リールメンテナンススレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しバサー
2 【関電 60.6 %】 :2011/11/05(土) 05:42:30.26
2ゲット>>1スレ立て乙!
3名無しバサー:2011/11/05(土) 06:05:14.99
在日香川県人が華麗に3ゲット
4名無しバサー:2011/12/11(日) 03:02:07.22
5名無しバサー:2011/12/26(月) 14:12:56.13
もうメンテしてる?
6名無しバサー:2011/12/26(月) 16:02:18.95
全部終了w正月休みはコタツでごろ寝
7名無しバサー:2011/12/26(月) 16:14:11.31
自分でシマノのメンテしてるやつ
ドラグはちゃんとグリスACE-2使ってっか?
それともクラッチ切って対応するからドラグ周りなんてメンテ無しか?
8名無しバサー:2011/12/27(火) 01:40:43.06
ACE-0だわ……
マズいかな?

ってかベイト用がオレの周辺売ってないんだよなぁ……
9名無しバサー:2011/12/27(火) 03:52:25.43
ACE-0はスピとコンクエ用みたいだけど大丈夫?
ベイト用より粘度が柔らかいからドラグの効きとか
10名無しバサー:2011/12/27(火) 10:00:41.22
>>8
滑り出しに問題でないのかな
ショップに在庫あるとこなんてほとんど無いから
ネットで探すか近場の店で取り寄せしてもらったらいいんじゃない?
取り寄せ費はかかんないと思うよ
118:2011/12/27(火) 11:15:57.63
ありがとう

粘度がちがうのか。

アンタレス、メタマグ、赤メタ、無印カルカッタ、コンク、バリウス
をACE-0でメンテしちゃったんだけど、そこまで違和感は感じてないんだよなぁ

気のせいかな?って思うレベルでは、フルロック時のドラグが甘くなった気がする……

冬の間に取り寄せて再メンテナンスすることにします。
12名無しバサー:2011/12/27(火) 20:14:22.19
滑り出しがカックンカックンしなきゃ、あとはあんまり気にならないんで、
焼き付き防止に普通のウレア系グリスでお湿り与える程度だな。
13名無しバサー:2011/12/27(火) 23:13:30.85
>>11
カクカクしなきゃ俺的には問題なし

あえて、違うグリス塗って滑り出しを

良くしてるぐらいだし気にしすぎ

ただし、ロックする力は弱くなるけどね
148:2011/12/28(水) 01:02:12.39
主観ではカクカクしてないかな?

どっちみちシーズンオフの暇潰しで、リール達は全員分解される運命なんで、この機会に正しいグリスに入れ直してみるわ。

今シーズンはずっとACE-0入れて使ってたんで、ACE-2にしたらどう変わるのかも気になるしな。


なんだかんだ言ってバラす口実ができて喜んでるのは気のせいだ。
15名無しバサー:2011/12/28(水) 16:38:42.36
ロイヤルのパーツクリーナーは激安です
16名無しバサー:2011/12/30(金) 14:04:38.82
シマノベイトですが、メインギアにドラグの黒いプレートが張り付いて取れません
取らなくてもメンテ可能ですか?(グリス塗布時にはがさない部分にドラググリスを塗布しない事になる)
17名無しバサー:2011/12/30(金) 20:57:10.70
>>16
うわーそれ俺も困った事だわ
張り付いて全く動かなくなるとドラグの性能に影響すると思って・・
強引に針差し込んで外したけど、少し毛羽立ってしまった・・

俺的には、次回はパーツクリーナー液に漬け込んで剥がそうかと思うんだけどね...
18名無しバサー:2011/12/30(金) 21:01:43.24
パークリ噴いて取れなきゃワッシャー諦めてそこだけ取り寄せれば?
19名無しバサー:2011/12/30(金) 22:11:17.75
メインギアの段差の中にあるんだよぉ、シマノの場合だけか知らないけど
パーツクリーナのノズルめちゃ近づけて吹き付けても剥がれないし
20名無しバサー:2011/12/30(金) 23:17:08.48
これ読んで知ったが、割れやすいのかもしれんね
ブログのコンク分解の所に書いてあった
ドラグの効きが悪いなら割れるの覚悟で外して交換
嫌なら触らずが良いかも


初心者の質問に答えよう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1324042528/424

424 名前:名無しバサー[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 22:58:52.92
>>423
http://lakemaster.blog.so-net.ne.jp/2010-02-18

アンタレスAR用のベアリングだよね?
21名無しバサー:2011/12/31(土) 00:32:06.91
>>20
アンタレスAR用のベアリングでなくて
メインギアにくっついてる緩衝材なんだよ。。
バラシタ時に一番はがせなくて困る

やりようなくて困るんだよな・・
固着するまえにメンテすればいいんだろうけど
22名無しバサー:2011/12/31(土) 00:36:06.73
うん、ベアリングじゃなくてコンク分解の所ね
こっち貼れば良かったかな
http://lakemaster.blog.so-net.ne.jp/2010-02-07

シマノに限らずだけど、ドラグワッシャーは消耗品だと考えた方がいいよ
23名無しバサー:2011/12/31(土) 11:11:22.83
>>22
オフシーズンのメンテ毎に交換?
24名無しバサー:2011/12/31(土) 11:16:31.39
ドラグなんて人それぞれヘタリ具合が違うし、リールにもよるから
シーズン毎って言うより、ドラグがずるずる滑るようになったら交換でもいいんじゃない
絶対滑るのが嫌ってんなら早めの交換でもいいと思うけど
25名無しバサー:2011/12/31(土) 11:56:15.10
ドラググリスって塗らないとどうなるの?
ドラグの出がスムーズになるように塗るなら塗らないとガチガチになる?
26名無しバサー:2011/12/31(土) 13:04:00.91
アンタレスのメンテについてはこんなのあるよ
http://www.geocities.jp/hammer_nori/index.html
27名無しバサー:2011/12/31(土) 14:16:17.97
>>25
滑り出しがなめらかにいかなくて

ぎ ぎぎ ぎ スパッ
って感じ
クラッチ切って指でコントロールした方が魚ばらし難くていい
28名無しバサー:2011/12/31(土) 21:07:39.19
>>25
ぶっちゃけバス釣り程度ならどっちでも問題ない
塗らない方が釣力は上がるが巨鯉とかに延々走られると焼き付きで固着するかも
29名無しバサー:2012/01/01(日) 21:02:16.02
>>28
塗らずに試した事ないんだけど使えるんだね
30名無しバサー:2012/01/02(月) 15:49:16.77
シマノばっかだな、ダイワはメンテする人いないの?
31名無しバサー:2012/01/02(月) 15:51:47.46
32名無しバサー:2012/01/03(火) 00:55:15.61
まだ少ししかリールをばらしたことのない俺が、
スコXTをオーバーホールしてみようと思う…
そんな俺にベテランさんアドバイスを下さい。
33名無しバサー:2012/01/03(火) 00:59:13.06
少ししか…とは?
34名無しバサー:2012/01/03(火) 01:04:43.33
マズは道具からだな!
35名無しバサー:2012/01/03(火) 08:08:23.26
シマノばっかだな、ダイワはメンテする人いないの?
36 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/01/03(火) 08:58:32.77
ダイワ持ってない
3732:2012/01/03(火) 09:30:47.69
>>33
すいません。 言い方が悪かったですm(__)m
ギアのところは開けたことありません。
それ以外はばらしたことがあります。

>>34
今は ドライバー オイル グリス 
ぐらいしか持ってませんorz
今日パーツクリーナーを買う予定です。
他に何が必要か教えてくださいm(__)m
38名無しバサー:2012/01/03(火) 09:41:19.74
ティッシュ、綿棒、爪楊枝、ティッシュ、ピンセット、ラジペン、レンチ10o、ティッシュ、歯間ブラシ、ティッシュ
39名無しバサー:2012/01/03(火) 10:31:55.64
>>35

ダイワしかやった事ない
40名無しバサー:2012/01/03(火) 11:01:19.53
>>37
はじめて全部バラシてメンテしたのはアンタレスだったけど
メンテナンスサイト見つけてその画像みながらバラシて組み付けたよ
初めてやるなら、画像みながらでないと何処をどうしたらいいのか全く分からんようになって
バラせても組み付け出来なくなる
次にアンタレスDCをメンテしたんだけどそれも画像みながらやった
そしたら後はカルカッタXT、コンクエスト、コンクエストDCと同じシマノで構造は共通点多いから
なにも見なくても出来るようになったなぁ
俺は>>26のサイト見ながら必要なモン揃えてはじめはやったけどね
41名無しバサー:2012/01/03(火) 11:04:18.50
>>37
ここ見ながらやってごらん

ベイトリールのメンテナンス〜スコーピオン1500編
http://boatrockfish.web.fc2.com/mente_reel_scorpion_1.html

取り揃えるもので分からなければ
>>26みてもいいかも
42名無しバサー:2012/01/03(火) 11:09:10.79
ダイワでリョウガとジリオンは専門の方に頼みますが、TD-Zとアルファスは自分で挑戦してみようと思います
ダイワのメンテナンスのサイト教えろ下さいお願い致します
4332:2012/01/03(火) 11:40:48.37
皆さん親切にありがとうございますm(__)m
マジで本当にありがとうございますm(__)m
本当の本当にありがとうございますm(__)m
44名無しバサー:2012/01/03(火) 12:23:09.27
>>38
なぜティッシュ押しw
マジレスするとキムタオルやキッチンペーパーがより良いよ
ほこりがつきにくいから
45名無しバサー:2012/01/03(火) 15:40:42.60
シマノのドラグ用のグリス売ってないですね(;´д`)
店で注文するしかないのかなorz
46名無しバサー:2012/01/03(火) 15:45:33.30
注文するだけじゃん
近くに上州屋とかないの?
47名無しバサー:2012/01/03(火) 22:50:23.97
上州屋は無いです
上州屋見たことないんですよー
行きたいんですけど県内になくてorz
まぁ近所の釣具屋に相談してみます
48名無しバサー:2012/01/03(火) 22:55:56.25
>>47
どこの店でもシマノ扱ってると思うから取り寄せてくれるよ〜
49名無しバサー:2012/01/04(水) 00:05:11.68
>>48
ありがとうございます
明日釣具屋行ってきます
ここのスレの人は皆優しいですね
50名無しバサー:2012/01/04(水) 20:45:36.39
綿棒はメンテの必需品だよな
51名無しバサー:2012/01/04(水) 21:37:15.25
>>50
爪楊枝も凄く便利だよね
52名無しバサー:2012/01/04(水) 21:38:36.72
>>38
親切な人確定w
53名無しバサー:2012/01/05(木) 11:36:33.29
歯ブラシも使ってるよ。
毛先の柔らかいヤツ。
54名無しバサー:2012/01/06(金) 01:40:37.91
ダイワのベイト(TD-X)ばらしたいんだけど
この時内部に塗るグリスって純正のガードグリス(スプレー)で大丈夫?何かオイルちっくで・・・
専用のとか売ってるのかな?
55名無しバサー:2012/01/06(金) 02:42:32.87
>>54
ガードグリスを適当な容器に吹いて中身を出して、4日間位放置すると溶剤が抜けて
適度な硬さになって良いよ。
56名無しバサー:2012/01/06(金) 16:02:27.76
>>55
レスサンクス!
イイ事聞いた!さっそくやってみる!
57名無しバサー:2012/01/08(日) 17:55:51.99
今年は4台ほど自分でしようと思うけど
ベアリングも2台変えるか・・・
1台は買ってから10年ほどベアリング変えてないw
58名無しバサー:2012/01/11(水) 01:02:27.21
ベイトのギアボックス内のベアリングの注油はオイル?グリス?
頻繁に注油しないのと低回転のベアリングだしグリスのほうがいいのかな、溶剤入りのスプレーグリス噴いてもちゃんと中に浸透してるのか不安で…
オイルで簡単注油だとオイルが流れてドラグに混在する不安が…
59名無しバサー:2012/01/11(水) 01:55:40.99
旧メタのクラッチやレベルワインダーって他のリールから乗せ変え出来る?

プラスチック感丸出しなのを変更が出来るなら購入しようかなと思ってるんだけどわかる人がいたら教えてください
60名無しバサー:2012/01/11(水) 15:19:33.45
>>58
オレはシマノばっかだけど
ギアボックス内の低回転ベアリングってピンとこないな

シマノの場合、ベアリングにグリスを使うなんて考えられないけどね
粘度の高いグリスなんてベアリングに使うと動作が著しく悪くなるし
ちなみにベアリングには垂れるほどの量でなく
微量を吹きかける程度

使うオイル、グリスは特に知識がなければ
メーカー推奨品が無難
スピン製のオイルは飛びやすいからメーカー推奨品よりこまめに挿さないといけないと
聞いた事あるな
グリスについては知らないけど
61名無しバサー:2012/01/11(水) 17:26:46.25
>>58
スプールの三点以外のベアリングは基本グリス
プロは注射器で挿してるが
スプレーでおk
シールド外せるなら外してね
62名無しバサー:2012/01/11(水) 18:49:10.45
ギアとピニオンにはDLCがオススメ!
63名無しバサー:2012/01/12(木) 10:04:06.22
飛距離に関係しない箇所はグリス塗ってる
釣行毎に完バラするならオイルで良いかもしれんが、そんな面倒くさいことやっとられん

一回組んだら1年は開けたくないから脂抜けが少ないようにグリス塗ってるよ
64名無しバサー:2012/01/12(木) 10:15:25.49
>>59
クラッチは安いのならカルコンクラッチキット、高いのならアルミクラッチが出てる
レベルワインドはシラネ
旧スコ1500〜旧メタMGまでなら互換性ありそうだが見た目変わらんよな
他のは高さやシャフト穴位置が合わないと思う
リングをSICに変えてる人はいるようだが
65名無しバサー:2012/01/12(木) 11:05:47.30
初代アンタレスにARのクラッチって装着可能?
66名無しバサー:2012/01/12(木) 19:54:34.65
ダイワのリールも構造はメンテしやすい^^
TD-Zは簡単だったお
67名無しバサー:2012/01/13(金) 01:59:34.79
色々中開いてみたけど、丸形リールは総じてメンテナンス楽だねぇ

アンタレスだけはセルフメンテする気が起きん……
68名無しバサー:2012/01/13(金) 12:39:36.07
>>67
ガンメタは楽なのにね
69名無しバサー:2012/01/14(土) 17:45:12.10
シマノは確かに丸型の方が組み付けしやすいかもね
でも慣れたらアンタレスもそんなに変わらなくなるけど
70名無しバサー:2012/01/14(土) 19:00:35.87
アンタレスは全バラに挑戦してみて直ぐに諦めた
他のリールは余裕だったんだけどね
隠しネジか?ってぐらいサイドプレートを外せなかった
71名無しバサー:2012/01/14(土) 19:03:49.28
>>26見れば?
72名無しバサー:2012/01/14(土) 19:56:56.49
>>71
もう手放しちゃった
73名無しバサー:2012/01/14(土) 20:13:46.94
アンタレスでメンテデビューして、次にメタXTのギヤ周りバラしたら外すパーツ少なすぎてワロタ
アンタレスのサイドプレートとめてるEリング付けるのって結構無理ゲーじゃない?
74名無しバサー:2012/01/15(日) 03:09:09.71
今までバラしたリールで一番面倒だったのはアンタレスだな。
バラしてわかったわ、ああだからあんまり好きじゃないんだなって。
75名無しバサー:2012/01/15(日) 09:24:21.93
アンタレスはサイドプレートが一番面倒だね、すこし手間取る
他にもメッキパーツを外す手間はあるけどそれは工程が増える程度で苦にはならんけど

アンタレスよりはアンタレスDCの方がもっと簡単だわ
76名無しバサー:2012/01/15(日) 09:36:57.54
メンテナンスついでにセラベアに交換した人いる?
ベイトだけど飛距離変わる?
77名無しバサー:2012/01/15(日) 09:40:31.10
自分の体験を書く事もできるが
ここを紹介した方が良いような気がした
http://fukusukeraigyo.digi2.jp/supu-rubearinguguranpuri/supu-rubearinguguranpuri.html

オープンやセラミックの利点は確かにあるが、全ての性能に於いて優れているとは言えない
78名無しバサー:2012/01/15(日) 11:36:19.02
>>77
勉強になりました。
新品のアルデも初めからベアリング交換しようと思ってましたが、その必要は無さそうですね。
ありがとうございした
79名無しバサー:2012/01/15(日) 13:30:26.31
05メタXTのハンドルが5mmぐらいガタつくんだけど、何が原因でしょうか?
ちなみに分解・組み立ては問題なくできます。
80名無しバサー:2012/01/15(日) 17:37:35.82
シャフトが動いてアソビがあるのか、ハンドルだけにアソビがあるのか
シャフトが動いてるのだったら個人的にはお手上げ
ハンドルだけが動くのならナット、もしくはハンドル固定のネジ(2本)の締めが甘い

銀メタから採用されたこのハンドルはネジ緩みしやすかったり、分解組み付けに手間が掛かったり。
と自分は利点を見出だせなかったのでバスワンのハンドル&袋ナット一式に変えてる
分解が一気に楽になったよ! なったよ!
81名無しバサー:2012/01/15(日) 17:54:47.08
あ、袋ナットとかはアクシスのものを使った
ここら辺の処理は好みの問題
82名無しバサー:2012/01/15(日) 18:07:23.09
>>76
飛距離はそんなに変わらないかな、多少は伸びる程度。
回りは軽いんだけどオーバーランしやすくなるからだと思う。
8379:2012/01/15(日) 18:46:23.91
シャフトです。。。
お手上げですかw
素直にメーカーオーバーホールがよさそうですねー
ありがとうございました
84 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/15(日) 19:20:22.70
>>83
ドラグを締めた状態で逆回転(レフトハンドルなら時計回り)方向に
ハンドルの先端辺りが数ミリ、カタカタとガタつくなら
15番のローラークラッチベアリングが逝かれてる可能性もある
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/01899.pdf
自分のスコmgがこの症状でローラークラッチ取り替えたら直ったから。

まぁ現物見てないのでハッキリとは分からないけど
修理に出した方が無難だね。
85 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/01/16(月) 12:14:33.19
知識全然ないんだけど、TD-Zやってみた
バラした後、ギア部分はとりあえずパーツクリーナーで洗浄したあとに全体的にスプレーグリスを各パーツに吹きかけた後に余分な分を軽く拭き取り、ギアの噛む部分は少し多めに指した
ウォームシャフト部分は自信がないからバラせず触られなかった
スプール側はオイル指して終わり

ギア側はベアリングも全部グリスを塗った

こんな感じで良かったかな??
ウォームシャフトとクラッチは触ってないんだけど…
86名無しバサー:2012/01/16(月) 13:01:56.26
>>77
ほほー、メーカー純正高いから避けてたけどミネビアで古いリールのベアリング全交換してみるかなぁ
ARB2個と値段あまり変わらんし
87名無しバサー:2012/01/16(月) 13:13:14.43
ギアボックスのベアリングだけミネベア使ってんだけど、最初にクリーナーに浸けこんだ時に黒いザラザラした物が大量に出てきた…コーティングとかなんかかね?
3回浸けこんで綺麗になったけど、違うタイミングで購入したベアリングは何も出てこなかった…
88名無しバサー:2012/01/16(月) 23:31:27.31
>>87
呪いじゃね?
89名無しバサー:2012/01/17(火) 00:03:25.19
懐かしのサイババベアリングっちゅうトコだな
ありがたくそれを使い続けなさいな
90名無しバサー:2012/01/17(火) 01:58:06.41
>>85
TD-Z簡単だった???
俺もやりたいんだけどバラす事は出来ても組めなくなったらイヤなんで躊躇してる・・・
91名無しバサー:2012/01/17(火) 03:48:39.91
自分で組めなくなったら最後の手段
分解状態からでも受けてくれるOH業者に頼め
92名無しバサー:2012/01/17(火) 07:20:04.81
>>90
リール如きはそんなに難しくはない、面倒くさいだけだ。
93名無しバサー:2012/01/17(火) 08:09:13.80
ベイトならBB戦士作れれば大丈夫!
94名無しバサー:2012/01/17(火) 09:28:12.27
>>95
初めてバラしたけど分解した順に並べていったら組めなくなる事はないと思う
ただ、クラッチとウォームシャフトはわからない
グリスの塗る量等が全然わからない

誰かダイワのメンテナンスサイト教えて下さい
95名無しバサー:2012/01/17(火) 09:29:11.43
安価ミス
>>90でした
96名無しバサー:2012/01/17(火) 10:05:33.12
TDZは簡単だったよ!
不安なら半分解にしておけば?
メインギアとピニオン外すぐらいならめちゃ簡単
ってベイトでいいんだよね?
97名無しバサー:2012/01/17(火) 10:28:38.05
>>94
組み立てできなくなったらメーカー送りにしろよ
たった3000円でOHしてくれるから
98名無しバサー:2012/01/17(火) 21:18:31.78
組立てミスの最も多い原因は
部品の向きや位置が解らなくなること。

一つバラス毎に写真を撮りまくれば大丈夫。
99名無しバサー:2012/01/17(火) 21:46:44.94
バラしてる途中でクラッチを切ってボヨヨーンとなりショボーンとなったことはある
100名無しバサー:2012/01/17(火) 22:09:16.43
ちょっと何いってるかわからない
101名無しバサー:2012/01/18(水) 00:08:31.55
言いたい事は分かるw
102名無しバサー:2012/01/18(水) 05:14:57.72
メーカーの仕事はやっつけ仕事だぜ!
103名無しバサー:2012/01/18(水) 09:21:28.35
>>99
そりゃ開けた時にクラッチ切ったらボヨヨーンとなるわな
想像したら笑えるw
104名無しバサー:2012/01/18(水) 10:28:41.00
オマエラやめろ
やらかしてパーツ行方不明になったときの喪失感といったら…!
105名無しバサー:2012/01/18(水) 10:34:36.43
俺はバラしてて部品がショボーンとなったのでボヨヨーンとした
106名無しバサー:2012/01/18(水) 11:54:46.32
Eリングがすっ飛んだ時の絶望感
107名無しバサー:2012/01/18(水) 11:57:03.54
Eの文字の真ん中の横棒の根元にピンを差し込んで外したら飛ばずにはずせまつ。
108名無しバサー:2012/01/18(水) 11:57:38.90
>>106
昨日やらかしかけた
実際には飛んでなくてハンドルの隙間に入ってたが見失った瞬間ゾッとした
109名無しバサー:2012/01/18(水) 12:23:32.07
>>107
その程度で100%飛ばなくできるなら、誰も無くさないけどね
110名無しバサー:2012/01/18(水) 12:23:58.81
一度Eリングを無くした俺は部屋の掃除と整理整頓をちゃんとするようになったよw
111名無しバサー:2012/01/18(水) 12:26:24.22
大きめの透明ビニール袋の中で外せばいいのに。
112名無しバサー:2012/01/18(水) 13:25:31.29
>>111
窒息するよ
113名無しバサー:2012/01/18(水) 13:54:22.70
さっきまでココに置いといたネジ、部品がねえぇっ〜!
ってよくプラモデルやラジコン組み立てた時にあったなぁ〜
114名無しバサー:2012/01/18(水) 14:17:11.00
>>112
wwww
115名無しバサー:2012/01/18(水) 14:48:06.06
>>112
別に密閉しなくてもいいのに。
116名無しバサー:2012/01/18(水) 15:05:44.98
部品をなくして探しても見付からずウンコしたくなり一旦トイレへ
ウンコし終わって立ち上がるとトイレの床に部品が落ちてた
便器の中じゃなくて良かったと…先月の話
117名無しバサー:2012/01/18(水) 19:08:21.18
でも細かい部品が飛んだ時の人間の感知能力ってスゴくね?
コメ粒よか小さなEリングが床に落ちる僅かな音で
おおまかな場所を特定して見事に探し出す事が出来るんだからな
118名無しバサー:2012/01/18(水) 19:41:59.08
>>117
服や絨毯の上に無音で落ちた時の絶望感は二度と味わいたくない
119名無しバサー:2012/01/18(水) 22:56:27.13
Eリングはホムセンで売ってるから良しとする。
120名無しバサー:2012/01/19(木) 01:53:29.11
>>117
別に音だけで関知してる訳じゃないから
少なくとも、そういう事が自覚できない君の能力は大した事無いよ
121名無しバサー:2012/01/19(木) 03:02:11.73
ホームセンターに売ってんの?
サイズわからんけど…
122名無しバサー:2012/01/19(木) 03:22:34.66
>>120
まさかのシックスセンス
123名無しバサー:2012/01/19(木) 06:01:44.72
>>122
見えなくても空気のちょっとした流れとかで感じる事ができるって悟空さんが言ってた
124名無しバサー:2012/01/19(木) 06:38:31.97
>>122
おまえ脳味噌あんのか?
ハシゴ状神経だけの節足動物なら感覚だけで動いてるかも知れんが
詳しくは予備知識、予備情報とかでggrks
125名無しバサー:2012/01/19(木) 07:59:53.80
>>120
僅かな音で感知するんじゃねーのかよw
126名無しバサー:2012/01/19(木) 08:40:00.82
音だけで場所を特定する訳では無いな
「予備情報」とは聞いた事のない言葉だが
127名無しバサー:2012/01/19(木) 09:50:24.53
>>120
部品を飛ばす時点で君の能力も大したことないんだが
128名無しバサー:2012/01/19(木) 10:27:58.47
なにこの見ただけでブルーになれるスレ
129名無しバサー:2012/01/19(木) 14:40:40.71
│   \  __  /
│   _ (m) _ピコーン
│      |ミ|
│   /  `´  \
│     ('A`)    付けないで組もう!
│     ノヽノヽ
│       くく
130名無しバサー:2012/01/19(木) 23:12:56.33
Eリング外す時て、2箇所ある隙間にジャストフィットする
精密ドライバー(-)を片側の隙間に差し込んで
左右のどちらかに捻れば簡単に飛ばさず外せるよ。
131名無しバサー:2012/01/20(金) 06:06:10.82
>>130
ニワカ乙
リールくらい簡単だと思って、そんな大雑把な作業してると壊すぞ
132名無しバサー:2012/01/20(金) 06:43:16.07
精密機械じゃあるまいし、そんな神経質にならなくても平気
でもネジって外すと飛ぶ事があるけど
133名無しバサー:2012/01/20(金) 08:10:21.11
俺はEリング(Cリング)を外す時は左手の親指の爪で片方の先を抑えて手のひらでカバー、ドライバー右手持ちでもう片方の先を押す。
傷もいかないしまず飛ばない。飛んでも左手でカバーしてるから大丈夫。
もう30年はこの方法だが一度も紛失無し。
134名無しバサー:2012/01/20(金) 08:24:17.57
俺はラジコンの専用工具使ってる。
135名無しバサー:2012/01/20(金) 15:57:18.04
正しくは
傷をつけない材質の工具で
切り欠きのある方向から、広がるように押して外す物だ
リールの場合、リングの内側とシャフトが擦れて傷はつく
こじったり捻ったりは問題外

再利用不可の指定があるなら、シャフト側より柔らかい材質だから100回バラしても大丈夫
こちらの場合もシャフトの段差のエッジが精密な場合はこじったり捻ったりはNG
136名無しバサー:2012/01/20(金) 16:39:24.18
タミヤのEリングセッターは傷つくの?
137名無しバサー:2012/01/20(金) 17:22:03.42
俺も>>130のやり方でやってるけど
傷が付くような力を入れなくても簡単に外れる
反対にリングの開いたトコから押し出そうとした方が力も入れるし傷が付きそう
138名無しバサー:2012/01/20(金) 20:04:17.94
絶対に飛ばさない方法考えるより同じサイズのEリングを予備に買った方が安心である
139名無しバサー:2012/01/20(金) 21:43:44.84
>>130の方法で問題ないだろ
一度やってみな、どこにも傷らしい傷はつかない
俺もこの方法がベストだと思ってる。

>>137
リールの場合は場所によって使えないよ
実証済み
140名無しバサー:2012/01/20(金) 21:54:07.28
CリングじゃなくてEリングになってる意味を考えたら
130のやり方が妥当なんだと思うよ
141名無しバサー:2012/01/20(金) 21:59:05.78
ドライバーをねじって外すがEリング自体をねじるって事になって話がこじれてるような気がするのは気のせい?
142名無しバサー:2012/01/20(金) 22:02:52.60
精密ドライバーを差し込んで捻るのが
一番最小の力で外れると思う
Eリングはねじれたりしないよ

話しがこじれてるってのは何について言ってるのか知らないが
143名無しバサー:2012/01/20(金) 23:09:25.43
中学生の時に買って使ってたけど、
社会人になってタックル全部買い替えて
使ってなかったTD-X103HVをリビルドしてみた
今までスピニングしか分解清掃したことなかったけど、
ベイトってすごい構造簡単なんだね
全バラして掃除とグリスさし直し、
ハンドルノブを新品に交換
スプールもT3のスプールベアリングを953の新品に交換したものに換装
ブレーキ側ベアリングも新品交換
メンテナンスしてたら愛着が戻ってきて、
昔釣りに行かない時も毎日ハンドル巻いて遊んでた事を思い出した
スプールとベアリングさえ最新にしてやればまだまだ使えるね


144名無しバサー:2012/01/20(金) 23:36:01.98
スピニングだけはバラしたくねぇw
145名無しバサー:2012/01/20(金) 23:55:49.73
>>143
何か道具との付き合い方が素敵
直ぐに目移りする自分は反省
146名無しバサー:2012/01/21(土) 00:46:40.08
>>145
いや、そんなことはないよ
確かにTD-Xは復活したけど去年一年で、
アンタDC7LV、カルコン200DC、アルデバランMg7、T3、ステラ2500HGS、セルテート2004CH、モアザンブランジーノ2508-SHLBD
ロッドもそれに合わせて6本買ってしまったし
よくよく考えてみると、一年で買い揃え過ぎた気がする
147名無しバサー:2012/01/21(土) 02:02:13.52
>>146
TD-Xに使ったグリス何?
オレも全O/Hやりたいんだけど純正スプレーガードグリスしか持ってない・・・
ちゃんとしたギヤグリスとドラググリス塗らないとダメかな?
148名無しバサー:2012/01/21(土) 02:17:33.78
>>147
シマノリールのメンテナンスに使ってるシマノ純正オイル&グリスのセット品
古いのを拭き取ってから塗ってるし問題ないだろうと判断した
ドラググリスは買うの忘れてたから、
後日適当に買って塗る予定
指ドラグ主体だからあんまり気にしない
149名無しバサー:2012/01/21(土) 02:59:56.86
>>139
リングとシャフトの接点に傷が増えるんだよ
リングがE型をしているのは、細い部分が変形して広がりやすくするため
工具をを突っ込むための穴じゃないぞ
150名無しバサー:2012/01/21(土) 04:19:46.19
じゃあどうやって外すんだってばよ
151名無しバサー:2012/01/21(土) 04:38:18.48
>>150
超極小のスナップリングプライヤーだなw
152名無しバサー:2012/01/21(土) 07:35:44.33
>>150
広がるのを助けつつ、外す方向に押せる工具がある
代用工具で押すにしても、Eリングの断面がちゃんとしてるなら綺麗に面で当たるから傷が小さくて済む

リール如きでそんな気を使う必要も無いと思うけどな
こじって外しても性能に支障無しだ
153名無しバサー:2012/01/21(土) 17:24:21.24
部品にやさしい外し方の順
1、専用工具を使う
2、精密ドライバ(−)を真ん中の隙間に入れて外す
3、リングの開いたところから左右を押し出す
4、ピンを切断する

以上がランキングとなりました<(_ _)>
154名無しバサー:2012/01/22(日) 09:38:33.11
真ん中の隙間とかエロいな
155名無しバサー:2012/01/22(日) 10:01:18.71
>>153
ピンも部品でしょ
ただ、リングを削りこんで外せばピンの消耗は抑えられるね
156名無しバサー:2012/01/22(日) 10:17:21.74
すいません 質問させて下さい(_ _)
スコXT1501をバラそうと思ってハンドルとスプールとキャスコンのところを分解して、
次にネジ3つ外してギアのカバー?を外そうと思っても外れません(*_*;
どうやって外せばよいのでしょうか? よろしくお願いします。
157名無しバサー:2012/01/22(日) 10:39:32.56
SVS側のウォームシャフト付近にも
長めのマイナスネジがありますよ^^
158名無しバサー:2012/01/22(日) 12:25:10.77
>>157
あれ外さないとダメなんですか^^;
本当に助かりました
ありがとうございました!!
159名無しバサー:2012/01/23(月) 22:19:15.29
旧ルビアス2506。中古で買って3年くらい
特にコリ感も無くて調子良かったんだけどOHしてみた

バラしてみると前の持ち主がモリブデン入れてた様子
ベアリング・内部パーツは灯油で超音波洗浄後、パーツクリーナーで脱脂
ワンウェイはパーツクリーナーで洗ってオイル注油
ベアはダイワのスプレーオイル、可動部はシマノのスプレーグリス
160159:2012/01/23(月) 22:23:37.29
組み付けて最初はグリス多いし少し重いかな?位でイイ感じだったんだけど
暫く回してたら急にコロコロコロ・・・
ギアは別で洗ったし洗浄中に傷ついたって事は無いと思う
161159:2012/01/23(月) 22:28:35.01
ベアの中にまだスラッジが溜まってて回してたら混ざってゴリってきたとか?
(そんな事あるのかわからないけど)
モリブデンが乾き気味?でけっこう粘度高くなってたからそれで誤魔化されてたとか?
シマノのスプーレーグリスが粘度高めってので今回初めて使ってみたんだけど
スピってもっと硬いグリスの方がいいの?
162名無しバサー:2012/01/24(火) 00:40:04.17
自分でOHするとよくあるから困る

俺が学んだことは調子がいいリールはバラすな
163名無しバサー:2012/01/24(火) 05:59:05.15
>>159
ダイワのスプレーグリスは最初凄くシャブシャブなのでベアリングとかにスプレーすると2日後位にいい感じになるよ。
それでもダメなら洗浄し直し。
あと>>162の言ってる通りだと思う。調子が良かったらバラさず基本メンテでOK
164名無しバサー:2012/01/24(火) 13:04:39.37
>>163
ダイワのスプレーグリスってシマノのスプレーグリスより水っぽい?
165名無しバサー:2012/01/24(火) 13:15:40.55
>>163
ベアリングにグリスて…
166名無しバサー:2012/01/24(火) 18:25:42.30
全くベアリングの意味が無くなるんでないかい?
167名無しバサー:2012/01/24(火) 19:47:29.79
>>164
最初は水っぽい、しばらくしたらシマノのと同じ位になる。
168名無しバサー:2012/01/24(火) 19:49:52.25
>>165
スプールのベアリング以外は俺はグリスだな。

169名無しバサー:2012/01/24(火) 19:53:15.98
全ベアリングがグリスレスとかそっちの方が信じられん
レベルワインドにあるベアリングとかいちいち外したくねぇよ…
170名無しバサー:2012/01/24(火) 20:45:51.34
>>167
ありがとう、使ってみるわ
171名無しバサー:2012/01/24(火) 21:13:00.34
おれもベイトだと飛距離に関係ないベアリングはグリス使うよ
172名無しバサー:2012/01/24(火) 22:08:25.71
スプールのベアリングにもタップリとグリスくれてる
173名無しバサー:2012/01/24(火) 23:11:08.43
純正だとスプール以外のベアリングにオイル入れてるのってダイワのイグジスト淡水カスタム系ぐらいじゃないの
わざわざ脱脂してまでオイルに入れ替える意味がわわからん
ベアリングにはオイルしか使わないと思ってる単純な考えとか、
とにかく抵抗を減らす為にオイルに変えるとかあまり共感できないな
174名無しバサー:2012/01/24(火) 23:37:17.41
素朴な疑問。。
グリス注入するならベアリング要らないのでは…
175名無しバサー:2012/01/24(火) 23:45:26.03
>>174
そんな事無い。
176名無しバサー:2012/01/25(水) 00:24:17.47
機種によってはブレーキ内への油分の散布を避ける為に、
スプールベアリングにもグリス封入の方が都合の良い場合も。

また、一つのリールを使い続けるオッチャン連中の中には、様々な理由から、
あえてボールベアリング入数の少ない廉価機種を愛用する人もいるとか。
177名無しバサー:2012/01/25(水) 00:29:42.31
確かにゴロ感はベアリングから出るもんな。
178名無しバサー:2012/01/25(水) 00:32:03.55
ニワカだけどゴリ感はメインギヤとピニオンギヤじゃないのけ?
179名無しバサー:2012/01/25(水) 01:01:56.14
それ07メタだろ
180名無しバサー:2012/01/25(水) 01:28:01.33
>>174
グリス塗ったベアリングとプラカラーを同列に見るのはどうかと思う
どうひっくりかえってもプラカラーとベアリングでは性能に差がありすぎ
グリス塗っただけでその差が埋まるわけがない

>>176
海とかで使う場合、レベルワインダーシャフト付け根とか
砂とか海水が入りやすい場所はプラカラーの方が安心だったりするよね
181名無しバサー:2012/01/25(水) 03:28:16.25
>174
カラーだと摩擦のみ、ベアリングは転がり摩擦。カラーにオイルならいい勝負かも。
182名無しバサー:2012/01/25(水) 18:28:48.82
メーカー推奨はどうなってるのかな
スプール以外のベアリングはグリスを薦めてるのかな
183159:2012/01/25(水) 22:10:34.92
>>レスくれた方
ありがとうございます
「調子の良いリールはバラすな」
良い勉強になりました
とりあえずもう一回やり直してみます
184名無しバサー:2012/01/26(木) 12:58:20.27
分解図見るとローラークラッチベアリングに番号がない機種は取り外し不可?
交換するとなるとメーカー行きかカバーごと注文なんですかね?

気になったんでつい

シマノベイトです
185名無しバサー:2012/01/26(木) 13:06:46.95
シマノは外れる
初回はすげー固いけど

んで、普通にパーツ表に記載あるだろ?
1500円位で
186名無しバサー:2012/01/26(木) 13:15:37.45
アルデバランのパーツ表には番号付いて無かったな。
俺も単体注文は出来ないパーツだと思ってた。
187名無しバサー:2012/01/26(木) 15:25:54.11
>>182
本来ボールベアリングはミクロからマクロまでグリスがデフォ。
188名無しバサー:2012/01/26(木) 15:58:23.17
ベアリングからグリスを完全に抜いちゃうと
新品でもゴロ感がすごい。

色々試したんだけど、シールドタイプではグリスを完全に抜くのはなかなか難しい。
189名無しバサー:2012/01/26(木) 17:25:26.74
グリスがゴロ感抑えてるよね。シールドありはパーツクリーナーに漬け置き、振りまくり。
190名無しバサー:2012/01/27(金) 18:26:10.99
>パーツクリーナーに漬け置き、振りまくり
振るなという説もあるね
落としたような状態でよくないとか

脱脂だけのために超音波洗浄機…
191名無しバサー:2012/01/28(土) 11:08:18.58
巻くときのゴロゴロ感ってギアの材質によると思ってたわ
実際、コンクエはまったくならない
メタ、アンタDCはゴロ感でるな
192名無しバサー:2012/01/28(土) 23:16:05.48
ベアリングってゴロ感が出るほど精度の低い作りしてるのか謎。
193名無しバサー:2012/01/28(土) 23:21:18.81
>>192
リールに使われてるベアリングはメチャクチャ精度が低いとかなんとか
規格からはずれたB品?
194名無しバサー:2012/01/28(土) 23:22:55.87
ベアリングは消耗品だからね
195名無しバサー:2012/01/28(土) 23:24:12.03
一個1000円もすんのに粗悪品なのか
196名無しバサー:2012/01/28(土) 23:29:18.78
もともと精度が低いなら消耗品扱いする必要ないじゃん
精度の低いのが使ってる内に精度が落ちても似たようなモン
だから精度のいい物求めて消耗品として買い換える
そゆ事じゃね?
197名無しバサー:2012/01/29(日) 00:09:09.79
1個1000円もするのはメーカーが外注してるから

直接ミネベアのベアリングを工具販売店で買えば250円前後で済む、凡用だから値段相応
ヘッジホッグスタジオは検品した物を売ってるみたいだけどコストなのかメーカーのマージンなのか倍以上の値段(リールメーカー純正よりかは安いけど)

198名無しバサー:2012/01/29(日) 11:25:23.56
SICは?
199名無しバサー:2012/01/29(日) 15:47:41.26
それじゃ精度のあるベアリング作って売れば儲かる話だな
精度があるベアリングで飛距離が変わらないのなら、ベアリングに高性能なんて求める必要が無いだけの話
ゴロ付感がベアリングのせいだと言う人って、投げた時にもゴロ付を感じてるのかな?
巻く時は感じるけど投げる時は感じないとか言い出したら面白いけどな
200名無しバサー:2012/01/29(日) 16:00:10.09
>>199
なんでも高精度なら良いってもんじゃないんだろ
異物が入る可能性が高いリールだからな
201名無しバサー:2012/01/29(日) 16:10:28.98
異物が入れば高精度だろうが汎用精度だろうが同じ事
202名無しバサー:2012/01/29(日) 16:17:57.83
>>201
同じでは無いわな
203名無しバサー:2012/01/29(日) 16:23:11.28
どちらかが異物が入っても大丈夫なんて事があるはず無い
高精度と並の品で影響差が出る異物ってかなり微細
釣りしてて入る可能性のある異物はそんなレベルの大きさでは無いな

すなわち「同じ事」
204名無しバサー:2012/01/29(日) 16:26:39.17
>>203
外で使うんだからそんなに神経質になるなよ
もっとケツの力抜いて楽しめよ
205名無しバサー:2012/01/29(日) 16:28:58.71
検討違いな方向のレス乙
206名無しバサー:2012/01/29(日) 16:32:03.81
安価を付ける相手、間違ってますよ?>>204
207名無しバサー:2012/01/29(日) 16:48:53.84
そもそも釣具程度のものに精密ベアリング組むと悪影響がでるんだが
208名無しバサー:2012/01/29(日) 18:22:16.09
>>203
あまり精度の高くない物に泥水が入るのと
釣り具にはまず使われる事がない高精度の物に泥水が入るのとでは
明らかに後者の方が影響が大きい訳だが?
209名無しバサー:2012/01/29(日) 20:00:47.76
と言うか高精度ベアリングを使用するには、他パーツの寸法精度と組上精度も高精度でなくてはならない。
つまりはやるだけ無駄。
210名無しバサー:2012/01/29(日) 20:13:45.21
211名無しバサー:2012/01/29(日) 21:28:48.82
カッチリハマる精度で作ったらスプール抜けんだろうな
212名無しバサー:2012/01/29(日) 21:33:57.78
ボールの精度では??
213名無しバサー:2012/01/29(日) 22:13:20.79
>>203
つAK-47
214名無しバサー:2012/01/29(日) 23:08:09.58
>>213
造りが良い意味で雑だと丈夫の典型例だなw
215名無しバサー:2012/01/29(日) 23:33:45.92
1日使うとメカニカルの方まで水が入ってくる…
キャスコン外すと水が…
リールはアンタレスARです
一度知識はあまりありませんが自分でオーバーホールしました
原因、解決策わかる方いらっしゃいましたらお答えお願いしますm(__)m
216名無しバサー:2012/01/30(月) 00:22:15.47
>>215
左ハンドルだよね?
右ハンドルだったら分かんないけど、俺のアルデバラン左もキャスコンに水入るよ。
構造上、浸水するのはピニオンの穴からだと思うから、塞ぐわけにもいかない。
俺は、巻き心地に違和感あったらキャスコン外して、ベアリング周りを口で吹いて水気飛ばしてる。
217名無しバサー:2012/02/01(水) 22:04:58.87
質問です。
スコxt1001のクラッチが戻らなくなってしまいました。
ハンドルを外して掃除して、取説通りに組み直してもカチカチ鳴るだけです。
(ハンドルのみ空回りといった感じです)
もう一回バラして中の構造を見てみたんですが、
ストッパーギアがクラッチツメを戻してないような感じなんです。
どなたか対処法ご教示くださいませんか(;Д;)
218名無しバサー:2012/02/01(水) 22:47:20.73
ギアボックス開けた時に、クラッチ切っちゃって、バネ2本ボヨヨ〜ンとかじゃないの?
219名無しバサー:2012/02/01(水) 23:06:14.56
クラッチツメを押し引きさせるバネが折れてる可能性
メーカー取り寄せ100円
220名無しバサー:2012/02/01(水) 23:13:57.09
組み付けのときに周辺パーツ全体が浮いてる
221名無しバサー:2012/02/01(水) 23:28:42.70
クラッチヨークの向きが上下逆ってのもありがちだね。
222名無しバサー:2012/02/02(木) 01:06:52.85
クラッチが戻らないから分解したのか
分解して組んだらクラッチ戻らないのか
どっち?
223名無しバサー:2012/02/02(木) 10:15:15.50
質問、ソフトクラッチのチューニングって、
L型のバネと○スプリングの調整で良いのか?
教えて下さい、神様。
224名無しバサー:2012/02/02(木) 10:37:01.41
良い
225名無しバサー:2012/02/02(木) 11:00:09.93
>>224
神様、ありがとう。
226名無しバサー:2012/02/02(木) 11:18:56.76
暇を持て余した

神々の

遊び
227名無しバサー:2012/02/02(木) 21:57:44.65
持て余すくらいならモテアソビタイ、よ
228名無しバサー:2012/02/02(木) 22:07:01.19
>>217です。>>218->>222返信ありがとうございます。先ほど見てみましたが、
パーツに問題は無さそうなんです。
>>222殿 後者です。
あと判明したのは、カバー外した状態で、
ハンドル軸を糸を巻く方に回すとスプールが逆回転に回っています。
229名無しバサー:2012/02/02(木) 22:18:15.65
どうみても組み間違えかパーツ飛んでる
てか、なんでバラしたし

一つの真理は>>162
230名無しバサー:2012/02/02(木) 22:56:41.90
つメーカーメンテ
231名無しバサー:2012/02/02(木) 23:04:18.10
うpして
232名無しバサー:2012/02/02(木) 23:33:02.01
233名無しバサー:2012/02/03(金) 02:09:27.13
みれなくね?
234名無しバサー:2012/02/03(金) 04:07:21.21
画像は見れないが>>217の説明で理解した
ストッパーギアが裏表逆になってるだけだな、ハンドルの巻く方向は一定だからギアの歯にも向きがある

スプールが逆回転するのはハンドル逆転防止のローラークラッチベアリングにシャフトが通ってないから、カバーに付いてるベアリングにシャフトを通せば一定方向にしか回らないから安心しろ
235名無しバサー:2012/02/03(金) 08:23:22.63
236名無しバサー:2012/02/03(金) 08:49:32.87
>>235
はじめに組んだときには、L型のバネがちゃんと穴に入ってなかったのではないだろうか。
カバー付ける前にちゃんと動くか、ギヤ付けてためしてみたら?


237名無しバサー:2012/02/03(金) 08:49:55.65
つづき
カバー付けないでクラッチ切るときは、スプリング2本は外しておいて、飛んじゃうからw
軸の逆回転は、勘違いじゃないかな?
もう一度良く考えてみよう。

238名無しバサー:2012/02/03(金) 12:43:09.23
横から失礼
アンタレスRH220でバラして組んだら少し気になってたゴリ感がもっとゴリるようになってしまったんだけど、メインギヤとピニオンギヤにグリスが足りてないって事かな?
因みにうっすら塗った気がする程度です。
内部のベアリングとかは交換したので、それくらいしか原因がないかと考えてます
あとは年代物なのでメインギヤとピニオンギヤも交換するべきですか?
教えてエロい人!
239名無しバサー:2012/02/03(金) 13:01:01.52
交換するべき。
240名無しバサー:2012/02/03(金) 13:27:00.11
アンタレスHGに
241名無しバサー:2012/02/03(金) 15:26:51.71
ギアは元々合わさってたとこが一番馴染むよ
242名無しバサー:2012/02/03(金) 15:59:51.52
ギアって何処で組んでもハンドル何回転かさせたら総当たりするから一緒じゃないのか?
4:1とかだと合わせないといけないけど。
243名無しバサー:2012/02/03(金) 17:24:50.07
そうかも
知ったかスマソ
244名無しバサー:2012/02/03(金) 17:39:38.94
>>238
グリスはうっすらで良いはず
グリスインベアリングのグリス抜いたりしたらゴロゴロすることはある
グリス挿しなおしたつもりでもうまく入ってない場合あり
あとワンウェイも異音多いが洗えばok
245名無しバサー:2012/02/03(金) 19:12:39.47
直リンjpgで貼れないカスはタヒね
246名無しバサー:2012/02/03(金) 22:52:59.32
クラッチの件の答え合わせマダー?
247名無しバサー:2012/02/03(金) 23:48:44.42
>>232です。>>235フォローありがとうございます。>>245初心者で申し訳ありません。
>>234ハンドルを回す(カバー付けると一定方向にしか回りません)とスプールが、
糸が出る方向にしか回りません。ストッパーギアはエッジが丸い方を外側にしています。
もう何が何やらです・・・
248名無しバサー:2012/02/04(土) 00:13:25.93
新品リールのローラーベアリングにグリスが入ってる事ってあります?!
249名無しバサー:2012/02/04(土) 00:34:07.11
>>247
もう何がなにやらw話が噛み合わないし被害が拡大しそうなので
素直にメーカーに出すか、釣り具屋でメンテに詳しい人に見てもらうかしないかと
250名無しバサー:2012/02/04(土) 00:40:32.29
>>247
もしかしてドラグのところがおかしいとか。
何れにしても釣具屋に持って行った方が・・・
251名無しバサー:2012/02/04(土) 01:03:31.96
アンタレスの件の者ですが、先ずはギヤ頼んで交換してみることにします

なかなか上手くいかないものですね
まぁ愛着湧くからいいんですが。

エロい皆さんありがとうございました!
252名無しバサー:2012/02/04(土) 07:14:04.92
>>251
グリスが馴染んだら音なくなるかもしれん

年末にOHしてゴリ音出てた俺の銀メタが時間なくて放置してたらゴリ音なくなってたという
253名無しバサー:2012/02/04(土) 08:49:02.33
>>247
ギヤは2枚しかないのだから、逆に回るはずはないのだが、
写真見る限り、特に異常はなさそうです。
254名無しバサー:2012/02/04(土) 09:24:15.13
>>249>>250
社会人ですが、小遣いが3000円しかないので、厳しいんです・・・
ボーナス時期になると嫁に相談しやすいんですけどね・・・
一回釣具屋に持っていってみます。
ドラグは締・緩時にカチカチなりますが、何か注意点ありますか?
255名無しバサー:2012/02/04(土) 09:31:43.06
>>254
もう触らずに持って行こうw
256名無しバサー:2012/02/04(土) 09:33:02.51
なになにどうしたの?どこから見ればいいんだ
257名無しバサー:2012/02/04(土) 09:40:58.64
小遣い3000円はさすがにに同情する…店で見て組んでもらってお金がかかるかはわかんないけど勉強代として涙をのむしかないね
258名無しバサー:2012/02/04(土) 09:41:57.65
誰か送ってもらって直してやれよw
259名無しバサー:2012/02/04(土) 09:58:01.28
>>254
ワンウェイクラッチに異物が入ると結構ゴリ感でますよ。
ばらしてさらにゴリ感増したのであればなおさらかな。
もう一度ばらして、クラッチのクリーニングすすめる。
260名無しバサー:2012/02/04(土) 12:06:55.48
>>259
ベアリングに異物が入った時ほどではない
巻いてる時は負荷のかからない部分だからな
261名無しバサー:2012/02/04(土) 17:10:12.54
>>247
まさかとは思うがワンウェイベアリングまで外してないよな?
逆付けしちゃうと通常方向には巻けないが、逆転は出来ると思うし

アルデと同じならそもそも外れないかもしれんが
262名無しバサー:2012/02/05(日) 23:20:31.38
>>254です。嫁の実家に行っており返信できませんでした。
パーツクリーナー・グリスを嫁父からもらってきました。
もう2月中に直らない場合、今月の小遣いで修理出します!
>>259>>261ワンウェイクラッチ・ベアリングとはどのパーツでしょうか?
もしかしたら、外しています・・・
263名無しバサー:2012/02/05(日) 23:47:10.94
>>262
ギアボックスカバーに装着されてる、ハンドル軸が通る穴に嵌ってるベアリング。
内側から見ると棒状の金属がぐるりと一周付いてない?

これを裏表逆に嵌め込んでたらハンドルは巻取り方向に回らず
放出方向に回ってしまうんだが。

あと余談だが、ワンウェイベアリングはグリス厳禁。
264名無しバサー:2012/02/06(月) 01:05:32.81
>>263
グリスの方が安定動作するが?
265名無しバサー:2012/02/06(月) 01:25:24.00
え?
266名無しバサー:2012/02/06(月) 01:37:49.41
メンテなんていらねーよwww
00スコーピオン一回もメンテしてないがまだ現役バリバリだぞwww
267名無しバサー:2012/02/06(月) 01:44:11.46
スレタイ読めよ
268名無しバサー:2012/02/06(月) 11:38:19.99
>>265
適量ならグリスの方が絶対いいよ
極圧剤入りはダメだが、これはオイルでも同じ事
269名無しバサー:2012/02/06(月) 12:34:46.22
ベイトリールのハンドルのリール側へのガタつきを治す方法はないでしょうか?ドラグノブをリール側へ押すとカタカタなります
270名無しバサー:2012/02/06(月) 12:39:05.17
なんのリールだかわからんが・・・
ワッシャー足りないんじゃね
安いの古いのなら元からなのもあるが
271名無しバサー:2012/02/06(月) 13:14:26.94
>>269
ダイワのリールならば個体差があるのは仕様。ガチで。
メーカーは有償でも修繕してくれないので
自分で調整するか、請け負ってくれるショップを捜すしかない
272名無しバサー:2012/02/06(月) 13:18:19.88
>>269
確かダイワアブとシマノはドラグの取り付け方が違ってて
ダイワアブの方は押せば動くのが普通
締め込んでしまえば動かないはず
シマノは動かないと思ったけど記憶が曖昧
273名無しバサー:2012/02/06(月) 14:05:07.40
んで
機種は?
274名無しバサー:2012/02/06(月) 14:50:12.54
ドラグにタップまで一体成型してない機種は構造上動くのもあるだろ
シマノの古いのだと旧スコ1500は動いたぞ
275269:2012/02/06(月) 14:59:43.14
アンタレスDCです
ハンドルはZPIをつけてます
276名無しバサー:2012/02/06(月) 20:16:30.68
ハンドル交換してから?
277名無しバサー:2012/02/06(月) 20:58:04.83
>>276
おそらく昨年末にばらして組んでからだと思います
それ以前は気づかなかっただけかもしれませんが…
278名無しバサー:2012/02/06(月) 21:32:40.90
>>269
念のため確認だけど、ガタつくのはハンドルノブでもハンドル本体でもなく
「スタードラグ」かい?

そうだと仮定した上で話すと、シマノのスタードラグは
ハンドル側からボディ側に押すと動きます。
279名無しバサー:2012/02/06(月) 21:38:06.10
軸をボディーに止めてるプレートを外してシムを入れたら直るとみた。
機種によっては全バラだな。
280278:2012/02/06(月) 21:38:10.73
あと、「押すと動く」では無く、常にカタカタ言うようなガタつきなら
本来入っている筈のコイルバネが入って無いとか。
281名無しバサー:2012/02/06(月) 21:50:47.42
俺も思った…バネだと、付け忘れはないとしても付ける手順間違い?
282名無しバサー:2012/02/06(月) 21:53:46.47
>>278スタードラグだけ押しても、ハンドルを押してもカタカタなります。
>>279シムとは何のことでしょうか?ワッシャーのようなものでしょうか
283名無しバサー:2012/02/06(月) 22:12:28.43
279では無いが、「シム=クリアランス調整のためのワッシャー」

ただその場合、ハンドル軸自体のガタを抑える処置なんで
ハンドルのガタとは違うような気が。

スタードラグが動くのは当たり前として、ハンドルがガタつくとしたら
ナットの絞め込みが甘いぐらいしか想像付かんなぁ。
ZPIはカーボン?削れを嫌って絞め込んで無いとか無い?
284名無しバサー:2012/02/06(月) 22:22:45.33
ばらしてみました
http://imepic.jp/20120206/804420
285名無しバサー:2012/02/06(月) 22:28:41.77
白い紙とかの上におけよwww
286名無しバサー:2012/02/06(月) 22:30:56.49
パーツリスト見ようとシマノのHP行ったら糞重いんだが、なんなんだ
287名無しバサー:2012/02/06(月) 22:34:37.98
>>284から推察するに、可能性は2つ。

1>ハンドルはボルトのみで固定されてるんだが、ハンドルに対して
  ボルトの座面が小さ過ぎる。
  同径軸用の肉厚のボルトに変更する。

2>キャップボルト(非貫通ボルト)なのが気になる。
  ハンドルが完全に固定される前に、ボルトが底付き(ハンドル軸の頭が
  ボルト内でつっかえてる)してる可能性有り。
288名無しバサー:2012/02/06(月) 22:37:59.66
訂正
ボルト→ナット

キャップボルト→袋ナット

細かい話だが。
289269:2012/02/06(月) 23:07:45.64
意見を下さった方々ありがとうございました
>>287さんの言われたところが怪しそうなので試してみたいと思います
お騒がせしましたm(_ _)m
290287:2012/02/06(月) 23:40:19.39
>>289
気になった2点を改善するなら、一番手っ取り早いのは
0.5〜1ミリぐらいのワッシャー(シム)をハンドルとナットの間に
挟んでみ。

上手くすれば軸の底付き改善とナットの当たり面拡大を一度にできるから。
291名無しバサー:2012/02/07(火) 10:11:39.49
ハンドル押しても動くって完全に締め込みが足りてないじゃん
292名無しバサー:2012/02/07(火) 10:13:53.85
>>291
原因がどこにあるか、まだはっきりしてないんだよ
決め付けや思い込みは程々にな
293名無しバサー:2012/02/07(火) 14:41:16.66
>>291
じゃんじゃん言う奴のレスは役に立たない法則
294名無しバサー:2012/02/07(火) 16:44:51.35
同意じゃん
295名無しバサー:2012/02/07(火) 17:56:04.70
>>263
普通グリス厳禁だと思うさぁ?!
なんかオカシイと思ったから買ったばかりのリョーガの開けてみたらグリスがギッシリ詰まってたんだよ!
わざととしか思えん・・・
296名無しバサー:2012/02/07(火) 19:17:03.77
軽くキャストするとマグフォースが効かんゆうけど、ある方法で解決すりゅよ!
297269:2012/02/07(火) 22:21:07.16
直りました!
>>280さんのやり方を試したところガタつきがなくなりました!
この度は本当にありがとうございました
298名無しバサー:2012/02/07(火) 22:24:40.15
まさか、、、単なるパーツの組忘れ、、か、、、?
299名無しバサー:2012/02/07(火) 22:27:37.60
リールって組み方一つで変わるよね! 組む人による所が大きいかなぁ・・・
300名無しバサー:2012/02/07(火) 23:03:49.95
何はともあれ改善オメ。

原因>
考え難い話だが、アンタレスとアンタレスDCで軸の長さが微妙に違うとか。
シマノってこう言う微妙なパーツを共用しなかったりする癖が有るし。

でなければZPIハンドルの成型誤差かね。
301名無しバサー:2012/02/08(水) 01:24:47.32
たぶん公表してない仕様変更じゃない?! 今までもちょこちょこあったよね。
302名無しバサー:2012/02/08(水) 18:48:02.17
>>295
わざとと言うか、それ正常だけど・・・
動作不良でも起こしたの?それとも違和感あっただけ?
303名無しバサー:2012/02/08(水) 21:27:07.92
スピニングでの話だけど、ワンウェイベアリングにグリス使って
フッキングした途端派手にローターが逆回転した。
それ以降ここにはオイルしか使ってない。
304名無しバサー:2012/02/08(水) 21:29:03.44
むしろグリス使ってる人はどんなグリス使ってるのか知りたいわ。
油膜保持性で言えばグリスの方が良いんだし、適した物が有るなら知りたい。
305名無しバサー:2012/02/08(水) 21:38:25.71
壊れてないならどっちでもいーんじゃない?
イザという時に逆転したら嫌だから俺はオイルだけど
306名無しバサー:2012/02/08(水) 21:41:26.05
どこかのブログで見たが、メーカーはオイル使えと回答 だそうだ
ABUのIARの話だけど、どのワンウェイベアリングもそうなんじゃないの
307303:2012/02/08(水) 21:51:54.93
ちなみに>>263も自分だったりする。

逆回転したスピニングはパーツクリーナーでグリスを完全に落としたら
正常に動くようになりましたよ、と。

使ったグリスはホムセンで売ってるような蛇腹グリス(ウレアグリス)だから
特殊な添加剤は配合されてないと思うんだが。
308名無しバサー:2012/02/08(水) 22:03:30.40
今更だけど良スレだね
309名無しバサー:2012/02/08(水) 23:20:22.95
262(クラッチ野郎)です。
>>261ワンウェイベアリングの逆が原因でした。
外したつもりは無かったんですが、ポロッと落ちて、
何も考えずに付け直したんだと思います。
皆様ご親切にありがとうございます&下らない事でスレ汚し申し訳ございませんでした。
310名無しバサー:2012/02/08(水) 23:51:19.13
スピニングのワンウェイはグリスNGだね。
粘性の低いオイルだったらOK
粘性が高いオイルだと夏大丈夫でも冬に逆転する。

ベイトのワンウェイは何故かグリス大丈夫だった。
シマノだけどAZの汎用グリスでもシマノのシップグリスで
も問題なかった。無論冬でも。
311名無しバサー:2012/02/09(木) 00:38:22.70
自分が使う限りではダイワ、シマノの純正スプレーグリスでは逆転した事はない。
気になる人はオイルがいいと思う。メーカーもそう言ってるんだし。
312名無しバサー:2012/02/09(木) 00:48:27.87
仮にどっちでもいいとしてワンウェイにグリスとオイルで違いが出る?
313名無しバサー:2012/02/09(木) 01:06:06.85
>>312
そのままのイメージ、グリスだとヌメっと、ヌルっとした感じ。
オイルだとやはり軽い、サラっとしてる。
314名無しバサー:2012/02/09(木) 01:27:43.78
>>312
ハンドルが重い、たまにレスポンスが悪い時がある。
315名無しバサー:2012/02/09(木) 09:14:34.07

クラッチの中の棒の動きを妨げるほど粘性の高いグリスだと
逆転とか起きる。
揮発性の低いオイルが向いてるんじゃないかな。
316名無しバサー:2012/02/09(木) 12:18:22.41
>>315
粘度の高いグリスの方が、傾向としては優れてるんだが
引っかからないように、滑らかに動かすためのグリスをベタベタ塗ったら
空回りするのは当たり前だって分からんかね

メーカーの言う通りにしろとか言うなら、最初から分解するなと言いたい
317名無しバサー:2012/02/09(木) 12:29:28.42
いまちょっと携帯から調べたが

釣具メーカー推奨→オイル(メンテナンスで金取ってる人はダイワでもシマノスプレーオイル使用)
ラジコン→ワンウェイ用グリス(というのがある)

別のラジコンサイトでは、ワンウェイにはシリコングリス推奨
理由は、ワンウェイはプラスチック部品があるため、添加剤の含まれるオイルでは劣化が心配とのこと
(言い換えれば添加剤なしのオイルなら大丈夫)
付け方はシャフト側に少量塗布らしい

ちょっと試してみる
318名無しバサー:2012/02/09(木) 12:30:05.21
て事は>>295の状況は異常なんじゃね?
319名無しバサー:2012/02/09(木) 13:56:51.37
>>317
ワンウェイ部品は
樹脂(とは限らないが)部分のカムの角度でも、適切なオイル(グリス)の粘度が変わってくる
リールの場合はグリスが適切なプロフィールがほとんどだが、なぜかメーカーはオイルを指定している
また、購入時点ではグリスが塗られている場合が多い(例外はある)
現状の性能に満足しているなら、下手に分解したりケミカルは変更しない方が吉
320名無しバサー:2012/02/09(木) 15:01:54.54
>>319
リールにはグリスが適切ってどこの情報?
321名無しバサー:2012/02/09(木) 15:55:45.79
>>320
メーカーの注意書きを無視して分解整備し
色々なオイル/グリスを試して
あくまで実験結果や、実際の感覚で考えたらそうなるというコト
信用できない俺のレスより、自分でググれ
できないなら黙ってろ

カラーのカム部分の角度は分解して見たら分かるコト
信用できない俺レスより、自分でバラせ
できないなら黙ってろ
322名無しバサー:2012/02/09(木) 15:59:39.95
うわぁ…
これはwww
323名無しバサー:2012/02/09(木) 16:18:32.67
一気に信用ガタ落ちw
324名無しバサー:2012/02/09(木) 16:21:54.38
こういう人って何のために書き込んでんだろう?
325名無しバサー:2012/02/09(木) 17:37:44.18
>>318
ワンウエイ用グリスがギッシリなんじゃね?
326名無しバサー:2012/02/09(木) 18:08:02.49
良スレなのに、ワンウェイのグリスorオイルの話題はなぜか荒れるね。

自己責任で好きな方を使えってテンプレ入れて欲しいわ。
327名無しバサー:2012/02/09(木) 18:11:57.20
シリコングリスべったりは逆転した
少量は逆転せず
シマノスプレーグリスも逆転せず
オイルも逆転せず

静粛性は上から順て感じだった
328名無しバサー:2012/02/09(木) 18:15:20.18
逆転ってすぐ起きないからタチ悪いよな
329名無しバサー:2012/02/09(木) 23:31:00.25
っつかみんな自分で分解したことないのかよ?
だからグリス入ってるかオイルなのかわからないのかよ?!
330名無しバサー:2012/02/09(木) 23:55:44.01
単純、アレな場合はグリスでアレな場合はオイル。
常識でしょw
331名無しバサー:2012/02/10(金) 00:19:31.04
中古リールを買って来た時は必ず全バラチェックするんだが、
スプレーグリスで簡易メンテされてる固体に当たる事がしばしば。

中にはドラグの中までビタビタになってる奴なんかも有るんだが、
実際ノズル突っ込んでプシュっと終了ってどーなのよ?
332名無しバサー:2012/02/10(金) 00:20:28.99
それが嫌だから全バラセルフメンテするんだ
333名無しバサー:2012/02/10(金) 00:57:13.66
>>330
ズバリそうだな。
334名無しバサー:2012/02/10(金) 07:57:46.20
伏せんと書けやフセインが
335名無しバサー:2012/02/10(金) 12:50:46.42
>>331
人の言う事を聞かない奴が
説明書通りに使ってる事に文句をつけるのはどうかと思うよ
336名無しバサー:2012/02/10(金) 13:07:45.00
>>329
別に使う道具を全て分解しなくたっていいんだぜ?
掃除機を分解整備をして、部屋でも掃除したら?
他の人も恩恵に与る事ができるから、はるかに有意義だと思うよ
337名無しバサー:2012/02/10(金) 18:30:31.73
↑メーカーの差金かw
338名無しバサー:2012/02/10(金) 18:32:42.23
俺のは淡水仕様なんでギア以外すべてオイルに換えているにょ!
339名無しバサー:2012/02/10(金) 18:41:51.77
フィッシングギアは全てグリス仕様か気合い入ってんな
340名無しバサー:2012/02/11(土) 12:04:04.85
>>336
まぁ落ち着け
来客があるとは限らないんだぞ
341名無しバサー:2012/02/11(土) 18:17:34.30
それにしても新品リールってすべての回りが悪いなぁ。
組直すと別モン。
342名無しバサー:2012/02/11(土) 18:18:40.35
組みなおすってグリス抜きか?
343名無しバサー:2012/02/11(土) 18:20:51.94
>>341
新品はまずばらしてグリスやベアリングを整備し直した方が良いのですか?
仰っている通り別物になるの?
344名無しバサー:2012/02/11(土) 18:52:13.79
新品はグリス盛りすぎでまずバラして塗り直すって聞くけど、俺はグリス切れのほうが目立つわ(ほぼネット購入)
ハンドルノブはグリス山盛りだけど
345名無しバサー:2012/02/11(土) 20:14:44.61
>>344
ありがと!
グリス切れに可能性もあるからHOはした方がよさそうだね。
346名無しバサー:2012/02/11(土) 20:33:47.44
>>345
俺344、341は別人な
カバー開けてみないと実際はわかんないしね、俺の場合はハンドル回しただけでギアがジャージャーしてたし

グリス切れ以外で新品未使用をOHしてどんだけ変わるかはよくわかんない、OHするのは好きだけどやらなくていい物まではやらないし

どうでしょう他の方
347名無しバサー:2012/02/11(土) 22:01:56.74
>>346
そっか、したら取りあえずスプール周りのベアリングだけで様子見るようにします。
348名無しバサー:2012/02/12(日) 00:11:16.48
しじゅう近場に投げに行ってるようなローカルは
だんだん面倒になって可能な限りバラさなくなるよな
俺もバラす回数を減らすためにほとんどの箇所にグリスこってり盛ってる

リールの性能が悪かった頃は目の色変えてグリスだのオイルだの散々試したけど
最近のリールはそこまで気にしなくても充分使えるくらい高性能になったと思う
349名無しバサー:2012/02/12(日) 09:14:39.14
ベイトのハンドルの回転をカラカラ→ヌルヌルにしたいんだけど、ハンドルのベアリングにグリススプレー吹いても壊れないかな?
350名無しバサー:2012/02/12(日) 09:37:50.20
>>349
全く大丈夫。
オイルをグリスにしても壊れる事はない。
スプールベアリングに差しても飛ばなくなるだけ。
ローラーベアリングに差してもたまに逆転するだけ。
気に入らなかったら洗浄してオイルに戻せばいいだけだよ。
ハンドルベアリングってノブのベアリング?もちろん問題ない。
351名無しバサー:2012/02/12(日) 13:23:45.07
>>348
バラすのが正解という前提で物事考えるのがおかしい
自分の場合は余程酷い場合を除いて、新品ならそのまま使ってみてる

正直なトコ
新品ですぐにオーバーホールして使い込み、次回の整備を終えた場合と
新品の状態から普通に使い続けて最初の整備を終えたリールの差は感じない
352名無しバサー:2012/02/12(日) 15:35:39.38
調子がいい・問題がないリールはばらさない方がいいのは鉄板だよね
多少ごりシャリ出てるぐらいならお尻からグリス入れるだけで治ること多いし
353名無しバサー:2012/02/12(日) 15:55:37.50
何でもかんでもバラす事に決まっているのは変だ
でも、酷い場合はショップかメーカーに連絡すべきだと思う
354名無しバサー:2012/02/12(日) 16:08:54.03
流石にT3事件の時はバラさず店に持ってったよ。
355名無しバサー:2012/02/12(日) 22:16:25.60
俺はメーカーに出すのが嫌だから自分でやる
オイルもグリスも調子がよいのを使って自分で丹念にO/Hしたのが一番調子いい!
もちろんシム増しや純正には無いパーツを組み込んだりもする
356名無しバサー:2012/02/12(日) 22:25:19.73
シム増しってことはダイワか?
357名無しバサー:2012/02/12(日) 22:40:29.06
確かにダイワ多いね。シマノもできるよ。
358名無しバサー:2012/02/12(日) 22:40:29.04
シムマシマシ!オイルスクナメ!
359名無しバサー:2012/02/12(日) 22:52:57.11
グリスマシ マシオイルスクナメ シムチョモランマで
360名無しバサー:2012/02/12(日) 22:58:01.52
自力でメンテできる人に質問ですが、今まで一度も分解して戻せなくなったことないの?
361名無しバサー:2012/02/12(日) 23:05:44.83
>>360
ないよ?
362名無しバサー:2012/02/12(日) 23:14:30.28
>>360
俺もないと言いたいが・・・初めてばらしたのはスピニングだったんだけど。
全く予備知識無しでばらしにかかってメインシャフトをねじり折った。

リールの展開図を良く見てばらせば組めなくなるほど複雑なものではないです。
ただ、使う精密ドライバーなどはしっかりとした物を使いましょう。
ねじ山がつぶれて泣きそうになる事があります。
363TAMA ◆iRYr1Gm7FI :2012/02/12(日) 23:50:15.16
色々な製品を使って来たが、オイルはIOSに落ち着いたな。
スプールのベアリングとスプールシャフトには01、ギヤ側のベアリングやそれ以外の回転する部分には02って感じで使い分けとる。
オフシーズンの全バラメンテでリールが生き返るのに喜びを感じるようになったよ。
ギヤのグリスもIOSのが個人的に一番良かったわ。

んで、クラッチやらワッシャーやらの摩擦系のパーツには、エーゼットのハンディグリス「潤」ってのを愛用しとる。
粘度もワシ的には調度良くて、持ちも良し。更に値段もかなり安いで、マヂお勧めです。
364名無しバサー:2012/02/13(月) 00:15:40.74
やっぱまず道具だね!
道具が良くないとイイ仕事できないよ
無いものは作るし
365名無しバサー:2012/02/13(月) 06:22:35.25
>>364
道具が良くないと良い仕事は出来ないとは思わないが、道具を手入れしてると愛着がわいて良い仕事が出来た時に満足感がある。と、思うんだが、皆はどうだい?
366名無しバサー:2012/02/13(月) 07:02:37.02
悪い道具でも良い仕事は出来る。
良い道具だとより良い仕事が出来る。
367TAMA ◆iRYr1Gm7FI :2012/02/13(月) 08:40:51.85
手をかけて無い道具は、いざという時使い手を裏切る事がある。

メンテを怠ってたリールを使った時に限って、デカい魚が掛ってトラブってバラし・・・PTL

こんな事が何度かありましたww
で、普段メインで使ってないリールもちゃんとフルメンテするようになったわ。
368名無しバサー:2012/02/13(月) 12:22:17.23
>>366
安い道具でも、それなりに良い仕事ができる
悪い道具でベストを尽くしても、それは良い仕事とは言えない

>>367
手をかければトラブルが無いかのように誘導するのはどうなのよ?
369名無しバサー:2012/02/13(月) 12:45:37.55
>>367
すねおヘアー乙
370名無しバサー:2012/02/13(月) 12:58:18.50
悪い道具でも結果が最高なら良い仕事

まあ言葉遊びっすけどね
371名無しバサー:2012/02/13(月) 13:26:41.64
上でも書かれてるけど工具だけは出来るだけ良い物を使った方がいいね
これだけは腕でカバー出来ない部分だし
372名無しバサー:2012/02/13(月) 17:51:42.88
道具を集めたりなタックルフェチか釣れれば何でもいい釣果重視主義ではリールへのアプローチも変わる
定期オーバーホール推奨なリールは不具合でれば自分でバラス人もいれば保証期間内ならメーカーの責任にして送り付ける人もいる
自分は前者だが後者のほうがメーカーにとってはいい顧客
趣味だからこそ後者に転換しようかなと
373名無しバサー:2012/02/13(月) 19:32:08.99
愛機イグニス2506Cがたまに逆回転するのを期に初めて自分でOHしてみようと
思っていたのですが、暇が無いし愛機ゆえに壊すのも怖い
それでリールメンテ工房的なところへ修理・OH・ベアリング追加に出そうと
考えています
信頼できるお薦めリールメンテ工房を教えて下さいmm
374名無しバサー:2012/02/13(月) 19:34:36.93
メーカーにゴー
375名無しバサー:2012/02/13(月) 23:50:51.73
>>373
ダイワに出せ、悪いことは言わん。
376名無しバサー:2012/02/14(火) 00:57:23.36
>>374-375
なんで?
メーカーの方が料金掛かるわりに手を抜かれそうだし、ベアリングの交換は
してくれても追加はやってくれないでしょ?
店舗でやってもらうと変に弄られて帰ってくるのでしょうか?
377名無しバサー:2012/02/14(火) 01:14:11.45
メーカーが信用できないのにショップメンテを信用するのはなぜ?
ショップメンテでも手に負えないのはメーカー送りになりますとかあるんだけど
自分でバラせないのにメーカーが手を抜いてるとか判断できるとかすごいね
378名無しバサー:2012/02/14(火) 01:26:52.27
釣りだろw
379名無しバサー:2012/02/14(火) 02:22:13.61
俺は工房快転てとこに出したけど、対応丁寧だったよ
追加料金掛った場合に電話+メールで必ず連絡してくれたし
内容自体は可もなく不可もなくwよくはなったけどねー
380名無しバサー:2012/02/14(火) 03:38:57.12
今流行のアレですか
381名無しバサー:2012/02/14(火) 06:07:14.83
捨て
382名無しバサー:2012/02/14(火) 06:07:52.38
>>373みたいな奴に店教えてもああだこうだと文句ばかり言うような奴だから相手しないのが吉。
383名無しバサー:2012/02/14(火) 09:16:32.04
なんだステマか
384名無しバサー:2012/02/14(火) 19:14:33.42
そうか、ステマと言われてしまったか・・・
金関わる割に性能伸びないから、あんまりチューンショップは勧めないよ
メーカーで十分だし、自分でバラせるならそれでいいと思う
385名無しバサー:2012/02/14(火) 19:29:36.33
>>372
自分なりの基準もなく、何となく分解に手を出すのはお薦めできないね
保証の意味や範囲も取り違えているし
セルフメンテに向かない気質だよ
386名無しバサー:2012/02/14(火) 20:44:44.95
リールって保証あるの?
387名無しバサー:2012/02/14(火) 20:50:29.22
保証書があればその範囲で保証があるよ
388名無しバサー:2012/02/14(火) 20:51:18.23
保証されている部分はあるが
落ち度の無い人間に不利益が生じないという約束はされていない
お互いの利益を考えて、ある程度は対応しますよというコト
ワゴンに山積みのリールでも、ショップがその責任を担ってたりする
明文化だの法律だのを材料にクレームだけつけたい人間は別の基準で処理される
389名無しバサー:2012/02/14(火) 22:21:59.37
DC使ってるんですが、
DC特有のキュィーンって音がしてたら壊れてませんよね?
結構雑に使ってるから、壊れたけど腕が上がってるか、まだDCに助けられてるか、疑問です。ちなみに旧カルコン200です。
390名無しバサー:2012/02/14(火) 22:32:01.80
旧カルコン200なんてブレーキ効いてなきゃバックラ連発だろ
構造からいって中途半端に効くなんてことはないと思う
391名無しバサー:2012/02/15(水) 01:20:53.96
>>389
コピペ
392名無しバサー:2012/02/15(水) 01:53:20.68
まじか、だまされた…
393名無しバサー:2012/02/17(金) 19:13:56.52
79です
メーカー修理に出したところ、ハンドル固定ナットの締め付け不十分との回答がw
自分でバラして組み立てぐらいは出来るつもりだったんですが・・・
なんで実際治っても納得がいかない感じにw
ちなみに工賃525円しかかかりませんでした
394名無しバサー:2012/02/17(金) 19:46:36.74
>>393
ちゃんと報告するその姿勢は見上げたものだ
これに懲りずにまた分解してみてもいいんだぞ?
お前次第だ


治って良かったな
395名無しバサー:2012/02/18(土) 00:31:56.76
>>394
思い込みは怖いよね、ちゃんとやったつもりだから考えても答えが出てこない。
こういうトラブルのほとんどはヒューマンエラーだよ。
396名無しバサー:2012/02/18(土) 00:40:41.13
修理はメーカーには出さんほうがいい
基本やっつけだし、融通効かんし、やらんでもいい物交換するし・・・
とくにD社
397名無しバサー:2012/02/18(土) 00:45:24.47
>>396
パーツ交換は必要ないって言えば済むだろ
398名無しバサー:2012/02/18(土) 00:53:43.90
自分でやるからって前もって言ってあるのに交換する時があるし、
言っても素直に聞き入れないときもある
人によるかもしれん
399名無しバサー:2012/02/18(土) 01:18:55.73
>>398
そんなもんクレームだろ
40079:2012/02/18(土) 09:37:29.32
>>394>>395
思い込みは怖いですね
しっかりと出来てるつもりでも素人じゃまだまだと実感しております

メーカー推奨オーバーホールだすと勝手に色々やられますよね
401名無しバサー:2012/02/18(土) 10:54:44.29
>>398
ないないw
ちゃんとどこどこは交換するなって言っとけば何もしないよ
向こうは言われたことやる仕事でしかないんだから、明らかにおかしいとこあっても客がいじるな言ってりゃいじれない
いじるなと言われてるここ問題ありますよ的な指摘はしてくるがな
402名無しバサー:2012/02/18(土) 10:58:10.26
>>400
メーカー推奨のオーバーホールなら
「勝手に色々やられる」のは当たり前というか
そもそも、こちらが「勝手にやってくれ」と注文してるんだぞ?
403名無しバサー:2012/02/18(土) 11:00:35.97
交換するなと注文してるのに交換したら、その部品代詐欺っつか訴えられるレベルのことだし企業は絶対やらんよ
いくらなんでも盛りすぎ、お任せオーバーホールなら社外品のベアリングとか問題あれば純正品に変えられたりはするが
お任せしないでちゃんと注文つけとけば変なことはされん
404名無しバサー:2012/02/18(土) 11:07:31.86
>>403
事前に念を押して、メールでは無くファックスでも送っておいたのに
勝手に部品交換された上、交換前の部品は紛失されたよ
メーカーはシマノ
405名無しバサー:2012/02/18(土) 11:10:51.86
>>404
賠償させた?
406名無しバサー:2012/02/18(土) 11:12:59.37
>>403
お前の一番の関心事は、僅かな金の方だという事だけは分かった
407名無しバサー:2012/02/18(土) 11:25:26.26
交換した部品は交換した証拠だし無くしたメーカーの落ち度、交換した証明が書面だけなら交換してないと言われてお金払わなくてもよさそうだけどどうなんだろ
408名無しバサー:2012/02/18(土) 11:27:48.35
>>405
なんで賠償させないとダメなの?
正直面倒だから、勝手に交換した部品代だけタダにしといてって答えたよ
409名無しバサー:2012/02/18(土) 11:31:09.38
410名無しバサー:2012/02/18(土) 11:35:55.65
>>406
金出してメンテしてもらうんだから気にするだろ、タダでやってくれるなら誰からも文句もないし自分でメンテもしねーよ
411名無しバサー:2012/02/18(土) 11:42:46.68
リールより修理代が大事
病気の娘より手術代が大事
412名無しバサー:2012/02/18(土) 11:48:33.23
>>410
かわいそう
413名無しバサー:2012/02/19(日) 01:24:45.17
社外のボールベアリングにしたいと言ったら断られた!
大和
414名無しバサー:2012/02/19(日) 01:25:34.13
あたりまえだ
415名無しバサー:2012/02/19(日) 01:28:30.73
ヤマト?
416名無しバサー:2012/02/19(日) 01:29:12.39
400だけど、推奨オーバーホールでパーツ変えられまくって
費用がかさんだことあったんですよね
それから自分で分解メンテを始めるようになったんです
しかし、最近て費用限度をきちんと聞いてくれるんですよね
私の時はたまたま聞かれなかったんでしょうか
417名無しバサー:2012/02/19(日) 02:07:53.86
>>396 俺は竿1本リール1個の1タックル勝負の釣行派だから
1日丸々メンテナンス業務して生活してるメーカー専門プロに任せないと
メンテ帰りのリールを信頼して使用出来ないよ♪♪♪

418名無しバサー:2012/02/19(日) 03:05:31.47
>>417
脳みそメンテしてもらえ
419名無しバサー:2012/02/19(日) 10:22:41.00
オーバーホールって店頭経由でメーカー送りになるんでしょ?
話が通ってなかったら店の対応が問題であって、メーカー云々は筋違いじゃ?
420名無しバサー:2012/02/19(日) 10:42:10.21
釣具屋でバイトしてた時にメーカーのミスを散々見てきたからな…
あいつら細かい注文は見てないんじゃないの?ってレベル
421名無しバサー:2012/02/19(日) 11:08:55.78
自分でやるしかない
422名無しバサー:2012/02/19(日) 11:12:56.74
そこまで苦労するならメンテなんかするなよw
数年つかって、ダメになればタコベリ逝き
423名無しバサー:2012/02/19(日) 12:44:57.82
>>420
シロウトがプロのミスを糾弾する訳ですね
で、どんなミスだったの
424名無しバサー:2012/02/19(日) 23:44:34.57
最近、クレームで返品された商品を普通に店頭に並べてる店多いな!
チェーン店同士で回してる所が特に多い。
425373:2012/02/19(日) 23:57:56.01
わけわかんね
426名無しバサー:2012/02/20(月) 00:28:13.73
ちくしょう。初期アンタレスのEリングがはまらない。
しかもいじってたら歪んじゃった。

新しいの買うか。
シマノのベイトは2ミリでいいんだよね?
427名無しバサー:2012/02/20(月) 00:32:31.48
>>426
アンタレスって今まで全バラしたリールで一番面倒臭いリールだった。
あんなのよう考えるわw
428名無しバサー:2012/02/20(月) 00:37:07.75
>>427
ですよね。
すごくめんどくさかったです。
目的はベアリング交換だったのですが…

タミヤのEリング専用工具とEリングを今週中に買って週末に完成させるつもりです。

今のままだとEリングついてないですから。
429名無しバサー:2012/02/20(月) 00:38:38.89
どこのEリングが面倒臭いの?
430名無しバサー:2012/02/20(月) 01:26:03.33
全てが2ミリEリングではないぞ。
431名無しバサー:2012/02/20(月) 12:38:17.68
>>423
一例として俺の体験談。
物は旧スコ千。
レベルワインドが右端に寄った時だけ異音と引っ掛かりがあり、その旨を伝えて釣具量販店からメーカー送り。

約二週間後に戻ってきたが、メーカーからの返答は「スプールベアリングを2個とも新品に交換しておいたので様子を見てくれ」とのこと。

当然症状の改善は無く、その場で送り返した。

だがしかし。
またもや見当違いな部品を交換をされ、結局治るまで釣具店〜メーカー間を3往復した。

たまたま担当がハズレだったのかもしれんが、この件でシマノはモノは良いがアフターはクソだと刷り込まれてしまった。

それ以来メンテは可能な限り自分でやるようにしている。
432名無しバサー:2012/02/20(月) 13:02:40.84
初代アンタのサイドプレート抜け止めのリングの脱着は気を遣うよな〜
433名無しバサー:2012/02/20(月) 15:05:41.12
>>431
客からは承ったわけだよね?
君にもかなりの「責任」あると考えるのが、社会人だけど
客にはちゃんと謝ったの?
434名無しバサー:2012/02/20(月) 15:21:11.67
>>433
俺は>>420ではないぞ。
>>420>>423のやり取りを見て、セルフメンテをしている一般ユーザーの体験談を一例として書いただけだ。

誤解させたならすまない。
435名無しバサー:2012/02/20(月) 15:40:22.65
ちゃんと先方に伝えていたなら、3往復もせずに済んだ筈
保証はみんなが支払ったお金で成り立っているって意識ないのかな?
436名無しバサー:2012/02/20(月) 23:47:16.75
カルカッタXT50のドラググリスってカルコンとかと同じで
スピニング用のドラググリスじゃないとダメ?
DG04(ACE02)じゃスムーズに出ない?
437名無しバサー:2012/02/21(火) 01:14:19.77
>>428
歪んだEリングのまま使ってるけど問題ないよ
またバラす時めんどくさいから新しいのは買わない
438名無しバサー:2012/02/21(火) 01:21:09.88
いや、歪んだEリングて…
せめて形を整えてバイスで挟んで平たくしたげようよぉ
439名無しバサー:2012/02/21(火) 01:25:40.28
>>438
ごめん
形はなんとなく整えてあげたよ
ブレーキブロック位の硬さになってちょうどいい感じに生まれ変わった
440名無しバサー:2012/02/21(火) 05:55:21.39
鴻上会長「ハッピーバースデイッ!!」
441名無しバサー:2012/02/21(火) 23:49:21.31
すべてスナップリングに変えてしまえば後が楽!!
442名無しバサー:2012/02/22(水) 01:18:29.27
何をスナップリングに換えるの?
443名無しバサー:2012/02/22(水) 18:51:03.78
444名無しバサー:2012/02/22(水) 20:00:45.00
>>443
ここまでできるなら、クランクハンドルもラインナップすればいいのにと思った
形が好みなら、アリじゃね?
445名無しバサー:2012/02/22(水) 23:01:51.47
>>443
この糞重いハンドルに変える奴なんか居るのかね
446名無しバサー:2012/02/23(木) 18:08:18.15
売るには痛み過ぎのスコーピオン1001があるのですが、これを予備のリール
として活用しようと思っています。
でもドラグがズルズルなんで強化したいのですが、そんな方法はありますか?
447名無しバサー:2012/02/23(木) 18:12:51.60
>>446
(´・ω・)つ アロンアルファ
448名無しバサー:2012/02/23(木) 18:27:27.53
>>446
(´・ω・)つ アロンアルファ
449名無しバサー:2012/02/23(木) 20:17:59.32
ドラグワッシャーを良く拭いて乾かす。分解ついでに交換する、枚数増やす。
450名無しバサー:2012/02/23(木) 23:56:16.55
>>446
ドラググリスを拭き取る
451名無しバサー:2012/02/24(金) 01:08:07.16
TD-Zのドラグワッシャー洗浄して組み付けたんだけど
いまいち効きが甘いんだな
50ぐらいのをカバーから引き離したり、抜き上げると
ヌメヌメ回ってしまうのですお
452名無しバサー:2012/02/24(金) 04:23:01.15
>>451
それは効きが甘いとかじゃなく、適切に整備されてないという事
ある程度締めこんであれば、50うpくらいじゃ全く滑らない




と見せかけて実は滑ってるんだが、マークでもしておかない限り、滑った事を確認できないというのが正しい
453名無しバサー:2012/02/24(金) 16:54:15.25
リアルフォーのメイン&ピニオンギアは販売してなくて
しょうがないからその2つだけ交換してくれと頼んだらO/H込みじゃないとやりませんって・・・
454名無しバサー:2012/02/24(金) 18:34:30.95
リアルカスタムって何なんだろうね
軽自動車のエアロパーツみたいなもんか
455名無しバサー:2012/02/24(金) 20:03:22.03
例えが下手過ぎて悲しい
456名無しバサー:2012/02/24(金) 22:06:34.89
>>455
では上手な例えをどうぞ
457名無しバサー:2012/02/24(金) 22:13:35.31
効いてる効いてるw
458名無しバサー:2012/02/25(土) 00:23:03.88
セコっ!パーツで買えないリールなんていらんわw
459名無しバサー:2012/02/25(土) 00:29:02.30
ダワはそんなんばっかでしょw
460名無しバサー:2012/02/25(土) 07:55:28.01
いやいや、メインシャフトとピニオン交換を依頼したらOHは当然でしょ。
どの道全バラしだしw
461名無しバサー:2012/02/25(土) 13:32:36.34
どこが全バラよ?! ハンドルはずしてサイドカバー開ければすぐだろw
ギアだよギア
462名無しバサー:2012/02/25(土) 13:45:34.81
そこがDだよ!
463名無しバサー:2012/02/25(土) 15:36:29.51
すまん、スピニングと勘違いしてた。
ベイトでもギヤケース開ければグリスを清掃のするのにやはり全バラしだとおもうが。
464名無しバサー:2012/02/27(月) 04:44:06.71
新品のコンクエがあまりにもハンドルが固い感じだったので分解したら
グリスは適量だった、暇だったしグリス塗り直したんだけど(純正グリス)
組み上げたらかなりハンドルが軽くなった。
クラッチとメインギアだけ塗りなおしてベアリングとレベワイは触ってない
そこで疑問なんですけど、ネジの締め付け具合でハンドルの巻き具合が軽くなったりするものですか?
そうだとしたらハンドルが固い時にグリスは触らずに締め付けだけ組み直すっていうのは方法としてあるんですかね。
465名無しバサー:2012/02/27(月) 07:58:12.01
>>464
スピニングだとあるかもだがベイトはあんまり関係なさそうだけどな。
今のリールだとカバーの位置もピタッと決まって動かないし。
466名無しバサー:2012/02/27(月) 10:31:58.52
>>465
なるほど、たまたま改善(?)されたんですかね、グリス以外での要因が見つからなかったので
締め具合で変わるなら良くも悪くもなるのかなと思いましてね。
467名無しバサー:2012/02/27(月) 22:02:13.30
>>464
コンクエは解らないけどカバーの微妙な位置ズレ
(0.1mmもズレない)で微妙なギア鳴りが出たり
とかはあるよ。
実釣ではなんら問題ないけどね。
468名無しバサー :2012/02/27(月) 23:30:41.62
初めてOH挑戦(練習)しようと思うんだが必要なもの(ドライバー等)教えて下さい。
モノはモラムSXです。とりあえず精密ドライバー00〜1・メガネレンチ10mm
ピンセット(IOSのセット参考に)は揃えました。
あとは超音波洗浄とパーツクリーナーとオイルグリスとトレーぐらいで大丈夫だろうか?
パーツクリーナーとオイル・グリスはどこの使えばいいか分からん・・・
他になにかこれは必要というものあれば情報下さい。
469名無しバサー:2012/02/27(月) 23:31:39.37
丸大食品ドライカルパス
470名無しバサー:2012/02/27(月) 23:53:17.42
気合いと根気

オイルとグリスはダイワからでているセットのやつがオススメ
471名無しバサー:2012/02/27(月) 23:55:38.63
>>468
ほとんど必要な物は揃ってるね
パーツクリーナーは樹脂にも影響ないものも必要かな
オイル・グリスは純正ランク以上のものならばほとんど一緒、巻き心地や耐久性は粘度によって使い分けるくらい
超音波洗浄器+水の組み合わせではオイル・グリスの汚れは落ちないので、水ではなくパーツクリーナーを使うべし!
472名無しバサー:2012/02/28(火) 00:02:00.22
コンクエストをばらしたら
クラッチを切ってハンドルを回す際に
軽くクラッチに指を乗せると半クラみたいにガクガクってなる様になっちゃったんだけど
クラッチが戻る時に噛む歯車みたいな部分にグリス塗らない方が良いのかな?

それとも歯車が噛むクラッチ側のレバー?みたいなのが削れていたら素直に噛まずにガクガクなる?

説明が下手でごめんなさい
473名無しバサー:2012/02/28(火) 00:09:08.08
>>472
バネの取り付け逆さまじゃね?!
474名無しバサー:2012/02/28(火) 00:13:47.51
>>473
バネとはどこのバネですか?
一応、隣にパーツ等をばらしていないコンクエストを(開けただけ)見ながら組みました
475名無しバサー:2012/02/28(火) 00:20:41.19
>>474
クラッチ側のレバー?についてるクルクルってしたやつ。
476名無しバサー:2012/02/28(火) 00:28:27.09
>>475
ばらしていない物を見て組んだので組み方はあっていると思うんです

なので原因として考えるなら
噛む部分へのグリスを塗りすぎかすり減りにより噛みにくい状態になっているのでしょうか?

また皆さんは銀色の歯車の噛む部分(L字型のパーツ)へグリスを塗りますか?
477名無しバサー:2012/02/28(火) 00:44:21.28
塗るね。
478名無しバサー:2012/02/28(火) 00:49:07.89
じゃあすり減りが原因くさいですね…
ドラグが効かなくてカーボンワッシャーを頼んでやっと来たから組んで直ったのに…
ちきしょー!!!!!

教えて頂いてありがとうございました
479名無しバサー :2012/02/28(火) 02:17:05.24
>>470・471
サンクス
挑戦してみます。
480名無しバサー:2012/02/28(火) 04:21:20.35
>>479
ああ、ビール忘れない様にw
481名無しバサー:2012/02/28(火) 15:38:43.35
>>478
ストッパーギヤを反転させて組んでみ。
482名無しバサー:2012/02/28(火) 20:25:51.21
>>472
クラッチの爪(鉛色の)やつが舐めてない?
コンクエストはそこ弱いよ
鉛色でザラっとしてるのが一部舐めてツルツルになってるかも
483481:2012/02/28(火) 20:37:32.01
動いてたものをばらして組んだら不良が出たんだから組み方がばらした時と違っている可能性が極めて高い。

恐らくは>>482の言うとおり舐めて垂れているはずだが、それでもばらす前に動いていたらストッパーギヤを反転して入れる事で取りあえず正常に動くはず。
その後、クラッチツメとストッパーギヤを取って交換すると良い。
484名無しバサー:2012/02/28(火) 23:07:59.73
皆ありがとう

歯車の向きは1回目に反対に組んだらしく
クラッチが戻らなくなったから反転させたら解決したんだ
平らな方が上でしょ?

で予想になるんだけど
その時に普通にハンドルを回したから多少なりとも削れたのかなぁと考えていた

だけど不思議な話で
1回まるごとパーツを外してから組み直したら元に戻ったんだ
何だったんだろう
485名無しバサー:2012/02/28(火) 23:18:52.94
おおなおって良かったね!
クラッチツメとのアタリが微妙にずれたんじゃない?
今後の事も考えてクラッチツメとストッパーギヤを交換しとけばいいかもね。

因みに俺のコンクエストもOHしたらクラッチツメ摩耗とストッパーギヤに変形が見られたので交換予定www
486名無しバサー:2012/02/29(水) 00:19:17.20
なんか一連の流れ見てると、コンクに抱いてたイメージがまた変わってくるなぁ。

以前まではコンク=高剛性、高精度、質実剛健、実用リールの最高峰みたいな
印象だったけど、中古で状態の良い個体探そうとするとなかなか出くわさんし。
487699:2012/02/29(水) 00:22:48.59
>>486
どうなんだろうね、コンクとか、ダイワで言えばリョーガとかはコキ使う使い方してたりするからそれなりにへたったりするのもあるかもね。
488名無しバサー:2012/02/29(水) 01:23:05.65
今までのカルカッタからコンクにSVSカバーを開けるツマミを移植出来るかわかる人いますか?
489名無しバサー:2012/03/06(火) 12:26:20.22
無理でないかい?
490名無しバサー:2012/03/06(火) 14:17:00.53
バンタム100と100EXのスプール支持ベアリング交換とキャスコン側のピニオン支持のプラもベアリングに交換
すげー飛ぶようになったし、滑らかにはなったけど他にできる所ある?

あと、なんとかローラークラッチ」とベアリング組み込んでABS仕様にできないかな?
491名無しバサー:2012/03/06(火) 17:53:23.80
釣り板でも質問させていただいたんですが、こちらの板でも失礼します。
カルカッタコンクエスト100をオーバーホールしたんですが、組み立ててまわしてみるとウィーンと音がします。
メインギヤとピニオンギヤのところだと思うんですが、何故かわかりません。
助けて下さい。
492名無しバサー:2012/03/06(火) 18:27:26.54
ギヤということはハンドルを回すと、という意味?
それともスプールを高速回転させると、ということ?
493名無しバサー:2012/03/06(火) 18:43:57.16
ウィーンと言う音が不明だな。
回してて引っ掛かりとかやたら重いとか無いかな?
カルコンはよくOHするけどその音が理解できない。

61番のベアリングが痛んでいるとか・・・
39番のメインギヤ軸のハンドルまでの組み方が間違えているとかぐらいしか思い浮かばん;;
494491:2012/03/06(火) 18:56:00.46
組んでみてハンドル回したら音は大丈夫でした。
普通の状態で逆回転するのでおかしいなあと思い机の上を見ると
一つ忘れていましたorz
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_vH3BQw.jpg
これの名前がわかる人がいましたら教えてください。
495名無しバサー:2012/03/06(火) 18:59:33.49
パーツリスト見ればわかるだろ
496491:2012/03/06(火) 19:27:33.26
>>495
すみません。みたんですがわかりません。
497名無しバサー:2012/03/06(火) 19:42:01.83
ワンウェイベアリング(またはストッパー)と呼ばれるハンドルの逆転防止パーツ
シマノはローラーベアリングって呼んでたかな?
一方向にしか回らないベアリングだから、当然組み立て時に逆に入れるとハンドルが逆にしか回らなくなる
498名無しバサー:2012/03/06(火) 20:06:55.30
つか、これ忘れるとか釣りじゃねーんだったらお前はもうバラすなwww
499491:2012/03/06(火) 20:14:49.52
>>498
初めてバラしたんす
500名無しバサー:2012/03/06(火) 20:21:37.86
>>499
初めはバラしながら写真を撮り順番にバットに並べてまた写真
洗浄したらもとの通りにバットに並べて…
バラした物の点数を確認する、方向・順番を記録するなどは基本ですよ
デジカメで人に見せる資料を作るつもりで望んでみましょう
501名無しバサー:2012/03/06(火) 20:24:00.18
>>499
初めてならば、そのくらいの段取りの悪さは仕方が無い
大切な一歩を踏み出したのだから、もっと誇りを持っていいぞ
502491:2012/03/06(火) 20:26:17.96
>>497
どっちも載ってなかったです…
>>500
以後気をつけます
503名無しバサー:2012/03/06(火) 20:45:27.64
あー、シマノのパーツリスト見てみたがわかりにくいかもしれんね
要はハンドル側メインシャフト周りのパーツだから、ハンドル、ドラグ、スペーサー外す
で、9と21の間に入れるパーツだってのがわかる筈だ
504名無しバサー:2012/03/07(水) 01:28:03.02
ワッシャーやEリング系はすべて裏表があるから注意!
505名無しバサー:2012/03/07(水) 02:01:20.20
そ、そうなの?
506名無しバサー:2012/03/07(水) 02:56:36.32
ワッシャは種類による
eリング等は外れ易い方向に面取りをしていない面
507名無しバサー:2012/03/07(水) 09:31:41.66
>>506
単にプレスした方向だろ
面取りしてあるとすれば、平らな方だ
基本的に軸方向に大きな力が加わる部品には使われないから、向きはどうでもいいよ
508名無しバサー:2012/03/07(水) 12:42:57.17
俺も知らんかった
Eリングの向きで検索したら色々わかった
ちょっと勉強になったぞ
509名無しバサー:2012/03/07(水) 15:11:05.81
>>504
シャフトの終端に取り付けるケースしか経験無いの?
機械的な話なら、向きはどっちでもいいよ
過去に外れた事があるとすれば、Eリングの外し方を間違えて破損してる
正しい外し方云々の話は荒れるから、新品にしといたら間違い無いね
510名無しバサー:2012/03/08(木) 01:20:09.96
質問失礼します。
08バイオマスター2500から空回りさせてるときは音はしませんが、ある程度ラインにテンションをかけると擦れるような音が発生します。
メンテナンス素人で、シマノの1500円位で買える青赤のオイルとグリスを使い、バラさず外から吹き付ける事ができる場所だけ定期的にメンテをしてきました。
わかりにくい質問で申し訳ありませんが、推測でも異音の原因がわかるかたがいらしたら御教授ください。
511名無しバサー:2012/03/08(木) 01:23:27.97
>>510
ラインローラーの回転不良?
512名無しバサー:2012/03/08(木) 02:07:11.97
イクシオーネF300RF手に入れたから
全バラしてグリスアップした
見違えるように良くなった
スプールベアリングも新しくしたし、
あとはハンドルをごっそり交換かな
513名無しバサー:2012/03/08(木) 22:16:14.71
イクシオーネは間違いなく名機だよな
不意のクラッチ返りとピニオンがいつまで供給されるかが難点だけど
514名無しバサー:2012/03/08(木) 22:23:32.95
>>510
ラインローラーだね。
劣化してくると良くあることだよ。

ラインローラーを分解清掃グリスアップしても
だめなら、ベアリング交換だね。
515名無しバサー:2012/03/08(木) 23:23:44.75
みんなすごいな
俺はABUしか分解できない不器用者だw
516名無しバサー:2012/03/09(金) 00:08:27.35
テンションかけた時だけなるなら間違いなくラインローラーですな。
シマノはわからんがダイワのリールのラインローラーは割とすぐ逝った。
517510:2012/03/09(金) 02:03:21.60
>>511 >>514
アドバイスありがとう。さっそく分解してメンテしたら言っている意味がわかったよ。確かにこれが原因っぽい。
終末の釣りが楽しみになった、本当にありがとう。
518名無しバサー:2012/03/11(日) 00:03:02.12
イクシオーネ使ってきた
クラッチ返りも起きず、飛距離もかなり出た
フライングアームブレーキも2個に減らしたけどちょうどいい感じ

やっぱり純正ハンドルがしょぼいからダイワハンドルに変えるか…
519名無しバサー:2012/03/22(木) 20:48:06.07
ダイワスレに書いてあったんだけど
IOS FACTORYの IOS-01 PRO ってオイル糞なの?
全バラして両サイドのスプールベアリングに塗ろうと思って買ったんだけど・・・
ついでにシロクマっていうギヤグリスも購入・・・
これらってダメですかね?
520名無しバサー:2012/03/22(木) 20:54:39.77
好みの問題だと思うが、IOSがダメだと思った事は無い
けど、シロクマはドラググリスだよ・・・
521名無しバサー:2012/03/22(木) 21:29:11.37
IOSは高回転求めるなら微妙かも
粘度高いからねー

ギア・ドラググリス共におすすめ
ただし、洗浄剤だけはおすすめしねーわw
522名無しバサー:2012/03/23(金) 02:04:06.31
>>521
IOSは粘度高いのか?
高回転求めるなら何がオススメなの?
粘度高いからねー
523名無しバサー:2012/03/23(金) 04:16:38.21
F-0、spin、ラスペネ
最終的にシマノ純正品
524名無しバサー:2012/03/23(金) 10:21:38.12
アルデバランmg使用で、ピッチングする際にリールの初速回転が悪いのかスムーズにラインが出ていかずピンポイントを狙いにくく、飛距離を伸ばそうとすると軽いバックラッシュ状態になるのですが、これは仕様なのでしょうか。
メタマグでは初速もよく、安定してポイントを攻めれます。

もし仕様でないのならスプールのベアリング交換だけで解決しますでしょうか。
ちなみにメンテナンスは2週間に一回はしてきました。
ご協力お願いします。
525名無しバサー:2012/03/23(金) 11:51:23.55
ベアリングの洗浄をキッチリしてオイル挿してみたら?
それで多少の改善があったら状況に応じてベアリング交換すればいいし
とにかくまず原因を切り分けてみようよ
526名無しバサー:2012/03/23(金) 17:44:35.35
アルデ持ってないから知らないけど、出来るならメタマグとベアリングをトレードしてみれば。
大した金額じゃないけど無駄金使う必要も無い
527名無しバサー:2012/03/23(金) 22:05:35.58
スプール歪んでんじゃね?
528524:2012/03/24(土) 09:15:35.92
>>525>>526
やはりベアリングの可能性が高いんですか。ベアリングを洗浄しダメならトレード、そこから購入を考えてみます。

>>527
その可能性は思いつきませんでした、まだ購入してそれほど時期もたってませんので。

アドバイスありがとうございました。
最後にお聞きしたいのですが、リールの構造をなんとなくでしかわかっていないのでよくわからないのですが、キャストの初速が悪い理由をまとめてみるとベアリング、スプールの歪みのどちらかを想定すればいいのでしょうか。
中のギア関係はハンドルの異音や違和感に関係があり、キャストにはついては関係ないと思っていますが間違いないないでしょうか。
重ね重ね申し訳ないですが、ご協力の方よろしくお願いします。
529名無しバサー:2012/03/24(土) 09:34:29.14
そもそもブレーキは問題ないの?
使ってるルアーが軽すぎではないの?
ラインが太すぎではないの?
キャストフォームに問題はないの?
タックルバランスも何もわからないではないか
530528:2012/03/24(土) 10:57:06.03
>>529
すみません、補足不足でした。
ブレーキついては遠心の方に透明なのを一つのみ、キャスコンはスプールがギリギリぐらつく位ですので、ブレーキには問題ないと思います。
ロッドはMとHを両方持ちで両方使いましたし、ピッチングなので使うルアーは1/2ozから1ozです。
ラインは14lbで釣り歴は最低5年以上してます。

ちなみにですが遠投については1/4oz位からなら快適に飛ばせます。

補足不足でしたがご協力お願いします。
531名無しバサー:2012/03/24(土) 11:01:21.68
キャスコンの調整が上手くいっていないってオチはないだろうな?
532名無しバサー:2012/03/24(土) 11:05:27.69
1ozがピッチングで飛ばないとすれば、クラッチ切ってスプールを軽く指で弾いて違和感があるレベルだが・・・
533287:2012/03/24(土) 16:28:31.00
スプールかスプールシャフト歪んでる可能性高いと思う
1ozとかベアリングが死んでても飛ぶだろうかね
534名無しバサー:2012/03/24(土) 19:00:54.39
1/4ozが普通に投げられて、1ozがピッチングできない?
普通にキャストしてても何の違和感もないのかなあ…
535名無しバサー :2012/03/24(土) 20:02:39.52
1ozならキャスコン締めてても飛んでいくのに
536530:2012/03/25(日) 09:37:51.21
>>531-535
何度も色んな意見を頂きありがとうございます。
私も1/4oz程度の遠投の使用は問題ないのに、ピッチングのみやりにくいという症状が不思議でなりません。前にも書きましたがメタマグを利用するとMとHどちらのロッドを使ってもピッチングは楽々なので・・・
まさかスプール径の違い?なわけないですよね。

とりあえず修理や点検をお願いできる釣具屋に持っていくのが無難みたいです。
皆さんわざわざありがとうございました。
537名無しバサー:2012/03/25(日) 15:50:14.96
完全にブレーキセッティングだと思う
重いルアーでもある程度ブレーキ掛ける必要はある。
あとラインがきっちりテンション掛けて巻かれていないと
回転がブレる。SVSユニットにオイルも必要。
スプールやシャフトはそんなに歪むものじゃないよ
538名無しバサー:2012/03/25(日) 15:51:34.05
>>537
一連の流れくらい読んでからレスしようね
539名無しバサー:2012/03/26(月) 01:47:20.07
メタとアルデ両方使ってるけど1/2くらいならメタのほうが伸びるぞ
仕様だと思われ
540名無しバサー:2012/03/28(水) 15:53:59.28
初のメンテをやろうと意気込んでいる初心者です。
スコXT1000、メタマグ7をやろうと思っているのですが、純正オイルに対する評価がいまいちみたいで・・・。

これ買っとけば間違いない、的なオイル・グリス・クリーナーがあれば教えていただきたいです。
541名無しバサー:2012/03/28(水) 16:07:10.48
>>540
純正で十分です
542名無しバサー:2012/03/28(水) 16:13:18.44
>>540
オイルの種類より、注す量の方が大切
ダイワ純正のエアゾールグリスだけは、使う場所に関係無くダメ。ゼッタイ。
543名無しバサー:2012/03/28(水) 17:33:43.97
ダイワ純正グリス使ってるけど……ダメなんすか?
あまり違和感なく使ってたんだけど……
544名無しバサー:2012/03/28(水) 17:46:36.65
アブのブラックマックスのベアリングの外しかた教えてちょ
サイドプレートの軸受けベアリングがどうしてもとれない( ┰_┰)
545名無しバサー:2012/03/28(水) 17:47:14.20
>>542
理由は?
546542:2012/03/28(水) 17:57:11.29
脅かしたようで済まない
機械的な性能がダメなだけで、部品を破損したりする訳ではない
錆から守るという意味では、普通の性能がある
油切れを起こすくらいなら、何かついてた方がマシだし
547名無しバサー:2012/03/28(水) 18:00:59.39
使う場所に関係無くダメ。ゼッタイ。
使う場所に関係無くダメ。ゼッタイ。
使う場所に関係無くダメ。ゼッタイ。
548542:2012/03/28(水) 18:32:42.92
もう許してくれよw
自分でも恥ずかしいと思ってんだからさ
549名無しバサー:2012/03/28(水) 19:03:17.25
ダメ
オマエユルサナイ
550名無しバサー:2012/03/28(水) 20:55:45.72
>>544オレのモラムだけどブレーキのバネとまってるキャップ外したらベアリング出てきたよ
551名無しバサー:2012/03/31(土) 00:58:55.80
グリスのブレンドもアリだよな
552名無しバサー:2012/04/01(日) 04:35:37.88
耐久性重視なら純正粘度あたりがいいだろ
飛ばしたいなら低粘度。

回転性能だけ上げてもラインふけが出やすくなるから各部調整な。
553名無しバサー:2012/04/29(日) 21:30:12.06
誰か助けて下さい。
カルコン使ってるんですが巻くとコロコロと振動がハンドルまで伝わってきます。
ドラグゆるゆるでスプールを押さえながらの時は滑らかなので、メイン、ピニオン、ピニオンベアリングを交換したが改善せず…。
次はどこが怪しいでしょうか?ご教授宜しくお願いします。
554名無しバサー:2012/04/29(日) 21:38:18.52
レベルワインダーかな
555名無しバサー:2012/04/29(日) 21:45:30.24
レベルワインダーならスプール押さえてハンドル回した時も動くでしょ
シンプルに考えたらスプール軸受けのベアリングとか
556名無しバサー:2012/04/29(日) 22:08:16.69
確実にベアリング!
557名無しバサー:2012/04/29(日) 22:13:01.25
97メタXTの分解洗浄をわかりやすく紹介してるサイトってありますか?自分で探しても見つからなくて…
558名無しバサー:2012/04/29(日) 22:31:35.77
>>553
ワンウエイベアリングが怪しいんでは?

それでもダメなら樹脂ギアを疑う。
559名無しバサー:2012/04/29(日) 22:33:08.81
>>557

97 メタニウムXT オーバーホール
でググれ
560名無しバサー:2012/04/30(月) 11:48:50.69
カルコン質問した者です。
みなさん親切にありがとうございます。ちなみにスプールベアリングも交換済みです。ワンウェイベアリングをアフターパーツで取り寄せが出来ないのでレベルワインダー、ギアシャフト等にも手を出してみます…
561名無しバサー:2012/04/30(月) 12:03:27.95
>>560
レベワイベアリング
メインシャフトベアリング
ここのベアリングの方が巻き心地に影響するみたいなのを以前どっかのブログで見た

あとコンクエにはスタードラグベアリングがあるのでここも影響ありそう
562名無しバサー:2012/04/30(月) 12:44:47.75
>>561
でもドラグゆるゆるでスプール押さえながらだと滑らかなので、レベルワインダー、ギアシャフト関連の各ベアリングは問題ないと思ったんです。
もしかしたらウォームシャフトとウォームシャフトピンじゃないかな?て考えてます。
563名無しバサー:2012/04/30(月) 12:51:01.83
めんどくせーからメーカーにだせよ
564名無しバサー:2012/04/30(月) 14:44:55.50
メーカーメンテは嫌いです

あとお前も
565名無しバサー:2012/05/04(金) 03:01:07.67
TD-Zのマグネットブレーキが壊れた
ダイヤル回してもクリック音がしないし
設定が固定されずに10に戻っちゃう
ちょっと分解してみてみたけどクリック音出してた部分が特定できない
修理出したら直してもらえるでしょうか(´・ω・`)
566名無しバサー:2012/05/04(金) 07:21:55.79
>>565
ちょっとじゃなくって全部分解しないとダメだよ
567名無しバサー:2012/05/04(金) 15:06:20.70
>>566
もうちょっと分解してみました
この展開図で言うとクリック音と設定の固定をしているのは7番のパーツっぽいですね
真ん中のチクービ部分がダイヤル裏の溝に引っかかってクリック音と固定の役割をしてるっぽい
ちょっと曲げて乳首尖らせたら今度はダイヤルが堅くなりすぎた(;´Д`)
パーツ取り寄せたほうが早いかも。ていうかチラ裏スンマセン

http://www.sl-planets.co.jp/download/00613955.pdf
568名無しバサー:2012/05/04(金) 18:06:03.19
スレ的にこうゆうのは書いてくれたほうがいいとおもうぜ
569名無しバサー:2012/05/11(金) 10:34:10.53
シマノのベイトに使われてるワンウェイベアリングがNTN製までは分かったんですが、売ってる店がみつかりません…。
どなたかご存知ないですか?それとも素直にアフターパーツで買うしかないんですかね…
570名無しバサー:2012/05/11(金) 11:25:12.51
規格は?
571名無しバサー:2012/05/11(金) 13:19:40.71
HF×10×17.1×8-2/0G
です。NTNのカタログにリール用としてのってて、現物の寸法測ったら同じでした。
有名なモノタロウではヒットせず…
572名無しバサー:2012/05/13(日) 11:09:22.98
販売してないか探してみたけど見つからない
もしかしたらメーカーの特注品かも
もしそうなら一般というかメーカー以外は買えない
573名無しバサー:2012/05/13(日) 13:20:54.21
>>572
やはりそうですか…。
わざわざ調べて頂きありがとうございました。
見ず知らずな自分のために調べてくれる優しさ。尊敬に値します。本当にありがとうございました。
574名無しバサー:2012/05/14(月) 12:38:45.34
>>573
いえいえ
自分もシマノ使ってるので調べただけのことですよ
575名無しバサー:2012/05/23(水) 11:11:31.69
シマノの純正オイルが切れたのでバイク用で使用してる、ワコーのメンテルーブを使おうと思うんですが、シマノ純正を買い直した方がいいですかね?
576名無しバサー:2012/05/23(水) 12:44:16.89
買い直したほうがいいですよ
577名無しバサー:2012/05/23(水) 16:38:08.39
>>576
買い直しますね
ありがとうございます
578名無しバサー:2012/05/25(金) 02:53:43.80
ベアリング交換しようとして注文したら型番間違ったヽ(`Д´)ノ
せっかくミネベアで節約しようと思ったのに逆に高くついたよ(´・ω・`)
579名無しバサー:2012/06/13(水) 22:14:00.02
大きいラジコン屋に行けば、たいていの消耗品は手に入る。
ショートパーツなら純正よりイイ物も手に入る。
580名無しバサー:2012/06/13(水) 23:08:19.06
大きいラジコン屋なんかなかなかないよ
581名無しバサー:2012/06/13(水) 23:13:14.94
amazon
582名無しバサー:2012/06/14(木) 01:40:59.93
教えてください、シマノリールスレにも書き込んだのですが
スコーピオンDCをなるべくメンテフリーにしたくて
セラベアに変えたのですが、よく見るとブレーキユニットと
セレクターがグリース様なものを充填した中で端子同士がつながって
いました。ベアリング交換の結果、端子部分が腐食しないか心配です。
この部分のメンテナンス方法ないですか?
583名無しバサー:2012/06/14(木) 04:10:26.58
スコーピオンスレとDCスレには書かないのかよw
584名無しバサー:2012/06/14(木) 06:07:35.17
バカだから
585名無しバサー:2012/06/14(木) 17:01:56.82
>>582
ノーマル状態に戻す
セラベアは欠陥品
586名無しバサー:2012/06/14(木) 19:45:57.27
誰かbocaベアリング組んでる人はいますか?
587名無しバサー:2012/06/14(木) 23:25:39.22
セラベアのシャアって音は精度低くて玉がぶれてるだけだもんな
588名無しバサー:2012/06/16(土) 08:09:32.05
アンタレス12でSVSのブロックが遠心で当たる面に
オイルをさせとあるのですが、摩擦抵抗がなくなり
ブレーキが利かなくなることはないですか?
589名無しバサー:2012/06/16(土) 12:39:17.74
多いと効き過ぎになる。グリスを綿棒に少量付けて塗り、拭き取り時に付かなくなるまで
拭きとる。ワックスがけの要領で。金属表面はミクロレベルで凸凹なので油は染みこんでる。
590名無しバサー:2012/06/16(土) 21:55:00.28
はれはれ?
591名無しバサー:2012/06/17(日) 00:00:11.90
多いと効きすぎ?
逆だろ?多いと余分な抵抗になって効果が落ちる
592名無しバサー:2012/06/17(日) 00:31:00.03
だから・・抵抗(ブレーキ)になって・・・・。
593名無しバサー:2012/06/17(日) 02:23:27.57
>>589
こんな面倒なことしなくとも付属のオイル塗ってティッシュか綿棒で適当に拭き取ればおk
594588:2012/06/17(日) 06:04:58.77
さしっぱなしじゃ無く拭き取るのですか

勉強になりました ありがとう
595名無しバサー:2012/06/18(月) 00:00:03.11
ラジコンの小物で、ベアリングクリーナーを貰ったんだが
洗浄するほど汚れるような事ってあるのかな…
とりあえず使ってみよう
596名無しバサー:2012/06/18(月) 10:40:43.92
>>595
あれってグリス抜きに使うんじゃないっけ?
そんでお好みのオイルを差すと
597名無しバサー :2012/06/20(水) 23:27:46.81
SXIVCBで初OH挑戦したがハンドル強く反対回したら
ジャリって音して数ミリ逆転する・・・orz
なかなか上手くいかないもんなのね。
598名無しバサー:2012/06/21(木) 01:42:03.10
スプール廻り系と巻き上げ系で大別できるが巻き上げはグリスの塊なので長期ノーメンテ
で問題なし。10年単位や不具合発生時でおけ。
スプール廻りのベアリングの給油、遠心ならブレーキドラムの拭き取りはマメにやるべきだが。
初めてのメンテで巻き上げねぇ、と思った。
599名無しバサー :2012/06/21(木) 20:29:06.51
OH練習台として買ったのよ。5千円だったから。
けどやっぱり素人はやるもんじゃないな、スプール取り出すときの開ける
ネジかシャフトみたいな奴の先のツメみたいなの折っちまった・・・orz
今は少し後悔している。どうしてもやってみたくて簡単そうなの選んだんだが
600名無しバサー:2012/06/23(土) 09:26:29.03
600
601名無しバサー:2012/06/23(土) 12:55:08.22
給油w
602名無しバサー:2012/06/23(土) 14:02:43.73
給油でも間違いでないね。で、何草生やしてんの、馬鹿なの?
603名無しバサー:2012/06/23(土) 18:58:49.94
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
604名無しバサー:2012/06/23(土) 20:44:35.77
そろそろベアリングに給油しよ
605名無しバサー:2012/06/24(日) 19:58:03.58
>>599
君、ちょっと不器用なんじゃない?
長年やってるが自分は有り得んw
606名無しバサー:2012/06/28(木) 12:16:12.63
アブ4500使ってるんだが、巻き取り時にレベルワインダーだっけ? が時折止まって、ラインがキレイに巻き取れない。
簡単に直せるのかな?

607名無しバサー:2012/06/28(木) 12:31:51.90
レベルワインダーを留めているネジは緩んでないかい?
その中に入ってるピンが磨耗してたり、ウォームシャフトに虫食いが発生してても要交換
608名無しバサー:2012/06/28(木) 15:07:06.22
>>607
ありがとう。チェックしてみます!
609名無しバサー:2012/07/01(日) 13:54:36.43
05メタマグXTなんだけど、久々オーバーホールしたらスプールの回転とハンドルの回転が合わなくなった。
何回もばらして中のギア部は確認したんだけど今も直らない、、、
誰かどこ見たらいいか教えて
610名無しバサー:2012/07/01(日) 13:57:25.28
ギヤ比は変わらないのでドラグで滑っていると予想
611名無しバサー:2012/07/01(日) 14:07:13.73
カバーしないでハンドル回せばわかるんじゃないの?
612名無しバサー:2012/07/01(日) 14:25:52.44
>>610
ドラグにはグリスはほとんど塗ってないので大丈夫だと思うんですが、、

>>611
カバーとは?
ギア部のカバーを外してやってみても正常なんです
スプールを付けた場合回らなくなると言うか回転が合わないんですよね

メカニカルを締めこむとハンドルを廻してもスプールが動かなくなります、、、
613名無しバサー:2012/07/01(日) 14:30:44.08
ドラグワッシャの向き()こうしてある?
614名無しバサー:2012/07/01(日) 14:33:09.19
>>612
結局ハンドルが空回りってことでしょ?
615名無しバサー:2012/07/01(日) 14:53:11.14
556で問題なし
616名無しバサー:2012/07/01(日) 23:37:15.43
>>609
だからおまえは分解するなとあれほど・・・・・
617名無しバサー:2012/07/01(日) 23:42:35.31
>>613
そこは確認しているので大丈夫です

>>614
空回りします
ハンドル側を下に向けてハンドルを回転させると通常に近い動きです

>>616
先程仕事から帰って再度オーバーホールし直したら復活しました、、
原因がわからないままは嫌だな
618名無しバサー:2012/07/04(水) 19:47:49.53
ベイトでベアリング変えるとキャストした時の感じ変わるのかな?
619名無しバサー:2012/07/04(水) 20:37:06.58
良いベアリングだと低回転で差が出るな
ピッチングすると良く分かる
あとアンダーキャストでショートキャストとかすると
思ったより飛んだりする
620名無しバサー:2012/07/05(木) 00:34:08.55
11バスワンXTのスプールの中に付いてるベアリングの大きさ分かる人います?
621名無しバサー:2012/07/05(木) 00:41:42.90
>>619
最初バックラ連発するぞ!って言われたので・・・

ありがと
622名無しバサー:2012/07/19(木) 20:39:15.42
ベアリングクリーナー使ってみた
確かに古いグリスがドロドロ出てきてキモかった
で、新しいグリスを圧入?して終わり。
ベアリングのボールがいかれるまでコレでもたせよう…
623名無しバサー:2012/07/19(木) 21:10:08.10
>>622
シールドがあるベアリングだとツール使わないとグリスが入っていかないぞ
マメにオイル差すようにしたほうがいいよ
624名無しバサー:2012/08/09(木) 23:10:39.97
シマノのアメニスタっていうリール使ってるんだけどぜんぜん飛ばなくて(がんばって15mくらい)壊れてるのかと思っていたんだけど、
色々調べてベアリングとシャフトに付属のオイル塗ったらびっくりするほどユートピア、じゃなくてびっくりするほど飛ぶようになったw(30mくらい)

バックラ除けに遠心ブレーキクリア3個Onにしてメカニカルブレーキをスルスルくらいにして、テキサス向けにラインをナイロン8lbから14lbにしたので絶対飛ばんだろうと思っていたんだが。

ようはオイル塗るとか洗うとか手入れはしないとダメなんやねw

ところで買ってから4ヶ月くらいで初めて手入れしたんだが毎回やったほうがいいんだろうか?
オイルはあんまり注すとダメっぽいよね?
625名無しバサー:2012/08/09(木) 23:43:59.24
メンテは釣りに行く前日に、古いオイルを拭いて
新たにオイルをさし直す程度でいいと思う。
グリスは毎回でなくヒマな時に、やっぱり拭いてさし直す程度。

オープンベアリングならオイルがすぐ飛ぶから
帰ってきてオイル一滴垂らしてサビを抑えておくと長持ちするよ!
626名無しバサー:2012/08/10(金) 23:46:35.52
前回から何もせずにまた投げに行ってみたんだけどやっぱり飛距離落ちてる気がした。
帰ってきてベアリングのオイル見てみたらすっからかんだった。
オイルはなるべく毎回注すようにしたほうがいいみたいですね。

ありがとう!

ところでドラグレバー踏んづけて一本折っちゃったんだけど釣具屋行ったら注文できるのかな?
627名無しバサー:2012/08/11(土) 12:27:13.34
>>626
いっそ買い換えろよ
628名無しバサー:2012/08/11(土) 13:46:29.63
>>627
そりゃないぜブラザーw
629名無しバサー:2012/08/16(木) 06:49:36.39
スティーズなんだけどハンドル回しててレベルワインダーが左にいったときだけ
ゴトゴトしてハンドルが重くなっちゃうんだけど
これってどこが悪いんですかね?
630名無しバサー:2012/08/16(木) 07:12:03.60
>>629日本製じゃない事がダメ
631名無しバサー:2012/08/16(木) 07:17:33.89
>>629
レベルワインダー
632名無しバサー:2012/08/16(木) 08:43:28.44
>>629
ウォームシャフトの磨耗かゴミ詰まり、
ウォームシャフトの螺旋溝にハマるポールの磨耗かゴミ詰まり
又はそれら全て
633名無しバサー:2012/08/16(木) 19:25:35.50
ベアリングにグリスって・・・・重過ぎるw
634名無しバサー:2012/08/16(木) 20:15:04.00
失礼します。

初めてリールを分解したのですが組むことができません。助けてください。
カルカッタコンクエスト51です。
レベルワインダー部分で一応手順通りに組んで見たのですが、Eリングで止めたあとギヤを回して
見るとワインダーが両端で止まってしまいます。また、ギヤの回す感じもゴリゴリです。

改善方法をご教授ください。
635名無しバサー:2012/08/16(木) 20:21:02.00
画像うpれ
636名無しバサー:2012/08/16(木) 20:44:45.75
>>634

展開図の
68番が正しく組んでない為にクロスギアを空回りして左右に片寄った状態で止まる
空回りしてたまにギアが噛むせいで巻き感がゴリゴリする

と推測できるがどうだろう
637634:2012/08/16(木) 21:09:20.92
画像あげてみました。

http://cdn.uploda.cc/img/img502ce08b969b1.JPG
http://uploda.cc/img/img502ce0ab5affb.JPG
http://uploda.cc/img/img502ce171d63c8.JPG
http://uploda.cc/img/img502ce18cbcee8.JPG
http://uploda.cc/img/img502ce1af9298f.JPG

私の書き方が下手で申し訳ありません。
68番は67番に入れた跡、ギヤを回すことにより、奥にすっぽり落ちる形で入れました。
また、レベルワインダーは端の折り返し以外はゴリ感があるもののしっかり咬んで
回っているようです。
また68番を入れなくてもゴリ感はあります・・・。
638名無しバサー:2012/08/16(木) 21:24:55.81
>>637
http://uploda.cc/img/img502ce171d63c8.JPG
69・70・71はちゃんと組んでからテストな
あと
http://uploda.cc/img/img502ce18cbcee8.JPG
http://uploda.cc/img/img502ce1af9298f.JPG
76のワッシャが奥にはまりきってない
77のEリングが溝にハマってない

あんた、このまま行くと多分壊すぞ
639名無しバサー:2012/08/16(木) 21:29:31.10
っとその前に、01と04どっちなんだ?
S付いてないから01の方かい?
640名無しバサー:2012/08/16(木) 21:34:41.14
>>637
>>638は04のS付きのだったから
01のS無しに置き換えて書き直すわ

http://uploda.cc/img/img502ce171d63c8.JPG
68・69・70はちゃんと組んでからテストな
あと
http://uploda.cc/img/img502ce18cbcee8.JPG
http://uploda.cc/img/img502ce1af9298f.JPG
75のワッシャが奥にはまりきってない
76のEリングが溝にハマってない
641名無しバサー:2012/08/16(木) 21:37:34.77
ご指摘ありがとうございます。
中古で購入したので不明ですがおそらく01の方だと思います。

76と77を奥に入れるにはどうすればいいのでしょうか?
74の溝があっていないからでしょうか?

反対側の48、45、49、92の方にも問題があるでしょうか?
642名無しバサー:2012/08/16(木) 21:38:29.03
>>637
もう一つ有った
レベルワインドの前後が逆だわ、致命的
無理に回したなら、もー壊れてんじゃねーか?
643名無しバサー:2012/08/16(木) 21:50:40.04
>>641
04で指示して悪かった、紛らわしかったな
スマンが01の方で統一して話進めようぜ
↓コレ01の51な
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/01582.pdf

48 45 49 92がちゃんと組めてりゃ、75のワッシャは
落ち着いてハメればハマる、チョッとグリスでも付けといて
浮かない様にしときな
75がちゃんとハマれば、76のEリングは簡単にハマる

レベルワインドは段々になってる方がスプール側な
644637:2012/08/16(木) 22:06:09.93
>>638

できました。
レベルワインド外してやり直したのですが、75のワッシャの時点で溝が余裕でみえてました。
溝のない所に無理やりEリングを入れていたので少し伸びていましたが無事はめる事ができました。

ゴリ感も全くなくスムーズにレベルワインドが移動しております。
(しっかり69と70も組みました )

写真だけですべての問題点を指摘して頂いた638様のおかげです。
的確・正確なご指摘ありがとうございました。

ここから先も頑張って進めていきたいと思います。
645名無しバサー:2012/08/16(木) 22:06:11.33
自信のない人は、リールをバラス前に
状態の撮影をしておけばいいと思うんだけどなぁ。
646名無しバサー:2012/08/16(木) 22:12:54.25
>>644
そっか、壊れてなかったか、良かった良かった
メンテの経験値が4は上がったなw
647629:2012/08/16(木) 23:56:29.13
>>630>>631>>632
ありがとうございます。
見えないところにゴミが噛んでました。
648名無しバサー:2012/08/17(金) 00:02:02.34
え゙ぇ〜
649637:2012/08/17(金) 00:22:08.42
>>646
先ほどすべての部品を組み上げられました。
問題なく動作しているようで、かなり嬉しいです。
最終的にメンテ経験値10獲得でレベルが1上がりました。

本当にありがとうございました。
650名無しバサー:2012/09/07(金) 05:56:55.71
ベアリングなんですがシールドタイプとオープンタイプどっちが
耐久性、飛距離あるんですか?
シールドタイプをパーツクリーナーで洗っても大丈夫ですか?
651名無しバサー:2012/09/07(金) 11:03:38.82
耐久性はシールド
飛距離は腕次第かと

シールドタイプのグリス落とし用なら灯油がオススメ
652名無しバサー:2012/09/07(金) 22:29:12.78
>>650
絶対にシールドタイプがいいぞ。
オイルが飛散しにくいし、ゴミも入り難い
飛距離に関しては、どちらも同じ
一度、NTNやNSKあたりのHPで構造を勉強すると良い。

洗浄はパーツクリーナーでOKだよ。
653名無しバサー:2012/09/07(金) 23:16:41.94
ベアリング話題に便乗します。
NMB,NSK,NTNの見分け方ってありますか?
654名無しバサー:2012/09/08(土) 04:58:57.36
AKB、NMB、SKE、HKT
の区別がつきません
655名無しバサー:2012/09/08(土) 06:17:42.07
NTTとSNKはわかる
656名無しバサー:2012/09/09(日) 02:29:49.22
俺の愛機、スコmgがゴリゴリ言うようになってきた。

自分でバラして注油してあげたいんだが
注意点とかオススメの方法はあるかね?

ちなみに、以前DAIWAのオンボロベイトを分解して
ギアが露出したとこだけ写真とって組み立てようとして挫折した経験あり。
657名無しバサー:2012/09/09(日) 07:42:24.61
ゴリの発生箇所次第じゃ全バラもありうるわけだが
挫折経験をふまえた上でやりきる自信がないならメーカーにどうぞ
工程毎に写真つけてるブロガーとかいるから、一通りの作業を確認して自分でできるかどうか判断したほうがいい
658名無しバサー:2012/09/09(日) 10:55:11.29
メーカーHPにはパーツ発注用の分解図が有るのに、全バラシでどこのパーツか判らなく成った時とか利用しないの?
659名無しバサー:2012/09/09(日) 18:26:35.07
>>656だけど、ネット参考にして
全バラシは恐ろしいのでキャスコンのとこのBBと
ブレーキ側のBBの脱脂と注油
ハンドルバラして、メインギア周りの掃除とグリスアップまでしてみた。
巻き心地はちょっと良くなったかな?位だけど、ゴミが一杯とれてよかた。
660名無しバサー:2012/09/09(日) 23:41:53.65
>>659
何年くらい開けてなかったの?
661名無しバサー:2012/09/10(月) 12:35:04.44
俺も5年くらい使ってるアンタレスDC7の巻いた感じがゴロゴロしだした。
ネットで調べたらギヤの素材がダメだから仕方ないみたいなことが書いてあったけど、飛距離が落ちてきた気もしてたから、ダメ元でスプール両軸のベアリングを取り寄せて交換したら直った。
いきなりメインギヤだのピニオンギヤに手をださなくてよかった。
662名無しバサー:2012/09/10(月) 20:45:32.51
アンタレスARのスプール受けのベアリング変えたんですが、
ブロックブレーキ全部オフにしてクラッチ切ってメカブレ緩めてもフリー回転が12〜14秒くらいなんですが
そんなもんですか?
663名無しバサー:2012/09/11(火) 00:33:22.91
>>662
それって回れば回るほどスプールが重いから慣性で回り続けるってだけだぞ
軽い物を重視してるARはスプールが軽いんだから直ぐに止まって当然
長く回った方が良いなんてのは昔の村田に騙された世代だろ
664名無しバサー:2012/09/11(火) 00:44:04.17
>>663
そういうことなんですね。

ようつべの動画見てびっくりしたのと同時に不安になったので聞いてみました。
665名無しバサー:2012/09/11(火) 00:52:13.97
>>664
動画ってのが分からないけどライン巻いたまま回してたりするのかね
もしそうならラインの分だけ重くなってる訳だから長く回るようになる
666名無しバサー:2012/09/11(火) 21:19:39.83
>>663
昔のリールは、スプールが重くても長く回らなかったんだよ。
当時の代表的なTD-1HiTもスコーピオン1000も無論4600Cも
だからカルカッタの登場で何時までも回り続けるリールがでて
長く回る=跳ぶてなったんだよ。
だから当時は、それで正しかった。

今のリールに全く当てはまらないのは、その通りだがね。
667名無しバサー:2012/09/11(火) 22:28:55.36
668名無しバサー:2012/10/15(月) 21:47:06.93
グリスなんですが、FOとシマノSP-023Aならどっちがおすすめですか?
669名無しバサー:2012/10/16(火) 04:30:11.65
ZPIのパークリ1本で何台オーバーホール可能性ですか?
670名無しバサー:2012/10/16(火) 12:10:17.85
>>669
3
671名無しバサー:2012/10/16(火) 13:12:05.17
>>670
あざーっす
672名無しバサー:2012/10/16(火) 17:43:37.95
ホムセンの安いパークリで良い
金属用じゃないやつな
脂肪族系炭化水素
673名無しバサー:2012/10/16(火) 19:16:17.52
パークリに種類あるのかorzまあベアリング位しか洗浄してないがリテーナーがプラだと、、、
674名無しバサー:2012/10/16(火) 19:33:44.36
>>673
クリーナーごときなんだって関係ない
そもそもクリーナーはプラスチックやゴムを激しく犯すもんじゃないし
油まみれのリールに直ぐダメになるヤワな素材なんか使わない
675名無しバサー:2012/10/23(火) 19:57:44.52
ZPIのF0パーツクリーナーが近場でどこも置いてないから、ホームセンターでKUREのエレクトロニッククリーナーってのを買ってきたんだけど、代用品としてOKだよね?
676名無しバサー:2012/10/23(火) 20:57:01.64
>>675
むしろ正解
677名無しバサー:2012/10/23(火) 20:57:59.78
樹脂部分には駄目だ
678名無しバサー:2012/10/23(火) 21:46:43.03
バイク用のチェーンクリーナー使ってる
679名無しバサー:2012/10/23(火) 22:35:32.38
>>675
大正解
樹脂部分にもOKだよ
680名無しバサー:2012/10/23(火) 23:06:50.23
まぢ正解?
ならよかったわぁ
一応成分みたら炭化水素とか書いてあったし、一安心
681名無しバサー:2012/10/23(火) 23:19:11.52
>>680
ホームセンターの激安クリーナーと比べると割高だけど
プラスチックとかの樹脂へのダメージは少なかったと思う
激安クリーナー使ってるけどね
682名無しバサー:2012/10/24(水) 04:02:32.94
>>669
マジレスするとZPIはやめておけ
あそこのは全品ボッタくり過ぎて見ていて涙が出るレベル

ベアリングやギアの脱脂&洗浄ならパークリなんてホムセンの奴で十分だし、
アルマイトや樹脂パーツの侵食が気になるなら中性洗剤と柔らか歯ブラシ最強
683名無しバサー:2012/10/24(水) 11:53:35.20
中性洗剤使えるけどなあ
684名無しバサー:2012/10/24(水) 16:21:49.11
>>683
上で682が書いてる事をなぜ重ねて書いた?
685名無しバサー:2012/10/24(水) 22:49:29.79
スケート(スケボー・インライン等)のベアリングメンテでは…


煮る奴も居る。
686名無しバサー:2012/10/27(土) 17:03:27.54
やばい…メカブレ側のベアリングのボールにEリング絡ませちゃった…
絡ませたまま回してないなら大丈夫かなぁ…
ボールに傷入ったかな…
回して異常なければ大丈夫ですか?
687名無しバサー:2012/10/27(土) 21:47:52.54
回してみればいいじゃん
688名無しバサー:2012/10/27(土) 22:03:52.02
ベアリングの鋼球がEリング如き軟鉄(アルミ?)に負けるとは思えん。
まぁ気になるなら替えたらいいじゃない。
689名無しバサー:2012/10/28(日) 00:35:02.70
>>688
ありがとうございます。

脱し方法とかみてるとデリケートだから触るのすら気をつけてみたいに書いてあるんで
ビビってしまいました。。。
690名無しバサー:2012/10/28(日) 07:06:14.56
ダイワのベイトはスプール軸の先端にグリスをつけるように説明書に書いてあるのですが、シマノにはありません
この違いは何なのでしょうか?
691名無しバサー:2012/10/28(日) 11:57:23.62
>>690
メーカーの違い
692名無しバサー:2012/10/28(日) 18:19:43.82
セラミックボールベアリングが気になる今日この頃
693名無しバサー:2012/10/28(日) 20:25:32.86
うるさいだけ
694名無しバサー:2012/10/28(日) 20:32:18.71
直ぐに駄目になる
695名無しバサー:2012/10/29(月) 09:57:07.95
>>692
たいして高くないし1回試してみなよ
リールがうるさくなるだけだから
696名無しバサー:2012/10/29(月) 10:28:53.78
高いっちゃ高いけどね
ハンズで帰るミネベアの10倍近い…
697名無しバサー:2012/10/29(月) 10:46:26.16
でも純正も高いしなぁ
SARB1個1200だし

俺は2年位でヘタってきたなぁと感じたから、スクワットプレシジョンとか言うとこのステンレスのオープンベアリングに変えたが
純正より安かったもんで
698名無しバサー:2012/10/29(月) 12:59:28.82
飛距離がーとか 回転がーじゃなく
ウリサイってインプルばっかなのがなぁ
699名無しバサー:2012/10/29(月) 13:49:51.82
>>698
飛距離を期待してベアリング変えてもたいして効果はないよ(交換前からちゃんとメンテしてる前提で)
回転を良くしたいならまずブレーキとキャスコンをギリギリまで緩めな、結局はメカなりサミングなりでブレーキかけてコントロールするんだから回転良くしたところで制御できなきゃ意味ないし

初速を出しにくい軽量ルアーのピッチングなんかには良いかもしれんけど、ベイトフィネスなんかはスプールの恩恵の方が大きい
立ち上がりは良いけど軽量小径スプールのブレーキの効きやすいのが薄くなった感じする

とまぁ俺の意見、あくまで効果は体感によるところが大きいから人それぞれかと思うし
700名無しバサー:2012/10/29(月) 20:17:44.95
セラミック褒めてる誰かさんはろくに脱脂も出来ないしあてになんないよ。セラミック自
体はいいだろうけど。彼以外からインプレ聞きたいね。
701名無しバサー:2012/10/29(月) 22:43:05.56
アンタレスARのボディに指紋かコーティング?が剥がれてきてる気がするんですが
拭いても取れません…
ピカールで磨けばとれますかね?
702名無しバサー:2012/10/30(火) 13:04:16.26
諦めて俺にくれ
703701:2012/10/30(火) 22:50:46.24
ピカール買ってきて磨いたけどダメでした…
コーティング剥がれてる感じでした…
704名無しバサー:2012/10/31(水) 00:34:41.23
ハンドルを回した時のゴリ感の原因ってベアリング以外で考えるとレベルワインダーのグリス切れかギアのグリス切れですか?
705名無しバサー:2012/10/31(水) 00:47:52.83
>>704
たまぁなだけどワンウェイローラーベアリングが原因だったって事も聞くよ
706名無しバサー:2012/10/31(水) 08:03:39.76
小さいゴミの付着とかもあるよ
707名無しバサー:2012/10/31(水) 12:13:58.61
ハンドル一回転につき何回音がするのかで概ねわかる
ハンドル1回転あたり1回ゴリっと音がするならハンドルからメインギアまでのパーツ
ハンドル1回転あたりギア比の回数ゴリっとするならピニオンギアからスプールベアリングまでのパーツ
それ以外ならレベルワインダまわりのパーツ
708名無しバサー:2012/10/31(水) 18:26:21.70
ボールベアリングじゃなくて高精度ブッシングって売ってくれないかな?
そのほうが楽じゃねえの
709名無しバサー:2012/10/31(水) 18:57:05.49
メタル軸受けで検索
710名無しバサー:2012/10/31(水) 19:43:13.52
詳しくはwebで
711名無しバサー:2012/11/01(木) 13:39:56.61
ベアリングにグリスってどうやって入れるの?
シマノのスプレーグリスかけてもベアリングに浸透する前に溶剤が渇いちゃって不安でしょうがないんだけど…
712名無しバサー:2012/11/01(木) 15:04:36.07
>>711

中までびったり入れるには専用の道具が必要だよ
713名無しバサー:2012/11/01(木) 15:24:09.28
>>711
スクワットからBBクリーナーというのが3675円で出ています。
これはどんな硬さのグリスでも圧入できます。

実はabcで買えば、全く同じものが半額以下で買えます。
と言うか、こちらが本家ですけどね。
714名無しバサー:2012/11/01(木) 17:53:10.79
すまん、abcってなに?
715名無しバサー:2012/11/01(木) 17:55:17.60
クリーナーは清掃するもの
圧入の意味が?
大丈夫か頭
716名無しバサー:2012/11/01(木) 18:01:30.93
>>711
ベアリングがスッポリ入る大きさで、注射器状の真空(に近い)状態を作れるものがあれば出来るよ
オレはホームセンターなんかに売ってる針無の注射器でやってる
100均とかに売ってる液体状化粧品を移し替える時に使う注射器型の道具でも出来るよ
やり方に興味あったらレス付けてちょ
717名無しバサー:2012/11/01(木) 20:45:02.98
みんなありがとう、>>711です
やっぱり専用道具いるんですね
>>716さん良かったら教えて下さい。
718名無しバサー:2012/11/01(木) 22:43:16.90
>>715
その商品知らないからそう言う発言になったと思うが、洗浄と圧入両方できるぞ
商品名がボールベアリングクリーナー
719名無しバサー:2012/11/01(木) 22:49:52.84
>>717
何かタイミングよくシマノリールスレに、ほぼ同じBBクリーナーの実演動画のリンク張ってあったから1回見てきたら?
720名無しバサー:2012/11/01(木) 23:47:35.99
オープンだったらブシュってやってグリグリ回せば良さそうな気がする
721名無しバサー:2012/11/02(金) 14:01:28.62
>>719
見ました、良いですねアレ
ベアリングサイズも幅広く対応してるし安いんで買ってみます

722名無しバサー:2012/11/02(金) 16:20:44.79
誰かスコーピオンXT1500のメンテナンス方法の動画かやり方教えてくれよー
初めてチャレンジしてみようと思うんだ
723名無しバサー:2012/11/02(金) 18:17:59.77
>>717>>721かな?
オレ>>716だけど、>>719の便利グッズいいじゃん
オレのやり方は、ちょっと面倒だからそっちの方が良いわ
724名無しバサー:2012/11/02(金) 18:54:54.02
あのボールベアリングクリーナーいいな
オーバーホールした時とかグリスインタイプのベアリングはスプール式グリスを無理くそ入れてたけど、あれなら綺麗に入るな
725名無しバサー:2012/11/02(金) 19:07:12.92
映像見たけどシールドしたままグリスが入るとは
726名無しバサー:2012/11/04(日) 21:32:29.23
とは。。
727名無しバサー:2012/11/05(月) 02:52:18.12
「とわ」でないのに違和感を感じるのがゆとり底辺
728名無しバサー:2012/11/05(月) 04:45:50.28
>>726
えっ?
729名無しバサー:2012/11/05(月) 06:45:16.80
>>722
特別なことは無い。 他のリールと同じ。
シマノは作りが結構キチキチだから古いリールでまず試してみ?
730名無しバサー:2012/11/12(月) 21:16:24.49
シマノのカタログに「シャワーOK」と載ってる奴は水道の蛇口から直接軽く
かけてもいいのかな?
だって家にはシャワーがないもんでw
731名無しバサー:2012/11/12(月) 21:17:30.03
ノーマルのベアリングではアカンのかいな
732名無しバサー:2012/11/12(月) 21:28:48.33
>>730
ペットボトルに穴あけまくって蛇口に繋いだらいんじゃね
733名無しバサー:2012/11/12(月) 21:52:50.43
やめとけ錆びるぞ
後でちゃんと中までオイルやグリス塗布出来るなら良いが
734名無しバサー:2012/11/13(火) 21:08:52.73
>>722
まずは正しい情報を集める事
取説に書かれてる範囲のメンテナンスではダメなのかい?
735713です:2012/11/13(火) 23:09:10.60
>>714
abcとは、abcホビーのことでラジコンやラジコンパーツのメーカー
“ガジェット ベアリングリフレッシュセット”でググッテごらん。
736714:2012/11/14(水) 12:35:48.05
>>735
ありがとー
737名無しバサー:2012/11/14(水) 20:21:16.92
丸洗いなんか必要なのか?
今までしたことも無いし、これからするつもりも無いんだが
738名無しバサー:2012/11/15(木) 11:09:22.46
淡水じゃ不要。

ソルトなら竿とリール持って風呂入れってぐらい必要。
739名無しバサー:2012/11/15(木) 16:50:18.92
ソルト(笑)
740名無しバサー:2012/11/15(木) 17:49:44.33
巻きが軽いとかそういうのはいいので
ギヤの磨耗を防ぐ用途の固めのグリスを誰か教えて
値段が高くなければありがたいんだけど
741名無しバサー:2012/11/15(木) 18:45:53.21
シマノのスプレーグリス。
742名無しバサー:2012/11/15(木) 19:54:13.60
>>740
ABUの純正グリス
743名無しバサー:2012/11/15(木) 22:06:27.75
>>740
分解して直接塗れるならウレアグリスがいいだろう
その場に留まろうとする作用が強く(付着性)
水による乳化、変質が少なく(耐水性)
耐摩耗性も最高だ

分解できない、もしくは正しい塗附範囲が分からない場合は
純正グリスを説明書通りに噴いた方がいい
744名無しバサー:2012/11/15(木) 22:08:54.26
ホムセンで買えるグリスでお勧めを教えて下さい
745名無しバサー:2012/11/15(木) 22:10:26.11
>>738
洗ったことないや
濡れタオルで拭くだけだ
高いタックル持ってないからだが
トラブルは出たこと無い
746名無しバサー:2012/11/16(金) 06:47:18.01
>>744
ホムセンでも玩具屋でも普通に売ってるが・・・
他にはバイク屋とかかな

自転車のプロショップは見当違いなウンチク聞かされた上に違う物を薦めるからダメかも
747名無しバサー:2012/11/16(金) 11:53:56.12
質問の答えになってないという
748名無しバサー:2012/11/16(金) 23:18:38.19
>>746
お前の答えが見当違いw
749746:2012/11/17(土) 06:04:24.95
ああごめんウレアグリスw
用法が分からんなら、それぞれのメーカーの純正グリスがおすすめ
750名無しバサー:2012/11/17(土) 14:40:01.83
イクシオーネのベアリング交換中にEリング飛ばしてしまった。
どなたかEリングのサイズを教えていただけませんでしょうか?
751名無しバサー:2012/11/18(日) 06:36:32.85
85番ポリウレアグリス
>せん断安定性・耐熱性・高速回転安定性に優れ
>全てのシール剤に対し無害です
>石けん基グリースと混合可
>-10℃〜200℃以上の範囲で実用性能を発揮
752名無しバサー:2012/11/18(日) 14:27:31.05
ホムセングリスは量が多いのが難点だな
まあチャリとか何にでも使えるからいいんだけどね
リールだけなら使い切るまで何台OHすればいいのかと
753名無しバサー:2012/11/18(日) 18:12:36.88
ニューカルカッタ101をメンテしたいんですが、メンテ初めてなもんで説明書をみてやれば大丈夫かな?
ギアボックスがうんたらとあったので不安なもので…
754名無しバサー:2012/11/18(日) 18:14:03.93
ちょう度は何番がお勧めだ?
755名無しバサー:2012/11/18(日) 23:09:40.57
>>752
80cc入りジャバラチューブ入りで各種あり
小分け容器として、ルアーのパッケージ内側に盛っておくと使いやすいかも

>>754
2番
756名無しバサー:2012/11/19(月) 12:57:46.38
何番だか忘れたがうちに転がってたグリスでオーバーホールして真冬に釣り行ったら
リールがギアがかじっているのか?と思ったぐらい回らなかったことがあったなw
757名無しバサー:2012/11/20(火) 02:10:39.69
>>756
乳化した古い油脂が残っている場合、凍結して動かなくなる事がある
758名無しバサー:2012/11/23(金) 14:50:11.87
乳化してなくても、水が入ったら普通に凍結するんじゃね?
759名無しバサー:2012/12/03(月) 00:21:46.64
ベアリングリフレッシュセット購入アゲ

動画で見たら洗浄前のベアリング内部見せてないしクリーナーの噴射も2、3秒だし
半信半疑なので試した

浸けおき脱脂したベアをコレでグリス入れてコレで洗浄してみた結果
全く洗浄できないw湯水の如くクリーナーを噴射すれば可能だろうが、外側の表面についてたグリスでさえ微動だにしなかったよ
ベア1個に対しての噴射量を考えれば数個まとめて浸けた方が無難、洗浄は今まで通りにするから特になし
グリス入れる事に関しては求めてた通りの効果が得られたから買ってよかった、教えてくれた人ありがとう
760名無しバサー:2012/12/03(月) 10:40:03.26
アンタレスdcのカムレバーってどう 外すの?あのサイドカバーをオンオフするやつ
761名無しバサー:2012/12/03(月) 11:00:06.87
945 名前:名無しバサー[] 投稿日:2012/12/03(月) 10:30:51.39
馬鹿ども早く答えろ、マルチがダメとかくだらねー固定観念捨てろよ普段は底辺なんだからさ
アンタレスdcのカムレバーってどう外すの?
762名無しバサー:2012/12/03(月) 12:28:23.71
知ってるけど教えねーよ
763名無しバサー:2012/12/04(火) 03:02:54.68
リールメンテナンスは何処の業者が良心的?
764名無しバサー:2012/12/04(火) 07:12:08.61
>>763
顔見知りのショップが後々考えて対応してくれるけど
自身に良識が無いのに、他者に良心を期待するのは如何な物かと
765名無しバサー:2012/12/04(火) 08:36:14.68
べりってやれば取れるよ
766名無しバサー:2012/12/04(火) 12:27:51.40
バキッってやれば取れるよ
767名無しバサー:2012/12/04(火) 13:30:46.78
>>763
結局メーカーで間違いない
768名無しバサー:2012/12/04(火) 13:39:41.37
だよな、業者だろうがショップだろうが商売でやってんだから下手な事はしないだろうけど。 メーカー送りになる場合もありますなんて注意書きがあると最初からメーカーでいいわってなるしな。
769名無しバサー:2012/12/05(水) 12:03:39.34
アンタレスのカムレバーってどう外すの?
770名無しバサー:2012/12/05(水) 12:56:22.94
ペンチでグリグリ
771名無しバサー:2012/12/05(水) 15:12:25.41
トンカチでドン
772名無しバサー:2012/12/05(水) 16:49:01.23
留め輪を外せば取れるよ
773名無しバサー:2012/12/05(水) 16:56:09.74
トーチで炙る
774名無しバサー:2012/12/05(水) 16:58:05.69
クリップを外せば取れるよ
775名無しバサー:2012/12/05(水) 17:01:07.49
スレチでしたらすみません。
アルデバランmgのローギアをハイギア化するにはメインギア(164)、ピニオンギア(165)、スタードラグ座金×2(116、118)の4つを交換すれば大丈夫でしょうか。
また交換する際、使用するにあたって気をつける点があればご教授願います。

()内の数字は品番です。
776名無しバサー:2012/12/05(水) 17:12:23.99
シマノグリスのDG06とDG10を買ったんだけどベイトだったら06だけで十分なのかな?
もちろんドラグはドラググリス使うんだけど
777名無しバサー:2012/12/05(水) 18:35:17.59
778名無しバサー:2012/12/05(水) 22:13:18.68
>>769
止め輪を外せやマヌケ
779名無しバサー:2012/12/06(木) 03:48:54.86
>>769
おもいっきりスライドハンマーでひっこ抜けやマヌケ
780775:2012/12/06(木) 19:45:58.54
>>777
遅くなりましたがありがとうございました。
781名無しバサー:2012/12/06(木) 21:51:19.79
>>769
まだ外せないのか無能
782名無しバサー:2012/12/07(金) 12:16:52.31
>>776
ギア・ベアリング共にDG10使ってる
DG6は昔はギア・駆動部用だったみたいだけどHP見ると変わってるね
783名無しバサー:2012/12/17(月) 09:03:37.67
メンテはしないんだけどアルデバランとかスコXTにある「ブレーキツマミ組」の
分解の仕方わかる人いますか?
784名無しバサー:2012/12/17(月) 09:17:57.79
>>783
外した事ないし外す理由もないからわざわざ外して確認はしないけど
内側からとめてあるネジで固定してあるだけじゃないのか?
分解図を見てもそれで外せそうだけど
785783:2012/12/17(月) 09:26:49.83
分解図にない部分なんですよ^^;

こういう状態にしたい
http://dl1.getuploader.com/g/bassfishing/792/allllllllllllll.jpg
786名無しバサー:2012/12/17(月) 09:31:35.79
分からないならやめとけ
787名無しバサー:2012/12/17(月) 10:10:10.84
>>785
ネジは外してみた?あんなとこに複雑な構造はしてなさそうだし簡単にとれそうだけど
外せるだけ外した写真アップしてよ
788783:2012/12/17(月) 11:12:29.43
遅くなりました。スコXT1500です。


http://dl1.getuploader.com/g/bassfishing/793/sccccccccc2.JPG

http://dl10.getuploader.com/g/bassfishing/794/sccccccccc1.JPG
たぶんこの金属パーツ取ればいいんだけど埋まってて掴めない
789名無しバサー:2012/12/17(月) 11:21:29.12
>>788
ブレーキいじるついでに分解してみた
http://imepic.jp/20121217/405740
バラすのは簡単、ピンをドライバーで押してツマミを内側から外へ押せば外れる

一応言っとく、細かい作業が苦手ならやめとけ、組み立てるのに少しコツがいる
ちっちゃいバネとボールが入ってるけど無くしたら終わり、カバーごと取り寄せなきゃいかなくなるしやめとけ
790783:2012/12/17(月) 11:35:04.24
>>789
すみません
ピンの押しても動かないほうを押していたようです。反対側から押したら抜けました^^;
http://dl1.getuploader.com/g/bassfishing/795/DSC_0550.JPG

とにかく付き合ってくれてありがとうございました。
これで塗装できます(笑)
791名無しバサー:2012/12/17(月) 12:02:45.43
塗装てw
せっかくだし塗装して組んだら写真アップしといてくれよw
792783:2012/12/17(月) 14:52:45.65
プライマーもサフも吹いてないのでまだまだ日数かかるけど
うまくいったら忘れた頃にうpします(笑)
793名無しバサー:2012/12/18(火) 12:12:16.03
シマノグリスDG06買ってみた、HPにはベアリング用って書いてるけど容器にはギア駆動部と記載
スプレーグリスと同等の物と思われ
794名無しバサー:2012/12/18(火) 17:25:57.22
>>792
消防車レッドにしてね
795名無しバサー:2012/12/26(水) 13:13:46.97
ここより安いリールメンテナス・カスタマイズやってるショップありますか?

http://ameblo.jp/kenjiboo/


http://www9.ocn.ne.jp/~boo1/newpage28.htm
796名無しバサー:2012/12/26(水) 16:28:29.97
>>795
一度でもリールを購入して会員登録すれば(有料)以後は手数料無しでやってくれる店も結構あるよ
それでもリールを送る事を考えると、自分でベアリングを買った方が安い
つまりは店に足を運んでもらいたいって事だと思う
797名無しバサー:2012/12/26(水) 17:58:16.15
リールくらいは自分で分解してメンテしようぜ
単純明快機構だし愛着湧くぜ!

正月休みのオフにめいいっぱい分解しろ!!
798名無しバサー:2012/12/26(水) 18:01:26.72
そして魔のベアリング追加・悪夢のシム調整・終わりなきパーツ交換の無限地獄へようこそ
799名無しバサー:2012/12/26(水) 18:08:04.33
>>797
取り説にやるなって書いてある事を他人に薦めるな
愛着が沸くのは結構だが、好んで性能を落とす事は無い
800名無しバサー:2012/12/26(水) 18:19:24.43
>>799
>>1
>自分でメンテ,メーカーメンテ
>リールメンテナンスについて語るスレ
801名無しバサー:2012/12/26(水) 18:30:55.92
>>800
>>1
分解推奨ってどこに書いてあるのかね
802名無しバサー:2012/12/26(水) 18:50:11.94
こんなの薔薇せないなら趣味で釣りするなよ
803名無しバサー:2012/12/26(水) 19:01:12.49
>>799
ABU使いは自分でメンテが基本なもんで(´・ω・`)さーせんwww
804名無しバサー:2012/12/26(水) 19:09:19.08
引き際の悪い奴だなあw
805名無しバサー:2012/12/26(水) 19:18:13.33
まぁ自分でOHした方が組み終わった後にニマニマできるし
一度はやってみた方が良い
806名無しバサー:2012/12/26(水) 20:49:16.54
クルマも一度くらいは全バラしてみると良いねw
807名無しバサー:2012/12/26(水) 20:52:48.78
分解推しは床の間と同義
必要性も合理性も無い
僅かな金をケチるための言い訳だが
実際はひどく損をしてるだけ
車と同じw
808名無しバサー:2012/12/26(水) 21:17:46.45
リールと車を同列に語るアホ発見w
809名無しバサー:2012/12/26(水) 21:40:48.08
最新のリールなら無理かも知れないが
oldアブの分解清掃ぐらいならやってみ
驚くほどパーツ少ないから
故障で調子が悪いのか、前の所有者のパーツの組み間違えなのか
ばらしてみたら解ると思うよ
810名無しバサー:2012/12/26(水) 21:51:57.47
リールのメンテぐらい自分で出来るわ
出来ない奴は周りには居ないので簡単なんだろ
難しいなんて感じたことも無い
811名無しバサー:2012/12/26(水) 22:28:20.80
金ケチる為にOHしてる奴なんでいるのか?
整備含めて楽しんでるんだろw
812名無しバサー:2012/12/26(水) 22:57:52.18
出来ない奴には勧めていないよ
メーカーがやってくれるんだからね
813名無しバサー:2012/12/26(水) 23:02:13.89
問題は金銭的な損失ではなく
リールの性能を落としてる場合が大多数だという事実だ

人それぞれの楽しみ方を否定はしないが
実釣に使う人に同じ用法、価値観を押し付けるのはどうかと
814名無しバサー:2012/12/26(水) 23:29:57.16
>>813
このスレでそれを言うかね
メンテ出来ない人はお店なり業者なりに出してるだろ
あなたは人がメンテして性能を落としたリールを修理する業者か何かかね
815名無しバサー:2012/12/26(水) 23:37:07.63
性能が落ちるというか不具合を感じるからOHするんです。
そしていくらOHした所で新品状態には戻らない事も分かり切った事!
こればかりはメーカーに出しても一緒です。
816名無しバサー:2012/12/26(水) 23:39:26.45
煽ってるだけだろ
こいつ頭がおかしいんだよ
817名無しバサー:2012/12/27(木) 00:04:35.58
やっぱ自分でやった方が納得できる。
慣れてくるとメーカー以上の仕事しようと思えば余裕でできる。
できれば整備ツール類はいいもの揃えた方がいいねw

所詮メーカーは仕事なわけだから
818名無しバサー:2012/12/27(木) 00:11:35.92
整備ツール類完璧に揃えたいので詳細一覧よろ
819名無しバサー:2012/12/27(木) 00:26:36.29
適当に開けるとかじゃなく、基本的に必要な道具とか注意点教えて
820名無しバサー:2012/12/27(木) 00:40:24.93
>>818

とりあえず、スタビレーの10mmメガネスパナと
ベッセルのドライバー+??各番手とスナップオンのヘキサゴンレンチと
クニペックスのラジオペンチ
と挟む所がプラスチックになっているペンチと
ナスカルブの潤滑スプレーと各メーカーの純正オイル&グリスと
バラした部品を入れておく皿と部品の汚れをとるための超音波洗浄機と
エアコンプレッサーとエアガンと作業台と換気扇の付いた部屋があればいいんじゃない。最低で。
821名無しバサー:2012/12/27(木) 00:46:02.29
サンクス、何だかんだで金かかるなw
エアコンプレッサーエアガンは俺には無理だわ
ところでド素人の質問で申し訳ないんだがF0クリーナーをプラスチックケースに入れて
ベアリングシャカシャカしようと思ったらポンッ!!!ってフタが暴発で飛んでいくんだけど
正しい使い方教えてください。
822名無しバサー:2012/12/27(木) 00:52:37.82
>>821
www俺も良くやるwww
823名無しバサー:2012/12/27(木) 00:54:15.21
>>816
どいつだよ
824名無しバサー:2012/12/27(木) 03:30:23.36
>>821
パーツクリーナーが気化して内圧上がって爆発してるだけだから
ケースのふたに小さな穴あけてシャカシャカする時は
ティッシュか指で軽く押さえれば
大丈夫なはず


特にコンプレッサーとかは必要ないかと・・・
どうしても必要なら
PCの掃除用品コーナーあたりに売ってる
エアダスターでも十分
超音波洗浄機もあれば便利ってくらい
825名無しバサー:2012/12/27(木) 04:04:50.70
>>824
どうもです。やっぱり穴開けるのが正解か。
ラップと輪ゴムでフタしてなんとかやってたが。
あとは廃液処理が困るぐらいかな。
キッチンペーパーに染み込まして捨てる以外ないんだろうけど・・・
エアダスター調べてみる。
超音波はツインバードの安物使ってるが音うるせぇ
826名無しバサー:2012/12/27(木) 04:47:58.74
バカでも最初から知ってるような事しかアドバイスされないし
工具やケミカルの「メーカーだけ」指定とか、脳内としか思えん
827名無しバサー:2012/12/27(木) 06:10:51.04
調子悪くしちゃうのはド素人原因探って直せれば一人前
828名無しバサー:2012/12/27(木) 07:06:34.54
>>827
なんで必死なんだ?
誰に言いたいかも分からんしさ( ;´Д`)
829名無しバサー:2012/12/27(木) 07:49:38.32
必死?マッタリとしてますが
誰に言ってるかつうと調子悪くしちゃうメンテ否定してる頭の弱い子に
もしかしたら>>828が御当人?w
830名無しバサー:2012/12/27(木) 07:58:24.75
>>826
オレ>>820だけど。
お前みたいなバカ以下ばっかりだから適当に教えてやっているだけだよ。
831名無しバサー:2012/12/27(木) 10:09:27.54
>>829
いや>>815w
832名無しバサー:2012/12/27(木) 10:34:34.92
>>831
了解アレがじゃれてきたかと勘違いしたスマン
833名無しバサー:2012/12/27(木) 14:59:26.75
もう全員名前欄にレス番いれろよw
834名無しバサー:2012/12/27(木) 17:27:38.40
>>830
スプールベアリングのオイルは〜規格で〜番のオイルとか
シマノのリールのネジはフィリップスの〜番とか
規格でちゃんとサイズや性能を説明できるし、それを伝えれば誰でも購入できるのに
なんでスナップオンとかクニペックスとか、メーカーにだけ拘る人が多いの?
835名無しバサー:2012/12/27(木) 17:35:37.13
>挟む所がプラスチックになっているペンチ

こんなようなラジオペンチ探してるんだけど、商品名か売ってる所あったら貼ってくだされ
836名無しバサー:2012/12/27(木) 17:38:08.11
分解すべきじゃないなら
テンプレに自己責任の一文くらいあって当然じゃない?

分解推奨なら
テンプレに各メーカーのリールに適合する工具のサイズくらいあって当然じゃない?

個人的なオススメケミカルより
要求性能を備えた基本的なオイルやグリスの種類、番手くらい示せるんじゃない?
純正オイルやグリスの能力や成分くらい、自分で調べてみたの?
何でそういう、ごく基本的な情報の出し惜しみすんの?
本当に知ってんの?

ニワカが何人もいて、てんでバラバラの事言ってるだけじゃん
そんなの参考にしてもリールを壊すだけだよ
837名無しバサー:2012/12/27(木) 17:39:11.85
自分が発見した(と思い込んでる)から、少しの自慢と隠したい気持ちとか
838名無しバサー:2012/12/27(木) 17:42:48.93
>>835
タミヤのノンスクラッチラジオペンチでいいでしょ
最寄のホビーショップで購入/注文可
同じ物を大勢が使ってるから誤解が少ないし
消耗が早いから安いのは正義
839名無しバサー:2012/12/27(木) 17:47:17.84
ABUのメンテナンスキットなら10mmのレンチとオイルとグリスがまとめて手に入ってて便利だよね
基本はあれだけあれば大丈夫かと
オイルは好きなの買うのもアリ
840名無しバサー:2012/12/27(木) 17:53:57.72
>>834
リール程度のOHにそれほど過敏になる必要が無いからじゃないの?

回転で高温になるもんでもないし高すぎる負荷がかかる訳でも無いしね

まぁ、うちに置いてあった何番だか知らないグリスを入れたら真冬にハンドル回らなくなったがww


>>836
自分でやる分解整備も釣りと一緒で趣味であり自己満足の域を出られる人は殆ど居ない。
完ぺきな整備を自分でやりたいならメーカーに就職するか、そういったショップに教えを乞うしかないんじゃない?
メーカーなら純正、ショップならショップ毎に違うグリスやオイルを教えてくれると思いますよ?

ここで何を求めてんのか知らんけどご自分で言っている様に自分で調べなよ
ここはリールメンテナンスを全くの無知な人に一から丁寧に教えてOH完了まで導くスレじゃないよ?
なんか、勘違いしてないか?
841名無しバサー:2012/12/27(木) 17:55:05.95
というかだ!何かに対して反論するなら安価付けろよw
842名無しバサー:2012/12/27(木) 17:56:49.39
>>836
>>1のリンク先に書いてある通り
・分解すんなし
・油脂類は純正使え
・説明書に従って扱え

なんで自分からノコノコやって来て、わざわざスレ読んで荒らすの?
みんな自己責任でやってるだけ。嫌なら読まなきゃいいんだよ
843名無しバサー:2012/12/27(木) 18:05:18.86
>>838
おお、こういうの欲しかったんだTHX
844名無しバサー:2012/12/27(木) 20:29:37.32
ただの荒らしか自分でメンテされたら困る業者
ここより安いとこある?ってレスの後から出てるから
業者じゃないの
845名無しバサー:2012/12/27(木) 21:17:53.56
>>834
メーカーに拘っているんじゃなく実際モノが良いから。以上。
846名無しバサー:2012/12/27(木) 22:00:12.86
工具すらテンプレが無いと選べないバカは分解なんてするな
847名無しバサー:2012/12/27(木) 23:37:31.30
>リールに適合する工具のサイズ
も示せないニワカには聞いてません
工具メーカーとかどうでもいいからwww
848名無しバサー:2012/12/27(木) 23:39:58.65
工具に拘らない職人は二流って言うじゃんw
849名無しバサー:2012/12/27(木) 23:42:56.87
>>818
有り過ぎて詳細書くのはキツイw
絞ってくれ!
850名無しバサー:2012/12/27(木) 23:50:24.19
基本的に個人での分解メンテはNG
マイナスドライバーの流用もNGだが
必要に迫られて止むを得ず分解する事を前提とした上で紹介させてもらう

ギアボックスカバーなどを止めているネジなら、PBのマイナスドライバー3番が一番マシ
理由として、マイナスドライバーにありがちな横幅の広がり部分が少ないので、奥まった場所にあるネジを回す事ができる
また、先端の角も面取りされているので作業性が良く、傷もつけにくい
砂だのMACだのクニペックスだの言ってるのは、確かにニワカ

他に聞きたい事は?
851名無しバサー:2012/12/28(金) 02:24:55.13
KTCで十分だよ
852名無しバサー:2012/12/28(金) 03:35:14.58
>マイナスドライバーにありがちな横幅の広がり部分が少ないので

砂ポンでもweraでもそういうタイプあるがな。
853名無しバサー:2012/12/28(金) 04:39:28.73
>>852
今までそういうタイプを教えないで、メーカーだけ指定してた理由を教えて
854名無しバサー:2012/12/28(金) 05:08:55.79
>>850
必要に迫られて止むを得ない状況ってどんなのだよw
855名無しバサー:2012/12/28(金) 07:53:37.22
隙間に入った汚れが気になって円形脱毛症になってしまいそうな時さ!
856名無しバサー:2012/12/28(金) 12:54:41.63
リールメンテ用の工具なんてサイズが合ってりゃ100円ショップのでも十分なんだよ

高い工具持ってても、当人が組み付け出来る能力無けりゃ只のゴミ
857名無しバサー:2012/12/28(金) 14:04:02.83
サイズは合っているのに、硬度でボルトに負けたスパナを知っている>100円工具
858名無しバサー:2012/12/28(金) 17:03:51.64
>>850

>他に聞きたい事は?

アナタが有名なニワカってやつですか?
859名無しバサー:2012/12/28(金) 17:22:43.15
安いアナログ腕時計を分解してみるといい練習になる
手に乗る物を自分でメンテするのは難しい事じゃない
正月休みに1日かけて1台分解してオイル差して組立てる
ゆっくり焦らずやれば誰でも出来るよ

毎年、正月はリールメンテが楽しみになってる
来シーズンは快適にバスと対峙できると思いながら
860850:2012/12/28(金) 17:34:55.11
>>859
ニワカは黙っててくれない?
他に書くべき事があるでしょ
861名無しバサー:2012/12/28(金) 17:51:53.58
>>858
時計スレでやれ
862名無しバサー:2012/12/28(金) 17:53:16.55
非常に良い 落札者です。
863名無しバサー:2012/12/28(金) 18:07:23.65
時間がないからメーカーに出すだけでメンテなんて簡単だろ
自分でやれば自分好みに仕上がる
パートのおばちゃんに出来る事が何故出来ないのか理解出来ない
864850:2012/12/28(金) 18:19:23.58
>>863
誰でも出来る筈の事ができてないっていう現実見えてる?
君のことだよ
865名無しバサー:2012/12/28(金) 18:22:37.51
個人で分解NGとかw
どんだけハードル低いんだよ
自分でやって失敗、やもえず新しいのを買ってさも今までのメンテ快適に使ってます的な偽装w
何のためにパーツ図がついてるのか

他人に金だしてメンテしてもらえ

自分で出来る奴は普通に楽しんでメンテするわw
866850:2012/12/28(金) 18:26:07.10
>>865
君みたいな脳内が書いても説得力が無い
>>850をよく読んでから反論しなさい
リールは個人の持ち物だから楽しんで壊すのも自由と言えなくはないけど
物を大切にしているとは思えないし、同じ行為を他人に押し付けるのも良くない
867名無しバサー:2012/12/28(金) 18:42:24.09
850スルー

毎年正月に自分でバラしてメンテしてるんだけどダイワのオイルグリス以外でこれいいよってのあればご教授下さい〜
868850:2012/12/28(金) 18:47:56.38
ニワカにはシマノ純正オススメ
869名無しバサー:2012/12/28(金) 18:50:05.21
オイルはシマノ純正が最高
グリスは目的によって色々だが、少なくともダイワのは駄目だ
870名無しバサー:2012/12/28(金) 18:55:16.94
>>869
ありがとう
たしかにダイワのは堅くてなんだかなーって感じでした
シマノのオイルとグリスを試してみます
さんきゅうでした!
871名無しバサー:2012/12/28(金) 18:57:56.66
グリスは自転車用のシマノデュラエースグリスが全然減らないので流用してる
色は綺麗だけど硬いのでオイルで調整しつつ筆で塗り塗り
872名無しバサー:2012/12/28(金) 19:43:28.33
海で使ってるベイトならバラしてメンテするけれど
スピニングなら洗って終わりにしてるわ
淡水ならたまに洗うか拭くだけだな
873名無しバサー:2012/12/28(金) 20:01:01.62
これで俺も850
874850:2012/12/28(金) 20:01:20.88
おっと
こうだった
875名無しバサー:2012/12/28(金) 21:17:31.60
>>874
ねぇねぇ恥ずかしいこと言ってー
876名無しバサー:2012/12/28(金) 22:07:30.77
スコーピオンxt1500を分解するときに必要な道具を教えてください。
877名無しバサー:2012/12/28(金) 22:16:37.95
純正工具だけでおk
878名無しバサー:2012/12/28(金) 22:45:51.01
たかがリールごとき分解するのに必要な工具すら分からないなんて
向いてないんだから止めときゃいいのに
879名無しバサー:2012/12/29(土) 00:43:06.42
>>878
>>850さんですか?
880名無しバサー:2012/12/29(土) 04:16:30.93
メーカーの仕事は基本やっつけw
881名無しバサー:2012/12/29(土) 09:02:44.38
やっつけと言うか別に特殊な技術が要らないだけでしょ
ギヤのあたり見るわけでも無いし調整が必要な部分もない
しいて言えば専用工具が有るかも知れないし超音波洗浄機が俺のよりも遥かに良い物だろう
超音波洗浄機を使っていればだけどw
882名無しバサー:2012/12/29(土) 09:12:44.22
超音波洗浄機に分解しないでそのまま入れて(スプールくらいは外しても可)眼鏡みたいに奇麗になればいいんだけどな
883名無しバサー:2012/12/29(土) 09:29:35.75
>>882
内部まで綺麗になったら、油注すのにどのみちバラさんといかんやろ。
884名無しバサー:2012/12/29(土) 09:34:27.01
オイルにドブ浸けするんだろ
885名無しバサー:2012/12/29(土) 10:00:38.74
ギヤケースがユニット式でボディからスプールみたいに外せれば問題解決さ!
886名無しバサー:2012/12/29(土) 12:11:11.65
みんなのオススメケミカルは?
887名無しバサー:2012/12/29(土) 12:35:14.42
オイル:シマノ純正(バンタムオイル)、シマノスプレーオイル、無溶剤シリコンオイル(ホームセンター)
グリス:アブガルシア純正、シマノDG01、シマノスプレーグリス
パーツクリーナー:ホームセンターの安いやつ(脂肪族系炭化水素の)


無駄にお金使いたくないならこれで十分
これ以上硬いグリスも要らなさそうだし、グリスオイルとも混ぜれるから粘度もある程度調整化
ベイトフィネスで軽い回転が欲しいときなどは
別途専用オイル使えばいいんじゃないでしょうか
888名無しバサー:2012/12/29(土) 12:54:54.36
ホームセンターのクリーナーってグリス飛ばせなくない?
俺の扱い方が悪いのかなw
889名無しバサー:2012/12/29(土) 13:52:19.79
メインギアにはまるドラグ座金が外れないんだけど、そういう場合どうしてる?
くるくる回るから固着はしてない、尖った物を挿してみたけど割れそうな感じがしてやめた
890名無しバサー:2012/12/29(土) 13:53:50.95
>>889
どこのリール?
891名無しバサー:2012/12/29(土) 14:25:49.64
巻き心地は重めが好き
892名無しバサー:2012/12/29(土) 14:32:04.63
>>890
07メタマグ7です
スコ1500XTの時はポロッと外れけどこれはなかなか難儀ですわ
893名無しバサー:2012/12/29(土) 15:30:43.74
クリーナーで吹いてもダメ?
溝にクリーナー溜めて少しおいてから逆さにしてコッて衝撃与えて取れなかな?

キアの材質によってはクリーナーダメかも知れないけど。
894名無しバサー:2012/12/29(土) 15:46:29.46
>>893
クリーナー吹いたりエアー吹いたりやったけど無理でした
とりあえずドラググリスは片面だけ塗って組みました
実釣でドラグに異常があれば新品取り寄せで割る覚悟で交換したいと思います
895名無しバサー:2012/12/29(土) 15:54:10.46
KURE吹いて1日放置してみるとか
896名無しバサー:2012/12/29(土) 16:08:43.68
俺ジグヘッド裏から通して外すけど
釣り針は先が細いから良い
897850:2012/12/29(土) 16:18:49.57
メーカーのやっつけ仕事に比べ
とても合理的な作業と確実なアドバイスですねw
898名無しバサー:2012/12/29(土) 16:33:02.43
シマノスレでもメンテ叩きしてる奴がいるが同一人物なのかな?
899名無しバサー:2012/12/29(土) 16:52:36.75
メーカーの場合はバラせなければ無理にバラさないだけだよw
900名無しバサー:2012/12/29(土) 17:53:32.84
知ったかニワカが叩かれてるだけ
901名無しバサー:2012/12/29(土) 18:12:50.37
メタマグのNo.147ドラグ座金って、ドラグプレートそのものじゃないの?
そんな場所に適当なケミカルや汚れが入り込んだまま組み立てて平気かな
誰も注意しないの?
それとも部品の名前を勘違いしたかな
902名無しバサー:2012/12/29(土) 19:07:54.79
いやそれであっていると思うよ!メタマグ持って無いけど

んで、それが取れないのは油気が入り込んでぴったり張り付いた状態だと思うんだけど
汚れが入っていれば逆にはがれるしクリーナーで吹いたりしているのならある程度はゴミも落ちているんじゃない?

超音波洗浄機に丸ごとぶち込んどけば多分とれると思うけどw
903名無しバサー:2012/12/29(土) 19:40:43.85
ところで、みんなはどんな時に分解メンテナンスしている?

俺は非常よく使うリールは汚れ落としもかねて毎年年越し前にOHしてる。
後は修理のついでなんだけど俺はクラッチのガタや戻り不良が良く起きるんだけど他の人ってどんな不具合でてる?
904名無しバサー:2012/12/29(土) 20:55:35.05
俺は定期的に年4回くらいしてるかな。
あと、暑い時期と寒い時期とではオイル&グリスの粘度も換えている。
905名無しバサー:2012/12/29(土) 20:58:55.03
ハンドル回したときのスムーズさが無いな。シャラシャラ音がする
あと、クラッチの戻り不良は良くある
どちらもTD-Z タイプR+
シマノのリールは至って良好なんだけど
906名無しバサー:2012/12/30(日) 00:24:24.56
イクシオーネのドラグを閉めても糸が出る。
ドラグにオイルついちゃったのかな?

オーバーホール出せないし困った。
壊すの覚悟で分解するか…
907名無しバサー:2012/12/30(日) 01:41:13.81
何か、床の間リール系の集団が無意味に分解して遊んでるだけに見えてきた
分解しなくてもスムーズに動いてるから、そのままでいいのに
908名無しバサー:2012/12/30(日) 03:06:26.25
調子が悪くならないように定期的に洗浄グリスアップして良い状態を保つ為だろ
調子悪くなってからなら遅いじゃん
909名無しバサー:2012/12/30(日) 05:53:54.80
>>907
釣りいってる?
910名無しバサー:2012/12/30(日) 06:39:39.02
>>908
調子が悪くなってきたから分解しようって書き込みが目立つし
そもそも、不用意に分解して壊したから、すぐ調子悪くなるんでしょ
1〜2年に1回メンテに出すだけで、いつも調子良いっていう現実があるのに
911名無しバサー:2012/12/30(日) 07:14:40.66
>>910
不用意にバラして壊すのは君だけじゃないのか?

後、メンテに出せば!と言うがメンテに出したリールに行われている作業を理解してる?
修理やベアリング交換依頼ではない限りバラして清掃して組み直すだけだぞ

君が極度に機械に弱いのならば仕方が無いがバラしたら壊れる様な構造ではないよw
仕事が機器メンテナンス業でOHなんかを良くやるからそう思えるのかも知れないけどねw

だからと言って自分でバラさなければならないわけでは無いから
君はメーカーに出せば良いじゃない?
んで、ここにくるべきでは無いよ
912名無しバサー:2012/12/30(日) 07:27:18.04
追記で1つ!
リールが遊星ギアなら俺も迷わずメーカーに出します。
913名無しバサー:2012/12/30(日) 09:56:10.68
25C使いだが
ハンドル側は年2回くらいで分解メンテ
パーミング側は釣行毎にメンテしてる
今年はフレームとウォームシャフト、ドライブシャフト交換約5k円の出費だった
まぁ十年目だしこれくらいの出費で済んでよかた



ハンドル側は調子悪くなければ開けない くらいの頻度
914名無しバサー:2012/12/30(日) 10:26:20.28
>>911
ばらして清掃して組みなおすだけなのは、君の方でしょ
少なくとも、メーカーメンテにはマニュアル化された検査や試験項目がある
そんな基本的な事も知らないの?
「俺も当然検査くらいやっている」とか後出しで嘘ついても無駄だよ

繰り返し言うけど、俺のリールは調子いいよ?
自分でメンテもやってみたいとは考えてここに来てみたけど
君みたいなニワカは反面教師にしかならないな
915名無しバサー:2012/12/30(日) 10:53:10.43
>>914

>>850さん、今日も釣られてるのか
916名無しバサー:2012/12/30(日) 11:51:04.79
>>914
ねえよw
チェックリストがあるだけでw

見学依頼出したら案外通るかもよ?
917名無しバサー:2012/12/30(日) 11:56:26.32
メンテNG厨はオクでメンテやりますとか出品してるやつじゃね?
誰でも出来る事には付加価値つけずらいから誰でも出来る事じゃないと印象操作に必死なんだろ
918名無しバサー:2012/12/30(日) 12:06:13.79
>>914
たいして使ってないからじゃ無いのか?
そこそこ使用してればベイトならクラッチ、スピニングならベールの戻り不良は出てくる物だぞ?

こればかりはメーカーに出しても部品交換しないと直らんしw
メンテ依頼だけで快調って事はリールを1個しか持ってなくて悪くなって来ている事に気が付いてない
又は、たいして使ってないかだろ?

一番使うリールなんか明日釣り納めて年越ししながらOHして4日釣り初めだから
俺の場合はメーカーに出す暇が無いのも事実だがw
919名無しバサー:2012/12/30(日) 12:28:08.83
>>917
そういう人居るんだ…知らんかったw
それなのかな?

俺は最初はメーカーの人かな?って思ったけどそれにしては言っていることが変だし
彼がこのスレにいても質問した人に答えられるのは

Q.なんか音がします
A.メーカーに出してください

Q.〜のベアリングの交換は可能ですか?
A.メーカーに出してください

Q.ラインがドラグとハンドルの隙間に挟まっちゃった
A.メーカーに出してください

とかになる訳だからいる意味無いじゃない?
なんでだろうなぁって疑問なんだよね。
920名無しバサー:2012/12/30(日) 12:50:03.24
>>914
マニュアル化されていると言う検査や試験項目を教えてくれ
921名無しバサー:2012/12/30(日) 13:57:56.18
妄想なんだから言えるはずもなくw
922名無しバサー:2012/12/30(日) 14:08:12.75
>>795ほか業者さん方、スレでステマやってお客さんは増えましたか?w
923名無しバサー:2012/12/30(日) 19:03:47.04
>>916
チェックリストの内容を教えてくれ
924名無しバサー:2012/12/30(日) 19:33:50.07
>>923
はい?なんで俺が自分のやるのにチェックリスト使うんだよw
メーカーの話だろw
少しは頭使えよ
925名無しバサー:2012/12/30(日) 19:35:37.40
壊れてない状態でメーカーに直接送れば、適切にオーバーホールされるし
希望すれば検査結果の写しも貰えるが、テスト方法自体は企業秘密

壊しちゃったリールをメーカー公認の釣り具屋に預けても
適当に分解グリスアップだけして誤魔化した状態で戻ってくるだけ
それでも数こなしてる分だけ、君らよりはマシだよ
チェックリストは正しいメンテの手順というより、本当に作業したのか確認する程度の飾り
926名無しバサー:2012/12/30(日) 19:48:30.33
検査結果の写しをうp
927名無しバサー:2012/12/30(日) 19:55:28.98
壊れたとわかる状態のリールがグリスアップだけで帰って来るとかあるの?
コース設定で値段ケチるからじゃないのか?
928名無しバサー:2012/12/30(日) 19:57:13.22
あれ?壊れた物はメーカーに行かないの?

と言うか検査結果の項目は?
929名無しバサー:2012/12/30(日) 20:05:58.56
また妄想かよ
930名無しバサー:2012/12/30(日) 20:08:45.90
>>925
〜よりはマシって流れ…最近、どっかのスレで見たんだけど
931名無しバサー:2012/12/30(日) 20:11:14.48
あれれ?
>>914=>>925かw
なんか言ってる事が変わって来てないか?
932名無しバサー:2012/12/30(日) 20:15:12.77
そういやメーカーメンテナンスっていくらなの?
検査や試験項目あるなら2万くらい?
933名無しバサー:2012/12/30(日) 21:14:00.52
結局あ自分でやりたい人は自分でやればいいし挑戦してみたい人も自己責任でやればいい

メーカーじゃなきゃ嫌な人やOH面倒だって人、ちょっとバラすの不安な人はメーカーなりショップなりに出せばいいそれも正解!

どちらが上だ下だなんて議論は要らん・・・なんでメーカー推しの人は食って掛かるんだ?

俺は職業柄メーカー修理を信じていない人間なので自分でやってる
※シマノやダイワが〜と言う事じゃないです
メンテナンスが職業であり趣味でもあるから中古でかったエレキのOHとかもしている

各位で好きにすればいいじゃないか!楽しんだもん勝ちだぜ?趣味なんだからさw

みつを
934名無しバサー:2012/12/30(日) 21:20:30.03
つーか実釣で確認できず限りある時間や予算内で収めなきゃならん社員やパートタイマーのおばちゃんじゃシビアな調整は無理
メンテやオバホ出して問題改善しない話腐る程あんだろ
でも実際自分でやればメーカーで治し切れないゴリシャリなんかも大体治る
バラして組むなんざ真剣にやればほとんどのやつは出来るだろうよ
935名無しバサー:2012/12/30(日) 21:24:24.65
あー材料選択つか設計的、物理的なんは無理だがな
ザイヨンなんかは振動するからやっぱシャリは拾っちまうよ
あとギアもメインとピニオンの組み合わせで必ず負けが決まってればゴリは出る
936名無しバサー:2012/12/30(日) 21:47:51.62
>>906
スプールは回らずにラインだけ空回りしてない?
PEを下巻きせずに巻くとなりがちw
937名無しバサー:2012/12/30(日) 22:11:09.49
>>906
スマン!読み飛ばしてたww

既に手遅れかもしれんが糸が出るのがそのぐらい軽く出るのかを教えて
ドラグにグリスなんかが回っても弱くはなるけど全く効かなくなる事はあまりないよ。
938名無しバサー:2012/12/31(月) 01:48:39.01
>>934
シビアな調整について詳しく。
939名無しバサー:2012/12/31(月) 03:52:05.01
>>924
自分で作業するのにチェックリストも作らないとか、ひどいニワカを見た
940名無しバサー:2012/12/31(月) 08:08:05.28
俺はカルカッタ系だと自分でやると傷だらけになるからOH出す
941名無しバサー:2012/12/31(月) 09:07:16.56
>>939
何で必死なんだユトリンw
個人のメンテナンスでチェックリストが必要な理由って?

ちゃんと学校出てんのか?
942名無しバサー:2012/12/31(月) 09:09:04.59
>>940
俺のカルコンw
超音波洗浄機大活躍ですよw
943名無しバサー:2012/12/31(月) 09:56:03.16
>>939
そいつはもう限界来てるからちょっとかわいそうだよ
944名無しバサー:2012/12/31(月) 10:24:55.08
>>939
チェックリスト見せてぇーwワクワクするぅ
945名無しバサー:2012/12/31(月) 10:44:04.10
埒あかねから個人用メンテチェックリスト皆でつくろーぜ
946名無しバサー:2012/12/31(月) 11:36:37.03
@ニオイ
A味
B肌ざわり
947名無しバサー:2012/12/31(月) 11:41:41.84
@グリス臭
A病気になりそう
Bスベスベ
948名無しバサー:2012/12/31(月) 11:44:32.24
いかん!ストッパーギヤとクラッチツメ注文すんの忘れてた・・・年越しOHどうしよう^^;
949名無しバサー:2012/12/31(月) 12:25:06.26
予定通りそのまま年越せよ
950名無しバサー:2012/12/31(月) 12:47:13.13
かなり摩耗してるから交換したかったんだよね
悩むぜ!
951名無しバサー:2012/12/31(月) 14:56:00.70
自作する
952名無しバサー:2012/12/31(月) 15:14:56.45
ストパーギヤは何とかなるかも知れないが…
クラッチツメ削り出すの無理ですw

部品くるまで延期にするか…
953名無しバサー:2012/12/31(月) 17:01:40.31
お仕着せでなく、有効な記録方法を頭から否定したり
作業そのものを忘れてたり
部品が用意できてなかったり
メーカーメンテが比較にならない程、高レベルな議論が展開されていますね
とても参考になります
954名無しバサー:2012/12/31(月) 17:05:44.28
しつけーよハゲ
955名無しバサー:2012/12/31(月) 17:58:55.69
@部品の余り0
956名無しバサー:2012/12/31(月) 18:08:31.39
>>953
頭悪そうな人だねw
年越しすら余裕無いとか可哀想だなユトリンw

彼女とは言わないが年越しを過ごす友達も居ないんだろうなw
957名無しバサー:2012/12/31(月) 18:10:50.45
崇拝してるメンテナンスは自分のスキルでは無いのにドヤ顔とかw
958名無しバサー:2012/12/31(月) 18:32:47.84
>>953
君見てたら釣り仲間の一人が行った一言を思い出した。

仲間内のでの釣り勝負、他の誰かが釣った時にそいつは必ず
「プロならもっと上手く釣る!」って言って場を白けさせてた。
殆どボウズの彼はそのうち誘われなくなってしまったが・・・

お前違うよな?みっちゃんか?
まだバス釣りやっているのか?
959953:2012/12/31(月) 19:42:49.23
ここは感情的になって人格を否定するスレですか?
メンテの工夫に関して意見を述べたり
ここで報告されている要領の悪さについて、皮肉を織り交ぜて指摘はしましたが

議論のテーマに沿った反論はできないんですか?
960名無しバサー:2012/12/31(月) 19:51:31.63
ハイエンド機種使ったことある?メンテ頼んだことはあるかい?
あればわかると思うがメーカーじゃ調整しきれない。
961名無しバサー:2012/12/31(月) 19:51:53.26
>>959
ここは議論をするスレでもないんだよねw

申し訳ありませんがお引き取りください
962名無しバサー:2012/12/31(月) 19:56:02.61
>>959
いや、みっちゃんの人格が歪んでいるんだから仕方がないでしょ?
963名無しバサー:2012/12/31(月) 20:09:38.63
>>850
ダイワのリール等に使われいる特殊形状ネジは3番では大きすぎて流用不可
PBが最高な点は同意
適正サイズ及び形状はpb8100-2 / pb8100-2-150など、つまり2番が適正
pb8100-2-40やスタビー型は一見使いやすそうだが、ネジに対して真っ直ぐ当てるには不向き
pb100-2も押す力が弱くなりがちなので却下
自分の場合はマイナスドライバーを削って自作

シマノのリールであれば、スタビー型のフィリップス
この場合メーカーは問わない
マイナス部分はビスが固着した時のみ、液体工具とセットで使用
964名無しバサー:2012/12/31(月) 20:12:35.14
>>959
君が言っているチャックリストに関してだって言うのは良いけど項目は?
メーカーから帰ってくる検査結果の項目は?
メーカーメンテのマニュアル化された検査や試験項目は?

それ答えられないで皮肉と否定をしているだけでしょ?

君の人格を否定している人と大して差は無いよ
965名無しバサー:2012/12/31(月) 20:28:24.12
チャックリストについて、詳しく。
966名無しバサー:2012/12/31(月) 20:34:40.71
>>963
ちょwwwおまwww
もう8100-3を注文しちまってる俺の立場はwwwwww
ちくしょうwwwっうぇwwwwwっうぇww
967名無しバサー:2012/12/31(月) 20:37:06.29
「使われいる」について、詳しく。
968名無しバサー:2012/12/31(月) 20:57:11.78
特殊形状ネジってどの機種とそうなの?

ダイワはアルファスから止まっているからしらないんだけど
969953:2012/12/31(月) 21:00:03.38
>968
そういう具体的なノウハウが必要な質問の場合
適切な返答が得られる場合は極めて稀です
あなたも含めて自演認定される可能性もあります
970名無しバサー:2012/12/31(月) 21:06:52.09
形状的には特殊じゃないがステラは0.89ミリの6角必要
971名無しバサー:2012/12/31(月) 21:10:44.14
というかアルファスのがそうなの?
あんなのマイナスで良くない?
サイズ合わなきゃマイナスの頭をルーターで削ればいいし
972名無しバサー:2012/12/31(月) 21:20:09.26
>>969
そんなノウハウは要らんよ

君は何を気にしてここにいるんだい?よくわからん
973850:2013/01/01(火) 06:32:37.44
>>963
残念だけど、851〜962まで俺の自演なんだ
自分でメンテナンスできる人間が揃いも揃って
ドライバーのサイズ違いさえ指摘できないとか、有り得ないからw

>>966
ごめんね
でも良い道具には違いないから、有効に使うといいよ
974名無しバサー:2013/01/01(火) 08:12:21.90
>>971
知らないなら黙っててよ
975名無しバサー:2013/01/01(火) 08:20:50.53
誰か使っている道具の画像をうpしてください
976名無しバサー:2013/01/01(火) 08:35:02.09
メンテなんて誰でも出来る
977名無しバサー:2013/01/01(火) 08:39:16.37
↓ダイワの純正ネジ頭の形状はこんなだと思われてるが
 ̄∪ ̄

↓実際はこんな風に、溝の中が斜めになっている
/∪\

マイナスドライバーだと、内側かつ上の部分、浅い範囲しか掛かり代が無い
PB使おうが、固着してたら確実に舐める
978名無しバサー:2013/01/01(火) 08:46:30.23
>>974
知らないから聞いてんだろ
頭使え((((;゚Д゚)))))))
979名無しバサー:2013/01/01(火) 08:49:33.11
>>977
なるほど!ありがとう。
でも、マイナス削れば問題ない?
と言うか死ぬほど硬いのはイグジストのメインギア周りのネジ以来出会ったことが無いw

つか!てめーら新年の挨拶くらいしろ!
あけましておめでとう!
980977:2013/01/01(火) 08:57:24.78
えっ
あ、はい、おめでとうございまs。

ダイワ純正ボルトの形状の狙いは
プラスでもマイナスでも回るけど
どっちでも大きな力が加わると簡単に舐めるのがポイント
ネジ舐めてメーカーに持ち込まれた時
普通のマイナス形状に削って掛かり代を作り、外せるように考えられてる

つまり、実は最初から信用されてないんだよねw

個人で分解メンテする時は
ライターで炙ったランナーでもネジに押し付けて型取りして
ルーペで観察しながら、マイナスドライバーを似せて削っていくといいよ
981名無しバサー:2013/01/01(火) 09:53:06.40
>>980
丁寧にありがとう!
982名無しバサー:2013/01/01(火) 15:42:16.43
次スレは?
983名無しバサー:2013/01/01(火) 18:07:17.16
>>977
意味が分からん
普通にプラマイ兼用ネジだろ
規格化されている工具でも、形が全く同じ訳じゃないぞ?
984名無しバサー:2013/01/01(火) 20:46:01.71
なんでネジが舐めるか理解せずネジ形状のせいで舐めると思ってるやつはニワカで間違いない
985名無しバサー:2013/01/01(火) 21:11:28.71
なんでネジがなめるかを書かないで指摘してはいけないよ
986名無しバサー:2013/01/01(火) 21:36:25.73
プラスマイナスドライバーってのがある。
http://item.rakuten.co.jp/first23/ax-0090-ax1543-0022/

プラマイネジにあうドライバーは余りないらしい。
987名無しバサー:2013/01/01(火) 21:46:41.29
>>983
似てるし、ガタつきを無視すれば回せるけど
どちらとも違う、特殊形状だよ
目が悪いの?
988名無しバサー:2013/01/01(火) 22:01:32.50
>>986
リールに使われてるネジには合わないし
兼用ネジにしても、プラスの利点を捨ててまで使う意味は無い商品
989名無しバサー:2013/01/01(火) 22:09:51.35
>>988
プラマイネジにあうプラスドライバーって無いだろ。

ネジが浅いからな。
990名無しバサー:2013/01/01(火) 23:18:30.99
アルデバランにラインを巻き取ると片側にラインが偏って巻き取られてしまう
これって何かの不具合?
991名無しバサー:2013/01/01(火) 23:32:02.08
スパイラルガイドとかだと普通に偏るよ
992名無しバサー:2013/01/01(火) 23:40:18.54
>>990
レベルワインだーが歪んでるとか
993名無しバサー:2013/01/01(火) 23:48:09.31
>>990
ドラグ絞めてる?
994名無しバサー:2013/01/02(水) 00:14:01.79
>>990
巻物するときにルアーに対してロッドを横向きに角度付けてると
そちら側に寄って巻かれるってのはあるね
あとはキャスコン締めてたりとか
995名無しバサー:2013/01/02(水) 07:03:04.41
>>989
プラスとマイナス、両方が合うようになってるのが兼用ネジで
兼用ネジの形状全体にあう形にしてみただけの商品が「プラスマイナスドライバー」
プラスの利点がなく、マイナスと全く同じ理由で舐めるから本当に意味ないよ
むしろ傷ついたり変形したネジに対して逆に弱くなる
996名無しバサー:2013/01/02(水) 09:48:28.23
>>995
その説明だと、分からん奴には分からんままだろw

プラス形状は押さえるだけで
回転方向とドライバーの軸の角度の両方が自動的に修正される
また、その作用はマイナスに比べて遥かに大きい
クサビ状の部分が上記の作用で正しい位置に食い込み
回す力を加える前から、既に回転方向の接触面の加重が確保されている
その状態から全くズレる事なく、回転の動作に移行できる

正しく認識してる人間も少ないし、ググってもあまり出てこない事だが
イメージだけでも掴んでくれ


あと、兼用のネジ頭形状はプラス部分に関してはドライバーにぴったり合う形をしているが
マイナス部分は適合サイズだと、若干ガタが出るように規格化されている
そのため一回り大きなマイナスドライバーで作業する人も多い
997名無しバサー:2013/01/02(水) 09:53:17.80
なんか気持ち悪いスレになったから埋め
998名無しバサー:2013/01/02(水) 09:54:06.13
埋め
999名無しバサー:2013/01/02(水) 09:54:52.45
1000名無しバサー:2013/01/02(水) 09:55:54.95
1000なら嫁が若い男とまた浮気する
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。