【将棋】史上最強棋士は誰だ!その拾参【天下無双】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
史上最強棋士を一人挙げるとしたら誰かというのを心ゆくまで議論してみるスレ。
いついつは○○時代じゃないか、世代としての強さはどのくらい、みたいな話もOK。

書き込みはなるべく論拠を示してください。妄想を楽しみましょう。
「指してみなけりゃわからない」を踏まえた上で議論しましょう。
関連スレ、諸データは>>2-30くらい

前スレ
【将棋】史上最強棋士は誰だ!その十二【天下無双】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1108000471/

まとめサイト
最強スレ過去ログ置場(テンプレ置場もあり)
http://members.at.infoseek.co.jp/shogi2ch/

将棋最強者議論についての個人的まとめ(過去の論議のまとめもあり)
http://f15.aaacafe.ne.jp/~salinger/saikyou/
2名無し名人:05/03/01 10:16:22 ID:7rjaaSmk
<最強者達の生年月日>(比較対象者を含む)
三代伊藤宗看(1706年)
伊藤看寿   (1719年)
六代大橋宗英(1756年)
天野宗歩  (1816年)
関根金次郎(1868年 4月23日)
阪田三吉  (1870年 6月 3日)
土居市太郎(1887年11月20日)
木村義雄  (1905年 2月21日)
塚田正夫  (1914年 8月 2日)
升田幸三  (1918年 3月21日)
大山康晴  (1923年 3月13日)
二上達也  (1932年 1月 2日)
加藤一二三(1940年 1月 1日)
米長邦雄  (1943年 6月10日)
中原 誠   (1947年 9月 2日)
谷川浩司  (1962年 4月 6日)
佐藤康光  (1969年10月 1日)
羽生善治  (1970年 9月27日)
森内俊之  (1970年10月10日)
(参考)
山ア隆之  (1981年 2月14日)
渡辺 明   (1984年 4月23日)
3名無し名人:05/03/01 10:17:33 ID:7rjaaSmk
時代区分
<木村時代 1937〜1947>
 1937初代実力制名人獲得以降連覇。常勝将軍と呼ばれ
 全盛期には八段陣を香落ちで総なめにした

<木村・塚田時代 1947〜1955>
 1947年名人戦を奪取し塚田時代到来と思われたが、
 1949以降は木村が奇跡の復活 〜
 1952名人戦 大山時代(第一期)
 1952名人戦で木村を倒し、以後3年間二冠全冠制覇 〜1955王将戦

<大山・升田時代 1955〜1959>
 1955王将戦を升田が奪取。以後全てのタイトルを二人で占め、
 1957升田が三冠全冠制覇 (1955までの九段戦は名人不参加)〜1959名人戦

<大山時代 1959〜1972>
 1959名人戦(升田を倒し、三冠全冠制覇)〜1972名人戦

<中原時代 1972〜1982>
 1972名人戦(大山を倒し、五冠中三冠制覇)〜1982名人戦
4名無し名人:05/03/01 10:21:31 ID:7rjaaSmk
時代区分2:

<中原、米長時代 1982〜1985>
 1982年中原、無冠に。 その後の四年間、全31タイトル戦の内、米長11、中原8回タイトル戦を制覇。
 米長は84年度十段戦で中原を倒し、四冠王に。
 しかし、翌85年度は高橋が王位、中村が王将を奪取し、55年組が登場してくる。)〜1985

<戦国時代(55年組時代)1985〜1989>
 1986(86年、米長はついに無冠となり、かわって55年組が8回の
 タイトル戦中過半数の4回を制覇。55年組を中心とした戦国時代となる。
 以後4年間全32回のタイトル戦の内中原が8回制覇したのが最高で、
 全部で13人のタイトルホルダーが濫立した。真の第一人者 見当たらない時代。)〜1989

<谷川時代 1989〜1992>
 1990(90年中原に名人位を奪取されたものの、その後、中原から王座を、
 羽生から竜王位を奪取し三冠王に、翌年は四冠王になる。)〜1992竜王戦

<羽生時代 1992〜2004>
 1992竜王戦(この戦いで三冠王の谷川を倒し自ら三冠王となった。
 以後、三冠以上を常に維持し、羽生よりもタイトルを多く持つ者はいなかったが、
 03年に竜王、04年に名人を相次いで森内に奪われ一冠に。)〜 2004名人戦
5名無し名人:05/03/01 10:22:37 ID:7rjaaSmk
歴代ランキング Best20(2004/2/25現在、修正版)
         タイトル戦 獲得数   優勝数   A級期数  総合スコア
  大山康晴   112回    80期    35回     44期   345
  中原誠     91回    64期    28回     29期   273
  羽生善治   75回    60期    28回     12期   233
  谷川浩司   56回    27期    21回     23期   155
  米長邦雄   48回    19期    16回     26期   129
  加藤一二三  24回     8期    23回     36期    88
  升田幸三   23回     7期     6回     31期    66
  二上達也   26回     5期     5回     27期    64
  佐藤康光   19回     7期     5回      9期    47
  内藤国雄   13回     4期    13回     17期    46
  南 芳一    16回     7期     6回      9期    43
  塚田正夫   10回     6期     4回     28期    41
  森内俊之   11回     4期    12回     10期    37
  有吉道夫    9回     1期     9回     21期    34
  桐山清澄   10回     4期     7回     14期    34
  高橋道雄   10回     5期     3回      9期    31
  郷田真隆   11回     3期     5回      2期    27
  丸山忠久    7回     3期    11回      7期    27
  山田道美    6回     2期    9回      6期    23
  森安秀光    7回     1期    10回      6期    22
(※タイトル獲得3点、タイトル登場・非獲得1.5点、全棋士参加棋戦1点、
 それ以外の棋戦・勝ち抜き戦0.5点、A級在位0.5点、総計は小数点以下切り上げ)
6名無し名人:05/03/01 10:32:40 ID:7rjaaSmk
<大山 康晴>
・69歳生涯A級・・・★★★★★ 45期連続。大記録。他にも最年長タイトル、タイトル挑戦、
名人挑戦などの記録もあり、これらも同レベルの難易度である。
・11年間51期連続タイトル戦出場・・★★★★★★ 大山の伝説的記録。2位の羽生は4年間24期連続。
棋界の現況を鑑みるに、この記録の更新はまず不可能であろう。
・20年間のタイトル占有率77%・・・★★★★★★ タイトル総数4つだと20年間連続3冠でも75%。
1963年からの三年連続五冠独占時にはタイトル戦19連覇を達成している

<中原 誠>
・年間最高勝率0.855・・・★★★ 七冠羽生も届かなかった孤高の記録。しかし今年、
近藤が記録更新しそうな勢いであり、神谷の28連勝並みの記録なのかもしれない。
・10年連続7割超え・・★★★★★ 隠れた大記録。羽生ですら5年。大山は7年連続。

<羽生 善治>
・七冠独占・・・・・・★★★★★ 最大瞬間風速記録の金字塔。
この年の勝率は8割3分6厘で歴代2位、タイトル戦ばかりでこの数字。
大山、中原共に準タイトルの王座を含めた準六冠独占の瞬間はある。
・年間勝率0.8364(歴代2位)・・・★★★★★★ 普通勝率の記録はデビュー直後のものになるが、
これはトップクラスの棋士ばかりを相手に達成した七冠の年の記録
・通算1100戦勝率7割4分・・★★★★★★ 羽生最強説の切り札とも言える現在進行形の大記録。
新人賞を獲った年、「恐ろしい程勝っている」と言われた86年の自身の勝率が7割4分1厘。それから17
年間指し続けてトータルの記録がそこから全く減ってない。
比較してみると大山は1100戦時点で0.701。中原は0.694。

1100戦時 羽生0.7400     大山0.701(49歳) 中原0.694(38歳)
デビュー18年目         大山408勝173敗 0.702 中原666勝284敗 0.701
32歳当時             大山278勝106敗 0.724 中原545勝211敗 0.720

今は1200局に到達
1218 894 323 0.7345 (1200局時は878-321かな)
7名無し名人:05/03/01 10:37:07 ID:7rjaaSmk
<その他の難記録 最年少系>

・18歳A級・・・・・・加藤一二三 ★★★★★ 絶後のスピード記録。更新はまず不可能。
・21歳A級陥落・・・・加藤一二三 ★★★★★★ さらに高難易度のウルトラC的記録(笑)。

・最年少名人・・・谷川浩司  ★★★★★ 一二三のように18歳A級なら可能性があるが
中学生棋士じたいが少ない上、近年はストレート昇級も難しい。(21歳2ヶ月)

・最年少タイトル・・・屋敷伸之  ★★★ 谷川、羽生クラスの新人を待つのみ。(18歳6ヶ月)
・最年少挑戦・・・屋敷伸之  ★★ 同上(17歳11ヶ月) 89/12/12

<その他の難記録>

・順位戦26連勝・・・・・・森内俊之 ★★★★ 相手が必死な分、神谷の連勝記録より困難

・28連勝・・・・・・・神谷広志  ★★★ 凄い数字だが更新可能、中原の年度勝率と同じくらいの難易度か。

・2段〜4段 22勝1敗・・佐藤康光  ★★★★ 更新云々ではなく数字的に近づく事すら不可能。

・C級9段・・・・・・屋敷伸之(2003年度に無念の昇級)前代未聞の珍記録。タイトル獲った棋士で
A級まで昇れなかったのは福崎、中村、屋敷、のみしかも前2者もB1。 渡辺竜王はどこまでせまれるか

・武市伝説・・・・・武市三郎   ★★★★★★★★ 将棋の歴史の中で唯一、神を名乗って良い男
何故彼はギリギリの綱渡りにこだわるのだろう。永遠の謎である。
8名無し名人:05/03/01 10:40:29 ID:7rjaaSmk
1000勝達成棋士
順 棋 士 名 成 績 勝率 達 成 日 達成年齢 所要年数
1 大山 康晴 1000勝-455敗 0.687 昭和52年04月30日 54歳01ヶ月 37年00ヶ月
2 加藤一二三1000勝-671敗 0.598 平成元年08月21日 49歳07ヶ月 35年04ヶ月
3 中原  誠 1000勝-485敗 0.673 平成04年01月10日 44歳04ヶ月 26年03ヶ月
4 米長 邦雄 1000勝-657敗 0.604 平成06年12月12日 51歳06ヶ月 31年08ヶ月
5 内藤 國雄 1000勝-752敗 0.571 平成12年09月18日 60歳10ヶ月 41年11ヶ月
6 有吉 道夫 1000勝-843敗 0.543 平成13年03月05日 65歳07ヶ月 45年11ヶ月
7 谷川 浩司 1000勝-532勝 0.653 平成14年08月13日 40歳03ヶ月 25年06ヶ月

1000勝達成棋士の通算成績 (2005年1月25日まで)
   棋士名     勝敗     勝率  GAP(勝率の落ち込み)

1 大山 康晴 1433勝-781敗 0.647 -0.040
2 中原  誠  1278勝-740敗 0.633 -0.040
3 加藤一二三 1235勝-963敗 0.562 -0.038
4 谷川 浩司 1078勝-581敗 0.650 -0.003
5 米長 邦雄 1103勝-800敗 0.580 -0.024
6 内藤 國雄 1062勝-816敗 0.565 -0.006
7 有吉 道夫 1037勝-910敗 0.533 -0.010
9名無し名人:05/03/01 10:41:33 ID:7rjaaSmk
【タイトル複数制覇】

七冠 羽生(7)★
六冠
五冠 大山(5)★、中原(6)
四冠 米長(7)、谷川(7)
三冠 升田(3)★、森内(7) 
二冠 木村(2)、加藤(6)、高橋(7)、南(7)、佐藤(7)

★=全冠制覇 ( )内は当時のタイトル数

【年間タイトル数の推移】

〜1949    : (1)名人
1950〜1959 : (3)名人・九段・王将
1960〜1861 : (4)名人・九段・王将・王位
1962       : (5)名人・十段・王将・棋聖(後)・王位
1963〜1974 : (6)名人・十段・王将・棋聖(前後)・王位
1975〜1982 : (7)名人・十段・王将・棋聖(前後)・王位・棋王
1983〜1994 : (8)名人・十段(竜王)・王将・棋聖(前後)・王位・棋王・王座
1994〜     : (7)名人・竜王・王将・棋聖・王位・棋王・王座
10名無し名人:05/03/01 10:55:22 ID:7rjaaSmk
*タイトル戦番勝負の成績(年度ごと、年齢は年度末)

1.初めて勝ち越した年から最後に勝ち越した年まで
大山康晴   30年間 329勝200敗 0.622(29歳〜58歳)
中原  誠   25年間 278勝179敗 0.608(21歳〜45歳)
羽生善治   14年間 234勝115敗 0.670(19歳〜34歳)継続中
谷川浩司   21年間 142勝126敗 0.529(21歳〜41歳)
米長邦雄   12年間 054勝054敗 0.500(39歳〜50歳)不登場1
加藤一二三  17年間 047勝050敗 0.485(29歳〜45歳)不登場5
佐藤康光   12年間 037勝046敗 0.446(24歳〜35歳)不登場1 継続中
升田幸三   07年間 032勝028敗 0.533(34歳〜40歳)不登場1

2.連続勝ち越し期間
大山康晴   13年間 220勝101敗 0.685(36歳〜48歳)
中原  誠   12年間 167勝090敗 0.650(21歳〜32歳)
羽生善治   12年間 200勝087敗 0.697(21歳〜32歳)
谷川浩司   04年間 055勝030敗 0.647(27歳〜30歳)
升田幸三   03年間 022勝011敗 0.667(38歳〜40歳)
加藤一二三  03年間 018勝012敗 0.600(37歳〜39歳)
佐藤康光   02年間 006勝000敗 1.000(34歳〜35歳)継続中

3.いいとこ取り10年間 
大山康晴   178勝74敗 0.70635(36歳〜45歳)1959年度〜1968年度
中原  誠   157勝85敗 0.64876(23歳〜32歳)
羽生善治   183勝76敗 0.70656(22歳〜31歳)
11名無し名人:05/03/01 10:56:57 ID:7rjaaSmk
【タイトルの連破記録】

 1 大山康晴   13  名人 1959〜1971
   羽生善治   13  王座 1992〜2004 継続中
 3 大山康晴   12  王位 1960〜1972
   羽生善治   12  棋王 1990〜2001
 5 大山康晴   10  十段 1958〜1967
 6 大山康晴    9  王将 1963〜1971
   中原  誠    9  名人 1972〜1981
   羽生善治    9  王位 1993〜2001
 9 大山康晴    7  棋聖 1962〜1965
   大山康晴    7  棋聖 1974〜1977
12年齢別タイトル獲得数(累計の推移):05/03/01 11:00:23 ID:7rjaaSmk
年齢別タイトル獲得数(累計の推移)

歳 大山 中原 谷川 羽生
19 __ __ __ 1(01)
20 __ __ __ 1(02)
21 __ 2(02) 1(01) 1(03)
22 __ 1(03) 1(02) 3(06)
23 __ 2(05) 1(03) 5(11)
24 __ 3(08) 0(03) 7(18)
25 __ 4(12) 2(05) 7(25)
26 __ 3(15) 1(06) 5(30)
27 1(01) 4(19) 2(08) 4(34)
28 1(02) 4(23) 3(11) 4(38)
29 2(04) 4(27) 4(15) 4(42)
30 2(06) 4(31) 3(18) 5(47)
31 2(08) 5(36) 1(19) 4(51)
32 1(09) 5(41) 1(20) 3(54)
33 1(10) 2(43) 0(20) 2(56)
34 1(11) 2(45) 1(21) 2(60)現
35 2(13) 2(47) 2(23)
13名無し名人:05/03/01 11:02:50 ID:7rjaaSmk
年齢別タイトル獲得数(累計の推移)

歳 大山 中原 谷川 
36 3(16) 2(49) 0(23)
37 4(20) 2(51) 1(24)
38 4(24) 2(53) 0(24)
39 4(28) 2(55) 0(24)
40 6(34) 1(56) 1(25)
41 6(40) 2(58) 2(27)
42 6(46) 3(61) 0(27)現
43 5(51) 1(62)
44 4(55) 1(63)
45 3(58) 1(64)
46 4(62) 以下なし
47 4(66)
48 3(69)
49 0(69)
50 1(70)
51 2(72)
52 2(74)
53 2(76)
54 1(77)
55 0(77)
56 1(78)
57 1(79)
58 1(80)
14名無し名人:05/03/01 11:08:55 ID:7rjaaSmk
タイトル戦で番勝負をした人数

大山康晴 :26名(112回)
塚田正夫、木村義雄、升田幸三、高島一岐代、加藤博二、花村元司、加藤一二三、丸田祐三、二上達也、
山田道美、有吉道夫、灘蓮照、中原誠、板谷四郎、南口繁一、松田茂行、関根茂、本間爽悦、内藤國雄、
桐山清澄、米長邦雄、森雞二、佐藤大五郎、大内延介、西村一義、南芳一、

中原  誠 :21名(91回)
大山康晴、加藤一二三、大内延介、米長邦雄、森雞二、桐山清澄、谷川浩司、高橋道雄、
山田道美、内藤國雄、二上達也、有吉道夫、淡路仁茂、森安秀光、田中寅彦、南芳一、屋敷伸之、
勝浦修、塚田泰明、青野照市、中村修

羽生善治 :19名(75回)
米長邦雄、森下卓、森内俊之、谷川浩司、島朗、森雞二、南芳一、佐藤康光、藤井猛、阿部隆、
三浦弘行、郷田真隆、深浦康市、丸山忠久、久保利明、渡辺朗、屋敷伸之、高橋道雄、福崎文吾

谷川浩司 :18名(56回)
加藤一二三、森安秀光、中原誠、米長邦雄、羽生善治、南芳一、佐藤康光、丸山忠久、桐山清澄、
高橋道雄、福崎文吾、村山聖、森雞二、中田宏樹、郷田真隆、森下卓、真田圭一、藤井猛

米長邦雄 :15名(48回)
大山康晴、二上達也、加藤一二三、中原誠、桐山清澄、勝浦修、森雞二、森安秀光、
谷川浩司、高橋道雄、中村修、南芳一、福崎文吾、島朗、羽生善治
15名無し名人:05/03/01 11:23:25 ID:7rjaaSmk
≪タイトル獲得年少記録≫
 棋士  初タイトル獲得日 獲得タイトル   獲得年齢   段位 相手
屋敷伸之 1990/08/01  第56期棋聖  18歳06ヶ月  五段 中原
羽生善治 1989/12/27  第02期竜王  19歳03ヶ月  六段 島
渡辺  明 2004/12/28  第17期竜王  20歳08ヶ月  六段 森内
中原  誠 1968/07/19  第12期棋聖  20歳10ヶ月  六段 山田
谷川浩司 1983/06/15  第41期名人  21歳02ヶ月  八段 加藤一
郷田真隆 1992/09/09  第33期王位  21歳05ヶ月  四段 谷川
塚田泰明 1987/10/21  第35期王座  22歳11ヶ月  七段 中原
三浦弘行 1996/07/30  第67期棋聖  22歳05ヶ月  五段 羽生
中村  修 1986/03/14  第35期王将  23歳04ヶ月  六段 中原
高橋道雄 1983/09/27  第24期王位  23歳05ヶ月  五段 内藤

早熟棋士ランキング
棋士   四段昇段時   タイトル戦      A級昇格時年齢
加藤   14歳07ヶ月  登場(24)獲得(08) A級 (18歳03ヶ月)
谷川   14歳08ヶ月  登場(56)獲得(27) A級 (19歳11ヶ月)
羽生   15歳03ヶ月  登場(75)獲得(60) A級 (22歳06ヶ月)
塚田泰 16歳04ヶ月  登場(02)獲得(01) A級 (23歳05ヶ月)
森内   16歳07ヶ月  登場(11)獲得(04) A級 (24歳06ヶ月)
屋敷   16歳09ヶ月  登場(07)獲得(03) B2級
森下卓 17歳02ヶ月  登場(06)獲得(00) A級 (27歳09ヶ月)
先崎   17歳04ヶ月  登場(00)獲得(00) A級 (29歳09ヶ月)
村山聖 17歳05ヶ月  登場(01)獲得(00) A級 (25歳06ヶ月)
佐藤康 17歳06ヶ月  登場(19)獲得(07) A級 (26歳06ヶ月)
南芳一 17歳07ヶ月  登場(16)獲得(07) A級 (22歳10ヶ月)
(以下、参考記録)
渡辺   15歳11ヶ月  登場(02)獲得(01) C1級
山ア   17歳02ヶ月  登場(00)獲得(00) C1級
阿久津 17歳03ヶ月  登場(00)獲得(00) C2級

16名無し名人:05/03/01 11:26:50 ID:7rjaaSmk
タイトルの変遷(1985年度〜)
    名人    棋聖    王位   王座     竜王    王将    棋王
85 中原誠   米長邦雄 高橋道雄 中原誠   米長邦雄 中村修   谷川浩司
86 中原誠   桐山清澄 高橋道雄 中原誠   福崎文吾 中村修   高橋道雄
87 中原誠   桐山.・南.. 谷川浩司 塚田泰明 高橋道雄 南芳一   谷川浩司
88 谷川浩司 田中・中原 森雞二.  中原誠   島 朗   南芳一   南芳一
89 谷川浩司 中原誠   谷川浩司 中原誠   羽生善治 米長邦雄 南芳一
90 中原誠   屋敷伸之 谷川浩司 谷川浩司 谷川浩司  南芳一  羽生善治
91 中原誠   南・谷川.  谷川浩司 福崎文吾 谷川浩司 谷川浩司 羽生善治
92 中原誠   谷川浩司 郷田真隆 羽生善治 羽生善治 谷川浩司 羽生善治
93 米長邦雄 羽生善治 羽生善治 羽生善治 佐藤康光 谷川浩司 羽生善治
94 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 谷川浩司 羽生善治
95 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治
96 羽生善治 三浦弘行 羽生善治 羽生善治 谷川浩司 羽生善治 羽生善治
97 谷川浩司 屋敷伸之 羽生善治 羽生善治 谷川浩司 羽生善治 羽生善治
98 佐藤康光 郷田真隆 羽生善治 羽生善治 藤井猛   羽生善治 羽生善治
99 佐藤康光 谷川浩司 羽生善治 羽生善治 藤井猛   羽生善治 羽生善治
00 丸山忠久 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井猛   羽生善治 羽生善治
01 丸山忠久 郷田真隆 羽生善治 羽生善治 羽生善治 佐藤康光 羽生善治
02 森内俊之 佐藤康光 谷川浩司 羽生善治 羽生善治 羽生善治 丸山忠久
03 羽生善治 佐藤康光 谷川浩司 羽生善治 森内俊之 森内俊之 谷川浩司
04 森内俊之 佐藤康光 羽生善治 羽生善治 渡辺明   羽生善治 羽生善治
17名無し名人:05/03/01 11:28:19 ID:7lK2LScB
1-14
乙です。

また、連盟の記録担当はもっとこの分野の公開データを充実するように。
棋士別の全公式戦を網羅したDBとか公開しろや。あるんだから。

職員募集するんだしw
18名無し名人:05/03/01 11:28:47 ID:PeyeV3O8
棋戦優勝の年少記録って、森内の新人王?
19名無し名人:05/03/01 11:58:51 ID:5nWTT5dX
>>18
ひふみんが15歳で六五四段戦で優勝している。恐らくこれが年少記録。

タニーと羽生はともに16歳で若獅子戦で初優勝を遂げている。
これがひふみんの次の記録だろう。

ちなみに中学生棋士のもうひとりの渡辺の初優勝はこの間の
竜王戦で20歳。渡辺だけ随分遅いね。
20名無し名人:05/03/02 05:32:22 ID:R2A/ESwT
>>19
ということは加藤一二三六五四段選手権者か
21名無し名人:05/03/02 05:54:44 ID:yEWFzD58
>>12-13
それによれば、棋士の年齢のピークは
大山:40−42歳:6冠
中原:31−32歳:5冠
谷川:29歳:4冠
羽生:24−25歳:7冠(まだあるかも)

年齢は早まってきているね。
22名無し名人:05/03/02 06:02:20 ID:0Bu7z71/
>>21
米長の41歳四冠があるから何とも言えないけどな。
羽生にしても今後どうなるかはわからんし。
23名無し名人:05/03/02 06:45:09 ID:yEWFzD58
>>22
まぁね。
24名無し名人:05/03/02 07:52:45 ID:84usNLoZ
年齢別タイトル獲得数(累計の推移) 修正版

歳 大山 中原 谷川 羽生
19 __ __ __ 1(01)
20 __ __ __ 1(02)
21 __ 2(02) 1(01) 1(03)
22 __ 1(03) 1(02) 3(06)
23 __ 2(05) 1(03) 5(11)
24 __ 3(08) 0(03) 7(18)
25 __ 4(12) 2(05) 7(25)
26 __ 3(15) 1(06) 5(30)
27 1(01) 4(19) 2(08) 4(34)
28 1(02) 4(23) 3(11) 4(38)
29 2(04) 4(27) 4(15) 4(42)
30 2(06) 4(31) 3(18) 5(47)
31 2(08) 5(36) 1(19) 4(51)
32 1(09) 5(41) 1(20) 3(54)
33 1(10) 2(43) 0(20) 2(56)
34 1(11) 2(45) 1(21) 4(60)現
35 2(13) 2(47) 2(23)

25名無し名人:05/03/02 07:54:09 ID:dlvG6vw4
米長は大山と中原の間の年齢だから
>>21それなりに当てはまるな
26名無し名人:05/03/02 13:27:04 ID:pyvCiGd9
私はいままで中原と大山の対戦成績の差は全盛期のずれのせいだと
思ってきたが(もちろんそれもあるだろうが)、中原登場後の大山の
タイトル戦成績
対中原以外19勝4敗
対中原    4勝16敗
を見ると、相性とともに実際の中原の強さを認めない訳にはいかなくなった。

大山亡き後、十三年間永世名人不在。
フリクラに転出し二度と名人になるチャンスのない中原に
十六世名人襲名を認めるべきであると思う。
27名無し名人:05/03/02 14:19:40 ID:pyvCiGd9
永世十段、永世棋聖という呼称もどうか。
十段なら塚田(正確には永世九段だが、九段が段位になっている現在、
彼を一世十段としたい・・・一応死後名誉十段を与えられてはいるが)、
大山についで中原三世十段、
米長の場合も、米長三世棋聖でいいと思うけど。
28名無し名人:05/03/02 15:02:42 ID:S9DG4vB6
>>7 その他の難記録に加えてはどうか

A級順位戦15連勝・・・・・・谷川浩司(名人在位をはさむ)
ちなみに現在、森内は11連勝中なので、復帰後に5連勝すれば更新できる
29名無し名人:05/03/02 17:22:46 ID:gUBd6Qr6
くだらねぇテンプレもどきはもう全然イラネ

てゆーかむしろ既存のもイラネ

なぜなら最強は羽生で決まりだからだ
30名無し名人:05/03/02 19:02:59 ID:7ndemQtV
>>21
谷川の強さのピークは30代半ばだという評価が定着している。
大山も30代の方が強いと思う。ただ、升田という強敵が当時には
いたので、タイトルが独占できなかっただけの話。
羽生と中原を比較すると、中原の方が衰えるのが早い。
31名無し名人:05/03/03 14:45:53 ID:Q7VQVnqM
:gUBd6Qr6 自分の巣に帰って羽生がノーベル数学賞でも取るよう
応援しとけ。
32名無し名人:05/03/03 14:53:27 ID:GU3fP3XZ
>>31
ノーベル数学賞って何?
そんなのあるのか?
33名無し名人:05/03/03 21:37:44 ID:mUbr4Twj
最年少棋士の推移(谷川以降)
★:タイトル、☆:挑戦、A:順位戦最高クラス

谷川 浩司 14 1976/12 ★A
中村 修 17 1980/07 ★B1
島 朗  17 1980/09 ★A
南 芳一 17 1981/01 ★A
塚田 泰明 16 1981/03 ★A
森下 卓 17 1983/09 ☆A
阿部 隆 17 1985/06 ☆B1
羽生 善治 15 1985/12 ★A
森内 俊之 16 1987/05 ★A
屋敷 伸之 16 1988/10 ★B2
深浦 康市 19 1991/10 ☆A
真田 圭一 19 1992/04 ☆B2
三浦 弘行 18 1992/10 ★A
久保 利明 17 1993/04 ☆A
田村 康介 19 1995/10 C2
佐藤 紳哉 20 1997/10 C2
山ア 隆之 17 1998/04 C1
阿久津主税 17 1999/10 C2
渡辺 明 15 2000/04 ★C1
中村 亮 18 2004/04 C2
廣瀬 章人 18 2005/04 C2
34名無し名人:05/03/03 22:36:58 ID:j8NiUGBt
今まで最強は大山だと思ってきたけど、
このところの羽生の勝ちっぷりを見てわからなくなってきた。
特に羽生が名人挑戦し獲得するようなら五冠王かつ十八世名人。
それから名人五連覇くらいするようだと羽生最強・・・かな。
35名無し名人:05/03/03 22:59:08 ID:S67XjpNW
羽生も30代なかば、若い頃は「まあまだ若くて研究熱心だから」とか
「家庭を持って子どもができたらまた違う」なんていわれてたがね。
中原や大山は今の羽生の年齢の頃同じくらい将棋に情熱を持ってた
とは思えない。勝利と地位への執着は負けないくらいにあったと思うが。
羽生は今の層の厚い棋界で勝ち続けてる。得意形に安住しないで挑戦し
続けてる。才能の本質的な差なんてここにいるやつにはわからん。
そんなこといったら、全然勉強しないのにBクラスを保ってる人とかに
なるのかもしれん。(あくまで例え)
最強は羽生。7冠とって、あんなに稼いでそれでも将棋に対してたるま
ない。史上最強だ。
36名無し名人:05/03/03 23:16:38 ID:Pvnsb9vH
>>35
 たしかに、大山って、勝負に対する情熱と執着は生涯を通して桁外れの
ものがある。 が、将棋に対して情熱があったかどうかってのが極めて
見えにくい所があるね。
 純粋な将棋の探求とか発展とかに興味あったのか、とか。アマや低級
プロを「強くしよう」という意欲が本音であったとは思えないし。
 まぁ逆に羽生は、時として、勝負に対する情熱はどのくらいあるのか
不明瞭なことがある。
37名無し名人:05/03/04 00:01:33 ID:oY31NPVS
>得意形に安住しないで

羽生に得意形なんてあったっけ?
序盤にこだわる必要のないタイプの棋士だしな。
38名無し名人:05/03/04 00:28:47 ID:mMoJCvb6
得意形はあると思う。(あたりまえ)
序盤にこだわる必要はないが序盤にはこだわってる。
39名無し名人:05/03/04 00:51:51 ID:iM3MlYq1
最強は羽生。7冠とって、あんなに稼いでそれでも将棋に対してたるま
ない。史上最強だ。


君のキモイ思い入れは良くわかったから日記にでもつけとけよ。
40名無し名人:05/03/04 00:56:39 ID:K+EuYSjn
最強は羽生っていってるだけだが。板違いだったか?
41名無し名人:05/03/04 01:37:14 ID:/Hbt+kXl
>35
言われてみれば30代後半からの中原の将棋は遊びの匂いがする。
かなり奔放な感じで。あれは将棋自体に飽きてたのかな。
42名無し名人:05/03/04 01:37:40 ID:OioTb7PV
>>39
aho
43名無し名人:05/03/04 01:52:03 ID:GLC3DnEB
やっぱ最強は羽生だろ
昔は層というか、タイトルまでの道のりが全然楽
44名無し名人:05/03/04 01:54:12 ID:aMdLeKTT
>>26
中原登場後の棋士の強さが
中原>>>衰えた大山(40歳後半〜66歳)>>>その他のタイトル挑戦棋士
ということではないの?
中原対大山以外の棋士のタイトル戦の成績はどうなのかな?
45名無し名人:05/03/04 02:09:50 ID:/vYLc4F4
>>44
大山の頭に「衰えた」が不要
中原登場がなければずっとトップだったわけで



そもそも20代に活躍のない大山が40代で衰えたら
ただの強豪に過ぎない
中原登場とともに大山が衰えたという説がおかしい
46名無し名人:05/03/04 02:36:46 ID:aMdLeKTT
>>45
40代というか45歳〜48歳までは大山14期>>中原8期 その他2期
49歳以降の大山の衰えと中原の成長の両方だと思うが

中原21歳で初タイトルを取った時、大山は45歳
年度のタイトル保持数が中原>大山になった時
中原25歳 大山49歳
47名無し名人:05/03/04 02:41:59 ID:/vYLc4F4
その4年間のタイトル数の差は
タイトル複数持ってた大山と
予選を勝ち抜かなきゃならなかった中原
この労力の差が出ただけかと思うが。
タイトル保持数が逆転する前にすでに実力も逆転してただろう
48名無し名人:05/03/04 02:52:35 ID:aMdLeKTT
中原の初タイトルから10年間
中原21〜30 タイトル32期
大山45〜54 タイトル22期
内藤28〜37 タイトル 3期
有吉33〜42 タイトル 1期
加藤28〜37 タイトル 1期
米長25〜34 タイトル 1期

谷川の初タイトルから10年間
谷川21〜30 タイトル18期
中原36〜45 タイトル17期
米長40〜49 タイトル10期
南 20〜29 タイトル 7期
羽生15〜22 タイトル 6期 *プロ入り後8年
高橋23〜32 タイトル 5期
桐山〜 タイトル 4期
福崎〜 タイトル 2期
中村〜 タイトル 2期
屋敷16〜20 タイトル 2期 *プロ入り後4年
森安〜 タイトル 1期
森け〜 タイトル 1期
田中〜 タイトル 1期
島 〜 タイトル 1期
郷田19〜21 タイトル 1期 *プロ入り後2年
49名無し名人:05/03/04 03:04:18 ID:aMdLeKTT
大山 4人
中原 6人
谷川 15人
羽生 10人
渡辺 ?
50名無し名人:05/03/04 05:09:24 ID:dE1RiTkV
米長は大山の衰えに関して、「初めてタイトル戦で大山先生を下したとき(83年の
王将&棋王ダブルタイトルマッチ)、はっきり大山先生の衰えを感じた」と言っている。
確かにこの2つのタイトル戦、大山はそれまでカモにしていた米長からわずか1勝しかできなかった。
これは、急激に米長が強くなったと言うよりも、それまで中原には抜かれてもナンバー2は
死守してきた大山が、ここを境にガタっと衰えたと見るべきだろう。
現に米長も大山に勝てるようになってからタイトルが激増したわけだし。
51名無し名人:05/03/05 00:04:50 ID:ENaRrh5H
>50
そのときの大山は60歳目前だったわけで、そこでやっと衰えを
感じられるなんて凄いと思う。
因みに大山は20代の頃活躍していないという話があるが、
20代の成績は勝率8割台2回、7割台4回と、決して
弱かった訳ではない。タイトルも3回(九段2回、名人1回)取っている。
昭和33年から41年にかけてのタイトル戦36勝1敗
(17連勝、1敗をはさんで19連勝)から見れば、
活躍していない部類に入るのかも知れないが・・・。

因みに中原も昭和48年から52年にかけてタイトル戦17連勝を
記録している。
52名無し名人:05/03/05 00:11:04 ID:YzFYVd/Q
森K二最強説
53名無し名人:05/03/05 01:44:05 ID:XrOuse/r
>>51
登場してないタイトル戦があっても「連勝」に含めるの?
54名無し名人:05/03/05 02:11:25 ID:XrOuse/r
タイトル戦の4連勝以上を上げてみた

木村 5連勝(但し、挑戦者なしが何回かあるので参考記録かな)
升田 4連勝
大山 17連勝
   19連勝 
   5連勝
   4連勝
中原 4連勝
   5連勝
羽生 7連勝  
   9連勝
55名無し名人:05/03/05 02:12:42 ID:ENaRrh5H
>53
あ、言われるまで気がつかなかった。大山は連続出場だけれど中原は違いますね。棋聖戦と棋王戦にはあまり縁がなかった・・・。
56名無し名人:05/03/05 02:16:00 ID:zLzIeUSL
灘蓮照
57名無し名人:05/03/05 02:18:05 ID:ENaRrh5H
>54
こうして見ると大山がいかに当時の棋士たちの間で抜きんでた
存在であるかがわかりますね。

あと、木村の場合、いまのように毎年名人戦があったわけではなく、
第1期が昭和12年、第2期が15年、第3期が17年と
間隔が空いていたので、かえって防衛するのは難しいような
気がします。
58名無し名人:05/03/05 02:22:11 ID:XrOuse/r
>>57
あとやはり羽生も凄いね。

タニーの頑張りがなければ競争のきつい現代で17連勝
するとこだったんだから。まあ大山は羽生の師匠の頑張り
がなければ37連勝とか43連勝の可能性があったんだけどさw
59名無し名人:05/03/05 02:25:57 ID:ENaRrh5H
>56
灘先生は早指しに強いというイメージはありますが、
史上最強というには無理がありすぎるんではないでしょうか。

>58
確かに羽生も凄い。いまの層の厚い時代(なんたって深浦が
A級から落ちるくらいだから)でこの成績は。谷川も相当
頑張ってるとは思うけど。
二上もタイトル戦で大山に2勝してるんですよね。ただし、
18敗もしてるけど・・・。大山がいなかったら名人になっていたと
思います。
60名無し名人:05/03/05 02:42:04 ID:v+9Tz8ZK
羽生が凄いのは勝率が史上最高であることを見れば言うまでも無い




そろそろ中原の偉大さを再確認しようではないか!
6156:05/03/05 02:55:10 ID:zLzIeUSL
>59
すみません。いかさないダジャレです。
54で連勝連勝言ってるものだからつい・・・。
真摯なレスに心よりm(_ _)m
62名無し名人:05/03/05 03:08:01 ID:jU3FNxtS
大山が中原に弱かったのは、相性というか、当時の受けの棋風が大山に
似ていたことがあり、大山はどうもやりにくかったようだ。加えて2回り
も違う年齢差で、闘志が湧きにくかったらしい。二上や加藤はコテンパン
にしたが、中原は後継者になるという意識があったんだろうな。
63名無し名人:05/03/05 03:08:59 ID:QyCChBEN
しかし中原はなぜあれだけ名人を防衛できたか不思議、というデータ
しか出てこない。
64名無し名人:05/03/05 03:42:15 ID:GXCGsGtq
>>63
ぎりぎり、危ないところを拾った
という防衛が多い印象があるね。

対米長の鬼手とか大内のポカとか森の坊主とか


まあそこで踏ん張れたというところが、
名人は神に選ばれし者
という神話を作ったのかもしれん。
65名無し名人:05/03/05 03:54:41 ID:ENaRrh5H
>64
それだけ中原が勝負強かったということが言えると思います。
最後の名人3連覇のときは年間勝率は全て5割台だし、
高橋との名人戦で1勝3敗から逆転したのも何か神がかったものを
感じました。

やっぱり十六世名人を堂々と名乗ってほしいです。
もはや中原に名人挑戦のチャンスはないのですから・・・。
66名無し名人:05/03/05 03:57:59 ID:ENaRrh5H
中原の名人獲得は15期。単純に考えて永世名人を3回
取ったことになります。
名人5期で引退後永世名人襲名なら、名人10期で現役でも
永世名人を襲名できるようにすればいいのに・・・。
現に大山だって現役のときから十五世名人を名乗っていたし。
67名無し名人:05/03/05 04:16:38 ID:v+9Tz8ZK
永世十段はカコイイと思う
もう十段位ないから今後現れないだろうし
良い名かと
68名無し名人:05/03/05 04:24:12 ID:M59zJwFa
中原が永世十段なんてのを超法規的に名乗ってやがるから
一二三をはじめとして十段位を名乗れないベテランが
困ってるんじゃねえか。米長といい、こういうルール無視の
ワガママジジイをどうにかしてくれよ。
69名無し名人:05/03/05 05:32:01 ID:bkEUGnZo
米長の「永世棋聖」がウザイのは禿同だが、中原はいいんじゃね?
あと、一二三の十段ってのは個人的に大反対
たかが名人一期の棋士だし
どんどんインフレ化するのは(・A・)イクナイ!!
70名無し名人:05/03/05 05:48:16 ID:XrOuse/r
>>69
十段はタイトル20期の棋士でいいよ。

なら名乗れるのは大山、中原、羽生、谷川だけ。

これなら間違いなく大棋士しか名乗れんからインフレにはならん。
71名無し名人:05/03/05 05:58:50 ID:bkEUGnZo
谷川は入っちゃダメだと思うな
いっそタイトル100期がいいかも
72名無し名人:05/03/05 06:08:10 ID:hQEmYqIR
>>70
谷川だけ完全に格落ち
73名無し名人:05/03/05 06:18:14 ID:XrOuse/r
>>71
タイトル100期なら羽生以外にありえん。永久にw
74名無し名人:05/03/05 06:39:03 ID:GIIAcgNl
A級順位戦優勝回数

 1 升田幸三    8回   名人 2期
 2 米長邦雄    7回   名人 1期
 3 大山康晴    5回   名人18期
   谷川浩司    5回   名人 5期
 5 二上達也    3回
   加藤一二三   3回   名人 1期
   中原  誠    3回   名人15期
   森内俊之    3回   名人 2期
   羽生善治    3回   名人 4期
75名無し名人:05/03/05 06:40:48 ID:GIIAcgNl
A級通算勝率TOP11 (2003年度まで)

★01:森内俊之:0.746 53-18
★02:升田幸三:0.720 140-53
☆03:谷川浩司:0.680 104-49 4-5
★04:佐藤康光:0.667 36-18 5-4
★05:丸山忠久:0.657 23-12 4-5
_06:山田道美:0.642 34-19
★07:羽生善治:0.629 39-23 7-2
☆08:大山康晴:0.621 136-82
★09:米長邦雄:0.619 140-86
☆10:木村義雄:0.609 14-9
☆11:中原 誠:0.582 71-51

★は名人経験者
☆は永世名人

名人を長期保持した者は全盛期にA級で指せないので
勝率、勝数面とも不利になると思われる
76名無し名人:05/03/05 06:46:26 ID:GIIAcgNl
順位戦A級通算在位期 (2005年度まで)

大山康晴   44期 (44期連続 ・ A級のまま死去、休場1)
加藤一二三  36期 (19期連続)
升田幸三   31期 (31期連続 ・ A級のまま引退、休場8)
中原  誠   29期 (29期連続)
塚田正夫   28期 (26期連続 休場3)
二上達也   27期 (23期連続)
米長邦雄   26期 (26期連続)
谷川浩司   24期 (24期連続 ・ 現役A級)
丸田祐三   24期 (16期連続 休場2)
有吉道夫   21期 (12期連続)
灘  蓮照   17期 (11期連続)
内藤國雄   17期 ( 5期連続)
大野源一   16期 ( 8期連続)
花村元司   16期 ( 7期連続)
桐山清澄   14期 (14期連続)
羽生善治   13期 (13期連続 ・ 現役A級)
森内俊之   11期 (11期連続 ・ 現役A級)
青野照市   11期 ( 4期連続)
77名無し名人:05/03/05 07:13:30 ID:GIIAcgNl
A級通算勝率TOP11 (2004年度まで)

★01:森内俊之:0.746 53-18
★02:升田幸三:0.720 140-53
☆03:谷川浩司:0.667 108-54
★04:佐藤康光:0.650 41-22
★05:羽生善治:0.647 46-25
_06:山田道美:0.642 34-19
☆07:大山康晴:0.621 136-82
★08:米長邦雄:0.619 140-86
★09:丸山忠久:0.613 27-17
☆10:木村義雄:0.609 14-9
☆11:中原 誠:0.582 71-51

★は名人経験者
☆は永世名人

名人を長期保持した者は全盛期にA級で指せないので
勝率、勝数面とも不利になると思われる
78名無し名人:05/03/05 09:36:12 ID:bkEUGnZo
こんなデータは意味ないだろ
なんのつもりなんだろ?
79名無し名人:05/03/05 09:42:08 ID:q9NAys4t
別にテンプレ集スレ作ってもいいかもな。どのデータも議論の経過や混乱をふまえて
出てきたものが多いから、いつかどこかで必要になる。同じ議論がループしたときとか。
このスレにテンプレ貼ったヤシはほとんど削ってしまったが、やりすぎ。
80syukurun ◆TZdQ/P1fMY :05/03/05 16:12:00 ID:Y00YW3MY
でも、前の、テンプレ長すぎでしたよ。
81名無し名人:05/03/06 01:06:35 ID:TiXwhktL
各々の先手番勝率、後手番勝率のデータは出た?
82名無し名人:05/03/06 23:33:06 ID:eDPBi0iC
羽生が中原のタイトル記録を抜くのは間違いなさそうですね。
ただ中原は名人15期と非常に効率の良い取り方をしているので、
羽生にも今後は名人、竜王、棋聖、王将の記録を伸ばしてほしいと
思います。特に永世王将は大山ただひとり(20期!!)
なんですよね。羽生にも頑張ってほしいです。

でも、まずは永世名人!!!
83名無し名人:05/03/06 23:44:05 ID:wGEvJcil
>>79
テンプレに入れなくてもいいから、削ったデータもところどころで
書き込んでほしいね。
84名無し名人:05/03/06 23:47:26 ID:4XO1lE84
つ−か十段位なんているか?
九段が最高位でまったく構わん。
ただ勝ち星のノルマはもっと増やしてほしい。
85名無し名人:05/03/06 23:52:42 ID:HSD1KuZW
>>84
釣り?
86名無し名人:05/03/06 23:55:54 ID:bhFM5yl+
山崎名人
87名無し名人:05/03/07 00:06:44 ID:HSD1KuZW
>>86
3年かかる
88syukurun ◆TZdQ/P1fMY :05/03/07 00:46:17 ID:aOFDTO3T
>>86
10年以上かかるとみたが。
89名無し名人:05/03/07 00:50:26 ID:zgn0Q1RL
佐藤や森内だってそれくらいかかったんだから
90名無し名人:05/03/07 00:56:35 ID:JBKDq1Jq
>84
ただ、勝ち星による昇段制度のせいで、段位と実力が反映されなく
なったとは言えるのではないでしょうか。単純にA級からC2まで
順に八段〜四段とした方が良いと思います。
91名無し名人:05/03/07 01:08:06 ID:jeTVpIxH
>>90
順位戦の方も実力を反映しているわけじゃないけどな。
しかも順位戦は昇級だけじゃなく降級もあるが、
段位の方には降段というものはない。
92名無し名人:05/03/07 01:11:08 ID:bQ4GWje+
タイトル挑戦1回で1段昇段
タイトル獲得で2段昇段

93名無し名人:05/03/07 01:16:39 ID:JBKDq1Jq
>91
もちろんそうなんですけど、例えば相撲のように昇降級枠を決めず、
単純に成績が良かったら相応に上がり、悪かったら相応に下がる
仕組みにすれば、段位と実力との差は相当近づくと思います。
降段についてはいろんな意見があるでしょうが、
私は最盛期の力=段位という形で良いのではないかと・・・。
94名無し名人:05/03/07 01:46:52 ID:JBKDq1Jq
通算勝率7割を誇る深浦が1期で陥落するとは思いませんでした。
まあ、4勝5敗だから不運と言えば不運だけど・・・。
このまま郷田のようになってしまうのでしょうか。あ、タイトル
取っているだけ郷田の方がまし?
95名無し名人:05/03/07 01:51:03 ID:o5Ct1quz
>>94
通算勝率が7割越えでも、対A級棋士勝率は4割8分だから、負け越しても
不思議はなかったね。しかし降級してしまったのは運が悪すぎた。
郷田はタイトル戦登場11期で獲得3期の屈指の強豪だから深浦と比較するのは
おかしい。
96名無し名人:05/03/07 02:56:39 ID:ASxmzkcz
一人の天才だけでは将棋は指せんのだ。
二人の天才が揃って名局が生まれる。

羽生世代の対抗馬、佐藤、森内、藤井辺りと
大名人の対抗馬 枡田、二上、米長、加藤を格付けするとしたら
枡田>>>このあとどうなると思います?
97名無し名人:05/03/07 03:03:55 ID:Efod2lIB
>>96
升田は大山の対抗馬じゃなくて、大山が升田の対抗馬だったんだよ。
升田に比べれば大山などは凡才に過ぎなかったが、升田は戦争による病気に負けた。
升田が病気でまともに将棋をさせなくなってから大山が勝ちだした。
98名無し名人:05/03/07 06:18:01 ID:GQ2ZmCzV
羽生って大山に五勝三敗だったんだな。ヨワ
99名無し名人:05/03/07 06:26:36 ID:+Zq33tS4
>>98
朝からジジイ、乙
100名無し名人:05/03/07 06:33:46 ID:9/movVyc
>>98
朝からクソジジイ、乙
101名無し名人:05/03/07 07:46:04 ID:sCa4r5SX
だから何度も言ってるだろ。

A級以外で高勝率を誇る棋士は怪しい。
A級在位年数を誇る棋士すら怪しい。

高勝率であり、タイトル挑戦まで行く棋士は例えA級に居なくても実力
者。
102名無し名人:05/03/07 07:54:18 ID:7oqD+zG+
ポカリ
103名無し名人:05/03/07 08:21:15 ID:KguWEZiH
>>101
いや、だから


その程度のことをわざわざ何度も書かなくていいから。
104名無し名人:05/03/07 11:59:41 ID:kn1qxAtl
才能でも、大山>升田

当時の師匠は、年齢の違う二人を比べて
升田の方が上と評していたが、その後升田が伸び悩み
大山が升田の年齢になる頃には、ずっと力をつけていた。

しかし、深浦と高橋って、B1からの昇級組だよね?
特に深浦はB1では別格と見られていたわけで、
今のA級がどれほどレベルが高いかを象徴している
105名無し名人:05/03/07 15:50:28 ID:2Rine/ql
>>104
論理的な破綻を指摘しておく。
B1もレベル低ければ(つまり全体的に低い)、
B1で別格でも大して強いわけじゃない。
106名無し名人:05/03/07 17:48:39 ID:calvozdA
4-5でそこまで深浦を責めるのはどうだろうか




谷川も丸山も4-5なわけで
107名無し名人:05/03/07 18:34:36 ID:8RvRPZf3
>>106
深浦は不運だと思うが、昇級後いきなり負け越したのが痛かったね。
少なくとも昇級直後は勝ち越さなければ降級のリスクが大きい。
108名無し名人:05/03/07 19:07:14 ID:aY4oAVmN
ちょっと流れに乗ってなくてスマソ

100M世界最強は誰か?→100年前に伝説のランナーがいたんだよなー。というのは
無い。現代の世界記録保持者が最強→絶対評価

ゴルフ世界最強は誰か?→ニクラウス?ウッズ?お互いタイトルなどを持ち出す。
→相対評価

将棋はさあ、誰か大山先生の棋譜で評価してくれる香具師はいないのか?
厳密にいえば緩手をとがめられなかった相手も多いだろ?升田先生との戦い
の影で現代のフリクラランクの棋士との対局も多そう。
109名無し名人:05/03/07 19:21:08 ID:munAhuP8
勝負の強さで最強は大山、将棋の強さで最強は羽生、だろう。
それが戦ったらどうなるか。棋力に勝る羽生が勝勢を築き上げるが、トイレ
に行った隙に、勝負に勝る大山が湯呑みに毒を盛る。
羽生は血を吐いてあぼーんしてしまうが、記録の田中誠が呼んだ警察によっ
て大山はたいーほ。
さて、最強棋士は誰でしょうか? 田中誠のような気もする。
110名無し名人:05/03/07 19:24:31 ID:LjIbb9uF
このスレでの問題点は,棋力についての討議が無いことだ。
まあ,俺も含めてここに来る誰もできないだろうけど。
111名無し名人:05/03/07 19:38:00 ID:/7C/Rts5
タイトル獲得50期以上で十段にすればいいと思います。
棋士総会yoro
112名無し名人:05/03/07 20:12:27 ID:dHMC2vGr
将棋世界の最新号見ましたか。
大山特集がおもしろかった。
大山対青野の将棋は大山の大悪手で投了すべき局面になったが、
その後、200手以上も粘り大山の大逆転勝ち。
藤井は「こんな将棋を勝てるのは大山先生だけです」と言っていたが、
本当に勝負の鬼ですね。
あの将棋は羽生でも逆転できないはずです。
当時の河口日誌を読んでいましたが、終局後、大山は本当か嘘かは知りませんが、
「今日は朝早くから仕事なんだ。失礼」と言って、感想戦も5分くらいで切り上げ、
去っていったそうです。青白い顔に死相が現れていて
よろめきながら出て行ったそうです。それから1年か2年で亡くなりました。
113名無し名人:05/03/07 20:25:32 ID:bQ4GWje+
>>97
谷川は羽生の対抗馬じゃなくて、羽生が谷川の対抗馬だったんだよ。
谷川に比べれば羽生などは凡才に過ぎなかったが、
谷川は大山に盛られた毒による病気に負けた。
谷川が病気でまともに将棋をさせなくなってから羽生が勝ちだした。
114名無し名人:05/03/07 20:28:35 ID:nDL1xoCY
>>108
でも、陸上みたいにタイムがはっきり出る競技であっても
史上最速の選手と史上最高の選手は分けて考えられていそうだね
115名無し名人:05/03/07 20:32:45 ID:ql2tPRwT
まぁ、いろいろな考え方はあると思うが・・
一つ確かに言えることは、今、我々が、羽生善治という不世出の天才の勇姿をリアルタイム
で目撃できることは、大変な幸運だと思うよ。
何十年か後、「あの頃は羽生という凄い奴がいてね・・」って昔話をしているんだろうな、きっと。
羽生善治・・・
大袈裟ではなく、不世出の天才だと思う。
116名無し名人:05/03/07 20:37:22 ID:dHMC2vGr
>>115 何十年か経てば、「羽生の時代と現代では将棋の技術が違いすぎる」と
と言って、未来の天才が羽生とは比較にならないほど強いとほざく人ばかり出てくるでしょうね。
そして、羽生最強を支持すればするほどバカにされるんでしょうね。
117名無し名人:05/03/07 20:43:59 ID:XfL6wQ0p
>>116
まず、棋戦の減少・ソフト以下になってもずっと将棋界が健全なままで存続するかという原則の下
廻りの層の厚さ、羽生以上のタイトル数、勝率、オールラウンドな戦形など全てを超えなきゃ無理だけどな
118名無し名人:05/03/07 20:45:59 ID:Oi1AKyJ3
確かに羽生はスゴイよ。

今の熾烈な環境で大山と渡り合う事自体が凄い
119名無し名人:05/03/07 20:46:24 ID:ql2tPRwT
>115
いやいや、それよりも心配なのは、何十年後(そんなに時間はかからないかもしれないが・・)
将棋が今と同じ形で存在しているのかどうか・・
まぁ、この類の話題は「クリフジ、シンザンとシンボリルドルフ、マルゼンスキー、
エルコンドルパサー、ディープインパクト、どれが史上最強馬か?」ってのと同じで
不毛な論争ではあるけどね。
(競走馬を比喩にしてごめんなさいね。)
120名無し名人:05/03/07 20:56:20 ID:XfL6wQ0p
>>119
盤拡大や駒増やすってこと?
そういえばソフト以下になったら碁盤広げるって囲碁厨いってたなw
121名無し名人:05/03/07 21:03:04 ID:ql2tPRwT
>120
やっぱり、次世代コンピューター・人工知能の発展だろうね・・
そんなに簡単にオセロの様にはならないとは思うけど。
でも、昔、羽生タン自身が「コンピューターの発達で、人間がコンピューターに勝てなくなったら、
将棋は廃れますか?」って質問に、「そうなったら、ルールを少し変更して、桂馬が横にも
跳べるようにすれば良いんです。(笑)」なんて言ってたけどね。
こんな事は考えてもあんまり意味ない事かもしれないが・・
122名無し名人:05/03/07 21:11:42 ID:mgUEXAK6
47歳上の奴に五勝三敗をどう評価するか人それぞれだ。

まぁ羽生のインタビュー聞くと羽生は立派な棋士だし人間だと思うけどな。
羽生オタとは大違いだわな。
123名無し名人:05/03/07 21:26:18 ID:NtnySxia
>>122 すでにおまいも羽生オタですわよ
124名無し名人:05/03/07 21:30:26 ID:pQrD76sg
>>122
というか、その成績は10代のC級棋士羽生相手のものだから
ばりばりのA級棋士の成績としてはむしろ恥ずかしいだろう。
現に、田中寅や淡路などの二流棋士でも当時の羽生など全く問題に
してなかった。C級棋士でも結構、羽生に勝っていた。
125名無し名人:05/03/07 21:35:42 ID:zg7JoTi7
ところで、大山は何故、田中や森下などの二流棋士に6〜7連敗もしたんだろう。
126名無し名人:05/03/07 21:41:57 ID:gLOErhWA
>>125
居飛穴をひっさげたタナトラは勝率1位賞を何度も取り
「田中寅彦最強説」も結構な間存在した。

森下は、昔は終盤の強い棋士と思われており
「森下最強説」が蔓延していた
127名無し名人:05/03/07 21:50:36 ID:In/lO0Tm
>森下は、昔は終盤の強い棋士と思われており
>「森下最強説」が蔓延していた

その割には、10代の洟垂れ小僧に天王戦の決勝で負けたり
竜王戦の挑決で負けたり、随分だらしない成績だったけどな。
128名無し名人:05/03/07 21:53:38 ID:XfL6wQ0p
>>120
それは違うゲームに似てくるな何だっけ?チェ(ry
129名無し名人:05/03/07 21:54:51 ID:Xzj4Ruim
>>126
へえ、大山は穴熊が苦手だったの?
大山ほどの棋士だったら田中のつまらない序盤術など簡単に打ち破れると
思うんだけどな。田中は終盤もへぼだから、大山も受け潰すのは
楽々だったはず。
130128:05/03/07 22:01:13 ID:XfL6wQ0p
>>121
131名無し名人:05/03/07 22:05:52 ID:Xzj4Ruim
>>126
田中の最多勝率賞

1979年度 田中寅彦.714  C2級
1981年度 田中寅彦.723  C1級
1982年度 田中寅彦.763  B2級
1984年度 田中寅彦.688  A級(順位戦2勝6敗で降級)

田中が高い勝率をあげていたのは若手下位棋士時代
これで「当時、最強と思われていた」というのは考えられない。
また、おそらく当時は上位棋士との対戦も少なかったはずで
大山に連勝していた頃とは違うのでは?
132名無し名人:05/03/07 22:16:10 ID:t99Ur946
>>131
順位戦で2勝6敗でも最高勝率というのは珍しい記録の持ち主だな
133名無し名人:05/03/07 22:30:44 ID:7SBvCXfb
田中は今でいえば深浦に少し似ているかな。下位で高勝率をあげてA級にあがったが
いきなり降級というところは同じだ。
134名無し名人:05/03/07 22:32:38 ID:4vkSojLS
しょうがねえな俺がまとめてやるよ。

答えは羽生
135名無し名人:05/03/07 23:07:13 ID:zgn0Q1RL
大山じゃないの
136加藤一二三:05/03/08 00:14:02 ID:mvRniVRd
私です。
137田中寅彦:05/03/08 00:48:05 ID:RaXkv0dW
このスレでは最強とされる大山の誤魔化し将棋を見抜いた後、7連勝した私が
本当の最強棋士でしょう。
私と対抗できるのは、大山に6戦全勝の森下君ぐらいかな。
138名無し名人:05/03/08 00:51:20 ID:zF+R3IHd
真鍋かおりが羽生さんのこと気になるんだって すっげー
139名無し名人:05/03/08 00:55:33 ID:N8YitJcX
>>138
ソースは?
140名無し名人:05/03/08 00:57:52 ID:zF+R3IHd
ソースならブルドック
141名無し名人:05/03/08 00:59:12 ID:gj5pLeD6
右脳と左脳の関係はまだまだ研究の余地ありそうだよ。
羽生が右脳型なのはわかるが、一概に右脳型が天才とも言い切れないらしい。
絵描くのにも左脳使う奴いるみたいだしな。
142名無し名人:05/03/08 01:08:28 ID:KcclKR8r
大山15世名人が田中さんや森下さんに大連敗したのは
相手にしていなかったからではないでしょうか。
大山名人の性格からして、手ごわいと思う相手にはこっぴどく負かして
晩年の大山名人は相手に恐怖感を植え付けるはずです。
今後、タイトル戦でぶつかったり優勝争いする可能性のない人には
気が抜けてよく負けていた印象があります。
羽生さんだって60歳を過ぎれば6連敗、7連敗する相手が出てくると思います。
143名無し名人:05/03/08 01:10:07 ID:N8YitJcX
大山15世名人が田中さんや森下さんに大連敗したのは
相手にしていなかったからではないでしょうか。
>大山名人の性格からして、手ごわいと思う相手にはこっぴどく負かして
>晩年の大山名人は相手に恐怖感を植え付けるはずです。
>今後、タイトル戦でぶつかったり優勝争いする可能性のない人には
>気が抜けてよく負けていた印象があります。

キモ過ぎて吐きそうになった後、なんだか笑えてきた
144名無し名人:05/03/08 01:18:50 ID:nZvGo9gm
>>142
単に負けるために、忙しいのにわざわざ、何時間にもわたる将棋を
指していたのかw
ならば、一層のこと不戦敗にした方がいいな。
145名無し名人:05/03/08 01:31:16 ID:ak8aeD1b
>>115
同意。
大山と比べてうんぬんという以前に、羽生は
史上に残る傑出した棋士である訳だし、逆に言えば
それは大山にも当てはまる。
羽生と比べてどうこうという以前にね。
その辺の評価はきちんとしたいよね。

ただ、どうしても最強って事になると羽生だよなあ。
時代の差が戦略、戦法の洗練さに直結してるものな。

史上最強は羽生、史上最高は獲得タイトル数で羽生が大山を上回る
までは大山。
個人的に落とし所はその辺かと。

146名無し名人:05/03/08 02:00:24 ID:uAwQbXjA
羽生は勝率から見ても最強候補には間違いないが、大事な一番で
よく負けている印象がある。古くは竜王初防衛戦で谷川に
こてんぱんにやられたり、佐藤に竜王を取られたり、七冠達成後
三浦にあっさりやられたり、最近では森内に立て続けにタイトルを
取られたりと・・・。勿論今の羽生は充実していて、誰にも
負けそうな気配が感じられないけど。

でも、大山の勝負強さ(特にここ一番での)は抜きんでていると
思う。羽生が大山を超えるには、タイトルや優勝の数よりも、
ここ一番を絶対に落とさない勝負強さを身につける必要が
あるのではないかと思う。
147名無し名人:05/03/08 02:03:55 ID:uAwQbXjA
羽生の凄いところは、苦手と思える棋士がいないこと。
あの大山でさえ、中原には歯が立たなかったから・・・。
ただ、大山と中原が二回り違うことを考えると、
いま十歳くらいの子が将来棋士になったとき、羽生をカモにすることは
有り得るような気はする。まあ、当分は安泰だろうが。
148名無し名人:05/03/08 03:14:29 ID:P5eSXhht
>>146
7冠達成後棋王、名人と防衛して2-3で棋聖を失冠(7冠崩れ)だから
別にあっさりではないような。
保持した期間的には短く感じるかもしれないが
タイトル戦は三冠時代などと違って怒涛のように押し寄せてくるからのう・・・

あと谷川森内佐藤は相当な強豪だよ、羽生の影に隠れて気づかないけども。
タイトル獲得数で見れば谷川より上にいるのは何だかんだで大山、中原、羽生だけでしょ。
数字だけで見れば史上4位だよ、もちろん升田押し・米長押しには言い分あるだろうけども。

600勝通過時点での勝率も1位羽生、2位大山、3位中原、4位森内、5位谷川、6位佐藤
森内&佐藤は羽生谷川という大棋士とずっと戦いながらの勝率で
順位戦もプロデビュー以来未だ負け越し無し、など只者ではない。
ただとにかく羽生の実力や記録が凄すぎて2人の印象は薄い。
谷川のように羽生登場前にタイトルを重ねることも出来なかった。

羽生がここ一番で負けているという感じもしない。
タイトル失冠だけを見てここ一番で負けているというのはどうかと、それ以上にずっと勝ってるわけで。
まあだからこそ失冠が目立つのかもしれないがw
149名無し名人:05/03/08 05:47:15 ID:gj5pLeD6
つまり強豪ひしめく中での第一人者たる羽生は最強だというわけですか。
150名無し名人:05/03/08 06:36:07 ID:TEz12fxD
>>144
例の大山−青野戦のことか?
あれは事実上のA級陥落決定戦だったから、
引退がかかる大山がクソ粘りするのはあたりまえだよ。

むしろそういう将棋でも、逆境とあらば必ず勝ってしまう大山の底力を
評価すべきだ。
151名無し名人:05/03/08 07:16:17 ID:0XAQqZK8
以前、瞬間最高なら三冠時の升田とおっしゃってた人がいましたが
今の羽生はどれくらいなのでしょうかね?7冠時に匹敵しているのでしょうか?
152名無し名人:05/03/08 08:45:14 ID:3Mf7qL2Y
>>151本人いわく、ここ数年で一番好調らしい

七冠はここ数年に含まないので7冠時ほど好調では無いとうけとる。
153名無し名人:05/03/08 09:46:10 ID:FDx9Mpnh
タニー、ウティも変調だしね。7冠時代よりはどうかな・・・。

中原が大山から初タイトル取ったとき、大山は既に47才。なのにそれからさらにタイトル19期も上乗せしている。中原の初タイトル以後
という区切りなら28期。

中原は谷川の初タイトル・名人就任以後15期、直接対決に破れて以後7期。

谷川は羽生の初タイトル後19期、直接対決に破れてからは12期。

つまり史上最強棋士・羽生とも結構渡り合っているということは間違いない。羽生世代と10離れていてこれは大健闘であり、もし羽生がい
なければ、中原に相当接近しただろうね。登場だけなら既に56回で、羽生がいなければそれを上回ったことは確定。

ただ、防衛が不得手なのはいかがなものか。

その他、独占状態、勝負術、イメージ、長期間の活躍などから、漏れ的には

大山>羽生>>中原>谷川

ではないかと思うのだが、どうか。もちろん羽生があと10年以上3冠程度を保持できれば羽生が最強になると思う。いま60期だから、3冠
なら7年で大山に追いつく計算。ならば最短で、40才での達成は、大山が58才までかかったことを20年近く縮めてしまうわけで、圧倒的
といっていいだろう。
つうかデクシが羽生ならそれだけでも最強って言えるけどな。もう、sai並み。
154名無し名人:05/03/08 09:49:34 ID:7gkpbRxR
>>152
あの時は、年間の勝率が.836だから、瞬間最高風速としては史上最高だろう。
升田の瞬間最高風速は.790だからね。
今の羽生については、この半年くらいの調子をあと1年続ければ、まじで七冠再現するね。
そうすれば七冠時と同じ調子だと言えるだろう。
155名無し名人:05/03/08 10:40:33 ID:qvsFm1ql
対戦相手が違うのに、勝率やらタイトル獲得数
必死で書いても意味なす
棋譜見てふんぬんしたほうがよいですねん
156名無し名人:05/03/08 10:48:41 ID:N8YitJcX

1.書き込みの名前の欄に「http://fusianasan.2ch.net/」 ←(カッコはいらない)と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に小文字で「sage」←(カッコはいらない)と入力します。
3.本文を書き込む部分に 「guest」←(カッコはいらない)を入れて、書込みボタンを押します。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変わればOK
5.サーバーが重いと裏2chではなく通常の2chに戻ってきてしまいますが何度もリトライしてみて下さい。
  うまく行くと、目的の裏2chへつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる可能性が高いです。
157名無し名人:05/03/08 10:56:23 ID:1naG6xBy
>>155
> 対戦相手が違うのに、勝率やらタイトル獲得数必死で書いても意味なす

だが、それがいい。
158名無し名人:05/03/08 11:10:44 ID:py7E3obF
>>155
お前、馬鹿じゃない? 棋譜見て判断できるわけねえだろう。
そもそも異なった時代の棋士の絶対的強さを比較すること自体が不可能。
勝率比較は、それぞれの時代でどれだけの強さを誇ったのかという比較だからな。
159名無し名人:05/03/08 11:13:10 ID:FDx9Mpnh
棋譜だって対戦相手違うし。

それに大山なんか相手によっても指し方違うから。
160名無し名人:05/03/08 11:16:50 ID:qvsFm1ql
ふうん、すると対大山戦5勝3敗の羽生より
対大山戦7戦全勝の森下が最強でよろしな
勝率厨房君
161名無し名人:05/03/08 11:25:57 ID:0sYEUzyI
>>161
勝率と対戦成績は別だろう。対戦成績は相性が関係するから。
それに、当時の羽生は10代C級の未完成棋士だからな。
それでも、当時、森下には既に大幅に勝ち越していたが。
162名無し名人:05/03/08 12:27:16 ID:zrrrsU6K
相性だの未完成だの言い出したら、勝率を尺度とするにはあいまいすぎるんだが。
かといって、棋譜を見て完全に理解し格付けできるやつなどここにいるはずがない。
やっぱプロ間の評価(本心だとして)がある程度の目安になると思う。

つまり、今ほとんどのプロが「強い」と言っている羽生



が、昔、最強だと思う棋士に挙げていた米長。
163名無し名人:05/03/08 12:38:28 ID:zF+R3IHd
大山、中原、羽生はほぼ20歳づつ離れている。つまり大棋士は20年に一人。渡辺は少し早すぎたかな
164名無し名人:05/03/08 12:46:29 ID:z0e+TrB4
渡辺がだめでも、山崎がいるよ
165名無し名人:05/03/08 12:53:50 ID:CoPVAMUQ
森内、佐藤、谷川、加藤一、米長、二上、升田で相撲の格付けするとしたら
それぞれどのあたりよ?

      東      西     張り出し
大関  升田     谷川    米長   
関脇  加藤一   森内    佐藤
小結  二上

これくらいだとおもうんだけど。
166名無し名人:05/03/08 12:55:44 ID:3Mf7qL2Y
相撲でたとえんなジジイ
167名無し名人:05/03/08 13:00:15 ID:S1Z4Pco6
>>163
大山1923
加藤1940
米長1942
中原1947
谷川1962
羽生1970
渡辺1984

渡辺は加藤、米長、谷川コースだね。年齢的には。
168名無し名人:05/03/08 13:06:34 ID:CoPVAMUQ
今作った23年周期論で行けば大山、中原、羽生と上手い具合にいける。
1993年前後生まれに期待するしか、今小学校高学年から中学か。
169名無し名人:05/03/08 13:16:56 ID:FDx9Mpnh
意味なしお。
明日食うものもない時代と、あと10年すればコンに負けるかなんていってる時代と
一年の意味が違うよ。
まだ渡辺がつなぎなのかどうかもこれからの話だし。
170名無し名人:05/03/08 13:19:39 ID:r8vjlc56
24の掲示板について考えるスレ(考慮時間3回目)
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1082774178/

過去スレ
24の掲示板について考えるスレ(考慮時間2回目)
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1046462996/
24の掲示板について考えるスレ
http://game.2ch.net/bgame/kako/1026/10262/1026288113.html

関連過去スレ
24掲示板ウォッチング
http://cocoa.2ch.net/bgame/kako/975/975188311.html
将棋道場24裏掲示板
http://game.2ch.net/bgame/kako/1003/10031/1003143542.html
「ごん」応援スレッド!
http://cocoa.2ch.net/bgame/kako/986/986823546.html

171名無し名人:05/03/08 13:27:36 ID:zF+R3IHd
木村ー大山も20年ぐらいじゃなかったかな?
誰か調べてぇ
172名無し名人:05/03/08 13:27:57 ID:uXIY2oBD
もうハブタンは大山越えたかな?こないだ深浦を地獄に落としたし(笑)5冠も見えてきた。今ならA級と駒落ちできるかな?深浦相手なら角落ちくらいか?
173名無し名人:05/03/08 13:31:50 ID:3Mf7qL2Y
>>172タン野郎うざい
174名無し名人:05/03/08 13:36:14 ID:r8vjlc56
24の掲示板について考えるスレ(考慮時間3回目)
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1082774178/

過去スレ
24の掲示板について考えるスレ(考慮時間2回目)
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1046462996/
24の掲示板について考えるスレ
http://game.2ch.net/bgame/kako/1026/10262/1026288113.html

関連過去スレ
24掲示板ウォッチング
http://cocoa.2ch.net/bgame/kako/975/975188311.html
将棋道場24裏掲示板
http://game.2ch.net/bgame/kako/1003/10031/1003143542.html
「ごん」応援スレッド!
http://cocoa.2ch.net/bgame/kako/986/986823546.html

175名無し名人:05/03/08 14:22:43 ID:S1Z4Pco6
>>171
木村1905年生まれ。大山とは18歳差
176名無し名人:05/03/08 16:33:55 ID:zF+R3IHd
175ありがと
やはり20年周期だと無理にこぢつけ
177名無し名人:05/03/08 17:41:13 ID:wUHr+Olr
大山1923
      加藤1940
      米長1942
中原1947
      谷川1962
羽生1970
      渡辺1984
谷川Jr1997

23年〜27年周期説
178名無し名人:05/03/08 17:48:37 ID:hpURAjA+
>>153 それからさらにタイトル19期も
俺が数えたところでは,十段1期,王将4期,棋聖7期と
 準タイトルの王座2期(だと思ったが)しかないと思うが,
 俺が違っていたら教えてくれ。
179名無し名人:05/03/08 18:57:30 ID:6Eeg4vym
>>178追記
 タイトル戦を除く棋戦では,連盟杯戦で4回ぐらい,NHK杯戦で3回ぐらい,
 早指し戦で4回ぐらい,名将戦で3回ぐらい,日本シリーズで1回以上優勝しているな。
 改めて凄さがわかる。
180名無し名人:05/03/08 19:03:33 ID:48wKpoNz
NHK杯って最初は8人ぐらいで争っていたという話だけど、
そうだとすると日本シリーズなみの糞棋戦だったんだね。
いつからまともな棋戦になったのかな?
181名無し名人:05/03/08 19:07:23 ID:dDs28tcl
日本シリーズは最初4人だし
182名無し名人:05/03/08 19:10:19 ID:FDx9Mpnh
>>178

スマソ。今数えたら18期だった。
あと、取られた年の他のタイトルは入れたので、そこんとこよろしこ。

大山→中原  1970年十段戦

以後、名人2、棋聖8、十段1、王位2、王将5   計18

これで宜しいか?
183名無し名人:05/03/08 19:20:35 ID:6Eeg4vym
>>182
すまん。中原が名人を取った後と勘違いしていた_| ̄|○
184名無し名人:05/03/08 19:43:43 ID:6Eeg4vym
>>181
昭和20年代の後半から昭和30年代の初めだと思うが
 名人対九段(王将かも)の五番勝負があったらしい。
185名無し名人:05/03/08 19:55:45 ID:dDs28tcl
◎脇役名人たちの実績、若い羽生世代に合わせるため
公平に35歳までで比較をする(森内、丸山は1年足りぬがすまん)

佐藤康光 タイトル獲得7期(名人2竜王1棋聖3王将1) 
       A級以上連続9期 順位戦113勝42敗(勝率72.90%)  名人戦11勝10敗

森内俊之 タイトル獲得4期(名人2竜王1王将1)    
       A級以上連続10期 順位戦114勝28敗(勝率80.28%) 名人戦9勝10敗

丸山忠久 タイトル獲得3期(名人2棋王1)        
       A級以上連続7期 順位戦94勝32敗(勝率74.60%)  名人戦8勝10敗

加藤一二三 タイトル獲得2期(十段1棋王1)     
       A級14期(B1落ち3回) 順位戦129勝79敗(勝率62.02%) 名人戦1勝8敗

米長邦雄 タイトル獲得2期(棋聖1棋王1)      
       A級連続8期(実際は7期) 順位戦109勝49敗(勝率68.99%) 名人戦5勝9敗


層の厚さはやはり現在が上だろう
羽生が順位戦で苦戦するのもよく分かる
186名無し名人:05/03/08 19:59:36 ID:dDs28tcl
>>185
ヨネの名人戦は5勝8敗
ミスです
187名無し名人:05/03/08 21:43:06 ID:wUHr+Olr
>>185
塚田と升田は脇役名人役不足?役者不足?
188名無し名人:05/03/08 22:00:17 ID:dDs28tcl
【順位戦通算成績】
    勝 負 勝率
谷川 152 62 71.03 42歳まで A級以上連続23期

羽生 109 34 76.22 34歳まで A級以上連続12期
森内 114 28 80.28 34歳まで A級以上連続10期
佐藤 113 42 72.90 35歳まで A級以上連続9期
丸山 94 32 74.60 34歳まで A級以上連続7期
藤井 97 41 70.29 34歳まで A級連続4期
村山 77 35 68.75 29歳まで A級3期

三浦 80 38 67.80 31歳まで A級連続4期
鈴木 70 29 70.71 30歳まで A級連続2期
久保 83 38 68.60 29歳まで A級連続2期
郷田 109 47 69.87 34歳まで A級2期
深浦 100 32 75.76 33歳まで A級1期

山崎 48 22 68.57 24歳まで
189名無し名人:05/03/08 22:16:50 ID:wBQbsRMA
最も一方的な対戦成績って誰と誰なんだろう?

やはり一方は羽生なのかな。
とりあえず今日、週将で知ってびっくりしたのが
中井VS山田久美。33−4だって。
190名無し名人:05/03/08 22:17:51 ID:0n/v1fxy
>>189
驚いた。四つも勝っているのか。
191名無し名人:05/03/08 22:20:47 ID:dDs28tcl
丸山13-0島
郷田12-0米長
あたりは何度も外出で有名なところ
192名無し名人:05/03/08 22:41:29 ID:21IJPwu8
順位戦に限れば森内が現役最強だな
193名無し名人:05/03/08 22:50:19 ID:wBQbsRMA
大山−花村は一方的だった気が。

でも33−4のインパクトにはかなわん気がする
194名無し名人:05/03/08 23:09:42 ID:uAwQbXjA
大山-花村は43-9 勝率.827
大山が他に7割以上勝っている棋士は

対二上 116-45 .720
対内藤  50-18 .735
対灘   28-10 .737
対高島  27-09 .750
対松田  26-10 .722
対大野  25-08 .758
対加藤博 21-06 .778
195名無し名人:05/03/09 00:59:38 ID:inhaGM/M
172>
ゲキワロタ。確かに今の羽生なら、深浦に角落として勝てるだろうな。
196名無し名人:05/03/09 01:12:01 ID:urwfSppG
>>188
魔太郎 36勝14敗 72%
山崎  48勝22敗 68.57% 
宮田  24勝06敗 80%
197名無し名人:05/03/09 09:32:01 ID:VBahw+HL
深浦舐めすぎ。
198名無し名人:05/03/09 09:46:30 ID:Qmu4mVtr
清水 27−1 高群
199名無し名人:05/03/09 10:26:51 ID:PyN/UY98
なんだそれ・・

女流のレベル差ってのはとんでもないんだな
200syukurun ◆TZdQ/P1fMY :05/03/09 13:08:39 ID:nDgOIKEl
高群って塚田と結婚してよわくなったんじゃなくて、
塚田が高群に弱くされたわけ!?
201名無し名人:05/03/09 13:37:39 ID:EbSgmlbV
ええ、高群でも清水に勝ったことがあるの???
202名無し名人:05/03/09 13:48:01 ID:/nZx6F1n
>>194
なんだよ、これ。1965年前後の上位のほとんどじゃん。

そりゃタイトルの独占もするわw
203名無し名人:05/03/09 14:25:12 ID:+AHP+HHY
>>191
男性棋士に至っては、A級同士でも
レベルの差がとんでもないんだな。
204名無し名人:05/03/09 14:37:46 ID:inhaGM/M
197>
別になめてないよ、単に事実だろ。
205名無し名人:05/03/09 17:50:10 ID:cj10IjxC
 中原と加藤も昭和51年の十段戦の直前までは中原の21勝1敗だったな。
しかも中原の20連勝中という。
 十段戦七番勝負も中原の先勝で始まり,第2局で加藤がやっと勝った後は,
中原が第3局と第4局を連勝だから,中原の24勝2敗まで行った。
 ちなみに,第5局と第6局は加藤が連勝し,第7局は中原が勝った。
 この七番勝負を機に加藤が中原に対等に戦えるようになった。
 翌年の十段戦も加藤が3−4で敗れはしたが,後の棋王戦3−0,十段戦4−1,
王将戦4−1,名人戦4−3につながる。もっとも,その間に棋聖戦で中原が3−1
で勝ったことがあったと思ったが。
206名無し名人:05/03/09 17:53:39 ID:13xGBtoS
>>204
おまえ>>172を書いたuXIY2oBDと同一人物だろ?
ついでに深浦スレで叩かれてカマ堀られ疑惑かけられたやつだな(笑)
深浦スレでも言われてたが、197> じゃなくて>>197だからいい加減気付け。
マルチポストするな。てかもう二度と書き込むな。迷惑だ。
ついでに引きこもってないでたまには外に出て友達作れよ!じゃな。
207名無し名人:05/03/09 18:48:26 ID:PyN/UY98
若い頃の中原ってすげ−んだな・・

天才加藤に20連勝かよ・・
208名無し名人:05/03/09 18:51:05 ID:yIC7ScM8
というか加藤って、才能的には天才だけど、工夫も変化も無いスタイルだから
カモにしやすいね。
升田がそういう趣旨のことを言っていた希ガス。
209名無し名人:05/03/09 18:58:37 ID:/nZx6F1n
>>208
そういえば、何度やられても大山の四間飛車に棒銀で対抗
してたな。おかげで棒銀は四間飛車には勝てないとか言わ
れた時期もあったw
210名無し名人:05/03/09 18:59:02 ID:VzmzrwMC
しかも>>194のような面子の時代に何度もB1に落ちたひふみたん・・・・・orz

まあその後も高齢になるまで新陳代謝が無かったことが問題であって、決してその時代の
A級が弱かったわけではないということだな。
211名無し名人:05/03/09 19:10:04 ID:/nZx6F1n
>>210
はあ?

単に若い頃の一二三の将棋が才能の割にはもろかっただけの話だろ。

212名無し名人:05/03/09 19:11:17 ID:bzur3sLj
田中寅彦
213名無し名人:05/03/09 19:33:18 ID:VzmzrwMC
>>211

はあじゃねえよ。加藤の20代のA級での勝率知って言ってるのか?
確かにA級入りも挑戦も早かったが、それ以外は決してほめられたもんじゃないぞ。
かといって加藤が弱かったって訳でもない。

なんかその頃のA級が大したこと無いっていうことにしたいらしいが。
214名無し名人:05/03/09 19:42:56 ID:/nZx6F1n
>>213
加藤らを叩きのめした55年組や加藤と互角に渡り合った
中原らを17歳で翻弄した屋敷はその後30過ぎるまでC1
のままだったわけだが。あんたの理屈なら現代のC1は
強豪揃いってことになるが?

早熟ってだけじゃ強いとは限らんのよ。55年組なんか
もたいていは20代前半で頭角を現したが消えていった。
逆に米長なんぞ20代は何度か年度勝率5割切っている
のに大豪に成長した。20代でしっかりした将棋指した
棋士なんて中原とか羽生とかの大強豪だけだろ。あとは
勢いとか将棋を知られていなかったとかの要素も大きい
んだろ。
215名無し名人:05/03/09 20:00:43 ID:VzmzrwMC
C1の話とは違うと思うが。それに落ちたB1では高勝率ですぐ復帰してるし。

てか、A級が弱かったのではないといいたいんだが、それはどうなんですか?
216名無し名人:05/03/09 20:50:08 ID:PyN/UY98
まあ若い頃の中原が歴代最強の一人に挙げられるのは事実。

序盤・・王道、中盤・・自然、終盤・・鬼
と、隙がなく、さらに一局のバランスがよかった。
不自然なく勝っていた。
今の渡辺は昔の中原に少し似てる
217名無し名人:05/03/09 20:51:29 ID:d4Xze7wy
>逆に米長なんぞ20代は何度か年度勝率5割切っている
>のに大豪に成長した。

大豪などには成長してません。
大山が衰え、中原が将棋への情熱を失ったところに
隙間から入ってきただけ。いわば、羽生が衰えて近藤が上がってくるようなもん。
最初から米長は凡庸な若手棋士という評価で、
他がパッとしなくなった時期に、相対的に顔を出してきただけ。

その証拠に55年組にすら一蹴されたわけで。
218名無し名人:05/03/09 20:55:07 ID:inhaGM/M
206ウザい。勝手な妄想で同一人物にすんな。
219名無し名人:05/03/09 20:55:45 ID:d4Xze7wy
米長より上の世代の棋士は、ことごとく大山につぶされた。

米長が、加藤のように最速でA級まで上がっていたとしたら、
同じく才能の芽を完全潰されたろうが、運の良いことに
この男は、下の方で這いずり回っていたから、最盛期の大山と戦わずに済んだ。

で、大山以外の上の世代はすでに全滅しており、
同世代の有力棋士(加藤など)は、おかしくなってしまったから
非有力棋士だった米長が、次世代棋士の台頭が始まるまでの間
将棋界を支配することができたわけで。いわばタナボタ。
220名無し名人:05/03/09 20:59:10 ID:CNF2xL5a
>>215
弱いだろ

棒銀が加藤がA級以降はずっと通用しないと思ってるのか?
振り飛車党は棒銀不優秀だと思ってるのか?
定跡増えるし、将棋は進歩してんだよ
221名無し名人:05/03/09 21:00:19 ID:urwfSppG
35歳まで
佐藤康光 タイトル獲得7期(名人2竜王1棋聖3王将1) 
       A級以上連続9期 順位戦113勝42敗(勝率72.90%)  名人戦11勝10敗

森内俊之 タイトル獲得4期(名人2竜王1王将1)    
       A級以上連続10期 順位戦114勝28敗(勝率80.28%) 名人戦9勝10敗

丸山忠久 タイトル獲得3期(名人2棋王1)        
       A級以上連続7期 順位戦94勝32敗(勝率74.60%)  名人戦8勝10敗

加藤一二三 タイトル獲得2期(十段1棋王1)     
       A級14期(B1落ち3回) 順位戦129勝79敗(勝率62.02%) 名人戦1勝8敗

米長邦雄 タイトル獲得2期(棋聖1棋王1)      
       A級連続8期(実際は7期) 順位戦109勝49敗(勝率68.99%) 名人戦5勝9敗


佐藤>森内>丸山>>米長・加藤
若い頃の米長加藤を倒すのなんてそんな難しいことではないよ
生涯の実績に惑わされるな
222名無し名人:05/03/09 21:00:44 ID:d4Xze7wy
B1で、あわや全勝の勢いで上がった深浦が
1期でたたき落とされたわけで、どんな有力棋士でも
A級陥落は不思議なことではないんじゃない?
223名無し名人:05/03/09 21:03:37 ID:VzmzrwMC
「※は大洞吹きのただの青臭い若造」>当時の評価
224名無し名人:05/03/09 21:04:56 ID:d4Xze7wy
>>221
若い頃の加藤の場合は、さすがに相手が悪かった。
タイトル数も少なかったし、事情を考慮してあげる必要もあるかと。
すぐにA級に上がったから、順位戦勝率も低くなる。

若い頃の米長は、今でいうと
渡辺・山崎・宮田・松尾・阿久津には遠く及ばず
上野・佐々木・田村レベルの棋士だ。
225名無し名人:05/03/09 21:06:19 ID:d4Xze7wy
>>223
うむ。米長は、若手に例えると、やはり田村クラスの棋士だろうね。
226名無し名人:05/03/09 21:09:19 ID:Ehwh8Yds
>>217 最初から米長は凡庸な若手棋士という評価
原田九段が自著の中で七段時代の米長を「芸域の広い大型棋士」と紹介している。
 芹沢九段も「米長は,中原よりも才能が上」と言っている。
 原田は,人を褒め称えるのが好きなことがあり,芹沢も才能を評価し間違えることがあるが。
227名無し名人:05/03/09 21:17:03 ID:/nZx6F1n
>>236
芹沢は飲み仲間や遊び仲間を高評価する癖があるからw
228名無し名人:05/03/09 21:18:45 ID:/nZx6F1n
>>224
加藤が上がってきてほどなくタイトルが年間6つになった
から少ないってことはないだろう。
229名無し名人:05/03/09 21:36:37 ID:/reRZg4y
米長馬鹿にしとる奴が多いがデビュー時の羽生が史上最強棋士に上げたのが
米長だからな。
230名無し名人:05/03/09 21:42:38 ID:PyN/UY98
米長は三段時代からすでにホープ中のホープだった。大山の本には3段の米長をほめている一節がある

20代の頃目立てなかったのが不思議なくらいだ。
いや、存在感自体はあったのだが、成績的に。
231名無し名人:05/03/09 21:59:31 ID:Ehwh8Yds
米長は,確か六段時代に連盟杯決勝に進出し,七段時代に王将戦の挑戦者に
なっているのだから,それだけでも若手として充分な実績だと思うのだが。
232syukurun ◆TZdQ/P1fMY :05/03/09 22:05:24 ID:nDgOIKEl
>>231
その程度は実績のうちにはいらない。
森下大先生は5段6段7段時代は大活躍であった。
森下が今後米長ほどの実績はあげられないとは思うが。
233名無し名人:05/03/09 22:15:45 ID:urwfSppG
234名無し名人:05/03/09 22:33:21 ID:VzmzrwMC
まあ自分では20代遊びすぎたってのをいいわけにしてるがな。

それと、羽生が※最強とかいってたのは、ちょうどその頃島研メンバーなどで終盤の研究をしていた
からだよ。※は、森と共に確かに将棋の終盤を変えた男だから。
でも実際には※が無冠に転落した後も中原は更に10期も上乗せしているから、中原>>>>>>※
は明らかだね。
235syukurun ◆TZdQ/P1fMY :05/03/09 22:54:43 ID:nDgOIKEl
単純に当時、※が4冠もっていたから、その時点での最強にあげただけであろう。
236名無し名人:05/03/09 22:55:19 ID:5Q8iJOzV
しかし偉そうな奴の多いスレだな。雑魚の分際で。
笑っちまったじゃないか。
237syukurun ◆TZdQ/P1fMY :05/03/09 23:00:51 ID:nDgOIKEl
ごめん、4巻じゃないね、棋聖、と十段2冠ですな。
238syukurun ◆TZdQ/P1fMY :05/03/09 23:09:50 ID:nDgOIKEl
61年度の年鑑によると
※ 11月 8勝3敗
  12月 8勝2敗
ついでに 
タニー 11月 6勝6敗
    12月 6勝4敗
二人とも大変でしたな! 
239名無し名人:05/03/09 23:13:26 ID:VzmzrwMC
近藤はあと2局ぐらい?現時点で8割4分まで下がってしまったんで、中原の記録の更新は
微妙になってきたね。ちょっと急降下・・・。
240名無し名人:05/03/09 23:15:20 ID:d4Xze7wy
棋戦というシステム上、高勝率を維持するのは無理があるよね。
241名無し名人:05/03/09 23:25:04 ID:sBa21LsE
竜王   渡辺  20歳
名人   森内  34歳
棋聖   佐藤  35歳
王位   羽生  34歳
王座   羽生  34歳
棋王   羽生  34歳
王将   羽生  34歳
女流名人 清水  36歳
女流王将 中井  35歳
女流王位 清水  36歳
倉敷藤花 清水  36歳

34〜36歳だけでほぼ独占
242名無し名人:05/03/09 23:35:04 ID:/nZx6F1n
>>241
今年の年末には37歳と35歳だけになりそうな悪寒
243名無し名人:05/03/10 01:08:06 ID://u5INLi
222それは単に深浦が弱いだけ。B1で全勝しそうでも、A級には通用しなかった。かわいそうだが彼の将棋の格はBクラス。
244名無し名人:05/03/10 03:40:37 ID:HX3W/oQy
>>243
4勝5敗で「通用しなかった」というのも
乱暴かつ愚かな話だ。

順位の差で落ちただけじゃん。
245名無し名人:05/03/10 05:33:18 ID:7Q7Kt5bE
米長が若い頃凡庸な棋士だったとか言ってる奴はただの数字だけで判断してる知ったかだろ。
「名人の器」とは思われていなかったが、A級に上がりタイトル戦の常連クラスの棋士に
なるだろうというのは大山、升田をはじめとした衆目の一致したところだった。

にもかかわらず出世が遅れた(ように見える)のは、中原の出世が抜群に速かったのと
当時からよく指摘されていた序盤〜中盤の雑さ。
初めてタイトル戦に出た王位戦の観戦記でも「スケールの大きい将棋を指すが、大雑把な
ところがあるのが惜しい」というようなことを書かれていた。
それが歳を取るにつれて解消してきたので、遅ればせながらA級に定着し、タイトル戦の
常連になれた。35歳までのタイトル獲得はほとんどないが、これは内藤に棋聖を奪われて以降
タイトル戦8回連続挑戦失敗という珍記録を作ってしまったため。
この珍記録を止めた後は超一流棋士としての足跡を残している。
246名無し名人:05/03/10 07:59:31 ID:VhgxgZVi
20年周期で天才が現れるとすると
もう今年か来年あたり中学生棋士として
デビューしそうだな
247名無し名人:05/03/10 08:15:43 ID:L7RAsER/
>>246
14歳の豊島、16歳の糸谷あたりが候補じゃないのかな。

2人とも関西だからタニーで泣いている関西人には朗報かも。
248名無し名人:05/03/10 11:16:23 ID:rp55dUx0
米長が結婚する際、相手方の父親が将棋指しなんてヤクザな相手で心配し
当時の升田に米長という若手棋士はどうなんでしょうと伺い
升田に一喝された逸話は、本当にあった事ですか?
249名無し名人:05/03/10 12:09:52 ID:GbYYAsSG
>>248
升田が生きてる時から※はその話をしてたくらいだから
本当なんだろう。
250名無し名人:05/03/10 12:42:18 ID:rp55dUx0
森内並みに、米長は若い時から無冠の帝王呼ばわりされてた?
251名無し名人:05/03/10 12:53:20 ID:fB7THmOM
その頃は大山、中原以外は無冠が当たり前だったから当然無冠の帝王もいない。
252名無し名人:05/03/10 13:02:32 ID:L7RAsER/
>>251
森内はまだ10代の時に全日本オープントーナメントに優勝
したりしてタイトル取っても不思議じゃない状態だったから
無冠の帝王とか言われたんだろ。あの頃のタイトルホルダー
は衰えた中原らに55年組だったから。そのうち羽生が独占
しだしてからはタイトルは簡単に取れるものじゃなくなって
しまったからね。
253名無し名人:05/03/10 15:03:07 ID:czAIIEk4
>>250
棋聖失冠後のタイトル戦8連敗の頃は、ここ一番の勝負を負けまくっていた
(特に後半の5連敗のうち、4度までもがフルセット負けだった)ので
「※は精神的に弱い」と言われていた。

森内よりある意味特殊。
254名無し名人:05/03/10 19:00:25 ID:I4XOnb36
>>253 棋聖失冠後の8連敗
 48年度王将戦2−4
 49年度王位戦2−4,49年度後期棋聖戦0−3,49年度王将戦3−4
 51年度名人戦3−4,51年度前期棋聖戦2−3
 ↑以上は,記憶をたどって思い出したが,他の3敗の結果キボンヌ。
255名無し名人:05/03/10 19:42:28 ID:0WgfuCPD

ハッシー最強
256名無し名人:05/03/10 20:31:59 ID:2rPk3RxP
「無冠の帝王の話題なのに名前が出ない」って、さっき森下が律儀に泣いてたぞ。
誰かフォローしてやれよ!
257名無し名人:05/03/10 23:52:47 ID:MMXOUsu4
その通り。結局精神的におぼっちゃまくんで、そこを大山にもろに見抜かれたことが、
米長のへたれ棋士人生のスタート。

今でも外の世界で操り人形みたいにアホぶりを晒しているけどな。あいつから薄っぺ
らいプライドをとったら何も残らないだろう。だから名人とか永世とか肩書きを欲しがる
んだよ。

内藤センセイの話の方がよっぽど面白くて深い。
258名無し名人:05/03/10 23:58:21 ID:NC5AieNn
>254
51年度前期棋聖戦は恐らく後期の誤りではないかと・・・。
あと、「他の3敗」というのは「他の2敗」ですよね?

52年度王位戦2-4、53年度十段戦3-4
を経て54年度棋王戦でやっと3-2

多分これでいいんじゃないかな〜。
259名無し名人:05/03/11 00:26:50 ID:KWhDxgaP
東京都の米長教育委員の言動を批評するのは自由だが
それを棋士の米長邦雄の実績を否定するための
ネタとしてこじつけるってのもなんだかな〜
260名無し名人:05/03/11 00:33:29 ID:puCo5zrQ
実績といっても、南の実績みたいなもの。
大山全盛時代とかぶっていたら、中原がもっと頑張っていたら
谷川・羽生と競っていたら、タイトルも殆ど取れなかったと思う
261名無し名人:05/03/11 00:34:14 ID:1jS8yDi6
>それを棋士の米長邦雄の実績を否定するための
  ネタとしてこじつけるってのもなんだかな〜

こじつけではないと思うけど。実際二十代の※がどう見られてたかって
いうことだよ。知ってるかい?
262名無し名人:05/03/11 00:42:50 ID:CXFrGiCD
50歳名人になれたのは米長ただ1人

米長最強
263名無し名人:05/03/11 01:05:47 ID:ZwYLnohL
>>262
最年少名人・・・谷川浩司こそ神に選ばれた名人になるべき棋士。
264名無し名人:05/03/11 01:11:23 ID:XbCN7non
最強棋士候補豊島三段
14歳で三段・・・うまいこといったら谷川さん越すかもよww
265名無し名人:05/03/11 01:20:17 ID:aeJJvOVz
米長は話がうまい。
266名無し名人:05/03/11 01:42:53 ID:/Mw7t58/
>264
本当は三段リーグ1期で抜けてほしかったけど、結果は残念。
次回に期待しよう。羽生との年齢差も20くらいだし、
順当に育って、木村-大山-中原-羽生-豊島となってほしいものだ。
267名無し名人:05/03/11 02:32:01 ID:ZSiTq7qH
なんか※の話をすると、巣から>>257>>260のような臭いのが出てくるのはデフォルト?
「もっと中原が頑張ってれば」とか自分に都合のいい妄想全開w
何のために隔離スレがあるんだか。叩くならあそこで思う存分どうぞ。
268名無し名人:05/03/11 03:00:01 ID:CXFrGiCD
>>266
20差というと大山-米長の年齢差と同じ

覇者の系譜
大山-20-米長-27-羽生-20-豊島
      か
大山-20-米長-27-羽生-27-谷川Jr
269名無し名人:05/03/11 18:55:22 ID:YDXvEZLd
>>258 ありがとう
 48年度王将戦2−4
 49年度王位戦2−4,49年度後期棋聖戦0−3,49年度王将戦3−4
 51年度名人戦3−4,51年度後期棋聖戦2−3
 52年度王位戦2−4
 53年度十段戦3−4
 確かに最終局負けが多いな。
 5年ほど前の谷川みたいだ。
 平成10年度名人戦3−4
 平成11年度名人戦3−4,平成11年度王位戦0−4
 平成12年度棋聖戦2−3,平成12年度王位戦3−4
 平成13年度名人戦3−4
 
270名無し名人:05/03/11 19:01:28 ID:O+/oyrrX
つ−か、今日のようなすさまじい勝ちっぷりをみてしまうと
羽生史上最強と断じざるを得ないよ。
271名無し名人:05/03/11 19:03:19 ID:pHeRzl+f
でも羽生は今日みたいな序盤から圧倒する将棋よりも
終盤で信じられないような大逆転劇を演ずる方が本来の姿だし
ずっと魅力的なんだが。
272名無し名人:05/03/11 19:10:23 ID:O+/oyrrX
昔は序盤苦手中盤秀逸終盤鬼だったのが
今は序盤秀逸中盤鬼終盤鬼だからな

藤井みたいに序盤で勝勢を築き後は逃げ切るという戦い方が通用しなくなった。
今は、中盤で羽生の読みを超える妙手を出すしか勝機を見いだせないだろ
273名無し名人:05/03/11 20:39:53 ID:jkZiReoz
常に強いものがいる時代があるがその時代と時代とを区別する者つまり時代の勝者を倒し次の時代へうつる者これが強者となると思う。今は山崎隆之6段だと思う。
274名無し名人:05/03/11 21:27:59 ID:CXFrGiCD
>>273
山崎は先崎の劣化コピーにしか過ぎない

先崎五段20歳 NHK杯優勝
山崎六段24歳 NHK杯優勝
275名無し名人:05/03/11 21:37:32 ID:XtnzWqog
>>273
山崎と羽生ではまだ勝ち方に差があると思うよ。
276名無し名人:05/03/11 21:45:00 ID:oFdwQuW/
山崎も先崎程度になれれば御の字という感じもするがな。
277名無し名人:05/03/11 22:05:57 ID:O+/oyrrX
先崎は同世代が馬鹿強いのが不運だったな。彼らさえいなければタイトルもとってただろうに。

まあ今の山崎と当時の先崎では棋界の位置付けとしては山崎の方がはるかに格上だと思うが
当時の先崎も悪くないぞ。勝率も良かったと思う。
羽生、森内には負けるものの佐藤、村山よりは高かったんじゃないかな
278名無し名人:05/03/11 22:10:43 ID:EiJhzNjx
山崎なんかA級に上がれるかも疑問。
279名無し名人:05/03/11 22:19:55 ID:CXFrGiCD
羽生世代が50代になる40歳に最大のチャンスがある
米長40歳 四冠
山崎40歳 A級
280名無し名人:05/03/11 22:38:30 ID:AjwVW/zx
谷川達人VS羽生世代

VS羽生 61-88
VS佐藤 26-28
VS森内 24-22
VS郷田 28-15
VS丸山 18-19
VS藤井 09-11
VS先崎 05-04
281名無し名人:05/03/11 22:44:32 ID:bdSuKriM
先崎?
282名無し名人:05/03/11 22:58:57 ID:9sJlvHko
>>280
VS村山 14-04
283名無し名人:05/03/12 00:46:50 ID:MNn2Tuan
私の思う「羽生世代」メンバー


◎ 最狭義のメンバー (同い年で、奨励会もほぼ同時期に入会)
   森内  郷田  先崎

○ 通常は含めるメンバー (学年が1つ上)
   佐藤  村山

△ 現時点では入れるべきだと思うメンバー (同い年だが、プロ入り等は遅い)
   丸山  藤井

▲ 入れないことも多いが、プロ入り時期や活躍時期の関係で入れてもいいような・・・
   森下  阿部  中川  屋敷  深浦

× ここからは、ちょっと別かなと思えるライン
   三浦以降
284名無し名人:05/03/12 00:48:31 ID:R0glJf0Y
森下はさすがに入れてはダメ
285名無し名人:05/03/12 00:49:41 ID:8Dq5Owld
>>283
森下は世代が違うじゃん。谷川と羽生世代の中間。
286名無し名人:05/03/12 00:52:33 ID:JBvPbyvu
実年齢だけで見れば
佐藤 村山(一学年上)
羽生 森内 郷田 丸山 藤井 先崎(羽生と同学年)
屋敷 深浦(一学年下)
これは羽生世代、一般的な世代という意味で
287名無し名人:05/03/12 00:52:50 ID:8Dq5Owld
「チャイルドブランド」としてお互いに強烈なライバル意識があったのが
羽生、森内、佐藤、村山、郷田、先崎

丸山、藤井、深浦、屋敷はそういう意味では狭義の「羽生世代」には
入らない。
288名無し名人:05/03/12 00:56:08 ID:TY4UIP2Z
チャイルドブランドのライバル意識は特別なものがあったみたいね。
夢は将来名人になることでなくて、とにかくライバルに勝つことだったと
いうから。
289名無し名人:05/03/12 00:56:50 ID:tdFfg03t
チャイルドブランドと言うと羽生・森内・佐藤・村山のイメージが強かったけどな
先崎は大して活躍してなかったし、郷田はデビューが遅かったから。
290名無し名人:05/03/12 00:58:30 ID:cfdMEeLD
オレは何十手先が読める、と言うか相手の手が読める。
プロになれば脅威の全勝してしまうが、あまりに人間離れした能力の
ため表の世界に出る事はない。

291名無し名人:05/03/12 01:00:11 ID:h0PU2/u4
先崎って不可解なほどC2に長くいたよな。
深浦もそうだけど。
292名無し名人:05/03/12 01:03:16 ID:TY4UIP2Z
>>291
先崎は18歳でプロになった1年目で8-2だったが、あの時に昇級していれば
タイトルをとっていたと思う。
293名無し名人:05/03/12 01:11:35 ID:vF0wwSpF
>>291
深浦=いい人だから
先崎=遊び人だから

先崎はチャイルドブランドじゃないだろう。
294名無し名人:05/03/12 01:30:54 ID:2kTo6GCA
先崎はどう考えてもチャイルドブランドだったろ。勝ちまくってたし、めちゃくちゃ期待されてた。
今の体たらくから判断するな。
295名無し名人:05/03/12 02:29:32 ID:JBvPbyvu
今もそれなりに強いと思う
Aに上がりきれないけど、かといってB1から落ちる感じはしない
296名無し名人:05/03/12 03:43:05 ID:b/ftWLgj
羽生世代の定義
1:羽生と一学年下から一学年上
2:タイトル挑戦経験あり

佐藤 村山 森内 郷田 丸山 藤井  屋敷 深浦
297名無し名人:05/03/12 03:59:01 ID:sfCQHTEj
米長さんのことをけなす人が多くて残念です。
現役最後の10年間の不甲斐なさを除けば偉大な棋士であったことは否定できません。
米長さんのお陰で中原さんも鍛えられたことを忘れずに。
298名無し名人:05/03/12 05:59:43 ID:fFL5F4pg
>>295
勝率633くらいだよな。まじで55年組が活躍していたような
時期ならタイトル一つ二つは取れ、Aに定着してただろう。

まあ今は時期が悪すぎだね。同世代に史上最強軍団がいるからw
299名無し名人:05/03/12 07:49:08 ID:jV6auYt5
各年度昇段者
                                     羽生世代
1985  本間  阿部 所司 中田宏 安西 羽生       羽生
86  中田功 石川 長沼 神崎 村山 櫛田 佐藤康   佐藤 村山
87  森内 中川 先崎 野田 木下              森内 先崎
88  小倉 屋敷 藤原 高田                  屋敷  
89  畠山鎮 畠山成 丸山 郷田               丸山 郷田 畠山 
90  佐藤秀 杉本 藤井 平藤                藤井
91  豊川 深浦 真田 飯塚                  深浦 飯塚  
92  三浦 伊藤能 川上 久保
93  行方 岡崎 窪田 北浜
94  矢倉 鈴木 北島 勝又
95  松本 田村 堀口一 中座 
96  木村 小林 佐藤 増田

やっぱり羽生のプロ入りの早さは異常といってもいいが(本間や安西と同期かよw)、
先崎も相当早かったんだね。もっと早くC2抜け出せてたらタイトルに絡めたかどうか
だけど、55組の全盛期だしそう簡単にはいかなかったんじゃないかな?
300名無し名人:05/03/12 07:51:55 ID:2kTo6GCA
>>298
ほんの3年くらい前までは6割4分を超えていた。

ここ数年ずっと勝ててないのをみると、20代の頃はもっと勝率高かったんだと思う。
大分前のエッセイで本人が7割超えてるみたいな事を言っていたので
一時期は本当に7割近い時期があったのだろう。

それでも挑戦すらできないってのは、やはり同世代が強すぎたね。
ちなみに最近は舐め方も同じルートを辿ってる気がする。
301名無し名人:05/03/12 08:23:37 ID:jV6auYt5
羽生の前後(学年)

−4 森下 
−3 佐藤秀 阿部 木下 中田功 豊川 岡崎
−2 中川 小倉 杉本 勝又  
−1 佐藤康 畠山成 畠山鎮 飯塚 中座 村山
  0 羽生 森内 藤井 丸山 郷田 先崎 増田  
+1 屋敷 深浦 松本 近藤 山本   
+2 真田 川上 高野 窪田  
+3 三浦 木村 行方 野月 金沢
+4 鈴木 矢倉 中尾 安用寺 中尾 

これだけ数も質も固まった世代はない。その観点からは、55組(その前は棋士自体少ない)、
羽生世代が席巻したのはむしろ当然といっていいだろうね。
特に羽生と同学年+佐藤屋敷深浦村山が突出しすぎて、他の棋士が大分下の世代と思ってしまうぐらい。
近藤山本松本が一つ下、中座が一つ上、岡崎なんて(ry

あと、木村なんかは才能抜群なのに苦労してきた筆頭といっていいかと。羽生のわずか3つ下とは。
302名無し名人:05/03/12 08:38:27 ID:2kTo6GCA
ん?屋敷って羽生の2個下じゃなかったっけ?
303名無し名人:05/03/12 09:00:26 ID:jV6auYt5
1972年1月18日生まれ。これでよろしいか?
304名無し名人:05/03/12 14:06:14 ID:MN8Pi+HK
生まれ年は2年違うけど
学年は一年違い
年齢は1年4ヶ月
305名無し名人:05/03/12 21:22:36 ID:peeF4HgV
>>301
マジ?
俺、木村って羽生より年上だと思ってた

外見から。
306名無し名人:05/03/12 21:40:12 ID:MNn2Tuan
>>284
> 森下はさすがに入れてはダメ

あえて森下もと思ったのは、

羽生  1985年10月 四段
森下  1983年9月 四段

羽生  1986年 新人賞
森下  1987年 新人賞

羽生  1986年 勝率第1位賞
羽生  1987年 勝率第1位賞・最多勝利賞
羽生  1988年 勝率第1位賞・最多勝利賞・最多対局賞
羽生  1989年 勝率第1位賞・最多勝利賞・最多対局賞
森下  1990年 勝率第1位賞・最多勝利賞・最多対局賞

羽生  1989年 初タイトル挑戦(獲得)
森下  1990年 初タイトル挑戦(失敗)

羽生  1988年 全棋士参加棋戦初優勝(NHK杯)
森下  1990年 全棋士参加棋戦初優勝(全日プロ)

羽生  1993年 A級入り
森下  1994年 A級入り

と、80年代後半から90年代前半にかけては、
羽生 → 森下 → 森内・佐藤・村山 の順で、
名を上げていったところがあり、
純粋な羽生世代(羽生以外)の露払い的なところがあったと思う。
307syukurun ◆TZdQ/P1fMY :05/03/12 21:55:27 ID:HCadkoUu
森下もチャイルドブランドと思われていたふしもあるので、
いいと思う。
308名無し名人:05/03/12 22:19:48 ID:VZmGIaly
よくないよ。
それなら同時期に活躍してる谷川だって羽生世代じゃん。
309名無し名人:05/03/12 22:26:40 ID:MNn2Tuan
順位 森下 羽生 村山 佐藤 森内 先崎 丸山 郷田 藤井 
------------------------------------------------------------
43期 C2級 □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ 
44期 C2級 □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ 
------------------------------------------------------------
45期 C2級 C2級 □□ □□ □□ □□ □□ □□ □□ 
46期 C2級 C2級 C2級 C2級 □□ □□ □□ □□ □□ 
47期 C2級 C1級 C1級 C2級 C2級 C2級 □□ □□ □□ 
48期 C1級 C1級 C1級 C1級 C2級 C2級 □□ □□ □□ 
49期 C1級 B2級 C1級 C1級 C2級 C2級 C2級 C2級 □□ 
50期 B2級 B2級 C1級 C1級 C1級 C2級 C2級 C2級 C2級 
51期 B2級 B1級 B2級 C1級 B2級 C2級 C1級 C2級 C2級 
------------------------------------------------------------名人位 挑戦者
52期 B1級 A級 B1級 B2級 B2級 C2級 C1級 C1級 C2級 米長● 羽生○
53期 A級 名人 B1級 B2級 B1級 C2級 C1級 C1級 C1級 羽生○ 森下●
54期 A級 名人 A級 B1級 A級 C2級 B2級 C1級 B2級 羽生○ 森内●
55期 A級 名人 A級 A級 A級 C1級 B2級 B2級 B2級 羽生● 谷川○
56期 A級 A級 B1級 A級 A級 C1級 B1級 B2級 B2級 谷川● 佐藤○
57期 A級 A級 A級 名人 A級 B2級 A級 B1級 B2級 佐藤○ 谷川●
58期 A級 A級 □□ 名人 A級 B1級 A級 A級 B2級 谷川● 丸山○
59期 A級 A級 □□ A級 A級 A級 名人 B1級 B1級 丸山○ 谷川●
60期 A級 A級 □□ A級 A級 A級 名人 B1級 A級 丸山● 森内○
61期 A級 A級 □□ A級 名人 B1級 A級 A級 A級 森内● 羽生○
62期 B1級 名人 □□ A級 A級 B1級 A級 B1級 A級 羽生● 森内○
63期 B1級 A級 □□ A級 名人 B1級 A級 B1級 A級 森内? 羽生?
64期 A級 A名 □□ A級 名A B1級 A級 B1A A級 
310名無し名人:05/03/12 22:44:50 ID:2kTo6GCA
森下は羽生世代には入らない。

55年組と羽生世代の間という珍しいポジション。
この独立性が森下の最大の特徴だったりする。

羽生と森下では、昔羽生は棋士や記者に疎まれていたので
森下を応援する声が高かったのを覚えている。
311名無し名人:05/03/12 22:45:59 ID:GdF8wjEj
まだやってんのか この不毛スレ
312名無し名人:05/03/12 22:49:43 ID:8i4e61sU
ここは不毛ループだけど、続くよ、ずっと続く。
みんな語りたいんだもの。不毛とわかってて、妄想とわかってて楽しむ場所なんだもの。

問題は、だ。 それをわかってない人が説教始めてしまうことと、大山厨爺の発作だわな。
313名無し名人:05/03/12 22:58:27 ID:VZmGIaly
別に大山の話をしても構わない。
俺は大山の現役時代を知らないから、もっと話してほしいくらいだ。
314名無し名人:05/03/12 23:31:51 ID:noQaUDrP
大山の話しなら、大山スレで……と思うが、
最強棋士候補の逸話ということで……

たぶん、プロ棋士で天皇陛下と指したことがある、唯一の人だろう。
お相手は、昭和天皇。
315名無し名人:05/03/12 23:35:50 ID:MNn2Tuan
45期(S61) C2級 49人
  井上  4期目 10位 6勝4敗  vs羽生○ vs森下○
  森下  3期目 14位 8勝2敗  vs井上●
  阿部  初参加 45位 8勝2敗  vs羽生●
  羽生  初参加 49位 8勝2敗  vs井上● vs阿部○

46期(S62) C2級 53人
  森下  4期目 3位 7勝3敗  vs村山●
  阿部  2期目 5位 6勝4敗  vs村山●
  羽生  2期目 7位 10勝0敗 C1へ昇級
  井上  5期目 15位 6勝4敗  vs村山●
  村山  初参加 51位 9勝1敗 C1へ昇級  vs森下○ vs阿部○ vs井上○
  佐藤  初参加 53位 8勝2敗

47期(S63) C2級 52人
  佐藤  2期目 4位 8勝2敗 C1へ昇級  vs中川○
  森下  5期目 5位 9勝1敗
  井上  6期目 7位 8勝2敗 頭ハネで昇級できず。  vs先崎○
  阿部  3期目 13位 6勝4敗  vs先崎● vs森内●
  森内  初参加 49位 8勝2敗 頭ハネで昇級できず  vs井上○
  中川  初参加 50位 8勝2敗 頭ハネで昇級できず  vs佐藤●
  先崎  初参加 51位 8勝2敗 頭ハネで昇級できず  vs井上●

48期(H1) C2級 56人
  井上  7期目 4位 8勝2敗 C1へ昇級  
  森内  2期目 9位 7勝3敗  vs屋敷○ vs中川●
  中川  2期目 10位 8勝2敗  vs森内○
  先崎  2期目 11位 7勝3敗
  阿部  4期目 18位 7勝3敗
  屋敷  初参加 54位 9勝1敗  vs森内●
316名無し名人:05/03/12 23:38:49 ID:MNn2Tuan
49期(H2) C2級 53人
  中川  3期目 1位 8勝2敗  vs阿部●
  森内  3期目 4位 9勝1敗 C1級へ昇級  vs先崎○ vs郷田○
  先崎  3期目 5位 8勝2敗  vs郷田● vs丸山○ vs森内●
  阿部  5期目 7位 7勝3敗 C1級へ昇級  vs中川○ vs丸山○
  丸山  初参加 52位 6勝4敗  vs先崎● vs森内● vs阿部●
  郷田  初参加 52位 6勝4敗  vs先崎○

50期(H3) C2級 54人
  中川  4期目 4位 7勝3敗
  先崎  4期目 6位 8勝2敗
  丸山  2期目 25位 9勝1敗 C1級へ昇級
  郷田  2期目 26位 5勝5敗
  藤井  初参加 53位 6勝4敗

51期(H4) C2級 55人
  先崎  5期目 3位 8勝2敗
  中川  5期目 7位 7勝3敗  vs深浦● vs郷田● vs藤井○
  藤井  2期目 18位 7勝3敗  vs中川●
  郷田  3期目 25位 5勝5敗 C1級へ昇級  vs中川○
  深浦  初参加 53位 7勝3敗    vs中川○

52期(H5) C2級 54人
  中川  6期目 6位 7勝3敗  vs久保○
  藤井  3期目 8位 9勝1敗 C1級へ昇級
  深浦  2期目 12位 7勝3敗  vs三浦●
  先崎  6期目 13位 9勝1敗 頭ハネで昇級できず  vs久保●
  三浦  初参加 51位 8勝2敗  vs深浦○
  久保  初参加 54位 6勝4敗  vs先崎○ vs中川●
317名無し名人:05/03/12 23:52:44 ID:Qy1Y0++2
チャイルドブランドとなると
島の「純粋なるもの」のイメージがどうしても強くなるだろうな。
それに村山をめぐるエピソードが重なる。

すると、どうしてもそのコアは、羽生、佐藤、森内、村山の4人ということになる
318名無し名人:05/03/13 00:03:18 ID:MNn2Tuan
47期(S63) C1級 24名
  羽生  1期目 19位 8勝2敗 vs村山○
  村山  1期目 21位 7勝3敗 vs羽生●

48期(H1) C1級 23名
  羽生  2期目 1位 10勝0敗 B2級へ昇級  vs森下○ vs佐藤○
  村山  2期目 7位 4勝6敗  vs佐藤●
  森下  1期目 20位 8勝2敗 頭ハネで昇級できず  vs羽生●
  佐藤  1期目 22位 7勝3敗  vs羽生● vs村山○

49期(H2) C1級 26名
  森下  2期目 3位 9勝1敗 B2級へ昇級  vs佐藤● vs屋敷○
  佐藤  2期目 6位 8勝2敗  vs森下○ vs屋敷●
  村山  3期目 15位 6勝4敗  vs井上○
  屋敷  1期目 20位 8勝2敗  vs森下● vs佐藤○
  井上  1期目 21位 6勝4敗  vs村山●

50期(H3) C1級 25名
  佐藤  3期目 3位 6勝4敗  vs村山● vs森内● vs阿部○
  屋敷  2期目 5位 6勝4敗  vs井上● vs森内●
  村山  4期目 8位 10勝0敗 B2級へ昇級  vs佐藤○ vs阿部○
  井上  2期目 9位 9勝1敗  vs屋敷○ vs阿部○
  森内  1期目 21位 10勝0敗 B2級へ昇級  vs佐藤○ vs屋敷○
  阿部  1期目 22位 4勝6敗  vs佐藤● vs村山● vs井上●
319名無し名人:05/03/13 00:03:34 ID:iqhIppwC
◎勝ち星ランキング (年齢は学齢・※は確定記録)
1 大山康晴  1433  ※
2 中原誠    1279  57歳
3 加藤一二三 1237   65歳
4 米長邦雄  1103  ※
5 谷川浩司  1080  42歳
6 内藤國雄  1063  65歳
7 有吉道夫  1040  69歳
8 羽生善治  897   34歳
9 桐山清澄  870   57歳
10 二上達也 856   ※
11 大内延介 851   63歳
12 西村一義 766   63歳
13 森雞二   755   58歳
14 森安秀光 712   ※
15 関根茂   694   ※
16 勝浦修   691   58歳
17 森下卓   690   38歳
18 丸田祐三 679   ※
19 高橋道雄 668   44歳
20 田中寅彦 657   47歳
21 石田和雄 648   58歳
22 佐藤康光 646   35歳
22 青野照市 646   52歳
24 森内俊之 638   34歳
25 南芳一   626   41歳
26 淡路仁茂 624   55歳
27 島朗    614   42歳
28 加藤博二 606   ※
320名無し名人:05/03/13 00:04:15 ID:iqhIppwC
◎現役500勝〜599勝棋士(年齢は学齢)
田中魁秀  592  58歳
中村修    581  42歳
真部一男  578  53歳
阿部隆    561  37歳
塚田泰明  551  40歳
土佐浩司  550  50歳
中田宏樹  547  40歳
小林健二  543  48歳
丸山忠久  537  34歳
井上慶太  535  41歳
郷田真隆  524  34歳
屋敷伸之  519  33歳
福崎文吾  518  45歳
小野修一  516  47歳
宮田利男  507  52歳
坪内利幸  504  56歳
脇謙二    500  44歳
321名無し名人:05/03/13 04:52:57 ID:kpIoh3cz
勝ち星ランキングを見ると上位は皆、現在もしくは過去に華々しい活躍をした人ばかりですが、
この中に西村9段が入っているというのは凄いと思いませんか?
322名無し名人:05/03/13 06:36:55 ID:evWUJBcZ
まあコンスタントに勝ってきた人だからね。
タイトル挑戦も2回してるし。弱くはないよ。
323名無し名人:05/03/13 07:17:27 ID:zxuDQuvh
将棋栄誉賞棋士 勝ち越し数ランキング

01 大山康晴 1433 781 652 ※
08 羽生善治 897 323 574 34歳
02 中原 誠 1279 742 537 57歳
05 谷川浩司 1080 588 492 42歳
24 森内俊之 638 314 324 34歳
22 佐藤康光 646 340 306 35歳
04 米長邦雄 1103 800 303 ※
17 森下 卓 690 407 283 38歳
03 加藤一二三 1237 966 271 65歳
06 内藤國雄 1063 820 243 65歳
14 森安秀光 712 469 243 ※
19 高橋道雄 668 457 211 44歳
25 南 芳一 626 442 184 41歳
09 桐山清澄 870 689 181 57歳
20 田中寅彦 657 488 169 47歳
27  島 朗 614 455 159 42歳
11 大内延介 851 718 133 63歳
07 有吉道夫 1040 915 125 69歳
10 二上達也 856 752 104 ※
13 森雞二 755 662 93 58歳
22 青野照市 646 553 93 52歳
26 淡路仁茂 624 553 71 55歳
16 勝浦 修 691 636 55 58歳
12 西村一義 766 722 44 63歳
21 石田和雄 648 646 2 58歳
28 加藤博二 606 633 -27 ※
15 関根 茂 694 789 -95 ※
18 丸田祐三 679 819 -140 ※
324名無し名人:05/03/13 07:21:40 ID:zxuDQuvh
個人の自由だけど、栄誉賞げとした人は負け越しになったら、そろそろやめどきと思った
+250〜+300以上から大棋士?
325名無し名人:05/03/13 07:46:53 ID:evWUJBcZ
その表からは、やはり森下が凄い棋士だとわかるな。逆に55組の失速ぶりも
よくわかる。特に高橋南が普通にそのままいってれば森内、佐藤だっただろう。
いかに貯金が大きかったかw

まあウティやモテがこのまま行くかどうかと言うことでもあるが、まあ下の突き上
げがないから55組より大分得しているとは言えるね。

あと、タニーは中原の勝ち星に追いつくんだろうか?ちょっと怪しいかも・・・・・orz
326名無し名人:05/03/13 08:16:31 ID:iqhIppwC
ウティやモテってそんな得してるかな?
谷川とも55年組とも羽生世代とも激突してるし。まあ下は三浦久保くらいだけど。
上(表の50歳前後の棋士)に強豪がいなかった分、
むしろ55年組のほうが得してるような気がするが・・・


単純にモテ&ウティ>55年組で、
羽生世代登場前の55年組の活躍こそ、時代の恩恵なのかと思ってたが・・実際のとこどうだろうな
327名無し名人:05/03/13 08:31:23 ID:iqhIppwC
◎499勝以下・主な棋士勝ち星(年齢は学齢)
深浦康市 485 33歳
先崎学   458 34歳
藤井猛   390 34歳
久保利明 377 29歳
村山聖   356 ※(29歳まで)
三浦弘行 322 31歳
木村一基 296 31歳
鈴木大介 259 30歳
山ア隆之 236 24歳
渡辺明   163 20歳
宮田敦史 93  23歳
328名無し名人:05/03/13 08:43:24 ID:kl7BaP1c
>>323
A級24年の丸田九段の負け越し数に_| ̄|○
329名無し名人:05/03/13 08:45:43 ID:evWUJBcZ
木村の勝ちっぷりも凄まじいな。8年で300勝か。

順位戦ダメポ男だったなあ。まあ今年上がれたけど。これでタイトルも近くはなるね。
330名無し名人:05/03/13 08:51:45 ID:NLRgtXAp
>>329
木村は順位戦だめなわけじゃないよ。51勝19敗(勝率.729)だからな。
奨励会時代が長く、四段になったのが遅かっただけ。
331名無し名人:05/03/13 09:07:04 ID:BL1DaAY9
下からの突き上げがなかったわけない。
佐藤や森内がそれを止めて羽生(タイトル挑戦)まで行かせなかっただけ。

ただ、羽生世代以降は棋士の総数が増えて予選の数が多くなったので
強い若手が勝数を稼ぎやすくなったのは確かにある。

深浦、木村なんかはその恩恵に預かった代表例だね。トップクラスの勝率もかつてに比べ底上げされているだろう。
332名無し名人:05/03/13 09:11:23 ID:NLRgtXAp
>>331
トップクラスの勝率は底上げされんよ。
何しろ羽生と戦えば戦うほど勝率が下がっちゃうんだから。
C級時代が長く実力の割に下位で指している深浦などの棋士の勝率が
高いのは当然の話だろう。
333名無し名人:05/03/13 09:17:44 ID:iqhIppwC
勝ち数ランキングは
1)若くして四段になった棋士
2)C級B級時代が長い棋士
これらは有利に働く。
モテやウティは1)を満たしてるし、深浦や先崎は2)なのかな。
屋敷は1)2)兼任w
334名無し名人:05/03/13 09:21:15 ID:wU4jMblx
>>333
先崎は18才で四段だから、両方の条件を満たしているよ。
335名無し名人:05/03/13 09:21:55 ID:BL1DaAY9
>>332
トップクラスの勝率が底上げされている、といったのは
今のトップクラスは若手時代に最も棋戦数と棋士数が多い時代を経験してるため
その時の貯金が全体的な底上げに寄与しているという意。

>>329
佐藤の8年目終了時で311勝.315。
佐藤よりも勝率高いとは!マジで驚きの成績だ。
手元にデータがないけどおそらく森内と同じくらいの成績では?
336名無し名人:05/03/13 09:24:04 ID:BL1DaAY9
書き間違え。
311勝.715
337名無し名人:05/03/13 09:25:48 ID:EwfOdBNt
>>335
佐藤は若い頃からタイトル戦などにからみ、羽生との対戦数も
圧倒的に多いから、他の棋士と比較できないね。
338名無し名人:05/03/13 09:29:39 ID:evWUJBcZ
今調べたら、木村は59期以外の5−5以外は全部圧倒的に勝ってるんだな。すまん。入ったのが遅いのは知ってるよ。
B2が3期で長かったんだね。

58期8−2で鈴木と久保に頭はね食ってるね。それで腐ったのが翌年の分けかな。相手が真田、中田宏、堀口一、行方、
勝又。まあきついのは確かだけど。勝又はこの年8−2頭はねで翌年4−6。気の毒にw

深浦は矢倉全盛期や振り飛車流行った時代ならそんなに勝てたかどうかってのはあるね。逆に木村は矢倉の時代ならも
っと活躍したと思う。
339名無し名人:05/03/13 09:32:49 ID:PSxgi5IV
>>338
読みにくい。
1)ちゃんと改行しろ
2)文章が長すぎて支離滅裂
3)意味なくwをつけすぎ

340名無し名人:05/03/13 09:39:41 ID:evWUJBcZ
>>338

改行(゚Д゚)ハァ?
携帯か?それともパソコンがボロ(ry

荒らしは死ね
341名無し名人:05/03/13 09:42:55 ID:evWUJBcZ
>>339だった・・・(´・ω・`)
342名無し名人:05/03/13 09:49:54 ID:BL1DaAY9
8年目の佐藤って、まだ羽生とそんなに戦ってないぞ。というか、まだ羽生自身も覚醒する前だ。
若い頃、羽生は年間60勝を3回、森内も60勝、森下と佐藤も50勝を何度もあげて貯金を貯めている。
それらが今の彼らの旧棋士との勝数の差につながっている。

最近の若手は棋戦の減少によりそこまで稼げない。その代わり底辺棋士は増えたので力のある若手は勝率を稼ぎやすい。
20年前と比べて年間最高勝率もインフレ状態にある
343名無し名人:05/03/13 10:03:33 ID:iqhIppwC
◎順位戦負け越し無し
 ※プロデビュー年からの連続記録・名人含む

大山康晴 35年連続
中原誠   28年連続
谷川浩司 22年連続
米長邦雄 18年連続
佐藤康光 18年連続 継続中
森内俊之 17年連続 継続中
屋敷伸之 16年連続 継続中
井上慶太 15年連続
中川大輔 15年連続
森下卓   14年連続
島朗    13年連続
羽生善治 12年連続
丸山忠久 12年連続
深浦康市 12年連続
先崎学   12年連続

344無謬の判定者:05/03/13 10:03:56 ID:7oS6Uq4/
>>338 と >>339 は、
>>339をドキュソと認定します
345名無し名人:05/03/13 10:06:42 ID:iqhIppwC
◎順位戦勝ち越し
 ※プロデビュー年からの連続記録・名人含む・指し分けは記録ストップ

大山康晴 30年連続
佐藤康光 18年連続 継続中
森内俊之 17年連続 継続中
井上慶太 15年連続
中川大輔 15年連続
羽生善治 12年連続
丸山忠久 12年連続
深浦康市 12年連続
先崎学   12年連続

升田は休場があるので今回ははずした。
他に誰か見落としてそうだが・・・大体こんな感じだ。
大山は第一人者ならではの記録という感じだが、
羽生を差し置いてモテ&ウティがこの記録を継続しているのは凄い事だ。
しかも2人同時に・・・
346名無し名人:05/03/13 10:45:54 ID:evWUJBcZ
まあ羽生は一度だけの負け越しも四冠の時だけどね。2−6が2人、3−5が4人と
悲惨な年で、順位に救われた。
347名無し名人:05/03/13 12:28:52 ID:2b0b7OzW
>>345
中原は?
348名無し名人:05/03/13 12:38:33 ID:NHLWQZ2e
349名無し名人:05/03/13 14:50:23 ID:BL1DaAY9
羽生は七冠の翌年谷川に名人とられて以来5年間も挑戦せず何やってたの?

羽生が同一リーグで5年も挑戦できないとは信じられない
350名無し名人:05/03/13 16:27:48 ID:tewaiIIC
じゅんいせんは皆本気で指すからね。
カスタイトルのコレクターには荷が重い。
351名無し名人:05/03/13 16:53:41 ID:iqhIppwC
>>349
ライバルのモテ・ウティ・○の順位戦勝率が半端じゃない
米長加藤どころじゃない強さ
352名無し名人:05/03/13 18:14:07 ID:ZK3Ee7uT
なんかまた加齢臭がするな。
353名無し名人:05/03/13 19:43:55 ID:gVe2TsjV
>>349
名人(竜王)になってしまうと
下手な字で署名しなきゃならなくなるからね。

今期、本気出したのは
習字が上手くなって自信が付いた!
からではないかなw
354名無し名人:05/03/13 20:14:11 ID:pyCwEl7v
永世名人になったら羽生でいいよ。もうケチをつけるところがない。
字が下手とか、そのくらいしかないもの
355名無し名人:05/03/13 20:50:49 ID:BL1DaAY9
確かに調子のいい時の羽生の強さは異常。
大山も中原も目ではない。

あとはこの強さをどれだけ維持できるかだ
356名無し名人:05/03/13 22:57:26 ID:LK0tDgbt
>>350
本気で指すというのもあるだろうが、先後が最初から決まっているので、
自身の研究手を生かせるらしい。
357名無し名人:05/03/13 23:12:49 ID:GYBE4SiH
自分より字が下手なやつが竜王になったから
358名無し名人:05/03/14 00:15:03 ID:GC9FHdhl
単に棋譜だけを見た場合、羽生は素直に凄いと感じる。中原、谷川もとそっちよりかな。
でも大山だけは・・・何で勝てたのか分からないのがときどきある。素人の私に分からないのは
当たり前としても、ひょっとしたらプロでも何故負けたのか分からない人がいたかも知れない。
その辺が大山が長期政権を維持した秘密なのかなと思ったりする。
素人考えでごめん。
359名無し名人:05/03/14 01:49:50 ID:1Y/b6dAw
>>357
それはありえるな。魔太郎の字は素人が見てもへぼい ↓
ttp://www.rakuten.co.jp/shogi/cabinet/sensu/17ryuou_kinen02.jpg
360名無し名人:05/03/14 01:52:23 ID:Pd789ynG
練習してもう羽生より上手くなってる
361名無し名人:05/03/14 02:16:08 ID:mg3c6dwp
羽生 ソーラレイ
大山 ビグザム
渡辺 ゾック
谷川 ギャン
362名無し名人:05/03/14 02:21:06 ID:c8MyO2KM
レビル・・・・・・・・・・・・・・・・・升田幸三
ワッケイン・・・・・・・・・・・・・・塚田正夫
パオロ・カシアス・・・・・・・・・.山田道美
リード・・・・・・・・・・・・・・・・・・田中寅彦
ウッディ・マルデン・・・・・・・・島 朗
テム・レイ・・・・・・・・・・・・・・.大内延介
ブライト・ノア・・・・・・・・・・・・.佐藤康光
アムロ・レイ・・・・・・・・・・・・・森内俊之
カイ・シデン・・・・・・・・・・・・・郷田真隆
ハヤト・コバヤシ・・・・・・・・・丸山忠久
リュウ・ホセイ・・・・・・・・・・・.村山聖     2ch夭折     
スレッガー・ロウ・・・・・・・・・.藤井猛
カムラン・ブルーム・・・・・・・森下卓     永世律儀
マーカー・クラン・・・・・・・・・.三浦弘行
アナベル・ガトー・・・・・・・・・阿部隆     2ch竜王
363名無し名人:05/03/14 02:21:56 ID:c8MyO2KM
ミノフスキー博士・・・・・・・・・初代大橋宗桂
ジオン・ズム・ダイクン・・・・.木村義雄
デギン・ソド・ザビ・・・・・・・・.大山康晴 
ダルシア・・・・・・・・・・・・・・・.二上達也
ギレン・ザビ・・・・・・・・・・・・.中原誠
キシリア・ザビ・・・・・・・・・・・林葉直子
ドズル・ザビ・・・・・・・・・・・・・米長邦雄
ガルマ・ザビ・・・・・・・・・・・・.谷川浩司
シャア・アズナブル・・・・・・・.羽生善治
ランバ・ラル・・・・・・・・・・・・・内藤国雄
マ・クベ・・・・・・・・・・・・・・・・.加藤一二三
スレンダー・・・・・・・・・・・・・・有吉道夫
デニム・・・・・・・・・・・・・・・・・森安秀光
ジーン・・・・・・・・・・・・・・・・・.森 鷄二
コンスコン・・・・・・・・・・・・・・桐山清澄
シャリア・ブル・・・・・・・・・・・.屋敷伸之
マッシュ・・・・・・・・・・・・・・・・南 芳一
オルテガ・・・・・・・・・・・・・・・高橋道雄
ガイア・・・・・・・・・・・・・・・・・.中村修
ドレン・・・・・・・・・・・・・・・・・・塚田泰明
赤鼻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青野照市     2ch名人  
ククルス・ドアン・・・・・・・・・・福崎文吾
364名無し名人:05/03/14 02:22:48 ID:c8MyO2KM
カミーユ・ビダン:山ア隆之
カツ・ハウィン:渡辺明
クワトロ・バジーナ:羽生善治
へンケン・ベッケナー:

パプテマス・シロッコ:近藤正和
ジェリド・メサ:橋本崇載

プライト・ノア:佐藤康光
アムロ・レイ:森内俊之
カイ・シデン:郷田真隆
ハヤト・コバヤシ:丸山忠久


ブレックス・フォーラ:
ジャミトフ・ハイマン:
バスク・オム:
カクリコン:
ジャマイカン:

深浦 康市
久保 利明
鈴木 大介
北浜 健介
行方 尚史
木村 一基
阿久津 主税
堀口 一史座
宮田 敦史
松尾 歩
中座 真
田村 康介
365名無し名人:05/03/14 02:27:18 ID:mg3c6dwp
366名無し名人:05/03/14 07:58:50 ID:zNKkZI2X
いやその通りだから

相手によって、状況によってTPOで手も変えられるオサーンだったからな

あんまり棋譜見ても参考にならないケースも多い
367名無し名人:05/03/14 09:33:13 ID:ytnkyS1H
04年対局料           前年順位
(1)羽生善治四冠  11272 1
(2)森内俊之名人  10833 3
(3)谷川浩司九段   4673 4
(4)佐藤康光棋聖   4051 2
(5)丸山忠久九段   2785 5
(6)渡辺明竜王    2442 17
(7)久保利明八段   2407 10
(8)深浦康市八段   2384  6
(9)森下卓九段    1785 15
(10)三浦弘行八段   177  27
(11)先崎学八段    1728 23
(12)鈴木大介八段   1553 20
(13)藤井猛九段    1512 14
(14)中原誠永世十段  1468 9
(15)郷田真隆九段   1456 13
(16)高橋道雄九段   1422 21
(17)山崎隆之六段   1327 33
(18)屋敷伸之九段   1294 36
(19)島朗八段     1220 12
(20)神谷広志七段   1213 34

一応置いておきますね
368名無し名人:05/03/14 09:33:55 ID:ytnkyS1H
(10)三浦弘行八段   1772  7
369名無し名人:05/03/14 10:05:36 ID:jlsfapu1
なんで神谷がと思ったら、竜王戦組優勝したのね…
370名無し名人:05/03/14 23:22:33 ID:zNKkZI2X
なんか高橋が1400マソってのも納得いかないものがあるな・・・・・。
タイトル取らなくてもそんな貰えるってのはちょっと貰いすぎじゃねえか?野球以外でそんなもらってるの
ってサッカーぐらいだろ?競技人口違いすぎ。
371名無し名人:05/03/14 23:39:46 ID:/5mGMFGx
1400万って、サラリーマンで言ったら大手企業の部長〜若手役員クラスぐらいの
年収だし、高橋の年齢だったらとりわけ高いっこともないんじゃない?
372名無し名人:05/03/15 00:14:47 ID:m0XHH9Od
いや、言いたいのは今年の成績だけどね

高橋 7−16  0.304

それに、例としてサッカーをあげたけど、彼らは野球に比べたらかなり低いよ。
しかも全盛期は短い。まあ野球が貰いすぎかもしれんが、それでもやっぱりプレーヤーとしては
せいぜい30代半ばまで。

その点棋士は、順位戦が落ちにくい仕組みだけに、一度上がってしまえば・・・って感じ。
サッカーで30過ぎの選手といえばもうきつい年齢だから、それはもう涙ぐましい努力してるけど、
将棋の1000万超棋士がそれだけの努力をしているのかどうか。
373名無し名人:05/03/15 00:22:18 ID:EbF3zXB7
>>367
アレレ、前年8位のヒトは何処へいったんでしょう?
374名無し名人:05/03/15 01:14:29 ID:86G9suv8
青野
島より少し安いくらい
375名無し名人:05/03/15 01:25:14 ID:L/B6T0Ow
仮にもA級棋士なんだし、それくらい貰っててもいいじゃないか
376名無し名人:05/03/15 04:28:21 ID:tCQknurj
順位戦偏重は解消されつつあるといっても、やはりまだまだだな…
まあ上に上がるのにも努力は必要だから、絶対悪とまでは言わないが…
377名無し名人:05/03/15 08:24:44 ID:m0XHH9Od
一昔前までは、昔取った杵柄で50過ぎまで他棋戦でボロ負けのA級棋士も結構いたが、
そのオサーン達も1000マソ超か・・・・・・・。
    A(除名人)
米長  25期    2億5000万〜3億
升田  29期    2億9000万〜3億5000万
加藤  35期    3億5000万〜4億
二上  27期    2億7000万〜3億2000万
有吉  21期    2億1000万〜2億6000万

実際は九段、実績の加点がついて、もっと多くなる。これにタイトル料がつくから、結構な
ご身分ではある。
二上、有吉、内藤、加藤なんかは大山、中原のせいもあるが、A級の給料が有り難かった
口だな、厳しいことを言えば。
   
378名無し名人:05/03/16 00:10:31 ID:sGkcCoVr
重大なお知らせです。
偉大なる記録を残された武市棋神の降級点が確定しました。
次スレでは>7のテンプレの一部変更をお願いします。
379名無し名人:05/03/16 10:00:57 ID:dUiCsNca
>>377
A級棋士の平均給料が1000万超えるようになったのは、名人戦が毎日に移籍してから
と聞いたが。
それまでコンスタントに1000万円超えてたのは、タイトルいくつも持ってた大山と中原だけ。
単にA級にいるだけの棋士は500〜600万程度だったらしい。
380名無し名人:05/03/16 14:14:13 ID:hvNKxFeJ
>>379
当時の物価平均賃金を考えれば、破格だったのでは?
381名無し名人:05/03/16 20:09:20 ID:vA7VX5Uj
そうだな。むしろ当時の方が貰いすぎかも
382名無し名人:05/03/16 20:42:13 ID:PKUKmVKI
>>373
去年の8位は阿部隆
383名無し名人:05/03/16 20:54:20 ID:t4tCjTVb
週将の最新号のバトルロイヤル風間の漫画では
阪田、大山、木村十四世、塚田正夫、佐藤康、
羽生、谷川、中原、升田、米長、森内、加藤一が強い人とされていた
あと6人ほど描いてあったけど誰か不明
384名無し名人:05/03/16 23:04:58 ID:aF6jG3ZN
>>383
あれ、とりあえず実力制以降の名人は全員書いてあったと思う。
丸山もいたようだから、あと藤井らしき人物もいた。魔太郎は
いなかったな。
385名無し名人:05/03/17 11:33:49 ID:z6o8rOPA
>>379
芹澤がB2当時、全敗宣言した時(1982)の対局料が
合計でおよそ550万円と言ってたな。
ただしその前年はB1なので、そこのところが微妙ではあるが。

また、米長が対局料・賞金合わせて1000万円超えるようになったのは、1年で都合6回
タイトル戦に出場した1980年と言っていたような…
386名無し名人:05/03/17 23:20:39 ID:1t3jaAI+
古いデータだが島朗の将棋界が分かる本によると、

1994年度の順位戦による基本給は一ヶ月あたり
名人−106万円
A級−66万円
B1組−50万円
B2組−33万円
C1組−21万円
C2組−17万円
(フリークラスは0円)

これに順位戦以外の棋戦の対局料を加えたものが全体の獲得賞金になる
387名無し名人:05/03/18 01:31:17 ID:LZ0tprFr
負けても金がもらえるって、少し羨ましい。
388名無し名人:05/03/18 02:36:51 ID:XUOM0u2T
米と突は数千万捨てたのか
B1から順位戦全敗でも600万+792万+504万+612万=2508万
389名無し名人:05/03/18 05:30:09 ID:HtCv56x+
>>388
タイトル一期分のお金で、晩節を汚す事は無いだろ。

横綱大関が、10両陥落まで相撲を取るかよ。
390名無し名人:05/03/18 07:04:58 ID:Ylwrgyki
>>388
その代わり順位戦退職金が出るからそんなに大損というわけでもないが。
※や突撃のように上級で転出した場合は結構な金額になるし。
それにこの二人は永世称号持ちということで王位戦以外はほとんどシードなんで、1局あたりの
対局料も高かったので、順位戦を投げてもそこまで影響はないだろう、という読みだったんじゃない?
現に突撃は今でも年間対局料は1000万オーバーだし、※にしてもそれくらいは貰ってた。
まあ※にしても突撃にしても竜王戦で1〜2組をキープしていたから…というのもあるだろうけど。
今の賞金・給与体系は竜王戦の影響がかなり大きい。
391名無し名人:05/03/18 10:13:10 ID:e5xYkrd5
最強棋士はJR新橋駅SL広場横に毎土曜日現れる大道棋士、通称「横山のじじ」
に決まっている。

俺が見ている時はこのじじぃに勝った奴を見たことがない。
392名無し名人:05/03/18 10:28:09 ID:YPx08qEM
>>391
「ヘンタイよいこ新聞」の投稿みたいだ。
なつかしい。
393名無し名人:05/03/19 13:15:19 ID:k9JOzAW5
>>378
つーか武市神は削除。
かわりにクマーのプロ入り3年でフリクラを入れよう。
394名無し名人:05/03/19 14:19:17 ID:dFVaFA1/
最弱記録はテンプレに不要
395名無し名人:05/03/20 21:38:48 ID:hpx5q2sf
正直、今年後半の羽生は7冠時代よりすごい勝ちっぷりじゃなかったか??

羽生世代含めて、A級棋士を相手にしてない。
残念だったのは渡辺山崎を粉砕するチャンスがなかったこと。
396名無し名人:05/03/20 21:40:44 ID:MdDjlMUh
今度の朝日がターニングポイントになるかも
397名無し名人:05/03/20 22:45:16 ID:pu/SRh4g
すでにNHKで負けたから、朝日でやられると逆に粉砕されることになるな
398名無し名人:05/03/20 23:00:55 ID:/7flQOBQ
名人戦の裏番組でも息を抜けないとは
羽生は忙しいのー
399名無し名人:05/03/20 23:29:40 ID:+Jl63Liv
万に一つもないと思うが、
朝日と名人戦に負けると
世代間でのタイトル戦(準含む)で1勝1敗
序列で森内渡辺の後塵を拝すことになる

現役名人位ランキングでも
5期 谷川
4期 羽生
3期 森内
2期 佐藤 丸山

ここを勝ってこそ本来の羽生
400名無し名人:05/03/20 23:33:29 ID:pu/SRh4g
ウティも上り調子だしな


クイズに勝ってw
401名無し名人:05/03/21 00:54:30 ID:p40/xAw5
>>399
中原は現役で15期ですが
402名無し名人:2005/03/21(月) 19:41:46 ID:hrMK7NSI
A級棋士の勝率歴代Best20

.836 羽生(1995) 46勝 9敗
.794 大山(1961) 27勝 7敗
.793 大山(1953) 23勝 6敗
.790 升田(1952) 34勝 9敗
.769 羽生(2004) 60勝18敗(進行中)
.769 升田(1955) 30勝 9敗
.767 大山(1967) 33勝10敗
.767 大山(1964) 33勝10敗
.764 羽生(2000) 68勝21敗
.762 大山(1960) 32勝10敗
.747 中原(1970) 56勝19敗
.746 佐藤(2001) 53勝18敗
.743 羽生(1994) 52勝18敗
.741 中原(1971) 40勝14敗
.738 羽生(1999) 31勝11敗
.738 大山(1963) 31勝11敗
.737 大山(1950) 28勝10敗
.733 谷川(1989) 44勝16敗
.732 森内(2000) 41勝15敗
.725 中原(1972) 37勝14敗
403名無し名人:2005/03/21(月) 21:03:47 ID:Bp+px3Z5
>>402
中原って意外と勝率低いんだね
404名無し名人:2005/03/21(月) 21:05:02 ID:egUsI4Jn
>>403
取りこぼしが多かったんだろうな。だから全冠制覇も出来なかったし。
405名無し名人:2005/03/21(月) 21:11:19 ID:Bp+px3Z5
しかも高い勝率を維持できたのが1972年までなんだな。
406名無し名人:2005/03/21(月) 21:12:57 ID:KtPP4GcP
1972年=25才だから、衰えるの早すぎじゃないの?
407名無し名人:2005/03/21(月) 21:41:38 ID:4NEiZZNE
通算最多負け棋士はいまのところ加藤?
いつの間にか大山より負けた棋士がこんなに増えてたのか
408名無し名人:2005/03/21(月) 21:46:03 ID:DY4uUimh
羽生、現在、対A級棋士 16連勝中

過去の対A級連勝記録は

羽生 16連勝(2004/12/13〜)
羽生 14連勝(1994/6/28〜1995/1/6)
羽生 13連勝(1995/12/18〜1996/5/9)
羽生 11連勝(1999/12/3〜2000/2/12)
羽生 10連勝(1993/9/21〜1993/12/27)
409名無し名人:2005/03/21(月) 22:03:09 ID:8qDpaCwA
羽生も3、若い頃は「まあまだ若くて研究熱心だから」とか
「家庭を持って子どもができたらまた違う」なんていわれてたがね。
中原や大山は今の羽生の年齢の頃同じくらい将棋に情熱を持ってた
とは思えない。勝利と地位への執着は負けないくらいにあったと思うが。
羽生は今の層の厚い棋界で勝ち続けてる。才能の本質的な差なんてここにいるやつにはわからん。
そんなこといったら、全然勉強しないのにBクラスを保ってる人とかに
なるのかもしれん。(あくまで例え)
谷川なんか30代はじめの頃「ぼくの年代になったらどうですかねえ」とかいってたしねえ。
世代差云々は結構根拠薄いよ。
410名無し名人:2005/03/21(月) 22:09:19 ID:G5qlfiv9
羽生の場合はモチベーションが維持できるかどうかが問題なんだろうね
若手がさらに強くなって羽生を脅かすようになれば、
40代になっても強さを保てる。
411名無し名人:2005/03/21(月) 22:14:28 ID:PFPraJCh
>>403
その代わり中原の勝率は非常に安定していて
デビューしてから10年間、ずっと年間7割を超えていた。
大山のように5割だったり8割だったりなんて事はなかった。
7割切った後も年間6割を安定して維持していた。(基本的にトップで年間6割なら天下をとれる)

ま、勝率の話になると結局羽生には適わないが。
とんでもなく強かったよ
412名無し名人:2005/03/21(月) 22:16:44 ID:G5qlfiv9
>>411
中原が高い勝率だったのは下位棋士との対戦が多かったC級〜B級時代。
今で言えば木村みたいなもんか。
413名無し名人:2005/03/21(月) 22:20:22 ID:PFPraJCh
>>412
下位棋士を相手にしていた若手時代に限れば木村はおろか羽生より勝率が高かった。

毎年昇級、A級全勝と名人大山までは敵無し。
414名無し名人:2005/03/21(月) 22:27:26 ID:gKQ2Inub
羽生 デビュー後5年間
1985   8   2  0.800
1986  40  14  0.741
1987  50  11  0.820
1988  64  16  0.800
1989  53  17  0.757

中原 デビュー後5年間
1965   7   2  0.778
1966  32   7  0.821
1967  47   8  0.855
1968  43  12  0.782
1969  35  15  0.700

甲乙つけがたいな
415名無し名人:2005/03/21(月) 22:42:00 ID:PFPraJCh
次の年で羽生は一度不調に陥るんだよね
416名無し名人:2005/03/21(月) 23:02:00 ID:yUKrOYa/
羽生タン世代(±2歳くらい)は層が厚く強すぎる。

森内、佐藤、藤井、丸山、郷田、先崎、深浦そして3つか4つ下には鈴木大介がいる。
これだけ強豪がいて勝ってるってすごいな。
まぁ、みんな小さい時から顔馴染みでそうでなくとも少なくとも名前だけはお互い知っていた
だろうが、よく考えるとこれだけ層が厚いから羽生みたいな飛びぬけた棋士が誕生したのかな?
切磋琢磨っていうやつ?
417名無し名人:2005/03/21(月) 23:06:28 ID:YN2kfQUE
チャイルドブランド
 羽生、佐藤、森内、村山、郷田、先崎
羽生と同世代のトップ棋士
 丸山、藤井、深浦、屋敷
羽生と同世代のその他の主な棋士
 近藤、飯塚、瀬川
 
418名無し名人:2005/03/21(月) 23:12:54 ID:PFPraJCh
羽生が同世代にもっとも差をつけていた時期は
デビュー2、3年目、島研の時代。

島研の面子相手に20連勝とか平気でやってたとんでもない時代
419名無し名人:2005/03/21(月) 23:16:01 ID:sPDZ1bVm
≫417
先崎はこの面子に並べられることがはばかられる程、
実績では見劣りしております。
420名無し名人:2005/03/21(月) 23:16:47 ID:sPDZ1bVm
≫417
先崎はこの面子に並べられることがはばかられる程、
実績では見劣りしております。
421名無し名人:2005/03/21(月) 23:16:57 ID:srr9/fQb
>>418
公式戦ではそんなに連勝してないけど、島研での非公式対局でか?
422名無し名人:2005/03/21(月) 23:19:51 ID:UBygg3jt
>>419-420
先崎も18才で四段になった頃は遜色ないほどの有望棋士だったよ
順位戦1期目に8勝2敗で頭はねされ腐ってしまった。
423名無し名人:2005/03/21(月) 23:19:51 ID:yUKrOYa/
>>419
たしかに。 漏れも名前(先崎)を入れようか迷ったけど、一応入れといた。
肝心な屋敷忘れてた。 漏れオワッテル。
でも目のくらむような層の厚さだな。 渦中の人間は大変だろうに。
424名無し名人:2005/03/21(月) 23:23:05 ID:5UfuLkDE
10年したら羽生以外は殆ど忘れられてるけどな。
425名無し名人:2005/03/21(月) 23:25:58 ID:6ujdJgqJ
>>424
55年組でさえ忘れられていないよ。むしろ伝説化している。
426名無し名人:2005/03/21(月) 23:27:05 ID:yUKrOYa/
>>424 ウティもかー! 残念。
藤井君のシステムは10年後どうなってる? 忘れられてる?

あと、個人的に郷田君ちょっと好きなんだよね。
竜王か名人一期でもいいから獲って欲しいな。 今季だめかな?

427名無し名人:2005/03/21(月) 23:28:29 ID:5UfuLkDE
弱かったのにタイトルが取れた棋士としてだろ。
似た運命をたどるのよ。NHKの決勝がすべてを物語ってるさ。
かっては羽生が山崎の場所にいたわけだから。
428名無し名人:2005/03/21(月) 23:35:23 ID:yUKrOYa/
女流で言うと 69年生まれの 市代 vs 広恵 (学年は広恵が一つ上)みたいなもんか?
市代も広恵さえいなければ、だし、広恵も市代さえいなければ、ってか?
429名無し名人:2005/03/21(月) 23:38:30 ID:XIWheGEE
>>426
郷田も矢倉全盛期がずっと続いていたら、もっと多くのタイトルを
とったかもしれないね。
430名無し名人:2005/03/22(火) 00:10:44 ID:VxnyEN8k
>>429
加藤一ニ三も棒銀全盛期がずっと続いていたら、もっと多くのタイトルを
とったかもしれないね。

田中寅も居穴全盛期がずっと続いていたら、もっと多くのタイトルを
とったかもしれないね。
431名無し名人:2005/03/22(火) 00:12:37 ID:U+8WVzcG
その通りなんじゃね?
432名無し名人:2005/03/22(火) 00:19:22 ID:+hXtQCAE
>>430
「棒銀全盛期」なんてあったの?
433名無し名人:2005/03/22(火) 00:32:39 ID:Zsb9Qoh+
マジレスすると昔の加藤は棒銀さしてない
434名無し名人:2005/03/22(火) 02:31:01 ID:eN1M+NCp
郷田はまだタイトルとる可能性あるよ、郷田とか佐藤とか森内は55年組とは決定的に違う


55年組は明らかに弱いが羽生世代は全て羽生次第だから・・・
羽生が中原のように衰えていけばその時は回りの羽生世代がまたタイトルを積み重ねるのよ
435名無し名人:2005/03/22(火) 06:30:05 ID:QVc50J8B
山崎ヲタうぜえな。NHK一回優勝したくらいでなんで羽生の位置なんだよ。櫛田や先崎も羽生の位置なのかよ?
436名無し名人:2005/03/22(火) 06:35:50 ID:TtcFWUW6
アホ こいつ等は羽生に勝った訳じゃないだろ。
今年から将棋ファンになった奴の頭では山崎>羽生四冠だろうね。 W
437名無し名人:2005/03/22(火) 06:46:19 ID:QVc50J8B
羽生に勝ったんなら久保も羽生の位置だし森内とか藤井はどうなるよ?w
438名無し名人:2005/03/22(火) 06:55:28 ID:IaCOrZOv
>>434
まあ、そうだろうな。大山や中原が弱くなったら加藤もタイトルが
とれるようになったし、そういうことだろうね。
439名無し名人:2005/03/22(火) 07:03:46 ID:2z6urGFX
将棋の内容からすれば渡辺よりは山崎の方が面白いし華があるので
山崎にはもっと頑張ってほしいとは思う。
羽生最強は変わりはないだろうけど、若手が力を伸ばし強敵となって挑戦するのは
将棋界の活性化のためにはいいこと。
440名無し名人:2005/03/22(火) 07:46:11 ID:4+qzbA/3
竜王が最高峰であり
初代竜王こそ最強である
441名無し名人:2005/03/22(火) 09:19:51 ID:QX2EaWi6
>>440
釣りですか?
442名無し名人:2005/03/22(火) 09:58:00 ID:QX2EaWi6
1985 淡路 仁茂 vs 島   朗 二歩
1986 淡路 仁茂 vs 石田 和雄 二歩
1986 淡路 仁茂 vs 大原 英二 二手指し
1997 淡路 仁茂 vs 矢倉 規広 二歩

淡路最強だな
443名無し名人:2005/03/22(火) 10:12:09 ID:/ibPzBeY
>>442
淡路も反則常習犯としてしか知られていないのが哀しいな
444名無し名人:2005/03/22(火) 10:19:35 ID:QX2EaWi6
>>443
羽生との対戦成績のことを言って欲しいのか?
445名無し名人:2005/03/22(火) 13:27:34 ID:U0K5r/ES
>>434
>郷田はまだタイトルとる可能性あるよ、郷田とか佐藤とか森内は55年組とは決定的に違う

確かに。  
一将棋ファンからすると、一人ずば抜けた最強棋士がいるのもいいが、
3強、4強、あるいは5強と互角ぐらいの戦いをしてくれる(しかも同世代で)棋士がいて、タイトル
を分け合うのも違った楽しさがあるね。
佐藤よ、郷田、そして藤井ここままで終わらないでくれよ!

今のところ対羽生(10戦以上)で一番分がいいのは深浦か?
446名無し名人:2005/03/22(火) 13:31:55 ID:QX2EaWi6
>>445
対藤井もそうだったけど20戦30戦やるとすごい差がつき始める
深浦も(ry
447名無し名人:2005/03/22(火) 13:54:59 ID:Egz/iO/w
>>445
まあ55年組って今の羽生世代の年齢時はもう終わってたからなあ。

そもそも羽生世代は全員Aに入っているけど(おみその先崎ですら
A経験者)55年組は福崎やら中村やらはB1止まりだし。
448名無し名人:2005/03/22(火) 14:08:48 ID:QX2EaWi6
>>447
近藤とか?
449名無し名人:2005/03/22(火) 14:13:28 ID:Egz/iO/w
>>447
近藤のどこが羽生世代なんだよ?w
450名無し名人:2005/03/22(火) 14:14:06 ID:Egz/iO/w
>>449
すまん、>>447>>448に訂正。
451名無し名人:2005/03/22(火) 14:27:10 ID:U0K5r/ES
でも、あれだけ層の厚い羽生世代も5年も経つと一人、また一人ってポロポロと
竜王戦3組くらいまで落ちていくんだろうな。 なんと寂しい。
で、結局残るのは羽生、森内のみなの? やだな。
452名無し名人:2005/03/22(火) 14:32:13 ID:Egz/iO/w
>>451
そりゃ人間必ず衰えるから仕方ない。でも羽生、森内、佐藤は
かなり長く第一線に残ると思うぞ。同世代で三人も生き残れば
十分じゃない?

下の世代の層が薄いから3人とも50代くらいまで踏み止まりそう。
羽生に至っては60歳くらいまで持ちそうな悪寒。
453名無し名人:2005/03/22(火) 14:55:43 ID:Zsb9Qoh+
まさか。
50代のトップを許すほど今の将棋界は甘くない。

逆に言えば60才で第一線なんて棋士を許した昔の将棋界は甘すぎる
454名無し名人:2005/03/22(火) 14:56:26 ID:U0K5r/ES
>>452
そうか。  しかし、せめて竜王、名人のタイトルだけは羽生世代で獲り合う
時代が長く続いて欲しい。    あ、別に渡辺が嫌いな訳じゃないけど。
455名無し名人:2005/03/22(火) 15:02:44 ID:Egz/iO/w
>>453
でもねえ、第一人者はさすがに厳しいが、タイトル戦線には
羽生は50代でも十分に絡みそうだけど。だって30代になって
強さが増してるもの。中原は33歳くらいから急に弱くなった
けど。
456名無し名人:2005/03/22(火) 15:07:34 ID:QX2EaWi6
>>449
年齢。どう考えても羽生世代
457名無し名人:2005/03/22(火) 15:09:20 ID:QX2EaWi6
>>455
お前の羽生世代はチャイルドブランドと同じ意味で使ってないか?
世代って意味分かるか?
458名無し名人:2005/03/22(火) 15:12:52 ID:Egz/iO/w
>>457
羽生世代の「世代」って普通の意味で使っていないだろ。

有力な一集団が同年代だから「世代」って言葉使って
いるだけで。近藤はその集団の中に入っていないだろ。

純粋な世代っていうなら瀬川でさえ羽生世代だけど?
459名無し名人:2005/03/22(火) 15:14:26 ID:QX2EaWi6
>>458
>羽生世代の「世代」って普通の意味で使っていないだろ。

オマエガナ

>純粋な世代っていうなら瀬川でさえ羽生世代だけど?

それでいいだろ
460名無し名人:2005/03/22(火) 15:16:16 ID:U0K5r/ES
>>453-454
トップって言う意味が文字通り「タイトル保持者」なのか、広義で一流っていう意味なのか
ってことだよね。

ずぅーと、一組残留だったら一流って考えてもいいよね。
この先10年、15年も一組に羽生世代が3人も残ればそりゃ、すげーことだな。
461名無し名人:2005/03/22(火) 15:34:21 ID:U0K5r/ES
>>478-459
二人のやりとりでふと思ったんだが、
そもそも、なんで藤井世代とか森内世代とか言わず羽生世代なんだろう?
やっぱりあの世代の代表って羽生だからだろうね。 あ、ソマソ、当たり前ね。

しかし、米長の本にこのようなこと書いてあったぞ、
「羽生君の世代には森内、丸山などがいるが、実績でこそ羽生君が抜きにでてるが、
実力で言うと彼等も羽生君に引けをとらない」 まぁ、漏れにはその真意は不明だったが。
462名無し名人:2005/03/22(火) 15:36:43 ID:z+CMaq3n
60代で一線にいた弱い棋士に五勝三敗ですからね羽生も。
463名無し名人:2005/03/22(火) 15:37:30 ID:WPRjuBza
グラスワンダー
464名無し名人:2005/03/22(火) 15:40:47 ID:QX2EaWi6
>>462
無冠限定?通算?最近限定?
465名無し名人:2005/03/22(火) 15:45:21 ID:bHU3FDVi
棋士名(タイトル獲得数)  A級最後の年齢

大山康晴 (80)   69才
加藤一二三 (8)  62才
花村元司 (0)   61才
升田幸三 (7)   61才
有吉道夫 (1)   60才
塚田正夫 (6)   60才
二上達也 (5)   55才
丸田祐三 (0)   55才
米長邦雄(19)   54才
大野源一 (0)   53才
中原 誠(64)   52才
内藤國雄 (4)   52才 
青野照市 (0)   51才
原田泰夫 (0)   50才
森 雞二 (2)   50才
坂口允彦 (0)   49才
灘 蓮照 (0)   47才
松田茂行(0)、加藤博二(0)、松浦卓造   46才
石田和雄(0)、高島一岐代(0)、関根 茂(0)、熊谷達人(0)、木村義徳(0)  45才
466名無し名人:2005/03/22(火) 15:54:56 ID:zGQWQf01
順位戦というのは上がりにくくて落ちにくいもの。
タイトル一度もとったことない二流棋士でも40代後半〜50代までまでA級棋士を続けた例は多い。
羽生は別格としても、順位戦連続勝ち越し記録を続けている佐藤、森内は
50代半ばまでA級を維持するのは確実。
タイトル獲得期数が3期以上の丸山、藤井も、過去の例から見て、
しぶとくA級に残っていくだろう。
467名無し名人:2005/03/22(火) 15:57:58 ID:vU8F0YiO
しかし、大山のような超一流の棋士が、なぜ、一度もタイトルをとったことのない
森下や田中のような二流棋士に7連敗もしたんだろう。
468名無し名人:2005/03/22(火) 16:00:05 ID:iIQd+ebA
達人世代は最弱世代
469名無し名人:2005/03/22(火) 16:01:15 ID:vU8F0YiO
しかし、羽生のような超一流の棋士がなぜ、淡路や脇、小倉のような
三流棋士に負け越しているんだろう。
470名無し名人:2005/03/22(火) 16:01:50 ID:U0K5r/ES
羽生タン世代は最強世代
471名無し名人:2005/03/22(火) 16:02:29 ID:QX2EaWi6
>>469
一局とか三局じゃねーか?www
10局20局指さなわからんだろ
472名無し名人:2005/03/22(火) 16:33:06 ID:Egz/iO/w
>>469
三流棋士だから負け越しているんでしょ。

羽生が強くなってからは当たる機会がないからw
473名無し名人:2005/03/22(火) 19:55:09 ID:1ZLDW3ck
田中寅はぎりぎりのところで三流回避w
474名無し名人:2005/03/22(火) 19:59:59 ID:i+EaW2vA
>>408
羽生が対A級(名人を含む)16連勝中か
羽生以外の棋士の連勝記録わかる?
475名無し名人:2005/03/22(火) 20:14:35 ID:QX2EaWi6
>>474
連勝してるのか?
476名無し名人:2005/03/22(火) 20:21:40 ID:Egz/iO/w
>>474
してるんじゃねえの?棋王戦で森内に負けて以降、郷田(当時B1)
ともうひとり(Aではない)にしか負けてないから。
477名無し名人:2005/03/22(火) 20:22:21 ID:Egz/iO/w
>>476
>>474>>475に訂正
478名無し名人:2005/03/22(火) 20:47:15 ID:iu3nD6p3
>>474
他の棋士で10連勝以上しているのも記憶にないな。森内の超絶好調時でも
6〜7連勝が最高だった。
実は、今、山崎は対A級7連勝で、これは下位棋士としては、傑出した
記録だと思う。
479名無し名人:2005/03/22(火) 20:48:37 ID:QX2EaWi6
>>477
山アの後誰に連勝してるの?
480名無し名人:2005/03/22(火) 20:50:20 ID:QX2EaWi6
>>474の「羽生以外」をA級以外と勘違いした
481名無し名人:2005/03/22(火) 21:38:56 ID:UBiAd4V/
>>408

5回も対A級10連勝以上というのも凄まじい記録だが、そのうち、3回が
1993〜1996年に集中している。いかに当時の羽生が無敵状態だったか
よくわかる。
今回の16連勝(史上最高?)は、羽生の第二期絶頂期の始まりを意味するのかな?
482名無し名人:2005/03/22(火) 21:40:54 ID:WmZYVD+y
かな?
って言われてもな
483名無し名人:2005/03/22(火) 21:45:23 ID:4wJgrQ4E
このとき生涯羽生がA級棋士に負けないとは誰も想像できなかった・・・
484名無し名人:2005/03/22(火) 22:04:43 ID:m5/elHSM
 昭和48年度の中原は,名人戦(加藤)を4−0,王位戦(内藤)を4−0,
十段戦(大山)を4−1で吹っ飛ばしているので,対A級連勝があるかもしれない。
ちなみに,棋聖戦後期(有吉)では2連勝の後の3連敗で敗れたが,王将戦(大山)
では4−0で大山を無冠に追い込んでいる。
485名無し名人:2005/03/22(火) 22:08:20 ID:7/rvf5gz
投票終了時刻まであと1時間半です。まだ投票が済んでいない方はお早めにお願いします。
すでに投票を終えた方は、失礼にならない程度に板内宣伝をお願いします。

投票の仕方
 (1)↓のコード発行所でコードをもらう。
   コード発行所
   http://tiger513.maido3.com/~bs6000/2ch/

 (2)↓の投票所の『第2回2ch全板人気トーナメント』スレッドに、コードと<<囲碁・将棋>>を
     貼り付けて書き込む。
   投票所
   http://etc3.2ch.net/vote/
   最新の投票スレ
   http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/vote/1111473577/
486名無し名人:2005/03/22(火) 22:31:05 ID:T0c0p5YS
93年たら大山が死んでるし中原が婆のシミパンクンクンしてた
頃だから相手も弱いんだよ。
487名無し名人:2005/03/22(火) 22:36:47 ID:R5oGJm9t
大山が全盛期の頃のA級って大半が40代、50代の爺さんばかりだろう。
あの頃だったら対A級、50連勝ぐらいしても不思議はなさそう。
488名無し名人:2005/03/22(火) 22:40:32 ID:Zsb9Qoh+
大山は何かの本で全対局結果がわかるんだけど
中原はそういうものがないので知りようがないんだよな
489名無し名人:2005/03/22(火) 22:43:45 ID:o92zP+hm
>>486
中原は、囃子婆などはるか以前の20代半ばで既に下降線をたどっているだけどな
490名無し名人:2005/03/22(火) 22:45:51 ID:U+8WVzcG
ライバルがいないと30代以降にピークを保つのは難しいと思う。
その点、羽生は恵まれてるんじゃないかと。
491名無し名人:2005/03/22(火) 23:01:19 ID:U0K5r/ES
>>490
なるほど。 でもそのライバルに負けちっちゃしょうがねーけどな。
492名無し名人:2005/03/22(火) 23:11:38 ID:tDI1c9M/
>>490
強敵やライバルがいないと棋力はあがらないが、天下を維持するのは楽チンだよ
493名無し名人:2005/03/22(火) 23:30:37 ID:NcxQFerN
羽生は対A級棋士、名人、タイトル保持者17連勝中
12月3日 ● 森内俊之 第30期棋王戦 本戦 決勝
12月13日 ○ 藤井猛 第30期棋王戦 敗者復活戦 決勝
12月16日 ○ 丸山忠久 第63期順位戦 A級 6回戦
12月23日 ○ 森内俊之 第30期棋王戦 挑戦者決定戦 第1局
1月7日 ○ 森内俊之 第30期棋王戦 挑戦者決定戦 第2局
1月11日 ○ 森内俊之 第54期王将戦 タイトル戦 第1局
1月15日 ○ 藤井猛 第63期順位戦 A級 7回戦
1月18日 ○ 森内俊之 第54期王将戦 タイトル戦 第2局
1月27日 ○ 森内俊之 第54期王将戦 タイトル戦 第3局
2月1日 ○ 久保利明 第63期順位戦 A級 8回戦
2月4日 ○ 谷川浩司 第30期棋王戦 タイトル戦 第1局
2月6日 ○ 佐藤康光 第54期NHK杯戦 本戦 準々決勝
2月9日 ○ 森内俊之 第54期王将戦 タイトル戦 第4局
2月19日 ○ 谷川浩司 第30期棋王戦 タイトル戦 第2局
2月25日 ○ 谷川浩司 第30期棋王戦 タイトル戦 第3局
3月4日 ○ 深浦康市 第63期順位戦 A級 9回戦
3月11日 ○ 鈴木大介 第18期竜王戦 1組 出場者決定戦 1回戦
3月13日 ○ 森内俊之 第54期NHK杯戦 本戦 準決勝
494名無し名人:2005/03/22(火) 23:41:37 ID:2bZ/Gsvr
>>493
対A級棋士(名人を含む)連勝記録(修正版)

羽生 17連勝(2004/12/13〜) 継続中
羽生 14連勝(1994/6/28〜1995/1/6)
羽生 13連勝(1995/12/18〜1996/5/9)
羽生 11連勝(1999/12/3〜2000/2/12)
羽生 10連勝(1993/9/21〜1993/12/27)
495名無し名人:2005/03/22(火) 23:42:58 ID:hScDuQzQ

496名無し名人:2005/03/23(水) 23:07:05 ID:YbwpGV2A
まあ羽生の復活が一時的なものか継続的か分からないけれど、
今後の10年は今までの10年のようには絶対、いかないよ。必ず衰える。
まあ衰えずにいって、生涯勝率、タイトル獲得数、A級在位年数、総優勝回数
その他多くの点で大山を超えられたら羽生最強でいいだろうね。
497名無し名人:2005/03/23(水) 23:18:54 ID:YbwpGV2A
・A級在位
大山44期>羽生12期(超えられそうにない)
・生涯勝率
羽生0.735>大山0.702(ただし大山は49歳時まで勝率7割以上をキープ
している。羽生がそこまで行けるか?微妙)
・タイトル獲得数
大山93期(王位王座含む(笑))>羽生60期(超えられないとみる)
・総優勝回数
大山115回>羽生89回(これは超える可能性大)
他にも大山の11年51期連続タイトル戦出場、タイトル戦19連覇(同一ではない)
など、羽生が破れそうにない記録も大山は結構多く持っている。
498名無し名人:2005/03/23(水) 23:21:50 ID:d9lViSTi
タイトル戦に常に出続けたってのはもう今の常識じゃありえないな。
タイトル持ってないときも必ず挑戦したってことでしょ。
499名無し名人:2005/03/23(水) 23:33:11 ID:YbwpGV2A
>>490
いや、羽生世代は優秀だと思いますよ。羽生が強すぎるだけで。
羽生が恵まれてる点といえば、昔に比べて圧倒的に対局数が多い事じゃ
ないでしょうかね。
500名無し名人:2005/03/23(水) 23:47:41 ID:nL0MzzWK
大山の参考記録と張り合ってるだけで羽生が最強
501名無し名人:2005/03/23(水) 23:48:27 ID:d9lViSTi
>>499
誤読してるかと思われ
502名無し名人:2005/03/23(水) 23:50:44 ID:E1IbLU1n
>>499
対局数が多いのは1980年代から1990年代初頭
今は、多くの棋戦が廃止になってしまったので、対局数が
めちゃくちゃ多いのは羽生ぐらい。

歴代対局数
89 羽 生 2000年度
88 米 長 1980年度
86 谷 川 1985年度
82 中 原 1982年度
80 羽 生 1988年度
79 森 内 1991年度
78 森 下 1991年度
78 羽 生 1992年度
78 谷 川 2000年度
78 羽 生 2004年度
503名無し名人:2005/03/23(水) 23:52:59 ID:g1l7GmFz
>>499
過密スケジュールに追われて、疲労でフラフラになっている姿を
見ていると、対局数が多いことを恵まれているとはいえんなあ。
504499:2005/03/23(水) 23:53:07 ID:YbwpGV2A
>>501
あ、なるほど、大山の時代は強い相手がいなかったと言いたい訳か。
前のレス読んでなかったよ。
というか一口に大山の時代ってったって大山は名人A級に45年いるんですけど、
その45年のうち一体どの時代がレベルが低いって?一年一年説明できんのか?
505名無し名人:2005/03/23(水) 23:54:25 ID:adP4Q8iI
まぁ 羽生はたいしたもんだよ。
ただし あまり誉めるとしまいには丸山や藤井までも大山
より強いとか言い出す奴が出てくるからネ。
506名無し名人:2005/03/23(水) 23:54:52 ID:d9lViSTi
>>504
羽生には同世代のライバルがいていいね、
という話であって大山は関係なかろう。
507499:2005/03/23(水) 23:57:30 ID:YbwpGV2A
というか、昔より棋戦タイトル戦数が多いからその分、優勝回数や
タイトル獲得数が多いってのは絶対の事実だよ。
大山は1100局消化までに49歳、羽生は34歳でもう1200局消化。
対局数そのものが違いすぎ。
508名無し名人:2005/03/23(水) 23:57:42 ID:d9lViSTi
それともこのスレでは全ての話題は羽生vs大山に持っていかないと
いけない決まり?
509499:2005/03/24(木) 00:00:45 ID:dVBoKN+u
>>505
そう、時代と共に定跡が積み重なるから後世の棋士のが強い、とか
言い出す奴。自分は基本的に、数字の上の話なら最強は大山でも羽生でも
良いと思ってるが、その考えだけは絶対に間違ってると思ってる。
510名無し名人:2005/03/24(木) 00:01:16 ID:NShxSuQe
中原>大山
511499:2005/03/24(木) 00:08:22 ID:dVBoKN+u
まず後世の棋士のが強いという人は、
大山>中原>谷川の実績差をどう考えているのか?
また羽生>渡辺であることをどう考えているのか。
定跡の蓄積なんぞいつの時代でもあるが、それでも現王者は前王者を必ずしも
上回れない。それが将棋の歴史の事実だ。
トップの力が伸びてないならその下の層はなおさら伸びてない。
簡単に分かりそうなもんだが。
512名無し名人:2005/03/24(木) 00:08:33 ID:3QBSt+Jh
棋戦数が多くなると予選の対局日程が過密になるので
取りこぼしが多くなるから、必ずしもタイトル獲得数が
多くなるとは限らない
513名無し名人:2005/03/24(木) 00:10:55 ID:NShxSuQe
>>511
周りのレベルを無視した典型的な考え方だな
514名無し名人:2005/03/24(木) 00:12:01 ID:HIF4qiX0
>>511
でも大山の棋譜を見ても感心できるところがひとつもないよ。
むしろ、升田の方がずっと魅力的で今でも見る価値があると思う。
515名無し名人:2005/03/24(木) 00:15:07 ID:9A3qXb3f
>>511
大山は中原が出てきた途端に、ばたばたとタイトルを失っていったけどな。
516名無し名人:2005/03/24(木) 00:16:58 ID:H8bDtcXD
アマが感心できるということは逆に言うとプロからみても
すぐ読みがわかるということだろ。
517名無し名人:2005/03/24(木) 00:20:21 ID:RBcuowkO
俺は大山のあの激辛受け将棋が好きになれん。
今で言えば森内や丸山も嫌い。
518499:2005/03/24(木) 00:21:46 ID:dVBoKN+u
>>513
羽生世代はレベルが低いから羽生が圧勝できるって理屈につながるな。

もしそれでも、実績差を無視して時代が後になるほど周囲のレベルも上がるというなら
それこそ定跡が最も積み重なった渡辺世代こそ最もレベルの高い将棋だって
ことになっちまう。でも羽生世代ファンはこれを認めないだろ?俺も違うと思う。
519名無し名人:2005/03/24(木) 00:22:04 ID:caAg3WiQ
定跡を知ってるっていうのは大きいと思うよ。
定跡っていうのは過去に指された手、つまり大山や升田が指した手も含まれる。
それを知ってるっていうことだからね、要するに大山升田の指し手を知っている。
その状況下で単純に戦えば今の棋士のほうが強いよそりゃ。
大山VS藤井の場合
「藤井システムを知らない大山」VS「大山の棋譜を調べて知っている藤井」の戦いになる。
大きなハンデだ。

「定跡抜きでやればどうなるかわからない」っていう意見には同意できるよ。
これなら大山が藤井に勝つだろうw
520名無し名人:2005/03/24(木) 00:22:10 ID:ck2XuYkC
棋戦優勝やタイトルも全棋士参加に限れば大山の数字が眉ツバだと解る。
521名無し名人:2005/03/24(木) 00:24:41 ID:NShxSuQe
>>518
世代違っても同じ時間を生きてるから
定跡ほとんど一緒じゃん
年齢違うと同じ時間に生きてても定跡全く違って進化してるの?
522499:2005/03/24(木) 00:25:17 ID:dVBoKN+u
自分も羽生世代の優秀さは認めるが、あいつら団塊の世代のそのまた
子供の世代だろ?たまたま優秀な棋士がその時期に数多く輩出した、って考えたほうが
はるかに自然だろ。少子化で良い棋士が少ない、というのが真実ならその逆もまた真、だ。
523名無し名人:2005/03/24(木) 00:26:06 ID:NShxSuQe
>>520
参加者一桁のNHK杯とかアツイな
タイトルでもあったなそんなの
524名無し名人:2005/03/24(木) 00:27:28 ID:xlxU0Y8U
>>518
何か誤解しているんじゃねえ?
羽生がしばしば言っているのは、自分の奨励会時代と比較して今の三段などの
方が格段に強くなっているということ。
同じように、七冠時代よりも今の自分の方が強いと言っている。
全体の技術が向上しているわけだから、下位の若手が強くなっているのと
同時に上位の中堅・ベテランも強くなっているということでしょう。
525名無し名人:2005/03/24(木) 00:27:54 ID:7yWCiXfW
釣堀スレだと聞いてきました。
526499:2005/03/24(木) 00:31:29 ID:dVBoKN+u
>>519
う〜ん・・・。
一つ言えるのは、将棋は変化と対応のゲームだって事。
藤井が違う手を指せば大山もそれに対応した手を指す。
さらに将棋は人間の知ってる局面より未知の局面のが遥かに多く、
(ゆえに藤井が知っている大山の手より知らない大山の手のが圧倒的に多い)
勝敗は後者の局面における読みの力で決まる部分のが圧倒的に多い。
大山はすぐ藤井に対応し、トータルではどう考えても大山の勝ち。
527名無し名人:2005/03/24(木) 00:32:45 ID:caAg3WiQ
森内が谷川の光速の寄せについて
・谷川さんはかつて終盤の技術に新たな風を吹き込んだ人
だが
・今は周りの棋士の終盤技術も向上しレベルアップしている
ので
・今は谷川さんの終盤は特別速いわけではない(コソ
のようなことを語っていた。(日本将棋用語事典のこぼれ話より)
ただし
・他棋士が谷川と同じ速度で寄せてもいちいち「光速の寄せ」とは言わない
らしいw谷川固有の称号

やはり技術はレベルアップしていると思われる(少なくとも退化はしていないでしょう)
528名無し名人:2005/03/24(木) 00:32:57 ID:NShxSuQe

ID:dVBoKN+u
ID:dVBoKN+u
ID:dVBoKN+u
ID:dVBoKN+u
529名無し名人:2005/03/24(木) 00:35:23 ID:caAg3WiQ
>>526
まあ自分も大山が勝つとは思うが
「どう考えても」なんてことだけじゃ根拠にならないのでは?
530499:2005/03/24(木) 00:37:47 ID:dVBoKN+u
>>524
まずソース希望なんですけど、
今の羽生っていつの羽生?
まさか不調にあえいでいた1〜2年前の羽生じゃないよね。
その理屈だと
竜王戦で森内に勝った渡辺>羽生に勝った森内>その当時の羽生>7冠時代の羽生
という図式となって、どう考えても矛盾。
現在の勢いの羽生ならまぁ・・別にいいけど。
531名無し名人:2005/03/24(木) 00:38:38 ID:H8bDtcXD
山崎が羽生四冠に勝つのも当然だし、渡辺が羽生から三冠取った森内
に勝つのも当然と言えるね、今の方がレベル高いしね。
その渡辺にしてから下位クラスで五敗もしてるくらい穴があるけど。
532名無し名人:2005/03/24(木) 00:40:53 ID:NShxSuQe
大山オタはマジで笑わせてくれるよな
前のスレでも横歩の最善手を大山だったらその場で指せるとか言い切るし。

絶対に解けないと言われてた数学の問題が解けても昔の人の方が天才とか
陸上競技とかでも世界新出しても昔の人のほうが優れた能力っていうんだろうな
533名無し名人:2005/03/24(木) 00:41:17 ID:caAg3WiQ
>>531
前も似たようなレス見たが羽生森内は「今の」棋士ですから
そこは勘違いしないでくださいねw
大山−加藤より羽生−渡辺のほうが年齢差小さいんでね
大山加藤は昔の棋士で羽生渡辺は今の棋士
534499:2005/03/24(木) 00:44:22 ID:dVBoKN+u
>>527
時代と共に技術がレベルアップするなら(退化してるとも思わないけど)
渡辺時代が最高レベルってことになっちゃうでしょっての。
それでいいなら別に何も言わないけど。
羽生世代が優秀なだけだよ。彼らが衰えて渡辺世代、そのまた後の世代、
ってことになると、しばらくは羽生(世代)を超える棋士(とその世代)は出てこないでしょう。
多分、技術は進歩したとか言われなくなるよ。
535名無し名人:2005/03/24(木) 00:45:33 ID:iEzAwPmH
知識や定跡なんかは抜きにしても今のA級と
数十年前のA級では今の方が強い。
右肩上がりでずっと強くなってるわけじゃないし
これからもっと強くなるとも言えないけど
今と数十年前じゃ今の方が競争は激しいしレベルは高い。
すぐ極論にしてごまかそうとする人がいるけど事実は事実。
536名無し名人:2005/03/24(木) 00:46:31 ID:caAg3WiQ
>>534
渡辺時代には羽生時代がもろ被ってますよ?
渡辺は単に年齢が羽生より14下な棋士ってだけです、
渡辺の存在も含めてずっと羽生時代なんですよ
537499:2005/03/24(木) 00:47:48 ID:dVBoKN+u
>>532
俺は大山オタでも何でもないよ。
最強は羽生でも大山でもいいと思ってるし。
数字の上なら羽生最強でも別に良い。
また昔のが上だなどと言うつもりも無い。そんな事どこに書いたかね?
一般論として、「時代と共に棋士の強さが上がる」という考えは間違いだと
言ってるだけ。
538名無し名人:2005/03/24(木) 00:48:26 ID:NShxSuQe
ID:dVBoKN+u

お前頭おかしいって
いつもの大山オタだろ
539名無し名人:2005/03/24(木) 00:48:57 ID:H8bDtcXD
谷川を考えると別に今が高いとはいえないよ。
80年代だって彼はトップに立った瞬間なんかほとんどないしね。
540499:2005/03/24(木) 00:49:08 ID:dVBoKN+u
>>535
別に、羽生世代A級棋士の優秀さは認めるよ。
541名無し名人:2005/03/24(木) 00:50:56 ID:caAg3WiQ
>>537
才能は上がらないけど強さは上がってる
542名無し名人:2005/03/24(木) 00:53:50 ID:n+HWjddV
>>532
昔の方が天才というのはあると思うよ。
だれも長い間解けなかった、フェルマーを解いたワイルズよりも
天才っていうのはいくらでもいる。
今この現代の数学者の中だけでもワイルズが一番の天才っていうことはない。
道具(技術)が現代の方がそろっているのは確かだが、
それと天才であることとは全然別。
543名無し名人:2005/03/24(木) 00:54:28 ID:NShxSuQe

ID:dVBoKN+u

Q「史上最強棋士は誰ですか?」
A「時代とともに強さは上がりません」
544名無し名人:2005/03/24(木) 00:55:12 ID:pYq85RsE
どうでもいいけど、羽生の強さって別に現代将棋の強さじゃ
ないだろ。羽生の将棋は研究将棋じゃないんだから。

羽生は現代将棋に相応しい研究の衣はまとっているが、それ
は他の現代棋士も同じ。その他に他の棋士より優れた研究が
あり、そのおかげで羽生は勝っているわけではないだろ。

だから羽生は強いと言われているわけで。
545499:2005/03/24(木) 00:55:37 ID:dVBoKN+u
>>541
何回言ったら分かるんだろう?
実績で大山>中原>谷川なんだって。
また、羽生>渡辺なんだって。
強さが上がってるってどうして?その理由は?
知識、技術、定跡が積み重なるからか?
それなら最もそれらが蓄積され、情報化の進んだ最新世代の渡辺が最強だ。
そうはならないから実績で比較してんだってのに。
実績無視で時代ごとに強さが上がるって考えの人は自動的に渡辺最強論者に決定だよ。
546499:2005/03/24(木) 00:57:48 ID:dVBoKN+u
>>544
その通り。羽生は才能で勝っている。
研究なんかろくにしなくても中終盤のすさまじい力で勝てるタイプだろあれは。
547名無し名人:2005/03/24(木) 00:57:48 ID:caAg3WiQ
>>545
実績+時代ごとに強さも上がってる
どっちも考慮してるじゃん。
実績ならまだ大山>中原>羽生だけど自分は羽生最強だと思うし。
実績実績言ったって大山は単に40年以上のキャリアを終えての実績で
羽生はまだ20年弱ってだけの話
548名無し名人:2005/03/24(木) 00:57:49 ID:NShxSuQe
>>542
別に週刊少年サンデーの話するツモリはないけどね
天才に一番がないのは普通だろ

ただ時代が新しいと他にも蓄積される知識があるだろ?
549名無し名人:2005/03/24(木) 00:58:19 ID:pYq85RsE
>>545
は?なんで現代最強ですらない渡辺が最強なんだ?
550名無し名人:2005/03/24(木) 00:58:51 ID:eFhn/quJ
はぁ、渡辺が最強?
直接戦って羽生が勝ち越してるのによくそんなことが言えるな
ばかじゃねーの

大山は中原にぼこられてるから史上最強とは絶対に言えないんだよ
アタマおかしいんじゃねーの ID:dVBoKN+u
551名無し名人:2005/03/24(木) 00:59:38 ID:NShxSuQe
>>545
なんで渡辺が一番蓄積されてるって言えるんだよ
552名無し名人:2005/03/24(木) 01:00:27 ID:caAg3WiQ
ひとまず499さんの渡辺最強に持っていくのは何かズレてるよ
別に若ければいいって話じゃないんだから
渡辺と同じくらい羽生にも知識が蓄積してるんだからね(どっちも現代の棋士でしょうが)
553名無し名人:2005/03/24(木) 01:01:15 ID:NShxSuQe

ID:dVBoKN+u
ID:dVBoKN+u
ID:dVBoKN+u
ID:dVBoKN+u

キティー発見!キティー発見!!
554名無し名人:2005/03/24(木) 01:02:36 ID:pYq85RsE
>>550
でも中原大山は力関係が良くわからんのだよな。

72年に名人を取られるまで結構拮抗してんだよ、
2人の対戦は。名人取られてからは一気に差が
ついたけど。

だから同年代で戦ったとしてあれだけ大山に勝てる
とも思えんのだよな、中原は。
555名無し名人:2005/03/24(木) 01:03:01 ID:xlxU0Y8U
技術の問題と個人の才能の問題を混同するから
議論がごちゃごちゃするんだよねえ。
556名無し名人:2005/03/24(木) 01:03:37 ID:7yWCiXfW
>>490
>>499
>>501
>>504
のやり取りを見るだけでキティなのはすぐわかるだろ。
みんな餌まきすぎ。
557499:2005/03/24(木) 01:05:00 ID:dVBoKN+u
>>549-552
は?最新世代での王者って事だよ。
大山、中原、谷川、羽生、渡辺。全員その世代での王者を比較してるだけだ
>>550
マジレスするなら世代の離れた直接対決なんぞ参考にはならない。
何度このスレで既出なんだ?
558名無し名人:2005/03/24(木) 01:05:04 ID:NShxSuQe
>>556
糞発言ばっかりだな
559名無し名人:2005/03/24(木) 01:05:35 ID:n+HWjddV
>>548
知識はあって実際にそれを使えたとしても、
才能としては昔の人より上だとはいえないってこと。
俺なんかよりピタゴラスとかガリレオとかの方が断然天才って言い切れるw

純粋に技術だけの論もあるだろうけど、
このスレでは、才能がどれだけあったのかが重要じゃないの?
560名無し名人:2005/03/24(木) 01:06:10 ID:xlxU0Y8U
>>554
拮抗していたのは中原がまだ今の山崎なんかより若い頃で、大山が
今の谷川ぐらいの年齢なんだから、むしろ経験が豊富なトップ棋士の
大山が圧倒していなきゃいけないんだけどね。
561499:2005/03/24(木) 01:06:27 ID:dVBoKN+u
ごめんな。
久々にこのスレに来て言いたい事がいっぱいあったので
ぶちまけてしまったんだよ。あんたらとは直接関係ない相手に
言いたかったことなのにな。スマン。
562名無し名人:2005/03/24(木) 01:06:51 ID:NShxSuQe
>>557
>は?最新世代での王者って事だよ。
>大山、中原、谷川、羽生、渡辺。全員その世代での王者を比較してるだけだ

答えになってねえよ
しかも必死
ギガキモスwwwwwwww
563名無し名人:2005/03/24(木) 01:08:54 ID:NShxSuQe
>>559
強い弱いの話だよ
スレタイ読めや

あと凡人と天才比べるな
将棋界のトップ同士の話してるから
564名無し名人:2005/03/24(木) 01:09:17 ID:caAg3WiQ
何で渡辺が王者になってんだか
羽生より14歳下の棋士ってだけじゃんか
大山より17歳下の加藤はその世代の王者としてカウントしないんだろ
渡辺も省けばいいのに
565名無し名人:2005/03/24(木) 01:10:31 ID:pYq85RsE
>>560
いや、一番拮抗していたのが中原が名人とる直前の71年
なんだが。大山は48歳で中原が24歳。青野と山崎くらい
の年齢差だね。

これは経験より衰えの方がきついと思うぞさすがに。
566名無し名人:2005/03/24(木) 01:12:26 ID:caAg3WiQ
大山が10歳若くても20歳若くても大して変わらんと思う
普通に中原の棋力が大山のそれを上回ったんだろうあの対戦成績は・・・
567499:2005/03/24(木) 01:14:26 ID:dVBoKN+u
中原は若い頃はムチャクチャに高勝率だし
これに衰えと人間的な相性の悪さと棋風の相性の悪さが重なったら
さすがに大山も勝てなかった
でも大山は中原には闘志が沸かなかったというか、自ら王座を譲り渡した
様な雰囲気の所があったと思うけどね。禅譲っていうか。
568名無し名人:2005/03/24(木) 01:15:46 ID:HsIFibIV
塚田とか南がA級に居たころ、大山自信の発言で
「今のA級なら誰でも残れる」というのがあったなあ。
やっぱその辺は樂な時代だと思ってたんじゃないのかな。
569名無し名人:2005/03/24(木) 01:16:42 ID:H8bDtcXD
山崎の方が羽生四冠より強いね。中原君の解説でも聞いて勉強したまえ。
羽生最強はないな。
570名無し名人:2005/03/24(木) 01:16:46 ID:i9MlA+/g
ハゲ紳の週将連載にでてきた柳雪という人は、相当な才能らしい。
571名無し名人:2005/03/24(木) 01:19:23 ID:caAg3WiQ
山アといえば随分と絶望してたようだね
NHK杯準々決勝のころの話だけど
「2年前の竜王戦で谷川さんに負けたのはとてもショックでした。
 少し前までは羽生世代に追いつけるかもしれないと思ってたけど 
 今は背中すら見えません・・・」だとさ。
NHK杯○勝で吹っ切れるといいね
572名無し名人:2005/03/24(木) 01:20:12 ID:NShxSuQe
>>569
とりあえずヒロシ程度に勝てなきゃ話にならんがな
573名無し名人:2005/03/24(木) 01:23:10 ID:pYq85RsE
>>568
あの頃のAは史上最弱かと。

羽生、森下、森内とA級一年目が3年連続で名人挑戦者
になってたしw

あの当時のAで今も生き残っているのはタニーだけだしね。
そのタニーも今年は降級候補だし、ネタじゃなくね。
574名無し名人:2005/03/24(木) 01:23:59 ID:n+HWjddV
>>563
流石に生前の知識だけで、最強候補者をそれぞれ7番勝負させると
ハブタンが勝つだろう。
でもそれじゃ、このスレつまんないじゃん!
575名無し名人:2005/03/24(木) 01:24:28 ID:caAg3WiQ
竜王戦は有望な若手が上がってきやすいように
ああいう意味不明で上位に厳しい形態とってるのに
山アみたいにコケてたらダメだな、ただの欠陥棋戦になっちまう
576名無し名人:2005/03/24(木) 01:41:45 ID:IXFqqSlS
推理と説得の対戦ゲーム
「汝は人狼なりや?」

http://jinrou.dip.jp/~jinrou/
577名無し名人:2005/03/24(木) 02:33:50 ID:w9GWesd7
>>567
大山はそんな木村義雄みたいなキャラじゃないって。
潰す気満々で行ったけど結局負けた、それがあの七番勝負。
その結果に納得できなかったから、負けた後も事ある毎に「中原さんを倒すのは私しかいない」と
言い続け、その後10年は老いたりとはいえナンバー2の一角を守り続けたわけで。

禅譲というか、明らかに下の世代への対抗心が薄れてきたのは、60前に米長と
ダブルタイトルマッチを戦った後。
ここでそれまでカモにしていた米長にコテンパンにやられて無冠になったことにより
ナンバー2の一角より脱落。それ以降は急所で勝つことはあっても「全局何が何でも勝つ」という
執念は薄れ、ヒラ場での早投げも明らかに増えた。

大山⇒中原の名人移動は、大山の衰えよりも中原の伸びしろのほうが大きかったから、とみる方が
正しいかと。だから大山も中原を再度倒すことに執念を燃やした。
578名無し名人:2005/03/24(木) 07:25:36 ID:bk21qKVj
羽生は大山のように49才まで7割維持できるだろうか?

羽生はこれまでの20年間で1200局さした。49才まで15年あるのでその頃は2000あたりに達しているはず。
2000局の時に1400勝600敗なら達成。
今の成績を差し引くと500勝280敗・・6割4分ならいい事になる。
15年間平均6割4分。これを難しいとみるかどうか。ちなみに他のA級棋士にはほぼ不可能な数字だよ。
579名無し名人:2005/03/24(木) 07:36:56 ID:pYq85RsE
>>578
羽生は年間勝率が6割を切ったことないんだよね。

そのペースを続けたら可能だということだね。
急激に衰えるかどうかがポイントのような気が
する。

羽生は受けが強いタイプなので急激には衰えない
ような気がするな。
580名無し名人:2005/03/24(木) 08:42:38 ID:mmQvxdMQ
>577

内心はそうでも、公式的には禅譲発言もしている。あの大山が。
流石に大山でも認めざるを得ない力が中原にはあった。

一方の大山も、相手にあわせるバイプレーヤーとしてやってきたが、そんなスタンスでは
勝てない相手が現れ、力を発揮しだした頃にはすでに自分は年齢的に下り坂で、流石に
20代の絶頂期にある中原には抗しきれなかったというのが答えだろうね。
大山−中原の棋譜は腹のさぐり合いで面白いよ。とても難しいけど。
581名無し名人:2005/03/24(木) 10:04:12 ID:42clUvYD
大山・中原・羽生が最強候補であることは、だいたい多数意見の集約されたところと
思われる。
なぜ、この3人に絞られるかというと、時代ごとの技術水準の差はあれ、その水準の
中で抜け出すことは、どの分野・世界でも容易ではないということを皆さんはよくご存知
だから。

松井やイチローのみならず、小笠原、城島等でも純然たる打撃技術だけで言えばONを
完全に超えている(球種の大半が直球とカーブのみの時代!)が、史上最強打者投票を
行えば、小笠原、城島等の投票率は上がっていかないだろうことは予想できる。

その原因は彼らがその時代の水準から、著しく抜け出しているとまではいえないからでは
ないかという仮説を立ててみた。

とすれば、史上最強を測る尺度を求めるならば、その時代の水準から「どれだけ抜け出せて
いるか」となると思われる。

将棋界でこの尺度を用いれば、やはり「全タイトル独占」をすることではないか。
とするとやはり、大山、中原、羽生…  

やっぱループか。
唯一つ言えるのは、全タイトル独占のない米長、谷川、は「抜け出し方」が明らかに
前3者より落ちるわけで、まして山崎君・渡辺君は論外、ということ。
野球の打者でいえば、赤ゴジラ嶋やヤクルト岩村レベルではないのか?
582名無し名人:2005/03/24(木) 10:08:24 ID:shjQdY6n
>>578
それは、これから羽生に対して勝率6〜7割あげられるような強敵が
現れるかどうかによるね。
もし、そういう強い棋士が一人も現れなければ、十分可能な数値だろう。
大山の場合は、幸いなことに、そういう棋士が現れなかった。
583名無し名人:2005/03/24(木) 10:18:59 ID:3+GwCxy2
関係ない話だが、この前の自身中断なったNHKで中原が『席上対局でも羽生さんは緩めてくれなくて・・・一度も席上勝った事ないんじゃないかなぁ・・・』
って話してたのはなんか和んだ(´∀`)
584名無し名人:2005/03/24(木) 10:22:42 ID:K/9pQiyk
席上対局って何? イベントなどでの非公式対局のことかい?
585名無し名人:2005/03/24(木) 10:33:07 ID:3+GwCxy2
>>584たぶんそうだと思う(´∀`)
タニーは先輩に肩持たすとかありそうだけど、羽生はいつでもガチみたいな側面を見た気がした
586名無し名人:2005/03/24(木) 10:39:13 ID:K/9pQiyk
>>585
ということは、羽生は清水女流にガチで負けてしまったか
587名無し名人:2005/03/24(木) 10:44:32 ID:pYq85RsE
>>583
突撃会長は面白い人だよね。例の騒動で人格を疑われているのが
残念。やはり棋界の太陽だなあ。そういえば寄席で一席ぶってたり
してたよねw

あと羽生たんの生真面目な性格も現われてて両者の持ち味がわかる
気がしていい話だね。2人のガチの番勝負見たかったなあ。

>>586
でしょ。清水は強いもん。一発入ることくらいあり得るよ。でも
清水はそこで運を使ってしまったためか実力の割には男性棋士に
勝ってないよね。
588名無し名人:2005/03/24(木) 10:47:38 ID:4RJViv5e
>>585
爺さん棋士ならともかく、中原に対して手を緩めるというのは
さすがに失礼だろう。中原がそういう言い方をしたのは
むしろ謙遜の意味があるんであって、それを理解せずに真に受けたら
「俺を馬鹿にするのか」と怒られちゃうぞ。
589名無し名人:2005/03/24(木) 10:49:52 ID:FVn7Z2TY
>>688
いやー、突撃は天然だからなぁ…
あの場面でそう言う謙遜は出るかなぁ。
590名無し名人:2005/03/24(木) 10:54:36 ID:iM30doNU
>>589
でも、いくら羽生が強いと言ったって、そこまでへりくだった
言い方するかあ?
591名無し名人:2005/03/24(木) 11:12:59 ID:3+GwCxy2
>>587俺も中原さんは好きだな。
以前近ショーでやってた自戦記の文とかも好感すげぇあった。
592名無し名人:2005/03/24(木) 11:14:20 ID:FVn7Z2TY
>>590
だから「公式戦以外は勝たせてくれてもいいじゃん。けち」って言い方に
なったんだと思う。羽生が第一人者なのはさすがに認めるところだし。
実際の突撃は相当面白い人らしいからね。ああいう言い方が
素で出るのは不思議ではない。
593名無し名人:2005/03/24(木) 13:14:18 ID:xjqGpAFB
というか、清水でも羽生に勝てるんだから、突撃も勝てよ
594名無し名人:2005/03/24(木) 13:46:05 ID:NShxSuQe
>>586
ガチなわけないだろ、女流に華持たせてやっただけだよ
595名無し名人:2005/03/24(木) 14:08:48 ID:fAHkSq4L
以下マジレスです。

誰が最強か? っていう回答について、
●人はやはり自分に近い世代または同世代を応援したくなるもの。
それは特に年を重ねるにつれてその傾向は強くなる。 いわば世代間の抗争とも言うべきか。
●また、長年自分自身がお手本としてそれを目標としていた棋士、憧れていた棋士が強いと
言いたくなるのは人間の本性。

だから、中原と同じような年代で中原のデビューの頃からずっとリアルタイムで応援し、彼の棋譜を
集めていた今の50代60代のオヤジさんたちは、羽生>中原は認めたくないと思うよ。
それは故大山にしても然り。  外野から言われれば言われるほど反発したくなるだろうし。
客観的最強って決めるのは主観がどうしても絡むから難しい。 数字だけで判断しても「いや、あの時代は
強い奴がいなかったから」とか言われるだろうし。
だから、少しスレタイとは主旨が変わるが、このままだと誹謗中傷でおわりそうなので、近代棋士で五指に入る
のは誰か? なんてすればマターリ語れると思うが。

ただ、一つ言えることは羽生世代は層が厚い。その中でタイトルを獲得しまくっている羽生はやはり何年に
一人かの逸材であることは間違いない。
596名無し名人:2005/03/24(木) 14:10:52 ID:eFhn/quJ
ああそうだな
羽生は20万年に一人の逸材だもんな
597名無し名人:2005/03/24(木) 14:16:29 ID:pYq85RsE
>>595
この話も無限ループの一つではあるんだけど、

中原全盛の時代でも史上最強が中原だという空気は
なかった。当時連盟のボスが大山だからその影響も
あるかもしれんが。

だけど羽生が出てきたら羽生史上最強説があちこち
で出てきて大山との比較になった。まあ時代で傑出
した棋士は実力名人制以降この3人に木村を加えた
4人しかいないから、最強はこの4人に絞られるとは
思うね。

5人となると5人目に誰をいれるかという話になるね。
候補は升田、米長、谷川だろうな。
おれは谷川、僅差で升田、わりと差がついて米長って
感じがするけどね。
598名無し名人:2005/03/24(木) 14:23:33 ID:ZpRDkega
ちなみに囲碁だと最強は誰なん?
日本人だと小林光一とかかな
599名無し名人:2005/03/24(木) 14:28:22 ID:pYq85RsE
>>598
外人は知らんので日本人の棋士(外人含む)限定だと、
江戸時代の本因坊道策、秀策って意見が根強い。
600名無し名人:2005/03/24(木) 14:50:33 ID:fAHkSq4L
>>597
漏れはそこまで将棋に詳しくはなかったけど、漏れが小さい時羽生が頭角を現すまでは
中原が最強だと思ってた。大山に中原が勝ったりしていたからね。
そして中原が羽生に負けるようになって、「あ〜、世代交代か。世の中厳しいんだな」
って思った。  ま、極一般人の考えそうなことだよ。

でも、もし漏れが小さい時中原から直接色紙の一枚でももらっていれば、
多分中原最強だって言い張ってだろうな。 もちろん、ここ2chでも。
もちろん、もらった相手が大山さんだったら大山最強って言い張ってだろう。
タニーヲタってけっこういるけど、彼の実力以上にファン、隠れファンおおくねーか?
何か惹きつけるものがあるんだろう。
601名無し名人:2005/03/24(木) 14:51:39 ID:vLuidfox
既出かもしれんが、清水が羽生に勝ったのは時間ハンデがあったから。
誉めるのも貶すのもその事実を踏まえてであってほしいものだ。
602名無し名人:2005/03/24(木) 16:17:51 ID:TraM//+w
病院行きで50分遅刻して、羽生に竜王戦で勝った郷田・・・
603名無し名人:2005/03/24(木) 16:20:38 ID:fSUhBD7Z
絶好調時の羽生さん。七冠は、前代未聞。
604名無し名人:2005/03/24(木) 16:25:05 ID:42clUvYD
ループスルスレハカレルコトヲシラナイ。
605名無し名人:2005/03/24(木) 16:47:10 ID:+5jycS3v
そんな中原の前で山崎に負けてしまう羽生。
606名無し名人:2005/03/24(木) 17:47:55 ID:alCFDJqa
>>601
時間ハンデぐらいで負けるようでは棋力にそれほど大差がないということだろう。
角落ちで負けたというなら少しはわかるが。
607名無し名人:2005/03/24(木) 18:00:13 ID:/lHbkqw+
阪田さんきちは、どれ位の棋士よ?

名人の名に値すると思う?
608名無し名人:2005/03/24(木) 18:03:57 ID:TraM//+w
大山が居なければ、坂田三吉は、最強候補に必ず名前が挙がっただろうが・・。
当時のA級に70才くらいになって参戦して 指し分けしたわけで
大山が69才までA級だったのと似てる。ただ実績が違うからね。

棋力は、大山と坂田は互角だと思うが、上記の理由から最強候補にでてこない
609名無し名人:2005/03/24(木) 18:14:39 ID:pYq85RsE
>>607
十三世名人になった関根より強いという評価が多いから、
名人の名には値するだろう。

実力名人制度があったら関根の次に阪田が名人になって
いたろうからね。

あと羽生が阪田は強いって言ってたらしい。羽生が棋譜を
見て強いと言っていたのは天野、阪田、升田だな。特に
升田とは是非戦ってみたいと言っているね。ただ羽生は
小池重明も強いと言ったりするから貶すのが嫌いな部分
もあるようだけど。
610名無し名人:2005/03/24(木) 18:37:28 ID:6u19kvjF
>ただ羽生は 小池重明も強いと言ったりするから
>貶すのが嫌いな部分 もあるようだけど。

何を言いたいのか意味不明ですけど
611名無し名人:2005/03/24(木) 18:44:17 ID:bk21qKVj
609ではないが、
羽生からみれば小池なんて雑魚にも等しいはずだが、
羽生は基本的に人をけなさないので強いと誉めた。
って事では?
確かに羽生は誰かを弱いなんて言わないな。
612名無し名人:2005/03/24(木) 18:53:35 ID:fAHkSq4L
ループ、ループだと騒ぐ香具師へ

もっとも序列の高いタイトル → 棋士がもっとも獲得したいタイトル →
もっともみんなが力を注ぐ → その獲得者が現時点最強   と言う理論が成り立つなら、

名人または竜王タイトル保持者が現時点最強ってなる。  これもガイシュツかい?

これは漏れ個人的な意見はそうではないが。
613名無し名人:2005/03/24(木) 19:03:28 ID:jTb1kdTo
>>609
羽生が升田を高く評価していることは知っていたが、阪田を評価しているとは
実に興味深い。阪田は棋力のわりに過少評価されている棋士かもしれんね。
614名無し名人:2005/03/24(木) 19:07:33 ID:pYq85RsE
>>613
確か終盤の強さに瞠目したようなこと言っていたような気がする。

おれは棋力が低いから正確なことはわからないけど、書かれたもの
なんか見ると米長なんかに近い感じがするけどね。
615名無し名人:2005/03/24(木) 19:10:13 ID:jTb1kdTo
>>614
つまり泥沼流的な粘りがあったということか?
616名無し名人:2005/03/24(木) 19:13:14 ID:pYq85RsE
>>615
そんな感じだと思う。

まあ強い棋士はそうした傾向があるけどね。羽生もその
タイプの洗練された棋士だと思うし。
617名無し名人:2005/03/24(木) 20:04:48 ID:uG3WmU2Z

http://www.fide.com/ratings/card.phtml?event=1300016
チェスには大山野69歳を超える、74歳のトッププレイヤーもいる
618名無し名人:2005/03/24(木) 20:27:57 ID:uG3WmU2Z
ちなみに現在レーティング90位。
グランドマスターの人数は870人で、将棋プロ棋士150人に該当すると考えると
将棋でいえばB1級を維持しているという勘定になる。
619名無し名人:2005/03/24(木) 20:52:26 ID:TraM//+w
チェスの最強プレイヤーって、フィッシャーさんでいいのかな?
最近釈放されたよね
620名無し名人:2005/03/24(木) 20:56:52 ID:NShxSuQe
>>617-618
どこかへ消えていただけませんか?
621名無し名人:2005/03/24(木) 20:57:29 ID:NShxSuQe
>>619
お前もどこか逝ってくれ
622砕鉱:2005/03/24(木) 20:59:51 ID:KBvCFPgI
もう結論がでてるんじゃないか?
623名無し名人:2005/03/24(木) 21:00:57 ID:GPnMYEPa
そういえば、羽生が「もっとも戦いたくない挑戦者は?」という質問に、
「今だから言えるが、大山名人」って答えてたな。
624名無し名人:2005/03/24(木) 21:02:38 ID:NShxSuQe
>>623
嫌がらせされるからか
625名無し名人:2005/03/24(木) 21:03:17 ID:DX816FWs
そりゃあ盤外戦術が(ry
626名無し名人:2005/03/24(木) 21:07:53 ID:uG3WmU2Z
羽生は大山との初対局で早くも嫌がらせされてたよね。たしか。
よっぽどウザかったんだろうなあ。
627名無し名人:2005/03/24(木) 21:28:06 ID:bk21qKVj
羽生にとって大山はほとんど手を読んでなくて、感覚だけでさしてる印象だったらしい。
そして自分は恐くてできないとも言ってた。
羽生は丹念な読みを武器にする棋士だから、大山の感覚がどうもつかめなかったんじゃないのかな。
628名無し名人:2005/03/24(木) 21:28:52 ID:3cRTk0jS
ジジイとやって3勝5敗ジャネ。
康光とやるほうが楽だからな。 W
629名無し名人:2005/03/24(木) 21:40:02 ID:aY333VvV
>>625
差し掛けにして地方に行って続きを指したことか?
630名無し名人:2005/03/24(木) 21:46:09 ID:W65MNsH7
しかし、大山もいたいけな高校生をつかまえて、盤外戦術とはなあw
その割には、森下には全く盤外通用せず0勝7敗なんだが、たしかに森下って
いかにも、盤外通用しないようなキャラだね。
631名無し名人:2005/03/24(木) 21:57:34 ID:3cRTk0jS
そもそも谷川のデビュー時から公務と掛け持ちで対局してた
大山が森下なんて相手にするわけないだろ。
森、森安、森内、森下の区別すらつかなかったんじゃネェのか。
そんなボケ老人にも最後に負けた羽生は弱すぎるよな。
632名無し名人:2005/03/24(木) 22:06:10 ID:NShxSuQe
>>631
何でそんなに必死なんだ
大山ボコった中原最強さんですか?
633名無し名人:2005/03/24(木) 22:11:00 ID:NShxSuQe
>>631
最後の対局に勝った方が強いんですね
初めて知りました
634名無し名人:2005/03/24(木) 22:22:36 ID:eFhn/quJ
唯一の大一番の竜王戦準決勝で羽生にボコられた大山wwww
大山の読みを上回る▲6六銀でハゲジジイ粉砕wwww

花相撲と本場所は違うのだよ>>631
635名無し名人:2005/03/24(木) 22:25:56 ID:dVBoKN+u
>>628
あなたの発言いつも面白いね。大文字のW使う人。
俺いつも笑っちゃうよ。
636名無し名人:2005/03/24(木) 22:29:00 ID:tlNqwuoq
>>634
その対局、知っているよ。確かに▲6六銀は妙手かもしれん。
でも、当時の羽生はまだまだ子供で未熟。所詮、若手のC級棋士のレベルだ。
637名無し名人:2005/03/24(木) 22:31:52 ID:eFhn/quJ
>>636 それに負けた大山って・・
がっくりうなだれたらしいじゃん、▲6六銀を見た数秒後
格の違いを思い知ったんだろうな
638名無し名人:2005/03/24(木) 22:34:16 ID:dVBoKN+u
ボケ老人大山にさえプレーオフ進出を許す米長、谷川w
639名無し名人:2005/03/24(木) 22:35:31 ID:pYq85RsE
>>636
淡路、剣持らのベテランに結構やられてた時期だよねえ。

今の羽生を10としたら3くらいの力しかなかったんじゃ
ねえのか、当時の羽生は。
640名無し名人:2005/03/24(木) 22:36:55 ID:pYq85RsE
>>637
大山は必死になって竜王になりたかったらしいからね、当時は。

羽生にさえ勝てば内藤か森下、それに勝てば島だから
可能に思えたろうなあ。
641名無し名人:2005/03/24(木) 22:40:12 ID:3cRTk0jS
皆必死だね。
おおいちばんで山崎にも負けたしそろそろロートル化し始めてるからな。
君たちの必死さを見るのが楽しいよ。
642名無し名人:2005/03/24(木) 22:47:17 ID:bk21qKVj
>>637
米長の手記読めばわかるが、当時の森下はでたらめに強かった。
上の世代は誰一人として森下に勝つ自信あったヤツはいないと思う
大山としては内藤がきてほしかったろうな
643名無し名人:2005/03/24(木) 22:47:35 ID:pYq85RsE
>>641
「君たち」か。カレーの臭いがするなあw

どうでもいいけど>>628はあんただろ。
羽生は大山に5勝3敗であって3勝5敗
じゃねえよ。ボケがきてんじゃねえのか?
それとも老眼か?
644名無し名人:2005/03/24(木) 22:49:03 ID:pYq85RsE
>>642
羽生は当時からその森下には大事な一番で勝ってたんだよな。

だから森下は準優勝男とか言われてたな。可哀想に。
645名無し名人:2005/03/24(木) 22:50:34 ID:NShxSuQe
>>641
早指しで一回負けると終わりですか、そうですか
決勝にも残れない他棋士は死人ですか、そうですか
NHK杯昔は一桁参加だから、最後の方まで残れた人はいないんですか、そうですか
646名無し名人:2005/03/24(木) 23:27:39 ID:fAHkSq4L
>>641
関係ないとまでは言わないが、実際NHK杯はあんまり関係ないだろ。
NHK杯で二回負けても竜王戦で一回勝てばそっちのほうが凄いだろ。
647名無し名人:2005/03/24(木) 23:34:32 ID:O4xvKPNp
みんな大山や一二三に執着するおじいさんをいじめるのはやめようよ。
きっと寂しいんだよ。孫にも相手にされなくて。
「そうそう」ってきいてあげよう。
彼らの青春を否定する権利は誰にもないさ。
648名無し名人:2005/03/24(木) 23:38:46 ID:sk4fozLB
>>647
俺の記憶では、大山なんて全然人気なくてファンなんかいなかったよ。
この人も多分ファンじゃなかったと思うな。
649名無し名人:2005/03/24(木) 23:48:55 ID:/lHbkqw+
最強クラスの棋士で、終盤が見劣りした奴なんて居ないだろ?

若い時に序盤、中盤が上手いと言われて大成した棋士みた事無いぞ。
650名無し名人:2005/03/24(木) 23:56:08 ID:sk4fozLB
>>649
序盤、中盤はプロになってキャリアを詰みながら段々と進歩していくものなので
若手は終盤強い方が将来有望ということになる。
そう考えると、現在の若手の中で将来大きく伸びそうなのは宮田、山崎で
それに渡辺が次ぐということになりそうだね。
651名無し名人:2005/03/25(金) 00:05:01 ID:98wiBtsz
>>650
心配しなくてもあと5年〜10年は羽生世代が続くよ。
それから 渡辺>>山崎 だろ。 竜王は伊達じゃないと思う。
652名無し名人:2005/03/25(金) 00:05:50 ID:ZhubXBnG
山崎微妙だな
653名無し名人:2005/03/25(金) 00:10:11 ID:y7SDVnqM
>>651
渡辺は対A級の勝率が4割台だから、将来は見込み薄だと思う。
羽生も「渡辺君は序盤よく研究してますねえ」と感心していたけど
それって裏返せば、将来性はやばいということだからな。
654名無し名人:2005/03/25(金) 00:20:37 ID:7TWTUfN9
渡辺はC1で王位取った時の高橋を彷彿とさせる。
山崎は若くて勢いがあった時の塚田に似ている。
そして同じような過程をたどるだろう。
ちなみにハッシーは真田のようだ。
655名無し名人:2005/03/25(金) 00:22:14 ID:rZ62D15H
山崎も
羽生君は序盤よく研究してますネェと感心してたら
決勝で勝っちゃった。将来性っうか現在すでにやばいですね。
頭部ともども。
656名無し名人:2005/03/25(金) 00:25:45 ID:y7SDVnqM
>>654

塚田は完全なスペシャリストの序盤戦術型じゃん。
だから、得意の序盤戦術を破られてからはすぐに凋落してしまった。
高橋も矢倉戦術の巧みさで実績をあげた棋士で矢倉の凋落とともに
成績が悪化していった。
山崎はオールラウンド型の中・終盤型で全く違うタイプ。
むしろ、後手8五飛戦法など特定の序盤戦術に過度に頼っている渡辺に
危うさを感じるね。
657名無し名人:2005/03/25(金) 00:27:17 ID:xPVPZ/vQ
いまのA級棋士達に4割以上かてる奴はB1にもいない。
なおかつ若いという点で渡辺は相当有力ということですね。
658名無し名人:2005/03/25(金) 00:29:17 ID:6gmOwgN9
>>656
タニーは光速の寄せで有名だけど、若い頃はそれに加えて
特定戦法に頼るタイプだったの?そうでもないの?

ひと昔前は角換わりが有名だったが。
659名無し名人:2005/03/25(金) 00:31:35 ID:bC9ZsPqW
>>657
今のB1棋士にもたくさんいるよ。郷田、森下、行方、阿部、中川など半数以上がそうだ。
今度B1にあがる木村などはA級棋士に勝ち越している。
660名無し名人:2005/03/25(金) 00:37:51 ID:xPVPZ/vQ
>>659
失礼、思ったよりいるんですね。
でも、そのメンバーはA級順位戦で3勝以上できない気がする。
活躍していたころの郷田や森下なら納得いくんだけど・・・。
661名無し名人:2005/03/25(金) 00:37:55 ID:3lNchwaX
>>658
谷川は中間型で、得意戦術が比較的はっきりしていて、序盤〜中盤で
ある程度優位に立ちながら、寄せの鋭さで確実に勝つというタイプ。
しかし、羽生世代の影響を受けて、一生懸命、オールラウンド型になろうと努力し、
決して、特定戦術だけに頼っていない柔軟さがある。
そういう努力があるからこそ、長持ちしているんだと思うよ。
662名無し名人:2005/03/25(金) 00:38:25 ID:vgV69xJA
>>659
そいつらに白星を配って回ってる犯人は・・・
663名無し名人:2005/03/25(金) 00:53:59 ID:98wiBtsz
ねぇ、中原ヲタ、米長ヲタ(もちろんアンチも含む)、羽生ヲタ、タニヲタ、
藤井ヲタ(システム崇拝者、アンチも含む)なんかはよく聞くが、
なんでウティヲタってあんまり聞かないの?  そんなに弱いかなー?
664名無し名人:2005/03/25(金) 00:57:38 ID:r6dKa8kH
>>663
人気がないんだよね。キャラ的にもそうだし、将棋も受け将棋だから
どうしても華に欠ける。
665名無し名人:2005/03/25(金) 00:59:51 ID:KixDpfx7
1年前はいっぱいいたよw
666名無し名人:2005/03/25(金) 01:11:02 ID:6gmOwgN9
>>661
サンクス。やはり特定戦法に頼るタイプは限界があるんだな。

中原も強かった時は矢倉が得意ではあるけどかといってそれに
頼る感じではなかったもんな。むしろ衰えてから相掛かりで
けむにまくって感じだったし。
667名無し名人:2005/03/25(金) 01:11:48 ID:Y8eEsbCc
ごめん、俺は別に序盤、中盤を軽視しているわけじゃないよ。

終盤が鬼でも、序盤中盤が駄目で名人が取れなかった米長という棋士を
知っているから。

名人になれたのは、序盤中盤を若手に習ったからでしょう?

お馬さんで言えば、羽生世代とかはサンデーサイレンス産駒だと思ってるよ。
序盤、中盤、終盤そつなくこなして5番手くらいに付けて
上がり3ハロンで熾烈な叩き合いをしなきゃ将棋のタイトルが取れなくなったという意味で。

俺、変な事言ってるかな?
668名無し名人:2005/03/25(金) 01:22:08 ID:98wiBtsz
>>665
竜王を失冠したからファン離れ? でも一応名人なんだけどね。
2chだけかもしれんが竜王を失冠してすんげーボロクソに言われてたな。

キャラが悪い? しゃくれだしね。でもこの板に出てくる彼のAAすげー似てる。
まじそっくり。

>>667
同じ羽生世代でもたしか先崎は米長の弟子じゃなかったかな。 違ったらスマソ。
669名無し名人:2005/03/25(金) 01:28:25 ID:vgV69xJA
サンデー産駒の場合どっちかっつーと終盤だけで勝つイメージだな。
670名無し名人:2005/03/25(金) 01:34:03 ID:Y8eEsbCc
>>668
島研とか弟子に対戦相手の戦法を調べてもらったとかいろいろ会ったと聞いたよ。

>>669
いや、今のタイトル戦は序盤、中盤でミスしたら終盤を迎える前に勝負が決まると言う意味ね。
羽生、森内の名人戦で序盤の研究だけで勝負が決まった将棋あったでしょ。
2chで羽生研究してないのかとか言われていた将棋。去年か一昨年の第3局あたり。
671名無し名人:2005/03/25(金) 01:41:05 ID:ZhubXBnG
渡辺は島のポジションに納まると思う。
最初で最後のタイトルが竜王。
672名無し名人:2005/03/25(金) 01:53:54 ID:JdVtqKRn
>>671
そこまで言うと、完全に釣りだな。
せめて、屋敷ぐらいにしとかないと。
673名無し名人:2005/03/25(金) 02:00:39 ID:2IBxLheH
スレ違いかもしれんが頼む!m(__)m
いろんな掲示板にコピペしてくれ。たのむたのむたのむ!!!

ライブドアブログより
http://blog.livedoor.jp/haneda2/archives/16761601.html
小学5年生11歳の娘が3/16から行方不明になっています。
平成17年3月16日水曜日、夕方、仙台駅前LOFT近くで友人と別れたあと、自宅に戻っていません。
このとき、家出をしたいと言っていたそうです。
警察や学校の先生なども気にして探してくれていますがまだ見つかりません。
立ち寄り先もなく、行方が大変心配です。

名前は羽田つぐみ。当て字で亜魅と書くこともあります。
身長150センチ弱、体重40kgくらい 色白でどちらかというと痩せ形、黒髪で短めなストレートヘアで多分お化粧をしています。
小学5年生にしては大人びて見えるかもしれません。
当日の服装は、ベージュのコート、チェックのミニスカート、焦げ茶のロングブーツ、ペンダントやイヤリングなどのアクセサリーを身につけていました。
額から左眉にかけて縦に子供の頃怪我をした傷跡が薄く残っています。
お心当たりの方は、下記連絡先までご連絡ください。どんな些細なことでもけっこうです。
どうかよろしくおねがいします。
[email protected]
674名無し名人:2005/03/25(金) 02:01:44 ID:ZhubXBnG
島は屋敷以下なのかー
675名無し名人:2005/03/25(金) 02:05:01 ID:Y8eEsbCc
棋士の評価は、タイトル数、タイトルの格、A級在位年数、生涯勝率
獲得賞金額、あとマニアックな所では棋譜とか戦法での貢献度くらいかな?

将棋の普及とかは、棋士としてあまり評価の対象ではないような気がするよ。
676名無し名人:2005/03/25(金) 02:39:31 ID:a463EcMZ
屋敷17歳挑戦失敗2-3 18歳棋聖獲得 タイトル獲得通算3期
渡辺19歳挑戦失敗2-3 20歳竜王獲得 タイトル獲得通算?

先崎五段20歳 NHK杯優勝 タイトル挑戦生涯0
山ア六段24歳 NHK杯優勝 タイトル挑戦?
677名無し名人:2005/03/25(金) 02:48:24 ID:yEnwaTr2
>>676
山崎、渡辺と屋敷、先崎との違いは、
(1)羽生世代のように同世代の強力なライバルが多くないので屋敷、先崎
 のようにライバルに負けて埋もれてしまうことはない。
(2)しかし、今のところ、タイトルを30代半ばの羽生たちが独占しており、
 それを破ってタイトルを沢山とることは難しく時間がかかる。
678名無し名人:2005/03/25(金) 03:33:18 ID:6gmOwgN9
>>677
今10歳の佐々木勇気君がいるからなあ。

羽生らをあと10年くらいで駆逐しないと
勇気君が衰えた羽生の後継者になっちゃいそう。

勇気君が20歳の時に魔王は30歳で羽生は44歳。

勇気君が24歳の時に魔王は34歳で羽生が48歳。

魔王はやはり微妙な年齢差だよなあ。
679名無し名人:2005/03/25(金) 04:55:52 ID:WkDGUJpC
>>667
※の序盤中盤下手は七段くらいまでの話で、A級棋士になって以降はそれぞれ人並み以上。
むしろ中盤の腕力は鬼レベルにまで進化を遂げた。
なかなか名人になれなかったのは、持ち時間9時間という名人戦という舞台に於いては
序盤を軽視し、中盤〜終盤の剛腕一発に賭ける※の棋風を最大限に警戒した突撃が
時間をうまく使って指したから…と見た方がよい。
※の獲得タイトルを見ると、6割以上が1日制のタイトル戦だから、単に序盤がまったりしている
2日制のタイトル戦が合ってなかったんじゃないか、という気がする。
680名無し名人:2005/03/25(金) 07:52:30 ID:rjEOxr4m
腕力ってなに?
たくさん読めるってこと?
681名無し名人:2005/03/25(金) 08:06:26 ID:e7FaaZjR
しかし最晩年でも羽生と勝負になったということは逆に驚かされるな>大山
中原なんて10年前から勝つのが難しい状態なのに。
もし羽生自身が大山の年で自分の若い頃と勝負して互角に戦えるかって考えると、
なかなかに考えさせられるものはあるね。

ということで、もしかしたらループする?

中原>大山>羽生>中原>大山>中原>羽生>・・・・・
682名無し名人:2005/03/25(金) 08:36:54 ID:71oAtrtL
>羽生自身が大山の年で自分の若い頃と勝負して互角に戦えるか

戦える可能性は十分あるんじゃないか。
淡路や脇、剣持程度の棋士が勝ち越せた相手なんだから、全盛期の力の
50〜60%ぐらいあれば、勝ち越せるだろう。
683名無し名人:2005/03/25(金) 08:44:03 ID:6gmOwgN9
>>682
アニートにも負けているしな。

幼いから穴も沢山あったのだろう。
そして老獪さは足りないから穴を
つかれた時の対処もまだうまくなか
ったのだろうし。

逆にいえばそんな未熟な状態であれだけ
勝ちまくったことも異常なわけで。
684名無し名人:2005/03/25(金) 08:59:45 ID:rZ62D15H
そんな強い羽生も山崎みたいのにNHKの晴れ舞台で負かされる
日がきたわけさ。しかも解説には自分がかって低段のころ
負かして地位を確立した中原がいる。これが世の習わしなんだな。
685名無し名人:2005/03/25(金) 09:17:33 ID:e7FaaZjR
92年からの7連敗が痛かったな>中原

まあでも、大山・中原のように一気に勝てなくなったということでもなく、他の棋士との対戦と
同じくダラダラしてるけどね。実際は連敗終了後の95年以後2000年まで6勝6敗、以後傾
きだした。ただ内容は例によって中盤の優位を勝ちきれないという、他の棋士とやるときもよく
出る形だし、やはり序・中盤の大局観の優秀さは健在ではないだろうか。中原自身、終盤の
読みの量は30代でもう衰え始めるって言ってたが、自分がその通りの経過をたどっているね。
686名無し名人:2005/03/25(金) 09:18:12 ID:e7FaaZjR
↑ スマヌ 対羽生戦の戦績
687名無し名人:2005/03/25(金) 10:00:10 ID:VRHlEhf6
>>680
米長が飛び抜けていたもの、それはチンポのでかさと玉に対する距離感。
中盤、自玉が安全とみるや、超変態的な攻め合いに持っていく。
当然、相手も負けじと全軍躍動。
しかし気づいてみたらなぜか米長の一手勝ち。
森、石田、大内など米長に相性の悪かった棋士はいっつもこのパターンで
負けていた。
688名無し名人:2005/03/25(金) 13:02:24 ID:0hrfcUJk
佐々木勇気を加藤 魔王を大山 羽生を木村と考えることもできるわけで・・・

魔王として君臨した渡辺が 勇気を叩きつぶして 安泰というケースも否定できない
689名無し名人:2005/03/25(金) 14:38:46 ID:EgoT4qVB
バーカ
羽生こそ超破壊神だぞ
HP50000でMP10000、3回攻撃でベホマも使うシドーみたいなもんだ
690名無し名人:2005/03/25(金) 15:03:49 ID:Y8eEsbCc
ピッチャーで例えれば、17勝6敗 勝率739 10年連続沢村賞獲得相手に
日本シリーズで勝ち越しを目指すみたいなもんだ。
691名無し名人:2005/03/25(金) 17:13:37 ID:c4uf4DtN
日本シリーズかオールスター戦のどちらかは忘れたが,
あの王監督でさえ最優秀選手賞をもらっていないんだよな。
692名無し名人:2005/03/25(金) 17:19:00 ID:Y8eEsbCc
20勝7敗のエースから、4勝もぎ取らないといけないんだから
谷川がこの男から3勝、4勝しなくてはいけないのかとぼやく罠。
693名無し名人:2005/03/25(金) 17:41:30 ID:+Qav+6Kj
エースが7連投すんの?
694名無し名人:2005/03/25(金) 23:16:58 ID:WndRAKWs
前は大山最強と思ってたが、今ではさすがにハブタンだな。
695名無し名人:2005/03/26(土) 00:10:33 ID:jK/G7yVE
ハブタン!ハブタン!
696名無し名人:2005/03/26(土) 02:04:40 ID:GvTDQmsC
>>688
大山康晴・・1923年生まれ  
      24才差
中原 誠・・1947年生まれ  
      23才差
羽生善治・・1970年生まれ
      24才差
佐々木勇気・1994年生まれ


升田幸三・・1918年生まれ
      22才差
加藤一二三・1940年生まれ
      22才差
谷川浩司・・1962年生まれ
      22才差  
渡辺 明・・1984年生まれ
697名無し名人:2005/03/26(土) 04:28:20 ID:KE3xLJxs
>>696 先見の明が無い人なんですね
永遠に羽生時代が続くとも知らずに・・
698名無し名人:2005/03/26(土) 10:52:04 ID:g6omQJjY
年齢差なんてただの偶然なのに
どうして無理やりこじつけようとするんだろうね
699名無し名人:2005/03/26(土) 11:47:57 ID:jK/G7yVE
ハブタン!ハブタン!
700名無し名人:2005/03/26(土) 11:50:43 ID:jK/G7yVE
700なら谷川王位!
701名無し名人:2005/03/26(土) 13:24:50 ID:T95zc6XZ
阪田三吉・・1870年生まれ
      35才差
木村義雄・・1905年生まれ
      18才差
大山康晴・・1923年生まれ  
      24才差
中原 誠・・1947年生まれ  
      23才差
羽生善治・・1970年生まれ
      27才差
谷川Jr.・・1997年生まれ

升田幸三・・1918年生まれ
      22才差
加藤一二三・1940年生まれ
      22才差
谷川浩司・・1962年生まれ
      22才差  
渡辺 明・・1984年生まれ
702名無し名人:2005/03/26(土) 16:03:40 ID:ZqBhbWmK
山崎にも決勝で負ける羽生。谷川の後をおい始めてますな。
703名無し名人:2005/03/26(土) 16:06:47 ID:C5Md5kvG
>>702

ということは羽生は全勝しなきゃ谷川の後を追い始めてることになってしまうのか。。勝負の世界はきびしいな
704名無し名人:2005/03/26(土) 16:46:20 ID:eFwS8g23
>>703
谷川の勝率5割は羽生の10割の価値があるんだよ。
705名無し名人:2005/03/27(日) 06:44:13 ID:knHKKIE5
羽生が最強
次が升田

大山?( ´,_ゝ`)プッ ただのハゲじゃん
706名無し名人:2005/03/27(日) 07:15:39 ID:SzBvk5nQ
大山髪ふっさふさやん
707名無し名人:2005/03/27(日) 12:20:04 ID:K7Gl1W5C
>>705
禿同
708名無し名人:2005/03/27(日) 12:43:05 ID:ACWTVWS7
山崎にも惨敗の羽生。中原の方が手が読めてるな。
709名無し名人:2005/03/27(日) 13:35:11 ID:3l9S+Kus

(´,_ゝ`)何でちょっとだけ元気になってんだこいつ
710名無し名人:2005/03/27(日) 13:36:25 ID:YcNt7Vzu
中原 誠・・1947年生まれ
21才差
林葉直子・・1968年生まれ
711名無し名人:2005/03/27(日) 14:14:18 ID:LIYikfRg
山崎キュンの反り上がったティムポが最高よぉん(*´Д`*)アングリとクワエタイ
712名無し名人:2005/03/27(日) 14:25:45 ID:7YNv1bYc
>>708
おいおい、中原は千葉より読めてなかったぞ。
とくに終盤は手が全く見えてなかったのが惨めだった。
713名無し名人:2005/03/27(日) 20:58:19 ID:dfdBsi3k
…20年後ぐらいには佐々木勇気名人の永世名人資格を
谷川Jr竜王が阻んでいたりするんだろうか。
そしてそれを横目にまだまだ名人復位を諦めていない
羽生達人(永世7冠)の図。(笑)

羽生達人その頃のコメント
「私の生き方に共感してくれるファンの方々がいる。
 ならば諦める訳にはいかないのです。」

なんちゃって。(笑)
714名無し名人:2005/03/27(日) 22:33:12 ID:sNFYrzEr
>>712
それはありえないよ。
715名無し名人:2005/03/27(日) 22:36:29 ID:Sca8efEH
二歩も読めてなかったね>会長
716名無し名人:2005/03/27(日) 22:41:05 ID:7xbi7pDm
つーことは、千葉タソが最強棋士ってことか!
717名無し名人:2005/03/27(日) 22:49:41 ID:puU5rmyn
意外に強者共通で錯覚するものなのかなあの48Fは・・
718名無し名人:2005/03/27(日) 23:11:15 ID:dlBuFxQ3
その千葉は屋敷に2歩を指摘されてた
719名無し名人:2005/03/28(月) 15:32:52 ID:su2YFbZn
羽生の挑戦を退けた人=2人=谷川2回、藤井1回
谷川の挑戦を退けた人=5人=米長1回、中原1回、羽生10回、佐藤1回、丸山1回
720名無し名人:2005/03/28(月) 15:46:16 ID:9+eWnW9H
中原の終盤力は今はそれほど大した事ないと思うんだが
昔はどうだったんたろ
721名無し名人:2005/03/28(月) 16:59:31 ID:0WvKTm7m
羽生の棋力は今はたいしたことないと思うが昔はどうだったんだろう。
七冠とか独占したとか言うジャン。
722名無し名人:2005/03/28(月) 17:01:00 ID:8bNZdWWJ
>>721
釣りウザい
723名無し名人:2005/03/28(月) 17:05:23 ID:2gzMCKLC
全体的な棋力というのは終盤の力に全般的に依存するものです。
終盤の力が弱い又はやや落ちるタイトルホルダーというのは
存在し得ない。
大山、中原、米長、加藤、谷川、羽生、佐藤…
みな終盤力も超一流です。(その最盛期において)
これはおそらくプロ棋士共通の認識でしょう。
724名無し名人:2005/03/28(月) 17:27:16 ID:5hLg2RVh
>>723
終盤がやや落ちるタイトルホルダーもいる。
藤井、田中、塚田、南、高橋など序盤型の棋士。
725名無し名人:2005/03/28(月) 17:34:15 ID:0WvKTm7m

     __ _
  /`   ヽ
 / ノヾ\ww l
 l / ━  ━ lノ
 (a( o 八o )|)   王子より弱い四冠王です!
     ^  /
   \ ⌒/
















726名無し名人:2005/03/28(月) 17:43:23 ID:37C9w6Oz
所詮C1棋士だからなあ
727名無し名人:2005/03/28(月) 17:46:02 ID:5hLg2RVh
>>726
山崎、渡辺がこの1〜2年、A級の実力に達していることは、プロ棋士の
レーティングを調べれば一目瞭然だよ。
728名無し名人:2005/03/28(月) 18:36:40 ID:bC/8GLWw
期間限定で馬鹿みたいに勝ちまくった棋士と言えば?
森下卓あたり?
729名無し名人:2005/03/28(月) 18:41:17 ID:QCR4V+5L
>>728
森下は馬鹿みたいには勝ちまくったことはない。
タイトルをとったこともないしね。
あえて言えば、C級棋士時代の1991年度に、一度だけ年間最高勝率を、.757でとったことが
あるので、そのときくらいかな。
730名無し名人:2005/03/28(月) 18:42:27 ID:QCR4V+5L
>>728
森下は馬鹿みたいには勝ちまくったことはない。
タイトルをとったこともないしね。
あえて言えば、C級時代に、一度だけ年間最高勝率を、.757でとったことが
あるので、そのときくらいかな。
731名無し名人:2005/03/28(月) 18:50:32 ID:9+eWnW9H
>>723
いや、そのクラスの棋士の間でも終盤力に差はある。
羽生と谷川は歴代でもトップの終盤力だろうし、
中原は終盤力よりも大局観と構想力に突出したものがあった。
732名無し名人:2005/03/28(月) 18:54:50 ID:kBoNQT3H
谷川の終盤力は他の棋士と変わらないと
森内が言っていたが・・・

理由:情報化、強い人が増えた
733名無し名人:2005/03/28(月) 18:57:47 ID:QCR4V+5L
>>732
谷川は序盤中盤に優位をきづいて、寄せの鋭さと速さで鮮やかに勝つという
タイプだからね。終盤が強くて逆転勝ちばかりするというタイプじゃない。
734名無し名人:2005/03/28(月) 19:16:27 ID:bC/8GLWw
>>733 形勢不利の局面からの
逆転勝ちの代名詞と言えば、「泥沼流」奨励会時代「屑鉄ひろい?」米長邦雄、
「羽生マジック」羽生善治辺りが双璧?
735名無し名人:2005/03/28(月) 19:28:17 ID:R8qJ0ye0
>>734
「終盤の魔術師」森けいもいるでしょう。
736名無し名人:2005/03/28(月) 19:30:40 ID:R8qJ0ye0
若手では、終盤の鬼の村山聖もいるな
737名無し名人:2005/03/28(月) 21:03:32 ID:9+eWnW9H
>>736
村山は郷田に似ている。収束型。

泥沼系なら他に忍者屋敷とか。今なら山崎かな
738名無し名人:2005/03/28(月) 21:12:33 ID:UDX16cm6
収束型;郷田、谷川、村山、升田etc..
泥沼型;米長、羽生、森、大山(?)
激辛;大山、丸山、森内
ガジガジ型;藤井、関根茂、山田道美etc...

終盤にも色んなタイプが居るね。
他にもパターンがあったらよろしく。
739名無し名人:2005/03/28(月) 21:22:37 ID:9+eWnW9H
ガジガジ型ってどんな型?

大山は泥沼的力はなかったと思う
やはり二枚腰が最も適切な表現。

泥沼なら小池、花村あたり。
740名無し名人:2005/03/28(月) 22:34:23 ID:oVUOjYNE
>泥沼型;米長、羽生、森、大山

大山は泥沼型ではなく激辛型。殆どが中盤に優位を築き
受けきってしまう将棋だからな。たまに劣勢の将棋で、
まぎれを作り出そうと一種泥沼的な指し方をすることはあるが。
羽生は、相手が読んでないような妙手を見つけだして大逆転するタイプだから
泥沼ではない。
741名無し名人:2005/03/28(月) 22:45:34 ID:F7Tzg5Mu
>>740
じゃあお前が分類すれば
742名無し名人:2005/03/29(火) 16:40:18 ID:+e/V++ma
将棋史上最強の名人挑戦者決定戦を作るとしたら
参加資格のある棋士はどれくらいかな?やっぱ10人くらい?

天野宗歩
大山康晴
中原誠
羽生善治

ここらへんがまず、常識的な候補者だよな?
743名無し名人:2005/03/29(火) 16:44:42 ID:l8ZN2wYm
>>742
木村十四世名人。

この5人以外はちょっと「最強」には難しいねえ。
744名無し名人:2005/03/29(火) 16:59:34 ID:ryh2RDTZ
江戸時代の名人で指し将棋最強は
大橋宗英と言われてるのでそれも入れとけば。

しかし各々名人はその時代の二番手より明らかに
強かったわけだし、ほぼ全員に資格はあると思うけどねえ。
745名無し名人:2005/03/29(火) 17:36:08 ID:l8ZN2wYm
>>744
九世名人大橋宗英
棋聖天野宗歩
十四世名人木村義雄
十五世名人大山康晴
十六世名人中原 誠
十八世名人(見込みw)羽生善治

こんなとこだね。あとは相撲の雷電と双葉山とがどちらが
強いと言われても困るように永遠の謎って感じか。
746名無し名人:2005/03/29(火) 18:23:45 ID:XCGTZpOk
>>742 将棋史上最強の名人挑戦者決定戦
何名人への挑戦者を決めるの?
747名無し名人:2005/03/29(火) 19:40:15 ID:+e/V++ma
将棋の神様と平手で打てる棋士を育てるための。
748名無し名人:2005/03/29(火) 19:51:08 ID:mtP+Ijep
>>746
谷gawwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇっwwwwwwww
749名無し名人:2005/03/29(火) 19:53:04 ID:pQezinqN
全盛期の升田も忘れんでくれ。
750名無し名人:2005/03/29(火) 19:56:47 ID:v4ik7YMz
>>749
却下。相応しくない。
751名無し名人:2005/03/29(火) 20:01:39 ID:mtP+Ijep
谷川浩司が史上最強じゃねぇか?

名人が事実上、最高峰タイトルであることは疑うべくもない。
また将棋は年々進化している(ex光速の寄せなど)点を鑑みれば
いまの名人が史上最強の棋士になることは自明であろう。
しかしながらたまたま名人一期な棋士(米長とか123とか)は排除されるべきである。
故にもっとも新しく永世名人資格取得者が史上最強の棋士とするべきであろう。
系譜を考えても木村→大山→中原→谷川となり誰も異論の余地がないことは強調しておこう。
752名無し名人:2005/03/29(火) 20:08:29 ID:fFO4b0jQ
>>751
概ね賛成だが、佐藤が最強だと思うよ。
それまでの最強棋士である谷川から名人位を奪取し、
さらに翌年も谷川の挑戦を退けて連覇しているからな。
753名無し名人:2005/03/29(火) 20:14:59 ID:SWAJngVz
結論がでたな
754名無し名人:2005/03/29(火) 20:28:54 ID:+e/V++ma
なんかネタスレになりつつあるので
一人の天才では名局は生まれないというが

大山と升田の時代
中原と米長の時代
羽生と羽生世代との戦い
755名無し名人:2005/03/29(火) 20:35:21 ID:l8ZN2wYm
>>754
谷川も入れて上げようよ。

羽生と谷川、羽生世代との戦い。

まあ羽生が一番強い対戦相手に恵まれているな。
朝青龍みたいに対戦相手に恵まれないと面白く
ないからねえ。
756名無し名人:2005/03/29(火) 20:59:35 ID:OnBFL2Wj
これから、羽生の相手には山崎・渡辺も加わるから
ますます厳しい戦いになるね。
757名無し名人:2005/03/29(火) 21:42:27 ID:crOC2Arf
大山15世名人が過小評価されているように思います。
最盛期の時代は知りませんが、記録を見れば不沈艦そのものでした。
中原時代に移行してからもタイトルを取ったり、優勝争いうに加わっていました。
さすがに亡くなる間際は体調不良もあってか衰えは隠せませんでしたが、
重要な対局で谷川さん、羽生さんらを倒しています。
70歳近くで時の第一人者クラスを倒せる棋士なんて他にいないのではないでしょうか。
758名無し名人:2005/03/29(火) 21:48:07 ID:1p9yTldJ

547 :  :2005/03/29(火) 20:58:06 ID:crOC2Arf
komaokuriさん(会員・1352)さんと対局しました。
相手は石田流から穴熊に組もうとしました。石田に組むだけで手数がかかるのに
さらに手数をかけて穴熊とは驚きました。こちらが急戦の構えを見せると、
まだ玉が9一に入ったばかりで銀も金も元の位置のままなのに、なんと自分から
仕掛けてきました。しかも先に角を成られ香損するメチャクチャな指し方です。
王様が固い時は通用することはあっても、香一枚の囲いでは無理筋です。
以下、攻め合いになりましたが、私の詰めろに対して3手スキか4手スキの緩手を
指してきました。詰めろといっても3手詰ですから迷うことはありません。
第一手目の王手を指したら挨拶なし即去りをやられました。
ふざけた将棋を指したことは咎めてはいけないと思います。
しかし、ふざけた将棋でボロ負けして挨拶なしとは相手にあまりにも失礼です。
759名無し名人:2005/03/29(火) 22:47:53 ID:T/C1n7E9
高齢で羽生に勝った棋士ベスト5なんて面白いかも
760名無し名人:2005/03/29(火) 23:19:38 ID:QXYWdje5
来年あたりになると羽生が七冠独占できたのは周りが弱かったからだ
が常識になるかもしれんな。
761名無し名人:2005/03/29(火) 23:25:21 ID:hJAmIaRI
>>760
55年組など羽生の上の世代が異常に弱かったからね。
大山の全盛時代と中原時代もA級は異常に弱かったし、
結局、一人の王者が一人勝ちするということはライバル不在という
ことに過ぎないからな。今の朝青龍のようなもんだ。
762名無し名人:2005/03/29(火) 23:26:03 ID:crOC2Arf
羽生さんは本当に強い棋士です。
でも、羽生さんが大山名人の亡くなった年まであと35年も第一線にいられるでしょうか。
やはり大山名人の強さは天性のものだと思います。
763名無し名人:2005/03/29(火) 23:29:01 ID:1p9yTldJ
>>762
**naoko死ね
764名無し名人:2005/03/29(火) 23:33:59 ID:WCVxUIdo
>>762
それも相対的な問題だからねえ。大山が高齢で活躍した時も
結構爺さん世代が活躍できた時代でもあった。
大山自身が当時のA級のレベルが非常に低くて誰でもA級になれるなどと
言っていた。
大山の晩年はまだ羽生が10代のC級棋士で、他の羽生世代は
まだ殆ど出てこなかった。羽生世代と谷川世代の中間の森下が
目だっていたくらい(大山に7-0)。もし、羽生世代がもう
10年早く登場していたら様相は全く変わっていただろう。
765名無し名人:2005/03/29(火) 23:42:05 ID:imM1KY8p
羽生世代がもう10年早く登場してたら、
まだ強い頃の中原や衰え切ってない大山や勢いのある頃の谷川・55年組と
当たる訳で、成績もかなり削られるんでねえの?
766名無し名人:2005/03/29(火) 23:45:29 ID:1p9yTldJ
>>765
その逆もないですか?
767名無し名人:2005/03/29(火) 23:50:47 ID:WCVxUIdo
>>765
羽生世代が席巻したのが1990年代半ばだけど、その10年前、1980年代の
半ばは米長全盛時代。高橋、中村、塚田、桐山、谷川などがタイトルを争っていた
戦国時代でもある。
中原は既に20代半ばの1970年代後半に衰え始め、1980年代半ばの中原は弱い。
何故、そんなに早く衰え始めたのか理由がよくわからないが。
768名無し名人:2005/03/30(水) 00:03:52 ID:pPmd9m+Z
>>767
例のスキャンダルにいたる行為が・・・
769名無し名人:2005/03/30(水) 00:20:05 ID:DH5rj7XC
中原が名人になったのが24なのになんで20代半ばで衰え出すんだよ。
わけわからんね。
770名無し名人:2005/03/30(水) 00:22:47 ID:/Onh/ICl
そのうちコンピュータ最強棋士が生まれて人間では勝てなくなる日がくる
名前はわからんから、マークxとでもしておく。
771名無し名人:2005/03/30(水) 00:24:48 ID:hmSDYf5h
>>767
55年組のなかで一番タイトルをとっていて、
登場回数も多い「南」が入っていない・・・。
772名無し名人:2005/03/30(水) 00:31:37 ID:5//Cv7Vl
>>765
羽生「世代」はともかく、羽生が55年組や谷川と激突したのは
彼等が20代後半から30代前半にかけてだよ。

要するに谷川や55年組の油ののった時期に羽生が彼等を倒して
のし上がったと見るのが自然。

90年羽生棋王奪取(相手南27歳)
92年羽生王座奪取(相手福崎33歳)
92年羽生竜王奪取(相手谷川30歳)
93年羽生棋聖奪取(相手谷川31歳)
95年羽生王将奪取(相手谷川33歳)

谷川と55年組からの奪取に限定してだがこんな感じだから。
この年齢って普通一番円熟している時期だよね。
773名無し名人:2005/03/30(水) 00:46:41 ID:rTbfzOYT
その頃は「棋士が一番強いのは20代前半」
という説がヤケクソ気味に流れてた。
774名無し名人:2005/03/30(水) 01:01:49 ID:FTofSK0o
山崎とかみてると確かに20代前半は強いけどな。読みの力が違う。
775名無し名人:2005/03/30(水) 01:07:16 ID:cisjm9CO
>>774
山崎はそれほどでもない。この前のNHK杯でも最終盤は読めてなくて
結構あぶなかった。
やはり、終盤の読みの量とスピード、正確さがすごいと思うのは宮田だね。
776名無し名人:2005/03/30(水) 01:47:01 ID:Qj9p4+mI
>>767
中原が70年代後半から80年代にかけて獲得タイトルを減らしたのは衰えでも何でもなく
将棋界が矢倉全盛時代に突入し、それまで中原に苦杯を舐め続けた加藤や米長が
3七銀(桂)戦法など、戦術の改良に腐心し、その結果中原に勝てるようになっただけ。

中原が本質的に衰え始めたのは、昭和が終わろうかという頃。
ちなみに、留守電を覚えたのもこの頃。
777名無し名人:2005/03/30(水) 01:55:02 ID:HJgjh2Be
>>776
戦術の改良ぐらいで負けてしまうようじゃ、たいした強さとは言えない。
31勝23敗(0.574)と33歳で低勝率に落ち込んだのも林婆のせいかい?
778名無し名人:2005/03/30(水) 02:34:31 ID:FTofSK0o
羽生をのぞいた全ての棋士は5割台の勝率をだしてる。
大山だって結構5割台の年があった。
779名無し名人:2005/03/30(水) 02:49:31 ID:2WoAb5dc
>>778
しかし20代における中原の高勝率を考えると、明らかに衰えたというしかない。
大山が20代と30代前半に5割台を2回出しているのは、比較的体調がよかった
升田が強すぎたため(健康なら升田の方が大山より遥かに強い)。
780名無し名人:2005/03/30(水) 02:55:51 ID:DH5rj7XC
そんなもんは勝手な想像だろ。
健康でも大山の方が強かったかもしれない。
谷川だって羽生より強い瞬間は数回あったしね。
781名無し名人:2005/03/30(水) 02:59:51 ID:2WoAb5dc
>>780
想像じゃなくて、当時における一般的評価。
君の方が適当な想像でものを言っているに過ぎない。
782名無し名人:2005/03/30(水) 03:01:59 ID:RExaO4wN
羽生も昔の棋譜を見て強いと思ったのは升田と阪田三吉
だと言っているからね。
783名無し名人:2005/03/30(水) 03:07:18 ID:DH5rj7XC
しかし結局升田は大山にはトータルで負けてるだろ。
数字がすべてなんだよ。一般人には風貌、言動が受けただけでね。
判官びいきみたいなもん。
784名無し名人:2005/03/30(水) 03:11:14 ID:+MfTCvpm
>あと羽生が阪田は強いって言ってたらしい。羽生が棋譜を
>見て強いと言っていたのは天野、阪田、升田だな。特に
>升田とは是非戦ってみたいと言っているね。

羽生は判官びいきでなくて、升田の強さを見抜いて言っているのだよ。
升田は健康を害していたから、短い全盛期の後は、もうまともには
指せない体になっていたから、通算で負け越すようになったのは
仕方がない。
785名無し名人:2005/03/30(水) 03:20:52 ID:DH5rj7XC
それが弱いって言ってるんだよ。
プロはそう言うの全部含めて評価されるんだからさ。
瞬間的には大山より強い時期があったというだけだね。
それも升田が強かったのか大山がその頃たまたま弱かったのかは誰にも評価
できない話で本来は升田が上とか言う前提がおかしい。
今で言えば谷川の方が才能は羽生より上だとか言ったら怒る奴が
いるのと同じだよ。

786名無し名人:2005/03/30(水) 03:24:54 ID:/Fzu37r1
>>785
お前は羽生よりも誰が将棋が強いか見抜ける力があるんだな
ちなみに24のレートは?
787名無し名人:2005/03/30(水) 03:31:03 ID:NM2C0gm0
羽生が、過去の棋士の中では天野、阪田、升田が強い
と言っているのだから、間違いないだろうね。
788名無し名人:2005/03/30(水) 03:38:16 ID:CzBXVG+z
この系統のスレって基本的にズレてると思うのはさ
将棋ってのは数学と同じで年々進化していくもんだし
だからと言って、昔の数学者が偉くなかったかと言うと
そうでもないし訳だし、逆に今の数学者がダメなわけでもない
ただ、今の数学者の方が、過去の経験から色んなことを知ってるから
より真理に近づいたとは言えるだろうけどね

年々新しい定跡が産まれて、そうやって進歩していくから
将棋は面白いんであって、今はパソコンの普及
師弟関係の改善、なんかでその進歩のスピードが
どんどん急速になってる。だから混沌とするのも当然

「昔も凄かったが、今はもっと凄い、未来はもっともっと凄い」
結局これが結論なんだよね

記録だけを持ち出して、昔は凄かった、
今はだめってのはどうしようもないよね
じゃあ江戸時代の名人となんで比べないのかって

その頃は毎年名人が変わるようなもんじゃないし
タイトルだって今のように乱立してない
ただ一人ずっと名人はその人一人のの物。それを保持し続けた奴が
最強だってそういう理屈にならんのか不思議だよね
789名無し名人:2005/03/30(水) 03:44:44 ID:FTofSK0o
いや、まず羽生が升田、阪田「のみ」を強いといったソースがわからない。
790名無し名人:2005/03/30(水) 03:49:11 ID:MbYSj/2T
>>788
そう単純でもないだろう。羽生が全盛期の升田と指してみたかった
と言っているということは、将棋の技術が単なる定跡の集積とは
片づけられないものであることを示しているよ。
791名無し名人:2005/03/30(水) 03:51:23 ID:QL+8pK8N
棋譜から判断できるならそれに越したことはない。
やっぱ序盤の定跡だけじゃなくて、中終盤の技術も進化してるんだろうね。
792名無し名人:2005/03/30(水) 03:59:29 ID:MbYSj/2T
>>791
もちろん技術は進歩していることは確かだが、それでも時代を超えて
羽生という天才をうならせる将棋を指していた棋士が過去にいたということも
事実なんだよ。技術としてマニュアル化出来る部分とそうではない部分の
両面が将棋にはあるのでは?
793名無し名人:2005/03/30(水) 04:02:57 ID:Dy8vAieO
NHK杯で羽生に勝った山崎が最強!
794名無し名人:2005/03/30(水) 04:05:44 ID:DGXQCy55
>>793
その山崎に勝ち続けている小林裕士が最強だろう
795名無し名人:2005/03/30(水) 04:07:51 ID:Dy8vAieO
負けました。
796名無し名人:2005/03/30(水) 04:21:50 ID:Dy8vAieO
もし将来コンピュータが最強になったときに、データの
残ってる棋士について、コンピュータにデータを詰め込
んでお互いに戦わせてみれば、最強の棋士が決まるであ
ろう。

ホントかよ?w
797名無し名人:2005/03/30(水) 04:35:15 ID:Qj9p4+mI
>>777
その年は米長が88局指し、年間8つのタイトル戦のうち6つに登場した年。
いわば一昨年から去年の森内のような活躍をした。
34歳以降の中原がずっと5割程度の勝率で終わっていれば「弱くなった」とも言えるが
翌年以降は徐々に勝率も戻している。
そのことをもってして「中原が衰えた」と結論づけるのはあまりに浅薄。
798名無し名人:2005/03/30(水) 04:38:40 ID:QL+8pK8N
過去の第一人者だからって、現代将棋に適応できるのかは別問題という気がする。
799名無し名人:2005/03/30(水) 04:46:35 ID:QL+8pK8N
そういえばだいぶ前の将棋年鑑のアンケートで、
羽生が史上最強は米長とか書いてたのを思い出した
800名無し名人:2005/03/30(水) 06:23:48 ID:FTofSK0o
構想力歴代最強が升田というなら納得もできるが
実力最強は首肯しかねるな。
801名無し名人:2005/03/30(水) 07:29:02 ID:8+hwcrZ5
やっぱ実力最強は現在最強の羽生か、
羽生が一番戦うのを嫌だと言っていた大山であろう。
もちろん大山の棋力を恐れての発言では無いとは思うが。
802名無し名人:2005/03/30(水) 07:30:31 ID:8+hwcrZ5
>>799
大内も米長を中原よりも遥かに強いと評価していたなあ。
でもあのへんの人達の発言はどこまでが本音なのか分からんけど。
803名無し名人:2005/03/30(水) 07:34:34 ID:8+hwcrZ5
>>798
できる人とできない人がいるだろうね。
昔の人でも大山や有吉はあっさり穴熊を愛用するようになったが
升田や一二三ははじめはちょっと試したみたいだけど
すぐに着いていけなくなって、捨ててしまったし。
804名無し名人:2005/03/30(水) 08:35:02 ID:R+pV8cSm
大内は自分こそ名人だったって自負があるからね。
実際大内が獲ってたら後の歴史も変わってたって話もあるけど、結局穴熊対策という現代将棋につながる部分の進歩が
早くなっただけで、長くは続かなかったと思う。大内の将棋人生は変わったかもしれんが、結局A級6期、タイトル1期から
大きく変動はなかったと思うよ。

中原の衰えは、明らかに闘志の欠如。そりゃ20代前半で頂点を極めてしまったら、あと何がある?って所だよ。で、遊びを
覚えたのも、結局ライバル不在だったことが原因。その頃中原は不健康に太っていた。若くして太陽とかいって模範にされ
てしまった疲れも出たんだと思う。
未だに竜王戦は1組だしw

漏れも、最強決定戦なら坂田、升田は有資格者だと思う。特に升田は絶対。歴史的に再強かと言えばやっぱりそこにはタフ
さや防衛能力なども要素になるから無理だけど、強さは最強クラスで間違いない。
805名無し名人:2005/03/30(水) 09:10:05 ID:Qj9p4+mI
>>799>>802
競馬で言ったら…

中原…常に好位の位置取りで流れに合わせたレースが出来、不調でも連は外さず
大舞台でも常に安定した結果を残す馬。

米長…パドックで馬っ気を出してイレ込んだり、不可解な惨敗を喫することもあるが
注目を浴びる大一番で大差逃げきり勝ちを演じたり、殿一気のゴボウ抜きを決めてみたりと
劇的な勝ち方が多く、記録以上に記憶に残るタイプ。

つまりは、「米長最凶」との意見が出てくるのは、勝ち方の印象の差ではないかと。
806名無し名人:2005/03/30(水) 10:15:25 ID:8+hwcrZ5
アベレージヒッターとクセモノとの差か。
807名無し名人:2005/03/30(水) 10:23:06 ID:/rY6PYXO
>>805
なるほどね。
中原の場合はタイム、着差は目立たずとも常に勝つタイプ
米長の方はポロポロ負けるけど、勝つ時はレコード駆けで圧勝。
確かにそういう感じはするなぁ。
「気性さえ良ければ最強馬なのに」って言われるタイプか。
808名無し名人:2005/03/30(水) 10:36:30 ID:5//Cv7Vl
>>807
羽生は中原と米長を足して2で割らないような感じだな。

安定して勝っているし、派手な逆転勝ちも多いし。
809名無し名人:2005/03/30(水) 11:11:32 ID:/rY6PYXO
>>808
「気性の良い米長」=「羽生善治」か!
目から鱗が落ちますた。
810名無し名人:2005/03/30(水) 11:51:19 ID:cJT53/7Y
>>801
逆でしょう。盤外戦術が嫌だという露骨な発言で、指したくないというのは
かなり侮辱的な言葉だと思うよ。
十台のいたいけな高校生に盤外戦術を行う老醜A級棋士というのは
実にみっともない。
811名無し名人:2005/03/30(水) 11:55:13 ID:Yn8yT0aZ
>>805
米長は終盤逆転型だったから不安定だったわけさ。
そういう意味では20代までの羽生は米長に似ている。
羽生の場合は、終盤逆転型なのに勝率が異常に高いというのも驚きだが。
812名無し名人:2005/03/30(水) 11:58:24 ID:5//Cv7Vl
>>810
羽生の性格からしてそういう大山のやり口は気に喰わなかった
んだろうね。最近の升田を持ち上げる発言はそうした大山への
反発だろう。羽生はめったに他人に批判的言辞をしないから(
小池重明でさえ強いとほめている)余程腹にすえかねているん
だろうね。

羽生谷川以降、棋界がアスリート的になったのは羽生や谷川の
趣向と一致したからだろう。
813名無し名人:2005/03/30(水) 12:11:01 ID:R+pV8cSm
個性派が減ったのも事実だけどね。

リーマンか学者みたいなのばっかりになってしまって・・・。
814名無し名人:2005/03/30(水) 12:13:41 ID:8+hwcrZ5
ハッシー、ZONE、窪田、
個性派はいっぱい居るよ。
815名無し名人:2005/03/30(水) 12:19:20 ID:5//Cv7Vl
というか、将棋界なんだから将棋が個性的でなくちゃ無意味。

少なくとも上位の連中は皆個性的で強い将棋を指すから面白い
じゃん。羽生は言うに及ばず、森内、佐藤、谷川、藤井、久保、
若手の魔太郎、山崎、宮田なんて皆個性的でそれぞれ持ち味が
違って面白いと思うけどね。今度の朝日なんて楽しみだな。
816名無し名人:2005/03/30(水) 12:26:46 ID:/rY6PYXO
>>812
やっぱり羽生が大山を快く思っていないのは
予選指し継ぎ事件のせいじゃないかと思うのだが…
大山に「この続きは天童で指しましょう」と言われたら
当時ヒヨっ子だった羽生には「驚いたね」としか言えないでしょう。
817名無し名人:2005/03/30(水) 12:29:17 ID:R+pV8cSm
まあもったいつけて真の名人交代劇を演出したって説もあるけどな。話題づくりで。
818名無し名人:2005/03/30(水) 12:31:24 ID:5//Cv7Vl
>>816
で、あれ王将戦の予選だったよね。王将戦のスタッフといえば
大山の家族みたいな連中だから、筆舌に尽し難い扱いを受けた
と思う。まだ羽生は高校生だったよね。17歳か18歳だ。そりゃ
酷い思い出だろうな。
819名無し名人:2005/03/30(水) 12:56:30 ID:8+hwcrZ5
やっぱなんだかんだと考えていくと
大山が最強って事になりそうだなあ。
820名無し名人:2005/03/30(水) 12:57:03 ID:uBz2+rDi
>>814

353 名前:名無し名人 :2005/03/30(水) 12:18:22 ID:8+hwcrZ5
藤井は鈴木との竜王戦で相振りを避けて全局居飛車にしたせいで
実は相振りが苦手であることがバレてしまい、今の無冠に至って
るんじゃないだろうか。

821名無し名人:2005/03/30(水) 13:20:14 ID:fyj9qPUK
つーか、いつのまにか、「羽生さんが升田を持ち上げ大山を嫌っている」っていう推測を
ごく当たり前の事実として語ってている人がいるのに違和感を感じてしまう。
あくまで第三者の推測であって、本人はそんな露骨な発言、してないでしょ?

漏れの知る限りでは、村上龍氏との対談でこんな感じのことを語っていた
(手元に本が見当たらないので、正確な引用は出来かねます)

(羽生の勝ち負けという結果だけではなく、歴史に残るような棋譜を残したいという趣旨の発言をうけて)
村上「羽生さんから見て、そのような歴史的な棋譜を残しているのは誰ですか?」
羽生「(即答)升田幸三と、天野宗歩。この2人はすごいですね」
村上「その2人の共通点は?」
羽生「生きているうちに、正しく評価されなかった点ですね」
村上「なるほど、ではそのなかに大山康晴や中原誠が入らないのはなぜですか」
羽生「というか、タイプが違うんですね。新しい手を指すのは、どうしても勝負の上で損をしてしまう・・・」

・・・だから升田(や天野宗歩)の創造性や革新性を高く評価している、というのはホントだろうけど、
大山(や中原)を評価していないとか、比較してどっちが強い、とか言うタイプの人じゃないだろうし、
むしろ上の対談を読む限りでは、勝負の点で確固とした実績を残した大山、中原の強さを
はっきり認めているともとれるんだけど。
822名無し名人:2005/03/30(水) 13:43:40 ID:/rY6PYXO
>>821
露骨な発言はしていないが、大山に対する言及が升田や米長に対するそれと違って
極端に少ないのは事実。
それが憶測を生んでいる部分はあるんじゃない?
823名無し名人:2005/03/30(水) 13:50:29 ID:8+hwcrZ5
まあ状況証拠ってやつだね
824名無し名人:2005/03/30(水) 14:00:17 ID:fyj9qPUK
「憶測」や「状況証拠」というふうにきちんと前提を置いてくれればいいんだけどさ。

まあ、そういったものがファンの間で一人歩きして
誤解、曲解されるのはしょうがないのかもね。
825名無し名人:2005/03/30(水) 14:09:47 ID:6QAdFmG2
羽生は、若い頃、盤外戦術について、当面の勝負には有利になっても
棋力が伸びるわけではないから自分のためにはならない、
というような趣旨の批判をしたこともあったね。
口では露骨には言わないけど、大山のことは相当軽蔑していたと思うよ。
826名無し名人:2005/03/30(水) 14:12:40 ID:QJlxDjr2
棋士の個性も、ひふみんのような無邪気なもんだったら楽しめるが
大山のようなのはイヤミがあって嫌われるな。
全盛期にも全然人気がなかった理由がよくわかる。
827名無し名人:2005/03/30(水) 14:16:11 ID:8+hwcrZ5
晩年はガンや超高齢というブースターが付いたせいで
ようやく一番人気の座に躍り出たけどね。
本当に末期だけだね。
828名無し名人:2005/03/30(水) 14:17:36 ID:8+hwcrZ5
あとあの当時は貴重な上級の振り飛車党というのも
人気の元になってたかも。
829名無し名人:2005/03/30(水) 14:18:00 ID:5//Cv7Vl
>>826
ひふみんのは戦術というよりもわがまま、天然って感じが
するから。

中原とのやりとりは天然同士で結構面白い。

米長は相手を選ぶ。対中原にはやらなかった
ようだし、ひふみんとはかみ合わなかった感じ。
対羽生のマスコミ煽動は米長らしくてそれもあり
かなって感じ。

大山関連のは陰惨なんだよね。基本的に後輩に
しかやらないし、地位や人脈を利用している感じ
で。政治色が強いから嫌われてもしょうがないか
と。
830名無し名人:2005/03/30(水) 14:48:49 ID:NaakAigp
>>805

種馬としての能力

米長…現役時代から1000頭以上の牝馬に種付け。
中原…若い現役牝馬に突撃して勝手に種を付け妊娠させたため、調教師が謝罪会見を4回行った。

この部門では米長の圧勝
831名無し名人:2005/03/30(水) 15:16:56 ID:cyiVnWBq
王将戦予選で大山が羽生との対局を青森に設定したのは次期名人として羽生に期待してたからなんじゃないの?
832名無し名人:2005/03/30(水) 15:43:37 ID:hCVEwpw9
>>831
大山はそういう発想をする人間ではない。
特に仲の悪かった二上の弟子である羽生に対しては、
否定的な感情を持っていたのは明白。
羽生に対しても悪口しか言っていないはず。
833名無し名人:2005/03/30(水) 15:52:57 ID:DH5rj7XC
所詮47も上のジジイに五勝三敗でしか勝ち越せない棋士だからね。
今年の決勝で彼の衰退への道も見えてきたし楽しみだね。
834名無し名人:2005/03/30(水) 15:54:02 ID:uBz2+rDi BE:33828825-
ハゲオタキターーーーーー!!
835名無し名人:2005/03/30(水) 15:59:04 ID:jHqWl6A3
所詮47も下のガキに人間性を見透かされて竜王戦で終止符を打たれた
ミジメなハゲだからね。もう10年もすれば誰も話題にしなくなるし楽しみだね。
836名無し名人:2005/03/30(水) 16:00:42 ID:uBz2+rDi BE:81188238-
>>833
今の羽生とやったら、もっと差が広がるということだよ
良かったね、まだ大成してない頃の羽生が相手でさ
837名無し名人:2005/03/30(水) 16:03:59 ID:5//Cv7Vl
>>836
淡路とか田中寅とかに負け越していた頃の羽生だもんな。

今の力の1/5くらいかな?今はまず取りこぼしがないもんなあ。

C2くらいだと木村に負けて以来8年くらい無敗だよな。
838名無し名人:2005/03/30(水) 16:43:56 ID:DH5rj7XC
世間じゃ山崎の方が羽生四冠より強いと思われてるからね。
これからどんどん若手に負けてくからおまえらの妄想もとけてめでたいね。
839名無し名人:2005/03/30(水) 16:45:03 ID:uBz2+rDi BE:142078076-
>>8383
お前はNHK杯しか知らない人ですか、そうですか。
840名無し名人:2005/03/30(水) 16:47:06 ID:DH5rj7XC
必死だね。
Cクラスの棋士に負ける三冠王と四冠王。
レベルの低い時代だったんでしょうね。
841名無し名人:2005/03/30(水) 16:50:15 ID:uBz2+rDi BE:54125928-
>>840
山アの実力を馬鹿にしすぎじゃないか?
NHK杯しか成績知らないですか、そうですか。
無知があまりにも必死ですねwww
842名無し名人:2005/03/30(水) 17:08:55 ID:fgJGHhzq
最強棋士=羽生善治
843名無し名人:2005/03/30(水) 17:22:32 ID:bjDxkJlP
田中寅
 1987〜1990年 田中 3-0 羽生
 1991〜2001年 田中 1-5 羽生
中村修
 1987〜1990年 中村 2-1 羽生
 1991〜2001年 中村 0-9 羽生
淡路仁茂
 1987〜1990年 淡路 2-0 羽生
 1991〜2001年 淡路 0-1 羽生
森雞二
 1987〜1990年 森 2-0 羽生
 1991〜2001年 森 0-7 羽生
内藤國雄
 1987〜1990年 内藤 1-0 羽生
 1991〜2001年 内藤 0-4 羽生
島朗
 1987〜1990年 島  6-8  羽生
 1991〜2001年 島  4-18  羽生
坪内利幸
 1987〜1990年 坪内 1-0 羽生
 1991〜2001年 坪内 0-0 羽生
瀬戸博晴
 1987〜1990年 瀬戸 1-1 羽生
 1991〜2001年 瀬戸 0-1 羽生
飯野健二
 1987〜1990年 飯野 1-1 羽生
 1991〜2001年 飯野 0-0 羽生
小阪昇
 1987〜1990年 小阪 1-1 羽生
 1991〜2001年 小阪 0-0 羽生
844名無し名人:2005/03/30(水) 17:46:52 ID:DH5rj7XC
ついでだから谷川や中原との成績も出したらどうですか?
845名無し名人:2005/03/30(水) 17:51:49 ID:8+hwcrZ5
>>843
そういうのどこで調べるの?
846名無し名人:2005/03/30(水) 18:17:04 ID:QJlxDjr2
>>844
そういう意味じゃなくて、羽生が10代の時に負け越したり苦戦した
棋士についての記録を集めたものだだろう。
847名無し名人:2005/03/30(水) 18:20:25 ID:1dXMyywg
>>843
10代の時、島に苦戦していたのは意外だったね
848名無し名人:2005/03/30(水) 18:22:59 ID:8+hwcrZ5
>>847
竜王戦はスレスレの勝負だったからなあ
849名無し名人:2005/03/30(水) 18:25:46 ID:5//Cv7Vl
>>847
島研の成果だろう。まだ幼い羽生が島の将棋の弱点を
押さえるよりも、島が羽生の弱点を押さえる効果の方
がこの時点では上回っていたのだろう。島も27歳くら
いでプロ棋士として充実期に入るころだろうから、狡猾さ
では何枚も上手ではなかったかと。
850名無し名人:2005/03/30(水) 18:29:06 ID:RExaO4wN
>>848
羽生はその後、持ち時間の長いタイトル戦で指したことによって
棋力が急速にアップしたと述べている。島や谷川と戦った竜王戦が
転換点になったのだろうね。
851名無し名人:2005/03/30(水) 19:10:04 ID:0fvqVV8h
古今の最強棋士は誰?というアンケートしたら、羽生が断トツなんだろう。
将来はさて置き。

だから、もっとも最強と思われてるということで
市場最強=羽生タン
852名無し名人:2005/03/30(水) 20:24:06 ID:rTbfzOYT
このスレの人たち、あけすけな釣りに乗りすぎ。
853名無し名人:2005/03/30(水) 22:30:14 ID:R+pV8cSm
なんか勘違いしてる人がいるけど、ひふみたんの癖は相当問題になった訳だが

でも大山、中原に次ぐ実績があったから、結局※が、それも一時代を築いてから
しか言えなかったんだよ

なんせ名人獲った咳払いと「うひょーー!!」だもんなw
854名無し名人:2005/03/31(木) 00:14:41 ID:7GrMgp4w
>>843
10代の羽生は驚くような手を指して強い棋士にも勝つけど、まだまだ
穴が多くて、不安定で脆かったんだね。
855名無し名人:2005/03/31(木) 02:48:17 ID:WZ2HFWNx
>>853
大内が棋王戦で負けたあとの棋士総会あたりで取り上げたのが最初だと思うが。
まだ大内や米長が八段だった頃。
米長も最初は噛み合わないと感じていたようだが、なにを言おうがムダ(直らない)ってことに
気づいて加藤の行いを気にしなくなってからは、勝てるようになった。
856名無し名人:2005/03/31(木) 12:46:44 ID:lRzj+nmb
>>849
対羽生だけでなく、当時の将棋界の中で島は結構強かったでしょ。
1990年前後ならTOP10にはまず入っていた棋士だったと思う。

あと、当時の島は狡猾さというより、今と同様に(今以上に?)
淡白なところがあったよ。米長に4連勝したかと思えば、南に
4連敗したりしたとかね。
857名無し名人:2005/03/31(木) 12:49:46 ID:COfwF5ol
>>856
島が本当に強くなったのはA級に入ってからという印象。
 「おしゃれ好みの島と将棋一筋の南では,南の4−0は当然」という雰囲気があった。
858名無し名人:2005/03/31(木) 12:59:41 ID:Wzuk1mdJ
南>島>米長
859名無し名人:2005/03/31(木) 13:54:14 ID:HQSUnVzl
あの頃は島に限らず浮き沈みが激しくて誰が強いのかわけわからん状態だった。
だからデビューしたばかりの羽生が最強とも言われてたわけで。
860名無し名人:2005/03/31(木) 13:59:59 ID:t4rSCnYW
>>859
まさに戦国時代だね。

島が米長を4-0で下して竜王になったかと思えばその直後に
南に0-4で負けるし。

羽生にしたところで淡路とかに平気で負けてたから今の羽生
よりは相当弱かったはず。それが高校生で最強と言われちゃう
んだから。まあ実際当時は最強だったんだろうな。

その後ようやく谷川の実力が安定して最強者になり、それを
真の覚醒を経た羽生が倒して今に至るという感じだね。
861名無し名人:2005/03/31(木) 14:27:13 ID:jOal1GkJ
今と同じだろ。
Cクラスで五敗の渡辺が羽生から三冠奪った森内に勝つし、
羽生も決勝で山崎に負けるし。上が弱い時代 
862名無し名人:2005/03/31(木) 14:36:22 ID:jTzlcRTh
羽生世代が1人ずつ脱落していくのを期待するしかないやね
若手3強も取りこぼしだけはしないようにしないと
山アは小林裕に負けまくってる暇ねーぞw
863名無し名人:2005/03/31(木) 16:04:52 ID:XHWX9s7I
>>861
上が弱いんじゃなくて、山崎、渡辺が強いんだよ。
レーティングを見ても両方ともBest5に入っているから実力ではA級上位棋士と
見るべきだろう。
むしろ、現在のA級はかつてないほど強力で、B1級からあがってきた棋士が
有力降級候補になってしまうといった前代未聞の状況にある。
864名無し名人:2005/03/31(木) 16:10:57 ID:t4rSCnYW
>>863
そもそも最年長が42歳てこと自体が前代未聞だろ。

A級どころかB1からも50代、40代の棋士が駆逐
されつつあるからね。50代が青野のみ、40代が
島、高橋、井上だけか。

昔のB1って言ったら元A級の40代後半から50代の
棋士の巣窟だったもんだが。
865名無し名人:2005/03/31(木) 16:24:03 ID:XHWX9s7I
羽生世代を中心とする30代層が分厚いことが原因だね。
おかげで40代も20代も影が薄くなっている。
その中で健闘している山崎、渡辺といった若手は貴重な存在。
866名無し名人:2005/03/31(木) 16:25:08 ID:19ohZZHV
前代未聞ではなく、7期順位戦が41歳。
ちなみに統計上は来期のタニーの年齢は43。
史上最も平均年齢が低かったのは4期順位戦。

平均年齢に関して言えば、おそらく今がピークで毎年1歳程度上がっていき、5年後
くらいには40歳に近くなっているのではないかな。
867名無し名人:2005/03/31(木) 17:00:00 ID:AbePyhvo
囲碁将棋チャンネルで北浜が30歳(12月生まれ)になったときB1以上はすべて30歳以上になるらしい
868名無し名人:2005/03/31(木) 17:40:52 ID:t4rSCnYW
>>866
ああ、その頃は1期順位戦から3期順位戦あたりで
50代とか60代の御老人が駆逐されてんだよね。

で30代前後の升田や大山らが中心になりその後20年間
くらい同じ顔ぶれ中心で推移すると。升田、大山、塚田、
丸田なんかがそうだね。

今もそんな時期なんだろうね。となるとあと10年から
下手すりゃ20年近く羽生世代はAにいそうだね。
869名無し名人:2005/03/31(木) 17:50:58 ID:n1RWCDb7
>>868
羽生世代と渡辺、山崎、宮田の世代の中間には有望な棋士が殆どいないわけだから、
丸山、藤井あたりでもあと10年以上はしぶとくA級に残りそうだろう。
羽生、佐藤、丸山の3人となるとあと20年以上A級にとどまりそう。
870名無し名人:2005/03/31(木) 17:54:33 ID:T6/7CLv7
>>869
最後の行の丸山は森内の間違いなんだろうな、たぶん
871名無し名人:2005/03/31(木) 17:57:57 ID:n1RWCDb7
>>870
間違い
872名無し名人:2005/03/31(木) 18:20:55 ID:72XGk8Uc
> むしろ、現在のA級はかつてないほど強力で、B1級からあがってきた棋士が
有力降級候補になってしまうといった前代未聞の状況にある

また得意の妄想かい

羽生は偉大だ。応援してるダメ人間の俺もほんとは偉大だッテカ。 W
873名無し名人:2005/03/31(木) 19:59:06 ID:Wzuk1mdJ
今週の文春で先崎がB1は過去最高のハイレベルだと
書いてたぞ。
874名無し名人:2005/03/31(木) 20:28:57 ID:M1ZccFOy
ID:72XGk8Uc
875名無し名人:2005/03/31(木) 20:39:03 ID:QDUrVA6o
>>873
それはあながち間違いじゃないかもね。
寅、036が駆逐されて、ほぼすべての棋士に昇級の芽と降級の可能性があるほど
実力差は接近、かつレベルも低くない。
これほどタレントの揃ったB1はそうそうないかも。
876名無し名人:2005/03/31(木) 20:55:07 ID:8L6qY1fb
>>873
俺もそう思う。しかし、深浦でさえ、1期でAから降級だからな。
B1から誰があがってもAでは降級候補になってしまう。
あえていえば、B1棋士の中で唯一、対A級棋士に勝ちこしている木村が
Aに昇級すれば期待できるかもしれんが。
877名無し名人:2005/03/31(木) 20:57:40 ID:t4rSCnYW
>>876
今のB1で上がってもすぐに落ちない可能性が
あるのは深浦と木村かな。深浦は今回はすぐに
御帰還だったけどさw
878名無し名人:2005/03/31(木) 21:08:31 ID:qeAULs2n
>>877
深浦はこの経験生かすでしょ。
力の下地はあるんだし、もう一枚何かを加える材料になれば。
879名無し名人:2005/03/31(木) 21:13:24 ID:JTdOZZLs
A級下位は、A級上位より星1つ余分に勝たないと
残留できないからキツイよな。
880名無し名人:2005/03/31(木) 21:57:01 ID:2sJF/aGt
>>867
B2も全員30歳以上
881名無し名人:2005/03/31(木) 22:28:36 ID:ATMd2Sip
深浦なんかどうせ一期でおかえりなんだから、もう二度とA級上がらないでいいよ。もう思い出作りは終わったろ?
この面子ならむしろ、B2陥落もありえるしな。
882名無し名人:2005/03/31(木) 22:49:02 ID:IjppevEd
ここ2年のタイトル戦登場回数、タイトル戦成績、勝敗。
羽生 10回 6-4 26勝-20敗
森内 8回 3-5 16勝-22敗 
谷川 4回 2-2  8勝-9敗
佐藤 2回 2-0  6勝 0敗
渡辺 2回 1-1  6勝 6敗
丸山 2回 0-2  1勝 6敗

2005 棋王 谷川 0-3 羽生
2005 王将 森内 0-4 羽生
2004 竜王 渡辺 4-3 森内
2004 王座 羽生 3-1 森内
2004 王位 谷川 1-4 羽生
2004 棋聖 佐藤 3-0 森内
2004 名人 羽生 2-4 森内
2004 棋王 丸山 1-3 谷川
2004 王将 羽生 2-4 森内
2003 竜王 羽生 0-4 森内
2003 王座 羽生 3-2 渡辺
2003 王位 谷川 4-1 羽生
2003 棋聖 佐藤 3-0 丸山
2003 名人 森内 0-4 羽生
883名無し名人:2005/03/31(木) 22:58:45 ID:GULBuN/e
現在の羽生は下位棋士に負けることが無い,もっとも安定した実力を持つ棋士かもしれん。
久保なんかとも直接対決だと、勝ち負けがあり、多少羽生の勝率が高い程度だけど、
下位棋士との勝率は全然違う。
884名無し名人:2005/03/31(木) 23:39:29 ID:UK5QZISD
>>883
といっても、羽生はA級棋士にも強いよ。
なにしろ、現在、17連勝中だからな。
885名無し名人:皇紀2665/04/01(金) 00:40:15 ID:3AbgtNWf
>>881
ワロタ
886名無し名人:皇紀2665/04/01(金) 11:28:01 ID:T9x9ovpP
>>884
羽生、前期は名人戦と朝日でまとめて6敗して以降、1年弱で
6敗しかしてないんだよね。うちタイトル戦で2敗だから他の
棋戦で僅か4敗。こりゃ驚異的だよな。うち竜王戦で森下に1敗
したのと、NHKの対山崎の1敗が痛いけどな。
887名無し名人:皇紀2665/04/01(金) 12:57:20 ID:X8rcpLOn
◎2005年3月31日まで  ※順位戦は04年度第63期まで、竜王戦は18期までのデータ

羽生 898勝(323敗、年齢34歳、順位戦参加19年、A級12期、竜王戦1組15期、通算勝率73.55)

森下 692勝(407敗、38歳、21年、A級9期、1組14期、勝率62.97)
佐藤 648勝(340敗、35歳、18年、A級9期、1組13期、勝率65.59)
森内 638勝(314敗、34歳、17年、A級10期、1組10期、勝率67.02)
阿部 563勝(323敗、37歳、19年、A級なし、1組1期、勝率63.54)
丸山 538勝(254敗、34歳、15年、A級7期、1組7期、勝率67.93)
郷田 526勝(273敗、34歳、15年、A級2期、1組6期、勝率65.83)
屋敷 520勝(276敗、33歳、16年、A級なし、1組7期、勝率65.33)
深浦 487勝(210敗、33歳、13年、A級1期、1組なし、勝率69.87)
先崎 459勝(267敗、34歳、17年、A級2期、1組5期、勝率63.22)
藤井 391勝(229敗、34歳、14年、A級4期、1組7期、勝率63.06)
久保 377勝(197敗、29歳、12年、A級2期、1組なし、勝率65.68)
三浦 323勝(188敗、31歳、12年、A級4期、1組2期、勝率63.21)
木村 298勝(114敗、31歳、8年、A級なし、1組2期、勝率72.33)
鈴木 260勝(157敗、30歳、10年、A級2期、1組4期、勝率62.35)
山ア 239勝(99敗、24歳、7年、A級なし、1組なし、勝率70.71)
渡辺 164勝(70敗、20歳、5年、A級なし、1組1期、勝率70.09)
宮田 95勝(39敗、23歳、3年、A級なし、1組なし、勝率70.90)

谷川 1080勝(590敗、42歳、28年、A級23期、1組18期、勝率64.67)
888名無し名人:皇紀2665/04/01(金) 13:21:28 ID:X8rcpLOn
×渡辺 164勝(70敗、20歳、5年、A級なし、1組1期、勝率70.09)
○渡辺 164勝(70敗、20歳、5年、A級なし、1組2期、勝率70.09)

竜王戦は18期までなので2期
889名無し名人:皇紀2665/04/01(金) 13:23:05 ID:X8rcpLOn
いややっぱ1期かな、よくわからんち
890名無し名人:2005/04/02(土) 08:54:29 ID:HgUm16vk
>>881
ゲキワロタ。
891名無し名人:2005/04/03(日) 20:53:47 ID:iBnxCNZk
>>887
これ深浦までは1000勝達成するな
藤井はちょっと今のままのペースだと無理ぎみかな
892名無し名人:2005/04/04(月) 07:15:19 ID:Up8o693O
>>891
屋敷〜藤井あたりまでは40代のうちに300勝上積みできれば1000勝届くだろう。
逆に40代でガックリ落ち込むようだと二上程度の勝ち星で終わる。
893名無し名人:2005/04/04(月) 20:33:41 ID:HCEw+E1P
>>891
おいおい永世B級の深浦ごときが1000勝できるわけねーだろ、馬鹿かよお前(笑)。


あっ釣りか。
894名無し名人:2005/04/05(火) 00:06:58 ID:nZR8ihfU
>>893
例のホモ相手に悲しい記憶のある方ですか?
895名無し名人:2005/04/05(火) 07:13:56 ID:IDsoPa9L
500勝台なら、40勝を15年ぐらいか。


まあ何ともいえんね。全員が達成できるとは思えん。
896名無し名人:2005/04/05(火) 10:00:04 ID:Dj31gTtz
2004年度30勝できた棋士は6人だけ、毎年およそ勝ち星トップ10に入るのに
30勝は必要で、勝ち星トップ10を10年も続けていれば8段A級に昇段するだろう。

A級8段に入っていて、30勝できる棋士は殆ど固定されている。
それを10年間続ける必要があるんだから、新世代が台頭してくるから
羽生を含めて1000勝できるのは片手くらいじゃない?
897名無し名人:2005/04/05(火) 10:21:55 ID:p0UxW7HJ
羽生・森下・佐藤・森内は確実

丸山・郷田・屋敷・深浦あたりも約500勝上積みすればいいんだから

20勝×20年
10勝×10年

でいけばいい、そんなに難しいペースじゃないと思うが。
898名無し名人:2005/04/05(火) 10:42:09 ID:1p2iTrNn
>>897
あと20年かかっても54歳、53歳だからねえ
有吉なんて65歳で達成だし余裕でしょう、その人たちは
899名無し名人:2005/04/05(火) 10:45:51 ID:DzFzUSR7
40代を15勝 150勝
50代を10勝 100勝
60代を    50勝

とすると、30代のうちに700勝が必要になる。
順位戦のクラスを下げれば40代でも20勝、50代でも15勝は楽だろうけれど。
900名無し名人:2005/04/05(火) 10:47:51 ID:Dj31gTtz
30半ばの一流半の棋士が羽生がコンピューターに負けるかもと言った
30年後に存在しつづけるとは思えないけどね。

中原  誠 21 8 13 0.3809
加藤 一二三 28 9 19 0.3214
内藤 國雄 29 13 16 0.4482
桐山 清澄 36 19 17 0.5277
田中 寅彦 28 10 18 0.3571
901名無し名人:2005/04/05(火) 11:01:59 ID:p0UxW7HJ
>>899
その数字は低すぎ、年取ってB2以下に落ちれば、50代、60代でも結構勝てる
902名無し名人:2005/04/05(火) 11:04:15 ID:1p2iTrNn
600勝達成年齢
中原 34歳  羽生29歳
加藤 37歳  森内34歳
米長 39歳  佐藤34歳
内藤 40歳  森下34歳
有吉 45歳

丸山=34歳で538勝(04年22勝) 郷田=34歳で526勝(04年24勝)
屋敷=33歳で520勝(04年26勝) 深浦=33歳で487勝(04年28勝)

千勝だとやたら遠く感じてペースが分かりにくいだろうから参考までに

903名無し名人:2005/04/05(火) 11:09:44 ID:p0UxW7HJ
有吉45歳で600勝とは随分遅かったんだな
これでいけば下の4人は余裕で行きそうだな
904名無し名人:2005/04/05(火) 11:19:47 ID:Dj31gTtz
羽生だと、B1級に落ちたらフリクラ転向とかすると思う?

佐藤、森内辺りだと、C1陥落まで指しつづけるのは、
名人経験者としてプライドが許さないだろう?
905名無し名人:2005/04/05(火) 11:21:14 ID:1p2iTrNn
佐藤森内はA級にいるうちに達成しちゃうだろう
C1陥落してまでは指さないだろうね
906名無し名人:2005/04/05(火) 13:16:15 ID:wJeZyHMX
20年後には棋戦が3つしかなかったりして
907名無し名人:2005/04/05(火) 13:24:47 ID:r7k7dmMd
40代でどんだけ勝てるかにかかってるよな、1000勝は。
※の40代がおよそ350勝。こんくらい40代で勝てれば藤井くらいまでなら行けるよ。
908名無し名人:2005/04/05(火) 16:16:33 ID:MhfRaS7v
>>902
森下が妙に早いね。
それ以外は才能と比例してる感じだけど。
909名無し名人:2005/04/05(火) 16:25:24 ID:Dj31gTtz
>>907
米長の40代って全盛期を過ぎた後か。

しかし、羽生世代が40代で引退するとも思えない。
910名無し名人:2005/04/05(火) 17:02:49 ID:CEPuLE8s
>>909
米長の絶頂期が39、40、41、42歳時。

43歳で無冠になって衰えが始まった。

でも50歳で名人になるまで踏ん張ったね。
911名無し名人:2005/04/05(火) 17:16:26 ID:MhfRaS7v
42歳で竜王1組陥落、A級は危機がささやかれる谷川と
同じくらいの衰え年齢だ
912名無し名人:2005/04/05(火) 18:04:16 ID:CEPuLE8s
そういえば、中原も43歳で名人奪取三冠王になった直後に
屋敷に棋聖を取られ、明確な衰退期に入った。

大山も43歳で二上に棋聖を取られてから五冠独占が崩れ
出した。

木村も42歳で塚田に名人を奪われた。

42、43歳は本格的衰えが始まる年齢のようだね。

羽生もその頃には衰え始めるんだろうね。
913名無し名人:2005/04/05(火) 18:19:01 ID:Dj31gTtz
>>912
羽生より若く強い棋士が出てこないと
ライバルの羽生世代の棋士達も同時に衰えていくよ。
914名無し名人:2005/04/05(火) 18:24:23 ID:8Bk332qP
すでに衰え出してるジャン。決勝で負けるなんて以前の羽生
じゃありえないし。
915名無し名人:2005/04/05(火) 18:32:14 ID:CEPuLE8s
>>914
あんたは全勝しないと衰え認定すんのかよ。

じゃあ棋士は全員衰えてんなw
916名無し名人:2005/04/05(火) 18:34:58 ID:1p2iTrNn
>>912
羽生さんはその人たちより一段上だからのう
917名無し名人:2005/04/05(火) 18:53:24 ID:MhfRaS7v
全盛期ど真ん中の大山だってちょっとくらいは負けてるでしょ。
918名無し名人:2005/04/05(火) 20:01:43 ID:EJbKbBah
>>894
何わけわかんねー事いってんだ、このバカは?
919名無し名人:2005/04/05(火) 20:05:42 ID:26OYl7v0
羽生の噛ませ犬たち
谷川   →老衰
羽生世代 →羽生と共に衰える
渡辺山ア →屋敷郷田タイプ 25過ぎるとただの人
920名無し名人:2005/04/05(火) 20:06:35 ID:ezYjqkgf
>>918ほっとけよ、春休みだから>>894みたいな意味不明な変人がでるのは仕方ないよ。それより史上最強棋士について語ろうぜ!
921名無し名人:2005/04/05(火) 20:09:09 ID:CEPuLE8s
>>919
んー、となると、羽生が客観的に衰えてもタイトル
かなり積み重ねそうだね。大山の40代みたいだw

佐々木勇気君が本格的に出てくるまでは羽生の天下
かな。勇気君頑張れ!
922名無し名人:2005/04/05(火) 22:32:15 ID:G2GlVDJo
918=920

こいつはずっと自演しまくり
前からみんなにバレてないとでも思ってるのかね?アンチ深浦君
ID変えてもわかるんだよ いい加減にしときな
923名無し名人:2005/04/05(火) 23:10:31 ID:EJbKbBah
↑ハァ?自演してませんが何か? 妄想はいいかげんやめろや、スレ違い野郎!
漏れはハブタンが最強だと思うポ。もう中原・大山を抜いたポ
924名無し名人:2005/04/06(水) 00:33:04 ID:vCxkOh3D
565 :名無し名人:2005/04/05(火) 20:47:18 ID:EJbKbBah
成績優秀で昨年春B1中学から私立A級中学に転校してきた深浦クン。新しい学校の授業は難しくてついて行けず同級生達にいじめられ、B1中学に今年の春から戻ってきました。でも鬱病で来年は特殊学級のB2中学へ転校予定です。
925名無し名人:2005/04/06(水) 00:43:09 ID:h1/NZuYk
>>923
羽生ヲタも痛いな 
最大勢力なんだから他の棋士を貶めるようなことはやめろよな
926名無し名人:2005/04/06(水) 01:04:55 ID:g0rxgUMT
>>925
羽生ヲタを装ったアンチ深浦
でも何故アンチ深浦なんだろう?
深浦にアンチがいることが不思議でならない。
927名無し名人:2005/04/06(水) 01:08:03 ID:HcEYrp1y
深浦センセは、順位戦で昼食に箱ティッシュを頼んだりして楽しませてくれた。
928名無し名人:2005/04/06(水) 01:13:51 ID:RHCRvKAK
>>923
書き方がいかにもわざとらしいな。こいつは羽生ヲタではなく
むしろアンチ羽生に見える。
アンチ深浦、アンチ羽生とすると○ヲタあたりかね?
929名無し名人:2005/04/06(水) 08:32:03 ID:ztb+ofxN
ここは釣り耐性の低いスレですね
930名無し名人:2005/04/06(水) 10:15:40 ID:SQ0Rwivl
ここは最高の釣り堀でつね。
931名無し名人:2005/04/06(水) 17:56:46 ID:1obG0gy/
羽生の噛ませ犬たち

谷川浩司 →老衰
羽生世代 →羽生と共に衰える
渡辺山ア →屋敷郷田タイプ 25過ぎるとただの人
宮田敦史 →村山タイプ

佐々木勇気 10歳
谷川J.r   7歳

大山康晴・・1923年生まれ  
      24才差
中原 誠・・1947年生まれ  
      23才差
羽生善治・・1970年生まれ
      24才差
佐々木勇気・・1994年生まれ
谷川J.r ・・1997年生まれ


升田幸三・・1918年生まれ
      22才差
加藤一二三・1940年生まれ
      22才差
谷川浩司・・1962年生まれ
      22才差  
渡辺 明・・1984年生まれ
932名無し名人:2005/04/07(木) 03:16:52 ID:b6XUfXSu
谷川ジュニアは才能ないでしょ
なんせ父親があれだもん
933名無し名人:2005/04/07(木) 15:46:59 ID:C+dNol8X
史上最悪口棋士は阿部隆八段。
934名無し名人:2005/04/07(木) 17:53:21 ID:9d+Lz4hz
そりゃ升田だろう。圧倒的に。
935名無し名人:2005/04/07(木) 19:26:33 ID:LR74tVIH
>>934
升田ってパーティのスピーチで、大山を目の前にして大山
の悪口を延々とやるんだろ。

周りの人間は引いてしまって、いつのまにか升田とそれを
黙って聞いている大山だけのような状況になってしまった
らしい。

そんな状況で悪口言い続ける升田も升田だが、それを黙って
聞き続ける大山も大山だわな。
936名無し名人:2005/04/07(木) 21:53:07 ID:FrfC73Ie
鳶が鷹を産む
羽生父の子が羽生善治なのだから
谷川浩司の子はものすごい鷹になるはずだよ
937名無し名人:2005/04/07(木) 22:11:00 ID:L0qnSNvc
確かに、大山の父親も中原の父親も別段歴史に名を残して
ないものな。
むしろプレッシャーで潰れるケースのが多い罠。
有名な親を持った2世って。
938名無し名人:2005/04/07(木) 22:15:45 ID:yW9u+V1+
将棋界ほど二世棋士が少ない世界も珍しい
939名無し名人:2005/04/07(木) 22:33:47 ID:LR74tVIH
>>938
才能(センス)があるかないかが決定的なんだろうね。

こうした才能は極めて微妙なものなので親子で受け継ぐ
のが確率的に難しいんだろうね。つまりちょっとでも誤差
がある受け継ぎ方ではもうだめなのだろうね。

他の職業ではそんなに微妙な才能の精度が必要とされない
ので、あとは環境とかを受け継ぐことで親の仕事を受け継ぐ
ことが十分に可能なのだろう。
940名無し名人:2005/04/07(木) 22:48:20 ID:sc1zepJ2
させたがらないのが理由と聞いたよ
941名無し名人:2005/04/07(木) 23:12:25 ID:Hblz/vNI
木村十四世−義徳
板谷四郎−進
加藤竹次郎−博ニ
神田辰之助−鎮雄

高島一岐代−一由岐
田中寅彦−誠

伊藤果−明日香

兄弟姉妹だと
森安、畠山、中倉、村田、大庭とか
942名無し名人:2005/04/07(木) 23:42:04 ID:yW9u+V1+
囲碁はもっと多いと聞いたことがあります
943名無し名人:2005/04/09(土) 23:15:00 ID:RzC7dL+a
山崎はここ3年の勝率が7割4分、7割6分、7割9分ときてるけど
3年連続でこれだけの数字を弾き出したのって
戦後では大山中原羽生しかいないんじゃないかな?
他にいる??
944名無し名人:2005/04/09(土) 23:20:13 ID:GTqsspZs
今期は全敗だけどなw
945名無し名人:2005/04/10(日) 01:25:28 ID:BsqhuEwC
>>943
他にいるかは知らんが、山アが史上最強でないことだけは
確か。
946名無し名人:2005/04/10(日) 04:28:51 ID:kpg1vQZO
>>814
ハッシーしか知らないし、
みんな小物っぽいな。
947名無し名人:2005/04/10(日) 09:55:56 ID:Lg8/Ivcq
>>943
チンポマニアは馬鹿ばかり。その3年間でタイトルひとつでも獲ったのかよ?ゼロだろ、ゼロ!羽生や渡辺はとっくに済なのによ。
今期は全敗ワロタ。
948名無し名人:2005/04/10(日) 11:05:56 ID:DsTnJqn9
ホモがまた出てきた。今度は山崎か
949名無し名人:2005/04/10(日) 13:39:59 ID:vHcFRnu7
>>943
羽生に8割負けてる勝率7割に何の意味があるんだ
950名無し名人:2005/04/10(日) 14:03:35 ID:dMoaY+PV
>>949
そんなこと言ったら、羽生に勝ち越している淡路や小倉が一番偉いことになる
951名無し名人:2005/04/10(日) 14:35:33 ID:Lg8/Ivcq
>>948うわっまたキモい粘着馬鹿がきてる。史上最強棋士について語れや、スレ違いは失せろ!
952名無し名人:2005/04/10(日) 17:20:28 ID:23SBQwK7
ところで将棋年鑑っていつから出てるの?
953名無し名人:2005/04/10(日) 17:26:58 ID:Wdw/9Xc+
今日のホモ=ID:Lg8/Ivcq
954名無し名人:2005/04/10(日) 17:30:43 ID:w09cbz22
「強い」の定義は?
955名無し名人:2005/04/10(日) 17:36:51 ID:3qMehK+I
ID:Lg8/Ivcq

キモス
956名無し名人:2005/04/10(日) 17:58:12 ID:2sHIInhY
>>952
昭和42年だったかな
957名無し名人:2005/04/10(日) 18:29:04 ID:23SBQwK7
その頃からのを全て揃えた図書館とかないんだろうか?
958名無し名人:2005/04/10(日) 18:32:20 ID:e2bFKa+a
連盟か国会図書館

かどっかの好事家
959名無し名人:2005/04/10(日) 19:07:13 ID:2sHIInhY
アカシヤとか
960名無し名人:2005/04/10(日) 21:01:35 ID:vHcFRnu7
>>950
羽生と昔少し対戦して勝ち越してるだけだろうが
全体の勝率も低いしどこが「そんなこと言ったら」にあたるんだヴァか
961名無し名人:2005/04/11(月) 07:16:01 ID:kE9O5+qN
>>953>>955
粘着クズ乙。
962名無し名人:2005/04/11(月) 19:50:22 ID:H7FyX1O/
深浦ってカッコいいよね
将棋も強いしサイコーの男だね
963名無し名人:2005/04/11(月) 19:56:55 ID:x9YejW5x
>>961
ID変わったら威勢がいいなw
964名無し名人:2005/04/12(火) 08:04:15 ID:ifiql8Bc
>>962ここ一番に弱いけどな。
>>963おいおいもう学校始まってんだろ?
965名無し名人:2005/04/12(火) 10:34:46 ID:vjNaxnrt
まあ学校始まっても書き込める時間だがな、>>963はw
966名無し名人:2005/04/12(火) 15:54:29 ID:ifiql8Bc
↑お前もサボってないで早く学校いけよ、厨房なんだから(笑)
967名無し名人:2005/04/13(水) 22:42:29 ID:NPxRVrYv
羽生最強!!!!!!!!!
968名無し名人