】【リリ禁】琵琶湖リリース禁止総合スレ4【環境】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1古川ケンイチ#
琵琶湖の最大の癌ブラックバス!
この害魚がいるかぎり琵琶湖に本当の自然は戻って来ないであろう。
一刻も早く駆除しなくては!
自分勝手な擁護派はもっと真剣に琵琶湖の未来についてに考えよう。

part1 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1038895864/
part2 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1039614212/
part3 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1041045068/l50
リリ禁ネット http://www.ririkin.net/
ゼゼラノート http://zezera.tripod.co.jp/
2名無しバサー:03/01/10 23:34
・浅瀬減少によって在来魚は孵化出来なくなった
・葦原減少によって在来魚は成長出来なくなった
http://www.kk.jcca.or.jp/kaishi/create2/p6_11.htm
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
http://www.iregui-net.co.jp/T_lib/Seitai/224/1.html
http://www.iregui-net.co.jp/T_lib/Seitai/226/3.html
・家庭排水、工業排水、農薬流入、道路に積もった自動車の排気物が雨によって一気に琵琶湖に流れ込む問題
http://www.kk.jcca.or.jp/kaishi/create2/p6_11.htm
・アオコの問題
http://www.longlife.pref.shiga.jp/virtualtown/gakusyukan/environ/lib/biwako/17/
・琵琶湖のフッ素化合物の汚染深刻
http://www.sankei.co.jp/news/020919/0919sha021.htm
3名無しバサー:03/01/10 23:35
・外来魚駆除で在来魚も漁師によって大量に駆除
・外来魚駆除の中に含まれていた在来魚を外来魚として水増しし、駆除費を余計に請求していた疑惑
http://zezera.tripod.co.jp/data/ad/2b.jpg
・ブラックバスなぞ比較にならない程大量に捕れるブルーギル
http://zezera.tripod.co.jp/data/ad/2a.jpg
・元農政水産部技監・水産課長永松正昭は2001年4月1日に退職して県漁連の専務理事
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Os-Cdi7lVLcC:www.bcap.co.jp/s-hochi/01-01/n010125.html+%E6%B0%B8%E6%9D%BE%E6%AD%A3%E6%98%AD&hl=ja&ie=UTF-8
・琵琶湖の漁師が何人なのか把握されていない可能性が非常に大きい(漁師への補助金はザル勘定?)
http://www.yodoriver.org/biwabu/6th/biwabu_6th_giji.html
4名無しバサー:03/01/10 23:36
<琵琶湖にまつわる様々な疑惑>
「外来魚駆除で在来魚も漁師によって大量に駆除」
「外来魚駆除の中に含まれていた在来魚を外来魚として水増しし、駆除費を余計に請求していた疑惑」
「琵琶湖総合開発ですでに1人頭3000万円の補償金を頂いてる漁師が外来魚駆除で新たな補償金」
「琵琶湖総合開発の影響で漁獲量が減少になっても、国からその補償金を頂いているので本来は文句言えない漁師」
「琵琶湖総合開発を補償金を頂いてるので、今さら在来魚保護の為の葦原等を返せとは口が裂けても言えない漁師」
「漁獲量が減った事を外来魚のせいにすれば更に補償金が頂ける、補償金二重取りシステム」
「県漁連の理事長は元県水産課長(天下り)」
「ブルーギルを琵琶湖に持って来たのは紛れも無く県によるもの」
「そのブルーギルは雑食性で、魚の卵まで何でも食べる」
「浅瀬減少によって在来魚は孵化出来なくなった」
「葦原減少によって在来魚は成長出来なくなった」
「アオコの問題」
「家庭排水、工業排水、農薬流入、道路に積もった自動車の排気物が雨によって一気に琵琶湖に流れ込む問題」
「バスによる食害で琵琶湖の在来魚が減ったのなら、バスの漁獲高が減って来た現在、在来魚は増加するはず」
「琵琶湖の漁師が何人なのか把握されていない可能性が非常に大きい(漁師への補助金はザル勘定?)」
「毒性のフッ素化合物汚染で、琵琶湖の魚は食っても大丈夫?」
「今後もまだまだ続く様子の琵琶湖総合開発事業(ダムを7つも作る?)」
「首都機能移転誘致と、びわこ空港建設問題」
5名無しバサー:03/01/10 23:37
外来魚(ブラックバス、ブルーギル)駆除対策について
http://www.pref.shiga.jp/g/suisan/ga_shiryo2.html
http://www.pref.shiga.jp/g/suisan/ga_top.html
ブラックバス問題を考える
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/cd5/motosato/syutyou/rikkyo2002.html
ブラックバス問題の現状について考える
http://www.niigata-mizubenokai.or.jp/inpaku/report/bass/bass1.html
環境を考える
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/special/ecology/eco/eco22.html

6名無しバサー:03/01/10 23:38
琵琶湖に特化した話題はこちらで。

一般的なバス外魚論、アンチバスの話題は
   ↓でどうぞ。
【害魚】バス問題総本家・第八章【外来魚】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1041507973/l50
7ふしあなさん:03/01/10 23:56
オリバー予言どおりだな
8オリばー:03/01/10 23:59
>>7
ああ。びっくりしたよ。

9名無しバサー:03/01/10 23:59
>>4
「大半は違法なエンジンを搭載している琵琶湖の漁船」っていうのもあるよ
10名無しバサー:03/01/11 00:01
978 :ふしあなさん :03/01/10 23:47
>>977
今まで繰り返されてきたようなことをまたいちいち証拠を並べて説明するのがすんご〜く面倒だからです。
まさに>>597-598のような気分ですね


今後駆除派は「過去ログ読め」って言われたらちゃんと読めよ。
つーか、過去ログ読んでから参加するのがお約束。
11名無しバサー:03/01/11 00:03
>前スレ978
試しに何か1つだけ挙げてみな。
まぁ言い訳しかできずに逃げ回ってる
ヘタレには無理だろうけどな(大藁
12ふしあなさん:03/01/11 00:03
>>9
どこかの書き込みで見たんだけど、「琵琶湖は魚群探知機つけちゃダメなのに
バスボートには付けまくってる」って話じゃん。
どこかの書き込みで見ただけだから、否定するならどんどんどうぞ。
13名無しバサー:03/01/11 00:03
>>8
最近、限界を感じてないですか?
以前とは、なんか雰囲気が変わったような気がする…
14名無しバサー:03/01/11 00:04
>>11
前スレ998に挙げましたけど?
15名無しバサー:03/01/11 00:05
>在来種は有効な対抗手段を習性として持ち合わせ
ていないと推測されます。なぜなら、在来種は歴史的(地史的)にこれらの外来魚と
同居したことがないからです。そのために、全国各地で水生生物群集に取り返しのつ
かない甚大な影響が現れることがわかってきました。特に、ワンドや溜め池のように
小規模な水域ほど、外来魚の影響はより速やかに劇的に現れ、在来種の局所的消失と
いった深刻な事態を招きやすいことが明らかにされています。

デカイ口叩いた割には「推測」か・・・
16名無しバサー:03/01/11 00:07
同じことばっか
17名無しバサー:03/01/11 00:07
オリばーの推測って何?
18名無しバサー:03/01/11 00:08
清水訴訟の経過詳細をきぼんぬ
19名無しバサー:03/01/11 00:09
>>15
溜め池のように って・・・
元々存在していない溜池を例にあげるのは
おかしいんじゃないの。
20オリばー:03/01/11 00:10
>>13
テンション保てねーんだな。
駆除派には変わりねーよ。
21名無しバサー:03/01/11 00:10
エセ漁師の戸田と琵琶湖総合開発の戸田建設は血縁関係。
さらに滋賀県知事の国松とも親戚関係。
これだから滋賀作は(以下自粛
22ふしあなさん:03/01/11 00:10
>>15
当たり前だ。生物学ってのは基本的に統計的に正しいかどうかであって
それがどの程度の割合で「確からしいか」を議論するものだぞ。
だから言い方としてはどこまでも推測の域を出ない。
だが、
>小規模な水域ほど、外来魚の影響はより速やかに劇的に現れ、在来種の局所的消失と
いった深刻な事態を招きやすいことが明らかにされています。
とあるように様々な事実の積み重ねによってその推測が正しいであろうという
可能性はどんどんと高まるんだよ。
23ふしあなさん:03/01/11 00:11
ということも昔どこかに書いてあったと思うんだけどなぁ
24名無しバサー:03/01/11 00:11
琵琶湖以外の一般的なバス外魚論、アンチバスの話題は
   ↓でどうぞ。
【害魚】バス問題総本家・第八章【外来魚】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1041507973/l50
25名無しバサー:03/01/11 00:12
>22
だから滋賀県はグリーン博士の調査を頑なに拒んだのですね(藁
26名無しバサー:03/01/11 00:14
>>22
その反論で
バスによって絶滅した魚は
バスが日本に入ってから一度も無い事実
ってのもあるんだが。

これは
生物学ってのは基本的に統計的に正しいかどうか
に当てはまるよね?
27ふしあなさん:03/01/11 00:14
>>25
琵琶湖は複雑すぎるからねぇ。
拒んだのは、外来魚以外の要因が明らかになることを嫌がったのでしょう。
そういうのは良くないですね。
だからと言って免責されるわけではありませんが。
28オリばー:03/01/11 00:15
>>17
今年は戦争の年になる。
29名無しバサー:03/01/11 00:15
結局この連休中も無限ループし続ける
















と予想してみる
30名無しバサー:03/01/11 00:15
>>26
「絶滅しなければ問題ない」という意見が問題だというのも昔あったと思うんだけどなぁ
31名無しバサー:03/01/11 00:16
もう辞めれ











馬鹿ちん
32ふしあなさん:03/01/11 00:17
あれ?名前が名無しに戻ってる
>>30はおいら
33名無しバサー:03/01/11 00:17
>>30
それもあったが
今、自分が聞きたいのは

生物学ってのは基本的に統計的に正しいかどうか

の部分
34ふしあなさん:03/01/11 00:19
>>33
ん?どゆ意味だ?
生物学に対する認識が間違っているということを指摘したいのか?
35名無しバサー:03/01/11 00:19
>28
えっ、戦争始まったの!?
36名無しバサー:03/01/11 00:21
>34
>バスが日本に入ってから一度も無い事実
から推測することは
生物学的に見て基本的に統計的に正しいかどうか
正しいかどうかってことが聞きたいんじゃないか?
3726:03/01/11 00:21
>>30
絶滅しなければ問題ない
の部分ね

だから>>27にある
外来魚以外の要因をハッキリさせなきゃダメじゃないかな と
現実問題としてバスが本当に影響と言えるほど
害があるかどうか分かんないんだし。
38ふしあなさん:03/01/11 00:23
>>36
マスマス分からなくなったぞw
39オリばー:03/01/11 00:23
>>35
冗談だよ。
風邪ぎみで横になってんだ。もうかんべんしてくれ。
ふしあなさんの議論の邪魔にもなるしな。
40名無しバサー:03/01/11 00:24
>オリばー
インフルエンザか?
お大事に。南無〜
4126:03/01/11 00:28
だから
バスが他の魚を絶滅をさせてないっていう統計があるんだよ
と言う事
これが、生物学ってのは基本的に統計的に正しいかどうか
から見るとどうなんですか? と
42ふしあなさん:03/01/11 00:30
>>41
それはそれで正しいんじゃないですか?
4326:03/01/11 00:31
>>42
>>37を続けて読んで下さい。
44ふしあなさん:03/01/11 00:32
>>41
でもおいらは専門家じゃないからそんなにデータ持ってるわけでもないし、
先ほどの魚類学会の話では、「在来種の局所的消滅」との記述もあるとおり
そのことが事実なのかの証明もできない。そこは分かってくれよ。
45ふしあなさん:03/01/11 00:35
>>37
>現実問題としてバスが本当に影響と言えるほど 害があるかどうか分かんないんだし。

っていうのは生物学的統計的に既に「害がある」という認識だと思うのだが。
統計ってのはさまざまな具体例の積み重ねだからね。
で、琵琶湖固定の話なら「外来魚以外の要因をハッキリ」というのは当てはまると思うんだが
それ以外の湖の結論として「害がある」というのが前提なのだからまずは「クロ」として
扱うのが適当かと。
その上で、外来魚以外の要因によって実は外来魚がシロだったと証明するのならそれでも
いいが、難しいとは思うよ。

それと、「バスが他の魚種を全滅させない」ということが事実として、これは
何か主張を覆すような重要なことなのか?
46ふしあなさん:03/01/11 00:36
あ、「難しい」というのは、複雑すぎて、という話ね。
4726:03/01/11 00:42
>>45
うん、だから

害があるかもしれない。は分かった
しかし、自治体の駆除と平行して他の要因を探ってるならまだしも
他の要因も考査せずに要因を決め付けて
一般の人の権利を奪うのはいかがなものかな

絶滅種がいないことが分かってるのにもかかわらず と
48名無しバサー:03/01/11 00:48
外来魚って言うな。ギル害って言え。朝日すら最近は恥ずかしくてギルがって書いてるのにw
49ふしあなさん:03/01/11 00:50
>>47
自治体の態度が良くないという話は、そのとおりでしょう。
いつぞやの朝日新聞のコラムでしたか?そこに指摘してあったとおりです。

ただ、絶滅しなければ問題ないわけではなくて、絶滅しなくても十分環境破壊だし
後戻りできなくなるかもしれないし、もしかしたら絶滅するかもしれない。
疑いがある以上、根拠が明確でないことを理由にその疑いを取り除くことを
妨げるべきではない・・・というのも以前書いてあったことの焼き直しですが。
5026:03/01/11 00:57
>>49
それも分かります。

一つ分かってほしいのは
バス駆除っていうのはかなり前から琵琶湖で行われてますが、
それをメディアに取り上げられるほど大々的に反対した運動は無い。
っていうのも覚えておいて下さいね。

リリ禁は反対していますけどね。

51ふしあなさん:03/01/11 01:08
>>50
分かりました。リリ禁についてはまた別の議論があろうと思いますが、今は
やめときます。

ちなみに私は、「ギルやバスには害がない」及び「ギルやバスの駆除に反対」という奴らが
嫌いなだけです。
5226:03/01/11 01:14
>>51
付き合っていただきまして、どうもです。

そろそろ落ちます。
53名無しバサー:03/01/11 01:48
>>46
で、
>ただ、絶滅しなければ問題ないわけではなくて、絶滅しなくても十分環境破壊だし
>後戻りできなくなるかもしれないし、もしかしたら絶滅するかもしれない。

これがなんで問題なんだ?
在来種が減るとなんか困ることあるのか?
54名無しバサー:03/01/11 01:50
再ループのスイッチが押されました
55ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/11 01:54
>>53
純粋自然マンセー派にとっては、
人間によって変化が起こることはすべてダメなのだよ。
56名無しバサー:03/01/11 02:02
>>55
それは「純粋自然マンセー派」は誌になさいと言うことですね(w
57ふしあなさん:03/01/11 02:12
>>55
そんなことはないぜ、ゼゼラさんよ。
おいらは環境問題と人間生活の線引きはバランスだと思ってる。
もともと環境に負荷を与えない人間生活なんてムリなんだからさ。
で、そのへんの線引きについての意見を求められたとき、移入種なら環境省の
方針に従うと説明してる。詳しくはhttp://www.env.go.jp/nature/report/h14-01/index.html
を見てくれ。
ここによると、移入種を新たに入れる場合、事前の環境調査によってその負荷を調べ、
環境負荷が問題ないと判断されるなら入れてもよいということにしている。
また、これまではこういったことが行われてこなかったわけだが、既に入っている
種についても同様に環境調査をすればよい。それで問題なければ問題なしでよい。
問題ありなら、対応するということだ。
さて、何をもって「問題あり」とすべきかということだが、おいらは専門家じゃ
ないから彼らの判断を盲目的に信じることにする。彼らの判断材料の中には
いろいろな学者の意見もあるだろうし、おいらは理系出身だから利権が絡まなければ
学者の中立性というものは信じたい。そういった中でも国が間違いを犯すことも
あるだろうが、今のところこの件に関しておいらの中で疑う要素がない以上、おいらは信じる。
2時も過ぎたし、じゃあおやすみ
58名無しバサー:03/01/11 02:14
>いろいろな学者の意見もあるだろうし、おいらは理系出身だから利権が絡まなければ
>学者の中立性というものは信じたい。そういった中でも国が間違いを犯すことも
>あるだろうが、今のところこの件に関しておいらの中で疑う要素がない以上、おいらは信じる。

だめじゃん・・・
59ふしあなさん:03/01/11 02:16
バス・ギルに言及してなかったねw
「盲目的に信じる」と書いてしまったが、少ないながら国が合っているか間違っているか
の判断材料というのはおいらでも手に入る。
バス・ギルに関して、おいらが入手できる資料と、国の方針を比べて問題ないと思うから
おいらは文句は言わない。
まぁそういう意味じゃ「盲目的」ではないなw
60名無しバサー:03/01/11 02:19
>もともと環境に負荷を与えない人間生活なんてムリなんだからさ。

その反動が今のバス始めとする環狂問題なんだよ。
多くの人は自分達は環境に負荷をかけ破壊していると思ってる、
しかし今の便利で楽しい生活は止められない。
だから、自分に影響の無い問題をやりだまに上げて
「私は環境に配慮してますよ」と言うアリバイを作りたいワケだ。
61名無しバサー:03/01/11 02:21
で、あんたはバスギルが居て何が困るんだ?
62名無しバサー:03/01/11 02:22










  門 題 は 誰 が 琵 琶 湖 に バ ス を 入 れ た か だ !









63ふしあなさん:03/01/11 02:23
こうやってまたおいらの睡眠時間が減っていくのだろうか?w
まぁ言いっ放しで逃げようと思ったおいらが間違いなのかもしれないがw
>>60
それを言ったら誰もバス問題に関して言及できなくなるじゃないか。バサー以外は。
でもやはり既得権というのはだれでも手放したくないし、自浄能力というのはどこの
世界でもなかなか期待できないものなんだよ。
いいじゃないか、それで。もちろん自分で自分に厳しくあるべきなのは当然なのだが
やはり他人のことでも間違いは間違いであると指摘できることは重要じゃないか?
64ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/11 02:25
>>57
思想的なことは、中立といってもいくつでも正解はあるよ。

↓なんか、タイワンザルの話だけど、問うているのはバス問題と同じこと。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/setoguchi/pap_0203.html
65ふしあなさん:03/01/11 02:25
>>61
環境問題は個人の利益不利益で語れる問題じゃないと思うぜ?
66名無しバサー:03/01/11 02:25
>>59
それでも信じすぎだよ。

行政は一番の簡単で、政治的力の弱いところから対策してるだけじゃんか。
その気になれば鯉や鮒だって他の魚との関係で害があるとすることは可能でしょ。
害の害たる所以なんて所詮行政とその御用学者が定義するわけなんだから。

害があるとしても許される適正な数だってあるんだろうし、そういうことは
研究してても発表しないのかなあ?
67ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/11 02:28
>>57
生物学者に、しかも最も一般社会と縁遠そうな生態学者に、
そういう判断を委ねて適切な結論がでてくるんだろうか。
68名無しバサー:03/01/11 02:30
>>63
>いいじゃないか、それで。もちろん自分で自分に厳しくあるべきなのは当然なのだが
>やはり他人のことでも間違いは間違いであると指摘できることは重要じゃないか?

俺は逆だな。
例えば俺はタバコ吸わないから、千代田区条例なんか興味無かった、
しかし、リリ禁条例をかけられて始めて、千代田区条例がどれだけ
理不尽なものか理解できた。
タバコにしてもバスにしても、自分が食い殺されるわけでもないし、
即、肺ガンで死ぬわけでもない。
「気に入らない」って程度の理由を拡大解釈して自己満足に浸ってるだけなんだよ。
69ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/11 02:30
>>65
野生生物板のバススレで議論になってるけど、
考えの基準の置き所によっては、環境問題も個人の利益不利益の問題だよ。
そういう考え方に違いがあることも、外来魚問題の議論が紛糾する原因。
70名無しバサー:03/01/11 02:32
なんで外来魚と共生する方法を考えることすら拒否するのか理解できん。
ほんと後ろ向きなヤツらが多いな生物屋は。

もう入ってるんだからガタガタ言うなよ。
外来魚の害の大きさを調べる暇があったら共生する方法を
研究しろと俺はいいたい。

それとも新たな外来生物が入らないように未来へ向かっての啓蒙か?
71ふしあなさん:03/01/11 02:33
>>64
線引きの線というのは、究極的には1本であるべきだと思うんだが、倫理的な
問題などいろいろな考え方があって実際にはいろいろなレベルに分かれると
思うんだな。だから問題によってはひじょうに難しい問題もあると思う。
ただ、どのレベルにしろ、それぞれの意見がある程度の合理性をもって主張
されるべきだとは思うよ。おいらには、ギル・バスの合理性ある主張がいまだ
見出せないから主張を転換しないわけ。
72名無しバサー:03/01/11 02:35
>>71
そりゃ無理だな。
バサーからすれば今までの主張で100%合理性があるんだが、
ソレを見とめられない人からすれば合理的であるわけが無い。
要は、理論理屈じゃない、感情問題なんだよ。

「鯨は頭のいい動物だから殺しちゃだめ」
73名無しバサー:03/01/11 02:36
>>68
同感
日本人っていうのは他人の権利を奪うことに何のためらいもない
野蛮人だってよくわかった。
タバコはまだ害があるし、火が危険ていうのがあるけど
リリースなんて全く関係ないのに。

しかも奪うときには何の配慮もしない。恐ろしい国だ。
74ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/11 02:37
>>71
どう考えてもうまくいきそうにないのに
「とりあえず税金で駆除」なんてのが合理性ある主張かね?
75ふしあなさん:03/01/11 02:37
>>67
それは学者を馬鹿にしすぎじゃないか?
>>70
おいらは一般的な外来生物と在来種の共生を否定してるわけじゃないし、それは
環境省も同じ。生物屋は知らないけどw
程度問題って話だよ。それに、入れた者勝ちのあなたの考え方は良くないぜ。
76名無しバサー:03/01/11 02:38
>>70
>それとも新たな外来生物が入らないように未来へ向かっての啓蒙か?

これから、グローバル化、国際化が進んで、あらゆる国や地域融合して行く中で
そんなこと考えてるヤシも居るんだろうね(w
そう言うヤシらは、子供の頃見た百科辞典の「みらいのくらし」なんてのを信じてるんだろうな。
77ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/11 02:41
>>75
だって彼らはあくまで生物や自然環境の専門家であって、
それと社会との折り合いをどうつけるかの専門家ではないだろ。
78名無しバサー:03/01/11 02:42
>>75
>それに、入れた者勝ちのあなたの考え方は良くないぜ。
駆除派はみんなそう言うんだが、自分が負けた様に思ってるなら間違いだぞ?
バスにしてもギルにしてもみんなの利益になるようにと入れられたんだから、
利になるように活用して行けばいいんであって、わざわざ不利益と考えるのは
もったいないな。
79名無しバサー:03/01/11 02:43
>>73
特に「環境」「人権」を建前にすれば何でも出来るからな。(w
80名無しバサー:03/01/11 02:43
>>75
何言ってるんだよ。入れた者勝ちじゃないか。
入れた者勝ちの代表的なのは漁協だ。
しかもそれが保護されてるんだぜ。これが現実だよ。
入れた者勝ちが良くないって言うのは小学生に教えるようなことだ。
ここでは必要ない。

程度問題っていうならギルバスOKとするのもまた程度問題だ。
それは誰が決めるんだ?

行政が民間が入れた外来魚は良くないっていう感情先にありきで。
否定するためのデータが積み重ねれてるのが現状だろ。
81名無しバサー:03/01/11 02:44
>75
今回の琵琶湖リリ禁に関しては、少なくとも科学的なデータはほぼ皆無で事が決まったんだよ。
82ふしあなさん:03/01/11 02:45
なんかリリ禁の話と外来種問題の話がごちゃ混ぜになって語られてるんだが
これらの話は別問題で、おいらは今外来種問題について話してたつもりなんだが。
だから、リリ禁の話はとりあえず止めてくれないか?>>72>>73>>74
>>72
外来種問題(バス・ギルの害魚性)という論点からの合理性ある説明をなされた
ことがないと思うんだがどうよ?一部(大部分?)には、バス・ギルの害魚性を
認めるという意見もあるし。
>>68>>73
「他人の権利を奪うことに何のためらいもない野蛮人」
それは違う。君は自分の自由や権利にばかり関心があって、他人の自由や権利には
無頓着なのかい?

とりあえず1:数人みたいただからレスする相手が多くて大変だw
83名無しバサー:03/01/11 02:46
>80
そうそう、漁協だけじゃないよね、水産庁も許可して新たにペヘレイにキャットフィッシュを国内に入れたんだよね。
水産資源という名目ならば、外来魚を平気で入れちゃうのがこの国の姿勢ですだ。
84名無しバサー:03/01/11 02:47
>>80
>行政が民間が入れた外来魚は良くないっていう感情先にありきで。
>否定するためのデータが積み重ねれてるのが現状だろ。

漁協が入れたつまらない魚よりバスのほうがよっぽど役に立ってるのにな?(w
まー、せっせと「エサ」を入れてくれるのは助かるけど。
85名無しバサー:03/01/11 02:49
>>82
まぁ、そう言うな、オリあたりに出てこられたら足引っ張られるぞ(w
86ふしあなさん:03/01/11 02:49
>>76
人間世界の国際化と生物界の国際化はまったく別問題だぜ?
世界は今、人間世界は国際化の方向に動いてるけど、生物界は各地域の生物相の
保護の方向に動いてるんだぜ?
君の意見は、バサーの中でもけっこう否定的にとらえられると思うぜ。
87名無しバサー:03/01/11 02:49
なんで共生する試みをしないで、すぐ駆除という発想になるのか。

ここをもう一度考え直すのが21世紀の生物学じゃないのか?

守るべき処女地のような場所があるからこそできる啓蒙は
もはや古きよき時代のものだと思うぞ。特に日本では。
88名無しバサー:03/01/11 02:50
ふしあながんばれ!
俺は擁護派だが君のがんばり応援してる。
俺も多勢に無勢になった経験あるから(w
89ふしあなさん:03/01/11 02:52
>>80
「程度問題」のおいらなりの判断基準は前のほうに書いた。
たしかに「バス・ギルをOK」とする判断基準もあるだろうが、それがどういう
観点からなのかちょっと聞いてみたいなw
90名無しバサー:03/01/11 02:52
>>82

>君は自分の自由や権利にばかり関心があって、他人の自由や権利には
>無頓着なのかい?

なら、バサーの権利も少しは守ってください
91ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/11 02:53
>>82
「害魚」とは何かという定義が不明確だからね。
「害」が少しでもあれば「害魚」であって居てはいけないのだ、
というのが多分駆除派の言うところの「害魚」。
しかし実際には、「害」の無いものなんてほとんどない。
だから充分な「益」が得られれば問題ないと考えるのが擁護派。
92名無しバサー:03/01/11 02:54
>>86
俺は正直だからな(w
俺だってもっと公的な掲示板とかなら、しおらしく「放流はやめよう」とか言ってるよ。
93ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/11 02:55
>>86
結構リンクしてると思うよ。
人や物が動けば生物もついてくるというのは歴史が証明しているでしょ。
最近の例では、セアカゴケグモなんかがそうだけど。
94名無しバサー:03/01/11 02:57
>>89
ま、利から言えば経済効果とレジャーの多様化。
損から言えば、在来種が減ったと言え絶滅しているわけではない。
むしろバスのエサとして価値が出たとさえ言える。
95名無しバサー:03/01/11 02:57
大体さ、完全駆除する方法も研究しないわ、共生する方法も研究しないわで
なんて生物屋は怠慢なんだろう。
毎日何やってるんだ?
そんで学芸員になって行政の目を伺いながら、行政の喜びそうなところだけ
ちょろっと情報流して生き延びる。

俺はそんな奴ら信用できねーよ。
96ふしあなさん:03/01/11 02:58
>>87
試みというか、ある意味バスが日本に入って80年(だっけ?)が共生の試み
だったんじゃないか?で、結果ムリだったと、バサーは認めないかもしれないが
判断されちゃったわけだ。

外来種問題というのは、経済と環境の、一種相反するもののバランスもあって
難しい問題だと思うぜ。だからこそどっちも無視できない問題だと思う。
バサーの方も、環境の観点からも含めて、この程度なら問題ない(たとえばゾーニング)
、将来的にこういう空間を作りたいという提案をするべきだと思うぜ。
97ふしあなさん:03/01/11 03:00
>>91
おいらの「害魚」の認識はそうではないのだが、便利だからついつい使っちゃうんだよね
最初に個人の見解としての「害魚」の定義を書いておけばよいのだろうがね。
98名無しバサー:03/01/11 03:03
>>96
よくわからんからソースあると嬉しいんだけど、どうせ
コンクリ護岸に在来魚とバス入れて、「ハイ!共生できませんね。」
みたいなもんでしょそれ?
99ふしあなさん:03/01/11 03:04
>>94
その程度では環境問題も含めて社会を納得させられないと思うんだな。というか
おいらが納得しないw。
だって、バスのことしか考えてないように見えるもん。>>96にも書いたけど、
もっと環境など包括的に考えてほしいわけよ
100名無しバサー:03/01/11 03:04
更に言えば、くだらない島国根性を捨てて、国際社会の一員になるために、
バスギルは役に立つと思うよ。
ソレ以前に、田舎の村八思想を捨てさせる絶好のチャンスだとも思うな?(w
101名無しバサー:03/01/11 03:06
>>96
逆だな、バスギルが入って数十年、在来種も絶滅せず完全に共生、定着しちゃってる。
ゾーニングは在来種の方こそするのが合理的だ。
「ゾーニングしました」と言って、バスギルが自分で出て行ってくれるわけで無い以上、
駆除できる範囲は極小となる。
琵琶湖で言えば、どこかの内湖を仕切って保護してやるしかない。
102ふしあなさん:03/01/11 03:07
>>98
そういう人工的な実験の話じゃないよ。日本全国のバスが放流された湖沼を長年
見た結論ということだよ。
もっとも「共生」ということですらバサーとは線引きの位置が違うのだろうけど。
103名無しバサー:03/01/11 03:07
>>ふさあな さん
環境が回復していれば外来魚と在来魚の共生は可能だと思いますか?
現在の環境が悪いから外来魚が爆発的に増殖したというのは
学者も認めてるようなのですが。
ならば、効果のわからない駆除を行うよりは環境を回復することを
進めようと思いませんか?
104名無しバサー:03/01/11 03:08
>>99
別に説得したいわけで無し、納得してくれなくてもいいよ、
それが「事実」ってだけだから。
105名無しバサー:03/01/11 03:09
>>103
それは話のループになっちまう
ふしあな氏は、その返答はだいぶ前に書き込んでる
106ふしあなさん:03/01/11 03:09
>>101
在来種が外来種に追いやられて保護対象になるような空間は、さびしい空間だと思うよ・・・
それこそ環境への配慮のかけらもない意見だと一般社会では捉えられると思うな。
あくまでおいらの個人的見解だから、あなたはそうではないと思われるのでしょうけど。
107名無しバサー:03/01/11 03:09
>>102
それは納得いかんのだよ。環境が壊れてる湖沼が前提では。
あと人工的なダム湖も。
108名無しバサー:03/01/11 03:09
バスが居ると人間の役に立つが、バスが「居なくなる」ことで、
どう役に立つんだ?
109ふしあなさん:03/01/11 03:11
そろそろ眠いぜw
110名無しバサー:03/01/11 03:13
>>106
事実だからどうしようもない、
更に言えばただ仕切ってバスを追い出すだけじゃダメだ。
完全に外部から隔離して、空調、浄水を完全にすること。
もう、大気自体が汚れ、水も振ってくる時点で汚染されている。
在来種よりバスギルの方が今の状況に耐えられる。
111名無しバサー:03/01/11 03:14
>>109
まー、連休だし明日ゆっくりレスしなよ。
あんたはオリあたりと違うみたいだから消えても「逃げた」とか言われないよ。
112ふしあなさん:03/01/11 03:14
>>107
日本の湖沼環境が全部壊れちゃってて、それらを回復させるべきだけど回復の
速度は遅いというのなら、なおさら在来種に追い討ちをかけるバスは良くないんじゃ
ないのかなぁ?
113名無しバサー:03/01/11 03:15
思うんだけど、ギルバスって琵琶湖で繁殖できた最後の種になるんだろうね。
きっともうそんな種は現れなくなるくらい汚染が進むように思える。


と感傷的なオチをつくる
114名無しバサー:03/01/11 03:16
>>113
いや、まだペヘレイとキャットフィッシュが居る!、
「あの」霞で大丈夫なんだから。(w
115名無しバサー:03/01/11 03:18
>>112
エサを食い尽くしたらバスギルだって生きていけないんだから大丈夫だよ。
116名無しバサー:03/01/11 03:18
>>112
そこの認識が全く違うんだよね
だったらもっと予算を環境改善に突っ込むべきでしょう。
絶滅危惧種の緊急保護に使ってもいい。

バスは二の次三の次になるのが通常の神経だと思うが。
117ふしあなさん:03/01/11 03:19
>>110
112にも書いたけど、そういうことならなおさら在来種保護の観点から言えば
バスギルはいてはいけないということじゃないか?
たとえ環境の良い湖沼では共生できるとしても、そういうのがないということなんでしょ?
じゃあ、もちろん環境をもとにもどすことも大切だろうけど、追い討ちをかけるのは
もっとよくないんじゃない?
118名無しバサー:03/01/11 03:19
琵琶湖が霞ヶ浦ぐらい汚れたら回復に何百年かかるんだろう
119名無しバサー:03/01/11 03:19
>>116
>だったらもっと予算を環境改善に突っ込むべきでしょう。
>絶滅危惧種の緊急保護に使ってもいい。

それが面倒だし金かかるからバスギル駆除で誤魔化してんじゃん(w
120名無しバサー:03/01/11 03:22
>>118
そんなに難しくは無いよ、人工護岸と水門壊して、
流入河川と湖岸周囲数キロは立ち入り禁止。
それでほっとけば10年くらいで戻るんじゃないかな?
121116:03/01/11 03:23
いつも思うのだが、一年で予算を使い切らなきゃいけない制度だから
悪いんじゃないかなー?
だからいつまでも大規模な環境対策ができなくなる。
プールできるようにしなければ。
バス対策費はホントざるの穴からこぼれ落ちてるナニだな。
122名無しバサー:03/01/11 03:25
>>120
確か霞はアサザ基金が100年で泳げるようにするみたいな計画じゃなかったけ?
123名無しバサー:03/01/11 03:26
>>117
だから駆除自体が不可能なんだってば。
「駆除します、国会で決めました」とか言ったって、バスギルが自分から
消えてくれるわけじゃない。
例えば今の琵琶湖で駆除をすると、バス1:ギル9くらい取れる、
コレを続けると絶対量ではギルの方が取られて減っていく。
しかし減ったニッチに入ってくるのは在来種じゃないバスだ。
要するに、外来種(と言うか環境に適応してる種)内での割合が変わるだけ。
124名無しバサー:03/01/11 03:28
ニッチキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!





ごめん俺ニッチって言葉好きだから・・・
125名無しバサー:03/01/11 03:28
>>122
日本が無いんじゃないのか?(w
しかし霞じゃ毎年夏になると「泳げる霞ヶ浦」とか言って、
子供を放り込んでるが、「止めろ、死ぬぞ」
126名無しバサー:03/01/11 03:31
>>123
しかも在来種も同時に駆除してるワナw
127ふしあなさん:03/01/11 03:34
>>116
滋賀県の政策については、だいぶ前の方にも書きましたが間違いもあると思います。
特に「琵琶湖」というほかにはない「巨大な、手を加えた、汚れまくった」湖を
かかえているわけですから。

ただ、認識の違いなので突っ込まないでほしいんですが、おいらは環境が良い湖沼でも
日本ではバスギルと在来種は共生できないと思ってるし、だからこそ環境省とかも
動くんじゃないかと思ってる。
だから、前にも書いたけど、環境省のこれからの新たな移入種移入の方針というのは
事前に試験をして問題ないと判断されれば入れるということなのだから、バサー側から
現在の状況で問題ないとする説明をするなり、将来的にどのような環境にしていくか
なりの提案をすべきだと思う。
もちろん、「環境的に問題ない。共生できる」とするのならその基準は、バスを利用
したい当事者なのだから、かなり厳しいものじゃないと受け入れられないよね。
もっとも、害があると言ってる人もいるわけで・・・
あぁ、何書いてんだろう・・・今夜は3:30までで勘弁してください。
128名無しバサー:03/01/11 03:36
それにしても、我ながらバス釣りに目をつけて趣味に選んだのは
すばらしいと思う。
廃棄物で積み木遊びをするような趣味じゃないか。
これから内水面で釣りを続けるなら、鯉・鮒・バスしかないね。
全部、放流種(w
他の環境汚染趣味は控えし日常生活でも気をつけるから
俺のバス釣りだけは許してくれ。
コッソリやるからさ。
129名無しバサー:03/01/11 03:36
将来的に楽しいバス釣り場をドンドン増やしたいと思います。
130ふしあなさん:03/01/11 03:37
あ、>>127の「認識の違い」というのは、「認識の違い」以降3行ね。それ以降は
おいらの意見。
じゃ、おやすみなさい。
131名無しバサー:03/01/11 03:38
>>127
バスを利用できるのはバサーだけじゃないよ、
みんなで楽しくバス釣りすれば何の問題も無い。
132ふしあなさん:03/01/11 03:40
>>127
ああ、また抜けてる・・・
要するに「環境のことも考えた提案」てことです・・・。
今度こそ寝る。
133名無しバサー:03/01/11 03:44
共生ができれば日本の内水面の多様性はさらにUPします。

理想を目指そう!おう!(AA略)

134名無しバサー:03/01/11 03:45
>>133
既にしてるってばよ、
絶滅した種は居ないんだから、少なくとも4種類多様になった(w
135名無しバサー:03/01/11 03:47
>>134
秋月岩魚にそう伝えてみたい(w
136名無しバサー:03/01/11 03:50
某釣具店に「生物の多様性に貢献してますが、何か?」
と新展開してほしい。
137フシアナに便乗:03/01/11 04:09
>>133
おそらく「共生」の認識というのがバサーと一般人とで大きくかけ離れているんだろう。
で、良いことか悪いことかは別として、こういう場合マイノリティがマジョリティを
納得させることができなければ、マジョリティの意見が優先されるわけだから、
バサーは「共生」とやらを考え直したほうが良いということになる。ふしあなさんの言う
「環境のことも考慮に入れた提案を求める」というのもまさにそのことだろう。

もう一つ、外来種が入り込んでからある程度時間がたって「共生」しているところは
しょうがないとして、まだ入っていないところについては、そこで「共生」に至るまでに
環境破壊が起こるわけだから入れたくないというのが一般的な考え方だろう。
だが放流を禁止したとしても現実にはどこの湖にいてどこにいなかったかなんてのは
分からないわけで、放流が広がる可能性が除かれたわけではない。
それをどうするかというのもまた一つの問題かと思われる。そういった効果を狙った
意味でのゾーニング案というのもありうるな。

じゃ、俺はふしあなさんみたいに絡まれるのは嫌だから逃げる。
138名無しバサー:03/01/11 10:37
又聞きなんではっきりしないけど、JBワールド第一戦の会場で、リリース禁止を訴える
抗議行動を行う動きがあるらしい。主催者に抗議してビラを撒く程度のものらしいけど。
同日に行われる駆除釣り大会の会場を、JBとバッティングさせるような動きも・・・
又聞きでソースが出せないんでsageで。
139( ´,_ゝ`)プッ:03/01/11 11:05
&rfu&rsi&ran&ras&ran;

名前欄にこれ入れると「( ´,_ゝ`)プッ」になるんだね
オモロイ!

140oman.co.6969.ppp:03/01/11 11:44
>139
あぁ、本当だね
















もう秋田から氏んでいいよ
141( ´,_ゝ`)プッ:03/01/11 11:55
142名無しバサー:03/01/11 12:00
琵琶湖以外の一般的なバス外魚論、アンチバスの話題は
   ↓でどうぞ。
【害魚】バス問題総本家・第八章【外来魚】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1041507973/l50
143YahooBB219049244004.bbtec.net;:03/01/11 15:03
実験
144nttkyo001028.tkyo.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp;:03/01/11 15:38
俺も実験
145名無しバサー:03/01/11 16:00
バスなんてくだらん趣味やめれ
146名無しバサー:03/01/11 16:14
>145
趣味なんて、それをしない人からすれば
大抵くだらない物。
ちなみにお前の趣味は何か書いてみな。
147名無しバサー:03/01/11 16:22
石鯛釣り
148名無しバサー:03/01/11 16:24
石鯛釣りなんてくだらん趣味やめれ
149名無しバサー:03/01/11 16:25
>だったらもっと予算を環境改善に突っ込むべきでしょう。
>絶滅危惧種の緊急保護に使ってもいい。

それが面倒だし金かかるからバスギル駆除で誤魔化してんじゃん(w


+滋賀の水産行政は密猟上等!でビワマス・イサザ喰え!っつてるんだけどねw
150名無しバサー:03/01/11 16:30
皆で滋賀県の駆除釣り大会にエサ釣りで参加しようぜ!
滋賀県は泊りがけで参加することを推奨しているから皆で車泊。もちろん、エンジンは掛けっぱなしだ。
なんせ駆除するのは県の意向に最大限に沿っているのだから問題はまったくない。
ルアーなんて非効率的なものは使わないでおこう。ベストは蛆虫だ。よく釣れる。もちろん、終わったら生きているものはそっと土に置いてあげよう。
食事は予め他県で弁当でも買っておこう。そして、なるべく散乱させておこう。

オレは熱心な駆除派だよ。今は。
151名無しバサー:03/01/11 16:31
>>だったらもっと予算を環境改善に突っ込むべきでしょう。
>>絶滅危惧種の緊急保護に使ってもいい。

>それが面倒だし金かかるからバスギル駆除で誤魔化してんじゃん(w

琵琶湖の場合はそのとおり。でも他の一般的な湖の場合には、悪化していると
いっても危惧するほどのことではないのが多いだろうし、そういった湖では
(たとえ環境がよければバスが共存できる可能性があるとしても)バスのために
環境改善やるくらいならそんなものは入れないほうがいいという結論になる。
152名無しバサー:03/01/11 16:33
>150
滋賀県主催の駆除釣り大会なんてあるの?
詳細きぼんぬ
153名無しバサー:03/01/11 16:33
というか、そもそも「共存できる」なんてのは妄想。
「共存できる」と言ってる奴らは、「共存」という言葉を自分たちの都合のよいように
曲げて解釈してるだけ。
154名無しバサー:03/01/11 16:34
>153
根拠も一緒に提示しましょう。
155150:03/01/11 16:37
>国松善次知事は6日、今年4月の外来魚の再放流(リリース)禁止を盛り込んだ
>県レジャー適正化条例の施行に向けて、「このルールを根付かせるため、
>協力した釣り人に対し、『ノーリリースありがとう券』のようなものを考えられ
>ないか」と発言。リリース禁止の協力者に対する優遇措置を検討していることを
>明らかにした。県は昨年12月、庁内に「琵琶湖ルール施策検討会」を設置。
>リリース禁止の普及啓発などを進めている。
>県自然保護課は、県が3月22、23日に琵琶湖一円で予定している、リリース
>をしないバス釣り大会「アクション2003琵琶湖・魚・人」(仮称)の参加者
>にこうした券を配れるよう、今後、具体的な検討に入るという。 
>【北川功】(毎日新聞)

もちろん、オレは熱心な駆除派なので県のご意向に甘えて参加させてもらう。オマイらも参加しる!
156名無しバサー:03/01/11 16:39
>155
さんくす。
釣った魚は当然持ち帰りだな。
で、流入河川に放流。
お楽しみ券がガッポガッポもらえるぜ!
157名無しバサー:03/01/11 16:50
>>154
外来魚導入の説明責任は導入する側にあるんだぜ?「共存できない」というのは前提なんだ。
過去にはそういう考え方はなかったけれども、これからはそうなる。
そういう考え方がなかった時期に導入されたバスギルについても、害がないと
説明すべき責任は、害がないと言ってる奴らにあるんだぜ?
だから共存できる理由とやらを書けよ。
158名無しバサー:03/01/11 16:53
>157
コレまで日本には
バスによって絶滅した種がいない。
159名無しバサー:03/01/11 16:55
>157
「共存できない」の根拠は?
つーか、もう少し日本語の勉強して来いよ。
読みにくくて文章が理解できない。
160名無しバサー:03/01/11 16:55
>>156
主催者が引き取るのに決まってるだろ?さすが擁護派知恵オクレ丸出し
161名無しバサー:03/01/11 16:57
>>159
だから「共存できない」のは前提なんだってば。
外来種が入る場合、環境に多かれ少なかれ負荷がかかるのは周知の事実。
だから、なんの情報もなければ疑ってかかる。入れてはいけない。
だから前提となる。
162名無しバサー:03/01/11 16:58
>>158
( ´,_ゝ`)プッ
浅はかな根拠ですね
163名無しバサー:03/01/11 17:02
>157害って何だよ?w生物多様性ですか?w
164名無しバサー:03/01/11 17:03
>>163
「害がある」と言ってるバサー諸君に聞きな。俺が言うと噛み付かれるから。
仲間内なら噛み付きにくいだろ?
165 ◆rrvCw2SAR2 :03/01/11 17:05
>162
( ´,_ゝ`)プッ
黄身も同等程度
166名無しバサー:03/01/11 17:08
>161
だからなぜ前提になるのか聞いてるんだよ。
理由もなく単なる個人的希望だけだ「前提だ」とかぬかすなよ。
バスが入って80年近いんだから
なんの情報もないとは言え無いな。
さあ、はやく根拠を示せクズ。
167 ◆rrvCw2SAR2 :03/01/11 17:09
生物多様性を掲げて、今まで寝転がって国からタレ流しを貰ってた奴等が
バスと言う格好な標的を見付けたから、一斉攻撃を始めたモノがバス問題
そして、そこで踊らされてるのが駆除派(w
天下った先で笑うモノ達
168名無しバサー:03/01/11 17:10
>>166
80年経って「害がなかった」という根拠を示すのはおまえらの仕事だっていってんだよ
169名無しバサー:03/01/11 17:11
>164
自分の意見を否定されるのがいやなら
最初から議論の場に出てくるな。
自分の言葉で理由を語れないなら
最初から主張するな。
170名無しバサー:03/01/11 17:12
>168

>>158
171名無しバサー:03/01/11 17:13
>168

>>158

コレで十分だろ。
論理的な反論が出てこないんだからw
172名無しバサー:03/01/11 17:15
>>170
そんな浅はかな根拠は"( ´,_ゝ`)プッ"って言ってんだよw
ほんとにそんな考えが一般社会に受け入れられると思ってんのか?
その考え方をバスだけじゃなくて他の種に一般化して適応できると思ってんの?
「絶滅しなければ何をしても良い」←"( ´,_ゝ`)プッ"
173名無しバサー:03/01/11 17:17
>171
今までは居なかったそうだな。
これから出てくると困るから、俺は駆除するよ。
個人の駆除活動は何ら違法性はないからな。お前らの
リリースは4月1日から条例違反だ。
174名無しバサー:03/01/11 17:17
琵琶湖で釣ってみたい
175名無しバサー:03/01/11 17:20
>172
だからそういう感情的なレスしかできないだろ。
「新しいバランスの元に共生した」んじゃねーの?

俺は「絶滅しなければ何をしても良い」とは一言も言ってないし。
そういうセンセーショナルな言葉にして
誇大妄想をあおる情報操作は
岩魚本以来駆除派の得意技だなw
176名無しバサー:03/01/11 17:21
>173
結局いつもの捨てぜりふでトンズラですか。
177名無しバサー:03/01/11 17:32
>>175
だ〜からさ〜、その「バランス」ってのが問題なんだろ。
そりゃどんな生態系だって、外来種が入ればそれまでのバランスが崩れて新たなバランスが
できるだろう。
その「バランス」が問題ないのかを証明してみれよ。
178名無しバサー:03/01/11 17:41
>>175
>「新しいバランスの元に共生した」んじゃねーの?

じゃ、なんで全国的にバスが問題になってんの?
全部お前の妄想だろ?
179>177:03/01/11 17:42
バスは人間をうまく利用して生存競争に勝ってる生き残りだろ
それが日本だったってことで良いじゃん。
180名無しバサー:03/01/11 17:44
>177
バスによって絶滅した種がいない

>178
だから何が問題なのかそろそろ答えてよ
181名無しバサー:03/01/11 17:45
>>179
裁判の陳述書にその文言を加えることを激しく推奨します。
182名無しバサー:03/01/11 17:46
>>180
バスによって絶滅に追い込まれそうなニゴロブナやホンモロこは?
183名無しバサー:03/01/11 17:48
なんで駆除派は自分たちの質問にだけ答えさせておいて
擁護派からの質問には一切回答しないの?














所詮は負け犬が逃げ回ってるだけなのねw
184名無しバサー:03/01/11 17:50
>>182
ホンモロコは増えてますが
185>182:03/01/11 17:52
あなたこそ事実をここで書いてみろよ!
>182がバスを悪者にするために殺してんじゃないか?
186名無しバサー:03/01/11 17:58
>>180
だからさ〜、馬鹿の一つ覚えみたいに「バスによって絶滅した種がいない」ていうのやめれ。
さっきも書いたけどさ、
「バスによって絶滅した種がいない」=「絶滅しなければ何をしても良い」と
等号につなげることに俺は何の論理の飛躍も感じないわけだが、論理の飛躍があるなら
すまんけど誰か指摘してくれよ。
187名無しバサー:03/01/11 18:01
>186
>「バスによって絶滅した種がいない」=「絶滅しなければ何をしても良い」
なら
「バスによって絶滅した種がいない」=「新しいバランスの元に共存した」
も成り立つよ。
188名無しバサー:03/01/11 18:01
意味がわからん
絶滅してないからいいんじゃないの?
何を問題としてるの?
189>186:03/01/11 18:02
いいかげんやめれ
べつに飛躍をもとめてなんかいない
190名無しバサー:03/01/11 18:04
>186
あんたが自分の主張である「バスの害」をきちんと証明しないくせに
他人の意見には、さしたる根拠もなく反対してるから悪い。
191名無しバサー:03/01/11 18:04
>>189
名前欄にリンク先を書き込むのは勘弁してください。
読みにくいです。
192名無しバサー:03/01/11 18:05
>>187
「バスによって絶滅した種がいない」=「新しいバランスの元に共存したが、
その過程で環境は大きく破壊され、そのバランスは最初のものとは大きく異なっている」
と思うが。またループしそうだなw
193名無しバサー:03/01/11 18:07
>192
>その過程で環境は大きく破壊され

ここを論理的に説明してないからなw
194名無しバサー:03/01/11 18:08
>>192
で、今安定している物を
また崩したい と

195名無しバサー:03/01/11 18:08
>192
原始の時代から
環境など常に変化してますがなにか?
196名無しバサー:03/01/11 18:10
>>190
「バスの害」を説明しようと思ったらまたくそ長いループが始まるんじゃないか?
というか、俺が説明できなくてもバスに害があるというのは世界的な認識なんだから
それを否定しようというおまえらのほうが凄いと思うけど。
この話も以前ループした気がするなw
197名無しバサー:03/01/11 18:12
「変化」と捉えるか「破壊」と捉えるかの違いだな。
個人の価値観や生活環境、もっと言えば
利益を受けるか不利益を被ったかで捉え方は変わる。
どちらが正しいではなく、どちらも一理ある。

っつーか、スレ違いだな。
本来こっちでやる話だ。
 ↓
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1041507973/l50

198名無しバサー:03/01/11 18:13
>>196
お前さぁ
ループ、ループって書いてあるが、都合の悪い事は
返答せずに、自分で新しい話題に振ってるだけじゃねーか。
ループさせたいだけだろ。

何いってんの?
199名無しバサー:03/01/11 18:15
>>193
論理的に納得してるバサーもいるから、そいつに聞きな
>>194
これ以上広げないための方策の一つ。まだバスが入ってない環境に拡散させない
ためにはバスを制限すべきだが、どこが既に入っててどこが入ってないかなんて
わからないだろ?
>>195
小学生の意見。
200名無しバサー:03/01/11 18:17
>196
世界的認識なら
ブッシュ大統領に「バスは害魚」って言えよ。
ヨーロッパでもレジャー産業として利用してるし。
過去ログ読んで出直してきな(藁
201名無しバサー:03/01/11 18:18
>>199
入ってる場所が分かってるから
そこから駆除するんじゃないの?

いない場所から駆除出来ないよ。
202名無しバサー:03/01/11 18:19
>199
ばか!
環境とは常に変化し続けるものって
世界的認識だぞ。
203またかよ:03/01/11 18:20
199 :名無しバサー :03/01/11 18:15
>>193
論理的に納得してるバサーもいるから、そいつに聞きな


なんで駆除派は自分たちの質問にだけ答えさせておいて
擁護派からの質問には一切回答しないの?
所詮は負け犬が逃げ回ってるだけなのねw
204名無しバサー:03/01/11 18:22
>>203
そう思う。

過去ログ読むのは嫌がるのにね。
205名無しバサー:03/01/11 18:23
>>203
age
206名無しバサー:03/01/11 18:24
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから
バスに害があるというのは世界的な認識なんだから


バカ晒しage
207名無しバサー:03/01/11 18:24
うわ、荒らし始めた
208名無しバサー:03/01/11 18:27
ま、毎度の事だが
こんなもんか
209名無しバサー:03/01/11 18:28
で、明日になると

昨日は擁護派が論破されました

とか書き込むんだろうなぁ
210名無しバサー:03/01/11 18:29
>>203
過去ログ読んでこいよ。いちいち書くのがめんどいからおまえらおとくいの
「他に逃げる」作戦を取ってみただけだ
211名無しバサー:03/01/11 18:30
>>210
書いてある事を読んで来い

聞いて来い は全然違います。
212名無しバサー:03/01/11 18:35
ま、駆除っつってもこんなもんか
213駆除派:03/01/11 18:49
悪かった!謝る。俺はもう自分の意見は主張しない。
だから聞かせてくれよ。
今社会は、国の方針として駆除の方向に進んでいる。
その国の方針に対して、たとえば「バス害魚論」にたいしてどのような主張を
もって論破するのか教えてくれよ。
214名無しバサー:03/01/11 18:52
>213
ここまでの擁護派からの質問に答えたら教えてやるよ。
それまで貴様の質問は一切受け付けない。
215名無しバサー:03/01/11 18:53
>>214
質問てなんだよ。
216駆除派:03/01/11 18:53
あれ?名前が消えてる?
217名無しバサー:03/01/11 18:56
論破する必要なし
バス害魚論などとゆうものは一時的な祭りみたいなものであって
全体を理解すれば悪いのは人間だとゆうことがわかり
218名無しバサー:03/01/11 18:56
>215
過去ログ読めよw
219名無しバサー:03/01/11 18:57
>>213
今日のニュースを見ただろうか?
北朝鮮がミサイル実験を再開すると言うニュースがあっただろう?
アレはオレの差し金さ。くだらない駆除事業なんて政府ごとあぼーんしてしまおうぜ、と同志金正日に提言したんだよ。
もうすぐ凄いことが起こるだろう。琵琶湖の魚はすべて五倍くらいに巨大化する。
今度はノドンだよ。これはトップシークレットだ。キミに大サービスしてあげたんだ。
220駆除派:03/01/11 18:58
>>217
でも一時的な祭りの間におまえらに不利な法律できちゃったら、それ以降困るんじゃないか?
たとえその後下火になったとしても、法律は残るわけだから。
221名無しバサー:03/01/11 19:01
>>220
たしかに困る
(217じゃないけど)
222名無しバサー:03/01/11 19:01



        >220 は 放 置


223名無しバサー:03/01/11 19:02
>221

>>214
224駆除派:03/01/11 19:05
放置かよ!
ま、「駆除はブーム」というのが現実逃避だったと将来後悔しないことを祈ってやるよ。
しかし、「駆除はブーム」と思ってなさそうな奴らからすら、清水国明みたいな提案しか
出てこない危機感の薄さには畏れ入るよ。俺が知らないだけかもしれんけどなw
少なくともここにはいなかった
225名無しバサー:03/01/11 19:08
>224は結局いつもの捨てぜりふを残して逃げ帰りました。
そんなに清水の訴訟は恐いのか?
涙目になってるぞ(大藁
226駆除派:03/01/11 19:08
>>223
おい、過去ログ読んだが○○に答えろなんてのが見当たらんぞ?
盲目的な俺にスレ番号ぐらい教えてくれ
227名無しバサー:03/01/11 19:09
>224
ついに擁護派からの質問には1つも答えられなかったという罠
228駆除派:03/01/11 19:10
>>225
駆除派らしく尻尾巻いて逃げようと思ったが、>>226のことがあってちょっと未練がましい
229名無しバサー:03/01/11 19:11
>228
不覚にもワラタ
230駆除派:03/01/11 19:12
発見した>>180だな
でも>>227さんよ、「1つも」というが、これしかみあたらんぞ。
231名無しバサー:03/01/11 19:16
>230
「ちゃんと理由を説明してない」と指摘された物も含む。
外出するので落ちます。
232駆除派:03/01/11 19:20
>>178>じゃ、なんで全国的にバスが問題になってんの?
全部お前の妄想だろ?
>>180
>178
だから何が問題なのかそろそろ答えてよ

ということだが、「問題だ」と言っているのは「全国的な意見」だから、
全国ではどう思われているのかということを俺がコピペすべきだな。
国では「近年急速に生息域を拡大しているブラックバス、ブルーギルといった外来魚は、その
食性、再生産力等の特性から在来の生態系並びに水産資源に大きな影響を与え、地域に
よっては、在来種の激減を招いたり内水面漁業に大きな被害を与えています。」
と思われてるみたいだぜ?
これで質問には一つ答えたよな?まだあるのか?あるのかないかぐらい教えてくれよ。
とりあえず自分で探しちゃるからさ
233駆除派:03/01/11 19:25
>>231
192 :名無しバサー :03/01/11 18:05
>>187
「バスによって絶滅した種がいない」=「新しいバランスの元に共存したが、
その過程で環境は大きく破壊され、そのバランスは最初のものとは大きく異なっている」
と思うが。またループしそうだなw


193 :名無しバサー :03/01/11 18:07
>192
>その過程で環境は大きく破壊され

ここを論理的に説明してないからなw

のことかな?
>その過程で環境は大きく破壊され
というのは、>>232に引用した「在来種の激減を招いたり」を俺なりの表現に
してみたわけだが。
234駆除派:03/01/11 19:28
おいおい、今更消えるなよ、擁護派ども。
それとも、お得意の捨て台詞を吐いてほしいのか?
ご希望にお答えして吐いちゃうぞ



 「 ま た 擁 護 派 逃 げ 出 し た w 」



235名無しバサー:03/01/11 19:34
おい、今NHK教育で琵琶湖のエビ取ってるが、バスもギルも入ってなかったぞ?(w
236名無しバサー:03/01/11 19:59
たつべにゃはいんないだろ、幾らなんでも。
237名無しバサー:03/01/11 20:02
「たつべ」ってなに?
238名無しバサー:03/01/11 20:06
あれ?これでとってたんじゃないの?
http://www.otona.ne.jp/gurume/ebitatube1newpage1.htm
239名無しバサー:03/01/11 20:09
>>238
いや、俺の見る限り普通の網だったよ。
大漁のエビと多分クチボソみたいなのがパラパラ入ってた。
240名無しバサー:03/01/11 20:11
バスの次は、何を駆除しようか?
241名無しバサー:03/01/11 20:14
そ、そうやったんかー。色々な両氏がいるっつーこっちゃね。
242名無しバサー:03/01/11 20:15
「鯉をやる」と息巻いてるヤシが居たようだが?
243名無しバサー:03/01/11 20:15
駆除したってねぇ・・・。水質汚濁が無くなるわけでもなし・・・。
244名無しバサー:03/01/11 20:17
>>243
( ´,_ゝ`)プッ
245名無しバサー:03/01/11 20:18
>>244
( ´,_ゝ`)プッ
246名無しバサー:03/01/11 20:20
 プッ。まだ琵琶湖がなごり惜しいんだな。
       ∧_∧        ∧_∧从//
       ( ´,_ゝ`)       (´<_`  )   ?!
      /   \       /    \
      /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ /    / ̄ ̄ ̄ ̄/
   __(__ニつ/  FMV  /_(__ニつ/  PC88 /
.  \  \/____/\  \/____/\
   ||\             \             \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||              || ||              ||
247名無しバサー:03/01/11 21:06
結局、バカーは「バス害魚論」は否定できてないんだろ?バカーの一部は害魚論認めるってことは。
248名無しバサー:03/01/11 21:07
>>247
バカだな建前に決まってるだろ?、又はバサーを騙った駆除派(w
249名無しバサー:03/01/11 21:10
>>248
でも前スレの599で認めてるぜ?もちろんその時も擁護派と駆除派が議論してて
擁護派が勝ったっぽいが、その時に擁護派が書いてたぜ?まさかそれ全部自作自演
じゃないだろw自作自演なら駆除派が勝つ結論になるからな
250名無しバサー:03/01/11 21:18
>>249
あんまり虐めると、基地害駆除派は何しでかすかわからないからお情けをかけてるんだよ。
あんまりいいことじゃないが、日本にはある程度妥協すると話しがうまく進むって風習があるからな。
251名無しバサー:03/01/11 21:20
>>250
じゃ、デラシネみたくピシャリ否定してくれ。あれでは納得いかん。
それと、変換ミスがあるよ
252名無しバサー:03/01/11 21:34
デラシネヴァカキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!
253名無しバサー:03/01/11 21:43
しかしなんでデラシネはあんなに駆除派の反論を知ってるんだ?
2chにいるとしか考えられんがなw
254名無しバサー:03/01/12 00:42
>>251
あの変換はわざとだろ?
>>253
2chは大抵のヤシは見てるんじゃないか?
たまに出てくる痛いヤシ(駆除派擁護派問わず)はYAHOO出身だろ(w
255名無しバサー:03/01/12 02:44
いつまでもくだらない事で吼えてるなよ駆除電波が
バス駆除なんて補助金目当ての条例に決まってんだろ
少しは頭使ってんのか?外来魚がいるから在来魚が減るなんて構図
いつまで信じる気だよ。恥ずかしいぞ全く。
政治的なものに振り回されていい迷惑だよ、滋賀県は在来魚=悪であくまで売っていく
つもりなんだろうけど、もう限界を感じるね。擁護派も一緒だけど・・・
256名無しバサー:03/01/12 02:56
>>255
「バス駆除なんて補助金目当ての条例」=滋賀県の話
「外来魚がいるから在来魚が減るなんて構図」=全国的な話
( ´,_ゝ`)プッ
257名無しバサー:03/01/12 03:35
東北にブルーギルが少ない理由って何?
知ってる人いますか?
258名無しバサー:03/01/12 04:01
富栄養湖が少なくてプランクトンが少ないとかやユスリカなどが少ないとか・・
琵琶湖のギル大増殖の原因を探る上で必要かもね。
259名無しバサー:03/01/12 04:12
デラシネが相変わらず電波を撒き散らしてるな。最新の投稿も痛々しい。
260名無しバサー:03/01/12 06:42
デラシネの話で盛り上がってるついでだから、擁護派の皆さんにお願いがあるんだけどよ。
以下のことをデラシネに伝えて、反論するように頼んでおいてくれないか?

デラシネがクソ長い投稿の中で駆除派のバス害魚論を否定してる投稿があって、その中で
-----------引用------------
そして、「害」の定義の最後が、「『固有生態系』に外来種が入ること自体が、その食害性の高低に関わらず
『害』である」というものです。
 この最後の点を強調する駆除派が、今、最も多いと言えるでしょう。
-----------引用終------------
と言ってるんだけどさ、環境省によると、在来種に影響を与えないことが
リスク分析によって示されれば、それを利用しても良いということらしいんだな。
だから国の考え方としては「生態系に外来種が入ることにより影響が出るならば
それは問題である」という態度だと思うんだな。これは上の考え方とは少し
違うだろ?

これについてのコメントがまだデラシネからは得られてないんだな。
だから是非彼の見解を聞いたいな。

「俺がリリ禁ネットに投稿すればいいだろ」とか言うのは無しな。
あそこは、住所やメアド書かされるから、後で嫌がらせうけたくないからなw

261名無しバサー:03/01/12 06:42
そうそう、話は少し変わるが、前のほうに「バスは移入されて既に80年近く
経っており、在来種と「共存」している」という話があったよな。
環境省では移入種の導入の程度によって4段階の分類をしていて、もっとも
在来種に近いものとして「既に定着している移入種」という分類を設けているんだが、
上の主張はこのことを示しているんだと思う。
ただし環境省はさらにこの項を「我が国に定着しており、我が国で生物多様性への
影響等が報告されている、あるいは懸念される種」と「それ以外の種」の2つに分けていて
バスは前者に分類されるんだと。で、これらの種に対しても対策が必要だと述べているよ。

反論があるなら全然かまわないが、これは俺の見解じゃなくて国の見解だから
そっちを納得させるような反論で頼むぜ。
262名無しバサー:03/01/12 10:21
朝から長い上にクドイな。りり禁ネットでやれw
263名無しバサー:03/01/12 16:09
            ☆ チン     マチクタビーレタ
                              マチクタビーレタ
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  擁護論マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ?????
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん  .|/
264名無しバサー:03/01/12 17:01
>反論があるなら全然かまわないが

>そっちを納得させるような反論で頼むぜ

反論して欲しいのか欲しくないのかワカラン・・・
265名無しバサー:03/01/12 17:13
>>264
朝っぱらだからか、それとも駆除派の頭が悪いのかのどっちかだと思われ。
いろいろこねくりまわしてみたけれど、要は相手してほしいんでしょ
266オリばー:03/01/12 17:44
>>264
では「反論して下さい」と頭を下げれば良いのか?
困るのはオマイだろ。つまらん事を書くな。
反論が無と言うことは、「異議なし」つまりバサーの総意と見られるつー事なんだぞ。
なのに、オマイらのレスは>>261のレスを際立せただけで、反論しにくくする効果があるだけだ。
まぁ反論出来るヤシは夜にならねーと出て来ねーだろうから、また後で覗きに来るわ。じゃなー

267名無しバサー:03/01/12 18:24
>>257
ヘラの放流が少なかったからだよ(w
268名無しバサー:03/01/12 21:49
>>266

>「我が国に定着しており、我が国で生物多様性への影響等が報告されている、あるいは懸念される種」と
>「それ以外の種」の2つに分けていてバスは前者に分類されるんだと。
つっこむとしたら、↓この部分かな?
“我が国で生物多様性への影響等が報告されている、あるいは懸念される種”

根拠を明示せよ、って話になるんだろうけど。
これは、絶対ループするよ。
サンプリングが、母集団に比べて十分大きな調査は、少ないと思う。
琵琶湖淀川水系のような、大規模かつ複雑な水系において、定量的な根拠を示すことは、現時点では難しい。
だから、予防原則って話になるわけだけど。
これがまた、
重大な影響を及ぼす可能性がある=>駆除すべし。
重大な影響を及ぼす可能性がない、可能性もある=>駆除を急ぐべきではない(無駄金を使うなってこと)。
って、視点によって解釈が分かれるからね。

ループすんのは、いつものことだけど。
269268:03/01/12 22:23
駆除派も、そして擁護派も、自分達の主張を裏付けるためには、
大規模かつ、継続的な調査が必要だと理解しているはず。

でも、学者がやる本格的な調査でないと駄目、ってこともないと思うのです。
“有効な”データさえ大量にあれば、あとは処理と解釈の問題だから。
処理と解釈は、専門家に任せるしかないけど、データを取ること自体は、多少の訓練さえすれば、可能なはず。
海では、魚類調査に、漁師が協力してたりするでしょ?
遺跡の発掘だって、作業員はアルバイトだし。

バス釣りを通じて、調査に協力することもできるはず。記録を取るとかね。
で、そんな調査をバサーがするなら、駆除派も協力すべき。そうでしょう?
記録と、データベース化、分析がしやすいように、水域を記号化するとか。
データベースへの入力とか、維持管理とか。

この問題、双方歩み寄って、実際に行動を起こす段階だと思う。
状況を変えようと思うのなら、だけど。
でないと、なんにもかわらないよ。
270名無しバサー:03/01/12 22:33
>>261
納得させることなんてお互い出来るわけ無いじゃん。
生態学なんて科学とは呼べないような分野だぜ。
白黒はつかない。
出てきたデータ、それも現状を示すにはあまりに少ない情報量を巡って、
賛成反対を決めるんだから。
それはもう感情だけと言ってもいいし、宗教戦争のようなものだ。

根拠が無いだけに誰でも好きなことを発言できるし、イメージ戦略に
重きを置かざるを得ない。
また、学者も素人も大差ないレベルだ。

このことは忘れてはいかんぜよ。
271268:03/01/12 22:40
>>270
生態学を、たんなる倫理問題を扱う学問とするのか、
あるいは、実際に有効な学問に育てていくのか、
この外来魚問題は、大きな試金石になると思う。

学者も素人も同じレベルだからこそ、素人が参加する余地がある。
イメージ戦略の手段として、低レベルなままで終わらせるのか、
それとも、生物多様性上の問題解決に、有効な手段に育て上げるのか、
今、わたし達の行動が問われているのだと思う。
272名無しバサー:03/01/12 22:53
>>271
そうなんだよね。
今までは一部の御用学者と行政の好き勝手に使われてきたんだよ。

俺の知人は検査機械を納入する仕事だが、学者っていうのは
自分の研究をし、学会で発表し名を残すことを生きがいにして
本来の社会的役割を担っていないそうだ。

またそういう学者ほど社会的な知名度は高く、行政とも密着してると。

専門的な学問だが極めて我々に身近な問題だ。
これをきっかけに国民のものにする動きは必要だし、ループを繰り返す
掲示板でも多少の役割を担ってるとは思うよ。

こういう話を興味のない人たちにも時々話すことを俺もしてるけど
そういうネット外の小さな動きからでもやっていこうとは思ってる。
273名無しバサー:03/01/12 22:54
>>270
っていうのは学者さんの見解なのか?それともあなたの思い込み?
>>271
俺は学者も素人も同じレベルだとは思わないんだが。

ま、暇があったら大学のセンセに俺からも聞いてみとくよ。
あ、2chの生物板で聞けばいいのかw
274名無しバサー:03/01/12 22:57
>>268
「根拠を明示せよ、って話」
「我が国で生物多様性への影響等が『報告されて』いる」んだから「示せ」もなにももないと思うんだが。
具体的に明示してほしければ、そう判断した専門家のところに行って聞くしかないと思うがね。
ただ、「報告」にしろ「懸念」にしろ、「影響の有無」を判断してるのは専門家たちであり、
専門家の判断(根拠)について我々は議論できるような立場にはないんじゃないか?
専門的な知識がなくて、その専門家になんらの圧力も加わっていないと判断されるならば
(人によってはもっと彼らを信じるための要件を挙げる人もいるかもしれないが)
知識のない者は基本的に彼らの意見に従うべきだと俺は思うがね。

ただ、たとえば後半に出てきてる「琵琶湖水系」とかそういう名指しでデータがあるかと聞かれたら
ないかもしれないし、専門家も現在調査中(もしくは手付かず)かもしれないね。
だから、個別の対処法については>>261からは何も言えないと思うけど、
包括的にはバスギルは対策を考慮されるべき種だと考えなさいというのは言えると思うよ。

と以上の話は「専門家>俺たち」という前提で書いたんだが、そもそもそこを否定するような
書き込みが上にあるので、そこから議論するとなるとまためんどくさいなぁ
275名無しバサー:03/01/12 22:58
今欲しいのは
在来魚と外来魚が共生できている人工池だな。
採れたデータにはいろんなケチがつくとは思うが
それでもイメージ的なインパクトは大きいはず。

本気で作るなら寄付するぞ俺は。
その前に業界や日釣振は金出せって感じだけど。
276268:03/01/12 23:01
>>273
いや、全て同じとは、もちろん言わないです。
参加する余地があると、言いたかったもので。

それから、生態学については、一般には偏見もあると思います。
なんか、生物倫理学(?)とごっちゃになっている感じがします。
277名無しバサー:03/01/12 23:03
学者でも外来魚の害は本質ではないと考えてるヤツらはいるんだぜ。
風当たりが強いから表にはなかなか出てこないが。
278名無しバサー:03/01/12 23:07
ちなみに皇居の濠もそうだけど、いないことが好ましいと考えていても
現在の技術での駆除妥当と考えているわけではない。

駆除してるのはDQN田舎学者の単独行動だけ。しかも無駄に終わってる。
琵琶湖もそうなるぞ。
279268:03/01/12 23:08
>>274

>と以上の話は「専門家>俺たち」という前提で書いたんだが、そもそもそこを否定するような
>書き込みが上にあるので、そこから議論するとなるとまためんどくさいなぁ

学問的な根拠は、それを理解するのに、前提となる知識を必要とします。
これは、やはり苦労して身に付けた人と、天才にのみ許されるものでしょう。
だからこそ、“インフォームド・コンセント”が問題になったりするわけです。
外来魚問題には、そのような部分の問題点というか、課題もあると思います。
とても重要だと思いますし、一番難しい問題でもありますね。
280名無しバサー:03/01/12 23:08
>>272
「学会で発表し名を残すことを生きがいにして本来の社会的役割を担っていないそうだ。 」
それと彼らの研究の成果が間違っているということはなんら関係ないことだろ。

学者ってのは、分野にもよるが基本的には世界を相手に戦ってるんだよ?そのことぐらいは
わかってるだろ?学会で研究発表をする際でも、データ捏造はもちろんのこと、
間違いがあってもその研究者の価値というものに大きく直結するんだよ。
そんな中でいい加減な仕事ができるはずがない。それに「本来の社会的役割」というのも
ひじょうに一元的な見方だし。そもそも「本来の」役割ってなんだよ?wと
問いたくなるね。例えば小柴さんの研究はどうなんだ、とかね。

社会の中に272のような先入観による偏見を持たれることは非常に残念だが、
少なくとも272の言ってるようなことは間違っているということを、大学の中に
いるものとして言っておくよ。ま、逆に272のような考えを払拭するように
がんばらないととも思うしね。
281名無しバサー:03/01/12 23:17
>>280
280は良い環境で研究してるんだろうけど世の中そんなに甘くないよ。
行政に気に入られれば予算が確保できるという事実がある限り。
282名無しバサー:03/01/12 23:23
280は御用学者という言葉までもがあることも知らないのか?
283名無しバサー:03/01/12 23:30
純粋な学者は世間知らずなんだろ。
284268:03/01/12 23:32
研究の成果に与えられる評価は、研究者の態度とは関係ないですよ。
もちろん、政治的な操作はあるでしょう。
あと、学問分野の成長にともなって、評価は変わったりします。

研究者の発表した成果を評価するには、専門的な知識も必要です。
政治的な姿勢が、わたし達とは異なるからといって、その研究者の成果が無意味だとは限りません。
注意して判断するべきではありますが。
285名無しバサー:03/01/12 23:34
>>282-283
>>280で引用した部分の主語が「学者」であり上にある「一部の学者」からつながって
ないと判断して、学者一般を卑下するかのような記述が見られたので、反論させていただきました。

>>283
それも、正しい場合もあれば間違ってる場合もある。一般化はできない。
286名無しバサー:03/01/12 23:34
水俣病で水銀が原因じゃないなんていった御用学者もいたな(w
287名無しバサー:03/01/12 23:40
>>286
現在沖縄大学で鞭を振るっておられる宇井純先生が水俣病の解決に尽力されました。
遠い縁ではありますが、お世話になったことがあります。
日本人はちょっと悪いものを見つけるとすぐ誇張して騒ぎ立てる性質がありますが
(あなたもバス問題で実感しておられることでしょう)、学者の中にもこういう先生
がおられるということを知ってほしいですね。
288268:03/01/12 23:44
ちなみに、論文誌への投稿は、素人でもできますよ。
英語ですけど。投稿そのものは簡単です。
掲載時の審査も、学問分野上の必須事項(備えていなければならない条件)のみです。
掲載されれば、全世界で閲覧できます。webは、もともと、この為に開発されました。
評価は、世界中の学者がします。認められた論文は、たいていの場合、引用回数が増えます。
289名無しバサー:03/01/12 23:48
>>287
同意。学者がいなきゃ近代文明は成り立たん。
立派な学者は尊敬すべきだし、悪い学者は悪いと言われてもしょうがない。
ただ、分からない場合にも尊敬してそのまま信じろというわけにはいかない
時代だと思うよ。

>日本人はちょっと悪いものを見つけるとすぐ誇張して騒ぎ立てる性質
バス問題みたいだねー
290名無しバサー:03/01/12 23:49
>>286
それから、今でこそ「水俣病の原因は水銀」ということが分かっていますが、
わからないところからそれを探り出すのはひじょうに難しいことです
0から1を産み出すことは1を10にするより大変なのです。
もし原因が水銀であるという懸念を持ちながら何らかの利権・圧力によって
そのように主張を曲げたのならばおおいに糾弾すべきですが、本当に間違えたのかも
しれません。
ヘタしたらこの問題も将来的には「そういやあの頃、「原因はバスじゃない」
っていってた奴がいたな」と笑われる時代がくるかもしれませんね。
もちろん、その逆もおおありです。過渡期とはそんなもんです。
291名無しバサー:03/01/12 23:50
外来魚と共生できる環境を論文にできたら需要あるかなぁ??
庭に池作ろうかな。
292名無しバサー:03/01/12 23:52
2ちゃんねらーと同じ

いいヤシもいれば悪いヤシもいる

ってことでひとまずどうでしょう?
293268:03/01/12 23:53
>>291
おもしろそう。

>>292
同意。
294名無しバサー:03/01/13 00:03
環境の良いバスの釣堀を作って、在来魚との関係を調査。
釣堀の売上金は調査に充当。運営はボランティア。
肝心の池はどうするかだな(w
295オリばー:03/01/13 00:09
>>268
後ろのレスが酷かったんで煽っただけだよ。
>>290
今の生物多様性国家戦略は過渡期の対応として正しいと思いますか?
落ちちゃったかな?
296268:03/01/13 00:24
オリばー氏、来るのが遅い!

てか、漏れが訊けばよかったのか?
290氏って、以前、N速+のバススレに降臨してた専門家さんじゃないかな?
文章が似てる。トリップつけてくんないかなー。
駆除派にも、擁護派にも組みしない中立的な人だった。
いろんなこと教えてもらった。

もう一回、降臨して、オリばー氏と話してほしー。
297オリばー:03/01/13 00:29
>>296
悪いーな、寝ちゃってさ、今さっき見たとこなんだよ。
298名無しバサー:03/01/13 01:26
バサーに調査をっていうのはどうだろうね。

バサーは
琵琶湖の駆除は失敗するって、条例もバスブームが去れば監視活動による
実効性が乏しくなることも分かってるわけだし。

ゾーニングも否定されてるし、外来魚=害魚のコンセンサスも変えるつもりが
ないことも知ってるし。

調査する旨みがないと感じるくらいの所まで来ちゃってるんじゃないの?
これが駆除派の一番の罪だと思うよ。
299268:03/01/13 01:36
>>298
理解します。
現在の状況は、まさに、バサーを追い込んでいます。

しかし、やみくもな駆除は、環境にどんな影響を与えるのか、わかりません。
駆除方法が妥当なものか、成果をあげているのか、これをモニターする方法がありません。
失敗していても、これを科学的に立証する手段がありません。

でも、そうですね、バサー諸氏に行動をお願いするのは、確かに、むしのいい話だと思います。
もう少し、考えてみます。

300名無しバサー:03/01/13 01:52
>>296
オリと話して生まれるモノがあるのか?(w
301名無しバサー:03/01/13 01:59
>しかし、やみくもな駆除は、環境にどんな影響を与えるのか、わかりません。
>駆除方法が妥当なものか、成果をあげているのか、これをモニターする方法がありません。
>失敗していても、これを科学的に立証する手段がありません。

いや、既に証明されてるんだけど(w
素人さんは「今」一生懸命駆除してると思ってるだろうけど、
琵琶湖じゃ10数年前武村知事時代に大規模に駆除活動やって失敗してる。
その後も駆除自体は続いてるが全く効果が無い、どころかギル増えまくり。
東北の某池じゃ「一匹残らず駆除した」っつーて、2年後にギルが数千尾に増えてたりね(w
302268:03/01/13 02:03
>>300
マジレスすると、
両者の会話から、何かを引き出す、あるいは感じ取るとしたら、
それは、見ているわたし達だと思う。
オリばー氏は、細かいことによく気がつくし、
冷静に、突っ込みを入れてくれると思う。
290氏のような、専門家の視線は、大切だと思うし。
もちろん、専門家の言うことが、なんでも正しいとは思わないけど。

正直、これまでのようなループは、もう飽きました。
できることなら、別の視点での議論が始まって欲しいのです。
わたしから、それを始められればいいのだけど。
どうも、知識も経験も不足してるようだし。

それでは、落ちます。
303名無しバサー:03/01/13 02:08
>>302
ループはどうしようもなって、お互い好き嫌いで騒いでるだけだからな。
304268:03/01/13 02:09
ありゃ、入れ違いました。

>>301
これからのことですよ。

つまり、現在の進行形の駆除政策が妥当かどうか、それを衆人環視のもとで、リアルタイムでモニターできればと。
現在進行形の駆除政策が失敗だと、白日ものとに晒せば、世論も変わるのではないかと。

データベースや、それをweb上で公開するシステムを構築するのであれば、協力します。
305268:03/01/13 02:12
>>303
そうですね。

それでは、落ちます。
306名無しバサー:03/01/13 02:35
268見たいな人が行政にいてくれるといいんだけど。

でもバサーの集めたデータ自体が信憑性を持ってもらえないし。
仮にデータの信憑性が認められても
そのデータの解釈はどうにでもなってしまうのが、この分野の特徴だしね。

少なからず数値上の駆除の効果っていうのはあるとは思うんだよね。
そりゃ何トンも採ってるんだから。
で、駆除を止めれば当然増加するし。
その数値を成功か失敗を判断するときまたこの掲示板のループが繰り返される
ような気がする。

琵琶湖の過去の駆除事業も「駆除事業のおかげで今の程度で済んでる」って
いってるくらいだから(w
ギャグかと思ったよ。

別のテーマがもたらされるのは、清水氏の判決が出たところかなー

ところで268さんバス釣りやったことあります?
駆除釣りでもいいからやってみてはどうでしょう?
事件が行き詰まったら現場を再調査するのがデカの鉄則です(?)
水辺に立つだけでも違うと思いますので。
307名無しバサー:03/01/13 09:44
自民党、日本全国レベルでのバス規制法を検討開始
http://www.nhk.or.jp/news/2003/01/12/k20030112000003.html#
308名無しバサー:03/01/13 11:00
>>307
また利権ほしさか、自民党
今、この党が何をやっても国のためにはならない。
サプライサイダーべったりの小市民政治屋は去るべきだ。
309名無しバサー:03/01/13 12:02
あさう太郎もたいしたことねぇーなー。
310名無しバサー:03/01/13 14:47
バス釣りは全国的に終わりか・・・
311名無しバサー:03/01/13 15:45
そんなにバス釣り続けたいですか?
もうゴルフしよーぜ!ゴルフ!
結構バスよりはまると思うけどなー
312名無しバサー:03/01/13 15:50
バス釣りやってる奴は貧乏人ばっかだからゴルフは無理だろ
313名無しバサー:03/01/13 16:13
バスなんか釣ってないでUFO呼ぼうよ。
314名無しバサー:03/01/13 16:30
皆、3月22日と23日の滋賀県主催の駆除大会は外来魚バスターズを名乗ろうぜ。
参加する条件は以下の通り
車中泊、エンジンつけっぱなし、深夜に大音量で音楽を流す
あくまで輸入シラサエビを使った餌釣り
1匹釣れるごとに「この害魚めが!」と大声で怒りながらコンクリートに叩きつける。
すぐに怒る。「趣味でやってるんじゃないんだ!仕事だ!」と一喝

オレ?ものすげー駆除派だよ。バスやギルなどプルトニウムを放り込んで絶滅させてやりたいところだ。
315山崎渉:03/01/13 16:44
(^^)
316名無しバサー:03/01/13 16:49
>314
む、見事に芝居かかってますな
プルトニウムを持っていたりその思想から察するに
やはり駆除派は北朝関係の方が多いのかな?
317名無しバサー:03/01/13 17:55
>>308
自民党がやるなら安心だろ?
どうせ長続きするわきゃ無いし、いざとなったら金流せばいくらでも転ぶよ(w
逆に共産党とか公明党とかカルトにやられると、個人レベルの嫌がらせに
終始しそうで怖いけどな。
318名無しバサー:03/01/13 18:04
>>314>>316の自作自演(・∀・)age
319名無しバサー:03/01/13 18:28
自民党の調査はむしろ好ましいことじゃない?
これで駆除もキャッチ&キルも効果がないことが
全国的にわかって共生への第一歩が開かれんじゃないかな。

清水訴訟は益々注目されることになるねー
320名無しバサー:03/01/13 18:46
キャッチ&リリースは(残念ながら)駆除の一翼を担っていると言う奴もいれば
キャッチ&キルすら無意味だと言う奴もいる。

こんなんじゃ言いたいことも言えやしない
321名無しバサー:03/01/13 18:49
>>319
「調査委員会」を作って、構成議員に小遣いばら撒くってだけでしょ?
結論は他の団体なり懇談会のパクリになるよ。
322名無しバサー:03/01/13 19:20
>>320
前者は抑制の見地から
後者は完全駆除の見地からでしょ?

わざと?320は実は駆除派?
323名無しバサー:03/01/13 19:54
「農林水産部会」ってw何の関係があんだよw
バスで食いてーって口か?w
324名無しバサー:03/01/13 20:06
バスもギルも環境汚染物質と似たようなもん。
駆除!駆除!
325名無しバサー:03/01/13 20:16
駆除派とか行ってる奴はルールも守れない卑怯な香具師だらけだなw
屑どもが。
326名無しバサー:03/01/13 20:20
日本国内の固有種の保存、って。
普段何してる方ですか?


魚オタは駆除ということでよろしいかな?
327名無しバサー:03/01/13 20:22
ルール?
328名無しバサー:03/01/13 20:24
野依=化学オタ
田中=タンパク質オタ
小柴=物理オタ

よって全員駆除・・・と考える馬鹿は当然駆除>>326
329名無しバサー:03/01/13 20:38
漁師どもは、長年にわたって一網打尽に魚を捕獲しておきながら
モロコやフナが減った原因は外来魚だと言い張る。
自分たちの責任も大であることを少しは認めるべきである。
330:03/01/13 20:43
バス駆除に反対する根拠にはまったくならない
331名無しバサー:03/01/13 21:15
330
バカだなー。
責任転嫁のための「バス駆除」だから意味がないよって読めないの?
332名無しバサー:03/01/13 21:29
意味があるかないかはどっちも分からないというのが一昨晩あたりの議論だったと思うのだが。
それとも>>331は「意味がない」と断言できる根拠を持っているだろうか?
333名無しバサー:03/01/13 21:31
クジラが増えたからイワシが減った

TVタックルより
334名無しバサー:03/01/13 21:47
漏れは鰯が大好きだ!
クジラを駆除しる!
335名無しバサー:03/01/13 21:48



メガアスの名無しバサーに対して「ドシーロト」発言
許せる発言だろうか?

336名無しバサー:03/01/13 21:50
>328
ノーベル賞とってから言ってください。

駆除シル!とかいってる香具師は百回生まれ変わっても無理!ですが。
337名無しバサー:03/01/13 21:52
ノーベル賞以外の頭脳オタは要らないと考えてる中卒ハケーン
338名無しバサー:03/01/13 21:55
↑ワケワカラン
339名無しバサー:03/01/13 21:56
バスは駆除!
これで決まり!
340名無しバサー:03/01/13 21:57
>>336
(;´Д`)オマエモナー
341名無しバサー:03/01/13 21:59
339
そして挫折!
342名無しバサー:03/01/13 22:14
>>332
駆除しきれないんでしょ?
少しばかり駆除しても放っとくと元の状態に戻るんでしょ?

だったら意味ないじゃん!
343名無しバサー:03/01/13 22:16
>>342
( ´,_ゝ`)プッ
344名無しバサー:03/01/13 22:17
相変わらずバススレが立つと一般チャネラに叩かれるわけだが、おまえらがんがって
世論を跳ね返してみてください
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042255401/l50
345名無しバサー:03/01/13 22:19
>>344
2ちゃんねるって一般世論なの?
346名無しバサー:03/01/13 22:29
もっとも素直に本音が出せる場所。
347名無しバサー:03/01/13 22:30
>>346
そうか?
もうIP保存始まってるし・・・
348名無しバサー:03/01/13 22:31
じゃ、建前でバスを叩くとでも?
349名無しバサー:03/01/13 22:32
>346
たしかに2chネラは馬鹿ばかりのようだな・・・
350名無しバサー:03/01/13 22:33
>>348
そんな暇なチャネラはいないと思われ
351名無しバサー:03/01/13 22:34
ただの祭り好きだろ>ちゃねら
352名無しバサー:03/01/13 22:35
>>349
2chに限らず基本的に世論は無知で馬鹿でイメージに流されやすいことぐらい認識しなさい。
353名無しバサー:03/01/13 23:13
ところで バスが量的に多いせいで問題おこしそうな所はまだあるの〜?
(ギルは別にして)
354名無しバサー:03/01/13 23:17
http://6106.teacup.com/2219/bbs

宇宙医学ワロタ(w
355名無しバサー:03/01/13 23:17
無いよ、
つーか、今までも無いよ。
バカが脳内妄想で騒いだだけ(w
356オリばー@農水部会:03/01/13 23:40
具体的には「持ち込み」や禁止されている「放流」に対する規制強化だってよ。
リリ禁の立法が視野に入ってるな。きっと。
357名無しバサー:03/01/13 23:46
>>354
宇宙医学の研究員?
名古屋大学っていったい・・・
358名無しバサー:03/01/13 23:51
ニュー速+には馬鹿しかあらわれないのですか?
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042255401/178
なんの為に生態系維持するのですか?
なんの為に生態系維持するのですか?
なんの為に生態系維持するのですか?
なんの為に生態系維持するのですか?
なんの為に生態系維持するのですか?
359名無しバサー:03/01/14 00:00
352は自分が賢い言いたい訳だ、ヤチクサ新でいいよ
360名無しバサー:03/01/14 02:58
ニュー速+は相変わらず駆除派しかいないな(w
下がりまくっとるわ。
みんな飽きてるぞ。ネタ提供しろよ駆除厨(w
361名無しバサー:03/01/14 16:41
駆除派しかいないんじゃなくて一般人に擁護する奴がいないだけ。
おまえらもっとアフォさらしてこいYO!
362名無しバサー:03/01/14 17:02
>>361
だから、ここにはそんなに人がいないよ。
無理だ。
363名無しバサー:03/01/14 18:07
リリ禁ネットの投稿91(ぱんぴー)はなかなか殊勝だな
364名無しバサー:03/01/14 18:17
他板の事は放置。
365名無しバサー:03/01/14 18:20
ニュー速+に単発でDQNなことを書き込んでいく奴は真性ですか?釣り氏ですか?
366名無しバサー:03/01/14 18:22
>365
岩崎さんの可能性も高いよね。
367名無しバサー:03/01/14 18:26
>365
絶滅した種はいないってやつか?
俺だよ。
オメーみたいなアフォがすぐ釣れるから
暇つぶしにちょうどいいんだな、これがw
368名無しバサー:03/01/14 22:42
LFBCの掲示板どうした?
369名無しバサー:03/01/15 15:54
.
370名無しバサー:03/01/15 16:07
>>369
(゚д゚)ハァ?
371名無しバサー:03/01/15 17:27
リリ禁ネット「ぱんぴー」の投稿に対する「カップ」の反論モドキの的外れっぷりには
目を見張るものがあるな
372名無しバサー:03/01/15 17:33
被   告 滋     賀     県
代表者知事 國   松   善   次


WWWWW
373名無しバサー:03/01/15 22:11
ところで、誰か滋賀県民で駆除事業とリリ禁条例の情報公開請求したやつは
いないのか?

金の流れで個人名が出る物は、プライバシー保護のため公開されない可能性が
高いけど、駆除の根拠には漁獲高なんかの数値化された資料があるはずだし、
根拠になった、どういった調査をどのくらいの期間でどこの調査機関が行ったかが
明記されているはず。

また、税金を投入する以上、必ず事業報告が提出されるので、事業の成果はこの
報告書で確認できる。これも請求対象になる

ちなみに、県に対して公開請求をした場合、県が事業を外郭団体に委託していても、
外郭団体に対して県が情報を提出するよう請求する。
また、外郭団体に対しても個別に情報公開請求はできる。

俺は他県民だから滋賀県の情報公開条例の詳細は知らないが、基本的には公開
しなきゃならんのが情報公開なんで、そんなに違わないはず。

擁護派駆除派は問わずに、県がどういう駆除事業を展開しているか見ておくのも
いいんじゃないかな。
374名無しバサー:03/01/15 23:14
>>371
その人(ぱ)、ゼゼラノートで吊るし上げ食ってるが・・・、
ゼゼラ最近過激になってないか?、面白いからいいけど(w
375名無しバサー:03/01/15 23:45
 しかしどこまでいっても不毛な平行線だな。
リリースの権利を主張するバサーってほんと理解できないよ。
376名無しバサー:03/01/15 23:51
再放流は本来、釣り人の自由意志。
ごみのポイ捨てのように完全に悪いという社会的合意がない現状では、
禁止への反発は大きいのは当たり前。
377名無しバサー:03/01/15 23:52
>375

ウヒャヒャヒャヽ(°∀。)ノ
378名無しバサー:03/01/15 23:52
>>375
オマイみたいなのが多いからな(w
379名無しバサー:03/01/16 02:08
>>374
どこ?
380名無しバサー:03/01/16 03:09
>>374
もしかして「ぱんぴー」って岩崎魚成のこと?
381名無しバサー:03/01/16 03:15
382名無しバサー:03/01/16 03:33
パンピーの投稿に、期待通りパブロフの犬的にデラシネが食いついてきたなw
相変わらずDQNなこと言ってるのも期待通りだな
383名無しバサー:03/01/16 05:38
駆除派は北へ帰れ
384名無しバサー:03/01/16 06:01
お前が帰れ! ハゲ
385名無しバサー:03/01/16 07:39
IPって撮られる様になったんだね。下の日付が2003・01・13になってる。
386スレ立て頼む:03/01/16 08:26
【報復】バサー必死だな【行為】

http://www.sankei.co.jp/news/030114/0114sha109.htm
リリ禁の腹いせに生簀から5000匹のヘラを盗み出したバサー。
こんな事をやっていたらいつまでたってもバス釣りは社会的に
認められないと思われ。
387名無しバサー:03/01/16 09:30
妄想もここまで来たか・・
ちょっと駆除厨イジメすぎたと反省させられる(w
388名無しバサー:03/01/16 09:35
朝日に水口氏の投稿記事がのってる。たぶん次中井か戸田あたりを仕込み済みだな?
いよいよ対決ムード高まるっ!!って感じか。
にしても、煽るだけの朝日は・・・・・・逝け。
389名無しバサー:03/01/16 09:37
>>388
朝日ってどこ?ネット?地方版?
390名無しバサー:03/01/16 11:27
リリ禁と外来魚駆除に5億900万円

マジかよー無駄金だーもったいねー
391名無しバサー:03/01/16 11:39
バサーから一律10000万円徴収ってのはどう?
392名無しバサー:03/01/16 11:42
10億円????
393名無しバサー:03/01/16 11:44
>>390
確かに! もっと早くから徹底駆除していたら使わずに済んだカネだな。
394名無しバサー:03/01/16 11:52
駆除事業失敗したら賛成してる駆除派に特別課税しよう。
395名無しバサー:03/01/16 11:53
駆除事業失敗したら、バサーに投網してもらおう
396名無しバサー:03/01/16 11:55
金頂きましたら、潜ってバスとって来ますが?
397名無しバサー:03/01/16 12:04
>>396
漁師になればすぐにでも貰えるよ。ガッポリ。
398名無しバサー:03/01/16 12:06
5億かー信じられん
5億あれば葦原どれくらい増やせるだろう
絶対金の使い方間違ってるよ・・ウエーン!
399名無しバサー:03/01/16 12:11
おい駆除派!
税金で5億だぞ。しかも目標は減らすことで完全駆除じゃないぞ。
完全駆除ならいくらかかるか見当もつかん。
ホントにこれで良かったのか?
これがお前らの望んでいる結論か?
400名無しバサー:03/01/16 12:15
>>399
金で解決するんだったらいいんじゃないの?
401名無しバサー:03/01/16 12:18
>>400
解決しないから問題だっちゅうの。理解力ゼロだなぁ
402名無しバサー:03/01/16 12:20
>>401
文章力ゼロだなあ
403 :03/01/16 12:27
>>402
いや、俺にはわかったぞ
404名無しバサー:03/01/16 12:28
>>401-402
また始まった!ああ言えばこう言うスタイルはいいんだけどせめて5行くらい
打ってくれ!


みたいに・・・・
405名無しバサー:03/01/16 12:29
5億で足りないんだったら10億使え
406名無しバサー:03/01/16 12:31
>>401 解決の問題ぢゃなく、金がばらまかれることが重要なのでし。
関係者は5億の金がもらえることで、ウホウホですわ。
駆除なんかホンネではどーでもええはず。
駆除できなかったら、また追加の金をお願いします。
407名無しバサー:03/01/16 12:57
ちなみにこんな感じの経緯でばらまく金が増額されてきてます。
http://osaka.yomiuri.co.jp/feature/animal/020118.htm
408名無しバサー:03/01/16 13:06
>407
その中で県真珠養殖漁協も県の金を使いギルを駆除してるのか〜?
皮肉いっぱいのスゲー マッチポンプ方式w 周りの漁協もよく仲間に入れてくれるナ〜
409名無しバサー:03/01/16 13:45
>>407
庄治プロが投網を投げると
恐ろしいほど沢山のスポーンバスが
とれそうだナ
410名無しバサー:03/01/16 14:43
判決『卵を持ったニゴロブナは採捕禁止にする』w
411名無しバサー:03/01/16 14:44
「では、大津地裁に行って来ます。」
もう旅立っちゃった様子。雪イパーイだよ。
412名無しバサー:03/01/16 14:45
ニゴロブナを養殖すれば、今よりも安全で安い鮒寿司が食えるのにね。
413名無しバサー:03/01/16 14:45
でもニゴロブナを養殖するよりも、外来魚駆除の方がラクに沢山金もらえるんでしょうなあ。
414名無しバサー:03/01/16 14:46
養殖してますよ。
415名無しバサー:03/01/16 14:59
なんじゃ?このページ??

ttp://www.bigai.ne.jp/wwwboard/save_mes02/114.html
416名無しバサー:03/01/16 15:43
じゃあ、二頃ブナ駆除してバスを養殖すればもっと・・・。
417名無しバサー:03/01/16 15:47
>>416
にごろ駆除しちゃーバスのえさ減っちゃうョ
418名無しバサー:03/01/16 15:52
バスはフナはほとんど食わん!
食うのは海老や蛙の様な動きのトロイ奴か、だろ?
419417:03/01/16 15:58
>>418
スマン わすれてた
バスは、ふな、もろこ、あゆ、いさざ等は
一切食わない魚だってことを・・・
誰かが勘違いしたらたいへんだ。
420名無しバサー:03/01/16 16:24
今行っているニゴロブナの養殖って、琵琶湖で放流する為の養殖だろ(苗魚って言うんだっけ?)。
そうじゃなくて、人口飼育場で孵化から飼育して出荷すればイイじゃん。
だいたい、卵持ったメスじゃないと商売にならんってワガママな漁なんだから、完全養殖は当たり前だろうに。
漁師は網にかかったオスなんて捨ててるゾ。
421名無しバサー:03/01/16 16:26
1必死だな(w
422ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/16 16:39
>>420
ニゴロブナの放流は、(財)滋賀県水産振興協会というところが、
国や県からの補助金に大きく依存した形で行っている。
http://www.pref.shiga.jp/koeki-hojin/g/gf00/gf0001.html

だから、養殖してそのまま出荷というのは多分できない。

国や県のもの→放流して無主物→漁師が捕獲(゚д゚)ウマー という形になっている。
まあ、これでも実質的に漁師の収入を税金で補填しているようなものだが。
423名無しバサー:03/01/16 16:43
(゚д゚)ハァ?
まるで管理釣り場じゃん。
漁師丸儲けw
424名無しバサー:03/01/16 16:55
小さい頃、海の漁師になるのが夢だったんだが
琵琶湖の漁師になりたくなってきたぞ
425名無しバサー:03/01/16 16:56
>422
そうかー、なんかスゲーなー。
426名無しバサー:03/01/16 17:02
ネスト叩いてバス保護?
卵持ち獲って魚が減った?

427名無しバサー:03/01/16 17:08
426の言う通り
トーナメントするだけで、
リリースしても十分駆除に貢献しているとおもわれ
428名無しバサー:03/01/16 17:12
滋賀県の利権構造を分かり易いようにまとめて
県民に知らせる手立てはないものかねぇ?
429名無しバサー:03/01/16 17:16
>>428
おまえにまかせた。
やってくれ
430名無しバサー:03/01/16 17:16
>>427
もっと貢献しる!
431名無しバサー:03/01/16 17:18
ところでゼゼラって、今日はまだいいにしても、たまに平日真昼間からレスしたり、
いったいおぬしなにもの?ゼゼラ≒ボート屋説は正しいのかw(あえてnearly equal)
432名無しバサー:03/01/16 17:50
>>430
あからさまに貢献するのはやだ
433名無しバサー:03/01/16 19:15
淀川水系も色々見直しがあるそうだね。
琵琶湖の水位も自然のままにするようだし
434名無しバサー:03/01/16 19:17
バス、ギルをとっても昔のびわこには戻らないよ。



わかってるだろ?駆除馬鹿
435名無しバサー:03/01/16 19:20
いまさら自然保護しても昔のちきゅうには戻らないよ。



わかってるだろ?>all
436名無しバサー:03/01/16 20:11
>434
それがどうかしたか? 
偉そうに書き込むな小僧
437名無しバサー:03/01/16 20:12
>>435
マスコミがだんだん駆除派から離れていくネ。
438名無しバサー:03/01/16 20:22
駆除派は北へ帰れ!
439名無しバサー :03/01/16 21:02
>>438
北とは?
440名無しバサー:03/01/16 21:06
社会情勢スレミロ
新聞ヨメ
441名無しバサー:03/01/16 21:17
>>438
で、北とは?
442名無しバサー:03/01/16 21:30
今世界的に批難されてる危険な国でしょ?
443名無しバサー :03/01/16 21:31
>>442
ほいで、北とは?
444名無しバサー:03/01/16 21:34
いい大人なんだから
怒ってるの?
まだ続けたいの?

445名無しバサー:03/01/16 21:36
何で駆除したいの?
446名無しバサー :03/01/16 21:37
>>444
きちんと答えろよ!で、北とは?
本音は駆除派が口が悪いのはよくわかる。
同じバサーとしてあまりにも汚い書き込みは我慢ができないだけ。
447名無しバサー:03/01/16 21:41
回答
きちんと答える義務なし
汚い書き込みではない
我慢できないのは俺の方だ
448名無しバサー:03/01/16 21:41
何で駆除したいの?


449名無しバサー:03/01/16 21:44
北とは?
450名無しバサー:03/01/16 21:45
北は北海道に決まっておる。次は虹が槍玉だな。
451名無しバサー:03/01/16 21:45
>>450
虹とは?
452名無しバサー:03/01/16 21:47
何で駆除したいの?

453名無しバサー:03/01/16 21:49
450よ、ちゃかすなよ
こいつの狙いは、相手を追い込みたいだけだ
中身がない回答ばかりだ
454名無しバサー:03/01/16 21:50
回答
きちんと答える義務なし
汚い書き込みではない
我慢できないのは俺の方だ
ご質問は?

455名無しバサー:03/01/16 21:51
なんで駆除しなあかんの?
456名無しバサー:03/01/16 21:53
北とは?
457名無しバサー:03/01/16 21:54
虹とは?  
458名無しバサー:03/01/16 21:54
回答
きちんと答える義務なし
汚い書き込みではない
我慢できないのは俺の方だ
ご質問は?
負け逃げですか?
459名無しバサー:03/01/16 21:55
駆除派は北へ帰れ!
460名無しバサー:03/01/16 21:55
なんで駆除しなあかんの?


461名無しバサー:03/01/16 22:00
駆除派は北へ帰れ!


↑この意味今どきワカランらしい笑えるよん
 はよ、質問攻めこないかな
462名無しバサー:03/01/16 22:03
おまえいい根性してるな
1匹退治したなw
463名無しバサー:03/01/16 22:09
462違うよ
駆除派を駆除したのさw!
464名無しバサー:03/01/16 22:10
北とは?
465名無しバサー:03/01/16 22:12
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

環境さえ整えば外来魚は問題にならないという証拠
http://www.jsafishing.or.jp/fishing/report/report_24.html
466名無しバサー:03/01/16 22:12
駆除派は北へ帰れ!


467名無しバサー:03/01/16 22:13

なんで駆除しなあかんの?

468名無しバサー:03/01/16 22:14
回答
きちんと答える義務なし
汚い書き込みではない
我慢できないのは俺の方だ
469名無しバサー:03/01/16 22:15
我慢できないのは俺の方だ



470名無しバサー:03/01/16 22:15
>>465
待ってました!この資料。よくやった日釣振!
471名無しバサー:03/01/16 22:16
465 ナイスシャレ
472ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/16 22:16
>>470
あの資料自体は半年前から配ってたってば
473名無しバサー:03/01/16 22:16
燃料キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
474名無しバサー:03/01/16 22:16
>「条例ができたことも、内容も知らない。記念になりそうなので節水と書いた」

節水で外来魚駆除が出来るといいですネ(w
475名無しバサー:03/01/16 22:17
駆除派は北へ帰れ!

476名無しバサー:03/01/16 22:20
とりあえず 数が増えたみたいや
他スレで仲間呼んでこいや
おめぇーツライやろ
477名無しバサー:03/01/16 22:21
駆除派は北へ帰れ!


478名無しバサー:03/01/16 22:23
>>472
俺も初めて知った。あんまり話題にならないけど
資料的価値乏しいの?
479名無しバサー:03/01/16 22:24
>>465
麻薬やってる奴が「麻薬が密輸されてくるからいけないんだよ! 麻薬が密輸
されない環境にしろ!」って言ってるみたいでワロタ
480名無しバサー:03/01/16 22:26
水産大の水口が朝日に投稿してやがる。必死すぎて笑える。
481名無しバサー:03/01/16 22:27
>>480
うpできないのか?
482ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/16 22:27
>>478
さすがに解釈が都合よすぎるんじゃないかと。
まあ駆除派にくらべればかわいいものとも言えるが。
483ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/16 22:28
>>481
FBs掲示板にあるよ
484名無しバサー:03/01/16 22:29
まぁ、全国のバサーが必死になって騒ぎ立ててもこの程度です。
いかにバサーが取るに足らない集団かという証明ですね。
485名無しバサー:03/01/16 22:31
オマエガナー
486テキサス:03/01/16 22:33
ゼゼラさんは19日のシンポいかれるんですか?
487名無しバサー:03/01/16 22:33
>>483
LBFCの掲示板死んでんの?
488名無しバサー:03/01/16 22:34
>>482
レスサンクス。なるほど。
でも5億円の駆除よりは有効そうだ。
絶滅危惧種を緊急保護する方法としては有用な資料かも。
489名無しバサー:03/01/16 22:34
駆除派は北へ帰れ!

490名無しバサー:03/01/16 22:37
俺大津市民だけど、
地元の雰囲気としては、もう完全に「バス釣り=排除」です。
もう結論は出たという感じで、よほどのことがなければ
再び議論に登ることはないと思います。
491ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/16 22:38
>>486
未定。
492名無しバサー:03/01/16 22:42
>>490
普通の市民はよくわかってないらしいよ。
なんと言っても「節水」だから。
493名無しバサー:03/01/16 22:43
>>490
その割には、浜大津のツタヤにはバス雑誌が全部揃ってるよな(w
494名無しバサー:03/01/16 22:44
俺日本国民だけど、
国内の雰囲気としては、もう完全に「バス釣り=犯罪」です。
もう結論は出たという感じで、よほどのことがなければ
再び議論に登ることはないと思います。
495名無しバサー:03/01/16 22:44
>>490
「条例ができたことも、内容も知らない。記念になりそうなので節水と書いた」
496名無しバサー:03/01/16 22:45
>>494
おい、エラがはみ出してるぞ?(w
497名無しバサー:03/01/16 22:47
バス釣りはエンドレス♪
498名無しバサー:03/01/16 22:48
<=( ´∀`>
俺、生粋の大津市民だけどさ
地元の雰囲気としては、もう完全に「バス釣り=排除」です。
もう結論は出たという感じで、よほどのことがなければ
再び議論に登ることはないと思うよ。

こんなかんじでつか?w
499名無しバサー:03/01/16 22:48
>>495
俺の新年初笑いだな
県職員は「いろんな機会をとらえて一から普及していかないと」と
顔をしかめていたという。
500名無しバサー:03/01/16 22:50





   リ   リ   禁   ま   で   あ   と   7   4   日





501名無しバサー:03/01/16 22:52





  バ  ス  釣  り  は  エ  ン  ド  レ  ス  ♪







502名無しバサー:03/01/16 23:02
でもまじでJBが撤退した後の琵琶湖って結構、楽しみ。
あれほどのプレッシャーがなくなるんだからね。

楽しい釣りができそう。
503名無しバサー:03/01/16 23:03
>>502
駆除活動がんがれ
504名無しバサー :03/01/16 23:04
のこったJBはエリで釣りが出来ると喜んでいたので、
なんか、マナーが悪くなりそう。
505Remote Host: プロキシ1.kyoto-inet.or.jp,:03/01/16 23:31
あきた板仙人降臨中!!
自作自演キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!
<font size="4" color="#ff0000"><b>意味不明・・・</b></font> 投稿者:<font color="#555555"><b>釣り好き</b></font>
<font size="2"> 投稿日: 1月16日(木)22時53分39秒 <!-- Remote Host: prxX1.kyoto-inet.or.jp, Time: 1042757619 --></font>
<p>
<blockquote>
<tt><font size="3">ブラックバスの問題と釣り人の釣り哲学とは全く別問題と思います。<br>
<br>
また客観的と言う基準は何でしょう? 貴方の「客観的」と言う事自身が主観じゃ無いですか(笑)<br>
<br>
行政に努める方であれ、民間の人間であれ、信念を持って仕事が出来る事は素晴らしい事じゃ<br>
無いですか?</font></tt><p>
</blockquote>
506名無しバサー:03/01/16 23:32
>504
まあトーナメントがなくなれば今までほどの人数にはならないから
影響は減ると思うよ。
507名無しバサー:03/01/16 23:32
外来魚擁護論には倫理学的視点が欠けている。
508名無しバサー:03/01/16 23:36
>505
スレタイを晒してクレ!
509名無しバサー:03/01/16 23:37
確かに駆除派には社会科学という概念が無いね。
510名無しバサー:03/01/16 23:41
ttp://6812.teacup.com/tokuzo/bbs
あははは!岩裂黄クンてばお茶目〜〜!!
511名無しバサー:03/01/16 23:57
まぁお茶目!
512名無しバサー:03/01/17 00:13
社会科学的な観点が欠如しているのに環境省が駆除推進していると思うんなら、
財務省に文句言えば〜?
駆除派なんか相手にしててもしょうがないぜ?
513名無しバサー:03/01/17 04:26
あ〜あ、誰か聞いてくれよ。俺の知ってる奴で居るんだよ。
普段不良やってて、人のことすぐコケにして、弱い奴と思った奴にしか
喧嘩売れない、、、、、、それなのに、カッコつけてボランティアとか
平和について語ったりする。
俺なりの考えはなあ、、そういうことする前に、人殴ったり、爆音たてたり、
腕力だけで人を判断したりするなってこったよ。

な、わかるだろ。
514513:03/01/17 04:32
あ、別に512に言ってるわけじゃないよ。
もうさあ、矛盾してることだらけなんだよ、世の中。
世直しとか叫んでる奴が世直しされなきゃいけない奴だったりしてさ。
結局人間なんて欲の塊であって、自己実現のためなら犠牲は惜しまない
わけだよ、これが。
完璧な奴なんて居ないわけでさ、安易に人の趣味にケチつけたり
否定したりすんじゃねえよ、一部の奴。
515名無しバサー:03/01/17 05:18
そういうおまえがいちばん自己中心的だな。
516vvv:03/01/17 05:54
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
517名無しバサー:03/01/17 06:24
>>514
別にバス釣りにケチつけてるわけじゃないよ。
密放流されて増えすぎたバスを認めろという入れた者勝ち的な
考えが許せないだけ
518名無しバサー:03/01/17 07:12

駆除派は北へ帰れ!
519名無しバサー:03/01/17 07:19
日本政府も北に移籍か・・・プッ
520名無しバサー:03/01/17 07:29
大体、富士川より北側は共産圏予定だったんだよ。
521名無しバサー:03/01/17 07:51
バスがいても、禁止にすればいいんじゃないの?
522名無しバサー:03/01/17 07:52
禁止って何を?
523名無しバサー:03/01/17 08:04
バス釣り
524名無しバサー:03/01/17 08:08
バス釣りを禁止にしたら駆除バサーが困るだろ。
釣る事だけを楽しんでリリースするのが一般バサー、
釣る事と殺す事両方を楽しんでいるのが駆除バサー。
バスがいないと困るのは駆除派も擁護派も同じなんだから。
525名無しバサー:03/01/17 08:20
北朝鮮に食糧援助って必要だよな。
BASSって食えるのか?
526名無しバサー:03/01/17 08:22
>>524
じゃ、ルアー釣り禁止またはリール釣り禁止
527名無しバサー:03/01/17 08:26
>>526 それだと、ポカン釣りOKになる。
528名無しバサー:03/01/17 08:29
フライかテンカラはOKでつか?
529名無しバサー:03/01/17 08:29
リール禁止だとバスターズが反対すると思われ。
530名無しバサー:03/01/17 08:30
フライは×
テンカラは○
531名無しバサー:03/01/17 08:42
何も釣り禁止にしなくてもいいんじゃないか。
バス釣ったら、自分のバケツなりゴミ袋に入れて処分すればいいんだよ。
バサーもどんどん釣って、なるべく痛めつけてからリリースしてくれ。
532名無しバサー:03/01/17 09:08
バスターズって、チョソみたいだね。
533名無しバサー:03/01/17 09:08
>>531
ダメだ!
釣り禁止にしないと違法放流する奴が
出てくるんだよ!
534名無しバサー:03/01/17 09:46
>533
そうか・・ でも釣り禁止は寂しいな。
駆除でも駄目か?
535名無しバサー:03/01/17 09:48
駆除は選ばれたものの楽しみなので駄目です。特典として補償金がもらえます。
536名無しバサー:03/01/17 09:59
 「幽霊ビル」跡地をビオトープに  滋賀県 ヨシなど大規模植生帯活用

県は2001年7月、幽霊ビル跡地約1万5000平方メートルのうち湖側約6700平方メートルを5億円で購入し、
ビオトープの拠点として保全するとした。一方、用地取得は緊急性がなく経緯が不透明として、
市民団体が同12月、購入費返還を知事らに求め大津地裁に提訴し、現在も争っている。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jan/16/W20030116MWC3S000000111.html

ま、環境どうのビオトープどーの言ってる香具師の実態てなこんなもんだ。
守山の香具師が熱心なのも無理罠岩魚。ウマーってな。


ほんと、あそこはさわんな、あれ以上。


537名無しバサー:03/01/17 10:12
>535
俺は補償金いらないけど 駄目か?
538名無しバサー:03/01/17 17:51
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

環境さえ整えば外来魚は問題にならないという証拠
http://www.jsafishing.or.jp/fishing/report/report_24.html


539名無しバサー:03/01/17 18:02
>>536
あそこをいじるってことは、今ある葦を刈るんだろうか?
今ある葦を刈って、土を取りまた葦を植えたりすんだろうか?
となりの土砂船はどうなる?

540名無しバサー:03/01/17 18:18
>538
このデータだけで全てを語ることはできないけど
なかなか興味深いね。
外来魚・在来魚とも侵入できる条件は同じなのにこの結果は特筆って
調べた人も言ってるし。

出どこはどこ?
リリ禁ネットにも教えてあげなよ
541名無しバサー:03/01/17 18:58
>>538
なんかリンク先を見ただけではよくわからんのだが、どういう調査をしたのか
だれか解説してくれる親切な人きぼんぬ
542名無しバサー:03/01/17 19:47
なんだ、日釣振のHPじゃねぇか!
タカミヤンの資料だろ?
543名無しバサー:03/01/17 19:52
要は琵琶湖と水路でつながったビオドープみたいな物を設置して
生息個体数を調べたんでしょ?

水路を介して進入できるのは外来魚も在来魚も同じ条件なのに
このエリアでは在来種の繁殖&定着が認められ、外来魚の増加は認められないって言う資料では?

このことに金を使ったほうがよっぽど有意義。
バサーから金とって設置した方が丸く収まったと思われ。

目先の利権や自己満足を優先してリリ禁を決定した国松クンは逝ってよし!
544名無しバサー:03/01/17 19:59
じゃあ環境さえ整えばブル−ギルも駆除の必要ないんだね。
国松クンは逝ってよし!
545543:03/01/17 20:01
漁師は補償金(゚д゚)ウマーで駆除して
バサーは金出して釣らせてもらいビオドープを設置、ついでにゴミ箱設置。

これがベストだと思うが。
546名無しバサー:03/01/17 20:06
>>538
それって釣りステで取り上げてたネタじゃん。
タカミヤ自信もこんな小規模なデータでは実際このように
上手くいくかわからないと言っていた。
しかもバスのような大型の魚はそこに入ってこれないような
設計だったらしいじゃん。
547名無しバサー :03/01/17 20:08
>しかもバスのような大型の魚はそこに入ってこれないような
>設計だったらしいじゃん。

(´Д`;)
アノ・・・ビオドープをご存知ナイノデツカ?
548ゼゼラ ◆QWElQp19rE :03/01/17 20:08
ちなみに>>538について中井クンは、
「この調査結果は最近,釣り関係メディアや団体によって,
 不適切に曲解されたものが流布されている」
と書いています。
遺伝56(6)pp.35-41
549名無しバサー:03/01/17 20:13
国松クンは逝ってよし!

550名無しバサー:03/01/17 20:15






   リ   リ   禁   ま   で   あ   と   7   3   日






551名無しバサー:03/01/17 21:57
パンピーさんは真正の基地外でツネ。
552名無しバサー:03/01/17 22:30
ところでお前らリリ禁になってもまだ琵琶湖でバス釣りやるの?
もしやるってんなら駆除活動に協力してるとみなすがどうよ?
553名無しバサー:03/01/17 22:32
>>545
俺も賛成だな。
まあバサーから遊漁料とるのが賢明。
500円ぐらいなら、だぶん文句は出ないライン。
琵琶湖バサーの数考えると、かなりの収入になるよね。

で、リリースのイケスを作って、民間のバス専用の管理釣場に移植。
琵琶湖からバスも減るし、管理釣場の仕入れ&レジャー振興も兼ねてウマ〜〜・・・か?
554名無しバサー:03/01/17 22:35
>>543
ビオドープってなんにゃ?
555名無しバサー:03/01/17 22:51
>>553
無理だな、琵琶湖はエリアが広すぎて徴収ができんよ。
やるなら、どこかの内湖を仕切って、バスをバンバン入れて入れ食い状態にすれば
かなり高額(数千円)でも出すヤシは居ると思われ。
556名無しバサー:03/01/17 22:55
「金出すからヤラせろ」って買春と一緒じゃねーか(w
やっぱりバサーは犯罪者(wa-ra
557名無しバサー:03/01/17 23:02
殺して金盗る駆除派よりゃマシ(w
558名無しバサー:03/01/17 23:05
そお?金出すから妊娠した鮒の腐乱死体食わせろ!!とか言ってる伝統文化マンセーの新聞記者よりましでしょ。
違法行為黙認煽りまくりの朝日とかw
559名無しバサー:03/01/17 23:08
朝日は水口教授の投稿を掲載したりしてるから中立を保ってると思うよ
560名無しバサー:03/01/17 23:13
右側百発殴った後、左一発はらして、おあいこな、ってwガキのケンカじゃあるまいに。
561名無しバサー:03/01/17 23:15
つーかさ、もともと大半のバサーは害魚論なんて知らないで
釣りをやってたわけよ。何故なら、今まで行政やメディアが放置したし、
雑誌や釣具店がバスバブルに沸いていたから。
 それで、楽しく何も知らずバス釣りしてたのに、今になって
「ハイ!バサーは馬鹿〜」って言われても、知らねえっつ〜の。

ここに居る駆除派だって、バスって魚自体知らずに、どうせ最近になっ
てお決まりの害魚論知って、便乗叩きしてるんだろ?
562名無しバサー:03/01/17 23:20
>>561
駆除派に「バス持って来い!」って言ったら、魚屋に行きそうだよね?(w
563名無しバサー:03/01/17 23:22
>>561
じゃバス釣りが悪だと知った後でもお前らは何故釣り続けてるんだ?
564オリばー@農水部会:03/01/17 23:23
>>561
バカは得だな!
しかし、行政が放置していた事は事実、
だからバス産業、特に小売やボート屋に多少は配慮するべきだとは思う。
駆除の方針が変わる訳ではないがな。
565名無しバサー:03/01/17 23:28
>563
知らねえっつ〜の。 て書いてんじゃん バカじゃないの?
566名無しバサー:03/01/17 23:37
>>556
程度低っ!

つか、最近の世の中の流行りは「環境に配慮」だからな。
「在来種保護」のための「外来種駆除」に、もっと説得力を持たせるべき。
バサー煽る前にもっと勉強しる!
「駆除」が環境に与える負荷とか知ってるかい?







と、釣られてみるテスト。
567名無しバサー:03/01/17 23:41
>>566
>「駆除」が環境に与える負荷とか知ってるかい?

密放流が環境に与える影響知ってるかい?
ってかすでに在来種現象という影響でてるんだけどね・・・
568名無しバサー:03/01/17 23:46
>>555
>無理だな、琵琶湖はエリアが広すぎて徴収ができんよ。

リリ禁監視員をつけるくらいなら楽勝だと思われ。
それに自販機利用など、いくらでも手はある。
滋賀県はこういう妥協案をすっ飛ばして勝手に決めた感があるよ。
逝 っ て よ し ! !
569名無しバサー:03/01/17 23:47
ナに揺ってんだ?

バスは在来種だろ?
570名無しバサー:03/01/17 23:47
>>567

>密放流が環境に与える影響知ってるかい?

厳密に環境側面を出すには、「密放流」の一言では無理だよ。
密放流される前の自然環境(含在来種)やら、密放流された魚の生態と量を使って初期環境調査しないと。
恐ろしく面倒で、長期にわたる観測が必要。
571名無しバサー:03/01/17 23:49
何時から入れば在来種になるんだ?
 その定義を何時と特定できる形で説明してくれ。

抽象は逝かんぞ?
572名無しバサー:03/01/17 23:51
  γ      /ヽ      ヘ     ヽ ヽ
  (o )'    /             ヽ    ヽ(o )
   /      / / // /|  ||  |   |ヽ    |  ヽ
  |      | | | | / |  | |  |   | ヽ    |   |
  |  |  |  | | | / |  | |  | |  |  |   |    |
  W|_|    |. V V_   V V _ V V|     ||   |
    |    |' /T ̄O      O ̄Tヽ|   |  | 〜 v
    |    |   |____ノ   ,    ヽ_|  | |  ||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ν |  | ////          //// | ノ  |  <>>57呼んだ? テコキでいい?
     | \ >       ー        ν  | |    \_____
      ゝ    \             /| |  ノ |
       V W  _ト  ___  イ_ |ノ  /v
   / ̄ ̄ ̄  |         |   ̄ ̄ ̄ ヽ
   |                                |
   .|         \       /       |


59 名前:初代☆不字機アズ@2002 ◆JYbK.VV0Ac :03/01/17 23:40
今すぐたのむ!


60 名前:初代☆不字機アズ@2002 ◆JYbK.VV0Ac :03/01/17 23:42
>>58
ちょっと待て
なんや、そのブサイクなAAは!!
チェンジや!!
573名無しバサー:03/01/18 00:09
>>570
で、予防原則と。
予防原則については擁護論的には論破されているのかい?
574名無しバサー:03/01/18 00:12
>>555-573
おまいらビオドープってなんだよヽ(`Д´)ノ
575名無しバサー:03/01/18 00:29
>>574
ビオフェルミンドープの略だ。
576オリばー@農水部会:03/01/18 00:31
いや。バイオ技術で作った豆腐だよ!
577名無しバサー:03/01/18 00:33









   リ   リ   禁   ま   で   あ   と   7   2   日









578名無しバサー:03/01/18 01:01
>>573
予防原則に当てはめてみます。
(板的に)バスの密放流前の環境に対して、バスの生態(食性的?)が重大な環境影響があると
判断できる場合は(不確実性を含んでいても)規制を行う。と、なるけど合ってる?
まあ、それ以前に密放流は法規制遵守に違反する行為な訳ですが。

・・・バサーを煽らず、駆除派に意見すると擁護派認定・・・?
579名無しバサー:03/01/18 01:42
>>573
「予防」自体の意味が無いんだよ。(w
580名無しバサー:03/01/18 02:02
>>579
( ゚Д゚)ハァ?
581名無しバサー:03/01/18 02:18
末期ガンの患者が風邪の予防したってしょうがないだろ?
582名無しバサー:03/01/18 02:25
つまり、破壊された地球環境を、環境保護とか言っていまさらお茶を濁すような
ことをしても無駄ってこった。
583名無しバサー:03/01/18 02:31
>>566
バサーも流行りで、駆除も流行りか・・・輪廻だ。
584名無しバサー:03/01/18 02:40
旧文化と新文化の戦いだな。俺はそう思う。
585名無しバサー:03/01/18 04:32
新文化? バス釣りが?
ただの犯罪だよ(プ
586名無しバサー:03/01/18 05:00
つか若年層の釣り人の大半はルアーなんだよ、ルアー。
それが現実。世代交代したら、鯉やヘラ鮒の方が
害魚だって叫ばれるかもな。鯉なんてネストごと卵吸い込むし。
政治家層なんて60歳overが当たり前の国家、日本。

587名無しバサー:03/01/18 07:26
2〜3年で10億ツッコンで効果なしだったらさすがの志賀作も気が付くだろ。
もういいじゃんこれで。
浅はかな人間が招いた歴史として後世の反省材料になるということだ。
588名無しバサー:03/01/18 08:33
人は利権のみに動く。
 みんな一緒でしょ?

 それより、沢ごと釣りきる渓流氏に限って、バスの為に魚が絶滅したって?
 お前らが釣りしなきゃ、渓流は守られるがな。
 放流すればいいもんじゃ〜ない。
589名無しバサー:03/01/18 08:36
>>586-587
バス釣りしか知らんアフォがほざいとろるわ(藁
こういう輩は他の釣りを知らんからいつまでもバスに執着するんやろな
590名無しバサー:03/01/18 08:38
ヘラ(成魚)の{稚魚の捕食性}を知らないのか?
食性から稚魚を大量に吸い込むんだよ。
厭くまで、プランクトンは常食。
餌がなくなったら、口に入るものなら何でも食うよ。
591名無しバサー:03/01/18 08:40
ザーメンもな。
592名無しバサー:03/01/18 08:43
>>589
自分は他の釣り(って言っても鯉、鮒、フライ、海の投げだけど)やってから
バスやってます。
今はバスしかやりません。
時間つぶし、暇つぶしの趣味としての釣りはバスが一番良かった。
そんなに時間かけて、執着した釣りやってもねぇ・・・

魚食べたければ飲み屋とか魚屋いけばいいし。
593名無しバサー:03/01/18 08:45
>>590
だから何や?
「フェラのほうが害魚だよ」ってか?
ならフェラも一緒に駆除しろや(藁
594名無しバサー:03/01/18 08:48
>>592
>魚食べたければ飲み屋とか魚屋いけばいいし。

意味がわからん
海で取れた魚は全てキャッチすると思ってるんか?
595名無しバサー:03/01/18 08:50
意外に知られていない事実だが、
フェラ放流の際に含まれている水により
オオマリコケムシという奇形生物があちこちに繁殖している。
596名無しバサー:03/01/18 08:50
>>594
ごめん、自分はどんな魚釣ってもリリースする。
ハゼ釣りに行ってもリリース。
597名無しバサー:03/01/18 08:53
あくまで擁護派はバスの害魚性を認めんのだな?
598名無しバサー:03/01/18 08:56
ヘラブナやコイって外来種?
1歩譲って外来種だとしても、外来種ワースト100に載ってたっけ?
599名無しバサー:03/01/18 09:03
>>597
認めないいんじゃなくて、認めてるの。
 多々バスのみが、害魚は危険だといってるの。

>>598
 在来ではないことは確かだが、古くからいるので
 また、アジアっぽい魚なので、気付かないのでカウントしてないだけ。
 また、政府が子供に放させてるのが害魚とは言いたくありませんよ。
 それが理由。また、鯉の養殖も古くから盛んで害魚とは認めませんよ。
                  彼らは。
600名無しバサー:03/01/18 09:03
>596
ノリオ信者か(プ
601名無しバサー:03/01/18 09:07
>>599
 付け加えに、害魚の定義はいい加減だと。
 また、一部の人しか儲からないから害魚だと。
602名無しバサー:03/01/18 09:07
>>598
鯉は外来種ワースト100に載ってるかどうか覚えてないけど、
駆除を進めている地域はあるよ。
鯉は外来種という意見とそうじゃないという意見がある。
ヘラブナは掛け合わせだから、この世に存在していなかった魚。
過去ログ読めば分かるけど。
603名無しバサー:03/01/18 09:09
コイが日本に入って(滋賀で300万年前の鯉の化石も見つかってるが)何年経つか
知らんが、なんでいまさら鯉の外魚性について騒ぎ立てるわけ?
頭おかしいんとちゃうか擁護派は。
604名無しバサー:03/01/18 09:09
>597
生態系への影響は多少あるかも知れないが、総合的に考えると
益魚だと思うぞ。
経済原則にのっとって考えると。
605名無しバサー:03/01/18 09:11
>>600
あんたOLDヘドンしか使ってない男に
なんて事言うんだ・・・キ━━━━━━!
606名無しバサー:03/01/18 09:13
まあどっちにしろ駆除派は取り返しのつかないところまで
放置してしまったんだからあきらめろ。
いつまでも朝鮮人みたいに恨んでんじゃねえ。

むしろ外来魚を活かすってのが進歩的な人間の考えるべき
ことだぞ。
607名無しバサー:03/01/18 09:16
>603
いまさら、と言うならバスだってアンタがオヤジの玉金の中にすらいなかった時からこの国にいるんだよ。
このバス以下の存在が!
608名無しバサー:03/01/18 09:16
>>603
アンタいいな
自分の都合がいいように話題変えて
ある意味無敵だな(藁
609名無しバサー:03/01/18 09:16
結婚すますた。ひさしぶりに。
610名無しバサー:03/01/18 09:18
>>604
それが一番危険な考え方だとなぜ気付かないんだ?
琵琶湖の漁師だってバスで稼ごうと思えば(補助金の話はナシ)河口湖の
ようにできるはず。敢えてそれをせずに在来種を守ろうとしてるんだよ。
河口湖漁協はJBに買収されたヘタレ
611名無しバサー:03/01/18 09:20
>>610
じゃ無償で駆除してくれ
昔みたいに
612610:03/01/18 09:21
ごめん
(補助金の話はナシ)
よく読んでなかった
613名無しバサー:03/01/18 09:21
>>607-606
コイが原因で絶滅した種を言ってみろや!
バスが原因で絶滅する種は間違いなくこれから出てくるやろな。
614611:03/01/18 09:22
間違えた>612は自分
615名無しバサー:03/01/18 09:25
>>613
放流の鯉によって
その地域の元々の種である鯉が全滅した
交配によって

ソース無し
616名無しバサー:03/01/18 09:26
>613

オバカちゃん(w
617名無しバサー:03/01/18 09:26
>>615
コイがコイとセックスしてもコイしか生まれんぞ(藁
618名無しバサー:03/01/18 09:29
長野はいい方向へ進んでるぞ
619名無しバサー:03/01/18 09:31
また擁護派が論破されちゃいました
620名無しバサー:03/01/18 09:31
>>617
白人と黒人が結婚しても人間しか生まれん。
だけど種が変わる。
元々いたものはいなくなる

You understand?
621名無しバサー:03/01/18 09:32
>>616
悲しい一行スレだな(藁
622名無しバサー:03/01/18 09:37
>>620
種(種類)が変わる?
笑わせんな!
擁護派にはこんなバカしかいないのか?
623名無しバサー:03/01/18 09:38
>>622
絶滅した種を言ってみろや

これ書いたのあんただよ・・・大藁
624名無しバサー:03/01/18 09:38
>>607-606
コイが原因で絶滅した種を言ってみろや!
バスが原因で絶滅する種は間違いなくこれから出てくるやろな。

反論できる奴はおらんのか?
625名無しバサー:03/01/18 09:40
>>604
それが一番危険な考え方だとなぜ気付かないんだ?
琵琶湖の漁師だってバスで稼ごうと思えば(補助金の話はナシ)河口湖の
ようにできるはず。敢えてそれをせずに在来種を守ろうとしてるんだよ。
河口湖漁協はJBに買収されたヘタレ

これも反論待ち
626名無しバサー:03/01/18 09:40
バカは放置だな

絶滅した種書いてあるじゃねーか
627名無しバサー:03/01/18 09:42
>>626
やっぱり逃げ出したか(藁
今日はちょっと虐めすぎちゃったかな(反省
628名無しバサー:03/01/18 09:44
>>625
>バスで稼ごうと思えば(補助金の話はナシ)河口湖のようにできるはず

(補助金の話はナシ)これが困る
だって補助金は事実だし

単純に魚の買い上げの方が儲かるんじゃねーの
バスブ−ムおわったし。これからどうなるか分かんないし。
629名無しバサー:03/01/18 09:44
今日は俺も落ちる。
後は擁護達で反省会でもやっててくれ。
じゃアディオス
630名無しバサー:03/01/18 09:45
●私の視点─外来魚 条例による規制は逆効果─
東京水産大学助教授(資源維持論)  水口 憲哉
100年以上にわたって漁業の中心となってきたコアユなどの在来魚の漁獲量が、琵琶湖でここ6、7年急激に減少している。
このような状況は東日本最大の湖・霞ヶ浦でも同様であり、両湖における漁業は危機的状態にある。
さらに、琵琶湖ではブラックバスなど外来魚の存在が問題をより複雑にしている。
琵琶湖のレジャーを規制する条例を制定した滋賀県の国松善次知事が昨年10月26日付本欄でその理由を説明したが、意見を異にする私の考えも述べたい。
漁獲物の変化は霞ヶ浦で先行した。まずワカサギ、シラウオ、テナガエビなどが減り、その後、外来魚のブラックバスが大きく減り、ブルーギルも減り始めた。
現在はアメリカ原産のナマズや南米原産のペヘレイが隆盛を極めている。琵琶湖ではホンモロコ、ニゴロブナ、スジエビ、コアユなどが減り、
ほとんど同時期にブラックバスも減少し、現在は霞ヶ浦原産のワカサギやブルーギルが大繁殖している。
なぜこのような在来魚、外来魚を巻き込んでの劇的な変化が起こっているのか。
両湖とも、高度経済成長期に計画された総合開発事業という名の水ガメ化によって、内湖や浅瀬の埋め立て、護岸工事が行われた。
水生植物帯は減少し、水位も変動するなど、環境が人為的に変えられたのだ。
漁獲量減少の主要因は、環境の変化で産卵場や稚魚の生育場が破壊され、繁殖の維持が困難となったためと考えられる。
外来魚の存在を在来魚減少の原因とする考えもあるが、外来魚も生息環境激変の波にもまれている被害者に過ぎない。
631名無しバサー:03/01/18 09:45
しかし、在来魚の減少と漁業の不振にあえぐ内水面漁業関係者は、主な原因がブラックバスなど外来魚の存在にあるとして、近年、外来魚駆除の動きに積極的である。
これらの動向を追い風として、滋賀県は琵琶湖のホンモロコやニゴロブナが減ったのは外来魚のせいであるとして条例を制定した。
その中でも最も反響を呼んだのが、バス釣りにおけるリリース禁止である。
ニゴロブナなどを増やすために、釣ったブラックバスを放流しないで駆除に協力してくれるようにという趣旨のようであるが、この考えにはいくつかの誤りがある。
琵琶湖では現在、漁業によるブラックバスの駆除量は多い年で40トンであるが、バス釣りのキャッチアンドリリースによって死亡するブラックバスは年間80トンを越える、と試算される。
ところが、最近のアンケート結果によれば、7割の釣り人が「リリース禁止になったら琵琶湖でバス釣りをしない」と答えている。
条例制定の結果、琵琶湖のブラックバスが減らないという、角を矯めて牛を殺す結果となりかねない。
また、ブラックバスの5倍、約2500トン生息すると推定されているブルーギルは釣りの対象とはならず、増える一方である。
ブラックバスなどの外来魚を減らしても、在来魚の資源回復や漁業振興は期待できない。
今、琵琶湖で求められているのは、ブラックバス対策だけに目を奪われずに、固有の魚類それぞれの減少原因を明らかにして早急に対応することである。
条例で規制することが琵琶湖再生の道ではない。
632名無しバサー:03/01/18 09:46
うわ、>>627はヤパーリ無敵ダターヨ
633名無しバサー:03/01/18 09:46
>625
あんた琵琶湖の漁師を美化しすぎ。
戸○なんてかなりの悪だよ。
メディアに語ってることも嘘ばっかだし。
バスで稼ぐ柔軟性と頭の良さがないだけだよ。

まあここでそんな議論を深める気はないが。
634名無しバサー:03/01/18 09:49
>>633
書き込んだの本人じゃねーの?
635名無しバサー:03/01/18 09:53
今ふと思ったんだが、
琵琶湖って海扱いだから、河口湖のように
管理釣り場に出来ないんじゃないの?

誰か調べる事出来ない?
636名無しバサー:03/01/18 09:58
>琵琶湖では現在、漁業によるブラックバスの駆除量は多い年で40トンであるが、
バス釣りのキャッチアンドリリースによって死亡するブラックバスは年間80トン
を越える、と試算される。

おいおい、漁協が網で駆除してるのよりリリースで死ぬ方が多いのかよ.....。
637名無しバサー:03/01/18 10:01
>>635 何度も外出
638名無しバサー:03/01/18 10:04
>>637
スマソ
こんなのあったんだ。
パブコメから読んでるが全然覚えが無い。
639名無しバサー:03/01/18 10:09
>100年以上にわたって漁業の中心となってきたコアユなどの在来魚の漁獲量が、
琵琶湖でここ6、7年急激に減少している。

コアユの漁獲量は安定してるんじゃなかったのか?
640名無しバサー:03/01/18 10:09
霞にしろ、琵琶湖も海区扱いだから漁種認定できないんだよな?
641名無しバサー:03/01/18 10:15
フック飲み血だらけリリースとか、エア抜きでトドメ刺す行為。
メンター500人が5匹割り当てで、500人×3000kgが1日分
それが2day行われると?
642:03/01/18 11:03
たいしたことないじゃん。アホ。
643名無しバサー:03/01/18 11:05
オカッパでエア抜きしてる奴はいねーだろー。
644子猫:03/01/18 11:11
ってゆうか、バス釣りする男って

デリカシーのかけらもないって感じ。
人に迷惑欠けても、じぶんさえよければいいって感じ。
せこそうだし、男としての魅力を全く感じません。
やめれば?
645名無しバサー:03/01/18 11:17
>>644
うわ、なつかすぃー!
半年以上前か?
646名無しバサー:03/01/18 11:47
647名無しバサー:03/01/18 12:36
↑よく見付けてくるもんだなぁ
648名無しバサー:03/01/18 13:33
>>642
3000g×500=1500kg=1.5 t
何がたいしたこと無いの?(゚д゚)ハァ?
それが毎日のように繰り広げられてたんですけど。
それがリリ禁でトーナメンター全員退散となると・・・w
649名無しバサー:03/01/18 13:36
毎日ねぇw
650名無しバサー:03/01/18 13:39
>>648
ちなみに年間100万人といわれる釣り客の7割も消えますんで・・・
( ゚∀゚)
651名無しバサー:03/01/18 13:44
>650
そうなると、客目当てにボート屋や釣具屋が行っていた密放流が意味なくなるな。
俺は別にトーナメンターが消えようが、釣り客が消えようが関係ないな。
せめて密放流さえ無くしてくれれば、有難い話だな。
652名無しバサー:03/01/18 13:48
マ、証拠あるならさっさと捕まえてください。
653名無しバサー:03/01/18 13:53
むしろ名誉毀損で651がタイーホだな
654名無しバサー:03/01/18 14:02
厨房同士みじめな争いしてんじゃね〜よ(ワラ
655名無しバサー:03/01/18 14:03
おっ釣れたw
656名無しバサー:03/01/18 16:27
>>587
10数年駆除やってて効果無しってことに気がついてないんですけど・・・
657名無しバサー:03/01/18 16:29
糞スレ
658名無しバサー:03/01/18 16:35
>>651
未だに放流やってると思ってるヤシ発見(w
だれもそんな面倒なことしねーよ。
放流してくれてるんだったら、この前ボウズなんてことは無かった(爆
659名無しバサー:03/01/18 16:35
<生態系保護>ブラックバスに発信機 行動範囲探る 琵琶湖
http://newstopics.dion.ne.jp/pubnews/story/?nc=20030118E40.063&nd=20030118150100&sc=dn&dt=new
660名無しバサー:03/01/18 16:57
お、これでポイントが絞りやすくなるかな?(w
661名無しバサー:03/01/18 17:07
660は角丸の警察無線盗聴ばりの盗電波する模様。
662名無しバサー:03/01/18 17:10
いいなぁ魚探なんかよりバス探ほっすぃ。
663名無しバサー:03/01/18 17:25
>651
だいいち 琵琶湖でバス釣ってボウズなんて考えられんな。
お前、よほどの下手じゃないの? バス止めて、ミミズでギルでも釣りな。
664名無しバサー:03/01/18 17:27
バスターズキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
665名無しバサー:03/01/18 18:13
>>555-664
で、結局おまいらビオドープってなんだよヽ(`Д´)ノ
666名無しバサー:03/01/18 18:15
667名無しバサー:03/01/18 18:24
>>666
具体例ばっかりで、ビオドープの定義がわかんねぇじゃねぇかYO!ヽ(`Д´)ノ
都市ビオドープなんてのもあるし。
668666:03/01/18 18:28
669路罠:03/01/18 18:29
>ビオトープ
色んな生き物が住める空間だよ。
670名無しバサー:03/01/18 18:32
>>669
ありがd
で、
538 :名無しバサー :03/01/17 17:51
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

環境さえ整えば外来魚は問題にならないという証拠
http://www.jsafishing.or.jp/fishing/report/report_24.html

543 :名無しバサー :03/01/17 19:52
要は琵琶湖と水路でつながったビオドープみたいな物を設置して
生息個体数を調べたんでしょ?

水路を介して進入できるのは外来魚も在来魚も同じ条件なのに
このエリアでは在来種の繁殖&定着が認められ、外来魚の増加は認められないって言う資料では?

このことに金を使ったほうがよっぽど有意義。
バサーから金とって設置した方が丸く収まったと思われ。

目先の利権や自己満足を優先してリリ禁を決定した国松クンは逝ってよし!

はすごいの?
671名無しバサー:03/01/18 18:33
>>667
どんなに自然をぶち壊しても、コレ作っとけば許される施設のことだよ。
672名無しバサー:03/01/18 18:36
>671あ、うまいこというな。そんな施設が琵琶湖にはイパーイだYO!
673名無しバサー:03/01/18 18:39
ビオドープの設置でまた戸田建設が潤う罠。
674名無しバサー:03/01/18 18:44
おう、今までびお「ト」ープだろ!とかおもてたが、「ド」もアリなんかー。
アイソトープとニテテやばい感じ?
ビオトープと呪文のように唱えると何でも解決するとか言うのはもうヤメレ!
675名無しバサー:03/01/18 18:49
>>670

多分、国松君は環境という言葉だけに敏感な(プロ)市民や
漁民からの票がほしかったんじゃない?
それか、リーダーシップを見せるパフォーマンスだったんじゃん?
そうじゃなきゃ、あの突発的かつ無理矢理な条例決定はつじつまが合わない。

なんてったって県民の8割が支持していない知事さんですから(w

国松、必死だな(w
676名無しバサー:03/01/18 18:49
ビオドープ
ビオパーク
ビオトープなんでもありの方向でw
677名無しバサー:03/01/18 18:57
国家権力に対抗しうる権力を持ってるのは漁業者だけですよ。
漁業者を敵に回したバサーの馬鹿さかげん・・・
678名無しバサー:03/01/18 18:57
>>675
アンタテイノウ?丸出しやな、誰が見てもあの選挙クニマツ勝つのは誰にでも分かるだろ?
>票がほしかったんじゃない?
HAHAHA
679名無しバサー:03/01/18 18:58
>>677
漁師?補助金で暮らしてんじゃねぇぞ、ホームレスにでもなれ!
680名無しバサー:03/01/18 19:03
>>677
滋賀県民吊るしage

たかだか20万票そこそこで当選できる県なんて
そうそうねーよ(ギャハ
681名無しバサー:03/01/18 19:04
間違った・・・鬱だw

>>678
滋賀県民吊るしage

たかだか20万票そこそこで当選できる県なんて
そうそうねーよ(ギャハ
682名無しバサー:03/01/18 19:06
>>670
この水路、見たことあるけどかなり小さい。
つまり捕食能力のあるバスの大型個体が侵入できない。
現に在来種でも多くいるの小型の種類ばっかり。
683名無しバサー:03/01/18 19:07
538 :名無しバサー :03/01/17 17:51
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

環境さえ整えば外来魚は問題にならないという証拠
http://www.jsafishing.or.jp/fishing/report/report_24.html

543 :名無しバサー :03/01/17 19:52
要は琵琶湖と水路でつながったビオドープみたいな物を設置して
生息個体数を調べたんでしょ?

水路を介して進入できるのは外来魚も在来魚も同じ条件なのに
このエリアでは在来種の繁殖&定着が認められ、外来魚の増加は認められないって言う資料では?

がすごいのかどうかを知りたいんだが。。。
684名無しバサー:03/01/18 19:07
>>682
いれちがったっぽい。スマソ
685名無しバサー:03/01/18 19:12
琵琶湖周辺の水田からはナマズが産卵のため遡上する水路が琵琶湖へと延びていた
はずだが、現在では殆ど壊されてる。水路を元に戻せばかなり環境は変わる。

686名無しバサー:03/01/18 19:16
>>685
そりゃそうだが、それはバスやギルを減らしても同じことが言えるんではないの?
どっちも昔とは全然違うという意味では一緒。
687名無しバサー:03/01/18 19:16
>>682
ま、従来の水辺はそうだったからな。
688名無しバサー:03/01/18 19:23
>>686
漁獲高が減少した原因はバスやギルの影響より無秩序な捕獲と水体の破壊の
影響が強いだろう。一魚種を駆除し在来種が復活するとは夢物語にもならんよ。
689名無しバサー:03/01/18 19:24
>>688
そういう既出ループネタの提供はやめれ。
690名無しバサー
>>687
産卵場所、細い水路。成長場所、湖内という魚もいるし、
そもそも水路に遡上しない魚もいる。
水路の回復は大きいが、湖内も何とかしないと。

>>688
ループネタでも良いんだがその場合は新しい根拠を示さねば。
特にそういう比較発言の場合は。