実力が上がらず棋書ばかり増えてしまう奴のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
もう、受験に失敗したのみならず偏差値が上がらず、
参考書買いまくって部屋で゜本に埋もれてる浪人のようです。
おんなじパターンの人は将棋の世界でも沢山いる筈だ。



2名無し名人:2007/05/19(土) 15:44:34 ID:CCPrwBD0
2げっと、わ〜い (・<>・)
まずは、1さんが買った棋書を全てリストアップすること。。。
話はそれからだ。
3名無し名人:2007/05/19(土) 18:29:49 ID:sB2TZsnA
いや。棋書をたくさん買うのは、はじめ、さっぱりだが後々いいよ。
4名無し名人:2007/05/19(土) 18:51:46 ID:5sWHgyNj
それが嫌だからワイは読み返してるな
5名無し名人:2007/05/19(土) 19:29:43 ID:HPi9Jv6C
僕の事呼びました?
6名無し名人:2007/05/19(土) 19:37:45 ID:v106xOBE
まあ将棋はそんなに急いで強くならなくていいから、受験よりはマシだろ
7名無し名人:2007/05/19(土) 19:44:49 ID:u4FvyN65
嫁に明らかに嫌がられてるので近いうちに半分ほど処分する予定。
棋書は200冊前後。棋力は10級。
四間飛車関係の棋書はスーパー四間飛車や振り飛車ワールドなどをはじめほとんど集めたが、自己満足に終わった。
そういえば、東大四間飛車道場なんて100年早かったな。仕事忙しいしもういらね。
8名無し名人:2007/05/19(土) 20:19:12 ID:9IieEY3k
こんなスレたてるくらいだから>>1はさぞ棋書もってるんだろうな
9名無し名人:2007/05/19(土) 20:30:18 ID:ElFd1nc5
俺のことか
10眠れる森 ◆QsCR/72mJg :2007/05/19(土) 20:31:10 ID:485NBtqy
えらく大声で呼び掛けられた気がするのでこんにちは。

レート÷今までに買った将棋の本+雑誌の数を計算すると1を切りそうですよ。

中身は難しすぎて途中でなげた本と駒の動かし方レベルしかなかった本が大半。

やはり将棋のへたな人は自分にあった将棋の本探すのもへたです。

11名無し名人:2007/05/19(土) 21:02:39 ID:3vqkjhJY
盤に並べなければわからない本は不要 必然的に「次の一手」ばかりになる。
12名無し名人:2007/05/19(土) 22:34:23 ID:ElFd1nc5
というか棋書を買い集めるのはなぜか楽しい
13名無し名人:2007/05/20(日) 05:49:12 ID:eno2RSc7
>>10
その計算式は面白い
俺はかろうじて1は超える・・・でも確実に3以下だなww

あと一応突っ込んどくと、式にカッコいるだろ
レート÷(今までに買った将棋の本+雑誌の数)
14名無し名人:2007/05/20(日) 06:47:19 ID:umd1TBTZ
>>10
ありえねー/(^o^)\
15名無し名人:2007/05/20(日) 09:27:56 ID:C98GTb5z
「24のレート÷棋書全ての冊数」
これはいい指標になるな

俺も衝動買いしまくってるが、まだ25くらいで安心した
みんなもぜひ計算してちょ
16名無し名人:2007/05/20(日) 14:11:40 ID:sHfIuwkN
約1900÷約500だから4切るくらいだな
買ってもさらっと読むくらいで積んでる本のほうが断然多い
17名無し名人:2007/05/20(日) 14:59:32 ID:JLmUCzAB
将棋は始めたばかりなんだが、受験のときは参考書を買うたびに成績は良くなったな
つっても1冊あたりの伸びは大きくなかったと思うが・・・
18名無し名人:2007/05/20(日) 18:26:50 ID:nh/3NAUj
約600÷約15で40
これは嬉しいのやら嬉しくないのやら
19名無し名人:2007/05/20(日) 19:27:55 ID:MocDgvBM
>>7
俺にそっくりだなおまえ
20名無し名人:2007/05/20(日) 19:30:49 ID:tFOH5Okm
turiageyaのためのスレですか?
21名無し名人:2007/05/20(日) 19:31:15 ID:GCCusJun
馬鹿だな
集めるほうが
指すより楽しいんだよ
22名無し名人:2007/05/20(日) 19:33:30 ID:pQsFUr6i
すぐ絶版になるから、ちょっとでもほしいと思ったやつは全部買ってる。
23名無し名人:2007/05/20(日) 19:42:22 ID:YU4RCFQ7
ブックオフで半額で見つけると
ついつい買ってしまう
24名無し名人:2007/05/20(日) 20:00:30 ID:nh/3NAUj
>>22
あるあるww棋書って本当にマイナーだよなって最近認識したわ
25名無し名人:2007/05/21(月) 09:55:37 ID:vLCiNedd
んで、買うのは大体が定跡書w
26名無し名人:2007/05/21(月) 12:55:43 ID:U0EKJYqi
これはパス、と思った新刊本を、たまたま本屋で見かけたりすると、
「一応買っとくか」w
27名無し名人:2007/05/21(月) 15:46:23 ID:8UpA50J3
近所の本屋とかじゃ棋書ほとんどないわw
konozamaか連盟とかで手に入れんといかんとかないわー('A`)
28名無し名人:2007/05/21(月) 18:37:28 ID:TKCgTKhS
なぜこのスレが伸びないのか
スレタイに共感する人は多そうなのに
29名無し名人:2007/05/21(月) 18:42:25 ID:nq6X+SFJ
棋書古書スレで十分じゃね?
30名無し名人:2007/05/21(月) 19:02:52 ID:KkdocG2H
>>28
何を語ればいいんだ?
31名無し名人:2007/05/21(月) 22:18:10 ID:sBZQELOF
棋書マニア 段位チェック 完全版

1000冊以上 神
500冊以上 十段
400冊以上 九段
300冊以上 八段
250冊以上 七段
200冊以上 六段
150冊以上 五段
100冊以上 四段
50冊以上 三段
40冊以上 二段
30冊以上 初段
25冊以上 一級
20冊以上 三級
10冊以上 五級
5冊以上 十級
3〜4冊 十三級
2冊 十五級
1冊 初心
0冊 図書館とか立ち読みですませんなボケ
32名無し名人:2007/05/22(火) 00:07:26 ID:0pgeJb7K
じゃあ持ってる棋書でも晒すか。

凸監修「やさしいこども将棋入門」、「強くなる指し方入門」、
羽生「上達するヒント」、近藤「ごき中を指しこなす本」、
森下「将棋基本戦法 振り飛車」、「同 居飛車」、
所司「東大将棋 横歩4」、勝又「最新戦法の話」、藤井「藤井システム」(将棋文庫)、
大山「将棋の指し方 初段への基礎づくり」、タニー「本筋を見極める」、「集中力」、
大内「将棋必勝手筋100」、金子タカシ「寄せの手筋168」、飯野「3・5・7手」、
矢倉ガイド、3手ハンド1、詰めと必至ハンド、ラクラク次の一手

以上19冊、一つとして最期まで通してません。
将棋は始めてからまだ3ヶ月くらいです。
33名無し名人:2007/05/22(火) 03:36:38 ID:FbQsEWxw
>>32
かなり見込みがあるな
34名無し名人:2007/05/22(火) 10:02:40 ID:uI+vLOFn
初めて買った本が四間飛車道場の1巻。
棚の占有率がすごかったから、これがいい本?みたいな感じで。
意味が分からんかったけど、コミックを買う感じで順番に勝ってった。
所司さんの本は20冊近くあるけど、実際読んだのは1冊分に満たないな。
所司さんの名前は本屋に行かなけりゃ一生覚えることはなかったかも。
35名無し名人:2007/05/22(火) 12:15:55 ID:cqLm/5qM
一巻がミレニアムだったから、それしか振り対はできない。
36名無し名人:2007/05/22(火) 15:06:42 ID:ZJ0Ft4Tm
棋書は買うこと自体が楽しいんだ
買った後に有効活用できるか否かは、また別の話
37名無し名人:2007/05/22(火) 15:47:41 ID:ubldugDE
昔は自分が強くなるためにと思って買っていた棋書も、
最近は「将来、息子(1歳)が強くなって勉強したくなった時のために」なんて
自分にいいわけをしながら買うようになってしまった…

息子の将来を考えれば、英語教材でも買ってるほうが本当はいいんだろうなあ
38名無し名人:2007/05/22(火) 16:54:52 ID:jjjXEyM1
>>37
親が買い与えた英語教材なんてどうせそっぽ向かれるだけだから、
自分にも役立つ棋書のほうがマシ。何に役立つかは置いといて。
39名無し名人:2007/05/22(火) 18:02:39 ID:sOIBLvpw
実際の棋力と>>31による棋書レベルとの乖離度
5級くらい-1級
オレそんなにひどくないのかな。
40名無し名人:2007/05/22(火) 18:43:48 ID:d9s/00o1
>>31によるとすでにA級8段の俺ですよ(´・ω・`)

棋力?もちろん口が裂けても言えませんが何か?
41名無し名人:2007/05/22(火) 18:44:46 ID:ZJ0Ft4Tm
棋書を300冊も勝ってる奴がいるのかw
42名無し名人:2007/05/22(火) 19:10:16 ID:Zr5kGJQt
つまり段位がここにもあるんですよ
1000冊持ってたらタイトルホルダー級
43名無し名人:2007/05/22(火) 19:46:21 ID:dMVJd47n
棋書買っただけでマスターしたような気分になってろくすっぽ読まないんだよ
44名無し名人:2007/05/22(火) 19:54:16 ID:Zr5kGJQt
そうそう、買った参考書をちっとも読まず、何だか持ってるだけで安心してしまい、
何も勉強しない癖して早稲田、慶応狙ってるとか息巻いてる低脳な浪人みたい

偏差値の低さと集めた本の数は反比例し、それが大きくなる程バカレベル、
つまり段位が上がって行く
将棋の世界でもここは全く同一だなあ…
45名無し名人:2007/05/22(火) 20:03:14 ID:ZJ0Ft4Tm
うむ
46名無し名人:2007/05/22(火) 20:15:43 ID:05gRRf07
食費よりも、本や雑誌につかう方が多いよw

本や雑誌は、将棋だけではないので。
47名無し名人:2007/05/22(火) 21:19:14 ID:fW34kQNj
最近の将棋の本は装丁が綺麗なのが増えた。それだけで買ってしまうな。ストレス発散にとてもいい。
四間飛車あまり指さないけど、最強藤井システムなんて藤井がかっこいいからつい、買ってしまったな。ずいぶん昔の本なのに。
もったいない。
これが某タイトル保持者の写真が表紙だったら100円でも買ってないなw。
48名無し名人:2007/05/22(火) 23:49:11 ID:cqLm/5qM
HEAT 灼熱!
4932:2007/05/23(水) 00:41:00 ID:nhI61NzS
>>33
このスレ的に、ということだよね(´・ω・`)
というか自分の棋力とか興味に対して「これが知りたかった!」と思える本に
なかなか出会わないので、それを探しているとついつい増えてしまう。
棋書は書店で立ち読みする機会も少ないし・・・
50名無し名人:2007/05/23(水) 01:05:09 ID:r7RKkch2
>>49
定跡本を読みすぎたんだね。
俺なんか一冊も読んだこと無かったから、
棒銀の本くらいでも「へぇー」って思う事が多いよ。
読んでいて楽しいから、
すでに二ヶ月くらいで20冊くらい買っちゃった。
51名無し名人:2007/05/23(水) 01:43:57 ID:gpv3NUCl
将棋って盤駒が現状で満足だと
本くらいしか買うものがないんだよね(´・ω・`)

たまに購買欲みたいなのが沸いたときに
ムダにはならんだろうと買ってしまうのが本(´・ω・`)
52名無し名人:2007/05/23(水) 05:49:47 ID:lW9m+RV/
その購買意欲が盤駒に向かうと。。。
それでも車いじってる奴らと比べれば大したことはないかな。
53名無し名人:2007/05/23(水) 09:25:06 ID:48JCIwfG
そうだよ、棋書なんて安いもんだよ
54名無し名人:2007/05/23(水) 11:06:01 ID:ntbSGFIm
そして溜まる…
55名無し名人:2007/05/23(水) 15:26:01 ID:7gIGC9I1
考えようによってはもったいない話でもちきりではあるなあ
やっぱお仲間さんはいっぱいいるのう
これが棋友ってもんかな
しかし、「どーせ俺達バカだよなー」って言い合ってるみたいだw

56名無し名人:2007/05/23(水) 16:07:21 ID:lW9m+RV/
ワシはクラ板にも出入りしているが、こんなスレがある。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178462748/

どう考えても全部聴ききれない数の未聴CDを持つ人たちの
自慢と悲哀が感じられる。
57名無し名人:2007/05/23(水) 18:26:20 ID:B1pF8TQQ
ジャンルは一つだけでなく何事にもやっぱあるんだね
こう言うの…
58名無し名人:2007/05/23(水) 21:21:22 ID:C2n3yLlh
そそ、消費することはとてもいいこと。将棋の本は安いからしれてるし。
ブランド物買いすぎて借金してお水に落ちるよりいいんじゃないかな〜。
59名無し名人:2007/05/23(水) 21:35:42 ID:nhI61NzS
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1179496145/12
類似スレということならこのレスを紹介しておこう
60名無し名人:2007/05/23(水) 21:52:20 ID:E1xHhrUT
羽生の頭脳なり、東大将棋ブックスなり
気合を入れてシリーズ本を全巻ごっそり買って
1巻目の十数ページでお腹一杯って人、結構居そう。
是非そうあって欲しい(´・ω・`)
61名無し名人:2007/05/23(水) 22:01:22 ID:48JCIwfG
>>60
('A`)人('A`)
62名無し名人:2007/05/23(水) 22:09:38 ID:sTW6EdVm
四間シリーズは全部持ってるが、ミレニアムしか読んでないから
これだけは自信あるね。yahoo1500だが1800にも勝てるよ。
地下鉄飛車と66核戦法しかできないんだけどな。
右、左、46銀てナニ?って感じ。
63名無し名人:2007/05/23(水) 22:10:52 ID:W61mJszg
棋書ぎっしりの本棚をみて(・∀・)ニヤニヤするために買うんじゃね
俺が買う理由の半分はそれだ
100冊ぐらいになると優越感のようなものがでてくる
64名無し名人:2007/05/23(水) 23:45:14 ID:3dJP/WfX
まだ14級だけど東大将棋ブックス集めたい。
65名無し名人:2007/05/24(木) 00:05:21 ID:2KLxcaj2
もうだいぶ古くなってるからどうだろうなぁ・・・
俺はほとんど持ってるけど、役に立ったのは
矢倉の急戦編・四間飛車の相穴熊編が一番良く読んだかな。
66名無し名人:2007/05/24(木) 03:23:37 ID:dtbz24kr
そのうち激指ブックスが出てくるんじゃね
67名無し名人:2007/05/24(木) 12:20:18 ID:2XvckYYI
佐藤棋聖の対四間本、今日発売だっけ?
こんな変化がいっぱい載ってそうで、ちゃんと読めば強くなりそうで、
多分第2章あたりで挫折しそうな本、このスレの住民なら、みんな買うよね
68名無し名人:2007/05/24(木) 12:53:42 ID:OIR8gsQB
積極的に買う気はないんだけど、書店で見かけて手に取ったら、
おそらく買っちゃうだろうな。
69名無し名人:2007/05/24(木) 14:21:10 ID:pD5jFECq
よくよく考えたら24の中級ぐらいまでは定跡書がんがん買うより、詰め将棋や必死問題がんがんとく方が棋力的にはいいと思うけど、これと趣味とは別問題!
70名無し名人:2007/05/24(木) 16:33:16 ID:+B9u71Hh
棋書だけで700冊以上持っている俺様が来ましたよ。たぶん3割も読んでないねw
71名無し名人:2007/05/24(木) 16:59:23 ID:wTPqpX7V
>>70
本当にそんな人間が存在するというのか・・・
72名無し名人:2007/05/24(木) 17:15:45 ID:dl3W8IVw
いや、どんな世界にもツワモノはいます、油断はいけません。
割とレス早く来て伸びるし、
案外このスレ焦点の歩になっているのかも知れません。
73名無し名人:2007/05/24(木) 17:47:15 ID:wTPqpX7V
大した奴だ
74名無し名人:2007/05/24(木) 18:16:45 ID:hXKGjeEe
700冊持ってるよりも210冊弱程度を読んでいることのほうが驚き
75名無し名人:2007/05/24(木) 19:28:03 ID:+Ibp4QNN
同じ本を間違って210冊買ってしまったケースならば、
1冊読んだだけで、3割読んだと言える・・・・かな?
76名無し名人:2007/05/24(木) 19:31:51 ID:iY9qUNbR
古本でそうだと知らずにダブって同じのをまた買ってしまうようなら
立派な貴書コレクターだw
77名無し名人:2007/05/24(木) 19:53:20 ID:+B9u71Hh
>>71-76
レスありがとう。棋書は安いし、すぐ絶版になるからすぐに読まなくても
とりあえず勢いで買っちゃうんだよね。古本屋で見かけたら状態がよほど
悪くない限り速攻で買ってしまう。昔、買った棋書なんてほとんど覚えて
いないから当然ダブりまくる。ひどい時には大型書店で同じ棋書を買って
唖然とすることもあるよ。棋書だけで軽四の新車一台分は軽く投資したなぁ。
本やCDを買う以外、金を使う趣味もないので1000冊越えを目指して頑張りますw
78名無し名人:2007/05/24(木) 19:55:36 ID:wTPqpX7V
大した奴だ
79名無し名人:2007/05/24(木) 20:06:13 ID:Ot9+wAbo
実力もないのに棋書ばかり書いてる棋士のスレかと思ったw
80名無し名人:2007/05/24(木) 20:47:51 ID:OIR8gsQB
>>79
具体的に誰かを思い浮かべました?
81名無し名人:2007/05/24(木) 21:10:09 ID:H+i5Kfu+
所司
82名無し名人:2007/05/24(木) 21:12:45 ID:OIR8gsQB
>>81
猛烈に納得。
83名無し名人:2007/05/24(木) 21:18:09 ID:7I1AACpw
昔の本は名前だけ変えて中身ほぼいっしょの本もあるしな
気をつけないと
84名無し名人:2007/05/24(木) 22:52:12 ID:gP1EtAT8
羽生の頭脳は優秀

深浦とかじゃなくて
羽生が定跡の歴史書を書いてくれないかな・・・

85名無し名人:2007/05/24(木) 23:07:09 ID:OIR8gsQB
>>84
羽生が将棋世界で矢倉の講座を連載していたことがあった。
流行形に行き着く前の変化の解説を延々とやった挙句、
不評で打ち切りになったという話を聞いた。
内容自体は非常に良かったようなのだが。。。
86名無し名人:2007/05/25(金) 08:13:36 ID:sFYIHTcZ
変わりゆく現代将棋とかいうやつだっけ?
87名無し名人:2007/05/25(金) 09:31:18 ID:aCI6fuVe
>>84
羽生ヲタはそう言うけどさ、
矢倉は森下・森内・郷田
角換わりは谷川・丸山
四間飛車は藤井・鈴木大・久保
中飛車は近藤・鈴木大・佐藤康
横歩取りは丸山・中座・山崎


今現在、羽生が第一人者な戦型ってあるか?
88名無し名人:2007/05/25(金) 09:50:52 ID:340s1qvZ
>>87
勝又本を読んでみなよ。
89名無し名人:2007/05/25(金) 10:08:09 ID:aCI6fuVe
読んだよ
勝又の羽生マンセーがうざかった
90名無し名人:2007/05/25(金) 10:23:05 ID:340s1qvZ
そうか。単に羽生が嫌いなだけなんだね。
91名無し名人:2007/05/25(金) 11:47:23 ID:XsjuXqsL
駄目だこりゃ。
92名無し名人:2007/05/25(金) 13:45:04 ID:XxsHG1LM
すまんが>>85で言われてる羽生の講座はいつごろの将棋世界にのってるのかわかる方教えてください。
93名無し名人:2007/05/25(金) 14:03:57 ID:P6KcxXo0
>>64
東大ブックスはすでにいくつか絶版になり始めてるぞ
いそげ
94名無し名人:2007/05/26(土) 05:29:00 ID:KW4EoEoQ
>>92
1999年か2000年頃じゃなかったかな
95名無し名人:2007/05/26(土) 08:50:54 ID:PKLfcKzF
>>90
最前線物語を読んでみなよ
ベテランから若手の名前が大量に挙がってる
定跡は一部のトップ棋士だけではなく大勢の棋士が作るものだろ
勝又は羽生世代だからか勝又本は羽生世代のトップ棋士中心の構成でちょっと偏ってるよ
96名無し名人:2007/05/26(土) 11:08:48 ID:IQ88z0d+
羽生はオールラウンドプレーヤーだから。
それくらいわかれよ。
97名無し名人:2007/05/26(土) 11:28:17 ID:HVAJrlWz
>>87
谷川の名前もないな・・
98名無し名人:2007/05/26(土) 11:31:56 ID:e4ZTFaAk
>>97
99名無し名人:2007/05/26(土) 11:35:16 ID:uIcT204k
親父が将棋好きで大量に棋書買い込んでた。
100冊ぐらいはあったっけ。
なんでこんなに本がいるんだろうと昔は思っていたが。
俺も将棋始めてから滅茶苦茶読むようになったよ。
それからは宝の山に見えるようになった。
まだ半分も読んでないけど本当に面白い面白い

もういないけど
100名無し名人:2007/05/26(土) 11:37:48 ID:yyGduIg1
たぶんエロトピア買うときに、それだけじゃ恥ずかしいから、棋書も一緒に買ってたんだな。
101名無し名人:2007/05/26(土) 12:06:53 ID:Ab2IrSgu
羽生はオールラウンダーだが定跡の最前線にいるとは思わんね
102名無し名人:2007/05/26(土) 17:18:48 ID:13YN0fqQ
>>94
サンクス。
結構前だな。
103名無し名人:2007/05/26(土) 22:12:54 ID:cd3ACnO2
>>31 の三段だが
普通に新書を2冊買ってるよ

本屋で買うときはカバーかけてもらうから
忘れちゃうんだよね、買ったこと
104名無し名人:2007/05/28(月) 06:34:53 ID:0pTZohlO
本当にみんな本買っても強くなってないの?
105名無し名人:2007/05/28(月) 09:11:43 ID:m1L2YcTM
一向に強くならないねえ。何でだろう。
106名無し名人:2007/05/28(月) 12:14:16 ID:0PGlpPyJ
棋力は3回以上繰り返し読んだ本の数に比例する、と思う。
107名無し名人:2007/05/28(月) 14:28:24 ID:14VDvQDE
50冊以上棋書があるけど、3回読んだのは
多分、森ケイの終盤がみえる本の2巻ぐらいだな。
108名無し名人:2007/05/28(月) 18:15:59 ID:P+rSG+MS
>>104-105
棋書を読みこなすにはある程度棋力が必要だろう。
俺は24R約400(12級)だけど俺を含めてこのクラスの連中は
おそらく棋書を読みこなせないだろう。
したがって、対局すると自己流戦法がやたら多い。棋書で定跡覚えても役に立たない。
定跡に無い手を咎める棋力が無い。
だから、俺は実力が上がらず棋書ばかり増えてしまう奴なんだorz
>>31
九段です。新品で買った棋書約100冊、中古本の棋書約300冊
109名無し名人:2007/05/29(火) 11:47:50 ID:5awIbuGC
棋力の地力って、読み潰した本の数に比例するんじゃないかと思えてきた。

蔵書が多いと、どうしても読むのがさらっと読むというか、部分部分でしか
読まないから、頭に残らないんだよね。

私も蔵書、150冊ほどで読み潰した本は無いです。

四間飛車の急所の2巻がボロボロになってるくらい。

110名無し名人:2007/06/01(金) 19:52:02 ID:QtoeExU9
エロ本の一部のページが異常に開きやすくなってるのとよく似てるな
111名無し名人:2007/06/09(土) 19:00:27 ID:stB3WqPT
内藤先生の一手必至本もろくにやってないのに、
ヌマーの必至本買ってしまったorz
112名無し名人:2007/06/09(土) 19:06:29 ID:tMrexJoE
いいんだよ。
113名無し名人:2007/06/12(火) 18:47:37 ID:TvPjjOK9
>>109

オマイはオレですか? org

これから大量の棋書の中から数冊選んで読み潰すわ…
114名無し名人:2007/06/12(火) 18:55:49 ID:PVi5dlm5
棋書は上達するために買うもんじゃないってことだな。なんか安心したヨ。
ちなみに漏れも数えたことはないが、百冊は下らないはず・・・。
115名無し名人:2007/06/12(火) 20:08:09 ID:wNf6xS1D
参考書ばっかり増えてしまって、浪人して三流大学合格に似ているスレだな。
116名無し名人:2007/06/12(火) 20:13:59 ID:midZkWBE
将棋連盟を支えてる人達のスレか
117名無し名人:2007/06/12(火) 20:44:04 ID:llW8rl5t
>>115
浪人してどこにも入れなかった俺は・・・
118名無し名人:2007/06/13(水) 20:18:52 ID:0Ps6MA0W
プロって、他のプロが書いた市販書を買って研究したりするのかね?
119名無し名人:2007/06/13(水) 20:23:23 ID:cXDgDwKx
次の対戦相手の本を読むことはあるんじゃないの?
観戦記を読んでると、たまにそういう話が出るけど、たいてい、
「本に書いてない手を指してきた」っていうオチになってる。
120名無し名人:2007/06/14(木) 00:52:38 ID:jp8LPbKi
そして、それを咎められず、新に棋書を購入するが
実力が上がらず棋書ばかり増えていくプロ棋士…、はいるのだろうか?
それはさておき、プロ棋士の本棚って一度みてみたいね。
121名無し名人:2007/06/26(火) 15:00:35 ID:r0LOYIGI
>>116
浅川も支えてるぜ?
122名無し名人:2007/07/04(水) 09:53:29 ID:4WfyVsnO
買うのがクセになってないか?

俺も一時出たら買いたくなってしまって(ロクに読まないのに)
大分捨てたけど、捨ててなかったら200冊くらいあったと思うわ

読みこなしたといえる本はないなー

2回以上読んだ本も20冊くらいか?
123名無し名人:2007/07/04(水) 17:43:59 ID:Gqf1++f0
>>118
森下が入院中に
「最新戦法の話」と「最新戦法必勝ガイド」を読んで
いい本書くなぁ、役に立った
見たいな事言ってたぜぃ
124名無し名人:2007/07/05(木) 05:12:28 ID:viEkfS5s
なんでこの良スレが伸び悩んでるんだ・・・
棋力が伸びないとすぐ新しい棋書に手が伸びる俺があげますよ
125名無し名人:2007/07/05(木) 09:10:08 ID:2eCVRjHD
いろいろな局面での「これで良し」の後について初心者向きに解説した本があるらしいのだが見つからない。

というか、駒の動かし方はわかるけど定跡はわからん、という24フタ桁に優しい本はじつにないねぇ。

本を読んでも次に相手側として自分が思い付く手が解説されてないので、何故これではいけないのかがわからない。
126名無し名人:2007/07/05(木) 09:26:54 ID:viEkfS5s
127名無し名人:2007/07/05(木) 15:23:30 ID:5abatAln
>>125
「上達するヒント」とか
「先ちゃんの将棋ABC」とか
いいでつよ。
128名無し名人:2007/07/06(金) 16:46:15 ID:4aC0e3Yx
>>125
プロならこれで先手(後手)良しだが
初心者ならまだまだわからん
という局面も多い

だから
初心者向きに「これで良し」の後を解説した本は無い
129名無し名人:2007/07/09(月) 08:00:43 ID:FBKoRe5Z
手筋の教科書
3手つめハンドブック
らくらく次の1手
をおすすめするよ
130名無し名人:2007/07/16(月) 09:04:27 ID:bbCLlJuG
15級なのに

「日本将棋体系」
「現代将棋名局集」、
「谷川浩司全集(昭和・平成・小型)」
「大山康晴全集」

を全巻持ってます_| ̄|○
131名無し名人:2007/07/16(月) 09:08:12 ID:5wCnh5jH
>>130
それだけ持ってるのに何故15級なのかと(ry
棋譜並べするだけであっという間に上級まで行きそうな気がするけど。
132名無し名人:2007/07/16(月) 09:55:32 ID:X0PNdG3p
よし、今もってる棋書を全て(無理なら80%程度でも可)消化するまで
新しい棋書を買わないキャンペーンを実施しよう。

俺一人だとしてもやってやるZE!
133名無し名人:2007/07/16(月) 10:02:56 ID:bbCLlJuG
>>131
連盟の道場課に聞いてみたら、間違いなく上級か初段だって
ただ、24でしか指してないって言ったら
「強い人にカモにされてる」って趣旨のことを言われました
134名無し名人:2007/07/16(月) 10:05:11 ID:X0PNdG3p
>>133
受付「強い人にカモにされてます(^o^)」
やっぱりそういうこと言われるのねwww
135名無し名人:2007/07/16(月) 10:10:07 ID:Yycoznsh
日本女子プロ将棋協会 3 【LPSA】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1182859859/888

888 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 09:25:31 ID:3txnVwiF
wを付けるやつはその時点で痛いが
文章の内容自体も痛いという傾向がある

136名無し名人:2007/07/16(月) 10:13:44 ID:X0PNdG3p
( ´_ゝ`)フーン
137名無し名人:2007/07/16(月) 10:17:41 ID:Yycoznsh
バカ一匹のせいで、味方まで敵に回すLPSAファンはもうあかんね。
138名無し名人:2007/07/16(月) 10:18:42 ID:bbCLlJuG
>>134
いや、そういう言い方じゃなくて、
そういう「趣旨」のこと
強い人が自分の段位を弱く設定して対局してるんですよって
139名無し名人:2007/07/16(月) 10:23:07 ID:X0PNdG3p
>>138
つまりは、過小ってことか・・・

でも24で鍛えられたほうがいいと思うね。
24で初段だったらアマ三段は狙えるし。
140名無し名人:2007/07/16(月) 10:32:34 ID:ZB8sAQgN
>>130
Free15級?
141名無し名人:2007/07/16(月) 11:21:19 ID:bbCLlJuG
>>139
>>140
いえ、会員15級です
いっつも同じ人が申し込んできて困ってます
他の人とも対戦したいのに・・・
142名無し名人:2007/07/16(月) 12:13:50 ID:Is7qtWBB
仲がいいなw
143名無し名人:2007/07/16(月) 13:22:28 ID:NwG+9wcC
棋書なんか読まずに実戦ばっかやってた方が明らかに伸びるけどな
144名無し名人:2007/07/16(月) 13:30:55 ID:bbCLlJuG
そう思って、実戦をやったんですが、ざっと
1000勝3000敗・・・_| ̄|○
145名無し名人:2007/07/16(月) 13:35:54 ID:ucH0lBZC
いや、それはもう上級あたりでいいから師匠見つけろよw
146名無し名人:2007/07/16(月) 13:46:46 ID:sWtgWUHA
R2000÷40冊=50

なかなか効率いいみたい。つか、皆がたくさん買っててビックリした。
147名無し名人:2007/07/16(月) 13:54:46 ID:ucH0lBZC
1800÷70=25,7か

棋書マニア段位は三段
買った本は20回くらいは読むなあ
148名無し名人:2007/07/16(月) 13:54:50 ID:YO7YLHM6
同じR2000でも棋書200冊
実戦も24で8000オーバーだから我ながら才能ないな
149名無し名人:2007/07/16(月) 13:57:23 ID:FehMzmA6
今年の3月に1年以上一度も開けなかった棋書を整理したら、
ダンボール1箱分くらいになった

いまそいつらは物置の一角を担ってて
手元にあるのは、『最前線シリーズ』と『四間飛車の急所シリーズ』に
詰め将棋が6冊くらい

てかある程度まできたらこれくらいで十分なんじゃないの?
150名無し名人:2007/07/16(月) 14:00:10 ID:KeB8LeGM
ダンボールに押し込んだりすると、その本を見たくなったりするんだよね。
あの変化はあの本に載ってたな、とか。
151名無し名人:2007/07/16(月) 14:01:40 ID:ucH0lBZC
棋書が何冊だろうがR2000はすごいと思うな
俺には夢のまた夢だわ
152146:2007/07/16(月) 14:03:37 ID:sWtgWUHA
実戦は15000オーバーw
勝ち負けあまり気にせずに超早指しでポンポン指すから。
153名無し名人:2007/07/16(月) 14:09:05 ID:KeB8LeGM
ベジータ並みのRだな
154名無し名人:2007/07/16(月) 14:11:00 ID:sWtgWUHA
8000とか15000ってのは試合数ね。
155名無し名人:2007/07/16(月) 14:38:17 ID:KeB8LeGM
あっ、それは失礼しました。
156名無し名人:2007/07/16(月) 14:43:14 ID:X0PNdG3p
そういや、随分と上のほうで話題になってたね、24のレート÷棋書の総数。
久しぶりに調べてみると1100÷30で36くらいなんだけど、これってどうなの。
157名無し名人:2007/07/16(月) 15:59:20 ID:bbCLlJuG
レート150で150冊持ってる俺は=1ですかそうですか
158名無し名人:2007/07/16(月) 16:01:55 ID:IORxlESG
そんなやつおらへんやろ〜
159名無し名人:2007/07/17(火) 16:32:11 ID:Xk2gJj59
「数冊の棋書をボロボロになるまで読む奴のスレ」はないですか
160名無し名人:2007/07/17(火) 16:35:20 ID:vnpIHUQE
そんなやつおらへんやろ〜
161名無し名人:2007/07/17(火) 18:38:08 ID:BCMm/5Tk
8冊くらいを順繰りに延々読んでるよ。
162名無し名人:2007/07/18(水) 18:03:42 ID:wvtZf4tm
つまりいつまでも頭に入らないと。
163名無し名人:2007/07/18(水) 22:03:50 ID:U4cUM+JD
と、級位者が言ってます
164名無し名人:2007/07/20(金) 19:01:54 ID:8iGW3LKe
要するにここは級位者しかいないスレと…
165名無し名人:2007/07/20(金) 23:46:27 ID:mFuUbI6I
文盲か
166名無し名人:2007/07/28(土) 16:54:30 ID:WLZunOrP
級位者は読んでもすぐ飽きて読まなくなるだろ
そんで本屋で新刊見たらまた買うが、長々と続く棋譜の前にまた読まなくなり
そしてふりだしに戻る繰り返しばっか
167名無し名人:2007/07/28(土) 17:42:13 ID:vzHW6tzA
俺は級位者だけどその通りで、
棋譜を見ながら頭の中で盤面を再現するのはできないor時間かかるし、
かといって実際に盤に並べるのもおっくうで。
脳内将棋盤ができるまで地道にやるしかないんだろうけど。
168名無し名人:2007/07/28(土) 19:07:02 ID:u4DhpHCW
パソコンで並べればいいのに。
169名無し名人:2007/07/28(土) 19:31:54 ID:vzHW6tzA
それもやってはみたけど、リアル盤よりも手間が劇的に減るかというとそうでもなくて。
プログラムの本みたいにサンプル棋譜をネットで落とせるようになってたりするといいなあ。
ただ自分で並べないと覚えないというのは正しいと思うけど。
170名無し名人:2007/07/28(土) 20:17:55 ID:u4DhpHCW
え?棋譜forWIN使えば、
この板に貼られてる棋譜も、コピー&ペーストで一発再現じゃん。
171名無し名人:2007/07/29(日) 00:34:45 ID:QxXJOVOz
>>170
単なる棋譜はね。

本の中身の解説及び、変化等を棋譜forWINに
打ち込んで勉強すんの? 
だったらそんな手間掛けるよりリアル盤の方が
早いんではという事だと思うんだが、、。

それとも棋書の棋譜がネットで出回ってるの?
だったらオレも欲しいけど。 
谷川の「光速の寄せ」とか、「寄せが見える本」などの
中身、、w
172名無し名人:2007/07/29(日) 00:39:53 ID:Pcdq7MPM
>>171
ソフトの場合、入力作業という意味合いもある。
あとで検索することだってできる。
便利だぞ。
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:59:31 ID:QxXJOVOz
>>172
入力作業することで、覚えるという事ですか?
それより実際に盤駒動かして勉強した方が
オレの場合は効果ありました。個人それぞれでしょうけど、、。

あとで検索出来るのは確かに便利そうですね。
ソフトの良い利用方法、要領の良い使用方法
Tipsなどがあれば教えていただきたいな。
174名無しさん@選挙に行くのヤメ:2007/07/29(日) 15:15:45 ID:z4XmqeZp
>>172
おおお…仲間いたあ、それだよそれそれそいつ手間かかるけど
一度ファイル出来たら最強だよな。
動く棋書になるわけだし。
175名無しさん@選挙に行ってきた:2007/07/29(日) 19:20:24 ID:Pcdq7MPM
> 入力作業することで、覚えるという事ですか?
覚えようと思って入力作業したことはないけど、
かといって何も考えずにひたすら入力しているわけでもない。
プロの実戦譜を並べる感覚でやってます。実戦譜も同じように入力してます。

入力後のデータについては、ある程度たまってからでないと意味はないですが、
自分の実戦譜を並べ返したとき、気になる変化を検索したりしてます。
実戦はなかなか本に書いてあるようにはならないけどね。
そのときは激指が示した変化を入力したりしてます。
176173:2007/07/29(日) 23:25:41 ID:WQWIPgKi0
>>175
大変参考になりました。

こういう使用目的には、 
「激指」が良いのですかネ?
柿木・東大それぞれ、好みで選べば
そんなに差は無いですか?
177名無し名人:2007/07/30(月) 09:35:01 ID:E6OsdRG/
棋譜管理はダントツで柿木(付属のKifu Base)。
自分は2ch棋譜の中からプロ公式戦のみ3万局以上登録してる。F9一発局面検索。
フリー版Kifu for Windows & KifuBase で確認可能(ただし棋譜1000局まで)
ソフトに思考させるのであれば激指がいいと思う。
178173:2007/07/30(月) 12:00:16 ID:Yc4fHj8J
>>177
どうも。

柿木と激指、
今度、お盆休みにでも買いに行こうと思います。
179名無し名人:2007/07/30(月) 18:13:22 ID:gXp1HnEF
柿木はX以降ならなんでもいいよ
激指は新しいの買っといた方がいいな
余った金で24万局数買っちゃえ
180名無し名人:2007/07/30(月) 18:21:37 ID:QjZwL0Im
全部フリーで(ry
181173:2007/07/31(火) 00:41:14 ID:uDbPoMtE
>>179
はい! 買っちゃいますw
182174:2007/08/01(水) 13:00:10 ID:Zao1W9AM
棋書をデータ化するのは時間がちょいかかるのだが一度ファイルが出来たら
これに勝るものはないよ。

本の中には読むべき所と読まなくてもいい所があり、ここは押さえる変化、または
覚えなくていい変化とかがやっぱちゃんとあるわけ。
これは本の棋譜を打ち込んでいくとすぐ見えて来るヨ。
「ああ、打ち込んで行くとこんな変化も隠れているがページの都合で割愛したのだな」
とそんな所とかはっきり見えて来る。

俺の場合は新スーパー四間飛車とか丸一冊打ち込むのに二ヶ月位かけたな。
時間はかかったが人が知らない変化も身につくし、理解は盤に並べるよりもはるかに
効率が高かった。また、打ち込みに時間をかけても並べるのはパソコン上だから
覚えるのはとても早く済ませる事が出来る(つまりかけた時間はすぐ取り戻せる)。

だから片端から盤に並べるのはお勧め出来ない、こちらの方がいいよやっぱり。
盤に並べてもどうせ覚えたそばから忘れてしまう経験誰でもあるだろ。
そこをこの手段なら補えるから本はデータ化するのがやはりよろし。
だから>>181さん、頑張ってね。
まず、柿木買う前にフリー版のKifu for Windowsを
お試しする事をお勧めする。
183名無し名人:2007/08/01(水) 13:20:39 ID:Y58ilZYG
「実力が上がらずソフトばかり増えてしまう奴のスレ」はここでつか?
184名無し名人:2007/08/01(水) 13:28:11 ID:Zao1W9AM
柿木買うならフリーの奴使った方がいいよ、やっぱそっちの方が得。
俺はネットから引っ張って来たフリーの駒音も別に入れてKifu for Windows使ってるよ。

185名無し名人:2007/08/01(水) 13:39:52 ID:Y58ilZYG
詰将棋解く以外は柿木将棋は使わないw
ただKifu Base は柿木付属のヤツじゃないと制限があるから。
186名無し名人:2007/08/01(水) 16:29:37 ID:ln2un+qY
詰将棋解く位ならフリーでやっぱ出来るじゃん
やっぱりタダの方が勝ち
金取るシェアの方は投了すべきだ
187173,181:2007/08/01(水) 23:28:06 ID:bmoA3nto
>>182
アドバイスありがとうございます。

イメージとして、念のためお聞きしますが
一冊打ち込んで完成したデータは、
一手づつ駒が自動的に動き、
ポイントの局面・変化の場面になると、
書き込んだ自分の必要とした解説やコメントが表示され
それを読みつつ勉強していく、、、。
そんな所でしょうか?

丸一冊打ち込むのに二ヶ月位掛かりますかw
私もその情熱を見習って頑張ります。
188名無し名人:2007/08/02(木) 05:02:50 ID:JoOy/DbJ
棋書をデータ化してる人に質問ですが、
棋書別に保存してますか?それとも戦型ごとにまとめて編集してますか?
189名無し名人:2007/08/02(木) 23:35:40 ID:E4ZUSVAx
それは1棋書1ファイルにしてるか、1戦型1ファイルにしてるか、という意味か?
それならどっちでもない。
ちなみに、どう保存しようがKifu Base使えば関係ないよ。
190182:2007/08/07(火) 19:55:36 ID:7FBlJdkT
>>187
>>188
まず、こちらの場合保存は棋書別にしているよ。
目次に従って戦型別にファイルを作っているものと考えれば良い。
つまり、フォルダを書名と同じ名前にリネームしてその中に戦型別に
まとめたファイルを入れている。
そして一手ずつ駒が自動的に動くかどうかはソフトのモードの使い方に
よるものなのでこちらはクリックで一手ずつ進めつつ進行させているね。

実際、そちらの考えているように変化の局面で覚えなければならない要点を
コメントにまとめておいて、変化の分かれの局面や要注意の局面にそれが表示
されるようにしている。
大体、「この変化なら先手良しだがまた一つの変化を選ぶとこうまずくなってしまうので
選ぶ変化ではない…云々」等こんな感じで、どうまずくなってしまうかも打ち込んで
こちらはファイルを作っているよ。

あと、本には書かれていないが別のページで説明された変化をまた別の局面で
試すとどうなるか等もこちらはまとめている。こうすると本に書かれている定跡の
仕組みがより理解しやすくなるよ。そしてこれをすると隠れていた見えない変化や
著者が何故この進行を本に書かなかったかとかが見えて来る。
「新スーパー四間飛車 II」の4五歩早仕掛けの記事はそれが多く大変だった。
毎日6ページか8ページ程ずつ打ち込んでいたよ。

まあともあれ、ファイルのまとめ方は人それぞれ。
こちらはこんな感じでまとめているけど参考になるかな?






191名無し名人:2007/08/08(水) 18:14:36 ID:Br+DBTJI
今から 上達するヒント 読むわ。
読みきったころには少しは棋力ついてたらいいんだが。

その前に読みきるのが試練だった。
192名無し名人:2007/08/08(水) 18:24:20 ID:AmB6g0Fp
その本は読んだ事ないけどデータ化しやすいものならやって見たい。
しかし、データ化しにくい本も結構あるんだよなあ。
たとえば次の一手問題ばかりのものとか棋譜よりいらなそうな説明の羅列の
本とか…
データ化すると本の活用とはどう言うものかよくわかって来る。
変に本にうずもれてしまうよりはるかにいいよ。
193名無し名人:2007/08/10(金) 13:08:49 ID:HzZGjEAj
24で8級、純粋四間飛車党の俺は3年前、4六銀左戦法で知らない変化を指され3連敗した。
将棋は終盤力だと思っていた俺はその終盤力を出す前に中盤で大差を付けられ負け続けたのが
猛烈に悔しく、24のIDを封印して4六銀左戦法の序盤の研究に没頭した。
4六銀左戦法に関するあらゆる棋書を読みまくり、すべてパソコンに打ち込んで、
古今東西今昔、あらゆる変化をその終盤に至るまで調べつくし、すべて頭に叩き込んで
俺は対4六銀左戦に絶対の自信を持つようになった。
あれから3年、俺は封印した24のIDを開放し、すでに300局の実戦を指したが
未だに一度も4六銀左戦法に遭遇していない。中飛車や相振り飛車戦が爆発的に増え、
たまに対四間飛車急戦に遭遇しても、主流はすでに右四間や4五歩戦法になっている。
そして対右四間や4五歩戦法では、対応が分からず知らない変化を指されて負けまくっている。
3年間の無駄な序盤研究の末、俺は改めて将棋は終盤力であるといことに思い至ったのだ。
194名無し名人:2007/08/10(金) 13:10:06 ID:KAfajLvC
泣いた
195名無し名人:2007/08/10(金) 13:25:36 ID:LUptvWPk
たんなるバランスの悪い人間なだけやんw
196名無し名人:2007/08/10(金) 13:25:52 ID:ssyycJ2H
>>193
天下一武道会のチャパ王をおもいだした
197名無し名人:2007/08/10(金) 14:01:09 ID:o6/XbSJn
>>917

もう一度このスレを訪問して研究内容について思うところを書いてくれ。
ttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1124375520/l50

スレの人間が気付いてない話もきっとあるだろう。
勉強の仕方とか終盤力とかはいらないから研究内容だけお願いね。
198名無し名人:2007/08/10(金) 14:05:16 ID:l/g9m63n
誤爆?
199名無し名人:2007/08/10(金) 18:42:39 ID:Pg88nwlM
>>193
4五歩戦法って何それ
4五歩早仕掛けの事?
対処は結構簡単だが…

200名無し名人:2007/08/11(土) 04:07:35 ID:p01/7ABK
>>193

それだけ勉強したなら
自分が57銀左戦法使ったら良いじゃん

急戦の定跡が完璧なら、相当勝てると思うけどな
201名無し名人:2007/08/11(土) 04:32:30 ID:7V0RI3hm
棋書のデータ化もいいが、プロでも目指しているのかい。
失礼ながら、自己満足の世界だけではないのか。
本当に強くなるなら、次の一手と詰め将棋本で十分だろ。
ここはこう指すという感覚を養うことの方がはるかに重要だ。
定跡全く知らない俺でもハンゲ師範位は簡単になったぞい。
202名無し名人:2007/08/11(土) 04:53:54 ID:N2Q7J3PE
俺が大切にしている羽生の頭脳とかの将棋の良書が
古本屋で100円で売っていた。
203名無し名人:2007/08/11(土) 05:38:30 ID:hVfLqVwA
201意味不明だな。
自己満足か?
204名無し名人:2007/08/11(土) 15:31:30 ID:4y1qk/iL
>>201
しかし手将棋だけでは限界がある。
いずれ定跡に従わないとダメになると思うぞ。
205名無し名人:2007/08/11(土) 16:23:11 ID:VxC0AOh+
>>201は板井な。
面白いからやってるだけで。
他人のためのやってるわけではない。
金を貰って入力代行してるわけでもなし。
趣味=自己満足ではないのか?
206名無し名人:2007/08/12(日) 16:20:02 ID:RHLOoKp8
そーだよなー
みんな楽しんでやってんだし楽しみ方なんて十人十色
どうやってたっていいじゃん
まあ、ボナンザ使って初心者いじめて
チャットで悪口グダグダ抜かすああ言うのはごめんだけど

207名無し名人:2007/08/13(月) 01:35:13 ID:dJUA9JD/
ってか、目標をどこに置くかだな
強くなった方が面白くなるのは当然
但しいくら頑張ったって順位は付くし
コツコツ勉強するの嫌いな人間には向いてないし
それでも低段者ぐらいまでなら楽になれちまうから微妙だ

208名無し名人:2007/08/13(月) 04:51:41 ID:PG6olTii
同じ勉強でも、
人によって「そこまでするか」となったり「好きだから楽にできる」となったりする。
209名無し名人:2007/08/13(月) 08:18:32 ID:a/DFKyGo
ところで棋書のデータ化っていうのは具体的にどうすることなの?
そしてどういうメリットが?
210名無し名人:2007/08/13(月) 12:44:55 ID:lmahJkK2
脳内将棋盤が無い人は
本の中の盤面図が少ないと棋譜を追えなくなたっりするので
kifu for Winに打ちこんで
再生したほうが頭に入りやすいのでは

他には
棋書毎にkifu for Win に打ち込み
KifuBaseでデータベース化
対局で出てきた局面を、局面検索でどの本に載ってるか調べ、その箇所を読む
とかもできる
211名無し名人:2007/08/13(月) 23:21:06 ID:a/DFKyGo
サンクス!
なるほど便利だな。俺も使うか。
212名無し名人:2007/08/15(水) 11:41:56 ID:lnv0TEax
使ってみたんだが、特定のフォルダに入れたファイルをkifuBaseで読み込むにはどうしたらいい?
適当なスレあったら誘導頼む。
213名無し名人:2007/08/17(金) 13:36:23 ID:Md30Rmc1
あれ確かフォルダ指定で読み込ませるんだよね
ファイル単位で追加も可能だけど
214名無し名人:2007/08/27(月) 12:47:07 ID:SuwOWxt0
>>212
表操作(O) -> フォルダ指定追加(P)...
215名無し名人:2007/09/06(木) 06:37:18 ID:3pwQk0gy
文盲か
216名無し名人:2007/09/06(木) 11:21:39 ID:BuIvQ+I0
棋譜打ち込みするくらいなら定跡道場を買えば。
217名無し名人:2007/09/06(木) 12:04:14 ID:29JmLSwU
打ち込みは手間の割に効果が低いと思うよ。
魔太郎が似たようなこと言ってて気付いたんだけどね。

俺の場合、打ち込みしてた頃はなんだか悦な感じだったけど
細かい変化とかすぐに忘れた。
盤だと、復習する度に忘れにくくなるけど、PCだとそんな感じがしない。

知ってる定跡に新しい変化が出来て覚えたい、くらいならまだしも
未知の定跡を序盤から覚えるなら盤の方がいいかも。
手軽だから、定跡(の流れ?)をたくさん覚えるのが好きな人には
良いかもしれないけど、採用する戦法が少ないけど強くなりたい人は
じっくり盤で並べた方が、結果的に早い気がする。  長文スマソ
218名無し名人:2007/09/06(木) 18:57:49 ID:K/euLJ2F
まさに俺様用のスレだな。
貴書ばかり増えることに気付いて、以来書店に行っても棋書売り場へは近寄らない
ようにしている。

まあしかし何だな。棋書はどれも難しい。というか、恐らく、これは自分には
ちょっと簡単かなと思うレベルの本を覚えるくらいに読み込むのが多分一番
いいような気がする。買う時には大体自分にはちょっと難しめのを買ってしまう
訳だが。
219名無し名人:2007/09/06(木) 19:04:26 ID:w9kIGCI9
打ち込みとか棋譜並べはその行為自体に満足してしまうからイヤだ
棋書は数を最小限に抑えて、実戦と勉強を行き来するのが一番だね
220218:2007/09/06(木) 19:36:39 ID:K/euLJ2F
それでも24の初心からどうにか3級まで来られたが、正直、
何が将棋の強さを決定している要素なのか未だ良く分からん。
従って、正しい勉強も恐らく出来ていない。

対戦した感覚で13級と5級と何が違うかと問われても
分からないし、大差ないような気がする。明らかに違うのは歩の使い方くらいかな。
上級タブに来て、(序・中・終盤問わず)形を咎められて即死するような将棋が増えたが、
少なくともそれまではお互い大したガードもせずにパンチを打って、
先にパンチが当たれば勝ちというような将棋が殆どだった。
221名無し名人:2007/09/06(木) 21:04:33 ID:QOQxXQH2
>>219
ワシャ、「その行為自体に満足」するためにやってるんだが。
それが趣味だから。
222名無し名人:2007/09/06(木) 21:54:38 ID:w9kIGCI9
どうぞどうぞ。否定はしないよ。
223名無し名人:2007/09/07(金) 05:31:23 ID:TfxZMy4S
棋譜並べ総合スレ 2局目
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1172660388/

こんなスレもある。
どんな勉強法が効果的なのかは人によるだろうし、一概に結論を出すつもりは無いけど、
棋譜並べで強くなったという報告をしている人はたくさんいるよー
並べ方も結構人によって違いがあって面白い。

俺の感覚じゃあ棋譜並べは基礎トレーニングというか、
具体的な効用が実感しにくいとしても、継続することで感覚的なものを養い、維持するというもの。
実戦(練習将棋)がフリーバッティングだとすると、トスバッティングみたいな感じかな。

いや、俺は強くなって無いんだけどねwでも↑のような考え方をしてるから棋書は増える一方。
224名無し名人:2007/09/07(金) 14:37:41 ID:Q1fQWwpK
こんな事を書くのは非常に気が引けるが、手っ取り早く上達する事だけを目的と
するなら、ソフト指しはかなり有力な手段だ。個人的な感覚では棋譜並べよりも
効果が高いと感じた。

本当は一局指し終わった後に検討させるのが本筋なんだろうが、検討モードを
起動させておき、一手一手、自分が指したいと思った手と、ソフトの最善手を
比べ、自分の指したい手のどこがいけないのか確認しながら進めていくと非常に
勉強になる(相手の最善の応手もソフトが示してくれるので)。単にソフトの
指示通り指して勝つだけでは効果はそれほど無いだろうし、それなら棋譜並べが
勝ると思う。

当方、24の12,3級で燻っていたのが(典型的な「棋書ばかり増えてしまう奴」だった)、
暫くfreeでソフト併用で修行してレーティング対局に戻ったら、
ほとんど負けることなく上級タブ上位まで到達してしまった(レーティングは自力で指した)。
実力が上がったことは素直に嬉しいが、かなり後ろめたい気持ちもある。
225名無し名人:2007/09/07(金) 19:23:44 ID:I3xPt8Vo
>>224の書き込み以後24でソフト指しをする人間が急増したのであった
226名無し名人:2007/09/07(金) 20:33:10 ID:5RN3fPFk
いや、まあおそらく釣りなんだろうけど、

結局自分の指し手とソフトとの比較検討だけならば
後でやっても全く同じ事が出来るんだよね。

別にリアルタイムでやる必要はどこにもなく、
むしろそうではない方が時間制約がない分自由に出来るし、
何よりもソフト指しは禁止され人に迷惑をかけてる行為なんで。

もし実力が上がったのだとすればそれは検討したことによるもので
ソフト指しが絶対条件ではない。

それでもやると言うのなら結局ソフト指ししたいだけの口実が欲しいだけ。
227名無し名人:2007/09/07(金) 23:20:51 ID:SK2t2hUN
>>224
ハンドルネームにソフトの旨を明記しての事だとは思うけど
あんまり良いことではないと思うなぁ
そんな人が増えると(実際、最近ちょくちょく見かけるんだけど)
Free利用者は迷惑するんじゃないだろうか?
228名無し名人:2007/09/07(金) 23:28:14 ID:SK2t2hUN
何だかスレチに誘導してる気がするから最近買った本でも紹介しておく。

「将棋・ひと目の定跡」(文庫)

毎コミの本は引力が強い割に後悔することが多いことに気付いた orz
229名無し名人:2007/09/07(金) 23:33:00 ID:ERD2OYd+
>>228
それはハズレだった
内容がうすすぎる
片上本には満足してる
230名無し名人:2007/09/08(土) 14:50:04 ID:YCx3PNpF
>>228
いくつかの出版社から本を刊行しておられるプロの方が言っておられたが、
マイコミは粗製濫造の傾向が強い、ということらしい。
無論、中には良い本もあるが、読み手(アマ)の立場に立って書かれていない事が
多い。「○○戦法」というような本を出すのに、プロが実戦譜を解説して
終わり(刊行する側には一番手間の掛からない方法)をいうやり方をしている
ケースが多いとのこと。
231名無し名人:2007/09/08(土) 14:56:19 ID:Sprvstwm
マイコムは当たり外れが激しい
一番棋書出してるからしょうがないかもしれないが
浅川が最強だな
棋書だけで勝負してるだけのことはある
232名無し名人:2007/09/09(日) 07:10:10 ID:Ee/HJuUW
>プロが実戦譜を解説
これって一番役に立つんじゃないの?

あとCOMにヒントをもらうのはCOM相手にすればいいよ。
COMは1秒だけどヒントは10秒考えてもらう。
233名無し名人:2007/09/09(日) 09:27:19 ID:PDUVHL9h
>>232
レベルによる。
基本的に実戦棋譜解説書は難しいので読む層が限定されて
間口が狭く売れないのでなかなか出ない。
これで売れるなら制作は楽なんで出版社は言うことなしなんだろうけどね。
234名無し名人:2007/09/09(日) 13:46:24 ID:ouXdoN/f
浅川はいいね。
本棚に映えるよ。
235名無し名人:2007/09/19(水) 01:53:40 ID:fS2DQSv3
佐藤センセの本が好き
236名無し名人:2007/09/19(水) 02:31:20 ID:GyyiG5Au
もちろんシリーズ本は全巻揃えるんですよねー
237名無し名人:2007/09/23(日) 12:15:23 ID:ydGFyHNJ
あげとこ
238名無し名人:2007/09/23(日) 15:26:57 ID:lB7QM3ZD
R1300÷80=16.3
効率ワルい
239名無し名人:2007/09/23(日) 17:50:21 ID:kQxZTuCX
羽生/羽生の頭脳(3、7,9,10)
森下/現代矢倉の思想
藤井/相振り飛車を指しこなす本(1)、四間飛車を指しこなす本(1、2,3)、四間飛車の急所(1、2,3,4)
杉本/新・相振り革命、相振り革命3
中原/子供将棋入門
大山/大山の詰め将棋100
大内/実戦詰め将棋100
雑誌/将棋世界4冊

半年前までは中原入門書と大内の詰め将棋と四間飛車を指しこなす本だけ
しかし最近急速に増えつつある
まだ全部は読み終えていない
それで上がったレートは300くらいでようやく7級程度
そして次の本をamazonあたりで物色し始めている俺
基本的に定跡書以外は滅多に読まないがなんとかRは安定して微増を続けている
詰め将棋とかだけで上に行けると言うが、俺は逆に定跡書だけでも上に行けると信じている
しかし何だか最近Rが安定し始めている気がする
棋書ばかり増えるやつの仲間入りも近いかも知れない…
240名無し名人:2007/09/23(日) 18:15:34 ID:/CJZBdvo
微増してるんだからいいだろ。
241名無し名人:2007/09/23(日) 20:37:45 ID:7cZkkVv+
オレは、24Rが650あるよ。
242名無し名人:2007/09/24(月) 01:03:38 ID:NdmGnsPn
シリーズで良書っていうのはいいなぁ
本棚にぜひ揃えたくなる

四間飛車を指しこなす本とか四間飛車破りとかしか揃えてない
243名無し名人:2007/09/24(月) 08:47:56 ID:NdmGnsPn
R600÷25冊=24くらいか
棋書ばかり読んでて実戦から遠ざかってしまってる^^;
244名無し名人:2007/09/24(月) 08:57:49 ID:UqP7y7Tn
たまに指してみな。
うまくいかなくて愕然とするから。
245名無し名人:2007/09/24(月) 09:49:12 ID:NdmGnsPn
( ´_ゝ`)
246名無し名人:2007/10/01(月) 01:03:33 ID:atIi5SGv
シリーズ全巻揃えるのはいいなあ
本棚に並べると映える

でも揃えても網羅性がないシリーズはちと残念
光速の寄せなんかは分け方が下手だと思う・・・
247名無し名人:2007/10/01(月) 05:42:52 ID:xNfu3CHv
東大シリーズをぜひ
248名無し名人:2007/10/12(金) 15:33:33 ID:XqBOiysu
東大シリーズは読む気がしないから買わないw
249名無し名人:2007/10/12(金) 16:57:11 ID:IoQQzCoL
読むつもりで買っても読まないんだから同じことですよ
250名無し名人:2007/10/17(水) 15:56:25 ID:zsvjHXtj
R300÷60=5
将棋の本は、半分読めば、元を取ったと思える今日このごろ。
251名無し名人:2007/10/18(木) 14:10:36 ID:pcBjQYke
振り飛車党の俺が矢倉の本を大量に買い込んで読んだことがないw
しかも藤井の指しこなすシリーズ四間編三冊もっているが、よんだことがないw
ちなみにがんばってやったなというのは、詰将棋と棋譜並べだけだな。
それでも24初段には到達したな。

252名無し名人:2007/10/18(木) 21:14:19 ID:oYpqb3FT
俺からすれば尊敬だわ。
詰め将棋と次の一手しまくってるが歴2ヶ月で10級くらいorz
初段に到達するのに何年かかるだろ。
253名無し名人:2007/10/18(木) 22:04:10 ID:grbuKyr6
2ヶ月で10級って凄いじゃないか。
254名無し名人:2007/10/18(木) 22:22:33 ID:YNsDiuYc
2ヶ月くらいで何を語るか。
255名無し名人:2007/10/26(金) 06:09:00 ID:w5vq/q6i
所の棋書はどうしてあんなによく研究されてるのに役に立たないのは何で?
逆に尊敬する逆に
256名無し名人:2007/10/28(日) 21:38:42 ID:QCMcoUb4
所司のこと?
257名無し名人:2007/10/28(日) 22:11:40 ID:13QkKQtD
所ジョージでしょ
258名無し名人:2007/10/28(日) 23:35:26 ID:F8z/aLlN
美濃くずし180はヤフオクだとバカみたいに高くて、でも図書館で借りられたから
気合で全部kifu for Winに入れて、文章も全部テキストで打ち込んだ。
美濃に対しては少し強くなったと思う。
259名無し名人:2007/11/03(土) 17:59:52 ID:q1Eq6VwX
R575÷650=0.885  はぁ〜。。。。
260名無し名人:2007/11/04(日) 12:49:59 ID:U0lJjlpT
将棋初めてふた月で100冊くらい・・・
A級のみなさんこれからよろしく
261名無し名人:2007/11/04(日) 20:19:04 ID:UZA7zxPz
ブルジョワなやつだな。
262名無し名人:2007/11/04(日) 20:47:47 ID:U0lJjlpT
いやほとんど古本だから大したことないよ

浅川書房の本って本棚にあるだけで映えるよな
全部そろえたくなってしまう
263名無し名人:2007/11/04(日) 21:14:06 ID:/bIX0LCK
読めよ。
264名無し名人:2007/11/05(月) 00:11:45 ID:K7vHWRpJ
くれよ。
265名無し名人:2007/11/05(月) 23:16:46 ID:eGkhGSTT
われこそは一番って人はどのくらい持ってるのよ
266名無し名人:2007/11/07(水) 07:20:16 ID:MkJk4a2V
400冊
267名無し名人:2007/11/07(水) 07:36:43 ID:nylRVrqO
>>258
ネットにあげろ
268名無し名人:2007/11/07(水) 09:59:13 ID:tOzE1fzW
50冊で五段
ほとんそ振り飛車の本
269名無し名人:2007/11/07(水) 10:20:40 ID:GIMZ3BCi
棋書ばかり増える事に後ろめたさを感じてるような人は、以下のスレを
覗いてみると良いかもしれない
本は積み上げる為の「建材」だと豪語する猛者たちが大勢います
多少は気が楽になるんじゃないかな

一般書籍板 積ん読(つんどく) part7
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1189336892/
270名無し名人:2007/11/07(水) 13:37:40 ID:ljm64XyN
>>269
面白いスレだ
271名無し名人:2007/11/07(水) 22:28:39 ID:nnxzsm4r
だめだろそれじゃ。
272名無し名人:2007/11/17(土) 23:33:51 ID:LPRC5EKf
>>255
四間飛車道場しか持ってないけど、俺の感想。
細かすぎて飛車側の端歩を片方が突いただけで
変化がガラっと変わる。
それの咎め方まではさすがに書いてない。
隅々まで読みこなして理解していれば、多少は咎められるっぽいけど。
似た様な感じで、突き捨てやら何やらで
本当に読みこなしてないと覚えた事が実戦で役に立たない。
そんな感じじゃないかな?
亀レスでスマソ
273名無し名人:2007/11/17(土) 23:50:09 ID:10O9TNMZ
棋譜書いてるだけで手の解説が本筋と変化って感じだし
274名無し名人:2007/11/26(月) 01:35:36 ID:FkMOzPI6
R350/25冊=14……。せめて40は超えたい所か。
でもなあ、仮にこれから頑張って、R1000越えたとして
そのころには棋書+雑誌はもう100冊は超えるだろうし。
ま、買うのが趣味というのも悪くはないが。
275名無し名人:2007/11/26(月) 01:47:12 ID:O5sQpyyZ
ScanSnapS300で雑誌、週刊将棋は全部スキャンしてPDF化してる。
それでBlue-ray(50G)かDVD-RAMに落としておけばいつでも見られる。
それでかなりの省スペースに成功した。
今度は棋書をそうしようと思っている。
S300だと電源も要らんし、持ち歩くのに最低限度の大きさ、重さだ。
いまのところ概ね満足してる。
http://kakaku.com/item/00400210185/
276名無し名人:2007/11/26(月) 20:18:20 ID:bUTBwenI
宣伝乙
277名無し名人:2007/11/27(火) 07:09:57 ID:MzM1JZq/
別に宣伝じゃないんじゃん?
278名無し名人:2007/11/27(火) 08:00:46 ID:8uh5YDkA
これなんて俺のためのスレ?
この前もプロの将棋シリーズの加藤の棒銀の極意と振り飛車破りが絶版だと聞いて
近くの本屋で見かけたから2冊買ってしまった・・・

そんな俺は振り飛車党
ほとんど流し読みで真面目に読んでない罠
279名無し名人:2007/11/27(火) 08:21:48 ID:Tu9P+rFI
ごめん、本なんか全然読んでないけど強くて。
280名無し名人:2007/11/27(火) 22:50:29 ID:UQ9YFTd8
井の中の蛙だな!良くいる恥ずかしいタイプ。
こういう奴は少し強い人と指すとフルボッコ。
281名無し名人:2007/11/27(火) 23:04:39 ID:G6lNjBQs
釣りにマジレスしていて驚いた。
282名無し名人:2007/11/27(火) 23:09:54 ID:9BxE8SZN
俺は24で1900ぐらいで2000には一度も届いてないが、 
棋書なんて買った事無い。 
つうかおまいらどれぐらいまで強くなろうとしてんのよ?? 

普通に将棋世界読んでればある程度棋力つくだろ。 アマチュア5〜6段とかめざしてんなら話は別だが
283名無し名人:2007/11/27(火) 23:20:58 ID:ge60jsVJ
なにこの断定馬鹿。
284名無し名人:2007/11/27(火) 23:43:38 ID:dG7G0Htv
釣りにマジレスしていて驚いた。
285名無し名人:2007/11/28(水) 01:09:59 ID:PcJnQexL
将棋世界も棋書
286名無し名人:2007/11/28(水) 10:31:07 ID:GR3m1dOL
>>281>>284
自作自演してるので驚いた。
287名無し名人:2007/11/28(水) 12:07:15 ID:qhr/cxeh
288名無し名人:2007/11/28(水) 18:38:27 ID:x9jqjIcK
アンカーだけつけて本文を書き忘れているので驚いた
289名無し名人:2007/12/14(金) 02:38:55 ID:n+gMoIY0
290名無し名人:2007/12/14(金) 19:14:33 ID:V+tibxEc
羽生の頭脳ほとんど読んだけど矢倉編だけ読む気しない
291名無し名人:2007/12/24(月) 18:43:20 ID:tRkAtP0I
序盤・中盤・終盤で棋書の数が偏ってないかチェックするんだぞー
292名無し名人:2007/12/24(月) 20:41:28 ID:6GCYf+Yi
絶対感覚がいいね。
293名無し名人:2008/01/10(木) 17:30:56 ID:l0F8HJ7B
棋書は読みにくいよ
脳内盤が出来てない奴には読みこなせない
294名無し名人:2008/01/13(日) 09:51:32 ID:VuSeVsKq
脳内盤なんて羽生でもできてない
295名無し名人:2008/01/14(月) 16:17:47 ID:5CIMPvRJ
そんな事ねーだろ
脳内盤なきゃ棋譜読めないじゃん
296名無し名人:2008/01/18(金) 12:02:02 ID:WYpoGk+F
最低でも月に一冊は棋書を買わないと、将棋を勉強してるとは言えんだろ。
297名無し名人:2008/01/18(金) 12:06:28 ID:QoNi596c
盤駒の漆が剥げるくらいじゃないと、将棋を勉強してるとは言えんだろ
プラ駒とか論外。本気さが足りない
298名無し名人:2008/01/19(土) 20:41:15 ID:FFPyABmx
ガキの頃「中原の四間飛車で勝つ」を読んで覚えたが、相手が棋書どおりに指さん
それであぁこれはあくまでも参考書であって実戦は自分で考えれってことに気づいた

でもあの中原シリーズはそれなりにオモロカッタな
のちにあんな乱れるとは思わんかタ…
299名無し名人:2008/01/20(日) 02:21:30 ID:zZjrsgDp
読みたいから読む。強くなるかは別。これ読書全般にあてはまる。
賢くなるために読むという読書方法はハウツーの世界。
そこに本があるから読むというのが本にとらわれた本の虫の世界。
そこに棋書があるとどうしても買って読みたくなる。強くなるかなど考えない。
これ読書の根本。
300名無し名人:2008/01/20(日) 02:34:27 ID:muRBGRQK
うむ。
活字中毒。 それも良いですな。
301名無し名人:2008/01/20(日) 03:06:07 ID:ebgBoK3l
低級者だけど棋書は辞書代わりだと思って、いっぱい買い揃えている
古本屋でかなりリーズナブルだったら、低中級者向けだったら即買い
あとは、値段と興味のある戦型で揃えている感じだw

ネットの情報収集で良書と言われている本もだいたいわかってきたし
強化したいところが浮き彫りになったら、その良書も定価ゲットしようかと考えている
プロの棋譜をみて、勉強したほうがコストパフォーマンス(お金的にも時間的にもモチベーション的にも)が
いい場合は、プロの棋譜で勉強しようかなと妄想中
とりあえず、何年かけてでもいいから楽しみながら3段は、目指したいなあ
あとプロを目指しているわけではないけど、人にちゃんと教えられるような将棋指しになりたい

今は棋力は、どうでもいいから、棋書100冊に囲まれて、将棋を楽しみたいなあ
302名無し名人:2008/01/20(日) 10:06:31 ID:inZ1mW0U
最近将棋以外に興味が移ったので今までほとんど読まずに買ってきた
棋書が本棚2つを占拠して困っています。定跡は日々進化するし
買い続けてもキリがありません。
ブックオフには売りたくないしどうしたらいいでしょうか。
303名無し名人:2008/01/20(日) 11:41:33 ID:A9mv8aQQ
レンタル倉庫
304名無し名人:2008/01/20(日) 12:28:08 ID:+BM50bA/
アカシヤ書店
305名無し名人:2008/01/20(日) 12:42:37 ID:lMTNfL6f
買った後もそのまま価値が変わらないで存在できるもの。

・詰め将棋
・必死
・手筋とか。
・実戦集(大山全集とか羽生VS谷川100番とか)
・B級戦法

ぐらいしかないでしょ。
定跡の本買って、「今はこの戦型もう古いから結局は損した」とか愚痴こぼす奴は、「定跡は常に進化する」と言う事も思いつかんのか、と思う。
306名無し名人:2008/01/20(日) 13:03:30 ID:cLIyHTC0
一番役に立たないのは、棋士の人生書とかビジネス書かな。まあ買わんけど。
307名無し名人:2008/01/20(日) 14:15:24 ID:xv5n4hyv
古い定跡本もそれなりに価値がある。本一冊の分量は変わらないから新しい手を載せれば削除される手がある。
その手自体は有力性が落ちてても、形が少し変わったり相手が変化したとき必要になる。
定跡が使えないと嘆く人は古い本も読んでみれば?
308名無し名人:2008/01/20(日) 14:20:28 ID:P2gMryEL
>>302
ヤフオク出してみたら
麻雀本まとめて出したら高値ついて
ブックオフに売るより良かった
309名無し名人:2008/01/20(日) 22:14:46 ID:nStCY7Nk
20冊くらい棋書あるからきた
310名無し名人:2008/01/20(日) 23:38:19 ID:YLEKjtkb
24のR÷棋書数を計算していってくれw
311名無し名人:2008/01/28(月) 07:26:39 ID:2Myccn4O
マジ「4」
312名無し名人:2008/01/29(火) 23:19:57 ID:6ywZpTpk
>>302
俺に売ってくれ
先振りでもいいぞ
313名無し名人
架空用口座へ