者欄に入れる
それで検索を押すとその将棋がたくさん見れる
一定期間過ぎると見られなくなるから柿木とかのソフトに残しておくといい
戦型別に見られたりするし、凄く便利。
プロの棋譜並べるのなんかよりはるかに役に立つよ。
627名無し名人:2008/09/19(金) 12:25:37 ID:1ry00hQF
>>626
それは知りませんでした。とても便利そうですね。どうもありがとうございます。
628名無し名人:2008/09/19(金) 13:05:27 ID:YY0k5PYi


学ぶの語源は真似るだから

まさにその通りやな
629名無し名人:2008/09/19(金) 13:09:34 ID:qM4rkhId
俺五木の模試で偏差値70以上で全国的に見ても難関高に通ってるけど
R2000もないぜ
ハンゲで中級〜上級棋士をうろちょろしてる
630名無し名人:2008/09/19(金) 14:15:32 ID:0FoqDCoj
>>629
ハンゲなんかでやるからだ
631名無し名人:2008/09/19(金) 14:50:35 ID:yEQXLdIh
1700が精一杯なんだけど…
すぐ落ちるorz
俺には初段がお似合いですかそうですか
632名無し名人:2008/09/19(金) 15:08:53 ID:t4d6ExmV
633名無し名人:2008/09/19(金) 15:23:19 ID:aRdY+pDw
同じく1700前後くらいで限界
そこまでは1年くらいで行けたけど
そこからは落ちたり上がったりの繰り返しでもう一年以上位レート上がってない
634名無し名人:2008/09/19(金) 15:41:23 ID:bfel655W
とりあえずNEETは黙っててほしい
635名無し名人:2008/09/19(金) 18:29:48 ID:/1bZXLGt
強くなる方法はわかってきたけど
基礎トレめんどくさ
636名無し名人:2008/09/19(金) 18:31:01 ID:dJHOm9O+
そこに才能の有無が
637名無し名人:2008/09/19(金) 18:45:55 ID:cmtYkHKG
よし、強くなる方法を教えてやろう

まず5段ぐらいの人で自分と棋風が似ててたくさん指してる人の勝ち将棋をひたすら集める
5手詰の詰将棋本をひたすら集める(計1000題分ぐらい)

集めたら高速棋譜閲覧をして勝つの流れを感覚的につかんでいく
詰将棋は一目で正解手順がわかるぐらいまでひたすら解く
タイムトライアルでやるといい

この2つだけで軽く2000は行く
その後?知らん
638名無し名人:2008/09/19(金) 19:12:34 ID:/1bZXLGt
日本一300pの詰め将棋解いたけど
結局最後盤駒使っちまった
使えば解けるけど、使わないで解くのがミソなんだろうから失格だな
詰め将棋嫌いがジワジワ響いてきてるわ
639名無し名人:2008/09/19(金) 19:15:05 ID:/1bZXLGt
問題自体は難しくないんだろうけど
基礎が足りんって事は自覚してたが
如実に判明して良かった
640名無し名人:2008/09/19(金) 21:48:11 ID:Wf7AXdcE
とりあえず技巧と無双とミクロコスモスをやっとけば間違いない
641名無し名人:2008/09/19(金) 22:09:37 ID:Gz1Eqexv
つめ将棋ってすぐ答え見てもいいのかな
642名無し名人:2008/09/19(金) 22:24:13 ID:cmtYkHKG
いいでしょ
24早指しなんて読む力よりどれだけのパターンが頭の中に入ってるかだと思うよ
自分にない発想のをいつまでも考えてたら詰将棋嫌いになっちゃうよ
わからなかったら答え見て何百問か別の問題を解いて、その後に
そのわからなかった問題を見てすぐに解けたら自分の物になったという事
643名無し名人:2008/09/20(土) 00:02:53 ID:DXWLD32D
対戦相手をチェックして、相性の良い相手だけを厳選して対局する
644名無し名人:2008/09/20(土) 00:04:06 ID:gta29jlv
そんなセコイこと出来ない
645名無し名人:2008/09/20(土) 00:06:48 ID:EmCCWHVf
判定しない相手を選んで対局→負けそうになるとダウン
負けの局面で必ずダウンする相手を選んで対局→判定溜めて一気に2300だぜ!
646名無し名人:2008/09/20(土) 00:06:56 ID:88jiMwLk
>>643-644
そのほうほうで1300の棋力で2000みえたからね
647名無し名人:2008/09/20(土) 00:55:50 ID:OG1jofiW
将棋って、まさか?
日本人だけでトーナメントやってるんですか?
え?????

チェスも世界でやってるよ。

囲碁は世界でビルゲイツも愛好者だよ。


まさか!日本だけでトーナメントやってんじゃないっすよね?

だったら俺も自分で勝手なボードゲームのルール作って、5人くらい集めてトーナメントやって
一番取ったら、タイトルやん。(笑)
競技人口五人なんやから。


こう考えると将棋って、ある将棋ファンって
頑固な、お局様みたいなゲーム、人達なんですか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1319288168
648名無し名人:2008/09/20(土) 01:26:57 ID:C2Bs9W/N
徹夜で指しても二日酔いで指しても2500を割らん。
どうやったら2300になるのか教えて欲しい。
649名無し名人:2008/09/20(土) 01:53:12 ID:DXWLD32D
国際的なチェス(笑)
日本チェス協会に乾杯!(嘲笑)
650名無し名人:2008/09/20(土) 02:18:12 ID:iQxd7B0y
20戦17勝3敗で
2100→2300に怒涛の勢いでUPしたが
その後、連敗につぐ連敗で2000にまで堕ちた
確変って一般アマにもあることを実感した。。
651名無し名人:2008/09/20(土) 06:11:24 ID:voCEVZyl
上は安定してるみたいだよ パターン化?
652名無し名人:2008/09/20(土) 10:23:17 ID:D6deiQ+h
>>648
とりあえず「過少申告含めて全部の挑戦を受ける」ことからはじめてみたら?
>>650
そういう人が竜王戦の全国大会で0勝2敗で帰るんだよ
653名無し名人:2008/09/20(土) 10:57:44 ID:A17dukQS
力戦振り飛車指しまくったら5段になれたんだが
654名無し名人:2008/09/20(土) 14:38:29 ID:Hrj/k0fn
>>653と同じようなカキコ最近よく見る。
が、俺が指すと勝てない。
655名無し名人:2008/09/20(土) 17:37:00 ID:voCEVZyl
どっちが
656名無し名人:2008/09/20(土) 17:51:42 ID:dyvoL5SC
長崎出身の笠井がR2300って本当?

いま24で長崎人を検索したら、R2300以上が13人も居た。
657名無し名人:2008/09/20(土) 18:01:20 ID:PSH61aoT
>>656
合法過小の小技を利用してなければ2300は取れる
ただ規定対局数(100局/直近1年)は届かないと思う
658名無し名人:2008/09/20(土) 18:08:22 ID:PSH61aoT
笠井なら10回に1回の割合でプロ棋士(底辺に限る)に勝てる
勝率的にいえば千葉や石橋に1勝3敗くらい
等比数列だからまぁこんな感じだと思う
659名無し名人:2008/09/20(土) 18:13:43 ID:J+cZr8cf
またネカマコテハンが名無しでレスしてるよ
もうクビつって死ねよ
660名無し名人:2008/09/20(土) 18:18:58 ID:dyvoL5SC
↓長崎は、R2450以上無いと県代表になれないらしいね。

13 :名無し名人:2008/08/13(水) 09:56:13 ID:DnliKGmb
http://bbs.shogidojo.net/forums/Thread.cfm?CFApp=8&Thread_ID=28939&mc=25
とりあえず全国ランキングくらい書いておこうや

R2580========前年優勝枠(1位)
R2550⇒(S⇒2以上)埼玉(2位)/熊本(3位)/東京(4位)/兵庫(5位)
R2500⇒(AA⇒1.75以上)大阪/神奈川/大分
R2450⇒(A⇒1.5以上)栃木/長崎
R2400⇒(AB⇒1.25以上)秋田/千葉/新潟/福井/福岡/山口
R2350⇒(B⇒1以上)北海道/愛知/青森/京都/滋賀/島根/和歌山
標準値2300⇒(0.98-1.02)広島/山梨
R2250⇒(C⇒1以下)群馬/静岡/奈良/宮城/
R2200⇒(CD⇒0.8以下)石川/沖縄/岡山/茨城/鳥取/富山/山形
R2150⇒(D⇒0.7以下)佐賀/
R2100⇒(DE⇒0.6以下)福島/愛媛/岐阜/高知/徳島/長野/三重
R2050⇒(E⇒0.5以下)宮崎
R1950⇒(F⇒0.4以下)香川(3位)
R1800⇒(G⇒0.3以下)鹿児島(2位)
暫定1700⇒(H⇒0.25以下)岩手(1位)

661名無し名人:2008/09/20(土) 18:34:32 ID:PSH61aoT
>>660
2450点じゃ運良く決勝に行っても1勝2敗で全国いけない
662名無し名人:2008/09/20(土) 18:48:58 ID:Bhhz8XZM
長崎レベル高過ぎ!!
そういや高校日本一になった立命のM本も長崎出身だな。
663名無し名人:2008/09/20(土) 20:00:15 ID:TqhVieVw
プロの弱い奴で、R2500くらい?
664名無し名人:2008/09/20(土) 20:38:49 ID:hLLARbTv
>>663
標準がアマ優勝者に2ー3:1(△120ー200点)
つまり2580点を優勝者とすれば中核プロ(新4段)が2700強
底辺は逆に1:3だから2500を切る
実際は30歳互換だろうと思われるので60歳ならさらに300点下がる
つまり相応の歳で2300もあれば余裕でプロに勝ち越し宣言してもよい(不利ー暮らす戦)
ちなみに笠井アマだったらどうなのか?と聞かれたら勝ち越しはおろか女流勝ち越しも(怒り役)
665名無し名人:2008/09/20(土) 23:25:59 ID:iQxd7B0y
言いたい事が良くわからないんだが…

つまり24Rは早指しメインなので若者有利
だから24Rが同じだとすると
実力的には年上のほうが強いということを言いたいのかな?

24R…40歳2300>30歳2300>20歳2300

という主張なのか?
666名無し名人:2008/09/20(土) 23:39:34 ID:gta29jlv
実際に存在しない場での架空の勝負を基準に
妄想語られてもな。
24だろうが2日制だろうが切れ負けだろうが、
実際指された勝負こそが、将棋そのもの。
「プロほどに考える時間があったら」とかは意味が無いし、表現する場もない。
667名無し名人:2008/09/20(土) 23:42:09 ID:QiKQGn/k
底辺プロの強さとかはよくわからんからな…
個人的には万年Cとかが一番、24に入り浸って粋がってるイメージがあったが。
7段とかには全然勝てなかったりするのかな?
668名無し名人:2008/09/20(土) 23:43:01 ID:vNREgQxp
>>665
まぁそういうこと
NHKの勝率と王位戦の勝率と順位戦の勝率があわないようなもの
669名無し名人:2008/09/21(日) 00:04:37 ID:gyapaEb0
強さならレッスンプロでも2300より遥かに強い
2300って小中トップクラスと良い勝負くらいだろ
操作自体苦手そうな有吉お爺ちゃんとかが相手なら分からんが
670名無し名人:2008/09/21(日) 03:25:39 ID:msmgaFMP
この前なんて伊藤博が阿部を、野田が杉本を負かすってことがあったからな・・・
671名無し名人:2008/09/21(日) 04:14:01 ID:sR6RSIkE
それはたいしたことではないのでは?
武者野、坪内クラスが羽生に連勝とかじゃないと
672名無し名人:2008/09/21(日) 04:25:17 ID:r1lXAmTv
>>660
岩手低すぎ俺でも県代表になれるわけか
673名無し名人:2008/09/21(日) 05:13:31 ID:laxgm3be
岩手なんか寒いから将棋さすやつ多そうだけど今は道場もないだろう
盛岡ぐらいかしかし仙台があるか 遠いか
北上川か 星がきれいそうだな 満天の星の下で縁台将棋 いいなあ
674名無し名人:2008/09/21(日) 05:22:55 ID:SDXkdx/3
森安正幸=kabagonだから、まぁ底辺プロもR2400〜2500くらいあるんじゃないかな
675名無し名人:2008/09/21(日) 05:23:23 ID:bK73qGYZ
仙台は宮城じゃなかろか
676名無し名人:2008/09/21(日) 05:31:54 ID:wBMe1UGb
アマtopで2500くらい?
そこがまず知りたい
もしそうなら、2800、2900台って全員
奨励会員かプロってことになるね
677名無し名人:2008/09/21(日) 06:26:39 ID:nN1uUTxa
ハンゲの十冠王は奨励会員じゃないけど24R2700〜最高R2846
678名無し名人:2008/09/21(日) 07:09:30 ID:3wSgJ9Zv
>>676
その数字は県代表の標準を2300にして各県代表ごとの勝率を逆算しただけ
つまり2300が24の2300でもないし
2600の優勝者レベルがいても県のレベルが2400以下もありうる
そういうものだから参考程度にするべき
679名無し名人:2008/09/21(日) 07:54:06 ID:abqKVbXF
>>676
答えはNO
アマトップは2800台たたいてる
もっとも早指し主流のものだから時間を使った将棋になればプロが断然強い
680名無し名人:2008/09/21(日) 11:48:05 ID:Es0u2QlS
>>676
答えはNO
熊本は田尻氏と1/3の頻度で予選2連敗扱いの1900点の平均
大分栃木長崎福井もおなじようなもので単に平均したらそうなっただけ
予選2連勝を2800点(7段)予選2勝1敗を2500点(6段)
予選1勝2敗を2200点(4段)予選2連敗を1900点(3段)
この計算で13年分(福岡大会以後)普通に計算するとそういう数字に近いものが出る
岩手と鹿児島は2連敗の年度数が多すぎるのでこういう数字になるだけ
681名無し名人:2008/09/23(火) 00:45:57 ID:6asvFoGB
ネットだけだとだんだん緊張感なくなってこない?
やっぱたまには大会や道場で真剣に指すのもいいよね
682名無し名人:2008/09/24(水) 03:21:20 ID:owO3bYJJ
5段から落ちた。5段になっても保つのが難しい・・・・・
683名無し名人:2008/09/24(水) 07:24:44 ID:a7UCTq0U
贅沢言うな
684名無し名人:2008/09/28(日) 10:42:15 ID:I1E0krFl
あげ
685名無し名人:2008/09/30(火) 05:27:30 ID:x/cDUjGP
将棋倶楽部24で四段になるためにやったこと
http://d.hatena.ne.jp/doublecrown/20080919/1221838115
686名無し名人:2008/09/30(火) 11:00:27 ID:x/cDUjGP
松本博文ブログ
http://mtmt-blog.com/2008/09/post-1082.html
>夜の控え室、阿久津六段−内田記者の囲碁対局が注目を集めている片隅にて、24で対局。
>まだ2400点前後では指せるとわかって、少し自信を取り戻した。


mtmtはいつから将棋始めたんだろうか
687名無し名人:2008/09/30(火) 11:07:29 ID:eh8KX4rw
邪道だろうが自分と相性のいい人の名前を控えて、
その人たちをメインに、さらに相性のいい人を探すこともしていたら、
越えていたよ。たぶんまともにやってたらR2000くらいかな。
たださすがにこの辺りになってくると、いくら相性のいい人を探しても見つからないので、
相性のいい人を探すよりも、
自分のRを狙ってくる人の中で相性のいい人だけと指すようにしている。
これでも地味に点数が伸びる。
ポイントは「相性のいい人を探す」という行為が入る分、
「ねらい打ち」とばれにくいうえに、
たまたま相性のいい人が本当に見つかるとカモが増えて、
点数が伸びるだけでなく、ますますねらい打ちだとばれなくなる良さがある。
688名無し名人:2008/09/30(火) 12:22:57 ID:4Medi+uh
現実的だすな。
サラリーマン金太郎将棋。
689名無し名人:2008/09/30(火) 16:25:56 ID:oq/CKXZk
いや、キモすぎるだろ。そこまでして上げたRに何の価値がある?
別に止めろとは言わんが、すごいとは全く思えない。
690名無し名人:2008/10/01(水) 02:35:58 ID:7KTVczQK
来年30になるおっさんだが今から本腰入れて将棋を始めると
到達できそうなレートはどのくらい?

まあ、本腰入れるといっても対局と勉強併せて一日2時間できるかどうかだけど、
5年以内に1500(将棋クラブ24)ぐらいはいけそうかな???

ちなみに全くの初心者ではなく高校の頃少しやっていたので
ヤフーで指してみるとレート1200ぐらいでした。
691名無し名人:2008/10/01(水) 03:36:29 ID:1nyh3nHy
身近に強い人がいるかどうかでだいぶ変わると思う。
俺は独学で7年間やって1300だったけど、
環境が変わって強い人と指すようになったらすぐに2000超えた
692名無し名人:2008/10/01(水) 04:47:15 ID:zQgE1SZb
強い人と指すとなにが吸収できたの?
693名無し名人:2008/10/01(水) 05:05:12 ID:RoDhW3Bc
セリフのひとつひとつがためになるな。
教えるでもなく言ってるセリフまでもが。
局面での「読み」ではなくて「考え方」ってのがわかる。
大局観とか、こうするもんなんだよってな指し方とか。
694名無し名人:2008/10/01(水) 05:27:05 ID:zsQJuF8e
>>12
囲碁やれって。なに今更将棋なんか指してんの?
695名無し名人:2008/10/01(水) 05:43:27 ID:aKhwfiBC
>>692
>>693の言うとおり、大局観が変わるね。
正しい感覚ってのを肌で感じることができるのは本当に大きい。
たとえば「終盤は駒の損得より速度」って言うけど、
知識ではみんな知っててもそれを実践できてるのはごくわずか。
でもそれを自分1人ではなかなか気づけないし、仮に気づいたとしても直すのは難しい。
実際に強い人の将棋を見てるとすぐに、
自分の考え方、第一感がとんだ的外れだってことに気づく。
この効率化はでかいよ。
696名無し名人:2008/10/01(水) 06:22:50 ID:0gG6E6NN
フリーの級で刺してりゃいいよ
確かに方向大局観攻め受けを考えるだけで激変する基礎(詰 筋 )があればだけど
697名無し名人:2008/10/01(水) 06:29:17 ID:CVpb96z6
31点狙いだけで1年に1000局指して、まだ元気と夢があれば

絶対なれる
698名無し名人:2008/10/01(水) 10:06:28 ID:XIkZgzoc
>>690
どんなに頑張っても400しか伸びん
それ以上に伸ばすのは対戦相手を選んだ場合のみ
699名無し名人:2008/10/01(水) 10:20:25 ID:yiSoyDvC
2300どころか230にもなれない
700名無し名人:2008/10/01(水) 11:00:05 ID:Jt24n+H8
>>699

心の友よ
701名無し名人:2008/10/01(水) 11:37:03 ID:A/d4s8U5
>>687
すげーウケたwww

でもノートにHN控えて、
戦法とかメモしてる人はそこそこいるらしいね。
振り飛車党とは指さないと決めてる人も某スレでいたな。
702名無し名人:2008/10/01(水) 11:42:18 ID:A/d4s8U5
>>690
ヤフー1200なら24の12級くらいだよね。
まずは低級を抜けられるかがポイントだな。
24初段はまだまだ先の話だよ。
703名無し名人:2008/10/01(水) 12:19:28 ID:QlEAP8j8
>>697
24時間完全徹夜でなければ1000局も指せません
普通は1時間に1局受けてもらえれば良いほうです
月に100局も2500ー2600と指すと名前を覚えられてしまいます
完全にカモ扱いしている人にのみ1点を上納するのが落ちです
704名無し名人:2008/10/01(水) 12:41:11 ID:QlEAP8j8
>>703
3交代で指せば指せるがそれは違反行為
705名無し名人:2008/10/01(水) 12:52:57 ID:d4FV+jg4
1900から上に上がれない…

みんなすごい早指しなのに、手が急所に伸びてくるから羨ましい
俺は一手一手時間ギリギリ考えてるのに相手はほぼノータイム んで負けるw
706名無し名人:2008/10/01(水) 13:36:44 ID:O86hl9Dk
>>687
流石にそこまではしないが独特な戦法を使うHNは
メモらなくても覚えるな
2200までは行くんだけど2300が遠い・・・
まぁ2200になると5段常連連中に勝たないといけないから
しんどいんだろうけど
下位ばっか挑戦する奴は四段でも2300行けるかもなw
707名無し名人:2008/10/01(水) 15:32:04 ID:CVpb96z6
>24時間完全徹夜でなければ1000局も指せません
普通は1時間に1局受けてもらえれば良いほうです
月に100局も2500ー2600と指すと名前を覚えられてしまいます
完全にカモ扱いしている人にのみ1点を上納するのが落ちです

↑、考え方が弱気な時点で終ってる

そういう奴は絶対無理
708名無し名人:2008/10/01(水) 15:40:06 ID:YYkWsfVF
いや、そんな手段で数字だけ2300になりたいわけじゃなく
みんな実力で2300になりたいんだろ?

前提条件がなくても当たり前の話だと思うが^^;


709名無し名人:2008/10/01(水) 15:46:01 ID:OnyF0N2+
受けが苦手でも2300になれるから
とにかくガンガン攻める得意戦法を持て!
710名無し名人:2008/10/01(水) 20:26:41 ID:Jiqujfj8
逆に受けで2300以上を目指すのは難しいかな?(実践的に、kabagonみたいなカンジで)
711名無し名人:2008/10/01(水) 20:55:33 ID:7KTVczQK
>>702
ヤフー1200だと24の12級ぐらいなんですね。
まあ、どこまで伸びるか分からないですが、24初段
目指してこつこつ頑張ってみます。
712名無し名人:2008/10/01(水) 21:25:41 ID:1RMW1squ
>>711
YAHOOで1200あれば十分上級レベルだと思うけれどね
ちなみに俺はYAHOOだと1650で24だと1700
持ち時間も関係するのかな〜
713名無し名人:2008/10/01(水) 21:38:30 ID:+UWQvtPf
初歩的な質問ですまんがナンでみんな24、ヤフー、ハンゲームとか違うとこで指してるの?
24だけじゃ嫌なわけは?
714名無し名人:2008/10/01(水) 21:43:02 ID:sbRcrVzU
若い人はYAHOOで無茶な点を叩き出す
年を喰うと24のほうがいい
715名無し名人:2008/10/01(水) 21:47:44 ID:zQgE1SZb
>>712
24で1700あったらYAHOOなら1900はあるでしょ
1650はありえん
あと1200は14級ぐらい
1400スタートで200下がってるんなら上級なわけない
716名無し名人:2008/10/03(金) 01:41:00 ID:nhSSe2Kw
YAHOOの点になんか価値がないよ。
717名無し名人:2008/10/03(金) 19:15:07 ID:yD8iE90U
狭い人数でつぶし合うプロではなく、
大多数の人間が自由に指し合うシステムだから、
組み合わせによっては点数はものすごく大幅に変わるよ。
皆が均等に対局するのならば、収束するけれども、
今はむしろ拡大している感じだからね。
棋譜を見ていても逆転現象は起こりまくってるじゃん。
718名無し名人:2008/10/04(土) 20:19:28 ID:C/kUklF5
良スレあげ。
オレ2000ぐらいだけど何やったらいいのかな?
よく言われてる詰め将棋と棋譜並べ?
詰めは筋トレみたいでつらいんだよね。
719名無し名人:2008/10/05(日) 05:14:08 ID:0GhKa8OV
ただ近道がないのも事実だからね。
そういうときは詰め将棋ではなく、実際の投了図からの進め方を考えるのもいいかもね。
プロの人の投了図はたいてい「あがいてもどうにもならない」になるので、
そこから詰みまでの流れを考えるのもいいと思いますよ。
何よりも実践のものなので、詰め将棋とはまた違う感じになるかもですし。
中には明らかそうなのに、いざ考えるとプロでも「あれれ?」なものもありますしね。
720名無し名人:2008/10/05(日) 22:50:00 ID:FlaDoB90
>>719
2000に対するアドバイスにしてはレベルが低すぎるような…
どう考えても級位者向けのアドバイスだろwwww
721名無し名人:2008/10/05(日) 22:58:23 ID:mbFZSyoX
低級が言葉巧みに語ってるってのもかなり多いからね。
722名無し名人:2008/10/05(日) 23:00:04 ID:mbFZSyoX
とはいえ、先日の羽生−丸山戦がそうだったね。
723名無し名人:2008/10/05(日) 23:28:08 ID:Y1ZJGiXc
ここ5年以上ろくに研究せず、
詰将棋もほとんど解かないけど
2000→2300になったよ。
とにかく指しまくれ。
724名無し名人:2008/10/06(月) 01:38:49 ID:sixW5dC2
研究しないから5年もかかってやんの

1年で充分やろ
725名無し名人:2008/10/06(月) 02:20:26 ID:fcQh1lZB
>>723
何才なんだ?

10代〜20代前半だと、当たり前
(むしろ指しまくって5年かかるのは遅いか?)

30代以上のオッサンだとよく伸ばしたな、と感心する
726名無し名人:2008/10/06(月) 03:26:51 ID:8WIURWPz
普通じゃね?
指しまくったって言ってんだし
727名無し名人:2008/10/06(月) 05:01:27 ID:ZGLcyGMZ
ああ、30代のオッサンだよ
728名無し名人:2008/10/06(月) 11:34:25 ID:UZNe9ziO
オレも 実践だけで2100ぐらいまで到達
詰めは将棋世界の3手詰めをやるぐらい
ネット対戦は1000局程度です
小学生の時に知っていたのですが 始めたのはここ半年ぐらいです
2300には あと200ですが壁みたいなものは感じません
729名無し名人:2008/10/06(月) 11:59:41 ID:FTOZnQlE
見栄春君の巣窟。
初めて半年で将棋世界の詰め将棋解いてるわけねーだろ。
この手のスレは自慢大会に収束する事がほとんどだよな。
730名無し名人:2008/10/06(月) 12:12:48 ID:x46pyGOC
ちょっくら勉強して電験3種でもとろうと思ってるのだけど
24のRでたとえるならどれくらいの努力に相当する試験なのかな
24R2300なるくらいの努力が出来る奴は一年あれば余裕だと
思うけど

努力量的に24のR2300相当に値する資格試験って何があるかな
変な話だけどw
731名無し名人:2008/10/06(月) 14:43:00 ID:85OTgTeg
>>729
だよな。
始めて半年でR2000いくなら、そうとうの天才。
むしろプロにいるの?そんなやつ。
732名無し名人:2008/10/06(月) 21:53:41 ID:hK2Q7Ekb
>719は級向けなのか。段だがおまえらの勉強方法がわからん。
十分だと思うがなあ。いくら秒読みとはいえ、
プロの指したもののいい悪いが正確に分かるのならば、
段どころではなく、高段に行きそうなものだが。
733名無し名人:2008/10/06(月) 22:04:31 ID:9Qnv1+fp
>>730
24のR2300相当に値する資格試験=電験3種・ビル管

R2450=電験2種

R2600=電験1種
734名無し名人:2008/10/07(火) 00:53:49 ID:fGKE2vtz
現在30代

小4 3級
中学 3段
高校 高校選手権全国大会出場、他
7年くらい前にネット始めて慣れない時は2段まで落ちたが
半年で4段いったし、今は高段だ。

735名無し名人:2008/10/07(火) 02:21:08 ID:V+o7/y3/
テンプレに書けよ…
736名無し名人:2008/10/07(火) 08:03:42 ID:kmjg6Xzf
24の初段から7段まで何が違うのかえらい人教えてください
737名無し名人:2008/10/07(火) 08:15:05 ID:xwPBA30g
将棋始めて半年で2100はありえるのか
始めて半年の頃は滅茶苦茶はまって雑誌も定跡書も買いまくった
二年でやっと1200なんだが半年の頃と殆ど変わってねーorz
738名無し名人:2008/10/07(火) 08:20:39 ID:To3VGRpP
728こそ将来、羽生を倒す男
739名無し名人:2008/10/07(火) 08:39:36 ID:jdOOjEZv
>>737
誰でも熱中する時間はあるが、それが長期間持続する環境にあるかどうかだな。
740名無し名人:2008/10/07(火) 08:46:54 ID:JiThNqTS
オレも脳内設定では羽生より先に永世7冠
741なな子 ◆NANASHIQ/Q :2008/10/07(火) 11:07:02 ID:Sq+dTEnw
>>736
終盤も序盤も差はありません
あるのは初段の得意分野=5段の通常発生する苦手側分野ということです
そして5段の人の得意な戦型で7段が苦手な戦型(一番苦手という意味ではない)
だったならどっちが勝っても不自然ではありません。
こういうふうに考えてください
742名無し名人:2008/10/07(火) 11:20:26 ID:Sq+dTEnw
ちなみに>>741のような人は苦手分野の試合になる頻度が高いので、
低位戦(R差300以上低い相手)だと階級が下がっていきます
逆に高位戦(R差300以上高い相手)だと階級が上がっていきます
安定という面ではかなり不安です
743名無し名人:2008/10/07(火) 11:32:21 ID:pcndygQf
ネカマの数字狂コテハンはスルーで勝勢
744名無し名人:2008/10/07(火) 12:42:00 ID:i9EhYV6L
知り合いに、地元の将棋教室にほぼ毎日通い続けて、1〜2年で3段になったやつがいる
うまい人とたくさん指すのが一番いい上達法なのかなと思った
745名無し名人:2008/10/07(火) 12:47:24 ID:hSafA7YD
感想戦とかもしたり、仲良くなって教えてもらったりしたんだと思うよ。
746名無し名人:2008/10/07(火) 13:41:02 ID:xwPBA30g
自分にアンカー付けちゃってるけど間違い?
自分を客観的に(略)とかいうネタなんですか?
747名無し名人:2008/10/07(火) 13:43:22 ID:wS6pqucB
自演の失敗
748名無し名人:2008/10/07(火) 14:15:15 ID:hSafA7YD
恥ずかしくなって自虐的にまとめたんじゃね?
749名無し名人:2008/10/07(火) 18:26:56 ID:i9EhYV6L
>>745
先生に教えてもらうから、まあ仲良くならずとも教えてもらえるんだけどね
ちなみにその後そいつは高校生のときに県で1位になり全国大会に出たようだ
750名無し名人:2008/10/07(火) 19:16:56 ID:r9nvilsB
知り合いで代表常連でアマタイトル準優勝した人が今2500
んで同じ地区であまり代表になれない人が今2700ある
24のRはそこまで信用ならないかもよ
751名無し名人:2008/10/07(火) 19:56:51 ID:Gf2xKs5j
まず持ち時間の差とか
後、下からの挑戦をどれくらい受けるかでも結構R変わってくるよね
752名無し名人:2008/10/07(火) 20:34:01 ID:uYS2NSgF
6段の友人との感想戦
「82手目何指せばよかった?」
「うーん、それよりも全体的に攻める気持ちが低いとこがダメかな」
753名無し名人:2008/10/07(火) 20:35:40 ID:CY0AJ3KF
その友人はソフト指しか?
754名無し名人:2008/10/07(火) 21:24:45 ID:XWPn45XJ
ここの半分くらい嘘に思える
平均レート1500前後くらいじゃないの
755名無し名人:2008/10/07(火) 21:25:58 ID:8boFqe22
>>753
面と向かって指したこともある
リアルで「24、5段の某県代表になったことある人」にも勝ってるのでソフト指しではないはず
教えるのがヘタなのか 教える気がないのか
756名無し名人:2008/10/07(火) 21:41:24 ID:fgFo8djL
3手詰みしかやらない奴が
24で2100とかネタの宝庫だなw
一瞬で7手9手の詰み見えても2100とかいけねーし
757名無し名人:2008/10/07(火) 22:41:40 ID:ZG5bwU1f
俺2300〜2350をうろついてんだけど、
はっきり言ってRを伸ばすのに棋譜並べとか感想戦は
そこまで必要ないと思う。
俺がやってきた勉強法は棋書の読み漁り。そして読んだ
直後に実践。何度もこれを繰り返してく内にRが上がった。

棋譜並べと感想戦は多分高段者の勉強法。
758名無し名人:2008/10/07(火) 23:18:35 ID:3L/iDA7W
>>750
立命の人?Iは常に2600以上あるからYの方?Fも準優勝してたっけな
759名無し名人:2008/10/08(水) 03:10:45 ID:jWvjIY4s
ここまでは「数」で来れる。
1100〜1200までは戦法を絞った実戦の「数」
2100〜2200までは並べた棋譜と解いた詰め将棋の「数」
でもここから先が分からんのだ!
「数」では克服できない。質の転換が必要なのか?
どうすればいいのか?
760名無し名人:2008/10/08(水) 03:28:29 ID:ExMt0n5v
大局感だよ
761名無し名人:2008/10/08(水) 04:36:58 ID:uQ+m2KsD
100単位で区切ってる意味がわからん
762名無し名人:2008/10/08(水) 06:53:20 ID:Ud6y0vOz
『質』という言葉を使うなら、『数』より『量』だろ。
763名無し名人:2008/10/08(水) 09:50:55 ID:FvUQRjGb
756 名前:名無し名人[] 投稿日:2008/10/07(火) 21:41:24 ID:fgFo8djL
3手詰みしかやらない奴が
24で2100とかネタの宝庫だなw
一瞬で7手9手の詰み見えても2100とかいけねーし
764名無し名人:2008/10/08(水) 10:11:26 ID:p42DNW0s
>>763
763 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2008/10/08(水) 09:50:55 ID:FvUQRjGb
756 名前:名無し名人[] 投稿日:2008/10/07(火) 21:41:24 ID:fgFo8djL
3手詰みしかやらない奴が
24で2100とかネタの宝庫だなw
一瞬で7手9手の詰み見えても2100とかいけねーし
765名無し名人:2008/10/08(水) 12:23:55 ID:yFcKDaC5
764 :名無し名人:2008/10/08(水) 10:11:26 ID:p42DNW0s
>>763
763 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2008/10/08(水) 09:50:55 ID:FvUQRjGb
756 名前:名無し名人[] 投稿日:2008/10/07(火) 21:41:24 ID:fgFo8djL
3手詰みしかやらない奴が
24で2100とかネタの宝庫だなw
一瞬で7手9手の詰み見えても2100とかいけねーし
766名無し名人:2008/10/08(水) 12:28:31 ID:hQRJlKbN
新手のスクリプトかw
767名無し名人:2008/10/08(水) 12:38:13 ID:K9l1HAzn
javaプログラミング VB.NETプログラミングで仕事できるくらいって
24のレートでいうとどれくらいなの
768名無し名人:2008/10/08(水) 13:31:37 ID:hQRJlKbN
コード書ける程度なら15級くらいじゃね?
769名無し名人:2008/10/08(水) 13:44:07 ID:3XQuvKbe
24で指した将棋は手書きで棋譜に残し、
後日、すべて盤に並べて検討する。

この地道かつアナログ的な方法で
9ヶ月で1650ぐらいから2250ぐらいまで上げた。
あと一息だ、俺!
770名無し名人:2008/10/08(水) 13:58:40 ID:IzdiYeZb
>>769
超ストイックだ・・
771名無し名人:2008/10/08(水) 16:43:45 ID:hpNYSGVq
2300への道はいくらでもあると思うけど、読みの力は絶対必要。
プロだって詰め将棋は解くみたいだしね。
俺のお勧め詰め将棋本
実戦詰め将棋 高橋道雄 10分で1級〜3段の問題 基本的な詰め
            手筋の問題は目から鱗が落ちる程 30回は繰り返し
            解いた さくさく解けるから気持ちいい
詰め将棋道場 勝浦修  10分で初段〜4段の問題 かなり難しい 詰め手筋
            を覚えると言うよりかは読みの練習 1年で5回くらい
            繰り返してる
 
たまに将棋世界を買って、詰め将棋サロンもやるけど、5段ぎりぎりの俺にとって
はどうしても解けない問題もある。寝る前に頭の中に問題を浮かべて解くのが俺の
やり方。そういうのが読みの力になっているのだと思う。
772名無し名人:2008/10/08(水) 16:47:03 ID:ExMt0n5v
それがめんどくさいんだよ
詰め将棋道場年5回なんて死にそうだ
773名無し名人:2008/10/09(木) 01:04:38 ID:lMHSh+BC
2300には楽しては成れないでしょ。
将棋を楽しいと思えなければね〜 
774名無し名人:2008/10/09(木) 01:38:08 ID:xMXEIJOa
脳内将棋盤保持率五割を越すRはいくつでしょうか?
1800〜2000くらいでしょうか?
775名無し名人:2008/10/09(木) 01:58:36 ID:OJ7CwnZI
脳内将棋盤なんてものはない

あるのは、「狭い範囲しかクリアにカバーできないぼやっとしてる盤」か、
「さらに狭い範囲しかクリアにカバーできないもっとぼやっとしてる盤」かだ

776名無し名人:2008/10/09(木) 03:45:37 ID:xPfQ30y0
脳内将棋盤作るのが目的じゃなくて強くなる過程で出来てくるんでは
脳内で悪手指しまくっても賞もない
777名無し名人:2008/10/09(木) 06:54:57 ID:p+xaqAUO
俺もそう思ってたんだけど、誰かが
詰将棋の初期配置を覚えてから脳内で解けば一番速く確実に出来る、
なんて言ってたから試してみたものの、
初期配置を覚えるのが超めんどくさくて、3日でやめたよw
778名無し名人:2008/10/09(木) 07:06:13 ID:OJ7CwnZI
プロですら実際に盤面見てるほうがはるかに強いよ。
駒動かせればなお有利だろ。
779名無し名人:2008/10/09(木) 08:36:15 ID:CasUL7Qu
脳内盤って、盤駒が立体でなく平面の線(紙に書いたみたいなやつ)なのに、
視点はバードビューで、しかも意志に逆らってくるくるゆらゆら回転したりして
イライラすること多し(w 逆に平静でないからそうなるのかもしれんが。
羽生が「身近にある四角いものに盤を貼り付けるイメージをする」というのを
なるほどと思ったことはあるが、それでも俺には完全にはうまくいかんな。
9×9がクリアには映らんし、まして駒台なんて脳内にはないし作れんわ(w
780名無し名人:2008/10/09(木) 08:48:20 ID:OJ7CwnZI
羽生も「はっきり見えるのは4×4マスくらい」って言ってる
781名無し名人:2008/10/09(木) 08:56:54 ID:cHN2VQIe
佐藤は「目隠し10面指しくらいならできる」
って言ってるぞ
羽生が4かけ4とかないでしょ
782名無し名人:2008/10/09(木) 09:15:59 ID:MgA57S6E
当方40代で暗算7段なんだが、
今では脳内算盤の玉は6桁くらいしか見えない。
10代の頃は20桁くらい見えたものだが。
783名無し名人:2008/10/09(木) 09:20:21 ID:cHN2VQIe
そろばん、それはどういう風に見えるわけ?
夢を見るが如く、映像化されてる?
784名無し名人:2008/10/09(木) 09:23:57 ID:ekeljJRg
日本将棋用語辞典のインタビューで読んだんだけど、羽生は目隠し将棋の時は盤面を4分割にして記憶するんだって。
目隠し多面指しが出来る佐藤について、「私には絶対に出来ないんですけど、佐藤さんは盤全体を持ち駒まで完全に覚えられるんだと思います。」と語ってた。
785名無し名人:2008/10/09(木) 09:28:24 ID:OJ7CwnZI
目隠しの能力も素の棋力に比例するわけじゃないんだな
786名無し名人:2008/10/09(木) 09:34:53 ID:u92EFmd1
佐藤は脳内将棋盤凄いのに、将棋の視野は狭いのね。
不思議だ・・・・・
787名無し名人:2008/10/09(木) 09:38:17 ID:MgA57S6E
>>783
まんま、見えるよ。
ただ鍛え続けてないと、年齢とともに見える桁数が減ってくる。
788名無し名人:2008/10/09(木) 09:39:52 ID:MgA57S6E
ちなみに24では1級なので、将棋についての質問は勘弁w
789名無し名人:2008/10/09(木) 09:53:44 ID:cHN2VQIe
羽生でも3面はできると思うんだが
24で五段の人で目隠し5面できるとか言ってたw
790名無し名人:2008/10/09(木) 09:55:38 ID:i4KoW4bL
>>779
うわ、まさに俺と一緒。
この現象は俺だけじゃないんだー。

俺も5筋を軸として9筋が上がってくる時計回りや1筋が上がってくる反時計回り、
なおかつその5筋の軸も左右にぶれるから丁度3Dのシュミレーション映像みたいになる。
初めはそれを無理やり静止させようとしていたけど難しいので、揺れや回転をするがままにしてそのまま駒を進めるという事を
繰り返していたらあまり揺れなくなってきたよ。

でも投了図では持ち駒の歩の枚数がいつも1〜2枚違う。_| ̄|○
791名無し名人:2008/10/09(木) 09:55:43 ID:cHN2VQIe
24で五段で、目隠し五面できる人が居るってこと
羽生の言った
「私には絶対に出来ないんですけど、佐藤さんは盤全体を持ち駒まで完全に覚えられるんだと思います。」
これは佐藤を立てた謙遜じゃないかいな
792名無し名人:2008/10/09(木) 10:07:09 ID:o8A4X2M2
24の早指し将棋なんてそんなの必要ねーだろw
普通の人間でも努力してれば2,300なんてなれるレベル
ただ、努力する価値があるかどうかだけ
793名無し名人:2008/10/09(木) 10:11:58 ID:W1zFwUO0
ある!
794名無し名人:2008/10/09(木) 10:22:01 ID:MgA57S6E
「努力すれば」ってのがひっかかるんだよな。
努力できるかどうかってのもひとつの「能力」じゃねえの?
毎日200キロ走って練習すれば誰でもフルマラソンで
2時間30分切れるって言われてもそもそもそんなに
練習できないし。
795名無し名人:2008/10/09(木) 10:23:18 ID:OJ7CwnZI
その通り。「やればできる」とか子供の価値観。
大人はやってきた事、実際やったことをもって語る。
796名無し名人:2008/10/09(木) 10:31:39 ID:LyejhaKH
羽生さんは目隠しは一面がやっとって言ってたよ。
棋士の中でもかなり個人差が大きくて、得意な人は複数面同時にこなせる とか。

797名無し名人:2008/10/09(木) 10:31:51 ID:UDIJfxN2
努力なんて必要ない。
「面白い(興味深い)から続ける」
それが結果的に努力となればいいんだよ。羽生なんかそうだろ。
楽しくなきゃ趣味とは言えんよ。

とりあえず、本気で2300目指したい人は
ここに棋譜を晒して添削してもらうのもありじゃね?
2300の人は上から目線で教えるのが好きそうだし。
798名無し名人:2008/10/09(木) 10:32:39 ID:cHN2VQIe
2300って実際どれくらいの強さなんだろう
観戦してみても、なんかばらつきがあってよくわからない
実力2600の小中学生も居るだろうし
799名無し名人:2008/10/09(木) 10:38:11 ID:o8A4X2M2
>>794
じゃあどう表現すればいい?
ある程度の努力を出来る奴なら誰でもなれるってか?

好きでやってる事で上達したければ普通に頑張れるだろw
どんだけ甘ったれなんだかw
勉強なんかは好きな奴は少なくてそれでも努力出来るのは才能だろうがな
800名無し名人:2008/10/09(木) 10:39:21 ID:o8A4X2M2
>>797
まあそういう事だな
801名無し名人:2008/10/09(木) 10:47:41 ID:OJ7CwnZI
>>799
誤読
802名無し名人:2008/10/09(木) 10:51:38 ID:o8A4X2M2
>毎日200キロ走って練習すれば誰でもフルマラソンで
2時間30分切れるって言われてもそもそもそんなに
練習できないし。

てかになにこの頭の悪すぎる例え
世界記録保持者でもこんな練習できないし…

803名無し名人:2008/10/09(木) 10:54:20 ID:MgA57S6E
現実的なのかどうかは別として、極端な例を出しただけだよ。
804名無し名人:2008/10/09(木) 11:01:47 ID:BssdTPVf
>>802
そう噛み付くなよ
君はこれからも低R乙って言われる人生を送りなよ
805名無し名人:2008/10/09(木) 11:09:05 ID:o8A4X2M2
>君はこれからも低R乙って言われる人生を送りなよ

意味が分からないんですけど…
悔しいからってこういう事言って逃げるのやめてもらえませんか?
806名無し名人:2008/10/09(木) 11:15:53 ID:MgA57S6E
前にも一度現れた26歳くらいの5段の人かな?
ちょっと粘着気味だよね。
807名無し名人:2008/10/09(木) 11:27:19 ID:o8A4X2M2
誰と勘違いしてんだよカス
例えも悪いしほんと頭悪そうだな
808名無し名人:2008/10/09(木) 11:31:24 ID:MgA57S6E
勘違いだったね。ごめんごめんw
809名無し名人:2008/10/09(木) 12:39:59 ID:TtyPbwb+
ゲームソフト欲しさに毎週賞金トーナメントでてから、六段になった
810名無し名人:2008/10/09(木) 12:42:49 ID:rNyENwH2
>>809
参加費のが高くつきますハイ
811名無し名人:2008/10/09(木) 17:17:13 ID:xPfQ30y0
筆記ーはイメージ作るのうまそうに思えるが
出かけないから
812名無し名人:2008/10/09(木) 17:19:01 ID:xPfQ30y0
ここに書きこしてる辞典でオタの資格あり
813名無し名人:2008/10/09(木) 17:24:11 ID:xPfQ30y0
しかし統計はすごいね 300違うとほとんどオワ
814名無し名人:2008/10/09(木) 20:52:39 ID:56QWjbsY
>>791
記憶力の問題だからね
記憶力が良い人ほど将棋強いわけじゃないんだから
羽生より盤面記憶力があるアマがいても全然不思議じゃない
記憶力をアップさせたいなら将棋やるより
記憶力そのものを日々鍛えた方がいい
815名無し名人:2008/10/09(木) 22:17:01 ID:sU6H9aPY
ビッグローブの将棋動画でプロの目隠し将棋の企画があって熊坂が片上に
勝ってたよ。熊坂って2ちゃんで馬鹿にされてるけど、フリークラスでも
やっぱりプロってすごいな〜って素直に感心したよ。2300クラスじゃ
脳内将棋盤も5×5もあれば十分でしょ。最終盤で詰みがあるかどうかを
チェック出来れば〇。

816名無し名人:2008/10/09(木) 22:17:04 ID:2CJ1CiVg
羽生は清原と一緒で、将棋だけが強いんじゃね?
清原も他のスポーツだめだったし。
(もちろん清原の若い頃の話だけど)
817名無し名人:2008/10/09(木) 22:18:19 ID:ffHhGcW+
>>816
羽生はチェスも神クラス
818名無し名人:2008/10/09(木) 22:24:11 ID:2CJ1CiVg
そりゃそうだけどさ。
でも「羽生にしてはたいしたことない」
って感じじゃん。
羽生だよ、羽生。
819名無し名人:2008/10/09(木) 22:42:08 ID:ffHhGcW+
>>818
何言ってんだ趣味のチェスでトップクラスだぞ?
820名無し名人:2008/10/09(木) 22:46:55 ID:2CJ1CiVg
いや、だからわかって言ってるんだよ。
羽生がトップ「クラス」じゃいやなんだよ。
821名無し名人:2008/10/09(木) 23:02:36 ID:i6PYHd5Q
ID:2CJ1CiVgはイチローがトラックや砲丸投げでも世界レベルで争えると思ってるのか
822名無し名人:2008/10/09(木) 23:07:35 ID:2CJ1CiVg
もちろん頭と体は違うと反論したいところだが、
実はそう思いたいねwww
823名無し名人:2008/10/09(木) 23:09:11 ID:i6PYHd5Q
あほか
あんたが清原と一緒でとか言ってたからわざわざ同じ例えで返してやったんだぞ
824名無し名人:2008/10/09(木) 23:13:32 ID:2CJ1CiVg
清原は野球はうまいけど他のスポーツは苦手
 →体を使うことの話

イチローは将棋は強いけど他は云々
 →頭を使うことの話

一見同じ分野(体と体、頭と頭)に見えても実は少しの違いで
結果は大きく違うってことが言いたかったんだよ。
わかりにくかったみたいでごめんなさいね。
825名無し名人:2008/10/09(木) 23:15:37 ID:2CJ1CiVg
ああ、ごめん。
おれが読み間違えてたよ。
イチローを羽生と読み間違えてたwww

ほんとごめんなさい。
826名無し名人:2008/10/09(木) 23:16:37 ID:sH0PT0x/
>イチローは将棋は強いけど他は云々

ごめんここで吹いたw
827名無し名人:2008/10/09(木) 23:22:35 ID:2CJ1CiVg
ごめんってwww

なにが悲しゅうてこんなこと書いたんだろ。
もういいや。
伝説のバカレスとして、何年もコピペされることを希望する。
828名無し名人:2008/10/09(木) 23:26:41 ID:i6PYHd5Q
俺もワロタ
イチローさんパネェっすw
829名無し名人:2008/10/09(木) 23:27:21 ID:2CJ1CiVg
よし。
おれが責任とってイチローを引退させて、
3段リーグ試験受けさせるよ。



まてまて、日浦市郎ってことで勘弁してもらえないだろうかorz
830名無し名人:2008/10/09(木) 23:42:40 ID:8BiBLhmH
イチローvs渡辺の竜王戦楽しみだな。
常識的に考えてイチローの勝ちだろうけど。
831名無し名人:2008/10/09(木) 23:49:34 ID:2CJ1CiVg
序盤の歩交換はなぜか銀まで交換させられ、
11角レーザービームがイビアナを狙い、
最後は渡辺に「おまえはもっと先輩をたてろ」って言うんだろうな。
832名無し名人:2008/10/10(金) 01:40:44 ID:6WZiF8fI
はいはい。わかったわかった。
833名無し名人:2008/10/10(金) 18:13:13 ID:szCqfnBv
【年齢】39
【将棋歴】本格的に将棋の勉強を始めたのは30から
そのときは24でR400をうろうろしてた。
【2300到達時の年齢】 36
【勉強法・勉強時間】 棋譜並べ 詰将棋を、毎日一時間。
【アドバイス、その他】毎日10分でもいいから継続的にやること。
834名無し名人:2008/10/10(金) 18:16:58 ID:szCqfnBv
ごめん
【年齢】38ね
835名無し名人:2008/10/10(金) 19:27:22 ID:gDwPzsLX
おお、30からか。
これは役に立つ。

もっと詳しく教えてください。
836名無し名人:2008/10/10(金) 21:13:24 ID:C20/pcAP
相当努力してるね
才能もあるよ
8年で400→2300は凄い
きっと何やっても成功しそうな人だな
837名無し名人:2008/10/10(金) 21:48:37 ID:3TFmV9iI
学生時代は地区内ではそこそこ強豪で全国大会にも行っていたが
卒業後10年くらい将棋は指さなかった。
24の存在を知って30過ぎで復活。
2000で登録するも
序盤はどうにか有段者らしい駒組みはするものの
中盤で何をやっていいのか分からずあっという間に二段落ち。
詰め将棋、24実戦、24高段者の観戦を重ねて3年後2300
5年後2500で県代表も2回
感覚的には学生時代より強くなっている気がする。
838名無し名人:2008/10/10(金) 21:52:09 ID:C20/pcAP
学生時代に既に基礎が出来てたのが大き過ぎ
羨ましいね
839名無し名人:2008/10/11(土) 01:50:07 ID:FntjCpWi
>>835
 対局は一日一局〜三局ぐらい。
たくさんやっても上達には意味がないと友人に言われたので。
感想戦はなるべくやってた。
 棋譜並べはプロの棋譜を一日最低一局、
覚えるまでなんども並べた。これも友人から、
早く上達するには形が大事。それを身につけるにはプロの棋譜並べが一番、
と言われたから。
 詰将棋は暇な時間にやった。
あとは、月2,3日は将棋から離れる日をつくった。
 
そんぐらい。
840名無し名人:2008/10/11(土) 01:56:16 ID:FntjCpWi
これ、参考になるかもしれないから貼っとく。 チェスのサイトで見つけたもの。

棋譜を並べる際の効果的な上達方法を教えてください。
@.すぐに次の手を見ないで、一手ずつ予想しながら並べていくべきでしょうか?
A.掲載されている手が疑問手や悪手である手であるにも関わらず、
解説付きでないために正着が示されていない場合、自分で代替案を考えるべきでしょうか?
GMでもミスをする局面で初心者の私が考えても無理な気がしますが・・・。

まず最初は、全局を通して一手目から最後まで棋譜を見ながら並べ、
次にその棋譜を見ないで繰り返し数回並べてごらん。そうすることによって、
次の手の流れを自然に身につけることができるはずだ。初心者は、
考える材料がないから悪手と思われる手の代案を考える必要はない。
まず、棋譜の流れに慣れることだ。これは、日本での典型的な学習法で、
このような練習法を稽古という。稽古によって、身につけることは形を知ることになる。
悪手は悪手なりの形があって、やはり学習の1つとなる。そのうちに、
何が悪手で何が妙手か自分で判断できるようになる。できるだけ沢山の棋譜を並べる事をお勧めする。


841名無し名人:2008/10/11(土) 03:57:42 ID:lcAmExoM
そりゃみんなわかってんだよ
めんどくさいし時間かかるし
だから強くなれないんだけど
現実にそうなんだから仕方ない
842名無し名人:2008/10/11(土) 09:06:59 ID:aM6HyZ0g
柔道は投げられて覚えるという。
ここで左体重になったときに右足がきて
それをよけようとすると実は左にくるから云々
なんて考えるのではなく、体が反射的に覚える。

ってことをチェスの人はいいたいんだろうか。
843名無し名人:2008/10/11(土) 09:22:04 ID:DFjcuIjj
基礎鍛錬と道場破りだろ
844名無し名人:2008/10/11(土) 09:58:53 ID:VdX9AKtC
棋譜並べは、自分が普段指している、或いは勉強中の戦法に絞った方がいいのかな?
845名無し名人:2008/10/11(土) 21:32:57 ID:mlCiuBr7
>>840
>次の手の流れを自然に身につけることができるはずだ。

理論的には、こういうのは子供の時にやらないとあまり身につかないよなあ
大人になったらもっと、例えばどうしてその手が最善手になるのかの理屈も一緒に、
ちゃんと理解を伴う学習をやった方が、ちゃんとかけた時間に見合うだけの
効果を得ることができるらしいんだけど
846名無し名人:2008/10/11(土) 21:34:55 ID:Px3pZFM3
ほとんど外国語の学習法に近いな。
847名無し名人:2008/10/11(土) 22:01:03 ID:l7k0QHoR
考えるな、感じろ!!!
848名無し名人:2008/10/11(土) 22:21:59 ID:4g01db+7
やっぱほぼ毎日継続しなきゃ高段にはいけないよな?
30代は仕事(毎日残業)、家族サービスでなかなか時間が取れないのが辛い

疲れてるせいか日曜NHK杯見ながら知らない間に寝ている俺。。
子供が飛び乗ってきた衝撃で目が覚めたよ、すげえ痛かった><

こうなったら子供(5歳女)を英才教育するか…
まず嫁を説得しなきゃな
849名無し名人:2008/10/11(土) 22:26:05 ID:cjMhsOR8
今の女流に未来があると…
850名無し名人:2008/10/14(火) 05:47:00 ID:UyZeNXD4
別にプロを目指させる必要は無いだろw
趣味でOK
851名無し名人:2008/10/14(火) 08:16:42 ID:YV3+14Mi
年齢 20
最高 2400
戦法 四間飛車
勉強法 高段の観戦
棋書 四間飛車の急所 四間飛車を指しこなす本 世紀末四間飛車

四間飛車で序盤から中盤を完全にパターン化すれば後は終盤鍛えればどうにかなる
852名無し名人:2008/10/14(火) 10:47:47 ID:may9mw4C
>>851

矢倉に転向しないでね
853名無し名人:2008/10/14(火) 11:20:07 ID:H7dH6ue0
藤井かっ!
854名無し名人:2008/10/14(火) 15:19:58 ID:UyZeNXD4
>>851
居飛穴対策は?
パターン化しても、高段に居飛穴されると苦戦しないか?
855名無し名人:2008/10/14(火) 15:27:26 ID:IrbaP7aQ
寝る子は育つ→そのうち五段なる
856なな子 ◆NANASHIQ/Q :2008/10/14(火) 15:54:17 ID:9ZNZqhbF
>>854
逆に穴に組ませる方法もある
それは薄い指し方で急戦
これで美濃を確定させてから居飛車穴熊
857名無し名人:2008/10/14(火) 16:13:52 ID:seN2B/MC
小学生の低学年でルール覚えて好きになり、他のゲームしなければ
中学生ぐらいには自然にR2300に届いているだろう。
将棋の適正と才能はある程度必要だがな。

逆に大人になってからは、どんなに才能があっても大変。

858名無し名人:2008/10/14(火) 17:58:16 ID:Fd2Dz2zQ
四間飛車に対して穴でいってるのに
結局最後は負けます。。
ただ穴の選択肢は捨てたくないんで
右銀急戦は使えるかどうか教えてください
指せるのか互角なのかよくならないのか
ずっと指されてきた経験からの結論
あなたなりの結論でいいんでどうか教えてください
その微妙な結論が知りたいですm(_ _)m
859名無し名人:2008/10/14(火) 18:11:48 ID:Kow3WHjQ
>>856
ネカマは来るなって言ってるだろクズ
どうしても書きたければコテをはずしてから書けやゴミ

>>858
右銀は終盤力に自信があるなら指せるとは思うよ
決して勝ちやすい戦法ではないと思うけどね
急戦全般に言えることだと思うけど、細かく丁寧に指すことが肝要だと思う
俺の結論としては、アマレベルなら問題なく指せる
860名無し名人:2008/10/14(火) 18:26:31 ID:fad/8v5h
最高R2093

ちくしょう(´;∀;`)あと一番勝てていれば…
861_:2008/10/14(火) 22:00:23 ID:ZnPoIt3A
自分 R1700

ボナに読ませて勉強するってありなのかな?
それで2300に近づけると思う?
862名無し名人:2008/10/14(火) 23:23:31 ID:O7Wcj+bA
ボナの手は超参考になるよ。
間違いではない。
863名無し名人:2008/10/14(火) 23:56:45 ID:BfN6zTXs
自分より強きゃ参考になるでしょう 本筋かどうかはあれだけど
結局ハブの手かな
24の高Rだっていい手悪い手普通の手が混じってると思うけど
864名無し名人:2008/10/15(水) 00:12:53 ID:TP+7SBwn
確かに羽生の手に似てるね。
1手を勝ちきるための桂打ち→桂成り→成桂引き
とかね。
865名無し名人:2008/10/15(水) 07:32:37 ID:GcG8DRwY
>>854
△4四銀型の鈴木流・櫛田流でそこそこ勝てる
実際この戦法でR2700↑の強豪もいる
四間党から見て嫌な変化は結構あるけど居飛車党は気付かないことが多い
866名無し名人:2008/10/15(水) 08:29:00 ID:LnwLaxdX
初段近くまで行ってからレーティングは落ちる一方
将棋は好きですが強くなる努力は疲れてきた
それでもちょっとでも将棋にふれる毎日を送ってたらつよくなれますかね
867名無し名人:2008/10/15(水) 08:38:31 ID:sfacLQOY
2300て町道場では無敵なの?
868名無し名人:2008/10/15(水) 08:41:59 ID:sfacLQOY
しかしボナには勝てない
869名無し名人:2008/10/15(水) 08:43:00 ID:kIUk8Ic5
町道場の小学生にも勝てんよ
870名無し名人:2008/10/15(水) 08:47:47 ID:sfacLQOY
げげげ
871矢倉圭:2008/10/15(水) 10:07:55 ID:8VlWH+MY
>>867
無敵じゃない
相手のほうが転んでいくだけ
基本的に1手1手の平均点は町道場の3段クラスでも2300以上ある
(時間的利と地の利ものもあるが・・・)
ただ3段暮クラスでも悪手が多いので転んでいくように見える
対して24の2300は60点以下の手はまず指してこないが100点の手もまずない
872名無し名人:2008/10/15(水) 10:11:47 ID:UVwH6DGg
1手の平均点という概念、初めて聞いた・・・
873名無し名人:2008/10/15(水) 10:34:42 ID:pjD07d3/
>871
初手76歩のレートはいくらですか?
874名無し名人:2008/10/15(水) 10:43:54 ID:nbM2sRQV
なんとなく理解は出来るけどね
その局面における最善手を100として相対的にこの手は60点としてもあまり意味が無い
あくまでもプラス何点マイナス何点の手であるべき
局面によっては最善手がマイナスしか無い事もあるだろう
875矢倉圭 ◆ZARDAXu2YQ :2008/10/15(水) 10:54:36 ID:oi3m1FoN
>>873
普通に98点と思う
なぜ100点と言わないか?だが、相手によっては26歩や48銀がまさるから
ただし町道場の人はこういう手を初手合いで指してくることもある。
しかし、逆に言えば、この手が76歩より優る確率は低い。
相手の過去の棋譜を知っていて初めて活きる手だからである。
ちなみに中盤以降についても勝ち方が複数ある場合の選び方が、
「24の2300」>「町道場の同等段位/3‐4段」である
指せばわかる、しかし切れ負けとかだとこれが逆転する。
24の2300の将棋は基本的に攻めが少し重い棋譜が多い。
逆に町道場の棋譜は攻めがわずかに軽い上に穴熊などの棋譜も目立つ。
攻防の交点に生で置くような手は基本的に少ない。
この辺に注意すれば相応に指せる。
ただしYAHOOの将棋のような泥試合になったら、
3段クラスでも2500の人が25秒で打つ手が2秒で出てくる。
876矢倉圭 ◆ZARDAXu2YQ :2008/10/15(水) 10:56:49 ID:oi3m1FoN
ちなみに序盤の平均点は
「圧倒的に24の2300が県代表を越えてる」
877名無し名人:2008/10/15(水) 11:13:31 ID:UVwH6DGg
おれは町道場の3段だけど24で1級だよ。
うちの道場の5段の若い兄ちゃんは24では3段。
878名無し名人:2008/10/15(水) 16:46:52 ID:sfacLQOY
でしょうでしょうダチョウ
24はレベル高いよね
879名無し名人:2008/10/15(水) 16:47:39 ID:sfacLQOY
微妙な差のトータルで大きな差になっちゃうのかな
880名無し名人:2008/10/15(水) 16:51:04 ID:UVwH6DGg
ソフトが多いのも理由のひとつかな。
881名無し名人:2008/10/15(水) 16:51:04 ID:GcG8DRwY
2300あっても1800に頻繁に負けるしな
負けたのはリアルの話だけど
882名無し名人:2008/10/15(水) 17:27:54 ID:2CEBoHEm
つまり会館道場初段で24二段最高三段の俺は異端、と
883名無し名人:2008/10/15(水) 17:57:04 ID:Udmildqc
つまり将棋会館で3段で24二級の俺は異端 と
884名無し名人:2008/10/15(水) 17:58:58 ID:Udmildqc
ああ それと24と道場は持ち時間が基本的に違う
それと将棋さす前に数学やるのとやらないのでは
まったく結果が違う
885名無し名人:2008/10/15(水) 18:53:37 ID:GcG8DRwY
関西将棋会館の五段が24、2000くらいだと思う
886名無し名人:2008/10/15(水) 19:16:44 ID:XIQTHLB8
887名無し名人:2008/10/15(水) 19:54:39 ID:AUfH5nlQ
道場二段で24では五級の俺は推定範囲内か?
888名無し名人:2008/10/15(水) 22:05:18 ID:LUy+IEsj
やはりリアルと将棋24でも比例はしないのだな。
相手を選ぶかどうかでも全然点数変わってくるし。
889名無し名人:2008/10/16(木) 01:22:16 ID:eqnNWpc3
この偽4段いつも敗勢になるとこれだよ

### 相手側PC/回線障害で中断。R局は再開できるように保存されます。
### < polepole >さんは、ダウンしました(;_;)/~~~
### 相手側から
890名無し名人:2008/10/16(木) 12:06:40 ID:8ZZzgS3X
>>887
前、道場初段で、24だと7級って人もいたし今はそのくらいなのだろうか
891名無し名人:2008/10/16(木) 12:12:53 ID:g7WIXwGk
24の中級だと初段くらいあるんじゃね?
ある程度の形と手筋知ってれば初段なんだし。
5級でも弱い2段くらいはあると思ってるけど。
892名無し名人:2008/10/16(木) 12:30:23 ID:z+OR5jwd
中級って550-1050?
893名無し名人:2008/10/16(木) 19:30:46 ID:R0jtqtRf
うん
894名無し名人:2008/10/16(木) 19:56:42 ID:U1fkAMmp
7級なら弱い初段なんて十分あるよ
9級でもありえそうだ
895名無し名人:2008/10/16(木) 20:01:41 ID:p2fy+iG/
初段の定義ってなに?
もちろん多くの初段のやつと指し分けることが条件なんだろうけど、
・得意戦法は結構深いところまで定跡知っている
・他もちょこっとはかじっている
・中盤は十字飛車とかの3手一組はだいたい読める
・銀頭に歩を突かれたとき別の手を突き返す手から読める
・寄せに入るときは豪快に大駒切っていける
・3手詰めはほとんどが一目

こんな感じかな?
896名無し名人:2008/10/16(木) 20:02:21 ID:p2fy+iG/
別の手→別の筋の歩

ごめん
897名無し名人:2008/10/17(金) 02:09:01 ID:iQDP/syr
>>895
そんなもんだとは思うけど、だとすると24の中級はちょっと足りないんでないかな
3手詰は実戦中だと全然見えてないぞ、中級くらいだと
898名無し名人:2008/10/17(金) 03:13:13 ID:c1QPRZWu
将棋倶楽部24でR2300になる法
ソフト指しをする


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜糸冬〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
899名無し名人:2008/10/17(金) 03:49:48 ID:OCelA0Bi
>895
>得意戦法は結構深いところまで定跡知っている

 ↑は正統派の初段かレベルの高い初段かも。
自分がよく出くわす人では定跡通じゃないけど将棋好きで力戦調で初段はありそうな人多いですね  
 個人的に自己流でやってきたおっちゃんとか(若い子でも)で定跡は??で筋も変だけど
妙に力戦が強くて勝負形に持ってくる感じの人って結構いますね
 自分は正統派?で二段はあるつもりだけど油断するとそういう系の初段の人に負ける^^;
900718:2008/10/17(金) 10:02:45 ID:71pMdEbs
結局これをやれば必ずってのはないみたいだね。
でも詰めなら無駄にならなそうだから詰めやっとこうかな。
詰めなら棋力関係なく皆効果ありそう。
901名無し名人:2008/10/17(金) 13:19:26 ID:E8HP/rAA
どうもこうもないよね。
才能でしょ。
902名無し名人:2008/10/17(金) 14:14:56 ID:/mJ1QaVB
才能の神格化は止めた方がいいよ。
結局は詰将棋と空間に対する点数計算。
それから形に対する記憶力と仮定力。
903名無し名人:2008/10/17(金) 15:54:55 ID:U6mpojg3

やっぱ根性やろ
904名無し名人:2008/10/17(金) 16:54:13 ID:fo+ggLG7
>>901
某漫画の有名なセリフのコピペ
905名無し名人:2008/10/17(金) 17:22:58 ID:OfkObOi+
>>895
>寄せに入るときは豪快に大駒切っていける
寄せは俗手という格言もある
906名無し名人:2008/10/17(金) 17:51:52 ID:ApnUKpS7
みんな反例出すのすきだねしかしwww
907名無し名人:2008/10/17(金) 20:06:44 ID:VqWW9XiV
24でも強くならないし 下手したら公民館のおっちゃんにも負ける始末
はぶよしはるみたいにだれにでも勝てるようになるにはどうするのかへよいですか
908名無し名人:2008/10/17(金) 21:04:39 ID:fo+ggLG7
24で2300もありゃ海外で最強なんじゃね
909名無し名人:2008/10/17(金) 21:51:47 ID:bUE0jGVv
2300異常がそもそも何人もいないだろ
910名無し名人:2008/10/17(金) 21:56:38 ID:ZA+zwubl
日本にはたくさんいるぞ
ソフトも多いがw
911名無し名人:2008/10/21(火) 10:03:48 ID:W5wflw5w
道場四段クラスで頭打ちになってる奴は、大局観を磨け
912名無し名人:2008/10/21(火) 10:08:37 ID:0w8nSE6p
大局観の磨き方がわからないからみんな苦労している
913名無し名人:2008/10/21(火) 19:59:45 ID:c/Wl2uaw
>>911
大局観っていうのは努力よりも才能の部類に入るよ
その人が持つ感性だったりイメージだったり
9141:2008/10/21(火) 21:31:56 ID:OCWBkw1P
天才とは99%の努力と1%の閃きである
915名無し名人:2008/10/21(火) 22:14:31 ID:kMwpnF20
それは凡人の言葉
916名無し名人:2008/10/22(水) 00:10:43 ID:SMOETlvo
エジソンが言ったことでしょ
917名無し名人:2008/10/22(水) 01:21:22 ID:2Cu2sdeI
3,4段レベルでも6段になれる方法。
5段で登録、5級以下の人が挑戦してくるまでひたすら待つ。
50連勝で6段になれる。
918名無し名人:2008/10/22(水) 01:38:50 ID:6EJZlMQw
1回でも過少に負けたら涙目だけどな
919名無し名人:2008/10/22(水) 01:42:09 ID:LDifkFHH
一応六段だが自分の場合だと

対0点〜1000点
108勝6敗 .947

対1001点〜1500点
307勝18敗 .945

明らかな過少も何人かいたが50連勝はまず無理。

ていうか点数的には
(108+307)×1=415点
(6+18)×31=744点
なので点数は300点以上失っている
920名無し名人:2008/10/22(水) 01:56:43 ID:M+GJOOs0
それを実行しているのがRockbandwithHerさんですね、わかります
921名無し名人:2008/10/22(水) 01:59:05 ID:dDUN0FE6
それ過小登録じゃないの
超迷惑行為だよね
しかもソフト指しだったりして
922名無し名人:2008/10/22(水) 03:36:44 ID:QdWMtdxC
ソフト打ちや過少があるから出来るだけ低級とは戦いたくないな
ソフトうちの場合巧妙に途中からソフトになったりする奴も居る
急激に強くなるから怪しい
923名無し名人:2008/10/22(水) 03:46:13 ID:0FJOSiLB
お前将棋指したこと無いだろww
924名無し名人:2008/10/22(水) 03:57:54 ID:45qLXRi5
>>917の方法に+α
1.R二桁レベルからの挑戦をひたすら待つ
2.R二桁から挑戦が来たら対局
3.自分が指す前に名簿検索して、過小臭さがなければ(1000局以上指して最高11級とか)対局。あれば中断
4.これを50回繰り返すと、5級レベルでも6段のHNを持つことは可能。頑張ればR2600まで行くことも

30局指して26-4以上なら?なしの5段のHN完成。制限に引っかからずにチャットが可能。ご利用は自己責任で
925名無し名人:2008/10/22(水) 04:19:52 ID:2Cu2sdeI
そこまでしなくても2,3局2200点以上の人に勝ち
あとは1点ずつ稼いでも6段にはなれる。
あるいは2200点以上の人に5連勝しても6段にはなれる。
6段の力がなくてもなれる。
926名無し名人:2008/10/22(水) 04:28:19 ID:qF6HgQYG
>>925
文盲か?
5級レベルでも5段以上のHNを持てることを示しているわけで
2200以上に勝てるなら5級レベルではない
927名無し名人:2008/10/22(水) 04:46:07 ID:2Cu2sdeI
ちゃんと学校いったの?
R2桁じゃなくて3桁の間違いでは。
11級なら3桁ある。
928名無し名人:2008/10/22(水) 04:51:03 ID:qF6HgQYG
これは酷いな
「最高11級とか」と書いてあるだろう。現R100未満の最高11級とか普通にいる
言わんとすることは、5級レベルでも一発も入らない相手を待てということだ

文盲の君にも分かったかな?^^
929名無し名人:2008/10/22(水) 04:54:06 ID:2Cu2sdeI
自分は6段いったけど、2桁から挑戦されたことはなかったね。
930名無し名人:2008/10/22(水) 04:56:08 ID:qF6HgQYG
「文盲の私が悪かったです。本当にごめんなさい」って謝罪しろよ
931名無し名人:2008/10/22(水) 07:15:34 ID:LDifkFHH
2桁は無い
最低は149点
負けた相手の最低点は223点だがこれはソフトぽかった
932名無し名人:2008/10/22(水) 10:20:38 ID:A/XKPB2a
ID:2Cu2sdeIの謝罪まだ?
933名無し名人:2008/10/22(水) 11:27:34 ID:BzbXWrdT
ここは実力で2300になる方法を議論するスレだろ。
インチキしてなっても意味ないから。
雑魚以下は消え失せろ。
934名無し名人:2008/10/22(水) 11:37:14 ID:6ZlM6WwB
6段以上の人なら、
「?なしの2300超ID売ります」っていう商売できそうだね。
3000円くらいが相場かな。

好きなIDを発注

代行会員登録 6段の職人が普通に30局消化

IDとパスワードを注文者にメールで返す
935名無し名人:2008/10/22(水) 12:54:41 ID:BzbXWrdT
いらーねよそんなもんW

どんだけレート基地外なんだよ おまえWWW
936名無し名人:2008/10/22(水) 13:21:53 ID:6ZlM6WwB
日本語わからない人カワイソス
937名無し名人:2008/10/22(水) 13:54:49 ID:BzbXWrdT
働け 将棋ニートW

レート稼いでも生活できないぞ?W

雑魚以下は死ね
938名無し名人:2008/10/22(水) 13:59:13 ID:0FJOSiLB
それを金払って欲しがる人間が想像できない。ID:6ZlM6WwBは欲しいのか?
939名無し名人:2008/10/22(水) 14:07:36 ID:6ZlM6WwB
>>938
おれはフリーでしか指さないもん。どうせ14級だし。
でもここ見てる限りではかなり需要がありそうだと思って書いた。
見栄はってチャットしたいやつとか
2300以上になった経緯とかを偉そうに書きたいやつとか。
確実に需要は存在するはず。
940名無し名人:2008/10/22(水) 15:00:49 ID:d/WCrsUR
欲しい人も居そうな気はする
俺は要らん
941名無し名人:2008/10/22(水) 15:03:05 ID:QdWMtdxC
でもID検索で棋譜調べられたら乙る気が
通報されたら間違いなく消されるし
942名無し名人:2008/10/22(水) 15:06:22 ID:6ZlM6WwB
6段の人が普通に消化だよ。
15勝15敗でもいい。
デキレースではなくて普通にレーティングで知らない5段と戦う。
943名無し名人:2008/10/22(水) 15:27:48 ID:i4rDNTIQ
>見栄はってチャットしたいやつとか

チャットで読みを披露した途端、低級とバレるわけだが
944名無し名人:2008/10/22(水) 15:39:50 ID:6ZlM6WwB
だから将棋に関係のないしょうもないことばっかり
言ってるやつが多いんじゃね?
見かけ上は高段だが。
945星野なな子 ◆NANASHIQ/Q :2008/10/22(水) 16:14:09 ID:oj4bHQUc


5段で友人と1個づつ登録して相互間での対局の時のみ使用する
946名無し名人:2008/10/22(水) 16:18:31 ID:VTL2k/d+
幼稚園児にマークシート方式の共通一時試験で合格できるかみたいな事やtってんなよ。
このダボハゼが。
947名無し名人:2008/10/22(水) 16:56:00 ID:6ZlM6WwB
共通一次?ふっるwww
合格?合格なんてあったか?

とまあそれはおいといて、意味がわからないんですが。
948名無し名人:2008/10/22(水) 17:07:30 ID:j2GZ1rqP
ななこのおっさん=女性棋士はガチの基地外確定

隔離スレあんだろ?そこに引っ込んでろW
949名無し名人:2008/10/22(水) 17:43:50 ID:uzM4oX3V
意外に棋譜並べしている人少ないんですね
950名無し名人:2008/10/22(水) 20:02:11 ID:RpO9csi7
ID:2Cu2sdeIの謝罪まだ?
951名無し名人:2008/10/22(水) 20:07:15 ID:P8Ux83hd
要るって奴はソフト指しする奴と同レベルだと俺は思うがな
実力で到達するから面白いんじゃねえの?
そんなことする奴は大して将棋が好きってわけでもないんだろ?
他の趣味を見つけろよ
952ID:2Cu2sdeI:2008/10/22(水) 20:24:33 ID:SMOETlvo
めんごめんご
953名無し名人:2008/10/22(水) 20:26:30 ID:XGEhuVYO
>>951
まあ、そういうことですね。
級クラスの浅はかな書き込みが多い気がする。
ななこのおっさんは消えうせろ!
954名無し名人:2008/10/22(水) 20:52:12 ID:hz0YAEmQ
R上げるのは、RPGでキャラのレベル上げるのに似てるよね
実戦積んだり本よんだり強い人の対局観戦したり、
将棋の経験値を積んで、Rが少しづつ上がって行く
955名無し名人:2008/10/22(水) 22:50:18 ID:fasX5Ttp
>>954
経験値は下がらないけどRは下がるぜ?
956名無し名人:2008/10/22(水) 23:15:21 ID:IqimC+Ih
2300になるっていうのは、2300になるくらい強くなりたいって意味じゃないの
ソフトとかいろんな卑怯な技使って2300なったって虚しいだけでしょ
957名無し名人:2008/10/22(水) 23:40:53 ID:2Cu2sdeI
qF6HgQYGのようなのは相手にしません。
例えて言えば道にゲロや糞が落ちていたとき、わざわざ踏んづけたりしないのと
同じことです。
958名無し名人:2008/10/22(水) 23:46:28 ID:ZDW5EVQy
文盲ID:2Cu2sdeIの謝罪まだ?
959名無し名人:2008/10/22(水) 23:52:42 ID:VzpE9dzF
ID売買ww
960名無し名人:2008/10/23(木) 01:06:12 ID:FtFIFLqM
Centenarian > よろしくお願い致します。
### < Centenarian >さんは、ダウンしました(;_;)/~~~
961名無し名人:2008/10/23(木) 01:46:22 ID:bT6J6vDv
【年齢】
【将棋歴】 20年
【2300到達時の年齢】30
【勉強法・勉強時間】 棋譜並べ、詰将棋
【お勧め棋書】 大山全集
【アドバイス、その他】こつこつやること
962名無し名人:2008/10/23(木) 01:54:38 ID:VRCjAGpT
定跡をどうやって覚えてるか教えてほしい
定跡の精通レベルも含めて
963名無し名人:2008/10/23(木) 02:00:37 ID:Zmb9dJob
定跡なんてノートに書いてカンニングすればいいじゃん。
964名無し名人:2008/10/23(木) 02:06:03 ID:xho/kKJp
>>961
テンプレに書いてくれたのはありがたいが、全く参考にならんなw
965名無し名人:2008/10/23(木) 02:17:51 ID:Gg65/vfT
>>961
できれば「コツコツ」の内容を具体的にヨロ
966名無し名人:2008/10/23(木) 04:31:59 ID:FtFIFLqM

子供じゃあるまいし、いちいち具体的とかいう甘ったれた餓鬼には無理

自分で考える頭あるんだからもっと使えやタコ
967名無し名人:2008/10/23(木) 09:35:25 ID:EZgBH1Y1
好きにならなければ上達はしないでしょ。
ここのスレ見てるとテストの点数をいかに上げるか的なのばっかり。
968名無し名人:2008/10/23(木) 09:58:24 ID:qntMqFjT
>>966
このスレは教えてもらいたい厨と教えたがり厨の需給バランスがとれてんだから、
横から余計なこと言うなこのクズ
969名無し名人:2008/10/23(木) 11:20:19 ID:75/UYCxp
こわいよ〜
970名無し名人:2008/10/23(木) 11:40:58 ID:30fi9DUO
>>967
まぁ世の中そんなもんだよ
嫌なら納得して100点低い点で妥協することだよ
971名無し名人:2008/10/23(木) 12:17:05 ID:ZhYNnnCU
オレが棋歴40年の人に聞いた方法を教えよう。

自分より弱い人と指す。これにつきるらしい。さすがベテランはちがうぜw
972名無し名人:2008/10/23(木) 16:30:18 ID:zvoApbri
>>971

それ、小野12世名人も言ってたらしい。「名人は、自分が勝てぬ相手と戦ってはならない。」と。
973名無し名人:2008/10/23(木) 16:30:20 ID:oKtph0gd
ID:2Cu2sdeIの謝罪まだ?
974名無し名人:2008/10/23(木) 17:42:02 ID:5XKlhf/t
ID:2Cu2sdeIの謝罪まだ?
975名無し名人:2008/10/23(木) 17:45:23 ID:L7Xs5XEq
ID:2Cu2sdeIの謝罪まだ?
976名無し名人:2008/10/23(木) 17:46:16 ID:qntMqFjT
日本語が理解できず大変申し訳ございませんでした。
977名無し名人:2008/10/23(木) 17:53:39 ID:73zA3B1T
日本語が理解できず大変申し訳ございませんでした。
978名無し名人:2008/10/23(木) 18:04:35 ID:En2CjPl7
日本語が理解できず大変申し訳ございませんでした。
979名無し名人:2008/10/23(木) 18:06:39 ID:Nle0E2kq
>>971-972
宮崎国夫の「修羅の棋士」にも
加賀敬治が「弱い人と指す」ってのを上達法の一つに挙げてたな。
強い人とばかり指して(負け続けて)自信喪失するよりも、
弱い人とも指して自信をつける事も重要だと。
980名無し名人:2008/10/23(木) 19:08:22 ID:pve65CuX
ここはRいくつ以上からのスレ?
981名無し名人:2008/10/23(木) 20:09:40 ID:HZAm47aR
957では糞に例えたが糞ほどの値打ちもないウジや病原菌は相手にしません。
健康第一です。
982名無し名人:2008/10/23(木) 20:33:58 ID:5XKlhf/t
ID:2Cu2sdeIの謝罪まだ?
983名無し名人:2008/10/23(木) 20:39:07 ID:JIESBoaJ
984名無し名人:2008/10/23(木) 20:42:08 ID:qntMqFjT
日本語が理解できず大変申し訳ございませんでした。
985名無し名人:2008/10/23(木) 20:56:12 ID:GmSzE7sL
良スレだったのに基地外のせいで・・・
986名無し名人:2008/10/23(木) 20:59:46 ID:cJmjejwb
基地外ことID:2Cu2sdeIが謝罪すれば収まるのに
987名無し名人:2008/10/23(木) 21:11:04 ID:lAmjNOQY
985 名前:名無し名人[] 投稿日:2008/10/23(木) 20:56:12 ID:GmSzE7sL
良スレだったのに基地外のせいで・・・
988名無し名人:2008/10/23(木) 23:44:47 ID:tdplAso4
ID:2Cu2sdeIの謝罪まだ?
989名無し名人:2008/10/24(金) 00:17:51 ID:GYAjyFYL
すいませんでした
ごめんなさい
ゆるしてください
もうしません
990名無し名人:2008/10/24(金) 00:22:23 ID:/4P00Sab
さんざん謝罪してるだろ
もう許してやれよこのクズども
991名無し名人:2008/10/24(金) 00:25:01 ID:qGx+lVBm
もう粘着して謝罪もとめるのは終了しようぜ
荒れるだけだろ
992名無し名人:2008/10/24(金) 00:25:03 ID:q18kRrko
クズどもっていうか、たぶん全部同じやつだぞw
993名無し名人:2008/10/24(金) 00:28:22 ID:wBAJWi11
>>990
謝罪してないだろw
994名無し名人:2008/10/24(金) 00:35:44 ID:/4P00Sab
はっきりいうが同じではない
おれはこぴぺしたやつの一人だw
995名無し名人:2008/10/24(金) 02:48:26 ID:+RRs1hwA
ID:2Cu2sdeIの謝罪まだ?
996名無し名人:2008/10/24(金) 02:51:12 ID:cnWde5cq

小野12世名人ってジョークが好きな奴か

へたれの軟弱負け犬やな
997名無し名人:2008/10/24(金) 03:02:32 ID:gaohJvbk
いつまでも謝罪しないID:2Cu2sdeIは卑劣な卑怯者
998名無し名人:2008/10/24(金) 03:21:14 ID:FPALmSMR
>>997m9(^Д^)プギャーwwwwwwwww
999名無し名人:2008/10/24(金) 03:25:38 ID:lxqLEzQ8
1000ならカナケンが謝罪
1000名無し名人:2008/10/24(金) 03:28:39 ID:xF9kycdU
1000なら謝罪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。