モービル盤は本当に音がいいの? Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マトリックス40
皆様のマターリ進行ご協力のおかげで、早くもPart4に突入です。
元祖>>1さんの意を守り、若い方の素朴な疑問に出来るだけお答えするのはもちろん、ベテラン同士の自由な意見交換、再生機器に関しての悩みに至るまで、皆さんと共に知恵を分かちあいましょう。
話題提案、ご質問、お約束事に関するご意見・ご要望は相変わらず、いつでも受け付けております。質問者に対しての回答・アドバイスは、前スレ同様皆様方のご協力をぜひお願い致します。

■初代スレ http://music.2ch.net/beatles/kako/1027/10277/1027737684.html
■Part2  http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1054216387/
■前スレPart3 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1059967907/

お約束事であります。
◎基本的にsage進行です。
 荒らし・煽りは完全無視の無反応でお願いします。
 「スルーで」との煽り返しレス・不必要な反論も厳禁です。
 名無しさん・コテハンさんの如何を問わず、叩きは当然厳禁です。

◎モービル盤に興味のある同士を増やすのも副次的な目的ですから、モービル盤を持って無い
 方や初心者と思われる方の質問にも出来るだけ皆さん丁寧に接してあげてください。

◎ブートレグや業者に関係する話題は基本的に不可です。
 但し、オフィシャル音源を語る上で、どうしても避けて通れないと考えられる事例のみ可とします。

◎紳士的なレスが出来る自信のある方は、ぜひコテハンでの参加をお願い致します。
 その際は成りすましのイタズラ防止の為にトリップ付きでお願いします。  

◎名無しさん、コテハンさんを問わず、議論の際は「勝ち負け」にはこだわらず、相手に対し常に寛容
 さを忘れずに接してください。また、出来るだけ一つ一つの論議が完結するように心がけましょう。
 
◎ビートルズの正規音源に全く関連性の無い話題は厳禁です。
 但し、再生機器に関する相談・活用方法はレスがあまり長引かない範囲内で可とします。

◎『良し悪し』の客観的レスは出来るだけ避けてください。
 自己体験を具体的なレポートで表現出来る場合はもちろん可です。
22Get教徒 ◆2GETmwcPDE :04/01/27 20:40 ID:???
   .__
  J_†_|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,゚Д゚) <  悩める2ゲッター達よ、集いなさい。
  ハ ̄ ̄`つ | 自らの罪を告解し、逝きなさい。
  し ╋|   | 大いなる2ゲット神のもとに…ゲットー!
   |___|   \__________________
   ∪ ∪
3ホワイトアルバムさん:04/01/27 20:42 ID:???
いい加減ウザイ
4ホワイトアルバムさん:04/01/27 20:44 ID:???
>>3
おまえがねw
5ホワイトアルバムさん:04/01/27 20:58 ID:???
違うって、ウザイのは>>2だってば!
6ホワイトアルバムさん:04/01/27 21:04 ID:???
マトさま、お疲れ様です!

最新アナログ盤、リボルバーは結構音が良いような気がしませんでした?
7ビリー・シアーズ:04/01/27 22:05 ID:???
ジョンの魂のモービル盤CD聴きました。
ミレミアムエディションCDと聞き比べたけど、
夜間で音量を低くしたらどちらもいい音以外
あまり気が付かなかった。
どなたか(特にマトさん)違いに気づいた点があれば
コメントしてください。
8マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/01/27 22:18 ID:???
>>6さん
Part4でもよろしくお願い致します。
リボルバーですが、まだ聴いてませんでした。
これから聴いてみることにします。。。。。

>>7さん
Part4でもよろしくお願い致します。
ジョン魂なんですが、明日あたりアマゾンからCDが届く予定です。
早く聴きたいなぁ〜
どなたかの感想レス希望します。
9ホワイトアルバムさん:04/01/27 23:19 ID:???
ジョン魂、昨日ようやくアマゾンから到着しました。
私もミレニアム盤と比較しましたが、違いはよくわからず。。。
昔のレコのほうが迫力があったな、とは思いました。
(もちろんミックスは違うわけですが)
10マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/01/28 00:34 ID:???
>>9さん
そういえばジョンの好きな数字って『9』でしたよね。
で、さっそくの魂に対するご感想ありがとうございます。
やっぱり今日か明日がアマゾンから魂が届く日なのですね。
そうですか。。。あまり違いが感じられませんか。。。うぅーん。。。


前スレPart3での>>997(ヘクターモフェット)さん
前スレではお世話になりました。Part4でもよろしくお願いします。
前スレ内でお返事出来なくてスミマセン。レスに感謝です。
ところで最近ヘクターモフェットさんのマイ・ブームって何かありますか?
私のマイ・ブームはサンデイズドのディランのアナログ盤と、最近一度に
手に入れたWHOの英米オリジナルの『マイ・ジェネレーション』です。
直感ですがモフェットさんあたり、かなり面白いものを聴いてるような気
がしたもんで(笑
11ホワイトアルバムさん:04/01/28 07:49 ID:???
マトさん
乙カレーandナイス1000get!!
12マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/01/28 14:33 ID:???
やっとモービル・ジョン魂が届いたです。
さっそく聴いてみたんですが、>>7(ビリー・シアーズ)さんの言う通り、何も
変わってないように思えました。
それで、またまた波形馬鹿のお時間でやんす。

まずは、いつもの波形全体図ですが、とりあえず1曲目の『マザー』であります。
トラック1 キャピトル・リマスター左チャンネル
トラック2 キャピトル・リマスター右チャンネル
トラック3 モービル左チャンネル
トラック4 モービル右チャンネル

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040128140557.jpg

波形で確認しましたら、一見同じに見えます。
しかし上下の先端が何か違う。。。。。
で、途中部分を拡大すると、、、、、
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040128141647.jpg
分かりますか?、なぜか波形が上下逆さまになっているんですぅ〜
経験上、位相が逆転されてるのか?とも思いましたが、どんなスピーカーで
聴いても全く同じに聴こえてきますので問題無しです。
この波形逆転は曲の始まりから終わりまで続いていました。
これから調べるんですが、全曲こんな感じだったらモービル・ジョン魂逝って
よしですよね(笑
両者に共通する事は、あいかわらず『マザー』はノイズだらけ。。。
太波形の上下に走る細い線は、ほとんどノイズ成分みたいなもんです。

気を取り直して、今度は大音量で再生すると、ノイズに関してだけモービル盤
の方が大きめな音で聴こえてきます(号泣。。。。
おいおい、まさかノイズ成分を良く聴かせる為に音像処理を反転させただけじゃ
ないでしょーね(汗
13ホワイトアルバムさん:04/01/28 15:29 ID:???
乙です。モービルやばいですね。
ノイズが魂のキモという解釈ですかねw
14マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/01/28 16:28 ID:???
やっと、ついにモービル・ジョン魂が届いたです。
新宿の、あのお店にはとっくに入荷していたというのに、私はひたすらamazon
から届くのを待ちましたです。
さっそく聴いてみたんですが、>>7(ビリー・シアーズ)さんの言う通り、何も
変わっていないように思えました。それで、またまた波形馬鹿のお時間です(笑
まずは、いつもの波形全体図ですが、とりあえず1曲目の『マザー』であります。
トラック1 キャピトル・リマスター左チャンネル
トラック2 キャピトル・リマスター右チャンネル
トラック3 モービル左チャンネル
トラック4 モービル右チャンネル

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040128140557.jpg

波形は一見同じ様に見えます。しかし上下先端が何かが違う。。。。。
で、途中部分を拡大すると、、、、、

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040128141647.jpg

分かりますか?、なぜか波形が上下逆さまになっているんですぅ〜
波形逆転は曲の始まりから終わりまで続いておりました。
経験上、位相が逆転されてるのか?とも思いましたが、どんなスピーカーで
聴いても全く同じに聴こえてきますのでとりあえず問題無しです。
しかしそれは私の再生環境だけかもしれませんので、ボーカルと演奏のどちらか
の音が出たり、引っ込んだりしているかな?と思う人はぜひお知らせください。
これから他の曲を調べてみるんですが、もし全曲波形逆転程度の作りになっている
だけでしたら、『モービル・ジョン魂逝ってよし』なんて事態になりますね(笑
両者に共通する事は、あいかわらず『マザー』はノイズだらけ。。。
太波形の上下に走る細い線は、ほとんどノイズ成分みたいなもんです。
気を取り直して、今度は大音量で再生すると、ノイズに関してだけモービル盤
の方が少し大きめな音で聴こえてくるような気がします(号泣。。。。
おいおい、まさかノイズ成分を良く聴かせる為に音像処理を反転させただけじゃ
ないでしょーね(汗。。。。
15マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/01/28 16:30 ID:???
↑ 間違えて2重レス、申し訳ありません。
16マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/01/28 16:31 ID:???
>>13さん
あなたのレスに、本気で笑ってしまいました。。。。
17マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/01/28 17:03 ID:???
2曲目、『しっかりジョン』であります。

トラック1 キャピトル・リマスター左チャンネル
トラック2 キャピトル・リマスター右チャンネル
トラック3 モービル左チャンネル
トラック4 モービル右チャンネル
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040128165345.jpg

↓は途中部分の波形拡大ですが、、、、
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040128165440.jpg

もはや私の解説など不要ですね。『しっかりモービル』と言いたいです(笑
え〜っと、今日のところはショックのあまり、このスレに来ないかもしれません(涙。。

18ホワイトアルバムさん:04/01/28 18:24 ID:???
全スレ978のエッジカッティングマシン

確かティアックが輸入してるやつだよね。これは俺もインプレ希望だ。
高価だし(7,8万だったかな)、広告はもちろんべた褒めで信用できない。
ピュア板の「胡散臭い機器」スレにはあったっけ?
19ホワイトアルバムさん:04/01/28 21:10 ID:???
マジすか?モービルジョンたま、オーダーしたのに・・・・・
20ホワイトアルバムさん:04/01/28 22:35 ID:???
波形が逆転していると、どうなっているって事なのでしょ。
大きな音を押さえている??
でも聴いた限りは位相逆転でもなく・・
ようわからんのですけど。
21ホワイトアルバムさん:04/01/28 22:42 ID:???
>>20
両チャンネルで位相反転していたらそれは同相なので無問題。
もばいる盤を他と同じにしたければ、スピーカーの+と−をLRとも入れ替えてみな。
スピーカーのコーンが逆向きに動くだけかな。
22ヘクターモフェット:04/01/28 23:06 ID:???
>>10、マトリックス40さん
こちらこそよろしくお願いたいします。

PART4も楽しみにしております。

当方のような人間にもつっこみを入れていただきありがとうございます。

史上最高のリズムセクションの1STは如何ですか?
当方は英盤だけですが・・・

今年の初荷はユキム・オン・ラインでのZEPのBOXでした。
T〜W プラス STHの45回転、片面、180g、12インチ盤がオマケで付いてるやつです。
単品4枚で買えば¥20.000で買えるのに諭吉3枚強ですよ(トホホ)。

昨年末からのマイブームはVICTOR WOOTENです。
ベース1本で「ノルウェーの森」なんかやってますんでベース好きな方は・・・。


 









23ヘクターモフェット:04/01/28 23:20 ID:???
で、話を強引にモービルに持ってきますが、
前スレ>>217でマトさんがレスしてくれた
第3のカッティング エンジニアのJOHN LEMAY氏のことが気になって
昨年末の大掃除(と称して)に探してみましたところ、
MFSL 1−062 GENESIS
MFSL 1−114 BOB DYLAN
MFSL 1−179 GERRY MULLIGAN
が彼ですね。

個人的にはGENESISは「エ〜、これがモービル盤」って感じですが、
DYLANは良いですね〜。







24ホワイトアルバムさん:04/01/28 23:41 ID:???
↑ヲマエ、カキコの後にいっぱい空行作るのヤメレ!
つまらん。
25ホワイトアルバムさん:04/01/29 00:01 ID:???
パート4オメデトウさん

わしのマイジェネレーション米擬似ステレオ・・。
レココレ誌のマイジェネ特集見たら、低音がすっかりなくなってる
悪名高き米擬似ステレオ、これは無視していいでしょう・・だと。

◎д◎    ぽけっ
26マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/01/29 02:18 ID:???
ジョン魂の出来に落ち込んでおりましたが、楽しいレスに少し元気が出て
まいりました。昨日・今日とレスを頂いた方、ありがとうございます。

>>11さん
レスありがとうございます。
Part4でも、気がついた事、お叱り等よろしくお願いします。

>>18さん
レスありがとうございます。
TEACのHPを探してみたんですが見つけられません。。。。
胡散臭い機器って(笑
↑『うさんくさい』ってこんな漢字なんですね。なぜか感心してしまう私。。
ん〜、噂話でも本当の事ってあるじゃないですか。知りたいですよね。

>>19さん
マジであります。モービル盤では久しぶりの敗北感であります(悲

>>20さん
21さんのレス通り、位相が正しく左右逆転していたら問題は無いはずです。
問題なのは位相が途中から変わって、また元に戻ったりという事です。
アナログ盤の時代から再発の時にこういった位相逆転はよくあることでした。
スタジオ機器の電源極性とかシールドの問題でエンジニアが気がつかないうちに
起こっていたようです。ちょっとオカルトじみた話ですけれど。
27マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/01/29 02:24 ID:???
>>21さん
ご丁寧に補足ありがとうございます。
また何かの際にはどうかよろしくお願いします。
私も餓鬼の頃、LRをわざと逆に接続して変な音を出して遊んだりしました。
あげくの果てにショートさせてしまい、親父のアンプをぶっ壊して怒られた
なんて思い出があります。
壊したのは確かトランジスタ初期のマッキンのアンプだったと思いますが、
しがない公務員の親父にしてみれば思い切った買い物だったのでしょう。
で、修理からアンプが帰ってくると親父はニコニコでしたが、今度はお袋様
から修理代について半日お説教をくらいまして散々な思い出があります。
そんな親父も昨年癌で、わずか66年の生涯を終えてしまいましたが。。。。
あっ、暗い話で申し訳ないです。愛想尽かさないでPart4でもよろしくお願い
しますね。

>>22・23(ヘクターモフェット)さん
突っ込みじゃなくて、モフェツトさんを突っつけばネタが出てくると勝手に
想像してたんです(笑
なんせ前スレで「フェラーリに乗って、、、」なんて爆笑文を書いてくださる
方なのですから。。。。
いやはや、レスにありましたが、やはり凄い収集ですね。正直羨ましいですよ。
で、ZEPのBOXは肝心の音はどうでしたか?ぜひ今度教えてください。
マイ・ブームですが、それ面白そうですね。自分はバンドで太鼓叩きの身です
が、私にも出来るかな?
カッティングエンジニアの件ですが、第三の男に目を付けた訳ですね。
うーん、私もいつかそんな風に追いかけてみたいと思っていたんですが、
私はスタン・リッカー氏の仕事でさえ全然追いかけられませぬ。。。
いつもながらカタログbフ記入助かります。今日のレスに感謝します。
28マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/01/29 02:26 ID:???
>>24さん
すみません。
私もいつも長く読みづらい駄文ばかりでお詫びします。
Part4、ぜひよろしくお願い致します。

>>25さん
こちらこそPart4でもよろしくお願い致します。
ええ、荒れない程度でしたら不平不満いつでも書いてください。
詳しく書きませんでしたが、私のマイジェネ米盤は擬似ステレオですよ〜
意外ですか? だって聴いてみて面白いじゃないですか?
この擬似ステだからって、WHOの魅力が伝わらないって訳じゃないですよ。
私は逆にWHOの荒々しいながらも、テビュー時よりこいつら只者じゃないと
米国内に知らしめた功績として擬似ステ盤をあえて買ったんです。
レココレに書いてあった米国モノ盤の評価を知りつつですよ。
米国では擬似ステ盤が圧倒的に売れたんですから、中年米国人に言わすと
決まって英国モノの音が変だとか言い出しますよ〜(実際に言われてタジタジ)
バカでかい音で鳴らすと、ちゃんと低音ありますよ。
レココレにどう書いてあろうとも気にしない。気にしない。
29ホワイトアルバムさん:04/01/29 09:01 ID:???
すみません。質問させて下さい。
以前このスレで、ジョンのイマジンのモービル盤LPが再発されると書いてありましたが、
どこで販売していますでしょうか?
探したのですが、なかなか見つからなくて。
宜しくお願いします。
30ホワイトアルバムさん:04/01/29 14:55 ID:???
>>29
都内でもまだ見かけないんじゃないか?
31ビリー・シアーズ:04/01/30 20:30 ID:???
そういえば、アマゾンは1500円以上送料無料を売りにしてるから、レコードは扱わないみたいだね。
32マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/01/30 22:58 ID:???
>>29さん >>30さん
まだ↓にupされたばかりですから、あわてなくてもこれから入荷すると思います。
http://www.mofi.com/

>>31(ビリー・シアーズ)さん
そうか!
LPレコードで1500円以下なんてのは考えられないからですね。
納得です。
でも逆に考えますと、AMAZONでレコード扱ってくれると最強のネットショップ
になりますよね。
33ホワイトアルバムさん:04/01/31 10:38 ID:???
えーーーーーーーーーーーーーーっ
24金CDーR
34ホワイトアルバムさん:04/01/31 10:59 ID:Dv2N5R7W
24金CDーR
早速使ってみたいですね。
35ホワイトアルバムさん:04/01/31 11:28 ID:???
興味津々ですな
やはり今までと違いそれなりの差異があるのでしょうか
36ホワイトアルバムさん:04/01/31 13:03 ID:???
音以外の話題ですが、今日本屋に行ったら「ビートルズの帝国、アップルの真実」
なる単行本が出てました。関係者の回想録らしく面白そうでした。2000円以内なら
買おうと裏表紙見たら、2500円なりで断念。
3736:04/01/31 13:10 ID:???
×  今日本屋

○  今日、本屋      今、日本屋って
38:04/02/01 23:46 ID:MrHAszBR
そろそろ自作自演の時間なんでageときますね。
39ビリー・シアーズ:04/02/02 00:24 ID:???
以下はアマゾンのコピペですが、アナログよりCDの方がモービルの良さが
分かるってことあるんでしょうかね。
イマジンは確かにミレミアムエディションより良くなっているようですが、
ジョンの魂は変わらない等の情報が多いようですが、どうなんでしょう。
「先程発売されたMF版イマジンを購入された方には理解できると思いますが、
MF社のリマスターCDは安物のプレイヤーで再生しても音のふくよかさが実感出来る
優れ物です。私自身MF社のビートルズ、アナログレコード(16年ほど前のことで
当時は、CDより音が良い、が売り文句。1枚物が3480円でした。)を
所持していますが、アナログの場合は再生機器のグレードに比例して音が変化する
ので音の良さが今ひとつ理解出来ませんでした。
しかしMF社CDの場合は安物のディスクマンでもじゅうぶんに音の変化が
感じとれます。まるで1ランク上のアンプ、スピーカーケーブルに買い換えた
ぐらいの音の向上の仕方です。
既に通常のミレニアムCDや旧CDを持っている人、アナログマニアの人、
是非おすすめします。
絶対失望しません。この勢いでサージェントペパーズのMF-CD希望!!」
40ホワイトアルバムさん:04/02/02 13:56 ID:???
スレ違いかもしれませんが質問です。
CDのシングルボックス、EPボックスは買いでしょうか?
モノ、ステレオと入ってるようですが
値段に合ってるか?で手に入れてません。
CD一枚に2ー4曲というのもなんだか引っかかりまして、、、
41ホワイトアルバムさん:04/02/02 18:07 ID:???
>>40
スレ違いなので手短に回答。

ここでしか聴けない音源はチョコチョコある。一番印象的なのはシングルのHELP!
これはテイクが完全に別物(個人的に好きじゃないが)。初めは驚いた。
EPのマジカルミステリーツアーがまずまずのアイテム。全体的に印刷、音には期待するな。

結論、無理して買うこと無い。
42ホワイトアルバムさん:04/02/02 18:53 ID:???
いやね、get backはいいんですよ。
一瞬ね いい音じゃん!って思うわけ。
ただね2曲目、3曲目と続くにつれ
なんていうの・・疲れるんだよね。妙にギスギスした音でさ。
ラストのレイビーまで来るとさ、もうねヘトヘトなわけ。実際耳がさ。
その後フィル盤聞いたらやっぱ、安心するもんな。
分離のいい音っていうのがさ、聞いてて気持ちのいい音っていうのと
別なんだなって初めて思ったわけ。

いやねネイキッドの話なんだがね・・。

えっスレ違い?
43ホワイトアルバムさん:04/02/02 21:04 ID:???
いや、むしろ勘違い。
44ホワイトアルバムさん:04/02/02 23:03 ID:???
お門違い。
45ホワイトアルバムさん:04/02/02 23:29 ID:???
腹違いな妹
46ホワイトアルバムさん:04/02/03 01:24 ID:???
しばらくROMってなかったらPart3落ちてたんだ。保存しようとおもったのに・・・_| ̄|○
ここの板ってhtml化どのくらいかかるのかな?特にこのスレは情報量が物凄いからDAT落ちは相当痛い。
誰か前スレ保存してないかなー・・・
47ホワイトアルバムさん:04/02/03 01:37 ID:???
保存したけど、どーやって君に見せればいいのやら・・・・
48ホワイトアルバムさん:04/02/03 18:47 ID:iKDxixiM
今日アメリカからイマジンのモービルLPが届いたんだけど開けてビックリ!
保存と試聴に2枚買ったのだが上下にプロテクターがないせいか
両方とも天井割れ、しかも破れとるし。

ていうより無理やりコンディションの悪いヤツを買わされた気がする。
受け取った時点で返品保証書が抜き取られてたし
郵送中にこんなに痛むとは思えない。

普通ダンボール梱包で10cmも破れたりしないと思う。やられた・・・
49ホワイトアルバムさん:04/02/03 18:48 ID:???
ごめんageてしもうた。
50ホワイトアルバムさん:04/02/03 20:58 ID:???
>>48
イマジンモービルいくらで買ったん?
参考にしようかと。
51ホワイトアルバムさん:04/02/03 21:15 ID:???
今、ヤフオクでモービルのWithが出てるんだけど、
二アミントで48000は買いでしょうか?教えてください。
52ホワイトアルバムさん:04/02/03 21:28 ID:???
>>51
高い安いは自分で決めることだが、
私個人的には非常に高いと思う。eBayとか行ってみ。

あっ、直前に怖いレスがあるね…
53ホワイトアルバムさん:04/02/03 21:45 ID:???
>>51
びみょーなところだけれど、実は最近のebayでも高くて、
だいたい400ドルくらいで落ちている。シールドだった
らもっと高いだろうね。
54ホワイトアルバムさん:04/02/03 23:15 ID:???
でイマジンいくらよ?
55ホワイトアルバムさん:04/02/04 00:51 ID:???

ちょっとまってよ!48000円!
モービルってそんなするの?それで迷ってるって?マジ?
釣り?
オリジナルよか全然高いじゃん!
56ホワイトアルバムさん:04/02/04 01:22 ID:???
withの稀少性に触れるとスレが荒れる傾向にあるけど
ジャケの状態にこだわらければ、1万円台で落とせると思うけど。
もう少し出せばイエローパーロフォンも買えるけど、それはそれ、これはこれだからね。
57ホワイトアルバムさん:04/02/04 07:40 ID:0oOpzgl3
>>56
> withの稀少性に触れるとスレが荒れる傾向にあるけど
> ジャケの状態にこだわらければ、1万円台で落とせると思うけど。
> もう少し出せばイエローパーロフォンも買えるけど、それはそれ、これはこれだからね。
withの希少性はいわないけど,どこでwithを1万円台で落とせるというんだよ!?
十数年前ならともかく。
58ホワイトアルバムさん:04/02/04 11:31 ID:???
半年前ユニオン新宿で29,800円で見た。これを基準に考えてくれ。

Withのシールドかー、確かに見ないね。UHQR・Sgtシールドは結構見かける。
59ホワイトアルバムさん:04/02/04 12:20 ID:???
モービルなんて根気よく待ってればホントに1万円台だよ。withでも。タイトルによっては4桁。
繰り返すがジャケの状態は期待しないこと。
60ホワイトアルバムさん:04/02/04 13:26 ID:???
モービル盤って性質上、状態を気にしないってムリじゃない?
比較的新しいし。 UKオリジナルなら少々悪くてしょうがないけど。
61ホワイトアルバムさん:04/02/04 13:43 ID:???
スタンパーの破損で極端に数が少ないレアものってか?
くだらない。
半かけ帯に100万だすアフォと同類だな
62ホワイトアルバムさん:04/02/04 17:52 ID:???
イマジンが再発になったんならそのうちビートルズも再発されるだろ。
そしてWith〜の価値は数千円に。
63ホワイトアルバムさん:04/02/04 18:19 ID:???
注文していたモノ・カートリッジ入荷の連絡が今あった。
週末が楽しみ。
64ホワイトアルバムさん:04/02/04 18:35 ID:???
>>63
いいな〜
65ホワイトアルバムさん:04/02/05 01:09 ID:???
51ですが、いろいろな方からのレスありがとうございました。
まだ、モービルを集め始めたばかりで、無知で申し訳ありません。
友人からもらったレコードショップのリストではWithが6万も7万も
していますので、少しは安いのかと思っていましたが。ヤフオクも
ebayも見ていますが、なかなか2万円くらいでは見つからないの
で苦労してます。またアドバイスをお願いいたします。
66マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/05 15:43 ID:???
>>33・34・35さん
値段がバカ高じゃなければ、確かに使ってみたいですね。
輸入されたら、一枚いくらになるんでしょうね?

>>36さん
私も高いと思いながらも、発売日にその本を買ってしまいました。
アップル社を広く語っているのですから、読む方も大変。。。。。
マル・エバンスの死後、火葬されて英国に送り返されるはずだった
のが、送り先不明の郵便物と化していたなんて可哀想な話です。
私が一番知りたい技術的な話が無いのが残念ではありますが、2500円
以上の情報量は絶対にありますよ。
あと、>>37は良く見ると笑いました。気にしすぎですよ〜

>>38さん
自作自演の時間ってのが決まっていたんですか(笑
勉強不足で私は知りませんでしたが。。。
67マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/05 16:06 ID:???
>>39(ビリーシアーズ)さん
ジョンの魂モービル盤の音は残念ながらキャピトル・リマスターと同じ音ですよ。
前スレ後半で少しだけ解析しましたけど。
それと、確かに可能であるならばビートルズの作品もMFCD化してほしいですよね。

>>40さん
個人的には両方持っています。
高価な英オリジナル・シングル/EPを集める気も無かったからです。
>>41さんの無理して買う事はないというご意見にも同意です。
確かにEP・BOXはマジカルを聴く為に余計な出費を強いられているだけですし。

>>42〜45の流れは素晴らしい!(笑

>>46さん >>47さん
前スレ保存先は↓です。
http://bubble.2ch.net/beatles/kako/1059/10599/1059967907.html
68マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/05 16:23 ID:???
>>48さん
それは最近http://www.mofi.com/でupされた再発盤のことですよね

>>51以下のレスは恐ろしくって、フトンをかぶってガタガタブルブル震える
しかありませんです。。。。はい。
69ホワイトアルバムさん:04/02/05 23:44 ID:???
多分51の人が言っていたWithだと思うけど、落札されたね。
70ホワイトアルバムさん:04/02/06 00:28 ID:???
>>69
画像もないのによく入札したな。>落札者
71ホワイトアルバムさん:04/02/07 08:18 ID:???
>>61
まだ、「スタンパーが壊れたから・・・・生産量が少ない・・・・」
みたいな寝言を言っているヴァカがいるんだな。
もう少しレコードの常識を勉強しなさい。
72ホワイトアルバムさん:04/02/07 08:58 ID:???
>>71
> >>61
> まだ、「スタンパーが壊れたから・・・・生産量が少ない・・・・」
> みたいな寝言を言っているヴァカがいるんだな。
> もう少しレコードの常識を勉強しなさい。
レコードの常識はいいから,なぜ枚数がすく何のか教えて
73ホワイトアルバムさん:04/02/07 13:53 ID:???
>>72

そもそも常識なんてのは、もし新事実が出たら嘘になってしまうではないかい?
このスレでも常識を覆す事実をいくつか発掘してますよねぇ
このスレを管理してる人はその程度の事はサラっと受け流しておしまいだから
此処が荒れる事もめったにないのですよ
知りたいのはwithのモービルが生産された数がどうして少ないかって事だよね?
東芝アナログスレで今その話題になっている様子だけど、そこに下手にレス
するとかえって荒れるだけだから、此処の住民はそっとしておいてるんじゃないですか?
もし良かったら最低でも此処のpart2〜3を読んでみてくださいな
答えに近いものは記載されていたはずです
それでも納得出来ないんでしたらマトリックス氏に尋ねてみるのがよろし

74ホワイトアルバムさん:04/02/07 14:16 ID:???
>>71
違うというならお前が答えてから言えよ。
75ホワイトアルバムさん:04/02/07 14:45 ID:???
あの〜レコードの常識を勉強したいのですがどこで勉強できますか?
76ホワイトアルバムさん:04/02/08 00:37 ID:???
>>75
ちゃんと疑問の内容を詳しくレスしてみたらどうです?
他スレと違ってここには親切な人が数人いますし、それと
このスレに居る回答者数名の方は初心者に対して常識なんて
言葉使いしませんからね。
>>1の心得に、初心者にも丁寧にとあるだろうて。
では再レス待ってるよ。
77ホワイトアルバムさん:04/02/08 00:53 ID:???
>>73
またお前か。
withになると一人でイキガってるよな。
なに無駄にじらしてんだよ。
素直に教えてやればいいだろ。
マジでバカ、クズ、チンカス。
あ〜イライラする。
78ホワイトアルバムさん:04/02/08 01:21 ID:???
なさけない
79ホワイトアルバムさん:04/02/08 03:16 ID:???
>>78
同意。情けない人が居ますね。
80ホワイトアルバムさん:04/02/08 08:47 ID:???
>>77
73ではありませんが,皆さんにマトリックスを調べてもらったときに
boxではマトリックスが変わっていったのに,後から発売された単品は
マトリックスが1に戻っていたのじゃなかったでしょうか。
この辺がヒントor鍵と思うのですが,私もこれ以上はわかりません。
81◇ ◆adhRKFl5jU :04/02/08 09:42 ID:???
お久しぶりです。part2の終盤にカキコした者です。
最近またwithが話題になってるようですね。
今回は皆様に質問があるのです。

昨日MFSL withのジャケットを見ておりましたら
ジョンとジョージのハーフシャドウの影の部分に
針のようなもので引いた無数の細い線が有るのですが(傷ではないです)
これってオリジナルのジャケットでも見られる
ものなのでしょうか?

今まで写真をそのままジャケットにしてたと思っていた
ものですから疑問がわいてきたのです。
当方オリジナルのレコードは持っておりません。
(CDジャケを見る限りは線は見えないようですが)
では、よろしくお願いします。
82ホワイトアルバムさん:04/02/08 11:30 ID:???
>>78>>79
ホント懲りない奴。自作自演レスはバレるからやめような。
83ホワイトアルバムさん:04/02/08 12:18 ID:???
↑ するうぅぅぅぅぅ〜
84ホワイトアルバムさん:04/02/08 15:31 ID:???
そうですね。
85ホワイトアルバムさん:04/02/08 16:47 ID:???
>>81
針のようなもので引いた無数の細い線が有るのですが(傷ではないです)
これってオリジナルのジャケットでも見られる
ものなのでしょうか?

今、モノラルマト1のオリジのジャケ見てるけどグラデを砂目調に処理してるが、
細い線のようなものはない。
顔の左半分のシャドーも目の部分はうっすら映っている。
もしかしてモービルのジャケは、このシャドーは真っ黒くつぶれてるんじゃないのか?
モービルのジャケはほとんど全部複写だと思われる。
それでもビートルズは結構キレイな部類だと思うけど、
他のやつはひどいもんだ。
86ホワイトアルバムさん:04/02/08 16:56 ID:???
>>81
UKオリジナルとモービルを見比べましたが,withのジャケット写真は
ちょっとひどいですね,他のも比べて見ねば。
87ホワイトアルバムさん:04/02/08 17:08 ID:???
ジャケットに関してはどのリイシュー盤でも言える事だけど
発売当初の印刷機械使って無い限り復元するのは不可能だよ
いくらオリジナルフィルムがあるとしても時代が違えば
フィルムを起す方法だって年々進歩しているわけだから
対応できない場合だって出てくるはずだからね
アンソロジー発売時にGマーティンが語ってた事を思い出せば容易に理解しやすいと思う
リマスターする際に出来るだけ当時の機械を使って云々って言ってたでしょ?
印刷技術に関しても似かよった箇所があるんだよね
88◇ ◆adhRKFl5jU :04/02/08 21:10 ID:???
皆さん、早速のレスありがとうございます。

どうも細い線(サンド・ペパーでこすったような線と言った方がイメージしやすいかも)
はモービル盤特有の可能性が高そうですね。
今まで、ぱっと見でわからなかったのですが、目を凝らしてみて線の存在に気づきました。
モービルもシャドー側の目はうっすらと映っておりますがジョンの目はいびつに見える感じ
がします。当方比較対象になるジャケットを全然持ち合わせておりませんので、
できれば>>86さんに違いをレスして頂ければありがたく思います。(時間があればで結構ですよ)
89ホワイトアルバムさん:04/02/08 21:50 ID:???
本当に遅ればせながらソングトラックを先日聴き、その音の良さに
感動しました。今出てる音楽ソースの中で一番ではないですか?
モービル盤、オリジナル盤お持ちの方、正直聴き比べてみると
ソングトラックの音質が一番だと思いませんか?
私は聞き比べる事が出来ないので・・・。
ご意見お願いします。
90禿:04/02/08 23:01 ID:???
ソングトラックはマルチトラックからのリミックス、つまり
まったくの別マスターなので、既存のマスターと比べるのは
少し違うような気がします。

この方法だと、たとえばギターだけのトラックは
ギターの周波数特性に合わせたブラッシュアップができるわけで
全てが重なった状態のマスターテープをブラッシュアップする、
いわゆる「リマスター」とは次元の違うリイシューとなるわけです。
91ビリー・シアーズ:04/02/09 00:18 ID:???
イマジン;モービル盤LP初盤と再発盤の違いってどんなところだろうね?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5794572
92ホワイトアルバムさん:04/02/09 01:20 ID:???
申し訳ないが、ageないでくれ。
93ヘクターモフェット:04/02/09 17:00 ID:???
>>24さん、すいませんでした。猛省です。マトさん、いつもいつもありがとうございます。>>89さん、確かにソングトラックの音、いいですよね!!僕も好きです。
だけど、前スレでレスされた方の通りオリジナル(mono盤)も良いですよ。音の圧というか、荒々しいと言うかロックなビートルズの音が本当にスピーカーから飛び出てくるんです。
で、ズルイかも知れませんがモービルもいいんです。音の鮮明さと言うか・・・。大好きなアーティストが色々な音で楽しめるのですから、この際順番はいいじゃないですか。
理解できない方にはバカ呼ばわりされても、色々聞いてみましょうよ。
94abcd:04/02/10 03:26 ID:???
z
95ホワイトアルバムさん:04/02/10 04:11 ID:???
申し訳ないが、ageないでくれ。
96ホワイトアルバムさん:04/02/10 13:23 ID:???
>>92,>>95
ワラタ
97ホワイトアルバムさん:04/02/11 10:44 ID:???
申し訳ないが、hageないでくれ。

9836:04/02/11 11:23 ID:???
出張のお供にアップルの本買ってしまいました。言われるとおり、抑制の効いた
良本でした。アップルという会社が意外と機能していたことに逆に驚きました。
99顔踊り:04/02/11 23:30 ID:???
このスレの住人って何人くらいなんだろ?
100ホワイトアルバムさん:04/02/12 00:11 ID:???
100
101ホワイトアルバムさん:04/02/12 22:51 ID:???
>>99
the who?
102裸踊り:04/02/12 23:27 ID:???
NIRVANA/never mindのモービル盤買ったんだけどさあ・・・



           何が違うの?

103石S:04/02/13 10:49 ID:???
この前このスレを見つけ、一気に過去ログを読みました。
皆様の知識の豊富さに脱帽しております。

で、ビーネタではなく恐縮なのですが、前のログにSTONESのMFSLのBOXは
以前abkoから出ていたCDと同一音源が使われている(DECCAが流用した)
とありましたが、具体的には、今のSACDの前のA.L.オールダムがいじりまくったと言われている
下にデジタルマスターフロムオリジナルマスターレコーディングのMFSLのパッチもんみたいな
帯が印刷されているやつなのでしょうか?

ビーBOXはともかく、STONES BOXが欲しくて欲しくてだったのですが・・・
もう少し詳細を教えて頂ければ幸いです。

ちなみにMFSLのCDでは、KINKSの2in1の音のいじり方がすきです
LPのZEP2も同様のいじりたい放題ってのがオリジナルとは違う意味で◎
でも、あそこまでいじっておいて、オリジナル・マスター・レコーディングTM←w)
はねぇだろう。。と思うのは私だけでせうか?
104ホワイトアルバムさん:04/02/13 11:01 ID:???
解釈が違う。オリジナルLPのマスタリングを再現している、という意味じゃない。

STONESのマスターはオールダムがマスタリングしたのじゃない。
ヨーロッパ市場向けにポリグラムが出したCDがMFSLと同一。
CDも持ってない程度でMFSLに手を出すのはどうなのか?
普通に聞くならSACDを買えばいいと思うが。
105石S:04/02/13 22:10 ID:???
>>104さん

> 解釈が違う。オリジナルLPのマスタリングを再現している、という意味じゃない。
おっしゃるとおりですね。
色んなところで、MFSLは凄い!って噂を聞いて、何枚かLP、CD、SACDを購入しましたが、オリジナルにより忠実な再現かと思ったのですが、ある意味全く別モノでした。
やはり、このスレの住人の達人の方々の様に、オリジナル盤を所有しつつ、音の違いを楽しむものなのかな。と。
そういう意味では、MFSLはオリジナル盤をもっていないと、ある意味、本当の楽しさは味わえないのでは?
ビーオリはちょっと手が出ませんが、STONESはまだ手の届く範囲でオリ盤が手に入りますので、まずはそっちをじょじょに収集したいと思います。

> CDも持ってない程度でMFSLに手を出すのはどうなのか?
これもおっしゃるとおりでございます・・・反省
一応、A.L.オールダムのCDはほぼ全部と、SACDは主要タイトルは入手しているのですが、このスレを見るまで、MFSLがAbko CDのリマスターをしていた事実を知らなかったもので、
高いBOXを入手するよりも(STONESは単品売りしてないですから・・・)まずそっちを聞いてみたい。と思った次第です。
で、A.L.オールダムバージョンだったら、全くBOXは聞く価値なんぞねぇなぁ。と思ったので聞いてみました。
106石S:04/02/13 22:12 ID:???
続きです。

今までは、音の違いなんて関係ねぇよ!
AMラジオから流れてきても、ギターのフレーズやサビが胸にグッと来る事が音楽は大事で、音の良し悪しで騒いでいるオーオタは基地外だ!
音楽聴いていないで、音聞いているんぢゃん!
クラシック馬鹿なら分かるけど、ROCKでオーディオだなんだ言ってる奴の気が知れない。。。
ってずーーーっと思ってました。
CDとLPを合わせれば3,000枚位所有していたのですが、オリ盤やリマスター盤なんて、気にも留めていなかったのです。

しかし、2年位前に10年以上使ってきたステレオがぶっこわれて、たまたまちゃんとしたシステムで聞いてビックリ!
こんなにも違うのか!
今まで聞こえてこなかった音が聞こえて来て、伝えたかった事とか、ニュアンスとかがなんとなく伝わって来たのです。
で、ある程度オーディオシステムを揃えて来たら、ソフトにももう少し拘りたくなってきて、オリ盤収集をぼちぼち始めたばかりの厨房です。

少しでも良い音で聞きたい欲が強くなってしまいました。
このスレは、非常に参考になり、眼から鱗が何枚も落ちてしまってます。
教えてクンになってしまうかもしれませんが、今後とも宜しくお願いします。

長文スマソ
107ホワイトアルバムさん:04/02/14 10:12 ID:???
今タイミング良くeBayでwithシールド出てるよ。
終了まで6日あるけど早くも200ドル突破…

このスレの人誰か参戦すれば?
108ホワイトアルバムさん:04/02/14 10:21 ID:???
>>106
この世界、知らない方が良かったかもよ。この先泥沼かも…

俺は音に拘らない昔の方が良かった。
ガツガツ聴いたなー、楽しかったなー。
109ホワイトアルバムさん:04/02/14 14:20 ID:???
>>107
ほんとですね。前のほうで「48000円」で驚いていた人たち
がいましたが、海外でも高いのは事実なんですよね。
スタンパーが壊れたかどうかは別として。
110ホワイトアルバムさん:04/02/14 16:27 ID:???
だからhageんなって
111マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/14 22:08 ID:???
しばらく留守にしてしまいまして申し訳ありません。
インフルエンザで倒れてしまいました。決して鳥インフルエンザじゃありませんよw
留守中は、たいした荒れる事も無く、みなさんありがとうございました。
レスがかなり進んでしまったので、最小限度のレスしか出来ません。お許しを。

まずwithの生産数少ない問題に軽く触れておきます。
表向きはスタンパーが壊れたという事ですが、どんなスタンパーでも様々な原因
により必ず破損します。withの場合はビクターのプレス工場の人が床に落とした
というのが表向きの理由になっています。
でもスタンンパーが壊れるなんてのは、あのプレス機で何トンもの加重を受ける
のですから、落とさなくてもいつかは壊れるものです。
結論は、withが市場で大量に売れる見込みが無かったからスタンパーを新たに作成
しなかったという事です。『with』が当時不人気のタイトルだったという事ですが。
モービル社はマスター・テープを借り受けて1つのタイトルに対して複数のラッカー
原盤を作成していたのですから、たとえマスター・テープをEMI社に返却した後に
スタンパーが破損したのだとしてもなんら問題は無かったはずです。
この件は、前スレで私がモービル社HPに掲載されている複数人のカッティング・
エンジニアさん達の件を対訳したとおりです。
112マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/14 22:09 ID:???
当時の英国オリジナル仕様の『with』ですが、ハーフシャドー撮影されたジャケ写真
を用いられた各国オリジナル盤が乱売されていましたし、米国内でもキャピトル・
オリジナルの『セカンド・アルバム』じゃないとしっくりこなかったらしく、日本でも
東芝オリジナル盤があったりと、英国オリジナル仕様じゃないと絶対にダメといった
風評は当時あまり無かったと思います。
おそらくモービル社で生産されたビートルズのアナログは英国よりも日本の方が数多く
輸入されたかもしれません。
新品時にwithはそれなりの枚数を日本国内でみかけましたし、数が少ないと聞いても
本当の話なのかなと思った人が日本にたくさんいらっしゃいました。
その証拠に『with』の数が少なくて貴重だといった情報は米国の方から流れてきた情報
ですよね。
当時の英国でもビートルズが少し下火の時期であり、当初英国に輸出された盤が日本に輸入
されたりしましたよね。
これは英国国旗をあしらったステッカーが貼られていたのでみなさんご存知の通りですね。
ですから、数少ない『with』に関しては下手をすると本家米国よりも日本の方が新品の流通
量が多かったのかもしれません
113ホワイトアルバムさん:04/02/14 22:18 ID:???
マトリックス40さんは、withの適正価格はいくらぐらい
だと思いますか?
114マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/14 22:23 ID:???
ジャケット写真についての考察です。
確かに英国盤のジャケットが再発物を含めても一番優れていますね。
しかし、ひどいのは東芝さんだけじゃありませんよ。
オランダのジャケ60年代にはひどいもんでしたよ。
米国盤だって印刷が良いとは思えませんし。。。。
英国以外でマシだと思えたのはドイツ盤だけですね。
確かにドイツは印刷技術に関しては英国よりも優れていましたから複写技術も
凄かったんでしょう。
アナログ盤の時代、EU盤はドイツで作られていたというのも印刷技術がヨーロッパ
一というのがドイツ生産の理由だったそうです。
多分、ジャケット写真に関しては英国からオリジナルネガのコピーでさえ
一度も日本に届けられた事は無いのではと思います。
東芝さんでも過去に発売された盤のジャケ版元は保存されていませんし。
法律を詳しく調べたわけじゃありませんが、日本では版元とかスタンパーを
保存しておくだけで税金を徴収されてしまう為即破棄されると思われます。
ようするに金を生む元にも税金をかけますよという意味に受け取ってください。
115マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/14 22:39 ID:???
>>113さん
適正価格ですか?
新品同様でしたら4万台でも仕方無いと私は思います。
1万台で美品はちょっと有り得ない近頃の状況ですよね。
でも私は『with』の単品を持ってませんし、今即買うつもりも無いのです。
4万出すのなら英国オリジナルも買えると思いますし、お金の使い方悩みますよね。
しつこいですが、盤にお金をかける前に再生環境として最低限カートリッジとか
アンプに投資しなければモービル盤の違いは正しく理解出来ませんし。。。。
以前にも一度私的な考えを述べましたが、どうしてもモービル盤を聴きたい
という方にはビートルズ・モービル盤の真のオリジナルはBOX盤という
意味でBOX購入をお勧めします。
今でも上手くいけば10万程度でBOXを入手出来るかもしれませんよ。
BOXをすでに持っていて、単品売りのタイトルも全て制覇したいという
方を制止したりはしませんが。。。。。。
116マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/14 22:57 ID:???
>>89さん
こんにちは。
私もYSソングトラックの音は好きです。
PC上で手直しされただけでは無く、マスターテープの音をモニタースピーカーで
再生してマイクで再度録り直したりと非常に手のこんだ作品です。
『naked』を聴くと『YSソングトラック』の良さを私は再認識したのですが。。

>>90(禿)さん
はじめまして。
レスに同意です。
他の作品と同じ土俵に乗せない方が楽しく聴けますね。

>>91(ビリーシアーズ)さん
早く新作アナログのイマジン聴きたいですね。。。。

>>93(ヘクターモフェット)さん
その通りです。
私も趣味で良いと思う物に無理やり順番をつけるのは好きじゃありません。
幅広く情報を分かち合うのがこのスレの趣旨でもありますし。。。。
117ホワイトアルバムさん:04/02/14 23:15 ID:???
マトさんとは音の趣味が正反対だと確信できました。でも正直、真摯な意見が聞ける
ので、とても参考になっています。
118マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/15 00:02 ID:???
>>117さん
そうです。
例えば117さんと私が同じ聴力を持っていたとします。
ですが、お互い再生する装置が全く違う音色を出す装置だとします
道具が違いますと聞こえ方が全く違いますし、同じ装置だとしても部屋の
作りとかボリューム位置で音の聞こえ方はガラっと変わってしまいます。
こうして文章表現でお互いの考えをやりとりしましても、なかなか考えが一致
しませんが、実際にお会いして、いろいろな音を一緒に聴いて評価しますと、
悪い音・良い音の方向性というのはほとんど100パーセント一致するものです。
ですから私は実際に同じ部屋で音を聴いた人としか白黒をはっきりさせた議論
というものを行いません。
私は原音再生なんて有り得ないと思っていますが、マスター・テープから複写
された作品に含まれている音の全てを自室にて引き出したい、それだけを考えて
います。3月にはアナログレコードを聴く催しをススキノでやりますけど、いつも
様々な方法で音の聞こえ方には様々な種類があるという事をお客さんに実際に
聞いてもらっています。
いきなりお客さんを騙す事もやりますが、音を聴く行為というのは先入観も大いに
関係あるという事を理解してもらう為にイタズラをするのです。
そうした先入観を取り除いてからスピーカーを変えたり、アンプを変えるなりして
想像以上に音は変化するものだという事だけは誰もが納得してくれます。
最終的にはランクが上の製品になればなるほど音の透明性は上がるという事を
体験して頂いています。
あっ、誤解されたら困りますので書いておきますが、私はオーディオ販売とか
音楽関係の事を職業としていません。親しいマスターさんから頼まれてやってる
ただのボランティアですよ。いつか都内近辺でこんな事出来たら良いのですけどね。
119マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/15 00:06 ID:???
>>112のレスで米国盤の『セカントアルバム』というのは『MEET THE BEATLES』の
事です。訂正します。
120マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/15 00:18 ID:???
>>98(36さん)
そうですか!、その本面白かったですね。
アリステアさんの本といい、まだまだ新事実が出てくるのが面白いですね。
確かにappleは想像以上に機能しようとしていたと思います。
ですが、あのアラン・クラインが介入した時点でappleの夢が終ったという
事なんですね。
でも、あのまま手を広げすぎるといつかビートルズが破産したとも思えますし、
何か正しかったのだろうとも私は深く思いました。
バッド・フィンガーについても詳しく書かれていたのが興味深かったですね。
121117:04/02/15 00:18 ID:???
はい。物事は相対的だから、とか、嗜好はそれぞれだから、とか、早めにお茶を
濁してしまうのは仰るように探求の放棄だと思います。ただ、機材選択の段階で
嗜好が反映されてしまっているようで面白いと思います。登山口の選択というか。
122マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/15 00:31 ID:???
>>121(117)さん
そうです。そうです。
まったくおっしゃる通りで、機材選定の段階でその人なりのセンスというもの
とか精神が見えてきます。
オーディオに関しては一物で二役を高品位に兼ねるのは不可能、私はこれを理解
するのに10年かかりましたw
ようするに音に対するアプローチ方法(登山口)は十人十色ですが、頂上は同じという
事なのではないでしょうか。
このスレ内でも揉めたり荒れたりするのは、文章だけで音に対する感性を表現しようと
するからだと思います。ですから>>1に『勝ち負け』に拘らないと表記させて頂きました。
私自身、プロも物書きではありませんので歯切れの悪い下手な表現しか出来ない事もあり
ますが、今後ともよろしくお付き合い願います。
今日のレスに深く感謝します。。。。
123マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/15 00:55 ID:???
>>石sさん
はじめまして。。
私もストーンズのモービルBOX欲しいです。
私もストーンズはCDどころか、オリジナルアナログも飛び飛びでしか持って
ませんが、最新のSACD/CDハイブリット盤は全部買いました。
で、このSACD/CDハイブリットに関して音質面での不満はほとんど無いのです
が、私としては元の音はどうだったのか?という意味で旧リリース作品に興味
が沸いてきたんです。その点では石sさんも同様だと思いますが。。。。
うんうん。収集のルールに関しては、自分は考えた事無かったですよ。
モービル盤はオリジナル関係を聞いてからにしろといった意見も確かにアリで
すが、こんなスレがあるから聴いてみたくなったと開きなおれば良いじゃない
ですかw
今までお話しを伺った人達の多くは、大体収集が一千枚を超えた時点で全て聴き
かえすだけでも死ぬまで間に合わないとか考えるものだそうです。
私も石sさんと同じ枚数の頃、こうなったら少しでも良い音で聴いた方が人生楽しい
んじゃないのか?と思いはじめて音質にこだわり始めましたです。
私の経験上、音楽性とか作品の音質、所属する会社による音作りを比較するのにも
ビートルズ対ストーンズは学ぶべき点が多くありますから、個人的にも石sさんを
応援したいと思います。今後とも楽しいレスをよろしくお願いします。
124石S:04/02/16 00:17 ID:???
>>108さん
やっぱりこの世界は知らぬが華なんでしょうかねぇ・・・
確かに、上にありましたが、希少価値があるといっても、48,000円を適正価格に感じる人もいるんですよね・・・
Whoの1stなんてそんなもんじゃないですよね。欲しいけど見てるだけです・・・

>>マトリックス40さん
ありがとうございます。こちらこそ宜しくお願いします。
レコード会社の音づくりの違いですか・・・
私はStonesだけでなく、気づくとDECCAの赤耳が多いんですよね(S.F.やJ.Mayallなど)
にわか知識ですが、やはりアビーロードスタジオのエコー感は独特だとどこかで読んだ記憶があります。
鉄板エコー?
分かりません。いっぱいいっぱいです(苦笑)
簡単で結構ですので、EMI系とDECCA系の違い等ご教授願えれば。
フォノイコのカーブの違い以外にもやはり色々あるんですよね?

しかし、アナログとCDの最も大きな違いはこのエコーの感じだと思うのですが・・・
そういう意味で、MFSLのCDは良くやってるなぁと素人ながらに感じます。
12546:04/02/16 23:53 ID:???
前スレがDAT落ちして嘆いてた者なんですが、今日チェックしたらhtml化されてました。
ビー板って早いんですねー。半年は放置かと思った(w
126ホワイトアルバムさん:04/02/17 00:32 ID:???
>>125

>>67のせっかくのレスを無視かW
127ホワイトアルバムさん:04/02/17 21:21 ID:???
え、マトさん。ススキノ?ツゥッティとか?
なにゆえススキノっと、オイラ北海道民だからメタメタ
気になるんですが(w
128ホワイトアルバムさん:04/02/17 21:26 ID:???
>>127
札幌営業の際にはマトさんにおいしい石狩鍋でも
ごちそうして差し上げろよ。
129125:04/02/17 23:53 ID:???
見落としてた・・・逝ってきまつ_| ̄|○
130ホワイトアルバムさん:04/02/18 00:15 ID:???
Withのジャケ写について、撮った本人(フリーマン)は、
アメリカ盤のMeetのほうが暗部のディテールが出ているという理由で
気に入っている
・・・という話が彼の写真集a private viewに載ってますな。
131126:04/02/18 00:35 ID:???
>>129
君が逝ったら、漏れがマトさんに怒られるから逝かないでくれw

>>127
漏れもメチャクチャ気になってる。
マトさん日時とか店をupしてくれないかな?
132ホワイトアルバムさん:04/02/18 03:05 ID:???
>>124の[石S]さんが触れた
>にわか知識ですが、やはりアビーロードスタジオのエコー感は独特だとどこかで読んだ記憶があります。
>鉄板エコー?

てのがエラく気になりますね。
鉄板吊り下げたエコールームからのアコースティック・フィードバック・エコー
の事かな?
133ホワイトアルバムさん:04/02/18 04:53 ID:???
>>115 マトさん

今やBOXも10万くらいではよい状態のものは不可能ですね。
私の知人がこの前e−bayで落札。
1100ドル+送料と保険(250ドルくらい)でなんやかんやで15万くらいかかって、税関も消費税分かかり。
送られてきたのは、数枚にノイズが続く代物でした。
大はずれで、もちろん返品はアメリカだけに困難です。
聞かされた私も同情で落ち込んでしまいました。

昨年末、新宿のユニオンで出ていたのは20万をはるかに超えていました。
しかも箱に傷多かったですよ。
中身、盤は??????です。  というのもあそこは盤のチェックが見えづらい照明ですし。
それでも、売れていたみたいです。

日本で手にとって目で見て帰る状況で、10万円ちょっとくらいで買えた10年近く前が懐かしいです。

実は、未使用に近い超美品をもうひとつGETしたいと思ってるんですけど。
134ホワイトアルバムさん:04/02/18 11:28 ID:???
133さんのおっしゃることはもっともです。私なんか通販では今まで何度か失望したことありますよ。
やはり高いものは、自分の目でじっくり確かめるに越したことはないですからね。
135ホワイトアルバムさん:04/02/18 20:14 ID:???
うーむ。今は難しいのか。幸い俺はアメリカから超美品をその半分以下で
買えた。ほんの数年前の事なんだけどねえ。
ここ3年ぐらい妙にMFSLとか盛り上がって値段上がってるけど、何がきっかけだったんだろう。
136ホワイトアルバムさん:04/02/18 21:02 ID:???
月並みですが、やはり需要と供給のバランスが大きいのだとと思います。
最新の音源はすでに15年以上前から変化はなく、他方では新フォーマットへの移行も含めたリニューアルが行われているわけです。
そりゃマニアとしてはより高い次元のアイテムが欲しくなろうというものです。

また、各種の研究成果が明らかになり、共有されてきた事も大きいですね。
商業ベースではなかなか公にならないような小さな情報も、こうして色々流通するわけで、
無論玉石混淆である情報から真実を見極めるのは困難なのだけれども、
まあ、良い時代になったものです。

ああ、でも実際にはモービル、いっこも持ってないのですよね。
137ホワイトアルバムさん:04/02/18 21:27 ID:???
モービル盤ってwith除けば1万4・5千円であるんじゃないの?
家の近くの中古屋にはちょくちょく出てるよ。
138ホワイトアルバムさん:04/02/18 22:07 ID:???
まあ、そんなにあおらないでも。

次世代メディアでソフトが出るまでのプチバブルなんだし。
139ホワイトアルバムさん:04/02/19 01:46 ID:???
新品のADプレーヤーを考えているんですが、ここの住民さん的にお勧めのって何がありますか?
当方が検討中なのは、SL-1200MK4(テクニクス)、DP-1300M(デノン)です。
自分はアナログ初心者ですが、しばらくここをROMってたら早いところアナログの世界に足を突っ込みたくなりました(w

カートリッジはここのスレで見たシュアーがよさそうですね。
あと、同価格帯のプレーヤーでオススメがあれば参考になります。
ちょっとスレ違いになるかも知れませんが失礼します。
140マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/19 16:44 ID:???
>>124(石s)さん
エコーチャンバー室の事ですよね。
アビーロードの伝説(シンコーミュージック98年発刊 ISBN4-401-61588-3)という
本の151ページにエコーチャンバー室2の写真が掲載されています。
177ページにはアンソロジーの編集時に再度修復されて以来、今も稼動状態にある
と言われている部屋の写真が載っています。この本は2400円と少し高いですけど、
アビーロードのトイレを落書きまで再現した実物大をデッカスタジオにイタズラ
で置いてきた話とか爆笑ものです。(その置いてきたトイレ模型の写真載ってます)
すみません。話を元に戻しますが、一つの部屋に何本もの太い水道管が立てられ、
その部屋でスピーカーから再生された音がタイル張りの浴室で鳴らされたような
音となりマイクロフォンで再度音を拾うわけです。
水道管は計算ずくで立てられたそうですが、どうやって計算されたのでしょうね。
関係無い話かも知れませんが、録音物にはエンジニアがリスナーに聞かせたい
と思う高低音、残響音があらかじめ含められているわけですから、音にこだわる
のでしたら自分の部屋に余計な残響音が乗っていないかどうかも重要になる点だと
思います。
141マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/19 17:02 ID:???
>>124(石s)さん
デッカ系とEMI系の音の違いですか?
技術的に甲乙つける事は出来ませんが、デッカはカートリッジやトーンアーム等に
至るまでユーザーの為に販売し音質に拘ってました。
私の耳にはストーンズの音は演奏も含めて全体をパッケージングしようと意図され
たように聴こえます。whoの『マイ・ジェネレーション』なども唄だけではなく
全体の音がパックされたと言えます。
対するビートルズはキャバーンクラブの興奮をそのままレコードに収めようと意図
したとの事ですが、マイクロフォンの焦点はデッカよりもヴォーカルが中心であった
ように私には思えます。
綺麗に録れているという点ではEMIの勝ち、マイクロフォンが壊れても良いという
考えで興奮度に軍配が上がるのがデッカだと思います。もちろん全ての作品がそう
ではありませんが。
しかし60年代中期になるとデッカとEMIのスタッフが入れ替わったりと、互いの良い
面はお互いに吸収したようです。
しかしストーンズの作品に関して残念なのは米国に行ったりいろいろな場所で録音
されているので英デッカのスタジオ技術進歩があまり分からない点です。
自身のレーベルに移行してからも曲によってスタジオが違うので良くも悪くも空気
感が全く違う曲が1枚のアルバムに入っているのがビートルズとは違った魅力でそれも
聴いてて良いのですが。
ビートルズも後期にはEMI以外のスタジオで録音していますけど、機材はEMIスタジオ
にある物を借り受けていましたから音質差は最低限度に抑えられていますが、その辺り
の機材面に関してはビートルズの方が神経質だったのかなぁ。
142マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/19 18:33 ID:???
>>125さん(129)、>>126さんの流れは笑いました。
125さん、逝かないでね。

>>127さん >>131さん
3月25日、南3西2『FAB FOUR』PM17時〜深夜までお待ちしてます。
入場料無し、リーズナブルなお店ですのでご安心を。
お気軽にお声がけください。

>>133さん
そうですか。ストーンズのBOXも高騰しているんですね。
単品一枚の買い物でしたら海外取引も良いですが、BOXで外すとショック大きい
ですね。ご友人の方に元気出してねとお伝えください。
でももう1セット欲しいなんて、そんなぁ。。。。。

>>134さん
私も海外通販では勝率5割くらいですかね。
私の日頃の行いが悪いのでしょうか?
143マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/19 18:35 ID:???
>>135さん
盛り上がると値段が上がりますし、困ったもんですね。
盛り下がると情報を共有し合える人が減って困りますし。
まさに知らずにいた方が良かった世界かもしれませんね。

>>136さん
良い時代になったというのは同感です。ですが落とし穴も増えたような気もします。
アナログが完全にとどめをさされたわけじゃありませんし、CDに代わる次世代
フォーマットであるSACD/DVD-Aが着々とソフト数を増やしている現在、我々が聞こうと
するフォーマット選択肢は有りすぎる現状です。
更にSACD/DVD-Aの後のフォーマットまで用意されているという、あきれてしまいたく
なるような状況です。
しかし技術者のコメントとしては相変わらずアナログの音を超えるにはどうしたら
良いかという事ですので、技術畑の方々がデジタル音はアナログを超えたと宣言
しない限りアナログを聴く人も0にはならないのだと思います。
そんな色々な思いが交錯して、今のうちにアナログを聴いておこうと思う方も
少数ながら居るという事ではないでしょうか。
音が良い悪いじゃなく、レコード/CD/SACD/DVD-Aの音の違いを楽しめる良い
時代を私達は過ごしていると思うしかないですよね。
私も正直言って全フォーマットに付いていくので精一杯です。
144マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/19 19:25 ID:???
>>137さん
程度によって値段はマチマチですよね。
勝手な思いなんですが、モービル盤ってそんなに古い盤じゃないですから、
私はNM状態じゃないと気が済まないんです。

>>138さん
プチ・バブルですか、冷静に考えるとズバリな表現かもしれないですね。
モービル盤で発売されたタイトルでも、リマスターCD化またSACD/DVD-A化されて
モービル盤の音質を上回っている作品が相当あるはずですから、冷静な買い物
をしなければなりませんね。

145マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/19 19:31 ID:???
>>139さん
価格的に比較しますとテクニクス1200Mk4対デノンDP−500Mの対決ですよね。
1300Mとなると、国産ではライバルの居ない価格です。海外製品を視野に入れましても
20万程度の価格まで見渡してもこの2機種にかなう製品は無いと思います。
DJ仕様の1200Mk5Gというモデルは、水平方向の加圧調整も出来るアームが付いて
いますので針飛びには相当強いと思われます。このアームがMk4にも搭載されて
いると本当は良いのですけど。
海外製品となるとSMEタイプのようなアームが搭載されていないので、カートリッジ
着脱が面倒になりますし。。
テクニクスは壊れても部品供給に困る事は無いでしょうし、デノンも今回の新作
2機種については相当長く生産する事でしょうから、安定した部品供給で長く使える
という点では他に選択肢は無いでしょう。
予算があれば1300Mは素晴らしい作りです。特に電源ケーブルまで着脱式なのは
マニアには嬉しい部分ではないでしょうか。(500は非着脱式)
500も1300も美しい光沢のフィニッシュで所有欲をそそります。
本来レコードプレイヤーは1300くらいの大きさがハウリングに強く、昔のプレイヤー
はほとんど1300くらいの大きさがありました。1300ぐらいの大きさに私も魅力を
感じます。
カートリッジは、以前にもレスしましたがシュアーのX−15が私にとって最高
の製品ですが、価格が高いとお考えでしたらシュアーでM97というカートリッジ
も楕円針を採用している良い製品です。シュアーはMM型ですので気軽にアンプ
とプレイヤーを接続出来ます。
また、一つのカートリッジでなんとかモノ再生もこなしたいと思うのでしたら
デノンのDL−103が最良の選択肢だと思います。
ですがDL−103はMC型ですのでアンプにMC入力が無い場合には昇圧トランス
が必要となります。理想は面倒でもステレオ針とモノ針をそれぞれ用意する事なのは
言うまでもありませんが。。。。
146ホワイトアルバムさん:04/02/19 23:55 ID:???
>技術的に甲乙つける事は出来ませんが、デッカはカートリッジやトーンアーム等に
>至るまでユーザーの為に販売し音質に拘ってました。

失礼ですが、それは事実誤認というか理解不足ではないでしょうか。
EMIも自社ブランドの再生機材は売っていましたし、録音機材に関しては
デッカ以上に自社開発し(デッカもテレコやテープなどEMIのパーツを
多く用いていました)こだわりでは劣っているどころか優っていました。
147マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/20 01:33 ID:???
>>146さん
レスありがとうございます。
EMIも市販した品があるとか、自社で組み立てた機器を録音に使っていたという
事は、私自身過去に2ちゃんねる内で何度かレスしている事です。
また、自分が読んだ本の多くを過去に紹介してまいりましたが、たとえば>>140
で私が紹介した本を読んだだけでもEMIが機器を自主開発していたという事は分
かる事ですよね。
技術的甲乙をつけがたいというのは、文章の説明では完全に証明する事も出来ない
以前に、デッカとEMIの製品を揃えて中身の部品を徹底的に検証出来る人間しか完全
断定する事が出来ないからです。ですが金銭的に私にはそれはとても無理です。
スタジオ内で使っていた機材に関しては、残留ノイズの程度、内部部品の品質、
電気抵抗値の計算等、そういった技術は門外不出に近い事ですので、私はレコード
から再生される音で双方の録音機材クォリティと運用技術を判断して>>141のレスを
書いています。
そこで私は「綺麗に録れているという点ではEMIの勝ち」と書いていますよね。
音の迫力では無く、EMIが素晴らしく綺麗な音を録っていたという根拠は、初の
4チャンネルレコーダー録音を行った「抱きしめたい」のリミックス1がその
根拠・証拠です。このリミックス1は音圧低いのですが、今聴いても素晴らしく
音が良いのです。
それはテープレコーダー系の取り扱いでは当時明らかにEMIがデッカに勝っていた
という意味です。この件も以前触れた話であります。
148マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/20 01:35 ID:???
(>>147の続きです。)
しかしデッカの得意分野としてはトーン・アームとカートリッジに関する事が
あったのも事実ですよね。
日本ではデッカのカートリッジとトーンアームがあまりにも有名ですので、EMI
も負けてないよという意味で「綺麗に録れている」と私は強調したつもりだったの
ですが、その意味あいが>>146さんに伝わらなかったのは非常に残念であります。
たとえ私の勉強不足、事実誤認だとしましても、いろいろな要素を差し引きして
レコードという製品を仕上げる能力としては、デッカとEMIに圧倒的な技術力の差
というのは無かったという事を私は述べたつもりなのです。細かく分析しますと、
それは音の細かい相違点は出てきますけど。
でもデッカ・プレスのビートルズのシングル盤を実際に聴いてしまいますと、
その気になれば互いにそっくり同じ物を作れたんじゃないかなという驚きもあります。
私が本当に興味のある点というのは、BTR製のテープレコーダーとかスチューダー
J-37あたりの製品をEMIは改造して使っていたのか、またはそのまま無改造で使っていた
のかという点なのですが、>>146さんがとても詳しいように思えますのでもしご存知
なのでしたらぜひご教示願いたいと、切にお願いしておきます。
今後ともよろしくお願い致します。
149放蕩むすこ:04/02/20 17:02 ID:???
こんにちわ
デッカの話題が出たところで、質問させて下さい。
英オリジナルのPPMを購入予定ですが
どうやらその盤がデッカプレスらしいのです。
そこで質問なのですが・・・

@デッカプレスと通常盤の見分け方は?
Aレアであるか?(希少価値があるか?)

最期に一番重要なのですが・・・
B音質の違いはあるのか?

です。このスレのかたがたの知識は相当なものだと思います。
皆様のお力お貸しください。
よろしくお願いします。

150放蕩むすこ:04/02/20 17:18 ID:???
↑あれ?Bは>>141でレスされてる内容の事になるのでしょうかね?
わたしは同じ作品でもプレス工場によって
音は変わるのか?という質問をしたいのですが
141でこの事にすでに答えているのでしたら
すいません。
151ホワイトアルバムさん:04/02/20 20:25 ID:???
>>146
>EMIも自社ブランドの再生機材は売っていましたし、録音機材に関しては
>デッカ以上に自社開発し(デッカもテレコやテープなどEMIのパーツを
>多く用いていました)こだわりでは劣っているどころか優っていました。

なんだか、またマト氏に誤爆かぁw
>146の言うEMIも市販機器がありましたなんてのは常識に近い事実だろっw 
その程度のことならとっくにマト氏とオレでピュア板で話したことあるけどさ
まあ、そんなのどーでもイーけど、EMIでテープレコーダー作ってたかぁ?
テレコ部品をデッカに売ってたって? 意味不明だわ
もしEMI製のテレコが存在してたとしてもEMI自社スタジオでは使え
なかったようなロクなもんじゃねーだろ
マト氏のレスにもあるけど、63年頃まではBTR使用でその後STUDERを
EMIが使用しとるけど、いつEMIがテレコを作ったというんだ?
EMIが独自にSTUDERを改造したってんなら話しは分かるけど、
↑の書き方はそんな意味じゃないよなぁ
STUDERの本物見たり分解した事あんの?
プロでもおいそれと改造出来る代物じゃねーよ
それにEMIが自社スタジオ据え置きテレコ改良の為に開発したような
SPECIAL・PARTSをEMIがDECCAに売るわけもないしな
それとEMI・TAPEをDECCA社が買ってたって言うのか?
んなわけねーだろ!
152ホワイトアルバムさん:04/02/20 20:28 ID:???
>>146
>EMIも自社ブランドの再生機材は売っていましたし、録音機材に関しては
>デッカ以上に自社開発し(デッカもテレコやテープなどEMIのパーツを
>多く用いていました)こだわりでは劣っているどころか優っていました。

最後に、「こだわりでは勝ってた」なんてこいてるけど、DECCAカートリッジ
開発者にこだわりで勝てるEMI社員は、開発畑では居ないと思うぞ!
EMIは自社スタジオの為に良い機材を自社生産したけどさ、一般市販品
はDECCAに比べるとおおむね劣る製品しか市販してないよ
その証拠に今では当時のEMI市販品を買いたがる奴もいなければ見向きも
されていないが、DECCAのカートリッジやアーム等は今現在でも高く評価
されて高値で取引されてるよ、もちろん日本でもね
間違いなく再生機器の開発ではDECCAが英国をリードしていた根拠の
とどめとしては、RIAAカーブ制定時にヨーロッパから米国に話し合い
に行ったのはDECCA社一社のみという事実
マトリックス氏の言いたい事はマーティン氏の力とビートルズの楽曲が
上手く合体してロック音楽でようやくDECCAと勝負できるようになった
という観点の話しだろうに
誤爆しとる暇あったら、意味不明のレスをもっと詳しくしてほしいもんだ
4行レスの話しの出所とかソースも必ず明記して欲しいなぁ
153ホワイトアルバムさん:04/02/20 20:56 ID:???
>>149
DECCA・PRESSINGだからといって音の違いはほとんど無いよ
それも2年前にピュア板でマト氏と話しあった経緯があるが、マト氏も音の
違いはわかんねと言ってた
見分け方だけど、レーベルマークに必ず相違点があるらしいから、持ってる
奴に聞いてみるわ
マト氏いわく、英国も日本同様に会社が違えどレコード製品の品質均一化という
のが重視されていたから、プレス担当する下請け工場が違うからといっても音質
の差は最小限度に抑えられていたそうだ
だからDECCAの下請けで製造されたビートルズのレコードの音が良い・悪い
なんて話しも出てこないってわけなんだわ
アバウトなアメリカだったらプレス工場が違うと音質も大幅に変わっている
ことのほうが当たり前なのと対照的だな
だから聞いて音の違いを楽しめるわけじゃないからレア度だけで勝負だね

>>マト氏
ひさしぶり!
ちょっと2〜3レスしちまったけどさ、アンタ相変わらず気が長いなw
またwhoについてよろしく!


154ホワイトアルバムさん:04/02/21 03:22 ID:???
>>151氏もそうなんだろうけど、ピュア版は造詣の深い論客が揃っていて
愉しかったなぁ。このスレが荒れるとマト氏が避難してきたりしてw
EMIの市販品の日本での販売でふと想い出したが、60年代半ば頃、
秋葉原のテレ音店員が『エミーは廉いヨ』なんて盛んに薦めていたのは
EMIのスピーカーの事だったんだろうか。
リチャード・アレンが売り物だった頃で、店頭に客引き用にローサー置いて
雨降っても構わずバカでかい音出してた。
バッタ屋みたいなんで辟易して佐藤無線に避難してワーフェデル買った記憶。
155ホワイトアルバムさん:04/02/21 20:28 ID:???
いよいよImagineのモービル盤アナログがユニオンで発売されましたね!
156マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/21 21:49 ID:???
>>149(放蕩むすこ)さん
PPMデッカプレスのマトリクス番号は通常盤と同じく表裏1Nですから見分けは
つきませんが、レーベルマーク外周に書かれている記載が違ったはずだと思い
ますが?
10日間友人からお借りしていろいろ検証しましたが、音質は全く同じでした。
おそらくスタンパーもEMI製なのでしょう。マトリクス番号の刻印も通常盤と同じ
字体による刻印でしたし。。。
ようするにデッカ/EMI双方のレコードを生産した経験のあるプレス下請工場
にて作られた盤だというのが真実に近いと思われます。
デッカが責任監修したとは言えない盤だと私には思えますから、『デッカ』
プレスと呼ぶのも正しくないような気がします。
レア度ですが音質に違いが無いのでコレクターにはあまり購買意欲がわかない
盤のようですが、E.J・DAY製のジャケを持つ盤は初期にプレスされたと考えられ
ますから間違いなくイエロー・パーラフォンの初期盤と同等に取り扱われるべき
盤だと思います。ビートルズの人気がもの凄くてレコード生産に関してライバル
会社に手伝ってもらったという歴史を証明する盤ですから、その点を>>149さんが
どう評価されるのかという事だと思いますよ。
専門店ではvg/ex程度で3万台が相場みたいですね。
withにもデッカプレスが有りますが、この盤のマトリクス番号は7nとなって
いますので容易に識別可能です。
>>150に関してですが、大筋では>>153さんが書かれているとおりと受け取られて
ください。
英国ではプレス工場が違うと音が変わるというよりも、スタンパー変更により
マトリクス番号に変化が無いと耳ではっきりと分かる音質の違いも表れないの
ではと思います。
157マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/21 22:12 ID:???
>>151さん
もしかして>>153まであなたのレスですよね?
確かピュア板でデッカ製品に関してレクチャーして頂いたお方だと思いますが。。
お久しぶりであります。相変わらず火薬の匂いがプンプンする文体であります
が(笑、このスレはレコードの道に入って間もない方、もしくはこれから入ろう
かなと考えてる方の役にたとうというのが趣旨のスレですから、どうかお手柔らか
に皆さんと接してください。
あっ、お怒りですとか苦情は私がお受け致しますので(汗。。。。

>>154さん
私がビートルズ板にやって来たのも、元々はピュア板は恐ろしいというお声が
あったからなんです(笑
でもピュア板は荒らしが去って造詣の深い論客ばかりになると確かに愉しくて
役にたちましたよね。

非難場所ですか(大笑!
最近は非難場所が少なくて困りましたね。荒れてる所は放置するしか手がありま
せんしね。『テレ音』『佐藤無線』、懐かしいなぁ。。。。
ところでピュア板ではビートルズ好きが集まる所って最近無いのかなぁ。。。
158ビリー・シアーズ:04/02/21 23:58 ID:???
ところで、そろそろモービルのアナログ盤イマジンを販売している所あるのでしょうかね?
159マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/22 00:02 ID:???
>>158(ビリー・シアーズ)さん

>>155さんがユニオンにあると申しておりますが。。。
160マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/22 01:41 ID:???
めっけました。ユニオンさん出品のイマジン・アナログ盤。
この値段だったら落札しても良いんじゃないかな。↓

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c53562593
161ホワイトアルバムさん:04/02/22 01:59 ID:???
高いなあ。サンデイズド並みの値段なら即買いなんだけど。
リミックスだしね。CDとほとんど変わらん音だろうし。
予想としては低音域が広がる感じかな。
162マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/22 02:55 ID:???
>>161
サンデイズドってそんなに安かったっけ?
いくらなんでも二千円台にはならないでしょう。amazomで売らない限りw

うーん、レコードだからCDと同じ音源だとしてもカートリッジで音を変えら
れる楽しみがあるんだけどなぁ。。。
163ホワイトアルバムさん:04/02/22 10:33 ID:???
サンデイズドはいつも\2500以下で買ってるよ。
俺カートで音を変える楽しみないからなぁ。
カート選びは同一デジタルマスター使ったCDとLPでできるだけ近い音のを選ぶのみ。
カート側の色づけが少ない証明になると思うから。
ダメ?
164マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/22 14:01 ID:???
>>163(161)さん
そうですか。
その値段でしたら都内近辺在住でなければ無理な値段ですよね。
確かに私もサンデイズド盤は二千円台で買えてますけど>>163さんほどは安くは
買えませんよ〜
サンデイズドは音が素晴らしく、安めの価格が嬉しくて私も今はディランの作品
を少しづつ買い集めている所です。
CDPの音にカートを合わせるという方法も私は以前やってましたけど、CDP自体が
値段によって音質が物凄く変わるという事が理解出来て以来、アナログとCDの音
を近づける方向性を私は止めてしまいました。
ようするにCDPにも脚色された音質のモデルと、そうではないモデルがカートリッジ
同様にたくさん存在しますから。
サンデイズドもCDとアナログではわずかに音の解釈を区分けしてマスタリングして
いると思いますから、今の私は楕円針を持つカートリッジでアナログの利点である
高域の音が伸びて艶が乗る方向の音を楽しんでいます。
マスタリング・エンジニアさんもCDの利点は低域の成分をたっぷり入れられる
事、アナログ・ディスクの利点はCDに対して高域の成分を入れられる事という
のを以前より意識して仕事していらっしゃるようですし。
でも基本は同一マスターから作られた音源を検証するのであればCDPと似た
音質のカートリッジを発見するのがまずは筋だと同意です。
今はCDPよりもCD/SACD/DVD-Aの全て再生可能なユニバーサルプレイヤーを買う
のが得策ですが、定価10万以下で音質がニュートラル方向の機種はほとんど
無いのが現状です。CDPでしたら定価5〜6万のデノンかマランツでニュートラル
音方向のCDPがあるのですけど。
10万以下普及価格帯のユニバーサル機はSACD/DVD-A再生はソフトの良さを実感する
事は十分なのですが、やはりCD再生時における低域/高域ともにあと一歩何かが足り
ないようです。普通に聞くには申し分無いのですけど。
165163:04/02/22 17:30 ID:???
どうもです。
最近はマスタリングを別個に考えてるなあ、聞くと感じますよ。
だから'88年前後の邦楽で比較します。
悩むのはやはり、「この状態はCDに近づけてるだけなのか?LPは
これ以上のポテンシャルを持ってるんじゃないか?
いや、これ以上鳴ったとしてもそれは音色付けされただけか?」
と思うわけです。
ただ書かれている通り、プリとの組み合わせでCDと同じ傾向の音色に
持っていってくれた方が比較しやすい。
その方がCDとLPの音質の差の話はずっと人に伝えやすいです。
趣味に走るのではなく、CDとの比較を目的とすると出口はないように思います。
166石S:04/02/22 22:19 ID:???
スタジオのエコーの話とEMIとDECCAの違いは、私が振っておいていろいろな話に展開してしまい、
もう質問者の理解を超えたハイブローなところに・・・とっても参考になりました。ありがとうございました。

イマジンのアナログMFSL盤、本日ユニオンにてGetしてきました。
こないだのCDと聞き比べましたが、やはり再生する機器がそもそも違うので音も傾向の違うものになりますよね。

私のアナログ環境はカートがオルトのコントラプンクトaをメインで(リード線はWE)使用しているので、CDに比べる
とどうしても中低音中心の重心の下がった濃い音になり、これはこれで楽しめました。
他にもGoldringのEliteとかの色づけが少ないカートで聞けばまた印象が違うのかな?とも思います。

私は、CDとLPの音を近づける必要はないと思ってます。
それに、私が前に質問したのもありますが、MFSL自体が色づけしてあるのですから、自分の好みの音に近づける
ので良いのかな?と思ってます。

やはり、まずアナログとCDPで共有するパワーアンプを好みのモノを見つけるのがオーディオ的快感の基礎に
なるのかなぁ。と思ってます。
167ホワイトアルバムさん:04/02/23 19:36 ID:???
自分の好みの音に近づける、という方向に向かうのは御幣があるけど簡単ですよね。
もしもマスタリング・マスターの音を知っていたら、その音を自分の部屋でも
再現したいと思いませんか?
悪い音の盤も良い盤もそのまま。これが理想です。そうなると寺垣式手に入れるしか
ないのかなあ・・・。
168マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/23 23:41 ID:???
>>165さん
経験ですとか実践されている事をストレートにレスして頂けるのは非常に
嬉しいです。ありがとうございます。
私個人の趣きですが、音の出方に悩むと大滝詠一さんの『ロンバケ』『イーチタイム』
に私は立ち戻る事多しです。
特に『ロンバケ』は何度もマスタリングされて再発されていますので。。。
もうじき『イーチタイム』の新装盤が発売されますので、大滝さんの音に対するファイ
ナル状態が聴けると思うと楽しみです。

丁度タイミング良く、今月の『stereo』誌3月号、53ページに日本のマスタリング
エンジニアの田中氏の記事が掲載されておりますので、このスレを読んでおられる
全ての方も絶対に読んでください。
海外はCD初期からマスタリングの観念があり、対する日本はアナログディスク
を作るおまけのようなものだったという記述を始め、へえ〜と思う事がたくさん
書かれてます。
そして『無線と実験』誌の3月号ですが、これまた独ノイマン社のカッティング
マシーンを輸入していた会社資料・写真を基にした記事が掲載されています。
写真は70年のVMS70が鮮明に掲載されてますから、みなさんもぜひ読んでほしい
と思います。(連載記事ですので次号以降続くみたいですよ)
169石S:04/02/23 23:47 ID:???
>>167

>もしもマスタリング・マスターの音を知っていたら、その音を自分の部屋でも
>再現したいと思いませんか?

おっしゃる通りですし、原音再生がオーディオの目標ってのもわかるのですが、なんせそこまで行くと
結局は機器ではなく、部屋に行き着いてしまうと思われるのですが・・・
住宅環境も専用のオーディオルーム等持てる身でもありませんので、まぁ、確かに電源いじったりセッティング
つめたりして、なるべく好みの音に持ってゆく方向性でお茶を濁している次第です。。。

私などは、まだオリジナル盤(1st Pressingでなくても)がその後の再発盤や(リマスター等を施していない)CD
に比べた時の「聞こえなかった音が聞こえたり」、「Vo.がそこで歌っている、G.がそこで鳴っている」ような生々しさ
に感動しているクチですが、アンプはモニター系のものを使っていて、なるべく脚色が無い(かどうか本当の所
良く分からないのですが)方向性に持って行こうと努力はしてます。

寺垣式ですか・・・
やっぱそこまで行かないと駄目なんですかね〜(苦笑)

良いソフトに金をかけるか、良い機器につっこむか・・・
バランス良く。って答えは無いですよねぇ〜
機器もソフトも上見たらきりが無いので・・・
(今、傷だらけの、StonesのGot Live〜のUS MONOを聞きながら書いてますw)
170マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/24 00:17 ID:???
>>166(石s)さん
デッカの話になりますと以前ピュア板でも荒れた事がありまして、汗が出ました。
ビートルズの登場がデッカとEMIの力関係に影響を与えたという事は誰もが
認めて頂ける事ですが、EMI社内においてもクラシック部門からポピュラー部門
の方に力が移行していろいろ軋轢があった事にも私は興味があります。

カートにコンプaを使用されておられるのですね。
確かに音楽を楽しく濃密に聴ける素晴らしいカートですね。
比較にはEliteよりもピカリング社のEP-HIFIの方がコンプaを使用されている
石sさんには楽しいのではないのかと思いますよ。
確かにモービル盤はオーディオファィル向けに作られた盤ですから、各々別々な
音の解釈があってしかるべきです。モービル社もそのように薦めていると思いますし。
パワー・アンプですか?、私はマランツ8Bとテクニクス1010ver.3を対比させて
検討しますけど、最近は他に手持ちの2台のプリメインで十分だと思っています。
石sさんは耳が肥えていらっしゃいそうで不満かも知れませが、このスレに書いてる事を
これから実践・実験したいと考える方はAVアンプ1台でもよしと私は思っています。
171マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/24 00:53 ID:???
>>167さん >>169さん
寺垣式ですか? 本当に欲しくなったら車でも売りとばしましょうか(笑
いや、私は原音再生はあくまでも夢だと思って諦めています。
確かに部屋作りから始めなければなりませんが、一番不可能だという理由は
アーティストの出した原音と同じ音の大きさの再現が不可能だという事です。
例えば私のやっている楽器、ドラムの生音の大きさって分かりますか?
今は苦情が来るかもしれないのでやりませんが自宅で叩くと隣の家に簡単に
音が届く音量ですよ。外を歩いている人は爆音がどこの家から聴こえるの
だろうとキョロキョロしながら歩いていきますよ。
これに関しては音楽好きな人をスタジオに招待しますと全員自宅での完全再生は
諦めざるを得ないと言います。。。。
ですから自宅での音楽再生はレコードなりCDを好きなアーティストの作品だと
捕らえて接するしかないと私は考えます。
それと60年代初頭の音楽はスタジオ内においてもトランジスタ式ではなく真空
間式の機器で音が作られていますので、現代機器で音を聞いて脚色されているか
どうかは問題にされない方が良いと私は考えます。
石と球の音は別物ですが、真空管式で勘違いされたり間違えて伝えられている点
というのが真空管式は音が優しいとかまろやかなんて言われる点です。
ハイパワーの本物の完調な球機器でしたら、みなさんが想像する以上に毒舌のような
響きでスピーカーを鳴らす事が多いですよ。
それをみなさんにお聴かせする為にも前にレスしたような視聴会のような事を
行うわけですが。。。
ソフトと機器のバランスですか?、やっぱりコレクションが1千枚超えた段階で
機器にも目を向けるべきとしか私は言えませんが。。
ちょっと夢の無いようなレスで申し訳ございませんでした。
172石S:04/02/24 00:55 ID:???
>>170
マトリックス40さん
私なんぞにレスつけてくれて大変ありがとうございます。
恐縮です。
耳なんて肥えてませんって。ただ探究心無しに何でもかんでも聞きたかっただけなのが、少しでも良い音で
聞きたくなっただけのど素人です。

デッカとEMIの力関係で色々軋轢があったのですか・・・
それぞれの信者(失礼・・・)の方の思い入れもピュア板なんかでは強いのでしょうね・・・
私は敷居が高くてピュア板には寄り付けません(苦笑)
しかし、なぜか私の好みのBandがEMI系にはあまりいなくて、所有するLPもビーとHolliesそれぞれ2枚のみ
なのであまり比べようもありません。

気づくと、いつも購入するアナログは、デッカ、パイ、イミディエイトばっか・・・
時々、コロンビア(CBS)のUK
私のなかでの3大レーベルです(笑)

機器はきりが無いのでほんと、AVアンプでもOKと私も思います。
ただ、私は、ずーっとLDとCDのコンパチで、エセセパレートアンプだったPioneerのPrivateのなんとかっていう
コンポを使って来ましたが、壊れたのを気にそこらじゅうで視聴して、今はマランツプロのPA01をブリッジモノで、
同じくマランツプロのAF01(プリ)で接続してます。
オーディオファイアルの方々の求める音では無い気もしますが、ROCK、JAZZを気持ちよく聞くにはちょいと、他
の機器では出せない迫力があったもの事実です。

どうしてもこれぢゃなきゃ出せない音ってのに巡り合う喜びってのはありますよね。
PA01単体ならば実売10万位なので、これにShelter辺りのフォノイコを合わせればAVアンプより幸せになれるの
ではないかな?って思っちゃいます。(ま、私の感覚にしか過ぎませんが)

ピカリングのEP-HIFI今度試してみます!
173放蕩むすこ:04/02/24 01:09 ID:???
>>153 >>156 マトさん
レス遅くなりまして、失礼しました。
お二方とも詳しくレスして頂きありがとうございました。
大変参考になりました。

自分でも見分けかた調べてみます。
なにか分かりましたらまたレスしますね。
174マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/24 01:40 ID:???
>>172(石s)さん
なるほど〜!
AF01+PA01で音を聴いているのですね。どうりで話が通じる方だと思うわけです。
私もPA02を1年所有していましたから、石sさんのおっしゃりたい事は良く分かり
ますよ。なぜ02を売ってしまったかといいますと、私の大好きなスピーカーである
bose901と相性が悪かったからですが、今はどうしても直接音のみ聞かせるスピーカー
に戻る気はないのです。オーディオファイル的な音ではないという意見は無視して
良いでしょう。だってスタジオ内ではAF01+PA01的な音で音楽が作られる機会が
多いでしょう。どうして音を聴くという行為を細分化しなければならないんで
しょうね?
で、石sさんの機器と私の機器とで音楽聞き比べ出来たら楽しいでしょうね。
私は60年代〜から70年代初頭までのロックを主に聴きますので、石sさんと同じ
マランツ製品でもmodel.7+8B、それと98年頃に米国で製作された真空管プリメインの
model.66で今は音楽を聴いています。
model.7に関しては当時世界中のスタジオで導入された『7R』モデルと中身が同一で
して、AF01+PA01の先祖的なモデルという見方も出来るわけです。
日本コロンビアも当時はmodel.7とモノパワーのmodel.9×2台を導入して世界中から
送られてきたマスターテープの音質検討を行っていました。
その比較対照として私はラックスマンの38signatureというモデルで音を検討します。
どうしてラックスマンかと言いますと、回路設計がウィリアムソン式という古典的な
回路を継承しながら90年代まで作られた真空管式アンプというのがこれしかないから
です。マランツの真空管式回路は独特ですから。。
今のAVアンプは定価10万を超えるモデルに関しては2ch再生で専用機にひけを
とらない音質を確保しています。各社AVアンプは10万超える製品はいまだに
国内生産品が多いのも音質にこだわっている証ですし。
レコードをAVアンプで5.1ch再生すると楽しいですよ。マスタリング盤を聴く
楽しさというのは、私にとっては今まで聴こえなかった音が前に出てきている
のを聴くという事ですが、レコードでも5.1再生すると2ch再生では聴こえて
こなかったような音が各スピーカーから分割されて明瞭に聴こえますから面白
くて時間がたつのを忘れてしまいます。
175153:04/02/24 03:31 ID:???
原音再生に関してはだな、タワーレコードあたりで買えるビートレッグという雑誌
を読んでみい
原音再生が不可能である理由がしつこいくらいに書かれていたので目眩がしたわ
オレは冷静に考えると今月号「3月号」の「その音でいいのか」という記事に異論は無いんだが
楽器といっても生音の楽器と電気によって増幅される楽器では原音からして聴こえ方も違う
わけだから音の飛び方も違いすぎるし
金あったら爆音でも音聞けるような人里離れた田舎の一軒家でもホスィんだがなw

>>173
少ししか参考にならんくて悪りぃ
でも知らない方がイイ!世界かも知れんぞw
レコードの世界は底なし沼みたいなもんだからなぁぁぁ!

>>172
そうなんだな
自分がどういう機器で聞いてるかって事も、自分の脳内思考を相手に伝えるには有効なんだわ
ピュア板では機器自慢すんなとかって勘違いしてるアホがたまに煽ってくるけどさ
まあ、マランツプロは音楽製作側の意向が反映された機器だから、ソフトの良い所も悪い所も
精密に聞けるのが美点であってね、糞みたいなソフトでも脚色して聞かせるような製品よりも
オレは好きだねぇ

>157
マト氏、オレのレス>火薬の匂いだってかw
これでも気が長くなったんだがなw

そういえばオレもトランジスタ式のマラ7手に入れたぞ!
古いプリでもこれだけ鳴るってのが驚いたね
壊れないことを毎日祈って電源入れてるわw
176ホワイトアルバムさん:04/02/24 21:15 ID:???
>>マトさん
ロック聞くには贅沢すぎる機器ですねw
古いマッキンのハイパワーな球アンプの音は兄貴が持っていたことが
あるので良く知ってますけれど、確かに全体の音が研ぎ澄まされている
というか緊張をしいれられる音でビックリした経験があります。
マランツの方が高音がキツイなんて言われてますけど本当にそうなので
しょうか?、知ったところで買えそうもありませんがw

>>172
コンプaにAF01+PA01ブリッジモノですか?
マトさんとは違った切り口で良い音と荒い音両方が良く見えるんだろーな。
でもパイのPrivateからそこまでのシステムに行き着くなんて物凄い人生
転換ですね。

>>175
さっそくビートレッグ読ませていただきました。
最大ボリュームで聞けっ!なんて注意書きしてる盤があったんですね〜
原音再生の話は読んでショボーンでした。
177マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/24 23:39 ID:???
>>175さん
トランジスタの7手に入れたのですか?
正直言って羨ましいですよ。私も欲しい。。。。
確かヤマハが正規輸入していたんですって。
ビートレッグにそんな記事載ってるんですね。私も買ってこよっと。

>>176さん
そうですね。
古い音楽だからといって、真空管式に拘りすぎる必要は無いですよね。
私が拘るのは、真空管の時代に作られたレコードは真空管アンプで再生
してあげるとボーカルの聴こえ方がしっくりくるという理由です。
マッキンよりもマランツの方が確かに高音強調されて聴こえるかも
しれませんね。マッキンの方がニュートラル音だと思いますよ。
178石S:04/02/25 00:32 ID:???
marantz model.7Tですが、実は今都内某所に中古で出ていて、マトさんがおっしゃっておられた、コロンビア
カーブの変換スイッチがついてました・・・
上でも言ったように、マランツプロでそろえてしまったので、購入はできません・・・(涙)
でも、聞いてみたいなぁ・・・
私もマトさんと同じで、60〜70’sのROCKが中心です(5割位)
後2割が50’sのJAZZ、2割が最近の(といっても、Paul WellerやOCS等)、残り1割が80’sのUK Indieが中心
です。

>>153さん
確かにある程度機器を晒さないと、音に関して言っている意味ってやっぱりどっかですれ違いますよね。
なんか、叩かれると心配してましたが、晒して良かったかと・・・

>>176さん
確かに人生転換っていえば音楽聞き続けて25年位経ちますが、最大の転換かもです(笑)
でも、デノンのプリメインから、レビンソンまで視聴しましたが、一番「グッと」来たんですよ、今の組み合わせが。
他にももっと自分にあった機器があるかもしれませんが、全て視聴することは不可能ですので、満足してます。
やはり機器にここ2年位はカネをかけ過ぎたので。。。もう買えません
でも、バランス接続可能なフォノイコがほすぃ〜
179マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/25 01:53 ID:???
>>石sさん
え〜っと、石sさんに一番言いたい事はですね、私はSTONESのコピーバンド
に参加するくらいSTONESが好きって事です。BEATLESも大好きですけどね。
ですからBEATLESをもっと聴いてくださいって(笑) 意味不明なレスですよね。
EMI派に鞍替えしなさいなんて言いませんから(涙〜

マランツの7石ですが、7球とは違った音を聴かせてくれる代物でして、でも
値段は7球の3分〜4分の1の値段で7石が買えるのですから、程度の良い7石が売られて
いたら購入を検討して欲しい製品です。
高いフォノイコ買うのでしたら7石にRIAAもコロンビア・カーブも付いてくる
じゃないですかと誘ってみる。。。。。。。
単体バランス接続可能なフォノイコって値段どれくらいするのかな?
もしかして車一台分の値段するとか(汗。。。。
180ホワイトアルバムさん:04/02/25 13:12 ID:???
ボルダーっていう会社のフォノイコだったっけ?
ビックリするくらい激高な製品。
181石S:04/02/26 01:14 ID:???
>>179 マト様
一応、私の洋楽原体験はBeatlesなんですよ(笑)
中高とこずかい貯めてほぼひととおり、旗帯のビーのアナログは所有しております。
色々アナログはうっぱらいましたが、今でも手元にあります。
ただ、高校の時、バンドをやるようになってから、逆にビーを聞かなくなってしまったのですよ。。。

特にPaulのつくる曲のロックぽいやつ(へルタースケルターとかヘイ ブルドッグとか)を聞くと、
Stonesが黒人にプラスティック・ソウルと揶揄されたように、プラスティック・ロックって言うのかなぁ
すげー無理しているってか、演じている。音としてグッと来ないんですよねぇ〜
異様にフィルイン入れたがるVo.もね。。。
(ごめんなさい。叩かれるの覚悟して書いてます。あくまでも、貧弱な僕の耳ではです。)

逆に、Jhonの曲は痛くて・・・
関係ないですが、ジャニスとジョンは声が痛いんですよ・・・
やっぱり、たくさんのヒト達に聞かせるウタではないですよね。
ジョンは尊敬できるし、真っ直ぐなとことか今でもあこがれますが。

で、更に、オリジナルのそのときのそのままの音をパッケージングしたアナログはちょっとおいそれとは手の出ない
価格ですし・・・自然としり込みしてます。

ちょっと「良い音」という部分からはかなりかけ離れた「ココロへの届き方」の話なんで、スレ違いぽいので
この辺でやめときます(苦笑)
182マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/26 15:32 ID:???
>>石sさん
レスありがとう。
心の中で思ってる事、今の自分/過去の自分をそのままレスしてもらえるってのが
嬉しいですね。
まあ、ビートルズもストーンズのどちらも音楽のルーツとしては黒人音楽への敬愛
がそりゃ凄いわけで。。。
個人的にプラスティック・ソウルと比喩されたのはストーンズ全体じゃなくて
ジャガー個人に向けての冷やかしだと勝手に私は思っているわけです。
今では黒人の方々がラップ系の人に至るまでビートルズ/ストーンズの音楽に
接している機会が多いのですから、プラスティック〜なんて言われましたけれど
結局は因果応酬なのではないでしょうか。
じゃあ、私も石Sさんに敬愛を込めて、私自身の好みを書きましょう。
私の場合はJOHNでもPAULでも無く、GEORGEとRINGOが命です。
特にGEORGEは小学生の頃から好きでして、かれこれ30年も想い続けてるわけです。
なぜGEORGEかって?、それは彼が一番商業的ではないと思うから、一番ユーモア
があるから、ドラマーを大切にするから、色々と理由はありますけど。。。
元ビートルズだから聴いていたってのとは感覚が全然違いますし、私の脳内では
ジョージにとって代わる人というのはなかなか居ないのです。
誰か一人ジョージの代わりを挙げろと言われましたら、レッチリのジョン・フル
シアンテの名を挙げてしまいますが(笑
183マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/26 15:37 ID:???
>>石sさん(182の続きですが。)
私が7歳の時ですけど、発売されたばかりの3枚組『ALL THINGS〜』を自分の毎月
のお小遣いを貯めて買うのに街中のコーラの空ビン拾って換金したりしましてね、
そりゃもう必死だったわけです(笑
で、その後にまたまた高価な『バングラ』でしょ。もうレコード手に入れる必死
さが身に染み付いちゃったわけです。GEORGEのおかげで。
後で知りましたが、GEORGEが4人の中で一番テクノロジーに関して煩い人だった
という事も分かり、それがGEORGEが好き理由だったんだなと遅れて気がついたり。
じゃあストーンズではどうかと言うと、私にとってストーンズとはキースなんです。
スタジオ録音では鬼のようにフレーズ重ね録り、私にとって妥協をしないのがキース
という人に対する印象なんですね。キースのクレイジーな音の埋め方というのは
『ストリート・ファインティング・マン』あたりの曲を自分で演奏してみれば分かる
事なんですが。。。
ゴダールの『悪魔』DVDを見たら分かる事ですが、ビルからベース取り上げてしまった
りと、キースのやってる事はPAULに近いものがあるのが玉に傷ですけどね(笑
結局私を含めて音質とかに拘ってる人の前提として、誰でも『心に届いた音楽』がある
ってのが在るから、その曲を少しでも良い音で聴きたいって事になるんですけどね。
その心に届いた音楽への愛情が多ければ多いほど、ついつい他の生活を犠牲にして
再生装置に投資してしまう人種も少なからず存在しているというわけなんですが(笑
ですから石Sさんのレスはスレ違いでもなんでもないですよ。極めて正しいレスですね。
184マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/26 15:54 ID:???
今日、ようやくamazonからジョージの米盤BOXが届きまして、朝から聴きまくって
いる私なのですが、やっぱり凄く音良いですよ〜
気がついたのがEMI系作品なのにソニーのDSD技術で『ライブ・イン・ジャパン』が
作られているという事、そしてこのSACD/CDハイブリッド盤だけは世界一ヶ所でしか
プレス出来ないらしく、盤の表示は英/EU/米の表示が全て記載されていましたです。
盤に『Umlaut Corporation』という表示があるので、ここでSACD用のマスタリング
が行われたと推測出来るのですが、この『Umlaut』という会社初めて聞きますね。
今自分も見に行った日本公演の画を見て感動してます。。。
185ホワイトアルバムさん:04/02/26 21:37 ID:???
Umlautはジョージの遺族の会社なので、関係ないと思いますよ。

今回のリマスター、いいですよねえ。全タイトルDSDで作業してるんじゃないかと
思うんですが、そうするとSACDも出るのかな?(半分勘弁して)
で、LIVEはリミックスですよね。オーディエンスの盛り上がりとか、会場の盛り上がりと
かなり近づいたように思います。(作為的にはそれほど感じない)
前のよりずっと好きですが、CD層ぐらいオリジナルのままで残してもらいたかったですね。

186ホワイトアルバムさん:04/02/27 12:38 ID:???
アマゾンからのUS盤って日本語対訳ブックレットついてます?
187ホワイトアルバムさん:04/02/27 14:25 ID:???
12000円なので日本語ブックレット無しです。しかも売りきれてます。DVDはただのステレオで5、1チャンでは有りません。

188ホワイトアルバムさん:04/02/27 17:53 ID:???
んなこたーない。ライヴパートは5.1。
189ホワイトアルバムさん:04/02/27 19:26 ID:???
では5、1で聞くにはどうすればいいのですか、私のシステムはDTS対応前のドルビー5、1システムです。
190ホワイトアルバムさん:04/02/27 20:43 ID:???
>>189
dts5.1対応システムが必要
191ホワイトアルバムさん:04/02/28 00:25 ID:???
>>181石sさんへ
ヘイ・ブルドッグはJohnの曲だけど勘違いしているのかな?
192186:04/02/28 09:00 ID:???
レスありがあとうございます♪
やはりアマゾンの盤は東芝から流通してないんですね。
どれを買おうか検討中です。
193マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/28 13:34 ID:???
>>185さん
レスありがとうございます。
そうですか。『Umlaut Corporation』は親族の会社なんですね。納得。。。
ライブ盤は会場内の臨場感にとても近くなりましたよね。
うーん、『LIVE IN JAPAN』に関しては旧盤を売り払ってしまった方は後悔
するに違いないですね。(音の違いとMCの省略)

>>186さん
amazonでは誤って日本語解説付きと記載してしまったので、お詫びの訂正
メールが来てましたよ。
日本のレコード会社経由ではなく、amazonのような販売店が独自に輸入した
盤に対訳が付けられた例は過去に無いはずです。
東芝経由の輸入盤にのみ日本語解説と帯が付くと思います。しかし東芝経由の
対訳付きは確か2万2千円くらいの値段で発売になるのですよね?
http://www.toshiba-emi.co.jp/beatles/news/news20040123.htm
以前東芝から出たジョージ・マーティンのBOXもシリアルナンバー付きの
輸入盤に帯と解説を付けたものだったんですが、気づいてる人少ないのでは?
194マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/28 13:35 ID:???
>>187さん
amazonが輸入した盤に日本語ブックレットが付かない理由は『12000円』
だからという事ではないですよ。
↑でも触れましたが、東芝経由の輸入盤のみ日本語解説が付くという事です。

>>188さん
その通りです。

>>189さん
ドルビー5.1で再生出来てますか?

>>191さん
暖かい目で見てくれてますね。

>>192さん
東芝が輸入するBOXはCCCD仕様ですから英盤(EU)ですね。
しかし東芝さんもCCCDに拘りますね。
今回は米盤BOXのみで他は買うのやめようかな(笑
195186&192:04/02/28 18:15 ID:???
エ?ほんとですか??
米盤も扱って和訳付きって聞いたのですが??
CCCDは回避したいので、
その場合、安くて安心の(笑)アマゾンしかないですね♪
196質問です。:04/02/28 18:30 ID:???
ドルビー5、1の再生が出来ません。DTS対応の機材では無く6年前のドルビー5、1システムです。
197ホワイトアルバムさん:04/02/28 19:30 ID:???
普段5.1chの再生はできてるか?
デジタルケーブルかピンコード6本繋いでるか?
DVDの設定はPCMにしてないか?

ソフト側には問題ない。PCM、DD、DTS全部入ってる。
昨日から質問してるわりには具体的に状況を書かないからわかんないよ。
198教祖描を噛む:04/02/28 23:26 ID:PTFX9TAQ
宣伝に来ました
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1077309808/
誰も来ないので困ってます。ただいま91レス中73レスを私が書き込んでます。
正直ここみたいに上手に自作自演ができなくて困ってるのですが。。。
199ホワイトアルバムさん:04/02/28 23:49 ID:???
ここはsage進行なので上げないでくださいね、コテハンさん。
200ホワイトアルバムさん:04/02/28 23:55 ID:???
>>198
こいつサイテーなやつだな。
アゲてんのもわざとだよ。うざすぎ。
201ホワイトアルバムさん:04/02/29 08:17 ID:???
>>200
同意。>>38も奴のレスだしね。
このスレで一度質問してみれば丁寧な答えが返ってくるので、世話になってる
人多しだと思うよ。ここで質問応答を数度経験したら、ここが自作自演スレ
では無いということが逆に即分かりましたし。
そんな事も読んでて分からないようだったら固定ヤメレば。
よくここを荒らす気になるもんだと思いますが。
202197さんへ:04/02/29 10:33 ID:???
私のプレイヤーはLDとDVDが一緒になっているもので通常の映画DVDなら5、1再生できますが、ジョージDVDのみリニアPCM再生になってしまいます。機種はパイオニアDVL909、アンプはソニーV55ESという5、1初期世代です。
203マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/02/29 18:26 ID:???
>>202さん
あらら、困りましたね。
多分、DVL909側の読み取り設定がAUTOになっていると思いますが。。。
DVL909の説明書でドルビー5.1だけの信号を出力出来る固定設定に関して
載ってませんか?
197さんの言う通り、ソフト側に問題は無いと私も思いますが。
落ち着いて取り扱い説明書を一度読んでみてください。
私も接続ケーブルに関する単純なミスという経験ありますし。。。。
>>197さん、親切なレスありがとうございます。

>>199>>201さん
その、本物のコテハンさんの仕業だとは今のところ断定出来ませんし、この
スレで自作自演はほとんど無いと思いますので落ち着いてください。
私自身も1さんの代理でいろいろレスさせて頂いておりますが、このスレで
自演出来るくらい多方面で博学な方は存在しないと思いますよ。
part2あたりから私も各方面のスペシャリストさん達の手助けで物凄く助け
られていますしね。(改めて皆さんに感謝です。)
このスレは他スレの争いとかに無関係でいきましょうよ。
204ホワイトアルバムさん:04/02/29 21:31 ID:CAMgPjQs
ナンバリングされたけど、モービルのイマジンLPって限定何枚なの?
日本で買うと高いから、海外のお店で買おうかな。
205ホワイトアルバムさん:04/02/29 21:50 ID:???
板違いですが教えてください。
最近stones集めてますが
オープンデッカとボックスデッカって
そんな音質違いますか?
石’sさんあたりお詳しいかと思い・・。
ひとつよろしく。
206ホワイトアルバムさん:04/02/29 23:33 ID:???
Stonesのオープンデッカで明らかに音が違うのはStanicのモノ。
多分マトが1Pとかのヤツ。カッティングレベルが大きいのでカートリッジ
と針圧次第で音飛びしてしまう。
僕も最初は音溝を何度もルーペで確認したけど、傷は無かった。
でもこれの再生音は日本盤などと比べると、はっきり別物ということが判ると思う。
207石S:04/03/01 00:05 ID:???
>>191さん
確かに・・・(汗)
なんかピアノのイントロのやつ・・・Lady Madonnaかな?言いたかったのは(苦笑)
失礼致しました。
わざと潰して「僕Wildです」って感じの曲のやつ達です。


>>マトさん
僕もGeorge好きですねぇ〜
Guitar弾きから見るとどうなんだろうか?って思うところも無いことはないですが・・・
僕はビーのSide Storyとかは良く知らないのですが、ジョンとは別の意味で正直なヤツなんだろうなぁ
って気がします。

S.S.M.は僕もBandやってたころTryしたことありますが、全然あの感じ出せなかったです。
まず、リズム隊と合わせるのが難しい
ちゃんと歌いこなせるVo.ではなかった
G.2本じゃ絶対あの感じは出せない・・・
あっという間に挫折してしまいました。

マトさんの音に対する想いが伝わってきました。
こんなとこでお会いしたけど、お会いして、こうやってコミュニケーションが出来てうれしいです。
208石S:04/03/01 00:24 ID:???
>>207の続きです。

>>205
Boxed DeccaとOpen Deccaの違いですか?
やっぱり、Open DeccaのMONO盤は違いますよ!
厚みとか鮮度とか使い古されたコトバになってしまいますが、やっぱり、スタジオの空気感が違う。って
気がしますね。

MONOの迫力は最初聞いたとき、笑っちまいました。ずっと愛聴していた日本版Londonレーベルのレコその場
で捨てましたから(笑)

Boxed Deccaは気をつけないと80年代の半ば位までプレスされていた(と記憶しています)ので、
ベガバンまでは一応Open Mono(レーベルが赤いやつね)を探した方が幸せな音が聞けると思います。

(Let It BleedはOpen Deccaの時期が非常に短かったので、こいつは少々お高いです。若いプレスのBoxed
なら比較的安いので、「所有する喜び」を追及しなければBoxedでも良いのではないでしょうか。Open、ステッカー
、ポスター付ですと、Stonesのレコとは思えない高値がつくことがあります。僕もこれは、Stereo盤しか
持ってません。)

基本的にStonesのDecca時代ので高いのは、1stの1st Press(B面のマト枝番がー1Aのやつ)のTell Meの
デモバージョンが入っているやつとか、206さんが言っているSatanic Mono 1st Press(ラウドカット盤)とか、
UK ExportのFlowersとか、赤耳のUS盤1stなんかは・・・どうしようかなぁ〜と躊躇する値段ですが、
Flowersを除けば音そのものの喜びもついて来る(気がします)

こんなので、答えになってます?
209205:04/03/01 00:54 ID:???
>>206さん >>208石’sさん

板違いレスに詳しくお答え頂いて恐縮です!
実はビーのコレクションが一段落して
いよいよストーンズってトコで迷ってしまいました。
スティッキー・ならず者・ブリード・ベガーズ よだれが出る
中期の名作達・・うーん楽しみ楽しみw
ストーンズの次はWHO その次はBEACH BOYSです!
・・・しかし何年かかるんだろ・・w。

210マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/01 01:26 ID:???
>>206さん
あーっ、その音の飛びやすいStanicって、レコ屋さん泣かせだってなんかの
本で読んだ事があります。興味深いレスありがとうございます。
ビートルズのレコードでも、そこまでカッティングレベルの高い盤は無いと
聞いた事がありますし私も興味深深です。
私も買ってみたいと思いますが、相場はおいくらぐらいなのでしょうか?
もしよろしければ、>>206さんが再生したカートリッジと針圧なども教えて
頂けないでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。

>>石sさん
私もこうして石sさんや皆さんと情報交換が出来るのを感謝しています。
GEORGEも気にかけて頂きありがとう。
本題ですが、うーん、やはりmonoを聴くべきですか。
deccaに関しての205さんからの質問に丁寧にお答え頂きましてありがとう
ございます。私は残念ながらdeccaに関しては石sさんほどの知識を持ち
合わせてはおりませんので、ぜひ今後ともdeccaに関してのご教授を
お願いします。私自身も石sさんのレスがとても参考になりました。
>>205さん、私も知りたかった事なので思わずでしゃばってしまい
まして申し訳ありませんでした。
211石S:04/03/01 08:37 ID:???
横から失礼致します。石sです。
Satanicsのラウドカット盤は私も持ってますが、確かにB面の最後の方(2000光年の彼方あたり)で針が飛ぶ事が
あります。(飛ばない事もありますが)

相場は25,000〜30,000位でしょうか?(私は全体的に傷ありで、Stereo針だとちょいときつい感じの盤を安く入手
しましたが)

でも、SatanicsはMonoだけではなく、これはStereoであのカレイドスコープな音を楽しむのが◎だと思うので、
MONO、ST両方出ていたStonesのOpen Decca時代のなかで、St盤も絶対良いですよ!

私のモノカートはDENONのDL-102とネットで売っている(オクにも出品されている)ガレージメーカーのMONO針
を使い分けています。

このスレで色々私も教えていただいていますので、私のそこの浅い知識ですがお役に立てることがあれば、
可能な限りお答えしたいと思います。

>>209さん
STONESをこれからコレクションですか!
私もまだまだコンプとは程遠いですが、なにげのデモバージョンが入っているやつとか、ギミックジャケ、デフジャケ
とか、おまけ付とか色々ありますので、また情報交換しましょう。
212ホワイトアルバムさん:04/03/01 23:25 ID:???
    |┃三   人      ____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  コンチャ、自作自演の巡回に来ました
____.|ミ\__( ・∀・)  \   
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
213ホワイトアルバムさん:04/03/02 00:55 ID:???
はじめまして。いつもこのスレを拝見させて頂いてます。このスレは私
のような初心者にも本当に勉強になり、マトさんをはじめ皆様に感謝で
す!

さて、このスレで「モノラル盤はモノ針で再生」という話題があり、私
もAT-MONO3購入しました!PAPERBACK WRITERのUKシングルを再
生してみたところ、今までの歪みっぽい音とは全然違い、素直に鳴って
いる感じがして感動しました。ステレオ針で再生していた時の音を
「ロックしていてかっこいい!」と思っていたことを思い出すと、
ちょっと嫌な汗が出ます…。アナログで聴くビートルズの楽しさにます
ますはまりそうです。

モービル盤とは直接関係のないカキコ申し訳ございませんでした。
214ホワイトアルバムさん:04/03/02 03:06 ID:BOzjSN1F
    |┃三   人      ____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  コンチャ、自作自演の巡回に来ました
____.|ミ\__( ・∀・)  \   
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
215ホワイトアルバムさん:04/03/02 10:57 ID:???
>>213
ハズカシながら、俺もこのスレ見て買ったんだよ、AT-mono
最初お店に買いに行ったら、AT-mono売り切れだってさw
このスレが原因で売り切れたんじゃないだろーな、なんて思ったりして。
で、俺はゴールドPを最初に聞いてみたんだが、ステレオ針で聞いてた
のとモノ専用針とのサウンド違いに驚愕した。
針の違いで別物なんだよ、聞こえ方がさ。
ずっと前にマトさんがレスしていたことがやっと理解出来たです。
モノ専用針で聞くと歪みが圧倒的に減るので、ああ、こいつが本来の
音なんだなとつくづく感心したりなんかして。
スクラッチノイズも、物凄く改善されるね。
程度の良くない盤でもこれなら楽しく聞けそう。
それよりもモノ針に今まで気が回らなかったのが恥ずかしいと思った。
きっと213と俺も同じ気持ちなんだと思うと、思わずレスしちまいました。
初心者のスレ汚しで皆さん失礼しました。
216ホワイトアルバムさん:04/03/02 12:38 ID:???
関係なくて申し訳ないんだけど、
T-RACKSってソフトがすごくイイです
217ホワイトアルバムさん:04/03/02 13:37 ID:???
ん、>>216のソースは無いの?
218ホワイトアルバムさん:04/03/02 16:41 ID:???
しっかしモノカートの反響凄いな〜
この歴代スレ、スクープNO1じゃない?
まさに目から鱗とでもいうかね・・。
それだけ重要性を感じない人が多かったって事だね。
オイラも初めはそうだったがw

マト氏、テクニカからマージン頂いてもいい位じゃない?w
219ホワイトアルバムさん:04/03/02 17:36 ID:???
>>石s

レス遅くなり失礼。
ストーンズコンプリなんてめっそうもありませんよ!
あくまで比較的代表作と言われる70年代中心です。
(私はテイラーのスライド大好きなので^^)
こちらこそまた何か質問ありましたらヨロシクお願いします。

みなさん、ビー板で長々ストンズ話ゴメンナサイでした!

でも時々はストンズもまた書かして下さい。では!


220206:04/03/02 21:40 ID:???
マトさん、皆さんこんばんは。
すれ違いを承知でレスしたら、こんな展開に…。
私は初めこの盤を英国のディーラーから手に入れたのですが、
針飛びするものだから返品しちゃったのですよ。値段は30〜40ポンドでした。
その後また海外通販かebayかで同盤を同じような値段で入手したら、
な・な・なんと!全く同じところで針飛びするじゃないですか!
確か上の方で言われているとおり「2000 Light ・・・」あたりです。
私は針飛びする傷盤をリペア(笑)することがあるのですが、
たいていの針飛びする盤は溝と同方向に傷が付いています。
それを10倍ぐらいのルーペで溝を見て、ニードル等で障害物となっている
傷を直すのです。
ところがこの盤の溝は左右の振幅が大きくて、隣の溝とかなり隣接しているようなのです。
初めはそれでも小さな傷があるのだろうと思いましたが、なんてカッティング・レベルの
高い盤なのかと驚いたものです。

私の使用カートリッジは定番のAT-MONO。これだと軽くしても飛びました。
シュアのM44Gを付けて針圧軽めだと大丈夫でしたが、
これじゃ満足な再生音を期待できませんよね。
221206:04/03/02 21:52 ID:???
長文で失礼してます。

それで肝心な音はというとPILの「メタルボックス」の12"盤。
といって判る方がおりますでしょうか?
レベルが高いせいか、ストーンズにしてみたら低音(ベース音)がくっきりというか。
ギターの音のゴリゴリ感も同ステレオ盤(私のはBOX・Decca)とは違います。
でも石Sさんの仰るとおり、この盤はステレオこその魅力があると思います。
222マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/02 23:10 ID:???
>>213さん >>215さん
レスありがとう。
でも、私だって最初はモノ針使いませんでしたよ。辿る道は同じだって事なのです。
で、本当のモノ盤の世界にようこそです。音に納得出来て良かったですね。 

>>218さん
いや、その〜、賄賂は受け取ってませんから、あまり突っ込まないでねw
昔はモノ専用カート、いっぱいあったんですけどね。
今現在、比較的安値で全国どこでも買いやすい製品がat-monoになってしまった
という話しでして。本当のモノ盤の音を私は皆さんに聴いてほしいんですよ。
>>218さんも本当にモノ盤に対して愛着があるんですね。私が個人的に思います
のは、音楽雑誌にモノ盤に関するくだりがあっても、モノ針使ってねと追記して
くれるライターさんが居ないのが悲しいですね。
針を変えることにより、音の解釈がかなり違ってくるのにね。。。。。
223マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/02 23:12 ID:???
>>206(220 221)さん >>石sさん
ご丁寧なレスを頂きまして恐縮です。
モノ盤で針が飛ぶんですから、そりゃ相当にカッティングレベル高いと予測
します。曲も針も2000光年のかなたにぶっ飛べという意味なんですかねw
で、マジレスなんですが、ストーンズのレコード作りに係わる話しは全くスレ
違いではないと私は考えます。
同年代にライバル会社の作ったレコードの音作りを知るという事も当然大切
だと私は思いますよ。音の事を語るスレでビートルズの盤だけの事ばっかり
でしたら盲目的な狭い視野になってしまいますし。。。
確かに此処はモービル盤とビートルズに関するスレではありますが、古いレコード
の事を見識広く知った後で、またモービル盤に関する事を皆さんと語った方がスレの
旨みが増すと私は思うのです。
石sさんと206さんの文体は読んでて楽しいものですからスレ違いだとお怒りになる
方もいらっしゃらない様子ですし。。。
ですから石sさんも206さんも、今後ともストーンズのレコードも凄いのがあるんだ
という情報をぜひビートルズファンの皆様に遠慮なくお知らせください。
でマジレスですが、206さんってルーペで見ながら傷を治すなんて、かなりのツワモノ
ですよね。私なんか手元が狂うのが恐ろしくて爪楊枝くらいしか使えませんがw
224マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/03 00:00 ID:???
スレ違いだったら過去に私自身が一番暴走していると思うんですが、改めまして
皆さんスミませんです。懲りずにまたスレ違いです。
実は今日、かなり散財してきました。
明日発売の東芝ジョージ単品売り6タイトルが今日手に入れられたんですが、
これが全部で1万6千円。。。。先に私が手に入れたアマゾンの米盤BOXは1万2千円
ですから、東芝盤がこれほど割高に感じた事は今まで無かったです。
東芝が取り扱うEU盤BOXは2万2千円の予定だけど、対訳目当てに買ってしまうの
だろーか?

モービル盤アナログの『imagin』も今日到着。これってジャケ裏にナンバリング
してあるから、何と限定盤じゃないですか!
まだ買ってない人急いでくだされ、後で再発といえども多少のプレミア付いて
悔しい思いするかもしれませんし。私はユニオンさんからの通販でした。
送料・代引り料込み4800円也。盤自体は3790円です。

で、最近知合いが開店させたレコ屋に行くとパニック。。。。
ウィルベリーズのvol.1国内サンプルCD(帯無し)。2000円也。
BB5のアナログベスト、『テン・イヤーズ・ハーモニー』、これってCD化されて
ませんし、今まで綺麗な盤とジャケの中古盤になぜか巡り合えなかったんだけどこれが2500円也。
サンディズドのディランのアナログ、『ブロンド〜』4080円也。
ジョージの旧盤『GONE TROPPO』米CD、1000円也
『CLOUD NINE』の旧英CD、1500円也
スペインのアナログ盤、SGTの美品が5000円也。

という事で今月も散財してしまった。
噂によるとジョージのアナログLPのBOXも出るらしい。特典DVDは無しらしいけど。
だがもう新製品出すの止めてくれ、頼むGRORGE。。。。。。
FIRST USの国内盤DVDも出るし。。。あぁ〜、ヘソクリもこの間の東芝アナログの
おかげでスッカラカンだしぃ〜
という私の激しい浪費癖を晒すスレ違いでした。
明日から昼食代1日300円しか予算無いよ〜(涙
225石S:04/03/03 00:23 ID:???
石sです。
スレ違いだとずっと思っており、実は恐縮していたのですが、こうやってちゃんと話が続くと楽しくて、つい
STONESの話を引っ張ってしまいます。・・・スマソ

で、マトさんの暖かいお言葉に助けられました。
確かに同時代の音を聞くことで、お互いがどの様に影響を及ぼしあっていたかとか、スタジオやエンジニアの
違いを楽しむ事も必要だなぁと痛感しました。
以前、マトさんが、ビートルズも聞いてください。っておっしゃっていた&Oldiesが良いとあった記憶がありました
ので、私も散財してきました(笑)

Oldiesのステレオ盤購入しました(Monoで無いのが残念ではありますが・・・)
なんじゃこりゃ?ってくらい左右のバランスが悪い(HELPとかはOKでしたが)MIXなんですねぇ〜
でも、噂のアビーロードスタジオ?のエコー感。
うんうん。スタジオの雰囲気が出てます出てます!
旗帯しか持ってないくせに、なぜか、ラバーソウルのラウド盤だけは傷だらけのを10,000位で入手していたの
ですが、本格的?なオリジナル盤(Bestってオリジナル盤もへったくれもあるのか?)デビューです。

226石S:04/03/03 00:27 ID:???
長文スマソ
続きです。

ってことで、少しずつではありますが、遅ればせながらぼちぼちと手を出そうかと思っております。
で、早速ですが、モービル盤ではないけど、ビーオリのことで質問があります。
あまりにも初心者の質問ですみません。オリ盤の簡単な見分け方ですが、これで良いのでしょうか?

ゴールド・パローフォン
黄/黒パローフォン
グラムフォン表記
One EMI BOXED
Two EMI BOXED
の順で新しくなる?のでOKですか?

細かい、E.J.Day表記とか色々ありそうなのですが、まず。押さえるべき基本線として・・・
(DeccaのOpenとBoxedの違いみたいなものですね)

表記の年代とリリースの年代を追って行けば基本的には見分けが可能ですか?
で、例えばですが、With The Beatlesなんかは、どの表記位まではそこそこOKの音質で行けるのでしょうか?
これは、主観に左右されるのはもっともなので、思いっきり主観で良いので、どなたかご教授頂けますでしょうか。

なんだか、初心者丸出しの質問ですみません、、、

P.S.遅ればせながらGeorgeのLive In Jpnも本日購入しました。
まだ、聞いておりませんが、正直に言うとE.C.目当て&Laylaやんねぇかなぁ〜と不埒な目的で、観に行った
のですが、それっきり、CDも持ってませんでしたので、久々の再会になります。


227ホワイトアルバムさん:04/03/03 00:28 ID:???
>>224
BB5のテン・イヤーズ・ハーモニーはCD化されてますよ。
228マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/03 00:34 ID:???
>>219(209)さん
ごめん、>>219さんに対してのレス遅くなりました。
テイラーはもちろん、ブライアン・ジョーンズに対しても私は未だに興味がある
んですよ。メンバーの人間性語ったら完全にスレ違いになってしまいますけれど、
ストーンズのレコ話しはいつでも歓迎ですからね。
それにしてもビーのコレクション一段落って、それって凄い事なんじゃありませんか?
私は浮気性ですから他のアーティストのLP/CD/SACD/DVD等にも目移りが激しいので
コンプリート、もしくはそれに近いビートルズ・コレクションは一生かかっても無理
でしょう。
229209:04/03/03 02:10 ID:???
>>228
マト様

いや〜一段落ってえのはコンプリじゃないですよ〜。
そんなことしたら死んじゃいますよw
あくまで自分の必要だと思われる作品に関してって事です。
ある程度の所で踏みとどまらないと、みなさんご存知のように
底なし沼ですからねぇ・・この世界・・ハハ(引きつり笑い)

box deccaのlet it bleed買いました。(2プレスのSTですが)
さいこーに気持ちいいっす・・とくにアコギ音が・・。
石sさんサンクスでした。
230ホワイトアルバムさん:04/03/03 09:12 ID:???
>>227
テンイヤーズってアナログとCDでは
mixが違うのが収録されてるのではなかったかなあ。
おぼろげな記憶だけど。
231ホワイトアルバムさん:04/03/03 11:09 ID:???
違うね。
232ホワイトアルバムさん:04/03/03 16:34 ID:???
いや、>>230が正解。
CDはソニー盤が短期間発売されたのみ。
233ホワイトアルバムさん:04/03/03 17:48 ID:???
てんいやcd化でrock and roll music、school daysが
シングルバージョンからアルバムバージョンに変更。
come go with meはイントロにピアノ。
独盤cdはアナログマスターと同一音源らしい。持ってないけど。
というわけでアナログ買う価値はありますね。
発売当時見かけたけど単なるベストものだと思って買わなかったんだよねー。
地味なたたずまいだったしw
234ホワイトアルバムさん:04/03/03 19:05 ID:???
>>233
そうか。詳しいなぁ。
だからマトさんはアナログ買ったンダネ。
確かに白地のジャケで、今となっては綺麗な品は無いかもね。

235ホワイトアルバムさん:04/03/03 21:15 ID:???
>>233
独盤CDもってるよ。そのとおり正解です。
236yassii:04/03/04 23:28 ID:???
IMAGINEのアナログ買いました。
はじめまして、いつも楽しくロムってます。
ナンバーは00979でジョンとジョージのラッキーナンバー?
が並んでいて結構気に入っています。
背表紙とかレーベルにCAPITOLのロゴがありますが、これは
capitolのマスターを使っているのでしょうか?それとも
capitolでプレスされているのでしょうか?謎です…
でも、モービル盤のシールドを4000円位で買えるってことは
幸せなことですよね。海外で買うと大体1枚25ドルくらいだから
送料いれたら4000円近くになるのではないでしょうか?
237マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/05 21:40 ID:???
>>石s(225 226)さん
はい。仰せのとおりデッカとEMIに関する話しは双方とも面白いですよね。
お互いに有益な音の情報だと思いますから、知らなきゃ損な事もいっぱいあるって訳です。
個人的には、こういった交流が出来てとても有り難いと思います。
また、こういった交流が2ちゃんねるで可能になっているのが尚更感激です。
で、ビートルズの『OLDIES』購入されたのですか?
お誘いして散財させてしまいましてスミませんです。
ベスト盤ながら、例えば『抱きしめたい』のようにこのアルバムで最初に発表
されたステレオ・ミックスがありますので初期オリジナル盤でしたら良い音質
だと思います。最近はMONO盤が市場に出るのが少なくなりしたが、MONO盤も良い
質に保たれた音が聴けます。
FAMEと表記してある廉価ステレオ盤(80年代の盤?)があるのですが、中古市場で
は安いものですので年式による音の差を知りたいのでしたらお勧めしておきます。
英国盤からは脱線してしまいますが、『BEATLES GREATEST』というドイツ盤(1965年発売)
は英国以外のステレオ・ベスト盤の中で別格の音質です。
SMO73991と83991の盤が初期プレスで、オランダ盤は実はドイツ製)
東芝旗帯時代にはオランダ・オリジナル仕様として売られていましたが、正確にはドイツ
盤がオリジナルでマスター・テープも独オデオンの為にのみ作成されたものです。
(オーストラリアを始め、世界各国のEMIよりジャケ違いで発売されてます)
オリジナル盤の分類は、簡単に区分けするとそんなところです。
EJ.Day(ジャケット製造会社)表記に関しては諸説入り乱れているのであまり気に
されない方が良いと思います。
ステレオ音源に関しては、無理してイエロー・パーラフォンに拘らずにEMI・one/two
・marks盤で十分に堪能出来ると思います。
各アルバムに関しての細かい点ですが、それは必要に応じていつでもご質問ください。
それとライブ・イン・ジャパンの再発嬉しいですね。
再発盤は臨場感がとても改善されていますが、ジョージのMCがカットされたのが
ちと残念です。普通のCDでも感動しますが、比較的新しい録音なのでSACDの音も
格別です。
238マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/05 22:15 ID:???
BB5の『テン・イヤーズ・ハーモニー』についてレスを頂いた多数の方、いろいろ
とレスを頂きありがとうございました。特に>>233 >>235の両氏には感謝します。
私はアナログ盤と同一の音源でCD化されていないという意味で>>224にレスした
のですが、私は独盤CDの存在を知りませんでしたのでCD化されていないという
私の認識は全くの間違いなのですね。
アナログ/CDの双方において、ビートルズ/ストーンズ/BB5等の独盤は要注意という
事ですかね?
かれこれ、25年BB5も(特にpet sounds)大好きな私にはこれも嬉しいレスでした。
以前よりBB5ファンの方々もROMっ頂いているのを分かっておりましたが、この
スレでスレ違いにならないようなBB5に関する題材って何か無いですかね?
BB5ファンの方々も、音に関する事でしたらお気軽にお知らせくださいね。
239マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/05 22:38 ID:???
>>236(yassii)さん
はじめまして! レスありがとうございます。
そうですか、yassiiさんの手元にもイマジンのアナログがあるのですね!
音源的には先に出たモービルCDと基本的に同じですから、アナログ盤の音に
劇的変化があるわけじゃないのですが、こうして新品のモービルLPを手に
出来て嬉しいですよね。
開封するのがもったいないシールドの仕方とか懐かしいですねw
私は開封するかどうか30分悩んだあげく聴いてしましましたが。。。。。。
私のシリアルNO.は『1596』ですから、yassiiさんのシリアルが羨ましいw
capitolロゴの記載は、モービル音源は元々CDで発売されたミレニアム音源
のリマスターだからじゃないですか?
プレス工場といいましても、モービル社は自前のプレス工場を持っている
わけではありませんのでプレスは下請けさんの仕事になると思いますよ。
ほら、この間発売された東芝アナログも東洋化成さんという会社の仕事でした
しね。では、yassiiさんの再レスお待ちしていますよ。
今後ともよろしくお願いします。
240235:04/03/05 22:43 ID:???
いえいえ。当スレのパート1でお世話になったものです。お互い様です。

BB5は初期のモノアルバム探してるんですが、ないんですよね。
ご存知のように、現在のラインアップでは
サーヒン・ウサからオルサマまでのモノアルバムが入手できません。
BB5はビートルズほど凝った感じじゃないのでステレオで聴くとスカスカで。
いや、嫌いじゃないのですけども。Wendyの咳とかあるし。

でもやはりここは、ブライ先生御用達のモノミックスで全部聞きたいんですよね。

おまけに私は、シングルボックス買い損ねまして
恋はクセモノとかのモノを入手しそこなったいう体たらくでございます。
241マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/05 23:10 ID:???
>>229(209)さん
あ〜、そうなんですか。
私はコンプリートで集めて、209さんがよくぞ生きていられるもんだと思って
おりましたw 健康のため、お互い誘惑には注意しましょうね。
私も必要と思われるアルバムを集めているだけなんですが、普通の人から見れば
同じLPを複数枚持っている、ただの馬鹿にしか思われないんだろーななんて時々
思ったりしちゃいます。
止めたいんですけど、禁煙するよりも難しいと思いますが、どうでしょう?w
242いとこのMY CLUB:04/03/05 23:26 ID:???
みなさまいつも楽しく拝見させて頂いております。
私も初期モノ探してますが、なかなかいい出物に遭遇いたしません。
petの米擬似ステ DT2458入手したんですが音がやはりフラつくんですよねー。
アナログで言えば再発の 72435-21241-1-4 ってヤツが良かったですね。
あくまでもオーディオ的に聴きやすい という観点でいえばですけど・・。
で、結局オリジナルモノってどうなの?って事になると思うんですけど
当方恥ずかしながら、持っておりません・・。
オリジナルお持ちの方、おられましたら感想キボンヌ。
長文スマソでした。
243マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/05 23:28 ID:???
>>240(235)さん
part.1からのお付き合い、お互いに結構長い付き合いになりましたね。
235さんも健康に注意されますように、、、、、、w

そうなんです。
BB5は初期物のmonoが極端に無いですよね。
私もブライアンの作ったmono音源に飢えております。
一時はあまりの品薄に、誰かが買い占めてるんじゃないかと被害妄想に取り付かれて
しまった時期がございましてw、よく中古盤屋のご主人に本当は有るんでしょ?
と問い詰めたりした経験がございます。(また問い詰めに行こうかな?)
シングル・ボックスと申しますと、CDのやつですよね。
実は私も買い逃していたのですが、昨年ようやく手に入れたばかりでして。。。
ヤフー見ましたら、このBOXえらい高値でビックリしますね。
他に私が買い逃して後悔しているのは、米国盤『pet〜』の初回ロングBOX入り
でした。音と関係無いんですが、あの素晴らしいロングBOXのデザインが時々
脳裏に浮かんでくるんですぅ〜。
米国ロングBOXというと、ビートルズ物も逃してしまいましたが。。。。
244マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/06 00:06 ID:???
>>242(いとこのMY CLUB)
『従兄弟のマイク・ラブ』さんと理解して良いのでしょーかw
いやいや、このスレで一番凝った固定名ですよね。笑ってしまいましたよ。
『72435-21241-1-4』っていうと、PS・BOXと同じステレオ音源の盤ですよね。
正直な思いを書きますと、『pet sounds』に関してはオリジナルモノよりも
ステレオ音源(PS・BOX)が私は好きです。
オリジナル盤は、音溝が丁寧に作られた盤ではないと思うのです。
これはブライアンが悪いのではなく、キャピトルの責任ですが。
ブライアンの創作を尊重したいのですが、PS・BOXで初登場したステレオ
音源は凄く丁寧に作られているものですから。。。
私もオリジナル盤の他に、DT-2458とか変わり物のN-16156がありますが、
確かに雑な作りで、どうしてもCDで聴いてしまいます。
モノ音源をレコード聴くのでしたら、結局私はDCCの盤を聴いてしまいます。
simply vinylの盤はコンビニでコピーするよりも雑なジャケ写真で驚かせた
ものですが、肝心の音はジャケと違って綺麗すぎるし。。。。
もっぱら最近はDVD-Aのmono/stereoばっかしを聴いてしまう私です。
245ホワイトアルバムさん:04/03/06 00:16 ID:???
マトさんにご意見を。最近出たbose125はチェックされましたか?
最近手軽に聴けてかつ高品質なシステムの構築を考えてまして、けっこう125が評判がよいらしいです。
前スレにも度々挙げられてたDENONの2000Wであれば楽々ドライブするのではと期待できそうです。
ちなみにプレーヤーはマランツのSACD/CD機を考えています。
246いとこのMY CLUB:04/03/06 00:30 ID:???
>>244 マトさん
ほーほーなるほど・・。DVD-Aのmono/stereoですか。
いまだ持ってません・・。いつか聴いてみたいな。
やはりアナログ信者の間では(俺だけかな?)petのオリジナルモノってのは
ひとつの到達点みたいな所があって・・。
やっぱオリ・monoで聴いてなんぼでしょ!って思ってたのですが
マト氏にあっさり、かわされちまいましたw
しかし売ってないんですよ!新宿あたりまで万札もっていけないし・・。
(当方近畿圏在住なのです。)
アメリカあたりでも高いらしいし・・。
いや〜夢は尽きませんな。そこが楽しいのですが・・。

最期にコテハン気づいて頂きアリガトウ御座いますw
関西の方にも遊びにいらっしゃいませんか?
レコ屋と串かつの穴場でもご案内しますぜw


247ホワイトアルバムさん:04/03/06 00:47 ID:???
>>245さん
それって面白いかも。。。。
今は121をラックスマンの真空管アンプで鳴らしてますが、私も125に買い換え
る予定です。125の高低音は明らかに121を上回っていました。
部屋の大きさとか環境の制約で、大きな音で聴く事が出来ない方にはスピーカー
よりもアンプの価格が高い組み合わせが幸せだと思いますよ。
私は深夜になりますと、いつも121で音楽聴いてますよ。
昼間でも、古い音楽聴く時は121でわざと聴いたりする機会が多いですよ。
ん!、マランツはユニバーサルの8400じゃないのですか?
でもマランツのSACD専用機は値段の割りに音が良いですしね。
248ホワイトアルバムさん:04/03/06 01:10 ID:???
>>247さん

レスありがとうございます。
候補にしてるSACD機ですが、確かにユニバーサル機という選択もあるのですが、
専用機が一台欲しいなというのもあるし、マランツのユニバーサル機の場合、
音質は好みなのですが現行機の映像関係が他社と比べて劣ってる感じがするので後機種待ちです。
幸いDVD-AUDIO対応機は所有してるので気長に待ってます。
それよりも自分のポリス、ストーンズ、フロイド等のSACDソフトを持て余してる場合じゃなかろうと(w
249マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/06 01:30 ID:???
申し訳ない、>>247は私のレスです。
今日はチャット状態に近くレスを頂き、みなさんありがとうございます。

>>246(いとこのMY CLUB)さん
すみません。petに関してはMY CLUB隊長の期待を裏切るレスだったようで。。。。。
戦中でしたら銃殺ものですかねw(勝手に隊長と呼ばせていただきやす)
確かに2年前まで私もpetはアナログが全てだと信じていろいろやってきました。
しかし、キャピトルからのmono/stereoCDが発売された頃にCDも細かい部分
の音の手直しが進んで行きまして、とどめがDVD-Aの音だったのであります。
見て楽しい、聴いて楽しい、視覚/聴覚の両方に訴えるDVD-Aに私はあえなく
降伏したのであります。
程度の良いオリジナル・モノ盤が予算通りで発見可能であるならば良いのです
が、私自身程度の良い盤と巡り合えるのに7年もかかったんです。
たまたま私だけがそんな不幸だったのかも知れませんが、程度の良いオリジナル
モノ盤を現在見つけるのが難しいという事は間違い無いと思います。
新宿でも今はなかなか良い出物が無いみたいですし。
家が近かったらpetのレコード持って遊びに行きたいのですが。。。。。。。

関西は15年くらいずっと行ってないなぁ。
名古屋に母の兄が居るものですから、以前は関西には頻繁に行っていたんですけれど。
レコ屋と串かつですって!、なぜ私が串かつ好きなの知ってるんですか?
お好み焼きだって、三度の飯に出されたって文句言いませんがなw
いや、マジで関西行く時は隊長殿にお声がけします。
ですから、時々此処に遊びに来てくださいね。
今日は面白い文章に感謝です。今後ともよろしくお願いします。
250マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/06 02:02 ID:???
>>248(245)さん
機器に関してのレス、ありがとうございます。
機器までにこだわれるスレを目指しておりますので有り難いです。

映像関係の出力に関して同感です。
確かにメカ部分に関してパイオニアのOEMであるつらさもありますし。
再生音に妥協したくない245さんだからこそ、SACD専用機の選択しか無いのですね。
私の場合は、どうせ1年くらい経過しましたらもっと良い機種が出るんだろ
うと悩まずに昨年パイオニアの757にしてしまいましたが。。。。
今でしたらユニバーサルではデノンの2900あたりの機種が欲しいですね。
ポリス、ストーンズ、フロイドのSACDは、私もほとんど買って聴きましたが、
昔の作品なのにしばらく聞きなおしましたよ、どれも現時点では最高の部類
のSACD作品だと思います。ソフトがあるのでしたら、早く鳴らしてみたいですしね。
SACD専用機を導入しましたら、ぜひご感想をお待ちしていますよ。
251ホワイトアルバムさん:04/03/06 02:39 ID:???
ttp://www.classicrecs.com/
ここのはどうなんでしょう?
252ホワイトアルバムさん:04/03/06 12:54 ID:???
PET SOUNDSのステレオリミックスって
アナログもあるよね。
昔買ったけど、いまだに聴いてない(笑
253ホワイトアルバムさん:04/03/06 15:38 ID:BIoELlo9
    |┃三   人      ____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) <  コンチャ、自作自演の巡回に来ました
____.|ミ\__( ・∀・)  \   
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
254ホワイトアルバムさん:04/03/06 19:49 ID:???
↑ 話しに入りたくても、頭悪くて入れないんだろーなw
255ホワイトアルバムさん:04/03/06 20:03 ID:???
まあ、そんな絡まなくても。
正直俺も今はこのスレに興味なくしてるかな。
だってジョージのBOXで頭いっぱいだから。再考!
256ホワイトアルバムさん:04/03/06 20:28 ID:???
>>255
だからって>>253みたいなAA貼り付けんのか?
違うとしても、>>253みたいな煽りに加担したり、このスレ
に興味が無いのなら、もう来なくても良いよ。
ジョージのBOXって、全部買えば良いだけの話だろーに。
君の場合は、興味が無いというよりも、このスレで話し
合われてる件に関して実行が無理なだけなんでしょ。
257ホワイトアルバムさん:04/03/06 20:39 ID:???
また煽りかよ、煽る暇あったら質問でも書きゃー良いのに。
258ホワイトアルバムさん:04/03/06 21:02 ID:???
そんなにAAムカつくか?
>>256みたいにしつこいのが一番迷惑だな。
259yassii:04/03/06 21:20 ID:???
>>239マトさんレスありがとうございます!
PET SOUNDSはDCC盤、dvd-A、持っています。が、今日ジャケットの
色が茶色のBrother records & REPRISE RECORDSレーベルで1972年もの
をゲットしてしまいました。
いちおうMONOみたいですが、音は聴いてからのお楽しみです。

モービルのプレス工場の件は、最近高音質盤で売っているCLASSIC RECORDSが
US盤にしてはとってもいい出来で、気に入っているので、もしやMFSLも
おなじ工場で作られているのかと勝手に推測しております。

CLASSIC RECORDSはあんまり話題にも上らないですが、
人気がないのでしょうか?とっても音が良くて作りもいいと
思うんですが。
ビートルものではバニラスカイが2枚組で発売されたので、
PAUL目当てで買ってしまいました。
安いCDを買わずに…
260ホワイトアルバムさん:04/03/06 23:08 ID:???
>>258
マトリックス氏だったら、もっと高度で笑える煽りを入れて
欲しいと願ってますよw、多分。
それに、そんなAAでムカつく人はこのスレに居るワケないでしょw
やってる煽りが無駄なんですよ。ご愁傷さま。
261258:04/03/06 23:35 ID:???
>>260
おいおい、俺じゃないぞ、煽ってるの。
AAごときにムキになる必要ないだろ、と思っただけさ。
いや、待てよ。260が煽りなのかな?
釣られてる?俺?
262ホワイトアルバムさん:04/03/07 10:51 ID:???
最近滅多に見なくなったのでレスが遅くてすまん。

>>184(マトさん)
「世界2ケ所」だったと思いますよ。
Stonesのハイブリッド盤も、この2ケ所でプレスしていたはずです。

>>224-238
Beach BoysのSonyからまとめて再発されたCDの中では『Ten Years Harmoney』以外に『MIU』もイレギュラーな盤でしたね。
ヴァージョン違いを気にする方でしたら、『Ten Years Of Harmoney』再発CDのヴァージョン違いの物は他でも全て聴けるものだけなので不要、『MIU』初回CDはここでしか聴けないヴァージョンいろいろなので必要と思います。
『Ten Years Of Harmoney』初回CD(=アナログ)で聴けるシングル・ヴァージョンが気になるところですが、『Greatest Hits Volume Theree・Best Of The Brother Years 1970-1986』にもより多くのシングル・ヴァージョンが収録されているので、それで十分でしょう。
んで、音質についてですが、Capitolからの再発CDが抜群に音が良いです。SonyからのCDは一段落ちますし、アナログ盤も(一部しか聴いていませんが)音質が悪く、Sonyから最初のCDが出た時には音質の改善を感じられた音質ですので、再発CDとはかなりの差が感じられます。
60年代のモノ・アナログはCDでは出てこない音が入っていて、最新CDでも敵わない部分がありますが…
263ホワイトアルバムさん:04/03/07 13:07 ID:???
ついに プロユース盤アビイロードを格安でゲット。
いやあ、低音の凄さと音の拡がりにびっくりです。
264ホワイトアルバムさん:04/03/07 13:31 ID:???
なにageてんYO!
265マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/08 00:40 ID:???
>>251さん >>259(yassii)さん
CLASSIC RECORDSですが、もちろん現存レーベルの中では最高の部類ですよね。
人気が無いのではなくて、まだ市場に広く出回ってないだけだと思われます。
モービル社とサンデイズドも同じプレス工場でレコードが作られているかも
しれないと私は思っています。
バニラスカイですが、すみません。私はCDで買ってしまい、アナログでも発売
されていたの知りませんでした。
確かにCLASSIC RECORDSは今現在活躍しているアーティストをプッシュしている
レーベルですから、今後要チェックだと私も思います。
モービル社以外のレーベルの動向などもお知らせ頂けるのは助かります。

yassiiさんのおっしゃる茶色のPETですが、私は見かけるたびに買おうと思う
のですが、いまいち程度のよくないものばかりで買えずにおります。
急ぎませんので、肝心の音についてぜひ後でお知らせくださいね。
266マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/08 00:51 ID:???
>>255さん
確かにジョージのBOXはCCCDの絡みで頭が痛くなりますね。
更にボーナスDVDの再生方式が販売間近まで消費者に知らされなかったりと
、特に英EMI側の対応には困ります。
私もジョージのスレに行ってきましたけど、まだ情報も混乱してますしね。
私はとりあえず米BOXと東芝単品買いましたけど、もう一つ東芝の解説付き
を買っておこうかなと思っています。
267マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/08 01:09 ID:???
>>260さん
過去に荒らしとか煽りには何度も遭遇して慣れっこですけど、確かに笑わせてくれる
物に関しては良いですかねw

>>262さん
いえいえ、このスレを忘れられていないだけでも感謝していますよ。
いろいろとご教示頂きましてありがとうございます。
BB5のモノ音源ですが、確かにアナログで聴かなければ聴こえない音があります。
CDリマスターといっても、マスタリング作業に使う機材によってはある
音が前に出てきたり、あるいは逆に引っ込んだりと、作業に係わるエンジニア
のセンスがもろに出るものですし。
PET以外のモノ音源もそろそろ本気でリマスターして欲しいと思いますよね。
多分、今のリマスターは雑音を取り除いてボーカルを前に出す事だけが
優先されていると思いますが。
268ホワイトアルバムさん:04/03/08 01:34 ID:???
245です。早速お店で125を試聴してきました。
量販店で自分の愛聴盤を持参せずだったので参考程度にとどめておきますが、
値段考えたら恐ろしくいいSPですね!

たまたま店に置いてあったU2のJoshua Tree国内盤CDで聴いたんですが、音が生々しい!
高域の伸びやがっちりした低音、ドラムの分離感、それでいてキンキンうるさくならない。
店の人は「クラシック向きのSPですよね」って言ってたんですが、そんな事はないと思います。

ただ、お店につないであったPLS-1510(WBS-1EXV付属のDVDコンボ)は?でした。
メーカーさん曰く125専用機との事ですが、あれはコンボとして無難に鳴らす向けで、
125はいいアンプとプレーヤーで「化ける」スピーカーじゃないかと思います。
実際環境的には不利な中で存在感は確かに感じたので、次回は本命の組み合わせで試してみたいと思います。
269マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/08 02:01 ID:???
>>268(245さん)
ええ。値段から考えると非常に良いスピーカーですよね。
実売4万2千円くらいですよね。
倍の価格のプリメインアンプと組み合わせてもイケると思います。
倍の価格のアンプとの組み合わせですが、利点としてはトーンコントロール
で音を汚さなくても出てきて欲しい音が素直にスピーカーより取り出せる
点にあると思います。
大抵の方はスピーカーに投資しますけど、アンプのパワー不足によりトーン
コントロールで高低音を出そうとしますよね。
その時点で高音質ではないという事です。
低価格になりますけど、デノンの1500RUもmm/mcが付いて良い音のプリメイン
ですよ。
それと、もしAVアンプをお持ちでないのでしたら、定価10万前後のAVアンプと
組み合わせての2チャンネル再生も忘れずに試してみてください。
各社10万クラスのAVアンプでしたら2チャンネル再生時の実力もかなりのもの
になってきていますから。良い音で音楽を聴けますように祈ってます。
270ホワイトアルバムさん:04/03/08 23:04 ID:+TBVcxZE
>>269


( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
271ホワイトアルバムさん:04/03/09 10:07 ID:???
>>269
スーパーウーハー無しで125みたいな小口径ドライバーのスピーカーで
SACD/DVD−Aの5ch再生というのはダメでしょうか?
ダメなら、後で資金的に余裕のあるときにでもウーハーを買い足そうと
思いますが。
ついにビートルズ関係初のSACD(ジョージのライブ・インジャパン)
が出たもんだから、オーディオ機器に関してあせりまくりです。
今はプレイヤーとアンプを買うだけで精一杯なんです。
272ホワイトアルバムさん:04/03/09 11:58 ID:???
少し前に話題になったSP.ハーベスもスーパーツイーター加えた3ウェイ出ますね。
このスレのSP相場からは高めだけど。
273ホワイトアルバムさん:04/03/09 17:50 ID:???
ん、今は二つ一組の高すぎるスピーカーよりも、現実的な価格で5.1chシステム
組みたいと思う人が多いと思ふ。ハーベスで5.1chシステム組むのは不可能だしね。
それに部屋の大きさからいって最初から中型スピーカーでの5.1chシステムを部屋に
置くのは不可能だし。だったら最初から潔く小型スピーカーでの5.1ch再生をやるべし。
274272:04/03/09 19:17 ID:???
>>273
ラジャ!
275石S:04/03/11 00:52 ID:???
>>273さん。
やっぱり最初から5.1ch用の小型SPで組むのが良いのでしょうかねぇ〜
私もずいぶんこれは迷いました。
私の場合、結果的には、2chのシステムと5.1chのシステムを1つに共存することが出来なかったので、
6畳間におぞましいシステム構成になってしまってますが・・・

やはり、持っているソースが圧倒的に2chが多いことから考えると、フロントの2本はそれなりの中型SP
に奢ってやるほうが良いかなぁと個人的には思います。
マトさんも上で言っていたかと思いますが、英国人はMonoソースはSP1本で聞いていた。みたいなことも
ありますので、やっぱ、アナログ・MONOの究極的な聞き方まで達するには、ある程度、高域・低域をカバー
できるSPをフロントに持ってきて、特にリアは(可能ならば同一メーカーの)小型SPを持ってきても、
それほど音のつながりとか気にせずに聞けると思うんですけどね。
(とはいえ、究極はすげー程度の良いフルレンジ一発が欲しいのですが・・・)

ジョージのSACDマルチもそうですが、Live観客の声援とか、スタジオ盤ではドラムスとかの残響エコー分を
積極的にリアに持ってきて、なるべく2chの雰囲気を残しているMIXが多いんじゃないかな?って思ってます
(フロイドのSACDマルチとか、ダンのやつとかは違いますけどね)
ペットサウンズもコーラスがリアでしたっけ?

StonesのSACDはマルチで出なかったので(一部、Sympathy For The Devilだけはマルチ音源が出ましたが)
ビーはやっぱり、マルチで発売して欲しいですね!
オリジナルモノの最高峰にMFSLがあるなら、全く別のミックスで出すのでも、ま、ある意味OKかと思ってます。
276マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/11 22:00 ID:???
ジョージの5.1chSACD発売で、再生機器に興味を持たれている方が増えたのが
嬉しいです。
確かに、2ch再生ソフトの為にもフロント2本だけは少し大きいスピーカーで
システムを構築したいところですが、同一メーカー内で全てのスピーカーを
買い揃えるとしましても、リアスピーカー、センタースピーカーとの音色を
統一するというのは非常に難しいところです。
オークションでよく見かけますけど、特にセンタースピーカーを買い替え
の為に出品するというケースが多いのも、同一スピーカー以外での音色の
統一がいかに難しいのかを示していると思います。
特にセンタースピーカーからはボーカル帯域がたっぷりと鳴らされますから
誤魔化しがきかないのです。
ですが、自分はボーカルよりも楽器の音が聞きたいという方はセンター2本
を大きめの製品にしても良いでしょう。

>>271さん
スーパーウーハー無しでも、ボリュームの半分まで回せられないでしょう。
それくらいの音は軽く出ますよ。
もし後でフロント2本を大きめの製品に交換するにしましても、125でしたら
オークションで3.5万程度で売れると思いますから、あまり損は無いと思います。
277マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/12 04:17 ID:???
>>275(石s)さん
私は8畳間で、足の踏み場もない部屋になってますw
私の使っているAVアンプが7.1ch対応ですので、7.1chシステムを構築しております
ので本当に部屋が狭く感じられます。
高価なくせに耐久性の無い高価な3ウェイ、4ウェイよりも、高性能なフルレンジ
で問題無く長期間使用したいものですよね。
各スピーカーが小型であったとしましても、例えばライブ盤の再生においては
5.1よりも7.1の方が臨場感が自然となるようですが、やはりスピーカーの数が
多い方が音の奥行きですとかエコー感に優れていると思います。
私の個人的考えですが、スピーカー1本の単価を落としたとしても数が多い事の
メリットが優れていると思います。
ストーンズの5.1音源は今のところ『悪魔』だけですが、近い将来5.1のSACDが
発売される悪寒がします。(やっとの思いで2chのSACD買い揃えたんですけど)
フロイドのSACDは、元々のオリジナルマスターが優れていたからこそ、製作可能
だったと思い知らされる思いでした。
ペット・サウンズは逆に、発売当初から状態の良くないマスターテープを元に
現在のテクノロジーで蘇った奇跡のDVD-Aといった感があり、狂気との対比が
面白いですよね。
ビートルズ音源が5.1化されるのは一体いつになるんでしょうね。
今はドルビー・プロロジックUで2chステレオ音源を擬似5.1chに変換して聴く
だけでも楽しいのですけど。気長に待つ事としましょう。

278ホワイトアルバムさん:04/03/12 17:00 ID:???
AT-MONOだけど、この値段なら安いかなぁ↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c54012360
279ホワイトアルバムさん:04/03/12 20:16 ID:???
>>278
ヨド☆シなら税込み同じ値段で送料無料,1割ポイント還元だけど。
280ホワイトアルバムさん:04/03/12 23:00 ID:???
私は現在8.1 ch システムで聴いています。
スピーカーはフロント1組、リア2組、センター1本、リア・センター1本を
バラバラのメーカー/機種で使用しています。
同一メーカーの同一機種に比べれば当然音のつながりはいまいちですが、
そう違和感があるということもなく、あまっているスピーカーが最低3組かあれば
とりあえずAVアンプとサブ・ウーファを買えばいいだけなのでお得かも。
ちなみに、私のアンプは本来5.1 ch ですが、リアのプリ・アンプ部分を
以前使っていたプロロジック・アンプに繋ぎ、このアンプのフロント・スピーカー
端子にリア・スピーカー繋ぎ、センター・スピーカー端子にリア・センター・スピーカー
を繋いで疑似6.1 ch化、さらにメインのアンプのリアにも繋いで8.1ch にしてます。
これで充分にDD - EXやDTS-ESに対応出来てますよ。(もちろんディスクリートでは
無理ですが。)
これで「PET SOUNDS」のDVD-Aなどや映画ソフトを鑑賞しています。
281ホワイトアルバムさん:04/03/13 15:56 ID:tA9Ty6SH
イマジンのモービル再発盤ってまだ購入できるところってあるんでしょうか?
是非教えてください!!
282278:04/03/13 16:03 ID:???
これ見たら、ユニオンさんもこのスレ見てるんじゃないのかとw
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c53975513

>>279
サンクス! ヨドバシ逝ってきます。
283ホワイトアルバムさん:04/03/13 16:12 ID:???
Mobile Fidelity Sound Labで検索すればすぐ出てくるよ。
送料も入れれば40ドル前後かな。
どうでもいいけどsage進行だよ!
284マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/13 17:24 ID:???
>>281さん
少し高いけど、海外通販不安な人、カードが無い人は↓に問い合わせして
みてください。モービル盤輸入元ですよ。
http://www.yukimu.net/store/main/product_info.php?cPath=24&products_id=501
でも、まだ大手のショップだったら在庫あるかもしれませんよ。
>>283さんもレスありがとう。

>>282さん
そのタイプもあったんですね。
最初のモノカートとしては適品かも。
私も興味あります。
285bellboy:04/03/13 17:41 ID:QQ+pn0w7
ここにはThe Whoを聞いてる人はいないのかな?

厨房のころTommyの日本盤(3000円の再発の奴)を買ったんだが、
いまいちピンとこなかった。どうも、日本のポリドールの盤は
全部音が鈍っているらしい。最近、デラックス盤のCD/SACDで
聞いたら、ダンチに違うこと発見。今更ながらのめりこんでます。

アナログ盤だと、やっぱりUS Deccaオリジナル探すべきなんでしょうか?
286ホワイトアルバムさん:04/03/13 17:45 ID:???
US DECCAもものによっては音がいいそうですが、
オリジナル盤はUK BRUNSWICKですよ。
287マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/13 17:49 ID:???
オルトフォンさんって、HP無いんですかね?
オルトフォンのモノラル専用針OMD25Mについて分かってる事書いときますか。
AT−MONOのMC型に対してOMD25MはMM型ですから、アンプにMM入力しか
無い人、もしくはMCトランスを買う余裕の無い人には良いかも。
針先は普通の円錐タイプ、再生可能帯域もAT−MONOと同等。
定価1万円也。多分、派手な音に聴こえる予感がします。
今度買ってみることにしますから、その時再度レポしますね。 
288ホワイトアルバムさん:04/03/13 17:51 ID:???
>>281
amazon で\2,665、「24時間以内に発送」になってますよ。
289マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/13 18:02 ID:???
>>285(bellboy)さん
お、おー、お名前が『さらば青春の光』の名セリフですね〜
このスレでは、はじめまして。

私もwho聴いてますよ〜
アナログはUK BRUNSWICKとUSモノラル、SACD盤と対比させて楽しんでますよ。
ネクストも結構楽しませてもらいましたし、デラックスエディションに
関しては目が離せない企画で今後楽しみですね。
290マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/13 18:10 ID:???
>>280さん
そりゃ凄い聴き方ですね!
私の部屋ではスペース的にパワーアンプ増設無理なんで、昨年AVアンプ
取り換えまして7.1chを一台のアンプでまかなってます。
5.1chで不満な場合、スピーカーの数を増やしていくと不満が解消される
場合が多いですし。
手持ちのスピーカーがあるのでしたら、まずはch数増やすべきですよね。
291ホワイトアルバムさん:04/03/13 18:33 ID:???
>>288
それはCDでしょ。
292bellboy:04/03/13 18:44 ID:???
すいません、ageちゃってましたね。

聞きたかったのは Tommy のことです。分かりにくかったか。
どこかのサイトで、UK Track盤より US Decca盤の方が格段に
音がいいって書いてあったもので、実際に聴いたことのある方
に聞いてみたかったんです。
そのサイトによると日本盤はLifelessだそうで。

My Generationは Virgin 盤なら持ってます。
Brunswick盤も結構見かけるし、欲しいとは思っているんですが、
なかなか手が出ないですね。
293ホワイトアルバムさん:04/03/13 20:13 ID:???
>>292
私、このスレにカキコできる程の知識は
持ち合わせていない人間ですが、
TOMMYに関しては確かにDEECA盤のほうが音の張りが
あると思いますよ。
TRACK盤も繊細な感じがしてそれはそれで良いんですけどね。

私はDECCA盤のほうが好きですね。
DECCA盤なら安価で買えるはずですから、気になるなら
一度購入してみてはいかがでしょうか。
294マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/13 20:33 ID:???
>>291さん
あれっ?、私の回答で良かったのかなぁ?

>>292さん
すみません。Tommyは英盤しか持ってませんUSとの違いは分かりません。
確かにUSの音が好みだと言う人も居るみたいですが、>>293さんのレス
を拝見しますと私も買ってみたいと思います。
JAZZ関係でも作品によってはUS・DECCAの方が優れているといったレス
を見た事がありますから要チェックなのでしょうか。



295EVファソ:04/03/13 22:34 ID:???
decca盤は迫力重視で加工されたド派手な音。
トラック盤はそう言う過剰な音処理は施していないので
一見ショボイけど、個人的にはトラック盤の方があきずに聞けます。
296bellboy:04/03/13 23:25 ID:???
皆さん、アリガト。結局両方買ったほうがよさげな予感。
そうやって趣味が道楽に変質して行くんですね。

GEMMとか漁ってこよっと。

ところで、マトさん
>>このスレでは、はじめまして。

どこかヨソでお会いしましたっけ?( ゚Д゚)ポカーン
297マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/14 11:58 ID:???
>>295さん
音に拘りがある(特にstones関係)EVファソさんのご意見、無視できませんね。
機器にも相当に拘りがあるからこそのご意見だと推測します。

>>296(bellboy)さん
そうなのです。
結局は両方買って自分の耳で確かめたくなるんです。
道楽で収まっているうちは、まだ良いのですが、道楽を超えるとジャンキー
ですよ。寝食忘れてのめり込まないように私は注意してますが。。。。。
どこかでお会いしていると感じたのは、bellboyさんの丁寧な文体からの
勝手な予測ですよ。今後ともこのスレよろしくお願いします。
298ホワイトアルバムさん:04/03/14 22:38 ID:iRBMO9p+
OMD25M使ってますよ〜。

うちではMCが使えないし、
DL-102は接続が大変そうだし、
これなら一番簡単そうだったので、
買ってみました。いままでM44Gでしたが、
比べると、結構迫力のある音だなと。

手軽にMONOを楽しめるカートリッジだと
思いますよ。
299マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/15 00:27 ID:???
>>298さん
レスありがと〜
で、M44Gでモノ盤を聴いた時と比べて、OMD25Mでモノ盤を鳴らした時の
スクラッチノイズの出方はどうでしたか?
私も今度買って試してみますよ〜
出力電圧はM44Gと同程度だから、オルトフォンの方が派手な音作りになって
いると予測します。
モノ専用カートでも、AT-MONOと違った音質を更に安価で聴けるんでしたら、
こんなに美味い話しはありませんね。
早くOMD25Mを買いに行きたい。。。。。。。。
300298:04/03/16 00:49 ID:clDOIuYI
OMD25MでMONO盤を聞くと、
明らかにスクラッチノイズが減りました。
これが本来のもMONOの音なのかと感心しました。

とはいっても、オリジナル盤など持っていません。
もっぱら、80年代の赤盤ですが。
301ホワイトアルバムさん:04/03/16 01:14 ID:???
>>298
ageちゃダメェ
お叱りうけるよ!
302ホワイトアルバムさん:04/03/16 01:39 ID:???
私はDL-102を半年前くらいから使ってますが、
接続はそんなに難しくないですよ。端子が2本しかないので
片方にふたつずつ接続するだけです。
ただ、カートリッジ自体の重さがけっこうあるのですが、
私のプレーヤーのアームの重りではなぜか間に合わず、
重りにパチンコ玉を輪ゴムでくくり付けて使用しています(笑)。
これでBEATLESのUK mono 盤などを聴いていますが、
キレイに高域も伸びるし、低音もけっこう力強いですね。
ステレオ・カートリッジで聴いていた時に気になっていたノイズも
かなり軽減されました。レコードをかけるのが楽しくなります。
303モノカート愛用者:04/03/16 12:33 ID:???
どうも、はじめまして。
私は現在、モノカートはデノンのDL-102を愛用しています。
もう、かれこれ5年以上使っておりまして、
当初はモダンジャズのモノ盤を聴くために買ったのですが、
数年前よりこれでビートルズやストーンズのオリジナル盤も聴くようになりました。
音質的には中音域に厚みのある傾向で、不満はないのですが、
もともとデノンが60年代にラジオ局向けに業務用として開発されたものだけあって、
周波数帯域はナローです。
それに比べてより現代的にワイドレンジになっているオーディオテクニカのAT-MONOの方を
勧める方も多いようです。
DL-102とAT-MONOの両方を聴き比べられた方はいらっしゃいますか?
ぜひ感想をお訊かせいただきたいのですが。
304マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/18 00:21 ID:???
>>298さん
レスありがとうございます。
80年代の赤盤ですか! 個人的には私も凄く好きですよ。
やっぱりOMD25Mを買って試してみますね。
AT-MONOとの音質比較をいつかレスしようと思いますので。

>>302さん
そうですか。102の自重は重い部類ですものね。
でもパチンコ玉だなんて、よくも思いついたもので感心します。
私もパチンコ玉に挑戦してみようかな。。。。

>>モノカート愛用者さん
はじめまして! よろしくお願いします。
私は現在AT-MONOを使っている者です。
102に関しましては以前使っておりましたが、残念ながらAT-MONOと同時所有
した事はありません。
102の音質は私の記憶ですが、やはりシンバルの音、ギターのサスティンの
利いた音色の再現ではAT-MONOが勝っていると思います。
しかし、ボーカル帯域では102の音質は非常に魅力があるのも事実です。
これは放送局で使用される事を前提にボーカル帯域が通るように作られた
強みでもありまよね。
ですが、この2つのカートが作られた年代が違いすぎますし、再生可能帯域も
違いすぎますから、102とAT-MONOを同じ土俵で勝負させるよりも、もし余裕が
ございましたら両方のカートを併用するのが最高の幸せかと私は思います。
↑の方で触れているオルトフォンのMMタイプのモノカートは元気な音質
らしいですし、3種のカートを一度に聞き比べてみたいものだと思います。
305モノカート愛用者:04/03/18 11:58 ID:???
マトリックス40さん、ご丁寧な返答をいただきありがとうございます。
102とAT-MONOは音質的な傾向も特色も異なるものということですね。
102を聴いての私の印象は、高域成分の伸びやかさが少ない反面、
中低域の押出しの強さにリアリティを感じています。
これで聴く50年代ジャズのトランペット、サックスの分厚くナマナマしい響きには圧倒されますし、
ビートルズのモノオリジ諸作のエネルギッシュな響きにも大変満足しております。
ヴィンテージ的な味わいには102は相性がいいのかもしれません。
AT-MONOもそんなにバカ高というわけではないので、今度自分でも購入して聴き比べてみるつもりです。
306ホワイトアルバムさん:04/03/19 19:57 ID:???
だれかディーラーからレコードを
直買いしてる羨ましい
紳士はいますか?
307マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/20 02:00 ID:???
>>305(モノカート愛用者)さん
昔のジャズ盤の中には、レコーディング時に使用したマイク等の記載が
書かれている盤もありますよね。
そういった盤は高域まで十分に収録されているものですが、50年代の
通常のジャズ盤でしたらDL102で確かに十分良い音を聴けると思います。
例えば、シンバルの音は高音だけと思われがちですが、実はスティクで
シンバルを強くヒットした最初の『グワッ』という部分は低域音を含んだ
ものでして、後の『シャーン』といった部分とは周波数に差異があります。
こういった部分を注意して聴く事になりますと、モノ盤といえどもやはり
高域の余韻までを再生出来るカートが欲しくなると思います。
私の場合は、愛するアーティストが録音時にどんなマイクを使っていたのか
を調べたり、または年代で使用マイクを予測する事によりカート選びを楽し
んでいる事になります。
最近の管球王国という雑誌にDL103に関する記事が掲載されておりましたが、
103はモノ盤にも対応出来るように作られているといった事が書かれていました。
そういえば、私は103でモノ盤を聴いた事がありませんので、今度の休日が楽しみ
です。
ビートルズがデビューした頃は、ハード・ソフトの両面が移り変わった
時期と重なりますので聴く側にとってもどれが正解といった結論も出る
わけもないのですが、このスレではモノ盤はモノカートを使用しましょう
と呼びかけているわけです。
モノカートを購入した方でしたら、当然の事だと同意して頂けると信じて
おりますが。。。
スレ違いですが、私はベイシーとパーカーを愛する者です。
残念ながら、マイルスは理解出来ておりませんです。
こんな私ですが、今後ともよろしくお願い致します。
308ホワイトアルバムさん:04/03/20 03:37 ID:???
マトさん、マイルスダメなんですか〜?
私はマイルスでジャズに目覚めたような人間なので
肩入れしちゃいますけど(笑)、どこら辺がダメなんでしょう。
電化した'70年代以降なら分からないこともないですけどね。
それすら私は好きですよ。話がそれてすいません。

D-102は逆にステレオ盤もかけられるので、ステレオ盤をかけて
同じレコードのモノ盤と比較してみたりするのも面白いですよね。
たまにやってますが、やっぱり微妙に聴こえ方に違いがあったりして
興味深いです。
309マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/21 09:58 ID:???
>>308さん
マイルスの件、申し訳ありません。
カインド・オブ〜とかは、むしろ大好きなんですが、仰せのとおり電化した
マイルスは全く苦手なのです。
マイルスがあそこまで行ったのですから、ジョンあたりと一度でも共演して
くれてたらなぁなんて、私は今でも真剣に考えているんですが。。。。

たかがレコード針なんですけど、某コマーシャルの文句とは違って、実は
足したり引かれたりしているから音色が違うのですし、だからこそレコードは
面白いと感じられるのでは?と私は思うのです。
デジタルでしたら、我々ユーザー側で足したり引いたり出来る部分というのが
限られてくるわけですよね。
何も足さない、何も引かないをビートルズで実践するのでしたら、EMIスタジオ
にて録音時に使われたのと全く同じ機材がないと不可能ですし。
本気で揃えたら、家一軒建てられるのと同額になるんじゃないですか。
そんなの不可能ですから、私は足す・引くをむしろ楽しんでいるわけです。
こんな事考える私って、もう若くない証拠なのかなぁw
310ホワイトアルバムさん:04/03/21 21:29 ID:???
うー、ちょっとスレの流れ変えて申し訳ないんですけど
ジョージのライブinジャパンのSACDとCDの違いの
インプレどなたかしていただけませんかぁ。

SACDプレイヤーホスイ
311ホワイトアルバムさん:04/03/22 11:29 ID:???
完全にスレ違いだが…

マトさん電化マイルス苦手とはなあ。
「ライヴイヴル」「アガルタ」「パンゲア」なんかロック好きなら絶対いけると思うのだが…。
ビートルズ、ビッグバンド、パーカー、うあー凄い趣味ですねえ、ベクトル違いすぎ!
312マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/22 12:51 ID:???
>>310さん
スレの流れは、何時でも変えて頂いて構いませんよ。
私こそ、ちょっと脱線してしまいまして。。。。
ジョージ再発関係ですが、別スレがありますので私もそこに行ってレスして
いる関係上、このスレではジョージ再発の件はあまり触れないようにして
おりました。
で、ジョージ再発の『LIVE IN JAPAN』CD面とSACD面の違いですが、流石に
10年以上前の録音ですので現在の最新録音のSACDに比べますと音の鮮度では
劣りますが、高低域の伸びと会場の臨場感はCD面と凄く差がついていると思
います。ただしCD面は2CH再生に対してSACD面は5.1CHのmultiで収録ですから
CD面とSACD面との直接比較はちょっと酷だと思います。
CD面を旧作と比べましたら相当に音が綺麗になっているのですけれどね。
さて、再発されたCDとSACD面の比較ですが、最も肝心なジョージのボーカルと
ギターの音色はSACDでも前方中央に定位しており、スネアドラムの音、シンバル
の音、女性コーラスがSACD・multiでははっきりと前方に浮かびあがります。
multiにありがちな、リア・サラウンド・スピーカーから派手にギターの音が
聴こえてきて激しく違和感を感じさせるという事は、このソフトではありません。
また、ジョージの声がセンター・スピーカーに集中するのではなく、フロント
スピーカー2本に大きく振り分けられているのが○です。
SACD・multiで聴いても、基本は前方側に置かれているスピーカーの音がこの
ソフトの再生音を支配しており、サラウンド・スピーカーは、あくまでも音の
深みと臨場感にのみ使われているという、私個人には好ましい聴こえ方だと
思っています。これはポールの2枚のDTS・CDとは全く作りの異なるソフトです。
最後に、私の使っているユニバーサルプレイヤー、パイオニアのDVS-757A側で
SACD・multiを2CHにミックスダウンして再生してみましたが、高低音では若干の
音の質が向上していますが、おおむねCDと似通った印象でした。
スタジオ録音でしたらSACDの2CH再生で十分だと思いますが、やはりライブ盤の
場合は圧倒的にmultiソフトの勝ちだと改めて思った次第です。
313マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/03/22 14:42 ID:???
>>311さん
「アガルタ」と「パンゲア」は一度友人から聴かされただけですので
今度もう一度聴いてみようと思います。以前本気で聴いたのは6年前だったし。。
私が電化マイルスを私が好きになるようにお祈りください(笑

そうかぁ、ロック好きな私がやっぱり電化マイルス理解出来ないのが
おかしいんですよね〜
これって、友人からも散々言われている事だったんで気にはしていた
んですぅ〜(泣
314ホワイトアルバムさん:04/03/22 18:29 ID:???
んなことねーよ
カインドオブブルーの方が好きだよ

cdとdvdの合体ディスク
海外でも数種類あるみたいです
某雑誌によると
315ホワイトアルバムさん:04/03/22 22:50 ID:???
それって何ですか?DVD-AudioやSACDと違うの?
316ホワイトアルバムさん:04/03/22 23:36 ID:???
>>314
確かにかインドオブブルーは凄い。
でもインアサイレントウエイも凄いぞ。
317ホワイトアルバムさん:04/03/22 23:56 ID:???
「インドの憂鬱」って、ブートでつか?
318ホワイトアルバムさん:04/03/23 03:51 ID:???
私も「アガルタ」、「パンゲア」より「ビッチズ・ブルー」とか
「イン・ア・サイレント・ウェイ」あたりから入った方が聴きやすいと思います。
私のお気に入りは「ゲット・アップ・ウィズ・イット」。
ヘッドフォンで聴くと頭クラクラします。
319ホワイトアルバムさん:04/03/23 10:28 ID:???
またまたスレ違い(ごめん、これで最後にするんで…)

>>318
いきなり「サイレントウェイ」はどうかなあ?

うん、確かに聴きやすい。
でもロックの人がいきなり単品でこれ聴いたら、なんか「ダルいプログレ」に聴こえるかも。
ハードバップ→モード→60年代黄金5(これ必須!)の流れを知らないと、この「新しさ」と
「マイルスの才能のでかさ」は分からんと思う。

マジにジャズ界大革命アルバムだからね。「凄い」というより「偉い」アルバムだな。
320ホワイトアルバムさん:04/03/23 11:44 ID:???
>>319
そういう心配は杞憂というか、ロックもジャズも幅広いし、同じアルバムでも
人により聴き方の切り口も違う。ジャーマンプログレ→電化マイルスの人もい
れば、ジョージハリスン→メセニーの人だっている。クラブミュージックしか
聴かないガキが「オンザコーナー」病み付き、とか。要は本人にしかわからな
い(本人にもわからない)音に対する親和感みたいのがあって、それはそれで
面白いと思うよ。マトさんのような聴き馴れ?にもエアポケットがあることが
個性を表してるし、昔のジャズ喫茶みたいな道場的雰囲気には帰りたくないな
。あ、そこまでは言ってないか。
321ホワイトアルバムさん:04/03/23 14:18 ID:???
おっ、>>320がイイ!事言ったわ
そうそう、音の好みなんてのは本人でも分からないコトが
ある妖怪変化みたいなもんさw
マトさんや他の音に煩い方々にもそれが言えるというのが
読んでて面白かったなw
322石S:04/03/24 00:15 ID:???
ご無沙汰しております。久々の登校です。

電化MilesはやっぱりSOUL、FUNKを通ってこそその凄さが分かるってのは言いすぎですかね?

今日、Blue Noteの久々の復刻アナログを数枚Getしてきました。
RVGリマスターでカッティングが往年の小銭氏、180g重量盤と期待していたのですが、やっぱりちょいと線が
細いです(ティナ・ブルックスのTRUE BLUEを聞いた感想)

ちょい前、Whoで盛り上がってましたが、これもちょい前ですが、Delux Edition盤マイジェネのアナログをGetしま
した。
Stereoミックスが売りですが、これを聞いて改めてオリ盤を聞きたくなりました。

リマスターって聞きやすくする。レンジを広げる。ノイズレベルを下げるってのでは優秀ですが、やっぱり迫力
や凄みってスポイルされてしまいますよね。

オリ盤と利マスター盤、その他アナログ、CDの音の違いを楽しむのは楽しいのですが、オリ盤を知らなかった
時代に戻りたい・・・と利マスター盤が出るたびに思う今日この頃・・・

スレ違いはなはだしい(いつもですが)でスマソ

P.S.今日、一緒にPretty Thingsの初期リマスターCDもGetしました。(散財だ・・・)
音的には評価の高いフォンタナが原盤ですので、EMI,DECCAと比較するのも一興かと。
323bellboy:04/03/24 18:05 ID:???
遂にPrettiesまで登場してしまいましたね。石さんがゲットされたのは今日でた紙ジャケのやつですか?

私は数日前にNortonから出ている1stと2ndのアナログリイシューを手に入れたばかりです。相変わらず原盤には手を出せない逝ってよしなんで、比較とか出来ないんですが、音的には意外とスッキリしてると感じました。原盤はもっとゴリゴリしてるのかなぁ…

スッキリと言ってもそこはPretties。ここのところニヤニヤしながら聴きまくってまつ。
324石S:04/03/24 23:28 ID:???
>>323 bellboyさま
石sです。

その紙ジャケです!
ウニオンで箱がおまけにつくので、ついつい発売前日の夕方ちょいと寄って5枚買っちまいました・・・
Prettiesは私もオリ盤は持っておりません。ていうか手出ませんよぉ、あんな高いの。
音は確かにスッキリしてますよね。(あくまでもイメージですが)でも、あのスカスカっぷりっていうか、
ガレージぶりはやっぱカッコイイっす!
変な話、ビーやSTONESの初期よりもイマに通じる音だと思います。

KINKSの1stが荒削りとか言うけど、Prettiesを聞いてからモノを言え!って感じですよね。
STONESが優等生ぽく聞こえますし・・・

2ndのファズっぷりもうんうん!ってかんぢですよね。
アナログ再発も出ていたんですか!
買うしかないかなぁ〜(苦笑)

ニルバーナのMFSLは聞いたことないのですが、PrettiesをMFSLが手掛けたらどういう音になるのかなぁ
あまり聞きたいとは思えませんが・・・
そういえば、KINKSのMFSLはちょっとイタダケナカッタですが・・・
325ホワイトアルバムさん:04/03/25 01:46 ID:???
石s=路○の石って名前で
ストーンズ関係の書き込みされてるかたですか?
326ホワイトアルバムさん:04/03/25 12:08 ID:???
>>325
おまえ、馬鹿じゃね〜の〜?路傍の石と文章のスタイルが180度ちがうじゃねぇ〜の。
よって石sは別人!
327ホワイトアルバムさん:04/03/25 13:24 ID:???
わざと変えてんだよ
328ホワイトアルバムさん:04/03/25 22:17 ID:???
ちょっとモービルから外れますが、リマスター絡みの話題で少し。

現在他のスレッドでも話題のジョージのボックスですが、先日米盤CDを購入しまして聴いております。
元々持っていたのはクラウドナインとジャパンライブだけなのですが、どちらも印象が変わっていますね。
東芝のサイトではリマスターとあります。
実は再ミックスされてるのでしょうか。

皆さんはどう聴かれましたか。
329ホワイトアルバムさん:04/03/26 02:24 ID:???
別スレをくまなく読むことを勧めるがね、とりあえずライヴはリミックスだ。
330ホワイトアルバムさん:04/03/26 08:26 ID:???
なるほど、それはそうだ、ありがとうございます。

331石S:04/03/26 09:40 ID:???
>>325さん
石sです。
路傍の石さんを知りませんし、STONESのタイトルで立つスレはすぐ荒れるので立ち寄ってません(笑)
STOENSオタはどうも石を使いたがるのではないでしょうか(笑)
どいつもこいつも単純なヤツばっかりなのでしょう(笑)
332ホワイトアルバムさん:04/03/26 12:55 ID:???
面白い人でつね。
石sさんも、石って付いてるんですけど(w
333ホワイトアルバムさん:04/03/26 13:22 ID:???
>>332
お前馬鹿だろ?

石sは自分自身を笑い飛ばし、ペーソス溢れるレスにしてんだよ。
334ホワイトアルバムさん:04/03/26 16:51 ID:???
>>329
あそこは荒れまくってるから嫌だ。
このスレみたいにマターリ希望でつ。
335ホワイトアルバムさん:04/03/26 20:13 ID:???
だってもう語りつくしたんだよ。ジョージ再発スレで。
ログ読むことからはじめようや。
336ホワイトアルバムさん:04/03/27 21:24 ID:???
他スレの事はスレ違い。いーかげんに汁。
337ホワイトアルバムさん:04/03/28 16:06 ID:???
そういえばマトさんファブフォーはいかがでした?
338ホワイトアルバムさん:04/03/29 12:55 ID:???
そろそろハリウッドボウルのリミックスが出そうな予感。
339bellboy:04/03/29 21:26 ID:LFqnYxgH
なんだかスレ違いのトピックばかりで申し訳ないのですが…

最近60年代中期のUKビートモノのアナログを良く買ってるんですが、
原盤は手が出ないので、リイシューモノばかり集まりつつあります。
先日のNortonのPretty Thingsも然り。
他にもGet BackとかEdselとかありますが、リイシューレーベルの音の傾向って
やっぱりあるんでしょうか?
Get BackのSmall Facesのオグデンは???こんなもの? という感じでした。
340石S:04/03/30 12:04 ID:???
>>339 bellboyさん
石Sです。
リイシューレーベルの音の傾向ですか?
私も知りたいですが、私の拙いアナログリイシュー収集の中心は、比較的「高音質盤」と呼ばれているレーベル
のものが中心になってます。

このスレでも以前話題に上りましたが、サンディズドやClassic Record、当然MFSLあたりのリイシューは
買って間違い無いと思います。
特に、Classic RecordのZEPの一連のリイシューやAllmanのFilmoreのLiveなんかはすごく良いですよ!
ZEPに関してはMFSLがやわらかい感じの音に比べ、圧倒的にワイドレンジ且つ透んだ音&タイトな低音
でROCKのダイナミズムがあった気がします。

個人的にはシンプリー ヴァイナルのリイシューはちょいと細いっていうか、鮮度が無いっていうか、
音がこもってるぢゃんかよ!ってかんぢでした。

Bellboyさんの書いている、NortonやGet Back Edselとかは残念ながら未聴ですが、オグデンがこんなもの?
ってありましたが、CastleのCDもこんなもんかぃ?って感じですよね・・・

オリジナルはこんなもの?では無いのは間違いないです。
ちょいと高いですが、こまめに探せば1万円前半で転がっている場合もあります(以前、見開きのジャケがばらばら
&2枚位足りないオリ盤を5,000円位で見かけたこともあります。
イミディエイトは恐らく極悪人が建てたレーベルですから、マスター管理もしっかりしていないと思います。
是非、イミディエイトはカネ貯めてでもオリ盤を経験して欲しいです。

またまたすれ違い&質問のお答えになっていないですね(苦笑)
反省。。。
341石S:04/03/30 12:11 ID:???
連続でスマソ
久しぶりにビーオリGetしました。
これで、3枚目です(マトさんオススメのOldiesの残念ながらSt.盤と、傷だらけのRubber Soulのラウド盤マト1に
続く第三弾です。
With The〜のマト4のやつを4,000円ちょいで入手しました。
私の持っている旗盤に比べ、圧倒的に良いのですが、やはりWithはマト1を持っていなければ逝って良しですか?
342ホワイトアルバムさん:04/03/30 14:46 ID:???
>>341
私はマト4どころかマト7ですが(逝ってよしですか?笑)
国内盤に比べれば充分オリジナル盤としての迫力を感じてます。
マト1ならこんなもんじゃないのかな、やっぱり。
実際マト1持っていらっしゃる方、その辺どうなんでしょう?
343石S:04/03/30 23:27 ID:???
>>342さん
石Sです。

ビーのオリ盤は、With The〜、Rubber〜、Revolverはマト1がとにかくって話を聞きますよね。
(あと、White AlbumのMONOも)
ホントどんな音なんでしょうか?
私、ビーに関しては超厨房なもので・・・
唯一、Bubber Soulは所有してますが、他のマトのを持ってないのでその「凄さ」ってものが分かりません。

私からも、複数のビーオリ盤マト違いを持っている方のインプをお願いしたいですね。
344ホワイトアルバムさん:04/03/31 00:44 ID:???
>>340
イミディエイトが極悪人?
ちょっと待てよ、オールダムが作った事ぐらい知ってるだろ?あいつは極悪人か?
倒産直後オリジナルマスターをコネチカットだかに運んだというのも今は有名だぞ。
オリジナルLP持ってるのはいいけどさ、その後の事知らないなら知らないなりの
発言してくれよ。
345石S:04/03/31 01:23 ID:???
>>344さん
私の知識不足の発言で不愉快な思いをさせてすみませんでした。
オリジナルマスターをコネチカットに運んだという有名な話も知りませんでした。
なんせ、あまり、その手の雑誌を読んで研究ってのをしていないもので(苦笑)
失礼致しました。

そんな良い状態??(なのかなぁ)のマスターテープがあるのに、今のCDの状況はどうなんでしょうかね?
ちょいと前に、一連の紙ジャケシリーズでイミディエイトものも再発されてましたが、
P.P.アーノルド位しか聞いてません。これまた失礼です。
S.F.のCastleからの再発はそんなに良い音とは思えませんでしたが。。。

ただ、オールダムは私の中では、極悪人のイメージしかありませんでした(笑)
っていうか、F.スペクターの出来損ない・・・
イミディエイト末期のArtistとかは良い事言うヤツ全然いないので、、、
Amen Cornerにいた今はクラプトンのバックやってるアンディ・フェアウェザー・ロゥなんてもうボロクソに
言ってた記事があったのを裏覚えで・・・
346ホワイトアルバムさん:04/03/31 08:59 ID:???
>>345
あんた若いのかなぁ
それともこっちに来て日が浅いの?
なんか読んでて疲れる
申し訳ないけど
347モノカート愛用者:04/03/31 13:10 ID:???
> 石Sさん
> ビーのオリ盤は、With The〜、Rubber〜、Revolverはマト1がとにかくって話を聞きますよね。
> (あと、White AlbumのMONOも)

当方、PLEASE,WITH,RUBBER,SGT.PEPPERS,WHITEのモノオリジのマト1を所有しています(PPMはゴールド・パーロフォン)。
ただし、モノオリジの比較としては逆に同タイトルで他のマトを持っていないので、
中学〜高校時代に買った70年代プレスのステレオ盤(UK盤)との比較になりますが、
一聴してわかる一番大きな違い、それは音がデカい!ということです。
許容範囲を超えるか超えないかのカッティングレベルで切っていることがよくわかります。
そのために当時のトレース精度の悪い安価なプレーヤーでは、たびたび針飛びを起こしたようです。
特に、PLEASE,WITH,RUBBERでその音の違いは顕著です。
音がデカいということで、鮮度バツグンの音が高域から低域までバランスよく張り出してきます。
それに比べると、上述のステレオ盤は音が小さく痩せ細って聞こえてしまいます。
決してステレオ盤の音が劣悪ということではありません。これだって十分いい音なのです。
それだけモノオリジのマト1はズバ抜けているということなのでしょう。
ちなみにその違いは通常のステレオカートリッジ(シュアV15タイプ5で聴いています)でも
ハッキリわかります。
モノカートで聴くとさらに音が太くナマナマしく響いて、
ボリュームを上げて聴くと、スピーカーのコーン紙が破れるのではないかというくらいの迫力を感じさせますね。
SGT.PEPPERSの音もエッジが切り立ったシャープで素晴しい音です。
WHITEも中低域の伸びはいいのですが、これに限っては私はステレオ盤の音の方が好みです。
348bellboy:04/03/31 23:33 ID:???
>>340
石Sさん、ありがとうございます。Get Backのものを買うのは今回が初めて
だったんですが、一応180g盤なのでそれなりの音を期待してだったんですが…
そのレコード屋には同じくOgdenの2nd Reissue ('77のものNEMS盤) も置いてあって
そっちは6000円ちょいでした。でもやっぱりオリ盤の音は期待できないんだろうなぁ。

まぁ、盤の出来はさておいても、聞き込むほどにいいなぁ、オグデン。
どこかにB面のナレーションのテキスト、落ちてないですかねぇ。

ちなみに私も中〜高はBeatlesに浸かって生活してたクチ。持ってるのは全部
旗盤なんですがね。まぁ、多分私の体の一部になっちゃんてるんだろうな。
ハリウッドボウルは自分としては初めて体験するBeatlesのニューアルバム
だったんで、予約して入手した思い出があります。

すれ違いm(。・ε・。)mスイマソ-ン
349bellboy:04/04/01 12:25 ID:???
っていうか、オリ盤とか言ってる場合じゃなくなった。

つ い に く る ぞ ぉ ぉ ぉ ぉ!!!!!
350ホワイトアルバムさん:04/04/01 13:41 ID:???
何が来る?
351ホワイトアルバムさん:04/04/01 15:48 ID:???
The WHO来日決まりました。
7/24〜25横浜&大阪UDOフェスに登場。
ソースはロキノン今月号。
352ホワイトアルバムさん:04/04/01 15:52 ID:???
他板のコピペだが、一応貼っておきます。

7/24、25(土日)開催。
場所は横浜国際競技上と大阪ドーム。
キャパは横浜が五、六万。大阪は四万弱。超モンスターフェス。
出演者は、エアロ、レッチリ、ザ・フー、ポール・ウェラー。
現時点では以上の四バンド。
予定では、ステージは一つで、出演バンド数は一日十組ぐらい。
チケ代は、相場と比較して『まあまあ』。
イス席(指定席)。もしかしたら、一日はスタンディングの可能性あり。
基本的に、洋楽中心のロック・フェス。
日本のバンドは、少なくても二組の驚きのビッグアーティストがでる。

スレ違いスマソ…、ROMに戻ります。
353ホワイトアルバムさん:04/04/01 16:30 ID:???
なんでここに貼るわけ?
354ホワイトアルバムさん:04/04/01 18:39 ID:???
>>353
ファソを喜ばせるためじゃない?
355ホワイトアルバムさん:04/04/01 19:19 ID:???
スレ違いにレスもなんだが日本人嫌いっていうか
人種差別バリバリのピートとロジャーが本当にくるのか?
356ホワイトアルバムさん:04/04/02 01:52 ID:???
僕 with〜の1ストプレス買ったよ。
なんと3800円。けど厳密にいうと1ストプレの中の
次に古いプレスらしい・・。(曲のクレジットが違う?)
これしか聞いたことないけどたしかにいい音だね。

けどこれラウドカットって言ってんの日本人だけじゃあないの?
357ホワイトアルバムさん:04/04/02 04:28 ID:???
>>354
ファンだっらフースレ見てるだろーよ
モービルスレだけ見てるってやついるのか。
358ホワイトアルバムさん:04/04/02 10:38 ID:???
>>357
2ちゃんで好きなアーティストのスレは間違いなく全部荒れてるから、俺は此処のスレ
ばっかし見てるよ。もちろんビーも大好きだけどね。
それにアーティストに対する個人の価値観よりも、俺は音こそが全てだからさ。
そんな連中の多くがこのスレ見てんじゃないの。
WHOフリークの俺だけど、>>352の情報は此処で知ったんだが。
まさか、エイプリルフールの嘘じゃないだろーなw
359ホワイトアルバムさん:04/04/02 13:24 ID:???
>>353の意味は「ここに貼らなくていいよ」
>>357の意味は「ファンスレがあるからそっちでやってね」

だと思うんだけど。質問ではなくて。
思わず笑ってしまったよ。
360ホワイトアルバムさん:04/04/02 15:25 ID:???
>>354の意味は「EVファソが見てるから」。

そもそもここからして間違いなのだ。
361ホワイトアルバムさん:04/04/02 21:16 ID:???
>>352
有頂天になるのはわかるがところかまわず
スマソと謝りながら貼る神経がわからんよ。
ここは割と許容範囲の広いスレだとは思っていたが、
ライブ情報はここで取り扱う必要はないだろう。
>>358
的外れ
362ホワイトアルバムさん:04/04/03 05:57 ID:???
ライブ告知くらい大目に見てやれよ。
それに此処はマターリ派専用でしょう?
マターリ派のレスが多いからこそ、ここは
形容範囲のスレに育ったと思うんです。
ですから煽りレスも止めようね。
363ホワイトアルバムさん:04/04/03 21:51 ID:???
許容範囲のスレって何だ。
ライブ告知なんかするからスレ自体についての議論を続けるハメになる。
告知するならするでwhoの音盤に絡めてほしかったよ。
364ホワイトアルバムさん:04/04/03 22:47 ID:???
んじゃ俺も大目に見てもらおう。
ファンを喜ばす為。

DAVID SYLVIAN
JAPAN TOUR 20044/23(金)東京:昭和女子人見記念講堂
OPEN 6:30PM / START 7:00PM
4/24(土)東京:昭和女子人見記念講堂 
OPEN 5:30PM / START 6:00PM
全席指定¥7,500(税込)
4/26(月)名古屋:ダイアモンドホール
OPEN 6:00PM / START 7:00PM
全席指定¥7,500(税込・ドリンク別)
4/27(火)大阪:サンケイホール
OPEN 6:30PM / START 7:00PM
全席指定¥7,500(税込)
365ホワイトアルバムさん:04/04/04 07:54 ID:???
だからファンじゃなくてEVファソだって言ってるのに・・・。

>>349
あなたが責任もって収拾付けてくださいね。
366ホワイトアルバムさん:04/04/04 09:52 ID:???
>>364
昭和女子人見記念講堂って、音いいんだよね。ぜひ見たい。
少し前の曲もやるのかな。

スレ違い承知の場つなぎ。
367bellboy:04/04/04 09:54 ID:???
逝ってきます…

   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
368ホワイトアルバムさん:04/04/04 11:46 ID:???
音の良かったホール・コンサート・アーティストの話でもしますか

私はボーズの3Dスピーカー使ってるので
低音用スピーカーの割り合いを
桑とろの音を参考につまみをさわっとリマす
(マスターテープの再現はむりなのでライブの雰囲気の再現を)
大阪のフぇすは音がいいといわれてますが どないなもんですか
369ホワイトアルバムさん:04/04/04 12:10 ID:???
ライブ情報書き込むやつ
頼むから相応しいところへ逝ってくれ
荒らしてるようにしか見えない
370ホワイトアルバムさん:04/04/04 14:02 ID:???
>>369
過剰反応で荒れたように演出してるように見えるよ。マトさんが登場しないと
不安でスレを死守しようという気持ちもわかるが、スレ主同様、大きく構えて
ほしいものだ。
371ホワイトアルバムさん:04/04/04 15:31 ID:???
370が書いてるのか?
372370:04/04/04 16:23 ID:???
>>371
単なる横レスですが。
373ホワイトアルバムさん:04/04/04 18:38 ID:???
一般の社会人はこの時期忙しいんだから普通に保守しとこうよ。
374ホワイトアルバムさん:04/04/04 18:44 ID:???
ビートルズを最高の音で聴きたい! part4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078558966/

ここも貼っとく
375ホワイトアルバムさん:04/04/04 18:51 ID:???
あと、マトさんも読んでるBeatSound第3号が
4月の半ばにでるからそれも待ちね。
376マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/04 20:00 ID:???
しばらく留守にしてしまい、皆さん申し訳ありません。
催し物の件以来、公私共に忙しすぎでレスする暇もありませんでした。
明日あたりに十分時間を取れますので再度明日レスしますけれど、今日は
手短でご勘弁ください。
で、私は最近のこのスレが荒れているとか、スレ違いが多いとは感じていません。
ビートルズ自身が元々はレコードを必死で買い漁り、異なるジャンルの
フレーズまでを次々と自分達の音楽に取り入れていったのですから、私は
このスレでは、時にはロック以外の音楽についてを議論するのも良いと
思っています。
少し前の、マイルスについての件でも、このスレ内でマイルスを聞いている人が
多いという事実だけでも、読んで皆さん面白かったと感じて頂けたはずです。
ようするに2ちゃんねるはスレが細分化しすぎてしまい、オールマイティを自負
する方々にとっては窮屈な面もあろうかと思います。
もちろんスペシャリストさん大歓迎ですが、オールマイティ派の方々のフラスト
レーションをこのスレで少しは解消したいとも私は最初から願っておりました。
ですから異なる音楽の件でも、ビートルズの作品、または音楽性について
関連づけできる題材は歓迎です。
そしてライブ情報ですが、本スレ以外にも此処に書かれるのは個人的には歓迎です。
なぜならば、ビートルズのライブは当然見れませんが、他のアーティストで
あってもライブを体験したほうが自宅でのレコード・CDのリスニングポイント
において必ず変化が生ずるはずだからです。
もちろん、このスレの本流はビートルズに関係する事でありますが、音に関して
の情報交換のスレでもありますので、少しの脱線でしたらどうか皆さんお互いに
目をつぶってあげる方が、お互いにレベルが上がると私は思うのです。
とにかく、>>1で基本ルールを示しておりますが、全員の一致でスレを進行させる
というのも不可能に近い事ですので、どうか皆さん、剛だけではなく柔軟な点でも
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
377ホワイトアルバムさん:04/04/05 07:49 ID:???
確かに、おっしゃるとおりかも。
しっかり自己主張しながらも、腹が立たない文体がお見事。
正直スマンカッタ。
378ホワイトアルバムさん:04/04/05 10:57 ID:???
>>374
みんな、申し訳ナイ事を書かせてもらう。
そこに行ってみたけど、前スレでマト氏をオカルト扱いしたあげく、最後には
逃げた「recordhouse from jazz-board」がマト氏叩きやってるよ。
モービルスレでマト氏の書いてる事の99パーセントが妄想だってさw
そのわりに俺はマト氏から本当の事ばっかりアドバイスされたけどね。
それにマト氏が普段用にマランツのCD−R500を使ってるから馬鹿だって。
コイツ、キザキみたいな基地外だわな。
インチ計算も出来ない馬鹿は早く逝ってほしいですわ。
時々、此処を荒らしてるのも「recordhouse from jazz-board」の仕業だね。
マト氏がそんな馬鹿の居るピュアau・スレに行く必要は無いと思う。
379ホワイトアルバムさん:04/04/05 18:52 ID:???
>>378
気持ちはわかるけど、相手の術中にはまってることに気付け。
380ホワイトアルバムさん:04/04/06 12:51 ID:???
このエデンの園から外へ出ちゃダメ!
381ホワイトアルバムさん:04/04/06 13:17 ID:???
でもね、デムパ系の外敵が来るんだよねw
382ホワイトアルバムさん:04/04/06 23:26 ID:???
あのぉ・・・・モービルスレを続ける意義がわからないのですが?
モービルについては語りつくした感があり、これ以上何を語る必要があるの?
と思ってしまうわけです。
383ホワイトアルバムさん:04/04/07 00:44 ID:???
輸入規制後の皆様の音楽生活の展望について、各自10文字以内で。


ウソ
384マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/07 02:02 ID:???
ええっと、今度は以前に私もおりましたピュア板のスレで私に対する叩き
騒動があったみたいですね。
叩いている方の目的は私一人がターゲットのわけですから、確かに>>379
さんの仰せの通りであります。
このスレにいらっしゃる方が私の事で反応する必要はありません。
私自身が煽り・挑発に乗らなければ済む事だと思います。
ですが、私の存在が原因となったのは事実でありますから、ご気分を害さ
れた皆様にお詫び申し上げます。

>>377さん   
ご理解感謝します。私の方こそ、スマンカッタです。

>>378さん   
行くなというお気持ちは分かりますが、やはり挨拶だけは行ってこようと思います。

>>382さん
ご意見ですが、私に言わせますと語りはまだまだ始まったばかりです。
更にモービル社が復活したばかりですし、リマスターの手法、次世代
フォーマットへの飛躍へつながる技術革新等、まだまだこのスレで
語れる題材が必ず今後噴出してきます。
それでも>>382さんがこのスレに魅力を感じられないのでしたらお別れ
しかございませんが。。。。

>>383さん
それ、面白そうですね。本スレがあるから10字以内というわけですよねw
個人的には大賛成ですね。
385ホワイトアルバムさん:04/04/07 07:18 ID:???
>>383
個人輸入について勉強

どだ!
386ホワイトアルバムさん:04/04/07 09:24 ID:???
マカオに買縮板ツアー(10字)
387ホワイトアルバムさん:04/04/07 09:30 ID:???

>>マトさん

マトさんが此処に居るかぎりこのスレ続けて欲しいと俺は思うよ
マトさんが居るから他に石s氏・bellboy氏を始めとして楽しい
固定さんが集まってくれるしさ
更に名無しの方々も大半は気の利いた方が多くて突っ込みも面白いし
マトさんが居るから荒れも少ないから、この恐ろしい2ちゃんの中で
珍しく気軽にレスできるスレというのは間違いないだろ
そもそも音に関する事を語りつくすなんて一生かかっても無理だぞぉ
元々音に関する事は科学でも解明出来ていない事も多いからさぁ、
マトさんはそんな事百も承知でレスしてるんだよw
こんな事を俺がレスしたら信者とか言う人が居るけれどさ、それ違うわ
このスレ内でマトさん以外でも立派に取り交わされているのは信頼だ
少なくても此処で嘘八百を確信犯的にレスしてる奴は一人もいない
嫌なら此処に来なきゃ良いだけの話
結論として、楽しくやってりゃ、ひがむ奴も必ず居るって事だ
マトさんも大変だけど、気にすんなyo!
388ホワイトアルバムさん:04/04/07 09:31 ID:???
>>386
ゲラ!
389ホワイトアルバムさん:04/04/07 11:21 ID:???
>>385
こっ、個人輸入も10字以内でつか?
390モノカート愛用者:04/04/07 12:56 ID:???
マトさん、みなさん、こんにちは。
ビートレッグというブートレグの情報誌があるのですが、それの最新号(5月号)に
興味深い記事が出ていましたので、紹介いたします。
佐藤良平さんという方が書かれている「その音でいいのか?」という連載での文章です。
その中で、現在ごく限られた市場の中で細々と造られているアナログ盤は、
その量の減少が質の低下を招いている云々という言葉に始まって、
往時に比べて需要も減り生産量も圧倒的に少なく、それゆえ高価なパーツ代も
簡単には償却できない現在にあって、100万円を越すカッティングヘッドが切れるのを警戒して
今では無難なカッティングしかできない状況にあるという話です。
かつてはその音楽や求める音に応じて多種多様あったラッカー盤も、今や2種類しか供給されておらず、
カッティングでの音作りも選択肢の限られた環境での作業を余儀なくされているようです。
過去の神業とも思えたアナログ盤でのナマナマしい音は、
仔細に吟味したラッカー盤の選択に始まり、カッティングヘッドが切れるか切れないかの
ギリギリの限界に挑むカッティング工程、そしてプレス工場のライン選択に至るまで、
実にさまざまな手段の組み合わせが可能な背景があってこそ成し遂げられたものであったようです。
一度産業の火が消えてしまった後で製造された新品のアナログ盤が、
そんな全盛期に製造されたアナログ盤と同じであるはずがないし、またそれを超えることもできない。
大きな産業の中にあって潤沢な設備に恵まれながらそのメリットを最大限に活かして造られた
アナログ盤こそ、今となってはもう2度と再現不能である貴重な遺産であると。
私は昨日、ビートルズに始まってヤードバーズ、ストーンズ、そして50年代のジャズに至るまで、
アナログのオリジナル盤を聴き耽り、あらためて感慨を深くした次第です。
391ホワイトアルバムさん:04/04/07 22:20 ID:???
こんばんは。
初代スレから色々書いているものです。

ここの書き込みに触発されて、DENONのアンプPMA-2000-Vを買おうと思っていたのですが、
時期的に生産完了しそうな案配です。
無論、処分で安く買うチャンスではありますし、多少高くとも新モデルを選択する事も出来ます。
もうちょっと様子を見ることにします。

392マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/07 22:20 ID:???
10字以内で。。。。というレスに笑いましたね。
荒らしと煽りも10字以内でお願いしたいと私は思いますw

>>387さん
そうですね。私もある種の信頼を感じ取れる人がこの中にいらっしゃるとの
思いでレスをつける事は多々あります。
音というのは調べても調べても深みにはまるだけで、結局は自分がどこで
理想と現実に折り合いをつけて納得出来るのか、その納得する地点といっ
ても、結局は自分の収入に見合ったもので納得するしかないという事です。
でも、機器というのは高ければ良い音がするわけでもありませんし、逆に
理論と精度の高いパーツを使ってもたいして音が良くない機器というもの
もあるのが事実です。
嘘を嘘と見抜けなければダメというのが2ちゃんの決まり言葉みたいですが、
疑いすぎて真実を真実と見抜けないのはもっと駄目だと私は最近思いますよ。
これは自戒を込めて書いておりますが。。。。。
393マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/07 22:21 ID:???
>>390(モノカート愛用者)さん
その連載記事、私もいつも読んでますよ。私達みたいな人間には、実に
楽しい記事ですよね。有難いレスに感謝します。
確かに機材に関して当時と同じ物を揃えられたとしましても、優秀な
カッティングエンジニアがほとんど居なくなった今、当時を越える盤を
作るどころか、当時と同じテイストを感じをさせてくれる盤すら製造は
無理でしょう。
今でしたら、クラシック盤をたくさん作っていたロシアあたりの方が優秀
なカッティングエンジニアが生き残っているなんて話をある人から私は
聞かされたばかりです。
特にモノ盤ですが、ジャズ・ロックを問わず新たにメタル原盤が作られる
たびに音質がステレオ盤以上に二転三転ころころ変わってしまいますので
それが今でも興味深いですよね。
カッティングの手法にもよりますが、イコライジング特性の変化とあいまって
音の違いが複雑化しているように思えますけど、今となってはそれが上手く
説明出来ないんです。
それも人間の手作業ですから、複雑怪奇になって我々に分かるわけも無いの
ですけど、でも確かに今ですから昔のレコードを聴くたびにありがたい気持
ちに私も浸ってますよ。更にこの音をCDとかSACDと対比させられる時代なの
ですから、ほんとに贅沢な楽しみ方が出来る世の中です。
394マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/07 22:39 ID:???
>>391さん
プリメインアンプも各社AV用が主流となり、デノンのHPでもAV用がメイン
となりましたね。http://denon.jp/products/home.html
デノンの2000Wですが、もしかすると現行品で2チャンネル専用アンプは
製造中止となるかもしれません。
現時点で新品が6万台で入手出来ると思いますから、既に底値かと思われます。
ワンランク下に1500RUという製品もありますが、こちらも低域が強力で
アナログのフォノ入力も2000Wと同じMM/MCに対応しています。
2000Wくらいのアンプでしたら、多少クオリティの低いスピーカーでも
2000Wは素晴らしいドライブ能力がありますから、買って絶対に後悔しない
と思います。ぜひ頑張って良い音を手に入れてください。
395ヘクター モフェット:04/04/08 02:40 ID:???
>>382さんに刺激されて良い機会だと思いまして、スレ違いですが質問させてください。
MFSL-46(以下は番号のみ),74,110,125,154,156,174,180,184,189,191〜198,259,264のアナログ盤はテストプレスも含めて存在するのでしょうか?
HIGH FIDELITY CASSETTESで調べると、46はTHE KINGSTONE TRIO/GOIN'PLACES,74はCHRISTOPHER CROSS/SAME,110はDURAN DURAN/RIO,154はJANIS JOPLIN/PEARL,156はTHE POLICE/SYNCHRONICITY,184はJOHN COUGER/AMERICAN FOOL,191はBILLY IDOL/REBEL YELLと思われますが
アナログ盤を見たことが無いのです。
396ヘクター モフェット:04/04/08 02:52 ID:???
もしここの住人の方で上記アナログ番号の存在(又は所持)の方、上若輩者に温かいご指導お願いいたします。
BEATLESのモービル盤を所持の方は、お分かりだと思いますがJANISのPEARLが厚紙カタログに掲載されてますよね。以前からこれってものすごく気になってるんです。
スレ違いすいませんです。
397ヘクター モフェット:04/04/08 03:01 ID:???
>>395補足です、125はSTRAY CATS/BUILT FOR SPEEDが抜けてました。
398ホワイトアルバムさん:04/04/08 03:30 ID:???
よっしゃ、ここは俺に任せろ。

テストプレスのみは
46・74・154・180・189・195〜198・264

カセットのみは
110・125・156・174・184・191

タイトルすら判らんのは
192〜194・259
399ホワイトアルバムさん:04/04/08 03:53 ID:???
タイトルは
180 Airplane/Volunteers
189 Ellington/Piano in the Background

195 Moody Blues/In Search of〜
196 Clapton/461〜
197 Robin Trower/Bridge of Sighs
198 Winwood/Arc of Diver

264 Cream/Goodbye           
を予定していたようだ。
400ホワイトアルバムさん:04/04/08 04:10 ID:???
追加
Robin Trower/Bridge of Sighs
これは267のANADISQ200シリーズでもテストプレスのみらしいね。

400ゲット。このスレ応援してます!
401ヘクター モフェット:04/04/08 23:22 ID:???
>>398>>400さん
「ゲ・ゲッ」、丑三つ時の貴重な即レス、今さらながらこのスレのすごさを実感させていただきました。参考にさせていただきます、ありがとうございました。
で、やっぱりあるんですね「JANIS」のテストプレス。トホホ!!

402マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/09 02:19 ID:???
おおっ!、私も興味ある欠番情報が即レスされている。。。。
>>398さん、良くぞご存知でしたね。助かります。
これからも回答よろしくお願いします。

モフェットさんは、もしかしてテストプレス品も入手の対象ですか?
まったく恐ろしい人だ。。。。。。
403398:04/04/09 10:47 ID:???
ちなみに
イマジンとジョン魂CD速報入れたのもおいらだよ!
マトさん、みんな、その調子で頑張ってね、いつも見てますよ!

SACDだけどヴァンモリソン・ソロ1stBlowin Your Mind、かなり前から予定されてるけど、
あぼーんっぽいな…。こうなったらMoondanceに変更してくれ!

ジャズSACDは権利関係でAPO、Fantasyと競合してる感じ。
俺は全部MFSLブランドで出して欲しいが…。
404ヘクター モフェット:04/04/10 00:37 ID:???
>>402、マトさん、お久しぶりです。
いえいえ、私から言わせれば真夜中の3時に即レスする398さんの方がよっぽど恐ろしい人ですよ。尋常じゃないですね(失礼)。
改めて398さんのレスですが、もしこれが本当なら(またまた失礼)各アーティストのコレクターさん達も相当穏やかでないでしょうね。
(CLAPTONのコレクター諸氏と競札しても絶対勝てないですから、欲しがらない×2)

モービル盤のテストプレスでは唯一「DAVID BOWIE/ZIGGY STARDUST」持ってるんですよ、これ私のデザート アイランド ディスクってやつでかなり思い入れがあります。
(マトさんや398さんやここの住人さん達の必殺の1枚も許されるなら聞いていてみたいですね)

で、398さんですら解らない謎のモービル番号192〜194&259が気持ち悪いですね〜。どなたかいつか解明していただけるのを期待させてください。今回は本当にお世話になりました。
「真珠」見つかったらレスします(笑)。
405マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/10 21:38 ID:???
>>403(398)さん
いつもありがとうございますぅ〜
ああ、それって利権関係なのですかぁ。。。
確かに全部MFSLで出せって感じですよね。
それと、Blowin Your Mindがダメになりそう?
今までMFSLにて未発売のタイトルって、利権関係もありますけれど、
マスターテープが激しく逝ってるるのが原因で企画がダメになったものもあると
思いませんか?
whoとか大手の出している最近のリマスター盤でしたら、新たなマスターが発見されて
この音質が実現したなんてものが多いみたいですし。
きっと、有名アーティストの程度の良いマスターを隠し持っている
のに、誰にも言わないでニヤニヤしてるプロデューサーって、世の中
に沢山居るんでしょーねw
シェル・タルミーは、きっと他のアーティストの物も持っているに
違いない?
少なくてもジョージ・マーティン氏は違うと思うのですが。。。

>>404(ヘクター モフェット)さん
テストプレスが出てきても、確かに諸氏の入札額には絶対勝てない・勝てない。

必殺のディスクですか?
私の場合は、ジャマイカで作られた、ごりっばな指紋入りシングル盤ですw
(出来立てのレコードって熱いと思いますけど、よくぞ素手で掴んだもんだぁ)
謎のモービル盤、ここまで分かったら全部知りたくてしょうがないですね。
私も今後情報を追いかけていきたいと思います。
406ホワイトアルバムさん:04/04/11 15:22 ID:???
最近この板の異常なレスの少なさが心配。
まぁマターリできていいか・・。
この板ファンです!
どんどん行きましょう!
407ホワイトアルバムさん:04/04/11 22:17 ID:???
>>406 このスレに期待することは何?
408ホワイトアルバムさん:04/04/12 10:54 ID:???
>>406
ちょっと前に荒らしが来たばかりだから警戒中なんだよ
まあスレ管理人が堂々としてるから心配なかろう

>>407
ん、別にこのままでイイ!けどね
期待よりも気軽に楽しめる題材とか疑問をレスすれば良いのでは?とオイラ
は思うよ
無理に盛り上げる必要も無いしね
409ホワイトアルバムさん:04/04/12 11:36 ID:???
とりあえず、「BEAT SOUND」誌のビートルズアナログ盤比較記事の感想なぞ
どなたか。
410ホワイトアルバムさん:04/04/12 12:23 ID:???
http://www.stereosound-web.com/spi/BS003.html
これだね。

まだ入手していないんだよね。
411ホワイトアルバムさん:04/04/12 13:52 ID:???
にしても、>>1 のお約束が重たいんだよなー
412ホワイトアルバムさん:04/04/13 02:52 ID:???
>>411
マト氏は太っ腹ですぞよ。
スレ違いとかに彼は寛大だろーに。
思った事を書くがよし。
413ホワイトアルバムさん:04/04/13 09:52 ID:???
そう、基本線さえ忘れなければ、多少の逸脱は許されるはず。
そういう俺は「ビーサン」読んでも、東芝盤+In Italyしか持っていない
ため、ヘぇーボタンを叩くしか能がない。あの場にマト氏がいたら、とは
思いましたがね。
414ホワイトアルバムさん:04/04/13 13:36 ID:???
マト氏、早くビーサンについてなんか書いてくれ。
暇になったらでイイ!からさ。
他に見た人のコメントも望みまつ。
415ホワイトアルバムさん:04/04/13 22:12 ID:???
マトさんは札幌市民?ならまだ入手していないんじゃないかな。
416ホワイトアルバムさん:04/04/15 03:40 ID:???
BEAT SOUNDS買いましたが、やや物足りない検証ですね。
全アルバムをUKオリジナルと比較しているわけではなく、「SGT.PEPPERS」はNIMBUS盤を引っ張り出してきて検証、
「ビートルズの基本はモノラル」という概念がまだない世代の評論家の検証なので(ま、私もですが(笑))
ステレオ盤とモノラル盤とが混在した検証で、「RUBBER SOUL」以降については
モノ盤なしでのステレオ盤のみで比較試聴しています。
ただ、なかなか的を得た的確と言える感想を述べてはいると思いました。
417ホワイトアルバムさん:04/04/15 09:10 ID:???
モノカートをモノに使用する、という記述、および作業が無いように見えたけど
このスレ的にはOKなんだろうか。モノ持ってない私が聞くのもなんですが。
418ホワイトアルバムさん:04/04/15 09:44 ID:???
鋭い突っ込み意見が多いね。
最近東芝で再発された初期4枚はステレオカートでOKだけど、
GOLD・PARLOPHONEは当然モノカートでなければいかんでしょ。
それと「NIMBUS盤」を出してくるなら、モービルの「GHQR盤」
を対抗馬として比較して欲しかったよね。
う〜ん、でもやはり実物のレコードが豊富に用意されないと
検証記事としての切れ味がやや甘いですな。
でも結論の大筋には納得ですがね。
それと122Pと123Pのトリビアに関しては皆どう思います?
419ホワイトアルバムさん:04/04/15 13:53 ID:???
>>418
モービルのUHQR盤は ビーサン前の号で
嶋譲が「オリジナルUK盤にはかなわない」としている。
420ホワイトアルバムさん:04/04/15 14:32 ID:???
>>417
そこなんですよ。「ビートルズの基本はモノラル」という概念や
モノラル盤中心にビートルズのレコードが語られている昨今の状況を把握していないと
言わざるを得ませんね。
だからモノラル盤よりステレオ盤中心に検証が行なわれ、
カートリッジもステレオ用のままでモノ盤をかけているようですね。
421ホワイトアルバムさん:04/04/15 15:47 ID:???
>>419
あのジェフ・エメリックもUHQR盤はダメだと言っている。
でも、どれだけダメなのか実際に聞いてみたいでつ。
422ホワイトアルバムさん:04/04/15 16:14 ID:???
「HELP」「RUBBER SOUL」はCD化以降の盤は
リミックスされていることも知ってるのか知らないのか
判断つかないような書き方ありましたよね。
423ホワイトアルバムさん:04/04/15 20:03 ID:???
これはちょっと雑談なんですが、「ビーサン」の特集みたいなのが増えることを
単純に歓迎したいと思っています。もちろんツッコム楽しみは確保した上で、三浦
氏のようなハイエンド雑誌出身の人が同時にビートルズのコレクターでもあること
は今後の「音に関するメディア状況」として、私達には明るい材料だと思います。
もちろんオーディオ界も「ワグナーの管が・・・」といったことだけでは商売が難しく
なってきた、という一面もあるでしょうが。
424ホワイトアルバムさん:04/04/15 23:53 ID:???
>>421
エメリックがダメと言ってるのは音質的な事もあるだろうけど、
'60年代のようにクロストークがほとんどない環境で盤が作られるから
音が左右に分かれ過ぎてダメだ、という事だったと思う。
425ホワイトアルバムさん:04/04/16 08:31 ID:???
Beatlesの場合ステレオよりモノ盤の方が音の存在感において優れているというのは、
>>424さんにあるように、当時はまだステレオ技術が成熟していなかったためという
理由によるのでしょうか?
だとすると、このスレの住人さん達はどのあたりからステレオ盤がモノ盤に比較して
同等、もしくは優れてきていると感じられるのでしょう?
当方、いまだUKオリジナル未保有ですが、今後の参考としてお聞かせください。
426ホワイトアルバムさん:04/04/16 21:31 ID:???
個人的には
モノはジョージ・マーティンが絡んでいて
ステレオに彼は絡んでいない、
ってのが気分的に音に影響している気がする、
+ステレオのエコーが気になる盤もある、気がする。。。
427ホワイトアルバムさん:04/04/16 22:46 ID:???
>>425
多分、あなたへのレスに皆さんが窮しているのは、その問いこそこのスレの目的
みたいなもので、そのために延々議論が重ねられているわけです。だからあなた
自身が過去ログを含めて読み返した中から要素を汲み取るしかない、と思います

428ホワイトアルバムさん:04/04/16 22:53 ID:???
>>425
初期の左右泣き別れ型など、ステレオ録音であることをあからさまにアピールするようなミックスに
違和感があるのがいちばんよくない点ですかね。
音質そのものはモノ盤と変わらないと思いますし。
左右泣き別れとまでは行かなくとも、ドラムスとベースのリズム隊が真ん中に定位されないだけで
随分と迫力に差が出てしまうようにも思います。
その手のものはモノラル盤で聴く方がやっぱり音が迫って来て、別物を聴いているような
印象を受けるものもあります。ドアーズのファーストのモノ盤なんかがいい例です。
429ホワイトアルバムさん:04/04/16 23:37 ID:???
424のレス内容がわかりにくい、あるいは誤解されているような気がします。
UHQR盤は、'60年代にはあったクロストークがほとんどない環境で盤が作
られているから・・・という意味でしょうか?
430425:04/04/16 23:48 ID:???
皆さん、コメントありがとうございます。

音自体はモノでもステレオでも変わらないのですね。
まぁ、ミックスダウンする前のものは同じですので、当たり前
といえば当たり前ですね。

>>428 確かに60s前半のステレオは泣き別れミックスがあり、
単にステレオ使って右と左から違う音を出してみました、風の
如何にも技術的に未熟なことが行われていますよね。
当然この時期の作品は音楽的にはこのような妙な細工が行われているより、
すっきりモノで聴いた方が音楽としては素直な聴き方だというのは
理解できるのです。

しかし、60年代中期に入り、メンバーも音・音楽に対して「覚醒」
してくると共に、G. Martin氏の影響が少なくなり、最終的な音の処理
(MixDownの段階まで)にまで手を出してきますよね。その象徴的
なのが、A Day In The Liveでボーカル(John?)が徐々に右から左へ
動いて行くエフェクトが入っています。そのほかにもこの曲の、
ホーンで構成された部分は四方八方からホーンの音が攻めてくるような
エフェクトも施されており、これまでの楽器の音を右とか左に低位させる
だけの使われ方から、さらに進んでリスナーに覚醒を起こさせるような
ことが試みられています。

にも関わらず、SgtでさえMonoが重宝がられているようなことを聞くと、
私には?????な状態なのです。Revolverも然り。

>>427 このスレのログは初代スレから読みなおして見てます。
しかし、私のギモンに対する明確な答えは読み取れませんでした。

「好みの問題」で片付けてしまうのは簡単なのでしょうが、
そこはさらに突っ込んだこのスレの住人さんのご意見が
伺えたらと思っています。
431ホワイトアルバムさん:04/04/17 00:28 ID:???
「音質が同じ」=「音源が同じ」で話が進んでしまうと、ここで語られてきた
それぞれの時代の技術、国、メディアによる音の違いというという大事な事
が矮小化されてしまわないかい?
432ホワイトアルバムさん:04/04/17 00:38 ID:???
>>431
話についてこれないくらい知識に乏しいのなら、いちいち文句言うなよ、ヴォケ!
早く寝ろ!
433431:04/04/17 00:42 ID:???
>>432
ついていけない程、高度な話のやりとりは見られませんが。
むしろ、酷い単純化が気になる。
434ホワイトアルバムさん:04/04/17 00:45 ID:???
>>433
ここの住人の邪魔をするオマエのようなやつが来る資格なし。
カエレ!
435ホワイトアルバムさん:04/04/17 01:04 ID:???
まぁ確かに長文に短いレスがついたら腹立つだろうけど、、、

>音自体はモノでもステレオでも変わらないのですね。
>まぁ、ミックスダウンする前のものは同じですので、当たり前
>といえば当たり前ですね。

これはどうなの?あほすぎてお話にならないような。。。
モノミックスとかご存知?
436ホワイトアルバムさん:04/04/17 01:28 ID:???
>>435
つまらないのなら来なけりゃいいだけなんだよ、アホたれ!
もうくるな!
437ホワイトアルバムさん:04/04/17 01:32 ID:???
冷静さが足りない!くんはスルゥだな
438ホワイトアルバムさん:04/04/17 01:35 ID:???
カエレ、とか、くるな!とか書いてる奴の方がこのスレ今まで読んできてないよう
な気がするな。
439ホワイトアルバムさん:04/04/17 01:43 ID:???
「酷い単純化」とか ? 「あほ過ぎてお話にならないような。。。」
こーゆー奴が問題かな。


440ホワイトアルバムさん:04/04/17 01:46 ID:???
>>439
順番に読んでそう思う?
441ホワイトアルバムさん:04/04/17 01:49 ID:???
マジメに論じてるのに、傍からケチつけてるほうが悪いと思うよ。
>>440 そう思わない方が普通じゃないような。
442ホワイトアルバムさん:04/04/17 01:51 ID:???
>>431はイチャモンつけるのはヤメレ
443ホワイトアルバムさん:04/04/17 01:53 ID:???
>>431
オマイは消えろ!
444ホワイトアルバムさん:04/04/17 01:54 ID:???
>>441
話の内容がわかってれば、単純なケチなのか異議なのかはわかるはずなんだけど。
何か言ったら全てケチとは限らない。
445ホワイトアルバムさん:04/04/17 01:58 ID:???
マトさんがいないとすぐこれだ・・・。
熱くなるのもいいけど、もうちょいと違う方向で熱くなってくれよ。
446ホワイトアルバムさん:04/04/17 02:11 ID:???
>>445
同感。
そして此処でも荒れてるのは単に好き嫌いの問題でしょう?
俺はステレオ派だけど、モノが好きな人の意見も尊重しますよ。
金があればみなさん、ステレオ/モノ両方集めたいに決まってますよね?
447ホワイトアルバムさん:04/04/17 02:19 ID:???
>>444 意外と無神経なんですな
448444:04/04/17 02:30 ID:???
>>447
失礼をば。そもそもは425の質問が、このスレの流れからするとイササカ大き
過ぎるように見えました。それに対し部分的な回答で、了解が進むことがどん
なものでしょう、とは思いました。
449ホワイトアルバムさん:04/04/17 02:33 ID:???
>>444
頭の固いおとこだね。
450444:04/04/17 02:35 ID:???
ごめんなさい。
451444:04/04/17 02:39 ID:???
でも、ageないでね。
452ホワイトアルバムさん:04/04/17 02:46 ID:???
みなさん、スレを穏やかにするためにも、>>431さんや>>444さんに対しても、もっと肝要になろうよ。
453444:04/04/17 02:49 ID:???
>>452
ありがとう。




                                   寛容
454ホワイトアルバムさん:04/04/17 02:59 ID:???
>>444
そんなことどうでもいいじゃん。
揚げ足取りヤメレ。
455ホワイトアルバムさん:04/04/17 02:59 ID:???
何だか殺伐としてきたようなので、もとい。
>>430さんへ。
「Sgt.PEPPERS」なんかは確かにステレオの方が色に例えるならカラフルで面白いですよね。
あの頃になると、だいぶステレオ・ミックスのやり方にも余裕というか、
遊び心が出てきたのでしょうか、それが効果的に使われていて、その後のピンク・フロイドの「狂気」などにも影響を与えていますね。
ただ、そういう性格であるあのアルバムのモノ盤にもモノ盤ならではの良さや迫力があり、ステレオ盤とはまたひと味違う
味わいがあることは確かです。
百聞は一見にしかずなので、まずは体験してもらえば分かるでしょう。
それに、ステレオとは全く違うミックスの曲が入ってますからね。
それだけでも語られる価値はあるワケです。
456431:04/04/17 03:09 ID:???
>>455
最後のところで、そういう話をすり変えるのは、根本的な音の違いというという大事な事
が湾曲されてるし、ちょっと小ずるいなことだと気づかないかい?
最近の参加者はわかってない人が多いんだよね。

457ホワイトアルバムさん:04/04/17 03:13 ID:???
>>456
あんた431じゃない。
458ホワイトアルバムさん:04/04/17 03:15 ID:???
>>456
おいおい、あの文章のどこに話のすり替えがあるの?
核心的なところは書いてあるし、最後の文章は単なるオマケ的なものでしかないでしょうが。
459ホワイトアルバムさん:04/04/17 03:22 ID:???
だ・か・ら >>431
文句つけるのならどこかへ行けって。
邪魔なんだよ。
460ホワイトアルバムさん:04/04/17 03:24 ID:???
431=知恵遅れ
461ホワイトアルバムさん:04/04/17 03:26 ID:???
現在431の中の人は複数います。
>>459
ちょっと揺れたくらいで、ピーピー騒がないの。
462ホワイトアルバムさん:04/04/17 03:32 ID:???
>>461 正気かよ?>>431が元凶なのは明らかなのに。
463ホワイトアルバムさん:04/04/17 03:51 ID:???
このような書き込みを見ると本当に品格を疑いますね。
私の意見に反論できないから、そういうことを言うのですね。
もう少しスレのことを考えていただきたい。

ここのスレの住人はイジメ肯定派なのですか?
このスレを見ていると、日本人の品位を疑いますね。まったく
もし私の発言に対して意見があるなら、無駄な「煽り」ではなく、
マジレスをお願いします。
464ホワイトアルバムさん:04/04/17 04:04 ID:???
じゃあ、ちょっと空気の入れ替え。SGTのモノ持ってる人、ステレオとの比較
インプレしてくれれば?俺持ってないし。ってマトモな人は寝てるか。
465ホワイトアルバムさん:04/04/17 15:12 ID:???
結局マトさんオルトフォン手に入れたのかな?
ビーサン3号でもMCよりMM型を薦めていましたね。

ビーサン2号じゃないですけど
50万でビートルズを聴くシステムを構築するなら
皆さんどう組みますか?
466ホワイトアルバムさん:04/04/17 16:36 ID:???
スミマセン。メチャクチャ忙しくて、久しぶりです。

>>409さん
はいはい。まずは>>418さんのUHQRとNIMBUSの直接対決が読みたかったという
点に同意します。
一番残念なのは、>>417>>418両氏のおっしゃる通り、オリジナル英国MONO
くらいはモノカートで再生して欲しかった点ですね。
デノンのDL-103一つでMONO/STEREO両方を再生する方法でしたら納得ですが。
それと東芝盤の音に関してシンバル音が硬いように書いてありましたよね。
リンゴの使っていたシンバルは主にジルジャン社製のものですので、これは
機会があれば小さめのホールで、PAを通さない直接音を聴ける環境でのライブ
体験をお勧めします。本物のシンバルの鳴り方を聴くのと聴かないのとでは
音に対する解読度に大きな違いが皆さんにも生まれますよ。きっと。
他に有名なシンバルとしてはパイステ社、セイビアン社等がありますが、メーカー
が違うと響きと音に確かな違いがあります。同一メーカー内でも複雑に違いが
あるのですから。
結論として音の良し悪しが最初の判断基準ではなく、ボーカル、ドラムの自然音
がどのように聴こえるのかから音の判定を下すのが最も基本だと私も思います。
おそらく、ビーサンで語られているお二人も同様な思考かと思いますが。
467マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/17 16:40 ID:???
↑は私です。頭悪いので、固定名の入れ方すら忘れていました。。。。

トリビアについてですが、SP盤については安価ですよ。
通常LPであってもインド盤、フィリピン盤は安値安定。

モービル単品のリボルバージャケは、『葬式夜用額縁入り』とかって言う人が
居ますけど、あれって単なる間違いだったんですね。

デビューアルバムがゴールドPからイエローPに変わった時の音の変化として
『盤質の変化により音がなめらかになった』とありますが、これは以前から
私も同意見です。EQについては不明ですが。。

ダイレクト・メタル・カッティングの初期については独盤のマジカルが有名
で、このスレでも話題になってましたよね。
独のテレフンケン社は質の良い真空管の製造でも有名ですし、あらゆる機器
の製作で憧れです。ノイマンも独製品です。

ビートルズ1とネイキッドの盤の重量の件ですが、盤が重いからって音が良い
という訳ではないという意見も同意です。
これも以前私が考察した事がありますが、盤のソリに対しての効果が一番だと。
468マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/17 17:22 ID:???
>>415さん
仰せのとおり僕は札幌在住です。

>>465さん
一昨年親父が死んでしまい、母を放っておけませんから、今は生まれ故郷の
札幌です。
この街にはオルトフォンのモノカート在庫ありませんので、今注文中です(泣
届いたら感想必ずレスしますからね。
50万で組むシステムとは現実的で精神安定上にもよろしいです。賛成!賛成!
アンプはアキュフーズのプリメインで定価20万くらいのやつ。
ラックスマンでも505系だったらイイですよ。
しつこいけど、安くて良いのはデノン2000WとマランツのPM14。
どちらも良いけどデノンほど実売価格は安くありませんよね。
真に安くて良いアンプだったらデノンの1500Rをお勧め。
気になるのはデノンの3890という新型AVアンプです。3890は下手な2chアンプ
凌ぐ音でしたよ。私は3890の下位機種である2870でも十分に満足してますが。
DVD-A後回しになるけど、デノンのSA-500でCDとSACDを聴く。
このデノンの新型は値段の割りに音良いですぞ。試聴済みです。
DVD−Aを外せないわがままな方はマランツ8400かパイオニアの機種。
残る予算で安いフォノイコとSL-1200でまずは十分。
これでスピーカー予算としては15万くらい残っているはず。
小型だったら個人的にはKEFのQ1が気になります。
JBLの4312系なら、私はBタイプが好き。実売価格が安いし、昔のJBLの音質が一番
残ってる製品ですから。
スピーカーの選択肢は広いから、皆の好みとか興味ある製品挙げてくださいね。
469425:04/04/17 21:51 ID:???
昨日カキコして一晩たったらものすごいことになっていて、( ゚Д゚)ヒョエー。
>>430 のカキコはオクで獲物を逃して、ちょっとヤケに書いてしまったな、
と反省してまつ。

>>464 Sgtのステレオとモノの聴き比べインプレッションは是非伺いたいです。
自分でやれって? いや、先立つものが… (この時点で既にこのスレに
書き込む資格なしですか?)

>>431 ウカツなことを書いてしまいました。すみません。ただ、私が知りたい
のは 431氏が言われている「それぞれの時代の技術、国、メディアによる音の違い」
の中のステレオ盤とモノ盤の音の違いの部分です。ソースが同じでも、ステレオ
盤とモノ盤でもミックスダウン作業は違いますし、カッティングに使われる
機材も違う。音が違って当然です。私が知りたいのは当時のステレオ技術は
どの程度まで成熟していたかなのです。
一本のカートリッジから左右の2系統の音が再生できるのは、左右の振動を
それぞれ違う方向で捕らえるからなのですが、これはカッティングの場面では
逆のプロセスで行われるわけですよね。ひとつのカッティングの刃
(と、呼ぶのでしょうか)でモノを盤を作る場合にはエネルギーは
1方向に集中できるのに対し、ステレオでは2方向に分散してしまいますね。
ステレオの場合にエネルギーが2方向に分散
するために、モノに比べ原音のエネルギーの再生が弱くなるのかと、
昨晩の書き込みを行った後に考えながら、床に就きました。

私のこの仮定は正しいでしょうか?

モノ・ステレオの聴き比べを行っている人は多分、多数いるのでしょうが、
その音の違いは何に起因しているのかとか、気にされている方は少数なのでしょうか?
470425:04/04/17 22:03 ID:???
ところで皆さんは
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=MFSL&auccat=2084042743&alocale=0jp&acc=jp
はまだ様子見なのでしょうか?
471431:04/04/17 22:12 ID:???
>>425
今日はへたってて、短文のレスしかできませんが、お互いそれほど誤解がないと
感じてます。プラス周りに波を立てて申し訳ない。
472431:04/04/18 11:41 ID:???
>>425
体力回復したので、再度レスさせてください。まず、435氏の指摘どおり短文での
捨てゼリフめいたレスが皆さんの批判をかったことを反省しています。あと追い討
ちをかけるような431名義のレスは私ではありませんので御了承ください。2chの燃
料投下のみごとさには感心した次第です。
それで、言いたかったことを補足すると、結局、モノミックス、ステレオミックス
のアルバム(曲)ごとの出来、さらにレコード化に際しての当時の技術や偶然等、
残された具体的なブツから比較するしかないこと(このスレで語られているように)
と一般論としてのモノ対ステレオの優劣を同時に語ることは非常に複雑かつ膨大な
ものになってしまうんでは、という懸念を持ってしまったということです。
で、SGTのモノとステレオ(この場合でもどの盤をもって比較するか、という問題
がありますが)の味わいの違い、という風に絞られていれば、僕のような頭の人間
も悩まなくて済むと思った次第です(因みにSGTモノもってません!)。長文失礼。
473ホワイトアルバムさん:04/04/18 17:26 ID:???
>>431
とりあえず悪い事は言わないので、是非オリジナルUKのSgtモノラルを
コンディションがVGぐらいの奴でも構わないので、買って聴いてみることを
お勧めします。CDは勿論、キャピトル、東芝EMI等とは比べ物にならない
臨場感あふれる素晴らしいサウンドを楽しめます。
ステレオ盤に関しては2マークパーロフォンでも初期盤なら、かなり良い音質
ですし、この辺も安く入手できるはずです。
特に楽器の音色が全然違います。オリジナルは繊細かつ重厚な音です。
恐らく様々なご質問に対する答えがみつかるはず。
UKマト1の音はステレオもモノラルも素晴らしいです。

因みにキャピトルのモノラルなどと聞き比べると、明らかにUKモノラルの
音のほうがクリアで、各楽器の音色に深みがあります。

しかしVGぐらいのコンディションで聴いて、泥沼に入る事は覚悟ですが。

上手く表現できなくてすいません。
474425:04/04/18 17:30 ID:???
>>472 やはり作品の結果としての音の比較しか、今となってはできないと
言うことでしょうか? その結果の音からレコードを製作するプロセスを推測
し比較するという検証は不可能ですかね。もちろん、当時の機材についての
知識を持ち合わせている人はそうは居ないでしょうし、そんな人がこのスレ
に現れることを期待すること自体馬鹿げているとは思いますが、せめて
妄想でもいいので、その辺のことを議論できればと考えていました。
別に私はモノとステレオの優劣を論じるつもりはありません。
「音」について、前レスで書いたような側面から論じることができれば
と思った次第です。
475425:04/04/18 17:33 ID:???
>>473
そうですね。音を聴かないと確かに始まらない話です。
先週あたりから購入の検討を始めています。でも、やはりまずステレオ盤が
欲しいんですよね…
それにしても、Beatlesの盤は同時代の他のアーティストのモノに比較すると
色々なマト盤とかコンディションのオリジナル盤が選り取りみどり状態
でうらやましい限りです。
476431:04/04/18 17:53 ID:???
>>473
レスありがとうございます。SGTのモノゲットを今年の課題にしたいと思います。
SGTに関しては、70年頃の東芝ステレオLPとCDしか持っていません。それでもうま
くハマルと相当キますよ。でも、473氏の誘い文句を聞いてしまうと当分うなされ
そうです。ブザマな形で登場してしまった以上、ゲットアンドインプレを約束します。
あと、ビーサン誌上で、再発「アビー」LPだけは買う価値有り、みたいな様子でし
たがマト氏および環境の整った方でもし感想が聞ける機会がございましたら、聞か
せて下さい。ここに登場するにはブツが足りなさ過ぎることを自覚しつつ、それで
は。
477431:04/04/18 18:23 ID:???
>>425
再度すみません。文章下手でうまく表現できませんでしたが、「残されたものから
比較する」のうちには、当時のプロセスを推定したり、記録や関係者の証言も参考
にすることも含まれるつもりで書きました。で、そのことはこのスレでは(掲示板
という性格上散発的になってしまうのは避けられない)相当深く追求されてるはず
です。残念ながら私はそれには全く貢献してませんが。
例えば「ペットサウンズ」がステレオ化された件(CD時代になってからでしたが)
でも様々な側面から語られたことを記憶しています。だからステレオ・モノに関し
ても、まとまった「論」としてはでていないとしても、具体的なレコードに関する
レスの中に散りばめられていたし、今後もそういうふうに進むのでは、ということ
が言いたかったようです、どうやら私は。で、お互いもう少しブツを漁りますか。
478ホワイトアルバムさん:04/04/18 18:49 ID:???
モノとステレオに関しては、よく言われている通り66年頃までは当時の
ハードの面などを考慮して原盤をカッティングしたようなので、現在の
リマスターやMFSLをも上回る音が当時は流通していたのだと思います。

ラッカー職人さんの駄目だしサインPorkyの文字が打ち出されていた
フーのUK盤も今のリマスターの音と比べても段違いに「良い音」です。

因みに流通量ですが、やはり最初に売り出されていた頃のレコードが
一番種類としては出回っていると思われますから、一概にオリジナルを
レア盤扱いにすべきなのかは疑問です。勿論古いレコードですから、当時
の状態をEX状態で保管してあるレコードはレアで高いですが、若干の
トレースノイズを覚悟すれば、UKオリジナルも流通量はかなり有ると
考えられますので、Sgt等も探せば5000円前後の値段で購入可能だと
思います。実際私のUKオリジナルも5桁で購入したものはございません。

ラバーソウルのモノラルマトリクス1はVGで10ポンドで購入しました。
送料含め3000円です。(但しジャケットはウォーターダメージ有ります)
リボルバーはGで5ポンド、送料含めて10ポンドです。
479ホワイトアルバムさん:04/04/18 18:57 ID:???
>>478
朗報!サンキュ!
480マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/18 19:55 ID:???
それではスレもマターリとしてきたことですし、私なりに>>425さんの疑問
について、個人的な意見を書かせていただきます。
素朴な疑問として、モノ・ステレオを聞き比べて、どちらが良いですか?という
事ですよね。でもこれって、答えが簡単なようで物凄く複雑な問いだという事は、
>>431さんの仰せの通りでもあります。
60年代初頭においてステレオ盤を作る技術がモノ盤よりも劣っていたというのでは
無く、当時のステレオ・カートリッジにおける垂直・水平方向へのカンチレバー
の、特に水平方向への追従性の限界を考えた結果、レコード盤に刻まれる溝の振幅
幅に関して制約を設けるしかなかったという事です。
当時は現代のような細い針や楕円針が家庭用として普及していませんでしたし、
カンチレバーも現行品に比較して太く感度の鈍いものばかりでした。
また、本格的にステレオLPの生産が始まったのも1958年頃ですので、それほど
高性能な再生機器が出回っていなかった問題が大きいのではと思います。
したがって、音の大きさを犠牲にして繊細な音を溝に刻む方法でしかステレオ盤
を作る事しか出来なかったのです。
柔らかいラッカー原盤への溝を刻むカッターヘッドですが、先端は電熱線で熱せ
られていますので、モノ盤に比較してカッティング時水平・垂直2方向に力が分散
してエネルギーが失われたとは言えないでしょう。
ニュアンスに違いがあるかも知れませんが、ケーキにナイフを入れる程度の力
でラッカー原盤にカッティングされているとでも言っておきましょうか。
ようするにステレオ盤は繊細な音をできるだけリスナーに届けるという方法論
です。初期クラシック録音盤も同様です。
この繊細な音を高品位に刻む為には、溝の振幅度を抑えるという方法はモービル
盤LPが日本のビクターでプレスされた頃まで延々と続いのです。
私もおおまかにはイエロー・パーロフォンのモノ/ステレオをコレクションしており、
長年モノ/ステレオの対比も行ってきました。
その対比の結論として、使用する再生機器によって天と地の差が生ずるという
事が明確になったのです。
ですから、このスレで延々と機器に関する事も取り上げさせて頂いておりますし
、私も過去に自分の使用機器を晒しているのです。
481マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/18 19:56 ID:???

1.現用機器(80〜90年代機器含む)だけでのモノ/ステレオ聴き比べ。
2.60年代の真空管をデバイスとした機器によるモノ/ステレオ聴き比べ。
3.70年代のトランジスタ初期の機器によるモノ/ステレオ聴き比べ。
4.新旧取り入れた組み合わせ

私の場合、ステレオ盤は1.の例でしか聴きません。
モノ盤の場合、2.でしか聴きません。
もし>>425さんがお望みでしたら、1.と2.に関してはSGTのモノ/ステレオ聴き比べ
に関するレポートをレスしても結構です。

そして更にモノ再生は60年代中〜後期までの聴かれ方に従い、スピーカーは
1本による再生を行うのかという問題もあります。
そしてスピーカーとカートリッジの銘柄によっても結果は大幅に左右される
のは当然の事です。
機器による音質差なぞ、高い安いに係わらずに信じられないという方にとって
私の説明は逃げの説明としか受け取って頂けない事でしょう。
ですが、私は盤の音に関する評価に関して、使用した機器を詳しく記載して頂いた
ものだけしか参考にならないのです。
もしこの後にモノ/ステレオ聴き比べに関しての、自分なりのご意見を書いてくださる
方がいらっしゃいましたら、出来ましたら使用機器も書いて欲しいのです。
高価な機器でなくても構いません。
482ホワイトアルバムさん:04/04/18 20:30 ID:???
>>マトリックス40さん
シルバーパーロフォンの音質に関して、特に69年後半から70年代のマトリックス
の若いものに関しては、非常に評判が良いようですが。どの様に評価されますか?
確かにMFSL盤は再生機械をしっかり整えないと、評価の使用が無いように感じます。

レコードコレクターズ誌2000年12月号94頁の和久井氏の記事の中にクリス・ブレア
の引用文が載せられています。「レコードをかけたときに音が飛び出してくる感じ
にしたいんだ。だから安物のプレイヤーでかけて試すんだ。それでいい音になって
いれば、どこでかけても大丈夫」

このディスクカッターの意見は、良い音質のレコードは再生環境にそれほど左右
ことの現われだと思いますし、実際これは自分が色々なアナログ盤を聞いた際の
率直な感想と為っております。

とはいえ実際、早いところしっかりとした環境を整えたいと思っているのですが。
483425:04/04/18 21:05 ID:???
マトさん
>>60年代初頭においてステレオ盤を作る技術がモノ盤よりも劣っていたというのでは
無く、当時のステレオ・カートリッジにおける垂直・水平方向へのカンチレバー
の、特に水平方向への追従性の限界を考えた結果、レコード盤に刻まれる溝の振幅
幅に関して制約を設けるしかなかったという事です。

なるほど。再生機器側の性能に合わせてカッティングしていたというわけですね。
これで私のギモンが解けました。ありがとうございます。
私は80年代初頭のモノまではなるべくアナログ盤で聴くというように心がけている
のですが、70年以降のものはステレオで十分なエネルギーが伝わってくるのに
対し、何故60年代のものはモノラルが重視されているのか、
いまいち理解できて無かったのです。

あ、ステレオミックスでも再生側の性能を考慮する必要の無くなった
70年代以降にカッティングされたものと60年代のモノラル盤と比較した
場合でも、やはり後者の方がいいのかしらん?

イエローパーラフォンはどうしても値が張るようなので、まずはシルバー
パーラフォンのものを入手して聴いてみようと思います。
でもその前にスピーカをどうにかせねば、というのが当面の課題だったりします。

マトさんは坊主の901なんですよね。今考えているのはJBLの4312MK2WXなの
ですが、このスレの方々で使われているかたはいらっしゃいますか?
484マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/18 21:33 ID:???
>>482さん
シルバーparlophone音質は、現行の機器で聴いた場合イエローparlophone
に劣らない優れたものだと私も同意見です。
確かにマスターテープはオリジナルと比較しますとシルバー盤の作られた
頃には間違いなく劣化していたはずです。
記憶が正確ではないかも知れませんが、多分5db程度は音質が劣化していた
であろうにも係わらずです。
この劣化分で音が小さくなった分を補う為にセカンドプレスでは大抵大き目
の音を入れようとする為に、ヒスノイズまで大きな音で入ってしまい音質が
低下したと思わせるものです。
シルバー盤は、カッティングの際に単に入力レベルを大きくしたのでは無く、
間違いなく音溝の振幅をわずかに広げる事によりイエロー盤に負けない音が
収められたのだと思われます。
そしてビートルズのモービル盤は、出来れば高繊細なMCカートで聴いて
頂きたいと思うレコードです。
この盤は最初から音圧を捨てて、高音質だけを狙ったものなのですから。
多分、音圧と音質は別物だという明確な思想の元にマスタリングを開始
したのは間違いなくモービル社が最初だと私は思います。
カッティングエンジニアの意見ですが、現場の作業としては最初にメッキ
処理されたラッカー盤に針を載せて、一度だけ許される試聴を行います。
この時点ではスタジオ用の最高設備での試聴です。
この時点でその盤の発売がokかどうか決められます。
その後にスタンパーが作られて、最初にプレスされたロットの中の一枚で
高級、普及用の双方での音質チェックが行われます。
485マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/18 21:33 ID:???
>>482さん
ですから、レコードの音質は高価な機材での最初のアプローチが重要であり
、廉価な機器での音質チェックはブレアさんが最初に行ったのでもなく
ビートルズの時代から行われておりました。
それはレコードにおいて普及用機での音質が重要であったのは60年代の頃が
一番であったからです。リミッターとかコンプによって音が潰されるテクニック
を使った一番の理由は、普及機であっても音の出を良くする為です。
なぜならば昔の普及機は音の上限がせいぜい12000Hz前後のものが多かったの
ですから、高域を潰して中域に音を集めなければ音が飛び出していくようには
ならなかったのです。
そしてシルバー盤の頃には世界的にオーディオブームとなり、低価格な再生機
よりもランクが上の高級機における再生音の方にレコード盤の音質評価基準が
引き上げられたものと思われます。
高価なオーディオでリミッター/コンプを多用された盤を再生しますと、歪成分
が確実に聴き取れてしまい、逆の効果になる事も多いのです。
私も音圧が高いからといって、そのレコードの音質が良いとは思いません。
音圧と音質は別の問題だと思います。
現在のCDにおける音作りでは逆にリミッターとコンプは敬遠されつつあります。
唄の下手な歌手の場合、ボーカルに豊かさを加えようとする苦し紛れにコンプ
を多用してダブルトラックを行いますが、高価な再生機器の場合ではそんな
誤魔化しははっきりと音像に浮かびあがらせるのです。
しかし、機器はお金があればいつでも買う事が出来ますが、レコード盤は
いつまでもお店で待っていてはくれませんよね。
僕もまずはレコードを買え!派ですが。。。
486ホワイトアルバムさん:04/04/18 21:55 ID:???
>>マトリックス40さん
大変詳しい情報ありがとうございました。
クリス・ブレアの発言って何時頃のものなんですかね?レコードコレクターズ
には70年代に活躍されたカッターだと書いてありましたが、そうなると70年代でも
カッティングのアプローチに大きな変化は無いと思いますが。

あくまで素人意見で、初心者なので、色々これからも教えていただければ光栄です。

揚げ足に取られると困るのですが、音質と音圧の問題は全く無いとはいいきれないと思います。
但し私も音質と音圧は別だという考えです。音圧のあるラウドカットは音質も素晴らしいとは
思いますけどね。
リミッターのかけ方に非常に重点を置いて、マスターを作っていたのがEMI
だということもレコードコレクターズには載せられていましたね。

テープ劣化を補って、ヒスまで大きくなったのだと例えばモノラルのプリーズ
プリーズ・ミーのマトリックス2なんかが良い例かなと思ってます。
487マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/18 21:55 ID:???
>>425さん
あなたの最近の考察に感謝しています。
なぜならば、あなたのような疑問を唱える方が多ければ多いほどスレがマトモ
になるからです。>>431さんや、最近マトモなレスを頂いた方々全てに対して
も同様に感謝です。

僕は坊主901の前にはJBLばっかり使ってきました。
今は901とノーチラス805を主なメインにして聴いています。
MK2WXも所有した事がありますが、手放した今でも良いスピーカーだったと
思っています。Bタイプはアナログがメインの方には良いのですが、CDを聴く
度合いが多い方にはMK2WXの選択が良い事になります。
僕がどうして901にしたかと言いますと、やはり自分はボーカルとシンバルの
音に惹かれてしまうからです。僕もそれなりの年齢となり、ギンギンの音に
付いていけなくなったのですが。。。
488マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/18 22:10 ID:???
>>486さん
>プリーズ・ミーのマトリックス2なんかが良い例かなと思ってます。

確かにその通りです。良い耳をお持ちですね。
こっちまで嬉しくなります。
揚げ足とか気にしないで好きな事、率直なご意見を遠慮なく書いてください。
僕は、いつも思う事をズバっとレスしちゃいますよ。
極端な意見を書かないと考察力に優れた方が出てきてくれないという事も
ありますからね。


あっ、大事な事を思い出しました。
今月え5月号の『無線と実験』誌をぜひ皆さん買ってください。
特に別冊付録には、テープの劣化度合いの事が書かれています。
他にもイロイロ有益な情報書いてますよー。
489ホワイトアルバムさん:04/04/19 13:42 ID:???
初歩的な質問かもしれませんが、ビートルズ以外のどのアーティストのレコードについても
ビートルズ同様、初期にプレスされたレコードの方が音質が良かったり、
音に迫力があったりするものなのでしょうか?
490ホワイトアルバムさん:04/04/19 14:58 ID:???
>>489
もちろん。ビートルズに限らず、よく言われることです。
音には「鮮度」というものが存在します。
同じレコードで、録音されてから間もない時期にレコード化されたものと、
何年も時間がたってから作られたレコードでは普通は前者の方が音がいいとされています。
保存状態などにもよりますが、通常、テープに記録された音は時間が経つほどに劣化していきます。
録音テープの磁性体がその環境などの影響で変化していくためです。
極端な話、録音されてから数時間で音質が変わってしまうということも聞いたことがあります。
数時間程度ならいい具合に音質が変わったりもしますが、これが年単位となると、
事態は一挙に深刻な問題となります。
音質劣化があった場合、それを補うために場合によってはイコライザなどを使った音質補正や、
詳しくは分かりませんが、カッティングの際のアプローチが変わってくるために、
初期プレス盤とその後のプレス盤で音質が異なる事態が生じます。
そうなると必然的に初期プレスとそのあとのプレスでは音質が異なりますよね。
つまり、初期プレス盤は通常「鮮度」が高いということになってくるわけです。
オリジナルの初期プレス盤が珍重されるのはそういったことがあるためです。

491489:04/04/19 15:33 ID:???
>>490
なるほど。
説明が丁寧で、とてもわかりやすかったです。
どうもありがとうございました。
492489:04/04/19 15:51 ID:???
あっ、もうひとつ質問なんですが、
よく「すり切れるほど聴いた」と言いますが、
レコードを数え切れないほど繰り返し何度も聴き返すと、
盤の溝がすりへったりして音質が悪くなったりするのでしょうか?
493ホワイトアルバムさん:04/04/19 16:43 ID:???
>>489
確かに昔はレコードというものはかければかけるほどすり減るものだ、という認識が
誰にもありましたが、実はこれは間違いで、針の方が減っても、レコード自体はすり減るということは
ほとんどないそうです。
なぜすり減らないのかというと、レコード盤面にかかる圧力より、針先にかかる圧力の方が
遥かに大きいためです。ちなみに、針先にかかる圧力は数トンと言われていますね。
また、詳しくは私もよく分かりませんが、物理学上、動いている物体と静止している物体との摩擦では
摩擦係数は静止している物体にかかる数値の方がが大きい、みたいなことを聞きました。
この辺は間違ってたらゴメンナサイ。

じゃあなぜレコードにノイズが入るのか?
これはホコリ、ヨゴレ、あるいは減った針先などにより、レコードのミゾがえぐられるためです。
レコードにホコリが付いたまま長いことプレイすると、ミクロのホコリが針先に引っ掛かり
そのままミゾをなぞるとエグれます。これがパチパチいうノイズの主な原因です。
日頃から盤面と針先の手入れをマメにやっていれば、レコードは半永久的に聴けます。
494489:04/04/19 17:27 ID:???
>>493
そうですか、すり減ったりはしないんですね。
大好きで何度も何度も飽きる事なく繰り返し聴いてるレコードがあって、
すり減って音が悪くなったりしたら嫌だな〜と思ったんですけど、
これで安心して聴きまくる事ができます。ありがとうございました。
495ホワイトアルバムさん:04/04/19 17:45 ID:???
>>490
>録音テープの磁性体がその環境などの影響で変化していくためです。
>極端な話、録音されてから数時間で音質が変わってしまうということも
>聞いたことがあります。

え! ほんとですか?
理論値ではなく聴感上劣化するという事でしょうか?
真摯なレスとお見受けするので、具体的な話をお聞かせ願えませんか。

私は音楽ではありませんが、仕事で30年ばかりテープ録音を利用していた者です。
私的には30年程前バデュッシュやアグファを19cps4tr(w のREVOXで録ったテープが
殆どお釈迦に成って嘆いている身です。
496ホワイトアルバムさん:04/04/19 18:05 ID:???
>>495さん、
私も「また聞き」なので詳しくは分かりませんが、理論的には充分あり得る話だと思います。
30年も前のテープでしたら、保管されている部屋の湿度や温度に気を付けていないとやはり危ないでしょう。
CD-Rなどにバックアップをとっておいた方がよろしいかと思います。
497ホワイトアルバムさん:04/04/19 19:23 ID:OifgAZ5r
498ホワイトアルバムさん:04/04/19 19:59 ID:???
このレスをpt2から見てます。
私も一時ステレオ、モノの音質の違いにはかなり頭を
悩ませ、モノ、ステレオ集めて自分なりに検証してきました。
再生装置に加えて、個人の音に対する好みが絡んできますから
本当にこの問題はややこしいですよね・・。

未熟な私の意見を書かせて頂くと
極端な話、その曲による!という結論落ち着いたんです。
例えば
◎ツイストアンドシャウト、プリーズミスターポストマン→モノ
◎ア デイ インザ ライフ、愛こそはすべて→ステレオ
という具合いに・・。
そんな単純に片付けてしまった私は逝ってよしですか?w
亀レス失礼。
499ホワイトアルバムさん:04/04/19 22:41 ID:???
それでいいと思う。
「どっちも楽しめばいい」という意見もあるけど、自分の好みを明確に
するのも良い聞き方だと思う。
500ホワイトアルバムさん:04/04/19 23:35 ID:???
>>490
鮮度に関して言えば、マスターテープに何の銘柄を使ったかも
重要みたいですね。
スレ違いですが、大滝詠一の名作「ロンバケ」(81年)は使用した
3M製のテープがハズれ年で、既にオリジナルマスターはお釈迦だと
レココレで語っていましたし。

後、オリジナルマスターを隠し持ってるプロデューサーうんぬん
のレスがありましたが、スモールフェイセズのイミディエイト作品
が盤起こしCDしかないのは、マスターをオールダムが隠し持っているのでしょうか、それとも
使用不能もしくは紛失したのでしょうか。
501ホワイトアルバムさん:04/04/19 23:48 ID:???
音の鮮度に関しては確かに年月と共に落ちてくると思います。

ビートルズやストーンズにしてもプレスが後半になると
マトリックス番号も両面で違ってくることがありますが
(片面だけ同じマトリックスで、片方がマトリックスが変わる)
両面を聞き比べると、若干の音の劣化を感じることがあります。

この辺はマトリックス40さんの言われているように、それなりの環境を
整えれば、かなりの差が出るとは思いますが、安いプレイヤーでも
明らかな音の相違を感じることがあります。

初版盤が人気が有るのは、良い音のレコードだからということは
充分有りだと思います。

個人の好みというのは充分ありますよね。
私はストーンズのモノラルのLONDON盤が大好きなのですが
それは音の鮮度というより、メリハリのある音に仕上がっているからです。
安いですし・・・・。

例えばストーンズのチェス録音収録の12x5とオリジナルEPの5x5を
聞き比べると自分の好みは明らかに前者です。
ロンドンレーベルの音に深みがないという感じは有りますが。
502bellboy=425:04/04/20 06:24 ID:???
ようやくこのスレに輝きが戻ってきたようですね。荒れの原因レス
を書いてしまった罪滅ぼしに、日ごろギモンに思っていたことを
力を入れて書かせてもらってました。
でも、また宿題をもらってしまった。Sgtは結構見るけど、TommyやOgdens
の値段の手ごろなオリジナルって、全然見つかんないんですよ。

>>500
ImmediateのCDは全部盤起こしだったんですか!ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!
私が再発アナログしか持ってないんですが、これはどうやって作ったんだろう?

スモールフェイセズのマスターの行方は私も是非知りたいです。
ドイツあたりにセカンドマスターぐらいはありそうな気もしますが。
いや本当にマスターが無いのだとすれば、アフガンの大仏が破壊されたぐらい
悲しいことです。
あと、Ogdensは80年代に一度Virginから再発が出ていたりしますが、
Immediateがつぶれた後って、権利関係がどうなってるんでしょうかね?
今は、Castleが全部引き継いでいるんでしょうか?
503ホワイトアルバムさん:04/04/20 09:49 ID:???
上で言われている『鮮度』とはちょっと違うニュアンスかもしれませんが、
(ブートを例に出してしまって申し訳ないのですが)Ultra Rare TraxやUnsurpassed Masters以降
アナログブート時代には考えられなかった高音質スタジオアウトテイクの数々が日の目を見ましたが
それらをを初めて耳にした時は、まるで今4人が自分の目の前で演奏しているかのような『鮮度』を感じ、
言葉では言い表わせない程感動したものです。
音質の面でも、オフィシャルリリースされた曲よりも高音質に感じた曲が多々あります。
商品制作のために必要に応じて何度も使用されたマスターテープに比べ、
外気に触れず、再生装置にも掛けず、適切な管理で保存されていたテープは
ある程度『鮮度』の劣化が最小限に抑えられるものなのでしょうか?
504ホワイトアルバムさん:04/04/20 10:34 ID:???
いろいろと相違があるオイラの意見だけど。
それなりの装置と高価な装置とでは音に天と地の差がありまする。
良い盤は安い装置で鳴らしても良い音だというのは当たり前の事ですぞ。
よーく考えてみると、悪い盤こそ音質の評価が真っ二つに割れますよね?
日本は現在、欧米に比べて高価な機器を使うリスナーが激減してる。
たとえば東芝盤なんかは賛否両論だが、良い装置で聞いてる人はそんなに
否定的なことは言わない。海外からも否定的な意見は聞こえてこない。
ゴールドPもどうだ、あれも評価真っ二つですわ。
海外文献等を調べても、貴重価値こそあれどゴールドPの音質が素晴らしい
なんてことを現在言っているのは日本だけ。
安価な機器では悪い盤を高音質に再生するなんて芸当は到底出来んが、
高価な機器は悪い盤でもそれなりに鳴らしてしまうのですわ。
しかし高価な装置で悪い盤を鳴らすと、マト氏の言うとおり粗もたくさん
見えてくる。この粗というのは安価な装置で明確に解析できないものだ。
欧米の評価としては、せっかくのYパーロをいくら安価な装置で鳴らしても
、高価な装置で鳴らしたSパーロに音質が負けているという事。
だから傷だらけの物しか無いYパーロよりもSパーロが今人気なわけ。
505504:04/04/20 10:37 ID:???
>>500の意見は当然だが、そろそろ鮮度の問題ばかりを優先するのは
ヤメタ方がイイと思う。
鮮度で多少劣る分、コンプレッサーの使用を控える事により高低域の枠を
オリジナル盤よりも広げられる。
コンプレッサーの使用は、オーディオ機器の性能向上と供に減退した。
特にSパーロの頃はカッティング機器の性能向上も凄くあったからね。
特にカッティングマシーンとカッターヘッドの質と加工が大幅に向上
して、Sパーロの溝というのは針の追従性に優れている。
マトさんが良く比喩している「サ行」の音も割れにくい。
更に70年代のカッティングエンジニア達は家庭内での再生装置に関して
の知識は無いに等しい。今現在のマスタリングエンジニアだったら、
安価な装置での音が良ければなんて論は通用しない。
60年代にアシスタントとして修行した人がそのまんま70年代に仕事した
という者が大半ですから。
マスタリングという概念が完全に定着したのは90年代。
それを手がけるのは70年代以降、高音質になった家庭用機器に慣れ親しんだ
人たちの手によるもの。
そして現在のモービル社機器の調整を担当しているパラビッチーニさんの
ような人が存在しているというわけ。
60年代のモノ盤は確かに凄い。それは50年代に製作方法が確立していたから。
ステレオ盤は70年代になってようやく作り方が確立したものだとオイラは思う。
506ホワイトアルバムさん:04/04/20 16:49 ID:???
>現在のモービル社機器の調整を担当しているパラビッチーニ

ホントか?
507ホワイトアルバムさん:04/04/20 21:44 ID:???
ネタ




だろ
508マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/20 23:30 ID:???
>>506さん
その件ですが、僕も何かで読んだ記憶がありましたので調べましたら、レコード・
コレクターズ4月号の133pに書いていました。
パラビッチーニ氏は、確かアビーロード・スタジオにも出入りされている方で、
市販の真空管アンプとスタジオ機器を手がけるEAR社の代表でもありますね。
ポール・マッカートニーも現在彼の世話になっているとか。。
本といえば、>>488で紹介しました『無線と実験』5月号は誰も買っていない
のでしょうか?ネタいっぱい書いてありますよ。

>>504さん
個人的には面白い考察だと思いました。
悪いというよりも、普通の音質盤に関する評価が分かれるのだと私は思います。
特に普及機クラスの再生機器の場合、僕の最低限の考え方としては、音の入り口
であるカートリッジは絶対に良いものを使うべきだと思っています。
音の入り口が駄目でしたら、音の出口が良いわけがないと思うからです。

ステレオ盤はモノ盤よりも元々コンプ/リミッター処理の度合いが少ないもの
ですが、再発時にコンプ/リミッター処理がオリジナル盤ほど施されない事が
確かに良い結果になるかもしれません。
更に60年代後半から70年代にかけて、カッターヘッド刃先の垂直角度が見なお
されたり、オルトフォン社が優れたカッターヘッドを作りだしてきたといった
事が高音質化を推し進めていたのは間違いないと思います。
509マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/20 23:47 ID:???
>>503さん
僕も鮮度というよりも、下手すると正規なレコードの音よりも高音質と
思える綺麗な音に驚いた一人です。
マスターテープですが、EMIの自社生産品は門外不出扱いに近い品で、
透明のベースと磁性体の接合法ですとか詳しい点は今もよくわかりません。
かなり以前にレスした事ですが、第二次大戦の戦利品として当時世界最高
水準であったドイツの録音技術(磁性体に関する)を持ち帰ったのが英国です。
その戦利品であるフィルムとか再生機器に関する事の大半を軍から譲り
受けたのがEMIだったらしいのです。
ですから戦後はEMIがこの技術的アドバンテージを保つべくテープを自社
生産したのです。
ですが市販された音楽テープと、スタジオにて使用するマスターテープ
とでは製品の中身が全く異なるものです。
市販テープの評判はあまり良くないと思いますが。。。
テープの保管方法が一番の問題に違いありませんが、テープのクオリティ
でEMIが優れていたらしいという事です。
510マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/20 23:57 ID:???
>>bellboy=425さん
いろいろと感謝であります。
あの程度では、荒れたまではいってないですよ。
ご安心ください。
Immediateの件ですが、確か現在裁判中だったと何かで読んだ記憶があります。
確か日本のレコード会社だけが勝手に音源を使えた〜なんて事が書かれていた
と記憶してます。(そのネタ記載の本探してみます。レココレだと思いますが)
511ホワイトアルバムさん:04/04/21 00:46 ID:???
>>503さん

過去、私も503さんと同様の書き込みを行った事があります。
その際に私は、何度かトラックダウンを行った結果音質が劣化しているのではないか、
との主旨で書き込んだかと思います。

無論、真実は闇の中ですが、例のCD化に際しての再ミックスなどを思うにつけ、
もしかすると意外にマスターの保管は良好なのかもしれません。

とは言え、それも今から20年近く前の話であって、
よくよく考えたらオリジナル録音からCD化までと、それから現在までの時の経過は、
実はほぼ同じであるわけであります。

>>500さんのいう大滝詠一の話は私も読みましたが、
そうなると今後は満足のいく製品は手に入らないのですかねえ。

ちょっと愚痴っぽくなりましたが、今後ともよろしくお願いします。
512ホワイトアルバムさん:04/04/21 01:31 ID:???
usオープンリール版持ってるけど,これも劣化してるのかな。

513ホワイトアルバムさん:04/04/21 09:17 ID:???
「何度かトラックダウンを行った結果音質が劣化しているのではないか」というのは
とても説得力があるような気がします。
例えばStrawberry Fields Foreverの場合
アンサパ3収録のRemix26と正規バージョンを聴き比べてみると、
逆回転シンバルの音とかRemix26ではキレのあるはっきりした音であるのに対し
正規バージョンではかなり籠った音になってしまっています。
意図してそういう音に仕上げてある可能性もあるでしょうが、
トラックダウン時のダビング作業で音が劣化している可能性も否定できないように思います。
514ホワイトアルバムさん:04/04/22 02:25 ID:???
3〜4ch時代はしょうがないですよね。
フーの「マイジェネ」もトラックダウン時にライブでギター被せたりしてます
からね。
クリアで生生しいけど未完成品の「デラックスエディション」
オリジナルの音聞けるけどダンゴ音質の旧米盤CD

現行品ではこの2者択一を迫られる。
技術が進んでこのデラックエディションの音質のままオリジナルモノが聞ける日は
来るでしょうか。



515ホワイトアルバムさん:04/04/23 00:02 ID:???
>>514
技術の進歩より先に、シェル・タルミー氏のご機嫌次第では?
516ホワイトアルバムさん:04/04/23 00:43 ID:???
BS誌のp43の方のリスニングポジションを見て私は勇気づけられました。
517ホワイトアルバムさん:04/04/23 18:21 ID:???
よっしゃ
四畳半の部屋に
アバンギャルドおいたるで
518ホワイトアルバムさん:04/04/24 12:58 ID:???
スレが雑談タイムになってるんでドサクサにまぎれての質問。
近所の中古屋でホワイトモービル(EX)\28000・・・これはボッタクリ?
       フィリピンパーロ-SGT.ウルグアイパーロ-リボルバーともに
       \2100 これらの肝心な音は?
ウザかったら、スルーして下さい。
519ホワイトアルバムさん:04/04/24 15:40 ID:???
ホワイトモービルはヤフオクだと10000±2000円ぐらいだね。
月イチぐらいで出てきてる。\28000はチト高いとおもわれ。

各国盤オリジナルは漏れもどんな音か知りたい。
是非入手の上インプレ、キボン
520ホワイトアルバムさん:04/04/26 11:45 ID:???
>>516
俺も同感。

>>518
物が良いのだったら\28000は相場以下だと思うが。
ヤフオクで盤の程度の良いホワイトってあまり見ない気がする。
フィリピンとかウルグアイ盤かぁ、技術は劣っているわけでは
ないんだけどさ、マスターが劣化しているみたいなんだよね。
521ホワイトアルバムさん:04/04/26 20:40 ID:???
リマスターの素材はモービル社が選んでるのかな
カタログを見るとジェスロ・タルとか
一般受けしないようなシブい作品が多いよね
522ホワイトアルバムさん:04/04/26 22:39 ID:???
>>520
http://homepage2.nifty.com/esperanto/press.html
に各国のプレスの質とかのことが書いてあるけど、
プレスが悪くてもレイカすると良くなるなんてことあるの?
523ホワイトアルバムさん:04/04/26 23:04 ID:???
>>521
アメリカで売れた作品でしょ。
タル人気はアメリカでは凄いから。
524ホワイトアルバムさん:04/04/27 09:12 ID:???
タルは未だにFENで良くかかる。
525ホワイトアルバムさん:04/04/27 13:25 ID:???
>>523
そうそう。
MFSLの素材選びは実は簡単、ズバリ「全米(全英)1アルバム」!これがほんと多い。

スーパートランプBreakfast in America ビージーズSaturday Night Fever
ヴァンゲリスChariots of Fire あたりでピンと来た。要するに売れたアルバム。

ジェスロタルとムーディーブルース、日本じゃマイナーだが、アメリカ人気は物凄い。
Thick As a Brick/A Passion Play/Seventh Sojourn/Long Distance Voyager
これ全部ビルボード1位獲得してる!
526ホワイトアルバムさん:04/04/27 14:32 ID:???
>>525
何度も出てきてる話題かもしれないけど
その辺も、マスターと同質を狙ってるのか
聴感上の気持ちよさを狙ってるのか、どう思われます?
527ホワイトアルバムさん:04/04/29 12:44 ID:???
oioi
このスレはマト氏の仕事が暇にならなけりゃ
盛り上がれないのかい?
かわいそうに>>526が意見求めてても何日も無視かよ?
かわいそうな>>526・・。
528ホワイトアルバムさん:04/04/29 15:18 ID:???
>>526>>527
以前のレスの内容から推定して、想定されるリテナーの装置底上げに対しての
翻訳作業(よりフラットに)が、モービルのやってることだとは推定できます
が、この辺のモービル盤を聞いてない奴がレスしちゃ悪い、と思って沈黙です
。多分、この辺のモービル聞いてる人僅かなんじゃ。
529マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/30 20:12 ID:???
やっと忙しさからも解放されまして。。。。
最近のレスは練られたものばかりで関心しています。
で、まずは色々とお知らせを。

まずは面白い映画です。
昨日から公開されましたが、ロック好きな人は見るべきだと思います。
主演のジャック・ブラックは、あの『ハイ・フィディリティ』を見た時から
非常に気になっていたのです。
ストーリーは書かないでおきますね。
http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail?ty=mv&id=319234

雑誌では『analog』と『管球王国』最新号発売。。。。
記事の拾い読みですが、反ったレコードを修復する『ディスク・フラッター』
という商品に興味大です。\78000という微妙な価格ですが、私は欲しいなぁ。
http://www.orb.co.jp/audio/

英国BSR社製のレコードプレイヤーなんですが、値段見てびっくり。
アイドラー式というのが気になりますが。。。。
http://www.hino-audio.co.jp/04/p172.html
http://www.hino-audio.co.jp/04/p163.html
530マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/30 20:45 ID:???
>>511さん
同感です。
少なくてもEMI系はテープの管理は良いほうだと、つくづく思います。

>>512さん
ほお〜、貴重な品ですが、今はテープデッキお持ちではないのでしょうか?

>>513さん
私はダビングで音質が劣化したと思います。

>>514さん
その、『ダンゴ音質の旧米盤CD』ですが、今も売っている『MCAD-31330』
の事ですよね?。
こいつは当初モノ音源だったらしいのですが、いつのまにかステレオ音源に
なってしまったんですよね。そのモノ音源のCDを現在捜索中ですW
音は良いけど、『未完成品』という部分は本当に同感ですよ。
いつか『スーパー・デラックス・エディション』が出る事でも夢みましょうか。
531マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/04/30 21:08 ID:???
>>515さん
それも言えてますねw
皆でヨイショしても、この人は動かないのだろーか?

>>516さん
鼓膜がいつまで持ちますか?

>>517さん
失礼ですが、寺島さんのご親戚の方でしょうかw

>>518さん
本当に程度の良い盤だったら、相場からいってその値段は安いのでは?
ex程度だったら、あわてる事はないと思いますが。。。。

>>521さんからの流れですが、確かに>>525さんの言うとおりですね。
私も為になりました。ありがとうございます。

>>526さん
聴感上の気持ち良さだと私は思います。
逆に言うと、オリジナル盤の音質が気持ち良いとモービル社の担当者が思う
ならば、音質にあまり手を加えずにカッティング重視で勝負した作品もあり
という事じゃないですか?
確かにモービル盤専門に収集している人は少数に違いありませんので、
>>527さん、>>528さん仰せのとおり、私も多くを語れないのでありますが。。。
でも、この件に関しては返答次第でスレが荒れてしまうので、皆さん遠慮
されているだけという面もあったと私は思っています。
モービル盤の、ビートルズ以外のアーティストであってもオリジナル盤と
モービル盤との音の違いなど、何かありましたらご意見を頂きたいと思います。
532ホワイトアルバムさん:04/04/30 23:04 ID:???
ここ、面白いです。
http://www.indierom.com/kami/wn.htm

探検隊員もひょっとしてこのスレに生息してる?
533マトリックス40 ◆Y.n6L8lsM2 :04/05/01 01:46 ID:???
>>522さん
レイカをすると音が良くなるかというよりも、プレスされた時の細かいゴミ
が超音波洗浄器との併用で完全に近く取り除かれるという事じゃないでしょうか?
と言いますのは、私もレイカ使ってますが、新品で買ってきた盤をレイカで
ふき取りますと、クロスに黒いゴミ(プレス時の細かいプラスチックゴミ)が
付着している場合が多いのです。
新品の盤であっても、このゴミを取り除かないでプレイし続けますと針にも
溝にもダメージを与える事は必至ですよね?

>>532さん
私もそこは時々読ませてもらってます。
534ホワイトアルバムさん:04/05/01 16:58 ID:???
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f20949431
この人のHPのファンだったが・・・・・
532はこの本ですね。
535ホワイトアルバムさん:04/05/02 01:06 ID:???
MOMOもどうしてるかな?
536ホワイトアルバムさん:04/05/02 01:06 ID:???
マトリックス39もどうしているかな
537筆卸壱〇〇〇か:04/05/02 01:09 ID:???
俺の童貞もらってくれた人妻智子さんどうしているかな??
538ホワイトアルバムさん:04/05/02 01:12 ID:???
MOMO=自殺
マトリックス39=マトリックス40
筆卸壱〇〇〇の童貞もらってくれた人妻智子=人妻熟女クラブ関東支部副会長
535−537=明日死刑

539松下芝太郎:04/05/02 01:15 ID:???
モッコリックス69と坊屋三郎のクリトリニックスはまだ売ってるかな?
540ホワイトアルバムさん:04/05/02 02:11 ID:???
オイタは他でやろうね。
541ホワイトアルバムさん:04/05/02 17:47 ID:???
534の出品者からレコード買った事あるけど、発送前にレコード洗浄マシーンで
メンテしてあげましたなんてメールがあって
レコード届いてみたら細かいスレだらけで、
安いからショウガネーヤと思った。でも音は粒立ちがよくて
ノイズも気にならなかった。
やはりメンテ済なんてうたい文句ある人に
気が行くようになったよ。
542ホワイトアルバムさん:04/05/02 21:19 ID:???
>>540 でも、オイタすらsage進行とはマト氏の教育が行き届いてるぞ。

snapper盤のS.F.Sorrowの音はヨカとですたい。
543ホワイトアルバムさん:04/05/03 03:39 ID:???
>>542
ホンとだw
ちゃんとsageでやってる
死刑取り消しだなw
544ホワイトアルバムさん:04/05/03 07:11 ID:???
ジャック・ブラックって、なんちゃってマーヴィン・ゲイのDQN店員?
映画館で一人大爆笑の苦い記憶が。
545ホワイトアルバムさん:04/05/06 23:27 ID:???
ポールマッカートニーのback in the us見た。
ラストのSgpでポールが弾いてたレスポールサンバースト
あれがリック・ニールセンがポールに売ったという
世界に三本しかないという幻の「レフティー」なのか!?

たぶんそうだな
546ホワイトアルバムさん:04/05/06 23:36 ID:???
>>545
あのレスポールはリンダのクリスマスプレゼントじゃなかったっけ?
547ホワイトアルバムさん:04/05/06 23:45 ID:???
>>546
あれれ・・そうなの?
スマソ・・(_)
548ホワイトアルバムさん:04/05/07 12:38 ID:???
質問ですが、同じオフィシャルのCDでも
プレスされた年代と言うか年によっても
音に差が出るのでしょうか?
僕はCD化されてすぐに買ったのですが
今店頭に出ている物の方が品質が良いとか?
盤がレコードのように痛む事は無いのでしょうか?
擦り傷などで影響が音に出るとか?
549ホワイトアルバムさん:04/05/07 13:27 ID:???
>>548
まあスレ違いなんだろうけど…

そりゃあ技術がずいぶん進歩したんで、CD初期と現在ではぜんぜん音が違いますよ。
ジミヘンなら、初期のポリドールシール帯と現行CD試しに比べてみてください。
ゼップとかイエスの、昔のフォーエバーヤングとかいうやつなんか、もうひどすぎ。
速攻買い換えてください。
でも元のマスターテープの劣化もあるから、一概に最新版が良いとはいえない。

CDの擦り傷に関しては、俺も詳しく知りたい。
よくヤフオクとかに「光に当てよーく観ると擦り傷がありますが、音には出ません」とか書いてるけど、
本当はどうなんだろ?うっすら程度なら全く影響なし?

少なくとも俺の耳じゃ、判らん…。
550ホワイトアルバムさん:04/05/07 13:52 ID:???
>>548-549
いや、一概に最新がいいとも言えないよ。以前「マッカートニー」CDは初期盤の
方がいい、というレスもあったし。理由はマスター以外の材質の微妙な違いや、
工程-品質管理の低下、あるいはエンジニアが内緒で音加工を施していたりして、
とかいろいろ考えられるけど実際は良く知らん。
傷については、読み取りの支障がでるんでエラー補正でプレイヤーが焦るらしい。
よーするにCCCDのデメリットとして語られることと同じ状況を作り出すらしいよ。
それ以上は現場知ってるアンド詳しい人に譲りたいけど。
っていうか、経験的にある程度推定できない?
551ホワイトアルバムさん:04/05/07 15:42 ID:???
>>549が言ってるのは古いデジタルマスターと最新のデジタルリマスターの
話になってるね。
それは比較できないよね。いじってるんだから。
>>548が言ってるのはビートルズみたいに、まったく同じマスターテープから
作られた、初版プレスと最新プレスの音質差じゃないの?
これだったら最新の方がたいてい音がいい。微々たる差のものも多いけど。
ビートルズの場合、初版がドイツ、日本プレスだったりして簡単には言えないけど、
私見では最新のUDENプレスで全然問題ない。
552ホワイトアルバムさん:04/05/07 19:09 ID:???
これはあくまでも一般論だけど、全く同じ音源使用の場合、

(1)最近のCDの方がプレス時のエラーが少ない
     ※ プレスの技術向上
    →普通に考えて最近の方が良さそうと思える

(2)最近のCDの方が使用する材質を安価なものに変更している
     ※ 価格低下のため、材質もコストダウン
     ※ 初期は安全を見た材質を採用
    →光の透過や屈折特性の違いが音質に影響をおよぼす事が考えられる

これ以外にプレス工場の増加のため、工場の違いによるさまざまな違いがありえる

顕著な音質の違いはあまりないと思われるけれど、
ディスクの寿命や耐薬品性などで違いが出てもおかしくない。
553ホワイトアルバムさん:04/05/07 23:29 ID:???
私は当初の「赤帯」CDで全作揃えました。
国内版、の意味ですね。

その後消費税の導入やら物品税の廃止やら更に消費税率の改悪やらで現在に至りまして、
確か現行は「黒帯」でしたっけ。
マスターは基本的に変わって無いはずです。

さあどっちの音が良いのだろう。
一度セカンドアルバムだけ買ってみましたが、特に大きな変化も感じられませんでした。
実は同じ時にバーズのリマスタリングCDを買ってたので、公正な比較は無理ってものですね。

紙ジャケ仕様のホワイトアルバムも買ったけれど、特に気づいた事は無かったです。
554553:04/05/07 23:35 ID:???
>>553
セカンドアルバムってのは、with the Beatles の事です。

そのCDは確かあることのお礼に女性にプレゼントしたなあ。
今頃どうしてるかなあ。
当時はまだ珍しかったデジカメでの写真を貰ったっけ。

と、ミスターポストマンからの返事を待ってみたりして。
555ホワイトアルバムさん:04/05/07 23:43 ID:???
質問がいまいちわからない。

リマスタされてないなら基本的には音質は
変わらないはずだし
傷が付いたからってプチプチいうわけじゃない
cdが発売した時の歌い文句だろ
レコードじゃないんだから。

まったく単純な話だと思うが
556ホワイトアルバムさん:04/05/07 23:48 ID:???
>>555
プレスでも音は変わります。

傷が付いたら音は悪くなります。

勉強しましょう。あ、俺釣られちゃった???
557ホワイトアルバムさん:04/05/08 00:07 ID:???
>>556
釣られるは、sageもできないは…
ちょっと恥をさらしちゃったね!
どんまい!
558ホワイトアルバムさん:04/05/08 00:23 ID:???
一般的にCDは最新の物が音が良く、レコードは昔のファーストプレスに近いほどアーティストが狙っていた音に近く、音もそれなりに良いと考えてよろしいか?
559ホワイトアルバムさん:04/05/08 00:57 ID:???
>>557
釣られるわ、sageもできないわ・・

だったね

どんまい!
560ホワイトアルバムさん:04/05/08 01:01 ID:???
>>555サン
信じられないことにデジタルデータがまったく同じでも
音が変わるらしいですよ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011016/dal29.htm
561ホワイトアルバムさん:04/05/08 01:13 ID:???
うーん、何でビットでコンペア取っても同じディスクの
音が違ってくるのか、わたしゃワカランです。
実際違うんだろうが、何故? 何故? 何故?
562ホワイトアルバムさん:04/05/08 01:15 ID:???
パソコンで使うデータ用CDと、CDDAって違う技術使ってんの?
563ホワイトアルバムさん:04/05/08 01:27 ID:???
100歩譲ってcdのプレスにより
音質が変わってるとしましょうか
しかしそれが我々が聴いて果たして判断できる範疇の
ものなんでしょうか?

564ホワイトアルバムさん:04/05/08 07:20 ID:???
>>563
百歩譲らなくても、聞き比べてみたら?俺も当初のレコード会社のウソを信じて
当然変わらないものと思ってたよ。でも、しばらくしたら各国盤で音が違うし、
プレスの条件(技術的な条件は不明だが時期やたぶん工場が違う)でも変わるこ
とにイヤでも気付かされたよ。だから、わざわざ買い直したりもしたし。
565ホワイトアルバムさん:04/05/08 08:27 ID:???
>>563
プロならできるでしょ
山下達郎氏のラジオでこの話ありましたょ
プレス工場により音の特徴があるとのことです
566ホワイトアルバムさん:04/05/08 10:45 ID:???
4〜50万のサウンドシステムじゃわからん罠
567ホワイトアルバムさん:04/05/08 11:34 ID:???
>>566
充分わかるって
568ホワイトアルバムさん:04/05/08 14:44 ID:???
アンプ10万、CDP6万、スピーカー14万のセットでもプレスによる
違いはわかるよ。
微々たる違いしか感じないけど、違うことには間違いないね。
ビートルズはあんまり気にならない。国内ソニー系の古いプレスと最新プレス
だと結構違いがわかったな。
569ホワイトアルバムさん:04/05/08 22:22 ID:???
まぁ、かわるよね
CDだってカッティングしてるわけだから
マスター同じでもマトリックスが変わればかわるし
国によっても違う ラジカセで聴いてもちがいはわかるよ
アナログほどじゃないけど
570ホワイトアルバムさん:04/05/08 22:40 ID:???
プレスの音質差に過剰に反応する人も多いよね。UDENだ、いやSWINDONだ、とかね。
違うのは事実。でもほとんど気にするレベルじゃないよね。良い悪いを語れるほどの
違いないもん。好み程度。
571ホワイトアルバムさん:04/05/08 22:44 ID:X6ZT6jTY
はぁ〜キリねえや・・
572ホワイトアルバムさん:04/05/08 22:48 ID:???
>>570
同意 しょせんCDだし
どんぐりのせいくらべ
573ホワイトアルバムさん:04/05/08 22:58 ID:???
でも、ベストだと納得したものを持たないと精神衛生上悪いし、その後
やっとオーディオに専念できる。ただ、その違いが単なる優劣でなく、
音圧は弱いけど、音像バッチリとか、一長一短なんで始末に困る。
574ホワイトアルバムさん:04/05/09 01:00 ID:???
それでいいよ。優劣で語る輩が一時期多すぎたからな。
基本的に俺にはオランダ製造が一番だな。
575松本(ゴッツ)人志:04/05/09 17:00 ID:???
/        \
 /   ______\
/  /           \
|  \    __    ___ヽ
|   /   __\ || /__/
|   |   ヽ  ●) ヽ  ●)
∩\|     ̄ ̄  | |  ̄ ヽ
ヽ∂     _/(   |)  ノ
 ∪     /     ヘノ  ヽ     _____________________
  (_      /二二二/   /ストーンズのデッカ時代のモービルアナログ11枚組木箱ケース(プレスは日本のJVC)
    ヽ   //    /   < これは正直言って買いでしょうか?それとこれの詳細知ってる方いらっしゃいましたら
    \    \   ヽ     \教えて下さい 管理人様はじめ先生方どうかよろしくお願いします
      \     ̄ ̄ /     /  
       ヽ─|||||||||||      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

THE ROLLING STONES、12X5、OUT OF OUR HEAD、AFTERMATH、BETWEEN THE BUTTONS
THEIR STANIC MAJESTIFS MAJESTIES REQUEST、BEGGAR`S BANQUET、LET IT BLEED
HOT ROCKS、HOT ROCKS(後半の方)
576ホワイトアルバムさん:04/05/09 20:18 ID:???
無駄にAAだし。
一行目ずれてるし。
はぁ・・・・
577ホワイトアルバムさん:04/05/09 20:26 ID:???
>>575
ビートルズと比べると状況が違うので、
無理して買う必要はないんじゃないかい?
金が余っているとか格安で見つけたとか、
Stonesコレクターというなら別だが。

個人的にはStonesは例のSACDで決まり!って感じなので
SACD化済みの物はアナログや旧CDは全く聴かなくなってしまった。

Stonesモービル聴いた事がなくて迷っているなら、
旧規格米盤CD(と米盤準拠の各国盤)はモービルマスター流用なので、
参考程度にはなるよ。1〜2枚買って確認するのも手だと思う。
578ホワイトアルバムさん:04/05/12 00:04 ID:???
てすと
579ホワイトアルバムさん:04/05/14 16:42 ID:???
宇多田のシングルコレクション すんごい音が良かったんだけど
あんな音でアビーロードを聞いてみたいと思ったよ
次期SACDは外部のリマスターエンジニアに頼んだり
しないんだろうな
580ホワイトアルバムさん:04/05/14 17:19 ID:???
>>579
てっど・ジェンセンですね。どっちかっていうと音圧優先主義で、聞き始めは
インパクト強くていいんだけど、あんまり味が無いというか、あからさまとい
うか、個人的にイマイチです。
581ホワイトアルバムさん:04/05/14 22:07 ID:???
リマスターはダグラス・サックスを希望したいなあ。
582ホワイトアルバムさん:04/05/14 22:13 ID:???
>>581
なにやった人だっけ?
583ホワイトアルバムさん:04/05/14 23:26 ID:???
>>582
一番 有名なのはピンクフロイド関係。
584ホワイトアルバムさん:04/05/15 09:39 ID:???
>>583
M.M.T.は、その人に任せた。

オレは何様だ?
585ホワイトアルバムさん:04/05/15 21:03 ID:???
俺もダグ・サックスだな。
たださ、デジタル・リマスターっていうのは機材の進歩でどんなにいい音作っても
10年後には「音悪い」って言われるよね。
ダグ・サックスのフロイド・リマスターにしても今では良くないと言われるし。
なんかこう、トドメを刺すリマスターって無いもんかな?
586ホワイトアルバムさん:04/05/15 21:46 ID:???
>>585
メディアが変わっちゃうとまた別の按配が必要になるし、そのメディア特有の
クセみたいなモノが把握できるまでしばらく時間がかかるようですね。
587ホワイトアルバムさん:04/05/16 00:28 ID:???
となると来年にでもSACDで再発されたとしても、そのうちリマスターSACDが
必要になるって事だよね。
ビートルズの場合は「1」でリマスター効果というのを世界的に教えて
しまったわけだから、SACDなりで全曲リマスターは必要だと思う。
しかし、それで打ち止めにしてもらいたいと思う。いや、これまでもアルバム・
リマスターをしてこなかったのだから、その通りになるはず。
アップルって意外と良心的な商売してる気もしてきた。
YESとかパープルとか最低だものな。特に日本では。

588ホワイトアルバムさん:04/05/16 02:52 ID:???
>>587
音が良くなる事を考えれば賛成だ
しかしCCCDで再発する可能性も大いにあるからその方が心配だ
589ホワイトアルバムさん:04/05/16 03:40 ID:???
音が良くなってると考えてもいいけどね。
単に音いじりました、てだけかも知れないよ。
1なんて決していい音だなんて思えないし。パッと聞き迫力あっていいけども、
耳疲れちゃうもん。
590ホワイトアルバムさん:04/05/16 04:24 ID:???
最近アナログ盤に興味を持ち始めた者です。初心者でくだらない質問をする
かもしれませんが、何卒ご容赦ください。

@UKの「ジョンの魂」のファーストプレス盤を持っている知人が「迫力があっていい
ぞ」と絶讃していましたが、なぜファーストプレスは音がいいのですか。逆に、なぜ
日本盤だと音がそれに劣るのでしょうか。「マトリクスが両面1」とかヤフオクなど
で書いてありますが、それらと関係あるのですか。
AUKの「イマジン」のファーストプレス盤と、10年以上前に出た「イマジン」
のモービル盤(ジャケット上の横の帯の印刷が緑)、最近出たらしい「イマジン」の
モービル盤(ジャケット上の横の帯の印刷が黒)の3種類では、どれが一番いいので
しょうか。
Bジョンの「心の壁、愛の橋」がモービル盤になったら、あのオーバープロデュース
の音は少しは聞きやすくなるのでしょうか。
C「イマジン」や「心の壁、愛の橋」には4チャンネル盤がありますが、それらとモ
ービルの音の違いはどうなのでしょうか。

どなたか、ご教示いただければ幸甚です。
591ホワイトアルバムさん:04/05/16 09:16 ID:???
>>590
安易に人に聞く前に自分の中で情報を整理する必要があると思います。
「違い」と「良し/悪し」についても自分なりに考えてほしいと思います。
592ホワイトアルバムさん:04/05/16 09:19 ID:???
>>549
(日) カッティング・エンジニアも金型も違うし…
  カッティング・レベルの違いやヴィニールの材質の違いなどもありますし、
  音質が変化する理由はたくさんあります。
  マトリックス番号が違うという事は、何らかの条件が変わっているわけですので、
  マトリックス番号が異なれば音質も変化します。
(月)良いかどうかは感性の問題もありますので、
  どれがベストかどうかは聴く人それぞれではないでしょうか?
  自分で聴いて自分にとってのベストを探す。
  この板はそういう楽しみ方が主眼ではないかと思いますよ。
(火)こればかりは出てみないとわかりませんね…
  とは言え、モービルは通常レコーディング・テープから作品を作るのではなく、
  マスター・テープから作品を作っているので、それを望むなら
  モービルではなくEMIからのリイシューに期待した方が良さそうだと思います。
(水)4chLPの再生には4ch用プレーヤーが必要になります。
  これが結構厄介な代物で、各社異なる方式の4chプレーヤーを発売していて
  互換性がありません。ぼくも4ch用プレーヤーを持っているのですが、
  方式が違うので『イマジン』『ウォールズ・アンド・ブリッジズ』は再生不可。
  (と言うよりただのステレオとして再生するのみ)
  それ以前の問題で、4ch用アンプは古い昔に逝っちゃっているので、
  対応レコードも4chの音を鳴らす事ができない悲しい状況です。
  だれか対応プレーヤーを持っている人はいないかな?
593ホワイトアルバムさん:04/05/16 11:24 ID:???
『ウォールズ・アンド・ブリッジズ』の4chLPがあるのか。
8トラなら聴いた事あるんだけど。
594ホワイトアルバムさん:04/05/16 13:35 ID:???
>>592
ご丁寧なレスを有り難うございました。自分でももう少し勉強してみます。

>>593
私が聞いた「心の壁、愛の橋」の4チャンネル盤はCDです。言葉足らずで
誤解を与えてしまい、本当に済みませんでした。

595 :04/05/16 13:40 ID:PK+yqfxO
>>590
別に気にする事はないぞい。
超初心者、入門者にもマト氏は
丁寧に答えていただけますから・・・。
596ホワイトアルバムさん:04/05/16 13:44 ID:???
マトさんはアンチさえ引き込もうとする人だからなー
597ホワイトアルバムさん:04/05/16 13:48 ID:???
マトさん今日も自作自演乙枯れ
598ホワイトアルバムさん:04/05/16 14:31 ID:???
えー、4CHのCDがあるのですか。知らなかった。
どんな記録をしてるんだろう。
599593:04/05/16 14:49 ID:???
>>594
CDでしたか。あのquadrosonicとか言うブート箱、俺も買った。
で音悪いのでピーコして売ったよ。
>>598
と言う事でブートなんすよ。8トラテープをダウンミックスしただけのはずだから
SQデコーダーとか通しても意味ないはず。
ELOの4chミックスは正規盤でてるけど、あれも無理なんじゃないかなあ。
600592:04/05/16 18:21 ID:???
『イマジン』と『ウォールズ〜』の4ch LPがあるならEMI仕様だから
うちのプレーヤーでは無理だわ…と思ってレス入れておいたけど。
8トラテープの事だったのか。

>>599
ELOのは4chミックスを2chステレオにして収録しただけだと理解していたけど。
昔の4chアンプ通せば4ch再生可能だっていうなら楽しいね。

昔ジョージ・マーティンが人間の耳は二つだから2chステレオで十分、
4chなんて流通しない、なんて言った事があってその予言は適中したけど、
5.1chは隆盛してしまったなぁ…。
601ホワイトアルバムさん:04/05/16 22:18 ID:???
>>600
それでブライアン・ウィルソンは最後までMONOにこだわ、耳が、やめれ何を、離せ
602599:04/05/17 12:43 ID:???
>>600
ELOのは赤岩和美の解説で「サラウンドアンプを通せすと、4ch再生ができる」と
あるのですが、ちょっと違いますよね?
ただし、当時の4chLPの方式はマトリクス方式の分離の悪いものだったので、
ドルビープロロジックの効果とさほど変わらないのかとも考えたりもするのですが。
一部で4chLPの再生が盛り上がってるらしいので、それなりに面白いものなの
かも知れませんね。
603ホワイトアルバムさん:04/05/17 14:25 ID:???
>>602
ELOに関しては分かりませんが、当時の4ch盤はマトリクス方式の他に
完全分離型のディスクリート方式の2種類がありましたよ。
マトリクス方式なら今のドル・プロ・アンプでもそれなりの効果が得られそうな
気もしますが、ディスクリートでは専用のアンプとカートリッジがないとダメですね。
「イマジン」なんかはディスクリート方式だったように思います。
604ホワイトアルバムさん:04/05/17 15:54 ID:???
そうですか。電気屋の倉庫行って探してきます。
605ホワイトアルバムさん:04/05/17 19:37 ID:???
>>602
うちにあるELOのCDは輸入盤なので、その解説読んでなかった。
サラウンド・アンプは昔から使っていたけど、効果感じなかったなぁ。
今度その気になってサラウンド・アンプ経由でいろいろ試して再生してみます。

>>603
HarvestとOdeonで同じEMI系なので、同じ方式の可能性もありますね。
完全分離のタイプは1本のみぞに入っている情報が倍に増えるわけですよね?
カッティング・レベルが低くなったり音が細くなったり、
または溝がデリケートになったりしないのかな?
マトリクス方式でも現行のドルビー・プロ・ロジックでは同様の再生は無理でしょう。
エンコード方法が同じとは思えないので。
変換機とかそれ用のプロ・ロジックの新しいパターンとか出ないと難しいのでは?

>>604
592でも書いたけど、4chの規格は統一されておらず各社様々。
なので、聴きたい4chLPに合わせた規格のレコードプレーヤーとアンプが必要。
見つけるハードルが高くなるけど、がんばってみて!
606ホワイトアルバムさん:04/05/17 20:21 ID:???
今日も自作自演乙枯れ
せめて文体くらい変えて下さい(w
607ホワイトアルバムさん:04/05/17 21:26 ID:???
え?自作自演がどこに?それとも誤爆?
608ホワイトアルバムさん:04/05/17 23:27 ID:???
ごめんなさい誤爆です
609ホワイトアルバムさん:04/05/18 01:51 ID:???
4ch盤はドアーズのベスト盤を1枚持ってて、他のも何枚か聴いたことありますが、
カッティング・レベルはたしかに低い、低すぎです。
あ、これは普通にステレオで聴いてる場合ですが。
聴く時はちょっとアンプのボリュームを上げて聴いてますね。
610ホワイトアルバムさん:04/05/18 07:24 ID:???
┌──────────────────────―─―┐
│□ ■2ch BBS ..− Microsoft Internet Explorer   囗曰区||
├───────────────────────┬─┤
│ファイル(F) 編集(E) 表示(V) お気に入り(A) モナー(∀)   |::田|
├────────────────┬──────┴─┤
| ←     →     ×     圍    合  |   Q          》|
| 戻る   進む   中止  更新  ホーム |  検索          |
├────┬───────────┴──┬─┬───┤
│アド レス(D) | □http://www.2ch.net/2ch.html  |▼|⇒移動|
├────┴───┬┬─────────┴─┴──┬┤
│                ├┤                      ├┤
|2ちゃんねる    ||                      ||
│2chの入り口    ||                      ||
│2ch総合案内┌───────────────────────┐
│        | 2ch                                  |
│        ├───────────────────────┤
│おすすめ   |>>1は不正な処理を行いました。     ┌───┐   |
│モナー    | 残念ですが1の人生を              | 終了 |   |
│        | 終了させてあげて下さい。(推奨)       └───┘   |
│        |                                   |
│        └───────────────────────┘
│特別企画        ├┤                      ├┤
├┬──────┬┼┼┬────────────┬┼┤
├┴──────┴┴┴┴──┬─┬─┬─────┴┴┤
│□ エラーが発生しました    |  |  |●インターネット |
└─────────────┴─┴─┴───────┘
611ホワイトアルバムさん:04/05/19 00:54 ID:???
思うに当時の4チャンネルステレオは、着想そのものは良かったのと言えるでしょう。
モノラルからステレオへの移行、それの拡大版ですからね。
ただハードへの要求が高くて、一般への浸透が出来なかったわけで。

現在のデジタル機器なら、それらの障壁をほぼクリアできるわけで、
だからマーティン卿の発言どおりにはなっていないのでありましょう。

ひるがえってBeatlesなどのソフトですが、
オリジナルが残されるという前提つきですが、5.1チャンネルミックスを期待したいと思うのです。
無論、毀誉褒貶はそれぞれあるでしょうが、基本的に新譜が期待できない世界ですから、
それくらいはお願いしたいものです。
オリジナルモノラルも含めてとんでもない混沌になるでしょうが、
しかしそうなると、新しいファンが困るかな。
612ホワイトアルバムさん:04/05/19 01:11 ID:???
まあモノ、ステレオ、共に収録したうえでマルチミックスも収録のSACDなら
文句ないんじゃないの。
4chLPの問題点はなによりも音の悪さが原因だと思うけど。
所詮1本の溝に4つも音入れようようと言うのが無茶。
ドルビーサラウンドだって、ディスクリート式に比べたら雲泥の差だし。
613ホワイトアルバムさん:04/05/19 02:22 ID:???
本当にそうなるんなら、一昔前のようなロック喫茶の復活を願う。自宅では到底
5.1CHの環境は望めない。コーヒー一杯800円までなら行くよ。
614ホワイトアルバムさん:04/05/19 03:39 ID:???
>>613
そんなことないですよ。今は安くてそこそこいいサラウンド・システムも
ずいぶん出てます。
615ホワイトアルバムさん:04/05/19 06:40 ID:???
日本古来の畳、襖、障子に囲まれたデッドな和室は無響室に近い訳だから
特性の優れたサラウンド・スピーカーの直接音によるバーチャル空間の再現
には最適って事に成るのかな
でもきょうび、都市部ではそんな部屋は逆に贅沢品なんだろうな
616ホワイトアルバムさん:04/05/19 10:42 ID:???
>>614
私の自室では適当なポイントにスピーカーを配置するのが不可能なのです。
5.1CH用のヘッドフォン(どんなんかいな?)でも出れば苦労しないんですが。 
617ホワイトアルバムさん:04/05/19 11:27 ID:???
>>616
サラウンド ヘッドホンでググって見てくださいな。
ただ映画やゲームには必要十分な音だろうけど
それ以上のものを求められていると、ウーン
618ホワイトアルバムさん:04/05/19 12:09 ID:???
>>612
SACDではその仕様は無理だよ。それならDVD-Audioになると思う。
どうしても入れちゃう、となるとCD層またはSACDの2ch部分はmono+stereoの2in1みたいになって連続再生してしまう。
CD層はmonoでSACDはstereo+5.1chというのではイマイチ納得できないし。
個人的には音質に優位性のあるSACDでの再発希望だけど、Beatlesくらいになると両方出てもいいかも。
DVD-Audioなら『Pet Sounds』みたいな事(mono/stereo/5.1ch収録+ボーナス・トラック/ビデオ/資料)ができるし。
例えば『Help!』のDVD-Audioならmono/stereo/米サントラmono/米サントラstereo、ボーナスにはシングルのみの曲、裏面は映画の『Help!』のDVD-Videoなんて仕様も可能なわけで、音質最重視のSACDとは違う楽しみや可能性も感じる。

それはともかく、『Sgt.〜』なんて5.1chにぴったりの作品と思う。
ここのところ評価が下がる一方という気がする『Sgt.〜』だけど、巻き返しのチャンスかも。

>>616
ヘッドフォンあるはずだよ。試聴どころか見た事もないからどんな代物なのか良くわからないけど。
ヘッドフォンではなく、ソファに内臓されたタイプもあったと思う。
2way(1wayかも?)のスピーカーでサラウンドの音を鳴らすものもあるはずだよ。
619ホワイトアルバムさん:04/05/19 14:37 ID:???
巷ではSACDの方がDVD-Audioより音質面で僅かに優れているため
どうも優位に捕らえる向きがあるみたいですが、
私はDVD-Audioの方に将来性を感じています。
何しろヴィジュアルを入れられるのがいいし、これによって資料性も高まります。
「PET SOUNDS」のDVD-Audioを買って、痛切に感じましたね。あれは理想型ですよ。

昔、ベ−タとVHSが登場した頃、ベータの方が画質が良かったにも関わらず、
2時間録画出来るという理由でVHS側が勝利した状況に似ていて、
そのうち立場がひっくり返るんじゃないのか、と思っています。
音質が良いって言ったって、ごく僅かな違いでしかないワケでしょうし。
620ホワイトアルバムさん:04/05/19 18:23 ID:???
オーディオルーム(=寝室トホホ)にディスプレイ持ち込むのは抵抗あるなあ。
621ホワイトアルバムさん:04/05/19 19:47 ID:???
>>619
SACDにも映像は収録できるんですよ。CD層をエンハンストCDにする事も可能。
とは言え、マルチメディア・ディスクとしての可能性を秘めたDVD-Audioには敵わない。
それとDVD-Audioのもう一つの魅力は長時間収録。
SACDやCDで2〜3枚組になる音もDVD-Audioでディスク交換せずに一気に再生。
長時間ライブ盤では流れが止まらないのも魅力となりそう。

でも、SACDは今までのレコードやCDやDVD(含Audio)とは発想が違い過ぎる。
マスター(DSDマスター)の音をそのままの信号でディスクに刻む事ができるんだから。
それはそれでDVD-Audioにはない可能性を秘めているよね。

ユーザーとしてはユニヴァーサル・プレイヤーでどっちも満喫できるし、
潰しあいにならずにどちらも成長してほしい。と思う。
楽しみ楽しみ…。
622ホワイトアルバムさん:04/05/19 21:14 ID:???
>>621
>ユーザーとしてはユニヴァーサル・プレイヤーでどっちも満喫できるし、
潰しあいにならずにどちらも成長してほしい。と思う。


というご意見もごもっともなんですが、ユーザー側としては混乱を来たすものだろうし、
出来ればどちらか一方に統一して欲しいですね。
今の段階ではまだちょっとマニアックなメディアだろうと思いますが、CDに取って変わる時代が来るとして
一般ユーザーにまで普及しはじめた場合、ベータ対VHSの時みたいにけっこう大きい問題になるんじゃないですかね。
623ホワイトアルバムさん:04/05/19 21:16 ID:???
その頃には
次の規格が
624ホワイトアルバムさん:04/05/19 21:22 ID:???
>>622
SACDとDVD−Aは開発コンセプトが全然別物なので統一の必要なし。
ユニバーサルプレイヤーを買ったほうがイイ。

それにCDに取って代わる ってことは無いだろう。
普通の人にとってはCDで充分だから。CCCDでさえもw。
625ホワイトアルバムさん:04/05/19 21:48 ID:???
>それにCDに取って代わる ってことは無いだろう。
俺は取って代わると思うよ。ユーザー側ではなくメーカー側が移行したいはずだから。
とりあえずソニー、ユニバーサル等がハイブリッドSACD切り替えていくだろう。

で、SACD VS DVD-Aなのですが、個人的にはDVD-Aを押したい。
EMI系はDVD-Aで行くはずだと思ったのだが、最近どうにも怪しくなってきた。
ユニバーサル・プレイヤーが出ている今ではどっちで出ようと関係ない気はする。
メディアが増えて混乱するという意見もわかるが、今どきCDプレイヤーを
買う人はほとんど絶滅し、DVDプレイヤーを買っている。
それが壊れた頃には、ユニバーサル・プレイヤーに買い換えるであろうから、
それほど混乱はないはずでしょう。
626ホワイトアルバムさん:04/05/19 22:00 ID:???
>>625
ピュアオーディオ的にはそれぞれの専用機の方がいいんでしょうね、おそらく。
627ホワイトアルバムさん:04/05/19 22:39 ID:???
>>625
>それが壊れた頃には、

はっ、CCCDはメーカーの陰(ry
628ホワイトアルバムさん:04/05/19 23:01 ID:???
結局 どっちがキラーコンテンツを出せるか にかかってるんじゃないのかな。
フロイド「狂気」、ストーンズ、ディランを出した
SACDがかなりリードしてるね。

最強のコンテンツ ビートルズはどっちだ?
629ホワイトアルバムさん:04/05/19 23:14 ID:???
一応DVD-Aを予定してるはずだよ。
DVD-Aを出してるハードメーカーはビートルズがあるから・・・と安心してるみたい。
630ホワイトアルバムさん:04/05/19 23:28 ID:???
>>629
ソースありますか?プレイヤーの替え時なんで、結構真剣に尋ねちゃいます。
631ホワイトアルバムさん:04/05/19 23:40 ID:???
ビートルズがCD化された時期にCDが本格的に普及したように記憶していますが、
これは、ビートルズがCD化された事で普及したのではもちろんなく、
CDが完全に次世代オーディオになるという確信が得られたところで
EMI(ジョージマーティン?)がCD化に踏み切ったのでしょう。

あの時代は、一般的音楽リスナーにとってのオーディオは「コンポ」の時代であり、
ちょうどあの時期、「コンポ」を買えば標準でCDプレーヤーでついてくるようになった。
逆にいえばレコード会社、ハードメーカー一丸となってアナログ駆逐に成功したとも
言えるでしょう。
CDはレコードに比べて扱いが簡単便利、針の交換も不要、場所もとらない、パチパチ
ノイズが無いなどの目に見えてわかるユーザーメリットもあったから一気に普及したけど
SACDだのDVD−Aだのは一般ユーザーにはちとわかりにくい。どっちも次世代オーディオ
の決定版とはいえないような気がしますが・・・

632ホワイトアルバムさん:04/05/19 23:52 ID:???
むしろダメポなCDをメーカーが延命させてることが問題。SACD、DVD-Aについては
単純に再生方式の転換というより、5.1CHとかヴィジュアルの融合とかが物事を複
雑化させてるように思える。
633ホワイトアルバムさん:04/05/20 00:03 ID:???
うん。確かにメディアで可能な事を盛り込めば盛り込むほど、一般ユーザーには
理解しにくいものになると思う。
ストーンズもそうだけど、普通に音声トラックだけ入れたもの出せばいいと思うけどね。
SACDなら、CD層とSACD層の音声のみ。
DVD-Aなら、音声3種程度、映像は静止画面に歌詞を表示させるのみ。
このぐらいなら解りやすいし、とりあえずそれ以上の事はDVD-Vとかにまかせたらいいと思う。
逆のパターンで、ジミヘンみたいにDVD-Vに、CDで出たもののサラウンド版がおまけで
ついてくるという嬉しいものもあるわけで、何とも言えなくなるんだけど。

634ホワイトアルバムさん:04/05/20 01:24 ID:???
SACDやDVD-AUDIOの場合、通常のCDに比べて制作費がずっと上がるんですよ。
だから採算が取れるのが確実な作品や音楽家の作品ならそれで良いのだが、
そうじゃないマニアックな音楽はリリースする事自体が困難になるわけで…
ということで、CD, SACD, DVD-AUDIOがそれぞれの特徴を活かしてどれも生き残ることが、
我々が豊かな音楽生活を送るためには一番良いのではないかと思うよ。

SACDを超える音質でDVD-AUDIOを上回るマルチメディアでCDを下回るコストのメディアが出てこない限りは。
635ホワイトアルバムさん:04/05/20 01:29 ID:???
ついでに言うと、オルタナの隆盛の一因には、
制作費の安いCDの普及が一役買っていると思うんですよ。
それまでのLPよりもずっと簡単に作品を発表できる。
だから地方のインディーシーンが活況を呈してきて、
1990年代というの音楽的に豊潤な時期を迎える事ができた。

制作費の高いメディアしか存在しないなら、
寂しい1990年代になっていたかもしれんよ。
636ホワイトアルバムさん:04/05/20 01:41 ID:???
逆に俺は90年あたりから新譜に興味が無くなったのだが・・・
637ホワイトアルバムさん:04/05/20 06:29 ID:???
すめるすらいくあてぇーんすぴりっとぉ!
638ホワイトアルバムさん:04/05/20 09:33 ID:???
>>636
CDになって、生半可なミュージシャンが安易に作品発表できるようになった
んだから、うまく符合してるよ。かつ収録時間の拡大も駄曲量産の一因だと思う。
639ホワイトアルバムさん:04/05/20 18:40 ID:???
俺の中で最後のロックバンド…U2。
640ホワイトアルバムさん:04/05/20 21:27 ID:???
制作費の話だけど、CDだって当初は高くついたでしょ。だから一部しか出なかった。
でも今は安いでしょ。SACDやDVD-Aだって同じ事よ。
641ホワイトアルバムさん:04/05/20 22:39 ID:???
>>640
細かくはは知らんけど、設備投資が整った後でも、レコード、CD、SACD、DVD-A
の中では原材料、設備管理、人件費の点から、CDは極端に安いと思うよ。
普及による下げ代を考慮しても。
642ホワイトアルバムさん:04/05/20 22:56 ID:???
ワシも細かくは知らんけど、
その中だとレコードが極端に高いと思うなぁ。がはは。
643ホワイトアルバムさん:04/05/20 23:08 ID:???
そだね。レコード、っていうかビニール盤は手間かかるもんなあ。
他のはどっちみち光ディスクだから、差がなくなるのは目に見えるね。
644641:04/05/20 23:25 ID:???
そうか、現在のハイブリッド盤の安さ考えれば、レコード以外は安くできるんだ。
ジャスラっ君さえ、居なけりゃ。
645ホワイトアルバムさん:04/05/21 01:16 ID:???
スレと関係ないけどSACDとかで3バージョンのフルアルバム収録してるから、
著作権料も3倍取る、なんて話題があったね。
誰が考えたか知らないけど、しょーも無い事言い出す奴がいるんだよね。
こういう奴が音楽をダメにしてる気がするよ。
646ホワイトアルバムさん:04/05/21 01:31 ID:???
>>645
無理やりスレに近づければ、アイツらブルーミーニーズだよ。
あとタックスマンの替え歌なんか楽に作れそうだ。
     全然近づいてなかった。
647大音量 ◆asHRtOTOD2 :04/05/21 08:40 ID:???
住人の皆様はじめまして。
当方、洋楽板でプログレスレの>>1をさせて頂いておる者でございます。
MFSLでもプログレ系の音源が多くリリースされていることから
こちらのスレは以前から興味深くROMさせていただいておりました。
皆様、見識深く音楽を聴いておられていて私などが議論に参加するには恐れおおくって…(汗
よければ下記スレにも是非お立ちよりくださいませ。
プログレッシヴ・ロック総合【Part23】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1084962756/

ところでMFSLがCD-Rメディアを販売しているのはガイシュツでしたでしょうか?
丁度メディアについて議論されているようなので燃料としてネタふってみました。
バラで1枚3ドル、50枚で95ドル…安過ぎっ!(W
ノンアルコールのマーカーペンも併せて発売されるようなので
買ってみようと思います、インプレも頑張ってしてみます。
http://amusicdirect.com/products/detail.asp?sku=AMFCDR1J
648ホワイトアルバムさん:04/05/21 09:52 ID:???
>>647
これって、あのMSFLのCDケース付きなんですよね?
だったら欲しいなあ
649ホワイトアルバムさん:04/05/21 14:39 ID:???
ジュエルケースならバラで売ってますよ。

この24kCD-R、理想的保存状況なら「300年以上」持つってホムペに書いてる!
300年とは大きく出たもんだな…。
650ホワイトアルバムさん:04/05/22 18:46 ID:???
そのころは
cdブレーヤーって
博物館にしか無いんやろね
651ホワイトアルバムさん:04/05/22 23:12 ID:???
モービル盤は本当に音がいいの?
652ホワイトアルバムさん:04/05/22 23:14 ID:???
>>651
盤によるし聴き手の受け方によるし…。
一概には何とも言えない。
653ホワイトアルバムさん:04/05/23 10:17 ID:???
サージェントのニンバス盤とUHQR盤を聞き比べた人いるのかなぁ。
654ホワイトアルバムさん:04/05/23 10:29 ID:???
>>653
ageんなっての…
655ホワイトアルバムさん:04/05/23 21:30 ID:???
>>653
多分、オーディオ評論家の三浦とか嶋 はきいてるんじゃないかな
656ホワイトアルバムさん:04/05/26 23:09 ID:???
このスレでマト氏お薦めのカートリッジ、M97xEを買ってみた。
いままでオーテクのAT120eaを使っていたのだが、
カートリッジを変えての第一印象は
「へ? これがShure? 1マソ也か? ぉぃぉぃ…。AT120eaの方がクリアで
ハキハキしてるぞ。」
で、googleしてると、カートリッジもエージングがいるんだネェと
いうことがわかった。少し聴いてると、いい具合になってきた。
カートリッジのエージングって、どれくらいかかるんでしょうかね?
657ホワイトアルバムさん:04/05/27 10:37 ID:???
>>656
耳がエージングされてたりして。
658ホワイトアルバムさん:04/05/28 01:14 ID:uD2Z5jli
AT120eaは良いカートだよね。
なんだかんだで、もう10年ぐらい愛用してる。
shireとかDENONとかいろいろ聞くけど、テクニカが馴染むな。
659ホワイトアルバムさん:04/05/28 01:18 ID:???
ageteしまった・・・スマソ
660ホワイトアルバムさん:04/05/28 23:28 ID:lTzE9qgp
鯖復活記念カキコage
661ホワイトアルバムさん:04/05/28 23:54 ID:???
662マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/05/29 08:43 ID:???
みなさん、しばらくぶりです。
ちょっと病気で入院中であります。
歳も1つ増えてしまい、ショボーンのマトリックスです。
留守中も、いろいろな方がマターリと遊びに来てくれてありがとうです。
もう少しで全快しそうですので、少しお待ちを。。。。。。
663ホワイトアルバムさん:04/05/29 09:37 ID:???
そうだったのか。全快祝いにネタ用意して待ってますよ。
お大事に。
664ホワイトアルバムさん:04/05/29 15:06 ID:???
何か起きたと思ってました。回復に専念してください。
665ホワイトアルバムさん:04/05/29 23:28 ID:???
最近音沙汰ないと思っていたらそういう事でしたか。
ゆっくり静養&充電してください。

満を持しての「リローデッド」を期待しています。
666ホワイトアルバムさん:04/05/30 01:06 ID:???
それにしても、BeatSoundは、かなりモービル盤の情報もはいってるね。
ビートルズのモービル盤は、すべて日本プレスとは。
667ホワイトアルバムさん:04/05/30 02:38 ID:???
常識だね。
なぜ日本プレスなのか、知らないんだろうなぁ・・・・
668ホワイトアルバムさん:04/05/30 09:42 ID:???
>>667
BeatSoundになぜ日本プレスなのかも書いてあるけどね。
BeatSoundに書いてないトレビアある?
669ホワイトアルバムさん:04/05/31 01:01 ID:???
>BeatSoundに書いてないトレビアある?

とれびあ〜ん

ニンバス版を音がいいとは他ではまず言わない
ってのがあそこには書いてないトレビアかな
670ホワイトアルバムさん:04/05/31 01:57 ID:???
ニンバス盤って 今まであまり話題になってない?
リットーから出てたビートルズアルバムガイドにも載ってなかったし。

しかし1000枚って無謀な数だな。あっという間に売り切れジャンねえ。
定価はいくらだったのかなニンバス。
671ホワイトアルバムさん:04/05/31 02:08 ID:???
sageてないよ、それは・・・
672ホワイトアルバムさん:04/06/06 22:42 ID:???
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13603966
1100円なら安い。けどもう少し上がるかな?
673ホワイトアルバムさん:04/06/08 04:53 ID:???
>>667
       ,. -─- 、
          ,. ‐'´      `‐、 
         /           ヽ、_/)ノ   なんだってー
        /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ 
    r、r.r 、i.    /          ̄l 7     なんだってー
  r |_,|_,|_,| ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/     
  |_,|_,|_,|/ |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l                なんだってー
  |_,|_,|_人 (^i;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /     なんだってー
  | )   ヽノ゙i u       ´    ヽ  ! 
  |  `".`´ :!             ,,..ゝ!             なんだってー
  人  入_ノ 、    r'´~`''‐、  / \   \ \ メ / )`) )    なんだってー
/  \_/\:ヽ   `ー─ ' /   \\ . \ メ ////ノ     
      /   ヽ、:..、  ~" //   ヽヽ メ /ノ )´`´/彡  
     /      ` ー┬─ '"´     i i  /   ノゝ /      なんだってー  

674ホワイトアルバムさん:04/06/08 05:39 ID:???
>>672
これ1年前のユニオンなら、盤質Aで2〜3万したよ。
675ホワイトアルバムさん:04/06/08 20:25 ID:???
>>674
ウニオンで新品現在のモービル・イマジンが4000円くらいだから、5〜7倍か・・。
しかし、希少価値はあるが、ミントではないから、まあそこまではいかないかな。
希少価値からいって、5000円ならお買い得かな。本当に好きな人なら2万くらいだすか。

676ホワイトアルバムさん:04/06/08 20:34 ID:???
>>667
モービルは、自社ラボで作成したラッカー盤を横浜のビクターに空輸して、そこでメタルスタンパーをつくり、
最高級の本来は4チャンネル用に開発したスーパー・バイナルという塩化ビニールにプレスされた。
ビートルズのモービル盤はすべて日本製。
677ホワイトアルバムさん:04/06/08 21:40 ID:???
>>676
「ラッカー盤を横浜のビクターに空輸」の段階で純粋に日本製とは呼べなくない?
678ホワイトアルバムさん:04/06/08 22:52 ID:???
ずっとプレスの話だろ
679ホワイトアルバムさん:04/06/09 22:33 ID:???
そうなのか。
680ホワイトアルバムさん:04/06/11 12:05 ID:???
最近売ってる紙ジャケゴールドCD(主にUS盤のモノ&ステレオ収録)の音質はどうだい?
スレ違いかもしれんけど。
681ホワイトアルバムさん:04/06/11 12:46 ID:???
ブートはスレ違い
682ホワイトアルバムさん:04/06/11 21:39 ID:???
少なくとも、クリムゾンの「宮殿」は、オリジナルの
ピンク・アイランド盤の方が音が良い。俺は両方持ってるが、
モービル盤は、全体的にピンク・アイランドよりもオブラートに包まれた
ような感じだし、ヒス・ノイズすら聞こえる。
683ホワイトアルバムさん:04/06/15 13:47 ID:???
マトさん体調いかがですか?
はやく良くなってくださいね〜
おまちしてますよ〜。
684ホワイトアルバムさん:04/06/15 20:52 ID:???
MofiのGold CD-Rがお茶ノ水のウニオン(プログレフロア)で売ってたゾ
買おうかと思ったがやっぱり止めた。
685ホワイトアルバムさん:04/06/16 01:40 ID:???
2chで話題になってから1月も経たずに入荷してるから、2ch効果かと思ったよ。
んなわけないだろうけど。
686ホワイトアルバムさん:04/06/16 23:38 ID:???
前スレから読んでてモービルのCDがブートっていうのはよく解ったんだけど、
カタログ番号がUDCDになってて例のケースに入ってるやつもモービルが全然からんでないブートなの?
687ホワイトアルバムさん:04/06/17 09:23 ID:???
BeatlesのモービルCDがブートということだよ。
正規モービルCDはたくさんでている。
くわしくはHPで確認してくれ。
ttp://www.mofi.com/
688ホワイトアルバムさん:04/06/17 13:01 ID:???
>>687
ありがとうございます。ということはモービルがブートとはいえ出してるってことですね。
じゃあオフィシャルCDとくらべて特別悪い訳じゃないですよね?どちらで揃えようか迷い中です…
689ホワイトアルバムさん:04/06/17 14:42 ID:???
んっ?モービルがブート???本当に分かったのかな…。

MFSLのビートルズはアナログのみ(あとカセットもか)。
紙ジャケもプラケもCDはぜーんぶブート。
690ホワイトアルバムさん:04/06/17 18:16 ID:???
>>688
たぶんブートがどういうものなのかは、わかってるんだと思うけど、
MFSLのようにアーティスト契約した会社(ビートルズなら、EMI、キャピトル)以外から
出てるものがどういうものなのか、わかってなさそうだね。
MFSLはメーカーからライセンスを受けて、独自に製作して販売してる。LPもCDもカセットも。
で、ビートルズのMFSL-CDはLP、カセットで出たものをコピーしたブートだよ。
もちろんMFSLと書いてあるけどMFSL製ではない。
音質的にも本物のLPとは比べ物にならないと思っていい。
音質のいいものが欲しいならブートCDは買う価値ないよ。
691ホワイトアルバムさん:04/06/17 19:20 ID:???
>>690
その説明でわかるかな?688は現状の理解度を素直に語った方が今後のために
良いと思う。
692ホワイトアルバムさん:04/06/17 19:27 ID:???
なんかわかっていないようなので、もうちょっとわかりやすく…。

(1)モービルもCDをリリースしています。
    但し、ビートルズのCDは出していません。
(2)ビートルズのモービルCD
    モービル盤のLPまたはカセットテープを元に、
    闇の業者がダビングして違法に製作した海賊盤です。
    音も悪いので、特に事情がない限り買う必要なしです。

ビートルズのCDやレコードを持っていなくて、これからどれを買おうか、
と言う事で悩んでいるなら、ズバリ普通のCDを買うのが良いと思います。
693ホワイトアルバムさん:04/06/17 19:28 ID:???
追加

(3)モービルがブートを出すと言う事もありません
694ホワイトアルバムさん:04/06/17 20:09 ID:???
まあ、ホワイトアルバムとか巧妙に作ってるからねー。
いかにもMFSL2枚組っぽく。

カタログ把握してないと、まず騙されるよ。
695ホワイトアルバムさん:04/06/17 20:22 ID:???
>>692
他人事ながら御苦労様。
696ホワイトアルバムさん:04/06/17 20:24 ID:???
しかし、モービルはアナログと同じ音源でCDを作る予定で試作品は作っていたという話はある。
その試作品のブートという可能性もあるのでは?
モービルがEMIに断られたことを正規盤で行うわけはないが、ブートCDとして出回った可能性はないか。
697ホワイトアルバムさん:04/06/17 20:26 ID:???
俺が中途半端な初心者であれば
どうやら音がいいらしいビートルズのモービル盤cd
と信じて買ってるだろうな。
698ホワイトアルバムさん:04/06/17 20:57 ID:???
>>696
その試作品のブートに見せかけたブートという可能性もあるのでは?
699ホワイトアルバムさん:04/06/17 21:23 ID:???
モービルのブート音悪くないよ
700ホワイトアルバムさん:04/06/17 22:13 ID:???
良くもない
701ホワイトアルバムさん:04/06/17 23:42 ID:???
つまるところ、本家EMIが高音質CDを(SACDでもいいけどCCCD不可)発売したらいいのです。
話はそれからだ。
702ホワイトアルバムさん:04/06/18 01:09 ID:???
それからと言われても・・・。
モービル手に入れて5年。ビートルズ聴くときは基本的にモービルだったんだけど、なんか最近ダメね。
ヴォーカルの引っ込んだ感じが。
オリジナルUKを除いて一番しっくりくるのは赤/青のリマスターLPだったりする。
モービルも「1」聴くより全然いいんだけどさ。
「1」ってなんであんな音なんだろ?音圧稼ぐばかりで俺には耐えられないよ。
あれならオリジナルアルバムのCDの方がナチュラルでいいと思うようになってきた。
703マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/18 01:19 ID:???
やっと退院しました。
ご心配くださった方々、本当にありがとうございました。
私の不在中スレが荒れる事もなく、みなさんに感謝しています。

最近ヤフーでも、ビートルズのmfslブートCDが大量に出回ってますね。
ブートに関しての知識をご存知ない若い方々がいらっしゃる事ですし、
最近再度詳しくレスをして頂いたベテランの皆さん、本当にありがとう。
最近のmfslブートって、作りが精巧で一瞬本物か?と思う物もありますよね。
うーん、レコードプレイヤー持ってない方々の悩みも分かります。
でも、私達がこうして話し合いをしてる趣味ってのは、『お楽しみは後に取って
おく』くらいの気構えがないと損をしたり落とし穴ってのがたくさんあるのです。
良い音で聴きたいという欲望を満たすにはソフト・ハードの両方を充実させていく
のが必用ではあるけれど、金銭的に代用で済ませたいってのも人間の本音の
部分でもありますよね。
確かに>>701さんのおっしゃる通り、早くEMIがビートルズの高音質ソフトを
発売したら良いのだと私も賛成ですね。
そういった最新ソフトが発売されても英オリジナル・アナログやモービル・
アナログを聴く人は後を絶たないのですから。
704マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/18 01:30 ID:???
>>702さん
オリジナルCDのナチュラルな感じですか。
自分も、そう思いますよ。
音圧を稼いでるCDを聴いて、安易にその音が良いと思わない702さんの言いたい
事はよく分かります。
音圧を稼ぐと、粗も見えやすいですしね。
音圧と音質の点を分離させて聴くというのは難しい事に感じる人も居るでしょう
けれど、それって出力電圧の高いカートリッジに取り替えてレコードを聴くのと
似通った問題だと思いませんか?
私は『1』の音は、アナログに接していない人にとっては最高のものだと自分に
思い込ませる事で疑問に思わないようにしています(笑
705マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/18 01:48 ID:???
話しは変わりますが、退院してきて久しぶりに自室で音楽を聴きました。
入院中に通販で入手した英盤の『ペット・サウンズ』です。
すると左ch側の音がやけに大きな音で聴こえるので、機材がイカレたかと
思い、あちこち点検するも異常は無し。。。。
原因は、右スピーカーよりも左スピーカーが2p壁に接近していた為だった。
低音が出なかったり、ボーカルがスッキリしないと悩んでる方、試しに壁と
スピーカーの間を広げたり狭めたりして試してくださいね。
一般的にスピーカーを壁に近づけると大きな音・低音が出るはずなんですが。

英盤のペットだけど、米国オリジナルよりも音質が良いと私は感じたんです。
入院して耳悪くなったのかなぁ〜
音圧は米盤の方があるけど、綺麗な音であるかどうか?という点で英盤が優位
だと思う。明日、もう一度真剣に聴いてみよっと!
706ホワイトアルバムさん:04/06/18 01:53 ID:???
マトさん退院おめでとうございます。以前ハードでいろいろ質問した者です。
ユニバーサルプレーヤーでマランツから良さげなものが出ました。
http://www.marantz.jp/he/news/press/dv9500.shtml
これと125&1200Wコンビとのシステムやったら面白そうですね。
707マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/18 02:39 ID:???
>>706さん
ありがとうございます。
マランツのdv-9500ですね。
いよいよマランツ・オリジナルのドライブ搭載ですか!
確かマランツはパイオニア製のドライブ使ってたんですよね。

私はパイオニアの757で頑張ってます(笑
757は現行機種ではありますが、最近性能では旧式になってしまった感ですね。
いよいよ私もSACD専用のプレイヤーを買おうかな?と物色中なんです。
2000Wもイイ!んですけど、最近デノンから発売された12万くらいの新型AVアンプ
の音も素晴らしいとの噂ですよ〜
708ホワイトアルバムさん:04/06/18 09:02 ID:???
マトさん、退院おめでとうございます。
でも、いきなり深夜の書き込みなんて大丈夫ですか?
無理しないで下さいね。

ぼくは実は新しめのCapitol盤とか東芝赤盤が気に入っているような半端なヤツなのですが、
『1』にも『Yellow Submarine Songtrack』にも違和感を感じます。
確かに音圧も音の分離も良いのですが、不自然な音というか…。
通常CDの音の方が無難にきこえます。

ところで、先日久しぶりにBeatlesのオリジナル・アルバムを通常CDで全作品聞き直したのですが、
これらは奇をてらう要素がほとんどなく、かなり無難な音作りがなされていると思いました。
通常CDの良さを見直しました。
709大音量 ◆asHRtOTOD2 :04/06/18 10:04 ID:???
>>701 マトリックス41 様

初めまして、スレ主様ですよね?
>>647でご挨拶させていただきました者です。
今後とも宜しくお願い致します。
「ペット・サウンズ」といえば6/23に再発LP(赤盤!)が
発売されますよね〜(予約しているので届くのが楽しみ!)
DVD-audio盤と通常CDは持っているのですがLPで聴けるのは
初めてなので音質の違いなどをインプレするのを楽しみにしています。
ブライアンの新譜もまもなく発売だし今年の夏はBeach Boys三昧です。
英国Mono盤は正直高過ぎて、手が出ません…(某所で\30,000)

ビートルズ・モービル盤の話から外れてしまいすみません…<住人の皆様
710大音量 ◆asHRtOTOD2 :04/06/18 10:06 ID:???
↑ >>701>>703宛でした…スマソ<(_ _)>
711マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/18 13:53 ID:???
>>708さん
私のような者に暖かいお言葉、ありがとうございます。
以後、体調には気をつけます。ハイ!
癖のようなもので、つい深夜にレスしてしまいました(笑

新しめのキャピトル盤の音って確かにイイ!ですよね。
東芝赤盤は持ってたかなぁ〜、後で棚の中調べてみよっと。
現行のビートルズCDは確かに無難というか、レコードで聴いていた世代の
方々が違和感なく聴けるものだと思いますね。
音圧が低いと感じるのでしたら、大き目のボリュームでもう一度聴いて
みてほしいと私は思います。
入院中にビートルズの現行CDばかり聴いていたものですから、逆に良さも
分かった私でした。

>>709(大音量 ◆asHRtOTOD2)さん
こちらこそはじめまして!
実は入院中、外泊許可の出た日に>>647のリンク先にレスしたのですが、
鯖ダウンした時と重なってしまい私のレスが消えてしましました。
改めまして、モービルCD-Rの情報、ありがとうございます。
私もプログレ大好きでして、クリムゾン、イエス、UK、フロイド等の
大御所はだいたい聴いてきたつもりです。
いつでもレスをお待ちしていますので、こちらこそよろしくお願いします。
それと、このスレでは脱線しても良い題材というのがございまして、
以前住民様に意見を伺ったところ、このスレで『ペット・サウンズ』
に関係するレスは異議無しとの事でした(笑
ようやく英国モノ盤を手に入れたんですけど、探すのに苦労しました。
程度は普通(ex+)ですけど、1万でしたのでラッキーでしたぁ。
ブライアン、また来てくれないかなぁ〜
712ホワイトアルバムさん:04/06/18 14:35 ID:???
昔 国内盤アナログが出ていた擬似ステレオ版ペットサウンズはどうですか?
つい最近入手したのですが意外といい感じだったのですが・・・・

ペットサウンズはやっぱりアナログ盤に限ると思いませんか?
CDはどれも低域が薄いしエンハンスドされた音のようで今ひとつ。
茶色ジャケ盤、DCC盤、擬似ステレオ盤、リアルステレオ盤に続いて
今度出る東芝復刻赤盤も買わなきゃ。
といいつつUSAオリジナルとかUK盤には手が出ないんですが。
713ホワイトアルバムさん:04/06/18 18:18 ID:???
国内疑似ステレオに関してはわかりませんが『Pet Sounds』に関して…

『Pet Sounds』に限らず、その前後のアルバムはアナログの方が低音が効いていますね。
ぼくは『Pet Sounds』よりも『Smiley Smile』の方が更に低音が効いたと思います。
その反面ヒスノイズも大きくて…。長所もあれば短所もあるように思います。

『Pet Sounds』は初版CDから、同時期の他のCDに比べてかなり丁寧に作られていると感じています。
DVD-Audioも体験した今となっては欠点が見えてきますが、
リアルタイムに不満を感じた事はありませんでしたよ。
とは言え、『Pet Sounds』の現行CD、特にステレオ・ミックスは現在の音作りがされているので、
個人的にはとても好きなのですが、モノラルの音質に好きな方々には不満が多いのはわかります。

茶色ジャケ盤というのは『So Tough』とセットになって発売されたものですか?
あと、EMI100周年記念盤ってありませんでしたっけ?『Surf's Up』だけだったかな?

シングルになりますが、『Pet Sounds Box』を記念してSub Popからリリースされた7"が、
驚く程音質が良い物でした。聴いてみる価値があると思いますよ。
この音質でアルバムも作ってくれたら良かったのですが、残念ながらシングルだけです。

>>マトさん
いえいえ、このスレの住人みんなが心配していましたよ。
入院中に著作権法改悪問題など良くない事ばかりありましたが、
「レコード会社がなくなっても音楽はなくならない」(←某氏の名言)のであって…
まあ、めげずにいきましょう。
東芝赤盤は音質がとてもクリアで、CDに馴染んだ耳にも聴きやすい無難な音質という感じです。
クリアでしかもナチュラルで…と、マトさんと違って印象しか並べられなくて申し訳ありません。
ちなみに、現在手元にあるのは『1962-1966』(1980年ごろのリイシュー盤)だけです。
その一方で気に入っている最後期のCapitol盤とはかなり異なる聴き心地なのですが、
これはこれでいい感じなのですよ。ベスト盤にこの音質というのも合う気がします。
714ホワイトアルバムさん:04/06/18 19:08 ID:???
マトさんのいないこのスレは、ポールが歌っていないウィングスの曲みたいなものだから、
戻ってきてくれてよかった。
715ホワイトアルバムさん:04/06/18 19:16 ID:???
>>714
退院記念ageということで恩赦。
716ホワイトアルバムさん:04/06/19 00:39 ID:???
米キャピトルスレでマトさんあざやかなレス
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1078627756/87-89
717マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/19 00:43 ID:???
>>712さん
こりゃまた、随分とペットサウンズにハマってますよね(笑
でも、文体から察するに、>>712さんが凄くこのアルバムが好きなのか
が伝わってきます。
私も時間の許す限り、手間暇のかかるアナログ盤で聴いてしまいますね。
このアルバムの音楽性が優れているからこその行為なんですけどね。
DVDオーディオ盤の登場で音質向上に一区切りついたようですが、音楽性
に優れていると思う作品は簡単にCDとかDVDAで聴いてしまうのが申し訳ない
ような気持ちになるんですよね、特にこの作品は。。。。。
私は東芝盤のコレクションが少ないのですが、今日改めて米国モノと英国モノ
を聞き比べましたら、やはり英国モノの音質が綺麗で自分の好みだと思え
ました。国内盤に関しては、これから揃えて聴いてみたいですね。
718マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/19 01:15 ID:???
>>713さん
レスに同感です。
茶色ジャケ盤というのは『So Tough』だけだと思いますよ。
100周年記念盤は『Surf's Up』だけでしたよね。
Sub Popリリースの7"は確かに音が良くて、今でも時々聞き惚れますよ。
いや〜、なんだか自分と同じ思いの人が居るってだけで嬉しくなりますよ。

『ベスト盤だからこそ、この音質で』というのは名言ですね。
うーん、私はそういった思考が無かったです。
流石ですね。
719マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/19 01:20 ID:???
>>714さん
いや、そんな事無いですよ。
私が居なくても変に荒れる事も無く、ちゃんと議論が成り立っていたじゃ
ありませんか。
ホンとにご心配かけてスミマセンでした。
720ホワイトアルバムさん:04/06/19 01:54 ID:???
クリープの入ってないコーヒーは飲めるが、コーヒーがないとクリープは飲めない。
そんな感じすか?
721ホワイトアルバムさん:04/06/19 02:38 ID:???
いや、マトさんは愛撫をするが、無理やり突っ込む椰子も居るって事だよw
722ホワイトアルバムさん:04/06/19 02:41 ID:???
深い。深い話になってきた。
奥まで入れたくなる。そんな感じだろうな。
723ホワイトアルバムさん:04/06/19 02:47 ID:???
>>716
その続きで、マトさんの病的な補足が、ススス凄〜いw
考察が深すぎて、とても付いて逝けませぬ〜
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1078627756/92-97
724マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/19 03:04 ID:???
あははっ、思わず>>720さん以下のレス見て吹き出しました。
私、再度入院しに逝った方が良いのでしょーか?
皆さんに笑わせて頂きましたので、今日はぐっすり寝れそうです。。。。
725ホワイトアルバムさん:04/06/19 13:38 ID:???
自作自演お疲れさま
726ホワイトアルバムさん:04/06/19 14:11 ID:???
ageてそういうこと書くとマトさんに好かれるよ
727ホワイトアルバムさん:04/06/19 15:00 ID:???
「たとえ自作自演だったとしても、神」が俺的結論
728ホワイトアルバムさん:04/06/19 15:08 ID:???
>>725=無理やり突っ込む椰子ですか?w
729ホワイトアルバムさん:04/06/19 17:54 ID:???
いや、>>725=クリープだけ飲む椰子だろ?w
730ホワイトアルバムさん:04/06/19 20:45 ID:???
http://www.kack-entel.com/
ここのMUSICってところにいくつかビートルズのこともかいてて面白いよ。
店に聞きに行ったこともあるけど音のよさにぶっ飛んだ。
なんか携帯もキーレスさえ持って入らせてくれなかった。
731ホワイトアルバムさん:04/06/19 21:27 ID:???
>>730
あのー思いっきりスレ違いなんですけど…。
ごくありがちな普通のショップHPなんですけど…。

しかし大音量氏って客人も紳士的で好感持てるねー。洋楽板って厨房ばかりのイメージあるので
最近行ってないけど…見直した。
732730:04/06/19 21:39 ID:2K44vkFZ
あー、すんません。ホワイトのモービル盤買ったとか書いてあったもんで…
733ホワイトアルバムさん:04/06/19 21:57 ID:LXfhnra4
>>732
そんなのってマジあり?
734ホワイトアルバムさん:04/06/19 22:17 ID:???
>>714
やはりageると変な展開になっちゃうよな。恩赦取り消し!
735ホワイトアルバムさん:04/06/19 22:21 ID:???
>>732 >>733
お願いでつ、此処はsageでやってくだせぇ〜
736ホワイトアルバムさん:04/06/19 22:27 ID:???
>>734
そうだな。マトリ氏中退院祝い祭りだっちゅーのに(w
737ホワイトアルバムさん:04/06/20 02:29 ID:???
中退院?
738736:04/06/20 09:04 ID:???
>>737
あっ、スマソ!
×中退院
○退院
739ホワイトアルバムさん:04/06/21 21:39 ID:???
アナログ高音質再生を、今まで目指してやってきたが
金がかかり過ぎるとともに、うまく音のよさを引き出してあげられない!
その苛立ちがピークに達し、アナログ再生を諦めてしまった。
SACDを聴いた時に挫折感を味わった。SACDの音をお手本に音作りを
するようになってしまったのだ!
これがいわゆる「本末転倒」というやつか?。
740ホワイトアルバムさん:04/06/22 01:08 ID:???
オーディオの中でも特にアナログプレーヤーは自分が明確に求めるものがないとダメでしょ。
俺なんか何も無い代わりに、ある程度なってれば平気。
カート選んで、なんだかんだ調整して出てきた音がCDと同じでも満足。
唯一リファレンスになるものがあるとしたらマスタリングスタジオで鳴った音だろうけど、
そんなの普通は聴けないし、俺が聴けたのも自分の関わったレコードだけ。
どうだっていいんだよ、音質なんて。(半分本気)
741マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/22 02:58 ID:???
>>739さん
SACDって確かに音が良いですね。
ストーンズのSACDが出た時に、ビートルズもいつかはもっと音が良いSACD(DVD−A)
がいつか出るんだよなぁと思うと、私も複雑な気持ちになりましたよ。
確かにアナログで良い音を出そうと思うとお金がいくらあっても足りませんし、
それに費やす時間も相当必要となりますから大変ですよね。
今の私は独り身ですからある程度の投資が可能ですけれど、家庭持ちの身で
アナログ再生音を突き詰めるというのは私には無理な事でしょう。
本末転倒ではなく、新フォーマットに早く対応したという事で>>739さんは
今後とも良い音を追求して頂ければと思います。
私にもアナログ再生を諦める時が来るかもしれませんし。
742マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/22 03:11 ID:???
>>740さん
確かに趣味としては、音が良い悪いで音楽再生の優劣を決めるべきでは
ありませんよね。私なんかCDより音が悪くたってアナログ再生楽しいですよ。
でも、本音としてはSACDとDVD-Aの音を聴いて私もショックを受けたんですよ。
更に新フォーマットのマスタリング技術は向上していくでしょうし。
ただ、私も手持ちのレコードはずっと聴き続けるとは思いますが。
743マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/22 03:29 ID:???
>>725さん
あはっ、全部私の自作自演なんですかぁw そうです!>>725も私の自演でした(笑

冗談はさておき、退院して久しぶりに2ちゃんねるで煽られると、社会復帰
できたような気分になる自分が鬱ですよね(w
またこのスレにお越しくださいね〜

>>726さん
大正解!

>>726>>729さん
みなさん一行レスの神ですよね。
退院祝い代わりに笑わせてくれてありがとうございます。

>>730さん
そこのビートルズのアルバム評を読みましたが、結構良い文だと思いましたよ。

>>731さん
大音量さんが此処に再度遊びに来ないかな〜と私も思いますよ〜

>>736さん
煽られ祭りみたいになってますが(笑
744ホワイトアルバムさん:04/06/22 12:00 ID:???
まったく〜、煽られても喜ぶマト氏は変態の神ですねw

その変態度がこのスレを荒れなくさせている理由でもあると私は感謝して
るんですけどねw

でスンマセン、マト氏に質問なんですが、、
マト氏はターンテーブルに関しては国産主義者だった?と記憶してる
んですが、>>740氏のいう「明確に求める」という点でのマト氏の考えを
教えてもらえませんか? タンテ以外でも結構なんです
実は機器の買い替え検討してるんですが、私は妻子持ちですから
金銭+部屋の広さに制約があるんですよ
私は高音質ではなくてもアナログ再生は続けたいなと思ってる
者ですが、だからといってノーコンセプトでダラダラと再生する
のは避けたいなと思うんです
745ホワイトアルバムさん:04/06/23 00:13 ID:???
自作自演お疲れさま
746ホワイトアルバムさん:04/06/23 01:01 ID:???
最近ウニオンで売ってるモービルのゴールドCDRが気になるけど買った人いる?
747ホワイトアルバムさん:04/06/23 01:57 ID:???
>>745
どうやらどうしてもマトさんとともだちになりたいようだなw
748マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/23 03:57 ID:???
>>744さん
ついに私は変態扱いですか? 
褒め言葉と勘違いしても良いのでしょーか(笑

真面目なご質問の件ですが、機器に対して「明確に求める」点ですか?
私はタンテに関しては正確な回転と高耐久性という点を求めます。
私の使っている1200mk3に関しては15年間トラブル無しですし、もう一台の
SL-1100に関しては30年間トラブル無しです。
音質だけの判断でしたら他に持っているマイクロのBD、MR611のほうが勝って
いるかな?という面もありますので、タンテの使い分けを行っていますけど。
理想ではSP-10+SMEアームですが、もちろんガラードやEMTのビンテージは憧れ
です。憧れの製品が身分不相応なのが悩みの種なんですが(笑
749マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/23 04:09 ID:???
>>745さん
あなたもお疲れさまです(笑
で、そろそろ話のネタでも提供してくれませんかぁ〜

>>746さん
私も買ってみたいんですが、誰か使った人居ませんか?
大音量さんあたりなら使っているんじゃないかと。。。。。
確かに今のところ、ユニオンさんしか取り扱ってませんよね。

>>747さん
はい。私もそう思いますけど。。。。。
750ホワイトアルバムさん:04/06/23 09:53 ID:???
>>746タイトルは?
751ホワイトアルバムさん:04/06/23 12:50 ID:???
CDRだっての。焼き用の。
752ホワイトアルバムさん:04/06/23 13:00 ID:???
>>750
タイトルは『ULTRADISC CD-R』。
絶賛発売中。収録曲は思いのまま!!
ttp://www.mofi.com/goldcdr.htm

>>749
使ってみたいですね〜。
でもそこまでするなら、こんな所にも気を使いたいけれど…
ttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/audiomaster01.html
Macユーザーには使えないようで…。
753質問厨:04/06/23 13:54 ID:???
>>752
それ新品ですか?新宿本館1Fで売ってるやつですか?いくら位ですか?
今日ウニヲン行くのでチェックしてきます。
754ホワイトアルバムさん:04/06/23 22:32 ID:???
sageる奴がいれば、ageる奴もいる。
煽る奴がいれば、呆ける奴もいる。
にしても、マト氏を除けば大音量氏ぐらいしか固定がいなくなったな(w
755マトリックス41 ◇Y.n6L8lsM2 :04/06/23 22:59 ID:???
煽りにいちいち反応している様では固定への道は遠いね
756ホワイトアルバムさん:04/06/24 01:30 ID:???
にせものさん乙
757マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/24 04:28 ID:???
>>752さん
タイトルのお知らせ乙です。
私もPCからの録音でしたら、まだF-1で頑張っているんですけどね〜
でも普段はマランツのスタジオ用CD-Rでお手軽に焼いちゃうんですが(笑

>>753さん
ユニオンに行ってきましたら、ぜひ詳しいレスをお願いしま〜す。

>>754さん
まあ、入院してる人・仕事忙しい人・恋愛に忙しい人等、様々ですから(笑

>>755さん
あははっ、まあ私の場合は荒らし・煽りさんであろうと、スレ住人として認知
しているだけの事ですよ。
荒らしたり煽る人もこのスレに何らかの興味がある訳ですから大切にしましょう。

>>756さん
パトロール乙です。
758ホワイトアルバムさん:04/06/24 23:29 ID:???
なんかマト氏って、H板に昔いた「うぃさん」に栗卒な雰囲気。
759マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/06/24 23:51 ID:???
>>758さん
H板に私のそっくりさんですって(笑
私も詳しく知りたいので情報キボンヌ。

で、真面目な話になりますが、今日は友人から物凄く程度の良いニンバス
盤を借りてきました。(借り物だから取り扱いに物凄く緊張しました)
簡単に書くとモービル盤と同等の音質かもしれないけど、音圧が上がってる
ような感じに思えました。
周波数の特性ですとか、分かった事が出てきましたら再度お知らせしますね。
760ホワイトアルバムさん:04/06/25 17:32 ID:???
奇遇にも今日、昼SGT現行盤CD(パーロフォン)を部屋で聞きました。オーディオ
の機嫌とこちらの精神状態が良かったせいか(薬物未使用)、これで充分素晴らし
いじゃん、という気分にさせられました。明日になれば、状況は全く違ったものに
なっていることを経験上、知ってはいますが。
生きてるうちにニンバス体験できるんだらうか。
761ホワイトアルバムさん:04/06/25 18:34 ID:???
petサウンズの水色帯再発っていつでたの?
知らなかった・・
762ホワイトアルバムさん:04/06/25 19:44 ID:???
>>761
この御時世に東芝日本盤の話カネ?
763ホワイトアルバムさん:04/06/25 23:25 ID:???
俺はどうせならステレオの方が良かったな。
764ID:beatles:04/06/25 23:42 ID:???
>>760
全世界でも1000枚×α=?人でしょう。
マトさんのレポートを待ちましょう。
765ID:beatles:04/06/28 21:08 ID:???
久しぶりのお目見え、業者ウニオンからの出品です。
ニンバスほどではなくても、珍しいね。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c62863774
766マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/01 04:00 ID:???
例のニンバス盤ですが、持ち主の方と一緒に音質面でいろいろ検討しました。
音の波形をPCで調べましたら周波数的にはモービル盤とほぼ同等でして、
決定的に違うのは音圧、音の大きさでした。
ニンバス盤のカッティングのレベルが大きいのでしょう。
逆にモービル盤の音が小さすぎるという言い方も出来ますが。。。
音の大きさでしたら、ニンバス>英オリジナル>モービルとなります。

音圧が低いのだったらアンプのボリュームを大きくしたら良いだろうと
思われるかもしれませんが、実際には単純に考えてはならないようです。
実験的にCD-Rでモービル盤をニンバス盤並の音の大きさが得られるように
大き目の入力レベルで録音作成してみましたら、ニンバス盤と同様の中低域の
深さとキレの良さに類似する音になりました。
ようするにソースは大きな音で録音されていた方がスピーカーの反応に優れる
のではないでしょうか?
ニンバス盤もモービル盤同様にオーディオファイル向けに作られたものですが、
音へのアプローチが対極的なものです。
音が明らかに変えられているという点でしたらUHQRでしょう。

結論ですが、やはり盤だけで音の優劣は決められませんよね。
主にアンプ・スピーカー・ターンテーブル・カートリッジで盤の評価
は一変してしまいますから。
雑誌に書かれている検証記事の多くは再生機器が固定された事例が多い
のが残念でなりません。
767大音量 ◆asHRtOTOD2 :04/07/01 13:53 ID:???
レスを頂けた皆様、レスをなかなか返せずにすみません…
仕事が一段落つきましたら改めてレスを返させて頂きますので
今しばらくお待ちくださいませ(陳謝)

ところで珍しい物が出品されていますね。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f24321407
768ホワイトアルバムさん:04/07/01 20:11 ID:???
ニンバス盤、とはどんなものなんですか?
769ホワイトアルバムさん:04/07/02 02:53 ID:nzwzMFjx
質問です。今日中古屋に大量にビートルズのモービル盤のCDがおいてあったのですが、
これって正規のものですか?紙ジャケどかではなくリフトアップ式でした。
770ホワイトアルバムさん:04/07/02 03:08 ID:???
>>769
海賊ものにきまっとるだろうが!
771ホワイトアルバムさん:04/07/02 05:54 ID:???
>>769
ビートルズモービルの正規ものは,LPとカセットしかでていません。
772ホワイトアルバムさん:04/07/02 06:59 ID:???
>>769
この質問、あなたで87人目です。
773769:04/07/02 16:44 ID:6WgNwJcn
>>770-772
ありがとうございました。ていうか、一枚だけ興味が沸いてつい買ってしまいました。
音はけっこう薄っぺらいですが、クリアーで良かったです。
で、私も確かモービルのCDは正規でリリースされてなかったよな〜と思ったんで、
お店の人に尋ねたんです。「これはモービルの正規のものですか?」って。そしたら「そうだよ。
アナログから起こしてるんだけどね。」と何か抽象的なこと言われました。
私は騙されたんですかね?価格は書きまんせんが、みなさんなら以下ほどまでなら財布から
出せますでしょうか?
ではでは。
774ホワイトアルバムさん:04/07/02 21:05 ID:???
\200。CDR焼き+ジャケ製作手間賃として。
775ホワイトアルバムさん:04/07/02 22:32 ID:???
ただでくれるならもらう。
776ホワイトアルバムさん:04/07/03 00:15 ID:???
もらっても大事に扱わないだろうなあ
777ID:beatles:04/07/03 00:24 ID:???
>>769
まあ、音に満足してるならいいんじゃないでしょうか。
正規盤で作ることは許されなかったけど、試作品までモービルはCDを作っていたことは事実のようです。
したがって、モービルのビートルズCDは許可が下りていない以上正規盤はありえない。
初期のモノしか出てないのをステレオで聞くとか、音質の違いを楽しむ程度で、コレクターズとわかって楽しめば
いいかもしれません。
モービルのゴールドCDイマジンは音が素直で聞きやすかったです(アナログのモービルと比べても)。
778ホワイトアルバムさん:04/07/03 06:28 ID:???
>>77
主旨がわかりまへん。盤興しの海賊盤という素性はいかがなものか、という話
とCD〜アナログの一般的な話と普通の情報がゴッチャになってます。
最終的に本人が気に入ってればイイジャン、てのは誰も否定しませんが。
779ID:beatles:04/07/03 23:17 ID:???
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23590524
ジョンの初発モービル盤ですね。
780ID:beatles:04/07/03 23:22 ID:???
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10981941
ダブル・ファンタジーのモービル正規盤。
781ホワイトアルバムさん:04/07/04 01:37 ID:???
達郎氏は番組で、「ビートルズは現行のCDで充分」
という旨の事を言ってましたね。
いたずらに音圧稼いだだけのリマスタリングCDなら要らないという意味だと
思うけど。
782ホワイトアルバムさん:04/07/04 10:00 ID:???
>>781
概ね同意。新商品ということでエンジニアに変な色付けられちゃたまらん。
でも、今聞いてるのも色が付いてるかと思うと、マスターに限りなく迫った
音を再現できる人、機材による改定盤が可能であれば望みます(それでも万
人が認める、とはならなさそう)。でなきゃ無いほうがいい。
783ホワイトアルバムさん:04/07/04 12:41 ID:???
>>781
まああれはリスナーの葉書が「ビートルズのCDはきちんとしたリマスターがされてないので
早くやってほしい」なんて勘違いしてましたからね(これは達郎氏の旧譜が以前しばらくの間
「きちんとしたリマスター」がされずにLP用マスターを直接デジタルに起こしたマスターを
使っていたことがもしかしたら念頭にあったのでしょうか?)。

音圧向上=リマスター、という考えのリスナーだったのかもしれませんが、達郎氏は
「ビートルズの辺りの録音はあんまり音圧稼いでもしょうがない」のように発言していたように記憶してます。
784ホワイトアルバムさん:04/07/04 12:52 ID:???
達郎ぐらいの人が言うと、リマスター支持者も素直に言うこと聞きそう。
俺もこのスレのどこかで同じような事言ったことがあるけど、
現行CDの音が悪い、ってどんな風に悪いのかな?
俺はオリジナルLPと比べても、ほとんど遜色なく聞こえる。
機器の違いがあるから答えは一つじゃないけど。
DL-103で聴けば何だって太く聞こえるからCDは薄く感じるけど、
割合フラット(だと感じる)なカートで聴くとLPもCDも同じぐらい気持ちよく聴ける。
785ホワイトアルバムさん:04/07/04 16:34 ID:???
>784
同意。
私もこないだUKオリジナル・アナログの「WITH THE BEATLES」を
CDと聴き比べてみたら、意外にCDが検討しているので驚いた。
しばらくCDは聴いていなかったのですっかりナメていたのだが、ちょっと
ショックだったなあ。
少なくとも、中級程度のオーディオで聴いてる限り(私自身です)では
CDで充分なんじゃないのか?と思ってしまった。

CDの音が良くないと言う人は、恐らく整然としていて安定感があり
破綻のない音がそれゆえ不満なんじゃないだろうか。
あるいは面白みがないと言うか。
そういう意味では、いじり甲斐はあるし多少ノイズがあろうが、
アナログの音の方がCDとは逆の意味で私も好みではあります。

まあ、こういう話になると個人個人の好き嫌いというか感覚的なことになるので、
論点があいまいになるよね。
786ホワイトアルバムさん:04/07/04 17:53 ID:???
>>785
現行CDの音がよくないという人が増えたのは、一時期に「(英オリジナル等の)
LPに比べて著しく劣る」というようにあるライター達や中古レコード店が煽った
のもあるかもしれません。
これだと本末転倒というか、自分の耳で聴いてないのでしょうが。
787ホワイトアルバムさん:04/07/04 18:11 ID:???
CDが出た当初は、ジョージ・マーティンすらその音質の良さを賞賛したのにね。
ところが今ではオリジナルLPを持っていない連中までもが、
オリジナルLPの音の良さを信じて止まない。和久井氏の功績ですな。
788ホワイトアルバムさん:04/07/04 20:43 ID:???
ちょっと反論。

私は英国オリジナルLPを持ってないし、
(それでも海外のはマジカルミステリーツアーの西独LPと英国EPを80年代に買った)
ろくな再生環境も持ってないので、大層なことは言えないのですが、
それでもやはり現行のCDには不満が残っております。

では何故そう思うのか。
まず、同時代の先行事例があげられます。
ストーンズやバーズ、ビーチボーイズのリマスターCDは、それまでのCDより高音質であり、
やはりテクノロジーの進歩を感じるものになっています。
これは国内の音源でも同様で、各種のGSやフォークの再発盤はおしなべて音質が向上しています。
94年に加山雄三のブラックサンドビーチが発売されましたが、これリマスターの走りですね。

次に既発売のリミックス・リマスター作品からくる期待もあるわけです。
赤盤や青盤、「1」やソングトラックなどですが、この辺は異論や反論もあるでしょうね。

ちょっと邪道ですが、海賊版との音質比較もあります。
過去ログでも話題になっている名盤では、公式盤より音質が良いものが何曲かあります。

いずれの場合でも、マスターテープの品質が最も重要な要素である事は間違いないです。
これ、上水道と水源地の関係とほぼ同じようなもので、
最新の浄化設備を使ったからといって確実に美味しい水が得られる訳ではありません。
ただ多くの人が水道水に飽き足らなくなっているのでしょう。
硬水や軟水、様々な「水」を皆が求めるようになっているのでしょうね。


と、変な風にまとめてみました。
789ホワイトアルバムさん:04/07/04 21:17 ID:???
他スレでの話題をこちらにも持ち込みたいんですが、何故か「イエローサブマリン」
のみ東芝盤CDだったんです(他は英盤)。で、非常に音がしょぼいと感じていました
。試しに英盤CDを購入し、比較すると雲泥の差(人によっては髪の毛一本分の差かも
)。CDで英盤-日盤でここまで差があるのはこのタイトルだけなんでしょうか。今回
はじめて比較する機会がもてたため、ビックリしてます。この体験があったため、一
様に「現行CD」と呼ぶものが別の音を指している可能性もあり、だと感じ入りました
790ホワイトアルバムさん:04/07/04 21:34 ID:???
>>788
ちょっと異論。

例にあげられたリマスターの成功例は初回盤の音が酷いものが多かった、という
共通点があると思います。で、ビートルズに関しては最新テクの成果ではないに
せよ、それ程酷くなかったと思っています。ならばCDという限界が見えたパッケ
ージメディアで発泡させたりアミノ成分を加えたりの悪あがきを避けて、一足飛
びに次に移行してほしいと思ってしまいます。
791784:04/07/04 22:45 ID:???
>>788
そう思うよね。ストーンズのリマスターなんかかなりいい仕上がりだから。
ただ今まで(和久井光司がレココレの特集書くようになった頃から)
現行CDの音が悪いと言われすぎてたと俺は思うよ。
一つの例だけど、何年か前に和久井氏所有のUK盤でNHK-FMで番組やったんだよ。
その盤のコンディションが悪すぎて、ギターや高音部は歪んでかなり衝撃的な音だった。
あの音を和久井氏は「パンキッシュで割れた音がビートルズの本質」みたいな書き方
するもんだから、オリジナルLPも現行CDの音質も誤解されてる気がするんだよ。
俺のマトが同じ盤では、和久井氏所有の盤よりもCDの方が近い音がするよ。

>>790が言うようにビートルズ以外は以前の版が悪すぎた。
で、90年代前半にリマスターされたものなんかは今ではLPと質感に差がありすぎて
リマスターで悪くなったと言われてる。
それでも「青盤」のりマスターとかいい感じなんだよ。
ビートルズのリマスターって最初のCDの時から、かなり気を使った音になってるんだけど、
「1」でダメになった気がしてる。俺は。

01年ぐらいからLPの質感を保ちつつ・・・・という感じのリマスター傾向があるので
ビートルズも今なら、という気がしないでもない。
792ホワイトアルバムさん:04/07/04 22:56 ID:???
新メディアのためのリマスターの副産物としてリマスターCDができるっていうんな
ら混乱が少なくてよろしいかと。
793ホワイトアルバムさん:04/07/04 23:31 ID:???
ウルトラレアトラックスの音がいいのはマスターに近いから?
794ホワイトアルバムさん:04/07/04 23:54 ID:???
>>793
マスタリングすらされてない素材だからじゃないの?
795794:04/07/04 23:55 ID:???
age事故、申し訳無い。
796ホワイトアルバムさん:04/07/05 02:58 ID:???
ビートルズのCDが出たときは、ちょうどCDプレーヤーが急激に
手に入りやすい価格になった頃で、ビートルズで初めて「CD」を聴いた人も
多かったと思う。俺もそのクチだけど、当時はCDに対する期待感が過剰で
いざ聴いてみると「ノイズが無いだけで、LPと変わんねえじゃん」とガッカリした。
今思えは80年代にアナログと遜色ないCDというだけで大したものなんだよね。

797ホワイトアルバムさん:04/07/05 10:03 ID:???
当時ロウスペックなプレーヤーでさえ硬質な低音が出て
高音がシャキシャキは新鮮だった。
シンセポップ全盛のあの頃にはcdの音質は合っていたと思う。

どちらかというと、その前のアンプが真空管からトランジスタに変わった時の方が、
音の太さが無くなってしまったという改悪感を感じた。
798ホワイトアルバムさん:04/07/05 11:17 ID:???
>>796
あの頃に既にそういう聞き方してたのか。凄いな。
俺はヘルプとラバーソウルのリミックス具合と聴いたこと無かったmoneyのモノとか
に感動してるだけだったよ。

>今思えは80年代にアナログと遜色ないCDというだけで大したものなんだよね。
まったくもって胴衣。
799ホワイトアルバムさん:04/07/05 13:35 ID:???
W氏の信者ではないが、ビートルズに限らずCDよりアナログの方が
低音の迫力に魅力を感じることが多い。実際に50タイトル位は
聴き比べた。クリアな高域を手軽に求める人はCDの方が好みかも。
800ホワイトアルバムさん:04/07/05 18:43 ID:???
「低音の迫力」というのが微妙な所で、機器で結構差が出ますから。
もちろんLPの方が低音の出音は好みですが、CD時代になってからのものは
大抵CDの方がレンジが広くて、低音も下まで伸びてると思います。
801ホワイトアルバムさん:04/07/05 18:52 ID:???
アナログ神話が広まったのは、別に和久井のせいじゃないだろ。
あいつが音のことを解ってないのは、自分がミュージシャンだと思い込んでることからも明らかw
802ホワイトアルバムさん:04/07/05 19:03 ID:???
>自分がミュージシャンだと思い込んでることからも明らかw
笑った。でもそこまで俺は言わないよ。下手糞とは言うけど。

CDの音質は出た頃から良くないとか言われ続けたけど、やっぱり和久井がレココレなんかで
言い始めたのが大きなきっかけじゃないの?
それまではマニア間で話題になるだけで、一般のファンまで「CDは音良くなくてさ〜」なんて
さも知ってるかのように言われるようになったのは。
803ホワイトアルバムさん:04/07/05 19:47 ID:???
でも結局つまるところ、CDって音良くないよね。まーまーだとしても。
804ホワイトアルバムさん:04/07/05 20:31 ID:???
初めてWith The BeatlesのCDを聴いた時のガッカリ度といったらなかったな。
805ホワイトアルバムさん:04/07/05 21:32 ID:???
そろそろCDも総括の時期が来たということか。ビニールより圧倒的に短かったな。
それとも後続メディアの祖形として位置付けられるのかな。
806ホワイトアルバムさん:04/07/05 22:04 ID:???
デジタルで20年以上前のスペックだしね、CDは。
20年以上前のパソコン使ってるようなもんだ。
807ホワイトアルバムさん:04/07/05 22:50 ID:???
CDは音質はLPとそんなに変らないけど音抜けが悪くない?
CDから聞き始めてLPを初めて聞いたときに音抜けが
凄い良くて感動したんだが。
808ホワイトアルバムさん:04/07/05 23:00 ID:???
そういう印象はあるね。
でも全然マシなんだよ。他のフーとかスモール・フェイセズとかに比べたら。
809マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/05 23:49 ID:???
>>767(大音量)さん
いつも丁寧なレスありがとうございます。
お仕事一段落しましたら、またのレスお待ちしております。
ヤフーの物は珍しいですね。手は出そうにありませんが。。。。

>>768さん
英国でオーディオファイル向けに作られた限定盤ですよ〜

>>769さん
ターンテーブルはお持ちですかぁ?
いつかはモービルアナログ盤をご賞味して欲しいと思います。
ご質問がありましたら、またお越しください。

>>ID:beatlesさん
いろいろとレスを頂きましてありがとうございます。
ニンバス盤の件ですが、持ち主の希望により波形まではUPできなくてすみません。
ですが、やっとUHQR盤を入手しましたので、近々波形ですとか音の違いを詳しく
レポートしようと思います。
810マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/06 00:59 ID:???
>>781さん以降、みなさんの現行CDについての興味深いレスありがとうございます。
深く考えずに、思った事を書いてみました。。。。。

個人的には音質面において現行のCDで満足しています。
音の大きさ(音圧面)ですが、確かにCDに記録できる能力の半分程度しか使って
ませんから、このあたりに少し不満があります。
しかし、山達氏の言われるとおり下手にイジルよりもこのままで良いのだと
思います。
以前にもレスしましたけど、現行CDの音を大きな音でCD-Rに録音して聴いて
みてくださいよ、アンプのボリュームをちょっと回すだけでハジけるような
音が得られますから。
音質うんぬんとか録音品質にこだわるとmacにて仕上げたCD-Rに軍配が上がる
事が多いのですが、オーディオ用CD-Rをお持ちの方は入力レベルメーターと
睨めっこで簡単に大きな音に録音出来ますよ〜。。
こんな事を試されますと、音質面に関しては現行CDも悪くないと分かります。
山達氏も凄くオーディオに凝っておられる方ですから、ちゃんとした機材で
再生するならば現行CDで十分だと思われているのでしょう。
個人的な機器に関する事ですが、CDP・アンプ・スピーカーの各定価が10万
くらいの機器ならば、現行のビートルズCDに不満は感じられないはずだと思います。
また、CD初期に発売された他のアーティスト作品の多くは音質面で不満だらけ
のものが多かったですが、最新の24ビットCDPで聴き直してみますと自分の記憶よりも
音が良かったりする事も多々あるものです。

個人的に最近ハマってるのが、真空管アンプでCDを聴く事です。
と、これがアナログみたいに美味しい音になるんです〜

う〜ん、音楽ライターさんの多くは、皆さんが想像するほど良い機材で音を
聴いているわけじゃありませんし、書く側も読む側もこれからは再生環境を
考慮しなければなりませんよね。
811マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/06 01:20 ID:???
>>789さん
個人的に興味深いレスでしたので、私も英盤CDと東芝盤CDの波形を調べて
みました。
で、確かに波形は似ているのですが、細部に多くの違いがあるというのが
事実です。
確かに髪の毛一本くらいの差かもしれませんが、耳の良い方でしたら違いに
気づかれるかもしれません。
CDスタンパーの劣化なのか、それとも生産精度の問題なのかは分かりません
が、以前にお伝えしました通り、「ホワイトアルバム」紙ジャケ30周年盤と
現行の通常盤とでは波形と音に差が発見された例もありますから。

ちなみに私の「イエローサブマリン」英国プレスCDはhmvのboxに封入されて
いた英国プレス盤です。
確か今は英国ではなくオランダでプレスされているはずですから、オランダ
製でまたまた違いがあるのかもしれませんね。

それと、私の知る限りでは、東芝製CDに関しては発売以来、波形で相違が
見られたタイトルはありません。
全作品調べたわけではありませんが、なにか分かりましたらお知らせしますね。
812ホワイトアルバムさん:04/07/06 12:36 ID:???
810の、現行CDの音を大きな音でCD-Rに録音して。ってことへのレスですが、
T-RACKSと言うマスタリングソフトを使うと、さらに良い音になります。
コンプ、リミッター共に趣のあるサウンドだし、
なにより、素人でも簡単に扱えるという優れもの。
音を大きくしたためにアタマ打ちしてしまうのが難点だと思ってる方、
試されてみてはいかがですか?
813ホワイトアルバムさん:04/07/06 12:49 ID:???
それはよくわかる。
わかるんだけど、そうするとオリジナルの音をいじることになるよね。
シロートというか、マニアが許すのはレベル上げる程度の作業までなんだよね。

どんな効果があるのかとりあえず知りたい人は、フリーソフトのSoundEngine
てのを使ってみると面白いと思うよ。
逆回転とかも付いてるから、revolution 9をひっくり返して聴くとか遊べるしね。
814812:04/07/06 12:56 ID:???
よくわかります。
けれども、1dbでも音を上げ下げすると、音質って変わっちゃうんですよね。
再大音量で音割れしちゃったりもするし。
そうするとリミッターは必要になってくるし、
音を上げたことによって変わってしまった質感を補正するのにEQが必要だったり、
まあ、あくまで個人的ですが。
そういった意味でT-RACKSというソフトが重宝されてます。
アビーロードスタジオのセッティングを再現した、なんてキャッチッコピーに
騙されて買ったんですけどね。
815ホワイトアルバムさん:04/07/06 13:10 ID:???
確かに1dbで変わるよね。
リミッターが必要になるのはわかるんだけど極端にいじるのは嫌だし・・・と結局繰り返しなんだよね。
でもあれだね、オリジナルのCD持ってるんだから好きなだけいじって焼く方が正解だね。
失礼しました。
そんな俺もLPや7"を編集して焼くときは、リミッターやコンプ使いまくるよ。
これやってると、マスタリングエンジニアもたいへんな仕事だなあ、とちょっとわかった気分になれる。
816マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/07 02:53 ID:???
>>812さん
あらぁ、嬉しいですね!
最近T-RACKSを友人から教えてもらいまして、最近私も遊び始めたんですよ。
私もアピーロードを再現、、、、、に惹かれて(笑
1dbで音の変化があるという点は同意です。(上手い表現ですよ)
では、またのレスお待ちしてますね。

>>813さん
813さんの言う事にも同意ですね。
個人的にはPC用とオーディオ用CDライターを併用していますが、誰にでも
簡単にという点では音を大きくして録音する事を私は薦めます。
確かに個人で音質をイジる世界まで突入しますとキリが無くなりますから
恐ろしいです。。。。。。
いつの日か、単一のソフトで音質を語れるスレなんてのがあったら面白いですよね。

>>815さん
ええ、確かに自分の好み通りにCD-Rを焼いて楽しむのが気持ち良いですね。
音質を色々試してみると、万人向けの音質を生み出す苦労というのが物凄く
分かりますしね。
私もPCソフトでイジったあげく、結局は今のままの音質でも良いのでは?と
思ってしまったんです。
イジくるほど、マーティン氏ってイイ!仕事したんだなぁと私は思うのですが。
817812:04/07/07 12:54 ID:???
T-RACKSをすでに使ってらっしゃるとは、さすがマトさんですね。
私の持ってるバージョンはちょっと古いので、SATの細かい設定ができないのですが、
これを使うだけでも、かなりアナログライクな音になって気に入ってます。
T-RACKSやPROTOOLSなどについて、もっと話したいのですが、
脱線が過ぎるので控えます(笑
ここみたいな雰囲気でCDライティング上級編って感じのスレがあるといいのですが(笑

818マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/09 03:04 ID:???
>>817(812)さん
PC用編集ソフトで音を楽しんでおられる若い方が増えてきまして、趣味も
多様化しましたよね。
雑誌の記事を読みますと、私よりもはるかに年上の方が部屋の音響解析に
PCを利用してリスニング環境を整えるとか、PC使用により音の楽しみ方は
まだまだ増えそうですし。。
私は5年前からdegi-onのソフトで始めたのが最初ですが、年々多種多用な
ソフトの出現で目移りしちゃいますよね。
憧れはPRO TOOLSなんですが高くて買えるわけないですし。。。。。

確かにマターリした雰囲気がありませんと、高度な意見交換は不可能です
よね。でも、このスレはレコード派とCD派の対立なんて図式もありません
から、他スレよりは幅広く意見交換が可能なのではと思います。
私は此処のスレに、様々な事柄をレスしてくれる皆さんに、いつも感謝
しています。812さんもホンとにありがとう。
ソフトに関しまして、何か新しい事がありましたらいつでもレスお願い
しますね。ライティング上級編ってのも、いつかやりたいですよね〜
819ホワイトアルバムさん:04/07/12 00:00 ID:???
マトさん、今はUHQR盤の解析中ですか?
820812:04/07/12 19:01 ID:???
ところで皆さん、ヘッドホンってどんなの使ってます?
私はメインはゼンハイザーHD590、
正確にモニタリングする時(音楽製作用)はオーテクのATH-A9X、
パソコンでのモニターには、オーテクでUSB接続のATC-HA4USBを使ってます。
ATC-HA4USBがあまり良くないので、経済的余裕が出来たら、ATC-HA7USBが欲しいです。
821マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/14 01:38 ID:???
>>819さん
はい。今、UHQRと戦っている最中です。
もう少し後で、できるだけ詳しく解説しますからお待ちくださいね。

>>820(812さん)
私の住まいは実家の一軒家ですので、夜中でもそこそこの音量で聴ける環境
(田舎ですからw)なのでヘッドホンは基本的に使っていません。
10年前に購入したゼンハイザーとかBOSEとテクニクスのdj1200が部屋の中に
転がってはいるのですが、どうしてもヘッドフォン的に繊細な音を聴かなけ
ればならない場合は、ノーチラス805を左右ヘッドホンのように私の頭を挟む
ように置きなおして音を聴きます。
ですが、今月アパートに引っ越す事になりました。
アナログを本気で聴く為の機器は実家に置いておくしかありませんが、他の
CD・DVD-A・SACDを夜中に聴く為には、これから久しぶりのヘッドホン選び
を真剣にやらねばなりません。
あ〜、でもマルチチャンネルを聴けるヘッドホンってありますかね〜
それと、PC用のUSB接続品は一度ぜひ試してみたいですね〜
822大音量 ◆asHRtOTOD2 :04/07/14 08:15 ID:???
マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 様
スレ住人の皆様

もうすぐ仕事が一段落しそうですので
溜まっている宿題、今しばらくお待ちくださいませ…

前レスにも書きましたが私はプログレオタなものですから
モービルに関してもプログレ物を中心に収集しておりました。
(といってもJETHRO TULL「THICK AS A BRICK」EMERSON LAKE&PALMER 「タルカス」
PINK FLOYD 「原子心母」 「狂気」 YES 「危機」KING CRIMSON「宮殿」 くらいしか所持しておりませんが…恥)
しかしモービル・プログレ編(笑)って私的にはいまいちなイメージしか無くって…。
(特に「宮殿」に関しては…マスター紛失が最近になって判ったのでモービルの
せいではないのですが、手に入れた当時期待を裏切られたというトラウマが(笑)あって
なかなか触手が動かなかったというのが正直な感想です。「宮殿」はやはりピンクiですね)

しかしこのスレに出会って私もビートルズ英国オリ盤や同モービル盤に興味が出てきまして
最近とうとう「ラバー・ソウル」英国オリジナル・MONO盤と「アビイ・ロード」モービル盤を
比較的安価で手に入れることが出来ました。
(「ビートルズにだけは手を出してはいけない!泥沼に落ちいる!」と自重していたのですが・笑)
一聴して正直、自分の見識を改めなければいけない程の衝撃の世界でした(驚)
「アビイ・ロード」の音の広がり観・低音たっぷりの世界にビックリしました。
モービルって自分のオーディオシステムをちゃんと追い込めてないとその世界を感じることは
出来ないのでは?って思いました。英国オリジナル盤もしかりです。

私も最初は「音を聴くんじゃなくて音楽を聴くのだからオーディオなんて…ケッ!」と
思っていましたが、実はオーディオって良い音楽を自分の好みの音を色づけてくれる
触媒になるんだな〜って目から鱗が落ちました。
ここの住人の皆様には屁でもない話でしょうが、これから良い音楽を良い音で聴きたいと
考えられている方がおられるならと思い、レスなどしてみました。長文スマソです。
823大音量 ◆asHRtOTOD2 :04/07/14 08:25 ID:???
今後、議論に参加するに当たって必要だと
思われますので今現在の私のシステムを恥ずかしながら
晒しておきます…貧乏人には国産しか手が出ません・自嘲)

レコードプレーヤー1:YAMAHA GT-2000L
カートリッジ:メインDENON DL-103(他数種)
レコードプレーヤー2:DENON DP-1800
カートリッジ:Audio-Technica AT-Mono3/LP
(以上を自作セレクタにてパッシブで切り替え)

MCヘッドアンプ:SONY HA-55
プリメインアンプ:SANSUI AU-α907MR
AVアンプ:YAMAHA DSP-AX630
(以上2AMPを自作SPセレクタで切り替え)

フロントスピーカー:Victor SX-700(ベースにTAOC)
リアスピーカー:DIATONE DS-66Z(ベースにTAOC)
センタースピーカー:YAMAHA NS-C300
サブウーファー:YAMAHA YST-SW800
ケーブル:CARDAS Crosslink

CDプレーヤー:YAMAHA CDX-993
SACD・DVD-Audio:Pioneer DV-600A-S
DVDプレーヤー:Victor XV-D721

壁コンセント:OYAIDE SWO-DX
電源タップ:OYAIDE OCB-1EXs ×2(アナログ・デジタル系各1)

環境:12畳フローリングリビング
824大音量 ◆asHRtOTOD2 :04/07/14 08:29 ID:???
>>812さん

私は仕事柄SONY MDR-CD900STを使用しています。
一般的にPAモニター検聴用として開発されたものですから
純粋に音楽を楽しむには少しシンドイ(聴き疲れする)ですが
私的には良いヘッドホンだと思います(他オーディオ・ファイル向けに比べても安価ですし)
機会がありましたら一度聴いてみてください。
825大音量 ◆asHRtOTOD2 :04/07/14 08:31 ID:???
↑は>>812さんの>>820に関してのレスでした、スマソです。
826ホワイトアルバムさん:04/07/14 12:55 ID:???
うわ、オーディオ追い込んでる人と同じフロントSPだ!
質問なのですがこのSX-700、定価いくらのものなのでしょうか?
1万で譲ってもらったので安物かと思ってるのですが、音は気に入ってるし
以外と値段的にも良いものなのでしょうか?
827大音量 ◆asHRtOTOD2 :04/07/15 14:46 ID:???
>>826さん
一応スペックだけ貼っておきますね。

92年、ステレオサウンド誌スピーカー部門1位
2ウェイ+サブウーハーの思想により開発された音声帯域重視のトールボーイ型。
ウーハー部はエンクロージャーの内部で分割され他のユニットとの干渉を防止する設計を採用。
クロスオーバー周波数:180Hz、3kHz インピーダンス:180W/6Ω
防磁対策型オールアルニコ/カーボンファイバコーンウーハ
外形寸法:幅285×奥行320×高960mm 重量:1本30Kg超
(定価 1本 75,000円 2本組み 150,000円)

私は仕事で音を追い込む事を生業としてますので
いわゆるメイヤーやJBLに代表される俗に言う今風の速い音を
聴く機会が多いので、家ではナローでマタ〜リ聴き疲れしない
音を聴きたくなるので現在の構成にしています。
でもスピーカーって最終的にはリスニング環境で大分改善できますよね。
前にマトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 様が仰っていましたが壁面と
スピーカーの距離を追い込むだけで低音をコントロールできますし。
決して今のビクター製スピーカーのような速い音ではありませんが
この時期のビクターSPも悪くないですよ。名器と呼ばれるものも多くあります。
オーナー同士、愛情込めて一緒に追い込んでみましょうよ。
話変わりますがこの前、ホール用PAシステムを使って(メイヤーとCREST)
モービル盤「イマジン」を検聴したのですが低音が多過ぎて正直シンドい音でした(笑)
モービルってやっぱりオーディオ・ファイル向けですね〜。

あと2日仕事したら連休に入るので溜まった宿題を済まさなきゃ!
モービルCD-Rもいよいよ注文してみます。

これはまた強烈な価格が設定されていますね(笑)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e39663112
828826:04/07/16 12:35 ID:???
大音量さん、ありがとうございます。
15万ですか。92年だとまだトールボーイブームの頃ですよね。
あの頃はパイオニアのが一番人気だったと記憶していますが、
今国産ではビクターぐらいしか力入れてないですよね。ウッドコーンも悪くなかったです。
ただ、ユニットが上から小中大という並びで音域が縦に並ぶのが今ひとつ気に入ってません。
部屋は8畳なので一般家庭では狭くはないと思うのですが。

829大音量 ◆asHRtOTOD2 :04/07/16 23:23 ID:???
>>826さん

いいえ、どういたしまして。
私がスレ違いなレスで場を乱してしまって申し訳ありませんでした<住人の皆様

ところで最近某所でリトル・フィートの「ウェイティング・フォー・コロンブス」
モービルLPを安価で発見したのですがこのLP、ライノ再発盤と比べて
音質の違いなど知っておられる方がおられましたらお手数ですが
インプレなどお願いしても宜しいでしょうか?
830ホワイトアルバムさん:04/07/18 20:50 ID:???
ライノ再発盤って、LPも出したんですか?
831マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/19 00:23 ID:???
おまたせしました、モービルUHQRの件です。
ようやく盤面が新品同様のUHQRを自分が入手出来まして、1週間ほどいろいろ
な検証しておりました。
波形をUPするたびに煽られますのでお断りしておきたいのですが、将来的には
HP等に綺麗な画像を掲載しようと企てておりますので、此処にはデジカメでの
画像でどうかみなさん我慢してやってください。
まずは1曲目の「SGT.ペパーズ〜」です。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040718213040.jpg
波形が6トラックありますが、上からの順で下記の通りです。
UHQR左ch
UHQR右ch
モービルBOX盤左ch
モービルBOX盤右ch
UKオリジナル・イエローパーラフォン左ch
UKオリジナル・イエローパーラフォン右ch
832マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/19 00:24 ID:???
基本となるUKオリジナルの波形が一番太く、実際に音が大きく聴こえます。
TWO EMI MARKSの初期盤(マトリクス番号はA面YEX637-1・B面YEX638-2)の波形
も調べましたが、イエローパーラフォンとTWO EMI MARKS双方の違いが分から
ない波形が示されましたので、私は現在高価なオリジナル盤であるイエロー
パーラフォン盤よりも、安くて盤の程度が良い品がまだ市場に残っている
TWO EMI MARKS盤を購入されるようにお勧めしておきます。
他に、80年代初頭から出回りましたTWO EMI MARKS盤(マトリクス番号はA/Bとも
6)を持っていますが、この盤でさえオリジナル盤と非常に類似した波形を
示してくれますよ。フレンチプレスが欲しいのですが、最近みかけなくなり
ましたね〜
833マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/19 00:25 ID:???
モービル盤のBOXに収められている盤ですが、全体的に英オリジナルよりも
波形が細く見えますが、現物の音圧もそのとおりの音です。
迫力は英オリジナルの方が上ですが、繊細な音はこのモービル盤がよく聴こ
えます。
今聴いても、オーディオにも取り組んでいる方にとっては面白い盤だと思い
ますが。

そしてUHQRです。
この盤は波形での視覚面においてBOX盤との大きな違いが無いように見えます
が、BOX盤とじっくり見比べますと波形のあらゆる部分に細かい相違があります。
繊細な音に関しては、たとえば「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」のエンディ
ングにおいてスタジオの床がきしむ音が聴こえてくるのは皆さんご存知だと
思われますが、このきしむ音がもっとも良く聴こえてくると思いますし、
「ルーシー・イン・サ゜・スカイ」では左chのシンバル等の浮遊感あふれる
音がはっきりと聴こえ、各楽器の音の分離に関しても優秀です。
とにかくチャンネルセパレーションが優れているらしく、センターに位置する
音がビシッと決まるのです。
ただし、エンジニアのクリス・トーマス氏があるインタビューに対してUHQRの
音は製作者の意図とは大違いで嫌いだと語ったそうですが、確かにEMI側の意図
した音ではないと私も思います。個人的には大好きな音なんですけどね。
少し前に述べましたニンバス盤ですが、キレとコクのバランスでしたらUHQR
盤よりも優れていると思います。危うい音なのがUHQRの魅力なのでしょうか。
834ホワイトアルバムさん:04/07/19 00:29 ID:???
おっと、遂にマトさんやりましたか。
ま、俺は一生UHQRなんて買うことないと思うけど、TWO MARKSぐらいはおとなしく言う事聞いて買います。
つーか、なんでいつまでもマト1でプレスできたんだろ?
835マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/19 01:03 ID:???
大音量 ◆asHRtOTOD2 さん
いつも思慮深いレスありがとうございます。
>>822の件ですが、私もモービル・プログレ編って「?」なのです。
誰かモービル・プログレ盤で、これだけは聞けっ!てお勧めの物お知らせ
いただけませんかぁ〜
それと、音楽を聴くのか、音を聴くのかの件ですが、大好きなアーティスト
の作品を良い装置で聴くと、その作品がもっと好きになります。
嫌いな作品であっても、良い装置で聴く事により自己内再評価が高まる事も
多々発生しますよね。大音量さんのおっしゃる事に賛成ですよ。
>>823では、ご使用の機器を詳しくお知らせ頂けまして助かります。
使用機器は当然私と異なりますが、最新ソフトとの兼ね合いで私と似てる
機器の展開で面白いと思いました。
>>827でのオークションですが、7万はちょっと高いですかね〜?
私が購入したのは開封品中古ですが新品同様の盤で4万でしたが。
早い音でしたら、一関の「ベイシー」に行きまして、あの音を自宅でやる
のは無理だなと悟りましたw ですからボーズの901というわけでして。。。。
>>829のリトル・フィートの件ですが、私の人脈でも知ってる方はおりません
でした。申し訳ないです。
836マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/19 01:11 ID:???
>>834さん
こんばんわ。
これから数日かけて他の曲も波形upしますからね〜
正直いって、大枚はたいてUHQRを購入したのはこのスレの為ですかね〜
私も1リスナーの立場でしたら買わなかったと思いますw

確かにTWO MARKSはいつまでも初期マトリクスのまんまなのが不思議ですよね。
おそらく、原盤から複数のスタンパーを作って用意していたという説は駄目です
かぁ? それ以外に考えられないのですが。。。
837ホワイトアルバムさん:04/07/19 17:04 ID:???
マトさん教えて〜

SgtのB面はマトが1個進んでいますよね。
B面だけというのがちょっと気になるのですが、
origとtwo marksのB面の波形は、それでもやっぱり同じようなものだったのでしょうか?

two marksをそろえているだけに、気になりますた。
838834:04/07/20 01:17 ID:???
レスどうもです。
やっぱインナーグルーヴが原因でスペアたくさん用意してたのでしょうかね。
それにしても10年以上ですからねえ、どれだけ用意したら間に合うんだろ?
839ホワイトアルバムさん:04/07/20 01:51 ID:???
最初に2marksが出たのは70年代初頭ですよね。
71年だったかなと思ったのですが、
ちょっと前のRecord Collector Price Guideを見たら73年になってました。

PPMは確かに10年くらい経ってることになりますね。
840ホワイトアルバムさん:04/07/20 16:31 ID:???
流れから外れたネタで申し訳ないのですが
モービル・フィディリティ・サウンド・ラボ名でスピーカーが出たようですね。
先週オーディオショップに入荷したようです。音は聞けなかったのですが
ブックシェルフ、トールタイプの2種で値段はそれぞれ20万弱、30万弱だったかな。
取扱いはディスクの代理店だったユキムです。
とうとうスピーカーも手がけるようになったのか、名前だけ貸したのかはわかりませんが
興味のあるところです。
841ホワイトアルバムさん:04/07/20 17:32 ID:???
↑おー、あれユキムで国内で出すのか。
それより、次のゴールドCDのタイトルが決まった!

John Lennon/Mind Games 発売日とかは判らん。
いつもの情報屋でした。
842マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/21 02:48 ID:???
>>831の続きですが、アルバム「SGT.〜」2曲目の「with a〜」です。
波形の並びは>>831と同様です。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040721023134.jpg
>>831で気づかれた方がおられると思いますが、モービルBOX収納盤の演奏時間
が若干長めになっています。
ですが、UHQR盤では英オリジナル盤とほぼ同じに変更されていますね。
周波数特性まで調べておりませんが、私の耳にUHQR盤は英オリジナルと同等、
部分的には英オリジナルよりも高低音が出ているかな?とも思えます。
波形の違いですが、internet explorerで見ている方は右下にある画像拡大機能で
ぜひ見比べてくださいね。
843マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/21 03:20 ID:???
>>837さん
そうです。説明不足で申し訳ありません。
two marksと英オリジナルのB面との波形対比ですが、これがほぼ同じなのです。
オリジナル盤は高価ですが、SGT.に関しましてはtwo marks盤で十分な音質を
堪能できると私は思いますよ。
SGTのtwo marksですが、最低でも7種類存在しておりますので私のtwo marks
コレクションがもう少し増えましたら、また波形で違いを示してみたいと
思っています。それまで>>837さん、お待ちくださいね。

>>838(834)さん
そうですよね〜
日本のジャーナリストさんの多くの方がサー・マーティン氏とお会いしている
はずなんですが、誰もこういった事を質問してくれないのが残念なのです。
844マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/21 03:21 ID:???
>>839さん
そうですか!
two marksに関してですが、one marksとのからみで今まで正確に何年から
two marks盤が出現したのか知りませんでした。
レスありがとうございます。

>>840さん
いえいえ、流れに乗ってますよ。
以前、私もモービル社からスピーカーが発売される事に触れましたし。。
なんだかディナウディオ社っぽい作りだと私は思うのですが。
誰か、このスピーカーの音を聴いたって方がいらっしゃいましたら、ぜひ
ご感想を!

>>841(情報屋)殿
いつもありがとうございます。
そうですか〜、今度はMind Gamesのモービル盤が出るんですか!
モービル・ジョン魂は音が変わっておりませんでしたので、今度はどうなり
ますかね?
皆さんも定期的にチェックしましょう→http://www.mofi.com/ 
845ホワイトアルバムさん:04/07/21 17:45 ID:???
>>839
私は当時高校生だった'71年頃から国内盤は買わず、
いきなりUK盤でビートルズを集めていましたが、
当時買っていたUK盤はすでに2 EMI Marksになってます。
広告スリーブのやつです。
ですので、遅くとも'71年からは間違いなく2 EMIですね。
846包茎さん:04/07/21 23:11 ID:???
Report: Capitol U.S. Beatle CD box coming in November
http://abbeyrd.best.vwh.net/news/710capitolbox.html
847ホワイトアルバムさん:04/07/22 00:35 ID:???
おいおい、マジでこんなん出ちゃうのかよ。たいして嬉しくもないのだが。
「バラ売りはやめろよ」と言っておきたい。
この次はオリジナルMONOボックスだな。この辺でCD時代の商売は終わってもらって、
次世代メディアへ移行してもらおう。
848ホワイトアルバムさん:04/07/22 07:17 ID:???
Appleが良く許したもんだ。
mono/stereoだけの為に買いそうな悪寒
849ホワイトアルバムさん:04/07/22 20:51 ID:???
微妙にスレ違いだがユニオンがSwindonプレスのCDだけ高く売るようになった。
850ホワイトアルバムさん:04/07/22 21:35 ID:???
それは気をつけないと。ソロ関係だとSWINDONしかないのもあるし、妙なプレミア価格には
十分注意したいところだ。
851ホワイトアルバムさん:04/07/23 00:44 ID:???
ジョージのATMP(30th)のUKプレスってSWINDONオンリーだっけ?
852ホワイトアルバムさん:04/07/23 00:47 ID:???
いや、SWINDONはない。
853ホワイトアルバムさん:04/07/23 02:13 ID:???
しかし今更何故キャピトルBOX…?
最初のCD化の際の「音源統一」なんて最早無かったも同然、ということですか…。
854ホワイトアルバムさん:04/07/23 02:44 ID:???
キャピトル・マスター仕様なら買うだろうな。
予想するにUK仕様と重複する曲は従来音源を使うような気がする。(=音源統一)
その前にオリジナル・アルバムのリマスターはされないのであろうか?
855ホワイトアルバムさん:04/07/23 03:22 ID:???
>>854
私も同じことを考えてました モノラル&ステレオには興味そそるけど別テイク豊富なキャピトル・マスターでなければ正直興味「0」ですよね
856ホワイトアルバムさん:04/07/23 14:26 ID:???
紙ジャケのブートCDなんかが随分出回っているために、それを見かねた
APPLE側の対策なんじゃないんでしょうかね、今回の発売。

みなさんがおっしゃるように、US Capitolのマスターをちゃんと使ってくれないと、
この発売あんまり意味ないし、ブート対策にもなりませんね。
857ホワイトアルバムさん:04/07/23 18:42 ID:???
>>856
説得力あり。誰か海賊盤でSACDばら撒いてくれ。半年後には・・・・
858ホワイトアルバムさん:04/07/23 19:02 ID:???
リリースするのであればUS CapitolよりもUK Mono Album(初期4枚Stereoも)じゃないかなぁって思うのですよ。
2in1(Mono+Stereo)でリリースしてほしいものです。

リマスターも将来的にSACDかDVD-Audioでリリースされるでしょう。問題は誰が担当するです。
激務になりかねないけども高齢のマーティン氏に是非お願いしたいものです。
859ホワイトアルバムさん:04/07/23 19:11 ID:???
「Capitol U.S. Beatle CD box coming in November」ですけど信憑性は如何程なのでしょうか?
音楽誌や他サイトで類似記事を見かけません。見かけた方いらっしゃいましたら情報よろしくです。

仮にAPPLE側のブート対策だったとしても欧米で紙ジャケ・ブートって広く出回っているのでしょうか?
FBIやら各国警察機関に通報すべきではないかと思うのです。

脱線話御免 m( _ )m
860ホワイトアルバムさん:04/07/23 19:27 ID:???
もしCapitol BoxがCCCDだったら焼きまくって配りまくるよ。
861ホワイトアルバムさん:04/07/23 19:27 ID:???
862ホワイトアルバムさん:04/07/23 20:30 ID:???
>問題は誰が担当
個人的にはNAKEDメンバー(アクロス担当の人はちと?ですが)で問題無いと思い
ます。イエサブソントラの人はノーサンキューです。マーチンさんは高齢による聴
力の限界を自分で悟ったようですし。
863ホワイトアルバムさん:04/07/23 20:42 ID:???
リマスター担当はダグラス・サックスがいいなあ。

ジェフ・エメリックはリマスター担当はちょっと違うかな。
864ホワイトアルバムさん:04/07/23 20:46 ID:???
ダグラス・サックスの代表作教えて下さい。名前は良く見かけるんですが。
865ホワイトアルバムさん:04/07/23 20:56 ID:???
リマスターするのはいいけど今風ミックスになっちゃうのは勘弁。
ストーンズのアブコ・リマスターのようにミックスほとんど触らず、音だけ磨いてほしいね。
866ホワイトアルバムさん:04/07/23 21:20 ID:???
>>865
確かにヴァージン、アブコ両リマスターは素晴らしかった。あれぞまさにプロの仕事だったな。
ストーンズのアブコ・リマスター・シリーズはUK、US盤混在だったよね。アップルが真似してボックス出したとすれば面白い。

リマスター化で今風ミックスに変貌しちゃうのは時代的に致し方ないのではないか。
フーのリマスターなんて思いっきりミックス変わってたもんね。
867ホワイトアルバムさん:04/07/23 21:22 ID:???
リマスターの話題でしょ?なんでミックスいじる話でてくんの?
868ホワイトアルバムさん:04/07/23 21:47 ID:???
俺は今回のキャピトル、ブート対策とは思わない。
無法地帯の日本だけでUS復刻ブートが一部盛り上がってるが、アップルとしては
なんとしても排除したい類に物ではない。ただ商売のヒントにはなっただろうと思う。
出そうという動きは、アメリカのファンの当時のフォーマットで聞きたいという要望が
あるからだろう。
俺は出すべきではないと思う。アップルの商売が益々安っぽくなるから。
869ホワイトアルバムさん:04/07/23 21:52 ID:???
>>867
リマスターの過程で多少のリミックス作業は必ず発生するものです。
そのことを指した言い回しではないかと思います。
因みにオレも866さんと同見解だったりします。
870ホワイトアルバムさん:04/07/23 22:01 ID:???
>>868
だとしたら日本も大きな市場だから国内盤復刻されてもおかしくないよね。
871ホワイトアルバムさん:04/07/23 22:41 ID:???
ダグラス・サックスの有名な仕事はピンクフロイドの作品です。
(ただし最近出たファイナルカットは別の人)

リミックスというよりはEQかけたりして今風の音にするのは ちょっと勘弁。
でも、EQかけたりコンプかけたりしないと
「リマスター効果が無い」とか言う人が出てくるから 困りものですね。

イーノの最新リマスターなんて 凄く音が良くなっているのに
EQかけてないから 一部では評判が良くないようです。
872ホワイトアルバムさん:04/07/23 23:32 ID:???
ていうか、846の話は妄想に近いレベルでしょ。
記事の中で自己弁護までしてるし。
873ホワイトアルバムさん:04/07/24 04:34 ID:???
俺も読んでみたけど願望レベルの記事です。
信憑性など全く無い夢物語と見て間違いありません。
第一AppleがThe Beatlesをそんな安売りするはずがない。
PaulやYokoも許可しないでしょう。
私的に将来可能性があるとしたらHollywood BowlとChristmas Albumではないかと。
874ホワイトアルバムさん:04/07/26 12:32 ID:???
リミックスとリマスターは別次元だと思うな。
フーにしたって、リミックス盤って銘打って出てるわけだし、
イエローサブマリンソングトラックも然り。
まぁ、なかにはドアーズみたいにリマスターとしか書いてないリミックスも
あるから混乱しちゃうのだけども。
そして問題なのは、リミックスしかカタログに残らなくなってしまうことだね。
フーの場合、DEでオリジナルマスターに戻ってたりあるけど(例外もある)。
ペットサウンズやいとしのレイラなんかは、うまいこと両方を残してる。
今一番危ないのはジョンレノンのカタログだね。
875ホワイトアルバムさん:04/07/26 16:13 ID:???
よくわかった。
その前にリマスター、リミックスがなんなのか正確にわかってる奴が少なすぎるので、
熱く語っても意味ないよ。
876ホワイトアルバムさん:04/07/27 06:44 ID:???
>>863
>ジェフ・エメリックはリマスター担当はちょっと違うかな。

イメージだけで意見を言うのはやめれ
反省汁
877ホワイトアルバムさん:04/07/27 14:30 ID:???
>>876
エメリックはリマスターエンジニアとは違うって意味じゃないの?
878ホワイトアルバムさん:04/07/27 15:13 ID:???
>◎基本的にsage進行です。
879ホワイトアルバムさん:04/07/27 22:58 ID:???
エメリックはアナログ録音の匠のイメージが強いから863のレスもわかるけど。
あ、これもイメージか。反省。
880ホワイトアルバムさん:04/07/27 23:05 ID:???
やってみなきゃわかんないけど、録音とマスタリングを同一人物がやって成功した例は
スティーリー・ダンぐらいしか思い浮かばないな。
ジョン・アストリーはいつの間にかマスタリング・エンジニアになってたけど。
881ホワイトアルバムさん:04/07/27 23:16 ID:???
よく知らんけど、デジタルマスタリングって、コンピューター作業の比重が大きい
ってことはないのかな?だからってエメリックがWordしか使えないって思ってるわ
けじゃないけど。
882ホワイトアルバムさん:04/07/27 23:53 ID:???
>>880
>スティーリー・ダンぐらいしか思い浮かばないな。
???
言ってることがよく分からん
883ホワイトアルバムさん:04/07/28 00:09 ID:???
>>882
わからんてか。どうしてわからん?
読んで字の如くなんだが。
884ホワイトアルバムさん:04/07/28 02:36 ID:???
>>882
おまえ日本語勉強し直したほうがいいぞ
885882:04/07/28 03:45 ID:???
>>883-884
おまえら、マスタリソグとミキシソグとトラックダウソとリマスタリソグの区別もよくわかんかないトーシローだろ
氏んでください
ついでに>>880
886マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/28 05:02 ID:???
あららら〜、せっかくの議論なのですから、もうちょっとマターリと会話
しましょうよ?、それに此処は素人さんも大歓迎のスレですよ〜。

>>846さんの情報が出て以来、せっかくの議論タイムに突入しているのです
から私は引っ込んでおりましたが、元々の情報であるキャピトルCD・BOX
が本当に出るのか、出ないのかといった情報の再確認を皆さんが各方面にて
調べたりするのが先なのでは?と私は思いますが。

私が思うに、マスタリングという言葉自体が定着したのはわが国では90年代
からの事ですし、簡単にマスタリングといいましても90年代と現在では概念と
技術もかなり変化を遂げ、現在もマスタリングの手法は進化中なのですから、
私たちもその進化・変化に合わせて柔軟に作品を議論・評価する事が求められ
ています。
確かにCDのマスタリングの前と後とでは大幅に音質が異なる作品が増えて
きましたので、私達の中に戸惑いを抱いている人が多くいらっしゃる事が
最近の議論を読んでみて分かった事なのですが。。。
887880=883:04/07/28 18:21 ID:???
>>885
おいおい、誰も煽ってるわけじゃないんだからさ。
やめろよ、無駄に切れてんの。


俺はこのUSボックス。楽しみだけど、出すのはまだ早いと思う。
その前にハリウッド・ボウルもクリスマスも、オールディーズ含め各種編集盤も残ってるし、
映像関係もある程度終わってからやって欲しいと個人的には思ってる。
888ホワイトアルバムさん:04/07/28 18:59 ID:???
>>887
同意。
個人的にハリウッドボウルが好きっていうのが大きな理由だけど(w
ブートで出たボックスセット買っちまった(w
889ホワイトアルバムさん:04/07/28 19:43 ID:???
あったあった。良くできた箱だったね。で、中身は何入ってんの?ブックレット?
「ベートーベンの後のフェイドアウトがないのでマスタリング前のマスターだ」とか言われてたのもあったな。
890ホワイトアルバムさん:04/07/28 20:47 ID:???
ちょっと気持ち悪いんでほじくり返すけど、880はスティリーダンの録音担当(あ
るいはミックスした人)と後年のリマスターエンジニア(個有名が出ると誤解が溶
けるかも)が同一人物だということが言いたかった?俺も独自に調べればいいんだ
けど、酔ってるんでマンドくさい。
891ホワイトアルバムさん:04/07/28 22:19 ID:???
今さらながら、去年の東芝再発アビー・ロード買いました。
聞いてみると確かに現行CDよりいい。
「青盤CD/LP程じゃないとしても、かなりいいんじゃないか?ひょとしてモービルよりも?」
なんて思ってモービル引っぱり出して聞き比べ。

やっぱモービル凄ぇーわ。低音域の太さとトータルの上品さ。
それがビートルズにあってるかどうかではなく、気持ちよく聞かせる。
ちょっと前はモービルもいまいちだなあ・・・なんて思ってましたけど、一生の宝です。
SACD、DVDA再発はこれを超えられるのか?楽しみだなあ。
892包茎さん:04/07/28 23:47 ID:xjE1bd6X
>>888
ハリウッドボールのブートボックスは
SWEET ZAPPLE の3枚組のものですよね?
音質・内容・装丁など価格に見合った
いいものでしょうか?
私は購入検討中なので教えていただければ
うれピー!!
893ホワイトアルバムさん:04/07/28 23:53 ID:???
包茎ならなおのことsageろよ
894ホワイトアルバムさん:04/07/28 23:59 ID:???
>>892
そんなのもあるの?俺が知ってるのはむかーし出た、LPサイズBOXにCDが入ってるブート。
箱はオリジナルLPをそのまま箱型にしてあるんだけど、これが本物かと思うほど良くできてるんだ。
「キャピトルめ。プロモ用だけにCD化しやがって!」なんて思うほど。
895包茎さん:04/07/29 00:06 ID:???
>>894
HOLLYWOOD BOWL CONCERTS
-40th ANNIVERSARY SPECIAL BOX EDITION-
http://www.junk-headz.com/beatle-HOLLYWOOD-BOWL-CONCERTS40-page.htm
896ホワイトアルバムさん:04/07/29 00:36 ID:???
あ、どうも。
これで8000円?高け〜。MIDNIGHT BEATとオフィシャル、YD持ってれば事足りるし、デザイン悪う〜。
スレ違いなのでこの辺で膣礼します。
897ホワイトアルバムさん:04/07/29 01:03 ID:???
>>896
同意。糞ブートだよ!
898ホワイトアルバムさん:04/07/29 01:06 ID:???
>>895
sage OK?(ホーケイ?)
899マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/07/29 02:11 ID:???
あらら〜、ボックスの特典だけじゃなかったんですね〜(泣
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1822179
900ホワイトアルバムさん:04/07/29 10:39 ID:???
買ってないのでうれすい
901888:04/07/29 12:24 ID:???
>>892
音質はイマイチですね。
これより音のいいブートは結構あると思う。
箱のデザインはともかく、紙ジャケ再現はすごくよく出来てます。
サイズも小さいし、かなりチープになるだろうと思っていたら、
なんと、マット系の紙を使ってて、落ち着いた雰囲気の質感です。
紙の噛み合わせとか、ちょっと雑ですけど、
これ以上の質感はなかなか出せるものじゃないと思います。
高いけど、私は、これだけでも買って良かったと思ってます。
902包茎さん:04/07/29 22:24 ID:???
>>901
サンクス
903ホワイトアルバムさん:04/07/30 11:14 ID:aOi7/kZ1
モービル製のCD-R
誰か試した人いますか?
http://www.mofi.com/goldcdr.htm

BFで取り扱っているらしいが、価格が倍!
その他の取り扱い店情報もヨロシク
904ホワイトアルバムさん:04/07/30 12:16 ID:???
ユニオンで@¥590、5枚パック¥2489
BFはいくら?
905ホワイトアルバムさん:04/08/01 03:59 ID:???
http://www.mag2.com/m/0000122059.htm
このメールマガジンのバックナンバーで見ていただきたいのですが、
振り切りってのはオーディオ用語として普通に使っている言葉なんでしょうか?
906ホワイトアルバムさん:04/08/01 11:30 ID:???
>>903

そうだ、このCD-Rを買えば、
郵送中に割れていたMFSLのCDケースを
手に入れられるんだ。

ケース単品で買えないかなぁ
907ホワイトアルバムさん:04/08/01 20:47 ID:???
>>906
前にも書いたけど、単品で買えるよ。
海外からのネット通販で。
ジュエルボックスだったかな、名称は。
908ホワイトアルバムさん:04/08/01 23:01 ID:???
今日はこのスレの方たちにお願いがあってきました。
ここに来ている達人の方々ならアナログ盤の音をPCに取り込んで遊んでいる方も多いと思いますが、
私も挑戦したくなりました。
ドライブやソフトはとりあえず揃っているのですが、まともなサウンドカードがありません。
お勧めのものを教えていただきたいのですが、自分としてはオプティカル出力、オプティカル入力だけあれば
いいと思っています。
またアナログの音を取り込むには
アンプのREC出力からアナログ入力するのと、DATやCDレコーダーのDACを使ってデジタル接続のどちらが
良いでしょうか。
よろしくお願いします。
909ホワイトアルバムさん:04/08/02 13:00 ID:???
>>908
私の場合はSONYのDATのD/Aコンバータを経由し光にてYAMAHAのUSBオーディオユニットUW500
に入力しています。取り込みはフリーソフトのサウンドエンジンを使用しています。
DATにSONY特有のSBMが付いているのでオンにしてますが、気休め程度の効果があるのでしょうか?
以前、内蔵のサウンド・カードではデジタル・ノイズに悩まされました。DTM用途の物だと問題ないそうですが、
価格は最低でも3万円位からでしょうか?
定番のサウンド○ラスターは内部でD/D変換(48→44.1)しているとの事だったのであえて避けました。
USBオーディオはあまり評判がよろしくないようですが、僕自身は音質劣化はあまり気にならないです。
トレースノイズを取り除くのにクリーンというソフトも使いますが、ターンテーブルのゴロゴロ音まで取り除く
設定にすると目に見えて音がやせちゃうのがわかるので使い方は微妙ですがお勧めです。
910ホワイトアルバムさん:04/08/02 14:40 ID:???
>>909
早速レスありがとうございます。
やはり内臓カードはノイズで使えないのですね。マイクアンプはあり、MIDIは使わないので
その下のUW10でも不便はしないかなと思いました。
やはり音楽用途はオーディオ関連のメーカーの方が良いのでしょうか。
http://www.iodata.jp/news/200104/054.htmというケーブルもありますが、入力はやはり無理なのでしょうかね。

ありがとうございました。まずは候補とさせていただきます。
911ホワイトアルバムさん:04/08/04 12:20 ID:???
USBで熱く語られても…
912ホワイトアルバムさん:04/08/04 18:54 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
913ホワイトアルバムさん:04/08/09 22:02 ID:???
今までCDで聴いていましたが、ふと最初の4枚をむしょうにステレオで聴きたくなり、
近所の中古屋で東芝(アップル)の「フォーセール」を買いました。1300円。
国内盤にしちゃ、ちょっと高いかな?

「AP-8442」っていつ頃のプレスでしょうか?みたところ70年代のようですが・・・

音質は全く期待していなかったせいか、案外というか自分としてはかなり良かったです。
「ノーリプライ」の歌いだしから(CDはここにパンチが無い)、リアル厨房の頃、
レンタルレコードをカセットに録音して聴いていた頃の思い出が蘇り、
幸せなひと時を味わいました。(今思えば昔のカセットは音良かったです)

もちろんUKオリジナル盤やモービル盤には桁違いの世界があるのでしょうが、
値段も桁違いなのでW 私は足を踏み入れる気はありません。
CDとの比較であれば、程度の良いものが多い国内盤もアリかなと思わせられました。
次はサード買ってみよう!





914ホワイトアルバムさん:04/08/09 23:01 ID:???
913さんこんばんは。

私はもっぱら「旗帯」を買いあさっていた世代であります。
盤自体の年代は70年代後半以降と思いますが、私はもう少し後、ジョンの死後からです。

さて当時の田舎高校生には国内盤を買う以外の選択肢は無かったのですが、それでもオランダ旗だのドイツ旗を買いました。
ミックス違いや編集違いの数曲がお気に入りでありました。

サードはユナイテッドアーチスト盤も買いましたね。ミックス違いとかなんちゃってステレオミックスが面白かった。
古い国内版はシングルを何枚かしか持ってないのですが、1枚1000円超しておりました。
今は実家で盤だけ眠っておりますが、また聴いてみたいと思っております。
915913:04/08/10 01:18 ID:???
>>914

レスありがとうございます。やっぱりそのあたりですかね>プレス時期

ひょっとしたら同世代かな?
私もジョンの死後聞き始めたクチです。
同じく地方出身ですが、ドイツ盤やオランダ盤が手に入ったとはうらやましいですね。

ドイツ盤のジャケ写真はどうですか?東芝盤は汚いですよね。
まあ、私はサンプリングの過程を経ていない純アナログの音というだけで満足してるんですが・・・
916ホワイトアルバムさん:04/08/10 10:00 ID:???
>>913
APだと75年以前じゃなかったっけ?帯はリンゴマークで。
その後一気に全部リニューアルしてEASになり、全部にライナーがついたりしたはず。

そのときのキャピトルシリーズのライナーと訳詞が一部渋谷陽一だったw
917ホワイトアルバムさん:04/08/10 10:59 ID:???
約は渋谷じゃないと思うけど、解説はほとんど書いてたね。
本人も締め切りが近くてキツイ仕事だったらしけど、ビートルズは他の奴に譲れない気分だったと。
そのわりにはいい加減な解説だけどね。
918ホワイトアルバムさん:04/08/10 17:22 ID:???
>>917
meet the は渋谷だよ。爆笑するから読んでみろって。
919ホワイトアルバムさん:04/08/10 17:22 ID:???
>>917 ↑訳詞の話な。
920913:04/08/11 23:05 ID:zbNcsV5i
今日3rdアルバム買いました。今度はEAS盤。
1980円高っ。
状態は殆ど新品状態だったですが。
レジに持っていくときに、「ヤア!ヤア!ヤア!」のデカイ帯が恥ずかしかった。
921914:04/08/11 23:27 ID:???
おめでとうございます。
自分も最初に買った「LP」がそれなのです、当時は現行品ではありましたが。

これからも良いコレクションが出来るといいですね!
922ホワイトアルバムさん:04/08/15 03:08 ID:???
のめり込む性格が災いして、
一時UKオリジナル盤やモービル盤を
買い漁ってたけど、今では押入れの肥やし。
だれかいらねぇかな・・。
923マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/08/15 05:59 ID:???
引越し等々で忙しかったので、皆さんお久しぶりです。
実家の自室にアナログ環境を残してアパートに引っ越したのですが、
8畳+出窓2畳という狭さです(泣
あまりの狭さに、今流行のトールボーイ型スピーカーでも買おうかな
と思案してます。bose55WERみたいなやつです。
狭部屋に住んでいる皆さんはどんなスピーカー使ってますかぁ?
スペースで苦労されている泣かせ話を希望しますw


>>922さん
要ります(笑

924ホワイトアルバムさん:04/08/15 06:04 ID:???
>>922
おらも欲しい…
925ホワイトアルバムさん:04/08/15 10:13 ID:???
>>923
これでマト氏にも、7.1chシステムとか言ってる奴に殺意を覚える者の気持ちが
わかってもらえるでしょう。
926ホワイトアルバムさん:04/08/15 14:54 ID:???
出窓2畳というのはすごい出窓だね。
一人暮しなの?
927大音量 ◆asHRtOTOD2 :04/08/16 10:51 ID:???
モービルCD-Rを手に入れました。
やっぱり独特の低音の深みなどは継承されているようですね。
データCD-Rとの比較は歴然としていました。
所詮コピーメディアと呼ぶ無かれ。
興味のある方は使ってみて損はないと思いました。
928ホワイトアルバムさん:04/08/16 17:51 ID:???
へえへえへえへえへえへえへえへえへえへえへえへえx4。
メディアで音質の違いがあっても、モービルはやはりモービルってすげーな。
モービルの音はマスタリング技術だと思ってたけど、秘密がまだあるのか!
929マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/08/17 09:06 ID:???
>>924さん
お譲りしますw

>>925さん
諦めてはイケない。
実売一本1万程度の国産超小型スピーカーでも、良い物はありますし。

>>926さん
二人住まいです(泣
築5年、収納スペース無し、車庫付き、地下鉄徒歩6分、家賃4.4万です。

>>927(大音量さん)
今は引越しでお金無いんですが、私もモービルCD-Rを手に入れて
波形を詳しく調べてみたいですね。
国内で入手するにはユニオンしかない様子ですね。
ご感想ありがとうございます。

>>928さん
ホンとに他のメディアとの違いを知りたいですね〜
930ホワイトアルバムさん:04/08/17 12:53 ID:???
スレ違いでスミマセン。
不快ならスルーして下さい。
シーラブズユーの高音質ステレオバージョンを探してます。
収録されてるブートのタイトル分かりませんか?
自分勝手でごめんなさい。どうしても欲しいので…
931ホワイトアルバムさん:04/08/17 13:00 ID:???
無い物を高音質ってありえないよね。
SOMETHING EXTRAがいいんじゃないの。笑えるぜ〜
932ホワイトアルバムさん:04/08/17 22:21 ID:???
18年くらい昔、ビートルズ日本版ディスコグラフィだったかで、
シーラブズユーのリアルステレオミックスが発見されたのは最近云々、てな記事がありました。

その後レコーディングセッションやらの登場などで、それはどうやらガセネタだと思われるようになってきており、
たしか初代スレだかどこだかでも話題になっておりました。

他方でこの曲(モノラルミックスね)は、再発のたびに音質が劣化していく、その象徴のようにも言われておる訳です。

930さんの言うように、高音質のステレオミックスがあればマニアは飛びつくと思いますよ。
自分も例外ではなく、シングルで1万円は兎も角、5千円くらいなら買うかもしれない。
まてよ。SACDならいいかも。
933932:04/08/17 22:22 ID:???
ところでマトリックス40さん。
二人住まいって、もしかして「髪の長い」同居人さんじゃないですよね。
うひひ。
934ホワイトアルバムさん:04/08/18 01:16 ID:???
山下達郎みたいな?
935マトリックス41 ◆Y.n6L8lsM2 :04/08/18 02:12 ID:???
>>930さん
>>931さんと>>932さんの言われている通り、無い物は無いですね。
EMIでもマスターテープを切張りしてモノ・バージョンを完成させて
為に、ステレオ・バージョンを作れなくなったという事ですし。

>>933(932さん) >>934さん
ワラタ!
でも相手が達郎さんだったら相手が男でも良いかなぁw
936ホワイトアルバムさん:04/08/18 02:46 ID:???
マスターとマルチを混同。
937ホワイトアルバムさん:04/08/18 02:52 ID:???
マルチもマスターの一種を知らない。
938ホワイトアルバムさん:04/08/18 03:00 ID:???
あーいえばこーいう。
良くある勘違い。
ミックスダウン、トラックダウンとリミックスの混同。
マスターとマルチの混同。
ってか、マルチトラック録音がどういう物か分かってたらこういう勘違いはしたくてもできんわな。

マルチが残ってればステレオマスター作り放題だね。
この頃はまだ2トラックだな。
939ホワイトアルバムさん:04/08/18 03:14 ID:???
荒れる予感・・・置いといて。

マルチ聞いてみたいですねえ。
今ならコンシュマー機が多チャンネル化してるから、
ちょっと無理矢理だけど4トラックの音を納めたソフトも可能。
後がけのリバーブやイコライザー処理されていない素の音。
リリースされるわけないんですけどね。
940ホワイトアルバムさん:04/08/18 10:20 ID:???
文面読むとちょっと怪しいですが???
マスターを切り張り編集してもマルチからいくらでも
マスターになる物をTDできますからね。

マトさんはマルチトラックレコーディングが
どんなものか当然理解されていると思いますが(と信じたい)。
まさか、マルチを切り張りで編集なんて高リスクな事はしてないと思います。
マルチを破損したらレコーディング最初からやり直しですからね。

アンソロなんかでジョージマーティンさんがマルチ回しながら
トラック毎にどんな音が入ってるかとかやってるのを見ると、
激しく興味出ますね。

ところで、ミックスダウン、トラックダウンを「リミックス」と
間違って言うのはビートルズファンの人にやたら多いのですが、
これってきっかっけになった物がきっとあるんでしょうね。
他にもリミックスとリマスターの混同もありますね。
これこそマルチトラックレコーディングが理解できていない
証拠なんですけど。
941ホワイトアルバムさん:04/08/18 11:31 ID:???
>まさか、マルチを切り張りで編集なんて高リスクな事はしてないと思います。

クリス・トーマスはやったとかやらないとか・・・・。

>ところで、ミックスダウン、トラックダウンを「リミックス」と 間違って言うのはビートルズファンの人にやたら多いのですが、

間違いではない。トラック毎に入ってる音も複数ある場合、録音時にミックス作業が行われているので
マスターを作るときの呼び名がRM1=リミックス・モノ1等になる。

>マスターとマルチを混同。
というのも君かな?
”マルチ・マスター”という用語の存在を知ってるかな?
リスナーに届く前の状態のものはどんなものでも”マスター”と呼ばれるのだ。

君がどれだけレコーディングの現場をわかっているのが知らないが、人を見下すような物言いはやめとけ。
ボロが出るだけだ。
942ホワイトアルバムさん:04/08/18 11:59 ID:???
あーいえばこーいうか。
屁理屈なんてどうでもいいわ。
いい音、かっこいい音が聴ければそれでいい。
お互い勝手にやってろ。
943ホワイトアルバムさん:04/08/18 12:11 ID:???
議論のための議論は荒れる元だからやめましょう。

ところで、俺も恥ずかしながらマルチトラックレコーディングって具体的にどういうのかよく分からない人間なんです。
誰か教えてエライ人。
944ホワイトアルバムさん:04/08/18 12:20 ID:???
>>940
の書いてる事は至極正論。
嫌みな文章ではあるが。

>>941
>>940をやり込めるための「あーいえばこーいう」だな。
「あーいえばこーいう」はやり出すとキリがないから嫌みだと思ったらスルーがいいかと。
ってか>>941も十分人を見下してる文章だけどw
お互い大人になれ。
オレモナー。
945ホワイトアルバムさん:04/08/18 12:33 ID:???
ラブソングスやロックンロールミュージックの時にリミックスって言われてたけど、
あれって、今で言うリマスターですね。
946ホワイトアルバムさん:04/08/18 12:40 ID:???
>>945
定位が変わってるって事はミックスやり直したんじゃないの?
リマスターは基本になる2ミックスを再マスタリングする事ですから。
左右のチャンネルが入れ替わってるのは、単にマスタリング時に入れ替わった(入れ替えた?)だけだろうけど。

ロックンローミュージックのジョージマーティンリミックスって聴いた事ないんですが、
オリジナルと比べて激しく違いますか?
どの盤で聴けるのかな。
947ホワイトアルバムさん:04/08/18 12:54 ID:???
あ、楽器のバランスまで変わってました?
それならリミックスですね。
記憶ではバランスはそのままだったので。
知ったかぶりですみません。
948ホワイトアルバムさん:04/08/18 12:56 ID:???
ここで言うロックンロールミュージックはラブソングスと対になる、
ノリのいい曲(笑)を集めたコンピレーションアルバムのことです。
連続カキコですみません。
949946:04/08/18 13:05 ID:???
えっと、ラブソングスはガールとノーウェジアンウッドが再ミックスされてるようです。
ボーカルの定位が違います。

ロックンローミュージックはEAS盤しか持ってないんですが、これはオリジナルミックスのようです。
US盤だったかUK盤だったかで再ミックスした曲が数曲あると聞いた事だがあります。
曖昧でごめんなさい。
950946:04/08/18 13:29 ID:???
すみません、訂正します。
今ラブソングス聞き直してみました。

件の2曲ですが、単にオリジナル2ミックスの右チャンネル(ボーカルが入っている方)をセンターにパンしただけですね。
各文献でミックス違いとされていたので、それを長い間信じてましたが、今自分の耳で確認したので間違いないです。
改めて、自分の耳を信じろという教訓を得ました。
951ホワイトアルバムさん:04/08/18 14:48 ID:???
ノーウェジアンウッドはバラードベスト20で、再リミックス(という言い方でいいかな?)してるね。

>>946
>ロックンローミュージックのジョージマーティンリミックスって聴いた事ないんですが、
>オリジナルと比べて激しく違いますか?

違うといえば違うけれど、何がなんでも聞きたくなる、って程のものでもないですね。
聴こうと思えば、米版2枚組なら\3000以内で買えると思います。
952946:04/08/18 15:59 ID:???
>>951
ありがとうございます。
ロックンロールミュージックのジョージマーティンリミックスはアメリカ盤で聴けるんですね。
機会があれば手に入れて聴いてみます。
ところで、2枚組の奴と別売りのがありますが、内容は同じですか?
私の所有してるのは2枚組EAS盤です。

バラードベスト20ですか。
そういえば、そんなレコードありましたね。
残念ながら所有していないのでこれも見つけたら購入します。
953ホワイトアルバムさん:04/08/18 16:39 ID:???
アメリカ盤のロケンロール〜だけど、オリジナルのマルチからリミックスされたってのは少し違うと思う。
たぶん、初期の2トラック時代に録った曲(冒頭の2曲とか)を今でいうリマスター的な事をしたんじゃないかな。

この最初の2曲を聴くと、一聴して分かるのは左右のチャンネルが逆な事。
もう少し注意深く聴いてみると、ベースやドラムのボトムが迫力あると同時に、
少しだけセンター寄りに定位しているように聞こえる。
これと相対して2Khzあたりが少し落ちてるように聞こえるね。
でも、これらの曲は2トラックのマルチモノ録音で録られているので、
定位が3点というのは物理的にあり得ない。
元々マルチのトラックが2チャンネルしかないので、
各チャンネルのレベルやパンとチャンネル毎のイコライジングやリバーブ成分付加くらいしか
ミックスの要素がないんだからオリジナルマルチからのリミックスなんてあまり効果的ではないし。

推測だけど、フィルターかけてキックやスネア、ベースのひっかかる周波数(100hzから400hzくらいかな?)
あたりを抜き出して、別マルチに移したんじゃないかな。
で、この新たに作ったマルチから再度オリジナルに準じてミックスし直したと。
でも、これならリミックスになるんかね?
具体的にどの曲がリミックスされたと言われてるのかな?
A面を聴く限りでは上記2曲とボーイズ、アイワナビー〜が同じ処理されてるみたいだけど。

今ならデジタルで作業できるから、もう少し手の込んだ事もできそうだね。
シーラブスユーのステレオだって切ったり貼ったり付けたりで、でっちあげる事は理屈的には可能だと思う。
音質が満足できる物を作るのは大変そうだけど。
954ホワイトアルバムさん:04/08/18 17:20 ID:???
>>943

マルチトラック録音とは?

カセットテープありますよね。
一般のリスナーが接するのは4トラック2ウエイ方式の再生機です。
ラジカセやカセットデッキなんかがそうです。(最近見なくなったけど・・・)
カセットテープにはA面左右とB面左右の4つのトラックがあって、
A面、B面それぞれ左右2トラックが対になっており、
同時にこの対になっているトラックの再生、録音ができるようになっています。

で、マルチトラックレコーダーではA面、B面という概念は逆回転など例外を除いてありません。
片面通行で更に4つのトラックの録音が個別に行えます。
例えば、1チャンネルにドラムとベース、2チャンネルにギターを同時に演奏して入れます。
ああ、それぞれのチャンネルはミキサーと接続されていて、個別に音量や音質を調整できます。
こうやってできたテープの3トラックにリードボーカルを入れます。
この時さっき録音した1チャンネルと2チャンネルの演奏はミキサーを介して聴けるので、
演奏を聴きながら3チャンネルに録音できます。
あと、1チャンネル残ってるのでコーラスやパーカッションなんかも入れます。

続く
955ホワイトアルバムさん:04/08/18 17:21 ID:???
こうやってできたマルチテープを今度はリスナーが聴けるように、
左右2チャンネル(トラック)にしなければいけません。
これを一般的にトラックダウン、ミックスダウンと呼びます。
4つのトラックの音はそれぞれミキサーで音量、音質が調整できます。
またパンポットといって、各チャンネルを左右のどの位置に定位させるかもこの段階で行います。
この段階でチャンネル毎にエコーをかけたりもします。
こうやって調整した4つのトラックの音を左右2チャンネル(トラック)にした物が、
ステレオマスターになります。

この後、更にこの2チャンネルマスターをレコードやCDに適切な音質に調整するのをマスタリングと言います。

かなり、簡単に書きましたが解りました?
実際はもう少し複雑な作業が伴いますし、現在はチャンネル数はもっと多くなってるし、デジタル化されてます。
ビートルズは2ndの途中まで2トラックのレコーダー、その後ホワイトアルバムの途中までが4トラック、アビーロードまで8トラックで作業しました。
956ホワイトアルバムさん:04/08/18 17:55 ID:???
>>954
長いけど良く分かった。

>>930のシーラブズユー以降、聞き専の人には辛い流れなのでも少し軽い話題はないですか。
私からは特に話題ないんですけどw
957ホワイトアルバムさん:04/08/18 18:14 ID:???
>>952
>2枚組の奴と別売りのがありますが、内容は同じですか?
>私の所有してるのは2枚組EAS盤です。

これも語り尽くされた感があるけれど、2枚組のUK版、JPN版はオリジナルミックス、
US版がリミックス(リマスター?それもちょっと違和感があるけれど・・)。
そしてバラ売りのUK、US版共にリミックス。JPN版はUSと同じジャケだけど、
音は手抜きでオリジナルのまま。

>>956
軽い話題はむりでしょ。このスレにふさわしくないと思う。
958ホワイトアルバムさん:04/08/18 18:44 ID:???
>>957
956です。
ううむ、軽いってのはリスナー側からのって意味でした。
制作現場の話も興味深いですが、普段私たちが聞くのはすでに完成されたパッケージなんで。
ヘタレですんません。
959ホワイトアルバムさん:04/08/18 18:48 ID:???
ROMってりゃいいんじゃないですか?普通に。
960ホワイトアルバムさん:04/08/18 20:14 ID:???
全くの新譜が事実上リリースできないバンドだから、リスナーは些細なバージョン、ミックス違いにパワーを注ぐんだ。
このパワーが有り余ってラブソングスの2ミックスの片チャンの定位変えただけの曲を「リミックスだ!」と思い込んだりする。
新しい音源が聞きたい、聞いた事がないバージョンがあるに違いないという叶えられない夢を永遠に追い続けるが故の悲喜劇。

米盤ロックンロールミュージックだってリミックスといえばそうだけど、ぼんやりした定位で言われないと気が付かない些細な違い。
敢えてやり直しただけの価値はないよね。
イエローサブマリン・ソングトラックはさすがに関心したけど。

それでも、やっぱりやめられないんだよねえ。
これは病かもねw
961ホワイトアルバムさん:04/08/18 20:51 ID:???
あ、あの・・・・力入ってるけど、わざわざ言うほどの価値があるのかと・・・・・・・・・・・
962ホワイトアルバムさん:04/08/18 20:52 ID:???
情報がいき届いた時代だと、こんなことしか議論しようがない。
私の持論ですが(笑)
また、ネットによって、一般には敬遠される話しが、
比較的容易に話せる場が出来た。
このスレ自体がその象徴ですね(失礼)。
私はなにを言ってるんだろうかな。
963ホワイトアルバムさん:04/08/18 20:56 ID:???
>>961
パワーが有り余ってるんでしょうな。
964ホワイトアルバムさん:04/08/18 21:01 ID:???
>>956
そうですよね。
製作の話しになると、話しがコアになるので、
基礎知識がないと理解が難しい、数学みたいな感じになっちゃいますね。
ひとつ提案なんですが、コアな議論が始まったら、同時に956さんの言うような、
聞き専の方にもわかるような会話も同時進行してはどうでしょうか?
965ホワイトアルバムさん:04/08/18 21:05 ID:???
そうね。バージョン違い見つけて喜ぶ、って気持ちはわかるからな。
でもな、聞いたらそれで終わりなんだよな。
レコーディング・セッションと全記録が頭の中に入ってると、「このミックスはこの時期に作られているはずだが
、そうなるとあの記述とは矛盾する」なんて事が頭の中で計算されて、はい終わり。
966ホワイトアルバムさん:04/08/18 21:54 ID:???
で、むしかえして悪いけど、She loves youについてステレオバージョンはおろか
改良モノバージョンの作成も不可能という事態は結局、どういう状況?
マルチが破棄された後、数種のモノマスターを切り張り(コピーも録らず)したた
め劣化一途の唯一のモノマスターを使用する他無いということ?
もしそうならトラックダウンとリミックスの理解がどうのこうのに発展する程の話
でもないような気がするな。ていうか、936以降の御高説レス(Hz操作に関して
は感心したが)も大方の人は理解してること。で、問題は「マルチが破棄された後
、数種のモノマスターを切り張り(コピーも録らず)」(マト氏はこれを短縮して
説明したんだと思うが?)の事実が合ってるか?、又別の事実が存在するのかとい
うことで、一見、もっともらしいけど論点ズレまくってるな、という感想です。
967ホワイトアルバムさん:04/08/18 22:33 ID:???
マルチは残ってないからオリジナルからの真性ステレオミックスは不可能。
で、モノの2ミックスマスターだけど、CD化の時にデジタルにコピーしてるでしょ。
ソースはないけど作業の手順から間違いない。

で、リリースごとに音質劣化っていうのは誤解。
最初のCDはシングルだっけ?
そのあと、パストマスターズ(逆だったっけ?)
あと、赤盤か・・・。
で1かな。

よく言われるのは1で音が更におかしくなったって話。
でも実際は逆で、リマスターによってそれまで聴き取りにくかった繋ぎ目とかが
露骨に目立つようになっただけで、オーディオ的にはいい音になった。
逆を言うとオーディオ的にいい音が音楽としていい音では決してないという事でもある。
ノイズまみれ、悪いSN比の音でも音楽としてかっこよければいい音っていうのが作り手側の耳。

自分でレコーディングしたりする人なら実感できると思うんだけど、
同じ2ミックスでもマスタリング次第で聞こえなかった(実際は聴き取りにくかった)音がすっきり聞こえたり、
リバーブの残響すら変化して驚く事がある。
1963年当時まさか将来こんな音質で聴かれて突っ込まれるなんて思っていなかっただろうから、
作業に関わった人達は苦笑いだろうね。

今なら編集だって実際にテープに挟み入れる筈もなくデジタルでの作業だから、
これ以上オリジナル2ミックスの音が悪くなることはないし、切ったり貼ったりも自由自在。
>>953でも書いたけど、フィルターでも通して欲しい周波数だけ分離して新しいトラックを生成すれば、
ステレオだってでっちあげ可能ではある。
音質問わなければアマチュアレベルの機材でも可能だよ。
将来44.1KHz以上のデジタルオーディオがコンシュマーで定着すれば
また新たな問題がないわけではないが・・・
968ホワイトアルバムさん:04/08/18 22:38 ID:???
She Loves Youはモノマスター制作後セッションテープ(マルチテープ)を破棄という事だったと思います。
そのモノマスターも数テイクをつぎはぎして作られた事が知られています。
マトさんがどういう意味で言ってるのかわかりませんが、可能性としてあるのが、
・OKテイクが複数あり、それぞれのモノミックス制作後、更に数種のモノミックスをあわせた物がシングル用マスターになった
・数種のテイクの2chセッションテープを継ぎはぎしてモノマスターが作られた
のどちらかでしょう。
作業としては前者だと思うのですが、後者も可能性が無いわけではないと思います。
前者を有力視するのはつなぎ目で音質の変化がわかりやすい事からです。つまり各テイクのモノミックスの
仕上がりに違いがありすぎた。という事です。
ゆえに再発の際につなぎ目の不自然さがないようにリマスターされた。という事でしょう。
再発で一番良かったのは「赤盤」で「1」は逆に目立ったように私は思います。

とレスしてみましたが、あんまり解決になってないですね。すみません。
969ホワイトアルバムさん:04/08/18 22:40 ID:???
可能だけどシーラブスズユーのステレオミックスリリースしないのは、
でっちあげてまで作る意義がないからだろね。
970ホワイトアルバムさん:04/08/18 22:46 ID:???
She Loves Youに限らず多くの曲が複数テイク、複数ミックスを切り貼りしてリリーステイクを作っているのは衆知だけど、She Loves Youは音質が著しく変化するので気になるんだよね。
971ホワイトアルバムさん:04/08/18 23:07 ID:???
>>967
えーと、そういった意味での音質向上の限界は作業の細部は知らないながら、
経験上解かってるつもりです。で、そんなことはどーでもいいんです。
編集の粗いShe loves youが「1」でもアレならば、以降も想像の範囲内で
す。
要は「アンソロ」などで初期音源でもマルチさえ残っていれば現代技術でか
なり臨場感のある音が得られることを知ってしまったこともあり、930氏の
疑問はShe loves youについてもどーなんだろうということなんではない
か、と勝手に解釈してまった上での話です。文が変です。決定盤をライブ音
源に求めることはさらに無謀なことでしょうね。
972ホワイトアルバムさん:04/08/18 23:11 ID:???
確かに変だ。俺だけが理解できない文章じゃないと思う。
973ホワイトアルバムさん:04/08/18 23:25 ID:???
外出だろうけど「オールディーズ」のシラブジューは擬似ステレオでなかった?
974ホワイトアルバムさん:04/08/19 00:21 ID:???
ちょっとやってみましたShe Loves Youのステレオ化。
我が家の環境では厳しいですねえ。
ベース、キックとシンバルの周波数は抜けるんですが、ボーカルとスネアやタムが諸に当たってるので分離できません。
抜いた音だけで右にボーカルとギター、シンバル以外のドラム、左にベース、キック、シンバルをパンしてみましたが変です(笑)
ボーカルだけ抜き出すか、消せればそこそこいけそうなんですが。

>>973
ですね。
あと、オールディーズ制作中にBad Boyと間違えてThis Boyのステレオミックスを作ったらしいですよ。
結局この時にはリリースされませんでしたが。
975ホワイトアルバムさん:04/08/19 00:47 ID:???
正直、みなさんの論議は凄いですね。
和久井某が偉そうなこと言っても、皆さんの前では全然ダメダメですね
976ホワイトアルバムさん:04/08/19 01:09 ID:???
議論どころか雑談としても成立しているのかどうか…
977ホワイトアルバムさん:04/08/19 01:19 ID:???
まあまあ。和久井君も仕事でやってるだけだから。

She Loves Youはこの辺で解決でいいのかな?
俺がずーっと解決してないのがStrawberry Fields Foreverのステレオなんだよね。

確か66年12月29日のリミックス5がベストとされるも当初使われなくて、リミックス3がアメリカ向けに
コピーされたんじゃなかったかな。
もちろんそれは「MMT」のUS編集盤に使われてるんだけど、UKや日本での「青盤」に入ってるのは
リミックス5と言われてる。
USと別のステレオミックスの初出は西ドイツ版「MMT」だと思うのだけれど、それと「青盤」のミックスは
同一の物に聞こえる。

ここまでは何も問題がないのだけれど、「全記録」によると11月7日の項に西ドイツ用に71年10月26日に
ステレオ・ミキシングされた」と記述がある。
となると、66年のリミックス5は未発表?それともドイツ盤MMTと青盤のミックスは別物?
いまだにわかんない。
978ホワイトアルバムさん:04/08/19 01:22 ID:???
シンプルに書くと、マトリ氏が>>935で書いた事が正しいんだよ
勝手に現在の技術に置き換えて解釈してるアフォ多杉
40年前はマスターテープぶった切りの張り合わせなんて当たり前の事
それに、EMIが誤魔化しのステレオヴァージョン出すわけもないよ
979ホワイトアルバムさん:04/08/19 01:28 ID:???
>>978
違いますよ。
だってマトさんはマスターを切張りしたからステレオミックスができないと仰ってます。
シンプルに書くと、2ミックスモノマスターと2トラックマルチを明らかに混同していると読めます。
これがきっかけでマルチ論争が始まったんですから。

あなたもまだ混同してますね。
980ホワイトアルバムさん:04/08/19 01:44 ID:???
うん。マトさんが書き間違えただけかもしれないしな。それとも何か別の情報持ってるのかもしれないし。
スレが落ち着いたらまた出てきてくれるだろうから、「マターリと」別の話題でもしてよーや。
981ホワイトアルバムさん:04/08/19 02:01 ID:???
ところで、MMTの方はどうかな。
MMTのCDはドイツアナログ盤と同一だと理解してるんですがどうですか?

青盤CDと、MMTのCDは同一ミックスだと思います。
青盤の方が歪みが少ないのはリマスターの効果でしょうね。
イントロからギターが入る辺りと中盤のソードマンデラ(でした??)のパンのタイミングから同じと判断しました。

CDのMMTがドイツアナログミックスだという前提ですので、違ってたらすみません。
982ホワイトアルバムさん:04/08/19 02:10 ID:???
>>978

あれだけ喧々囂々やってまだマルチとマスターの関係が理解できてないとは・・・
最初から理解する気もないんだろうね。
ここまで理解力ないのは脅威ですわ。
983ホワイトアルバムさん:04/08/19 02:21 ID:???
ごめん。CDの話になると複雑になるのでまとめ。

CDのMMT、青盤、サントラIMAGINE共に同一のミックス=UK盤青盤LPミックス(=日本盤青盤LPミックス)
という前提にしておく。

一般的にSFFの別ミックスをさすのは、US編集のB面に収録されたミックス。
今まではこのUSミックスと、UK青盤他多数に入ってるUKミックスの二つが比較対照。
西ドイツのMMT収録版もUK青盤と同一ミックスとされている。
「レコーディング・セッション」「全記録」の記述と矛盾が出る。というのが問題で、
ただの書き間違えか、実は3つのミックスが世に出てるのか。そこがわからなくなってるんですね。
984ホワイトアルバムさん:04/08/19 02:23 ID:???
>>982
もう、なんか嫌。どうして丁寧なレスができないんだろう。
相手を負かすために一生懸命ぽくて嫌。
なんかの勝負なの?
985ホワイトアルバムさん:04/08/19 02:24 ID:???
>>977
ドイツ盤の音源が'71年以降のいつからか変わった、ていう仮説はどうかな?
ドイツ盤も初期のものはUSヴァ−ジョンだったけど、その後青盤に使われた
ヴァ−ジョンに差し換えになった。「Baby, You're Richman」と「All You Need
Is Love」のリアル・ステレオ・ヴァ−ジョンといっしょに。
ドイツって、それまでモノラルだった「BEATLES BEAT」なんかをステレオ音源にすべて差し換えて
リリースしたりとかしてるしね。
誰かアップルレーベルや赤いレーベルじゃない、
最初期のドイツ盤MMT持っている方いませんかー?

あ?、実はUKミックスの初お目見えはやっぱり青盤で、ドイツ盤のアルバムって、
そのあとに出てたりするのかも?
それまではUK同様、EPしか出てないってことはないのかな?
986ホワイトアルバムさん:04/08/19 02:35 ID:???
>>979
よく使いなれた言葉でも書き間違いってあるよね?もし「マスター」と「マルチ」
書き間違えただけだとしたら、あなたの「無理解だから生じるミス」という決めつ
けは人間的に余裕なさすぎて付き合いきれない。
書き間違いでないとすれば、面白い背景が聞けそうでまた、楽しみなんでが。
987ホワイトアルバムさん:04/08/19 02:38 ID:???
なんでが。ってすげーな。
言ってる事は>>980と一緒だね。もう少し穏やかに言わないと激しくなるからさ。まあ抑えて。
988ホワイトアルバムさん:04/08/19 02:40 ID:???
>>983
えっと、今ドイツ盤のアナログ確認しました。
青盤、CDのMMTと同一だと思います。

で、アメリカ盤なんですが生憎モノアルバムしか所有しておらず、アメリカ盤のステレオミックスが確認不能です。
あと、全記録ってのも持ってないのでこれも検証不能。
レコーディングセッションは持っているので今見てるんですが、ミックス5はどういう目的で作られたのか書かれてないですね。
66年暮れの時点でこの曲のステレオバージョンはリリース前提だったんでしょうか?
シングルはモノですからねえ。

67年11月7日に作ったステレオミックス3はキャピトルに持って帰ったと書かれていますが、これがキャピトル盤MMTに使用されたんですか?
なら、この時持ち帰った他の曲のミックスの問題も出てくるような・・・

とにかく、キャピトル盤のMMTステレオを聴かないと始まりませんね。
近い内にレコード屋巡りしてみます。
989ホワイトアルバムさん:04/08/19 02:46 ID:???
新スレ立てないと>>980超えたから勝手に落ちちゃうよ
990ホワイトアルバムさん:04/08/19 02:47 ID:???
マトさん次スレ立てに来るのかな?
991982:04/08/19 02:49 ID:???
>>984
勝負とかじゃなくて、ここまで理解力ない事に驚愕したのです。
これが意図的ではないとすれば脅威です。
そういう事です。
992ホワイトアルバムさん:04/08/19 02:52 ID:???
急激に伸びたから。
あっ、伸ばしちゃたよ。
993ホワイトアルバムさん:04/08/19 07:10 ID:???
理解とかじゃなくて、ここまで人をバカにしたような物言いに驚愕したのです。
これが意図的であるとしても性格の悪さは脅威です。
そういう事です。
994代理:04/08/19 08:28 ID:???
995ホワイトアルバムさん:04/08/19 10:34 ID:???
>>993
私が性格悪いのは認めます。
だからといって>>978の存在が脅威である事に変わりはないわけで。
私の性格と>>978の驚異的な理解力のなさは無関係ですからね。
そういう事です。

あれだけ色んな方が今までと違った切り口で考察、検証してレスしてるのに全く血肉になっていないって??
どうかしてるでしょ、やはり。
996977:04/08/19 11:54 ID:???
とりあえず名前欄にレス番入れような。わかんなくなるから。
>995=>991=>>982=>979=>940=>938=>936でOK?

性格が悪いのわかってて、まだ性格の悪い事言い続けるのは最低だよ。
今このスレではただの粘着だ。
あなたにとっての理解力の無いバカは放っておけばいいじゃない。
だいたい>980と>986のレスは読んだのか?
これらが理解できないなら、あんたも同じ驚異的に理解力のない奴だと俺は思う。
それか、無駄に煽って周りを混乱させる迷惑な奴だ。
997977:04/08/19 12:10 ID:???
でSFFですが、レスしてもらった方ありがとう。

西ドイツのステレオ初版が、この71年版とは別の(例えばUSto同じ)マスターで発売済みだったのかは
知らないのですが、
「全記録」によると71年に新たにステレオミックスを西ドイツ発売用作ったようなので、ここでは初版があるのかどうかは
あまり重要ではないと思います。

ステレオリミックス3とステレオリミックス5の違いは、前半パートのミックス(ステレオリミックス1)は共に使用していて、
後半パート(テイク24)のリミックス2を使用したのが、ステレオリミックス3。
後半パート(テイク24)のリミックス4を使用したのが、ステレオリミックス5。
という事なので、同日に作り直している事からリミックス3を失敗として、リミックス5をベストステレオミックスにしたと思います。
(ルイソンもそう書いています。根拠が推測なのか、トラックシート頼りなのかはわかりませんが)

67年11月7日にアメリカ向けにテープコピーをする際に、リミックス3を使用しています。
おそらく間違いか、意図的に失敗ミックスを送ったのだと思いますが、このコピーをキャピトルがストレートに使ったわけでは
ないようです。
前半パートは共通のはずが、LPで聞けるのはエコーが若干かかっています。
リミックス5の時点でエコーを掛けた可能性もありますが、「キャピトルの音をしているな」と思うのでマスタリングでいじったと思います。

その後のステレオ盤では、当然ベストのステレオリミックス5を使ったと考えるのが自然なのですけれど、
71年新たにリミックスされたのは、ジョン・バレット・ノートにも(NEW MIX)と記述がある事から間違いないと思います。
71年にリミックスされたとなると、73年の「青盤」でも使用していてもおかしくないと思います。

と、ここで終わりです。
答えが出るとは思いませんが、万が一西ドイツMMTと青盤のミックスに違いがあったら、世界で最初の発見になると思います。

998940
>>996
あのお、勝手に決めつけないで下さい。
別人ですよお。