【作ろう】ハンドメイドルアースレ9個目【教えて】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しバサー
腹が立つことがあったら、ナイフを持って落ち着きを取り戻しましょう。
イヒヒヒヒなどと笑い声を立てると人格を疑われるので御注意下さい。

アップ・過去ログ・FAQはこちらへ↓
【仮】ハンドメスレアップローダー【仮】 
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/

ハンドメルアーFAQ
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/faq/faqframe

過去ログの本籍地は>>2-5あたり
2名無しバサー:05/03/17 01:19:10
(過去スレ)
ハンドメイドルアー達人の集うスレッド11月号 http://sports.2ch.net/bass/kako/1005/10051/1005186519.html
1個目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1028022797/ :HTML化待ち中
2個目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1043564974/ :HTML化待ち中
3個目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1051807133/ :HTML化待ち中
4個目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1059959368/ :HTML化待ち中
5個目 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bass/1071621579/ :HTML化待ち中
6個目 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1081685933/ :HTML化待ち中
7個目 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1094656803/ :HTML化待ち中
8個目 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1103210253/


(関連スレ)
【爆釣】自作ワーム http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1094273019/l50

木材図鑑
ttp://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/mokuji.htm
木材の性質
ttp://www.wood.co.jp/exmk/exmk.htm
3名無しバサー:05/03/17 02:02:03
2初ゲトー!!!

>>1
4名無しバサー:05/03/17 02:09:39
>>3
とても言いにくいんだが・・・それ3だよ
>>1
乙です。

ナベ最終形。
スカートはスレッドで巻き直すけど。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/928.jpg
6名無しバサー:05/03/17 15:56:58
藤倉埼玉店に注文しようとしたらFAX送れって言われた
家にあるけどFAXの使い方わからんよー!コンビニでやってきまつ
なんだよ!せっかく新スレたてようと思っていたのに!
もう二度と晒すもんか。プンプン。
8名無しバサー:05/03/17 18:29:08
>>7
ごめんね
でも、誰も君の作るルアーなんて楽しみにしてないから^0^
もう二度とこないで消えてね^0^
9名無しバサー:05/03/17 18:56:03
むずべくん シャポワうpもつかれ。 
にしてもオラの>>7->>8の自作自演はスルーかよ。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/930.jpg
69に暇人リップを装着。吉とでるか凶とでるか。。。
11名無しバサー:05/03/17 21:31:21
>>10
自作自演じゃないよ^0^
・・・すみませんでしたじゃんじゃんうpしてください
実はいつも楽しみしてます、ちょっとイライラすることがありましてね;0;
12Hが好きな男:05/03/17 22:17:37
楽しみにしてます、皆さん頑張ってください
13名無しバサー:05/03/17 22:51:51
えろーい。
14名無しバサー:05/03/17 23:03:58
>>9
彼女へのプレゼントに良いね
>>9
シャラポアというより、アニータルアーと呼びたい。
>>10
兄貴。
ラインアイはあそこにラインを直結するの?
16奇数 ◆HDJJ13579w :05/03/18 03:16:09
>>10親分
リアのダブルフックの向き、何でっすか?

>>9
スケベルアー・林圭一・ヘドン・・・
写真のブツ3件の組み合わせが、何か凄いw

このスレ、Basser誌の占拠率高いような。
17名無しバサー:05/03/18 19:05:46
Mrカラーってあるじゃないですか
あれって筆塗りできますか?エアブラシもってないんです

それとエアブラシで吹く場合
何かで10倍くらいに薄めるとか聞いたんですけど何で薄めるんでしたっけ
筆塗りも薄めたほうがいいですか?
18名無しバサー:05/03/18 19:08:15
>>17
>あれって筆塗りできますか?

出来るよ。

>何で薄めるんでしたっけ

シンナー

>筆塗りも薄めたほうがいいですか?

yes
19前スレ982:05/03/18 20:25:44
>>1

みんな上手いなあ・・・
漏れの下手糞なルアーを晒していいものか…(´・ω・`)
20名無しバサー:05/03/18 20:42:12
最初から巧い奴なんていねえよ。
とりあえず晒せ
21前スレ982:05/03/18 23:07:33
>>21
おk!酔った勢いで晒すぜ(`・ω・´)

http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/933.jpg

去年作った&使用してたからきたなうけど。
22名無しバサー:05/03/18 23:16:19
>>18
どうもです

調べたところ10倍にも薄めないみたいですが
皆さんどのくらい薄めますか?(Mrカラー
23名無しバサー:05/03/18 23:17:34
こんなに上手いのに下手だから晒せないなんて言う香具師はキモイですね。
24名無しバサー:05/03/18 23:21:08
>>23
俺も思った
俺なんてど下手糞だよ
25奇数 ◆HDJJ13579w :05/03/19 02:04:11
ほんと、削り具合も
スポットもウロコ目もボケ足も隙が無いようで。
ブラックヘッドって初めて見たっす。考えると有りそうな色なのに。

>22
保存中に濃くなっていくから、○倍と数字で覚えても駄目。好みもあるらしいし。
塗料皿で少量薄める時なんか、溶剤一滴で随分塗り心地が変わるっすよ。
実践でどぞ。失敗も楽しいよ。
>前スレ982さん
如何見てもプロの作りにしか見えない。
プロップの製図が有るけど、パーツも自作なんですか?
27前スレ982:05/03/19 02:40:18
>>23
>>24
いや、実際は塗装がガビガビになってたりします。
画像で見るほど綺麗じゃないですよ。

>>奇数氏
↑でも書いてますけど隙だらけです。
削りも旋盤任せなのが多いし、実は綺麗に見えるように配置してます。
ちなみにブラックヘッドはヘドンのジグワグのカラーからパクリました。

>>ズラ氏
画像に載っているのは全部市販品ですね。
職場でこっそり作ってますが、最近は時間が無くて作ってません。
ほとんど落書き状態で放置中・・・
画像見る限り、お金出して買ってもいいくらいです。。。マジで。
前スレ982さん
久しぶりにファンシー系がやってきました。
バスカヴィルのルワー好きでしょ?なんとなくオモタ。
30名無しバサー:05/03/19 11:29:51
俺なんて論外じゃないか… (つдT)
31名無しバサー:05/03/19 18:40:57
シンナーとか捨てる場合どう捨てればいんですかね?
32名無しバサー:05/03/19 20:10:14
瓶に入れて3万で(ry
そのまま放置で気化させれば〜。
34名無しバサー:05/03/19 20:46:50
一応ハンドメのサイトを貼っときますね
http://lurecraft.s35.xrea.com/first/first.html
35名無しシーバサー:05/03/20 00:31:37
シンキングペンシルを作ってみたんですが、
1個目は物凄くいい泳ぎをするやつが作れたので
今度は量産するぞ〜と意気込んで作り始めたら、
2個目からはことごとく失敗が続いております。
全然泳ぎません(涙)
1個目は左右に大きくスライドするような感じで惚れ惚れするほど
よく泳ぐやつが出来たんですが、2個目以降は同じように作ってるつもりでも
どうしてもおなじように泳ぐやつが作れません。
リップ無しで泳がせるのがこんなに難しいとは・・(汗)
誰か上手くスライドして泳ぐシンキングペンシルの作り方ってわかりませんか?
36奇数 ◆HDJJ13579w :05/03/20 02:00:52
シンキングペンシルは好きだけど、スライドさせるの難しいっすよね。プレーニングしない分。
俺は、重めのホオで慣性持たせて、更に鼻先上部にカウンターウェイト仕込んでます。
それでも失敗多いんだけど。
37名無しバサー:05/03/20 04:46:01
>ズラ氏
そんな大層な物では無いっすよ。
むしろ差し上げるから使ってくれと丸一日語りt(ry

>チビ造氏
それ、よく言われます。
カヴィルっぽいとか・・・
後でカヴィルのHP見たときはビクーリしました。
なんというか、そ っ く り す ぎw
3835:05/03/20 12:21:21
奇数さんレスどうもです!
自分はバルサを使っていて、ウェイトは中心に入れてました(汗)
重めの素材で、重心は前に持ってきたほうがいいって事ですか〜。

それにしても、なんで1個目はうまくできたんだろう???
39雨 ◆DMRlBMka22 :05/03/20 19:36:22
前スレの88氏ではない様ですね。進んでますか?>88氏
今日シーバスが釣れたテスト中のシンキングペンシル、とりあえず晒しときます。
わざとフローティングにしてるからシンキングペンシルではないですが動きはそれです。
1匹でボロボロになってしまいました。
http://f27.aaa.livedoor.jp/〜handmade/joyful/img/934.jpg
ちなみにアゴとシッポに同じ重りを入れています。普通の首フリも出来ます。
振幅は約15cmで波長約30cm。
40名無しバサー:05/03/20 22:48:30
型取り用のシリコン信越のKE-17を購入したんですが
取説がなくてシリコンと硬化剤の混ぜる比率がわかりません。
シリコン1Kgで硬化剤10gのセットだったので
全部混ぜればちょうどいいんですかね?
41みずべ:05/03/20 23:10:07
>前スレ982氏

( ゜д゜) ポカーン
すげえ
42名無しバサー:05/03/21 01:14:37
整理していたら懐かしい物が出てきたので晒しますhttp://h.pic.to/1obfe

雑誌を見ながらヘミングのルアーを参考に作りました
おそらく中1の冬に作った物だと思われます
大学生活がまたまた延期になってしまいルアーを作ることができませんorz
いつになれば大学生になれるのやら…
43名無しバサー:05/03/21 01:19:55
PCでは見られませんが?
44名無しバサー:05/03/21 01:30:15
>>42
俺よりも上手いかも… orz
とりあえずピクトの設定を変えてくれないかな?
45名無しバサー:05/03/21 02:22:51
すんません、これで見れるはず…http://g.pic.to/1pci8
46名無しバサー:05/03/21 02:51:53
中1の冬でこの完成度はすげーな
47名無しバサー:2005/03/21(月) 12:11:04
俺が中1のときはすごい下手糞だったなー作り方もちゃんと調べてなかったし
今も下手糞だけど
48素材 ◆SOZAI/D2oA :2005/03/21(月) 20:54:02
ビッグベイト製作中です。
サスペンドさせたいんですが、体積がでかい分意外と浮力が高く苦戦しております。

それと、応援よろしくです。
割と自信あるつもりですが、他にも光るものがちらほらと・・・。
公平に審査してくださいね。
http://contest.basuturi-doki.com/contest.php
49奇数 ◆HDJJ13579w :2005/03/22(火) 00:20:25
>>38=35
>重めの素材で、重心は前に持ってきたほうがいいって事ですか〜。
俺の場合、重心位置は、水平姿勢を保てる位置でやってます。
あくまでメインウェイトは後ろ、サブの鼻先カウンターウェイトは少量っす。
重心移動でロングキャスト!の逆向き狙いで、スライド長を確保、と。
でもこれは所詮、グリップに伝わる重い手応えが好きな俺の好みだもんで、
>それにしても、なんで1個目はうまくできたんだろう???
なら色々試してみて下さいよ。で、うまくいったら、このスレにフィードバックよろしく。

>>39雨君
ペンシルっぽくないけど、フラつきそうっすね。〜が全角になるのは何故だ?

>>45
上手さを置いといても、いきなりHMNGが見本っつう自信家ぶりに軽くショック。
俺だったら、今コピー作れって言われてもやってられないっす。あんな複雑なの。
>>39の雨ペンシル?wは戦闘機みたいでかっこいいな。
泳ぎも作ったやつは全部ばっちりなんすか?
造形的にアイデアが溢れてますね。
>>40
メーカーに問い合わせるとしか、言いようがない。。。
>>45
ヘミング風でも、今度はオリジナル希望!
51名無しバサー:2005/03/22(火) 17:20:47
http://www.sportsfishing.jp/special/crank/1220_1.shtml

最近、日本ではハンドメイド・ルアーが増えている。
多くの優秀なルアーメーカーの存在するこの日本で手間暇をかけて
ルアーを「手作り」する目的は一体何なのだろうか?
52名無しバサー:2005/03/22(火) 18:13:15
>>51
暇つぶし
53名無しバサー:2005/03/22(火) 18:41:07
ラミン棒に似たパインの棒があったんですけど同じ物ですか?
ラミンはちゃんとラミンって名前で書いてあるんですか?
54名無しバサー:2005/03/22(火) 19:09:47
パイン=松だろ。
55名無しバサー:2005/03/22(火) 22:05:47
パイナップルかと思ってたとボケてみる
56名無しバサー:2005/03/22(火) 22:24:13
…マジデソウカトオモテタ
57名無しバサー:2005/03/23(水) 00:23:49
スレと関係ないけどさ、
こないだうちのコンビニにヤクザが来たんだよ。
レジ打ちするとき、会計が893円でおもいっきし笑っちった。
そのヤクザはメチャクチャ俺のこと睨みながら1003円出したんだけど、
そしたらお釣りが110円でさらに爆笑


58名無しバサー:2005/03/23(水) 00:25:15
kopipeotsu
59名無しバサー:2005/03/23(水) 01:13:14
>>57
ほんとにありそうだなw
60名無しバサー:2005/03/23(水) 01:27:55
jiennotu
61奇数:2005/03/23(水) 02:03:32
パイナップルの名は、松pine+リンゴappleから。松ボックリに似てることから。

http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/935.jpg
こっちは口がミカン色の、ナンチャッテGフィニッシュっす。
もっと微妙な上品な色になる予定だったんだけれど。
62奇数:2005/03/23(水) 02:04:42
御免アゲちゃったっすorz
久しぶりに新作ですね。
叶姉妹カラー。
64名無しバサー:2005/03/23(水) 02:38:54
その色のむしなべ欲しい
65名無しバサー:2005/03/23(水) 12:40:34
前スレのズラさんどもでしたー
藤倉セルロ買えました、ホントに1500円なんすね安い安い
一キロを買ったんですが他の量もあるみたいですが一キロより多いのあるのかな
66名無しバサー:2005/03/23(水) 19:07:35
藤倉ってHPないの?
近県にさえ、ハンズとかがないから俺も注文しようかと思ってんだけど・・・
どっかに画像でもないかね?
67名無しバサー:2005/03/23(水) 19:24:55
HPないっぽいね
68名無しバサー:2005/03/23(水) 20:15:20
ハンドメイドルアーのHPで
ポッパーを作ってて田村プロに「イマイケルジョンソン」って名前付けてもらった
HPのアドレス知りませんか?
69名無しバサー:2005/03/23(水) 20:26:42
見つけれました^^
70奇数 ◆HDJJ13579w :2005/03/24(木) 01:35:23
>>63ズラ氏
新作っつか、俺は他人様のブランクを塗ってコーティングしただけっすから。
>>64
いや俺に言われても・・・
>>66
ググルのイメージ検索でもダメっすね。
http://images.google.com/images?client=lgtech-ms&q=%E8%97%A4%E5%80%89%E3%80%80%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9&hl=ja
71名無しバサー:2005/03/24(木) 01:50:56
藤倉の画像ならうpするよ
ちょっと時間かかるけど欲しい
72名無しバサー:2005/03/24(木) 01:52:00
クエスチョン入れ忘れた
欲しい?
>>65
送料と代引きの手数料かかるけどね。
買えて何よりです。
前さ、ヤフオクに出品してる人いたでしょ?
あの人の画像見ると、四角い大きい缶のやつも有りましたね。
1斗缶の半分かな??

>奇数さん
ググっても、会社のホムペは無いですよね。

7466:2005/03/24(木) 02:14:25
>>71=72

イエス!
藤倉の画像なら、ハンドメのうpローダー過去ログに有ると思ったよ。
管理人の景家さんが、以前うpしてたはず。。。
76名無しバサー:2005/03/24(木) 02:39:11
こんばんわ。早速教えてクンでスミマセンが、塗装の後、ウレタンで色止めした時のことなのですが、
乾燥のため、1日放置すると、表面がブツブツになってしまいました。
何が原因でしょうか?あと、ブツブツの対処は色を削らない程度にサンディング後、
ドブ付けしようと考えてますが、問題なしでしょうか?
ちなみに、色止めに使用したウレタンは専用薄め液でウレタン2:薄め液1ぐらいに調整し使用しました。
下地の塗料は何なんだろ?
下地の乾燥が一日でも足りないとか、塗料が合わないのが原因とか?
俺は下地にセルロorラッカー、塗料にMRカラーならウレタンコート一回目は大体問題無しです。
2回目以降は乾燥に時間かけるのと、皮膜に傷つけないようにしてやれば、
何とか上手くいきますが。。

後、下地にウレタン使用の場合、色止めでもコーティングした後は、
下地をサンディング等で傷をつけない方がいいですよ。
ウレタンって下地の塗料と一体化しないから、下地がウレタンの場合だと、
傷が入っているウレタン皮膜部分に、更に上からのウレタンが入り込んで、
シワシワの現象になるみたい。
78名無しバサー:2005/03/24(木) 11:16:51
>ウレタンは専用薄め液でウレタン2:薄め液1ぐらいに調整し使用しました。

ウレタン濃杉
79名無しバサー:2005/03/24(木) 11:53:30
>>75
俺も思った。
でももううpしてしまいますた

>>66
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/936.jpg
80名無しバサー:2005/03/24(木) 13:08:46
>>66です。

>ズラ氏
マジで?そいつは気付きませんでしたわ。
>>79
サンクス。
81名無しバサー:2005/03/24(木) 22:57:31
藤倉のセルロースって、劣化が早い。
1年経つと黄変してくる。
ハンズで扱わなくなったのはそれが理由なのかな。
今扱ってるナガシマの奴は、3年経っても透明のまま。
82名無しバサー:2005/03/24(木) 23:01:59
>>81
偶々の現象を確信的に語るなよ
俺の藤倉は全然劣化してこないな。。
藤倉の缶は、なんか蓋が開けにくい感じしない??
8476:2005/03/25(金) 05:20:25
>>77,78
レスどうもです。ご指摘のとおり、塗装前のウレタンコーティングの乾燥時間は5〜6時間
で、まだ表面がべたつく状態の上に塗装した為、塗装→色止め→乾燥→ブツブツ
となったのですね。あと、薄める濃度にも問題があったのですね。次回作の参考になりました。
ありがとうございました。
85名無しバサー:2005/03/25(金) 12:53:58
すいません、全くの無知なんですが
スピナーベイトってどうやって作ればいいんですか?
必要な材料とか機械みたいなのとか・・・どういうのが必要で、
どれくらい元手かかります?
86名無しバサー:2005/03/25(金) 13:11:22
87雨 ◆DMRlBMka22 :2005/03/25(金) 16:53:50
>奇数さん
アドレスコピペして書き込むまでは良いんだけどなぜか全角〜になってしまうんです。フラフラです。
>ズラさん
戦闘機!ありがとうございます。それぞれ少しずつ動きが違います。アイと重りのズレが響いているようです。
亀レススマソ
>>84
どうもです。
といってる矢先に、今日ウレタン2回目ドブ漬けで皺皺になり、
あぼーんしてました。。。
>雨さん
これで鍍金塗装できたら、もっと戦闘機ぽくなっていいっすよね。
89名無しバサー:2005/03/26(土) 22:45:27
自分の作ったハンドメで初めて釣ったルアーうpしてくれませんか?
俺はまだ釣ってないよー
最初に自作で釣ったのは、高校生の頃かな。
まだ残ってるから、今度うpします。
91名無しバサー:2005/03/27(日) 03:12:15
俺が自作で始めて釣ったのは3年前の今頃かな。
寒い中フローター出して釣りしたのを思い出す。
あっちこっちぶつけてボロくなってるのでよければうpするよ。
ほい、初ゲトルワー。
ぶつけたり、雷魚にやられたりで3回塗装しなおした。
MAX49のダブルヒットもしたカワイイ奴です。
ttp://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/937.jpg
MAX49のダブルヒットもしたカワイイ奴です。×
MAX49・ダブルヒットもした事もあるカワイイ奴です。○
94名無しバサー:2005/03/27(日) 18:54:35
>>91
よろしかったらうpおねがいします

>>92
どうも!

さぞかし初めてハンドメで釣ったときは初バス釣ったとき以上に感動するでしょうね
95名無しバサー:2005/03/27(日) 20:17:43
96奇数 ◆HDJJ13579w :2005/03/27(日) 23:36:25
俺のは相模湖の藻屑・・・青田ワンドの少し下流側。

久しぶりに釣具屋行ってみたら、最近は
顔やウェイトホールやジョイント加工まで済んだ
ビッグベイト調のブランク売ってるのね。驚いたっす。
97名無しバサー:2005/03/28(月) 00:52:26
ルアー作り始めるのはいいけど集中力持たなくて途中でやめてしまう
一個だけならいいけど2個以上作ると集中力もたないよ
>>95
でかっ!
けど動きが凄く良さそう。。。
>奇数さん
イマカツブランドで、木材は加工していないパーツ付きのビッグベイトキットも出るみたい。
てか、もう出てるのかな?
>>97
一個だけ集中して、傑作を作れば?
製作中に間開けちゃうと、途中で作るのが嫌になることはあるな。
俺も効率考えて大量に作るとグダグダなるよw
あー、そんなの出てるんすか。便利なようで、面白みが無いような。
でも、手頃サイズの角材でV字型カットが加工済みなら欲しいかも。
前スレ以降、ジョイントがうまく決まらんで行き詰まり気味。
手頃サイズにカットしてるみたいですから、買ってみて、
是非人柱になってくだされ。
101名無しバサー:2005/03/28(月) 12:43:44
>皆様方
別に買ったわけじゃないけど・・・
あの木材キットはコフナジー・ハスキーハスジーを作るのにジャストなV字カットをしてるようだから
前部はともかく後部を少しでもミスったらバランス的にキツそう。
まぁそうなれば新しいタイプにすればいいわけだけど、そこまでして金だしたくは・・・
ステンレスヒートンと木材(素材にこだわらなければ)とテールあわせてもそこまでしないんじゃ?
102奇数:2005/03/29(火) 00:07:22
このページ半ば過ぎにあるやつっすね。
ttp://www.imakatsu.co.jp/top_secret/2005/110818223200.html
パーツも要らんし、サイズも値段も材も分からんので
店で見かけてから考えます。御免>ズラ氏
しかし・・・WOOD BAIT KITという名前は・・・
103名無しバサー:2005/03/29(火) 00:37:10
確か2〜3kした筈
本当に?! じゃ絶対買わないっす。
どうしても上手く行かなければ、板の購入時に切ってくれる店で買う。
斜めに切ってもらって、2枚張り合わせ。御免>今江氏
105名無しバサー:2005/03/29(火) 01:52:13
>>103
1980円じゃなかったっけ?
脳内だったらスマソ。
106名無しバサー:2005/03/29(火) 01:55:25
>>104奇数氏
自分もジョイントプラグばっか作ってますけど、そういや今まで店側に切ってもらうってことを考えてなかったな・・・
ホームセンターとかで、その店で買ったやつで頼んだら普通にやってくれるんですかね?(別途料金必要ですか?)
107奇数 ◆HDJJ13579w :2005/03/29(火) 02:12:18
店によるだろうけど、普段は有料でも、日によっては「直線カット○回まで無料!」とかあるっすよ。
以前、無理かと思いながらヒノキの三角柱状の材を斜めカットしてもらったら、
感動的な精度でやってくれた経験があります。その時からイザという時は店任せっす。
2kくらいでも、テールとかついてるんでしょ?
初めて作る人には、いい教材なのかもね。。。。

小さいサイズの材木カットだったら、無料でしてくれそうだけどな?
ハンズ何かだと有料ですね。
俺は卓上糸鋸持ってるけど、ハードウッドを切れる代物じゃなくて、
買ってから甚く後悔してます。。。
109奇数 ◆HDJJ13579w :2005/03/29(火) 02:39:29
>2kくらいでも、テールとかついてるんでしょ?
>初めて作る人には、いい教材なのかもね。。。。

それだ。
仲間減って自作の素材の取り扱いが減ってる現在、裾野を広げて下さい。
結構まぢで頼むっす。ヒートンすら扱わなくなった店があって将来不安。
110名無しバサー:2005/03/29(火) 02:47:20
俺も卓上糸鋸持ってるけどあまり使わないな。
まっすぐ切るのには良いけど、V字に切ろうとすると途端に精度が悪くなる。
バサーみたいなダーター作りたいけどうまく切れないんだよなあ・・・
俺のはプロクソンの物で、バルサ以外の木は切るのに一苦労。
音も凄いうるさいんだよね。。。
じゃ〜そのプロクソン卓上糸鋸くれよ。
113名無しバサー:2005/03/29(火) 13:10:58
やるか ボゲ
初めて釣ったハンドメイドルアー。
もう20数年前の物だな。。。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/940.jpg
15年以上前に作った物色々。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/941.jpg

>兄貴
了解。
115Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/03/30(水) 01:54:32
ズラさんって昔はリアル系の方が比率高かったんですね。
リップや塗膜の色合いがイイ味出してますよね。
俺が中学〜高校の頃は、ハンドメといったらリアル系だったような・・・。
だから、リアル系に憧れてたと思うんですよね。。。
セルロでずっとやってて、これらは経年変化で全部黄ばんできましたよ。
117名無しバサー:2005/03/30(水) 03:33:38
>>116ズラ氏
ん?やっぱセルロでも黄ばんでくるんですか?
ちなみに今日ナガシマもセルロ買いますた。今度漬け込んでみようと思います。

今まではアロンアルファ下地+ウレタン仕上げでしたが、これからはマジメにやろうと思います。
ズラちゃん マジでくれんの?
ありがとございます。 お礼にオラが打った讃岐うどん送るよ。

20年物のズラリアルて貴重価値あるんじゃねぇ?
119ハチロー ◆0f9fyd2ACE :2005/03/30(水) 21:21:17
>>114
全部下さい
120名無しバサー:2005/03/31(木) 00:53:32
今バルサでポッパー作ってんですけどカップの部分どう削ったらいいですかね?

あと、いくつかバルサでダイビングミノー作ったんですけどみんな良く泳がないんです。
なんかコツとかいるんですか?
121名無しバサー:2005/03/31(木) 00:58:26
>>120
好きなように彫ればいいとおもうよ
でもカップが深いとコーティングの時面倒くさいけどね
122名無しバサー:2005/03/31(木) 00:59:16
>120
バルサでポッパー作る椰子は
釣り板を荒らしまくってる某38歳並にアフォ
123120:2005/03/31(木) 01:05:59
>>120 
サンクスです

>>122
今ヒートン切らしてるからあえてバルサでやったりしてます。
ってゆうか某38歳ってなんすか?
>>117
下地アロンアルファでも問題ないけど、コストパフォーマンスがあまりよくないような。。
染み込ませ方が悪いと、表面に塊が出来たりするし。。。
俺のこれら昔作ったやつは、セルロしか使ってないんですけど、かなり黄ばんできました。。
ひび割れは一つも無いんですけどね。。。
>兄貴
餃子がいい。
>ハチロー
今度なんか作ったらあげますよ。
>>120
浮き姿勢でカップ形状を変えるとか、研究してみては。。
バルサの張り合わせ構造で作るのが面倒だったら、
ステン針金を長めに捻ってアイを作り、ヒートンの変わりに強力接着剤をつけて、
バルサに捻じ込んで作っても、強度的には問題無いですよ。
125117:2005/03/31(木) 03:59:45
>ズラ氏
一応プロ用?の20gのやつを使ってるんですけどね。
大体何年ぐらいで黄ばんできました?
126奇数 ◆HDJJ13579w :皇紀2665/04/01(金) 01:13:43
横からセルロの経年変化。3個とも多分12〜13年位前の、同時期の物。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/944.jpg
腹の白・側面腹側のアルミは全部同じだったっすけど、大きくバラツキが出てます。
気がついたらこんなになってたんで、いつ頃から黄ばみ始めたのかはワカランっす。
他に10年目位で割れたのもありました。
セルロはアングルで、同社の色止め用セルロも併用。
>>125=>>117さん
俺もいつから黄ばんだのか、ちょっと判らないですね。。。
4年くらい前のものも、黄ばんできたヤツが有るし。
昔のハンクルやリベットにも、黄ばみが激しい物がありますね。
藤倉は使って2年くらいですけど、まだ黄ばんでないようです。
>奇数さん
そのシャッド、美しいな・・・。
まじ欲しい。
128Qoo ◆Qoo.pvADyQ :皇紀2665/04/01(金) 01:59:42
二人とも昔から上手いですね・・・
そう?俺のはグダグダだけどw
奇数さんのはシャッドラップに、自分でホイル張ったみたいに綺麗だな。。
これ見てシャッド作りたくなった。
130奇数 ◆HDJJ13579w :皇紀2665/04/01(金) 02:41:08
いやぁ、フラッシュのおかげで・・・おっとネタにマジレスするところだった危ない危ない。
131名無しバサー:皇紀2665/04/01(金) 04:25:16
117です。

まぁ数年はもつのであれば別に俺的には問題ないです。
いざとなればリペイントという手もありますし・・・
お二人とも、どうもでした。
132名無しバサー:皇紀2665/04/01(金) 08:29:31
マタギのウレタンクリアーって色止めをかなり分厚くしないと
塗膜がシワシワになりません?
私のその時の製作状況は
下地、セルロース
塗装、MR.カラー
色止め、缶入りウレタンスプレー×3回
トップコート、ウレタンクリアー
です。
133名無しバサー:皇紀2665/04/01(金) 13:24:38
バルサでポッパーって難しいのか?
とりあえず今から作って成功したらうpしてみまつ
134名無しバサー:皇紀2665/04/01(金) 21:20:22
ウレタンを使用していますが、リップをつけるとき、リップをつける溝周辺のコーティング膜が剥離します。何か
防ぐ良い方法ないですかねー。
135名無しバサー:皇紀2665/04/01(金) 21:54:50
>>132
下地の乾燥が足りない、若しくはドブ付け用のウレタンが濃い
皺の原因は、残留シンナーによるものだと思われ
>>133
バルサは比重が軽いので、見慣れたウエイト量より重めにしないと失敗しやすい
>>134
ウレタンの仕様です、諦めて下さい・・・だからウレタンはあれ程使うなと・・・
136奇数 ◆HDJJ13579w :皇紀2665/04/02(土) 00:56:12
>バルサのポッパー
ウェイト量だけの問題でもないかも。
モーメント小さくて回頭性が高いから、水に負けずに進んで音を出すのは難しいんでないすかね?
バルサポッパー成功の証言は聞いたこと無いっす。作ったことも無いんで想像ですが。

>>134
木軸の段階で溝切って、吹きつけのみのコーティングでどうでしょ?
回数は増えるけど、セルロ専が長かった俺の場合、これでも手間が激減して喜んでます。
市販品のバルサポッパーって、何があるかな?
50のポップスリンガーとか?
考えるとあんまりないね。。。

昨日、初めてエアブラシでウレタン吹いてみた。
新鮮なサラサラウレタンなら、全然問題ないっすね。。
138名無しバサー:皇紀2665/04/02(土) 02:21:24
でしょ
>>138
俺へのレスですか?w
けどちょっとでも粘度が上がってきたら、ガンで使うのには躊躇するかもです。。
140名無しバサー:2005/04/02(土) 03:34:16
>>137
あれってスリンガーなの?ずっとスインガーだと思ってた。
どうせ流行歌手とスイングを掛けたありふれた手法だな、と・・・orz
バルサポッパーは、ラパラのスキッターポップとかヘミングのバブルポッパーとか
ヘッドの強度不足を補う工夫が必要なので、製品は少ないと思う。

まあ、でかいTOPのバルサが少ないのもこれでしょうね。
141名無しバサー:2005/04/02(土) 11:10:17
材料:檜
ナイフで削る→紙ヤスリで研く→セルロースセメントーにドブ漬け二回→タミヤのスプレーで塗装→同じくタミヤのクリアスプレーでコーティング→完成。


完成したものを使ってみたら塗装が不安です。
漠然とした質問ですが改善したほうがいいよ、ってところを教えて下さい。
142名無しバサー:2005/04/02(土) 13:14:51
ドブ漬け最低5回はやったほうがいいよ
143名無しバサー:2005/04/02(土) 13:22:11
>>142殿
サンクスです。試してみます。
144名無しバサー:2005/04/02(土) 16:20:00
始めに瞬間接着剤で目止めしとけば
コーティング少なくても強度は大丈夫かな
145名無しバサー:2005/04/02(土) 17:44:15
>>144
なるほど。アドバイスありです。
>>140
すんません。
スインガーなのかも。。。
ガンスリンガーと勘違い。
>>141
塗装の上がクリアースプレーだと、
皮膜がセルロのドブ漬けやウレタンと比べて、かなり薄いんじゃないかな??
塗装麺が心配なら、表面はそれなりのコーティングをした方がいいかと。

中途半端でかさの、ジョイントじゃないビッグベイト作ってみた。
バルサ製で、左右対称にカーブが付いてます。
泳がせると、腹を見せるくらい激しくローリングします。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/946.jpg
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/947.jpg
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/948.jpg

147名無しバサー:2005/04/03(日) 01:53:01
>>ズラさん
すげー!チョー欲しい
バルサでビッグベイトってあんまり聞きませんね
コーティングって全部セルロですか?
ビッグベイトと言っていいでかさじゃないかもw
バルサの下地はラッカーとセルロで、トップコートはウレタンの薄いヤツから、
濃くなってドロドロしたヤツまで駆使してコーティングしました。
その為か、かなり分厚いコーティングになりましたよ。
このボディ形状だから、アルミを貼るのが非常に大変でした。。。
149名無しバサー:2005/04/03(日) 02:09:43
黒点は手打ちかい?
150名無しバサー:2005/04/03(日) 02:10:23
ごめんsageするの忘れた
>>149
最初ブラシでやったけど、ウレタンに漬けたら色が飛んじゃったから、
ユニポスカで書き直したよ。
ユニポスカは水性で色流れしないから、名前入れとかに便利。
152149:2005/04/03(日) 03:19:58
そうですか、やっぱりね。
失敗しても拭き取れるし便利なんだよね。
ブラシはブラシで味があるけどね。

ウレタン吹きつけ大丈夫だったでしょ。
ユニオンの新しいウレタンは、サラサラ感が増したような。
ただフレッシュだからかもしれないけど。
トルエン、キシレンが入ってないようだけど臭いはキツイ。
塗膜は2液より硬い感じだけど、僕的にはいい感じでした。



153名無しバサー:2005/04/03(日) 13:07:47
Mr.カラーの塗料買おうと思うのですが
ルアーに色塗るのにこれだけはあったほうがいいってカラー教えてください
まず白と黒はいると思うのですが他の色はなににすればいいかわかりません
154名無しバサー:2005/04/03(日) 13:18:31
好きな色に塗ればいいんじゃない?
155名無しバサー:2005/04/03(日) 16:57:54
下地塗装や鱗模様など、隠蔽力が強いシルバーは必須でつね!
リアル系ならクリヤーカラーを頻繁に使うし、自己満足的生命感の演出に
少量の赤を混ぜることもしばしば。
手当たり次第に揃えてると、期せずして無駄な色が増えちゃうよなw
156名無しバサー:2005/04/03(日) 18:01:07
普通の色とクリアー色ってどう違うんですか
157名無しバサー:2005/04/03(日) 22:24:43
クリヤー(染料系)透明:色付の液体塗料
普通の色(顔料系)不透明:色付の粉を含む液体塗料
顔料系の場合は大まかに
顔料・バインダー(Mr.カラーだとアクリル樹脂だったと思う)・溶剤で構成されていて、
溶剤が揮発することにより顔料を含んだ樹脂が塗膜を形成する。
オレも詳しいことは解からんが、あとはググれ!

・・・と釣られてみたクマー
158名無しバサー:2005/04/03(日) 22:41:40
ハンドメ初級者です。
詳しい方教えてください。
下地セルロースでディッピング6回→アルミ貼り→15回ディッピング→
Mrカラーで塗装→セルロースをエアーブラシで吹付け5回で仕上げています。
最終ディッピングなしではシーバス釣ると色剥げしやすいです。

最後セルロースのディッピング仕上げしたいのですが、
どうしても色垂れしてしまいます。
乾燥時間を長くしても、セルロース吹付けの色止めを多くしても
効果が小さいです。セルロースはナガシマの物です。
対策をご指導願います。

またウレタンでの最終ディッピング仕上げなら色垂れし難いのでしょうか?
その場合Mrカラー塗装後にウレタンをいきなりディッピングでOKですか?
それともブラシで色止めしてからでしょうか?
色止めはウレタンorセルロース?

最後にウレタンは黄色く劣化するらしいですが、何年くらいで黄色くなりますか?

長文すみません。詳しい方よろしくお願いいたします。
159名無しバサー:2005/04/03(日) 22:55:43
バルサ貼りあわせでワイヤー作ってはめ込むのがめんどくさいから
ワイヤーをヒートンみたいに作ってバルサに穴あけて接着剤で差し込んでみたら
意外と抜けないもんですね。
これなら大量に簡単に作れそう
160名無しバサー:2005/04/03(日) 23:32:13
うpろだのFAQ見てみ
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/faq/faqframe
161Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/04/04(月) 01:17:10
>ズラさん
ウホッイイクランク!
非対称形状面白そうですね。

>>153
Mrカラーじゃないけど、最近モデラーズって塗料を使ってみたんですが、
Mrカラーよりもコストパフォーマンス高いし良さげでした。
シルバーやイエローとか、使用頻度の高い色はこっちに乗り換えました。

>>158
このスレでは藤倉のセルロで溶剤を統一すると
色流れしないって評判ですけどね。
個人的にはトップをウレタンで色止めして、
コーティングする方が失敗も少ないし、
手っ取り早いんでウレタンを使ってますが。
黄変は銘柄や保管状況にもよるんじゃないですか?
>>152
ウレタンの吹きつけは大丈夫でした。
今までやらなかったのが、少し後悔しています。
吹き付けでコーティングすると、やはり製作の幅が広がりますよね。。
>>153
作るルアーのタイプで、使用頻度の高い色も変ってくるよね。
俺は黒白以外だと、蛍光の黄とオレンジ、後はパールホワイトと銀色が買う頻度高し。
他に塗りたい色を揃えていけばいいのでは。
クリアー系は俺の場合、結局クリアーイエローを使うことが多いです。
クリアー系は偶に色が流れる事が有るんですよね。。偶にですが。
>>158
俺はMRカラー塗ってから、そのままウレタンにドブ漬けですよ。
ウレタンは色流れの確立が少ないですよ。
けど、すぐに劣化するから、保管の方法に気をつけましょう。
色流れより、コーティング時の皺発生が怖いです。
>Qooさん
クランクと言われるとは思わんかったw

163Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/04/04(月) 01:59:20
ジャンル的にはクランクかなーってw

クリヤーカラーはコピックが優れてますよね。
コピック知ってからクリヤーカラーはこればっかりです。
164名無しバサー:2005/04/04(月) 17:07:55
ファルカタって木ってどうですか?
ハンドメに向いてますかね?
165名無しバサー:2005/04/04(月) 23:35:56
158です
>>160 161 162様
ありがとうございました
166名無しバサー:2005/04/04(月) 23:59:10
いやいや 礼はいらんよ
167名無しバサー:2005/04/05(火) 00:02:15
だれかマジックで着色してる人いませんか?
いませんよね・・・
168奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/05(火) 00:31:08
あ、俺ちょうど今、マジックだか水生ペンだかポスカだかでの着色を考えてますよ。
木軸に直接ペン描きしてみようかと。その前に染み具合・色流れ具合を試さんとならんけど。

>>146ズラ氏
もう、どんな仕上げでもズラ氏らしさ出ますね。
赤ライン周囲の黒は、影? 塗装? もし塗装なら、まじ平伏。
>>163Qoo氏
俺も知ってから、クリアはコピックばっかっす。
濃色と淡色で使用量の差が大きくて多少難しいけど、面白いっすね。これ。
>>164
一般的な性質は、>>2から飛べますぜ。
具体的に質問しとくと、多分Qooさんが教えてくれる筈。
169Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/04/05(火) 01:32:22
>>164
加工性はバルサの硬いヤシより、ちょっと硬い位。
前に下地にウレタンを使ってた頃に目止めを手抜きしたら、
表面がただれた?事があります。
一般的に扱ってるのは集成材が多そうなんで
神経質な方なら避けた方がいいかも・・・

確か景家さんや無名さんも使ってた筈。

ついでに貼り。
ちょっと前に作ったヤシ
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/949.jpg
一番大きいののボディ、どうなってるんすか?
>奇数さん
ピンクの帯の下に、黒のラインを吹いてますよ。
ウレタンに漬けると、Mrカラーの黒って飛びやすいから、
頂いたコピックの黒を使えばよかったかな。。と少し後悔。
>Qooさん
でかいやつは、頭の下、樹脂素材部分も自作なんですか??
上反りのフラットサイド2モデルは、水を思いっきり掻き回しそうですね。

172Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/04/05(火) 02:19:28
大きいヤシのボディはキャスティークの補修材で
釣具屋の在庫処分で安かったんで購入して、
ヘッド部分だけ作って装着しました。
色も見ずに塗ったんで全然違う訳ですがw

今年こそはスイムベイト作ろうと思ってるんですけどね。
173名無しバサー:2005/04/05(火) 02:20:10
>>169
キャスティークのリアルベイトみたいだ
174名無しバサー:2005/04/05(火) 03:02:58
>>172
個人的には、最後の工程で溶かしたワームとかにドブ漬けしてサイキラみたいに、してほしい。
割と簡単にできるし、壊れても毎釣行ごとにリペアが簡単にできそう。
ワームはワゴンセールの安いやつを使えばいいし。
175名無しバサー:2005/04/05(火) 16:48:04
してほしいてwww
自分で作ってみたらどうだwww
176mizube:2005/04/05(火) 19:21:28
>169 Qooさん
金ぶなカラーのクランクありがとうございますた。
あの動きは驚愕もんです。
おらも前にあんな動き出したくてデカクランク作ったんだが
全然ダメポだった。orz

177名無しバサー:2005/04/05(火) 20:09:51
おいらにもルアーをおくれよ!おくれよ!
178名無しバサー:2005/04/05(火) 21:50:22
>>167
クリアコーティングを細かい紙ヤスリで磨いて、パーマークを色鉛筆で書き込んだことはある。
179無名 ◆BoJACk79gU :2005/04/05(火) 23:18:35
>>164
ファルカタについてはQoo氏が書いてる通りで加工性や強度は桐と同じ位に考えておけばいいかと
セルロースだと特に問題は無かったかな
自分が買った店はサイズが一種類しかなかったりで売ってる店は少なそうだけど
180名無しバサー:2005/04/06(水) 00:49:24
>>175
別に作る気がないとは言ってないだろ。莫迦か?
と、あっさり釣られてみるw
181名無しバサー:2005/04/06(水) 01:20:01
>>180
こいつ日本語学びなおしたほうがいいと思う
春厨かwww
182Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/04/06(水) 01:28:30
>>174
そういうのも面白そうですね。
耐久性がちょっと怖そうですがw

>みずべさん
気に入ってもらえてヨカッタです。
>>178
最近色鉛筆の着色で、凄いリアルなルアー作ってる人がいるよ。
ラパラのプリント模様を、思いっきりリアルにしたような・・。
全部色鉛筆でスケッチ&着色してるみたい。
東京のお店で売ってるのを見たけど、あれはちょっと感動しました。
184名無しバサー:2005/04/06(水) 14:18:09
>>183
詳しく
185名無しバサー:2005/04/06(水) 14:44:58
>>183
某碑文谷で、
フィンガーリングやナチュラルアイク(バグリーのナチュラルプリントみたいなの)の
手書きオリジナル版を見せて貰ったことあるけど、それも凄かったです。
ペン&水性インクだと思うけどホイル張りより手間かかりそう。
186名無しバサー:2005/04/06(水) 20:33:29
>>181
あ〜あれだよ・・・。あれ。
二重の釣りってやつぅ〜?
187名無しバサー:2005/04/06(水) 22:14:38
クリアラッカーってホームセンターで売っているんですよね?
俺が行ったとこ売ってなかったんだけど
188奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/07(木) 00:44:01
俺はホームセンターだけど、扱ってない店も意外に多いっすよ。
多分安全性のせいで。難燃性ペイントうすめ液を使うペンキだけ、とか。
クリアラッカーは、画材屋も狙い目っす。
>>184
安藤Hand Painted Minnow でググると出てくるよ。
>>185
俺も実はチャレンジしてるんだけど、両面同じ様に書くのが異常にめんどいw
以前のインコ模様ルアーも書くのが結構大変でした。
>>187
家の近所では、普通に売ってるけどな。。。
ニトムスだかニッペの、ガラス瓶に入っててピンクの蓋が付いてるやつです。
190名無しバサー:2005/04/07(木) 06:34:19
安藤Hand Painted Minnow

東山湖にはよく行ってたのだが、あそこのお兄ちゃんが
こんな凄いもの作ってたのか。
値段も凄いが、確かに仕上がりも凄い。
191名無しバサー:2005/04/07(木) 20:05:45
MRリニアコンプレッサーL5
使っています。
セルロースと2液性ウレタンの最終コーティング用に
0.5mmのエアブラシを検討しているのですが、
L5ではパワー不足でしょうか?
使っている方教えてください。
192名無しバサー:2005/04/07(木) 20:20:08
L5ってエアブラシスレでさんざんバカにされてるあのL5?
193ねこぽん ◆CandyOIZSo :2005/04/07(木) 20:45:31
>>191
L5でセルロや2液性ウレタン使って塗装してるけど問題ないですよ。
ルアー製作には必要十分なパワーもあり夜間でも使用できる静かさですのでお勧めです。
 
194名無しバサー:2005/04/07(木) 22:43:02
ズラさんのルアー使ってみたいのですが頂けませんか?
ずっと前に「差し上げますよ」ってレス見たんですけどもう無理っすかね?
195名無しバサー:2005/04/07(木) 22:58:16
コンプレッサーは100V-1.5HPとL5持っています。
L5は常圧1.0kg/cm程度しか出ないので0.3mm以下のブラシしかお勧め出来ません。
この位の圧だと0.3mmブラシで3倍希釈のセルロースでは幅10mmが限界です。
口径が大きいブラシだと相応のコンプレッサーは必要ですが、どれも爆音で室内作業には不向きです。

100V-1.5HPは車庫に設置してあり、多少の防音対策はしてありますが、深夜にはかなり迷惑な音量です。
更に、この程度のコンプでは他の作業(リューター等)にはパワー不足で中途半端です。
塗装のみと割り切るなら塗装用の低騒音、高排出量の物を、他も視野に入れるなら最低2HPベルト駆動の物
本当は、200V単相コンプレッサー数馬力が必須です。

200V単相配線工事壱万程度、200Vコンプ2万(中古)〜、100V2HPコンプ4万〜
196名無しバサー:2005/04/07(木) 23:40:46
エアブラシ、グンゼのタミヤどっちがいい?
197名無しバサー:2005/04/07(木) 23:41:33
↓訂正
グンゼとタミヤ
198Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/04/08(金) 00:24:41
>>195
普通にL5でも不便は感じないと思うけど、
静音、高出力ならAPC−007とかWAVE−517じゃダメなの?
へぇ〜ねこぼんってがルワー製作するんだ。
と書いて200アシスト
200ねこぽん ◆CandyOIZSo :2005/04/08(金) 00:52:21
 ∧∧§
 (;;'A`;)_且~~ <200げっと〜〜〜
         >チビ造さん
         宇宙いち器用なオトコ自作ならなんでもコイでございますw
         今はオリジナルスピナベ量産中でございます
         http://blogs.yahoo.co.jp/zestex
>>194
構いませんよ。
手元の物は殆ど上げちゃったから、また作りますけど。。。
>ねこぽんさん
模り用のヘッドは、ちゃんとトレーラーキーパー部分も工夫して作るんですね。。
プラパイプ加工して作ってるんですか?
また鉛物にまで手を出すと、本当に寝る時間が無くなるだろうなw
ねこぼんタン ブログ遊びに行ったよ。
今までココ名無しで潜伏してたと確信しましたw
rr経由で一個(略
203名無しバサー:2005/04/08(金) 18:32:00
スピナベ自作してる人に聞きたいんですけど、フックは何を使ってますか?
入手しやすいお勧めってありますか?
204名無しバサー:2005/04/08(金) 19:35:51
>>201
ありがとうございます。
では作ったら報告おねがいします
そのメールアドレスに送ればいいですか?
205名無しバサー:2005/04/09(土) 01:11:46
科学研磨のワームフック。
遂げないのでポイントが甘くなったら使えるパーツを取って
廃棄しますw
206名無しバサー:2005/04/09(土) 01:37:25
クリアーなブラックの塗料が欲しいんですけど売っていなくて困ってます。
Mrカラーにはクリアーブラックのラインナップは無いみたいだし(無いですよね??)
普通のブラックならいくらでも売ってるのに、クリアーなやつが無くて困ってます。
誰か売ってるところ知りませんか?
207名無しバサー:2005/04/09(土) 01:48:32
セルロにドブ漬けした後、乾燥させてる最中に気泡が発生して困ってます。
ドブ漬け直後はなんともないのに、ルアーのちょっとした凹みのセルロが溜まる部分に
乾燥中に泡が発生してしまうんですけど、これって防ぐ方法は無いでしょうか?
セルロはアクセル製のやつを原液のまま薄めずに使っていますが、薄めた方がよいのでしょうか?
ちなみに、前はナガシマ製のやつを使ってましたが、これも気泡が発生しました(これも原液のまま使用してました)
208奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/09(土) 01:53:06
何かレベル高くなってきた中で恐縮っすが、
初めてポスカ買ってきて本塗装wやってます。
これ白もあるようだけど、ドブ漬け前に塗っておくと
下地の白塗りが楽になったりするんかな、と思いました。

>>206
コピック・バリオスインクどうでしょ?
http://www.too.com/copic/01/01-1-7.html
セルロでもウレタンでも、クリアに混ぜるだけ。
ブラック以外に、すんごい色数ありです。

>>207
ドブ漬け前の木軸に瞬間接着剤などでOKっすよ。
詳しくは>>1から過去ログで「目止め」探してみて下さい。
確か前スレあたりで、異常なほど詳しく語られてた筈。
209名無しバサー:2005/04/09(土) 02:16:35
なんだ、最初の一回目のドブ漬けの話だったのか。
漬ける度に気泡がでてるのかと思って「そんなことあったかな?」と真剣に悩んじゃったよ。
210奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/09(土) 02:21:19
>ルアーのちょっとした凹みのセルロが溜まる部分に
>乾燥中に泡が発生してしまうんですけど

あー、溜まる部分ということは漬ける度だったのかな?
ならば、ゆ〜っくり漬けてゆ〜っくり取り出す、とか。
>>204
先にメールくれれば。
>>207
最初なら、気泡が出るのはしょうがないかと。
気泡が出ても、乾燥してから鑢がけ、再度ドブ漬け繰り返していけば、
丁度いい具合に皮膜が一体化してツルツルになりますよ。
212名無しバサー:2005/04/09(土) 02:32:08
無責任なカキコで悪いが、その気泡はドライヤーで飛ばせないかなぁ?
竿作りでスレッドコーティングするときはアルコールランプやドライヤーで加熱して気泡を飛ばす。
試したこと無いから何が起こるか解らないけど、やってみる価値はあるかもね。
213212:2005/04/09(土) 02:35:38
書き忘れ。
間違ってもアルコールランプでやらないでね。
まぁ分かってるとは思うが。
セルロは熱すると膨らんでくるんだよね。。
アルコールランプだと発火するし・・。
エポキシコーティングならスレッドコーティングと一緒で、
ドライヤーで加熱して気泡飛ばすけど。
俺は大き目の気泡が出たら、よく息吹きかけて飛ばしたりするよw
215奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/09(土) 02:44:02
追加。目玉入れる穴の段差に泡が出たら、ドブ漬け直後にツマヨウジで潰してます。
>>213
被ったねw
了解。
217名無しバサー:2005/04/09(土) 02:56:03
>>206
スモークグレーってのがあるよ。
Mrカラーの101。
218207:2005/04/09(土) 03:01:04
みなさんレスありがとうございます!
気泡が出るというのは塗装後の最終コーティングでの話しなんです。
漬ける時にはゆっくり気をつけながらやってますので
容器から抜きあげてすぐの時はまったく気泡などないのですが、
乾燥している最中にいつの間にやら泡が出てくるんです。
いつもグラスアイをポンチで穴をあけたところにはめ込んでるんですけど
そのグラスアイをはめた周囲のわずかな凹み部分とかに泡が発生します(汗)
目ん玉のまわりに泡が出来てかっこ悪いルアーになってしまいます。
前にトップウォータープラグのカップの凹み部分も同じようにプクプクと泡立って困った事がありました。

とにかく、漬け込む時に泡を巻き込んでしまっているのではないですし、
ルアー側の木材から泡が発生しているわけでもないんです。
乾燥中にプクプクと出てくるんです(涙)
みなさんはこんな事って全くないですか?
219名無しバサー:2005/04/09(土) 03:04:30
>>218
一回目は薄めたセルロで隙間まで浸透させたらいいんじゃないかな?
目玉の隙間とかは偶に有りますね。
セルロの粘度が高いとか?では?
乾燥中に泡が立つというのは、経験した事が無いなぁ。。。
下地塗料に何か問題が有るとか?
221207:2005/04/09(土) 03:16:05
219さん、ズラさんめちゃ早いレスどーもです。
なんか泡というよりも、大げさに言うと風船?みたいに
ぷく〜と乾燥中にどんどん膨らんでいく事もあるんです(汗)
ちょっとしたセルロが溜まるようなくぼみの、セルロが厚塗りになってしまうような場所だけに発生しますんで
薄めたセルロを使えば解消されそうな気はするんですが、ドブ漬け回数が増やさなきゃいけなくなるのは面倒なので
まだ試してないんです。
みなさんドブ漬け用のセルロって、薄めてから使ってますかね?

それから、ドブ漬けする前にセルロの液をよく混ぜ混ぜした方がよいのでしょうか?
僕はあんまり混ぜたりせずに、いきなり漬けてるんですが・・。
222名無しバサー:2005/04/09(土) 03:18:25
乾燥時にストーブかドライヤーで温めてるってことありません?
223207:2005/04/09(土) 03:23:52
222さん>
温めたりはしてません。
でも、ベランダで乾燥させてるんですが、
直射日光が乾燥中のルアーに当たってる事もあるのでもしかしてそれが原因でしょうか?(汗)
グラスアイだったら、十分にコーティングしてからアイ付けて、
その後のコーティング無しに終了にしてもいいんでないすかね?

>みなさんドブ漬け用のセルロって、薄めてから使ってますかね?
たまに見当で薄めて使ってます。ほぼ原液と、約2倍希釈の2缶を併用中。

>それから、ドブ漬けする前にセルロの液をよく混ぜ混ぜした方がよいのでしょうか?
それもたまに。ドブ漬け直前に混ぜると、それこそ泡が物凄いことになるんで要注意。

しかし・・・この時間にレスが進むって、住人の生活リズムが気になるw
俺も>>222みたいな事思ったけど。。。
セルロは混ぜない方がいいよ。
泡が液体に残るし。
やはり手間がかかっても、薄めた方が扱いやすいですよ。
セルロは結構早く固まるから、回数が増えてもそんなに面倒でも無いんじゃない?
けどさ、古くなって粘度が高くなったセルロって、薄めても混ぜた時に泡が残りやすい気がする。
買ったときのような新鮮さは戻りませんよね。

226名無しバサー:2005/04/09(土) 03:26:48
それは、アイをはめ込んだ場所(目には見えない場所:接着面等)に空気が溜まってるんでない?
それを抜かなきゃダメ。
接着剤(粘度の高いやつ)で、はみ出さない程度にしっかり付けるとかすればOKだと思う。
227名無しバサー:2005/04/09(土) 03:29:43
>>223
ぷく〜って膨らむのは隙間の空気が膨張するからだと思います。
直射日光でも結構暖まりますよ。

>>224
週末ってことで、見逃してw
228226:2005/04/09(土) 03:29:58
>226は>207さんへのレスです。
229Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/04/09(土) 03:33:53
私も>>226が原因ではないかと。
アイとかアイ(目玉)って手抜きすると結構泡が出来やすいですよね。
と、出撃前カキコ。
目玉とボディの間の空間が問題なら、ウレタン吹きつけコートも良いかも。

>>227
俺は土曜も仕事ですが何か?
231207:2005/04/09(土) 03:38:45
うぁ〜こんな時間にみなさんにすばやいレスを貰えてめちゃめちゃうれしいです。

なんだか問題解決できそうです。
とりあえず2倍程度にセルロを薄めて、暖かくない場所で乾燥をしてみようと思います。
ちなみに、グラスアイを付ける時は接着剤などは使っていませんでした。
裏が粘着テープになってるやつなので、これで仮どめ状態のまま上からセルロで無理やりコーティングしてました。

前はは接着剤で付けて、コーティング無しでやってたんですが、
アイの上からコーティングすると、なんだか一体感が増していいな〜と思いまして、コーティングしてました。

232Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/04/09(土) 03:43:18
正解っぽいですね。
スキマがなくても木から気泡がでることもあるから、
瞬着で目止めしてから付けた方がいいかも。
>裏が粘着テープになってるやつなので、これで仮どめ状態のまま上からセルロで無理やりコーティングしてました

俺もそれは偶にやるよw
目玉にボンド付けて接着すると、ボディの余計な所に接着剤が着いたりするから。。
隙間に気をつけていれば、それでも泡は出ませんでした。
確実性を求めたら、みんなが言うように、隙間を残さず圧着するのがいいでしょう。
>>194
鳩飛ばしました。
確認よろしくです。
235名無しバサー:2005/04/10(日) 11:27:43
>>234
どもです
236名無しバサー:2005/04/12(火) 02:40:11
あげ
237名無しバサー:2005/04/12(火) 16:06:50
0,5_のアルミ板なら簡単に切れますが
1_のアルミ板は硬すぎて切れません
強力な専用のハサミなら切れますか?
238名無しバサー:2005/04/12(火) 17:41:53
卓上糸鋸
239名無しバサー:2005/04/12(火) 21:33:05
1mmなら金切りばさみで切れそうだけど・・・。
240Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/04/13(水) 01:06:46
アルミ2_、ポリカ3_までならスニップスって金属鋏で確認済みです。
アルミパーツ製作のコツ、俺も詳細希望。
鋏で切った後の切断面が、中々綺麗に仕上がりません。。
242名無しバサー:2005/04/13(水) 04:51:29
塗装についてなのですが、いわゆる黒金オレンジベリーに塗った場合、どうしても
ベリーが茶色になります。塗料はミスターカラーを使用し、塗装の順はベリーにシルバー→
ボディーにクリアイエローにクリアーオレンジを少々混ぜたもの(この時ベリーのシルバー
には極力クリアーイエローが飛ばないようにしている)→蛍光レッド→バックに黒
以上ですが、ベリーにはっきり蛍光レッドを出すにはどうしたら良いでしょうか?
アドバイスお願い致します。
243名無しバサー:2005/04/13(水) 05:09:54
オレンジにしたいのに何故蛍光レッドが出てくるのか?
244名無しバサー:2005/04/13(水) 05:35:43
>>237
ハンドニブラはだめ?
245名無しバサー:2005/04/13(水) 10:42:10
>>242
たしかにオレンジなのに蛍光レッドはちょっと違うよ。
ならば、ボディの金を腹にまわして蛍光レッド吹いたほうが
それっぽくなるかも。いや、やっぱり蛍光オレンジ吹きましょうよ。
で、はっきり出したいなら白を吹いてからですね。

オレンジベリーも色々でクリア系、原色系、蛍光系と色々だけどね。
246名無しバサー:2005/04/13(水) 12:15:24
>ズラさん
アルミ切ったあとにゆがみますよね。
オレは丸棒かなんかでのばしたあと、切断面を金やすりでしこしこ整え、
そしてサンドペーパーで番手上げて徐々に綺麗にしてます。
面倒と言えば面倒なんですが、1mm厚でも地道にやれば結構綺麗になるかと。

247名無しバサー:2005/04/13(水) 14:46:26
>>240>>244
どもです、使ってみます
248名無しバサー:2005/04/13(水) 17:41:24
一番強度が上がる目止めの方法ってなんですかね?
249名無しバサー:2005/04/13(水) 18:49:24
>>248
あんたの言う強度って何?それによって違うから答えは無い
250名無しバサー:2005/04/13(水) 19:09:58
>>249
バカ?目止めで強度だから木の強度しかないやろ

>>248が言いたいのはそのまんまだよ
251名無しバサー:2005/04/13(水) 19:24:42
>>249
絶対強度、相対強度ってのを答えたいのか?
252名無しバサー:2005/04/13(水) 20:28:07
>>248
http://myu.daa.jp/osiete/ ←を熟読してから質問するように
253名無しバサー:2005/04/13(水) 20:39:24
>>249
木の強度ですね
目止めは瞬間接着、クリアラッカー、セルロ薄めなどいろいろありますが
どれが一番強度があるかってそんだけのことです
254名無しバサー:2005/04/13(水) 21:55:49
すみません お聞きしたいのですがポークの作り方って知っている方いませんか?
豚の皮は手に入れて冷凍してあるのですが どう加工すればいいかよく解からないです
255名無しバサー:2005/04/13(水) 22:35:56
>>254
昔ルアマガで載っていた気がした
たしか自分で作らないほうがいいとか書いてあったような
256奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/13(水) 22:48:49
>強度
ミスキャストした時の耐衝撃性、使用時の防水性、
長時間経った後持続性、てよな違いのこと?

俺はあまり気にしないけど。
壊れる時は壊れる、殿堂入りにしてまた作ればいいや、と。
>>242
>>245と同意見。

>>246
ありがとうございます。
俺は堪え性無いからなぁ・・・シコシコ地道にやればいいんですよね。
ヤスってて、他の部分も細かい傷だらけとかになっちゃうことが多いっす。。。
コンパウンドなどで磨けばマシになるかな?

>>253
バルサだったら、瞬接が一番染み込みがいいと思いますが、
久々に、今作ってるヤツに瞬接で目止めしたけど、
垂らした部分がだまになったり、凹ったりして後の表面処理が大変かな。。
クリアラッカードブ漬け→セルロドブ漬けの方が俺は後の手間を考えて、やり易いと思いますけど。。

>>255
俺もルアマガで読んだ事がある。。
最初に豚捕まえて、頚動脈をグサッ(冗談)
皮付きの豚脂肪を手に入れるのって、難しそうだけど・・ねぇ??
258名無しバサー:2005/04/14(木) 19:34:41
http://k.pic.to/dfw3
↑こんなになったルアーって隙間にバルサを突っ込んで瞬接で固めれば大丈夫かな?
259名無しバサー:2005/04/14(木) 20:04:35
>>258
修復不可能
剥がしちゃえ^0^
260254:2005/04/14(木) 20:13:34
難しいんですか〜ラーメン屋の人から買ってきてもらいましたせっかく手に入れたのに〜
俺が中古で買った10ccもこんな風になってたw
ぱっくり中まで開いてないんだったら、上からウレタンコートするか、
それでも心配なら、プラパテで埋めればOKでないの?
262名無しバサー:2005/04/15(金) 16:45:16
中までいってたからウレタンコートは無理でした
というわけでバルサを突っこんで固めてマニキュアを塗ってみました
http://i.pic.to/e5a4
普通に動いたし、浸水も無いようなので大丈夫と思います
アドバイスありがとうございました
263名無しバサー:2005/04/15(金) 18:48:29
ホログラムシートについて質問なんですが、
裏側がシールになっていない薄いタイプのホログラムシートがあると
聞いたんですが、どこで売ってるか知ってる人いませんか?
前に東急ハンズに売ってると聞いて行ってみたんですが、ありませんでした(涙)

シールになってるタイプのやつは、厚みがありすぎてどうもルアーの曲面にフィットしないもので・・。
264名無しバサー:2005/04/16(土) 01:22:52
でかい画材屋にある。>>263
>>262
バルサ突っ込んだんだw
なかなかいい感じですねw
>>263
ホロじゃなくて、水に油垂らしたような模様の、すごく薄くて曲面も貼れるシートは買ったことがある。
オブラートみたいで皺になりやすく、かなり使いづらかったw
そういうホロシートは、メガで使ってるんだよね?確か??
266名無しバザー:2005/04/16(土) 09:57:12
>>263
100円ショップのダイソーのラッピングのコーナーに運がよければある。
 但し、ホロカラーのやつだと薄すぎて色が出にくいので下地色で工夫すべし。
267名無しバサー:2005/04/16(土) 15:17:04
>>263
フィルムは丈夫だよ、曲線になじませるの大変!
ハンズには有るはずだよ、どこ探したの?

もっと薄いぺらぺらなのも有るけどデザインが・・・
268名無しバサー:2005/04/16(土) 20:17:14
まあ、東急ハンズにも何店舗かあって、売っていない所もある。
渋谷か、池袋が何でも良くそろうな。新宿、北千住は無い物も多い。
269名無しバサー:2005/04/16(土) 23:58:45
大きめの文具やさんで売ってるよ。
つまり包装材ってやつで。
270267:2005/04/17(日) 03:32:48
そうなんですか〜全部一緒じゃないんだ。
池袋と札幌には確実に有ります。

曲線じゃなくて曲面ね
271EZM3:2005/04/17(日) 14:33:02
リペイントしたルアーに掘津の2液性ウレタンスプレーを試してみました。
色流れは無く、硬化時間も短く良いのですが、噴出量がかなり多く油断する
と液ダレと細かい気泡が発生してしまいます。
(吹付けの基本中の基本なのですが・・・)

横着しないでブラシで吹いてディップすれば良かった
¥2500もしたし・・・
ハンドメってさ、ちょっとした手抜きが命取りになる事が多い気がするな・・・。
横着したばっかりに、凄い後悔することしきり。。。
今作ってるやつは、乾燥をしっかりやらないでウレタンのドブ漬けしたから、
4回も塗り直す羽目になってしまった。。。

いつものクランク。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/956.jpg


273263:2005/04/18(月) 02:32:48
みなさんレスありがとうございます。
僕の行った東急ハンズは町田店でした。
なんかピンク色系の透け透けなシート(オーロラシートっていうのかな?)ならあったんですが、
ホログラムシートはなかったんです(涙)

うぅ〜ん、薄いホロシートでも曲面になじませるのは難しいんですかね〜。
ルアーの側面全てがホロでギラギラしたルアーを作りたいのですが
アルミホイル並み?くらいに曲面にフィットするホロシートって存在しないのでしょうか?
昔、なにかの雑誌のハンドメイドルアーのコーナーで
ホログラムシートにウロコ模様を書き込んだりとかして、
まるでアルミホイルのような使い方をして、しかもルアーにぴったりフィットしてる写真が載ってるのを見たんです。
しかも、そのホログラムシートは東急ハンズに売ってますって書いてあったのです。

こんなシートほんとにあるのかな〜???

274名無しバサー:2005/04/18(月) 02:42:11
>>273
シールになっって厚めのヤツかもしれないけど、
伸びるホログラムシートってのを釣具屋で見たことあるよ。
275奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/18(月) 02:49:13
フライマテリアルのなら使ったことあるっすが、曲面にはツラい。
アルミとは比べ物にならん。シャッドラップに貼るのもうまくいかなかったっす。

>>272ズラ氏
いつものよりテール太い、リップ厚いような。気のせいかな?
276EZM3:2005/04/18(月) 08:32:07
掘津2液性ウレタン・・・
スプレー後一夜明けてみましたが細かい気泡がびっしり!!
ペーパーがけと再塗装かぁ〜

ズラさんの言う通り「横着」はいけませんね。
ハンドメは1つ1つの工程の丁寧さが仕上がりに効いてきますね。
そんで、ちょっとしたミスが致命傷になりやすい!!
特に最終工程のコーティングが・・・
277名無しバサー:2005/04/18(月) 17:15:21
>>ズラさん
メール送りましたが届いてますかね?(194
278267:2005/04/18(月) 20:26:05
>>273
ホロフィルム、なじませるのは大変だけど可能だよ、鱗模様も力が要るけどok
レスした人は誰も不可能だとは言ってないしね。
手間はアルミの5,6倍くらいかな〜(感覚的に)、とにかく丈夫なんですわ。

シートって言うより幅40cm前後、直径15cm前後のロール状で売っています。
勿論、切り売りです。その手の紙関係の売り場に有ると思いますよ。
ちなみに札幌購入第一号でした。新品だったし・・・5年位前(まだ減らない)
町田でももう一度探してみたら?ダメなら他にも行けるだろうし。
私なんか札幌まで車で4時間半だよ。
279267:2005/04/19(火) 00:21:19
ホロシートによる製作例雑誌より

こんな感じ
ttp://joyland00.com/joyland/imgp/1toroi0002.JPG
ttp://joyland00.com/joyland/imgp/2toroi0013.JPG
280名無しバサー:2005/04/19(火) 01:05:34
>>273
自分は、スピナベ自作するのに、鉛だけでは、何かに当たった時に変形するので、
スズを混ぜようとして池袋のハンズに行った。
確かにスズはあったが、手のひら2つ分くらいのインゴットが出てきて、
めちゃ重くて、電車で帰るの大変そうなので、買わなかったことがある。
品物があっても、めげたのは、自分くらいかな?
281267:2005/04/19(火) 01:25:40
いやいや、貴方だけではないよ。
重い、デカイ、高い。
一番悲しいのは 高い だね。
282Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/04/19(火) 01:57:59
>>279
ホログラムフィニッシュ綺麗ですね。
これって鱗は鉄筆とかで手書きするんですか?
>奇数さん
太めにしたから、薄いリップだと浮力が強すぎて、
水を逃がしすぎるかなと思い、リップは厚めにしたんですけど、
やはりウエイクタイプのクランンクベイトになってしまった。。
>EZM3さん
痛感しますよね。。。
それ考えると、何本も作って商売にしているビルダーって、本当に尊敬しますよ。。。
>>277
確認しました。
>Qooさん
やっぱ鱗目の上に貼ってるんじゃないのかな??

>>280
>>281
某2chオリジナルナベの新作は、変形防止に錫だかを混ぜたらしいと、
風邪の噂に聞きました。。。
大量に作るのなら、それだけ買ってもいいけどね。。。
284奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/19(火) 02:57:26
>>279
俺が>275で書いたフライマテリアルとは全くの別物みたいっす。
しかし・・・塗装とシート貼りと段差消しの手順を考えると気が遠くなるw
>>280
スズと鉛の一番の違いは比重だと思ってましたが、
一応硬度ググってるうちに、鉛にスズ混ぜると流動性が上がると知りました。勉強になりました。
>>281ズラ氏
詳細ども。最近、特にバルサクランクのテールは
太さが必要だと気付いてきたんで、狙いが分かるような気がします。
285267:2005/04/19(火) 20:47:37
>>282
この作例では普通のホイルフィニッシュのアルミをホロフィルムに変えただけです。
ただ、278で書いたようにフィルムは丈夫だから大変です。
ヤスリに貼り付けて(両端をテープで)ゴシゴシ擦らないと跡が付きません。
布地を薄くして爪で擦る感じっていったら良いかな。
鉄筆で書くのも有りだと思います。
あとはエラ張ってコーティングやら塗装やらで仕上げです。

本には簡単そうに書いてあるんですがナメてかかると痛い目見ますね。
旋盤になれた人がナイフでペンシル削るようなもんだと思います。

ホロフィルム・・・どうしても見つけられないようなら車のスモークフィルム売り場で
探して見ては?ホログラムのタイプもあるんで同様に使えるかも(無責任発言)
286名無しバサー:2005/04/19(火) 23:34:32
ホロのアルミを探せばいいだけだと思うんだけど
そういえばやつが使っていたような
287Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/04/20(水) 01:07:54
>>285
どもども。
ヤスリで模様付けれるんですね。
今度、気長にやってみます。
288名無しバサー:2005/04/23(土) 01:59:53
塗装用の防毒マスクを今日初めて使いました。
使い始めて10分くらいであまりの息苦しさに
我慢できずに外しました。
防毒マスクってあんなに苦しいものなのですか?
私は酸欠になりそうでした。
皆さん平気なのでしょうか?
マスク買っても、一回も使ってないw
290名無しバサー:2005/04/23(土) 02:04:03
>>289
そうですか
苦しいからですか?
私のは販売元トラスコ中山の物ですが、
皆さんもそれを使っていますか?
理由はタバコ吸うから・・・w
俺のは300円くらいのだったかな?
窓全開でやってるんですよね。。。
絶対、マスクはしたほうがいい筈ですよね。
292名無しバサー:2005/04/23(土) 02:18:46
窓は少ししか開けていませんが
自作の塗装ブースを使っています。
小さい衣装ケースに換気扇付けて
ダクトで屋外に排出してます。
それでもセルロ吹きつけ時は、かなりシンナー
(トルエン60%)が充満してますのでマスクを購入しました。
>>292を見習わないといけませんね。。
セルロじゃ無くて、ウレタン吹くともっとオイニーがきついっすよ。。
俺、早死にするかも知れないw
294名無しバサー:2005/04/23(土) 02:27:38
>>288
慣れるしか無いんじゃない?
俺は仕事でも使うから2〜3時間つけたままでも平気。
シゲマツってトコの防毒マスク使ってます。

後は窓全開にして小さい換気扇で塗装ブース作って
ミストを外に逃がせば有機溶剤で中毒にはならんと思う。


295294:2005/04/23(土) 02:28:50
リロード忘れてた。スマン
296奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/23(土) 02:33:01
俺のは、全く苦しさが無いわけは無いけど、10分で限界ってことは無いっすね。
激しい運動wでもしなければ続けられる。多分。タバコ吸いたくなるまで。
顔にピッタリ密着するんで、外すとマスク内に息の水滴が残ってるっす。
日本光器のRQ100-G56とかいうので、5千円くらいだったか。
ttp://www.nikko-ss.co.jp/goods/s_masuk/index.html

環境としては、塗装ブースは無いけど、
窓2箇所前回+小型扇風機+有機溶剤マスク使用中。
ごごごご・・5kっすか!!
サ○ン撒かれても大丈夫そうだ。。。
298名無しバサー:2005/04/23(土) 02:38:08
ちなみに自作ブースは
換気扇1900円 安売りで買った
衣装ケース400円×2個(2個とも底をくりぬいて換気扇をネジ止めで
    挟み込む 表は塗装場、裏は換気扇とダクトの接続に使う)
ダクト取り付け口500円(裏側の衣装ケースの蓋に付けて排気する)
ダクト800円
窓枠に付ける樹脂製の板200円
隙間止め用シリコン300円

全部で5000円で十分できるよ
299名無しバサー:2005/04/23(土) 02:46:16
http://www.nicenet.info/cate3/140405.html
僕のは3000円くらいでした
DIYで買いました。
苦しいのは慣れかもしれませんね!
もう一度がんばってみます。
300294:2005/04/23(土) 02:48:11
>奇数氏
俺が使ってるマスクは3000円くらいだったかな。
この手のマスクってフィルター高いでしょ。
俺の使ってるヤツは換えフィルター10個で4k位。
会社の経費で落としてもらってるけどw

>ズラ氏
ブースはあった方がいいよ。
俺はダンボール切り抜いて換気扇付けてるだけだけど
有ると無いじゃミストのこもり方がぜんぜん違うから。


俺のはただ、ブラジャーのパットが入ってるようなマスクだし・・・。
みんないいマスク使ってるんですね。。。
>>300
塗装場所4方向の窓を、全開にしてるんですけどね。。。
簡単に換気扇で今度作ってみます。
302奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/23(土) 02:56:31
>>297ズラ氏
確かに高かったっすけどね。何度も店で見て迷った末にw買いました。
有機溶剤に対応するものは他に無かったもんで。
サ○ン対応かは知らんけど、農薬散布や白アリ駆除にも使えるものだとか。
>>298
感謝。今のところは上記で不満は無いっすが、一応サイト漁ってみます。
>>299
ゆっくり大きく呼吸すると楽なような気が。ブラシの手先のブレも減るし。
>>300
うらやましい会社っすね。もし転職に悩んだら相談に乗って下さい。
303294:2005/04/23(土) 03:05:08
書き忘れ。

塗装する前にブース内に霧吹きで水を掛けとくと
ブラシから出た余分な塗料が周りの水分に付着して充満しにくくなります。
湿らせた新聞紙を下に置いて置くのもいいね。
304名無しバサー:2005/04/23(土) 03:07:51
>>294
そうなのですか?
今度やってみます。

皆さんいろいろ相談に乗っていただきありがとうございます。
305名無しバサー:2005/04/23(土) 03:09:00
294と303間違えました
306名無しバサー:2005/04/23(土) 12:29:03
色流れ防止のため、MRカラーに10%程度セルロースを
混ぜたのですが、セルロとMRカラーが反応して
小さい粒が出来てブラシが詰まりました。
皆さんこんなことないですか?
307名無しバサー:2005/04/23(土) 12:34:38
塗料が濃すぎるだけじゃね?

sage進行でヨロシコ
308名無しバサー:2005/04/23(土) 13:00:43
>>306
マルチイクナイ
309名無しバサー:2005/04/23(土) 13:51:30
>306

塗料の希釈比の問題ではありません。
でも原因ははっきりとはわかりません。w
310名無しバサー:2005/04/23(土) 14:27:28
>色流れ防止のため、MRカラーに10%程度セルロースを
混ぜたのですが

意味有るのか?
311306:2005/04/23(土) 15:32:53
下地のセルロースとの食いつきを
よくするためです。
312名無しバサー:2005/04/23(土) 15:35:32
意味無いよ
一色ごとコーティングするのが確実
313名無しバサー:2005/04/23(土) 16:28:54
>>306
意味が有るか無いかは定かでは無いけど、
オレもMRカラーにセルロ混ぜてます。
(どっかに色流れしにくくなると書いてあったので。。。)
でも、そこには「極少量混ぜる」とありました。
とりあえず、塗料に対して10%では多いのでは?
セルロを混ぜてブラシが詰まった経験が無いので
何とも言えないけど。
色流れ防止につては>>1のFAQに書いてありますよ。
314名無しバサー:2005/04/23(土) 17:36:37
セルロ混ぜても意味無いんじゃない?
MRカラーは第一石油類だけど、厳密にはラッカー系塗料とは違うはずだからどうしてもセルロとは混ざりにくい。
MRカラーの塗料もMRカラー薄め液も工業用の塗料やシンナーと比べるとトルエンとかの割合は薄いからね。
セルロ混ぜて使いたいなら塗料屋行ってキチンとしたラッカー塗料使わないと粒になりやすい罠。
315名無しバサー:2005/04/23(土) 18:06:26
簡単に言うとMRカラーとセルロは混ざらないって事ですか?
316名無しバサー:2005/04/23(土) 18:28:57
意味あるってw
なんでそんな事も知らないんだよ・・・
理屈はわからんが、色流れはしにくくなるよ。
317名無しバサー:2005/04/23(土) 19:51:17
意味無い。
318名無しバサー:2005/04/23(土) 19:59:35
>316
それじゃ混ぜた後ドブ漬けしてみ。
流れるときは同じだから。
根拠の無いこと堂々と言わないほうがいいよ。
319名無しバサー:2005/04/23(土) 21:39:18
無知ってこわくね?
320素材 ◆SOZAI/D2oA :2005/04/23(土) 22:37:34
ご無沙汰です。
久々に色流れの話題ですね。
ぶっちゃけると、流れない(にくい?)配合は見つかりかけてます。
塗装→セルロ吹き付けというやり方は一緒なんですけど・・・
塗料とセルロ、それぞれに対する溶剤の種類がミソです。
321奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/24(日) 03:45:42
色止めで盛り上がってる所恐縮っすが、
色止め不要のポスカだけで塗ったもの、ウォブルすると色が変わる一発ネタ。
一時期よく記述されてた、明滅効果がどーのこーのを読んで思いついたっす。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/959.jpg
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/960.jpg
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/961.jpg
322名無しバサー:2005/04/24(日) 07:27:33
>318
pu
323名無しバサー:2005/04/24(日) 07:37:28
>>322
恥ずかしい人?
324名無しバサー:2005/04/24(日) 16:48:34
>流れるときは同じだから。

何と何が同じなの?w
もしかして色流れって現象が二つを較べて同じッて事?www
流れているんならそりゃ同じだろうよw
それとも他になにかあるの?

しにくくなるって書いてあると思うんだけど、読めてる?

どうも318クソは 根拠は無いが流れない と理解しているように思えるんだが・・
理屈はワカランが色流れはしにくくなる・・・と書いてあるよw
325名無しバサー:2005/04/24(日) 17:15:07
>>324
色流れしにくくもならない
やったこと有るのか?w
326名無しバサー:2005/04/24(日) 17:15:17
>>324
受け売り君?実際やってみてからレスしてね
科学的根拠もデータも無いのにアホですね
アクリル塗料なら微量のセルロース混合でダマになるから
327名無しバサー:2005/04/24(日) 17:17:25
>>324
恥じかくだけだからもう止めとけってw
328名無しバサー:2005/04/24(日) 17:26:02
実際やってるよw
理屈はワカランが実際に色が流れはしにくくなる。
オレのケースは絶対になるw
散々試したからな。
ちなみに使っているのはフェザーとMRカラーよw

>326
おい!コゾーw
オレのルアーと勝負するか?w
329326:2005/04/24(日) 17:26:10
>>325
かぶったな・・・あんたも先人に騙された口だな、実践するだけ立派だ
Mrカラーにしても昔と成分を変えたと聞いた事があるから昔はこれでいけたのかも?
330名無しバサー:2005/04/24(日) 17:32:29
祭りの悪寒
331名無しバサー:2005/04/24(日) 18:30:23
あれ?w
332325:2005/04/24(日) 18:43:58
>>329
はぁ?何決め付けてんの?
以前からんな余計なことせんでも1色ミスターカラー吹き付け毎
セルロで普通に色流れないんだけど
333チビ(・∀・)

仲良くね。
334名無しバサー:2005/04/24(日) 20:15:58
>>328のルアーうpマダーーー!?(・∀・ )っノシ凵⌒☆チンチン
335ねこぽん ◆CandyOIZSo :2005/04/24(日) 20:32:14
色流れする人はディッピング直後にルアーを振って余分なセルロを振り落としてみては?
あとカラーによっても流れやすい、クラックはいりやすいカラーがあるからそれもイロイロと調合することで回避できる。
ちょっと前に誰かが言っていたように僕はMRカラーをナガシマのセルロを1:1(実際は感覚でしてるのでかなり目分量)くらいで割ってるよ。
セルロ自体もMRカラーのシンナーをかなりの量を添加してる。
あとカラー付ける前に同じシンナーを吹いてやってセルロの表面を半乾き状態にしたりね。
一度も色流れ起こしたことのない奴の意見だけど、参考になるのかな。。
336名無しバサー:2005/04/24(日) 21:14:17
>326
恥じかくだけだからもう止めとけってw
337名無しバサー:2005/04/24(日) 21:14:53
ねこぽんさん
もう前のことですが。
日記にモザイクつけずに顔写真うpしてましたよねwwwwwwwwwww
338名無しバサー:2005/04/24(日) 22:10:59
>231
ピンぼけでよくわからんです・・・。
339名無しバサー:2005/04/24(日) 22:57:06
セルロ混ぜても色流れ防ぐ事にならないw
パール顔料から、パールカラー作る時はセルロを混ぜるけど、
それ以外は混ぜた事が無いな・・・。
調合間違えると、確かに吹き付けたときにダマなり易そう。
グンゼの薄め液で希釈したセルロ下地に、MRカラーを同じ薄め液で希釈した物を使えば、
塗料の喰いつきもいいし、色流れも一色毎にコーティングしていけば殆ど色流れしないと思う。
けどクリアー系カラーは、ちょっと注意した方がいいかな・・・。
セルロ混ぜて色が流れないなら、それに越した事は無いけど。
>奇数さん
頭いいっすね!
まじでこの発想には感動しました。。。
凹部分の塗装を、ホログラムにしても面白そう。
また凹部分が、水を更に拡販しそうですね。
騙し絵を見てるみたいで楽しいですw
342名無しバサー:2005/04/25(月) 13:15:13
>>306
遅レスでスマソ。塗料がダマになった場合の対処は、リターダーシンナーを追加すること。
追加量は?だが、撹拌しながら、じょじょにリターダーを追加していくと、ダマは無くなっていくよ。
試してみ。
343名無しバサー:2005/04/25(月) 18:17:13
投稿者:奇数 投稿日:2005/04/25 (月) 03:07 No.963
仕組みの詳細は7行くらい下っす。またアク禁だもんで、
どなたか〜以下を本スレにコピペしといてくれませんか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>338
>321の俺のこと? ならば御免。雑な仕上げを誤魔化す都合もあってw撮り直ししませんでした。
5mmの板に、あらかじめ三色塗った角材(4mm角)を貼り付けでから削ってます。
フラットならぬ洗濯板サイドっつか。
>>341ズラ氏
好評ども。
>また凹部分が、水を更に拡販しそうですね。
それ正直期待してたっすけどね・・・
完成したての風呂場のみの印象では、効果は僅かにありそう。でも、僅かのみっぽし。

ドブ漬けでの色流れが話題なんで、ドブ漬けしようの無い形がウケると思ったけど、
ただの空気読めない人で終わっちまったね・・・orz


344名無しバサー:2005/04/25(月) 18:58:58
目止め用のクリアラッカーは木工用でもいい?
金属用が売ってない orz
>343
乙〜
346名無しバサー:2005/04/25(月) 22:12:24
>>344
O.K
347名無しバサー:2005/04/25(月) 22:40:43
PCのある部屋で、ドブ漬けってヤバいっすかね
一応窓あけて出かけてますけど…
348名無しバサー:2005/04/25(月) 22:45:54
>>347
やるなら外だな
家の中はできるだけ止めたほうがいい
人体にも家の中の物にも悪い
349名無しバサー:2005/04/26(火) 23:33:08
部屋でドブ漬けしてるけど、もうにおいが気にならなくなって来た。
ヤバいかも・・・。
350名無しバサー:2005/04/26(火) 23:46:35
バルサ粉吸ってアレルギー性鼻炎起こして、部屋でドブ漬けしても臭わない
ヤバいかも…。
351名無しバサー:2005/04/27(水) 00:58:50
マスク持ってたら木を削る時もドブ漬けする時も
もちろん塗装中もマスク着けた方がいいよ。
5000円もあれば防塵用と防毒用の二つとも買えるし・・・
趣味で身体壊してもしょうがないでしょ。
352名無しバサー:2005/04/27(水) 08:17:23
>>344
ここにもゆとり教育の弊害が・・・

想像力無いんだね〜
目止めをやる意味を考えてごらん、
木肌を慣らす、気泡の発生を抑える等等
セルロース(ウレタンでもいいや:あんたが使う物)に犯されなければ何でも良いんだよ。
353名無しバサー:2005/04/27(水) 21:47:27
>>352
ゆとり教育中の餓鬼はだまっとけwwwwwwwww
354奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/28(木) 02:14:08
金属用は使ったどころか見たこともないんだけど、何が違うんでしょかね?
泉さんあたりが「『金属用なら』目止めもできる」としているのが何故かは、ちょっと知りたいっす。
355352:2005/04/28(木) 02:32:20
>>353
本当に失敗だったようだ。日本の教育・・・

>>354
確証はないが、仕上がりの硬度や下地への食いつきが一味違うのかな?
どっちにしろ本に書いてある事だけが正義って風潮は・・・
俺も金属用ラッカーは見た事無いかも・・?
普段は木工用使ってるよ。

もうセルロも、微妙に白濁する季節になってきたね。。。
357352:2005/04/28(木) 02:48:59
そーいや「ザ・ミノーメイキング」に商品名出てたような気がする。
関係ないから覚えてなかったけど、知りたい人は調べて見たら?
国会図書館に有るから近所の人は行って見るといいよ。

こんな事書くと353のような低レベ・・・あ、いやそう言う人に「おまえが知りたいんだろ!」
なんて突っ込まれそうだから板には書かなくてもいいからね。
358奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/28(木) 03:01:11
わざわざ金属下地用のプライマーが存在するわけだから、
食い付きが違うってののは有りそうっすね。こう書くとペットフードみたいだけど。
そういやアノンも見たことないな。

>>356ズラ氏
自作する仲間内には、手紙の書き出し・時候の挨拶に使えるっすね。
「前略
 セルロも白濁する季節になりましたが、皆様お変わりありませんでしょうか。」
359352:2005/04/28(木) 03:18:32
アノンってリターダー(原液ね)の事ですよ。(具体的な商品名)
360名無しバサー:2005/04/28(木) 16:50:57
>>352
しったかはだまっとけリア厨
361名無しバサー:2005/04/28(木) 17:08:01
セルロは犯されるわけだが
362名無しバサー:2005/04/28(木) 17:21:42
地球がお天道様の外を回るころから目止めはとのこって決まってるんだよ。
363名無しバサー:2005/04/28(木) 17:46:03
とのこってなんですか?
364名無しバサー:2005/04/28(木) 18:57:11
木工の時に使う目止め用の粉。詳しくはググるとヨロシ。
極少数派では有るけど実際ルアーに使ってる人もいるよ。
>奇数さん
「セルロ白濁」で季語にしようw

>「アノン」
あ〜国連事務総長の。
366名無しバサー:2005/04/29(金) 11:48:31
名探偵アナン!

>とのこ 色も何色かあるし、木工パテより使い勝手が良いね。
367奇数 ◆HDJJ13579w :2005/04/30(土) 01:34:55
カープ元監督の阿南は、背中のローマ字表記が可愛かったな。

今日夕マヅメだけ行ってきて、ズランクで一本だけ。感謝。
しかし・・・自作一個ロスト。

セルロ濁り
釣果もイマイチ
次こそは!
一本釣っただけでも羨ましいっす。
俺は先週、全然釣れなかったしな。。。。
研の粉でとのこだっけ?
使い方は水で溶いて固めるんだろうか?
369名無しバサー:2005/04/30(土) 12:36:16
  (^ω^)⊃ アウト!!!
  (⊃ )
 /   ヽ
 
⊂( ^ω^)⊃ セーフ!!!
  (   )
 /   ヽ

  ( ^ω^) ヨヨイの!!
  (⊃⊂ )
 /   ヽ
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ブーン  
      ( ヽノ
      ノ>ノ 
  三  レレ
370名無しバサー:2005/04/30(土) 12:36:58
誤爆したスマン
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/966.jpg
空想ルアーコンペ用の作品。
マンズハードワームよろしく、ボディにリブつけるのにちょっと苦労した。
バルサ製で、テールはポリカをカットして製作。
テールは良く動いて調子いいっす。

372名無しバサー:2005/05/02(月) 00:06:19
>>371
こういうふうにUPしてもらえると
萎えた制作意欲が刺激されます。
質問なんですが、ラメは筆塗りですよね?
白のラメを塗った後、クリアーカラーで色つけてますか?
あと、ポリカやアクリルはお湯で加工してるんですか?
373名無しバサー:2005/05/02(月) 00:50:50
こんな感じのお菓子有りそうだね >>371

>>372
コーヒーの保温しとくホットプレートみたいな器具で加熱して曲げてるのを本でみた事ある。
詳しくは 371氏が ↓ に
>>372
>>373
こんなの見せても、製作意欲が涌いてくれれば本望ですw
ラメはホログラムのやつを、クリアーが半乾きの時に、指でパラパラとやっただけです。
マンズのルアーって、こんなカラー多いでしょ?
このテールは0・5mm厚のポリカだから、手でも曲げられますよ。
俺は今回、ワイヤーを曲げる時に使うラウンドノーズプライヤーで鋏ながら、
グイっと曲げて作りました。
アクリル加工では、専用のアイロン使って曲げ加工してますよね。
375373:2005/05/02(月) 10:40:25
こういうの作って見たいけど・・・
真鍮線時代から始めてそれなりに技術向上したつもりだけど
メイキング道楽で一番大事なのは「センス」だよなと感じる今日この頃。
初心者レベルに戻ってもいいから「センス」が欲しいです。
>>375
兎に角作ってみるのが良いかと。
センスというか、人それぞれ個性がある方が楽しいじゃないっすか。
人に理解してもらえないセンスでも、個性が強い物は人気が出ると思う。
B級ルアー見てると、つくづくそう思いますよ。
オラがいつも釣りに行くツレはオラのルワー受け取ってもくれないし試しで
使ってもくれない。でも笑ってはくれる。
378奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/04(水) 01:00:33
逆っすね。俺よりも嫁ぎ先の方が釣ってるかも。
それはそれで落ち込むんだけれどw
379名無しバサー:2005/05/04(水) 17:25:50
昨日、自作ルアーで今年の初バス釣った。
やっぱ自作で釣れるとサイズ関係無しでうれしいな。
380名無しバサー:2005/05/04(水) 17:58:16
俺も今年自作ルアーで始めて釣った、バスじゃないけど。
381奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/05(木) 01:02:14
おー、めでたい話。

今日トップ堂のムック本を立ち読みして、
インディーズ系の材は、アユースやバスウッドが物凄く多いと知りました。パッと見で7割位かな?
電動工具に相性がよくて増えてきてるとは知ってたけど、これ程とは思わなかったっす。
トップ系に強いお店行くと、バスウッドが売ってるのを良く見かけますね。
俺も去年は自作で釣れて嬉しかった・・・。
今年は未だ・・・。
今月のロドリに出ていた、自由樹脂って良さそうだね。
いつも球体の模様に塗装吹きつけで悩んでたから、これで解決できそう。
ガスバーナー使うやつは面倒くさい・・・。
384名無しバサー:2005/05/06(金) 23:23:57
age
385奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/07(土) 01:52:21
リペイントの人が、剥離材を企業秘密扱いにするのはどうかと思ったっす。

クレージクロラーみたいな折り畳みウィングの軽いのが欲しいんだけど、
自由樹脂使ってできないっすかね? 強度と作業性が不安。
386名無しバサー:2005/05/07(土) 01:54:22
剥離材を使って失敗したらひどいからじゃないの?
387奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/07(土) 02:01:50
剥離材を使って失敗した人からの苦情を恐れて、ってこと?

ならば、そう併記しとけばいいのに、と。
ま、俺はカッターの刃を立てて削るので不満無いんですがね。 見た目悪いけど。
オークションにリペイント物出してる人たちも、剥離法をスィークレットにしてると、
商品説明に書いてあったりしますね。
俺もあの記事から剥離方法出てるのかと思ってよく読んだけど、やはりスィークレットでしたね。

>クレージクロラーみたいな折り畳みウィングの軽いの
薄いポリカ曲げて作れませんかね??
389奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/07(土) 02:06:26
それも考えてるんだけど、
どっちの方が左右対称が正確になるかな、と。
他の方法や接続方法含めて考え中っす。
俺は薄い透明樹脂を使ったルアーの箱で、パーツを作った事がありますけど、
やはり強度、泳がすと水圧に負けてしまいますね。
アクリルを熱で曲げる技術があったら、面白いのが出来そうな気がする。
391名無しバサー:2005/05/07(土) 12:09:06
FRPで作ったら?。
初期コストかかるけど。
392名無しバサー:2005/05/07(土) 22:57:39
久しぶりに作りますかぁ!
393名無しバサー:2005/05/07(土) 23:18:54
>>391
ガーゼとか使ったらダメ?
そんなに強度いらない部分なら良さそうだと素人的に思うんだけど・・・
ガーゼにコーティングして、ファイバー樹脂成型ってことですか?
ティッシュでも作れそうだな??薄すぎるか。。
395名無しバサー:2005/05/08(日) 14:49:31
ティッシュでもいけそう。
ガラス繊維とかはいらないよね。
素材は良さげだけど、値段が・・・。
サーフボードの補習用なら安いかな?。
396名無しバサー:2005/05/09(月) 00:18:33
FRPだとキャストミスして岩盤なんかにぶつけたら割れるんじゃないの?
車のエアロみたいにバキっと逝きそうなんだけど。
中身がガーゼとかティッシュなら、柔軟性があって割れにくそうな感じだけど如何なんだろう?

今回は、市販のクランクベイト用リップ使って作ってみた。
バルサ製です。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/970.jpg
398奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/09(月) 01:02:37
いろいろアイディア感謝。
関節部の組み方がまとまったら、試してみたいっす。
FRPは、知識ゼロから始めるには敷居が高い気がするんで、
当面は「リップ用FRP板+関節」を本線に、もう少し考えてみます。関節が辛そうだけど。

>396
FRPはリップに使用中で、意外に丈夫という印象持ってます。
今までコンクリ直撃を何度かやってて、1回除いて無事。
どうせ当分はテスト用だから、壊れてもあきらめやすいし。
399奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/09(月) 01:27:58
直前にアップあったとは驚いたっす。

金属板状アイの物なんて売ってるんだ・・・初めて見た。
断面はT字形なんでしょうかね? 付け根を掘りにくそうな。
付け根はリップの長さと一緒だし、リップの下側に埋め込んで有るから、
差込部分は普通に切れ目入れれば問題ありません。
ただこのリップ、鉄板リグでアイチューンできないと思うから、
最初から余計正確に、リップを差し込む必要が有ると思います。。。
401名無しバサー:2005/05/10(火) 14:54:27
>>385
ここの羽試してみれば?

http://fs-coma.com/
402名無しバサー:2005/05/10(火) 17:47:41
ルアーをS字に改造するとき
スタビライザーを付けたいのですがどうやって付ければいいんですかね?
403名無しバサー:2005/05/10(火) 19:46:07
なんでスタビライザーを付けたいの?
スタビライザーが無くても泳ぐならいらないし、
スタビライザーを付けたからって泳ぐわけでもない。
改造の元になるルアーは何?
ひさしぶりに作ってみました。季節外れですが。。。
ピンクラメも入れてみました。
ttp://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/971.jpg
405名無しバサー:2005/05/10(火) 20:16:05
違う角度からの写真キボンヌ
406名無しバサー:2005/05/10(火) 20:18:59
>>403
ルアーはよくわかりません、アメリカのビッグベイトです
リップ取って泳がしたらあんまりS字にならなかったから
どうせなら飾りでもいいからスタビライザーを付けようと思いましてねぇ
質問してから付けてみたんですよ、エスドライブのスタビが付いてる位置と同じくらいの位置に
ドリルで真っ直ぐ凹を彫ってスタビをはめ込んでエポキシで付けてみました。
こういう方法ではすぐはずれちゃいますかね?他の方法があったら知りたいです
408405:2005/05/10(火) 20:33:46
あはぁ〜。
チビ造さんのルワー大好きです。
409名無しバサー:2005/05/10(火) 20:37:01
>406
スタビライザーってS字に動くルアーが出来てから初めて「必要かな?」って思う物じゃない?
スタビライザー=S字とは完全にメディアに踊らされてますね(  ゚,_ゝ゚)
どうせ釣れないからその方法でいいんじゃない?
410名無しバサー:2005/05/10(火) 21:11:46
>>409
お前S字作ったことないやろ、無知は勉強してきたほうがいいぞ
スタビライザー無いとあるじゃ全然話変わってくるんだが
ちなみにスタビライザーは尻尾のこともいう
尻尾も付いてなくS字ルアーじゃないルアーをS字に改造するとなると
スタビは必要になるよ、もちろん付けなくても動く形のルアーもある
背中に付けるスタビも顔のところに付けるスタビもどれか一つあれば動きは変わるよ
411名無しバサー:2005/05/10(火) 21:17:38
ププ(  ゚,_ゝ゚)

とりあえずS字に泳ぐルアーを「更に良くする為に」と言っているつもりだが?
>>403はスタビライザーを付ければS字に泳ぐと思いこんでるように見えたからな。
412名無しバサー:2005/05/10(火) 21:21:22
オレもS字に挑戦したけど、
1つだけ分かった事があります。

スローシンキングで後ろのボディーを自由にしてはいけない!
413名無しバサー:2005/05/10(火) 21:23:19
適当に木材張り合わせて、アルミヒートン入れて
ディッピングを厚めに何回もやってつくってたんだけど
いいこと思いついた!
メガバス等のリアルフィニッシュのルアーをデジカメで4方向から撮影
つなげて印刷して木材に貼り付けてデイッピング、、、
これで100円ぐらいで量産!!
414名無しバサー:2005/05/10(火) 21:24:57
>スタビライザーってS字に動くルアーが出来てから初めて「必要かな?」って思う物じゃない?
だから>>402はスタビを付けたいんだろ。

おまえの文章おかしいし矛盾してるから理解に苦しむ
415名無しバサー:2005/05/10(火) 21:40:27
付けたいか、付けたくないかの話?
416名無しバサー:2005/05/10(火) 21:47:20
>413
メガバスがリアルフィニッシュなら
水族館で写真撮ったら餌ですなw
417名無しバサー:2005/05/10(火) 23:59:01
剥製ルアーなら生餌か?
418名無しバサー:2005/05/11(水) 00:28:55
>>423
整形して無い=板のままならおもろいのでわ?。(横のシルエットだけ削る)
写真アップ&実釣レポよろしく。
>>423取った人が、晒さなくてはいけなくなりました。。。
420奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/11(水) 04:11:03
魚類図解からスキャナーで採って、というのを見たことあるっすよ。
どこだったかは、失念。
421名無しバサー:2005/05/11(水) 10:20:04
板のままってことはフラットサイドクランクかな?
422名無しバサー:2005/05/11(水) 16:46:13
写真アップ&実釣レポよろしくって軽がるしく言うけどな
それがどんだけたいへんかわかってないだろ?
写真アップするだけでもデジカメを用意してデジカメでそのルアーをどうすればわかりやすく写せるか
いろいろ試してで、うまく取れた画像をPCに取り込むわけだ、そして今度はアップローダにアップをし、
そのアドレスを2ちゃんに書き込むわけだ。そんなたいへんなことを誰か一人のためにやるのだぞ?
実釣レポなんてまた何百倍もむずかしいわけだよ。
それを軽々しく「よろしく」なんてガキのようなこというのはよせ。
よろしくお願いします。これだけでいい。お願いしますを付け加えろ。ちゃんと小学校で勉強したはずだ。
人の気持ちになるのはすごくいいことだ、まず人の気持ちを考えられる人間になろう。そして大人へと成長していく。
423名無しバサー:2005/05/11(水) 17:04:45
424名無しバサー:2005/05/11(水) 17:10:35
>>422
誤爆に対してそれだけ語れるお前はすごいよ
425名無しバサー:2005/05/11(水) 20:01:10
わ、誤爆してもた。

>>422
別に嫌ならやらなきゃいーじゃん。
こっちだって本気で期待してる訳じゃないしね。「うん分かったよ」で流せばいいんじゃないの

って馬鹿にマジレスは恥ずかしいでつか?
426名無しバサー:2005/05/11(水) 20:47:49
>>422自体釣りだろ
427名無しバサー:2005/05/11(水) 23:29:17
馬鹿にマジレスというよりネタにマジレスの方が恥ずかしいです><
428奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/12(木) 03:04:13
>>401
昨夜は見逃しちまって失礼。そして感謝。
ポリカの羽なんてあるとは知らなかったっす。
ただ、今考えてるのは、超細身ボディの羽物なんすよ。
両側からストッパのヒートン打てないほどの。
プチチャレンジ兼ねて、関節部作る所から考えて見ます。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/973.jpg
バルサ製のコフィンフラットサイド。
ロングイヤーサンフィッシュカラーにして見た。
430奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/12(木) 03:19:24
24秒差w

プリプリと大きく動いて、引いてて楽しそうな。
リップの位置と角度は、古いバルサB1的な感じっす。Bフラットではなく。

ロングイヤーサンフィッシュ
http://images.google.co.jp/images?q=Lepomis%20megalotis&hl=ja&lr=&c2coff=1&rls=GGLD,GGLD:2005-16,GGLD:ja&sa=N&tab=wi
お!実物の画像見たこと無かった。。。
奇数さんサンクスです。
スゲー綺麗ですね。
まじ飼って見たい!
本当に、エクスキャリバーのルアーとおんなじ色だ。。。
432むずべ:2005/05/12(木) 07:46:07
>ずらさん
クランクいい色です。
一目ぼれしました。
ズラさん だから作るペースはやいって。
434名無しバサー:2005/05/12(木) 23:27:19
セルロに溶けないパテってありませんかね?
435名無しバサー:2005/05/13(金) 00:05:14
>>434
二液製のエポキシパテとかポリパテ使えばいいんじゃない。
436名無しバサー:2005/05/13(金) 03:02:02
色流れ対策と同じ手口で何とかならない?
437名無しバサー:2005/05/13(金) 03:21:30
セルロース系の木工パテ使ってるが溶けない。
438434:2005/05/13(金) 23:52:04
>>435,436,437

どうもサンクです。
それぞれ試してみて、最良のものを見つけてみますね。
チューブの木工パテはセルロにつけても流れないけど、
溶けてる感じになって、シリコンみたいなさわり心地になるね。

売るつもりで作ってみた。
バルサB3とB4の中間サイズ、B3・5って感じ。。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/974.jpg
シリコンじゃおかしいか。
軟らかいゴムみたいな感じ。
441名無しバサー:2005/05/15(日) 01:27:45
>>440
コーティング割れないか?
442奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/15(日) 02:26:50
>木工パテ+セルロ
ディップ重ねれば問題無いけど、多少表面溶ける雰囲気はあるっすね。
パテ部と非パテ部の境目に、気泡が出ることも。
>441氏の言うのは、この気泡が原因のやつ?

>>439ズラ氏
ブラシで9色+目に2色?、それだけ重ねてても色のバランスがいい感じ。
珍しくバーブレスでないフックから売る気が・・・
>>441
割れた事は無いな。。。

>奇数さん
フックは古いB3から取ってつけてみました。
その方がバグリーっぽい雰囲気だったから。。。
444Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/05/16(月) 02:32:43
>ズラさん
ズランクメジャーデビューですか?w
バグリーっぽいけど新鮮なカラーですね。
445名無しバサー:2005/05/16(月) 12:26:08
売る気でも釣れないと意味ないよなぁ
446名無しバサー:2005/05/17(火) 11:30:53
ズランク結果出してるじゃん
447名無しバサー:2005/05/17(火) 18:59:36
448ハチロー ◆0f9fyd2ACE :2005/05/18(水) 00:02:07
>>439
(;´Д`)'`ァ'`ァ
売る気で作った・・・売るつもりで綺麗に作っただけ。。。

>ハチロー
今度作るよ。
450名無しバサー:2005/05/18(水) 13:15:55
セルロでコートしたルワーにマジックで字入れたいんですけど
油性マジックでおkですか?
なにかいいマジックあったら教えてください。
451名無しバサー:2005/05/18(水) 13:21:56
>>450
マギー司郎
452名無しバサー:2005/05/18(水) 13:29:58
そ、それではダメだぁ!
ちゃんと教えてチョ
453名無しバサー:2005/05/18(水) 17:50:01
>>452
パイロット”○チボール” マヂックぢゃなくボールペン
454名無しバサー:2005/05/18(水) 23:12:53
>453
ボールペンで書けるの?
油性はダメでしょ。
セルロでも大丈夫だと思うけど、ポスカ(水性)を俺は使ってるよ。
セルロだと少し流れたっけかなぁ・・・?
456名無しバサー:2005/05/19(木) 11:55:35
>>455
いや 出来上がりのルアに Fとか SPとか名前を書いたりするかと思って
パイロットのマルチボールは何でも書ける?ボールペン。
上からセルロを重ねたことはないが結構便利ですよ。
http://www.ssss.or.jp/shoppersreport/03pilot1.htm
457名無しバサー:2005/05/19(木) 16:07:30
ありがとさん!
とりあえず試してみます。
458名無しバサー:2005/05/19(木) 16:11:33
いやいや 礼はいらん。
459名無しバサー:2005/05/19(木) 17:57:56
ハンドメとはちょっと違うけどヒレを付けてみた
http://i.pic.to/11ib8
460名無しバサー:2005/05/20(金) 00:25:21
それでどうしたの
461名無しバサー:2005/05/20(金) 00:29:08
>>460
そういうレスやめろ、書くな
462名無しバサー:2005/05/20(金) 00:46:00
>>460
遊び心が理解できないのか?





心の寂しい香具師だな
463奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/20(金) 00:46:39
ヒレの素材はポリカみたいな板? それともエポキシか何かの樹脂系?

その面積にハミ出ずピンポイントで接着できて、強度十分なら興味大っすが。
綺麗に透明だし。
>>456
俺もルアーに良くサイン書くんですけど、ポスカの極細使ってます。
そのボールペンも、普通のボールペンよりはインクがコーティング表面に乗り易そうですね。
インクは水性だから、ディッピングしても流れなさそう。
>>459
千鳥効果が有るんでしょうか?
俺も昔から鰭付けるのは考えてたのですが、全然実行してません。
テスト結果ヨロ。
465459:2005/05/20(金) 01:14:54
>>463
ヒレはクリアホルダー(ペラペラ)を切ったものを接着剤で付けました。
ルアーに切れ込みを入れたため防水としてドブ漬けをしました。
強度は今のところ大丈夫そうです。

>>464
テストしましたが千鳥効果はありませんでした。
ヒレは上よりも下に付けるほうが変化があるかもしれません。

まだ発展途上ですね…
前さ、ジャッカル加藤さんがバイブに鰭つけて面白い結果が出たから、
ラッキーのLV?が出来たって書いてあるのを見たとこが有ります。
チェリーでももっと潜るDRとかなら、何か変化有るのかも??
467名無しバサー:2005/05/20(金) 01:50:23
LV-100の鰭は揚力+ウォブリング効果って書いてあった
揚力が上がるんだっけ。
ハンドメだけじゃなく、改造も楽しいですよね。
469名無しバサー:2005/05/22(日) 09:40:19
フラットフィッシュなどのフロントに付いている天秤はパーツで容易に購入
出来ますでしょうか?
自作するなら真中のアイの部分を上手く作るコツなどあればご教授ください。
以上よろしくお願い致します。
どっかで見たような・・・?
真鍮なら曲げるの簡単ですよ。
俺は錐の軸に巻きつけて捻るだけ。
けど、あれって真鍮だっけ?
真鍮だとすぐ変形しちゃうよね。
471名無しバサー:2005/05/23(月) 12:08:31
>>401のショップに天秤あるよ
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/975.jpg
国旗ルワーズ 右のはキャスト方向北限定です。
473名無しバサー:2005/05/23(月) 19:04:31
S字ルアー作るにはウエイトはどこに入れればいいんですか?
474469:2005/05/23(月) 20:51:29
>470
>471

サンクス。確認いたします。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/978.jpg
バルサ製ミノー。
バグリー風のカラーにしてみたけど、かなり複雑で難しかった。

476奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/24(火) 02:14:53
>>472チビ造氏
何ともコメントしにくい色・・・
星入り国旗シリーズなら、キューバあたり希望。
デカバスで有名だし。お茶目なカストロさんのファンだったりする。
http://www.flag.or.jp/nfi-list.html
>>473
イマカツHPで見たような。
素直に真似するのに抵抗あって、試したことないけど。
>>475ズラ氏
角リップからすると、タダ巻き狙いかな?
そのまんまの色はバンゴには無いと思うけど、確かにバグリのふいんき。
そうです。
ただ巻き専用。
ちょっと浮力が強すぎました。。。
478八兵衛 ◆8NEOUkkaRI :2005/05/24(火) 11:11:06
バルサクランク。60mmです。
ハンクルのサーキットボードも買ってたんだけど、こっちの方が
らしいかと思って、前に使ってた携帯を破壊。
ウェイトは会社に有ったスペーサーだかなんだか。実測8.2g。
ご丁寧にクッション材付。丸棒仕込んでヒートン+カップワッシャー。
で、黒い破壊人のバックルっぽくしたつもり。。。
細かく早いピッチで泳ぎました。50cmくらい潜ってるかな。

http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/979.jpg
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/980.jpg
479名無しバサー:2005/05/24(火) 12:22:08
>>478
P版ワラタ
480名無しバサー:2005/05/24(火) 13:25:37
ハカイダー
481名無しバサー:2005/05/24(火) 23:26:12
貫通ワイヤーのジョイントミノー作る時
どうやってますか?
ジョイントくっついた状態でドブ付けや塗装して
仕上げるほかないのかな?
482ハチロー ◆0f9fyd2ACE :2005/05/24(火) 23:48:36
ラパラ方式しかあるまい
久し振りに八兵衛さん見たw
ハカイダークランク!サイバーな感じでかっこいい。。。
キカイダーなら、そのサーキット盤を頭部に仕込んだらばっちりですね。
>>481
ブラシで吹き付けコーティング。
485奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/25(水) 02:57:53
極小スプリットリングとか使えないかな?
486奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/25(水) 03:08:20
でも間が空きすぎるか・・・

なら、これを一方に仕込んどいたら完成後に連結できないかと。
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?func=item&item=852552
細身ボディなら↑の加工とが要るでしょうし、
構造線とのボディ内の連結は、ハンダくらいで強度足りるか分からんけど。
構造線がステンレス線だと、半田着けは専用の物使わないといけませんね。
ラパラのジョイントは、後からお腹の方に蓋して作ってるやつを真似して、
連結した構造線を先に作る>上から塗装の完成したボディーを被せる
って作り方で良いのでは?
お腹の蓋部分の見栄えが悪くなると思うけど。。。
488名無しバサー:2005/05/25(水) 06:23:04
マスキングゾルとかローソクで半固定して通常どおりコート→除去
はだめかい?
489名無しバサー:2005/05/25(水) 14:57:26
皆さんにお聞きしたいのですが、ルアーを塗装するにはどの程度の
コンプレッサー&ハンドピースが必要なんでしょうか?
できれば静かで安い物がいいのですが。
490481:2005/05/25(水) 22:03:45
みなさんありがとうございます。
参考にします。

>>489
クレオスL5使っているが静かですよ!
金魚のブクブクの様な音です。
深夜に隣の部屋で妻子が寝ているがOK
ブラシは0.3MM使っています。

最近ディッピング前の色流れ防止セルロ吹きつけに
0.3MMでは時間がかかるので、0.5MMのブラシが欲しいです。
L5ではパワー不足のような気がして買ってませんが・・・
491名無しバサー:2005/05/26(木) 23:00:14
下地セルロ(ディップ)で塗装後、
色流れしにくいってきいたウレタンでコーティング(ディップ)
しようと思っているのでが、ちょうど家にあったセルロの色止めスプレーを
吹いてからウレタンでディッピングするのって意味ありますか。
それで少しでも色流れもしにくいですか?
ひょっとしたらピンぼけな質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
492名無しバサー:2005/05/26(木) 23:42:26
ウィードレスタイプのルアーつくりたいのですが
どういうふうに作ればいいですか?フックをどうすればいいかわかりましぇん
493名無しバサー:2005/05/27(金) 00:23:06
アドニスのブッシュウォーカーみたいに
フックが本体に収納できるようなのはどですか?
>>491
塗料にもよるかもしれませんが、セルロ下地+MRカラーで、
ウレタンドブ漬けしても流れません。
色止めスプレーは要らないと思いますよ。
>>492
後はダブルフックで、フックポイントが絶妙にボディに隠れるデザインとか。
495491:2005/05/27(金) 10:15:26
ありがとうございます。思いきってディップ(ドキドキ)したらOKでした。
今までコートもセルロでやって苦い思いでが多かったもので
ウレタンにしました。塗料も塗りも薄く薄くを心がけたのがよかったのかな。
いつかまたセルロコートもチャレンジしたいです。
496名無しバサー:2005/05/27(金) 19:26:08
>>489
アネストiwataがお勧めだよ。コンプレッサーとブラシで2万円位で入手可能。
操作性も良いし、静かです。0.5mm口径も問題なくパワフルです。
購入先によって随分価格差があるので購入するならよく検討されたし。
497名無しバサー:2005/05/28(土) 00:42:40
風流に筆塗りage
バルサで作ったペンシル。
これ、実はコーティングの度にに皺皺になって失敗して、
もう10回くらい作り直してる。。。。
もう面倒くさいから、鯉にしちゃったw
泳ぎが素晴らしかったから、ボツにするのは心惜しかった。。。
これまた左右非対称に、湾曲させてます。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/981.jpg
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/982.jpg
499Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/05/28(土) 03:08:59
ズラさんがペンシル作るの珍しいですね。
ヒゲがなかったら鮒のような気もしますけどw
アシストありがとう!
もう10回くらい塗装直してたら、どうでも良くなりましたw
501ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/05/28(土) 21:03:32
はじめますてコノヤロウ!
俺も参加したいけどデジカメ売っちゃったよコノヤロウ!
ミノーやクランクはなかなか理想通りに泳がないのでトップだけ作ってますコノヤロウ!
道楽のハシニモボウニモのレプリカ作ったらめっちゃ釣れたので気を良くして量産したんだコノヤロウ!
それ以降そのタイプのルワーじゃ反応すらないコノヤロウ!
あの日あの時あの場所限定の爆釣ルワーだったのかよコノヤロウ!


502名無しバサー:2005/05/28(土) 21:04:58
あっそ
503名無しバサー:2005/05/29(日) 00:33:50
コヤノロウ
>ザ・マッカラン
はじめまして。
>ハシニモボウニモ
どんなのか解らん。。。
>>498ズラ氏
ポッパーにも見えるっすね。
修正なければ、子供の日に丁度な頃だったのかな?

>>501
ハシニモボウニモってこれっすね。
ttp://www15.ocn.ne.jp/~bps24/P1010001114.jpg
削るの楽そうな、楽そうなだけに微妙そうな。

何にせよ、自作の量産って意外と失敗するっすよね。
ちょっとした違いで1ロット3個全部に不満、とか。
かと思えば、次は急にうまく行ったりするし。
>奇数さん
上手く煽れば、水飛沫飛ばします。
俺もググってみました。
なが〜いダブルスィッシャーなんですね。
507むずべ:2005/05/29(日) 20:28:25
ケロッ
新作できました。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/983.jpg
508ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/05/29(日) 22:42:09

>>z.U.R..aさん
はじめましてコノヤロウ!
ながーい奴ですが、ゆっくり巻くだけで何度もバスがワラワラと浮いてきて、追尾してきてパクッと食いつく有様を見て目玉飛び出ましたコノヤロウ!
ま、1回こっきりの話ですが、その時の当たりルワーがあるということだけは信じるようになりましたコノヤロウ!

>>奇数 さん
はじめましてコノヤロウ!
しかし、意外と最初からコンセプト通りに作れた奴ってあんま手元に残ってないですねコノヤロウ!
紆余曲折、二転三転したルワーの方が不思議と手元に残りますコノヤロウ!


ところでオールド風グラスアイを自作したいと思い「ホビーキャスト」という樹脂みたいなのと型取り用シリコンを購入したはいいがコノヤロウ!
初めてのことなんで踏ん切りが付かずにそのまま放置中ですコノヤロウ!
誰か作ったことあるシトいませんかねコノヤロウ?
樹脂をチョイスした段階でミスキャストなら自力で頑張るつもりですが、経験者が居ればお話聞きたいですコノヤロウ!
>マッカランさん
何か猪木の真似してる春一番を思い出します。。
目玉は過去スレに作り方が出てましたね。
黒く塗った爪楊枝の後部分とか、軸つきのピンにエポキシ?垂らしてだっけ?
どっかのWEBでも紹介されてました。
510名無しバサー:2005/05/30(月) 01:28:05
>>510
一気に読んでしまった。。。
面白い。
512名無しバサー:2005/05/30(月) 12:48:11
コノヤロウってなんだっけ、あのワンピの鹿のマネだろ!
513名無しバサー:2005/05/30(月) 12:49:37
ワンピの鹿?
何それ?
514名無しバサー:2005/05/30(月) 15:14:36
(゚∀゚){ワンピーコ
ノヽノヽ
くωく
515名無しバサー:2005/05/30(月) 16:24:07
電動イトノコが欲しいんですけど
一番安いのって何円くらいのがありますか?
安物でも硬い木カットできますか?
516名無しバサー:2005/05/30(月) 20:02:31
>>515
自分の家に入ってくるホームセンターのチラシでは、特価品で7980〜10000万ちょいってのが相場ですね。
まぁ、硬い木が切れるかどうかはわかりませんが・・・
517名無しバサー:2005/05/30(月) 20:21:28
プラモデルの糸鋸は止めて置けよ。
千円しないとおもったけど、つかえね〜。

まだ売ってる?
518名無しバサー:2005/05/30(月) 20:34:42
>>517
それ、消防の時に買ったなぁ。。。
519名無しバサー:2005/05/30(月) 20:46:38
やっぱ安く手に入れる方法は中古ですかね。
高価なヤツかってもすこししか使わないからなぁ
520名無しバサー:2005/05/30(月) 20:49:45
小学校の頃漫画の真似してりゅうおうのバトエンでルアー作ったら、中の芯とか抜いてなくてロッドがおれた
521名無しバサー:2005/05/30(月) 21:24:53
>>520
りゅうおうのバトエンってなんすか?
522名無しバサー:2005/05/30(月) 21:50:17
>>515
5K位(中国製)からあるね。これら安物は刃がピンタイプ(両端にピン)が多い

このタイプの刃は種類が少なく、DIYユースのしょぼい物しか入手困難だと思う。
機械の精度によるが木材柾目30mmまでは「なんとか」切断出来るレベル。
送りをゆっくりに、小さいRは求めない使い方しか出来ない。
如何せん刃がしょぼいのでランニングコストは高くなる。
523名無しバサー:2005/05/30(月) 22:47:28
頑張って手動で切れ。
524名無しバサー:2005/05/30(月) 23:39:32
手動だと、丸くきったりできないよね
525名無しバサー:2005/05/31(火) 00:20:37
7〜8年前 RYOBI(PROXXONのOEM)7000円位で買ったけど一度も箱から出して無いな。
526Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/05/31(火) 00:59:15
のいじー
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/986.jpg
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/987.jpg

>>515
プロクソンの7k位の使ってるけど、
一般的なハードウッドは切れますよ。
厚さは30_位までなら普通に切れるレベル。
こないだは50_位のジェルトンも切ったけど、さすがにしんどいです。
まあ、音と振動が結構デカイんで、
それが平気な人なら使えると思います。
俺はプロクソン、某さんのとこに貰われて行きました。。。
俺のはバルサ以外の木、切るの大変だったよ。
>クークン
下のペラ付きノイジー、手が込んでますね。
528奇数 ◆HDJJ13579w :2005/05/31(火) 02:28:20
最近ピラニア鋸ってノコギリの買って、切れ味に微妙に喜んでたんだけど、
3枚張り合わせ工法の真ん中の1枚切り出すには、
垂直出しやすい電動糸ノコがうらやましいっす。

>>526Qoo氏
986.のフック、VMCのアレだw
987.はブレードも塗ってるんすかね? フックサイズ小さい気もしますが。
529ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/05/31(火) 10:07:38
>>510
参考になりました、どうもありがとうございますコノヤロウ!
昨日から夜勤に突入したんでこんな時間でコノヤロウです

自分も電動糸鋸激しく欲しいですコノヤロウ!
36ミリ厚のハードウッド(材質名忘れた)300×700位の板を購入して手動鋸で切り出して作ってますが、ゴリゴリ切り出しながら泣きそうになる自分が居ますコノヤロウ!
切り出した後はケロッとして形に削りだしているんですが、明らかに作業効率が悪い!コノヤロウ!
しかし苦労したぶん思い入れも深くなるわけでして・・嗚呼!コノヤロウ!
530名無しバサー:2005/05/31(火) 10:43:32
電ノコの話しの途中すみません
ウレタンじゃなくアクリルでトップコートするのってありですか?
下はセルロースで、その上にMRカラーで塗装してます。
531名無しバサー:2005/05/31(火) 23:01:28
別になに使ったって構わないよ。
エポキシだろうがウレタンだろうが。
UVなんか憧れるね〜
ガラスコーティングってのも出来るもんならやってみたいね。
532名無しバサー:2005/05/31(火) 23:14:47
コノヤロウ! もそろそろ飽きてきたんでヨロシク
533Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/06/01(水) 01:30:28
>ズラさん
使用感にも個人差がありそうですね・・・

>奇数さん
ブレードはティーザータブっていうのを使いました。
ぶっちゃけ、アルミの平たい板です。
VMCはとりあえず後ろだけ付けて様子見ですw

>マッカラン氏
カッチャエカッチャエw
やっぱさ、工具は安物買いの銭失いに陥りやすい気がする。
買うのなら無理していいもの買ったほうが。。。
中学の技術の先生が言ってた言葉が身に染みたよw
535ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/06/01(水) 10:24:07
>>532
他にこれといった良いフレーズも無いので、とりあえずコノヤロウ節は継続させていただきますコノヤロウ!
>>Qooさん
カッチャオウカナ・・・

皆さんどのような作成過程をたどって完成にたどり着くか分かりませんがコノヤロウ!
塗装待ち&途中のブランクが直立しつつ机を占拠してて、それを見るだけでウンザリって日々を送ることはありますか?
ご利用は計画的に。。。コノヤロウ!
536名無しバサー:2005/06/01(水) 19:54:12
ハンドメイド製作用具をいろいろと買ったはいいけど、飽き性やまだハンドメ初心者なんで
全く作れて居ません。。。これじゃただの金の無駄です
ですからこういうルアー作ってみて!ってリクエストしてくれませんか?
そうしたら最後まで作れると思います。もちろん下手でも完成したら晒しますので。
537名無しバサー:2005/06/01(水) 20:07:14
>>536
Wスィッシャーキボンヌ
538名無しバサー:2005/06/01(水) 20:17:45
>>537
さっそくありがとうございます。
ダブルスイッシャーですか。
僕はバルサが主なんでワイヤー貫通じゃなくヒートン差込じゃないとだめですね
バルサでも問題ないですよね?
スイッシャーは作ったことないし。夏はトップがいいと思いますので製作してみます
ボディーの形とかは全て自分で決めようと思いますが、こういうのにして欲しいとかがあれば言ってください

製作の途中でわからないこととかあったらここで質問しようと思いますのでよろしくお願いします。
539名無しバサー:2005/06/01(水) 20:21:30
>>538
思うが侭に作製するのがハンドメの醍醐味
540名無しバサー:2005/06/01(水) 22:12:31
>>536
おまいは俺かw
541名無しバサー:2005/06/01(水) 22:25:36
プロ糞ん
542奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/02(木) 00:13:03
>>535ザ・マッカラン
机占拠って凄いね。俺は飽きるんで、使わなくなった竿のガイドに
引っ掛けておける程度の数しか同時進行できないっす。

>>536=>>538
>僕はバルサが主なんでワイヤー貫通じゃなくヒートン差込じゃないとだめですね
>バルサでも問題ないですよね?
OKという声もあるけど、ペラの調整なんかで抜き差ししたくなるだろうから
ラミンの丸棒でも埋め込んどいた方がいいとかと。穴あけの工具さえあれば難しくないっすよ。
詳しくは、>>1からFAQへどうぞ。

で、面白そうだから、作業が進むごとに画像上げながら連載してみない?
お互い見ながらだと話も進めやすいと思うんだけど。
>マッカラン
俺はなるべく削ったら、貯めないで一気に完成まで・・・ってやらないと、
モチベーションが持続しませんw
>>536
クランクベイト!
544名無しバサー:2005/06/02(木) 16:48:11
>>542
どうもです。今型紙作ってバルサに四つコピーしました。
じゃあある程度大まかで画像うpしていこうと思います
バルサ板から切り出したらまずうpしますね。いつになるかわかりませんけど・・・一週間くらいかかるかな^^;

>>543
どうもです。
Wスイッシャーも作るのでちょっとクランクベイトまで手が回らないと思いましたが
製作途中のクランクベイトがあるので製作再開したいと思います

ちなみに今日は作業中止です。雨が降ってるので。
545名無しバサー:2005/06/02(木) 22:53:22
お聞きしたいのですがルアーをリペイントしたいのですが
元の色を綺麗に落とす方法ってありますか?
546名無しバサー:2005/06/02(木) 22:54:13
ラッカーシンナー
簡易なら女の除光液
お礼をヨロ。
>>544
頑張ってくだせぇ。
>>545
過去ログにあったと思った。
プロでやってる人は企業秘密らしいけど。
548名無しバサー:2005/06/03(金) 15:07:54
サンドペーパーが最強だと思う
足付けにも良いだろうし・・・
549名無しバサー:2005/06/03(金) 22:55:19
>>545
靴下にルアー入れる
マネキュアの除光液たっぷりしみこませる
ラップで包んで10〜20分放置
550545:2005/06/03(金) 23:29:26
みなさんありがとうございます
やっぱりシンナー系につけるんですね〜
プラとか侵されないのですかね
そんな事いってたらペーパーが良いのでしょうがウロコの線のところに
墨入れしたみたいに残るし〜

除光液とエアブラシ用薄め液とエアブラシ洗浄液で
いらない奴一度漬けて見ます
551名無しバサー:2005/06/04(土) 02:33:53
プラモの場合はミスター薄め液とかの弱めのシンナーに漬けるみたい。
ラッカーシンナーだとプラが犯されるそうです。
木だったら大丈夫だろうけど、樹脂ルアー(ABSだっけ)はどうなんだろうね。
詳しいの解説 or >>545の人柱ヨロ。
漂白剤使う話無かったっけ??何か下地も悪くなりそうな感じだけど。
553ペーパー使用の奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/04(土) 03:03:36
最近?、クレオスからリモネン成分のリムーバが出てますね。
プラを傷めないという話だけど。試したことはないっすが。
554むずべ:2005/06/04(土) 07:12:01
メッキ系のカラーを剥がすのに漂白剤を使うって聞いたことがあります。
試したことないけど…
555RoadRunner ◆HBSPxJNc.k :2005/06/04(土) 09:24:41
ルアーをティッシュで包んでビニール袋に入れ、
燃料用のアルコールを注ぎ20分位放置すれば塗装のみがペロンって剥けます。
実験してみるとメガバスのルアー以外は高確率で剥けた。
556545:2005/06/04(土) 18:42:48
またまた皆さんありがとうございます

燃料用のアルコールですか〜なるほどね〜
て燃料用のアルコールって何ですか? W
ラジコンとかの奴です?
でも何でメガバスは駄目なんだろー 

クレオスのリモネン成分のリムーバーってのも気になるな〜

メッキは確かに漂白剤で落ちますよね 
やったことは無いけどプラモデルのメッキを剥がすとき
漂白剤につけるみたいなので


とりあえず まずは手元にあるMr薄め液でやって見ます


557RoadRunner ◆HBSPxJNc.k :2005/06/04(土) 20:50:16
Mr薄め液は本体が溶けちゃうよ。
燃料用アルコールはアルコールアンプのアルコールです。薬局で買えます。
558名無しバサー:2005/06/04(土) 22:15:31
>>556
あくまでも「プラモデル」の話だからね。> Mr薄め液 しかも又聞き
559ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/06/04(土) 22:19:34
>>556
メガバスのインジェクションは最終コーティングでドブ漬けしているからでは?
・・・・たぶん・・・そんな話を聞いたような・・・自信無さげにコノヤロゥ!
560545:2005/06/04(土) 23:03:28
あはは(笑) 読むの遅かった〜
毎度皆さん ありがとうございます
人柱失敗です 薄め液ルアー溶けました w
次はアルコール買ってきてやってみます〜

コーティングドブ漬けだと厚いから駄目ならハンドメはほとんど駄目なのかな〜
それなら長い時間漬けてれば行けそうだな〜
普通のルアーでよければメガバスのルアーでも挑戦してみます
>>560
厚いウレタンのコーティングは、傷つけてやればある程度まで剥がせるかも。
ウレタンの皮膜って、ウレタン同士一体化しないから。
562549:2005/06/05(日) 10:21:33
除光液でも漬けると溶けるよ!
ドブ漬けはだめ、昔失敗したことがある。
靴下に入れて染み込ませてラップ攻撃なら大丈夫だよ
563名無しバサー:2005/06/06(月) 02:31:37
グラスアイを埋め込む時に目の部分をくり抜くポンチってどんなのがいいですか?
皮用ポンチの安物(1本150円くらい)を買ってきて使ってみたんですけど
うまくくり抜く事が出来ません(涙)
切れ味がめちゃくちゃ悪かったので、ルーターの先に砥石を付けて
それでポンチの内側を研いでみたら切れ味がよくなったのでいけるかな?と思ったんですが
やっぱりキレイに抜けないんです。
ポンチを当てた外側にシワができる(盛りあがる)んです。
みなさんどんなポンチを使ってますか?
どこのホームセンターへ行っても同じようなポンチしか売ってないので困ってます。
アルミ貼ったバルサ材をポンチで抜くのですか?
表面のコーティング具合でも、使用する木材でも変ると思いますが、
ハードウッドなら、ドリルで開けたほうがいいと思う。
565名無しバサー:2005/06/06(月) 02:58:34
ズラさんレスどうもです!
アルミ貼ったバルサです。
ドリルだと深く彫り過ぎてしまいそうなので
ポンチで出来たらいいんですが・・。
いつも目のまわりが汚くなってしまって困っています。
グラスアイがピタッとおさまるような綺麗なまるい穴をポンチで抜くにはどうしたらよいのでしょうか?
表面がセルロだと硬めだから結構上手く行きそうですけど。
後、眼の部分の曲面がきつかったりすると、ポンチを回す時に歪んだりしますね。
567名無しバサー:2005/06/06(月) 03:42:15
グラスアイ埋め込む為に掘る深さは3mm以上は欲しいよね。
だとしたら、ポンチでは抜けない。一文字ドリル等で掘るのがベター。
手持ちドリルだとスポット剥がしみたいな形状が使いやすい。
因みに、ドリルのキリは自分で研ぐ物だよ。
リューター持ってるなら仕上げはそれで。
568563:2005/06/06(月) 09:22:14
ズラさん、567さんレスどうもです!

僕が下手なせいか、あんまり曲面になっていなくても汚い穴しかあけられません(涙)
一文字ドリルって、ドリルの刃の先端を削って平らにしなくちゃいけないんですよね?
ちょっと難しそうですけど、挑戦してみます。

あともう一つ質問です。
ウロコ模様をつける時に使うネットなんですが、みなさんどこで入手してます?
一度アクセルのウロコ用ネットを買ってみたんですけど、ネットの線が細くて満足できないんです。
台所の三角コーナーの水切りネットを使ってみたりもしたんですが、やはり線が細すぎる気がします。
100均ショップで何かいいネットがないか探してみたんですが、
虫取り網の網の部分がよさげに見えたものの、ネットの部分だけが欲しいのに長い柄の付いた虫取り網を買うわけにもいかず・・(汗)
手芸屋にいいやつが売ってると聞いたので行ってみても、見つけることができませんでした。
ちょっと線の太めな、出来れば綺麗な六角形になってるネットが欲しいんですけど
どこか売っているところはないでしょうか?
569名無しバサー:2005/06/06(月) 10:33:03
>ポンチの内側を研いでみたら
ポンチの外側を紙やすりで包んで回しながら研ぎます。
バルサならポンチで出来るはずです。
刃物選び、研ぎ方、抜き方は経験です。
570名無しバサー:2005/06/06(月) 12:46:59
便乗
何番くらいの紙やすり使う?
571名無しバサー:2005/06/06(月) 15:04:09
ここは良スレですね。
572名無しバサー:2005/06/06(月) 18:02:16
>>536ですが、一応一つだけ形に削れました
あとでうpします
573名無しバサー:2005/06/06(月) 20:38:48
>>568
ネットはチュールがベストだと思う。

>>100均ショップ
スレ違いかも知れないけど、ダイソーのぬいぐるみ用のアイ。
6mmからある。
透明なので裏側自分で色付けなきゃならないけど、
かなり使える。
安いので、買いだめしてしまった。
574名無しバサー:2005/06/06(月) 20:56:39
>>536です。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/992.jpg
こんな形のダブルスイッシャーです
バカなことに後から気づいたんですが、細い部分が簡単に折れそうだし
こんな形なんでちゃんとペラ回るかな?って思ったんですが
もう作ったっちゃんで続けます。
ウエイトは大きいボディーのところに後ろと前に入ってます
575名無しバサー:2005/06/06(月) 21:05:42
何事もチャレンジです。失敗は成功のもとです。

ベタですいませんとです。
('A`)
576名無しバサー:2005/06/06(月) 21:06:37
( ゚Д゚) ポカーン
577名無しバサー:2005/06/06(月) 21:07:26
ド素人すぎてすみません
578名無しバサー:2005/06/06(月) 21:13:30
リップを付けたくなる…
579むずべ:2005/06/06(月) 22:59:28
>ポンチ
オイルストーンで外側を研いで使ってる。
100均砥石でもいけるんじゃないだろうか。
580563:2005/06/07(火) 01:14:30
みなさんレスどうもです!

ポンチは外側を研がないといけないんですね。
試してみます。

チュールっていうのを捜して手芸屋に行ってみたんですけど、見当たりませんでした(涙)
チュールって、どこに行けば買えるんでしょうか?

100均でルアー素材を調達している人って結構いるみたいですよね。
僕もよく利用しています。一番買うのは瞬間接着剤かな?
ちょっと大きめで、いい感じのハニカム型鱗ネットにするなら、
以前にも書いたけど、100均の扇風機カバーが良かったよ。

タイムリーだけど、俺も丁度ダブルスイッシャー作りました。
桂材です。
裏側の文字は、ユニポスカで書きました。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/993.jpg
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/994.jpg
リグを一つ一つ増やしたり減らしたり、交換してみるだけで泳ぎが全然変わるので、
作っていて面白かったですよ。
582名無しバサー:2005/06/07(火) 01:40:42
>>581
最終コートはウレタンですか?
(前スレ読まずに質問失礼)
583Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/06/07(火) 01:44:13
>>574

トリプ付けた方が分かりやすくてイイと思う。

>>580
目の穴あけ、塗装前にやった方が修正効くからオススメです。
顔もアルミ貼ると難しいけど・・・

>ズラさん
最近トップ多いですね。
ところで、のっぺらぼうですか?
>>582
そうですよ。
もう最近は殆どセルロ使わなくなりました。
>クーさん
これは眼を付けない方がカッコイイみたいw
585名無しバサー:2005/06/07(火) 01:55:41
師匠と呼ばせてください。
暇に任せて色々削ってるだけです。
師匠なんて滅相も無い。。。
このスレで、レベルの高低は無いと思ってますよ。
587奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/07(火) 02:23:19
>>574
貼り合わせでなく、ワンピースボディをいきなり4個っすか。
ウェイトいろいろ変えて試してるんでしょうね。
んで・・・一応聞いといた方がいいと思うんだけど・・・写真の右が前でOK?

>>581ズラ氏
リグ組みが多いのって、微妙に変わるのが奥が深くて面白いっすよね。
奥が深すぎて、俺はスイッシャで納得できるのは完成したことないですがw

>>583Qoo氏同様、俺も目のポンチはコーティングの前、アルミの前っす。
貼って周囲をならした後、筆の尻でグリグリと。ドブ漬けが辛いっすけどね。
あれ、完全にノーウエイトなんですよ。
ルアーの形状やリグの増減、位置関係で、明らかに泳ぎが変わるのは面白かったです。
589名無しバサー:2005/06/07(火) 03:16:01
みなさんリアルミノーは作らないんですか?
(゚∀゚)
自分は頑張って作ろうと思うのですが


思うだけで終わってます。。。orz
590ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/06/07(火) 03:52:38
>>574さん
挑発的なシェイプ&材質が「うそ〜ん!?」みたいな動きを生み出しそうで夢が膨らみますねコノヤロウ!
数をこなしていくと次第に自分の領域から出ないデザインになってしまう・・以前の勢いがビンビン感じ取れます!コノヤロウ!
スイムテストの感想が聞きたいですコノヤロー!
しかし・・
自分の理想とするペンシルを作りまくった結果同じようなものしか作れなくなりやしたコノヤロウ!
オタマジャクシを二倍に伸ばした感じで頭が丸く、テールに向かって細くなって尖ってゆくシェイプ・・ケータイから画像をPCに送ってうpしようとしたけど無理だった・・コノヤロウ!

>>奇数 さん、z.U.R..aさん
Wスィッシャーはぺラが回れば成功と思ってた俺に落雷の可能性大ですねコノヤロウ!
どんなにスローで巻いても回るようにペラを捻りまくっていましたが、もすこし煮詰める事にしますコノヤロウ!
591名無しバサー:2005/06/07(火) 17:39:48
>>587
細くなってるほうが前の予定です^^;

>>581
こういうのってどうやって削っているんですか?
丸棒から削っているんでしょうか。
やっぱりイトノコとか使いますよね?
592名無しバサー :2005/06/07(火) 18:36:40

http://k.pic.to/1h6fu

ダイソーの丸材で作りました
593名無しバサー:2005/06/07(火) 19:13:34
>>580
手芸屋だよ
一軒しか行って無いんでしょ?
門外漢が欲しい物をゲットする時に複数の店を回るのは基本。
専門用語を間違えて覚えてた場合も有るかもしれないので
素人っぽく網とかネットとか言った方が無難だと思うよ。
他の客に教えを請う(店情報)のも吉。

やっぱウゼェコノヤロウ
594名無しバサー:2005/06/07(火) 19:28:57
>>592
こういうのスゲー好き
595名無しバサー:2005/06/07(火) 20:35:40
>>592
十分いいけど、目が血走ってたらもっと好きだったw。
初夏なのでラミン材でポッパー作ってみたけど、
バルサ慣れしてるせいか堅い!!。手がいてー。
596名無しバサー:2005/06/07(火) 20:40:16
電動機使わないで全て手作りだとちと辛いですよね
597奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/08(水) 02:06:12
>>589 出来はともかく、俺はやりますよ。半年くらいアルミ貼ってないけど。
>>590 Wスイッシャでは釣れたことない。つか使わん。>>587で書いたのは、シングルの僅かな経験のみ。
>>592 雰囲気あるっすね。。フックのリグ、よく見えないけど何か特殊なことやってます?

>電動工具
俺はハードウッドでも基本はナイフだけっす。ウェイトと目玉の穴にルータだけ。
ノコでできるだけ余分をカットしたらできるだけ荒いヤスリ、ペーパーなら40番とかを
ナイフ代わりに使うと結構早く削れるはず。
旋盤もミシンも、有れば有ったで喜んで使うと思うけど。
598Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/06/08(水) 02:17:06
>>592
(・∀・)イイ!!
クラックの境目の部分が削れたような感じですけど、
どうやったんですか?

>奇数さん
ハードウッドの荒削りにはノコヤスリがオススメです。
サクサク削れますよw
>マッカラン
俺も後ろのペラ捻ったりして、色々弄ってみましたよ。
実際の釣りでどう結果が出るか・・・?

>>591
こんな感じで、桂の丸棒をナイフとサンドペーパーで削りました。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/995.jpg
Qooさんの言ってるノコヤスリは、俺が随分昔に紹介した事があります。
今回は使わなかったけど。。。理由はただ出すのが面倒くさかっただけ。

>>592
チビ造さんもダイソーハードウッダー?ですよ。
気が合うかもw
600奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/08(水) 02:47:29
ノコヤスリって、鋸用のヤスリではなくて巨大網目みたいなやつの方っすね。
粗いペーパーも、以前書き込んだNTドレッサーもそうだけど、
長いストロークで削れるのが便利そう。

一応軽くググったけど適当な画像見つからず。
ついでに見つけたシブイ色の塗装法。プラグにも使えそう。
ttp://csx.jp/~wrlz/myownpipe.htm
>奇数さん
前画像も載せたんだけどね。。。凄い昔かも知れない。
俺の使ってるヤツは、黄色い柄の付いたやつです。
そこのアドレス行くと、エロサイトに飛ばされそうになります。
602名無しバサー:2005/06/08(水) 16:00:13
>>599
どうもです
ナイフだけでそんな独特なキレイな形にできるもんなんですね
603名無しバサー:2005/06/08(水) 20:18:44
>>536ですが、プロペラ買いに釣具屋行ったら一個もなかったとです
プロペラっていろいろ種類あるんですが?
604名無しバサー:2005/06/08(水) 20:24:29
>>603
結構種類あるよ。
http://fs-coma.com/paert.html
全部が店頭にあるわけじゃないけど、似たような物はあると思う。
605名無しバサー:2005/06/08(水) 20:25:19
店頭ってのは>>603の地元の釣具屋ね。
606名無しバサー:2005/06/08(水) 20:26:55
>>604
どもです。
通販しか手段はないようですねぇ
607名無しバサー:2005/06/08(水) 20:30:16
まあ、何にも思い入れの無い釣具やなら問屋の言いなりか何も置いてないか・・・
608名無しバサー:2005/06/08(水) 21:36:27
>>606
自作汁
609名無しバサー:2005/06/08(水) 22:00:19
>>608
ああ!自作って手段もありますね
アルミ板で作るんですよね?でも難しそう
610名無しバサー:2005/06/08(水) 22:04:14
>>609
好きな材料で作ればおk。
ハンドメやん?
611むずべ:2005/06/08(水) 22:22:57
>ペラ
100均に適当な金属板があるべ(アルミや真鋳)
それを金切バサミで切って、釘で穴開ければOKよ
バリをヤスリで削ってな
612592:2005/06/08(水) 23:41:03
今日、スイムテストかねて実釣に行ってきました。
http://j.pic.to/1hv52

初めて自作ルアーで釣ったんで超うれしかったです!!。
この後、同サイズ(38a)を追加。
なぜか、2匹ともルアー丸呑み。
よっぽどハラ減ってたんかな?。
613名無しバサー:2005/06/08(水) 23:47:04
>>610
たしかにそうですね
>>611
100均で売ってるんですか
ダイソーですか?

>>612
羨ましいっすね、自分も経験してみたい
614名無しバサー:2005/06/09(木) 00:11:25
>>613
心配ならホームセンター行くヨロシ
真鍮、アルミ、銅etc各種あり。
615592:2005/06/09(木) 00:24:47
>奇数さん
リグはカップワッシャー+ヒートンです。
手持ちのカップが適当なサイズが無かったので有りあわせ(2サイズくらいでかい)を付けました。

>Qooさん
クラックの部分は市販のクラックスプレーをただ吹いただけですw。
616ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/06/09(木) 01:37:24
>>612
この時期は作り貯めていた奴等をごっそり積み込んで釣るのが自分的にはハッピーですねコノヤロウ!

しかし今年はキャッチ率が低いです、バラしたりすっぽ抜けが多い・・・コノヤロウ!
魚に優しいのにも程がある・・・・ダァーーーーーッ!!!
617Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/06/09(木) 01:46:03
ノコヤスリ、ガイシュツでしたか・・・_| ̄|○

>>592
おめっとさん!
釣れた時の快感は自作の醍醐味ですよね。
618奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/09(木) 02:54:28
>>601ズラ氏
御免、完全に忘れてたっすよw
サイトは「ノコヤスリ パイプ」検索で、エロ抜きで見つかるはず。
>>612
ハンドランディング見てるだけで怖い凄い丸呑みうらやましい。オメ。615の詳細も感謝。
619名無しバサー:2005/06/09(木) 03:08:38
>>612
羨ましい!オメ!!
>>612
丸呑み!
腹減ってたんじゃなくて、そのルアーの動きがよっぽどバスに効いたんですよ。
そこまでがっつり喰ってもらうと嬉しいですね。。。

http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/996.jpg
ペース早いけど、前回の兄弟クランク完成しました。
タバコと比べてもらえば解るけど、バルサB4サイズで、B4よりは大分太いです。
621名無しバサー:2005/06/09(木) 12:26:17
ズラさん、なんかどんどん凄くなってますな
マジ売れそうだ
622名無しバサー:2005/06/09(木) 21:43:20
冗談抜きで5000円出す。
623名無しバサー:2005/06/09(木) 22:48:25
>>620
セルロ使いだけどウレタンに変えてみたいです。
ズラ氏の使ってるウレタンを詳しく教えてください。
624EZM3:2005/06/09(木) 23:45:05
>>620
ごぶさたです。
ズラさん。クランクまじでいいっすね〜
オーソドックスな形・アイ・リップでチラっと見える腹の
ポッチがそそられます。当然カラーも!

オーソドックスなものを素材や精度で何処まで良いものに
出来るかって言うアプローチでしょうか?


625EZM3:2005/06/09(木) 23:50:34
>>620
手前がウィグル、奥がウォブル系でしょうか?
同じボディでリップ・アイのセッティング変えてますよねー
626ねこぽん ◆CandyOIZSo :2005/06/10(金) 00:47:37
やばい。ブルーバックチャートのテンプレ噴きつけが凄い上手いな〜
使うのが惜しくなるくらい上手いな〜
>>621
>>622
売れないでしょうね・・・w
次も同じに作れるかどうか分かりません。。。
>>623
普通にこっちだと釣具屋さんで売っている、トラウターのウレタン、
3kくらいの1gのものです。
ハンズにいっても、1液のヤツあんまり見ないですね・・・。
>EZM3さん
結局オリジナリティ出そうと思っても、長続きしないんですよ。。
普通にオーソドックスな形(クランクの場合)が、一番飽きない気がしてきました。
リップの位置、目ざといですねw
手前はちょっとリップの位置を立ててみて、泳ぎを変えてみようかと思ったのですが、
奥のやつの方がやはり深度は稼げるみたい。
かなり暴れる激しいアクションになってますよ。
>ねこぽん
テンプレなんですけど、ボディに密着出来る樹脂を使えば、もっとはっきり模様を着けられるんですけどね。
平面なテンプレで、このように曲面の多いボディに模様を吹き付けるのは、
大分神経使います。。。


628名無しバサー:2005/06/11(土) 23:06:16
関東梅雨入り。
セルロ白濁しますね・・。
んですね。。。
リターダー塗って、白濁が取れるところ見ると気持ちいいけどw
630名無しバサー:2005/06/12(日) 11:06:54
いいなぁみんな器用で。。。楽しいだろうなぁ。。。羨ますぃ
631名無しバサー:2005/06/12(日) 20:43:08
>>630
そんなに器用じゃないよ。
ボコボコでも釣れるし、少しずつ上達していけば良いんだから。
羨ましがってないでとにかく始めてみなよ。
材料と道具で2千円も使えばとりあえず数本作れるしね。
不出来なB級(C級か?)ルアーで釣りするのも良いものですよ。
632みずべ:2005/06/12(日) 21:18:54
久しぶりにリアル系作ってみた。
今度のちび造君との釣行に持っていこう。

http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/997.jpg
633名無しバサー:2005/06/12(日) 21:21:52
市販のルアーを再コーティングしたいのですが、
ウレタン仕上げのものをセルロースにドブ漬け
しても大丈夫でしょうか?
634名無しバサー:2005/06/12(日) 22:24:41
↑何のために?
635名無しバサー:2005/06/12(日) 22:59:07
シワシワにしたいから
636633:2005/06/12(日) 23:36:48
ウレタンコーティングを岩にぶつけて
はがしてしまい、何とか補修しようと思いました。
セルロなら近くの釣具屋においていたので
それを使おうかと思ったのですが
やはり止めた方が良さそうですね。
>>635
ありがとうございました。
俺もウレタンコートのルアーを剥離する時、一回セルロに付けて皺皺にしたら、
剥離しやすいかなと思った。
638名無しバサー:2005/06/13(月) 02:26:32
フナムシのワームを作りたいのですが
専用の材料を買う金がありません
とりあえず試作なんで
代用できる安い日用品とかってないですかね?
メス型を取るときは、油粘土でいいんじゃないの?
オス型は木を削って作るし・・・。
640名無しバサー:2005/06/13(月) 02:37:05
やっぱ木を削らにゃダメですか・・・
あのダンゴ虫みたいな背中を削るのが面倒くせ・・・
そうか・・・。
船虫型だから、沢山ある足の部分も大変そうだね。。。
アメリカ製市販品にさ、船虫みたいなワームが有るんだけど、
それ使う訳にはいかないよね?w
643名無しバサー:2005/06/13(月) 02:47:18
足は針金でなんとかしますよ
針金だから形は自由だし
市販のじゃダメで、製造時にガン玉を入れて
キックバックするワームが作りたいのです
防波堤のエグレに投げて、後ろ向きにフォールして、
底(5mくらい?)まで落としながら釣ります
644名無しバサー:2005/06/13(月) 06:56:20
>>638
現物使うってのは?
採れたてを〆て直ぐ型取り・・・
645名無しバサー:2005/06/13(月) 11:56:01
>>632
リアル(゚∀゚)イイ!!
オイカワですね、欲しい!。
646みずべ:2005/06/13(月) 21:43:02
>>645
サンクス!
オラのでよければあげます。
647名無しバサー:2005/06/14(火) 00:18:58
>>644
そっか
採ってアルコールに入れてからコーティングすればいけますね
でもフナムシ小さいからなあ
4.5インチのを作りたいけど
雌のカブトムシを捕まえても小さいし
まあ、あとは虫にホッグみたいな触手をつければ完成...かな?
648名無しバサー:2005/06/14(火) 00:23:38
あの速い虫を捕れるの…?
・・

・・・

・・・・ゴキ(ry

649名無しバサー:2005/06/14(火) 00:34:40
ゴキだけは断固拒否します
650644:2005/06/14(火) 00:49:02
ネタのつもりが思わぬ反応にビックリ。

本物は冗談としてもおもちゃだったら行けそうだね。
ゴム製の割とリアルな奴とか食玩のオマケとかね。
怪獣や動物、なんなら人形でも。
適当な箱の底に引っ付けて石膏でも流せば型としてつかえるのでわ・・・

但し、ゴムのおもちゃそのまま使うのは無しの方向で
ナイフでぐるっと背中まで鱗模様入れる時、
みずべさん見たいに綺麗に模様入れるのって、凄く難しいよ。。。
652名無しバサー:2005/06/14(火) 07:33:16
オーブンで焼いて固まるオーブン粘土というのがある。
それだと加工が楽で、焼いた後の固さもあるから、雄型作るのには便利だよ。
あとは石膏かシリコンで型を取ればよし。
653名無しバサー:2005/06/14(火) 07:40:53
なるほど
654名無しバサー:2005/06/14(火) 08:45:14
おーそれいい
655名無しバサー:2005/06/14(火) 12:47:37
シリコン剥離スプレーって、サラダ油で代用できないかな?
656八兵衛 ◆8NEOUkkaRI :2005/06/14(火) 15:28:15
>>632 みずべさん
おお、かっこええ。。。それでポッパー作って下さい。。
657名無しバサー:2005/06/14(火) 17:52:31
>>632やっぱリアル系はいいなぁ
(´∀`)
658名無しバサー:2005/06/14(火) 18:36:29
ハンドメイドで食っていけますね、ここの人たちは
659名無しバサー:2005/06/14(火) 21:31:38
確かに。
売ってたら普通に買いそう。
660名無しバサー :2005/06/15(水) 00:22:44
シリコンの剥離は石鹸水で代用できるよ
661名無しバサー:2005/06/15(水) 00:50:02
>>644
ネタだと思ってたんですかw
俺はマジっすよ
後にはシマハゼも作ります
普通のシャッドテールじゃ嫌だし

>>660
サンクス!
662名無しバサー:2005/06/15(水) 01:01:42
店頭でトイレットリグなるものを見かけたんですが、あれは一体何の役に立つのでしょうか?
663名無しバサー:2005/06/15(水) 01:03:48
ど、どんなリグだ!
664名無しバサー:2005/06/15(水) 01:29:19
>>662
フックやリングでボディーを傷つけるのを防ぐことが出来ます。
つーか今時は気分だね、ヴィンテージ気分!
665664:2005/06/15(水) 01:34:26
>>663
ベリー側に良く付いてるでしょ、便座みたいなヤツ。
666名無しバサー:2005/06/15(水) 14:26:35
バルサ材でポッパー作りたいんですが、バルサって高いですか?(値段)
667名無しバサー:2005/06/15(水) 14:38:08
>>666
数百円程度
668名無しバサー:2005/06/15(水) 14:42:15
>>666
ありがと。
頑張るよ。
669八兵衛 ◆8NEOUkkaRI :2005/06/15(水) 16:01:00
>便座リグ
これなんだけどわかりづらいかな。。。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/999.jpg
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1000.jpg

あぷろーだー999&1000げと。
670名無しバサー:2005/06/15(水) 17:02:52
いつも思うのですが
トップヲォーターによく見る先っぽに釘のようなものが刺さってるルアーを良く見るのですが
>>669さんの↑の画像もそうですがお尻にネジようなものが刺さってますよね
これいったいなんなんですか?なんのメリットがあるのですか?
671名無しバサー:2005/06/15(水) 17:39:15
>>670
クッション
見た目
重心(気持ち程度)
くらいじゃない?
672八兵衛 ◆8NEOUkkaRI :2005/06/15(水) 17:42:39
ケツガードです。
まぁ気休め程度だと思うけど。。
673みずべ:2005/06/15(水) 17:42:39
>>670
これは多分キャストした時、岩盤なんかに当たっても傷つきにくくするためじゃないかな。
あと旋盤にかけたときのチャックの跡を隠す目的もあると思う。
674八兵衛 ◆8NEOUkkaRI :2005/06/15(水) 17:47:40
うほっ?。
まったく同時刻だ。w
675名無しバサー:2005/06/15(水) 17:53:55
皆さん、ありがとうございます。
スッキリしました。
676名無しバサー:2005/06/15(水) 22:04:17
>>666です。
なんか難しそうですね…バルサでポパー。。
バルサが合うルワーってなんでしょうか?やっぱりミノー…
677名無しバサー:2005/06/16(木) 01:09:14
>675
便座リグに浣腸ガードですっきりしたわけですな。
678奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/16(木) 01:22:16
そのオチ出来過ぎw

>>676
ミノー・クランクでしょうやっぱり。一部のペンシルにも。
市販品にもバルサポッパーが有ったから、がんばって作って見ては?
680名無しバサー:2005/06/16(木) 12:40:07
質問です。。
Mr.カラーのシルバーを塗った層で
その上の色やコーティングのウレタンの層が衝撃で剥離しやすいのですが、
防ぐ方法はないでしょうか?
シルバーの上にホワイト→パールホワイト→色止め→ウレタン
と塗った場合、シルバーより上の層が剥がれます。
同じMrカラーなのに密着しないのでしょうか?
ご教授お願いします。
681名無しバサー:2005/06/16(木) 12:53:44
682名無しバサー:2005/06/16(木) 18:05:39
試しに、バルサでポッパー制作に挑戦してみましたが、彫刻刀だけではカップが掘りにくいです。
(´・ω・`)
683名無しバサー:2005/06/16(木) 18:48:48
2つに割って彫れば良くない?
というわけで暇つぶしに俺もバルサでポッパー作ってみる
684名無しバサー:2005/06/16(木) 20:44:05
>>680
マジレスすると、その下の層がウレタンなのか、セルロなのか分からないと、
「密着してるかどうか分からない。」と思います。
Mrカラーのシルバーとゴールドは、
特にシルバーとゴールドの粉の粒が大きいし、含有率が高いと思うので、
色流れとかもし易いから、工夫が必要なのかもしれませんね。

セルロなら、シルバーの層だけ塗った後ディッピングして1層作って下の層と同化させ、
もう1度ホワイトから上の層を塗った方が良いかもしれないですが、
シルバー層乾燥後、色止めナシでディッピングする為、
シンナーの濃度調節を適切にするスキルが必要になると思います。
本当は、シルバーの上に色止めしても平気かもしれませんが、
自分は、塗装直ディップ派なので、どうなるか分かりません。
685680:2005/06/16(木) 21:22:00
>>681
メッキ系シルバーの実験みたいですね。
自分も使ってみようと思ったら塗装後クリアー×になっていたからやめていました。
>>684
ありがとうございます。
下地はウレタンです(カラーリング下手なので失敗したらシンナーで拭き取れるように…)。
ただ剥離した跡を見ると、Mrカラーシルバーは
下地のウレタンに残っているんです。
だいたいシルバーには何かしらの色を重ねていて、
シルバーを直に色止めしてディップしたことはないので、
シルバー塗った後に一度色止め→ディップしてみるのも手かもしれませんね。
686684:2005/06/16(木) 22:42:36
>>685
下地をセルロースでやってみてはどうですか?
1度のディッピングでの層は、ウレタンより薄いですが、
その下の層と一体化するというメリットがセルロには、あります。
そのメリットの為に、下地をセルロにするプロも多いです。

ウレタンは、上の層と下の層では、一体化しないので、
特に、不純物(銀の粉)が多い層の所で剥離するのではないでしょうか?

ちなみに、セルロでもカラーリングの失敗は、第1石油類のシンナーで拭き取れますよ。
ただし、今のような気温の高い時期に、乾燥の時間をとり過ぎると、
次のディッピングでひび割れを起こしたりする。というデメリットがあって、
いまごろなら、1日以上乾燥のインターバルを開けられないです。
687名無しバサー:2005/06/17(金) 00:06:55
>>682
丸い木の棒に紙ヤスリを張って削ると楽かと思います
>>686に同意です。
塗装の失敗>拭き取りは、寧ろセルロの方がやり易いような気がする。。。
ウレタンは拭き取り繰り返すと、層が容易に剥がれ易いような・・・。
689ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/06/17(金) 09:32:29
塗装の失敗は「味」ってことで拭き取る事なんか露ほども考えたことが無い俺ですコノヤロウ!
電動のこ購入しようと調べてみたら結構イイ金額で蒼ざめてしまいましたコノヤロウ!
購入は無期限延期ですわ、ははは・・・
まあ量産するわけでもないし、全てが一点もののハンドメイド路線なんでゴリゴリやりますコノヤロウ!
ちょっと自信作が出来たんだけどアップ出来ないのがショボーンですコノヤロウ!
ケータイからアップできればいいのですが・・・・ダァーーーーーッ!
690名無しバサー:2005/06/17(金) 11:28:29
691名無しバサー:2005/06/17(金) 18:15:41
セルロに塗装して失敗したら
耐水ペーパーで擦れば綺麗に取れるけど
692682:2005/06/17(金) 19:00:22
>>683
半分に割るアイデア戴きます!


>>687
時間掛かりそうですが、綺麗に仕上がりそうですねー
(・∀・)
693名無しバサー:2005/06/17(金) 19:14:32
>>686>>688
ありがとうございます。
セルロ導入検討します。
>>693
もうこの季節は白濁酷いから、リターダーシンナーもお忘れなく。
695名無しバサー:2005/06/18(土) 01:58:11
リターダーって別になくてもいいんですよね?
白濁りしても色塗るんだったらそのまま気にしなくてもいいんですよね?
696奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/18(土) 02:01:09
白濁したまま塗り重ねると、水分が間に入るわけだから
セルロ層同士の密着に有害で、強度が低下するとか何とかいう説を聞いたことあり。
自分では実感したことないけど。

仕上げにウレタン使い始めて初めての梅雨なんだけど、
ウレタンも吹き付けた直後には白濁っぽくなるのね。しばらくしたら消えたけど。
白濁とは無縁と信じ込んでたっす。
ん・・・有った方がいいんじゃないっすかね。。。
下地に使うなら要らないかなぁ・・?
なんか白濁したままだと、俺は精神衛生上よくないっすねw
小瓶で筆塗りなら結構もつから、一本くらい買ってみては?
698奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/18(土) 02:45:23
賛成っす。あった方が良いかと。
白濁関係無い時期でも、セルロなら混ぜておくと艶がうpするし。
699名無しバサー:2005/06/18(土) 09:49:34
>>694
確か湿気が原因でしたっけ?
北海道なのでいらないかもしれません。
気温20度湿度60%
今日もからっとして晴れています。
700奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/18(土) 11:29:51
溶剤の蒸発で気化熱奪って温度低下 (+ 吹きつけに拠る温度低下)
→露点まで冷えて、水蒸気が水滴になり、白濁する。

冬にラーメン食おうとして眼鏡が曇るのと同じ。
塗料の乾燥を遅らせるリターダが効くのは、蒸発が穏やかになるから温度低下しにくくなるため。

20℃60%なら露点は12℃あたり、
まさかそこまでは冷えないだろうから、まず大丈夫でしょうね。うらやましい。
701名無しバサー:2005/06/18(土) 14:19:18
ハンクルミノーを真似して作ってる途中なのですが
作りかけのミノーにウエイト(ガン玉)を入れ水に浮かべてみたところ、左右どちらかに傾いてしまいます。
これは重さが足りたないのか、単にバランスの問題なのかなと色々やってみましたが、やはりどちらかに傾いてしまいます。
どなたか傾かない方法を知ってましたら教えてもらえないでしょうか。
702むずべ:2005/06/18(土) 14:48:52
>>701
ハンクルっぽいのだったらバルサ材はかなり薄いやつだよね(4mmくらい?)
これだけ薄いとバランスのずれは出にくいだろうからウエイトの重さが足りないのでは?
もちろん浮かべるときはフックも付けてるよね。
703名無しバサー:2005/06/18(土) 15:03:27
ホムセンで買った丸・角バルサをナイフ等で削ってるんですが、ベニア板の様に層になっててボロボロと剥れます・・・
バルサの見極めってどうやればいいですか?
因みのポッパー作成予定です
704RoadRunner ◆HBSPxJNc.k :2005/06/18(土) 15:07:27
    εз
   ヽlノ 
  (メ´・д・)⊃  木のはそれぞれ目があるんじゃ・・・
 ⊂ミ⊃ )      削り易い方向とボロボロと削りにくい方向があるよ・・・
  /   ヽ      
705名無しバサー:2005/06/18(土) 15:34:26
ttp://www.bekkoame.ne.jp/ro/gj12294/seijyoui/TOPA0x.htm

アイデアをパクるにはピッタリw
706名無しバザー:2005/06/18(土) 15:40:30
>>701
ハンクルは、あまり腹の両サイドを削らないようにしているが、それはたぶん左右の浮力ムラを防ぐため。
 これがきちんと出来ているのなら、多分ウエイト不足。
 たしか、95mmのサスペンドで鉛棒の3mmの奴を2cmくらいだったか突っ込んでいたはずだけど
 鉛棒の長さと直径でウエイト計算をして、サワムラか、スミスのタングステンウエイトでやってみるべし。
 たぶんバルサ9cmの体厚8mm奴なら3/64ozが良いはずだ。
 やってみそ。
707名無しバサー:2005/06/18(土) 15:58:41
フローチングは3Bの癌玉みたい。
708701:2005/06/18(土) 15:58:57
>>702
幅は1.5cmで長さは10cmあり、フックを付けずにテストしてました。
さっそくフックを取り付けてテストしてみたところ、前よりは良くなりましたが、多少傾きます。(気にしすぎかな・・・)
やはり重さなんでしょうかね。

とにかく初挑戦のハンドメイドルアーなので難しさを実感してます。

でも楽しいですね。
(^^)
709701:2005/06/18(土) 16:13:07
>>706
丁寧に教えて戴き有難うございます。
ハンクルは腹の両側をあまり削ってないのは気がつきませんでした、自分のは丸くしてあるんで削り過ぎかもしれません。
ウエイトも含めて参考させてもらいます。
m(__)m


>>707
実は5Bのガン玉でも傾きました。
(ノ∀`)
710名無しバサー:2005/06/18(土) 17:28:17
リターダーあったほうがいいんですね
ってかさっきセルロの蓋開けたらすごい速さで白濁りしました^^;
リターダーってどれ使ってもいいんですよね?

ところで藤倉セルロってすごい黄ばんでますね。真っ黄色ですね。
まぁ安いし透明度求めてないからいいけど・・・ショック

711ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/06/18(土) 18:28:46
>>690
アップ出来たかどうか自信ないけどやってみました。ありがとうコノヤロウ!

http://k.pic.to/1pn8m

ジブリ+ピ科中って感じでカワイイんですが、見れるかな?コノヤロウ!
712ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/06/18(土) 18:30:59
↑あ、見れた!成功だ!
重ね重ね690さんには感謝しますコノヤロウ!
713タリスカー:2005/06/18(土) 19:10:43
>>711
ナンダコノヤロウ!
面白い造形&色彩じゃねーか。
オマエ、ちょっと美術系かデザイン系かじってるだろw

脱力系、いいじゃねーか。
714むずべ:2005/06/18(土) 19:17:17
>>711
非常にいいです。
オラにはとてもこういうの作れねっす…
715名無しバサー:2005/06/18(土) 20:18:16
>>701
型を切り出す時に、左右をバルサの長い面に沿って1直線で並びに切り出してるの?
上下に並ぶように切り出すと、バルサの目の比重が違ったりして、
傾きが出たりするよ。
あと、バルサの中にフシ(濃い茶色の比重の高い硬い部分)が隠れていると、
左右をバルサの目に沿って切り出していても、比重が変わって傾くし、
バルサの目が均等に入っていない物を、チョイスすると傾いたりするので、
やはりダメ。

ハンクルは、サスペンドがナマリ棒1本で、完成後スプリットリングなどで調節できない物は、
お尻に穴を開けて、重さを調節してサスペンドにしていたりする。
で、フローティングは、ボディーの真ん中あたりにガン球の重りで、
その他に、リップ重りとメイン重りを別にする作り方もあるし、
リップの大きさに、バリエーションがあったりするが、
始めにサスペンドを作るのは、かなり難儀なので、
スローフローティングあたりを作るつもりで頑張ったら良いかも。
ただ、本格的に真似するには、ボディーの削りが難しかったりする。
いろんな意味で。
716701:2005/06/18(土) 20:46:23
>>715
分かり易く丁寧に教えて戴き有難うございます。
言われてみたら、適当に10個くらい切り出して組合せてました。
同じ一枚の板でも微妙な差があるんですねー、勉強になります。

とりあえず形的にハンクルが好みなので、できるだけ真似してフローティングを頑張って作ってみます!

それから「リップ重り」とは何でしょうか?
(・∀・;)
717名無しバサー:2005/06/18(土) 23:31:33
>>716
こんな感じね

---------------------------------------------------------
<二二二)|(二二二>  <二二二)|(二二二>
<二二二)|(二二二>
<二二二)|(二二二>

---------------------------------------------------------
718名無しバサー:2005/06/18(土) 23:38:18
>>716
> それから「リップ重り」とは何でしょうか?

リップ重りとは、リップの近くにメインの重りより、
だいたい小さい重りを取り付ける事によって、
リップに受ける力を大きくしたり、リップから逃がす水の量を調節して、
リップ重りが無い場合と違った動きをさせるリップの効率を変化させるための重り。
市販のゴースト系のミノーで、リップの近くに重りがあるミノーを探して、
どういった役目を働かせているか、研究してみると良い。

イマカツのM1ミノーは、リップ重りの方が大きくて、
形は、モロハンクルっぽいけど、リップ重りを大きくして前に持ってきているので、
ハンクルよりリップを前に持ってきて、小さく出来ているので面白い。
719奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/18(土) 23:42:19
切り出し方のAA乙っす。わかり易い。
リップ重り、なるほど。単純にサブウェイトじゃないのね。

>>711ザ・マッカラン
なんかプニプニしてそうな質感がいいっすね。かなり手馴れてる感じ。

>>701
まだ作りかけなんでしょ? もしかして、まだ素の木軸に近い段階?
もしそうなら、傾いても×と判断するのは早いかと。
アルミ貼って十分にコーティングすると、結構重くなって安定してくる筈。
720701:2005/06/19(日) 01:05:36
>>717>>718
分かりやすい説明有難うございます!
自分は陸っぱりしか出来ないので、動きのことは何も考えず、単に飛距離が出るかなーと中心とおしりの方へ重りをいれてました。
動きのことを考えると、リップ側へ持ってきたほうがよさそうですね。
参考にさせて戴きます。

>>719
はい、まだ下地のコーティングもしていない状態です。
とりあえず、一度作り上げてみることにします。
721名無しバサー:2005/06/19(日) 01:57:31
>>720
1度完成させてみて、どういったバランスになるかやってみると面白いですよ。
HMKLのリップの大きさと、中心とおしりの方の重りのマッチング。合うかな?

ちなみに、1997年12月号のロッド&リールで
泉さんがHMKLの制作方法を載せているので、タックルベリーで古い奴を探してくると、
105円で9.5センチの型紙とリップの型紙を入手出来ます。
(ただし、本当のフローティングモデルは、2等辺三角形のような角型リップです。)
さらに、M1ミノーをその型紙に乗せて見ると、とても面白いです。
ちなみに調べたら、ウエイトは、4Bのガン玉でした。
地球丸の「手づくりルアー完全マニュアル」にも同じ内容が載っています。
さらに、「ハンドメイドルアーワークス」という本にサスペンドの作り方が
詳しく載っています。
大きな本屋で1冊必ず売れずに残っていましたが、最近は、見かけない幻の本ですが、
バカ高い値段なので、探して立ち読みすると面白いですよ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391122715/250-8612589-1420204

ちなみに、自分のHMKL型ミノーは、リップ重りをリップの後ろに低重心、
メイン重りをボディー中心よりちょっと前で本物より若干高重心で、
ジャーク仕様にしています。
それでも、ボディー全体のアルミとコーティングで、そこそこ飛距離出ます。
>マッカラン
凄い!ドブ漬けしにくそうな形だけど、拭きつけですよね?
艶艶で形も個性的だな・・・・。

HMKLの製作法は本を買って、中学生のときから参考にしたけど、
全然本通りに上手くいった事がないw
MRカラー重ねて塗ってからセルロにドブ漬けとか、マジで上手く行かなかったし。。
723名無しバサー:2005/06/19(日) 14:29:23
※※※鱗模様作成治具※※※

アルミを使ったルアーの鱗模様は単目のヤスリを利用したりしますが、
メリットが大きいのでこの際作ってみてはいかがでしょう?

http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1001.jpg
こんな感じです。

カッターナイフの刃と、同じ大きさに切り出したプラ板
(色々なサイズの厚さがあります)を
交互に重ねて両面テープ等で底面を固定。

 ※接着剤で固定すると反ったりしやすいかもです。
 ※角度は60度くらいが理想的です。


ナイフの刃が切れすぎるので、耐水ペーパー600番程度を平面な
板に張り付けて研摩する。

 ※研摩しない状態でアルミを擦り付けるとアルミが切れます。
  指も切れます。

_______________________________
プラ板は様々な厚さがあるので、色々試してみましょう。
かなり大きさのあるミノーや、体高のあるシャッドも作れます。
鱗模様の線がかなりシャープです。
アルミホイル、アルミテープの両方でいけます。(種類にもよりけり)

 ※治具を作る作業は単調です。(面倒ではありますが)
724名無しバサー:2005/06/19(日) 16:24:38
おぉ、切れ味の悪い100円ショップのカッター歯の処分に困ってたから
漏れも作ってみる。
725名無しバサー:2005/06/19(日) 18:17:18
>>711
うpできて良かったな。
面白そうなスイッシャーだw
正直、ただの変な奴かと思ってたが見直した!
726701:2005/06/19(日) 20:23:18
>>721
本屋を探し回って地球丸の「手作りルアー完全マニュアル」をみつけましたー。
ハンクルミノーの作り方が詳しく載ってて凄く参考になります!
情報有難うございました。
(´∀`)
727ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/06/19(日) 21:24:09
うお・・反応が多すぎてレスするのが大変そうなので大雑把に答えますと、当初の意図とはずいぶんかけ離れた色、形でして狙ってないですコノヤロウ!
自分は下地からコートまでセルロオンリーで最終コートはドブズ家2回だったと思いますコノヤロウ!
会社ではただの変な奴で通ってますコノヤロウ!

で、今日、夜勤明けなのにわざわざカヤックを出して実釣してみましたがバスに総スカンくらいましたコノヤロウ!
悔しいので明日も逝きますコノヤロウ!ダァーーーーッ!
728名無しバサー:2005/06/19(日) 21:27:08
>>727
カヤックが「らしくて」ワロタ

なんかキャラ立ってきたなw
729名無しバサー:2005/06/20(月) 00:49:33
Mrカラーうすめ液をセルロに混ぜると白濁りしなくなるんですか?
>>729
俺は買ったときにヤクルトの小瓶一杯分位入れると、色流れしにくくなるって、
このスレで大昔に聞いたから、未だに濃度があがった時とかに入れてますよ。
白濁防止の効果は有るのかな?
リターダー混ぜても、白濁防止効果感じないのは俺だけかな・・?
731奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/20(月) 02:36:33
リターダの白濁防止効果は、究極とまでは行かなくてもあるとは思いますが。
ただ、混ぜる量の加減が微妙な気が。少ないと効果無いし多いと強度落ちる気がするし。
目分量で混ぜてる俺に問題があるのかもしれないけど。

>>723
手間考えると気が遠くなるけど、便利そうっす。
アルミに当てるのを刃のない側にすれば、ペーパーがけの手間省けたりしないかな?

>>725
>正直、ただの変な奴かと思ってたが見直した!
禿ど(ry
732八兵衛 ◆8NEOUkkaRI :2005/06/20(月) 16:00:24
>>711 マッカランさん
こりゃイイっすね。。なんかニョロニョロと動きだしそう。w
大きい前ペラは市販品ですか?

>正直、ただの変な奴かと思ってたが見直した!
禿ど(ry
733名無しバサー:2005/06/20(月) 18:07:43
   現物出したらか・・・
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i 流石ハンドメスレ住人達だな、兄者。    
    /   \     | |  
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
734723:2005/06/20(月) 19:24:34
>>731奇数さん
刃の方でないとシャープな線が出ないんですよ。
鱗の間隔が広い模様が欲しかったので、治具を作ってみて
けっこう便利だったので何個か作ってみた感じです。

>>724さん
最初は小さいサイズで試作して、色々なアルミの種類で実験すると良いですよ。

______________________________________
今はルアー作ってませんが、治具を使用して作ったルアーです。

※ミノー(マイセンの銀紙使用。解りにくいですが「<<」の模様を入れてます。)
  http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1002.jpg

※シャッド(アルミホイル使用。少し鱗の間隔が狭い)
  http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1003.jpg

※ミノーペンシル(アルミホイル使用。少し鱗の間隔が広い)
  http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1004.jpg
735名無しバサー:2005/06/20(月) 20:20:49
>>731
白濁防止のためのリターダーの、セルロに対する混合率は、
5パーセント程度らしいですね。
だけど私も混合率適当だったりします。
736名無しバサー:2005/06/20(月) 20:25:33
>>721
>1997年12月号
って53〜55ページが「ねこたま」の製作記事で56〜59ページがHMKLのヤツで良いんですか?
該当ページ残して本体はダンボールになった(はず)んで確認取れないっす。
1999年1月号にもダイジェストとポップRが載ってますね。(てか、本編まるまるハンドメ系記事)
737名無しバサー:2005/06/20(月) 20:59:03
>>734
ミノー、シャッド、ペンシル
(゚∀゚)イイ!!
ミノーとかプリプリに良い泳ぎしそう。
738名無しバサー:2005/06/20(月) 22:43:41
>>736
その通りですね。

>1999年1月号にもダイジェスト

そのダイジェストは、1997年の記事の焼き直し省略版ですね。
ポップRは、年代が後のもので無理やりやってみましたが、
ある程度削った所で、なんと左右非対称のいい加減なボディーで、
ちゃんと削ると穴が開いたり凹んだりしてしまうので、リメイク断念しました。
>>736
サム山岡っぽい感じでいいですね!
俺も鑢で鱗目つけると幅が足りないから、この冶具は参考にさせてもらいます。
リアルミノー、俺はこんな風に綺麗に作れません。。
740736:2005/06/21(火) 05:33:13
>>739
わははははは
相手を間違えたね。(ニコチャンマーク)

>>738
ありがと。
別に目新しい情報なんてありゃしないのにハンドメ記事は収集しちゃうんですよね。
741736:2005/06/21(火) 16:50:59
多くは語らん・・・
tp://joyland00.com/joyland/imgp/(file.EXT)

199712
3toroi0001.JPG 4toroi0002.JPG 5toroi0003.JPG
6toroi0004.JPG 7toroi0005.JPG 8toroi0006.JPG
9toroi0007.JPG
199901
10toroi0001.JPG 11toroi0002.JPG
12toroi0003.JPG 13toroi0004.JPG
742名無しバサー:2005/06/21(火) 17:49:23
ンフフフ
743名無しバサー:2005/06/21(火) 20:32:33
>>711
少し遅くなったが、こういうの好きだぜ!!
744名無しバザー:2005/06/21(火) 20:47:06
もうちっと運動性を考えたらどうだ?まあ、輪島塗でも作ってくれや!
745名無しバサー:2005/06/21(火) 22:16:56
今、手の赴くままにラワン角材でジッターバグもどきつくってるんですが、
ウエイトいれる際は中心の下部で大丈夫ですか?それなりに飛距離出したいので…

本物を参考にしてやれと言われそうですが、生まれてこのかた
ジッターバグを使ってみた事がないので…おながいします。
746ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/06/22(水) 01:42:14
>>八兵衛さん
Fペラは広島のストックっていうメーカーのオリジナルだったと思いますコノヤロウ!
>>743
ありがとうございます、しかし釣れません・・・コノヤロウ!
>>734
オイカワがいいのです!コノヤロウ!

二日連続で魚にスルーされましたが持ち前の忍耐力で無事クリアですコノヤロウ!
知り合いのトーナメンター曰く「今逝けば40匹は釣れますよ」の言葉に誘われて出撃したわけですが、昨日までは良かったってのはよくある話でしてコノヤロウ!
やはり雨が降らないお陰でシビアなコンディションだった・・・という事にしておきましょうコノヤロウ!


サム山岡って・・ダレナンダラウ??
>>740
誤爆すんまそ。
>マッカラン
日照り続きでスイッシャーは厳しいんですかね?
雨の日に期待!
>サム山岡
ググッてよ。
748奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/22(水) 02:59:32
>>745
ラワンのように極端に重い材、カップ素材の違い。
サイズの違いも大きそうだし、やっぱ自分で現物で試さんと何とも言えない気が。

で、完成したての5個。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1005.jpg
749名無しバサー:2005/06/22(水) 04:36:53
色止めにウレタンを使用し噴きつけた後、放置していると乾燥とともに、表面にブツブツと
小さな気泡が全体に現れてきました。あーショック。
原因は何ですか?どなたかアドバイスください。
750名無しバサー:2005/06/22(水) 09:17:08
サム山岡と言えばサミー、マラスだよね
751むずべ:2005/06/22(水) 12:20:51
>>奇数さん
イイすね
よくまあこうも同じようにばらつき無く作れるものだと感心します。
丁寧に作っていますね。
752むずべ:2005/06/22(水) 21:31:36
>>749
ウレタンが古くなってたんじゃない?
いわゆるゆず肌ってやつ。
753J×××:2005/06/22(水) 23:55:56
>>748奇数さん

おお、久々の奇数FSクランク!この無垢な表情がたまらないw
以前よりさらにリップが薄くなってます?
巻く時にリップがしなって、いい感じの巻心地=水を仰ぐ感じ
を得られそう。
カラーリングは明滅効果が高そうな上にポップな感じが良いですねえ。
タイガーカラーもバリエーションをどんどん増やしていくと面白そうですね。
奇数クランクはバルサっぽく見えるけど、やはりジェルトンですか?
リップも奇数さんには珍しいポリカみたいですね。

俺も球体にアルミホイル貼ってやつと、キラーB3タイプの試作品作ってみた。
ポリカと基盤で泳ぎの違い研究中。。。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1007.jpg
755Qoo ◆Qoo.pvADyQ :2005/06/23(木) 01:46:23
奇数さんのリップはポリカなんですか?
透けて見えるし、金属でもなさそうですけど・・・
この薄さでポリカってのは何か狙った物があるんですかね?
虎模様が手書きってのも味があっていいですね。

>ズラさん
よくクランクにアルミ貼れますね。
あそこまで丸いのには絶対貼れないですw
曲面がきついから、敢えて今回は普通のアルミホイルにしてみました。。。
皺になる部分は、もう精一杯、塗装で隠れる部分に収まるように努力しましたw
バグリーも皺多いけど、あの皺もルアーの一部になっていて、何故か気になりませんよね。
757奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/23(木) 02:57:16
>>749
>748のもウレタン吹き付けだけど、途中でブツブツ出ました。
ラッカー系のブツブツは「塗料濃度濃すぎ・ブラシが遠すぎなために
塗料が付着前に固化するため」と聞いた気がするんで、
これはウレタンだけど、薄めの近めで吹き重ねてみたらリカバーできましたぜ。
>>750
チャンクも釣れるっすよね。最近見ないけど。
>>751むずべ氏
よく見るとバラつきまくりですがw
普段より丁寧にやったのは、目の肥えた他人様へのお中元用なもので。
>>753-755J×××氏・ズラ氏・Qoo氏
長くなるんで、リップ繋がりのまとめてで失礼。
よく覚えてますね。リップ厚は、試作の初めはポリカ1.5mmから初めて、
ポリカ1.0mm・ベーク板1.0mmと試してきて、今はFRP0.5mmに落ち着いてます。
薄いポリカよりも撓らないんで、水噛みが良い&切れが良い気がして。
僅かだけど違ってくるのが面白いっすよね>特に同じ実験してるズラ氏
完全に透けて見えるのは、単色背景とフラッシュのせいかな? ボディは例によってジェルトンっす。
758名無しバサー:2005/06/23(木) 17:32:22
泳ぎ方がローリング系のフローティングミノーを作りたいのですが、リップの形で変わるのでしょうか?
759名無しバサー:2005/06/23(木) 18:25:11
>>758
VISION-95みたいに重心をバラけたらロール中心の泳ぎになった
760758:2005/06/23(木) 21:48:41
>>759ということは、ウエイトのバランスにも影響するんですね、うーん難しそうだなぅ。
でも頑張ってみます、レスありがとうございました。
761名無しバサー:2005/06/23(木) 23:39:47
>>760
ラインアイからの、リップの位置と角度でも変わってくる。
762名無しバサー:2005/06/24(金) 01:55:31
>奇数さん
FRPとは基盤と同じものでしょうか?
763名無しバサー:2005/06/24(金) 02:20:59
ラッカーの吹き付けって、市販のスプレーでも使えますか?
金無いからエアブラシ買えませんので
ラッカー缶スプレーでも、下地だけなら俺は良くやってますよ。
俺は缶スプレーでの塗装は自信無いなぁ・・・。
765奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/24(金) 03:08:30
>762
用途で言うと回路基盤/サーキットボード。素材で言うとFRP。
実際にゃ、基盤には他の素材も使われてるらしいけど
バスルアーに関する限りは、今んところ同じと理解して問題無いかと。
俺が使ってるのは、HMKLの製品っす。
766名無しバサー:2005/06/24(金) 12:05:35
>>765
>今んところ同じと理解して問題無いかと。
と言う意見には賛成するけど間違いは指摘しときましょう
PCBはFRPじゃまいよ、ガラスエポキシね
他の素材は紙フェノール(ベークライト)紙エポキシがあります
ちなみにFRPは不飽和ポリエステル樹脂です。

それよりも深刻で重大な間違い、 「基板」ですからね。
電子板で「基盤」なんて言ったら・・・・ああ、恐ろしい。
767名無しバサー:2005/06/24(金) 15:18:21
PCBって何?

基盤でも基板でもどっちでもええやん。
意味が通じてないわけじゃなし。
768名無しバサー:2005/06/24(金) 16:09:16
分かってる人はたぶん脳内変換してると思う。

ってか俺なんか何のことやらさっぱり分からないおw
つーことで良スレが荒れそうな雰囲気なんで、もうこの話し終わりにしましょう。
(・∀・)
769766:2005/06/24(金) 19:05:45
こんなバカ → 767 768
が居ると荒れるよね。
765の間違いを論ってる訳じゃないのに、意味も無く突っかかってくるし・・・
「他板には五月蝿い用語厨が居るんだよ、怖いよね〜」
って事だよ!
770名無しバサー:2005/06/24(金) 19:09:47
>>769
このスレで五月蝿い用語厨はお前だろ
意味も無く突っかかるし
771名無しバサー:2005/06/24(金) 19:41:48
>>770
それが 767 768
772名無しバサー:2005/06/24(金) 21:02:35
バルサでS字系成功された方いますか?
出来ればざっくりご教授いただきたく候・・・(重りの位置とか
773名無しバサー:2005/06/24(金) 21:39:33
ロールするミノーは穴に重りぶち込めばできるとおもう
バタバタとウォブルするミノーの穴フックに板重りを巻くと理屈がわかりやすい
774名無しバサー:2005/06/24(金) 22:07:09
>>769
>>767-768が突っ掛かってるように見えるんだったら病院逝ったほうがいい。
マジで。

基本的なコミュニケーションも取れない人間はこんなところに来るな!
775名無しバサー:2005/06/24(金) 22:16:09
木盤してえな、おい
776名無しバサー:2005/06/24(金) 22:20:40
だからなんでスルーできないのかな。
言いたくても言わなくていいんだよ、スルーが一番いいの
スルースキルつけよう。
というお前がスルーできてないだろというレスはしてはいけない、スルーだぞ。
777むずべ:2005/06/24(金) 23:10:07
バルサでS字系見事に失敗しましたがなにか?
重くなりすぎ&ジョイントの強度・精度不足で断念
778奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/25(土) 00:48:26
>766の3〜5行目がよく分からんですが、
その程度の知識で俺がテキトーな書き込みしてたのはよく分かりました。
テキトーな誤変換と共に反省。
気をつけても俺の誤変換は無くならんと思うけど。
俺から間違えてるみたいね>基盤
すんまそ。
780名無しバサー:2005/06/25(土) 10:33:53
>>769晒しage
781名無しバサー:2005/06/25(土) 17:14:16
夏はどの日でも白濁りするんですか?
湿気がない日がいいんですよね
782名無しバサー:2005/06/25(土) 19:18:41
>>772
ロールしないように2つのヒートンでジョイントして
平行に沈むように重りを入れたら
とりあえずはS字に泳ぎましたよ。

ただ、ラミン棒を入れたりしてサイズは大きめ。
それを沈ませるためにかなり重くなりますた。

結局は、使い辛い物に。。。orz
783名無しバサー:2005/06/25(土) 20:35:51
曲げたり削ったりチマチマ仕上げた真鍮製のテンプレート踏み潰しちゃった。
あー、涙も出ないや。
784名無しバサー:2005/06/25(土) 20:49:24
ワームの型をまだ作ったことがないのですが
サワムラのワン○ップシャッドなど型を取るにはどうしたら
できるのでしょうか?
初めてなもので詳しくおしえていただけないでしょうか?
785名無しバサー:2005/06/25(土) 20:50:24
それを買ってかたどり
786名無しバサー:2005/06/25(土) 21:44:16
>>783
曲げたりって事はマスキング用?
それなら笑っちゃうしか無いね・・・合掌(チーン)
787ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/06/25(土) 22:40:56
ハンドメイドは個人の趣味なので、正直何でも有りの世界ですがコノヤロウ!
やり過ぎも良くないと痛感した次第ですコノヤロウ!
今までに無い形を・・と思索した結果「サーフェス木魚」というトップウォーターと仏教のコラボという新しいジャンルを思い付きまして作製しましたが動きませんでしたコノヤロウ!

http://m.pic.to/7tpl
http://m.pic.to/7vdh

スタンダード路線に軌道修正しますコノヤロウ!
788名無しバサー:2005/06/25(土) 23:06:54
>>784
JB/NBCのHPに詳しい説明があるよ。
メニュー→NBCNEWS Special→エトセトラ→エコワームを自作しよう!
789名無しバサー:2005/06/25(土) 23:26:18
>>787
あの、その複雑な形ってどうやって作るんですか。
パテとか使うんですか?どうやったらそんな形作れるんだろう・・・
>>784
好きなワームに似た物体を探せばいいんでしょ?
ケンのワームなら、アナパー使っても型取れそうだしw
>マッカラン
カラーリングが凄い。。。
海洋軟体生物みたいな色ですね。
目玉も不思議。。。シュールです。
792784:2005/06/26(日) 12:22:28
>>788
>>790
どちらかというと丸みをおびたものを作りたいのですけど、(複製)
どうしたらよいでしょうか?
793名無しバサー:2005/06/26(日) 13:24:06
複製したいワームに針金通して曲がらないようにするじゃん。
で、コップに吊るして寒天流し込む。寒天が固まったらぱっくり割る。
複製する時は寒天をコップに戻してワームの素を流し込む。

寒天とワームの素がキレイに剥がれるかどうかは知らない。
ワームオイル塗っとけばいけそうな気もする。
794名無しバサー:2005/06/26(日) 13:57:48
( ゚Д゚)えっ?寒天??
795名無しバサー:2005/06/26(日) 14:58:55
ワームが自作できるなんて知りませんですた。
(´・ω・`)
素って釣り具屋に売ってあるのですか?
796名無しバサー:2005/06/26(日) 15:01:41
>>795
素?
いらないワームを溶かせばイイ
797名無しバサー:2005/06/26(日) 15:21:02
>>787
スタンダード路線も期待してる。
798784:2005/06/26(日) 16:39:37
>>793
ぱっくり割るというのはどうやればよろしいのでしょうか?
あと寒天=石膏?
799名無しバサー:2005/06/26(日) 16:56:22
んとねぇ、基本は↓
ttp://pallhkari.hp.infoseek.co.jp/index-1128.html
ただ、上にも書いたとおり寒天とワームの素がくっついちゃうかもしんない。

石膏やシリコンで型取るのもいいけど、取扱が面倒だったり後始末が
厄介だったりするんで寒天かなぁと。
800名無しバサー:2005/06/26(日) 16:58:54
800
801名無しバサー:2005/06/26(日) 17:01:43
ワームの話題は「爆釣自作ワーム」へどうぞ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1094273019/
802ザ・マッカラン ◆4qFhZEkjTU :2005/06/26(日) 19:10:26
>>789
仏像とかの彫刻と同じで輪郭を上、横に書いて鋸でその線まで切ってノミで落とすのですコノヤロウ!
慣れるとどんな形も自由自在ですが・・・半端じゃない量の木屑がでますよーーーっ!ダァーーーッ!!!

しかし釣れないですねコノヤロウ!
自分の手帳で調べると4月6日以降釣れてません・・・タスケテーッ
悟りの境地で作ったルアーって事だな。
804名無しバサー:2005/06/27(月) 15:32:45
急募!

有志募る!

むしナベNアームのアイデアを我ら2ちゃんねらーで守りませんか!

特許申請費用を出し合って2ちゃんねるオリジナルを守りましょう!

一口¥10000から受け付けます。

出資者には記念限定むしナベを一個進呈!

オクに流せば投資額より儲かるかも?
805名無しバサー:2005/06/27(月) 15:47:18
特許申請は商品として世に出たら受け付けてもらえない筈です
時、すでに遅し・・・
806名無しバサー:2005/06/27(月) 16:23:40
むしナベ釣れねーじゃん
あんなの売れるわけがない。大手メーカーにパクらせて釣れるスピナベにしてもらったほうが幸せだろ
807名無しバサー:2005/06/27(月) 17:11:47
>>782
亀レスだが、、、
>平行に沈むように重りを入れたら
ココを大事にもう一回作り直してみます。さんくすです。
808ねこぽん ◆CandyOIZSo :2005/06/27(月) 19:19:24
>>806
むしナベ釣れるよ〜
5、6月だけで50〜60を8本も釣った
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/1670.jpg

ついでにねこミノー
5、6年前の作りかけに色塗ってみた。。。
おそろしく雑なんだけど。。。
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/1674.jpg
809名無しバサー:2005/06/27(月) 19:51:36
むしナベってむしっていうコテハンが作っているんじゃないの?
なんでねこぽんが作ってるの?名前変えたの?
810名無しバサー:2005/06/27(月) 20:25:59
>>808
ミノー、沢山作りましたね!
どんな動きしますか?
811名無しバザー:2005/06/27(月) 23:04:58
 このHP(http://shootbait.infoseek.ne.jp)でパウダータングステンっていうプラグ用のウエイトを売ってるんですが、どなたかお買いになった方がいらっしゃればプレビューをおねがいできませんしょうか?
よろしくお願いします。
812名無しバサー:2005/06/28(火) 01:02:57
石膏でルアー作ろうと思いますが
石膏ってセルロ付けても大丈夫ですか?
>>811
前も話題になりましたね。
その後、実際に使ったという話題は聞いてませんが。。
>>812
石膏はセルロ大丈夫だと思うけど、ぶつけたらすぐ割れるんじゃない?
814名無しバサー:2005/06/28(火) 07:38:08
ムシナベw
一度は誰もが思いつく形だろw
特許ってレベルか?w
815名無しバサー:2005/06/28(火) 08:32:06
幼稚な煽りだな
816ねこぽん ◆CandyOIZSo :2005/06/28(火) 12:02:36
>>810
まだテストしてないから動きはわかんないw
テスト用だから全部重心位置変えてるんよ。
817名無しバサー:2005/06/28(火) 12:53:31
>>816
>>809にレスよろ
818名無しバサー:2005/06/28(火) 14:09:16
>>817
>>807 の書き込みでは、ねこぽん氏が作ってるとは判断できないんだが。
>>809 氏って・・・・・・・・・・
819名無しバサー:2005/06/28(火) 14:30:59
だってねこぽんってブログでスピナベ作ってるじゃん?
あれむしナベじゃないの?
と思ってブログ確認してみたら違った・・・そういうことですたか^^;;;;;;;;;;;;
820名無しバサー:2005/06/28(火) 23:08:19
てか、石膏って着水のショックで砕けそうな予感。
魚が釣れて首を振っても、破損・・・・・。

マジレスしちゃいかんかったかな?
821名無しバサー:2005/06/28(火) 23:38:26
実際やってもないのにマジレスとか痛いな
822名無しバサー:2005/06/29(水) 01:33:43
ああ、イタイイタイ(笑)。
本当に『痛い』な。
痛すぎます。

と言ってみる。
823奇数 ◆HDJJ13579w :2005/06/29(水) 02:16:50
>>808ねこぽん氏
オレンジのキツさが格好良いっすね。
5、6年前の時点で既に横アイ極薄リップってのに尊敬。

ミノーって結局、ありがちで没個性な形とバランスが良い気がします。
俺は、何か奇を衒って試すたんびに失敗してる。やっぱり苦手。

>石膏
やる気無いの丸出しで書き込んでみると。
ttp://www.yoshino-gypsum.com/sekkou/why/kyoudo/kyoudo03.html
石膏ボードと同じのが使えれるなら意外と大丈夫なんかもね。
比重0.60とかで水に浮くみたいだし。普通の沈む石膏と何が違うのか知らんけど。
824名無しバサー:2005/06/29(水) 10:47:31
横アイなんて昔から普通だろ。
少なくても 真鍮→ステンレス 時代にまでさかのぼるよ
825名無しバサー:2005/06/29(水) 10:50:55
極薄リップか…
リア厨の頃にペットボトルを切って作ってたな…
826名無しバサー:2005/06/29(水) 10:57:42
>>824=825
急にどうした?
827824:2005/06/29(水) 15:31:12
>>826
ん?
別にねこぽん氏にいちゃもんつけてる訳じゃないよ。
横アイなんて20年前から一般的であってどーって事無いよって言ってんの。

ちなみに825じゃないからよろしくね。
828824:2005/06/29(水) 15:45:01
自己解決しました。
829名無しバサー:2005/06/29(水) 16:00:56
>>828
おまえわだれだ?
830ねこぽん ◆CandyOIZSo :2005/06/29(水) 16:26:45
>>819
ブログで公開してるやつは僕オリジナルですよ。
>>823
リップは後付けだから、おもいっきり最近ですよ〜
みてくれをデザインするんでなく、機能をデザインするようにしてます。
テストモデルで納得いくルアーが完成したら、ちゃんと塗装する感じかな。。。
831名無しバサー:2005/06/29(水) 17:40:24
後付けの能書きはいくらでも言えるわな。
機能をデザイン?笑わすな。
どこにでもある無難なデザイン+既存の後方重心+ムシナベそのもののアッパーアーム形状
機能をデザインしたのではなく既存をパクっただけ。
832名無しバサー:2005/06/29(水) 18:13:33
ジョイントのルアーを作ったのですがジョイント部分が泳がせてみると全然うごきません。解決策をおしえてください。
833名無しバサー:2005/06/29(水) 22:03:27
薄いリップはどんなメリットがあるのでしょうか?
834名無しバサー:2005/06/29(水) 23:59:29
>>832
オモリのバランスが悪いのかなぁ〜
すみません、どんなジョイントかもわからないのでわかりません( ̄Д ̄;;
>>833
薄いリップは水の抵抗を受けると曲がりやすく、曲がったリップは元に戻ろうとします。
そのエネルギーがルアーに伝わり、分厚いリップよりは動きが激しくなるのではないでしょうか?

>>832
ジョイントは作り始めの頃作ったきりだな。。。
ラパラのジョイント真似て。
うpできるなら、見てみたいけど。。
>>833
>>834と同じ感想だけど、リップの長いクランクにしてみたら、
逆に撓んで水を逃してる感じがしてさ、あんまり潜行深度を稼げない気もしました。。
836833:2005/06/30(木) 20:24:44
>>834
>>835
薄いリップだと動きが激しくなり、そしてクランクにはあまり向かないのですね、よく分かりましたー。
レス有難うございました。
837名無しバサー:2005/06/30(木) 20:39:45
>>834
んなぁ事ぁない。
>>833
メリットなど無い。
838名無しバサー:2005/06/30(木) 20:48:51
>メリットなど無い。
ソースは?
839名無しバサー:2005/06/30(木) 21:06:36
セルロで白濁りしたら
うすめ液で薄めたセルロを筆塗りして白濁り取っているのですが
こういう方法ってやっても問題ないですよね。
840名無しバサー:2005/06/30(木) 21:09:19
>>836
ミノーなんかは、薄い方が動きに切れが出て機敏に反応する。
ただ、ジャークミノーで「ブリンッ」という動きを求めてたりすると、
薄くすると「スッ」という動きになってしまって物足りなくなってしまう事もある。
841名無しバサー:2005/06/30(木) 21:58:31
>>839
筆の跡が付かない?
セルロだけを混ぜるのなら、シンナーだけの方がましなような気が・・・。
なんか、釣り板でも問題になっていたけど、
正式には、リターダーを使うと良いらしいよ。
842名無しバザー:2005/06/30(木) 23:36:42
 薄いリップのメリットは物理的に考えてみると良い。つまりウォブルなら横への抵抗が少なくなる。
 厚いリップに比べロール強めのウィグルでも同様。リップは起動力が重要。つまりアクションを起こす力が大きく、動き出しの抵抗が少ないほどいいのが作れると言う訳。
843奇数 ◆HDJJ13579w :2005/07/01(金) 00:24:51
その結果、キレの良い動きになると。
動き自体はキレるのに、巻き心地は軽くなる気がします。

ショートリップのクランクに限れば(他はロクに経験無いので)、
リップが撓るから動きがどうなる、っつのは俺は信用してないです。
撓ってほしくないからこそ、薄いポリカではなくサーキットボード等が使われてるんかと。

>>839
俺は、軽症なら純粋リターダ吹きつけ。
重症なら純粋リターダ筆塗りでやってます。
>>836
>クランクにはあまり向かないのですね
つか、ディープクランクだと思ったより潜らない感じ。
向かないって事は無いと思います。
ショートリップで深度を求めないなら、全然問題ないと思います。
>>839
セルロに薄めてもセルロを筆で乗せる訳だから、表面が凹るんじゃない?
リターダーでやった方がいいと思うけど。
845カンナ:2005/07/01(金) 22:12:14
久しぶりに作りました。
シンキング5.5pと3.5pです。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1008.jpg
>カンナさん
ストレートリトリーブで使うんですか?
トラウトも良さそうですね。
顔なんか凄くリアルで、いい感じです。。
847奇数 ◆HDJJ13579w :2005/07/02(土) 02:28:22
ほんとお久しぶりでも、木目の活かし方ですぐ思い出すっすよ。
ソフトボディの、メップスやABUのスピナーが元ネタかな?
俺、持ってるだけで釣ったことないですが。
848名無しバサー:2005/07/02(土) 12:48:26
セルロでドブ漬けしてから色塗る場合
ペーパー掛けしてからのほうがいいですか?
849名無しバサー:2005/07/02(土) 21:15:30
エアブラシを購入予定なのですが、みなさんはどこのエアブラシを使用しているのですか?
もし、お勧めなものでもありましたら教えてください。

音が静かでパワフルで細かい塗装も簡単にできる、しかも値段も高くないものとか最高なのですが。
(^^;)ナイカ・・・
850カンナ:2005/07/02(土) 22:08:19
846>
動きは、細かいローリングです。ペラがついてるのでイレギュラーな
動きはあまりしませんね。3.5の方は子バスやヤマメにも好評でした。
847>
作風で思い出してもらえるのはとてもうれしいですね。
スピナーが元ネタとはさすがですね、まさにそのとおりです。
スピナー版も作ったのですが、ブレードの回りだしが悪くだめでした。
さらにスピナーベイト風にもしたのですがボディーとブレードがひっく
り返ってこれもだめでした。結局ペラをつけるのが一番泳ぎもよかったです。
851名無しバサー:2005/07/02(土) 23:13:00
>>849
模型板に行ってみな。
各製品に信者とアンチが居るから気をつけて・・・
852851:2005/07/02(土) 23:20:48
ちなみに私は
オリンポスPC101(エア缶直付けタイプ)+エア缶の頭みたいなアダプター+タミヤHGコンプ
ブラシ\13000 アダプタ \2800(20年近く前?)
コンプ&ACアダプタで\13000位(7、8年前?)でした

ショップも模型店あたりが通販でもご近所でもセット商品が豊富だよ。
画材店は高品質な物が多いけど、ねだ・・・
853849:2005/07/03(日) 01:16:48
>>851->>852
了解しました!模型板へ行ってみす。
レス有難うございました。
>>848
MRカラーなら、別にそのまま吹きつけでも構わないですよ。
>>849
ホビーショップに置いてある、ウェーブ社のセット。
¥19000位だけど、最初から入ってるブラシは壊れたので、
タミヤのトリガー式(オクで買ったから安かった。定価は\12000くらいかな?)
に交換しています。
音はそんなに静かではないかも。。。。
855名無しバサー:2005/07/03(日) 08:08:00
>>854
ありがとうございますです
>848 オラはペーパーかけてる。微妙な凹凸なくす自己満足の為だけに。
857名無しバサー:2005/07/03(日) 13:10:24
俺、ベーコン。。
コンプの音は置いといて
ハンドピースは地味に使いやすい
ま、昨日洗浄しよと思って落っことしてニードル逝った訳だがorz
858みずべ:2005/07/03(日) 16:07:25
>>845 カンナ氏 
いいですねその形 オラも作ってみたくなります。いただきです。

相変わらずクランクです。
気の向くままに色を塗ったら、みょうちくりんな色になってしまった。
はじめはホワイトコーチドッグに塗る予定だったんだけど…
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1009.jpg
859名無しバサー:2005/07/03(日) 19:13:27
剥離しにくいコーティングは紫外線硬化樹脂を使ってるんじゃないかな。
特にメガバスとかは。
ピースコンはどこのメーカーも、パーツごとで取り寄せできるのかな??
パッキンは痛みやすいから、簡単に手に入るところがいいかと思う。

>みずべクランク
黄色頭かっこいい。。。
インコカラー!
861名無しバサー:2005/07/04(月) 02:15:09
>>860
メーカーは一つしか・・・・
ほぼBBリッチのOEM
862名無しバサー:2005/07/04(月) 23:18:19
湿気が多い梅雨時ですが、最後のコーティングにウレタンどぶ浸けをしようと思います。やはり湿気が多いと白濁してしまうんでしょうか?やはりリターダーを混ぜてから浸けるんでしょうか?またどのくらい混ぜればいいんでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい。
863名無しバサー:2005/07/05(火) 01:17:05
白濁じゃなく硬化不良起こすよ。密着不良で剥がれやすい。
目に見える変化は、極小気泡がいっぱい。
リターダー混ぜても無駄。一液性ウレタンに湿気は厳禁。シビアだよ。
864名無しバサー:2005/07/05(火) 01:48:26
俺はウレタンよりセルロースの方が好き。
>>862
俺はリターダー混ぜても、何か白濁防止の効果を感じ無いんだよな。。。
直に筆で塗ったりしています。
偶に筆の毛が抜けて、そのまま貼り付いて気が付かなかったりw
>>863
一液性ウレタンは、硬化させるのに湿気が無い方がいいんすか?
ウレタンで白濁したこと無いんだよな。。。
>>864
バルサのリアルタイプなんかは、皮膜の薄いセルロの方が繊細に見えて俺も好きです。。
866名無しバサー:2005/07/05(火) 02:25:42
一液性ウレタンは湿気で硬化します。
乾燥のためにはある程度湿気が有った方が良いんだけど・・・
ビンの中まで硬化促進されるのわ痛い。
867名無しバサー:2005/07/06(水) 00:04:24
ウレタンだとこの時期、気をつけてもクリア層がホログラフみたいな虹色に・・・
綺麗だけど、確かに強度は落ちるなあ
>>866
硬化には湿気が必要だよね。
この季節は、瓶の中の残りのウレタンが心配です・・。
>>867
ホログラフみたいな虹色・・・。
それもまだ経験してないな。。。
869奇数 ◆HDJJ13579w :2005/07/07(木) 03:15:54
ウレタン歴1年弱、
虹色らしきものは、6月に入ってから初めて見ましたよ。
垂れる限界の直前を目指した厚吹きチキンレースで。
硬化したら消えたんで、全然気にしてなかったっすが。
870カンナ:2005/07/07(木) 21:58:46
普段リアル系ばかり作っているのですが
このルアーを見て久しぶりにほのぼのしてしまいました。
あらためてサムさんの作るルアーはいいなと思いました。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1010.jpg
871名無しバサー:2005/07/08(金) 00:26:52
ミミズをイメージしたのは俺だけか?w
サム山岡のリアルタイプじゃないやつか・・・。
アメリカンルアーみたいで、印象違うな。
873名無しバサー:2005/07/08(金) 15:09:50
セルロどぶ漬けして白濁した後、乾燥させて指で擦ったら白濁取れました。
874名無しバサー:2005/07/08(金) 15:23:11
トップコートをセルロースで仕上げたいのですが。MRカラーの後にどぶ浸けしたら色流れしますよね?なのでエアブラシで吹きたいんですが、薄めるのはやはり専用薄め液がいいんですか?シンナーでは無理でしょうか?
875名無しバサー:2005/07/08(金) 19:48:08
ルアーを作りたいんですが
今の時期ってセルロースは白濁しちゃうんですよね
それってそのまま乾燥させて乾燥後にリターダーというのを塗ればいいんでしょうか?
それと
リターダーって筆で塗るのとセルロースに混ぜるのってどちらがいいんですか?
876名無しバサー:2005/07/08(金) 23:58:54
>874-875
>>1
877ザ・マッカラン ◆nDdUKJjqcs :2005/07/09(土) 01:48:33
元気ですかーーーっ!!!
元気があれば色流れとか白濁とか、身をもって体験しろコノヤロウ!
失敗は成功の母コノヤロウ!
・・・・とか言ってみましたが流石に自信作が裏返しになって浮くと鬱病まっしぐらですねコノヤロウ!

4月6日以降ボウズ記録を更新していましたがジャスト3ヶ月ぶりにナイスフィッシュですよコノヤロウ!
恵みの雨が効いたようです。

一般受けしそうな奴を作りましたが、左右非対称かつ漫画チックな目に反骨精神を漂わせましたコノヤロウ!
http://l.pic.to/13iug
878名無しバサー:2005/07/09(土) 02:16:34
ミスターカラーって水性ですか?
879名無しバサー:2005/07/09(土) 04:08:55
>>878
ラッカー系だけど水性のシリーズも有るよ。
880名無しバサー:2005/07/09(土) 20:20:51
>>877
いいっすね!
881みずべ:2005/07/09(土) 21:01:14
>>マッカランさん
後ろの部分がグリングリン回るのですか、動き見てみたい。

おら普通に作ってても左右非対称になるなあ
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1011.jpg
>マッカラン
血走った眼がかっこいい。
どんなタイプでも器用に作るのね。。。

>みずべさん
俺の作るウッドベイトタイプにそっくりだw
背中のニス?は俺と同じ物なのかもしれない。。。
883ザ・マッカラン ◆nDdUKJjqcs :2005/07/10(日) 02:48:03
>>みずべさん
グリングリン回る割には使ってて面白く無かったですコノヤロウ!
使うのはロングスライドのペンシルが一番面白いかも・・・と、再認識させられました

エラク凝った口周辺がすばらしいですねコノヤロウ!
最近出回ってるらしい赤いフックなんですがその効果を知らなかったりします・・・ナンデ?コノヤロウ!

>>z.U.R..aさん
実は、普通に泳ぐミノー&クランクが作れませんコノヤロウ!
ルワー作りの最初が渓流用の小さくて高価なミノーを買うのが嫌ではじめたのですが、一つも実釣に耐えるものが出来ずにドロップアウトしましたよコノヤロウ!
未だにリップ付きの小さいミノーは必要でも作る気は起こりません、トラウマですコノヤロウ!
884名無しバサー:2005/07/10(日) 02:56:38
長文乙

それよりサゲろ
渓流用のミノーとはかけ離れた作風が多いですよね、
やはりトラウマからなのかな??
何時も塗装の美しさに感心します。。。
886名無しバサー:2005/07/10(日) 03:02:22
>>884
自治乙

>>883
マッカランさんの作る小さいミノーが見たい希ガス
887名無しバサー:2005/07/10(日) 04:33:57
水生の塗料ってルアーの塗装に使っても問題ないんですか?
888チビ(・∀・)
889名無しバサー:2005/07/10(日) 12:28:35
リターダーを探しまくったけど地元のHCには無かった。
何か他のもので代用なんて出来ませんよね・・・。
やっぱネットで買うしかないかなー
890名無しバサー:2005/07/10(日) 19:03:40
>>889
ホムセンには無いだろ、フツー。
ホームセンターが有る位の街なら、専業の塗料屋さんも有ると思うんだが?
891名無しバサー:2005/07/10(日) 20:04:35
大型チェーン店いけばあるはず
892名無しバサー:2005/07/10(日) 20:05:02
↑釣具屋ね
893890:2005/07/10(日) 20:35:16
そうだね、釣具屋か通販の方が良いね。
塗料屋だと販売単位で一瞬固まる時が有るからね・・・(容量単価は安いんだけど)
894889:2005/07/10(日) 21:52:52
レスありがとうございます、塗料屋や大きい釣り具屋を探して行ってみます。
895ザ・マッカラン ◆nDdUKJjqcs :2005/07/11(月) 01:42:31
>>884
スマソ、普段ageなんて打たないからSをソフトタッチしたのでしょう・・・と名推理を働かせますたコノヤロウ!

>>886
だからトラウマだって言ってんでしょコノヤロウ!
と、言いつつ昔のミノーを探し出しましたよコノヤロウ!
スイムテスト以降お蔵入りという羽田離婚に匹敵する扱いを受けていた彼等が救われますように・・・アーメン!コノヤロウ!

http://m.pic.to/194at

ちなみにリターダーは模型屋で購入してますコノヤロウ!
896奇数 ◆HDJJ13579w :2005/07/11(月) 02:25:42
それで上手く泳がないなら、やはりリップの位置・角度・厚さ・・・じゃない?
ミノーって、普通に作ればソコソコは泳ぐのに個性出そうとすると片っ端から失敗する気します。
俺もミノー作るの苦手だもんで、最近はシンキングのペンシルで代用してますが。
仕上げは、エアブラシ無しでやったとは凄いね。信じられんっす。

>リターダ
「白濁防止剤」の名前で売ってることもありますよ。念のため。
ダートするミノーとか、考えて作るの難しいな。。。
俺が作るのは、みんながっちり泳いでくる感じw

リターダーはルアーショップで買ってるけど、今日もハンズで売ってるやつ見たら、
でっかい容器に入って、値段も安かったな。。。

潜らないクランクの要望があったので、作ってみた。
角ばっていて、奇数さんのルアーっぽい。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1012.jpg
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1013.jpg
>マッカラン
成田離婚のリアルミノーは、かなりのフラットサイドですね。。。
リップの位置も、へドンタイガーばりにかなり後方に付いてる。。。
899奇数 ◆HDJJ13579w :2005/07/11(月) 02:50:56
あー、確かにちょっとポイかも。手描きの鱗目はやらんけど。
手っ取り早く水を噛ますために、直線平面角を使うの好きっす。
丸っこいクランクは作らないでもいっぱいあるし。
尻のアイの高さは、リアフックの重さで暴れさせる狙いでしょか?

と、↓アシスト。
ただボディサイズが小さめだから、フックが絡むの心配で、
リアのアイを上方に設置しただけです。
そこにブレード付けても面白いかも。
901名無しバサー:2005/07/12(火) 00:36:28
…こんなに役立つスレがあったとは!
俺も参加させて頂いていいでしょうか?
902名無しバサー:2005/07/12(火) 00:53:31
いらっさ〜い
903侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/12(火) 12:51:54
これからよろしくお願いします!
ついでにコテハンにしますね。
頑丈だけが取り柄のルアーばっかり作ってますが…
904名無しバサー:2005/07/12(火) 16:10:44
ルアー作成始めたばかりですがよろしくです

一応、大きいのがハンクル真似てます。小さいのはワンダーみたいなフリーフォールルアーです
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1014.jpg
905名無しバサー:2005/07/12(火) 17:24:43
ずらさんのルアーカッチョエエ・・・
906名無しバサー:2005/07/12(火) 17:33:03
教えて下さい
塗装に田宮アクリルカラーを使用した上に、
セルロースセメントをドブ浸けしたら色流れ起こしますか?
907ザ・マッカラン ◆nDdUKJjqcs :2005/07/12(火) 20:17:06
>>奇数さん
確かにリップが癌ですたコノヤロウ!
厚さ、長さ、幅・・・今見ると全部ダメですねー、
当時はリップが付いてりゃ泳ぐと思ってたんですねー@ムツゴロウさん

>>z.U.R..aさん
コロコロクランクいいですねコノヤロウ!
しかも依頼を受けて作ってるとは・・・・
昔作って譲ったルワーに久々に会うと恥ずかしくって湖底に沈んでしまいたい衝動に駆られるため最近は流出しないようにしてますwコノヤロウ!

>>侍さん
いいコテですね「サムライミノー」とかカッコ良い・・コノヤロウ!

>>904
今から形が生まれるという瞬間は夢と希望が詰っててイイ時間ですコノヤロウ!

908名無しバサー:2005/07/12(火) 20:23:20
だれかリアル系たのむ
909ザ・マッカラン ◆nDdUKJjqcs :2005/07/12(火) 20:32:41
そういえばルワー辞典みたいな本に剥製ミノーとかあったけど(しかも高い!)買うシト居るんですかねぇ・・・。
910侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/12(火) 21:56:40
>>ザ・マッカランさん
そう言って頂けるとうれしいです!
頑丈=くじけない=侍っぽい? って発想でして…
まぁ、いくら頑丈なルアーに仕上げてもラインが
先に逝くのは分かっちゃいるんですが…
毎回強度テストが楽しみなんですよね。
911名無しバサー:2005/07/12(火) 23:13:35
ラッキーの会報でルアーに魚皮を貼るってあった
他にはイカの皮とか

やってみたいが俺には技術が無い… orz
912侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/13(水) 02:11:17
何となく晒してみます。
作りかけの切身でみすぼらしいですが…。
http://m.pic.to/1e8rh
913名無しバサー:2005/07/13(水) 02:16:21
>>912
PCからの閲覧を可能に設定してくれ
914奇数 ◆HDJJ13579w :2005/07/13(水) 02:17:31
>>906 タミヤスプレーの色止めは、>>1からFAQにありますぜ。
>>908 今リアル系作ってた筈が、リアルにならんかったんで。スルー。
>>912侍さん PCから見らんないっすよ・・・
>侍さん
こちらからも宜しくです。
画像見れないのが残念。。。
>>904
これまた宜しくです。
これから自分で色を付けていくのが、また楽しいんですよね。。。
俺、実は塗装だけやっていたいw
>>905
後ろに結局ブレード付けたんですよ。
ありがとうございます。。。
>マッカラン
クレイジーバサー試で見たことある。
同じ作品じゃないかも知れないけど。。。
死んだ鮎とか拾ってきて、リグを仕込んでコーティングしたやつ。
七色だかで、沈めておくだけでデカバスが食いついてくるらしいけどw
これぞ本当のデッドスティッキングだな。。。w
916侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/13(水) 03:05:39
>>913
>>奇数さん
>>z.U.R..aさん
申し訳ないです、これで大丈夫でしょうか?
917侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/13(水) 03:05:52
>>913
>>奇数さん
>>z.U.R..aさん
申し訳ないです、これで大丈夫でしょうか?
http://l.pic.to/1e9h6
918名無しバサー:2005/07/13(水) 07:18:48
何度もくどいんですが・・・
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g35682553
これと同じ商品をもらったんですけど
水性塗料専用と書かれてますが、この商品はルアーの塗装には
使えないですか?
919名無しバサー:2005/07/13(水) 07:30:38
水性塗料で塗った場合、何でコーティングしたりするの?
920名無しバサー:2005/07/13(水) 10:11:52
トップコート
>918 オラもそれもらっらったんだ。
でも油性は無理だから先だけ買ったよ。
922侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/13(水) 11:58:41
>>918さん
スレ違いですが…
溶剤を含んだ塗料を使われるつもりなら、
ブラシ本体は買ってきた方がいいかと。
付属のブラシでは溶剤にやられると思います。
923906:2005/07/13(水) 17:54:13
>>914レス有り難うゴザイマス。 FAQが見れないもんで申し訳ありませんでした。
首藤サンの本を見て、エアブラシ、セルロースセメント等揃えたのですが、
塗料を間違えて、水性の小瓶を買ってしまいました....
薄める時にラッカーシンナーも使えず、途方に暮れております。 スレ汚し失礼しました
924918:2005/07/13(水) 22:10:42
レスありがとうございます
では、ブラシのみ買えばいいんですね!
よかったです。
コンプレッサーはこれでいいんですよね
925侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/13(水) 22:42:54
>>924
大丈夫ですよ!
エアブラシはコツがいりますが
頑張ってくださいね。
926名無しバサー:2005/07/13(水) 23:03:37
俺の古いエアブラシは、長時間使用すると水が出るとです。
('A`)
ハンドピースはダブルアクションですが、スイッチ入れたらボタンを押さずにエアが出るとです。
ダブルの意味なかとです。
('A`)
927名無しバサー:2005/07/13(水) 23:53:21
↑と同じくメンテが悪いのか?
メタル系、パール系塗料の粉末が粗いのは飛沫が飛びやがる、つらいです。時々くしゃみしやがる...
928奇数 ◆HDJJ13579w :2005/07/14(木) 00:23:48
>>917侍さん
見れました。お手数ども。丈夫っつのに深く納得。
ワイヤの太さに驚いたっす。ルアーのサイズが分からんけど、
ヒートンに近いくらい太そうに見えますが。

>>926
>俺の古いエアブラシは、長時間使用すると水が出るとです。
コンプレッサーからのエアが噴出す時に凝結してるんでしょうね。
エア抜きのアクセサリーパーツは使ってます?
>スイッチ入れたらボタンを押さずにエアが出るとです。
多分、ニードルに塗料が付着して太くなってるかれでないかと。
俺の場合、その症状出たらニードルと噴出し口のパーツを掃除してます。
↓のアサヒペン「強力 塗料はがし液」使用。ウレタンでもすぐ直せますぜ。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/507.jpg

クシャミは、濃度・粉末量の問題じゃないすかね?
929侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/14(木) 01:04:39
>>928奇数さん
レスありがとうございます
見れた様で何よりです。

確かにワイヤは太めですね。
ルアー木部65ミリに対して
リップのΩ形アイは1.0ミリ、
それ以外は0.8ミリ使ってます。
リップも0.5ステン材で焼き入れしていますし…
無駄に丈夫なのは確実ですね。
930926:2005/07/14(木) 01:13:07
>>928
エア抜き用アクセは使ってません。
古いタイプのコンプレッサーでも使えるのですか?
それとダブルアクションのハンドピースは、実は新品です。
何か調整とか必要なんでしょうか?
>>926
俺のウェーブ製ダブルアクションも、全くおんなじ状態になったよ・・・。
しかも同じく新品でした。
今はガンタイプのタミヤ製使ってるけど、全然その症状は無くなりました。
水がたまるのは、長時間使用していると、レギュレーターの中によく水が溜まります。

>侍さん
これでフローティングですか?
シンキングになりそうな・・・?
かなりごつくて、アマゾンでも魚にぶっちぎられない様な感じですねw

 
俺も新作、モリアオガエルぽいルアー。
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1015.jpg
http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1016.jpg
932奇数 ◆HDJJ13579w :2005/07/14(木) 01:32:36
>>930=926
御免。>928は、×エア抜き、○水抜きでした。
使えるパーツが有るかどうかは全然分からんっす。メーカーも品名も分からんし。
店かメーカーに問い合わせてみたら?

エア出っ放しは、新品の使用一回目から?
ならばやっぱし問い合わせが良いんでないかと。
でなきゃ、とりあえず掃除。
一回使っただけでも、出っ放しになる時はなりますぜ。

>>931ズラ氏
足(?)はどうなってるんすかね? ポリカか何かの可動式?
木材書くの忘れた。。。
桂材で作りました・

>奇数さん
あの脚付けないと早引きでひっくり返るから、
横転防止と、ジタバグのカップみたいに、水の抵抗を受けさせるようにして見ました。
見た目、デプスのバジリスキーぽくなってしまったのは残念。。。

934926:2005/07/14(木) 02:05:07
>>931
自分のは田宮のハンドピースです。
始め、ダブルアクションってこんななのか?と思ってしまいました。w


>>932
はい、一回目からです。
とりあえず洗浄して、ダメだったら問い合わせてみます。
935侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/14(木) 02:15:56
>>z.U.R..aさん
テストしたら…おもいっきりシンキングでした。
でもダムや海で使う予定なんで問題はないと思います。
…軽いルアーを巧くキャスト出来ないヘタレですしw
次は鉛仕込まずにフローティングにしてみます
ついでにワイヤまで焼き入(ry

残念ですが、画像が403になって見れませぬorz
>>926
俺も原因は判らないんですけど。。。
空気漏れは、模型板で聞いたら詳しい人が解決方法教えてくれそう。
一回ばらして組み直したりしていたけど、何時も漏れてたっけかなぁ・・・?
>侍さん
マジで?
>>1のハンドメうpローダーから入って、直接見た方がいいかも。。
ステンのリップはあの大きさだと、大分重量があるんでしょうね。
塗装の完成が楽しみです。
938侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/14(木) 02:49:23
>>937z.U.R..aさん
何とか見れました、ケータイは融通がきかないです;´Д`
生き物っぽい生々しさが出てますね!!
まさしく蛙って感じがします。

それにしても皆さん上手いですねー…
俺みたいな邪道ペイント、晒していいものか…
939名無しバサー:2005/07/14(木) 12:08:31
セルロースにドブ漬けして長時間ほっておくと亀裂が入ってしまうんですよね?
何回くらいドブ漬けすると亀裂が入らなくなるんですか?
940侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/14(木) 12:35:55
>>939さん
時間を置いたらコーティング回数に
関係無く割れる様です。
夏場だと一日が限界でしょうか…
941名無しバサー:2005/07/14(木) 13:29:11
>>939
それよく言われてるけど割れたことないよ
前でもその質問あったけど他の人も割れたことないって言ってたお
だから気にしてない
942名無しバサー:2005/07/14(木) 13:31:35
割れることもある
割れないまでも層同士が一体化しにくい
943侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/14(木) 13:56:49
>>941
割れた事ないんですか? どこのセルロ使われてますか?
俺は藤倉使ってるんですが、時間
置くとピキピキになります…
944侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/14(木) 14:09:51
↑追加
ドブ浸けの時です。
945名無しバサー:2005/07/14(木) 16:04:25
目止めをちゃんとしたのにドブ漬けしたら
ボディ全体に小さな泡がたくさん出たのですがなんでですかね?
夏だからですかね
946名無しバサー:2005/07/14(木) 17:08:47
>>943
フェザーのセルロ
3年くらいしてもまったく変わらないよ
自分も安いから藤倉使ってみてるけどなんかやだね
あれ黄ばんでる。やっぱフェザーにしお。
947名無しバサー:2005/07/14(木) 17:26:21
ルアーが完成して ほったらかしにしといたら亀裂が入るんですか?
それじゃずっとこまめにドブ漬けし続けなきゃならないんですか?
948名無しバサー:2005/07/14(木) 18:33:42
おまいら根本的に勘違いしてるぞw
949ザ・マッカラン ◆nDdUKJjqcs :2005/07/14(木) 19:19:00
>>侍さん
めっちゃ丁寧&頑丈に作っていますねコノヤロウ!
他にいないタイプの人っぽくて今後が楽しみです。

>>z.U.R..aさん
かえる君の横に入ってる水色がいいですねコノヤロウ!
目もめっちゃ蛙だし・・・

セルロのひび割れが狙って出来るならいい表現になりませんかねぇ・・
自分は長いことセルロですがひび割れ経験無しです・・・釣具屋に置いてある奴で「ACCEL」と言う会社です
950名無しバサー:2005/07/14(木) 19:40:55
ドブ漬けの間隔を空けてしまった時は、薄めたセルロをエアブラシで何回か
吹き付けりゃぁひび割れないかもしれないってのをどっかで読んだかもしれない。
951名無しバサー:2005/07/14(木) 23:49:12
以前ハンクルミノーを真似して造ってた者ですが、試作を5個造って、まともに泳いだのは1個・・・
正直、こんなに難しいとは思いませんでした。

ハンクルミノーはウエイトにB4のガン玉一個使ってるみたいですが、一個だけでよくバランス取れるなぁと技術の高さに驚いている次第です。

バルサの質の違いも関係するんでしょうかね?
952名無しバサー:2005/07/14(木) 23:55:13
ハンクルだって100個に1個でんがな
泉 基準で
953951:2005/07/15(金) 00:00:52
>>952
100個に一個・・・

自分にはそんな根気ないっす。。。
でもさすがですね泉さん。
954名無しバサー:2005/07/15(金) 01:01:51
>>951
以前、リップ重りの事を書き込んだ者です。
失敗したミノーのリップの後ろの腹の部分に、
適当な量の板重りを2液性のエポキシ接着剤で張って、チューンしてみれば?
それで、あなたの求める理想的なバランスを探してみましょう?
重すぎても、カッターで切れ込みを入れて丁寧にはがせば、剥がれます。

HMKLは、4ミリ厚のバルサを削り過ぎないようにしながら、
全体とあの大きなリップのバランス、ただ引きのバランス、
さらにジャークした時のバランスの崩し方を考えて削らないといけないし、
遠投性も考えられて、いろいろな秘密が隠されています。
実際やってみると、ハンドメイドのミノーとしては真剣に作ると、
間違いなく、最高峰の難しさです。
自分のヒントとしては、リップ重りとメインウエイトを分けちゃえば?
と言う事を言ってみます。
自分は、4Bのガン玉を半分に割ってメインは、それをワイヤーにかませずに
半球のドームみたいな形のまま、構造線の上に配置、
リップ重りは、リップの後ろに金槌で叩いて長方形にした残り半分の重りを配置、
そこから、バランス調整で前後の2つの重りの重さを調節していくつも作ってみれば?
と言ってみます。
削りの見本は、ヤフオクの淡水ミノーで「ハンクル」と検索すれば、
素晴らしい見本が出てくると思います。

釣果を含めて「ンフフ〜!」と満足する仕上がりに仕上げるまで、
真面目に作ろうと思うと、確実に数十本以上製作することになると思います。
ただし、上手く出来ると市販のミノーで全く反応しない魚が飛びついてきますよ。
釣果も凄い。
本物に、1本1万前後払っても予約でいっぱいな理由が分かります。
955名無しバサー:2005/07/15(金) 01:41:48
まぁ、泳がない理由で多いのがリップの付け方なんだけどね。
塗装が済んで、トップコートで集中力が切れるw
リップの側面にコンパウンドかけるくらい余裕があれば
溝きりも決まるってもんだ。
>侍さん
自己流で個性がある方が、見ていて楽しいです。
完成楽しみにしています。
>マッカラン
ヤドクカエル色にしたくて、
以前マッカランの晒した木魚コラボルアーの模様を真似したかったけど。。。
やり方わからんかった。。。

セルロは藤倉を含め、今まで作ったやつはひび割れしたこと無いな。。。
保存している時の環境にもよるのかもね。。

ハンクルみたいな、微妙なバランスで作られているミノーって、
量産するのは大変なんでしょうね。
もうあれだけ長い間量産していれば、こうすればこういう動きになるって判ってるんでしょう。
957侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/15(金) 12:45:48
>>946
成程… 参考にします。

>>マッカランさん
ありがとうございます!
異端な(無駄に)頑強ルアー狙っていきますw

>>z.U.R..aさん
では今まで通り、自己流塗装を続けていきますね。
魚より人間にウケがいいブツですが…。

その為にも早く梅雨明けしてもらわねば!
予報では明日です。
958侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/15(金) 12:47:37
>>946
成程… 参考にします。

>>マッカランさん
ありがとうございます!
異端な(無駄に)頑強ルアー狙っていきますw

>>z.U.R..aさん
では今まで通り、自己流塗装を続けていきますね。
魚より人間にウケがいいブツですが…。

その為にも早く梅雨明けしてもらわねば!
ウチの地域、予報では明日です。
959侍 ◆xnewNGE4zo :2005/07/15(金) 12:56:53
すみません、ダブりました…
960名無しバサー:2005/07/15(金) 16:06:32
白濁りうざっ!
961951:2005/07/15(金) 22:57:56
>>954
親切かつ丁寧にどうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
962名無しバサー:2005/07/16(土) 00:58:31
>>961
ヤフオクは、HMKLほとんど売れちゃった様なので、
ここを参考にしてはどうですか?

ttp://www1.plala.or.jp/SKG/hml/hml.html
963名無しバサー:2005/07/16(土) 01:57:05
964名無しバサー:2005/07/16(土) 03:30:02
ミノーを作りたいのですが、ウエイトを入れなくても泳ぎますか?
965名無しバサー:2005/07/16(土) 03:51:22
>>962のヤフオクID知ってるよ
966奇数 ◆HDJJ13579w :2005/07/16(土) 04:23:00
新スレ乙っす。

>>960に禿同。
967951 :2005/07/16(土) 09:07:24
>>962
かなり良い参考になります!
どうも有難うございました。
968名無しバサー:2005/07/16(土) 18:28:40
>>964
動く
ラパラのフローティングが良い例
969ザ・マッカラン ◆nDdUKJjqcs :2005/07/16(土) 21:22:14
>>z.U.R.aさん
カビカラーは塗料薄めで作り、至近距離かつ瞬間的にマックス噴射で勝手になってくれますコノヤロウ!
銃痕みたいな模様が出来たらその中心に好きな色のスポットを吹けば出来ますよー

この最近既製品に少ないカビカラーは簡単な割には素人受けが良くて「凝ってるね」って言われますがコノヤロウ!
超ラクチンでストロベリーとかボーンみたいな伝統的カラーより適当さの幅もあってオイラ好きですコノヤロウ!

今日実釣に逝ったら4バラシ+6フッキングミスでノーキャッチ・・・・ありえねぇ・・・コノヤロウ!!!!!

>マッカラン
かびカラーは塗装失敗の時に良くなりますw
意識してやると、上手くいかなかったり。。。
今度気合入れて挑戦してみますね。
971チラシの裏:2005/07/17(日) 06:41:51
昨日、ラッカーシンナーを4リットルも買ってしまったよ。(1600エン)
最近ちょうど良い大きさの第一石油類のラッカーシンナー売ってないんだもん。
セルロのシンナーは、量の割には、高いし・・・・。
972みずべ
ちょっと実験的に作ってみたんだけど、羽ものは難しいねえ。
材料はダイソーの木の粉ねんどです。

http://f27.aaa.livedoor.jp/~handmade/joyful/img/1017.jpg