▲▽お前ら魚探は何使ってますか? 5周波目▲▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1AP ◆Nj4OsefgQM
魚探、GPS、その他電子機器についてマターリ語りましょう。

【前スレ】
▲▽お前ら魚探は何使ってますか? 4周波目▲▽
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bass/1082122360/l50
▲▽お前ら魚探は何使ってますか? 3周波目▲▽
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bass/1075944672/150
▲▽お前ら魚探は何使ってますか?2周波目▲▽
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1065052889/150
▲▽お前ら魚探は何使ってますか?▲▽
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1008684661/l50
 
【主要魚探メーカー】
・EAGLE http://www.eaglegps.com/
・LOWRANCE http://www.lowrance.com/
・HUMMINBIRD http://www.humminbird.com/
・GARMIN http://www.garmin.com/
・HONDEX http://www.hondex.co.jp/
・SONIX http://www.aoisonic.com/
・FURUNO http://www.furuno.co.jp/
【国内魚探販売店】
・プラスゲイン(PRO SHOP I-MODE)http://www.gyotan.com/
2名無しバサー:04/08/29 10:20
地味に2ゲト
3名無しバサー:04/08/29 12:12
     ∧∧ (⌒
  ⊂(゚Д゚ ) ≡  3ゲットォ!
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (⌒
4名無しバサー:04/08/29 12:13
俺はリョービから出てたホンデックスの5500イクシオーネ。
普通に使えて言いと思う値段も5600より安いし。
5魚探初心者:04/08/29 13:37
>じぇねさん
そうですか浮身堂の漁礁は魚探初心者には難しそうですね
どこか南湖で練習出来そうな場所はないでしょうか?
6名無しバサー:04/08/29 13:39
>>4
そうだね、5500は比較的使い易いね。
かなり、使ってるの?
7名無しバサー:04/08/29 13:47
ダウジングで十分
8名無しバサー:04/08/29 15:38
トライトンあおき
9ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/08/29 17:21
>>APさん
乙です!
専門分野にしてはスレの消化が早いようなw

>>5
魚探の練習は目視できるストラクチャー(地形変化も含む)がベストなんですが
琵琶湖ですとこの時期はウィードが邪魔してムズいっすね。
ドコがエエやろ・・・。皆さん思いつきません?w
みなさん!聞いてくださいよ〜
今日釣り行く予定でしたが昨日な、ナント!!トレーラーの前足がしっかりロックして無くて
おいらの足に落ちて指の裂傷、爪剥がれ!!、おまけに骨折しますた・・・
かなりあわてん坊さんなもんで・・・いたいっす・・・
11名無しバサー:04/08/29 18:14
安全靴が必要だと思った今日このごろ
12名無しバサー:04/08/29 18:18
生爪はがれたグロ画像キボンヌ
13ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/08/29 18:26
ウゲゲ!
お大事に・・・
14名無しバサー:04/08/29 18:35
あおきです
>11嫁に言われたよ・・・
16ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/08/29 23:02
>F15DJさん
大丈夫ですか?お大事に・・・
カルシウム一杯摂って早く直してください。
17ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/08/29 23:21
>>5
確かに浮身堂の漁礁はちょっとバラけてるしウィードあるし・・
名鉄の導水管のコンクリートブロックなら場所もすぐ分かるし魚探でも
確認できませんか?
ウィードがネックになって見つけ難いならちょっと北ですけど真野の漁礁なんか
きれいに魚探に出ますけどね〜
あとは下物でウロウロしてればダイナミックな地形がたくさんありますよ。
18名無しバサー:04/08/30 01:28
ハンディーソナーで十分だよぉ。
19名無しバサー:04/08/31 00:38
>>5
>>17
そうだね、真野の漁礁ならオモシロいよ。
一回、漁礁を見つけてマーカーを打つ。
次に漁礁から離れて、感度を低めに設定して、漁礁に近づくと、
遠くからでもボトムの反応の下に漁礁の反応が写るよ!
漁礁に近づくほど、ボトムの下の漁礁の反応が浅くなってくる。
やってみて!
20名無しバサー:04/08/31 07:15
真野の漁礁は目視出来んのとちゃう?
ぢぇねがせっかく目視出来るストラクチャーが練習に向いてるって言ってるのに。
ならドコがエエねん?って聞かれても思いつかん。
21魚探初心者:04/08/31 08:42
皆さん親切にアドバイスして頂いているのにレス遅くなってすみません
>ZX225さん
親切に色々アドバイス頂いてありがとうございます
下物では浚渫と思うのですがまだどの様な地形が釣れるのかさっぱりわかりません
(ディープホールでもほとんど釣ったことがないです)
バスの釣れそうな地形はどの様なところですか?

今週は、琵琶湖には行けないのですが
来週は、APさんに教わったウィードと底の切り離しの練習をしてから
ZX225さんに教わった名鉄の導水官・真野の漁礁・下物を回りたいと思います
魚探を使いこなせればもっと釣りが楽しくなりそうです!
22ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/08/31 10:30
>>21
下物は私も狙ってなかなか釣れた事ありません。
魚探を使って釣ってみたいなら漁礁なんかのストラクチャーか、みお筋を
狙ってみるのはどうですか?
みお筋なら場所もいろいろあるし、お勧めです。
23AP ◆Nj4OsefgQM :04/08/31 12:41
>魚探初心者さん
取り敢えず最初のうちはHE-5700を工場出荷設定でオートゲイン、オートレン
ジは両方ともONにして使いましょう。ゲイン、レンジはオートに任せっぱなし
でOKです。既に設定を変えてしまった場合はシステムリセットで工場出荷設定
に戻します。工場出荷設定の内容は取説に載っているのでそれを現場に持って
行き各画面(モード)の映り具合と設定内容を確認します。そうする事により
107kHzと400kHzの特性の違い、同じ107kHzでも設定を変える事で映り方がどう
変わるのか解かってきます。

周波数の違い、設定の違いが理解できるようになったら今度は自分が見たい
(知りたい)情報が最も効率よく映し出される様に各設定を煮詰めていきます。
魚探で何を見たいかで設定が変わってくるのでこの辺りの調整は誰も詳しく教
えてくれないしこれが絶対正しいといった調整はありません。

余談ですが各魚探メーカ、機種によって自分の見たいモノが映りにくい、映り
易いと言った事があります。今は各メーカ、機種によって性格が異なる(一長
一短)程度の知識だけでも覚えておいてください。
24AP ◆Nj4OsefgQM :04/08/31 12:58
自然な地形で漁礁などの人工物を探す場合はウィードの少ないシーズンオフの
方が簡単ですね。GPSプロッタが無ければ山立てノートに記帳しておきます。
石を積み上げた漁礁などは周りにウィードが生えているとこれって本当に漁礁?
な感じです。

名鉄沖導水管も直角に交差してもウィードが邪魔で一瞬、それも僅かに2次反
射、3次反射が出る程度なので予め導水管の位置が解からないと自身が持てま
せん。私はエレキで前進しながら錨(先が尖った物、浅ければ棒でもOK)を底ま
で垂らして錨をしゃくりながら導水管を確認したことがあります。

正直私も下物の地形は全く解からないしコレと言ったポイントも知りません。
今の季節は「穴」よりもウィードが頂上に生えた堀り残しの島を出来るだけ水通し、
水質が良くてベイトの反応が有るエリアから目視で探し出して最初はクランクで
周囲を探り、島の周りをJHでタイトにフォーリング、傾斜をラバジで攻めて最後
はテキサスでウィードを直撃してから次の島に移動しています。魚探はベイト
の確認のみに使用して風が吹くと場所が解からなくなるので釣れた島はGPSプロッ
タに登録しています。
25ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/08/31 13:16
なんか久々に「魚探」ネタですなw
真野の漁礁ってどこにあるんですか?行ってみたい^^

下物は複雑で週一くらいの出撃では把握するのにカナリの時間がかかりそう・・・。
しかもこの前行った時は水通しが悪く子バスの反応しかなかったですねー。
もちろん下物の浚渫をすべて撃った訳ではないですよ!

ふと思ったのですが湖北のロックエリアなんかは透明度も高く、魚探の練習に合ってるようなw
あー久々に湖北に行きてー!景色いいしビー○がうまそう。ジュルルrr

と言いながら今週の日曜日も南湖だったりする・・・。
26名無しバサー:04/08/31 16:03
素人ですいません。
マト37に興味があったので取説DLしたのですが、ハミンのHPに出ている「GPS Positioning View」が取説のどこにも載っていません。
GPS Receiverを接続すればマト37にある機能なのでしょうか?
27ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/08/31 16:17
確かそうだったと思います。
マト37にはGPSレシーバ付けてないモンでw
ちなみにマトリックスの取説にもGPSの欄は無いです・・・。
28ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/08/31 16:21
アンテナの取説に載ってますよ。
アンテナを接続すればGPS画面もでてきます。
29名無しバサー:04/08/31 16:29
>27
>28
速レスありがとうございます。
ハンディGPSを買おうと思っていたのですが、マト37+GPSレシーバーでやりたいことができそうです。
検討してみます。
30ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/08/31 23:18
>29
ハミンのアンテナはやめた方がいいですよ。
衛星を捕捉するのに1時間位かかるんで使い難いです。
それと、ローカルタイムがアメリカだけみたいなんで日本時間に設定できません。
アンテナが余ってるならいいですが、わざわざ買うのは勿体無いんでやめた方が
いいと思います。
マトリックスも37よりも17の方がコストパフォーマンスが高いんでオススメです。
画面は37が640X320ドットで17が320X320ドットです。
GPSにこだわらなければFishfinder565が640X320で約$200なんで
いいんじゃないですか?
31名無しバサー:04/09/01 04:51
>30
ハミンのアンテナだめですか。
GPSはハンディタイプにしたとして当初、広範囲(150°)に魚を探せるのに魅力を感じて
トラ2を買おうと思っていたのですが、ここをロムっていたら買う気が無くなりました。
マト37は90°ながら3分割画面と、信用できるフィッシュマークとゆうことなので使えそう
と感じました。現在はホンデ5600(200KHZ&400KHZ)を使ってます。
32ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/01 05:13
>>31
今までマト37を使用してきた感想としては、90度の指向角の魚群探査能力に関しては少々疑問があります。
マト37の場合は83khzで約60度、さらにその外側に455khzで90度の指向角で探査してるらしいのですが
どうも455khzではあまり魚の反応を拾ってないように思えます。
私の思い込みかもしれませんが魚群は主に83khz60度ビームで拾ってるのではという印象です。
これはクアドラビームのサイドビューで見ると良く分かるのですが、455khz90度の指向角で
地形はその指向角に忠実に映し出されるのですが、83khz60度の指向角より外側に魚の反応が出ることは
ほとんどありません。しかも周波数が違うのに、同じ感度設定で(455khzの独立した感度設定は出来ない)
魚群を拾うというのも虫が良すぎるような気もしますw
その辺の印象もありZXさんはマト17を勧められてるのかもしれませんね。
私の場合はサイドビュー(湖面を上から見下ろした画面を多用するので、どうしてもマト37でないと不便なので
フロントはマト37でキマリなのですが来シーズンにはリアにマト17を設置予定です。
リアは画面はほとんど見るつもりは無く、フィッシュアラームだけ聞いてポイントに入ると思います。

なんにせよ国産、舶来問わずハミンのフィッシュアラームにかなうモノは今の所出会ってないので
非常にお勧めします!ただアラームが鳴るからといって、そのポイントで釣れるとは限りません(爆
33名無しバサー:04/09/01 22:01
>32
なるほど、魚を探すための90°は、無くてもよいとゆうことですか。
ち゛ぇねさんはサイドビュー多用されるそうですが、90°は魚を探すとゆうより地形や沈み物を
見ているのですか?
想像ですが、今まで20°で探していた物を90°でざっと見れて、おまけに自船の右or左
の判別もつくなんて、やっぱマト37魅力的です。
34ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/02 05:28
>>33
>90°は魚を探すとゆうより地形や沈み物を見ているのですか?

違いますw
90度の指向角を利用して地形などを見るのではなく、サイドビューでは魚群しか見てません。
魚群の反応は83khz60度で主に拾ってるのでは?と思っているだけですw
よって極端に言えば90度455khzはいらないかなとも思います。

ただ、複雑な地形を見る時、例えば浚渫など。サイドビューで見ると通常の縦割り画面で見るより
早く地形が理解できますね。但し、水深と指向角の広がりをイメージ出来ないとダメですが・・・。
私も90度の指向角に慣れるのには少々時間がかかりました。

通常の魚探(デプスファインダー)として使用する際には200khz、83khzスプリットソナービューが便利です。
この画面はホンデの5700のように2画面表示で2つの周波数を見られる何気にすごい機能やなとw
この画面でも魚群のタナは分かりますし今はやりのシューティングなんかにも利用出来そうです。
35名無しバサー:04/09/02 14:14
HE6201って使ってる人いますか?
購入考えているんですが性能や使いごこちどうでしょうか?
36名無しバサー:04/09/02 15:12
>34
ち゛ぇねさん、レスありがとうがざいます。
Split Sonar View こんな機能があるなんて!見落としていました。
一応予算が50Kあり、やはりSide Beam View使ってみたいので、マト37でいってみたいと思います。
とりあえず今日アキバでハンディGPS買う予定です^^
37ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/02 16:33
>>36
お、ケテーイですかw
ならぜひオプションの気圧計も逝っちゃって下さい。
気圧がグーンと下がってきたら間違いなく荒れます。
気圧計のおかげで釣れた経験はまだ無いですが・・・。
38魚探初心者:04/09/03 15:09
自分のパソコンを持っていないので
またまたレス遅くなってすいません
>ZX225さん
魚探初心者にはまだ下物は早いんですね
>APさん
やはり冬に練習して初めて夏においしい思いが出来るんですね

今週は友達のバスボートに初めて乗せて(南湖)もらえることに
なったので自由に練習出来なくなりそうです。
友達もまだ魚探初心者なので知恵を出しあって少しでも理解できる様に
がんばります
皆さんいつも色々ご意見ありがとうございます
また、魚探を使って良い釣果でれば報告させて頂きます
39MZ:04/09/03 19:34
明日はエレキにタオル巻いて南湖まで走りにいきますw
40AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/03 20:50
ロランスがまたソフトをアップデートしている。1ヶ月も経ってないのに・・・
41ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/03 21:19
えぇぇぇぇワシは日曜しか行けんです・・・。
釣果報告待ってまつw
42名有りバサー:04/09/03 22:15
>>APさん
ソフトウエアーがアップデートしてましたね。(ニコリ
アップデートする度にオーバーレイデーターを設定するのが疲れて来ました。(疲

>>ぢぇねさん
釣果報告楽しみにしてまつ。私は久々の釣りで七色に....
魚探専用に12Vバッテリ別で取り付けたので、マトとLCXの干渉が無くなる予定だが
どうなる事やら.....
43TC:04/09/03 23:20
教えて下さい。
今度、LMS-330cにガーミンのGPS17-Nを付けようと思っているのですが
LMS-330cに付いているアンテナの配線が分からなくて困っています。
付属のアンテナは、LGC−2000です。
よろしくお願いします。
44名無しバサー:04/09/03 23:23
>>43 しらないからおしえられないばか。
45AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/04 01:18
LMS-330cのLGC-2000はNMEA-2000(通信規格)でGPS-17NはNMEA-0183なので330c
の本体電源ケーブルのNMEA-0183(英文取説P.40参照)データ・ケーブルにGPS-17N
を繋ぎます。
330cのオレンジ線をGPS-17Nの白線データ・アウト、330cのシールド線をGPS-17N
の黒線グランドに接続します。GPS-17Nの電源黒線(ー)と赤線(+)は1Aヒューズ、
スイッチを介して直接バッテリから引きます。青線データ・インは接続する必要
はありません。
次に330cのメニューからシステム・セットアップ、コミュニケーション・ポート
を開いてボーレート4800を選択、NMEAインプット選択、コンフィギュアNMEAで
GPSの全ての項目にXを付けます。これをしないと330cのNMEAデータ・ケーブルは
GPS-17Nと通信しません。

ではグッドラック!
46K:04/09/04 07:08
>35
HE6201よりGB200の方がいいとおもうよ。
47名無しバサー:04/09/04 12:26
GB200みたいな糞みたいなの使ってる人いるの?
48名無しバサー:04/09/04 18:24
age
49TC:04/09/04 20:27
>>APさん
これで、GPS-17Nを注文することができます。
ありがとうございました。
50名無しバサー:04/09/05 02:29
>>APさん
教えて下さい。
SONIXにGPS17-Nを付けようと思っています。
コネクターはSONIXから8Pコネクターを買ったのですが
アンテナの配線と魚探本体の設定が分からなくて購入に踏み切れなく困っています。
よろしくお願いします。
51AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/05 09:17
>>TCさん
>>TCさん
>>TCさん
一つ大変重要な事を忘れていました。GPS-17Nのリモート黄線は必ずグランド
に落としてください。こいつはGPS-17Nを外部からON/OFFする為のもので黄線
にスイッチを設けてグランドに落とす事でGPS-17Nを起動するものです。なの
で通常はGPS-17Nの黒線シールドと一緒にしておきます。
52AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/05 09:18
>50
SDV-830以外は知らないのですがソニックスの場合は機種が違ってもピン配線
は同じ筈です。ですが一応メーカに各ピンの内容をメールで確認して下さい。
ついでにお手持ちの機器の8ピンに社外品のGPSアンテナ・レシーバが繋げる
かも確認しておいた方が良いでしょう。

とりあえず取説の「各部の名称」ページの8ピン・コネクタの所に「DGPS NMEA-
0183」と書いてあればGPS-17Nを接続可能です。この場合は取説の「測位装置
(GPS)の選択」項の測位装置→入力選択→外部(NMEA-0183)か、自動選択にしま
す。本体側の設定はコレだけです。GPS-17NはコネクタをGPSプロッタに合わせ
て取り付ければ設定、調整は一切不要です。

ご存知と思いますが現在購入できるGPS-17Nのソフト・バージョンは2.20以上な
ので国内ではWAAS補正しません。将来ひまわりの後継機が打ち上げられてMSAS
が運用開始すればそのままの状態でMSAS補正が可能です。

ソニックス・ピン番→GPS-17N配線
1データ・アウト→GPS-17Nとは通信できないので使いません 
2グランド→グランド/黒線
3データ・イン→データ・アウト/白線
4NC(未使用)
5NC
6NC
7DC+12V→パワー/赤線
8グランド→リモート/黄線(更にコネクタ内で2番と8番をジャンプ(繋ぐ)させます)

以上です。
53K':04/09/05 10:56
>>47
オマイが糞!!
54ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/05 21:53
>>50
>>52
ソニックスの1番がデータインで3番がデータアウトなんで
1番に白線3番に青線(これはAPさんの言う通りつながなくても問題なし)
じゃないですか?
私は↑の配線にしてます。
55AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/05 23:57
>>50
>>52
>>54
GPS-17Nのソニックス用コネクタが残ってないのでSDV-830を開けて内部配線
で確認しました。

すみません!ZX225さんのご指摘通りです。データ・アウトとデータ・インが
テレコになってました。

★以下の通り訂正します★
★ソニックス・ピン番/名称→GPS-17N配線/名称と線色★
1番ピン/データ・イン→データ・アウト/白線 
2番ピン/グランド→グランド/黒線
3番ピン/データ・アウト→ソニックスからGPS-17Nに送るデータは無いので
通常はデータ・イン/青線を繋ぐ必要はありませんが将来ソフトをアップデー
トする際にPCと接続しなければならない事もありえるので取り敢えず繋いで
おいた方が無難。
4番ピン/NC(未使用)
5番ピン/NC
6番ピン/NC
7番ピン/DC+12V→パワー/赤線
8番ピン/グランド→リモート/黄線(更にコネクタ内で2番と8番をジャンプ
(繋ぐ)させます)

以上です。
56AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/06 11:03
ホンデに詳しい人の話を纏めると:

「バス釣り専用GPS魚探」のGB200とこれまでのHE-6000系GPS魚探の一番大きな
違いはGB200には新開発のGPSアンテナが付属している事。ホンデのカタログ
にも「正確な位置をキャッチするため、新たに開発した小型GPSアンテナ。」と
あります。解かりやすく説明すると旧HE-6000系に付属のGPSアンテナは精度
が不十分でバス釣りみたいに小さなポイントを登録したり探し出すには役不
足だったって事。いわんやマーカを打たずにポイントを攻めるなんて不可能
でした。一方GB200はオプションでヘディングセンサー用意されているので
マーカ無しでポイントを攻める事も視野に入っている事は間違いありません。

噂ですがDマジックと新型GPSアンテナの性能比較を今江プロが東条湖戦でや
ったが地形的な事もあって明確な差は出なかったそうです。

あとGB200のGPSプロッタの性能に関してはCPUの速度以外に機能的には
旧HE-6000系とそれ程変わらない様です。
57MZ:04/09/06 15:19
>>ぢぇねさん
土曜は昼から激しい夕立に襲われました、結果の方もイマイチ。
湖北に限っての話ですが漁礁で粘って小さいバス釣り続けるとデカイのが混じるって感じでした。
特大サイズはシャローでたまに釣れてる程度みたいです。
5620を安く入手したんでいまさらに初めて使ってみたんですがホンデの中では画面もキレイで見やすかったです。
コレに5700の機能を合わせたら結構いいんじゃないの、なんて思ってるのは私だけ?

最近カベを見てて思うんですがローランスってGPSアンテナの種類がたくさんありますよね?
19Cに付いてきたLGC−12Wの他にLMS−330Cに付いてくるLGC−2000やLGC−12S、LGC−125等。
LGC−2000はAPさんの説明でなんとなくわかるんですが他のは一体何が違うんでしょ?
読んでてもイマイチ違いがわかんないもので・・・なんとなく気になっただけなんですがw

来週頃にはLMS−330Cと交換の19Cも一緒に届きそうです。
58ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/06 15:45
>>57
LGC−125はカベのHPでクリックして開いたらLGC−12Sでした。
多分5とSを間違えてるみたいですね。
たしかLGC−12Wってのもありましたよね。???
59ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/06 15:56
>MZさん
乙ですw
私は昨日南湖に行ってきました。
結果は?聞かないで下さい・・・。
昨日は初めて沖ノ島へ行ったのですが、雰囲気が葛篭尾崎みたいですね。
全然釣れんかったけど(悲)。

5620いいですね。特にウィードエリアではホンデが使いやすいというか楽w

G-マジック(爆)も使ったのですが、初めてステアアローを使って(恥)、ひょっとして
ノーマルより誤差が少ないかもです。APさんがテストして立証して下さってるので
私が書いても無意味なのですが、GPS初心者として素直に感動しますたw
60名無しバサー:04/09/06 16:12
質問です。
GB200のアンテナとDマジックは中身は同じなんですか?
61AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/06 18:32
いくらなんでもDマジックとGP-16H(GB200のアンテナ)を一緒にしたらホンデ
に失礼だと思います。HE-6000系のGPSアンテナレシーバはJRC製なのは解かっ
ているのですがGP-16Hは何処製なのか解かりません。最近は小型で高性能な
コア部品が安く入手できるのでホンデ製の可能性が大です。
62AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/06 18:51
LGC-12、LGC-12Sは普通の12チャンネル・パラレル
LGC-12Wは↑にWAAS補正機能をプラス
LGC-2000はLGC-12Wの通信方法をNMEA-2000にしたものみたいです。
63MZ:04/09/06 19:46
>ぢぇねさん
乙です。
ホンデは確かにウィードエリアでは使いやすいですよね。
湖北メインなんで南湖ほどウィードを釣ることもないですがやっぱりフロントには5620は外せないかな、と思いました。
フロント設置予定のLMS−330Cは単にGPSプロッタとして使いたいだけなんで振動子すら設置しないかもw

>APさん
どーもです。
昨晩から気になってたことがわかってスッキリしました。
なぜこんなにアンテナの種類があるのか疑問だったもので・・・
英語はイマイチなのでGPSの説明なんかは専門用語が多いからサパーリです。
64名無しバサー:04/09/06 20:46
すんません、今更ながらで申し訳ないですが、
カベってなんですか?
話の流れてみると漁探のSHOPっぽいのですが...
65AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/06 22:05
カベラス、アウトドア専門通販店でバスプロみたいなもんです。
残念ながらイーグル、ロランスは日本に送ってくれません。

総合ホームページ
http://www.cabelas.com/

日本語は
http://www.cabelas.com/cabelas/en/templates/community/customerservice/intl-orders-japanese.jhtml
66AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/06 22:15
>MZさん
せっかくなのでカラー魚探も使ってください!LCX-19cと比べると画面が粗い
がモノクロには無いカラーの良さがあるのでLMS-330cの振動子も付けてくだ
さい。
6764:04/09/06 22:39
AP様
ご回答ありがとうございました。
「カベ」「漁探」でググっても出てこなかったので...
助かりました!!
68MZ:04/09/07 00:56
>APさん
そうですか、やはり魚探の昨日も使えるようにしておかないともったいないですしね。
GPS機能を使ってない時は魚探として使えばいいわけだし・・・・あの画面の大きさだと同時使用は難しそうだからあまり考えてなかったんですがたいした作業でもないし振動子は付ける方向でいきたいと思います。
ちなみにフロントは5700の配線で5620を使う予定なのでうまいこと107・200・400と使い分けできそうです(たぶんめんどくて使わないけど)

>ZX225さん
そーです、私もLGC-125を見てアンテナが何種類あるんじゃいって思ったんですがなんとLGC-12Sの間違いだったとは・・・・開いてはみたけど朦朧と読んでたんで気付きませんでしたw
69ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/07 05:27
>>MZさん
も、もったいない・・・。
せっかくのカラー魚探なので是非振動子くらいは装着しちゃって下さいw
ちなみに前回よりフロント魚探をマイクロラムマウントにて持ち上げて取り付けてみたのですが
ちょっとの事で良く見えますねw330Cも高い位置にセットすると画面が小さくても我慢できるかも。

>>64
漁探ではなく魚探ではないかとマジレスw
70名無しバサー:04/09/07 09:03
>>69

>>64
>漁探ではなく魚探ではないかとマジレスw

マジレスなのにw付・・・・
71名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/09/07 11:14
>>MZさん
19Cと33Cイイですね。APさんも同じですね....。
フロントとコンソールで僕の理想ですわー。(ウラヤマシー
>>ぢぇねさん
商事の真似してRAMマウントおっ立ててます。(タチスギテ ハスカシ
8月のLCX15mtのソフトウエアーアップデートしてからオーバーレイで文字の位置と大きさが任意で大きく出来る様になってコンソールからでも速度と時間が見える様になりめちゃくちゃ満足してますがリモコンがあればいいんですがねぇ....。

最近、僕はホンデ使った事無いので気になってます。(GB200ってどうよ!
振動子は9/19持ってるので、安い中古回って来ないかナー。友人に借りよっと!
72AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/07 11:57
GB200、値段以外は悪くないです。魚探部はホンデだけあって使いやすく
ヘビーウィードでもOK。GPSアンテナレシーバも精度が上がってグッド。
但しプロッタ部は・・・せめて「バス専」と謳うならいい加減にノットや海里
表示だけでなくメートルでも表示できる様にして欲しかった。

それよりHE-5700のカラー版ですね。でも定価で25マソ以上の予感・・・
73AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/07 12:19
>>72
>せめて「バス専」と謳うならいい加減にノットや海里
>表示だけでなくメートルでも表示できる様にして欲しかった。

訂正
ただ今指摘があってメートル表示できるそうです(エー!知らんかった)
74名無しバサー:04/09/07 12:23
>>AP
ホンデの知識いいかげん杉
75AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/07 12:54
友達のホンデGPSプロッタは未だにノットと海里表示だったのでメートル
表示できないものと思い込んでました。スマソ

その友人曰く「メートルと大した差ないじゃん」って・・・
76ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/07 13:14
>「メートルと大した差ないじゃん」

って最近私が
「フィート、華氏なんてメートル、摂氏と大差ないじゃん」
と言って強がってるのと同じじゃんw

>>70
確かにマジレスにwはオカシイな。
きつい指摘にならんように気を使ってみたんだがw
77AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/07 13:43
>75を読んだ友人からクレームが・・・

要約すると、ポイントのおおよその場所は覚えているので移動速度、地図の
縮尺、ポイントまでの距離等の情報は重要でない。要はポイントの上までボー
トを正確に誘導し、魚探を見ながらポイントにマーカを打つのであれば単位
は海里だろうがメートルだろうが大した差はない、との意味で言ったそうで
す。

ちなみに友人はホンデ純正GPSアンテナ・レシーバを使い続けています。
78名無しバサー:04/09/07 16:03
AP氏の友人の言うことはまさに正解。
単位など関係ないし、到着後に魚探がけするなら位置誤差が
90cmも5mも大差ない。
79名無しバサー:04/09/07 18:02
GB200なんてもの買う馬鹿は金の使い方しらないんでしょうね
80名無しバサー:04/09/07 18:17
琵琶湖釣れないバスボートスレの連中は
この魚探スレの事知らないんだろうか・・・。

それか魚探スレ呼んでも理解するオツムが無いとか(笑)
81AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/07 18:35
バス用ではないがフルノの5.6型モノクロGPSプロッタ魚探が8マソ、
5.6型2周波カラー魚探が9マソなのを考えるとGB200が高杉に感じます。

それにHE-5700のアメリカ版LC-507が699ドルなのも国内の営業努力を
怠っているような気がする。

そういえば大阪の釣博でフルノの営業がバス釣り用に関しては業界に
暗黙の「住み分け」が有るような事を臭わしていたし・・・
82名無しバサー:04/09/07 20:03
>>53は金の使い方も知らない池沼
83AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/08 00:33
ホンデのアメリカ代理店のHPで面白いもの発見!
なんとアルミ・ハル専用振動子だって、わざわざ作るかそんなモン!?
その内にiモデが「自社開発」したりして・・・
http://www.sona-graf.com/products/alumaducer.html
84AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/08 00:41
そんでもって専用エポキシ接着剤(音響伝導エポキシ)だよ!
普通のエポキシよりはヨサゲなんだろうが・・・
http://www.sona-graf.com/products/ace-.html
85名無しバサー:04/09/08 01:04
最近アルミボートを買ったんだけど、
魚探何買ったら良いか分かりません。
ポパイの店員さんにはローランスのイーグルってのを進められたんだけど
どうなんすかね?
教えて君ですみません
86名無しバサー:04/09/08 01:32
>80
琵琶湖バスボスレから来ましたが、前スレが過去ログに沈んで読めません。(泣
87MZ:04/09/08 01:32
シマッタ・・・・アブソーバー付きRAMマウントもついでに頼んどきゃよかった。
さっき気付いたけど妙に心ひかれる。
効果があるかどうかはわかんないけどw
88名無しバサー:04/09/08 01:37
>>82
金の使い方だぁ?偉そうに謳ってくれるねぇ。
じゃぁ、アンタの金の使い方ってヤツを教えてくれよ!!
89名無しバサー:04/09/08 02:41
>>85
んーとねぇ・・・ポパイの店員さんを力いっぱい殴れ!
90名無しバサー:04/09/08 09:00
いまさらGB200買う奴ってW
91名無しバサー:04/09/08 09:11
ポパイの店員さんってゴメスだったりして
あのガタイで殴り返されたら・・・
92名無しバサー:04/09/08 09:34
ホンデックスが支持されてるのって、プロが使ってるのと、日本語表示、あとは
日本人は基本的に農耕民族なんでみんなと同じじゃないと安心できないんでしょう。
性能なんかは二の次。
それだけで買うのは馬鹿だけど、ちょっと分かってるつもりの奴や人と違うのを使って
自己満に浸ってるような奴はiモデで高い金出して買ってるけど、中途半端な取説なんで
分かってないし、使いこなせてない。
愛藻出にどうしても納得できない奴は個人輸入、もしくはヤフオク。
個人輸入するのにいろいろ調べると、愛藻出がどんな商売してるか良くわかるし、
手に入れてからもマニュアルが英語なんでいろいろ試行錯誤して使うから、
知識も深まるんで、やる気があるなら少し遠回りだけど絶対に個人輸入するか
ヤフオクで安いのを買ったほうが絶対にイイ。
個人輸入で買ったら、FM480で30000円弱、FE480で65000円弱なんで
+10000円くらいまでならヤフオクで買ってもいいかも。
宣伝じゃないですよ!
9385:04/09/08 11:18
>>89
そーなんですか
なんか画面のドットも細かくて
見やすいような気がしたんで
いいのかと思ってました

>>92
私もローランスを薦められたとき
『ホンデックス以外は…』って思っちゃってました
94名無しバサー:04/09/08 11:39
基本的にホンデックスは企業努力しなさすぎ
本当に日本の会社かと思ってしまう
完璧に外国物に性能は置いていかれているは、高価格
GBなんて糞
95AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/08 12:11
日本に数ある魚探メーカの製品でバス釣りに向いた魚探が何種類
あるか、それはどのメーカのものか考えれば性能なんかは二の次
とは絶対言えない。

ではホンデはアメリカにバス釣り用魚探として通用するか?答え
はおそらくNO。理由は釣りのスタイルが違うからとだけ答えてお
きます。
96名無しバサー:04/09/08 12:14
何が言いたいかわからんw
かっこつけすぎ
97名無しバサー:04/09/08 12:45
>>91
ゴメスは精神的に弱い
98ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/08 12:57
>>85
各メーカー、どこか特化とまではいかないまでも、得意な所があって
すべてのイイとこ取りな魚探は今の所ないですね〜。

85さんのメインフィールド、好きな釣り方は何ですか?
99名無しバサー:04/09/08 13:44
琵琶湖バスボスレから来ましたが、過去ログ読めないんでコテハンさんに質問です。
向こうではDマジックが駄目だと言われたんですがどうしてですか?
お手数をお掛けして申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。
100AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/08 13:58
国内で3マソで買える商品にわざわざ測位精度が落ちる旧ソフト
(WAAS補正するソフト)をインストし直してコネクタを付けて、シール
を貼って10マソで売っているから。
101ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/08 14:02
役に立たないDマークが付くだけの10マソのアンテナ

102AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/08 14:08
10385:04/09/08 14:16
>>ぢぇね
メインフィールドは広島、山口のリザーバーですね
釣り方はオールマイティーにこなしますが、
最近は1/2のフットボールやメタルジグなどのディープの釣りを
習得したいと思っています。
104ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/08 14:36
↓の設定が違うだけ
http://www.rakuten.co.jp/gps/464974/
実はそのまま使う方が精度は○
105AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/08 14:57
ちょっと不親切なのでポイントだけ

・日本ではWAAS補正すると逆に精度が落ちる。
・WAAS補正するとプロッタ画面上にDマークが表示される。
・Dマジックの正体はガーミンのGPS-17N。
・GPS-17Nは高性能なのでWAAS補正して精度が落ちてもGPSプロッタに
 オマケのGPSアンテナよりも精度が高い。と言うかオマケのGPSアンテ
 ナの性能が悪すぎ。
・現在入手可能なGPS-17NはWAAS補正しないようにプログラムが修正さ
 れている。
・旧ソフトをGPS-17NにインストすればDマークを表示可能だが測位誤
 差は倍になる。

商品がダメなのでなく商売の仕方がダメなんです。
106名無しバサー:04/09/08 15:05
詐欺か?
107名無しバサー:04/09/08 15:20
正解
108名無しバサー:04/09/08 15:27
まつりか?
109ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/08 15:30
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
祭りの悪寒あげw

>>85
ディープの釣りとなると、ある程度ピクセル数が多い(細かい)方が有利ですね。
あとズーム機能がないとツライ・・・。
ホンデのHE−5620ならピクセルも細かいしズームも付いてるし
400khz10度指向角が使えるのがイイですね。
外国製ならイーグルのフィッシュマーク480が画像非常にが細かく、
ホンデと違いサーモクラインが映りやすいので使いこなせばコチラの方が有利な場面が多いような。
ただ指向角は20度なので400khz10度よりは映りが若干大まかになります。
いろんなシュチュエーションを想定するならイーグルの方が使い回しがききます。

さあどちらにしましょ?
110ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/08 15:51
>補足
イーグルはベイトが良く映ります。
メタルジグにバイトするバスも手にとるように。。。(笑
釣りをしながら調整をしないならホンデ、ある程度調整するならイーグル
画面を見ないで、魚の濃い場所を探すならハミン。
地形を見るならホンデ、地形、ベイトも両方見るならイーグル、参考程度に地形を見て
アラームで魚の濃い場所を探すならハミン。
大体こんな感じかな。
111ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/08 15:56
イーグルはバスがメタルジグに反応する瞬間まで分かりますね(爆

あ、あとホンデは水温計が・・・なんで冬場はツライ
コンマ1℃の違いでバスの反応があるエリアが見つかる場合もあるしw
髪の毛切りに行ってる間に祭り終わってた!?
出遅れてコメントする事ナッシング(涙

>>85
リザーバーの様な急深なら断然イーグル、ローランス系がお勧めデス
11385:04/09/08 16:53
>>ALL
ありがとうございます。
参考になりました。
ってことはポパイの店員の言ってたことも、
あながちはずれではないって事だったんですね。
日曜にでも店に行ってみて決断しようと思います。

114名無しバサー:04/09/08 18:02
ここまで聞いて まだポッパイで買うのか?? 
115名無しバサー:04/09/08 18:12
イーグルの魚探ほしいんですけど
個人輸入出来るとこどこですか?
バスプロとキャベラスだめだったorz
11685:04/09/08 18:15
っえ??
イーグルに決めていいんじゃないんですか?
11799:04/09/08 18:42
>AP,ZX225
レスありがとうございます。
また質問させてもうかも知れませんので、その時は宜しくお願い致します。
118名無しバサー:04/09/08 18:54
いや、ポッパイで買うと・・・
119名無しバサー:04/09/08 19:59
今、藤岡ひろし探検隊でホンデックスでてた。
HE777とHE62xxかなー。
120名無しバサー:04/09/08 20:12
個人輸入汁 代行輸入使え
121名無しバサー:04/09/08 20:36
HE6500のようでした。
しかし、HE777 って10kgのCRT魚タンを
幅1mもないボロ船につけるなんて。
魚タンの使い方解ってないし。笑える。
122名無しバサー:04/09/08 20:43
お前ら全員、あいもでに訴えられるぞ
123名無しバサー:04/09/08 21:19
愛藻出がウソをついてるので訴えられません
124名無しバサー:04/09/08 22:09
>>123

君は断言してしまいましたが、自分の言葉には責任を持って下さいね
125AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/08 22:18
iモデの言っている事が本当なら魚探販売なんかセコイ商売してないで特許
でも取って大儲けができる。特許を取ってなければフルノやホンデがとっく
にマネしてる。ついでに日本政府にMSAS(日本版WAAS)なんかに莫大な税金を
費やさなくても個人がたったの10マソを払うだけでスゴイ精度が出る事を提
言すべきだと思う。
126名無しバサー:04/09/09 00:11
まさにその通り。例えば”最低誤差90cm”って言うけれど、”最低誤差”って言うなら
殆ど全てのメーカーのGPSの誤差は”最低誤差90cm”ですよぉ。
さも、凄い事の用に表現してるけど、当たり前の事なんだよねぇ。
127名無しバサー:04/09/09 00:15
いろいろ話題のi-mode魚探ですが、160LBエレキについても
意見が聞いてみたいです。>エレキスレ
128名無しバサー:04/09/09 01:48
ホンデックスは藤岡ひろし探検隊公認のオフィシャル魚探です
129ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/09 05:39
>>85
いや、みんなが書いてるのは個人輸入やヲクで買わんと高いよって事。
正規品で売られてるモノは大抵ジムさんところから卸されてるはずなんで
モデ経由の正規品もジムさん保障があるから安心といえば安心だが
個人輸入の倍位の値段やしね〜

>>127
ワシはメンターじゃないので詳しくはレギュレーションを知らんが、
確かエレキや船外機をイヂッたりするのはダメだったんじゃ?
新製品のプロトでオケって事?無知でスマソ・・・
130ちぇね2:04/09/09 07:42
エンジンのチューンは不可だけど、エレキについては規定なし。
(JB.NBCのルール。他の団体については未確認)
131ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/09 10:28
>130
昔はエレキもダメやったはずやけど、エレキ戦多くなってきて変わったやね。
って言うか三瀬谷戦は誰が160LBエレキのサポート受けるのか?
今屁は160LBを付けるのか?
何人愛藻出がサポートするのか?
力関係が出そう。
佐波村ガンガレ!!

エレキスレ逝ってきまつ。
133AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/09 12:05
少し遅れましたが非常に保守的な意見と言うか消極的な意見を:

他人に勧めて後々文句言われないのは定価が10マソ以上のホンデ、その中で
もHE-5700が一押し。

イーグル、ロランスはホンデと比べると癖が有るから初心者にはあまり勧め
たくない。特にヘビーウィードエリアでは問題有り。

個人輸入はLCX-19cで初めてエライ目にあったのでイザと言う時には諦めるか、
メーカと直談判(英文でメール送ったり)できないのであれば敬遠するべきかと。
134名無しバサー:04/09/09 13:26
エレキはオケになったんですかー。
でも一般でも買えるモノでないと禿しく不公平のような・・・。

>>APさん
5620使わはった事あります?ボクはお勧めですw
5700はズームがないので冬場のディープはツライ・・・。未だに持ってるけど^^
5620は2周波使うと画面を切り替えた際に設定やりなおしな所が×。

この前、試そうとして忘れてたのですがエリートのノイズリレクションとサーフェイスクラリティーを
常にオフにしてたのですが、もしオン(ローとかハイ)にするとヘビーウィードでも貫通しませんかね?
オフではかろうじてボトムラインがうっすら見える位にしか映らん・・・。
135ぢぇね:04/09/09 13:35
↑ぢぇねですw
136ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/09 13:43
>134
私もNRとSCは常にオフで使った事ないですが、過去レスでは
立ち木が消滅するくらい強力だっていうからウィードが表示されなかったりしてw
137ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/09 14:46
ほな最初から必要な情報まで除去してるホンデに近い使い方も出来るかもしれませんねw
ウィードエリアでローランス系が使えん説が敗れたりして^^
とりあえずノイズリレクションをローから試してください。ワシイケンシ・・・
138AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/09 15:11
ホンデは5700が最後だからそれ以後のモデルは正直知りません。なにしろ
ナミキ・プロデュースの5700を今江プロが使っているくらいですからw(軽
く受け流して下さい)

イーグル、ロランスのサーフェスクラリティ(SCC)やノイズリダクション
(ASP)は何故か水中のゴミしか除去できない気がします。ソニックスのSTC
だと表層から反応が弱くなりやりすぎると底まで消えるがSCCは強くしても
ウィードの反応はほどんど変わらなかった。ASPもはウィードの葉先が気持
ち丸くなる程度低だし。

設定ではどうにもならないと思います。振動子を換えるくらいしか思いつ
きません。LCX-19cはホンデのTD03に換えて効果があった(といっても少し
マシになった程度)のでLMS-330cではどれだけ効果が有るか再度テストし
てみます。記憶ではLCX-19cほど変化は無かった様な気が。
139ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/09 15:21
そういえば並木選手と今江選手は・・・でしたねw

あ``ーノイズリジェクションでどうにかなるかと思ったのになー。
ヘビーウィードって上から見ると綺麗やけど水にはまって足につかえると気持ち悪そう
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
140ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/09 15:26
>>APさん
テスト済みでしたか。
鉛板とかゴム、FTをテストする絶好の機会なんで次に行った時に試してみます。
14199:04/09/09 21:15
>ぢぇねさん、APさん、ZX225さん
このスレではHONDEXはダメダメ評価になっているようですが、
LOWRANCE,エスペランサ等と比較してのアドバンテージ、ディスアドバンテージなど、
お三方の見解をご教授頂けませんか?
魚探、GPSそれぞれで教えて頂けると幸いです。
過去ログを読みたいのですが、IEブラウズなので読めません。
度々お手数をお掛けして申し訳ありませんが何卒宜しくお願い申し上げます。
142名無しバサー:04/09/09 22:37
エスペランサ買う人ってGB200買う人並みにバカでしょ
143ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/09 23:22
>>141
私の意見ですが、GPSの性能は機能は少し違いますが最近の12チャンネルなら
あまり変わらないと思います。
私はステアアロー派なんでイーグル、ローランス、ソニックスが良いと思います。
地図を見てポイントに入る人はホンデでもいいんじゃないでしょうか。
あとホンデは編集で画面上で線を書けたはずなので、便利かもしれません。
魚探はソニックスは使った事無いんで分かりませんがホンデの魚探は別に悪いと
思いませんよ。
私のホンデのオススメは地形を見る5700、ベイトを見るのに5500。
出来る事が限られるのがダメ。
5700で5500なみにベイトが映って、ズームができて値段が安ければいいんですけどね。
14499:04/09/09 23:27
>143 ZX225さん
レスありがとうございます。大変参考になりました。
HONDEXも全然駄目ってワケじゃないんですね。ちょっと安心しました。
ちなみに↓が琵琶湖バスボスレで私が書いたレスです。

655 :643 :04/09/07 02:13
>648
俺のはバウ6301とコンソール6301と5700とX15-MTです。
X-15MTは浚渫専用でウィードでは使い物になりません。
(クリーンラインが弱く、ウィードと湖底の判別がつかない)
GB200は魚探部のモニター(特にモノクロ)が6301より綺麗で良さげです。
ヘディングセンサーも微速移動で釣りをするとき便利そうです。
振動子は200オンリーですが、コンソールに2周波を一台積めば無問題です。
GB200のアンテナがD-MAGICと同じかは未確認です。
646さんが言うようにPゲイン製品はD手品はいいですが、
その他はロラ、イグ製品の足りない部分を補う為のパーツのように感じます。
FTはウィードに弱いロラ、イグ魚探のクリーンライン補強、
MWは5700や6500の2周波に対抗する為の物だと思われます。
確かに画像は綺麗なんですけどね。>ロラ、イグ
またロライグ製品はフロントモニターを組んで相互データ転送をしても
目的地だけで、ライン、イベントマークは転送出来ないそうです。
ステアアローも微速だとターゲットをロストして入り直せなくなるらしいです。
あと操作も全てメニューから入らねばならずメンドいです。
俺は自分のシステムをGB200×2+6500に変更したいですねー。
スレ違い長文スマソ。

出来たら残りお二方も宜しくお願い致します。>ぢぇねさん、APさん

145名無しバサー:04/09/09 23:53
>APさん
330CにGPS-17Nを接続についてもう一度教えてください。
先ほど、330Cのケーブルをカットしたところ
赤、黒、白、青、シールド線でした。
(本体から1.5メートルでカットしました)
オレンジが無いので困ってしまいました。
繋ぎ方は、下の図でよろしいのですいね?

330C        GPS−17N
オレンジ(青?白) ⇔   白
シールド線     ⇔   黒  −−− 電源 −
               赤  −−− 電源 +
               黄  −−− 電源 − 
接続しない線    青、灰、紫、緑  
何度も質問して申し訳ありませんがよろしくお願いします。
146ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/10 00:08
>>144
カキコみたら十分メリットが分かってますやん。
ヘディングセンサーは使った事ないですけど良さそうですね。

>FTはウィードに弱いロラ、イグ魚探のクリーンライン補強、
MWは5700や6500の2周波に対抗する為の物だと思われます。

これは対抗出来てないと思いますよ。
FTはほとんど変化しないみたいだし。
私の自作のFTはメニューを開いて感度調整がじゃま臭いので
調整幅を大きくして、感度調整に使ってます。
MWは使ってませんが、干渉がひどくて使い物にならないそうですよ。
高く売る為のオプションって感じかも。

147AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/10 00:18
あの〜、カットってLGC-2000のケーブルでなくて英文取説のP.36の
電源ケーブルですよね?コネクタからケーブルが3本に分かれている
ヤツで赤、黒のケーブル、赤、黒、シールドのケーブル、青、黄、
オレンジ、シールドのケーブルですよ。
148AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/10 00:29
私もホンデの魚探はダメダメだとは思いません。「バス釣り用魚探」としては
他メーカの魚探よりも「平均点」は高いと思います。操作が簡単でオート・レン
ジ、オート・ゲインがそのままの設定で使えるし。欠点を挙げるならノイズ・
リダクションやSTCがキャンセル(機能をオフ)できないので水中の情報が削れ
らてしまう事と寒い季節は画面の内側が結露する事。

私は底の硬さよりも水中のベイト、ゴミ(プランクトン)、サーモクライン、
湧き水等が見たいのでカラーのロランスを使っています。それに個人輸入で
安く手に入るし。ロランスの最大の欠点はウィードが濃くなるとウィードと
底が切り離せなくなりウィードの上面を底と誤認して水深がメチャクチャに
なる事。ほんと夏の南湖は使いづらいです。結露に関しては品質にすごいム
ラが有るのでハズレを引くと内部に水が溜まってショートして壊れます!

エスペランサは葵ソニックスと同じです。SDV-830を使った感じではバス釣り
には向いてないと思いました。但し振動子がDマジックだったので公正ではな
いかも。ガッカリしたのはレンジ切り替え時に過去のデータのレンジが切り変
わらずそのままなので画面が途切れ途切れになる事。耐水性に関してはホンデ
より劣ります。
149AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/10 00:43
ホンデのGPSはイジリ倒した事が無いのでよく解かりません。ただHE-6000系
と純正アンテナ(JRC製)の組み合わせは測位精度が低すぎてバス釣りには向き
ません。中波ビーコンも意味なしです。HE-6000系はCPUの速度が遅くて高速
で移動すると画面処理が追いつけない感じがしました。

ロランス(イーグル)のGPSは詳細な地図が無い以外は最も使いやすく多機能だ
と思います。画面処理速度も速いしスクロールもスムーズです。最大拡大画面
では0.9メートル刻みで移動します。GPSプロッタの性能ではホンデ、ソニック
スより間違いなく優れています。純正アンテナLGC-12Wとの組み合わせでは
WAASがオンにならなければDマジックより若干測位精度が上です。

ソニックスのSDV-830は自船位置が画面の端まで行かないと地図がスクロール
しない、地図がスクロールせずにいつの間に自船が画面の外に出てしまう、
地図の向きが固定など基本的な問題点が多く有りました。
150TC:04/09/10 00:45
>APさん
あ・・・ 間違えてLGC-2000のケーブル切っちゃいました。
電源ケーブルの方に接続すればよかったんですね。
ありがとうございました。
因みに、LGC-2000は線を半田付けすれば使えますかね?
151AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/10 01:16
使えますがLGC-2000なんてたぶん使う機会は無いですよ。
152AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/10 01:30
フィッシュターミネータとは500kΩの可変抵抗器で魚探本体でゲインを1レベル
下げると下げ過ぎでうまくいかない時に補助的に使うものです。はっきり言っ
て要らない。

マジックウエーブ=HE-5700みたいな2周波にはかなわない。所詮ギミック。
しかもノイズに弱い!

イーグル、ロランスGPSプロッタ間でのユーザデータ(イベントマーク、ウェイ
ポイント、航跡)を共有するには一旦SD(MMC)カードに落としてこれを相手に
コピーします。GPS同士をケーブルで繋いでユーザデータを転送する事はでき
ません。ロランスであればGPSの測位情報を外部に出力する事はできます。

微速でターゲットをロストするとはGPSアンテナレシーバの測位タイムラグ
の事ですか?どの様なGPSアンテナレシーバも急な変針をすれば正しい位置
や自船方位が出るまで1から2秒かかります。この間にポイントを通り越す
事はありますがこれは全てのGPSプロッタに言える事です。

ふー、疲れた・・・
153名無しバサー:04/09/10 01:40
こらお前ら
iもで専用スレ作って誹謗中傷しろ
154ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/10 05:13
みなさん夜遅くまでご苦労さんでヤンスw

>>99
バスボスレのあなたでしたか。ちゃんと使い込んで理解しておられるように読み取れますが^^

私もホンデがダメとは思ってませんよ。バスボスレでのカキコでも分かると思いますが。
現在所有してるホンデの魚探はHE−5700だけですが、やはりウィードエリアでは
ローランス系より使いやすいです。400khzなんか湖流によるウィードの倒れ方まで分かるしw
ただズームがないのでダムなんかのディープでは使い物にならないのと、107khzで広範囲に
ベイトを探したくても南湖の平均水深では所有者に無段で必要な情報を除去しやがるのもダメダメな所です。
湖北なんかでは割と深い場所でベイトがスクールしてる場合があるので映りますが。
私がホンデで最大のメリットだと思ってるのは、大雑把なセッティングでも見れてしまう所です。
エリートでキチンと映そうと思ったら釣りしてる時間が減る・・・。
ちなみに過去にMW−919は所有してました。こちらは5700の2周波には性能的に見て
とても代わりになる代物ではなかったです。皆さん書いてる通りノイズを拾い杉!
あとセッティングがノーマル振動子と比べ、はるかにシビアになるのでさらに釣りをする時間が・・・。
155ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/10 05:25
んで私の最近のマイブームというか目からウロコ魚探を使うようになってからは
あまり地形を綺麗に映そうとしなくなりました。
いくらオイシイ地形でもバス、ベイトがいなければ、ただのデコボコですしw
目からウロコ魚探というのはハミンバードのマトリックスという魚探なのです。
今まで私はフィッシュアラームなんか信用できねーって思ってたのですがハミンに出会ってから
考えが一変しました。↑の方でも書いてますが、
アラームの鳴らない所では魚はおらんと言い切れたりします(チョト言い過ぎw)
それ位信用出来るフィッシュアラームなのです。
ある程度オイシそうな場所に入り、ざっと流してアラームの鳴る所だけ釣りしてます。
最近はたまにしか釣りに行けないのですが、あてずっぽうでもそこそこ釣れてるのはマトのお陰ですw
あ``ー二日酔いで文章オカシイ・・・。

>>APさん
>但し振動子がDマジックだったので
書き間違いなのは分かってますが、読んだ時笑けました(爆
156MZ:04/09/10 05:32
ぢぇねさん、深夜まで乙です。
あー、ワタスもマト欲すぃ・・・・次はマトにすっかなぁ。
マトも設定は難しいんでしょうか?
この時期河口に行ったらニゴイがイパーイ映るので19cが戻ってきたらどんなふうに映るか試しにいきたいw
157ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/10 06:15
>MZさんオハっすw
いや私の場合は深夜ではなく早朝です。寝るのがオコチャマタイムなもんで^^
っちゅーかMZさんこそなんでこんな時間に!?

マトのクアドラビーム振動子の場合のセッティングは大体出てますんで
MZさんがマトリックス逝っちゃった場合は晒しますよw
158MZ:04/09/10 06:40
まだ起きてましたかw
この時間は仕事してるんで携帯からカキコしてます。
ぢぇねさんも同じ類の方ですか?
今週も土曜出撃ですが月末になったら土日と行きますんでわかりやすい場所でオフ会しましょうw

前スレでレインから取説が買えるって話があったんで水温センサー頼むついでに言ってみたら見事にかわされました。
で、トランサム取り付けしてた19cはやはり調子が悪いみたいなんで船内貼りつけを試してみる予定です。
その為に水温センサー買ったんですが1.1kは高いような・・・・気がしなくもない。

ローランス2台を使いこなせるようになったらコンソールに設置したいと思います。
限りなく信頼できるフィッシュマークってのはかなり魅力ですな。
159ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/10 07:51
>MZさん
同じ類かもしれませんね〜。私も仕事中です・・・。

取説はエエのをピコして持って行きますんでご安心を!
しかし今月は祭日しか行けんかも。
160ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/10 09:03
>MZさん
明日、南湖に行きますけどSDカード持っていきましょうか?
もし南湖に来るようでしたらカキコして下さい。
161MZ:04/09/10 09:18
おおっ、ひたすら偏光スレ読んでたら居眠りしてました
ぢぇねさん、仕事乙です!
ついでにコンベグリーンも見たいんですが・・・・お願いしますw
そーいや以前ぢぇねさんが何度か来たことあるって言ってたマリーナ、私そこに駐艇しとります。
ZX225さん、オハです。
明日はツレを乗せるってのと雨が降りそうなんでたぶん無理ぽです、有り難い話ですがスミマセヌ。
来週ぐらいには19cがフカーツしてついでに330c取り付けするんでそしたらまたお願いします。
下手すりゃ土日月といたりしますんでたぶんZX225さんに合わせれると思います。
早くF15DJさんにもフカーツして欲しいんですがw
162ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/10 09:29
>>MZさん
マリーナって最北のとこですか?
来週の3連休はもしかしたら、連れのバスボに同船しますんで北で釣れる情報
があれば、説得して北湖にいきます。
163MZ:04/09/10 09:36
>ZX225さん
そうです、公道またいで老人ホームなとこですw
北はあんまり釣れてないみたいですねぇ、なんか今年は動きがおかしいような?
私もシャローで交通事故的に来るのしか最近釣ってません(鬱
164ぢぇね@二日酔い:04/09/10 12:19
エロイ・・・。じゃなくてエライ・・・。昨日飲みすぎたw

>MZさん
偏光スレよんでるとコンベックスが禿しく欲しくなるでしょw
銭がどんどんなくなってゆく・・・。
MZさんってスキーターでしたよね?
去年最北端のマリーナのスロープで埋まってしまってスキーターの方に助けて頂いたのですが
ひょっとしてMZさん?
165AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/10 12:42
★訂正★

>148
>但し振動子がDマジックだったので公正ではないかも。

Dマジックでなくてマジックウェーブ(MW-1540)ですね。スマソ
エレキに付けなければノイズの問題は無いです。

>152
>フィッシュターミネータとは500kΩの可変抵抗器で

これも500kΩでなくて500Ωです。
166MZ:04/09/10 16:30:43
>ぢぇねさん
そりゃたぶん私じゃないですね、落水した人なら助けたっつーか回収したことはありますが。
スロープで埋まったって・・・確かにあそこのスロープはちとヒドイですねw
ランチング時にポイント外すと激しくトレーラーが斜めになったりしますから。

コンベは是非EGと比較してみたいです!
今気づいたんだけどLMS−330c頼んだはいいけどエレキ取り付けのバンドと黒いのを注文するの忘れたw
どっか探さなくては・・・海外通販は後からアレもコレもって出てきますよね。
167ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/10 16:42:10
>MZさん
330の振動子はスキマー型を買ったんですか?
エレキに付けるならポット型がオススメやったんですけど。
カベやと選択できたはずでしたが・・・
168MZ:04/09/10 20:04:08
>ZX225さん
振動子はポッド型を買いましたよ!
エレキに取り付けるならスキマー型は邪魔くさいかなーと思ったんで。
すでに107と400が付いてるし。
確か前スレでポッド型の方が水温センサーが正確だって話ありましたよね?
169名有りバサー:04/09/10 20:07:19
>>ZX225さん
しばらく、琵琶湖もなかなか行けそうに無かったのですが、
土曜(明日)南湖朝だけ出れそうです。

お会いできたらヨロシコです。(ペコリ
170名無しバサー:04/09/10 20:56:57
これから導入しようと思っているのですが、
リアのGPSでマーキングしたスポットなり軌跡というのは、リアルタイムでフロントの画面に反映できるのでしょうか?
なんらかのケーブルで繋ぐのですか?
それともメモリカードを媒体にしないとだめなんでしょうか?
教えてください。

それとガーミンのプロッター、魚探はどうなんでしょうか?
アンテナが良いのなら、プロッターも良いのでしょうか?
サイトを見る限り、内臓アンテナのタイプのほうが多いみたいですが、
よく解らないです。
レンジャーも純正魚探にしているぐらいだから悪くはないと思うのですが、
だれか知ってますか?
171AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/10 21:21:34
昔HE-5722というプロッタ用モニターなんて有りましたね。
データ転送に5秒?くらいのタイムラグがあったそうです。
生産中止リストにも載ってないのはなぜ?

172AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/10 21:35:06
>>170
>リアのGPSでマーキングしたスポットなり軌跡というのは、リアルタイム
>でフロントの画面に反映できるのでしょうか?

あったら便利ですね。フロント、リアに専用のGPSプロッタなんて贅沢な発想
がメーカに無い(もう1台売れるのに)ので存在しないのでは?

ユーザデータの転送はPCに取り込んで編集したり別のGPSプロッタにコピー
する為(同時に使用は考えていない)なので必ず何らかのボタン操作が必要み
たいです。
173AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/10 21:38:27
ガーミンの魚探は全く解かりません。
174AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/10 21:45:07
追加説明
ソニックスはユーザ・データをケーブルで取り出す事が可能です。このケーブ
ルをもう1台のGPSプロッタに接続してユーザ・データを転送できます。繋いだ
ら自動でなくボタン操作が必要です。

ホンデは詳しいことは解かりません。
175F15DJ ◆FtQDKUuFuM :04/09/10 22:37:44
私も早く釣り行きたい・・・
月末くらいフカーツできそうなので、オフ会やるなら混ぜてください。

17699:04/09/11 00:57:58
ZX225さん、APさん、ぢぇねさん丁寧なレスありがとうございます。
>146 ZX225さん
>カキコみたら十分メリットが分かってますやん。
恐れ入ります・・・。^^; FT自作は凄いですね。
>149 APさん
>HE-6000系はCPUの速度が遅くて高速で移動すると画面処理が追いつけない感じがしました。
それでも私の初代愛機6721に比べれば今の6301は遥かにマシになりました。(汗
確かにロランスはスクロールがメチャ速いですね。やっぱりFT,MWは駄目ですか。。。
>152 APさん
>イーグル、ロランスGPSプロッタ間でのユーザデータ(イベントマーク、ウェイポイント、航跡)
>を共有するには一旦SD(MMC)カードに落としてこれを相手にコピーします。
友人のX15-MT使いから聞いた話では目的地だけしかコピー出来ないと聞きましたがどうなんでしょう?
(私のX15-MTはプロッタ機能は使って無く、魚探のみなので分かりません。)
>微速でターゲットをロストするとはGPSアンテナレシーバの測位タイムラグの事ですか?
これも友人談ですが、エレキでピンを釣っているときプロッタ部が微速移動を追尾できず
ターゲットをステアアロー表示しなくなるとの事でした。
>154 ぢぇねさん
バスボスレの617はぢぇねさんだったんですね。
>ちゃんと使い込んで理解しておられるように読み取れますが^^
ありがとうございます。^^;
>私もホンデがダメとは思ってませんよ。
良かった良かった。確かに釣りに集中できすよね。魚探の情報不足は馴れでカバーしてます。w
マトかぁ・・・ちと気になるなぁ。。。
17799:04/09/11 01:06:36
>174
ホンデのプロッタデータの共有も通常メモリーカードで行います。(5722は分かりません)
目的地、イベントマーク、航跡、作図ライン全てコピー出来ます。
また移される側のデータを消して全て上書き、移される側のデータを残しての上書き両方出来ます。
つまりフロント、リアで別のポイントをプロットしても将来的に両方共有出来るという事です。
ただ6301は魚探部のモニター機能がショボ過ぎ・・・。(泣
周波数選べなくてもGB200にしとけば良かった。ヘディングセンサーも欲しかったなぁ。。。
178170:04/09/11 01:52:04
洋モノ大好きさん、さっそくのレスありがとうございます。
2台になってアンテナも二つなら、2倍売れるし、停止しても船の方向が
二つの差分で出るはずだから、早くそんな時代になるといいのですが。


99さん、えっと、作図ラインというのは、画面上でカーソルを移動しながら作図が可能という
ことでしょうか?

ストラクチャーフィッシングよりも、ウィードフィッシングばかりやっているものとしては
生のデータが使いたいんです。共有に問題ありならば、船のなかで、プロッター持って
移動した方がいいなぁ。
ソニック酢は嫌だし。GB200を2台つけるか、ソニック酢を2台つけるか、船内をプロッタもって
移動するか。ううむ。悩ましい。
17999:04/09/11 02:29:29
>170
作図ラインについてははその通りです。
ブレイクラインとかリニアにトレース出来るのでいいですよ。
ステアアローだとブレイクをプロットしてニアレストポイントで追いかけるにも
イベントマークを一つ過ぎる度に次のイベントマークをいちいちメニューから
指定し直さないと出来ないと聞いたもので、ホンデの作図ラインは重宝してます。
プロッタ持って移動は原始的でありながら合理的な方法ですが、
バスボでは荒れた時の固定や見栄えの問題で却下しました。アルミ使用時は俺もその方法です。
ただデータ交換は根性を決めれば船の上でも可能ですからコンソールでその日プロットしたポイントを
その日のうちにバウでモニターしたければ根性を決めるしかありません。w
時間的には5分くらいで可能だと思います。あとは部品を湖に沈めない事や内部の水濡れに注意ですね。
俺は177の理由でフロントで応急プロットして帰宅後相互のデータ交換をしてます。
作図ラインはデータの大きさにもよりますが、船上でやるのはかなりかったるいです。
まぁ、家に帰ってゆっくりやるのがまた楽しかったりしますし。
今年初めてフロントモニターを導入して琵琶湖でウィードをやり込んだんですけど、
結構色々な発見がありましたよ。
アタった場所や釣れた場所をその都度プロットしていくと広大なウィードエリアでも
釣れる場所ってやっぱり決まってるもんですねぇ・・・。

まぁ、ホンデ社員のかたもAIに社用船を常駐して良く浮いてますから
ホンデのウィード能力(努力?)は評価してあげるべきかも知れません。w
180AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/11 03:26:44
返答したいのですが今から釣りに逝きますのでぢぇねさん、お留守番お願いします。
181ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/11 04:59:30
ワシお留守番ばっかりのような・・・。釣りに逝きたい!
返答するにも、すべて返答済みですやんw

データを船上でコピーするにはローランス系なら1発ですなw
ホンデは知らんけど・・・。

>>MZさん
違いましたかwだいたいFRであのスロープに突入するワシがバカなんですが・・・。
振動子はポッド型ですとバンドにみでオケです。ホームセンターにGO!

>>F15DJさん
早くフカーツして下さいねw
んーでも皆さん月末にオフ会の悪寒ですね。月末の26日は行けん・・・。

18299:04/09/11 10:06:20
ホンデのデータコピー(メモリカード挿入は)は
マイナス螺子二本でとまっている本体下側のプラ蓋を外して行います。
挿入口はちょうどPCのカードスロットみたいな感じです。
183名無しバサー:04/09/11 10:22:02
がー民の船舶用GPSアンテナは超安いし、デェファ&衛星拾うから精度もよくいい感じです!
日本じゃ10万前後の高額アンテナばかりの中、アメ物がー民GPSアンテナは3万でお釣りが来る。
最近はアンテナ本体を磁石貼り付け式もあるし。
184ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/11 13:22:08
>>182
エリートよりちょっとマンドクサイですね。
でも船上で出来るんならとりあえずオケですかw

>>183
どうもガーミンの16レシーバは性能イイみたいですね(イーグルノーマル比)。
微速時のふらつきも少ないですし、私の利用してるマリーナの桟橋の先端でマーキングした際、
誤差3m以内に収まります。そかも1回目マーキングしたのがノーマルアンテナの時なので
受信環境の良い所ならノーマルアンテナでも十分のような^^
185MZ:04/09/11 15:19:46
今日はショックな(どんくさいだけ?)事件が船上で起きたのでそそくさと帰ってきました。
15〜38cmぐらいのならイパーイ釣れたけどデカイのは・・・最近見失ってます。

>じぇねさん
今日は曇り〜だったんでずっとEG掛けてました、でももうちょっと明るいのが欲すぃ。
ポッド型はバンドだけでいけるんですね、明日にでもホームセンター行って配管コーナーを物色してきます。
台風でスロープは更にえぐれて進化してますよw

今日はヘコミまくりなので三國無双やって寝ます。
186ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/11 15:27:29
>MZさん
乙です!
何があったか知らんけどw
名有りさんもZX225さんも早々に引き揚げはったらしいです。
イパーイ釣れるのは湾内ですか?

琵琶湖マリーナスレ見てきましたけどコンクリスロープがエグレてるんですか!?
ダメダメですやん・・・。仕方ないんであそこにはジムニで逝きます。
ジムニならトレーラーの底がこすれない限りひどいスロープでも降ろせますんでw

ドゥーブルに続いてベドゥインブラウンってヤツもオーダーしたので見てみて下さい。
187名有りバサー:04/09/12 09:29:31
>>ぢぇねさん
船団で完全に釣り負けました。(W

9/19の振動子がノイズで画面がギザギザなってると思ったら、
エレキに挟んで断線してました。(涙
188AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/12 17:21:33
>99さん
HE-6721ですか、あの小数点以下第2位までの。今江プロも数年前まで使って
いましたね。今は何使ってるんでしょうか?で、その今江プロが著書の「トッ
プシークレット」でHE-6721DGPとHE-5722というプロッタ用モニタをテスト的に
使っていました。HE-5722と言っても定価がたったの9マソなので魚探やGPS
プロッタ機能は付いてない様です。データをどうやってリアからフロントに送
っているのかも解かりません。商品化したのは間違いないのですが・・・

イーグル・ロランスのユーザデータはウェイ・ポイント、イベント・マーク、航
跡がセットになっているのでコピーする際は全部一緒です。LCX-15MTが特別と
は考えられません。もしかするとソフトのバグかも。イーグル、ロランスの
GPSプロッタは最新ソフトが無料でダウンロードできるんでアップデートして
みては如何でしょうか?(国内メーカもここまでサポートして欲しいです)

ステア・アローは使った事が無いので解かりませんがそれが事実なら使えない
筈でその様な文句も聞いたことが無いのでこれもソフトのバグ?かも。

HE-6000系GPSプロッタのユーザは必ずモノクロ魚探を横に並べて魚探として使
ってないのはカラー液晶が見難いからと思っていましたがそうでなく魚探の性
能がショボイ(バス向けでない?)からなのですね。何か納得しました。
189AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/12 17:24:30
>170さん
「洋物大好き」・・・懐かしい。私はソニックスはSDV-830で散々だったので勧めま
せん。ホンデの作図ライン羨ましいです。イーグル、ロランスには作図が無い
のでイベントマーカでブレーク等の2次元情報をなぞっています。が、最大
1000点しか登録できないので不安です。

イーグル・ロランスのウェイ・ポイント(WP)はいちいち番号が付くのでリアのWP
データをフロントにコピーした際にフロントに同じWP番号のデータが有った場
合はどうなるか未だ実験していません。なんでWPは必ずリアのみで登録してま
す。最近はリアのGPSプロッタで漁礁の大きさと形が解かるように色々な方向
から入りなおしてイベント・マーカで漁礁の周りを囲んで登録します。そして
その中央をWP登録してからコレをフロントにコピーしています。リアからフロ
ントに情報をコピーする手間/時間とプロッタその物を移動する手間/時間はそ
れ程変わらないと思います。あと共有GPSアンテナが前後プロッタの中央に在り
前後振動子との位置関係にズレがありますが90センチなんて精度は出ないので
気にしないで使ってます。

>名有りさん
私は昨日LMS-330cの白い保護カバーを吹き飛ばして失くしました。濡れている
時にカバー付けて仕舞うと何時までも乾かないから気にしない・・・トホホ
19099:04/09/12 18:11:17
>188 APさん
5722は友人が使っていて、以前聞いた話では(うろ覚えですが)
モニターとは言ってもリアと同一アンテナの共有ユニットを使って
モニターの地図上に現在位置を表示するだけで、コンソール側でインプットしたデータ
(イベントマーク、ライン、航跡等)をリアルタイムでモニタリング出来る物では無かったと思います。
要は5722のアンテナレス(Iモデ風に言うとBTO)だと思います。
「なんだ使えねーな」と思った事だけは良く覚えています。w
今考えなおすと6721にモニター用アウトプット等ついてなかったので、
↑に書いた事で多分間違い無いと思います。
液晶は6301でTFTになってからはかなり良いと思います。
もちろん、日の高さによって直射日光が入るとキツいですが。。。

ロライグ製品のデータ転送の件は参考になりました。ありがとうございます。
ステアアローの件ですが、エレキ速度くらいでコンスタントに前進してる場合(スポットへのファーストコンタクト)は問題無いようですが、
その後そのスポットをプロッタでモニタしながら釣っている際に、風や湖流に超微速で流されたらヘディングセンサーが無いので
自船の進行方向(バウがどちらを向いているか)をプロッタが見失い、スポットまでの距離は把握出来ても
スポットの方向が把握出来なくなるので表示しなくなるのでは無いでしょうか?
191ZX190:04/09/12 18:14:54
ご無沙汰していました。
私はホンデックス派ですので参考までに・・・。

プロッタ用モニタHE-5722はHE-6721DGPなどの
GPSプロッタとケーブルで接続します。
つまり6721などを経由するプロッタということです。
データの共有や転送はできません。
発売当時5721や6721は30万以上する高価なものだったことと、
フロントにGPSを設置するということが一般的ではなかったので
私のまわりには使っている人がぽつぽつ居ます。
タイムラグが大きいのでいまいちですね。

作図ラインは少々めんどくさいですが
その気になればかなり細かな地図が描けますよ。
(もちろんアンテナ精度を上げないとダメですが)


19299:04/09/12 18:26:42
自己レス
>液晶は6301でTFTになってからはかなり良いと思います。

液晶自体は見易くなりましたが、魚探部のモニタリング性能(基本性能?)は
ダメダメでクリーンラインも無いし、カラー表示の設定自体が見にくいです。
その点、GB200は店内のデモ画面ですが、バス専用をうたうだけあってクリーンラインもあるし、
モノクロ表示にした際は5620くらいの視認性は確保出来そうなので後悔中です。_| ̄|○
6301の可変周波数に釣られたのが失敗でした。いくら周波数が可変でもちゃんとモニタ出来なければ
なんの意味も無い事に後で気づきました。(大泣
バウもコンソールもあまりゴチャゴチャさせたくないのと支度&片付けが面倒くさいのがイヤなので
フロント1台(GPS魚探)、リア2台(GPS1+魚探1)くらいにしたいんですけどねー。
自分の性格上そう遠くない将来にGB200×2になると思いますのでその際はインプレさせて頂きます。 
まだ6301×2買って2ヶ月なのに。。。
193名無しバサー:04/09/12 18:31:51
皆さん乙ですw

>>190
超微速でポイントをステアアローで狙う際、イーグルノーマルアンテナでは
矢印がくるくる回り、目も回ってたのですがw
ガーミンの16アンテナに変えてからは、この症状がだいぶ治まりました。
まだまだテスト段階なのでアレなのですがノーマルアンテナよりも
ステアアローが使い物になるのには間違いありません。
てか釣り行きてー
194AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/12 21:23:12
↑193はぢぇねさんでしょ?DマジをWAASオフにして精度が上がった事は確かで
すがそれ以上に良くなったのは自船方位がクルクル回らなくなった事ですね。

WAASオフだと船が約時速0.7km(=秒速20センチ!)以上の速度であればかなり
正確な移動速度と移動方向が解かるので重宝してます。Dマジ(WAASオン)だと
位置精度が落ちるので微速だと1秒毎に細かくふらついて航跡がジグザグにな
るわ速度、自船方位はアテにならないわで使いづらかったです。

99さんのステア・アローの件、解かりました。ステア・アローはもともと設定ポ
イントまでのコースガイド画面を簡素化したもので使用目的が違うのにiモデ
がマーカ代わりに使用できると過大宣伝するから・・・使えばすぐ解かるけどGB200
みたいにヘッディングセンサーが無いと中途半端なんですわ。

画面は2:3でなく魚探とGPSプロッタが当時に見やすいようにワイド8型以上、
GPSアンテナ・レシーバは可能な限り振動子に近づけて専用を設置するため共
有しない。そしてバス接続のデータ転送ケーブルで相互通信してリア→フロ
ント、フロント→リアにポイント、イベントアイコン、航跡、作画をリニア
に転送、あと170さん指摘のフルノのSC-60/120みたいに2つのGPSアンテナ・
レシーバで船首方向も算出!!・・・で、安ければ理想ですよね。
19599:04/09/12 21:45:22
>194 APさん
>ヘッディングセンサーが無いと中途半端なんですわ。
そゆ事みたいですね。確認出来て良かったです。

最後の文章はまさにその通りですね。
まぁ、どこのメーカーもたかがバスごときにそこまで本気になってくれないでしょうが。。。(泣
これだけハイテク化が進んだ世の中で時間が止まってしまったようなバスのGPS、魚探関連関商品郡ですが、
だからこそ自分なりのカスタム、使い易いシステム構築は面白いとも言えますよね。

ところで厨な質問で恐縮ですがDマジのWAASオフってどうやってやるんですか?
196AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/12 23:14:57
Dマジをオフにする為に必要なもの
1.やる気
2.Dマジック
3.テスターとハンダごて一式
4.プリンタにオマケで不要の9ピンシリアルケーブルのメス側
5.PCとウィンドーズのアクセサリのハイパーターミナル(通信ソフト)
6.DC12V(バッテリ)
197AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/12 23:24:50
http://www.garmin.com/products/manual.jsp?product=010-00242-21
↑ここで英文取説を入手して配線図を参考にコネクタを作成してPCに接続します。
通信ソフトはハイパーターミナルを使う方法以外にガーミンから専用の設定変更
用ソフトが入手できるそうです。

通信文に関しては↓で日本語が入手可能です
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ida-online/GPS161.pdf

ハイパーターミナルで設定を変更する場合はコマンド・センテンスを自分で作成
してGPS-17Nに送りWAASをオフにします。Dマジのソフト・バージョンは2.08か2.09
なのでオン/オフが可能です。注意点としてGPS-17Nを2.20以上のバージョンにアッ
プデートするとWAAS補正して測位精度が劣化する場合はWAASオンにならない様に
修正されているので日本ではMSASが運用を開始するまでWAASオンになりません。
国内で入手可能なガーミンのGPS17Nは全てバージョン2.20以上です。
19899:04/09/12 23:26:03

_| ̄|○
 
199MZ:04/09/13 01:20:12
ステアアローは微速だと矢印がクルクル回っちゃうんですか・・・APさんの言うとおり思いっきりiモデの言うことを鵜呑みにしてましたw
まだ実際に使ってないんでなんとも言えないけどステアアロー使うつもりマンマンだからあんまりヒドイならなんらかの対処が必要かな。

HE-6721は私も以前使ってましたが魚探機能に関しては本当に使い物にならなかったです。
漁礁をマークしようにもあんなんじゃハッキリわかりませんってことでコンソール1台でスッキリ計画はもろくも崩れたのでしたw
GB200はこの前早速買った人がいたんでデモ画面見せてもらって少しいじらせてもらいましたがやっとマトモになったかなと思いました。
以前のと比べたらたいがいの物はよく見えちゃうけど最初からこうしておけよ、と。
どっちにしろその失敗のおかげで今の5620以外にホンデ買うつもりもありませんが。
でもオクに出すといい値がつくんですよね・・・

ジギング船やツレのプレジャーにちょくちょく乗るのでフルノを触る機会がありますがココがバス用に本腰入れて魚探作ったらいい物ができるんじゃないかなーってよく思います。
海用だと出力が強いしウィードが映るかの問題もあるだろうけど海用でも最新のは本体もコンパクトだし画面はキレイだしボタンも使いやすくて文句なし。
ただ値段が高い、割引が少ないのがネックにはなるでしょうけど。
そー言えばフルノはBPSにも1台出てましたよね?
バスボートでフルノって書いたアンテナがクルクル回ってたら目立ちそうw
200ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/13 15:05:49
すみません、193は私です。一ヶ月ぶりの休みだったモンで酔っ払って寝てましたw

>>APさん
その通りです。次回はもうちょっとステアアローを駆使して釣りをしたいのですが
良く考えたらフロントにプロッターないやんけー!!

>>99
まぁそこはレジャーの国じゃないですからね(涙
もっとレジャー産業に力を入れる国の体質なら琵琶湖もあんな事にはならんかったのに・・・。
WAASをオフにするオフ会をしましょうかw私は何もできませんが^^

>>MZさん
某北のマリーナのEのY君はフルノのテスターしてませんでしたっけ?
今度見せて!って言っておきながら今年は1度も行けず・・・。
今度Y君に合うので詳しく聞いときます!
201名無しバサー:04/09/13 16:09:22
ガーミンのGPS16HVSをホンデックスのGPSで使いたいのですが
必要な物、レシーバーの設定、コネクタの結線方法など教えていただけませんか
202ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/13 16:43:48
>>201
必要な物はガーミンGPS16、6ピンのメタコンだけです。
配線はガーミン側の赤色をバッテリーのプラス、黄色と黒色をマイナス
白色をホンデ側のデータインにつなげば、使えるはずです。
データインはホンデの取り説に載ってるので、参考にすればいいと思います。
電源は必ずバッテリー直でないと正常に動かない場合があります。
17Nの場合は本体からの電源でいけます。
設定はホンデの取り説にあるNMEAセンテンスを出力するようにすればオッケーです。
D表示はバージョンが違うので受信できません。(必要ないけど)
203AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/13 20:21:01
>198 99さん、諦めますか・・・

>199 MZさん、クルクル回るのは測位精度が悪いからでGPS-17N(Dマジであれ
ばWAASオフにする)だとピタッって気持ちが良いくらいに落ち付きます。それ
とステアアローを使いこなすには少々慣れが必要なだけです。マーカ代わりに
使用する場合はプロッタ画面だけでなく周囲の状況を絶えず考慮する必要が
あるとだけ言っておきます。

BPSのはたしかフルノのFCV-600Lですね。あれフルノのネット販売で88,800円
で売ってます。ホンデと比べたらだいぶお安いかと。
204AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/13 20:34:24
>>202 ZX225さん
ZX225さんはGPS-16HVSの黒線グランドを分岐してホンデのグランドには繋が
ないのですね。同じバッテリを使うなら多分問題ないと思いますが・・・

>201さん
純正GPSアンテナレシーバのコネクタが樹脂製で分解できないならMICタイプの
6Pメタルコネクタを電気街の部品屋でを購入します。一番の難関はバッテリ
からの電源配線をどうやってGPS-16HVSのケーブルの配線と接続するかです。
私ならコネクタから3、40センチの所に中継ボックスを設けてボックス内部
でケーブルの赤線と黒線/黄線をバッテリからの+とーに繋ぎます。

私はセッカチなのでGPS-17Nでも直で電源をバッテリから引きます。理由はGPS
プロッタの電源を入れると瞬時に正確な測位が可能なので。GPSプロッタから電
源を供給するとGPSプロッタの電源を入れてから正確に測位するまで10から20秒
くらいかかるから。
205ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/13 21:45:12
>>204
レシーバーとプロッターは違う電源から普通は取らないんで大丈夫だと思います。
たしかにできれば電源は直で取って、ヒューズは入れておきたいですね。
知り合いの人はトレーラーでバッテリーをつないだまま運んでるので、
電源をいれた瞬間に衛星は捕捉してるそうです。
最後に電源を切った場所と次に電源を入れる場所がたしか100kmくらいだと
捕捉するのに、時間がかかりますよね。
206201:04/09/13 21:46:58
ZX225さん、APさんありがとうございます。
もう少し教えていただきたいのですが、
GPS-16HVSとGPS-17Nでは性能的には大差ないのでしょうか?
値段はGPS-16HVSの方が安いですが・・・。
また、将来衛星が打ち上げられればD補正できるようになるのでしょうか?
207ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/13 22:20:44
>>206
>201さん
GPS-16HVSとGPS-17Nの両方使ってますが、スペック的にも性能は全く同じで
入力電源の電圧の幅が違うだけです。(12Vならどちらも問題ありません)
ホンデの場合はGPS-16HVSだと本体からの電源だと容量が足りないので性能が
低下するか、全く衛星を捕捉しません。
GPS-17NはGPSプロッターからの電源でも充分動作するので配線は
シンプルになります。
配線が不安でしたら、GPS-17Nの方が良いんじゃないですかね。
GPS-16HVSは車載等用でGPS-17Nは船舶用に開発されたようです。
補正に関してですが、詳しく説明するとファームウェアがGPS-16HVSは2.11以上、
GPS-17Nが2.20以上でしたらWAAS補正無しですが、
将来衛星があがればそのままで補正するようなソフトになっています。
20899:04/09/13 22:26:04
>200 ぢぇねさん
WAAS OFFオフ会実現したらいいですね。 でも俺東京・・・。(泣

APさんとZX225さんでIモデを凌ぐGPS魚探専門店をオープンして下さい。(切実
209名無しバサー:04/09/13 22:33:05
210201:04/09/13 22:55:30
ZX225さんありがとうございます。
>設定はホンデの取り説にあるNMEAセンテンスを出力するようにすればオッケーです。
これってプロッタで設定できるんですかね?
それともレシーバーをパソコンに接続するってことですか?
厨ですんません・・・。
211名無しバサー:04/09/13 22:59:27
レシーバーをパソコンに接続して下さい。
212名無しバサー:04/09/13 23:07:27
ageるな〜sageでお願いします。
213ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/14 06:04:44
ガーミン16アンテナだと付いてる気がしない(目立たない)ので
ガーミン17アンテナな方が(・∀・)イイ!!って思うのはワシだけでつか?w
214MZ:04/09/14 06:50:45
私的にはフラットタイプがカコイイって思います、黒だから船にも合うし。
まあ説明見てても訳わかんないし技術もないので縁のない話ですが。
ぢぇねさん、G-マジックステッカー作って貼ったらより目立つんでは?w
215ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/14 08:08:30
>名有りバサーさん
ハミンの変換ステッカーの次はGマジックステッカー作って下さい。wオネガイシマス
216AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/14 10:02:12
>>210
201さん

>設定はホンデの取り説にあるNMEAセンテンスを出力するようにすれば
>オッケーです。

コレはホンデのGPSプロッタが即位する為に必要なNMEAセンテンスを指してい
るのだと思います。

GPS-17NやGPS-16HVSはデフォルト(工場出荷設定)でGPRMC、GPGGA、GPGSA、
GPGSV、PGRME、PGRMB、PGRMMセンテンスを4800bpsで出力します。
*各センテンス(5文字)を3文にハショル事があります。例:GPRMC→RMC

通常これだけのセンテンスが有れば殆んどのGPSプロッタは機能するので
GPS-16HVSをわざわざPCに繋がなくても買ったままの状態で使える筈です。
217ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/14 10:30:54
>APさん
たしかに、設定はそのままで大丈夫です。
あまり関係ないですけどデフォルトではGPGGA,GPGSA,GPGSV,
GPRMC,GPVTG,PGRMB,PGRME,PGRMT,PGRMMでした。
APさんの17NはIモデが設定を変えてませんか?
218AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/14 11:10:02
私のDマジは最初から英文取説P.12のチェックマーク通りなんでデフォルト
に間違いないかと。PGRMTも1分間隔で出力していました。

私がiモデならせめてPGRMTは出力しないように設定変更するけど・・やっても
無駄な抵抗か・・・
219ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/14 11:22:12
APさんのDマジは結構初期に購入したんですよね。
最近のDマジはPGRMTは出力しないように無駄な抵抗してますよ。w
まあセンテンスはプロッターで使うには最低限で十分ですが、必要のない
センテンスを全て出力しても問題なさそうですし・・・(←Iモデ仕様w)
220AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/14 12:12:39
PGRMTを出力しない様な無駄な抵抗をするならPGRMEも出力しないようにする
べきだ!(笑) PGRMEを出力すると誤差がバレるのに。

私が最初にDマジを疑い出したのはソニックスSDV-830とDマジだとHDOP
(ソニックスの取説ではPDOPだが現物はHDOP表示)が確か最高002しか出なか
った事。(この数値は低いほど精度が高い事を表す) 

そこでDマジの設定をWAASオフにすると数値が001になりました。iモデと
違いプロッタは嘘付かないね。
221ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/14 13:09:25
iモデが、がんばってごまかそうとしてるけど、ファームウェアをバージョンアップ
する時にPCにつないだアンテナ(レシーバー)の製品名とソフトのバージョンを
最初に認識するんだけど、GPS16HVSとかGPS17N、それとソフトのバージョン
がバッチシ表示されるから、がんばっても無理やね。(←両方確認済)
222名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/09/14 13:10:21
>>ZX225さん

Gマジックステッカー作ってみます。
ガーミンの方がカッコ良いかも.....w
223ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/14 13:24:44
バッタ物臭い感じでちょっと笑えるようなのが良いんですけど・・・
どうでしょうか?
P-GAINをパクってAP-GAINはヤバいですねw(APさん冗談です。)
224AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/14 13:26:49
ZX225さん、PGRME(推定測位誤差)の件で思いつた事。

イグ・ロラの場合Dマジを繋ぐとポジション・エラーを表示しません。が、記憶
では一瞬ポジション・エラーを表示した記憶があります。もしかしたらソニック
スの衛星情報と同じで測位誤差情報を取りこぼしている可能性があります。
そこで不要なセンテンスを送らないようにするとか、プロッタとレシーバの
ボーレートを4800でなくもっと低い速度にしたら測位誤差情報を表示できたり
して・・・楽しみ〜♪
225ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/14 14:51:18
AP-GAINのGマジック^^
226茶Ranger ◆TbjlUtTwCg :04/09/14 22:39:58
アプラスゲインと呼べば良いのでしょうか?

オーパイゲイン?

で、ちょっと思い出したのですが、プラスゲイソの最小誤差90CMはインチキでもないのはわかるのだが、
3M以内が95%って問題ありな広告ちゃうん?
227名無しバサー:04/09/14 22:58:15
>>226
以下の条件下でのお話だそうです。
・4 衛星以上受信
・PDOP 6 以下
・SNR 4 以下
・仰角マスク15 度以上
・マルチパスが少ない理想的な状況下で同じ地点を60回5日にわた
りポイントを記録
条件さえあえば、3M以内が95%ってのもウソじゃないかも。でも
これだけ条件がそろってりゃ、他社アンテナも一緒なんじゃない?
その辺り、判る人はいます?
228201:04/09/14 23:16:04
ZX225さんAPさんありがとです。
要するにコネクタの加工と電源の確保ができればオッケーと
解釈すればいいんですね。
実は今、dマジをホンデックスで使っていますが・・・
純正とは比べものにならないほど精度は上がりました。
精度がさらに上がるのなら挑戦しようかと思ってます。
純正アンテナはホント使えません。特に湖北では。
229名無しバサー:04/09/14 23:24:48
ずばりDマジックはインチキ詐欺商品なんですか?
230名無しバサー:04/09/14 23:25:41
>>229は誘導尋問かな?
231名無しバサー:04/09/14 23:28:58
>>229
買うなり、借りるなりして、試して下さい。
232名無しバサー:04/09/14 23:33:24
Dマジックって詐欺なんですか?
233名無しバサー:04/09/14 23:39:27
>>232
何故、ソコにこだわるのですか?
(なんか釣られてるっポイなぁ)
234名無しバサー:04/09/14 23:49:06
>>233

答えろ
235名無しバサー:04/09/15 00:15:47
ageるな〜sageでお願いします。
236名無しバサー:04/09/15 00:31:50
>>234
人にモノを尋ねるのに命令形は無いでしょうが。
237AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/15 00:32:46
ガーミンのGPS-17/GPS-16のカタログによると確かにWAAS補正時には位置精度
は3メートル以下、95%(typical)と記載されてます。どのような条件でこの精
度が出るのかは記載されていません。ま、いくらガーミンのGPS-17/16の性能
が良くても日本でWAASは無理です。ガーミンのサイトにもはっきりと書いて
いるので↓ここの最後の方にあるWho benefits from WAAS?を読んでください。
http://www.garmin.com/aboutGPS/waas.html

238名無しバサー:04/09/15 00:33:58
>>236ここでいってもしかたないとおもいますきもちはわかりますがばか。
239名無しバサー:04/09/15 01:01:18
Currently, WAAS satellite coverage is only available in North America.
現在、WAAS放送衛星は北アメリカにおいてのみ利用可能です。

アハハハハ
240AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/15 01:21:46
一番声を大にして言いたいのは日本で無理してWAAS補正するとかえって精度
が落ちる事。

例えばGPS-17NをWAASオン(=Dマジック)にして仰角10度以上に一切障害物が
無い場所(非常に見晴らしが良い状態)にアンテナを固定して航跡を1秒間隔で
記録、航跡のスムージングをオフ、ポジション・ピニングをオフにして30分間
程観察すると航跡は電波が比較的安定する夜間でも直径3メートルの円には収
まりません。平均6メートル、最大12メートルの円の中をふらつきます。

そこでGPS-17NをWAASオフにすると同条件でも平均3メートル、最大7メート
ルの円の中に収まります。GPS-17/16は性能が良いのでWAAS補正しなくても条
件が良ければGPS単独測位でもコレくらいの精度が出るんです。ちなみにこの
条件でポジション・ピニングをオンにすると全くふらつかず航跡も記録され
ません。これにはびっくり。私がiモデならWAASオフでポジション・ピニング
はオンにして売りますねw
241名無しバサー:04/09/15 02:40:44
>239
それが本当だったらiモデは立派な詐欺罪ですね。
APさんの知識には驚かされるばかりです。
で、問題はiモデはこれを知っていてやっていたのか、知らなかったのか。
以前、GPSの専門家によればあれはトンデモの類の理論だとレスされていたのが
ありましたが、いわゆる勘違いや思い込みの類なのか、
わざとやっているのか。

商売の仕方というにはあまりに問題ではなかろうかと。
WEBサイト開いていてここ読んでない人間もそういないだろうから、
(なんせ今や2ちゃんは200万人以上が見てると言われているわけで、
ぶらぶらググっていれば嫌でも2ちゃんにあたるわけで)
そろそろ本家本元に2ちゃんに登場してほしいなー。それか琵琶湖近辺の平地で
公開実験とかさー。
243AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/15 12:29:30
間違いなく承知の上でやってます。でもなければあんな訳の解からない技術説
明(宣伝)で素人を煙に巻くような事はしません。ネットで入手できる関係資料
の方が数倍解かりやすですw たぶん発売開始当時はすぐに「ひまわり」が打ち
上げられてMSASが運用開始すればバレないと思っていた様です。まさか立て続
けに打ち上げ失敗するとは思っていなかったのでは?

面白そうな物を何処から探し出してくる、こんな物があったら便利だなと思う
商品を開発する事に関してはiモデに敬意を表します。それを市販価格の3倍
で売る事に関しては非難はしません。(暴露はするケド)

しかし過大な効果を謳ったり、不必要な物を勧めたり、嘘を付いてまで高い物
を買わそうとするのはどうかな。Eパワ、iモデ、Pゲイン・・・これからも商売す
る気が有るなら考えを改めてもらわないと。
244ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/15 12:30:55
>>242
あくまで、私の意見ですがiモデは初めは日本でWAAS受信したら精度が落ちる
のを知らなかったんじゃないでしょうか。
だから、最初は感度を3倍にしてるとかって説明してて、2ちゃんとかで騒がれたから
現在の説明に変更されたんじゃんないですかね〜
最初から気付いていたのか、説明を変更してから気付いたのかは分かりませんが、
現在、あれだけの説明をしてるので、勘違いや思い込みの類ではないように思えます。
説明を変更したタイミングなどをみてると、iモデは間違いなくこのスレを見てると
思いますよ。
Dマジで精度が悪くて納得してない人はなんで、返金して貰わないんですかね?
私だったら、岐阜まで乗り込んでいきますけどねw
245:04/09/15 12:57:07
AP氏、ZX氏、どうも、お久しぶりです。
つい先日もグチコでWAAS自慢されてしまいました。
ただ本人の魚探に関する説明を聞いているとかなりデタラメなので
所詮はそういう人が騙されてるのかと思いますよ。
246AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/15 13:14:08
イーグル/ロランスを航空便で送ると気圧で内部のガスが抜けてシーリングが
パーになるなんて嘘を平気でノタマウ所だから・・・それに土木でGPS測量やって
たのでは?少なくとも最初から我々以上の知識は有ったと思います。

ホンデのJRC製、ハミングのGPSアンテナではありませんが付属のGPSアンテナ・
レシーバの性能が悪すぎるからDマジが非常に良く感じるのです。なので常時
90センチの精度が出なくても「まあ良くなったのは事実だから別に文句言わな
くてもいいか・・・」で納得するのでは?
247AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/15 13:18:21
>245 エ○○ンさん?

私も先日琵琶湖でiモデのGPSについて質問されたので長々と語っちゃいましたw
248ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/15 13:23:26
ネット環境のある人にとっては「2ちゃん」の知名度は非常に高く、
新聞などのメディアでも度々取り上げられるくらいなのですが
PC普及率とはうらはらに、意外とインターネットとは無縁な人も少なくないのが現状だと思います。
iも雑誌広告をうつ前はネットのみの商売だったのでアレなのですが
雑誌広告のみの情報でで購入した人なんかは、仲間内に相当詳しい人がいないと
iの悪行には気付かないでしょうね。
ちなみに私の周りはアナログな人が多く、私が2ちゃん情報を教えてあげても
「うっそ〜ん」
って、なかなか信じてくれませんね。人事なんでどうでもいいのですがw

エさん、今までどないしてはったんです?
249ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/15 14:32:52
>>246
ホンデのJRC製のDGPSも精度は悪いんですか?
D受信してればDマジと変わらんように思いますけど・・・(霞とか八郎潟)
250名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/09/15 17:14:56
http://bassup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img01/584.jpg

シャレで作ってみますた(愛モデさんオコラントイテネ・・・
251名無しバサー:04/09/15 17:43:30
(−)マイナスゲインの(G)ガーミンマジックと言う事でいいのでつか!
252名無しバサー:04/09/15 17:44:55
(−)マイナスゲインの(G)ガーミンマジックと言う事でいいのでつか!
253AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/15 18:00:48
>250 これヤバイっしょ、やっぱり。
254ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/15 18:18:01
>250
シャレで貼るのは大丈夫ちゃいますか?
めっちゃいい感じ〜!
前にポパイの大会の時にIモデの社長が庄司と来てたけど、もし次も来るなら
このステッカー貼ったアンテナに個人輸入したフィッシュエリートと
フィッシュマーク、自作FTで庄司の船の横に着けたらマズイですか?
庄司に裏に連れて行かれそう・・・(ヤバ
255ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/15 18:24:12
オーノー!
ワシにもクダサイw
256名無しバサー:04/09/15 18:54:32
質問です。
最近ソニックDマジに変えたんですが・・・

船がUターンしてるにもかかわらず航跡が直進してしまうんですが
相性がよくないんでしょうか?

それとも不良品?
257名無しバサー:04/09/15 19:45:16
おすすめの女群探知機を教えてください。
258AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/15 20:49:41
>249
ホンデのDGPSアンテナ・レシーバはJRCのDGPS212、GPSアンテナ・レシーバは
同じくJRCのGPS112と思われます。であれば単独測位(GPS衛星のみで測位)で
の精度は両機とも同じと考えられ、ホンデのGPSアンテナ・レシーバをDマジッ
クに交換して精度が上がったとの実例からして両機の測位精度が高いとはと
ても考えられません。また中波ビーコンの補正情報を受信して補正する際に
元になる単独測位の精度が低ければ測位精度はアップしないのでホンデの
DPGSは???です。

元HE-6721DGPユーザの友人によると琵琶湖ではまともに中波ビーコンの補正
データが拾えないので使えなかったとの事。リアのシート・ポール取付けも
試したそうですが仮にDマークが点灯しても精度はそれほど上がった感じは
しなかったそうです。
259AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/15 20:56:47
>256
GPSアンテナ・レシーバが実際に船が移動した、又は曲がったと認識するまで
最短で1秒、さらにGPSプロッタが画面処理するの?秒(GPSプロッタによる)
かかります。GPSプロッタのCPUがお粗末だとレシーバからデータを受け取っ
ても画面処理に軽く1秒以上かかるので合計で2秒以上のタイムラグが発生し
ます。
260名有りバサー:04/09/15 23:02:56
ステッカーはまずいですかね?(ホント愛モデさんスンマソ
ガイシュツですが・・・・僕もやっとこさ昨日届いたガーミンGPS-16にコネクターを自作しG-マジックを完成する事が出来ました。(ケッコウカンタン
早速オウチで本家Dマジとどう違うか試しました。
●D-MAGICはちょこまか動き落ち着きません。
●GPS-16はズバリふらつきが少ないいのが分かりました。
今更ながら感動しました。
結局購入したD-MAGICは高かったけど授業料と思ってバージョンを最新にして使い続ける事にします。(涙

それとですが、APさんが↑で少し言っていたポジションエラーを出す方法って無いんでしょうか?
ポジションエラーが無いと本当の意味の誤差が認識出来ません。(ボクダケ?
元々ガーミンレジェンドでポジションエラーを確認出来たので、コレが見えないだけに歯がゆくてしょうがないです。

今日は時間があったので、
「DGPSアンテナ共有化システム\ 37,500」「GPS/魚探用ACアダプター\ 8,600」
も自作で作ってみました。自分で作れば安いモンですわ・・・、(ヒトノハ ツクリタクナイ ケド毒
261茶Ranger ◆TbjlUtTwCg :04/09/15 23:44:37
>>250
素晴らしい。神。
ここは2ちゃん。訴えようものなら、むしろ分が悪くなるのは向こう。

ここでの話題もしらない、気がつかない多数のユーザー(カモ)がまだいるわけで、
下手に大騒ぎしようものなら分が悪くなるに決まってる。

で、オフ会で売ってもらえないでしょうか。(w
ぢぇねさんに聞きたいのですが、マトリックスのフィッシュアラームはどういうところに違いを感じる
のでしょーか。今5600系を使ってますが、鳴るところは鳴るし、鳴らないところは鳴らないです。
まあ、疑念を抱いたことは「あまり」ないのですが、(偶になんらかの小魚と思われるモノが写っていても
鳴らないんだなー)って思ったことは時々ありますが、琵琶湖ナンコウィードではまあ当てにして
良いのかなーって思っているんです。マトはそのへんどうなんでしょう。地形とか測位の
精度とかなら検証しようがあるのですが、フィッシュアラームはその検証がなかなか難しいワケで。
フィッシュアラームをとりわけ重視しているのでとても気になります。
263ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/16 04:47:43
>>名有りバサーさん
ポジションエラーは純正アンテナの時は出たような???
ガーミンにしてからはプレーニング時に画面のド真ん中に
なんか表示されるのですが揺れてて読めんw

>>茶Rangerさん
多分、マトリックスを使うとアラームが全く鳴らないのに驚かれると思いますよ。
私はホンデもイーグルも使いますのでその差が現場で分かるのですが
ホンデ、イーグルはアラームが鳴りすぎというか、誤反応がありすぎ。
完全に目視出来る状態で、全く何もいない場所でもウィードの切れ端が漂ってるだけで鳴ったりしますしw
ダムなんかに行くと立ち木に反応しまくりでうるさくてたまりません。
しかしマトも検証となると不可能ですがアラームのい鳴る所では何らかの反応がある場合が多いですし
セッティングが出てる場合、目視出来る状態でお魚が下に来るとアラームが鳴り出しますw
つづく・・・

264ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/16 05:01:29
当然マトも誤反応が無い訳ではなく、
空気を含んだ沈み物、例えば腐った立ち木とか竹の類には誤反応します。
ダム湖で竹エリアに近づくとアラームが鳴りまくりますw
琵琶湖で言うと湧き水やウィードの泡に反応します。
特に湧き水には禿しく反応しますね。湧き水の多い沖ノ島で実感しますた。
この空気を含んだ物に反応するという事は、よく言われる
「魚の浮き袋に反応する」という理論に当てはまると思います。

ちゃんと水中カメラでも導入して検証すれば
自分としてもさらに納得出来るのですがこればっかりはねぇw

元々は名有りバサーさんにマトを勧めて頂いて、自分で使って納得してZX225さんにも勧めてみたのですが
やはりZX225さんもマトのフィッシュアラームの信頼性には納得されたようで
ZX225さんの周りの方にもマトユーザーが増えてるようですw
265名無しバサー:04/09/16 08:11:45
*精密度(精度)が悪くなる可能性のあるアメリカのモニタ局(IGP)の補正値
による電離層遅延誤差補正は行わないで、WAASによる補正機能1 基本ディファ
レンシャル補正により衛星位置誤差、衛生時刻誤差について補正を行って精密度
を向上させています。
*精密度をあげるように使用機器のGPS魚探・GPSプロッターと組み合わせに
応じた各種フィルターを使用機器 DMAGIC双方で調整しています。

上記説明(カタログより)についてコテ各氏の考えを聞かせてください。
266ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/16 08:52:08
>>265
WAAS補正できる項目が何種類かありますけど、それぞれを発信してるわけではなく
全てを計算して補正情報として発信してるので、特定の項目の補正情報だけを
取り出すのは不可能です。
GPSアンテナと言ってますが、正式にはGPSレシーバーなので衛星情報を受信して
データを出力しています。
GPS魚探・GPSプロッターはその情報を表示してるだけです。
>精密度をあげるように使用機器のGPS魚探・GPSプロッターと組み合わせに
応じた各種フィルターを使用機器 DMAGIC双方で調整しています。

ホンデ、ソニックスは本体を送らないのに、どうやってフィルター?をセットするんですか?
ローランスはソフトをバージョンアップする必要があるので、本体を送るだけでしょ。
これも素人をごまかすだけの訳のわからない説明ですね。
大体、何のフィルター?
267AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/16 11:23:02
GPS測位するには3個以上の衛星の「位置情報」と各衛星までの「距離」が解かれ
ば可能です。「位置情報」は各衛星が送ってくれますが各衛星とレシーバ間の
「距離」はレシーバ自分が計算しなければなりません。距離の算出は衛星からの
電波の到達時間で割り出します。

ところが電波の速度は一定でなく電離層、対流圏を通過する際に僅かに遅くな
ります。(伝搬遅延) そしてこの遅れは場所や、時間帯によって絶えず変化
しています。そうなんです、いくら衛星の位置情報や搭載時計の誤差を修正
してもこの伝搬遅延をどうにかしない事には精度は上がらないのです。

そこでDGPSやWAASが必要になってくるのですが>266でZX225さんが書いている
様に「衛星自身の誤差を補正する情報」と「気象条件による伝搬遅延を補正する
情報」はセットになっているので都合よく「電離層遅延誤差補正情報」だけを排
除する事は不可能な様です。仮に可能だとしてもそれだけでは精度は上がら
ない事は上で説明の通りです。

ここまで理解できれば補正情報を算出する地上局とレシーバとの距離がなぜ重
要かも解かると思います。
268エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/09/16 11:26:15
>>AP氏、ヂェネ氏
すんません、最近激務で。ROMる時間も無いよー。
GPS17N欲しい。
269AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/16 11:43:48
>*精密度をあげるように使用機器のGPS魚探・GPSプロッターと組み合わせに
>応じた各種フィルターを使用機器 DMAGIC双方で調整しています。

何の事だかさっぱり解かりません。Dマジック持ってる(持っていた)けど・・・
270エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/09/16 11:50:30
そもそも日本語的にオカシイですな。w
確かにソフトウェアの改良等で本体を送るのであれば、改良点の明細や詳細な説明
などあってもイイと思うんだけどね。
で、一体フィルタって何のフィルタ?パッチじゃなくてフィルタ?
271AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/16 12:02:51
ここ2日ほど夜間にGPS-17Nをテストしているけど電源電圧が少しでも最低電圧
(8V)を割ると誤作動を起こすようで精度が悪くなります。これから考えると
GPS-16HVSだけでなくGPS-17Nも電源はプロッタからでなくバッテリから直接取
るべきだと思います。

どのメーカも付属のオマケGPSアンテナ・レシーバしか繋ぐ事しか考えていない
ので消費電力が大きいのでガーミンを繋ぐと電圧低下を起こして精度が落ちる
可能性があります。GPS-16HVSとGPS-17Nはカタログ上では同じ消費電力ですが
ホンデに使用するとGPS-17NはOKだけどGPS-16HVSではアウトです。考え方を変
えるとGPS-17Nがかろうじてセーフの可能性があります。そうなるとプロッタの
個体差で中にはGPS-17Nでも誤作動している可能性があります。

以上の様な不確かな要因を排除するためにも電源はバッテリから直接取る事を
勧めます。
272AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/16 12:05:24
誤字が多くてスマソ
273名無しバサー:04/09/16 12:07:13
Dマジックが詐欺だという証拠をだせ!!
いい加減な事、言ってると痛い目に合うのはお前らだぞ
274名無しバサー:04/09/16 12:12:38
>>273
コレ以上何の証拠が必要なのよ??
275224:04/09/16 12:12:54
詐欺だなんて、誰か言いましたっけ?
276ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/16 12:18:02
>>271
最近、知り合いになった方がソニックスを使ってるんですが、「ガーミンのアンテナ
を使いたいが電源は大丈夫か」という内容でソニックスに問い合わせたら、大丈夫だと
返事をもらってるみたいなんで、ダメなのはホンデだけでしょう。
でもAPさんが言ってるように、電源は直接が間違いないでしょうね。
277名無しバサー:04/09/16 12:19:34
DMAGICは詐欺なのか?
答えろAP ZX
278名無しバサー:04/09/16 12:20:06
>273
これだからアホは困る。
279名無しバサー:04/09/16 12:22:57
だまれ朝鮮人
280ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/16 12:23:40
>>277
過去レス読んで自分で判断しろ。
281名無しバサー:04/09/16 12:26:29
答えろZX
逃げるなインチキ野郎
282ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/16 12:29:38
ま、祭りでつか?
283名無しバサー:04/09/16 12:33:47
オフ会があれば行って直接聞けよ。
でも来れないやろ、チキン野郎。
それともオマイ岐阜の無精ひげにチビめがねの社長やから来れないのかwww
284AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/16 12:34:59
「詐偽」なのはマチガイナイ

285祭りだ〜:04/09/16 12:36:20
>281
オマイ、異舞だろ。
答えてみろ、逃げるなチキン野郎
286AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/16 12:59:22
>名有りサン

ガーミンのWAASオフ設定良いでしょ?一度でもDマジと比較してしまうと
Dマジなんか使う気になりません。「D」が画面に点灯しなくても諦められ
るでしょ?

さて、ポジションエラーですがボーレートを変えようがセンテンスを間引き
しようがロランスでは表示不可能でした。残念。

でもポジションエラーをセンテンスで見る限りかなりこの数値、かなりいい
加減ですね。と言うかアテになりません。例えばピタって全く動いてない時
でも常時8メートルくらいあります。稀に10メートルくらい大きくふらつ
いた時も8メートルのままです。
287名無しバサー:04/09/16 13:10:15
だまれヘタレ朝鮮人
日本から出ていけ三国人め
288ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/16 13:16:57
私の見た表示は何なんでしょうw
読めてないので何か分かるわけないのですが・・・。
プレーニング時に、ちょくちょく画面のド真ん中に四角い枠が出てきます。
何とかかんとか!(ビックリマーク)Yes,Noって出てたような???
289AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/16 13:45:07
それはGPS Module Not Responndingでしょ?
モジュールが応答していませんです。

原因としては振動による接触不良でレシーバの電源が時々落ちている、
又は通信線が時々断線しかかっているです。

配線をチェックしましょう。
290ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/16 13:55:11
あ、多分それです(恥
魚探バッテリーを横着に固定せず、バウデッキの下に転がしてるのが原因ですな・・・。
逝ってきまーす
291名無しバサー:04/09/16 14:38:00
DMAGICを詐欺よばわりしている奴は覚悟しておけよ
292名無しバサー:04/09/16 14:46:55
前に琵琶湖で色の付いたアルミの横っ腹に特大プラスゲインのステッカーを貼っている痛い香具師がいたけど、
もしかして君はアレか?
293名無しバサー:04/09/16 14:50:19
プラスゲインのお陰で釣果は大爆発さ
今度は開発中のエレキに注目だね
294名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/09/16 15:18:42
>>APさん ポジションエラーの件サンクスです。(ペコリ
次回からの釣行はWAASオフ設定の方にします。
旧バージョンでの衛星表示画面は何なんでしょう?なんでこんなに拾っちゃうわけなんでしょう?衛星見てるだけなら楽しいが......。
それとニセシール要ります?今度会うまでに作っておきます。(pdfデーターで送りましょかアドシランケド

消費電力ですが、8V 300円で安定化電源買ってきたのですが
GPS-17だと電力弱すぎてアンテナを認識できません。(一瞬壊れたとオモタ
GPS-16なら8Vでも認識します。
燃費が良いのでGPS-16の方が気に入ってます。
295名無しバサー:04/09/16 16:06:39
プラスゲインの恐ろしさを知るがいい
296名無しバサー:04/09/16 17:44:41
>>295
オーコワ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
297名無しバサー:04/09/16 18:08:37
訴訟問題
298エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/09/16 19:24:25
>>295
このスレって比較的魚探使いにとっては「公共性のある有用な情報」だと
思うのだけど、それに対してその発言は単なる恐喝としか思えませんね。w
299プラスゲイソ:04/09/16 19:28:08
>>295
ついこの前、Iモデでお買い上げになったカモさんですかぁ。
カワイソ。ウケケ。
300名無しバサー:04/09/16 20:00:40
Dマジックを買うこともできない貧乏人は黙ってろ
お前らみたいな能無しはキムチだ
301名無しバサー:04/09/16 20:23:15
訴訟問題って、買った人が広告通りの精度が出ないので訴えるん
でしょうね?
302伝説の三平:04/09/16 20:34:44
アブリールに相性のいいラインはなんですかね?初歩的な質問すまそ
303名無しバサー:04/09/16 21:43:33
憶病者のZXは名無しになって必死になっていますね
丸見え
304AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/16 22:11:46
>ZX225さん、
ガーミンのセンサ・コンフィギュレーション・ソフト簡単でイイ!!
今まで送信センテンス作っていたのがバカみたい・・・

305名無しバサー:04/09/16 22:31:33
277 :名無しバサー :04/09/16 12:19:34
DMAGICは詐欺なのか?
答えろAP ZX

284 :AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/16 12:34:59
「詐偽」なのはマチガイナイ


やっちゃったねAP
306名無しバサー:04/09/16 22:39:29
ハンディーソナーで十分だよぉ。
307ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/16 22:42:12
>>303
丸見え?
名無し?
俺がお前ぐらいの臆病者だったら名無しでカキコしますわ。

>>304
簡単でしょ。
PCとの接続ケーブルさえ作れば誰でも設定変えれそうなくらい簡単です。
オマケのソフトですけど充分なんで興味のある人はダウンロードして使って
みて下さい。

308201:04/09/16 22:47:02
ホンデのGB200って魚探機能はどうなんでしょうか?
あと、新型アンテナはDGPSじゃなくってGPSなんですか?
詳しいこと知りたいのですが。。。
309AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/16 22:56:50
これがあれば素人でもガーミンのGPS-17N又はGPS-16HVSにコネクタ付けて
設定も自由に変えられますね。名有りさんもDマジックをPCに繋げるよう
にすればソフトをアップデートしなくても簡単にWAASオフが出来ますよ。
310ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/16 23:40:29
>>308
フィッシングショーでちょっと見ましたけど、たしかWAAS対応なんで、
衛星があがればDGPSですが、それまでは普通のGPSです。
APさんの話ではJRC製はSA解除前の作られたものなんで精度は
期待できないみたいですけど、GB200は多分ガーミン並の性能は
あるんじゃないですかね〜
GB200のアンテナの中身はガーミンだって話があったけど(別スレやったかも?)、
自社開発じゃなくてガーミンのOEMのレシーバーを使ってる可能性も結構あるかも。
311名無しバサー:04/09/16 23:46:20
age
312名無しバサー:04/09/16 23:53:10
APさん、ZXさん、恐喝に負けずがんばってください。
313茶Ranger ◆TbjlUtTwCg :04/09/17 00:42:14
ぢぇねさん
返答ありがとうございます。
とても興味が出てきたので購入しようと思います。

しかしあんまり鳴らないと、走ってばっかりで釣りするのじゃろうか?w
314ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/17 04:39:07
>>茶Ranger さん
大事な事を書き忘れてた・・・。

アタリマエですがフィッシュアラームが鳴ってて、仮に100%信用できるアラームだとしても
絶対釣れるとは限りませんので(爆
私は使い始めた頃、何でアラーム鳴ってるのに釣れへんのじゃってブチキレてましたw

また購入されたら教えて下さい。
セッティングが少々ややこしいので大まかな数値を晒しますわ。
315名無しバサー:04/09/17 09:42:21
機械に頼る奴はダメだということですね。
316AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/17 12:22:14
昨晩ガーミンの設定変更ソフトで遊んでいて気が付いたこと:

>256
>最近ソニックDマジに変えたんですが・・・
>船がUターンしてるにもかかわらず航跡が直進してしまうんですが
>相性がよくないんでしょうか?

↑これってよく読んだらDマジに交換したら反応が遅くなったって事ですよ
ね?元のアンテナレシーバよりDマジの反応の方が遅いとはちょっと考えら
れません。

そこで以前ZXさんが最近のDマジはPGRMTセンテンス(製品名とソフトバー
ジョン情報)を出力しない様にしてあると書いましたが、もしかしてポジショ
ン・アベレージング(=ポジション・ピニング、以下PA)が最近のDマジでは
ONになっているかも。PAをONにするとフラツキは抑えられますがその分
反応が鈍くなる(ハズ)ので元のアンテナ・レシーバがPAがOFF(通常はOFF)
であったならDマジの方が反応が遅いと感じるかもしれません。

ZXさん、最近のDマジのPAはどうなってますか?ちなみに私のDマジ
(2年前)のPAはOFFでした。名有りさんのも間違いなくOFFでしょう。
317AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/17 12:43:53
ポジション・アベレージング(以下PA)とは精度をアップさせるもではなく
停止時、低速移動時の測位結果を平均化する事で誤差による自船位置のフラ
ツキを防止する機能です。なのでPAをONにして「フラツカナイから精度が
高い!」とするなら立派なインチキです。

PAがONであればより誤差の大きいWAASオンであってもフラツキが小さく
なるのでもしかたらiモデの「フィルター」とはこの事かも。
318ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/17 12:45:29
>316
私が見せていただいたのは、ホンデ用のフラット型でいつ頃購入したのかは
本人に確認しないと分かりませんが、PAはオフでセンテンスはPGRMT以外は
オンでした。
319ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/17 13:07:02
>>318
私が見せてもらったのは去年の夏に購入した物だそうです。
PAは全てオフなように思いますが・・・
Dマジの大雑把な出力センテンスを見る限り小細工はないような・・・
320名無しバサー:04/09/17 13:09:51
あげ
321名無しバサー:04/09/17 16:59:22
ガーミンの設定変更ソフトって
どこから手に入れられるのでつか??
322AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/17 19:10:58
ガーミンの設定変更ソフトはGPS-17NやGPS-16HVSのアップデートソフトを
ガーミンのサイトからダウンロードした際に一緒についてきます。SNSRCFG
と言うアプリです。PCにダウンロードしたらSNSRCFGを開き、アンテナ・
レシーバをPCのCOM1に繋いでアプリの「接続の設定」を「COM1」、「4800」bpsに
設定してから「接続」します。「設定画面」で設定を変更してから設定内容を
アンテナ・レシーバに送信します。一部の設定はアンテナ・レシーバの電源
を一旦切らないと変わらないのが有るので要注意です。
323名無しバサー:04/09/17 19:33:39
プラスゲイン
324F15DJ ◆FtQDKUuFuM :04/09/17 20:47:18
みなさん今週の出撃予定はありますか?
なんとか靴は履けそうなので、オフ会あるなら南湖へ行こうと思うのですが。
私は19、20日を考えてます。
325ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/17 20:55:49
琵琶湖には行きたいんですが、車のエンジンオイル、ATFが漏れて
動きがとれません(泣
326201:04/09/17 21:02:24
ガーミンの設定変更ソフトでDマジのWASSオフできるのですか?
パソコンとの接続方法なんか教えてください。
327ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/17 21:08:05
>>326
DマジのWAASオフはできますよ。
接続は↓ 簡単!
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ida-online/16diagram.pdf
328ぢぇね@ベロベロ:04/09/17 21:14:47
もしかして、万が一行けるとしたら20日か23日。
でもオフ会となると皆さん行けなさそう・・・。
特にZX225さんは車が
ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
やしw

329AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/17 21:38:58
>201さん
そう簡単です。先ずは>327を参考に「ホンデのコネクタ⇔9Pシリアル・コネ
クタ」変換ケーブルを作ります。ハイパーターミナルを使用しての設定変更は
素人には無理ですが設定変更ソフトが有れば自由、簡単に設定を変更する事が
できます。Dマジユーザには必需品ですね。

ガーミンのソフトの入手方法は>322の通り。ソフトはアップデートしてはいけ
ません!最新ソフトにアップデートするとMSASが運用を開始するまで2度とD
マークが点灯(WAASオン)になりません。

尚、ノートブックPCの場合だと稀にポインティングデバイスを操作すると
PCが誤動作する事があります。その場合はマウスを使うかPCのOSをア
ップデートすると誤動作しなくなります。

>F15DJさん
明日行かなければ20日かな・・・
330201:04/09/17 21:52:10
ZX225さんAPさんありがとうございます。
時間ができたら是非試してみますね。
WASSオフでdマジ使っておいて、
売りたくなったら再びWASSオン
みたいなこともできてしまいますね。

ちなみに
WASSオフのdマジとガーミンのGPS16ではどちらの精度が上になるのですかね??
331AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/17 22:16:01
>330 201さん、
現在購入可能なガーミンGPS16のソフトの方が新しいのでDマジのWAASオフ
より精度が上の可能性はあります。が、変更履歴を読む限りでは体感できる
ほどでは無いと思います。
332突進:04/09/17 22:25:20
>330
ソフト以外で、回路設計上、部品の調達上の仕様変更で
特性の変化はあるかもしれません(仮定ですよ)
良化か悪化はわかりませんが・・
333名無しバサー:04/09/17 22:26:19
記録式魚探のM310を友人から買う予定です。
結構使い込んでるのですが、五万円は高いですか?
また、紙はまだ売ってるのでしょうか?
だれか教えてください。
334AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/17 22:44:20
>突進さん、
交換基盤を発注したら載っている部品が違うなんて良く有る話で
そんな事言うと新しいのが欲しくなるじゃないですか・・・マジで。

>333
骨董品なのでホンデに修理可能か、消耗品が購入できるか確認した上で
買った方が良いのでは?
335ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/17 23:01:30
>>333
国産の記録紙の魚探は消耗品のスタイラス?(針みたいなの)やベルトが
手にはいりませんし、修理も不可のはずです。
ペーパーはポパイで売ってます。
イーグルやローランスは消耗品は手に入りますし修理も可能だったはずです。
↓カベで売ってます。
http://www.cabelas.com/cabelas/en/templates/pod/standard-pod-wrapped.jhtml?id=0000879&navAction=push&navCount=6&indexId=cat21402&parentId=cat21402&parentType=index&rid=&_DARGS=%2Fcabelas%2Fen%2Fcommon%2Fcatalog%2Fpod-link.jhtml_A&_DAV=MainCatcat21276
ペーパーはホンデの場合、そのまま使えるはずです。
336ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/17 23:02:45
値段の5万は私は高いと思います。
337AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/17 23:38:13
そう言えば黒のチャンポンの時はM-310付けていたけどレンジャには付けている
のを見た事が無いです。レンジャに付けないのはちゃんとした理由があるから
だと思いますよ。
338AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/17 23:55:51
また訂正・・・

ガーミンGPS-17Nのソフトアップデート履歴を読んでいたらPA(ポジション・
アベレージング)がVer2.10で追加されてPP(ポジション・ピニング)がVer2.11
で廃止されてVer.2.40でPAがオン/オフ出来るように修正されてました。

なので>316のPA=PPは間違いです。PAとPPは良く似た機能なのでPAに一本化さ
れたようです。PAが働くのは停止時のみとの事ですが暇が有れば一般移動に
於いての影響についてテストしてみます。
339333:04/09/18 07:46:04
みなさんご意見ありがとうございます。
スペアの針とベルト2種類と紙のカートリッジはあるのですが、
たしかに、壊れたときが時が心配ですね。
10年くらい前にすごい値段で売買されていたので、
5万ならいいかなと思ったのですが、よく考えてみます。
液晶の高性能化で、以前ほど価値が無いような気はします。
340AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/18 09:40:19
ガーミンのソフトアップデート履歴を読んで解かった事

GPS-17NではVer2.10から、GPSー16ではVer2.08からPA(ポジション・アベレー
ジング)が強制的に機能します。これはガーミンの設定変更ソフトでも解除で
きません。PAが解除できるようになるのは国内でWAASオンにならないもっと
後のバージョンからです。

PAとは船が停止時、又は極低速移動時に自船位置を固定、又は平均化する
(測位精度を向上させるのではなく単にフラツキを防止するものでカーナビで
例えるとマップ・マッチングみたいなものです)のでDマジのソフトがこれらの
バージョンの場合、アンテナを固定した状態でWAASをON/OFFしても自船位置は
ふらつかず固定、又は非常に安定した状態になります。同じく自船方位(矢印)
も固定されてクルクル回りません。

結論からするとDマジがこれらのソフト・バージョンの場合はアンテナを固定
した状態でWAASをON/OFFしても測位精度の比較は非常に困難です。

私のDマジ(GPS-17N)は2.08、名有りさんのも2.08以前のPAが追加される前
のバージョンなのでWAASをOFFにすると位置精度が向上してフラツキが少なく
なり精度が向上したのが解かります。ちなみに2.09(GPS-17N)以前のバージョ
ンをガーミンの設定変更ソフトでPAをON/OFFするとポジション・ピニングが
ON/OFFするようです。
341名無しバサー:04/09/18 09:51:16
Dマジックってどうなんですか?
342名無しバサー:04/09/18 11:59:58
どうなんでしょう?
高価なのは間違いない。
343名無しバサー:04/09/18 12:19:14
Dマジックの精度は本当ですか?
344ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/18 13:06:05
>>APさん
釣り行かれなかったのですね(笑

という事は私のガーミンGPS−16はPAがONの為ふらつきが少ないのですか?
APさんのPAの解説を読むと自船位置を固定、平均化させるとありますが
それだと精度が実は落ちるようなイメージがあるのですが、私の捉え違いですかねw

>>茶Rangerさん
読んではるかなー。
さらに大事な事を書き忘れた。
ハミンは当然英語表示なのですが、さらに「フィート」「華氏」表示です。
慣れんと何が何やら分かりませんw
なのでGPS使用時もフィートで換算です。
345AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/18 14:10:07
PAがONかどうかはPCに繋いでソフトバージョンと設定を確認しないと解
かりません。GPS-16の場合バージョンが2.08、2.09、2.10、2.20ならPAは
強制です。2.30以降ユーザがPAを選択出来るように修正したのは何らかの
要望があったからでしょう。

で、精度ですがPAにするとフラツキが小さくなるので見た目には精度が上
がったように見えます。私のGPS-17Nの場合、WAASオフでPAをONにすると自
船位置は全く動かなくなります。2、3時間経っても東西に1.8メートルくら
いしかずれません。WAASオンであれば精度が落ちるのでもう少し移動するかも
しれません。
346名無しバサー:04/09/18 16:39:56
あげてやる
347名無しバサー:04/09/18 18:38:21
ZX死亡
348名無しバサー:04/09/18 20:23:49
や っ ぱ D マ ヅ ッ ク 言乍イ為 ?
349名無しバサー:04/09/18 21:05:48
>>348

また、やっちゃったね

通報しました
350名無しバサー:04/09/18 23:10:34
>>348
よく見るとDまづっくになってるね
351名無しバサー:04/09/18 23:22:16
>>349
iモデ関係者だよねぇ。今○クン?
何回ぐらい通報したの?
効果は有った?
352名無しバサー:04/09/19 00:01:43
なにビビってるの?
353名無しバサー:04/09/19 00:05:53
ビビる、理由なんてないだろ?
通報しても意味無のに・・、っていいたかっただけ。
で、やっぱり今○クン?まぁ、がんばれ。
354F15DJ ◆FtQDKUuFuM :04/09/19 07:14:13
ZX225さん車ご愁傷さまです。私の親指くんと仲良く出来そうですね・・・
>APさん、ぢぇねさん行くとき教えてください。
355名無しバサー:04/09/19 19:03:01
Dマジがそんなに悪いとはおもわんが、347,349がゲイン関係者
なら考えを変えるね。
356名無しバサー:04/09/19 19:59:57
芋で関係者もそんな必死にならんでも
安く仕入れて高く売る
商売の基本やんね
高く売るための適当な理由を書いただけやんね

ここで安い商品だと見切られてても、まだまだ高い商品を買うお客はいるよ
俺の周りには 【絶対薦めない】 けど、頑張って商売してくれ
357名無しバサー:04/09/19 20:06:38
良スレだなぁ。このスレがなければ言乍其欠に合うところだった。
358名無しバサー:04/09/19 21:16:30
このビデオって3000円以上出す価値ありますか?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n7019972
もうすぐ終了なんですけど入札するかどうか迷ってるんですけど。。。
359名無しバサー:04/09/19 21:20:40
魚探初めて使うなら買い。
360名無しバサー:04/09/19 21:24:47
3000円以上出す価値かは、なんとも言えません。
>>359と同じで魚探初めて使うなら買いだと思います。
361名無しバサー:04/09/19 21:30:31
3千円は高いとオモ
362名無しバサー:04/09/19 21:34:15
>361
初めてなら3千円はいいんじゃない。
教えてもらえる人が周りいればいらない。
363名無しバサー:04/09/19 21:52:19
ぢぇね死亡確実
364名無しバサー:04/09/19 22:20:32
んで、結局落札したん?
365358:04/09/19 23:02:40
PCの調子が悪くて入札できなかった・・・(;´Д`)
366名無しバサー:04/09/19 23:28:11
>>365
ビデオでよけりゃ持ってるよ。
ぢぇねさんへ
返答ありがとうございます。仮名漢字変換に微妙にミスしがちなハンドルですね。w
時々ぢゅね、とか、ぢゃねとかに・・・。
親切にありがとうございます。


>>314
そうなんですかぁ。残念。
釣れなかったら
ぶちきれて、ハミンに小一時間(略

今の船にはつけるつもりはないので、
現在発注厨の船が上がる頃に相談します。



>>344
僕は浅草生まれのフロリダ育ちなんで大丈夫ですよ。(うそ
フィッシュアラームマシンとして考えているので、まあ、気にしませんよ。
368名無しバサー:04/09/20 01:20:42
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1095424633/l50
みんなアドバイスしてやって。
369名無しバサー:04/09/20 10:49:54
370名無しバサー:04/09/20 14:58:05
このヤフオク、インチキくさいな
日本でワーズ受信だとよ

ここで散々叩かれてるのにな
インチキ出品者を叩こうぜ
371名無しバサー:04/09/20 16:26:29
iモの330Cって独自のシャローチューニング云々言ってますけど
これもDマジの宣伝文句と同じレベルの内容なんでしょうか?
372名無しバサー:04/09/20 16:51:27
APさん、やっぱりこのヤフオクも詐欺ですか?
373名無しバサー:04/09/20 16:54:15
>>369
ホントに即商売ぽくてワロタ
374名無しバサー:04/09/20 17:08:05
>>372
このオクションはWAAS受信するとは書いてるが、精度
については某アンテナのような説明はない。
精度うんぬんよりもDマークが点灯して欲しいユーザー
には安くてよいのではないかい?
375名無しバサー:04/09/20 17:47:55
こんなうさん臭い出品、信用できる訳無いだろ。
何が某アンテナと同性能だw
ここのスレで問題になっているこの時期に、また悪質な
376七誌バサー:04/09/20 18:35:36
カーナビ用のアンテナ改造して使うとかのネタなのかな?。
誰か人柱になって。
377名無しバサー:04/09/20 18:44:04
45000円もどぶに捨てる奴いるか?
378ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/20 18:52:52
ここのスレを読んで理解してればWAASオフで使うけど、オレの周りの奴にその事
を説明しても、ちょっとくらい精度が悪くてもやっぱりDマーク表示できた方が
イイって大抵の奴は言うな。
今さら、騒いでるけど前から似たようなのはあったのに。。。
情報だけで3000円とか↓
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g26976867
まったく同品種とか↓
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n6438003
379名無しバサー:04/09/20 19:10:09
なら、あなたが買えば
380AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/20 19:11:06
主品者、私です・・・嘘です。

自分でGPS-16HVSとコネクタを買って取付作業する事を考えれば高いで
すが、わざわざ入手困難な旧ソフトをインストしてくれるのであれば
微妙・・・それにしても敢えてDマジと同じように国内でWAAS補正する旧
ソフトをインストする凝りよう。感服しまつた。

私なら精度重視でWAAS補正しない最新ソフトをインストして売りますが
やっぱりDマークが点灯しないと売れない?
381AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/20 19:19:24
>371
>iモの330Cって独自のシャローチューニング云々言ってますけど
>これもDマジの宣伝文句と同じレベルの内容なんでしょうか?

「シャローチューニング」が何を意味するのかは解かりませんが間違って
もソフトでない事は確かです。たぶん振動子をマジックウエーブに換え
るとかフィッシュターミナルを追加する程度かと。
382AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/20 19:21:59
>381
「フィッシュターミナル」でなく「フィッシュターミネータ」でした。
383名無しバサー:04/09/20 19:23:16
ヤフオク詐欺認定
384名無しバサー:04/09/20 19:43:00
iモデ、ヤフオクが詐欺かどうかはどうでもいいんだよ。
別スレでやってくれ。
コテの話聞けなくなるから他所へ行ってくれ。
385名無しバサー:04/09/20 19:46:34
ここは2ちゃんねるだから諦めろ
嫌なら出ていけ
386ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/20 21:29:20
またも祭りあげw

商売を考えたらDマーク表示!でしょうw
いくら説明してもヲク程度の文面では伝わらんし、
伝えようとしても、このスレを読んでるか、相当くわしい人が身近にいないと理解不能w
だから

Dマジが欲しい!安く買いたい!って人にはお得なのでは?
387名無しバサー:04/09/20 21:35:09
ZX AP ぢぇね なんか怪しいぞ〜
アイモデけなす癖に・・
388ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/20 21:41:38
そう!私がシュピーン者でつw
ってワシ半田付け出来んし(爆
389ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/20 22:01:36
いくら位ならみんな買ってくれる?D表示できないけど・・・
「WAASオフでDマジ以上の高性能!」・・・でもやっぱり売れないやろな〜
やっぱ知らない人にはD表示は凄い宣伝になるんやな〜
でもあんまり売れてないな〜
390AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/21 00:05:32
え?歯切れが悪いですか?ちょっと遠回し過ぎましたね。ではマジレスを:

もし出品者が旧ソフトを入手してインストしたとすればiモデのDマジックと
性能は同じと思われます。しかし単独測位よりWAAS補正した測位精度の方が優
れている事は絶対にありえないのでDマジと同じくイカガワシイ商品である事
は間違いありません。

「あ、またやっちゃたね」←先に言っておきます。
391名無しバサー:04/09/21 00:39:26
通報しました
392MZ:04/09/21 02:27:56
今日LCX-19cとLMS-330cがやっと届きました。
来月まで琵琶湖は行けそうにないんでそれまでに防水加工しとかねば・・・・
てっきりLMSー330cにもRAMマウントついてるのかと思いきや安いからなのかついてなかった、買いに行くのメンドクセ。

ついでにレインに頼んでた水温センサー(TS-1X)来たんですがなんかコネクター多いよなーって思ったら19cの説明書に載ってたw
こうやって増設するのねーと妙に関心してしまいました。
で、オマケ?にGPSの説明書つけてくれたんですがあれじゃ絶対に使いこなせないですねw
393ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/21 04:39:54
>>MZさん
到着オメですw
水温センサーのコネクタは不思議ですよね。
使わん15mのサーモクライン探査パック2番水温計があるんであげましょうか?
394MZ:04/09/21 05:16:20
>ぢぇねさん
15mは長いっすねw
あのコネクタは2番3番と増やさない場合、プラーンってぶら下げとくんすかね?
家でも使えるように電源確保したいけど私も半田付けしたことない類の人間なのでiモデで買うかなぁ・・・・(鬱

ところでぢぇねさんやAPさん、ZX225さんはアンテナどうやって付けてました?(純正使ってた時)
コンソールのアンテナをキノコに変身させて白いプラスチックのマウントに取り付けようか考え中です。
395ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/21 12:16:49
>MZさん
純正アンテナは円錐形の台をアンテナ用マウントに付けて使ってましたが
正直、カッコ悪いと思います。
バスボならフラットでガンネルに付けるのがいいんじゃないですか。
実際アメリカのトーナメントの写真を見るとほとんどコンソール前のガンネルに
つけてますし。
396AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/21 12:45:06
>>MZさん
LCX-19cは窓枠コーキング必須です。LMS-330cは多分しなくてもOKですがつい
でにしておいた方が安心ですね。

温度センサは現物を見たことが無いので解かりません。(ぢぇねさん、サーモ
クライン探査パックって、ほんと良いお客さんですね〜)

私は家でも使えるようにLMS-330cの電源ケーブルは船から簡単に取り外しが
出来る様にカーショップのDIYコーナーで売っている2ピンコネクタを介して
バッテリと繋いでます(取付けには圧着工具が必要です)。ケーブルの固定も
何回でも使用できる両面テープ付きのロック式ケーブル押さえを使ってます。

LMS-330cとLCX-19cはコネクタの色が違いますがLMS-330cの電源ケーブルが使
えます。

アンテナは最初からDマジで純正は性能比較でしか使った事がありません。
下につけるコーンかっこ悪いし使いづらそう・・・あとアンテナは出来るだけ
周囲同じ高さに障害物が無い所に付けるのが鉄則なのでフラットタイプでの
固定は避けたいですね。特にコンソールが障害物になる可能性があるの要注
意です。
397ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/21 13:17:04
>>MZさん
コネクタはぶら下げといてくださいw

アンテナは純正の時はL字型のステーで魚探の横に付けてました。
船を牽引する時取り外すのですが一緒に外せて便利でしたw
今はガーミンの16アンテナの裏面にマジックテープを全面に張ってバウデッキに置いてます。

>>APさん
私はどこでも良い客ですw
ただ対応で気に入らん事があると一気に店変えしますが(爆

船上以外での電源は私も悩みの種なのですがイーグルは、あのやっかいな
ユニバーサルコネクタなので振動子ケーブルをブッタ切らなあきませんね・・・。
いちいちガレージに行くのがマンドクセ。蚊が多いし湿気てるし・・・。
398AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/21 14:04:10
最近のGPSアンテナ・レシーバは殆んどが12チャンネル、オール・イン・ビュー
なので単独測位の場合はそれ程取り付け位置なんか気にする必要は無いので
すが以前こんな事が・・・Dマジを使っていた時、船の向きでDマークが消えた
り、点いたりしました。どうやらアンテナが体の真横20センチくらいの所に
在ったので47番衛星(仰角30度)からのWAAS補正情報の電波が体に遮られて弱
くなりDマークが点かなくなったみたいです。現在はWAASオフなので関係な
いのですがやっぱりアンテナを取り付ける際は出来るだけ障害物から離す様
にしています。
399MZ:04/09/21 14:31:01
>APさん、ZX225さん
今度はめんどくさがらずにきちんとコーキングします。
とりあえず電源はとりあえず保留・・・だって圧着ペンチ大嫌いw
アンテナはやはりあまり低い位置に取り付けると良くはないですよね。
かと言ってあのコーンはカッコ悪いしとりあえずマジックテープでペタペタベリベリとベストな位置を探してみます。

>ぢぇねさん
やっぱりコネクタはぶら下げたままですよね・・・ブッタ切ってビニールテープでも巻いておくかな。
カベで水温センサーも一緒に頼みたかったのに結構パーツ類は品切れが多いんですよねぇ。
スピードセンサーが一緒になったやつなんていらねーし。
私はあそこの店の対応っつーかあどろっこしいメールが大嫌いなので意地でも買いませんよw
オフ改?に間に合うようになんとかセッティングします(取り付けるのは業者さんで私はその間マリーナ内で遊んでるだけですが)
400MZ:04/09/21 14:32:22
あそこのお店ってのはもちろんカベじゃなくぢぇねさんが探査パック買った方のことなので悪しからず・・・
401名無しバサー:04/09/21 14:53:12
田代逮捕!!!
まさに神
402名有りバサー:04/09/21 19:09:34
>>401
ホントに逮捕されてたのでマジワロタ
403突進:04/09/21 19:23:51
うちのはガンネルに両面テープでぺたっ

変な形のコーンどこいったんだろ〜
404TA:04/09/22 04:48:22
妹がアメリカに行くんで何か買って来てもらおうとおもってます。(SHOPがあればですが)
初めはエレキでも買ってきてもらおうかと思ってましたが、エレキは大きい上にあんまり国内と変わらない気がしたもんで
魚探を買ってきてもらおうかと思っています。(あちらは魚探はめちゃやすいですね)

自分的にはローランスのカラーは高すぎるんでイーグルのやつのGPSつきなんかいいかなとおもってますが
GPSは国内でも使えるのかもわからないんでどーしよーか迷ってたらします。

よかったらご教授&おすすめをおしえてください。
405ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/22 05:19:10
>>TAさん
イーグルのGPS魚探フィッシュエリート480なら普通に日本国内でも使えますよ。
アンテナも付いててあの値段は安い!
ただ何回もこのスレ(前スレも含む)に書いてありますが、地図がショボイです。
もちろんツルシの状態では地図はインストールされてないので別に購入する必要がありますが。
アンテナもだいたいのポイントに入る程度ならノーマルでも十分ですし
魚探性能に関しても不満はないと思います。

ちなみにエレキですがハイパワーモデルなどの高額な物はアメリカで買った方がお得ですよw
私も最近ツアーの82ポンドを買いました。
406AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/22 15:21:16
滞在先の近くに適当な店が無かったり・・・魚探を買うなら個人経営の釣具専門
店より大型アウトドアショップの方が品揃えが豊富です。ですがアウトドア
ショップは通常大都市よりも郊外のショッピングモールに有る事が多いです。
バスプロ、カベラスなら確実に各社魚探を置いてますがスポーツオーソリティ
やウォルマートの様な店だと運がよければイーグルなら扱ってますがそれでも
200ドルを越す商品は殆んど於いていません。

ハワイなどのマリンスポーツの盛んな観光地であれば話は別ですが・・・
407名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/09/22 16:07:35
>>TAさん ぢぇねさん APさん
24Vのエレキなら断然買って来て貰うことお勧めしますが、女性であの重さはムリ
友人がハワイへ行くのでLMS-33cを頼もうかなとも思うのですが、
以前ハワイのウオールマートで見たのですが大した魚探は置いてなかったです。リールや竿はあってもソルト寄りな物しか無かった様な感じです。
あってもフィッシュイージー2ぐらいですかねぇ...。
何処の州へ行くのか分かりませんがウラヤマシーです。

そうそうGPS16とPCを繋ぐPCコネクター作ったのですが、何度試しても接続出来ません(トホホ
ハンダはやっぱり苦手です(トホホ
僕にはムリポ
408AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/22 18:15:51
>名有りサン

配線図通りにコネクタ作ってDC12Vも供給しているとして、
ガーミンからアップデートソフトをダウンロード、
ガーミンのSNSRCFGソフトを開いてGPS-16を選択して、
ツールバーのCommを開いてSetupを開いてシリアルポートはCOM1
ボーレートはmanualで4800を選択してCommのConnectで接続できるはずです。
これで接続出来ないとしたら、ガーミンの黄色線がグランドに落ちてない、
PCのシリアルポートCOM1の設定が出来てないの2点くらいしか思いつきません。
ほんの僅かな事で引っかかっていると思います。↑これでダメなら次はハイ
パーターミナルでトライです。
409?1/4?L?e`?o?T?[:04/09/22 21:12:46
>>APさんありがとうございます。
繋ぎ間違えか?
電源が悪いのか?
設定が悪いのか?
見てみます。
明日フィールドでGPS16最新バージョンのテストしてきます。
410名有りバサー:04/09/22 21:14:51
↑名有りです
411七誌バサー:04/09/22 21:25:09
ステアロー機能ってどうよ?。
412名無しバサー:04/09/23 00:55:00
どうよといわれてもな
ボキャブラリのない奴だな
413TA:04/09/23 10:37:11
ぢぇねさん APさん 名有りバサーさん
レス ありがとうございます。
フィッシュエリート480を買ってきてもらいます。
(滞在場所を聞こうと連絡を取ろうとおもって電話したらでないし・・・)
お店がなさそうな場所だったら、カベラズで滞在場所に送ってもらおうかと思います。
ちなみに地図はどこにうってるの?カベラズやイーグルのサイト見てもどれだかわからない。

エレキは、12V55ポンドのミコンタがほしいんだけど36インチがない。(24Vだとかなりおとくみたいですね)
値段は確かにやすいのですが、航空運賃がかかりそうでいまいち安く上がらなさそうなのでやめとこうかと

わからないづくしで申し訳ありませんが、ご教授ありがとでした。
414ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/24 05:09:45
>>TAさん
地図はオプションのマップクリエイト6っていうソフトにカナリ大雑把な日本地図があり
琵琶湖で言うと南湖でさえカクカクで南湖の西岸は国道161号線上までズレ込み
生野銀山湖にいたっては三角(爆)。
このソフトにはソナービュアー(PCでポイント編集が出来たりする)も入ってますが
私はまだ使ってません。
地図だけなら日本のレインという会社でMMCカードを買うと地図がインストール済み!
なんでしたっけ?ZX225さんw
415ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/24 08:05:20
>>414
レインで買うか他で買ったSDカードを送れば入れてくれます。(無料のはずです)
416トライトン:04/09/24 15:37:34
はじめまして。最近ここを知りむちゃくちゃ参考にさせてもらってます。
コテの皆様まじでありがとうございますm(__)m

ロラ・イグの地図について便乗質問してもよいですか?僕も購入を検討しています。
ロラ系GPSソフトのマップクリエイトを使って25000分の1などの地形図・湖沼図データをインストできないかなと考えてます。
ガーミンのハンディGPSなどはカシミールなどを使って日本の地形図データを落とすことができるそうですがロラ系のはどうなんでしょうか?
今後ともよろしくお願いします。
417ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/24 16:38:47
>>416
まさか青木さん(爆
地図のフォーマットがガーミンなんかは公開してるんですけど、イーグル
ローランスは公開してないんで互換性が無いので無理だと思います。
ガーミンの日本版の地図が入れば完璧ですけどね〜
418名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/09/24 17:09:19
>>APさん・ZX225さん
PCコネクターギブアップです。
もう配線を実際見てもらって、ダメ出ししてもらうしか無さそうです。(トホホ

とりあえずGPS-16使って来ました。拡大してチェックすると、やはりふらつきが無くなりました。今回はダムだったのですがロストの場所は某アンテナと同じで感度的には同じでした。ロストしにくいかなと思ったのですが......。
釣りに夢中で、またステアロー使わなかったので次回ちゃんと調べてみます。(ペコリ

>>トライトン さんって青木さんですか?(ヨロシクデス
ロラ・イグには今のところ、マップクリエイト6では純正のショボイ地図しか無いです。ガーミンのハンディGPSの様にユーザーが増えるとサードパーティーで地図が出るかも知れませんね。日本代理店レインかジムクオーツさんに頑張って貰うしかないですね。
ガンガレ 雨 & 事務時計

それとカシミールにデーター落とせるように管理人のDANさんに問い合わせたのですが、ローランスが情報開示してくれないとかで無理そうです。
419七誌バサー:04/09/24 19:28:42
420TA:04/09/24 20:58:12
>>415
レインの所いってHPみてみたが
lowranceの所クリックしてもなーんにもでないが・・・
421F15DJ ◆FtQDKUuFuM :04/09/24 22:23:56
足のリハビリ兼ねて出船してきました。
魚ID OFF時は画面が飽和状態でした。白い空白部分が全くない状態
でした。ウィードエリアではIDOFFは使い物にならないってことですか?
やはりホンデックスも必要?
設定 感度        70〜85
   深度         MAN
   チャートスピード  85〜100
   pingspeed  50
設定はこんな感じですがZXさん、ぢぇねさんご教示願います!!

422ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/24 22:59:28
>F15DJさん
足の調子はどうですか?
揺れた時に踏ん張り効きましたかw

魚探の設定ですけど感度がちょっと高いじゃないですかね〜
私は前後にイーグル付けてますが前ではハミンがメインなので後部での使用した
感じでは、船底貼り付けで感度は最大でも70くらいで、あとは自作FTで
感度を落としていくようにして使ってます。
ウィードエリアではトップで深度表示されますが、FTとホワイトラインを
ちょこちょこっとイジって分離させます。
それで底はわかりますが、深度表示はウィードトップのままですが・・・
他の設定は大体同じくらいですが、通常深度を2倍で表示させてて、
2次反射を見る時はノーマルに戻してます。
あとは深度調整が邪魔臭い時にノーマル、2倍、4倍と切り替えて
無理やり深度を合わせたりしてます。
423名無しバサー:04/09/24 23:26:23
インチキヤフオクの監視しようぜ
424ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/25 05:32:19
>>F15DJさん
お、早くもフカーツですかw
F15DJさんのセッティングにグレーラインが書いてありませんがオートですか?
感度はZX225さんの書いてる通り高いと思います。長浜方面は行った事がなく想像で書きますがw
私の場合は感度はトランサムの外付けで55〜70%位です。
ピン速は私も真ん中です。ちなみにピン速を速めると感度が上がったのと同じ状態になります。
チャートスピードは船外機使用時に見るのでMAXです。
当然フィッシュIDオフ、サーフェイスクラリティーもオフ、ノイズリジェクションもオフです。

ウィードエリアでは通常ウィードのトップが表示されてしまいますが、感度とグレーラインを
調整してると、うっすらボトムラインが見えてきます。多分イーグルではこの辺が限界かな?
中層が飽和状態の時はまず感度を下げて、グレーラインの数値を上げてみて下さい。

>>TAさん
多分HPには記載されてないので電話攻撃になります(爆
425F15DJ ◆FtQDKUuFuM :04/09/27 05:37:04
ZX225さん、ぢぇねさんありがとうございます。
やはり感度が高かったみたいですね。次回感度、グレーライン中心にイジってきます。
足の方はまだ踏ん張りが利かないので、何度か落水しそうになりました。
426トライトン:04/09/28 00:17:35
こんばんは、青木です(爆


って、嘘です〜(^^;
本物の青木さん、見ていたらゴメンナサイ。
似てるんですか??? なにげに笑ってしまいました(w
トライトンは最近増えてきてると思ったけどまだまだ乗り手は少ないのかな?

週末釣りに出ていたので遅くなりましたが、ZXさん、名有りさん
早速のレスありがとうございました!感謝感激です!
でもやはりロラ系で地図データは落とせないんですねえ。。。チョットガックシ
GPSはガーミンの買おうかなあ。このスレでの実証どおりアンテナの精度は
抜群みたいだし。ちなみにe-trex持ってるんですが、あんなに小さいのに
けっこう精度いいんですよね。何メートルだかは計ったことないので
わからないのですが、山では大活躍しています(冬山登山も趣味です)。

ちょっくらガー社のサイト覗いてこよっと。

427ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/09/28 09:13:57
>トライトンさん
ジムが詳細地図を作ってるらしいんですが・・・
今年の春にはできるって言ってたけど多分、未だにできてないと思います。
結構、期待してた人も多いので早く出して欲しいですね。
428名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/09/28 10:41:25
>>トライトンさん
トライトンいいですね!  大好きな船ですわ。
e-trex良いでしょ。実際D-マジと精度は同じ(と思う)。
僕も満足ですが衝撃に弱いです。
3年使ってますが、2回修理出してます。
16,800円出すたびに新品になって帰ってきます。(イイノカ ワルイノカ

先日、友人が池原で雑誌に良く見かける釣り師と同船したGPS軌跡をデーターで貰いました。
2週空いたデーターですが、全く同じルートを回ってきましたが確実に魚が居てるポイントばかりか、今まで気づかない場所まで発見する事が出来ました。
今度は逆にイイ場所教えないといけませんが.....。
その友人とは仲が良いのでデーターのギブアンドテイクはマメにしてるのですが
皆さんは、そう言う使い方してるのでしょうか?
自分のポイントはバラしたくないけど、逆に見つけたポイントを教えてくれる。
そう言う仲間でいたいですね。それも信頼できる友人だから出来るんでしょうね(シンミリ
429名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/09/28 10:46:11
>>ZX225さん
地図楽しみですね。(何時になるか....
車の修理は今年中は無理でしょうか?
PCコネ失敗のダメだししてホッスイので、またよろしくお願いします。
ホントZX225さんにも色々と教えて貰って助かりますわ。
430名無しバサー:04/09/28 13:10:16
本デックス系の(HE5700)魚探の詳しい解説などを
してくれているHPってあるでしょうか。
431名無しバサー:04/09/28 13:12:20
ここだな↓
http://www.gyotan.com/
でイーグル勧められる
432ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/09/28 13:26:37
ジムの地図・・・。
433430:04/09/28 16:52:47
サンクスです!
434名無しバサー:04/09/29 23:26:31
教えて下さい。
カートップのVアルミにはGPSは使用可能でしょうか?
セッティング・片付けの面で悩んでます。
435名無しバサー:04/09/29 23:43:09
使えるけど、片付けなんかで悩むんだったら辞めといた方がいいんじゃないかな。
436名無しバサー:04/09/29 23:48:39
魚探のGPS使わないで登山とかでよく使われてるハンディGPSとかにすれば?
437AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/29 23:53:16
アンテナがキノコ・タイプならアンテナ・ベースが倒せるタイプを使用して、
カートップした際に倒したアンテナがローラー等に接触しないように取り付
ければOK。ポールに取り付けたければSPAで売っているテレスコピック・ポー
ルなんて有るけど・・・
438AP ◆Nj4OsefgQM :04/09/29 23:56:55
もしアルミでもGPSプロッタは使えますか?って質問なら魚探と同じで
ユーザー次第です。
439ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/01 00:16:51
今週、日曜日に南湖に行きます!ヒサシブリ
SDカード、取説いる方で来る予定があればカキコして下さい。
440名無しバザー:04/10/01 04:00:26
e-trexの画面の大きさって何cm×何cm?
441名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/10/01 10:00:27
>>434
私カートップのパントですが、GPS使ってますよ。片付けウンヌン言うならハンディーGPSがお勧めです。性能は高性能プローッターと変わりません。
問題は画面が小さい事だけですw。画面の大きさは3cm×5.5cmだったかな?
まあ携帯電話ぐらいです。
ZX225さん日曜日に南湖行くのですか?ラリーニクソンにヨロピク!w
442名無しバサー:04/10/01 18:12:34
ZXさんヒヒヒ
443名無しバサー:04/10/01 23:28:05
 いつも勉強させて頂いてます。
突然ですが、ここのレスを読んでGPS16−HVSを買い、
とりあえず今使っているホンデのHE6721DGPに付けようと思い
6ピンコネクターを買ってきました。
ところが私が無知なものでGPS16の配線をコネクターの何番に
何色を繋げば良いのか分かりません。
お手数ですが何方か教えて頂けいただけませんか?
444名無しバサー:04/10/02 21:24:05
お前に教える義理はない
あきらめろ童貞
445名無しバサー:04/10/02 22:03:50
ホンデの取り説にコネクタの配線図がのってます。
つなぐのはデータ信号、GND、電源(プラスマイナス)の4本です。
ただし電源はバッテリー直でないとダメです。
これくらいここのスレ読んでて理解できなきゃダメですよ!!

446名無しバサー:04/10/02 22:48:20
>>445
ウザイヨ、オマエ。氏んでよし
447名無しバサー:04/10/02 23:14:07
なんだこの野郎
448名無しバサー:04/10/03 06:23:32
なんかレベル下がってる…………
449名無しバサー:04/10/03 09:20:55
黙れ素人童貞
450AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/03 12:31:45
>443
本スレの>>201〜を参照して下さい。
GPS-16HVSはGPSプロッタ本体からでなくバッテリから直接電源を供給しないと
正常に作動しないのでちょっと厄介です。私なら中継ボックスを作って電源線を
分岐しますがこれでは大げさなので別の方法を考えてみました。

実際にやった事がなく「脳内」なので上手く行くか解かりませんが・・・

ZXさんの様にGPSプロッタ本体にGPSレシーバ(以後レシーバ)のデータアウトし
か繋がない場合、及び将来PCに接続しない(設定変更しない)場合のみの有効な
方法でレシーバとGPSプロッタの両方とも同じバッテリの使用が原則です。

ケース1
0.5〜0.75スケアの2芯線(出来るだけ細いのを)を用意してコネクタにケーブル
を通す際にこの2芯線も一緒に通す。ここが問題でコネクタの穴にケーブルと
2芯線を通す余裕が殆んど無いので工夫してください。後はコネクタ内部で黄
線を黒線と繋ぎレシーバの電源線と2芯線を繋ぎます。2芯線にはヒューズ1A
を介してバッテリに繋ぎます。バッテリを繋ぎっ放しにする人はスイッチを入
れます。

ケース2
レシーバのケーブル外皮を15cmほど剥き青、灰、緑、紫は不要なので根元から
切断、白はハンダ付けをしやすい長さに切断、赤、黒、黄は180度折り曲げて
ケーブルをコネクタのケースに押し込む際にコネクタからケーブルと赤、黒、
黄の3線が一緒に出る様にする。同じく黄線と黒線を繋いでこれらの線にバッ
テリからヒューズ1Aを介したケーブルに繋ぐ。必要ならスイッチを入れる。

いずれの場合も電源線が細いので取り扱いが粗いと切れたりするので注意が必
要です。
451名無しバサー:04/10/03 12:40:29
わかったかボケ
452ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/03 17:43:12
↑かなりワロタ
453名無しバサー:04/10/03 18:48:29
笑い事やないで
454ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/04 10:40:35
>>443
とりあえずGPS16からの出力線をホンデの入力線につないで、電源は別電源か
本体と並列につないで12Vを確保して下さい。
本体には線を1本つなぐだけなんで、6ピンの電源線以外の4本で試せば
どれかで動くと思います。
出入力線を間違えても多分壊れないと思いますけど・・・
455名無しバサー:04/10/04 14:28:55
ローランスのGPSにガーミンGPS16をつけたいんですけれど
コネクタはどこで手に入りますか。

あと、ローランスのGPSの測地系はTOKYO(JAPAN?)に設定できますか
コテ各氏よろしくお願いします。

456AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/04 15:27:06
コネクタは特殊なので一般には入手不可能みたいです。なのでGPSアンテナの
ケーブルを途中でぶった切ってオス/メス中継コネクタを付けて流用するか、
エクステンション・ケーブルを購入して同じように切って流用するしかないで
しょう。でもそこまでしなくてもロランスのGPSプロッタなら殆んどの機種に
レシーブCOM1(シリアルデータ入力ポート)が有るのでここにGPS-16のデータ
アウトを繋ぐ事が出来ます。この場合GPS-16の電源はバッテリから供給しま
す。私はGPS-17N(元Gマジ)のデータ・アウトを分岐してLCX-19c、LMS-330cの
入力ポートに接続しています。>>45参照

エミュレータをダウンロードしてメニューのGPS SetupでMap Datumで測地系の
内容を確認できます。でも非常に雑な地図しかないので測地系に拘る意味はな
いです。それにWGS-84(デフォルト)をTOKYOに変えても何も変わりませんでした。
457名無しバサー:04/10/04 15:53:12
わかったかボケ
感謝の気持ちがあるなら直ぐにお礼の気持ちを表せボケ
458名無しバサー:04/10/04 16:04:08
457=ヒマ人

459ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/04 16:08:05
>>457
ワシはこんなヤツが好きですw
460名無しバサー:04/10/04 18:47:22
455です
レスありがとうございます。
お礼が遅くなりすいませんです(爆

現在日本測地系のホンデのGPSをつかってるので
そのデータを使いたいため測地系の設定ができるか知りたかったんですわ。

APさん、
ホンデのTD03がローランスでも使えるんですか?
接続はやっぱりケーブル切断のコネクタを入れることになるんですか?
その場合ホンデの3ピンはそのまま使えるんでしょうかね?

いろいろ教えて君ですいません(._.)
お礼の気持ちを表すためシークレットポイントの座標教えますw
461名無しバサー:04/10/04 19:29:58
そうだ!礼儀が大切なんだよ
礼儀の心は日本の心
礼儀なき者は日本人にあらず
よく心に叩き込んでおけよ
所でシークレットポイントを教えるって何処で教えるんだね?
まさかここか!
462AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/04 20:40:45
礼儀に厳しい人がおられるのでスィークレットポイントは結構ですw

ホンデは日本測地系なのですね。納得しました。でもロランスを日本測地系に
したら本当に「正確」な日本測地系になるのか確認した事がないので???
です。何しろアメリカ製なので・・・

ちなみにガーミンのGPS-16/17もPCに繋いで測地系が変更できる様になってま
す。もしGPSプロッタ本体でダメならGPSレシーバ側で対応出来るかもしれません。

LCX-19cにTD03を使ってますが今のところ問題ありません。ウィードエリアで
はスキマーよりTD03の方が発信線が薄く2次反射も出やすく感度も良さそうです。
(対エレキノイズに関しては不明) しかしTD03でもヘビーウィードでは底より
もウィードトップの方が反応が強く水深は全くアテになりません。

私はスキマーの振動子ケーブルを切断して振動子切り替えスイッチボックスを
を入れてます。このスイッチボックスにスキマーとTD03を繋いでます。(スイッ
チボックスのオスコネクタをホンデの3ピンに合わす事も可能です)
現在スキマーは使っていませんがスキマーの温度センサを使いたいのでスイッ
チを切り替えても温度センサの信号は常時本体と繋がっている様に配線を工夫
しています。
463名無しバサー:04/10/05 03:37:14
461は常に一行ツッコミでいて欲しい(行が長いとツマンナイ)
464MZ:04/10/05 07:12:37
>ぢぇねさん
10日は琵琶湖に行かれるみたいですがオフ改どうでしょう?
たぶん午前中に取り付けてもらって昼から出船になると思いますけど都合よかったら教えてください。
南湖までマターリ走って行きます。
まだ防水加工してなかったりしますがw
ホームセンター行くのめんどくさくって・・・・
465名無しバサー:04/10/05 07:47:51
めんどくさがりの性格を直せ!
466ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/05 08:41:58
カベでLMS330CがSold out Sorry, Cannot back orderになってる??
売り切れはいいけどバックオーダーを受けないのは生産終了?
新型が出るのか〜!
467AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/05 11:24:05
ロランスの場合は次期製造ロットまで在庫が無い事がよくあります。LCX-19C
なんて1ヶ月待ちが普通みたいです。おおかたLMS-330cの主要部品が底を着き
メーカからも入手できず次期生産スケジュールの目途が立たないからでは?
468名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/10/05 11:24:52
↑↑↑ ZX225さん鋭い! ↑↑↑ 
Thru-Hull Transducer モデルがソールドアウトになってるの見て
売り切れ前に買っておいたらヨカッタと思っていたが....
スキマー型でもええかと妥協したんかな?みんな考えてる事一緒ですな。

LMS-330Cも良いんですが、何故か踏みけれない。
http://www.Garmin.com/products/gpsmap178c/
がとても気になる理由として、カシミールにデーターを落とせる可能性がかなり高い。ローランスでカシミールにデーターを送ることは将来的にも無理そうなので、ハンデーィーGPSでも使ってるこのモデルを何とかゲットしたい!
地図精度は
http://www.garmin.com/cgi-bin/mapgen/webmap.cgi?smap.x=251&smap.y=164&p=5&l=0&u=0&v=0&cp=4CBC551634F72F82&z=13&w=480&h=360&d=0&k=1&sc=1&rz=-2
地図データーのレベルはローランスと全く同じですw。
だれか?人柱になって!って自分がなるしかなさそうw?来年に..... 

その他ガーミンも新型ゾクゾク......最上機種はリアルタイムの天候データを直接受信できるユニットも.....雲の動き風邪の吹き方まで分かる....。アメリカ国内だけの話しだけど....。ああ魚探&GPSっておもろいナァ!
469AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/05 12:00:09
たしか振動子はロランスが作っているわけでなくAirmar社がOEMしてたと思い
ます。買えるかどうか解かりませんが↓でLowranceの振動子が捜せます。
http://www.airmar.com/marine/enduser/enduser_index.html

470AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/05 12:27:42
と、思ったが違うな・・・Lowranceの振動子はAirmar製なのはほぼ間違いないが
ロランスと同じものを出す訳ないですね。
471ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/05 13:27:49
>>MZさん
なぜ私が10日に出撃なのを知っておられるのですか???
もしや!!
オフ会はOKですが私とMZさんの2人だけになる悪寒w

>>名有りさん
人柱ケテーイでよろしいでつか?w
カシミール連動は魅力です!地図精度は・・ビミョウ・・・
472名無しバサー:04/10/05 14:33:59
道具に釣らされてる人達が群れてるスレはここでつね?
473名無しバサー:04/10/05 15:34:51
黙れ! 道具にすら頼れない嫌われ者
474名無しバサー:04/10/05 15:57:23
いらないよクズ!
475名無しバサー:04/10/05 18:49:50
引っ込んでろホウケイ野郎!
476名無しバサー:04/10/05 19:18:30
いつ見てもこのスレは意味がわからん(w
マニアックすぎるわ
477名無しバサー:04/10/05 20:21:51
ハンディーソナーで十分だよぉ。
478名無しバサー:04/10/05 20:39:10
ハンディソーナーで独りエッチしてろボケ!
479ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/05 21:17:51
マニアのどこが悪いんじゃいw
480名無しバサー:04/10/05 22:11:45
バウデッキ用にローランスGPS魚探を導入予定です。
ほんとはLCX-19Cが欲しいのですが、予算的に苦しいです。  
ということで、
LMS-330CとLCX-18Cではどちらがおすすめでしょうか?
それとも15MTの方がいいんでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
御礼は・・・考え厨w
 
481名無しバサー:04/10/05 22:26:30
どっちを買うかなんて自分で決めろボケ!
482AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/05 22:34:52
LCX-18cは製造中止ですよ。LCX-15MTは・・・LMS-330cの方が画面が小さいですが
それ以外の点ではLMS-330cが完全に勝ってます。
483名有りバサー:04/10/05 22:46:29
APさんに実際に見させてもらっての感想ですが、
LMS-330Cの方は画面が小さくチャチッぽいですが、
コレが実際なかなかの物です。
炎天下での液晶の見やすさは、LCX-19Cと比べてもLMS-330Cの方が良く。
僕のLCX-15MTと比べるとCPUも早く画面も見やすいです。
特にカラーで見て、アイスビューってのが見やすいです。
LCX-15MTでは見つけられないもんも、見つけられるでしょう。

中身のアプリケーションは同じなので、
画面の大きさ、所有感ならLCX-18C
どんな状況でも見やすく値段が安いLMS-330Cってかんじですね。
この2機種持ってるAPさん!いつも羨ましく思ってますヨ(w
484名有りバサー :04/10/05 22:50:18
APさんまたLCX-15MTのダメだしサレタヨ!(悲(涙
確かにCPUも遅く、エリートやLMS-330cの圧勝でつw。
485AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/05 23:27:01
アレ?ロランスのHP見たらLCX-18c作ってる、て言うかLCX-15CIと間違えて
ました。スンマソン。

LCX-16CI(6.38")とLCX-15CI(5.66")が製造中止ですね。
フルVGA(480x640)のLCX-16CIがLCX-19cになって、
1/4VGA(240x320)のLCX-15CIがLCX-18cになってます。
486MZ:04/10/06 01:02:07
>ぢぇねさん
10日に来るって偏光スレで書き込みされてたのを見ただけですよw
土曜は業者の予約が取れなかったんで取り付けは月曜になりました。
もし行くならロラ2台はストレージに入れてきます(イミナシ
土、日、月と住み着く予定です。

>465
仰る通りでw
昨日行ってきましたので許してください。
487ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/06 05:22:56
>>MZさん
あ、忘れてたw偏光スレですな。
誰や!?って思ってたのです^^
では台風で荒れてなかったら合流しましょか。
488MZ:04/10/06 06:05:45
>ぢぇねさん
あ、そーいや台風が発生してましたね・・・・来ないといいけど(鬱
大橋ぐらいならもちろんわかるんでマターリ走って逝きますw
489名無しバサー:04/10/06 13:27:53
480でつ
皆さんレスありがとうございます
値段的にもLMS330にひかれてきましたわ。

ちなみに振動子は皆さんどんなものをお使いで?
iモデのMWはだめなんでしょうか。
どのタイプがおすすめですか?
エレキに取り付ける予定です。

御礼はまだまだ考え中w
490ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/06 13:36:14
>>489(480
エレキに振動子を取り付けるなら、純正のポッド型振動子がお勧めです。
この振動子のケーブルはエレキ用に短く設計されており、邪魔になりません。
スキマー型振動子などはエレキに取り付けるとブラケットは別途必要だは
ケーブルは長すぎるはでいい所がありませんw
あとポッド型のビルトインテンプチュアーを選べば水温計も付いてきますが
スキマー型の内蔵水温計よりセンサー部が露出しており、水温の変化に対するレスポンスがイイです。

MWはノイズがひどく使わなくなりました・・・
491名無しバサー:04/10/06 16:17:45
もう何を語ってるのかちんぷんかんぷんなんで、
いっそバス板から離れて別の所に行っちゃって
くれませんかね。てゆーかお願いしますm(_ _)m

あと、変な香具師が増えたのは、ノリオを語ろう
スレから流れてきたアフォですのでお引き受け下さい。
492マンセー今井:04/10/06 16:30:51
お前が離れろボケ!
493名無しバサー:04/10/06 20:31:13
494名無しバサー:04/10/06 22:46:24
495名有りバサー:04/10/06 23:24:34
>>469
APサンの言うてる振動子のホムペ何か気になってます。
カミングスーンの8゜15゜はどうなんでしょう?
って言うか値段が幾らかコワヒです。
底に穴を開けて使うのも考え物ですがイイかも知れませんね。(斬新

しかしこんな面白い振動子ドコデ見つけて来たんですか!(オモロソウ
496名無しバサー:04/10/07 23:23:32
497名無しバサー:04/10/08 00:59:32
イーグルのグレーラインの事について詳しく知りたいのですがどなたか教えて下さい。設定を上げると白く透けるし下げると黒くなる…グレーラインの幅を調整するモノカト思ってた僕は馬鹿?教えてー
498AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/08 09:06:56
3階調(無地、濃灰、灰/グレーライン)であればグレーラインを強くすると
グレーラインの幅は厚くなりますがイーグルは16階調なので3階調の様な
明確な濃淡の境界線が無いので強くすると全体が透けていくような感じにな
ります。

私がカラーに乗り換えた理由の一つにモノクロ多階調では反応の強弱が解か
りづらいといった理由があります。ドットの密度で色の濃淡を表すモノクロ
では表現力が乏しいので私は多階調より3階調の方が見易いと思っています。
499AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/08 09:32:44
>495
あれは「アメリカにはこんなメーカもあります」程度の情報です。本当の事を
言うと魚探とのマッチングがあるので個人が手を出すのは賭けですね。特に
バス釣りみたいにシャローでの使用が前提となると振動子選びはよりシビア
になると思います。だからどこかみたいにこの振動子はシャロー専用に開発
されてます・・・なんてね。

Airmarの名前はロランスから入手した技術資料に載ってました。
500名無しバサー:04/10/08 09:38:34
APさん有難うございます。僕はフイッシュイージー2つかってます。グレーラインの設定を上げると中層のベイトカが映りやすく下げるとボトムの変化が分かりやすくなるといった説明を見たことあるのですがアレは本当なのでしょうか?グレーラインの調整が何なのかいまいち分かりません。
501AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/08 11:42:00
>グレーラインの設定を上げると中層のベイトカが映りやすく下げるとボトムの変化が
>分かりやすくなる

使用環境にもよるので否定はしませんが一般的には???です。中層のベイト
を映りやすくするには感度アップ(但しノイズも増幅する)が一番、それかフィ
ッシュ・リビール画面にすると見易くなります。

グレーライン(ロランス/イーグルでの名称で、ホンデ等ではホワイトラインと
言う)はボトムの変化を解かり易くする為の物です。それ以外にウィードとボト
ムを分離(ボトムをグレーラインで白抜きにしてウィードと分離する)する使い
方があります。但しイーグル・ロランスはウィードに過剰に反応するのでグレー
ラインはウィードが濃いエリアでは使い物になりません。
502AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/08 11:55:06
正直言ってグレーラインではボトムの変化は解かりません。よほどの変化(漁
礁とかコンクリートみたいなハードストラクチャ)が無いと解からないので普
段は殆んどアテにしていません。小まめに調整すれば使えない事は無いがそれ
よりも画面のレンジを実際の水深の2倍、3倍にして2次反射、3次反射が映
る様に調整してそれらを参考にした方が簡単な上、信用もできます。
503AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/08 12:04:28
ちなみにグレーラインとは16階調の場合は強い反応(反射)から段階的に
白抜きにする機能です。反応が強ければ強いほど白く抜けます。グレーラ
インの設定を上げるとより弱い反応まで白抜きになります。

3階調だとグレーラインの設定値より反応が強ければ全て白抜きになります。
504ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/08 12:43:43
あぁ懐かしの3階調・・・。
使いやすかったな〜。

フィッシュマーク480発売!
白黒3階調、480ドット!
なんて無理やわなw
505AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/08 13:18:27
でもホンデのモノクロ多階調のホワイトラインってどちらかと言うと3階調
みたいに設定値より反応が強ければ全て白抜きになるような感じだけど・・・
506名無しバサー:04/10/08 14:15:52
APさん詳しくありがとうです。設定を上げるとグレーラインの幅は変わらずに反応の強いものから透けてくるって事ですね?またグレーライン調整で中層の情報への影響は無いと言うことでOKですか?これを参考にして明日試してこようと思いますm(__)m
507名無しバサー:04/10/08 17:35:05
>462

振動子切り替えBOXをつくるには
スイッチはどのようなものを使えばいいのでしょうか
imodeでそんな切り替えスイッチがあったような・・・

APさんはimodeグッズ?は何でも作れてしまうみたいですね。
508AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/08 19:30:54
>506
反応の強い所から透けてくるので設定を上げて行くとグレーラインの幅はそれ
なりに広がります。ですが元々灰色の濃淡の段階的変化なのでグレーラインと
そうでない部分との境が解かりづらいです。この点はホンデのホワイトライン
(1階調のみ)の方が優れている?

>507
ごく一般的な2回路2接点トグル・スイッチを使用します。通常2回路2接点スイ
ッチには端子が6個(1〜6番)あり、中央の2と5に魚探の+とーを、1と
4に振動子Aの+と−、3と6に振動子Bの+と−繋ぎます。シールド線は
シールド線同士で纏めます。

好みに応じて魚探の+線に1か2kΩの可変抵抗器を入れればフィッシュ・
ターミネータの出来上がりです。(あまり勧めませんが)
509ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/09 05:40:14
>>MZさん
さて日曜日は台風が通り過ぎるようですが、どうします?
吹き返しの風で荒れなければイイのですが・・・。

ちなみに私は行きます。
510MZ:04/10/09 06:45:24
>>ぢぇねさん
えっ・・・行きますか?
とっても激荒れなヨカーンですけど。
その前に今日あたり私が住む方は直撃みたいなんで悩み中です。
せっかく2台とも防水加工したのに(鬱
511ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/09 07:43:56
私の住む地方はかすっただけでしたw
明日はどうかな〜?
琵琶湖の天気予報では穏やかっぽいですね。
吹き返しさえなければ釣りはできるけど激タフなのは間違いなし!でしょうね(泣

512MZ:04/10/09 08:17:50
確かに明日は穏やかっぽいですけどあんまりアテにもならんような・・・とりあえず行く方向で考えてます。
ウチはこれから午後にかけて上陸みたいなんで憂鬱です。
MMCカードは持っていけばいいですか?
513ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/09 09:43:24
MMCカードがあればOKです。
MZさんのMMCカードって地図入ってるんでしたっけ?
514ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/09 10:14:57
昨日南湖に行ってた人の情報ですが、各流入河川からすごい泥水が流れ込んでて
今日、明日には南湖中に広がるんじゃないかとの事です。鬱や・・・。
MZさんも今回はやめた方がイイかもですね。人も集まらんと思うしw
私が行くのはケテーイ済みですが。
515AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/09 10:34:15
昨日の午前6時から24時間で7cmも水位が上がってます。
それに濁りだけでなく急激な水温低下・・・
516ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/09 12:10:15
APさんはどうされます?
517名無しバサー:04/10/09 12:46:26
ローランスのGPS魚探ってどこのSHOPで買うのが正解でつか??
やっぱiもで??
518MZ:04/10/09 14:11:30
>>ぢぇねさん
まだMMCカード買ってない、持ってないんでこれから買いに行ってきます。
すごい雨で外に出るのも・・・・欝
519名無しバサー:04/10/09 14:12:19
>>517
このスレを全部読んで、その帰結なら別に止めない
520ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/09 14:47:51
>>MZさん
なくてもOKですよー。
メアド交換したらメールでデータ送ります。

ってもう遅い?
521AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/09 15:33:38
現在台風でなく家事の様子見中です。
522ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/09 16:01:06
明日、ツレの船で南湖にいきます!
>>MZさん
SDカード買っちゃいましたか?
まだでしたら、安いバルク品の64Mの新品持ってるんで、
データ入れて持っていきますよ。
523名無しバサー:04/10/09 16:18:08
ZX死亡
524ぢぇね@ケータイ:04/10/09 16:33:08
なんか集まり良さそうなんで
昼にアングラーズイン集合にしません?
525MZ:04/10/09 16:37:17
今、電気屋行ってきたんですけど在庫ナシでした〜。
そんなわけでZX225さん、是非お願いします!!
あったら2枚お願いしたいんですけど大丈夫ですか?
526名無しバサー:04/10/09 16:54:25
ZX死亡
527ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/09 16:56:28
>>MZさん
予備に買っておいたのが2枚あったんですけど1枚は知り合いに売ったんで
1枚しかないです・・・
明日は大変そうですが、がんばって来て下さい。
528名無しバサー:04/10/09 17:01:23
529名無しバサー:04/10/09 17:13:19
>>526
おまえ誰や
ZXに私怨あるなら明日の昼にアングラーズイン行って
直接文句言え
530MZ:04/10/09 17:22:55
>>ZXさん
とりあえず1枚あればあとは自分で買ってきてピコできるんで無問題です。
なんで是非おねがいします。
アングラーズイン沖にタオル巻いて行けばいいですかね?
531ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/09 17:38:12
>>MZさん
エレキにタオルを巻いて来てもらってもいいですし、
ハミンの魚探をつけた船に声をかけてもらえれば、間違いないです。

>>526、529
待ってるで〜w
532名無しバサー:04/10/09 17:48:45
へたれZX
533名無しバサー:04/10/09 17:54:35
>>526=532
せっかくの良スレにしょうもないこと書くな
534ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/09 18:25:24
まぁ昼メシでもみんなで食いながらマターリしましょかw
535MZ:04/10/09 18:59:43
じゃあ12時に行けばいいですかね?
マリーナに着くと携帯の電波入らないから今のうちに確認しとかないとw
536ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/09 19:22:45
某マリーナは圏外でしたね・・・。
では12時にアングラーズインという事で。
537名無しバサー:04/10/09 20:43:42
チンポZX
538名無しバサー:04/10/09 20:54:45
>>537
オメ、エエ加減にせい!!
539名無しバサー:04/10/09 21:05:56
おまんこZX
540突進:04/10/09 21:20:50
船出さずに昼飯食いに行くかも〜w
541ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/09 21:21:42
それが1番かも〜♪
542名有りバサー:04/10/09 22:14:20
僕も行ける様になったので、お昼にアングラに居てまする。
543教えて君:04/10/10 09:51:03
ホンデの振動子3ピン・コネクタで白線、黒線、シールド線はピンNo.でいうとそれぞれ何番になりますか。
544名無しバサー:04/10/10 09:55:48
APさん>昨日グレーライン調整など確認できましたありがとうございました。
545名無しバサー:04/10/10 10:03:25
APさん>たびたびですが、イーグル魚探のボトムライン(白抜け)とグレーラインの下、2次反射の上にでる映像は何なのですか?水深が深いと狭く急なバンクの近くや水深が浅いと幅広く映るような気がしますが…初心者でゴメンなさい激しく意味不明なので教えてください
546MZ:04/10/10 10:16:49
エレキのヒモが切れたので一足先にアングラーズイン逝きますw
547びわお:04/10/10 17:56:09
すいません 過去のレス読んでホンデのHE6721DGPにガーミンの
GPS16−HVSをつけたのですが受信しませんでした。プロッター側の
設定を変更する必要があるのでしょうか?ホンデの取説読んでGPS16のデータアウト
をコネクターの5番に接続し、電源もバッテリー直で取ってあるのですが・・・
どなたかご教授ねがいます
548名無しバサー:04/10/10 18:22:42
あきらめろ
549教えて君:04/10/10 19:06:19
>547
各ケーブルに対応するピンナンバーは………
データアウトの青を5番、データインの白を3番、黄色と電源のマイナス黒を1番、赤をバッテリーです。

………ということで
どなたか振動子のピンナンバーと色教えてください。
550名無しバサー:04/10/10 19:11:36
おしえません
551ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/10 19:56:58
今日のオフ会は皆さんお疲れ様でした。
MZさんはロングドライブでお疲れさまでした。

>MZさん
無事にマリーナまで戻れましたか?
テーブルがバラバラで皆さんと話ができなかったのですみませんでした。
今度はイイ場所を考えておきます。

>名有りバサーさん
アンテナのPC接続ケーブル手直ししときました。
PC側が間違えてましたよw

552ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/10 20:02:49
>>549
ピンナンバーはわかりませんが、アンテナの黒線をつないでないのでは?
ピンナンバーが合ってるとして1番にアンテナの黒線と黄線とバッテリーのマイナス
をつなげば、イケるんじゃないですか?
553名無しバサー:04/10/10 20:41:27
ば〜か
554MZ:04/10/10 21:05:42
皆様、今日はお疲れさまでした。
>>ZX225さん
ちょい荒れでしたが無事帰れました。
着いたと同時に大雨でえらい目にあいましたけどw
お友達にお礼を言っておいてください、ホント助かりました。
今日は泊まって明日には晴れてフル装備になる予定です。

>>ぢぇねさん
ドゥーブルは想像以上によかったですよー。
次に会う時にはきっと自分もかけてると思いますw
555AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/11 00:04:21
皆様、臨時のオフ会お疲れ様でした。

>543
HE-5700では#1ピン=黒(ー)、#2ピン=シールド、#3ピン=白(+)です。
他機種でも同じと思いますが・・・

>545
1次反射と2次反射の間に並行に継続的に線が映るって事ですね?正直見てみ
ないと解かりません。が、ギブアップする前に確認ですが振動子は船底貼り
付けですか?その場合は船の材質は何でしょうか?あと他に魚探を同時使用
していませんか?

>575
GPS-16の白線がデータ「アウト」なのでこれをホンデのデータ「イン」に繋いで
ますか?ちなみにGPS-16の青線データインはホンデのデータアウトに繋いで
も繋がなくても問題ありません。ホンデからGPS-16にデータを出力する事は
無いので。

>MZさん
ドタバタして自己紹介出来ませんでした。今度また。
556MZ:04/10/11 01:35:05
へっちゃらみたいなこと書いたけど背中が痛くて寝られない(欝

>>APさん
今度はマターリと話を聞かせてください。
今度は陸路から逝きますのでw
557ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/11 05:25:15
昨日は乙でした〜♪

遠路はるばるガソリンを大量に焚いて来て下さったMZさん、
わざわざお昼だけ来て下さったAPさん突進さん
特にお疲れ様でしたw

今度はテーブルではなくて浜でお弁当の方がみんなで話せてイイかもですね。
しかし、皆さんの船スゲー。ワシのアルミが貧相なこと・・・。

>>MZさん
私は帰りは北周りで帰るのですが、白髭のあたりから路面がぬれてたので
MZさんヤラレちゃったなーって思ってました^^
あとドゥーブル逝っちゃって下さいw
マジおすすめです!
558名有りバサー:04/10/11 07:06:51
来られたALL 昨日は乙カレーさまです。
テーブルの席は座ってる人だけの会話になるので
他のテーブルとは話しにくかったですね。
また、機会があるとおもいますのでお話出来れば....です(ペコリ。
>>ZX225さん
間違えてましたか!スミマセン治しておいて下さい。(ペコリ。
一番遠くからお越しのMZ さんお尻痛かったと思います。
痔モチの僕なら絶対無理ですw。
559MZ:04/10/11 18:35:38
本日、取り付けをして事故渋滞の名神を必死に帰ってきました。
リアの19cは問題ないんですがフロントの330cが電源入れると「GPS Module 〜 not responcive」とか表示されます。
現在位置もまったく意味不明な状態なんですがどーゆーことなんでしょ?
560ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/11 18:50:20
>>MZさん
アンテナが接続されてないと「GPS Module 〜 not responcive」って表示
されます。
接続されててGPS本体がアンテナを認識してないなら330Cの取説を見た
感じでは、アンテナの延長ケーブルの分岐してる先にアンテナを接続して、
分岐したもう一方にターミネーター(コネクターだけの物)
を接続してないんじゃないですか?
561AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/11 20:07:11
それよりもNMEA-2000の電源は供給していますか?本体電源以外にLGC-2000
アンテナ・レシーバの専門電源が要ります。NMEA-2000規格ではアンテナ・
レシーバはシステム内の「独立したユニット」との考え方なのでGPSプロッタの
フューズが飛んだり故障してもアンテナ・レシーバは影響を受けず他機器がそ
のデータを共有できるように別電源になってます。
562MZ:04/10/11 22:39:17
あっ!!
APさんの言うとおりです・・・スミマセンデシタw
563AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/11 23:18:33
いえいえ、あれ英文説明をよく読んでも今一繋がなくてはいけないのかが解か
らない・・・
消費電力は僅かですが常時オン状態なので外部スイッチ(バッテリ上がり防止)
とフューズ(3A)は忘れずに。

564MZ:04/10/12 00:55:47
今、説明書を読みましたが確かにわかりにくいですね・・・・どうせ手間かけるならGマジにした方がいいような気がしてきました。
565名無しバサー:04/10/12 12:08:45
母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」
父「詳細キボーヌ」
母「今日はカレーですが、何か?」
兄「カレーキターーーーーーーーー」
妹「キターーーーーーーーーー」
姉「カレーごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
母「オマエモナー」
父 --------終了-------
兄 --------再開-------
妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」
母「ジャガイモうp」
姉「↑誤爆?」
兄「タマネギage」
父「ほらよ肉>家族」
妹「神降臨!!」
兄「タマネギage」
母「糞タマネギageんな!sageろ」
兄「タマネギage」
姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」
セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」
母「氏ね」
父「むしろゐ`」
兄「タマネギage」
妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」


566名無しバサー:04/10/12 13:03:21
↑↑↑↑↑↑↑↑ Kitty Guy ↑↑↑↑↑↑↑↑
567ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/13 16:30:36
ローランスのHP見てて気付いたんですけど、LMS480ってアンテナは
LGC2000なんですね。
LMS330だけと思ってましたけどこれからはデフォルトでNMEA2000
になっていくんですかね〜?
それにしてもローランス、イーグルはコネクターの種類がどんどん増えていくんで、
よく分からないです。
568MZ:04/10/14 11:56:48
誰かGマジステッカー作ってくださいw
569ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/14 13:01:25
名有りさん作ってください(爆
570名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/10/14 13:08:40
PDFデータ渡すのでメール下さ〜い!
って実はまだ、自分の分作ってません。
ZX225さんにMZさんの連絡先聞きます。

PDFデーターもあるので
コレでプリントすれば耐水性で外でも使えます。
http://www.too.com/ijm/main/01_whtfilm.html
571AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/14 13:14:42
>ZX225さん
当分の間はNMEA-0183も使える様にしてくれると思いますよ。NEWA-2000の良い
所は専用ケーブルさえあれば1個のアンテナ・レシーバで複数のGPSプロッタを
バス接続して共有できる事くらいです。バス釣り以外ならもっとメリットが
有るかもしれませんが。

>MZさん
マイナス・ゲインのGマジですかぁ?アレちょっとヤバそうw
572名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/10/14 17:06:06
マイナス・ゲインのGマジやばいっすか!
マンセー今井サソ(スンマソ
573ちぇね2:04/10/14 20:26:27
NMEA−2000って、昔のPCのスカジーみたいな感じですか?
いろんな機器を専用コードでつないで(NMEA2000は分岐さす)使えるような。
574MZ:04/10/14 21:11:56
>APさん
え〜、もうマイナスゲインさんにオーダーしちゃいましたよw

>ぢぇねさん
そんなわけでドウーブル買うお金なくなりました・・・ぢぇねさんが作ってるお店を聞きそびれました。

>名有りさん
こんなのあるんですね、知らなかった。
是非お願いします!
ついでにLOWRANCEのも作ってくれると嬉しいんですけどw
575AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/14 21:49:09
>573
そう、SCSI見たいな感じです(断言できませんが)。GPSプロッタ、自動操舵装
置、GPSアンテナ・レシーバ等をネットワークで繋ぐ事でお互いの情報を共有
するのが目的です。将来的にはGPSプロッタで設定した経由点通りに目的地に
向けて自動操舵装置が誘導するなんてシステムが簡単に安く構築できるかも。

>MZさん
物はガーミンですから良いですよ。ただパロったネーミングが・・・
576ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/15 05:20:20
>>MZさん
オーダーしたって「GPSアンテナ共有システム」ってヤシですか?

今度ZXさんに連絡先聞きますので偏光の件メールします。
金ないなんて言わずに試してくださいw

あ、湖北のYクンから電話がありましたわw
北に全然行くかんと南湖行ってるのバレてもうた。
577MZ:04/10/15 05:55:47
>ぢぇねさん
オーダーしたのは330cで単独用ですよ、バスボだと前から後ろまで配線通すのでメンドイし。
そのうち後ろの19cもGマジにするので(電気屋さんに半田づけしてもらいます)その時は色々教えてください。
北に来るんだったら私の船にどうぞ、乗船料として設定やら詳しい使い方やら教えてくださいw

あの偏光かけたら禿しくEGに嫌気がさしてきた・・・・
578ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/15 06:12:47
あーマイナスゲインさんですか(爆
+方かと勘違いしてましたw

あ、あの船に載せてもらえるのですか速そうー
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
マジでお願いするかもw
579MZ:04/10/15 06:23:23
いやー、私のGマジは3、5マソですよw
まだ配線送ってないんで出来上がりはしばらくかかりますけど。
説明を聞いてもイマイチわかんなかったんで全てお任せコースです。

ベタ凪、無風だったらメーター振り切りますけど財布に優しくないので普段はエコ運転ですw
580AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/15 15:04:24
>MZさん
NS杯のレポートで5洋からディープホールって・・・?
581MZ:04/10/15 23:03:40
>APさん
そういえばあの日の朝やってましたね、NS杯。
あそこのマリーナでやる大会は大橋までがエリアだけど特に決まってなかったんじゃないですかね?
確か北に向かって走っていく船が2艇ぐらいいたような気がします。
でもあの日は10艇ぐらいしかいなかったような気がしますw
582名無しバサー:04/10/16 13:19:46
6<遅レスごめんなさい。5500イクシオーネ結構使ってますが、5600とは比較した事はないんです
てどの機能が付いてないかよくわかりません。
583 :04/10/18 16:21:06
ttp://210.189.163.171/u/TLE/22_1

画像が小さく携帯サイズですが
この魚探の詳細(何年モデル&その当時の価格)を教えて欲しいのですがエロイ人。
584ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/18 16:25:39
エロ魔人が答えますw

イーグル オプティマ
2001年頃までの販売やったかな?
これの上位機種が有名なアキュラ。コチラは設定のメモリーが出来て便利w
価格は正規品で5万位やったかなー。覚えてません。
240ドットの3階調で使いやすいモデルですよ。
でもオートは使いモンにならん。
585583:04/10/18 16:43:25
ありがとうございますエロイ人!
586ぽけぴ:04/10/18 18:39:59
仕事で使う予定で購入したPocketPCに、地図ぶちこんでGPS付けました。
これ、結構つかえますね。
まー誤差はソレ相当だがポイントマークできるし、船上で音楽聞きながら昼寝とか。

思わぬ使い道を発見したという感じで自己満足状態ですわ。
ガーミンのビスタやレジェンド買うよりイロイロ出来て○。
587ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/18 18:43:05
おぉー!
でも防水性は?
588ぽけぴ:04/10/19 02:43:16
うむぅ、防水性は全くないですな。
先日使ったときはそのあたり、あまり気にせずに使っておりました。怖いな。
釣りをするよりPocketPCいじってる時間の方が長かったりする。
今度は透明なナイロン袋にでも入れて使うことにします。

まぁとにかくチッコイPCなのでGPS以外にも使えて楽しいですわ。
金に余裕が出来たら携帯接続ケーブルでも買って水面上から
インタネトでもするべか
589マンセー今井:04/10/19 16:04:32
Dマジックが開発されてから
バス釣りが発展したのは事実
590エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/10/19 16:56:31
>>589
プププ
確かにWAASの検証の良い機会にはなったけどねーーーー

しかも「開発」って・・・
ステッカーをか?
591エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/10/19 17:07:08
>>583
私もエロイ人なんで答えます。w
オプチマは2001年までやと思います。アキュとオプチと持ってますが
オプチの方が画像荒い。
けど、魚探機能だけ見るならイーグルの今のモデルよりずっと使いやすい。
(オートは除く)フィルタ機能が弱いのが返って幸いしてるね。
昔のiモデのページでは「ホンデックスはフィルターがかかっててるからイーグルがいい」みたいな事
書いてあった。
僕の見解としては確かにホンデは最初から弱いフィルターは
かかってるけど、イーグルの現行機種はもっと強烈なフィルター掛かってるよ。
592マンセー今井:04/10/19 17:34:45
Dマジックを購入してからものを言え。
貧乏人のヒガミって、見ているだけでも笑えてきますね。
593エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/10/19 17:39:27
俺、アレより高いもの持ってるんだけっどね。w
中途半端な金持ちってカワイソーだね。半端な値段の半端なもの買って。w
あんた、アレ持ってるだけで自分を金持ちだと思ってるの?
594名無しバサー:04/10/19 17:40:15
そう言う「マンセー今井」はDマジック持ってるんかいな?
595ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/19 17:43:19
あ、オプチは160ドットやったような気がしてきた。
エレキンさんありがとw

あぁ懐かしの3階調
596マンセー今井:04/10/19 17:49:11
Dマジックを高価だと位置付ける時点で君の貧乏さは、しっかりと確認できたよ。
597ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/19 17:51:24
Gマジックなら持ってますがw
598マンセー今井:04/10/19 17:57:58
愛車はハマー、ベンツ、ジャガー、セルシオなんです。
自慢たらしくて御免ね。
またイギリスから帰ってきたら遊んであげますよ。
599エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/10/19 19:42:45
598のの相手ツマラン。w
600名無しバサー:04/10/19 19:48:15
インチキ金持ちのボクにはインチキDマジックがお似合いだよ
601名無しバサー:04/10/19 21:25:33
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b57184770

マンセー今井 お前は、このインチキマジック買え
602名無しバサー:04/10/19 23:48:43
>>598
脳内の英国は楽しいですか?
603名無しバサー:04/10/20 00:29:01
ハンディーソナーで十分だよぉ。
604名無しバサー:04/10/20 01:16:21
ハンディGPSで十分だけど
ハンディソナーじゃ全然十分じゃない
そんなんなら、使わんでも問題ない
605名無しバサー:04/10/20 05:30:33
2ndエディションage
606名無しバサー:04/10/20 13:04:40
12月納期守ってage
607AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/20 17:23:01
何の事かと思ったらマジック・データの事か・・・
608名無しバサー:04/10/20 21:53:15
マンセーってまた香ばしい奴が出てきたな。かわいそうだから以下無視。
609教えて君:04/10/21 21:41:58
NMEAセンテンスの
GPGGA,
GPGSA,
GPGSV,
GPRMC,
GPVTG,
PGRME,
PGRMT,
PGRMM
それぞれの意味を解説してください
610名無しバサー:04/10/21 22:56:07
てめーで調べろハゲ!
611名無しバサー:04/10/21 23:04:30
>>609

>それぞれの意味を解説してください

>>609さん、『ずばり、言うわよ』

   『あなた、友達いないでしょ』
612名無しバサー:04/10/21 23:13:43
>>609

もし、万が一、あなたに友達がいたら是非とも試してみてください。
解らない事を自分で調べようともせずに
『解説してください』と聞いて見てください。

・顔に出るタイプの人は、まず表情が曇るでしょうね

・優しいタイプの人は、嫌々ながらも答えてくれますが
 あなたの居ない所では、陰口を叩いている事でしょう。

・はっきりとした事を言う人は『自分で調べろボヶ』と言うでしょうね。
613ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/21 23:57:07
>>609
センテンスは1つについて、いろんな情報があります。カキキレマセン
ハイパーターミナルで記録して↓のセンテンスの説明と見比べればすぐに分かります。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/ida-online/GPS161.pdf
614AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/22 00:03:49
GPS-16HVSを購入したのでGPS-17Nと比較(共に最新ソフト・バージョン)と並
べて比較してます。仕様上では両機とも同等なのにGPS-17Nの方が若干測位精
度が高い気がする・・・・・・それとも品質のバラつきなのか?

フラツキに関しては多分測定誤差範囲(と思いたい)だと思うがGPS-17Nが5x5
メートルの時にGPS-16HVSが8x8メートル、またGPS-16HVSの方が稀に大きく
(と言っても数メートルだが)フラツク事があります。その外にも電源を入れ
て測位するまでの早さ、受信衛星の電波の強さも微妙にGPS-17Nの方が良い。

色々条件を変えてテストしてますがGPS-17Nの方が微妙に良いみたいです。
615ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/22 05:50:04
やっぱり!同じではオカシイ!!
フロントGPSを購入の際にはリアにGPS-17逝っとこうかなw
616名無しバサー:04/10/22 22:49:41
皆様はじめまして。
最近イーグルfishmark480を購入して魚探デビューしました。
高度なお話の最中レベルダウンな質問でスミマセンが、
サーモクラインを映すのは皆さんどないされておられるんですか?
IM40Tとか藍もでのサーモクライン探査パックなる物を購入した方が
宜しいんでしょうか。
それとも、ある程度の水深のところで適当に感度を上げていったら
映るもんですか?
って言うかサーモクラインなんて、皆、意識して釣ってないの?
(いつもリザーバーで釣りしてます。最深部で40mぐらいです。)
5周波目もイッテタラ激しくガイシュツでしょうか。スマソ。

617AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/23 00:09:23
イーグル/ロランスだと通常使用する設定でも稀にサーモクラインが映る事が
ありますが意図的に映し出すにはやはりノイズ・リダクションとサーフェス・ク
ラリティを共にOFFにしてエレキを止めて感度を上げて行くしかありません。
感度を上げていくと水面と平行にゴミの様な物が映ればそれがサーモクライン
の可能性が大です。この設定では何かと使い辛いのでサーモクラインを確認し
たら設定を元に戻します。

より正確に調べるにはIM4OTとかサーモクライン探査パックの方が確実ですが
私は琵琶湖南湖がメインなのであまり必要性を感じません。確かぢぇねさんが
探査パックを持っていたような・・・
618ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/23 06:06:49
持ってまっせ!サーモクライン探査パック(爆
エリートに繋ごうと置いていたのにエリートには繋げず・・・。

設定はAPさんの書かれてる通りです。
ただAPさんも書かれてるけど、魚探画面にそれらしきモノが映っても、
「可能性大」ではあるけど「絶対」ではないのですコレガ。
私もダムの釣りの時、季節によってはサーモクラインを重視してますが、
やはり水温計のたぐいを沈めるのが確実であり、納得も出来ます。
特に春先なんかはハッキリ映りやすいし、意識してるとイイ事があるかもw
619名無しバサー:04/10/23 07:08:11
APさん、ぢぇねさん有難うございます。
とりあえず明日やって来ます。
(ちゅーかやってから聞け)

釣れねー事で有名?なリザーバーですんで、釣れそうな要素は
いろいろ試してみます。
と言うか、サーモクラインにウヨウヨ魚がいてるんだと思ってます(爆

探査パックはエリートには繋げないんですか?フィシュマークは取説に図
が載ってるから大丈夫ですよね!?(購入前にはIもでに聞いてみます)


620AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/23 08:36:50
前スレでも書きましたが私はカー用品屋で売ってる車外温度計を使ってました。
1秒間隔で温度を読み取るタイプ(←これが重要)で確か5メートルの配線が付いた
ヤツでした。温度センサはサーミスタが裸なのでシリコンで防水してオモリを付
けて配線に50cm間隔に目印を付けてました。5メートルで足りなければ温度表示が
若干(0.1、0.2度の話)冷たく表示されますが配線を足します。正確な水温でなく
水温の変化を見るのでこれで問題ありません。

私はサーモクラインを頼りに魚を釣った経験が少ないので何ですがサーモクライ
ンが発生している水深に在る魚が付きそうなポイント、例えばフラットテーブ
ル、水中島、ブレークにエリアを絞るって事ですかね。
621ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/23 13:39:15
>>619
あー説明不足でした。
私の15m水温計(爆)はFM240で使用してましたのでエリート480ではコネクタが違っていた訳ですw
いわゆる2番水温計ってヤツです。480用の2番水温計ならオケです。

釣れないリザーバーですかw
でもサーモクライン付近に魚がウヨウヨってのは甘いと思います。
色んな要素が重なり合うエリアが重要ですね。
実際サーモクラインがバッチリ映っても釣れん時あるし(ワシがヘタなだけ)
622名無しバサー:04/10/23 16:00:52
APさん、ZX225さん
PC接続ケーブル作って
ガーミンの設定変更ソフトでdマジのWAASオフやってみました。
このスレのおかげで結構簡単にできましたw
ありがとうございました。
(まだ効果のほどはわかりませんが。)
ちなみにGPS-16HVSソフトのバージョンはガーミンの設定変更ソフトではわからないのでしょうか?


623AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/23 16:38:34
ガーミンの設定変更ソフトのツール・バーのConfigのNMEA Sentence
SelectionでPRGMTを出力するようにします。センテンスはツール・バー
のViewのNMEA Transmitted Sentenceで見れます。PGRMTはデフォルト
で1分間隔で出力するので待っていれば何もしなくても表示するはずで
す。

$PGRMT,GPS16HVSVER2.40,P,P,...でモデル名、VERの次の数字がバージ
ョンです。
624ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/23 18:50:21
>>622
ガーミンの設定変更ソフトでConfig→UpdateSoftwareでファームウェア
を選択してUpdaterを選択してAutoDetectを選択すれば現在のファームウェアの
Verと製品名が表示されます。
そのままOKすればバージョンアップで、しない時はキャンセルします。

625AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/23 19:38:34
ところでガーミンのGPS-17Nが製造中止でGPS-17HVSになった。GPS-17HVSだと
国内でWAAS補正可能なGPS-17Nのソフト(Ver.2.10以前)がインストできない?

出来ないなら今の内にGPS-17Nを買占めしないと、iモデさん。
626きた〜:04/10/24 19:56:18
GB200とフィッシュエリートどちらの地図が分かりやすいですか?。
627AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/24 23:26:39
>626
地図が分りやすいとか以前にイーグル/ロランスにはまともな日本地図が
無いので最初から勝負になりません。

正確で詳細な地図が必要かどうか?と聞かれたら私は必ずしも必要ないと
答えます。しかし初めてGPSプロッタを買うならやっぱり地図が欲しいと思
うのは当然であり地図を重視するならGB200が宜しいかと。
628AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/24 23:28:11
ところでこの週末はずーっとGPS-17N(ソフト2.70)とGPS-16HVS(2.50)の比較
テストをしてました。品質のバラつきが無いとすればGPS-17Nの方が僅かです
が明らかに測位精度が良かったです。なのでもしどちらにするか迷っている
のであれば私はGPS-17N(製造中止ですが)を勧めます。
629名無しバサー:04/10/24 23:49:13
APさんZX225さんサンクスです。
ちなみにdマジではPGRMTがオフになってるのは
元々ガーミン製なのがバレてしまうからなのでしょうかね
630ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/25 00:20:25
>>628
APさんのカキコで気付いたんですが新しいファームウェアが出てるんですね。
早速バージョンアップですか。
私もGPS-17NとGPS-16HVS持ってるんで、時間があれば製品誤差がないか
テストしてみます。

>>629
私も最初に見た時はそう思いましたw
631AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/25 00:53:30
>629
私のDマジ、2002年秋購入はPGRMTがオンの完全デフォルト設定でした。
ココで騒いでいるのを見てオフにしたのか!?

>630
GPS-17Nを2.70にすると何と立ち上がりに47番と44番を捕捉して場合に
よっては測位に使用します。但しすぐ別の衛星に置き換わりますが。
一方GPS-16HVSは44番、47番は全く補足しません。17Nと16HVSはハード、
ソフト共にかなり違う気がします。
632エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/10/25 18:00:42
iモデの掲示板なんかでも、「サーモクラインは映りますか」みたいな質問がよくあるけど
そもそもサーモクラインを映すなんて事には全く持って意味がありませんよ。
というより、水温センサーを沈めて測定するのが一番正確。それをせずにいきなり
画面に映そうとしても信憑性に欠けますね。手抜きは良くないです。
先ほど誰かさんも書いてましたが、もし映すのであれば、NR/ASPともに
オフ+エレキ踏まないという条件のもとでないと絶対に映りません。
それと、地質調査のダイバーをやっている友人に聞きましたが、実際に潜ってみると
サーモクライン付近の魚は活性が今一つとの事。恐らく、「安定した場所に
しか居られない魚」なのでは?従って、グッドコンディションのバスはサーモクラインの
少し上か少し下にいると思います。
633名無しバサー:04/10/25 18:54:30
エ、エレキンが・・・まともなこと書いてるぞ!
634ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/25 19:37:38
>>632
禿同!
635616:04/10/25 21:07:51
>>632
エレキンさんサンキューです。
ヤッパリよくいるんですね、俺みたいなのが(爆

昨日はターンオーバーして激濁り!?状態でした。
感度徐々にあげてやってみたんですが、
なんだか真っ黒になってくるし、横線も何本か映るシデよく分からん。
(釣果も貧)

手抜きは駄目ですね。
探査パック購入、ヶテイ!


636名無しバサー:04/10/25 21:17:12
>616

おいおいw
あんたにはサーモクライン見ることなんて必要ないね。
ターンオーバーしてたらサーモクラインなんて映らないよ。
だって、サーモクラインが崩れてターンオーバーが起きるからね。

まあ、道具を色々考えてみるのもいいけど、それ以前のことちょっとは勉強しとこうね。
637616:04/10/25 21:32:25
爆 逝ってきます
638名無しバサー:04/10/25 22:35:39
ホンデはナカタモデルもあるのか?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m5258343
639名無しバサー:04/10/25 22:40:50
>>637

お前みたいにバカでテンションが高い奴って救い用がないよな
640名無しバサー:04/10/25 22:43:00
>639

そういう香具師が結構結果出したりするもんなんだよなぁ。。。
641名無しバサー:04/10/25 23:02:19
>>640
禿同
642名無しバサー:04/10/25 23:31:25
ところで、今度の地震でもGPS測定で10cm地面が移動したとかなんとか言ってるけど、
あの手の調査用GPSは特別なんかな?
10cmが図れるって分解能なら1cmぐらいってことなのか?
だれか詳しい人教えて。
643AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/25 23:42:56
詳しい説明は「単独測位」、「相対測位」、「干渉測位」でググッて
調べて下さい。

一般のGPSプロッタは単独測位、又はDGPS(相対測位の一種)です。

高度な干渉測位ならミリ単位の精度も可能です。
644642:04/10/25 23:53:37
>>643
ちょー早いレスありがとうございます。アバウトながら判りました。
それにしてもAPさん神すぎ。(笑
645名無しバサー:04/10/26 00:34:59
APさん
ヨン様〜って騒いでる糞ババァは、やっぱり在日ですかね?
646エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/10/26 10:27:32
AP氏のGPSの知識には感服します。スゲー
それに比べて、俺っちときたら…
今までGPSの必要性を感じなかったなんてバカだな。
647名無しバサー:04/10/26 11:01:59
648名無しバサー:04/10/26 11:03:19
ば〜か
649名無しバサー:04/10/26 11:52:27
>>647
新品未使用って・・・
買ってから、このスレでも見たんでしょうか?
650AP ◆Nj4OsefgQM :04/10/27 12:59:08
私のGPSの知識はDマジック(の宣伝)が原点ですw
651ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/28 05:34:38
今週の日曜日は誰か琵琶湖に行くんかな?
釣れんやろな〜・・・。

ウィードもだいぶ減ったと思うけど、結局ヘビーウィードでにセッティングは決まらんかった。
まぁあれが限界というのかもしれんがw
652MZ:04/10/28 05:45:07
私行きますよ・・・・だってアンテナつけなきゃ。
ウィードは確かに減りましたんでイーグル/ロラ使いにはいい季節ってことでw
653名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/10/28 10:40:36
僕も日曜に琵琶湖(南湖)に行きますよ〜!
釣れんと思うけど.....。

自分の船、訳けあって出せないんで別の船で行きまーす。
なので「ハンディーソナーで十分だよぉ。」で出撃しま〜す。
654ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/28 15:13:11
今回の南湖を最後に、ワシのホームは湖北に切り替わる悪寒w
655ちぇね2:04/10/28 15:26:08
>>652
感度43% グレーライン45% コントラストやや濃い目
深度は水深の2.5〜3倍で2倍ズーム。
エレキで入っていけない位のウィードでないかぎり、底もわかるし
水深表示も底を示しました。(エリート480)
もちろん中層のベイトも映ります。
656ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/10/28 16:36:22
あらら?
底映りました?
何回やっても薄っすら湖底が映る程度で、水深表示はウィードトップでした。
また来年やり直しですなw
657名無しバサー:04/10/28 17:20:16
>>616
> 探査パック購入、ヶテイ!
買っちゃった?
今の水温ケーブル切って
別なケーブルで延長してもokだよ、ちなみに。

あのケーブル堅くて、ゴワつくんで
私は延長してみました。

夏のメタルジグとかでは
判ると楽しいかも、、、サーモクライン
658名無しバサー:04/10/28 18:26:49
>>655
それが何か?
659ちぇね2:04/10/28 20:04:13
>>658
別に。
660名無しバサー:04/10/28 20:39:07
>>659

 i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ       クソレスでも
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤      なんとも無いぜ!
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|

661名無しバサー:04/10/29 20:26:54
ネタ切れあげ
662PRO MAX:04/10/30 00:09:59
いつも、勉強させていただいてます。
1つ質問させて頂きます。私は、今X-15MTを使っています先日、ガーミン製の16-HVSアンテナ
のD表示するやつをもらったのですが、私のX-15では、GPSmodure not Responding
と表示され?マークが点滅します、アンテナはpower/Detaのモジュールに接続するように、加工
されてあります。X-15のバージョンは、V.3.1.0と表示されました。
バージョンアップが必要ですか?日曜に琵琶湖に行くのですが簡単に使用できるように
なるものでしょうか?   お願いしますどなたか教えてください。
663ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/10/30 00:46:14
>>662
電源ケーブルにGPSを接続してあってGPS認識できないのは
接続が間違えてなければGPSの入力が切替わってないんだと思います。
設定の仕方は↓
MENU→SystemSetup→CommunicationsPortでBaudRateを4800に設定して、
NMEA Inputを選択。
これで使えるはずです。
V.3.1.0ならバージョンアップの必要はありません。
664すいませんが:04/11/01 16:37:31
湖でマスやワカサギたまにバスとかもレンタルボートでやっているのですが、
予算5万円以内で魚探やバッテリー、振動子のボートへの取付器具など買いたいと思っています。

知り合いのHE5600を使ったことがあるのですが、高すぎるのでHE6000か6100であと取付器具だけ
別で買おうと思っています(シーズンの月1回ぐらいしか使用しないのでバッテリーは無しで電池でOK)。

機能的にはきちんと底の深さが把握できて、ワカサギの魚群とマス・バスの気配が分かればいいぐらいに
考えていますが、6000クラスでも大丈夫でしょうか?
665名無しバサー:04/11/01 16:57:57
>662
セベ
666名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/11/01 17:23:41
>>662
遅レスでスマソ
私もイチゴユーザー(15MT)です。
つい最近バージョンが変わったみたいです。 Ver.3.6.0
設定はZX225さんのとうりでオッケーです。

一応、(6.98 MB)の前のstand-alone installer を押してください。
http://www.lowrance.com/Software/Upgrades/LCX/LCX-15MT_360/Default.asp

アップロードは解凍してMMCに入れ電源をいれるだけです。
オーバーレイ設定はリセットされるので、設定し直してください。

ここの住人さんは優しい方ばかりですね。利益絡まないのに....アタマガサガリマス
667ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/01 17:37:11
>>664
ワカサギの群れは6000クラスでも映る事は映りますよ。
でもハッキリしてない群れなんかは映りません・・・。

バス、マスの気配はムリです。
668すいませんが:04/11/01 17:52:19
>>667
どうもありがとうございます。

ヤフオクでHE460とか古いのの中古とか出ているのですが、この辺りはどうでしょうか?
他手頃でおすすめがあれが教えていただければ幸いです。
669ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/01 18:01:01
460シリーズもんーって感じですが6000よりはマシです。
ワカサギ釣りだけなら十分釣果は伸びますよ!
670すいませんが:04/11/01 18:05:25
どうもありがとうございます。

そうですか。
やっぱり世の中甘くないですね。Eagleとか輸入するのが安そうですが、
途中で壊れるとか言いますしね。ヤフオクで560や5600の中古でもなんとか物色
してみるのが一番ですかね。。
671ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/01 19:05:55
別にイーグル壊れませんよw
でも設定とかメンドイ。
中層を極めるならホンデでは・・・です。
672すいませんが:04/11/02 09:47:49
そうでしたか。じゃあヤフオクのなんとかゲインに書いてあることはデマなんですかね。
アメリカから個人輸入トライしてみますか。
673AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/02 10:18:19
あれは悪質なデマです。不活性ガスとか完全気密構造とかの話は昔の事で現在
はゴアテックスの様な特殊膜を通して空気が自由に出入りしています。なので
気圧なんかで壊れません。

正しくは輸送途中で壊れるより作りが雑(品質にバラつきが有る)なので使って
いるうちに水が入り壊れるのです。今までイーグル・ロランス製品を4台個人輸
入して水が入った(壊れる前に気が付いた)のは1台だけです。

運悪く壊れたら?アソコに頭を下げて頼むかメーカーとやり取りして送り返し
ます。
674すいませんが:04/11/02 11:39:01
ありがとうございます。
ここは勉強になりますね。ヤフオクか個人輸入でEagleを狙いたいと思います。
675ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/02 12:47:48
>>672
初期不良さえなければ、大丈夫だと思いますよ。
私は知り合いの分も含めて結構な数を輸入しましたけど、不良は振動子の
水温センサーがおかしい(5℃ズレてる)のがあっただけで本体は大丈夫でした。
676PRO MAX:04/11/02 22:23:16
ZX225さん先日は、ありがとうございました。
GPSうまく作動しました、しかし、まだウェイポイント以外使い方が分かりません、
なにか他に、便利な機能があれば教えていただきたいのですが・・・?
よろしいですか?
677ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/03 04:48:19
>>676
まずはウェイポイントに名前を付けましょう。
WPTを押してその中の編集したいポイントを選択してからエディットウェイポイントを押すと名前の変更が出来ます。
このときアイコンの変更もしてしまいましょう。名前の変更は点滅してる数字を1つずつ変更します。

んで釣りの際、WPTからマイウェイポイントを選択してニアリストは近隣、ネイムは名前で
どちらかを選択し、例えばデビルスタワーを選択するとステアアローが開始されます。
あ、ステアアローを先に表示しておかなければなりません。
メニューからOverlay Dataを選択してENT、この中でSteerArrowとDistanceにチェックマークを入れておきます。
これでポイントまでの方位と距離が表示されるはずです。

まずはこのステアアローから使ってみられてはいかがです?

なんも見ずにうろ覚えで書いたので間違いがあれば訂正よろw
678初心者:04/11/04 16:41:22
ホンデックスの魚探を買ってボートに取り付けようと思うのですが、
万能パイプ取付金具:BP01+SK01がずいぶん値段が高い(こんな簡単な器具なのに)ので
どうしようかと思っているのですが、代用できるような物を何かご存知の方いませんでしょうか?
679AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/04 19:42:46
一般的感覚からすると高い様に思われますが趣味の道具なのでそんなモンです。
自分で同じような物(簡単に取り外しが出来て、高さの調整が出来て、それで
いて実用強度が有る)を作ろうとすればそれ以上の費用がかかると思います。

それよりレンタルボートでなければ振動子は他の方法でもボートに固定(船底
貼付、トランサムに取り付け、エレキに取り付け)できますがそれではダメな
のですか?
680初心者:04/11/05 10:00:33
マイボートを持ってないので・・・。
681ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/05 12:21:27
>>680
マイエレキは?
682名無しバサー:04/11/05 19:35:24
エレキにビニールテープ取り付けでも平気みたいっすね。
ぶつけた時に金具使ってるよりダメージ少ないってどっかで見た。
おれは一応金具とゴムバンド使用してまつ。
683PROMAX:04/11/05 21:12:55
ありがとうございました
英語が分からないって、不便ですねー
来シーズンまっでに使いこなしたいですなー
その前に、冬の魚探がけですね
684名無しバサー:04/11/06 00:16:12
どなたか教えて下さい。
マップクリエイトを購入予定ですが、
カベラスで販売している「Eagle Status GPS Accessory Pack」は、
マップクリエイト6.2でしょうか?
あと、日本で安く売っているところはありますか?
宜しく御願いします。
685名無しバサー:04/11/06 00:52:51
魚探の端子は運送屋のテープ?で締めるのが安くて外れない
カッターあれば切ってすぐ外せるしな
黄色や青の縛るテープだよ
686名無しバサー:04/11/06 01:09:07
うお  ガー民センサーGPS16-HVS が 16Aにモデルチェンジ
687AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/07 14:43:06
GPS-16Aは農業用(さすがアメリカ)との事で化学薬品(肥料、農薬)に強い
テフロンケーブル、マグネット取付金具付きで価格はGPS-17/16HVSより
100ドル位高く性能に関しては同じみたいです。
688名無しバサー:04/11/08 12:29:18
相変わらず、プ○○ゲインから、
ヤフオクに出品している商品の説明では、
不活性ガスや完全防水とか、
嘘ばっかり書いているね。
JAROに連絡しようかな。
689名無しバサー:04/11/08 12:30:29
ウソだという証拠はあるのか?あ?
690名無しバサー:04/11/08 15:02:42
国際フィッシングショー2005
 会期:2005/1/28(金)〜30(日)一般公開は29日9:00より
 会場:幕張メッセ

フィッシングショーOSAKA2005
 会期:2005/2/4(金)〜6(日)一般公開は5日9:00より
 会場:インテックス大阪
691688:04/11/08 17:40:54
>689
俺は、実際に購入して、
現物を持っているから、
間違いない。
あの宣伝は、嘘100%。
692名無しバサー:04/11/08 18:04:01
不活性ガスや完全防水はアソコの「自社開発」です
693名無しバサー:04/11/08 18:07:25
>>689
フィッシュイージー2が故障した時に修理出すの
面倒だったから大学に持って行って真空室内で分解後、成分検出。

答えは「(一般的な)空気と同じ」

だったんですけど、いかがでしょうか?データーお持ちしましょうか?
694マンセー今井:04/11/08 18:19:49
調子にのるなよ
695名無しバサー:04/11/08 18:21:43
>693
データ?出してみろよw

>真空室内で分解後、成分検出
プッ
そんな手法は存在しません。
696名無しバサー:04/11/08 18:31:27
特殊な薬品で内部の空気を不活性化してますw
完全防水ですが航空便だと気圧で簡単にシールがやられますw
697名無しバサー:04/11/08 18:32:39
なんだ。
結局はウソ広告では無いってことなんだ。

おまいら早いとこ謝罪しとけよ
698名無しバサー:04/11/08 18:34:09
>>695
693さんと同じ方法でやってみれば?方法なら教えるよ
・ガラス製真空箱(ゴム手袋付き)を用意する。材料工学なんかやってる教室行くとあるよ
・あらかじめ中に実験対象物(魚探。w)と工具、多成分計大気アナライザーを入れる。
・箱内を真空状態にし、分解後に計測。
693さんの実験てこんなところかな?

695とかは大学とかに縁があればできるねー
699名無しバサー:04/11/08 18:39:14
>698
はいはい、おばかさん登場!w

魚探入れてー箱内真空にする途中で魚探内の空気はみ〜んな外に出るよねー。
で、真空になったところでバラしても、中の空気は箱の外。プゲラ

ま、バカには解らんだろうがな。ゲラ
700名無しバサー:04/11/08 18:42:54
なんだ。
結局はウソ広告では無いってことなんだ。

おまいら早いとこ謝罪しとけよ

700げと
701名無しバサー:04/11/08 18:51:00
>>688>>691>>693>>698

おまいら、先ず一般常識から勉強しなおすべきだな。
小学校からかな?やりなおそうねー♪
702ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/08 19:36:28
ん?魚探内の空気が外に出たら完全防水でなくなるんじゃないかの?
と、完全防水を前提に書いてみますたw
703名無しバサー:04/11/08 20:04:17
ハンディーソナーで十分だよぉ。
704ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/08 20:06:05
また、この話題か・・・
エリートのSDカードのフタ開けてみれば?
中身、見えてるよw
705マンセー今井:04/11/08 23:00:32
クズは黙ってろ
706名無しバサー:04/11/08 23:05:59
詳しい良コテ諸氏が多いので、お伺いしまつ。

バスボの魚探を560Uから悪名高きHE6721(中古)にチェンジするのだが、
560Uの7ピンのコネクターを、今のコネクタ(3ピンでしたっけ?)に、
変換するアダプターって作れませんかね?

ボートの船底からソナーを剥がして入れ替えるのが面倒なもので・・・

教えてクンスマソ
707ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/08 23:33:53
>>706
作るのは簡単なんですけど、7Pコネクターのピン配列を知らないんで
現物見てみないと無理かも。
たしか、ホンデから3P−7Pの変換コネクターが出てたように思いましたが・・
708AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/08 23:44:14
ハンダ付け作業が苦にならないのであれば自分で変換ケーブルを作るのは簡単
です。MICコネクタ(オスとメスの合計で1500円くらい)は電気街で入手します。
しかしボートの上でハンダ付け作業が可能なら7ピンコネクタを3ピンにする
方が確実です。(あの手のコネクタは錆びやすく接触不良を起こしやすいので)

そう言えば友人がホンデに頼んで変換ケーブルを作ってもらった記憶がありま
す。自分で出来そうも無ければホンデに聞いてみてはどうでしょうか?
709魚軍:04/11/09 09:05:49
HE5620か5600購入予定ですが、バッテリーは1日使って大丈夫なもので安いのってどのようなものがありますでしょうか?魚探のみの使用です。
710名無しバサー:04/11/09 09:17:42
漏れのは昔のリョービの電動リール用でつ。
充電器つきでセールで\5K位でした。
これで2,3日は持ちます。

J州屋なんかのセールを
物色するのが吉かとおもふ。
711ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/09 12:00:02
>>709
バッテリーは↓の12V 8Ahが良いんじゃないですか。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=pb12v
充電器は↓の中からお好みで。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=12v
712魚軍:04/11/09 12:15:04
充電器は鉛蓄電源充電器パーツキットとACアダプタの購入となるのでしょうか?全然分からないので教えていただけてありがたいです。
713エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/11/09 15:38:15
>>704
ホンマやーーー!!w
じゃ、カードスロットが付いてる機種はアヤシイってこと??
714AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/09 17:03:44
LMS-330c(エリートと同じ)、LCX-19cをバラしましたがあの部分は一応水や
湿気は入らない様に考えて作られてます。(カード端子との接点)基盤はクッ
ション両面テープでケースに固定されており一応防水性は有るみたいですが
過信は禁物です。
715名無しバサー:04/11/09 23:12:55
イーグルのフィッシュマーク480を買ったんですけど
英語不得意で説明書にあることが良く分かりません
とりあえず初期設定で使っているのですが『こんなにいるのか?』と思うほど
魚が映るときがあります
感度を下げたいのですがどーすればいいんでしょうか
それとたまに1.2mくらいで水深表示が固まって点滅することがあるんですけど故障してるんですか
716AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/09 23:42:15
http://www.eaglegps.com/Downloads/Emulators/default.htm
↑ココでFishMark480のエミュレータを自分のPCに落としてからエミュレータ
を起動して画面のボタンをマウスでクリックして設定を変えながら操作を覚え
ます。

ちなみに感度を落とすにはMENUボタンを1回(又は2回)押してSensitivityを▲▼で
選んでENTボタンを押し▲▼で調整します。
717706:04/11/10 00:35:33
707さん
708さん、ありがdでした。

変換コネクターあるといいなぁ〜
718ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/10 04:54:23
>>715
でもメトリック表示にはできたんですね^^

水深表示が点滅して正しく表示されないのは以前のモデルからあります。
どんなにセッティングしても直らない事が多いです・・・。
故障ではないと思いますよ。
719MZ:04/11/10 10:03:05
330cも0.0mがパカパカ点滅するだけで水深表示しないし。
めんどくさいのでどーにかするつもりもないですが。
720AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/10 10:39:04
私のFM320、LMS-330c、LCX-19cではフリーズした事はありません。何で
だろ?ちなみに私の設定は:オートゲイン=オフ、オートレンジ=オフ、
ノイズリダクション=オフ、サーフェスクラリティ=オフ、チャート・
マニュアル・モードにX、感度は水深に応じて55〜70%、カラー(グレー
ライン)ラインは55〜65%くらいです。

ところで水深表示が点滅する状況としてはやっぱりシャローのウィード
エリアで水面近くまで生えているウィードの塊の上をボートで通過(シャ
ローでの急激な水深の変化)するとおかしくなるのですか?
721エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/11/10 10:47:37
>>715
ボトムをロストすると点滅表示になりますよ。原因としては、
・感度弱すぎ
・断線
・干渉
・底質の急激な変化(イーグルの最近の機種ってSTC効いてるの??ヘン)
だと思います。
722AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/10 10:56:13
それと頻繁にフリーズする場合はコネクタ(電源、振動子)が汚れて/錆びて接
触不良の可能性も有ります。コネクタ以外にヒューズケースの中も錆びてない
かチェックが必要です。
723ZX250:04/11/10 12:09:02
すいません、私のは水温がパカパカでしたw
724715:04/11/10 12:30:12
>>720
たしかにどシャローを抜けたときに点滅することが多いような気がします。
725ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/10 13:11:53
状況に関係なく点滅する時はします・・・。
やはり多いのは急激な水深の変化があった時ですかね。
特にダム!
726AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/10 15:54:20
>723
LMS-330cの水温表示なら私も経験有ります。中継コネクタの接触不良だったの
で接点復活剤をスプレーして数回抜き差ししてOK。接触不良でなければ断線
かも・・・(一度でも計測すると数値が保持された状態で点滅だから0.0度って事は
最初から断線?)

>724
だとするとシャローでは感度を下げ気味にするしか対策方法が無いかも・・・
727名無しバサー:04/11/10 20:34:17
ハンディーソナーで十分だよぉ。
728名無しバサー:04/11/11 17:21:06
教えてください。
ローランスのGPS魚探でデータ記録用のMMC or SDカードは
512Mとかの大容量でもスムーズに作動しますか?
もしくはそんなに容量は必要ないでしょうか?
(湖底データ記録用にと考えています)
よろしくお願いします
729ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/11 17:33:31
データを記録してPCに保存するなら32〜64Mもあれば十分です。
730トライトン:04/11/11 19:53:03
ごぶさたです。話題戻してすんませんが、僕の船は恥ずかしながら00年モデルのX-75(85の低出力モデル)がビルトインされてたのでそのまま使ってます。
1.5〜2m以下のシャローではボトムロストしまくりで水深も点滅で使い物にならず困ってます。
水深だけならまだいいのですがボトムも映らなくなるため地形など全く判断できません。
シャローではFASTRACKにして水深だけは読もうと試みてますが、SENSEを調整するとボトムのライン(黒く映る線)も上下に動くので、感度をいくつにすれば正しい水深が出るのか、これまたわからない。。。
ASPサーフェスクラッターなどもオフにしていろいろマニュアル設定してみてはいますがどれもダメ(T_T)
何かいい方法はないっすかねえ?ちなみに僕は霞なんでドシャローのボトムが読めないと厳しいっす。
そこで買い替え検討してて、イーグルのシャロー対応って効果あるのかなあ?と。
底質読むならホンデなんでしょうがGPS付きと考えるとイーグル(インポート)の価格はかなり魅力的です。
731AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/11 20:52:54
>728
動作保証してなくも多分OKでしょう。あと湖底データを高画質で記録すると
結構容量を食うはずです。わざわざ高画質で記録する必要が有るかのかは記
録した事が無いので解かりません。ちなみにLMS-330cの場合、34.2MBで最高
画質だと約45分、LCX-19cだと11.7MBで約21分と取説には書いてある・・・

>730
FM480でも同じようなシャローでの不具合が有るみたいなので怖いですね。そ
こで買い替えするならその前にX75の振動子を変えてみたら如何でしょうか?
例えばホンデの200kHzなら比較的簡単に入手(友達からタダで)可能なので1度
テストしてみてはどうでしょうか?振動子で結構映りが変わるのでテストする
価値は有ると思います。
732ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/11 21:41:23
>>731
最高画質でも5時間位記録できませんでしたか?
中間くらいでは10時間以上記録できたはずです。
見た感じではあまり変わりませんでしたが・・・
733AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/11 22:01:16
実際にLog Sonar Chart Data画面で最高画質にすると意外に記録可能時間が短
いので驚いた記憶があります。アレって許容記録時間をオーバーすると上書き
されるのですかね?
734ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/11 22:11:49
確かに、ちょっと画質を下げると記録時間がかなり長くなったと思います。
カラーとモノクロで記録時間は違うんでしょうかね〜
私はエリート売ってしまったんで確認できませんが上書きはしなかったと思います。
画質は中間くらいで使ってましたが、家で確認するのが邪魔臭いので
記録しない事が多かったです。
名有りバサーさんはいつも記録してたと思いましたが・・・
735名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/11/11 23:39:10
ALL もす!
 
正直、湖底データはLOWでもHIGHでも大して変わらなかったので結局LOWで記録してます。15MT(モノクロ)でもビューアーで見るとカラーです。
最初は嬉しがって、湖底データーも相当貯めたのですが、
レインインスペクター(製造 土木設計)と
iモデの3次元湖沼図シュミレーターソフト バーチャサイト(いつ発売するんや!)
が作る気がないのか?ローランスが情報開示してくれないか?で
3年前から、フィッシングショーの時期だけに話題が出てきますが、
今年も(4月発売予定)で立ち消えする予定ですわきっと。
ビューアー見つけた場所で後日釣れると言う事も無かったし、釣れた場所をマーキングする方が何か見えてくるし、その方が釣れるので最近は貯めてません。
736ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/12 05:19:03
>>トライトンさん
X-75は1つ(例えばオートレンジ)オートにすると強制的にフルオートになるんですよね?
ノーマル振動子でいくならフルマニュアルにして感度設定するしかないと思いますよ。
霞って行った事ないんですが、イメージでは泥底が多いんですか?
もしそうならばセッティングは難しいですね。
737AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/12 11:14:49
かわら版読んでいたら杉○プロ/ガイドの高性能GPSアンテナって・・・
本人が納得しているから良いんだろうが、我々と違って情報量の多いプロ
でもまだこんな程度なのかね?
738ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/12 11:50:52
>この魚探はオプションの高性能GPSアンテナ込みで約40万円もしたそうです。

あんだけ釣れるんなら相当な高性能ぶりっす!
739AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/12 13:09:32
同じマリーナの河○プロ/ガイドのGPSアンテナもホンデのDGPSからガーミンの
GPS-17N(Dマジ?)に替わった様に見える・・・
740ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/12 13:53:59
ハンディGPSで十分だよぉ。
741名無しバサー:04/11/12 20:36:31
イーグル500c記念age
742AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/12 20:52:34
カラーはロランス、モノクロはイーグルで差別化しろ!
743ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/12 21:01:19
酔っ払いのAPさん?w
744AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/12 21:03:21
イーグルのHPをミテチョ。イーグルもとうとうカラー化・・・
ところで突進さんの情報源って何処から?
745ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/12 21:10:18
それはトップシークレットw
746ss90:04/11/12 21:30:56
おお〜っ エリート500ですか。
330Cとどんだけ売価の違いがあるのか楽しみっすね。
747トライトン:04/11/12 21:57:31
APさん、ぢぇねさん、こんばんは!いつもありがとうございますm(__)m
ホンデの振動子つくんですか!?それは新発見。さすがAPさん!試してみたいと思います。
でもコネクタも合うのでしょうか?変換コネクタとかあるのかな。お近くだったら振動子お貸りしたかったです〜。
それと霞はほとんど泥濘地が多いですが、シュンセツや砂利などハードボトムやその中の地形変化を狙いますね。
あとは杭や葦やテトラ、ジャカゴなどを攻めますが水深は1〜2mが多く、そのなかでもよい条件の地形を探すような感じです。

僕も琵琶湖だったらみなさんとお会いできるんですけどね〜。残念です。
余談ですが実は今年の夏休みに牽引して琵琶湖まで行きました。
55cm 2キロ強のビッグサイズ釣れて大コーフンしました。また行きたいなあ。
748AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/12 22:38:49
ロランスからも新しいカラーモデルが出ていました。
LMS-330cが縦長画面で5”320x280ピクセルに対してほぼ同じ価格で正方形で
5”480x480ピクセルのLMS-332c、同じく正方形画面のLMS-337cDF、X-102cです。
749名無しバサー:04/11/12 23:02:50
>>748
以前妹が外国に行くんで魚探をおねがいして買ってきてもらおうといってたものです。
LMS330Cを買ってきてもらおうと思っていましたが・・・
1月くらいいってるんで間に合えば新しいの買ってきてもらおうと思ったが・・・HPにも乗ってないんですが、どこ見れば書いてあります?
750AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/12 23:03:46
>748 訂正
X LMS-330cが縦長画面で5”320x280ピクセル
正しくは
○ LMS-330cが縦長画面で5”320x240ピクセル

つまり今までのロランスの縦長カラー液晶(320x240)をイーグルに譲って
ロランスはより細かい正方形カラー液晶(480x480)に乗り換える事って訳
です。
751AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/12 23:11:37
>749 唯一日本に直接送ってくれる通販店のHPに乗ってました。メーカの
米国外販売禁止圧力が有るので残念ながら公表できません。ゴメンなさい。

LMS-332c等でググルと出てきますがそれらの店ではありません。
752名無しバサー:04/11/12 23:15:04
>>751
APさん ありがとう
まだまにあうかな・・・
今から妹にメール入れてみます。(すでにアメリカにいたりしますw)
まにあえばいいんだがw
せっかく買うんで画面も大きい方がいいもんね
753AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/12 23:21:20
買うなら絶対480x480のLMS-332cです。320x240との画質の差は歴然です。
価格は振動子、GPSアンテナ付きで650ドルくらいです。

但し問題は店の方も何時から販売するのか解からないそうです。
通常この様なアナウンスがあってから数ヶ月くらいしないと商品が回って
来ないそうです。
754名無しバサー:04/11/12 23:39:03
>>753
数ヶ月先なのか・・・(涙)
さすがその辺はアメリカって感じですねぇー
しかしググったら注文受け付けてるところもあるな いいかげんだなー
メール送ったのでレスに期待します
755AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/12 23:58:11
おそらく2005年モデルなので早くて来年の2月、遅れて4月の可能性が大です。
LMS-330cも去年の暮れにアナウンスが有って実際に入手したのは今年の3月
でした。


756名無しバサー:04/11/13 00:31:22
>>755
ググたらこんなんでました。
http://www.lebaron.ca/pdffiles_sp05/fishing/low_lms.pdf
高いような気が・・・するんだが
757AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/13 04:18:43
caってカナダ?カナダの通貨ならカナダ・ドルかな?
758ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/13 06:09:44
>>トライトンさん
ホンデ振動子はコネクタが合いませんので変換コネクタを自作する必要がありますよ。
私はぶきっちょなんでよーしませんがw
やはり泥底が多いですか。感度、グレーラインの設定をガンガッテ下さい。
あと来年も琵琶湖に遠征されるんでしたら声掛けてくださいねーw

ぎゃーーーーーーーーーー!
いきなりエリート500はカラーかよっ!ワシのん早くも型落ちやんけ!
(・ wwwwww ・) ガルルルルル 

コレで332c買うことがケテーイやな・・・。
はぁ本体に予備の振動子に銭がかかって仕方ない・・・。
759ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/13 06:15:07
>>ss90さん
コテでバレバレでござんすw
760名無しバサー:04/11/13 18:29:29
あおきです
761名無しバサー:04/11/13 18:34:47
あほです
762突進:04/11/13 22:45:10
>>744
それはトップシークレットw

500Cほっすぃな〜
763AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/14 20:22:46
>トライトンさん
何かおかしい・・・いくら泥底でもウィードよりは音を反射しやすいハズ。設定
に問題なければ振動子と泥底までの距離が1メートル以上あれば絶対映ると思
います。2メートルより深いと正常に映るなら魚探は壊れていないと思われま
す。これと言った理由は有りませんが一度振動子をチェックしてみては如何
でしょうか?チェックと言っても振動子が剥離してないかとか、ケーブルが
破損してないかくらいしかありませんが。出来れば現場で魚探を見ながらやる
とイイでしょう。あ、ビルトインなら本体と振動子のコネクタもたまには抜き
差ししてみましょう。
764名無しバサー:04/11/15 15:39:06
TD1つに2台の魚探をつけることは可能でしょうか?
AP買ったんですが バウのTDの配線がめんどくさそうなので 
トランサムのTDを共有できないかなと。

魚探が同じメーカーなら大丈夫かも?と思ったのですが 無理かな?
765AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/15 17:57:00
まず基本的に1つの振動子を「同時」に2台の魚探で使うことは出来ません。
1つの振動子を2台の魚探で共有する場合は切り替えスイッチでいずれかの
魚探を選択する事になります。自分でスイッチボックスを作れば材料費だけ
でも2000円くらいかかります。完成品ならiモデがSB200(魚探切り替えスイ
ッチBOX)を1マソで売ってます。
766名無しバサー:04/11/15 18:19:29
レスどうもです 同時は無理なんですか、残念!
50/200機なんですが 前50khz 後200khzでもだめなのかな?

あとオートパイロットのTD線の引き回しなんですが どうしてます?
ぶらぶらするしかないですよね。TD内蔵型を買えば良かったと 激しく後悔 
トランサムに2個もTDつけるのもなあ..
767AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/15 20:15:41
HE-5700の107/400kHzみたいに振動子が2個付いている場合を除いて大部分の
2周波数魚探(50/200kHz)には振動子が1個しか付いていません。この振動子に
は周波数の異なる振動子が中に2つ有る訳で無く、1個で50kHzと200kHzを受
け持っているので配線は振動子1個分しかありません。残念!

私も振動子内臓タイプを考えましたがどんなメーカの魚探でもOKな振動子っ
て・・・何かいい加減な感じがするのでパスしました。

振動子のケーブルはモータケースにシャフトをネジ込む部で5mm厚のクッショ
ンゴム板(ケーブル保護の為)でケーブルを挟んでからホースバンドで固定しま
した。ココからグリップ・グライドの・レバーの輪の中を通してシャフト・ヘッ
ドの下からスパイラスケーブルの中に通します。スパイラルケーブルに通す際
は必ずしも一番上からでなく上から2巻き目くらいから通した方がよい場合も
有ります。ケーブルの固定はケーブルが弛むくらい余裕を持たせないと旋回時
にケーブルが引っぱられるので要注意です。この辺りは実際に旋回させないと
難しいでしょう。
768ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/16 04:48:46
検索すると新型がぞくぞくと・・・。
LCX−111c HDに始まり個人的に欲しいLCX-25cなどなど。
イーグルのフィッシュストライクはX-19cと何が違うんやろ。
早く全貌が見たいw
769MZ:04/11/16 06:03:12
おいおい、やっとセッティングが完了したと思ったらもう新型かい(゚ロ゚;)
頼むからこの先もイーグルのボディはグレーであってほすぃ。
それと画面もガラスにしないでおくれ・・・・
はかない19cオーナーの独り言でした。
770ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/16 06:05:25
イーグルはグレーボディーのようですたw
771ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/16 06:20:18
新型LCXのHDってハードドライブって書いてあったけど、どんな機能なんやろ。
でもさすがに10万20万はポンッとは出ません・・・。
772MZ:04/11/16 06:21:35
19cと330cで十分だよぉ〜
773名無しバサー:04/11/16 09:21:59
フィッシュマーク320はもう過去の遺物ですか?(涙
774AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/16 10:18:59
新製品のラインアップは↓ここで。イーグルを見たければメーカ欄でイーグル
を選びましょう。
http://www.prosourcegps.com/inventory/Lowrance

それにしても新しくなるにつれてシャローで使いづらくなるなんて事は無いよね?
775名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/11/16 11:50:43
うわーニューモデルラッシュ!

マト2005ニューモデルは MATRIX12 ぐらいですね。
https://www.humminbird.com/black.asp?ID=481

LCX,LMSシリーズと同じマップ使えるみたいなので
こちらも最近気になる.......
https://www.humminbird.com/products.asp?ID=381

>>MZさん
僕の15MTもマト35も過去の遺物でつ!
性能以外の内容は最新モデルとそう変わってないと思うので
ニューモデルが出ようと全くこたえてません!(マケオシミ
776ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/16 13:14:32
LCX-25cとLCX-26cの違いはハードドライブのみなんかな〜
アメリカの詳細地図が入ってるだけ???

>>名有りバサーさん
ハミンのカラーは魚探としてはどなんでしょね。
ハミンファンとしては非常に気になりますがw
777名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/11/16 13:55:24
>>ぢぇねさん
マト97の人柱になれと言う事でつか!
クワドラビームもワイドサイドもデュアルビームも使えるので心が揺らぎ始めてます。
今週末まで考えておきます。

そうそう....マトって急深な駆け上がりとか弱いと思いませんか?(ぼくだけ?
778ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/16 14:04:07
オモテましたよ。
だってオートレンジが使いモンにならん(怒
あと急にドットが荒くなるのは何で?

たまにはアゲ
779アオキです:04/11/16 15:09:01
魚探を持ってますが使い方が分りません!!


アオキです
780名無しバサー:04/11/16 22:27:56
アホです
781トライトン:04/11/16 22:56:51
亀レスすんません。ぢぇねさん、APさん、いつも親切なレスありがとうございます。
新型気になりますね〜!ドシャローで一番使えるのがわかれば買い替えたいです!
ロランスやショップにメールしてみようかな。
みなさんとタイミングが合えば共同購入なんてのも楽しいかもしれませんね!
送料も割勘できそうだし。

しかしアオキさんってもしかしてあの青木さん?
782ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/17 04:51:45
某板からの拝借ですが、エキサイト翻訳で
「まじっすか」
と日英翻訳してみw
783名無しバサー:04/11/17 05:36:13
あおきです。
784MZ:04/11/17 07:32:57
アホです。



とりあえずお約束みたいなんで。
全くこたえていませんと言いつつさりげなく332cを買おうと企んでいる人が約1名・・・・w
785F15DJ ◆FtQDKUuFuM :04/11/17 22:07:24
おひさです。早くも2代目購入検討していますが、夏の琵琶湖用にHE5700考えてますが
どんな感じでしょう?脳内構想ではフロントHE5700リアE480です。



786ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/18 05:22:10
>>F15DJさん
おひさです。足の指治りますたかw

5700持ってまっせー。個人的にはすごく好きなんですが今となっては液晶が見にくい・・・。
イーグルと並べなければオケかもしれませんw
あと5700はズームが無いのが最大の弱点だと思います。
せっかくの400khz10度ビームがあるのにもったいない・・・。

400khzと107khzの2画面表示にこだわらなければ5620の方がイイと思いますよ。
ただし振動子は別途お買い上げですがw


787MZ:04/11/18 05:28:44
>F15DJさん
おひさです、足は治りましたか?
私は以前5700・5600・6721、現在LCX-19c・LMS-330c・5620使ってます。
夏の琵琶湖ってことでウィードを考えての5700だと思いますが長浜近辺だと夏はけっこう濃くなるので5700は便利だと思います。
私は画面の見やすさと2画面同時表示をそこまで必要としてないので5620にしてますけど。
同時表示じゃないと嫌ってことなら5700、そうじゃないなら5620がオススメです。
あ、5620は純正振動子が200だったな・・・・私は5700の時の配線を利用して107/400で使ってます。
ただ南湖じゃなければなんとかボトムとウィードは判別できるような気がします(カラー機に限り)
イーグル/ロラのモノクロは使ったことないのでそろそろやって来るぢぇねさんにお任せします。

でもイーグル/ロラ使ってたらホンデの画面はかなり見にくく感じるかも。
それさえ気にならなければ細かい設定は不要だし便利なのは間違いないです。
私は気になるというか5620が見にくくて仕方ないのでフロントの330cと5620を撤去して19cにしてしまおうかと検討中。
ピンの釣りもされるならフロントもGPSで考えてみてはどうでしょ?
APさんの言うように相当便利です。
788MZ:04/11/18 05:30:22
ぢぇねさん、かぶったやんw
789ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/18 05:34:53
MZさんが書いてる間にワシが「書き込み」を押したんやね(爆

全く同意見なのにも笑えたけどw
790トライトン:04/11/18 13:52:13
ぢぇねさん、MZさん、APさん
便乗質問ですいませんが、5620に5700のデュアル振動子が使えるのなら、ロライグの魚探にホンデのデュアル振動子ってイケるんでしょうか?
こないだの話とミックスさせて、どうせやるなら400キロを試してみようかと。
ロライグ系って200キロ以上のトランスデューサーないですよね?
791AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/18 14:17:13
是非フロントにもGPSを逝っちゃって下さい!ピンで釣る場合はもちろんです
が何の目印も無い湖上で自分がどれだけのエリアをカバーしたのか、又はど
れだけ流されているのかを正確に知る事が出来るのはGPSプロッタ上の航跡だ
けです。他にもウィードエッジを流して航跡で大まかなエッジを記録しておき、
後でエッジから離れた位置からクランクで攻めたり、魚が釣れた場所や周囲と
変化が有る場所を登録しておいて時間を開けて戻って来る事も可能です。

リアのGPSは山立て帳の代わりですがフロントのGPSはもっと色々な使い方あり
ますよ。
792ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/18 15:07:39
>トライトンさん
400khzは無理なハズです。
200khzでナロービームだと某社の9度しかないようなw
793AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/18 15:16:14
>トライトンさん
関係ありませんが5700には107kHzと400kHzの振動子が2個同時に繋げるように
なっているのでデュアルと云うよりはマルチ振動子と呼ぶ方が正しいかと思い
ます。また5620は200kHzが標準で200kHzが気に入らない人の為に107、400kHz
が選択できる仕様になってます。

で、結論ですが最初からその様に作られていない魚探には周波数が異なる振動
子は使えません。200kHzの魚探には200kHzの振動子しか使えません。ですが
若干の周波数の違いなら何とかなる(エネルギーロスは有る)ようでX-75は確か
197kHzでホンデの振動子なら200kHzが一番近く使用する事が可能です。

私個人の感想ですが純正振動子よりホンデのTD03(200kHz)の方が作りが凝って
いて性能も優れている気がします。
794エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/11/18 16:09:20
>>AP氏
確か、192khzだったような…
795AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/18 19:20:46
>エレキンさん
そ、そうです。192kHzでした。
796名無しバーサン:04/11/18 21:00:53
GB200って只のGPSみたいなのですが、精度ってイマイチなのでしょうか?
DGPS対応なのかな?どなたか使ってませんか?。
797トライトン:04/11/18 23:11:39
皆様
いつもありがとうございます。教えてもらってばかりですんません(;^_^A
ホンデの200khzにチャレンジすることを決意いたしました。
もしうまくいったらロライグ新型カラーGPS付きに買い替え、さらに試してみます。冬の期間の暇つぶしにもなるし。
まずはホンデ振動子買わなければ。どこかお薦めの安い通販とかありますかね?

某店はちょっと・・・w
798名無しバサー:04/11/18 23:23:13
>>753
メールの返事が来て、やっぱ332Cは2月くらいからだと言うことでした。
しかたがないので、330Cを買っちゃいます。
値段は$550+TAX らしいいです。
帰ってくるのが12月なのでたのしみです。
手元に着たらまた書きます
しかし、レインのHPみたら20万くらいだったのでびっくりしましたよ。4倍くらいだもん
799AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/19 00:22:04
>トライトンさん
中古振動子をヤフオクで狙う・・・くらいしか思い付きません。それ以外に不要
なホンデの200kHz振動子を持ってそうな友達に声をかけるとか。新品ならポ○
イでTD03が1マソくらいで売ってます。某店の商品が気になるなら同じものを
ココ↓で。TB0032(マジック・ウェーブMW-919の原型)なんて選択肢もあります。
http://www.sona-graf.com/purchase/direct/fl_xdcr_direct.html

X-75の振動子のケーブルは中央に白線、周りにシールド線です。この白線を
ホンデの白線(+)に、シールド線をホンデの黒線(-)とシールドに繋ぐだけで
す。

>798
来シーズンまで待ちきれませんか・・・
800F15DJ ◆FtQDKUuFuM :04/11/19 01:25:42
ぢぇねさん、MZさんありがとうございます。
5700はただ107,400がセット販売なのでいいかなと思ってるくらいです。
5620は標準200ですが、5700の107広角と違いありますか?
APさんフロントGPSはリアにE480を取り付けて画面だけグルッとフロント
側に向けその都度、竿先でWPTを押そうかなと。(笑
しかしホンデは中古でも結構イイ値段しますね。
余ってるホンデあったらお願いします。(笑
ところで年末WAASオフ忘年会とか計画してます?

801MZ:04/11/19 02:37:37
>F15DJさん
107と200ってそんなに変わらないんじゃないですかね?
あんまり細かいことはわからないのでAPさんにお任せするとして・・・・w
HEー5620の純正200は未使用のままほかってあります、なので330cと比較になるはずなんですが330cは魚探/GPS同時表示にするとちっちゃくて見にくいので魚探はほぼ使ってません。
結局比較できなくてすんませんw
5620は同時表示は無理ですがワンタッチで107と400が切り替えれるので割と便利です。

あとリアのGPSを前に向けて使うのはちょっと・・・・竿届きます?
ホンデにこだわらないならもう1台エリートでもいいんじゃないですか?
APさん同様フロントGPSは絶対に便利だと思うのですが。
来月の頭あたりにプチWAASオフ改みたいな集まりがあるかもです、F15DJさんも近いと思いますよ。
802ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/19 04:58:15
>>F15DJさん
200khzと107khzですが大きく差が出ますよ。
指向角もですが周波数による反射の違いが歴然としてます。
底質、中層のベイトを見るには200khzより107khzに分があると思います。
200khzはオールマイティーですね。

あとリアGPSをグルッと回してってのは・・・。私やりました。ハイ。
12fクラスの船なら使えん事はないのですが、フロントにGPSを設置するのとは次元が違ってきますよ。
やはり釣りしてる方向にGPS画面がないと意味ないです。
そんな私はとりあえず「ガーミン レジェンド」を買って、ラムマウントでバウデッキに設置しました。
今までGPSって山たて位にしか思ってなかったのですが、フロントにGPSを持ってくることによって
皆さんが言ってることがよく分かりました。だってマーカーいらんもんw

ハンディーGPSで十分だよぉ。
803ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/19 10:17:11
>>F15DJさん
私もGPSは1台ですが、フロントに設置してます。
以前はリアにつけてましたけど、使い勝手が悪いのでフロントにしました。
フロントかリアのどちらに設置するかは釣りのスタイルで変わると思います。
フロントに設置して釣りをあまりせずに魚探掛をメインにする時にリアにもってくれば
いいんじゃないですか?
予算的には5700もエリート480も同じ位なんでエリート2台でもいいんじゃないですか。
最近考えてるんですけど、ガーミンのレジェンド+魚探2台かハミンの
インターナショナルモデルでGPSが使えれば、前後ハミンでもいいかなと思ってます。
804トライトン:04/11/19 16:37:44
みなさんありがとございます。
月曜有給とれたので3日間釣りいてきます。ガマンできそうもないのでポ○イで買っちゃいそうです。
つまづいたらカキコしますんでまたサポートよろしくお願いすます。

APさん
ケーブルはテレビのケーブルのような線と思いますが、まわりの網線はそのまま繋ぐとして、真ん中の芯線をキレイに処理する方法ってありますか?
テレビ線に比べると細いような気がしますので。
805トライトン:04/11/19 17:55:12
ぢぇねさん
僕もe-Trexサミットつかってますよ!
3年前の発売当初海外で買ってきました。
僕は冬山登山もするのでかなり重宝してま〜す。かなり性能いいっすよね。
でわでわ
806AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/19 17:57:32
確かにX75の振動子のケーブルは同軸ケーブルです。中央の芯線も正確には
半透明樹脂皮膜で覆われています。ま、芯の太さはどれもこんなもんです。

で、キレイに処理するならホンデのTD03に付いているMICコネクタの相方を電
子部品店で購入(約1000円)してこれをロランスのケーブルに付けて接続します。

簡単にするなら線同士をネジってハンダで繋ぎ、熱収縮チューブかビニール
テープで確実に絶縁、防水処理して、更にタイラップでケーブル同士を縛って
ケーブルが引っぱられても接続部に力がかからない様にするだけです。
807ひみつでいい?:04/11/19 23:00:01
…皆さん、すごいですね、魚探の知識
今までショップとか雑誌とかで見ていたのはかなりうわっつらなんすね
壁 |дT)o エーン

参考にします

気分的に ビックリドッキリメカ発進!
Σ( ̄□ ̄)9☆(((≪*☆*ドーーーン!!*☆*≫)))☆

顔文字うざくてスマソ

ますこみにおどらされないようにがんばります
808名無しバサー:04/11/19 23:09:23
107khzだと、琵琶湖のシャローウィードが潰れて真っ黒くろ助
809トライトン:04/11/20 00:23:37
APさん
ありがとうございます。
先に振動子買ってもってかないとさすがに秋葉いってもコネクタわかんないですよね。
霞は田舎なんで電気屋とかないし。。。ショップに置いてあるといいなあ。
もしホンデ振動子あわなくて再販考えると配線切らないほうがよいかと。
810F15DJ ◆FtQDKUuFuM :04/11/20 01:18:42
>MZさんオイラアルミ船なんで竿で十分の距離です。(笑
 ホンデにこだわっていませんが、やはり真夏のボーボーウィード対策に
 必要かと。
>ZXさんどうもです。自分の釣りのスタイルをもう一度考えてから購入します。

そういえば親指骨はオケーイですが爪がまだ半分くらいしか生えてなくて
見た目、ちょっとキモイです。
811ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/20 01:30:09
>トライトンさん
↓でメタルコネクターで3Pを買えば振動子はそのままで変換コネクターを
作れます。
http://220.110.205.105/

>F15DJさん
来年332C買いましょう!
812トライトン:04/11/20 22:38:52
ZX225さん
ありがとうございます!これなら店のひとに言えばすぐわかりますね!
明日行きがてら探してみます。東急ハンズに置いてないかなあ。
しかしほんとここの皆様は親切ですね〜。いつもながら良スレで感激してます!
813F15DJ ◆FtQDKUuFuM :04/11/21 22:26:51
色々教えていただきありがとうございます。洋品(イーグル、ロランス)ホンデ(5620)一から勉強して
考えてみます。


MZさん5620要らなくなったら声かけてください・・・
新作物は来年何月くらい発売なのでしょうか?
814名無しバサー:04/11/22 12:10:11
Dマジック買いました!!
凄い精度ですね。
ピンスポット攻撃も思うようにできて最高です。
815名無しバサー:04/11/22 12:12:41
おめでとう!よかったね。
あと、二度とここに書き込まなくていいからね
816名無しバサー:04/11/22 12:58:47
なんで書き込んだらダメなの?
Dマジックの性能は最高だよ
この前も50アップを連発したんだよ
817名無しバサー:04/11/22 13:00:24
>816
はいはい。、きみは上手い上手い。日本一上手いよ。
818名無しバサー:04/11/22 13:03:11
Dマジック売れました!!
ボロ儲けですね。
ボッタクリ商売も思うようにできて最高です。
819名無しバサー:04/11/22 13:27:22
Dマジックの素晴らしさを理解してほしいな
820名無しバサー:04/11/22 13:28:56
全然素晴らしいとは思いませんが、十分に理解しております。 
821名無しバサー:04/11/22 13:32:19
まず、買ってみなよ
822名無しバサー:04/11/22 17:32:28
330cなんかについているLGC-2000と
ガーミンのgps16では、どちらの方が高感度ですかね?
両方使ってみて、若干ガーミンが上かなぁと思ってますが
よろしければコテ各氏のご意見をお聞かせください
823名無しバサー:04/11/22 17:34:47
Dマジックの精度が世界一ですよ。
WAASはマジで凄いですよ
824名無しバサー:04/11/22 17:44:33
たかが釣りに何万もかける気にはなれないっす
825名無しバサー:04/11/22 17:50:19
823はアホでつか?
826名無しバサー:04/11/22 18:05:46
本当の事を書いているのにアホとはなんですか?
名誉毀損で訴えますよ
謝罪してください
827名無しバサー:04/11/22 18:14:05
WAASの凄さを知ったのはDマジックのお陰ですね。
ピンスポット攻撃を手に入れる事をできて最高です。
828名無しバサー:04/11/22 19:57:12
マジでそんなにDマジックは凄いんですか!
詳細インプレ希望です。
829AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/22 20:17:11
>822 ガーミンのGPS-16HVSやGPS-17N(WAASオフ設定)の方が明らかに精度が高
いです。衛星情報画面での各衛星の信号レベルを比べてみれば解かると思いま
すがGPS-16HVSの信号レベルの値の方が大きく、青い色の衛星(測位に使用して
いる)の数も多いです。LGC-2000の性能はLGC-12W/EGC-12Wと同等と思われます。


仮にGPS-16HVS/GPS17N(WAASオフ設定)の定点測位でのフラツキを直径3メート
ルの円と考えると、同条件でLGC-2000(WAASオフ状態)で直径4〜5メートル、
Dマジック(WAASオン設定)で直径6メートル、LGC-2000(WAASオン状態)で8〜
10メートルと云うのが目安です。
830名無しバサー:04/11/22 21:29:30
デターー(゜∀゜)ーー
APの知ったかぶり自慢
831名無しバサー:04/11/22 21:50:01
829>
APさんありがとうございます
やっぱりそうですか。
現段階ではガーミンのWAASオフが一番受信感度がいいわけですね。

ところでローランスのLGC-2000やLGC-12Wでも
WASSを受信することがあるのですが、
これってdマジとは違う衛星(dマジは47番ですよね)をひろってるのですかね?



832AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/22 22:27:41
>831
その内新しい「ひまわり」が打ち上げられてMSASが運用を開始したらもう少し
精度が上がるでしょう。工場出荷設定であればMSASオンになるはずです。

同じ47番のインマルサット(POR)衛星です。衛星情報画面でLGC-2000の場合は
WAASオン状態で方位約120度、仰角30度に47番と表示され、WAASオフ状態では
黄色い米印で表示さたと記憶しています。
833名無しバサー:04/11/22 22:54:00
こんな海外の訳の解らないもの買わずにDマジック買えばいいのに
834MZ:04/11/23 04:23:38
>F15DJさん
5620ですが330cも売れればフロントの2台を19cか新しく出る25cにまとめちゃいたいんで考えてみます。
今さら330c買ってくれる人なんているのかな〜w

冬はないと思うけどOFF改に参加したら1度にいろんな機種が試せて便利ですけどね・・・・19c、330c、15MT、FM480、E480、マト37、5620、レジェンドとよりどりみどりですw
コテの皆さん他にもありましたっけ?
使ってる本人からオススメポイントや弱点がかなーり細かく聞けると思います。
835名無しバサー:04/11/23 08:17:43
>>833
ウザっ!!!
836F15DJ ◆FtQDKUuFuM :04/11/23 10:59:24
>MZさんなかなか、みなさんと日程が合いませんが次回OFF会あれば
行かせていただきます。魚探や釣りのことも色々教えてください!
837名無しバサー:04/11/23 17:10:43
Dマジックオフ会しましょうよ
ピンスポット攻撃について語り合いましょうよ
838トライトン:04/11/23 23:20:18
どもです。結局現地のポ○イに在庫なくて今回は試せませんでした、ホンデ200khz。ちなみにこの3日間晴れて最高でしたが釣果はいまいちでショボーン。振動子は通販か近くのショップに頼んでみます。そうそうメタルコネクターは無事入手できました!サンクソです〜
839MZ:04/11/24 03:30:06
>F15DJさん
土、日と長浜方面行きますけど出る予定ありますか?
私は土日はほぼ浮いてるのでいつでも声かけてくださいね。
840ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/24 05:05:16
>>F15DJさん
今度のWAASをオフにする会は予定では12月12日に5海です。
しきりはMZさんでw

>>トライトンさん
がんがって下さい。
APさんしかホンデ振動子試されてないハズなので他の方の意見も聞きたいですw
841AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/24 11:48:16
>トライトンさん
ところでX-75の振動子はチェックされましたか?もし船底から剥がせる様なら
一度剥がして振動子を直接水に漬けて底が映るか試した方が良いかも。

>ぢぇねさん
ウィードエリアではLCX-19cには純正振動子よりホンデのTD03です。でも何故
かLMS-330cだと殆んど差が出ない・・・雑な例えですがホンデのTD03はマジック
ウェーブMW-919みたいなモンです。
842ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/24 14:40:02
>APさん
何故かLMS-330cだと殆んど差が出ない

ということはLMS-330cで改善されたと推測すると
新型のLCX-25cなどでも差が出ない可能性もありますね。
ってか出力の問題ならダメポやけど・・・。
843名無しバサー:04/11/24 15:52:21
>831>832
APさんAPさん
ガイシュツかと思いますが
LGC-2000やLGC-12WそしてDマジがWASS受信できるのに、
GPS-16HVS/GPS17Nがデフォルト(WASSオート)でWASS受信しないのは
どうしてなんでつか??
844名無しバサー:04/11/24 16:16:41
意外・・・MZさんってヤフオクで
369の
インチキマジック買われたんですね。

評価: 非常に良い 出品者です。評価者は taka630mb (35)
Dマジックと同性能!WAAS対応 (11月 4日 16時 35分)
落札者から「 非常に良い 出品者 」と評価されました。
コメント:まずは迅速な対応ありがとうごさいました。
現在コンソールに某社のアンテナを取り付けているのですが
土日に今回作成してもらったフロントのアンテナと比較をしてきました。
正直初めは少々不安もありましたが結果はコチラのアンテナの方が
間違いなく精度は高かったです。桟橋・(11月 9日 12時 28分) (最新)

ぜひ、桟橋・・・からあとのwassのインプレ書き込んでください
845AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/24 16:27:23
GPS-16HVS/17Nでも古いソフトでは可能でした。それに目をつけのがD
マジです。ガーミンの場合、主に北米大陸で使う間はそれで良かったが
海外で使うと一般的なGPSアンテナレシーバより感度が良いためにWAAS
のサービス圏外でもWAAS補正してかえって精度が落ちたために途中で
ガーミンがサービス圏外ではWAAS補正しない様にソフトを修正しました。
現在購入できるガーミンのGPSアンテナには全て最新のソフトがインス
トされている為にWAAS補正しません。Dマジはわざわざ古いWAAS補正す
るソフトに入れ直しているだけです。一方LGC-200/LGC-12Wは感度がそ
れ程良くないのでよほど条件が良くないとWAASオンになりません。
他メーカのGPSプロッタには本体の設定でWAASをオン/オフする事が出
来るモノも有ります。
846AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/24 16:47:43
>844 あれはガーミンに旧ソフトをインストした物なので同条件では
精度は同じハズです。良くなったとしたらレシーバのポジション・ピニ
ングがオン設定になっている可能性があります。ちなみに私が買った
Dマジはポジション・ピニングがオフでした。

ポジション・ピニングをオンにすると移動していない時は殆んどふらつ
かず精度が上がった気がしますが微速で移動するとタイムラグみたいな
反応の遅れが生じる気がするので私はオフにしています。
847MZ:04/11/24 17:13:37
>844
私が使用しているのはフロントの330c、コンソールの19c共にガーミン16HVSですよ。
某社アンテナ買うお金もないしオクのアンテナ買うお金もありませんw
848名無しバサー:04/11/24 17:29:08
>847
でもtaka630mbはMZさんでしょ。
ツアーエディション出品されてる
元ロボ艇のスキーターオーナーさんですよね?
目立つ船だからすぐわかりました!!
849ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/24 17:29:08
>>844
この前MZさんと釣りに行きましたが
前後ともガーミン16アンテナでしたよ。
850名無しバサー:04/11/24 17:32:40
ふむふむ。
よく見ると
たしかに369の出品してるアンテナも
ガーミンて書いていますね。
851MZ:04/11/24 17:39:50
あー、そーゆーことですか。
エレキの写真に写ってるのを見てってことですね。
前の方で「マイナスゲインさんに頼みました〜」って書いてありますけどアレはただ単にツレにやってもらっただけです。
アンテナを自分で購入→ツレに半田付けしてもらう、手数料は3000円ぐらいなんで実質1台につき2万ちょいです。
コテでDマジ持ってるのってAPさんだけじゃなかったですかね?

それにしても確かに桟橋の後が気になるw
852名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/11/24 18:07:24
私も実はDマジ持ってまつ(爆 ゲラ
853名無しバサー:04/11/24 18:18:15
Dマジックって本当に素晴らしいですよね。
私の釣りのスタイルが一変しましたよ
帽子も買ったしルンルンですよ
854名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/11/24 20:07:42
>>853さん
Dマジックって中身ガーミンって知らないんですか
ガーミンHPからソフトウエアーダウンロードして、
中身見てみれば分かりますYo。

僕もローランスとハミンバードの帽子とTシャツ買った所です。るんるんでつ
855F15DJ ◆FtQDKUuFuM :04/11/24 21:18:31
>MZさん今週の日曜日出撃予定です。
今週はうちの長男、ドジョウ、ミミズを連れて行く予定でつ
長浜近辺で釣りしてるので、良かったらプチオフしましょう。
>ぢぇねさんお誘いありがとうございます。しかし!!
12日は長男の園遊会あってカメラマンでつ・・・
いつもすんません。E480の購入に関して色々ご教示して頂いたので
一度みなさんに、直接お礼言いたいのですが・・・

856822でつ:04/11/24 22:05:42
>一方LGC-200/LGC-12Wは感度がそ
れ程良くないのでよほど条件が良くないとWAASオンになりません。

湖北は結構WAAS受信しますよ。
もちろんdマジほどではありませんがw
ちなみに私、dマジ、GPS16HVS、LGC20003つを比較実験中です。

dマジのWASS受信も不安定な気がします。ボートポジションによっては
dマークつかないこともしばしば(47番衛星のある南東を遮る物があると)
ホンデックスの純正DGPSでもそうだったんですが
補正したりしなかったりという受信状況が一番精度が悪い気がしますが
いかがなものでしょう?

APさんは比較に定点でのふらつきを調べておられますが、
違う日や違う時間に同じ地点に入り直す時の誤差はどうですか?
その場合私の思ったところでは
dマジとGPS16HVS(デフォルト)がほぼ互角
LGC2000が一歩劣るといった感じです。

ちなみにアンテナ共有で330Cとホンデ使っています。
(共有ケーブルはもちろん自作しましたw)
857ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/24 23:06:17
>>856
私は違う日で1週間程テストした事があるんですけど、感想としては
DマジでWAASオンで3D捕捉ならGPS16(デフォルト)とだいたい同じ位
(少し悪い)で湖上で使ってる時には多分、気付かないレベルですが2Dになると
結構ずれます。
結局、一度記録したポイントにもう一度入る場合Dマジの場合
WAASオン2D捕捉、WAASオン3D捕捉、
WAASオフ2D捕捉、WAASオフ3D捕捉の4種類での捕捉になるので
再現性に安定度が無いと思います。
GPS16(デフォルト)の場合はかなりの確立で3D捕捉で再現性の安定度が
高いのが一番のメリットだと思っています。
LGC2000は使った事がないんですがLGC12Wと同じなら精度のテストは
していませんが、感度と反応速度があきらかに違っていました。
858AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/25 01:11:23
日時を変えてポイントに入り直す実用を想定したテストは案外とテスト条件を
均等にするのが難しいのでジックリ腰を落ち着けてテストした事がありません。
それに登録したポイントに入り直すテストは定点フラツキテストより性能の差
が出にくい様な気がします。

ですがDマジ(ソフトVer2.08)とGPS-17N(ソフトVer2.30)を比較したら明らかに
GPS-17Nの方が精度が高い事を体験できました。例えば水深3メートルの直径50
センチ位の岩をDマジで登録して200kHz/20度指向角の振動子で探し出す場合は
一発で探し出せない事がよく有りましたがGPS-17Nで登録してGPS-17Nで探し出
す場合はかなりの確立で探し出す事が出来ます。

これ以外にマーカを打たずにポイントで釣りをする場合、Dマジだと航跡がふ
らつくだけでなく船首方位(移動方向)が不正確だったのでポイントに近付いて
いるのか、離れているのか分りづらくエレキの操作が厄介でしたがGPS-17Nだ
と航跡が安定して船首方位、移動速度が正確で反応速度が速いのでエレキの
操作がだいぶ楽になった気がします。

LGC-2000は定点テストであまり精度が良くなかったので実際には使ったことが
ありません。
859AW:04/11/25 08:37:45
APさんに質問なんですが、

テスト条件を均等にしないといけない意味があるんですか?
それと均等にするのが難しい条件って何の事ですか?
日時を変えてテストすればいいだけじゃないんですか?
860名無しバサー:04/11/25 12:27:54
>>859
気温、湿度、気圧などでも電波の届きかたが変わります。
性能以外の部分で精度に変化があれば正確に比較したことには
なりません。
逆に言えば、多少の性能差は他の条件による精度差によって
大差ないという状況になります。
861AW:04/11/25 12:29:59
>>860はAPさんですか?
862AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/25 13:55:29
それよかボートで湖上に固定された物(又は登録されたポイント)に日時を変
えて適当に数回入り直しただけでそのGPSレシーバの性能を判断して良いの
でしょうか?(別にレインのテストをけなしている訳ではありません。アレは
アレで非常に参考になりますw)

テストの手順を細かく決めて毎回同じ手順でテストして更に出来るだけ多く
繰り返してサンプリングデータ集めて平均値を出すなんて素人の私には無理
だし、それよりマンドクサイっす。
863AW:04/11/25 16:22:16
>それよかボートで湖上に固定された物(又は登録されたポイント)に日時を変
えて適当に数回入り直しただけでそのGPSレシーバの性能を判断して良いの
でしょうか?

判断していいんじゃないですか?
APさんが否定的なテスト方法はGPSの主な使用目的なんでAPさんの定点での
ふらつきを調べる方法よりは実際の使い方に近いので、簡易的なテストでも
APさんの方法より信憑性が高くありませんか?
テスト方法としては>>857のZX225さんのやり方が普通ではありませんか?

決してアラシではありませんのでコテ各氏のご意見をお聞かせください。
864822でつ:04/11/25 17:21:44
>>863
同意です。

私の場合、湖上での同じ場所に入り直すテストは
同じ位置に入る再現性が低いので
車にGPS積んで同じ道を走った航跡を残すと言うことを
日を変えてやっています。(通勤のついでに)
その場合、スイッチを入れた地点はそのたびに誤差が
5mくらいありますが、移動中の航跡の誤差はもっと小さいです。
これについてはWAASオンのdマジとGPS16HVSが互角??

ちなみに私の作った琵琶湖の湖岸の航跡はローランスのマップより
ずっと正確ですよ。ご希望の方にはデータあげますw


865822でつ:04/11/25 17:29:02
>>858
定点でのふらつきは魚礁なんかを釣っているときには
気になりますよね。
確かにdマジでは
>航跡がふらつくだけでなく船首方位
(移動方向)が不正確だったのでポイントに近付いているのか、
離れているのか分りづらくエレキの操作が厄介
です。

微速や静止状態でのステアアローはあんまし当てになりませんw
まだ湖上ではGPS16HVSは試してないので
どれだけ変わるか楽しみです。
866名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/11/25 22:36:12
スレ汚しでスマソ
Basser2005年1月今月号に
庄司プロが載っていたが、早速2005モデルのフィッシュストライク使ってた。
コレって本物?中身は19cでは?(ステッカーチューン?)
867AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/25 22:36:17
>AWさん

魚探で見つけた小さなポイントをGPSプロッタで登録して再度入り直す場合、
同じ日でも午前は3回やって3回とも探し出せたが午後は3回やって1回しか探
し出せないとか、前の週に見つけて登録したポイントを次の週に探そうとす
るなかなか探し出せないなんて事が実際によく有りました。そう、GPSって
かなり気まぐれなんです。だから正しくGPSレシーバの性能を評価するには
事前にテスト手順を決めて出来るだけ多くのテストを繰り返してまぐれ当た
りや極端な誤差を排除して平均化する必要が有るのでは?って意味です。

まあ硬い事を言わなければ登録したポイントに入り直すテスト方法と評価は
>858で私が挙げた例でもOKと思います。ですが一応健康食品の注意事項みた
いに「精度が高い事を体験できました」と一言入れて逃げを打ってありますw

実は最近は登録したポイントに入り直す際の精度に関してはそれ程気にして
いません。有る程度の精度が出ているのは分っているのでわざわざポイント
の上を通過して場を荒らさよりポイントの手前でボートをステイする事が多
いからです。(あと事前にブレークライン、ウィードラインをポイント登録
しておいてラインと並行に移動するとか) 故にポイント入り直しの精度よ
り定点でのフラツキの少なさや移動方向の精度をより重視しています。

>822でつさん
基本的に移動時の方が測位精度が高いとされてます。ただ時速何キロ以上出
す必要があるのかは分りません。ちなみに私の12年モンのカーナビは確かス
タートして時速60キロで暫く直線走行しないと精度が出ないなんて書いてあ
りました。このナビ、最初はジャイロもマップマッチング機能も無かったの
で信号で長い事停止していると20メートルくらい道路を外すわコーナを曲が
るとコースアウトするわで色々楽しませてくれました。
868AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/25 22:53:03
>866 雑誌は未だ見てませんが、おそらく代理店に優先的に配られる販促品
(サンプル)では?
869AW:04/11/26 00:45:22
>>867を見ていると良いデータだけを抽出して精度について語るのは
おかしくありませんか?
良いデータや悪いデータの全てで精度を表さないとGPSの意味がありません。
だから精度は極端な誤差も含めて何m以内、何%と表記してるのでは
ないんでしょうか。
私はAPさんの言っているGPSの気まぐれやまぐれ当たりも含めて誤差だと
理解してます。
もしGPSが気まぐれで精度が極端に変わったり、まぐれ当たりがあるような
物だとしても定点でのテストの正当性を証明することにならないのではありませんか?
APさんのテスト方法や考え方では、どんなGPSでも良くも悪くも評価できてしまいます。


870名無しバサー:04/11/26 08:14:53
I-MODE反撃ののろし
871AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/26 08:28:14
>869 逆でしょw 私は少ないテスト回数で出た結果をもってそのGPSレシーバ
の性能を評価する方がおかしいのでは?と考えているのです。例えばあるポイ
ントに入り直すテストで「偶然」続けて0.9メートル以内の精度で接近できたか
らってこれをもってこのGPSレシーバの精度は最高0.9メートルである!とする
のはどうかなって事を暗に言ったつもりだったのですが・・・

ここであえて「偶然」という言葉を使ったのにはそれなりに理由が有るのですが
それを説明するのは手間なので今度暇なときに・・・
872ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/26 08:57:19
私のGPSのテスト方法は初日にまずポイントを登録して2〜7日目は初日の
ポイントを目的地に設定して表示された距離=誤差としてました。
この7日間を1セットとして、何回かテストすれば1番いいと思います。
この方法は1番シンプルで確実な方法ではないかと私なりに考えてみた結果です。
873ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/26 09:23:07
私の意見ですが、GPSの誤差要因で最も大きいものは衛星軌道情報と電離層遅延の
2つで、この2つで誤差の約80%以上をしめています。
それぞれを簡単に説明すると、
@衛星軌道情報 → 衛星がふらつく事による誤差
A電離層遅延  → 衛星からのデータが電離層を通過する時に生じる遅れ

@の誤差は常に発生していて、Aの誤差は時間と共に少しずつ変化しています。
APさんのテストでは主に@の誤差を測る方法で、短時間だと
Aの誤差はあまり変化しないので測る事はできないと思いますよ。

874名無しバサー:04/11/26 12:24:27
Dマジックの性能は素晴らしいのは事実ですよ
私はスーパーピンスポット攻撃をできるようになったんだから。
875名無しバサー:04/11/26 12:26:50
そうですか
よ か っ た で す ね
876名無しバサー:04/11/26 12:32:08
874
みたいなアホさんがイパーイ居るのね。
グチコで使ったら隣のウィードパッチ行っちゃったよ。w
877名無しバサー:04/11/26 12:45:41
ありゃりゃ
Dマジックの素晴らしさが解っていない人がまだいるんだ。
心配しなくても大丈夫。
となりのパッチはうてません
878名無しバサー:04/11/26 12:50:37
AP撃沈
879AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/26 15:46:34
ZX225さん、872はOKですが873は・・・ん〜、どうでしょう?(長嶋風)
エフェメリスについて私も調べてみます。
880AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/26 15:51:24
私が調べでは電離層での伝搬遅延による誤差が3.6メートル、大気圏での伝搬
遅延の誤差が同じく3.6メートル、測位衛星の配置による誤差と擬似ランダム
コードの修正誤差が1.2メートル、衛星内の原子時計誤差が0.6メートル、放送
暦誤差が0.6メートルくらい有るそうです。

合計すると約10メートルとなりこれが一般的に言われているGPS単独測位の精
度の根拠の様です。後はGPSレシーバ自身の性能とか電波状況(マルチパスある
いは多重反射誤差)がこれに誤差として加わるそうです。
881822でつ:04/11/26 17:00:25
ある程度動いてから精度が出るというのは経験上納得です。

ということは逆に言えばGPSでは
微速移動や静止状態での精度はあまり期待できないのでは?


参考までにAPさんの定点測位の実験方法
もうちょっと詳しく教えてくださいな。
882ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/26 17:02:26
私が以前調べた資料とは誤差が違うみたいですね〜
ただ、私は湖上でポイント登録をしてあまり時間が経っていないと
誤差が少なく、別の日だと誤差が大きくなる事が多かったので対流層遅延誤差は
誤差要因の中で占める割合は少ないと思っていました。
APさんの調べた誤差のそれぞれの割合は分かりましたが、素人でできる
レベルではAPさんのテスト方法がベストなんでしょうか?
私にはまだ疑問が残ります・・・


883名無しバサー:04/11/26 17:58:19
精度チェックなんて釣場に行かなくても 自宅のベランダで出来るじゃん?
ていうか その方が正確でしょ?
884AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/26 19:46:06
>866
バスワールド見ました。あれどう見てもLCX-19cだろ!!ケースの色はロランス
そのものだしLOWRANCEの上にイーグルのシール貼っちゃてるし(本当は印刷)、
矢印キー下のモデル名が入ったシールも手作りっぽい・・・

なんでそこまでしてLCX-19cをフィッシュストライク2000cに見せかける必要が
あるのかと小一時間・・・予約するのに前金でも取るのかな?
885名無しバサー:04/11/26 20:06:26
モデ製 Dマジ 48000円(価格改正)
zx製 インチキマジック 47000円(オク販売)
オリジナル ガー民 17000円(国内通販)

どれがお徳??
886名無しバサー:04/11/26 20:26:56
インチキマジックが一番うさんくさいでつ
887名無しバサー:04/11/26 20:30:15
完璧に撃破されたAPが悔しそうにアイモデに喧嘩売ってますね
888名無しバサー:04/11/26 20:47:45
今度の新型アンテナってこれかな?
http://www.garmin.com/products/gps18oem/gallery/pt-GPS1801Large.jpg
それとも これかな?
http://www.garmin.com/products/gps16a/graphics/GPS16A.jpg

誰か知らないかい?
889名無しバサー:04/11/26 21:10:52
モデ製 DマジNEO 48000円(価格改正)
AP、ZX製 Gマジ 45000円(オク販売)
オリジナル ガー民 17000円(国内通販)

APとZXがアヤスイどっちが出品者だ?


890AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/26 21:21:44
>889 鋭いですね。
1.DマジNEO、1月20日?が楽しみでつ
2.想像にお任せしまつ。フフフッ
3.たわすもGPS-16HVS買いますた。でもGPS-17Nの方がなんだか精度がイイみたい・・・
  
891名無しバサー:04/11/26 22:00:22
NEOだって・・・今度はどのアンテナにステッカー貼って儲けるんでしょw
892AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/26 22:14:53
日本で常時WAAS補正できるGPSアンテナ・レシーバってそんなに有るのかな?
それに価格設定もらしくないしw 従来製品も48000円になってやっと適正
な価格になったけど中古Dマジ価格暴落の予感!?

ところでGPS-16Aって新製品なのにソフトの履歴を見るとGPS-16HVSと同じみた
い。という事はGPS-16HVSの古いソフトをインストできるのかな・・・
893名無しバサー:04/11/26 22:24:44
ちぇねが自分が出品者だと告白してたやないけ
894名無しバサー:04/11/26 22:34:15
イーグルのseafinder 500cを買おうと思ってるんですがどう思います?
fishelite 500cも安くていいんですけど、マップが個人輸入で2万ちょっとしそうなんで
悩んでます。
895名無しバサー:04/11/26 22:42:35
エリート500Cにしとけ
896ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/11/26 22:53:27
Dマジの値段は安くなったのはいいけど、顧客をナメてるな〜
まあ最初に買った人はいいけど、最近買った人は腹立つやろうな。
値段下がったのは多分、例のアンテナが出品されたからじゃないですか?
出品者は・・・・私の口からは言えませんw
もしかしたらD受信無しでD受信以上のアンテナがIモデから発売されたりしてw
897894:04/11/26 22:55:18
>>895
個人輸入しようと思ってるんですが、純正map買う以外の方法で地図は
なんとかなるんでしょうか?
過去ログも見れないんで既出の話かもしれませんが・・。
898名有りバサー ◆XksB4AwhxU :04/11/26 22:55:35
♪〜

('A`)<ヒロシです…

D-magicを98,000円で買ったのに〜、48,000円になったとです!

('A`)<ヒロシです…ヒロシです…ヒロシです…ヒロシです…

♪〜
899AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/26 22:57:00
60ドルくらい余分に払って480x480のLMS-332cの方がイクナイ?
900名無しバサー:04/11/26 23:13:49
インチキマジックってほんまにZXが出品してるんか?
901名無しバサー:04/11/26 23:23:30
♪〜


DDDDマジ〜♪ DDDDマジ〜♪ 
お〜れ〜は居舞だ〜♪Dマジで〜儲けたよ〜♪
Dマジの〜値段も下げてAPのオークションに対抗〜だ〜  って言うじゃない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも値段は半分ですが精度は半分以下ですから〜〜〜〜〜〜〜〜残念!!
インチキアンテナ斬り!!
902名無しバサー:04/11/26 23:26:56
>900
ZXが出品してるんです!間違いない!
903ZX225 ◇0JxH2Yef56 :04/11/26 23:30:00
どこ見てんのよ!!
904名無しバサー:04/11/26 23:30:44
そやけど、おまえらほんまに訴えられるか殺されるんとちゃうか
見てられへんわ
905名有りバサー ◇XksB4AwhxU :04/11/26 23:35:17
ZXとAPはメガネかけてるオタクだから大丈夫でつ
906822でつ :04/11/26 23:36:49
オタクでしたか。
907ZX225 ◇0JxH2Yef56 :04/11/26 23:39:14
私が出品者でつ
908ZX祭り:04/11/26 23:40:29
祭りか?
909名無しバサー:04/11/26 23:42:50
祭りですか?
910名無しバサー:04/11/27 00:08:03
911名無しバサー:04/11/27 00:14:25
ZXだろ
912名無しバサー:04/11/27 00:16:46
まじ?
913名無しバサー:04/11/27 00:19:36
iモデ帝国軍の逆襲にあってAPとZXはタジタジw
914マンセー今井:04/11/27 00:23:38
いい気味w
915名無しバサー:04/11/27 00:30:50
ZXとAPは今頃、悔しくて悔しくて涙流してるんだろうな
916名無しバサー:04/11/27 00:31:54
結局17000円のアンテナを45Kでヤフオクで売ってる個人と
49Kで売ってるショップがあるってことでいいのかな?
917名無しバサー:04/11/27 00:34:36
個人は保証なし

インチキの可能性も捨てきれず
918名無しバサー:04/11/27 00:55:54
d受信してるみたいだけどdがインチキだからな
ショップも個人もインチキじゃないかい
919名無しバサー:04/11/27 01:40:57
オクアンテナではDを受信しない設定かインチキD受信設定か説明を受けた上で選べるようになっています。
920ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/27 04:56:12
あらら、どえらい事に・・・。
ヲクに出品するならZX225さんもAPさんも、こんな所で丁寧に配線とか教えないような希ガス
モデから48000円のアンテナが出るって出所は???

>>894
地図はマップクリエイト6を輸入するなり某店で買うなりしてインストするか
レインでSD(MMC)カードを買うかです。レインで地図インスト済みSDカードを買うのが安上がりかとw

921AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/27 09:04:48
>ALL
私はヤフオク使った事がありません。懐が寒いので要らない魚探でも売って
年越しの小遣いの足しにしたいと思う今日この頃・・・

>ぢぇねさん
48000円の件は掲示板に書いて有ります。
922名無しバサー:04/11/27 09:12:37
98000円で購入したのに48000円?
しゃれにならんぞ! 金返せ! みんな絶対怒るぞ! むっちゃムカツク!
923名無しバサー:04/11/27 13:13:16
おいおい掲示板見たけど新型が安いのはいいが、今まで98000円だったのが
急に48000円はないだろ。
こんなのは法律上問題ないのか?
クレームが来た時には企業努力とか、新たな契約で仕入れが安くなったなんて
得意の言い訳が始まるんだろ!
924ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/27 13:14:14
>APさん
見ますた。
お急ぎなら従来タイプも48000円!?
客をなめてますな・・・。
せめて「日ごろのご愛顧と企業努力により従来98000円しておりました商品が
今回より80000円で」とかなら分かるがイキナリ半額以下になるってどゆこと???
やっぱ後ろめたい気持ちがあったんかな〜w
ユーザー怒ってるやろな〜・・・。
925名無しバサー:04/11/27 17:49:02
ハングァク、ハングァクゥゥゥゥゥ!!!!!!
926名無しバサー:04/11/27 18:07:29
掲示板 訂正しやがったw
927AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/27 18:20:25
ホントだ、削除してる。このスレ見てるのですね。

1月末のバスワールドに関連記事、
2月4日からのフィッシングショーを楽しみにしています。

928ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/27 18:43:17
ホンマやw
確実にこのスレをチェックしてる!
929名無しバサー:04/11/27 19:31:07
おいおい、かいかぶるなよクズども
お前たちに何ができるんだね
930名無しバサー:04/11/27 21:10:26
客に対して言う言葉なのか?

コレが魚探i-modeの正体だ!
931名無しバサー:04/11/27 21:49:26
記事番号チェックすると訂正入れた箇所がすっぽり抜けてんな
まあやるこたやるよなw
932AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/27 23:17:46
>822でつさん
移動した方がなぜ精度が高くなるのか気になって資料を漁ってみたところどう
やら地上での場合は電波を遮ったり反射する障害物が周囲に多い為にマルチパ
ス等の影響を受けやすい事が停止時にフラツキが大きくなる事と関係があるよ
うです。移動する事で電波状態が変化し測位に使用する衛星の組み合わせをよ
り精度が良くなるように頻繁に組み直す事ができるので精度が高くなる様です。

この事から見通しの良い湖上であれば停止時の精度と移動時の精度の差は殆ん
ど無いと考えられます。
933822でつ:04/11/28 14:41:10
APさんどうもです。
ということは、静止状態でスイッチオンにしてしばらくはふらつきが大きいのは仕方ないということですね。
また、定点でのふらつきを調べる場合でも、ある程度動いたあとなら精度が上がりますよね?
934AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/29 00:00:12
電源を切っていた時間が長ければ電波の受信状況が良好な場合でも安定する
まで1分近くかかります。精度は移動して止まった場所の受信状況次第だと
思います。

尚、テストをする際はGPSプロッタのトラック・スムージングをオフ、ポジ
ション・ピニングをオフ、航跡を1秒間隔に設定し、GPSレシーバのポジション
・アベレージングをオフにしないと「生」の精度が出ないので注意です。
935ぢぇね ◆hEeh4teS12 :04/11/29 05:00:20
GPS魚探マガジン
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
イーグルも全機種値下げなんやね。しかも保障がスゲー
でも怒るやろなー、Dマジ旧価格で買った人・・・。
936名無しバサー:04/11/29 07:41:35
937名無しバサー:04/11/29 09:37:08
値下げを知らない人が多いので落札されるのか?
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p9035153
938名無しバサー:04/11/29 10:28:50
★★★★D MAGIC 大幅値下げ!販売価格¥48,000(税込)★★★★
http://gyotan.com/i_mode/shop/enter.html?target=p_572.html&lang=ja

弊社では、かねてより製造工程の合理化、従業員の技術向上に力を注いで参りましたが、
加えてここにメーカー各社様のOEM供給に対応する新しい生産体制が整いました。これに
より製品価格を54900円値下げして売価48000円(税込)で販売することが可能になりまし
た。弊社では、この度の株式会社化を機に現行D MAGIC を大幅値引きさせていただきま
す。多数のご注文が予測されますが在庫切れの場合は納期が遅れることがありますことを
どうぞご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
939名無しバサー:04/11/29 12:29:34
<メーカー各社様のOEM供給に対応する新しい生産体制が整いました>
まるで自社でレシーバ製造しているか、もしくはガー民社がゲインの
ための供給ラインを組んだかのような記述。
940名無しバサー:04/11/29 12:32:50
自社でレシーバ製造?んなわけない!
ガーミンがi専用ラインもありえんだろ。
単に今までボロ儲けしてきただけ
941名無しバサー:04/11/29 12:53:21
あそこあんなのでいいのかなー?
942AP ◆Nj4OsefgQM :04/11/29 12:54:12
掲示板、削除する必要があったのかと小一時間・・・やる事が分りません!
943名無しバサー:04/11/29 12:55:32
イーグル魚探が10年保障になったみたいだが
こんな暴挙に出てるようだったら10年後にモデが存続してるか分からんなw
944AP ◆Nj4OsefgQM
素朴な質問なんですが、10年保証って言っても実質2年目以降修理でき
なければ半額で新しいのを買わされる訳でしょ?半額で売っても儲かっ
てそうなんだけど・・・