198 :
山崎 渉:03/08/15 10:22 ID:raOtfIaR
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
200 :
名無し名人:03/08/18 01:53 ID:NmtZbsAK
>>197 ルールの歴史からとなれば正しい歴史を出すほうが
初心者のためのような。
そうなると中国ルールはどこに入るのだろう?
中国もいったんは前の日本ルールだったのですよね。
200さん、こんばんは。
> ルールの歴史からとなれば正しい歴史を出すほうが
> 初心者のためのような。
そうかも知れません。ただ、純碁だけは囲碁の原型を想像して作ったもの、と
言うのが分かりやすいと思います。
> そうなると中国ルールはどこに入るのだろう?
> 中国もいったんは前の日本ルールだったのですよね。
私が聞いている説のいくつかを総合すると、以下のようなことであるようです。
(1) 古代中国には、中国式(石と空点が得点)と日本式(地とハマが得点)の
二つのルールが別の地域で平行に実施されていた。
(2) 日本式は、囲碁の形勢判断から生じたルールと想像される。
(3) 日本式の者たちの方が中国式の者たちより棋力が高かった。
(4) それで、中国式に残されていた「切り賃」が長い間に消えてしまった。
(5) 中国では国家の興亡の影響で文化の中心が変わり、日本式が滅びて行った。
なので「(純碁)⇒切り賃あり中国式⇒日本式⇒切り賃なし中国式」でしょう。
この歴史の主要部分は池田敏雄氏の「囲碁ルールについて」に依ります。
他の本にも、例えば「日本式は17路だった」とかの話しが書かれています。
隅の曲がり四目に関連する囲碁ルールの歴史をざっと見てみます。
詳細は「囲碁ルール博物館」などを参照願います。
1.日本の囲碁ルールは以下の歴史をたどってきました。
純碁⇒古い中国式⇒日本式⇒日本棋院囲碁規約⇒日本囲碁規約
2.純碁は、盤上に生存する石が多い方が勝ち、という囲碁の原型です。
3.純碁だと、勝負が決まってから終局までが長いので、
石の数と石で囲んだ空点の数を数えて判断する方法(終局の早期化)
が考え出されました。これが古い中国式です。
4.その中国式も、終局前にダメをつめる手間がかかるし、目算するのに
数百になる石の数と石で囲んだ空点の数を数えるのは面倒なので、
地とハマを数えるという目算方法が考え出されました。これだと、切り賃が
なくなってしまいますが、碁の打ち方は殆ど変わらないので、形勢判断を
重視する人たちの間に広まりました。これが古代中国の日本式です。
5.この日本式が日本に伝わりました。日本の囲碁は最初から、終局の際は
ダメを詰めず、ハマはそのまま取り上げるものであったのです。ハマをその
まま取り上げる考え方を「打ち上げ手数の省略」と呼びます。
6.隅の曲がり四目は、取りに行く側が劫材をなくすことができれば殺せます。
この劫材をなくすことも「打ち上げ手数の省略」と同様と考えられて、
「劫尽くし」として打たなくてよいものとされました。
7.一眼と半劫がある石は、半劫は欠け眼なので死と考えられます。ところが、
同じ盤上に両劫セキがあると、半劫を頑張り通すことができて取れない、
という問題が生じます。これを「両劫に仮生一つ問題」と言います。
長い間の議論の末、この「両劫仮生一つ」は不自然だから(あるいは面倒
だから)死んでることにしよう、という合意に至りました。
8.同様に「劫尽くし」ができない隅の曲がり四目も死んでることになりました。
9.こうした判例を集めて旧ルールである日本棋院囲碁規約が纏められました。
これで死活を部分的に判断できることになり、形勢判断が容易になりました。
10.この「打ち上げ手数の手略」や「劫尽くし」の理論化を図ったのが
現行ルールである日本囲碁規約です。で、隅の曲がり四目は死となりました。
以上
203 :
名無し名人:03/08/24 20:45 ID:XfW713YT
で
┌●┬○○○○○┐
●●●○○○○●○
○○●○○○○●┤
├○○●●○○●●
○○●┼●○○○●
○●┼●●○○○●
○●●●○○●●●
○○○○●●●┼○
└○┴○○○●○○
う〜ん、マガリ四目の歴史も複雑やぁ。
まだこれで終わりという気もしないし・・。
たった200レスも読めないんだね。
208 :
他板住人:03/08/26 03:35 ID:c+6y2KvH
あのですね、ここまで読んで思ったんですけど、隅の曲がり四目の問題は、中国ルールをとるか
日本ルールを取るかで、完全に決まった問題なんじゃないですか?
私ごとき弱小棋力の持ち主からすれば、皆さんのように棋力の優れた人たちは
こうした問題に捕われずに、もっと初心者への普及を目指していただきたいと思うのですが。
まあ、ルールの歴史をもっと極めたいというのならわかりますが。
あの〜、素朴な疑問ですが、詰め碁で最終図が隅の曲がり四目で死になる問題は、中国ではコウ扱いにしてるんですか?
たしか玄玄碁経にもそういう問題があったような気がするけど・・・偉い人教えて!
偉くはないですが。中国だろうと詰碁なら隅の曲がり四目は死扱いです。
1 さん、こんばんは。
納得されてるかどうか分からないので色々書いてます。
疑問の点があれば質問して下さいな。
> 実戦で出てきた棋譜
隅の曲がり四目は実戦では避けますからね。
┌┬┬┬┬┬★┬┬┬ この図で、★を効かした碁なら
├┼┼┼○○●┼┼┼ ありそうですが。
├○○○●●●┼┼┼
├○●●┼┼┼┼┼┼ ★に白手抜きなら黒から打って
├●┼┼┼┼┼┼┼┼ 隅の曲がり四目になります。
├┼●┼┼┼┼┼┼┼
214 :
211:03/08/27 00:32 ID:VCMa3KJf
>>42 納得いかなかったから来てみたけどナルホド
中央の曲がり4目状態より「有利な状況」と言うので納得いった気分
日本棋院のルールが変わるまでは無条件死でもいいような気がしてきた
>216
「詰碁なら」って書いてあるでしょ。
>>215 なにも中央でマガリ四目の形ができる
ことを言ってるんじゃないと思うが。
より有利って、比べるもなにもないよ。
中央で出来るマガリ四目の形は完全に生きていて
それとはまったく別物のお話。
どんな形であれ
一方からはいつでもコウにいけるが、もう一方からは
手出しができないという状態が、
隅以外でもできる可能性があるってやつ。
xzx
221 :
名無し名人:03/11/10 21:04 ID:Fs0VJPpW
222 :
名無し名人:03/12/08 02:11 ID:JmFQGEu/
197から良い。
遺すべきスレ。
223 :
名無し名人:03/12/08 02:41 ID:tP/T9578
222=197
>>42 >中央でそのような形が発生し
は
「一方からは手出しできない形で、他方からはいつでもコウに持ち込める形」
ということで、曲がり4目じゃあないだろ
と、だれもつっこんでないようだなあ
どういう形だろうか。 いつか思いついたら書こう
>>224 つっこむ意味なし
その問題ありきだから。
227 :
222:03/12/18 04:12 ID:g+LUbLuk
>>204 黒番なら、右下の白3目を取って、攻め合い勝ちだと思うのですが。
231 :
名無し名人:04/02/08 22:28 ID:Ci1qM2A5
あげ
保守
236 :
名無し名人:04/04/28 08:03 ID:mRtjogyn
ageよう。
237 :
名無し名人:04/04/28 14:23 ID:HobNCiZd
笑えるスレだなw
ほしゅっ!
catcher
保守
保全sage
243 :
名無し名人:04/09/13 12:43:38 ID:6Wf2N4p9
曲がりシモク
244 :
名無し名人:04/09/13 12:48:17 ID:wKOf+sO+
245 :
名無し名人:04/09/13 12:55:20 ID:jUnbbLCy
なんで曲がってるのか分からない
246 :
名無し名人:04/09/14 23:28:56 ID:WL988MOl
曲がりたい年頃だから
247 :
名無し名人:
右曲がりのダンディー