【害魚】バス問題総本家・第八章【外来魚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
793名無しバサー:03/02/09 03:32
>>792
ギルは別としてバスは餌が増えた後でないと
増えようがないのでは?
794名無しバサー:03/02/09 03:33
>>790
スモールの裏磐梯での増え方は凄いものがあります。たった12・3年ですよね。
地元の釣り人が一番実感してるハズ
795793:03/02/09 03:36
あと うら憶えですが
ギルは成熟して卵を産めるまでの成長期間が長いそうです。
796名無しバサー:03/02/09 03:36
>>786
マスコミに洗脳されてる方ですね
大方【バスが全ての魚を食い尽くす】を信じてるのでしょう
バスの食害が全くないとは言いませんが
琵琶湖においては、コイ(卵、小魚を大量に食べる)、ハス(バスじゃないよ)
なまず類等他にも肉食魚は沢山います。
バス釣りやった方ならご存知と思いますが、バスは遊泳力が弱い魚で
実際は魚より、えびなどの甲殻類をメインにお食事しています。
釣った後、ボートのライブウェルのなかではエビを大量に吐きます。
魚はあんまり吐いたところは見たことが無い
だからと言ってバスが正しいとは言いませんし、バスの食害も少なからずは
あると思いますが、それよりもアシなどの激減、在来種の産卵場所の消滅が
一番の減少の原因です。
くれぐれもマスコミに洗脳され、バスが全ての在来種を食い尽くすと
誤解しないで下さい。
797名無しバサー:03/02/09 03:37
>>793
バスは水棲昆虫類でひとまず凌ぐのでは?ユスリカは水辺にすぐに戻ってきます。
私は河口湖で7ミリ程のフライで30センチ程のバスを釣った事があり
食性の広さに驚きました。
798名無しバサー:03/02/09 03:43
793の続き
で 食べる事のできる餌量の数しか生存できない

よほど狭い池等だと共倒れも起こる可能性ありえる報告もありましたが
799名無しバサー:03/02/09 03:44
>>796
>琵琶湖においては、コイ(卵、小魚を大量に食べる)、ハス(バスじゃないよ)
>なまず類等他にも肉食魚は沢山います。

それらの肉食魚は数のバランスが取れてるから問題にならんのよ。
逆にバスやギルなどの肉食魚は親が稚魚になるまで保護するために爆発的に
数が増えて生態系に致命的なダメージを与えちゃうのよ。お分かり?
800名無しバサー:03/02/09 03:47
>>796
>在来種の産卵場所の消滅が一番の減少の原因です。
よく断定できるね
801名無しバサー:03/02/09 03:47
>>794
その生態系に新しい種類が入ると一時的に爆発的に増えます。
その後安定期に入り数は減り、ある一定のバランスになります。
生物学を学んだ方でしたらご存知と思います。
実際琵琶湖においても10年ほど前は確かにバスは大量に増えて
漁港などには小バスがうじゃうじゃいました。
でも、ここ5年ほどでみるみる減って安定期に入りつつあります。
アメリカザリガニ、雷魚、他これまでに肉食の外来種が入ってきましたが
日本中に広まって支配しましたか?
ザリガニも雷魚も一時的に増えましたが、今では大幅に減少してますよね
でも、数の安定よりザリガニや雷魚も住めないほど環境が悪化したことが
急速に減少した一番の原因ですけど
802797:03/02/09 03:47
補足するとアトラクターとしての釣果ではありません。
単発ライズをしながら近寄ってくるライズの主を仕留めようと(てっきり虹鱒かと)
予測コースにドライフライを浮かべていたのです。この時は孵化したての
ユスリカに似せるためフライを動かしません。
803名無しバサー:03/02/09 03:50
>>797
小型川虫類は食われる安全策の為に 集中羽化します。
自然で食う事のできるのはいっときだけかと
あと g以下単位の餌でしのげるかというのもありますが
804名無しバサー:03/02/09 03:51
>>801
その「バランス」は好ましいものじゃないけどな。
「支配」ってどういう意味?あなたの言う結果としての「バランス」のことを世間一般では
「支配」って呼んでると思うけど?
805803:03/02/09 03:54
さすがにそろそろ 寝ますw ではオヤスミナサイマセ
806797:03/02/09 03:54
>>803
効率良く食えるバス ギルと同種間で個体差が生じるのでは?
少なくとも稚魚気には他の在来魚と同じように主食の1つでは?
807名無しバサー:03/02/09 03:56
>>800
あなたは自然に出たことがありますか?
フナやモロコが何処で産卵するか知ってますか?
産卵する場面を見たことがありますか?
アシがどんな植物か知ってますか?
琵琶湖においてアシがどれだけ無くなったか
知ってますか?
琵琶湖総合開発の水位調整によって流入河川の
水位がどれだけへって、どぶ川になってしまったか
知ってますか?
私はこの目でしっかりと見ています。
まあ、あ〜言えばこう言うで話しになりませんので
私は寝ます。
自然に出てください、
808名無しバサー:03/02/09 03:57
>>807
自分の目で見たことがすべて正しいと。( ´_ゝ`)
809名無しバサー:03/02/09 04:03
在来魚は生息環境も悪化し強力な外敵も現れ大変ですよ。
両面で保護政策を取っていかないとそれこそまたバランス問題ですよ。
810名無しバサー:03/02/09 04:07
しかし擁護派の意見は滅茶苦茶だな(w
どんな強力な肉食魚を入れても何も絶滅せず共存できると?
んで最後は人間の開発によって全て絶滅(w

ちなみにバス釣りの本場アメリカでもどこにでもバスがいるわけじゃないよ。
マス類が遡上してくる河川ではバスは認められてないし。
実際にスチールヘッドが遡上する河川にスモールを放流したらスチールヘッドの
数が半減した例があるらしい。
811名無しバサー:03/02/09 04:10
流水の環境下で鱒類を駆逐するとは!
スモールにも魚卵を食う習性とかあるんですかね。
812名無しバサー:03/02/09 04:20
>>811
スモールが魚卵を食うかどうかはわからんが
天敵の少ない場所に繁殖力の強い肉食魚を入れれば
在来種がどうなるかは>>810で書いたとおりの結果に
なるのは想像つくはず。
813名無しバサー:03/02/09 04:22
なる程 
ところで私もそろそろ寝ます
おやすみなさい
814名無しバサー:03/02/09 04:37
養殖放流とバスの食害はどっちが大きいとは一概に決められないだろうね。
個人的には食害には限界があるが、養殖放流では放流しつづける限り
遺伝的に均一になっていく訳だからそちらの方が問題があるかと思う。
食害で絶滅するのと等しいと言えるだろう。
815名無しバサー:03/02/09 04:46
プランクトンの少ない貧栄養湖でのヘラブナの放流増殖はやはり
在来魚を圧迫しているだろう。
食害よりも餌や棲家を競合する方が悪質な場合もある。
やはり水域の状態を見てから決めないと一概に食害の方が大きいということは
できないと思う。
816名無しバサー:03/02/09 04:52
放流による種の均一化も大問題ですよ。
逆にバスの食害でのインパクトの強さも指摘しておきます
それは一度増えた環境下で個体数が落ち着く傾向ですよ。
バスにとって食物が無いという事は近い食性の魚が圧迫
されるからでは?雷魚が減ったのはバスに駆逐されたのでは?
もっとも雷魚も外来ですが
817名無しバサー:03/02/09 04:57
>>814-815
似非環境偽善者ウザイ!
バス密放流者の手下の分際で何が「ヘラブナの放流増殖はやはり
在来魚を圧迫しているだろう」だよ! 死ね!

正直に「バス釣りしたいからバスの食害は認めてても口に出せないんです」って言ってみろ!
818816:03/02/09 04:58
そのような環境下でこそのバスの食性の広さでは?
何故ギルはあのような姿態をしているのでしょう?
バスと生息域がラップしたため少しでも食われない形状を
求めた結果では?
819名無しバサー:03/02/09 05:01
>>818
アホか?
820名無しバサー:03/02/09 05:06
アホですがなにか?
何に対してでしょう。
821名無しバサー:03/02/09 05:08
>>820
>バスと生息域がラップしたため少しでも食われない形状を
>求めた結果では?

に対して
822名無しバサー:03/02/09 05:11
ギルを釣ってしまった時あなたはあの背鰭の棘に注意しながら持ちませんか。
823名無しバサー:03/02/09 05:14
あのトゲ結構ゴツイですよ。
そして異様に高い体高
824名無しバサー:03/02/09 05:17
ギルの姿態に関する考察論求む
825名無しバサー:03/02/09 05:17
鯛もバスに食われないためにああいう形状になったんだな
826名無しバサー:03/02/09 05:20
鯛にも彼等にとっては深刻な外敵がいますが何か?
827名無しバサー:03/02/09 05:22
ウオールアイも頑張ってトゲ伸ばしてますがなにか?
828名無しバサー:03/02/09 05:27
マグロは高速で泳ぐためあの様な形状になりなしたが何か?
829名無しバサー:03/02/09 05:29
ギルの姿態考察論は?
830名無しバサー:03/02/09 05:33
>829
そんなもんどうでもいい。
バスもギルもとっとと駆除しろ!
831名無しバサー:03/02/09 05:48
>>830
それは本来 貴方達バサーが行うのがベターでは。
私は限定水域でのバス釣り容認です。
これだけバス釣り人口が増えましたから社会性の1つとして認識しているからです。
しかし一部の悪質な釣り人が度を越えた行為続けた結果が琵琶湖リリ禁に繋がった
のだと思います。
832名無しバサー:03/02/09 05:57
只今この板に居るのは小官だけな訳だが・・・
833名無しバサー:03/02/09 08:39
一昨日のゼゼ公の議論を読み直したが、相変わらず肝心なところには何も答えてないな。
しかも生物多様性条約を自分の都合の良いように曲解してる面もある。
種を絶滅させても他の利益が上がる外来種を導入するというのは条約の意図するところでは
まったくない。在来種に大きな影響を与えない範囲で外来種を管理しながら利用するというのが
条約の保全の考え方である。現在のように管理できていない状況ではそもそも利用も何もない。
それに、利益うんぬんを言うならば、当然それは害との差分を考えるべきであって害のリスク分析
をすべきなのに害のリスク分析に関しては議論をはぐらかすばかりで何にも答えていない。
なぜ害のリスク分析を一言も言わずに>>471のように言えるのか。きちんと管理された釣り場でなら
利益を産むのは明らかだが、現在のように無秩序に拡散している状況では害も大きいだろう。

そもそも外来種を基本的に否定する生物多様性条約において、外来種であるバスギルを無理やり
肯定しようとするから無理があるんだよ。もう支離滅裂なのはわかってんだから、
おとなしくあやまっとけよw
834名無しバサー:03/02/09 09:45
シロート学者気取り
ワラエルヨw
835名無しバサー:03/02/09 09:59
>>829
池蝶貝の寄生のために進化した形だよ。

知らなかったの?
836名無しバサー:03/02/09 10:08
>>833
別にバス、ギルを肯定しようなんて思っちゃいない。
ましてやギルなんて漁協自ら淡水真珠の養殖のために西の湖に
放流したのが逃げ出した説が有力だろ
さらにさかのぼれば、天皇がアメリカから持ち帰ったのが初めでしょ
釣りの対象魚にもならないギルを釣り人が率先して放流したとは思えない
全国の河川にバス、ギルが増えたのも琵琶湖産稚アユの放流にまじって
増えたのも大分あるだろ
支離滅裂なのはこちらの意見を全て否定して
一方的にバスは小魚全てを食い尽くすから全面的に駆除(補助金ももらえるし)
しろという、にはか環境派だろ
特に834のように意見も述べず、面白がって喧嘩を売ってくる
パソコンオタクがむかつく
まあ、いちいち相手にするこちらも馬鹿ですから
もう無視します。
皆さん、もう少し自然にでて勉強してくださいね。
837名無しバサー:03/02/09 11:33
>>836
よのなかにふひつようなものはくじょされるみたいだから
きみもくじょされないようにきおつけてね。
838名無しバサー:03/02/09 13:59
>>829
池蝶貝もパラメータの1つに過ぎんのですが何か?
同一体積で捕食されにくい形状を求めると平べったい形
に落ち着いてしまいますが何か?
ガーも捕食されにくい形をしていますが彼等は装甲化し
ギルのような生活には不向きな姿態ですが何か?
839名無しバサー:03/02/09 14:04
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?何か?
840名無しバサー:03/02/09 14:05
オマエモナー
841名無しバサー:03/02/09 14:09
>>839
アフォ反論して来い!
842名無しバサー
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
<真の問題>
日本人が日本の水生生態系を守ろうとしたことは過去に実例がありません。
日本人の金銭に対する執着は凄まじく、水産行政当局と漁業関係者は金目当ての魚類の移入、
放流に躊躇することはありませんでした。
そしてこのことは現在においても全く変わっていません。
北海道では多くの川にサケの人工孵化場があります。
孵化場付近の河川では、サケの稚魚と餌を競合するという理由でトミヨ、エゾトミヨ、イバラトミヨが、
サケの稚魚を食うという理由でオショロコマ、アメマス、ハナカジカなどサケ以外の全ての魚種が排除の対象になり、
捕獲されては捨てられています。
鹿児島県の池田湖ではアフリカからジルティラピアが移入されて増殖しています。
しかし池田湖の古来からの生態系の破壊が問題にされることはありません。
ジルティラピアは意図的に導入された魚種で、池田湖で最も金になる魚だからです。
琵琶湖のオオクチバスやブルーギルが持つ本当の問題はそれらが"金にならない魚である"ということに尽きます。
"金にならない魚"が"金になる魚"を食べてしまう、これが琵琶湖漁協にとっての真の問題に他なりません。
もしバスやブルーギルが大金をもたらすならば、漁協が生態系の破壊を問題にすることはないでしょう。
漁協や水産行政当局の顔色を見ながらコメントを発する生物学者も、生態系の破壊を問題にすることは無いと思います。
生態系の破壊が問題ならば1975年琵琶湖の生態系が急激に破壊され、
アユモドキの絶滅がほぼ確認された時点で問題にされなければならず、
その時に有効な対策が打たれていなければならなかったはずです。
しかし実際は何も問題にされず、生態系はその後も破壊され続けました。