豪腕伝説・最速は俺だ!!PART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代打名無し
伊良部?松坂?山口?金田?江川?
いったい誰なの?
前スレはこちら
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=base&key=985124238&ls=50
2代打名無し:2001/05/07(月) 00:14
《結論》
星野伸です
3 :2001/05/07(月) 00:16
あ、新スレだ。
4代打名無し:2001/05/07(月) 00:17
尾崎・山口・米田・権藤・江川・伊良部あたりでしょう。
5  :2001/05/07(月) 00:18
伊良部の160何kmが最速だよ。
6 :2001/05/07(月) 00:18
ペドロマルチネスは凄かったなぁ。ありゃ打てんよ。
7 :2001/05/07(月) 00:21
左右別、フォーム別(上中下)で分けて論じてみない?
8代打名無し :2001/05/07(月) 00:22
米田って前スレで名前が挙がらなかったけど同時代のパじゃ
一番速かったんじゃないかな?
杉浦が米田の球見て俺の速球じゃ生きていけないなと感じた
そうだから。
9 :2001/05/07(月) 00:26
アンダーハンド最速は青山、金城、山田、松沼兄、角あたりかな?
サイドなら斉藤、潮崎、小林とか。
10 :2001/05/07(月) 00:38
サイドやアンダーからの球は速く見える。
11 :2001/05/07(月) 00:39
実績は無いが、とにかく速かった投手ということで
阪神・福家を挙げときます。とにかく速かった。ど真ん中ばかり投げて痛打されてたけど。
12代打名無し:2001/05/07(月) 00:51
一般的には尾崎・山口が最速候補なのですが、審判の眼からすれば米田が1番速かっ
たようです。
13個人的には:2001/05/07(月) 02:01
森安敏明 サイドからの殺人ボ−ル
14代打名無し:2001/05/07(月) 02:02
サチェル・ペイジ
15 :2001/05/07(月) 02:06
自分で見た印象だけで言えばやっぱり江川だ。
見てて興奮したもん。
16代打名無し:2001/05/07(月) 02:08
>>131
人気と実績を独占する状態じゃないの?
17代打名無し:2001/05/07(月) 07:32
>>14,>>6
サッチェル・ペイジの球は伸びるという感じではなくて弾丸のような球だったと言われてたが、
先日のペドロ・マルチネスの球を見てて、これが弾丸のような球だと感じました。
もしかして、この2人は球質がよく似てるのかなと少しロマンを感じました。
18代打名無し:2001/05/07(月) 08:36
松沼はスピードガンで142キロを計時していた。おれの親父は金城のほうがずっと速かったといってたけど。
19 :2001/05/07(月) 08:47
西武伊東は全盛期の村田が一番最速だった言ってた
20代打名無し:2001/05/07(月) 09:12
速く見えるってのと、実際のスピードは違う場合がる
21代打名無し:2001/05/07(月) 10:09
>>18
金城はアンダースローで20勝した事があるぞ。
そのオフにスポーツカーで事故を起こし大怪我をして、全盛期は1年だけだったらしい。
22代打名無し:2001/05/07(月) 16:35
>>19
伊東は全盛期の村田なんか見てないって。
23代打名無し:2001/05/07(月) 18:58
申し訳ないが、私はどうしても山口高志にこだわってしまう。
24代打名無し:2001/05/07(月) 20:00
江夏のここでの評価が低すぎるのが気に入らん。
ストレートだけで9連続三振だぞ!
25 :2001/05/07(月) 20:21
>>19
それはたしか週ベのインタビューじゃなかったか?
村田さんの最盛期というよりも今まで伊東がバッターボックス
に立って見た中では村田さんの球が一番速かった(打ちにくかった
だったかも)と言っていたと思う。
他のパの選手は郭(L)を挙げているのが多かった。
26名無し:2001/05/07(月) 22:01
伊良部の最速は伊東の胸元に投げたボールらしい

スピードは表示されなかったが164キロは出てたとか・・・
27代打名無し:2001/05/07(月) 22:23
>24
確かに阪神時代の江夏も速かったでしょうが、速さでは尾崎・山口等上
は他にもいるからだと想います。
どちらかというと、江夏は重い球であったようです。
28インパクト:2001/05/07(月) 23:23
高校:1.江川 2.酒井  3.渡辺智
プロ:1.山口 2.与田  3.津田

実測と関係なく、あくまでインパクト
29代打名無し:2001/05/08(火) 00:50
>>28
高校では伊良部や槙原が江川に続くと思うのだが。
30代打名無し:2001/05/08(火) 07:24
>>28-29
江川の高校時代は見てないが、印象度では酒井、小松、槙原、渡辺、伊良部、江口あたりかな。
31代打名無し:2001/05/08(火) 13:50
32代打名無し:2001/05/08(火) 15:47
ドミニカの問題児はマニエルに頼んでトレードだ!石井一とじゃダメ?
33SPEED:2001/05/08(火) 15:49
マット・アンダーソン速いよ。先発ではコロン。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
34代打名無し:2001/05/08(火) 16:14
難しいよね。速いけど思ったほど三振取れないピッチャーもいるし(与田や伊良部)
ぜんぜん速球王って感じじゃないけど三振が多いとか(下手投げの足立、山田含む)
35代打名無し:2001/05/08(火) 16:16
>>33
Nライアン以外はみなスピードガンですからね。赤外線の測定記録って
ライアンの他はやってないのかな?
36代打名無し:2001/05/08(火) 17:14
>>34
それは最速投手とは関係ないよ。
37代打名無し:2001/05/08(火) 17:20
>>33
スカウテイングレポートによると、アンダーソンの163キロは水増しだったみたい。
38代打名無し:2001/05/08(火) 19:03
外古場
39代打名無し:2001/05/08(火) 19:09
同じ内容のスレが二つあるから統一したほうがいいんでない?
40>39:2001/05/08(火) 22:07
つーかあっち
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=base&key=989238930
いきなりスレ立ててんだもんな。
41 :2001/05/08(火) 22:09
でもあっちはメジャーがメインでしょ?
こっちは日本メインでいいんじゃない?
42SPEED:2001/05/08(火) 23:49
最速情報は掲示板・メールで特に元中日・小松がしりたい
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
43YS:2001/05/08(火) 23:50
>>18
いつだしたの(年月日)
44代打名無し:2001/05/09(水) 01:05
リアルタイムで見た投手でないとピンとこないね。
45 :2001/05/09(水) 01:08
>>30

江口って佐賀学園の江口か?アイツはすごかったな。1回戦で相手高校の
バッター、まともにタイミング合ってなかったし。その後、監督にバットで
頭殴られて、怪我したまま2回戦投げて負けたけどな。
46イェス:2001/05/09(水) 01:50
広島の黒田は豪腕だぞ!
47代打名無し:2001/05/09(水) 01:55
>>45
佐賀工だな。ちなみに相手高校が東海大甲府。
久慈が4番を打っていた(藁
48代打名無スィ:2001/05/09(水) 02:12
黒田、だんだん良くなってきてるよね。 まだまだ期待できるかもしれん。
馬車馬系だしな。
49代打名無し:2001/05/09(水) 07:14
1が最速
5018:2001/05/09(水) 07:27
>>43
いつと訊かれてもテレビで見たとしか答えようがないな。多分1980年代の前半。
51ero:2001/05/09(水) 09:27
山口高志って大学で何勝したの?
その後社会人行ってるのってそこで成長したのでしょうか?
52弓子:2001/05/09(水) 09:37
一朗君がはやい。
53代打名無し:2001/05/09(水) 12:36
>>51
連続無失点のリーグ記録をつくったのは聞いたことがあるが、何勝したのかは知らないな。
54代打名無し:2001/05/09(水) 13:31
江口は期待してたんだけどなあ。ノンプロでひじを痛めるピッチャーって結構多いと思う。
55代打名無し:2001/05/09(水) 14:50
>>42
ジャレットライトって元読売のクライドライトの息子なんだよな。早く故障を治してメジャーに復帰してほしい。
56代打名無し:2001/05/09(水) 15:20
>>42
桑田って153キロも出したのか?
57 :2001/05/09(水) 15:47
あのHPの数字は胡散臭い。桑田は速すぎ、江川は低いすぎる。
小林繁と投げ合った甲子園の阪神・巨人戦で、江川は9回の
最後の打者を150kmのストレートで三振に取ったことがあった
のを覚えている。江川の「手抜き」説はその時から言われ出した話だ。
なのに147kmが最速とは・・・。
58代打名無し:2001/05/09(水) 15:54
やっぱりなんだかんだでノーランライアンじゃないかなぁ。
スピードガンでどうかわわからないけど
実際に球を受けているキャッチャーや
その球を間近で見たことあるバッターの意見などを総合すると
ライアンは別格に速かったらしい。
たしか、コーファックス(違っていたらごめん)と
ライアンの球を両方受けたことあるキャッチャーがいて
「コーファックスのカーブはすごかった。
でもライアンにはそれを遙かに上回る速球がある」と言っていた。
晩年のライアンに対してでさえ、ロベルト・アロマーが
「他のだれよりも速い」と言っていたぐらい。
59代打名無し:2001/05/09(水) 16:27
>>58
コーファックスは速球とカーブしか球種が無く、しかも投球フォームのくせでどちらが来るか見破られていたらしい。それでも打たれなかったのはすごいが、あの時代は投高打低だったから今のピッチャーと比較するのは難しい。ライアンに対しては、レジ―ジャクソンも腰が引けていたとも聞いたことがある。
60代打名無し:2001/05/09(水) 16:38
勝率とか防御率を考慮すれば、ライアンよりも上のピッチャーはたくさんいるけどね。単に球速だけならやっぱりライアンが一番かな。
61  :2001/05/09(水) 16:42
球の速い、奪三振率の高い投手って超一流投手の中では
概して勝率は低いね。アメリカでも日本でも。
6258:2001/05/09(水) 16:44
>>59
そうそう。レジージャクソン。
今まで怖いと思ったのはライアンだけ。自分を負かすからでなく、あの速球で殺されるかもしれないからだ。
って言ってたらしいね。
63代打名無し:2001/05/09(水) 16:59
江川なんて150出してないよ、彼はカーブピッチャーでしょ
64代打名無し :2001/05/09(水) 17:01
>>57
年月日教えて
6558:2001/05/09(水) 17:01
ちょっと本題からはずれるが
ライアンってけっこう熱くなるタイプで
時には挑発に乗ることも。ピートローズが
「オイ、老いぼれ。そのふ抜けたカーブを投げて見ろ。
お前の顔面にぶっつけてやるから」と挑発して
ライアンが次のローズとの対戦で全部カーブを投げたところ
ものすごい打球がライアンの顔面めがけて一直線。ギリギリのところで
グラブでキャッチ、ということもあったらしい。
よく言えば真っ直ぐな性格、悪く言えば単純バカ?(w
66代打名無し :2001/05/09(水) 17:03
>>57
僕もいつ江川が150出したんかしりたい
67代打名無し:2001/05/09(水) 17:04
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
このホームページの作者って2ちゃんねらーっぽい
68代打名無し:2001/05/09(水) 17:05
>>66
57じゃないけど子供の頃の記憶では江川150キロ出してたような・・
6957:2001/05/09(水) 17:14
57>>66
何年の何月何日かは覚えてないけど、80年か81年の阪神×巨人戦
でTVの中継の計時表示で最後のストライクが150kmだったのは
間違いない。150km投げる投手自体が珍しかったし、9回で
それだけのスタミナを温存してるってことで、当時かなり話題に
なっていた。
70代打名無し:2001/05/09(水) 17:18
俺もテレビ中継で江川が150キロを計時するのを見たよ。具体的にいつとは言えないが(まさかこんなところで訊かれるとは普通思わんからな)、1981年か82年のヤクルト戦だったと思う。
7157:2001/05/09(水) 17:20
ちなみにその阪神戦で江川は完封したから、調べれば(俺はしないけど)
年月日は特定できるかもしれない。
72     :2001/05/09(水) 17:22
俺が覚えている江川の最速は152kmだな
73代打名無し:2001/05/09(水) 17:27
昨日CSの横浜対阪神戦が中止になったとき放送していた
プロ野球ニュース19XXの1981年編で、江川が
150キロ以上だしていたのを放送してたよ。
当時、はやっていたスピードガンの表示が2段のやつだったけど。
74代打名無し:2001/05/09(水) 17:56
初速と終速のでるやつだね
>>67
俺もお前も全員2ちゃんねらーなんだよ
75代打名無し:2001/05/09(水) 18:10
>>70
9回でも152kmとか出したんだけどそのストレートを大杉が右中間方向へはじき返して
負け投手になったと記憶している。
#杉浦にもそんなケースあったように思う。
76代打名無し:2001/05/09(水) 18:14
全盛期の江川はやたら名古屋(まだ中日球場だったか?)と相性が良かったような。
次は横浜かな?

もし名古屋がホームグラウンドだったら・・・・
77 :2001/05/09(水) 21:07
ところで今の日本球界で最速は誰なんだ?やっぱ松坂かな?
1軍で実績の無い奴の中にはいないのか?
西武だったら鳥谷部とか、かなり速そうだ。
7877:2001/05/09(水) 21:20
カッツ前田がいるぞ
79代打名無し:2001/05/09(水) 21:22
羽生田に投げさせたかった
80 :2001/05/09(水) 21:23
>>78
もう球速がた落ちらしいじゃん。
81代打名無し:2001/05/09(水) 21:32
羽生田190km
82 :2001/05/09(水) 21:33
>>81
球速じゃなく遠投ね。
83代打名無し:2001/05/09(水) 21:37
羽生田のそれた返球は、今でも地球の周りをまわってます。
84 :2001/05/09(水) 22:26
そう言いながらレジージャクソンはライアンから3割以上の
打率を残している。
85代打名無し:2001/05/09(水) 23:57
>>75
でも打たれた球自体は133キロだよ。
86代打名無し:2001/05/10(木) 00:16
江川の150km以上は何回も見てるよ。フジ系の神宮でのヤクルト戦が
多かったね。アナが150kmを超える球が出るでしょうかとか喋っていた
らホントに9回最後の打者にその日最速の151kmを出したのには魂消た。
87名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/05/10(木) 00:45
酒井圭一は永川英植の速さに驚いたらしい。
「なんでこれほどの球を放る人が使われないのか」と。
そんな永川を遥かに凌駕していた作新江川の球威。そして
彼とともに屈指の速球派と呼ばれる尾崎行雄。それに山口
高志。彼らの絶頂期のスピードをもし計れれば日本に関しては
大体結論が出るのではないか。
88代打名無し:2001/05/10(木) 00:46
酒井圭一は永川英植の速さに驚いたらしい。
「なんでこれほどの球を放る人が使われないのか」と。
そんな永川を遥かに凌駕していた作新江川の球威。そして
彼とともに屈指の速球派と呼ばれる尾崎行雄。それに山口
高志。彼らの絶頂期のスピードをもし計れれば日本に関しては
大体結論が出るのではないか。不可能ではあるが。
89代打名無し:2001/05/10(木) 00:48
二重カキコ?しかもHN違うし、どういうこった?
90   :2001/05/10(木) 01:03
永川は虚弱体質で内臓が弱く体力的にプロは無理だった。
酒井は4年目くらいに今の五十嵐みたいにリリーフで活躍したけ
どその時のスピードは145km前後で1年下の小松の150km
に及ばなかったね。未完の大器と呼ばれた酒井もようやく物になった
かと思わせたけどこの時の登板過多がたたって肩を故障。
晩年はアンダースローを試みたりと悲惨だった。


91代打名無し:2001/05/10(木) 05:17
江川が150キロだしたということに懐疑的な人がいるんだね。時代を感じさせるなあ。
92代打名無し:2001/05/10(木) 06:37
>>86
そうそう、なぜかヤクルト戦が多かった気がする。
93代打名無し:2001/05/10(木) 07:42
酒井は高校時代16人連続三振という記録をつくった。レベルの低い地方大会の話だけど。
94代打名無し :2001/05/10(木) 07:53
これで怪物サッシーと一躍、有名になったんだよね。
アマとプロのレベルの差が大きかった時代に1年目から先発で
そこそこ投げられるくらい良い素材だったんだけどね・・・。
95代打名無し:2001/05/10(木) 09:32
>>56
確か日本シリーズでバカ茂がリリーフで使ったときだと思う。
あのときは速かった。槙原、桑田はバカ茂につぶされた典型だな。
96代打名無し:2001/05/10(木) 09:50
>>95
その通り、あの頃の桑田は速かった、石毛も速かったよ
97SPEED:2001/05/10(木) 10:19
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
の管理人ですが、あくまでも自分が確認したもので最速のものを扱って
ます。情報がある人は、掲示板かメールで教えてもらえば反映しますんで
よろしくお願いします。
私的にも1992年くらいから本腰いれて見ているんで80年代以前
はあまり記憶にないんで...小松・江川・遠藤・津田・大野(若い時)
等の情報がほしいです。
98代打名無し:2001/05/10(木) 12:45
>>97
正確な年月日まで要求されると難しいんじゃないかな。
99代打名無し:2001/05/10(木) 14:55
ヤクルトの井原154キロ、中日小松153キロは覚えてるけど日付までは言えないな。
遠藤は150キロ以上の記録はないと思う。
100代打名無し:2001/05/10(木) 15:34
大野は147キロが最高だった。
101代打名無し:2001/05/10(木) 15:57
>>100
抑えに再転向してから148km出してなかったっけ?
引退前年か前々年辺りにも、松井相手にリリーフで出てきてそんぐらい出してたような…
102代打名無し:2001/05/10(木) 16:30
>>101
引退試合で146キロ出してた。
103代打名無し:2001/05/10(木) 16:35
>>102
あれはね〜、笑っちゃったよ。
そんな球投げれるんなら引退するなよってね〜
104 :2001/05/10(木) 16:35
水増しって言うけど最高速の多くはナゴヤとか西武神宮とかそういう怪しい球場で記録されてる気が
桑田も伊良部も西武球場だし ある意味平等かも ナゴヤなんていつの時代もはやそうだし
105代打名無し:2001/05/10(木) 16:52
>>103
考えてみれば大野は草野球出身だろ。
あんな速い球でノーコンが草野球で投げてたら恐ろしいぞ。
106代打名無し:2001/05/10(木) 17:48
>>104
昔の西武球場は数字が出なかったんだけどな。柴田なんか最高でも144くらいだった。
107代打名無し:2001/05/10(木) 18:30
先発完投して9回に150キロ以上出したという点では、江川と槙原はすごかったと思う。
108代打名無し:2001/05/10(木) 18:33
槙原は大投手だよ、ほんとに。
109 :2001/05/10(木) 18:33
江川が全盛期にリリーフやれば155は出ただろうね。
110 :2001/05/10(木) 18:36
>>109それはない・・リリーフ苦手なはずだし
111 :2001/05/10(木) 18:39
リリーフとして成功するかどうかとスピードガンは別問題じゃん。
槙原が3年目ぐらいのとき、リリーフで155ぐらいを大洋戦で
出したことがあったけど、外人選手にサヨナラ本塁打打たれてたよ。
打たれた球自体も154か5出てたはず。
112  :2001/05/10(木) 18:42
>>111江川は先発でも決めに行く時全力で行ってたから
リリーフで速くなるとは考えにくいし実際でてないし
113 :2001/05/10(木) 18:44
>>112
そうかなあ?でも槙原はリリーフでは155出たけど
先発でそんなに出たことはなかったと思うし、やはり先発とリリーフでは
数キロは違うんじゃないの?
114代打名無し:2001/05/10(木) 18:59
確かに津田は先発では一度も150キロを出さなかったな。
115マイク仲田:2001/05/10(木) 19:00
俺が最速
116代打名無し:2001/05/10(木) 19:02
リリーフ時代の太鼓腹江夏は何キロくらい出てたんでしょうかい?
117代打名無し:2001/05/10(木) 19:20
>>116
136キロくらい。
118    :2001/05/10(木) 19:56
スピードガンが出来た頃の盛りの過ぎた堀内やら新浦も147〜9くらいで終盤まで平気で投げておった.
たまに150もひょいひょい出ていた.
堀内は最後たまに中継ぎで出てる頃でも「あした体中痛いでぇ」「えー145?ほんまかい」と
解説席の金田にからかわれていた.
それにひきかえ入団初登板の江川のでぶでぎこちなくてのろかった事
119 :2001/05/10(木) 21:41
一度スピードガンの精度について、きちんと議論すべきでは?
スピードガン信者は、機械の測定値を重視するくせに、何かというとすぐ「水増し」
とか言うわけでしょ?じゃあ基準になる正確なスピードガンってのはどこの球場なの?
高い数値が出るほう?その逆?その辺をはっきりさせようよ。
120 :2001/05/10(木) 22:13
もちろん高い方 じゃなきゃアメリカには勝てない ツーか福岡ドーム基準にしても
(松坂でも150がやっと 日米野球のメジャーの投手もまったく出なかった)みすぼらしいだけ
121代打名無し:2001/05/10(木) 23:57
>>119
この議論は終わりがないと思うなぁ
122代打名無し:2001/05/11(金) 00:47
>>118
堀内ってV9終わってからは惨めなイメージがあるのだが、
そんなにスピード出てたっけ?
123山口は、別格:2001/05/11(金) 02:02
俺、山口派ですが、堀内はやはり、昭和51年当時、打たれてばかり
というイメージあります。

ただ、フォーム、と球の回転の良さは、凄いと思ってました。

全盛期は、江川以上の伸びる球投げてただろうなという。

江川は、同時代に小松くらいしか、凄い球投げるのが、いなかった。
それが、けっこうラッキーだったかも。

昔の、村上之宏(南海)

孝政くらい速かったのを、ビデオで見た。

パリーグは、速かった投手いたみたいね。
124また見たい:2001/05/11(金) 03:09
昔、51年、阪急 山口 ロッテ 村田、
お互い全盛期バリバリの投げ合いを、テレビで見た。
山口は、あのストレート、村田は、剛速球と、切れ味鋭いフォークボール
で、三振の取り合いのような試合だった。

どっちが、速いと言われたら、やはり村田も若い時だし、
もの凄い速かったけど、ストレートだけなら、

山口はその上だと、思う。

快速球と剛速球の対決だと、アナウンサーが言ってた。

あれは、ほんと、ビデオがあれば取っとけば良かった。
125名無し:2001/05/11(金) 03:36
吉目木晴彦さんに『魔球の伝説』(講談社文庫)という野球エッセイがあります。『ルイジアナ杭打ち』で芥川賞を受けた直後くらいに讀賣新聞日曜版に連載したものだと記憶します。この本の第一章は山口高志のために割かれています。あの特異な空前絶後の投手がいったい何者であったかを説得力のある文章でつづっています。
同書では、山口は「彼自身は大投手ではなかったが」「観客が求める大投手のイメージを演じて見せた男」、「一定以上のスピードがあればどんな大打者でも抑えられるのではないかという観客の仮説を」「マウンド上で検証してみせた投手」、「スピードという原型質だけで勝負したピッチャー」などと述べられています。

山口高志をよくあらわした文だと思う。
126代打名無し:2001/05/11(金) 06:23
>>118
堀内や新浦が150キロ出したのは記憶にないなあ。全盛期の堀内はすごかっただろうけど、スピードガンが導入された当時は今の桑田程度だったという印象。新浦も迫力はあったが当時スピードガンの数値で話題になったという記憶はない。騒がれていたのは小松ばかりだったような。
127代打名無し:2001/05/11(金) 07:07
防御率の良くなかった山口を一流投手と認めるのには抵抗があるなあ。
128代打名無し:2001/05/11(金) 07:45
>>126
俺がテレビで見ていた限りでは
堀内の最速は142キロ、新浦の最速は147キロ。
新浦はやっぱり凄かったよ。
左の先発でこんな速いの石井一くらいしかいないだろ。
工藤も149キロ出したことあるが迫力無いしね。
129代打名無し:2001/05/11(金) 07:52
そうそう、左の好投手なら大野、川口、小野、今中、阿波野等がいたが、新浦の迫力に匹敵し得るのは石井くらいだな。
130鈴木孝政:2001/05/11(金) 11:10
新人の年のオールスターでの山口さんは、圧巻!でした。
131代打名無し:2001/05/11(金) 12:14
>>129
全盛期の大野なら、新浦より上だと思う。
速かったよ。
132118:2001/05/11(金) 12:23
出てたよん。出ててもあんまり誰も騒がなかった。

>江川は、同時代に小松くらいしか、凄い球投げるのが、いなかった。
それが、けっこうラッキーだったかも。

そ。多分その後の小松やらの方が速かっただろうけど、でも当時
そのちょっと下=このくらいの本格派エースは沢山いたから
みんなそんなもんかと思ってた。
それに新浦もストレートとカーブだけの術のない投球で結構
打たれてたし.
一緒にマージャンをした久米宏は「あの人野球といっしょで、
すぐもういいわ〜えいーって投げちゃうんだよね」だとか。
そんなんでやけくそで投げた時に速くてモナー?
やっぱり結果としてその球で押え込んだのでないと印象薄い野鴨
133ななし:2001/05/11(金) 12:32
>>129
千葉出身でスワローズのメジャーが目をつけている左の速球派ですな。
石井弘寿っと…。
134 :2001/05/11(金) 12:33
堀内の生涯最低がその中継ぎで冷やかされながらでてる頃の142くらい
じゃない。
先発で出てる時は140の後半でずっと投げてた。
一時調子が悪くなって、しばらく見ないと思ったら
メガネを掛けて、足の上げ方も変えて復活した時に
140半ばくらいになってて、「あー寄る年波で遅くなったな」
と思った。
135代打名無し:2001/05/11(金) 12:53
堀内も江夏も20代で燃え尽きたという感じがする。工藤が30代後半で148キロも出しているのが嘘のような気がするな。
136 :2001/05/11(金) 12:57
当時江川と良く比較されたのが大洋・遠藤。
ストレートは常時140後半をマークしたが、多彩な変化球など
そのピッチングスタイルで、江川のほうが速球派のイメージが
強かった。
137ななし:2001/05/11(金) 15:04
>>136
遠藤はジャイアンツ戦のサードへのランニングでアキレス腱を切ったのが
致命傷でしたね。あれさえなければ滅多にない大卒200勝投手も夢では
なかったのに…
138 :2001/05/11(金) 15:54
松岡は?
139ななし:2001/05/11(金) 16:17
松岡速かったよー。速いだけでなく、スピンが効いてて、切れがあったし、
変化球も良かった、カーブ、フォークなど。
いろんな面でバランスがいい、好投手だった。
セリーグ最速は、孝政でなく、松岡だったかも。。
昭和51年、当時、セは松岡、浅野(ヤクルト)、孝政。
パは、山口、村田が速かった。
みんな好きなピッチャーだ。
140 :2001/05/11(金) 16:21
渡辺久 江川以上の伸び
141郭泰源:2001/05/11(金) 16:42
>>140
それはない。
142代打名無し:2001/05/11(金) 16:43
>>149
松岡といえば江川と投げ合って、自らのホームランで勝った試合があったな。(スコアは1−0)
あの試合でのMAXは148キロだったらしい。当時松岡は30過ぎてたよね?
143代打名無し:2001/05/11(金) 16:51
大野豊に決まってるじゃん。
40過ぎてもMAX148キロだぜ?凄すぎ!
144ななし:2001/05/11(金) 16:54
>>143
そんなことをいうと、マサカリ村田が出てくるぞ。
145代打名無し:2001/05/11(金) 17:07
テレビで見た、数日前の広島との試合で先発してた入来のストレート、めちゃくちゃ速く思えたぞ。でも、球速表示は140キロ前半だった。尾崎や江川の投球、テレビで見たことあるけど、たいして速く思えなかったぞ。あれで150キロ出てた?そんな馬鹿な?!
146代打名無し:2001/05/11(金) 17:14
入来の球質は江川に似てるがスピードはそれほどでもない。江川の方が一枚も二枚も上だった。入来は高校時代の水野といい勝負だろう。
147代打名無し:2001/05/11(金) 18:09
>>139
あの当時の外人選手は皆鈴木孝政が一番だと言ってたらしいけどね。
148代打名無し:2001/05/11(金) 18:24
大野は大リーグから誘われたらしいね。球団名は忘れたけど。
149nanasi:2001/05/11(金) 18:37
Angels
150代打名無し:2001/05/11(金) 23:26
>>143
ノーランライアンは46になっても150キロオーバーだったぞ。
151 :2001/05/11(金) 23:31
>>150
ライアン出されると、話が終わってしまう・・
152代打名無し:2001/05/12(土) 06:53
ライアンに関して言えば、野球のスタイルが時代とともに変化し、先発―中継ぎ―抑えの分業体制が確立したことが幸いしたと思う。完投能力のないピッチャーでも先発で働けるようになったのだから。
153名無し:2001/05/12(土) 10:16
>>152
ライアンは完投能力あったぞ。
現に40歳越えてから2回ノーヒットやっているわけだし。
154代打名無し:2001/05/12(土) 10:23
それなら、40歳超えてメジャーに入り揺り椅子に座って出番を待ってたサッチェル・ペイジ
の当時のスピードもかなりのものだったらしいが、誰か知ってるか?
155@古田式:2001/05/12(土) 12:14
村田兆二@51は今でも140越える球投げるらしい
古田と何かの企画でやった時にマジ138だったとか
古田談「今でも投げてる筈ないからジムにでも行って
るんでしょうけど・・」だって
156代打名無し:2001/05/12(土) 13:19
>>155
へたな中継ぎ投手よりも村田が投げたほうが抑えられるんじゃない?
157代打名無し:2001/05/12(土) 13:23
「古田式」って本に載っていたけど古田が本気で復帰したら
どうですかって村田に聞いたところ自分の投球スタイル
を曲げないと通用しないから復帰はしないって言っていた。
158名無し:2001/05/12(土) 16:18
>>157
どういうことだろ?投球スタイルなんて変えなくても十分通用しそうだけど。
159代打名無し:2001/05/12(土) 16:39
前に村田スレであったけれど、
村田が引退した理由が先発完投が出来なくなったからじゃなかったかな。
金田監督がリリーフにしたら肌に合わずに結果がボロボロで、
かといって先発で長いイニングを抑えられるだけの力は残ってなかったと。
もし村田がリリーフに完全に転向出来てたら40代後半まで現役出来てたと思うな。
160代打名無し:2001/05/12(土) 19:10
>>159
その通りだと思う。
161代打名無し:2001/05/13(日) 04:32
村田って凄いよな。
162代打名無し:2001/05/13(日) 11:22
村田ってフォークボール以外の変化球も投げたの?
163代打名無し:2001/05/13(日) 12:35
>>162
そう言えば他には記憶がない。
164ななし:2001/05/13(日) 13:34
>>163
んまぁ、あれだけものすごいフォークがあれば、他には別に投げる必要も
ないだろうし。
165代打名無し:2001/05/13(日) 14:44
スライダーあるよ。
166名無し:2001/05/13(日) 18:11
カーブもブーメランのように曲がってた。
アンドロイドって、感じのフォームだったね。村田。
カチッ,グイーン、ズバンって感じ。
167代打名無し:2001/05/13(日) 18:42
>>166
大リーグに行けば大受けしただろうな。
168代打名無し:2001/05/14(月) 12:28
村田は弱小球団ロッテじゃなければもう少し勝てただろうな。
169代打名無し:2001/05/14(月) 12:30
>>168
ロッテで良かったんだよ。
他の球団に入団してたらフォームを矯正されてた恐れがある。
170代打名無し:2001/05/14(月) 13:09
>>169
ロッテは全然勝つ気がなかったということ?太平洋―クラウンよりはましだったけどな。
171代打名無し :2001/05/14(月) 23:58
昭和51年読売新聞縮刷版より
藤本定義氏:「私が見た中での5傑は順番に@沢村A金田BスタルヒンC杉下
D別所。山口をはじめとする最近の投手はあまり速くない。」

とのこと。今は亡き藤本老には申し訳ないが杉下の映像を見る限り145キロ出てる
か結構疑問なんだが。。角度はあるが。
172  :2001/05/15(火) 00:38
東映の尾崎はどうだったんだろう?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 06:21
>>171
やっぱり同時代の選手には思い入れがあるんじゃないの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 10:24
>>139
俺の印象の中では松岡と槙原がダブってる。
175名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/15(火) 10:56
松岡でいいなら、平松政次も晩年までかなり速い球投げてた。故障後の孝政
(といっても完全な技巧派に変身したころではない 多分1975だったと思う)
と投げあって1ー0で負けた試合をナマで見てたけど孝政より数段きれがあって
速く見えた。145kくらいだと思うが、へたにカミソリシュートなどのいい変化球
が投げれるものだから、バランスのいい投手という評価がふさわしいのだろうが
ナマで見たストレートの速さにはたまげたなあ。ガラスのエースだったしね。
176代打名無し:2001/05/15(火) 23:21
孝政ってそんなに早い時期に故障したっけ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 05:12
>>176
3年目くらいじゃなかった?リリーフで20勝近くしたから。
178代打名無し:2001/05/16(水) 05:13
オリックス星野
日ハム芝草
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 05:56
つい最近鴨志田と寺原という高校生3年投手がこの次期で150キロオーバーの
球を投げた。この次期に150キロオーバーは松坂と新垣の年以来なので楽しみ。
でも鴨志田は高校生相手に150キロパカパカ打たれてるし寺原もおそらく松坂
クラスの速球なのではないかと思う。
最近はウェイトトレーニングが発達してきてるんで、スピードガンの表示の
価値が下がった様に思う。
だから球速よりは手もとの伸びとか球質のほうが価値が高い様に思う。
その点では最近なら巨人の上原、ヤクルト伊藤智の1年目とか広島佐々岡、横山や
西武の西口、渡辺智の調子の良かった頃はすごかった。

良く高めの山口高志、低めの村田兆冶というけど、個人的には速球だけで通用した
尾崎の球質が1番ではないかと思うゾ!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 09:01
尾崎なんて古すぎ、"最速は俺だ"なんだからスピードガンで判断すべき
181  :2001/05/16(水) 11:20
>>180
それなら最速は伊良部で終り。そういうスレじゃないだろ?
何が何でも結論出さなきゃいけないわけじゃない。
いろんな説、逸話が出てくるから面白いんじゃん。
182新庄:2001/05/16(水) 11:36
|⌒|    ------
|  |  /::N:::::.....   ヽ
|  |__|;;;Y;;;___|
|  |   | 0/0  彡;;(  / ̄サンフランシスコジャイアンツ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.| |  |ム   6)彡<  のネンは本当に速かったよ
||   | ∀  /」~|《   \__彼は102マイルでるんだって_______
(⊆~\__ \_/-ヘ
(ミ||~~())⌒ |_,.  |
 ~~ ⌒~~⌒|  5|
        |-=-=(
183代打名無し:2001/05/16(水) 23:18
伊良部の球って表示ほど速く見えなかったけど気のせい?
184代打名無し:2001/05/17(木) 00:15
山口高志に決定!
185代打名無し:2001/05/17(木) 00:25
稲尾、別所、平松、村山、金田、足立、尾崎、山口、沢村
杉下、米田、スタンカ、荒巻、藤田、外木場 秋山、権藤
堀内、杉浦、池永、小山、野口、江夏、スタルヒン、梶本
江川、鈴木啓示、鈴木孝政、小野、小松、村田、津田、郭泰源
まだ足りない? 
186代打名無し:2001/05/17(木) 00:28
>>179 いい話だあげ
187代打名無し:2001/05/17(木) 00:28
オリの平井は?
188代打名無し:2001/05/17(木) 00:31
>>187 速いと思うよ。ただ1年目でブレイクしたからな(w
   もちろん悪い意味で<ブレイク
189代打名無し:2001/05/17(木) 00:34
やきゅつくでしか知らぬが山口高志って今何してんだ?
190代打名無し:2001/05/17(木) 00:34
沢村栄治、野口二郎、スタルヒン、別所毅彦、荒巻淳、
米田哲也、梶本隆夫、江夏豊、堀内恒夫、尾崎行雄、
森安敏明、外木場義郎、鈴木孝政、村田兆児、山口高志、
小松辰夫、郭泰源、与田剛、伊良部秀輝

最速候補だとするとこれくらい?
191与那嶺監督:2001/05/17(木) 00:42
松本幸行(D),
ところで神宮のバッティング・センターの130kmって遅くないか?
192代打名無し:2001/05/17(木) 00:43
>>191

ちぎっては投げで投球間隔は最速かも知れぬが
193代打名無し:2001/05/17(木) 00:45
岩田鉄五郎(メッツ)
にょほほほほー
194与那嶺監督:2001/05/17(木) 00:48
俺、左なんだけど流すと、すぐネットにあたってシラケル。
硬式のセンターってないかな?
195名無しの笛:2001/05/17(木) 01:06
最初の方でアンダーの最速って話が出てたけど、昔から見てる人ってどう思う
すか?自分が生で見たのは松沼兄、山田(阪急)くらいなんすけど、どっちも晩年
のことで速いんじゃなくて技巧派(シンカー中心)だったと思います。でも、
松沼が100勝目の試合で、高めのストレートで外人(誰だったか?)をバシッと
空振り三振にとったのを見た時は、「昔は早かったのかな」と思わせた。
196代打名無し:2001/05/17(木) 01:07
左腕だと何気に高木晃次のオリックス時代も速かったような
気がする。ヤクルトの時とはイメージがまるで違う。
197おたく:2001/05/17(木) 02:12
東京近辺で、左打者用で、やたら速い球のバッティングセンター、教えて下さい。
198ぼん:2001/05/17(木) 02:24
>>195
山田が26勝した年に後楽園でみた。
たしかに早いけど、150キロはでてなかったような気がする。
ただコントロールとキレは最高だったよ。
199名無しの笛:2001/05/17(木) 03:40
>>198
なるほど。もっとも、アンダーなら140でればメチャメチャ速く見えるでしょう
から充分でしょうね(アンダーで150だした人はいないような・・・)
アンダーでのスピードガンでの最速って誰だろうか?
200島岡:2001/05/17(木) 03:56
今西(元東大)。マジ!
201水島新司:2001/05/17(木) 05:10
不知火
202代打名無し:2001/05/17(木) 08:15
>>190
巨人の中尾は?
203代打名無し:2001/05/17(木) 12:32
大友巧
204eeee:2001/05/17(木) 14:04
埼玉の朝霞に155キロ出るところがあるよ。
205代打名無し  :2001/05/17(木) 14:23
西武の中島聡
206代打名無し:2001/05/17(木) 23:42
日本シリーズ76を見てる。山口は速い。現役の誰よりも速いとは思う。
でも最速だとは思わない。1年目の与田とほぼ同じかそれ以下と思われる。
160は出てない。75の方が速いのだろうか?堀内はこのころになると
球威がないように見える。昨今の桑田に球筋も球威も良く似てる。それに
しても当時の球場は今みると小さい。
207代打名無し:2001/05/18(金) 16:53
>>205
nnawakene-daro!
208代打名無し:2001/05/19(土) 00:22
今年の高校生に豪腕と呼ばれそうな素材はおらんの?
209代打名無し:2001/05/19(土) 06:04
>>205
中島って148キロ出してなかった?
210代打名無し:2001/05/19(土) 06:12
>>206
そんなものどこで手に入れたの?
211代打名無し:2001/05/19(土) 06:32
最速は倉田でしょ
212代打名無し:2001/05/19(土) 06:54
>>206
76年と言えば阪急対巨人だよな。
あの日本シリーズは山口それほど調子良くなかったぞ。
213代打名無し:2001/05/19(土) 08:16
>>209
オールスターのスピードガンコンテストですね。
他に西武の松井なんかはかなり速い。
214SPEED:2001/05/19(土) 08:17
5/17 アストロズ×カブスにおいてカブスのカイル・ファーンズワース投手(25)が99MPH
3球、100MPH1球、103MPH1球を記録。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
215代打名無し:2001/05/19(土) 08:18
>>211
倉田って何キロ出てたの?
216代打名無し:2001/05/19(土) 08:41
>>215
倉田はスピードガンの時代には引退してたと思う。今で言えば五十嵐みたいな速球派のリリーフ投手だった。
217代打名無し:2001/05/19(土) 08:57
佐藤義則がナゴヤ球場で240キロを記録したのが最速だと思うが、なぜ公認されていないのだろう。
218代打名無し:2001/05/19(土) 10:21
>>217
速すぎる、ギネスに載ってしまう
219代打名無し:2001/05/19(土) 23:57
240キロあげ
220代打名無し:2001/05/20(日) 00:20
00
221代打名無し:2001/05/20(日) 00:52
俺の体重120キロあげ
222ぼん:2001/05/20(日) 01:58
日本ハムの木田の1年目ってどれくらいでてたのかなあ。
223代打名無し:2001/05/20(日) 02:09
147きろくらい
224 :2001/05/20(日) 09:13
>>222
MAXが152キロだったかな。
前年の都市対抗で150キロ台を連発してたからね。
先発完投型ながら、常時140キロ後半をマーク。
パームボールとのコンビネーションは凄かった。
ただ、2年目以降は極端に衰えて行ったけど。
225代打名無し:2001/05/20(日) 10:22
>>224
そんなに出てたかな。技巧派投手という印象が強いけど。
226代打名無し:2001/05/20(日) 11:26
1年目だけはすごかったよね。とにかく伸びのあるいい球をなげてた。さらにコントロールも
抜群によかったからね。2年目以降は別人になっちゃったけど。
227 :2001/05/20(日) 11:38
ドラフト前は「今秋の目玉!」「150キロ左腕」「bP即戦力」といった
見出しがスポーツ新聞を華々しく飾ったもんだ。
入団時には前代未聞の「契約金+都内一等地」なんつー要求もあったな。
そんであのタイトル総なめの1年目のスーパールーキーぶり。
それがわずか2、3年で>>225 で言われるようなヘロヘロ軟投派になって
しまうとは。見ていて哀しいものがあったよ。
228速球王・村上之宏:2001/05/20(日) 11:48
木田は当時の南海にとってはまさに天敵。1年目の対戦防御率は1点台だったはず。
とにかく打てなかった。木田が衰え始めた2年目も南海戦だけは相変わらず強かった。
その木田の煽りを食らったのが森口。前年、日ハムキラーとして一本立ちし、9勝を
マークしたが、翌年は木田と投げ合って競り負けるパターンですっかり負けグセが
付いてしまい、その後は輝きを取り戻せないまま弱小南海に埋もれてしまった。
229代打名無し:2001/05/20(日) 12:08
1年目の木田は憎たらしいほど打てなかった。やっぱり酷使がたたったのかな?
230代打名無し:2001/05/20(日) 13:15
>>213
松井って150キロ出したんだっけ?
231代打名無し:2001/05/20(日) 13:50
<<139
実際に見たことがあるプロ投手では、ヤクルトの松岡弘。
若い頃からかなりの快速球投手(ノーコンではあった)だったが、
抑え転向の年(何年か忘れたが、9勝11敗13セーブ位の成績)
が一番速かったと思う。
巨人に在籍していれば、300勝はともかく確実に250勝はして
いただろう(0−1の完投負けが多かった)。
この松岡に匹敵するのは、高校時代の江川のみ。
232代打名無し:2001/05/20(日) 23:31
松岡弘、星野仙一、平松政次、森安敏明
この年の岡山の高校球界は強烈な面子やね。
233代打名無し:2001/05/21(月) 01:18
九州共立大新垣
234水島新司:2001/05/21(月) 01:24
土門か不知火
235代打名無し:2001/05/21(月) 01:37
御願いだから山口高志が最速だと同意してくれ。
236ぼん:2001/05/21(月) 02:49
木田情報ありがうございました。152キロか。やっぱり1年目は凄かったのか。

山口高志は2年目にみた。たしかに早かった。
ただみた試合は昭和51年の巨人との日本シリーズ第六戦。
あの0−7から巨人が大逆転したサヨナラ勝ちした試合だったので、イメージ悪い。
前年の山口はTVでしかみてなかったけど、ありゃすごかった。
一説には最速156キロといわれてたよ。
237代打名無し:2001/05/21(月) 09:01
>>232
森安っていう人、このスレでよく話題になるけどどんなピッチャーだったの?
238代打名無し:2001/05/21(月) 10:07
勝利数だけだとたいしたことない(58)けど
239代打名無し:2001/05/21(月) 15:18
>>238
「黒い霧」で永久追放食って、実働4年ちょいだったからね。
240代打名無し:2001/05/22(火) 01:17
>>237
死球王。サイドスロー。恐怖の速球。
241黒子:2001/05/22(火) 03:51
森安ってどれだけ凄いんだ??

山口オタクの俺が気になる。

個人的には、侍スピリッツに例えると、
山口は、歴代の速球王の対戦の後に
出てくる、黒子のイメージ。
242代打名無し:2001/05/22(火) 05:44
>>240
平本みたいなピッチャー?
243代打名無し:2001/05/22(火) 06:28
244代打名無し:2001/05/22(火) 07:23
大リーグなんて日本の明治時代からやってるんだから、今では誰も知らないとんでも
ない剛速球投手がいそうだね。
245わかったといってくれ!!:2001/05/22(火) 08:02
>>241
実は、ボスキャラより強い端役。
246代打名無し:2001/05/22(火) 10:33
池永は速かった?
247ななし:2001/05/22(火) 11:09
物理的な速度(スピードガン計測)と体感速度はぜんぜん違う。
それを分けて考えるべき。もちろん後者が速いほうが投手として
「速い」といえる。テレビ中継でも前者と後者の判別はつくよね。
つまり西山の150キロより黒木の140キロのほうが速く見えるってこと
248nanasi:2001/05/22(火) 12:23
1976で打たれてる山口は、そんなに速くない。

しかし、映画で淡口を高めの速球で三振にしたシーンは
一瞬だった。  あきれた。

テレビ関係者、たぶん同年代多いと思う。。。

本当にここらで、はっきりさせてくれ。
249nanasi:2001/05/22(火) 12:27
山口高志の本でもいい、特番のテレビでもいい。
やってくれー。
今まで1回もない。。

やるだけの人物だと思うけど。。。。
250代打名無し:2001/05/22(火) 13:09
>>247
あと、スピンがかかって伸びる球 (ジャイアンツの入来がいい例)と、
あまり回転せずにズドンと来る球 (今の多くの速球ピッチャーがそう)との
違いも大きそう。

んで、山口高志は当然後者。
251名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/22(火) 13:13
>>250
私は山口高志は前者だと思う。
252247:2001/05/22(火) 16:30
山口高志は顔が豪速球投手
253代打名無し:2001/05/22(火) 16:33
>>252
うん、そういうのってあるよね。
ゴリライモ系は剛速球投手
254??????:2001/05/22(火) 17:31
>>241
本人達の証言によると高校時代での球の速さは
森安>>松岡=平松>星野
だってさ。でも山口の方が速いのでないの?
255代打名無し:2001/05/22(火) 18:53
最速は山口高志の方向に進んでますね。
256ぼん:2001/05/22(火) 23:05
山口は背はあまり高くないんだよね。
あとノーコン。ただしスタミナは無限大。
75年の日本シリーズで380球以上投げて完投勝ちしたのには驚いた。
あとこの山口と投げ合って潰れた外木場は悲劇だった。
257代打名無し:2001/05/22(火) 23:11
山口高志映像で見たいな
VIDEOの図書館みたいのってないの
258映像保管オヤジ:2001/05/22(火) 23:39
>>246
池永は桑田の球威をスケールアップしたバージョン。速いが
最速候補ではないと思われる。

スピードガンの無い時代のパリーグから3人選ぶとすれば
山口(上手)、尾崎(3/4)、森安(横手)ってとこかも。
もう一つの共通点はずばり「ノーコン」だが。

 そんな私は50代
259リプケン:2001/05/23(水) 00:28
私は中日ファンで孝政VS.山口、とオールスターでいわれてたけど、
       山口!凄すぎ!
            時々、ルーキーの時の映像見るけど、凄すぎ!
260速球王・村上之宏:2001/05/23(水) 00:35
>>258
同感。池永は完成度の高い投手ですね。
そう言えば彼も172cm程度で小柄でした。
261リプケン:2001/05/23(水) 00:50
昭和55年、日本VS.キューバ(後楽園)のビネンは凄すぎ(既出)!
   その数年前、落合(東芝府中)が、
        頭にデットボールくらう!
     世界のえーす、ビネン、恐ろし!
262代打名無し:2001/05/23(水) 04:06
確かにあのときのビネンは良かったけど、レーダーガン表示では最高で147キロだった。
263代打名無し:2001/05/23(水) 04:07
>>258
実際には桑田>池永なんじゃないの?
時代が違うもん。ノスタルジーを邪魔して悪いけど。
264代打名無し:2001/05/23(水) 04:19
池永はよくわからないが、ビデオで見た1年目の堀内は間違いなく桑田よりも速かったな。
265代打名無し:2001/05/23(水) 06:59
>>258
森安という人は投げ方のせいで速く見えたのでは?
266代打名無し:2001/05/23(水) 07:34
え、山口380球も投げた事あるの?
267代打名無し:2001/05/23(水) 07:35
>>262
当時テレビ中継を見たが、最高は149キロだった。
年齢は42歳と言ってた。
268代打名無し:2001/05/23(水) 08:04
>>247
日曜日の阪神ヤクルト戦でヤクルトの石井弘寿は152キロを2回計時したが
そんなに速くは見えなかった。
269代打名無し:2001/05/23(水) 08:24
>>267
あのときのビネンは33歳と言ってたけど。
27020代前半:2001/05/23(水) 08:46
いや、当時のは映像でしか知らないが、見た限り池永の方が桑田より上だと思う。このスレの主旨とは関係無いけど。
271代打名無し:2001/05/23(水) 12:07
>>269

最後の石毛のライトフライ、惜しかった!
272代打名無し:2001/05/23(水) 12:51
>>271
俺はあの大会で原の実力を知った。チャンスに全然打てなかったし。
273代打名無し:2001/05/23(水) 13:13
日本人の身体能力だけど、陸上競技は参考にならんかな?
100メートル走の世界レベルと日本レベルの差くらいある、とか。ダメ?
274代打名無し:2001/05/23(水) 14:06
>>267
あの当時、ビネンは絶好調時には160キロ以上出ると言われていた。それを期待してたんだけど、最高で150も出なかったんだよな。年が年だから仕方ないと思ったけど。
275代打名無し:2001/05/23(水) 14:09
石毛しか打てなかったですね。
276そもそも:2001/05/23(水) 15:01
初速が150でも終速が140と10km差があれば、速くても打たれる。
巨人時代の木田がそう。極端な話、初速が140で終速が140(現実にはありえない)
であれば絶対打たれない。バッターは初速から終速に至るまでに生じる速度の落差
が存在するので、目でボールをとらえることが出来る。江川が速いと言われるのは、
初速が150に満たなくても終速が147−146と極端に少ない。(平均球速148)
最近では入団1年目でミスターゼロと呼ばれた伊藤智が初速140前半、終速140前後で速い。
沢村栄治は、日本に職業野球がなかった頃、あのベーブルース、ルーゲ-リックから三振を
奪ったと言う意味で、伝説的投手。また、赤紙で徴兵され、手榴弾の投てき練習で、1-2キロある
手榴弾を75m投げたのは当時の日本軍の記録となっている。ただ、これが基で肩を壊したがドロップを
会得し再びノーヒットノーランを達成した。
サチェルペイジは、メジャーとニグロのインターリ―グでかのボブフェラーと投げ合い
彼に「ペイジの球に比べれば俺のはチェンジアップみたいなものだ」と自嘲したと言う。
277訂正:2001/05/23(水) 15:03
×自嘲したと言う。
○言わせた。
278代打名無し:2001/05/23(水) 15:45
>>274
でも金森(プリンスH)の打球がカキーン!左中間・抜けたーーーーー!
   とおもたらポテンヒットだったのにはブッタマゲタ!
279代打名無し:2001/05/23(水) 15:53
>>274
あと武智(東芝)が空ブッタ内角高め、凄すぎ!
280代打名無し:2001/05/23(水) 17:01
山口高志というと面白い髪型のピッチャーという印象しかないな。俺が野球を見始めたときはすでに全盛期を過ぎてたからしょうがないけど。
281代打名無し:2001/05/23(水) 17:27
江夏曰く
 「一番速いのは安べえとちゃうの」

 尾崎曰く
 「森安は江夏、村山、平松より断然速い」

 山崎裕之曰く
 「こりゃ打てないと思ったのは森安だけ、
  初速と終速に差がなく、不気味なほど」

 八重樫曰く
 「スライダーで150キロはあった」

 三浦眞一郎曰く
 「ベース前でバウンドするか、という
  ボールがブワッとホップしてストライク」

 だそうです。

 どこかにビデオ持ってる人いないかね。


 というのが森安だそうです。


 いっぺん見たかったなぁ。

 

 そえたら
282代打名無し:2001/05/24(木) 07:46
森安という人の生涯成績わかるサイトありますか?
283nanasi:2001/05/24(木) 11:09
今から約3〜4年前に、関西テレビで放送された、
「パリーグをおもろうした男・西本幸雄」という番組の中で、
近鉄の監督をしていた時に対戦した阪急・山口について、次の
ような思い出話を語っている・・・

「僕はねぇ、随分長い間野球をやってきてね、日本の中で
一番速い球をほおるピッチャーが山口やったと思うんやね。

 近鉄と阪急が優勝を争っていたんやけど、いつでも試合の
しまいの方に山口が出てきよって、そいで抑えられて、結局
阪急に負けてしまったんよね・・。

 地球の引力から言うたら、どんだけ速い球ほおるピッチャー
でも、ホームベースに近づくにつれて、だんだんだんだん
下に落ちてくるもんなんやわ。
 せやけど、山口の球だけはね、引力関係無しに「パーン!」
と、そのまま落ちんと来よったんや。

 バッターの方から見たらね、みんな、「あっ、この球は
このままスーッとストライクゾーンに落ちて来よるやろな」
と思うて振るんやけど、来る球来る球、みんな、思うとる
よりも高いところに来よるから、全然、バットに当たらんと、
来た球よりもえらい下の方でスイングしとった。

 それぐらい山口の球は速かった・・。」
284代打名無し:2001/05/24(木) 11:21
>>283
高めの球に思わず手を出して、空振りした羽田は殴られました。
285代打名無し:2001/05/24(木) 12:34
森安と山口が最速だったというのが結論ですか?
286決まったね。:2001/05/24(木) 13:05
◆村田兆治氏(日刊スポーツ評論家)
 私と江川では同じ速球投手でも球質が違う。1年上の森安さんとは
練習試合で投げ合ったが怖いぐらいの球を投げた。私は山口高志(市神港)
が一番速いと思う。

実際に投げ合って凄さも知ってる人間が、最後にこう言っている。
ハイ、決定!!
287代打名無し :2001/05/24(木) 13:11
そういや山本浩二も山口が一番早かったって言ってたな。
288代打名無し:2001/05/24(木) 15:10
>>287
そりゃ、'75の日本シリーズであんな目に合わされれば当然かと。
289代打名無し:2001/05/24(木) 16:05
>>282
ttp://www.lint.ne.jp/%7Elucky/brm/ を使いましょう。
って、みんな知りたいだろうから、長くなるけどコピペ。

森安 敏明 (Toshiaki Moriyasu)
[通算投手成績]
右上投 実働 5シーズン
242試合登板 46完投 65交代完了 90試合当初 9完封勝利
58勝 69敗 7引分 ---セーブ ---セーブポイント 勝率.457
打者4797 投球回数1154 1010被安打 117被本塁打
349与四球 66与死球 814奪三振 446自責点 防御率3.48
平均投球回数4.77 救援率43.8% 奪三振率6.35

[年度別投手成績]
年度 登板 完封 勝- 敗- S 勝率 投球回 四球 死球 三振 自責 防御率 奪振率
1966 44 4 11- 11 .500 207.2 75 7 160 70 3.03 6.92
1967 59 2 15- 17 .469 294.2 85 10 213 113 3.45 6.50
1968 67 2 16- 23 .410 341.2 111 22 250 128 3.37 6.58
1969 58 1 11- 15 .423 236 51 17 156 104 3.97 5.95
1970 14 0 5- 3 .625 74 27 10 35 31 3.77 4.26

[チーム]
1966-1970:東映
[背番号]
1966-1970:[26]
290代打名無し:2001/05/24(木) 16:47
死球22って怖いよ
291代打名無し:2001/05/24(木) 22:31
>>289
成績だけ見ると大したことないね。三振奪取率もあまり高くないし。
292速球王・村上之宏:2001/05/24(木) 22:54
>>291
登板数や投球回数を見ると、シーズン終盤は相当へばっていたと考えるのが妥当では?
293ぼん:2001/05/24(木) 23:11
かつてのフイルムからコンピューター処理で初速と終速ってわりだせないのかなあ。
294代打名無し:2001/05/24(木) 23:17
しっかし凄い登板数だな、昔の投手は。東映って当時は
暗黒時代?
295代打名無し:2001/05/24(木) 23:36
>>293
誰かやって欲しいな、技術的には可能じゃないの
296代打名無し   :2001/05/25(金) 02:17
石川泰司著「消えた男たち」を置いている図書館は結構あるよ。
球界を追われた森安のその後が書かれてる。
297代打名無し:2001/05/25(金) 02:25
ふむ、読んでみるかの。
298代打名無し:2001/05/25(金) 02:55
森安は高卒でプロに入っていった投手。球はめっぽう速いが
ノーコン気味で死球が多かった。純粋な横の変化球だけだから
三振はそんなには取ってないがバットは良く折ってた気がする。
同期には木樽とか堀内とかがいたはず。残念ながら今となって
は物故者。
299代打名無し   :2001/05/25(金) 03:06
ドラフトでは東映と産経が競合したんだよね
300代打名無し:2001/05/25(金) 03:08
ただ速いだけの投手としか思えない実績だね。
301代打名無し:2001/05/25(金) 03:13
山口 高志 (Takashi Yamaguchi)
[通算投手成績]
右上投 実働 8シーズン
195試合登板 44完投 113交代完了 14試合当初 8完封勝利
50勝 43敗 13引分 44セーブ 53セーブポイント 勝率.538
打者3324 投球回数787 639被安打 72被本塁打
383与四球 26与死球 600奪三振 278自責点 防御率3.18
平均投球回数4.04 救援率70.3% 奪三振率6.86

[年度別投手成績]
年度 登板 完封 勝- 敗- S 勝率 投球回 四球 死球 三振 自責 防御率 奪振率
1975 32 4 12- 13- 1 .480 203 75 3 149 66 2.93 6.61
1976 35 2 12- 10- 9 .545 197.2 91 6 152 62 2.82 6.91
1977 42 2 10- 12- 11 .455 179.2 85 5 151 61 3.05 7.55
1978 42 0 13- 4- 14 .765 122.2 60 7 95 38 2.78 6.95
1979 16 0 1- 0- 6 1.00 32 23 3 26 7 1.97 7.31
1980 17 0 1- 3- 3 .250 28 31 0 12 16 5.14 3.86
1981 3 0 0- 0- 0 .000 9 3 2 4 11 11.00 4.00
1982 8 0 1- 1- 0 .500 15 15 0 11 17 10.20 6.60

[チーム]
1975-1982:阪急
[背番号]
1975-1982:[14]
[タイトル]
最優秀救援(1978:パ:26),新人王(1975:パ)

速球派投手には負け数の多さは付き物?
302代打名無し   :2001/05/25(金) 03:25
303代打名無し:2001/05/25(金) 08:12
平本は第二の森安みたいだね
304代打名無し:2001/05/25(金) 11:35
>>301
78年を境に登板数が激減してるのはなぜ?
305代打名無し:2001/05/25(金) 13:08
>>304
何度も出てきているけど故障のため。
あと、山口高志の伝説は基本的に '75 の新人のシーズンにあるので、
それ以降の山口高志のビデオを見ても判断材料にしちゃいけません。

ので、'75 の日本シリーズのビデオを見るのが一番いいと思う。
カープ初優勝のときなので、結構ビデオは出ています。
306代打名無し:2001/05/25(金) 14:33
>>305
本当に山口高志には度胆を抜かれたね。
307代打名無し:2001/05/25(金) 18:27
( ●`.∀´●):山口高志

( ● ´ ー ` ● ):江川卓
308代打名無し:2001/05/25(金) 19:43
http://salad.2ch.net/base/kako/975/975686018.html
森安は既にここで一回議論されてるぞ。
309代打名無し:2001/05/25(金) 21:22
 >308
 参考になった。

 んで確認したいのは、ここは総合的に数字が凄い投手ではなく、
 (それなら金田で決まりだし)
 後からみた成績ではなく、この1球がメチャ凄いという人でしょ。

 ああっ、森安のボールが見たい。
310代打名無し:2001/05/25(金) 21:25
ペドロage
311代打名無し:2001/05/26(土) 07:23
>>309
それなら与田もあてはまる
312SPEED:2001/05/26(土) 20:43
今日の名古屋ドーム
高橋建147
バンチ148
落合 150
岩瀬 149
ギャラード154
自己ベストに近い数値、やはり名古屋はスピードガン速いなどこにつけてるんだろ。
313SPEED:2001/05/26(土) 20:45
普通スピードガンってどこについてるんですか
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
314 :2001/05/26(土) 20:45
岩瀬が149なわけねーだろ!名古屋ドーム氏ね!
315代打名無し :2001/05/26(土) 23:37
与田age
316代打名無し:2001/05/27(日) 02:45
>>305
そのビデオの名前教えてくれ。
3171975ビデオ:2001/05/27(日) 02:51
1975ビデオあったら全員に見せろ。
でも、俺はこう思う。
山口が本当にいい時は、歴史上の、どんな打者でも手がでなかったと。
318代打名無し:2001/05/27(日) 05:01
>>317
山口が打たれるときは主に変化球を狙い打たれたのですか?そんなに防御率が低かったわけではないので疑問なんですが。
319代打名無し :2001/05/27(日) 09:21
1975ビデオって球速出てるの
320 :2001/05/27(日) 09:27
1975が良かったっていうけど、たしかに全然たいした
成績じゃないんだよなあ。山口。
321代打名無し :2001/05/27(日) 09:41
1975がどうというより通算でたいしたことないよ。
スピードが速いってことでしょ
322変化球もよく曲がった:2001/05/27(日) 15:24
日ハムに昔、柴田というサイドスローの凄い快速球投手がいたが、
回転が良く切れのいい球投げるタイプだった。
森安って見た事ないが、そんな感じのタイプのような気が。。。
323 :2001/05/27(日) 15:26
山口に1票
324ななし:2001/05/27(日) 15:36
>>318
コントロールの悪さが問題。んで、カウント取りに行く球はどうしても遅い球に
なって…。
325代打名無し:2001/05/27(日) 19:03
>>312
中日は、自分とこの若手選手に自信を付けさせるため、
+5されてるって房解説者が言ってた。
326代打名無し:2001/05/27(日) 19:17
>>318
山口のカーブは曲がらなかった。ただのションベンカーブだから投げなければ
良かったが、なぜか多投して打たれた。アマチュア以下のカーブだった。
327SPEED:2001/05/27(日) 21:13
今日の名古屋ドーム
長谷川 149キロ
遠藤 149キロ
名古屋ドームは速い
328SPEED:2001/05/27(日) 21:15
今日の名古屋ドーム2
玉木 145キロ
小笠原 141キロ
シュールストロム 143キロ
名古屋ドームは速い
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
329 :2001/05/27(日) 21:34
>>327 >>328
長谷川と玉木は広島球場でもそれくらい出てるよ?
330代打名無し:2001/05/27(日) 22:16
 山口高志は個人的に好きなんですけど、高目の球だけで、
  低目は江夏、村田の方が速かったという説あり。(by福本)
  どうなんでしょう?
331 :2001/05/27(日) 22:22
前田カッツはどうっすか?
332 :2001/05/27(日) 22:29
広島球場も速く出るだろ
333お願い:2001/05/28(月) 11:42
このスレで出てきた投手の投球の動画があったら教えて。
334代打名無し:2001/05/28(月) 23:45
ヤマグティはやはり一年目やね。負け数も多かったが。
335代打名無し:2001/05/29(火) 00:37
俺は森安だと思う。江夏が1番速かったと言ってた。
黒い霧があるからみんな名前を挙げれないのでは?
成績と球が速いのはあんま関係ないと思う。
森安はあの事件が無かったらどんな選手になってたか・・・・
大器晩成タイプだったとおもう。
336代打名無し:2001/05/29(火) 12:02
森安に指導されてプロの選手になった人が何人かいるらしい
けど、心当たりない?
337 :2001/05/29(火) 12:13
森安さんは少年野球のコーチをされていました
338代打名無し:2001/05/29(火) 12:48
山口高志は入団して新人王を獲得した75年に26歳だった。
339山本昌はMAX130km出ない?:2001/05/29(火) 13:01
>>332
それはそうなんだが、
結局どの球場のスピードガンが信用できるんだろ?
340ほんと山口は早かった。:2001/05/29(火) 15:40
江夏が一時期の力が衰え、南海にトレードされた年
キャンプで当時としては珍しいスピードガンで計測した時に155kmだったそうだ。
それが遅いのか早いのか基準が分らなかったとか。
昔の機械で精度は疑問だが、阪神時代のスピードを知りたくなる話。
341 :2001/05/29(火) 15:46
高橋カズミが多分その機械使ったら159出したらしいから、
伊良部に使ったら170くらい出そう  精度は疑問
342ななし:2001/05/29(火) 16:37
スピードガンがある程度あてになるのは、'79 に江川がジャイアンツ
に入団し、小松が最速といわれてた頃ぐらいからじゃないかな?

それ以前はサンプル数も少ないので、ちょっとあてにしにくい。
343 :2001/05/29(火) 16:45
高橋は81年の日本シリーズでは130キロ中盤だったからな
衰えたとはいえ20キロもマックスが遅くなるとは考えにくい
今中の例はあるが、高橋は紛れも無く柱だったんだから
344でもやはり山口が1番速かった:2001/05/29(火) 17:42
>>333
さあ、今まで語ってたみなさん
みんなで見ましょう!! 動く映像です。見やすいよ。

江川の高校時代、伊良部、高校の時の水野
尾崎行雄とライアンその他。

みんな速いよ。
http://www13.freeweb.ne.jp/sports/norihage/new_page_23.htm
野球スーパープレー集1から3です。
感想を語ろう。
345344:2001/05/29(火) 18:00
画面はでかくして見た方がいいよ。
346ななし:2001/05/29(火) 18:08
>>344
ライアンはさすがに強烈ですね。
江川も尾崎も球の伸びはいい感じですが、さすがにライアンと比べると
見劣りしちゃいます。
347肩さえこわさなきゃなあ:2001/05/29(火) 18:25
意外に高校時代の水野って、凄い球速かったんだね!
特に2球目のボール! 伸びもすごいし。
尾崎行雄とほとんど同じくらいのレベルじゃないの?
348ななし:2001/05/29(火) 19:34
ディブルも速いね。
349SPEED:2001/05/29(火) 22:00
今日のMAX
斎藤隆 152
竹下慎太郎 146
岩隈久志 145←死球
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
350関根:2001/05/29(火) 22:31
高校時代、特に3年選抜の水野は凄かった。
応援してた、横浜商の奴らは打てる気がしなかった。
351344:2001/05/30(水) 00:01
みんな、見てくれ。あるいは、発言してくれ。

なるべく、たくさんの人に見せたいんだ。
352ご意見を!!:2001/05/30(水) 00:23
このスレは、またここから始まる。
353高校生ですが、これ見てると:2001/05/30(水) 00:48
尾崎より江川の方が速くないですか?ただのうるぐすオヤジでは
ないんですね。
354344:2001/05/30(水) 00:53
実は、私もそう思う。

ただ、江川の高校時代っていうのは、

プロの時より
速いという、特筆すべきものだったらしい。

(怪物)という。
355テレビ特集組めよ、本当に!!:2001/05/30(水) 01:03
ライアンのボールより、山口のいい時は速かった。(断言)
356代打名無し:2001/05/30(水) 01:03
>>344
いいページだな、サンクス。

まだ全部の映像見たわけじゃないが、俺的に興味深かったのは
仲田と光山の対決。以前、光山が高校時代の仲田の印象を
「コントロールのいい投手」と評していたので一度見てみたかった。
あとは光山の足が意外に早いのにはワラタ。
あの当たりなら今じゃ1塁ベース3m手前でアウトだろう。
357スポーツファン:2001/05/30(水) 01:22
江川や尾崎を見れただけでも嬉しいのに、プラティニやストイコビッチ
のスーパーゴールまで見れて大満足です。
358どんどん:2001/05/30(水) 01:49
映像を見てね。
凄いよ。
感想をぜひ。
359サンクス、344さん:2001/05/30(水) 02:03
これであとは対広島での山口の動画さえ手に入ればおおよそ検討がつくかも。
評判では尾崎だと思ってたが、この動画を見てる限り江川(作新)の方が
速いと思う(あるいは球筋が異常だから?)。プロ全盛期の時より速いという
確信に近い感覚を得た。流石に森安は古すぎるし、スピードガン以前では
山口との比較の問題か?
360ん?:2001/05/30(水) 02:06
でも森安の方が尾崎より年下じゃない?でも、追放された選手
だから流石に映像の入手は困難だと思うな。
361ななし:2001/05/30(水) 03:11
>>316
いろんなビデオが出ているけど、近所のレンタル屋にあったのは
Number VIDEO の「プロ野球名将列伝 日本シリーズを彩った7人の監督」
っていうのに、'75 の日本シリーズでの山口高志の投球が何球か収録
されていました。
362買おう:2001/05/30(水) 04:00
よっし、わかった。1球でもいい。。
363 :2001/05/30(水) 05:50
>>341
高橋一三の計測結果は156.46キロだったはず。
364代打名無し:2001/05/30(水) 07:07
>>344
面白いページですね。江川は確かに速いし投球フォームがとてもダイナミックだと思う。昔のグッデンを思い出した。
365 :2001/05/30(水) 07:14
みんなmpaファイルはどのソフトで再生しているんだ?
366代打名無し:2001/05/30(水) 07:36
>>365
リアル・プレイヤー です。
367代打名無し:2001/05/30(水) 07:38
>>365
うちではwmp7で再生した。
368代打名無し:2001/05/30(水) 07:55
江川の後ろのランナー見るとちょっと早めに再生されてると思うんだが・・・
369365:2001/05/30(水) 07:57
>>366-367
リアルプレイヤーにプラグイン入れたら再生できた。情報サンクス
370代打名無し:2001/05/30(水) 08:06
ロブディブルって投手マジ速い・・・人間じゃないな。
尾崎はペドロみたいな感じか。
371 :2001/05/30(水) 08:09
>>368
彼はぴのです
372 代打名無し:2001/05/30(水) 08:09
>>368
どう見てもそんなことはないよ
373グッデンも見たい:2001/05/30(水) 10:32
ライアンは切れがあって、伸びがあるタイプ、
ディブルは見るからに重い速球て感じですな。
374アウトローは最後まで見える:2001/05/30(水) 11:11
尾崎の球、あれがインハイのボールダマだったら、
さらに速く見えただろうな。
375やって見る。:2001/05/30(水) 12:41
やっぱり、いつものスレだと思って、見ない人多いのかな。
違うスレ立てて見ようかな。。
376"削除"しないでね:2001/05/30(水) 13:49
実際の映像!! 尾崎、高校時代の江川、ライアン、伊良部など、
誰が、球速い?
377 :2001/05/30(水) 13:50
平井が一番だろう
378代打名無し:2001/05/30(水) 14:14
とりあえず伊良部はあまり速く見えないな。尾崎と江川はいい勝負だと思う。
379 :2001/05/30(水) 14:32
大島馬監督ひきとって〜
380梨田、帰れ:2001/05/30(水) 14:35
>>370 ディブルってまだ投げてるの?
381代打名無し:2001/05/30(水) 14:39
>>380
デイブルは評論家になっている。イチローが首位打者になったら裸で公園を走り回るそうだ。
382ななし:2001/05/30(水) 16:22
ディブルっていくつ?
383age:2001/05/30(水) 18:10
age
384あげ:2001/05/30(水) 18:44
みんな見てくれ。
385SPEED:2001/05/30(水) 21:28
今日からBSのマリナーズホームゲーム(NHK自主制作)の球速がMPHから
KMHに変わりました。日本と比較してスピードガンの数値に注目した。
フレディ・ガルシア 158 ウィリス・ロバーツ158
アーサー・ローズ 158 ジェフ・ネルソン 153
佐々木主浩 148 ・・・佐々木/ネルソン以外は以外はベスト。
現在NHKに日本のガンで測ったのか米のガンで測ったのか(マイルの変換も)質問
しています。答えが返ってきたらまたこの件もレスします。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
386狩守聖人皇帝:2001/05/30(水) 22:41
(沢村>)伊良部>尾崎>江夏>金田>村田>松坂
387SPEED:2001/05/30(水) 23:18
映像見たけど尾崎の速さは尋常じゃない
388見てみると:2001/05/31(木) 00:11
尾崎はオモロイ投げ方するな。
389代打名無し:2001/05/31(木) 05:11
尾崎は水野とよく似た感じだな。球の切れは一段上みたいだけど。
390代打名無し:2001/05/31(木) 05:22
391代打名無し:2001/05/31(木) 07:38
>>389
ボブ・ファラーも同じタイプではないか?
392代打名無し:2001/05/31(木) 11:12
>>391
フェラーはあんなにひじが下がってなかったと思う。
393代打名無し!!:2001/05/31(木) 17:10
尾崎のストレートは速くても145キロ程度だ!!
なぜなら、昔の打者は重いバットを使ってた!!
体格も体力も現役選手より劣る過去の打者達が
重いバット使って、145キロ以上の球を打てるかよ!!
394代打名無し!!:2001/05/31(木) 17:14
尾崎の奪三振率はたいしたことない!!
てことは、重いバットを使っても
身体がついてくような球だったということだ!!
395伊集院 光:2001/05/31(木) 17:25
俺は180キロを超えるボールを投げられるよ。
まぁ、阪神相手なら100パーセント完全試合できるね。
396代打名無し:2001/05/31(木) 17:50
金田や稲尾らだけど、来日した3Aのチームに
火だるまにされ、全く通用しなかったのは有名な話。
(この事件が現在まで続くメジャーに対するコンプレックスの
 一因とも言われている)

こいつらが160キロ出してたとしたら
当時のメジャーでは170キロくらい出してたのがゴロゴロ居たことになるな
397 :2001/05/31(木) 20:29
>>393
頭悪いな、お前。画像の解析から既にスピードは割り出されてるって既出じゃん。
お前の「見た感じ」なんて聞いてねーよ。大体、昔の選手の体力と今の選手の体力も
きちんとしたデータを見て言ってるの?バカみたいに吼える前に説得力のある客観的
データを示せ。
398代打名無し:2001/05/31(木) 20:34
>>394
バカ丸出しだな。昔の選手はマスコットバットを使ってたとでも思ってるのか?
それじゃあ軽くて反発力も向上した現代のバットで飛距離を伸ばす今の選手達は
体力がアップしてないの?
都合のいい時だけもっともらしい理屈を持ち出してんじゃねーよ。
399代打名無し:2001/05/31(木) 20:39
>>396
お前も脳味噌腐ってるな。金田が160キロなんて、本人がホラ吹いてる
だけだろ?その発言を紹介するレスはあったが、誰もそんなの支持してねーよ。
稲尾が160キロだなんて誰が言ったんだ?昔の選手を否定したい一心で
言ってることが無茶苦茶だ。アホウ。
400 :2001/05/31(木) 20:49
体格や体力は速い球を投げるための
ひとつの要素であってそれだけで現在の投手のほうが
速い球を投げるというのは間違っている。
それに文明の発達と体力の低下は統計をとれば
証明できる。
40135歳:2001/05/31(木) 20:52
高校時代の最速は松坂であるよ。
402代打名無し:2001/05/31(木) 23:34
金田は小松が153キロ出した時に
「ワシは155キロ出てた」といってて、その後スピードガンの
記録が伸びるにつれて160キロを主張するようになったという
経緯が楽しい。
403代打名無し:2001/05/31(木) 23:40
>>400
それはそこらの運動不足ガキの話だ
トップレベルのアスリート達と一緒にしたらダメだよ

その理屈だとマラソンや短距離走のタイムが
どんどん悪化することにはずじゃん。
現実は全くその逆だろ
404代打名無し:2001/05/31(木) 23:42
>>403
>どんどん悪化することにはずじゃん。

どんどん悪化することになるはずじゃん。

の間違い、スマソ
405代打名無し:2001/05/31(木) 23:50
>>399
金田は速球派の一例として出した。
さらに言うと金田以前の速球派、スタルヒンなどは
3Aのさらにその下の2Aのチームにも通用しなかった。
山口・江夏も大リーグの単独チーム相手に火だるまだ。
懐古主義にひたらず現実を見ろよ。
406 :2001/05/31(木) 23:51
>>403
マラソンのタイムがどんどん悪化してる事実を知らんのか?
407代打名無し :2001/05/31(木) 23:51
頭悪いのは君の方だったね >>399くん
408代打名無し:2001/05/31(木) 23:54
>>406
アベベの時から比べれば飛躍的に上がったろ。
数年のスパンじゃ悪化することもあるが
数十年のスパンじゃ必ず向上している。
じゃ短距離走はどうだよ、説明して見ろよ
409代打名無し:2001/05/31(木) 23:54
昔メジャー(単独チームを含む)を単独で抑えた投手
・・・荒巻、大友、村山(完封)

最速とかという感じじゃないなぁ。
410399:2001/05/31(木) 23:55
>>405
>懐古主義にひたらず現実を見ろよ。

俺の文章のどこが「懐古主義」なのか教えて欲しいね。
論点ずらすなよ。ばあか。
411代打名無し :2001/05/31(木) 23:57
>>410
動かぬ証拠を出されたからあせってます
ちゃんと理屈で応対しろ懐古主義くん
412対メジャー:2001/05/31(木) 23:57
抑えてる奴も意外といたりするんだよな。ただ、トップクラスが火ダルマ
で、その下のランクが抑えてるから、全く通用しないという感じには
なるし、レベルも今よりもっと差があっただろうとは思うが。
413代打名無し :2001/05/31(木) 23:58
水泳もタイムがあがってるね
414代打名無し :2001/06/01(金) 00:01
ちょっと気になるが、稲尾は速球投手じゃないぞ。
415代打名無し:2001/06/01(金) 00:01
>>405
ロイヤルズが単独で来日したとき、定岡や浅野に軽くひねられていた。そのときの調子も関係あるから、江夏の力がまったく通用しなかったと言いきるのは安直すぎると思う。
416399:2001/06/01(金) 00:03
お前らバカ揃いだな。このスレに居るのは懐古主義者と批判派しか
居ないと思ってるのか?

>>411
だから俺の文章読んで懐古主義と思うお前の脳味噌が腐ってるんだよ。
文章から論旨が読めネエのか?
417代打名無し:2001/06/01(金) 00:06
戦前の大友巧も相手は忘れたけど完封したことがあったと思う。
418:2001/06/01(金) 00:11
大友工のことだったら戦前ではないと思うけど、抑えてたな。
419399:2001/06/01(金) 00:11
>>411
早く俺が懐古主義だという理由を説明してくれよ〜〜〜。
420代打名無し:2001/06/01(金) 00:38
>405
山口・江夏の頃と今の差とはそれ程迄にあるとは想えませんが、如何でしょう?
それこそ人間の肉体の基本的な部分は変わらない筈です。
懐古主義に浸る向きも避けなければならないでしょうが、反面にやたらと現在が
向上したと強調し過ぎる向きも客観性に欠けますし、意図的に語られている部分
も読み取れます。
421nanasi:2001/06/01(金) 00:39
どっちが速かったかはしらんが
今のほうが速いっていう主張には一応根拠があるな。
422ぶるうすすうたあ:2001/06/01(金) 01:26
元アストロスのジェームズ・ロドニー・リチャードはがいしゅつですか?

昔ピート・ローズがサンデー・コーファックスについて
「作動中の洗車機めがけて投げたら、中をくぐった球が濡れてなかったらしい」
と笑いながらではあるが言ってた。
うそこけと思うが、ほんとかよとも思わせるほどの強烈なイメージがあったんだろうね。

あとカージナルスのボブ・ギブソンが印象的だな。

我が国ではやっぱ山口高志でしょ。
なんで近鉄が獲らなかったのかいまだに不思議。
423ななし:2001/06/01(金) 04:20
稲尾はせいぜい 140km/h ぐらいっていうのは有名な話。でも、コントロール
が抜群によかったのであれだけ勝てた。メジャーだとマダックスが似た
タイプかな。もちろん、マダックスのほうがちょっと速いけど。
424大下弘、虹の生涯:2001/06/01(金) 05:28
稲尾はスライダーピッチャーだったんだよ
425 :2001/06/01(金) 05:29
>>423
稲尾は球のキレは良かったの?
426代打名無し:2001/06/01(金) 06:41
>>425
稲尾は肩のスタミナが凄かったらしいです。
9回になってもスピードが落ちなかったという証言を読んだ事があります。
427SPEED:2001/06/01(金) 08:37
NHKから回答ありました詳細は掲示板で
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
江夏は晩年の映像この間みたけど145出してましたが鈴木啓示よりは速そう
428代打名無し:2001/06/02(土) 05:21
>>427
リリーフに転向してからの江夏は145も出てなかったような気が・・・
429代打名無し:2001/06/02(土) 07:26
>>428
カープにいた頃は140出てなかった。
430代打名無し:2001/06/02(土) 08:51
>>405
昭和43年日米野球のSt.カージナルス戦での江夏の成績。

第3戦 3イニングを投げ7奪三振 自責点0
第8戦 6イニングを投げ8奪三振 自責点0

この年江夏はシーズン401奪三振を記録しましたけど、王貞治から新記録となる354個目の三振を奪った時の映像が、永遠のライバル列伝というビデオに収録されています。バックネット裏からなので、球筋も完璧に見えます。これは一見の価値あるよ。 
431代打名無し:2001/06/02(土) 09:22
ロバートホワイテイングか誰かも、全盛期の江夏ならメジャーで20勝したかもしれないと言ってた。
432daidananasi:2001/06/02(土) 09:23
>>405は結局口からでまかせを言ってたのか。
433代打名無し:2001/06/02(土) 10:43
>>432
そうみたいだな。>>405
434代打名無し:2001/06/02(土) 11:25
>>431
ホワイティングはアメリカの二宮清純なので信用できません
435代打名無し:2001/06/02(土) 13:51
でも来日した監督が「俺の見た左腕ではベスト3に入る」って
言ったのはかなりすごいね。
436代打名無し:2001/06/02(土) 15:09
405は朝鮮人だな。
>>417
大友というのはアンダースローのピッチャーだった?
437 :2001/06/02(土) 15:14
二宮清純はアメリカのジャーナリズムで通用するかな?
438代打名無し:2001/06/02(土) 15:23
どうでもいいが、大友工は戦後の選手だろ・・・
439ピッチャー鹿取:2001/06/02(土) 15:30
荒巻淳って速かったんだろうか?
440代打名無し:2001/06/02(土) 15:34
441新庄:2001/06/02(土) 15:50
>>393
みんなさ、こいつのアホさには、苦笑を通り越して、あきれるしかありません。

昔とくらべ現在は人間の体格、体力がアップしているので〜、その理論でいくと

20年後の日本人男子の平均身長は、2メートルを超えますか?

100年後は、3メートルを超えるのですか?  393完全白知
442名無し:2001/06/02(土) 16:01
世界一の最速ピッチャーは、こいつだ!!!
http://news.msn.co.jp/snkspt/20010531-170059.htm
443若田部健一:2001/06/02(土) 16:04
僕です。
444シロマニヨン人:2001/06/02(土) 16:42
やたら昔をすごくいう年長者は好きではないが、今のほうがすごいと主張する人もイデオロギー的だ。
稲尾については、一番速かったときでも145キロくらいだっただろう、との本人談を読んだぞ。金田とは、やはり違うな。
445代打名無し:2001/06/03(日) 06:43
>>444
速球派なら日本シリーズで4連投など出来なかっただろうね。
446代打名無し:2001/06/03(日) 07:30
大リーグでは明治時代にどんな速球投手がいたかわからないぞ。
447代打名無し:2001/06/03(日) 09:15
キューバやドミニカにどんな速球投手がかつていたかわからないな。
448 :2001/06/03(日) 09:38
>>408
遅レスでごめん。
短距離走のほうはあまりいい理由が見つからないなぁ。
まぁしいていうなら短距離走こそ体格がものをいうものじゃないのかってぐらい。
だから、速い球を投げる=短距離走が速いではないんじゃない?
449シロマニヨン人:2001/06/03(日) 15:50
江川伝説スレに似た論争がありますね。
短距離走の記録の伸びは、最近のはほんのすこしずつ。靴の改良が原因では?
打者の力量は、平均値でみれば右肩上がりで現在まできているだろうが、投手の球速はそこまではっきり傾向として現れてないと思う。
実際、田舎の高校の、近代的トレーニングとも無縁の投手なんかが、素質だけで140キロ投げてたりする。そんな人は素質だけなので1球ごとにムラがあるけれど、MAXは速い。
だから近代野球理論を知らなくても140`台後半なら十分ありうる。また、これでいいカーブをまぜてコーナーにきめたら、観光気分のメジャー一流選手を抑えることくらいできそう。
さすがに常時150`以上、という意見には、ウーン、となりますが。
450シロマニヨン人:2001/06/03(日) 15:54
>>449
書き忘れたが、後半の文章は沢村栄治の球速についてです。
451SPEED:2001/06/03(日) 23:14
明日改装するけど一応見てってね、このスレ参考になります
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
452代打名無し:2001/06/04(月) 05:07
今と昔の比較は難しいが、50歳超えた今でも140キロ以上、
全盛期は150キロは確実に超えていた村田が、過去最速に
まったく名前が挙がらないってことは、それ以上に速い投手
がいたと考えていいんじゃないのか?
453代打名無し:2001/06/04(月) 07:13
>>452
それが山口高志なのです。
当時は加藤初という投手もいましたが、こちらは村田より速かったかどうかは分からない。
454代打名無し :2001/06/04(月) 07:27
加藤初はスピードガン世代だろ、みんな見てるよ
455シロマニヨン人:2001/06/04(月) 09:01
>>453
加藤初は巨人時代しか見てない。30過ぎだったとおもうが140`ちょい。
安定感あって、フォークもまずまず。牽制がうまかったイメージある。
456代打名無し:2001/06/04(月) 09:21
加藤初=鷲羽山
457だけど、山口が1番速かった:2001/06/04(月) 11:19
>>454
スピードガンが出た頃の加藤は、もう下り坂。
51年の頃は、確かに球速かった。
しかし、村田と同じレベルとは思わない。
458鉄仮面:2001/06/04(月) 12:18
加藤初も若い頃は速かったらしいけど、デビューが崩壊時代の西鉄だったのが残念。
東尾がエースとして固定してたからなあ。
今の西武で言えば、西口があと一段いい投手でキャラが立ってて、松坂が甲子園で
有名にならなかったとしたら、松坂が当時の加藤初みたいな扱いになってたかも。

印象から言えば、今は昔より全ピッチャーの平均速度は上がったかも知れない。
だけど、なぜか飛びぬけた存在がいなくなったね。
459鉄仮面:2001/06/04(月) 12:22
追加だけど、加藤初は若い頃の新浦と同じくらいの速さだった印象がある。
ということは堀内よりは遅かったってことかな。
460代打名無し:2001/06/04(月) 12:36
>>457
私の中の当時のスピードのランク

山口>村田>加藤初>鈴木孝
461代打名無し :2001/06/04(月) 13:18
山口が常にトップなの?
462代打名無し:2001/06/04(月) 13:50
加藤と浅野啓示は同じくらいの速さだった。
463 :2001/06/04(月) 14:01
山口>松岡>津田>村田>小松>孝政>江川>池谷
464代打名無し:2001/06/04(月) 21:51
クサはどうだったの?まったく話題にも上らないようだが、パリーグの当時の
3エースの中で唯一本格派だったぐらいだから150K出てた?
それとも140K後半だがスタミナ抜群のリトル金田?
465 :2001/06/04(月) 21:58
昭和55年時点ではクサは138キロくらいの制球命の技巧派
全盛期は江夏と並び賞されていたからリトル金田ってのは失礼では
466気分の投入:2001/06/04(月) 22:13
>>あれだけ無支給完投したくらいコントロールよかったのだから全盛時でも150キロぐらいじゃないか?
それ以上だったら歴代最高左腕になってしまう。
467代打名無し:2001/06/04(月) 22:21
いつも走れ走れって金やんみたいなこと言ってるけど、けっこうすごかったのか。
上で村田の話が出てるけど、じゃあ村田と同等以上のスピードだったのは、
山口、江夏、鈴木、堀内、尾崎ってところ?
(松岡は?津田は剛球だったがスピードで村田以上だったとは思えないんで。)
とくに山口は160K出てた可能性ありということでOK?
468 :2001/06/04(月) 22:29
石井と江夏どっち上
469代打名無し:2001/06/04(月) 22:43
当時の審判の眼から見た速さでは、米田哲也がトップクラスであるようです。
個人的には、尾崎・山口あたりが最も速かったのではないかとと想像します。
470シロマニヨン人:2001/06/04(月) 23:00
米田哲也って、実績の割に語られることほとんどないのはなぜ?
350勝なんだから、金やんの8分の7くらい自慢しても許されるのに。
若い人なんて、名前もしらないのでは?
471  :2001/06/04(月) 23:09
>>470巨人神話に無関係でパが一番人気の無かった昭和40年代がピークだから
山口は対巨人広島の日本シリーズ 尾崎は甲子園で有名になった
米田も日本シリーズに出てはいるけどこれといって有名なエピソードはない
もし阪神にいたら王長嶋のライバルで永遠に語り継がれてるはず
472代打名無し:2001/06/04(月) 23:16
一時は今と昔の論争になってどうなることかと思ったが、村田がうまいとこ指標
になって良かった。今の球速から言って全盛期は150`以上出てたのはまず
間違いのないところだし。
村田以上に絞るアプローチで、今のところ山口高志が有力。僅差で尾崎。
それ以上昔の人になると、客観的に語れないのでどうしようもないのが残念。
米田、金田など客観的なデータはないのかな?
473代打名無し:2001/06/05(火) 01:13
>>472
これは、単なる想像にすぎないが、金田は球速がNO1だった可能性が高いかと。
なぜなら、万年最下位の国鉄で、400勝と飛びぬけている。
やはり、155超の可能性を考えるのだが。
474代打名無し:2001/06/05(火) 01:25
この前の毎日新聞に、牛島氏が「現在の投手の球速は、私の現役当時に比べれば5キロは上がっている。」と書いてた。
昔は140キロ出れば速球派って言われてたんだって。
475代打名無し:2001/06/05(火) 09:35
>>474
そんなことはない。
476 :2001/06/05(火) 09:51
>>467、472
松岡、津田は村田より速かったよ。
村田の場合変則フォームにより実速度より上に感じていたと思う。
故にリファレンスとするにはやや疑問。
それでも常時145超を長年続けたのだが。
対して、松岡、津田が速かったのは2〜3年。

尾崎は最晩年に見たことしかない。山口から記憶がある。
米田もそのころは軟投派だった
477 :2001/06/05(火) 10:33
>>474
石毛も言ってたしホントだよ
残念ながら
あと金田は弱い国鉄だからわがまま言えて勝てたはず
事実巨人移籍後大幅に勝ち星が減っている(連続20勝も途切れてる)
当然だけど勝利が多い=豪腕ではない
478 :2001/06/05(火) 10:36
金田は疑問だな。
毎日投げられるすごい才能をもっていたのだが、
4回まで誰かに投げさせて、
5回から投げて勝利、というのも多かったと聞く。
違う意味で豪腕。
479 :2001/06/05(火) 11:02
金田は勝負所になると一歩前で投げてた
いわば反則投法
実際OB戦でも使ってたからウソのようでホント
480代打名無し:2001/06/05(火) 11:14
>>479
審判は何も言わなかったのか?
481 :2001/06/05(火) 11:19
>>480
たぶんわからない
わかっても怖くて言えない(弱い審判は)
482 :2001/06/05(火) 12:36
>>477
おいおい。牛島と石毛が言ってたからって、凄い決め付け方だな(w
第一140キロ以上が速球派なんていつの時代だよ?
スピードガン表示が始まってからこっちで、そんな極端なレベルアップ
はしてないよ。
483 :2001/06/05(火) 12:52
そんな怒らなくても。。。昼間はしかたないだろ。
484 :2001/06/05(火) 14:19
>>482
当時は150出せば大騒ぎで下手技巧派も多く130キロ台が多かった
今は2軍でも出せる投手が多い
ナラとか松本とか
あの萩原だって146出せるし
水増しなんて短絡的意見はなし
昔から速いところは速いし遅い所は遅い
485 :2001/06/05(火) 14:27
20年前は
140少々の松沼弟や佐藤が本格派って呼ばれてたからな
486代打名無し:2001/06/05(火) 14:35
>>477
俺はスピードガンが導入された当時からずっと野球を見てるけど、140で速球派なんて時代はなかったよ。牛島は高校野球の話をしてるんじゃないか。
487 :2001/06/05(火) 14:37
>>486
あぶさんでも140キロの快速球って言ってたよ
488 :2001/06/05(火) 14:59
140キロで速球派だったというのは正解だよ。
藤城あたりが丁度そのくらいで本格派と呼ばれてた。
スピードガンの出始めは常時140超える投手は今より遥に少なかったのも事実。
今なら常時145クラスのピッチャーが大勢いるもんね。
489代打名無し:2001/06/05(火) 15:16
>>488
藤城はドラフト1位で期待はされただろうけど、万年ブルペンエースで終わったし速球派などと呼ばれた記憶はないな。昔も今も先発完投で常時140キロを越えるピッチャーはそんなに多くはないだろ。
490 :2001/06/05(火) 15:39
80年頃の広島のローテーションだと
池谷  Max145 平均140
北別府 Max140 平均138
福士  Max142 平均138
山根  Max145 平均140
高橋里 Max138 平均135

で、今は
佐々岡 Max142 平均138
黒田  Max148 平均143
長谷川 Max148 平均143
高橋建 Max146 平均142
ラド逝 Max148 平均142

こんな感じではない? 記憶ベース
491代打名無し:2001/06/05(火) 16:10
>>490
それはたまたま当時の広島の先発ローテーションに技巧派が多かったということじゃないの?それにあまり時代の変わらない川口や大野は平均で140キロ以上出ていたし。それから山根は最高で149キロくらい、平均でも143〜4キロくらいは出てたと思う。
492 :2001/06/05(火) 17:23
マックス138の高橋里は本格派だよ
まっすぐが7割にシュートにフォークってかんじ
>>491 川口大野の時代は球界1、2の投手王国だからね
493ななし:2001/06/05(火) 17:41
今から約20年前だと、第1次藤田時代のジャイアンツだなぁ。
速いピッチャーばっかり。

あと、球がそんなに速くない本格派って、今でも結構多いでしょ。
川崎とか川上とか藤井とか。
494 :2001/06/05(火) 17:42
川上とか西口ってスピード表示ない時代の方が評価高そう
495代打名無し:2001/06/05(火) 17:54
>>490
現在のピーは
全員市民球場と名古屋ドーム以外でも150出したことあります。
黒田MAXは松山球場での154なので、この信用度は微妙。
496代打名無し:2001/06/05(火) 19:23
スピードガン156`以上
デラクルーズ 159
伊良部 158
与田剛 157
平井 157
郭泰源 156 (五輪で158)
木田 156
石毛 156
松坂 156

木田と石毛が...
497 :2001/06/05(火) 19:40
>>494
今でも充分凄い投手だと思うけど?
498代打名無し:2001/06/05(火) 20:00
ホークスは80年代のほうが速かったよ。
山内和宏、加藤伸一、藤本修二あたりは140キロ台後半の速球派だった。
今は140キロ出すのがやっとの技巧派ばかりだ。
499 :2001/06/05(火) 20:04
与田のスピードには驚いた
500 :2001/06/05(火) 20:06
>>488
>スピードガンの出始めは常時140超える投手は今より遥に少なかったのも事実。

言い切ってるけど証拠は?俺も当時から知ってるけど、そんな主観の話しを「事実」
なんて言われてもねえ。
金田が「わしは160キロ出した」ってのと一緒じゃん。
501代打名無し:2001/06/05(火) 20:10
>>485
松沼も佐藤も145以上をマークしたことあるよ。
それに今だって入来、上原、川上あたりはガン表示は大したことないけど本格派で通ってると思うが?
502地味な非公式記録:2001/06/05(火) 20:18
西武にいた前田勝(現中日)もアマ時代は158キロ。
横浜前田和もオリ時代の黒潮リーグで156キロ。
503 :2001/06/05(火) 20:20
>>502
今はファームでも球速が解るのか。
ちなみに前田勝って今は遅いのかな?
504 :2001/06/05(火) 20:20
平井がブライアントに投じた157キロに戦慄が走った記憶有り。
そのシーズンの被本塁打は小久保の1本のみ。
505 :2001/06/05(火) 20:23
入来は今だけ
506 :2001/06/05(火) 20:23
>>504
平井の輝きはあのシーズンだけだったなあ。
最近少し球威が戻りつつあるけど、もう150キロは出ないんだよね。
勿体無い。まだ大人の体になりきっていないのに、フル回転だった
から、肘や肩に負担が掛かったんだろう。
507502:2001/06/05(火) 20:23
>>503
先月に1軍の巨人戦に投げてたけど、怪我の影響か球速は140がやっとで無惨だった。
いずれにせよコントロールがないので、いくら球が速くても通用しない投手だね。
508507:2001/06/05(火) 20:25
間違えた。507は前田和の説明してしまった。
前田勝はアメリカへ渡って、帰ってきたけど1軍で投げてないからなあ。
たぶんもう年だし遅いと思う。(杉山、豊田の同期)
509 :2001/06/05(火) 20:29
>>507
ハワイのウィンターリーグで160キロを出してメジャー関係者に注目され
舞い上がってしまい、スピード以外の取り柄も無いのに通用すると思いこみ
ごねまくって西武を辞めた前田。あれだけ大見得切ってノコノコ日本のチーム
に帰って来る厚顔さに呆れる。あれだけのこと言ったんだから、最後まで
向こうのマイナーで全うすべきだろうと思う。
510代打名無し :2001/06/05(火) 20:42
ちょっと反れるけど、スピードガン表示は遅いのに速球派って結構居るよね。
上に挙がってる他にも新人の時の小林幹英、全盛期のダイエー篠原、岡本。
この辺りは140キロ前半だけど速球で空振りが取れるピッチャーだった。
やっぱりフォームが関係あるんだろうね。
511 :2001/06/05(火) 20:46
前田勝は新人時代にパンチパーマと派手なネックレスを付けていたから、あっちの世界の人かと思った。
もともとプロ志望ではなく、西武の強行指名だったはず。
ちなみに同期のハム山原も怪我するまで、常時150キロの球で抑えの切り札となってた。
512 :2001/06/05(火) 21:26
>>500 あんたも主観ね
513 :2001/06/05(火) 21:30
>>512
は?意味が解らん。主観で言ってる事を指摘することが主観なのか?
514 :2001/06/05(火) 21:34
なんで野球だけレベルアップしてるって言われないのかな
OBがうるさいから
速い投手が増えてるのは事実でしょ
515 :2001/06/05(火) 21:36
>>500金田とたわごととどこが一緒なの?
評論家ファンが口そろえて言ってるのに
レベルアップに気づいてないだけじゃん
516 :2001/06/05(火) 21:43
>>515
488は客観的データの提示も無く言い切ってるから論理の展開としては説得力がなく
おかしいと言ってるの。
>評論家ファンが口そろえて言ってるのに
聞いた事ないよ(w。技術のレベルアップは感じるけど、基礎体力やスピードがアップ
してるというデータは?
517 :2001/06/05(火) 21:45
>>516
おいトレーニングの進歩わすれんなよ
前田なんて筋トレで20キロ球速伸びたんだよ
松坂もね
あドーピングなんてゆーなよ
518516:2001/06/05(火) 21:47
言っとくけど、俺は別に昔が凄かったなんて言ってないからな(w
金田の言う事を鵜呑みにする気はサラサラないし、いずれにせよ、
納得の行くデータとか理論を聞かせて欲しいんだよ。
ここのスレの奴って今のほうが「当然上」とか、結論を前提に話す
奴が多いだろ?だから客観的に語ってくれって言ってるの。
519代打名無し:2001/06/05(火) 21:53
>>517
言いたいことは判るが、スポーツ科学を盲信するのは危険だ。
今でこそいろいろ言われるようになって来たが、まだまだ学問
としては歴史の浅い分野。トレーニング法も様々な説の元に
試行錯誤しているのが現状。
520516:2001/06/05(火) 21:55
>>514
>速い投手が増えてるのは事実でしょ
だからそこを資料とかで示して欲しいの。
521 :2001/06/05(火) 21:58
筋力アップすりゃ速い球が投げられるわけじゃないだろ?
そんなの要素の一つじゃないの?
体がデカイ奴=速球投手なのか?
522 :2001/06/05(火) 21:59

俺が見た82年のオールスター球速の出やすい神宮(csの再放送)では
マックスで
森シゲが144
松沼兄が142
斎藤が143
山内タカが142
山田が136くらいだった
上の3人は速球派だったはず
523 :2001/06/05(火) 22:00
>>521
筋トレって言うより
練習の効率化と努力の結果
524 :2001/06/05(火) 22:02
>>521
筋力アップは大事な要素に間違いないよ
525 :2001/06/05(火) 22:04
>>522
ハア?山内孝徳が速球派??初めて聞いたよ(w
526 :2001/06/05(火) 22:04
>>525
やっちゃたよ・・
527 :2001/06/05(火) 22:06
筋力も含めたバランスでしょ?
どちらかというと関節の柔らかさのほうが重要らしいよ。
郭泰源なんてガリガリの体でも150キロ連発したのは
それが理由らしい。
528 :2001/06/05(火) 22:08
>>527
郭は同じがりがりでも
星野とは違うと思う
529シロマニヨン人:2001/06/05(火) 23:19
確かに平均すると「若干」あがった気がする。ただ、大きくレベルアップはしてないのでは。
20年前との比較では、先発投手の力量(総合力)は明らかに下がっている一方、中継ぎ投手のそれは明らかに上がっている。クローザーは
似たようなものか。一試合あたり使う投手の数は増えてると思うし、短いイニングを放る中継ぎは全力で投げれるのもあり、速い投手増加に
関係してるのかも。
530 :2001/06/05(火) 23:23
>>529
先発の力が落ちてたってより
中6日ピンチになったらすぐ交替じゃ
成績出すのも難しいよ
特に勝ち星
531 :2001/06/05(火) 23:27
巨人の投手は球速いけど
何故か数年前に比べると
東京ドームで数字が出なくなってる
石毛とか木田とか西山とか153くらい連発してたからね
532 :2001/06/05(火) 23:30
何十年も野球見てる人(野球記者)の歴代最速投手は
渡辺智男だって(1990年当時)ベスト10形式で
江夏や山口江川より上にランクしてた
個人的には智より久のが速い気がしたが
533シロマニヨン人:2001/06/06(水) 00:20
>>532
いくらなんでも・・・
昭和60年選抜の彼は素晴らしかった。でもシチュエーションが彼を実力以上の評価
にしたところがある。高めに伸びてくる球質と、あのフォームもあり、打者によって
振り遅れやすい人もいた。バットが遅れて下に空を切ると、人の目にはすごくはやく
見える。怪物・PL清原がそれに陥ったから、実際以上に速く見えたのだろう。
534代打名無し:2001/06/06(水) 00:29
>>476
遅レスになるが、村田がとくに速かったのは昭和50年ごろ。
スピードガンが登場した55年頃には33歳ぐらい?です。(たしか東尾と同期)
535534:2001/06/06(水) 00:46
ああスマソ。いま調べたら55年で31歳だった。
536代打名無し:2001/06/06(水) 00:51
山口高志はデビューが26歳だったが、もう少し早くプロに入ってたら何年もあの
剛速球が見られたのにね。
537代打名無し:2001/06/06(水) 14:16
>>532
「歴代最速」の意味がいまいちよくわからない。単純にスピードガンで数字が出たということ?
538 :2001/06/06(水) 14:17
>>537
違う
球威とのび
539近藤監督:2001/06/06(水) 14:32
>>499
与田のプロデビュー、日ハムオープン戦(東京ドーム)。
    150km連発にはタマゲタ!
540代打名無し:2001/06/06(水) 14:36
>>538
そうだとするとやっぱ選手自身が誰を評価してるかを知るのが一番手っ取り早いってことになる?
541代打名無し。げへへ〜:2001/06/06(水) 16:26
過去の投手の速球は幻想です。
実際は、たいしたことなかったと思います。
なぜなら、僕は小学生の頃、野球チームに入ってました。
やる気に欠け、バッティングセンターに行ったことはなかったです。
補欠だから、試合にも出れませんでした。
ある時、練習で、僕は当時の6年生の
エースに対して打席に立ちました。
第一球目。
恐ろしく速く感じたです。
バット振れませんでした。
第二球目。
見逃し・・・。
第三球目。
ふってみたら当たりました。
キャッチャーゴロで一塁に走るもアウト。
とにかくとても速い球だと思いました。

最近、バッティングセンターに行った時、
球速130キロのコースで挑戦してみたら、
あの6年生が、4年生チームの補欠であった僕に
練習の時間だから軽く投げたであろう
あの球のほうが速く感じました。

結局、過去に投げた投手のほうが速いと想うのは
俺みたいに幻想じゃないの?
542げへへ〜:2001/06/06(水) 16:32
バッティングセンターでの130キロがあの程度なら、
あの6年生が投げた球は150キロはあった幻想さえしてきました。
543 :2001/06/06(水) 16:36
オヤジが「あの投手はすごかった!!」って誇りたいのはわかる気がするよ・・・
544 :2001/06/06(水) 17:04
>>543
誰だって過去の感動を否定されたくはないだろうからな。
545 :2001/06/06(水) 17:04
別所は重いが遅いらしい
豊田川上談
546 :2001/06/06(水) 17:06
>>544 まあね
今の若者もね
そうなるだろう
547 :2001/06/06(水) 17:13
>>344
尾崎の球は質感があるね。史上最速かどうかはともかく、
あんな重い球が高めに来たらまず打てない。
548 :2001/06/06(水) 21:12
>>541
過去の投手のほうが速かったとは言ってないのでは?
それほど極端なレベルの差が無かったとか、
過去にも現在に匹敵する投手がいたって話しでしょ?
その中でも尾崎、山口、江川辺りが歴代トップクラス
に当る投手ではないかというだけ。
549代打名無し:2001/06/06(水) 23:29
台湾と韓国にも、かつて郭とソンという160`級の投手がいた。
それ以上の歴史を持つ日本プロ野球で、彼らに匹敵する投手が過去にいなかった
と考えるのは、少しむりがあるというもの。
それにしてもスピードガンは、過去の伝説がおわった実にうまいタイミングで
登場したと思うね。
550代打名無し:2001/06/07(木) 00:15
100メートル走、とか、バットを振る、球を投げる、というのは最も原始的な動作だな。
原始時代から、獲物を捕らえる為、敵と戦う為に、石をなげつける、こん棒を振り下ろす、走って逃げる。
このような単純な動きや動作なので、最近になって技術が向上したというのは、幻想だろう。
いつの時代にも超人的な能力の人間は一定の頻度で生まれるものだ。
強い肉体と、強い精神を併せ持った人間だ。
ただ、速球ではなく、変化球は、あきらかに進歩しているな。
551代打名無し:2001/06/07(木) 00:21
スピードガンだけど、近年は各球団の営業戦略、試合戦略の一部になって
しまった感じもするね。速球派が少ないダイエーではスピードが出にくいとか。
これはどうなんだろうか?
552山口の特番を。。。:2001/06/07(木) 02:14

山口高志が全盛期を過ぎて、オールスターで阪神のブリーデンと対戦した時に第1球
ド真中のストレートを見て顔が引きつっていたのを覚えている。
ブリーデンは大リーグのブレーブスでハンク・アーロンとクリーンアップを打ってた
バッターだっただけに、山口高志の球の凄さを改めて思い知った。
553代打名無し:2001/06/07(木) 03:35
金田や稲尾ってマイナーの選手にさえボコボコに打たれてたんだろ?金田や稲尾
の全盛時代のプロ野球では常時130キロ台中盤のストレート投げてたら、速球派
投手と呼ばれていたんだろうな。もし150キロ以上のストレートが投げられて
ある程度のコントロールがあればマイナーの選手ごときに打たれるわけないし。
554気分の投入:2001/06/07(木) 07:45
>>553
今までいろいろデータだして考察してきたのをすべて無視して思い込みだけで物言ってる人だな。
555代打名無し:2001/06/07(木) 07:54
>>553は朝鮮人。相手にする必要なし。
556代打名無し:2001/06/07(木) 09:01
150キロ超のストレートは、鍛え上げた強靭な肉体がないと投げられないと思う。
映像で見る限り、金田も稲尾も体が細くて、鍛え上げた強靭な肉体には見えませんが・・
557ななし:2001/06/07(木) 09:08
>>556
また「思う」だな…。
今の 150km/h クラスを投げるピッチャーでも筋肉ムキムキ
ってわけじゃないでしょ。細身の速球ピッチャーなんて log
にいっぱい書いてあるから、最初から読みましょう。
558代打名無し:2001/06/07(木) 10:38
>>552
そのシーンは私もリアルタイムでテレビ中継を見た。
結局、ブリーデンはショートフライに終わったと思う。
あの第1球の時のブリーデンの引きつった顔は今でも覚えてる。
初めて山口高志の投球をセンターからのカメラのアングルで見た瞬間でもあった。
559 :2001/06/07(木) 11:50
>>538
なんかここ議論がごっちゃになっているな。スピードガンの速度を基準とするのか,
それとも打者が感じる体感速度を基準にするのかでかなり違うと思うのだが。
いくら150キロ以上の球でも打たれたり,当てられる球なら速いといえるのか疑問であるし,
140そこそこでも,初速と終速の差がない方が打者から見れば速い球なわけだし。
後,強靭な肉体どうのこうの言ってるが,基本的に後背筋と肩が強けりゃ,単なる
速い球は投げれる。特に後背筋(後ろに引く力)の強さ,トレーニングは重要。
ピッチャーやったことある奴なら後背筋を鍛えるトレーニングの重要性がわかるはず。
560気分の投入:2001/06/07(木) 11:52
>>556
だから、せめてこれまでの文章ぐらい、ざっとでいいから読んでくれよ。
金田は本人は160`とかいってるが、稲尾は本人も含めだれも150`でてたなんて言ってない。
だいたいタイプも違うし、この2人を並べて150`の話に例示することから変。
>>553>>556は同じひとは別人か分からないが、「金田の時代は130`中盤で速球派」というのは
昔を低く見過ぎ。スレで見た意見だが、地方の高校生が、素質だけで140`放ることあるだろ?
金田のころから野球は国民的スポーツで底辺広かったから、素質のあるやつも今と同じようにいた。
561ななし:2001/06/07(木) 12:14
どうも、今のピッチャーのほうが絶対に速いと主張しているのって、
まともに物事を調べようともしないドキュソばっかりのような気が。
562ななし:2001/06/07(木) 12:15
どうも、昔のピッチャーのほうが絶対に速いと主張しているのって、
まともに物事を調べようともしないドキュソばっかりのような気が。
563代打名無し:2001/06/07(木) 13:48
>>561
>>562
どちらもその通り。
しっかり比較するのが面倒だから知ってるPだけ持ち上げてる。
564eeee:2001/06/07(木) 14:46
野球人口は昔の方が多かったんでしょ?
565代打名無し:2001/06/07(木) 15:13
>>564
昔は小学校や中学校で特に身体能力が優れてどんなスポーツをやっても学校で一番とか
の人が野球をやってた。高校で野球をやってる人は小学校では一番身体能力が優れてた
という人ばかりだった。その中でも得に優れた人が投手として残った。
566代打名無し:2001/06/07(木) 22:31
下がってたんでage。
もう理屈はいいから結論だせやゴルァ。
567 :2001/06/07(木) 22:56
>>566
結論出すのが目的じゃないでしょ。いろんな説が出て、各自の思い入れが交錯する
ところが醍醐味。第一結論なんて絶対出ないと思う。スピードガンの数値だけなら
伊良部で決定だしね。
568代打名無し:2001/06/07(木) 23:07
稲尾は実家が漁師だったから小さい頃から小魚ばっかり食べさせられて
毎日船を漕がされていたらしい。
この時付いた筋肉はプロに入って相当役立ったということだ。
事実上半身裸の写真とか見ると結構ムキムキしてる。

しかし稲尾は明らかに最速ではないのでsageで。
569名前なし:2001/06/07(木) 23:19
金田の速球をせいぜい140キロくらいだと評価する輩が多いが、155キロ以上はあったろうな。
あの人は体細いけど、肩と肘が特に肩甲骨が異常に柔らかく、バックスイングで肘が異様に背中側
に入るんだ。今の投手とは比べ物にならない体のしなり。それだけ目一杯体しならせて、長い腕を
ムチ打つように投げてたから、少なくともロッテ時代の伊良部よりずっと速い。

ランディ・ジョンソンがオーバースローで投げる感じだ。
570代打名無し:2001/06/07(木) 23:24
>少なくともロッテ時代の伊良部よりずっと速い。

裏も取れてないのに断言すんなよ。
あんたの脳内で「金田がアジアで一番速いマンセー」って思う分には構わないがな。
571 :2001/06/07(木) 23:27
>>569
カネやんって典型的投手体型だよな。デカクて腕が長く、腰周りがガッチリ
してる。リアルタイムでは見てないけど、確かにしなりを感じる腕の振りだ。
今中のしなりに石井一久の力強さをプラスした感じ。
ただ、球速に関しては以前長嶋が「おそらく145キロくらいだった」と
証言してるし、映像の解析でも155キロも出てなかったんじゃないか?
572代打名無し:2001/06/07(木) 23:36
金田は145kmかあ・・・。
本人の申告より55km遅いんだな。
573 :2001/06/07(木) 23:41
145キロでも左腕としては充分速いと思うが。
長身で角度があり、長い腕が遅れてくるシナリの効いたフォーム。
今だって充分一線級で通用する素材だと思う。
金田の場合はオオボラ吹き自体が持ち味でもあるから、笑って
聞き流せばよし(w
574代打名無し :2001/06/08(金) 00:14
200km...
575代打名無し:2001/06/08(金) 00:15
>今だって充分一線級で通用する素材だと思う。

同意。
しかし勝ち試合の5回から登板なんていう手はもう使えないだろうから
通産勝ち星はだいぶ減るものと思われ。
576代打名無し:2001/06/08(金) 00:29
>>575
身長が185cmだから現在では大型投手ではないので、威圧感がないよ。
577 :2001/06/08(金) 00:34
>>576
今でも充分でかいじゃん。。。。石井一久で183センチだよ?
578代打名無し:2001/06/08(金) 00:36
前に日テレが解析した金田の球速は154.3キロだった。
因みに江夏は158.8、尾崎は159.2、沢村が159.4。どこまで信頼出来るかわからんけど。
579代打名無し:2001/06/08(金) 00:38
>>576
威圧感といえば、金田のフォームはあまり威圧感を感じさせないね。
何だかスンナリ(変な表現だが)してて、引っ掛かりがなくて。
いかにも昔の投手の投げ方って感じ。
580代打名無し:2001/06/08(金) 00:40
金田よりでかい左腕て現役じゃ山本昌くらい。
でも山本はオーバーハンドじゃないし、同じ位角度があるのは
下柳くらいか。ちなみに下柳は184センチ。
581代打名無し:2001/06/08(金) 00:42
左腕の158.8キロなんか絶対打たれそうにないな。
582 :2001/06/08(金) 00:42
>>579
俺は逆に威圧感感じたけど、、、実際のとこは打席で見ないと判らんだろうけどね。
583代打名無し:2001/06/08(金) 00:56
金田のすごいとこは、球速は置いといても、その馬鹿げた体力にある。
584代打名無し:2001/06/08(金) 01:00
昔はストレートとカーブしかなかったから、相当速くてもよほどクセがないと
メジャーを抑えるのはきつかっただろう。
長島は稲尾が一番速かったと言ってるぐらいだから、あてにはならんぞ。
585代打名無し:2001/06/08(金) 01:06
長嶋ってやはりよく分からない男だ…
長島の先輩の大沢親分は「稲尾のスライダーは曲がる時にビカッと光った」とか
言ってるし。二人ともどこか間が抜けてて楽しいな。
586代打名無し:2001/06/08(金) 04:15
>584
でも野茂はストレートとフォークだけでもメジャーで通用したぞ?球種が少なく
てもキレのある変化球とスピードのあるストレートがあればメジャーでも十分に
通用するってことを野茂が証明した。でも金田と稲尾は3Aの選手にも通用
しなかった。稲尾はスライダーやシュートやフォークを投げ現在の投手と
同じく球種も豊富な投手だった、それだけの球種がありコントロールもある
投手がなぜ3Aの選手にさえ通用しなかったのか?結局それはストレートの
スピードなくて通用しなかったと考えるのが妥当だと思うだけどな。
587やきゅうずき:2001/06/08(金) 05:30
その野茂曰く、球だけを見たら、伊良部がずば抜けいるそうだ。
オレもそう思う。ズドンと入るストレートね。
588代打名無し:2001/06/08(金) 07:41
カーブとフォークじゃちゃうでしょ。
ストレートと同じくらいの速さで鋭く変化するのがミソだよね。
伊藤智のスライダーも有効そうだね。
スライダーといえばカクタイゲンのはもっと速かった。
伊良部が凄いって意見あるけど、カクタイゲンの1年目は
ほんとすごかったよ。
589代走名無し:2001/06/08(金) 08:01
昔は高卒ルーキーで一年目から活躍できる選手が少なくなかった。
それは何故か?
ベテランも中堅も新人も、体力に差がなかったからだ。
だから才能さえあれば、高卒新人でも一軍で働けた。
でも現在は、高卒の新人が一年目から一軍で活躍なんて殆どない。
それは高卒の新人と5年目、10年目の選手では体力も技術も雲泥の差だからだ。
とどのつまり、昔の選手の体力や技術なんてそんなもんよ。
いくら才能があったとしても、体力も技術も現在の投手より格段に劣る過去の投手が、現在の投手ですら滅多に投げられない150キロ以上の速球を投げれますかね?
絶対に無理!!!(断言)
590代打名無し:2001/06/08(金) 08:24
>>589
わざわざ荒れるような書き方して楽しいのか、お前は。
591気分の投入:2001/06/08(金) 09:03
>>589
なぜ昔は高卒ルーキーが今よりすぐ活躍する選手が多かったか。
それは昔の高校野球部が、今より遥かに走り込みなどの(面白くない)練習を地道にやってたから。
高校生のタフさはいまとは比較にならない。重いものを持ち上げる筋肉と、はやいボールを投げる
筋肉は別であるし、スタミナはまた別だ。今の高校生が勝るのは、おそらく前者のみ。
また、技術という点でも、今は昔ほど「徹底的な反復練習」をやらない傾向があり、選手の持つ技術
は多彩にはなったが、ひとつひとつの技術の正確さは今が上とは限らないだろう。
私の持論は「昔の人は語られるほどすごくなかった」だけど、>>589のように闇雲に過去を過小評価
する意見をみると、反対意見をだしたくなる。
592代打名無し :2001/06/08(金) 10:15
スピードガンはこれを基準に、あくまでも参考だからね
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
593豪腕:2001/06/08(金) 11:03
スタルヒンじゃろ。
594代打名無し:2001/06/08(金) 12:13
リリーフと先発をいっしょにするのはどうかと思うぞ。
登板間隔も考慮すべきだろう。
郭は広岡に無理な使われ方して1年で速度を落としたが、
150キロ以上をごく普通に計時していただけに、台湾時代には
おそらく160キロを出していただろう。
宣銅烈も若い頃は160キロ出てたと思われる。
俺的にはこの2人がベスト、伊良部は投手としてこの2人より下
なので、ベストにはあげたくない。
595代打名無し:2001/06/08(金) 12:49
>>594
本当に広岡は郭を壊してしまった。
596プロ野球スカウトの目:2001/06/08(金) 13:34
広島→大洋→オリックス→ハムで戦後からスカウトをしている
木庭氏によると、高校野球で速かったのが尾崎、森安、江川、池永だそうだ。
この4人の中でも他の名前が漏れることがあっても尾崎だけは漏れることはなかったという。

スピードガンは木庭氏が広島スカウト時代にカープが導入したらしいが
導入当時のプロ、アマの速球派、江川、村田はともに終速148キロだった。
最近で終速140を投げたのは小松、嶋田章、川崎等(松坂世代登場前だが)

一昔前の高校生ドラフト候補は終速135キロ以下の投手は指名対象外に
することも検討したが、現在でその線引きでは獲る投手がいなくなるとのこと。
今の高校生は昔の高校生と比較して体ができていない分、球速は低いが
プロ入りして体ができてから急激に球速が伸びる例があるようだ。
597 :2001/06/08(金) 13:38
今年のドラフトで中日、日ハムが既に1位指名を表明している
日南学園の寺原は高3の5月時にして既に最速153キロをマーク。
プロ入りして順調に伸びれば日本人プロ初の160も夢ではないだろう。
598 :2001/06/08(金) 13:48
>>591
昔のトレーニングは精神論が先行していたからなぁ。
ウサギとびなんて意味ないことやってたわけだし。
現代の科学的トレーニングに劣るのは否めないな。
でも、昔の選手は当時の枠内で精一杯やってたわけだし
当時を全否定することはないと思う。
599ななし:2001/06/08(金) 14:23
>>591
それよりも、当時のプロのバッターのレベルが低かったのが大きな要因。
今のプロのピッチャーは、よほど球が速ければ別だけど、まともな変化球
がないと基本的には多くの勝ち星は上げられませんが、当時のピッチャーは
ストレートとカーブだけでも十分勝てた。

それにしても、昔のピッチャーは遅いと主張している人たちは、
数年に1度出てくるドラフトの目玉とかいう超高校級のピッチャーが
148km/h とかを平気で投げているのもトレーニングのおかげにしちゃ
うんだろうか?

>>598
トレーニング理論は移り変わりが激しいので、今の常識が未来の非常識
になりがち。なので、未来から見ると昔のほうが正しい面もあったなんていう
こともありえる。
600代打名無し:2001/06/08(金) 14:32
>>596
木庭の言い分なんぞ信用できるか。
奴は、自分のスカウト時代の投手は凄かったとほら吹いてるだけ。
そのほうが自分のスカウトとしての名声になるから。
601 :2001/06/08(金) 14:44
>>600
もっと感情を抑えて発言できないのか。。。
>>595 の内容は木庭の名声をアップさせるようなことは言っていないぞ。
単にスカウトの指針の問題だ。
602代打名無し:2001/06/08(金) 18:00
>>592のサイトを見た感想だが、60年代後半の入団組はすごいな。
クサ、山田、村田、江夏、堀内、松岡、高橋、新浦...
入団は遅いが山口もこの年代。
この面子が衰えた後にスピードガンが導入されたとは、なんとも残念。
603 :2001/06/08(金) 18:04
でも川崎くらいならいくらでもその後いるし
最近は20歳過ぎてから急激に伸びる投手が多いからね
伊藤とか西山前田杉内なんて社会人で伸びた投手だ
このへん高校時はさほどの評価は無かった
西山は5位だし杉内も中継ぎが精いっぱいって評価だったし
604代打名無し:2001/06/08(金) 18:09
>>596
終速148キロは初速158キロ〜160キロに相当するぞ。
605 :2001/06/08(金) 19:25
>>604
初速と終速ってそんなに違ったっけ?
昔、TVで両方が表示されてた時代があったけど、速度差の少ない投手は
4、5キロしか違わなかったよ。巨人・加藤がそういう球を投げるのを見て
驚いた記憶がある。
606シロマニヨン人:2001/06/08(金) 21:40
>>605
今は初速しか出ないから、あまり自信ないけれど10`もなかったと思う。
いまの投手の方が上といっている人は、若い世代が殆どだろうけど、昔の投手との比較は
@スピードのみにおいて
A総合的な力量
の、異なる要素がある。若い人は、@Aどちらも今が上という主張でしょうか。
総合力で考えると、全投手の平均球速は上がっているかもしれないが、その分コントロール
の平均値は下がっているきもするし、ただそれも打者の選球眼の向上によるものか・・・
とりとめない文章になってしもたスマソ
607 :2001/06/08(金) 22:02
ちなみに江川の球速は甲子園春で149らしい
98年週ベより
制球は落ちる球やなんやら使わなきゃ勝てないのでしかたない
カーブとストレートならもっと四球は減るが、カーブはストライクにとってもらえない
ため今はつかえない球種らしい
608代打名無し:2001/06/08(金) 23:01
終速148`ってことは、初速では江川が153`、村田が155`ぐらいが妥当
ただ打ちにくいのは江川の球だろう。高校生じゃ打てないのも道理
>606
@スピードのみにおいて
A総合的な力量
これは2でしょう。メジャーでもスピードだけならライアンより速い投手はいる
が、ライアンが最速と認められているのと一緒
609608:2001/06/08(金) 23:14
村田の球質に詳しくないので、初速はもっと速いかも知れませんが
控えめにしています。詳しい方、フォローお願いします
610あぼーん:あぼーん
あぼーん
611シロマニヨン人:2001/06/09(土) 00:11
スピードについて語る場合、スピードガンの誤差についても十分認識したほうがいいと思う。
同じようなことがテレビの視聴率にもいえるけど、視聴率は、精度からいって、コンマ以下と
いうのは無意味に等しいそうで、いまのテレビが視聴率の細かい数字を気にするのは変なこと
だと思う。スピードガンについても、どこかの球場の数字は下駄はかせてるとかはよく聞くが
精度自体もっと怪しいものではないか、と疑問をもつべきでは?
612 :2001/06/09(土) 00:21
たしかにそうだが、ほかに基準になるものがないからなあ。
江川の終速148ってのは、初速との差が小さい投手だから
いい線いってると思うが。
まあ>>610は馬鹿だけど
613シロマニヨン人:2001/06/09(土) 00:28
だれかスピードガン持ってる人いませんか?
ちょうど100`で走ってる車のよこの窓から外の風景を測ったりしたら
何度やってもぴったり100`示すかなあ。4`5`毎回ずれたら、
これで投手の球の速さ測る意味がほとんど無くなってしまうな。
614あぼーん:あぼーん
あぼーん
615  :2001/06/09(土) 02:21
>>603
木庭が書いているのはおそらく甲子園出場選手の球速だろう。
何年か前に中日にドラフト1位で入った平田なんかは高3で148キロ、
近鉄に入った加藤哲朗のアマ時代は149キロ、
西武がプリンス経由でドラ3で獲った高山の高校時代は150キロ。

上記を考えても、球速が速くても、それを継続できなければ2流で終わるという良い指標。
616 :2001/06/09(土) 02:28
>>596
の江川の球速は大学時代のもの。一番速かったのは高校2年次。

>>603
川崎の高校時代の最速は初速147(終速142)
このレベルの数字は松坂、新垣までこれ以上の数字は確かにいなかった
(あくまで甲子園出場組だが)

川崎の前の年には伊良部、江口(初速146)、上原(元中日、初速144)
甲子園不出場組ではG小野の秋田経法大時代の148くらいか。(対キューバ線)
617 :2001/06/09(土) 02:31
スピードガンには球団ごとに誤差があって
横浜スカウトの松坂のリポートには最速「147」と記してあった。
618代打名無し:2001/06/09(土) 02:54
スピードガンの計測値って同じガン使ったとしても、測定地点や照射角によって微妙に変わって来たりするからね。
>>616でレスされてる伊良部、江口、上原の計測値も、週ベとかでは、それぞれ146、149、148となってた記憶がある。
619代打名無し:2001/06/09(土) 07:52
日本とアメリカでは使用してるボールが違うが、同じ条件で投げてどちらが速い球が
投げれるのかな?
620ds:2001/06/09(土) 07:59
>だれかスピードガン持ってる人いませんか?
ちょうど100`で走ってる車のよこの窓から外の風景を測ったりしたら

車がちょうど100キロではしってることをどうやって確認するの?
車についてるスピードメータは数%の誤差があるのだけど。
621 でも:2001/06/09(土) 09:03
12年くらい前,[世界まるごとHOW MUCH]という番組で
加速してきたバイクが通過するのと同時にボブフェラーがボールを投げる
という映像を紹介していた。当時はスピードガンがなかったらしいから,
バイクのスピードメーターを参考にしていた。(バイクのスピードは165キロだったと思う。)
622代打名無し:2001/06/09(土) 09:27
>>613
スピードガンは、正面から向かってくるものに対してしか速度を測れないはず。
つまり横から測っても速度は0キロのまま。

>>621
それは自分も見てましたけど、正しくは世界まるごと20世紀ね。
因みに弾丸測定機で測ったフェラーの球速は158.6キロ。
623nanasi:2001/06/09(土) 10:02
物理的な速度(スピードガン計測)と体感速度はぜんぜん違う。
それを分けて考えるべき。もちろん後者が速いほうが投手として
「速い」といえる。テレビ中継でも前者と後者の判別はつくよね。
つまり西山の150キロより黒木の140キロのほうが速く見えるってこと
624 同意:2001/06/09(土) 10:25
極端な例でいうなら,初速160終速150の球
初速140終速140の球を比較した場合,後者のほうが断然速い。
625ふくら:2001/06/09(土) 10:26
>>624
頭悪いね。
626625よ:2001/06/09(土) 10:36
頭悪いどうのこうの言うのは勝手だが,どう悪いか指摘ぐらいしろ
627ふくら:2001/06/09(土) 10:40
>>626
メンドクセーな。

○(打者としては)速く感じるかもしれない。
×速い。
628627よ打者が:2001/06/09(土) 10:57
速いと感じる球が速くないとするならば,速い球などありえないじゃないか。
野球経験者ならわかるはずだ。じゃあ試しに一つ質問しよう。
良く,角度のある球の方が角度のない球よりも打ちにくいなどと解説者が言っているが,
627はそれが正しいと思うか?
野手にとってボール処理が一番難しい打球がなんなのかがわかれば
自ずとわかる問題だ。
629ふくら:2001/06/09(土) 11:02
>>628
白痴か?
630いいから:2001/06/09(土) 11:05
答えろよ
631全く:2001/06/09(土) 11:42
近頃の若モンは人を罵るんのだけは1流のようだな。
自分から吹っ掛けといておじゃんとは後味が悪すぎるぞ。
632代打名無し :2001/06/09(土) 13:06
まあ熱くならずに数字でも見ましょう
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
633代打名無し:2001/06/09(土) 14:38
>>624
私もあなたの言う事は間違ってると思う。
伸びのある140キロよりも伸びの無い150キロの方が速いのです。
少しは>>632のURLでも見て冷静になれ。
634 :2001/06/09(土) 14:42
>>633
お前こそ冷静になれよ(w
打者の体感速度の話しを言ってるんだろ?
絶対的な物理的速度の話しはしてないよ。
レスの流れを読みなさい。
635559:2001/06/09(土) 15:03
議論がごっちゃになっているのは,体感速度を基準とするか,
あるいはスピードガンを基準とするか2つの基準をごっちゃにしているからだと思います。
そこで,スピードガン表示も高く体感速度も高い球が最速であると定義してみてはどうでしょうか?
636 :2001/06/09(土) 15:07
>>635
別に議論の本筋が2本あったって構わないと思うよ。
どのみち過去の選手はスピードガンのデータが殆ど残ってないんだし。
自由に語ればいいんじゃない?
637少なくとも:2001/06/09(土) 15:11
初速と終速の差が10キロ以上ある球は,速いとは言えない。
プロでいう棒玉だから。ジャイアンツ時代の木田,入団当初の
西山しかり。単に633がスピードガン表示を基準にしているのなら話は別だが。
638 :2001/06/09(土) 15:15
木田や西山は速いことははやいけど
あのころは明らかに水増ししてたからね
639代打名無し:2001/06/09(土) 15:17
>>632 を見ると伊良部の158キロって、もう8年前なんだねえ。
ここの資料に限って言えば、2位の与田が11年前、3位の平井が6年前
4位の郭が16年前、5位木田が8年前。。。。。
本当に日本人投手のスピードって年々アップしてるのか?
640 :2001/06/09(土) 15:19
>>638
>明らかに水増ししてたからね

これの根拠って何?つーか、スピードガンの数字って今でも水増しが多い
んでしょ?じゃあ数字のデータは全くアテにならないってこと?
641代打名無し:2001/06/09(土) 15:21
オヤジの朦朧とした記憶に付き合うのも疲れるね
642 :2001/06/09(土) 15:22
>>641
煽りだけならバカでもできるぞ。
643 :2001/06/09(土) 15:27
>>640
根拠は広島の佐々岡とかチェコとかが153,4連発してた、しかも
この球速でKO、 それに何故か土日は球速が上がってた(テレビ用に?)
今のドームなら絶対出ないよ、この球速(頻繁には)
西山の球速も5キロ以上くらい落ちてるしね(衰え考慮入れても落ちすぎ)
644 :2001/06/09(土) 15:33
東京ドームの表示は2年か3年前から落ちてる気がする
西山木田石毛が速くても打たれてた96年頃
工藤メイ上原入来が140ちょっとで三振とりまくるここ最近
645 :2001/06/09(土) 15:34
>>643
どうも主観と客観が入り混じってるね。
佐々岡とチェコが150キロ台を出すとおかしいの?
どちらも全盛期は速かったはずだが。
それに球速があるのにKOされたというのも変だ。
今のドーム出ないんじゃなく、出せる投手が居ないだけでは?
西山の球速ダウンだって不自然じゃないよ。元々故障の多い
投手だし。それくらい落ちる投手なんていくらでもいる。
西武の西口なんて10キロ近く落ちたぞ。
646代打名無し:2001/06/09(土) 15:36
>>644
だからさ〜〜、いくら速くったって打たれる奴は打たれるっつーの。
647 :2001/06/09(土) 15:41
チェコは常時140後半がいいとこ
しかし96年ドームの巨人戦になると150連発なのに
40超えた落合にいとも簡単にホームラン
見た目も速くなかったしね96年はやる気も無かったのに
648 :2001/06/09(土) 15:46
>>647
結局あんたの基準で「出るはずのない投手」が出たり「打てないはずの打者」が
打ったりするとおかしいわけね(w
そんな話をしたらキリがないし、スピードガンのデータの信頼性そのものを否定
せにゃならんよ。
649 :2001/06/09(土) 15:52
96年ころの日テレ巨人戦見りゃわかるよ
誰も彼も異常な球速出してたし
演出か今とガンの位置が違うか知らないけどね
人の話くらいたまには信じろよ
650 :2001/06/09(土) 15:52
議論するに当って共通認識できる唯一の客観的資料であるスピードガン。
それが球場や時代で誤差が激しく、真贋の見極めが647の感覚が頼りでは
お話しにならない。
基準になる資料がないのでは、結局は選手や関係者の証言や我々の見た感じ
で議論するしかないってことか?
651代打名無し:2001/06/09(土) 15:54
>>649
ジジイは昔話を捏造するので信用できねーよ。
652 :2001/06/09(土) 15:56

日テレの演出球速だよおそらく
球場の表示より3キロくらい速かったもん
653代打名前なし:2001/06/09(土) 15:58
昔のスピードガンなんぞ、信用できるか。
今と比べて粗悪な物だったに違いない。
654 :2001/06/09(土) 15:58
昔もなにも5年前だろ・・・
あんた小学生?
655 :2001/06/09(土) 15:59
結局8年前の伊良部の158キロも水増しか誤差の可能性が高いってことか。
656代打名前なし:2001/06/09(土) 15:59
俺は認めないからな。
尾崎や江夏が150キロ超だったなんて。
657 :2001/06/09(土) 16:01
郭が16年前に出した156も嘘臭い。あの細い体格と当時のスピードガンじゃな。
658 :2001/06/09(土) 16:03
20年近く昔に郭が科学的トレーニングをしていたとは考えられない。
よって郭の記録も水増しです。
659 :2001/06/09(土) 16:04
演出球速ならテレ朝も
94年オールスター松井対伊良部が注目されてて
テレ朝の画面は159を表示 しかしこの記録は何故か無視されている
同じ年のテレ朝の日本シリーズkk対決で桑田が153マークしてたな
さらにフォークが140中盤!さすがにね・・
660代打名前なし:2001/06/09(土) 16:05
テレビで今日の西武の西口を見たか?
あの腕の振り、あの球筋でも140キロ前後だった。
現代の投手の顔の一人、あの西口でさえだ。
腕の振りの速さからして劣る尾崎や江夏や江川が、西口以上なわけがない。
661 :2001/06/09(土) 16:06
西口は球速じゃなくて切れだろ
持ち味は
662 :2001/06/09(土) 16:07
120k台のチェンジアップで三振取ってたよ
663 :2001/06/09(土) 16:07
同じく15年前の津田の153キロも水増しだろう。
だいたい肩の故障明けの津田が何故150キロ台出せるのはおかしい。
664 :2001/06/09(土) 16:08
西口は東尾酷使病にかかりストレートが7〜8キロ遅くなりました
665代打名前なし:2001/06/09(土) 16:08
球速も切れも同じ。
体が細い投手=キレのある球
体が太い投手=重い球
何故か、そう評価される。
666 :2001/06/09(土) 16:09
西口の球速が落ちたのは、この2、3年だぞ。
それに西口は速球とチェンジアップの腕の振りが同じ速さなのが持ち味だ。
普段パ・リーグ見てない奴が勝手なこと言うなよ。
667結局のところ:2001/06/09(土) 16:11
スピードガンが信用できないのなら,
バッターが感じる体感速度に頼るしかないな。
668 :2001/06/09(土) 16:12
西口は以前は140キロ後半のストレートがビュンビュンでてたんだけど、
おそろしきは東尾酷使病。
669気分の投入:2001/06/09(土) 16:12
>>656
江夏はすっかり中年体型で100mも全力疾走できるんか?という出腹の晩年でもMAX140位
全盛期がそれとたいして変わらんというのはおかしくないか?
>>657
逆に細いから嘘だというのもなんだそりゃ?砲丸投げの記録作ったとかいうならうそ臭いが、野球
のボールなのに。まあスピードガンの精度はよくわからん。
670代打名前なし:2001/06/09(土) 16:14
分かったぞ!!
江川=西口だ。
江川は、ストレートと同じ腕の振りのカーブで三振を取れた。
打者は遅いカーブの後のストレートは150キロ超に感じたに違いない。
てことは、江川のストレートは実際は速くても145キロ程度だったに違いない。
671 :2001/06/09(土) 16:16
>>670
江川のカーブはチェンジアップやスローカーブのようなタイミングを
狂わす変化球じゃないよ。ブレーキの効いたいわゆるドロップ。
松坂の縦のスライダーや工藤のカーブのほうがイメージが近い。
672代打名無し:2001/06/09(土) 16:21
610 名前:589(童貞だけど、なにか) 投稿日:2001/06/09(土) 00:04
昔は高卒童貞で一年目から女を逝かせる男が少なくなかった。
それは何故か?
ベテランも中堅も童貞も、体力に差がなかったからだ。
だから才能さえあれば、高卒童貞でも女を逝かせた。
でも現在は、高卒の童貞が一年目から素人女を逝かせるなんて殆どない。
それは高卒の童貞と5年目、10年目の男では体力も技術も雲泥の差だからだ。
とどのつまり、昔の男の体力や技術なんてそんなもんよ。
いくら才能があったとしても、体力も技術も現在の男より格段に劣る過去の男が、
現在の男ですら滅多に成し遂げられない抜かずの3発を達成できますかね?
絶対に無理!!!(断言)
673気分の投入:2001/06/09(土) 16:21
>>670は江川の全盛時知らない人?江川は異なる球場で、何度出したかわからないくらい
150`だしてたぞ。多くの球場で安定して高い数字出してれば比較的信憑性高いと思う
674なあ:2001/06/09(土) 16:24
打者が速いと感じなければ,150キロ超えてても速いと言えるのか?
掛布,山本浩 落合が,江川が小松より速いと言っているのは,自身の体感速度
による経験が大きいからで,打者から見れば表示速度なんてものは関係ないのかもしれない。
675代打名無し:2001/06/09(土) 16:30
>>670
江川を見たことが、ない人間が、西口の投球を見て、わかったぞ。

君の脳みそは、プリオンにおかされ、隙間だらけのようだ。

西口=江川  君は、狂牛病に完全に犯されています。病院に逝け。
676結論:2001/06/09(土) 16:58
OBが現役投手の速さを認めない理由。
過去の投手の方が速かったと言うことにより
それらの投手と対戦してた自分がいかに凄かったかを自己顕示したいだけ。

若いくせに、過去の投手を持ち上げたがる、若い野球ファンの理由。
尾崎や江夏や山口なんぞ、今時の若い人達は余程の野球通でもない限り知りません。
昔の投手の名を挙げる若者は、自分がいかに野球通かをアピールしたい野球オタ。
677 :2001/06/09(土) 17:00
話がわかるOBもいる
678スピードガンが :2001/06/09(土) 17:03
出る球場=ナゴヤ 広島 西武 神宮 大阪
普通=横浜 東京ドーム 甲子園 神戸
出ない=福岡 少し前の甲子園 マリンは微妙
679代打名無し:2001/06/09(土) 17:03
.>>663
どうでもいいが、津田が抑えに転向前に患ってたのは、右手の指の血行障害だな。
ルーズショルダーという持病も確かに抱えていたが、こちらの方はタイヤチューブでのトレーニングで、この頃にはかなり落ち着いていた。

それと、抑えに転向する前年秋の米教育リーグで、津田は150km超を計測しているはず。
後楽園や甲子園、広島市民球場など、多くの球場で150kmをマークしており、水増しと言い切るには疑問がありすぎ。
680 :2001/06/09(土) 17:12
ストレートが実際の球速よりも打者に速くみえる条件
*単位時間あたりの回転数が大きい
*ひじから前に出て、肩が開くのが遅いフォーム
*力感が少ないフォーム
*直球と同じフォームの遅い変化球を持っている
681追加:2001/06/09(土) 17:24
初速と終速の差が小さい。
682追加:2001/06/09(土) 17:25
球速表示は140くらい
150以上だと実際より速いとは言われません
683代打名無し:2001/06/09(土) 17:25
>676
尾崎は確かに知らない人も多いでしょうが、江夏・山口は23歳の自分からすれば
プロ野球観ていたら少なくとも名前くらいは知っていると想いますよ。
逆に知らない方こそホントに野球観ているのか怪しく感じます。
まあ別に名前知っていてもそうでなくても如何でもいいでしょうが。
684 :2001/06/09(土) 17:30
中日の宮下87年限定
685広島:2001/06/09(土) 17:35
>679
津田と言えば,原がファールチップで左手を骨折した時も
151キロをマークしてた。
686代打名無し:2001/06/09(土) 19:08
>>685
確かに津田は速かったと思う。甲子園の阪神ー広島戦で当時のラッキーゾーンの中に
あったブルペンで津田が投球練習を始めるともの凄い音がして、試合よりもそちらに
気を取られるほどだった。
しかし、残念ながら最速ではないと思う。
687 :2001/06/09(土) 19:14
スピードガンも大事だがそれ以上に重要なのは打者の体感速度だろう。
例えば全盛期の角が巨人の抑えとして活躍していた時、スピードガンでは
130キロ代後半だが、打者の感覚ではプラス10キロは速く感じられた
という。阪神田村の全盛期も同じ。
最近では阪神井川もガン以上に空振りが取れ、打者が振り遅れている気がする。
688nanasi:2001/06/09(土) 19:26
私は関西に住んでいますが阪神戦をよみうりテレビとサンテレビ両方で
中継している時がたまにあります。それでスピードガン表示を比べてみると
1から2キロぐらいしか誤差がありません。テレビの表示と球場表示は
別なんじゃいんですか。
689nanasi:2001/06/09(土) 19:38
体感速度=見た目の速さと考えられると思う。そうすると
テレビ画面でも体感速度を感じられると思う。
例えば最近の入来や良い時の工藤、黒木、河本(ロッテ時代)
野村(オリックス時代)はスピードガン表示が142〜143
であったがとても速く見えた。三振奪取率も高かった。
逆に木田、西山、石井弘寿(ヤ)、酒井(元近鉄)前田(元アメリカ)
らは、150キロをこえるが前者の投手らよりはやくみえないモンな
690SPEED:2001/06/09(土) 20:40
691 :2001/06/09(土) 20:57
>>659
おいおい。野村はオリックス時代に150キロを数回マークしてるし
河本だってロッテ時代は140後半をコンスタントにマークしてたぞ?
692691:2001/06/09(土) 20:57
ごめん。>>689 ね。
693 :2001/06/09(土) 21:51
ずっと前に牛島と石毛の意見が紹介されていたが、たしかに80年代は全般に
低調だと思う。
個人の素質もそりゃあ必要だが、素質を伸ばすためにはライバルがいないと
だめだってことかもしれない。
694nanasi:2001/06/09(土) 21:58
>>691スピードガン表示が141ぐらいであっても
といういみです。
695勇者:2001/06/09(土) 22:00
山口@元阪急
696シロマニヨン人:2001/06/10(日) 14:36
与田新人時代が語られる山口高志とダブる(私は山口をリアルタイムで知らないので)
S56江川と与田ルーキーの比較でも(先発とリリーフ投手の単純比較は出来ないが)
与田が上だった気がする。ただ与田はコントロールは「自滅しない程度」だったし、
変化球もスライダーだけ(フォーク多投は翌年以降)。それでも球が走ってる時は手
も足もでなかった。
13勝17セーブの佐々岡が新人王取れなかったのだから・・・
697ヤクルト:2001/06/10(日) 15:30
西村も12勝ぐらいあげてなかったけ?
まあでもあの年のルーキーは豊作だったな。
パにも野茂,潮崎,石井丈といたわけだから。
698気分の投入:2001/06/10(日) 16:30
>>697
西村は10勝でした。古田も新人でフルシーズン捕手レギュラーでもともに
新人王の候補にもならず。
石井タケは一年先で、あの年は石井浩郎だった。肝炎で出遅れたが成績は◎
近大酒井光次郎も10勝したが目立たなかったな。
699 :2001/06/10(日) 16:33
来年以降は日南学園・寺原に期待。
現状でも球速は高校生史上最速の155キロ
プロ入りして体ができれば160が出るかも知れない。
700 :2001/06/10(日) 16:34
>>698しかもドラフト前は稀に見る不作だって騒いでた
701サンクス:2001/06/10(日) 16:37
プリンスから石井が来たのって,あの年だったんだな。
そういや野茂と石井が親友だったのすっかり忘れてた。
702シロマニヨン人:2001/06/10(日) 16:52
>>700
確かに高校生投手だけで見れば、かなり不作だった。同い年だったので
よく覚えてるがまともに投手として後に活躍したのはほとんどいない。
強いて挙げるなら菊山田とか麦倉とか・・・あとは野手転向組。
甲子園組以外では高橋功一とかまいどとか。鬱田子嚢(w
703 :2001/06/10(日) 16:55
>>700
いや、あの年は野茂をはじめとして10年に1度の当たり年だと下馬評が高かった。
阪神ファンのオレとしては野茂の外れで残っていた西村や元木を横目に葛西を1位指名した
あの年は忘れることができない(w
704シロマニヨン人:2001/06/10(日) 17:15
>>703
葛西は最初の年絶不調だったので思い切り叩かれたが、トータルで見れば
西村・小宮山と同じ位活躍していると思うよ。それより2位の岡本の方が
疑問だ。あと92年は大学生協のテレビでドラフトを見てたら横で「なぜ
成本とらんねん」とぼやいてた人がいた。私は3位あたりで佐伯を指名す
るべきとおもってたがなかった。地元にいい選手いたのにね。
705シロマニヨン人:2001/06/10(日) 17:16
すれタイトルからずれスマソ
706 :2001/06/10(日) 17:21
>>704
佐伯は松井を外した場合2位か3位で獲得予定でした。
ベイに先を越されたね。3位では成本も消えてたし。
707 :2001/06/10(日) 19:01
>>704
それは違う
ドラフト前の週ベがあるけど
野茂と元木しかいない不作だって書いてある
まあスカウトの見る眼が無かったからだけど
708気分の投入:2001/06/10(日) 19:07
>>707
まともにそんなこと言ってたらど素人以下だな。
この年のキューバ親善試合見てたらそんなこと言えるはずがない。
スカウトが不作だと嘆くのは別の理由がありそうだ。
709 :2001/06/10(日) 19:11
スカウトは毎年不作不作と騒ぎます
松坂の年も言ってたような
710A BONE:2001/06/10(日) 20:03
どうしてだろか?
711代打名無し:2001/06/10(日) 20:15
事前に「今年は豊作だ」と吹きまくって、いざ獲った選手がスカばっかだと責任問われるから、予防線張っとるんでは
712フジ739の映像の感じだと:2001/06/11(月) 23:54
平松は145キロくらいか?
713代打名無し:2001/06/12(火) 00:01
>>712
今日やってたんですか?
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
714 :2001/06/13(水) 16:26
細菌盛り下がってるな。よってアゲ
715代打名無し:2001/06/13(水) 18:26
先日、野茂が投げてた試合で途中で相手チームのアンダーソンという投手が163キロ
を連発してたが、やはり速いな。
716気分の投入:2001/06/13(水) 18:55
どうも球速出過ぎの燗がある。
たとえば日本なら、所属する球団ふくむ6本拠地の球場それぞれで当人が出した
MAXの平均値をその投手の最高球速と認定するとか、一定のきまりがあった方
が良いようなきがするな。
717 :2001/06/15(金) 15:56
野球の醍醐味はホームランと速球(三振)です
718代打名無し:2001/06/16(土) 13:45
>>712
平松は148くらい出てたよ
719nanasi:2001/06/16(土) 23:18
>>696
与田よりは、抑えの時の津田が似てたけど、
俺の思うに、もちろんその時の津田も、
デビュー時の山口
はもちろん昔、見てただろうし、
影響されてるんでは、という気持ちもないではなかった。。
57年くらいは、あんな全力投球フォームじゃなかったし、
球も速い事は速いが、あれほどじゃなかった。
720719:2001/06/16(土) 23:26
そういえば、津田も14番、沢村、山口と並んで、
裏エースかも。(というか、記録は残らなくても
記憶に残るキャノンボーラー(火の玉)。
721おれ:2001/06/16(土) 23:36
俺、40年生まれだけど昔の王、長島監修の野球本の中で、
松岡、堀内、鈴木孝政、山口など、当時の本格派投手
の解説してたけど、ちょっと気になったのが、
山口の所で、本格派の速球投手らしく、
ワインドアップの時より、セットポジションの時の方が
球が速いといってた。
やはり、地肩が強いとそうなるのかな。
722本当に凄えぜ:2001/06/17(日) 02:59
間違いなく、山口が1番速かった。
723代打名無し:2001/06/18(月) 09:05
抑えのときの田中幸雄も速かった。
724代打名無し:2001/06/18(月) 10:59
>>618
そこで出ている球速は
伊良部→高校時代(146)
上原 →プロ1年目のジュニアオールスター(148)
江口 →社会人2年目の対キューバ戦(149)
だぞ。

上原、江口の高校時代はそれぞれ144、146が最速。
725代打名無し:2001/06/18(月) 11:06
>>724
それって、ソースは報知高校野球か何かですかね?
俺が江口149とかの数字見たのは、87年の週ベでのドラフト特集(中頁のカラーグラビアだった記憶あり)だったはずなんですが。
同記事ではたしか、江口、伊良部、上原以外に、川島(東亜学園)が144km、盛田(函館有斗)が142kmと出てました。
726725:2001/06/18(月) 11:18
但し上原については、この年の選手権ではカーブ多投モードで真っ直ぐの走り今ひとつだった印象強いので、144kmぐらいで正解だったかも。
727代打名無し:2001/06/18(月) 12:24
>>726
確かこの年の夏の選手権1回戦終了時点で「夕刊フジ」の
ドラフト候補選手特集での球速だったように思う。
選手のスピードは、新聞、雑誌によって今でも多少の誤差が
あるので、比較的球速表示の低めなデータだろう。
肉眼で見た限りでは、伊良部よりも江口の方が速かったように見えた。
728 :2001/06/18(月) 12:26
伊良部はテレビではあまり速く見えないけど
打者があんな怖い球ないって言ってるからな
729SPEED:2001/06/18(月) 18:40
>>725
その辺教えてもらえませんか?

今1番速いのは小林雅ではないでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
730混同NHNR:2001/06/19(火) 02:10
上原って沖縄から名古屋に逝った上原のこと?
虚塵のと紛らわしいから区別して書いて著。
731daida:2001/06/19(火) 02:16
今年の寺原(155キロ)、鴨志田(152キロ)、島村(147キロ)の今後に期待
732daida:2001/06/19(火) 02:20
投手の球速を知りたければ、都道府県立図書館に行って
春、夏の選手権開催中&ドラフト1ヶ月前のスポーツ新聞の
バックナンバーを調べてくると良いよ。
選手権開催中にこの15年くらいは一度は出場全選手の
球速一覧表が載ってるから
733 :2001/06/19(火) 08:38
なるほど
734ラーメン大好き@名無しさん:2001/06/19(火) 10:57
結局最速は誰なんだ?
735 :2001/06/19(火) 11:13
小林雅ではないだろ。
736 :2001/06/19(火) 11:15
>>735
史上最速ではないが、現時点では最速候補では?
737 :2001/06/19(火) 11:18
短いイニング松坂とか福原とかが投げたらどうなるんだろ
738代打名無し:2001/06/19(火) 11:52
オリックスの牧野って156キロ出してなかった?
739代打名無し:2001/06/19(火) 14:17
>>725
橋本が144キロになってた。
740代打名無し:2001/06/20(水) 12:34
>>727
俺の見た雑誌では江口148キロ、伊良部146キロになってたな。対戦した東海大甲府の監督も、中込や橋本よりも江口のほうが数段上だと言っていた。
741高志:2001/06/21(木) 15:34
やっぱビネン(キューバ)!
みんなビデオで見てチョ!
742代打名無し:2001/06/21(木) 15:54
>>741
ビネンの全盛期の映像って残ってるの?
743代打名無し:2001/06/21(木) 16:18
江夏は映像で見た限り、あの身体と投球フォームでは145キロ以下に2万賭けます
744 :2001/06/21(木) 16:21
江夏のリリーフの時は最速で143くらい(速く出る神宮計測)
それで結構奪三振率は良かったから
スピードより切れのタイプ
若い頃は知らん
745ビネン:2001/06/21(木) 17:16
>>742
最盛期ではないが、日本テレビが世界アマの録画を時々、流してる。
  速いーーーーーーーーーーーー!
746a:2001/06/21(木) 17:29
a
747代打名無し:2001/06/21(木) 17:43
>>745
確かにあのときのビネンは146〜7キロをコンスタントに出していたが、大騒ぎするほどのこともないと思う。
748ビネン:2001/06/21(木) 19:24
>>747
速さより球の伸び。
これが世界のエースか!とまじで思った。
749ラーメン大好き@名無しさん:2001/06/22(金) 07:28
>>748
球の伸びは大して感じなかった。ヤンキースのヘルナンデスに球質が似てると思う。
750SPEED:2001/06/22(金) 23:33
私が見た江夏(日ハム時代)は見てもらえばわかりますが、145
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
751 :2001/06/23(土) 00:00
>>579
激亀レスだが
威圧感がないけど理想に近いフォームでないのかな?
実際にほとんど怪我しなかったでしょ>金田
752ビネン:2001/06/23(土) 00:10
大洋にいた竹内・・・・速かった。
           川崎球場
753ラーメン大好き@名無しさん:2001/06/23(土) 07:32
>>752
初耳ですな。どんな投手で、いつ頃活躍したのですか?
754 :2001/06/23(土) 08:30
>>752
確か高卒新人の年に完封とかしてるよね
755 :2001/06/23(土) 09:35
金田は肘が痛いって言ってよくサボってたよ。
勝利投手の権利がチラつくと痛みがなくなる便利な肘だったけど。
756ビネン:2001/06/23(土) 17:10
>>753>>754
俺、35歳。中日ファン。
小学生の頃、オヤジと川崎球場によく行った。
埼玉の深谷方面の出身だったような・・・。
竹内は、平松より速く感じた。星野仙一なんて論外。
757代打名無し:2001/06/23(土) 18:21
>>756
敗戦処理要員じゃなかった? >>竹内
758ビネン:2001/06/23(土) 21:39
>>757
短期間だけどバッチグーの時もあったんよ。
また、俺が川崎球場に行くと中日相手に、いい投球したんだよね。
そういえば、あの頃、川崎球場は試合開始前に「君が代」流してタネ。
起立して、オヤジと一緒に歌ってたの覚えてる。
759代打名無し:2001/06/24(日) 06:53
最近のピッチャーの中では西崎の球の伸びが際立っていたと思う。レーダーガンで150も出なかったけど。
760  :2001/06/24(日) 06:56
西崎が巨人にいたら
江川伝説並に褒め称えられそう
斎藤槙原よりよっぽどひきつける華がある
761 :2001/06/24(日) 07:16
西崎阿波野なべ久工藤星野
あの頃のパは若くて華があった
これがセの投手だったら野球やる子供人気も上がったかもな
762ボール小僧:2001/06/24(日) 07:21
>>752
竹内宏明
埼玉県深谷商業卒、群馬県新町出身
甲子園で結構活躍しました。
球は当時としては早かったのですが、バックが貧打でした。
763 :2001/06/24(日) 07:28
>>754
阪神の遠山が新人の年に完封勝利をした時、
新聞か何かにセ・リーグの高卒新人では元大洋・竹内以来って書かれてたのを覚えてる
764ラーメン大好き@名無しさん:2001/06/24(日) 08:35
竹内って最速投手の候補に入るとは思えないが。
765 :2001/06/24(日) 10:44
権藤博もかなりの速球派だったと聞いたが
766ラーメン大好き@名無しさん:2001/06/24(日) 11:31
>>765
速球派だが、最速として検討するほどではない。
767:2001/06/24(日) 13:30
小林雅英が今死んだら一番速いという伝説になるであろう
768シロマニヨン人:2001/06/24(日) 13:48
ビネンは日本に来た時は全盛期をはるかに過ぎていたと思われる。
グランドスラムで落合のインタビューでもそうあった。ただ全盛期でもスピードガン
でいえば、マエルス・ロドリゲスが上では?投球術とか、速く見せる技とかはビネン
がずっと上だったかもしれないが。
>>749でいえば、ビネンとO・エルナンデスでは国内では格が違う扱いのようなので、
速さもビネンがずっと上だっただろう。(見てないので推測)
769ビネン:2001/06/24(日) 16:09
>>763
竹内って高卒の年に完封してたの?
なんで、駄目になったんだろ?
770代打名無し:2001/06/24(日) 16:24
1980年にキューバチームが来日したとき、親に連れられて西武球場と後楽園に試合を見に行ったが、どちらの試合もビネンが登板した。正直いってそんなにすごいとは思わなかったが、2試合で自責点は0だったからやはり打ちにくかったのだろう。球種は少なくほとんど直球ばかり投げていたという印象。
771ラーメン大好き@名無しさん:2001/06/24(日) 18:38
>>768
当時のテレビ中継を見ていたが、42歳といっていた。
全盛期は160キロを超えていたといっていたが、当時で148キロ〜149キロを
安定して投げていたので、信憑性はある。
しかし、カープの大野も引退直前でも146キロを投げていたが、全盛期でもその位
のスピードだったから、もしビネンが歳を取ってもスピードが落ちない大野タイプだ
ったら全盛期でも150位だった可能性もある。
772うんこちゃん:2001/06/24(日) 19:32
中日の前田勝ちゃん 今でも150以上出るって言ってたよ
773ビネン:2001/06/24(日) 20:49
ビネンが日本のプロに来てたら、いつでも20勝間違いなし!
 元気かな?何やってんだろ?
774 :2001/06/24(日) 22:05
さすがナゴヤドーム
球速が恐ろしいほど出てた・・
豊田149
具145
小倉147
大沼150
いずれもマックス近く
775ラーメン大好き@名無しさん:2001/06/24(日) 22:28
>>773
昭和55年(1980年)に42歳だったから、今は63歳だな。
OB戦に呼びたいね。
776名無し:2001/06/24(日) 22:42
>>774
1ヶ月ほど前、韓国のスポーツ紙のサイトで「ク・デソンが西武ドームで152」とあった。
いわば2重にゲタをはかしてるわけで眉唾モノだ。
確かに奪三振率はやたら高いんだが。
777 :2001/06/24(日) 22:54
いやでも具のストレートはスゴイよ
今日の12回なんてだれもまともに打てない
けど四球暴投で敗戦・・・
778代打名無し:2001/06/25(月) 05:37
>>775
1980年の世界アマチュア野球選手権のパンフレットでは32歳になってた。まあ、キューバのことだから実年齢は本人も知らないかもね。
779代打名無し:2001/06/25(月) 07:41
今までHNが「ラーメン・・・・」になってる事に気付かなかった。
>>778
私の記憶違いだったかな。
780ビネン:2001/06/25(月) 21:23
ワタシがニホンでイシゲさんタチト対戦したときは、何歳あるね?
 タレカ教えて?
           世界のえーすヨリ
781名無し:2001/06/26(火) 00:35
早くやってくれ、山口高志特番。
本当に頼むぜ。

伊良部だ、松坂の映像を混ぜてな。

やってくれ。
782代打名無し:2001/06/26(火) 09:59
>>769
近藤と同じパターンだな
783シロマニヨン人:2001/06/26(火) 12:07
昨日部屋の掃除してたら1994年オールスター(イチロー初出場年)のビデオでてきた。
先発伊良部が松井秀喜を三振にとった球159`。
スピードガンの真偽は分からないけど、画面でもものすごく速かった。
彼もまだブクブク太るまえで、これはスゴイ、と思った。
彼はスピードガンほど速く感じないという意見が多いけど、最盛期1、2年の伊良部は
やはりものすごいと思った。
784昨日のBSみたか?:2001/06/26(火) 12:12
オリックスの山口ってのが凄く速かったし重そうだった。
ルックスも伊良部チックで期待大。
785代打名無し:2001/06/26(火) 13:36
>>784

>ルックスも伊良部チックで期待大。

それは縁起が悪いな(笑
786ビネン:2001/06/26(火) 22:19
江川のオールスター8連続奪三振の時は凄かった。
 そのすぐ後、中日にKO!不思議な人!あの試合、中尾が脱臼しなければ、山内ドラゴンズ日本一!
787新庄:2001/06/27(水) 00:42
|⌒|    ------
|  |  /::N:::::.....   ヽ
|  |__|;;;Y;;;___|
|  |   | 0/0  彡;;(  /僕がこれまで見た中で一番速かったのは、源五郎丸さんだよ。
.| |  |ム   6)彡<   今年対戦したロブネンより速かったから、
||   | ∀  /」~|《   \_165k ぐらい出てたんじゃないかな。
(⊆~\__ \_/-ヘ
(ミ||~~())⌒ |_,.  |
 ~~ ⌒~~⌒|  5|
        |-=-=(
788代打名無し:2001/06/27(水) 07:52
>>787
源五郎丸は140キロ出なかった、という記憶があるが。
789代打名無し:2001/06/27(水) 14:08
最速はレーザービーム送球のイチローだよ。
160キロは出てます。
790 :2001/06/27(水) 14:15
>>785
っつーか、剛球投手にありがちな「ゴリライモ顔」だった(w
791 :2001/06/27(水) 14:33
高校生特集やってるよ
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
792 :2001/06/27(水) 15:01
>>788
そうなの?
1年目のキャンプでは、めちゃくちゃ速かったという噂だったが・・・
阪神だから、過剰に報道されたのかな?
793ビネン:2001/06/27(水) 19:26
源五郎丸って薬局の娘と結婚したんだよね。
  日田林工か・・・懐かしいね。
たしか、1年目のキャンプで故障したんだよね。
794ゲンゴロウ:2001/06/27(水) 20:40
>>791
何でジョージ・ブレットが入ってないねん。
70年代、80年代、90年代にまたがって首位打者とってるんだぞ!
795代打名無し:2001/06/27(水) 20:46
プリンスホテルから西武行ってゴネてアメリカ行った前田って奴の
消息は知りませんか?
あいつも結構速い球投げたよね
796中日にいるよ:2001/06/27(水) 21:03
>>795
ナゴヤ球場の草むしりが仕事です。
797最速名無し:2001/06/28(木) 18:53
最速かどうかは別として、巨人の新外国人アルモンテが157を出した模様。
798代打名無し:2001/06/28(木) 21:40
>>797
テレビ中継の途中で出てきたが、速かった。
799 :2001/06/29(金) 09:29
本人曰く、3Aで100MHP(161Km/H)出してるそうです。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
800代打名無し:2001/06/29(金) 11:20
中南米には160近く出せるピッチャーがゴロゴロしてるんだろうな。
801 :2001/06/29(金) 11:22
160km/hのノーコンは鬱陶しいな
802代打名無し:2001/06/29(金) 12:24
昨日の福原は甲子園スピード癌によると162kmだそうです
803代打名無し:2001/06/29(金) 12:28
こんなスレあったんだ。感動したぜ。
確かにスピードガンの数字と、体感速度は違うっていうからね。
江川晩年に、ヤクルトホーナーとの怪物対決で3連続三振とったが
そのときは141キロが最高だった。でも、ホーナーは
「あれだけ伸びのある速い玉をなれる投手が日本にいるとは」と
驚愕したらしいね。
江川の全盛期といわれる高校時代を本当に生で見たかった、と思わせるエピソード。
804代打名無し:2001/06/29(金) 18:12
ところで103マイルのファーンズワースだが、去年日本で行われた
メッツとの開幕第2戦で先発してたよな。
で『パンチョ伊東のメジャー・リーグ選手名鑑2000』で調べたら、
ツーシームで打たせて取る投球が持ち味とあった。ESPNの選手紹介でも
速球は90マイル台中盤とある。150数キロ投げる投手が、1年で
10キロ以上速くなるってあり得るのか?
805代打名無し:2001/06/29(金) 19:38
昔アメリカにいたタツノというピッチャーは速かったのか?
806速球王・村上之宏:2001/06/29(金) 19:43
>>805
ハワイ時代、江川のライバルと言われた投手でした。150キロ近い速球を
投げましたが、メジャーのスカウトには変化球を評価されていたようです。
ただ、日米大学野球では研究され尽くして滅多打ちされていました。
結局故障してドラフトはされなかったはずです。
807慶応の堀場:2001/06/29(金) 20:14
>>806
日米大学では敵なし。
プリンスホテルに堤が大金を積んで入れる。
しかし、奇行癖があり駄目。
その後、ドラフトされてマイナーへ。
日米のときは凄かったよ。
プリンスホテルの時、KOばかりされて、『おれは鉄平』の表紙で
「しっかり、タツノ!」とマウンド上で捕手の鉄平に励まされてた。
808代打名無し:2001/06/29(金) 20:42
タツノはメジャー(球団忘れた)からドラフト2位指名されたのを
堤が大金積んでプリンスにいれたんじゃなかったかな?
809代打名無し :2001/06/29(金) 20:48
>>806
タツノは146kmだったね。確か奪三振の全米記録を作ったけど
メジャーのスカウトの評価は低くドラフトは2巡目指名で契約金も
安く大金を積んだプリンスホテルに入った。
メジャーのスカウトの評価が低かった理由としては
・奪三振記録を樹立したと言ってもレベルの低いハワイの大学相手。
・肩を消耗品と考える向こうでは明らかに投げすぎと判断されたため。
(プリンスに入った時は既に肩を壊していた)

日系人なんで当事騒がれたけど対戦した江川や中尾に言わせると前年の
ウエルチ(LAのドラフト第1位78年のWシリーズでR・ジャクソン
と名勝負)やバニスター(全米ドラフトでいの一番指名。肩を壊した後ヤ
クルトへ)に比べると大した事は無かったそうだ。
810daida nanasi:2001/06/29(金) 20:50
>>807
奇行癖って?
単に言葉が通じなくて誤解を招いたということでは?
811中日ファン:2001/06/29(金) 20:50
自分(1950年代後半生まれ・中日ファン)の印象で球の速いのは鈴木孝政。
王・長島を三振に取るのが気持ちよかった。
球は軽いが投球フォームがより速い印象を与えた。
あとは江川、山口高、野茂、堀内、小松が記憶に残る。
812 :2001/06/29(金) 21:10
ファーンズワースは今年必ず97MPH以上出してるよ、そのかわりノーコン
813    :2001/06/30(土) 00:24
ファーンズワース東京ドームで投げた時は145kmくらいだったな。
向こうで94マイル(151km)出してるハンプトンも140KM
そこそこだったし。
814島岡監督:2001/06/30(土) 02:06
>>810
精神的におかしかったらしい。
同じフォームからストレートとカーブを投げるタツノは凄いと思った。
あの頃は、日米が盛り上がってたからね。
815阪神大本営 :2001/06/30(土) 02:14
日系人らしく背が低い
から、
と正直に言えよ、メジャースカウト
816代打名無し:2001/06/30(土) 17:03
日本プロ野球の155キロ以上

フェルナンド・デラクルーズ 右 159 1999. 6. 2 近鉄 ドミニカ
伊良部秀輝     右 158 1993. 5. 3 ロッテ 日本
与田剛 右 157 1990. 8.15 中日 日本
平井正史 右 157 1995. 4.12 オリックス 日本
ヘクター・アルモンテ 右 157 2001. 6.28 巨人 ドミニカ
郭泰源 右 156 1985. 7. 8 西武 台湾
木田優夫 右 156 1993. 5. 1 巨人 日本
石毛博史 右 156 1994.10.25 巨人 日本
松坂大輔 右 156 2000. 7.28 西武 日本
槙原寛己 右 155 1984. 6.20 巨人 日本
前田勝宏 右 155 1994. 5. 5 西武 日本
前田和之 右 155 1999.10.24 オリックス 日本
内薗直樹 右 155 2000. 5.31 巨人 日本
エディ・ギャラード 右 155 2000. 6.21 中日 アメリカ
福原忍 右 155 2000. 7.13 阪神 日本
817ななし:2001/06/30(土) 17:06
デラクルーズってそんなに速かったんだ
818代打名無し:2001/06/30(土) 17:07
米大リーグの160キロ以上

カイル・ファーンズワース 右 166 103.0 2001. 5.17 カブス アメリカ
ロブ・ネン 右 164 102.0 1997.10.18 マーリンズ アメリカ
ベン・シーツ 右 164 102.0 2001. 5. 3 ブリュワーズ アメリカ
ロブ・ディブル 右 163 101.0 1990.10.17 レッズ アメリカ
バートロ・コロン 右 163 101.0 1997. 8.15 インディアンス ドミニカ
マット・アンダーソン 右 163 101.0 2000. 9.11 タイガース アメリカ
ノーラン・ライアン 右 162 100.9 1974. 8.20 レンジャーズ アメリカ
ケリー・ウッド 右 161 100.0 1998. 5. 8 カブス アメリカ
ランディ・ジョンソン 左 161 100.0 1999. 5.25 ダイヤモンドバックス アメリカ
アーマンド・ベニテス 右 161 100.0 1999.10. 9 メッツ ドミニカ
トロイ・パーシバル 右 161 100.0 2001. 4.22 エンゼルス アメリカ
マリアーノ・リベラ 右 161 100.0 2001. 6. 2 ヤンキース パナマ
819代打名無し:2001/06/30(土) 17:10
今年の高校生有力投手

寺原隼人 155 右 宮崎 日南学園高 掲載済
鴨志田貴司 152 右 茨城 水戸短大付高 掲載済
相馬和宏 148 右 千葉 西武台千葉高 未掲載/情報募集中
福田聡志 147 右 和歌山 伊都高 掲載済
朝井秀樹 147 右 大阪 PL学園高 146で掲載/情報募集中
島村竹麿 147 右 福岡 西日本短大付高 未掲載/情報募集中
楠木裕介 147 右 鹿児島 加治木工 未掲載/情報募集中
秋山章悟 146 右 香川 観音寺一高 145で掲載/情報募集中
飯原誉士 145 右 栃木 小山高 掲載済
佐々木大志 145 右 秋田 金足農 掲載済
神内靖 145 左 宮崎 延岡学園高 掲載済
梶本勇介 145 右 岩手 専大北上高 142で掲載/情報募集中
高井雄平 145 左 宮城 東北高 143で掲載/情報募集中
片田晃平 145 左 宮崎 日南学園高 未掲載/情報募集中
野間口貴彦 144 右 大阪 関西創価高 掲載済
真田裕貴 144 右 兵庫 姫路工 掲載済
佐竹功年 144 右 香川 土庄高 掲載済
玉城良 144 右 沖縄 沖縄水産 未掲載/情報募集中
清水昭信 144 右 三重 三重高 未掲載/情報募集中
大谷智久 144 右 兵庫 報徳学園高 未掲載/情報募集中
下野輝章 143 右 福岡 東福岡高 掲載済
秦裕二 143 右 奈良 智弁学園高 掲載済
大竹寛 143 右 埼玉 浦和学院高 142で掲載/情報募集中
増南勇一 143 右 京都 福知山成美 未掲載/情報募集中
市川雄三 143 右 静岡 常葉橘高 未掲載/情報募集中
松嶋勇太 143 左 静岡 興誠高 未掲載/情報募集中
猪子匡史 143 右 神奈川 百合丘高 未掲載/情報募集中
赤井雄二 143 右 滋賀 北大津高 未掲載/情報募集中
益田直也 143 右 兵庫 仁川学院高 未掲載/情報募集中
山田龍世 143 右 熊本 秀岳館高 未掲載/情報募集中
片山文男 143 右 宮崎 日章学園高 未掲載/情報募集中
成底和亮 143 右 沖縄 那覇高 未掲載/情報募集中
松田教明 143 右 岐阜 中京高 未掲載/情報募集中
津房大介 143 右 宮崎 宮崎農 未掲載/情報募集中
金村大祐 142 右 大阪 上宮高 掲載済
林大介 142 右 三重 菰野高 掲載済
高野圭太 142 右 大阪 大体大浪商 未掲載/情報募集中
中林祐介 142 左 石川 金沢高 未掲載/情報募集中
長谷川陽一 142 右 長野 塚原青雲高 未掲載/情報募集中
越智大祐 142 右 愛媛 新田高 未掲載/情報募集中
宮崎修 142 右 佐賀 鳥栖高 未掲載/情報募集中
小野亨 142 左 静岡 御殿場西高 未掲載/情報募集中
橋本善博 142 右 福井 福井高 未掲載/情報募集中
宮平達也 142 右 沖縄 久米島高 未掲載/情報募集中
糸数敬作 142 右 沖縄 中部商 未掲載/情報募集中
小原孝元 142 右 兵庫 滝川二高 未掲載/情報募集中
岡本直也 142 左 岡山 岡山理大付高 未掲載/情報募集中
日野泰彰 142 右 宮崎 日向高 未掲載/情報募集中
片山光喜 141 右 宮崎 日南学園高 未掲載/情報募集中
国木剛太 141 左 大阪 上宮高 未掲載/情報募集中
木村宜志 141 右 愛知 春日丘高 未掲載/情報募集中
820 :2001/06/30(土) 17:15
西武台千葉高って俺の甥が行ってる所じゃん
821 :2001/06/30(土) 17:22
>>820

ドキュソ校の甥もたまには役に立つね。
って同じガッコに行ってるだけかい!
822代打名無し:2001/06/30(土) 17:26
進学実績をウリにしてるような進学校以外なら、ちょっと力を入れて
部員を集めればすぐに県ベスト4レベルになれるんじゃないか?
823代打名無し :2001/06/30(土) 17:35
黄泉瓜の新害人。
824 :2001/06/30(土) 17:37
読売ランドは浅野が152出した気が・・
825伊藤:2001/06/30(土) 21:13
西田(神奈川緑ヶ丘高校〜慶応大)もはやかったぞ!
川村(厚木高〜立教大〜日石〜横浜)より速かったのは確実。
826 :2001/06/30(土) 21:38
816,818,819
ご苦労さん出所はここです、このスレにはよく投稿あるけど
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
827代打名無し:2001/06/30(土) 21:54
>>825
つうか、川村遅いじゃん(ワラ
川村より速い高校、大学生なんてわんさかいるだろ。
828伊藤:2001/06/30(土) 23:21
>>827
アトランタ五輪の時の川村は、155キロぐらい出てた。
準決勝の米国戦、ど真ん中を審判がビックラこいて「ボール」と判定したのは藁た。
高校時代、立教1年までは速く、その後、登板過多で遅くなり、日石2年目にオオバケした。
829 :2001/06/30(土) 23:23
アトランタ時の川村の速球は「ズドン!」とくるものだった・・
830伊藤:2001/06/30(土) 23:36
>>829
予選リーグの時は、普通だったけど、
準決勝の米国戦は、多分、川村の生涯で一番速かったと思うよ。
831代打名無し:2001/07/01(日) 01:11
>>830
川村の球は伸びるから、実際のスピードより速く感じるらしい。
高校時代はかまぼこの板を投げて回転の練習をしてたらしいよ。
832 :2001/07/01(日) 01:15
>>831
それであのフォームが「板についた」って訳ね。・・・かまぼこだけに・・・
833 :2001/07/01(日) 03:32
銚子商の土屋ってどうだったの?プロに入った時はもう肩を壊していたらしいが
834:2001/07/01(日) 08:32
オリックスにいた左腕の高木って速かったな
835代打名無し:2001/07/01(日) 10:22
>>832
素晴らしいセンスです。座布団2枚!
836七紙:2001/07/02(月) 23:40
AGE
837伊藤:2001/07/03(火) 00:11
>>825
西田の潜在能力は、川村より上だった。
838   :2001/07/03(火) 00:13
>>834
土屋の三年時は痛みに耐えて良く頑張った!感動したっ!!って感じだった。
定岡とかよりは速かったけど永川ほどじゃなく、むしろバランスと制球で
抑えてた。それより打撃が良かったから打者になれば良かったのに。投手と
してはプロ入り後の実績は中継ぎ+水谷引退。
839代打名無し:2001/07/03(火) 02:29
>>834 >>838
江川が銚子商と対戦した時、試合前の土屋の投球練習を見て、
自分の所(作新)の打線では彼を打てないと判断し、
延長戦になることを見越して初回から省エネ投球をしたという逸話があるね。
案の定その試合は延長戦に突入し、江川の押し出し四球で作新は敗れ去った。
840懐かしい:2001/07/03(火) 03:41
実際には、有名じゃないけど、実は物凄く速かった投手
だと、いろいろ出るだろうな。

それで、スレつくるか。

とりあえず、池田高校時代の阿波の怪童、畠山
本当に速かった。
841代打名無し:2001/07/03(火) 05:14
>840
そうかな。畠山は過大評価されてたと思う。
見た目の印象度でも、レーダーガンの数字(140キロ)でも特に際立ったピッチャーではなかった。
水野のほうが速かったよ。
842 :2001/07/03(火) 22:54
今日の結果
豊田(西武) 152キロ 西武ドーム
斎藤(横浜) 152キロ 石川県立球場
山口(オリックス) 152キロ 東京ドーム
ミラバル(日ハム) 149キロ 東京ドーム
佐々木(日ハム) 147キロ 東京ドーム
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/6514/
843ラーメン大好き@名無しさん:2001/07/04(水) 06:50
>>842
何故、豊田がそんなに速いの?
844 :2001/07/04(水) 09:15
ショートイニングだから。
門倉も146出してた。
845 :2001/07/04(水) 11:03
>>843
みればわかる
むかし120キロ
今152キロ
846代打名無し:2001/07/04(水) 12:58
昔は、ストレートとカーブしか投げない投手でもプロで成功した。
そのことから、昔のプロ野球のレベルは、かなり低かったことが予想される。
なのに昔の投手の球速が、今以上?
847 :2001/07/04(水) 13:03
バッターの技術が低かったからですよ。
今みたいにマシンでの打ち込みできませんでした。
今は、150キロでも変化球でも自由に打ち込めるし、
バッティングピッチャーも自由自在に変化球投げます。
高校野球だってそうですよ。
848:2001/07/04(水) 13:09
もう金属バットは辞めた方が良いね
849代打名無し:2001/07/04(水) 13:22
>>847
大洋の投手だった斉藤明夫は「バッターの内角打ちの技術が低下してる」と、言ってるよ。
野球の質そのものが落ちたとも。
850 :2001/07/04(水) 13:26
>>846
今の現役投手で手榴弾を75m投げれる速球投手が何人いる?
沢村栄治は当時の軍記録を持っているんだぞ?
851 :2001/07/04(水) 13:32
>>849
それはないよ
じゃあ松中は?
あの内角のさばきは見たこと無いよ
基準がわからん
昔の一番スゴイ選手と今の平均比べてるだけ
852 :2001/07/04(水) 13:37
>>850
手榴弾の大きさと重さだったら、高校生で強肩キャッチャーと言われる奴
でもそんぐらい行くだろ。ソフトボール投げ100m投げる奴がゴロゴロしてる
御時世だぞ。トレーニングとか発達してない中での沢村の記録は凄いと思うが。
853 :2001/07/04(水) 13:38
>>849
懐古主義ってやつだぁね
854 :2001/07/04(水) 13:40
>>852
本気でそんなこといってるのか?一個当たりの重量が800−1000gだぞ。
(しかも当時は陶器製)
855 :2001/07/04(水) 13:46
>>852
ごめん、そうなのか?俺、親父(元自衛官)に手榴弾触らせてもらった
ことあるが、そこまで重くなかったような気がしたから。ソフト100m
投げれれば、75ぐらい行くかな、と思っただけで。
それなら沢村マンセーだ。スマソ。
>>855
誤ってくれなくてもいいよ。でもさ今の若い人って、ソフトボール投げ
100mってそんなにごろごろいるの? (おれは肩だけは強くて、軟式で
120m、ハンドボール投げ50メートルだったけど。)
857 :2001/07/04(水) 17:06
でも手榴弾なんて投げたら確実に肩を壊しそうだ
858代打名無し:2001/07/04(水) 18:55
>>856
投手をやると速かっただろう。
859気分の投入:2001/07/04(水) 19:55
>>846
昭和30年代半ば頃までなら、間違い無く今よりずっとレベル低いだろう。
それ以降と今との比較は意見が分かれると思う。
あと、野球のボール投げと砲丸投げとかを同じように見ている人がいるな。
砲丸投げなんかは、とにかく筋肉の「量」を増やすのが重要。でも野球のボールを
投げるのは、不必要な筋肉が腕の早い振りを妨げることもあるし、骨格や関節の、
もって生まれた形状なども絡んでくるので、近代トレーニング前後で大きくスピード
があがったというのは少し怪しい。
860気分の投入:2001/07/04(水) 19:59
↑↑ちょっと分かりにくい文章だったな。
「近代トレーニング前後」というのは昔と今の投手のスピード比較。
861代打名無し:2001/07/05(木) 02:25
青田の自慢話の一つに沢村の手榴弾投げ記録を破ったというのがあったな。
862 :2001/07/05(木) 05:05
>>819
日南のピッチャーで155投げる奴いるん?凄いな。俺は去年の延岡の神内見て
びっくらこいたけど、その分じゃ神内はこの夏は厳しいかもな。あと、俺的には
智弁の秦投手を一押し。春は速攻負けたけど、フォームがきれいで、「いい投手」
の見本みたいな投手だった。145投げれるようになったらそうそう打たれんだろ。
863ノーヒットノーラン:2001/07/05(木) 17:10
沢村栄治の年度別成績あぷきぼーん(36-43)
864 :2001/07/05(木) 18:51
今更いいよ
865代打名無し:2001/07/05(木) 19:29
もう松坂でいいよ
866 :2001/07/05(木) 19:32
山口和男
オリだから見る人は少ないが
867 856:2001/07/05(木) 19:49
>>858
ピッチャーやってました。同級生に広瀬(広島)がいた。当時は、巧打者だったけど
カーブ打ちは他と同様、下手だった。ただ高校(スポーツ推薦)行ってから開花したね。
>>857
沢村はそれが元で肩ヲ壊したんだよ。だから真似しろとは言わない。
でも地肩が強いに越したことはない。
868 :2001/07/05(木) 23:27
江夏も中学時代に砲丸投げをやってたらしいね
869代打名無し:2001/07/05(木) 23:52
既出覚悟で、選抜の頃の津久見の川崎(現中日)は、速い+ボールの
角度が半端じゃなくて、プロの打者も打てないような球を投げていた。
あと、あと、川崎と同じ年の選抜にでてた市船の立石(現日公)も
ノーコンではあったが、アンダースローのくせに恐ろしく速い球を
投げていた。
870高校野球オタ:2001/07/06(金) 00:15
>>869
川崎憲ちゃんは夏のほうが凄かったイメージがあるな。予選では45回くらい投げて
フォアボール0.もちろん無失点。甲子園でも145kmを超える速球を投げてた。
大垣商の篠田(元ダイエー)との投げ合いは凄かった。あの年は、高知商・岡
(元ヤクルト)、福岡第一・前田(中日)、高岡商・尾山(西武)とかがいて
投手豊作の年だった。日ハムの竹内とか、高橋憲、巨人の木村、ダイエーにいた
村上誠など、多くの選手がプロに行った。
871篠田か。:2001/07/06(金) 01:28
大きなカーブが特徴的(当時)な左腕だったね。あの時の津久見はどちらかと言えば、
古賀(キャプテン)足立(4番)の方がプロの注目の的だった。
872代打名無し:2001/07/06(金) 03:16
>>870
巨人の木村は、2年生の頃が全盛期だったと思われ
873代打名無し:2001/07/06(金) 03:22
木村龍治といえば、やはり高3時のセンバツでのノー・ノー目前からの悪夢抜きには語れませんな。
874名無しさん:2001/07/06(金) 03:25
寸前で・・・と言えば日公の新谷だね、甲子園で完全試合寸前、
2アウトからデッドボール。
875代打名無し:2001/07/06(金) 03:27
>>869
川崎は剛速球投手というイメージではなかったが、
しなやかな腕のふりで切れのいい球を投げていた。
プロに入ってから年々フォームが悪くなってきている。
876代打名無し:2001/07/06(金) 03:32
>>875
加えてコントロールもわりと良かったし、あの年の高校生では1つ抜けた存在だったすね。
前年に旋風を起こした川島堅(東亜学園)を一回りスケールアップさせた感じというか。
877代打名無し:2001/07/06(金) 03:39
>>876
でも、あの年は、選抜が始まる前まで世間の評価は
前田>立石>川崎だったような気がする
878代打名無し:2001/07/06(金) 03:44
>>877
言える。
かくいう私も、センバツで川崎のピッチング目の当たりにして度肝抜かれたクチです(w
879俺は:2001/07/06(金) 03:47
地元だったから、川崎が一番だって始まる前から確信してたけどね。
880福沢:2001/07/06(金) 04:21
中日の朝倉健太が将来性ではNO.1だ!
2、3年後には160キロだしてるぞ!
881 :2001/07/06(金) 04:24
チョンニチファン逝ってよし
882名無し:2001/07/06(金) 04:28
自分はロッテファンだけど、
とりあえず左腕最速は石井弘寿になると思う。

コントロール重視のフォームで150連発はスゲぇ。
883 :2001/07/06(金) 04:32
>>877
前田の選抜大会直前までの奪三振率は凄かった。去年の内海並。
甲子園では怪我を推しながら高知商の岡と三振の奪い合い。
俺の見た中ではベスト5に入る好ゲームだった。あのカーブの切れ
は凄かった。夏の大垣商・篠田、宇部商の木村真を軽く上回ってた。
884代打名無し:2001/07/06(金) 04:35
>>882
広島河内、日公佐々木、ダイエー小倉あたりはダメなのか?
それと社会人No1左腕の杉内俊哉も期待できそう。
885与田信者。:2001/07/06(金) 04:36
2,3年後には今中が復活して、
160キロだしてるぞ!
あの快速球をもう一度。
886 :2001/07/06(金) 04:38
だからチョンニチファン逝けって
887なな:2001/07/06(金) 04:40
>>885
やけっぱちになって高速で160キロ出してるかもね。
888 :2001/07/06(金) 04:40
>>885
復活するんなら早いとこお願い。93年頃の今中は鬼だったな。
889名無し:2001/07/06(金) 04:42
今日のスローカーブは100キロ切ってたからな・・・
直球が140超えるようになれば活きてくるんだが。
890英二:2001/07/06(金) 04:42
落合は右腕故障してなければ、今頃日本最速だったぞ!
891なな:2001/07/06(金) 04:43
常時140後半と左打者の肩口からゾーンに入ってくるスローカーブ・・・
どっちが飛んでくるかわからないリリース・・・

完璧やったもんね。
892代打名無し:2001/07/06(金) 04:46
>>890
落合のMAXは151だったか・・・とにかくそれは言い過ぎだろ。
中日ファンじゃないが、小山あたりに期待したほうがいいのでは?
893:2001/07/06(金) 04:46
ステロイドでな
894ななし:2001/07/06(金) 04:51
>>892
小山は高校時代はノーコンで、プロに入っからコントロール重視の
フォームに修正されたから期待できないぞ。
中日が自由に育成していたら期待できたかもしれないが・・・
中日は新人の育成が下手だ。
895 :2001/07/06(金) 04:52
朝倉は?
896 :2001/07/06(金) 04:56
>>892
落合はMAX出したのって日大時代じゃなかったっけ?あの頃は
常時150キロ台出してたぞ。東都の秋のリーグ戦時、投球時に骨折。
それを承知で中日が取った。成功しなかったらボロクソ言われて
たろうな(w
897ななし:2001/07/06(金) 04:56
>>895
朝倉は2,3日前に一軍登録されてたぞ。
もうすぐあのノーコン豪速球が見れるかもよ。
898名無し:2001/07/06(金) 04:56
小山は「豪速球」、朝倉は「快速球」のイメージがあるな。
同じ150キロでも球質が違いそう。
899代打名無し:2001/07/06(金) 05:09
どちらにしろ松坂とは比較にならないのがツラい。
あ、いや現時点でね。
900ななし:2001/07/06(金) 05:11
93年中日ドラフト一位の平田洋は中日がうまく育ててれば
今頃豪速球なげてたぞ。
もう引退しちゃったけど・・・
901 :2001/07/06(金) 05:13
速球派が育つチームと育たないチームってのが如実に表れてるな。
ヤクルツの五十嵐は3年で10`以上速くなったらしいし。
902 :2001/07/06(金) 05:14
>>899
現時点の松坂もつらい。スピードガンの表示見て、「ほんとにこんだけ
出てるのか?」ってぐらい伸びが無い。今のところスライダーで持ってる
印象。なぜにこんなことになってしまったのか・・・。
903 :2001/07/06(金) 05:15
日南学園の寺原なら夏の甲子園で160kmだしてくれるのでは・・・
904ななし:2001/07/06(金) 05:17
大リーグエクスポズの長谷川も大リーグ行ってから
相当速くなったぞ。
今では楽勝で150キロ以上だしてるし。
905 :2001/07/06(金) 05:18
スピードガンの計り方が違うんだろ
906:2001/07/06(金) 05:18
>>904
エンゼルスだよ・・・
こんな子に育てた覚えは無かったのに。
907 :2001/07/06(金) 05:25
現ロッキーズのマック鈴木が日本球界に来たら
日本最速更新するかもね。
908 :2001/07/06(金) 05:42
アメリカのガンと日本のそれではかなり違うというのは以前に
さんざん話題が出たと思うのだが、見てない人もいたのかな・・・。
909名無し:2001/07/06(金) 05:49
マック鈴木・・・96マイルは見たことがある。
約154.4キロか。確かに速いな。
910松坂牛:2001/07/06(金) 05:50
>>902
松坂はプロに入ってから身体がゴツくなったろう。とくに上体に
パワーがついて、上半身と下半身の力のバランスが崩れてしまった
んだろうな。

ボールを投げるのは上半身だが、その上半身を支えるのが下半身。
上半身が強くなって、今の下半身では支え切れなくなったように
思う。車でいうとシャーシがエンジンパワーに負けてる状態だな。

スピードは出るが曲がらない、止まらない←車の場合
スピードは出るが球がキレない、制球が悪い←松坂の場合
911902:2001/07/06(金) 06:49
>>910
そうだなー。確かに上半身はゴツくなったな。

昔、金田正一は、自分の調子を計る時に、上半身と下半身の筋肉のバランスを常に注意してた
って聞いたけどなぁ。今の西武のスタッフにはそこまで気の回る人はいないんだろうか。
筋肉ばかりつけても体の切れが悪くなるだけなのに。元々150km投げれる筋肉持ってるんだし。

横浜の川村は1年目、140km前後の速球だったが、三振の山を築いた。実際、手元で良く伸びる
ストレートを投げてた。その代わりホームランも良く打たれてたが(笑)。野茂なんかも
もう145kmがいっぱいだが、伸びと重さでいったら松坂の上を行く。計測されるスピードだけ
で評価するのもいいが、それだけじゃバッティングマシンと同じ。バッターはいつか打つだろう。
912 :2001/07/06(金) 08:41
913902:2001/07/06(金) 08:47
>>912
うお、高校生で155キロ・・・。いや、さすがに高校レベルでそんだけ出したら
差が出そうな気がする。しかし、松坂・新垣以降、高校野球の速球投手のインフレが
凄いな。昔、宇和島東の平井の球見た時は驚いたもんだが・・・。
914 :2001/07/06(金) 14:38
PART3へいくのか?
915代打名無し:2001/07/06(金) 15:39
>>910
松坂の場合、高校時代の投げすぎが原因だよ。
酷使したから、伸びきったゴムみたいになっちまったのさ。
巨人の上原みたいに、チームの為より自分の将来の為に
高校では投手なんかしなければ良かったのに。
916ななし:2001/07/06(金) 16:23
新スレたてたよ。
豪腕伝説・最速は俺だ!!PART3

http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=base&key=989161981&ls=50
917ななし:2001/07/06(金) 16:26
ゴメソ。URL間違えた。916のURLふまないでね。
918ななし:2001/07/06(金) 17:02
919西田:2001/07/06(金) 21:56
>>911
川村は日石時代にウエイト・トレで復活した。
920代打名無し:2001/07/07(土) 04:18
age
9210930:2001/07/07(土) 04:23
白井一幸。豊川高校。
922前川:2001/07/07(土) 19:45
日本鋼管のときの木田は、速かった。
19奪三振を奪取した対日産(川崎球場)は、見ててシッコちびった。
923前川:2001/07/10(火) 22:33
レス希望
924前川
おいアゲられるぞ!