オリジナルアナログ盤vs999リマスターCD その3(再)
オリジナルアナログ盤vs999リマスターCD その3(アンコールプレス)
ここは2009年9月9日発売のデジタルリマスターCDと
UKオリジナルアナログ盤との音の違いを
実際聴いて比較した感想を書いて議論するスレです。
前スレ及び悪意のある者によるスレ立てが行われましたので
荒れないようにするために前スレ、派生スレのその3で
「全文引用長文先生」と呼称されている全文の引用を行うユーザー
は書き込みを禁止します。
また、煽り行為をするユーザーも書き込み禁止です。
迷惑行為を続ける書き込みユーザーに対して、アクセス禁止
の申請をすみやかに行う準備ができております。
迷惑行為がないようにお願いします。
前スレ
オリジナルアナログ盤vs999リマスターCD その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1254356760/
スレ立て乙です♪ その3のファーストプレスにはプレスミスがあったということで。
4 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/25(日) 19:20:39 ID:5B0CZ5v90
健全
5 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/26(月) 00:11:43 ID:e2uVT4yy0
アナログ愛好者さんらの再起スレ立ておめでとう ございます。 前スレでは最後はアナログ愛好者さんらの誹謗、中傷、非難etc.が 入り平行線、不毛になった感がありますが、あらためて しきり直しといきましょうか。 前レスであのように言った言わない等のレスを繰り返すと 前レスもかなりの量になっているので再度の結論、しきり直しという 事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では 決着がつかないようである。 ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 以上、もし異論等ありましたらどんどんレスしてください。 煽りでない事くれぐれも了解されたし。 そして感情的にならないように!!
前スレで磁気テープが劣化しないなどと寝言を繰り返した上、 最悪のマナー違反であった長文引用爺、 =連続コピペ野郎は完全に無視で行きましょう。 登場してきて、もしどうしても反撃したいときは、隔離スレか 長文引用爺自らが立てた もう一つの隔離スレにしましょう。 これだけは守っていこう。 以上。
UKオリジナル盤だと、プリーズのゴールド・パーロフォン(モノ)の音にはビビった。
入手したのは今年の春頃。
何をもって音が良いとするか、よくワカランけど、今まで聴いていたCDやイエロー・パーロフォン盤LPからは得られなかった衝撃と興奮があった。
音が違うと曲の印象も変わってくるから、CDやイエロー・パーロフォン盤をもう一度聴き返してみたりして、春頃は人生で何回目かのビートルズ浸りの毎日だった。
リマスターCDを入手してからというもの、またいろいろ引っ張り出して聴き比べたりして、ビートルズ三昧の日々。
スレタイの「vs」を強調したい人の典型が
>>5 だと思うんだけど、俺は「vs」というのは、両方を楽しむ、という意味で捉えていたので、前スレから現行スレの流れに辟易していた。
レス数は伸びなくてもいいから、UKオリジナル盤とリマスターCDを楽しんでいる人のレスや、UKオリジナル盤に興味を持った人が読んで参考になるようなレスで盛り上がる、そんなスレになることを望む。
俺も非力ながら、参加させてもらいます。
>>10 >何をもって音が良いとするか、よくワカランけど、今まで聴いていたCDやイエロー・パーロフォン盤LPからは得られなかった衝撃と興奮があった。
アナログ・コンプレッションの威力だよ
(何のことか分からなくても訊くなよw)
アナログコンプレッションじゃなくてラウドカットですが…
WITH THE BEATLESとRUBBER SOULのMONO MATRIX-1の音圧もアナログコンプのおかげ、とか言わないよな?
14 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/26(月) 12:22:14 ID:/uF9iScF0
>>6 〜
>>8 相変わらず進歩なしの誹謗、中傷のレスしか返せないようですね。
誹謗、中傷、放置宣言等のレスしか出せないのは反論する術が無いから
相手の言い分を認めた事になりますよ。
それと
前スレで磁気テープが劣化しないなどと寝言を繰り返した上、
↓
前スレでそんな事は言ってないですよ。
磁気テープもアナログレコードも物質である以上、経年変化に
よる劣化はある。
ただし保存方法、使用方法、環境等によって、聴感上初期状態
と遜色無い状態も維持できると主張しただけ。
逆にアナログレコードに刻まれた情報は半永久的に失われないと
主張したのは君たちではないかな。
Dr.EBBETTSシリーズってこのスレ的にはどうなんですか?
16 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/26(月) 13:18:59 ID:q7FLpT48O
>>14 まだ荒らしを続けるつもりですか?
おとなしく旧スレでやるなら目こぼししますが、こちらでやると言うならアクセスブロックを申請します。
>>15 えべっつもMFSLアナログもありでしょう。
19 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/26(月) 19:16:44 ID:bn88HmUz0
>>16 まだ荒らしを続けるつもりですか?
おとなしく旧スレでやるなら目こぼししますが、こちらでやると言うならアクセスブロックを申請します。
↓
荒らしではないですよ。
このスレのタイトルどおり「オリジナルアナログ盤vs999リマスターCD」について記載し
議論を提示しているのだから。
誹謗、中傷等のような言葉使いもしてないしね。
それらの議論に回答しなく(できず?)、感情的、一方的に誹謗、中傷等のような
言葉使いしているのはあなた達ではないですか?
<例>
>>9 〜長文引用爺、=連続コピペ野郎〜
〜長文引用爺自らが立てた
もう一つの隔離スレにしましょう
21 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/26(月) 21:35:04 ID:ZAOuYMLf0
今日も相変わらず
>>20 を含むアナログ愛好者さんら
誹謗、中傷、非難、はぐらかしのレスしかできなかったようですね。
で結論として
以下の事項はアナログ愛好者さんらにとって論拠を持った反論はでき
ない事項のようですね。
論拠のある反論が無いと言う事は反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になるそうですから。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した
がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では
決着がつかないようである。
ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
>>21 最終警告です。
アクセスブロックの申請をします。
23 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/26(月) 22:49:48 ID:qXXUCpPG0
>>22 とうとう放置(=撤退=逃避)宣言ですか?
みんなこのスレでもう変質先生の相手にするのは止めて、 隔離スレで相手しよう。
そういった意味でも、MFSLの歴史的存在意義は大きい。
26 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/26(月) 23:05:21 ID:FnhMQt1i0
皆さん実を言うとぬか喜びなんです
当スレの
>>5 ,14,19,21,23をその1から連綿と続く荒らしとして報告しました。
MFSLはエディットマスターに近い世代のデュプリマスターをつかって ハーフスピードカッティングをしているので、当時において出来る限り 良い音を目指したというのがありますよね。 そういえばー30年くらい昔に名古屋にあった「小池輸入レコード」店で 「これはね、今あなたのもっているビートルズのレコードとは全然音が 違うのね。これを聞いてごらんなさい」 と聞かされたのが今思い返してみるとゴールドパーロフォンのラバーソウルの マト1だったんですがまあ確かに旗帯の黒盤の音質とは比較にならないくらい 生々しかったんですが3カ月小遣いためて旗帯LP1枚買えるかという女学生に3万円の レコードを売りつけようとしたおじさんはもう無くなっちゃってるんですよね。 んですが、
>>28 今回のリマスタはMFSLを盤起こししたEbbettes対策ということだそうで
そういう意味では意義は大きいのかも。
MFSLのビートルズはビニールディスクのみなのでCDはすべて海賊版。
31 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/27(火) 00:00:20 ID:FRYODg9s0
>>29 自分はその「小池輸入レコード」に行き、その爺さんとけんかした
事ある。
その場で自分の所有している70年代後半に出た英国版持っていて
双方その場で聞き比べたけど自分はほとんど変わらないと言い、最後は
爺さん「いや音そのものが違う。お前の耳は腐っている。帰れ」と罵声
浴びせられた。
むむむ。小池輸入LPレコード店をご存じの方がいるとは。 今なら「プラシーボ(偽薬)」だって言えるのかも。 ランニングとステテコでバカボンパパみたいなおじーちゃんだったなーw
33 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/27(火) 00:24:43 ID:yuqNzb1A0
昨日も相変わらず
>>22 を含むアナログ愛好者さんら
誹謗、中傷、非難、はぐらかし、最後は放置(=撤退=逃避)宣言
のレスしかできなかったようですね。
で結論として
以下の事項はアナログ愛好者さんらにとって論拠を持った反論はでき
ない事項のようですね。
論拠のある反論が無いと言う事は反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になるそうですから。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した
がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では
決着がつかないようである。
ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
34 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/27(火) 00:53:09 ID:vjh8JWR/0
>>32 その爺さんとけんか口論になった題材でもう一つ
「仮に初盤のマト1と2nd pressに差があったとしても海賊版じゃないのだから
グラフィック・イクォライザー、オーラルエキサイター等で補正すれば十分同等
になるレベルだよ」と言ったら、
爺さん
「何だそのオーラルエキサイターと言うのは?とにかくお前のは邪道だ。帰れ」
とも言われた。
35 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/27(火) 08:52:48 ID:h8KmSjy30
今日も相変わらず
>>22 を含むアナログ愛好者さんら
誹謗、中傷、非難、はぐらかし、最後は放置(=撤退=逃避)宣言
のレスのオンパレードデーでしょうね。
それかダンマリ、スルー戦術ですか。
で結論として
以下の事項はアナログ愛好者さんらにとって論拠を持った反論はでき
ない事項のようですね。
論拠のある反論が無いと言う事は反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になるそうですから。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した
がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では
決着がつかないようである。
ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
36 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/27(火) 09:57:24 ID:QDnqqWBH0
アク禁申請しても何の効果もないなーww 何してんだよ、スレ主ww
37 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/27(火) 10:43:20 ID:bT+4FxH4O
俺も「オーラルエキサイター」って何か知りません エロいんっすか?
38 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/27(火) 11:51:14 ID:PgSk6lY4O
口淫プレイじゃないもんw
39 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/27(火) 12:28:36 ID:NIDva+7b0
40 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/27(火) 20:54:14 ID:oA47IRs20
今日は
>>22 を含むアナログ愛好者さんら貝のごとく口を閉ざした
ダンマリ、スルー戦術でしてね。
アク禁申請したけど、相手にもされなかった(?)ようですね。
このまま貝のごと口を閉ざしてダンマリ、スルー戦術ですか。
で結論として
以下の事項はアナログ愛好者さんらにとって論拠を持った反論はでき
ない事項のようですね。
論拠のある反論が無いと言う事は反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になるそうですから。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した
がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では
決着がつかないようである。
ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
41 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/27(火) 21:32:34 ID:3LyspuKV0
スレ主さんアク禁申請したそうだけど、嘘だったんですか?
できなかった(相手にされない、却下された)んですか?
↓
>>1 「全文引用長文先生」と呼称されている全文の引用を行うユーザー
は書き込みを禁止します。
また、煽り行為をするユーザーも書き込み禁止です。
>>27 迷惑行為を続ける書き込みユーザーに対して、アクセス禁止
の申請をすみやかに行う準備ができております。
迷惑行為がないようにお願いします。
当スレの
>>5 ,14,19,21,23をその1から連綿と続く荒らしとして報告しました。
>ゴールドパーロフォンのラバーソウル >ゴールドパーロフォンのラバーソウル >ゴールドパーロフォンのラバーソウル >ゴールドパーロフォンのラバーソウル >ゴールドパーロフォンのラバーソウル >ゴールドパーロフォンのラバーソウル >ゴールドパーロフォンのラバーソウル >ゴールドパーロフォンのラバーソウル >ゴールドパーロフォンのラバーソウル >ゴールドパーロフォンのラバーソウル
>>42 ごめんね。混同してた。おねーさん、記憶力無くてw
店頭にかざってあったのがFORSALEで
聞き比べしてたのはwiththebeatlesとrubbersoul。
とにかく「ビートルズから直接送ってくるんだよね」って話があった
45 :
42 :2009/10/28(水) 00:54:44 ID:???O
いや、ラバーソウルだけ極初期にゴールドでリリースされたのかな?俺が知らないだけなのかなって思って、一瞬スルーしそうになったんだけどねw
>>44 >とにかく「ビートルズから直接送ってくるんだよね」って話があった
小池さんて、みんなそれだったんでしょ?
「本人から直接ry」w
47 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/28(水) 08:26:55 ID:D2EAk5+40
今日もは
>>22 を含むアナログ愛好者さんら貝のごとく口を閉ざした
ダンマリ、スルー、はぐらかし戦術のようですね。
アク禁申請したけど、相手にもされなかった(?)ようですね。
このまま貝のごと口を閉ざしてダンマリ、スルー戦術ですか。
で結論として
以下の事項はアナログ愛好者さんらにとって論拠を持った反論はでき
ない事項のようですね。
論拠のある反論が無いと言う事は反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になるそうですから。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した
がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では
決着がつかないようである。
ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
48 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/28(水) 08:31:04 ID:D2EAk5+40
スレ主さんアク禁申請したそうだけど、嘘だったんですか?
できなかった(相手にされない、却下された)んですか?
最初のスレ立てた趣旨はどうなったんですか?
お家芸のはぐらかし、ダンマリ、スルー戦術ですか?
↓
>>1 「全文引用長文先生」と呼称されている全文の引用を行うユーザー
は書き込みを禁止します。
また、煽り行為をするユーザーも書き込み禁止です。
>>16 まだ荒らしを続けるつもりですか?
おとなしく旧スレでやるなら目こぼししますが、こちらでやると言うならアクセスブロックを申請します。
>>22 最終警告です。
アクセスブロックの申請をします。
>>27 迷惑行為を続ける書き込みユーザーに対して、アクセス禁止
の申請をすみやかに行う準備ができております。
迷惑行為がないようにお願いします。
当スレの
>>5 ,14,19,21,23をその1から連綿と続く荒らしとして報告しました。
>>12 アルバムPLEASE PLEASE MEのゴールドパーロフォンのことをラウドカットと言わないよ。
あれは、塩ビの素材が良くないから、ああいう音になった、というのを聞いたことがある。
ゴールドパーロフォンからイエローパーロフォンに変更された辺りで塩ビの素材が変わったから、同じマトリックス(末尾)でプレスされたにも関わらず音が違う、という説がある。らしい。
>>11 アナログコンプレッションというのは、ラッカーをカットする前の段階の工程ではないの?
違うなら、分からないなあ。
荒らしやキチガイは完全スルーで
ラウドカットがあるのはウィズ、ラバー、リボの3枚?
52 :
ホワイトアルバムさん :2009/10/28(水) 12:28:11 ID:h7ZZVp+20
>>50 さん
とうとう放置(=撤退=逃避)宣言ですか。
放置(=撤退=逃避)宣言するのは反論する術が無いから
相手の言い分を認めた事になるのですよ。
最初のスレ立ての意気込み、趣旨はどうなったですか?
アク禁申請はどうなったんですか?
↓
>>1 「全文引用長文先生」と呼称されている全文の引用を行うユーザー
は書き込みを禁止します。
また、煽り行為をするユーザーも書き込み禁止です。
>>16 まだ荒らしを続けるつもりですか?
おとなしく旧スレでやるなら目こぼししますが、こちらでやると言うならアクセスブロックを申請します。
>>22 最終警告です。
アクセスブロックの申請をします。
>>27 迷惑行為を続ける書き込みユーザーに対して、アクセス禁止
の申請をすみやかに行う準備ができております。
迷惑行為がないようにお願いします。
当スレの
>>5 ,14,19,21,23をその1から連綿と続く荒らしとして報告しました。
ラウドカットって、モノ・ステ両方あるの? それともモノのみ?
>53 モノだけ。(だと思う) >51 リボルバーのマト1はトゥモロウネバーノウズのミックス が違うってだけで、ラウドカットじゃないんじゃないかな? 音の違いは感じないなあ。 ラバーソウルとウィズは明らかに音が違うけど。
>>54 初心者な質問で申し訳ないんだけど、マト1でもラウド・カットとそうじゃないのがあるの?
モノラル専用の針で聴いてみ。 全然違う世界を堪能できるよ。
>>55 >>54 じゃないけど
同一のアルバムで、ということなら答えはNo
マト1がラウドカットなら、ラウドカットでないものはマト番号が2以降の数字になる
で、ビーのアルバムでマト1がラウドカットなのはウィズとラバソだけ
それ以外はマト1でもラウドカットではない
ラウドカットの板おこしブートCDってどう?やはりダメ?
>>58 やはりオリジナル盤の方がよい。
モノラル針とまあまあでいいから良いスピーカーで。
>>60 いや、その、オリジナル盤の方がよいのは百も承知なんだけど、・・・
オリジナルが100とするとブートCDは何点くらいかな?
>>61 ブートにもよるんじゃないのかなー。
酷いブートはアセテート(ラッカー盤とか)のスクラッチ拾いまくりのままだし
えべっつはノイズはとってるけど、板の入手が謎だしねえ
>>62 レスありがとう。
で、えべっつのCDは音質はかなり良いってこと?
>>64 ありがとう。ま・お金ためてオリジナルを買うのが一番なんでしょうね。
状態がよくないとダメだと思うよ そして、状態がいイイのは当然高価
あとは、マザー、スタンパーが若い方が良いかもね
68 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/05(木) 22:38:35 ID:u2aVdaEr0
MONOに関してはオリジナルUKアナログ(できるだけ初期の物)が一番というような流れになっているが、 ステレオはどうなのかな。リマスタの方が良いという意見も、ちらほらあったと思うが。 私自身は、オーディオ的音の良さで順位をつけると リマスタ>モービル盤>UKオリジナルLP(70年代)(初期のステレオ盤は持っていない)になる。 モノラルだとハイファイを求めても限度があるので、評価基準が音色、迫力、味の方に寄るが ステレオはハイファイさも求めるので、評価基準が変わってくる。
>>68 monoもリマスタの方が音はいいよ
今どきLPレコードの音がいいって言ってる輩は愚の骨頂
雰囲気に呑まれ易いプラシーボのド田舎者
バカ発見
レンジが広くてノイズがなけりゃ良い音ってわけじゃないんだけどな。 「音が良い」というときは、どういう良さなのかまで言う必要がある。 いまさら「プラシーボ」なんて、間違った意味で使ってるのがほとんどで、 この言葉を使うとかえってバカに見えるわなあ。
>72 69のプラシーボはあってるのに何を指摘したいの?お前の方がバカだと自己紹介乙。
69は日本語にもなってないぞ。
LP厨必死だなWW もはや何とかして揚げ足でも取らないと身がもたないのかよ。
77 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/07(土) 08:33:20 ID:BBJCGZMM0
相変わらず、アナログ愛好者さんら必死に、アナログがCDより 音質がよいとレスしてますね。 でも以下の質問に対しては 論拠を持った反論はできないですね。 論拠のある反論が無いと言う事は反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になりますね。 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では 決着がつかないようである。 ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
78 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/07(土) 09:52:11 ID:8uPc+yo60
>>76 プラシーボ(プラセボ)とは「実際に薬効のある偽薬」のこと。
「よくなったと思い込む」のではなく「実際に病気がよくなる」もの。
副作用の抑制とかちゃんとした医療目的でも使われている。
アナログがプラシーボだとすれば「実際に音がよい」ということになる。
そもそも「音がよい」というのは聴覚や感覚の問題なんだから
オーディオ機器から出る音の物理特性だけでは決まらないよ。
80 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/07(土) 10:33:16 ID:AMe588rU0
ホワイトアルバムがいつもレンタルされてる
アナログが良いと言ってる人に「これはアナログだよ」と偽ってCDを聞かせ、 「やっぱりアナログは良い音だ」と言ったなら、比喩として「プラシーボ効果」と言うこともできるが、 アナログの音をアナログだとわかって聞いてる場合は「プラシーボ効果」なぞ何の関係もない。 あと、プラシーボなどと言ってるレスのたいがいは「アナログ(LP)」を「CD」に入れ替えても成立するね。 「アナログ信者」などという言葉を使う奴は、自分が「CD信者」であることに気が付いていない。 で、実際の所は、アナログもCDもそれぞれの良さがあるという人が多数で、 アナログを良しとする人でも、だいたいはアナログの欠点やCDの良さを認めた上で語っており 「アナログ信者」と言えるような人は、ほとんどいない。
>>81 いいこと言うね〜
おれもアナログもCDも両方好きだ。
同じ音源を異なったニュアンスで楽しめるのは幸せだと思う。
83 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/07(土) 21:07:25 ID:ySbTpQjx0
で結局アナログ愛好者さんらがアナログがCDより 音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。 論拠のある反論が無いと言う事は反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になりますから 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では 決着がつかないようである。 ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
>モノラル針は何がいいんですか?
85 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/08(日) 12:21:52 ID:GFHdZ8YV0
別に対抗してスレを立てたわけではないと思うが
88 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/08(日) 23:17:34 ID:SH4r8xSa0
で結局アナログ愛好者さんらがアナログがCDより 音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。 貝のごとく、口を閉ざし、時たま思いついたようにしか書き込み がないところからすると、 論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では 決着がつかないようである。 ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
>>84 audio-technica AT-MONO3/LP
MCだが出力が大きいのでMMポジションで使える。
MMで使えるのは選択肢が少なく、これは単に手に入りやすいということで挙げました。
以前のスレで紹介されてたのは「クラド」。
これは発注して届くのに時間がかかるみたい。
MCタイプが使えるなら選択肢は多いが、どれが良いのかは知らない。
90 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/09(月) 04:06:26 ID:QbeDSKoi0
>>84 >>89 オリジナルモノ盤を聴くんだったら針先は1mil(25μ)のほうがいいな。
上下方向のコンプライアンスのない本当のモノカートならもっとよい。
これにあてはまるものはオルトフォンCG25Dやバリレラ,音のエジソン
などだけど使い方は難しい。
針先1milで気軽に使えるという条件だとグラド(Grado)のMC+とME+,
オルトフォンOM-D25Mがある。ただしD25Mは針先のみモノ用で
本体はステレオなのがすこしがっかり。それでも1mil針は貴重。
AT-MONO3やDL-102はステレオ盤のモノ再生のために
上下コンプライアンスあり,針先0.7milになってるので
とくに傷んだオリジナル盤ではあまり良い結果が出ない。
どちらかというと70年代以降の復刻モノ盤向き。
ライラなどから出てるハイエンドモノカートもその系統。
個人的にはグラドが軽針圧で初期盤もきれいに聴けるのでお薦め。
>>90 ネットで調べてもわからなかったんですが、
グラド(Grado)のMC+とME+は何が違うんですか?
>>91 以前はMCは丸針,MEは楕円針だったようだけどいまはどちらも楕円。
カンチレバーの構造とコイルの材質が違うみたい。
>57 >55 ラウドカットてのは、今でこそちゃんと聴けるが 当時のシステムでは針飛び起こすギリギリ(または起こす)とか だったんだっけね。 だから音のイキはいいけど製品として危うかった。 マト2や3からしかないアルバムもあるというのは 制作の過程でマト1がラウドすぎるカットになって 使えねえと破棄されたため、ってことかな。
UK青盤の初出マト枝葉て1/3/3/1らしいけど、俺は1/3/2/1ていうのも持ってるのね。 そんで、そのマト3とマト2を比べると、2の音が小さいんだ。 だから?と言われるとそんだけなんだけど、カッティングのやり直しは、音が大きすぎるからだけではなくて、音が小さいからやり直すこともあるのかな、と。
>>94 そりゃそうだ。初回プレスはお試しみたいなもので
クレームがあれば切り直す。
マト1が常にそれ以降より音がよいというわけではないよ。
96 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/11(水) 22:01:48 ID:JtXqIuh80
相変わらず、アナログ愛好者さんらが以下の質問、提示に は貝のアナロごとく口を閉ざし、 ひたすらアナログ讃歌のレスにふけってますね。 で結局以下の結論にて決定のようですな。 貝のごとく、口を閉ざし、はぐらかしのレスしかない ところからすると、論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事ですね。 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では 決着がつかないようである。 ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
98 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/12(木) 15:43:11 ID:MHIrl6b90
相変わらず、アナログ愛好者さんらが以下の質問、提示に は貝のアナロごとく口を閉ざしてますね。 で結局以下の結論にて決定のようですな。 いっこうに論拠のある反論は出てこないところからすると 「論拠のある反論が無い」「荒らし宣告」「アク禁申請」 「放置、無視(=撤退=逃避)宣言と言う事は反論する術が 無いから、相手の言い分を認めた事になるのが2ch」一般 の論理という事からして。 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い このスレ以前にも他スレetc.でアナログ愛好者さんらが熱心かつ執拗 に力説していたがオリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤ ー、スピーカー、アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテー プ、CD以上に変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発 する際の基準となる音質の良さではなかった。 カートリジetc.変えれば確かに音質、音色は変わり、向上するようだが、 普遍的、客観的、具体的に誰もが納得できる具体的例示(カートリジ、 プレーヤー、スピーカー、アンプetc.の組み合わせ例)はできないよう である。 ちょうど超能力現象をいかなる場所でも例示、証明できないのと同次元 である。 また、カートリッジetc.を変える事により音質、音色が変わると言う 楽しみを追求する次元のものであるようだ。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。
99 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/12(木) 15:43:57 ID:EKksQa5C0
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 CDには倍音が無く、アナログレコードには倍音がある。 倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが これに関しては諸説、解釈は様々であろうようである。 ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである
100 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/12(木) 16:48:39 ID:Nn6uEmQ80
まー今回の論争で今までビー板でアナログ愛好者さんらが 散々力説していた「オリジナルアナログはCDより音質が良い」と言う 持論は完全に覆されたようですね。
と,オリジナルアナログ盤を聴いたことない人が言っています。
102 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/12(木) 19:20:51 ID:YtrODIDO0
103 :
84 :2009/11/14(土) 11:44:21 ID:???0
AT-MONO3/LP使っての感想だけど、 ラバソモノサードプレスです。 悪い意味でドンシャリで聞きにくく、音が溶け合わないかった。 V15タイプ3の方が聞きやすく顔がほころんでしまった。 これが針地獄もとい針天国なのかなw
104 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/14(土) 12:32:25 ID:IlYNFTcs0
結局アナログ愛好者さんらがアナログがCDより 音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。 貝のごとく、口を閉ざし、時たま思いついたようにしか書き込み がないところからすると、 論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では 決着がつかないようである。 ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
>>103 モノとはいえ、ステレオ過渡期なのでSHUREが合うイコライジングなんでしょうかねえ。
>>103 >>105 それではAT-MONO3があまりに可哀想。
取説にも「基本的に昇圧トランスかヘッドアンプを
ご使用してください」とはっきり書いてあるように,
高出力MCだからMM入力でも「使える」というだけで
音質的にはトランス経由でないと本来の音は出ない。
そのうえ針先は0.7milで60年代のモノラル盤再生より
ステレオ盤のモノ再生の方に向いているカートリッジ。
MM入力で60年代のモノラル盤を聴くならオルトフォン
OM-D25Mやグラドなど針先1milのMM型の方が
ほとんどの場合はいい音で聴けると思うよ。
107 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/14(土) 20:44:44 ID:6GACp2SX0
結局アナログ愛好者さんらがアナログがCDより 音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。 貝のごとく、口を閉ざし、必死に話題をそらしカートリッジ の性能云々の書き込みしかないところからすると、 論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では 決着がつかないようである。 ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
24bit192kHzのDSDならどうだろうか
MCカートリッジは使ったことないないんだが、 MCはワイドレンジで繊細。MMはガッツのある音(なんのこっちゃw)というイメージがあって ビートルズや昔のロック聞くならMMと思ってるんですけど、実のところどうなんすかね?
Amazonで売ってるABBEY ROAD DELUXE VINYLって、Tシャツつきのre-master LPなのかな?
>>109 方式よりメーカーや機種による違いが大きいけど
ジャズファンはSPUとかMCのほうが「ガッツがある」と
思ってる人が多いし,俺もMCよりMMの方が音が薄く感じる
時があるよ。とはいえどんな音を「繊細」「ガッツがある」と
感じるかは人によってまるで違うので,聴いてみてとしか言えない。
>>107 おっ リマスターしてるやん。
ジャズ向きとロック向きって
方向が違うなあと思う事しばしば
113 :
109 :2009/11/15(日) 11:54:25 ID:1SYMNrBR0
>>111 そうですか。あまりに昔得た知識だったから、記憶が入れ替わったのかも。
すいませんが111さんのごく個人的な意見でかまわないので、ビートルズ(全期)を聞く上で
上に挙がった以外にも、お勧めのカートリッジ(ステレオ用、MONO用、各MC、MM)あったら教えていただけませんか。
とりあえず、さっさとMCを体験してみないといかんなあ。なんか定番的な評判の良い昇圧トランス・ヘッドアンプありませんか?
ちなみにアンプはNEC A−10typeV、スピーカーはJBLmodel120Ti,
プレーヤーは現在20年前の4万円くらいのDENONですが、ヘッドシェルが着脱式じゃなく、
カートリッジ交換が面倒なので、買い換えを考えています。
システム総入れ替えとかになっちゃうかもよw 昔のSPUも今の馬鹿打開MCもどっちも魅力的だからなあ。
301に1012に真空管アンプにモニターゴールド 金がいくらあってもたらんなあ。
116 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/15(日) 12:49:25 ID:LbPooIv40
ホワイトアルバムさん:2009/11/14(土) 20:44:44 ID:6GACp2SX0 結局アナログ愛好者さんらがアナログがCDより 音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。 貝のごとく、口を閉ざし、必死に話題をそらしカートリッジ の性能云々の書き込みしかないところからすると、 論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では 決着がつかないようである。 ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
>>113 ステレオはそれぞれ好みでよいと思う。
それにオリジナル盤聴くのと東芝盤聴くのでも
好みの差が出るだろうし。MCなら
DL-103(Rじゃないやつ)やMC-20系などの定番を
まず試せばいいんじゃないだろうか。
アビーロードあたりを聴くならV15TypeIIIとか
70年代のMMカートリッジも捨てがたいと思う。
個人的にはステレオもモノもグラドで満足しちゃってる。
グラドのステレオはモノ盤もわりとうまく聴ける。
アンプにMMポジションしかないならなおさらお薦め。
118 :
113 :2009/11/15(日) 19:57:43 ID:???0
>>117 どうもありがとう。
調べるにしても、どこから調べればいいのかという、とっかかりもなかったもんで、
あと、高級品のレビューは多いが、初心者向けのものはレビューも少なく、あってもあまり詳しく書いてないんだよね。
教えてもらったものをとっかかりに調べます。
あと、定番的な評判の良い昇圧トランス・ヘッドアンプの方も、もしあったらよろしくお願いします。
120 :
118 :2009/11/15(日) 21:26:48 ID:1SYMNrBR0
>>119 重ね重ねありがとうございます。
最初から選択肢が多すぎるとわけがわからなくなるので、そのあたりから当たってみます。
121 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/15(日) 21:42:56 ID:Sekqol8q0
結局アナログ愛好者さんらがアナログがCDより 音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。 貝のごとく、口を閉ざし、必死に話題をそらしカートリッジ の性能云々の書き込みしかないところからすると、 論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では 決着がつかないようである。 ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
122 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/16(月) 12:10:34 ID:Cizvhkie0
さーアナログ愛好者さんら 貝のごとく、口を閉ざすのはこのあたりにして、話題そらし、はぐからかし でもよいからカートリッジの性能云々の書き込みに精進しませんか?
じーさん店員がいるオーディオショップが近くにあるといいんだけどね 最近かつての国内ハイエンドのあつかいがひどい ジャンクをかってきてはレスとアしてる。
124 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/16(月) 13:27:16 ID:qwFEsfk40
ようするにアナログの音って針が1本だから左右が共振してるだけだろ こんなもんがオリジナルの音って言われたらリマスタ職人も迷惑だ 共振までデジタル化したなら、それはデータ偽造じゃん。
リマスタアナログボックスが出るので、「オリジナルアナログとリマスタアナログ聴き比べ」というスレ名にして再起動したいと思う、デジタルメディアとの比較はしないさせいまぎれこませないで。
>>123 >最近かつての国内ハイエンドのあつかいがひどい
いま価値があるのは欧米の旧製品だけだもん。
国産旧製品は単なるゴミだもん。
でも国産マニアとしては安く手に入るのでありがたいよ。
でもカメラだったらニコンFやSPは全然値崩れしないのに
オーディオはどうしてこうかね。
127 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/16(月) 21:03:01 ID:2cdb4nye0
結局アナログ愛好者さんらがアナログがCDより 音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。 貝のごとく、口を閉ざし、必死に話題をそらしカートリッジ の性能云々の書き込みしかないところからすると、 論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用して出した がこれに関しては人によって様々な解釈があるのでネット上の議論では 決着がつかないようである。 ただ「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
中低音---中域の下の方の音---がアナログの方が腹にくる。 CDはサラサラッとしている。アナログだと粘度がある。 たぶん濁りかノイズなんだろうけれど、ロックの場合その方が 「らしい」音になる。 エレキの場合、生音にもそこらへんの濁りかノイズがあるんだろう。 あと、できの悪いCDの場合レンジが狭く感じるな。
>>128 おいおい、そんな書き込みすると狂犬が
それはあなたの主観的な個人的の好みであ
って
アナログがCDより音質がよい言う事にはならないでしょう
とか言って噛み付いてくるぞっ
130 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/16(月) 23:42:55 ID:NTtfXy/I0
>>129 :ホワイトアルバムさん:2009/11/16(月) 22:17:02 ID:???0
>>128 おいおい、そんな書き込みすると狂犬が
それはあなたの主観的な個人的の好みであ
って
アナログがCDより音質がよい言う事にはならないでしょう
とか言って噛み付いてくるぞっ
↓
そのとおりでしょうね。
それは主観的な個人的の好みでしょうね。
オリジナルマスターテープの音とはほど遠いでしょうね。
ただ惜しむらくは「狂犬」という言葉はお門違いでしょうね。
荒しにレスするのも荒し。
うわ 全然皮肉に気がついていない・・・
>>129 狂犬は檻の中で吠えるだけ。檻に手を入れなきゃ噛みつかれることはない。
少々うるさいが害はないんで恐れることはない。
>>125 再起動とか言ってるが、あなたはスレ立て人?
ちょっと荒らされたからって、スレを立て直す努力もせず、またスレを捨てる気ですか?
それは荒らしに対する敗北宣言だということがわかってるのか?荒らしは大笑いだ。
禁止すれば荒らしがこないとでも思ってるのか?
このスレで「新スレ立てます」などと告知したら、荒らしに「いらっしゃい」と言ってるも同然だってのがわからないのか?
スレのテーマが変わろうが、荒らしにとっては知ったこっちゃないことだ。少しは頭を使え。
前スレから再起スレの流れを見て、なにも学習してないんだな。
そんな認識で、新スレ立てても同じ事のくりかえしだ。
まず、このスレを正常化する努力しろよ。
どういう努力すればいいか、具体的に教えないとわからないみたいだから書いておく。
まず、荒らしのスルーを徹底。(詳しくは前スレに書いた)
次に話題を投入。まともなレスに対しては積極的にレスすること。
(俺や他の人がやっているけどね、協力が少ないね)
>>128 >アナログの方が腹にくる。
CDより低音をたくさんぶち込んでる場合があるからなあ
つうかCDの方を意識的にカットしてるんだろうけど
135 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/17(火) 06:49:45 ID:5nWIxR/l0
マスターテープ24bit落としと アナログディスク落とし(盤・使用機材明記)を 2枚組にすれば無問題だよなー。
136 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/17(火) 08:24:36 ID:/QNOdLHv0
>>134 :ホワイトアルバムさん:2009/11/17(火) 01:42:48 ID:???0
>>128 >アナログの方が腹にくる。
CDより低音をたくさんぶち込んでる場合があるからなあ
つうかCDの方を意識的にカットしてるんだろうけど
↓
中高音域がカットされているから低音がハッキリ聞こえるだけの
現象。
単純なこの理屈がわからないのですか。
では中高音域がカットされて低音をたくさん聞こえるブートも
腹にくる(よい、心地よい)のですか?
137 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/17(火) 09:17:52 ID:qpgHNV+u0
音響的な話はどうでもいい。 単にアナログのほうがCDよりかっこよく聞こえるんだよ。 ビートルズに限らず、60〜70年代に録音されたものは。
>113 システム総入れ替え云々の意見が出てるけど (冗談半分だろうが)、NECのA10は手放さないが吉。 以前使ってたがあれは骨太で鳴りっぷりのいいアンプだった。 ビートルズ、60〜70sロックにピッタリだよな。 業務用〜真空管と使ってみたがA10に戻したい。
140 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/17(火) 14:59:13 ID:ygSIl+yS0
アナログ信者の弾劾を恐れて 最近のエンジニアはマスターの音にわざとアナログ的な歪みを加えたリマスターまで出す始末。 歴史的データの偽造ほう助だろこれ。 昭和ジジイはボケた音が欲しいなら自前の機材で何とかしろよ。
141 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/17(火) 18:51:03 ID:HitJo6Sd0
アナログ愛好者さんらがアナログがCDより 音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。 貝のごとく、口を閉ざし、必死に話題をそらしカートリッジ,音響機材etc. の性能云々の書き込みしかないところからすると、 論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
142 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/17(火) 18:58:00 ID:uoeJD2BQ0
このスレが立つ前,ビー板の至るところで アナログ盲信者らがしたり顔で「オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく 限りなくマスターテープの音に近く今回のリマスターもオリジナルアナログを超えれられない」 と書きまくっていて、それを思わない輩は「鬼畜、人にあらず」etc.のような発言していたね。 このスレ立て前後からとことん追求されていくと、貝のごとく口を閉ざし、 必死のはぐらかしのスレ連発しかできない事は笑えるねww
音を聴かない人,聴いてもわからない人に 言葉で説明するのは無意味でしょ? そう思わない?
>>136 >中高音域がカットされているから低音がハッキリ聞こえるだけの
>現象。
アナログだと低音がいいから
ミックスからして違うからねえ
145 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/18(水) 00:18:32 ID:FvNd1yOr0
>>144 :ホワイトアルバムさん:2009/11/17(火) 22:30:00 ID:???0
>>136 >中高音域がカットされているから低音がハッキリ聞こえるだけの
>現象。
アナログだと低音がいいから
ミックスからして違うからねえ
↓
苦し紛れのとんちんかんなレスですね。
アナログとCDでは違うマスターテープを使用してるのですか?
>>144 こらこら、ミックスは同じだろう。
あと、オブラディオブラダの87CDと70年代後半UKアナログを聞き比べると
アナログは針飛びを恐れてか、低音をかなりカットしてある。ベースの音が全然違うよ。
この曲はCDの圧勝。
147 :
113 :2009/11/18(水) 00:45:57 ID:???0
>>139 A-10はフォノダイレクトスイッチが故障して修理中です。
これが壊れたら次は真空管アンプかな?とか思ってたんですが、
やっぱりA-10独特の音の強さを、他のアンプに求めるのは難しいみたいですね。
私のはあと何年使えるかなあ。
>>145 >使用してるのですか?
そうだよ。
ビニールの特性を生かした、低音のおいしいミックスね。
150 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/18(水) 02:25:07 ID:g8IhyBss0
>>146 70年代後半UKアナログと比べてもダメだろう。
比べるなら60年代オリジナルUKアナログと比べなさい。
151 :
146 :2009/11/18(水) 02:35:33 ID:???0
>>150 そうか・・・ペイパーバックライターの初回とか聞いたことあるが低音が凄いもんなあ。
アルバムもそういう傾向あるのかな?
45回転7インチと33回転12インチでは全然別物だよ
153 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/18(水) 08:16:56 ID:VvbiwpV20
アナログ愛好者さんらがアナログがCDより
音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。
貝のごとく、口を閉ざし、必死に話題をそらしカートリッジ,音響機材etc.
の性能云々、はぐらかしの書き込みしかないところからすると、
論拠のある反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.アナログはCDとは別ミックスの低域がしっかり出るようにミキシングされた
マスターテープを使用している
ソースも出せない全く苦し紛れ、嘘見え見えのレスであろう。
そして必死にバレバレの自作自演の自己満足レスにふけっているのである。
>>150 、
>>151 etc.
スレチで恐縮だけど、サージャンとマジカルとアビーの オープンリールテープ聴く機会があったけど オーディオ的観点じゃなくていい音だね、ホッとするってか、 音に深みがある感じですね。 聴いてて疲れない3本いっきに聴破してしまった。 CDとはまは別の意味でいい音でしたね。
オープンリールはいい音だろうな 特にイギリスのテープがあったら聴いてみたい 19cmテープがあったのかどうかは知らないが あったらいい音だろうなあ
サージャンとマジカルはUS製で9.5cmでした アビーは東芝音工で19cmでした レコードの45回転と33回転の理屈からすると19cmのがいい音なんでしょうね。 アビーはコンディションがちょっと悪い感じだったけどそれでも良かったですね、 あとリボルバーとヘイジュードのUS製19cmがあったので 今度の機会に聴いてきます。 いずれにしろCDやレコード盤とは違った魅力です。
それとウィズとハードデイズナイトのイギリステープを かなり以前に聴きましたけど2トラック録音のモノラルだったですけど 雰囲気を楽しむのは良いかもしれませんけど 音の方は・・・・・でしたね(笑
158 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/18(水) 18:25:27 ID:nAR+IMN30
音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。
貝のごとく、口を閉ざし、必死に話題をそらしカートリッジ,音響機材、テープetc.
の性能云々、はぐらかしの書き込みしかないところからすると、
論拠のある反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.アナログはCDとは別ミックスの低域がしっかり出るようにミキシングされた
マスターテープを使用している
ソースも出せない全く苦し紛れ、嘘見え見えのレスであろう。
そして必死にバレバレの自作自演の自己満足レスにふけっているのである。
>>150 、
>>151 etc.
>>157 英モノオープンから落としたブートCDなら俺も聴いたことあるよw
オールディーズとサージェントだったっけな
確かに音質はアレだったwww
こもりまくりのん聞いた事あるw オープンマニアの人はぜったい レコードよりテープだっていいますもんね。 一度きっちりしたテープと機器で聞きたいけど 機会がないわなあ。
イギリスで19/4トラック ステレオテープは出ていたの?
162 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/18(水) 22:28:09 ID:fHQp1FAB0
音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。
貝のごとく、口を閉ざし、必死に話題をそらしカートリッジ,音響機材、テープetc.
の性能云々、はぐらかしの書き込みしかないところからすると、
論拠のある反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.アナログはCDとは別ミックスの低域がしっかり出るようにミキシングされた
マスターテープを使用している
ソースも出せない全く苦し紛れ、嘘見え見えのレスであろう。
そして必死にバレバレの自作自演の自己満足レスにふけっているのである。
>>150 、
>>151 etc.
>>159 サージャントのオリジナルUKのリールトゥリールテープを持っている人がいたので
西新宿でげっつしたブート(もちろん音は悪い)と聞き比べさせて貰った。
OTARIのオープンデッキで再生してもらったんだけど
ぜんっぜん 音 が 違 う 。いや、別もん。UKオリジナルの音だよ。内周ひずみもないしね。
ヒスノイズが若干あるがコンパクトカセットよりはS/Nにも音にも余裕があって
LPをカセットのデュアド(やDX7)で録音した感じだった。
テープの状態はかなり良いがその人曰く、昔はもっとニュアンスが細かく出ていた
けど経年変化かなあ。と。
オーディオマーケット向けのブランクテープと違って質が良くないというのは
あるので
>>163 カセットの音は嫌いではないが、カセットを思わせる音を
「UKオリジナルの音だよ」と言うのは無理があるんじゃないか?
166 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/20(金) 22:02:51 ID:+ib1IwHy0
アナログ愛好者さんらがアナログがCDより
音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。
貝のごとく、口を閉ざし、必死に話題をそらしカートリッジ,音響機材、テープetc.
の性能、音質云々、はぐらかしの書き込みしかないところからすると、
論拠のある反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.アナログはCDとは別ミックスの低域がしっかり出るようにミキシングされた
マスターテープを使用している
ソースも出せない全く苦し紛れ、嘘見え見えのレスであろう。
そして必死にバレバレの自作自演の自己満足レスにふけっているのである。
>>150 、
>>151 etc.
>>164 あー、すまん。
おいらたちの世代的に説明するとカセットなら
LP→ノーマルカセット
LP→ハイポジション
LP→フェリクローム
LP→メタル
とあるけど、メタルほど馬力がある録音ではない。かといってノーマルの様なおとなしさじゃないし
クロームポジションのようなエネルギー感じゃなく、フェリクロームの豊かさとエネルギー感を
兼ね備えた感じ。って言おうとした。
コンパクトカセットのサージェントペッパーはもっとS/Nが悪くて残念な音だったりするんですけど……
7.5ipsのバージョンってあるのかな。きいたやつは3.75ipsだったよ。
じゃあ何年か後にCDプレーヤーが現在のオープンデッキのような 存在になるわけですかねぇ オープンリールデッキも短命でしたからねぇ
>>170 それをいうなら「エルカセット」とかだろう。
オープンテープは1940年代からあって
今もいろんなところで普通に使われている。
誰かエルカセの生テープみかけないか?あればかうんだけど
無理だろ あれはいいものだったんだが普及しなかったのは惜しかった
いや私の言い方が悪かった オープンデッキは今でも普通に使われてるよね 自分も使ってるし。 ただ製造はとっくに終了してるってことです。 私のは70年代のティアックです
TASCAMもOTARIも生産してるはずだーよ
リマスターのアナログばら売りしないかなあ。
リマスターのアナログまで出てきたら、モービル盤の立場がほぼなくなってしまうな。 09リマスターが出るまで、カッティング時の音の変化を極力抑えたモービル盤が、 一番マスターテープに近いだろうと判断して、UKオリジナル以外はモービル盤を集めてた俺としては、ちと痛い。 この上09リマスターをハーフスピードカッティングした09モービルとか、 さらに最新のカッティング技術を駆使し、盤の材質や厚さなどにも徹底的にこだわった 超プレミアム盤みたいなのも出てくるのだろうか?
CDマスターからのカッティングだったら買わない。 リンク張ってくれてた人いたけど・・・・・
>>177 >超プレミアム盤みたいなのも出てくるのだろうか?
ノラの四枚組とかと同じ仕様だったら
総額とんでもない事になっちまうよw
>>177 >モービル盤の立場がほぼなくなってしまうな。
そもそもすでに新品では買えないんだから
それでなにもかまわないじゃないか。
俺も普通のアナログ盤だったら買わない。 しかし、超プレミアム盤とかだと考えてしまうなあ。 いや、やっぱり「マスターテープの音探求」の方はデジタルの次世代フォーマットで出るまで待つ。 アナログはやっぱりUK初回盤とかを探求した方がいいや。 でも今のマスターから、当時のEQ、コンプ、テープレコーダーを使って、カッティングマスターを作り、 当時と同じカッティングマシンを使って、最初期のアナログ盤の音の再現を目指すというなら興味がわくな。
>>180 いや、既に持っているモービル盤の、俺にとっての存在価値が揺らぐという意味だが。
でも09マスターのアナログは買う気はないし、完全に同じ音ではないからモービル盤はこれからも聞くと思うけどね。
なんだかんだ言ってモービル盤の音が単純に好きなんで、存在価値は揺らぎはするが。充分保ってはいると思い直しました。
モービルのいいところはターンテーブルやアームや カートリッジに異常な金や手間をかけない, ごく常識的なレベルの装置でもアナログの優位性を実感できること。 UKオリジナルをいい音で聴くには,とくにモノの場合 それなりの金と手間がかかるからね。
184 :
182 :2009/11/22(日) 16:04:39 ID:???0
モービルなんて枚数が限定だから「価値」があるだけで 音はEQギンギンだし、使用テープもファーストマスターじゃないのに
>>183 UKモノの再生は難しくないよ。モノカートリッジ探してMC入力のあるアンプにつなぐだけ。
自分の求めてる各メンバーの声があってさあ それを再現するのが難しい。 みんな20代なんだけど、若い声にならないんだよ
>>186 >モノカートリッジ探してMC入力のあるアンプにつなぐだけ。
この時点でいまの常識から見れば「それなりの金と手間」ですよw
ちなみにモノカートリッジはMMでも探せばよいものがある。 むしろDL-102とかAT-MONO3とかいま普通に買えるモノMCは 針先がオリジナル盤再生に向かない。手間かかるんだよ。
>>188 ハードオフに1980年代に1〜20万円したアンプが1万円から(店によってはもっと安価で)
投げ売りされている。当然MM/MCどちらもイケるクチだ。
レコードプレイヤーも6〜7万円クラスのモノが投げ売りだ。
カートリッジにAT-MONO3とかDL-102はいやだというなら、ハイファイ堂みたいな中古屋に
丸投げできいてみれば意外に安くテニ入るはず。
オリジナルレコードの入手はヤフオク頼みだからなー。(中古レコード店はとても値段が
折り合わない気がする。マト1のヘルプが20万とか)
こういう議論がしたかったんだよねえ。
オリジナル盤は残りの人生でゆっくり集めて行きたいなあw PPMだとオリジナルは無理だと諦めてる
モノラル盤を普通にステレオカートリッジで聴いてるけど やっぱりモノカートリッジで聴くとぜんぜん違いますかねぇ
ノイズが減る 音像が安定する
>>192 あと、おいらはAXIOM301という英国製のスピーカーを鳴らしてるけど、これがまたイギリスっぽくていい音なんだ。
特性は日本のショボイミニコンポのスピーカーより悪いかも知れないけど、1960年の音ってやっぱりやーらかい。
ずっと部屋聴きスピーカーはMISSION761なんだけど、この英国製もなかなか雰囲気があっていい。
ビートルズを聞いて、そしてレイトン教授を遊んで映画も見に行く。
やっぱり英国紳士としてはね。
ビートルズの録音は、マイクはドイツ、テレコはスイス、モニターはアメリカなんだが
アナログの話ばかりになってるが、 CDなどデジタルメディアが目指す音の理想が、完全無劣化での情報の伝達・保存にあって あまりに揺るぎないため、単純な一本道なので、ある程度まで行くと先が見えて飽きるんじゃないかなと思った。 999リマスターCDで、こっちの方向は「ある程度」来てしまったなと感じた私は、 今、揺らぎだらけで無限のバラエティーがあるアナログの方に、ぐいぐい惹かれている。
>>195 AbbeyRoadStudioの1960年代の機材だそうな。(Beatles exhibition at abbeyroadという催し物ページ)
* BTR3 Tape Recorder(英國製テレコ)
* Neumann U47 Microphone(独逸製マイク)
* Vox UL 730 Amplifier & Cabinent(米國製アンプ)
* S.G. Brown Type "Super K" Headphones(英國製ヘッドフォン)
* EMI/Leak RS141 Monitor Amplifier(英國製アンプ)
* Abbey Road Studio Chair(生産國不明)
* EMI RS114 Limiter(英國製リミッター)
* One of the first Studer J37 4-Track Tape Recorder Control Plates purchased for Abbey Road(瑞西製テレコ)
* Levell TG150 Oscillator(英國製発振器)
* Altec 605A Monitor Speaker(美國製スピーカー)
* EMI Engineer’s "Setup Sheets"
らしいねえ。スチューダになる前はBTR3らしい。
>>196 まさにオーディオが趣味としてつまらなくなった理由がその
「先が見える」なのだと思う。
アナログオンリーの時代。1万円は1万円の音。10万は10万の音、100万は……
といったお金を掛けるとステージの違う音が楽しめた。
デジタルは1万円だろうと10万円だろうと、100万円だろうと同じように聞こえてしまう人が
存外多かったということじゃないかなー。
1000万円掛けようが2まんえんちょっとのipodで圧縮音源で充分という人たちがいかに多いか
アナログはなんというか手作り感が残っているメディアだと思うんだけどどうだろう
>>190 >マト1のヘルプが20万とか
そんなのあんの? おれ25ポンドで買ったけど?
>ハイファイ堂みたいな中古屋に丸投げで
なにも一番評判の悪い中古屋に丸投げしなくても
ちょっと調べればちゃんとしたものが新品で買えるのに。
>>199 ぼったくりの店はまだまだ負けんよ。って感じで残ってますからねえ
>>198 某スレでアナログ盤を楽器ととらえるという話があった。
まさに盤一枚一枚がそれぞれ個性のある別な楽器で、
リスナーはそれをいかに演奏するかを楽しんでいるのではないか。
たぶん演奏次第では、元の情報以上のものをそこに加えて再生することもできるだろう。
UKオリジナルLP「ヘルプ」モノ盤のマト1 ? あるの? あるなら、20万は妥当じゃね?
>>202 プレスサンプルかなあ。
HELP!のモノ初版は2/2なのだけれど
204 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/23(月) 17:57:16 ID:EMdUcCIq0
アナログ愛好者さんらがアナログがCDより
音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。
貝のごとく、口を閉ざし、必死に話題をそらしカートリッジ,音響機材、テープetc.
の性能、音質云々、はぐらかしの書き込みしかないところからすると、
論拠のある反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.アナログはCDとは別ミックスの低域がしっかり出るようにミキシングされた
マスターテープを使用している
ソースも出せない全く苦し紛れ、嘘見え見えのレスであろう。
そして必死にバレバレの自作自演の自己満足レスにふけっているのである。
>>150 、
>>151 etc.
Tracks Japanが近所なので、試聴して買っている。 高いらしいが(オークションとかの相場は知らない)安心・信用料だと思ってる。 その場で他の盤と比較もできるので納得度が高い。
>>205 近所ならいいかもね
現物が見られるし、状態に対して値段が納得できるものだけ買えばいいんだから
地方住みだとそうはいかないのが如何ともしがたいところ
>>205 >高いらしいが
サイトを見る限りとても高い
けど納得してるなら周りがどういう言う問題ではない
>>207 見てきたけど、確かに高いね。
シルバーパーロフォン2EMI盤の価格は、まあまあ普通かなと。
>>208 >シルバーパーロフォン2EMI盤の価格は
オクだと時々1000円くらいで買えたりするけどなあ。
210 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/24(火) 23:50:23 ID:cjXY6nil0
アナログ愛好者さんらがアナログがCDより
音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。
貝のごとく、口を閉ざし、必死に話題をそらしカートリッジ,音響機材、テープetc.
の性能、音質云々、はぐらかしの書き込みしかないところからすると、
論拠のある反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.アナログはCDとは別ミックスの低域がしっかり出るようにミキシングされた
マスターテープを使用している
ソースも出せない全く苦し紛れ、嘘見え見えのレスであろう。
そして必死にバレバレの自作自演の自己満足レスにふけっているのである。
>>150 、
>>151 etc.
今回のリマスターモノCDだけど 意識的に中低音をブーストして当時の雰囲気を 再現してる希ガス オリジナル盤お持ちの方 音のバランスはどんなもんでしょ?
>>209 開始価格千円のやつに入札して、入札1件で終了、なんてことがたまにあるね。俺もあった。
でも、いつも安価で落札できるとは限らないからね。タイトルにもよるし。
>>212 俺のシルバーパーロフォンはほぼすべて
グラモフォンリムの折り返しジャケだけど
全部ヤフオクで2000円以下。
214 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/25(水) 23:08:12 ID:fj0jnAW50
アナログ愛好者さんらがアナログがCDより
音質が良いと言うのは以下の結論にて決定のようですな。
貝のごとく、口を閉ざし、必死に話題をそらしカートリッジ,音響機材、テープetc.
の性能、音質云々、はぐらかしの書き込みしかないところからすると、
論拠のある反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.アナログはCDとは別ミックスの低域がしっかり出るようにミキシングされた
マスターテープを使用している
ソースも出せない全く苦し紛れ、嘘見え見えのレスであろう。
そして必死にバレバレの自作自演の自己満足レスにふけっているのである。
>>150 、
>>151 etc.
215 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/26(木) 21:43:55 ID:tzo4nTKv0
シルバーパーロフォンなんてたいして価値ないし。 それに70年代前半にリアルタイムで渋谷のヤマハとかで買えたから 出回っている数も多い。
内周の高音落ちの改善の件なんですが、 70年代初頭までの盤と比べると、80年前後の盤は明らかに改善されおり、 そのためわざわざ新しめのUK盤を中心に集めたくらいなんですが、 この改善は徐々に行われたのか、それともある時いきなり良くなったのか その時に内周以外も音質の変化はあったのか、少し気になります。 ご存じの方いますか? と言うのは、マスターの劣化を考慮しなければ新しい盤の方が音質は良いわけですが マスターの劣化による音の変化が大きい場合(外周でその音質の差が現れると思う) 両方を考慮したら何年頃の音が自分にとっては良いのか?と思いまして。
>自分にとっては良いのか? なら3行目で答えは出てるじゃん。 つーかあなた耳よさそうだからたくさんの時期の盤を 聴き込んで逆に教えてほしいわ。
厨房工房のころPPMからアビーまでアップルレーベルがビートルの正しいレーベルだとマジで思ってた 友達がUSキャピトルのサージャン持ってて、 アップルじゃねーじゃんって思いっきりヴァカにしてたけど 自分が愚かだったと気づくまでにその後数年を要したw その頃パーロフォンなんて存在さえ知らなくて あとでパーロフォンレーベル見ても、 なにこれアップルじゃねーじゃん、まがい物かぁってって思ってた ホントに工房のころは愚かだったw もちろんインナー袋はPPMでも何でも「黒」が正しいと思ってた ってか決めつけてたなぁww
219 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/26(木) 23:35:51 ID:Py/LKgZO0
>>216 確か70年代後半以降、UKも東芝EMIもジャケットを一新して
オリジナルアルバムが再発されました。
これから70年代初頭までの盤と比べると確かに音質はよくなり、高域
も出るようになった。
おそらくカティングマシーンの向上が理由でしょう。
70年代後半以降から1986年のCD化迄のアナログはどれも音質は同じです。
若干モビルフィディリテー盤は優れているような感じですが。
>>219 そうですか。このあたりの盤はほとんど話題に上がらないので参考になります。
アナログが好きで、かつ音質の良いのが欲しければ再発以降のを買えってことですね。
いろんな盤を聞いてらっしゃるようですが、よく話に出てくる
「マスターの劣化」による(と思える)音質の変化を感じたことはありますか?
私自身は、カッティングマシーンの向上による、音質の向上の方が大きく、
知る範囲でマスターの劣化を感じたことはないのですが。(ステレオ限定の話)
221 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/27(金) 10:27:46 ID:FcpL8kg00
>>220 物である以上経年変化による劣化は確かにあるでしょうが、ビートルズに関しては
マスターの劣化」による(と思える)音質の変化は感じられないと思いま
す(あっても微弱なもの?)。
今回のリマスターに伴い、オリジナルマスターの保存状態がよいと「サンレコ」なんかで
エンジニアが語っているし、「CD EDIITON」ではエンジニアが「原爆が落ちても破壊されない
倉庫に保管されている」とも語ってます。
むろん額面どおり信じられませんが、よしんばこれらの発言が嘘(?)であったとしても
人類にとって永遠の遺産になるものですから何十にもバックアップテープがとられ
それらのバックアップテープからリマスター、リミックスされているのでしょう。
象が踏んでもこわれない でどれだけの小学生が涙をのんだことか を思い出した。
>>222 象が踏んでも壊れないが、ハイヒールでは一発で壊れる
まあ接地面積よね 1センチ平方メートルにかかる荷重でもって決まってくるよね
>>221 マスターの状態の差よりも、マスターからカッティングまでの処理(EQ・コンプ等)の違い
さらにカッティングマシーンの調整・性能で起こる音の変化の方がずっと大きいと思います。
初期盤のマトリクス毎の音の違いも、一回一回職人がその時々で案配をみながら調整したろうから
全く同じ物はできなかったでしょう。あるいはそこでマスターの劣化を職人が感じたら補正したかもしれない。
いずれにせよ「マスターの劣化」があったとしても、それを一般リスナーが感じ取るのは
きわめて難しいと思うのだがどうでしょう。
>>220 ではステレオ盤限定の話をしましたが、ラバーソウルだけはMONO初回盤を持っていて、
それをMONOカートリッジで聴けば、999リマスターよりビビッドで活きが良い音なのは確認しました。・・・が
その原因がマスターの鮮度・劣化にあるのかどうかは知りようがありません。
226 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/28(土) 08:13:19 ID:pfs8DvrM0
>>225 ■
>>221 〜いずれにせよ「マスターの劣化」があったとしても、それを一般リスナーが感じ取るのは
きわめて難しいと思うのだがどうでしょう。
私も
>>221 で述べたように同感です。
■
>>220 ではステレオ盤限定の話をしましたが、ラバーソウルだけはMONO初回盤を持っていて、
それをMONOカートリッジで聴けば、999リマスターよりビビッドで活きが良い音なのは確認しました。・・・が
その原因がマスターの鮮度・劣化にあるのかどうかは知りようがありません。
私もカートリッジを換えると、オリジナルモノは音は変わってくるのを経験しました。
以前、音響機器を販売、修理している業者さんでオリジナルモノで全アルバムをマトリック
ス番号のかなり初期のもの(?)を所有していて、
更に高級カートリッジを5種類程度所有しているかなりのコレクターでした。
お金を払い、オープンリールデッキ、カセットデッキ(dbx付)を持ち込み、5種類のカートリジ
で再生したものを録音させてもらいました。
カートリジによって音質はそれぞれ変わってきました。
・あるのものは、モノにありがちな、高域ダウンは改善されましたが、逆に低域がダウン
してくる。
・あるのものは、高域、低域は元気に再生されるが、中域がやや出ない。
・あるのものは、少し、エフェクターで言うとフェイザーをかけたような音になる
etc.と言った感じで
>>226 高級カートリッジでもステレオカートリッジだと古い本当のモノ専用の安いカートリッジに
勝てなかったりするのがアナログ盤の世界。
いっそ学研のベルリーナ式蓄音機のように竹針か鉄針でメカニカルなラッパを鳴らすように
しようか。
※ベルリーナ・グラモフォンは円盤式のレコードの発明会社。グラモフォンはEMIの母体企業
なのでむしろ好都合。
228 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/28(土) 21:36:59 ID:P1unj8DF0
↑
>>227 負け犬の遠吠え!!?
断末魔の死刑囚のようなあえぎ!!??
出てくると思ったよw
230 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/28(土) 22:44:18 ID:M+/D+DAL0
>>607 を含むアナログ愛好者さんら、いろいろ話題を飛躍し、はぐらかし、全文引用氏とやらに
質問、詰問して論破した気分のようになってましたが、肝心の以下の議論提示
に関しては以下の結論にて決定のようですな。
出てくるのは、本スレ本題からずれたレスの連発。それに便乗して誹謗、中傷、捨
てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにありがちな針音、スクラッチノイズ」「内周ひずみ」
「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」も心地よい魅力なのであろう。
231 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/30(月) 11:51:04 ID:AalU7/Xt0
もうこのスレ落ち時間の問題か?
みんな、コピペバカにうんざりしているだけ
>>232 この程度でうんざり?お前弱すぎ。荒らしの良い餌食だ。
なにをわざわざ荒らしを喜ばせるようなこと書くかねえ?少しは頭を使え。
何事もなかったように話を続けている人達を見習え。
あっ、あっ、あらし〜 あっ、あっ、あらし〜 掲示板あっらっしぃ〜
235 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/30(月) 21:22:42 ID:bvE3VU460
>>232 負け犬の遠吠え!!?
断末魔の死刑囚のようなあえぎ!!??
236 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/30(月) 21:23:33 ID:mmxXf9eV0
このスレの立つ前後に2chのスレでアナログ信奉者さんらが 「アナログはCDより音質よい」なんてしたり顔で息巻きレスしてたが、 完全なガセネタ、聞きかじりであった事が暴露され、以下の結論にて決定ようですね。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事で まさしく「アナログガセネタ、聞きかじり神話」の崩壊ですね。 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
>>218 >ホントに工房のころは愚かだったw
いやいや、みんな昔はそんな感じだったよ。
兄が米盤ラバーソウル持っているって男がいて、
そいつが「I'm looking〜はイントロ間違えてやり直している」って言ってて
おれは「何をこいつは言ってるんだ。馬鹿なのだろうか」なんて思っていたw
238 :
ホワイトアルバムさん :2009/11/30(月) 23:01:09 ID:+2mWUpGc0
このスレの立つ前後に2chのスレでアナログ信奉者さんらが 「アナログはCDより音質よい」なんてしたり顔で息巻きレスしてたが、 完全なガセネタ、聞きかじりであった事が暴露され、以下の結論にて決定ようですね。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事で まさしく「アナログガセネタ、聞きかじり神話」の崩壊ですね。 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
239 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/01(火) 08:28:48 ID:ZjkoKHc20
「アナログガセネタ、聞きかじり神話」の崩壊ww
アナログ盤に相当コンプレックスがあるみたいだな
241 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/01(火) 09:19:36 ID:6/ooIUJL0
このスレの立つ前後に2chのスレで
>>240 を含むアナログ信奉者さんらが
「アナログはCDより音質よい」なんてしたり顔で息巻きレスしてたが、
完全なガセネタ、聞きかじりであった事が暴露され、以下の結論にて決定ようですね。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になると言う事で
まさしく「アナログガセネタ、聞きかじり神話」の崩壊ですね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
なにしろ音を聴いてわからない人に ことばで説明するなんて無意味だし もともとできないからね。
243 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/02(水) 21:05:08 ID:OGc63tY/0
このスレの立つ前後に2chのスレで
>>242 を含むアナログ信奉者さんらが
「アナログはCDより音質よい」なんてしたり顔で息巻きレスしてたが、
完全なガセネタ、聞きかじりであった事が暴露され、以下の結論にて決定ようですね。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になると言う事で
まさしく「アナログガセネタ、聞きかじり神話」の崩壊ですね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
げっぷ
245 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/02(水) 23:31:20 ID:3s59kJ/00
このスレの立つ前後に2chのスレで
>>242 ,
>>244 を含むアナログ信奉者さんらが
「アナログはCDより音質よい」なんてしたり顔で息巻きレスしてたが、
完全なガセネタ、聞きかじりであった事が暴露され、以下の結論にて決定ようですね。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になると言う事で
まさしく「アナログガセネタ、聞きかじり神話」の崩壊ですね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
「げっぷ」の一言だけでアナログ信奉者さんとわかるのですね。 やはり凡人とは違いますね。すごいなあ。
ごめん、ちょっと何なの?この長文何回も書き込む馬鹿
248 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/03(木) 00:00:57 ID:dbL2EQ9k0
このスレの立つ前後に2chのスレで
>>242 ,
>>244 、>246,
>>247 を含むアナログ信奉者さんらが
「アナログはCDより音質よい」なんてしたり顔で息巻きレスしてたが、
完全なガセネタ、聞きかじりであった事が暴露され、以下の結論にて決定ようですね。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いから、相手
の言い分を認めた事になると言う事で
まさしく「アナログガセネタ、聞きかじり神話」の崩壊ですね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
>>247 再起前のスレで論破されちゃったので、別のスレでストレス解消してんの。
250 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/03(木) 00:30:41 ID:1JeR3aTN0
>>247 こうやって2chで荒らすだけが唯一の生きがいの暇人です。
アナログにコンプレックスがあるらしく、
聴いたことがないのか、まともな環境で聴いたことがないのか、糞耳なのかのどれかでしょう。
はい、またお決まりの「・・・
>>249 を含むアナログ信奉者さんらが・・・」ですね?(笑)
つか、本人じゃないと思うよ。ただの便乗コピペ荒らし。 いずれにしろ通報した方がいいわな。
ちと長いが日の区切りだと思ってればよろし。 そこにあるってだけで誰も読まないし。
253 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/03(木) 08:20:58 ID:aV0eUd930
このスレの立つ前後に2chのスレで>>らを252を含むアナログ信奉者さんらが 「アナログはCDより音質よい」なんてしたり顔で息巻きレスしてたが、 完全なガセネタ、聞きかじりであった事が暴露され、以下の結論にて決定ようですね。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事で まさしく「アナログガセネタ、聞きかじり神話」の崩壊ですね。 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
CD信者のアナログ批判って、ノイズとか誰でも知ってることを繰り返してるだけで面白くない。 少しは自分の言葉で語れよ。
俺に言わせればCD規格とフィリップスの1540、1541DACが奇跡。 理論的にどうこうじゃなく、この組み合わせこそが音楽の鮮明さを一番際だたせる。 SACDだろうがLPだろうがこれに比べればぬるいんだよ。
>>255 1540、1541DACでちょっとググってみたが、
つまりは、これで作った自作DACでCDを聞くのが最高ということですか?
ここまで行くとなかなか体験できることではないなあ。CDも奥が深いのね。
自作しなくてもCD-880とかCD-34とかいった機種の中古が安く出てるよ。 TDA-1541でググったら搭載機種はわかる。ソニーにも使ってるのがあるが ソニーの中古なら安いよ。 でも、一部の人はこの音を「いかにもデジタル臭い」と言う。そういう見方もあることには注意。
>>258 「音楽の鮮明さを一番際だたせる」が、人によっては
「いかにもデジタル臭い」という解釈になるということですか?
それともこのふたつは全く別の話?
260 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/08(火) 08:34:05 ID:nVrvVgZJ0
このスレの立つ前後に2chのスレで>>らを252を含むアナログ信奉者さんらが 「アナログはCDより音質よい」なんてしたり顔で息巻きレスしてたが、 完全なガセネタ、聞きかじりであった事が暴露され、以下の結論にて決定ようですね。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事で まさしく「アナログガセネタ、聞きかじり神話」の崩壊ですね。 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
262 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/08(火) 21:21:59 ID:GFQgHyO00
アナログ信奉者の常套手段。 以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の レスの乱発しかできない。 で、結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる でしょうね。 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない という根拠はどこ? 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか 3.アナログの良さて何ですか?
263 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/09(水) 08:50:05 ID:eTVfmMdFO
誰も相手にしないから退屈してるようだな。ま、がんばってつまらん作業を続けろや。
265 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/09(水) 22:33:51 ID:t+ZEm7wC0
このスレの立つ前後に2chのスレで>>らを264を含むアナログ信奉者さんらが 「アナログはCDより音質よい」なんてしたり顔で息巻きレスしてたが、 完全なガセネタ、聞きかじりであった事が暴露され、以下の結論にて決定ようですね。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いから、相手 の言い分を認めた事になると言う事で まさしく「アナログガセネタ、聞きかじり神話」の崩壊ですね。 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
>>261 そういうことなら、私はたぶん「デジタル臭い」と言ってしまう方かもな。
話がズレるかもしれないが「イエローサブマリン・ソングトラック」や「1」の音の鮮明さはどう感じますか?
あなたが言う「音楽の鮮明さを一番際だたせる」に近いですか?
私は「アンソロジー」や「Love」は鮮明かつ良い音で、デジタル臭くはないと思うが、
「イエサブサントラ」「1」は鮮明かつひどい音で、デジタル臭いと思っています。
267 :
266 :2009/12/10(木) 22:50:29 ID:???0
あと、87CDはちょっとデジタル臭い。 999リマスターはまだ全部聞いていないがデジタル臭くはない。
268 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/10(木) 23:05:26 ID:uvEJ8UMB0
アナログ信奉者の常套手段。 以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の レスの乱発しかできない。 で、結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる でしょうね。 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない という根拠はどこ? 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか 3.アナログの良さて何ですか?
269 :
266 :2009/12/10(木) 23:06:52 ID:???0
ちと話が飛ぶ。「デジタル臭い」で思い出したのだが 最初にはっきりとこれを感じたのはスティングの「nothing like the sun」を聞いた時だ。(イングリッシュマン・イン・ニューヨークが入ってるやつね) 確か世界初のフルデジタル録音だということで、世間(世界中)はこの音を絶賛していたのだが 私には硬くて耳が痛くなるような、アタックやパルス感が強すぎて持続音の音色が損なわれている・・・とにかくひどい音だと思った。 その前の「ブルータートルの夢」の音が素晴らしかっただけに、ここでデジタルへの偏見が根付いてしまった。 一度「デジタル臭さ」というものを嗅ぎ分けてしまうと、その臭い敏感になってしまって受け付けなくなる。
270 :
266 :2009/12/10(木) 23:18:38 ID:???0
以上「デジタル臭さ」の話でした。 CDとLPの差の話ではありません。(多少重なるが)
確かに今回のリマスター音源と比べると「1」や赤・青盤CDの音はいわゆるデジタル臭い音なんだろうね。 最近の旧譜のリマスタリングの目指す傾向が「アナログ」っぽい音の再現に流れているのは事実だよ。 これはあくまで私感だけど、新リマスター盤「Magical Mystery Tour」を最初聞いた時、EP(Parlophone/SMMT-1)の音を彷彿とさせた。 アナログ時代から使っているアンプ、スピーカーを介して聞いた感想だけど、これは画期的だなと。 個人的にはCapitol盤の音の方がが好みだけどね。
272 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/11(金) 09:48:39 ID:XpSex8NS0
ちょっとはスレを読み返す事をお薦め
274 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/11(金) 10:52:08 ID:gW+cyW5C0
>>273 ちょっとはスレを読み返す事をお薦め
↓
レスもたくさんあり、ググルのも大変だし
これだと思っても双方の行き違い、勘違い等もあったりしますね。
それよりも端的に具体的に回答したほうが早いと思いますけど。
275 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/11(金) 11:13:57 ID:/2o8G8DOO
意味解らん。読み返すのがメンドクサイなら入って来るなよ。掲示板素人君ですか?
>>274 これだと思った事を書いてね。突っ込まれる事を恐れてたら議論にならないからね。
どん音
長文先生が噛み付ける対象を見つけて ワクワクしてヨダレたらたらです
>レスもたくさんあり、ググルのも大変だし >これだと思っても双方の行き違い、勘違い等もあったりしますね。 なら余計な事に首突っ込まないでロムに専念するか、誰も相手にしない長文コピペだけしてればいいと思うな。
280 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/11(金) 12:01:18 ID:SJbfyATS0
>>279 以下肝心の質問に回答はしなく(出せない?)、お家芸の逃げ、スルー、は
ぐらかしの常套手段に入ってきたようですね。
↓
デジタル臭い音てどんな音ですか?
「具体的にどんな音」か「過去スレを読め」だけじゃなく「何番のレス」
とか指定するようにね。
具体的に記載するか、「過去レスを読め」だけじゃなく「何番のレス」
とか行ってしないで
行ってしないで〜♪
128 :ホワイトアルバムさん:2009/10/19(月) 14:22:23 ID:d06FruCY0
>>125 :ホワイトアルバムさん:2009/10/19(月) 12:33:03 ID:???0
2.アナログはCDよりSN比がよい
↑
これって誰がどこで言ってるの?
↑
前レスをしっかり読むように。
132 :ホワイトアルバムさん:2009/10/19(月) 19:09:45 ID:X8wQ1tte0
>>130 、
>>131 >>128 読んでもわからないんだよ。
前レスってレスの何番を言ってるの?
↓
もっとしっかり熟読しなさい。
153 :ホワイトアルバムさん:2009/10/20(火) 21:19:11 ID:N5tZPePF0
>> 147
>>142 1〜146までわざわざ全部読みました。
「アナログはCDよりSN比がよい」なんて、このスレでは誰も書いてないですよ。
書いているのはあなただけ〜
↓
もう一度、じっくり熟読しなさい。
一つだけヒントを与えます
>>149 にある?
なんというブーメラン
待て、長文センセイの最終兵器「それは私のレスではない」攻撃を忘れてもらっては困る
>>271 に実例で答えが書いてあるじゃねえか。そのすぐ上にも。もの凄い馬鹿。
でなければ、いちゃもんをつけるネタを取るための質問だということがバレバレ。やっぱり馬鹿。
それとも自分の馬鹿っぷりをアピールしてまで相手をしてほしいのかねえ。このレス乞食は。
たまにコピペ以外のことすると失態をかますね。
で、追い詰められると1日か2日じっと鳴りをひそめてる。 ほとぼりが冷めた(と判断した)ころに何食わぬ顔で出てくる、というパターンだな。 「あなたたちみたいに1日中スレに張り付いているわけにはいかない」とか言ってw ゴキブリが必死に殺虫剤から逃げてるみたいなもんだ。
288 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/12(土) 00:12:38 ID:9THSze4X0
で結局、以下の事項はアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。 4.CDの音はデジタル臭い音 具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。 あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称 論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない。
>論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない。 自己投影ってやつ? かなり深刻だな。
>>287 痛い突っ込みがある度にコピペの項目が増えていくところも見所ですね^^
自己投影ね 自分を他人に投影して攻撃する。 他人を攻撃してるのに、端から見ると自己批判してるとしか思えない。 想像力や客観的視点が欠如しているため、自分の中にあるものしか想像・理解できないので 他人を理解しようとすると、自分を投影するしか術がない。 たとえば、こういう種類の人間で猜疑心の強い人間は、他人も猜疑心が強いと思っていて かつ、自分の理解できる面しか認識できないので、やたらと他人を猜疑心が強いと批判する。 こういう傾向は誰にもあるものだが、このように度を超した執拗さは病気だね。 こーゆーの何人も見てきて、特に勉強したわけじゃないのに解説できるようになってしまったよ。
反復的に持続する行動パターンも何かの精神疾患の症例になかったかな? 誰か詳しい人いる?
>過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて 出たぁ! 長文先生の秘策・別人なりすまし作戦!
294 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/12(土) 08:33:50 ID:JXOCtA1S0
で結局、以下の事項はアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。 4.CDの音はデジタル臭い音 具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。 あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称 論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない。
これやってる本人楽しいのかね? やめると負けを認めることになるので、それがくやしいのでやめられない? (勝ち負けにこだわってるのはこいつだけだが) それとも何かの強迫観念の虜になってやらずにいられないとか?
まあ、あえて長文コピペ先生に学ぶところがあるとすれば、こういう人にならないように気を付けようということかな。
297 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/12(土) 18:37:11 ID:ZFHiM6Jh0
アナログ信奉者の常套手段。 以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の レスの乱発しかできない。 そして自己満足の自称論破宣言(1人勝ちどき宣言)を掲げ、同じむじな同志で自己満足の自称論破宣言 のアンサーレスに延々と貼り付ける。 結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる でしょうね。 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない という根拠はどこ? 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか 3.アナログの良さて何ですか?
>同じむじな同志で自己満足の自称論破宣言のアンサーレスに延々と貼り付ける。 すごい難解な文章だな。「同じむじな」は「同じ穴のむじな」のつもりらしいが
299 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/12(土) 21:14:54 ID:dyvZarCW0
>>298 らアナログ信奉者の常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言(1人勝ちどき宣言)を掲げ、同じむじな同志で自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
だから「同じ穴のむじな」だって
長文勝鬨大先生が人の指摘を受け入れる訳が無いだろ! 大先生が「同じむじな」といえば「同じむじな」なのだよ!
302 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/12(土) 23:32:26 ID:N1WfKF3I0
>>300 ,
>>301 らアナログ信奉者の常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言(1人勝ちどき宣言)を掲げ、同じむじな同志で自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
このスレ初めて見たが、凄まじいな。
304 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/13(日) 09:11:39 ID:gXirpTY00
結局、以下の事項はアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。 4.CDの音はデジタル臭い音 具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。 あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称 論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない。
あ・むじなが消えたw
やっぱ楽しんでるみたいね。 なんというちっぽけな楽しみ。そんな人生想像したら寒気がするわ。
307 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/13(日) 16:39:51 ID:0iO4/kMp0
>>305 ,
>>306 らアナログ信奉者の常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
なんだかよくわかんないんだけど >オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない という根拠はどこ? って、根拠も何も長文先生自身がそう主張してるんじゃないの?
>>308 正面から受け止めると負け。
相手はウンコを投げてきてるんだから、よけて受け流すのが正解。
311 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/13(日) 22:05:40 ID:jAB1mF070
>>309らアナログ信奉者の常套手段。 以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の レスの乱発しかできない。 そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言 のアンサーレスに延々と貼り付ける。 結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる でしょうね。 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない という根拠はどこ? 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか 3.アナログの良さて何ですか?
大先生、本スレのほうは精力的に荒らしてるのに
こっちにはこなくなっちゃったね。
>>308 の指摘に恥ずかしくなっちゃったんだね。
313 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/14(月) 23:17:56 ID:WnAAVe2H0
>>312 らアナログ信奉者の常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
314 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/15(火) 08:25:07 ID:PaJWG2p70
結局、以下の事項はアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。 4.CDの音はデジタル臭い音 具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。 あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称 論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない。
USBが一日早く届いて、その高音質に興奮しています。 24bit FLAC は 090909の16bitCDより高音質です。 WindowsパソコンでUSBオーディオインターフェイス経由でオーディオ装置に接続しています。 090909CDのレビューで他の人がノイズ部を指摘している人がいましたが、 そういう小さな音まではっきり聞こえます。 数量限定で高音質ということで、これから話題になるに違いない。 レコードVS090909CD は、レコードの方が良い音なんだろうとUSBを聞いて思った。 但し、レコードは 針形状、カートリッジ、フォノアンプ、などで簡単に音質が変わってしまい オーディオマニアの自己満足の世界に陥りやすく、現代は一般向けではない。 レコードを聞くまでのプロセスは、ホコリ取りのスプレーを吹いて拭いたり、 針をゆっくりレコード盤に下ろしたり、自分がゆっくり針が飛ばないように腰を下ろしたり、と CDと比べてマニアック過ぎて今さら面倒で取り扱えない。 USBのFLAC は、PCに取り込んでマウスでチョコチョコってクリックっすれば 再生できてしまうから、CDより更に簡単。
316 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/16(水) 08:24:48 ID:jHZx8NFD0
結局、以下の事項はアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。 4.CDの音はデジタル臭い音 具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。 あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称 論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
>>315 サンプリング周波数がCDと同じなんで見送るつもりだったが、
あんまり評判が良いので、あわてて注文しちゃったよ。
ヘルプとラバーソウルのステレオ旧ミックスもこれで欲しかったなあ。
どうも、一番欲しいラインナップが揃わなくて、すっきりしないなあ。
999リマスターのアナログ盤は、このふたつのステレオ旧ミックスは出るのだろうか?
赤リンゴで出そう
>>318 ほんまでっか?ならば旧ミックスの入ったMONOBOX USBも欲しい
320 :
ホワイトアルバムさん :2009/12/23(水) 14:50:22 ID:1CuYpF6A0
結局、以下の事項はアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。 4.CDの音はデジタル臭い音 具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。 あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称 論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
321 :
ホワイトアルバムさん :2010/01/09(土) 09:40:29 ID:9RtHRiYW0
スレ落ちは秒読み段階www
322 :
ホワイトアルバムさん :2010/01/14(木) 01:04:37 ID:KQwzxggH0
1,2,3,4、5..........
323 :
ホワイトアルバムさん :2010/02/07(日) 02:48:33 ID:EQdStAbK0
さてと・・・・
324 :
ホワイトアルバムさん :2010/02/08(月) 19:31:44 ID:z1Gx8leP0
そろそろ・・・
寝るか・・・
326 :
ホワイトアルバムさん :2010/02/10(水) 01:07:15 ID:gl318mTk0
>>325 こらこら。それ、俺が書く予定だったのに。
やりなおし。
さ・て・と・・・・・
おはよう・・・・
リマスターBOX オリジナルと比べどうのこうの話題も下火になって落ち着いてきたね ところで書籍の方もけっこう出てたが俺はJ.エメリックの「ビートルズサウンズ 最後の真実」ってのを買い、現場にいたからこその裏話みたいのやらを リマスター聴きながらけっこう面白く読んだが かつてアンソロジーDVDを見た時と同じで最後は鉄壁鉄板のB4も いがみ合いやら何やらで気持ちがバラバラになり解散する事が解ってるから 最終節の方を読む時は悲しい気持ちになったよ...... バンドオンザランのエンジニアがJ.Eってあらためて知った。 B4書籍で新たに買ったのってあるかい? 俺は「....最後の真実」「レココレの黄色い方」「中山のこれがビートルズだ」 だが皆面白く読めたよ みんなは?
329 :
ホワイトアルバムさん :2010/02/12(金) 08:19:27 ID:qCeyXFSP0
結局、以下の事項はアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。 4.CDの音はデジタル臭い音 具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。 あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称 論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
再発monoボックスの帯の色変えたんだね 夜中に並んでまでして買った人達に対する ささやかな差別化かw
>>329 って同じコピペを使いまわしてなんかこれで煽ってるつもりなのかねぇ
さみしい人だね
これ見てまたコピペするのかねぇ
何かさみしいね
だから、アンカーつけて相手にしちゃダメ。
結局ビートルズはコテコテMONOが主流な60年代だからね。 IT技術の進歩で良くしようと音をイジること自体邪道だと思う。 まず、それだけ。 で、このスレだけど、 経年という壁があるのにも関わらずイニシャルとリマスターを比べること自体意味がない。 アナログのマト違いとかは知識として覚えるのならいいけどな、 結局CDでしか聴かない連中には「だから何?」で終わってしまう事だし、 オリジナルアナログ盤に拘る連中とCDしか聴かない連中は相容れないだろ。 それを無視して強引に話を進めるから、例の長文池沼のような馬鹿が出てくる。 面白がって叩きゃいいってもんじゃない。放置したお前らが原因だろ?同類だ罠。 荒らされるの嫌ならスレ立てんなや。放置してる連中は責任逃れもいいところだなw
↑長文池沼登場
335 :
ホワイトアルバムさん :2010/02/12(金) 19:35:44 ID:uaqgcBwZ0
結局、以下の事項はアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。 4.CDの音はデジタル臭い音 具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。 あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称 論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
長文引用先生健在なり。 「CDとレコードってどっちが音いいの?」のスレで 恥をさらしまくってるw
337 :
ホワイトアルバムさん :2010/02/13(土) 00:32:23 ID:bz3NbLxJ0
結局、以下の事項は336>>らさんらを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。 4.CDの音はデジタル臭い音 具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。 あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称 論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
338 :
ホワイトアルバムさん :2010/02/13(土) 00:53:57 ID:zZIT7aJN0
再起スレ復活はもう無いの?
>>338 スレタイに沿った話を普通に続ければいいだけのこと。
それができないんじゃしょうがない。もう話題がないんでしょ。
340 :
ホワイトアルバムさん :2010/02/13(土) 08:28:35 ID:uJNWSO570
アナログ、ガセネタ神話の崩壊ですなwww
J.E「...最後の真実」を読んでて当時は2chでダビングだのテープループだの 今だと子供の科学実験みたいな事やってあれだけのアルバムを仕上げたとは 本当すごいね。 今じゃインディーのデモさえもちっとやるよね。
>>341 >J.E
ジェフ・エメリックがJ.Eだと思ってる程度の頭脳では
想像もつかないだろうな
Geoff Lynn
訂正してやればいいだろ。 いちいち嫌みを言わなきゃレスできないのか?
345 :
J・E :2010/02/14(日) 23:06:51 ID:???0
想像つきません
おれもJeffだと思ってたよー
想像つくくらいの頭脳ならこんなとこでヒマつぶししてねーよ
>>341 民生用マルチのない時代から、カセットデッキ2台使ったりしてやってたよ。
ん〜〜〜と、あれ?スレチだわこりゃ。
349 :
ホワイトアルバムさん :2010/02/18(木) 16:46:31 ID:q7EMUtzB0
結局、以下の事項はアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。 4.CDの音はデジタル臭い音 具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。 あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称 論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
コンプリートレコーディングセッションズ買って読んでる最中です
さ・て・と、
馬鹿が泣きながら(ry www
353 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/03(水) 19:16:42 ID:MZ+m6vTu0
局、以下の事項はアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。 肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり 誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で 1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで あろう。 2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが 肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、 CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。 3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」 「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が 心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。 すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が 強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。 4.CDの音はデジタル臭い音 具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。 あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称 論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
さてと・・・
356 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/04(木) 09:37:11 ID:QZiIzLQx0
結局、以下の事項は
>>354 を含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
ビートルズはアナログ盤が良いね。
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
360 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/04(木) 23:04:43 ID:1s4wEGRI0
結局、以下の事項は
>>359 を含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
リマスターの音は良いんだけどなんか飽きるというか、なぜか聴きたいと思わない。 聴くぞ!って時はアナログに手が伸びるな。 リマスターの特にUSBの方は「これが最高の音」と言われるといちおう納得はするんだが 同時に、これ以上でも以下でもない感じに「こんなもんか・・・」とも思う。 限界をはっきり突きつけられたような空しさがある。 アナログは曖昧な中に、まだ引き出せる物があるような気がして、なんか惹かれる。
362 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/05(金) 04:36:42 ID:b7GTdlWi0
ダスト馬鹿、元気にしてるか? ちゃんと飯食ってるか?
363 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/05(金) 08:53:00 ID:XhJbdE5y0
結局、以下の事項は
>>359 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
結局、以下の事項は
>>363 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
レコードもプレーヤーも持ってないし、アナログってのがイマイチ?だけど、 Dr.RobertさんがMFSL盤を24bit/96kHzでリッピングしたのは良いですね。 CDやUSBよりそちらばかり聴いてる。
999リマスターは音が「ぬるっ」としてる。 良くも悪くも引っかかりがない。
367 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/05(金) 22:34:35 ID:3fNkKLIi0
結局、以下の事項は
>>366 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
結局、以下の事項は
>>367 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
↑もう飽きた。相当異常だね。
結局、以下の事項は
>>369 らさんを・・・以下同文
371 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/06(土) 10:13:11 ID:wg++jfZy0
結局、以下の事項は
>>369 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
373 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/06(土) 11:02:36 ID:4DSSwh3Q0
↑372馬鹿が泣きながらまたまた登場w
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
375 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/06(土) 11:29:03 ID:3k4j4iHL0
↑374馬鹿が泣きながらまたまた登場w
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
これはCD信者の意見なのか? どっちも糞だろ。
378 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/06(土) 12:33:01 ID:J4jVzchk0
>>376 らアナログ信奉者の常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
380 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/06(土) 13:58:05 ID:+zEnZxrF0
↑379馬鹿が泣きながらまたまた登場w
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
382 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/06(土) 14:58:58 ID:jsi+qy1b0
↑381馬鹿が泣きながらまたまた登場w
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
384 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/06(土) 19:44:45 ID:mxCEtMqP0
↑383馬鹿が泣きながらまたまた登場w
385 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/06(土) 19:52:51 ID:CQa5NxuM0
以下無限ループ
くだらん長文コピペ貼るバカが全て悪いな
387 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/06(土) 20:07:22 ID:mxCEtMqP0
結局、以下の事項は
>>386 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
999リマスターは音が「ぬるっ」としてる。 引っかかりがない
390 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/06(土) 20:51:03 ID:dQBWCym40
391 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/06(土) 22:40:02 ID:vE4unYIF0
結局、以下の事項は
>>388 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
アナログを再生してCDに焼くと、ちゃんとアナログの音になる。 うちのオーディオ、おいらの耳では区別できない。 しかし曲間ノイズだけははっきり音が変わるんだよね。 いかにも「今、ビニールをこすってます」という 音に触れるような生々しい質感が無くなってしまう。 やっぱり微細な情報が失われるんだろうね。 もっと敏感なオーディオと耳なら、曲が鳴ってる部分の質感の違いもわかるんだろうな。
394 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/07(日) 00:50:11 ID:NM3w3OnH0
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
396 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/07(日) 08:24:26 ID:nNlAvAa10
>>395 らアナログ信奉者の常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
>>393 CDに焼く時点で16/44.1だから意味がないだろ。
PCに24/96で保存してそれをオーディオで聴いた方がいいよ。
意味がないってことはないだろ。 24/96の方がベターには違いないが。 16/44.1でもそれなりに楽しめるよ。
使用した機材の音色は感じるかも知れないけど、 せっかくリッピングするのだから、 わざわざ16/44.1って古いフォーマットで聴く必要はない ってか勿体ない。
いずれにせよアナログもデジタルにして楽しむ時代だよな PC上で音質の比較も簡単に出来てホント便利だわ で気付くと、聴いてるのはアナログ・ソースものばからだったりする
デジタルにしたら意味ねえな。 カセットテープに落とした方がずっといい音だよ。
アホかw
ピュア板にもいるんだよな。 カセットテープに落とした方がいい音だとか思い込んでるバカが。 どんだけ頭悪いんだよ・・・・・ ちょっと考えれば分かることだし、実際に試しても明確に確認できるだろ。
周波数特性的にいい音と、自分がいいと感じる音は違う、ということでしょ。 周波数特性的にいい音だからこれをいいと感じられなければ糞耳だ、 という決め付けをすると、かの長文引用先生になっちゃうよ。
周波数特性的にいい音と言ってるわけじゃないよ。 それよりはいい傾向にあるという表現の一つで、 単に音がいいとかいい感じとかニュアンス的にいうと、 馬鹿が泣きながら登場wって書かれるからね。
自分がいいと感じる音なんてのは主観だから無意味なんだよ。 カセットなんかにコピーするぐらいなら16/44.1のCDの方が はるかに優れている、という極めて明白な事実を述べているに過ぎない。 無論24/96や24/192ならもっとよいのは言うまでもない。 だから江別だってカセットでは決して配布されないし、仮に配布されても 誰も欲しがらないだろう。 こんな当たり前のことすら理解できない人間がいることが情けないわ。
主観は無意味ですかそうですか
24/192だとサイズが大きくなるから24/96で十分だよ。で、Flac。 何人かの人のを落としたけど、 カートリッジの違いもはっきり分かって面白いね。
410 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/07(日) 19:11:54 ID:DYiB7iFY0
結局、以下の事項は
>>388 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
412 :
393 :2010/03/07(日) 21:44:23 ID:???0
>>401 >>409 16/44.1でCDを焼く機材しか持ってないんですが、
24/192や24/96だと曲間ノイズの質感まで再現されますか?
999リマスターは無音部分をカットして ついでに曲の前後も若干カットしてますが何か?
414 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/07(日) 23:01:20 ID:MG9Q0bRk0
結局、以下の事項は
>>411 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
>>412 大体は綺麗にクリーニングして丁寧にリッピングしてるようなので、
曲間ノイズは聴いた範囲で質感ってほど感じられるものはなかったな。
PCがあれば普通に聴けるからググってDLした方がいい。
16/44.1は耳によくないよ。
416 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/08(月) 00:21:39 ID:lUGPTPb50
>>395 らアナログ信奉者の常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
アナログの良さ? 停電の時も手で回して聴けるってとこかな?w
418 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/08(月) 08:33:19 ID:QBvxTYjm0
結局、以下の事項は
>>417 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
↑これを貼り続けてる人って何か致命的な脳障害なのかな? いちどよめばわかるからはららなくていいんだよ。
致命的な脳障害の人だから言っても無駄だよ
421 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/08(月) 21:01:54 ID:IOKkRrYC0
結局、以下の事項は
>>420 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
だから、相手するなよ。 コピペやってる奴も、最近はまともな会話にはアンカー付けてないだろ。
423 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/08(月) 23:25:10 ID:LjvlBzUk0
>>422 さんらアナログ信奉者の常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
ダスト馬鹿か? なんか懐かしくなっちゃったよ(笑)
425 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/09(火) 08:35:50 ID:fTab/2Bm0
結局、以下の事項は
>>424 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
このスレ半分以上はくだらんコピペで存在価値ない↑
異常なまでのアナログ嫌いで、CDが最高だと思ってるんだろ。
アナログ再生に金をかけずに「音が悪い、音が悪い」と嘆き続けて25年 CDが出て来て「ノイズがない、すごい!」と驚いて早や25年 そんな還暦過ぎのオッサンなんだろうなw
>>427 ダスト馬鹿の特徴だな
ダスト馬鹿!いるなら返事してくれよー!
スタジオで働いてた時の話なんかを聞かせてくれよ〜!
430 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/15(月) 19:16:03 ID:BMjdV+oR0
局、以下の事項は
>>426 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
「ウィッキ」「例示」をNG登録したらスッキリした。
432 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/16(火) 08:19:44 ID:LWub9Cot0
>>431 さんらアナログ信奉者の常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場w
434 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/16(火) 23:14:50 ID:fs60JFm00
結局、以下の事項は
>>433 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
この人はなんでここまでアナログ嫌いになったんだろ
436 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/17(水) 12:33:46 ID:lA/x1k/o0
結局、以下の事項は
>>435 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
ウィッキw
こういう状況を招いたのは1や住人の対応のまずさなんだがな。
勇ましい事言ってた1はとっくの昔にあきらめて逃げたな。
>>426 にスレの存在価値がないとまで言われてるぞ。
実際は荒らしの合間でずいぶん有意義な話が展開されてるんだがな。
439 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/17(水) 19:57:26 ID:QhF73v920
まさしくアナログ、ガセネタ神話の崩壊ですな。 再々起スレはもう立たないのかな?
ほうかい、ほうかい。 ......しゃれです(方言でなく)。
441 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/17(水) 23:14:48 ID:3uurxBqP0
結局、以下の事項は
>>1 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
442 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/18(木) 00:26:13 ID:On3yHQMo0
こういう状況を招いたのは1や住人の対応のまずさなんだがな。 勇ましい事言ってた1はとっくの昔にあきらめて逃げたな。 しかし、1は本当に情けなく、意気地の無い奴だね。
おまけに頭が悪い。 自分の発言が荒らしやスレの状況にどういう影響をあたえるか全く考えていない。
444 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/18(木) 23:37:42 ID:Ld9qRg/i0
このスレが立つ前,ビー板の至るところで 1らさんを含む、アナログ盲信者らがしたり顔でオリジナルアナログ讃歌 のレスを貼りまくって、異を唱える人間は「鬼畜、人にあらず」etc.のような発言していたな。 このスレで完全に終焉したようですな。 他スレでも「アナログ論争、讃歌etc.」のスレは立ってないところからすると。 哀れガセネタ、糞レス2チャネラーの末路と言ったところですなww
自己主張のあまり、誰もまともに取り合ってくれない状況を自ら作って 自分の主張を自分で無意味化してる馬鹿もいるね。
446 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/20(土) 00:12:28 ID:eH81UJBP0
結局、以下の事項は
>>445 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
他の真っ当なCDファンはいい迷惑だよな。 CDの話もまともにできない。
448 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/20(土) 08:10:10 ID:ERfzzdB40
だね。 1らさんを含むアナログ信奉者さんらは全く困ったもんだね。
やっぱりゲームでやってるみたいね。主張内容は自分のも含めてどうでもいいってことか。 ずいぶん薄ら寒い娯楽ですなあ。
バイバイ
451 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/22(月) 22:39:27 ID:Yxymqtjp0
結局、以下の事項は
>>445 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
>>451 の脳内で「決定のよう」ならそれでいいじゃん
>>451 は自分の意見を他人が受け入れないと火病るタイプだろ
負けたみたいになるんで、いまさらやめられないんだろうよ。ご苦労さんだね。
455 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/23(火) 07:38:07 ID:YYJGF9CM0
結局、以下の事項は
>>454 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
>>455 そうやってスレが1000行く前に512KBいっぱいにしようとしてるのかい?
457 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/23(火) 22:50:56 ID:dQ64R+Bu0
↑ 悔しかったらちゃんと反論したら。 それか、再再起スレたてたらww
悔しいやつっているのか? いるのは呆れているやつだろう。 そんなこともわからないからバカにされてるんだがな。
459 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/23(火) 23:23:19 ID:eFf/NA3B0
結局、以下の事項は
>>458 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
絡むのが大好きなのはよくわかったから どうせだから長文コピペだけじゃなくって なんか面白いこと言ってよ
461 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/23(火) 23:58:41 ID:zamiwO0n0
>>460 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
結局長文コピペ馬鹿を黙らせるには
>>461 の3つの質問に
馬鹿をも説得しうる客観的な答えを用意しなきゃいけないってことか?
それは無理だなw
音ってのはたぶんに主観的なものだから
客観的な答えというものはそもそも存在しない
まあ長文コピペ馬鹿もそれが分かってるからこそ
こうして長文コピペをするしかないんだろうねw
見えない敵に勝ち続けるためにwww
そしてこの下↓には「結局、以下の事項は
>>462 らさんを含む〜」
のコピペがきっと貼られることだろうねw
463 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/24(水) 13:27:01 ID:6+efkUd30
>>463 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
464 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/24(水) 13:30:15 ID:6+efkUd30
結局、以下の事項は
>>462 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
>>463 自分に向けてアンカーつけてどうすんだよwww
貴方もアナログ信奉者さんなのですね、分かりますwwwww
466 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/24(水) 14:23:31 ID:Nw/0G5jP0
>>465 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
長文コピペ先生よ、このスレであんたの意見に同調するレスが ほとんど見当たらないという事実をどう考える?
468 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/24(水) 23:46:49 ID:ffF3+KD10
結局、以下の事項は
>>467 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
なるほど考える能力がないというわけだな
470 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/25(木) 00:48:27 ID:Iryceh7C0
>>469 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
基地外につける薬なしw
472 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/25(木) 08:36:08 ID:Jx3mhDsO0
結局、以下の事項は
>>471 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
>>472 オレ、実はかくれアナログ派なんデス...。
プリーズ!レス、プリーズ!
474 :
473 :2010/03/25(木) 10:13:04 ID:???0
475 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/25(木) 19:05:38 ID:+iLh4zO/0
結局、以下の事項は
>>473 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
476 :
473 :2010/03/25(木) 21:29:27 ID:???0
>>475 レス39(サンキュー)!
そう、決定ですな!
アナログ、最高!
478 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/25(木) 22:57:20 ID:zTzZn4pp0
>>477 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
>>478 ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ
481 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/25(木) 23:17:30 ID:zTzZn4pp0
結局、以下の事項は
>>479 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
馬鹿が泣きながらまたまた登場↑
へんに発言すると墓穴を掘るからコピペに専念してるんですね。わかります。 「CDとレコードってどっちが音いいの?」のスレでは散々だったものね。
やっぱレコードかな?
僕はホワイトアルバムの87CDとLPでは、CDの音の方が良いと思ってますが、
>>481 は馬鹿だと思います。
486 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/25(木) 23:58:52 ID:USo8jUbH0
結局、以下の事項は
>>482 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
なんかレコード好きのほうが多くね?
僕はホワイトアルバムの87CDとLPでは、CDの音の方が良いと思ってますが、
>>486 は馬鹿だと思います。
馬鹿と2回いわれて、さぁどうでる? 3回目も全くおなじだと予想。 ドキドキ...。
490 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/26(金) 00:33:19 ID:V4xb9LXd0
>>489 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
長文コピペ馬鹿は書き込むたびにIDが変わってるけど、 いちいち書き込むたびにルーターの電源を切ったり串刺したりしてるの? ・・・それともリアルに複数いるの?
僕はホワイトアルバムの87CDとLPでは、CDの音の方が良いと思ってますが、
>>490 は馬鹿だと思います。
ちなみにリボルバーは87CDよりLPの方が音は良かったです。
で、やっぱり
>>490 は馬鹿だと思う。
僕はホワイトアルバムの87CDとLPでは、CDの音の方が良いと思ってますが、 一人の馬鹿が3回馬鹿なことをするのと、3人の馬鹿が1回ずつ馬鹿をやるのは どっちも同じくらい馬鹿だと思います。
494 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/26(金) 00:50:56 ID:JGzPAfIe0
結局、以下の事項は
>>492 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
僕はホワイトアルバムの87CDとLPでは、CDの音の方が良いと思ってますが、
一人の馬鹿が4回馬鹿なことをするのと、4人の馬鹿が1回ずつ馬鹿をやるのは
>>494 と同じくらい馬鹿だと思います。
496 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/26(金) 01:34:48 ID:eyx5RbK30
結局、以下の事項は
>>492 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
僕はホワイトアルバムの87CDとLPでは、CDの音の方が良いと思ってますが、
>>496 は馬鹿だと思います。
498 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/26(金) 09:19:25 ID:48/j3hIP0
結局、以下の事項は
>>497 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場www
スレが埋まるまでコピペ連投するんだろ モービルスレの頃から進歩なし(笑)
どう読んだら
>>497 が「アナログ信奉者」になるのかや?ん?
503 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/26(金) 14:58:49 ID:UAsbm6dR0
>>502 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
505 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/26(金) 15:29:48 ID:Edqx52Fo0
結局、以下の事項は
>>508 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
506 :
508 :2010/03/26(金) 15:45:15 ID:???0
ボロボロだなw
509 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/26(金) 18:07:08 ID:tiHkyUXt0
>>508 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
510 :
508 :2010/03/26(金) 18:17:08 ID:???0
511 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/26(金) 20:04:39 ID:aPuukUk60
512 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/26(金) 20:06:15 ID:12yfSS8P0
結局、以下の事項は
>>499 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
CD派って会話もできないのか?
514 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/26(金) 22:01:07 ID:tCAAHqA50
結局、以下の事項は
>>513 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
(一人勝ちどき)乙!!!!!!!
結局
>>1-515 は何もわかっていないね。
ビートルズは78rpmのSP盤で聴くのが通なんだよ。
インドParophone盤を一回聴いてみな!
517 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/26(金) 23:39:46 ID:BxhG8T1p0
結局、以下の事項は
>>516 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場www
519 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/27(土) 08:29:53 ID:6D3w4nQZ0
520 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/27(土) 08:31:16 ID:3+Is0np90
>>518 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場www
長文コピペバカはコンディションの良い盤を きちんとした装置で聴いたことがないんだろ 自分の知っている狭い世界を絶対だと思っているNowheremanだよ
523 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/27(土) 21:10:42 ID:fuVcB48W0
結局、以下の事項は
>>522 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場www
525 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/27(土) 22:51:27 ID:cIJLK1Py0
526 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/27(土) 22:52:14 ID:cIJLK1Py0
>>524 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場www
大人が書き込んでいるとは思えないこのスレの流れw
529 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/27(土) 23:52:48 ID:PwuGkDyi0
結局、以下の事項は
>>527 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできな
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場www
531 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/28(日) 08:25:24 ID:riAYv1Fe0
532 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/28(日) 08:26:08 ID:riAYv1Fe0
>>524 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場www
534 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/28(日) 16:05:03 ID:hin9Pp0R0
>>533 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
ここはコピペだらけのインターネッツですねw
536 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/28(日) 18:49:27 ID:ajZSphKo0
だね、諸悪の根元は>>8らさんらを含む アナログ信奉者さんらでしょうねwww
↑アナログ機器を買えない貧乏人が泣きながら登場w
538 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/28(日) 21:26:02 ID:pVV46TKH0
↑
>>537 アナログ機器しか無く、最新のデジタルメディアが買えない
貧乏人が泣きながら登場w
539 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/28(日) 21:27:11 ID:pVV46TKH0
結局、以下の事項は
>>537 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない。
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場www
541 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/28(日) 22:00:03 ID:nmjheb1i0
542 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/28(日) 22:00:51 ID:nmjheb1i0
>>541 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか?
↑アンカーもまともに打てない馬鹿が泣きながらまたまた登場www
なんだこりゃwww 粘着するわ、アンカーはまてもに打てないわ、おかしな表記はするわ (ウィッキ、カートリジ・・・以前にはモービルフェディテイーなんてのもあったぞ) なんだかこいつがどんな人間なのか興味でてきた。 こういう真性バカは何をして食ってるのかな。
545 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/28(日) 23:24:35 ID:WEnWVBqv0
↑
アンカーもまともに打てない馬鹿(
>>543 )が泣きながらまたまた登場www
546 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/28(日) 23:27:36 ID:WEnWVBqv0
結局、以下の事項は
>>544 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない。
↑開き直った馬鹿が泣きながらまたまた登場www
>>545 は何が言いたいのか?意味不明
「アンカー」の意味を知らないのかな?
バカだからしょうがないよねw
550 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/29(月) 00:11:38 ID:j4wXfXxv0
>>549 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場www
552 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/29(月) 00:17:50 ID:O1tBnpJs0
↑
>>551 馬鹿が泣きながらまたまた登場www
553 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/29(月) 00:18:56 ID:O1tBnpJs0
結局、以下の事項は
>>555 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない。
↑馬鹿が泣きながらまたまた登場www
555 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/29(月) 00:47:12 ID:xITg0+n70
↑
>>554 馬鹿が泣きながら不眠でまたまた登場www
556 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/29(月) 00:47:55 ID:xITg0+n70
>>554 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
>>553 >>555 ってのはおまえさんのことじゃないの?www
つくづくおまえさんはバカなんだねえwwwww
558 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/29(月) 01:05:53 ID:l9xyan7l0
>>557 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
また、念仏を唱えるがごとく「馬鹿、馬鹿」の罵倒レスしか貼り付けできない。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
559 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/29(月) 01:07:19 ID:U7PdjyXC0
結局、以下の事項は
>>557 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない。
>>558 はまたコピペかと思ったら1行つけ加えてるじゃないか。
よっぽど悔しかったんだろうなあwwww
自分が馬鹿じゃないことを証明してみたら?
↑ それはちょっと無理があるw
562 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/29(月) 08:20:28 ID:BxMlOEYs0
>>560 さんららアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
また、念仏を唱えるがごとく「馬鹿、馬鹿」の罵倒レスしか貼り付けできない。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
563 :
ホワイトアルバムさん :2010/03/29(月) 08:21:41 ID:BxMlOEYs0
結局、以下の事項は
>>560 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない。
なんか途中でこのスレ読むのめんどくなっちゃったんだが結局は まあ普通の人はリマスターのが気に入ってるってことでいいのかな
アナログは面倒なので手を出さない普通の人にはおおむねリマスター好評みたい。 このスレ(前スレも含む)では、ステレオはかなり良いが、モノがいまいちという意見があった。
566 :
564 :2010/03/29(月) 21:34:29 ID:???0
ありがとう、感謝します
>>564 >リマスター
フオーセールのステレオリマスター
迫力があっていいなと思てたけど
ちと疲れる音質かもしれん
リマスターのパストマスターズとMONOマスターズのShe loves you は元の音源が同じなのに音が違う。 パストマスターの方が派手で力強く、初期のオリジナルシングル盤の音に近い。(ウチのオーディオで聞く限りの話) モノの方もこのパストマスターズのShe loves you のようにもっと気合いを入れてリマスタすれば、 アナログのオリジナルに迫れたかもしれない。
モノマスターズの方のShe Loves Youを聴かなきゃいいだけの話だと思う
>>568 ほんとだモノマスターズ収録の楽曲はなんかスカスカしてる
571 :
ホワイトアルバムさん :2010/04/02(金) 16:20:44 ID:Zdqp56vH0
結局、以下の事項は
>>555 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない。
573 :
ホワイトアルバムさん :2010/04/10(土) 00:03:50 ID:dzjYWPu40
結局、以下の事項は
>>555 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
574 :
ホワイトアルバムさん :2010/04/10(土) 00:36:35 ID:uBNeJAY60
test
575 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/08(土) 15:22:19 ID:mGTAUAQJ0
the end アナログガセネタ神話の崩壊
576 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/09(日) 06:42:10 ID:cKRHENMr0
>>570 db下げて、オリジナルアナログのチープ感を出してるからだと思うよ
うちのオーディオではモノボックス全体が
アナログを上手くシミュレートした音になってると思うんだが…
577 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/09(日) 06:45:58 ID:cKRHENMr0
>>564 曲間の無音部分の音情報を消してあるから何か変な感じだよ
曲の頭で立ち上がってくるんだけど、ステレオはほんの少し欠けてる曲がある
欠けてるんじゃなくて、LPの先読みゴーストじゃねえかなあ。
テープの転写
580 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/14(金) 18:28:37 ID:Gl5pTVAy0
アナログガセネタ神話崩壊
曲の頭が欠けるのと、LPの先読みゴーストやテープの転写をどうやったら混同できるんだ?
>>557 曲の頭が欠けているという話は他でも聞いたなあ。
俺が気付いたのはNorwegian wood のステレオ旧ミックスの頭。
アナログと聞き比べてみるべ。
LPの先読みゴーストなんて馬鹿なこと言ってるけど アナログテープの転写がそのまま掘られてるだけだろ
ソノシートは逆読みゴーストするぞ
ゴーストや転写の話は
>>557 の話と関係ないだろ。
あいやー間違えた
588 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/25(火) 01:50:08 ID:dfuBmdIZ0
結局、以下の事項は
>>555 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
By KEEF STILL RULES 所詮あなた方はニセモノを聴いているにすぎません ニセモノを評価しているにすぎません BEATLES自身が創ったものでないということが最も重要な点でしょう? 他人がいじくりまわしたニセモノに金をつぎ込んで ああだこうだと議論してもなんの意味もありませんよ 結論 オリジナルUKモノ原盤を聴きなさい こんなニセモノのBOXに金を払うなら ウン万円をつぎ込んで1枚のお気に入りアルバムの オリジナルUK原盤を手に入れたほうが絶対にいい 金がかかる? 再生装置がない? そもそもその論理がおかしいんです BEATLESの音楽を聴くにはそれしかないんですよ それこそが唯一無二のリアルであり、真実です McCARTNEYは昔から狡猾でビジネスライクな人物っぽかったですから、 今回の事象に関しても肯定的なバカげたコメントをだしていますが ストイックな一流職人LENNONとMARTINがこんな事態を容認して喜んでるわけがない 天上からLENNONは彼独特のシニカルな笑顔で頬杖ついていることでしょう
590 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/26(水) 07:59:15 ID:LM/J19JX0
>>589 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
また、念仏を唱えるがごとく「馬鹿、馬鹿」の罵倒レスしか貼り付けできない。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
592 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/26(水) 23:24:15 ID:S8dKAQIZ0
結局、以下の事項は
>>591 らさんを含むアナログ信奉者さんらの妄想、ガセネタ、憶測、拡大解釈で決定のようですな。
肝心の以下の議論提示に関しては話題を飛躍したり、はぐらかしたり、スルーしたり
誹謗、中傷、捨てせりふetc.のレスしかしかないところからすると、論拠のある反論する術が無いか
ら、相手の言い分を認めた事になると言う事で
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
よってオリジナルアナログがマスターテープの音に近く、今回のリマ
スターがオリジナルアナログに近づいたと言うのは大きな間違いで
あろう。
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はできるが
肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコードには有り、
CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、
提示し、第3者に説得力あるレスをするのは困難であるようである。
3.一部の人間で音質面ではアナログはCDにはかなわないのを認めて
きたようだが、アナログの良さはアナログにある「針音、スクラッチノイズ」
「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が強調された音」が
心地よい魅力だと開き直りに近い次元になってきたようだ。
すなわちブートにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」「中高音域がカットされた事により低域が
強調された音」etc.も心地よい魅力なのであろう。
4.CDの音はデジタル臭い音
具体的にどんな音と質問すると「過去スレを読め」と言うだけで、具体的なレス番号は指摘できない。
あげくの果てに過去スレから誰が書いたかもわからないレスを引っ張り出してきて自己満足の自称
論破宣言(一人勝ちどき)をして自己満足のアンサーレスにふけるしかできない
まだ貼り付いてたのか?
595 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/27(木) 08:55:35 ID:8aC5AFIz0
>>593 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
また、念仏を唱えるがごとく「馬鹿、馬鹿」の罵倒レスしか貼り付けできない。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
596 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/27(木) 17:55:08 ID:yTX4O4PD0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達でんきなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示するのはできない。 アナログ信奉者さんらは何ら反論がなくひたすら沈黙をしているところからすると 論拠のある反論する術が無いかから相手の言い分を認めた事になると言う事で
レコードレコードくっださいな〜。 レコードレコードくっださいな〜。
598 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/28(金) 09:22:30 ID:3ZCJ7DOu0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達でんきなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示するのはできない。 アナログ信奉者さんらは何ら反論がなくひたすら沈黙をしているところからすると 論拠のある反論する術が無いかから相手の言い分を認めた事になると言う事で
どーーしても、レコードでほしい。
600 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/30(日) 00:46:52 ID:zkq5Z0880
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達でんきなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。 アナログ信奉者さんらは何ら反論がなくひたすら沈黙をしているところからすると 論拠のある反論する術が無いかから相手の言い分を認めた事になると言う事で
こんな恥ずかしいコピペで600ゲットですか先生w 次貼るときは、以下の3箇所は修正しといてねwww 5行目:伝達でんきなかった。→伝達できなかった。 20行目:引用はし、→引用し、 25行目:無いかから→無いから
UK初回プレスをPCに読み込んで、自分でノイズ除去、内周の高音不足の補正などをしてみようかなと思う。 やってみた人いる?
レーザー読み込みしてみない?
レーザーにヘンな夢を抱いてるのがまたいるよ
605 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/30(日) 08:15:18 ID:m4+kBQQW0
>>601 〜
次貼るときは、以下の3箇所は修正しといてねwww
君、ちゃんと日本語読めるね。
たいしたものだ。
よちよち。
君らの読解力があるのかをはかるために、わざと間違えたんだよ。
↑バカが顔真っ赤にして弁解www
607 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/30(日) 18:45:46 ID:9+1YQl7c0
>>606 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
また、念仏を唱えるがごとく「馬鹿、馬鹿」の罵倒レスしか貼り付けできない。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
608 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/30(日) 18:46:27 ID:9+1YQl7c0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達でんきなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。 アナログ信奉者さんらは何ら反論がなくひたすら沈黙をしているところからすると 論拠のある反論する術が無いかから相手の言い分を認めた事になると言う事で
610 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/30(日) 22:13:29 ID:wPciIS7p0
>>609 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
また、念仏を唱えるがごとく「馬鹿、馬鹿」の罵倒レスしか貼り付けできない。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
611 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/30(日) 22:20:40 ID:wPciIS7p0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。
・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア
らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
十分アナログレコードに伝達でんきなかった。
・それによって以下のような現象が起きた。
@ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc.
の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。
Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」
「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。
BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した
り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。
>>609 さんら含む、アナログ信奉者さんらは何ら反論がなくひたすら沈黙をしているところからすると
論拠のある反論する術が無いかから相手の言い分を認めた事になると言う事で
>>611 オレ、レコード大好き!!
レッシング、プリーズ!
613 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/30(日) 23:45:32 ID:z8n/dcwM0
>>613 オレ、CD大好き!!
レッシング、プリーズ!
615 :
ホワイトアルバムさん :2010/05/31(月) 08:29:13 ID:jUervQyd0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達でんきなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。 アナログ信奉者さんらは何ら反論がなくひたすら沈黙をしているところからすると 論拠のある反論する術が無いかから相手の言い分を認めた事になると言う事で
>>615 オレ、CD大好き!!
レッシング、プリーズ!
まあ、この類の投稿を>>1-
>>615 まで遡って抽出・精査すれば
コピペ荒らしとして報告できそうだな
618 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/01(火) 08:15:14 ID:HKfzBLDb0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。
・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア
らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
十分アナログレコードに伝達でんきなかった。
・それによって以下のような現象が起きた。
@ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc.
の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。
Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」
「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。
BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した
り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。
>>617 ナログ信奉者さんらは何ら反論がなくひたすら沈黙をしているところからすると
論拠のある反論する術が無いかから相手の言い分を認めた事になると言う事で
>>618 24行目頭、アナログの「ア」が欠けたぞ、しっかりしろw
www
もしかしてコピペしないで毎回頭から打ち込んでるのかな?
623 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/01(火) 21:56:11 ID:ohiON0DN0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。
・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア
らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
十分アナログレコードに伝達でんきなかった。
・それによって以下のような現象が起きた。
@ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc.
の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。
Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」
「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。
BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した
り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。
>>622 らさんを含むアナログ信奉者さんらは何ら反論がなくひたすら沈黙をし、誤字だけを必死に指摘してているところからすると
論拠のある反論する術が無いかから相手の言い分を認めた事になると言う事で
>>623 誤字を指摘した人は別に必死じゃない。
アナタのほうがよほど、必至。
>>623 誤字だけじゃなくて脱字も指摘(
>>619 )してる訳だがw
気にしてるなら
>>601 の指摘部分をさっさと直せばいいのにwww
あと24行目の頭、「〜らさん」じゃなくて、「〜さんら」が正しい
つーか、同じ行の「アナログ信奉者」の後は「〜さんら」ってちゃんと書けてるのに
何でアンカーの後ろだと「〜らさん」になるんだかwww
626 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/01(火) 23:53:12 ID:KX26untt0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。
・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア
らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
十分アナログレコードに伝達でんきなかった。
・それによって以下のような現象が起きた。
@ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc.
の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。
Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」
「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。
BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した
り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。
>>622 らさんを含むアナログ信奉者さんらは肝心の質問はひたすらスルーし
誤字etc.だけを必死に指摘してているところからすると
論拠のある反論する術が無いかから相手の言い分を認めた事になると言う事で
>>626 誤字脱字のオンパレードのコピペでは何の説得力もないし
反論の価値すらないのにまだ気づかないの?www
628 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/02(水) 00:01:01 ID:KX26untt0
>>627 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
また、念仏を唱えるがごとく「馬鹿、馬鹿」の罵倒レスしか貼り付けできない。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
>>628 をはじめとする先生の常套手段。
自分の書き込みやコピペに対するツッコミがあると、貝のごとく沈黙するか、
必死に話をはぐらかそうとした挙句、アンカーのみ書き換えた誤字脱字だらけのコピペ乱発しかできない。
そして自己満足の自称勝利宣言のアンサーレスを延々と貼り付ける。
また、マントラを唱えるがごとく、基本2種類のコピペレスしか貼り付けできない。
結果として論拠のある議論になってないから、みんなの笑いものになるだけですねwww
630 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/02(水) 01:36:17 ID:8lj4muvF0
>>629 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そしてまた、マントラを唱えるがごとく,自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
また、念仏を唱えるがごとく「馬鹿、馬鹿」の罵倒レスしか貼り付けできない。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
バカなんだから許してやれよw
633 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/02(水) 08:27:39 ID:3J74KqnY0
>>632 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そしてまた、マントラを唱えるがごとく,自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
また、念仏を唱えるがごとく「馬鹿、馬鹿」の罵倒レスしか貼り付けできない。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
635 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/02(水) 21:45:23 ID:p1WebgkN0
>>634 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
そしてまた、マントラを唱えるがごとく,自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
また、念仏を唱えるがごとく「馬鹿、馬鹿」の罵倒レスしか貼り付けできない。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
仲良いな。
638 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/03(木) 00:24:47 ID:mSCz3Tme0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。
・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア
らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
十分アナログレコードに伝達でんきなかった。
・それによって以下のような現象が起きた。
@ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc.
の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。
Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」
「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。
BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した
り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。
>>637 らさんを含むアナログ信奉者さんらは肝心の質問はひたすらスルーし
誤字etc.だけを必死に指摘してているところからすると
論拠のある反論する術が無いかから相手の言い分を認めた事になると言う事で
>>638 先生が全部意図的にスルーしただけで、答えはほぼ全部初期の過去スレに書いてあるはずだと思うけどね
あと壊れたレコードプレーヤーのように2種類のコピペを繰り返し使い回すのはもうやめろよwww
たいてい壊れてるのはプレイヤーじゃなくてレコードの方だ
641 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/03(木) 10:11:28 ID:mSCz3Tme0
>>639 さんらアナログ信奉者さんらの常套手段。
以下の質問提示になると、貝のごとく沈黙するか、必死に話をはぐらかし、誹謗、中傷、非難、捨てせりふetc.の
レスの乱発しかできない。
答えは過去スレに書いてあるからとはぐらかすが、具体的にレス番号、答えの
要点は書けない。
そして自己満足の自称論破宣言を掲げで自己満足の自称論破宣言
のアンサーレスに延々と貼り付ける。
結論として論拠のある反論する術が無いから、相手の言い分を認めた事になる
でしょうね。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
642 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/03(木) 20:24:29 ID:mSCz3Tme0
>>639 :ホワイトアルバムさん:2010/06/03(木) 02:41:36 ID:???0
>>638 先生が全部意図的にスルーしただけで、答えはほぼ全部初期の過去スレに書
いてあるはずだと思うけどね
ではその初期の過去スレとやらの具体的な文章提示してね。
ただ「過去スレ読め、過去スレに書いてある」という漠然な
レスじゃなくて。
おそらくスルー、はぐらかし必至みえみえだけどね。
>>642 >>266-
>>277 を読んでごらん。
先生はひとつふたつ上のレスすら読まずに「どのレス?」ときいてるんだよ。
これはほんの一例。
645 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/04(金) 09:55:53 ID:c9eqBi7h0
>>642 答えにもなってない
267氏とやらが自分の私見で「イエサブサントラ」「1」はデジタル
臭く「999リマスター」はデジタル臭くはないと言っているだけの事。
更に具体的にデジタル臭い音がどういう音かも記載してないね。
案の定、はぐらかしスルー、戦術でしたね。
ではその他の質問の回答は?
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
646 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/04(金) 09:59:16 ID:c9eqBi7h0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。
・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア
らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
十分アナログレコードに伝達できなかった。
・それによって以下のような現象が起きた。
@ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc.
の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。
Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」
「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。
BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した
り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がなく、反論しても
>>644 氏のようにはぐらし、時間稼ぎ(?)の
レスしかできないところからすると論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を認めた事に
なると言う事で
先生って言うか・・・・・ただのバカじゃんw
648 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/04(金) 19:15:34 ID:c9eqBi7h0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。
・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア
らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
十分アナログレコードに伝達できなかった。
・それによって以下のような現象が起きた。
@ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc.
の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。
Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」
「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。
BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した
り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がなく、反論しても
>>644 氏のようにはぐらし、時間稼ぎ(?)の
レスしかできないとか
>>647 氏のようにヤケッパチで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできないとこころからする
と論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を認めた事に
なると言う事で
649 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/04(金) 19:19:27 ID:c9eqBi7h0
>>647 :ホワイトアルバムさん:2010/06/04(金) 17:56:42 ID:???0
先生って言うか・・・・・ただのバカじゃんw
あけても暮れてもバカのひとつ覚え、念仏を唱えるように誹謗、中傷、捨てせりふ等貼り付ける
だけじゃなく以下の質問にちゃんと回答してね。
できないと思うけど。
1.オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
オリジナルアナログはリマスターCDも超える事はできない
という根拠はどこ?
2.アナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示できますか
3.アナログの良さて何ですか
しかたがない、過去スレからエメリックの発言を再度引用することにしよう。 おれ自身はCD信者でもなくLP信者でもなく、たんに音楽が好きなだけの男だけどね。 ビートルズのCDを、ぼくは全般的にあまり高く買ってない。 これらの曲はヴィニール盤でリリースされることを想定してレコーディングされ、 少なくとも私見では、やはりそのかたちで聞かれるべきものだからだ。 なかでも<ペーパーバック・ライター>と<レイン>のシングルは、 ヴィニール盤で聞くとひときわ輝きを増す。 ―ジェフ・エメリック著「ザ・ビートルズサウンド 最後の真実」P.184
「どういう音?」という問いに、実例を示す以上の的確な答えがあるかよ。 馬鹿だねえ。
>>651 言葉足らずですみませんでした。
「どういう音?」という問いに対しての実例をお願いします。
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・劣化する前のオリジナルマスターテープにあった音質が当時の(特に)ファーストプレスに 十分伝達されたが、それは一部の幸運な人たちにしか行き渡らなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @一般ユーザー、特にID:c9eqBi7h0のような貧乏ユーザーにとって ファーストプレスは高価すぎて買えないものになった。 Aアナログレコードに不可避なノイズや歪みや回転ムラといったマイナス要因だけを ことさら目の敵にするという奇妙な傾向が発生してきた。 BリマスターCDがオリジナルアナログより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い バカの一つ覚えのコピペしか能がないくせに訳知り顔で力説するが 実際はCDの場合、主として16bit/44.1kHzという規格上の障壁のために 音質はLP以下になりがちであり、前述のマイナス要因を考慮に入れても 状態の良いアナログ盤の敵にはなり得ないほどショボい音しか出ない。 Cアナログはデジタルと違ってかなりの部分まで価格と音質が比例するのに 安物の機材で全てを把握したと勘違いするID:c9eqBi7h0のような愚かな 貧乏人が大暴れする、といった笑える現象が発生した。 DID:c9eqBi7h0のような哀れな人たちが状態の良い英国プレス盤を入手できない 悔しさから口から出任せの風説を流布するようになった。 実は上記は単に書いてみただけwで、大半のまともな人たちはCDもLPもどちらも楽しんでいる。 常識人はオリジナルLPもリマスターCDも優劣などつけない。 両方の良さ・悪さを分かった上でそれぞれを楽しむからだ。 にもかかわらずこれほどまでしつこく同じコピペを貼りまくるID:c9eqBi7h0のような キ○ガイの言うことなど誰も信奉していないというのが現実なのであるw キ○ガイとはまことに哀れなり。
>両方の良さ・悪さを分かった上でそれぞれを楽しむからだ。 いいことを言った。まさにその通り! 同じ音源をCD・LPという異なったニュアンスの音調で楽しめるのは 幸せだと思う
だから優劣ではなく違いを語ればいいんだけどね。 盤によって全部違うんだから、1枚1枚の違いを一般化することなく語るしかない。 アナログ盤やアナログ再生装置を持たない者は、比較する術がなく、 子供でもわかるフォーマットの違いによる一般的な差やアナログの弱点をあげつらうことに終始する。 おれは「80年前後の英国盤と87CDの比較では、リボルバーは〜だからアナログの勝ち、ホワイトは〜でCDの勝ち」 てなぐあいに丁寧に語るよう勤めてきたけどね。 俺はどっちかつうとアナログ派だが、CDの方が良い場合もあることは知っている。 CDが良いと言う人は、きちんと比較できる環境と耳を持ってるなら どのアルバムのどのCDが、どのアナログ盤に対して、どう優れているかをきちんと語れよと思う。
>>656 >>272 本人がなんで自分が馬鹿を晒してる所へ誘導するんだよ。
272が誰かなんて全員わかっている。
読解力ないの?それとも、なんか混乱させたいというような意図でもあるのかな?ねえ?
>>659 > おれは「80年前後の英国盤と87CDの比較では、リボルバーは〜だからアナログの勝ち、ホワイトは〜でCDの勝ち」
> てなぐあいに丁寧に語るよう勤めてきたけどね。
このような内容のレスだとすごく参考になりますよね。
いくら好きなアルバムだからといって、個人ではすべて揃えてられませんから。
ところで前スレだったかと思いますが、信頼できそうな方が、
「CDをよい音で聴くには、CDプレイヤーを20万円クラスの機種でもよく選ぶ必要がある」
といったレスがあったのですが、
このような上級機を使用している方がいたら、感想をお願いしたいです。
てか、87CDの多く(全部ではないが)はよく出来てるよ 新旧CDの比較でいえば、 ホワイトアルバムとアビーロードは87の方がいいし リヴォルバーとレットイットビーも87の方が好ましい ただし、アビーロードは3500円盤がそれよりはるかにいいし、 ヘルプとラバーソウルは新旧どちらも、カナダ盤に遠く及ばない
ま〜た主観だらけ
主観以外にどうやって音を語ることができるんだ? 俺には、誰かさんの不自然にフラットに矯正されたオーディオから出た音が、 そいつの腐った鼓膜をふるわせ、擦り切れた神経を伝わって狂った脳内でどういう音に変換されて再生されてるかなんて知る由もない。 自分に聞こえた音を自分の言葉で語る。つまり主観以外に一個人が音を語る方法はないんだよ。
俺には87アビーロードは×。他のアルバムに比べてなんか加工されたような機械臭い音なんだよな。
元からそうなのかなとずっと思ってたが、モービル盤を聞いてみたら自然でとても良い音だった。
モービル盤と99リマスターの音は近いようだから、リマスターの方に軍配を上げるかも(まだ聞き比べていない)
>>662 >アビーロードは3500円盤
これは何ですか?
>ヘルプとラバーソウルは新旧どちらも、カナダ盤に遠く及ばない
これもCDの話ですか?(だとしたら旧盤てのはMONOBOXに入ってるやつ?)
666 :
665 :2010/06/06(日) 16:53:30 ID:???0
>アビーロードは3500円盤 自己解決しました。
相変わらずスルーできないほどイライラしたw
コピペ馬鹿が消えてようやくまともな流れになってきたな 長かったわ
甘い。
コピペ馬鹿は
>>657 などに反論できないから
なりを潜めているだけだ。
ほとぼりが冷めたころに何食わぬ顔をして
ひょっこり現れるのが今までのパターン。
671 :
665 :2010/06/06(日) 21:22:50 ID:???0
>>667 うわっ!これは知らなかった。ありがとうございます。
>>657 や
>>659 の「貧乏人」とか「持たない者」などの邪推部分はちょっといただけないのだが
コピペ野郎がまともなレスをせずコピペを続ければ続けるほど「邪推」が「邪推」などではなく真実だという証明になる。
軽くまとめ PPM 09 WTB 09 AHDN 09 FS 09 Help Canadian RS Canadian Revolver 87 or 09 Pepper 09 or 87 MMT 87 or 09 The Beatles 87 YS 09 or 87 AR CP35
貧乏人というか、いろんな意味で貧しい人間であることは間違いない。
話が続かないね。 もう言いたいことはたいがい言ってしまったかな?
先生は入院かな?w
リマスターのアナログまだー?
679 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/11(金) 09:17:58 ID:Nf1D+I9K0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。 アナログ信奉者さんらは何ら反論がなく、反論してもはぐらかしのとんちんかんな レスしかできなず、ヤケッパチで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできないとこころからする と論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を認めた事にという事で
680 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/11(金) 09:31:45 ID:Nf1D+I9K0
>>657 ・劣化する前のオリジナルマスターテープにあった音質が当時の(特に)ファーストプレスに
十分伝達されたが、それは一部の幸運な人たちにしか行き渡らなかった。
〜
マスターテープの劣化を力説するけどあなた、オリジナルマスターテープ
聞いた事あるのですか?
>>680 限られたホンの少数のエンジニアだけだよ、オリジナルマスターテープの音が聴けるのは。
それはあなたも分かってて言ってるんだと思うけど。
ただ、テープメディアを扱ったことがある人なら、テープが劣化することは身をもって知ってるはず。
ビートルズのマスターテープの場合、古いもので48年前から、新しいものでも40年前のテープ。
程度の大小はあれど、録音直後の状態と比較すれば、劣化していると考えるのが自然。
だからこそEMIも過去にマスターテープのバックアップコピーを複数回取ってるんだろう。
あと、
>>657 がマスターテープの音を聴いたことがなくても、その文章を全否定することはできない。
そもそも、別に
>>657 はマスターテープの劣化の「力説」などしていない。
「力説」と感じるのはあなたの
>>657 に対する嫉妬かコンプレックスによるものでしょうね。
残念でしたwww
682 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/11(金) 15:52:19 ID:Ov348ATE0
>>681 リマスター作業でエンジニアはマスターテープの保存性がよくオリジナル
マスターから掘り起こしていると証言している。
確かにものである以上テープの劣化はあるが、民生用のテープと違い、EMIにある
ビートルズのマスターは民生用のテープとは次元が違う。
劣化はあるだろうが、深刻なものではない。
更に、厳重にバックアップテープがとられており、部分的に損傷があった場合等、
その時の状況により、バックアップテープを使用したりしている。
初期状態のマスターから掘り起こしたオリジナルモノがマスターテープに近く
その後、再発されたアルバムがオリジナルマスターより音質が劣るというのは
拡大、飛躍解釈の何物でもないでしょう。
オリジナルマスターからアナログにカテッィンする際に音質成分が減衰するのだからね。
683 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/11(金) 15:54:04 ID:Ov348ATE0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。
・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア
らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
十分アナログレコードに伝達できなかった。
・それによって以下のような現象が起きた。
@ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc.
の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。
Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」
「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。
BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した
り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がなく、
>>681 氏のように反論してもはぐらかしのとんちんかんな
レスしかできなず、ヤケッパチで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできないとこころからする
と論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を認めた事にという事で
>>682 >>681 は別に「初期状態のマスターから掘り起こしたオリジナルモノがマスターテープに近く
その後、再発されたアルバムがオリジナルマスターより音質が劣る」とは一言も言っていない。
>>681 の「程度の大小はあれど、録音直後の状態と比較すれば、劣化していると考えるのが自然」と
あなたの「劣化はあるだろうが、深刻なものではない」という発言、ニュアンスは違うが
どちらも「マスターテープには劣化がある」と認めているという点では一致している。
あなたが
>>681 を「拡大、飛躍解釈」だと感じるのは、あなたの
>>681 に対する嫉妬かコンプレックス、
また、どうしてもアナログ盤を認めたくないという、一種偏執狂的な考え方によるものでしょうね。
残念でしたwww
>>683 先生、質問です!
CDでもプレーヤー、スピーカー、アンプ、DAC…etc.の組み合わせによって音色、音質が様々に変化するんですが、
それはプロデューサーやエンジニアらがリスナーに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
十分CDに伝達できなかったからですか?
687 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/11(金) 18:45:16 ID:ndiqJXtU0
>>686 先生、質問です!
CDでもプレーヤー、スピーカー、アンプ、DAC…etc.の組み合わせによって音色、音質が様々に変化するんですが、
それはプロデューサーやエンジニアらがリスナーに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
十分CDに伝達できなかったからですか?
アナログほど差はないでしょうね。
688 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/11(金) 18:50:15 ID:ndiqJXtU0
>>684 :ホワイトアルバムさん:2010/06/11(金) 17:02:35 ID:???0
>>682 >>681 は別に「初期状態のマスターから掘り起こしたオリジナルモノがマスターテープに近く
その後、再発されたアルバムがオリジナルマスターより音質が劣る」とは一言も言っていない。
そうですか。君も
>>681 氏も「再発されたアルバムがオリジナルマスター、オリジナル
アナログより音質が劣る」とは考えてないのですね。
では偏執的なアナログ信奉者ではないという事ですね(?.......)
>>687 先生の今日のIDはndiqJXtU0ですね?
それではndiqJXtU0さん、アナログほどではないにしてもデジタルにも差が出るということは
やはりプロデューサーやエンジニアらがリスナーに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
十分CDに伝達できなかったからなのですか?
690 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/11(金) 18:52:20 ID:ndiqJXtU0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。
・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア
らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
十分アナログレコードに伝達できなかった。
・それによって以下のような現象が起きた。
@ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc.
の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。
Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」
「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。
BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター
テープの音に近い
マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は
オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、
アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に
変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の
基準となる音質の良さではなかった。
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した
り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がなく、
>>684 氏を含み反論してもはぐらかしのとんちんかんな
レスしかできず、ヤケッパチで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできないとこころからする
と論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を認めた事にという事で
>>688 多分このスレを読んでる人の多くは
>>657 の後段の頭3行のような考え方だと思う。
そもそもこのスレは
>>1 に書いてあるように「2009年9月9日発売のデジタルリマスターCDと
UKオリジナルアナログ盤との音の違いを実際聴いて比較した感想を書いて議論するスレ」だから、
あなたのようにCD信奉のあまりアナログディスクを貶めるだけでなく
アナログも尊重する人をも貶める書き込みをする人はこのスレにいるべきではないと俺は思う。
>>691 その通り。
「偏執的なアナログ信奉者」の意見などほとんどないし(あっても釣り目的)
われわれは「偏執的なアナログ排斥者」にウンザリしてるのだよ。
先生、何で
>>689 に答えないんですか?
ヘタな答えを書くと自分が
>>690 の@のようなことを書ける根拠がなくなるからですか?
694 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/11(金) 21:21:42 ID:jW5nEPKJ0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 また、一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが、EMIにあるビートルズのマスターは民生 用テープの次元を超えるものであり、更に何重にバックアップされている事を気づず 、オリジナルアナログ発売当時、テープからレコードにカティングされる音質の減衰 ぶんを気づかないとんでもない飛躍的、拡大解釈以外の何物でもないであろう。 Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示することはできない。
695 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/11(金) 21:23:57 ID:jW5nEPKJ0
アナログ信奉者さんらは何ら反論がなく、反論してもはぐらかしのとんちんかんな レスしかできなず、ヤケッパチで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできないところからす ると論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を認めた事にという事で
何でID変えてんの?w
>>694 >オリジナルアナログ発売当時、テープからレコードにカティングされる音質の減衰 ぶんを気づかない
これは「'60年代のEMIのカッティングエンジニアは無能」説ですか?w
どこまで行くんだろうな、この先生はwww
先生バカすぎワロタw
>>694 >EMIにあるビートルズのマスターは民生 用テープの次元を超えるものであり
英国EMIがレコーディングで使ってたテープは自社製の「EMItape」だよ
テープボックスに一般の購入者向けの注意書きがあることから、一般発売もされていたんだろう
つまり彼らが使っていたテープは普通に民生用のテープだったってことだ
知ったかする前にちょっとは調べようよ先生w
いくら議論しても、オリジナル定位(ただし初期二枚と、ラバーは定位もいじって)のリマスターを出して欲しいと思うのは、俺だけか?
金曜日に満を持して登場とか、、、先生狙いすぎだろ
カテッィン ウィッキペディア 引用はし、したり顔で カティング されている事を気づず、
おまいら、放置しる
またエサ与えてる。 先生喜んでイキイキしてるじゃん。 仲良いねえ君たち。
>>699 >一般発売もされていたんだろう
されていた
っていうか、歴史上どこのレコード会社でも一般市販されたテープを使っていた
「特性」テープなんて安定が確認できないので信頼できないというのがプロの考え方
>>704 だって先生が嬉々としてどんどんコピペを貼らないとこのスレ伸びないじゃんwww
あいつは諸事情あってヘタレましたから
709 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/22(火) 08:37:53 ID:wGyinNRi0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 また、一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが、EMIにあるビートルズのマスターは民生 用テープの次元を超えるものであり、更に何重にバックアップされている事を気づず 、オリジナルアナログ発売当時、テープからレコードにカティングされる音質の減衰 ぶんを気づかないとんでもない飛躍的、拡大解釈以外の何物でもないであろう。 Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用はし、した り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、 提示することはできない。
710 :
ホワイトアルバムさん :2010/06/22(火) 08:39:01 ID:wGyinNRi0
アナログ信奉者さんらは何ら反論がなく、
>>697 氏を含み反論してもはぐらかし のとんちんかんなレスしかできず、ヤケッパチで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかで きないとこころからする
と論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を認めた事にという事で
アビーロードのレフトアップルUK初回盤入手したお 感想述べると荒れるので(略
713 :
ホワイトアルバムさん :2010/07/03(土) 02:28:13 ID:89a4oJZa0
>>712 感想書きなよ。
荒れる原因は荒らしじゃなくで、スレタイに沿ったまともな話をする者がいないからだよ。
714 :
ホワイトアルバムさん :2010/07/03(土) 06:50:32 ID:PB8Ka9QR0
USBをハイエンドな環境で再生した奴はおらんか
715 :
ホワイトアルバムさん :2010/07/07(水) 13:18:55 ID:s18+NJkX0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 また、一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう。 。
716 :
ホワイトアルバムさん :2010/07/07(水) 13:19:42 ID:s18+NJkX0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提 示することはできない。
717 :
ホワイトアルバムさん :2010/07/07(水) 13:24:29 ID:s18+NJkX0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。 各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提 示することはできない。
718 :
ホワイトアルバムさん :2010/07/07(水) 13:26:01 ID:s18+NJkX0
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
とこころからすると論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
ばいおんって何ですか?
倍音って何ですか?
722 :
ホワイトアルバムさん :2010/07/08(木) 08:48:35 ID:DI1ABo4s0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう。
723 :
ホワイトアルバムさん :2010/07/08(木) 08:53:54 ID:DI1ABo4s0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 氏らのように肝心の質問はスルーして「ばいおんて何?」と
夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
ところからすると論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
724 :
ホワイトアルバムさん :2010/07/08(木) 21:16:46 ID:DI1ABo4s0
アナログガセネタ神話の崩壊!!! 耐えがたき忍び忍びがたきを忍ぶ 玉音放送を聞く アナログ信奉者さんら!!
725 :
ホワイトアルバムさん :2010/07/19(月) 13:48:36 ID:5Ff7I4gl0
音では無く、音楽を聴こうよー。
聞いた風なことを。音を聞かずにどうやって音楽を聞くんだよ。
>>725 は、音の良し悪しを聴くんじゃなくて、楽曲そのものを聴こうと言ってるんでしょ?
つか、このスレの流れではそういう風にしか読めないと思うんだけど。
音から離れた楽曲そのものなんて存在しない。
オリジナルアナログ盤と999リマスターCDは同じ楽曲だ。 このスレでは音の違いを語るしかない。 音楽と音は切り離せない。 音にこだわるのは楽曲をより良く、深く聞くためだよ。
730 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/06(金) 21:05:16 ID:7AD88RNQ0
end
731 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/06(金) 21:06:08 ID:7AD88RNQ0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう。
732 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/06(金) 21:07:45 ID:7AD88RNQ0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 氏らのように肝心の質問はスルーして「ばいおんて何?」と
夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
ところからすると論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
733 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/06(金) 21:08:50 ID:7AD88RNQ0
てな事でお開き?
八方塞
735 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/06(金) 22:22:52 ID:Mm+Jurgr0
yes it is
磁気テープの劣化だけはどうしようもないからな。 販売用媒体の問題じゃない。
737 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/07(土) 12:38:40 ID:TXTFi+mo0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう。
738 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/07(土) 12:40:36 ID:TXTFi+mo0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,
>>735 氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
ところからすると論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
739 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/07(土) 12:41:41 ID:TXTFi+mo0
てな事でお開き?
CDマンセーの長文コピペ野郎は、今回のステレオリマスターでの A Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロでの高音域減衰や、 And I Love Herの1:50でのクラベス音削除、 I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、 I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつきなんか、 どう思ってるのかな
A Hard Day's Nightアルバム全曲 ウネウネ揺れてる 1とか赤聴いた方がマシ
742 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/07(土) 22:54:17 ID:wuLGLciV0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう。
743 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/07(土) 22:55:31 ID:wuLGLciV0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかないところころからすると
と論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
744 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/07(土) 22:56:28 ID:wuLGLciV0
てな事でお開き?
引っ込みがつかなくなってる知恵遅れくん。 やめるのも悔しい、コピペし続けるのも苦しい。 ま、自業自得だから精々苦しみなよ。
つまり結論としては、タイムマシンを開発して レコーディングが行われた時に行って、 そこで別個に録音し直してくれば 最良の音で商品化することができる、 ということだな。 お〜い、ドラえも〜んw
747 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/08(日) 18:02:07 ID:AK0ypLUI0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
748 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/08(日) 18:03:05 ID:AK0ypLUI0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
・
>>745 氏のようにやけっぱちで「引っ込みがつかなくなってる知恵遅れくん。
やめるのも悔しい、コピペし続けるのも苦しい」と自分の事を自問自答してるくらいしかできない
ところころからすると
と論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
749 :
ホワイトアルバムさん :2010/08/08(日) 18:05:44 ID:AK0ypLUI0
てな事でお開き?
>>748 >>740 のうちの2つ(And I Love HerとI Feel Fine)は全曲バイブルでも言及されてる
それをありもしない事実とか書いてる時点で糞耳確定
>ところころからすると
ところころwww
>>747 >・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア
> らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が
> 十分アナログレコードに伝達できなかった。
>・それによって以下のような現象が起きた。
> @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc.
> の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。
この論法だと、70年代以降のレコードでは
カートリッジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc.をどのように組み合わせても
音色、音質は全く変化しない、ってことにならないか?
てな事でお開き?
NEWS ザ・ビートルズの1973年の名盤『赤盤』と『青盤』を デジタル・リマスターし10月に全世界で発売! ( 2010/08/11 UP ) ※以下、海外プレスリリースの日本語訳を掲載いたします。 アップル・コープスとEMIミュージックはザ・ビートルズの1973年の名盤『赤盤』と『青盤』をデジタル・リマスターし10月に全世界で発売 発売日:10月18日(北米は10月19日) 2009年9月に発売されたザ・ビートルズのオリジナル・アルバムのリマスター及びステレオ・ボックス、モノ・ボックスは、 昨年エンターテイメント業界で最も大きな話題の一つとなり、世界中で記録を打ち立てた。 アップル・コープスとEMIミュージックは、1973年にリリースされたザ・ビートルズのコンピレーション作品である 『ザ・ビートルズ1962-1966 (赤盤)』と『ザ・ビートルズ1967-1970(青盤)』のデジタル・リマスター・アルバムを10月18日に全世界でリリースすることを発表出来ることを光栄に思う。(北米での発売は10月19日)。 今回の2枚組みのパッケージにはいずれもオリジナル・ライナーノート、ビリー・フラナガンが新たに書き下ろしエッセイ、貴重な写真等が収められた新しいブックレットが付く。 バンド解散の1970年以来初となったビートルズのコンピレーションで人気を博した『赤盤』と『青盤』にはメンバーが手掛けたシングル曲及びアルバム・トラックが収録されている。 『赤盤』と『青盤』のリマスターはビートルズのオリジナル・スタジオ・アルバムのリマスターも手掛けたEMIミュージックのアビイ・ロード・スタジオ 専任エンジニア・チームによって、 よりオリジナルのアナログ録音に近い音に再現するべく時間をかけて行われた。 オリジナル・リリース以来、最も忠実に再現されたサウンドに仕上がっている。
そのデジタル・リマスター版の『赤盤』に収録される I Feel Fine は、 イントロの部分のスタジオの音も復活するのでしょうか?
999から1年たって今更赤盤だ青盤だっていわてもなぁ
コピペ先生はどうしちゃったの? 悶絶して死んじゃったの?
759 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/13(月) 21:38:05 ID:DK3m3piN0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
760 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/13(月) 21:38:52 ID:DK3m3piN0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
・
>>745 氏のようにやけっぱちで「引っ込みがつかなくなってる知恵遅れくん。
やめるのも悔しい、コピペし続けるのも苦しい」と自分の事を自問自答してるくらいしかできない
ところころからすると
と論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
ピピッピピッヤーッ
763 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/14(火) 23:27:15 ID:maHWJlPn0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
764 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/14(火) 23:30:51 ID:maHWJlPn0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
・
>>745 氏のようにやけっぱちで「引っ込みがつかなくなってる知恵遅れくん。
やめるのも悔しい、コピペし続けるのも苦しい」と自分の事を自問自答してるくらいしかできない
・
>>762 氏のように「ふーんそうなんだ、すごいねwww」と負け惜しみ、やせ笑い的
なレスしかできない
ところころからすると
と論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
765 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/15(水) 08:42:37 ID:kTktnjXo0
アナログガセネタ神話の崩壊!!! 耐えがたき忍び忍びがたきを忍ぶ 玉音放送を聞く アナログ信奉者さんら!!
もう宗教の域だなw がんばれコピペ先生!w
コピペ先生の精神が崩壊したようですw
>>765 >耐えがたき忍び忍びがたきを忍ぶ
「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び」だ
玉音放送の全文はネットにいくつも上がってんだから、
それこそコピペすりゃあいいのにw
770 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/15(水) 19:25:07 ID:60A/CEZd0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
771 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/15(水) 19:29:18 ID:60A/CEZd0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
・
>>745 氏のようにやけっぱちで「引っ込みがつかなくなってる知恵遅れくん。
やめるのも悔しい、コピペし続けるのも苦しい」と自分の事を自問自答してるくらいしかできない ・
>>769 氏のようにやけっぱち、負け惜しみ「
>>764 >>750 の指摘した「ところころ」くらい修正しろ
よwww」と修正しようもない事実を必死に やけっぱち、負け惜しみのレスしか
できないところからするところころからすると
と論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww
レス取り込んだ行の2行下だろwwwww
と思ったら一応変えてあるな、悪い方向にwww
まぁダイナミックレンジを狭くしてるぶんアナログが耳に優しいのは確か あと同じ音でもレア盤になるほど音が良く聴こえるが気のせいなのも確か
>できないところからするところころからすると わざとだろwおいwww
776 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/15(水) 23:23:59 ID:6k79BAZ60
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
777 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/15(水) 23:27:08 ID:6k79BAZ60
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
・
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできないところからするとところころからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
778 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/15(水) 23:27:57 ID:6k79BAZ60
てなことでお開き??WW
>>774 ダイナミックレンジはむしろCDのが狭いんですが
故にうるさく感じるはずです
780 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 07:56:44 ID:8rEvIGW50
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
781 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 08:02:24 ID:8rEvIGW50
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
・
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
784 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 12:33:42 ID:5xdxH0+O0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
ヒアカムザサンの修正は さすがにまいったっ
786 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 12:42:06 ID:5xdxH0+O0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
・
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
>>786 君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?
788 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 23:12:57 ID:WT/XhSaz0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
789 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 23:15:36 ID:WT/XhSaz0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
790 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/16(木) 23:17:13 ID:WT/XhSaz0
・
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
ところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
キチガイが1人いるから書き込む気にならん
792 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 09:12:47 ID:NWaomgnL0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
793 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 09:14:19 ID:NWaomgnL0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
794 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 09:16:33 ID:NWaomgnL0
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
ところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
>>790 cdのダイナミックレンジに関しては、メディアの特性というより、マスタリングの
時代病といった側面だと思うが
>ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事
に気づかず
これは酷い
オーディオに関しても、音楽一般に関しても感性が欠如している
796 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 13:17:59 ID:Ui6tfHR20
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
797 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 13:19:15 ID:Ui6tfHR20
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
798 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 13:22:10 ID:Ui6tfHR20
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
・
>>795 氏のように「これは酷いオーディオに関しても、音楽一般に関しても感性が欠如している
と意味不明なレスしかできない。
ところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
そもそも議論なんて成立してないだろ 自分への反対意見はすべて 「とんちんかん」「はぐらかし」「意味不明」 これが議論なのだったらどんな馬鹿でも議論に勝てるw
800 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 20:42:57 ID:pCPI8HQq0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
801 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 20:46:42 ID:pCPI8HQq0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
802 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 20:48:34 ID:pCPI8HQq0
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
・
>>795 氏のように「これは酷いオーディオに関しても、音楽一般に関しても感性が欠如している
と意味不明なレスしかできない。
・
>>799 のようにとことん反証レスもせずに「そもそも議論なんて成立してないだろ
自分への反対意見はすべて「とんちんかん」「はぐらかし」「意味不明」
これが議論なのだったらどんな馬鹿でも議論に勝てるw」とまさに泣きながらの捨てせりふ
逃げ論法のレスしかできない
ところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
キチガイだろマジでてめぇら
804 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 21:40:28 ID:HH9xcUiG0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
805 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 21:41:48 ID:HH9xcUiG0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
806 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/17(金) 21:44:31 ID:HH9xcUiG0
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
・
>>795 氏のように「これは酷いオーディオに関しても、音楽一般に関しても感性が欠如している
と意味不明なレスしかできない。
・
>>799 のようにとことん反証レスもせずに「そもそも議論なんて成立してないだろ
自分への反対意見はすべて「とんちんかん」「はぐらかし」「意味不明」
これが議論なのだったらどんな馬鹿でも議論に勝てるw」とまさに泣きながらの捨てせりふ
逃げ論法のレスしかできない
ところからすると
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事で
807 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 08:41:01 ID:1zZDkAZJ0
このスレが立つ前,ビー板の至るところで アナログ信奉者さんらがしたり顔、訳知り顔でで「オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく 限りなくマスターテープの音に近く今回のリマスターもオリジナルアナログを超えれられない」 と書きまくっていて、それを思わない輩は「鬼畜、人にあらず」etc.のような発言していましたね。 このスレ立て前後からとことん追求されていくと、貝のごとく口を閉ざし、 必死のはぐらかしのスレ連発しかできなくなりましたねww 再起スレも立てる事ないという事は、まさしくアナログ、ガセネタ神話の崩壊ですな。
>>807 >このスレが立つ前,ビー板の至るところで
>アナログ信奉者さんらがしたり顔、訳知り顔でで「オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく
>限りなくマスターテープの音に近く今回のリマスターもオリジナルアナログを超えれられない」
>と書きまくっていて、それを思わない輩は「鬼畜、人にあらず」etc.のような発言していましたね。
それはどのスレのどの発言?
具体的にスレ名とレス番号を明記してよ
モービルが最高かなと最近思ってます。
810 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 12:10:57 ID:ITnBOsIw0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
出たよ長文コピペ馬鹿のID変更ではぐらかし作戦w
812 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 12:19:43 ID:ITnBOsIw0
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
813 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 12:21:26 ID:ITnBOsIw0
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
814 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 12:25:09 ID:ITnBOsIw0
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
・
>>795 氏のように「これは酷いオーディオに関しても、音楽一般に関しても感性が欠如している
と意味不明なレスしかできない。
・
>>799 のようにとことん反証レスもせずに「そもそも議論なんて成立してないだろ
自分への反対意見はすべて「とんちんかん」「はぐらかし」「意味不明」
これが議論なのだったらどんな馬鹿でも議論に勝てるw」とまさに泣きながらの捨てせりふ
逃げ論法のレスしかできない
>>807 氏は鬼の首をとったように、泣きながら、切歯扼腕しながら
「それはどのスレのどの発言? 具体的にスレ名とレス番号を明記してよ」と詰問しか できない
・過去スレ落ちしたものはアップできない、単純論理ができない。
・人に居丈高に詰問する前に前記レスの@からCの質問に答えるのが筋だという一 般常識が欠如している
・人間得てして図星をつかれると、向きになって即レスで反証、詰問レスをするの が一般的である、今回の即レス行動からして彼自身が「アナログ信奉者さんらが したり顔、訳知り顔でで「オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく
限りなくマスターテープの音に近く今回のリマスターもオリジナルアナログを超え れられない」と力説していた証拠とみられても致し方ないだろう。
以上からして
論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事でしょうか
>>人間得てして図星をつかれると、向きになって即レスで反証、詰問レスをするの が一般的である、 向きになって即コピペしている馬鹿が何を言うか(爆笑)
818 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 13:41:15 ID:XkLhk/I00
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
819 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 13:45:37 ID:XkLhk/I00
Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない
820 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 13:46:26 ID:XkLhk/I00
>>772 氏のように「
>>771 >>769 のレスを取り込むなら修正した方が早いだろw
なんで修正しようがないんだwww」と訳のわからないぼやきレス
しかできない
・
>>774 、
>>779 氏のようにダイナミックレンジの有無に関してCD、アナログを比較論法しているが
ロック系のボーカル系の音楽はダイナミックレンジの有無はあまり関係ない事に気づかず、とんちんかんな
レスのやりとりしているところからすると
・
>>782 氏のようにまあ
>>780-781 のような奴はラノベでも読んでろってこ
とだなと訳のわからないボヤキレスしかできない。
のやりとりしているところからすると
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
・
>>787 氏のように「君、はっきり言ってもうやる気ないでしょ?」と自問自答するかのごとく
の訳のわからないレスしかできない
・
>>791 氏のように「キチガイが1人いるから書き込む気にならん」と負け惜しみ、ふてくされのレスしか
できない
821 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 13:50:56 ID:XkLhk/I00
・
>>795 氏のように「これは酷いオーディオに関しても、音楽一般に関しても感性が欠如している
と意味不明なレスしかできない。
・
>>799 のようにとことん反証レスもせずに「そもそも議論なんて成立してないだろ
自分への反対意見はすべて「とんちんかん」「はぐらかし」「意味不明」
これが議論なのだったらどんな馬鹿でも議論に勝てるw」とまさに泣きながらの捨てせりふ
逃げ論法のレスしかできない
>>808 氏は鬼の首をとったように、泣きながら、切歯扼腕しながら
「それはどのスレのどの発言? 具体的にスレ名とレス番号を明記してよ」と詰問しか
できない
・過去スレ落ちしたものはアップできない、単純論理が理解できない。
・人に居丈高に詰問する前に前記レスの@からCの質問に答えるのが筋だ
という一般常識が欠如している
・前レスで
>>807 氏と誤記してあげたが、これは
>>808 氏が読解力があるか
を試したのが 真意であうるが、これを
>>808 氏は気づかず、
>>816 の
レスで鬼の 首をとったように反証レスを掲げている愚かさぶりである。
・人間得てして図星をつかれると、向きになって即レスで反証、詰問レスを
するのが一般的である、
今回の即レス行動からして彼自身が「アナログ信奉者さんらがしたり顔、
訳知り顔で「オリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りな
くマスターテープの音に近く今回のリマスターもオリジナルアナログを
超えれられない」と力説していた証拠とみられても致し方ないだろう。
以上からして論拠のある反論する術が無いから相手の言い分を
認めた事にという事でしょうか
>>821 >・前レスで
>>807 氏と誤記してあげたが、これは
>>808 氏が読解力があるか
> を試したのが 真意であうるが、これを
>>808 氏は気づかず、
>>816 の
> レスで鬼の 首をとったように反証レスを掲げている愚かさぶりである。
>>605 と同じ言い訳してるよw
よっぽどくやしかったんだねwww
よちよちwwwww
823 :
ホワイトアルバムさん :2010/09/18(土) 15:21:59 ID:NPGVG+tS0
いくら議論しても以下の事項で決定でしょうな。 ・60年代は音響技術、録音技術が現在ほど発達してなかったので、エンジニア らがユーザに提供しようと思っていたオリジナルマスターテープにある音質が 十分アナログレコードに伝達できなかった。 ・それによって以下のような現象が起きた。 @ 一般ユーザーにとってカートリジ、プレーヤー、スピーカー、アンプetc. の組み合わせによって音色、音質が様々に変化する楽しみが出てきた。 Aアナログレコードにある「針音」「ジリパチ」「スクラッチノイズ」「内周ひずみ」 「中高音域がカットされた事が逆に心地よい音だという奇妙な論理が発生してきた。 BオリジナルアナログがリマスターCDより音質がよく限りなくマスター テープの音に近い マスターテープを聞いた事もないのに訳知り顔で力説するが実際は オリジナルアナログの場合、カートリジ、プレーヤー、スピーカー、 アンプetc.の組み合わせによって音色、音質はテープ、CD以上に 変わりこれは本人の音色の好みの問題でエンジニアが再発する際の 基準となる音質の良さではなかった。 一部の意見でテープは劣化するので作成当時にカティングされたオリジナル アナログが再発もののLP、CDより音質がよく、限りなくオリジナルマスターに近 いと言うもっともらしい意見を述べるが ・EMIにあるビートルズのマスターは民生用テープの次元を超えるもので、厳重に保管され 今回のリマスター発売に伴い、オリジナルマスターの保管状態はよくそれらからリマスターしていると 発言している。 ・これらの発言が額面どおり信じられなくても、何重にもバックアップテープがあり 仮にマスターが一部劣化していてもバックアップテープか最上のコンディション のものを再発の都度使用しているのである。 ・つまりオリジナルアナログが当時いくら作成当時に発売当時にカティングされたと言っても 当時の音響、録音、カティングetc.の技術的限界で減衰されものを「最上でオリジナルマスター に近く再発ものはオリジナルアナログに適わない」というのはまさに「木を見て森を見ず」の例えどおり 飛躍的、曲解解釈以外の何者でもないであろう
824 :
ホワイトアルバムさん :
2010/09/18(土) 15:25:16 ID:NPGVG+tS0 Cアナログでしか実現できない音の良さ=倍音を含んだ連続性のある音。
各人が倍音の定義をウィッキペディア等ネット上の記事を引用し、した
り顔、訳知り顔で主張するが肝心の「倍音を含んだ連続性のある音」がアナログレコード
には有り、CDには無いと言う具体的な実例をビートルズのアルバム、曲で例示、提
示することはできない。
アナログ信奉者さんらは何ら反論がな、
>>697 氏を含み反論しても
・過去スレに回答済と回答するのみで具体的なレス番号も指定できず、
端的な要点も記載できない
・具体的なレス番号を指定してもとんちんかんで回答にもなっていない
レスしか引用できない。
・そしてヤケッパチ。捨てせりふで「バカ」等の誹謗、中傷レスしかできない
・
>>719 、
>>720 ,>>氏らのように肝心の質問はスルーして夢遊病者のようなヤケッパチ、すっとぼけのレスしかできない。
・
>>740 氏のように「今回のステレオリマスターでのA Hard Day's NightとTell Me Whyのイントロ
での高音域減衰」「And I Love Herの1:50でのクラベス音削除」「I Feel Fineの0:19でのベース音欠け、
I've Got a Feelingの3:04でのベース音定位のふらつき」etc.のようにありもしない事実を勝手に
自分の思いこみ等で作り出し訳知り顔のはぐらかしレスしかできない