オリジナルロッドを作ろうぜ!〜15本目〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しロッドビルダー
オリジナルロッドの製作について語り合いましょう。
ブランク買って作っても良し、使用中のロッドのグリップ交換や改造も良し。
本当に自分専用のロッドが欲しい人集まれ!!
2名無しロッドビルダー:2010/02/07(日) 14:06:02
【メーカー】
ジャストエース http://www.justace.co.jp/
東邦産業 http://www.fishing-toho.com/toho_index.html
ナガシマ http://www.nagashima-manbou.co.jp/
富士工業 http://www.fujitackle.com/
American Tackle Company http://www.americantackle.us/
Lamiglas http://www.lamiglas.com/
North Fork Composites http://northforkcomposites.com/
Pacific Bay http://www.fishpacbay.com/
Rogue http://www.roguerods.com/
St.Croix http://www.stcroixrods.com/

【ショップ】
うらしま堂 http://www.urashimado.com/
エスアールエス http://www.srsfishinggear.com/
クマハウス http://kuma.main.jp/
サバロ http://www.sabalo.co.jp/
マタギ http://www.matagi.co.jp/
流星フィッシングワークス http://www.hm7.aitai.ne.jp/~net-jiru/index.htm
Angler's Workshop http://www.anglersworkshop.com/
Cabelas http://www.cabelas.com/
Custom Tackle Supply http://www.customtackle.com/
Mud Hole http://www.mudhole.com/

【その他】
Rodbuilding Org http://www.rodbuilding.org/
3名無しロッドビルダー:2010/02/07(日) 14:07:57
【過去スレ】
▼オリジナルロッドをつくろうぜ
http://sports.2ch.net/bass/kako/1003/10035/1003537860.html
▼オリジナルロッドを作ろうぜ!〜二本目〜
http://sports.2ch.net/bass/kako/1016/10165/1016520804.html
(html化待ち)
▼オリジナルロッドを作ろうぜ!〜三本目〜
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1036729108/
▼オリジナルロッドを作ろうぜ!〜四本目〜
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1049986804/
▼オリジナルロッドを作ろうぜ!〜五本目〜
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1061610932/
▼オリジナルロッドを作ろうぜ!〜六本目〜
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bass/1075354925/
▼オリジナルロッドを作ろうぜ!〜七本目〜
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1082185416/
▼オリジナルロッドを作ろうぜ!〜八本目〜
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1104627754/
▼オリジナルロッドを作ろうぜ!〜九本目〜
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1116853679/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜十本目〜
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1131627113/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜11本目〜
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bass/1149313720/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜12本目〜
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1163477384/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜13本目〜
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bass/1182264512/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜14本目〜
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bass/1214776235/
4名無しロッドビルダー:2010/02/07(日) 14:25:05
【おまけ】
通販ロットロット http://www.lotlot.ne.jp/tsurigu/index.html
Batson Enterpries http://batsonenterprises.com/
5名無しバサー:2010/02/08(月) 00:19:51
Yガイド廃盤の噂を聞いた
ソースは自作しない店員
6名無しバサー:2010/02/08(月) 12:52:59
Yガイドは高すぎ。30サイズで5100円だぜ。
既製品の竿はほとんどがガイド代だな。
7なかめぐ ◆TscQRpLgEY :2010/02/10(水) 01:03:48
>負け犬キャンキャン君
早くうpしてよ
8名無しバサー:2010/02/10(水) 01:18:33
前スレでなかめぐとかいうのが作ったロッド見たけどひでえな
なんだよあのスレッド巻き
あいつバカかよ
まあバカなんだろうな
9名無しバサー:2010/02/10(水) 01:35:42
10名無しバサー:2010/02/10(水) 01:40:55
巻きが汚すぎる
11名無しバサー:2010/02/10(水) 19:10:00
前の
986
ブランク作成可能か連絡を取ってみます。
貴重な情報ありがとうございます。

イメージから図面を自分で作ります。
そもそもの目的が一から竿を作ることです。
図面も頭にあるものを図面上で組み立てました。
雛形と同じにグリップパイプ外径と長さは固定しています。
リールシートはACS17から適当に採寸して
接合部など重要な部分だけはしっかりした寸法で書いてあります。
複雑ではないので簡単に別のグリップ形状で作図できます。

928
自前でコルク成形や金属加工などができるのでしょうか?
それとも加工業者などに繋がりがあるのでしょうか?
金属は数ヶ所で見積もりをしましたが
ワインディングチェック一つ2000円〜が相場のようです。
コルク屋が分からんのでストップ中
○○作業所みたいな名前のところが沢山で多すぎる。
何か答えてくれるだけで助かります。ありがとう。

ブランクは作成できそうな希望が見えてきました。
ロゴにするセンスの良い名前を日本語、英語、造語
何でもいいので意味を添えて教えてください。
引き続き何かおもしろい情報もあれば募集。
12名無しバサー:2010/02/10(水) 19:16:18
>>9
ある意味すげぇな。
どうやったらこんなに巻けるんだ?
13名無しバサー:2010/02/10(水) 21:16:46
昔はツテがあればテンルーでもブランク作ってくれたけどな。
14名無しバサー:2010/02/10(水) 22:01:54
>>11
募集って・・
少しは自分で考えたらどうだ。
コルクグリップやチェックなんか
中学生レベルの工作だろ。
何で自分で作らないんだ。
15名無しバサー:2010/02/10(水) 22:57:06
>>11
ネスト用竿にして「ぶっ殺スティック」とかどうだ?
以前マジで作ろうとしたお。
16名無しバサー:2010/02/10(水) 23:06:41
17名無しバサー:2010/02/11(木) 01:55:59
18名無しバサー:2010/02/11(木) 04:54:15
>>15
個人的にはそういうネーミングセンス大好きだ
19名無しバサー:2010/02/11(木) 19:40:52
>>14
928の方でしょうか?
自前では旋盤もありませんしアルマイト加工も出来ません
またそういった加工技術や設備も全くありません。
あるのは家庭用のコンプレッサー塗装一式、ガイド巻き一式
電動ドリル、ボール版、グラインダーくらいです。
可能な塗装や加工は自前で行いますが出来ないところは頼みます。

私も多くの人たちと同じように買ってきたコルクを削って
YTを付けたり塗装してオリジナルで組み立てたりしました。
今回はそういった竿を作ることが目的ではありません。
自ら設計しブランクを作りコルクを作りYTを作り
転写シールを作り塗装しスクリーン印刷など
全て行った人は誰一人いないだろう
いないのなら挑戦するのは面白いと思い立ったからです。
また中学生レベルの工作にするつもりもありません。
20名無しバサー:2010/02/11(木) 19:57:17
簡単に言うと自分では市販レベル作れんから委託するってことだろ
ここで相談するよりオーダー受けてる所ととことん話しあえばいい
21名無しバサー:2010/02/11(木) 20:06:11
>>13
残念ながら昔ではないですしツテも全くありません。
いま数箇所で相談にのってもらえたので駄目ならば連絡を取ってみます。
詳しい内容は長くなるので省略しますが希望が見えてきました。
情報ありがとうございます。


>>15
私も個人的にはそういうネーミングセンス大好きだ
ダイワのマジ軽ローテーションとか大好き。

74か75でジグとヘビキャロ遠投でグリップジョイント
で1インチ違い2パターンで作ろうかと考え中です。
ありがたいですがネスト用ではありません。
22名無しバサー:2010/02/11(木) 20:09:08
>自ら設計しブランクを作りコルクを作りYTを作り
>転写シールを作り塗装しスクリーン印刷など
>全て行った人は誰一人いないだろう
>いないのなら挑戦するのは面白いと思い立ったからです。

本当にそう思っているなら、もっと自分の案を出せって事でしょ、
少しは本気かと思って見てたけど、いまや胡散臭さしか感じない。
っていうかYTってなんだ?
23名無しバサー:2010/02/11(木) 20:16:03
ボール盤があるならグリップは削れるだろ?
24名無しバサー:2010/02/11(木) 20:39:57
YT? WT(ワインディングチェック)か?

かつてロドランのHPにバイク用パーツをヤスリでシコシコと加工して
WT代わりに使用したツワモノがいたな。


25名無しバサー:2010/02/11(木) 20:41:12
>>22
ワインディングチェックでYTのつもりでした。
よく考えるとWTですね。

現状

いまブランクスは相談中。
前に出た
ブランクスってとこは個人では駄目。
過去に嫌なことがあったようで個人はムリ。
ひまわりは規模小さく多種類のカーボンが使えないので
難しい竿は作れない。たいしたブランクが作れない。
昔は鮎なんかもあったから色々できたらしい。
ノエルは釣具屋?どこかコネがある釣竿の下請け工場に頼むんだと
工場の仕事が少ないときでちょうど手が空いたときしかできない。
フライの短い竿が主で2mのバスロッドは難しい。
窯は数本で竿を焼く分けにいかないから
一緒で焼くと長い竿が少ないらしい。
いま次のとこで相談中。
結果がわかったら書きます。


グリップ周りは現状で部品図設計図は完成。

グリップジョイントでACS17とECS17にグリップパイプを合わせる
金属部品は図面を送って見積もり一個で2〜3000円が相場
10セットで6万以上になりそう。
コルクが屋がわからんので片っ端から電話するしかないが
時間が無い。
26名無しバサー:2010/02/11(木) 21:26:36
上のノエルはノリエの間違え。


ノリエの塗装は工場が短い物が主だから短い物だけ。
長い物はムリ。フライロッド位ならOK。

塗装は前に書いたミヤワキは1本からでOKだった。
何でもするといっていたがゴルフシャフトの塗装がほとんどで
130cmまでしか塗装の乾燥窯に入らない。
2m塗装したら窯が使えないから自然乾燥で3ヶ月かかる。
3ヶ月待つなら1本でも塗ってくれる。

マタギとチャンスで聞いたらパールホワイで全塗装して
シールから何から貼って1本で1万くらい。
色は自分で決めても良い調色可能で
チャンスは自分で好きな塗料を持ち込んでも良い。
それからスクリーン印刷は金額が掛かる
スクリーンの板を作るので万単位
シールを作ったほうが簡単かもしれない。

転写シールは名前を考え中
決まったら自分でロゴデータを作ってシール屋に見積もり。
名前が決まってデータができないと進まない。

27名無しバサー:2010/02/11(木) 21:42:58
んー、落ち着いてもうちょいと色々と勉強した方がいいんでないかに。
焦りすぎな気がする。
28名無しバサー:2010/02/11(木) 22:15:30
パックロッドが好きなんですが、シーバスサイズかエギロッドサイズのブランク売っているところ
ご存じないですか?

過去にstcroxのGradeUの4本継ぎで、パックロッドを作ったことがあります。
70cm程度の6本継ぎで4mほど(せめて12ft-13ft)の物が好ましいのですが・・・

市販のパックロッドってproxとかの5千円くらいの安いのしかなくて、パーツがもげたり折れたりするんですよね。
ダイワシマノあたりのだと120cmあたりの長さになってちょっと持ち運びに不便です。

見つからない場合、フライロッドを分解する事も考えていますが、せっかくの商品からブランクだけ取るって無駄すぎるので・・・
29名無しバサー :2010/02/12(金) 02:11:11
>>26
マタギってブランク他で仕入れて塗装だけって受けてくれるんですか?知らんかった。
それにしてもブランクスが個人単位で請けてくれないってのは結構意外だったな。
オーダーとかした事ないけど、普通何処もそんなモンなの?
インディーズのブランド(トップ系)は一応メーカーとして受けてくれるのかな?
個人単位でブランク製造請けてくれる所って26さんの上げられた所以外もうないんじゃないの?
その辺も気になるので引き続きレポヨロ! 影ながら応援してまつ。
30928:2010/02/12(金) 13:04:07
>>26
取りあえず、基本、全て作ってる。(本分は竹竿だからね)
「ボーキサイトから加工してないのかよ」とか言うノリなら、全て買って来た物だけど。
糸やコルクは天然の物、創れないから買ってるよ。(竹は切ってくる事もあるけど)
コルクはポルトガル産のリングを繋げて成形してる。
ガイドは、クラシカルタイプのみ受注を受けてる(瑪瑙リングとかね)

やれと言われれば他でしない事もやるけど、突飛な事は現実的な値段にならないよ…
(インコ切削、NT合金の小ロット生産とか)
金属加工はそこそこは自分でやるけど、ワイヤーカットからは外注
金型、アルマイト&メッキも外注。
樹脂成形は金型が必要だから現実的じゃないよね。(1点ならCFRP加工は受けてる)

詳細を話して、納得したら頼めばいいじゃない?
ココでこれ以上の話はできないから(営利になるよね)、連絡の付く方法を提示してみ。
※ネット絡みの事は殆ど分からないので、分かりやすいのでお願い。


ところで、↓コレなに? 
cgi-lib.pl: Request to receive too much data: 1731787 bytes
3126:2010/02/13(土) 13:37:16
>>29
前にも書いたけどマタギOKだって
裸のブランク状態で塗装は6000だったかそのくらいで全部で1万くらい
持ち込みは店で売ってるブランクを塗るより割高にするって言ってた。
ブランクスがは真っ先に個人かメーカーか聞かれた
個人と言った時点ですでに怒っているようだった。
そこを何とかとお願いしたら個人は面倒で大変でと言われた。
前に相当嫌なことがあったようで怒ってるみたいだった。
自分なんか小心者だからお願いするのはとても無理。
実態の無い会社でも作ってメーカー作りますと言ったらできるかも。

影に隠れないでよ
さっぱりわからんし一人ではわからないことだらけだから力を借りたかった。
取り合えず名前仮でロゴデータ作ってみたがいまいちぱっとしない
イラストレーターの使い方が適当にしかわからん。
英語が苦手だが英和辞典引いて考えてるけど名前が難しい
バシッとしたカッコイイ名前考えてほしいよ。
32名無しバサー:2010/02/13(土) 13:59:57
日本語も苦手のようだなw
3326:2010/02/13(土) 14:01:34
>>30
何かアイデアでも何でも言ってくれるだけでありがたい。
金属部品はどうにかなりそうです。
アルマイトして10セットなら1個1000円位からで見積もれた所もあった。
高いと3000円超える所もあるからよく探してから考えます。

コルクはコルク加工屋に電話していったら
釣竿は特殊だからわからんと言われたり他を紹介してくれた。
話がそれるけれど
話では不況や海外の影響で潰れたりなくなったりして
製造業の町?の町並みも変わってしまったと言われた。
他のところを探してくれたりした。
グリップ加工してたが去年亡くなってしまったところもあった。
声からだいぶ年配の方だったが悲しそうだった。
製造業がピンチとニュースなどで聞くけれど実際に
普段目にしないし全く関わりが無い人の話を聞けたから勉強になったし面白い。
今は紹介してくれた所に連絡したから返答待ち。
どうしてもできないなら相談しお願いするかもしれません。

cgi-lib.pl: Request to receive too much data: 1731787 bytes
はデータが大きくてエラー?検索するとそんな内容がでてきます。
34名無しバサー:2010/02/13(土) 23:24:30
他スレ立てたら?
35928:2010/02/14(日) 00:48:59
>>33
他スレを立てるなり、捨てアドで連絡をとるなりしないと迷惑だぞ。
マジ、これ以上は言えないからさ。

ま、目安にもならんかもしれんけど、こんな感じ。

個人的には、バンブーロッドを1本お薦めしたいけどねw
取りあえず、コレで最後な。

ttp://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/6054.jpg
36名無しバサー:2010/02/14(日) 07:45:17
健常者ワロタ
37名無しバサー:2010/02/14(日) 12:24:20
某ばかめとは雲泥の差だな
3826:2010/02/14(日) 23:51:16
>>35
気分を悪くしてしまいすみません。
928さんが上手なのはよくわかります。
今回は自分の手やカスタムショップに作ってもらい
オリジナルの竿を作ることが目的ではありません。
今は紹介されたコルク加工会社に連絡を取っているところで
928さんにお願いすることも連絡することもありません。
何のあても無くなりどうしようもなくなってしまったら
加工をお願いする可能性があるかもしれませんと言った意味です。
もし、928さんがそういった加工業を知っていたり繋がりがあるが
何か理由があって名前を出せないと言う意味ならば
メールなり他の手段で連絡させていただきます。

そもそも私は製造業や加工業がどういったものなのか
どのように仕事を依頼しどうしたら良いかすらよくわかりません。
そういった会社がはたして個人のために作ってくれるのか?
コルクも金属加工の場合と同じように作ってもらえるのか?
ものづくりとはどうすれば良いのか?
928さんには当たり前で簡単なのかも知れませんが
私にはわからないことだらけです。
わからない、知らない、結果が見えないから
私にとって新しいこととして挑戦してみようと考えました。
何度も言うようですが私が知らないことを知っていて
何か意見がいただけるだけでありがたいです。
乱文失礼しました。

39名無しバサー:2010/02/15(月) 00:07:52
だから他スレ立てろって
40名無しバサー:2010/02/15(月) 00:18:53
いんじゃね、どうせ過疎ってんだし
どんな竿が出来るかちょっと面白いかも
いい竿できたらそりゃ参考になるかもしれないし
糞竿できてメシウマかもしれんしw
41928:2010/02/15(月) 02:29:16
>>38
別に気を悪くしてないよw
ただ、任せてくれれば、駄作や既製品よりはキレイに作れるよって言っただけで
特に深い意味は無いんだ。

「何か理由があって」ってのはさ・・・
ココで宣伝や広告等、営利目的でのカキコは御法度だろ?
他の人には関係の無い事になる訳だしさ。あくまで、ココはBBSな訳だし。
ココで俺が、何が幾らになって… なんて事を書いたって、他の人には関係ない訳だよね?

まぁ、頑張ってよ。

一応、いくつかの事では本職だから、何かあったらカキコしてよ。
5週間おきにココに来るからさ。
42名無しバサー:2010/02/15(月) 21:25:59
なぜに5週間w
43928:2010/02/16(火) 01:21:06
仕事サイクルがね。
44名無しバサー:2010/02/17(水) 17:53:57
このスレなら5週間でもすぐ目通せるかw

シルク印刷は高いって上の方で出てましたが
プリントゴッコ(昔あった年賀状印刷するヤツね)を利用した
(のかどうかはゴッコを持ってないんで解らなかったが)型を
作ってくれる人をネット上で見つけてお願いしたことがあるけど
ロッドのロゴ程度だったら\2〜3kで数種類できたよ。

ちなみに私のロッドの名前は好きなアーティストの曲名です。
用途に合わせて、それっぽい感じのタイトルを選んで。。。

45名無しバサー:2010/02/17(水) 18:01:24
どんなタイトルなんだ?
4644:2010/02/17(水) 18:33:21
>>45
フィネス系のは「ナチュラル・・・」
スピのスモールプラグ用は「ロリータ・・・」

・・・は内緒、「好きなアーティストw」とかが
もろバレなのはハズカスィ。。。
すでにバレそうだけど、詮索、ググり無しで!
ま、昔の話しさ。
47名無しバサー:2010/02/17(水) 23:53:10
JAMか
48名無しバサー:2010/02/18(木) 20:17:44
ポール・ウェラーか
いい趣味じゃん
49名無しバサー:2010/02/19(金) 18:42:52
アルプスのプリンタでそこそこできる。
オリジナリティを出そうと思ったら手書きだろ。

もともと手書きで書いてたものを合理化で
印刷にしただけだからな。
50名無しバサー:2010/02/19(金) 23:16:49
マタギのカタログ届いたよ。ルーミスが無くなってセンクロメインになってる。
今までセンクロをバカにしてた連中はどうすんのかな? 
51名無しバサー:2010/02/26(金) 18:35:56
MHXってどうなんだろう・・・
52名無しバサー:2010/02/27(土) 03:21:19
あれ、そういえば、マ○○のカタログこねぇな…
もう届いてる人居る?
53名無しバサー:2010/02/27(土) 05:03:26
>>52
昨日届いたよ。
54名無しバサー:2010/02/27(土) 11:08:21
>>53
トン
55名無しバサー:2010/02/28(日) 08:00:34
ベイトロッドのリールシート部分の色を買えたいんですが
どんな方法がありますか?グリップ交換はなしで
56名無しバサー:2010/02/28(日) 09:19:58
>>55
塗る。
57名無しバサー:2010/02/28(日) 10:39:19
質問の仕方が悪いな。
58名無しバサー:2010/02/28(日) 10:48:09
リールシート 塗装 くらいで検索すりゃ、いくらでも出てくるだろうに
59名無しバサー:2010/03/07(日) 10:30:02
教えてください。
スピニングロッドで、グリップ脱着式で作って見たいと思っています。
ブランクとグリップの繋ぎ目とのように加工したら良いのでしょうか?
(脱着のイメージとしては、TR68ストレンジみたいな感じで)
60名無しバサー:2010/03/07(日) 17:05:18
「TR68ストレンジ」とやらの画像を用意してくれないと分からんぞ。
61名無しバサー:2010/03/07(日) 17:41:00
>>59
基本的にバットジョイント?のブランクを選ぶしかない
と言ってもほとんど選択肢は無い。

好きなブランクにパイプを継ぎ足して使うっていうのは、
絶対できない、とはいわないが、ほぼ無理だと思った方がいい。

出来る自信があるならJustaceのBCT/SPTみたいな奴を塗装やコーティングして擦り合わせる
とかじゃないか?
62名無しバサー:2010/03/07(日) 18:44:29
>>60
ブリーデンのロックフィッシュロッドだってさ。

>>59
何フィートのロッドが作りたいのかワカランけど、7ft位だったらわざわざグリップジョイントにしなくてもワンピースで作った方が良いと思うけど。

それに、仕舞い寸法を小さくしたいならグリップジョイントってあんまり意味無い気がするし、
それなら2ピースの方が良いんじゃないの?

なんか拘りがあるわけ?
63名無しバサー:2010/03/07(日) 19:38:54
>>62
拘りがあるからオリジナルなんだろ。
64名無しバサー:2010/03/07(日) 19:59:35
難しいのは、グリップとブランクの接合だよね!
キャステングした時に、竿本体が飛んだら話にならんよ。
65名無しバサー:2010/03/07(日) 20:44:38
↓そろそろ、ばかめぐ登場
66名無しバサー:2010/03/07(日) 21:14:50
>>59
よくわかんないけどソリッドブランクなら削ってすり合わせだろうね
マタギのアウリガあたりで相談してみたら?
ブランク側が決まればグリップ側のパイプも探しやすいだろうし
67名無しバサー:2010/03/07(日) 22:12:53
こんな質問する人に擦り合わせは無理じゃないか?
68名無しバサー:2010/03/07(日) 23:09:26
>>67
だからマタギで相談ってことに・・・
まあチューブラーブランクだってグリップ長に合わせて切断、印籠用素材をタックルネットで買って
合わせりゃいいだけなんだろうけど

画像検索した感じではソリッドのブランクかソリッド印籠の段差無しっぽい感じだったから
とにかく差したいブランクの外径に近い内径のものを探すってのが一番の難関じゃないかな?
グリップパーツ類も極力外径にあわせるか、肉厚のパイプ探して強度出すしかないし
それがあればあとはコツコツやるってもんでしょ

俺の場合、鱒レンジャーZをグリップ丸ごと交換しようという方式しかやったことないけど
そんなに難しく無かったよ
ちなみに売却したけど結構いい値段になったわ
69名無しバサー:2010/03/07(日) 23:33:22
2PCで使うフェルールをグリップへ内臓したらどうよ!
70名無しバサー:2010/03/07(日) 23:38:48
>>69
2PCならバット側のピースを全部グリップにしちゃえばどうよ!

のほうが面白いと思う・・・俺的には
71名無しバサー:2010/03/07(日) 23:46:25
ジャストエースが、1PCでグリップ部分のパイプが付いてくるシリーズが有る
メーカーでは、接着要と書いてあるが、自分でクリアランスとれば出来そうな気がする。
72名無しバサー:2010/03/07(日) 23:51:26
クリアランスが甘いと、竿が飛びます。
73名無しバサー:2010/03/08(月) 00:06:28
まあどっちにしても抜き差しする部分なわけだから、肉盛りって方向では調整しにくいね
やっぱグリップ側の差し込まれる側の内径がキモになるんじゃないかな?

74名無しバサー:2010/03/08(月) 01:04:01
今気づいたが、9〜10ftの2pcを切るって手もあるな。
勿体無いだけなきもするが
75名無しバサー:2010/03/08(月) 11:42:36
ハイブリットアーパーで凹差込にしたら。
耐久性は解らんが?
76名無しバサー:2010/03/08(月) 17:56:27
結局うまくいかないんだな。1pcをぶった切ってマルチピースに
するのと一緒で。
初めからそれ用に設計しないとね。
77名無しバサー:2010/03/08(月) 18:39:17
薄々感じてたんだけど
これだけレスが付いても本人が来ない所みると

新しく作るんじゃなくて
既に持ってるスピニングを改造したかった

に1票だな。
違う方向で盛り上がったので出てこれなくなった、
78名無しバサー:2010/03/08(月) 22:34:36
それか素人なので、皆が言ってる意味がわからんとか?
79名無しバサー:2010/03/08(月) 23:33:01
何れにせよ、マターリ待ってあげるに一票。
過疎ったスレに久しぶりに話題振ってくれたんだし。
80名無しバサー:2010/03/09(火) 11:08:46
そうだね、質問者が質問しやすい様にして上げないと、
話題が出てこないよ。
自分が解る範囲なら、質問に答えて上げたいけどね!
81名無しバサー:2010/03/09(火) 11:15:26
自分も昔、1pcでグリップ脱着式を作った事あります。
ジャストエースのSPTシリーズとかグリップ部分が別で付いて来る奴。
グリップ部分と1PCの差込部分で悩みましたね、強度は欲しいし、
投げた時にスッポ抜けは困る。
最初から、クリアランスもいい加減で、物により、クリアランスが多きい物
狭すぎる物がありますね。
82名無しバサー:2010/03/09(火) 11:22:04
ペーパーで磨いてキッチリ入る様にしましたね。
削り過ぎた場合、漆のクリアーを塗って、再度ペーパー掛けをしました。
グリップの内のカーボンパイプに外周が合うチャックを付けて、
割れない様に強化した覚え有ります。
(日本語下手なのか、説明が下手なのか、ゴメンナさい)
83名無しバサー:2010/03/13(土) 00:38:07
皆さん、質問です。
折れ竿Aと普通の竿Bがあります。
Aはグリップが気に入っていて、Bはブランクスはは好きなんですが、
グリップが気に入りません。
そこで質問なんですが、Aからコルクグリップを綺麗に抜いて、
Bに移植する方法は無いでしょうか?

具体的にはAから再使用できる状態でグリップを抜きたいのですが。
84名無しバサー:2010/03/13(土) 00:47:17
モノによるが、ほぼ不可能
85名無しバサー:2010/03/13(土) 01:28:55
可能性があると思われる方法
ブランク切断してヤスリつっこんで削る
上手くすれば取れるのかもしれないが、たぶんとんでもなく手間は掛かるし、うまくいく保障もない
86名無しバサー:2010/03/15(月) 00:38:51
マイクロガイドってヘチ竿のガイドなんだってね。
87名無しバサー:2010/03/31(水) 03:12:32
教えてください。
本日自作ロッドが逝ってしまったのですが
ブランク直してくれるチャンスって
正直どうなんでしょう?
利用したことのある人教えてください
88名無しバサー:2010/03/31(水) 03:18:49
まったく知らなかったが何もしないよりはいいんじゃない
その竿に愛着あるなら
むしろ人柱になってくれたらありがたい
89名無しバサー:2010/03/31(水) 21:11:53
継ぎ目も分からないレベルに直してくれるって過去ログにあったような・・・
90名無しバサー:2010/03/31(水) 22:51:43
87ですが本日チャンスに送ってきました。
戻ってくるのが2〜3週間ぐらいらしいです。
91名無しバサー:2010/03/31(水) 23:29:11
見た目では分からないレベルで戻ってくるよ

あら捜しする気分でチェックすれば
微妙に使い心地が変わったかも、って程度だった
92名無しバサー:2010/03/31(水) 23:37:04
出す前の画像うpして欲しかったな
93名無しバサー:2010/04/01(木) 17:07:06
チャンスで1pcから2pcにしてもらったよ
レギュラーテーパーの竿がファーストよりのテーパーになりました
元のテーパー通りにはならんよ
94名無しバサー:2010/04/03(土) 19:07:48
表面は綺麗に仕上げられると思うけど、竿としては別物になるよ。

破断したカーボンの繊維を再生できるわけではないから。
添え木のようなものを当てるしかない。

どうしてもその部分が強くなってしまうから、その前後が折れやすくなる。
95名無しバサー:2010/04/24(土) 08:07:10
MHXのブランクで組んだやついる?
IMXのコピーらしいんだけど実際どうなんだろう・・・
96名無しバサー:2010/05/13(木) 13:41:33
ベイトでの1/4オンス程度のクランクやスピナベ用に1つ組もうと考えてます。

今のトコロ、セントクロイの2S66MLFあたり考えてるんですけど、
マタギのカタログ27PにのってるDBS-PG781も面白そうなんですよね。

希望としては6~7フィート、できれば2ピースを考えているのですが、
他に何かオススメのブランクあればご教授いただきたいと思います。

97名無しバサー:2010/05/25(火) 07:29:06
私は本格的で大変な専門の工法ではなく
裏山の真竹を割って2辺の内側を削って接着して貼りあわせ
成型してブランク作ってます。
河原に落ちてる流木などでいいものがあったらそのままポケットに入れて
持って帰ってグリップにしたりします。
手持ちのガイドがない時は針金をラジオペンチで曲げて作ったりします。

私は変態でしょうか?単純に面白いのでそうやって遊んでいるのですが
知り合いに「…相当マニアックだね」と冷ややかな目で見られました。
ぶっちゃけロッドの性能的には5千円の安竿にも劣るのかもしれませんが
ちゃんと50うpも釣ったんですけど…
98名無しバサー:2010/05/25(火) 08:01:12
いいじゃん
99名無しバサー:2010/05/25(火) 11:02:36
>>98
カワガラスからの抜粋によるネタだって。

針金やクリップを曲げてガイドを作るって、誰でも出来るでしょ。
誰でも簡単に出来る事は、マニアックとは言わないよーな。
誰でも簡単に出来る事で、悦に浸れるのはマニアックかもしれんが。


てか、ホントにカワガラスが好きなら、こんな所にコピペして
安っぽい煽りに利用しなきゃ良いのに。 カワガラスからしたら迷惑な話だよ。
ただの煽りなんだろうけど。
100名無しバサー:2010/05/25(火) 13:52:25
>>99
カワ・・・?何それ
>>97
ていうか針金でガイドを作るっていうのは何かで見たことあるけど
ルアーロッドに応用できるもんなのか?使ってるうちに傷が入ってラインが痛みそう。
材料を拾い歩いて作るのって面白そうだな
101名無しバサー:2010/05/25(火) 14:17:01
>>100
岩手のバンブーロッド屋さん
フライ系はスネークガイドだから針金曲げてもガイドになると

渓流なんかだと動物の骨とか角とか木とか山菜とか茸とか、価値のあるものがたくさん有りますw
102名無しバサー:2010/05/25(火) 21:24:43
有るからって持って帰っていいって事にはならないんだけどなw
103名無しバサー:2010/05/25(火) 22:05:19
ガイドはGルーミスがリコイルガイドかなんかやってた気があるけど針金とはまた別物
ただの針金は何度も負荷がかかると金属疲労で折れるし傷も入るだろうけど
ステンレスバネ棒とかならいいんじゃないかな
104名無しバサー:2010/05/27(木) 11:28:42
詳しい人に質問、Kガイドの登場でLDBガイドはもう用なしなの?
KガイドよりLDBの方が優れてる点はなに?教えてちょ
105名無しバサー:2010/06/02(水) 21:58:19
マタ○でNFC扱ったりしないんだろうか?
St.CroixとT-russelでいくんかな?
常連さんかなんかで何か知ってる人いない?
106名無しバサー:2010/06/05(土) 20:24:24
ごめんなさい、ちょっと教えて。
ロッドビルディングとかまったく分からないしガイドも取り付けたことがないど素人です。
キラービーというロッドを買いました。全体的にシックで格好いいんですが
キラービーってロゴだけがいかにも中学生向けで好きになれません。
こういうのってどうやって取ったらいいんでしょう?
マスキングテープとかで周りを保護しつつサンドペーパーとかで塗装を削れば
取れます?その後ウレタン塗装してピカールとかで磨けば美しい仕上がりになるのでしょうか?
107名無しバサー:2010/06/06(日) 08:29:18
デジーノ
108名無しバサー:2010/06/06(日) 10:52:47
>>106
ロゴだけ消したいなら、カッターで削る方がブランクを削らなくてすむよ。
ただ、手が滑りガリッと逝ったら…
サンドペーパーはガリッとしない分、少しづつでも{確実}にブランクが削れる。
そんで、ウレタンはヒケが酷いのでエポキシだね。
モーター買ったりしないとだから、そのまま使ってた方が良いと思うよ。

ロゴが隠れるくらいの、お気に入りのシールがあればいいのにね。
109名無しバサー:2010/06/06(日) 19:52:27
ドライヤーとプラ定規でいんじゃね
110名無しバサー:2010/06/06(日) 20:37:41
>106
カーボン柄のカッティングシート貼っておけば?
111106:2010/06/06(日) 21:26:10
皆さんご相談に乗っていただき有難う御座います。
モーターは持ってるんでエポキシでもいいのですが
「ウレタンはヒケが酷いので」ってどういう意味でしょうか?
一般的な市販のカーボンロッドの塗装ってエポキシなんでしょうか?
また、サンドペーパーではブランクまで削れるってことは
ロゴはシールか何かを貼っていてその上から塗料を塗っているだけと思ってたんですが
そうじゃないんでしょうか?ブランクに直接かかれているものなんですか?
お二人の仰っているシール、カッティングシートというのもまず
塗料を削り落としてから貼る物ですか?
それとも今のまま上にペタっと貼ってそのまま塗料で埋めればいいのでしょうか??

112名無しバサー:2010/06/06(日) 21:51:36
>>111
まずは手元にあるロッドをよく観察したほうがいいと思います
113名無しバサー:2010/06/06(日) 22:10:21
>>111
106でロッドビルディングとかまったく分からないと言っているのに
モーター持っているというのが解らないんだけど…。

モーター持っているなら、ロゴの区間に軽く番手の細かいサンドペーパーをかけて
表面を微妙に削る&ならした後(ロゴを消すのが目的じゃないのでロゴは消えな
くて構わない)、その部分に好きな色を塗り、それが乾いた後、エポキシでコーテ
ィングすれば?
114名無しバサー:2010/06/07(月) 00:45:44
>>111
実物を見てみないと何とも言えないけど、シルク(印刷)かシールが一般的なのかな?
キレイに取れれば良いけど、取れなかったら、最悪は削り取る事になるでしょ?
ロゴとブランクの間の塗装を、いかにキレイに残すかが難しいんじゃないかな。

ヒケってのは塗装の痩せ具合の事。 エポキシは塗った時の状態からほんの少ししか
痩せないんだ。(だから簡単に水飴の様にコーティングできるんだ)
ウレタンだと、塗った時に水飴の様に見えても、乾くと痩せて削った後がうっすらと
出てきてしまうんだ。

俺なら、良い機会だから全部やり直すけど。
ギャルが携帯に貼ってるキラキラシールでごまかすのも無しじゃないかもよ。
115名無しバサー:2010/06/07(月) 20:34:50
爪でゴシゴシやると取れる場合もあるけどな。
まずやってみ。
116名無しバサー:2010/06/08(火) 09:18:17
2ピースのロッドのグリップ交換&スパイラルガイド化を
ショップに依頼したら結構高くつきますよね?

2万以上かかるなら自分でやってみようかと思いますが
スパイラルガイドってガイド位置は元のまま向き変えれば
良いものなんですかね?
117名無しバサー:2010/06/08(火) 09:25:34
>>116 スパイラルは位置の見直し&あんまし意味無いから止めとけ(Daiwaのクランクハン並み)
グリップ交換は応援しまつ
118名無しバサー:2010/06/08(火) 09:52:59
今 注目のマイクロガイド
チャレンジしてみようと計画中
セッティングは普通のガイドと同じでいいの
それとも 増やした方がいいのだろうか
あと スピニングは無理ですかね
119名無しバサー:2010/06/08(火) 10:07:21 BE:481185252-PLT(12000)
>>118
アレってすごい難しいらしいぜ。ガイドを増やしちゃダメ。
ガイドを仮止めして、実際にキャスティングして、の繰り返しが必要だってさ。
120名無しバサー:2010/06/08(火) 12:28:22
>>119
ガイド増やさなきゃラインがブランクに干渉しちゃうんじゃないの?
あれってカワハギ釣ったりするような舟竿と同じ感じだと思うんだけど。
121名無しバサー:2010/06/08(火) 13:18:40 BE:962370454-PLT(12000)
>>120
確かに。ベイトだとラインが干渉することも考えなきゃいけないのか。
オレはスピニングのマイクロガイドの竿を使ってるから、そこまで考えが及ばなかった。
でも普通のベイトロッドでも、ファイトのときは結構干渉してない?
122名無しバサー:2010/06/08(火) 21:02:13
>>121
スピニングだと バットガイドの位置はどうしてますか
キャストのときブランクにライン干渉しますよね
PE使えば気にならないかな
123名無しバサー:2010/06/08(火) 21:19:16
>>116
2ピースでスパイラルだと捩れそうな気がするが・・・
マイクロガイドにこそスパイラルは生きてくると思うけどね。
124名無しバサー:2010/06/09(水) 08:34:48
>>122
知り合いはKT12を普通のよりティップよりに付けて、間を詰めてKL6を逆付けしてた
そこからはちっちゃいKLを普通の間隔でという感じ
でもマイクロガイドやってる人はみんな苦労してるね
遊動式ガイドでセッティング出してる人もいるし

メバル系の7ft半くらいのソリッドティップなんかは意外といけるみたい
最初はそれなりの長さでやってみてなのかな
125名無しバサー:2010/06/09(水) 17:36:42
>>124
スピ6.6ftに手元にあったMKガイドを標準位置につけてみました
意外といい感じです 
キャスト時のラインのバタつきはきになりますが
この辺は改良の余地ありですね 
まずは 6.6ftベイトのLクラスを組んでみます

126名無しバサー:2010/06/11(金) 09:19:43
>>125
Lベイト、楽しみにしてます

俺は8ピースフライロッドのパーツ全とっかえ中なのでしばらくだめです
細いし巻くところ多いし面倒すぎる・・・
127名無しバサー:2010/06/14(月) 22:56:06
最近ベイトフィネス用にトリガーレス化するカスタムが
流行り始めてるみたいだけどヘビーロッドでやってる方いますか?
ワンフィンガーで握ることがないのでやってみようかと思います。
ECSのトリガーって中身空洞だったりします?
128名無しバサー:2010/06/14(月) 23:10:55
確か詰まってる
129名無しバサー:2010/06/15(火) 00:04:41
TCSは詰まってた。
ジャークする時に痛くてさ、トリガーレスにしたんだけどホールドが悪くなってダメだった。
削るならリール付けながら様子見て削ったほうがいいよ。
130名無しバサー:2010/06/17(木) 09:28:40
一度開封した2液式のエポキシ塗料の保管場所って何処がいいの?
部屋の常温で保管がいいのか冷蔵庫や野菜室に入れておくのがいいのか。
131名無しバサー:2010/06/17(木) 10:06:11
常温
132名無しバサー:2010/06/19(土) 00:42:36
ミリオネアの100サイズを使いたいんですが
ロープロばっかり使って来たのでECSやTCSだと
いまいちパーミングしにくいです。
個人差あると思いますけど何か方法ありませんかね?
ハートランドの初期のリールシートは
オフセットリールシートだったと思いますが
市販のグリップでああいうものはありませんか?
133名無しバサー:2010/06/19(土) 07:29:15
都内でロッドのパーツ類(グリップやメタルパーツ等)
が充実してるショップってありますか?
134名無しバサー:2010/06/20(日) 22:07:28
バンブーロッドは俺にとって全くの未知の領域なんですが
>>97さんが言う方法で素人でも実釣に使える物が作れるものなんでしょうか?
もしそうなら作ってみたいのだけど…
135名無しバサー:2010/06/20(日) 22:13:49
バンブーロッドじゃなくて竹竿のレベルでいいなら。
136名無しバサー:2010/06/20(日) 23:50:41
>>132
スミスから、マグネシウム製のオフセットグリップが出てる
チャンピオングリップ等の従来品より軽いのが売り
まずはスミスのHPを見て
137名無しバサー :2010/06/21(月) 00:57:23
当方初心者(昨日初めて一本目作成)で、一つ質問なんだがスレッドコーティングの際
気泡飛ばす為にライターで軽くあぶってみたんだけど煤?(スレッドとエポキシの間に黒い焦げ)みたいなのが
出てしまってどうにもうまくいきません。もちろん直接ではなくサイドから軽くあぶっただけなんですが
何かコツとかありましたら教えてください。
138名無しバサー:2010/06/21(月) 01:16:15
ススが出ないアルコールランプ等を使う

煽るわけじゃないが、もう少し調べてから始めた方が良いと思うよ
他にもとんでもない失敗を続けそうで心配
139名無しバサー:2010/06/21(月) 19:17:36
>>133
サバロかなぁ。あとフィッシャーマンとか。
140名無しバサー:2010/06/21(月) 20:56:03
>>137
ドライヤー使えって
141134:2010/06/21(月) 22:42:42
>>135
それでかまわないので是非教えて下さい
自分で取ってきた竹や木を使ったロッドなんて最高の手作りですね
具体的な手順をどうか…
142名無しバサー:2010/06/21(月) 22:50:13
適当な竹を切ってくる

節を払う

バーナーで炙って乾燥

ブランク完成w
143名無しバサー:2010/06/21(月) 23:00:24
>>141

135じゃないけど、2004のFly Rodders1月号っていう本に詳しく乗ってるよ、
他にも色々載ってて面白い。

でも、売ってないよな、今更、
144名無しバサー:2010/06/21(月) 23:31:45
>>137 通ぶってアルコールランプなど買う必要はない

炎の腹の部分で照らす様に温めれば良い事

手早く軽く炙るのがコツ
145名無しバサー:2010/06/21(月) 23:34:11
本気ならトンキンだって入手できるし、やる気の問題だべ。
ネックは正三角形のテーパーを出すのと接着くらいか。
146名無しバサー :2010/06/22(火) 06:38:59
>>138 140 144 サンクスです。アルコールランプは綺麗にあぶりやすく(ススが出にくく)なるもんなの?
一本目で練習という事と結構軽いノリではじめたもんだから、これから徐々に下調べと回数こなしてなれていこうとは思う。
一応マタギのロッドの改造とフジ?のロッドクラフトのススメというビデオ参考にはしてみたんだが・・・。
あと難点は分厚く塗りすぎてしまう事と、市販のロッドを改造する際ガイド位置変更する場合、前についてたアトが中々綺麗にできん。
マタギのビデオでは金属磨き粉でブランクを磨いていたけどこれも何かコツみたいな物ありますでしょうか?
やっぱりクラフトナイフや定規で根気よく削るしかないの?サンドペーパーは塗装やブランク自体に傷つけてしまいそうで・・・
147名無しバサー:2010/06/22(火) 08:00:41
マタギのビデオでライターで炙っちゃダメって言ってないのか?
148名無しバサー:2010/06/22(火) 12:57:44
>>146
ライターで炙っちゃダメって言われてるみたいだけど、
俺は100円ライターの入った1000℃弱のバーナーや
所謂ターボライター使ってる。

気泡は一瞬で飛ぶし、もちろんすすも入らない。
でも初めてだとむしろ沸騰させてしまうかも?
後は燃えるか。
なので初心者には向かないかな?

少し遠くからブランクの辺りに開いてる手を置いて温度感じながらドライヤーが
安全で、失敗が少ないんじゃない?

後アルコールランプは、気泡を飛ばすって言うより、エポキシを柔らかくして
しっかり奥まで溶かし込む?染み込ませる?て意味合いのほうが強いと思う。
長文スマン。
149名無しバサー :2010/06/23(水) 01:59:21
>>147 すまん気付かなかった。
>>148 サンクス。参考にさせてもらいます。
確かにマタギのビデオはアルコールランプ使ってました。逆にもう一つの「ロッドクラフトのススメ」
のビデオの方は100円ライターで炙ってた。炙ってたというより解説者(ゴダグレイの方)が直接下から炙るのではなく
サイドから軽くあてる感じだと言ってたのでその様にしたんだが。まぁなんにせよ次はドライヤーでやってみる。
慣れてきたらアルコールランプも使ってみます。
150名無しバサー:2010/06/23(水) 19:39:36
タバコ吸う人だったら、ジッポーにアルコール入れれば代用できるが。
その為にわざわざオイルライター買うならば、素直にアルコールランプ
買った方がいいけどね。
151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:35:17
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/6210.jpg
この傷って目立たなくしたり直したりする事は出来ますかね。
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:12:19
上州屋で売ってたサンコー商会って所のフィッシングオイルで磨くと少しはきれいになるかも
傷の度合が違うから何とも言えないけど、オレのはそれで傷が目立たなくなった
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:02:14
情報提供有難うございます。
このフィッシングロッドオイルですかね
http://www.sanko55.com/urashima/maintenance.html
油膜で目立たなくする感じですか・・なるほど、持続性はありますかね?
  
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:24:54
そそ、これ
オレが買ったのは蓋青いけど同じだと思う
持続性とかはブランクの表面によって違うだろうし、わからないけど
傷がある時はこれで、普段はボナンザPROで磨いてるけど、まぁまぁキレイだよ
155名無しバサー:2010/07/17(土) 23:27:54
ちょっと古いけど
http://www.jerkbait.pl/?page_id=219
156名無しバサー:2010/07/18(日) 00:32:36
マタギってさ、昔行ったから今はわからんけど店内でタバコ吸ってんのね
所詮その程度の店だなと思ったよ
157名無しバサー:2010/07/29(木) 18:12:18
初期コンバットスティックのオイモトで繋いでるパイプってマタギのサイトで見る限り結構細く見えるんだけど
パイプとリールシートの隙間ってコルクかなんかで埋めてるのでしょうか?
158名無しバサー:2010/08/04(水) 23:02:36
●2010年08月04日
本日Gudebrod社が倒産いたしました。そして全生産ラインがストップいたしました。
現在再建をめざしてがんばっているということですが、社員さんによりますともう
無理という感じがする、ということです。従いまして、今後当店にバックオーダー
になっているものが入荷する見込みというものがほぼなくなりました。
当店としましてはこういう事態を想定してすでにアメリカの数社と交渉中です。
以上事実のみをご報告いたします。
159157:2010/08/05(木) 19:23:42
自己解決しました。初期、インスパイアともにコルクでした。
スレ汚してすみませんでした。
160名無しバサー:2010/08/16(月) 14:16:44
フェニックスのグリップばらしたらアルミパイプが刺さってたんですが
このパイプをうまく外す方法ってありますか?
161名無しバサー:2010/08/21(土) 11:38:03
マタギのグラスコンポジットのブランクスってどうですか?
162名無しバサー:2010/08/21(土) 19:49:37
銅ではないじゃろ
163名無しバサー:2010/08/22(日) 08:14:38
どうだろうNE
164名無しバサー:2010/09/04(土) 09:39:14
ルーミスが止めたのは痛かったね。
おかげで、スレも盛り下がってたのがさらに・・
いまさらバカにしてたセンクロ使うわけにいかんし。
165:2010/09/04(土) 16:25:45
ルーミスが買えなくなったので
自作は事実上できなくなったというか
やめました。
166名無しバサー:2010/09/04(土) 23:34:37
10日ほど前わたなべ釣具店行ったら、ルーミス結構残ってたよ
hpに載ってるのとは全然違ったようだが、2,30本は並んでたかな
167名無しバサー:2010/09/05(日) 08:30:36
ブランクを1、2本でも焼く窯元ってあるかな?
168名無しバサー:2010/09/16(木) 21:35:18
すっかり、過疎ってるけど皆釣りに行ってるからかな?
ところで、誰かMHXで作った人居ない?どんな感じかインプレしてよ。
169名無しバサー:2010/09/17(金) 17:22:05
ヘチ竿作ってくれる所知ってる?
170名無しバサー:2010/09/22(水) 15:48:24
ヘチ竿こそ自分で作ろーよ。
ガイド付けるのに挫折しそうになるけどな、ガンバレ。
171名無しバサー:2010/09/30(木) 18:24:09
GUDEBROD潰れちゃったんだね
ショック
172名無しバサー:2010/10/04(月) 18:14:20
マジか!?
173名無しバサー:2010/10/04(月) 18:19:02
マタギのHPに書いてあっただよ
全色買ってしまいたい衝動に駆られるが、死ぬまでそんなに竿作らないだろうしなぁ・・・
174名無しバサー:2010/10/04(月) 21:07:54
ぜったい使わないと思ってる色(ピンクや水色等)でも、女子にせがまれれば
使わずには居られないんだから、全色買っておく事を勧めるw
175名無しバサー:2010/10/04(月) 22:41:36
>>174 この夏ピンクと水色買った俺って…。
ピンクと水色の組み合わせは結構渋いんだぞぉ。狙った通りのコントラストになったぜ。
176名無しバサー:2010/10/04(月) 22:46:54
俺もピンクは買っとこうと思ってたw
ブルー系、ブラウン系、レッド系、白、黒は抑えておきたい
177名無しバサー:2010/10/05(火) 01:30:00
>>175
渋かねぇだろw 下心ありすぎだろwww
俺もピンクと水色は好きだけどな… 決して女子を釣りたいワケじゃないぜw


てかね…
普通の絹糸で大丈夫だよ。 ナイロンよりゴニョゴニョゴニョだし。
ま、300円しない位だから一度使ってみそ。
178名無しバサー:2010/10/05(火) 02:11:23
問題ないよね
海や雷魚みたいな剛竿は知らんけど、他社もあるし

飾り巻きの途中で
製造中止の色が無くなったら泣きたくなるだろうなぁ
179名無しバサー:2010/10/05(火) 03:32:52
意外と皆真面目なんだな、
俺はケバ立たないポリなら何でも使ってたよ、
シルクも使ったけど細くて大変メンド臭い
その上YSG25とかだと足の空気がなかなか抜けないんだよな
今は、抜けるようになったけど。
180名無しバサー:2010/10/05(火) 23:58:57
>>175 うp。
181名無しバサー:2010/10/07(木) 21:29:44
マタギのこしきとうらしま堂のCTB-S、両方使ったことある人いる?
182名無しバサー:2010/10/08(金) 11:37:23
どっちも使った事ないけど、ラミグラスはとてもいいよ
183名無しバサー:2010/10/09(土) 00:14:11
>>181
うらしまのは、ほぼ全て持ってるが…
何が知りたいの?
184名無しバサー:2010/10/09(土) 00:38:09
グデブロの在庫はまだまだあるみたいだぞ。
それに他にもメーカーが3−4社あって
同じようなラインナップだよ。
185名無しバサー:2010/10/09(土) 01:01:25
グデブロしか使ったこと無いんだけど
例えばAスレッド同士で他社と比べて、太さ微妙に違ったりするの?
シェブロンで困らない程度ならいいんだけど
186 [―{}@{}@{}-] 名無しバサー:2010/10/09(土) 02:34:14
JAのSPT66買ったんだけど
スパインは縦と横どっちがおすすめ?
理由もよろしく。
187名無しバサー:2010/10/09(土) 08:49:43
キャスト重視かやりとり重視どっちがいいかって事?
188名無しバサー:2010/10/09(土) 09:36:03
自分好みにするのがオリロ作りの楽しみなんだと思ってた
189名無しバサー:2010/10/09(土) 10:49:29
>>182-183
レスthx

低弾性カーボンでトップ竿組みたくて、どちらか悩んでる。
たまに1ozオーバーも投げるならスペック表記でいえばマタギだけど、
うらしま堂も重いのも問題ないて書いてある。
実際どちらが無理なく投げられるのかで決めようかと思って。
190名無しバサー:2010/10/09(土) 12:46:02
>>186
スピニングなら横(スパイン+45度)にガイドを乗せるメリットって無いと思う。
ベイトの場合、リールを横向きにして投げるから+45度の位置にするという考え方はある。

でもフライロッドみたいにメーカーごとに考え方が違うってことも無いだろ。
191名無しバサー:2010/10/09(土) 16:01:25
>>190
+45度じゃなくて+90度だったわ。
192 [―{}@{}@{}-] 名無しバサー:2010/10/09(土) 17:16:22
>>187
>>190
レスありがとう

スパインを横にしたほうがキャストブレが抑えられるような気がするんですよね
ただ実際にSPT66を触ってみるとスパイン横の場合、
アクションがけっこう柔らかくなるので操作性が落ちるような・・
やはり無難に縦スパインで組むべきなのか

実際にSPT66組んだ方はどうしました?
193名無しバサー:2010/10/09(土) 18:41:25
>>192
そこまでスパインの違いが感じられるんなら、
アルミテープや熱縮チューブでガイド仮留して好みのセッティング探せば良いじゃ無い?

自分がどうしたいのか、どんな風うにしたいのか一切書かずに丸投げしてるみたいで
読んでて不愉快なんだけど。
194名無しバサー:2010/10/09(土) 19:06:16
>>192
ちまちまと女々しいな
てめぇが使うものくらいてめぇで考えろ
195名無しバサー:2010/10/09(土) 23:45:04
>>189
投げられるってのは、ルアーが着水するまでの話でしょ?
やっぱ魚を掛けた後の事も考えないとじゃね。
うらしまの竿は、魚を掛けた後の事に重点をおいてる気がする。
ちょっと重いかもしれんけど、その分パワーもりもりな感じ。
196181:2010/10/10(日) 21:47:42
確かに。
そういえばアクション時に竿が負けないかも重要だ。
二本とも組んでみるかなー。
197 [―{}@{}@{}-] 名無しバサー:2010/10/11(月) 01:59:23
>>193
スパインどこにもってくるかにどんな風にしたいもなにもないでしょ?
仮組みしろってのは大正論だけど
パーツがそろうまでの間にロッドの味付けをどうしようかとか考えるのも
ロッドクラフトの楽しみのひとつだと思うんだよね。
あなたがなぜ不愉快になったのか理解できないけど
とりあえずレスありがとう

>>194
クソして寝てろ
198名無しバサー:2010/10/11(月) 02:12:40
普通、まず"どんな風にしたいか"があってから
スパインの向きなどを決めるんじゃ無いの?
199名無しバサー:2010/10/11(月) 03:11:40
>>186を見る限り初心者だろうが、その割りに横柄な聞き方したから不愉快に思う人が出たんでしょ。

ベイト組かスピ組かでも変わるし
キャストに重点を置くのかファイトに重点を置くのかでも変わる。
ここにはエスパーは居ないから、最低限自分の構想程度は書くべきだろ。

考えるのがロッドクラフトの楽しみなんて書いておきながら
自分の行動が矛盾してるって気付いてる?
200193:2010/10/11(月) 08:49:32
>>197
>スパインどこにもってくるかにどんな風にしたいもなにもないでしょ?
自分で書いてるじゃない?
操作性やキャストフィールが変わるって、
>アクションがけっこう柔らかくなるので操作性が落ちるような・・
って書いてるじゃねーか。

他の人も書いてるが、と言うか>>198 >>199が書いてくれたとおりだが
お前がどうしたいか書かないのは、やはりオカシイんだよ。

>あなたがなぜ不愉快になったのか理解できないけど
先ず日本語の勉強をしましょう
「自分がどうしたいのか、どんな風うにしたいのか一切書かずに丸投げしてるみたいで」
って書いておいただろうが。

過疎ったスレを盛り上げてくれた事は良いとして、やり方が気に入らない。何の事か解るよな?
201名無しバサー:2010/10/12(火) 07:43:31
>>197
どんな風にしたい=味付け
操作性を取るかキャストを取るか・・・となると用途的な方向性があったほうが
こちらもすすめやすいでしょ
202名無しバサー:2010/10/12(火) 09:43:19
不愉快になるほどの事じゃないけどな。
203名無しバサー:2010/10/12(火) 12:37:55
マッチポンプっすね。
2041:2010/10/29(金) 17:15:41
富士工業カタログの「誰にでもできるロッドクラフト」が
冊子になってショップにて配布中。

Rod builder's workshop 16ページ
2051:2010/10/29(金) 17:48:53
Mud Hole Custom Tackle, Inc. の配送について

USPSでの配送・・・$100未満でロッドブランクは含まない場合
Fedexでの配送・・・$100以上またはロッドブランクを含む場合
2061:2010/10/29(金) 18:43:26
Cabelas $20 OFF
ORDERS OF $120 or more
Offer Expires 10/26/10

orz
2071:2010/10/30(土) 11:53:27
ドイツのカスタムビルダーさん。ノースフォークのブランクに
マタギのパーツを使っているみたいです。

http://www.sword-customrods.com/
2081:2010/10/30(土) 12:00:35
209名無しバサー:2010/10/30(土) 23:46:13
ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l58564867
奥なんで消えたらゴメンね、

なんか凄いガイド付いてる竿見つけたんだけど、なんだこれ?
210名無しバサー:2010/10/30(土) 23:53:11
>>209
SFGTガイドでググれ
211名無しバサー:2010/10/30(土) 23:53:40
フジのガイドじゃなかったか?
212名無しバサー:2010/10/31(日) 00:19:11
>>210
ググった。

>>211
ゼニスだかのオリジナルらしいよ。

市販されてないだろうし、このスレには関係無いようだな。
213名無しバサー:2010/10/31(日) 00:42:02
>>207
勝負?菖蒲? 
30tグラファイトのコアに50t巻いてるって書いてるから
マタギオリジナルのソリッドカーボン使用みたいね

>>208追加分のノースフォーク竿は>>207には無いのかな
214名無しバサー:2010/11/01(月) 16:47:22
ポイズンのトランポは1pcブランクをカットしてスピゴットフェルールで
繋いでいると説明にあるんですが、本来こういう繋ぎ方は難しいですよね
こういうやり方が可能であるなら手持ちの1pcブランクを切断して
器用なアマチュアがフェルールで繋ぐ事は可能なんでしょうか?
215名無しバサー:2010/11/02(火) 18:03:48
やってる人はいるよ。
以前そうやって改造したルーミスの竿がヤフオクに出品されてたし、
ライギョロッドでやってる人もいるし。
でも、元の竿に限りなく近づけるのは難しいだろうね・・・たぶん。
216名無しバサー:2010/11/03(水) 07:11:00
スパインの向きによって反発力が異なることはわかりますが
弱くなる、破損しやすくなる角度とかありますか?
例えばスピニングをベイトにリメイクする場合に
ガイドはスピニングの時と同じ側に載っていても、
つまりブランクを上下逆向きに使っても、
大丈夫ですかね?

それとガイド位置はスピニングとベイトでは変わってきますよね?
217名無しバサー:2010/11/03(水) 08:19:16
>>216
どうしようが関係ない
218名無しバサー:2010/11/03(水) 16:41:19
スチールロッドはこのスレでいいの?
219名無しバサー:2010/11/03(水) 20:21:22
スチールヘッドのロッドならいいが
鉄棒ならスレ違いだ
220名無しバサー:2010/11/08(月) 10:42:59
パルとかじゃないのか?
221名無しバサー:2010/11/08(月) 22:45:38
セクシーな先生が持ってる伸びるボールペンでのべ竿作ったときはうまくいかなかった。
あれはアルミか?
222名無しバサー:2010/11/09(火) 20:24:18
誘導されて来ました。
ロッド表面のコートが剥離してカーボンが剥き出しになってしまいました。
直径2ミリ程度です。
エポキシで補修したいのですが手元にあるエポキシはハンドレッドコートというもので
黄色く変色してしまうそうです。
やはり変色しない銘柄を使うべきなんでしょうか?
223名無しバサー:2010/11/10(水) 01:54:29
>>222
表面のコートって、塗装の事だよな?
塗装はクリアなん? 仮にクリアだとして話をするけど
竿の塗装なんて薄いでしょ? 少しの黄変じゃ大して黄色く見えないでしょ。
まして、元の塗装が全く黄変してないなんて事は無いと思うけど…

てかさ、竿の塗装って殆どがウレタンなワケよ。 なんでエポキシで補修したいの? 
だって、黄変とか細かな事を気にするワケでしょ?
ウレタンで補修した方が良くね?

どうしてもエポキシで補修したければ、アクセルの方が黄変はしないよ。
224名無しバサー:2010/11/11(木) 19:20:02
エポキシとウレタンとではどちらの方が強いですか?
強い方がいいです。
225名無しバサー:2010/11/11(木) 22:53:28
あんまりマッチポンプを意識しすぎると
また妙な自治厨が来るぞ。
やり方がウザいとか言って。
昔のコテか知らんがウザい奴がさ。
226名無しバサー:2010/11/12(金) 11:17:43
>>224
ハンドレッドコートよりは、物にもよるけどウレタンの方が硬度は高い物が多いよ。

アロンアルファを出っ張るまでもって、削ってコンパウド仕上げって手もある。
227名無しバサー:2010/11/12(金) 23:05:30
強い、弱いってもバット部分のクリアの話だろ?
何でもいいんじゃね?
228名無しバサー:2010/11/25(木) 23:32:13
グデブが飛んで心配してる人へ
なんとかロッド(忘れちゃった)てメーカーの糸がグデブと同じだよ。
中間色は無いっぽいけど、鮮やかな色なんかは、そのままあるみたい。
229名無しバサー:2010/11/28(日) 17:45:18
ノースフォークのブランク国内販売始めるみたいだな
http://northforkcomposites.jp/
230名無しバサー:2010/11/28(日) 23:04:31
本家のブランクリストにも載ってないモデルが多いね
MBの66がパワー1〜9って信じがたい

なのにIM6は無しか
231名無しバサー:2010/11/30(火) 01:00:39
あのPDFカタログはあてにならんよ。
Spin Bass と Spin Jig のラインナップがあるんだから、
違いを説明しておいた方がいいんじゃないかな。
2321:2010/12/01(水) 22:48:23
マタギのセール
12/4-12/19
・店内在庫20%OFF
・グデブロスレッド10個以上で半額
・ブランク1本半額←DMを受け取った顧客のみ
 その他
2331:2010/12/01(水) 23:07:15
追記:
グデブロに代わる定番スレッドは確保できつつある模様。
(DMからの情報)
2341:2010/12/03(金) 01:08:33
富士工業が米国で Split Reel Seat(セパレート型のリールシート)
を発売するそうです。国内はFショーで発表?
235名無しバサー:2010/12/03(金) 23:34:20
マタギセールage
>>229
ブランクのレンタルっていいね。HMのFlip 766-1が43gってめちゃくちゃ軽いなー。
>>234
へーそうなんだ。でも個人的にブランクが大きく露出してるのって握りづらい希ガス。ACSも試したけどECSが一番使いやすいかな。
236名無しバサー:2010/12/03(金) 23:40:41
半額魅力的すぐる
237名無しバサー:2010/12/03(金) 23:54:13
マタギがやるかと思ってたんだけどNF、条件が合わなかった?
もともとやる予定はなかったのかな。
238名無しバサー:2010/12/04(土) 00:47:35
>>234
これか。てっきりフェニックスがカスタムしてるのかと思ったら違うのね。
http://www.tackletour.com/images4/picticast2010phenix01.jpg
http://www.tackletour.com/reviewicast10phenix.html
239名無しバサー:2010/12/04(土) 07:37:10
なんか昔のスコーピオンを思い出す
240名無しバサー:2010/12/05(日) 19:14:01
次はシャウラのグリップだな。
241名無しバサー:2010/12/05(日) 22:46:20
242名無しバサー:2010/12/05(日) 23:13:45
鱒レンジャーのようなリールシートも欲しい。
とか思ったりしたけれどもVSSでいいや。
243名無しバサー:2010/12/07(火) 00:19:42
>>238
これはほしい。
セパレートグリップって、何故かトリガーの下が無いんだよね。
Pベイのやつもそうだった。
最初からいらんかったのかも。
244名無しバサー:2010/12/07(火) 12:59:36
無塗装のブランクって表面の傷とかどうなの?
汚れはワックスを塗ればいいと思うんだが、
ぶつけた時もろにダメージ受けるよね?
2451:2010/12/07(火) 19:31:14
ロッドブランク(66MH)
各社グレード価格順

HM $237
GLX $227
SCV $175
IM $165
SCIV $155
IMX $140
SM $119
GL3 $110
SCIII $105
SCII $85
GL2 $75
IM6 $63
MHX $42.5

CTG \19,005
BC \11,550

NorthFork Gloomis St.Croix
IM6-Lamiglas MHX-Mudhole CTG,BC-Justace
246名無しバサー:2010/12/07(火) 19:45:15
>>244
受けるね。
気になるなら、無塗装と塗装有りで比べてみ。
リスクを背負ってでも欲しい性能なら、無塗装で行けば良いかと。
偶に、魚をバラした時に、悔しがってティップを水面なんかに叩きつける人居るでしょ?
思い当たる節があるなら塗装しといた方が無難だよ。

俺は「塗装があって良かったな〜」って事が多々あるから、無塗装は選択肢に無いな。
247名無しバサー:2010/12/08(水) 00:30:10
俺は無塗装のソリッドカーボンを7年くらい使ってるけど見た感じ特に問題ないなあ。

ところでうらしまのトルクマックスって、トップ竿としてはどう?
最近の、メタルパーツたっぷりでチマチマ動かすか只巻きには良さそうだけど、ペンシルをぬったり動かす感じには合わないかね?
248名無しバサー:2010/12/08(水) 01:23:52
>>247
ソリッドじゃ、余程の事がない限り大丈夫だろ。
問題なのは、高弾性の薄々チューブラーでしょ。

トルクマックスは何本か持ってるけど、ほぼ万能だよ。
唯一、向いてない事が有るとすれば、のんびりした釣りかなw
ぬったり動かすかは本人次第だけど、向いてはいないかな…
249名無しバサー:2010/12/08(水) 19:42:23
http://www.urashimado.com/catalog/torquemax.html

これですか。。割高に感じてしまう。セールはやらないのかな??
250名無しバサー:2010/12/09(木) 13:15:50
>>249
モノの質から考えるとカナリ割安なんだが…
手にとって、そして魚を掛けてみないと判り辛いのも事実だけど。
ただ、パワーが有り過ぎるかな…
一般的なトップWスタイルなら、普通のCTB-Sシリーズで良いんじゃない?
251名無しバサー:2010/12/09(木) 23:25:14
>>244
無塗装はけっこう丈夫だよ
ラフに扱っても折れたことはない
塗装ありの方が折れやすいと聞いたことがある
無塗装でいろんな魚釣ってるけど折れる気配はないね
252名無しバサー:2010/12/09(木) 23:36:17
>>244
無塗装で折れやすいと感じたこと無いなぁ。
塗装してるロッドに比べて傷も目立たないし俺は好きだけどね。

フェニックスのロッドなんか無塗装でも18年持ってるしw
GLXも10年以上使ってるけど折れる気配は無い。
でも248の言うように高弾性の薄巻のチューブラは気をつけたほうがいいかもね。
特にサンディングしたやつはやばそう。アンサンドの物なら表面硬度が高いから塗装してる物より強いみたいだけど。
253名無しバサー:2010/12/10(金) 00:19:01
>>249
ここの長さってブランクスの長さかな?
セパレートグリップの完成品のCTX-48Lは180cm位になるのかな?
254名無しバサー:2010/12/11(土) 10:29:26
オレはアンサンド好きなんだけど、世間的には人気ないのかね。
打ちっ放しのコンクリートみたいにきれいな仕上がりにするのが
難しい・手間なのかな。

なんかバスロッドは、艶消し=高級品になってるのは何だろ。
フライロッドじゃその逆なのに。
255名無しバサー:2010/12/11(土) 12:46:23
バスの場合、フライに比べると対象年齢が下でしょ。
日本車の様な、少しオモチャっぽいデザインがウケてるから、アンサンドは向いてないんかも。
解ってくれる一部の人に売るより、より多くの人に売った方が利益になるからねぇ
実よりも、外装の方が重要になってくるんじゃないかな。

製造元はアンサンド嫌がるよ、ごまかしが利かないとか言ってた。
チャッチャと塗装できないし、スレッドも巻きにくいし、印刷も乗りにくいよね。
256名無しバサー:2010/12/11(土) 23:39:27
日本のバスロッドはアンサンド採用するとこも増えてきたけど
アメ物は相変わらずサンディングした無塗装が多いよね。
257名無しバサー:2010/12/11(土) 23:42:41
アンサンドにクリアー塗装でスレッドは黒のみっての好き。
258名無しバサー:2010/12/12(日) 12:03:01
俺は飴細工みたいな厚めのエポキシ塗装されたブランクが良いな。
2591:2010/12/13(月) 22:58:55
BAJシリーズブランク

http://www.justace.co.jp/new_item.htm
260名無しバサー:2010/12/14(火) 21:25:01
マタギのカタログに載ってるISシリーズのブランクで組んだ人いますか?
安くて気になってるんだけど使用感とか触ったことがある人教えてください。
2611:2010/12/17(金) 01:24:10
>>260
これですね。
http://www.mudhole.com/Shop-Our-Catalog/Mud-Hole-Custom-Builder-Rod-Blanks/Summer-Specials

「Mudholeのオリジナルブランク」で検索してみて下さい。
2人の方のブログで触れられています。
2621:2010/12/17(金) 01:40:01
>>2に追加

【メーカー】
アングル http://www.angle-japan.com/anotheritem.htm
【ショップ】
大郷屋 http://www.ozatoya.co.jp/custom_rod/custom_main.html
タックルネット http://www.tackle-net.com/
RZone http://www.freeplan.co.jp/fts/index.html

---

参考
バスストップ http://www.orihime.ne.jp/~bassstop/custom.html
マイルストーン http://ms1111.com/27rod/10rod.html

エポキシ塗料の硬化不良対策
http://www.angle-japan.com/eposetumei.htm
2631:2010/12/18(土) 01:04:46
【ショップ】

DESIGNO http://www.rodcustom.jp/
264名無しバサー:2010/12/18(土) 12:01:26
もうスレが終わるとこみたいw

これからトリムだっけ?一本線でアクセント入れるやつ、挑戦してみる。
265名無しバサー:2010/12/18(土) 21:46:58
トリムできた…人いない…でもできたわ楽勝だわ!
266名無しバサー:2010/12/18(土) 21:49:32
ちなみに、嫁の裁縫セットにあったPE糸で白な。
コートしたら透けちゃって全然目立たねーorz
267名無しバサー:2010/12/19(日) 00:10:00
>>266
日本語で頼むとか、意地悪な言い方はしたくないけど
もう少し、解りやすく書いてくれよ。
268名無しバサー:2010/12/19(日) 08:28:19
トリム挑戦して上手くいったけどミシン糸使ったら
コーティングで色が透けちゃって目立たねーorz

ってことだろ。

トリムはメタリック使うのが基本だよ。
269名無しバサー:2010/12/19(日) 09:32:11
>>268
解説ありがとw
270名無しバサー:2010/12/19(日) 13:57:06
>>266
裁縫セットって手芸用の糸だよな?
完璧に透けたなら絹、ムラ透けならナイロン、チョイ透けならテトロンじゃねぇか?

メタスレ使いたくなくて
透かしたくなければ、プリザ使うかNCPで解決でしょ。
271名無しバサー:2010/12/19(日) 20:49:51
ボコノソか?
2721:2010/12/20(月) 20:33:52
リンク先の訂正をしました。二本目以降の内容が見られます。
()内はスレのたった日付です。

【過去スレ】
オリジナルロッドをつくろうぜ (01/10/20)
http://sports.2ch.net/bass/kako/1003/10035/1003537860.html
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜二本目〜 (02/03/19)
http://sports.2ch.net/bass/kako/1016/10165/1016520804.htm
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜三本目〜 (02/11/08)
http://mimizun.com/log/2ch/bass/1036729108/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜四本目〜 (03/04/11)
http://mimizun.com/log/2ch/bass/1049986804/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜五本目〜 (03/08/23)
http://mimizun.com/log/2ch/bass/1061610932/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜六本目〜 (04/01/29)
http://mimizun.com/log/2ch/bass/1075354925/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜七本目〜 (04/04/17)
http://mimizun.com/log/2ch/bass/1082185416/
2731:2010/12/20(月) 20:35:21
オリジナルロッド作ろうぜ!〜八本目〜 (05/01/02)
http://mimizun.com/log/2ch/bass/1104627754/
オリジナルロッド作ろうぜ!〜九本目〜 (05/05/23)
http://mimizun.com/log/2ch/bass/1116853679/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜十本目〜 (05/11/10)
http://mimizun.com/log/2ch/bass/1131627113/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜11本目〜 (06/06/03)
http://mimizun.com/log/2ch/bass/1149313720/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜12本目〜 (06/11/14)
http://mimizun.com/log/2ch/bass/1163477384/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜13本目〜 (07/06/19)
http://mimizun.com/log/2ch/bass/1182264512/
オリジナルロッドを作ろうぜ!〜14本目〜 (08/06/30)
http://mimizun.com/log/2ch/bass/1214776235/
274名無しバサー:2010/12/20(月) 21:35:49
乙!
2751:2010/12/21(火) 23:00:51
倒産したグデブロッド社ですが、メディカル・デンタルと
エレクトロニクスの関係はリンク先の各会社が事業継続するようです。
釣り用に関しては不明。

http://carwild.net/gudebrod/index.htm
276名無しバサー:2010/12/23(木) 10:54:56
ちょっとこいつらふざけてない?

http://www.purefishing.jp/info/2010/11/20101102_01.html

なんで商標を取得してるのかわけ分からん。
従来技術で商標は無効になるべき。
たとえば、2月の時点でこの人が同じ言葉を使ってる>

http://kemkem.noikeweb.com/?day=20100211
277名無しバサー:2010/12/23(木) 13:32:32
恥ずかしくないのかね
278名無しバサー:2010/12/23(木) 14:42:57
Micro Guide System?

↑特に問題は無いと思うけど。
当の米国じゃ釣具に使われていないし、
違う分野の言葉になると思うよ。
何より和製英語っぽい発想だと思う。
279名無しバサー:2010/12/23(木) 22:38:34
マイクロガイドだけならドコでも使えるんだからええやん。
システムつけなければええこと。
280名無しバサー:2010/12/24(金) 14:49:27
そうとは限らない。
「マイクロガイド」だけでも文句言われる可能性大。
281名無しバサー:2010/12/25(土) 00:17:16
一人で必死になって、何か変だよ?
282名無しバサー:2010/12/25(土) 17:01:40
ブランクのシールは剥がす? そのまま作る?

センクロとかのバット側に貼ってあるやつね。
そのまま作る人が意外に多いんだなって。
剥がすのが面倒ってのもあるんだろうけど。
のりがきれいに取れないし。
283名無しバサー:2010/12/25(土) 20:36:23
規制で書けなかったんだが、
前にISロッドに興味持ってる人居たみたいだけど、
56でベイトなら作りました、まだ、見てて興味あるなら解る範囲で答えるけど?
284名無しバサー:2010/12/25(土) 23:26:57
ISロッドってなんだ?
285名無しバサー:2010/12/26(日) 11:55:40
>>283
>>260じゃないけどせっかくなんで書いてください
286名無しバサー:2010/12/26(日) 17:31:39
ISロッド56Lの感想、

以前1も書いていましたがMudholeのオリジナル商品のようで、
そちらのステッカーが付いてきました、素材はIM6と表示されています、
使った感じもIM6で間違いないと感じます。

見た目は普通のクリアー仕上げです、ただ自分の物は少しローラー跡?の様な
テカリ?の様な筋が何本か見えました、そして塗装はやや弱いと感じます、
擦り傷が入りやすく感じます。コンパウンドで磨けば取れますが。

使った感じですが、まずまず良いです、IM6ですが、肉薄なのでモッタリした感じは
あまり有りません、ただ、弾性が同等と思われるGL2より反発力は低く感じます。
しかしコチラのほうが先重りは感じません、薄いからでしょう。

続く
287名無しバサー:2010/12/26(日) 17:53:28
スパインはあまり強く感じませんでした、意外なほど曲がりがありませんでしたが、
どれもがそうかは勿論分かりません。

ベンディングカーブは素直なレギュラーと感じます。
あまり先重りがしないので、使っていて意外と快適です。

最初チタンでスピニングにしようかと思ったけど妙にティップがピンピンするので
ステンでベイトに仮組みしてみたところ、5〜7g位が丁度良い感じだったので組んでみました。
ノーマルREVOで1/8ozが投げられました。あまり飛びはしないけど。

今試しにどの位リフト出来るか試してみましたがギリギリ静荷重1kgといった所でしょうか?
500gでほぼフルベンドします。

ルアーウェイトは1/16〜1/4oz表記ですが、恐らく下はスピニングでも厳しいです、
国産表記5〜18gと言った感じでしょうか?1/2oz位は普通に投げられます、
ベストは1/4ozくらいかと?

纏めると軽くてバランスは良いがパワーの足りないSJR7200GL2(レギュラーアクションだけど)って感じかな?
「全然ダメ使えない」って事はないと思います。
解って使う分にはむしろ面白いです。
288名無しバサー:2010/12/26(日) 22:02:48
>>287
サンクス。ほかにMudholeのブランク使った人いないかな?
2891:2010/12/29(水) 01:23:25
ベイトフィネスはトリガーレスの流れに?
パーミングキャストが前提のようです。

http://www.imakatsu.co.jp/_top_secret/view.php?id=623
http://www.tiemco.jp/blog/archives/12063?ts_template=movies
290名無しバサー:2010/12/30(木) 22:44:19
トリガーレスってズイールとかアーキストリアルとかがやってたけど普及しなかったよね。
291名無しバサー:2010/12/31(金) 01:24:55
ウエダはパーミングキャストグリップだけど
トリガーレスではないな。

トリガーレスというと、開高健を思い出す・・
292名無しバサー:2011/01/03(月) 19:28:27
パーミングキャストできねえ…
というかチョイ投げしかできなくね?
というかパーツ無いからロッドビルドスレには関係なくね?
293名無しバサー:2011/01/03(月) 21:38:16
イマカツのページにあるのは、ACSとECSのトリガーを削っただけだよ。

フェンのはそれ用に型を作ってると思うけど。
294名無しバサー:2011/01/05(水) 12:31:59
富士の新しいSKってリールシートどう思う?
某ロッドの真似って感じがするけど・・・


295名無しバサー:2011/01/09(日) 22:18:05
>>294
見たいのでURL貼ってください
296名無しバサー:2011/01/10(月) 00:38:00
>>294
富士のサイトにもまだ出てないけど雑誌かなんかに載ってたの?
297名無しバサー:2011/01/10(月) 00:46:22
MagnamCraftでググレ
298名無しバサー:2011/01/10(月) 01:01:50
もともとfujiのリールシートってダセーと思ってたけど、
酷くね?
正直な話、アレ、カッコイイと思う?
299名無しバサー:2011/01/10(月) 01:31:08
SKは管釣り用って印象だけど・・

>>298
富士以外のリールシートの方が醜いよ。
劣化コピーだから。
300名無しバサー:2011/01/10(月) 10:32:31
SKは完全にアメリカマーケット用だよ。
301名無しバサー:2011/01/10(月) 11:52:11
KAWA SPECIAL IIのリールシートを売って欲しい。
302名無しバサー:2011/01/10(月) 12:30:02
SKちゅうか、分割したリールシートは欲しいとは思わんな。
303名無しバサー:2011/01/10(月) 12:31:05
SKは最近のアメ竿によく使われてるような感じだな。
完全にパシフィックベイのGMC、GMSやSKICに対抗してる感じだねぇw

http://www.fishpacbay.com/_img/products/real-seats/spinning/Graphite-Skeleton-Real-Seats-Large.jpg
http://www.fishpacbay.com/_img/new-products/Minima_RS.jpg
304名無しバサー:2011/01/10(月) 12:39:22
1年位前にブランクからオリジナルロッドを作りたがってた人はもう作ったのかな?
305名無しバサー:2011/01/10(月) 12:41:56
>>303
分割リールシートは昔シマノのBSR使ってる友達がいて借りて使ったら手が痛いのな
チームダイワだった俺はシマノはウンコだなぁと思った
でもメタニウムXTはよく飛んで欲しくなったという思い出
306名無しバサー:2011/01/10(月) 12:44:45
シマノのスコーピオンであったなぁ ブランクそのままむき出しのリールシート
確かにあれは指が痛かった。 リールシートだけはダイワが神がかってたな
けど特殊すぎてグリップ交換すら面倒だったが
307名無しバサー:2011/01/10(月) 13:22:31
>>306
スコーピオンはやっぱり痛いよな
ちなみに俺のTDHGは未だに現役で使えるぜ
ガングリップでSiCの金フレームガイドにパワーメッシュ
byラリーニクソンって書いてあって超かっこいい
308名無しバサー:2011/01/10(月) 15:49:49
握りやすさだったらチャングリかラバーのフジグリップが最強だと思う。
309名無しバサー:2011/01/11(火) 22:37:04
スピ用のSKの間にコルク入れたら良さそう
310名無しバサー:2011/01/11(火) 23:39:43
TCSが今でも一番つかいやすいかな
皆はどう?
311名無しバサー:2011/01/12(水) 00:13:40
キャスティングメインで使うなら未だにTBSが一番好き
ACSはトリガー厚すぎるしパーミングしにくいしで嫌い
312名無しバサー:2011/01/12(水) 00:14:19
俺の場合17はECSで16はACSが良いな
313名無しバサー:2011/01/12(水) 02:13:10
ACSはトリガーに穴あいてるのが受け付けない。
3141:2011/02/01(火) 21:41:28
フライロッドのカスタムメーカーですが、日曜大工的な雰囲気・・
http://www.youtube.com/watch?v=8qjrvoXJJkQ&feature=channel

定番の動画(釣竿ができるまで〜旧ダイワ精工)
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B010601&i_renban_code=083
3151:2011/02/01(火) 23:36:11
グデブロッドは Wel Tec LLC という会社の元で
再開するようです。
3161:2011/02/02(水) 20:41:11
SKシリーズ
http://www.fujitackle.com/new/sk.html
電動式コーティング乾燥機
http://www.fujitackle.com/new/fmm2.html
317名無しバサー:2011/02/02(水) 20:51:28
SKの間に入れるコルクやEVAパイプだれか売ってくれないかな
318名無しバサー:2011/02/02(水) 21:24:21
失敗に終わりそうなシートだよな
319名無しバサー:2011/02/02(水) 23:23:04
SKに関してはテイルウォークの新しいバスロッドで採用するみたいね。

関西のフィッシングショーは出展しないのかな?
320名無しバサー:2011/02/02(水) 23:55:10
数年前に廃盤になった管釣り用グリップセット(スピ)の後継でしょうか。
フェニックスやキスラーが使っているのは特注なんですね。
321名無しバサー:2011/02/03(木) 10:32:07
マタギのフルソリッドにSKで組もうかなんて妄想してみたけど
細いブランクスだと貧相だろうなあ・・・
322名無しバサー:2011/02/03(木) 12:42:54
SKの新型スライドフードだけは欲しい
323名無しバサー:2011/02/03(木) 12:58:56
マタギも横浜に来てくれよ。
324名無しバサー:2011/02/03(木) 13:37:42
マタギが品揃え1番なのかな?
325名無しバサー:2011/02/03(木) 14:24:40
店によって趣向が違うだけだろ。
ヴィンテージ系に特化してる店や、今風な竿が得意な所(多分マタギはコレかな?)とかさ。
何がどの店にあるかチェックしとけば良いんでね?
326名無しバサー:2011/02/03(木) 20:45:36
東のうらしま西のマタギ
他はオマケ
327名無しバサー:2011/02/03(木) 22:26:25
うらしまはセールやらないの?
328名無しバサー:2011/02/04(金) 12:35:02
>>327
店に行けば、安売り店より安くなってる物が地味〜においてある。
メガがプレミア価格で売ってた時期でも、割引して売ってたくらいだし。
3291:2011/02/07(月) 23:00:06
330名無しバサー:2011/02/08(火) 10:25:30
ノースフォークは良さそうだね。
でもだれかXトルクやスパイラルXのようにねじれに強いブランク作ってくれないかな
飾りじゃないものね
331名無しバサー:2011/02/08(火) 12:22:43
俺、持ってる竿は大体手を入れてしたる
グリップ詰めたりセパレートにしたり、スパイラルガイドにしたり
一番弄ったのはカーディフで、ガイドをチタンフレームのに替えて数増して、グリップもコルクからEVAにしてリアグリップも延長した
いいブランク有れば1から作りたいけど、シマノのブランクが気に入ってるから、これからもシマノのをちょっと弄って自分好みにするって感じかな
332名無しバサー:2011/02/08(火) 23:07:29
??
3331:2011/02/09(水) 01:46:49
パックロッド総合スレ Part7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1276610880/383-
334名無しバサー:2011/02/09(水) 22:40:49
あんまり期待してないけど、マタギのカタログどうだった?
335名無しバサー:2011/02/09(水) 23:04:01
今年は新製品少ないよ。

マイクロガイドに興味ある人はMCトップが朗報じゃない?
336名無しバサー:2011/02/11(金) 16:57:32
>>335
ノースフォークのブランクは結局扱わないの?
↓には載ってないけど
http://northforkcomposites.jp/blanks/nfc_builders_network
337名無しバサー:2011/02/11(金) 17:19:46
ノースフォークでパックロッド出して欲しい。
338名無しバサー:2011/02/11(金) 18:14:08
>>336
変わりにMHXって廉価ロッド出してるじゃん。
その内扱うんじゃない?
339名無しバサー:2011/02/11(金) 18:37:54
今サイト見てて思った。
代理店が間に入ってるからじゃないか?
340名無しバサー:2011/02/11(金) 23:52:09
興味のある人は直接問い合わせればいいと思うよ。
メールするだけでしょ?
341名無しバサー:2011/02/12(土) 00:25:20
MHXってルーミスの型番そのものだな。表記のスペックもIMXそのものだし。
IMX並に張りがあるなら使ってみたいけどどうなんだろ?
342名無しバサー:2011/02/12(土) 00:32:47
NRX相当は無い?
343名無しバサー:2011/02/12(土) 11:21:19
MHXはどちらかと言うとGLX位じゃないのかな
344名無しバサー:2011/02/12(土) 15:50:28
CP+でauto110Dの情報を聞いたヤツはいないのか?
345名無しバサー:2011/02/12(土) 15:53:35
誤爆スマソ
346名無しバサー:2011/02/12(土) 16:24:33
MHXは価格帯的にはGL2クラスだけどどうなんだろうね。

今日マタギのカタログ届いたから見てたんだがやっぱノースフォークは載ってなかった。
MHXの2ピースが何本か出たみたいだから試しに組んでみようかな。
347名無しバサー:2011/02/12(土) 21:10:52
あの価格ならIM6辺りのブランクじゃないか?
348名無しバサー:2011/02/13(日) 16:06:01
IM7とIMXって同じ?
349名無しバサー:2011/02/13(日) 16:22:26
>>348

ほらよっと

GLX - 65 million modulus
IMX - 55 million modulus
GL3 - 47 million modulus (IM8)
GL2 - 42 million modulus (IM7)
IM6 - 38 million modulus


       弾性(MSI) 弾性(t換算) 強度(KSI)
IM4     40    28    650
IM4A    42    30    650
IM6     40    28    799
IM7     40    28    737
IM7(5000sp)40    28    802
IM7(6000sp)42    30    835
IM8     44    30    809
IM9     44    30    887

350名無しバサー:2011/02/13(日) 22:47:04
弾性が高ければ良いって訳じゃないけどね
351名無しバサー:2011/02/14(月) 04:59:27
スレチだけどここしか近いものないので
トップガイドのみ折れたMHの竿があるんですが
再利用できる案とかありますか?
単純に今は二番目のガイド部分にトップガイド付けてH並の使い方しようと思ってるんですが
352名無しバサー:2011/02/14(月) 05:07:47
>>351
使えるかどうかは使う奴次第。
トップ下2〜3個も位置調整した方が良いと思う。
353名無しバサー:2011/02/14(月) 12:12:55
マターギさんからカタログとーどいたー
ありがとーございますー
354名無しバサー:2011/02/18(金) 12:39:01
バス釣りのブログを何箇所か見てたら、ずいぶん前に
自分が作ったロッド(ヤフオクで処分)を発見したorz
更なる改造もされていたorz
355名無しバサー:2011/02/18(金) 12:54:38
使われてるならいいじゃない
356名無しバサー:2011/02/18(金) 13:43:27
アサガオの柱とかだったら、そうとう凹むだろ〜なw
357名無しバサー:2011/02/18(金) 14:03:17
使われてるならいいじゃない
358名無しバサー:2011/02/18(金) 15:13:35
>>354〜357

このスレにしては、
非常に面白い流れだったw
359名無しバサー:2011/02/18(金) 23:37:37
折れ、ジャストエースのサイトでブランクのプレゼントに
当たった事があるんだけど、このスレ住人にもいるかな?

くじ運の無い折れでも当たったくらいだから応募者が少なかった
と思うんだけど。
毎月1名だったかな。欲しいブランクを指定できるし、応募資格とか
の縛りも無くて、今から思うと大盤振る舞いだったなあと。
360名無しバサー:2011/02/19(土) 10:00:52
俺も当たった
361名無しバサー:2011/02/19(土) 15:28:38
あたらなかった
3621:2011/02/22(火) 21:48:30.80
The International Custom Rod Building Exposition
http://www.icrbe.com/

2010年の様子
http://www.icrbe.com/id16.html
3631:2011/03/03(木) 23:28:04.82
メガバス・SKの採用と特注リールシート
http://www.megabass.co.jp/topics/images/newcomer_01.jpg
364名無しバサー:2011/03/04(金) 00:33:27.56
メガって一時期自社製リールシートまで手掛けるくらいだったのに、落ちる所まで落ちたな。
真新しさ狙い以外の何者でもないな。
365名無しバサー:2011/03/04(金) 13:22:41.83
俺はよく参考にしてるよ。グリップの形状とか。
デザインの独創性は群を抜いてると思う。
このままずっとネタを提供し続けてほしい。

366名無しバサー:2011/03/04(金) 23:25:17.99
自作erはどうせメガバスの製品に金出さないけど、
ネタを提供してくれるのは有難いね。
お布施をするのは信者に任せればいい。
367名無しバサー:2011/03/05(土) 08:54:12.08
おなじことをマタギの人も言いそうw
368名無しバサー:2011/03/11(金) 15:11:44.51
フィニッシングモーター止まったじゃねーか…
369名無しバサー:2011/03/11(金) 15:24:21.54
手で回すんだ!
370名無しバサー:2011/03/11(金) 16:23:59.99
いや余震が…
371名無しバサー:2011/03/14(月) 18:47:33.23
停電が怖くてコーティングができん・・・
来月あたりにするかな。
372名無しバサー:2011/03/16(水) 23:06:02.86
何分かおきに角度を変えればいいよ。
フィニッシュモーターが普及していなかった頃は
皆そうしてた。
373名無しバサー:2011/03/18(金) 23:52:32.03
ロッドスタンド自作しようかな〜前から思ってんだけど金掛かるんなら完成品買うかな〜
374名無しバサー:2011/03/19(土) 00:24:18.06
>>373
スレチだって怒られそうだけど、過疎ってるし良いよね?

俺はホムセンの桐の押入れスノコって奴バラして作ったぞ。
2枚入って300円くらいだった、
電ドリさえ有れば、今じゃホールソー迄100均で売ってるくらいだから
フェルトと塗料とネジまで入れても1000円かかんねぇよ。

でも、桐だと軽くて安定性はあまり良くないね、
俺は壁にくっつけて置いてるから良いけど。
安く買えるならパイン材位の重さと、強度があったほうが単体で見ると安心。
375名無しバサー:2011/03/19(土) 00:52:21.00
昔ヤフオクでアクリルのロッドホルダー自作出品してた人いたんだが
売り物でないかなぁ
6000円くらいで出品されてた
376名無しバサー:2011/03/19(土) 12:23:40.12
アクリルは材料単価は高いけど、アクリルで作ったらカクイイよね。
↓こことかに穴開けまで頼んじゃえば、組み立てるだけでお手軽だな。
http://www.hazaiya.co.jp/
377名無しバサー:2011/03/19(土) 23:31:16.34
6000円で売れるなら作ってみようかなw
378名無しバサー:2011/03/21(月) 09:15:30.02
普通のモーターを減速させただけじゃ駄目なの?
379名無しバサー:2011/03/21(月) 23:04:58.61
グリクラとかいう、このスレの初期コテのHPが出てきて吹いたw低レベルすぎw低いと言えばロドランの出はじめも腰が低すぎて、今となっては気持ち悪いw
380名無しバサー:2011/03/22(火) 19:22:34.77
>>379
2ちゃんに依存し過ぎワロタ
381名無しバサー:2011/03/22(火) 20:37:15.73
そーいや最近ロドランを見ないな。
382ヽ(・д・`メ)ノ ◆HBSPxJNc.k :2011/03/22(火) 20:58:03.44
   εз 
カ  ヽlノ   
クヽ(・д・`メ)ノ   <こんばんはー・・・
カ   ) )
ク((( <  < ))))
383名無しバサー:2011/03/22(火) 21:08:34.40
>>380
変なんも居るけど時々役に立つ情報出てくるじゃん。

>>381
ロドランいないんだ。
当時は2chとリアルを繋げる自分に酔ってたようだが、ようやく現実に目覚めたのかな。
384名無しバサー:2011/03/22(火) 21:09:41.78
うは、いたわw
トラブル防止のため去ります。
385名無しバサー:2011/03/22(火) 21:40:20.46
ロドラン生きていたか。
ブログからすっかり釣りネタが消えてるじゃねーかw
釣りやめたの?
386ヽ(・д・`メ)ノ ◆HBSPxJNc.k :2011/03/22(火) 21:52:16.95
   εз 
カ  ヽlノ   
クヽ(・д・`メ)ノ   <やめてないけど行ってないー・・・
カ   ) )
ク((( <  < ))))

387名無しバサー:2011/03/22(火) 22:01:18.13
スピニングロッドのバッドガイドから2〜3個くらい小さいガイドに変えて
ベイトとして使うと何か問題ある?
388名無しバサー:2011/03/22(火) 22:09:40.44
無い
389名無しバサー:2011/03/22(火) 22:12:10.87
>>ロド
そうか・・・
ほかにも岡木寸さんとかたつおさんとかTBS16さんとか懐かしいな。
当時はこのスレ位しか情報を集める場所を知らなかったし、
ロドランのホムペの掲示板でもいろいろと教えてもらったな〜

390名無しバサー:2011/03/22(火) 22:12:16.84
サンクス
391名無しバサー:2011/03/23(水) 01:13:07.54
>>388
あるだろw
バットガイドだけ変えても変なセッティングになるだけだよ。
使えるのはティップ側のLSGとかくらいじゃないか?
392名無しバサー:2011/03/23(水) 03:45:10.15
>>387
スプラインで検索
393名無しバサー:2011/03/23(水) 09:06:55.81
直ちに影響のあるものではありません
394名無しバサー:2011/03/23(水) 13:50:37.09
うらしま堂でトップ用のロッド作ってもらった人いる?
395名無しバサー:2011/03/27(日) 13:06:11.08
富士のマイクロガイドのガイドセットってもう売ってる?
396名無しバサー:2011/03/30(水) 01:50:19.34
こんばんは、ガイドのことでチョット聞きたいんだけど、
遅ればせながらKガイド使ってみようかと思って、ググってたんだけど、
コレってもしかしてステンのセットは売ってないのかな?
そんな事はないんじゃないかと色々探したんだが、
T-〜しか見当たらないんだよね…
E-〜のが欲しかったんだけど、バラで買うしか無いんだろうか?

397名無しバサー:2011/03/30(水) 23:43:32.11
少なくともフジのセット販売はない。
398名無しバサー:2011/03/31(木) 00:18:11.79
フジのGH-15?を手に入れてコルク剥いだら、その下にカーボンパイプが接着されてました。
これも削って剥ぐしかないですか?粉塵が怖いので削らない方法があれば教えて欲しい。

ちなみにアングルという会社のグラスロッドで8千円だった。
グリップとSICステンガイドのセットでこの値段w
399396:2011/03/31(木) 01:15:08.41
>>397
あー、やっぱ無いんだ…
バラは割高だよね、仕方がないからチタン買うわ。
ありがとね。

>>398
煮る。
グリップによってはかなり長くてお湯に付けられないだろうけど、
塩ビのパイプにお湯入れて10分くらい付けておくと、
接着が甘いと取れることがある。火傷に注意。

その際”ねじる”と呆気無く折れたり、割れたりするので、基本的には、
外側は棄てる気持ちで、フジのリールシート剥がしの要領で、
切れ目を入れて剥がしたほうが良いと思う。
400396:2011/03/31(木) 01:17:40.62
訂正

>>お湯に付けられない

>>お湯に浸けられない
401名無しバサー:2011/03/31(木) 01:32:51.63
>>396
ステン+アルコナイトリングなら安い。
バス釣りならこれでじゅうぶん。
402名無しバサー:2011/03/31(木) 20:31:03.39
Kガイドにアルコナイトの設定なんてあるか?
それともパシフィックベイからKガイド風のでも出てるのか?
403 【東電 87.9 %】 :2011/03/31(木) 22:04:35.59
>>402
アメリカには有るようです。
http://www.mudhole.com/Shop-Our-Catalog/Alconite
チタンフレーム+アルコナリングも有り。
404名無しバサー:2011/03/31(木) 22:09:47.67
じゅうぶんだろうけどsicより高くつかね?
405名無しバサー:2011/04/01(金) 21:46:34.00
>>399
煮てみましたが、20分やってもダメでした。
がっちり接着されてるのかな。
防塵マスクと金属ヤスリ買ってきますわ。
406名無しバサー:2011/04/05(火) 09:31:29.18
ガイドの価格が高すぎるんだよ。
既製品の安いロッドって、たぶんブランクより
ガイドの方が高いと思うわ。
特にスピニング。
407名無しバサー:2011/04/05(火) 12:34:55.93
>>405
煮て効果があるのは金属製のリールシートだよ。
408名無しバサー:2011/04/05(火) 18:35:28.81
>>407
はい?
EVAもコルクもウェーダーのソールも”ボンド”を柔らかくするために煮ますよね?
金属だと更に過激に直接炙ったりもしますよね?しないんですか?

因みにガイド外すときエポキシ炙りませんか?
409名無しバサー:2011/04/06(水) 00:06:40.62
>>408
トップガイド外すときにホットメルト系を溶かすために炙ることはある。
エポキシを溶かそうと思って炙ることはない。
410名無しバサー:2011/04/06(水) 00:07:49.73
>>408
熱が伝わりやすいから、一番効果があると書きたかっただけです。
紛らわしい書き込みをして申し訳ありませんでした。

熱の伝わりにくいコルクや木材では燃料と時間を浪費するだけではないかと思います。
剥ぎ取って新しいものに替えた方が効率がいいと思います。

金属、主にアルミのリールシートは塗装(処理)がダメになるので直接炙ることはしません。
トップガイド外すときにはパイプ部分のみを、サッと炙って中のエポキシを溶かします。

411名無しバサー:2011/04/26(火) 00:15:59.82
マタギのセールはいつ頃かな?
412名無しバサー:2011/04/26(火) 00:18:11.58
夏ボ近辺じゃね
413名無しバサー:2011/04/26(火) 00:27:41.15
ちょっと質問なんですが
リールシートって再利用できます?
使わなくなったロッドから移植とかそんな感じで
414名無しバサー:2011/04/26(火) 00:31:16.93
まず無理
415名無しバサー:2011/04/26(火) 00:47:57.48
>>414
orzありがとう

シマノのファイティンググリップ移植出来たらなーって考えてたんだよね…
416名無しバサー:2011/04/26(火) 01:07:48.72
>>415
ブランクの再利用を考えなければイケルと思うけどねぇ…
417名無しバサー:2011/04/26(火) 01:40:12.74
>>416
マジすか

確かにシートの前後でブランクごと切断したらいけそうだなとは考えてたんだがロッドの構造に詳しくないものでここに聞きに来たんだ
418名無しバサー:2011/04/26(火) 02:01:23.27
>>417
ブランクが要らないなら割と楽勝じゃない?
一番簡単なのは、言うとおり切っちゃって、
新しいブランクが細めなら、まんま、入れちゃえば良い訳だし。

太めの場合はいずれにせよ広げなきゃいけない訳だから、
電ドリ有れば最近は100均でもドリルやリーマー売ってるから、
使い捨てれば良いよ、(カーボンに使うとたちまち駄目になるから)
アーバーで付いてた場合、煮る、焼く、細いノコで内側から切るとか

エポキシは60度くらいに熱すると脆くなるから綺麗に取る事も不可能ではない。
でも、あんまり煮るとプラやボンドより先にシートの塗装が白くなる。

コレ読んで「メンドくさ」と思うなら、やらないほうがいい。
出来そうだと思ったらやってみたら。

因みに構造って、ブランクにアーバーって言う、
径をあわせる何か、(紙とか木とかカーボンとかタコ糸)
を使って太さの調整して接着してあるだけだぜ?
419名無しバサー:2011/04/26(火) 21:14:21.43
>>418
ちょっと調べたんだけどシートの移植って全然一般的じゃないみたいね

でも大体要領分かったわ
ありがとう
420名無しバサー:2011/04/26(火) 23:53:21.45
シマノは取れにくいよ〜
シャウラのリールシートは熱した後、
めちゃ叩いた
421名無しバサー:2011/04/27(水) 00:05:48.57
俺はシマノはLUREMATICって安いのしかやってないけど、
タコ糸だったから茹でて引っ張ってズルズルーって取れた。

ダイワは名前忘れたけど小さい石(金剛砂だったかな…?)入ってて
折角取れても傷だらけだし、カッターなんかの刃も瞬殺だから嫌だ。
422名無しバサー:2011/04/27(水) 01:26:15.98
シマノ、ダイワのシートいいよね

正直フジはACS以降迷走してるような…
423名無しバサー:2011/04/27(水) 20:44:10.98
セパレートシートはないなw
ACS,VSSが良かっただけに残念だよなw

あのシートをメガが採用したのには噴き出してしまったがw
424グリクラ:2011/04/27(水) 22:10:46.34
おお、まだこのスレ存続してたんだ。(^^)

あ、みなさんこんばんわ、レベルの低いグリクラです。www
425グリクラ:2011/04/27(水) 22:17:21.51
ロドランさんおひさー
ネット環境無くなってしまってアクセスできずにホムペも完全放置です。
顔文字も書けなくなってしまった。(TT)
426名無しバサー:2011/04/27(水) 23:47:50.91
>>425
本物だったら、今はマジで恥ずかしいレベルの人だから名無しに戻ってねっ
427名無しバサー:2011/04/27(水) 23:51:44.52
本物です。

うっさいわボケ
428名無しバサー:2011/04/28(木) 00:02:14.27
>>427
マジ本物ならお悔やみ申し上げつかまつるぜマジでw
今や荒らしか空気にしかなってないコテ連中にノセられて、ずいぶん恥ずかしいホームページ(笑)を開いちゃったよな。
この際、もうちっとマシなグリップ投稿でも募ってみたらどうだい!
429名無しバサー:2011/04/28(木) 00:03:34.36
下げちまった
アゲアゲ!
ロドランさん古巣の仲間だよ!
430名無しバサー:2011/04/28(木) 00:37:07.45
んだよ禿も寝てんのか
擬似クラじゃあ暇を持て余したチンコは勃たねーぞ
431名無しバサー:2011/04/28(木) 01:25:29.16
そのひとってパクリがなんだかってHPの人?
違ったらゴメン。

チョット見てみたけど、別に言うほど酷い訳じゃないんじゃない?
コーティングの凹は愛嬌だろw

ナカメグとか、サヨナラ〜の人みたいの期待して見ちゃったじゃないか。
いやー、ナカメグのは衝撃的だったよw
432名無しバサー:2011/04/28(木) 02:08:37.36
433ヽ(・д・`メ)ノ ◆HBSPxJNc.k :2011/04/28(木) 20:37:10.88
(メ´・д・)<あーグリクラさんだぁ・・・
元気そうでなにより・・・
434名無しバサー:2011/04/28(木) 21:03:15.08
皆様はじめまして。
使用してたロッドのリールシートが壊れてしまい困ってます。
素人考えですがグリップも交換?と思ってます。
自分でしてみたいのですが参考になるサイトあったら教えて頂けませんか?
携帯から見える所なら嬉しくてたまりません。
皆様よろしくお願いします。
435名無しバサー:2011/04/28(木) 21:23:52.99
>>434
取り敢えず、写メってあげてみたら?
治るかもよ?

せっかくだから変えてみたいって言うなら止めないけど。

参考サイト?
ttp://www.fujitackle.com/catalog/#rodcraft
のpdf見たらいいけど、
携帯か…解らん。
436名無しバサー:2011/04/28(木) 21:27:06.44
せっかくなんで自分好みにと思ってます。
壊す覚悟で
サイトありがとうございます。
けど見えませんでした。
437名無しバサー:2011/05/08(日) 10:17:04.64
コンバットスティックのチタンフレームモデルが実はステンレスフレームだったと聞いたんですが本当でしょうか?
438名無しバサー:2011/05/08(日) 11:46:01.08
439名無しバサー:2011/05/08(日) 16:18:34.88
最近なかめぐを見かけない訳だが・・
引退したのか?
440名無しバサー:2011/05/09(月) 01:18:45.22
マタギで以前購入した旋盤がお亡くなりになってしまいました。

そこで今回新しいのを導入しようと考えているんですが何かオススメの旋盤はありますか?

ちなみに用途としてはバス用のグリップを作るくらいです。
441名無しバサー:2011/05/10(火) 21:40:02.48
>>437
それは言っちゃいけません
442名無しバサー:2011/05/10(火) 22:02:50.00
>>440
モーターがダメになったのなら
取替えできない?
バス用のグリップ程度ならボール盤でいいと思う。
443名無しバサー:2011/05/11(水) 16:54:40.05
>>440
VERIOK 木工旋盤 812VS 
主軸が1インチ x 8tpiだからマタギの三ツ爪チャック取付け不可。
マタギ旋盤の主軸は3/4" × 16tpiだったと思う。
スピンドルコンバーターを使えば取付け可能じゃないかと。
444名無しバサー:2011/05/11(水) 21:50:51.27
竹竿風に塗装するために筋をつけるのはどうすればいいのだろう。
しごきゴムに細かい傷つけてやればいいのかな。
445名無しバサー:2011/05/11(水) 21:59:56.47
>>444
やったこと無いんで予想なんだが、
ゴムに傷つけたら裂けるんじゃないだろうか?
んで逆に考えて糸とかナイロンラインとか挟んでみるってのはどうだろうね?
粘度なんかの調整次第で出来そうじゃない?

ただの思いつきだから…
446名無しバサー:2011/05/11(水) 22:02:14.89
>>444
聞いたことあるのは布で塗料を擦るようにシュってやると出来る
上手いこと塗料を調整してやるんだってやったことないから詳しくはわからん
たぶん何処の会社も特許出してると思うからぐぐればわかると思う
447名無しバサー:2011/05/11(水) 22:14:51.00
やっぱゴムに余計な事するのは裂けそうか。
ゴムとストッキング重ねて引いてみようかな。
とりあえずはチマチマと思いつくネタやってみる。
448名無しバサー:2011/05/12(木) 09:14:45.21
ゴムに切れ目入れても大丈夫だよ、その代わり、
切れ味の悪くなった刃を使った方がいいよ
穴を中心に肛門のシワの様に切れ目を入れてやってみて
449名無しバサー:2011/05/14(土) 16:26:27.01
ナマズ用のロッド作ろうと思う。ブランクスはセントクロイの58グラスでグリップはチークで作る。
アームズみてーなやつ。セントのロッド分解して、チークオイルも塗ってブランクスを差し込む。
できれば五十鈴かバイトマンをつけたい。オクでチーク落とそうかな。
450名無しバサー:2011/05/15(日) 11:40:31.97
>>449
あんなギル釣りかチビ雷魚釣りの延長みたいなもんに、よくそんなにつぎ込めるね
451名無しバサー:2011/05/15(日) 12:16:20.43
>>449
既存のシートを残したまま
リールシートじゃなくあの握る部分だけって事かい?

ウッドもサイズキッチリにしてしまうと、音鳴りの原因になるから
アーバーか糸巻いた方が良いよ。

ちなみにウッドは奥じゃないほうが安くていいものが手に入るから。
ググルといいよ。
452名無しバサー:2011/05/16(月) 21:18:21.22
>>450
バスしか触れない、情けない子w
ナマズ怖いとか言ってそうだなww
まぁ釣りもヘッタ糞だな
453名無しバサー:2011/05/16(月) 21:38:54.13
>>451
リールシートも取って、ブランクスのみにして角材から削ったグリップを差し込む。

ググッってみたがチークは高いのしかなかった。何万円もしやがる。
50mm厚のが欲しいんだよ。

以前はオクでチーク材を落として3本作った。チークオイルも塗った。

ブランクスとグリップの間の金具も工場でアルミ加工してもらい、わざわざ作ってもらった。
しかも2個8000円ぐらいしたw

正直いって骨がおれたよ。3本も作ったら。
チークは予想以上に硬かくて、ノコギリで切るのが一番苦労した。
まあまあいい出来だった。ナマズはトップのみだから、また作ろうと思いました。終。
454名無しバサー:2011/05/16(月) 21:51:35.20
>>453
あぁ、旧ARMS風ってことかね?

俺は最近風のは作ったが、カーリーメイプルとイタヤカエデってので作ったよ。
シートも自作したがFP部のネジを流用するほうが大変だったよ。
今だとSKのフロントが使えそうだなと思ってるが。

で、チークだが50o厚ってことだったんで知ってるところ見たら
有ったぞ
ttp://www.babameiboku.jp/hazainew/hchiku/hchi41.html
グリップ一本分なら取れるんじゃないか?
発送も色々面倒みてくれるから、気に入ったら相談してみ。

良いのが出来たら見せてくれよw
455名無しバサー:2011/05/16(月) 21:58:24.51
>>453
あーすまん、上のリンクだけど、間違えてた。
細すぎて駄目っぽいな。
スマン。
456名無しバサー:2011/05/16(月) 22:00:53.92
457名無しバサー:2011/05/16(月) 22:05:05.20
>>455
気持ちだけでも、ありがとさん。

よっしゃ、さーて気合いれてチークグリップ作りますか!!
458名無しバサー:2011/05/16(月) 22:14:20.84
>>456
おぉ〜、ここはすごい。いい所教えてくれて、ありがとうございます。
できたら画像アップしますね。どうも!
459名無しバサー:2011/05/16(月) 22:16:15.89
>>458
楽しみに待ってるよw
460名無しバサー:2011/05/17(火) 00:36:32.53
何万もするチーク材ってどんなよ?
どっちかというと安い部類の木材だろ。
461名無しバサー:2011/05/17(火) 11:42:11.02
俺は花梨瘤か栃タイガーが好き。この二つは一生分確保したから色んな物作ってるな…グリップ以外に傘の柄とか靴べらとかフライリールとか
462名無しバサー:2011/05/17(火) 12:17:23.16
>>460
ググれば分かるだろ。チークは安くねーよw
チークの家具みりゃわかるわ。ミャンマーチークは高い。
463名無しバサー:2011/05/17(火) 12:19:15.50
>>461
車のレバーに付ければカッコいいぞ。
464名無しバサー:2011/05/17(火) 15:55:45.87
ダッセーゴミ木グリ作る前に魚釣るスキル磨けヘボw
465名無しバサー:2011/05/17(火) 18:36:52.62
久しぶりに聞いたぜヘボってw
466名無しバサー:2011/05/17(火) 19:44:22.17
普段、自分がよく言われてるから、
こういう時についつい出ちゃうんだろ。

可哀想な人なんだよ、きっと。
467名無しバサー:2011/05/17(火) 20:30:48.09
>>464
こういう奴ほど釣り下手なんだよね。
自分が上手いと勘違いしてんだろうな。
まあキャストもヘボだなww
468名無しバサー:2011/05/17(火) 22:03:42.42
魚釣るだけが釣りじゃないよね
469名無しバサー:2011/05/17(火) 22:14:32.75
別スレに誤爆してしまったんだが…

拘りのある吾人だというのは分かったから、
ナマズやるなら魚体に極力触れないように。
ギル並みに簡単でも、絶滅危惧の日本固有種だからな。
在日が日本古来のものを潰したがってるしな。
470名無しバサー:2011/05/17(火) 22:45:49.89
>>461
フライリール見たいです
471名無しバサー:2011/05/17(火) 22:49:24.48
>>470
ノブじゃなくて本体なら俺も見てみたいわw
472名無しバサー:2011/05/17(火) 23:32:16.13
フライリールは今実家にあるからうp出来んなぁ…ハンドルノブやフライリールは旋盤ですぐ出来るから楽なんだがツヤツヤにコーティングすんのが面倒臭いんだよなぁ
>>463
車の内装は殆どアルミ削り出しで作ってます
473名無しバサー:2011/05/18(水) 00:27:46.64
内装がアルミの削りだしって・・・趣味悪くないか?
474名無しバサー:2011/05/18(水) 00:46:40.37
ウッドよりはいいでしょ?じゃ何の素材ならカッコイイの?
475名無しバサー:2011/05/18(水) 00:56:51.87
ウッドの方がマシだとは思うんだが。
というかアルミ削りだし内装ってどんなのか想像付かないからうp希望
476名無しバサー:2011/05/18(水) 00:57:23.52
おいおい、
そんな物、車種や個人の嗜好だろ。

いくら過疎ってたからって、
なんでスレチな話題ばかりが盛り上がるのかw
477名無しバサー:2011/05/18(水) 00:59:38.27
過疎なんだしいんじゃね?
そこから広がる話題もあるさ
478名無しバサー:2011/05/18(水) 07:00:22.89
>>472
趣味悪っw
その寒々しい車に家族や知人が我慢して乗ってることに気づけ。
そしてアルミ削り出しグリップ作ってうpしろ。
479名無しバサー:2011/05/18(水) 07:18:08.22
暑くないのか?
480名無しバサー:2011/05/18(水) 10:26:00.31
>>472
あなたに嫉妬、、、
その工具と技術がうらやましい。。。
481名無しバサー:2011/05/18(水) 20:15:30.08
99%うpはないだろうな。
482名無しバサー:2011/05/18(水) 20:42:59.51
だろうな
483名無しバサー:2011/05/18(水) 20:55:22.53
しないよ 叩く準備してるんだろ?
484名無しバサー:2011/05/18(水) 20:59:50.91
車の内装は殆どアルミ削り出しで作ってます(キリッ
485名無しバサー:2011/05/18(水) 21:04:43.19
叩く準備というかガセだから うpしようがないんだろ。
486名無しバサー:2011/05/18(水) 21:40:42.84
自作する人が叩かれるのびびってどうするって感じ
487名無しバサー:2011/05/18(水) 21:44:52.71
内装って削りだしで作れるもんか?
板金とかじゃないの?
488名無しバサー:2011/05/18(水) 21:57:37.21
シフトノブとかスイッチ類とかじゃない?
489名無しバサー:2011/06/01(水) 22:02:39.10
で、アップまだ??
490名無しバサー:2011/06/05(日) 22:50:58.14
マタギのTwitterで

「いやー、もう6月だな。
新製品のアイディアはたくさんあれど、なかなか思うように進まない。
新製品作ってもどこかがまた真似して作るから、一時はやるきなくしてたけど、
どうせそんなところは真似だけの会社、またわたしなりの新製品を作るだけ。
見る人は見ていると信じるだけやね。」

って書いてるんだけど、どれを、どこがパクッたんでしょう?
具体例を教えてはくれまいか?
491名無しバサー:2011/06/05(日) 23:12:05.98
メガバスをマタギがパクッた
492名無しバサー:2011/06/05(日) 23:19:50.94
いやいやいやいや
マタギさん
パロディみたいなまんまの竿作ってましたやんw
493名無しバサー:2011/06/06(月) 00:27:25.83
ジャストエースの事を言いたいんだろうけど、マタギが完全オリジナルかと言われれば疑問
494名無しバサー:2011/06/06(月) 01:32:35.09
ジャストエース?

うーーーん確かに似てるよ、
富士のリールシートなんか特にw

それ言い出したら何処がオリジナリティ有るんだろう?
ダイワとシマノしか国産じゃ思い浮かばねぇ…

「私なりの新製品〜」って今年のカタログの7〜9ページみたいなヤツのことかな?
7ページ目なんて俺yaccoってブログの人かと思ったんだけどね、
495名無しバサー:2011/06/06(月) 01:51:22.33
よく知らんけどアメリカかも
日本的なデザイン取り入れ始めてるらしいし
496名無しバサー:2011/06/06(月) 02:06:05.24
あーそれも有るかもしれんね?

んで、読み返して思ったんだけど、
完成したロッドとは限らないね、

なんか、パーツとかかな?
メタルパーツには、力入れてるみたいだから、
ソッチかな?

何にしろ、もういいや。
497名無しバサー:2011/06/06(月) 21:26:12.05
昔の無愛想なアニキがいた頃が懐かしいなw
498名無しバサー:2011/06/08(水) 23:37:58.65
某シークレットおじさんの高級竿のコスメじゃないの?
マタギが言ってんのは。

今や他のメーカーもこぞってやってるベイトのリールシートのフードキャップの部分
499名無しバサー:2011/06/08(水) 23:52:29.67
>>498
それじゃ解らんわ。
kwsk…

ん?某シークレットおじさん?
どっかで聞いたような…
500名無しバサー:2011/06/09(木) 00:06:12.93
後先で言えばスティーズの方が早かったんじゃないか?
元ネタで言えばキスラーだし。
オリジナル要素は低いと思われる。

って、フォアレスグリップの話でいいんだよな?
501名無しバサー:2011/06/09(木) 00:10:05.41
単純な装飾にしてもメガバスとかが昔から力入れてたし、他所のメーカーでもあったしね。
とはいえ、メタルパーツのレッドカラーが出た時は衝撃的だったけどなw
出た当時、赤い彗星とか言って赤で統一した奴多いだろ?
502名無しバサー:2011/06/09(木) 00:13:26.57
>>500
多分違うよw

結構レスが付いたが、
誰も「マタギからパクったと思われるデザインに心当たりがない」
って事でいいかね?
503名無しバサー:2011/06/09(木) 00:16:04.77
だからジャストエースだって。
昔から事あるごとに叩いてたの知らんのか?
504名無しバサー:2011/06/09(木) 00:32:36.13
>>503
知らん。

メタルパーツ?
似てる…というか同じ?
チョット違う?でも、じゃあマタギがオリジナル?って言うと、
そうでもないような。

っていうか、マタギオリジナルって何?って思うようになって来たw
505名無しバサー:2011/06/09(木) 16:30:51.47
どこのメーカーもパクリパクラレでオリジナリティのあるメーカーが思いつかない。
506名無しバサー:2011/06/09(木) 17:56:20.56
マタギ自体がパクリとまでは言わないけど、既製品真似して作ってたのにな
天狗すぎるかと
507名無しバサー:2011/06/09(木) 18:13:13.83
裏縞でもnfc扱うんだな…

跨ぎときたら…これでは。
508名無しバサー:2011/06/09(木) 21:16:36.99
うらしまって在庫持ってるの?
受注注文みたいな感じ?

ナビゲーターとかでもいいんだけど・・・
509名無しバサー:2011/06/09(木) 23:49:17.58
持ってる
ホペムは信用せずに問い合わせは必要
510名無しバサー:2011/06/10(金) 00:02:26.12
それって逆に取るとHPに載ってないモデルも有るかも知れないってこと?
511名無しバサー :2011/06/10(金) 00:11:40.90
関係ないかも知れんがうらしまは電話で問い合わせだけしても対応丁寧だよ。
在庫確認でも、バット径聞いたりする時でもブランクの調子等丁寧に教えてくれるし
かなり良心的なイメージがある。
その理由で股木近いけどやっぱり買うのはうらしまの方が多いかな。
512名無しバサー:2011/06/10(金) 00:12:51.08
うん、気持ち良い店だよね

>>510
かもしれないが、自信ない
注意して比べたのは目当ての数本だけで、
細かく比べたわけでは無いので
513名無しバサー:2011/06/10(金) 00:22:52.03
やっぱり親分の人柄なんだろうなぁ
514名無しバサー:2011/06/10(金) 00:46:02.44
>>512
トンです。

>気持ち良い店〜

そうなの?連絡とかもちゃんと来るタイプの店?
なんか、「送料とか多めに送れ」って言うのが通販しか手段のない自分には、
やたらとハードル高かったんだけどw

だって怖いじゃんw
515名無しバサー:2011/06/10(金) 01:01:49.08
質問です
初めてのロッドメイキングで、ダブルラッピングの下巻きにフレックスコートのライトを薄く塗り、30時間ぐらい経つのですが表面がベタベタしてます
これはやっぱり配合にミスがあったのでしょうか?
もう少し様子をみたほうがいいでしょうか?
配合は軽量スプーンを使って1:1になるように心掛けました

よろしくお願いします
516名無しバサー:2011/06/10(金) 01:08:39.54
主剤:硬化剤=1:0.95を目標に、ってのが定説
硬化剤が僅かに多かったか、エタノール使ったなら入れ過ぎかも

エタノール入れすぎて、2日間回し続けてやっと硬化した経験ありです
517名無しバサー:2011/06/10(金) 01:13:15.92
>>515
失敗だ
安い天秤でいいから0.1gまで計れるやつ買え
容器は紙コップで混ぜるのは割り箸
洗浄はメタノールかシンナー
518名無しバサー:2011/06/10(金) 19:04:00.96
>>516>>517
やっぱり失敗かー
軽量スプーンから容器に移すときにスプーンに結構残っちゃってたからそこで誤差が生まれたのかもと考えてる…
ちなみにまだベタベタしてる
ありがとう
519名無しバサー:2011/06/11(土) 21:47:54.66
ケチらずに、多めに混合すれば誤差が小さくなる。
どうせボトル全部を使い切れないんだから。

攪拌は最低100回。左回り・右回り交互に。
泡は気にしない。後で消せる。
520518:2011/06/11(土) 23:27:00.86
>>519
確かにケチってた…
やってみる ありがとう
521名無しバサー:2011/06/16(木) 16:41:57.15
エポキシについて質問ですが、黄変しないタイプは紫外線を透過しないんでしょうか?
ケブラー使ってるブランクいじるんで気になってます。ケブラーは紫外線によって分解されやすいそうです。
塗装が部分的に吹っ飛んでカーボンが露出してしまいました。おそらくカーボン繊維も一層分ぐらい一緒に飛んでると思ってます。
カーボン露出面にエポキシ塗ってからスレッド巻き付けてエポキシコートしようと思ってます。
522名無しバサー:2011/06/16(木) 17:44:07.84
>>521
正直に言うと、ソコまで神経質にならなくても良いとは思うんだけど、
知ってる範囲で答えると、

黄変しないタイプで紫外線は防げるか、

全て試したわけではないがNO。
経験則だが、陽に当たる上部と下部でメタリックスレッドの変色があるから、
通ってるだろうね、

んで、紫外線を防ぎたいなら、竿なんだから、
問題がなければフラットブラックにしてしまえば、紫外線はかなり防げるよ。
当然塗る厚みによっても変わるけど、

後は、UVカット塗料を下、あるいは上に塗るくらいだろうね。
入手できるかどうかだけど。
523名無しバサー:2011/06/16(木) 18:51:10.50
バットならコーティングで無問題だろうけど曲がる場所だとそこから逝く
524名無しバサー:2011/06/16(木) 21:00:50.84
実は穂先から30センチくらいの部分なんですよ。
誰に聞いても折れると言われてますw
紫外線対策と補強の意味合いでスレッドを巻き付けてエポキシコートが合理的なのかと思ってます。
高いロッドだったので鬱です。
アルコールなんかで拭いてからエポキシ塗るんですよね? 直接エポキシ塗るつもりでいますけど。
525名無しバサー:2011/06/16(木) 21:22:21.71
既製品だろ?保証書はないのかい?

どうしてもと言うなら和歌山のフィッシングチャンスという店で修理してくれるらしい。
526名無しバサー:2011/06/16(木) 21:29:41.05
>>524
まぁ、治すにしても、
補強するにしても、写メって、うpしてみ。

出来ることは教えるから。
本当にダメそうなら、多くの意見があったほうが諦めも付くだろう。
527名無しバサー:2011/06/17(金) 12:38:29.28
質問があります

初めてエポキシでガイドにコーティングしたのですが、少し濁ってしまいました
乾燥したあとから濁りを取り除く方法はあるんでしょうか?
528名無しバサー:2011/06/17(金) 12:56:51.79
4000番のペーパーでしごけ
529名無しバサー:2011/06/17(金) 14:54:21.52
>>527
気になってるんだから、質問してきたんでしょう?
そのまま完成したら、きっと、ずっと気になるから。

せっかく作ってるんだから、気にいったのが出来るように、
やり直したほうがいいよ。
530527:2011/06/18(土) 01:00:27.40
>>528,529
レスありがとうございます
スレッドの色もあまり良くなかったのでオフシーズンに巻きなおします
531名無しバサー:2011/07/01(金) 10:16:13.79
マタギのセールはいつからですか?
532名無しバサー:2011/07/01(金) 12:14:54.43
7/6〜7/17とハガキには書いてある
533名無しバサー:2011/07/01(金) 20:00:31.58
メールこねーな。
534名無しバサー:2011/07/01(金) 21:07:09.22
>>533
メールは来ないけどハガキは先週くらいに着いてたぞ。
535名無しバサー:2011/07/01(金) 21:20:02.65
住所書いた事あるんだけどハガキが来た事はないw
536名無しバサー:2011/07/02(土) 22:08:34.61
今日、マタギからメール来た。
537名無しバサー:2011/07/02(土) 23:04:12.26
5年に一回程度買い物する俺には
葉書とカタログが毎年来るから
たぶんそういうことだ。
538名無しバサー:2011/07/12(火) 18:35:50.36
ロッドメイキングを始めて3ヶ月…楽しすぎてもう市販のロッド買えそうにない
539名無しバサー:2011/07/12(火) 19:49:21.82
>>538
up!up!
540名無しバサー:2011/07/12(火) 22:09:49.50
>>539
すまんうpは勘弁してくれw
使用には問題ないけどやっぱ見た目が雑なんだ
スレッドのコーティングが歪になっちゃうんだ…趣味で絵を描くから筆でやるのは楽勝だと思ったんだが…なかなか市販品みたいにはいかないぜ

次どんな竿を組もうか、どんなデザインにしようかって考えてる時が楽しすぎるww
541名無しバサー:2011/07/12(火) 23:15:17.19
>>540
むしろそういうのこそ見てみたい
上手くいった写真とかは他にいっぱいあるし
別にDISろうってんじゃないよ
542名無しバサー:2011/07/18(月) 16:44:12.35
さて相変わらず、ググッてみても使用感について触れられていない、
MHXについて、誰かインプレしてはくれまいか?
543名無しバサー:2011/07/18(月) 17:41:17.54
Next HM も頼む!
544名無しバサー:2011/07/19(火) 21:25:12.08
見ている人が居ないのか、
買った人が居ないのか、
規制で書き込めないのか、
すごい過疎っぷりだな…
545名無しバサー:2011/07/19(火) 23:38:00.07
ロッドメイキングしてる人って釣り人の何%くらいかな?
100人に1人はいるかな?
546名無しバサー:2011/07/19(火) 23:55:08.82
釣り人口が解からんだろ。
ただ作ってる人ならブログ辺りで良くやってるから、
そこそこの数はいるんじゃない?
そうでもなきゃマタギみたいな店とかやってられないんじゃないの?

ココはバス板だけど、釣り板じゃ駄目だったのかね?
海やフライも結構いるとおもうんだけど…

居るからってココ見るとは限らんけど。
547名無しバサー:2011/07/20(水) 00:14:01.57
>>546
いやあ何となく思ってさ
そんなジロジロ見てるわけじゃないけど、俺の行くとこはメジャーなメーカーのロッドの人が多くて。(特にエバグリが多い、次にメジャクラ)
カスタムロッドっぽいのを一度も見たことがないのでどうなのかな と
548名無しバサー:2011/07/20(水) 01:12:19.43
釣り板にもスレはあったがバス板以上に荒れてたぞw
549名無しバサー:2011/07/20(水) 02:49:33.07
一からパーツやブランクを選ぶのも楽しいけどリニューアルも楽しいだけど?
昔のフジグリップを外して新しいのにしてガイドをニューコンセプトにするとか
固さや感度とか曲がり具合が全然別物になって楽しいんだけど
550名無しバサー:2011/07/20(水) 22:39:04.38
>>542
SA1025-MHXなら組みましたがサーモン/スチールヘッド用のブランクだから需要は無いよね・・・・。
551名無しバサー:2011/07/20(水) 23:06:05.51
>>542
俺もCB783で組んだけど別にいいよね・・・。
552名無しバサー :2011/07/20(水) 23:25:21.10
以前にウッドグリップで旧アーム○っぽく自作されてる方いらっしゃったみたいなんですが
自分も試しに一本作ってみたくなって自作考えてるんだけど電動道具とかやっぱり必要ですか?
ナイフ?(小刀のことか?)一本でって方もいるみたいですが、あらかた卓上糸鋸かハンドソーとか
で形作ってそこから削っていくみたいなやり方なのかな?また最低でもルーターぐらいは揃えたほうがいいのだろうか?
ノミとかで削るっていっても、どうやって木材とか固定してるんだろう?
マンションでその手の音が五月蝿いのは使いづらいし、又竿は経験あるがルアーは作ったことないので
工具類なんかもイマイチわからん。止めといたほうがいいのは解るがどうしても1回試しにやってみたいので
経験ある方や詳しい方いたら教えてください。文章ヘタクソですんません。
553542:2011/07/20(水) 23:31:21.76
>>550
>>551
なんでさw
教えてよ、個人の主観は有るだろうけど、
実際使った人の感想が聞きたいんだよ。

「ファストアクションって書いてあるけどレギュラーっぽいとか」
「先重りしてアメリカっぽいとか」
「塗装がヘボイ」とか逆に「軽くて使いやすいとか」
「値段で考えたら絶対お得」、とか
「GL2みたい」とか「IMXっぽい」とか

ブランク売りで触ることも出来ない人は何でも知りたいと思う、
と思うんだよね。

で、お願いします。
折角なんで詳細にwどんなふうな組み方したかも
wktkしてまってまーす。
554名無しバサー:2011/07/20(水) 23:54:37.56
>>552
気合いがあればナイフとペーパーだけで何とかなる。
黒檀とかで考えてるなら、ちょっとしんどいけどね。
今年いっぱいかけるくらいの気持ちで暇見つけてやってみなよ。
555名無しバサー:2011/07/20(水) 23:59:04.06
>>542
俺はスピンジグの2PCSで作ったけど
詳細に書けとか、うるさそうだからやめとくわ。
556名無しバサー :2011/07/20(水) 23:59:31.12
>>554
サンクス。材はチークです(先走って既に購入済み)。
やったことないからわからんがやっぱり角落としてくって感じでしょうか?
先端の穴あけやリールシート部がメチャクチャ難しそう・・・
557名無しバサー:2011/07/21(木) 00:05:54.67
>>555
わざわざ、それだけ書くなら簡単に教えてくれよw
558名無しバサー:2011/07/21(木) 00:47:22.85
>>556
まずは落書きでいいから設計図書いてどんなパーツ使うかとか決めていくといいよ。
んでから罫書き入れて削っていく。
詳しい事はググれば自作してる人結構いると思うよ。
559名無しバサー :2011/07/21(木) 01:02:51.98
>>558 サンクス、コツコツ気長にやってみる。
560550:2011/07/21(木) 07:09:33.07
>>553
8ft.6in.のヘビーなトラウトロッドなんだが、それでも聞きたいですか?
それでも良ければ明日の夜ぐらいになってしまうけれど、待っててください。
聞きたいポイントがあればお返事しやすいので、よろしくです。
561名無しバサー:2011/07/21(木) 20:13:28.40
>>550
宜しくお願いします。

大まかにどんなタイプか、張りが強いのか、粘るのか、
「○社の〇〇みたい」とかでも結構です。

スピニングかベイトかでも変わるかも知れませんが、
プラグをガンガン動かす、スプーンとかでゆっくり引いてくる、
どっちに向いてそうですか?

あとそのモデル86で70g弱ですか?でバット(エンド?)が13o位ですよね?
ルアーウェイト上限が約50gですが
1OZのスプーンやジグが本気でかっ飛ばせそうですか?

上で聞いた事と、かぶりそうですがナイロンラインとPEだとどっちが相性良さそうです?

どんな事でも参考になると思いますので、
何でも教えてください。宜しくお願いします。

>>551
>>555
お二人も良かったらなにか教えてください、宜しくお願いします。
562名無しバサー:2011/07/21(木) 23:05:26.05
>>561
寒いこと言ってすまん。
スレを盛り上げたいのか、ほんとにインプレネットを期待してるのか、中途半端過ぎてわからん。
迷ったらとりあえず組んでみれば良いのにって思う。
563名無しバサー:2011/07/21(木) 23:30:26.26
安いブランクなんだから、まじめに働いて買いなさい!
564550:2011/07/22(金) 19:55:14.13
>>561
多分に主観が入るのであくまで参考程度でよろしくお願いします。

・ブランク:SA1025-MHX、ベイトで。
・アクション:スペックどおりレギュラーファースト。ややレギュラーよりかも。
・似たブランク:何となく、GL3が近いかも。それか昔の竿だが、DAIKOのSOLCAが近いかな。
・ブランクの感じ;バスロッド的な張りは無し。ダル目でしなる感じ。バスロッドのシリーズは不明。
・リグの相性?:組み方次第w 私的にはプラグもガンガンOK。
565550:2011/07/22(金) 19:57:16.66
続き。

・キャスト上限:スペックの通り、1-3/4Oz.までOK。それ以上のウェイトは自己責任で。
・かっ飛ぶか?:タックルセッティングと腕次第。
・ラインの相性:どっちでもOK。しなるブランクだからPEでもバイトを弾くことは少ないと思う。
・ブランクウェイト:80g弱。
・ティップ、バットの外径:大体表記通りだが、個体差で0.5mm位の誤差は覚悟して。
566550:2011/07/22(金) 19:59:18.44
最後。

飛びに関してはリール、ラインも含めてのことなので一概には言えませんね。
私はRevoのBIG SHOOTER+PE#4かLJ-1(LJ-3スプールに換装)+ナイロン25lb.で使ってます。
BIG SHOOTERで1Oz.のミノーが30mぐらいの飛距離は出ました。

連投失礼。
567561:2011/07/22(金) 21:00:04.82
>>550
ありがとう。
とても参考になりました。

どうやら、思っていたのと近い感触が得られそうなシリーズかと思います。
お陰さまで選択肢が広がりました。
むしろ、そのモデルの話が聞けて良かったです。
あっちはhigh modulasも有りますしね、

本当にありがとうございました。



568名無しバサー:2011/07/23(土) 10:24:14.70
白疾風のような竿を作ろうと思い、白のEVAが欲しいのですが自作は可能でしょうか?
ググっても市販品では見つかりませんし、ブログ等で染めて作った方もいらっしゃらないようなので。

当方今のところ、市販のEVAグリップを染料で染めようと考えております。
569名無しバサー:2011/07/23(土) 11:02:55.75
レインボーグリップの白

http://proshop-sansui.st.wakwak.ne.jp/blog-is/?p=838
570名無しバサー:2011/07/23(土) 11:31:18.34
染めQ
571名無しバサー:2011/07/23(土) 16:38:14.17
>>569、570
答えていただきありがとうございました。
染めQは以前から気になっていたので染めQを使ってみようかと思います
572名無しバサー:2011/07/23(土) 21:16:24.77
白のEVAって汚れが目立ってみっともないことにならない?
573名無しバサー:2011/07/23(土) 21:21:08.07
まず間違いないな。
黒緑色になるだろうな。
574名無しバサー:2011/07/23(土) 21:50:18.63
>>573
そうだよね
俺テニスやってるんだけど白いグリップすぐ汚くなるしw

そもそも白疾風のグリップもグレーだし
グリップ白はあまりオススメ出来ないなぁ
575名無しバサー:2011/07/23(土) 22:36:15.38
>市販のEVAグリップを染料で染めようと考えております。

これ、無理だと思うけど、どうなの?
色の付いているものを白く染めるってできないと思う。
576名無しバサー:2011/07/23(土) 23:21:57.64
染めるんじゃなくて上塗りになるでしょ。
元が黒とか青赤とかしかないんだし。
577名無しバサー:2011/07/23(土) 23:40:56.23
578名無しバサー:2011/07/24(日) 01:02:33.75
ノースフォークのHMで組もうかと思ったが
材料費だけでZ−BONEカスタムのほうが安いな
代理店の日本価格は高すぎるわ〜
個人輸入した場合の費用にプラスした価格設定なんだろうけど。
579名無しバサー:2011/07/24(日) 07:55:09.08
間に入って取れるだけ毟り取るのが商社の仕事なめんな
580551:2011/07/24(日) 13:16:05.96
>>550が懇切丁寧なんで書くの気が引けるがw
CB783
元々センクロの66MM使ってたけどバットの弱さを感じて去年のマタギの半額セールを使って
お試しで組んでみた。
スペック通りよくあるアメ竿のクランクベイト用ロッドみたいなフィーリング。
〜1/4ozの軽めのプラグ用に使ってる。投げやすいけどでかいのかけるとややパワー不足を感じるかな。
センクロよりは多少強いけどね。
このまえFeelNFCで試したけどバットパワー求めるならNFCのMB662とかのほうがいいかも。
581名無しバサー:2011/07/24(日) 21:14:07.65
>>580
ありがとう。
充分参考になります。

NFCと比べちゃいましたかw
確かにこのクラスだとNFCも選択肢に入るんですが…
NFCもまだ、国内限定だと全種入手できるわけでは無いのが
ちょっと残念ですよね。
582名無しバサー:2011/07/24(日) 23:05:34.15
>>577
おー!ありがとうございます!!
早速購入してみて白疾風モドキを組んでみようかと思います
583名無しバサー:2011/07/25(月) 22:22:58.95
>>582
どういたしまして。
いらぬお節介かもしれませんが、内径のサイズ違いも有るのでブランクにあう方を選んでくださいね。
確か2種類ぐらいあったはず。
584名無しバサー:2011/07/31(日) 10:42:49.13
インターライン用のブランク売りってあるかな?
585名無しバサー:2011/07/31(日) 20:46:25.71
インターラインのロッドってグリップ以外することないでしょ?
586名無しバサー:2011/07/31(日) 23:54:05.06
それもそうだな。
587名無しバサー:2011/08/01(月) 00:13:37.63
すまん、超初心者なんだがグリップ交換ってどうするの?
588名無しバサー:2011/08/01(月) 01:01:01.43
バラして組む
589名無しバサー:2011/08/07(日) 20:11:27.23
590名無しバサー:2011/08/08(月) 09:57:22.47
ジャストエースのブランクってどんな感じ?
ちょい固めのスピニング組もうと思ってるんだが
591名無しバサー:2011/08/08(月) 21:20:27.78
質問ですが、ロッドの細かいキズを直すのに極細のコンパウンドで磨いてもよいのでしょうか?
592名無しバサー:2011/08/08(月) 21:31:44.37
それくらいの傷ならヘタにいじらん方が良いと思う。
593名無しバサー:2011/08/08(月) 23:29:17.07
>>590
なんか、レスが付かないみたいなんで一応書いてみる。
自分が使ったのは数年前3〜5年?位前だと思うハッキリしなくてスマン。
ついでにバス用でなくライトソルト用で2本作っただけなんで、あまり参考にならんと思うが…

簡単に言うと、悪くは無いかも知れないが、コレと言って良い点も見つからない。
当時は40トンとか、まだ、それほど無い時期で中弾性だったと思う、
日本製らしい持ち重りのしないバランスが好みだった。(7f超だったの余計にそう感じた)
素直に曲がり、パワーはソコソコ、どこまでも粘る感じもないし、キンキンな感度もない。
本当に、良く言えば素直、悪く言えば何の特徴も感じない竿だった。
カタログスペック通りを求めるなら選びやすいメーカーだ、とも言えると思う。
竿の曲がりはほとんど無かった、塗装も普通に綺麗だった。

ちなみにどちらも折れてますwどちらもジョイントで。
結構、短期間で逝っちゃって型番とかも覚えてないのはその所為ですw
並継?逆並継?だっけ印籠ではありませんでした。

全てのモデルを知らないし、最近のモデルも知らない。ワンピも知らない。
自分が使ってみたのは呆気無く逝ってしまいあまり良い印象を持っていない人の言うことなんで、
その程度に聞いてくださいねw
594名無しバサー:2011/08/09(火) 06:52:06.19
>>593
ありがとう
7フィートくらいで2ピース、バスのライトリグから10グラムまでのミノーを使ったフッコ釣りを予定してるのでちょうど良かったです

カタログ通りの、普通のブランクって訳ですね

でも折れるのやだなぁ
書き方から見るに事故じゃなくて釣りの最中に折れたんですよね?
595名無しバサー:2011/08/09(火) 12:36:04.06
>>594
うん、たぶん3釣行目くらいの時だったと思うんだけど…
ティップ側の「バットが刺さった部分の先端」数ミリ位の辺り(わかりづらいな…)
とにかく、テコの原理が働く辺りなんだけど、2本ともソコ。
1度目はあわせた時、二度目はジャークした時、
”し”の字に曲げたとかじゃないよ。

1本目の時は竿折ったこと無かったから、とにかく凹んだしよく覚えてるよ。
その先に着いてた30p位のQがすごく憎かったよw「Qかよ!しかも小さい」って。

そういえば書いてなかったけど、割と緩んでくるんだよ、ジョイント。
1度目は「もしかして、抜けかかってるのに気づかずに使ってて折れたんだろうか?」
と思って2度目はフェルールワックスも塗ってたんだけど逝きました。

今なら、そこにガイドを持ってくるか飾り巻きでもして補強するかも知れないけど、
また買うとしたら取り敢えず印籠の方買います。
596名無しバサー:2011/08/09(火) 12:48:56.71
ジャークで折れるってステキやん
597名無しバサー:2011/08/09(火) 18:04:16.15
2ピースは選択肢少ないよね
598名無しバサー:2011/08/10(水) 14:53:12.88
>>595
竿折れた時の喪失感ってスゴいよねw

それにしても貴重な意見が聞けて良かった
もう少し考えてみます
ありがとう
599名無しバサー:2011/08/10(水) 16:11:36.78
8フィートくらいの1ピースのグラスロッドを作ろうとたくらんでます。

デプスのエムブローみたいな感じで巻物に使います。

なにか良さげなブランクありますか?

600名無しバサー:2011/08/10(水) 17:12:07.96
>>599
7フィート半やったらあるで
LamiglasのMB901F
SeekerのBS756S
601名無しバサー:2011/08/10(水) 20:11:58.69
グリップ部分継ぎ足せば8フィートいけるんじゃない
602名無しバサー:2011/08/14(日) 14:09:42.64
>>590
亀レスですみません。
ジャストエースは
・LST872UL(カーボンチューブラー印籠継2ピース)
・SCF501M(カーボンソリッド)
・CSX661M(カーボンソリッド)
を作ったことがある。
チューブラーモデルはキャストマックスがスペック通りで余裕が無い感じ。
継ぎ部分のメス側は無理にガイドを持ってこなくてもスレッドラッピングで補強すればいいんじゃないかと。

>>599
グラスだと選択肢少なそう。
もし、カーボンでも良ければサーモン/スチールヘッド用のブランクも意外にいいかもしれません。
603名無しバサー:2011/08/14(日) 20:49:54.06
何であやまるん?
このスレって質問してる方が
偉そうにしてるんだよな。
604599:2011/08/14(日) 22:53:43.76
>>600-602
ありがとうございます。参考になります。

いま頭にあるのはジャストエースVGT701Mグリップ延長かシーカーBS756Sグリップ延長です。

ぶん投げて楽しめるのはどちらですかね…

ルアーは重くても1オンスまでです。

素直にエムブロ買うのが許せないのです…
605602:2011/08/15(月) 11:11:28.90
>>599
残念ながらどちらのブランクも実物を見たことすらないのでカタログスペックしかわかりません。
VGTならMではなくMHの方がマックス1Oz.なのでいいのではないでしょうか。

私の勝手な思いとしてはシーカーのSグラスブランクの方が興味がありますw
606名無しバサー:2011/08/29(月) 16:21:00.43
バラ売りのガイド安いとこ教えてくれー
607名無しバサー:2011/08/29(月) 16:29:49.30
ロットロット
608名無しバサー:2011/08/29(月) 21:50:51.87
>>607確かに安いな
ありがとう!
609名無しバサー:2011/09/01(木) 13:47:41.76
なんかネタねえーのかよ
610名無しバサー:2011/09/01(木) 18:20:19.32
609が今まで作ったロッドうp
611名無しバサー:2011/09/03(土) 17:01:16.33
Mud Hole の送料が変わったよ。
最低$20から。
612名無しバサー:2011/09/03(土) 21:49:56.12
既製品のロッドをバラしてセパレートグリップで
組み直そうと思っているのですが
ブランクとオイモトはどうやって外していますか?
613名無しバサー:2011/09/03(土) 21:56:16.92
トップ用のブランクスを作ってくれるショップは1番どこが上手ですか?
614名無しバサー:2011/09/03(土) 22:25:50.71
ゆとり教育のおかげで、学力の低い世代が、
出来上がったんだなあ。
615sage:2011/09/03(土) 23:02:27.51
最近、折れたロッドにソリッドを継ぎ足すのが得意になったよ
でじーのさん、図解入りでありがとう
616名無しバサー:2011/09/03(土) 23:21:36.19
>>615
テーパー付けて挿し込むこと?

ところで何処で先、入手してんの?
ちょうど今年一本やっちゃって、印籠突っ込んで治す予定だったんだけど、
良さそうなの手に入るようなら考えてみたいから、
良かったら教えてくれない?
617名無しバサー:2011/09/05(月) 22:44:25.09
>>612
煮たり、焼いたりしても抜けなければ
カーボンパイプを被せるか、途中でカットして
印籠でカーボンパイプをつなぐ
618名無しバサー:2011/09/13(火) 12:21:56.07
風呂に使う5フィートのグラスロッドでスパイラルガイドってのは無謀すぎ?
ミディアムライトのスローテーパーです。
619名無しバサー:2011/09/13(火) 12:55:08.66
短いスローテーパでスパイラルは効果が薄いかも
でも自己満足でやるんだろ?
面白けりゃいいじゃないか
620名無しバサー:2011/09/13(火) 14:02:39.92
>>618
意味あるよ
柔らかい竿はよく曲がるからラインがブランクに当たる
スパイラルにしたら曲がった時にラインが当たらなくなる
道楽とかにスパイラルの竿があるよ
621名無しバサー:2011/09/13(火) 19:37:18.51
>>619>>620
アドバイスありがとございまーす。

この場合、角度は60度だとするとバットから4個目までダブルラップはオーバースペックかな?
622名無しバサー:2011/09/13(火) 19:52:43.02
>>621
オーバースペックと言われればオーバースペックだけどやりたいならやってみろよ!
完成したらうpな
623名無しバサー:2011/09/13(火) 19:53:58.66
>>621
俺は別人だけど、

もしやるんなら、ブランク素材によっては、
ダブルラップの方が良いかもね。
要するに、グラスだったり、カーボンでもネジレが出やすいブランクの場合
ダブルのほうが少し安心。

ショートレングスでガイド間隔も狭いなら尚更ネジリの力が強くなってしまうので、
カーブ見ながら慎重に決めた方が良いと思う。
まぁ、そんなヤワなブランクじゃないんだろう?と勝手に思ってるけどw
624名無しバサー:2011/09/13(火) 20:22:59.28
古いグラスのブランクが手に入ったので使ってみよっかなと…

ちなみにグラスの5フィートくらいでオススメある?

625 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/13(火) 23:18:38.33
5ftだとガイド数は7-8個ぐらいだと思うけど
それだと、ガイドの回転中にベンディングカーブと
重なると思うけど大丈夫なものなの?

それとガイドを回転させる時の60°と45°の
セッティングは何を基準に使い分ける物なの?
ブランクの太さとか?
626名無しバサー:2011/09/16(金) 08:45:25.49
神谷のやっているデジーノ メールの返信もしてきませんw
グリップ買いに埼玉県羽生うらしま堂に行って来ます。
627名無しバサー:2011/09/16(金) 10:21:27.51
神谷のとこは今忙しいから遅いんだよ
忘れた頃に返信来るよ
628名無しバサー:2011/09/16(金) 10:30:49.89
折れまくりのデジーノに用なんてあんのか
629名無しバサー:2011/09/16(金) 10:47:15.19
何点か聞きたいんだが

ファーストテーパーの竿のガイドをトップガイドと2個目の間に一個増やしたら
(もちろん全体位置調整して)
テーパーはどうなりますか?

支点が増えてよりファーストになるか
ガイドスレッド等で固まって曲がりにくく結果レギュラーよりになるか

また、既存のライトアクションロッドをマイクロガイドにしたら、たぶん竿が硬くなったように感じると思うが
投げれるウェイトは変わる?&下限ウェイトは投げにくくなったりしない?
630名無しバサー:2011/09/16(金) 15:56:43.63
>>629
細かく書いたらなんだか規制?で書けなかったんで、簡単に書くけど、

>ファーストテーパーの〜テーパーはどうなりますか?

今付いているものに一個足すだけだと重量増でダルになる。
ベンディングカーブはガイドを増やしても減らしても変わる、
ファストよりにもレギュラーよりにも出来る。

>ライトアクションロッドをマイクロガイドにしたら〜

竿にもよるだろうが「硬く」と言うより「シャープ」になる、で解るかな?
戻りが早く収まりが良くなる感じ。
今年T-MCSTが出たんでトップセクションを最小4o〜にしてみたんだが、
そんな感じだ、トゥイッチした時なんか軽快になる。
多分コレ以上書くと又なんだか規制なんでこのへんで。
631名無しバサー:2011/09/17(土) 21:35:19.98
カーボンで塗装無しのブランクまんまのが近くの釣り具屋に売ってるんだが、みんなブランクに塗装してるの?
クリアーのエポキシをブランク保護の為に塗装しようと思うんだけど…
632名無しバサー:2011/09/17(土) 21:51:02.75
>>631
ホントに無塗装? 艶消し黒や薄いクリアって事はない?
普通は、キズがつくから何かしら塗ってあるはずだけど。

せっかく作るなら、好きな色に塗ったら良いじゃない。
端から見て、黒い竿じゃメーカー品だか自作だか区別つかないでしょ。
633名無しバサー:2011/09/17(土) 23:25:47.44
艶消しを無塗装と勘違いしてる人、結構いますよ。
特にフライやってる人。
634名無しバサー:2011/09/17(土) 23:34:00.96
ノースフォークが無塗装じゃなかったかな…
あれも実は塗ってあるとか?
635名無しバサー:2011/09/17(土) 23:42:24.76
Raw carbon finishって位だから無塗装だろ。
そういえばアレって塗装したら保証対象外になるらしいな?
636名無しバサー:2011/09/17(土) 23:43:41.43
表面をきれいに研磨してある。
637名無しバサー:2011/09/17(土) 23:44:36.50
マジ?明日店に行って塗装してあるか確認してみるわ
サンクス!
638名無しバサー:2011/09/19(月) 00:17:03.88
エポキシは重くなるから、特にこだわりがないならウレタンが吉
639名無しバサー:2011/09/19(月) 12:04:24.04
ウレタンは強度が心配じゃね?
バス程度じゃ問題ないんかも知れないけど
640名無しバサー:2011/09/19(月) 12:13:19.02
てか、世のロッドの殆どはウレタンなわけだが。
エポキシなんて、Dバックくらいしか思い付かん。
エポキシを使いたければ、高いのじゃないと紫外線劣化が酷いよ。
641名無しバサー:2011/10/03(月) 13:38:05.58
今持っている、EVAのストレートグリップを真ん中の部分だけ削りとって
セパレートハンドルにしたいんですけど、どのようにして作業すればきれいに
仕上がりますか?
642名無しバサー:2011/10/03(月) 13:47:27.40
リアグリップの全交換になる
643名無しバサー:2011/10/03(月) 13:59:13.08
>>641
チェックとか付けなくて良いならそのまま削ってきれいにブランク磨いて、
塗装、エアブラシなり、エポキシでコーティングなりすれば良し。

チェックとか付けたいんならブランクのテーパーによって
入る最小径を測って付けるしか無いだろうねぇ…

後はぶった切っちゃって中に刺すなり被せるなりして足すか。
後者の方が楽で綺麗に出来るかもね。
644641:2011/10/04(火) 01:31:38.24
>>642
>>643
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
645名無しバサー:2011/10/19(水) 18:06:06.56
ガイドセッティングって奥深いですよね…

詳しいホームページとか知りませんか?
646名無しバサー:2011/10/19(水) 18:14:14.95
>>645
FUJI(URLは >2 参照)を参考に、
あとは自分で、仮留め→テストを繰り返す
647名無しバサー:2011/10/19(水) 19:53:58.80
>>646
やっぱFUJIが基本ですよね

テストってキャストとベントカーブくらい?
648名無しバサー:2011/10/28(金) 22:53:28.77
現在、スピニングロッドを作っています。
グリップをセパレートグリップしようと思っているのですが、
ブランクが見える部分の長さはどのくらいがいいのでしょうか。
ロッドの長さはは6ftになります。
649名無しバサー:2011/10/28(金) 22:58:08.68
好みで人それぞれな部分だけど、俺は腕の膨らみに沿わす様なデザインにすることが多いな。
650名無しバサー:2011/10/28(金) 23:07:33.15
好きにしろよ
651名無しバサー:2011/10/29(土) 01:54:21.48
>>648
好みで平気だが抜き過ぎると使いにくいぞ。
指がしっかり掛かる程度で止めとく事を勧める。
652名無しバサー:2011/10/29(土) 09:13:13.52
>>648
自分の握り方に合わせ他は除去したよ。
エンドグリップも最低限の握り幅にした。


653名無しバサー:2011/10/29(土) 09:23:10.22
>>649
>>651
>>652
参考にさせて頂きます。
有難うございました。
654 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/11/04(金) 23:57:20.56
スパイラルガイドの捻りの部分は、
等角度で捻ってるけど
非等角度で捻っても大丈夫なのかな?
655名無しバサー:2011/11/05(土) 00:12:16.27
大丈夫だろうけどメリットは?
656名無しバサー:2011/11/05(土) 00:38:36.71
別人だけどチョークの角度変わるんだから意味無いわけじゃ無いだろ?
657名無しバサー:2011/11/05(土) 07:41:35.51
意味はあっても利点は無いかもw
658 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/11/05(土) 18:31:57.81
1つ目を浅く、2つ目を深い角度で捻って
少しでも、ラインが偏って巻かれるのを
解消できるかな?と思って。
659名無しバサー:2011/11/08(火) 19:55:24.03
こんなところで聞くだけ時間の無駄。
聞くより先にテープ仮止めでやってみろよ。
660名無しバサー:2011/11/08(火) 23:05:05.47
グラスソリッドに総巻ってどんな特性になるんでしょうか?
調べてみても柔らかくなるとか張りが出るとかてんでバラバラなので経験者の方に聞いてみたいです
661名無しバサー:2011/11/08(火) 23:08:49.30
重くなる
662名無しバサー:2011/11/08(火) 23:22:23.01
>>660
それはねぇ、>>661も言ってるように重くなって、振ってみると柔らかくなった様に感じるんだよ、
で、物によっては、総巻の仕方と、コーティング剤の質によって張りを感じる人も居る(張りが出る場合もある)
て事だと思いますよ、かなり硬いエポキシもありますから。
663名無しバサー:2011/11/09(水) 23:28:57.74
>>661-662
ありがとう
一度作って実感してみます
664名無しバサー:2011/11/12(土) 14:42:19.58
スピニングのガイドはKガイドで統一されるみたいだね
665名無しバサー:2011/11/17(木) 21:19:06.86
そうなんだ
なんかKガイドって飛距離が出ないとか聞いたことあるんだが
あとナイロンだとブランク叩きやすいとか
どうなんだろうねぇ
666名無しバサー:2011/11/17(木) 21:52:13.03
>>665
へぇ、そんな話有るの?
俺ナイロンがメインだけど、特に変わらんけどね?
スピでティップ側に4oとか使ってるけどブランク叩くとも、飛距離が落ちるとも感じないな、
むしろ、よく飛ぶけど、そのロッドにYSG付けたわけじゃないから確かじゃないな。

ただ、バットガイドに使われる位の25とか30がKだと傾斜してる分YSGよりブランクに近くなってることは間違いない。
チョークの位置なんかもかなりずれる。

リールのスプール径がデカイと特に相性悪いと感じる人いるかも?

まぁ、一シーズンみっちり使ったけど、ガイドの違いなんて感じなかったぞ?
667名無しバサー:2011/11/18(金) 00:55:18.94
>>666
そうなのか
ちょっと安心したわw
668名無しバサー:2011/11/19(土) 21:03:23.40
Kガイドスピニングは2インチセンコーノーシンカーみたいに極端に軽いの投げると飛ばないな
使ってる竿は自作じゃなくてキラービーのソリッドモデルだが
669名無しバサー:2011/11/23(水) 23:05:20.45
それガイド関係ないだろ。
670名無しバサー:2011/12/02(金) 01:07:45.30
今年もマタギからセールの葉書がやってきた、もうそんな季節か…

しかし、今年は何も買うものがないな…
ブランクもガイドもグリップも
671名無しバサー:2011/12/09(金) 20:21:19.49
だってNF扱って無いなんて・・・だよ。
672名無しバサー:2011/12/09(金) 23:27:37.84
マタギセールだねー
店に買いにいける人羨ましくーなー
673名無しバサー:2011/12/09(金) 23:29:24.32
どっちだよw
674名無しバサー:2011/12/10(土) 06:23:15.79
間違ったw羨ましいのだよw
675名無しバサー:2011/12/15(木) 23:38:47.63
カーボンパイプは何で切断してますか?

今までは精密切断機でカットしていたのですが
使えなくなってしまったので金ノコで切断しよう
と思うのですが、どうでしょうか?
676名無しバサー:2011/12/15(木) 23:53:49.02
>>675
俺はダイヤカッター使ってる。
ルーターはそこそこ高トルクなのが必要なんでAC電源タイプ。刃は
目詰まり起こしやすいんで百均で売ってる刃で使い捨てるのがオヌヌメ。
677名無しバサー:2011/12/16(金) 01:27:12.37
精密切断機ってなんだ?
金ノコでも問題はないけど刃がヘタるのは早いよ。
無難なのは切断砥石系かダイヤだろうね。
678名無しバサー:2011/12/16(金) 20:49:56.22
>>676、677
ダイヤカッターですか
リューター持ってないので…

金ノコでも切れるんですね。
繊維がバリバリになったり
ササクレたりしませんか?

精密切断機は、業務用の機器で
切断砥石が付いている精度の良い
切断ができる機械です。
勿論、自分のではありません。
679名無しバサー:2011/12/16(金) 21:09:06.18
切り口にペーパーかければ問題なくね?
680名無しバサー:2011/12/17(土) 18:05:18.04
ガイドの取付け位置はバットに行くほど
間隔を広くするのが基本て聞きましたが
一部分を狭くしたりするとどうなるのですか?
681名無しバサー:2011/12/17(土) 18:14:49.52
>>680
やってみれば解る事だけど、そのガイド間が少し固く感じる、
曲がりづらくなる。
682名無しバサー:2011/12/24(土) 20:42:30.50
ロッドの感度を向上させる場合は、
ティップ部のガイド数を増やして接触面積を増やすのと
反対にガイド数を減らして軽くするのでは、どちらが効果が
大きいのですか?
683名無しバサー:2011/12/24(土) 21:50:11.34
>>682
軽くて張りの強いブランクは減らした方が感度が上がる場合もある。
既製品だとウエダなんかがそうだと思う。
基本的には増やした方が上がる傾向かね。
684名無しバサー:2011/12/24(土) 22:08:47.36
精密切断機ほしいわ。
EVAとかコルクを正確に切りたいんだよね。
あとIPSとかSBS用グリップの切り口は何で加工してるの?
685名無しバサー:2011/12/24(土) 22:12:49.97
ショップレベルなら治具作ってカッター
686名無しバサー:2011/12/24(土) 22:51:34.75
食パンのスライス機で切れないかなって
前から思ってたんだけど。
687名無しバサー:2011/12/25(日) 11:26:05.01
>>684
リールシートののネジ?
適切に金ノコで切ってヤスリで均す
688名無しバサー:2011/12/25(日) 11:27:36.15
EVAとかの接合面じゃないの?
689名無しバサー:2011/12/25(日) 15:55:43.33
そうそう。リールシートに合わせる曲線の部分。
690名無しバサー:2011/12/25(日) 20:39:56.12
>>689
無理だ無理
頑張ったらたぶんできるけど時間の無駄
691名無しバサー:2011/12/26(月) 21:13:58.73
マタギのリールシート使った事がある方に質問です

ロッドを組もうと塗装されたリールシートをマタギから1つ購入したんです
30センチくらいの高さのテーブルから謝って落下させたら見事に塗装が剥がれました…
そこを良く見ると下地処理もされてないリールシートが剥き出しになってました
リールシートの塗装って下地処理しないんですか?

これじゃ使うとすぐ剥げると思うんですが…
こんなもん?
692名無しバサー:2011/12/26(月) 22:25:56.79
下地処理は大抵の場合、密着剤を使ってると思うよ。
吹きムラで塗れてない部分が剥げたんじゃないかな。
それかウレタンの硬化不良とか・・

メーカーのリールシートでも剥がれやすかったり
塗膜がやわらかいものもあるよ。

人が吹いてるから品質は一定しない。
693名無しバサー:2011/12/26(月) 22:34:25.34
しっかり下地処理しすぎて、ねじの部分が入らなくなったら元も子もないからな

そんなもんだよ
694名無しバサー:2011/12/26(月) 22:44:23.01
パームスのリールシートはひどかったなあ。
中古屋に並んだロッドはリールシートの塗装が溶けて
下地と絡み合ってた。
695名無しバサー:2011/12/27(火) 01:01:09.85
マジかよ
マタギでリールシート頼もうと思ってたのに

なんか10年くらい前の過去ログでさ
マタギのリールシート剥げるって書き込みがあったんだけど
10年くらいたってりゃ技術も上がってるかと思ってたんだが…

他の店にするかなぁ
696名無しバサー:2011/12/27(火) 23:18:02.97
クリスマスセールで注文した品が来ない。

注文多すぎで在庫切れみたい。

早くて正月開けだそうだ。

どんだけ、みんな発注してるんだよ!

折角、正月休みにコタツ入りながら組もうと思ったのにw
697名無しバサー:2011/12/28(水) 23:01:07.15
富士ガイドの重量一覧て無いの?
698名無しバサー:2011/12/29(木) 22:12:32.06
マグナムテーパーのロッドぶった切ってフェルール突っ込んでチャンピオングリップ化してるひといる?
699名無しバサー:2011/12/29(木) 22:16:04.05
バット径どれぐらいあるの?
700名無しバサー:2011/12/29(木) 22:31:14.85
16ミリ!
最近オールドタックルにはまりだしまして…

でもバットにもパワー欲しいからグラスのマグナムテーパーのロッドを切ろうかと考えてるのです。

生まれた年の2500Cを手に入れたがやはりロープロのが手返しいいし…

701名無しバサー:2011/12/29(木) 22:41:22.52
俺が知ってるフェルールで一番太いのは15mmだが、16あるのかな・・・
あと、15mmでも普通のチャンピオンだとフェルールがヘッドキャップに収まらなくてね
ラージヘッドのヤツじゃないとスゥエルバットのブランクは見た目も変になっちゃうのよ
702名無しバサー:2011/12/29(木) 22:50:05.53
グリップ側との見た目の事すっかり忘れてた!
ラージヘッドでもオールドっぽく見えるのってあります?
703名無しバサー:2011/12/29(木) 22:55:22.47
オクに出てるのかマタギのシルバーの二種しか知らない
現行で出てるグラスアイその他インディーズなんかのは付くかどうかわからないが
704名無しバサー:2011/12/29(木) 23:00:51.63
すまん、オクにも無かった
ちょっと前までは出てたんだが、もう無くなってしまったのかもしれない
705名無しバサー:2011/12/29(木) 23:07:37.77
見当たらなかったな…

NAフェルールを変換って奴が16ミリらしいが使えるかな?
706名無しバサー:2011/12/29(木) 23:15:35.48
NAだけじゃなくフジのコネットはチャングリには使えない
チャンピオンフェルールにアダプター付けてフジグリは出来るけど、フェルール太いのは入らなかったような
なんにせよ、スゥエルバットにチャングリは不遇なのよね・・・
コネット付けてフジグリ仕様にした方が良いのかも
707名無しバサー:2011/12/30(金) 20:15:58.63
>>696
けっこう売れてるんやね。
それにしても皆さんどこのブランク買ってるの?
708名無しバサー:2011/12/30(金) 23:33:22.63
ジャストエース
709名無しバサー:2011/12/31(土) 16:47:56.74
American TackleとMHX
710名無しバサー:2011/12/31(土) 20:52:45.41
センクロとMHX
711名無しバサー:2012/01/02(月) 02:04:32.23
初めて旋盤を購入しようと考えています。
過去レスで443氏がVERIOK 木工旋盤 812VS
をオススメされているのでこの機種にしようかと考えています。
そこで質問なのですが、
グリップを鉄パイプのようなものに装着した状態で、
パイプを旋盤に固定する方法で削るようですが、
固定する際に使うチャックはどのような物がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
712名無しバサー:2012/01/02(月) 20:51:20.50
マタギのと同じっぽいけどチャックが別売りなんだね。
ロッドのグリップしか削る予定がないならパイプが掴めるチャックなら何でもいいんじゃないか?
後々ルアーとかも作りたいって考えてるなら、じっくり考えた方が後悔しないよ。

ちなみにマタギの旋盤に付いてるチャックは三爪チャック。
713名無しバサー:2012/01/04(水) 13:47:24.97
>>712
レスありがとうございます。チャックは何でも大丈夫なんですね。

ところで芯にするパイプは
通常はアルミなのでしょうか?
ホームセンターにアルミパイプ見に行ったら、
結構歪みがあったので芯がブレそうな気がするのですが…
714名無しバサー:2012/01/04(水) 18:06:50.78
マタギの付属品はアルミだったねー
13、15、17だったかな?
あの手の売り物は歪みあるのが当たり前だから買う時に選ばないとダメだよ。
715名無しバサー:2012/01/16(月) 17:56:25.11
ワンピースのロッドをグリップまで全てバラして、グリップ脱着式に改造して
全長を長くしたいんですけど、どうやったらいいのでしょうか?

716名無しバサー:2012/01/17(火) 18:38:55.14
新しい全長の長いロッドを買う!
717名無しバサー:2012/01/17(火) 19:37:57.61
>>715
グリップジョイント式の折れ竿からジョイント部だけ移植。
ベースブランクが細い場合はそんな手も使える。
718名無しバサー:2012/01/17(火) 19:48:23.16
>>715
継ぎの部分を並継ぎ(グリップ側がアウターパイプ)にするか、印籠継ぎにするかで途中の工程は
変わると思うが、径の合うカーボンパイプで延長するしかないんじゃない?
あと、ばらした時に多分接着剤のカスとかがブランク表面に残りそうだから表面を綺麗にした後に
塗装が必要になりそう。

書いておいて何だが、質問がざっくりしすぎで何が分からないのか分からないよん。
719名無しバサー:2012/01/18(水) 10:36:07.83
トップガイドのパイプ径はブランクのティップ径よりどのくらい大きなものを選べばいいですか?
あまり大きいとグラつきそうだし、小さくてもキツくて入らないんじゃないかと思いまして。
720名無しバサー:2012/01/18(水) 12:42:48.46
>>717>>718
レスありがとうございます。
質問があまりにもアバウトすぎてすいません。現在ワンピースのMLのベイトを改造したいと思いまして、理想としてはdepsのロッドの様にしたいと考えています。
グリップ脱着式にする場合は、ブランク側をどう加工すればよいのか?
ワンピースの場合、ブランクはテーパーがついているため、そのまま差し込むとグリップ側に隙間が出来ると思うのですが、その場合どうやって隙間を無くすのか、ブランクを削ったりするのでしょうか?
全長についての質問は無かった事に…

721名無しバサー:2012/01/18(水) 14:05:24.87
あえてやるならハリヤー80みたいにグリップ内印籠継ぎじゃないか?
722名無しバサー:2012/01/18(水) 20:00:08.50
印籠継ぎの方がいいよね
723名無しバサー:2012/01/18(水) 20:08:59.19
>>720
ブランクの接続部分+αを削る必要があるんじゃないかな。
でも、強度が必要な部分を削るのは不安があるから
>>721のように印籠継ぎにするのがいいと思う。
これなら印籠部分の芯を削るからブランク強度には影響少ないでしょ。
724名無しバサー:2012/01/19(木) 10:49:42.71
カーボン切断に関してだけど、金工ヤスリのようなものでエッジを使って切る工具がある。
ネットの写真で見ただけだけどね。
ルーターのダイヤモンドブレードで切断が簡単でいいと思う。先を色々変えれるから便利。
ルーターだけで4台持ってる。プロクソンが一番使いやすいや。
さて、質問があるのですがウレタン仕上げの既製品ロッドの塗膜がメクレました。
ウレタンの特性を考えると部分的な補修をしても既製塗装と補修塗装は一体化してくれません。
どのような塗装を行うべきでしょうか?
要補修部の面積は米粒より一回り小さく、カーボンが露出しています。
現時点ではエポキシしかないと考えてます。脱脂はしないで直接塗ってやろうと考えてます。
725名無しバサー:2012/01/19(木) 16:58:26.44
>>724
エポキシでいいんじゃない。
ガイドラッピング用のエポキシと想定すると、脂ではじく事もあるから
脱脂した方が良さそうだけど。
726名無しバサー:2012/01/20(金) 12:33:05.96
印籠継ぎなら問題ないと言うことですね。
ならば印籠継ぎで検討したいと思います。まだ素人なので上手く出来るかわかりませんが、楽しみながら改造したいと思います。
レス下さった方ありがとうございました。
727名無しバサー:2012/01/20(金) 14:22:05.15
フジ新ガイド来たな

ttp://www.fujitackle.com/krc/
728名無しバサー:2012/01/20(金) 17:08:09.67
>>727
来てないじゃん。
ただのKガイドセット売りじゃないか。
もう皆それぞれ独自にセット組んでとっくに使ってるだろ
729名無しバサー:2012/01/20(金) 17:24:38.64
>>728
ハイフレーム追加されてる
730名無しバサー:2012/01/20(金) 17:57:47.06
>>729
おう、みすてーく。
ホントだスマンかった。
つーかトップもMCの名前変えてやがるw
あとKBなんかも増えてた…
>>727
生意気言ってスイマセンでした。orz
731名無しバサー:2012/01/20(金) 21:52:41.92
でも、これって良くやるよね。
バットガイドの位置高く、
それ以外を小さくて、基本だと思う。
732名無しバサー:2012/01/20(金) 21:58:28.17
高くなってもスピのバットガイド20だとリールはシマノの1000番位じゃないと
抵抗が凄そうだよね、ダイワだと1500でも25欲しくなるよ。
733名無しバサー:2012/01/21(土) 03:54:53.93
KLガイドもう改良かよw組んだ俺涙目ww

KLガイドとは何だったのか…
734名無しバサー:2012/01/21(土) 04:51:05.02
>>733
KLで問題無いと思う。
今度の奴は径が小さすぎるからPE寄り。
バット20mmを下回るとモノフィラ3lbs以下はキツイと思う。
あのサイズでフロロ4lbs以上はパワーバットガイドへのぶつかり抵抗でライン逝きそう。
細PE専用ならよさ気。
735名無しバサー:2012/01/22(日) 15:02:11.81
ブランクとカーボンパイプをつなぐ時の
隙間(0.5mm程度)はどうやって埋めてますか?
ヤッパリ、木綿糸?

それと、ネーム入れのお勧めシール教えて下さい。
できれば、文字部分だけ転写できるようなやつ。
736名無しバサー:2012/01/23(月) 03:19:15.39
>>735
合った太さのスレッド巻いてコーティング用エポキシで接着
どうやっても滑るなら一段細いスレッドで瞬着で固めてから接着
737名無しバサー:2012/01/25(水) 21:42:40.75
>>735
手書き白
738名無しバサー:2012/01/28(土) 17:28:46.29
俺も銘入れ分かんないんだよなぁ

インクジェットで作れるデカールとかあるけど上手くいかなかったし

やっぱ手書きかなぁ
先輩方どうしてますか?
739名無しバサー:2012/01/28(土) 20:57:07.19
MDプリンタが一時期流行ってたな
740名無しバサー:2012/01/31(火) 11:39:15.72
クリアー背景に白文字のラベラーとか
字体種類多いのは高いけど
741名無しバサー:2012/01/31(火) 21:05:57.27
アルプスのプリンタで転写シートに印刷後、
水に浸してロッドに貼り付けするんだよ。
たしかクリアデカールだったと思う。

ルアーロッドに良く使うメタリックが使えるのが
メリットだったけど、位置決めが面倒だった。

5年くらい前の話だが、まだあるかな?
742名無しバサー:2012/01/31(火) 22:38:32.52
やっぱり専用のプリンターいるんですねえ

インクジェットで作れる転写シートは文字が透けちゃったんですよ
黒のブランクに白の文字でやったんですけど
743名無しバサー:2012/01/31(火) 23:07:57.53
>>742
白文字できるて、どこのプリンター使ってるの?
744名無しバサー:2012/02/01(水) 00:42:42.68
>>743
すまん白じゃなかったと思う
薄ーい青でやったような記憶が…

まぁどっちにしても上手くいかなかったんだけどね
プリンターは普通のキャノンです
745名無しバサー:2012/02/04(土) 22:20:44.43
インクジェットじゃ無理だよ。
白ならインスタントレタリングでいいだろ。
746名無しバサー:2012/02/04(土) 23:40:53.97
文字入れる周辺だけ白塗り
インクジェットのステッカー(背景を黒・文字を白に)
ステッカーとブランクの境目を黒で塗る

エアブラシ必要だし、ステッカーの黒が綺麗に出ないけど
一応は白文字できる
747名無しバサー:2012/02/05(日) 17:05:34.60
どっかの釣具屋がネームプリントのサービスやってたはず
ネームだけで2000円弱とけっこうな値段するけど

年賀状プリントや名刺作る印刷所でも金払えばやってくれそうな気もするけど
748名無しバサー:2012/02/08(水) 23:57:19.92
グリップ交換しようと思って外してたら
なかなか外れなくて、グラインダー使ったら幅1ミリ、深さ紙1枚分くらい
傷付けちゃったけど、手元部分だしグリップで隠れちゃうから平気かな?
やっぱまずい?

誰かおせーてください。
749名無しバサー:2012/02/09(木) 02:59:31.20
>>748
問題無い
次からは面倒でもむしり取ってから、シコシコ削るように
750名無しバサー:2012/02/09(木) 10:18:42.44
>>794

ありがとうございます。

今回、はじめてで見切り発車だったんで
次からはもう少し勉強してやります^^;
751名無しバサー:2012/02/10(金) 22:18:20.21
シコシコ削るように

命令口調のお店の人?
752名無しバサー:2012/02/11(土) 22:06:22.03
Mud Hole からカタログが届いた〜
753名無しバサー:2012/02/12(日) 23:30:52.01
KRとか言う新しいハイフレームのセットは、いつ頃発売なんだろ?
誰か知らない?
754名無しバサー:2012/02/13(月) 01:14:21.16
>>753
KRコンセプト気になるよな
キスラーのマイクロガイドにフジが本腰で対抗してきたっていうwktk感
755名無しバサー:2012/02/13(月) 20:32:25.31
matagi からカタログが届いた〜
756名無しバサー:2012/02/13(月) 20:43:33.98
ちっこいガイドじゃ儲からないから、
本音はやりたくないと思ってるよ。
でも、そういった流れがあるから仕方が無い・・
757名無しバサー:2012/02/13(月) 22:39:28.85
ニューコンもガイド数増やして売り上げうpってのが根底にあるしなw
758名無しバサー:2012/02/13(月) 22:52:37.91
matagiのカタログも期待してたんだけど
SK辺りしか新製品無かったな…
漆もANDREWSもマタギじゃないじゃんな。
759名無しバサー:2012/02/13(月) 22:56:24.84
ガイド数を増やす方向には誘導してる
760名無しバサー:2012/02/13(月) 23:33:50.82
そりゃ、ガイドだけ軽量化したってブランク屋さんがそれに対応できる技術が無かったり、
製品開発できなけりゃ、総重量減らしちゃうとただの使いづらいロッドになるだけだから仕方ないだろ。
761名無しバサー:2012/02/14(火) 22:25:36.65
>>758
漆カッコ良かったわ
あと樹脂のリールシート高くね?
漆が高いのはなんか予想つくが

3000円くらいなら買ったかも
762名無しバサー:2012/02/14(火) 22:37:23.42
確かに樹脂のやつは高過ぎて売れないと思う
763名無しバサー:2012/02/14(火) 23:09:43.02
MHXにHighModsってクラスが増えたな。
NFCだとIMくらいの価格か。
764名無しバサー:2012/02/15(水) 02:10:31.40
質問です。
フェンウィックのグリップにソリッドのブランクをつけようとしたんですが細過ぎて。

んで、油性マジックをまっぷたつに切ってブランクにはめてグリップの爪にはめ込んだらあらぴったり。
コンマのありですかね?

グリップのブランク直径10ミリ
ブランク「ハートランド」:5ミリ
765名無しバサー:2012/02/15(水) 06:12:41.48
普通にタコ糸とかでよくね?

766名無しバサー:2012/02/15(水) 09:15:36.10
>>764
日本語が怪しいけど、「切った油性マジックで接続しても大丈夫か?」
って受けとって答えると、ちょっと不味いんじゃないかな?
径がぴったりなら実際タコ糸より適しているかも知れないんだけど、
油性マジック用のプラだと接着剤が効かないんじゃないか?
逆に効くならおkだろ?
767名無しバサー:2012/02/16(木) 17:55:34.22
誰か教えて欲しいんだが、
EVAはコルクと同じ要領で削れるもんなの?
コルクはいつも電ドリ固定で整形してるんだけど、
EVAも同様に出来るんだろうか?
速いと溶けたり、粗いと毟れちゃうとか、ちょっとした経験談が聞きたいです。
768名無しバサー:2012/02/16(木) 18:37:49.16
最初は80位のヤスリでだんだん細かくして仕上げる
高速でやると臭い
769名無しバサー:2012/02/16(木) 19:04:17.06
こんなに早くレスつくとは思わなかった、

そうか…速いと臭いってことはあまり高速だと溶ける可能性有りっぽいね?
でも、普通に整形できる様ならストレート買って削ってみますね。
ありがと。
770名無しバサー:2012/02/16(木) 19:33:46.41
初めの荒削りはカッターとかで削いだほうがいいよー
771名無しバサー:2012/02/16(木) 19:35:47.92
臭いだけでとろけない
その前に摩擦熱で火傷する
772名無しバサー:2012/02/16(木) 20:37:30.51
>>770
回しながらじゃないよね?鉛筆削る感じかな?
>>771
あぁ、確かにコルクも熱いね、
でも、ペーパー長く切って直接触らないからあまり考えなかったな、
やけど気をつけます。

お二人もありがとう、参考にします。
773名無しバサー:2012/02/17(金) 00:57:43.71
>>772
網状になっている紙やすり?だと目詰まりしなくていい感じ。
774名無しバサー:2012/03/06(火) 22:47:12.93
ノースフォーク、国内販売しているとこてある?
775名無しバサー:2012/03/06(火) 22:48:50.02
うらしまとか神谷の店とか
776名無しバサー:2012/03/06(火) 22:50:41.51
>>774
ttp://nfc.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1143500&csid=0
まぁ、他にもいくつか取り扱ってる店はあるな。
777名無しバサー:2012/03/06(火) 23:19:33.60
なんかしらんがメッチャ怪しいなそのお店
778名無しバサー:2012/03/06(火) 23:28:22.04
はぁ?日本の正規代理店が怪しいと思うんなら
どこでも好きな所で買えば良いじゃねぇか?

779名無しバサー:2012/03/06(火) 23:53:36.54
2ピースMH(〜1oz)でレギュラーテーパーで7フィートくらいのを自作したいんだけど、そんなブランク存在する?なかなか見つからなくて…
780名無しバサー:2012/03/07(水) 00:47:59.40
ロックフィッシュ用とかだとあるんじゃね?
しらんけど
781名無しバサー:2012/03/07(水) 02:20:26.01
>>779
似た悩みの人がいた。
1ピースなら見つかるんだけど、2ピースって中々見当たらないよね。

1ピースのブランク切って印籠継ぎを自作・・・・は考えたことがある。
782名無しバサー:2012/03/07(水) 13:11:30.58

トーナメント日本一男、福島健のロッド解説
http://www.youtube.com/watch?v=XFhX7ouZd7A&feature=relmfu
内容はよく分かるけど、しかしカクカクして曲がりブサイクだな(笑)

チャプター2連続ノーフィッシュ男のロッド解説(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=6y4o2UFgYXE&feature=related
飛距離wトルクwヤバい武器w 擬音ばっかりw
こだわりw連発でも、何処にこだわったのかは説明できないw
近くの岸に投げて、対岸まで届く!(キリッ)
とにかく何の説明になってない意味不明な解説www
783名無しバサー:2012/03/08(木) 15:18:59.54
デジーノの対応はクソ
784名無しバサー:2012/03/08(木) 16:40:28.02
>>781
1ピースを切って印籠継ぎにすると強度がいまいちとか言うのを聞いたことがある
785名無しバサー:2012/03/08(木) 17:13:12.90
>>782
下のやつ見て笑せてもらった。
てか、あれは解説なのかよwww

>>784
ですよね〜。
ロッドのエンド側のカットも強度がイマイチになるからやめた方がいいって話を聞いたことがある。
786名無しバサー:2012/03/08(木) 20:17:23.39
でも売ってる印籠継ぎ2ピースロッドも1ピース切ってカーボンソリッド入れてるだけだよね?

やっぱ市販品は負荷の移行が上手く計算されてるんだろうか
787名無しバサー:2012/03/08(木) 20:25:14.17
継ぐ部分に補強でシート1枚追加したりとかしてる
788名無しバサー:2012/03/08(木) 20:32:49.34
>>786
切って繋ぐだけじゃない
竿の継手部分は強度が必要だから補強がしてあって設計も上下別々
1ピース切って繋いだらテーパーがきついからジョイントが抜けやすいし強度も無い
1/100精度でテーパー出してオスメスきっちり刺さるようにしてる
印籠棒の材料も弾性や肉厚や種類など専用に設計する

>>787
シート一枚だけじゃない
曲がりの合わせて調子補助と補強でが2、3枚入る
789名無しバサー:2012/03/08(木) 21:02:51.10
へー
勉強になります
業界の人?
790名無しバサー:2012/03/08(木) 21:37:27.30
>>789
設計やってた
トルクくトルク連呼する開発者(笑)じゃないよ
791名無しバサー:2012/03/08(木) 22:21:13.25
>>788
業界的にトルクの説明はあれで適切なの?
792名無しバサー:2012/03/08(木) 22:59:00.40
>>791
俺にはトルクが何かわからないしトルク=バットの硬さくらいにしか考えてない
782動画は笑った
素人が竿の開発者面してて少しムカつく
793名無しバサー:2012/03/12(月) 21:30:54.77
なんでタメ口で説明してるんだ?
794名無しバサー:2012/03/12(月) 22:56:10.88
商品広告で「こだわりの」とうたっているのを見ると、どうにもげんなりする。作り手
の「こだわり」を、みずから言わなきゃ買い手に伝わんないご時世なんだろうけれど、
煩わしい。
遠い国の縫い子さんをギリギリ安い賃金で雇って、編み飛ばしたカーディガン。写真を
見ただけで、ひと冬着れぱへたへたになるのがわかる質感に、それ相応の超超低価格。
そんな商品まで「細部までしっかりこだわって作りました」と書いてある。
たしかに「こだわり」は品質の形容ではない。売り手の主観の問題。だからこそ使われ
やすいのもわかるけど、それじゃ「がんぱってるから買ってね」と言われてるのと変わ
らない。甘えないでほしい。
一方で、無農薬で作った野菜に餌から「こだわって」育てた銘柄肉で作った「こだわり
の」料理、なるものをウンチクとともに出されると、もちろんその「こだわり」は正真
正銘ホンモノの「こだわり」なのだろうが、これはこれで食べる前からもう食傷気味だ。
逃げ出したくなるのをこらえて食べて美味けりゃまだいいんだが、これがとんでもなく
まずい!という時も、ある。本気で「こだわり」を呪う瞬間だ。
そもそも売り物って、こだわって、こだわりぬいて、作り続けなけれぱいけないものな
んだろうか。みんなが求道者のようにならなけれぱいけないものなのだろうか。もっと
適当に作ったものが、十分に売れ続けるほうが、作り手売り手として、ゆったり平和に
暮らしていけるんじゃあないか。
ともあれ買う方も疲れるんで、こだわりたい人はせめて何も言わずにこだわって下さい。
お願いします。
795名無しバサー:2012/03/12(月) 23:24:20.45
ムカつくって、妬みか。
今現在、竿の開発に携わってない人は素人じゃないの?
796名無しバサー:2012/03/13(火) 22:44:06.26
>>788
本物を触れないので聞きたいのですが
ノースフォークは実際、どう評価してますか?

国内で納得のブランクて何がありますか?
ブランク売り、完成品こみで
797名無しバサー:2012/03/13(火) 23:54:33.60
釣り竿の継ぎ部分で±0.01の精度なんて出てるかね?
嵌め合いがしまりそうなもんだが。
798名無しバサー:2012/03/15(木) 10:40:43.74
1ピースを2ピースの話題で興味でて具具ったらブログでてきたぞ
曲がりはいびつだな
http://purple.naturum.ne.jp/e1253141.html
799名無しバサー:2012/03/15(木) 11:05:35.78
「割って刺す」ですよ♪♪♪
800名無しバサー:2012/03/16(金) 16:36:59.15
2ピースのショートロッドが作りたいんですけど7ft2ピースブランクならケツから切ってもいいんですかね?6ft位にしたいんですけど。
801名無しバサー:2012/03/17(土) 05:20:55.59
短くしたいなら良いんじゃないの
ただ、本来の性能が出せないかもしれないけど
802名無しバサー:2012/03/17(土) 14:53:27.34
>>801
ですか。硬さの割にバットパワーない竿になっても嫌ですね。切りすぎに気を付けてやってみます。ありがとうございました。
803名無しバサー:2012/03/18(日) 15:48:45.93
ガイド外した時のエポキシ痕てどうやって消してますか?
段差がない程度までは取れるのですが…

ドライヤー当ててガリガリ?
ペーパー?
再塗装?
804名無しバサー:2012/03/18(日) 16:29:02.62
>>803
ブランクがつや消しとかだと完全に分からないレベルは厳しいかな…
クリアーとかだと極力取り去って、2000番くらいのペーパーかけてコンパウンド、
かなり綺麗に取れているならプラスチッククリーナーの方が塗装に優しい。
これでだいたい分からなくなるけど、下地まで糸跡が響いている時もあったりするんで、
無理な時もあったりするよね、
ドライヤーは確かに楽なんで俺もよく使うんだけど、
下地も柔らかくなって毟れて取れちゃたり失敗も増えますんで、気をつけて。
ライター使って炙りすぎて折れた時の切なさときたら、もうね……(;´Д`)ウウッ…
805名無しバサー:2012/03/19(月) 18:42:47.96
タオル巻いてゴシゴシ高速でしごくと綺麗に取れると聞いたことがある

やったことはない
806名無しバサー:2012/03/22(木) 12:26:58.77
そもそも、きれいに取れること自体が
おかしいと思ったほうがいい。
塗料なんだから。
807名無しバサー:2012/03/23(金) 19:25:58.70
スレッドのコーティングするとコーティング剤が
盛り上がって凸が複数発生するんだけど、何が原因か
わかる人いますか?
ゴミ、気泡、スレットでは無いです。
808名無しバサー:2012/03/23(金) 19:58:24.94
>>807
チョットその文だけではどんなものか判らないよ。
うp。
809名無しバサー:2012/03/23(金) 22:15:17.40
ロッドドライヤー使ってんの?
じゃなきゃ液付け過ぎじゃね?
810名無しバサー:2012/03/23(金) 22:17:47.10
俺も液盛り量だと思うな
811名無しバサー:2012/03/26(月) 17:39:16.80

弾いてるんじゃない?
812807:2012/03/26(月) 22:08:52.41
http://uproda.2ch-library.com/lib506782.jpg.shtml

アップしました宜しくお願いします。
DLキー:1

コーティング自体汚いですが
右上の凹凸部分がそうです。
813名無しバサー:2012/03/26(月) 22:14:32.55
>>803
カッターの刃
職人さんの場合は、特定の金ノコの刃を加工して作った道具を使うんだそうだよ
814名無しバサー:2012/03/26(月) 22:18:48.30
埃じゃね
815名無しバサー:2012/03/26(月) 22:28:48.78
>>814
毛羽かホコリっぽいけどな
固まってから脱脂したカッターで凸を切ってもう一回上塗り
816名無しバサー:2012/03/26(月) 23:15:13.92
スレッドの端処理の可能性もあるな。
817名無しバサー:2012/03/26(月) 23:37:48.23
>>812
配合が悪くて硬化が早すぎるんじゃない?
硬化剤を少し減らしてみれば?
818名無しバサー:2012/03/27(火) 17:33:56.93
おれにも埃に見えるけど違うのか?

空気中にまってるような埃は濃い色のスレッドだと見えないからなぁ
エポキシ塗る前にいくら綺麗にしても、ドライヤー回してる間に埃はつくよ
違ってたらスマソ
819807:2012/03/27(火) 21:57:37.96
皆さん、アドバイスありがとうございます。
この写真は、エポキシ2層目なのでスレッド処理
の可能性はなさそうです。
また、エポキシはフレックスコートライトを1:0.95
ぐらいで混ぜてます。

因みに埃対策はどうしてますか?
820名無しバサー:2012/03/27(火) 22:32:33.90
1掃除機、(1時間くらい前に)
2程良い加湿(上げ過ぎるとかぶる)
3速く固まる室温にする、
4それでもダメならイチゴのパックに切り込みいれて触れないように被せる。

筆も使い回すとゴミ付いてたりするから綺麗に洗ってから使う、カップもね、
この時期ストーブとかエアコンの風が勝手に出ないように気をつける。
コーテイング後1時間くらいは様子を見て埃が付いていたら針とかピンセットで取る。
自分で書いてて思ったけど神経質だなw

まぁ、普通の人なら1と4でイイんじゃない?
821名無しバサー:2012/03/28(水) 17:57:24.95
部屋の掃除が一番効果あるよ

床や机だけじゃなく、カーテンや自分の服にも埃って付いてるから
あとはコーティング中は部屋の空気をなるべく動かさないようにしてる
822名無しバサー:2012/04/11(水) 22:36:49.63
mudholeの配送について教えてください。

Priority Int'l Shipping
Wholesale-Only Shipping ? Price calculated upon shipping
の二つが有りますが、卸じゃない場合は上を選択すべきなんですか?
823822:2012/04/11(水) 22:38:06.90
流れぶった切りですみませんが。
824名無しバサー:2012/04/14(土) 19:19:52.61
わかってることを、わざわざ質問する意味がわからんわ。
825名無しバサー:2012/04/19(木) 17:06:25.29
セントクロイだったかな…
3S70HFを友人から安く買えそうなんだが、使用してるorしたことある人います?
いるならどんなブランクなのか、どういう用途で使ったか聞いてもみたい
826名無しバサー:2012/04/19(木) 19:52:19.18
SC3のスピで70H?そんなの有るか?
827名無しバサー:2012/04/19(木) 23:37:03.17
センクロのサイトには無いね
マタギのカタログ、2009と2012にも無かった
828名無しバサー:2012/04/19(木) 23:54:04.12
だよね、3C70Hとか3S70MFなら有った気がするけど。

タダでさえマイナーなSt.crioxでそのラインを使ってる強者は国内に居るんだろうか…
825じゃないけど聞いてみたいw
829名無しバサー:2012/04/20(金) 06:03:14.21
>>825ですが申し訳ない、3Cですた
830名無しバサー:2012/04/22(日) 13:15:11.06
グラスのブランクに興味があるんですが
フェニックスとラミグラスで違いってあるんでしょうか?
張りがあるより、粘る感じが良いと思っています。
831名無しバサー:2012/05/07(月) 03:23:34.66
こんにちは、みなさん。

ご存知の方居らっしゃったら教えて欲しいんですが、
LOOMISのIMXを再塗装するんですが、
アレは、グレーの艶消しを塗るんでしょうか?
それともつや消しクリアーであんな風になるんでしょうか?
テープ跡はうっすら見える状態(元に近い)にしたいと思っています。
やってみれば解ることなんですが…
粘度調整に凄く時間が掛かるじゃないですか…

ご存じの方居らっしゃいましたら、教えてください、
宜しくお願いします。
832名無しバサー:2012/05/07(月) 03:25:07.68
あ、スイマセン、
現在ブランクは塗装を剥がし、下塗りに艶ありクリアーを一回塗った状態です。
833名無しバサー:2012/05/07(月) 03:33:46.39
IMXの事情は知らんけど、
ウレタン塗料を艶消しにする添加剤で良いんじゃない?
マタギのカタログだとP88のフラットベース

テープ跡って何?
834名無しバサー:2012/05/07(月) 03:40:26.31
即レスありがとう、
テープ跡はブランク特有のシマシマ?
ブランク焼く時に外側をテープでぐるぐる巻いた跡です。
大抵のブランクに付いてますよね?

つまりうっすら地が見えるって事ですね。

で、既に艶消しグレーも、艶消しクリアーも用意はして手元に有るんだけど、
グレーだとそれが消えそうな…

で誰か知らないかなぁ、と思いまして。
835名無しバサー:2012/05/07(月) 03:48:33.76
テープ跡、了解
ってことはクリアグレーかと思ったが、黒い下地じゃ無理か
836名無しバサー:2012/05/07(月) 23:01:21.46
MHXのHMシリーズ使ってる人いる?
使ってみたいんだけど、どんな感じなんかなー?
837名無しバサー:2012/05/08(火) 00:35:28.79
クリア塗装だけっしょ。
838名無しバサー:2012/05/08(火) 13:56:00.66
>>837
レスどうも。
つや消しクリアでいって見ることにしました。
839名無しバサー :2012/05/08(火) 22:15:30.39
今ガイド不足がどうのって話題らしいけど、米国製のSICって使用されてる方いますか?
もし使用されてるなら富〇と比べてみてどうでしょう?やっぱり多少劣るのかな?
そんなに変わらないなら向こうから取り寄せて使用してみるかどうか検討中なんですが。
噂では値段が桁違いに安いらしいから迷うんだけど・・・
840名無しバサー:2012/05/08(火) 22:45:19.78
>>839
ガイド不足?入荷しないって話は聞いてるけど、そういう事?
中国に引っ越してるから製造が滞ってるんじゃないの?

で、本題の外国製SICだけど国内でもLSGみたいな奴とTOPガイドとNSG?
みたいな奴取扱ってるお店有るよ。
あと、多分中国製…の間違いじゃない?
(店名とかはちょっと事情が有って勘弁してね)
ただ、そんなに安くないかなLSGっぽいのが400円位する。

で、肝心の品質については残念ながら使ったことが無いのでノーコメントで。
だってそんなに安くないし、見かけがヤッパリ野暮ったいんだよね、
リングもやや太い気がするし、フレームの厚さとか如何にも2980の竿に付いてるガイドっぽくてw
841名無しバサー :2012/05/08(火) 23:03:27.52
>>840
なるほど!中国移転のためだったのか。業界関係者じゃないんで詳しくは知らんかったけど。
外国製のはおそらくパシフィッ〇製だと思うけど(現物はまだ見てない)これも中国製かな?
ダサいというか安竿の印象は同意だけど同じSICで大差ないなら値段が半分くらいらしいから使おうかなって思っただけ。
タイプはNSGみたいなダブルフット。
ちなみに知り合いの業者がまとまった量であれば安く輸入してくれるらしい。
富〇のは確かにいいのは認めるけどなんだかんだで高くなるから、少しでも安くなるならって感じだったんだが
使用差はやっぱりあるんかな?だれか使ったことある人情報プリーズ
842名無しバサー:2012/05/08(火) 23:21:59.45
PAC-BAYの2012年カタログのPDF要る?
843841:2012/05/08(火) 23:25:57.49
今ちょうど見てましたw 2012カタログには乗ってないね。
輸入予定のは廃盤なったやつかおそらく米国釣具屋在庫のものです。
メーカーからというわけではありません。
844名無しバサー:2012/05/08(火) 23:32:32.56
あぁ、そうなの、ちなみにチタンカーバイドは使ってるけど(超安い)普通だよ。
高切れしたり、ササクレ立って来たりしない、作りが甘くて見た目が安い以外
多分SICも…

そんなに気になるんなら一個試しに買って見たらいいんじゃない?
ググったら売ってる所直ぐ見つかるよ。
845841:2012/05/08(火) 23:36:20.77
サンクス。「作りが甘くて」詳しく教えて欲しい
ググってみるけど普通に使うぶんには問題なさそうだね。
846名無しバサー:2012/05/08(火) 23:57:45.24
俺が使ってるのチタンカーバイドの方だよ?
SICと作り方違うはずなんで当てにならないけど…

簡単に言うと俺が使っている方のガイドは推測なんだけど、
フレームが有ってソコにハトメ状のリングを嵌めて「カシメて」
作っている様なんだよね、で、それが裏と表ではみ出ている量が違うんだけど、
それがフット位置と揃っていない…解る?
解りづらいけど許せw

写メれば速いんだけど、もう寝るんで勘弁。
847841:2012/05/09(水) 00:18:34.32
なんとなくわかるようなわからんような・・・
無茶苦茶精密ってわけではないってことかな?
富〇もSICに関しては表面の研磨がボコッててイマイチって
どこかのサイトで見たことあるけど物によるのかもな。
まあとりあえず使ってみるわ、サンクス
848名無しバサー:2012/05/09(水) 01:09:04.59
パシフィックベイとかアメリカンタックルカンパニーとかの
青いアルコナイトリングのは使った事あるけどバスなら必要十分だよ。
PE使うなら分からないけど。

ただ確かにフレームが野暮ったかったり、足が太かったりと細かい点はフジには敵わないな。
849名無しバサー:2012/05/16(水) 19:01:44.37
ジャストエースのフルソリッドブランクで作った人いますか?
乗りが良さそうなのでCSX601MLをPEタックルにしたいのだけどどうでしょう?
850名無しバサー:2012/05/21(月) 17:41:30.66
富士のSICって言ってもリングは京セラ製です。
851名無しバサー:2012/05/21(月) 18:14:26.96
そういえば>>847読んでググったら、そう言ってるサイト有ったから、
顕微鏡出して来て見てみたら本当に結構ボコってるのな…
でも、色々見てみて一番綺麗に出来てたの昔のFUJIのNSGだった、
最近のは手抜き臭いんだな、NSG>YSG>KLSG(H)だったよ。
852名無しバサー:2012/05/23(水) 16:37:10.81
うらしま堂の鍋用ブランクで組んだことある人いない?
CCB-511Mってやつなんだけど。使用感とか教えてほしい。
853名無しバサー:2012/05/23(水) 17:37:37.21
CBBでしたすいません。
854名無しバサー:2012/05/23(水) 21:21:08.56
トルクマックスが止まらない
855名無しバサー:2012/06/10(日) 17:33:13.96
スレッドのコーティングがでこぼこになるんだが、やっぱり薄く重ねて塗る感じにすべきなんだろうか?
856名無しバサー:2012/06/20(水) 00:56:34.33
>>851
表面をデコボコにしてラインとの摩擦抵抗を
軽減してるんだと思う。
フライラインのシャークスキンみたいな感じ。
857名無しバサー:2012/06/21(木) 01:11:16.01
>>856
全然違うと思う。

ましてや、それが本当だとして、更にその加工に効果が有るのだとしたら、
”アノ”FUJIが黙っているわけ無いだろw
大々的に宣伝するさ、PV作って、フィッシングショートとかで。
858名無しバサー:2012/06/21(木) 18:56:30.78
私見はうんざり。どっちでもいいけど
偉そうに書くならメーカーに確認くらいしてみれ
859名無しバサー:2012/06/25(月) 10:27:00.53
ガイドセッティング出しで実釣する場合はやっぱスレッドで巻いてます?
もっと簡単にやる方法ってないですかね?
小さいガイドだとテープでは心もとないので。
860名無しバサー:2012/06/25(月) 11:00:52.52
輪ゴムでぎっちり縛ってる
861名無しバサー:2012/06/25(月) 13:03:05.73
>>860
ありがとうございます。
輪ゴムよさそうかも。多少ずらしたりできそうだし。
862名無しバサー:2012/06/25(月) 15:39:24.63
>>859
100均で売ってるコードをとめる結束バンド、インシュロックを買えばいいよ
863名無しバサー:2012/06/25(月) 16:01:22.40
>>862
インシュロックってティップ部分(1〜2mm)にもいけますか?
864名無しバサー:2012/07/06(金) 09:23:34.84
マタギのセール始まるけど欲しいものないな
865名無しバサー:2012/07/07(土) 00:41:04.68
エポキシってなんであんな直ぐに固まりだすのか?
グリップからコーティングし始めてトップガイドをコーティングする頃にはベトベトで綺麗にいかないorz
エポキシは湯煎かなんかしながら作業する物なのですか?
866名無しバサー:2012/07/07(土) 00:52:47.02
>>865
ちゃんとしたコーティング用の奴使ってますよね?
偶に間違えてボンドでやってしまう方が結構いるようですが。

大体30分くらいは塗れる時間有ると思うんですが、足りませんか?

あと湯煎は「混合直後の泡抜き」くらいのつもりの方が良いかも知れません、
メーカーにもよりますが、40℃超ですと逆に硬化が早まると思いますので、
加減と使っているエポキシに慣れる事が必要かと思います。

メーカーによっては元々粘度が高くシンナーで薄めなければ使い難い物もあるようです。
867名無しバサー:2012/07/07(土) 09:45:59.15
>>866
細かい説明サンクス
エポキシはFLEX COATのHIGH BUILDってやつなんだけど...何年か前に買って未開封のまま放置してたから古くなってるのかな?
前に使った時はこんな早く固まらなかった記憶あったんだ
薄め液で薄めるって有り?
868名無しバサー:2012/07/08(日) 01:15:28.94
>>867
もう見てないかな?
FLEX COATはシリンジ型の奴しか使った事がないんだけど、
確かに少し早かったかなぁ…?

で、薄め液は有りなんだけど、過去スレなんかでも言われてるけど、
入れてもホントにチョットですよ、全体量の%だと本当に一桁台3%とか5%位だと思います。
あんまり薄めちゃうと柔らかくなったり、下塗りで薄めすぎると上塗りに皺が出来たりします。

あと、ふと気がついたんだけど、作業場所が暖かすぎたりはしてません?
室温とか5度とか違うと結構変わります、涼しい時間帯にやってみるのも手かもしれないですね。

あと古い件は未開封と言っても保管状態次第でしょうからなんとも分かりません…
自分は長期間使わない時は冷蔵庫です。(物によっては結晶化するのでお勧めはしませんけど)

余りお役に立てませんでしたが、頑張ってみてください。
869名無しバサー:2012/07/09(月) 09:15:09.14
冷蔵庫で結晶化したのは、ドライヤーあてたら溶けるよ。
870名無しバサー :2012/07/09(月) 22:56:01.83
マルチで申し訳ないが教えてくれ。
富士のチタンガイドLNで10サイズ以上のもので
足部分にF10って書いてあるのとFTって書いてあるのと2種類あるの?
ごっちゃになって判らんようになってしもた・・・orz
8から下は全部F数字だったんだけど詳しい人お願いします。
ちなみにチタンゴールドサーメットやステンSICの同サイズもF数字でした。
FT記載は間違いなくチタンだろうけどF数字がチタンかどうか判らんくなってしもた
871名無しバサー:2012/07/10(火) 08:57:46.97
フジに聞いたら早いんじゃね?
872名無しバサー:2012/07/10(火) 10:40:14.34
磁石使え
873名無しバサー:2012/07/10(火) 11:25:00.57
ガイドのステンは磁石つくのか?
874名無しバサー:2012/07/10(火) 12:21:30.78
ネオジウムならつくよ
875名無しバサー:2012/07/10(火) 15:59:21.48
>>870
チタンはFTとF数字どちらもあるよ
もしわからなければフジに聞けばOK
フジは丁寧に対応してくれる
876870:2012/07/10(火) 17:45:00.23
サンクス
電話して聞いたら数パターンあるみたいね。同じチタンLNで8サイズから下は
持ってるの確認したら(数百個全部)F数字だった。たまたまなのかもしれんが
10サイズ以上のは保有してるほとんどがFTで5・6個F数字が混じってたから
てっきりステンが紛れ込んでるのかと思って焦ったわ。
富士に聞いたら図りにかけるのが一番よくてあとは目視で確認せよとのこと
とはいえフェン竿から取ったステンなんかはチタンと見分けがつかんし
曲げてみても硬いのと柔らかいのとバラバラだし困ってました。
図りないから針金で天秤造ってステンと試したけどうまくいかんかったorz
高いけど計り買ってきて調べることにする。あと上のネオジウムも試してみるべ
877名無しバサー:2012/07/10(火) 18:04:30.93
ステンレス 磁性 で調べてみ
磁石に付くのと付かないのがあるから
878名無しバサー:2012/07/10(火) 22:24:04.06
試してみたけど10年以上前のは付いたけど最近のは付かなかった
879870:2012/07/10(火) 22:29:44.06
マジでか?やっぱり重さ測るしかないか・・・
色だけじゃ区別つかんのもあるからな〜
880名無しバサー:2012/07/10(火) 23:24:17.03
俺の先月届いたKL-Hステンはちゃんとくっつくぞ。
881名無しバサー:2012/07/10(火) 23:47:36.82
カラーや生産時期で素材が違うのかな
882名無しバサー:2012/07/10(火) 23:57:22.34
そんなアホな?と思って他のもやってみたら、
FENのシルバー、ダイワのブラック、ガンメタっぽいYSGとかは全部くっつかんかった、
Eカラーだと付くんかね?
だとしたら素材じゃなくてメッキか?

あとコレは昔のだけど太軸のメッキのNSGはくっつくな。

883名無しバサー:2012/07/11(水) 01:13:31.49
同じく昔のメッキは付いたけどガンスモークはトップ以外付かなかったよ
884名無しバサー :2012/07/11(水) 03:11:32.68
結果磁石での判断は役に立たんってかあまり参考にならんてことでFAかな?
やはり重さを量るのが一番なんじゃないか?

とは言うもののカタログに重さ書いてないしな〜サイズや長さは細かく記されてるけど。
ステンと比較するしかないね。でも中古ガイドだと削ってあったりエポキシの残りカスついてたり
コンマ何グラムの世界なんで重さ計測してもわかりづらいこともあるし・・・

オレも中古ガイド頻繁に使うけどここらへんが自作人にとっては鬱陶しいんだがな〜
うっかり同じケースに入れてしまったが最後わからんくなることが稀にある。
富士も規格統一するかFTとF数字で規格完全にわけとけよな。
よくみりゃ同じ素材番手でも極僅かに違和感感じるものもあるしガイドは難しい
885名無しバサー:2012/07/11(水) 11:20:53.94
って言うか、普通に色違うと思うんだけどな、
見分けつかない程そっくりな奴なんて俺は見た事無いんだが…
886名無しバサー :2012/07/11(水) 14:52:02.62
中古だと区別つかんのがたまにあるよ。色がくすんでわかりづらいのが
887名無しバサー:2012/07/11(水) 15:03:13.97
チタンがくすむって?
くすんでるて事はステンなんだろ。
888名無しバサー :2012/07/11(水) 15:39:01.63
そうステンの方が。書き方悪かったスマンね。
889888:2012/07/11(水) 16:04:13.48
言いたかったのはステンの色がくすんでチタンのものと見分けつかなくなるってことね
新品だとEカラーは弱冠青みがかってるけど昔のEになる前の奴で中古のモノや
折れ竿なんかをオクで手に入れて外してみるとたまに見分けつかんのがあるのよ。
もちろんその竿のカタログなんかからチタンかステンかは判断できるけど外したあと
ケースに入れていざ使うときにあれ?どっちだっけ?ってなることがあるって意味。
↑の人はガイドは新品ばかり使ってるの?
890名無しバサー:2012/07/12(木) 01:16:45.85
流れぶった切って悪いのですがブランクって塗装無し(マットブラックの状態)でも大丈夫ですか?
やっぱクリアなりなんなり塗ったほうがいいのだろうか?
891888:2012/07/12(木) 02:11:49.64
ジャストエースブランク?流れ戻したいから俺が答えるけどなんの問題もないよ。
個人的には無塗装はコルクがオススメ。コスメ的に見栄えがいい
性能云々全く関係ないけどね。最近は海外ブランクもちらほら無塗装が有るみたい。
記憶が曖昧だけどボンバーファクトリーってとこのVTって竿が無塗装で
そのことについてブログかなんかで語ってたような気がする。
892名無しバサー:2012/07/12(木) 04:38:45.29
>>891
YESYES!!さんくす!
kwsk説明ありがてえ!!
893名無しバサー:2012/07/12(木) 22:02:13.03
無塗装は塗装済みに比べブランクが軽い分、感度がワンランク上だよ。
ただ、研磨なしの無塗装は見栄えが安定しないから
メーカーはあまりやりたがらないと聞いた事がある。

894名無しバサー:2012/07/13(金) 00:41:40.01
>>868
遅くなりました!
どうやら硬化剤と主剤の混合比を間違ってましたorz
ちゃんと硬化剤少なめにしたら、失敗せず完成しました!薄めても硬化不良にもならなかったです!
895名無しバサー:2012/07/13(金) 08:24:38.95
>>51>>95>>168
今さらだけど MHXでロッド作ったけど?
896名無しバサー:2012/07/14(土) 10:00:52.78
http://www.uproda.net/down/uproda494472.jpg
おかげさまで初自作できました
897名無しバサー:2012/07/17(火) 03:06:08.82
>>894
良かったですね。

>>896
初自作おめでとう。
ところでそのブランクって何処の何ですか?
良ければ教えてください。
898名無しバサー:2012/07/17(火) 05:00:15.20
ジャストエースのブランクです
899名無しバサー :2012/07/17(火) 05:03:36.72
マタギのセール行ってきたぜ!所でEVAやコルク関係にムチャクチャ詳しい人いる?
いたら愚痴というか聞いて欲しいことあるんだけど。かなりプロレベルの人おながいします。
900名無しバサー:2012/07/17(火) 05:29:37.24
>>899
答えられるレベルかどうかは解らんがとりあえず書いてみ?
901名無しバサー :2012/07/17(火) 07:02:05.87
じゃあお言葉に甘えてw長文なるけどカンベンね。
シェイプされたオリジナルのEVA・コルクって出してるの実質マタギ・ジャストエースの2択になるよな?
どっかオリジナルでマタギみたいなEVAコルク出してるところあったら教えて欲しいなて思って。
うらしまは殆どストレートだしフジは内径細いのばかりだし、いい加減選択肢の無さに苛立ってきたのよ。

フライ用や自分で加工しろって回答は重々承知なのでナシでお願いします。
言い方悪いけど結局それだと誰がやっても工作レベル。既製品ばりに綺麗には仕上がらない
内径の加工なんかは必ず微妙にセンターずれるしね。見た目かなり重視派なのでこだわるなってのもナシで
個人的には全く同じシェイプ同内径のものを数欲しいけど業者は個人と取引なんか絶対しないし・・・
上の二択だと(自作竿ゆえ被ることはまずないけど)おなじようなのばかりになって、なんか飽きてきた。
特にジャストエースはマタギと比べると弱冠ダサいというか造りがイマイチで(あくまでも主観です。)
ビルダーのブログやサイトも色々見たけど殆ど自作加工かジャストエースかストレートのものばかりで
個人的にはあまり参考にはなりませんでした。(決して自分が上手いとか思ってるわけではなく)

自作加工も1回きりとかならいいけど同じものを数作るのはほぼ不可能。またオーダーとかはシェイプ加工だけとか
受け付けてくれる所も少ないだろうし頼んでも形微妙違いましたじゃ金ドブに捨てるようなもんだと思う。
なによりこの手のパーツは合わせてみないとイメージ通りにはいかないんで毎回マタギに足運んで選んでる。

現時点でマタギで全く不満はないですが(じゃあ言うなよって思われるかもしれませんが)要はオリジナルの
加工EVAコルクが増えて選択肢が欲しいってことです。(出来ればEVAだけでも・・・)
狭い世界だし与えられた選択肢でやれよって思うかもしれんけどオリジナルってこだわり出したらキリないけど
ブランクにしてもうらしまやマタギみたいなカスタムショップにしても選択肢が少な過ぎと思いませんか?
以上長文スマソ。竿の性能には全く関係ない話ですが・・・
902名無しバサー:2012/07/17(火) 12:41:47.93
内容からして販売するものだと推測するが、それならマタギで加工の見積り取ってこいよ。
現状満足してるマタギのパーツだってバラつきあるし、工作レベルだぞ。
金積む気があるなら、いくらでもやりようはあるだろ。
903名無しバサー:2012/07/17(火) 14:23:33.94
工作レベル上げて自作しろといか言えない
904名無しバサー :2012/07/17(火) 16:11:59.79
>>902
やっぱりそうきたか、書き方悪かったけどマタギ以外でないかな?て聞いたつもりだったんだけど・・・
オーダーは無しでマタギみたいに加工モノを単品販売してるところはやっぱり皆無だよね?

確かにマタギのシェイプ加工モノはバラつきはあると思うけど外注だし工作レベルとは思えんけどなぁ。
まあそこは感じ方はそれぞれだけど。さすがに外注先は教えてくれんでしょうし恐らく海外じゃないかな?

最近カスタムオーダー系のインディーズブランドもほぼ全てここのモノ使ってるぽいし
この手のパーツ類ってほんと選択肢が無いね。結局ビルダー全てジャストエース・マタギで選ぶか自作しか無いのね
>>903
1個2個ならうまくいくだろうけど全く同じものを個人レベルで何個もコピーはできないでしょう?
おおかた旋盤回して削る以外に方法はないだろうけど(3D旋盤の方法もあるが高いし)
結局どこまでいっても感覚とかアバウトな感じでしか答えはないよね
905名無しバサー:2012/07/17(火) 18:43:23.08
全く同じってものはこの世には存在しません
906名無しバサー:2012/07/17(火) 18:54:33.74
もう良くない?


907名無しバサー :2012/07/17(火) 19:09:26.21
>>904
パーツ類はマタギ一沢で他の選択肢はゼロ。ビルダーの常考
ショップ自体うらしまかマタギの二択しかないんだからしょうがない
よって結論無理

>>905
当たり前だろ、商品レベルでほぼ同じって意味で
904は言ってんだろ、バカかオマエ?

>>906
何が?答えられんのならノコノコ来んなよカス
908名無しバサー:2012/07/17(火) 20:14:26.73
>>904
数がいると言ってみたり、単品モノと言ってみたり、意図が全く読めないんだが・・・
予算どれだけあって、何をどうしたいのか書かないと答えようがない。

自作でバラつきを無くすのは無理なんて言ってるけどレベルが知れるぜ?
治具さえ作ればなんとでもなる。
909名無しバサー :2012/07/17(火) 21:09:12.84
>>907
このスレ見てるとEVAコルクはほとんどの人がジャスト使用ぽいね。
結局、皆マタギやジャストの同じものばかり使ってるんだろうね。
>>908
何をどうしたいのかって言われてもシェイプ加工のEVAコルク売ってるところないよね?ってことを聞いてるんで
愚痴になるけどマタギジャスト以外他に選択肢がないねこの世界は?って上に書いたつもりだけど・・・
だからマタギみたいにオリジナル単品売りしてるところが他にないの?って意味で単品て書きました。

その言い方だとどこか個人相手にそういった加工してくれる業者に心当たりがあるんですか?
大体どれくらいの予算で何個から加工してくれるのかEVAコルクは持ち込みなのかとか
詳しい情報御存知なら具体的に教えてください。参考サイトなんか有ればありがたいです。
ちなみにマタギはそういった加工はやってないそうですよ?
それと竿造って販売したりするわけではありません。業者じゃないんでその辺は詳しくありません

又、言葉から察するに旋盤で加工されてる方でしょうが治具って具体的にどんなの?
コルクカットのものとかはネットで見たことあるけどシェイプ付けるのや内径広げるためのものがあるんなら知りたい
もしくは治具自体自作されたんならどうやって作ったのかなど画像上げて教えてもらえると幸いです。
かなりの上級者とお見受けしましたので宜しくお願いします。
910名無しバサー:2012/07/17(火) 21:24:07.56
自演乙。
911名無しバサー:2012/07/17(火) 21:49:27.40
自演乙だな。
912名無しバサー :2012/07/17(火) 21:57:21.98
↑自演乙、知らないんなら湧いてくんなよ糞素人がw
913名無しバサー:2012/07/17(火) 22:03:56.98
任意の回答が得られない場合は自演するに限る。

質問者と回答者がやりあうような状況を作り出し、
それを見る者の好奇心を煽る、
偶にレスする自分以外の回答者には罵声を浴びせ苛立たせることで、
相手の自尊心を傷つけ相手をムキにさせて自分が知らない、解らない事を引き出そうとする。
見当違いの回答をし、突っ込んでくるのを待ち、正解を得ようとすることもある。
礼儀正しい奴と口の悪いやつが対立していると、ついつい庇いたくなり、レスしてしまう…

いずれにせよ、こういう奴は無視するのが一番です。
914名無しバサー:2012/07/17(火) 23:11:08.07
単芝きめぇな
915名無しバサー :2012/07/18(水) 00:55:35.60
うわっ!荒れてるしwしかもいつの間にか自演扱い
結局こんなところで聞いたのが失敗だったわ。
ドシロウトの集まりだったのがよくわかった。
せいぜいジャストエースで工作頑張ってくださいねwww
916名無しバサー :2012/07/18(水) 04:34:48.78
ここは昔から知ったか馬鹿と下手糞ニワカの集まり馴れ合いスレ
こんなところでまともなレスなんか期待するほうがどうかしてる
917名無しバサー:2012/07/18(水) 08:22:38.86
神経質な人なんだと思う。俺もそうだから良く判るよ。
コルクグリップの芯がずれてるのが気になったり、コルクの穴が気になったりするんでしょう。
そういった人は殊のほか少なくて、大抵の人は既製品に若干違和感を憶えつつもそのまま使ったり
多少の加工を加えることで満足して使っているのだと思う。
しかし、それでは満足できないという人が必ずいる。そのような人は自作している。
EVAグリップ、コルクグリップにしてもそうです。ただ、そこまでこだわる人はほぼコルクを使用すると思います。
既製品のコルクの芯がずれてるのは旋盤で削る時にコルクの芯に挿しこむ金棒がコルク穴よりも細いからです。
ぴったりのサイズを使っていれば芯がずれることはほとんどありません。
コルクには硬い部分と柔らかい部分があり同じ圧力で削ると削りムラができます。
そういった部分は手作業で綺麗にならします。
ハイグレードコルクの中のさらに良質のモノを選びぬいて最高のグリップが作れます。
しかしコルクリングは加工前の状態が最高であっても削ると穴が出てくることがあるので
それは我慢するしかありませんね。特に指が当たるような場所ですと悲しくなるでしょう。
おそらくですがこのスレッドの中でハイグレードコルクを扱ったり見たりしたことのある人は少ないと思います。
これは僕の勝手な思い込みでしょうか?
918名無しバサー:2012/07/18(水) 08:52:39.64
どこを縦読み?
919名無しバサー:2012/07/18(水) 14:22:11.99
旋盤の冶具も知らない奴がド素人と吐き捨てるとはw
920名無しバサー:2012/07/18(水) 19:00:53.90
>>918
ヒント:自演
921名無しバサー:2012/07/18(水) 19:28:51.38
オイ、それはヒントじゃないだろ。

ってこうやって釣られる俺みたいな奴が悪いってことか。
922名無しバサー :2012/07/18(水) 22:06:06.25
連投キモッwお前の自演がひどすぎて引くわwww
923名無しバサー:2012/07/22(日) 14:32:35.98
旋盤で削り出すときに繋げたコルクを芯金に入れて固定してから削るんだよ。
それと自演ではありません。時々見に来るのですが、グリップの削り出しのことが話題になってたので書きこみました。
グリップの削り出しは大まかに二種類あります。
・繋げたコルクリングをロッドやリールシートに固定してから削り出す
・ロッドやリールシートに固定する前にグリップだけ削り出す
個人的には後者が好みであり、前レスでの削り方は後者の説明です。
良質コルクですと穴がまったく出てきません。とても美しい仕上がりになります。
そういった素材になりますと、リング一つでもそこそこのお値段となります。
924名無しバサー:2012/07/22(日) 17:25:23.79
何か勘違いしてるようだが…

大部分の人はそんな事知ってるし、やってるんだよ。

実際やってもみず、何も知らない癖に偉そうに聞いてくるから、
からかわれたんだろ。

あと、貴方>>917と同一人物なら書き方がいやみったらしいわ。
煽ってるみたい。
925名無しバサー :2012/07/22(日) 19:35:48.34
>>917>>923
フライロッド作ってる人?上でシェイプ加工質問したものです。
丁寧に答えてもらって申し訳ないけど↑の人の言うようにコルク加工は同じような方法でやってるよ
外面の曲線加工を何個も作る時に機械的に同じものは複製出来ないよね?ってことを
言ったつもりだったんだけど。曲線専用の冶具があるならマジで教えてくれよ。
でもいろんなショップで相談したけど個人の手作業じゃ内径広げるのも上の加工も正確にやるのは無理だってw
だから加工済みのものマタギ以外で売ってるところないか?もしくは
数個からでも個人相手に加工受注してくれる業者はないかって聞いたのに・・・
あと神経質ってのは当たってるよw自分のは中にカーボンパイプ通す事が殆どだから性能には全く影響ないけど
仕上がり綺麗じゃないと萎えてしまうのよ。自己満足の世界だからキリがないのはわかってるけどね・・・
個人的にはコルクよりEVAの方が好みだから使用頻度は高いです。
926名無しバサー:2012/07/22(日) 20:05:00.38
驚いたな…

マジで自演だったのか、ガッカリしたよ。
お前の見分け方、もう分かったから釣られないよ。
927名無しバサー :2012/07/22(日) 20:12:22.16
↑驚いたな…

マジで自演だったのか、ガッカリしたよ。
お前の見分け方、もう分かったから釣られないよ。
928名無しバサー :2012/07/22(日) 20:14:55.19
>>926
はぁ?何が自演だよ、誰と誰のこと言ってんの?
いい加減にしとけよおまえ?荒らしまくってると通報すんぞ?
929名無しバサー:2012/07/22(日) 20:15:37.66
ならい旋盤といってガイドを付けて削る方法があるのですが、それを使ったとしても
微妙な調整は手作業になります。機械にまかせるのは大雑把なことだけで
最終的な仕上げはすべて手作業になります。これはグリップだけではなくて
他の作業であってもそうです。慣れないうちは品質が安定しないでしょうが
数をこなしていくとぴったりと揃えることができるようになります。
大切なことは数をこなすということです。機械や手作業で使う小道具はしっかりしたものを使うようにして
消耗品は何時でも手に入れれるものを使うといいのではないでしょうか。
量産品ロッドのグリップやガイドを見てみますと歪んでいたりするものが多いです。
有名メーカーの高級機種であってもそうです。
しかし、量産ロッドにそういった正確さ、緻密さを求めるのは間違いだと思います。
究極のロッドは使用される御本人がビルドアップあるいはセットアップされたものだと思います。
ロッドに求めるもの全てを込めることができるでしょうから。
自作だと安くつきそうだと考えられる方が多いようですが、実際はかなりの出費が要ります。
それでも自作される人が多いのはそういった贅沢のあり方を理解されてるのだと思います。
930名無しバサー :2012/07/22(日) 20:40:41.34
倣い旋盤なんかいくらすると思ってんだよw持ってたら羨ましい
ビルダー工房のやつが確か25万位すんだろ?個人では無理ゲー
931名無しバサー:2012/07/22(日) 21:06:55.83
加工治具なんてノウハウの塊なのに、おいそれと教えてもらえると思ってるところが凄いな。
そういうのを考えるのも自作の醍醐味だろうに。
932名無しバサー:2012/07/22(日) 21:10:44.76
はっきり言うけど、そのショップに無理と言われた内容は可能だよ。
手作業が旋盤すら使わない意味なら無理だけどな。
933名無しバサー :2012/07/22(日) 21:10:54.29
ノウハウの塊w↑おまえ何様のつもりだよ?
934名無しバサー:2012/07/22(日) 21:12:01.71
試さない、考えない、金出さない、技術ない、人脈ない。
そして何より礼儀もない。
日本語が怪しいから、学もないかな?
935名無しバサー :2012/07/22(日) 21:15:14.63
おまえには教えてもらわなくて結構だから消えてくれるか?w
荒らしたいだけなら他所行けよ。
936名無しバサー:2012/07/22(日) 21:24:49.77
うん、お前みたいな奴には絶対に教えない。
荒らしてるのはお前だろ?いい加減消えろよks
937名無しバサー :2012/07/22(日) 21:26:36.12
荒らしと自演はオマエw消えてくださいks
938名無しバサー :2012/07/22(日) 21:36:15.11
>>936
なにか答えるわけでもなく、ひたすら自演してまで煽り続ける貴方が
荒らしじゃなくて何なんですか?
939名無しバサー:2012/07/22(日) 23:59:45.56
このまま>>1000まで埋めちゃってください
940名無しバサー :2012/07/23(月) 00:46:25.31
↓以下>>936の荒らしが1000まで自演
941名無しバサー:2012/07/24(火) 19:27:53.91
このスレのクラフトマンに質問なんだけど
トップガイドに巻くスレッドって裸に比べてどれぐらい強度とかに恩恵があるの?

ティップが折れたからトップガイドをセメダイン スーパーX2で二日放置して固定したんだけど
他のガイドと違って構造上これで十分な気がするし
スレッドを付けたら重くなって感度が悪くなりそうだから放置してるんだけど
942名無しバサー:2012/07/24(火) 19:35:23.47
>>941
段差を埋めてパイプの末端で引っ掛かっての糸の傷をなくすため
2液エポキシ接着剤で止めとけば強度的には問題ない
スーパーXは柔らかいから良くない
943名無しバサー:2012/07/24(火) 19:37:16.30
>>941
糸巻き用のトップガイドじゃなければ必要ないし強度も問題無いです。
段差が気になる場合はエポキシでならすだけでじゅうぶん。
あとは化粧の意味合いくらい。
944名無しバサー:2012/07/24(火) 20:06:52.36
>>942-943
即レスありがとう

> 段差を埋めてパイプの末端で引っ掛かっての糸の傷をなくすため
なるほど!全然考えなかった

> 2液エポキシ接着剤で止めとけば強度的には問題ない
> 段差が気になる場合はエポキシでならすだけでじゅうぶん。
とりまエポキシ買ってくる
ありがとう!
945名無しバサー:2012/07/25(水) 18:37:55.30
いまどき旋盤は、NC旋盤でしょ。俺使ってたやつ3500万ですけど...
946名無しバサー :2012/07/25(水) 20:39:52.62
工場で使ってたの?旋盤使える奴が羨ましいわ
マンションだと卓上でもうるさいって言われることあるからな
947名無しバサー:2012/07/25(水) 20:58:21.71
工場でつかってましたけど、まあEVA削ってたらいつになったら元とれるかわかりません。
948 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/07/25(水) 21:18:17.08
EVA削るくらいでエラソーにNCとかバカなの?w
NC無し汎用でももったいないわwホームセンターのおもちゃ旋盤で十分だろカス。笑わすなww
949名無しバサー:2012/07/25(水) 21:47:06.57
>>948
仕事で使っているNC機でEVAを削ったて話だろ。
ちゃんと国語ならったか?笑われるぞ。
それに今時、仕事で使うレベルで汎用の方が珍しいぞ、
まっ、これから個人でEVA削るのに購入するなら
オモチャ旋盤で十分なのは同意するが。
950名無しバサー:2012/07/26(木) 05:59:37.84
俺も奮発してNC旋盤でも買うか。
951名無しバサー:2012/07/27(金) 00:07:14.19
切削で加工できるか?
952名無しバサー:2012/07/28(土) 00:32:48.16
おれ、EVA削ってませんよ。掃除があとでたいへんだろうからできないです。
953名無しバサー:2012/07/28(土) 21:27:11.69
ドヤ顔の>>949が痛い件w

954名無しバサー :2012/07/29(日) 04:01:19.56
↑お前はエポキシ接着系の話以外されるとまずいの?
切削ネタになったらすぐ荒らしに来るね
どうせジャストエースしか使えないカワイソウな人だろうけどw
955名無しバサー:2012/07/29(日) 12:47:28.99
初心者な質問なんですが
ジャストエースとマタギのEVAは、どちらの方が柔らかいのでしょうか?
956名無しバサー :2012/07/29(日) 14:56:07.16
どっちもたいして変わらん
マタギEVAは種類サイズ(とくに内径)が豊富だからオススメ
957名無しバサー:2012/07/29(日) 17:52:55.92
>>956
解答ありがとうございます。
マタギのカタログを取り寄せて見てみます。
958名無しバサー:2012/07/29(日) 18:54:03.67
>>957
HPにPDFあるよ。
959名無しバサー:2012/07/29(日) 19:57:25.03
>>958
先月、先々月と立て続けにPCのHDが逝かれまして携帯しか無い状態なんす…
HDの交換費用も無いので、スレッド巻きの練習でもしながらカタログが届くのを待ちます。
960名無しバサー:2012/07/30(月) 00:06:20.38
マタギのEVAってハードとソフトがあったんじゃないか?
961名無しバサー :2012/07/30(月) 02:22:58.89
ホンマや、カタログ見たらストレートで硬め設定のがあるな
関西圏なら店行って選ぶほうがいいかも
962名無しバサー:2012/07/31(火) 00:35:33.34
適当な事言う奴が増えたもんだな
963名無しバサー:2012/07/31(火) 00:48:38.25
昔あったような気がするが…
ここ数年のカタログには載って無くないか?
964名無しバサー:2012/08/11(土) 22:40:05.76
ウッドグリップの交換したいんですが
どうやって外せばいいんでしょうか?
965名無しバサー:2012/08/11(土) 22:50:38.80
ラバーは煮て外したけど、ウッドはどうなんだろう
外すウッドはもう使わないんなら煮ちゃえば?
966名無しバサー:2012/08/14(火) 13:59:02.09
ジャイアントベイトにオススメのブランクありますか?
967名無しバサー:2012/08/14(火) 17:41:12.38
物干し竿
968名無しバサー:2012/08/18(土) 09:14:20.09
蘇生
969名無しバサー:2012/08/19(日) 19:15:12.46
初挑戦でもどうにか完成
出来はイマイチだけど、ちゃんと出来て早くも釣果を出せた事が嬉しい
970名無しバサー:2012/08/19(日) 19:44:22.69
うp
971名無しバサー:2012/08/19(日) 20:45:40.33
972名無しバサー:2012/08/19(日) 20:53:51.45
マイクロガイドのスパイラル?
良いじゃん
リールシートはIPSっぽくも見えるんだけどトリガーレスとか?
973名無しバサー:2012/08/19(日) 21:25:16.90
ド下手って。。
俺のロッドなんて見た目どーでもいーって感じで、
ガイド外したところそのまんまだったりするし。
十分綺麗だよ。
974名無しバサー:2012/08/19(日) 21:39:53.36
ベイトフィネス用にマイクロガイドのスパイラルにして、トリガーレスにしてます
と言えば格好良いんすが、元がスピロッドだったんで、取り敢えずトリガーレスにしたまま使ってみたらシックリ来てました
リールシートはIPS(メガバス)にKNのカバーを付けて、ジャストエースのフロントグリップを被せたり、同メーカーのEVAを加工して付けてます
975名無しバサー:2012/08/19(日) 21:52:33.58
>>973
写真では分かり難いんすが、コーティングに不慣れな為にガイドの部分が太く成ったり、筆をしっかり洗浄したつもりが、筆の中で固まった細かいエポキシが最終コーティングで乗ってしまい、全体コーティングした部分は凸凹してて見た目悪いすよ
976名無しバサー :2012/08/19(日) 22:29:29.25
筆なんて使い捨てだろ普通。
それよりスパインがデタラメなんじゃねーの?
977名無しバサー:2012/08/19(日) 22:49:50.34
>>971
うpさんきゅー。

欲を言うとよく見えないよw

筆は車のガソリンに入れる水抜き剤「IPA(イソプロピルアルコール)」
って奴が安くて筆洗いに持って来いだよ。
薬局のは50%位だけど車のは99%位なんでこいつでジャブジャブ洗ってから、
専用の液で洗うと安上がりだよん。

防錆剤が入ってるとかのツッコミはいらないからw
978名無しバサー:2012/08/19(日) 23:54:32.21
>>976
正にその通り
一応バラす前の向きにはして有りますが、勢いで分解改造したので知識が乏しいんす
ガイドの位置もラインを通して曲げテストはしましたが、結構アバウトだったりします

>>977
なるほど!勉強に成ります

ただ、次回から最終行程だけ新品で行いたいと思います。
979名無しバサー:2012/08/20(月) 01:39:56.98
リビルドの方が難易度は高いんだぜ?
980名無しバサー:2012/08/20(月) 15:59:37.73
メガバスはアーバー?がカーボンだったので、ブランクを抜く作業には苦労させられました…
981名無しバサー:2012/08/20(月) 16:25:57.12
MHのスピニングのガイド外して、元々ガイドがついてたとこにベイトのガイド付けたらおかしい?全部セッティングしなおしたほうがいいかな?
982名無しバサー:2012/08/20(月) 18:18:27.03
>>981
適当でいいよ適当で
クソ竿は何したってクソ竿
983名無しバサー:2012/08/20(月) 18:57:44.66
竿の名前書いて無いのにクソ竿とは、何と言う馬鹿がいたもんだw
984名無しバサー:2012/08/20(月) 19:54:30.56
>>982
フェンウィックの古い竿です。
985名無しバサー:2012/08/20(月) 23:04:14.20
スピニングだとスパイン横に持ってきたりするからな。
現物見ないと判らないけど。
986名無しバサー:2012/08/20(月) 23:38:08.62
あーガイドの位置か・・・
ベイトとスピじゃ別物だよ。
フジのHPでも見れ
987名無しバサー:2012/08/21(火) 00:06:36.36
一応ガイドの位置はそのままで折れたベイトのガイドを移植しようと思ってたんだけど悩むなぁ
988名無しバサー:2012/08/21(火) 01:12:18.96
あぁ、それなら簡単じゃん。
スピのガイドの裏側に貼り付けて試せばいいんだよ。
テープで仮留してさ。(リールも)

とりあえずブランクに酷くラインが擦れるか?
実釣で掛かると思われる負荷をかけてみたらどんなカーブか。

あまりに不安に思うようならカーブの写メをうpすればなんらかのアドバイスが
出来るだろう。
989名無しバサー:2012/08/21(火) 11:24:20.76
>>988
ありがとう!やってみる
990名無しバサー:2012/08/21(火) 12:28:00.73
ベイトでスパインがズレてるとグリンってなるよ
かなり不愉快なロッドになるぜw
991名無しバサー:2012/08/21(火) 13:07:21.00
>>990
ベイトのガイドに交換するだけでスピニングとして使う予定です。ベイトロッドはかなりシビアなんですね
992名無しバサー:2012/08/21(火) 13:15:46.00
>>991
おいww

なぜそうしようと思ったのか知らないが、
それなら先ず他のベイトロッドにスピニングリール付けて試せよw
993名無しバサー:2012/08/21(火) 13:39:23.37
>>992
説明不足だったねw
PE使いやすくしたいんだよ。ベイトのトリガー切ってスピニングにしようと思ったんだけど、スパインが逆だから良くないって書いてたから諦めた
994名無しバサー:2012/08/21(火) 20:11:05.85
本末転倒な気がするぞw
やった事無いから想像だけど、飛距離全然でないロッドになるんじゃないか?
使いやすくはならないのは確実。

糸がらみか飛距離の事を言ってるのかは分からないけど。
995名無しバサー:2012/08/21(火) 20:58:27.34
飛距離でなさそうならやめとこうかな・・・新しく組んだほうがいいかな
996名無しバサー :2012/08/21(火) 21:08:23.09
どうでもいいんじゃない?w
997名無しバサー:2012/08/21(火) 21:23:33.97
>>995
だから、やってみりゃ解るってば。

っていうか、もう997だな。
998名無しバサー:2012/08/21(火) 21:34:21.68
失敗したらマイクロガイド付けてネタにするよwありがとう
999名無しバサー :2012/08/21(火) 21:49:26.50
さようなら、オリジナルロッドスレ
次スレ不要
1000名無しバサー :2012/08/21(火) 21:50:15.03
1000やで〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。