今まで、1番の速球王は??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代打名無し
絶対、山口 高志。(阪急)

唖然とした、あの速さ、火を噴く右腕。

同世代なら、誰でも知ってる。

けたはずれの超スピードボール。
2代打名無し:2001/03/21(水) 08:01
数字だけなら伊良部だろうけど、あまり早く見えないんだよなー
なんか見た目だけなら左投手のほうが早く見えない?
TV中継の角度もあると思うけど
3代打名無し:2001/03/21(水) 12:16
高校時代の江川卓
4代打名無し:2001/03/21(水) 12:18
デビュー時の槙原
5代打名無し:2001/03/21(水) 12:26
元西武の郭泰源
6名無しさん:2001/03/21(水) 12:29
沢村栄治は160Km以上出てたらしい
よくわからんが・・・
7代打名無し:2001/03/21(水) 12:31
故障前の村田。フォークも今の佐々木と並ぶかそれ以上の高速高角度。
8代打名無し:2001/03/21(水) 12:32
東映? 尾崎
9代打名無し:2001/03/21(水) 12:33
外木場
10代打名無し:2001/03/21(水) 12:34
前テレビで映像による球速の分析みたいなやってたけど
江夏か沢村じゃなかったっけ?
そんなのあてにならんけど。
11代打名無し:2001/03/21(水) 12:35
>>6
昔の投手がほんとにそれだけの速球を投げていたら、昭和20〜30年代に日米野球
で、3A〜2Aの℃マイナーチームが来日して、あれだけこてんぱんに
やられる訳が無い。
古い爺さん選手(典型は故青田)達は、その言い訳を「日本のプロ野球もわしらの
頃よりレベルは下がっとるが、メジャーのレベルはもっと下がっとるなぁ」と言う(w
12代打名無し:2001/03/21(水) 12:36
一番はわからんが、トップ3は年代順に
尾崎行雄・山口高志・伊良部秀輝
だと思う。
13代打名無し:2001/03/21(水) 12:36
沢村か江川だな。
160キロだぞ。
松坂なんて足元にも及ばない。
つっても沢村&江川も大リーガーには敵わないけどね。
14代打名無し:2001/03/21(水) 12:37
やっぱ山口でしょ。
日本シリーズで広島の選手に「速すぎて見えなかった」と
言わしめた球。
15代打名無し:2001/03/21(水) 12:37
江川160キロでてたの?
16代打名無し:2001/03/21(水) 12:39
無難に松坂大輔。
17代打名無し:2001/03/21(水) 12:39
沢村はもはや伝説だからなぁ

とりあえず江川と伊良部かな
松坂君はもう一皮むければ・・・
18代打名無し:2001/03/21(水) 12:39
>>3
江川はスピードガンの計時では146〜7キロだったが、初速と終速の差が小さく打者にとっては打ちづらかった.
19代打名無し:2001/03/21(水) 12:42
津田だよ バーイ鹿取
20代打名無し:2001/03/21(水) 12:43
山口高志って173CMしかなかったんだよね。
あの身体であの投げ方で「うぉりゃー」って投げるから、
見た目にも迫力あった。
21代打名無し:2001/03/21(水) 12:46
現役ではやっぱ松坂か?
オリでオープン戦から150kだしてたヤツいたな、ルーキーで。
22代打名無し:2001/03/21(水) 12:48
NHKで、過去から現在までの投手のスピードとかを分析してる大学の研究室の紹介
してたのを観たとがあるが、そのときの最速投手は、尾崎行雄だったよ。
23代打名無し:2001/03/21(水) 12:49
クサ
森安
24代打名無し:2001/03/21(水) 12:58
かねやんは200キロ出したんだぞ。さすが400勝投手。
25代打名無し:2001/03/21(水) 12:59
伊良部が159キロ出したのはオールスター戦じゃなかったかな。あの時は吉井と斎藤雅樹が148キロ、古溝が147キロ出してた.
26代打名無し:2001/03/21(水) 15:10
何かの本で読んだ記憶では高橋一三は158キロ出してたらしい。
BunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃい


BunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃい


BunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいunnopolyのちんぽくしゃいくしBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃい


BunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃい
BunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃい


BunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃい


BunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃい

BunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいunnopolyのちんぽくしゃいくしゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃい ゃいBunnopolyのちんぽくしゃいくしゃい efqwfewqf
28代打名無し:2001/03/21(水) 15:38
伊良部159
木田 158(オールスターでは159出てた)
尾崎 157(アイモ解析)
与田 157
松坂 155
五十嵐155
石井 155
江川 153
って感じだと思う。個人的にはホップするストレートの江川が
一番速く見えたんじゃないか?
29代打名無し:2001/03/21(水) 15:53
松坂は去年156出したよ、ノリん時。
石井ってギコ久?155も出したんだ?
30代打名無し:2001/03/21(水) 15:59
郭泰源は156キロ出したぞ
31代打名無し:2001/03/21(水) 15:59
153ぐらいなら他にも出したやつは
結構いるね
32代打名無し:2001/03/21(水) 16:00
それから槙原も155キロ出した
33代打名無し:2001/03/21(水) 16:04
オの平井って最速何キロだっけ?
34代打名無し:2001/03/21(水) 16:04
毒島
35代打名無し:2001/03/21(水) 16:38
地味に福原も155キロ出したんだよな。
名古屋ドームでだったけど(w
36代打名無し:2001/03/21(水) 16:41
地味にかぷ横山。152キロだけど(糞
37代打名無し:2001/03/21(水) 16:42
ライアン
38代打名無し:2001/03/21(水) 16:45
福原は甲子園で153キロ連発だよ。甲子園は
厳しくて150なんて滅多にでない。ってゆうか
福原以外見た記憶ない。
39代打名無し:2001/03/21(水) 16:49
ファンサービスで電光掲示板には少し水増しして表示することが
あるって聞いたけど・・・
40代打名無し:2001/03/21(水) 18:02
松坂155@西武 のとき、デニー153、川越150だったからな(藁
ゴセージ@平和台は有名
41代打名無し:2001/03/21(水) 18:06
南海で新人王を獲った村上宏之も速かった
42代打名無し:2001/03/21(水) 18:09
福原の球って球速ほど速く見えないね。ノビがないのかな??
43名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 18:09
日本のスピードガンはでにくいと
サムソンリーが言ってました。
44代打名無し:2001/03/21(水) 18:10
>>40
なんだよそれ、10キロ増しか?
45名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 18:14
上原は速く見えるが、スピードガンだとたいしたことないね。
46代打名無し:2001/03/21(水) 18:16
>>44
まあ少なくとも8km/h増し
GS神戸の最速球は、一番(実際より)速く出易い打者頭部あたりより上の高さ
だったからな。ちなみにGS最速記録は、審判から投手への返球が168km/h(藁
47代打名無し:2001/03/21(水) 18:19
>>44 =46
あ、ちなみに「それ」は松坂のことね。154だっけかな?
ノリへの155の時は、その後肩おかしくしたみたいで、スピードは落ちるは
肩をやたら気にするそぶり見せるわで子ども丸出し。でもそれを批判する解説者は皆無(当時)
解説者どもは何見てたんだろうね(藁  
48代打名無し:2001/03/21(水) 18:25
野球の解説て落語みたいなもんだ。
49代打名無し:2001/03/21(水) 18:30
山口高志見たかったな〜、松坂は速いって言っても所詮スライダーピッチャー
だし
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 18:39
ヒライハ157kmジャ!ヴォケ!
51名無しアンパイア:2001/03/21(水) 20:29
スピードガン表示の速さとは別に、バッターがどうしても振り遅れてしまう速さって
のがあるよね。投げ方と関係してるんだろうけど。
たとえば虚人時代の角。シーズン後の日米野球であれほど大リーガーをストレートで
空振りさせた日本人投手はいないと思う。もちろんシーズン中も三振奪取率は高かった。
ほとんどストレート。
逆に与田なんかは、スピード表示の割に空振りをとれなかった。

空振りさえさせない、打者が呆然と見逃してしまうストレートをよく投げた投手と
いえば江夏。三球続けてストレートを真中に投げて、全部見逃しで三振、という
場面を何度も見た。これ、速さだけとは思えない。どんなテクニックを使って
たんだろうね。
52名無しアンパイア:2001/03/21(水) 20:33
1の言う山口高志は確かに速かった。むちゃくちゃ速かった。
でも、当時アメリカから呼んだコーチだかが、「あの投げ方じゃすぐ肩を壊すよ」
と言ってたのを覚えている。案の定壊れるのも早かった。
53名無しアンパイア:2001/03/21(水) 20:40
記憶では、槙原が1軍デビューしたのは高校から入って2年目の時じゃ
なかったか。たまたまテレビで見て、びっくりした。速い。
すごいピッチャーが現れたと思ってたが、その後先発完投を意識する
ようになって、並外れた剛球というイメージは薄らいだ。それでも
ここというところで投げる速球は一流だったけど。

54代打名無し:2001/03/21(水) 20:41
投げたあとマウンドにブツケテ、突き指するようなフォームだったらしいじゃん>山口高志
55速球王・村上之宏:2001/03/21(水) 20:48
山口高志、渡辺智男、江川卓。
自分が見た内ではこの3人の印象が抜きん出ています。
スピードガン表示だけなら、この3人より速い投手はいると思いますが
>>51 さんの言うように、高めの直球で空振りがとれるのが魅力でした。
自分は野茂や松坂は「力投型変化球投手」だと思っています。
また、江夏の全盛期も速かったですが、彼の場合は外角低めの球の制球
が秀逸でした。左右は違いますが、全盛期の宣や赤堀がタイプ的に近かった
のではないでしょうか?
56名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 20:53
どう考えても伊良部だろ?
昔は科学的トレーニングなかったからな。
努力と根性で160km/h近くは出せんよ。
57代打名無し:2001/03/21(水) 20:55
伊良部は160km以上出してるよ。
58代打名無し:2001/03/21(水) 21:03
昔の投手は速かったんだろうか・・・。
沢村、金ヤンなど。
59代打名無し:2001/03/21(水) 21:04
山口は肩じゃなく腰を痛めてスピードがなくなったね。
S51年の日本シリーズは速かった。投球練習の段階で
観客から驚きの声があがるほど。王や張本はポップフライがやっと
だった。対戦した巨人の選手が蒼ざめた顔で鈴木孝政の方が
速いと虚勢を張らされているのは笑えた。
60速球王・村上之宏:2001/03/21(水) 21:07
>>59
小さい体を思いっきり使ったバッティングマシンのようなフォームでしたから(w
晩年はフォークだかスライダーを投げてましたね。それでも若い三浦や松本より
速かった。
61名無しアンパイア:2001/03/21(水) 21:21
>59
>対戦した巨人の選手が蒼ざめた顔で鈴木孝政の方が
>速いと虚勢を張らされているのは笑えた。

ああ、そのコメント、覚えてる。俺も笑った。
62代打名無し:2001/03/21(水) 21:24
若い頃の小松はダメ?
63速球王・村上之宏:2001/03/21(水) 21:28
>>62
小松の鮮烈なデビューはカッコ良かったですね。
速球一本槍でも躍動感や勢いがあり、見ていて爽快でした。
64名無しアンパイア:2001/03/21(水) 21:30
56が言うように、単純なスピード比べなら、全盛時の伊良部かもしれんなと
思う。でも棒玉も多くて、見ていて爽快感には欠けた。

ともかく、速い球っていいよね。背筋がゾクッとするあの感じ。あの感じを
求めて、高校野球なんかでも「速い」と評判の投手が出る試合は、その投手
見たさにチャンネル合わせちゃうもんね。たいていは期待はずれなんだけど。
65名無しアンパイア:2001/03/21(水) 21:36
そうか、小松もいたか。
しなやかな細身の体で、やや腕を下げて、遠心力で振り回すような
投げ方。球は弓から放たれた矢のようにキャッチャーミットに真っ直ぐ、
ほんとうに真っ直ぐ吸い込まれた。気持ちよかったね。
66速球王・村上之宏:2001/03/21(水) 21:36
>>64
同感です。スピードガンの数字だけで決めてしまうなら、それでは味気
ないし、このスレは必要ないでしょう。
例えば松坂のデビュー戦。ただ150キロ台をマークしただけでは、あれ
ほど盛り上がらなかったと思います。あの片岡のもんどりうった空振り
のシーン。あれこそ剛速球の醍醐味でありロマンですよ。
67代打名無し:2001/03/21(水) 21:37
ズバッと内角高めのストレートで空振り三振!っていうシーン自体が
最近激減してるからなぁ・・・。そういう速球投手がいなくなったのか、
打撃技術の向上で外角低めのボールの出し入れで打たせて取るのが
主流になったのか素人にはよくわからんけど。
68代打名無し:2001/03/21(水) 21:43
中日のヘンリー(藁
69名無しアンパイア:2001/03/21(水) 21:46
59と61では山口高志の速さを語るダシに使われた鈴木孝政だけど、
柔らかい肘の使い方が独特で、伸びのあるいいストレートを投げた。
球は軽かったけど。
70名無しアンパイア:2001/03/21(水) 21:51
松坂は、俺、恥ずかしながら彼の高校時代、見損なってたな。桑田プラスアルファ
程度の投手だと評価してたよ。
プロになってはじめて、あれ、こんなに速かったっけ、って思った。甲子園
ではかなり力をセーブして投げてたわけだ。ま、それでなきゃあんな連投は
できんわな。
71代打名無し:2001/03/21(水) 22:05
鈴木孝政も1年目のオープン戦で対戦した野村が久しぶりに
速い球を投げる投手だって言ったくらい速かった。
ただスタミナがないんでリリーフ専門だった。
余談になるけど鈴木孝政(千葉の成東高校)は江川より1年上で
この当時の関東には江川を頂点に鈴木孝政、土屋、永川、工藤、根本、鵜沢
そして幻の速球王村上之宏(埼玉)とプロのスカウトにとっては
涎が出るほどの逸材が揃っていた。
72代打名無し:2001/03/21(水) 22:10
S59年のオールスターで江川が8連続三振をやった時。
日ハムクルーズが三振した時の内角高めの球。スピード
表示は140km/hの後半だったと思うがとにかく速かった。
テレビで観ていても驚いたし、クルーズも捕手が捕って
から振ったみたいに見えた。
73代打名無し:2001/03/21(水) 22:18
オールスター8連続奪三振時の江川って、既に速球の威力は落ちた
と言われていた時期で147とかだからね。
全盛期は何キロくらい出ていたのか興味ある。
74代打名無し:2001/03/21(水) 22:25
当時、鈴木孝政は山口高志の球を見て「負けたぁ」と思ったそうです。
75代打名無し:2001/03/21(水) 22:31
>72
その時ラジオで解説していた近藤貞男がスピード表示は
パで投げていた佐藤義とさほど差はないが遥かに速く見えるって
興奮して喋っていたな。
76代打名無し:2001/03/21(水) 22:44
>75
初速と終速の差がほとんどなかったよ。
77代打名無し:2001/03/21(水) 23:00
78代打名無し:2001/03/21(水) 23:07
79代打名無し:2001/03/21(水) 23:14
サチュエル・ペイジだろう
でも伝説の人だしなー
80代打名無し:2001/03/21(水) 23:17
どうみたって高校時代の江川。
その前なら、やはり平松、池永、尾崎、堀内でしょ。
でも無名でも球速だけならもっといたぞ。
左ならもう江夏意外ありえない、今の石井はせいぜいくらべたら70%
81代打名無し:2001/03/21(水) 23:21
高校時代の江川。
三振した相手バッターにスタンドから嵐のような拍手。
なぜなら彼は一球ファールしたから。
82代打名無し:2001/03/21(水) 23:24
>>81
甲子園初登場の選抜で唯一快打を飛ばした、元北陽の西中さんは
いまどうしてるのかな?誰かしらんか?すごく印象にのこっとる
83代打名無し:2001/03/21(水) 23:25
プロにこだわらければ、キューバのビネン投手でしょ。
あれほどの右腕はみたことない
84代打名無し:2001/03/21(水) 23:29
そういえば「速球王」まだ持ってる人いる?
85代打名無し:2001/03/21(水) 23:38
>>84
持ってるが液晶が死亡(たぶん電池切れ)
86代打名無し:2001/03/21(水) 23:41
俺も見た目では山口高志だと思う。
今から振り返れば広島との日本シリーズでは160キロ出てるんじゃないかと
錯覚を覚えた。
スピードガン導入後に実は150キロ出てなかったと分かって意外だった。
87代打名無し:2001/03/21(水) 23:43
カッツこと前田勝宏
88代打名無し:2001/03/22(木) 00:23
中日にいたヘンリーって迫力あったよな。
最高で150キロくらいだったけど。
89代打名無し:2001/03/22(木) 00:38
ガリクソン
90代打名無し:2001/03/22(木) 00:44
デラクルーズの名前が出てもいいんじゃないの?
91名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/03/22(木) 01:15
絶頂期の村田兆児
92代打名無し:2001/03/22(木) 01:17
なべ久はがいしゅつ?
93代打名無し:2001/03/22(木) 01:19
村田兆児って50歳以上でベストナイン組んだら絶対エースだと思わん?
94代打名無し:2001/03/22(木) 01:23
サンディー・コーファックスの映像をみたら江夏、金田も霞んで
見えてしまった。
95代打名無し:2001/03/22(木) 01:25
そういえば俺のオヤジもサンディー・コーファックスの
名前を挙げてたなぁ・・・。いつ何処で見たのやら。
96代打名無し:2001/03/22(木) 03:38
>>38
昔、斎藤隆が甲子園で154、154、155と出したのを見たことがあるよ。
スピードガンが壊れているんじゃないかって気がしないでもなかったけど。
97代打名無し:2001/03/22(木) 04:07
与田はピッチャーゴロが多かったね
98代打名無し:2001/03/22(木) 04:15
>>96
それは、記憶ないけど・・・
甲子園は最近スピートガン変えたんじゃないかな。(設置場所かも)
以前より速く表示されているように思える。
3年ぐらい前は右打者のアウトローが、一番速く表示されたが、
昨年見てるとそうでもない。


99代打名無し:2001/03/22(木) 04:36
>>73
全盛期でも147キロぐらいでしたよ.江川の場合は既出だけどとにかく初速と終速の差が小さく、高めの速球で打者を空振りさせることができた。それと対照的なのが伊良部で、当てるのはそれほど難しくないが詰まって打球がなかなか前に飛ばない(ただし絶好調時の話)。
>>95
アメリカに行けばレンタルビデオで見られる.日本にもあるかどうかはわかりません.
100佐々岡:2001/03/22(木) 04:40
昔(4〜5ねん前)のTドームのスピードガンは異常に速かったな(w
今で言う名古屋ドーム並だった
101名無し:2001/03/22(木) 07:21
>>73
江川の公式戦での最高は151キロだよ。
高校生のときが一番速かったとも言われているが。
102代打名無し:2001/03/22(木) 07:53
鈴木たかまさも速かったよ。球の伸びということなら初期の野茂、
西崎もすごかった。
103代打名無し:2001/03/22(木) 08:23
名古屋ドームのこけら落し、郭源治の引退試合。
佐藤義則が投げた直球が225キロと表示された。
104代打名無し:2001/03/22(木) 08:31
デストラーデは全盛期の伊良部をクレメンスに匹敵するピッチャーと高く評価していたんだよね。それはともかく伊良部とクレメンスはどちらも重い球でつまらせるタイプという点で似ていると思う.それに大してライアンやグッデンと似たタイプを日本で探せば江川、堀内あたりだと思う.しかし伊良部をもはや過去形でしか語れないのは寂しい.
105代打名無し:2001/03/22(木) 09:03
>>103
サチェル・ペイジ以上や!
106日本球界限定?:2001/03/22(木) 09:31
あまりに当たり前すぎるが
ノーラン・ライアンが出てないのはなぜだ?
107代打名無し:2001/03/22(木) 09:34
一応40年代の投手で読んだことのある数字は、
堀内 入団一年目の時、完投した翌日ブルペンでホームプレートのスピードを測る装置で計測して155k
江夏 9連続三振の時のアイモ解析で151.7k
高橋一三 日ハム移籍後に測定して156.46k
尾崎行雄 NHKの番組内の解析で156.7k
(ただしアイモ解析は、平均速度、堀内の速度は終速)
実際に見た中では、スピードガンではやいのは何人もいたけど、やっぱり江川かなあ。
高めの速球で三振というのは見ていて気持ちよかった。
108代打名無し:2001/03/22(木) 09:41
小松が一番印象深いなー。球がホップしているように見えたのはこの人だけだな。
109代打名無し:2001/03/22(木) 11:30
俺もリアルタイムで見た中で一番早いと思ったのは江川だな。しかし昔の堀内の映像を見たときは江川よりすごいと思った.この人たちはとにかく高めの速球の伸びがすばらしく、打者はミットに球が吸い込まれてからスイングを始めるという感じだった.
110代打名無し:2001/03/22(木) 11:39
へえ
111名無しアンパイア:2001/03/22(木) 12:20
江川の場合、高め限定というのがネックかな。低めの球はそれほどでもなかった。
それと高校時代が速かったとよく言われるが、バッターが高めの糞ボールをよく
振ったんだよね。あれは確かに速かったが、大学・プロと進むにつれて、そう簡単に
は振ってくれなくなった。
112名無しアンパイア:2001/03/22(木) 12:25
堀内って、そんなに速かったのかなあ。同時代の外木場、鈴木(啓)、木樽、
平松といった各チームのエース級と比べて、特に抜けて速かったという
印象はない。むしろ当時ドロップと言われた、大きく鋭く曲がり落ちる
カーブの方が印象的だった。
113名無しアンパイア:2001/03/22(木) 12:31
高橋一三はスピードガンが使われ始めた初期の頃、誰が早いか計って
みようということになっていろんな投手の球速を計測したところ、
一番速い数値が出た。当時、多くの人が意外に思ったんじゃなかろうか。

実際に見た感じでは、上に綺羅星のごとく並んでいる速球王たちと
並べられるような投手とはとても思えなかった。もちろんいい投手では
あったけどね。
114名無しアンパイア:2001/03/22(木) 12:36
キューバのビネンの話を誰かが出しているが、俺も日本代表チームとの
試合で見た。
一応上手投げなんだけど、体を低く沈めて、リリースポイントも低い位置
にあるので、ボールが地上すれすれを行くような感じで低めにビシビシ
決まっていた。こりゃ打てんわいと思いながら見てたら、ほんとに打てん
かった。
115代打名無し:2001/03/22(木) 13:33
キューバのビネンは1980年の世界選手権で来日したときに見たが、そのときはすでに32歳で全盛期をすぎていた.それでもスピードガンでは146〜7キロをコンスタントに出していて、全日本チームはほとんど打てなかった.あの当時の記憶ではビネンは絶好調時には160キロ以上の速球を投げるというふれこみだったが、かなりの誇張が含まれていたのではないかと思う.
116代打名無し:2001/03/22(木) 15:21
鈴木啓示の全盛期って速かったの?成績なら江夏を上回ってるけど。
117代打名無し:2001/03/22(木) 15:53
>>116
速いのもそうだが、ともかくコントロールがよかった。
118代打名無し:2001/03/22(木) 16:03
中日 宮下昌巳もほんの一瞬凄い球投げてたね。クロマティにくらった右スト
レートがはるかに有名だろうけど。
119107:2001/03/22(木) 16:03
>>112 堀内って、そんなに速かったのかなあ
さあ?本で読んだだけだから良く知らないけど、S40年代に150k超えたボールを投げていたのは名前上げた4人くらいらしいよ。(山口高志ってS50年代だよね?)
おまけだけど、沢村栄治については、どこまで当てになるかはわからないけど、尾崎行雄が全盛の時に監督だった水原茂によると、速度は沢村の方が少し上だった気がするが、尾崎の方が、球が重いとかいってたそうだ。
ついでにスタルヒンの方は、残っている練習中のニュースニュースフィルムからNHKが計算したら、153kだったらしい。
後は昔の人で150k超えてたピッチャーっていわれているのは金田正一だったと思った。
120代打名無し:2001/03/22(木) 16:13
右打者のアウトローぎりぎりに構えた捕手のミットに吸い込まれる、
まさに糸をひくようなストレートは、鈴木孝政が一番美しかったと思う。
美しい快速球と思えるのは彼以外だと、今中のクロスファイアーかな?

あとアウトローにこだわると凄い豪速球だと思ったのは、津田恒美が
一番かな?
121代打名無し:2001/03/22(木) 16:14
昔の投手は投球フォームが大きいから
速い球を投げてるように錯覚するだけだよ
122代打名無し:2001/03/22(木) 16:14
堀内の場合は巨人戦が全試合テレビ中継されていたこともあり、多くの人の記憶に残っているんじゃないかな。木樽なんか実際に見た人は(テレビ中継も含めて)ほとんどいなかったんじゃないか。
123代打名無し:2001/03/22(木) 16:18
>>120
今中の名前を出すならむしろ全盛期の新浦の方が迫力はあった。スピードガンでどれくらい出てたのか知らないけどね.
124代打名無し:2001/03/22(木) 16:18
堀内や平松は大したことなかったなぁ。
近鉄の鈴木が一番速く見えたね。
山口も速かったけど江川よりやや遅いように感じたなぁ。
125代打名無し:2001/03/22(木) 16:50
そういえば5年ほど前に西武球場で西武ーロッテ戦を見たとき、伊良部が先発で投げていたんだけど、西武のブルペンをふと見るととてつもなく速い球を投げているピッチャーがいた。球場のスピードガンでは伊良部も最高で153キロ出ていたが、そのピッチャーの球は伊良部の球よりもはるかに速く、まさにうなりをあげて捕手のミットに吸い込まれていた.これが何を隠そうあのマエカツこと前田勝宏の西武時代の「勇姿」だったのである。残念ながら前田は試合でマウンドに上るとブルペンの半分の力も出せず、ものにならずに終わった(まだ現役だけどね)。
126名無しアンパイア:2001/03/22(木) 17:20
>123
そうか、新浦を忘れてた。ブルペンエースと呼ばれてた頃が速かったね。
若い頃、あんなに速くて、しかもノーコンだった投手が、ベテランになって
あれほど安定した技巧派投手に見事に変身した例って、あんまりないような気がする。
127代打名無し:2001/03/22(木) 17:24
>>123
新浦は巨人時代146kだったかな。
128代打名無し:2001/03/22(木) 17:31
 長富の新人時代
129代打名無し:2001/03/22(木) 18:05
長富速かったよね。ながどみしか知らん人には想像もできんだろうが
130代打名無し:2001/03/22(木) 22:50
鈴木孝政は最晩年の時しか見てない自分にとっては、速球投手だった
イメージが中々思い浮かばないのう。
131速球王・村上之宏:2001/03/22(木) 22:56
巨人の左腕では新浦、高橋一三が双璧では?
あと平松より外木場のほうが速かったように思います。
132名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/23(金) 00:53
広島なら外木場を推す。堀内は感覚的には最高でも147@`8くらいかなっていう
感じだけどなぁ。
133代打名無し:2001/03/23(金) 05:51
落合はたぶん、江川だと言う。
134代打名無し:2001/03/23(金) 06:32
>>107
素朴な疑問だけど、これらの数字はたまたま残っていた映像を解析したものだから、最高速はもっと上だった可能性もあるわけですね。堀内と高橋一三の数字は少しおかしいような気もするが。
135代打名無し:2001/03/23(金) 06:33
>>126
しかも左投手でね。新浦以外では高橋一三だね、
若い頃は高橋ワン・スリーと揶揄されたほどのノーコンだった。
136代打名無し:2001/03/23(金) 06:38
>>134
映像を解析してスピードを算出したのなら今の松坂なんかでも
同じ方法で算出してスピードガンの数字と比べないと正確か
どうか何とも言えないよね。
137代打名無し:2001/03/23(金) 06:38
高校の時の江川、山口高志、伊良部かな。

尾崎は見てみたかった。
138代打名無し:2001/03/23(金) 07:59
これを書いたら笑われると思うが、水野の好調時の速球は打者の手元でよく伸びていた.スピードガンの数字以上に球が速く見え、さしずめ江川の小型版という感じだった.高校時代に酷使でつぶされなければいい投手になっただろうに惜しい.
139代打名無し:2001/03/23(金) 09:58
高校の時の伊良部はマジで驚いた
140代打名無し:2001/03/23(金) 10:37
松岡弘は?一時期は球界一の速球派と言われていたときいた。
141代打名無し:2001/03/23(金) 17:02
スピードガンの計時では伊良部が速かったという意見が多いが、伊良部が水増し計時のオールスター以外で153キロ以上出すのを見たことが無い.本当にそんなに速かったのか.
142代打名無し:2001/03/23(金) 17:31
伊良部はあまり速くは見えないな。木田、西山なんかもちっとも速く見えない。やっぱり江川の全盛期はすごかったと思う。
143代打名無し:2001/03/23(金) 17:35
全盛期の河本なんかもスピードガン表示より遥かに速くみえたし、
数字だけでは推し量れないところはあるかもね。
144代打名無し:2001/03/23(金) 17:45
江川の全盛期っていつだよ?
まず、この定義からしなさい。
145代打名無し:2001/03/23(金) 17:53
春の選抜時。恐らく夏は5〜10キロくらいスピードダウンしてた。
146代打名無し:2001/03/23(金) 18:06
ジジイ談
「当時江川は、155キロは軽く出ていた。」
高校生でそんな球取れる捕手いるかよ!
147代打名無し:2001/03/23(金) 18:09
小山でも153キロ捕れてたから慣れればできるだろ。
148代打名無し:2001/03/23(金) 18:09
>146
じじいは過去を捏造するのです
149>148:2001/03/23(金) 18:20
山口高志に関してもその傾向が有るよ。
確かに凄かったんだけど、球速自体はそんなに速くなかかったと思う。
球威は凄かったんだけど。
150代打名無し:2001/03/23(金) 18:22
ノーラン・ライアン以外いてまへん
カーブの曲がりも速球もナンバーワン!
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9520/index.html
151代打名無し:2001/03/23(金) 18:22
山口って75年頃でてきたでしょ?
それに当時強かったとはいえマイナーな阪急からということを
考えればやはりかなり速かったと思う
152代打名無し:2001/03/23(金) 18:23
速球王はメジャーに行った頃の松坂大輔です
153代打名無し:2001/03/23(金) 18:23
俺もそう思うぜ。
セカンドのグラブをかすめてそのままスタンドインしたという、
中西のホームランもそれだな。
154代打名無し:2001/03/23(金) 18:33
>>146
つーか、江川本人がプロ入り後2年目以降に153キロ程度をマークして
「今がいちばん速いと思います。」と雑誌のインタビューで答えていたよ。
ただ、大学時代はかなり手抜きのフォームであまり速くなかったと思うけどね
155代打名無し:2001/03/23(金) 18:37
メジャーをいれていいのならライアンでしょ。
既出だが。
いっかいやつのピッチングをテレビで見たことあるが
マジですごかった。度肝抜かれるよ。
156代打名無し:2001/03/23(金) 18:37
アメリカで出てた野球雑誌で読んだ記事によると、水増し表示抜きで本当に100マイルを記録したのはライアン以外ないらしい。ボブ・フェラーが107マイルと言われているがこれは眉唾物。その記事ではコーファックスが99.7マイルということになっていた。コーファックスの投球フォームのくせは選手のあいだでよく知れ渡っていて、打者はくる球が直球かカーブかいつもわかっていたが、それでも全盛期のコーファックスは打てなかったらしい。伊良部が160キロ出したというのはちょっと信じられない気がする。
157代打名無し:2001/03/23(金) 18:37
>>115
で、そのときのビネンを打ち崩してたのが当時東芝府中の落合だから
やはり凄かったんだね。
古い話で悪いけど、右腕で速いといえば小松や江川もそうだけど、俺は
倉田(巨人)だった。全盛期は155くらい出てたんじゃないかなぁ??
158代打名無し:2001/03/23(金) 18:42
倉田がすごいという話は母親から聞いた。倉田のリリーフ投手としての実績はどんなもんでしたか?
159代打名無し:2001/03/23(金) 18:44
>>158
あんた倉田の子だったりしてな
160MLB通:2001/03/23(金) 18:47
>>156
世界で最高の速球王は?と尋ねられたら
ノーラン・ライアンの名前を出すけど
世界で最高の投手は?と聞かれたら
サンディー・コーファックスをあげる。
161MLB通:2001/03/23(金) 18:48
やっぱりノーヒット7回はまぐれでは出来ない。
イチローが苦しんでいる理由もわかる。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9520/nolanrec.htm
162代打名無し:2001/03/23(金) 18:48
倉田は若い頃の新浦と同じく、球は速いが荒れ球で安定感に欠けるピッチャーだったと聞いている。
163代打名無し:2001/03/23(金) 18:54
この画像はじめてみたのだけど
すごくないですか?やたら曲がっているのだけど。
動画でみてもやっぱりすごく曲がっているのかな?
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9520/pichi.htm
164代打名無し:2001/03/23(金) 19:04
コーファックスは怪物。生粋のオーバーハンドから左打者アウトローに
直球を投げ込むシーンを見たけど、江夏より少なくとも5キロ以上は
速く見えた。
165代打名無し:2001/03/23(金) 19:15
コーファックスの記録を見ると
何かの間違いじゃないかと思う。
防御率1点台なんかあたりまえ。
数字の桁が間違えているような錯覚さえ起こす。
166代打名無し:2001/03/23(金) 19:30
コーファックスの通算記録
165-87 防御率2.76
167代打名無し:2001/03/23(金) 19:32
30台で引退したんだよね。
史上最年少で野球殿堂入り。
168代打名無し:2001/03/23(金) 19:38
なんと24才までカーブもまともに投げられなかったらしいね、コーファックス。
30才で引退。最後の年も防御率1点台、満票でサイ・ヤング賞だったようだ。
169代打名無し:2001/03/23(金) 19:40
こうやって考えると世界には化け物がいるものだ
MLBとはすごい場所だ。
170代打名無し:2001/03/23(金) 19:43
日本も巨人が無ければもっとマシだったのにね。
171代打名無し:2001/03/23(金) 19:47
ここに出てくるコーファックスの防御率異常(藁
っていうよりほかのやつらの防御率も異常
172代打名無し:2001/03/23(金) 19:48
173代打名無し:2001/03/23(金) 20:02
誰かコーファックスのパーフェクトゲーム何回やったかわかる人いない?
ライアンはノーヒット7回だけどコーファックスのパーフェクトピッチはそれをしのぐはず。
174代打名無し:2001/03/23(金) 20:08
ちなみにコーファックスのノーヒットノーランは4回。
プロ野球だと山口高志のような気もするけど、河本と
同じで背が低いことで逆に速く見えてた分もあるきもする。
175代打名無し:2001/03/23(金) 20:12
>>173
っていうかライアンってノーヒット7回もやってるの?
それも十分にすごすぎなんだけど。
それをさらりと流されているところがまたすごい。
176代打名無し:2001/03/23(金) 20:14
うわー
ライアンとコーファックスの前では
日本人投手も形無しだね…
177代打名無し:2001/03/23(金) 20:36
倉田は速かったけど高橋一三は平均的なスピードじゃ
なかったかな。
三井もわりと速かった。
178代打名無し:2001/03/23(金) 20:41
>>156
ライアンの160kmは?だな。スピードガンでは記録していない
はず。79年に日刊スポーツが態々アメリカまで出かけて測定した
ところ先発完投(7回までノーヒットと絶好調)した時のMAXが
156km。オールスター先発時は158kmが最速だった。
伊良部は例の158kmを記録した試合で打者伊東の時に162kmを
記録している。当時のスピニチにベタ記事で載っている。
179代打名無し:2001/03/23(金) 20:45
>>178
消えろ伊良部ヲタ
180代打名無し:2001/03/23(金) 21:58
>>179
せっかくの優良スレなのにこういう煽りバカがでるのは
残念だね。179よバカな荒らしだけはするなよ。
181速球王・村上之宏:2001/03/23(金) 22:59
みなさんにとってスピードガンの数値は絶対的なものですか?
結構誤差も多く、精密機械とは呼べない代物のようですし、陸上競技等のタイム
のように扱うことはできないのでは?
勿論、実際に打席に立って見ることのできない我々ファンにとって、唯一客観的
に判断する材料だとは思いますが。あまり誰々が何キロ出したことがあるとか
言うのはナンセンスに感じます。個人的には、剛速球にまつわる逸話の数々の
ほうが想像を掻き立ててワクワクするんですよね。
みなさんは、もっと徹底的に現実的な数値で白黒つけるほうが好きなんですか?
182代打名無し:2001/03/23(金) 23:11
スピードガンそのものは正確な機械だと思います。
ただ、その使い方が悪いんで混乱を生じている(初速と終速の混在
や測定位置による誤差)んだと思います。
それから球威=絶対スピードでない事は言うまでもありません。
球の伸びや投手のフォームによる影響の方が大きいと思います。
18330man:2001/03/23(金) 23:12
王に日本シリーズでやられて、山口をみて技巧派になっちゃったけど山田は無
茶苦茶速かった記憶があるんだけどなあ。オールスターで三振とりまくる山田
みて感激してファンになった。あの時代は村田と山田が最高のピッチャーだっ
たと信じていた。山田のボール、肩くらいの高さのをみんな振っちゃうんだ。
すごかったよ。アンダースローの豪速球投手っていうのが最高だったな。
184代打名無し:2001/03/23(金) 23:27
松坂の高校の時の最速が確か
国体で出した153K
夏の甲子園では152kだったかな
でプロ入りして155kか
昨日、改めて甲子園のビデオ見てみたけど
やっぱ速いよ
特に主力打者のとき

古き時代の選手と比べるのは難しいけど
尾崎や沢村よりは絶対速いと思う
たまに当時の映像をTVでやるけど
尾崎と沢村のあんな大雑把なピッチングフォームで150kは出てないと思う
それに沢村は身長170センチ前後だったんでしょ

個人的には
一番速いのは伊良部だと思う
185代打名無し:2001/03/23(金) 23:33
過去ログに堀内の名前が挙がってるけどスタルヒンや別所、藤本といった
歴代の速球投手を間近で見ていた川上が堀内の球が一番速かったかもしれ
ないって言ってたからかなり速かったんだろうね。
ただ、フォーク系統の落ちる球を持っていなかったとはいえ派手な奪三振ショー
や三振奪取王に輝いた事がなかった事から江川と違って空振りが取れない
速さだったんだと思う。
堀内と同時代ならON巨人をしばしば完璧に抑えた松岡なんかの方が
評価が高かったね。
186代打名無し:2001/03/23(金) 23:39
若い頃の松岡は直球一本槍だったね
187代打名無し:2001/03/23(金) 23:49
だから何キロ出たとかって話しは止めろって言ってんだよ。
数字じゃないんだよ、速球の魅力はさ!
188代打名無し:2001/03/23(金) 23:52
堀内は、引退間近でも149k出ていた。全盛期はもっと出ていた筈(スピードガンがなかった)。特に1年目は速かったらしい。
だれか解説者が言ってたけど、松岡は堀内と違って2年目以降も速さを持続したらしい。
189代打名無し:2001/03/23(金) 23:57
>>187
本当にそう思うよ。
ライアンの直球を見たときに「こりゃすごい」と思った。
自分が見たのは7回目のノーヒットですでにライアンの年齢も44歳。
でも画面で見たかぎりの感覚的なスピードは軽く160キロを超えてた。
たぶん160キロなんか出てなかったと思う。
でも、目測ではあるがその日もっとも最速スピードのストレートで
空振りの三振にしとめられたロベルト・アロマーが後日インタビューで
「あの人(ライアン)のスピードは異常だ。
年齢が誰よりも上なのに、どんな投手よりもすごい球を投げるのだから」
と語っていた。
科学的分析によると、ライアンの腕の振りが200キロを超える。
その異常ともいえる腕の振りから放たれるボールの球の回転は
半端じゃないらしい。
おそらくライアンのボールの威力が数字で語れないのも
このあたりにあるのではと思う。
190速球王・村上之宏:2001/03/23(金) 23:58
>>188
堀内の晩年にはTVでスピードガン表示をやってました。
ちょっと話を大袈裟にし過ぎです。
だから若い人にジジイの話しは眉唾と思われるんでしょ?(w
191速球王・村上之宏:2001/03/24(土) 00:05
>>189
そうですね。自分も打者が速球について語るのは大好きです。
打者にとっての体感速度と、それを表現する言葉。エピソード。
その速球を打つためのに、こういう対策をしたとか、1試合で
バットを何本へし折ったとか。
スピードガン表示では凄いのに、簡単に弾き返される投手を
見るたびに思います。
192代打名無し:2001/03/24(土) 00:09
枠の中にボールを通すタイプで、スピードを測れる機械はあったらしい。
堀内はノーコンだったからその枠に通すためにかなりの球数を投げたらしいんだけど
100球以上投げてやっと入ったときに155キロを計測したらしい。
193代打名無し:2001/03/24(土) 00:13
>190
だからあ、堀内の全盛期にスピードガンがなかったってこと。
晩年にスピードガンで149k出してるから、全盛期にはそれ以上投げてた筈ということ。
194代打名無し:2001/03/24(土) 00:13
ライアンの場合、球も勿論速かったがテイクバックが異常に
小さい(江川も同じ対照的なのは村田兆治)という当時としては
珍しいフォームだった事も速球の威力を増すのに与っていたと思う。
それとノーコンとまではいかないが荒れ球で打者は怖くて腰が引けた
だろうね。

スピードガンの数字については語りたい人は語ればいいと思う。
エピソードが好きな人の気持ちも分かるがだからといって数字が
好きな人の語る権利を否定する権利は誰にもない。
195代打名無し:2001/03/24(土) 00:37
打たれるときは物凄く打球が飛んでってしまうんだけど、
抑え時代の津田のストレートは良かった。高めにグーンと
伸び上がってきて、それをバースがフルスイングして空振りする。
その瞬間がたまらなかった。伸びのある速球で空振りとる瞬間は
野球の醍醐味だ!
196代打名無し:2001/03/24(土) 00:40
初対決の時に松坂がイチローを空振り三振にしとめたストレート
にもしびれたぞ。それと、ストレート1本で立ち向かってくる
津田を評してバースがうれしそうに「クレイジーだ」といってたが
打者もこういう勝負にはしびれるのだろうね。
197代打名無し:2001/03/24(土) 00:41
>>193
あんた勘違いしてるね。
俺も巨人ファンでスピードガンがテレビに導入されたころ
正にテレビでやってる巨人戦全て見てたが堀内の最高速は142キロだよ。
198代打名無し:2001/03/24(土) 00:46
津田は打たれるからよせばいいのにと思うんだけど
速球でこれでもかって押すんだよね。魅力的だったけど(苦笑)
同時代のメジャーの代表的クローザー、ゴセージを彷彿させたね。
個人的にはS63年のオールスター153kmの速球で三者連続
三振が印象的。
199代打名無し:2001/03/24(土) 00:53
津田といえば原の手首をへし折ったね。
(死球ではなくポップフライを打ち上げた原の手首が骨折していた)
200代打名無し:2001/03/24(土) 01:48
age
201代打名無し:2001/03/24(土) 02:04
津田はかっこ良かったな。
デタラメなフォームで腕を振り回して
高目のクソボールで三振奪取。イカス
202代打名無し:2001/03/24(土) 02:18
速球王と豪腕は違う、ってことだよな。
速球王には数字だけでキレのない奴、軽いタマ投げる奴
フォークやスライダーなど小賢しい変化球投手も含まれる。
逆に140キロ代でも、重いストレートとカーブのみで
勝負する、豪腕と呼べる奴はいる。

で、俺は豪腕の方が好きで、江川がbP.
203代打名無し:2001/03/24(土) 03:07
ライアンのすごさは決して言葉では言い表せない。
唯一表現できるとしたら、ライアンのピッチングを実際に見てくれとしか言いようがない。
7回目のノーヒットのときは当時優勝候補の筆頭に上げられる
トロント打線、(デボン・ホワイト、ロベルト・アロマー、ジョー・カーター
ジョン・オルルド、マーク・ウィッテン)といった早々たるメンバーを
軽く料理したのだから。
まさか初回のデボン・ホワイトが三振に討ち取られたとき
これがノーヒットの始まりだとは誰もが予想しなかっただろう。
その日にライアンが出したランナーは四球の二人だけ。
その二人のランナーはいずれも盗塁を試みたが
あえなく失敗。そんな脅しはその日のライアンにとって蚊が止まったようなもの。
結局、最後の打者のロベルト・アロマーはその日最速だったと思われる
直球で空振りの三振。最後の投球は明らかにストレート一本で三振を狙いにいっていた。
あの日のライアンを止めることは誰にも出来なかった。
うそだと思うなら、一度ライアンのあの日の投球をまじで確認してほしい。
204代打名無し:2001/03/24(土) 03:11
ライアンこそが真の速球王だと思う。
松坂も確かに速いが彼の投球は
スライダーがあってこそ、なんぼのもの。
しかしライアンは明らかに直球だけで打者をねじ伏せる力をもっていた。
その辺が違う。
205代打名無し:2001/03/24(土) 03:16
別に松坂は速急派じゃないから、引き合いに出さないでくれ
206代打名無し:2001/03/24(土) 03:28
ストレートで150キロ以上投げる変化球投手ってスゴイじゃん。
207代打名無し:2001/03/24(土) 03:34
だれそれ?
そんなやつ聞いたことないぞ。
208代打名無し:2001/03/24(土) 03:43
>>206
そんなのメジャーじゃ腐るほどいる。
例えば、カブスのケリー・ウッド
ダイヤモンドバックスのカート・シリング
ヤンキースのロジャー・クレメンスなどなど。
209代打名無し:2001/03/24(土) 03:46
>>204
ライアン自身はチェンジアップを覚えたから
あの歳までやれたと言っているが。
210代打名無し:2001/03/24(土) 03:50
確かにチェンジアップを覚えたがそれはあくまでも投球の幅を広げるためであって。
ライアンの投球はそういった変化球に頼ったものでないことは
実際の投球を見れば明らか。
もちろんカーブ投手にもならなかった。カーブも投げていたけど。
211代打名無し:2001/03/24(土) 03:50
日本の一流なんてメジャー二流
日本の超一流でようやくメジャーの一流に入るかどうか。
それほどレベルも層の厚さも違うのである。
212代打名無し:2001/03/24(土) 03:52
確かにそれはいえてる。
213代打名無し:2001/03/24(土) 03:54
落合曰く江川を最後に直球派は出ていないんだと。
214代打名無し:2001/03/24(土) 04:04
なぜペドロ・マルチネスが出てないんだ?
215代打名無し:2001/03/24(土) 04:06
ヤンキースのリベラはがいしゅつ?
216代打名無し:2001/03/24(土) 04:17
村上之宏
217おでぶちん:2001/03/24(土) 04:55
中日与田
ロッテ伊良部
オリックス平井
横浜佐々木
巨人江川
阪神江夏
218代打名無し:2001/03/24(土) 04:57
名前忘れたけど173`出した左腕が一番じゃないの?(球速だけでは)
219代打名無し:2001/03/24(土) 05:01
このスレ見ると、江川は凄い昔の人みたいだよ。
つい最近のように思える俺はもうじじい?
220代打名無し:2001/03/24(土) 05:08
やっぱり江川って凄い投手だったんだね。
俺は現役しらないからインチキ臭いオヤジ程度にしか見えないけど。
221代打名無し:2001/03/24(土) 05:10
五十嵐君は??
222代打名無し:2001/03/24(土) 05:26
野村克也が,江川が現役時代に,江川の投げ方はキャッチャーがセカンドに投げるときのフォームだと言っていた。この投げ方では球はホップするけど球速はほとんど出ないらしい。それでも150キロ以上出す事が出来る江川が信じられないと言っていた。
223代打名無し:2001/03/24(土) 06:36
江川現役時直球とへなちょこカーブだけでおさえるのが
子供ながらすごいと思った。
でも、槙原のデビュー戦や与田・佐々木がなげあったデビュー戦
もしびれたなあ〜。
224代打名無し:2001/03/24(土) 07:01
>>218
 スティーヴ・ダルコウスキー(Steve Dalkowski)だよね、伝説になってるけど
 左腕からのストレートは、1962年に 173キロ を記録したらいい
 でも、マイナーリーグでプレイしただけ、メジャーにはあがれなかった
 9年間のマイナーでの記録は、通算236試合に登板し46勝80敗、
 投球回数は995イニングで許したヒットは682本、奪三振1396(1試合当たり12.96)とここまではスゴイ
 けど、与四球 1354、防御率 5.59 と超ノーコン
 これじゃ、使えなかったろうな、でも一度、見てみたいな
225代打名無し:2001/03/24(土) 07:09
剛速球投手の条件として,球速はもちろんだが,やっぱり針の穴をも通すコントロールも必須なのではないか?この二つがそろってこそ真にプロフェッショナルと言えると思う。そういう意味では江夏と江川が双璧じゃない?
226代打名無し:2001/03/24(土) 07:56
高校時代の江川が一番凄かった気がする
確か県の予選で5試合中3試合をノーヒットノーラン
したんじゃないかな。

江川が高校、大学でノーヒットノーランを何回やったか
知ってる人いますか?
227代打名無し:2001/03/24(土) 08:00
北陽高校戦で23奪三振
228代打名無し:2001/03/24(土) 08:03
銚子商との延長も凄かった
229代打名無し:2001/03/24(土) 08:06
3イニング目辺りに初めて江川の球に相手校のバットが当たって場内がどよめいた。こんなピッチャー前にも後にも江川だけ
230代打名無し:2001/03/24(土) 08:08
昔のレベルの低さもあるんじゃないの、甲子園のアンパイアの話では、江川より小松の方が速い て言ってたと思うぞ
231代打名無し:2001/03/24(土) 08:11
江川と小松って昔と今と呼べるほど年代離れてないでしょ
232代打名無し:2001/03/24(土) 08:13
スピードでは  小松>江川  てこと
昔でなく今とコンペすれば   松坂>小松>江川   と思うよ
233代打名無し:2001/03/24(土) 08:14
何故か小松を速いというバッターってあんまり聞かないなー
234代打名無し:2001/03/24(土) 08:16
小松  てスピードガンの申し子じゃん、それにコントロールも良かった
235代打名無し:2001/03/24(土) 08:16
小松は速かったが怪我が多かった
236代打名無し:2001/03/24(土) 08:18
ヤクルトの池山は今まで見た球の中で一番びっくりしたのは江川の球だと言ってたぞ。最晩年の球でもこれだけすごいのならば,全盛期はどんなだったんだろうと数年前インタビューで言っていた。
237代打名無し:2001/03/24(土) 08:22
宣銅烈が日本で153`をだしたけど
若い頃はどれくらい出したんだろ?
238代打名無し:2001/03/24(土) 08:25
俺が見た中だとボブフェラーが1番速く見えた
239代打名無し:2001/03/24(土) 08:26
江川の最高スピードは151km。小松は153km。
小松の方が速かったが球威では江川が優っていた。
240代打名無し:2001/03/24(土) 08:37
20年近く前,全盛期の江川が広島の山本浩二と対戦していた。内角高めの絶好のホームランコースに江川は投げ続けた。浩二もファウルで粘り続けた。十球くらい全く同じ所に江川は投げ続けて,浩二も次第にタイミングが合ってきたのだが,それでも江川は頑なに同じ所に投げ続け,最後にはホームランを打たれてその試合は負けた。素人目(俺はそのとき小学生だった)にも外角低めに一球カーブを投げれば簡単に三振になることが分かり切っているのにストレートを投げ続けた江川・・・。今日に至るまで,俺の人生でこれほどかっこいいと思った男はそうはいない。マジで
241うべちゃん:2001/03/24(土) 08:38
Billy Koch
Bartoro Colon
242うべちゃん:2001/03/24(土) 08:38
Randy Johnson
Pedro Martinez
243代打名無し:2001/03/24(土) 08:43
去年,全盛期の小山が阪神の平尾と対戦していた。内角高めの絶好のホームランコースに小山は投げ続けた。平尾もファウルで粘り続けた。十球くらい全く同じ所に小山は投げ続けて,平尾も次第にタイミングが合ってきたのだが,それでも小山は頑なに同じ所に投げ続け,最後にはホームランを打たれてその試合は負けた。素人目(俺はそのときプー太郎だった)にも外角低めに一球カーブを投げれば簡単に四球になることが分かり切っているのにストレートを投げ続けた小山・・・。今日に至るまで,俺の人生でこれほどかっこいいと思った男はそうはいない。マジで
244代打名無し:2001/03/24(土) 08:59
小松はスピードガンの申し子だったね。スピードガンがTV等で
使われたのがS54年で小松の実質デビューの年だった。
誰が球界の速球王か?という問の答えは村田兆治(MAX149km)
でも山口高志(MAX148km)でもなく若干20歳の
小松(MAX153km)だった。

245代打名無し:2001/03/24(土) 09:36
kakutaigennha?
246代打名無し:2001/03/24(土) 09:48
江川対故大杉の勝負の中で、9回表一打逆転のピンチの時の江川の速球
は鬼気迫る速さだった。140キロ後半の伸びのあるストレート投げこみ
対する故大杉もまけじとフルスイングで高目の速球をバックネットに
ファールを連発、それとともに江川のストレートのスピードガン表示が
グングン上がっていき、その日MAXであろう渾身で投じたインハイの
ボールを故大杉が手が出ず見逃し、しかし無情にもボールの判定。
画面を通してもわかるほど気落ちした江川が次に投じた130キロ台後半の
力のないストレートを右中間に運ばれこの勝負は決着することになる。
247代打名無し:2001/03/24(土) 10:37
サチェル・ペイジだろうな
248代打名無し:2001/03/24(土) 11:12
>>214
マルチネスは確かに速いけど、彼の最大の武器はチェンジアップだと思う。三振のほとんどはチェンジェアップでとっている。
249代打名無し:2001/03/24(土) 11:44
あとマルチネスの最大の武器はコントロール
あの正確無比なコントロールがあるから
防御率1点台を可能にする。
現在のMLBでもっとも速い球を投げるのは
この二人だと思う。
>>241
250代打名無し:2001/03/24(土) 11:58
メジャーヲタうぜえ
251代打名無し:2001/03/24(土) 12:32
ペドロマルチャンはすごいよ。テレビで見ても
ホップしてるように見える。俺が見た時は球速は153km/hぐらいだったかな。
もっとでるだろうけど
252代打名無し:2001/03/24(土) 12:34
デンバーのスタジアムは高地にあるから
自然に急速が上がるとMステでやってた。
世界から速球派集めて大会でもやんないかねぇ
253代打名無し:2001/03/24(土) 12:36
つーかさあ、昔のバッターはレベル低いから、ピッチャーが
よく見えるとちゃうの?昔は変化球や高速のバッティングマシンとか
普及してなかったヤン、あと動体視力や反射神経を養う機械もなかったし。

けど今はバッター有利やろ?だから松坂もあれだけ速いのに打たれるとちゃうの?
初心者の俺でもバッティングセンターの155km/hは完璧に打てるよ。
増してはプロなら・・・やっぱり、松坂か伊良部だよ
254代打名無し:2001/03/24(土) 12:52
メジャーを語らずして真の速球王は語れない。
255代打名無し:2001/03/24(土) 13:43
注目株はミルウォーキーのNick Neugebauerだね。まだ20歳だけど、97マイル
のストレートを投げる。去年はAとAAで128イニング投げて174奪三振。ただ
134四球・・・ あとは勿論シアトルのRyan Andersonもいいね。
256代打名無し:2001/03/24(土) 13:50
アンダーソンはひじの故障で当分投げられそうにないよ。
伊良部の話に戻れば、やっぱりアメリカに行く前の方が球威があったような気がする。コンデイション不充分だったとはいえ、ケビンミッチェルが打球を前に飛ばせなかったからね。
257代打名無し:2001/03/24(土) 13:54
スピードだけ比べたらメジャーも日本もそんなに差が
ないね。
258代打名無し:2001/03/24(土) 14:03
>>256
ひじもやっちゃったの?去年は肩痛めてたみたいだけど。
259代打名無し:2001/03/24(土) 14:08
>>237
宣銅烈の日本での最高速は2年目に神宮で出した154km/hだと思うけど、
韓国では155@`6km/h(正確なことは忘れた)だとどこかで読んだ記憶がある。
260代打名無し:2001/03/24(土) 14:16
パク・チャンホはキャンプ地で遊びで球速計った時に100マイル出したらしいけど・・・
そんな怪しそうな話はどこにでもあるな
261代打名無し:2001/03/24(土) 14:26
日本のスピードガンは韓国やメジャーに比べて
あんまり高い数字がでないそうだね。
262代打名無し:2001/03/24(土) 14:29
佐々木が向うで大体93マイルくらいだから、同じくらいだと思うけど
263代打名無し:2001/03/24(土) 14:34
93マイルって149キロくらいか。佐々木って150以上出てなかったっけ?
264代打名無し:2001/03/24(土) 14:52
>>263
日本では大体145キロ前後だったね。優勝した前後の年は。
265代打名無し:2001/03/24(土) 14:55
長谷川が150出るくらいだもんな
266代打名無し :2001/03/24(土) 14:58
ロブ・ネンが最速だよ。
4年位前に104マイルだしてニュースでもやってた。
267代打名無し:2001/03/24(土) 15:26
>>266
それは水増しだったということで決着が着いてるみたいだよ
268代打名無し:2001/03/24(土) 15:47
メジャーで100マイル出したベニテスが日本じゃ149km。
94マイル出るハンプトンも日本じゃ140kmそこそこだった。
メジャーが水増し(日本が低いのか?)なのは間違いないね。
269代打名無し:2001/03/24(土) 16:29
それは日本のほうが水増ししとるんだな。
問題は球速じゃないんだな。迫力があるかないかだな。
270代打名無し:2001/03/24(土) 16:32
日本のスピードガンが遅く表示されるのは定説でしょ。
3,4km遅いんじゃない?
勿論、球場によって差があるのは当然だけどね。
271代打名無し:2001/03/24(土) 16:32
多分いまのメジャーで最速はパートロ・コロン(ドミニカ)だろうね。
272代打名無し:2001/03/24(土) 16:34
273代打名無し:2001/03/24(土) 16:39
日米野球のメジャーのピッチャーは遅いね
138〜148km/hしかでてない。
274代打名無し:2001/03/24(土) 16:39
ライアンが牽制球投げたシーンって見たことない。
なんつうか、ライアンが投げる試合は特別な雰囲気。
ライアンと打者が浮かび上がって、他の部分はスモッグがかかっている感じ。
ライアンが投げる球と、相手打者のバットとの勝負っていう感じ。
もちろんよそ見する客なんていやしない。
275代打名無し:2001/03/24(土) 16:40
15勝してるんだね。なかなかすごいピッチャー。
276代打名無し:2001/03/24(土) 16:41
>>273
んなもん1ヶ月もオフで休養していた投手を無理やり日本に連れてくるんだからあたりまえ。
調子が悪いのもあたりまえ。
277代打名無し:2001/03/24(土) 16:44
MLBは秋季キャンプがないからね
278代打名無し:2001/03/24(土) 16:47
日米野球では向こうのピッチャーもあまり全力投球してないんじゃないの?そう言えばビリーワーグナーが去年故障したのは日米野球が原因だったと言われているらしい。
279代打名無し:2001/03/24(土) 16:47
インディアンスのショートストップはもっとすごいぞ〜
ゴールドグラブ賞8年連続受賞。
セカンドのアロマーは9回受賞。
280代打名無し:2001/03/24(土) 16:48
ビリー・ザ・キッドは今年復活のようだね。
281代打名無し:2001/03/25(日) 09:24
さて、今年は新たな速球派が台頭するかな
282代打名無し:2001/03/25(日) 09:26
永遠の速球王は村田兆治でしょ。
283代打名無し:2001/03/25(日) 09:50
村田51歳にして150km/hでるんだぞ
284代打名無し:2001/03/25(日) 09:51
朝倉健太をヨロシク
285代打名無し:2001/03/25(日) 10:31
スピードガン信者って多いんだな。
286代打名無し:2001/03/25(日) 10:32
フェラーリのカタログデータ見て、世界最速とかほざいてる厨房と同レベルだな<スピードガン信者
287代打名無し:2001/03/25(日) 10:36
スピードガン信者って、すぐ「○○のスピードガンは水増し」とか
言うのが笑える。水増しなんかしたって何のメリットもないだろ?
ただの誤差だよ。あんなもんは単なるファンサービスなんだから
シャカ力リキになって「水増し」なんて叫ぶなよ。恥ずかしい。
288代打名無し:2001/03/25(日) 10:42
>>287
おまえが一番恥ずかしい。
289代打名無し:2001/03/25(日) 10:44
日本のスポーツマスコミのレベルの低さが、そういうファンを育てたんだろうな。
見出しがそうじゃん。誰々が何キロ出した、イチローが何打数何安打、柵越え何本。
野球の素晴らしさを数字でしか表現できない貧相さ。ようやくスポーツライター
なる分野が確立されつつあるが、最も露出の多いメディアのTVや新聞があれでは。
解説者もクソ揃い。過去の実績や人気で安易にやらせないで、表現者としての技術
も磨いて欲しい。
290代打名無し:2001/03/25(日) 10:47
スピードガン信者って球場に逝っても投手のボールを見ないでスコアボードの表示ばかり見てそう。(藁
291代打名無し:2001/03/25(日) 10:49
>>287
シャカリキになって反論するなよ。恥ずかしい。
292代打名無し:2001/03/25(日) 10:51
>>289
つまり表現力が無いから、安易に数字を並べることに終始してるってことですか。
確かにつまんないですね。週間ベースボールですらアレですもん。
速球の魅力って数字だけじゃわかんないと思う。
293代打名無し:2001/03/25(日) 10:51
バックネット裏の良い席に座れる人は別だが
スピードガンは球種が何か確認する時参考になるよ
294代打名無し:2001/03/25(日) 10:52
野球ほど数字を重視している競技はないと思うが・・・。
295代打名無し:2001/03/25(日) 10:52
>>288 >>291
信者発見。はやく目を覚ましてね(はあと
296代打名無し:2001/03/25(日) 10:52
いや、データにしても、与打者走者率=((被安打+与四死球)/投球回数)*9
とか、ストライクのパーセンテージとか、もっと切り口あるのに、ほんと何も
してない。だってスポーツ紙の記者って、歩きながら取ってる談話、あとで全て
の会社が集まって、内容すり合わせてるんだから、そんなんなら、1社にしぼって
1人で聞いた方がましだよ。
297代打名無し:2001/03/25(日) 10:54
>>294
いや、そうではなく、数字に囚われ過ぎて野球の本質的な面白さがなおざりに
されている現状を指摘してるんだが。
298代打名無し:2001/03/25(日) 10:56
アメリカ人も数字にはこだわるよ。
299代打名無し:2001/03/25(日) 10:57
まあここの1は数字にはこだわってないので
別スレ立ててやってはどうですか?
300代打名無し:2001/03/25(日) 10:58
>>295
同意。どうせなら数字の応用や活用を考えて欲しい。
スピードガンだって、バカの一つ覚えのMAX150キロ!ばかりじゃなく
アベレージスピードや、初速と終速の比較、試合の前半と後半の比較…
いくらでも分析のし方があると思う。
301代打名無し:2001/03/25(日) 11:00
そんな新聞うれねーよ
302代打名無し:2001/03/25(日) 11:04
>>301
てめぇみたいなあほが多いから、政府も破産するんだよ(藁
303代打名無し:2001/03/25(日) 12:05
メジャーが水増しなのはここじゃ常識なのに未だに長谷川が速くなった
とか日本の投手の速球はメジャーじゃ並みとか書いてるマスコミって・・・。
304代打名無し:2001/03/25(日) 12:10
五十嵐とかみると球速も重要だが回転の方がより重要って気も。
そういや木田、現役最高クラスだな。球速は。
305代打名無し:2001/03/25(日) 12:12
>>303
BWにいたときの長谷川と、今の彼の体格の違い、もちろんそれから
来る球の伸び、ほんとに比べてみたことあるか? ブルペンからセットアップで出て行く
時、肩と腕周り、別人になってたぞ。
あいつほど向こうで努力してる日本人投手いないぜ。
306代打名無し:2001/03/25(日) 12:18
>>302
てめえもあほだな
307代打名無し:2001/03/25(日) 12:18
長谷川は「米での一年目より速くなってる」んだから
実際速くなってると思うよ。米は一般的に1ー2マイルは速く表示されてる
と思うが。
中継見るかぎりじゃ球場によって日本の名古屋とそれ以外くらいの
差はあるな。
308代打名無し:2001/03/25(日) 12:21
やっぱ名古屋ってみずましなんだね。
小池が130超えることがあるからおかしいと思ってたんだよ
309代打名無し:2001/03/25(日) 12:22
やっぱスピードガン信者って駄目だな
310代打名無し:2001/03/25(日) 12:23
アメリカが速いのか、日本が遅いのか
どっちにしても水増しとかじゃなくて、測定の仕方が違うだけだろ
311代打名無し:2001/03/25(日) 12:24
ほんと水増しとか言って騒いでる厨房はウザイ
312代打名無し:2001/03/25(日) 12:27
前の方にもあるけど、フェラーリの最高速は305キロだから
カウンタックとり速いとか言ってるのと同じ。
他に切り口はないの?すげえ頭悪そうに見えるんだけど。
313代打名無し:2001/03/25(日) 12:27
正直見た感じで判断してる。同じ150キロでも実際に見れば
五十嵐>福原>木田と思っちまうよ。
314代打名無し:2001/03/25(日) 12:28
全盛時の江夏。no1
315代打名無し:2001/03/25(日) 12:29
>>313
だね。昨日の大塚もTVのスピードガン表示は138キロくらいだったけど
ボールの軌道は速く見えたよ。
316代打名無し:2001/03/25(日) 12:29
見た感じだとギャラード速いじゃん。
317代打名無し:2001/03/25(日) 12:30
ギャラードは筋トレヲタク
318代打名無し:2001/03/25(日) 12:31
スピードガン表示と実際とでギャップの大きい小さいは確かにあるよな。
日公の黒木や生駒なんて150キロ近くあるように見えないし、実際よく
打たれてる。
319代打名無し:2001/03/25(日) 12:33
ダイエーだと倉野あたりがそう。
140キロ台後半が出てるのに空振りが取れない。
良い時の篠原が140キロ前後で空振り取ってたのと対照的。
320代打名無し:2001/03/25(日) 12:33
ギャラードの筋トレ指南のおかげで立浪の足腰強化
321代打名無し:2001/03/25(日) 12:56
ヤンキースのリベラは球速いけど三振取れないのはそのギャップなのか?
ちゃんと抑えてるけど。
322代打名無し:2001/03/25(日) 13:19
以外なとこで故障前の伊藤智なんてどうすか?
表示的にもっと速いのは他にいるんすけど。
323代打名無し:2001/03/25(日) 13:21
>>322
スライダーもいいけど、地を這うように伸びてくるストレートは絶品だったね。
スピードガンではせいぜい140キロ台中盤だったけど。
324名無しさん:2001/03/25(日) 13:21
ヒゲ入来のストレートはスピードガン表示よりも速く感じる。
やっぱりあのフォームのせいなのか?
325代打名無し:2001/03/25(日) 13:23
>>321
結局リリースポイントや腕の出どころ、角度など、フォームの影響が
スピード以上に重要なんじゃないの?
326代打名無し :2001/03/25(日) 13:26
>>323

そうです。そうです。青田だったかな?「玉筋が糸を引いている
のは江川以来だ」って誉めてたのは。

327代打名無し:2001/03/25(日) 13:31
村田はさすがに150は出ないでしょ?
それとも昨晩出たのか?
328代打名無し:2001/03/25(日) 13:32
球の出所が見易いか見にくいかが重要なんだろうね。
速くても打たれる投手ってフォームが素直すぎるんだろう。
329代打名無し:2001/03/25(日) 14:03
>>328
同意。
スピードガンでは速く表示されるのに、良く打たれる投手は、肩の開きが
速くてバッターに見やすい投手が多い。巨人・西山みたいに・・・

330代打名無し:2001/03/25(日) 15:01
俺(28歳)が子供の頃、オヤジたちがしたり顔で長嶋VS村山とか
王VS江夏とか語ってて、俺のなかでやっぱり長嶋って伝説の凄い奴なんだよね。

そんな俺も年をとってきて、江川VS掛布とか語りたいんだけど
そのとき、子供や若い人は「江川は伝説の凄い奴」、と思ってくれるのかな?

331代打名無し:2001/03/25(日) 16:41
同じことの繰り返しになるけど、江川以来速球で三振をとれるピッチャーは出ていないし今後もしばらく出てこないような気がする。平井は惜しいことをしたなあ。
332名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/25(日) 16:49
速球で三振とれるピッチャーは時々出てくる・・・・が、1、2年で通用しなくなるけど。
球速落ちたり慣れられたりな。
333ハンコック:2001/03/25(日) 17:55
いや、俺だろ
334代打名無し:2001/03/25(日) 18:17
>>329
伊良部もそうだったよね。牛島のアドバイスで左肩の開きの早さに
気をつけてから勝ちだした。
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/25(日) 20:52
野村監督が新庄に投手挑戦させてたけど、理由は球の回転の良さだったと思う。
「江夏みたい」と言ってたのはこのへんじゃなかろうかと。
336木田:2001/03/25(日) 20:59
僕もそうです。
337代打名無し:2001/03/25(日) 21:36
>318
同じ公なら、立石と佐々木がいいね。
立石は140ソコソコだけど、よくバットをへし折ってるところを見ると
球威はすごそう。
佐々木は常時145-148くらいの球を投げてる。ものの見事にノーコンだけど。
338名前無い:2001/03/25(日) 21:44
>>331
江川以来と言えば今中だな。速球で三振取れるの。今中の全盛期も球持ちが長くてスピンがきいて
速度表示以上に速さがあった。特に低めの伸びがよかったな。
339代打名無し:2001/03/25(日) 21:46
今中はカーブと速球で40〜50K以上の球速差があったからねー。
340代打名無し:2001/03/25(日) 21:49
やっぱ西部の郭だろ?
速球が150〜2でスライダーが140K超えていた。
当時殆どのパリーグの強打者は郭を打てなかった。
落合いさえも。
341代打:2001/03/25(日) 22:11
今中も郭泰源も軽く投げてるようで、終速が速い伸びる球だったから
余計球速感じるタイプ。
江川もそうだが、この3人は快速球でコントロールもよく、しかも壊れるのも早かった
342代打名無し:2001/03/25(日) 23:28
松坂はスライダー投手
343代打名無し:2001/03/25(日) 23:58
郭泰源のストレートはちょっとナチュラル・シュートっぽかったのが俺の中では少しマイナス材料だなぁ
344代打名無い:2001/03/26(月) 00:13
>>341
江川、今中、郭。3人とも関節柔らかくしなるような投げ方だが、可動域いっぱい
になっちゃうから、壊れるの早かったんだろう。

美しいフォーム=壊れやすい=ガラスのエース
345代打名無し:2001/03/26(月) 00:36
江夏がいうには自分より鈴木のほうが速かったってよ。
346代打名無し:2001/03/26(月) 00:49
江夏は自分を含めて日本人が150キロ出すのは無理だって言ってた。
150キロ出してるのは皆水増しだって。
347おやじ:2001/03/26(月) 02:32
江夏のスピードはギコ久くらいだったと思う。
348名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/26(月) 07:57
江夏が高く評価されるのはスピード・コントロール・ハートの強さ・頭脳、全部
持っていたからで、最速選手だからではないからな。
江川なんかもコントロールは良いといってもムチャクチャ良かったわけじゃない。
349代打名無し:2001/03/26(月) 13:17
今日ビデオを借りてサッチェルペイジとボブフェラーの投球フォームを見たら、どちらも左足を高く上げる沢村のようなフォームで投げていた。ビデオではもちろん判断できないが、どちらかというとフェラーの方が速かったような気がした。そのビデオにはたまたまベーブルース来日時に記録された沢村の映像もあったが、非常に短くおおざっぱなイメージしかつかめなかった。
350代打音無:2001/03/26(月) 13:24
どっかの企業に金ださせて世界中の速球派を呼んで
統一基準で速球王を決めよう。
っていうか、見てみたい。
ワールドシリーズの余興でもいいからだれかやってくんないかな・・・。
351代打名無し:2001/03/26(月) 13:43
>>344
郭泰源は来日前にすでにひじに故障歴があり、台湾側からは大事に使ってくれという要請があった。しかし監督の広岡はそれを無視して郭を中4日のローテーションで使い、毎試合のように完投させた(あの当時の日本野球では当たり前だったが)。それがあだとなり郭は3ヶ月もしないうちにひじの故障を再発させてリタイア、以後ついに全盛期のような速球を投げることはなかった。
352代打名無し:2001/03/26(月) 14:07
>>351それでも勝ちつづけたんだから凄いよね。というかむしろ
コントロール投手になってから真価を発揮した気がする。
353代打名無し:2001/03/26(月) 14:38
星野伸行
354代打名無し:2001/03/26(月) 14:46
>>353
ボケるにしても字が間違いだ。
星野伸之
355代打名無し:2001/03/28(水) 02:00
尾崎行雄・山口高志
356代打名無し:2001/03/28(水) 02:09
>>353
ドカベンとふゅーじょんしたらしい・・・・
357代打名無し:2001/03/28(水) 12:15
全盛期の広島山根も好きなピッチャーだった。スピードガンで150は出てなかったと思うけど、独特の投球フォームから糸をひくような速球が外角低めに決まった。
358代打名無し:2001/03/28(水) 13:58
昔スポーツ情報番組で沢村の速球は何km/hだったのか
実際に投球を見たことがある青田昇がピッチングマシンを使って検証していた。
「こんなもんじゃない、もっと速かった」とピッチングマシンのスピードはどんどん増していき
最終的に何キロになったかは失念したが「ウソつけ」って数値だった。
359代打名無し:2001/03/28(水) 13:59
158.9か159.8じゃなかったっけ?
360代打名無し:2001/03/28(水) 14:15
>>349
ボブ・フェラーというと、スピードガンがなかった時代、となりにバイクを走らせ、
投げた球と競争させる事で球速を測ろうとした映像を見たことがある。
そのときの結果は確か153kmであったように思う。
361代打名無し:2001/03/28(水) 15:07
コーファックスの評価が高いけど、コーファッスが全盛の頃、メジャーではスライダーの急激な普及やストライクゾーンの狭さなどにより投手有利の時代だったんだよ。なんせ平均打率が240以下の年もあったほどだから。
362代打名無し:2001/03/28(水) 15:12
過去の投手達は記録が凄いと凄い球を投げてたように想えてしまう
363代打名無し:2001/03/28(水) 15:14
亮太クンはクイックで154キロだよ。
まだまだ速くなりそう。
364代打名無し:2001/03/28(水) 15:22
>>361
それからドジャースタジアムを本拠地にしていた利点もある。偉大な投手には違いないけどね。
365代打名無し:2001/03/29(木) 14:53
俺の見た範囲ではノーランライアンとドワイトグッデン。この二人は本当にすごかった。
3661:2001/03/30(金) 05:21
ここの1です。みなさん、ご意見色々ありがとうございます。

あと、山口高志の件ですが、

150キロでてないとか、148とか149とか、
江川より、遅く見えたとか、いろいろ、言われてましたが、

他のスレでも書いたけど、一言いいたい事は、

彼の本来の速球は、昭和50、51年だけだと
思います。

それ以降の山口は、ガクッと、スピードが落ちて、別人のようでした。。。
(それでも、並の投手よりは、速かったけど)

スピードガンって、普及し始めたの、54年くらいからですよね。

小松が、ちょうど、その頃デビューして、当時1番速い数値を出してて、
スピードガンの申し子とか、言われてたとか、雑誌で、見た憶えがあります。

見てて、惚れ惚れする速球を投げる投手は、過去、たくさんいましたが、

(あまりの速さに、現実離れした感覚に、なってしまい)見てて
思わず、笑いが出てしまったのは、山口だけでした。
367徘徊者:2001/03/30(金) 10:13
山口高志最速説のスレの1です。
私も昭和50年の山口高志の剛速球は凄過ぎたと思います。
バッターがクソボールを空振りする。それも子供が球が見えてなく
メチャクチャ振るように。
当時私は中学生でカープファンでした。シーズン中から山口高志は
速いという事は聞いてましたが、当時のパリーグの悲しさか、テレビ
で中継されませんでした。日本シリーズで初めて見てあまりの凄さに
驚きました。
368代打名無し:2001/03/30(金) 10:53
全盛期の山口高志の防御率、奪三振率等わかる方いますか?
369某所からのコピペ:2001/03/30(金) 11:01
年度 登板 完封 勝- 敗- S 勝率 投球回 四球 死球 三振 自責 防御率 奪振率
1975 32 4 12- 13- 1 .480 203 75 3 149 66 2.93 6.61
1976 35 2 12- 10- 9 .545 197.2 91 6 152 62 2.82 6.91
1977 42 2 10- 12- 11 .455 179.2 85 5 151 61 3.05 7.55
1978 42 0 13- 4- 14 .765 122.2 60 7 95 38 2.78 6.95
1979 16 0 1- 0- 6 1.00 32 23 3 26 7 1.97 7.31
1980 17 0 1- 3- 3 .250 28 31 0 12 16 5.14 3.86
1981 3 0 0- 0- 0 .000 9 3 2 4 11 11.00 4.00
1982 8 0 1- 1- 0 .500 15 15 0 11 17 10.20 6.60

変化球を多投する野茂や松坂に比べると奪三振率は低いね。
370369:2001/03/30(金) 11:04
ずれちゃって見辛いけど、奪三振率は7前後。
投球の8割がストレートだったことを考えると、やはり凄いね。
若い頃はカーブしかなかったし。
371ちなみに江川:2001/03/30(金) 11:07
年度別投手成績]
年度 登板 完封 勝- 敗- S 勝率 投球回 四球 死球 三振 自責 防御率 奪振率
1979 27 2 9- 10- 0 .474 161 50 0 138 50 2.80 7.71
1980 34 5 16- 12- 0 .571 261.1 60 2 219 72 2.48 7.55
1981 31 7 20- 6- 0 .769 240.1 38 4 221 61 2.29 8.29
1982 31 6 19- 12- 0 .613 263.1 24 3 196 69 2.36 6.71
1983 33 2 16- 9- 3 .640 217.2 59 2 131 79 3.27 5.42
1984 28 3 15- 5- 0 .750 186 58 3 112 72 3.48 5.42
1985 30 1 11- 7- 0 .611 167 56 3 117 98 5.28 6.31
1986 26 1 16- 6- 0 .727 194 49 4 119 58 2.69 5.52
1987 26 0 13- 5- 0 .722 166.2 49 2 113 65 3.51 6.10

通算奪三振率は山口と同じ位。
372代打名無し:2001/03/30(金) 11:10
星野、奪三振率10前後のシーズンもあったからなぁ...。
373代打名無し:2001/03/30(金) 11:15
一番三振を取りやすい球はやっぱりフォークか。
374代打名無し:2001/03/30(金) 11:17
今週発売の「SportsYear」にMLB速球番付が載ってて

ロブ・ネン        横綱  マット・アンダーソン
マーク・ウォーラーズ   大関  ビリー・コッチ
ランディ・ジョンソン   関脇  ロベルト・エルナンデス
アーマンド・ベニテス   小結  ペドロ・マルチネス
アントニオ・アルフォンセカ張出  トロイ・パーシバル
ビリー・ワグナー     前頭  マリアーノ・リベラ
マット・マンティ     前頭  ポール・シューイ
ジョン・ロッカー     前頭  ロジャー・クレメンス
テリー・アダムス     前頭  マイク・ムシーナ
ケリー・ウッド      前頭  トッド・ジョーンズ
ジェイソン・シュミット  前頭  パット・ヘントゲン
カート・シリング     前頭  ラモン・オーティス

MLB現役投手の球速番付  
375代打名無し:2001/03/30(金) 11:21
剛速球=三振の山というのはイメージの産物だね。
むしろ切れのいい変化球を持ってる投手の方が三振は多い。
そういえば全盛期の郭泰源がバットをへし折るシーンは強烈だった。
376名無し:2001/03/30(金) 11:23
>>358
アレね。最初は日本人の体格事情を考えて、137キロからスタートしたら
青田サンが「沢村はこんなボール投げてない!!」と怒り出し、
じゃ、これでと、145〜147、8キロにセットしたら、
「まだ、まだ!気持ち遅い」と、まさか嘘だろうと、150キロにしたら
「あともう少しだ!!」で、158キロにセットしたら、
「これが、沢村の速球だ!!」と、コメントしたらしい。
年寄りは、昔を良く捏造するからなぁ〜〜
じゃ、沢村と同じく戦死してしまった(しかも特攻隊で!!)
中日(名古屋軍?)の石丸投手は?
377代打名無し:2001/03/30(金) 11:26
ストレートが速いから変化球がいき奪三振が増えるとも言える。
カーブとストレートしかなかった時の江夏のシーズン401奪三振
っていうのは凄いと思う。
378代打名無し:2001/03/30(金) 11:26
>>376
昔の人っつーか、人選がね。青田、金田、別所はホラ吹きまくりだろ?
長嶋みたく「金田さんは145キロくらいだった」とか現実的なこと言ってる人もいるよ。
379代打名無し:2001/03/30(金) 11:29
>>377
高めのボール球で勝負する山口は空振りの三振が多く、外角低めの
コントロールの凄かった江夏は見逃し三振が多かった。
380捕手:2001/03/30(金) 12:16
沢村の速球って言えば高校時代の捕手の指が曲がったまま直らなかった
とか言ってましたね。果たしてキャッチング能力なのか球の力なのか…
381代打名無し:2001/03/30(金) 12:24
>>380
当時のミットが粗末だったからでしょ?
382代打名無し:2001/03/30(金) 12:30
沢村のスピードの評価については難しい。
評価基準はスタルヒンだろう。以前NHKで投球練習中のスタルヒンのストレートを
フィルムのコマ割から153キロと割り出したのを見た事がある。それは平均速度だ
から平均的な投手の初速と終速の差10キロを前提に現在の速度表示の初速に単純に
換算すると158キロと推測します。

沢村の方が早かったというのが定説ですから、問題は当時の沢村の速球はスタルヒン
と比較してどの位速かったかという事です。そうすると速度が推測できるのでは。
383代打名無し:2001/03/30(金) 12:30
>>378
老人にはそういう傾向があるから、話を聞くときはけっしてそれを否定
してはならない、というのが老人介護のセオリー(w
384TAMO2:2001/03/30(金) 12:38
>>367
 ネット裏で、「シャー」という音がする投手は時々いるが、
「ゴォー」という音をさせる投手は、後にも先にも山口高志
しかいない。
385代打名無し:2001/03/30(金) 12:49
山口を大学時代に観たが、ここ一番の剛速球にキャッチャーが
マンガのようにズズズッと球威に押されて下がっていた。
学生だから捕手も未熟なんだろうと少し差し引いてはみていたが
阪急に入ってから捕手を吹っ飛ばしていた。
忘れられない…。
386代打名無し:2001/03/30(金) 13:07
星野(阪神)
387代打名無し:2001/03/30(金) 13:26
>>385
投球練習を見ていたが、カーブが一緒に並んで投げている投手の直球
より速かった。曲がり方はションベンカーブだったと思う。
388代打名無し:2001/03/30(金) 15:01
>>373
そう思うのだが・・・
フォークをあんまり使わない石井一が史上最高レベルの奪三振率を記録してるのは
後年もっと評価されるだろうな。
389代打名無し:2001/03/30(金) 15:30
ノーラン・ライアンのウイニングショットは落ちるスライダー即ちドロップだった。
390代打名無し:2001/03/30(金) 16:09
昭和初期にベーブルースと来日した選手にグローブという投手がいた。
球が速く見えないのでスモークボールと呼ばれたらしい。
アメリカでも最速投手の話題でよく出てくる投手だ。
沢村と比べてどうだったのだろうか。
391代打名無し:2001/03/30(金) 17:15
うろ覚えで言うのだが、確か沢村はアメリカへ大リーグ球団との親善試合に遠征し、対戦した打者をほぼ完璧に抑えたらしい。ただし当時デビューまもないデイマジオにだけは打たれたという。沢村の球速が時速何キロ出ていたのかは知らないが、彼の速球とカーブは当時明らかに大リーグのレベルに達していたのだろうと思う。
392代打名無し:2001/03/30(金) 17:22
沢村は神聖にして侵すべからず
393代打名無し:2001/03/30(金) 17:27
>>389スライダーとドロップは投げ方が違います
394代打名無し:2001/03/30(金) 17:52
1999のオールスターの先発ペドロマルチネスのピッチングを見たとき
鳥肌が立った、6人中5三振、96マイルぐらいとか解説で言ってたな
395代打名無し:2001/03/30(金) 19:54
16年くらい前見た、オールスターのライアンは速かったね。
当時、40くらいだから、
若い頃のビデオ見てみたい。
396代打名無し:2001/03/30(金) 20:35
>>395
書店等で販売してますよ。
私は文芸春秋社のNumberのビデオ2980円をもってます。
確かに速い。
397代打名無し:2001/03/30(金) 20:47
>>395
40超えても150キロ以上出してたのです。
398代打名無し:2001/03/30(金) 20:59
阪急の山口は確かに速かったな。江川の全盛時もボールが浮き上がる感じがして
凄かったぞ。
399代打名無し:2001/03/31(土) 04:25
ごうそっきゅう〜
400代打名無し:2001/03/31(土) 04:45
甲斐孫六
401代打名無し:2001/03/31(土) 06:28
昔の河本
402代打名無し:2001/03/31(土) 06:37
超人ハルクは速かったぞ。
403代打名無し:2001/03/31(土) 07:46
三宅そうげん。ロッテ時代
404代打名無し:2001/03/31(土) 07:50
>>371
あの球場の狭い時代に高めの速球中心でせめて防御率2点台の前半だから、やっぱり江川はすごかったと思う。まともな球場なら江川はほとんどホームランは打たれなかっただろう。
405代打名無し:2001/03/31(土) 07:54
江川は20勝の翌年のペナントレースの最終試合が印象的に
残ってる。
完全に技巧派の投球でストレートもほとんど130キロ代。
なんであんなピッチングをしたのか今でも疑問。
それと引退の年は意外とストレートのスピードは復活してたな。
春先の阪神戦で146キロをマークしてた。
406代打名無し:2001/03/31(土) 08:46
>>404
当時の後楽園球場は両翼87m,中堅117mといわれていた。
バットは圧縮バットだった。
407昔はよかったのー:2001/03/31(土) 08:57
スティーブン・ジェイ・グールド『フルハウス 生命の全容』(早川書房)
408代打名無し:2001/03/31(土) 11:23
星飛雄馬
409代打名無し:2001/03/31(土) 11:29
槙原。大洋のホワイトに投げた球。忘れられん
410代打名無し:2001/03/31(土) 13:13
ココ20年の高校野球なら渡辺智男。球速表示はともかく文字通り
唸っていた。
411代打名無し:2001/03/31(土) 14:25
age
412代打名無し:2001/04/01(日) 01:16
age
413代打名無し:2001/04/01(日) 03:32
age
414代打名無し:2001/04/01(日) 07:00
>>410
とみおはノンプロ時代に痛めたひじが命取りになった。渡辺といい、江口といい、小野といい、素質のあるピッチャーがノンプロですぐにひじを痛めてしまうケースが多いなあ。
415代打名無し:2001/04/01(日) 15:53
あげ
416代打名無し:2001/04/01(日) 15:55
童夢君
再放送してくれ
417代打名無し:2001/04/01(日) 15:57
今日先発するはずの福原は何キロ出すかなぁ。
418名無し:2001/04/01(日) 16:01
148
419クルーズ:2001/04/01(日) 16:52
江川は高めも低めもすごかったって掛布がいうてる
420代打名無し:2001/04/01(日) 17:07
小松辰雄
絶対にそう思う。
421代打名無し:2001/04/01(日) 17:20
伊良部
422代打名無し:2001/04/02(月) 07:49
age
423代打名無し:2001/04/02(月) 08:18
ノーラン・ライアンが赤外線を使って計測した当時の記録の162.3キロは平均速度
だから現在のスピード表示の初速に単純に推測すると167キロ以上になる。
424代打名無し:2001/04/02(月) 10:27
>>423
いくら何でも167キロなんか出ないだろ。そんな球が来たらバッターはかすりもしないぞ。
425代打名無し :2001/04/02(月) 10:31
江夏豊
426代打七氏:2001/04/02(月) 10:58
思うんだが、プロのバッターの目の方が、スピードガンより信頼できる
んじゃないか。
427代打名無し:2001/04/02(月) 11:50
>>424
フィルムのコマ数から割り出したり、赤外線を使って正確な速度を計測する時はどうしても
その距離を何秒で進むかという計算をして平均速度で球速が表される。
スピードガンを使って速度を計測する時は初速で球速が表される。
テレビ中継にスピードガンによる球速表示が導入された当時は初速と終速が表示されている。
普通の投手でその差は大体10キロ位でした。(江川は特別で5キロしか差がなかったが)
現在のスピードガン測定の初速による球速表示にスピードガンで測定してない平均速度による
速度表示を比較出来るように変換する必要があります。同じ土俵に乗せる事です。
それには5キロプラスすれば良いのではないかと思います。
しかし、私は専門家ではありませんから批判があれば御願いします。
428代打名無し:2001/04/02(月) 14:26
>>426
そのバッターが沢村と山口高志と江川と全盛期に対戦してたら信頼できるけど、
そうではないから無理だな。
429代打名無し:2001/04/02(月) 18:18
伝説では戦前の二グロリーグのサッチェル・ペイジの剛速球は同時期の大リーグの速球王ボブ・フェラー
のストレートがチェンジアップに感じる程速かったらしいです。大リーグと二グロリーグの交流試合では
ベーブ・ルースはサッチェル・ペイジが登板したら対戦を避けてベンチに下がり、座ってガタガタと震え
ていたらしい。
430代打名無し:2001/04/02(月) 18:41
昔、新聞のスポーツ欄の特集で金田正一の球速は159.1キロと書いてた。
431代打名無し:2001/04/02(月) 18:53
>>388
でも石井一久も縦のスライダーで三振奪ることが多いから
縦の変化球が一番三振を奪りやすいというのは変わらない。
432代打名無し:2001/04/02(月) 19:20
ライアン、スピードガンじゃ160km出してないよ。
433代打名無し :2001/04/02(月) 19:42
>>427
>その距離を何秒で進むかという計算をして平均速度で球速が表される。
この距離が曲者。たいてい18.44mで計算していると思うけど
投手が球を投げた手の位置から捕手のミットもしくはフィルムで球が消えるまでの
正確な距離が分からないと正しい球速は分からないと思う。
434   :2001/04/02(月) 21:10
なんで与田の評価低いの?
全然名前出ないね

スリクウォーターでは斉藤雅樹ですか?
あれだけ実績あるってことは制球力だけでなく、
絶対的に速いピッチャーなんでしょうね。
435:2001/04/02(月) 21:12
「福本が金田よりは郭」と言っていた
436代打名無し:2001/04/02(月) 21:14
>>434
20勝したころは常時140キロ後半だったからね
でも150出した所は見たことないや
437434:2001/04/02(月) 21:17
オーバースロー時代の斉藤ってどんなだった?
438 :2001/04/02(月) 21:18
伊良部
439代打名無し:2001/04/02(月) 21:19
横手なら ( ゚ μ@`゚) なのかしら
下手は…杉浦?
440代打名無し :2001/04/02(月) 21:27
山田ではないか?
全盛期は145キロくらい投げてた。
441 :2001/04/02(月) 21:30
山田って150超えてなかったっけ。ガキの頃アンダースローで150出すなんて
スゲ−ってTV見て思った憶えがあるんだけど・・・
442代打名無し :2001/04/02(月) 21:31
下から150キロは無理でしょう。
443代打名無し:2001/04/02(月) 21:37
秋山(大洋)も速かったそうだ。
444代打名無し:2001/04/02(月) 21:49
昔TVインタビューで
高校時代の江川、全盛期の江夏を知る審判が、
『江川の方が速かった。』って言ってたなあ。
445代打名無し:2001/04/02(月) 22:32
速球王とは言い難いが、古沢という投手がいた。
阪神時代は右のエース格だった荒れダマの速球投手。
なぜか晩年になっても140キロ台中盤を叩き出していたが、
雑な投球スタイルは変わらず(w
最後の5年間は異様に高い奪三振率を残した。
446代打名無し:2001/04/02(月) 22:36
アンダーハンドの速球派なら渡辺秀武とかどう?
447代だななし:2001/04/02(月) 23:01
斎藤にしろ、山田にしろ
横手・下手で145キロ以上出すと、打者側からみると
とんでもないスピードに見える。
448代打名無し:2001/04/03(火) 00:29
年齢の割に速かったのは元カープの大野だろうね。
43歳の引退直前でもストレートが145キロを越えていた。
449代打名無し:2001/04/03(火) 05:45
メジャーリーグオールスターの始球式でのノーラン・ライアンは凄かった。
スーツを着たちょっと頭の薄いおじちゃんがすごい速球を投げるんだもん。
始球式史上最速だったと思う。
450代打名無し:2001/04/03(火) 05:56
>>437
高校時代の斎藤は、ホームベースからバックスクリーンに放り込むという強肩で有名だった。当然球は速かったが、案外手元での伸びがなく高校生相手によく連打を浴びていた。俺は子供の頃西武球場で斎藤の投げていた試合をみたことがあるが、ピッチャーとしてよりも打者としての才能を感じたと思う(ちなみにその試合で大ホームランを打った)。藤田監督の慧眼がなければ斎藤はプロ入り後2,3年で内野手に転向していただろう(それなりにいい選手になったとは思うが)。
451代打名無し:2001/04/03(火) 08:58
>>449
ノーラン・ライアンは40歳を越えても150キロ以上の速球を投げていた。
衰えが早い外人では珍しい。
452代打名無し:2001/04/03(火) 09:22
Number Video でライアンのビデオも出てるけど
アストロズ時代の映像はマジでムチャクチャ速い。
ピート・ローズを三振に取るシーンとか本当に
手から離れて一瞬でミットにおさまる感じ。
俺が映像で実際に見た中ではライアンが一番速い。
453代走名無し:2001/04/03(火) 11:02
 スピガンじゃわからないけど、今オリックスにいる田村、阪神時代の
初期は歴代左腕で一番切れのある速球だったと思う。

 かすりもしない日もあったな。
454 :2001/04/03(火) 11:07
大野はまだまだやれたでしょ。
血行障害がなかったら。
455代打名無し:2001/04/03(火) 11:46
>>452
俺が映像で実際に見た中では山口高志がダントツで速い。
456代打名無し:2001/04/03(火) 14:35
クルーズ
457>>451:2001/04/03(火) 14:38
衰えが早い外人て表現ツッコミどころ満載
458代打名無し:2001/04/03(火) 14:39
山口はフォームからしてよかったよね
459  :2001/04/03(火) 17:53
>>454
血行障害あるからもうやれないんだろう?
なんていう仮定だ
江川が肩壊さなければあと5年できたいってるようなもんだ
460代打ななし:2001/04/03(火) 17:54
沢村が戦死しなかったらとか
金やんが老化しなかったらとか
仮定はたくさんできて楽しいね
461名無し:2001/04/03(火) 18:13
球速はなしよで
サイドスローに変えてリリーフで出てきた角。
TVで見ててありゃ絶対打てないと思った。
ほとんど三振だったんじゃない?
あくまでも初期ね。
462noname:2001/04/03(火) 21:02
>>461
角もそうだけど、
昔の速球派救援投手はみんな酷使で駄目になってる。
山口高志もそう。
最近では与田がバカ星野のせいで潰されたな。
463代打大隈:2001/04/03(火) 21:06
山口高志は酷使云々って言うより、
投げ方に問題あった気がするけど>>462

まぁ、そこが魅力だったんだけどね。
464代打名無し:2001/04/03(火) 21:43
>>463
山口高志は命を削って投げてたというイメージだ。
それに比べたら村山実のザトペック投法なんて軽いキャッチボールみたいなもんだね。
465代打なし:2001/04/03(火) 21:46
横手だと、昨年ベイの木塚がMAX147km/hを何度か出してたよ。
もちろん速球王とかいうタイプじゃないけどね。
466代打な梨:2001/04/03(火) 22:22
角と田村、どっちが速く見えたの?
467代打名無し:2001/04/03(火) 23:22
ヤフーの掲示板であったが、
人間の体の構造上、170キロ位でるらしい。
468代打名無し:2001/04/03(火) 23:46
>>467
それは日本人の体?それとも黒人の体?
469氏名黙秘:2001/04/04(水) 00:40
アリゾナ・ダイヤモンドバックスの
韓国人大リーガー、キム・ビュンヒュンは
アンダーから150くらいの速球を投げるよ。
470:2001/04/04(水) 00:52
山口高志。ビデオ見ろって。
471代打名無し:2001/04/04(水) 07:44
>>469
それは打ち難いと思う。
しかし、その程度のスピードでは最速投手としての候補にはなれない。
472代走名無し:2001/04/04(水) 09:31
>>466
 角はリリースのはじめからミットに収まる終わりまで速い感じ。
 田村は、手元での伸びが凄かった。初速と終速の差が全くない感じ。
473代打名無し:2001/04/04(水) 09:46
角のオーバースロー時代はもの凄い剛球でしたが、スピードガンの表示は
130キロ弱でした。スピード表示と実際に感じるスピードにはギャップ
があるみたいですね。
474ななし:2001/04/04(水) 09:59
つーことは22世紀になったら新幹線なみになるのか
475代打名無し:2001/04/04(水) 10:01
阪急‐巨人の日本シリーズのビデオとか見ると確かに山口高志ってケタはずれ。
右腕を振り上げたトップの位置からフォロースルーまでの間が恐ろしく短い
腕の振りが速過ぎて、かすれたようになってハッキリ映ってないんだよ
まるで漫画
速く見せるために後からビデオを細工したんじゃないかって言うぐらい
476代打名無し:2001/04/04(水) 10:24
バッターにとって問題なのはガン表示よりも球の伸び。
スピードが増してくるように見える球は簡単には打てない。
たとえ120キロであってもね。
先日の下柳の2安打完封も球の伸びがあったからではないかと思う。
テレビで少し見た限りだけど変化球なのに伸びていたような。素人の目だけど。

で、この球の伸びっていうのは狙って出せるものではないと思う。
なんだか知らないけど今日はよくボールが行くなあ、とか、その日の体調次第、
運まかせの面がプロの投手でも多分にあるのではないか。
477アホアホ:2001/04/04(水) 10:31
>>476
何長文でぶってるんだよ?
速球の話だろうが
478代打名無し:2001/04/04(水) 11:00
で、この「球の伸び」でNo.1だったのが(高校時代の?)江川なのではないか。
彼については映像ソースがあったとしても、過去の選手の名誉を守るためか
スローモーションばかりで流れ、はっきり確認できないけど。
若い頃の工藤のような球質だったのでは。

速球派について自分の考えでは
ガンが速い→伊良部・松坂
球質的に早い(伸びる)→江川・(たまにロッテの黒木など)
フォームのせいで速い→野茂・山田久志
てな感じで分類したいです。
479代打名無し:2001/04/04(水) 16:30
堀内の入団1年目のビデオを見たことがあるが、全盛期のグッデン並に高めの速球が伸びていた。個人的には堀内の方が山口より上だったんじゃないかと思う(堀内の投球フォームが好きだったので当然思い入れはあるが)。
480たかお:2001/04/04(水) 16:55
速球王? 俺! 大西孝雄 自信あり
前 178キロでた
481にせ美口:2001/04/04(水) 17:03
>>473
ガンとの錯覚で思い出すのは、元中日 青山久人(下手投げ)
スピードガンが導入されるまでは、自他共に認める速球派だったが
実際計測すると130kに満たず、本人はえらくへこんでいた。
(当時の中スポでは150kくらいは楽に出るつもりだったらしい。
つまり体感的には、小松より自分のほうが速いと錯覚していたらしい。)
青山のことを覚えている人ならわかるとおもうが、極端にスリムな
体型からの独特なアンダーで、速く見えたことは速く見えた。
国府高校時代はなかなか連打されない投手だったし、高卒1年目から
上で投げていたのでかなり期待したのだが。
482代打名無し:2001/04/04(水) 17:08
128キロの速球で三振取れる星野はやっぱ凄い。
483I飢男:2001/04/04(水) 17:13
星野、スピードガン無い時代なら以外に速球派と呼ばれたか。
安田なんて王が一番速いと言ってた。実際は130前後だが。
484代打名無し:2001/04/04(水) 17:20
誰も書いていないので言うが、高校時代のサッシー酒井はすごかった。当時の審判もスピードでは江川を上回っていたと言う。あれがプロで通用しなかったのがいまだに不思議でならない。
485代打名無し:2001/04/04(水) 17:25
サッシーっていたの知ってるけど
どこの人だっけ?
486代打名無し:2001/04/04(水) 17:26
一瞬元オリックス酒井かと思った。
487 :2001/04/04(水) 17:29
現役では誰が一番速い?
488代打名無し:2001/04/04(水) 17:31
松坂カナー?
489代打名無し:2001/04/04(水) 17:31
マトモな時の松坂
490 :2001/04/05(木) 00:37
福原
491       :2001/04/05(木) 01:07
サッシーはフォーム改造で肩を傷めたらしい。
492代打名無し:2001/04/05(木) 01:29
>>481
青山は気がついたら消えていたけど、よく考えると小松とほとんど年は変わらなかったんだな。ライバル意識があったというのもうなずける。
493代打名無し:2001/04/05(木) 02:21
日ハムの田中幸夫
494リリーフ名無し:2001/04/05(木) 02:29
10数年前に「速球王」っておもちゃ(?)ありませんでした?
ボールの中にスピード計測器が入ってて、投げると何キロって数字が出るやつ。
495代打名無し :2001/04/05(木) 02:46
>494
「君のスピード65キロ」って奴だな。
496代打名無し:2001/04/05(木) 06:12
槙原のCM
497 :2001/04/05(木) 06:17
>>494
懐かしいな。壁に向かって投げて3球でぶっ壊したよ。今売ってないのかね?
498(゚Д゚)ゴルァ:2001/04/05(木) 06:20
いがらしりょうた 萌え
499代打名無し :2001/04/05(木) 06:55
松坂くんとかいう球速がでるボールがあって
それで俺は190キロだした。
500松坂魂:2001/04/05(木) 06:58
>499 『松坂魂』ではないか?まだ全力で投げたことない。
ちなみに500ゲット!
501代打名無し:2001/04/05(木) 07:12
>>450
斎藤は6試合連続ホームランという記録も作っているね。
502代打名無し :2001/04/05(木) 07:14
>>500
おそらくそれです。
503大久保:2001/04/05(木) 10:56
クロフォード
504代打名無し:2001/04/05(木) 11:03
ノーラン・ライアンかなあ?

とりあえず>>1は白痴
505代走名無し:2001/04/05(木) 11:03
そういや、元近鉄のデラクルーズは
オープン戦でめっちゃ速い球投げて周囲をどよめかしてましたね。
結局それっきりだったが。
506名無し:2001/04/05(木) 11:14
巨人サンチェの日本デビューは鮮烈だった。
日本人には打てないと思った。(実際、1年目にホームラン打たれたのは
ポンセだけだったのでは)
ファーストへの送球さえも、加藤英がとれんかった。
5071:2001/04/05(木) 12:17
>>367

ところで、史上最速山口のスレ、どこにいっちゃったんですか?
とっておこうと思ったのに。。。

508代打名無し:2001/04/05(木) 13:32
>>507
史上最速山口のスレの1です。
私も探しているのですが見つからないのです。
少し、パソコンを使っていなかったら消えていました。
509代打名無し:2001/04/05(木) 13:43
>>506
ガリクソンも速かったぞ。最高138キロ。
510 :2001/04/05(木) 13:44
野茂でいい。野茂マンセー。
511代打名無し:2001/04/05(木) 16:51
ヒルマン
512代打名無し:2001/04/05(木) 17:48
>>509
ガリクソンは球が大きく見えた。
面白い程打球が飛ばなかったなあ。
5131:2001/04/05(木) 17:59
すいません、史上最速山口のスレ
どこにあるか、
わかる方教えて下さい。
514代打名無し:2001/04/06(金) 03:46
昨日の野茂のピッチングで、スピードガンの数字があてにならないことが再確認されたね
515代打名無し:2001/04/06(金) 10:12
>>484 当時の作新は打線が全く貧弱だったので,江川は延長戦に備えてかなり力をセーブして投げていたので,試合によってはあまり球速が出てないこともしばしばあった。だから江川の球をサッシーの球より遅いと判断するのはどうかと思う。現にサッシーより江川の方が速かったという審判もたくさんいるからね。
516代打名無し:2001/04/06(金) 13:02
サッシーは低めの球が俸球だった。
517なな:2001/04/06(金) 13:05
プロ1年目の松坂
518名無し:2001/04/06(金) 13:05
今中です。全盛期の伸びは凄かった。
519今中のような:2001/04/06(金) 13:08
細身の速球派は故障しやすい
520代打名無し:2001/04/06(金) 14:04
R・ネンがマーリンズ時代、ワールドシリーズで162キロを連発していた。
でも打たれたりしていた。
521代打名無し:2001/04/06(金) 18:10
http://salad.2ch.net/base/kako/
ここで探せばあるかもよ。
山口高志スレ。
522  :2001/04/06(金) 18:47
今中なら与田だろう
523名無しさん:2001/04/06(金) 18:51
与田よりは小松、鈴木孝の全盛期の方がすごかった
524代打名無し:2001/04/06(金) 20:27
>>523
鈴木孝政より山口高志の方が圧倒的に速かった。
525代打名無し:2001/04/06(金) 21:57
サッシーはそんなに速く見えなかったな。一年下の小松の
方が速く見えた。
526代打名無し :2001/04/06(金) 22:03
高めの速度は除外して、低めの速度で比べるべきだろう
527代打名無し:2001/04/06(金) 22:44
>>526
は?何で?
528代打名無し:2001/04/06(金) 22:48
高めのボール球で空振りが取れるほうが凄いと思う。
スピードさえあれば取れるわけではなく(ダイエー倉野、日ハム黒木などは150キロ近い高めでも空振りが取れない)
これができるのは、伸びとか打者の体感速度が凄い証明。
529代打名無し :2001/04/06(金) 22:55
松坂が一番すげぇんだよ!バカ共が!!
低めで空振りとれんのは松坂くらいなもんなんだよ!!
530代打名無し:2001/04/06(金) 22:57
>>529
松坂も一番迫力あるのはインコース高めの速球じゃん。
低めのストレートで空振りとるシーンはあんま見たことないぞ。
低めの速球が持ち味なのは全盛期の江夏とか、宣、赤堀とかだろ?
531代打名無し:2001/04/06(金) 22:58
529は野球素人の害基地
532 :2001/04/06(金) 22:59
低めのボールって基本的に空振りが目的じゃないだろ?
533代打名無し :2001/04/06(金) 23:00
>>529
おまえ庭球の三角ベースボールしかした事ねぇだろう。
534代打名無し:2001/04/06(金) 23:02
松坂なんぞ、単なるスライダーピッチャー。
見てて分からん>>529
535代打名無し:2001/04/06(金) 23:03
童夢くんのサンダーバキュームボールは200`以上でるよ。
536代打名無し:2001/04/06(金) 23:06
>>534
でも「単なる」は言い過ぎ。「とてつもない」スライダー投手。
537:2001/04/06(金) 23:06
日ハムの南龍次郎は凄かった!!
超ノーコンだが、史上最速の暴投投手だった。
日ハムのドラ1の井場には大いに期待できる。
538代打名無し :2001/04/06(金) 23:08
松坂はカブスのウッドに似てるよな・・・・速球はやや劣るが・・
肘が心配だ・・・・・・
539534:2001/04/06(金) 23:09
確かに。
「単ならざる」って訂正しておくね。
嫌いな投手じゃねえし、売り言葉に買い言葉で脱線こいた。
540  :2001/04/06(金) 23:58
今「速い」といわれてる投手は総じて金田や別所より速いだろう
541名無し:2001/04/07(土) 00:13
テレビでの見た目で速かったのは山口と江川かなぁ
スピードガンがどうであれ、のびのある球って見ててもすごいよね
いまはスピードガン表示の速い投手はいっぱいいるけど
すごいってピッチャーはいないね。決め球がフォークとスライダーだから・・・
高めのストレートで三振がもう取れない時代だからしょうがないのかなぁ
542代打名無し:2001/04/07(土) 01:01
山口高志が一番速かった。
543代打名無し:2001/04/07(土) 01:28
544アタタ:2001/04/07(土) 01:33
そら山口高志が一番やろ!
キャッチャーミットじゃなく
バッターの顔面ねらっとったもん。
545名無し募集中。。。:2001/04/07(土) 01:37
ランディ・ジョンソンがやっぱ一番!
546ふふふ:2001/04/07(土) 02:09
>>1

俺は、1975年生まれの、阪急、オリックスファンで、
名前は「高志」だぜ。
あまりに誇らしいので、本名アップ。
547ちなみに:2001/04/07(土) 02:10
1975年は、山口高志の新人王受賞の年ね。

あ、うぜエな。>俺
548代打名無し:2001/04/07(土) 02:44
>540
必ずしもそうとは言えないと思います。
549代打名無し:2001/04/07(土) 02:51
SPORTS Yeah! の速球投手の記事の中の
ダルコウスキーの部分、笑えた。
550源五郎○:2001/04/07(土) 02:52
阪神の星野じゃないの?
551代打名無し:2001/04/07(土) 02:57
やっぱりノーコン時代の新浦だろ。
552 :2001/04/07(土) 02:58
>>550
火だるま左腕
553代打名無し:2001/04/07(土) 06:06
>>525
小松は高めにビュっと来る感じ、サッシーは低めに重い球がズドンと来る感じだった(高校時代の話)。でもプロで成功しなかったピッチャーについて話してもむなしいなあ。
554名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/04/07(土) 06:20
日米野球で来日したディブル(多分)が辻に投げたボールが164`だったような。
顔面すれすれに来て、辻はちびりそうな顔してた記憶がある。うろ憶え。
555代打名無し:2001/04/07(土) 06:27
>>554
デイブルは149キロしか出なかった。その数字を聞いて拍子抜けした記憶があるから間違いない。
556554:2001/04/07(土) 06:31
でもその1球だけをわざわざニュースで取り扱ってたぞ。
「さすがメジャーの速球王!」みたいなかんじで。
間違い無いと言われると自信ないけど。水増しだったのかな。
557代打名無し:2001/04/07(土) 06:44
デイブルは来日直前のワールドシリーズで160キロの球を連発したというので話題になっていた。ただ活躍した期間は短かったと思う。
558554:2001/04/07(土) 06:49
全然関係ないけど、腕が長い方が球の伸びはいいね、やっぱり。
遠心力なんだろうな。
559代打名無し:2001/04/07(土) 07:06
大リーグのワールドシリーズのテレビ中継て相当水増しだよ。去年もイズリンハウゼンが99マイル出してた。
560代打名無し:2001/04/07(土) 08:05
沢村栄治だけど、沢村キラーと呼ばれてた爺さんがインタビューで
答えていたが、当時の投手の速球が120km/h台ぐらいだった
ところにいきなり140km/h超の沢村が現れて、当然ながら打
てなかったみたいな事を言っていたぞ。その爺さんは沢村の時だけ
バックスイングを小さく取る打撃フォームに変えて対沢村に高打率
を残したそうだ。
青田の妄言よりこちらの方が真実に近いと思われるなぁ。自分の栄
光の過去を美化しない正直爺さんやね。
561 :2001/04/07(土) 08:05
今中は速かった
562名も無し男:2001/04/07(土) 08:15
また水増しとか言ってるアホがいるな。日本に比べて速く表示される
ってことだろ。勝手に日本を基準にするなって。
563代打名無し:2001/04/07(土) 09:53
>>560
その爺さんの感覚の120キロ台というのは信憑性が無いと思う。あくまでも感覚だから。
当時のスタルヒンの投球練習中のフィルムから153キロと割り出されてるし、
沢村はそれより速かったのだから140キロという事は無いと思う。
564代打名無し :2001/04/07(土) 10:21
テキサスのヘリング
565ぽぇー:2001/04/07(土) 10:27
おしえてやるよ

伊良部   159キロ
与田    157キロ
松坂    156キロ
五十嵐   155キロ

歴代速球王順位
566代打名無し :2001/04/07(土) 10:28
>>562
これがもし日米で逆だったら
「日本のスピードガンの水増し表示は最悪!」
とか叫びそうな人だ・・・。
567代打名無し :2001/04/07(土) 15:20
結局、投手のスピードに関しては日米の差はほとんどないんだよ。
ただ、アメリカの方が速い球を投げる絶対数が多いんでアメリカの
投手の方が速いと錯覚しているに過ぎない。
568代打名無し :2001/04/07(土) 16:13
何年か前の話だが・・・
伊良部 VS シリング の試合があったが、
その時のシリングは、めちゃめちゃ早かったぞ。
最速で159だったが、一回から八回まで155前後しか投げてなかったよ
伊良部も90〜93マイルくらいのスピードだったが、あれには驚いたな
あんなに伸びとスピードを感じたストレートは、今までみたことがない・・・・
569a:2001/04/07(土) 16:27
>563投球練習で153?誇張です
速くてもガリクソンくらいでしょう
570nanashisann:2001/04/07(土) 16:45
>>568 俺も見てた。高めの伸びが凄かったね。伊良部がかすんで見えた。
    確か8回投げて16三振とったよな。
571速球王・村上之宏:2001/04/07(土) 16:53
メジャーで凄いと思った速球はペドロ・マルチネスかな。
サイドからの剛速球は、TVで見ていてもその軌道が普通じゃないのがよく判った。
572代打名無し:2001/04/07(土) 16:54
サイドっちゅうかスリークォーターね
573名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/04/07(土) 17:38
age
574代打名無し:2001/04/07(土) 18:18
山口高志が一番速かったんだよ。
575代打名無し:2001/04/07(土) 21:22
伊良部本人もその試合でシリングを打席で見て大変な衝撃を受けたと言ってたね。
576名無し:2001/04/07(土) 21:28
>>571
 月並みだけど、ウッドもすごいね。
577代打名無し:2001/04/08(日) 00:34
色々な意見を参考にして比較できるものを比較すると一番速かったのはグローブ投手だよ。
578山口の前だけど:2001/04/08(日) 02:24
ずんたたあ、ずんたった、ずんたたあ、ずんたった。
ダイアモンドをつーんざいてー、白い稲妻おーっぱしるー
バッター、キャチャーぶーっとんで、ボールの唸りに、地獄が見ーえーたー。
見ーろよ。 あいつのピッチング、あいつは、侍  ブレーブス。

漫画を実写にしたら、こんな感じかなつう、投手でした。。。
5791:2001/04/08(日) 02:44
今、1975.広島vs阪急・1976巨人vs阪急

ビデオあるかどうかわからないけど、

その、山口を見てからいろいろ言ってくれ。
580代打名無し:2001/04/08(日) 03:01
球団別だと誰が速かった?
阪急は山口としてロッテはイラブ
中日は小松かなあ?他はどう?
581代打名無し:2001/04/08(日) 03:09
南海なら西川かな?
近鉄は村田。
582名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/04/08(日) 04:20
age
583代打名無し:2001/04/08(日) 07:43
山口て案外防御率はよくなかったんだよね。ホームランよく打たれたの?
584代打名無し:2001/04/08(日) 08:40
>>583
良く打たれたよ。それもションベンカーブを。
ノーコンだったから走者も良くためてた。
585名無し:2001/04/08(日) 09:43
ただ、山口高志が新人のときはプロとアマの差が一番あった時代だと
思うよ。
大卒の相当な選手(長崎、藤波、栗橋ら)だってすぐにはレギュラー
になれなかったし。
今のプロ野球で投げたら20勝近くするんじゃないか?
上原だって簡単にできたんだから・・。
586名無し:2001/04/08(日) 11:32
age
587代打名無し :2001/04/08(日) 11:34
尾崎は?
588代打名無し:2001/04/08(日) 12:45
>>585
山口ってリリーフ投手のイメージがあるけど先発してたの?
589代打名前なし:2001/04/08(日) 13:43
堀内は、自分で150キロは出てたと豪語した。
うそつけ!!!
590:2001/04/08(日) 13:46
かねやんは自分で200キロ出したって言ってた
591代打名無し:2001/04/08(日) 13:48
なんか自分で言ってる人たちってかわいそうだね・・・・・
一人で吠えちゃって・・・・
592代打名無し:2001/04/08(日) 13:49
>>589
必ずしもうそだとは思わないけど
593代打名無し:2001/04/08(日) 13:51
>>592
同意
150キロを一度も投げたことがないとはいいきれんと思う。
594代打名無し:2001/04/08(日) 13:53
あ〜〜・・・・・忘れてたけど思い出した
俺が子供の時、槙原が155キロ投げてたよ!!
ホワイトって大洋の外人にホームラン打たれたたけど・・・
だれか覚えてない?
595代打名無し:2001/04/08(日) 13:56
記録にも残ってるよ、155キロは。
596代打名無し:2001/04/08(日) 13:58
槙原ってMAX153じゃなかったっけ。
597A−ROD:2001/04/08(日) 13:59
尾崎行雄はほとんどストレートだけで三振の山を築いたんだって
すごいね〜
598代打名無し:2001/04/08(日) 14:04
昔の投手は速くても145キロ程度だと思う。
150キロ以上を投げれたら、昔の非力な打者では
身体が反応できず、結果、奪三振数が投球回数を
大幅に上回ったはず。
金やんも山口も沢村も奪三振率はたいしたことないじゃないか。
599 :2001/04/08(日) 14:07
野茂の140キロ>>>>>>>>>西山の150キロ
600代打名無し:2001/04/08(日) 14:07
ノーラン・ライアンの5700って、ばけもんですね・・・・
601代打名無し :2001/04/08(日) 14:08
5714個だったっけ?
602代打名無し:2001/04/08(日) 14:09
星野
6031976阪急vs巨人とか:2001/04/08(日) 14:51
>>598

金やん、沢村は、知らないが、山口だけはビデオ見てくれ。
604代打名無し:2001/04/08(日) 15:55
>>598
奪三振率=球が速いではないよ。むしろ落ちる変化球が奪三振に大きく影響する。
それに昔=非力という考えも昔を知らなさ過ぎ。
つーか昔否定派って、数字と憶測で決めつけるだけでつまんねえな。
605代走名無し:2001/04/08(日) 15:57
ランディジョンソンは???
606代打名無し:2001/04/08(日) 15:57
598はスピードガン信者。
一見現実主義っぽいが、実は偏見と思いこみの激しいタイプ。
こういう論議に向いてない。
607代打名無し:2001/04/08(日) 16:06
>>598 のような意見をよく目にするが、その根拠はなんだろう?
昔の選手は非力というが、一体いつ頃の選手なのかが曖昧だし、
筋力の数値を比較したデータを元に断定しているわけでも無さそうだ。
つまり、短に自分の想像を適当に書いているだけで、それは金田の
自称160キロと同じレベルの意見だ。
見た事のない選手、資料に残っていない記録を語るのに、わざわざ
数字を持ち出して比較しようとする事自体に無理があるぞ。
608代打名無し:2001/04/08(日) 16:20
>>607
とは言っても金田氏がデビューした頃のフィルムを見ると、
ほとんど、当時の投手は投げるときほとんど足を上げてない。
あれでとても速い球がなげれると思えないのだが・・・
(まぁ沢村氏は別だろうけど)
609代打名無し:2001/04/08(日) 16:27
>>608
その理屈だと全盛期の今中は遅かったということになるぞ。
61010年後の野球ファン:2001/04/08(日) 16:30
今中?ビデオでフォーム見た事在るけど、腕だけで投げてるじゃん。
ほんとに145キロも出てたの?嘘くせー。昔のスピードガンって相当
水増しだったんだな。

こんな感じか(w
611test:2001/04/08(日) 16:32
test
612   :2001/04/08(日) 17:10
>>596
156
613   :2001/04/08(日) 17:20
槙原はいつのまにかコントロール良くなってた
巨人ってノーコン少ないね

今中はカーブ投手じゃないの?
速球の印象無いな
614ギモン:2001/04/08(日) 17:41
初速と終速の差が投手によって異なるなんて、物理的にありうるんでしょうか。
物体の有するエネルギーは指を離れた時点で確定してると思うんだけど。

球の回転とかが影響してるんですかね?
615 :2001/04/08(日) 17:48
>>614
それは回転の仕方に寄るわけよ
616代打名無し:2001/04/08(日) 17:53
スピンの仕方、回転軸のあり方で違うのは当たり前
617代打:2001/04/08(日) 18:00
今中は腰高で手投げに見えるが、体のしなりがよく歩幅が狭い分しっかり体重移動していたよ。
球速も最高で148キロ。常時143キロくらいは出ていた。

腰高で腕が長いのは、金田と共通点だな。
一見手投げのわりに、速い球くると打者は余計スピード感じるんじゃないか。
618代打名無し:2001/04/08(日) 18:05
個人的には足上げの高さとか歩幅は速球投手の共通項
ってわけじゃないと思う。どっちかというと
重心移動速度のが重要と思うんだけどね。
619代打名無し:2001/04/08(日) 19:13
最終的にはボールを手から離す瞬間のボールと接している指を振ってる速度だと思う。
620代打名無し:2001/04/08(日) 19:47
手投げは遅いっていうなら、R.ジョンソンはどうなる!
キャッチボールのようなフォームから96マイル連発だ。
621代打名無し:2001/04/08(日) 20:25
巨人の小野、左サイドから150キロ!!
622 :2001/04/08(日) 23:06
サイドスローは速度が出やすいって聞いた事あるよ
623江夏の見解:2001/04/08(日) 23:13
「山口よりも森安の方が速かった。」
個人的にもそう思う。ただし、ノーコンのサイドスローという
殺人的な要素も原因だと思うが。
624:2001/04/08(日) 23:16
尾崎でしょ。
625代打名無し:2001/04/09(月) 00:12
>>620
手が長いから指先の速度はかなり速いと思う。
626代打名無し:2001/04/09(月) 00:35
>>621
昨日の広島のスピードガン君はちょっとおかしかったと思われ。
627代打名無し:2001/04/09(月) 00:56
>>626
今日の甲子園もか?
628代打名無し:2001/04/09(月) 01:04
ついにメジャーリーグ対策に、すぐ客を勘違いさせることができる水増しを、
リーグ全体で始めたか?
629代打名無し:2001/04/09(月) 02:08
>>627
甲子園とマリンは+5キロして、他の球場と同じくらいになります。
630代打名無し:2001/04/09(月) 13:49
一番速かったのは山口高志だ。
御願いだからそういう事にしてくれ。
631 :2001/04/09(月) 14:26
今までは青田昇みたいな沢村信者がうざかったがこれからは山口信者の妄言オヤジが増えてくるんだろうな。
6323番名無し:2001/04/09(月) 14:39
>631
沢村とちがって映像素材があるんだけど?
633いがわ:2001/04/09(月) 14:39
江川信者だが何か質問は?
634 :2001/04/09(月) 14:46
阪神福原を西武ドームで投げさせろ!
635名無し:2001/04/09(月) 17:07
>>633
何もねーよ
636代打名無し:2001/04/09(月) 17:53
江川って30そこそこで辞めたやつだろ?
自己管理もできない奴なんて話にならね〜よな(藁
637 :2001/04/09(月) 18:04
針灸師に謝れ!!>江川
638代打名無し:2001/04/09(月) 18:06
江川って確かCM収録中に肩壊したんだっけか?
639名無し:2001/04/09(月) 18:34
沖縄水産から九州共立大にいった新垣なぎさは今どうなってるんだろう。
高校時代に松坂と並ぶ153キロ(?)を記録、タッパ190、とかなり
期待がもてそうなんだけど、だれか大学野球詳しい人います?
640代打名無し:2001/04/09(月) 18:46
>>639
新垣は順調です。
641代打名無し:2001/04/09(月) 19:26
>>639
高校時代の新垣は低めのストレートに威力があった。
プロに入団するのが楽しみだ。
642639:2001/04/09(月) 19:27

お、育ってますか。よかった。
ありがとう>>639
643639:2001/04/09(月) 19:47
642訂正。>>640でした。
>>641
やっぱりあれは印象に残りました。豪快なストレート。
松坂と並んで評価された
新垣を(松坂ほど器用ではないが)、なぜ先発で使わなかったのか
わかんないですね、未だに。
エース温存して一回戦敗退って…ねぇ>監督さん
644代打名無し:2001/04/09(月) 19:48
新垣は188センチのような・・・・。

>>641
高3の春のセンバツの時に低めで147キロ出しててスゲェと思った。
645名無:2001/04/09(月) 20:33
手投げ、手投げって言うけどな、
本当の手投げは、広島の福士だ
646代打名無し:2001/04/09(月) 20:38
イチローのストレートも伸びがあっていいね
647代打名無し :2001/04/09(月) 20:43
>>645ふ、古い>福祉
648代打名無し :2001/04/09(月) 20:50
かねしろ投手!!
649代打名無し:2001/04/09(月) 22:58
手投げといえば阪神の工藤だろう。
650代打名無し :2001/04/09(月) 23:14
手投げだからダメという訳でもなかろう。13年位前,巨人にいたサンチェはモロに手投げだったが,140キロ台後半出ていて,ほとんど打たれなかった記憶がある。「守護神」という言葉が頻繁に使われるようになったのも彼以来という気がする。
651代打名無し:2001/04/10(火) 00:52
手投げという事なら昔大洋にいたブレットだ。
これは史上最高の手投げだった。本人はハンク・アーロンから三振を取った事がある
と言っていたが、誰も信じてなかった。
652名無し:2001/04/10(火) 00:55
江夏
球質の重いMAX158`
(昔の投手の球速をコンピュータではじき出してた@TV)
のストレートが低めにきまる。
「鉛を打ってるみたいだった」
とある人は言った
653代打名無し:2001/04/10(火) 01:51
>>634
名古屋ドームで155出したことあるよ。リリーフだけど
654代打名無し:2001/04/10(火) 02:13
>>638
不二家の「ザ・ニューヨーク」という菓子のCM収録中の事故。制作関係者は真っ青になったらしい
655代打名無し:2001/04/10(火) 02:27
昔のピッチャーの方が体格的にスピードは劣るんじゃないの?
江夏だとかスピードガンのない時代の投手ばかり挙げて。
スピードガン普及後の投手を挙げると、
スピードガン信者だとか言ってるけど、
どちらが速いかはスピードガンでなくても、
実際の映像が残っているわけだから、
手を離れた瞬間からキャッチャーミットに収まった瞬間までの時間を
ピッチャーマウンドからホームベースの距離で割ってやれば済む話。

結果わかるのはノーラン・ライアンとサッチェル・ペイジが一番速い。
656代打名無し :2001/04/10(火) 02:35
>>655
そんな単純なもんじゃない。実際に打者が感じる球の「威力」みたいなのは初速と終速の差や,ボールの回転(スピンのかかり具合)その他の要素によっても影響されるからね。
657 :2001/04/10(火) 02:41
「威力」のどこがスピードに関係あるんだ?
棒球でも速いもんは速い。
658代打名無し :2001/04/10(火) 02:57
>>657
このスレの全体的な方向性も,物理的速度に還元されないような打者の「体感速度」みたいなものをむしろ問題にしているわけだろ(スレの題も「速球王」だから別に矛盾していない)。お前スレの流れ読めよな。そもそもお前のような意見はすでに何度もがいしゅつだよ。
659                  代打名無し:2001/04/10(火) 03:02
がいしゅつ?外出?逝ってらっしゃ〜い。

体感速度っていうが、
バッターはバッターボックスに立っているわけだし、
条件は同じだから、
スピードガンによるスピードが速い=体感速度が速い
となるのではないの?
660代打名無し :2001/04/10(火) 03:07
>>659
ネタ?それとも真性?
661 真性名無し:2001/04/10(火) 03:11
ネタ?寝た? おやすみなさ〜い。

スピードガンを信じろ!
159kmってスピードガンがいってるならそうなんだろう。
なに?スピードガンは嘘つきなのかい?
170kmなのに、130kmとか表示しちゃうのかい?
違うだろう。
素直になれよ。
662 :2001/04/10(火) 03:12
回転がいいと早く感じる。
直球と言うよりも、球が上昇してくる感じ。
それで3〜5キロぐらい違って感じるのでは。
663代打名無し:2001/04/10(火) 03:12
>>659
初速と終速の違いってわかりますか?
ボールが回転することによって、ボールが受ける空気抵抗が変わるって知ってます?
高いリリースポイントから投げられる球と、マウンドすれすれから投げられる球の
初速と終速の違いってわかりますか?

そもそも野球やったことあります?
664分かってるよ。:2001/04/10(火) 03:21
でも速球王はノーラン・ライアンだけどね。
投球回数に比べて被安打が極端に少ないのは、
打者が圧倒されて打ちにくい証拠。
665代打名無し:2001/04/10(火) 03:36
>手を離れた瞬間からキャッチャーミットに収まった瞬間までの時間を
>ピッチャーマウンドからホームベースの距離で割ってやれば済む話。

アホか?
プレートの上からボールをリリースするピッチャーがどこにいる?
素人玄人の問題じゃない。お前は正真正銘の馬鹿だ。
666名無しさんの声:2001/04/10(火) 03:46
じゃあ、ボールが手を離れた瞬間から、
キャッチャーミットに納まるまでの時間の短いほど、
球が速いということで、
過去のピッチャーと今のピッチャーの比較ができるだろう。

昔のピッチャーは遅いよ。江夏も金田も沢村も。
体格が違いすぎる。
667665:2001/04/10(火) 03:51
可哀相なぐらい馬鹿だなてめーは。
ピッチャーの体格やフォームによって
「リリースポイントからミットに収まるまでの時間」
なんてバラバラに異なるだろうが。
キャッチャーが打撃妨害ぎりぎりまでミットを前に突き出せば
球が速いということになるのか?

まったく同情するぐらい馬鹿なやつだ。
668代打名無し :2001/04/10(火) 03:55
>>664
ノーラン・ライアンが投手として優れているのは,スピードガン的な意味での球速ももちろんあるだろうが,むしろあの独特のフォームから球に与えられるスピン等の他の要因(658風に言えば「体感速度」)が大きいはずだ。お前の主張は何も言ってないに等しいよ。
669 :2001/04/10(火) 03:58
>>666
体格どうやって比べたの?
670代打名無し :2001/04/10(火) 04:04
>>666
確か別所や金田は松坂より大きいぞ。
お前の主張が正しければ現役最高速を誇る松坂より金田達の方が速いことになるよ(藁
671代打名無し:2001/04/10(火) 04:08
>669
体格調べるも何も昔の人より、今の世代の方が
背も体格もいいにきまってるじゃん。
>668
体感速度だって。プッ
>667
スピードを速く見せるためにキャッチャーがミットを前に突き出して、
「ほーら、スピードが速い」なんてしねーよ。
そんなことしねーよ。常識ないね。
672代打名無し:2001/04/10(火) 04:11
恥ずかしい反応のしかただな。
どうやったらこんな人間が生まれるようになるのか・・・。
673代打名無し:2001/04/10(火) 04:12
>670
体格がいい=スピードが速いなんていってないぞ。

ただ華奢な奴より、がっしりした体格の奴の方が
スピード出せるんじゃねーの?って言ってるだけだろ。
674 :2001/04/10(火) 04:16
>>672
現実では相手にされないタイプ
675674は:2001/04/10(火) 04:18
誰のことを言ってるんだ?
676671は:2001/04/10(火) 04:21
>ピッチャーの体格やフォームによって
>「リリースポイントからミットに収まるまでの時間」
>なんてバラバラに異なるだろうが。

この文章の意味もわからない可哀相な人です。合掌。
677 :2001/04/10(火) 04:21
>>673
頼む、何かコテハン考えてくんない?
678 :2001/04/10(火) 04:22
671のこと
普通に話せないもんかね
679 :2001/04/10(火) 04:24
671に真面目に質問したい。
金田、江夏は今の選手に較べて体格が劣っていたと考えてる?
680代打名無し :2001/04/10(火) 04:27
>>673
結局同じことじゃねーか(藁
昔西武にいて当時のアジア最高速を出した郭泰源なんて無茶苦茶華奢だったぞ(藁
お前自分の発言が矛盾していること分かってる?
特に671でのお前の反論は頭悪いのバレバレだよ
681 :2001/04/10(火) 04:34
あ〜あ、せっかくの香ばしいやつだったのに。
あまり追い込むから逃げちゃったよ。さよなら>>673
682代打名無し :2001/04/10(火) 04:39
投球に必要でない部分にまで筋肉がついてると、
必要な部分の可動域を狭める恐れがあるな。
郭泰源なんかは華奢だったけど、きっと付くところにはしっかり付いてたんだろう。

それに、筋肉の質が良ければ筋量が比較的少なくても大きなパワーを
生み出すことができるしな。腱の強さなんかも関係してくるし。ひょっとしたら
骨も関係するのかもな。

郭なんかは正に天才で、「なぜ自分が速い球を投げられるのか」を理解して
なかったんだろうな。だから、「トレーニングによって超速球のダメージから
体を守る」なんて術を知らなかったのかも知れない。まあこれは昔の選手すべてに
言えることだけど。
683代打名無し:2001/04/10(火) 04:44
投球に重要な筋肉はアウターよりもインナーなんじゃないの?
インナーが強くても外見はガッチリした体格にはならないよ
684代打名無し:2001/04/10(火) 04:53
インナー>アウターじゃないよ。
どっちも同じくらい大事。
685代打名無し:2001/04/10(火) 07:49
結局、全盛期にスピードガンで記録されたものは数字を信じてそれを結論にすれば良いし、
スピードガンがなかった頃に全盛期だった投手のスピードがどれ位であったかっを推測して
だれが最速だったかを決めるのがこのスレの趣旨ではないのか。
686代打名無し:2001/04/10(火) 07:52
「山口高志最速」という結論を導き出すことが1の目的らしいが。
687代打名無し:2001/04/10(火) 08:11
688代打名無し:2001/04/10(火) 08:12
689代打名無し:2001/04/10(火) 08:17
別に誰が最速かを決める必要はないだろう。
決まるわけがないし。
ある投手とある投手を比べてみるのはいいけど
どっちが上かを決める事は意味が無い。
690代打名無し:2001/04/10(火) 10:12
>>685
一応速球王は誰かってスレだから、速球が決め球にしている投手で
最もすごいって思えるピッチャーは誰かっていうんじゃないの?
691代打名無し:2001/04/10(火) 13:48
>>687@`688
申し訳ないが、誰か要約してくれ。
英検2級じゃ手に負えん。
692代打名無し:2001/04/10(火) 14:09
口先だけなら、何だって言えるさ書けるさ。
「俺の親父は、俺が小学生の頃までは155キロは投げてた」
693 :2001/04/10(火) 14:18
著書目録エントリー 結果
(w/環境テキスト) 標準化されました
結果
そのレパートリーを投げること ブリタニカ大百科事典。 "何人かのピッチャーは、ボールを毎時100マイル投げることができました。" 45 m/s
シュルマン(ヘンリー)。 その100mphの速球-ピッチャー スポーツ中の速度。スポーティングニュース(1998年)。 "RHP[右、手、ピッチャー]、マット アンダーソン、デトロイト(103)mph。" 46.0 m/s
"野球。" 世界本百科事典 第2のed。ニューヨーク:フィールドEnterprises(1962年)。 "大リーグピッチャーの速球は、通常、毎時50マイルを越える距離の速度で移動します。" ? 22 m/s
Aylesworth、トマス。 キッドの世界ボールの暦 ニューヨーク:望楼本(Pharos Books)、1993年。 "1974年9月7日― エンジェルスピッチャー、ノーラン・ライアンのピッチのうちの1つは、ホワイトソックスに対するゲーム中の1時間当たり100.8マイルに公式に計測されました。彼は100mphの障壁を切り開く最初の選手になりました。" 45.05 m/s


野球はアメリカの国技です。誰も、それがどう始まったか全く知りません。それがラウンダーズと呼ばれる類似した英語のゲームから来たかもしれないと信じられています。1845年には、アレグサンダー・カートライトが、ニューヨークのニッカボッカー野球クラブ(Knickerbocker Baseball Club)をセット・アップしました。彼がそれらをレイアウトしたとともに、規則は、9つの選手各々のチームと、9イニングのゲームを確立しました。野球ダイヤモンドは4つのベース90を持つでしょう 足(27.4 m)別々に。

ピッチャーがボールを投げる場合、彼は結局、それが地面を襲うだろうことを知ります。ボールがさらに行くために、重力が地球へそれを強要する前に、彼はそれをより長く抑制するつもりでなければなりません。それをより長く抑制する方法は彼のスローの角度を増加させることです。ボールがピッチャー手を残すと直ちに、重力はそれを下方へ引き始めます。最も速いピッチャーの発煙筒さえ、それがキャッチャーに連絡する時までに2フィートも(60 cm)落ちるかもしれません。そのため、ピッチャー塚のようなものがあります。ピッチャーマウンドは、ホームプレートの方へ、ポイント6フィート(2 m)へのピッチャーマウンドの前のポイントからの傾斜の程度と共に、ホームプレートのレベルの10インチ(25 cm)より6インチ(15 cm)あります。マウンドでさえ、ピッチャーは常に彼がボールに行ってほしいポイントよりもう少し高くねらわなければなりません。ピッチャーは、ボールがその上向きの速度が0になり、ボールが落ち始めるポイントに到着するだろうと知っています。

野球の速度は"を使用して、測定されます;レーダーガン"。1960年代の初めでは、最も速く投げられた野球の速度が毎時(80 km/hあるいは22 m/s)50マイル少しだけを越える距離でした。今日、1990年代の終わりでは、ピッチャーは、毎時(160 km/hあるいは45 m/s)100マイル以上を投げることができます。マット・アンダーソン、重さ毎時(166 km/hあるいは46.0 m/s)103マイルだった、最も速く投げられた野球を投げました。この時は過去1999年の野球のシーズンに測定されました。

ピッチングは野球のゲーム中の非常に重要な技術です。ピッチャーなしでは、野球試合が起こることが不可能でしょう。あなたが望むホームランをすべて打つことができるので(あなたがそのときよいピッチャーを持っていなければ)、勝利はゲームでの単一の最も重要な仕事です、多数として降参するでしょう、得点するとともに、走ります。勝利あるいはゲームの失うことは、ピッチングによって常に何とかして決定されます!

ローリGrabel--2000年
694代打名無し:2001/04/10(火) 18:01
>>687
1960年代までは50マイルが最高だったというくだりはどう考えてもおかしい。
695速球王・村上之宏:2001/04/10(火) 18:44
>>692
そんなに他人の言葉に耳を傾けるのが嫌なのかな?淋しい話しだ。
俺は別に「山口高志が最速」という言葉を押しつけるつもりはない。
現役の選手と過去の選手を比較する事自体、容易ではないのだから。
ただ、かつて凄い男が居たという事実は伝えたい。
今のようにパリーグの報道など殆どされなかった70年代。その
不遇の時代に輝きを放った選手が居た事を知って欲しい。
俺は自分の知らない過去の選手の逸話を聞くのが好きだ。現実に目に
することが出来なかった分、あれこれ想像するのが楽しいから。
しかし、映像すら殆ど残っていないのだから、言葉だけで伝えるのは
非常に困難だ。それを「年寄りの昔話」で片付けられるのは残念…
記録上の数字、スピードガンの数字だけが全てなのか?
俺は臭いといわれようが、野球にロマンを感じたいと思う。
696 :2001/04/10(火) 18:54
>>654
タップダンスのCM覚えてる
高いところにある物を江川に取って貰ったときに事件が起きたらしい

江川は2chでは人気だね
697 :2001/04/10(火) 19:37
>>695
ノスタル爺

氏ね
速球投手が減った理由はみんな速くなったから
相対的な存在ですからね
699サムソンリー:2001/04/10(火) 20:41
宣 銅烈 
700助走をつけると:2001/04/10(火) 23:25
イチローのバックホームは何kmくらい出てるんですか?
701 :2001/04/10(火) 23:35
キャッチャーからの返球で120kmとか出たの見たことない?
座ったままだぜオイ、さすがプロやな〜。
702代打名無し:2001/04/11(水) 00:25
>>701
確か、昔、世界選手権で来日したキューバのキャッチャーは座ったまま二塁へもの凄い
送球を投げたよ。ジョニー・ベンチより凄かった。
703 :2001/04/11(水) 01:35
I・ロドリゲスも凄いじゃない。
704代打名無し:2001/04/11(水) 02:04
やっぱりライアンだろ。ストレートもすごいけどカーブもすごいよ。
どっかにURLはってあったね。
705 :2001/04/11(水) 02:06
サンチアゴってキャッチャーが座ったまま2塁送球で
10年程前話題になっていた。

706 :2001/04/11(水) 05:04
I・ロドリゲスは少年時代投手だったけど、あまりに凄い球を投げた為、コーチがデッドボール
でも当てたら大変なことになると心配して捕手に転向させられました。
707   :2001/04/11(水) 06:44
西山は一時期凄かったな
広島球場なら全部150キロ台だった
なんで一気にしけこんだんだろう?
708代打名無し:2001/04/11(水) 06:54
西山は150キロ出ても球がおじぎして見えた。実際成績も大したことなかったし。
709代打名無し:2001/04/11(水) 07:53
>>705
キューバのキャッチャーはウンコ座りのまま2塁にもの凄い送球をしたぞ。
サンチアゴはさすがにウンコ座りのままではやってない。
710代打名無し:2001/04/11(水) 11:29
キャッチャーの強肩のスレじゃないよ。
711 代打名無し :2001/04/11(水) 12:57
小松辰男は速かった
712代打名無し:2001/04/11(水) 19:42
150キロなら石毛だって出したよ。だけど全然球が速く見えなかったしよく打たれていた。
713    :2001/04/11(水) 20:29
>>708
いや、一瞬は活躍してたよ
やはり150キロは150キロなんです
野茂の140>西山の150 なんてことはない

>>712 ノーコンだっただろう?

要は「速さだけじゃない」ってこと
「スピードガン出ていても速く感じない」から打たれるというより
「速いだけだから」打たれるの
714代打名無し:2001/04/11(水) 21:18
大町。
715消えろバカ:2001/04/11(水) 23:07
>>713
厨房か?
716 :2001/04/12(木) 00:02
阪急に居た石井
717代打名無し:2001/04/12(木) 00:54
近鉄大塚、ロッテ河野、オリックス平井。

みんな速かったのは1〜2年だけどな。
718代打名無し :2001/04/12(木) 00:58
713の二つのコメントは何だか全く矛盾してないか?(w
719代打名無し:2001/04/12(木) 01:05
今までのレスを反映」して基準を作ってみる。

戦前編
スタルヒン<沢村<グローブ

大リーグ(スピードガン無し)編
コーファックス<フェラー<ペイジ(二グロリーグだけど)

大リーグ(スピードガン)編
ゴッセージ<ライアン<ジョンソン<ネン

日本(スピードガン無し)編
江夏<尾崎<金田<山口高志

日本(スピードガン)編
石井<松坂<与田<伊良部

大雑把ですが一応並べました。そろそれ整理しましょう。
異議や付け足しがあれば御願いします。
720代打名無し:2001/04/12(木) 01:17
>>719
あれだけ名前が出てきている江川が入っていない所に作為的なものを感じるぞ
721:2001/04/12(木) 01:19
おれの高校時代の藤くん。
プロより速かったけど、進学校でプロ入りした選手もいないからスカウトもこなかった。
今20歳
722名無しさん:2001/04/12(木) 01:19
かくたいげんは?
723代打名無し:2001/04/12(木) 03:00
こないだの松坂の155は全然速くなかったな。
西武ドームのスピードガンてこともあるが、そもそも松坂の球は速く見えない。
背が低くて腕も短いから、伸びがなくて終速が遅いのかな。
福原や五十嵐の147〜8の方が見たかんじ威力ある。
724代打名無し:2001/04/12(木) 06:31
向かい風に乗せて投げようストレート
725 :2001/04/12(木) 06:42
>>723
まあ完封したくらいだから、速かったんだろう
726代打名無し:2001/04/12(木) 19:14
>>723
とにかく、スピードガンがある時代は数字が全てだよ。
727代打名無し:2001/04/13(金) 00:34
甲子園で150オーバー連発する五十嵐はやっぱり速いな。打たれたけど。
728代打名無し:2001/04/13(金) 01:46
福原のはいかにも棒球って感じで3人のなかではちょっと落ちる
729代打名無し:2001/04/13(金) 03:11
そうでもないと思うがな〜。
腕が長くて柔らかいからかなり回転のいい球行ってるよ。
730713:2001/04/13(金) 03:58
>>715

スピード出てるけど打たれてる投手がいると「実際は速くないんだ」と言う風潮あるでしょう
あれは間違いでスピード出てて、実際速く見えるんだけど、
それ以外の能力が無いから打たれてる

西山が野茂以下だから、「西山の150は野茂の140以下だ」ってのは間違いです ってお話

だいたいさ、
「スピード表示は150出ていたけど今日の福原は速く見えなかった」なんて非科学的きわまりないよ
表示とのずれがあるとすれば、それは打者の体感速度でしょう
画面でそんなもんわかるかいな?
731お〜い:2001/04/13(金) 04:20
>画面でそんなもんわかるかいな?

なんでわかんないの?わかるよねえ、みなさん?
732   :2001/04/13(金) 04:23
>>731
解説者がそう言うとわかるような・・
733 :2001/04/13(金) 04:23
尾崎は凄かったで。
怪童って言われたもんだ。
734 :2001/04/13(金) 04:26
>>731
体が開くと見やすいというのは分かる。
素人が投げても体感できる。
735731:2001/04/13(金) 04:43
違う。そういうことじゃない。球筋や終速が全然違うんだよ。

スピードガンってのはそもそも初速を計る機械。平均速度じゃない。
だから回転が悪くて空気を後ろに逃がせない球は、抵抗を受けて失速する。
これが「おじぎをする」ってやつだ。
回転がいいと空気抵抗をあまりうけず、おじぎしないしスピードも落ちない。

初速が150でも回転が悪くて終速は140弱になり、ボールはおじぎ。
それでもスピードガンでは150表示になるんだよ。
初速145でも回転が良くて終速が落ちなければ、平均速度でなら
伸びのないガン150表示より上回ることも現実として有り得る。

メイの調子のいいときなんかはガン表示140そこそこしか出てないのに
めちゃめちゃ速い。別にメイじゃなくてもジョニーや五十嵐でもいいけど。
カーライル、ハンセル、福原、井川もいいな。松坂はやっぱりイマイチだ。
736しかし・・・:2001/04/13(金) 04:49
713や726はスピードガンメーカーにでも勤めてるのかね?
737そう言えば:2001/04/13(金) 04:54
王が全盛期の頃に球の一番早い投手は?と聞かれてヤクルトの安田をあげていたのは有名な話だよね.安田はストレートでも130km程度だった.要するに打者に球が早い(つまりタイミングが取れない)と思わせる投球術が大切なんだよね.幾ら早くても目が馴れてしまえば打たれてしまう.
738それは:2001/04/13(金) 04:56
また別のはなしだな。全く別物というわけじゃないが。
739>730:2001/04/13(金) 05:00
テレビモニターが一番正直。
生で見るより球筋ははっきり見える。
740713:2001/04/13(金) 05:57
>>735
「スピードガンってのはそもそも初速を計る機械」
誰がそんなこときめた?
収束もはかれるぞ
初速だけTV画面に表示されてるだけじゃないか・・・
(むかしは両方出てたよ)

>>739
絶対的にはスピードガンが全てですよ
ただ「打者の」体感速度となると、それとはずれが出る・・ってはなし
やっぱり打席に立ってる人の方がわかるよ
741代打名無し:2001/04/13(金) 06:01
江夏豊
推定MAX164km
742 :2001/04/13(金) 06:09
中西
推定170m
743東映の怪童・尾崎:2001/04/13(金) 06:17
の新人時代の投球の映像から推定157、8kmとNHK(1昨年の松坂特集)でやっていたが、これが日本の野球史上一番早いのではと張本が解説していた.江夏は球速というより駆け引きがうまい投手だったと言っていたな.
744代打名無し:2001/04/13(金) 06:18
ダルコウスキー173
N・ライアン 168

沢村 162
山田高161
伊良部160
江夏 160
江川 159
木田 158
尾崎 157
与田 157
平井 157
松坂 156
石井一156
郭泰 155
五十嵐155
槙原 154
福原 153
745 :2001/04/13(金) 06:19
初速と終速とはよく言われるがあんなのは解説者の吹かしだと思うね。
それより球持ちが長いと速くみえるというほうがよっぽど説得力ある。
わずか数センチとはいえ距離が短くなるからね。
746  :2001/04/13(金) 06:29
欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟
躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙
欟躙欟躙欟躙欟躙蠅轆闡躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟
躙欟躙欟轆欟闔伝欠琺鞘靈躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙
欟躙觸裾班総恣デλク∞多絢韈欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟
躙欟癘交Юな匸キaμうどカ但羸欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙
欟躙巵廿午】ぶヵTソリCτひ垉糶欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟
躙欟隰兀иΒ【人ン{∵こュq⇒勾囀欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙欟躙
欟躙顳此行я∈Λ⊥j∴卜⊥z9殀躪躙欟躙欟躙欟蠶鱧躙欟躙欟躙欟
躙欟轆韮芬攴るキ0⊥⊃〃+о莪鱧粕応嗔躅躙欟躙欟孅属靂欟躙欟躙
欟躙欟櫻核可а广+V⊥トк頻豎江5ャΦ痕蠅躙欟躙翻鏈麭靂欟躙欟
躙欟躙羇萪竍ろλ<ゞ…ヤ溺傅月弐然稍鯒艝湟哢踊躪闢翻嚠謖靂醯蠢
欟躙欟躙欟攤頓式ゲバ[ぁ狩刃快迥坊囀允びΤ†⇔й丼違恊鳬臨觀轆
躙魑韈欟鋤栖邏蟠懷佼二ゞ!m扶忸И⇒みс・ 〉ェゎ宍半中狙墮輔
躙欟簿欟躑篌癇輜闢蹟冂,^〃5匕刈〇]‘ ’。ヾFmかΕ泊明旛
躙欟櫓蠅躙醐眉渺甦馗甘″`″丶’⌒″−′  ・ぅ∀ヒлヱぽ妬鍠
鰾囀欟鞴欟靂娃吮愡禀片’ `  .−ー″jrjnロ厂⊥в冗貸傷
っρu壙躙欟俛夸忙Ζゑっ 、´・ 。zケо4H沙яヅ∫9决悋竦
   、漲躙徽ЧユΓψっ  ゛¬冫n⊥∂ギ凵У宀〔ヮkЧ袷遐瀲
     弁桓ぴて≪◯ぶ^   ’彳 ゛冖亥茶圷ふ†八衿淪熕足
      丶ぺ太ぁばにI`‐≦芝Ь’‘勺危よ♪Ъ∬合爼祇摎広
         埣竒元ガζ衫窯次lyげ仄∪ャんв尓竏呆徑哀亡
         −伉槙澑盻岬牝お灼П≫ゾょKりこウ仄痃粽吃ョ
          ´川蒸鄭唐獰谷コプも∈ヵョ?ぃχ决惧煮斗e
            ;匕級熱苓芬潸め卩≫Yj[Η拊鷽袗y`
        `     Χ渝提盲ず】ぇゞ―xΒ鳰廡詞ハ
              Τ古滂鵆天力セHк乙洶躁鳰` ,工
              Ь允夫榊頴薪椌舒旒糖螂げ  Uグ´

747代打名無し:2001/04/13(金) 09:28
>>744
史上最速はダルコウスキーで決まりですか?
748代打名無し:2001/04/13(金) 13:47
>>744
グローブ165
フェラー158
ペイジ170
どうかな?
749代打名無し:2001/04/13(金) 14:07
このスレなにげにおもろいね。

ちょっと古レスで恐縮だが、G西山がヘタレだしたのはバルセロナ五輪前に右ヒジ痛めて、更にG入団1年目に右ヒジの疲労骨折ぶっこいて完全にアーム投法化したのが決定的だったんだよね。
俺はバルセロナ前年(91年)の都市対抗で故障前の西山のピッチング実際見たけど、肩肘関節の変態じみた柔らかさは伊藤智仁に匹敵するもんが有ったよ。実際、低めの真っ直ぐでかなり空振り取れてたしね。

結局、プロ1年目にして既に終わってんだよな・・・
750代打名無し:2001/04/13(金) 14:11
>>749
そうそう。あのときの西山は凄かった。低めの伸びが半端じゃなく、
ほとんど速球一本とたまに投げるフォークだけで三振取りまくり。
入った球団も悪かったね。
751代打名無し:2001/04/13(金) 15:02
このスレだいぶ落ち着いてきたね
752代打名無し:2001/04/13(金) 15:09
753代打名無し:2001/04/13(金) 15:11
高目に投げて打たれれば、高目に投げてはいけないと解説は言い
高目を凡打に終われば、高目に手を出してはいけないと解説は言う。
そんな矛盾したインハイの速球が好き。
754代打名無し:2001/04/13(金) 15:13
>>745
たぶんこの人は、2シームと4シームの違いを理解できないのでは?
755代打名無し:2001/04/13(金) 15:17
西山はファームで157とか出してるよ、確か。
756      :2001/04/13(金) 17:11
>>750
巨人はピッチャー育てるには良いところだけど・・
余裕があるから無理させない
阿波野も巨人来てれば3年でつぶれず、斉藤クラスになった可能性ある
野茂が近鉄にずっといたら契約問題以前に体力的に既に投げてないかも・・
757代打名無し:2001/04/13(金) 17:15
そういえばヤンキースをクビになった元西武の前田はハワイの教育リーグ
で160キロ出したと聞いた事がある。
758代打名無し:2001/04/13(金) 17:16
波留に似たキャッチャー
759  :2001/04/13(金) 20:37
>>731
わかるわけないだろう
760カープ:2001/04/13(金) 23:52
速さでは山口だね!カープファンが言うから間違いなし
761 :2001/04/13(金) 23:54
>>754
おまえも馬鹿。
762 :2001/04/13(金) 23:59
谷沢によれば、木田優夫が速球王
763 :2001/04/14(土) 00:00
>>762
オリックスで花火師になって2軍にいるあいつがか?
764 :2001/04/14(土) 00:07
>>754
おまえは4シームと2シームの違いを理解できているのか?
2シームは4シームと比べたら初速自体少し落ちるぞ。
765代打名無し:2001/04/14(土) 00:42
ここってひょっとしてレベル低いのか・・・?2ちゃんだもんな。
初速&終速が出ても平均速度が出なきゃ意味ないだろうに。あほか・・・。
TV画面見ても直球の善し悪しがわからんなんて可哀相・・・。
766代打名無し:2001/04/14(土) 00:52
初速と終速がわからん奴には変化球は説明できない。
767 :2001/04/14(土) 00:54
>>765
2chでは、貴殿のレベルにあったレスが来るはずです
768ログちゃんと読め  :2001/04/14(土) 00:56
>>765
体感速度と絶対速度の違いがテレビじゃわからん、といってるんだろう
769代打名無し:2001/04/14(土) 01:13
テレビで見たかぎりじゃ速くない球が打席じゃ速く見える、というのは
ちょっとわからんが、テレビで「はえ〜」って球が打席で遅く感じることは
多分ないと思われ。

>768
平均速度が計れなきゃ「絶対速度」なんてものは語りようがないと思う。
初速表示のみのガンでなら150オーバーより145くらいのほうが速く見えるてことが
「テレビ視聴者の体感速度(体感て言わんか)」ではよくあるよ。
べつに変化球とのコンビ云々じゃなくても。
770代打名無し:2001/04/14(土) 02:12
今はスピードガンでは初速で表示してるので、数字は初速の数字で良いのではないですか。
771770は:2001/04/14(土) 02:29
ログ読んでね
772高橋:2001/04/14(土) 02:32
一三
773770:2001/04/14(土) 02:32
球道君
774>>771:2001/04/14(土) 13:27
ログ読んでるよ。何かおかしい?
775名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2001/04/15(日) 13:07
1ですけど、

全盛期の江川と全盛期の鈴木孝政が、大体同じレベルで、同じタイプの快速球
を投げてたんじゃないかな。
手本で、グッと伸びる(ホップする)感じのスピードボール。
どちらも品がある速球という感じで、きれいに打者を空振りさせ、
斬って捨てるという感じで、この2人も大好きな投手でした。
776代打名無し:2001/04/15(日) 13:13
>>775
そうかなぁ・・。まあ個人的意見ですが、江川と鈴木孝政のストレート
はちょっと質が違うように思えたが。
江川の高めにポップするようなストレートは孝政にはなかったと記憶
している。低めにもいいストレートが決まってたよ
777777:2001/04/15(日) 13:15
777get
778代打名無し:2001/04/15(日) 13:18
>>750
日本が五輪出場を決めたアジア予選決勝での西山のリリーフは伝説的だな。
敵地にもかかわらず、155キロ級のストレートで2イニングを完全に抑えた。
よく、西山は度胸がないとかいわれるがそうじゃなくて、単純に力が落ちた
だけなんだと思う。
779 :2001/04/15(日) 13:37
「直球の切れ」は頭の悪い野球人が生み出した幻想。球筋が見えにくい=切れがあると勘違いしてるんだろう。左投手だと140そこそこの直球で三振が取れるのもそのせい。
7801:2001/04/15(日) 15:22
>776

全盛期の孝政ですよ。セリーグ最速と言われていた時の孝政ですよ。

王、張本をストレートで空振り三振に取ってた時ですよ。

技巧派になりつつあった孝政ではないですよ。

どちらも、何と言うか重い速球でなく、スピンの強烈に効いた回転のいい
伸びる球ってイメージだったんですよね。(球質は軽いけど)


(私個人の意見で)

実は、私、山口を見るまで、投手は孝政ファンの、
巨人ファンだったんです。

実際、山口を見てからも、ファンはやめなかった。

しかし、球の速さだけは、山口って、とんでもないと思ってた。
781裏番ならぬ、裏エース:2001/04/15(日) 17:45
沢村が、どれほど速かったか知らないが、背番号14は、山口と同じ。

782名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/04/15(日) 18:02
ZONEあたりでやってほしい話題だね。
7831:2001/04/15(日) 18:26
本当の速球王は誰だ??とかいって、

過去のビデオ総まくりで、
やってもらいたいもんですよ。

テレビ関係者の方見ていたら、よろしくお願いします。

(貴重なビデオ総動員で。。)

映像で、

白黒はっきり見せてくれれば、老若男女はっきりわかる。

いっつも思うのは、過去ビデオで、投手の実際の球速が
解からないアングルで出すのはやめてくれ。

いつも、投手の投球モーションのアップの次は、
打者の空振りのアップで、

1番重要な途中経過がワカラナイじゃないか!

784代打名無し :2001/04/15(日) 18:27
>>1
駄目でしょ。
今と昔とでは、フイルムのコマ数が違う
昔=飛びまくり
785中日ファンで江川ファン:2001/04/15(日) 18:32
>>1さんへ
鈴木孝政のアウトローの快速球は、息を呑むほど美しかった。
江川卓のまん中高めの豪速球は、息を呑むほど凄かった。
やっぱり二人のタイプは違うように思う。
786   :2001/04/15(日) 18:45
飛んでるコマ数を補完して計算出来ないもんかな。
不規則に飛んでるもんなの?

>>779
球のキレ=初速と終速の差が少ない球=回転の良い球=伸びのある球って事でしょ。
バッターボックスにはいんなくても、テレビみてりゃ感じられる。
江川の140キロいってないのに、異常にのびるストレートとか見た事無い?

787代打名無し:2001/04/15(日) 18:56
>>780
もちろん、そのときの孝政は知ってるよ。
俺は785さんの意見が正しいと思うけど。
ちなみに俺は巨人ファンで鈴木孝政と小松投手のファンだったけど(藁
788本当の答えを教えてくれー:2001/04/15(日) 20:21
似たような過去スレで、こういうのあるよ。


106 名前: 津田のことを思うと涙腺が緩んでしまう 投稿日: 2000/06/20(火) 11:41

75年の山口高志はアイモでの球速判定不能らしい。
腕の振りが速すぎてフィルムに映ってないからとか。
今年はYS五十嵐が速ええけど、見るたびに肘が下がってる。大丈夫か?
789  :2001/04/15(日) 20:24
>>785
私は若い頃のたかまさしらないんだけど、
江川は快速球じゃん?
790だから、打たれると飛ぶ:2001/04/15(日) 20:36
江川は、豪速球ぽい感じだったが、回転が良い球の例にもれず、
球質は軽かったらしい。
791よかった:2001/04/16(月) 01:09
>球のキレ=初速と終速の差が少ない球=回転の良い球=伸びのある球って事でしょ。
>バッターボックスにはいんなくても、テレビみてりゃ感じられる。

やっとわかる人が出てきてくれたよ・・・。
792 :2001/04/16(月) 01:27
伸びがあると言われる球はバックスピンが良くかかっているだけで
初速と終速の差が少ないわけではないぞ。
シュート回転の球だって初速と終速の差は変わらない。
793代打名無し:2001/04/16(月) 01:35
>>792
同じ考えですね・・。
伸びは、バックスピンによって産まれる空気抵抗
によるもの。空気抵抗が減るわけじゃないから
別に初速と終速が少なくなるってことは無いんじゃない?
よくわからん・・・
科学的根拠とかないの?初速と終速の差が少ない証明みたいな・・
誰か〜・・説明してちょ
794そういや:2001/04/16(月) 01:42
「ボールが浮き上がることなど有り得ない」て言う奴たまにいるけど、
ピンポン球とかゴルフのドライバーショットとか見たことないんかなあ。
795>791、792:2001/04/16(月) 01:54
重力があるから、どんなにスピンがかかってても変化球ほど曲がらない。
だから真っ直ぐ逆回転しているボールはシュート回転などのボールより
終速は速いと思う。シュート回転とかすると変化するぶん前に進む力は
損なわれるでしょ、多分。初速は直球と変わらなくても。
796代打ななし:2001/04/16(月) 03:06
スピードガンで測ったとき、初速と終速の差が少なかった選手で有名なのは江川と角だと思う。
797 :2001/04/16(月) 05:31
うそつけ
角は11キロも差があったぞ
798代打名無し :2001/04/16(月) 05:38
>>794
野球のボールにかぎったことでしょ。
799 :2001/04/16(月) 05:41
>>798
物理的には可能だと読んだことあるよ。
ただ物凄く高回転で投げなければならないので
人間には不可能だって話だが。
800   :2001/04/16(月) 05:46
テレビじゃわからんよ
801   :2001/04/16(月) 06:00
テニスのトップスピンとは逆の回転がかかる訳だから、強い回転を
かけられる投手の球は、より重力に反発する(=おじぎしない)って
事だよね。
それから、昔のテレビのスピードガンって初速と終速を表示してなか
ったっけ?

802 :2001/04/16(月) 07:02
>>791
自分だけわかってた気になっていたのが痛い
じょーしきだろう、こんなこと

>>794
野球のボールがホップするためには時速200キロ以上、回転数?pmが必要
回転数は忘れたがとりあえず時速だけでクリア不可能
803代打名無し:2001/04/16(月) 07:58
>>792
テレビ中継で初速と終息を表示してた頃普通は差が10キロ強あったが、江川は5キロ
位しか差がなかった。
804代打名無し :2001/04/16(月) 09:18
>>802
テレビで「200キロの球が打てるか?」みたいな番組で、
特製ピッチングマシンの球は180〜190キロぐらいでホップしてた。

805代打名無し:2001/04/16(月) 11:04
イチローの送球を見て、単に肩が強いだけでなく球にうまく回転をかけてボールの勢いを殺さないようにしていると感じた。ピッチャーの投げる球についても同じようなことが言えるのかもしれない。
806代打名無し:2001/04/16(月) 13:22
>>805
それなら、カープにいたライトルの送球はイチローどころじゃなかった。
807代打名無し:2001/04/16(月) 13:52
>>806
別にイチローがライトルに劣るとは思わないけど。この二人が日本野球史上では双璧だと思う(外野手で)。
808 :2001/04/16(月) 16:12
ジャイロボールってなかったことにされてるね
809今日の松坂は:2001/04/16(月) 18:12
珍しく球走ってるね。いきなり打たれたけど。
810791:2001/04/16(月) 18:19
>804
俺もTVで似たようなの見た。170弱で明らかに浮き上がってたぞ。
ホームベースからピッチャーライナーぐらいの角度で出たボールが
ホップしたあと自然な軌道を描いてバックスクリーンへ。

>自分だけわかってた気になっていたのが痛い
>じょーしきだろう、こんなこと

最近のこのスレの流れを見てから言ってくれよ・・・。俺も常識だと思ってたよ。
811代打名無し:2001/04/17(火) 15:18
180キロといえばキャッチャーが捕れるのかな。
812代打名無し:2001/04/17(火) 18:56
>>811

捕れるように練習すれば可能でしょ。
ただ、100球とか投げ込まれていくと、手が壊れると思うけどさ
813代打名無し:2001/04/17(火) 18:59
85年以降しか野球見てない俺。
その範囲でいうけどね。

津田に驚き、野茂に感動。
そして伊良部に乾杯〜♪

ただ元ヤンの中日のカッツ前田の西武時代、イースタンで見たけど伊良部級だったよ。
ただ森とかに制球難と、フォームが悪いで起用されなかったけどね。

814 :2001/04/17(火) 19:14
江川 小松 槙原 津田 与田
この辺りが印象に残る。
最近だと誰かな?
松坂か五十嵐になっちゃうか。
余談だがこの前の高橋健はKmはそれほど出てなかったが
「怪速球」だったなぁ。
最近「怪速球」投手が多い。黒田もそうだし、
今投げてる藤井っていう燕の投手も。
815野球って:2001/04/17(火) 19:36
バッティングセンターに130km/hの変化球を投げないコーナー
があった。10球目で素人の僕がはじきかえした。150km/hのコーナー
があった。40球目に素人の僕がはじきかえした。
何でも投げるマシンでは、120km/hでも全く当たらない・・・
野球ってそんなもんじゃぁないかな。
816代打名無し :2001/04/17(火) 19:45
激しく同意、特に縦の変化は菊ね
817名無し:2001/04/18(水) 00:48
818 804:2001/04/18(水) 05:11
ホップするのは錯覚
おじぎボールをいつもみてると
おじぎの度合いが小さいボールがホップしてみえる
819チンコ:2001/04/18(水) 06:05
ハヤイボールハホップスルヨ!!
820>818:2001/04/18(水) 07:53
それよく言うけど、絶対ちがう。錯覚でホップに見えることもあるけど、
それとは別に本当にホップするボールは間違いなく存在する。
大体理論値なんて風、湿度、使用球のばらつきによって条件が変わると
何の意味も持たなくなる。必要以上に信仰することは無意味。
821代打名無し:2001/04/18(水) 16:10
>>820
人間の投げる球に関してはありえないんじゃないの?
822代走名無し:2001/04/18(水) 18:15
 流体力学の講義で、146KM/Hだと3000rpmの回転で軌跡が
ホップすると言ってたけど。普通の投手の2倍の回転らしい。
823代打名無し:2001/04/18(水) 18:48
速く見えるにではなくて本当に速い投手は誰かだこのスレの目的ではないのか?
824 :2001/04/18(水) 18:49
>>823
速球について、適当に語るスレだよ
825 :2001/04/18(水) 18:50
ヤンキー前田がハワイで100マイル出してるよ
826  :2001/04/18(水) 20:28
>>820
ばらつき考慮して理論的に無理なんだよ
827代打名無し:2001/04/19(木) 02:06
30分位前、NHKラジオの番組に権藤さん(博の方)が出てて、
全盛期の自分の投球フィルムを分析してもらったら、
ストレートは149キロぐらいだったと言ってたよ。
828a:2001/04/19(木) 03:10
a
829代打名無し:2001/04/19(木) 16:21
>>825
ヤンキースに入団したのが不幸だった。
投手力の弱いチームだったらメジャーに上がれてたのでは。
830代打名無し :2001/04/19(木) 16:23
ノーコンすぎて無理
831代打名無し :2001/04/19(木) 17:06
津田やな。俺がはえーと感じたのは。
832はにゃー:2001/04/19(木) 23:16
数字で決めるのって虚しくない?
833速球「王」なんだから:2001/04/20(金) 00:11
数字だけの棒球じゃ駄目。
投球術で速く見せる、というのもあんまり好ましくないよな。もちろん
直球だけで抑えられるわけないから、最低限のものはしかたないけど。
834代打名無し:2001/04/20(金) 00:23
やはり数字しか客観的に評価できない。
835代打名無し:2001/04/20(金) 00:31
これからは数字に残ってない昔の選手の名を出すの禁止
836>834、835:2001/04/20(金) 00:35
速球王はこいつに決定!て話がしたいのかい?
こいつは凄かった、いやいやこいつだって・・・ていういわば
不毛な議論が楽しいのに。主観でいいんだよ、主観で。
837   :2001/04/20(金) 01:04
>>833
数字だけの棒球ってだれよ?
数字ある奴はしっかり抑えてるよ
838代打名無し:2001/04/20(金) 01:28
>>837
西山
839  :2001/04/20(金) 02:46
>>838
そうくるとおもったけど、しっかり抑えてるよ 数字出ていたときは
840 :2001/04/20(金) 02:47
>>839 俺839ではないが、150近くのボールをバンバン
   打たれてるシーンを見たぞ
841代打名無し:2001/04/20(金) 02:49
>>837
元巨人のマリオ
842代打名無し:2001/04/20(金) 02:50
>837
昔の黒田
843奈菜氏:2001/04/20(金) 02:57
親父談、昭和5年生まれ、

尾崎 行雄も見た、速かった。

しかし、

山口の方が速かった。

ただ、地味な投手だったなあー。

という、印象だそうです。

844うまく育ててくれ:2001/04/20(金) 05:48
最近だと、五十嵐に期待。いいボール投げてる。

松坂より上、
845 :2001/04/20(金) 05:52
>>837
木田
846代打名無し:2001/04/20(金) 05:56
レイノソはすごかったな。150kmを連発したが、
それがことごとく滅多打ち。
847残念でならない:2001/04/20(金) 06:04
誰も知らないだろうが、阪急59年白井 良明(ドラフト1位)

漢字は、これであってると思うけど、伊良部だ、前田だ

どころじゃない凄い球投げてたよ。

門田もど真ん中の球、三振。

山田が、白井の速球は本物だ。と言ってた。

やはり、回転の凄い快速球だった。

もしかしたら、30代前半の投手で、1番速かったかも。

一体誰がつぶしたんだ!!
848奈菜氏:2001/04/20(金) 06:19
すいません、白井孝明かも。

でも、明らかに、小松のデビュー時、江川全盛期

か、それ以上のレベルの球投げてたね。

イチローも打てないよ。

849代打名無し:2001/04/20(金) 07:00
白井は西宮球場のスピードガンで初めて150kmを記録した
投手だからね。この当時の代表的速球投手といえば郭泰源と渡辺久
だったけど彼らでも西宮球場では145km前後が限界だった。
自分が知る限り西宮球場で150km以上を出したのは白井と
伊良部しかいない。
850代打名無し:2001/04/20(金) 09:48
白井孝幸とはまた懐かしいね。
たしか阪急&南海身売りのあおり受けて、門田身請けのカタにダイエーに出されたんじゃなかったけか。

友達の阪急ファンが、当時かなり残念がってたよ。
851 :2001/04/20(金) 10:05
前、TVで流体力学の専門家がいってたけど、160kmで無回転で何°かに正確にかたむけて投げると下に向かってから上がる魔球になるそうだ。
なお専門家が言うにはストレートと一般によばれている縦回転をともなった球はストレートではなく、フォークボールが真のストレートなんだそうだ。
もちろんフォークは落ちるように見えるのだがあれはボールが重力で加速されて落ちていっているので手元に来た時には落ちるスピードが速いので落ちているかのような軌跡になるそうだ。
852代打名無し:2001/04/20(金) 11:33
西武の石井貴は速球派のイメージがあるけど皆さんはどう思われますか?
これは関係ないけど、早稲田大学の和田投手はスピードガン表示(最速145km)
のわりにはかなり速く見えました。左腕も関係あるのですか?
ちなみにスピードガン表示はあんましあてにしてません。
853 :2001/04/20(金) 11:45
左腕は+5kmの価値があるといわれる
854代打名無し:2001/04/20(金) 13:53
右でも左でも145kmは145kmでしかないよ。
855 :2001/04/20(金) 13:56
弟の白井康勝も速かったよ
856代打名無し:2001/04/20(金) 14:18
沢村栄治は160キロ。
故・青田昇氏が言ってました。
打者の手前で30cmも浮き上がったそうな。
857西武ファン:2001/04/20(金) 18:23
>>852

社会人時代は確かにストレートで押せ押せだったような感じだね。
でも、プロではソレが通じなかったから、変化球を有効的に使いこなしてきたね。

よく、松坂は変化球投手と言われる傾向がある。
そういう言い方をするならば、石井貴もそうなんじゃなかな。
858代走名無し:2001/04/20(金) 18:27
カネやんは1球だけ200キロ出たらしい。
859代打名無し:2001/04/20(金) 18:30
>>858 不覚にも笑ってしまった
860  ☆:2001/04/20(金) 20:16
>>841
マリオは速くないだろう
フォークだけで最初は活躍してた

>>845
157出ていた時の木田は活躍しましたが・・
1990年の木田は投球回数より奪三振が多かった
それは江夏、川口についで3人目の快挙
同時期に野茂も達成しました

>>854
同意します

861むむ:2001/04/20(金) 23:49
>もちろんフォークは落ちるように見えるのだがあれはボールが重力で加速されて落ちていっているので手元に来た時には落ちるスピー
>ドが速いので落ちているかのような軌跡になるそうだ。

これは納得いかんなあ。回転数の少なさからくる空気抵抗の大きさは
考慮しないわけ?
862代打名無し:2001/04/21(土) 00:41
このスレ最近アホが増えたね。
863  :2001/04/21(土) 08:39
>>861-862
頭悪い
864代打名無し:2001/04/21(土) 08:50
>>861
空気抵抗は変わらないよ。
直球は球が回転すると周りの空気を縫い目でかき回して、重力により球の
下側の空気が濃いくなり、上側の空気が薄くなるんだよ。
空気の濃い下から空気の薄い上に行こうとするから多少重力に逆らうのです。

フォークボールは球が回転してないので重力に忠実なのです。
865プププ:2001/04/21(土) 10:27
>>847
>誰も知らないだろうが、阪急59年白井 良明(ドラフト1位)

そんな奴いねーぞ!
866代走名無し:2001/04/21(土) 14:45
>>865
正しい1984年度の阪急ドラフト1位は、
白井 孝幸 投 18 豊川高 で、
所属は
阪急 1985〜88
ダイエー 1989
中日 1989〜1990の6年間。
通算成績は、試18・1勝4敗0S・防5.15 だってさ。
867865:2001/04/21(土) 14:55
>>866
もちろん知ってるよ。
日本ハムの康勝の兄貴ね。
190センチくらいあったね。
868 :2001/04/21(土) 14:59
白井って遅球王・星野と同期だったっけ?
まさか、星野の方が生き残るとはね…。
869代打名無し:2001/04/21(土) 15:17
この人ギャオス内藤の同級生だっけ?
870865:2001/04/21(土) 15:38
白井はギャオスの2級上だよ。
星野の一級下。
871花と名無しさん:2001/04/21(土) 16:11
白井良明(しらい りょうめい)は
日本最古の現存バンド「ムーンライダース」のギタリストだ。
こんなところに名前が挙がる人ではない。
872 :2001/04/21(土) 18:08
牧野塁サイド近くであれだけ速いのはいない
873代打名無し :2001/04/21(土) 19:52
ロッテ村田も捨て難いね
874代打名無し:2001/04/21(土) 20:24
>>873
村田も速かったけど、同時代の山口高志より遅かった事が判明してるから最速投手の
候補にはならないと思う。
875名無し:2001/04/21(土) 22:19
江夏
876>874:2001/04/21(土) 22:54
判明したの?
877代打名無し:2001/04/21(土) 23:33
>>876
村田本人が言ってます。
878代打名無し:2001/04/21(土) 23:57
村田は51歳になった今でも140kmを出すのが凄い!
879今日は3の2だった:2001/04/22(日) 16:18
達っつあんが木田を評して、数字ほど早いピッチャーじゃ
ないんだから打つのは易しいみたいな発言してた。
俺がやってる草野球とはレベルが違うけど、速くても
タイミングの取りやすいピッチャーというのは確かにいる。
880 :2001/04/22(日) 21:44
結局、数字だけで決めるとして世界一は誰なん?
自称は何キロとかじゃなくて、いちおー計ったのかのヤツね。
だって、200キロなんて、おいおいやろ。(藁)
881:2001/04/22(日) 21:49
王の現役時代のコメントが
確か1に松岡弘2に鈴木孝正だった筈だが
882 :2001/04/22(日) 21:52
王はのち、
「一番速く感じた投手はヤクルトの安田」
と言ってるね。
実際のスピードと、打者の体感にはかなりの差があることがわかる発言だ。
883代打名無し:2001/04/22(日) 21:57
安田ってオフに宅配便でバイトしてたらしい。
884ななし:2001/04/22(日) 23:25
江川は高校時代何キロ出してたんだ?
僕の理想は打者27人を全て三球三振にとって81球で試合を終わらせる事ですって言ってたらしいが・・・。
885 :2001/04/22(日) 23:27
>>884
違うぞ、奴の理想は「27球で終わらせる」だよ。
886代打名無し:2001/04/22(日) 23:27
若田部は1人1球、計27球でゲームセットとか言ってたな。(藁
887゚ μ@`゚:2001/04/22(日) 23:46
ボボ、ボクはサイドで153`なんだな
888代打名無し:2001/04/23(月) 00:19
>>887
誰だ?
889代打名無し:2001/04/24(火) 01:02
やはり、腕の振りの速さから推測して最速は山口高志だろうな。
890 :2001/04/24(火) 02:00
江川の高校2年時の球速=常時150キロ以上、最速155キロ(推定)
891:2001/04/24(火) 02:03
887は平本だよ>888
>890それは化け物だな。
892ななし:2001/04/24(火) 05:26
江川は口は変化球だから。

高校時代はは81球完全勝利が理想だったが、プロに入って何年したら27球勝利が理想になったね。
893 :2001/04/24(火) 07:16
江川は確かに口が変化球なんだよな。大学時代は低目の速球に拘って
いたのにプロでは高目に変ったしね。この辺をマスコミに突っ込んで
欲しかった。
894代打名無し:2001/04/24(火) 13:39
江川は最速ではないと思うが。
895代打名無し:2001/04/24(火) 14:37
>>481
遅レスで悪いけど気の毒だから一言言わせてくれ。
スピードガンは初速で測るわけだけど、球の出所によってかなり違う。
今でもサイドスローやアンダーはオーバ−より低めに出るそうだ。
たぶん昔はもっと調整がひどかったと思う。
ブルペンとなりで投げることもあったろうし、そんなにスピードに
差はなかったんじゃないかな。
いずれにせよ気の毒な人だね。
896pikkori:2001/04/24(火) 14:39
昨日、イチローに160キロ投げたやつがいたね。速かったよ。
897名無しさん(新規):2001/04/24(火) 15:00
>>896
トロイ・パーシバルの速球は、掛け値なしの 100マイルオーバー。
あんな球なげるヤツは、日本にはいません。
898代打名無し:2001/04/24(火) 15:00
昔、日系人でタツノっていうとんでもない速球投げるのいたよね。
あれって何キロくらいでてたのかな。
899481:2001/04/24(火) 15:20
>>895
THANKS A LOT.
THAT'S VERY KIND OF YOU.
900代打名無し :2001/04/24(火) 15:27
タツノは145キロ投げてた
901名無しさん(新規):2001/04/24(火) 15:29
>>481
アンダーで 150km/h 超なら、誰もうてまへんで。
少なくとも同じ方向のバッターは...
902サンチェ:2001/04/24(火) 17:06
サンチェです
僕の事忘れちゃった?
日本人冷たいね
903代走名無し:2001/04/25(水) 00:05
幼き日の俺の目に焼きついた、山口高志…
昭和50年 対 広島カープ打線
  51年 対 読売ジャイアンツ打線
のビデオって無いんだろうか?

>>898
タツノ(龍野?)って江川とハワイで
一緒にトレーニングしてたヤツでしょ?(昭和53年)


904代打名無し:2001/04/25(水) 00:09
デレク・タツノってウェートトレーニングで余計な筋肉つけすぎて
すっかりスピード出なくなっちゃったんだよね。
当時はライアンのピッチャーズバイブルも無かったからね。
905かなり、昔:2001/04/25(水) 00:19
サイドスローでは、元日ハム柴田

これ、びっくりする速さ。
906最高だぜ。:2001/04/25(水) 01:52
>>903
でてるよ、number
907代打名無し:2001/04/27(金) 00:28
>>900
私の記憶でもスピードガン表示は145キロ位でした。
スリークオーターだったから速く見えたのかな。
908  :2001/04/27(金) 06:25
誰か速球について語れるスレッド第二弾を立ててくれ
909nanasi:2001/04/27(金) 19:12
age
910今年のスピードガン頼り :2001/04/27(金) 19:28
各チームの速球王
西武・・松坂
日ハム・・ミラバル・・芝草????
オリ・・牧野
ロッテ・・小林雅
ダイエー・・斎藤
近鉄・・大塚・・・奈良?松本?
ヤクルト・・五十嵐
阪神・・福原
横浜・・斎藤
広島・・黒田
巨人・・・・・・野村???・・西山????小野???條部?
中日・・ギャラード
911age:2001/04/28(土) 00:33
100マイル特集きぼーん
912スピードガン頼り:2001/04/28(土) 00:38
ヤクルトは石井弘じゃないん?
913代打名無し:2001/04/28(土) 00:43
沢村よりグローブの方が速かった可能性が高い。
沢村の球を見てる日本選手がグローブの球を見えないと言ってたらしい。
ただのストレートがスモークボールと呼ばれたらしい。
914代打名無し:2001/04/28(土) 00:46
どうでもいいけど一番球速いやつが次スレ立てろよ
915sage:2001/04/28(土) 00:46
グローブって誰?
916代打名無し:2001/04/28(土) 00:48
>>915
おまえだよ
917代打名無し :2001/04/28(土) 00:51
マツモトユキツラだ。
918sage:2001/04/28(土) 00:51
オレ?
オレは最速103キロよ、それでええんか?(藁
919代打名無し:2001/04/28(土) 00:54
鏡に映った。ルースとゲーリック♪
920代打名無し:2001/04/28(土) 00:54
>>913
それだったらゴーメッツのほうが
速かったって話だぜ。
921広末love:2001/04/28(土) 01:00
オイラは神宮でのオールスターの広末の始球式がナンバーワンやね♪
9221番落合:2001/04/28(土) 01:06
マジで恋する5秒前
923おい:2001/04/28(土) 01:06
>>918
103キロでもいいからスレたてろ!!
924奈々氏:2001/04/29(日) 10:05
>>475とか、その他の昔の山口高志の映像を見た人、

今の伊良部や松坂と比べて、どっちが速そう??

実際の所、どうよ??
925速球王・村上之宏 :2001/04/29(日) 10:12
>>924
全てリアルタイムで見て来たけど、三人三様に凄いとしか言いようがない。
自分はスピードガンはあくまで目安だという考えなので、打者の反応を見て
楽しんでます。そう言う意味では片岡のあの物凄い空振りはインパクト抜群
だった。あとは好みの問題でしょう。
926 :2001/04/29(日) 10:15
単純に球速だけだったらイチローでも150出ますからね。
927奈々氏:2001/04/29(日) 14:09
>>925
ありがとう。
その他に、リアルタイムで山口を知らないで、ビデオの映像で初めて見た人
とかいない?感想求む。
928代打名無し:2001/04/29(日) 15:59
>>924
山口高志の方が速いと思う。
929 :2001/04/29(日) 16:00
>>924 伊良部の方が速いと思う
   山口は今見て 速く思わなくなった 
930代打名無し:2001/04/29(日) 16:32
小松もたいへん速かった
931 :2001/04/29(日) 17:10
932 :2001/04/29(日) 17:13
文化の発達と体力の低下って統計とれば証明されるわけだし、
昔の人が体格で劣る、科学的トレーニングがなかったで
速い球を投げないっていうのは間違いじゃないかな?
933 :2001/04/29(日) 17:19
江川は球のスピンがよかったから速い(速く見える)
ベイの川村もいいときはスピンが効いてて
速く見えるってのと一緒
絶対的なスピードでは江川ではないと思うけど
934 :2001/04/29(日) 17:24
>>932昔の選手の体付き見ればわかるよ
935 :2001/04/29(日) 17:26
筋力で投げるならボディビルダーが一番速い球投げることになる。
936 :2001/04/29(日) 17:29
>>140キロくらいでスピンがかかっているストレートが
一番テレビでは見栄えがいいのでは?目でとらえてる時間が長いので
逆に150超えると回転も何もわからないような気がする
937 :2001/04/29(日) 17:32
140キロね上は
938昭和48年生まれ:2001/04/29(日) 23:45
>>924
山口の方が速い。
939奈々氏:2001/04/30(月) 00:13
>>929
どういう意味??
940nanasi :2001/04/30(月) 06:56
age
941代打名無し:2001/04/30(月) 11:50
基本的な質問で恐縮ですが、山口高志って先発、抑えのどちらだったの?
942代打名無し:2001/04/30(月) 23:59
>>941
抑えです。
943代打名無し:2001/05/01(火) 00:43
長島監督によれば、現役時代対戦した投手で一番速かったのは西鉄
の稲尾だったそうだ。速かったのか速く見えたのかは知らんけど。
944 :2001/05/01(火) 00:51
山口高志
確か、76年くらいの日本シリーズ(対巨人)で先発したときに、6回くらいにアナウンサーが
「今、初めて変化球を投げました!」
って言ったのを覚えている(ような気がする)。まだガキだったから聞き間違いかも?
945松坂:2001/05/02(水) 11:04
オレが一番なん!!!!
わかった?
946代打名無し:2001/05/04(金) 09:36
>>945
ちゃんちゃらおかしーぜ。
947:::2001/05/04(金) 21:11
伊良部がマリンスタジアムで157キロ出したのを見た。最後まで154キロ位のスピ−ドが出ていた。 伊良部が1番凄かった。
948松坂:2001/05/04(金) 23:06
柴田アナに「あなたが一番速いわ」っていわれました。
949代打名無し:2001/05/05(土) 06:30
>>948
そんなに早かったの?
950   :2001/05/05(土) 07:11
こないだイチローとペドロが対戦した日、4回裏2アウト満塁2-3からペドロがベルを
三振させたど真ん中98マイルのストレート。
2段に浮き上がって見えた。伊良部の絶頂時や他の100マイルピッチャーのボールより
ずっと速かった。
951maeda:2001/05/05(土) 07:38

元ヤンキース前田投手がマイナーで100マイル出したらしい。これが本当だったら
160km超えた最初の投手になるかも。
952代打名無し:2001/05/05(土) 11:05
>>943
稲尾のMAXは147キロだったらしい。
しかし、9回になっても球速が落ちない化け物だったという話だ。
953代打名無し:2001/05/05(土) 11:09
>>951
前田は西武時代にハワイ・ウインターリーグ(メジャーの卵による教育リーグ)
ですでに100マイル投げて注目されていた。
このときの投球の評価が高かったのでメジャー入りもできたものと思われる。
954 :2001/05/05(土) 11:42
そろそろ誰か新スレ立ててくれ。
955 :2001/05/05(土) 11:44
>>953
前田はメジャー昇格経験あったっけ?
956代打名無し :2001/05/05(土) 12:00
あったようななかったような
957代打名無し:2001/05/05(土) 12:06
元・広島木庭スカウトがスピードガンを日本に持ち込んだ時、
当時最速とされていたロッテ村田と大学時代の江川を計測したら
ともに終速148キロだったらしい。
958代打名無し:2001/05/05(土) 18:45
>>957
それが本当なら初速を推測すると
村田=158キロ
江川=153キロ
普通の投手は初速と終速の差が10キロ以上、江川は5キロ位。
959代打内田:2001/05/05(土) 19:11
津田恒美、これだけは譲れん。
960代打名無し:2001/05/06(日) 00:36
>>959
津田は最高でも153キロしか出てないから最速ではないよ。
961代打名無し:2001/05/06(日) 00:52
>>958
あのね、君村田兆治を知らないのかどうか知らないけど、
「普通の投手」扱いはしない方がいいよ。

まあそのスピードガンについては一回だけじゃ
何ともいえないんじゃないの。
962代打名無し:2001/05/06(日) 12:04
>>961
俺に文句を言うな。>>957についてコメントをしただけだ。
963 :2001/05/06(日) 12:40
スピードガン派の人ってあくまでMAXが重要なの?
アベレージで150キロ台出せる方が凄いって思うけど。
964代打名無し:2001/05/06(日) 18:59
100m走でも何秒で走った事があるか、が評価の基準だよ。
スピードも何キロ出した事があるというのが評価の基準だよ。
そんな事言ってると最速投手は稲尾になってしまうよ。
965○は:2001/05/06(日) 19:07
山口とか多分実際150kmも出てないと思うよ。
でもTV画面から見た圧倒感みたいのは1番だね。
966 :2001/05/06(日) 19:09
山口だろ
審判も一番早かったと言ってるし、日本シリーズで巨人の打者が
低めの球が来たと思って振ったら高めのボール球振ってたと聞く。
しかも球が見えなかったといってる
967 :2001/05/06(日) 19:18
ギャラード、最速じゃないか。

http://www.katch.ne.jp/~t-ino/nikki/nikkip/np82.jpg
968代打名無し:2001/05/06(日) 19:41
>>965
スピードガンで測ったのは全盛期をはるかに過ぎた頃だった。昭和54年だったと思う。
その時が149キロ。
しかし、山口が速かったのは昭和50・51年だけだ。昭和52年になると急に衰えた。
969○は:2001/05/06(日) 21:02
山口がいなくなったあと、なんか阪急に似たような投手がでてきたな
と思ったら、永本だった。
いや、ただそれだけっす。
970代打名無し:2001/05/06(日) 23:44
昔のバックネット時代からのTV中継を含め自分が見た中では
大リーグでは
ボブ・ギブソン(68年、絶頂期の彼を見れた事は当時のファンにとって忘れらない。とにかく速かった。
        彼がこの年記録したシーズン防御率1.8台はいまだに破られていない)
ノーラン・ライアン(80年代前半、さっぱり勝てないがとにかく速かった)
の2人が突出。
日本では江川卓(81-82)

レフティグローブも知らんやつがいるとは(^^;
こないだパンチョが言ってたとおりスピードガンはどうなんでしょうか?
スピードガンの速度でなんだかんだ言われてもなー
(試合中にNライアンのような赤外線による厳密な調査は無理でしょうが)
971>>970:2001/05/06(日) 23:52
そろそろ新スレ立てんとあぶないのではないか?

Bギブソンの防御率は1.12だろ!300イニング以上なげてこの数字はあんまりだよな(笑)
確かに凄かった。巨人の選手とか高目はのきなみ空振りしてたろ。

972 :2001/05/07(月) 00:03
新スレか。「豪腕伝説・最速は俺だ!!PART2」
     「水増しスピードガンなんて糞くらえ!永遠の速球王PART2」
     「バットへし折ってよかですか?速球王伝説PART2」

このあたりでどう?
973 :2001/05/07(月) 00:11
新スレか。「原を壊したのはワシじゃけんのぉ〜津田・速球王PART2」
     「剛速球を投げるには走れ!200キロ男金田・速球王PART2」
     「数字上の記録はオレだよ、伊良部だよ・速球王PART2」

このあたりでどう?

974