★バス飼ってる人集まれ( ´ー`)y-~~★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しバサー
バス飼育スレッドです。
どうぞ・・・
2名無しバサー:02/05/06 00:25
またへんなスレが作りやがった。
3 :02/05/06 00:25
22222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
4 :02/05/06 00:26
ペット板でやれ。
よって終了…削除依頼出しとけよ。
5名無しバサー:02/05/06 00:26
飼ったら放そう。そこらへんの池に。
6通りがかりのものだが:02/05/06 00:37
なんでこんなにたたかれてるんだろ・・・

俺はバス飼育には興味あるぞ。
7名無しバサー:02/05/06 00:45
じゃぁ買えばいいじゃん
感嘆にかえるんだから
よって
******************終了*************************
8名無しバサー:02/05/06 00:48
俺は飼いたいとは思わないが
叩いてる人謎。GWが終わるからやけになっているのかな
9名無しバサー:02/05/06 00:48
めんどくさい!
10>8:02/05/06 00:53
同意!

そうそう。不思議なぐらいのたたき方なんだよね。なんで?
ものすご興味あるぞ。

バス板の賢者たちよ!この謎を解明してくれ!(無視しても可)

あ、それと 1よ、そんなに落ち込まんでいいぞ。元気出せ・・・
11名無しバサー:02/05/06 00:56
            
12名無しバサー:02/05/06 01:00
>10
休みが終われば落ち着くでしょ
13名無しバサー:02/05/06 01:01
ウチの嫁さん独身時代にバス飼ってたらしいけど
かなり難しかったらしいぞ
餌代で給料半分ぐらいかかってたらしい・・・
14名無しバサー:02/05/06 01:03
俺昔オイカワとかフナは飼ってた。夏休みの自由研究は彼らに協力してもらった。
金魚すくいの金魚をいれたらそいつが病気になってあっという間に伝染、全滅。
15謎は解明された:02/05/06 01:06
叩いてる人は今日バス釣りにいってて便意(大)を催したわけだ。
しょうがないんで竹やぶの中にはいってズボンとパンツをおろして
しゃがみこむと・・・

尻に激痛がっ!!!!!!!!!!!!

なんとアナルの横3cmの地点に刈られた竹の先が突き刺さったのであった!!

それで機嫌が悪いのさ。許してあげなよ。

みんなも野グソするときは気をつけようね!
16名無しバサー:02/05/06 01:07
バス狩ってます
17名無しバサー:02/05/06 01:16
藪の中のウンコ。かたわらに湿ったティッシュがついてるアレ。
アレどうにかならねーかな。子供のころは突っついて大騒ぎだったけど
今は腹が立つだけ
18名無しバサー:02/05/06 01:18
誰が野グソ話をしろと言った?
もしかして、ここ糞スレ?
19名無しバサー:02/05/06 01:23
>13
餌代が給料の半分ってかかるわけないだろうが
だから屎スレなんだよ
20名無しバサー:02/05/06 01:26
尿スレの予感
21名無しバサー:02/05/06 01:28
>>17
禿同
せめて穴掘って埋めればいいのに
2213:02/05/06 01:31
生きた餌しか食わないから、ペット屋で熱帯魚買って食わせてたらしい
40pぐらいのヤツだったらしいけど、食う量がハンパじゃなかったそうだよ
ショップの水槽にいる腹のへこんだバス見てて「ここも苦労しとるんやろな」
って言ってたよ
23名無しバサー:02/05/06 01:33
むずかしくないよ!すげえ簡単。ただ同じ水槽に二匹以上入れるとイジメがおこった!
つつかれてヒレがボロボロになったから離したよ。
水に浮くエサ(トンボとか)を与えるとイキオイよく食って、トップで釣ったときのような
迫力が手軽に味わえるのがいい!あと水中でのバスの動き方も分かるし。
エサなんかミミズでもコオロギでもなんでもいいんだよ
俺も最初は金魚とか与えてたけど金かかるし、やっぱかわいそうなんでやめました。
24名無しバサー:02/05/06 01:41
仕事してる人が、バスの餌としてミミズやコオロギつかまえるのは
時間的にかなり難しいと思うのですが・・・
あなた、もしかして無職?一日中ヒマなの?
25名無しバサー:02/05/06 01:46
>>24
あほかおまえ。今時ペットショップいきゃうってんだよ。
2623:02/05/06 01:49
仕事してる人って中学生の頃の話だよ!
今は大学生だし。急に無職とかヒマとかお前頭おかしくない?
ミミズなんか釣り具屋で買えばいいじゃん。
話戻すと、バスの食性を試すというかどの辺まで雑食なのかとか
試さないと釣りしてる人がバス飼う意味あるのでしょうか。


27名無しバサー:02/05/06 01:50
バスが腹いっぱい(と思われる)になるぐらいのコオロギの量って
どのぐらいで、いくらぐらいしますか?
28名無しバサー:02/05/06 01:53
ペット板できけ。
29名無しバサー:02/05/06 01:57
強引に自作自演で乗り切ろうとする1
3024:02/05/06 01:59
>>26
>>13は給料のって言ってんだから、中学生の頃の話を持ってきても仕方ないと思うのだが・・・
でも、あなたの話を聞いて、バス飼うのは結構難しいとわかりました。
学生さんと社会人の違いですね
3123:02/05/06 01:59
>27
だからそうやってすぐ人に聞かずに飼って試してみてよ。
バス釣りやってんなら「バスってどのくらい絶食しても大丈夫なんだろう?」
って疑問に思うこともあるだろうし。
ちなみに一週間くらい何も与えなくてもピンピンしてた。
32名無しバサー:02/05/06 02:06
ひょとして29も1か?
3323:02/05/06 02:07
今の話題ってエサ代が給料の半分ってこと?違うでしょ>30 
コオロギ(ハチュウ類用とかで売ってる)は別としてもミミズなんか
一箱常習矢でいくら?
3413:02/05/06 02:08
どれくらいの期間かってたの?最終的には死んじゃったの?
3524:02/05/06 02:08
バスを釣りの研究としてではなく、ペットとして飼うのは不自然なのか?
「どのくらい絶食しても・・・」なんて疑問に思わんけどな
36名無しバサー:02/05/06 02:10
>1
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1019866303/-100
真ん中辺読め。

<★バス板雑談スレ★>
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1014170010/l50
これからは、なるべくそこを使ってくれよな。
37名無しバサー:02/05/06 02:11
24がイカレテキタヨ!
3813:02/05/06 02:11
熱帯魚だから給料の半分って事なんですが・・・
当時の嫁さんの給料なんて、たかが知れてますし・・・
39名無しバサー:02/05/06 02:19
24氏ね
4024:02/05/06 02:28
ヒマな学生なんかに付き合った俺が馬鹿でした
モウコネエヨ!
41名無しバサー:02/05/06 02:29
駆除完了
42名無しバサー:02/05/06 19:06
ペット板だが、あすこは日淡厨房も居る。バスネタは荒れるぞ。

えーと、何も書かないで去るのはあれなんで。元熱帯魚屋店員から少し。

バスはバリバリの肉食魚、飼うならオーバーフローor大型の上部フィルターくらいは
用意しよう。でないと水換え地獄か、バスがあぼ〜んか。
狭い水槽・貧弱なろ過・水換え、みたいな三重苦じゃ、ちょっと。
PHが低すぎて肌荒れしてるバスとか見てられないです。餌の食いも悪くなるよ。

汚い野池でも生きてるじゃん!みたいな突っ込みはカンベンね。
野池と水槽じゃ環境が違いすぎる。

水槽サイズは幅90センチもあれば、ベストではないけど大丈夫でしょ。
ただし!奥行きは45センチじゃ辛い。最低でも60センチのものを。
バスは体が硬い。仮に50うpにまで育ったときに、奥行き45センチの水槽じゃ
反転できない。できたとしても大きなストレスにはなる。

濾過材は大粒の軽石(パミスがおすすめ)と大粒のサンゴ砂でOK。
比率は8:2くらいでいいです。
ヒーターは特に必要ないけど、高めな方が餌の食いがいいし、成長速度が速い。
設定温度は17度くらい。
砂は敷かなくても良いです。飾りって言うかストラクチャーがわりのものは、
角の立っていない丸い石がお勧めです。
餌はがんばって人工飼料に慣れさせて下さい。餌代も水質維持も楽です。
水換え頻度は、全水量の1/3くらいを、週一回くらいかな。

最後に。
バスであれネコでれ、生き物を飼育する時に一番大事なものは環境的なゆとり。
バス飼育で言えば水槽サイズとろ過かな。
よく60センチの水槽に40うpを無理矢理詰め込んでる人とかいるみたいだけど、
それは飼育じゃなくて虐待に等しい。
その辺の川や池に居る魚だからといって、ぞんざいに扱うのは考え物。
バスであろうが100万のアジアアロワナであろが、命の価値は同じ。
なんだか偉そう&長くなってスマンコ。
43名無しバサー:02/05/06 19:07
↑「狭い水槽・貧弱なろ過・頻繁でない水換え」
です。
それでは。
44名無しバサー:02/05/06 19:21
いいことかいてる。あげよう。
45名無しバサー:02/05/06 19:35
繁殖までいった人いるの?
46名無しバサー:02/05/06 19:40
>>45
尿意!気になる。
ってかバス飼ってるとあまり長く生きないんだが・・・
47名無しバサー:02/05/06 21:43
今月で約一年になるな

結構簡単だと思うよ。餌も最初は生き餌くれてたけど今は乾燥エビだよ。
48名無しバサー:02/05/06 22:25
虫下しとかしてるの?
だからすぐ死ぬんじゃない?
おまえ!の管理が悪い。そんなやからがアクアリュウムに手を出すな!
がきの脳みそレベルじゃ命の管理は無理だわな!
やめれ
49maezono:02/05/07 00:02
蟻を落としてみな。食うから。
50名無しバサー:02/05/07 18:56
ゴッキーも食うよ
51名無しバサー:02/05/08 00:08
ゴッキーってゴキブリ??
ところでバスのあくびってかわいくないかい?
52エド:02/05/20 22:17
あくびはカアイイ。
口の関節を定期的に伸ばしてるのかなー?
詳しく知ってる人、回答をキボン!
53名無しバサー:02/05/21 22:30
>エド
確かにかわいい!なんか人間っぽいね
前飼ってたけどやっぱり餌が大変なのと
でかくなるとウンチも半端じゃないので放流しました
今はオヤニラミ!あくびするよ!かわいい
>51
ゴキブリ食うよー
ウンチになんか見覚えがあるパーツがあるなーとよく見ると
ゴキのパーツでした。その瞬間が見たかったです。
ええ うちはよく出ますよゴキ・・・
54エド:02/05/22 00:03
バスの餌みんな困ってるけど、
釣り餌用のエビは安いよ。上州屋で売ってるし。
ただ、エビについてる寄生虫に気をつければOK!
バスの口の内側にフナ虫みたいのが着いてたら
ピンセットで取りませう。

>53
オヤニラミ僕も飼いたいッス!
55名無しバサー:02/05/22 00:32
半生冷凍のエビもええよ
56名無しバサー:02/05/22 00:40
昔、バスの稚魚飼ってたけど、
自分の体の半分ぐらいのヤツを共食いしてて驚いた。
エサは最初ミミズを与えていたけど、なにげに入れた鯉のエサを食べたから、
エサには苦労しなかったよ。
しかし、やりすぎて金魚並みに腹がふくれたヨ!
57エド:02/05/22 01:24
>>55
漏れも大学の研究室のバスに冷凍エビあげてたよ。
58名無しバサー:02/05/22 13:40
ニラミ、そこの河にいる
獲ったらダメだけどね
5953:02/05/24 21:35
オヤニラミの天然がいるなんて何県なんだー?
っていうか割といるものなのかな?
60名無しバサー:02/05/24 21:44
漏れの近所にアカメ売ってる
飼い方同じかな
61寝不足 ◆EL900.TQ :02/05/24 21:51
あぁ、漏れもバス飼ってた…。
懐かしいな。
62名無しバサー:02/05/24 22:48
バスの卵ウマー
63名無しバサー:02/05/24 22:50
家で飼ってるバスは(25cm)シラスを喰ってる。
よってえさ代は1ヶ月300円ぐらいだね。
意外となつくもんだよ。>マジ
64名無しバサー:02/05/24 22:52
>59
ニラっちは吸収でデフォルト。

>63
うちのは煮干でも食うヨウニナタヨ
65名無しバサー:02/05/25 00:38
バス飼って一ヶ月くらいなんだけど全く固形のえさ食べないよ・・・
腹減ったら食うだろうと思って今二週間くらいえさ与えてない。
何か良い方法キヴォンヌ(;´Д`)
66名無しバサー:02/05/25 00:39
スパイラルフォールがキモっ!
6763:02/05/25 07:50
固形のエサはマジで食べないよ。>65
家のは乾燥エビすら食べなかった。
シラス!
68名無しバサー:02/05/25 10:12
小バスから飼うと固形の餌に慣らすことができるよ。
69あかね ◆REOQQCPI :02/05/25 11:04
三十センチのバスを飼ってたよ。
えさは金魚。あげればあげるだけ食べてたよ。
吸いこむときがなんともいえない!
おー!ってかんじ。
ウンコは赤かった。
もう川に逃がしたけどね。
70名無しバサー:02/05/25 11:05
みんなはどのくらいの水槽で、何センチくらいのバス飼ってるの?
71 :02/05/25 11:54
10cmくらいの小バスを飼っていたが、3cmのメダカを3匹同じ水槽に放したら、
パクパク・・・パクッと3匹まとめ食いしたのには驚いた。
72名無しバサー:02/05/25 12:26
今日釣れた46を近所の親父が飼いたいって言ったのであげたけど、大丈夫かな?90cm位の水槽に入れるっていってたけど?
73寝不足 ◆VyuCafe. :02/05/25 12:36
>>70
60cm水槽で10cmちょいのバス飼ってたが、どんどん大きくなり・・・密放流。ゴメンナサイ
74名無しバサー:02/05/25 14:07
こんなスレあったのか
俺もこの前までバス飼ってた
もうすぐまる5年だったんだがつい先日他界
長く飼ってると死んだとき泣けるな・・・
飼ってる人へのアドバイスとしては

・なるべく大きな水槽で必ず単独飼育
最低で60cm水槽(水量60g程度のポピュラーなもの)
20cmまでのバスならそれで大丈夫
それよりバスが大きければさらに大きな水槽が必要
バスは水槽のサイズが合わせてあまり大きくならないので水槽より大きくなる心配はない
喧嘩するので必ず1匹で飼う

・餌は人工飼料がおすすめ
活き餌より栄養バランスがよく水も汚れにくい
断然安いしキープも楽で病気を持ち込む心配もない
大型肉食魚用の浮上性のペレットとクリル(乾燥オキアミ)を併用して与える
熱帯魚屋へ行けば必ず売っている
最初の餌付けは多少難しいが根気よくあげれば食べるようになる
初めはクリルの方が餌付きやすい
一度食べたら餌付いたも同然
うちはときどき刺身の切れ端をあげたりもしていた

・水換えは頻繁に
餌を食べる量が多く排泄も多いので水が汚れやすい
水替えペースはそれぞれの環境によって異なるが週に1度くらい換えた方がいいと思う
一度に全部換えるのではなく1/3〜半分くらいにする
ろ過機は上部フィルターでも十分だが水替えとは別のときにときどき掃除する
フンが多いので砂利は全くひかないか大粒のものを薄くひく程度の方がいい

長々書いたがそんなとこ
魚を飼う知識が全くない人は熱帯魚の入門書とか読んで勉強した方がいいと思う
わかんないことがあったら質問して下さい
75名無しバサー:02/05/25 14:15
ちなみに書き忘れたが
釣具屋で売ってるりんたろうミミズとかは止めた方がいい
あれはあくまで釣り餌用なので鮮度を保つために薬を添加していると聞いたことがある
あと釣り用の練り餌も駄目
あれもペットの飼料とは別物
個人的にシラスも塩分多そうなのでそれメインはよくないんじゃないかと思うんだが
76名無しバサー:02/05/25 14:17
>74
水槽の中に牛乳を何ml入れると氏ぬか実験しちくれ
77名無しバサー:02/05/25 14:23
>>76・75
長い文だなだれかもっと簡単に説明してくれ。
だれが読むかこんな長文。
78名無しバサー:02/05/25 15:09
さすが、おバカ
79名無しバサー:02/05/25 15:24
漏れは庭に池を作ってギルとかといっしょに飼ってます。
池は変形で容量としては4mX3mX1m(深さ)ぐらいになると思います。
水中ポンプ150Wで循環させているだけでろ過はしていませんが、池には流れ込み部分を作り
そこにクレソンや葦などを植えてあります。水はそこを通過して循環します。
エサは近所の川でクチボソやヤマベを釣ってきます。
でもいつもいつも釣りにはいけないのでメディカープなどの鯉のエサを
あげています。慣れれば十分なようで肌色もよく、病気にもかかりません。
キジは胃腸に悪いのかまとめて吐き出したりするので食べさせません。

飼い始めて3年になりますが毎年産卵しています。が、ギルやヤマベや鯉が稚魚を食べてしまいます。
ヤマベやボソがたくさんいても食べつづけることはありません。朝夕に1匹ずつ食べる程度です。
昼間は殆ど日陰でマターリしています。
眺めているとあきないですよ。
80名無しバサー:02/05/25 15:33
漏れも庭に池を作ってギルとかといっしょに飼ってます。
網ですくって朝夕に1匹ずつ食べる程度です
から揚げやムニエルにすると結構いける。
81名無しバサー:02/05/25 23:19
>>77
生き物の飼育はそんなに簡単なものではありません。
おまえみたいな馬鹿は飼わないでください。バスが気の毒です。
82名無しバサー:02/05/26 00:51
>>81
禿げ同
83名無しバサー:02/06/05 13:37
83
84名無しバサー:02/06/11 12:27
一つの水槽で2匹飼うのってやめたほうがいいの?
85寝不足 ◆VyuCafe. :02/06/11 17:12
>>84
やめた方がいい
ケンカする
86コー:02/06/11 23:09
混泳バランスにもよる。
ただし!何匹も飼えるだけの水槽のキャパがある時の話ね。
90センチ水槽で複数飼育とかはおやめになってアナタ

それとスモールは単独が基本ってことでドゾ
87名無しバサー:02/06/11 23:29
3匹にしたら、喧嘩しないとか聞いたことあるけど。
88名無しバサー:02/06/11 23:52
かれこれ10年以上前に飼っていたバス(25cm)は超健康体だったなー。
カエルをメインに昆虫等(コオロギ・バッタ・ミミズとか。セミはあんまり好きじゃないっぽい)、
あとヤゴはカエルと並びバスの大好物だったよ。
もちろん魚も与えたけど確保がお手軽じゃないよね。
栄養の偏りがなかったからかなり色艶のいいバスになったんだと思う。
でも今となっては虫もカエルも触れないね。(ちなみに餌を買ったことはないです。単に田舎なだけかも)
あと小さい池で飼ってた40cmのバスは20cmの鯉を躊躇なく食ってました。尻尾を口から出して…。
あーなんか駆除派から叩かれそう。
89なべ:02/06/12 00:33
先週の土曜日に釣ったバス(20cm)をもって帰り、買い始めてます。
翌日、餌金を買い(5匹)現在2匹(1日1匹ペース)です。
自分としてはバスが餌を食う所が見たいのですが、ほとんどが夜中に食べているようです。
がんばって70cmまで育てて自分で吊り上げ日本記録を樹立したいと思っています。
90なべ:02/06/12 00:53
全部レス見ました。勉強になりました。明日から煮干やシラスに変えてみようと思います。
クリルもいいよ。しかし生餌中心の魚がすぐに慣れるのは難しいと思う。
ただ、肉食熱帯魚、爬虫類の中で完全栄養食といわれる餌はコオロギ、
カエル、ミルワーム(イモムシ)、ピンクマウス(ハツカネズミの子供
)だから時々与えてみてはいかがだろうか?
9284:02/06/12 14:27
>寝不足 ◆VyuCafe
>コー
ありがとうございます。
釣ってきたバスを水槽に入れる時の注意点などありましたら
おねがいします。
ちなみに120センチ水槽で飼おうと思ってます。
93コー:02/06/12 16:23
適当に水合わせすりゃOKっす。
スレ傷がひどい時は薬浴&塩。
94名無しバサー:02/06/12 20:37
バスはタニシ(殻から出したやつ)も食うぞ。
動かないから取りやすい。
95寝不足 ◆VyuCafe. :02/06/12 20:43
>>94
ウチにいたヤツは食わなかった(;´Д`)
一回だけ口に入れたことはあったが吐き出してたし

そういやあのタニシ(または石巻貝)は殖えすぎて困った記憶もある・・・。
96名無しバサー:02/06/12 20:48
ナベタン立てたスレはどこ逝ったの?
97名無しバサー:02/06/12 20:49
>90
ナオミを見習え。
ttp://www.iregui-net.co.jp/Kanrinin/bass.htm
98名無しバサー:02/06/12 20:50
タニシは、寄生虫がいるんでは?
まぁ、魯山人みたいに食べないけどさ。
99なべ:02/06/12 23:37
今朝2匹残っていた餌金が、帰ってくるといなくなっていました。
新しく5匹餌金買ってきたけどもう2匹食ったみたいです・・・
1日1匹ペースだと思ったのに今日は4匹・・・うーーーん・・・
バスの食性がよくわからん。
>>96さん
俺の立てたスレは、どうなったんだろ・・・・自分でもよくわかんないです・・・
ごめん、無責任で久々に自分のスレあげてみようと思います。
100名無しバサー:02/06/13 03:22
飼うのは構わんが正しい環境と知識で大事にしてやって( ゚д゚)ホスィ
101あかね ◆REOQQCPI :02/06/13 03:40
今度は稚魚飼おうかな。
どっかに売ってるの?
102コー:02/06/13 10:19
>100
ハゲドウ

>あかね
網で掬ってコイ
ちょうど今なんか沸いてる季節よ
夜が吉。
103あかね ◆REOQQCPI :02/06/16 01:25
>>コー
へえー夜が狙い目だったのかあ。。
ブクブクもって行ってこよっかな。。
でも夜の琵琶湖に女の子一人はこわひ。。。






なーんてなぎゃははははははははは!!!
104カニクリーム(w:02/06/16 01:41
>103
ねまか、うざい
105名無しバサー:02/06/16 02:12
オヤニラミってなんですか?教えて下さい。
106あかね ◆REOQQCPI :02/06/16 02:13
>104
カニクリーム、うまい
107コー:02/06/17 16:07
大丈夫か、ネカマ君。
最近暑いもんな。外出るときは帽子かぶりや。

稚バス捕獲なら琵琶湖よりそのへんの野池がええよん
急深のとこは取りにくいっつーか少ないので注意。なだらかなシャローで。

>105
日本が誇る小型フィッシュイーター、別名カワメバルです
検索したら写真みれるよ
108なべ:02/06/17 23:38
本日でバスを買い始めて10日目、にぼしの餌付けに失敗し餌金を与えています。
当初は、1日に1匹しか食べなかったのに今では1日に5匹ほど食べています・・・
餌代ばかにならん・・・・
109名無しバサー:02/06/18 17:40
漏れもバス飼ってたけど、小赤食わせたら病気で死んじゃったよ…。
もう少し早くココを知ってればなぁ。
110コー:02/06/19 14:05
小赤に何か疾患があったのか、他の要因か分からんけど
金魚の単色は良くないらすぃ(熱帯魚の話だが
小赤はサイアミナーゼつうビタミン破壊酵素を持っとるようで。
111名無しバサー:02/07/08 21:47
ageとこう
112名無しバサー:02/07/13 21:19
みんなで、バス飼おーage
113名無しバサー:02/07/13 21:31
そして放流しよーage
114名無しバサー:02/07/14 01:08
>>113
駆除派市ね
115ニセ駆除派:02/07/14 03:20
バスを釣ったらリリースしない。
俺は駆除派だ。と皆の前で叫んでバスを持ち帰る。

自宅の池ですくすくと育て、次の世代への願いを託す。
次の世代をたっぷりフィールドに放す。
116有村浩一:02/07/14 03:21
食べてます。
117名無しバサー:02/07/14 20:39
自宅のバスはただ今5cm程度。まだザリガニを天敵だと
思い込んでいるようです。
網ですくってきたから、まだフッキング経験なし。

5年後くらいに手に持って、雑誌に投稿しちゃおう。
でも、飼いきれなくなって野に放すと、うぶな分、
すぐに釣られそうで可愛そうだ。
水槽じゃ、一生飼うのに限界があるし。
先々まで考えると、難しいですね。
118名無しバサー:02/07/20 22:38
釣って持ち帰った時点で、バスに寄生虫が付いている事ってありますよね。
寄生虫ってバスにどんな悪影響を及ぼすんですか?

ザリガニって寄生虫いるんですよね?
今まで飼ったことある人達は飼っい始めて、いきなり人口エサをあげてるんですか?
それとも始めのうちは小魚等で慣らすんですか?
バスの好む小魚を教えてください。
119:02/07/20 22:43
高卒。
120波気 ◆EroSdeps :02/07/21 00:21
>119
訳分からん煽りすな!!
だからなんだ?としか言えんぞ。
>118
俺が獲ってきたバス(10cm位)はメダカを好んで食べたよ。
数日間メダカを与えてるとそのうち、俺=餌って認識するよ。
そしたら人工飼料に切り替える。
最初は吐き出すかもしれないけど、根気強くやってればそのうち食べるようになるよ。
121名無しバサー:02/07/21 00:23
熱帯魚屋の餌用のメダカ(みたいなの)って、ホントはなんていう魚なんだろうね。
122zone ◆RAGE5ze. :02/07/21 00:25


バ ス を 殲 滅 せ よ !


つ い で に D Q N バ サ ー も 殲 滅 せ よ !
123名無しバサー:02/07/21 00:28
ttp://www.hal.ne.jp/shinz/fishkeep.htm

こんなページがあった
バス飼うときは是非人工資料で飼って欲しい
124名無しバサー:02/07/21 00:31
人口餌(冷凍アカムシ)は、稚魚の頃から使えば問題無いですよ。
120さんの「>118」レスは、非常に興味深いです。
飼育している魚が可愛く思えてくる瞬間ですね。

主題から一瞬外れるけど、ギルもよくなつきます。
125波気 ◆EroSdeps :02/07/21 01:15
そう言えば昔、熱帯魚屋にブルーギルが売られてたよ。
なんでも「モエビに混ざって問屋から入ってきた。」って。
五円玉サイズくらいで凄く可愛かったよ。
126名無しバサー:02/07/21 02:29
バス飼ってる人達に聞きますけど、水槽にはオモチャ(ストラクチャーがわり)の他には何か入れてますか?
例えば良質のオオカナダモとか人口草みたいなのとか・・
127名無しバサー:02/07/21 02:31
 ハムスター・・・。
128名無しバサー:02/07/21 20:45
ギルも中々、乙らしいけど。

どない?

キラキラして良い感じと聞きますた。
129名無しバサー:02/07/22 02:15
>>120
慣れると近くに行くだけで寄ってくるようになるよな
でもそれはなついているというわけではなく
条件反射的に「こいつが近くに来ると餌が落ちてくる」って感じなのかな?
130名無しバサー:02/07/22 02:18
ナオミの父を見習え!鳥の唐揚げ行け!!
131名無しバサー:02/07/22 04:16
バスの餌に釣ってきたバスを与えるといいんじゃない。
132波気 ◆EroSdeps :02/07/22 07:13
うん。
多分俺=餌って思ってるだけだと思う。
133名無しバサー:02/07/26 20:05
>105
オヤニラミはうちの地方(兵庫中部)ではサンコンタンて呼ばれてます。エラの模様が天津飯みたいに見えるから。
スズキ科の肉食魚で〜12cm程度。

煮干も慣れたらチラつかせただけで一人ボイルしとる・・・・食うけど硬くて腹が痛そう。
やっぱ、ナマがよろしい。イシクボ(川ハゼ?)はいっぺんに10数匹食われる。
でも、60cmの水槽やったら3分の1の20cmまでにしかならんそうです。
実際うちもジャスト20cm。
134お姉ちゃん:02/07/31 02:50
うちにもバスがいまーす!セーちゃんとオーちゃんの二匹です。飼いだしてもう2年を越えるけどそろそろ元にいた池に返そうかな・・と考えています。
135お姉ちゃん:02/07/31 03:01
うちは横・2m・縦1,1m位・奥行き1,3m位のでかい生簀の水槽で飼っています。大きい方のバスはスゴイ成長したんだけど、小さい方の子は成長が遅いです。それは多分大きい子が怖くて小さい方の子はいつも流木に隠れてばかりでなかなかえさにありつけないからと思う。
136名無しバサー:02/07/31 03:06
2ヶ月位前まで90センチ水槽で40センチ位のバスを3年程飼ってたけど
餌がくれるのがめんどくさくなったので、逃がしちゃった。
それで、今度は7〜8センチのを2匹釣ってきて金魚と一緒に飼ってたら(金魚は10センチ位のが5匹
金魚の餌を食べるようになったから金もかからないし楽でいいな。
137お姉ちゃん:02/07/31 03:07
>>126うちは、流木(多目に入れてる)と砂と水草と・・・あと、プレコちゃん3匹です。プレコは、食べられると思ってたけど大丈夫だったです。
138お姉ちゃん:02/07/31 03:14
うちなんか餌は、ペットショップで買ってくる、雑魚、金魚、透明エビ・・を週2,3回あげてて、金かかる、かかる・・。だからお祭のある今時は、周りの人たちも金魚すくいが大好きです。私は、はじめ、生餌をやるというにがすごくいやでいやで・・。
139お姉ちゃん:02/07/31 03:18
生餌にはカナ−リ抵抗を感じてました。色々とワケありで私が世話をする事になったんだけど、もうその必要がなくなってそろそろ元の池に返したいと思っているんです
140名無しバサー:02/07/31 03:21
家の近くにあるホームセンターで10匹200円で金魚買ってたんだが
この前から売らなくなっちゃったよ〜( ´ー`)
141名無しバサー:02/07/31 05:13
ピーコック飼ってる
142代行者 ◆QEgHZMnU :02/07/31 08:37
お姉ちゃんって
もしかして石川姉ちゃん?違ってたらスマソ
143お姉ちゃん:02/08/01 17:54
>>142残念ですが違います
144代行者 ◆QEgHZMnU :02/08/02 18:42
>お姉ちゃん
失礼しますた(^-^ゞ
魚飼うのって水の管理大変じゃないですか?
145名無しバサー:02/08/04 11:20
あのー,うちの水槽のバス,生肉でもソーセージでもばかばか食ってるよ。でも好物はシラス干し。
146名無しバサー:02/08/04 23:38
>>145
水が汚れるし生肉以外塩分も多いから人工資料の方がいい
HP探したらあったので
http://www.kyorin-net.co.jp/product/food_p20.html
これを主食に
http://www.tetra-jp.com/product/jiryo_freez.html
クリルEを与えるのがバランスがいい
どっちも定価は高いが安い店ならその半額以下で手に入る
147145:02/08/05 13:11
>146
ありがと。それでうちの水槽はすぐ濁ったあげく,バスの色がなんか真っ白なんだね。
148名無しバサー:02/08/05 13:31
生餌取りに行けば良いだけの事じゃん。
くちぼそやエビなら簡単に取れるだろ。
みみずでも良いんだけどさ。
149名無しバサー:02/08/05 13:51
>148
オレ、目の前が川(桜川)だから色々網で取ってくる。
今まであげたライブベイトの勝手な評価は・・・・

1)ヨシノボリ。動きが速くてバスも水槽の中で食い辛そう。(怒ると青斑点が浮き出る)
2)ウキゴリ。サスペンドしてることが多くてバスにすぐ食われる。
3)メダカ。いつも水面近くに居て下からバスが捕食しようとしている事に気が付かない。
4)モエビ。バスの好物。うんこが海老せん色になる。
5)小ギル。バスは嫌い。いつも最後まで水槽に残ってる。
6)金魚。弱い。戦闘力ゼロ。
7)アカハライモリ(人に貰った)。食っても吐き出す。凄く不味そう・・・
150名無しバサー:02/08/05 14:06
モエビって買うといくらくらい?
それかうまく捕まえる方法とかあります?
151名無しバサー:02/08/05 14:35
>150
地元に売ってる店も有る。佃煮屋に卸す用なんだけど小売もしてくれる。
値段は忘れました。高くは無いです。

捕る方法は葦際を目の細かい網でゴリゴリ擦る。
護岸の壁を同じくゴリゴリやる。

後は大きな河川などでは流れの緩い水門が狙い目。
台風の後などは沢山逃げ込んでいる為、大漁旗!
上記に書いた以外にも色々捕れる。
小さな用水路もイイかも。釣りしている人の邪魔にならないようにね。
152名無しバサー:02/08/05 17:03
砂利とかでも、どこのがいいとかあるんですか?
あと水草って作り物の水草でいいんですよね?

バス飼おうと思ってるけど、みなさんは自分で釣ったのを飼ってる?それとも稚魚を飼ってきて育ててる?
153初心者:02/08/05 17:41
152ですけど、いろいろ聞きたいです。
本物の水草を入れるとなると、水草の種類は限定されてしまうんですか?
それとも淡水用の水草ならなんでもOK?何かおすすめの水草あったら教えてください。

あと一番疑問に思うんですけど、水草って枯れないんですか?
なんかすぐ枯れそうなイメージがあるんですけど
154お姉ちゃん:02/08/05 18:03
水草はちゃんと植え込めば枯れないよ
155つじろう:02/08/05 18:09
156名無しバサー:02/08/06 09:12
ところでさー,バスとピラニア一緒に飼っている人っていない?
どっちが強いんですか? 知りたい!
157名無しバサー:02/08/06 09:36
>>156
大きさによる。以上!
大きさによってはヌマチチブでもギルやバスに勝ちますよ。
158名無しバサー:02/08/06 09:54
159名無しバサー:02/08/06 11:26
ヨシノボリ飼ってた。

周りからは「カワイク無いよ・・・コイツ・・・」って言われてたけど。
160名無しバサー:02/08/06 11:57
                 
161名無しバサー:02/08/06 13:03
おれもかいたくなってきたから
こばっちいのつってくらあ
162 :02/08/07 00:55
>>161
長く飼うつもりなら、網でちっこいのをすくった方が傷がつかなくていいよ。

163名無しバサー:02/08/07 00:57
何pくらいのすくえる?
164名無しバサー:02/08/07 01:04
飼ってるとどれぐらいまででかくなるんだろうか・・・
前飼ってたときは37ぐらいで死んだ・・
165161:02/08/07 01:07
ルアーロストしました。
岸際でいつもバスの稚魚らしきもの(5cmぐらい)をみるので
奴をすくえばオケーですか?
166名無しバサー:02/08/07 12:02
おれは2センチくらいのを網ですくって飼ってたよ。
メダカみたいに小さいの。
餌はウキゴリの小さいヤツを骨折させてあげてた。
167名無しバサー:02/08/07 12:04
ウキゴリ?何?
168名無しバサー:02/08/07 12:29
ハゼのちっこい様なやつ。
簡単に網で捕れるから、あげてた。
骨折させるのは動きが鈍くなって食べ易いため。
169名無しバサー:02/08/07 12:35
>>166
くちぼそ?かな。洗足池でもクチボソとエビは昔はたくさん取れたけどね。
170名無しバサー:02/08/07 12:35
バスってどれぐらいで成長していくの?
171名無しバサー:02/08/07 12:46
>169
いや、クチボソとは明らかに違うよ。
大きくなるとハゼみたくなるんだよ。

ちなみに採取場所は霞ヶ浦の流入河川の桜川。
護岸にいっぱいへばり付いてるよ。

172名無しバサー:02/08/07 12:58
小ギル飼いも 結構おもろい。
餌には困らんし
(よく、針先折った毛針を水面上5p位に吊し、ジャンプさせて遊びました。)
1731:02/08/07 14:10
最初はスレ立てただけで叩かれたけど今はマターリしてて(・∀・)イイ!!

あっそうそう!4月に釣ってきた15センチくらいのバスが
今ごろやっと固形の餌を食べるようになったよ。
まぁそれだけなんだけどね・・・

これからもマターリいきましょ( ´ー`)y-~~
174名無しバサー:02/08/07 15:50
重複ならスマソ
漏れは、昔ビンドウという円筒状の仕掛けでクチボソをとって、バスにやってたよ。
仕掛けの中に餌いれて誘うのだが、マルキューのコイ用練り餌使用してた。
10分も仕掛けておけばうようよとれて餌にはこまらんかったよ。
175名無しバサー:02/08/07 17:26
1年15-20cm
2年20-30cm
3年25-35cm
4年30-40cm
5年35-45cm
176名無しバサー:02/08/07 17:35
家のバスは金魚の餌食べてくれるから金がかからなくてイイ(・∀・)
177名無しバサー:02/08/08 09:41
>176
金魚のえさでバス大きくなるの?
おれ社会人だからそう頻繁に口細とか取りにいけないし,
貧乏だからえさにかねかけるわけにもいかん。
結局我が家のバスは1年経ってもたったの5cm。
誰か知らんですか?バスがむくむく育つ安い餌。しかも手間知らず。
178>>177様へ:02/08/08 09:49
一年間5センチ!!それはかわいそうだと思う。せめて、お金がいつもより少しある日だけでいいからペットショップで熱帯魚用のえさの雑魚か金魚か透明えびをあげて!それか、金魚すくいのきんぎょを!
179>:02/08/08 09:50
やっぱりえさは時々でいいから生餌をあげてね
180  :02/08/08 09:54
>>177
餌の魚はまとめて取りに行って、別の水槽で生かしておくのがいいよ。
口細だけてなくヨシノボリやギル、テナガエビ等々を獲って、
(わずかの期間)飼う楽しみも増えるし。
181  :02/08/08 09:56
182  :02/08/08 09:58
183  :02/08/08 09:58
網持ってぶくぶく持って魚探行記。
184名無しバサー:02/08/08 10:30
>>174
私は海苔の入ってた大き目のプラスチックの容器に
パンをちぎって入れときました。クチボソやエビが取れたな。
昔はクチボソなんか虫取り網を水の中に適当に突っ込んで
テクトロしてればたくさん取れたんだけどね。
185名無しバサー:02/08/08 10:50
捕獲用にこれどう?
お魚キラーと言う名前で売ってるらしい
http://urawa.cool.ne.jp/jolno/kiler.jpg
http://urawa.cool.ne.jp/jolno/bindo.jpg
186名無しバサー:02/08/08 11:05
四つ手網ってやつも沢山取れるよ。
昔、多摩川でクチボソを捕っている時に網に集まったそのクチボソを狙いに来たと
思われるシーバスを捕ってしまった事がある。

かなりビクーリしたよ。
187no name:02/08/08 17:30
>>186
ビクーリしている186を想像してビクーリした。
188177:02/08/08 22:01
>178〜187の皆様
よくわっかりました。
つまりえさの確保にも近代化の波は避けて通れないのですね。
早速日曜日に多摩川で一網打尽です。
189名無しバサー:02/08/08 23:09
10cmくらいのバスならモエビor小魚(モロコ等)は食べる?

あとすごい疑問なんだけどバスってタナゴ食べる?前に飼ってた25cmくらいのバスは何故か食べなかった・・
190名無しバサー:02/08/09 10:09
>189
3センチくらいのバスでも小さい小魚食べるよ。
実際に与えてたよ。
191no name:02/08/09 23:12
狙ってるんだけど、なかなか小さいバスが釣れません。
だいたい5〜15cmくらいのを飼おうかと思ってるんですが。。。
この前はフライ&ちぎったワームでやってもだめでした。

ん〜、難しい。
192no name:02/08/10 15:40
そして今日、釣れますた。
ビニールちぎって入れたら即効だった。
2匹イけるかと思ったらギルにフック飲まれて終了。
バス子が弱らないようDASHで帰ったとさ。
めでたくねぇ、めでたくねぇ。
193名無しバサー:02/08/10 15:50
           
194名無しバサー:02/08/10 21:20
別の小さな水槽でメダカを繁殖して、
ある程度大きくなったのを餌に与えようと思うんだけど、
メダカの繁殖&稚魚の飼育は簡単なんでしょうか?
あとメダカの餌は金魚の餌で良いでしょうか?
195名無しバサー:02/08/10 21:38
>>194
繁殖と飼育は簡単だよ。
大きめの樽とか水瓶に浮草入れとけば勝手に増えて行く、
親と子は別々の方が良い。
金魚の餌でも粉末にしてください。大きい入れ物の方が良いよ。
196名無しバサー:02/08/10 21:43
>>195
なるほど。
安心しました。ありがとうございます。
ところで、
産卵したらすぐに水草ごと別の水槽に移動させるんですか?
それとも孵化してから稚魚をすくって移動させるんですか?
197名無しバサー:02/08/10 21:54
>>196
孵化したら親をすくって移動の方が楽だと思う。
198デル夫:02/08/10 22:22
今まで計3匹飼ったことがあります。
最初は、2匹のバス(30cm&20cm)を120cm水槽で。
やはり大きい方のバスが小さい方をいじめてて、
冬近くに一度落ち着いたのですが、春の到来と共に
さらにいじめが激しくなり、かわいそうなので小さい方は放しました。

やはり2匹以上の飼育は気を付けた方がいいです。

水槽内は自然に近づけようと、流木や岩を入れて、常に水槽内に
ベイトフィッシュがいる状態にしていたら、
結局、最後まで私に慣れず(約1年半飼った)流木の影でじーっとしていて、
夜になるとベイトフィッシュを追い回しているようでした。
199名無しバサー:02/08/10 23:18
>>197
とても要領の良いやり方ですね。
早速水草とか買ってきます。
どもありがとうございました。
200名無しバサー:02/08/11 04:33
200get!!
最近やっと固形の餌食べるようになったんだけどたまに生餌あげても大丈夫?
また固形の餌食べてくれなくなったらショックなんだけど・・・
201名無しバサー:02/08/11 23:39
>>200
アロワナの場合だと一度人工飼料に慣れたあと生餌あげると味をしめて
食べなくなる場合があるけど、バスなら多分大丈夫でしょ。
でもせっかく固形の食べたんなら連続2、3週間はあげたほうがいいと思う。
202名無しバサー:02/08/12 11:34
自然の水草ってどこ行けば買えますか?
またオススメの水草とかあります?
203名無しバサー:02/08/12 13:48
>>202
熱帯魚屋とか行けば買えますよ。
バスは硬いのが好みらしいです。
204名無しバサー:02/08/13 20:12
野池からチクチクタイプのウィードを釣る。
205名無しバサー:02/08/13 21:15
俺は5センチ位になるまではイトミミズで育ててたな。
週に一回メダカ買ってきて餌にしたり、クチボソ獲りにいったり、懐かしいぜ。
その後でかくなり過ぎて20匹位放流したんだけどな、中川に。
繁殖してるだろうか・・。

206名無しバサー:02/08/13 21:32
前聞いたんだけど、ある種が20匹だと立派な絶滅状態だよ!って言われて、
なるほどー、とオモタのだが。業界によってちがうんかな?
207:02/08/15 11:22
生きエサ(小魚とか)って一日に何匹くらいあげればいいの?

うちのバスは15cmくらいで、朝夕で6匹くらいあげてます
208名無しバサー:02/08/15 16:50
水槽内で繁殖させた人いる?基本的にはオヤニラミやアメシクと同じみたいだが。
ア○ア○イフでは飼育自体がアンタッチャブルな雰囲気だから、絶対紹介せん
だろうけど。
209名無しバサー:02/08/15 17:21
>>205
二度とやめとけよ。後ろ指さされたくなかったら。
最近は熱帯魚誌でも飼育魚の放流は何回も取り上げられてる。

>>208
ギルなら繁殖例ある時いたことがあるが。
俺はキョーリンのカーニバルで育ててた。
最終的に飼えなくなって自分で食べたけど。

>>189
25cmのバスなら余裕で食べるよ。
ただなんかしらんが、やった瞬間食べなかったやつは生き残ることあるね。
210名無しバサー:02/08/15 17:46
餌採りのときは、採集方法に注意!
ビンドウとか、待ち網を一般人がやると、
漁協に叱られることがあるよ。
211名無しバサー:02/08/15 21:30
うちのぎるくんが巣穴ほってます。たまごうむきなのか!?
3匹いる中のいちばん大なヤツが他の2匹にちょっかい出してるなーと思っていたら、
最近になって巣穴に招き入れようと必死です。
やる気出しちゃってます。こいつはおすですの?
212名無しバサー:02/08/16 11:35
うちのバス金魚食べないんですけど・・食べてもしばらくして吐き出す。

どうしてなんですか?
213名無しバサー:02/08/16 12:11
水槽の温度って何度くらいですか?
214213:02/08/16 12:20
家の水槽だけど30℃近いんだけど・・ダイジョブ?
215名無しバサー:02/08/16 15:00
正直、会社で秘密にして飼ってます。
216名無しバサー:02/08/16 18:49
>211
えらぶた下部が青くて腹部のオレンジ色が濃ければ雄。
青くないやつは雌。ただし未成魚は除く。
217  :02/08/18 00:15
4cm〜15cmのスモールマウスバスが1匹4500円で売ってた。
高いーー。でもかわいかった。
218名無しバサー:02/08/18 00:25
>>213
25℃くらいまでにしとけ、
30℃は熱帯魚でもきつい温度だぞ。
219名無しバサー:02/08/18 00:27
あ、ちなみに25℃は一般熱帯魚の適水温ねw
220名無しバサー:02/08/18 02:39
バスは常にキャッチアンドキルですが。何か?
221名無しバサー:02/08/18 12:53
>>217
高いね!
222  :02/08/18 17:10
>221
うん、ぼったくり!?でもバスを飼いたくなっちゃった。
ラージで我慢しようかな…でもスモールも魅力的だなぁ
223名無しバサー:02/08/18 17:13
>>218
どうやって温度下げるんYO?教えてくれ
224名無しバサー:02/08/18 18:00
>>223
手軽なものにライトリフターやクールファンがある
前者は蛍光灯を持ち上げる器具で熱がこもりにくくなる
後者は水面に小さな扇風機で風を当て揮発を利用して若干温度を下げる
どちらも使うときにちゃんと蓋をしないとバスが飛び出る危険があるので注意
専用のクーラーもあるが高価
でも28度くらいなら大丈夫
毎日1/3くらい水換えしてやれば問題ないと思う
225名無しバサー:02/08/18 18:24
>毎日1/3くらい水換えしてやれば問題ないと思う
めんどくさいので俺には無理だな〜〜〜
226名無しバサー:02/08/18 18:25
氷を沢山入れるっていうのはどうよ?
227名無しバサー:02/08/18 19:04
水質をチェックする道具ってなんて道具でしたっけ?
228名無しバサー:02/08/18 19:17
上部フィルターとライトがじゃまでヒーターが入れれん…どうしたらいい?
229名無しバサー ♀:02/08/18 22:22
>>226
(・∀・)ソレダ!
230名無しバサー:02/08/19 10:25
多摩川に鮎もたくさんいるし、アザラシ探すついでに
ベイトもたくさん取れるよ。
231名無しバサー:02/08/19 11:00
書けんぞ  ゴルァ!
232名無しバサー:02/08/19 17:41
東京に住んでますが、近くに川がないです。
チャリで行ける範囲に、東大の三四郎池がありますが、
あそこはバスやギルが沢山いるんでベイトも少ないかと。。。

今はメダカの繁殖が成功することを祈るだけです。
233名無しバサー:02/08/19 18:32
みんな水替えってどうやってる?
これからバス飼おうと思うんだけど、水替えがめんどくさそうなので・・・
234名無しバサー:02/08/19 21:03
10cmくらいのバスを
1週間くらい前から2匹飼ってるんだけど
やっと昨日エサ食べてくれるようになった〜〜!!!!!
ず〜っとペレットだけだったから
食ってくれなくてさ
馴れると、つまんであげると指から持って行くんだね♪
正直、感動した。
やつら メチャメチャ人馴れするぞ!!
235名無しバサー:02/08/19 21:08
自分もバス飼って3日目ですが、
水が真っ白で、バスも白っぽくなってしまい・・・

水替えは1/3を抜いて、あとは水道水を、
足せばいいのでしょうか?
236名無しバサー:02/08/19 21:22
>>235
白く濁るのは砂利を良く洗ってなかっったせいだと思います。
一般に良く売っている大磯砂という物ですと貝殻が混じっており水がアルカリ性
になってしまい魚には良くありません。焼いてある砂だと大丈夫ですが少し高いです。
あと水道水のカルキを抜きましょう。専用のカルキ抜きを使うかエアーポンプをバケツ
にいれて2〜3時間放置するだけでもOKです。
カルキを抜かないとバクテリアが死んでしまい浄化出来なくなりますので。
237名無しバサー:02/08/19 21:23
バスに良い環境は水温25〜30度、ph8前後だとヒロさんが言ってたYO
238234:02/08/19 21:31
オレの水槽は、水と魚以外何も入ってなかったり(w
水は、近所に涌き水があるから
そこから汲んできたしなぁ
239R88:02/08/19 21:46
バス飼って1年になるよ。
特に水温とか気にしてないよ。
水換えも2ー3ヶ月に1回ぐらいかなぁ。
換えてる間はバケツでじっとしてるよ。(W
えさは最初は乾燥エビとかシラスあげてたけど今は市販の乾燥スティックだよ
ただそのえさの色が赤いんで照明つけてすぐの時か身体が赤い。
ちなみにサイズは20センチぐらい。
もちろん手からえさを食べるしジャンプして喰わせることもできますよー
240234:02/08/19 21:52
ジャンプして食うの???
スゴイ!!
241名無しバサー:02/08/19 21:57
固形エサでもバスってよく成長するの?

自分とこのバスは飼って以来、生餌しかあげてない

小魚、エビ…取り行くのめんどくさいけど、一日取り行くと1週間分(50匹?)くらい取れる

から楽。


実際、固形の餌と生餌だと成長は違う?

242名無しバサー:02/08/19 22:03
>>236
有難う御座います。

水槽にはバスしかいれていないのですが・・

とりあえず、別の水槽でブクブクしました。
明日の朝一にでも入れ替えてみます。
243名無しバサー:02/08/19 22:09
>>241
そんな極端に変わることは無いですよ。
ただ固形の餌の方が栄養のバランスが良く水が汚れにくいです。
今、生餌をやってるのなら固形をやってもまず食べないと思いますので1週間
位餌をやらないでおくと食べるようになります。
ただどうやっても固形を食べてくれない奴もいるのでそういう時は冷凍赤虫とかディスカスハンバーグなんかをやるといいと思います。
244236:02/08/19 22:26
砂は入って無いんですか。だとすると水槽自体にまだバクテリアが定着して無いんだと
思います。水槽をセットして水を入れて2週間位は水質が安定しませんので魚は入れない方が良いです。
本当にベストな方法はバクテリアを増やすために魚の糞があった方が良いので
死んでもいい魚(金魚等)を先に入れておくとさらに良しです(金魚は可哀相ですが)
水を透明にしたければ熱帯魚屋で麦飯石溶液という商品を買ってきて入れると一瞬水が真っ白になって30分位すると水が透明になりますよ。
245234:02/08/19 22:35
>>244

麦飯石溶液ってのは
魚入ってる水槽に入れちゃっても良いの???
…ダメだよな?(w
246名無しバサー:02/08/19 22:36
http://www.h3.dion.ne.jp/~aandk/akua1.htm
120cmの水槽欲しいね。
247236:02/08/19 22:39
>>245
入れても全然OKですよ。
248234:02/08/19 22:54
>>247

そか、ありがと!!
明日、店チェックしてみる♪


249名無しシーバサー:02/08/19 23:15
>>245
入れても全然OKですが、意味はないです。
バスなんて汲み置きで充分。それより水槽のスペースにお金掛けた
方がいいよ。あと、水温維持もムチャクチャ重要。
俺はペットボトルに3分の2ぐらい水入れて凍らせたものをブチ込
んで26度以内を維持している。水が落ち着くまでは毎日水換え4
分の1。これを3週間くらい続ければ砂や濾過材にバクテリアが貯
まって勝手にろ過するようになる。
あとは糞をこまめにスポイトのデカイので取り除いて、1週間に一
ぺんだけ汲み置きの水で3分の1換えてやればいいのでメッチャ楽
だよ。
妙な薬入れるのもいいけど、それを自分が飲めるか考えてからにし
た方がいい。
水質が良くなれば餌の選り好みはなくなるよ。俺はちょっと水換え
サボるといつものディスカスフード食べなくなるのを何度も経験し
てる(あまり自慢できないが)
そのくせ生餌は食うんだよな。そーゆートキでも(w
250236:02/08/19 23:30
>>249
確かに意味はあまり無いかも。
でもそれではただ単にバスが生きてるだけであってあまりいい環境とは言えないよ。
凍ったペットボトルを入れるなんて問題外でしょ。それで水温維持なんて本気で言ってんの?
人間が水を飲めるかなんてのは関係ないし。
251234:02/08/19 23:37
>>249

つまり、水槽内の見た目は綺麗になるだけってコト???
不精なオレは、水槽に水汲んできて
釣ってきた魚を持ってきた水と、水槽の水の温度差が無くなったところで
魚を水槽に入れて1週間目なんだけど…(w

バクテリアとか、全然考えて無かった(w
252249:02/08/19 23:43
>>250
おいおいマジかよ?
あんたホントに魚飼った事あんの?
水温維持が最優先な事くらい、子供でも知ってるよ。
27℃を超えると、1℃あがる毎に溶存酸素量って激減すんの!
バスは何とか耐えても、濾過バクテリアはモンノスゴイダメージ
受けんのよ!
それともなにか?いきなり何万もするクーラー(水槽用)導入しろ
ってか?
253名無しバサー:02/08/19 23:48
つーか、一気に水温が下がるのも問題外かと・・・
254236:02/08/19 23:55
>>249
君の言ってることに突っ込み所が満載だから言っただけだよ。
水槽に凍ったペットボトルなんてド素人の失敗談によくある話をするもんだから。
熱帯魚飼育では水温30℃以上なんて普通だろ。君こそ魚飼ったことあんのかい?
人に教えるんだったら適当なこと言うなよ。
255234:02/08/19 23:57
>>254

つまり、30℃でもバクテリアは大丈夫ってコト??
256236:02/08/20 00:05
>>255
大丈夫ですよ。
ディスカスなんかでは34℃で飼う人もいますからね。バクテリアは死なないですよ。
それよりも水温や水質を急に変えることのほうが問題です。
257252:02/08/20 00:10
>>253
熱帯魚飼った事あるのか・・・
それはお見逸れしますた。
で、何飼ってたの?30℃越えても平気な魚なんて、熱帯魚でもごく
例外的な一部だけだよね。
ちなみにバスって温帯魚だって知ってた?
俺はグッピーを飼ってるが、これは水温が29℃を超えると半数が死
にます。(やったことありw)
ちなみにペットボトルでは未だ1匹も死なせた記憶はないが、・・・
専門書だけに頼ってたら俺も今頃、君と同じ意見だったろうね。
258256:02/08/20 00:25
>>256
ディスカス用の水槽で20℃台になる事ってあまりないでしょ?
急に変わるのが拙いなら、今まで24〜5℃台で落ち着いてたバ
クテリアを急に30℃台に馴染ませる方がムリ。
ホント言うと、魚よりバクテリアの方がよほどデリケートなんだよ。
2℃ずつ段階的に下げるのと(バスサイズの水槽では、それ以上はペ
ットボトルでも難しいよ。何本も一ぺんに入れるならともかく)半日で
6℃以上も上げるのと、どっちが『急激』なのか、良く考えてみなよ。
259236:02/08/20 00:26
>>257
は?30℃を越えれる魚なんか腐るほどいるんだけど。
アピストを飼ってますよ。(エリザベサエ)
グッピーは高温に比較的弱い魚。29℃ごときで死ぬ魚のほうが珍しいですよ。
まあ、熱帯魚でも水換えが最強のフィルターだとか生物濾過が一番だの水換えなんて
必要ないとか色んなこと言う人がいるからこんな事を言い合っても仕方ないだろ。
260258:02/08/20 00:33
>>259
いや、それはバカ高い薬を売るための(藁
・・・・まあ、いっか。
俺が騙されるわけじゃないしね。
(今まで散々騙されますたがw)
261名無しバサー:02/08/20 00:36
経験上、死なせた事が無いってんだから、それで良いのでは?
バスは元々かなり強い部類の魚なんだし。
もっとマタ〜リ進行で逝こうぜ!
262258:02/08/20 00:42
名前:256 ×
名前:252 ○
間違えますた。
263236:02/08/20 00:48
>>260
漏れも騙された事ある。アピストの繁殖の為勧められてRO買ったし(w
少し熱くなってしまったが夏場の水温によってバクテリアは減るけどもそこまで
心配する事じゃないと思ってるんです。「慣れるより慣らせ」と言う言葉もあるし。
わざわざペットボトルなんか入れなくてもエアレーションや吸着濾材でなんとかなるよと言いたかったです。
264260:02/08/20 01:08
>>263
いい忘れた。ペットボトルったって、ワンサイズじゃないから。ちっちゃい
水槽ならミニボトルでチビチビ冷やしてチョダイ。
一番恐いのは、30℃で馴染ませちゃうこと。
秋にドカンと水温が下がったら、バクテリアも魚体も、水質にも同時に
負荷がかかって一発で白点病になるよ。
今からヒーター入れて段階的に下げてくならいいけど、もしなっちゃった
ら薬だけは入れないように。一撃でバクテリアが死滅します。
バスは生命力が強いので、水質が直って水温を1〜2℃上げれば勝手に治
るからね。
265236:02/08/20 01:18
>>264
漏れは古いタイプの人なんで隔離して塩一本で治します。
メチレンブルー水草まで枯らすんで嫌い。
そう言えば昔の本に白点病は手で取って治すなんて書いてるDQNがいたがあれは何だったのか(W
266名無しバサー:02/08/20 01:27
結局バスは何度までなら飼えるんですか?
267264 :02/08/20 01:46
>>266
飼う人のコントロール能力次第。
水質維持に自信がないなら、こまめに26度前後まで下げないと、段々
弱ります。食欲も落ちるし。
268名無しバサー ♀:02/08/20 14:43
関係ないけどメダカが妊娠しますた。
メダカでも養殖ってのは楽しいですね。
269名無しバサー:02/08/20 22:41
>>268
おめでと。
ホノボーノしたよ(^.^)
270お前ら:02/08/21 06:23
どのくらいの水槽ならバスを飼えるかもわからないなんてアフォですか?
所詮は釣りを「魚との知恵比べ」などとヌかしている奴らですね。
もう逝っていいですyp
271お前ら:02/08/21 06:28
226 :名無しバサー :02/08/18 18:25
氷を沢山入れるっていうのはどうよ?


227 :名無しバサー :02/08/18 19:04
水質をチェックする道具ってなんて道具でしたっけ?


228 :名無しバサー :02/08/18 19:17
上部フィルターとライトがじゃまでヒーターが入れれん…どうしたらいい?


229 :名無しバサー ♀ :02/08/18 22:22
>>226
(・∀・)ソレダ!

このへんのやりとりとか、凍らせたペットボトル投入という常識的なことを
自慢げに書いているあたりとか、水質維持にはバクテリアが必要だというこ
とを知らない奴らとか、爆笑させていただきましたよ。あ〜、面白い。
272名無しバサー:02/08/21 11:41
>>271
マジレスカコワルイ
273名無しバサー:02/08/21 14:06
>>272
何でもかんでもマジレスカコワルイと言っちゃうお前が痛い
274名無しバサー ♀:02/08/21 14:19
>>271=>>273
宿題終わったの?
275名無しバサー:02/08/21 14:32
>>274
お前おもしろいなw
自演じゃ無いのに自演とか言って嬉しいか?
生ゴミにしたらおもしろいよお前
宿題?ハァ?ひねれよ
276名無しバサー ♀:02/08/21 15:29
メダカって卵産んでも自分たちで食べちゃうって本当?
277マジレスですが・・・:02/08/21 15:41
食べるけど、隔離場所が澱んだトコだとかえってカビとかはえるしw
漏れは増えすぎても厄介なので、自然淘汰と割り切ってるけどね
2780-0 ◆/uwCJMDw :02/08/21 15:42
>>276
めだかは自分達の卵食べます。
水草などに産み付けているのを見つけたらすぐに別の水槽へ、です。
バスも同じくらいのサイズぐらいなら襲ってしまいには食べるって言うか
口の中ですわ・・・。
口から尾っぽとかで出ても平気、たまに一日後に吐き出したりするけど・・・。
うちの水槽のバス、8匹おったのに今は2匹です・・・。
279名無しバサー ♀:02/08/21 15:44
なるほろ、どうもです。
増えすぎたのは残酷ながらバスの餌になってもらうことにするので、
とりあえず卵産んだら隔離します。
280名無しバサー ♀:02/08/21 15:46
>>278
バスが自分より小さいバスを食べるってのはよく聞きますが、
一日後に吐き出すって・・・吐き出されたバスは生きてました?
あと一つの水槽に8匹って・・・すごくおっきい水槽なんですね。
281名無しバサー:02/08/21 15:49
↑アフォな質問(プッ
282名無しバサー:02/08/21 15:49
とりあえずネカマやめる!
2830-0 ◆/uwCJMDw :02/08/21 16:02
>>278
吐き出されたバスは当然死んでます。
頭なんか・・くなってます。
目ん玉なんかありません。
ウルトラ子バッチィですよ・・・。
水槽に中だとあまり成長しません。
もう4年以上飼っていますが・・・・・
話せば長くなるので止めておきます。
何か質問ありますか?
2840-0 ◆/uwCJMDw :02/08/21 16:15
何もないみたいなので・・・
落ちます・・・
285思い出すだけでノドが・・・:02/08/21 16:57
バスって食い切れない物ムリヤリ食って四苦八苦することよく
あるよね
漏れは本当にそれで死なせた経験あるよ(15センチが12センチの
バスを丸呑みして共倒れ)
同サイズのザリガニが消えてたときは、ケロっとしてたけどね
286名無しバサー:02/08/21 19:54
>>274

文章読むかぎりじゃ
宿題は、休み前半で終わらせてる恐れあり!!
友達いなそうじゃん
ついでに女にモテなさそうだし
287名無しバサー ♀:02/08/21 20:39
>>286
とりあえず放置してます。
必死になって煽ってますね。

放置プレイって最高に気持ちいいわ
(↑これがネカマって言われる原因か)
288名無しバサー:02/08/21 21:18
>286
どこ立て読みするの?
>287
その態度が必死に見えるんだって。

で、ペットボトルの氷の話の続きキボーン
289286:02/08/21 21:18
>>287

魚の飼育に、男も女も関係無いと思うんだがなぁ(w
290286:02/08/21 21:30
>>288

このへんのやりとりとか、凍らせたペットボトル投入という常識的なことを
自慢げに書いているあたりとか、水質維持にはバクテリアが必要だというこ
とを知らない奴らとか、爆笑させていただきましたよ。あ〜、面白い。

ここらへんは、つまり
自分の知識をひけらかしたい訳じゃん
魚の飼育の知識をだよ
しかも、何かを教えるんじゃなくて
馬鹿にするようにだ

他の知識ならともかく、飼育の知識をそんな感じで語れるようなヤツが
女にモテると思うか???
友達いると思うか???
291名無しバサー ♀:02/08/21 21:46
>>288
・・・以後気をつけます。

で、メダカの産卵の話の続きキボーン(うそ
292名無しバサー:02/08/21 22:07
>>凍らせたペットボトル投入という常識的なことを
自慢げに書いているあたりとか、

>>で、ペットボトルの氷の話の続きキボーン

なんか読んでてナケテキタヨ。
寂しかったんだね。ボク・・・
みんなもあんまりイジメないであげてねo(;△;)o
293288:02/08/21 22:42
>290
言いたいことは分かるけどそんなにマジになんなくていいっすよ。
所詮288は、そんなに熱くなんなよみたいな意味だから。

>292
読解能力ないんですか?ちゃんと読書感想文やれよ。
って、煽り返してどうする(W

まぁ、ペットボトルの氷の話は、わざと煽り口調にしたんだが、結局、
意味があるのか無いのかはっきりさせてもらいたかったんよ。
検索とかすると実際にそれでやっている人もいるみたいだからね。

で、自分でやれよって思う人もいるかもしれんが、仕事の関係で飼育
できなんだよね。じゃ、スレくんなよって思うかもしれんけど、飼育して
いる人の話は結構参考になるのよね。釣果と結びついているかは知ら
んけどね。と、涼しくなったのでマジレスっぽいのを書いてみるテスト
294名無しバサー:02/08/21 23:07
とりあえず、
名無しバサー ♀
は荒れる原因になるから普通の七誌に戻ってくれないか?
折れから見てもちょっと気持ち悪いし。
295名無しバサー ♀:02/08/21 23:18
・・・去ります。
296名無しシーバサー:02/08/21 23:23
別に236さんの立場を無くすのが目的のレスではなかったので、もうペット
ボトルの件には触れません。
言いたい事は全て書いたし、後は自己責任の範囲内で試してみてくれと言う
しかナイデショ?
俺の言いたかったのは、お金を掛けなくても工夫次第で楽しく魚を飼う方法
はいくらでもあるよってこと。
実際、自分がいいと思った薬やバクテリアなどで、散々罪もない魚を殺しま
くってる経験があって、うんざりしてやめたくなったことも何度かあったしね。
だけど、やっとこさ、いい環境を作るのに成功してみると、バスってのはもう、
完全にペット扱いしていい魚だって事に気づいたわけさ。
ムチャクチャ知能高いし、ハッキリと飼い主を見分けてるしね。バスが甘噛み
(犬とかがやる、マジでない甘えた噛み方)やるって知ってた?
だから悪い環境でイジケてるバス見て、これがバスってモンなんだとは思って
欲しくなかったわけさ。

それでシーバサー・・・つまり、バスをイジメられなくなっちまったというバカ
っぷり・・・(爆
297236:02/08/22 00:22
>>296
いえいえこちらこそ熱くなってしまってスマソ
漏れが言いたかったのは初心者なら薬を使うのも有りだと思ってるってことです。
水さえ作れるようになれば市販のバクテリアなんか買わなくても良くなるし
高価な器具なしでも大体の魚は飼える様になってくるもんです。
その中で麦飯石を紹介しただけです。あれなら安くて癖も無く使いやすいじゃないかと
その他の小指大のビンで2000円もするような怪しげな物を勧める気は全く無いです。
あとペットボトルに関しても初心者に勧めるのはちょっとどうかなと思ってレスしました。
ある程度経験があれば良いんですけどやりすぎて水温が下がりすぎたり(ヒーター無しの場合)
日によってやったりやらなかったりを繰り返してしまうと逆効果になってしまうんであんまり
やらない方が初心者の方には良いと言いたかったんですが文章力が足りずスレが
荒れてしまい申し訳ないです。
298伊東(偽) ◆Dr.ITOXI :02/08/22 01:06
>>295
去る意味なし。
戻って来い。
299名無しバサー:02/08/22 19:33
このスレ2chじゃないみたいw
これからも( ´ー`)y-~~マターリ進行で
300名無しバサー:02/08/22 19:47
つーかバスって本当強いよな。熱帯魚なんかバスと比べたら塵並の弱さだよな。
熱帯魚買ってからバス飼うとその差がよく分かるな。川魚万歳ー。
301名無しバサー:02/08/22 21:06
302名無しバサー:02/08/23 20:02
やっぱり、ひとつの水槽に
バス2匹は、ちょっと無理っぽいのかな???
303名無しバサー :02/08/23 22:19
>>302
バスに限らず、2匹って最悪の数字だよ
グッピーやテトラなど大人しいと言われてる魚ですら、強い方が死ぬまで
弱い方をイジメるのは珍しくない。
却って群れの方がイジメが納まるほど。(そんなに1杯入らんと言われれば
その通りだが(w
304名無しバサー:02/08/23 22:39
バスとギル、同じ大きさならケンカはしても殺し合い(共食い含)はしませんよね?
混泳しよーと思ってます。(水槽30cm・バス7cm・金魚8cm+ギル6〜7cmを追加)
305名無しバサー:02/08/23 22:52
>>303

そうだったのかぁ
釣って来てから、人工飼料のみで
やっと一匹なついてくれたんだけど
もう一匹が、まったくエサ食ってくれないどころか
追いかけ回されててさ
306名無しバサー:02/08/23 23:06
>>305
ストレス>拒食症>衰弱死の過程を順調(?)にたどってるものと思われ(w
バスの場合はこれに、大きさの差が出て共食い>最悪窒息で共倒れ
の危険が加わるのでなお厄介かも(汗
出来るなら分けるか、無理ならどちらかを放流した方がいいかもね(あ、
放流はマズい?)
307名無しバサー:02/08/23 23:10
ガラス板で区切って慣らしてみれば?
あと、2匹より3匹の方がいいんだっけ?
308304:02/08/23 23:22
バスと金魚を混泳させてるけど、とても仲が良いです。

 金魚→小石吸い込んでる
 バス→水草についてるが、金魚がくると道をあける

 バス→挽き肉を与えられたが、お腹いっぱい
 金魚→すかさず挽き肉ゲト。肉食化。

水面で肉ちらつかせると、バスより早く金魚がやってきます。
もちろん、金魚の餌はやってますよ。市販のやつ。
309名無しバサー:02/08/23 23:26
バスって知能高いからなあ。
漏れの経験でも競合しない鯉やフナはシカトで、ギルや弱バスだけ
イジメてたことあったし・・・
310名無しバサー:02/08/23 23:49
>>306
その通りかも(泣)

>>307

それ考えてはいたんだが、どんなもんだろうなぁ
311名無しバサー:02/08/23 23:51
バスが病気っぽい・・背びれに何か茶色の物が引っ付いてる
何か分かりますか?

あと水草が枯れた・・・土に埋めれば枯れないんじゃないの!?
312名無しバサー:02/08/24 00:27
ピラニアとバスを同じ水槽で飼ってたヤツがいた。最初はピラニアがバスの尾付近を食ってしまったが
1週間後くらいにバスがピラニア食っちまった。バスって凄いね
313:02/08/24 00:54
口のでかさは伊達じゃ無いってことだね。w
314名無しバサー:02/08/24 01:08
今は氏んでしまいましたがバスを1年半飼っていました
その間20aから28aまで成長したのですが皆さんのバスはどれくらい成長
しましたか?ちなみに水槽は縦40横70奥行き30位だったと思います。でも今は倉庫・・・
315名無しバサー:02/08/24 02:39
水槽の大きさにもよる。普通は大きくても40cmかね。成長速度は大型熱帯魚
よりは随分遅め。単独なら90cm水槽で十分。
一見バスに似ているピーコック(熱帯魚屋では「アイスポットシクリッド」の名
で売られてるように、実はバスとは全然別の魚)はかなり成長が早く、条件さえ
よければ3〜4年で六丸オーバーになるので、大水槽(150cmクラス)が必要。
316:02/08/24 11:27
イイ(・∀・)


317名無しバサー:02/08/24 13:35
ウチも>>314と同じくらいの水槽で20cmのバス飼ってるんだけど、おっきくなるのかな?
318314:02/08/24 23:29
>>317
多分大きくなりますよ。僕は餌に冷凍したキビナゴをあげていました
最初は一日朝晩で2匹食べますが、日によっては朝昼夕晩で4匹食べたこともありました
冷凍キビナゴで十分育ちましたよ
319名無しバサー:02/08/25 18:26
>>318
ホントは海魚は脂肪や塩分が多すぎるのでダメだと言われてるんだけどw
まあでも、ビタミンなどは充分補給できると思われ・・・
基本的にはバスはエビが主食なので、最初の頃のレスを見てクリルやエビ
類中心のペレットなどを組み合せるのが無難だと思うヨ
ゴメンね。ケチつけるつもりはないんだけど・・・
320 :02/08/25 22:34
>318
冷凍キビナゴの方が高くつくんじゃないの?いくらか知らないけど。
あと、解凍してからあげるの?俺もやってみようかな
321314:02/08/25 22:54
>>319
そうだったんですか!全然知らなかった・・・
魚食魚だし、魚なら何でもいいかなぁと言う安易な考えで飼育していましたので・・・
>>317
僕のは単なる参考程度にしてて下さいね。あなたのバスが調子悪くなったら
いけないんで
>>320冷凍キビナゴは確か10匹前後で3〜400円位だったと思います
最初は一日1匹のペースだったから月1600円程度でした
保存方法は冷凍室。あげる時には手で30秒位軽く握ってると溶けてきて
軟らかくなったと思ったらあげてました
322名無しバサー:02/08/26 19:56
2週間ほど前からバス飼ってます(15pぐらいの)
観察してると面白いですね。
うちのバスはやたらTOPを意識してます。
常時10匹以上のエビが餌として水槽に入ってますが、普段は知らん顔。
なんかの弾みでエビが水面に浮き上がると、突然襲いかかる。
ワームずる引きで釣られたくせに変な奴です。
323名無しバサー:02/08/26 20:06
バスって面白いですよね。水槽越しにルアーを見せると寄ってきて
ルアーを左右に振るとバスもヘッドシェイク。かなり笑いました
324名無しバサー:02/08/26 20:25
うちのバスもルアーに反応します。
最初は輪ゴムの切れっ端を水面に落としただけでもバクッとやってました。
でも何度かやってると駄目。輪ゴムもルアーも完全に見切ります。
む・か・つ・く (ハート

いずれ何処かに放流したとしても、とんでもないスレバスになって全然釣られないかも。
人を怖がらないから平気で姿を見せるだろうし。
考えただけでもむかつきますね、ホントw
325名無しバサー:02/08/28 17:15
やべっ!?水槽緑色だ・・・
326名無しバサー:02/08/28 20:42
タニシでもいれとけ
327嘘つき ◆cQER6/v6 :02/08/29 22:09
>>325
藻が出たんかな?
それとも陽の当たる所に置いとんかな?
328325:02/08/30 00:57
微妙に陽が当たるかもしれん。
少しの時間でも当たってはいけないのですかい?
329名無しバサー:02/08/30 00:59
日光に当たると水はすぐ汚れます
330名無しバサー:02/08/31 01:33
ウィローモスはエラに絡まるので大変危険です。
331名無しバサー:02/09/03 18:59
なにそれ?
332名無しバサー:02/09/03 21:05
ギルの方が楽ですか?
観賞用にも良さそうだし。
333名無しバサー:02/09/03 21:16
>>332
楽だけど私的にバス見てる方が好き
334名無しバサー:02/09/04 00:28
ギルは大きくなると気持ち悪くないですか?
335名無しバサー:02/09/04 11:09
>>334
ギル飼ってたけど、きれいだったよ。海水魚みたいだった。
バスみたいに大きくなり過ぎないし、飼い易いのは確か。
餌も選り好みしないしね。
336 :02/09/04 21:22
ギルとテラピアを昔釣ってきて飼ってたけど、じょーぶだったよ。
結局、飽きて家の池に放したら鯉の卵とか稚魚を食いまくって
トーチャンにえらい怒られたなぁ、、
337名無しバサー:02/09/05 01:52
バスとギル一緒に飼うことはできないのですか?
338名無しバサー:02/09/05 02:00
↑飼えますよ。大きさにもよると思いますが。
 私の場合、小バス、大人ギル飼ってました。
339名無しバサー:02/09/05 10:24
でもデカバスとチビギルではやっぱりギルが苛められちゃうよね。
340名無しバサー :02/09/09 22:23
でも、極端なチビバスだと、逆に食われちゃうけどね
(藁
341名無しバサー:02/09/11 01:16
明るいところで飼ってると白っぽくなるでしょ?あれどうにかできないかな?
水槽レイアウトやら餌やらで。

明るいとこでもうちのは黒いぜって人おせーて!
ブラックバスは黒い方がかこいいよね


342名無しバサー:02/09/11 01:23
周りを暗くしるか、黒い布で囲め
343名無しバサー:02/09/11 01:35
>>342
それって水槽のライトももちろん消すのだね?
そ、さ、さかな見えんじゃん

あ、元気ないヤツくろい・・
344名無しバサー:02/09/11 01:36
だったら2〜3面黒い布で囲めyo!
345名無しバサー:02/09/12 15:35
ブラックライトを使え。
モノスゴカッコヨイぞ
346名無しバサー:02/09/12 15:50
>341
あ、それねストレスよ、たぶん。
水槽が小さい。
又は、水が汚れてる。
この場合、水替えしてやると体色浮き出るよ。
347名無しバサー:02/09/12 16:07
>341
それは全く逆。ストレスや体調不良を感じると黒ずむよ。明所でもね

348名無しバサー:02/09/12 18:25
フィールドの話になるが、
 およいでるばす→白い
 つられたばす →黒い
だろ?
>>346は逆。
349名無しバサー:02/09/12 21:06
ストレスとかは関係無いんじゃないの?周りの色だべよ。
350名無しバサー:02/09/13 00:44
今日蛙をはじめて食ってもらったのだが
くわえてから飲み込むまで黒い模様がハッキリとでた!

バスの感情関係あるかもね
351名無しバサー:02/09/13 17:53
349 名前:名無しバサー 投稿日:02/09/12 21:06
ストレスとかは関係無いんじゃないの?周りの色だべよ。
352名無しバサー:02/09/16 00:22
ギルのオスとメスの見分けがわからないんですが、わかる人います?
353名無しバサー:02/09/16 01:02
私も知りたい!バスはどう見分けるのですか?
354名無しバサー:02/09/16 16:52
股間をやさしくさすってあげて、
赤くなった方が♀。ならなければ♂。
355名無しバサー:02/09/16 16:58
なんだよ股間て、、怖ええ
356名無しバサー:02/09/16 17:06
>>354
他に見分ける方法ないんですか(;´Д`)
357知ったかぶりバサー :02/09/16 18:24
バスはあんまり詳しくないんで黙って見てたんだけど、354みたい
なのがいるなら漏れでもまだマシか(藁
この手の種族全般だと、ヒレがデカかったり顔がデカい、背筋が角
張ってるなどがオスの特徴。
逆にヒレや顔が小さい、全身が丸みを帯びているなどがメスの特徴
なんだけど、これらは比較論になっちゃうので、よっぽど見慣れて
ないと単体で見分けるのはムズいよ。
特に小さいうちは栄養不良でガリってたりするので、なかなか大変
なんじゃないの?
ギルとか、オスの色が乗ってくるのもある程度育ってからだし(w
358名無しバサー:02/09/16 22:05
ランカーサイズはほとんど♀じゃなかったっけ?
359名無しバサー:02/09/16 22:14
腹裂けば簡単にわかるよ
360名無しバサー:02/09/16 22:45
バスを見分ける方法って確かアゴの形状じゃなかったっけ?
361名無しバサー:02/09/16 22:52
なんかこないだ釣ってきた10cmぐらいのギルたちの中に
やたら攻撃的でクネクネ動くギルが2匹ほどいるんだが・・・・なんだこりゃ!
362名無しバサー:02/09/16 22:58
テラピアかもね
363名無しバサー:02/09/17 01:01
尻ビレって普通丸いけど、山が2つあるのいまかってるんだが雄?雌?
ちぎられただけかな?さては別種?
1番ちっさいくせに凶暴です
364名無しバサー:02/09/19 23:16
飼ってるギルの体表に白い綿ほこり
のようなものが。とりあえず塩を投入、
改善されなければ隔離して薬浴か放流するかしかないか・・・
365名無しバサー:02/09/19 23:38
>>364
恐らく白点病というカビが付着する病気と思う。
速やかに他の個体から隔離し、専用の薬剤(熱帯魚屋などで扱っている。そんなに高くはない)で白点が消えるまで薬浴。
感染する恐れがあるので、他の個体も念のため注意。
エサは生エサを与えるのはなるべく止めた方が良い。生エサに付着したカビが元で発病するケースが多いので、乾燥エサを使いましょう。
お早めに。
366名無しバサー:02/09/19 23:39
365続き
白点病はキッチリ治さないと死に至る病気です。
367名無しバサー:02/09/19 23:58
うちのギルで一匹だけヒレ全体が黒いやつがいる。
テラピア?
368 :02/09/20 00:01
369ばさー:02/09/20 01:04
初書き込みです。
私もバスを飼い始めてもう一年ほどになります。
なんとか、大事にここまで育ってくれました。
初めは10cmほどでしたが、今ではもう20cm近くなってしまいました。
昔はシラサを精一杯食べていたのが今ではもう、満腹丸です。
ミミズにセミ、ヤモリ、刺身全般、レバーなど何でもパクッといきます。
上から落ちれ来るものはすべて餌と思い込んでるようです。
370名無しバサー:02/09/20 23:17
うちはバス飼い始めて半年くらいだけど、>>369と同じように
上から落ちてくるものを餌だと思ってるみたい。
餌あげようとするとしっぽ振って喜んでるみたいだし。
そんなところがかわいいんだよね。
371名無しバサー:02/09/20 23:39
今日熱帯魚屋さんでバスの稚魚20匹買ってきました!
そこで質問なんですが、もうちょっと大きくなってから放流した方がイイの?
それとも小さい今でもイイのかな?
近所にきれいな野池があって小魚がたくさんいるんですよ!
372 :02/09/20 23:40
やめれ。
頼むから。
373ばさー:02/09/21 00:07
放流するのはよくないよ。
そういうことをしてるからバス釣りが嫌われるんだよ。
買ってしまったらしょうがないけど、1匹ぐらい自分で
飼ってみたら?飼育してるとバスもかわいい魚だよ。
374名無しバサー:02/09/21 00:29
自作自演およびネタは放置してあげて・・・。
必死で可哀相だから・・・。
375名無しバサー:02/09/21 10:46
確かにバスは指入れても食いつくからな。
376名無しバサー:02/09/21 10:53
>375
ちんぽの方が、イイよ!
パクって食ってくれて、気持ちいいよ!
377名無しバサー:02/09/21 16:38
レインボースネークヘッド買いますた
378名無しバサー:02/09/22 11:11
>>377
跳び出すから気をつけれ。
水位は低めに、ガラス蓋は最悪割られるので、ホームセンターで分厚い大
き目のアクリル板買って来るように・・・って、とっくにやってるか?
漏れは油断して隙間から跳び出す事5回。
1度なんか玄関で乾きかけてたが、水に戻したら復活した。
ムチャクチャ生命力強いな、あれ。
でも餌のやりすぎは太ってカコワルクなるので控えめに。
379名無しバサー:02/09/22 11:30
380名無しバサー:02/09/22 13:02
>>378
一応ラップで蓋してるんだが・・・危険っぽいな
381名無しバサー:02/09/22 13:58
ラップて・・・
早くふたを付けるべし
382名無しバサー:02/09/22 14:09
>>381
了解!
あと餌はどういうふうにあげてる?
俺普通にクリルを水面に落とすだけなんだが。
383ばさー:02/09/22 16:02
あげる前に、水槽をちょっと叩いてやるとか、
なにか合図をしてからあげるようにしてやると、
「水槽を叩く=餌をくれる」というパブロフの犬
じゃあないけど、条件反射をつけさせれれるよ>
384:02/09/22 16:11
バス飼うなら何cmの水槽がいい?前かってたけど事情により家の前の池に逃がした!また
飼いたい!
385バサー:02/09/22 16:31
俺は60cm水槽で20弱のバスかってるけど、よく動く魚やから
大きければ大きいほどいいと思う。
どうせ買うなら90cmがいいのでは、浄化はやはり外部式のほうが
水が汚れにくくいいよ。
386名無しバサー:02/09/22 16:56
バス、飼いあきたら、近くの池や川に放流してあげましょう♪
387名無しバサー:02/09/22 17:10
>>383
栄養バランス考えたら、ペレットもあげた方がいいよ。
漏れは小さいうちはディスカスフードの大きめで柔らかくなるやつ(ヒ
カリのとか)育ったらカーニバルやってた。(なんかヒカリの宣伝マン
みたいだな)
割とすぐ餌付けできたよ・・・・というか、あいつら大概のものは食う
が・・・・・w

指もね。(すごく痛い)
388387:02/09/22 17:15
>>383×
>>382
間違えた。スマソ
389飼いたい:02/09/23 03:18
神戸市内でバスの稚魚売っている店しりませんか。誰か教えてえええ
390名無しバサー:02/09/23 03:36
固形のドックフードをあたえるのはダメなのですか?
たんぱく質も豊富だし、栄養的には問題ないと思うのですが・・・
391名無しバサー:02/09/23 03:43
スーパーで賞味期限切れで廃棄処分の魚を貰うことってできるかな?
392:02/09/23 04:30
鮮魚屋と仲良くなりなさい。

ところでザリガニに鯵とか海水魚の切り身ばかり与えてると色素が抜けて真っ白になるって聞いたんだけど、バスでも同じ様な事が起きるのかな?
393名無しバサー:02/09/23 10:50
>>390
あげた事ないから何とも言えないけど、やっぱ専門のエサはビタミンな
どの成分が溶け出しにくいとか、いろいろ工夫されてるんじゃないの
かなあ?(でなきゃ、単位あたり何十倍も余分に高く買ってるこっち
の立場が・・・・・)

>>392
海水魚は脂肪や塩分が多いので、淡水魚にやると体調崩しやすくなる
らしいよ。
394177:02/09/25 17:38
「お魚キラー」で口細大量ゲット
バスはむくむく太ってあっという間に15cmになりますた。
395名無しバサー:02/09/26 14:09
ショック!
バスだと思って1年飼っていたトム
今,図鑑で浮きごりだったと判明 鬱
396名無しバサー:02/09/26 14:36
日本のバスっぽい魚意外と多いよ。
みんな知らないからね・・・。学者も・・・。
397名無しバサー:02/09/26 14:39
早く殺そうぜ。
全然かわいくねーし。
398名無しバサー:02/09/28 18:17
今度バス飼たいんですけど、生餌がだめなんです。なんか良い餌ないですかね〜
399名無しバサー:02/09/28 18:20
かまぼこ。
400名無しバサー:02/09/28 19:57
昨日、冷し中華のハムを3本とってあげた。
瞬殺だった。
401名無しバサー:02/09/28 21:29
>>398
過去ログ嫁
根気よく餌付けすれば人工飼料食べるようになるよ
熱帯魚屋に売ってる肉食魚用のペレットとクリルがいい
生餌よりあらゆる面でそっちの方がいい
402名無しバサー:02/09/28 21:31
飼育バスって赤くなりますか?
403名無しバサー:02/09/29 00:24
えさはなにあげてんの?

うちのバスとギル仲良くしてたのに、ついにバス暴れはじめたよ
混浴はやっぱむりか、やれやれ
404名無しバサー:02/09/29 11:23
>>403
ギルって元々はバスのエサとして輸入されたって知ってた?
405名無しバサー:02/09/29 11:51
406名無しバサー:02/09/29 13:39
>>405
いや、いろんなルートがあるから。これは関西方面の例だよね。
どうも当時の人達は、単純に嵩があるから効率的だと思ってた
フシがあるみたいだよ。
実際はバスはクチボソやオイカワ、何よりエビを先に食うんだ
けどw
407飼いたい:02/10/01 01:01
おーいブラックバス飼いたいよう。。神戸市内で売ってる店誰か教えて下さい。
稚魚ですよ
408名無しバサー:02/10/01 21:07
釣った方が、早いと思うんですけど・・・
409名無しバサー:02/10/01 21:19
漏れも飼いたい!
都内でバスの稚魚売ってる店か稚魚が捕獲できる場所教えてください
おながいします(;´Д`)
410名無しバサー:02/10/01 21:30
411名無しバサー:02/10/01 21:31
>>409
よしだ観賞魚、南大沢のアウトレット等々
イパーイあるよ
412名無しバサー:02/10/02 00:41
西武デパートの屋上でもよく見る。
413名無しバサー:02/10/02 00:57
    
414名無しバサー:02/10/02 16:16
町屋のトロピランドで15〜20cmくらいのスモールが売ってますた。
横のおっさんが水面に指つっこんで、みみずっぽく動かしてますた。

キモますた。
415名無しバサー:02/10/03 02:13
春になればバス球がでるから網ですくえ!
416名無しバサー:02/10/04 00:32
>>414
マジ?スモール飼いてぇー。あのかっこよさがたまらん。
でも飼うの難しそうだなぁ。。
417名無しバサー:02/10/04 00:47
小網をヒソーリ投げてみな。 結構子バス確保できるよ。
418名無しバサー:02/10/04 00:55
>>416
バスと変わらんだろ?
ここのスレの過去ログ見れば、大概のやつはエキスパートになれる。
結構熱帯魚で修羅場くぐってるのが混じってるぞ。
419名無しバサー:02/10/08 00:06
>ここのスレの過去ログ見れば、大概のやつはエキスパートになれる。

正直勘違いも甚だしいと言うか・・・
ペット板行った方がいいと思うぞ
420名無しバサー:02/10/08 22:52
煽りイクナイ
アドバイス(・∀・)イイ!!
421名無しバサー:02/10/08 23:46
バスってむずかしいか?
俺魚飼うの初めてだったけど結構簡単だったよ
422名無しバサー:02/10/08 23:49
>>419
熱帯魚オンリーのヤシはダメ。
やりすぎて金がかかる。
423名無しバサー:02/10/08 23:56
俺は池で鯉と一緒に飼ってる
餌も一緒。
424名無しバサー:02/10/09 00:07
バスを2ヶ月くらい飼ってたらセビレとか尻尾がボロボロになって死んだんだけど
これって病気?
425名無しバサー:02/10/09 01:04
>>424
繊細な熱帯魚が良く罹る尾ぐされかな?
しかしバスでそれは聞いた事ないぞ。
もしかしてほとんど水換えとかやってなかったりした?
それとも濾過システムが出来てなかったとか?
よっぽど水質が悪化してなきゃ考えられないんだけど・・・
426味ポン:02/10/09 16:12
バスのなべはおいしかったなああ〜〜♪
みんなも食ってみ。
427名無しバサー:02/10/09 16:13

428名無しバサー:02/10/11 12:22
>>423
バスを鯉の餌で飼うと色揚げされて緑が鮮やかになるよな。
虹鱒は色が薄くなるのが不思議。
429名無しバサー:02/10/11 13:39
もはや気持ち的には鯉だったりして(藁
430名無しバサー:02/10/11 22:16
熱帯魚、特に大食漢の魚(古代魚やなまず)に与える
餌として鯉の餌はポピュラーだね。ガー
なんかを生餌オンリーで育てたらいくらかかるのやら・・・
その点、鯉の餌は非常に経済的だよね。もちろん餌付かない
魚種や固体もいるけど。というわけで俺も明日からバスには
クリルと鯉餌を交互にやることにしよ
431名無しバサー:02/10/11 22:20
>>430
ある意味理想的なバランスかも知れない。
432かにころ ◇9PaaFPRqtI :02/10/11 22:24
家のバスは鯉の餌でしかくれてないけど
あまり大きくなっていないような・・・
433名無しバサー:02/10/11 23:12
>>432
バスの場合、あまり急に大きくなるのも嬉しくないかも知れないけ
どね。
434名無しバサー:02/10/12 00:08
鯉の餌かぁ
良い事教えてもらった♪
家のバスは、ペレットしか食ってないなぁ
って、まだ15cmくらいなんだけどね。
435シルビア ◆eardKycD56 :02/10/12 00:14
家のバスは水槽にクチビルがゴンゴンぶつかってケガしてるけど
全然治らないよ〜(・A・)
436名無しバサー:02/10/12 00:24
せまいところに閉じ込められたいきものかわいそう
437名無しバサー:02/10/12 00:29
>>435
手前以外の3面を黒(か深緑)い紙で覆ってみると良いかも。
落ち着かないと暴れることが多いから、暗めの環境(それはそれでライト
は必要)が落ち着くことも多い。
後は身を寄せる程度でいいからストラクチャー(傷らない、水を悪くしな
い材質。オモチャ系のプラやビニールはダメ)入れてあげたり、水質を
改善することで落ち着くケースもある。
それでもダメなら水槽のサイズが小さすぎかもね。
438シルビア ◆eardKycD56 :02/10/12 00:39
>437
THANKS(・∀・)!
水槽のサイズは結構余裕あるんだけどね。
四面ガラスむき出しです。あれがダメなんですね。
ストラクチャーは一応拾ってきた水草を少々いれてるよ。
それにしてもクチビルの先端痛そう‥(・A・)
439名無しバサー:02/10/12 00:56
>>435

家のは、壁にぶつける事は無いんだけど
たまにライズして蓋にぶつける時あるなぁ
440名無しバサー:02/10/12 01:11
>>439
ミニ雷魚だとガラス蓋割ることがある。
バスも口硬いし、ホームセンターかどこかでアクリル板買ってきて乗せた
方がいいかも。
・・・などと人に薦めつつ、自分は100円ショップの書類ケース広げて
ゴマ化してるが(藁
441名無しバサー:02/10/12 01:20
水槽欲しいけど100万くらいすんだって?
みんなマジ金持ちだな。

浄化セットもまた100万くらい。台も20万くらいって言われあた。

月20万の維持費じゃ生活が苦しいよ。
マジウツだ!
442名無しバサー:02/10/12 01:23
>>441
ピラルクでも飼う気ですか?
443439:02/10/14 01:10
>440
情報アリガト!!


444名無しバサー:02/10/19 00:02
でかギル(20cm)がチビバス(15cm)をイヂめる・・・
445名無しバサー:02/10/25 10:01
age
446名無しバサー:02/10/26 23:59
寒くなってきて慌ててヒーター入れる人。
急に高めの設定せずに、そこの温度から徐々に上げるようにね。
447名無しバサー:02/10/27 00:31
なに?バスにヒーターかよ
448名無しバサー:02/10/27 01:03
>>447
いやまあ、入れなくとも毛布でも被せとけば大丈夫なんだろうけど・・・・・
つまらんのじゃない?冬中動かない魚ってのも。
エサもほとんど食わんし。
449名無しバサー:02/10/28 13:24
オレもそろそろヒーター購入せねば・・・

話はそれるが、バスって鉄砲魚のごとく空中の餌に水かけるじょ(マジマジ
見ていて笑えるじょ
450名無しバサー:02/10/28 22:03
>449
どうせなら、撮ってUPしてくださいませ。
見てみたいじょー。
451名無しバサー:02/10/28 22:59
毛針ネタでよく見るけど、ヤマメなんかも空中のカゲロウに尻尾アタック!
とか、はたき落とす動作するよね。
452449:02/10/28 23:52
>>450
今は餌の食いが悪いから(さっき餌やったとこ)明日な。
上手く撮れれば・・・だが。
453名無しバサー:02/10/29 08:45
死んじまったよ!!
454名無しバサー:02/10/29 18:47
徳島もんか?
455名無しバサー:02/10/31 00:49
>>449
うpよろしくあげ
456名無しバサー:02/11/02 00:18
ベアタンクでバス飼ってます
底面に体の側面や背びれをしきりに擦りつけます
これってなんか病気でせうか?
457名無しバサー:02/11/02 00:19
>>456 バスのオナニーです。
458名無しバサー:02/11/02 00:37
薬浴しとけ
459456:02/11/02 00:44
薬浴したんですけどね
460名無しバサー:02/11/02 00:46
じゃ、カユいんじゃないの?w

寄生虫の可能性が高いかな―と思ったんだけど。
薬浴したんだからたぶん平気でしょ。

ヒレとかは綺麗なの?ぼろぼろ?
461456:02/11/02 00:47
あ、メチレンブルーです
462456:02/11/02 00:48
>>460 ヒレはキレイです
463スキーター:02/11/02 00:52
昔、バス飼ってました!餌代が高くつくので逃がしてしまいましたが・・・
464名無しバサー:02/11/02 00:55
白点病か水カビ病だね。

水温を30℃くらいの高めに設定。(病原菌は高温が苦手
メチレンブルー薬浴or塩水薬浴。水槽、フィルターなどを洗う
で解決できると思うよ。
465スキーター:02/11/02 00:56
水温高めにしておくとバスが元気だから見てて楽しいね!
466456:02/11/02 01:07
サンクス
467名無しバサー:02/11/02 01:11
>465

水槽ごしに指動かすとバクってやるね
468スキーター:02/11/02 01:14
オレはバスが腹すかしてる時に水面に指をやって噛み付かれるのが楽しかった
469名無しバサー:02/11/03 13:03
>>468

折れもそうだった。
噛み付かれた瞬間にバスとの信頼関係が出来たと勝手に勘違いしてた(w
470元バスターズ ◆xSK1SiC5MI :02/11/03 13:11
俺は肺魚に噛みつかれたことあるぞ・・・。
471名無しバサー:02/11/03 23:38
肺魚も雷魚みたいなもんか?
ライギョはマジでいたひ。バスとは比較にナラナイヨ。手加減しないし
(攻撃モード
472名無しバサー:02/11/04 00:48
バス飼うのに最低ナニを揃えればイイの?で、総額どれ位?是非飼いたいので教えて下さい!
473名無しバサー:02/11/04 00:49
 ∧_∧〃つ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`Д´>/ <  日本にウリナラの子孫を残すニダ。レイプマンセー
( つ   /   \_____
|  ⌒|
|  (__フ
(__フ

474名無しバサー:02/11/04 00:58
>>472
金魚と同じ
475名無しバサー:02/11/04 00:59
↑セットで\1980
476名無しバサー:02/11/06 01:08
>>472
ホームセンターなどで安売りの60センチ水槽と金魚用の外掛けフィルター
(最大のやつ)、ヒーターとサーモスタット、水温計、隠れ家代わりのプ
ラ製の植木鉢(重りに石ころ)、アクリル板の蓋、60センチ用の蛍光ランプ
・・・これで取りあえずは飼える。
砂は入れずに、糞は大型スポイトで頻繁に取り除く。最初のうちは濾過バク
テリアがいないので水替えは週に2回、3分の1ずつ。1ヶ月経ったら週に1
回に減らす。
なるべく小さいうちから飼えば手狭になるのには何年か掛かる。どのみち水
槽自体が老朽化するので、サイズに関してはそれから悩めばいい。
出来るならエアを補充するのに水作セットもあるといいね。
餌は小さいうちは大きめのディスカスフードか小さめの肉食魚用ペレット
で充分。おやつ程度にクリルをちぎってやればなお良い。
あと、必ず問題が起きるので、1匹飼いは絶対条件。120センチ水槽の予定
があるなら別だけどね。
477名無しバサー:02/11/06 15:58
10センチぐらいのバスにはえさ何あげればいいの?
478名無しバサー:02/11/06 19:11
俺は晩飯の材料をちょびっとやる。
最初はひきにくやってたけど、最近はハムばかり。
ちなみに、晩飯にそれっぽいのがなければ、
その日は餌なしってことにしてます。
479名無しバサー:02/11/12 16:14
なる。そんな物もでも食べれるんだ。
餌と思い込んでしまえばこっちのものですね
480449:02/11/12 22:50
餌に水をかけるバスでし(ちょい重たいかも)
写真で済まそうと思ったけど、シャッター速度が遅く、なかなか難しくて
動画になってしまった。

ttp://apuro.zive.net/~uploader/cgi-bin/updata/ap2266.mpg

遅くなってゴメン(実は忘れてただけ
481449:02/11/12 22:52
すぐ流れるかもです
そんときは許してちょうだい
482名無しバサー:02/11/12 23:18
流されるのハヤー・・・
別の場所に再うpキボン
483449:02/11/13 21:09
ありゃ、あっという間に流れたなw
ちょっとうpろだ探してくるべ
そのあいだ、家の雷魚くん画像でもドゾー

ttp://pandaemonium.cool.ne.jp/clip/img/128.jpg
484449:02/11/13 21:55
今度は少しは持つでしょ
空中の餌めがけて水をかけるバス君
       ↓
ttp://up.suball.com/img_main/20021113215253.mpg
485名無しバサー:02/11/13 22:04
60センチ水槽にバスを4匹入れることは自殺行為デスナ
486450:02/11/13 22:48
>449
TNX. マジで水かけてる・・・。
なんでこんなことやるんだろう??
なんか、調教でもしたんですか?
487故 白バス:02/11/14 00:20
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
488名無しバサー:02/11/15 22:03
大阪で大きい熱帯魚屋みたいなとこない?バス飼うのに色々見たいから。あとバス売ってる店はないのかなー? 
489449:02/11/16 19:31
>>486
なんにもしてない
飼い始めて1週間ほどでズウズウシクなったんでちょっと虐めたくなって
お預けしたら意外な隠し芸を見せてくれた

>>488
バス売ってるペットショップは結構あるじょ
でも釣ってきた方が愛着が沸くかもよ
飼育方法はこのスレの過去ログたどるだけで十分
490名無しバサー:02/11/19 09:38
京都のポパイR1の58cmバス凄いな・・・琵琶湖帰りに毎回寄って見てる。ちなみに何も買わない(藁)
491 :02/11/24 22:54
492信天翁:02/11/25 14:56
香港在住です。
中国広東省(香港の近く)でバス池があるとの情報キャッチして、竿片手に行ったら
1ヘクタールほどの「バス養魚池」でした。1キロ100円ほどで食用として出荷される
らしいです(餌は配合飼料と野菜くずとい米ぬか!)。また温泉地では温水利用の
「ピラニア養魚池」もあるらしいです。ピラニアは怖いけど何でも食うことしか考
えない中国人はもっと恐ろしい。
493名無しバサー:02/11/25 18:17
120cm水槽で40と35を一匹ずつ飼ってる。でも餌がかなわん・・・。
494名無しバサー:02/12/01 05:39
明日、水槽等を買いに行こうと思います。バス入れるまでに注意する事とかありますか?
495満月の狂人 ◆RTVQOknmVI :02/12/01 07:02
スモール飼ってるヤシいる??
すぐ死ぬんだが・・・
ラージより水槽でうろうろするよな?なんか。
496暇人:02/12/01 10:18
スモールはラージに比べて回遊性が強いとかよく言うけど
関係あるのかも
497名無しバサー:02/12/04 23:18
みんな砂利や水草は入れてるの?
498名無しバサー:02/12/05 09:00
水草も砂利も入れてる。
でもバスはそれほど神経質じゃなさそうだから必要ないと思う。
泳ぎ回るから水草なんかは逆に邪魔になるだけかも。
糞の量が多いから砂利があると水槽の掃除するときに邪魔になるし。

>>497 これからバスを飼おうとしているなら、水草も砂利も気休め程度
に入れれば十分だと思われます。
499暇人:02/12/05 17:39
バスはウンコの量が多いから砂利とか敷くと面倒です。
500名無しバサー:02/12/06 01:37
>498 499 レスありがとうございます。何もナシも寂しいので何かオススメありますか?あとプレコ等の掃除系の魚を一緒に入れたらやっぱ食われますかね?教えて君ばかりでスマソ
501暇人:02/12/06 18:18
なら砂利敷いてストラクチャーになりそうなもの入れとく。
俺は流木入れてたよ。アク抜いてからね。
水草はそのへんの池のカナダモを束にして突っ込んどけば十分ww
まあ、凝りたいならアクアリウム関係のホムペ見て。
やっぱバスもいろいろあった方が落ち着くみたいだし、美観も。
お掃除係ですがエビ系は間違いなく食われるでしょうなw
バスとのサイズがポイントだと思う。
502陸っぱりメンター:02/12/06 18:21
みどり亀を飼ってます。






















ば〜〜〜か。
503名無しバサー:02/12/06 19:29
>>500
お掃除系はなあ・・・
とりあえずオレの実績として、コケ掃除にタニシ数匹。
残飯処理にクーリーローチという小さなドジョウ(ウナギかも)を2匹。
タニシはまず喰われない。クーリーローチはちょっと派手な
マイクロクローラー(バークレー)といった外見だが、喰われても
吐き出されるじょ(もちろん生きたまま)
504名無しバサー:02/12/06 20:56
とってもいいスレですね、マターリしてて
このまえ50近いバス釣って、カメラがなかったので、うちに持ち帰って前から買ってた
バスと同じ水槽にいれといたら、突然バッシャって音がしたので見てみたら50のヤローが
かわいい25センチのバスの横っ腹をガブっと、2匹はいかんです絶対
505名無しバサー:02/12/07 00:35
うちのバスは植えた水草を抜くのが趣味らしく
植えた次の日には水草全て浮いてますた・・・
抜けないようにといろいろ努力しましたが、最終的に
プラスチック製水草(下に重りの付いてるタイプ)すらも
倒すしまつで。。。結局流木中心の水槽ですたw
掃除用には小さいフナを入れてたんですが5〜6cm
バスに遊ばれて尾びれぼろぼろになった後他界しますた。
506名無しバサー:02/12/08 08:57
釣ってきてから2ヶ月くらいたちます
クリルを与えているのですが
食べるのを見たことがありません。
クリルにカビが生えて浮かんだり沈んだりしていて
たまに取り除いています。
でもバスは普通に生きています。
なぜなんでしょうか?
507暇人:02/12/08 23:16
いくつかは食べてんでしょ
508■転載■:02/12/13 17:40
ブラックバスを飼ってる人集合!

1 :名無しバサー :02/10/07 23:52
バスを釣って逃がす人がほとんどですけど
飼ってみても結構おもしろいですよね!
俺は20cmくらいの小型バスを飼ってて
餌はその辺でカエルを捕まえて餌にしてます!

4 :名無しバサー :02/10/07 23:56
指を入れるとかじってくるよな
痛くないけどねw

18 :名無しバサー :02/10/08 00:11
夏はカエルで充分だけど冬は結構やっかいだな

21 :名無しバサー :02/10/08 00:15
まあ、釣ったら放しちゃいかんそうだから、
全部持ち帰って飼うのも良いな。

近所の公園の池で
509名無しバサー:02/12/13 17:56
うちは90センチ水槽に金魚×5匹、バス1匹、ワカサギ3匹入ってる。
サイズは全部10センチ前後位。
金魚の餌食ってくれるからイイ(・∀・)
でもたいして成長してないような気が・・・
510名無しバサー:02/12/14 14:15
バス釣って持って帰る時、なに入れて帰ればいい?帰るのに一時間〜二時間かかるんだけど大丈夫かなー?
511名無しバサー:02/12/14 14:51
メガアス痛恨の自演失敗

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1039773310/200-202


  \
:::::  \            メガアスの両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \ 
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    自作自演しちまったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
       6  ∂
       (9_∂          メガアスは声をあげて泣いた
512名無しバサー:02/12/14 16:13
>>510
普通にクーラーボックスに入れて持ち帰れば大丈夫だよ。
513名無しバサー:02/12/14 16:36
>>510
>>512の補足になるけど、泡ブクは忘れちゃ駄目よ
514名無しバサー:02/12/14 22:34
バスの水槽を暗闇からいきなり明かるくすると
浮いていた(寝てた?)バスがストンと水底に落ちません?
で、しばらくはジーッとしてて体が動かない感じ。
こういうのを見てると何で夜に釣れるんだろう
とか思ってしまう。

515名無しバサ〜:02/12/15 13:01
(514,補足)
浮いていた、は水面に浮んでいたんじゃなくて
中層にステイしていた、という事です。
516名無しバサー:02/12/16 01:54
>>514
突然明るくなったのでビックリして警戒したんじゃないの?
夜釣りは明かり無しで暗いままだからOKなんじゃないかと
517名無しバサー:02/12/16 16:46
うちのバス固形のエサ食べてくれないよー
518名無しバサー :02/12/16 16:57
>>514
飼い慣らされたバスと野生のバスを一緒に考えるなよ。
お前が昼しか餌与えないからで、夜にも与えるように
すればちゃんと起きてるようになる。
>>517
氏んでもかまわない覚悟で固形エサを与えつづけろ。
エサ代節約のためにも甘やかしは無用だ。
519名無しバサー:02/12/16 17:38
>>517
飼い始めてどのぐらい?
最初は警戒心強いから無理だと思うじょ

>>518の方法よりは根気がいるけど、まず人に慣れさせる事から始めよう
水槽は部屋の中に入れて、常に人が居てもバスが平常心を保てるようにする
餌は水槽にまとめて入れずに、時間を決めて1匹ずつやる(餌はやりすぎては
いけない、少ないか?ぐらいでよい)
餌は金魚かシラサ海老が安い
人が近寄ったら、おねだりするぐらいまで慣れさせる
奴らは「人=餌を持ってくる何か」というふうに認識する

そうなったらこっちのもの
2日程断食させて、それから固形の餌を水面に落としてやるとパクッと喰ってくれると思う
520名無しバサー:02/12/16 22:31
10センチのバスが同じ水槽に入れてた10センチ弱のワカサギを食べやがった・・・
521鈴木健ヌッツオ(ズラ オブ ジョイ トイ) ◆G.U9Mo2Ixo :02/12/17 16:37
餌金やりすぎは、病気の元。肉食魚買ってる人の間では常識。金魚はストック水槽で
トリートメントさせてから与えたり、クリルとか併用してやら無いと、調子を崩します。
人工飼料(テトラアロワナフードetc)に慣れさせた方がいいです。発色も上ります。
他の生き餌与えないで、空腹状態で、たま〜に唐突に入れてやれば、リアクション的に
喰うようになります。俺はオヤニラミを人工餌に慣れさせてから、餌代節約、魚の健康状態
向上などいい事が多かった。水も汚しにくいしね(糞がバクテリアに分解されやすい)。
アジアアロワナの色揚げ様の餌を、台湾から買ってきて食わせてたから、鰭が赤くなって
きて、綺麗だったよ。カロチノイド(エビの赤みなど)配合の餌は、ディスカスやアピスト
の色揚げにも使われてます。ディスカスハンバーグ等冷凍の餌も良く食べていい物ですが、
水をかなり汚します。ベアタンクで飼ってる人なら、こまめに残り餌を片付けられるので、
お勧めできます。それに基本は水換え。ろ過装置に頼ってると、魚を死なせやすいですな!
522名無しバサー:02/12/17 16:39
>520
ワカサギばかり食わせてたらバス死ぬゾ。
523名無しバサー:02/12/21 17:14
あげまん
524名無しバサー:02/12/21 21:26
太目のナイロン糸に直接刺してアクション加えれ。バスが喰わえりゃ
スッポ抜ける。
俺はそれでテク磨きつつ餌づけも済ませた。
525名無しバサー:02/12/21 21:48
みんな正直に言いなさい。
一度はフック付きワームを水槽に放り込んで釣り上げたと。
526名無しバサー:02/12/21 22:20
フックは付いてないが、ワームとライン直結で誘った事はある。

おもったよりもハードルアーはスレるの早いよね。
527名無しバサー:02/12/21 23:58
>>525
確かにやったよ。俺もラインとワーム直結だったけどね。
結びが甘いときなんかはワーム飲み込んじゃったりもした。
しかも2〜3日後にふやけたワーム吐き出してた・・・
528名無しバサー:02/12/22 11:23
オレはラインもフックも無しでワームを落とし込んだ
バークレーの臭い付きはあっさり飲み込まれた
ちゃんと肛門から出てきた、マジで
529525:02/12/22 13:16
俺は衝動にかられてやってしまった。
フック、ラインはもちろんリールにロッド付きで。
喰う前に引っこめれば大丈夫かと思ったけど
あっという間にフィッシュオン。バスよ、本当にごめん(−人ー)

自分の飼っているバスにフックが刺さっているのを見ると、
痛そうで痛そうで心苦しい事この上ない。もうバス釣りやめようとか
一瞬思ったよ。
530(つTwT)つ ◆C/TTWeivuk :02/12/22 13:21
うつのぶらくばっすは金魚より小さい
531美食屋:02/12/22 17:20
バスよりスズキやペヘレイ飼いたい。 食う楽しみもあるからな。 
ところでスズキって、何年も淡水だけでも生きれるのか?
532名無しバサー:02/12/23 13:54
うちのバス急に固形のエサ食べなくなった。乾燥エビあげてたんだけど。二日間食ってない。ナゼだろう?やっぱ生き餌じゃないとダメなのかな?
533名無しバサー:02/12/23 14:16
>532
お腹いっぱいなんじゃないの?
魚は1〜2週間くらいは絶食しても死なないから、二日くらいならまだ心配しなくてイイと思うよ。
534名無しバサー:02/12/23 14:28
ナオミの父が、バスに鳥のから揚げあげたら凄い食欲だったらしいよ。
あんまり真似しちゃイカンとは思うんだけども(笑)。
http://www.iregui-net.co.jp/Kanrinin/bass.htm
535名無しバサー:02/12/23 15:22
水槽で飼えないくらい大きくなったらやっぱり・・・?
536532:02/12/23 15:32
>533 レスありがとうございます。もう少し様子見ようと思います。しかし生き餌も食わしてみたいので、今からビンドウで小魚orエビ採りに行って来ます。たぶん入らないだろうけど・・
537名無しバサー:02/12/23 15:39
>>536
水温は?
急に水温さがると喰わないかもよ
ウチのは12℃ぐらいまでは喰うけど
それ以下は食欲なくなるみたい
538名無しバサー:02/12/23 15:51
>>529
やめたら?
539鈴木健ヌッツオ(ズラ オブ ジョイ トイ) ◆G.U9Mo2Ixo :02/12/23 16:12
小赤食った後のバスのウンコやはり小赤色です。
540532 536:02/12/23 17:55
>537 ヒーター付けてるんで常時20度前後をキープしてます。 ちなみに激寒ビンドウ大作戦in淀川は、見事に失敗しますた。めだか買って飼育作戦に変更します。。
541名無しバサー:02/12/23 17:57
50うpまで育てられるモノなのですか?
そんな名ブリーダーの方いますか?
542名無しバサー:02/12/23 18:28
近所のオッサンはタライ(のような物)で50うp育ててた
鳥の生肉とかが餌だった
しかも玄関の外にほったらかし。猫に喰われなかったのが
不思議不思議
ただし、飼い始めたころ既に50近くあったらしいから
参考にはなるまい
543540:02/12/23 22:10
めだか入れたら瞬殺だった。かわいそすぎるよ・・。だからめだかも餌としてでなく飼育します。で、みみずとかどうかな?
544名無しバサー:02/12/23 22:13
>>543
なんかハマりつつあるように見えるのは漏れだけだろうか・・・・・
545鈴木健ヌッツオ(ズラ オブ ジョイ トイ) ◆G.U9Mo2Ixo :02/12/23 22:16
メダカもミミズもやらない方がいいよ。人工飼料が一番。マジレス。
546名無しバサー:02/12/23 22:21
ミミズは食べても吐き出すよ。
あと釣具屋のミミズは薬がまぶしてある?からあげちゃダメ。
547名無しバサー:02/12/24 00:26
リンタロウ---シマミミズ---コットンリターなる綿で養殖
熊太郎---?---乳牛の糞で養殖
(コットンリターは綿繊維の屑で、ミミズが良く育つらしい。)

肝心の薬を知りたいんだが、検索しても見つからない。製造会社
までは解るんだが・・・
今まで飼っている魚(バスではないが)に毎日釣り餌用ミミズを
やっていたので鬱だ。
548名無しバサー:02/12/24 01:26
過去ログでドッグフードとかコイの餌やってる香具師がいた。
コストダウンっつか、持ってる人はやってみたら?
生き餌よりマシじゃないのかなあ。
549名無しバサー:02/12/24 01:44
>>547
ドンマイ(´・ω・`)
550名無しバサー:02/12/27 01:55
バス飼って二週間になります。固形のエビ(テトラクリルE)は食べるけど、固形の肉食魚用のエサ(テトラアロワナ)は食べません。クリルだけでも(健康面とか)問題はないんでしょうか?
551名無しバサー:02/12/27 21:15
>>550
ルアーやっててもそうだけど、案外魚食魚ってエサのサイズ気にするよ。
ポキンと折ってやってみたら?
口当たり気にしてるなら、水に浸して1〜2分置いてからやってみるのも
いいかも知れない。
あと、スレが沈みがちなのでなるべくならageで書いてほすい。
552ズラ健児(オブ ジョイ トイ) ◆ToYN3XT1Bo :02/12/27 22:00
クリルばっかリだとダメだよね。クリル食べてくれるんなら、アロワナフード
食べそうだけど。暫く、断食させてからやって見ては?水温下がりすぎだったら
そんなに食べないだろうし。沈水性の肉食魚フードに変えてみるとか。
結局、人工餌を最後は食べるようになるよ。
553名無しバサー:02/12/27 22:13
アロワナの水槽に一緒に飼ってる。
ジャンボワームとコオロギが主食、
たまにウキガエルと金魚だね。
クリルは古くなるとヤバイよ。
554名無しバサー:02/12/27 22:19
>>553
スゲーな。
毎食ビーフ缶のゴールデンレトリバーみたいな食生活だ。
555名無しバサー:02/12/27 22:25
食うなヴぉけ!
556ズラ健児(オブ ジョイ トイ) ◆ToYN3XT1Bo :02/12/27 22:28
>554飼ってるアロワナが、アジアアロワナだったら有り得るね。
557名無しバサー:02/12/27 22:30
高いの?
558ズラ健児(オブ ジョイ トイ) ◆ToYN3XT1Bo :02/12/27 23:25
アジアアロワンナ高いよ。ン百万とかいるよ。だからそんくらいの餌代、飼ってる人には苦でもないでしょ。
ツメガエル、半分に生きたまま真っ二つにして、与えてるの見たことある。
半分に、自分で出刃包丁使ってきるのはチョッとできん!きもすぎ!(左右に半分に切る)
それでも、平泳ぎで水槽を泳いでるのは健気と言うか哀れと言うか・・・。
アジアアロワンナの口に入りきらないから、カエル半分にするのね。
559名無しバサー:02/12/28 00:21
うちのゴールデン(貰い物)はネコまんまにスジ肉(たまに砂肝)と
いう食生活でつ。
ヘルシーすぎかも(w
560名無しバサー:02/12/28 00:23
早死にするぞ。
マジで。
シトも犬も魚も、総合栄養食喰ってりゃ健康なんだろうね。美味いものばかりだと病気になる。
犬には長生きしてもらいたいから、俺も余計なもん欲しがってもやらないようにしてるよ。
562暇人:02/12/28 01:18
犬はドッグフード以外だめだよ。
ドッグフードだけで栄養とれるよう作ってあるから。
人間の食べる物は塩分多すぎるし犬にとって毒な物も入ってる。
タマネギとか。マジで早死にするよ。
人のペットに…って言われそうだけど
>暇人さん
キノコ、葱類、塩分は犬には良くないんだよね。
味噌汁かけた飯食わされてる犬は可哀想。
うちのは雑種だけど、食い物気をつけてるよ。
564暇人:02/12/28 01:43
ペットは何も言えないっすからねぇ


これまた可哀相な話なんですが、
バス飼ってる時は野性のオイカワやヨシノボリあげてました。
夏は金魚すくいで沢山獲ってきてたなあ。
エサないときはシラスで代用。
565名無しバサー:02/12/28 01:52
シラスも塩分タプーリ??
566暇人:02/12/28 01:57
そうです。最初のうちは真水に浸して塩抜きみたいな事してたけど
バスは水の中にいるわけだし、ゲーリーよりは塩分控え目かなーって。
メインが小魚でしたから
567名無しバサー:02/12/28 01:59
ゲーリーよりは塩分控え目ワロタ。
俺しょっちゅう暇人と話してるな・・・俺も暇人か(ワラ
暇人は年いくつ?
568暇人:02/12/28 02:06
>567
そーでしたか、話題に共通点があるのかも。
んで年齢は18歳ですよ。
この歳でヒマヒマなんてお先真っ暗でしょうか?w
569名無しバサー:02/12/28 02:09
同い年キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!!!
わしも18w
大学推薦決まったので暇。まーちのMじゃよw
570暇人:02/12/28 02:15
俺も推薦で決まっちゃったっす。
みんなセンターだから構ってくれないw
免許取りに行きたいんだけど金ないしなぁ
今度バイト見つかったら推薦取り消すって脅されたし
571名無しバサー:02/12/28 02:21
なんか話が合うなぁ。
またよろしくね!

追記、大学ってまさか大〇文〇大学?
もしかしたら知ってる人かも。

人違いだったらスマソ。
572名無しバサー:02/12/28 02:24
バイトでつか・・・
やっぱりカテキョでしょ!
知り合いのコネで雇ってくれそうな感じ…
時給1600〜1800だからね。(・∀・)イイ!

とりあえず免許はボートと普通免許取るつもりっす。
ボートは数年後だな…
573暇人:02/12/28 02:26
残念ながら違います。
当方愛知県在住でっせ。
また見掛けたら構ってやって下さいな。んでは
574名無しバサー:02/12/28 02:27
んではw
575名無しバサー:02/12/29 23:07
旅に出てて、20センチくらいのバスに25日餌を与えなかったけど、
まだ生きてた!!26日目に死んでた。
576名無しバサー:02/12/29 23:45
>>575
あうしゅびっつでつか?
577名無しバサー:03/01/01 16:35
冬って、サーモスタット使ってる?
578名無しバサー:03/01/01 17:25
1年中サーモは入れてるよ
20度をキープ
579名無しバサー:03/01/03 13:08
水槽の中に白い1mm位の細い生物が発生したんですがこれは何?有害ですか?
肉食魚の水槽って虫湧きやすいよ。名前何とか線虫だったかな?
水槽丸洗いしないと駆除できない。卵も濾過装置の中に産んでるから、本当に
全部丸洗い。その後ハイトロピカルとかで消毒だね。
そうそう、水ミミズとも言うわ。魚にとくに害は無いらしいけど、水質の悪化とか
が原因らしいから、魚にも良くは無い水槽環境って事。
582579:03/01/04 14:39
>>580 581 掃除しました。水槽綺麗にしてたつもりなんだけどなー。で、掃除系の魚入れたいんだけど、やっぱり食べられるのかな?ちなみにバスは15cm位です。
やっぱね、卵は見えないから駆除するのに一苦労だよ。何処に生んでるかわからないし。
フィルターの中の濾材からも発生するし。熱帯魚屋にそういう駆除剤も置いてあるけど、
濾過バクテリアまで弱らせちゃうかも。ヒーター入れて保温してるなら、サターン
プレコなんかいいけど。アクリル水槽だとプレコが表面が傷つけるよ。でかくなると
バスの体も舐めたりしてひどい目に会うかも。サターンプレコってすぐでかくなるって
凶暴になるからチョッと大変だが、滅茶苦茶安くて、コケトリ、残飯処理にはある程度
重宝する魚です。
584582:03/01/04 15:35
> ズラ氏、色々アドバイスありがとうございます。今、生餌は与えてないんですが、そのプレコを食べたり攻撃したりしないですかね?なんせ動くモノには何でもすぐ反応するので・・
プレコは棘ってるし、硬いし、売ってる奴も10センチ以上くらいからだから
喰われる事は無いですよ。プレコ食べる肉食魚って聞いた事ないし。全然
平気です。ただでかくなると持て余しますよ。密放流して野生化してる個体
もニュースで見ました。多摩川なんか冬越してるやつもいるそうで。
人工餌なんか鯉みたいに食いにきますね、なれちゃうと。何時もはどっかに
へばりついてるのに。流木入れとくとツルツルになっちゃって、今度はプレコ
のウンコ掃除が大変なんで気をつけてね!
586名無しバサー:03/01/07 00:48
うーん。
やっぱ混泳はお薦めできん罠。
大きめのアップルスネール入れといたら喰っちまうだろうか?
適水温で言えばプレコよりはマッチするんだが・・・・・
鯉はタニシ食っちゃうんだよな。
アップルスネールは肉食魚のPHが下がりやすい水槽で飼ってると、突然死ぬよ。
汽水くらいが一番調子いいからね。飼ってると人に伝染する病原菌も有るらしいし。
自分でマメに掃除、水換えがやっぱり無難だね。
588暇人:03/01/07 00:59
水ミミズは生きエサあげてると付着してくることあるよ。
野性の小魚は勿論、店で買ってきた金魚なんかもやばいかも。
店も餌用の安い金魚とかまで管理してないだろうし。
掃除用に巻貝ならバスに食べられないんでは?
増え過ぎるとかなりウザイけど
589名無しバサー:03/01/10 12:16
水面にアクみたいなのが溜るんだけど水が汚いのかな?週に一回は水換えてるんだけど。
590ズラ☆健児(オブ ジョイ トイ)  ◆M.M3dvZra. :03/01/10 12:49
上部フィルター使ってる?後生き餌かなり与えてるとか?浮いてるアクって蛋白質
がバクテリアに分解し切れなくて、丁度濾過装置の排水部分に溜まってるんじゃない?
フィルターの濾材(特に最上部の綿)をきれいにしてやって、PSBとか水質浄化する細菌
を添加してやるといいと思いますよ。バクテリア添加すると、そういう汚れがかなり減るよ。
591589:03/01/10 21:26
>>590 ありがとうございました。明日にでも買いに行ってきます。ついでに水草も買いたいんですが皆さんオススメはありますか?二酸化炭素やらを添加しないで手間のかからない丈夫な水草がいいんですけど。
ヒーター入れて保温20℃以上あるなら、アヌビアヌス類やミクロソリウムなんか
丈夫だし、バス見たいに暴れても水草が抜けないように、流木とかに結ぶだけで
育つんでいいけど、普通の保温無しなら、あんまし種類は選べません。カナダモ(アナカリス)、マツモは丈夫
で植えなくても増えるし育ちますが、増えすぎたり、バラバラになりやすいんで少し
面倒です。やはり無難なのは、シダ・苔類のウイローモス位でしょうか。流木に結んで
置いておけば、抜かれないし、楽ですよ。砂利に植える物は、お勧めしません。また底の砂利
を厚くするのもお勧めしません。
593名無しバサー:03/01/11 10:01
げげっ!また水ミミズ大量発生しやがった!ちゃんと掃除したつもりなのに!水槽、フィルターを丸洗いして、水も完全に全部入れ換えなきゃ駄目なのかな?砂利はどうなんだろ?バクテリアはどうなるんだろう?あーっうっとーしー!
594名無しバサー:03/01/11 10:56
595暇人:03/01/11 11:30
昔、カマツカ&モロコ水槽に発生したけど放置してたら勝手に消えてゆきました。
ガラスを小突いてたから食べてるのかなぁって思った。
流石にバスは食べてくれないだろなー。気になるなら煮沸or薬で駆除。
砂利も濾過機も水に漬かる部分全部だよ。バクテリアも逝っちゃうと思う。
今はバクテリア売ってるから入れてみたら?かなり時間短縮できそうです
596名無しバサー:03/01/11 12:20
>593 前10レスぐらい読もう

>>592
ズラ氏詳しいね。勉強になります。
597名無しバサー:03/01/11 12:56
↑読んだうえで合っているか、悩んでいるのでは?
だから、うっとうしいんじゃない?
598山崎渉:03/01/13 16:55
(^^)
599名無しバサー:03/01/16 04:06
みんな餌はなにあげてるの?
600名無しバサー:03/01/16 04:36
ズラ氏ほんと詳しいわ。何モン?
601Megaass ◆MnmXS2/ass :03/01/16 18:59
雷魚飼ってる人いる?タイワンドジョウ。
知ってる池に、春になると小さい雷魚がウィードベッドの上を泳ぎまわってる所があってね、
ペットボトルの頭を切って反対向きに差し込んで作るトラップで捕獲できるとは思うんだけど
トラップ投入後、丸一日放置してても中で溺死しないかな?

しかしアフォっぽさ漂う質問だなw
無知なもんでスマソ
602名無しバサー :03/01/17 22:18
おそらく溺死すると思われ。
丸一日だと、後から後からいろんな魚が入ってくるので最悪ギュウ詰め
状態になる。
特に空気呼吸を必要としない鯉科の魚でも窒息死するよ。
603名無しバサー:03/01/18 11:25
その池は管理漁協ないだろうからだいじょぶだろけど、
いわゆるビンドウは水域によっては、立派な漁法として、
漁協の許可を必要とするから、気をつけましょう。

駆除派のふりした淡水魚採集マニアも、ちゃんと守ってほしいもんです。
604Megaass ◆MnmXS2/ass :03/01/18 22:05
>602、603
サンクス。丸一日放置は無しの方向で夕方だけで捕まえられるまで通う事にするよ。

あっ、、そいや去年の夏にその近所のじーさんが「秋に水抜きするよー」
とか言ってたような言ってなかったような。。
605名無しバサー:03/01/18 22:08
君ら、バスもいいが。
大きい水槽が用意できるのならマーレコッドやウォールアイもいいぞ。
ピーコックもバラもいい。
606名無しバサー:03/01/18 22:11
>590
PSBかw
せめてハイパワーバイオあたりを薦めてくれ
ちなみにB−4はだめでつ。
607名無しバサー:03/01/18 22:18
おっと。最後ね。
水ミミズは薬局で買えるある薬品でキレイに殺せる。
浄化バクテリアへの影響ももちろんあるが、濾過がキッチリ回ってる水槽であれば
この薬を使ったことによるダメージからの回復は早い。水換え頻度を上げれば
なんとかなるレべル。
ただし劇薬になると思うから自己責任でやって欲しい、よって薬品名は伏せます。
ていうかグクってくれ。たぶんでてくる。
608名無しバサー:03/01/18 22:45
オレはもう喰った♪
609名無しバサー:03/01/18 22:46
体についた白いやつとれるかな?
>609寒くて水温下がると、白点病でるね。水温高くしてやって軽症なら、塩(荒塩)
で治るけど、治らなかったら、30度近く上げてやってメチレンブルー入れてやる。
塩と併用は有効。水槽は飼ってるのとは、別にセットして薬浴させたほうがいいよ。
水草はメチレンブルー入れると枯れるので注意。
611 ◆W40OTSrcEE :03/01/19 02:41
>>ビンドウ
面白そうなのでペットボトルで作って見た。
明日野池で投入して見よう。。。(´ー`)
もちろん漁協の許可がいらない所でね


捕れたらバスの餌するぞ!
612名無しバサー:03/01/19 08:10
冬でもビンドウで魚捕れる?エビはさすがに無理っぽいな。
613名無しバサー:03/01/19 12:32
白点にはメチレンよりマラカイトグリーンを推奨。商品名ヒコサン。
ただし大量に入れないこと。尾腐れ出るよ。
614名無しバサー:03/01/19 12:37
エサはグッピー用のフレークになってるの
あげてるよ
615609へ:03/01/19 12:40
むかし手でとったら
なおりました
その金魚はかなり重症でしたが
>615俺も昔、でかーい金魚だけど塩で軽くもんでやってとった事あるよ。完治して
おもッいっきりぴんぴんしてました。
617テキサスボ〜イ:03/01/19 15:43
こんちはっす。
初めて投稿するっす。
よろしくっす
618名無しバサー:03/01/19 17:07
厨だった頃にイソジン綿棒で塗って治したことあったな(藁
捕まえてネットで押さえつけながら・・・・・知らんとは言え、よくもまァ
あーゆーアホやってたよなあ(溜息
やっぱエネルギー余ってたんだろうな。
619611:03/01/19 21:01
>>612
引き上げるとフタが外れていてダメだった。
魚が入っていたのかも解らない・・・。鬱
また改良して挑戦します

>>618
>イソジン綿棒で塗って治したことあったな(藁
て事は治ったのか。イソジンで(藁
620618:03/01/19 22:01
治った事は治ったんだが、それがイソジンのせいなのか水替えのせいな
のかは永遠の謎だね(藁
バスは生命力が強いから、放っとけば治っちゃう確率も高いしね。
もう一度やるつもりもないし、そんなアフォをまねする椰子もいない罠。
ビンドウは子供の時、よくJで買って市ヶ谷のお堀に仕掛けて、嫌ってクチボソ
とったな・・・。味付け海苔とかよっちゃんイカの入ってるペット容器が調子いいよ。
後、網戸の網で四つ手網作りました。これの方が破壊力凄かったけどね!
622名無しバサー:03/01/20 19:04
混泳が無理なら、バスの繁殖ってむりか・・・・・・
623名無しバサー:03/01/20 23:54
広大なお池が必要になりばす。
624名無しバサー:03/01/20 23:56
養殖バスを50うぷにして大会出場。
アルミボートほか豪華景品を獲得してますが何か?
625名無しバサー:03/01/20 23:59
イカサマスレのことでっか?↑
前、TB誌に台湾の養殖池が紹介されてたけど、普通の金魚タタキ池みたいな所に、
バス数匹と洗面器に砂利敷いたものを入れて置くと、強い固体がペアを作って
洗面器に産卵ベットをつくる。産卵、放精が終わったら、その洗面器を取り出して
人工孵化させる。台湾南部みたいに熱いところだと、何度か産卵するからバス養殖
に効率がいいそうです。
627名無しバサー:03/01/21 00:33
餌は、アロワナ用の乾燥エビ、商品名テトラクリルがいいですよ。
1800円くらいの大きいのを買えば3ヶ月は余裕で持つ!マジ
628名無しバサー:03/01/21 19:25
ま、ペレットと併用が無難だろうね。
だけど、デカイの買って使い切んないで酸化させちゃうと、魚にほんとは良くないです。
630名無しバサー:03/01/22 03:04
ペレットの商品名教えて下さい。よくわからないんでお願いします。
631名無しバサー:03/01/22 03:07
外人はチンポがデカイが、日本人がチンポでかくしても外人にならない
ってのと同じことだな。
632名無しバサー:03/01/22 04:47
>上 うーんチョット違うかな?
633名無しバサー:03/01/22 04:52
キムチクセ−
634山崎渉:03/01/22 06:21
(^^;
635名無しバサー:03/01/22 22:38
>>630
ヒカリのカーニバルあたりが無難なのと違う?小さいうちはポキンと折って。
エビ重視なら大きめのディスカスフードもいいと思うけど。
636名無しバサー:03/01/29 22:45
age
637珈琲 ◆ox5fBaIq0w :03/01/29 23:32
慣らせばクォイのエサとかも食うよ。
クリルにさえ餌付けば未来は明るい。
638名無しバサー:03/02/01 21:40
鯉のエサは繊維が多いので肉食魚には向かないって今月あたりの雑誌に
出てた気がする。
曖昧でスマソ。参考までに。
639名無しバサー:03/02/06 22:53
age
640名無しバサー:03/02/16 01:19
今日10cmのバスが家に来ますた
641名無しバサー:03/02/18 05:08
みなさんは水温を何℃位にしてますか?
21℃〜22℃ではダメですかね?
>641全然OKです。
643641:03/02/19 00:41
>>642
ありがとうございます!

このスレを1から読んでるんですが、初めて魚(バス)を飼うので分からない事ばかりで…
良かったら今後もいろいろと教えてください。m(_ _)m

今の悩みはメダカはガンガン食べるのに小金やモエビを食べない事です。
現在60cmの水槽の中にバス1匹、小金5匹、メダカ5匹、モエビ21匹を入れてます。
メダカは全部食べたのですが、小金は追いまわすだけでモエビに至ってはビビッてる様子です。

ベイトについて2つの疑問なんですが、
・ベイトのサイズとかも関係あるんですか?(小金、モエビ共に4cm弱です)
・ベイトを1度に入れ過ぎなのか?1度隔離してちょっとずつ(1〜2匹ずつ)餌として入れるべきですか?
※本当は餌付けるよりバスの好きな時にベイトを食べれる環境を作りたいのですか…

ちなみにバスはペットショップで購入しました。(サイズは10〜12cm位です)
644名無しバサー:03/02/19 00:44
>モエビに至ってはビビッてる様子
 カッ、カワイイ!!
645珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/02/19 00:48
>638
食うだけだ。リッパにしたいんならオススメしないでつ。
繊維は小麦粉?
その点海藻ベースは良いらしい。ただ高いから。

>643
以外とビビって食わない事あるよねエビ。
うちのパーチ類・ピーコックにもそんなん多いでつ
んで、小赤の与えすぎには注意

646珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/02/19 00:50
っていうか大型魚の人口飼料ってのは悪くないマーケットやと思うんやけど
メーカーはあんまりがんがらないね。
まぁショップはそのおかげで生きエサが売れて儲かるからアレなんですけど。
大量の餌と同居させてるのと、バスが小さくて来たばっかりだからびびってるんで
しょうね!餌は別にプラケース等用意して、餌やりの度に与えたほうがいいよ。
648珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/02/19 00:59
フェブラリー・・

アナカリス放り込んでエビを止まらせとくとかは?
若しくはエビの種類を変える・・ミナミヌマエビ(ブツエビ)いいんじゃないッスか
649641=643:03/02/19 01:04
>>珈琲 ◆x70SP.lAyUさん
>>ズラ健児フェブラリー(オブ ジョイ トイ) ◆ken1YOZQtIさん
迅速なレスありがとうございます。m(_ _)m

明日、別ケースに隔離して少しずつ与えてみます。
>641=>643>=649さん。水温は21度位でもよいが、高めのほうが、白点病予防にもい
いですよ。代謝が高まって、成長も早まるし。
651珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/02/19 01:21
あ、ズラ氏のアドバイスに補足ですが
夏はどーやったって30度を越えるので、
今のうちに高めの水温に慣らせておくことをオススメしまつ。30とは言わないけど
(一気にやるのはイクナイので徐々に)

こうすると水が古くなるスピードは上がっちゃいますが、、換水ガンガレー
以上お節介スマソ
652641=643:03/02/19 01:37
水温は何度位の設定がいいんですか?
できれば「バスの活性が1番高そうな温度にしたいなー」なんて甘い事考えてます。
※よく雑誌に20℃前後が適温とか書いてあったので鵜呑みにしてました。(笑)

換水は週1回10リットルのペースで考えてました。(少ないですか?)
当分の間、換水時にバクテリア(B-4)を半分ずつ入れるつもりです。

本当に親切に教えてくださってありがとうございます!m(_ _)m
明日ベイトを隔離してみてまたカキコします。
653珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/02/19 02:00
換水量は水槽のサイズやら水の具合やらで違うんでアレですが
たくさんの量を一度で換えるより、少ない量をこまめに換えた方が
ベターです
バス相手にそこまでやる必要なしと思うなら毎週1/3くらいやっとけば良いかと?

市販のバクテリアに関してはノーコメです

適水温はちょっと分かりかねますが
普通に考えて、一番活性の高い時期(晩春・早秋)の水温がベストなはずです。
やっぱり21〜23度くらいでは?
漏れが昔バスを飼ってたときは28度くらいまであげてましたが(混泳のため)
ピンピンしてました。
参考までに。
>652濾過がしっかり機能していれば、水換え毎にバクテリア入れなくてもいいですよ。
結構お金掛かるし。餌の残りや、排泄物に気を付けて水管理すれば、大量の水換えを
こまめに毎週、行わなくてもいいですよ。俺はアピストと水草のブリーダー紛いのこと
やってたんで、毎日の水換えや管理に苦労しました。そんな事、長続きさせるのも
難しいしね。バクテリア投入するのも、亜硝酸値チェッカーなんか使って、月一
位チェックして悪いようだったら、濾過を見直したり、水槽の汚れをチェックしたり
して水換えを多くしたほうがベストだと思います。コケの大量発生も、亜硝酸値増加
の目安にもなりますよ。
655珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/02/20 10:33
ズラ氏はドワシクやってたんやね
もしかして銀座の客だったとか?
>珈琲さん詳しいのねん。銀座松坂屋オタでした・・。3万、5万のツガイ購入しては
片方だけ落としちゃったりして・・泣)
珈琲さんは何が好き?
657652:03/02/28 03:40
>>珈琲 ◆x70SP.lAyUさん
>>ズラ健児フェブラリー(オブ ジョイ トイ) ◆ken1YOZQtIさん
親切に教えて頂いたのにレスが大変遅くなりました。
すみません。 m(_ _)m

結局、小金とモエビを隔離しました。
バスの方は隔離後以前にも増して元気が良くなり、
今はメダカを1日10匹ペースで食べています。
しばらくの間餌は、メダカオンリーで行こうと思います。

今後は換水時にこまめにphをチェックしたり、
いろいろ勉強としてみようと思ってますので
またご指導宜しくお願いします。 m(_ _)m
658名無しバサー:03/02/28 04:51
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
659珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/02/28 09:41
>ズラ氏
3万5万つーとディプロクラスですか?やっぱ銀座のお客かwS氏ニガテです
漏れも片方落としたりよくしますよ、しかも高いのに限ってシヌ
好きなのはブラジルのビタエニですが、
むしろアピストよりもエラソーマとかが好みですね

>657
バスをきちんと飼う人って少ないと思うんやけど
652さんマメっぽいですね、ガンガッテ下さい
>珈琲さんって関西でしょ?銀座松坂屋まで来るの?シトーちゃんはデパート店員
だから、接客スマイルの裏に何かありそうでもないけどw。俺の好きなのは、ドイツ
・オランダブリードもののホングスロイとかノベルティみたいな、体高のあるやつ
が好きですね。ワイルド物も9月頃から、ミックスで輸入されてくるやつが入ってくる
と、目を皿にしてショップ水槽の中覗いてますけど、珍しいやつはすでに抜かれてるんですよ・・。
ディプロタエニアなんかは繁殖させるのph4とかの世界だから、繁殖は難しいんで、相変わらず
高い見たいですね。バスを水草水槽で育てるのはむずかしいんで、バス好き&水草好きな人は
やっぱアピストに行く気がします。エラソーマねぇ、飼ったこと無いんですが、俺は
ドワーフシクリッドはアフリカものも含めて大好きです。
>657さんは、なんかかなり気合が入ってるみたいですけど、もっとスパルタ飼育
でいいのではないかと?やはり良好な濾過で、一度に大量な水換えをしなければ
そんなにphも気にしなくてもいいですよ。そこまでやられるのでしたら、むしろ
俺みたいにドワーフシクリッドなんか飼われたほうが、上手く育てられると思いますよ!
がんばれ〜!
661珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/02/28 18:56
>>660ズラ氏
ズラ氏はよく居るワイルド信仰者やないんすね。(・∀・)イイ!!
最近のミックスは名ばかり、問屋で選別されてる事が多いからうまみないですよ
カラシンにも同じことが言えます。アフリカ河川モノはこのところ元気ないですね。
関東ねえ、ウチダさんも妙蓮寺さんもツジさんとこさんも逝っちゃったし
最近はトロピカルガーデンですらいいものないって言うし、ズーム遠くなったし、もう
当分用はない感じです。
あ、なまず屋さんはちょっと覗いてみたいけど、こんなご時世やしもう勢いないんでしょうなあ

S氏は生理的にダメなんですよ。この業界、クセのある人多いけど
特にニガテですね。なんか。
662珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/02/28 18:58
ん?妙蓮寺さんは逝ってないか。
663名無しバサー:03/02/28 20:53
なんだかコーヒーとズラが宇宙人に思えてきたw
なんか珈琲さん詳しいなぁ。熱帯魚屋事情w。しかも関東の事まで?
馴れ合いすまそ。>ALL
665tako:03/03/02 17:49
うちのバス
666665:03/03/02 17:53
カワムツ、カエルとかザリガニはよく
食べるが、ギル食べないのはなぜだ?
667珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/06 00:28
空腹がつもればいずれギルもやられると思いまつよ
食われないにしても、ズタボロにされますきっと
668マンチーニ ◆IlBQYk7Oqw :03/03/11 01:14
>>珈琲 ◆x70SP.lAyUさん
>>ズラ健児フェブラリー(オブ ジョイ トイ) ◆ken1YOZQtIさん
お世話になってます。
652です。

初めての水槽を立ち上げはや1ヶ月コケの発生も無く順調に行ってます。
バスの方も食欲が出てきたのかメダカを1日10匹ペースから15〜20匹に増えて来てます。

そこで餌についての質問なんですが、
よく小金のみに偏ると魚に悪い酵素(?)があるので良くないと聞きますが、
メダカでも一緒なのですか?実際、メダカだけでもかなり偏食ですよね?
もしそうなら小さめ(2cm位)のモツゴ、タナゴ、ミナミヌマエビ等も食べさせようかと迷ってます。

お手数ですがアドバイスお願いします。m(_ _)m
追伸:僕がバスにこだわるのはバス釣りにはまってまして、
    自分で魚を飼うなら絶対バスって決めていたからです。
    実際、他の魚をショップで見てもまったく興味がないです。(笑)
669名無しバサー:03/03/11 01:21
ビタミン破壊酵素
サイアミナーゼだっけ?
670名無しバサー:03/03/11 01:37
<サイアミナーゼとは?>
http://www.iregui-net.co.jp/T_lib/Seitai/224/1.html
その辺の話は熱帯魚雑誌や、アロワナ等肉食魚の飼育専門書にもよく出てますよ。
やはり、人工資料に慣れさせるのが一番ですけど。かなりこだわって飼ってらっし
ゃるようなんで、生き餌は他のタンクで消毒、トリートメントさせてから与えるべきでしょうね!
それが原因で自分の魚が逝っちゃうのも悔しいし。俺は、アピストに絶対、ショップで売ってる
赤虫(生、冷凍、無菌問わず)与えませんでした。養殖のバスに人工のペレットを与えてるのも
、手間や状態を考えたら当然でしょうね。
672燦燦弼 ◆R33MjJqnb2 :03/03/11 07:16
>>668
エサは何でもOKよ。ほんと、何でも食うから。
生餌が手に入らなかったり切らしたりする場合も有り得るから、
アロワナやシクリッド用のペレットでも買っておいたら?

モツゴとか採ってくるならズラ健の言ってる通り、トリートメントタンクを
用意すると寄生虫なんかもある程度防げるよ。

まあ、エサは与える量の方を気を付けるべきだが。
あげ過ぎは水質の悪化に繋がるからね。
何分、水槽の中は限られた世界なので運動量も少なくなるしね。
あと、水温は今の時期なら17℃くらいで良いと思う。
673頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/11 18:02
>671
赤虫は、わしもきらいじゃ。
なぜかそのうち腹が大きくなって死ぬ。
虫下しをやっても、気付いてからでは遅いし・・・無菌は高いし。

なぜバス好きは、アピストなんじゃ?
・・・というわしも飼ったことがある・・・
ベッド上の雄バスのような、威嚇がたまらんよな〜。
674珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/12 10:05
>670
サイアミナーゼ酵素はまじでっせ。ずっと単食させてたら骨曲がってくるよ。
ガーなんかで顕著。
メダカはちゃうかったはず。
あとスーパーで売ってる冷凍ワカサギもこの酵素持ちです。。ご注意

つか、ビタミン補給にいいクスリがあったんやけど、今年の頭に責任者が夜逃げ!
675珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/12 10:10
赤虫は殻が硬いし、無菌処理してても完全な無菌状態はムリポらしいし、
メインには向いてないですよね。
立ち上げ時の栄養補給ならイトメの方が良いし。
つか小型魚にはやっぱナマブラインが最強

頑固爺さん、何飼うてはったんですか?
676珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/12 10:11
あ、ワカサギの話、>>670のリンク先に出てた
失礼をば。。
677頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/12 15:12
>675
う〜ん。いっぱいあって書くべきか悩んだが、一気に。
バス、ギル、鮒、鯉、ニジマス、モロコ、タナゴ、イソギンチャク、クマノミ、ディスカス、グッピー、〜テトラ、コリ、他安い熱帯魚等。

ここはバスなので、バスの話を・・・ 昔、40cmの水槽に45cmのバスを飼ってた。
かわいそうだよな。

最近水槽が、自然乾燥(中のグッピーも自然乾燥)して空になったので、何か入れようと思っとるんじゃ。
678名無しバサー:03/03/12 15:14
↑生き物を大切に
679山崎渉:03/03/13 14:58
(^^)
680名無しバサー:03/03/13 17:08
テスト
681名無しバサー:03/03/13 17:25
最近、バスが変です。
えさの金魚をあげて、とりあえずくわえるんですが、モグモグして
吐いてしまいます。
なぜでしょうか?
水温は20度、水も3日に1/4くらい取り替えてます。
682頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/13 18:12
>681
外見に異常なければ(異常があっても)
そいつはもうダメだな。

キミもワシのような魚殺し野郎になる。
683名無しバサー:03/03/13 18:15
>681
なぜでしょうか?
684683:03/03/13 18:15
>682です、すいません
685名無しバサー:03/03/13 18:20
>>681
何日ぐらい餌食ってないかわかる?
2〜3日なら、そんなこともあるよ
理由は知らんけど

あと、水の入替期間が短すぎる気がする
魚だってストレス貯まるんだから
案外それが原因かもね
686頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/13 18:23
>683
今まで、どんな魚でも餌を食ってたヤツが、食わんようになったら
みな死んだから。(クワガタムシは元気になったりするが)

まさか腹一杯ってことないよな?
687名無しバサー:03/03/13 18:26
>>685
最初の1匹はかろうじで食べます。
しかし、2匹目からが・・・・・
このスレを読んで、水かえの機会を増やしたんですが、それが原因
らしいなら、少し減らそうと思います。
レスありがとうございます
688名無しバサー:03/03/13 18:29
他のえさをやってみ。生き餌。絶対食うよ。
水は関係ないと思うよ。
689名無しバサー:03/03/13 18:30
>>686
めちゃめちゃ元気でぴんぴんしてるんですが・・・
おなかいっぱいってことはありません、1匹しか食べてくれないので
690頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/13 18:39
>689
20cmのバスに、10cmの金魚ってこともないよな〜。
有名プロにでも聞いたら、気圧が上がってるからなんて言いそうだ。

元気なら、なんとかなりそうだ。
688さんの言うように、餌をかえてみるか
3日ほど断食させよう。
691燦燦弼 ◆R33MjJqnb2 :03/03/14 13:07
虫下し用ディスカスハンバーグでも食わせてみたら?
って、そこまでやらなくても良いか。。。
692頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/14 15:59
>691
そんな難しいこと言ったって、解らないじゃろう。

トリコシードでOKじゃよ。
693名無しバサー:03/03/15 10:28
あげ
694珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/15 10:34
気圧が上がってエサの食いが落ちることは飼育下でも実際にあるラスィ。

>>689
で、その後どうです?
漏れはエサを換えるほうに賛成やったんですけど。
695頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/15 10:52
>694
バスを水槽で研究する余地が、まだまだ有りそうじゃな。
じゃあ次は、久々にバスを入れてみようか。

我が家の、魚の墓場水槽へ・・・
696689:03/03/15 11:07
食うようにはなったんですが、食うときは、5,6匹食べるんですが
食べないときはモグモグして、はきます。
日によって波があります。
697頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/15 11:22
>689
どうやら治ったようですね。
ところで何cmのバスですか?
698名無しバサー:03/03/15 12:02
37,8くらいです
水温が不安定だったとかは?

          /´⌒´⌒\
.          / 〃 ハ  ヾヽ     
        | ノ∠、ノ,ムヾ |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (|| ━` i ━ ||)  <700ゲッツ!!
       ∩{   r ┘ 、 }∩   \_________
       _|└9 k='=ヶ} 6┘|_
      /  にニ}、_ ̄´_/にニ} \
    |ヾ  トーイ{≫又≪}ト―イ 〃 |



701名無しバサー:03/03/15 12:44
サーモをずっと入れてて、20度にキープです。
702頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/15 12:48
>689
37,8だったら、もっと食うはずなんだけどな〜。
最初は、10匹以上は食ってたんじゃない?

やっぱり金魚は飽きたんじゃない?
腹がパンパンだったとか?
やっぱ爺さんの言うように餌変えてみれば?実際自然下じゃ、そんなに餌も食べられない
(捕まえられない)ことが多いのだから、あんまり餌のやりすぎも良くないですよねえ。
亜硝酸値が上がってるとかは?
704名無しバサー:03/03/15 20:58
>>703
水替えは1週間に1回ほど、水の半分くらいを。
普段は糞や食べかすの処理はしてます。
>704そしたら、絶食放置プレーで試してみては?
706頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/18 14:51
>704
おい、放置されてるぞ。
707頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/18 15:31
う〜ん。>704じゃなくって、>705だよ。
708名無しバサー:03/03/18 19:11
水ミミズじゃなく、こきざみに動く0.5mm位の変な白い生物が何匹か居るんだけどあれは何?魚に有害?
709珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/18 22:05
ヒドラかな?
イソギンチャクのデフォルメ版みたいなヤシ?
それとも乳白色のウネウネ君?
710名無しバサー:03/03/19 08:57
>>709 おたまじゃくしの小さい版みたいなやつ。カクカクチョロチョロ動きます。
711珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/19 12:19
ヒルくさいわー。ズラ氏&爺氏どう思う?

・・・稚魚ってオチはなしやんね?(w
あ、それバスの精子。












ウソついてすいません。
713頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/19 13:15
珈琲さん
ヒルだったら、そのうち大繁殖だな。

でも、おたまじゃくしってのは見たことないので、?
ウーパールーパーの子供だったりして・・・
ヒドラ、ずっと毎日ブラインシュリンプ沸かして、魚に与えていたけど、一回も
湧いた憶えはなかったなぁ・・・・。ヒドラ、ヒルの駆除薬売ってるが、使ったことありません。
いつも、春になると、衣装ケースで作った池に、メダカ、グッピー、アカヒレなんか放し
てて、冬に生きてるやつのみ隔離して水槽に戻してたけど、グッピーなんか恐ろしく綺麗で、
健康体だったよ。また先週、メダカ買ってきて放したが、生存率の悪さに閉口してます。
相変わらずのグッピー病みたいな症状で、体が半分白くなって死んでいく個体の多いこと・・。
何年か前に、輸入グッピーにこの伝染病が流行って、100%近い死亡率が話題だったが。
メダカもこのような病気が、頻繁に見られて、養殖場に問題が有るんじゃないかな?
(実際グッピーの場合、東南アジアの養殖場で伝染病が大発生してた様子。)_
だから、メダカの生き餌バスにやるときは、ほんと気をつけたほうがいいと思いました。
715710:03/03/20 01:21
ヒル?ヒドラ?当然有害ですよね?(泣
716名無しバサー:03/03/20 01:29
円広志がメダカ好きで沢山飼ってて、よく水槽単位でメダカが全滅するってテレビで話していたのを思いだした。
今日も池見たら、メダカ大量死でした・・・鬱)
2代目できれば、まだ強いんですけどね。
718名無しバサー:03/03/20 01:41
age
だから、あんな病気だらけのもの、大事な魚に与えるのは、ほんと考え
もんですよ!>ALL
720珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/20 01:49
ズラ氏、グッピーエイズは今も健在ぞよ。あれの正体はオキソリン・フラン耐性持ったカラムナリスってウワサ。
でもこれがあるから量販店は潤うんだな。
一定期間で死んでくれるからね。んでアタマのよろしくない客はまた買いに走ると。

メダカの死亡率はファームの水もあるかも。
新潟だったかどこだったか忘れたけどアルカリと呼べる水でブリードしてるらしい。
そのせいで一般家庭の水に合わなくてすぐ死んだりとかって事があるらしい。
あとは単に問屋、ショップの管理の悪さ。メダカは1000匹uとかで取り引きされることが
ザラなんで扱いは当然最悪。
721珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/20 01:50
uってなんじゃ

1000尾単位ね。
そうそう。シンガポールのファームなんかも、メダカ系タタキ池のphがかなり高いらしいですね。
以前の発病を抑える処置として、海水に近いような、高アルカリ性水質で育てるといいらしい事が書
いてありました。
723珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/20 02:59
>>715
スマソ肝心なことを。
ヒル&ヒドラだった場合、
飼ってる魚が20センチ以上とか、ある程度大きいんなら大した害はないでつ。
でもいないほうがやっぱり(・∀・)イイ!!から、オール熱湯消毒を薦めまつ。
薬の使用は最後の手段であり、出来ればやらないほうが。

つか、その怪しげな物体をデジカメで撮ってうpしてくれたら
イッパツで特定できるんやけど・・ムリですか?
724珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/20 03:02
>>722
そーそー。
んで日本来てマミズに入れる>サカナが弱って免疫力が落ちる&抑えられてた菌が解き放たれる>サカナ逝ってよし

な流れ。。。

だから外産は弱いって言われてまつ。
725頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/20 15:39
>724
グッピーは珊瑚+塩入れたりするけど
メダカにも入れたほうがいいってことかな?

ヒル&ヒドラですが、食べ尽くしてくれる魚って、いませんかね〜。
みんな知らん顔だもんね〜。
726珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/22 00:19
>724
うん。問屋ではダイレクトで塩みたいです。
だから、外産Gの生存率を上げたいなら
まず弱アルの水に放して、そこから徐々に真水に慣らしてやる必要があるみたい。

手間考えたら安い国産やJPFグッピー(知ってます?)の方が安上がりだったり

ヒドラはコリサ属っつー、グラミーの一派が結構つついてくれます。ヒルも食うかも。
でも小さいのでバスとの共生不可。
あとはオーソドックスに10円玉入れるか、ホルマリンか。
10円はバスに影響がないとも言い切れないし、ホルマリンは扱いが難しいからオススメできない。

やっぱりリセットがいいと思う。
727珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/22 00:21
728頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/22 10:04
>726
な〜るほど!
私は、グラミーは飼ったことが無いんです。
あのボーマー・フラットフィッシュのような、フザけた体型が
どうしても許せなかったんで・・・。
それでヒドラ生え放題だったんだ。

安い国産でも、アルカリ+塩で飼ってた。ww 真水で良かったなんて・・・。
JPF知らない。
729マンチーニ ◆IlBQYk7Oqw :03/03/23 09:18
うちのバス水槽です。(60cm)
http://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20030323/09075022.jpg
どうですか?
730偽ゼゼラ ◆tsGpSwX8mo :03/03/23 09:28
↑ブラクラ
731マンチーニ ◆IlBQYk7Oqw :03/03/23 09:36
ブラクラじゃ無いです!
732偽ゼゼラ ◆tsGpSwX8mo :03/03/23 09:43
水草飢え過ぎ。
大型魚には背の高い水草を多く入れないのが鉄則。
733珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/23 10:02
>>729
マジメに飼ってますって感じする、バスも幸せっしょ

>>728
いや、弱アルの水ならそれにこした事ないんす
けどみんな他の魚と一緒に飼いたがるから塩入れない傾向にあるし
加えて水換え頻度が少なかったりして水が酸性に傾倒しますよね
そんでGあぼーんと。
でもそれで生き残った奴はメチャ強かったりするw
JPFは国産を元親にして、生産コストの低い国外で
アルカリの水を使わないで殖やしたGす。
魚のクオリティはそんなに高くないけど普通の水で飼いやすいという。
でもあんま売ってない・・
734名無しバサー:03/03/23 11:48
>729
すごいなぁ
家の水槽は バス以外何も入ってないッス(笑)
735名無しバサー:03/03/23 12:17
>734
バスは糞が多いので何も入れないベアタンク飼育が正解
736珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/23 12:39
ベアキープしてなくて、底床に溜まるゴミや糞が気になるならアクア工房のフィッシュレット
http://www5.ocn.ne.jp/~s2k/fishlett.html
はまあまあ使えまっせ。
エアポンプのパワーに効果が左右されることや、掃除のときの引き上げにちょっとコツがいるものの
糞をいちいち掬うより楽す。
掃除んときはポンプを止めて、プラケースに本体を入れてゆっくり引き上げ。んで水洗い。

>マンチーニ氏
やっぱ、水草いいですね。肉食魚でも、水草入れて飼いたいもんです。
入れてる水草も、手間のかからないもの入れて、管理しやすそう!
手前のサジタリアとか、クリプトコリネ、シダ類のミクロソリウムとか、ウイローモス
何か、CO2入れんでもいいし、照明も気にしなくてもいいし。だけどウイステリアは
簡単そうで、結構難しいですよね。根はがっしり張るんだけど。多分そのまま行くと
葉が小さくなって、茎ばかり目立っちゃうと思ふ・・・・。
だけど、そう言った有茎類も入れないと糞のデカイ大型魚の場合、水槽内の
窒素を上手く排出してくれないんだよね。。
738頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/24 10:09
>729
いいね〜。美しい。
あと、カナダ藻、エビ藻、アオミドロも入れて欲しいな。www

違ってたら失礼。
まだ、水草入れて間も無いのでは?
だったら、これから糞取り、外れた藻の植えなおし、砂の下に溜まったゴミ掃除等々。
たいへんだ〜。

砂の下に、ゴミが溜まらないよう、吹き上げ式(名前合ってる?)にしたほうがいいよ。
とりあえず、仕事が一つ減るし。

なんて、ちょっとシロート扱いっぽく書いちゃってごめんなさい。
吸い口にきちんとスポンジ付いてるし、そのぐらい知っとるわ、と言われそうかな?
739名無しバサー:03/03/27 16:03
729じゃないんだけど、吹き上げ式って何?
740頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/27 16:34
>739
ニッソーとかの底面フィルターを使って、逆流させるの。

本来、水が出てくるパイプのところに、水が入っていく様につなげます。
上部濾過器だったら、ちょっとやりにくいけど・・・。
テトラに吹き上げ式の装置が売ってるよ。外部式フィルターの排水口に分岐
して、底面に敷いた四角いパイプから、水を循環させて逆に吹き上げるもの。
底床の目詰まりを防いで、嫌気に偏り勝ちな底床の状態を解消。本格的な水草
水槽にはお勧めしないけど。
742739:03/03/27 17:17
>740,741レスサンクス
うちの水槽、週イチで水換えしてるのにあんまりきれいにならないのは
砂の中に糞とかゴミがたまってたんだ。吹き上げ式検討します。
でも、上部濾過器だからなあ、、、。
743頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/27 17:37
>741
オオ〜っ。普通そっちが先ですよねェ。

つい自分がやってたビンボーチューンを書いてしまった。

>739さん
週イチ水換えで、汚いってのは、他に原因が有るかも・・・。
744珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/27 18:15
プロホースで掃除しませう。
745739:03/03/27 18:42
プロホースって何ですか?厨でスマソ
去年の10月ころから60cm水槽で15cmくらいの子バスを飼ってます。
最近、バスより大きい金魚を一緒に飼ってます(藁
バスだけの時はそんなに汚れなかったのに、、、
金魚のエサのせいかも?毎日やっていたエサを3日に1回にしたら、少しまともになった。
金魚のエサは沈下性のランチュウベビーゴールドです。
バスは毎日テトラクリルEを手から1〜2個食べさせているので食べ残しはありません。
底床の砂利を吸いながら、ごみ取り&水換えが出来るホースです。俺的には、水作
のやつが一番お勧めかなぁ、やっぱ!ホースが太い方がスピード速くていいよ。
60で2匹は、すぐ手狭になると思います。
747739:03/03/27 22:54
>744,746
ありがとうございます。プロホースって石油ポンプみたいなやつですね。
実は使ってました。プロホースって言うんですね、何も知らなくてすいません。
バス飼うにあたって、このスレは大変参考にさせてもらっています。
これからもよろしくお願いします。
水作のは、石油ポンプみたいなやつじゃ無くて、L型の透明なパイプの付いた香具師
です。水の中にそれを突っ込んで、ガチャガチャやるだけで揚水してくれます。

わかんない事をいろんな人が教えてくれるのは、掲示板のいいとこですから。
頑固爺さんや珈琲さんが詳しいんで、いろいろ聞いてみるといいですよ。
749頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/28 12:35
>739さん
ここは、私を除いて変な人はあまり来ないので、安心ですよ。

私は、石油ポンプ(手動)の入り口が太い形のものを使ってました。
とても良かったんだけど、腐った草やウイローモスなどを吸い込むと
よく詰まってイライラしたもんだ。

でも15UPの金魚か・・・。うちでは、すくってきても、一週間と持たない。
アルカリ+薄塩水槽には向かないのかな〜。あ、+殺虫剤少々も。

餌だけど、バスにクリルEは、手軽でイイと思います。
んで、金魚には、クリルの缶の底に溜まったカスで十分かとwww
沈下性の餌は、砂利の下までもぐり込んでしまうので、あまり好きじゃない。
それをやるとしたら、一粒ずつ、食べるのを見届けてからあげましょう。
750珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/29 10:14
トリオからも砂利掃除ポンプが出るラスィ。ってか現物触ってきた。パイプが楕円でした。
あとやたら頑丈そうな(グリップがEVA)ネットとか超小型外掛けフィルターとか
今年のトリオは面白い商品が多いス。

あと今年は全体的に水槽の新製品が多い!
個人的に気になるのは超小型水槽用のパワーフィルター。でも予価¥7000だと(;´Д`)

んでキョーリンさんからクリルが2種出るそうす。
通常のクリルより一回り小さくて、ミニケースに小分けされたものが4つ入ってて。
種類は通常のクリルと川エビ。
751珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/29 10:18
プロホースを含む水作の掃除用具はここっす
http://www.suisaku.net/products/02-01.html

裏技は、ホースの出水側を指で抑えて出水を調整することによって
砂利が流れるのを防ぎつつ汚水はしっかり捨てるみたいな。
ってか絶対みんなやってる。
752名無しバサー:03/03/29 10:50
最近ヤマメを飼い始めた
バスの餌として買ってきたんだが、でかすぎて食わなかったんで飼うことにした
しかし問題は水温だ、水槽用のクーラーシステムは高嶺の花(バスロッドが何本も買えるじょ!
なんとか安くて手間の掛からない水温維持方法はないもんかな
今、既に水温が20℃前後だからヤバイね
こいつらに比べたら、バスの飼育って楽ちんでイイ
とか書きつつ板違いだなぁと思ってるわけだが
753名無しバサー:03/03/29 17:25
砂利掃除ポンプは自作で十分

500mlのペットボトルの底を切ってホースにつなげよう
切る位置は砂の大きさによって調整
ペットボトルの口にホースが合わないところはちょっと工夫が必要
わたしは塩ビ管を使ってつなげてます。柄にもなってイイ!!

最近バス活発になってきて水槽が小さく感じられる。
つーかバスでかくなってるいやーん
754珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/29 17:54
>>752
水温を下げる手段はいくつかあれど、「金を掛けない」「手間を掛けない」
この両立はしんどいぽ・・。こと低水温維持に関しては。
いっそ食べてしもたら?ただ死を待つより幸せかもしれんです。

・・とりあえずですが水槽用クーラー以外の方法を少し書きまつ。
手間とカネのバランスを考えて一番適当だと思われるのは
大型ファンと逆サーモの併用っぽいです。詳しくはショップで聞いて下さい。
他にこんなのもあるようですが自己責任でドゾ。
http://www11.big.or.jp/~kurabar/aquarium/aqfact01.htm
あと、手間が掛かるが凍らせたペットボトルもそこそこ効きまつ。
どちらにしろ5月頃までが限界ですが。
755頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/29 18:03
>珈琲さん
プロホースって、最初に水を吸い出すとき
よく水飲んでしもーた。
さっき店で商品見て思い出した。
そんなことない?

おっしゃるとうり、水量調節用の青い部分がありました。
確かに、いまさら要らんよ。
756珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/29 21:41
>755頑固爺さん
誰しも経験あると思われw
流量調整は我が手が最強でしょやっぱ
水温下げるのは至難の業です。前は一部屋水槽部屋にしてたんで、水銀灯の安定機
の熱で夏はやばいくらい水温上昇してましました。冬はあったかくていいんだけど、
もうクーラー一台じゃどうしようもないくらい。実は水槽用クーラー買うよりは
普通の室内クーラー買う方が安いんですけどね。電気代が・・・・。外部フィルター
なら、排水のパイプを、氷を入れた容器の中を通してやる応急処置がありますね。
すぐ、氷が溶けますが。消防のときは、買ってきたブルックトラウトを金魚や、ナマズ
と一緒に飼ってました。排水パイプのところに隠れて、クチボソに襲い掛かる姿は
かっこよかったけど、夏になったら、速攻あぼーんです。
758珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/31 06:51
うちは部屋ごとエアコンで通年維持です。11uで30K/月くらい。冷水魚と海水だけレイシークーラー。
厳冬期は魚用ヒーターも使うけどあくまで水温ムラをなくすためにだけ。集中濾過層にポイす。

そーいやそろそろニッソークーラーが出回る時期だ
759頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/31 13:00
>757
ブルックなんて売ってたんだ。イイナ〜。
私は、虹鱒だったけど、夏には終わってた。
バス用に入れたザリガニを、ニジが全部食ったの覚えてる。
バスよりどう猛だった。

>758
魚用の部屋。夢です。素晴らしい。
しかし、30Kって・・・。
うちでは家の電気代、20Kでヒイヒイ言ってるのに。
やっぱり夢です。
>爺さん
鱒はかなり獰猛ですよね。夏にあぼーんさせなきゃ飼ってて、結構楽しい魚ですが。
昔、アクアライフに水槽を連結、階段状にして上部から冷水を流してトラウト
類を飼育してる人がいました。後、いらない冷蔵庫を加工して、中に外部フィルター
のパイプを通してクーラー代わりにし、ウチダザリガニを飼育してる人も紹介されて
ました。手先の器用なシトだったら、安上がりでいいかも。
ブルックとかはね、市ヶ谷駅前の釣堀で有名な魚屋さんで買いました。あそこは
国産淡水魚から、ドワーフシクリの珍しいものなど種類が多く、しかも手頃なんで
お勧めです。
>珈琲さん
海水魚やってるのね!メタハラとか使ってる?何年か前の真夏日、40度以上有ったとき
パンタナールワイルドもののトリファだけ、ぴんぴんしてて、spホワイトセーム
やらなにやら、海外行って帰ってきたときは全部あぼーんしてしまいました。あそこ
らへんに住む香具師は、熱いのに強いなぁっと。自慢のダッチ水槽は、エキノ類
全部花が咲いてたわ!
761名無しバサー:03/03/31 14:09
ありゃま、みなさんクーラーのアドバイスありがとうです
>>754のURLへ飛んでみたけど、2〜3℃しか水温下がらないみたい
結局金と手間を掛けるか、あきらめるかの2択になりそうでショボーン(´・ω・`)
食べるのはなんとなく気が引けるんでパス
あと、標高の高い山奥に引っ越すとか、井戸を掘って水をくみ上げるという
手もあるな(無謀な計画

以前、取引先会社の社長がヤマメ(アマゴかも)好きで、自分で釣った魚を
事務所の壁一面に設置された水槽で飼育しているのを見て思わず感動・・・
120cm級水槽が10ヶ近くあった。今考えると維持費だけで凄い出費だろうなと
762頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/31 14:14
ズラさん
ウチダザリガニって、巨大になるかもしれないってヤツでしょ?
このまえザリガニ飼おうかと思って検索してたら、出てきた。
んで、爺は大阪でんねん・・・。ありがとう。
>761氏
120が110コ近く・・・。床抜けますな・・・。
だけど、いつかはやってみたいなぁ!
764頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/03/31 14:22
うちでは、90cm1個で床が下がった。
それで泣く泣くポイ。・・・グスン。
大阪ですか。ウチダザリガニは、磐梯山付近の池で大繁殖してますね。
ニュースで見たけど、編みかけるとロブスターみたいな香具師がわんさかと・・・。
俺は、かなり美味しそうに見えました。
766名無しバサー:03/03/31 14:46
>ズラ氏
110ヶの水槽は流石に無理ぽ・・・

>爺さん
ポイする時に声をかけてくれれば引き取ったのに
767珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/31 14:51
市谷ってIFC?今名前変わってるっけ?
あすこウトリクラリア(水棲食虫植物)を結構持ってたよーな。

>ズラ氏
今はナンヨウハギしかいないんですが。あと無脊椎少々。
メタハラはスーパークール115とカミハタのスリムラインの併用です。
パンタナールは確かに熱いす。表層がお湯並なところがありました。
ネグロでもありましたけどね。その下にサエもいましたよ。シエ河やっけ?
ダッチやってるんですか?シブー

水槽部屋を持ちたい人は、田舎にやっすい土地買ってから
廃車になった保冷車のコンテナをゲトしてくるといいかも。
断熱してあるんでツルシで使えます。排水できるのもあるし。
768珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/31 14:55
そういやウチダも外来種・・
>766氏
110個は打ち間違いすみません・・
結婚してから、水槽かなり処分させられたのは心が痛んだよん!

>珈琲さん
ウイ!市ヶ谷フィッシングセンターです。食虫植物力入れてたね!
もうそろそろ、ゴールデンウィークバーゲンなわけですが。
俺は小学生のとき、隣の外堀でテラピア2匹釣ったことあります。あそこから
逃げたらすぃんですが。外にある店の排水溝で、鮎を捕まえた事もあるよ!w
770珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/03/31 15:31
アユ!w

京都には熱帯魚の釣堀が昔あったラスィ・・
と言ってもほとんどはバス、雷魚だったらすぃですがw
771頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/04/01 11:58
鮎。
水槽のコケも食ってくれるんだろうか?
プレコは他人の餌ばっかり食って、役に立たんし・・・。
772珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/02 02:08
一応はむらしいでつよ。川の石いれとくと。
でもミドロとか食うんかな?グルメっぽw
773名無しバサー:03/04/08 20:15
age
774名無しバサー:03/04/10 13:54
釣り餌屋でドジョウを買ってきてバスにやってみたんだが、どうもあのヌルヌルが
口に合わないんかな?ちょっと噛んでみては離して、気持ち悪そうに口をハグハグ
してる
腹ぺこになったら食うだろうから、しばらく他の餌はおあずけにするかな

ヤマメを飼い始めてからというもの、バスの扱いがガタ落ちだ
775名無しバサー:03/04/10 16:13
age
776名無しバサー:03/04/10 16:31
田舎にコンテナかよ
コシ金持ちだろ
777名無しバサー:03/04/10 16:34
チョソハコーヒーヲコピトイフ。
778珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/10 16:39
>774
ドジョウ食いまつ
生きザリと同じで慣れたらガツガツいくと思われ

>776
人並みヽ(;´Д`)ノ
趣味へのエソゲル係数が高いだけ

>777
?
779名無しバサー:03/04/13 23:17
ウチのバス体を横に向けて底で擦ったり、流木なんかにも擦ったりする。これは何かの病気?擦り傷できてる・・・
780珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/13 23:23
このスレ久しぶり、と思ったら3日しかたってないやん

>779
1.寄生虫
2.水が酸化してて粘膜を痛めてる(水アタリってやつ
3.皮膚病
のどれかやと思われ

いずれにしろ水換えして塩入れて様子みたらどーかな?
・・・つか、もう少し詳しい情報がほしいでつ
おれも珈琲さんの言ううちの一つが原因かと?
錨虫とか?
782779:03/04/14 00:44
環境が最悪なのかな?60cmの水槽に20cmのバス、10cm、5cmのプレコを一匹ずつ飼ってます。水替えは1週間〜10日に一度4分の1位、餌はバスにはクリル、プレコは冷凍赤虫とひかりの固形の餌をあげてます。前にクネクネした変な虫の事で質問した者です。
783名無しバサー:03/04/14 01:00
778のレスだけ見てこいつ変なもの食ってるなと思っちまったスマン
エンゲル係数とか書いてあるからつい
784珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/14 01:04
>782
あーあんときの。
聞く限りそんなに悪い環境には思えへんけど。
なんやろう。ちょっと特定できかねますスマソ

ズラ氏、頑固師あとたのんます
もう眠い・・・

>783
w
ゲテもん食えるけど
錨虫なら、目視できます。鱗の隙間にT字状の白いものが飛び出てる。
ピンセットで、抜いてやって薬浴。あと、急な水温変化で白点病
の兆しとか?良く俺の買ってた熱帯魚は、季節の変わり目に白点病に
なりました。痒いらしくて障害物に擦り付ける行動も見られましたよ。
786珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/15 00:10
タイムリー
うちのコリエベ2、白点だわ・・

4〜6月は特に多いすね
大きな水温変化がなくてもなっちゃう時有り。
787頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/04/15 12:37
コーさん、白点ですか・・・。
私は、白点病をきちんと治したと言うきおくがない。
あれこれやって、よけいに弱るか、治らないか
ほっといたら、自然に治ってるか・・・。
結局、治し方を知らないも同然です。
コリひどくならないうちに、治ることを祈ります。(すでにゴミ箱行きってことはないよね?)
ナマズ系は薬弱いんじゃなかったっけ?
おれもアピストの場合30度キープ+アマゾングリーンで治療。
アマゾングリーンは、確かナマズにも平気なんすよね?
789頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/04/16 12:43
アマゾングリーンは、昔、ボトルの水草水槽の写真につられて
飼ってる水槽にアマゾングリーンをぶち込んでいた。www
790ズラ造 ◆ken1YOZQtI :03/04/17 01:52
アマゾングリーンって、何故か水草の育ちが良く感じるんですが??
後臭いも好きです。昔、モニターやってたんで、かなりドバドバ水草水槽に
入れてました。買うと結構するんで、そんなこと出来ませんけど。
薬とは言わないが、ADAで出してるフィトンチッドって、人間の使用にも話題になった
天然の植物由来の殺菌成分がありますが、日頃、病気予防に一滴ずつ水槽に入れてやると
いいらすぃです。効き目は良く分かりませんでしたが。
791山崎渉:03/04/17 11:07
(^^)
792名無しバサー:03/04/17 15:57
アマゾングリーン=なに?
アマゾネスなら見たことあるけど
魚用の治療薬ですた。
794珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/17 22:34
アマゾングリーンよりもヒコサンが好き

エベの白点は治りました。ってか死なれたらたまらん
もちろんコリにクスリは使わぬ主義
イトメやって免疫力うp+塩作戦

フィトンヂットの本来植物が持つ抗菌物質で、
人間で言うツバみたいなもんで、
実はコレ園芸でも人気の木酢液に入ってたりいする、、
795珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/17 22:35
フィトンギット「の」

じゃなくて「は」

です。

アデュー
796頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/04/18 13:05
珈琲さん。治って良かった良かった。
いや、珈琲さんにしたら、治ってあたりまえでしたネ。
797名無しバサー:03/04/18 23:11
アマゾンなんとかって、メチレンブルーよりイイの?
メチレンブルーって効果はともかく、あの毒々しい色がちょっとなぁ

話は変わってヤマメ君が遂にお亡くなりに・・・・
原因は一晩の間、つまらんアクシデントで泡ブクが一晩の間止まったための
酸欠みたい。昨日まで元気いっぱいだったのに・・・うう・・
餌用のエビも全滅。
しかし同様に泡ブクが止まっていた横の水槽では、何食わぬ顔でバスが泳いで
いた。生命力あるなぁ
>797さん
メチレンは、水草枯らせてしまうし、水槽や器具にも色つけちゃって本当に
隔離水槽で使うしかないんですけど、アマゾングリーンは色が淡いグリーンで
水草に影響が無い治療薬です。最初はキレイだなぁーって思うけど、そのうち
飽きてくるw
ヤマメあぼーんですか・・・・合掌。
エビとかも酸欠は弱いですよね。
799名無しバサー:03/04/19 14:06
>>798
そのまま水槽に入れてOKなのですな、そりは便利かも
今度買ってみます
つーか極力薬は使わないに越したこたぁないんでしょうけどね
ちょっと値段が張るし、最初は量もかなり使ったほうが効果があるので、出費がか
さみます魚にも水草にも優しくて、結構お勧めです。わざわざ、移さなくてもいいし。
ただ、バスでも(渓流魚は無理ですが)温度を高めにして、投薬した方が効くと思います。
801山崎渉:03/04/20 05:37
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
802珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/20 11:36
>796
いやいやとんでもない。。冷や冷やしてますた

>797
ヤマメ、逝っちゃいましたか。合掌・・

メチレンは色んな部位に色が残るからなあ。
卵のカビ防止くらいにしか使わないっす、漏れは。
803名無しバサー:03/04/20 19:31
最近、バスがせわしなく水槽の中を泳いでます。
えさはちゃんと食べます。
なんでだろ・・・・
804珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/20 19:49
>803
冬の間、保温してました?
805名有りバサー:03/04/20 20:56
もし釣れなかったらかわりに飼ってるバスを釣る、と
806頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/04/21 12:46
珈琲さん
メチレンブルーって卵のカビに効くんですか・・・。
厨ですみません。
カビに良くやられて、非常〜に困って、水替えの鬼になってたことがあったので・・・。

>805
ワームは、バスに取られないように気をつけよう。w
俺も、メチレンは貴重なアピストの卵とったときだけ、人工孵化に使用します。
エアレーションかけてメチレン少量は、かなりカビを防ぎます。
前、アマゾングリーンでやったこと有りますが、メチレンの方が防カビ率高い気がしました。
親に守らせるのが見てて、一番楽しい、綺麗だけど、卵食いだすのがいるからなぁ・・・。
808珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/23 12:51
>806
あ、既に沸いてるカビには効かないようでつ。つかそれ、死んでるって事やしねw

>807
親任せが理想やけどムツカシイですよね。うちもよく親から離す。
つか、タイムリーにうちの某ペルビカが現在育児中でつ。
この水槽、テトラだらけなんやけど両親揃って懸命にやってまつ。オスが協力的なヤツは(・∀・)イイ!!
けど、隣で飼ってるゴビオキクラは全然産まない・・
809頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/04/23 14:10
珈琲さん
そう。カビ、出だすと止まらないよねェ。
卵の中に稚魚の形が見えてて、もうすぐってときでも、カビがかぶってしまうとOUTだもんね。
んで、柄にも無く毎日水換えしてた。親をびびらせないようにソ〜ッと。
孵化してホットして手を抜くと、奇形になったりw


メチレン少々だったら、フィルターのバクテリアも大丈夫なのかなぁ?
ぺルビカね〜!久しく飼ってないなぁ〜!昔、ワイルドのでかくてゴツイやつ
飼ってました。ワイルド入荷珍しいんで、大切にしてましたけど、オスが強すぎて
メスを半殺しにしちゃって、可哀想な事しましたが。東南アジア物は、奇形ばかりですよね。
また、ぺルビカクロミス欲しくなってきた!近所だったら、里親になりますけど、
京都ですもんね・・・。
811珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/24 12:25
>810
ここんとこワイルドもちょこちょこきてます。>ぺるびか、なのくろ
こいつらは異性をより好みするけど、一度うまくいけば簡単すよね
つか、タエニとか、ブームんときにぐちゃぐちゃの混血しまくりにされて
しばらく、タイプもくそもあったもんじゃなかったのはご存知だと思いますが
いまだにそのイメージがあってドイツ物でも怖いです。あやふやなタイプは絶対買わない。

>809
漏れはサブタンク用意するか、プラケ+エアレーション+シートヒーターです。
とにかく本水槽にメチレンは入れないです。色残るしね。
812珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/24 12:29
ペルビカつながりで一言。さすがにペット板には書けないネタなのでこちらに。
主にアピストの話なんやけど、

最近のドイツ無印便、クセモノですよ。
チェコから仕入れてドイツブリードと称して出してるみたい。
固体レベルが低すぎる便が多いから疑ってたんですが
このほどウラが取れちゃった。

とにかく、出所がはっきりしてない独ブリードには手を出さない方がいいです。
813頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/04/24 12:47
昨日読んでたバス雑誌に、白点病は、上部濾過器に鷹の爪入れると治った。と
載ってたけど、そんなこと聞いたことあります??
814名無しバサー:03/04/24 13:37
>>813
白点病で調べると、実際に鷹の爪で治療してる人いるですよ
815頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/04/24 14:03
>814
ありがとう。
探ったら、イッパイあった。

また厨がばれたョ。
>爺さん、俺も聞いたことあります。前、ルアマガにも出てましたよね!あそこで
飼ってるバスの白点病を治す企画かなんかで。
>珈琲さん
なるほどね。俺のドイツ版ドワシク本にも、東南アジアブリードものをヨーロッパで
綺麗にブリードさせて、また輸出してるラミレジィやボレリィが紹介されてました。
それはそれで、なんとも安っぽいながら、ゴージャスな?(異様なロングフィンタイプ)
不思議な魅力があるんですがw
台湾行ったとき、熱帯魚買って持ってきたりするんですが、ホルモン剤使いすぎで
何か不自然な固体多いですね。
817頑固爺 ◆q0uEtog.ao :03/04/24 16:04
>ズラさん。多分その本です。ただ、治ったよっていう記事で、その前の号持ってない・・・
台湾ですか。いいな〜。うなぎ御殿ありました?全然カンケーないか・・・。
818珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/24 19:41
タカのツメの話、振ろうと思ったけど
過去うちじゃ全く効果が感じられなかったからやめたw

>816
あ、それとは違ってね
丸投げです。仕入れてすぐ出すの
で、チェコ産の固体レベルって最初は良かったんやけど
予想通りつか、もう・・

ホルモン剤使って殖やすのはやっぱ邪道すよ。クラツさんも言うてたけど・・
819珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/25 00:43
イレギュラー便で40センチのマーレイコッドが入ってきてる。見てぇ
でも誰が買うねんこんなバカでかくなるヤシ・・・
820珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/25 01:36
マーレイと言えばここの真中あたりの動画ー。
http://www.fishing-v.co.jp/scoop/index.html
もう、熱帯魚、ペット業界は何でもありだもんね。マーレイコッドって、釣り場が
個人の牧場の敷地内に流れてるクリークだったりするんで、そこがある意味自分の
水槽になってるのが凄いですね。
開高健の本に、家の隣町に住んでいるキャノンだかの会長の家の庭に、池と小さい川
を作ってチョウザメを飼っている話が出てたけど、そんな家ならマーレイくらい
行けそうですねぇ。
822珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/04/25 13:59
すげー、自前の巨大ビオトップ。>キャノン

事務が釣った↑マーレイはネイティブらしいです。
漏れもいずれとオモテます。
てかオージー産マーレイが今日まで乱獲されずに生きてこられた理由のひとつに
生息水系の多くが私有地内を流れてるからってのがあるらしいですね。
823名無しバサー:03/04/29 01:39
BASSにアロアナ用のジャンボミルワーム食べさせてる人っています?
アロワナ用の生き餌はバスに凄く良さそうですね。
アフリカツメガエルとかも、高いけどたまにやるにはいいかも。
825珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/02 10:01
捕食んときに口が伸びる様が見たくてブルースポットクロコダイルフイッシュをゲトしますた。

>823
初めてやったときは吐いたけど慣れたら食いました。
他には冷凍ムカデ、シルクワームも食いました。
826名無しバサー:03/05/05 01:19
バスにも白点病ってあるんですか?
今飼ってるバスの頭に白い点がポツポツ出てきたので気になってます。

また対応(処置)の仕方など教えて頂けたら助かります。
水槽は水草(ウィローモス等)入りの60cmが1個なので隔離等ができません。
水草等に影響の無い薬などはあるのでしょうか?
宜しくお願いします!
827珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/05 01:23
長文気味やけどいいすか?
828名無しバサー:03/05/05 01:29
どうぞ
アマゾングリーンで一発解決。
短文すまん。
830珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/05 01:42
まずは長文スマソ。

>826
バスって白点よりコショウ(ウーディニウム症)のがなり易いのでソッチの疑いもあるやも。
特徴は白点よりもツブが多く細かい。
これは十中八九、水のヨゴレが原因です。ろ過が追いついてないときになり易いみたい。
治療にはまず換水、んで水温を28℃〜30℃くらいまで上げてから塩を入れるのが一般的です。
薬を使うならニトロフラゾン系を含む「グリーンF」がいいです。

んで白点は勿論あるでつ。水温面で過保護にしてきたところにいきなり
急激な水温変化とかをやっちゃうとなりがち。
これの治療にはまず水温を28℃〜30℃くらいまで上げてから、がいしゅつの
アマゾングリーンやヒコサン(マラカイトグリーン)がいいんです、が・・・
↑のグリーンFも含め、バスは薬に弱いところがあるみたい。
せやからまず塩を使って対処、それでもダメなら薬の量を規定量よりココロモチ少な目にして
対処して下さいです。

あと、薬によってウィローモスがやられるのを心配されてるみたいですが
アマゾングリーンとヒコサンは水草へのダメージがかなり少ないのがウリです。
ついでにろ過細菌への影響も少なめ。
でも塩やグリーンFは少なからずダメージを与えるんで、こいつらを使う場合は
水張ったバケツなんかにモスを避難させて下さい。
心配せんでも、3〜4日程度ならなんともないです。そんなに弱い水草やないので。

ほな寝ます、全快を祈ってまつ。
831826:03/05/05 02:17
ありがとうございました!
とりあえずアマゾングリーンを試してみます。
832名無しバサー:03/05/07 21:18
ここ最近の暑さで、水温が27℃まで上がったんだけど、大丈夫かな?普段は23〜4℃でした。
まだ平気よ。あんまり水温上がるんだったら、蛍光灯消して扇風機がお手軽。
834珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/09 19:17
ゲクースの新しいクーラーはどうなんやろ。対応水量の割に安いけど。
835名無しバサー:03/05/09 21:35
去年の夏は何度となく水温30℃オーバーしたけど平気だったですよ、バス君は
さすがにまずかろうと思ったけど、対策はちっさい扇風機(おもちゃみたいの)を回すだけで
30℃以下はキープできました。部屋は湿っぽくなるけどね〜

今、ライギョとバスの水槽を隣同士にセッティングしてみた
なかなかエキサイティーングなやりとりが見られて楽しい
ライギョがバスに凄げえガンクレてんの、半端じゃないのよ、怖いよ
836名無しバサー:03/05/10 17:06
バスを売ってるサイトなど教えてください!
837名無しバサー:03/05/10 17:20
自分で釣れよ
838名無しバサー:03/05/10 20:32
>>837
以前ラージもスモールも売ってるサイトあったんだけど、最近はみかけないな
害魚問題の影響か?
まじで自分で釣った方がてっとり早いよ
839名無しバサー:03/05/10 21:26
大きいのしかつれないんです
840名無しバサー:03/05/10 21:34
>>839
シ ャ ロ ー で 2 イ ン チ グ ラ ブ

この時期なら小バスがスクールしてるはずです
>>836
大きさ聞いてみないとわかんないけど、ZOOで取り寄せて貰えるよ!
http://www.zoojapan.com/
ZOOキター!うちの近所じゃんw
伊勢丹の屋上とかで売ってたけど。(結構川魚強い)
後市ヶ谷の釣堀のお店ね。
843名無しバサー:03/05/11 16:44
マンチーニさんありがとう!
844名無しバサー:03/05/14 16:58
ZOOにメール送ったのに無視されてるんですが苦
845ロドリマン ◆VUwd2HdlBA :03/05/14 17:12
バスは飼うものではない。飼われるものなのだw
846名無しバサー:03/05/14 17:35
>>844
ZOOにはメールより、直接TELした方がいいですよ!
そっちの方が対応が早いです。
848名無しバサー:03/05/15 15:54
ありがとうございます!
明日つりにいって釣れなかったら電話してみます
849名無しバサー:03/05/15 16:16
>848
今なら、網ですくったら?
850名無しバサー:03/05/15 16:18
>848はリアル小学生な。
ガキのネタに食いつくだけ無駄。
851名無しバサー:03/05/15 16:28
別にガキでもいいんでね?
バス飼いたい奴に年齢制限いらんと思うし
852名無しバサー:03/05/15 16:36
海外のサイトで餌投入後の水槽のビデオ、残酷シーンですのでお子様には見せないでね。
しかし、バス飼っている奴も餌が食われていく様をライブで見ながらニヤニヤしてんのか?
人としてどうかと思う。
http://static2.stileproject.com/jump/e31209ad5d5a0df5c830d0200982d620/gofish1.wmv
853名無しバサー:03/05/15 16:40
魚オタは餌食うシーンで涙流してるとでも?バッタが・・・とか?w
854名無しバサー:03/05/15 16:44
>852
針つきのものを咥えさせてにやにやしてるお前はDoよ?
自然だから?関係ない。
855名無しバサー:03/05/15 16:45
ブルーがコウロギを水中に引きずりこんで弱らせてから捕食しているのを
どこかで見たが、うちのバスも金魚を一度吸い込んでは吐き出して弱らせてから
飲み込んでいるよ。
856名無しバサー:03/05/15 16:48
きっついね〜。
だけど肉食魚飼ってたり、爬虫類飼ってる香具師にはなんとも思わないんだろね!
857爺 ◆q0uEtog.ao :03/05/15 16:48
私は、そういうのを、2〜3時間じっと見つめるのが好きですが。だめ?
858珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/15 16:52
エサの足を落としてから与えてる人は多い
漏れは過保護かな?と思うし足をもぐなんてキモいからちょっと・・
859爺 ◆q0uEtog.ao :03/05/15 16:54
あ、すみません。
857に、ピラニアは入ってません。
しかし、やなビデオですね。途中で切りましたw
860珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/15 17:00
今めでぃあぷれいやー起動したらエクセルがおちる!!

そんなにエグい?帰ってからチラッと見よ。。
861爺 ◆q0uEtog.ao :03/05/15 17:16
そんなこと言うから、最後までみてしもーた。
ばらばらになって、皮だけに・・・
一応水草も入ってて、きれいな水でした。
862名無しバサー:03/05/15 17:19
>852
是非、子供に見せるべき物だと思う。生きるということ、生物の本質が分かりやすい教材。
これをキモイとか言ってる人は、文明に飼い慣らされた偽善者じゃないかな。
諸行無常って事ですね。
863名無しバサー:03/05/15 17:27
しょせんは水槽の中の出来事なんだけどな(w
864名無しバサー:03/05/15 18:10
今見ようとしたら直リンだとエロサイトに飛んじゃいますね。
ttp://www.stilemedia.com/?v=gofish1.wmv
ココで
Click here to begin downloading gofish1.wmv (6.4mb)をクリックで多分見れる。
エロサイトでなぜピラニヤの食事シーンが・・・グロ系だから?
865名無しバサー:03/05/15 18:31
こんな広い水槽でのびのびとバスちゃんを育てたい。(w
生餌がダメなら死肉ならいいのか?肉食魚飼っているなら
新鮮なお肉をできるだけ自然な感じで食べさせてやりたいと
思うのが飼主の心境なんだけどね。
虫や魚は平気でもカワイイ系の哺乳類が食われていく様は可哀想だかね。
ピラニアはもっと積極的に貪り食うのかと思ったがギルのように
一匹が獲物を弱らせるまで慎重に様子見ているね。
866珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/15 23:36
生きラットかい・・見るんじゃナカタ
いや・・さすがに
こーゆーのみて(・∀・)ニヤニヤしてる人は少ない・・
と思いたい。
文明に飼い馴らされた偽善者で全然構わない、こりゃあかん。
冷凍とかあるけど、あれでも抵抗ある。

つか、ピラニアの複数飼育か。三流ドラマのセットかよ
これはどこかのマフィアの事務所じゃないのw
868名無しバサー:03/05/21 23:48
うちのバス君、水槽クリーニング&水替えをきっかけに沈木の影に
ずっと付いたまま動かなくなってしまいました・・・・。反応が鈍いです。
もうかれこれ、1週間エサを食べていません。カルキ抜きもきちんとやりましたし、
水質を良くする薬も入れました。何が原因でしょうか?
おわかりの方、教えてください。
全替えがきっかけの好気性バクテリア減少→亜硝酸値の増加とか?
870珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/22 00:19
ありがち。漏れもそっちだと思う
871山崎渉:03/05/22 01:14
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
872名無しバサー:03/05/22 02:41
ケンタはどうしてるかなぁ?
873名無しバサー:03/05/22 03:03
はじめまして、私はバス釣りが大好きなオヤジです。
でも最近は、小遣いが少なくて大好きなバス釣りにも行けませんでした。
しかし、このサイトを見つけてからは、毎週バス釣りに行けるし
ロッドやリールも沢山買えるようになりました。
皆さんも、このサイトのリンクスタッフになって稼いで下さい。
http://www3.to/okozukai2005
(ただいま 2chからジャンプ出来なくなっていますので、転送URLを使用しています。)
http://www3.to/okozukai2005
874868:03/05/22 20:10
869,870>

水質にあまり詳しくないんですが、どうしたらいいですか?
お腹もペッコリ凹んじゃって、なんかヤバそうです・・・。(^^;
助けてくださいー。
875名無しバサー:03/05/23 03:44
元気回復にはエビが一番。キチン(殻)は魚にとって人間の栄養剤に値する。
腹凹む位だと食欲も無いだろうから手遅れになる前に。
876爺 ◆q0uEtog.ao :03/05/23 14:24
>868
頼りない香具師(私)からのレスですが、フィルターの中身も交換したのですか?
それから薬って、何て言う薬ですか?
877黒鱒男:03/05/24 20:00
どうも、「ばすお」って言います。
この度、16cmくらいのコバッチ君を運良く手に入れたので飼ってます。
チビでも正確と動きはルアーフィッシングでお目にかかるあの姿ですねー。
餌もいろいろ試しているんだけど、こんな感じかな?
・モエビ:最高!真っ先にウマウマ。入手性=難
・小ザリ:モエビに似ているのに優先順位は後の方
     入手性=中(季節モノなので)
・ドジョウ:滑りやすいのか、捕食に少し苦労。あまりウマそうには食べてくれない。
・ウグイ:味はウマウマらしい。清流の魚だもんね。大きさは7cm程度。
     しかし、足が速すぎてなかなか捕食できない。執拗なアタックで徐々に
     弱らせて食べる姿がちと酷かな。
・オイカワ:ウグイと同様
・ダンゴムシ:完全に無視。前に飼ってたギルはオエオエしながらも渋々食べて
      くれた。
・カワムシ:これで釣ったので、当然食べる。
他に釣り場で試してウマウマだったのは、アオイソメ。ソルティ味がいいらしい。
俺?俺はアオイソメなんか食べないよ(誰も訊いてないか)。

上に書いた魚類を合わせて1週間に20匹〜30匹くらい食べます。
ロクマルになったらどんだけ食べるんだろか?大人の鮒も食べるんだろうなあ。
878黒鱒男:03/05/24 20:07
>862
激しく同意。ハゲドー!
自然界の食物連鎖を水槽という閉じた世界で分かりやすく教える事ができる。
食物連鎖をいきなり地上動物を題材にスプラッターに教えるよりは教育的にも
よろしいんじゃないでしょーか?
ライオンなんて第一撃が首根っこへのトドメじゃん(首が折れるらしい)。
でもって食べるのにスプラッター解体作業に入るじゃん。
子供が食物連鎖の摂理を学ぶ前にスプラッターの喜びを覚えたらやべーじゃん。
バスは丸のみだから難しい事言わなければ子供は余計な事に興奮しなくて済むじゃん。

俺の言ってることもどっかおかしいかな?
おかしいと思う者および挑戦者求む!
879黒鱒男:03/05/24 20:14
それと水槽の水だけど、俺はあんま悩まない。
水は近くの川からすくって来るので、PHもカルキも考えた事がない。
その水でスタートしてフィルタ循環すれば、レースで言うとランニングスタート
みたいな感じで、少なくとも水質には悩まなくて済む。
それと、バスが病気になる環境にはお目にかかったことがないなあ。
前に、水質の怪しいところ(農薬散布場所)から捕まえてきたザリガニを水槽に
入れたら、小魚が死んで、丈夫な鮒も病気にかかってボロボロになってしまった
事があった。バスだけは肌つやも衰えず、いつもの調子だったぞい。
それ以来、田んぼでのベイト採集はやめた。

今では、水質が安定する程度の魚の量に調節しているので、水替えの必要が
なくなった。水質はいつも良好。清流の近くに住んでいるので、必要とあれば
フレッシュな水を簡単にすくって来られる。60cm水槽で1杯80kgなので、バケツ
持って何度も往復しなくちゃなんないけどね。
880868:03/05/24 20:40
875.876>
今日も殆ど動きません・・・。フィルターも交換しました。
薬は、外箱捨ててしまったので名前がわからないのですが、
よくホームセンターに売っている「水がピカピカになります」「魚が元気になります」
などの文字がデカデカと書かれた薬です。実はバスを飼うのはこれが2度目で、
初めての体験です。エサは通常、テトラクリルを与えていました。
生きエサを追ってくれるか分かりませんが、早急に入れてみます。
881名無しバサー:03/05/24 20:49
ナオミの飼ってるバスは、ナオミ父の与えた鳥のカラアゲを狂気して食ってたらしいぞ。
まあ、弱ってるバスで試す訳にはイカンだろうが(藁
882名無しバサー:03/05/24 22:43
>弱ってるバス

モエビなんかどう?
883黒鱒男:03/05/25 23:47
バスに清流系のminnowをあげる時は、一度に全部あげないこと。
ウグイを1匹食べたのは良いけど、残りをいたぶってコロしている
だけだった。ヒクヒクになったら次のを襲い始めて、どうせ最初の何度かは
追い付かなくてイラついているだけなんだけど、執拗なアタックに
最後はウグイ達もボロボロになってしまうんだ。
で、弱ったウグイをようやく捕食できるようになったかな?と思うと
軽く咥えて離して、また逃げるのを楽しんでいるようだった。

水槽の底では、やがて自分の順番になるとも知らずにザリガニJrが
くたばったウグイを食べていた。
なんか、俺の水槽の中の生態系って、変かな?
それとも普通はこんなもんか。

ところでドジョウはあんまり小さいと捕食のときにエラの間から逃げ出して
しまう事も度々ある。一つの特技とも言えるが、最後は皆同じだな。

残酷シーンを見て喜ぶ趣味は無いけど、池の中で普段行われている行動を
見ると、なんか発見が多い。率直にそうおもた。

>880
そろそろ無理かもしれない。自然界でも皆が皆長寿をまっとうできるわけじゃないんだ。
生命力にも個体差があるかもしれない。

でも、バス飼育のWeb siteをサーフィンして見ると、バスが飼い主になつく
話があちこちにあるけど、そうなると弱った時に辛いものがあるよね。
俺はベイト用の小魚たちをバスにあげる直前まで丹精こめて世話しているのだが、
矛盾だらけの世の中の縮図が俺の部屋の中に渦巻いているようにも見える。
人為的に歪められた食物連鎖の中に倫理的観念を求める事自体にも無理がある。
あんま深く考えすぎると、これは国際社会で正義を唱える愚行に等しい。

我思う、故に我は考えぬ葦である。<----俺の結論
884珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/26 00:53
>868さん
もしかして寄生虫が暴れとるんでわ
今までヒーターはどうされてました?
885珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/26 00:55
あ、あとね
使ったクスリの名前、正確に挙げられませんでしょうか?
886珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/26 00:59
みずピカの成分が思い出せない・・
なんか膨張剤みたいなやつやったかなあ?
悪名高いP−○UTと似たような成分やった記憶があるけど・・
887名無しバサー:03/05/26 09:30


★バス飼ってる人妻集まれ( ´ー`)y-~~★

888爺 ◆q0uEtog.ao :03/05/26 14:08
>珈琲さん
868さんの件、ありがとうございます。
きっと適切なアドバイスが飛び出すことを、コソーリ期待してましたw
私はもうイッパイイッパイです。
889868:03/05/26 23:07
たくさんの方にお答え頂き、ありがとうございます。
昨日、モエビを20匹入れました。(60cm水槽 上部ろ過)
しかし、動きは相変わらずスローで見ているだけで捕食はしていないようです。
また、ヒーターなどは一切使っていません。
最近、沈木に体をこすり付けたのか、傷ができ、そこが黒ずんで若干腫れているようです。
見ていて、とても痛々しいです。

また、入れた薬が判明しました。
FLEX 麦飯石®溶液  ttp://www.flex-web.com/cn04/0201.html

パッケージはこれではなく、お試しキットのようなものです。
これは以前に飼っていたバスに使った事もあり、確かに水が綺麗になったので
今回も使ったわけなんですが・・・・。
黒鱒男さんの言う通り、もうダメなんすかね。結構可愛がってたので、ちょっとショックです。
まぁ、治る事を願って、もう少し様子見てみます。

890珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/26 23:21
>868さん
バクハンセキなら直接の原因ではなさそう。
やっぱ思うに、無加温状態で買っていた→最近暖かくなって水温が上がり
それに伴ってハラの中の寄生虫が動き出した
とかやないかと思うんです。
仮にそうだとして、漏れはバスの虫下しってしたことない・・。
しかも今エサ食わないんですよね?せやったら経口投与ができません。
参った・・誰かフォローたのんます。

もし漏れやったら、まじない程度に塩入れます。何もしないよりはいいから。

>888
いや、とんでもないす
3人寄ればなんとやら、困ったときは協力しあいましょう
891爺 ◆q0uEtog.ao :03/05/27 14:40
では、
1.もうそろそろバクテリア湧いて来る頃だから、そのまま様子をみる。
2.ウロコの下の寄生虫とにらんで、塩。
3.腹の寄生虫とにらんで、スポイドで、トリコシードを強制注入。
4.死ぬ前にバスを交換。
どーでしょー。

あ、3と4は、冗談です。では。
892868:03/05/27 21:58
今日も変わらずです。20匹いたモエビが目測17匹になっています。
捕食したのでしょうか。腹が若干膨らんだような気もします。

珈琲さんのアドバイスで、塩をいれました。
これはどのくらい入れるのが適正なのでしょう?(60cm水槽)
傷はまだ同じ状態です。

一日、一日、帰宅する度にとりあえず生きているバス君を見ると
ちょっとホッとします。
893爺 ◆q0uEtog.ao :03/05/28 12:53
エビ食ってるんなら、まだ大丈夫のようですね。
でも、エビ20匹を数えるのって、大変でしょうw
894山崎渉:03/05/28 16:10
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
895珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/28 16:49
>892
塩はフツー0.5%す。
んで60センチ水槽は約64リットル。そっから砂その他モロモロを差し引いて55リットルとした場合
55リットルの0.5%=27.5グラムす。
結構多いです。

一度に全部入れちゃだめす。浸透圧の調整で体力使うから。
5グラムずつとか、分けて入れて下さい。

完治を禿しく祈りまくりです。
896868:03/05/28 21:43
今日も生きています。モエビの数は減ってないような・・・。
確かに数えるのは大変です。w
しかも、モエビって共食いするんすね・・・。死んだモエビを食べてました。(^^;
塩は27.5グラムっすか。多いですね。1日スプーン一杯入れました。
スプーンで言うと何杯ですかね??

傷は相変わらずです。黒ずんで腫れています。ちょうど左側の肛門の上あたり一帯です。
前のバスは何事もなく1年以上生活していたので、今回は本当にビックリです。


ここまで食欲が落ちて、モエビが長生きするとなるとモエビのエサも心配なんですが、
何を与えてあげればモエビはいきられるんでしょうか?
みなさんいろいろ教えてくれてありがとうございます。
ウザくなければ、このまま状況を毎日報告しますがいかがですかね?
897爺 ◆q0uEtog.ao :03/05/29 09:48
>868
モエビの餌って、コケ食べてりゃいいと思ってたが、今はまだコケ無いよね?
うちも、ザリガニ飼い始めたけど、とりあえず死んだヤツを食ってるんでOKにしてるw

報告入れて下さい。レスしなくても、見てるんで・・・。名前は868のまま?
898珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/29 19:35
スプーン何杯かな?漏れ料理用のデジハカリ使うのでなんとも。
エビの餌はなんでもOK、安い金魚の餌とかありゃそれで。
アナカリス入れときゃそれ食います。
ドゾ毎日報告して下さい。経過気になるし
899名無しバサー:03/05/29 23:13
age
900名無しバサー:03/05/29 23:18
900
901868:03/05/30 22:31
一日書けませんでした。 今日も生きています。
背中の黒ずんだ腫れの部分なんですが、色は普通に近くなりました。
腫れは未だにありますが・・・。モエビは目測で14匹。捕食しているのかな?
腹は昨日よりへっこんでいる気もするのですが・・・。
モエビのエサの情報、ありがとうございます。水槽上部に軽くコケがついています。
これは以前、水替え&大掃除前にかなり繁殖していたので、掃除で取り切れなかった
ものが再び繁殖したものだと思います。
これを食べているのか仲間を食べているのか(^^;、今のところ大部分が元気です。

ここでまた質問です。こういった弱っているときは、蛍光灯を点けていたほうが
いいのでしょうか?教えてください。

名前はとりあえず868のままいこうかと思っています。
蛍光灯は点けても点けなくても気にしなくてもいいでしょ。昼間少しでも
明るくなるようなところでしたら、消しっぱなしでよいのでは。バス弱ってて
水槽内が真っ暗だと、エビが悪さしそうですが・・・。
903爺 ◆q0uEtog.ao :03/05/30 23:36
>エビが悪さしそうですが・

なんかこわ〜い。
904名無しバサー:03/05/30 23:39
エビは弱った魚のヒレとかつつくからなぁ・・・
できればエビを別水槽に入れて少しずつあげたほうがイイかも
エビ夜行性でしょ。俺の水草水槽とか消灯後はすんごいよ!どこからかうじゃうじゃ
這い出てきて、コケ無いと水草の新芽食べちゃったり、オトシンクルスネグロ
襲ったり...
906珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/05/31 17:27
モエビってシラサ(スジ)のことかミナミのことかわからんでつが
ミナミなら悪させんですよ

ライトは気にせんでええはずですが、付けっ放しはいいこと無いっぽ
907868:03/05/31 22:59
様子が変わって来ました・・・。いよいよかもしれません。
今まではずっと底に張り付くようにステイしていたのですが、
今日は中層に浮いて、ふらふらと不安定です・・・・。
とても嫌な予感がするので、写真を撮っておきました。
とても可哀想でなりません・・・。

もっと早く皆さんにアドバイスお願いすれば良かったかもしれません。
とりあえず、現段階のうちのバス君をご覧下さい・・・。
http://urawa.cool.ne.jp/bassbass2003/bassbass.htm
↑これ釣ってきたやつですか?寄生虫だけでここまで来るとは・・・。
養殖物とかではないんですか?

残念でしたが、バス釣って平気で殺す人が
いっぱいいるんだから、868氏に飼われてこのバスも幸せだったかも・・・・。
水槽とかの手入れもしっかりしてるみたいですし、今度は上手く飼えるはずですよ!ガンガレ!
909爺 ◆q0uEtog.ao :03/06/01 07:32
>868
このバスって、最初っから短かったんじゃない?生まれつきの背骨異常とかで・・・。
もし寄生虫だったら、御臨終後、切開してどんなのが出てきたか、UPして〜。かわいそうだけど・・・。
910珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/06/01 14:57
ってこれ変、明らかに
寄生虫とかそーゆーレベルでないよーな
そもそも体曲がってないですか?ビタミン欠貧の魚っぽくみえるんすが
えーと金魚の単食とかしてなんかったですか?ずっとエビ?
911珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/06/01 15:00
あとこれ、酷なようですが
高い確率で回復しないと思います
エサが原因でなかったら先天的なモノだと思うんですが(ホネの異常とか

生き物飼ってるとほぼ必ず死に遭遇することになると思いますが
それに慣れないで、今回のことをバネにして今後に生かしてくださいでつ
912爺 ◆q0uEtog.ao :03/06/01 20:42
>それに慣れないで

うわ〜っ。耳が痛いっ。
913黒鱒男:03/06/01 22:18
写真を見ると、背骨の問題は寄生虫や病気などでは無く、
環境ホルモンによるDNAレベルの汚染かもしれない。
だとすると幼少の頃より体内に蓄積した有害物質ゆえに
今更治療してどうにかなる問題ではないかも。

バスは本来、そんな劣悪な環境でも傷一つ無くキレイに生きていられる
生命力を身の上としているので、大丈夫なヤツは全く大丈夫。
ただ、あの数生まれて全部育っていては日本の淡水の生態系で問題に
発展しかねないので、大きくなる前に殆どは脱落してしまうのだと思います。

大事にしていただけに可哀想だけど、これを乗り越えれば次はきっと
もう少し生命力のあるヤツに出会えるかもしれませんよ。

関係ないけど、この土日は台風の影響でベイトフィッシュの捕獲が
うまくいかず、子バスをイパーイ網ですくってきてあげました。
飼い主はちょっと複雑な気持ちだったけど、当のバスは何も考えていない
ようだった。動くものは・・・って感じで。

あ、でもいつもはもすこし良いモノ食わせてます。ウグイ、オイカワ、モエビ、
ザリガニ、ダボハゼ、基本的に清流の魚なので俺が自分で食べても良さそうな
餌食わせてます。
914868 ◆vOxV1TQOvE :03/06/01 22:45
今日も生きてます。昨日より更に泳層が上がったり下がったり・・・。
画像で見ると、確かに奇形っぽいですね。
このバスは釣ってきたバスで、着た時は10cmあるかないかで、
体格などは見た限り、正常でした。(数匹いた中から選んだので)
画像では分かりづらいかもしれませんが、腫れているのがお分かりでしょうか?
この腫れの部分によって尾の方が下がってしまったようです。
それとも、突然、先天的なものが出てきたのでしょうか。

エサは基本的にテトラクリルを与えていました。
以前飼っていたバスもこれで1年以上大丈夫だったので・・・。
数ヶ月に1回、メダカやモエビを与えたこともあります。
この腫れは、沈木に体を擦りつけた際に出来た傷から始まっています。

今にも生き絶えてしまいそうな泳ぎですが、生命力が凄いです。
飼ってしまったことを少し後悔した事もありましたが、このバスの居た野池は
抜かれてしまったので長生き出来たのでは?と自分に言い聞かせています。

確かに生き物を飼う事は死に遭遇しなくてはなりませんね。
今回のはちょっとショックですが、飼い主の責任として最後まで面倒見ようと
思います。それではまた。
915珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/06/02 02:29
原因は正直判断しかねるけど
868さんに落ち度はないと思うです。

泣けてくる・゚・(つД`)・゚・

力になれなくて残念です。
寝まつ。
916黒鱒男:03/06/02 23:44
>エサは基本的にテトラクリルを与えていました。
>以前飼っていたバスもこれで1年以上大丈夫だったので・・・。
>数ヶ月に1回、メダカやモエビを与えたこともあります。

ちょい、ちょい、ちょい!
生き餌が数ヶ月に一度ですか?
奇形や病気の原因に食生活も1枚噛んでいるかも。
愛するバスのためにも、週末はどこか清流を探して
ウグイやオイカワを採集しましょう。
60cm水槽をもう一機立ち上げれば、1ヶ月に一回の
採集で済むと思うのだが。

いろいろ食べさせたけど、清流に住む生き物に一番がっついていた
ような気がする。

しかし、俺がよく行く川では、まさかバスのベイト採集に小物釣り
してるなんて、周りのオジサン達は誰も知る由もなかった。
917名無しバサー:03/06/02 23:46
↑そんなの普通ですが?
918名無しバサー:03/06/03 10:49
ガイシュツだが、わざわざ釣らなくても、もんどりで十分だろ?
919868 ◆vOxV1TQOvE :03/06/03 22:38
えー。みなさん。いろいろ教えて頂きましたが、ついに来ました。

今日、帰宅して見ると、バスが底に氏んでいました・・・。
やはり生餌の不足だったのでしょうか・・・。だとすると、自分の
知識の無さが原因ですね・・・。深く反省します。

上げるのはどうかと思いましたが、何かのお役に立てればと
最後のバスの画像をアップしました。
気持ちの良い物ではないです。任意でご覧頂ければ幸いです。
http://urawa.cool.ne.jp/bassbass2003/bassbass.htm

皆さんにはいろいろと教えていただき、感謝しております。
しばらくは無理かもしれませんが、またバスを飼う時は、
今回の件を教訓にしっかり育てたいと思います。
ありがとうございました。ここは自分にとって良スレでした。

920名無しバサー:03/06/04 00:34
・゚・(ノД`)・゚・。
921爺 ◆q0uEtog.ao :03/06/04 11:18
>868
あわわわわ。死んじゃったのねん。
やっぱり原因は、私にはよくわからんが、また懲りずに飼って下さい。
922珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/06/05 22:08
>916
お言葉っすがクリルの単食ならビタミン欠貧による奇形はほとんど出ないようです
金魚や冷凍ワカサギは出ますが。あと一部の川魚の単食でも出るようです。
「サイアミナーゼ」でググるとたぶん分かると思います
生きエサもメニューに加えた方がよいというのは同意です

>919
画像見ました、水泡みたくなってたんですね

919さんほど熱心なら次は大丈夫ですよきっと
凹んでるとは思いますが元気出して下さい
こちらも力になれずすみませんでした
923珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/06/05 22:17
あと話のついでに・・
ビタミン欠貧防止にデュプラ・ビットつう製品が有効みたいです
ネチョっとした液体の添加剤でエサに含ませて与えるモノです
ただ今年始めにデュプラ・ジャパンが撤退してしまったんで
在庫分しかないようです。
海水のほうで有名なレッドシーが引き継ぐそうなんですが
一部商品のみらしいのでビットも復活するかはちょっと分かりません
興味の有る方はゲトしてみてくださいでつ。
ちなみに漏れは小型魚にもビットを使ってますが
原因不明のゲロヤセとかが無くなりました。

あと昔から言われてる酵母系のエサはB1補給にいいです
エビオス錠なんかを乳鉢ですり潰してエサに添加したりして与えるとベターす
お、デュプラジャパン撤退ですか?
デュプラで揃えるのが俺にとってはステイタスだったのに・・・・。
925珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/06/06 01:01
今んとこガンとかバクターあたりはレッドシーが引き継いでるみたいですが。。
デュプラリンが手に入り辛いのがちょっと。

つか夜逃げしたらしいす。ジャパンの責任者
926爺 ◆q0uEtog.ao :03/06/08 02:09
868さんのエビは、どうなったんだろう・・

うちでは、ザリガニが、1週間でホテイアオイ1株スイレンの葉1枚カモンバ1束たいらげ
つぎはメガカちゃんが襲われそう・・・
まさか、餌の調達に困るとは思ってもみなかった。よくばってデカイのを持ってかえらなきゃ
よかった。
琵琶湖へ行けば、ウィ―ドイパーイ釣れるんだけどね〜w
927八郎八 ◆vOxV1TQOvE :03/06/08 21:22
ご無沙汰です。868です。w
当て字してみました。
バスがいなくなっても、モエビはいなくなりません。(^^;(笑)
天敵がいなくなり、のびのびと泳いでます。(苦笑)
エサは、余ったテトラクリルを砕いてあげています。やっぱり共食いだし。(爆)
せっかく泳いでるからNEWバスが来るまでしばらくモエビ飼おうかな。
>珈琲さん
うちのアピストには不人気のデュプラリン。

俺も春先に連れてきたメダカ、カラムナリス菌に冒されず生き残ったものが
ただ今、繁殖中です。外に押入れケース置いて、アナカリスとホテイアオイ
を入れてあるから見た目も綺麗。そのうちトンボが卵産んで、メダカ全部
やられるかも?
929黒鱒男:03/06/08 22:50
>868
大切に飼っていたというから、残念。
でもその気持ちがあれば次こそうまく飼えると期待してるよ。
生き物の飼育は、ラッキーに恵まれているのでない限り、
試行錯誤の連続は仕方ないものだし。


>その他一般向け
うちのバスが俊足のウグイを仕留めるのにてこずる事が多く、
餌に適さないのかなーって心配していた。
試しに朝晩1匹ずつにしてみたら、ちゃーんと一撃で仕留めるじゃぁん!!
常にお腹が満腹じゃ獲れるモンも獲れないっつー事を学びますた。
体長の半分程度の獲物なら、朝晩1匹ずつで良さそうです。

ドジョウの備蓄はとっくに底を尽き、ウグイの備蓄も後僅か。
平日の一週間が始まろうってのにこれじゃ、火曜の朝にでも
近所の清流に新鮮な餌を釣りに行かなければいかんなー。
アユ解禁前だけど、たまにはご馳走してやりたい。
俺のバス飼育に対する熱意を伝えれば、漁協のオッサンもきっと
分かってくれると思うんだ。ダメなら仕方ない。ウグイとオイカワ
で我慢するか。
ビンドウで採ろうとした事もあったんだけど、なぜかうちの近くの
川では1匹も入らない。1日2匹、1週間に14匹、1ヶ月に56匹、1年で約600匹。
バス釣りの腕前よりも小物釣りの腕前の方が上がりつつある今日この頃です。
930珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/06/08 23:57
>928
うちのもあんま好きやないみたいです、高くて神経質なやつほど食わん
つかアピ軍団には99%ブラインなので乾燥飼料は総じて食い悪いでつ
でもゴビオやらエラソーマやらアプロケイリクチス系やらはクロマの黒ボトルと同じくらい好きみたい

>929
お宅のバスは幸太りしてそっすねw
クロマは週一くらい。高いんで。ブラインやって慣れてきたら強制ディスカス
フードですね。もうそろそろ、ヒーターかけなくてもブラインがよく湧いて
くれる季節ですね!
932爺 ◆q0uEtog.ao :03/06/09 01:13
>ズラさん
メダカ繁殖中?羨ましいなー。
わたしも、そのつもりだったのに、ザリコーが産卵場所を食いつぶすから・・
うちの買ってきたメダカは、ビョ―気にはならなかったみたいです。
50cmのひょうたん池ですが、狭そうなので、1mにバージョンアップを検討中です。
家族のみんなが飽きたら、つぎはバスを入れてやる!
933名無しバサー:03/06/09 02:16
>928 そのうちトンボが卵産んで、メダカ全部やられるかも?
ギルを飼って迎撃体制を整えるべし。
934名無しバサー:03/06/09 02:25
うちは蒲鉾あげてました。時々すれて食わなくなる。
金魚を見ると尻尾を振って口をパクパク。水面に近づけるとジャンプして
金魚ぱく。
935名無しバサー:03/06/09 02:37
イルカだなw
936爺 ◆q0uEtog.ao :03/06/09 09:46
>934
指でもジャンプして食うでしょ? それを知らないヤツをダマしてビビらせたもんだw
937珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/06/09 13:25
ソレ、ライゴーでやってみくだせw
938爺 ◆q0uEtog.ao :03/06/09 14:16
そっか。近所のクソガキどもが、勝手に池ん中かき回してるから
ライゴー入れて、おしおきしよう。
でも、ここ数年、泳いでるの見たこと無い・・・
939名無しバサー:03/06/10 14:16
age
940名無しバサー:03/06/10 21:24
940
941名無しバサー:03/06/12 14:06
次スレたってるし、とりあえず使いきろうぜ。 みんなは人工飼料あげてる?
942名無しバサー:03/06/12 14:09
ワームやってる。消化しないから、いつもおなかいっぱい。
943名無しバサー:03/06/12 14:30
   ∧_∧
  ( ´∀`)< ぬるぽ
944名無しバサー:03/06/12 15:51
>>942 はどんなワームをやってるの?
945名無しバサー:03/06/12 16:02
ネタにマジ|
946名無しバサー:03/06/12 16:14
スーパーで売ってる活きドジョウは大丈夫?
947942:03/06/12 16:18
>944
トーナメントワーム。
だいたい4〜5日したら、吐き出す。
それが浮かんで、ピロピロしてるから、また食う。
それで2〜3週間は、もつ。
食わなくなったら、カラーチェンジ。
また食う。。
948名無しバサー:03/06/12 16:26
投票あげ

【2002】2ch的流行語大将【2002】
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3de9d08b0004e.html

【2003】2ch的流行語大賞【2003】
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e76b90d9b80f.html


949名無しバサー:03/06/12 17:05
>>946
慣れれば食べますよ
950名無しバサー:03/06/12 17:49
ギル飼ってたがデカくなってキショイ
951名無しバサー:03/06/12 17:52
  951ゲト ズサー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
952名無しバサー:03/06/12 21:40
>>945
ネタにネタレスしたんだから
マジレスすんなよ。。(w
953名無しバサー:03/06/12 22:33
>>952
オマイ何かカン違いしてるよ(w
954名無しバサー:03/06/13 11:59
また馬鹿がk
955名無しバサー:03/06/14 20:23
955ゲットかな
だんだん暖かくなってきたので、バスがたくさん金魚をたべはじめました。
この間は、水槽の上で金魚をつるして、バスをからかっていたら、
いてもたってもいられなくなったのか、ジャンプしてフタに頭をぶつけていますた
やっぱり、たくさんたべるとかわいいですね。
956名無しバサー:03/06/15 17:53
喰うくらいなら飼った方が精神衛生上Ok
957名無しバサー:03/06/15 18:25
このスレもうすぐ1000逝くね^^
958名無しバサー:03/06/15 20:37
>955
バス何cmくらい?
一回に何匹くらい小赤食べる?
水槽のサイズはどのくらい?
俺は7cm位のバスを90cmの水槽でセルフィンプレコ(コケ取り用)
と一緒に飼ってるよ。
959爺 ◆q0uEtog.ao :03/06/16 00:57
>958
プレコは、ちゃんと仕事(コケ取り)してます?
960名無しバサー:03/06/16 09:23
>>958
最初は20センチもなかったんですが、もう飼って1年になるので、30センチの
後半くらいになりました。

冬のあいだはサーモ入れてても、1日1匹くらいでしたが、最近は5匹は軽いです。
昨日は10匹食いやがりました。腹が減るとジャンプしてねだります。
961名無しバサー:03/06/16 10:02
>>960
うお!まじ?食い物が潤沢にあるとたった1年でそんなに育つもんなんか?



っつーか、1日で10匹は与え過ぎだろ?どー考えても。w
962958:03/06/16 18:34
>>959
もちろんですよ。
前にバス飼ってたときもプレコ入れてました。
もうプレコなしでは生きていけません。
水槽立ち上げて二週間くらいで茶色いコケの猛攻を食らいましたが
プレコ入れて一晩で輝く水槽になりました。
バスに勝るとも劣らない糞は厳しいですけどね(w
>>960
そんなに大きくなったんだ?
水槽は何センチですか?
963バスマン:03/06/17 20:49
ぼくは、一昨日から2pぐらいのあかちゃんバスを6匹30pの水槽に飼ってるんですけど
なにをあたえればいいんですか?〜(泣
964名無しバサー:03/06/17 21:11
>>960
うちのバスは25センチくらいだけど小赤7匹は食うよ。
8匹目は口の中で30分くらいためてる
965名無しバサー:03/06/17 21:16
>693
赤虫とか
966バスマン:03/06/18 15:41
>965
赤虫どこで捕まえるんですか?
967名無しバサー:03/06/18 16:23
糸ミミズを熱帯魚屋で買って来なよ。 稚魚の頃は絶食に耐えられないから早く餌やらないと餓死するよ。
968965:03/06/18 17:54
面倒ならスーパーで挽き肉買ってきて与えれば?
969名無しバサー:03/06/18 19:05
巨大ミジンコを育てるのはどうよ。異常に成長が早いからあっという間に2センチ位になるよ。
970バスマン:03/06/18 22:03
ホントに挽肉稚魚が食べるんですか?
あとミジンコも食いますか?
この辺に熱帯魚屋ないんですよ
971バスマン:03/06/18 22:07
でもなんかもう4日目ぐらいになるけど生きてます。いちおめだかの餌やったら食ってる見たいです。
972名無しバサー:03/06/18 23:02
次スレおせーてくだはい!
近々バスを飼おうと思ってたので興味深々なんすよ!
973名無しバサー:03/06/18 23:30
>969
マジで!?
974969:03/06/18 23:40
マジですよ。卵が付いたおがくずを水に入れて孵化させます。
雑食なので餌は何でも食べます。名前は忘れたけど、動きや形はミジンコに似ています。
975名無しバサー:03/06/18 23:48
そろそろ次スレですが、↓のスレでいいれすか?

■■■■ブラックバスを水槽で飼おう■■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1055213830/l50

どこぞのアフォが重複で立てた様だけどタイミング的には
丁度良いので有効利用という事でどうでしょう?

って、向こうの>1=>972じゃないよね?w
976名無しバサー:03/06/18 23:55
>974
そのミジンコ、2「mm」だよね?
そうでなければミジンコじゃなくて何かの虫とかだよね?
2「cm」のミジンコ実在してたら・・・
もはやUMA・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
藁に田んぼの水だか、泥入れて、日なたに置いとくとミジンコって湧くんだったっけ
かな。忘れた。生まれたてのバスに、それ食べさしてやるのはイイ!
ブラインシュリンプって手もあるよ!こっちの方が簡単です。
978974=969 :03/06/19 00:05
グーグルで調べたら トリオップス と言うカブトエビの一種でした。
簡単に増やせるし、生き餌に使えませんかね?
トリオッフプスって三葉虫見たいな香具師でしょ!田んぼ行くと見つけられます
よね?キープできるならいい餌になりそうですね!
980珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/06/19 01:04
フツーにアルテミアかホウネンエビのことでは。
981珈琲 ◆x70SP.lAyU :03/06/19 01:08
>979
採るならちょうど今の季節〜イネの収穫直前ですよね

>978
カブトエビの殻をとっちゃったようなヤツですよね?ホウネンエビっていいます
農薬使ってない田んぼならケコー採れますよ!餌にはなりますよー
982爺 ◆q0uEtog.ao :03/06/19 02:13
う〜む。2cmのバスに、2cmのカブトエビをやるのか・・・
どっちが餌かワカランな〜www


いや、冗談ですw。話の流れってもんですからね。

一番楽な、固形えさ食ってるんだから、心配なさそうですね。
まあ、栄養が偏らないように、何でもあげてみて下さい。蚊、蟻、クモ、ハナクソとかw
983名無しバサー:03/06/19 15:20
誰か、断食させたバスの水槽にチンポ突っ込んでくれ。
984名無しバサー:03/06/19 17:33
そうだね、小さい蜘蛛とかいいかもね。
個体差かもしれないけど、家のバスはアリ食わなかったよ。
985名無しバサー:03/06/19 18:05
バケツに水を汲み置きしとけば、勝手にボウフラ湧くじゃん。
タダだし、捨ててもOK!
986名無しバサー:03/06/19 18:45
金魚の単食って、奇形になるんですか。
飼って1年になるけど、ずっと金魚ですが、奇形になりませんね、家のは。
個体差とかアルのかな?

トリオップスって食べさせてだいじょうぶなんだー
飼育キットみたいなの、昔、売ってましたよね。
987名無しバサー
金魚やワカサギはビタミンB破壊酵素を持ってるから 偏るとやばいらしいよ。コオロギとかジャンボミルワーム買ってみたら?