【囲碁】基本死活・手筋を楽しもう【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
囲碁限定です

版権が問題にならない基本死活や基本手筋で遊びましょう
初心者は解いて楽しみ、中級者は問題を創って楽しみましょう
上級者は優しくサポートしてあげましょう

みんなで問題を出したりといたりして囲碁の面白さを深めましょう。

ちなみに難問は不可です。また、出典がわかってるものは明示してください。

このスレは、ありそうでなかったので建てました。
2名無し名人:03/05/29 10:39 ID:5ywNNcXk
碁盤にご使用下さい

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

3名無し名人:03/05/29 10:41 ID:5ywNNcXk
追加

問題は黒先で統一。回答は複数あるものでもかまわないこととします。
作品を観賞するのではなく、問題を通じて上達するのが目的です。
4名無し名人:03/05/29 10:43 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬┬○●┬┬┐まずはここからスタート 
┼┼┼┼┼┼┼○●●●●生きてください 
┼┼┼┼┼┼┼○○○○○
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
5名無し名人:03/05/29 10:44 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬○●┬┬┬● 少しずつ難しくします 
┼┼┼┼┼┼○●●┼●● 生きてください 
┼┼┼┼┼┼○○●●●○
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

6名無し名人:03/05/29 10:45 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬○●┬┬┬● 少しずつ難しくします 
┼┼┼┼┼┼○●●┼┼● 生きてください 
┼┼┼┼┼┼○○●●●●
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
7名無し名人:03/05/29 10:47 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬○○●┬●● 
┼┼┼┼┼┼○●┼┼┼● 
┼┼┼┼┼┼○●●┼┼● 生きてください 
┼┼┼┼┼┼○○●●●●
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
8名無し名人:03/05/29 10:52 ID:RQ5ugRqS
面白いかも。
3日でデビュースレの後、このスレの問題を解いていくように
していけば力ついていきそう。
9名無し名人:03/05/29 10:59 ID:xUkAOOO4
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┤ 
┼┼●┼┼○┼┼┼○┼┤  隅の決め方
┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┤ 
┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
10名無し名人:03/05/29 11:11 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼○●●●┤ 第1問 生きてください
┼┼┼┼┼┼┼○○○●┤ 第2問 第1問の解以外では生きないことを示してください
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┤
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

11名無し名人:03/05/29 11:13 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬┬●○┬┬┐ 黒先 どうなりますか
┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼╋┼┼┼┼●●●●● 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

12名無し名人:03/05/29 11:14 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬┬┬○┬┬┐ 黒先 どうなりますか
┼┼┼┼┼●┼●○┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼╋┼┼┼┼●●●●● 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
13とりあえずここまで:03/05/29 11:20 ID:5ywNNcXk

┬┬┬┬┬┬┬┬○┬┬┐ 黒先 どうなりますか (手無しを証明してください)
┼┼┼┼┼●┼●○┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼╋┼┼┼┼●●●●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 
14名無し名人:03/05/29 11:22 ID:5ywNNcXk
ちなみに、番号をそのまま問題の番号としますので、回答は

4 名前:名無し名人 :03/05/29 10:43 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬┬○●┬★┐まずはここからスタート 
┼┼┼┼┼┼┼○●●●●生きてください 
┼┼┼┼┼┼┼○○○○○
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 
のようにお願いします。複数手順のあるものは漢数字でお願いします。
15囲碁初心者:03/05/29 16:56 ID:TxEkZbdr
5 :名無し名人 :03/05/29 10:44 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬○●┬★┬● 少しずつ難しくします 
┼┼┼┼┼┼○●●┼●● 生きてください 
┼┼┼┼┼┼○○●●●○
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
こうですよね?これで白打ち込む場所ない。
16囲碁初心者:03/05/29 16:59 ID:TxEkZbdr
6 :名無し名人 :03/05/29 10:45 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬○●┬★a● 少しずつ難しくします 
┼┼┼┼┼┼○●●b┼● 生きてください 
┼┼┼┼┼┼○○●●●●
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
★以外でも、黒a,bでも生きると思うけど、もしかして一目損する?
17囲碁初心者:03/05/29 16:59 ID:TxEkZbdr
あら、ずれた・・・。
18囲碁初心者:03/05/29 17:09 ID:TxEkZbdr
あれ? 別に損はないかな・・・?
19名無し名人:03/05/29 17:33 ID:YOl9/glG
┬┬┬┬┬┬○●┬┐ >>15 正解です >>16に応える前に・・・
┼┼┼┼┼┼○●●┤ 次の問題を考えてみてください。(問題仮ナンバー4の2) 
┼┼┼┼┼┼○○●● 黒先生き
┼┼╋┼┼┼┼○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬┬●○┬┬┐黒先 どうなりますか (問題仮ナンバー4の3)
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼┼┼┼┼┼●●●●●
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 

この2つをじっくり考えて正解を出せれば、自分で>>16の問いに回答することができます。
20囲碁初心者:03/05/29 17:49 ID:wwXzLaEW
┬┬┬┬┬┬○●┬★ >>15 正解です >>16に応える前に・・・
┼┼┼┼┼┼○●●┤ 次の問題を考えてみてください。(問題仮ナンバー4の2) 
┼┼┼┼┼┼○○●● 黒先生き
┼┼╋┼┼┼┼○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬┬●○┬★┐黒先 どうなりますか (問題仮ナンバー4の3)
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼┼┼┼┼┼●●●●● 白に真ん中に打たれると生きなので、こう打つ。
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 

白一手パスして
┬┬┬┬┬┬┬●○★●┐
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼┼┼┼┼┼●●●●●
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤

黙ってると次に白が取られる(黒は地が5目、取った白石が5個)
白が2目取ると、
┬┬┬┬┬┬┬●○┬┬☆
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼┼┼┼┼┼●●●●●
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤

3手進んで白全滅
┬┬┬┬┬┬┬●┬┬★┐
┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼●●●●●
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
黒地7目、取った白石計7個、取られた黒石3個かな。
ともかく白死に。
21囲碁初心者:03/05/29 17:52 ID:wwXzLaEW
16 :囲碁初心者 :03/05/29 16:59 ID:TxEkZbdr
6 :名無し名人 :03/05/29 10:45 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬○●┬○●● 少しずつ難しくします 
┼┼┼┼┼┼○●●★┼● 生きてください 
┼┼┼┼┼┼○○●●●●
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

例えば3手で上のようになっても

┬┬┬┬┬┬○●┬★┬●  
┼┼┼┼┼┼○●●┼┼● 
┼┼┼┼┼┼○○●●●●
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

一手でこうなっても同じかなと思ったわけです。
22名無し名人:03/05/29 17:57 ID:YOl9/glG
┬┬┬┬┬┬○●┬┬★● では、派生問題16を考えて下さい 
┼┼┼┼┼┼○●●┼●● 問題16のa 黒★と打ちました。 
┼┼┼┼┼┼○○●●●● 次の白番どう打ちますか。
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬○●┬┬┬● 派生問題16bを考えて下さい 
┼┼┼┼┼┼○●●★●● 問題16のb 黒★と打ちました。 
┼┼┼┼┼┼○○●●●● 次の白番どう打ちますか。
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
この2問に応えたあと、
>>16の自分で発した問い「★以外でも、黒a,bでも生きると思うけど、もしかして一目損する?

をもう一度吟味してみてください。
23名無し名人:03/05/29 18:00 ID:YOl9/glG
>>22キャンセル 
24名無し名人:03/05/29 18:05 ID:YOl9/glG
┬┬┬┬┬┬○●┬壱★● >>21 正解です。  
┼┼┼┼┼┼○●●弐┼● 実際には左図のようになりますね 
┼┼┼┼┼┼○○●●●●
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○  その際、壱と弐が見合いで、
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤  白がどちらか打ってきたら
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤  黒はその逆を打つ それで大丈夫ですね
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬○●┬壱弐●   これも同様
┼┼┼┼┼┼○●●★┼●  
┼┼┼┼┼┼○○●●●●
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
25名無し名人:03/05/29 18:06 ID:YOl9/glG
次に >>4-7を、白番で、殺してみて下さい。
26名無し名人:03/05/29 18:13 ID:LfkXa4Fe
>>21
詰め碁的にはあまり問題ないですが、実戦では白からコウダテが一つ増えるので損ですね。
27名無し名人:03/05/29 18:19 ID:D2tiFq01
10名前:名無し名人 投稿日:03/05/29 11:11 ID:5ywNNcXk
答えてみよう。
第1問
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬★
┼┼┼┼┼┼┼○●●●┤
┼┼┼┼┼┼┼○○○●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┤
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
第2問
┬┬┬┬┬┬┬┬壱┬四五
┼┼┼┼┼┼┼○●●●┤
┼┼┼┼┼┼┼○○○●参
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●弐
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
でコウ
28囲碁初心者:03/05/29 18:25 ID:wwXzLaEW
>>4>>20と同じ。

5 :名無し名人 :03/05/29 10:44 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬○●壱☆弐● 
┼┼┼┼┼┼○●●参●●  
┼┼┼┼┼┼○○●●●○
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

以下、黒壱、白弐、黒参と進んで
┬┬┬┬┬┬○●●┬┬● 
┼┼┼┼┼┼○●●●●●  
┼┼┼┼┼┼○○●●●○
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
これは、あと三手で黒全滅。
黒壱をパスしても白弐、白参と進めば黒壱に打たざるをえないので同じ。
29囲碁初心者:03/05/29 18:42 ID:wwXzLaEW
6 :名無し名人 :03/05/29 10:45 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬○●┬☆壱● 
┼┼┼┼┼┼○●●弐┼● 
┼┼┼┼┼┼○○●●●●
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
黒壱なら白弐、黒弐からなら白壱。
後は>>22の図に行き着きそう。
黒が☆の左に打ってきても白壱か弐。

7 :名無し名人 :03/05/29 10:47 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬○○●┬●● 
┼┼┼┼┼┼○●┼☆壱● 
┼┼┼┼┼┼○●●弐┼● 
┼┼┼┼┼┼○○●●●●
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
黒は壱か弐以外なら、>>6と同型か、または十字型で>>5とほぼ同型。

┬┬┬┬┬┬○○●┬●● 
┼┼┼┼┼┼○●┼○●● 
┼┼┼┼┼┼○●●☆┼● 
┼┼┼┼┼┼○○●●●●
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
このあと3手進めば、黒3目で白の手番。
あとは真ん中に白を打ち込めば黒死に。
30囲碁初心者:03/05/29 18:44 ID:wwXzLaEW
>>26
将棋で即詰みにせずに必死をかけるようなこと?
31囲碁初心者:03/05/29 18:47 ID:wwXzLaEW
一手で済むなら、三手かけない方がいいのですね。
32名無し名人:03/05/29 18:48 ID:dPhNfmXC
ナカデの形は少ないので覚えてしまう方が良いと思うな。
1つずつ死を確認するより1秒で「ナカデ」と判断した方が断然いい。
3327:03/05/29 18:53 ID:D2tiFq01
続けて答えさせていただきます。

11名前:名無し名人 投稿日:03/05/29 11:13 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬┬●○┬壱┐ 黒先白死
┼┼┼┼┼┼┼●○参★弐 参でダメが詰まって死
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼╋┼┼┼┼●●●●●
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

12名前:名無し名人 投稿日:03/05/29 11:14 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬┬┬○弐★参 黒先でコウ
┼┼┼┼┼●┼●○┼壱四
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼╋┼┼┼┼●●●●●
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬┬┬○弐★参
┼┼┼┼┼●┼●○┼壱┤
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼╋┼┼┼┼●●●●●
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬┬┬○●●┐
┼┼┼┼┼●┼●○┼○★
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼╋┼┼┼┼●●●●●
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
3427:03/05/29 18:55 ID:D2tiFq01
13名前:とりあえずここまで 投稿日:03/05/29 11:20 ID:5ywNNcXk
┬┬┬┬┬┬┬┬○弐★参 白生き
┼┼┼┼┼●┼●○五壱四
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼╋┼┼┼┼●●●●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤

┬┬┬┬┬┬┬┬○弐★参 12と同じように打っても
┼┼┼┼┼●┼●○┼壱┤
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼╋┼┼┼┼●●●●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤

┬┬┬┬┬┬┬┬○●●┐ コウにもならない
┼┼┼┼┼●┼●○壱○★
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼╋┼┼┼┼●●●●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤
35名無し名人:03/05/29 19:42 ID:HOG6sURH
>>27
>>10の二問目は
┬┬┬┬┬┬┬┬壱┬弐┐
┼┼┼┼┼┼┼○●●●四
┼┼┼┼┼┼┼○○○●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●参
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
となって隅の曲がり四目で死じゃないでつか?
3635:03/05/29 19:45 ID:HOG6sURH
ついでに言うと>>27の答えでは白2の時黒4で生き
37名無し名人:03/05/29 20:06 ID:LfkXa4Fe
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●┼*┼┤
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

黒から*につけておさまる前に上手いキカシがあります。

定石の中の基本手筋も出題していいでしょうか?
創作ではないですが・・・
38名無し名人:03/05/29 21:21 ID:dPhNfmXC
>>37
単に*に打つと黒不満と言う前提が必要ではないの?
39名無し名人:03/05/29 23:05 ID:YOl9/glG
>>37 
「手筋を楽しむ」範疇なら大丈夫と思われ。
手筋には、筋と形も入ると言うことで。

>>38
高級なことはあとでのフォローとして良いんでないかい?
あんまし難しいことを最初に言うと楽しみにくくなるおそれがあるから。
もちろん、ふぉろーで付加的にサポートするのは良いと思う。
40名無し名人:03/05/29 23:16 ID:YOl9/glG
最初の詰碁はナカデの問題でした。
次は串六の隅バージョン。いずれも基本中の基本です。
ナカデについては、>>32が赤線アンダーラインな事を言ってますね。
覚えてしまうのが基本です。そうすると、ナカデとほかの手筋が組み合わさった
形でも問題をを解きやすくなります。

ナカデは、実は問題を重ねて比較するとわかるように、急所が同じ場所なんです。
基本は全部「3目の真ん中」。この石を取ろうとするとどうしても2眼になりません。

問題としては簡単だけれども、現実にも非常に重要です。
41名無し名人:03/05/29 23:20 ID:YOl9/glG
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼○●●●●●●●●○┼┤ 問1 黒先でどうなりますか
┼○○○○○○○○○○┼┤ 問2 白先でどうなりますか
┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼○●●●●●●●○┼┤ 問1 黒先でどうなりますか
┼○○○○○○○○○┼┤ 問2 白先でどうなりますか
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼○●●●●●●○┼┤ 問1 黒先でどうなりますか
┼○○○○○○○○┼┤ 問2 白先でどうなりますか
┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 
42名無し名人:03/05/29 23:22 ID:YOl9/glG
>>40 に追記します

なお、過去問については応募いただいた回答で宜しいようです。
43名無し名人:03/05/29 23:24 ID:YOl9/glG
┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼○●●●●●● 問1 黒先でどうなりますか
┼○○○○○○○ 問2 白先でどうなりますか
┼┼┼┼╋┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬┐ 
┼○●●●●● 問1 黒先でどうなりますか
┼○○○○○○ 問2 白先でどうなりますか
┼┼┼╋┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┐ 
┼○●●●● 問1 黒先でどうなりますか
┼○○○○○ 問2 白先でどうなりますか
┼┼╋┼┼┤ 

44名無し名人:03/05/29 23:27 ID:YOl9/glG
なお、ここに出ている問題は、基本問題なので、
自分で考えてみることが大事です。
また、わかった後も、何回も繰り返し解いて、形を暗記してしまうことが大事。

パッと見たらスッと急所に石が行くようになる必要があります。

難しい詰碁や手筋や実戦でも、基本の組み合わせであることが多いのです。
上達のためには、このようなベースをおろそかにしない事が重要です。
45名無し名人:03/05/30 09:35 ID:NrsGGyRO
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼●┼○┼┼○┼┼┼┤ 隅がメイン
┼┼╋┼┼┼┼┼○┼○┤ 損してはダメ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
46名無し名人:03/05/30 10:53 ID:N8Vvm2Et
今回は回りくどい問題です
最終的にはこの問題を解きます
問5 黒、手抜きができますか?
┬┬┬●┬┬┬●┬┬┬┐ 
┼○○●┼┼┼●○○┼┤  
┼┼┼○●●●○┼┼┼┤
┼╋┼○○○○○╋┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

上記の問いに答えるためには
予備的に下記の2問を回答しておく必要があります

47名無し名人:03/05/30 10:53 ID:N8Vvm2Et
問1黒先 生きることができますか?
┬┬┬●┬┬┬●┬┬┬┐ 
┼○○●┼○┼●○○┼┤  
┼┼┼○●●●○┼┼┼┤
┼╋┼○○○○○╋┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

問2黒先 生きることができますか?
┬┬┬●┬○┬●┬┬┬┐ 
┼○○●┼┼┼●○○┼┤  
┼┼┼○●●●○┼┼┼┤
┼╋┼○○○○○╋┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
48名無し名人:03/05/30 10:53 ID:N8Vvm2Et
以下はおまけの問題です
問3白先 殺す手の初手は何通りありますか?
┬┬┬●┬┬┬●┬┬┬┐ 
┼○○●┼○┼●○○┼┤  
┼┼┼○●●●○┼┼┼┤
┼╋┼○○○○○╋┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

問4白先 殺す手の初手は何通りありますか?
┬┬┬●┬○┬●┬┬┬┐ 
┼○○●┼┼┼●○○┼┤  
┼┼┼○●●●○┼┼┼┤
┼╋┼○○○○○╋┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

49名無し名人:03/05/30 18:03 ID:N8Vvm2Et
とりあえず正解を書いておきます

4 正解
┬┬┬┬┬┬┬○●┬★┐ 
┼┼┼┼┼┼┼○●●●●
┼┼┼┼┼┼┼○○○○○
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

5 正解
┬┬┬┬┬┬○●┬★┬● 
┼┼┼┼┼┼○●●┼●● 
┼┼┼┼┼┼○○●●●○
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

50名無し名人:03/05/30 18:04 ID:N8Vvm2Et
6 正解
┬┬┬┬┬┬○●┬★┬● 
┼┼┼┼┼┼○●●┼┼● 
┼┼┼┼┼┼○○●●●●
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

7 正解
┬┬┬┬┬┬○○●┬●● 
┼┼┼┼┼┼○●┼★┼● 
┼┼┼┼┼┼○●●┼┼● 
┼┼┼┼┼┼○○●●●●
┼┼╋┼┼┼┼○○○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

共通の形を含んでいることに留意してください
解答4がすべての基本の形です

51囲碁初心者:03/05/30 18:05 ID:EVSXCDcY
>>35
「隅の曲がり四目で死」の意味が一晩と半日(大げさ)かかって、
やっとわかりました。

┬┬┬┬┬┬┬○●●弐壱 >>35は黒からは動けないので、
┼┼┼┼┼┼┼○●●●☆ あらかじめ白は外を塞いでおいてから
┼┼┼┼┼┼┼○○○●┤ 四目取らせたあとの図
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○○
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

黒壱、白弐で一目取ると、黒壱と打ち返せなくて
次白壱で死になのですね。
>>24下図とは違うんですね。

9 :名無し名人 :03/05/29 10:59 ID:xUkAOOO4
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┤ 
┼┼●┼┼○┼┼┼○★┤  隅の決め方
┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┤ 
┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

さっぱりわからないので、とりあえずここに。
52名無し名人:03/05/30 18:10 ID:cSGKr7+X
>>51

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼○┼┼☆┤ 
┼┼●┼┼○┼┼┼○●┤  隅の決め方
┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┤ 
┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
53名無し名人:03/05/30 18:16 ID:N8Vvm2Et
10 正解
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬★ 
┼┼┼┼┼┼┼○●●●┤ 第1問 
┼┼┼┼┼┼┼○○○●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●┤
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬┬┬壱弐参四 第2問 第1問の解以外では生きないことを示してください
┼┼┼┼┼┼┼○●●●五 
┼┼┼┼┼┼┼○○○●六 ●壱−○参−●七−○五−●弐(もしくは六)−○四までで取っても3目ナカデ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●七 ●弐−○四−●七−○五までで1眼
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤ ●参−○壱−●七−○五までで1眼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ この三通りです。
54名無し名人:03/05/30 18:16 ID:N8Vvm2Et
11 正解
┬┬┬┬┬┬┬●○┬弐┐ ●壱−○弐−●参で、次に白☆と打てない
┼┼┼┼┼┼┼●○☆壱参 
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○  恐るべしダメヅマリ
┼┼╋┼┼┼┼●●●●● 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

12 :正解
┬┬┬┬┬┬┬┬○参壱四 ダメが1つあいていると様相が変わります
┼┼┼┼┼●┼●○┼弐五 ●壱−○弐−●参−○四−●五
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○ のコウ争い
┼┼╋┼┼┼┼●●●●● 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
55名無し名人:03/05/30 18:16 ID:N8Vvm2Et
13 :正解

┬┬┬┬┬┬┬┬○参壱四 ダメが2つあいているとさらに様相が変わります
┼┼┼┼┼●┼●○六弐五 
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○ ●壱−○弐−●参−○四−●五−○六
┼┼╋┼┼┼┼●●●●┤ と、前問のようにコウを狙っても押しつぶしで白の生き
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 

ダメヅマリには気を付けましょうという教訓でした。
56名無し名人:03/05/30 18:22 ID:Oycxgezr
37名前:名無し名人sage 投稿日:03/05/29 20:06 ID:LfkXa4Fe
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ カタツキでキカしてから弐とツケる。
┼┼┼┼┼┼┼●┼弐┼┤
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼★壱┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼参┼┤
┼┼┼┼┼┼┼●┼●☆┤
┼┼╋┼┼┼┼┼壱○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼弐┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
57名無し名人:03/05/30 18:22 ID:8icG7ZXF
http://www.h-eba.com/heba/JITEN/jiten0-1.html
ここみたいなものか?
58囲碁初心者:03/05/30 18:34 ID:EVSXCDcY
>>52
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼○┼★○┤ 
┼┼●┼┼○┼┼┼○●┤  
┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┤ 
┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
59名無し名人:03/05/30 18:37 ID:N8Vvm2Et
あ、そうか、曲がり四目だ。失礼しました。
>>51さんが書いてあるとおりですね。

>>35の「隅の曲がり四目で死」を補足します
┬┬┬┬┬┬┬┬壱┬弐┐
┼┼┼┼┼┼┼○●●●四
┼┼┼┼┼┼┼○○○●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●参
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

つまりこういう状態です
┬┬┬┬┬┬┬┬●┬○┐ここで黒からは
┼┼┼┼┼┼┼○●●●○取りに行けないので黒は放置します
┼┼┼┼┼┼┼○○○●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

60名無し名人:03/05/30 18:37 ID:N8Vvm2Et
すると終局前には、☆ダメが詰まり、この状態になります
┬┬┬┬┬┬┬☆●┬○┐
┼┼┼┼┼┼┼○●●●○ ここで、黒から白を取りには行けません
┼┼┼┼┼┼┼○○○●┤ 白から黒も取りに行けないと、セキになります
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○☆ ここで実は、白から取りに行く手があります
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬┬○●☆○☆ まず、白は1の1をついて、次にアタリをかけます
┼┼┼┼┼┼┼○●●●○ すると黒は取りますから
┼┼┼┼┼┼┼○○○●★ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
61名無し名人:03/05/30 18:38 ID:N8Vvm2Et
┬┬┬┬┬┬┬○●┬┬┐ このような抜きあとになります
┼┼┼┼┼┼┼○●●●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼○○○●★ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●●
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬┬○●┬壱弐 ○壱−●弐−○参 のコウになります。
┼┼┼┼┼┼┼○●●●参 
┼┼┼┼┼┼┼○○○●● 白はあらかじめコウ材をなくしてからこれを仕掛けますから
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○●● 黒はコウに勝てません。よって、ルールにより、
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○○ 黒死とされています
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

ただし、別な場所に「両コウ生き」が発生しているときには、無限のコウ立てがききますので
譲っても勝てる場合は譲るし、そうでない場合は、3コウ無勝負が適用されます。

62名無し名人:03/05/30 18:39 ID:N8Vvm2Et
・・・日本ルールの場合 どうだったっけかなぁ・・・
中国ルールだとそう言いきれるんだけれど、日本ルールの場合も同様でしたっけ?
63名無し名人:03/05/30 18:45 ID:cSGKr7+X
>>58
これは手筋と言うより、黒が損しているね

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼○☆●○┤ 
┼┼●┼┼○┼┼┼○●┤  
┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┤ 
┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
64名無し名人:03/05/30 18:50 ID:cSGKr7+X
65囲碁初心者:03/05/30 18:55 ID:EVSXCDcY
>>64
なにがなにやらさっぱり・・・。
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67囲碁初心者:03/05/30 18:57 ID:EVSXCDcY
ルールによって死ですか。
68名無し名人:03/05/30 18:57 ID:8icG7ZXF
>>57の事典落したほうがよくない?
69名無し名人:03/05/30 18:59 ID:8icG7ZXF
確か、曲がり4目は周りの白が生きなら死だろ
70名無し名人:03/05/30 19:01 ID:cSGKr7+X
要約すると、終局確認時の死活に関するコウはパス以外認められてない(ルール上)から、
白がコウを抜いた時に黒は取り返せず、パスするしかない。
すると、次に白に全体を抜かれてあぼーんって事です。

もちろん、他方に出来た両コウは別に死活を判定するので3コウになる事はありえません。
71名無し名人:03/05/30 19:06 ID:cSGKr7+X
>>68
基本手筋事典(藤沢秀行)と基本死活事典(趙治勲)は必須だよね。
72名無し名人:03/05/30 22:58 ID:Cq/7omoy
41名前:名無し名人 投稿日:03/05/29 23:20 ID:YOl9/glG
┬┬★┬┬┬┬┬弐壱┬┬┐
┼○●●●●●●●●○┼┤ 問1 黒先で生き
┼○○○○○○○○○○┼┤
┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
┬┬☆壱┬┬┬┬参弐┬┬┐
┼○●●●●●●●●○┼┤ 問2 白先でも黒生き
┼○○○○○○○○○○┼┤
┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤

┬┬★┬┬┬┬弐壱┬┬┐
┼○●●●●●●●○┼┤ 問1 黒先で生き
┼○○○○○○○○○┼┤
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
┬┬☆壱┬四┬参弐┬┬┐
┼○●●●●●●●○┼┤ 問2 白先黒死
┼○○○○○○○○○┼┤
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤

┬┬★┬参┬弐壱┬┬┐
┼○●●●●●●○┼┤ 問1 黒先でも死
┼○○○○○○○○┼┤
┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
┬┬☆壱┬┬参弐┬┬┐
┼○●●●●●●○┼┤ 問2 白先黒死
┼○○○○○○○○┼┤
┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
73名無し名人:03/05/30 22:59 ID:Cq/7omoy
43名前:名無し名人 投稿日:03/05/29 23:24 ID:YOl9/glG
┬┬★┬┬┬┬┐
┼○●●●●●● 問1 黒先で生き
┼○○○○○○○
┼┼┼┼╋┼┼┤
┬┬☆壱┬┬┬┐
┼○●●●●●● 問2 白先でも生き
┼○○○○○○○
┼┼┼┼╋┼┼┤

┬┬★┬┬┬┐
┼○●●●●● 問1 黒先で生き
┼○○○○○○
┼┼┼╋┼┼┤
┬┬☆壱┬弐┐
┼○●●●●● 問2 白先黒死
┼○○○○○○  三目ナカデ
┼┼┼╋┼┼┤

┬┬★┬壱┐
┼○●●●● 問1 黒先でも死
┼○○○○○  三目ナカデ
┼┼╋┼┼┤
┬┬☆壱┬┐
┼○●●●● 問2 白先黒死
┼○○○○○
┼┼╋┼┼┤
74名無し名人:03/05/31 01:07 ID:33wSazu0
>>72 >>73 正解をありがとうございます。

これが「(辺の)6死8生」「(隅の)4死6生」です。
75名無し名人:03/05/31 03:25 ID:lFTr032F
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1034343097/89-92
曲がり4目のスレの要点はここ。
7635:03/05/31 05:30 ID:PwMIZNhd
中途半端な答えで混乱させてスマソ。
隅の曲がり4目は

日本ルール・・・・・無条件で死
中国ルール・・・・・実戦解決

とまず覚えておくのが無難かと。
中国ルールでは両コウやセキがあったりすると最後までコウ材として使えるので
コウに持ち込める方がコウかセキを選択できるんじゃなかったかなあ

まあ、中国ルール打つことなんてあまりないので
日本ルールでは死だと覚えておけば(・∀・)イイ!!

細かい定義知りたい人は曲がり四目スレを熟読汁。
77名無し名人:03/06/01 05:47 ID:i5EhXO1l
3日デビュースレから来たよ、良スレsage
78名無し名人:03/06/01 23:03 ID:+xuLAV0H
9 :名無し名人 :03/05/29 10:59 ID:xUkAOOO4
┬┬┬┬┬┬┬┬七┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼六○弐五壱┤ 
┼┼●┼┼○八四参○★┤  隅の決め方
┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┤ 
┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

白は壱に受けるのが最善じゃないけど、壱に受けた場合はこれかな。
ちょと難しいかも。
79白先:03/06/02 03:21 ID:kv1Ob/gV
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  基本死活ということで、こんなものを。
┼┼┼┼┼○●●●●●┤  
┼┼┼┼○┼○○○○○●
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤   (・∀・)ニヤニヤ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤ 
80白先:03/06/02 14:13 ID:9yzi9dTM
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  さらに、こんなものを。
┼┼┼┼○●●●●●●┤  
┼┼┼○┼○○○○○○●
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤   (・∀・)ニヤニヤ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤ 
81白先:03/06/02 14:19 ID:9yzi9dTM
>>80 キャンセル 勘違いしてた(恥
82名無し名人:03/06/02 15:03 ID:9yzi9dTM
┬┬┬┬┬┬┬┬○┬┬┐ 黒先
┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●○○○┤
┼┼╋┼┼┼┼●●●●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 黒先
┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●○○○○
┼┼╋┼┼┼┼●●●●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
83名無し名人:03/06/02 15:03 ID:9yzi9dTM
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼●○┼○┤ 黒先
┼┼┼┼┼┼┼●○○○┤
┼┼╋┼┼┼┼●●●●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬○┐ 
┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┤ 黒先
┼┼┼┼┼┼┼●○○○┤
┼┼╋┼┼┼┼●●●●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

84名無し名人:03/06/02 15:08 ID:64faNXSa
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼○ 黒先
┼┼┼┼┼┼┼●○○○┤
┼┼╋┼┼┼┼●●●●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬┬┬┬○┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┤ 黒先
┼┼┼┼┼┼┼●○○○┤
┼┼╋┼┼┼┼●●●●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
85名無し名人:03/06/02 15:10 ID:64faNXSa
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┤ 黒先(難問)
┼┼┼┼┼┼┼●○○○┤
┼┼╋┼┼┼┼●●●●○ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

>>82-85の正解は 下記のP2−4
http://www.h-eba.com/heba/JITEN/jiten0-1.html
86名無し名人:03/06/02 15:11 ID:qbdTu/Ef
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
87名無し名人:03/06/02 15:27 ID:64faNXSa
http://www.h-eba.com/heba/JITEN/jiten0-1.html
は、いいよ。小冊子になってて、持ち運びしやすい。
もうすぐ在庫払底だろうから奇書の類にはいる。
あるいは、もう在庫切れかも。

ちなみにこの本では、索引という形で問題を一覧している。
こういう本は、みんなでどどどーっと購入して再販させる必要があると思う。
棋界の発展のためにもね。
88名無し名人:03/06/02 17:49 ID:PX6BqP4f
>>87
基本死活事典(趙治勲)よりそちらを奨める理由はなんでしょう。
89名無し名人:03/06/02 23:14 ID:keBD3OIK
>>87
http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se098698.html
でWeb版を落とせばいいだろう。

勉強になった、金払ってもいいという人は、注文すればいいと思う。
90名無し名人:03/06/02 23:35 ID:Vp9wdixv
>>88
>>89が言うように、webで落とせるので、無料で勉強ができるというのが
まず第1点。
ところがそうやっていくと、持ち運びしたくなる。そこで本当の本があると便利だなと
感じるようになる。そこで購入を勧めたという次第。

もう一つの理由は、趙治勲の本よりもコンパクトで持ち運びしやすい。
これが第2点。

それに、絶版間近だけれど、この本は有用性と希少性のため、将来棋書
として好事家の間で高値がつくことが予想される。
これが第3点。

いまのうちにここでぼくがこうやって告知しておけば、将来「な、俺の
言ったとおりだろ」と、鼻高々にさりげなく威張ることがデキル。
これがここに僕が書いた動機。著者とは縁もゆかりもないよ。読者だけど。
91名無し名人:03/06/14 09:33 ID:wYdfMbrk
良スレにつき下がりすぎage
ついでに一問。

┬┬┬┬┬┬┬●┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼●○┼○┤ 黒番
┼┼┼┼┼┼┼●○○●┤ 
┼┼╋┼┼┼┼┼●○●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 


92囲碁初心者:03/06/14 09:57 ID:hGmNH7So
ひらめいたので書いてみる。黒先白死

91 :名無し名人 :03/06/14 09:33 ID:wYdfMbrk

┬┬┬┬┬┬┬●参弐┬┐ 
┼┼┼┼┼┼┼●○壱○五 黒番
┼┼┼┼┼┼┼●○○●┤ 
┼┼╋┼┼┼┼┼●○●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

黒壱から五まで(白四は壱)。
93名無し名人:03/06/14 13:49 ID:tUyd1+N/
放り込んでトントン
94w:03/06/14 15:00 ID:pMOjoFY9
┬○●○┬●○┬┬┬○┐
┼○●○●●○○○○●┤
┼○●┼●○●●●●●┤
┼○●●●○┼┼╋┼┼┤
┼○○○○○┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
95名無し名人:03/06/14 15:20 ID:tUyd1+N/
┬○●○┬●○┬★┬○┐
┼○●○●●○○○○●┤
┼○●┼●○●●●●●┤
┼○●●●○┼┼╋┼┼┤
┼○○○○○┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
96w:03/06/14 20:40 ID:pMOjoFY9
┬┬┬┬┬┬○●┬○●┐
┼┼┼┼○○○●┼○●┤
┼┼┼┼○●●●┼○●┤
┼┼╋┼○●┼┼╋○●┤
┼┼┼┼┼○●●○○●┤
┼┼┼┼┼○○○●●●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
97名無し名人:03/06/14 23:41 ID:tUyd1+N/
┬┬┬┬┬┬○●┬○●┐
┼┼┼┼○○○●┼○●┤
┼┼┼┼○●●●┼○●┤
┼┼╋┼○●┼★╋○●┤
┼┼┼┼┼○●●○○●┤
┼┼┼┼┼○○○●●●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
98名無し名人:03/06/15 02:21 ID:wtdRAqck
>>95だと間に合わなくないかな?
99名無し名人:03/06/15 03:10 ID:rfz+eZD3
>>95以外では間に合わない。
100名無し名人:03/06/15 03:22 ID:jgDN6Nka
>>98
黒には一手余裕がある。
その一手の瞬間にトントンでしょ。

白が目を持ったら下がっておいて、これもトントン。
101名無し募名人:03/06/22 10:25 ID:CV5ms/Ab
>>97
┬┬┬┬┬┬○●┬○●┐
┼┼┼┼○○○●┼○●┤
┼┼┼┼○●●●参○●┤
┼┼╋┼○●壱☆弐○●┤
┼┼┼┼┼○●●○○●┤
┼┼┼┼┼○○○●●●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

白先で☆なら以下壱、弐でセキか
壱、参でコウにするのか?
102名無し名人:03/06/22 10:30 ID:vGgsu8wl
>>1の努力のわりにもりあがらないスレ
103名無し名人:03/06/22 12:05 ID:PdYKusqX
■■■■■■ 諸悪の根源 miya  ■■■■■■


相変わらずワンパターンのスレ潰しです(爆

■■■■ 大爆笑 泥酔miyaの生チャット ■■■■
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1056023895/
★★★★★miyaは悪くない★★★★★
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1055984067/
■■■「規制基地外氏」の正体は miyaか?■■■
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1055732998/

耳つんぼのmiyaは、最近気に入らないスレを片っ端から潰しております。
削除依頼を却下されたら、お決まりの埋め立てスレ潰しに走る様です(爆
健常者には真似の出来ない大量、悪質、陰湿かつ執拗なスレ潰し荒らしです。
実に不気味な、基地外荒らしですね(w
身障者のコンプレックスは醜いねえ  いやだねえ つんぼは

つんぼ 童貞 島 屋敷 棋太平 に過剰反応するのはだれかな?
誰にでも解る事だぜ  miyaクンよ(w
熱心にスレ潰ししているmiyaさんよ、
どうせすぐ次のスレが立つだけだろうよ(w

そんなに25才で童貞がコンプレックスですか?
そんなに25才で童貞がコンプレックスですか?
そんなに25才で童貞がコンプレックスですか?

104名無し名人:03/06/22 20:16 ID:rwyKa5X0
>>1 死活がよくわかりません。
32歳 男 無職 素人童貞 貯金あと12マソ

なんですが活きてますか?死んでますか? 
105名無し名人:03/06/22 21:40 ID:iwC7hQUO
>>104
黒先で五手寄せコウ
106名無し名人:03/06/23 02:21 ID:XsmT2fAq
頑張ればなんとかなるかもしれないってことなのか?
107名無し名人:03/06/23 21:30 ID:SrYahm6r
>五手寄せコウ

まあ、人生とっとと諦めろということでは? >>104
108w:03/06/24 03:00 ID:FQn6j/5u
>>101
>>96の局面ならまだ他に大きな手があるだろうから
アテてつがせたところで手を抜く。
黒から打ってもセキか白の取り番の劫にしかできない。
劫にされて困るならつぐ。
109名無し名人:03/07/08 08:59 ID:gNfriU9l
>>104
コウザイある?
110山崎 渉:03/07/15 09:19 ID:UiQShVKH

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
111山崎 渉:03/08/02 01:03 ID:S7XZIaQZ
(^^)
112名無し名人:03/08/05 22:18 ID:tzob/vqb
>>109
浦和の最終レースに
113名無し名人:03/08/15 11:16 ID:gUPLYkk/
基本死活・・・のわりに変化の良く分からない一合枡の変形

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼┼┼┼┼┼○○●┼○┤
┼┼┼┼┼┼┼○●┼┼┤ 
┼┼╋┼┼┼┼○●●●┤ 確か黒先黒活
┼┼┼┼┼┼┼○○○●┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
114山崎 渉:03/08/15 12:14 ID:raOtfIaR
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
115塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/16 00:18 ID:ZyFu+hfh
>113
問題 黒先   正解 生き   変化
┬┬┬┬┬┬┐ ┬┬六弐四┬┐ ┬┬┬参六┬┐ ┬┬┬●六五┐
┼○○●┼○┤ ┼○○●参○┤ ┼○○●弐○五 ┼○○●○○四
┼┼○●┼┼┤ ┼┼○●┼壱五 ┼┼○●七●┤ ┼┼○●┼●七
┼┼○●●●┤ ┼┼○●●●┤ ┼┼○●●●┤ ┼┼○●●●┤
┼┼○○○●┤ ┼┼○○○●七 ┼┼○○○●四 ┼┼○○○●┤
┼┼┼┼┼○┤ ┼┼┼┼┼○┤ ┼┼┼┼┼○┤ ┼┼┼┼┼○┤
┼┼┼┼○┼┤ ┼┼┼┼○┼┤ ┼┼┼┼○┼┤ ┼┼┼┼○┼┤

↑このスレッドにふさわしくない難問ですね。

↓即席で4つ作り(思い出し)ました。 全題黒先。

┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤
┼●●●●●● ┼○┼┼┼○┤ ┼┼┼○┼○┤ ┼┼┼●●●┤
┼●┼○┼○┤ ┼┼○○┼○● ○○○○●○┤ ●●●○○┼●
┼●○┼○┼○ ○○●●┼●┤ ○●●●○┼● ●○○┼┼○┤
┴●○┴○┴○ ┴┴●┴┴┴┘ ○●┴●┴┴┘ ●┴┴○○┴┘
116名無し名人:03/08/16 08:47 ID:5WXmOtXb
二つ目の図

┬┬┬八弐四五六 
┼┼○○●参○┤
┼┼┼○●┼壱七 
┼┼┼○●●●┤
┼┼┼○○○●九 
┼┼┼┼┼┼○┤ 
┼┼┼┼┼○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┤ 

ホウリコミを決めてから下がる。
単に七さがりだと白五につがれて、七の上に二目の手が残る。
117塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/16 10:00 ID:ZyFu+hfh
116さん、おはようございます。

> ホウリコミを決めてから下がる。
> 単に七さがりだと白五につがれて、七の上に二目の手が残る。

その場合、後手2目を打つ権利には白にも黒にもあるので、平均を取って、
黒地1目と見ることになります。

ホウリコミを打つと、黒にハマの1目を与えていますから、同じことです。
118塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/16 10:12 ID:ZyFu+hfh
補足です。

┬┬┬┬六弐四┬┐ 本図には◇がありますので、白六が悪手に見えます。
┼┼┼◇○●参○┤ しかし、◇は「ハネが効かない」ことを示すための
┼┼┼┼○●┼壱五 配置で、実戦では◇がないケースが多いと考えられ
┼┼┼┼○●●●┤ ます。そういう場合に、白六と白四の右を比較すれ
┼┼┼┼○○○●七 ば、小ヨセでない限り白六が優ることが多い訳です。
┼┼┼┼┼┼┼○┤
┼┼┼┼┼┼○┼┤

こういう初級者向けのスレッドでは、上級者はそうした基本に配慮した
アドバイスを心がけるのがよいと存じます。
119113:03/08/16 22:32 ID:NxUOCBOj
塚本惠一 ◆/MldMykrLQさんありがとうございました。
結果は聞いたことがあるのですが手順が曖昧だったもので・・・


では>>115に挑戦してみます。

全題黒先。

┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤
┼●●●●●● ┼○┼┼┼○┤ ┼┼┼○弐○┤ ┼┼┼●●●┤
┼●弐○壱○五 ┼┼○○弐○● ○○○○●○┤ ●●●○○┼●
┼●○┼○参○ ○○●●参●┤ ○●●●○壱● ●○○壱弐○┤
┴●○┴○四○ ┴┴●┴壱┴┘ ○●┴●┴参┘ ●参┴○○┴┘

  壱〜五で白死   壱で黒活     壱〜参で黒活   壱〜参で白死
120塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/17 11:47 ID:wqPfdpeZ
119さん、こんにちは。

お見事、全問正解です。(^^)

こんなので良ければ、いくらでも出題できますが、
ご希望あります? >皆さん
121名無し名人:03/08/17 20:51 ID:ipsl0nQQ
>>120
このぐらいのレベルでお願いします、
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1033384445/
では難しすぎるので・・・
122名無し名人:03/08/18 19:40 ID:u7o9OyDG
話しそれてスマソ。
角の曲四目は死にってのは知らない人大杉。
先日YAHOOで打った時に散々劫をやらされて、
曲四目だよって言っても聞かないし、
頭に来たからその相手を追い出した。
123名無し名人:03/08/18 19:45 ID:mLYngYUI
いるよね〜
逆ギレしてくる人ホント勘弁
124塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/19 00:55 ID:C72eEgVc
では、やさしい基本死活・手筋問題を出題させていただくことにします。
私が思うに、死活はやはり難しいもの。むしろ、シチョウなどの石取りから
始める方がよいと思います。それでも意外に高級なところも生じますが。

問題#1 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 白☆を取って下さい。 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼●┼○┤ 初心の問題ではなく、初級の問題です。
┼┼┼┼☆●┼┼┤ シチョウよしとして、何通りの手段がありますか?
┼┼┼●●○○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ そして、どの取り方が望ましいものですか?
┼┼┼┼┼○┼┼┤ こうなると中級、いや、上級の問題かもしれません。
┴┴┴┴┴┴┴┴┘

問題#2 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 白☆を取って下さい。 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼●┼○┤ シチョウよしとして、何通りの手段がありますか?
┼┼┼┼☆●┼┼┤ 
┼┼●●●○○┼┤ そして、どの取り方が望ましいものですか?
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼○┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
125塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/20 22:50 ID:W5zNyOCp
問題#2は難問でしたね。取り下げます。
問題#1の、何通りだけチャレンジして下さい。
126名無し名人:03/08/21 00:09 ID:WTCHVt82
こんばんは塚本さん、ROM専ですが何時も勉強させてもらってます。
棋力はigowinでやっと12級をキープできる様になったというレベルです。

☆の上下と左上で3つ?
一番望ましい取り方は・・・・・・・・放っておいても心配ないから、左上?
なのでしょうか?
127名無し名人:03/08/21 06:31 ID:nOxLq8XO
>128

問題#1 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤  
┼┼┼★┼┼┼┼┤ 初手はこの五通り?
┼┼★★★●┼○┤ ノゾキやシチョウアタリなどの白から利く手を
┼┼┼★☆●┼┼┤ 考えるとゲタが一番味よく取れるとは思いますが・・・
┼┼┼●●○○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼○┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┘

問題#2 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤  
┼┼★★★┼┼┼┤ こっちはこの7通りでしょうか?
┼┼★★★●┼○┤ 
┼┼┼★☆●┼┼┤ 
┼┼●●●○○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼○┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
128名無し名人:03/08/21 11:08 ID:sNi7zchU
影山利郎いわく、1問目はゲタ、2問目はアテ。
129名無し名人:03/08/21 19:41 ID:GMS3CF0M
>>127 まだ他にちょっとあるでしょ
130塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/22 05:43 ID:NS7z5mvf
盛り上がってきましたね。(^^) 解答は週末の予定です。
131名無し名人:03/08/23 11:41 ID:Qyg+3kDy
>>127
┼┼┼┼┼┼┼┼┤  
┼┼★★★┼┼┼┤  ■も
┼■★★★●┼○┤ 
┼┼┼★☆●┼┼┤ 
┼┼●●●○○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼○┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
132名無し名人:03/08/23 20:05 ID:fasF8tFS
>>131

┼┼┼六┼┼┼┼┤  
┼┼弐壱四┼┼┼┤  ★だと☆に打たれた時どうなのか?
┼★参☆五●┼○┤  壱〜五で伊にツゲないという事か?
┼┼┼伊○●┼┼┤  でも実戦的には六と抜かれるのは嫌すぎる気が・・・
┼┼●●●○○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼○┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
133名無し名人:03/08/23 21:23 ID:tONets5R
>>132
五から行けばポン抜かれることはないでしょう。
まあいい取り方ではないと思うけど。
134塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/24 05:53 ID:J/XpYvqe
問題#1の解答です。

(1) ☆を取る手段は何通りか
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼四┼┼┼┼┤ 壱弐のシチョウ、参のゲタ、四五のゆるみゲタの5通りのようです。
┼┼五参壱●┼○┤ 黒壱の上なら白弐の所で脱出。黒四の左なら白参の所コスミで脱出。
┼┼┼弐☆●┼┼┤ しかし、それらでも白は動く気にはなれない形です。
┼┼┼●●○○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 詰碁はパズルなので答えを一つにしてありますが、実戦の手筋問題
┼┼┼┼┼○┼┼┤ はいくつか答えがあるのが普通で、その中で有利なのを一つ、選ば
┴┴┴┴┴┴┴┴┘ なければなりません。なので、以下を注意しておきます。

・何通りも手段が成立しそうでも実戦では有利そうな候補に絞ってを読めばよい。ただし、
 相手の応手は全部確かめないと危ない。
・手筋はこう、と決めてかかるのはよくない。手筋や死活の問題を見たら、正解以外の
 手段も研究することが望ましい。

(2) どの取り方が望ましいか
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 正解は「周囲の配置を見ないと何とも言えない」です。
┼┼┼┼┼●┼○┤ この問題は九路盤の問題ではなく、十九路盤の問題に見えますが、
┼┼┼┼☆●┼┼┤ 黒4子に白5子で周囲は黒が1子多い配置ということになります。
┼┼┼●●○○┼┤ 試しに、盤に左図の配置を並べ、黒石を一つどこかに置いてみて
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 下さい。黒石の位置で☆をどう取るかの感じが変わってきます。
┼┼┼┼┼○┼┼┤ ですから、「中級、いや、上級の問題かも」。
┴┴┴┴┴┴┴┴┘

>影山利郎いわく、1問目はゲタ、2問目はアテ。
これを無視しては叱られそうですね。
(つづく)
135塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/24 05:54 ID:J/XpYvqe
イ┼┼┼┼┼┼┤ ロ┼┼┼┼┼┼┤ ハ┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼四┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼☆弐┼┼┼┤ ┼┼弐参五┼┼┤
┼┼★┼●┼○┤ ┼★壱┼●┼○┤ ┼┼六壱●┼○┤
┼┼┼○●┼┼┤ ┼┼┼○●┼┼┤ ┼┼★○●┼┼┤
┼┼●●○○┼┤ ┼┼●●○○┼┤ ┼┼●●○○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼○┼┼┤ ┼┼┼┼○┼┼┤ ┼┼┼┼○┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┘

イ図の★が影山先生のお薦めなのでしょう。その考え方は、石を取る場合は
「相手からの効きを少なく」だと思います。シチョウは遠くに効きがあるので
早めに手を入れなくてはいけない形で半手くらい損。ロ図の★は☆と打たれて
も悩ましい。なのでイ図が正解というものでしょう。
ロ図の☆に黒壱なら白弐まで効かされそうです。☆に壱の右は白壱の所
(眼欠きの筋)で先手で欠け目にされる可能性が残るのが辛いのです。
アマの全国大会でさる方が序盤にロ図のような「ゆるみゲタ」を打ってプロに
不思議がられたことがありました。先々「味が悪い」のは嫌ということです。

しかし「2問目はアテ」 というのは、効きだけの問題ではないと考えられます。
一般にキリチガイの形は将来の攻め合いが心配です。なので、できればダメを
つめて取りたいのです。2問目でアテなら白は2子にして損をしない限り2手
にできません。

そういう意味では、周囲の配置によってはハ図の★アテも有力な気がします。
シチョウが悪くなって白壱なら黒弐以下黒六と捨てて打てそうです。
136塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/24 05:57 ID:J/XpYvqe
問題#3      問題#4       問題#5
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼●┼┼┤ ┼┼┼┼○○○┼┤
┼┼┼┼┼●┼○┤ ┼┼┼┼┼○●┼┤ ┼┼┼○┼●┼┼┤
┼┼○┼○●┼┼┤ ┼┼┼○┼○●┼┤ ┼┼┼┼○●┼┼┤
┼┼●●●○○┼┤ ┼┼┼┼●●○○┤ ┼┼┼┼┼●●○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼●┼●○┼┼┤ ┼┼●○○○●○┤
┼┼┼┼┼○┼┼┤ ┼┼┼●○○┼○┤ ┼┼┼●●●○○┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┘

全て黒先です。白の要め石(かなめいし)を取って下さい。
137名無し名人:03/08/24 08:12 ID:X6uZt0jH
>>136

問題#3      問題#4       問題#5
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼参┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼●┼┼┤ ┼┼┼┼○○○┼┤
┼┼壱弐┼●┼○┤ ┼┼┼壱┼○●┼┤ ┼┼┼○┼●┼┼┤
┼┼○┼○●┼┼┤ ┼┼参○弐○●┼┤ ┼┼参壱○●┼┼┤
┼┼●●●○○┼┤ ┼┼┼┼●●○○┤ ┼┼┼弐┼●●○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼●┼●○┼┼┤ ┼┼●○○○●○┤
┼┼┼┼┼○┼┼┤ ┼┼┼●○○┼○┤ ┼┼┼●●●○○┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┘

取るだけならどれも壱で取れる(筈)
弐、参は一例
138塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/24 20:40 ID:J/XpYvqe
問題#6.黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 問題3〜5の正解が出たようなので、
┼┼○┼┼○┼┼┼┤ 次、行ってみましょう。
┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼○●●┼┤ 
┼┼┼●●●○○○┤ アキ三角が働くこともある訳で。
┼┼┼┼○○┼┼┼┤ 
┼┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
--.--.--.--.--.--.--.
問題#7.黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ こんな形で手筋を決めたいですね。 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼○┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼○●●○┤ 
┼┼┼●●●○○○┤ 
┼┼┼┼○○┼┼┼┤ 
┼┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
0 0 0 0 0 0 0 <<
問題#8 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ちょっと盲点かも知れません。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼●┼┼┼●┼┤ 
┼┼○●○○┼┼●┤ なお、こういう問題は大昔からあるので著作権などを
┼○┼○●●●●○┤ 気にする必要はありません。また正解の筋は既成でも、
┼┼┼○○○○○○┤ 問題の配置は私が新たに考えたものです。依拠して
┼┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ないからOKという意味もあります。
--.--.--.--.--.--.--.
139名無し名人:03/08/24 20:45 ID:9/pa6joH
>なお、(ry
あなた粘着質ですね
140名無し名人:03/08/24 21:42 ID:wbc+QuLe
塚本さん、こんばんは。
勝手読みの王者が、都合のいいように解きました。
多分、見事に罠に引っ掛かってので、塚本さんは(・∀・)ニヤニヤですね。

問題#6.黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ >アキ三角が働くこともある訳で。
┼┼○┼五○七┼┼┤ 
┼┼┼参四壱六●┼┤ かなあ・・・?
┼┼┼┼弐○●●┼┤ 
┼┼┼●●●○○○┤ 
┼┼┼┼○○┼┼┼┤ 
┼┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

問題#7.黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ >こんな形で手筋を決めたいですね。 
┼┼┼┼七八九┼┼┤ 
┼┼○参六壱四五┼┤ かなあ・・・?
┼┼┼┼弐○●●○┤ 上と同じになってしまう?
┼┼┼●●●○○○┤ 
┼┼┼┼○○┼┼┼┤ 
┼┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

問題#8 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ >ちょっと盲点かも知れません。
┼┼┼┼参┼七┼┼┤ 
┼┼┼●弐壱六●┼┤ かなあ・・・?
┼┼○●○○四五●┤ なんか自分の実力以上には応手が浮かばない悲しさ
┼○┼○●●●●○┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

141初心者A:03/08/24 22:30 ID:Ozc4cIvn
>>136
要石と言われてもどれが要石かわからんのよ。
どうすりゃいいんでしょうか。
142名無し名人:03/08/24 22:34 ID:wbc+QuLe
>>141
本ではどれが要石か印がつけてあったりしますね。


>>136の問題からすると、

「それを取り除けば、分断された黒石がきれいに連絡できるような白石」

= 要石

ではないかと。
143名無し名人:03/08/24 22:42 ID:4Jrpc8Op
>>141

問題#6.黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼○┼┼○┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼◎●●┼┤
┼┼┼●●●○○○┤
┼┼┼┼○○┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

問題#7.黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼○┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼◎●●○┤
┼┼┼●●●○○○┤
┼┼┼┼○○┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

問題#8 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼●┼┼┼●┼┤
┼┼○●◎◎┼┼●┤
┼○┼○●●●●○┤
┼┼┼○○○○○○┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

要石は◎だと思われ、これを取れば分断されている黒石が連絡する。
144塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/24 23:33 ID:J/XpYvqe
140さん、こんばんは。

問題#6の6手まで、問題#7の8手まではあってます。
問題#6の黒7、問題#7の黒9では白に伸びられてコウですね。
コウにしないで取る手があります。

問題8
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ★には☆で粘ります。
┼┼┼●┼★☆●┼┤ 
┼┼○●○○┼┼●┤ 
┼○┼○●●●●○┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

もう一息、頑張って下さい。
145名無し名人:03/08/25 01:28 ID:qSpEGzoA
問題#6.黒先
┼┼┼┼┼九┼┼┼┤ シチョウでいいんですか?(ますます遠のく解答への道)
┼┼○┼五○┼┼┼┤ 
┼┼┼参四壱六●┼┤ 八(壱の上)
┼┼┼七弐○●●┼┤ 
┼┼┼●●●○○○┤ 
┼┼┼┼○○┼┼┼┤ 
┼┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

問題#7.黒先
┼┼┼┼┼11┼┼┼┤ 同じくシチョウ?
┼┼┼┼七八┼┼┼┤ 
┼┼○参六壱四五┼┤ 十(壱の上)
┼┼┼九弐○●●○┤ 
┼┼┼●●●○○○┤ 
┼┼┼┼○○┼┼┼┤ 
┼┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

問題8は、他の方に頼みます。
(打って返しされたり、左の石が当たりになったりで(´Д⊂グスン )
146名無し名人:03/08/25 02:45 ID:vIoQjcqm
>>145
8は白にハネこまれたあと肝心なところをツげば6,7とおなじ結果になるよ
147名無し名人:03/08/25 11:16 ID:E98UjfIM
>>138
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼壱┼┼┤
┼┼┼●弐★☆●┼┤ 
┼┼○●○○┼┼●┤ 
┼○┼○●●●●○┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

黒から打っても、このような粘りがあるから、意外に難しい。

┼┼┼┼七九J┼┼┤ 
┼┼┼肆参陸IKL┤ 
┼┼伍●弐捌壱●┼┤ 
┼┼○●○○┼┼●┤ 
┼○┼○●●●●○┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

┼┼┼┼●●●┼┼┤
┼┼┼○●○○○●┼ 
┼┼●●○○●●┼┤  このようになって、以下緩みシチョウで
┼┼○●○○┼┼●┤ 白全滅になります。
┼○┼○●●●●○┤ 
┼┼┼○○○○○○┤
┼┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
実戦で出てきたら、間違ってしまいそうな形ですね。
148名無し名人:03/08/25 11:23 ID:cnpLTm0r
>>147
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ これが正解
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼●┼壱弐●┼┤ 
┼┼○●○○┼参●┤ 
┼○┼○●●●●○┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
149名無し名人:03/08/25 12:30 ID:E98UjfIM
>>148
言われてみるとその通りだね。
>>147の手順だと、
少し大きく取れるけど、
くさる程劫材があって、
味良く取れないですね。
勉強になりました。
150名無し名人:03/08/25 16:09 ID:yVve0M2t
>>149
どっちにしろ逃げはしないと思いますが
151名無し名人:03/08/25 17:20 ID:uw1QJnCG
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼●┼┼★●┼┤ 
┼┼○●○○┼┼●┤ 
┼○┼○●●●●○┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

これでも取れてるのか、味悪いけど。
152塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/25 22:02 ID:M/nGOCTB
皆さん、こんばんは。 問題#6〜8の解答です。

問題#6 黒先    解答
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼九★┼┼┤ 白八:ツギ
┼┼○┼┼○┼┼┼┤ ┼┼○┼五○拾┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ ┼┼┼参四壱六●┼┤ 黒壱から黒参とかけて
┼┼┼┼┼○●●┼┤ ┼┼┼七弐○●●┼┤ ぐるぐる回し。
┼┼┼●●●○○○┤ ┼┼┼●●●○○○┤ 白拾に黒★でシチョウ。
┼┼┼┼○○┼┼┼┤ ┼┼┼┼○○┼┼┼┤ 黒★で拾の右は、ね。
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題7 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼◆┼┼┼┤ 白拾:ツギ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼七八◇★┼┤ 
┼┼○┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼○参六壱四五┼┤ これも同様。
┼┼┼┼┼○●●○┤ ┼┼┼九弐○●●○┤ 白拾黒◆白◇黒★で
┼┼┼●●●○○○┤ ┼┼┼●●●○○○┤ シチョウ。
┼┼┼┼○○┼┼┼┤ ┼┼┼┼○○┼┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#8 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱白弐に黒参が筋。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼五六┼┼┼┤ 
┼┼┼●┼┼┼●┼┤ ┼┼┼●四壱弐●┼┤ しかし、黒壱で壱の左は
┼┼○●○○┼┼●┤ ┼┼○●○○七三●┤ うっかりしてました。
┼○┼○●●●●○┤ ┼○┼○●●●●○┤ 詰碁なら失題でしたね。
┼┼┼○○○○○○┤ ┼┼┼○○○○○○┤ m(_ _)m
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
153塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/25 22:08 ID:M/nGOCTB
問題#9 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○┼┼┼┼┼┤ これも必修。
┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼●○○┤ 
┼┼┼┼┼○○●○┤ 
┼┼┼┼●●●●○┤ 
┼┼┼┼┼┼┼○○┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#10 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 最後まで注意。
┼┼┼┼●┼┼○┼┤ 
┼┼┼┼┼●┼┼┼┤ 
┼┼┼○○●○┼┼┤ 
┼┼┼●●○○┼┼┤ 
┼┼┼┼●●○┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#11 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼○┼┼┼┼●┼┤ ついでに、
┼┼┼┼┼┼●┼┼┤ 少し難しいがよく出る筋。
┼┼┼┼┼○○●●┤ 
┼┼┼┼●○●●┼┤ ゲタは、この辺までかな?
┼┼●┼○●○○●┤ 
┼┼┼○○●┼○○┤ 
┼┼┼○●┼●○┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
154名無し名人:03/08/26 07:12 ID:d6L4qQ4I
おはようございます。
問題#9 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼○┼┼┼┼┼┤ケイマゲタ
┼┼┼┼★┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼┼●○○┤コスミツケには後ろからアテて
┼┼┼┼┼○○●○┤シチョウ
┼┼┼┼●●●●○┤
┼┼┼┼┼┼┼○○┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
問題#10 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤一本叩いてケイマゲタ。
┼参┼┼●┼┼○┼┤デギリには背中のダメを
┼┼┼弐┼●┼┼┼┤ツメてウッテガエシ
┼┼壱○○●○┼┼┤
┼┼┼●●○○┼┼┤参で普通にカケは穴を出て
┼┼┼┼●●○┼┼┤アタリアタリでダメ
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#11 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼○┼参五四●┼┤一本アテてケイマゲタ。
┼┼┼┼┼弐●┼┼┤
┼┼┼┼壱○○●●┤
┼┼┼┼●○●●┼┤
┼┼●┼○●○○●┤
┼┼┼○○●┼○○┤
┼┼┼○●┼●○┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
155154:03/08/26 07:26 ID:d6L4qQ4I
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤>ゲタは、この辺までかな?
┼┼┼┼┼┼┼○┼┤私から1問。応用編。黒先。
┼┼┼┼┼┼╋┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤あと「緩みゲタ」を1問出したかったけれど
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤手元でいいのが用意できませんでした。
┼┼┼┼┼●●○┼┤実戦ではよく盲点になる。
┼┼┼┼┼●○●┼┤
┼┼┼┼●○○●┼┤
┼┼┼┼●○┼○○┤
┼┼┼┼●○○○●┤
┼┼┼┼┼●●●●┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
156塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/26 21:07 ID:sdJmmcFq
皆さん、こんばんは。 問題#9〜11の解答、というか補足です。

問題#9 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱とケイマにかけます。
┼┼○┼┼┼┼┼┤ ┼┼○┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼●┼┤ ┼┼┼壱┼┼●┼┤ 白弐なら黒参以下シチョウ。
┼┼┼┼┼●○○┤ ┼┼五弐参●○○┤ 
┼┼┼┼○○●○┤ ┼┼┼四○○●○┤ 白弐で参の所アテは黒参の
┼┼┼●●●●○┤ ┼┼┼●●●●○┤ 右上ツギでゲタ。
┼┼┼┼┼┼○○┤ ┼┼┼┼┼┼○○┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#10 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱から黒参とかけます。
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼五六┼┼┼┼┤ 
┼┼┼●┼┼○┼┤ 参七四●八┼○┼┤ 白四白六が紛らわしい抵抗
┼┼┼┼●┼┼┼┤ ┼九弐┼●┼┼┼┤ ですが、黒七黒九でウッテ
┼┼○○●○┼┼┤ ┼壱○○●○┼┼┤ ガエシ。
┼┼●●○○┼┼┤ ┼┼●●○○┼┼┤ 
┼┼┼●●○┼┼┤ ┼┼┼●●○┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#11 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼九┼┼┤ 白八:ツギ(弐の右)
┼○┼┼┼┼●┼┤ ┼○┼参五四●┼┤ 
┼┼┼┼┼●┼┼┤ ┼┼┼七弐●六┼┤ 黒壱から黒参とかけます。
┼┼┼┼○○●★┤ ┼┼┼壱○○●●┤ 白四なら黒五以下シチョウ。
┼┼┼●○●●┼┤ ┼┼┼●○●●┼┤ 白四で五の所は黒五の上。
┼●┼○●○○●┤ ┼●┼○●○○●┤ 
┼┼○○●┼○○┤ ┼┼○○●┼○○┤ 黒★がなくても黒壱黒参の
┼┼○●┼●○┼┤ ┼┼○●┼●○┼┤ 筋で、黒七で六の右で劫。
┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
157塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/26 21:28 ID:sdJmmcFq
>155 : ちょと高級でしょうが、いい出題タイミングかもです。
問題#12 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┤ >あと「緩みゲタ」を1問…
┼┼┼┼○○┼┤ >実戦ではよく盲点になる。
┼┼┼┼●○┼┤ 
┼┼●┼●○┼┤ こういうのかな?
┼┼┼┼○●○┤ 
┼┼┼┼┼●○┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#13 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┤ この筋に移ります。
┼┼┼●┼●●● 
┼┼┼┼┼●○○ 
┼┼┼●●○○┤ 
┼┼┼●○┼┼○ 
┴┴┴┴○┴●┘ 
問題#14 黒先
┼┼┼┼○┼○┤
┼┼○○┼○┼┤
┼┼○●●┼┼┤
┼┼○●○●○┤
┴┴○●○┴┴┘ 
問題#15 黒先
┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼●┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼●○┤ 
┼┼┼●●○○┤ 
┼┼┼●○┼┼┤ 
┴┴┴┴○┴┴┘ 
158塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/26 21:52 ID:sdJmmcFq
あ、やっちゃった。 済みません。

問題#14 黒先
┼┼┼┼○┼○┤ この図で。m(_ _)m
┼┼○○┼○┼┤
┼┼○●●┼┼┤
○┼○●○●○┤
┴┴┴●○┴┴┘ 
159名無し名人:03/08/28 17:45 ID:FT6Rxgg6
すげー。
桂馬ゲタか。
問題十の打って返しなんて実戦じゃ気が付くかどうか・・・。

勉強になるなあ。
160塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/28 21:35 ID:haGsedzA
>155
知ってる者には瞬時だし知れない者には「難題これは」かも。
正解発表されてはいかがでしょうか?
161名無し名人:03/08/28 21:35 ID:q9iBo+fc
あどけない顔でニッコリ微笑みながらのフェラが抜きどころ!
鮮明映像で臨場感も抜群の一作です。
素人援交女と巨乳美女満載!当然モロですよ。
無料動画あります。
http://www.cappuchinko.com/
162名無し名人:03/08/28 23:53 ID:IGt8Hu5L
>157
知ってる者には瞬時だし知れない者には「難題これは」かも。
正解発表されてはいかがでしょうか?
163名無し名人:03/08/29 00:12 ID:WNygbGQb
問題#11 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼○┼┼┼┼●┼┤ ついでに、
┼┼┼★┼┼●┼┼┤ 少し難しいがよく出る筋。
┼┼┼┼┼○○●●┤ 
┼┼┼┼●○●●┼┤ ゲタは、この辺までかな?
┼┼●┼○●○○●┤ 
┼┼┼○○●┼○○┤ 
┼┼┼○●┼●○┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

これじゃダメなんでしょうか。
164名無し名人:03/08/29 03:00 ID:u/0YRIor
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼○┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼●┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼○○○●●┤
┼┼┼●●○●●┼┤
┼┼●┼○●○○●┤
┼┼┼○○●○○○┤
┼┼┼○●●●○┼┤
┴┴┴┴┴┴○┴┴┘
165塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/29 05:25 ID:RfRNZrg/
>162 なるほろりん。

問題#12 黒先  正解
┼┼┼┼○○┼┤ ┼┼┼┼○○┼┤ ちょと難しいが
┼┼┼┼●○┼┤ ┼┼┼┼●○┼┤ よく出る形。
┼┼●┼●○┼┤ ┼┼●┼●○┼┤ 
┼┼┼┼○●○┤ ┼五四弐○●○┤ 
┼┼┼┼┼●○┤ ┼七六参壱●○┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#13 黒先  正解
┼┼┼●┼●●● ┼┼┼●┼●●● オキの狙いは 
┼┼┼┼┼●○○ ┼┼┼┼┼●○○ ウッテガエシ。
┼┼┼●●○○┤ ┼┼┼●●○○┤ 
┼┼┼●○┼┼○ ┼┼┼●○壱弐○ 
┴┴┴┴○┴●┘ ┴┴┴参○┴●┘ 
問題#14 黒先  正解
┼┼┼┼○┼○┤ ┼┼┼┼○┼○┤ 黒参となって
┼┼○○┼○┼┤ ┼┼○○┼○┼┤ ウッテガエシ。
┼┼○●●┼┼┤ ┼┼○●●弐壱┤ 
○┼○●○●○┤ ○┼○●○●○┤ 
┴┴┴●○┴┴┘ ┴┴┴●○┴参┘ 
問題#15 黒先  正解
┼┼┼┼┼●┼┤ ┼┼┼┼┼●┼┤ 白四とつがせて
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ 隅の曲がり四目。
┼┼┼●┼●┼┤ ┼┼┼●┼●五┤ 
┼┼┼┼┼●○┤ ┼┼┼┼┼●○六 
┼┼┼●●○○┤ ┼┼┼●●○○┤ 
┼┼┼●○┼┼┤ ┼┼┼●○四弐七 
┴┴┴┴○┴┴┘ ┴┴┴参○┴壱┘ 
166塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/29 05:37 ID:RfRNZrg/
問題#16 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼●○○○●● 
┼┼┼●○┼┼○○ 
┴┴┴●○○○●┘ 
問題#17 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼●○○┼●● 
┼┼┼●○┼┼○○ 
┴┴┴●○○○┴┘ 
問題#18 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼●●●●┼┼┤ 
┼┼●○○○●●● 
┼┼●○┼●○○┤ 
┴┴●○○○┴┴┘ 
問題#19 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼●●●●●┼┼┤ 
┼●○○┼┼●●● 
┼●○┼┼┼○○○ 
┴●○○○○┴●┘ 
問題#20 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼●●●●●┼┼┤ 
┼●○○○○●●● 
┼●○┼●┼○○┤ 
┴●○○○┴┴┴┘ 
167塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/29 05:50 ID:RfRNZrg/
>163,164

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼○┼┼┼┼●┼┤ つぶしそこなった訳ですが、
┼┼┼●●●●┼┼┤ 将来はこうなると見て、
┼┼┼●○○○●●┤ 黒大優勢の形でしょうね。
┼┼┼●●○●●┼┤ 
┼┼●┼○○○○●┤ ただし、こういう風にアテて 
┼┼┼○○┼○○○┤ しまうのは味消しで損。
┼┼┼○┼┼┼○┼┤
┴┴┴┴○○○┴┴┘
168名無し名人:03/08/29 06:32 ID:bDau6N0c
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼╋┼┼┤
┼┼┼┼┼七┼五┼┤
┼┼┼┼┼┼六弐参┤九ホウリコミ
┼┼┼┼┼●●○壱┤
┼┼┼┼┼●○●四┤
┼┼┼┼●○○●八┤
┼┼┼┼●○┼○○┤
┼┼┼┼●○○○●┤
┼┼┼┼┼●●●●┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
こうかな?
169名無し名人:03/08/29 12:05 ID:2ifVmTq5
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼╋┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼弐┼┤こうだと思われ
┼┼┼┼┼●●○壱┤
┼┼┼┼┼●○●┼┤
┼┼┼┼●○○●┼参
┼┼┼┼●○┼○○┤
┼┼┼┼●○○○●┤
┼┼┼┼┼●●●●┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
170名無し名人:03/08/29 15:18 ID:g322/9uh
>>169
> ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
> ┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
> ┼┼┼┼┼┼╋┼┼┤
> ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
> ┼┼┼┼┼┼┼弐┼┤こうだと思われ
> ┼┼┼┼┼●●○壱┤
> ┼┼┼┼┼●○●┼┤
> ┼┼┼┼●○○●┼参
> ┼┼┼┼●○┼○○┤
> ┼┼┼┼●○○○●┤
> ┼┼┼┼┼●●●●┤
> ┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

参の下に打たれたらどうすんの?
171名無し名人:03/08/29 15:49 ID:sccjGMkO
>>170
伸びる
172名無し名人:03/08/29 17:35 ID:QeGGWIVn
>>171
どこを?
ていうか何がしたいの?>>168より良くなんの?
173名無し名人:03/08/29 21:08 ID:ZZ6DAw1C
>>166
問題#16 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼●○○○●● 
┼┼┼●○┼壱○○ 
┴┴┴●○○○●┘ 
問題#17 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼●○○弐●● 
┼┼┼●○┼壱○○ 
┴┴┴●○○○参┘ 
問題#18 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼●●●●┼┼┤ 
┼┼●○○○●●● 五ホウリコミ(参)
┼┼●○┼●○○弐 
┴┴●○○○参壱四 
問題#19 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼●●●●●┼┼┤ 
┼●○○弐四●●● 七ホウリコミ(五)九ホウリコミ(参)
┼●○八壱参○○○ 
┴●○○○○五●六 
問題#20 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼●●●●●┼┼┤ 
┼●○○○○●●● 七ホウリコミ(五)九ホウリコミ(壱)
┼●○八●壱○○四 
┴●○○○弐五参六 
本当か?基本的にみな問題#16に還元するように見えるが。
174塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/29 22:29 ID:RfRNZrg/
173さん、こんばんは。

本当です。みな問題#16に還元します。
初心者を指導するときは、こんな風。

今は皆さんの反応を見ながら、難易度などを調整中です。
175塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/29 22:46 ID:RfRNZrg/
問題#21 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 例のあれ。
┼┼┼┼┼┼●●●┼┤ 
┼┼┼●●●○○┼●┤ 
┼┼┼●○○┼●○┼┤ 
┴┴┴●┴┴┴○┴┴┘ 

問題#22 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ここで出したら
┼┼┼●┼●●●┼┼┤ 間違うまいが。
┼┼┼┼●┼○●┼┼┤ 
┼┼┼●○┼○●┼●┤ 
┼●┼●○○┼○○┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

問題#23 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ これだと、
┼┼┼┼○┼┼┼○○○ 出典:玄玄碁經
┼┼┼┼┼○○○●●● と言うべきかも。
┼┼○○○●●●●┼● 
┼┼┼●●●○○○●● 
┼○○●○●○┼┼○○ 
┴┴┴┴○○┴┴┴┴┘ 
176名無し名人:03/08/30 10:33 ID:0C6bqO4T
#21、#22は割と良くある手筋だけれど、
#23は生き生きで正解かな?
色々やってみたけど、
黒を取ろうと思わなければ、
角の白は意外と死なない。
177塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/30 12:19 ID:fYuSjmEL
176さん、こんにちは。

> 角の白は意外と死なない。

ええ、白は3子を捨てれば生きている形です。

問題#24 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ なのに黒が★にツケてきたとして、
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 白はどう受けるのが得でしょう?
┼┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼┼●○○○●● これも実戦に出そうな形です。
┼┼●●●○┼┼○○ 
┴┴●┴○┴┴┴★┘ 
178176じゃないですが:03/08/30 16:47 ID:RQLXVUXA
問題#24 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 
┼┼┼┼●●●●┼┤ こうかなあ?
┼┼┼┼●○○○●● 
┼┼●●●○┼壱○○ 
┴┴●弐○参┴┴★┘ 

179塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/30 19:15 ID:fYuSjmEL
178さん、こんばんは。

┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 白壱で無条件生きなので、詰碁なら正解です。
┼┼┼┼●●●●┼┤ しかし、黒弐から黒四でセキにされて、地が
┼┼┼┼●○○○●● なくなってしまいます。
┼┼●●●○┼壱○○ 黒壱で、この隅にコミくらいの地を確保する
┴┴●┴○参弐四★┘ 手段があります。
180塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/30 19:17 ID:fYuSjmEL
とと、問題24は白先でしたね。 失礼しました。
181名無し名人:03/08/30 20:03 ID:Y5aff+Cz
>>177
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 
┼┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼┼●○○○●● 
┼┼●●●○┼┼○○ 
┴┴●┴◎┴┴@★┘ 

白@を打って、◎を捨てる方向で行けば、
角には三目の地が出来て、
取られた◎の一目引いて計二目が残る打ち方が一番得する。
182塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/30 21:14 ID:fYuSjmEL
181さん、こんばんは。

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 
┼┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼┼●○○○●● 
┼┼●●●○┼┼○○ 
┴┴●┴◎┴┴☆★┘ 

> 白☆を打って、◎を捨てる方向で行けば、
> 角には三目の地が出来て、
> 取られた◎の一目引いて計二目が残る打ち方が一番得する。

丸囲みの1は、文字化けする機種があるので、☆に変えました。
白☆は正着ですが、「角には…計二目が残る」というのは?

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ←この白壱〜白五の
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤  手順でしょうか?
┼┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼┼●○○○●● 
┼┼●●●○参┼○○ 
┴┴●四○弐┴壱●五 
183塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/30 21:24 ID:fYuSjmEL
先に、問題#21、22の解答です。

問題#21 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒参:ホウリコミ(壱)
┼┼┼┼┼●●●┼┤ ┼┼┼┼┼●●●┼┤ 
┼┼●●●○○┼●┤ ┼┼●●●○○┼●┤ 黒壱と捨てて、更に黒参と
┼┼●○○┼●○┼┤ ┼┼●○○壱●○四五 捨てます。以下、黒七で
┴┴●┴┴┴○┴┴┘ ┴┴●┴七弐○┴六┘ ウッテガエシで眼を欠きます。

問題#22 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒五:ホウリコミ(参)
┼┼●┼●●●┼┼┤ ┼┼●┼●●●┼┼┤ 
┼┼┼●┼○●┼┼┤ ┼┼┼●┼○●┼┼┤ 黒壱に白弐と抵抗されますが、
┼┼●○┼○●┼●┤ ┼┼●○九○●┼●┤ 黒参と捨ててウッテガエシを
●┼●○○┼○○┼┤ ●┼●○○参○○六七 狙うのは#21と同じです。
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴四壱弐┴八┘ 
184塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/31 06:57 ID:OfJdL3cl
問題#23、24の解答です。

問題#23..─黒先─── 正解─生き────── 失敗─────────
┼┼┼┼○┼┼┼○○○ ┼┼┼┼○┼┼┼○○○ ┼┼┼┼○┼┼┼○○○ 
┼┼┼┼┼○○○●●● ┼┼┼┼┼○○○●●● ┼┼┼┼┼○○○●●● 
┼┼○○○●●●●┼● ┼┼○○○●●●●┼● ┼┼○○○●●●●┼● 
┼┼┼●●●○○○●● ┼┼┼●●●○○○●● ┼┼┼●●●○○○●● 
┼○○●○●○┼┼○○ ┼○○●○●○┼壱○○ ┼○○●○●○┼五○○ 
┴┴┴┴○○┴┴┴┴┘ ┴┴┴五○○参四弐七┘ ┴┴┴参○○壱弐┴六┘ 
─────────── 白六ツギ─────── 白四ツギ───────
【正解】黒壱のキリから打つのが手順です。白弐で壱の左は黒弐の所ですから、
  白は弐と下からかかえます。そこで黒参から絞って、白六ツギなら黒七で
  両ウッテガエシです。実戦なら白六は手抜きで、黒白生き生きになります。
【失敗】黒壱〜白四の絞りを先にすると、黒五に白六で凌がれます。

問題#24..─白先─ 正解─────── 変化───────
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●┤ ┼┼┼┼┼┼┼●┤ ┼┼┼┼┼┼┼●┤  
┼┼┼●●●●┼┤ ┼┼┼●●●●┼┤ ┼┼┼●●●●┼┤  
┼┼┼●○○○●● ┼┼┼●○○○●● ┼┼┼●○○○●●  
┼●●●○┼┼○○ ┼●●●○┼┼○○ ┼●●●○┼┼○○  
┴●┴○┴┴┴●┘ ┴●┴○弐参壱●┘ ┴●┴○┴弐○●参
【正解】黒壱で壱の上は白参の所、黒弐の所、白壱の所でセキになり地がなく
  なります。黒壱で生きるのが得な手段です。白弐のウチカキがヨセの手筋
  で黒参トリとみます。そこで暫く放置されますが、最後は、白弐の2路左
  アテ、黒手入れ、で半劫争いです。黒地は「5目−α」で、αは統計的に
  1/3目と計算されます。
【変化】白弐がドキっとさせられる手ですが、黒参と取れば無条件生きです。
  本問が詰碁なら、この変化図の方が正解になりそうです。ヨセの問題です
  ので、変化図は黒地6目で白が少し損になります。
185塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/31 08:54 ID:OfJdL3cl
問題#25 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 自分で書いたのを眺めていて
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ ふと、気付きました。
┼┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼┼●○○○●● ←これは詰碁になってますね。
┼┼●┼●○┼┼○○ まずまずの初心詰かも。
┴┴┴┴┴┴┴○●┘ 
186塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/31 09:15 ID:OfJdL3cl
皆さん、おはようございます。

今のところ、このスレで500題くらいを出題できるかな、と思っています。
うまく行けば、そこらの詰碁集や手筋集を量質ともに圧倒できそうです。

それも、皆さんの声援次第。「やさしい」とか「難しい」とかのレスを返して
戴ければ、問題も考えやすくなりますし、ヤル気が続くでしょう。

同様の筋のものを複数問出すことが多いのですが、解けたと思うものだけ、
感想や予想手順を書いていただれば幸いです。
「こうなるとどうなるのか分からない」というのも歓迎です。それも一つの
手筋問題でしょうし、解答・解説を書く際の手掛かりにもなります。

これからも、よろしくお願いします。
187名無し名人:03/08/31 11:09 ID:PHTafNyU
>185
うちかきというかうってがえといいますか。
面白いものです
188名無し名人:03/08/31 11:36 ID:SSBncLpn
>>185
正解は劫?
ただで取れる手が見付からなくて、
困ってしまった(;´Д`)
189名無し名人:03/08/31 11:47 ID:ycrRnr2r
この二つだと思われ

問題#25 黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 
┼┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼┼●○○○●● 
┼┼●┼●○┼参○○ 
┴┴┴┴┴壱弐○●┘ 

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 
┼┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼┼●○○○●● 
┼┼●┼●○弐┼○○ 
┴┴┴┴参壱┴○●┘ 
190塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/31 21:43 ID:OfJdL3cl
189さん、こんばんは。

お見事、正解です。(^^)

というところで、次いってみますか。

191塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/31 21:48 ID:OfJdL3cl
問題#25 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ウッテガエシを知ってるならば、
┼┼┼┼┼●┼●●● こんな白の手抜きは許せませぬ。
┼┼┼┼┼┼┼●○○ 
┼┼┼┼┼●●○┼○ 
┼┼┼┼┼●○┼○┤
┴┴┴┴┴●○┴┴┘ 

問題#26 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ これも、かんたーん、でしょ?
┼┼○○○○○○○○ 
┼┼┼┼●●●●●┤ 
┼┼┼○●○○○●┤ 
┼┼○┼○●┼○●┤ 
┴┴┴┴┴┴○┴┴┘

問題#27 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ これもウッテガエシの応用ですが、
┼┼┼●┼●┼●┼┤ 実戦で間違えないなら段の資格が
┼┼┼●┼┼┼┼●┤ あると言えそうです。
┼┼┼●○○○○●┤ 
┼┼┼●○┼┼○○┤ 
┼○┼●○●●●○┤ 
┼┼┼┼●○○●○┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴○┘ 
192塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/08/31 21:53 ID:OfJdL3cl
番号ずれた。。。ま、いいか。
193名無し名人:03/09/01 00:00 ID:yy3Rctix
┬┬●○┬●○┬┬┬┐
┼┼●○○○┼┼○●┤
┼┼●●●●○○○●┤
┼┼┼┼┼┼●●●●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
194塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/01 05:25 ID:hEXiS25s
姉妹作なら

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼●●●┼┤ 
┼●●●●○○○●┤ 
┼●○○○┼┼○●┤ 
┴●┴┴●○┴┴┴┘ 
195奈良漬:03/09/01 18:22 ID:D/eNm5N0
問題#25 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ウッテガエシを知ってるならば、
┼┼┼┼┼●┼●●● こんな白の手抜きは許せませぬ。
┼┼┼┼┼┼┼●○○ 
┼┼┼┼┼●●○┼○ 
┼┼┼┼┼●○┼○┤
┴┴┴┴┴●○┴┴┘ 

劫しか思い浮かばないんですが・・・正解でしょうか?
19615k:03/09/01 21:18 ID:5pqSob8A
問題#26 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ かなあ?
┼┼○○○○○○○○ 
┼┼┼┼●●●●●┤ 
┼┼┼○●○○○●┤ 
┼┼○弐○●┼○●┤ 
┴┴┴┴壱┴○┴参┘


問題#27 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼●┼●┼●┼┤ えー、これで間違ってるんですか?
┼┼┼●┼┼┼┼●┤ 
┼┼┼●○○○○●┤ 16級なんですが。
┼┼┼●○┼┼○○┤ 
┼○┼●○●●●○┤ 
┼┼┼┼●○○●○┤ 
┴┴┴┴壱┴参弐○
19715k:03/09/01 21:30 ID:5pqSob8A
塚本さん、すみません。
白から「壱」に打たれたら黒死でしょうか?
実戦では結局死んでしまったのですが。

宜しければご教授お願いできないでしょうか?


06●●○○┼┤
05○○●○○┤
04┼○●●●┤
03○○●┼┼┤
02○●●┼壱┤
01┴┴┴┴┴┘

198名無し名人:03/09/01 21:56 ID:P1goCr/a
199塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/01 22:06 ID:hEXiS25s
奈良漬さん、こんばんは。

劫で正解です。
実戦死活でも詰碁でも、正解が劫になる場合があります。
200塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/01 22:16 ID:hEXiS25s
15k さん、こんばんは。

問題#26 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ かなあ?
┼┼○○○○○○○○ 
┼┼┼┼●●●●●┤ 
┼┼┼○●○○○●┤ 
┼┼○弐○●┼○●┤ 
┴┴┴┴壱┴○┴参┘

これだと、白4子が取れて黒にんまりです。
白弐は弐の下にはじいて抵抗するでしょう。

問題#7
> えー、これで間違ってるんですか?
いえいえ、正解です。(^^)

> 16級なんですが。
問題に出されれば解けるものでも、実戦だと周囲に石があったりして
解けないケースが多いものです。
もう少し経験を積まれれば分かると思いますが、実戦で黒壱のように
一線に打つ手は滅多に現れないものだから、入段前の方が見損じる
ことは多そうです。

一合マス
> 白から「壱」に打たれたら黒死でしょうか?

私が >>115 で説明しています。 黒生きです。
201名無し名人:03/09/01 22:36 ID:gDJuE4Aq
問題#26 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ これも、かんたーん、でしょ?
┼┼○○○○○○○○ 
┼┼┼┼●●●●●┤ 
┼┼┼○●○○○●┤ 
┼┼○┼○●┼○●┤ 
┴┴┴┴┴┴○┴┴┘

劫ではないのか。KGSの3dなんだが。うッ...
202塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/01 22:43 ID:hEXiS25s
>201 劫です。ご心配なく。
203塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/01 22:44 ID:hEXiS25s
問題25−27(正しくは26−28)の解答です。

問題#25...黒先    解答 コウ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱で弐の所のウッテ
┼┼┼┼┼●┼●●● ┼┼┼┼┼●┼●●● ガエシを狙います。
┼┼┼┼┼┼┼●○○ ┼┼┼┼┼┼┼●○○ 白弐ツギに黒参とホウ
┼┼┼┼┼●●○┼○ ┼┼┼┼┼●●○┼○ リコミでコウです。
┼┼┼┼┼●○┼○┤ ┼┼┼┼┼●○弐○参 
┴┴┴┴┴●○┴┴┘ ┴┴┴┴┴●○┴壱四 

問題#26...黒先    解答 コウ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱のアテを効かそう
┼┼○○○○○○○○ ┼┼○○○○○○○○ としますが白弐の抵抗
┼┼┼┼●●●●●┤ ┼┼┼┼●●●●●┤ があってコウです。
┼┼┼○●○○○●┤ ┼┼┼○●○○○●┤ 白弐で参の所は★以下
┼┼○┼○●┼○●┤ ┼┼○参○●┼○●┤ のウッテガエシ。
┴┴┴┴┴┴○┴┴┘ ┴┴┴弐壱┴○┴★┘ 

問題#27...黒先    解答 白死
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱が白からのキリを
┼┼┼●┼●┼●┼┤ ┼┼┼●┼●┼●┼┤ 防ぎながら白2子を
┼┼┼●┼┼┼┼●┤ ┼┼┼●┼┼┼┼●┤ 取る手筋です。
┼┼┼●○○○○●┤ ┼┼┼●○○○○●┤ 
┼┼┼●○┼┼○○┤ ┼┼┼●○┼┼○○┤ ウッテガエシの筋には
┼○┼●○●●●○┤ ┼○┼●○●●●○┤ 面白い問題があります
┼┼┼┼●○○●○┤ ┼┼┼┼●○○●○┤ が、実戦から離れそう
┴┴┴┴┴┴┴┴○┘ ┴┴┴┴壱┴参弐○┘ ですのでこの辺で。
204塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/01 22:46 ID:hEXiS25s
問題25−27(正しくは26−28)の解答です。

問題#25...黒先    解答 コウ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱で弐の所のウッテ
┼┼┼┼┼●┼●●● ┼┼┼┼┼●┼●●● ガエシを狙います。
┼┼┼┼┼┼┼●○○ ┼┼┼┼┼┼┼●○○ 白弐ツギに黒参とホウ
┼┼┼┼┼●●○┼○ ┼┼┼┼┼●●○┼○ リコミでコウです。
┼┼┼┼┼●○┼○┤ ┼┼┼┼┼●○弐○参 
┴┴┴┴┴●○┴┴┘ ┴┴┴┴┴●○┴壱四 

問題#26...黒先    解答 コウ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱のアテを効かそう
┼┼○○○○○○○○ ┼┼○○○○○○○○ としますが白弐の抵抗
┼┼┼┼●●●●●┤ ┼┼┼┼●●●●●┤ があってコウです。
┼┼┼○●○○○●┤ ┼┼┼○●○○○●┤ 白弐で参の所は★以下
┼┼○┼○●┼○●┤ ┼┼○参○●┼○●┤ のウッテガエシ。
┴┴┴┴┴┴○┴┴┘ ┴┴┴弐壱┴○┴★┘ 

問題#27...黒先    解答 白死
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱が白からのキリを
┼┼┼●┼●┼●┼┤ ┼┼┼●┼●┼●┼┤ 防ぎながら白2子を
┼┼┼●┼┼┼┼●┤ ┼┼┼●┼┼┼┼●┤ 取る手筋です。
┼┼┼●○○○○●┤ ┼┼┼●○○○○●┤ 
┼┼┼●○┼┼○○┤ ┼┼┼●○┼┼○○┤ ウッテガエシの筋には
┼○┼●○●●●○┤ ┼○┼●○●●●○┤ 面白い問題があります
┼┼┼┼●○○●○┤ ┼┼┼┼●○○●○┤ が、実戦から離れそう
┴┴┴┴┴┴┴┴○┘ ┴┴┴┴壱┴参弐○┘ ですのでこの辺で。

次はオイオトシに行ってみたいと思います。
20515k:03/09/01 23:18 ID:5pqSob8A
>>198
>>200

塚本さん、>>198さんありがとうございました。
>>115で説明されてたとは・・・。
基本だったんですね。

実戦では震えてしまい、自分からダメ詰めにいってしまいました。

06●●○○┼七
05○○●○○六←馬鹿だ
04┼○●●●四
03○○●┼参┤
02○●●弐壱┤
01┴┴┴┴五┘

で死にました。詰め碁の大事さが身に沁みました。

 ┬┬┬●六五┐
 ┼○○●○○四 それでも五には気付いてたかどうか・・・。
 ┼┼○●┼●七
 ┼┼○●●●┤
 ┼┼○○○●┤
 ┼┼┼┼┼○┤
 ┼┼┼┼○┼┤
206塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/02 07:04 ID:Ie60BsaA
問題#29 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ウッテガエシより、
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ こういうオイオトシ
┼┼┼┼┼○○○○┤ の方が気持ちがよい
┼┼┼○┼○●●●○ かもしれません。
┼┼┼┼○●┼●○┤ 
┴┴┴┴┴●┴●┴┘ 

問題#30 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ こちらは辺の。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼○○○○○○ 
┼┼┼┼┼●●●●┤ 
┼┼┼○○●○┼●┤ 
┴┴┴┴┴○┴┴●┘ 

問題#31 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ #30の応用ですが、
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 少し変化があるので
┼┼┼┼○○○○○○ 丁寧に調べて下さい。
┼┼┼┼┼●┼●●┤ 
┼┼┼○○●┼┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
207名無し名人:03/09/02 21:20 ID:yg6ei/cT
問題#31 黒先
なんと!この形は劫になる。実戦的で目からうろこの
いい詰め物ではないでしょうか。
208名無し名人:03/09/02 21:22 ID:yg6ei/cT
ごめん、白先と勘違いしました
209塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/02 22:13 ID:Ie60BsaA
白先だと、、、12通りの殺し方がありますね。
210奈良漬:03/09/03 01:13 ID:RTPmpkxB
問題#31 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ #30の応用ですが、
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 少し変化があるので
┼┼┼┼○○○○○○ 丁寧に調べて下さい。
┼┼┼┼┼●壱●●弐 
┼┼┼○○●八九┼五 
┴┴┴┴┴四七六参┘

僕なりに試行錯誤した結果こんな感じになりました。
オイオトシの筋が出てくるように都合よく考えてるかも・・・
211名無し名人:03/09/03 02:00 ID:CyP/cDOd
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼○○○○○○
┼┼┼┼┼●●●●○
┼┼┼○○●┼┼┼○
┴┴┴┴┴┴┴┴●┘

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼○○○○○○
┼┼┼┼┼●┼●●┤
┼┼┼○○●┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴●┘
212名無し名人:03/09/03 02:02 ID:sDiB9sa8
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼○○○○○○ 
┼┼┼┼┼●伍●●参 
┼┼┼○○●C九┼A 
┴┴┴┴┴E七G壱┘ 


それで追い落としで生き。

変化一
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼○○○○○○ 
┼┼┼┼┼●七●●参 
┼┼┼○○●E九┼A 
┴┴┴┴┴C伍G壱┘ 

変化二
問題#31 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼○○○○○○ 
┼┼┼┼┼●C●●参 
┼┼┼○○●伍九GA 
┴┴┴┴┴E七┴壱┘ 


どうも黒の一手目はそれ以外になさそう。


213塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/03 06:08 ID:lUzJ6pIs
問題#29−31の解答です。

問題#29 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱黒参で
┼┼┼○○○○┤ ┼┼┼○○○○┤ オイオトシ。
┼○┼○●●●○ ┼○┼○●●●○ 
┼┼○●┼●○┤ ┼┼○●┼●○壱 
┴┴┴●┴●┴┘ ┴┴┴●┴●参弐 
問題#30 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱黒参で
┼┼○○○○○○ ┼┼○○○○○○ オイオトシ。
┼┼┼●●●●┤ ┼┼┼●●●●┤ 
┼○○●○┼●┤ ┼○○●○参●┤ 
┴┴┴○┴┴●┘ ┴┴┴○壱弐●┘ 
問題#31 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱が形です。
┼┼○○○○○○ ┼┼○○○○○○ 白弐白四には、黒五に押さえ
┼┼┼●┼●●┤ ┼┼┼●七●●参 白六に黒七でオイオトシ。
┼○○●┼┼┼┤ ┼○○●六┼┼弐 白四で六の所は黒七の所。
┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴四五八壱┘ 

>奈良漬さん 挑戦どもです。
 まずは「広げて生きる、狭めて殺す」基本を学んで下さい。
 それについては、いずれ色々な問題を出す予定です。

>212さん 丁寧な解答ありがとうございます。
 ただし、丸囲み数字は機種依存文字なので避けて下さい。
214塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/03 06:24 ID:lUzJ6pIs
>210 奈良漬さん、おはようございます。

┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱は「広げる基本」白弐は「狭める基本」で、
┼┼○○○○○○ ここから考えたのは悪くありません。
┼┼┼●壱●●弐 ただ、次の黒参がへこんだ手で、続く白4は
┼○○●八九┼五 利敵行為です。白4では、
┴┴┴四七六参┘

┼┼┼┼┼┼┼┤ 211さんご指摘の☆が最も狭める手で、
┼┼○○○○○○ 黒は眼を作る広さがなくなっています。
┼┼┼●●●●○ ☆の方が下辺のハネより黒を狭くする手で
┼○○●┼┼┼☆ あることを理解して下さい。
┴┴┴┴┴┴●┘

┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒参はここを押さえるしかありません。
┼┼○○○○○○ 白四に黒五とはじいて劫になります。
┼┼┼●●●●○ 
┼○○●┼┼四参 この手順の白弐が厳しいので、
┴┴┴┴┴┴五┘

┼┼┼┼┼┼┼┤ ×は廃案、※に広げるのはどうか、と
┼┼○○○○○○ 考えて行くことになるのです。
┼┼┼●×●●※ 
┼○○●┼┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┘ 

今は本問が解けなくても大丈夫です。
これから少しづつ死活にも触れて行きますので、頑張って下さい。
215塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/03 06:48 ID:lUzJ6pIs
問題#32 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 図は大きいが必修の基礎問題。
┼┼○○○○┼┼┼┼┼○┤ 
┼┼○●●●○○○○○┼┤ 
┼┼┼●┼●●●●●●○○ 
┼○○●●○○○●○○●○ 
┴┴┴┴┴┴┴┴○○┴●┘ 

問題#33 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 定石から生じるオイオトシ型。
┼┼┼┼┼┼┼○○○○┼┤ 
┼┼┼○○○┼○●●○┼┤ どんな定石でしょう?
┼┼┼○●●●●●○┼┼┤ >有段者さん
┼○┼○●┼●○●○┼┼┤ 
┴┴┴┴●┴┴○○┴┴┴┘ 

問題#34 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ #32、33がヒントになる
┼┼○○○○┼○○○○┼┤ のですけれども、
┼○┼●●●○○●●○┼┤ 実は、有段者さん向けの難問。
┼○●┼┼●●●●○┼┼┤ 
┼○┼●●○○○●○┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴○┴┴┴┘ 
216名無し名人:03/09/03 08:03 ID:06XcMjdn
挑戦してみました

問題#32 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼○○○○┼┼┼┼┼○┤ 
┼┼○●●●○○○○○┼┤ 
┼┼┼●┼●●●●●●○○ 
┼○○●●○○○●○○●○ 
┴┴┴┴参五弐壱○○┴●四 

問題#33 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼○○○○┼┤ 
┼┼┼○○○┼○●●○┼┤ 
┼┼┼○●●●●●○壱五┤ 
┼○┼○●┼●○●○弐六┤ 
┴┴┴┴●┴七○○参四┴┘ 

問題#34 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼○○○○┼○○○○┼┤ 
┼○┼●●●○○●●○┼┤ 
┼○●┼┼●●●●○壱六┤ 
┼○┼●●○○○●○弐┼┤ 
┴┴┴┴七九四参○五八┴┘ 
217奈良漬:03/09/03 18:49 ID:RTPmpkxB
塚本さん、>>211さん、レスありがとうございます。
すこしでも詰碁を解けるよう頑張ります。

218塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/03 21:45 ID:lUzJ6pIs
216さん、こんばんは。

>問題#32,問題#33

正解です。(^^)

ただし、#33の黒五では単に七の所アテとなることが多いようです。

>問題#34

残念ながら、無条件ではないのです。

>>実は、有段者さん向けの難問。
219名無し名人:03/09/04 18:37 ID:GgVeL0Fg
KGS1級で打ってるけど、全体的に難しい
詰め碁やると頭痛くなるけど
全部きちんと勉強したら入段できるかなぁ?
220名無し名人:03/09/05 00:01 ID:tLwUMaz7
>>219
俺も1k。
今まであんまりテュメゴやらシカトゥやらテスゥディやらをやってこなかったんなら、やれば絶対伸びる。
逆にそれらをやりまくって悪力で上って来たような人なら、トゥァイキョクカンを磨かなきゃ上には行けないだろうね。
俺は前者。
221名無し名人:03/09/05 07:12 ID:fThBOlVn
>>215
問題#34 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼○○○○┼○○○○┼┤ 
┼○┼●●●○○●●○┼┤ 
┼○●┼┼●●●●○壱┼┤ 
┼○┼●●○○○●○弐┼┤ 
┴┴┴┴六┴四参○五┴┴┘ 

までの、コウですかね。
222塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/05 07:29 ID:kNEtFH4F
221さん、おはようございます。

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼○○○○┼○○○○┼┤ 
┼○┼●●●○○●●○┼┤ 
┼○●┼┼●●●●○壱┼┤ 
┼○┼●●○○○●○弐┼┤ 
┴┴┴┴六┴四参○五┴┴┘ 

> までの、コウですかね。

はい。 この白六が気付きにくい粘りだと思います。
難問ですが実戦に現れそうなので出題しました。
223名無し名人:03/09/05 07:57 ID:fThBOlVn
>>222
おはようございます。そうですね、実戦的で、勉強になりました。
ただ、自分としては、中手を見ながら黒の眼形の内側から打ち欠くようにダメをつめたら?
などと惑わされてしまった形でもありました。
224塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/06 06:15 ID:3eIBCThf
問題#32,33の解答です。

問題#32 黒先     解答
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼○○○○┼┼┼┼┼○┤ ┼○○○○┼┼┼┼┼○┤ 
┼○●●●○○○○○┼┤ ┼○●●●○○○○○┼┤ 
┼┼●┼●●●●●●○○ ┼┼●┼●●●●●●○○ 
○○●●○○○●○○●○ ○○●●○○○●○○●○ 
┴┴┴┴┴┴┴○○┴●┘ ┴┴┴参五弐壱○○┴●四 
黒壱と捨ててオイオトシです。

問題#33 黒先     解答           参考
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼五┼┼┤
┼┼┼┼┼┼○○○○┼┤ ┼┼┼┼┼┼○○○○┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ 
┼┼○○○┼○●●○┼┤ ┼┼○○○┼○●●○┼┤ ┼┼┼┼┼●┼┼┼┤ 
┼┼○●●●●●○┼┼┤ ┼┼○●●●●●○壱┼┤ ┼六┼┼┼弐壱┼┼┤ 
○┼○●┼●○●○┼┼┤ ○┼○●┼●○●○弐┼┤ ┼┼┼┼┼四参┼┼┤ 
┴┴┴●┴┴○○┴┴┴┘ ┴┴┴●┴五○○参四┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
黒壱と切り、白弐に黒参と捨ててオイオトシです。
黒壱で参の所は白四の所、黒壱の所、白弐の所で失敗します。
参考図は白の目外しに黒が高くかかった場合の定石の一つです。
225塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/06 06:17 ID:3eIBCThf
問題#34の解答です。

問題#34 黒先      解答
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼○○○○┼○○○○┼┤ ┼┼○○○○┼○○○○┼┤ 
┼○┼●●●○○●●○┼┤ ┼○┼●●●○○●●○┼┤ 
┼○●┼┼●●●●○┼┼┤ ┼○●┼┼●●●●○壱┼┤ 
┼○┼●●○○○●○┼┼┤ ┼○┼●●○○○●○弐┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴○┴┴┴┘ ┴┴┴七六┴四参○五八┴┘ 
黒壱、参、五の連続捨石でオイオトシを狙います。
そこで白六が気がつきにくい粘りでヨセ劫になります。

黒壱で参の所を先にしても構いません。
黒七は、本当は参の所に劫を取ります。その劫に勝てない場合に
黒七の所に打つ訳です。
226塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/06 06:18 ID:3eIBCThf
問題#35 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 「鶴ス」と書いたら、
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ どこかの隠語みたいですが。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○┤ 
┼┼┼┼┼●○○○●┼┼┤ 
┼┼○┼○○●●●○○┼┤ 
┼┼┼┼○●●┼●●○┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

問題#36 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ こちらは名前がありません。
┼┼┼┼○┼┼┼┼┼○┼┤ 初心の頃、こういう手筋を
┼┼●┼●○┼┼┼●┼○┤ 覚えたら、なんとかその形に
┼┼┼┼●●○○○●┼┼┤ 持ち込もうと考えてました。
┼┼○┼○○●●●○○┼┤ 
┼┼┼┼○●●┼●●○┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
227塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/06 06:23 ID:3eIBCThf
実戦死活問題や手筋問題は答えが一つとは限りません。為念。
228塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/07 20:28 ID:Ge9htx+s
囲碁百科辞典(林裕著)より

つるのすごもり 鶴の巣篭もり

┯┯┯┯┯┯┯┯┓ 図の形で☆とワリコマレルと
┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 黒3子が逃げられない。むり
┼┼┼○○○┼┼┨ に逃げようとすれば…追落し
┼┼○●●●○┼┨ になる。…鳥の巣に似ている
┼┼○┼☆┼○┼┨ ことからこの名が起こった。
┼┼┼┼●┼┼┼┨ 略して「鶴の巣」「鶴巣」と
┼┼┼┼┼┼┼┼┨ もいう。
229名無し名人:03/09/07 22:12 ID:ttHZL52T
放置されている?のでやってみる

問題#35 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼七弐五┼○┼┤ 
┼┼┼┼┼壱六参四●┼○┤ 壱〜七で黒勝ち
┼┼┼┼┼●○○○●┼┼┤ 
┼┼○┼○○●●●○○┼┤ 
┼┼┼┼○●●┼●●○┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

問題#36 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼○七壱弐五┼○┼┤ 
┼┼●┼●○六参四●┼○┤ 壱〜七で黒勝ち
┼┼┼┼●●○○○●┼┼┤ 要するにオイオトシだな。
┼┼○┼○○●●●○○┼┤ 
┼┼┼┼○●●┼●●○┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
230塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/08 00:28 ID:6oHuIXM0
どもです。 >229さん

鶴の巣篭りも「要するにオイオトシ」ですが、
最近は鶴の巣篭りというのは本とかに紹介されないのでしょうか?
231229じゃないですが:03/09/08 00:57 ID:sFdPqR+Q
追い落としの手筋で必ず出て来ると思います。

で、解答に「これを『鶴の巣篭もり』という」みたいな
書き方がされてます。

232塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/08 08:07 ID:6oHuIXM0
>231 ありがとうございます。
233塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/08 08:08 ID:6oHuIXM0
問題#35,36の解答です。

問題#35 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱のノビで白3子が取れて
┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ ┼┼┼┼七弐五┼○┼┤ います。白弐には黒参以下と
┼┼┼┼┼┼┼●┼○┤ ┼┼┼壱六参四●┼○┤ 絞ってオイオトシです。
┼┼┼●○○○●┼┼┤ ┼┼┼●○○○●┼┼┤ 
○┼○○●●●○○┼┤ ○┼○○●●●○○┼┤ 鶴の巣篭りと呼ばれます。
┼┼○●●┼●●○┼┤ ┼┼○●●┼●●○┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#36 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱のキリでやはり白3子が
┼┼○┼┼┼┼┼○┼┤ ┼┼○壱弐五┼┼○┼┤ 取れています。白弐なら黒参
●┼●○┼┼┼●┼○┤ ●┼●六参四七●┼○┤ 黒五以下のオイオトシです。
┼┼●●○○○●┼┼┤ ┼┼●●○○○●┼┼┤ 白弐で五の所は黒四の所。
○┼○○●●●○○┼┤ ○┼○○●●●○○┼┤ 
┼┼○●●┼●●○┼┤ ┼┼○●●┼●●○┼┤ なお、黒壱で弐の所でも同様
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ に白3子が取れています。
 
234塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/08 08:10 ID:6oHuIXM0
問題#37 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ オイオトシの最後の問題。
┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼○┼○●●●┤ 要め石は5子の方です。
┼┼●●●○┼○●○┼┤ 
┼○┼●○○○●●○┼┤ ゲタ、ウッテガエシ、オイオトシ
┼┼○○●●●○○○┼┤ の次はシチョウでしょうね。
┼┼┼○●┼●○┼┼┼┤ 
┴┴┴┴┴●┴┴┴┴┴┘ 
235名無し名人:03/09/09 18:11 ID:BoEfFuRt
難しい・・・。

とりあえず頭を押さえるのでしょうか?
下駄も使いますか?
236名無し名人:03/09/09 21:38 ID:fGgXTy0i
おそらく、コビンに
237kgs14k:03/09/10 05:15 ID:PlM3bOA4
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤こんな感じ?
┼┼┼┼┼┼七┼┼┼┼┤
┼┼┼五┼参六●┼┼┼┤
┼┼┼┼四○壱○●●●┤
┼┼●●●○弐○●○┼┤
┼○┼●○○○●●○┼┤
┼┼○○●●●○○○┼┤
┼┼┼○●┼●○┼┼┼┤
┴┴┴┴┴●┴┴┴┴┴┘
238名無し名人:03/09/10 05:36 ID:MaC7x3gp
壱だと手抜いてコスミかなんかで逃げてくんじゃない?
だから参=壱くらいじゃね?
239kgs14k:03/09/10 06:06 ID:PlM3bOA4
つか参の左に打てば逃げきれないぽ?
240塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/10 07:15 ID:Ij1+0eaz
ぽ。(^^)
241kgs14k:03/09/10 07:46 ID:PlM3bOA4
┼┼┼┼九┼七┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼六参四┼┼┼┤
┼┼┼┼壱八弐●五┼┼┤
┼┼┼┼┼○┼○●●●┤
┼┼●●●○┼○●○┼┤
┼○┼●○○○●●○┼┤
┼┼○○●●●○○○┼┤
┼┼┼○●┼●○┼┼┼┤
┴┴┴┴┴●┴┴┴┴┴┘こう?
242KGS過大11k :03/09/10 10:29 ID:Ajh0PRQK
>>241
白弐とくるなら、
┼┼┼┼┼┼八┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼六参四┼┼┼┤
┼┼┼┼壱七弐●五┼┼┤
┼┼┼┼士○九○●●●┤
┼┼●●●○拾○●○┼┤
┼○┼●○○○●●○┼┤
┼┼○○●●●○○○┼┤
┼┼┼○●┼●○┼┼┼┤
┴┴┴┴┴●┴┴┴┴┴┘
これでオイオトシでない?
243塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/10 17:57 ID:Ij1+0eaz
KGS過大11k さん、こんばんは。

お見事、正解です。(^^)

しかしまた「過大11k」て。ご謙遜かな。
244242:03/09/10 22:14 ID:GnEzHAL/
>>243
塚本さん、こんばんは。
いやー、最近KGSで打ってなかったらなぜかkが上がってしまったんですよ。
多分実力は13kくらいだろうと思ってるので、過大と書きましたw
問題楽しみにしてるので、これからもよろしくです。

いまアクセス規制くらってるので、代理の方にお願いして書き込んでます。
早く解除されないものか・・・
245塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/10 23:11 ID:Ij1+0eaz
問題#37の解答です。

┼┼┼┼┼┼八┼┼┼┼┤ 黒壱と要めの白5子を攻めます。
┼┼┼┼┼六参四┼┼┼┤ 白弐に黒参のハネが手筋で、白六に
┼┼┼┼壱七弐●五┼┼┤ 黒七と切ってオイオトシです。
┼┼┼┼┼○九○●●●┤ 
┼┼●●●○┼○●○┼┤ 白弐で七の所は黒六の所、白壱の下、
┼○┼●○○○●●○┼┤ 黒壱の左で逃がしません。
┼┼○○●●●○○○┼┤ 
┼┼┼○●┼●○┼┼┼┤ 
┴┴┴┴┴●┴┴┴┴┴┘ 
246塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/10 23:34 ID:Ij1+0eaz
問題#38 黒先
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ これからシチョウの問題を出したいのですが、
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 盤の広さと解答の示し方をどうしたものかと
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 悩んでいます。まあ13路盤でしょうか。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ まずは、問題37で黒が白2子をあてたら
├┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┤ ついだ、という左図を例題としましょう。
├┼┼┼┼┼○●○●●●┤ 
├┼┼●●●○○○●○┼┤ 手順は壱、弐、参、四、、、で示して戴くと
├┼○┼●○○○●●○┼┤ して、11手めは壱でよいと思います。また
├┼┼○○●●●○○○┼┤ 単純な追い手順は◆と◇で数字を省略でよい
├┼┼┼○●┼●○┼┼┼┤ でしょう。
└┴┴┴┴┴●┴┴┴┴┴┘ 

さて、ゲタと同様、シチョウ追いも取る手段は一通りとは限りません。
実戦的にどう追うのが良さそうか、まで考えて下さい。

問題#39 
「星目の置き碁では黒はシチョウの心配は無用」だとか。何故でしょうか?
 
問題#40
「シチョウ逃げ出し○目の損」という言葉があります。何目とされてますか?
247名無し名人:03/09/11 00:41 ID:1ZFM8k1a
>>245
そんな方法になるんだったら
白は右の2子捨てて
下の黒を攻めたりはしないの?
そこらへんが一番気になるのだけど。
248名無し名人:03/09/11 01:09 ID:XTb+VyQn
>>247
下辺の黒をとるには5手、上の白をとるには4手かかる。
よって単純な攻め合いは、白が先着しても黒1手勝ち。
249塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/11 07:12 ID:NbaHl9iW
解説どもです。 >248さん
250塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/14 10:38 ID:JSV9TS6h
問題#38−#40の解答です。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 問題#38黒先の解答
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
七五◆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒壱から黒参でシチョウです。
◇◇◇◆┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 白四で壱の右は黒四の所でオイオトシです。
├壱◇◇五参壱┼●┼┼┼┤ 
├┼◆◇四◇○●○●●●┤ 黒五はこちらからアテるものでしょう。
├┼┼●●●○○○●○┼┤ ゲタの問題#1で触れたように、相手の効き
├┼○┼●○○○●●○┼┤ を少なくするために、早く盤端に追い詰める
├┼┼○○●●●○○○┼┤ のがよい場合が多いと思います。
├┼┼┼○●┼●○┼┼┼┤ 黒十五、黒十七も同様です。
└┴┴┴┴┴●┴┴┴┴┴┘ 
問題#39 
「星目の置き碁では黒はシチョウの心配は無用」だとか。何故でしょうか?
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┤ ├┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┤ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├○●★┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼○●★┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
解答:上2図は13路盤の2連星ですが19路の星目と同じく星と星の間が
5間です。どちらの図でも★に逃げ出すことができます。なので、星目の序盤
では白が中央に追うシチョウはまず成立しないものです。
なお、3線の石2つが5間だとシチョウがすり抜ける場合があります。
問題#40
「シチョウ逃げ出し○目の損」という言葉があります。何目とされてますか?
解答:7目とされています。場合によりますが、いい線のような気がします。
251塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/14 10:52 ID:JSV9TS6h
問題#41 黒先
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 右上隅は黒小目に白一間高ガカリから
├┼○┼┼┼┼○●●┼┼┤ 始まる定石の形です。
├┼┼┼┼┼○┼○┼●┼┤ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 白が☆に逃げ出したところですが、
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ シチョウに取って下さい。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├●●○☆┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├○○●●┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┤ 
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#42 黒先
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ こちらは◇◆を効かして☆に逃げ出した
├┼○┼┼┼┼○●●┼┼┤ ところです。
├┼┼┼┼┼○┼○┼●┼┤ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼◇◆┼┤ ◇◆はシチョウアタリでしょうか?
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├●●○☆┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├○○●●┼┼┼┼┼┼┼┤ 
├┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┤ 
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
252名無し名人:03/09/15 01:46 ID:bCF/flID
問題#41 黒先
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐塚本さん、こんばんは。  
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○┼┼┼┼○●●┼┼┤シチョウにカカル。
├┼┼┼┼┼○┼○★●┼┤
├┼┼┼┼┼┼●●○┼┼┤
├┼┼┼┼┼●○○○●┼┤
├┼┼┼┼●○○●●┼┼┤
├┼┼┼●○○●┼┼┼┼┤
├┼┼●○○●┼┼┼┼┼┤
├●●○○●┼┼┼┼┼┼┤
├○○●●┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
問題#42 黒先
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤シチョウにカカル。
├┼○┼┼┼┼○●●┼┼┤(シチョウアタリになっていない。)
├┼┼┼┼┼○┼○┼●┼┤
├┼┼┼┼┼┼●●○●┼┤
├┼┼┼┼┼●○○○●┼┤
├┼┼┼┼●○○●★┼┼┤
├┼┼┼●○○●┼┼┼┼┤
├┼┼●○○●┼┼┼┼┼┤
├●●○○●┼┼┼┼┼┼┤
├○○●●┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
253252:03/09/15 01:56 ID:bCF/flID
シチョウ問題こそは頭の中で読めてナンボですから図にしてしまうと
感動も薄いわけですが、
実戦で相手の見落としてたシチョウを読んで打った時の快感はもう。(笑

この板でもたまに話題に出るのですが、こういうシチョウ問題は
月刊碁学を思い出させます。
そういえば、碁学に詰碁が載っていた岩田昇二さんはどうされているのでしょう。
254塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/15 07:36 ID:60UhyxgU
252さん、おはようごさいます。 解答ありがとうございます。

> シチョウ問題こそは頭の中で読めてナンボですから図にしてしまうと
> 感動も薄いわけですが、
> 実戦で相手の見落としてたシチョウを読んで打った時の快感はもう。(笑
ええ、頭の中で見ることが大切だと思います。
もっとも、正解手順で字をあぶりだす作品や盤上を模様で埋め尽くす作品も
あって、そういう作品なら正解図を見るだけでも楽しいものです。

> この板でもたまに話題に出るのですが、こういうシチョウ問題は
> 月刊碁学を思い出させます。
月刊碁学とは古いですね。表紙に読者の創作シチョウ問題が掲載されていました。
初の千手超え珍瓏も月刊碁学の表紙でしたね。私も2771手詰を作りました。
私は置き場がないので捨ててしまいましたが、1985年 9月号だけ残してあります。

> そういえば、碁学に詰碁が載っていた岩田昇二さんはどうされているのでしょう。
「詰碁を楽しむ会」に参加され、年に数題を「詰碁世界」に発表されています。
http://www.h-eba.com/tsumego/index.html
255kgs14k:03/09/16 06:57 ID:5EeMqXQt
256塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/17 21:42 ID:MB6fvnX4
>255

はい。 それが2771手です。 
先手最短後手最長のルールでは最も長い珍瓏かもしれません。
まだ延ばせますが。(笑)
257名無し名人:03/09/17 22:47 ID:5wf7bS8c
あ、なるほど。
碁では劫で手数を稼ぐんですか。

詰碁は詰将棋の鋸引が使えないから、手数は余り伸ばせないんだろうなあとか思ってました。
258名無し名人:03/09/19 00:59 ID:MPvkDzIU
>>255
ドミノ倒しみたいだった………

ふと思い付いたんだけど、詰めていって最後に大石を抜くと
絵や文字が浮び上がる様な詰碁は作れないだろうか?
できれば石がある間は絵や文字には見えず、石を抜いた瞬
間に絵や文字が浮び上がる感じだとベストなんだけど……
ていうか、既にあったりする?
259名無し名人:03/09/19 07:13 ID:C3puUfa9
>258
こんなのならあるけど
ttp://www.bb.wakwak.com/~tsuchiya/golax/mondai/ladder.html

> 石を抜いた瞬間に絵や文字が浮び上がる
これはちょっと難しそう。というか白黒の二色に分かれてるから
どうしても抜く前にわかっちゃうんじゃなかろうか・・・
260名無し名人:03/09/19 23:26 ID:4M+qEYoD
石の無い部分で文字を表現するようにして、問題図ではその一部を白石が占めているようにすれば、
白石がある間は文字と認識できないが、白石が抜かれた解答図になった瞬間、石の無い部分の全体像、
つまり文字が浮き出るようにできるのでは。
261名無し名人:03/09/20 00:04 ID:GCiTfWld
そんな話題はこっちでおながいします_/ ̄|○

詰め碁やってる? その2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1062169273/
262塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/20 09:05 ID:riytSmfK
問題#43
..一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ 
02├┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┤ 黒先
03├┼┼┼┼┼☆●┼┼┼┼┤ 
04├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ ☆を取って下さい。
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 37手で打ち上げですが、
07●○┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼┤ 35手で逃げられなくなるので、
08●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 詰将流だと35手詰でしょうか。 
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
10├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 詰碁だと、どちらでも正解です。
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ もっとも、こういう問題は詰碁
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ とは言わず、珍瓏と称します。
13└┴┴○┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#44 「珍瓏」は何と読むのでしょう?
問題#45
..一二三四五六七八九十壱弐参
01┌┬┬┬○┬┬┬┬┬○○┐ 
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒先
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○ 
04├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼●○ ☆を取って下さい。
05├┼┼┼○┼┼┼┼┼●○┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤ 問題#43や#45が頭の中で
07├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┤ 読みきれるようなら読みの力は
08├┼┼┼┼┼╋●┼┼┼┼┤ 段位者クラスでしょう。
09├┼┼┼┼┼┼●☆┼┼┼┤ 
10├┼┼╋┼┼┼┼●╋┼┼┤ 詰将流で37手詰です。
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
263塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/20 12:10 ID:riytSmfK
「詰将流」は「詰将棋流」のコピペのミスです。済みません。
264名無し名人:03/09/20 23:19 ID:jK8LkyLL
#43

ヽ/

こうなるのでしょうか?

#44
ちんろう?

#45は見ただけでは詰め上がりがちょっと想像付かないですね。
並べれば簡単なおかもしれませんが。


詰碁も面白いですね。
265kgs14k:03/09/21 00:04 ID:ch/C1BXt
____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N
13┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ 類似品>>259のリンク先
12┠┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼┼▲△△●┼┼┼┼┨
10┠┼┼▲△△▲┼┼╋┼┼┨
09┠┼▲△△▲┼┼┼┼┼┼┨
08┠▲△△▲┼┼┼┼┼┼┼┨
07●△△▲┼┼╋┼┼┼┼┼┨
06●△△▲┼┼┼┼┼┼┼┼┨
05┠▲△△▲┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼▲△△▲┼┼┼╋┼┼┨
03┠┼┼▲△△▲┼┼┼┼┼┨
02┠┼┼┼▲△△┼┼┼┼┼┨
01┗┷┷○┷▲┷┷┷┷┷┷┛

____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N
13┏┯┯┯○┯┯┯┯▼▽▽▽ 四:ツギ(壱)
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼▼▽▼▽
11┠┼┼┼┼┼┼┼▼▽▽▼○ まず▲と△のシチョウ。
10┠┼┼╋┼┼┼▼▽▽▼●○ M7まで追ったら数字通りの手順。
09┠┼┼┼○┼▼▽▽▼●○壱 後は▼と▽のシチョウ。
08┠┼┼┼┼▼▽▽▼▲△○弐
07┠┼┼┼┼●╋▼▲△△▲参 類似品ttp://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/kp007.htm
06┠┼┼┼┼┼┼●△△▲┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼●△▲┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼●╋┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
01┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

似たような珍瓏を見たことが合ったので簡単でした。
知識は大切です。
266kgs14k:03/09/21 00:11 ID:ch/C1BXt
一部○を▽にしてしまった(´Д`;)
L13とM13は▽ではなく○でつ。
267塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/21 07:13 ID:ipFaZxFU
問題#43−#45の解答です。
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ ←問題#43黒先の解答
02├┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┤ 黒壱からシチョウに追います。
03├┼┼┼◆◇☆●┼┼┼┼┤ 黒十五、十七、十九で追う方向が
04├┼┼◆◇◇壱┼┼╋┼┼┤ 曲がります。四の13に白石が 
05├┼◆◇◇◆┼┼┼┼┼┼┤ あるので黒二十九、三十参もこう
06├五◇◇◆┼┼┼┼┼┼┼┤ 追うしかありません。黒三十五で
07●○◇◆┼┼╋┼┼┼┼┼┤ つかまえれば、白は「く」の字に
08●○◇九┼┼┼┼┼┼┼┼┤ なっています。
09├七◇◇◆┼┼┼┼┼┼┼┤ 
10├┼◆◇◇◆┼┼┼╋┼┼┤ 問題#44の解答
11├┼┼◆◇◇◆┼┼┼┼┼┤ 珍瓏は「ちんろう」と読みます。
12├┼┼┼九◇◇五┼┼┼┼┤ 盤全体を使った囲碁パズルのこと
13└┴┴○┴参┴┴┴┴┴┴┘ です。

01┌┬┬┬○┬┬┬┬九○○◇ ←問題#45黒先の解答
02├┼┼┼┼┼┼┼┼壱◇七◇ 白十四:ツギ(十壱の所)
03├┼┼┼┼┼┼┼◆◇◇五○ 
04├┼┼╋┼┼┼◆◇◇参●○ 黒壱からシチョウに追います。
05├┼┼┼○┼参◇◇◆●○壱 注意すべきは黒十壱のホウリコミ、
06├┼┼┼┼七◇◇◆◆◇○◇ 黒十九、二十壱あたりです。
07├┼┼┼┼●┼◆◆◇◇◆参 黒三十参から三十七でつかまえます。
08├┼┼┼┼┼╋●◇◇◆┼┤ こういう風に逆方向に追い戻すの
09├┼┼┼┼┼┼●☆壱┼┼┤ を「戻りシチョウ」と称します。
10├┼┼╋┼┼┼┼●╋┼┼┤ 
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 問題#43,#45のような仕掛を
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 組合せて文字を描いたりします。
13└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
感想・解答ありがとうございました。 >264さん、kgs14kさん
268塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/21 07:25 ID:ipFaZxFU
問題#46 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ シチョウ黒よし、として
┼┼┼┼┼●┼┼○┼┼┤ ☆の2子(要め石)を
┼┼┼┼┼○●●○┼┼┤ 取って下さい。
┼┼┼┼┼┼☆☆●○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●●○┼┤ こういう形がノータイムで
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ 処理できるようになれば
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 立派な有段者でしょう。

問題#47 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 難問ですが、シチョウの筋
┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┤ を応用して白を壊滅させて
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 下さい。
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤ 実戦でこういう筋を逃さない
┼┼┼┼┼┼┼●○●┼┤ なら、高段の域でしょう。
┼┼┼┼┼┼┼●○○●┤ 
┼┼◆┼┼┼●○┼┼○┤ なお、◆の2子はなくても
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒の手段は変わりません。
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
269名無し名人:03/09/21 11:24 ID:wsfok3ei
最近の問題って基本死活なの?初期の頃とだいぶ難易度が変わってるよーな。
270名無し名人:03/09/21 11:41 ID:1pUi9Q2o
難しいですけど、それも基本です。
基本だからやさしいと言うことはなくて
271名無し名人:03/09/21 14:29 ID:0svdblfF
順番に基本を少しずつ紹介していると思います。

が#47は ( ゚д゚)ポカーン

どうすりゃいいんだ?
272名無し名人:03/09/21 20:00 ID:RTovciw8
47は黒7手目で手を戻しますか?
273名無し名人:03/09/21 20:20 ID:MPx58aiQ
戻します。それが正解です
274名無し名人:03/09/21 22:34 ID:xyVVhXHU
問題#47 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 難問ですが、シチョウの筋
┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┤ を応用して白を壊滅させて
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 下さい。
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤ 実戦でこういう筋を逃さない
┼┼┼┼┼┼┼●○●┼┤ なら、高段の域でしょう。
┼┼┼┼┼┼┼●○○●┤ 
┼┼◆┼┼┼●○弐壱○┤ なお、◆の2子はなくても
┼┼┼┼┼┼┼┼参┼┼┤ 黒の手段は変わりません。
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

???  ( ゚д゚)ポカーン
275名無し名人:03/09/21 22:41 ID:wsfok3ei
>>1に「難問は不可です」って書いてある・・・
276名無し名人:03/09/21 22:54 ID:G0ewUZFp
>>274
えっ!こんなんでいいの?
277名無し名人:03/09/21 23:25 ID:p+PWG/Wu
>月刊碁学とは古いですね。表紙に読者の創作シチョウ問題が掲載されていました。
>初の千手超え珍瓏も月刊碁学の表紙でしたね。私も2771手詰を作りました。
>私は置き場がないので捨ててしまいましたが、1985年 9月号だけ残してあります。

ということは棋力認定問題の岩田昇二さんの詰め碁も保存されてないということでしょうか?
「月刊碁学」は国会図書館にも所蔵されておらず、岩田氏の詰め碁は散逸の危機にあります。
自費出版の詰め碁集と別冊月刊碁学に収められた作品・「詰碁世界」に掲載された作品以外
は入手が非常に困難です。(自費出版の詰碁集は群馬県渋川市の図書館に所蔵されているので
部分的な複写が入手できます)

質問とも知識のひけらかしともつかないものになったのでさげ
278名無し名人:03/09/21 23:26 ID:iYv48kfW
>274
黒参がちょっとね。
打ったところの隣が良筋というのは、よくあることで。
279名無し名人:03/09/22 19:23 ID:6f3nXDBY
>>268

問題#46 黒先
┼◆◇◇◆┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼◆◇◇●┼┼○┼┼┤ 
┼┼┼◆◇○●●○┼┼┤ 
┼┼┼九六壱○○●○┼┤ 
┼┼┼┼五四弐●●○┼┤ 
┼┼┼┼┼七参┼┼○┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

問題#47 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼七┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●○●◆┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●○○●◇ 
┼┼◆┼┼┼●○弐壱○┤ 
┼┼┼┼┼┼┼参五四┼★ 
┴┴┴┴┴┴◆┴◇┴★┘ 

これでいいのかな?実戦じゃ絶対無理ぽ。
280塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/22 21:57 ID:Z2pthpW0
問題#46,#47の解答です。

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 問題#46 黒先
┼┼┼┼┼●┼┼○┼┼┤ 黒11:◆ 白12:ツギ
┼┼┼┼┼○●●○┼┼┤ 黒13:★
┼┼┼★拾壱☆☆●○┼┤ 
┼┼┼┼五◇◇●●○┼┤ 黒壱黒参のとき黒五のキリでシチョウ
┼┼┼┼七◇参┼┼○┼┤ になります。
┴┴┴┴九◇◆┴┴┴┴┘ 
※問題に解答する場合は後手は損でも手数が長くなるように受けます。

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 問題#47 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼◆┼┤ 白6:ツギ
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼七┤ 黒壱から黒参が手筋で、白が五の所
┼┼┼┼┼┼┼●○●┼┤ に逃げられないのを見越しています。
┼┼┼┼┼┼┼●○○●┤ 
┼┼◆┼┼┼●○弐壱○┤ 白四に黒五アテで絞って、黒七に
┼┼┼┼┼┼┼参五四┼┤ 戻れば、白の眼はなくなっています。
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#47を難問と書きましたが、アタリアタリでシチョウのような
ものですからね。これ位は有段者なら瞬時に解いて欲しいものです。
281塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/22 22:09 ID:Z2pthpW0
問題#48 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ そろそろ死活問題に移りたいと
┼┼●●●●●●┤ 思います。死活も、最初は殺しに
┼┼●○○○○●┤ 行く方が楽しいと思います。
┼┼●○┼┼○●┤ 
┼┼●○┼┼○●┤ まずは「狭めて殺す」基本から。
┴┴┴┴┴┴○●┘ 

問題#49 白先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 殺しに行くのが楽しくても、
┼┼●●●●●●┤ 失敗したら相手に凌がれます。
┼┼●○○○○●┤ それはそれで一つの死活問題。
┼┼●○┼┼○●┤ 黒★は悪手です。
┼┼●○┼★○●┤ 
┴┴┴┴┴┴○●┘

問題#50 白先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒★も悪手ですが、はてさて。
┼┼●●●●●●┤ 
┼┼●○○○○●┤ 
┼┼●○┼┼○●┤ 
┼┼●○★┼○●┤ 
┴┴┴┴┴┴○●┘ 
282282@ここはサラサラ:03/09/23 00:54 ID:lIK8gYct
問題#48 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼●●●●●●┤ 五目ナカデ(白死)
┼┼●○○○○●┤
┼┼●○┼┼○●┤
┼┼●○┼参○●┤
┴┴┴壱弐┴○●┘
(参考)http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1033384445/180-184

問題#49 白先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼●●●●●●┤ 白壱〜黒四でセキ(白活) 
┼┼●○○○○●┤
┼┼●○┼弐○●┤
┼┼●○壱★○●┤
┴┴┴参┴四○●┘

問題#50 白先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼●●●●●●┤ 白壱〜参でコウ
┼┼●○○○○●┤ (外ダメがひとつ空いていればオシツブシ)
┼┼●○┼┼○●┤
┼┼●○●壱○●┤
┴┴┴弐参┴○●┘
283塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/23 08:35 ID:yLM9qWNs
問題#51 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼●●●●●●┼┤ これもさらさら?
┼┼●○○○○┼┼┤ 
┼┼●○┼┼○●●┤ 
┼┼●┼┼○┼○●┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

問題#52 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼●●┼┤ ちょと落し穴。
┼┼┼┼●●○○●┤ 
┼┼┼┼●○┼○●┤ 
┼┼●┼●○○○●┤ 
┼┼┼●○┼┼┼●┤ 
┴┴┴┴┴○┴┴┴┘ 

問題#52 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼●●┼┤ 変な所に白石でも
┼┼┼┼●●○○●┤ 手筋は実戦的。
┼┼┼┼●○┼○●┤ 
┼┼●┼●○○○●┤ 
┼┼┼●○┼┼┼●┤ 
┴┴┴┴┴○┴┴○┘ 
284名無し名人:03/09/23 09:10 ID:X3Rqi0Sm
問題#51 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼●●●●●●┼┤ こっちからですか?
┼┼●○○○○┼┼┤ 
┼┼●○┼┼○●●┤ 
┼┼●┼┼○┼○●┤ 
┴┴┴┴┴┴┴壱┴┘ 
285KGC過大10k:03/09/23 10:45 ID:p+Rbi4t1
問題#51 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼●●●●●●┼┤ こんな感じかな?
┼┼●○○○○┼┼┤ >>284だとコウ?
┼┼●○┼以○●●┤ 以のところは一眼あるから、
┼┼●┼┼○呂○●┤ 呂の眼をどうやって取るかという問題でしょうか。難しい。
┴┴┴┴壱弐┴参┴┘ 
286名無し名人:03/09/23 11:04 ID:2AM9sLko
問題#51 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼●●●●●●┼┤ 
┼┼●○○○○┼┼┤ 壱〜七でコウ
┼┼●○┼┼○●●┤ 
┼┼●壱弐○七○●┤ 
┴┴┴┴六┴四参五┘ 

問題#52 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼●●┼┤ 
┼┼┼┼●●○○●┤ 
┼┼┼┼●○┼○●┤ 壱〜七で白死
┼┼●┼●○○○●┤ 
┼┼┼●○五六四●┤ 
┴┴┴参七○弐壱┴┘ 

問題#52 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼●●┼┤ 
┼┼┼┼●●○○●┤ 
┼┼┼┼●○┼○●┤ 壱〜七でコウ
┼┼●┼●○○○●┤ 
┼┼┼●○七四弐●┤ 
┴┴┴参五○壱六○┘ 

全然自信はない
287KGS過大10k:03/09/23 11:14 ID:p+Rbi4t1
名前間違えてた。

>>286
なるほど!問題#52は参で下がりですか。
気づかなかった。ずっとコウが最善だと思ってて、
でもそうすると#53?の出題意図は?と悩んでました。
288名無し名人:03/09/23 12:31 ID:kwo65nv7
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐黒先 
┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┤
┼┼┼┼●○○┼○●┼┤黒4子を助ける手があります。
┼┼╋┼○●●●●○●┤ 
┼┼┼┼○○┼┼┼○┼┤局面が限られている中で、 
┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┤華麗な手筋があります。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
289塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/23 19:15 ID:yLM9qWNs
>285
黒壱は正解ですが、白弐はその右を答えて欲しいところです。

>>286
問題#51は無条件死です。 >>285
問題#52上図の黒壱だと白弐で参の所を効かされます。
問題#52下図(#53)の白六は七の所ツギ。
その前の黒四は六の所でも生きです。
290塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/23 19:22 ID:yLM9qWNs
288 さん、こんばんは。

自作の図だとしたら、の話しですが、パズルの問題としては
白6で隅の具合を考えさせるのは得策とは言えないと思います。
せっかくの黒1黒3の感激が薄れてしまいます。
291塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/24 23:03 ID:5bXuGL5U
問題#51−#53の解答です。

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 問題#51 黒先
┼┼●●●●●●┼┤ 
┼┼●○○○○┼┼┤ 黒壱と狭めて殺します。
┼┼●○┼┼○●●┤ まずはヨセの感覚で、相手の
┼┼●┼┼○┼○●┤ 目を減らすことから読むのが
┴┴┴┴壱┴弐┴参┘ 基本です。

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 問題#52 黒先
┼┼┼┼┼┼●●┼┤ 
┼┼┼┼●●○○●┤ 黒壱が最も白を狭める手です。
┼┼┼┼●○┼○●┤ 白弐と広げるのに黒参と狭めて
┼┼●┼●○○○●┤ 黒五のウチカキです。
┼┼┼●○五┼弐●┤ 黒壱で参の所も筋ですが、白壱の所、
┴┴┴壱┴○四参┴┘ 黒オサエ、白四の所でコウ。

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 問題#53 黒先
┼┼┼┼┼┼●●┼┤ 
┼┼┼┼●●○○●┤ この形でも黒壱が正着です。
┼┼┼┼●○┼○●┤ 白弐に黒参のホウリコミで狭めて
┼┼●┼●○○○●┤ コウになります。
┼┼┼●○参四弐●┤ 以上3題、並べて調べて納得して
┴┴┴壱五○┴六○┘ 戴きたいものです。

そういう研究を繰り返すうちに、この程度の問題なら暗算で
瞬時に見えるようになるものです。
292塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/24 23:11 ID:5bXuGL5U
問題#54 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○┼┼┼┤ 
┼┼○●●●○┼┼┤ 
┼┼○●○●○┼┼┤ 
┼┼○●┼●○┼○┤ 
┼┼○●┼┼●○┼┤ 
┴┴○┴┴●┴┴┴┘ 

問題#55 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼●●●┼┤ 
┼┼┼●●┼●○┼┤ 
┼●●○○●●┼┼┤ 
┼●○┼○●○○┼┤ 
┴┴○┴○○┴┴┴┘ 

問題#56 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼●●●●┤ 
┼┼┼┼┼●○○●┤ 
┼┼┼┼┼●○┼○┤ 
┼┼┼┼┼●○○○┤ 
┼┼┼┼┼●┼┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
293なか:03/09/24 23:31 ID:0eqikd44

>>288
ある?
294名無し名人:03/09/25 00:06 ID:l0BpEdYn
>>293
駄目詰まりを利用する形
295名無し名人:03/09/25 00:10 ID:6wpU3oeR
私の場合、>>288はたぶん分かるんですが、>>290の意味がちょっと分かりません。
296塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/25 07:04 ID:8Cgg5Cag
>>288 >>295

┬┬┬┬┬┬●┬┬☆┬┐ 白6手めで☆に打ったとき、
┼┼┼┼●●○○○●┼┤ 黒番で攻め合い勝ちにする
┼┼┼┼●○○┼○●┼┤ 手段を読むのが難儀。
┼┼╋┼○●●●●○●┤ 
┼┼┼┼○○┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┤

┬┬┬┬┬┬●┬┬○五┐ ★には白壱〜白五の劫粘り。
┼┼┼┼●●○○○●弐参 
┼┼┼┼●○○★○●壱四 
┼┼╋┼○●●●●○●┤ 
┼┼┼┼○○┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┤

┬┬┬┬┬┬●┬┬○┬┐ ★には白壱。
┼┼┼┼●●○○○●★┤ 
┼┼┼┼●○○┼○●┼┤ こういうことを読まされる
┼┼╋┼○●●●●○●┤ ので、解後感が悪いのです。
┼┼┼┼○○壱┼┼○┼┤ 288 は、★の辺りに備えて
┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┤ おく方が手筋が際立ちます。
297塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/25 07:18 ID:8Cgg5Cag
>>288 >>295 つづき

┬┬┬┬┬┬●┬┬☆★拾 ☆(6)には★(7)が正解で、
┼┼┼┼●●○○○●八┤ わざと白八の手筋を打たせて
┼┼┼┼●○○┼○●九┤ 黒九につぐのがコウ封じ。
┼┼╋┼○●●●●○●┤ 
┼┼┼┼○○┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┤

┬┬┬┬┬参●┬弐○┬○ それから黒壱(11)以下で
┼┼┼┼●●○○○●○┤ 攻め合い勝ち。
┼┼┼◇●○○壱○●●┤ 途中、白◇とハネる筋が成立
┼┼╋┼○●●●●○●┤ しないことも読まねばならず、
┼┼┼┼○○┼┼┼○┼┤ 難解というより繁雑です。
┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┤
298名無し名人:03/09/25 07:40 ID:o0g98Q5K
#54は白先黒死では?
299名無し名人:03/09/25 08:01 ID:o0g98Q5K
問題#54 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○┼┼┼┤ 
┼┼○●●●○┼┼┤ 
┼┼○●○●○┼┼┤ 
┼┼○●※●○┼○┤ 
┼┼○●※┼●○┼┤ 
┴┴○※※●※┴┴┘ 

黒先生きだと内側ならそこら中で生きそう。
300名無し名人:03/09/25 08:15 ID:o0g98Q5K

問題#54 白先なら
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○┼┼┼┤ 
┼┼○●●●○┼┼┤ 
┼┼○●○●○┼┼┤ 
┼┼○●┼●○┼○┤ 
┼┼○●┼┼●○┼┤ 
┴┴○☆┴●┴┴┴┘ (・∀・)
301名無し名人:03/09/25 17:10 ID:eooE9Ayl
問題#54 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼○○○┼┼┼┤ 白壱、黒弐、白参で、そのあと
┼┼○●●●○┼┼┤ 黒フトコロを広げるなら
┼┼○●○●○┼┼┤ キッて(アテて)ツグ手なし。
┼┼○●┼●○┼○┤
┼┼○●┼┼●○┼┤ 黒一子抜くならホウリコんでカケ眼。
┴┴○壱弐●┴参┴┘

問題#55 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 瞬感は、二の二だった ^^;
┼┼┼┼┼●●●┼┤
┼┼┼●●┼●○┼┤
┼●●○○●●┼★┤
┼●○┼○●○○┼┤
┴┴○┴○○┴┴┴┘

問題#56 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼●●●●┤ こんな素直な手でいいのか?
┼┼┼┼┼●○○●┤ と疑ってしまう
┼┼┼┼┼●○┼○┤
┼┼┼┼┼●○○○┤
┼┼┼┼┼●┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴★┘
302塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/25 20:51 ID:8Cgg5Cag
>>299 >>300 >>301

問題#54は白先でしたね。済みません。
もちろんマガリで正解です。

問題#55,#56も正解です。

> こんな素直な手でいいのか?

ええ、ヨセと同じ感じで狭めるのが正着である場合が多いのです。

詰碁の場合は、そうでない中から行くような手が意外性があるので
好まれる、というのが真相です。詰碁でも、変化や紛れでは、
「狭めて殺す」「広げて生きる」のが正着である場合が多いのです。

それでダメそうな問題であっても、まずは素直に狭めたらどうなる、
と考えるのが正解を見つける早道です。

その後の読み方は、少しづつ紹介したいと存じます。
303塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/25 21:09 ID:8Cgg5Cag
問題#57 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼●●●●●┤ 
┼┼┼●┼○○●○┤ 
┼┼┼┼┼┼┼○○┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#58 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼●●●●●●●┤ 
┼●┼○○●○○┼┤ 
┼●○┼┼○┼┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#59 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼●○○○●●┤ 
┼┼┼●┼┼┼○○┤ 
┼┼┼┼┼┼○┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#60 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 
┼┼┼┼●●●┼●○ 
┼┼┼┼●○○○○┤ 
┼┼┼┼●○┼┼┼┤ 
┼┼┼┼●┼┼┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
304295:03/09/25 21:44 ID:6wpU3oeR
>>297
なるほど、そういうことでしたか。解説ありがとうございます。
ただ、>>297の「黒九につぐのがコウ封じ」というのがちょっと分かりません。
☆を抜いちゃったらダメなんでしょうか。
まあ、抜くのは損な手なので九が正着なんでしょうけど、コウがどう絡むのか
分からないです。
305塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/26 00:27 ID:U/0E2TvX
295 さん、こんばんは。

from 297 A図
┬┬┬┬┬┬●┬┬☆★拾 ☆(6)には★(7)が正解で、
┼┼┼┼●●○○○●八┤ わざと白八の手筋を打たせて
┼┼┼┼●○○┼○●九┤ 黒九につぐのがコウ封じ。
┼┼╋┼○●●●●○●┤ 
┼┼┼┼○○┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┤

> ただ、>>297の「黒九につぐのがコウ封じ」というのがちょっと分かりません。

「コウ」と書いたのは296 で示した下図のことです。

┬┬┬┬┬┬●┬┬○五┐ ★には白壱〜白五の劫粘り。
┼┼┼┼●●○○○●弐参 
┼┼┼┼●○○★○●壱四 ←この壱の所をA図黒九で守っている訳です。
┼┼╋┼○●●●●○●┤ 
┼┼┼┼○○┼┼┼○┼┤ A図黒九で☆を取っても攻め合い勝ちなのは
┼┼┼┼┼┼┼○┼○┼┤ 仰せの通りですが、それも見切るのは面倒です。
306名無し名人:03/09/26 13:57 ID:viurUquf
レスの流れに割り込んで申しわけないです。


├┼┼┼┼┼┼  私のショボい実戦譜より引用なのですが、
○○○┼┼┼┼  このような形で、白番の私は
●●○○○┼┼  ★の急所を見逃してしまい、
├●●●○┼┼  黒に★と打たれて終局となりました。
├★┼●○┼┼
└┴┴●○┴┴

├┼┼┼┼┼┼  ここで、先に白が☆と打った場合、
○○○┼┼┼┼  黒はどういう対処をすることに
●●○○○┼┼  なるんでしょうか?
├●●●○┼┼  馬鹿な初心者でごめんなさい。
├☆┼●○┼┼
└┴┴●○┴┴
307名無し名人:03/09/26 14:57 ID:b4cinwoj
├┼┼┼┼┼┼  ├┼┼┼┼┼┼
○○○┼┼┼┼  ○○○┼┼┼┼ 
●●○○○┼┼  ●●○○○┼┼ 
├●●●○┼┼  ├●●●○┼┼
★○┼●○┼┼ ☆○┼●○┼┼
└☆┴●○┴┴ └★┴●○┴┴

どっちでもセキ
308名無し名人:03/09/26 14:58 ID:MIcGBhLl

├┼┼┼┼┼┼  
○○○┼┼┼┼  
●●○○○┼┼  
├●●●○┼┼  
弐○参●○┼┼
└壱┴●○┴┴
でセキ。
309名無し名人:03/09/26 15:07 ID:kQ8U+6wJ
>>307-308
レスありがとうございます。
なるほど、白先でセキにできたんですね。
精進しなきゃな……俺。

スレ汚し失礼しました。
塚本さん、お続けになってくださいまし。
310名無し名人:03/09/26 18:06 ID:QiFJ3YzY
├┼┼┼┼┼┼  これはセキではなく、万年コウでは?
○○○┼┼┼┼   
●●○○○┼┼   
├●●●○┼┼  
★○┼●○┼┼
└☆┴●○┴┴
311名無し名人:03/09/26 20:45 ID:1CYRl1wi
>>1
↓重複


詰め碁やってる? その2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1062169273/
312名無し名人:03/09/26 21:30 ID:F6gJyP8C
>>310
白の手番なら1の一に打って万年コウだが黒番なら当然セキ
313塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/26 22:16 ID:U/0E2TvX
>>311
あっちは詰碁、こっちは実戦死活。
314塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/27 03:52 ID:CPQqLOUP
306 さん、おはようございます。

白先セキ
├┼┼┼┼┼┼  ├┼┼┼┼┼┼  ├┼┼┼┼┼┼  
○○○┼┼┼┼  ○○○┼┼┼┼  ○○○┼┼┼┼  
●●○○○┼┼  ●●○○○┼┼  ●●○○○┼┼  
├●●●○┼┼  ├●●●○┼┼  ├●●●○┼┼  
├┼┼●○┼┼  弐壱四●○┼┼  ●○┼●○┼┼
└┴┴●○┴┴  └参┴●○┴┴  四┴参●○┴┴

面白い題材だと思います。

ここは基本死活や基本手筋で遊ぶスレだそうですから、
疑問の点は遠慮なく書いていただければ幸いです。

色々な発言がある方が、私も出題や解説のレベルを考える
ヒントになって助かります。
315おはようございます:03/09/27 07:04 ID:xybkc6a8
問題#57 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼●●●●●┤ ★まで踏み込む。
┼┼┼●┼○○●○┤ ヒキとキリが見合い。
┼┼┼┼┼★┼○○┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
問題#58 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼●●●●●●●┤ 前題と同様。
┼●┼○○●○○┼┤
┼●○┼┼○┼★┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
問題#59 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼●●●●┼┤ 形の急所、三目の真ん中。
┼┼┼●○○○●●┤ 白壱には黒弐で白ダメヅマリ。
┼┼┼●弐┼┼○○┤ 隅は一眼(隅の六目の基本型)。
┼┼┼┼壱★○┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
問題#60 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤
┼┼┼┼●●●┼●○ 黒壱〜五で隅は一眼。
┼┼┼┼●○○○○┤ 弐で壱の左でも黒参で眼アリ眼ナシへ。
┼┼┼┼●○┼┼┼┤ (でも黒五は参の下でもいいような)
┼┼┼┼●┼壱弐参┤
┴┴┴┴┴┴五四┴┘ 前3題はよく見るけどこれは見たことない。
316塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/27 10:55 ID:CPQqLOUP
315 さん、こんにちは。

問題#57−#59は正解です。

問題#60ですが、
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 初手★には白弐と出て、
┼┼┼┼●●●┼●○ 黒参には白四サガリです。
┼┼┼┼●○○○○┤ 白から★の右にワリコミが
┼┼┼┼●○┼┼┼┤ あるので無条件で攻め合い
┼┼┼┼●弐★┼参┤ 勝ちにはなりません。
┴┴┴┴┴四┴┴┴┘ 

初手で飛び込む(★)より白が受けにくいヨセ手段を
考えてみて下さい。「狭める」は「ヨセる」感覚です。
317勉強になります@315:03/09/27 16:40 ID:xybkc6a8
問題#60 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤
┼┼┼┼●●●┼●○ >>316により訂正 
┼┼┼┼●○○○○士 黒壱〜士  
┼┼┼┼●○┼┼┼┤ 白六で七なら黒六、白八、黒六の上
┼┼┼┼●五弐六八拾
┴┴┴┴九四参壱七┘

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ ★で眼アリ眼ナシと思ってたら
┼┼┼┼●●●┼●○ 白ホウリコミ、トリ、2の1でダメが詰まるんですか。
┼┼┼┼●○○○○┤ 
┼┼┼┼●○┼┼┼┤ 正解図ならこんな面倒(?)なこと
┼┼┼┼●○●┼●┤ 読まなくてもいいのか(w
┴┴┴┴┴○┴★┴┘
318塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/28 11:53 ID:2wA/N1Y5
問題#57−60の解答です。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 問題#57 黒先
┼┼┼┼●●●●●┤ 
┼┼┼●┼○○●○┤ 黒壱まで踏み込んで狭めます。
┼┼┼┼参壱弐○○┤ 白弐で参の所は黒弐の所。
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 問題#58 黒先
┼┼●●●●●●●┤ 
┼●┼○○●○○┼┤ これも黒壱と狭めればそれまで。
┼●○┼┼○弐壱参┤ 白の抵抗はお確かめの程を。
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 問題#59 黒先
┼┼┼┼●●●●┼┤ 
┼┼┼●○○○●●┤ 白のダメヅマリを突く黒壱を眼欠き
┼┼┼●参┼┼○○┤ の筋と称します。壱の右上が欠け眼
┼┼┼┼弐壱○┼┼┤ になるからです。結果は隅の六目。
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
※隅の六目はハネがあっても外ダメが空いていても死形です。

問題#60 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 
┼┼┼┼●●●┼●○ ┼┼┼┼●●●┼●○ 
┼┼┼┼●○○○○┤ ┼┼┼┼●○○○○┤ 
┼┼┼┼●○┼五┼┤ ┼┼┼┼●○┼┼┼┤ 
┼┼┼┼●┼┼参四┤ ┼┼┼┼●┼┼弐┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴壱弐┘ ┴┴┴┴┴┴┴●参┘ 
黒壱のサルスベリでヨセて見れば白は狭くて眼もできません。
319塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/28 11:54 ID:2wA/N1Y5
問題#61 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ これも狭める基本
┼┼┼┼┼┼┼●●┤ 
┼┼●●●●●○○┤ 
┼┼●○○○○┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#62 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 白の抵抗に注意
┼┼┼┼┼┼●●●┤ 
┼●●●●●○○┼┤ 
┼●○○○○┼┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#63 黒先
┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 難しく考えない
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 
┼┼┼┼●●●●○┤ 
┼┼┼┼●○┼○○┤ 
┼┼┼┼●○┼┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
問題#64 黒先
┼┼┼┼┼●●┼┼┤ こういうことも
┼┼┼┼●┼┼●●┤ 
┼┼┼┼●○┼○●┤ 
┼┼┼┼●○●○○┤ 
┼┼┼┼●●○┼┼┤ 
┴┴┴┴┴○┴┴┴┘ 
320塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/09/28 12:21 ID:2wA/N1Y5
こういうのは簡単すぎるでしょうか?

問題#65 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼●┼●┼●┤
┼┼┼●┼┼●┼┤
┼┼┼●○○┼●┤
┼┼┼●○┼○○○
┴┴┴●┴┴┴●┘

問題#66 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼●●●●
┼┼┼┼┼●┼○┤
┼┼┼●┼●○┼○
┼┼┼┼┼┼┼┼○
┼┼┼┼●●○○○
┴┴┴┴┴┴○┴┘

問題#67 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼●●●┤
┼┼┼┼●┼○●○
┼┼┼┼●○┼○●
┼┼┼┼●○┼○┤
┼┼┼┼●┼┼○┤
┴┴┴┴┴┴○┴┘
321名無し名人:03/09/28 15:35 ID:nXDfj5jA
問題#61 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●●┤ 
┼┼●●●●●○○参 
┼┼●○○○○弐壱┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 

問題#62 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 隅はダメヅマリだから
┼┼┼┼┼┼●●●┤ オイオトシにならない
┼●●●●●○○四五 
┼●○○○○┼弐壱┤ 
┴┴七┴┴┴参六┴┘ 

問題#63 黒先
┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 狭めて殺す基本
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 
┼┼┼┼●●●●○参 
┼┼┼┼●○┼○○┤ 
┼┼┼┼●○弐┼┼┤ 
┴┴┴┴┴壱┴┴┴┘ 

問題#64 黒先
┼┼┼┼┼●●┼┼┤ 参は壱のところに放り込み
┼┼┼┼●五弐●●┤ 四は壱の下抜き
┼┼┼┼●○壱○●┤ 
┼┼┼┼●○●○○┤ ここの眼を潰せば隅で二眼は出来ない
┼┼┼┼●●○┼┼┤ 
┴┴┴┴┴○┴┴┴┘ 
322名無し名人:03/09/28 15:38 ID:nXDfj5jA
問題#65 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼●┼●┼●┤
┼┼┼●┼┼●┼┤
┼┼┼●○○参●┤
┼┼┼●○┼○○○
┴┴┴●壱弐┴●┘

問題#66 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼●●●●
┼┼┼┼┼●参○五
┼┼┼●┼●○┼○
┼┼┼┼┼四壱弐○
┼┼┼┼●●○○○
┴┴┴┴┴┴○┴┘

問題#67 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 問題#64と同じ手筋
┼┼┼┼┼●●●┤
┼┼┼┼●┼○●○
┼┼┼┼●○参○●
┼┼┼┼●○┼○┤
┼┼┼┼●壱弐○┤
┴┴┴┴┴┴○┴┘
323名無し名人:03/09/29 02:40 ID:E9pmEvOf
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼●●●●
┼┼┼┼┼●┼○┤
┼┼┼○┼●○┼○
┼┼┼┼┼┼┼┼○
┼┼┼┼●●○○○
┴┴┴┴┴┴○┴┘
324名無し名人:03/09/29 06:02 ID:4i9nnmFI
>>323
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼●●●●
┼┼┼┼┼●┼○┤
┼┼┼○┼●○┼○
┼┼┼┼┼参壱弐○
┼┼┼┼●●○○○
┴┴┴┴┴┴○┴┘
325名無し名人:03/09/30 02:59 ID:GTcwn+OX
そういやこのスレみてて、昔流行った小作品を思い出した

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼○○○○○○┼
┼○●●●●○┼
┼○◆○○●○┼
┼○●┼┼●○┼
┼○●┼┼●○┼
┴○┴┴┴┴○┴

黒先活。意外に強い人がハマったりする。
326325:03/09/30 03:00 ID:GTcwn+OX
1個●が◆になってるけど気にしないで
327名無し名人:03/09/30 19:21 ID:YfkLt45X
気になって夜も眠れません
328名無し名人:03/09/30 19:53 ID:6LL8Gd74
>>325
よし、推定二桁級の俺なら分かるはず

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼○○○○○○┼
┼○●●●●○┼
┼○●○○●○┼ これで、どうだっ!
┼○●┼┼●○┼
┼○●●┼●○┼
┴○┴┴┴┴○┴
329325:03/09/30 22:41 ID:GTcwn+OX
>>328

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼○○○○○○┼
┼○●●●●○┼
┼○●○○●○┼
┼○●┼┼●○┼
┼○●●┼●○┼
┴○☆┴┴┴○┴

白はこう打ちますな。
330名無し名人:03/09/30 23:02 ID:YPmU/mSu
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼○○○○○○┼
┼○●●●●○┼ 壱〜九(五)で黒活
┼○●○○●○┼ または壱弐参四五七で黒活(セキ)
┼○●壱七●○┼
┼○●六弐●○┼
┴○四五八参○┴
331328:03/09/30 23:06 ID:dUcYpvsU
>>329
(´・ω・`)
332名無し名人:03/09/30 23:40 ID:70VpUzmr
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼○○○○○○┼
┼○●●●●○┼
┼○●○○●○┼
┼○●┼┼●○┼
┼○●┼┼●○┼
┴○┴▲┴┴○┴
333名無し名人:03/09/30 23:48 ID:+c+Uanuw
>>330
┼┼┼┼┼┼┼┼
┼○○○○○○┼
┼○●●●●○┼
┼○●○○●○┼
┼○●★┼●○┼
┼○●┼┼●○┼
┴○┴┴☆┴○┴

>>332
334325:03/09/30 23:52 ID:GTcwn+OX
>>332
その後の活きるまでの形をおながいします
335名無し名人:03/10/01 00:06 ID:xaSI43en
>>325

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼○○○○○○┼
┼○●●●●○┼
┼○●○○●○┼
┼○●四参●○┼
┼○●┼┼●○┼
┴○┴▲弐壱○┴


┼┼┼┼┼┼┼┼
┼○○○○○○┼
┼○●●●●○┼
┼○●○○●○┼
┼○●┼壱●○┼
┼○●┼弐●○┼
┴○┴▲┴┴○┴

とか
336325:03/10/01 01:09 ID:9414aiqr

まあはっきり言っちゃうとこの問題の主眼(一番の落とし穴)は参の差し込みの時。

白に参と差し込まれたら黒はどう受ければいい?

┼┼┼┼┼┼┼┼
┼○○○○○○┼
┼○●●●●○┼
┼○●○○●○┼
┼○●┼┼●○┼
┼○●┼┼●○┼
┴○参▲弐壱○┴

答えがわかってればバカみたいな話なんだけど、
これで色々と難しいことを考え出してハマる人が有段者でもいるわけだ。

さて黒はどうやったら活きるでしょうか(・∀・)ニヤニヤ
337名無し名人:03/10/01 01:45 ID:y5y5g8Mq
>>336
手入れしなければ活き
338名無し名人:03/10/01 08:54 ID:H3Fxqm5q
手入れしなければ生きって初めて見た
339名無し名人:03/10/01 09:30 ID:bvc2wr3s
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼○○○
┼┼┼┼┼○○●●
┼┼┼┼┼○●●┤
┴┴┴┴┴○●┴●
340名無し名人:03/10/01 12:04 ID:qG4V4Y//
>>325
これこそ詰碁スレの方がよかったんでは?
341名無し名人:03/10/01 19:07 ID:7Ca8JXh1
思惑通りにハマってました(´・ω・`)
手入れしなければ生きってことはこの形はセキってことですか?
342325:03/10/02 00:04 ID:NexJB+R3

>>340
詰碁スレに書き込むにはちょっと簡単すぎるかなあと思って…。

>>341
そゆこと
343塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/02 05:59 ID:fFrgJV8w
325さん、おはようございます。

> 詰碁スレに書き込むにはちょっと簡単すぎるかなあと思って…。

いえいえ、意外性があれば、簡単な方が詰碁として優れています。
妙手もなく、ひたすら手を読まされる問題が最悪ですね。(^^;

> そういやこのスレみてて、昔流行った小作品を思い出した

出典をご存知なら教えて下さい。
344塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/02 06:00 ID:fFrgJV8w
問題#68 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼●●┤
┼┼┼┼┼┼●○┤
┼┼┼●●┼●┼┤
┼┼┼●○○○┼┤
┼┼┼●○┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┘

問題#69 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼●●┤
┼┼┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼●●┼●┼┤
┼┼┼●○○○┼┤
┼┼┼●○┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┘

問題#70 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼●●●●●┼┤
┼┼●○○○┼┼┤
┼┼●○┼○┼┼┤
┴┴●●○┴┴┴┘
345名無し名人:03/10/02 15:26 ID:BGrAD9Fo
>>336
同じことをこのスレに貼ったけどスルーされちゃった。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1057846709/97

>>343

>出典をご存知なら教えて下さい。

私は1990年代の「棋道」で見ました。
正確な巻号はあとで調べておきます。
346345:03/10/03 12:46 ID:YFpd53j9

調べました。「棋道」1997年5月号の「週刊もくようび」欄です。
347塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/03 15:51 ID:5Uyl9ZZw
345さん、ありがとうございました。
348塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/04 06:20 ID:+GB2QTtX
325さん、おはようございます。

> 同じことをこのスレに貼ったけどスルーされちゃった。

> トリビアの泉@囲碁・将棋 97
> > これはセキである

そういう場合は「黒は凌げますか?」とか書いておいた方が
レスが期待できたかもしれません。(笑)
349325:03/10/04 11:57 ID:hh8t0qUp
いや実は>>345さん≠>>325なのです。

私は友人から聞いただけで、出典は知りませんでした。
>>345さんに教えてもらって「へぇ」を連発しております(w

350塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/04 12:47 ID:+GB2QTtX
ややこし。

ま、そろそろ#68〜#70にお答えでも。 >皆さん
351ではお答えします。:03/10/04 15:11 ID:52TLS9Lg
問題#68 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼●●┤ 黒壱〜五で白オス手なし。
┼┼┼┼┼┼●○┤ 初めて見たとき、「へえー面白い!」と思った。
┼┼┼●●┼●四┤
┼┼┼●○○○壱五
┼┼┼●○┼┼弐参
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
問題#69 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼●●┤ 黒壱〜五でワタリ。
┼┼┼┼┼┼●┼四 初めて見たとき、これで渡ってるというのが
┼┼┼●●┼●弐参 不思議で何度も確認した。
┼┼┼●○○○┼五 http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1062169273/40
┼┼┼●○┼┼┼壱 類型といえるのかな。
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
問題#70 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼●●●●●九┤ 黒壱〜九で白オス手なし。
┼┼●○○○五四八 全体を一路右に寄せた常型だとコウ。
┼┼●○┼○弐壱六
┴┴●●○┴参七┘
352塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/04 18:04 ID:+GB2QTtX
>351 解答・解説ありがとうございます。

狭めて殺すシリーズはこれ位にして、広げて生きるに移りたいと思います。
また、やさしいのから始まりますので、初級の方もよろしく。 m(_ _)m

だけど、ちょっと待てよ。 有段者向けに補足しとくかな。

問題#71 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼●●┤ これも殺せますか?
┼┼┼●┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼●┼●┼┤ 
┼●●●┼○○┼┤ 
┼┼┼┼○┼┼┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
問題#72 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼☆┤ ☆と打ってコウ粘り?
┼┼●●●●●┼┤ 
┼┼●○○○●○┤ 
┼┼●○┼○○●○
┴┴●●○┴●●┘
353塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/04 21:06 ID:+GB2QTtX
これから「広げて生きる」テーマに移ります。
本スレの過去問題と重複が出てきそうですが、復習ということで。

問題#73 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 2通り生きますが
┼┼○┼○○○○○ 実戦死活は得な方を
┼┼┼┼┼●●●●
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
問題#74 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 上記の応用問題
┼┼○○○○○○┤
┼┼○●●●●●┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┘

問題#75 隅の2線の石は「○死○生」の○は数字のいくつ?
問題#76 辺の2線の石は「○死○生」の○は数字のいくつ?

問題#77 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ これは殺しに行く問題
┼●●●●●●●● 一つくらいはパズルっぽく
┼●┼┼○○○○○
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
354KGS過大9k:03/10/05 15:44 ID:98fqoYbl
塚本さん、こんにちは。

問題#73 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼○┼○○○○○ 
┼┼┼弐壱●●●●
┴┴┴┴参┴┴┴┘

┼┼┼┼┼┼┼┼┤ もうひとつの生き方はこうか。
┼┼○┼○○○○○ こっちは2目損かな。
┼┼┼┼弐●●●●
┴┴┴┴┴参┴壱┘

問題#74 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼○○○○○○┤
┼┼○●●●●●壱
┴┴┴弐参┴┴┴┘

問題#75 四死六生
問題#76 六死八生

問題#77 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ このあと白が参の一子を取れば、壱の左で中手。
┼●●●●●●●● 壱の左に白来れば、黒参の右で欠け目。
┼●五弐○○○○○
┴┴四参┴┴┴壱┘ 実戦だと参の右に打って殺した気になりそうだ。(´Д`)
355名無し名人:03/10/05 20:10 ID:x7KUjmbR
>>354
殺した気になってますた(´Д`;)
356名無し名人:03/10/06 20:14 ID:7k9r9v4B
IGOWIN8級、KGSランクなし

問題#77 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ この問題だけ分かった
┼●●●●●●●● 塚本さんの問題解けたの始めてだ……
┼●┼参○○○○○
┴┴┴弐壱四┴五┘
357名無し名人:03/10/06 20:57 ID:ekjg7qMe
>>356
ファイナルアンさー?
358名無し名人:03/10/06 21:15 ID:tXS2Lfxm
フ・・・ファイナ!・・・・いや、ちょっと待てよ


>>356
自分もそれに引っかかったけどね
359名無し名人:03/10/06 23:58 ID:hS4UghvV
>>356
問題#77 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼●●●●●●●●
┼●四弐○○○○○
┴八五参壱六┴七┘

つまり

┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼●●●●●●●● 伊の目を潰せないので二眼
┼●○○○○○○○
┴☆┴┴伊○┴●┘

気にするな、俺も引っ掛かったんだ。
360356:03/10/07 19:40 ID:G7D/yUSj
>>357-359
碁教授に感謝!
ガビーン!そういう事だったのか、解説してもらってやっと分かった。
くぅ〜〜〜(TдT)、初めて解けたと思って喜んでたのに・・・・・・・・

精進して「フフン、まだまだだね」とか言いながら解ける様になって
やる〜〜〜、いつかは打倒!>塚本さん
361塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/08 05:44 ID:r7UHSCh2
356さん、おはようございます。

> いつかは打倒!>塚本さん
ぜひぜひ。 早ければ2,3年で私くらいには。
362名無し名人:03/10/09 14:03 ID:a6VRAwn4
新しい問題щ(゚Д゚щ) カモーン!!です。。
塚本さん、よろしくおねがいしますm(..)m
363名無し名人:03/10/09 20:15 ID:f5R/aejN
>>362
そんなこと言うなら>>352の解答を書いてクレーーー
364塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/09 23:10 ID:ddLTNSUx
問題#71,72の解答です。

問題#71黒先  解答 白死
┼┼┼┼┼┼●●┤ ┼┼┼┼┼┼●●┤ 
┼┼┼●┼┼●┼┤ ┼┼┼●┼┼●┼┤  
┼┼┼┼●┼●┼┤ ┼┼┼┼●┼●弐参  
┼●●●┼○○┼┤ ┼●●●┼○○┼五  
┼┼┼┼○┼┼┼┤ ┼┼┼┼○┼┼四壱  
┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
やはり黒壱と狭めて死です。こういうのを色々考えると死活に強くなるはず。
実を申せば、次に出題する問題#78の予備訓練です。

問題#72黒先  解答 白死  変化
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼四┤ ┼┼九┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼参六 ┼┼┼┼七五●┤ 
┼┼┼┼┼┼○┤ ┼┼┼┼┼五○┤ ┼┼┼八六四○┤ 
┼●●●●●┼┤ ┼●●●●●壱弐 ┼●●●●●●○  
┼●○○○●○┤ ┼●○○○●○七 ┼●○○○●○┤  
┼●○┼○○●○ ┼●○┼○○●○ ┼●○┼○○●○ 
┴●●○┴●●┘ ┴●●○┴●●┘ ┴●●○┴●●┘ 
黒壱白弐の後、黒参のハサミツケで止めます。白四がコウ粘りの筋ですが、
実は黒七と取って両コウで隅は取れています。変化の白四は黒五以下のカケ。
365塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/09 23:11 ID:ddLTNSUx
問題#78 白先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼●┼┤ これこそが本当の有段者向き。
┼┼┼┼●●┼●┤ 
┼┼┼┼┼○●┼┤ 例の急所に黒がすべってきましたが、
┼●┼●┼○●┼┤ 白が無条件で死ぬことはない筈です。
┼┼┼●┼○○┼┤ 
┼●●○○┼┼┼● 
┴┴┴┴┴┴┴┴┘
366塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/09 23:13 ID:ddLTNSUx
問題#79 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼○┼┼○┤ 基本通りに。
┼┼┼○┼○┼○┤ 
┼┼○┼○┼●●┤ 
┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┘

問題#80 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 知ってる方も
┼○┼○○○┼○┼ なぜ大丈夫か
┼┼○●●●○┼┼ 再確認を。
┼○●┼┼┼●○┼
┴┴┴┴┴┴●┴┴
367名無し名人:03/10/10 00:30 ID:rs7XhXGv
○○○○○○○○○○
○┼┼┼┼┼┼┼┼┤
○┼┼┼┼┼┼┼☆┤
○┼┼●●●●●┼┤
○┼┼●○○○●○┤
○┼┼●○┼○○●○
○┴┴●●○┴●●┘
368塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/10 06:06 ID:eYfDiAO0
>>367 ☆は悪手です。正解は次図の◎です。

○○○○○○○○○○ 白◎に黒弐なら白参で渡ります。
○┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒から◎を取る手はなく、白は
○┼┼┼┼┼┼┼弐参 参の上、参の下、、、と順番に
○┼┼●●●●●◎┤ ついでから隅の3子を打ち上げ
○┼┼●○○○●○┤ ます。なので黒は無条件死です。
○┼┼●○┼○○●○
○┴┴●●○┴●●┘ ◎で弐の所は黒◎の所でコウです。

図だけじゃなくて、何かコメントを書いて下さいね。
369名無し名人:03/10/11 12:51 ID:G/KaJqwY
>>367
煽ったつもりが切り返され(w
370名無し名人:03/10/11 13:34 ID:Z7Vgs46R
問題#79 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼○┼┼○┤ スペースを広げる基本の形、って言うことでしょうか?
┼┼┼○┼○┼○┤ 
┼┼○┼○┼●●┤ 
┼┼┼弐壱┼●┼┤ 
┴┴┴┴参┴┴┴┘

問題#80 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 
┼○┼○○○┼○┼ 黒壱でクシ六
┼┼○●●●○┼┼ 
┼○●┼┼┼●○┼
┴┴壱┴┴┴●┴┴

┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 以下白aなら黒b
┼○┼○○○┼○┼ 白bなら黒aで活き
┼┼○●●●○┼┼ 
┼○●┼ a.┼●○┼
┴┴★┴ b.┴●┴┴
371名無し名人:03/10/11 14:22 ID:LHkddz0u
問題#80 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 白参に黒手抜きなら白aでウッテガエシ
┼○┼○○○┼○┼ 黒aにツグと右側も下がられて3目ナカデ
┼┼○●●●○┼┼ なので四が必要(白から両側サガリが先手)
┼○●a.弐┼●○┼
┴参★b.壱四●┴┴ まで見ておいた方がよいですかね
372塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/13 11:36 ID:9T0zM8Ou
370さん、371さん、こんにちは。
丁寧な解答・解説ありがとうございます。

広げて生きる形は多いのですが、やさしめで実戦的で、かつ、
少しは面白みのあるの、となると悩ましくなります。(^^;
373武王:03/10/13 14:05 ID:b9gs9QF1
test
374塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/14 06:36 ID:jWR7Cp6f
問題#78は、ここでは取り下げ、
「詰碁やってる? その2」で改めて出題してみます。
375塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/21 05:44 ID:ULKGI77i
問題#78 白先 解答 コウ
┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼●┼┤ ┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼●●┼●┤ ┼┼┼┼●●┼●┤ 
┼┼┼┼┼○●┼┤ ┼┼┼┼┼○●六三
┼●┼●┼○●┼┤ ┼●┼●┼○●壱弐  
┼┼┼●┼○○┼┤ ┼┼┼●┼○○四┤  
┼●●○○┼┼┼● ┼●●○○┼┼五●  
┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴八┴┴七┴九

白壱白参に黒四ですが、そこで白五が打ちにくい手に
なっています。黒六と取らせても、白七から白九と
オイオトシをはかる粘りがあってコウになります。

難問ですが、実戦に出たことがありますし、
この筋は結構見逃されているかも知れないと思います。 
376名無し名人:03/10/21 05:50 ID:4/+V7Oco
>>367 ☆は悪手です。正解は次図の◎です。

○○○○○○○○○○ 白◎に黒弐なら白参で渡ります。
○┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒から◎を取る手はなく、白は
○┼┼┼┼┼┼┼弐参 参の上、参の下、、、と順番に
○┼┼●●●●●◎┤ ついでから隅の3子を打ち上げ
○┼┼●○○○●○┤ ます。なので黒は無条件死です。
○┼┼●○┼○○●○
○┴┴●●○┴●●┘ ◎で弐の所は黒◎の所でコウです。

図だけじゃなくて、何かコメントを書いて下さいね。
377塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/21 05:54 ID:ULKGI77i
問題#81 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 出典:碁経集妙
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ 
┼┼┼○○○○┼┼┤ 
┼○○●●┼●○○┤ 
┼○●┼┼┼●●●○ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

問題#82 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ #81と似てますが
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ 
┼┼┼○○○○┼┼┤ 
┼○○●●┼●○○┤ 
┼○●┼┼┼●●┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
378塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/23 05:44 ID:gOfDzOyG
あらら「衆妙」を「集妙」と間違えてる。失礼しました。m(_ _)m
379名無し名人:03/10/24 00:58 ID:KRP0GYJ+
>>377
両題がすらすら解けるようなら、初段は間違いない。
実戦で解けるようなら3段以上。
380塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/24 05:08 ID:OC/cILsQ
379さん、おはようございます。
377って、基本死活なんですが、そんなに難問なんですか?

ま、週末に解答しますが、変化を丁寧に書いてみたいと思います。
381塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/25 06:21 ID:nj2Ifxvw
問題#81,82の解答です。

一図問題81┼┼┼┼┤二図正解┼┼┼┼┼┤三図┼┼┼┼┼┼┼┤四図┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼○┼┤┼┼┼┼┼┼┼○┼┤┼┼┼┼┼┼┼○┼┤┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
┼┼┼○○○○┼┼┤┼┼┼○○○○┼┼┤┼┼┼○○○○┼┼┤┼┼┼○○○○┼┼┤
┼○○●●┼●○○┤┼○○●●┼●○○┤┼○○●●┼●○○┤┼○○●●┼●○○┤
┼○●┼┼┼●●●○┼○●┼┼┼●●●○┼○●┼参┼●●●○┼○●┼弐参●●●○
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘┴弐┴壱┴参┴┴┴┘┴┴┴●┴┴┴┴弐┘┴┴┴●┴┴┴五四┘
一図が問題#81です。二図の黒壱が地を広げると共に眼を作りやすくするカケツギの形。
二図の白弐が狭める筋ですが、黒参の形で左右に2眼を確保します。問題#81では黒壱
が唯一の手段です。三図の白弐なら黒参の眼持ちで生き。四図の白弐には黒参で生きです。

五図┼┼┼┼┼┼┼┤六図問題82┼┼┼┼┤七図┼┼┼┼┼┼┼┤八図┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼○┼┤┼┼┼┼┼┼┼○┼┤┼┼┼┼┼┼┼○┼┤┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
┼┼┼○○○○┼┼┤┼┼┼○○○○┼┼┤┼┼┼○○○○┼┼┤┼┼┼○○○○┼┼┤
┼○○●●弐●○○┤┼○○●●┼●○○┤┼○○●●┼●○○┤┼○○●●壱●○○┤
┼○●五四参●●◆◇┼○●┼┼┼●●┼┤┼○●壱┼┼●●●○┼○●七四┼●●●○
┴┴壱┴六七┴┴八┘◇┴★◆┴┴┴┴┴┘┴┴弐┴┴┴┴┴◇┘┴┴参┴五六┴┴弐┘
黒壱と目一杯に広げるのは白弐〜白六でダメヅマリに導かれます。こうなると◆◇が悪手
になってしまいます。六図が問題#82ですが、これなら★のサガリでも生きです。六図
で◆カケツギでも生きですが、左方◇の効きを嫌えば★を選びます。ただし★は少し地が
損です。七図の黒壱は白弐か◇でハネ殺しです。八図の黒壱のツギで広げるのも有力です
が、白弐のハネでコウになります。こういう変化を研究すると死活の力がつくと思います。
382塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/25 06:35 ID:nj2Ifxvw
問題#83 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 「詰め碁やってる? その2 」スレッドで99さんから質問が
┼┼┼┼○┼○┼┼┤ あった形です。既出ですが、このスレッドにも置いておく
┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ のが後で見る人に便利かと思います。
┼┼┼○○○●○┼┤ 「○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第8局○● 」では
┼┼┼○●●┼●┼┤ 萩原さんが「3線の四死六生」を解説されてます。それは、
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 敬意を表して外しておきますが、後で重複するかも。(謎

問題#84 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 拙著「算月」の「詰碁のいろは」から持ってきました。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 実戦に生じてもおかしくない形です。
┼┼○○○○○○┼┤ 
┼○┼●●┼●┼○┤ 
┼○●┼┼┼┼●○┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
383塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/25 06:43 ID:nj2Ifxvw
あ、いけない、訂正です。 m(_ _)m

問題#83 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼○┼○┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼○○┤ 
┼┼┼○○○●○●┤ 
┼┼┼○●●┼●┼┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ 
384名無し名人:03/10/25 22:48 ID:Qp6ooU5L
問題#83 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼○┼○┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼○○┤ 
┼┼┼○○○●○●壱 
┼┼┼○●●┼●参六 
┴┴┴┴四┴┴七弐五 

オシツブシ?
385名無し名人:03/10/26 03:54 ID:oGtc7NQQ
>>383
なんでまた別スレのをそのまま持ってきたんですか?

詰め碁やってる? その2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1062169273/104

386塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/26 07:09 ID:DAT4+SWg
>>383
まず、この基本死活はあっちではスレ違い。なので、あっちでは正解を
ぼかしております。あっちでそう書いています。
もう一つは、将来このスレが保存されることになれば(あっちと両方でも)
こっちにこの図を残すのが、保存スレを見る人に便利と思うからです。
387塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/27 04:21 ID:CxzdqiVK
問題#83,#84の解答です。

問題#83 黒先   正解         変化
┼┼┼┼○┼○┼┼┤ ┼┼┼┼○┼○┼┼┤ ┼┼┼┼○┼○┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼○○┤ ┼┼┼┼┼┼┼○○┤ ┼┼┼┼┼┼┼○○┤ 
┼┼┼○○○●○●┤ ┼┼┼○○○●○●壱 ┼┼┼○○○●○●● 
┼┼┼○●●┼●┼┤ ┼┼┼○●●五●┼七 ┼┼┼○●●┼●参六 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴弐六四┴参┘ ┴┴┴┴四┴┴七弐五 
正解図の黒壱のサガリで広げます。白弐と狭めるのに黒参が形で生きです。
黒参で六の所は、白参の所、黒参の上、白参の右、黒五の所、白参の左で
隅の曲がり四目の「コウ尽くしの死」です。
変化図の白弐には黒参から黒五でオシツブシの生きです。

問題#84 黒先  正解        失敗
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼○○○○○○┼┤┼┼○○○○○○┼┤┼┼○○○○○○┼┤ 
┼○┼●●┼●┼○┤┼○┼●●壱●┼○┤┼○┼●●六●四○┤ 
┼○●┼┼┼┼●○┤┼○●┼あい┼●○┤┼○●┼┼壱┼●○┤ 
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘┴┴弐参┴┴五四┴┘┴┴┴┴七┴参弐五┘ 
正解図の黒壱が最も広げる手段で黒生きです。
失敗図の黒壱には白弐白四が狭める手段でコウになります。
388塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/10/27 04:22 ID:CxzdqiVK
問題#85 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ これは簡単ですが、
┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 何通り殺せるか、どういう場合に
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ どの殺し方が正しいかとなると
┼┼┼┼┼●●●○┤ 中級以上の問題になりそうです。
┼┼┼┼┼●○○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
389名無し名人:03/10/30 01:00 ID:G3iL+8l8
>>388
うわぁ〜、この形すっげ〜よく見る。
そして、俺が黒を持つと生きられて、俺が白を持つと殺される形だ_| ̄|○|||
390KGS7K:03/10/30 10:48 ID:a8GJ6IQL


┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 非常に単純にこれで活きないように
┼┼┼┼┼┼┼┼●┤ 思います。
┼┼┼┼┼●●●○┤ また、これで下辺方面紛れなし?
┼┼┼┼┼●○○○┤
┼┼┼┼┼参壱弐┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

>どういう場合に
>どの殺し方が正しいかとなると
ここがわからず。
下辺紛れなくするのとコウ立ての数くらいしか思い浮かびません。

右辺方面は、よほど近く(下の☆あたり)に白石接近してないと何もないような。。
┼┼┼┼┼┼┼┼☆☆ 
┼┼┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼☆┼●┤ 
┼┼┼┼┼●●●○┤ 
┼┼┼┼┼●○○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
391塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/11/01 04:46 ID:uT+yeAQs
問題#85の解答です。

一図.問題.黒先 二図┼┼┼┼┤ 三図┼┼┼┼┤ 四図┼┼┼┼┤
┼┼┼┼●┼┤ ┼┼┼┼●┼┤ ┼┼┼┼●┼┤ ┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼●┤ ┼┼┼┼┼●┤ ┼┼┼┼┼●┤ ┼┼┼┼┼●┤
┼┼●●●○┤ ┼┼●●●○┤ ┼┼●●●○◆ ┼┼●●●○◆
┼┼●○○○┤ ┼┼●○○○┤ ┼┼●○○○┤ ┼┼●○○○┤
┼┼┼┼┼┼┤ ┼★★★┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┤ ┼弐壱┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴★┴┴┴┤ ┴┴┴┴┴▲┘ 四参┴五┴┴┘
一図はサガリサガリで隅の七目になる形で、それより狭いので白を殺すだけなら
難しくありません。二図の4箇所の★のどれでも黒死です。また、三図の◆か▲
でも殆ど死んでいるようなものです。そのどちらでも白の凌ぎは四図の白壱白参
の脱出狙いしかなく、黒有利な1手ヨセコウです。

四図┼┼┼┼┤ 五図┼┼┼┼┤ 六図┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼●┼┤ ┼┼┼┼●┼┤ ┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼●┤ ┼┼┼┼┼●┤ ┼┼┼┼┼●┤
┼┼●●●○弐 ┼┼●●●○┤ ┼┼●●●○┤
┼┼●○○○┤ ┼┼●○○○┤ ┼┼●○○○┤
┼★┼壱┼┼┤ ┼┼★┼┼┼┤ ┼☆┼★┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴┴┴┴┘
四図の★に白壱なら黒弐で隅の六目です。この★で殺すのが左方に働く場合も
ありますが、少し味悪ですから、序盤なら五図の★のサガリが選ばれそうです。
六図の★は☆を効かされるのがシャクですが、下辺が黒の地模様などの場合は
白の手をつめる六図の★がよくなる場合もあります。
392塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/11/01 04:47 ID:uT+yeAQs
問題#86 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ 問題#85と攻守交代です。
┼┼┼┼┼┼┼┼○┤ 
┼┼┼┼┼○○○●┤ これも色々な手段があります。
┼┼┼┼┼○●●●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

# 損得は難しいから実戦死活は苦手なб(^^;
# 見てたら協力して下さいな。 >強い方
393名無し名人:03/11/03 16:33 ID:0DgH+bo/
問題#86 黒先
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ 問題#85と攻守交代です。
┼┼┼┼┼┼┼┼○┤ 
┼┼┼┼┼○○○●┤ これも色々な手段があります。
┼┼┼┼┼○●●●┤
┼┼┼┼弐壱参┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

当方、級位者ですが、
利きも少ない(?)のでいつも↑のように打ちます。
参でカケツグとサガられて損かな・・・たぶん。
394塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/11/03 22:52 ID:znvrh9NO
393さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。

黒壱黒参のハネツギは正着です。その意味は次の発言で説明します。
疑問点などがあれば質問して下さい。
395塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/11/03 22:54 ID:znvrh9NO
問題#86の解答です。
┼┼┼┼┼○┼┤ 左図の★か▲か×の7箇所のどれかに打てば黒生きです。
┼┼┼┼┼┼○┤ 序盤なら、白にキズを作る意味もある★に広げるのが
┼┼┼○○○●▲ 当然の正着です。
┼┼┼○●●●┤ 中盤以降なら周囲の配置によっては▲もありえますし、
┼┼┼★▲┼┼× 場合によっては×もないとは言えません。
┴┴┴┴×××┘

┼┼┼┼┼○┼┤ 黒ハネ白オサエの後、周囲に白がなければ★のカタツギ
┼┼┼┼┼┼○△ が有利です。
┼┼┼○○○●┤ 白×は効かず、黒手抜きで生きています。
┼┼┼○●●●┤ 白△は「半効き」ですが、黒手抜きでも黒有利の2段コウ
┼┼○●★┼┼┤ になるだけです。これを問題#87にします。
┴┴×┴┴┴┴┘

┼┼┼┼┼○┼┤ ★のカケツギは白×を効かされたくない場合の手です。
┼┼┼┼┼┼○× 白×は効かず、黒手抜きで生きています。
┼┼┼○○○●┤ 白◇がはっきり効くのがカケツギの短所です。白△に黒
┼┼┼○●●●┤ 手抜きは白先黒死です。これを問題#88にします。
┼┼○●┼┼┼┤ なお、白△も半効きで、黒手抜きは白ホウリコミでコウ
┴△◇┴★┴┴┘ になります。
396塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/11/03 23:02 ID:znvrh9NO
問題#87 白先コウ
┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼○○ 
┼┼┼┼┼○○○●┤ 
┼┼┼○┼○●●●┤
┼┼┼┼○●●┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

問題#88 白先黒死
┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼○┤ 
┼┼┼┼┼○○○●┤ 
┼┼┼○┼○●●●┤
┼┼┼┼○●┼┼┼┤
┴┴┴┴○┴●┴┴┘
397名無し名人:03/11/04 14:45 ID:tEfLNsxs
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。

87 名前: 86 投稿日: 02/01/31 04:04 ID:7TpZZIy4
>>84
調べ直したが、「恋のチカラ」はデザイナーの話だね。
その番組には俺のネタも多数含まれているよ。
主役の「藤子」も読みは「ふじこ」ではなく「とうこ」で、
去年のHNK大河ドラマ「北条時宗」の水軍の娘と同じ発音だね。

>>55
>人によっては「脅迫」すら感じとるようだ。
デザイナーの話の「恋のチカラ」が始まったのは2002年1月10日だが、
その次の日の1月11日に「グラフィックデザイン第一人者 田中一光氏死去」というニュースがあった。
死因は急性心不全で、死亡は偶然だろうけど、その日(2002/01/11)夜のTV朝日「トリック2」は
「毎年1月11日になると誰かが死ぬ」という話だった。
398塚本惠一 ◆/MldMykrLQ :03/11/08 23:56 ID:bSToiKNV
問題#87,88の解答です。

問題#87白先  正解 2段コウ
┼┼┼┼┼○┼┤ ┼┼┼┼┼○┼┤ 白壱が急所で黒弐に白参のコスミです。 
┼┼┼┼┼┼○○ ┼┼┼┼┼┼○○ 黒四で壱の左アテは、白ツギ、黒四、
┼┼┼○○○●┤ ┼┼┼○○○●四 白あ、でダメヅマリです。
┼○┼○●●●┤ ┼○┼○●●●┤ そこで黒四に広げるのに、白五のホウリ
┼┼○●●┼┼┤ ┼┼○●●┼壱弐 コミで2段コウになります。
┴┴┴┴┴┴┴┘ ┴┴┴あ┴参┴五

問題#88白先  正解 黒死
┼┼┼┼┼○┼┤ ┼┼┼┼┼○┼┤ 白壱白参が常用の筋です。黒四には白五
┼┼┼┼┼┼○┤ ┼┼┼┼┼┼○┤ 以下、隅の曲がり四目の死に導きます。
┼┼┼○○○●┤ ┼┼┼○○○●四 
┼○┼○●●●┤ ┼○┼○●●●┤
┼┼○●┼┼┼┤ ┼┼○●壱弐六五
┴┴○┴●┴┴┘ ┴┴○七●┴参┘
399名無し名人:04/01/04 18:17 ID:gXxLPWFP
最近、囲碁始めたんだけどこのスレはすごく参考になるし面白い。
私には難しい問題ばかりだが。
400名無し名人:04/01/09 12:10 ID:N+fLta8Q
                      __    __,,,,,,,,,,,,,,,_
                       ,,;;;iiiiiiiiiiiii;;iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii;;、
                      ,;;iiiiiiiiiiiiiiiiiiii;;iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii;;、
                      ,;iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii;;iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii;、
                  ,iiiiiiiiiiiiiiiii''"   ゙``'iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii、
                   ,iiiiiiiiiiiiiii''        `iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,
                ,iiiiiiiiiiiii!'          `iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,
                    ,iiiiiiiiiiiii!               `iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,
                    iiiiiiiiiiiiii! _,,....,,__         _,`!iii!iiiiiiiiiiiiiiiii,
                iiiiiiiiiiiiii!´ _,,....,,_~"''':.   .:''"~_,,...`!i!iiiiiiiiiiiiiiiii
                iiiiiiiiiii!! `ゝ_●..'ヽ :  :: γ.●,,ノ'!!iiiiiiiiiiiiiiii
                 iiiiiiiiii|!'    ~""~` :  : ´~""~  '!iiiiiiiiiiiiiii
                 iiiiiiiiii|'          ;  ;       'iiiiiiiiiiiiii

こいつと目を合わせた物は一週間以内に必ずとは言わないが、死にます。
それを解消するには違う掲示板に一つ、そしてこの掲示板に1つづつお書き下さい。
401名無し名人:04/01/13 22:08 ID:9co3a06P
                  __    __,,,,,,,,,,,,,,,_
                       ,,;;;iiiiiiiiiiiii;;iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii;;、
                      ,;;iiiiiiiiiiiiiiiiiiii;;iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii;;、
                      ,;iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii;;iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii;、
                  ,iiiiiiiiiiiiiiiii''"   ゙``'iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii、
                   ,iiiiiiiiiiiiiii''        `iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,
                ,iiiiiiiiiiiii!'          `iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,
                    ,iiiiiiiiiiiii!               `iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,
                    iiiiiiiiiiiiii! _,,....,,__         _,`!iii!iiiiiiiiiiiiiiiii,
                iiiiiiiiiiiiii!´ _,,....,,_~"''':.   .:''"~_,,...`!i!iiiiiiiiiiiiiiiii
                iiiiiiiiiii!! `ゝ_●..'ヽ :  :: γ.●,,ノ'!!iiiiiiiiiiiiiiii
                 iiiiiiiiii|!'    ~""~` :  : ´~""~  '!iiiiiiiiiiiiiii
                 iiiiiiiiii|'          ;  ;       'iiiiiiiiiiiiii
                            ○○
                             ∀

鼻と口ぐらいつけないと可哀想だよ。
402名無し名人:04/01/27 22:29 ID:MREEATXj
「囲碁ルール博物館」の塚本氏のルール案にある

>┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 左図のような黒は生きでも死にでもないの
>┼┼┼○○○○○○┤ です。セキでもありません。
>┼┼○○●●●●○┤ 
>┼┼○●●┼┼●○┤ ルールで生死を定めるなら、本図を中手や
>┼┼○●┼○○●○┤ セキと区別できなければなりません。
>┴┴○●┴┴┴●○┘

これは現行ルールではどうなるんでしょう?
403名無し名人:04/01/27 23:04 ID:K0E+Sghs
黒からならセキ、白からなら黒死に見えるのですが、どうなのでしょうか?
404名無し名人:04/01/28 00:10 ID:SRQTEqnG
黒から打てば万年コウで、いつでもそれを決行できる。
一方、白からはそれを防ぐ手だてはない、ということかな?
よく分からん。
405名無し名人:04/01/28 17:38 ID:9OHbeEF4
塚本惠一さんが詰め碁を楽しむ会を退会するそうだ。
そこのbbsの書き込みからすると海外に住まれるようだ。
406名無し名人:04/01/28 23:19 ID:OAAigwED
>>402の問題

どっちの番でも、白の台詞は
「お前は既に死んでいる」(ネタは少々古いが)
です。
407名無し名人:04/01/28 23:53 ID:2XT6Vlzw
>>406
黒の台詞は?
408名無し名人:04/01/29 00:00 ID:lfkPtrqO
>>406
ん〜、でも六目中手にもならないでしょ。
どうして黒が死んでいると言えるの?
409名無し名人:04/01/29 00:37 ID:f3LJQmqB
>>407さん、黒の台詞は、「あ〜、私が足りないばっかりに・・・」でしょうか?

>>408さん、簡単に言えば、白から黒を取る手段はあるが逆はないです。
参考までに、
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┼○○●●●●○┤ 
┼┼○●●┼┼●○┤ 
┼┼○●○○○●○┤ 
┴┴○●○┴○●○┘
こんな風にしてもいいし、他にも図はありますが、お亡くなりになっている事には
違いないので、白は打つ必要を感じません。

410名無し名人:04/01/29 00:46 ID:lticggS5
>>409
>>402の図から>>409の図までの過程で、黒が打ったらセキか劫にできませんか?

例えば、

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┼○○●●●●○┤ 
┼┼○●●┼┼●○┤ 
┼┼○●○○○●○┤ 
┴┴○●┴●┴●○┘

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┼○○●●●●○┤ 
┼┼○●●┼┼●○┤ 
┼┼○●┼○○●○┤ 
┴┴○●┴●○●○┘

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┼○○●●●●○┤ 
┼┼○●●┼┼●○┤ 
┼┼○●┼○○●○┤ 
┴┴○●○┴●●○┘ など。
411名無し名人:04/01/29 02:56 ID:vIf61/i1
>>409は低段者か、相当うっかりものの高段者だな
412402:04/01/29 03:37 ID:f3LJQmqB
>>410さん

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┼○○●●●●○┤ 
┼┼○●●┼┼●○┤ 
┼┼○●┼○○●○┤ 
┴┴○●┴●┴●○┘
これは、気が付かなかったです、セキになってしまいました。

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┼○○●●●●○┤ 
┼┼○●●アイ●○┤ 
┼┼○●●○○●○┤ 
┴┴○●ウ●○●○┘
黒が、アイのどちらかをつめてコウに負けると5目中手
このまま放置だとセキ。 間違ってウをツグとイに打たれて死。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┼○○●●●●○┤ 
┼┼○●●┼┼●○┤ 
┼┼○●┼○○●○┤ 
┴┴○●┴ア●●○┘
これは、アに打って変形6目中手に持っていって中央にオキ。

と、言う事は>>403さんの言う通りで、急所は1線の真ん中ですね。
間違った事を書いて、申し訳ありませんでした。
413402&409:04/01/29 03:43 ID:f3LJQmqB
>>411さん

現在、KGSで10K辺りです。
段までの道のりは遠そうです。
いつも勝手読みで、負ける事が多いです、はい。
ご明察。
414402:04/01/29 03:56 ID:f3LJQmqB
>>412 自分への訂正

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┼○○●●●●○┤ 
┼┼○●●┼┼●○┤ 
┼┼○●○○○●○┤ 
┴┴○●┴●┴●○┘

こう打てば無条件でセキなのに、何を複雑な事を打つ必要がある?
重ね重ね、申し訳ありません、よく叱っておきます。
お休みなさいませ。
415403:04/01/29 08:26 ID:JRvf/aWc
>>414
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┼○○●●●●○┤ 
┼┼○●●壱┼●○┤黒弐=パス 
┼┼○●◎○○●○┤ 
┴┴○●参●死●○┘
こう打てば(白参は白死でも可)黒死なんですが。
ちなみに黒からのとき◎から打てばセキになります。

416403:04/01/29 08:36 ID:JRvf/aWc
黒からなら
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┼○○●●●●○┤ 
┼┼○●●┼┼●○┤ 
┼┼○●壱○○●○┤ 
┴┴○●┴弐┴●○┘
でセキ。

白からなら
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼○○○○○○┤ 
┼┼○○●●●●○┤ 
┼┼○●●参┼●○┤ 
┼┼○●壱○○●○┤
┴┴○●┴弐┴●○┘
で黒死です。
417403:04/01/29 08:39 ID:JRvf/aWc
白からでも黒から打つ手がないので白参は省略できますね。
失礼しました。
418名無し名人:04/01/29 08:59 ID:Qv7ieQVm
>>416
よく見直してみよう。両図とも間違ってるよ。
419403:04/01/29 11:07 ID:UBIwhkKH
すんまそん。
間違ってましたな。
つまりはこいつの扱いはどうすればいいんでしょうねえ。
420406:04/01/29 13:55 ID:qoB4K4Qg
朝起きて,考え直してみました。

白の台詞「ちっ、命ばかりは助けてやるか」
黒の台詞「外側囲っただけで十分だ。 この欲張り者め」

白から打つと、確実にセキにできる
黒から2回連続で打つと、自分が死ぬか相手が死ぬかのコウにもできるが
たった3目程度のためには犠牲が多き過ぎると思われるので
セキのまま放置するのが最善策でないだろうかと。

ちなみに402は私と何の関係もありません、自分間違い杉
421名無しさん@Linuxザウルス:04/01/30 01:03 ID:UX4XBrNr
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒から打つとこの万年劫
┼┼┼○○○○○○┤
┼┼○○●●●●○┤
┼┼○●●┼┼●○┤
┼┼○●●○○●○┤
┴┴○●┴●○●○┘

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 白から打つと手順は色々あるけど
┼┼┼○○○○○○┤ こんな感じ。
┼┼○○●●●●○┤
┼┼○●●┼○●○┤ これはどちらからも劫をしかけると
┼┼○●●○○●○┤ 相手の取り番の劫。
┴┴○●┴┴○●○┘ 白からはセキにもできる。

これでいいかな?
422名無しさん@Linuxザウルス:04/01/30 01:05 ID:UX4XBrNr
これであっているとすると、
日本囲碁規約では、元の形のまま対局停止になったら、セキだね。
対局停止後の死活確認では相手の取り番の劫は勝てないから。
423名無し名人:04/01/30 01:25 ID:7bad2+Cp
>>422
そうですね、お互い仕掛けた方が不利ならセキ扱いが正しそうですね。
塚本氏曰く「左図のような黒は生きでも死にでもないのです。セキでもありません。」というのは全局的に見ないと生死が判断できないからということでしょうかな。
424406:04/01/30 08:23 ID:McTrIA2t
>>416
> 黒からなら
> ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
> ┼┼┼○○○○○○┤ 
> ┼┼○○●●●●○┤ 
> ┼┼○●●┼┼●○┤ 
> ┼┼○●壱○○●○┤ 
> ┴┴○●┴弐┴●○┘
> でセキ。

これは、合ってると思います

> 白からなら
> ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
> ┼┼┼○○○○○○┤ 
> ┼┼○○●●●●○┤ 
> ┼┼○●●参ア●○┤ 
> ┼┼○●壱○○●○┤
> ┴┴○●┴弐┴●○┘
> で黒死です。

黒のアへの抵抗でセキだと思います
425406:04/01/30 08:33 ID:McTrIA2t
塚本氏の>>402の次の例より抜粋

●●●●●○┐ 上記Bでは左図を挙げて説明されています。
├○●●●○○ 囲碁にパスがないとして、黒番なら、地が多い黒
○○○●●○┤ が全滅してしまうという例です。
○○●●●○○
●●●●●○┤ 私なら、もっと単純な例を挙げます。ダメのない
├●○○○┼○ 終局で、黒白共に二眼の生き。先に打つ方が一眼
└●○○○○┘ になって取られて大敗です。
--ここまで--

白は打つとこなし、黒は左上の6目取っても良い。 
もちろん、取る必要がない。
結果、白5目vs黒15で黒の勝ちでしょう。
この人の論旨は意味不明だ。
426名無し名人:04/01/30 08:46 ID:MD2cd5Cv
>>424
上図の壱に対しては白からコウにする手段がある
(上の方にも複数の人が書いている)
>>425
これらの図は、“現在と違うあるルールの元で”の例を挙げていると思われる。
(たとえば純碁とか)
もとのurlは知らないので正確なことはわからないが、
あまり簡単に人のことを「意味不明」とかいわない方がいい。
ましてや実績のある塚本氏のことを。
427名無し名人:04/01/30 09:36 ID:McTrIA2t
囲碁ルール考

ttp://park6.wakwak.com/〜igo/igorule/tsukamoto.html

実績の有る無しに関わらず、意味が分からないものはわからないと
批判する事がなぜおかしい?
428名無し名人:04/01/30 09:50 ID:tlgmC8+W
× この人の論旨は意味不明だ
○ ぼくにはこの人の文章を理解する能力がありません。
429名無し名人:04/01/30 09:54 ID:tlgmC8+W
それはそれとして面白いサイトを紹介してくれてありがとう。
まだ、問題の文章までしか読んでいないけど、すごく面白そうだ。
(意味不明な文章はここまではなかった)
残りは帰ってから読もう。
430名無しさん@Linuxザウルス:04/01/30 10:57 ID:1q4WWBD8
「囲碁にパスがないとして」って書いてあるじゃん。
自分の引用してる文くらいちゃんと読めよ。
これは、「終局ですね」に「いいえ」といわれたらとにかくどこかに打たなきゃいけないというルールだ。
どんなに損な手でも。
もっとわかりやすくいえば先にパスした方が負けってことだ。

こういうルールで打ったらどうなるかを思考実験することで、
「パス」とはどういうものなのかを考えようとしているの。

黒が六子を取ったら、白は六目ナカデのところに打つ。
黒は2眼しかないけど白は5眼もあるので、黒は先に自分の眼をつぶさなきゃいけなくなって、
全滅してしまう。
431名無しさん@Linuxザウルス:04/01/30 11:09 ID:1q4WWBD8
たとえば>>414あたりがちょっと意味不明なんだけど、
白の立場で万年劫よりセキの方がいいって思ってるということかな?
432406:04/01/30 11:24 ID:McTrIA2t
確かに、私の勘違いでした。 >>426さんの指摘の通り、自殺手を打っても
着手を拒否できない場合=パスがないとして、という事があまりに普通の考え
ではなかったので、想像できませんでした。

塚本さん及び、彼を尊敬しておられる方々に深くお詫び申し上げます。

p.s. 402の問題の注釈にある「棋力の低い人が囲碁ルールだけを
頼りに解決できる問題ではない」という件に激しい何かを感じて暴走して
しまいました。
433406:04/01/30 12:06 ID:McTrIA2t
>>ザウルスさん(PDAにunixが乗る時代になったのですね)

えっと、白の立場だと、
有利なコウ材がはるかに黒より多くある場合、万年コウで
コウ材がない場合や黒のコウ材の方が沢山ある場合、セキにしたいです

この場合、黒のコウ立ては最低でも12目以上なのに対して
白のコウ立てはそこまで大きくなくても構わないということでしょうか?
434名無しさん@Linuxザウルス:04/01/30 12:36 ID:1q4WWBD8
万年劫は微妙な形なので難しいですが、もちろん劫立てしだいではあります。
でも黒は勝っても7目の地ができるだけ。負けると28目の白地。
それも相手の取り番。こんな劫は普通は黒からはしかけにくい。
白から劫をしかけてもらえば黒の取り番だから、それを待っていた方がいい。
ということで、普通は黒から劫をしかけることはありません。
(小ヨセの段階で絶対に劫立て有利という場面以外は)
ということは、白の側がセキにするか劫にするかを選択できるということ。
435名無しさん@Linuxザウルス:04/01/30 12:39 ID:1q4WWBD8
でももともとは、対局停止前に手をつけていくという話ではないので、
有利とか不利とかいう話は最初の話からは少しずれていますね。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼○○○○○○┤
┼┼○○●●●●○┤ 
┼┼○●●┼┼●○┤
┼┼○●┼○○●○┤
┴┴○●┴┴┴●○┘
この形の生死を定義できるのか?という話なので、あらゆるケースを想定しなければならない。

436名無し名人:04/02/19 00:57 ID:6o4PZiqd
んで、結論は?
437名無し名人:04/02/19 02:17 ID:+F/Ml68e
対局停止後のコウ立てはパスのみなので。
セキの一種で問題ないと思われます。
438急告:04/02/22 23:53 ID:GC2T0GFm
「詰め碁やってる?」スレに初中級用講座を入れてみました。
参考にされる方はログ保存下さい。(2chブラウザ必須)
 http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1033384445/990-
439名無し名人:04/03/04 17:36 ID:E5q8r/ve
ここって超初心者が手筋に関するの質問して良いの?
440名無し名人:04/03/04 18:06 ID:j7fUL5Yh
>439
いいんじゃないの?
>1 読む限りではスレ違いにはならなさそうだよ
441名無し名人:04/03/04 18:48 ID:E5q8r/ve
自己解決しました
なんで劫にするんだろ?
と思っていたら劫にしないと殺されてました
442名無し名人:04/03/23 16:10 ID:X0otlI83
hoshu
443名無し名人:04/04/04 04:35 ID:AKtUkccI
 
444名無し名人:04/04/04 04:44 ID:AKtUkccI
04/04/04 04:44に444(σ´∀`)σゲッツ!!
445名無し名人:04/04/04 05:33 ID:fQorQuWT
>>444
すげー。狙ってたんですか?
囲碁将棋板住人ではないのかな。色んな板を探し回ったんだろうか。
446名無し名人:04/04/04 10:02 ID:hQZ7vh0d
>>445
他板でこんなのもあったyo。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/agri/985348744/222
447名無し名人:04/04/04 10:16 ID:e1MDxjn5
>>446
そんなことよりそのスレ既に4年目に入ってることがすげえw
448他板のこと言えんと思うが:04/04/04 10:56 ID:hQZ7vh0d
「近代将棋についても語ろう」 2000/11/05〜
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/973421992/-50
449名無し名人:04/04/16 21:44 ID:92VbNIbC
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼○┼○●●┼┼┤ 俺が初段認定にいつも使う問題。
┼┼┼┼┼┼○○○●●┤ 黒先。
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤ 正解以外の変化図も答えて初段。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
45010級です:04/04/16 21:50 ID:ABGcN07T
>>449
第一感は2の2だね。
451名無し名人:04/04/16 22:02 ID:ZvWN7zgJ
┬┬┬┬┬┬┬五┬壱四六
┼┼┼┼○┼○●●九弐参 
┼┼┼┼┼┼○○○●●七 
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○八 かけつげば見合いで活き
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬┬┬┬弐参┐
┼┼┼┼○┼○●●┼壱┤ 
┼┼┼┼┼┼○○○●●┤ 
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤ 2の2で急所に置かれても参の下がりで活き
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬壱┐
┼┼┼┼○┼○●●┼┼弐 
┼┼┼┼┼┼○○○●●┤ 
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤  二の1は弐に置かれて二眼は出来ない
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
452名無し名人:04/04/16 22:23 ID:C97K2gaJ
>>451
かけつぎは参においてコウ
453名無し名人:04/04/16 22:33 ID:ZvWN7zgJ
>>452
ありがとう。コウになるのか・・・
454名無し名人:04/04/16 23:42 ID:1ReOfZj1
正解  >>451中段
変化1 >>451下段 上辺ハネの方が筋がいい。(外の状態に関係なく殺せる。)
変化2 >>451上段+>>452
┬┬┬┬┬┬┬五┬壱六┐
┼┼┼┼○┼○●●┼参弐  おそらくこの形で最も間違え易い手順。
┼┼┼┼┼┼○○○●●四
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
変化3
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼○┼○●●┼┼★ これは?
┼┼┼┼┼┼○○○●●┤
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
45510級です:04/04/16 23:49 ID:ABGcN07T
>>454
これは殺しはハネにありだね。
456頭の中でやると:04/04/17 04:27 ID:bCtQlOOd
┬┬┬┬┬┬┬○┬●┬┐
┼┼┼┼○┼○●●┼┼● 曲がり四目で生きてるように見えるが・・・
┼┼┼┼┼┼○○○●●┤
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
457名無し名人:04/04/17 07:30 ID:Dm/HDMs5
┬┬┬┬┬┬参○┬●壱┐
┼┼┼┼○┼○●●┼弐● 
┼┼┼┼┼┼○○○●●┤
┼┼╋┼┼┼┼┼╋○○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤

死んじゃった・・・(´・ω・`)
458名無し名人:04/04/21 19:55 ID:aaALJ70Z
あげ
459ネタがないようなので:04/04/29 09:25 ID:xrGcdtAv
┬┬┬┬┬┬┬┐ 
┼●○○○┼┼┤  黒先でどうなるでしょうか?
┼●●┼●○┼┤
┼┼┼┼●┼┼┤ 
┼┼┼┼┼●┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┤ 
460名無し名人:04/04/29 09:52 ID:rjgdGoYG
知ってる
461名無し名人:04/04/29 13:26 ID:XGQrxmC6
実は上辺左のハネツギが効いていたりしてw
462名無し名人:04/05/04 18:27 ID:XxjG7qZc
dat落ちしたのか?
463名無し名人:04/05/04 23:26 ID:5k1m0ExI
しかし1合マスってすごいよな
あんなド急所にうたれて、しかも外ダメ全部つまっててコウになるんだぜ
なにもしらなければ真中に置かれた時点で俺なら絶対あきらめるね

464名無し名人:04/05/05 22:28 ID:mI5Ux+AV
ふところは広い、かつ断点もないのにコウになってしまうのは
2の2の急所の恐ろしいところ。

と思う人もいる(かも)。
465名無し名人:04/05/06 13:02 ID:tLT6nJvd
2の2っつーか
隅だからだろ

>>463-464
自演乙
466名無し名人:04/05/10 19:27 ID:jWRdxeMT
datおちすっぞ
467名無し名人:04/05/23 10:35 ID:pe8DoufK
保守
468名無し名人:04/06/11 08:22 ID:3NTBjxLi
初心者なんですが、
GOROっていうソフトに九路で
かなりの勝率で勝てるようになったので
WWGOってところに行ってみました。
そしたら最下級の26級にも全く歯がたちません。

これはどういうことですか?!
COMだと、ちゃんと中央でせめぎあいしてくれるのに
人間は、がんがん放り込んでくるんですよね。
あそこの26級ってのがうそくさいせいもあると思いますが
自分は、GOROのくせを見抜いて
GOROを倒すためだけの強さを身に着けてしまったようです。
そんな私に次のステップをお示しください。
469名無し名人:04/06/11 08:28 ID:AyGVhvf/
そんなあなたに三日スレ。

3日でネット碁デビューするスレ その3
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1083610860/
470詰碁初心者:04/06/24 22:47 ID:LagE9Ntc
どうしてもわからないので質問です。_l ̄l○


┬┬┬┬┬┬┬┬┬○┬┐ 
┼┼┼●○○┼┼○○●┤ 黒先
┼┼┼●●┼○○●●●┤
┼┼╋┼┼●●●╋┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬参壱┬○┬┐ 
┼┼┼●○○┼弐○○●┤ 解答
┼┼┼●●┼○○●●●┤
┼┼╋┼┼●●●╋┼┼┤ と、本には書いてあり、これは理解はできるのですが。。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

┬┬┬┬┬┬☆壱┬○┬┐ 
┼┼┼●○○┼┼○○●┤ 
┼┼┼●●┼○○●●●┤  白がこう来た場合、どう殺すのでしょうか?
┼┼╋┼┼●●●╋┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
471名無し名人:04/06/24 22:53 ID:5vJ7Codj
>>470
┬┬┬┬四┬弐壱┬○五┐ 
┼┼┼●○○┼参○○●┤ 
┼┼┼●●┼○○●●●┤  
┼┼╋┼┼●●●╋┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 

472詰碁初心者:04/06/24 23:02 ID:LagE9Ntc
ぬぁ!五のところ思いつかなかった。。

>>471ありがとう。これでぐっすり眠れそうです
473名無し名人:04/06/25 21:49 ID:R7JuAfgb
>>472
実はなこの問題はまだ先があってな
起きてるか?
474詰碁初心者:04/06/26 14:01 ID:QbG2COVU
>>473 おはようごぜます。

えええ続きがあるのですか?
ん〜〜この後どうあがいても白死で自分の中では解決済みなのですが。。
さっぱりわかりません(´Д`;)
475名無し名人:04/06/26 17:57 ID:EXcgb3h1
碁太郎手筋No.150が、ちょっとおかしいよ。

http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/
http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html

__A_B_C_D_E_F_G_H_J_K_L_M_N_O_P_Q_R_S_T(問題)
19┌○┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  
18├○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├●┼○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
15├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12●○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●●┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

__A_B_C_D_E_F_G_H_J_K_L_M_N_O_P_Q_R_S_T(正解:これだと、黒追い落とし。)
19┌○┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  
18├○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17六○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16五●四○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
15三弐┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14七○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12●○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11壱●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●●┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
476名無し名人:04/06/26 18:00 ID:EXcgb3h1
>>475 数字の図だと解りにくいので、書き直すと。

__A_B_C_D_E_F_G_H_J_K_L_M_N_O_P_Q_R_S_T(正解:◎が最終手黒7)
19┌○┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  
18├○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17○○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16●●○○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
15●○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14◎○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12●○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●●┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

 黒が◎と打っても、追い落とし成立。sgfにして見たのが次。

(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.998]
SZ[19]GN[碁太郎手筋150]DT[20040626]
AW[ba][bb][bc][cc][dc][dd][de][cf][bf][bg][bh]AB[cb][db][fb][ec][ed][ef][df][cg][eh][bd][ch][bi][bj][ah][aj]AE[ag][ai]
;B[ai];W[be];B[ae];W[cd];B[ad];W[ac];B[af]C[これが正解手順とされているが、これなら黒7までの当りの4子を取れば良いので、失題。])
477名無し名人:04/06/26 21:32 ID:nuHmd32+
>>475-476
掲示板に投稿してみたらどうだい
左側のメニューから「編集室」をクリックすると
右下のフレームに掲示板へのリンクが表示されるから
478名無し名人:04/06/27 01:03 ID:9an/3apt
__A_B_C_D_E_F_G_H_J_K_L_M_N_O_P_Q_R_S_T(問題)
19┌○┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  
18├○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├●┼○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
15├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13★○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12●○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●●┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

がほんとの図なんだろう・・・
479名無し名人:04/06/27 01:04 ID:9an/3apt
★はあらかじめ置いてあるってことで
480名無し名人:04/06/27 05:52 ID:yRU9aS7Z
>>478-479 thx! 確かに! しかし、正解手順が元のままだと渡りが見えすぎ。これが正解手順か。

__A_B_C_D_E_F_G_H_J_K_L_M_N_O_P_Q_R_S_T(問題/正解手順)
19┌○┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  
18├○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├●┼○●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
15弐三┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13★○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12●○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11壱●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10●●┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

 問題としては、壱が見えにくいように、10の行に黒石2を二つ置いて、壱に打ちにくいようにしてある。
 この二つを取って、11Cに接いである方が現実的配置だろう。
 「元接ぎ」の手筋では、次の三段合格の手筋P299がある。3分で三段。
481名無し名人:04/06/27 06:44 ID:yRU9aS7Z
>>480
__A_B_C_D_E_F_G_H_J_K_L_M_N_O_P_Q_R_S_T(問題/三段合格の手筋P299)
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬●┬┬┬┬┬┐
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○┼●○┤
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●○○●○┤
16├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼●●○┼○
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●●
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

__A_B_C_D_E_F_G_H_J_K_L_M_N_O_P_Q_R_S_T(通常のヨセ/不正解)
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬三●壱弐┬四┬┐
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○┼●○┤
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●○○●○┤
16├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼●●○┼○
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●●
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

 普通、何も考えずに壱〜四とヨセて白地11目。
 先手ヨセと喜ぶが、手抜きして白に壱、四を打たれても白地12目なので、儲かっていないと解説はいう。
482名無し名人:04/06/27 09:09 ID:yRU9aS7Z
>>477 tnx! No.150は、掲示板に「2ちゃんねるに書いた」と投稿しておいた。

ところで、碁太郎手筋No.280も、ちょっとおかしいよ。
「☆」が無いんだけど、それなら、黒はまず☆に打って脱出するよね。「☆」が必要と思う。

http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/
http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html

__A_B_C_D_E_F_G_H_J_K_L_M_N_O_P_Q_R_S_T
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
18├┼┼●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├●●●○○┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┤
16├○●○○●○○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
15├○●●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼○┼┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼○○☆┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
483名無し名人:04/06/27 19:18 ID:bdNhv1nT
┬┬●○┬○┬★
┼┼●○○○●┤
┼┼●●●●○○
┼┼┼┼╋●○┤
┼┼┼┼┼●○○
┼┼┼┼┼●●●
┼┼┼┼┼┼┼┤

1987年発行の詰碁本に出ている問題なんですが、黒先で
★に打つのを正解としています。

★の一路下や、一路左に打ってはいけない理由が分からないとです…!
484名無し名人:04/06/27 21:22 ID:INU74mpU
>>483
外ダメはその図で間違いない?
485名無し名人:04/06/27 21:50 ID:R1GHSMEP
┬┬●○┬○┬●
┼┼●○○○★┤
┼┼●●●●○○
┼┼┼┼╋●○┤
┼┼┼┼┼●○○
┼┼┼┼┼●●●
┼┼┼┼┼┼┼┤
だと思う
486名無し名人:04/06/27 21:57 ID:yRU9aS7Z
>>483
 この図見たことある。
 ところでお説が正解で、本の解答が間違っているのではと思えてきた。
 本の題名教えてちょ。持ってるかも知れない。

 ところで、その本の正解で、図はなんなの? 白死? それともセキ?
 セキだよね。★と黒が極隅に打つと、黒から取りに行けない。もち、白からも行けない。
 ところでお説だと、どちらかの白に当りをかける。そうすると、白取れる。

┬┬●○┬○┬★ 図は、本当はこんな感じで、白がカケメでないとおかしい。
┼┼●●○○●┤ 元の図だと、外の黒に、仮に1眼しかないとする。
┼┼┼●●●○○ 黒は、白を取りに行くしかない。
┼┼┼┼╋●○┤ そのとき、本の解答では、取りに行けないので、セキ崩れ。
┼┼┼┼┼●●○ お説だと、白を取れるよね。
┼┼┼┼┼┼●●
┼┼┼┼┼┼┼┤
487483:04/06/28 11:05 ID:HNrVgbil
見直してみましたが、問題図、正解図ともに
>>483に投稿したとおりの図でした。

本の題名は「初めての詰碁」三王裕孝監修です。
問題は61頁9番で黒先、ヒントは「左右同形」の四文字。
正解図の解説には「1の一」の筋、と書いてありました。

左右同形になる場所に打て、という問題であるなら
本の解説も理解できます。しかし、その場所に打つとかえって損をする
気がするだけに、混乱に拍車がかかってます。
488名無し名人:04/06/28 23:29 ID:uJEyec78
>>478

 「初めての詰碁」三王裕孝監修は、残念ながら持ってない。
 また、ぐぐったがヒットせず。多分、いまは売ってないか。
 但し、手元の本を探すと、次があった。12の左右同形問題の一つ。
 この図ならわかる。

「詰碁・手筋がいっぱい」白江治彦 S56年 池田書店 P131 問題4より
__A_B_C_D_E_F_G_H_J_K_L_M_N_O_P_Q_R_S_T
19┌┬┬○○┬○●┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
18├●○●○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├○○●●●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16○●●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
15○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
489483:04/06/29 20:09 ID:GAGDKsTr
皆様いろいろありがとうございました。
とりあえず自分なりには理解できました。
490名無し名人:04/07/03 00:19 ID:Wm8GsZ7i
>>482

ところで、碁太郎手筋No.555も、ちょっとおかしいよ。
外側の石が抜けているので、白が脱出してしまう。
491名無し名人:04/07/03 09:00 ID:Wm8GsZ7i
>>490

ところで、碁太郎手筋No.560も、ちょっとおかしいよ。
黒3は、隅にツケでしょ。
492名無し名人:04/07/03 09:17 ID:/EavmRqZ
>>491
そもそも穴を出るか?
ホントに定石なの? <No.560
493名無し名人:04/07/03 19:18 ID:Wm8GsZ7i
>>492
 えーと、No.560ね。
 この形で、隅の三々に付けてゆくときには、一本穴を出て、受けさせてから三々に付けと覚えている。
494名無し名人:04/07/03 19:24 ID:Wm8GsZ7i
>>491
 碁太郎No.630まで来た。
 No.630の正解手順で、白4がおかしい。
 この手では、白6に当てるべき。

 正解手順と称される形では、白地5目にしかならないので、白の打ち方が甘い。
 白4で白6に当てれば、あと黒がどう打っても、白は黒2子を抜いていしまう。
 そうすると、白地は6目。
495名無し名人:04/07/03 20:55 ID:Wm8GsZ7i
>>494
 碁太郎No.660まで来た。
 No.660の正解手順の意味がわからん。
 白2と受けるより、上辺を大ケイマにすべっている方が大きいのでは?
496名無し名人:04/07/03 21:12 ID:Wm8GsZ7i
>>495
 碁太郎No.665まで来た。
 No.665の正解手順で、白2と受けることを前提にしているのはどうか。
 中央の白が取られるというなら、白2とは受けない。
 もちろん、白2と受けさせた後の追い落としの手順は見事だが。
497名無し名人:04/07/03 21:20 ID:Wm8GsZ7i
>>496
 碁太郎No.675まで来た。
 No.675の「ヒント:5手完 攻め合い」なんだけど、これヨセの問題でしょ。
 攻めあいじゃないでしょ。
498名無し名人:04/07/03 21:24 ID:whXgms2R
ID:Wm8GsZ7iは世界戦スレも荒らしてた人だね。
ここはあなたの日記帳ではありませんよ。
499名無し名人:04/07/03 22:31 ID:Wm8GsZ7i
>>497
 碁太郎No.680まで来た。
 No.680の「ヒント:3手完 ヨセ」なんだけど、これ正解手順のあと、隅の白活きていないよ。
 黒先手なら、白死じゃない?
 それなら、ここは黒は先手ヨセだよ。
500名無し名人:04/07/03 22:49 ID:Wm8GsZ7i
>>498
 あんたは、なにもわかっていないようだね。

 これ、すべておれ。【国際】囲碁・世界棋戦統一スレ part8【囲碁】の直訳棋譜。
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1083623412/6-26
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1083623412/90-94

 他にも、こんなのもある。棋聖道場、新浪囲碁からの棋譜の直訳アップはほとんどおれ。NHK杯もね。
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1071586435/15-260

 おれは、荒らしじゃなく、ここの常連さ。
501名無し名人:04/07/03 23:24 ID:Wm8GsZ7i
>>499
 碁太郎No.695まで来た。
 No.695の「ヒント:3手完 ヨセ」なんだけど、これ死活でしょ。隅はセキか劫。
502名無し名人:04/07/03 23:46 ID:Wm8GsZ7i
>>501
 碁太郎No.705まで来た。
 No705の「ヒント:5手完 石の捕獲・ヨセ」なんだけど、白4で5に接いで、劫で頑張る余地がある。形勢が悪ければ、劫を仕掛けるかも。
503名無し名人:04/07/04 01:00 ID:69H8dnPC
>>500
だからなんだ?
>>1をよく読め。
504名無し名人:04/07/04 10:42 ID:A+BOBL6l
>>503
 だから?

 まず、出典は明示してある。>>482
 次に、この碁太郎のページは、囲碁データベースのリンクで、6位の有名サイト。
http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/gowebj/navi.cgi?mode=ranking

 そして、ここの問題は、難問ではなく、初級、中級、上級までよ。もっとも、個人的感想として難しいのもあるが。
 その有名サイトの問題で、いま勉強中よ。
 その疑問をアップしている。同じような初心者が悩まないようにね。
 これで、>>1の要件はすべて満たしているだろう。

 あんたこそ、人に文句ばかりつけてないで、このスレに貢献したらどうよ。
 書き込み少ないと、dat落ちするぞ。
505名無し名人:04/07/04 16:47 ID:dgrEKHuA
疑問をアップしてたのか…
スレ違いの「碁太郎のダメだし」をやってるのかと思った
506名無し名人:04/07/04 21:48 ID:hYUcNjAJ
連続で書き込むのはどうかとは思うがな
もう少し落ち着いてまとめてから書け
507名無し名人:04/07/05 00:03 ID:QLbS237Z
>>500
名無しで書き込んでおいて
「俺がやった」と主張されてもなぁ。
せめてトリップがないと。
508名無し名人:04/07/05 14:58 ID:AIJLlKDl
Wm8GsZ7iは、激しくウザイ。

お前の書き込みなんかこのスレで全く必要とされていないことを
とっとと認識しろ。
お前の存在自体がカス。
509名無し名人:04/07/05 17:55 ID:SwB2sm94
そういえばWm8GsZ7iが書き込んだというレスを見てみたけど
それに対して「ありがとう」レスがほとんどついていないことに激ワロタ
510名無し名人:04/07/08 22:42 ID:8rJ6Tck/
>>506-509

 おっさん、おっさん、ぐだぐだいうな。
 世の中、自分はなにもできないくせに、文句だけ一人前というのが多い。
 まあ、おっさんがどうこういうつもりはない。それが、世の中の平均だからね。
 ところで、次をアップしておいたが、なんか文句あるか?

【国際】囲碁・世界棋戦統一スレ part9【囲碁】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1089012932/34-37
511名無し名人:04/07/09 10:31 ID:juHT7LVw
>>510
ねーねー ぼくちゃん
それ基本死活と何も関係ないでちゅよ
512名無し名人:04/07/10 09:00 ID:N/WYxqbu
>>511が鋭いこといった
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:57 ID:Ohix5cER
そして何もいえない8rJ6Tck/・・・
514名無し名人:04/07/18 16:14 ID:xp7MloQo
 世の中、自分はなにもできないくせに、文句だけ一人前というのが多い。
 自分では、十日間基本死活・手筋について何も書けないくせに、文句だけは一人前か。
 十年たってもなにも書けないだろうが、文句は、一つくらいこのスレに貢献する書き込みをしてからと思うのはおれだけか。

http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html
さて、碁太郎 手筋問題835 正解図は下図までとなっているが
右上隅がまだ活きていない。そこで、白a、黒b、白cまで後手で活きておく必要があると思う。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18 c○ a b ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠○●●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠○○●●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15┠○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
515名無し名人:04/07/18 16:33 ID:xp7MloQo
http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html
碁太郎 手筋問題840 正解図は下図までとなっているが
白がまだ活きていない。そこで、白aと打って渡るしかないが、これは黒bと隅をハネると白活きない。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏┯┯┯ a┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18b ○○○●○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠●●○●┼○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○●┼┼○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15┠●●●┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

 だから、正解手順で、黒▲に白△と右から受けることになっているが、これは無理。
 白aと左から受けて、白3子は捨て気味に打つしかないと思う。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18┠○○○┼a ▲△┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠●●○┼┼○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○●┼┼○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15┠●●●┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
516名無し名人:04/07/18 21:32 ID:xp7MloQo
http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html
碁太郎 手筋問題885 正解手順は下図となっている。
黒▲、白△に、黒a、白bと打つことになっているが、勝手読み。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18┠┼┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠○○┼○●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼ a▲●○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15┠b ┼△●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼○●○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼●○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨

黒▲に、白は上図の△ではなく、下図の△と打って、黒がdと一子を抱えれば、白bから絞って追い落とし。
それを避けるために、黒がaなら、白bから黒cツギ、白d当たり、黒e伸び、白fダメ詰め以下白hまで、黒は2手以上にならない。
他に手がないか検討してみたが、黒は2手以上にならないようで、問題自身が不成立と思う。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18┠┼┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠○○b ○●┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼△▲●○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15 g e a c ●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14 h f d ○●○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼●○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼○●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
517名無し名人:04/07/18 23:25 ID:xp7MloQo
http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html
碁太郎 手筋問題915 正解手順の意味不明。
どっか石抜けてないか?
518名無し名人:04/07/19 08:08 ID:mWBwvV4E
http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html
碁太郎 手筋問題935
黒▲、白△に以下黒aから黒fまで、正解図は下図となっているが、これは説明用で、実戦ではこうならない。
そもそも、黒▲で白2子はほぼ助からないから、白△から動くのはおかしい。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18┠┼┼●●○○ f ▲┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠┼┼●○●●△┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●○○ a b ●╋┼○┼┼┼╋┼┼┨
15┠┼○○┼┼ c d ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼ e ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

実戦では、次のように収拾するだろう。
白△と出て、黒はaと取るしかなく、白bと当て黒cと継がせて白dと切る。
以下、黒g白hまで。後は、黒がfの右に抱えるかhの右に当てるかの変化がある。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18┠┼┼●●○○ a▲ e f ┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠┼┼●○●● c△○ g┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼●○○ b d● h ┼○┼┼┼╋┼┼┨
15┠┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
519名無し名人:04/07/19 09:44 ID:mWBwvV4E
http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html
碁太郎 手筋問題975
黒▲、白△と受けるのが、正解手順(下図)はとなっているが、白イと受ける方が妙味がある。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏イ ┯▲┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18△○○●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠●○●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠●○●●○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15┠●●○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

白イに黒が慌ててロと隅をハネると、白ハの放り込みで逆転する。
黒は、隅をハネずに、じっとハに下がる。上図の黒▲に似ている。
白イと△とは、正しく受けられても損得無しなので、変化のある白イが正解だろう。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏イ ┯●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18ロ ○○●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17ハ●○●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠●○●●○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15┠●●○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
520名無し名人:04/07/19 09:56 ID:ROtXdOo8
それはどうしてもここに書かねばならんことか?
521名無し名人:04/07/19 10:57 ID:6yRavQ3l
_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏○壱●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18●○○●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17○●○●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠●○●●○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15┠●●○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
522名無し名人:04/07/19 16:31 ID:uNSbg+wG
ああ、キモいキモい。
523名無し名人:04/07/19 17:51 ID:mWBwvV4E
http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html
碁太郎 手筋問題1060
黒▲、白△に以下黒壱から黒五まで、正解図は下図となっているが、これでは白はまり。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠┼○壱┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼●○▲○●┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15┠┼四弐参△┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼●┼五┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

白は、下図△に切り返し、黒壱抜き、白弐受けで連絡して収拾するところだろう。
黒からの劫は残るが、白取り番。黒の劫材しだいだが、放置すると白からの抜き返しが当たりできつく、それに黒が受けると劫が消える。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18┠┼┼┼┼弐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17┠┼○┼△●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼●○▲○●┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15┠┼┼┼┼壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
524名無し名人:04/07/19 18:05 ID:ATE7tjl4
>>523
最善や相場でなく最強の抵抗を見せるのは手筋問題として出した場合普通のこと。
上図はこの筋の問題では普通に見る図だろ。
本来は下図も見せなきゃ嘘だが。

あといい加減うっさいから碁太郎の話は別スレ立ててやってくれ。
お前の耳にはお前を賞賛する声が聞こえるんだろうが幻聴だ。
声ある声を無視せんでくれ。
525名無し名人:04/07/19 18:36 ID:gRtdqY8k
なんつーか、鼻高々で碁太郎の間違いを指摘したつもりになっているのに、
その指摘自体が間違っているというのは、非常に恥ずかしいよね。( ´,_ゝ`)プッ
526名無し名人:04/07/19 19:30 ID:mWBwvV4E
http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html
碁太郎 手筋問題1095
正解手順が黒▲までとなっている。
しかし、これでは白壱に出て、黒弐、白参と黒3子を取る手が残る。これで白は上辺に8目ほど地ができる。
ここは、黒壱に接いで、この手を防ぐ方が良いだろう。黒▲からの追い落としを一手で防げないので、黒▲は急がない。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏┯┯▲○○┯┯○○┯○┯┯┯┯┯┯┓
18┠┼●●○●○○●●○○┼┼┼┼┼┼┨
17┠●┼●○●●壱●┼┼○┼┼┼┼┼┼┨
16┠●●○●●┼弐参╋○┼┼┼┼╋┼┼┨
15┠○○○┼┼○┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
527名無し名人:04/07/19 19:44 ID:cmtypela
もはや荒らしだな。このスレは完全に乗っ取られた。
純真な初級者が雑誌の手筋問題の解答を見てもわからず、
検索して漸く見つけたこのスレに一縷の望みを抱いて開いたとき、
そこでは1人の人間が延々と1つのサイトの問題に難癖をつけている。
初級者が質問を書き込めるわけもなく、やり場のない憤りと悲しみを抱え囲碁界を去っていくことになるのだ・・・
528名無し名人:04/07/19 19:55 ID:mWBwvV4E
まてまて、ようやく1095まで来た。碁太郎も1200までで、番号は5の倍数になっとるので、あと20問くらい。
その内、なにか書けるのが、五分の一程度だから、あと4つくらい書けるかどうかよ。最後まで、まて。

それから、2ちゃんねるのルールはなんでもありが原則で、基本的には書く方の自由が大きいわけだ。
もちろん、文句つけるのも、勝手だがね。
しかし、そういうくそレスを無視すべしというのも、2ちゃんねるのルールよ。(w

手筋問題は、黒だけが最強でなく、白も最強最善の応手でないとおかしいね。(w
529名無し名人:04/07/19 20:52 ID:mWBwvV4E
http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html
碁太郎 手筋問題1155

これ白石がないね。未完成だね。
530名無し名人:04/07/19 23:26 ID:mWBwvV4E
http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html
碁太郎 手筋問題1095
正解手順は、黒壱と下がり、白弐当て、黒参当て、白四抜き、黒五抜き。
白が2子を抜き、黒が3子を抜く見事な別れと言いたいが、場合の手として黒参の放り込みから打つ手がある。
白抜き、黒押さえから劫ぶくみ。多分、白が妥協して、黒2子を当たりにすると、黒は劫抜きから五に3子を抜く。
この方が、黒の目が厚い。正解手順では、かすかに3目中手の可能性が残っているが、このうち方だと壱が目になる可能性がある。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19四弐●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18●●○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16○五○●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15参○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14壱●●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
531名無し名人:04/07/19 23:31 ID:mWBwvV4E
http://www.icnet.ne.jp/~gotaro/subpage28.html

一応、碁太郎No.1200まで解き終わった。
なかなか勉強になった。1目くらい強くなったかも。みんなもやってみそ。
まずは、作者 碁太郎さんに深謝!
532名無し名人:04/07/20 00:51 ID:aKfbao5A
スレが伸びてると思ったら、またキチガイ降臨だったか。
533名無し名人:04/07/20 01:44 ID:Y0AYkga+
>>531
一応、乙。
しばらく見ないうちに変な流れになってるみたいだけど、
>>475- の流れから判断すると、スレの独占とか、乗っ取りというのは
いいすぎだと思う。

ただ、>>528みたいな反応はどうだろう。
534名無し名人:04/07/20 01:57 ID:9klheB05
詰碁問題とか手筋問題を作るのって、結構大変なことだ。
そりゃあ、たくさん問題を作れば、中には間違いもあるだろう。

それを指摘すること自体は問題はないが、こんな元HPと
全然関係ないところで一方的に間違いを指摘するのはどうか。

元作品に対する敬意やリスペクトが一切見受けられず、
また他者と対話しようという意図が一切感じられない一連の書き込みには、
嫌悪感しか感じられない。
535名無し名人:04/07/20 19:33 ID:gnxzt7IB
まとめると空気嫁と言う事だな
536名無し名人:04/07/21 19:30 ID:PskVEm/l
>>530
コウをがんばられるリスクはあるが、一理あるね。

気がつかないね〜、というわけで乙。
537名無し名人:04/07/22 09:24 ID:A7x5kSuL
>>536
 thx! 碁太郎 手筋問題1095の正解手順の図を見たとき、ある定石の図を連想したのよ。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19○○●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18┠┼○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16○●┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15●┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14●●●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

両かかりの定石(白5子を抜いて活きているようだが、白呂引いて波と切ると黒は1眼しかない)
10┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
05┠呂┼○●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠○●●○○●┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
03○●波┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
02●┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
01┗●●●┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

 つまり、正解手順の図も、白3子を抜いて完全に活きているようだが、周囲の状況によっては、3目中手の余地がある。
 あるいは、劫立てに使われる余地が残っている。
538名無し名人:04/07/22 09:38 ID:A7x5kSuL
 それに、この図で正解手順のように単純に下がるのだと、上隅の黒2子の役割が弱い。
 上隅の黒2子は、どうやっても2手以上にならない。
 一方、左辺の白は単純に下がると3手で、簡単に負けだから、単調すぎて黒つらい。

_____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┏┯●┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
18●●○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
17○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16○┼○●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
15┠○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠●●○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

 やっぱり、放り込みから打たないと、上隅の黒2子が泣いちゃうよね。
 放り込みから打つと、白が劫でがんばる余地はあるが。
 しかし、黒の取り番の劫になるし、形勢が白良しだったら、妥協する確率が高い。天下劫に近い大きさだから。
 黒が形勢よければ、おとなしく下がって、正解手順で無難に分かれる方がいいだろう。

539名無し名人:04/07/22 09:49 ID:A7x5kSuL
>>537
 両かかり定石はこれ。星にケイマと一間高カカリで、一間高カカリの頭にツケ引いて、白三三入りから黒がハネ出してゆく変化のひとつ。
 白◎が若干はめてまがいの手段で、黒壱から五とハネて劫で黒は事態を収拾する。

10┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
05┠┼┼┼●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠六●●○○┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
03八壱○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
02五二四◎●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
01┗七九三┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

(次図へ)
10┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼○┼┼六┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨拾=十で、以下十の部分は省略。
05┠┼┼四●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨壱=11、二=12、・・・、六=16
04┠○●●○○壱┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
03○五○○●二┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
02●○○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
01拾●●●┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
540名無し名人:04/07/22 22:52 ID:xUXVXnwO
ふーむそういえば「六段合格の定石」に載ってた・・・


しかしその連想発想の飛びっぷりはある意味才能だな。

541名無し名人:04/07/30 22:54 ID:GdvUiqwr
なんだ、なんだ! おっさんくさいやつらが、ぐだぐだ言って! 自分たちでは、まともな事はなにも書けないわけ?

>>534 たくさん問題を作れば、中には間違いもあるだろうだって? 
碁太郎には、「基本問題集4000問から出題されています」と書かれているぞ。創作問題じゃないんだよー!

>>535 まとめると碁太郎のページをよく嫁と言う事だな(w

>>532 スレが伸びてないと思ったら、文句たれのおっさんたちの集まるスレだったの?

>>527 もはや死に体荒らしだな、このスレは完全に空き家か? おっさんくさいやつらが、ぐだぐだ言ってよ。
初級者が質問を書き込めるわけもなくだって??
碁太郎書いてた>>482の直後に、初心者と思われる>>483が書かれた。
おれは、>>486>>488とで回答して、翌日>>489で「皆様いろいろありがとうございました」だってよ。
ところで、おっさんは>>483にどんな回答してやったんだ??
542名無し名人:04/07/30 23:18 ID:o2/DGPvv
はいはい、思う存分好きなこと書いてくださいね。
でもここから外に出るなよ。

↓キティはスルーでよろしく。
543名無し名人:04/08/10 05:50 ID:CJZM/9Ah
なんだ、なんだ! おっさんくさいやつらが、ぐだぐだ言って! 自分たちでは、まともな事はなにも書けないわけ?

>>542 もはや死に体だな。 このスレは完全に空き家か? おっさんくさいやつらが、ぐだぐだ言ってよ。
初級者が質問を書き込めるわけもなくだって??
碁太郎書いてた>>482の直後に、初心者と思われる>>483が書かれた。
おれは、>>486>>488とで回答して、翌日>>489で「皆様いろいろありがとうございました」だってよ。
ところで、おっさんは>>483にどんな回答してやったんだ??
544名無し名人:04/08/10 06:38 ID:/ni9ySMp
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |     // ___   \  ::::::::::::::|
  | |     |  |   |     U :::::::::::::|
  | |     .|U |   |      ::::::U::::|
  | |     | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
545名無し名人:04/08/13 16:47 ID:td6IX5vZ
これは・・・削除依頼出すとすれば、どのレスだ?
546名無し名人:04/08/17 02:06 ID:85IQpSD9
>>539
仕事しろよ
547名無し名人:04/08/17 06:13 ID:2kg1qPwh
>546
誤爆?
548名無し名人:04/09/07 15:21 ID:mWHqzZrp
 
549名無し名人:04/09/18 08:34:54 ID:2HENchne
空き家か。しかし、このスレおっさん臭くないか。もんくたればかりの。
550名無し名人
   ヘ⌒ヽフ
    (ο・ェ・) 550
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|