【究極】日本プロ野球リーグの将来像3【理想】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代打名無し

理想(妄想?)例1
 北海道から沖縄までの地域に根ざしたチーム60チーム程度が存在。
 トップリーグ12チーム
 以下1部、2部、3部に計50チーム程度。
 トップ→1部→2部→3部
 3部→2部→1部→トップ

前スレ
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1073883347
part1
http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1069496579
2代打名無し:04/02/11 00:57 ID:+UBke5bm
ホーリー
3代打名無し:04/02/11 01:18 ID:B285J+f4
現在の、というより今までずっとだが、日本のプロ野球は1リーグ分の
興行しか成立してこなかった。
残りの1リーグは余裕のある親会社の芸者遊び感覚で維持してきた。
ということで、1部と2部に分けてしまっても現状とさほど変わらない。
1部最下位と2部優勝は自動入れ替え、1部5位と2部2位は入れ替え
戦を戦うというのはどうだろうか。
2部落ちすればテレビ放映もされないし観客も減る。
これは現状のセパの状況と同じようなものだ。

2部に分けるには球団の選手拘束を解かなければならない。
自由移籍にすれば2部落ちしても財政が圧迫されることはない。
高給の一流選手は1部のチームに移籍する。
1部は儲かるので高給選手を買える。
2部は儲からないので安い選手で戦う。

2軍も混ぜて4部構成にするのも面白い。
2軍は同一球団の1軍より下のリーグにしか上がれないようにする。
4部落ちした球団にだけ特例的に1・2軍同一リーグを認める。
3軍を作れば5部や6部を作ることもできる。
社会人チームを3部昇格を上限として参加させるのも面白い。
4代打名無し:04/02/11 01:55 ID:Caf4eMpJ
>>3
メディアが物を言うプロ野球で2部なんかに落ちたらそれこそ企業は宣伝効果がなくなるから続々と撤退でチーム消滅だろ
1部2部構想なんて今のプロ野球では論じるのも意味が無い。
5代打名無し:04/02/11 11:03 ID:TSc9TCXj
>1
乙。
>4
過去と現状に毒されすぎ。
6代打名無し:04/02/11 11:49 ID:hAtmdm77
ってか、2部だと上位と下位のレベル差が大きくなるだけだと思う。
理想としては悪くないけど。
7代打名無し:04/02/11 12:24 ID:KqOTpSMa
>>6
そりゃレベル差があるだろうね。
例えるならJ1優勝争いクラブとJ2最下位とか、
幕内優勝争い(横綱)と十両下位で幕下陥落しそうな力士のレベル差。

ちなみにJリグでこんなニュースあった。
http://www.sanspo.com/soccer/top/st200402/st2004021108.html
8代打名無し:04/02/11 13:07 ID:4rmERJQ2
>>3
>2部に分けるには球団の選手拘束を解かなければならない。
何故?
選手の保有権というものがあれば、2部で経営難になったチームは
1部の資金潤沢なチームに主力選手を高額な金銭トレードで譲渡して
資金を得られる。安い有望若手選手を貰うこともできる。

保有権が無くなれば、折角2〜3年かけて高卒選手などを育成しても
儲かってるチームに簡単に引き抜かれるから、貧乏チームは
いつまで経っても弱いまま。
9代打名無し:04/02/11 13:10 ID:1bNF6Idg
>>4
パリーグは実質2部的な扱いでしかないと思うが。
活躍した選手はMLBか巨人などに吸い取られて...
10ティンティン:04/02/11 13:11 ID:bS2IhlDa
>>4
だからこそ総合化。バスケがダメなら駅伝、それでもダメだったら野球・・・
他競技のチームが発奮材料になるだろ。
やはり鹿島や浦和、磐田に新潟。Jクラブのアマチュアトップチームの一つに移行するのがベスト。
東京に10クラブ以上のJクラブ(同時にバスケから野球の全国リーグ参入チームがある)共存を果たしても良いじゃないか。
11代打名無し:04/02/11 13:14 ID:9/LkLAbt
さすが休日、昼間からティンティンが湧いて出る
12代打名無し:04/02/11 13:15 ID:VI7WfPYz
二部導入にしても現行規模の「二部クラブとは別の」二軍は同時に必要だぞ
阪神の秋季キャンプで既に関本・藤川・沖原・上坂と事情はどうあれ四人も消えている
13代打名無し:04/02/11 13:27 ID:x1Hmtklb
現状を考えて二部が必要って結論が出るんじゃなくて二部が必要って結論が先にあって
そのために二部を作るのに邪魔になる現状を変えてしまおうって発想なんだな。

天皇杯スレと一緒だね。手段が目的になっている。
14代打名無し:04/02/11 13:33 ID:P4VOEAwX
ここではMLBを参考にした意見は存在しないの?
15代打名無し:04/02/11 14:12 ID:mwf0SfKu
>9
2部のわりには、年棒が高すぎなリーグだなw

>14
基本的にサカ板を追い出された、妄想J豚しかいないから。

だいたい、二部作ったとしても昇格降格が作れるとも思えないよ。
16代打名無し:04/02/11 14:21 ID:VI7WfPYz
そういえば2002年の阪神開幕時一軍登録されていた選手の故障率は
9割を超えていたな
17代打名無し:04/02/11 14:34 ID:mwNSy0DF
板に常駐する例の屁理屈君(13)がここにも登場してきたけど気にせず逝きませう。

>>14
意見があれば書けばいいだけの事で、単に無関心とか意見ない事は彼ら自身の問題であって
ここで意見述べてる人達が文句言われる筋合いでないでしょう。
>15
自分自身の無関心等々の体質を”サカ豚”のせいにしてしまってどする(哀れ)
14のいう様々な意見ないのはサカ板アク禁くらったサカ豚が板管理人になって
書き込み禁止してるからか?w
18代打名無し:04/02/11 15:25 ID:Sglg+cvc
>>4
「メディアがモノをいう」状況を脱却するのが理想的な将来像なのでは?
来年からやろうっていってるわけじゃないんだから。
19代打名無し:04/02/11 16:04 ID:VI7WfPYz
一年通してプレーできる選手の数が少ない
怪我人が出たら二軍から補充しないといけない
その二軍が勝手にリーグ作って入れ替えなどやってればそれが機能しない
無理矢理それをやれば取られたチームがまたその下から取ってくる
そうなると、怪我から復帰した連中の居場所が無くなり大混乱
2002年阪神で一年通して怪我無くやれた一軍選手はたったの二人

 終 了
20代打名無し:04/02/11 16:06 ID:Sglg+cvc
>>19
来年からやろうっていってるわけじゃないんだから。
21代打名無し:04/02/11 16:07 ID:VI7WfPYz
>>20
40人中38人が同時ではないにせよ怪我をするようなチームが70人の選手を抱えずに
二部リーグなど実現できる方策を提示してください
22代打名無し:04/02/11 16:11 ID:Sglg+cvc
>>21
ていうか、二軍を独立させて二部リーグにするなんて誰もいってないと思うんだけど。
>>3のいってるのは一軍二軍の関係はどちらかといえばメジャーとマイナーの関係に近いし。
70人枠を縮小するなんて話は誰もしてないと思うが。
23代打名無し:04/02/11 16:37 ID:VI7WfPYz
>ていうか、二軍を独立させて二部リーグにするなんて誰もいってないと思うんだけど。
前スレ読め
24代打名無し:04/02/11 16:49 ID:Sglg+cvc
>>23
前スレにあったのか…スマソ
でも、別に70人枠を保ったまま二部リーグ発足というのも不可能ではないと思うのだが。
25代打名無し:04/02/11 16:53 ID:VI7WfPYz
>>24
具体的には?
26代打名無し:04/02/11 17:22 ID:Sglg+cvc
1リーグ8チームスレより。
なかなか興味深い記事。
http://www.nikkei.co.jp/keiba/column/20040208e1h0800q08.html

>>25
二軍を母胎にして二部リーグ発足しても、別に70人枠をそのままにしておけばいいだけなのでは。
そりゃ一気に増やしたら一時的には人不足になるから(その意味では現実的ではないが)
70人枠が埋まらないこともあるだろうけど。
僕はむしろ入れ替えせいのある二部リーグよりはマイナーの方が現実的かなと思う。
27代打名無し:04/02/11 17:32 ID:VI7WfPYz
>>26
>でも、別に70人枠を保ったまま二部リーグ発足というのも不可能ではないと思うのだが。
二軍もリーグ戦やってるんですが
28ティンティン:04/02/11 17:53 ID:Y73LylHT
>>19
選手が足りなきゃシーズン短縮・試合数軽減をすれば良い
怪我人が出れば学生二重登録の補強や他チームからの移籍を積極的にすれば良い
下部リーグとの入替制を採用すれば、選手が活躍すれば上部カテゴリーからの評価も上昇する
無理矢理取られたら海外マイナー選手でも採用発掘させる
怪我から復活した選手が復帰する事で競争激化、活躍場所を探し他チーム移籍でチーム・リーグ活性化
選手の流動性が高まり、個人のフィットネス・スキル・メンタルの向上が常時要求される健全なシステムへ

 解  決
29代打名無し:04/02/11 17:55 ID:Sglg+cvc
>>27
Jリーグのサテライト(二軍)も試合やってるよ
30代打名無し:04/02/11 19:07 ID:4rmERJQ2
>>28
>選手が足りなきゃシーズン短縮・試合数軽減をすれば良い
試合数減=収入減 してまで二部リーグ化するメリットはどこにあるんですか?
31代打名無し:04/02/11 20:02 ID:x1Hmtklb
>>30
なんらかの目的があってその手段として二部リーグを作るんじゃなくて二部リーグ
を作ること自体が目的になっちゃってるんだよ。
32代打名無し:04/02/11 21:07 ID:UhbTw9Uh
ティンティンにマジレスする馬鹿がいるスレはここですか?
33代打名無し:04/02/11 21:39 ID:8yMkqWbJ
心がねじ曲がってるね。
「改革すること自体が目的になってるんだよ」クンは。(13=31)

なんでもそういう姿勢でスレにやってきては、その同じ文句しか言うだけ。
チンチンのがまとも。
34代打名無し:04/02/11 22:05 ID:DC8hRZiL
>3
「改革すること自体が目的になってるんだよ」って改革J房によく見られる
症状ですな。

まぁ、自分が偉い人間だと思いたいんでしょう。
これも、改革J房に見られる症状ですがね。
35代打名無し:04/02/11 22:11 ID:x1Hmtklb
>>33
じゃあその素晴らしい改革の目的とやらを是非ともこのスレで披露してくださいな。
人格攻撃しかできないってわけじゃないんだったら。
36  :04/02/11 22:16 ID:U+nGamv8
いままでこれでやってきたんだから、今までどおりでいいじゃん。
37代打名無し:04/02/11 22:43 ID:ZYfgIH5D
ほんとに心曲がってる奴いるね >>13=・・・・・

そういう人間はこのスレ・・・つうか掲示板になんか来なけりゃええものを
なにしにここへ来てるんだろう?
38代打名無し:04/02/11 22:45 ID:aiNkwTBR
MLBのマイナーリーグ化
39代打名無し:04/02/11 23:48 ID:x1Hmtklb
>>37
つまり理屈で反論できないから人格攻撃するしかないと。
相変わらずだな、改革厨は。
40代打名無し:04/02/12 00:47 ID:/fy02GcF
キチガイが1名...
41代打名無し:04/02/12 00:48 ID:/fy02GcF
とまあ
遅くなったが
>>1
42代打名無し:04/02/12 00:59 ID:bXcTnQB4
一人も何もここはサッカー板で相手にされないキチガイの隔離スレだろ。
43代打名無し:04/02/12 01:03 ID:DpAE3hfO
>一年通してプレーできる選手の数が少ない
怪我人が出たら二軍から補充しないといけない
その二軍が勝手にリーグ作って入れ替えなどやってればそれが機能しない
無理矢理それをやれば取られたチームがまたその下から取ってくる
そうなると、怪我から復帰した連中の居場所が無くなり大混乱
2002年阪神で一年通して怪我無くやれた一軍選手はたったの二人

良いね、結局現状維持が一番って言う論理にたどり着くと。
けどそもそも「一年通して怪我無くやれた一軍選手はたったの二人」って言う
組織や試合数に問題は無いのか?まあ現状維持の発想からじゃ「問題ナシ」
で片付いてしまうんだろうけど。
44代打名無し:04/02/12 01:03 ID:D1k4ExvQ
>>31
ティンティンは間違いなくそうだが、全員をひっくるめていうのはどうかと思う
45 :04/02/12 01:43 ID:6n6jIQx7
ここのサイトに美少女のアソコが丸見え画像がいっぱいありますた!
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/omanko_marumie/

すごいHでつ…(*´д`*)ハァハァ
46代打名無し:04/02/12 02:20 ID:+4ZCrP9I
漏れは現状維持が最高だとは思わないけどさ。
現状より悪くなる改革はしないほうがマシだと思うよ。

仮に試合数を減らしても、フェンスに激突したり死球・自打球当てたりすれば
怪我するし、故障が完治してないのに強行出場すれば悪化する。

球場のプロ公式戦規格としてラバーフェンスを必須にするとか、
体調管理をもっと徹底して無理はさせない様にするとか、見直せそうな
ところを見直して、それでも140試合が大杉ということになったら減らせば良い。
「試合をするから怪我をする。だから試合をしない方が良い」ってのは
試合するのが仕事であるところのプロスポーツ選手としては本末転倒。
47代打名無し:04/02/12 02:51 ID:nlYCRjnM
ここで出てる案で現状維持より劣る改革ってどんなのだろ?
俺はナベツネや堤が進めようとする1リーグとかは現状維持に劣る改革だと思う。
パリーグプレーオフもそうかな。何とかしようという意識は買うが、
いくらなんでもあれではレギュラーシーズンの意味は何?って感じだ。
48代打名無し:04/02/12 03:54 ID:5Tps2TjM
>>46
現状より絶対に、しかも大幅に改善する事が分かっている改革があったら
間違いなくやられているわけで、改革なんてモノはやってみるまで
吉とでるか凶とでるか大まかにしか分からないのが普通だと思う。
逆に現状維持というのは「今まではこれでうまくいった」という過去があるから
それにしがみつくのはたやすい。

だから成功するか分からないからといって改革を切り捨てて
過去の成功例である現状だけを信奉していてはどんどん硬直して行くだけ。
常に自己を改革できない組織は時代に取り残されて行くだけだと思う。
49代打名無し:04/02/12 12:08 ID:UgRpHBBd
>球場のプロ公式戦規格としてラバーフェンスを必須にするとか、
体調管理をもっと徹底して無理はさせない様にするとか、見直せそうな
ところを見直して、それでも140試合が大杉ということになったら減らせば良い。

と言うか、そんなもんとっくに検討されて終わってるはずじゃないの?

>漏れは現状維持が最高だとは思わないけどさ。
現状より悪くなる改革はしないほうがマシだと思うよ。

と言っても何か案出しても、それの欠点探して「あれだめ、これだめ」ってやって
結局現状維持なんじゃないの?代理人問題、プロアマ問題の取り組みどお思うの
かな。40年以上かかってまだ「前進!」ってじゃ解決するのは100年かかる
んじゃないの。
50代打名無し:04/02/12 16:57 ID:y1YZGl//
>>49
>と言うか、そんなもんとっくに検討されて終わってるはずじゃないの?
去年の8月31日の記事。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2003/08/31/05.html
>>巨人が米大リーグで採用されているDL(故障者リスト)制をチーム内に
>>導入して故障防止に乗り出す方針であることが30日、分かった。
>>現在検討されているプランはトレーナー陣に故障者管理の権限を与え、
>>選手が完全にプレーできる状態に戻るまで1軍復帰を認めないシステム。
(中略)
>>今オフにも具体的な制度の内容を煮詰めていくことになる。

「故障者は強行出場させないシステム」の導入が、今オフようやく検討されているらしいです。
他球団のことは知りませんが、わざわざ記事になるくらいですから目新しいことみたいですね。

ラバーフェンスは既に既定があったと思いますが。

3〜4年前には西武ドームに平尾が突っ込んで大怪我した変なフェンスは、
今はもう無いんですよね、確か。
5150:04/02/12 20:20 ID:y1YZGl//
× 変なフェンスは → ○ 変なフェンスがありましたが

何か文章書き換えてるうちに変になってた。
52代打名無し:04/02/12 23:30 ID:jBNblAUS
>47
J豚に聞いたら?

「現状維持より劣る改革」は日本サカの十八番だから。
53  :04/02/12 23:47 ID:Tv9GlDFb
おれサッカーも野球も好きだけどさ、>>52に聞きたい。
いまの野球界のありようはサッカー界のありようより優れてるろまじ思う?
言っておくが野球と言うスポーツとサッカーと言うスポーツどっちがいいかなんてナンセンス。
どちらも最高に面白い。しいて優劣つければ個人的好き嫌いだけ。
でも>>52は今の日本の野球界のありようがサッカー界のそれより優れてると考えてるとしたら相当めでたいぞ。
もしくはほんとはアンチスポーツな文科系野郎だとか。
54代打名無し:04/02/12 23:57 ID:jBNblAUS
>53
普通、そう思うぞ。

認知度、経済力・・・どれも、天と地の差だ。(悪習もなのが痛いが)
Jの方が優れているなんて、しょせんはJ豚の妄想でかしかない。

ここで、野球をけなしても一向にJはよくならんことぐらい分かるだろ?
まぁ、何も出来ないからこうしてここにいるのだろうが・・・
55代打名無し:04/02/12 23:59 ID:TzSdc2Ls
>>54
現状はいいと思うよ。問題は将来どうなるかよ。
56代打名無し:04/02/13 00:02 ID:fZg8BvRv
>>54
>>26の記事なんか見ると、先細りの状況になにも手を打たない
野球界の未来は暗いなと思ってしまうけどな。
認知度も経済力も天と地の差だけど、それは過去の遺産に過ぎないわけで
遺産を食いつぶしているだけならいずれ限界が来てしまう。
そういう意味ではゼロから始まったJの方が開き直っている分だけいいかなと思う。

それにプロ野球界は責任を持たない人物が実権を握っているところも問題だよな。
ある意味非常に日本的ではあるわけだが。
57代打名無し:04/02/13 00:06 ID:ZqGf7fO1
>>54
認知度、経済力以外はどうなんだよ。

協会がバラバラな野球、しかも理由が読売と朝日の縄張り争い。
収入は増えてないのに、年俸だけが毎年増えて経営を圧迫している現状。
野球そのものではなく巨人の人気に頼ってる現状。

Jリーグに限らずこんな馬鹿げた組織もそうそうお目にかかれないぞ。
ただ認知度と年俸がデカいだけでプロ野球はあらゆる面でJリーグに勝ってるなんてそれこそ、お前の妄想でしかない。
だいたいここの何のスレだ?
58代打名無し:04/02/13 00:07 ID:LqgD+JHy
>56
そうか?
基盤が脆弱な分、Jの方が崩壊する時はあっという間でヤバイと思うが。

>それにプロ野球界は責任を持たない人物が実権を握っているところも問題だよな。
これは、日本的って君も書いているが、J・・・日本サカもだ。

5957:04/02/13 00:09 ID:ZqGf7fO1
×だいたいここの何のスレだ?
○だいたいここは何のスレだ?日本プロ野球リーグの将来像のスレだろ。
 お前の描くプロ野球はいつまでもばら色なのか?
60  :04/02/13 00:09 ID:3Oqp5OJt
・プロが高校生教えると出場停止
・「協会」がなく、プロ、社会人、大学、高校てんでばらばらのナワバリ野球
・地域のスポーツ振興でなく企業名名乗り親会社の宣伝が第1のプロ野球
・観衆発表は水増し・捏造のプロ野球
・選手の体より中古車フェアが大事で人工芝だらけの球場
・ナベツネのナベツネによるナベツネのためのプロ野球
・選手の体よりアカヒ新聞拡販優先で過酷な日程が組まれる高校野球
・国内完結でナショナルチーム、クラブチーム真の世界一決定大会がない鎖国体質
・これだけの問題がありながら、それに蓋をし現状維持から抜け出れない野球界

言っておくがおれは野球もサッカーも大好きだよ。問題あるって言ってるのは野球界のありよう。
そんな難問山積の野球界に対して>>54のような「改革反対現状維持」「今まで大丈夫だたのだからこれからも同じやり方でいい」
な方にはほんとに不思議でしょうがないんだよね。衰退していく組織の陥りやすい状態と言うか。このまま衰退してほしくはないのだが。
野球界の重鎮が>>54みたいな考え方の人ばかりだと(そうなんだろうな)不安になる。
61代打名無し:04/02/13 00:10 ID:07dKPzb7
>>52

>>47は俺だけど、サッカーはどうでもいいからさ。
日本野球界はサッカー界に勝つことが目的じゃないでしょ。
それが目的なら今まで積み重ねた歴史で野球界圧勝だろう。

でサッカー界との相対的な比較じゃ無くて絶対的に判断して、
今の野球界が安泰で、今後も大丈夫だなーと思える要素ってあげれる?
「この先日本の野球大丈夫か?」って思う要素は感じることはあるけど。

あと日本野球界の優れてる点(レベルじゃなくシステム面など)って言える?
申し訳ないけど俺はそう聞かれたらかなり考え込むと思う。
62代打名無し:04/02/13 00:13 ID:LqgD+JHy
>57
妄想はそっちだ・・・

じゃあ、Jがプロ野球より注目を集めないのはなぜだ?
どこか勝っていれば、おのずと取り上げられてもいいはずだが・・・

寄生の仕方ぐらいしか、メディアに取り上げられてはいないぞ?
63代打名無し:04/02/13 00:13 ID:fZg8BvRv
>>58
Jは崩壊するときは確かにあっというまだと思う。
だけど、崩壊するときはみんな一緒だよ。転がり出したらプロ野球だってあっというまだと思う。

ただ、Jはそれを肌で感じている分だけ必死になってる。
みんなが危機感を共有している。
プロ野球に欠けているのはこの部分だと思う。
危機に瀕していることに気付いているのかいないのか、それとも目をそらしているのか。
転がり出してからでは遅いんじゃないのか?

> J・・・日本サカもだ。
少なくともトップに実権があるだけましだと思うよ。責任の所在ははっきりしている。
まぁ、俺が知らないだけかもしれないが。
64代打名無し:04/02/13 00:16 ID:fZg8BvRv
>>62
そりゃ、プロ野球はメディアが興行主なんだから取り上げられて当然でしょ。
それと比較したらなんだって負けると思うけど。
65代打名無し:04/02/13 00:19 ID:ZqGf7fO1
>>62
>どこか勝っていれば、おのずと取り上げられてもいいはずだが・・・
この前提からして間違ってるわけだが。
何もプロ野球は優れているからメディアに取り上げられているんじゃなくて、
>>64が書いてある通り。
66  :04/02/13 00:23 ID:3Oqp5OJt
「おれは野球ファンだから、野球界のありように賛成する」って考え方は真の野球ファンの考え方とは言えないと思う。
そんな「現状維持」派は少数だと思うが。

おれは野球もサッカーも好きで、長いこと日本にプロの団体球技は野球しかなく、日本の野球界のありようが当たり前と思ってるときにJリーグができた。
Jリーグがたいそうなこと言ってるように感じたが、それがきかっけで世界中のプロスポーツのこと調べてみたら日本のプロ野球のありようがいかに異常な世界であることがよくわかった。
Jは別に崇高なことやろうとしてるんじゃなく、世界的には当たり前のことやろうとしてるのにすぎない。
「プロスポーツは誰のため、なんのために存在するか」
長らく日本では(おれも含めて)「親会社の宣伝のため」、と考える人が多かったと思う。それが異常なことであり、「地域のスポーツの振興のため」「地域のファンのため」という世界の常識を知ったのはJ開幕後だ。
67代打名無し:04/02/13 00:25 ID:fZg8BvRv
>>66
本音は「(親会社の)宣伝のため」だとしても、
少なくとも建前は「地域のスポーツの振興のため」「地域のファンのため」じゃないとね。
その本音をむき出しにしているのはどうかと思うよな。
68  :04/02/13 00:30 ID:3Oqp5OJt
日本には長らく団体球技のプロスポーツは野球しかなく、そっれがいかに異常な形態で
発展しようと、それが当たり前と思ってきたからなんの変革もなくこれまできた。
しかし坂道を転げ落ちるのは早いよ。転げ落ちる前、少なくとも国内ナンバー1スポーツであるうちに手をつけないと大変なことになる。
「一度ボロボロに落ちてからのほうが改革できる」と言う過激な意見もあるだろうが、崩壊してしまったものを再建するのは相当な力が必要だよ。
先週東京新聞(中日新聞)に「このままではJリーグに抜かれる日も近いかもしれない。しかし完全に抜かれたとわかるまではオーナー連中は改革しようとしないだろう」
と言う記事が出ていました。まあよく中日新聞に出たものと感心したが、そうなる前の構造改革ってムリなのか?
少なくとも現状ではまだ日本で一番人気あるスポーツなのだから。
69  :04/02/13 00:33 ID:3Oqp5OJt
>少なくとも建前は「地域のスポーツの振興のため」「地域のファンのため」じゃないとね。
建前さえこれを否定してるからね、プロ野球界は。
現状じゃ多くのJの親会社も本音は「親会社の宣伝」だろうけどさ。
70代打名無し:04/02/13 00:36 ID:SSDqfaNG
>>66
お前おかしいよ。
別にファンは親会社の宣伝のためなんて思ってないよ。
宣伝のためと考えるのは親会社の視点だろ、それはおかしなことでも何でもない。
スポンサーだからな。
お前ほんとに野球のファンなのか?
なんつうか、お前の文章からは全然ファン心理をうかがえないんだな。
スレに参加するためにファンを名乗る奴の常套手段使ってるに
過ぎないんじゃないか。よく友達のフリしてそいつのことを思ってとかいって
どさくさに紛れて悪口言う奴の手口と同じで悪質だね。
71代打名無し:04/02/13 00:36 ID:ZqGf7fO1
>>69
Jリーグのチームに野球と同じ意味の親会社は無いよ。
チームの母体だったところがそのままスポンサーになってるケースは多いけど、
あくまでもスポンサー。阪神のヘルメットの上新電気と同じ。
72代打名無し:04/02/13 00:41 ID:fZg8BvRv
>>70
本当にそうなら巨人のユニからTOKYOの文字が消えたときにもっと反対の声があってもおかしくないと思う。
ファンにとってはTOKYOがYOMIURIに変わってもたいしたことではないって事でしょ。
73  :04/02/13 00:46 ID:3Oqp5OJt
>>71
商法上50%以上の株を持つ会社を親会社と言う。
住友金属、三菱自動車、NTT東日本、富士通、日産自動車、日本テレビ、ヤマハ発動機、
京セラ、松下電器、はみな親会社。
トヨタも事実上親会社。50%持ってないがJR東日本+古河電工、日本ハム+ヤンマーも同じく親会社みたいなもの。
74  :04/02/13 00:50 ID:3Oqp5OJt
ヴィッセルは株主がクリムゾン。クリムゾンは投資会社で株主は100%三木谷氏。
クリムゾンの子会社が楽天だから楽天が親会社とは言えないな。欧米並の個人がオーナーのチームだな。
日本でも昔は永田、田村駒と名物オーナーがいたのだが。
ナベシネは「オーナー」と言っても株持ってない雇われオーナー。
7561:04/02/13 00:50 ID:07dKPzb7
ID:jBNblAUSは俺の質問には答えてくれないのか?
Jと比べてましだからプロ野球の安泰が保証されてるわけじゃないだろう。
まじで「今の日本野球界&NPBはこういうところが素晴らしい!」って主張を誰かできないか?
「・・・だから日本野球界は今後も大丈夫」ってこと言えないか?
俺はとても言えそうにないから、だからこそ聞きたいんだが。
7670:04/02/13 00:55 ID:2RlxKemk
>>71
だからよーそれはな、ファンが球団を宣伝のためと思うという前提と
考えるからだろ。ファンはそもそも球団を親会社の宣伝のために存在する
とは考えてないんだから、YOMIURIになろうがYMCAになろうが関知
しないだろうが。そんなことを第一義に考える奴はファンではないんでは
ないかと言ってるんだ。
77代打名無し:04/02/13 00:59 ID:fZg8BvRv
>>76
俺宛だよな?w
だから、少なくともホームタウンである東京のファンもTOKYOの名を外され
親会社の名前が付けられることになんの疑問も感じていないんだろ?
しかも会社名からも「東京」を外されている。
そういう風に扱われてもファンは何もいわないって事は
「どうせ親会社の宣伝のためのモノだからしょうがない」っていう風に思っているからなのでは?
7870:04/02/13 01:06 ID:2RlxKemk
>>77
おまえ、ほんとにプロ野球見てるか?
帰国子女みたいな感覚だな、巨人に限ってホームタウンもクソもあるかよ
そんなもん俺みたいに東京の人間だって巨人が全国区で東京のもんだ
なんて思ってないよ。どうせだすんならもっといい例だせよ。
因みにおまえのひいきはどこのチームあるいは誰だ?
79 :04/02/13 01:13 ID:OBp0+IeP
レンタル移籍ができるようになれば多少面白くなる。

80  :04/02/13 01:21 ID:3Oqp5OJt
>巨人に限ってホームタウンもクソもあるかよ
そういう感覚だからどんどん人気が落ちてきてるのだろう。
ニューヨークのシンボル=ヤンキース
ロスのシンボル=ドジャース
ボストンのシンボル=レッドソックス
シカゴのシンボル=カブス
バルセロナのシンボル=バルサ
ミラノのシンボル=ミラン

本来「東京のシンボル」であるべき巨人が「読売新聞の拡材」でよいと考えるなら人気は落ちる一方。
8170:04/02/13 01:28 ID:2RlxKemk
>>80
おまえのは単なるこじつけ。
巨人が人気があるのは東京限定のものではないからだ。
全国区でなく東京限定のものにするほうが人気無くなるだろ。
それに勝手に巨人を東京のシンボルにするな、なにが本来だ。
おまえ、自分がまず地域密着ありきの考え方で論を進めているという
点に気づけよ。
82代打名無し:04/02/13 01:30 ID:fZg8BvRv
>>78
昔は巨人ファンだったが今は強いていえばロッテ。
とはいえ、千葉が地元なわけじゃないしそれほど熱心なファンというわけではないが。
黒木とか初芝とか好きなんだよね。小宮山も好きだったし。

じゃあ、東京の巨人ファンは複数フランチャイズ制が採用されて
ドームでの試合が減るとしてもおこらないわけか…。

じゃあ、君に聞くけど君はプロ野球チームはなんのために存在している、
あるいは存在するべきだと思ってるの?
それともそんなことは考えても見ないということ?
もし、ファンのために存在するべきだと思っているなら
今のプロ野球がちゃんとそう動いていると思っているの?
83代打名無し:04/02/13 01:30 ID:ialNwyIq
アンチの相手するなよ
84  :04/02/13 01:35 ID:3Oqp5OJt
>>81
ぢゃあおまいは巨人は東京のシンボルでなく読売新聞のシンボルであるほうが、
人気出ると思う?
マリナーズはシアトルのシンボルであるより任天堂のシンボルであるほうが人気出ると思う?
8570:04/02/13 01:41 ID:2RlxKemk
>>82
巨人はいいよ、むしろもっと地方にも頻繁にいったほうがいいよ。
だからな、巨人は東京のもんじゃないんだよ世間でもそう認知
されてるから全国ネットできるだけの視聴率があるわけだろ。
そりゃな、東京の巨人ファンは地元で試合が減るのはいやに決まってるだろ
それと同じで地方の人も自分の地元で巨人の試合が見たいわけだろ。

プロ野球は娯楽のためだよ、それからファンのために動いてるよ。
毎日レベルの高い試合をテレビや球場で見れると言うだけで
充分だよ、さらに多くを望むならもっとファンは金を払うべきだな。
8670:04/02/13 01:44 ID:2RlxKemk
>>84
おまえの意見は屁理屈以上でないので、やはりアンチにレスするのはこれで終わり。
87ななし:04/02/13 01:45 ID:kT2sNaYQ
>56
そうか?
基盤が脆弱な分、Jの方が崩壊する時はあっという間でヤバイと思うが。

>それにプロ野球界は責任を持たない人物が実権を握っているところも問題だよな。
これは、日本的って君も書いているが、J・・・日本サカもだ。

すぐJよりましと現実逃避するんだよな。「ここが良い」じゃなくて。
野球界の老人もきっとこんな発想なんだろうな。
88代打名無し:04/02/13 02:40 ID:omRkTae6
>>85
まぁ、現状維持でいいと思ってるんならそれはそれでもう何もいうことはないよね。
俺は巨人が遠征に来てくれるより、地元にチームがある方が嬉しいと思うけどね。

> プロ野球は娯楽のためだよ、それからファンのために動いてるよ。
> 毎日レベルの高い試合をテレビや球場で見れると言うだけで
> 充分だよ、さらに多くを望むならもっとファンは金を払うべきだな。

少なくとも客商売をしている人間がこういう態度をとるべきではないだろうな。
(既に一行目と三行目とが矛盾していることに気付かないのか?)
既にメジャーという良質なコンテンツが対抗馬として存在しているわけだし
お前はそれで充分でもプロ野球から離れていくファンは多いだろうな。


で、やっぱり誰も>>61には答えられないのか?
89ななし:04/02/13 06:04 ID:kT2sNaYQ
>プロ野球は娯楽のためだよ、それからファンのために動いてるよ。

いやーその一環がメジャーの公式試合か?流石だね。マーケットをアメリカに
分けてるんだ。日本でも開幕してるのにぶつけて平気でいれる日本野球界の人間
は素晴らしいと言うかお気楽と言うか。
90代打名無し:04/02/13 09:42 ID:EpJXDMsT
ここはプロ野球板であり、スレタイにも>>1にも全く
「サッカー」「Jリーグ」などの言葉は無い。
にも関わらず、何かにつけてJリーグを持ち出すのは基本的に板違い。

仮に野球が興行的にJリーグより10倍優れてることが論証できても、
Jがあと半年で潰れてプロ野球が5年で潰れるというなら嬉しくない。

「JよりマシだからOK」じゃなくて「10年前・20年前・30年前の野球界より
状況が悪化してることに危機感を持つ」ほうが大事なんじゃないかな。
91代打名無し:04/02/13 09:59 ID:oWpjlQCM
>>90
>理想(妄想?)例1北海道から沖縄までの地域に根ざしたチーム60チーム程度が存在。
> トップリーグ12チーム
> 以下1部、2部、3部に計50チーム程度。
> トップ→1部→2部→3部
> 3部→2部→1部→トップ
どうみてもJリーグ構想じゃん。
サッカー型に発展するかNFL型に発展するか議論があっていいのに必ず1に来るのはサッカー型。
サカ板に帰れよ。
92代打名無し:04/02/13 13:08 ID:S1YDFAkP
だめだめなのが1匹いるねえ・・・

そういう誰かはアンチ板?でサッカーでもJでもいいから貶してくればいいじゃん。
板違いで迷惑。
単純にアンケートをとりたいんだがイイかな。

あなたは去年まで贔屓のチームを何となく応援していました。
来シーズンからそのチームは巨人と選手を総取っ替えすることになりました。

さてあなたは来年から

昨年まで贔屓していた今年から全員元巨人選手のチーム。



昨年まで好きだったなじみの選手全員がいる巨人。

さて、あなたはどっちを応援する?

極端な例として、去年まで仮に巨人ファンだったら
来年もし、
上原、高橋、清原etcのいる日ハム。
新庄、小笠原、坪井etcのいる巨人。
みたいになったらどっち応援する?ってこと。
あ、別に総取っ替えするのは日ハム(何となく北海道の気持ちを考えてみたかっただけで)じゃなくても
地元意識の強い阪神ダイエー中日あたりで例にしてみてもイイよ。

プロ野球ファンは仮に今年と来年で選手が全く違っても、引き続き贔屓チームを応援出来るのか?
っつー素朴な疑問。
95代打名無し:04/02/13 15:32 ID:5qRUOIyz
とりあえず>>61に答えられる野球ファンはいないんだな。
「Jリーグよりはまし」じゃなくて「プロ野球界はこれこれこうだからこれからも大丈夫!」って言える
野球ファンはいないのか。
96代打名無し:04/02/13 16:08 ID:4wmywbsP
>>93
俺は巨人ファンだけど、もしそうなったらそうとう悩むだろうけどやっぱ巨人
応援するな。ま、今の巨人に絶対アンタについていくって感じの選手がいない
ってのもあるのかもしれないけど。
巨人ファン暦はまだ11年だけどその11年間の間にも、大喜びしたり、興奮
したり、たまにブチ切れたり、色々思い出や思い入れがあるチームは簡単にす
てられないな。俺は例え視聴率が下がろうが巨人戦は見るし、たとえ5万5千
入ってなくてもドームは行くし、大金つかった補強になんだかなぁって首をか
しげるけど一様自分の好きなチームのやる事だから信じて応援する。

でも、そんな俺でも例外は一つだけあるんだよな〜、松井(ゴジラの方)なん
だよな〜。俺、巨人ファンというよりプロ野球ファンになったきっかけっての
が松井の存在で、松井次第で変わっちゃうかもしんないてのはあるんだよな、
去年も今まで興味ナシ(むしろ嫌いだった)メジャーリーグ中継もけっこう見
ちゃったし、もし松井が日本に帰ってきたとき巨人ではなく仮に阪神とかにい
ちゃったら分かんね〜な〜、巨人はそのまま阪神でも松井だけは応援するか、
もう阪神に魂売っちまうか、それともただの松井ファンになるか・・・

選手かチームってのは難しいな〜。
97代打名無し:04/02/13 16:10 ID:8cGBYba7
>>96
 信じて応援しちゃだめよ・・・
9896:04/02/13 16:12 ID:4wmywbsP
結論書き忘れちゃったんだけどとりあえず俺の中の結論は

  選手が変われでもチームについてく

です。松井に関しては巨人に帰ってくることを祈る以上!!  
二つもレス使ってスマソ
99代打名無し:04/02/13 16:14 ID:5qRUOIyz
>>96>>98
いい人そうだから言いにくいんだけど、疑問に感じたときはちゃんと苦言を呈するのもファンのつとめだと思うな。
信じてついてっちゃだめよ。
100ティンティン:04/02/13 19:06 ID:jh5xmaut
>>46
だったらアマチュア回帰・マイナー化すればイイだけ
>>66
そうそう。人気があったのは単なる「錯覚」で現実気付いたらどんなに異常であるか。
>>87
野球だけじゃない、政治・経済・外交・教育・・・
>>91
ここは日本なのでJ理念・構想・制度をそのまま適用するのがベスト。
101  :04/02/13 20:33 ID:3Oqp5OJt
野球のような試合が多く、より商圏を広域にしなければならないリーグは、
J、と言うか欧州型入れ替えリーグより北米型フランチャイズ制のほうが適していると思う。
102  :04/02/13 20:35 ID:3Oqp5OJt
今日の毎日の玉木のコラムだけど「結局巨人が日テレと共にメディアを独占してるから悪い」みたいないつもの妄言だったな。
別に日テレも巨人もなにも独占してないけどなあ。
巨人戦しか放映されないのは需要と供給から自然にそうなった資本主義の摂理なのに。
103代打名無し:04/02/13 21:05 ID:1ye+CsRa

天然クソ(はぁと

 ID:3Oqp5OJt

104  :04/02/13 21:13 ID:3Oqp5OJt




          1ye+CsRa
105代打名無し:04/02/13 21:48 ID:P7QD8G+v
そうそう、こういう奴と同じ思考をしてるの代表例がJオタだな。

連中、自分らを何様と思ってるんだろうねぇ・・・
106  :04/02/13 21:52 ID:3Oqp5OJt
>>105
idがG+
107代打名無し:04/02/13 22:46 ID:R6zS6M65
>>93
去年、球団丸ごとトレードした台湾球界のかたですか?
108代打名無し:04/02/13 23:21 ID:dkfxI4/T
そうそう、巨人はメディアを独占しているんじゃなくて
そもそも読売の読売による読売のためのプロ野球であって
メディアによって運営されている。
巨人を盛り上げることがメディアにとって死活問題だから、盛り上げているに過ぎない。
10970:04/02/13 23:45 ID:RFUI5UKw
>>88
本当に世間知らずというか常識がない、話にならない。

> プロ野球は娯楽のためだよ、それからファンのために動いてるよ。
> 毎日レベルの高い試合をテレビや球場で見れると言うだけで
> 充分だよ、さらに多くを望むならもっとファンは金を払うべきだな。

これの一行目と三行目でどこが矛盾してるのかと問いたいが、
おそらく、ファンは金を払わないのが当然とでも思ってるバカなんだろう。
プロをなめてるね。だからな、カリフォルニア大学の中村教授が言ってるように
報酬はその人に対する評価なんだよ、評価してるから金を払う。
Jリーガーの年俸が低いのはファンが金払わないからで、さらに言えば
選手を評価してないからなんだよ、わかるか?
実際発足当初は日本人でも2億プレーヤーいただろ、客が金払ってたからな
>>88は大道芸なんか見も金払わないでただで見物するくちだな。

でな、客商売て誰にでも愛想良くすることじゃなくて
対価に対して最大限のパフォーマンスをすることだろ、
だから、商売に対して最大の評価をする大切な顧客の為には
その他の冷やかし含めた客は時には断るんだよ、常識だな。
例えば高級な宝飾店は店の作りをわざと入りにくくしてあるんだよ。
バカは黙ってボランティアしとけよ。
110代打名無し:04/02/13 23:56 ID:1ye+CsRa
>>109=70 どっちにしても的外れな例えで長々と阿呆を晒しただけだったな。
111代打名無し:04/02/13 23:56 ID:oWpjlQCM
ここは日本だから学校スポーツが盛んという点で日本に制度の近いアメリカを手本にした方が
日本とかけ離れたヨーロッパの制度を無理に真似しようとしているJを手本にするよりもいいよな。
11270:04/02/14 00:00 ID:dPxkf4Z8
>>110
そういうのを世間では捨て台詞ていうな。
113代打名無し:04/02/14 00:07 ID:G0XC79eS
>>111
サッカー(Jリーグ)とNPBのシステムの違いを理解してから書き込むべき。
早い話2行目は見当違い。
114代打名無し:04/02/14 00:54 ID:c4PKUDmw
>>109
高級な宝石店のように一部の富裕層を相手にする商売ならそれでもいい。
でも、プロスポーツのように大衆を相手にする商売では
たとえ本音はそうであってもそういう態度をあらわにすべきではない。
なぜなら、大衆相手の商売は薄利多売、薄く広く取るものだから。
だから少なくとも建前は「お客様は神様です」じゃないとダメなんだよ。
「いいモノが見たいならもっと金出せ」なんていうモノを誰が見に行くよ?
11570:04/02/14 01:13 ID:fBNGi9cM
>>114
何いってんの?
見たくなければ見なけりゃいいんだよ。というか見るなよ、
金払わない奴にとやかく言われるのは選手が気の毒だよ
まずコスト意識の欠如だな、何につけても良いもの見るにはそれなりのコストが
かかるんだよ、まずなタダで見ようなんて魂胆が浅ましいんだよ。
ファンとは名ばかりの甘えだよ、本当のファンは高い評価をする
人間のことだよ。なぜならじゃねーよ、別に金払わない大衆相手にする
必然性は全くないよ。
逆に言うとな、金のかかってないものはその程度のもんなんだよ。
116代打名無し:04/02/14 01:15 ID:FrP/KwAM
>115
だから、Jは屑なんですなw
117代打名無し:04/02/14 01:17 ID:ipakz+cH
>>115
「自由度」で恥晒した香具師じゃないのか、オマイは?
11870:04/02/14 01:20 ID:fBNGi9cM
>>117
なんだそれ?
もっと解りやすく書け何の自由度だとりあえず適当に書くのは控えろ。
そして具体的にかけ。
119ティンティン:04/02/14 01:23 ID:DU7VvO+Q
>>101-102
だから野球ってのはチャンピオンシップに必ず多大な試合数を必要とするのか?
夏の甲子園なんか完全ノックアウト方式でしょ。
他球技のインターハイとかこそ予選・全国でラウンドロビンやグループ戦採用しているのに。
読売戦の世帯視聴率低下・世代別視聴率高齢化も需要だよな。

>>111
日本のバスケもバレーも学校スポーツが盛んだがJクラブとの連携を進める日本リーグチームがあるよね。
12070:04/02/14 01:31 ID:fBNGi9cM
>>116
Jが屑なのではなく、ファンと称して金払わないことを
正当化するバカな野郎が屑なのです。
日本は共産国家ではないからな。
121代打名無し:04/02/14 01:32 ID:hML3Bisw
>>119
お前は発展途上国の人権ジャーナリストか?
122代打名無し:04/02/14 02:28 ID:lPwJLg3M
>>115
>>114を「金を払いたくだけ」としか読みとれないのか?
「いいモノを見たけりゃもっと金出せ」が本音だとしても
客商売としてそれをあからさまにするのは逆効果だろっていう話をしているのに。
たとえポーズだとしても「ファンのためです。ファンの皆様ありがとう」っていう態度が必要でしょ。

俺はそんな殿様商売をしているようなプロスポーツは見たくないって思うぞ。
123代打名無し:04/02/14 02:38 ID:Q3ZIkkA6
>>100
>ここは日本なのでJ理念・構想・制度をそのまま適用するのがベスト

ここは日本なので「J」なんて言ってる非日本的な組織はどうも信用できん。
日本野球機構・日本野球連盟の方がまだマシだ。

愛称はJリーグでいいから、組織は日本蹴球協会とかに改称しる。
そしたらも少し応援する。
124代打名無し:04/02/14 02:41 ID:lPwJLg3M
>>115
そもそも、プロ野球を支える大部分のファンは主にテレビ観戦だろ?
言うなればただで見ているファンに支えられている。
スポンサーを介して間接的に金を払っているとしても
「もっといいプレーを見たいから敢えてお金を払う」事をしないファンに支えられているわけ。
少なくとも「高い評価をする本当のファン」ではないよな。

君の論理だとこういう大衆相手にはそれなりの対応をしておけばいいことになるよな。
大衆を邪険に扱うプロスポーツの未来はどうなるだろうな。
125代打名無し:04/02/14 02:43 ID:lPwJLg3M
>>123
協会は日本サッカー協会ですが。
126代打名無し:04/02/14 02:46 ID:hgosdp2l
>>124
それをいいだしたら、すべてのスポーツがテレビ観戦になるぞ。
議論のための議論になってるね。
127代打名無し:04/02/14 02:57 ID:lPwJLg3M
>>126
ごめん。よく分からないのでもうちょっと分かりやすく御願いします。
128代打名無し:04/02/14 03:56 ID:hgosdp2l
>>127
彼は
人口全体-ファン(TV視聴者含む)=大衆(興味のない人)という前提で話してるのに
君が
人口全体-ファン(TV視聴者含まない)=大衆(興味のない人+TV視聴者)で話をしてるから

彼と君ではここで言ってる大衆の意味の捉え方が違ってるという事。

現代の興行スポーツ(オリンピックも含む)では、TV等のメディアを介して接する人が
大多数なんだから、その視聴者は見るという行為で間接的だけど積極的に金払ってる事になるってこと。

その視聴者を「もっといいプレーを見たいから敢えてお金を払う」事をしないファンとした時点で
話がかみ合う事はないと思う。

ん・・・・なんか今一説明しきれてないな・・・・まぁ行間読んでくださいな。
129代打名無し:04/02/14 12:26 ID:2zXNkoI3
>>19-30あたり
いわゆる2軍チームによる2部リーグなんてのはないだろう。
その場合、選手保有数は70人は大杉で40人?程度が適正だろう。
そこから漏れた選手は他チームでプレイする機会を求められる。
怪我人でたとか、戦ってて弱いポジションでて補強求められる時は逐次選手を獲得できる
ようにするのがいい。
リーグ内で各チーム及び各選手の事情に合わせて、上下左右に遺跡活発化。

あと、このスレぱあっと読んだけどスレで議論つうか意見書き込む人が登場する事自体
煙たがってる香具師が独りいない?
ちょくちょく見かけるレス内容で同一人物にしか思えない。
◎△=・・=・・=・・・・
130代打名無し:04/02/14 13:43 ID:Jx4Iq/Gl
だいたい興味無い人間に直接的に「金払え」というのが問題。

Jオタでは分かってない奴が多いがな。
まぁ、タダ券乱発→効果が無い→貧困
の流れでパニック症候群を起こしてるからかもしれんが。
131代打名無し:04/02/14 13:53 ID:onEgKJcl
878 :代打名無し(sage) :04/02/14 13:46 ID:Jx4Iq/Gl
てか、ここの議論。

「野球は水増ししてる」とここの連中が思ってるだけにしとけば、すむことじゃん。
何、鬼の首をとったようにしてんだ?

それに世間にでれば、このことぐらいたいしたことじゃないと思うようになるはずなのだが・・・
ヒキかガキしかいないんだろうな・・・



恥ずかしくないの?
132代打名無し:04/02/14 14:29 ID:jcrd0ISr
>>130
>>115の理論だったらどうやって一見さんを招き入れるんだろう、と思う。
133代打名無し:04/02/14 16:36 ID:KBpjtqeD
>>132
スポーツといえば、プロ野球以外選択肢が殆ど無かった時代
のままで思考停止してるんじゃないの?
134代打名無し:04/02/14 16:49 ID:GkA3SiH+
>>132-133
だとするとブランド物の服やバッグが高値どまりしてるのに売れ続けるのはおかしい事だね。
でも新規顧客捕まえながら売れるよね?君の意見からすると有り得ない事だよね?なんで?
0と1、+と-みたいな善と悪、二択厨房理論展開するのやめてくれないかな。
135代打名無し:04/02/14 16:57 ID:89g3zcO3
>134
例えが変だぞ、野球と全然違うだろ
136代打名無し:04/02/14 18:04 ID:i4uCUuXj
>132
>ちょくちょく見かけるレス内容で同一人物にしか思えない。
>◎△=・・=・・=・・・・

13=...=70=...?(probably)
137代打名無し:04/02/14 18:32 ID:GkA3SiH+
>>135
野球に限った話じゃないよ。野球を含めた一般論だ。
顧客=ファンとすれば、変ではなかろう?
安さを売りにして顧客を増やす。
逆に高価な事を売りにして顧客を増やす。その他もろもろ・・・・
ファンにしろ顧客にしろ増やしたり維持するやり方は一種類ではないよね。
吉野家商法が○なら高級割烹的商法はXなんてことにはならんでしょ。
商売が成り立てば、方法論として併用は無理でも両立は「あり」なのでは?
138代打名無し:04/02/14 19:06 ID:0ZeU9GGy
>137
グッチとかヘルメス(笑)は高価な有名ブランドで中味より持つことで満足する
んだろ?でグッチとは巨人のこと?観戦することがスタータスなのか?それとも
巨人ファンであることでステータスとか?
139代打名無し:04/02/14 19:48 ID:GkA3SiH+
>>138
脱線してるけど、あえて答える。
個人的には
巨人や阪神は吉野家や松屋でありユニクロであり無印良品であり
Jリーグのチームが赤坂や銀座の割烹でありグッチやヘルメス(藁)だと思ってますが。
広く浅くが基本の吉野家的巨人や阪神に対してローカルで地域限定高級割烹的Jクラブ。

上に書いたのと矛盾してるようだけど(おいらのレスは124、128、134、137ね)一般論として
あり方かいただけだからね。
115じゃないから野球が高級店だとは思ってませんよ。
逆に地域としてのプレミアを付けて売りに出したのがJだと思ってます。
140代打名無し:04/02/14 20:15 ID:ZH1VVbmb
>>132
口コミ・広告・限定的な試供品などいくらでもあるだろ。
試供品を乱発してフリーライダーだらけになっちゃったのがJだがな。
141代打名無し:04/02/14 21:08 ID:G24E8Trq
>Jリーグのチームが赤坂や銀座の割烹でありグッチやヘルメス(藁)だと思ってますが。
広く浅くが基本の吉野家的巨人や阪神に対してローカルで地域限定高級割烹的Jクラブ。

おまい、Jオタだろ。
Jなんて、その辺の違法なボロ屋台が関の山だ。
142代打名無し:04/02/14 21:10 ID:vUb9ikE1
>>137
その一般論には間違いはないが、プロ野球は
そういった高級指向の商品ではないことは明白だと思うが。
むしろマスコミを通じた大量の露出による薄利多売商品。
ファンのほとんどが身銭を切ってスタジアムに足を運ぶということがないんだから。
143代打名無し:04/02/14 22:09 ID:Q3ZIkkA6
一昔前の相撲の枡席とか、東京ドームのS席年間指定とかは、
それを持ってることが一種のステータスになるのかもな。
14470:04/02/14 23:23 ID:fozInejg
高級店は例として言ったまでだ。
俺の論旨は、高級品でも安価なものでもそれなりの
金を払う必要があると言ってるの。
極論言えば、球場で選手にヤジ飛ばす奴の方が
ここで客商売がどうのこうの言って屁理屈こねてタダ観の正当化してる
人間より真っ当なファンだし、前者の方がファン心理も伺い知れるよ。
それに金払う意思がなく批判ばかりする奴は単なるクレーマーでそれ以上ではないよ。
そんな奴はプロ野球見なくて良いいだろとも言ってるんだが。
心配しなくてもそれによって潜在的なファンまで減ることはないよ。
145代打名無し:04/02/14 23:31 ID:vUb9ikE1
>>144
君にとってテレビ観戦のみのファンはどういう位置づけなの?
14670:04/02/14 23:43 ID:fozInejg
>>145
テレビ観戦の「ファン」なんだろ、少なくともプロ野球を
観たいと思っている人間だろ、それは大切な客だよ。
金も間接的に払ってるよ。
地方の人間なら地元に来れば見に行きたいとも思うだろうし
プロ野球を支えてるよ。
147代打名無し:04/02/14 23:58 ID:d1qQYQou
前から思ってたんだが70はなんでそんな偉そうというか挑発的な口調なんだ?
148代打名無し:04/02/15 00:00 ID:jNTweK98
>>147
自分が正しく、絡んでくる奴は馬鹿と思ってるから
14970:04/02/15 00:06 ID:WcKXkQ7t
>>148
少なくともお前のことは馬鹿だと思ってるよ。
俺の意見が間違ってるならそれを具体的に書け。
それがお前が馬鹿な理由の一つだ。
150代打名無し:04/02/15 00:08 ID:eaU1ss/U
>>147
ティンティンと同類だな
151代打名無し:04/02/15 00:10 ID:D8dNpgxZ
こういう類のニュース見ると悪くないな。。。というより
いいなと思うんだが。
こんな漏れはここでは希少価値な存在?


<FC琉球>新監督に元東京Vユース監督の与那城氏

FC琉球は3日、東京ヴェルディ1969(J1)の前身、読売クラブの選手として活躍した
与那城ジョージ氏が新監督に就任したと発表した。
与那城氏は2日、FC琉球と契約を交わし、正式に監督に就任した。16日、那覇市内のホテルで会見を開く。

与那城氏はブラジル・サンパウロ州生まれだが、両親は沖縄出身。
1972年から85年まで読売クラブに所属、第64回天皇杯(84年)優勝などに貢献した。
現役引退後、読売クラブの監督、名古屋グランパスエイトのヘッドコーチなどを歴任した。

01年から東京ヴェルディで若手の育成に当たり03年2月から04年1月、ヴェルディユース監督を務めた。

与那城氏は「琉球に入りたいと希望する選手が入れば、どんどん受け入れたい」と
チームのレベルアップに意欲を見せるとともに「県内タイトルの制覇を目指し
、FC琉球の大きな目標であるJFL、Jリーグ昇格を実現したい」と意気込んでいる。

FC琉球の野口必勝代表は「与那城監督は情熱あふれる素晴らしい監督。
昨年は基礎固めの1年だったが、今年は新監督の下、広く県民に愛されるチームをつくり、
結果にもこだわる1年にしたい」と話した。

FC琉球は昨年、県3部リーグを圧倒的な強さで制覇。
14日には5歳以下の幼児で構成する12チーム参加の第1回琉球カップを宜野湾市内で開催するなど、
新しい試みにも取り組んでいる。与那城新監督は12日に沖縄入りする。
152代打名無し:04/02/15 00:18 ID:oCAGeHTm
>>151
何が言いたいのかまったくわかりません。
153代打名無し:04/02/15 01:21 ID:upy25UbR
>151
だから、ここにサカを持ち出すな。

何だ、「自分はこんなこと知ってるんだぜ」と自慢したいのか?

そりゃ、気症と言われるに決まってるだろ。サカオタはこんな奴ばっかだな、ほんと。
154代打名無し:04/02/15 01:36 ID:nQpjgDt1
>>153
なるべくスルーしなよ。
希少価値の意味も知らないで悦に入ってるだけだろ。
とりあえず「価値」はないだろ。
155代打名無し:04/02/15 01:43 ID:zs/2mGwI
>>151程度の書き込みでこんなレスがつくとは>>151は思いもよらなかっただろう。
この一部の超サッカーアレルギー連中はなんなんだ?逆に迷惑だから氏んでくれ。
156代打名無し:04/02/15 02:34 ID:iCh5e3GT
>>151のいいたいことはおそらく

・日本のはじっこの小さなアマクラブチームに名門クラブ出身の監督が来ることが出来る
・どこの地方でもクラブチームを作ることが出来て、そしてトップリーグを目指すことが出来る

こういう流動性、柔軟性っていいなぁっていうことがいいたかったのでは。
157代打名無し:04/02/15 02:38 ID:7+QX3Vb/
>>156
>・どこの地方でもクラブチームを作ることが出来て、そしてトップリーグを目指すことが出来る
建前はな。
現実を考えろ。ド田舎のチームがトップリーグで戦えるだけの戦力を養えるわけねーだろ。
事実上起こり得ないただの建前がそんなに素晴らしいのかね。

158代打名無し:04/02/15 02:42 ID:zs/2mGwI
>>157
とことん後ろ向きな方なんですね。氏んでくれ。
159代打名無し:04/02/15 02:45 ID:iCh5e3GT
>>157
で、たとえトップリーグに行けなくても地元にチームがあって
試合が生で見られることには充分に意味があると思う。
道が開かれているかいないかでは差があるのでは。
建前だけでもあるとないとでは違うと思うがな。

まぁ、どちらかというと「どこの地方でもクラブチームを作ることが出来て」の方が重要かな。
俺の地元にはJ2のチームがあるけどやっぱり気になるもん。
160代打名無し:04/02/15 02:46 ID:yzg4VXon
野球でもアマクラブにプロ出身の監督/コーチが来るのは最近ずいぶん多い
161代打名無し:04/02/15 02:49 ID:iCh5e3GT
それがもっと注目されるようになってくるといいよね。
地元のちょっとした楽しみみたいな存在になるといいと思う。
162代打名無し:04/02/15 03:02 ID:brAkecs1
なぜプロ野球板に来るんだ?
Jリーグでやってんならそれでいいだろ、そっちみてろよ。
同じにしないといけないのか?
163代打名無し:04/02/15 03:14 ID:zs/2mGwI
>>162
どこをどう見たら「同じにしようとしてる」んだよ。
地元に気軽に見に行けるチームってのがあるなー、って言ってるだけじゃん。
その野球バージョンがあってもいいかもなー、って言ってるだけじゃん。
読解力ゼロのくせに文句だけ偉そうな貴女様は氏んでくれ。
164代打名無し:04/02/15 03:20 ID:il8z1HZI
野球にもアマクラブはいっぱいある訳だが
165162:04/02/15 03:38 ID:QJMx5TsL
>>163
そうなんだ、俺の読解力がゼロということは
お前の文章は語尾にニュアンスがこもってるわけだな、
で結局>>163の文章からは「野球バージョンがあってもいいかもなー」て
ことなんだろ、同じようにするのと同違うんだ?
ついでに、おまえはもうしんでもいいかもなー。
166代打名無し:04/02/15 04:33 ID:5qZJsgz7
>>165
お互いにいいところは取り入れてもいいかもなー、って事だろ。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いみたいな態度は、恥ずかしいぞ。
167代打名無し:04/02/15 04:35 ID:cN68Jlga
地元にチームがあったらいいよなーなんて脳天気な事言ってんなよ。
ゴミばっか大量に増えても何の意味も無いっての。
それに週一回客を集めればいいサッカーと違って野球は毎日あるから人口の少ない田舎じゃチーム維持できません。
しかもチームが増えて戦力が分散してる上にいい選手は都会のチームへ行くから魅力あるチームが作れない。
お荷物球団が増殖してリーグのレベルも下がって一気に崩壊に向かうのは明らかでしょ。
168代打名無し:04/02/15 04:43 ID:5qZJsgz7
>>167
????
じゃあマイナーリーグはなんなんだよ。
誰もトップリーグをどんどん増やせとはいってないよ?
いろいろな方法を考えず、現状のみから連想していたら何も生まれないぞ。
169代打名無し:04/02/15 04:46 ID:jdE/eqb4
151 >>・・・

アラマ.......。。。
170代打名無し:04/02/15 05:09 ID:cN68Jlga
>>1
60チームって…。
毎年ドラフトで入る人数が60より少し多い位だぞ。
400人近くもプロ入りさせる気か?
そんな事して野球選手の商品価値を下げてどうすんの。誰も金払って観に来なくなるよ。
プロスポーツってのはあくまで興業なんだから選手のプレーは客を満足させるレベルを維持させないとダメでしょ。
アメリカならともかく、日本でそんなにチームを作って一定のレベルを保つのは不可能だよ。
チームを増やせば増やすだけリーグのレベル=価値、1チーム当たりのファンのパイ、優勝確率はどんどん下がる。
もしサッカーのやり方が理想だと思ってるならそれは大間違い。
171代打名無し:04/02/15 05:10 ID:cN68Jlga
>>1
60チームって…。
毎年ドラフトで入る人数が60より少し多い位だぞ。
400人近くもプロ入りさせる気か?
そんな事して野球選手の商品価値を下げてどうすんの。誰も金払って観に来なくなるよ。
プロスポーツってのはあくまで興業なんだから選手のプレーは客を満足させるレベルを維持させないとダメでしょ。
アメリカならともかく、日本でそんなにチームを作って一定のレベルを保つのは不可能だよ。
チームを増やせば増やすだけリーグのレベル=価値、1チーム当たりのファンのパイ、優勝確率はどんどん下がる。
もしサッカーのやり方が理想だと思ってるならそれは大間違い。
172代打名無し:04/02/15 05:14 ID:cN68Jlga
>>168
二軍や三軍がそれぞれのフランチャイズを持つって意味なの?>>1は。
失礼、だったら別にいいかも。
サッカーみたいな昇格降格制かと思った。
173代打名無し:04/02/15 08:19 ID:7n6ypMoF
まあサッカーと野球は違うスポーツだからなw
歴史も実績もある野球が新興勢力に頭下げて制度をパクるような真似は
しない方が良い。日公みたいな事例もあるが・・・ある意味パは末期症状・・・
サッカーはチーム競技、野球は個人種目に近い。
プロ野球のオールスターチームが高校野球優勝チームに負けることはまず無いが
サッカーの場合、負ける可能性は十分にある。それは選手の質の問題じゃなく、
一時的な寄せ集めであるオールスターチームとしてのチームの完成度や選手間
の相性など、チームとしての複合要素があるから。銀河最強と日本で言われてる
レアルマドリードがトヨタカップに来なかったりするしね。
サッカーにドラフト的な制度は皆無に近いし、移籍が多いのも1+1が必ずしも2
にならないから。野球は1+1=2にほぼなる。交換トレードって発想がそれを物語ってる。
だからサッカーのチーム数増=実験室が増えるから新しい可能性がある。
野球のチーム数増=レベルの低下になっちゃう。
174代打名無し:04/02/15 10:34 ID:7+QX3Vb/
>>158
事実を指摘することが後ろ向きですか(w
妄想の世界に生きることを前向きと勘違いしている方の思想は違いますな。
175ティンティン:04/02/15 10:37 ID:hbbdyrCi
>>159
そうそう。ワ、キャンプだ!高校日本一だ!程度で騒ぐより余程健全で真っ当。
>>172
だからトップカテゴリーでも総保有選手を増加させる代りに大半をアマ化。
昇降格制だけでなく地区制・2季制も採用して柔軟性・流動性を高める。
>>173
それだけサッカーが複雑で難解で高度で自由で未知数であるって事かな。
これが競技の性質だけでなく・現時点で最普及=最先端の体系構築が生出すのだったら
他競技(スポーツだけに限らず)サッカーに倣えば飛躍を望めると言えないか。
「プロとアマ」「団体種目(球技)と個人種目」「五輪正式競技と未採用競技」・・・
もうこんな二分法は辞めよう。
176代打名無し:04/02/15 11:49 ID:kJtaWVob
取りあえず>>162=>>165>>157=>>174はやばい。
アンチサッカーじゃない。サッカーアレルギーだ。
出される案出される案ちょっとでもサッカーに関わるものがあれば、
狂信的に否定しつづけるテロリスト。
177代打名無し:04/02/15 12:25 ID:4izC4WQ1
ティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティン
ィンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンテ
ンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティ
ティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティン
ィンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンテ
ンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティ
ティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティン
ィンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンテ
ンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティンティ
178代打名無し:04/02/15 12:36 ID:sHjBPiza
サッカーアレルギーとサッカー依存症が集うスレだな
179代打名無し:04/02/15 12:39 ID:ZyQDaBI0
鹿島だ磐田だ、なんてJが無ければ殆ど誰も知らなかったような
田舎のチームが強豪になっていることは >>157 的にはスルーなのかな?
180代打名無し:04/02/15 12:50 ID:jTYNmDXq
誰か経済学部の奴、Jリーグが平日に試合を開催した場合と、
プロ二軍が有料で(一軍並みの額で)試合を観戦させるようにした場合の収支予測キボン。
181代打名無し:04/02/15 13:51 ID:1iMaSiKw
>まあサッカーと野球は違うスポーツだからなw
歴史も実績もある野球が新興勢力に頭下げて制度をパクるような真似は
しない方が良い。

歴史も実績もあるが他の競技が参考になるような制度、組織が皆無ってところが
悲しいね。
182代打名無し:04/02/15 14:09 ID:AJWoYXqP
>173
パクルって・・・J自体がドイツなどのシステムのパクリじゃ。

それに、「野球が始めにやってますた」と言えばすむことだろ。
Jに対する国民の「信用」なんて存在しないし。

>サッカーのチーム数増=実験室が増えるから新しい可能性がある。
ここが間違い。

実験室が増えても、優秀な道具や人材が足りないから、「実験室の
管理費」が「成果に対する報酬」を圧倒的に上回るだけ。

道具や人材をそろえようにも、投資する価値がないから、
投資家に相手されなくて、八方塞がりなのが、今の日本サカ(J)の現状だ。
183代打名無し:04/02/15 14:12 ID:oCAGeHTm
>>179
J発足当初から一部の有力チームの鹿島とヤマハの準備が間に合わなかったけど
元から強かった磐田と、これからできるしょぼいチームが同じ状況同じ条件といいたいんですか?
貴方のほうが味噌もくそも一緒にしてるんじゃないの?
184代打名無し:04/02/15 14:14 ID:BXE2+Kug
×ヤマハ
○ヤマハ発動機
185代打名無し:04/02/15 14:48 ID:3SlSvBEF
>183
普通の人間はそんな惨状しる訳ないでしょ。
186代打名無し:04/02/15 15:20 ID:8qryVbHb
153とかおそらく今スレの最初のほうからの同じ人間だと思うけど、
なんで各スレで粘着した反応し続けてるんだろう?
こなけりゃいいのに。
最近では151に対して、何故に162になるのか(呆)

167みたいなこと相変わらずいってるし。
187代打名無し:04/02/15 17:21 ID:0S0fCMmT
ここはさしずめ
ティンティン派 VS やきう豚
という事でよろしいか?
188代打名無し:04/02/15 17:36 ID:moW6+0Ha
>>186
そういう君みたいにそういうレスに粘着して反応してる人間もいるんだし
どっちもどっちでしょ。
151は明らかにスレ違いな内容だしね。
かつての名選手が下のカテゴリで指導するというのならシダックスの野村や
今年からの谷沢もいるし
メジャーからオファーのあるヒルマンやバレンタインがあえて日本で監督やってるし。
それにローカルチーム自体増えてもどうせ鳥栖や水戸みたいなチームが増えるだけでしょ・・・。
 てな認識されても仕方ないでしょ。
サッカー板じゃ同意得られてても野球板で得られるかは別問題。賞賛の嵐がほしければ
当該サッカー板でやればいいじゃん。

まして、プロリーグの多部制を推す奴もいれば疑問符つけてる奴もいる。
共通認識のないスレに書く以上反対の意見持ってる側から
反論出るのは至極当然の成り行きである事を認識すべきだね。

それに君みたいにクレームつけるやつは具体的に反論しないでクレームだけつけていくのね。
189代打名無し:04/02/15 17:40 ID:0S0fCMmT
どっちがどっちだか分からんから
発言者は「ティンティン派」か「やきう豚」名乗れ
190代打名無し:04/02/15 18:01 ID:AJT8dbft
>188
当人登場か?

何故にサッカー板じゃ同意得られるとかサッカー板でやれよ?(>162>188)になるんだ?
野球のテーマ(このスレ)なのにサッカー板でかくなんて頭どうかしてる。
’Jリーグ’とか’サッカー板’なんて関係ないだろう。
191代打名無し:04/02/15 18:06 ID:moW6+0Ha
>>190
違うよ他人です。
151のどこが野球の話だと?説明してくれないかな?サッカーの記事コピペしただけにしか
見えないけど。151のレス内容のどこに野球のテーマがあるのか説明してよ。
192代打名無し:04/02/15 18:27 ID:kHHturs7
>この一部の超サッカーアレルギー連中はなんなんだ?
>坊主憎けりゃ袈裟まで憎いみたいな態度は

まあその香具師については誰かが書いたこの2つの表現がまさに端的にあらわしてるってことでしょう。
スルーして、せっかくのスレなんだから自由な言論続行できるように望みたい。
193代打名無し:04/02/15 18:37 ID:mOfkff3f
スルーというのは徹底して無視が鉄則

>>192
そうやっていちいちコメントするのはスルーにはならんぞw
194代打名無し:04/02/15 18:38 ID:moW6+0Ha
反論できなければ串変えて話題転換か?
秒刊コンサスレに日公って結構盛り上がってますね?新庄の話が会話に上りますよね?
開幕が楽しみです・・・・・
なんて書いたら氏ね野球豚、巣に帰れ等、由緒正しく罵倒を浴びされられるのが
落ちだと思いますけどね。

板違いを指摘され心覚えがあるものだから相手にも責の一端を担ってもらうべく
>>この一部の超サッカーアレルギー連中はなんなんだ?
>>坊主憎けりゃ袈裟まで憎いみたいな態度は

>まあその香具師については誰かが書いたこの2つの表現がまさに端的にあらわしてるってことでしょう。

などという、レッテル貼りに走るのですか?いいかげんにしてくれ。
195代打名無し:04/02/15 19:50 ID:ouXCVTxM
まず、当たり前のように「互いの良いところを取り入れる」なんてこと
言のは、中学のホームルームまでにしといてくれよ。
そんなの単なる折衷案でしかないだろ、ちっとは全体のバランス考えろよ。
和服に革靴履いてもいいのは坂本龍馬だけだ。
196代打名無し:04/02/15 19:58 ID:wHPipmz9
あるパターンの文句書きつづってる人間は
なにしにここにやってきてるのか?
197代打名無し:04/02/15 20:10 ID:mOfkff3f
>>196
どれよ?
198代打名無し:04/02/15 20:58 ID:7+QX3Vb/
>>179
J設立前のサッカーファンでヤマハを知らない奴がいたとしたらそりゃモグリだろ(藁
199代打名無し:04/02/15 20:58 ID:SEY+8kbj
×ヤマハ
○ヤマハ発動機
200代打名無し:04/02/15 21:43 ID:/5MhwmY8
ここは、相変わらずサッカーの話題で持ちきりですね(笑
201代打名無し:04/02/15 21:50 ID:EcAxNDwy
そりゃ、J豚が建設的な議論させないように荒らしてるからな。
202代打名無し:04/02/15 22:17 ID:wme1oRhd
このスレの邪魔者

・Jリーグ原理主義(通称サカヲタ)
・何か提案しようと書き込む野球ファンとサカヲタを見分けられない人
203代打名無し:04/02/15 23:00 ID:7JqNwjUx
>>201,202
焼豚と呼ばれる香具師からの提案など見た事ねぇーぞ
204代打名無し:04/02/15 23:04 ID:wme1oRhd
>>203
俺が提案したことあったけど、サカヲタ扱いされて書く気なくしたよ。
205代打名無し:04/02/16 00:01 ID:1ULrOWrg
× 提案
〇 オナニー
206代打名無し:04/02/16 00:34 ID:QqZTrbP+
各球団の採算性とNPB・各連盟・協会などの整備は必要だけど、
それを飛び越えて全国に既存の施設を活用してみるという...
例えば、各球団に義務化した3〜9軍(年齢・実力など)の組織を
作らせ有料の野球塾を全国の都道府県球場(2万人収容とかの)で
週末などに開催し、野球テーマパークみたいにして誰でもが楽しめる
バッティングやピッチングのゲーム的なものから、専門的な指導まで
できるスタッフを担当させる。
プロ野球OBなども現役も人材活用として連盟が強制参加させる。
裾野を広げるという事で、素人の指導者層の育成にも交流が生まれる。
スポンサーは各球団関連や健康飲料とか用具とかいろいろと...

まぁ、不可能でしょうけど。
いくら叩かれようが質問には答えられんな、聞くなよ。( ゚д゚)、ペッ
207 :04/02/16 00:37 ID:eWABoGLd
>>204
オナニーだなんだと、言われても君が野球が好きだ。という気持ちは理解するよ。
サカオタ呼ばわりされない内容の提案するのって、難しいんだよね。
NGワードがありすぎるから^^

俺、東京の人間だけど、もう少し在東京のチームには東京臭さを出したチーム運営を
してほしいと思うよ・・・。
208代打名無し:04/02/16 00:44 ID:GPv2gw+n
>>207
ヤクルトに何の不満があるんだ。
神宮ならいつでもチケット買えるんだしもっと応援してやれよ。
20961:04/02/16 00:45 ID:irBnb7Nb
数日たったけど、>>61に答えた人いないよね。悲しいけど。
「物心ついたときからそうだった」というものは、見直したり
違う視点から見たりして疑問をもつのは難しいのかもしれない。
210代打名無し:04/02/16 00:52 ID:GPv2gw+n
>>209
おまえ、スルーされてるとは思ってないのか?

だが、ひとつだけ日本や球界の優れたシステムを答る
甲子園という優秀な選手育成ブランドをもってること。
おそらくここまでのものは日本だけ。
まだあるがそれ以外は自分で考えるなり調べるなりしろ。
211代打名無し:04/02/16 00:54 ID:P5UBiXEc
>209
痛すぎて相手されないだけなのに、何「論破宣言」だしてんだ>Jオた
212代打名無し:04/02/16 01:00 ID:QqZTrbP+
>>209
>>61
>今の野球界が安泰で、今後も大丈夫だなーと思える要素
>日本野球界の優れてる点

メディアがチームを保有する事を認めている事。
事の善悪は別にして。
21361:04/02/16 01:02 ID:irBnb7Nb
>>210-211
俺の事サカヲタと思ってんの?
なるほどこれが>>202の2つ目に該当する人か。

というか>>210>>211は野球ファンじゃないよな。
もし本当にそうなら終わってる。少なくともこのスレは。
214代打名無し:04/02/16 01:02 ID:vBcLHUhW
>>206
なにしにきたんだ?
改革することが目的か!
サカ板帰れよ。


ってなもんか?>>204
21561:04/02/16 01:06 ID:irBnb7Nb
ひとつ>>208に言っておくよ。
「現状に何故不満を感じる?もっと・・・してやれ」

この態度おかしくないか?原理主義か?
216210:04/02/16 01:09 ID:GPv2gw+n
>>213
何いってんのかよくわからんが、自意識が肥大してるのはわかる。
おまえ、サカオタだったのか、気がつかずに
優れた点答えてしまった。野球ファンならいわずもがなと思っていたのに。
217代打名無し:04/02/16 01:10 ID:CU8G3HGw
オナニー好きが集まって妄想を垂れ流すのは構わんが、
まともな野球ファンが集まるプロ野球板でオナニーかますのは止めてくれ。
自分達でオナニー掲示板作ってそこでやれよ。
21861:04/02/16 01:11 ID:irBnb7Nb
なんか>>204の気持ちわかるわ。
過去にも「提案すること自体を煙たがる人がいる」とか言ってた人いるけど、
>>210-211のことか。
219代打名無し:04/02/16 01:12 ID:CU8G3HGw
>>218
そりゃ提案のための提案しか出てこないからな。
煙たくもなるっての。
22061:04/02/16 01:13 ID:irBnb7Nb
>>219
それが野球ファンによるものであってもサカヲタよるものであってもだろ。
その両者を区別できずに無差別に邪魔者扱いして追い出そうとする連中がいるだろ。
22161:04/02/16 01:16 ID:irBnb7Nb
まあ野球ファンでもその人が提案する人なら、うざいと思って追い出すのが
目的なのなら文字どおりコピペと中傷だけを繰り返すサカヲタしか現れないようになるし、
それで煽りあいだけして1000まで行くスレになるんだろうな。
222210:04/02/16 01:18 ID:GPv2gw+n
>>220
おまえ、基本的な読解力身につけてからレスしろよ
>>219の意味理解できてないじゃねーか。
提案のための提案はそれが野球ファンからでもサカオタからでも
鉄道オタからでも意味がねーっつうことだよ。
223代打名無し:04/02/16 01:20 ID:vBcLHUhW
さっそくでた!w>>219
>提案のための提案

改革することが目的の改革カキコ発言者(これが例の人か)
>>214参照
22461:04/02/16 01:24 ID:irBnb7Nb
「野球ファンによる提案のための提案」と「サカヲタによる提案のための提案」と
「野球ファンが本当に野球界の将来(現状)に不安と不満を感じて出した提案」
の区別はついてるんですかねぇ。

実際はめんどくさいからすべてまとめてサカヲタのもの(邪魔なもの)として
排除しようとしてる勢力が数人いるんじゃないの?
225代打名無し:04/02/16 01:24 ID:QqZTrbP+
なんでも反対常厨 ID:CU8G3HGw ID:GPv2gw+n は、
ダイエー・近鉄もなるようにしかならん潰れるとこは潰れろってことか。
言われた事も満足にできない創造力ゼロな子?
226代打名無し:04/02/16 01:30 ID:DQiXGrDd
>>219
じゃあお前のいう「提案のための提案じゃない提案」(わかりにくいw)っていうのなんなんだ?
少しでも現状から離れたことをいったら「提案のための提案」扱いをされるように思うんだが
22761:04/02/16 01:39 ID:irBnb7Nb
いくら煽られようとバカにされようとも、>>208の投稿に比べたらなんとも思わん。
満足してない(不満を感じる)人に対して、その人側に非があるような発言。最低だね。

>>226
結局奴らは「提案のための提案」という何とも曖昧な逃げの言葉を持ち出すだけ。
どこの誰が何を言おうとも、「提案のための提案はうざい、帰れ」なんだろう。
何が奴らをそうさせるんだ?ここで議論されることで何か迷惑被ってるのか?
ここで議論してる様子を見に来て、うざいと感じて煽ってるのか?わけわからん。
228代打名無し:04/02/16 02:08 ID:L8j21VB6
NFLの様にまずTV中継ありきの規格に変えるってのはどうなんだろう?
巨人は当然としても、ロッテや日公でもローカル局の中継はあるわけだし
攻守交替の時間はCM中にやってCMが終わるまで試合を始めないとか、
審判とか監督にマイクつけてもらうとか・・・
229代打名無し:04/02/16 02:13 ID:iemkthC2
>>227
不満があるんなら見なきゃいいんじゃないの?
強制されてるわけでもないわけだしな。
共産圏や発展途上国みたく選択できない立場じゃないんだからさ。
特に、フリーライダーの不満の場合はそっちに非があるよ。
230代打名無し:04/02/16 02:20 ID:fo+65O0s
>>229
不満にも程度があるでしょう。
プロ野球は好きで見たいんだけど、不満もある人だっている。

ていうか、それぐらい当たり前だろう。
「今年の補強は不満がある」っていう巨人ファンに
「じゃあ見なきゃいいじゃん、強制されてるわけじゃなし」っていうか?

不満が募れば見限るという選択肢もあるだろうが、
不満を持ちつつでも見たいというのも充分にあり得る選択肢だろう。
231代打名無し:04/02/16 02:21 ID:Jwg96jgR
>甲子園という優秀な選手育成ブランドをもってること。

ブランド?笑わせてくれる。
232代打名無し:04/02/16 02:26 ID:M8nM/OHw
>>228
というか、そういう問題ではないような気がするのだが。
俺自身も民放の中継には半ばあきれている部分はあるし、>>228 のようなことはやっていいとは思うのだが、
とはいえ、TV中継のやり方を改善してなんとかなるというような単純な問題ではないのではないかと。
233代打名無し:04/02/16 09:20 ID:a7Br++YV
>>227
61が47で疑問にあげていた現状より劣る改革とは反対派の多くが感じてるのは多部制。
FIFAの公認受けるメリットを重視したのがJリーグしなかったのがMLSやKリーグ。
チョンは多部制への移行考えてそう(所詮日本の後追い)だけどアメリカは端から
多部制を捨てて4大スポーツと同じ並列固定リーグ採用してること。
プロリーグや学生アマチュアが欧州的か米的かの2つのトレンドにまとめられるとすれば、
学校スポーツが盛んな日本は同じく盛んな米と同じシステムのほうがなじみやすいシステムと言える。
縦列的より並列的なほうが伝統的だしね。源氏に対する平家、関が原、東西対抗は日本の歴史のベース(藁
234代打名無し:04/02/16 09:42 ID:+EdEbkC8
J発足初期の頃に漏れの地元に作られたサッカーチーム(JFL加盟した様な?)が
スポンサーは見つからないは客は入らないはでほんの数年で解散したのを
目の当たりにした人間には、>>156で出たような
「どこの地方でもクラブチームを作ることが出来て、そしてトップリーグを目指すことが出来る」
というのは幻想に過ぎないという印象があるよ。
「誰でも簡単に数億円の収入を得られる」宝くじみたいなもの。

静岡等のように昔からサッカー熱が高いところとか、首都圏等のように経済的
集客力的に有利な「ごく一部の地域」の事情は知らんけど、日本の多くの片田舎では
マトモな給料払うチームを維持することは出来ないと思う。

同じことを野球でやっても、やはり最初は沢山の地域が名乗りを上げるだろうけど
(サッカーより金が掛かるスポーツである以上)どんどん潰れていく気がする。
235代打名無し:04/02/16 12:47 ID:Hb0Je3ni
>>234
>>156ですが。俺の地元は甲府です。
J最低予算の4億円でJ2で5位という成績を収めることが出来ました。

「トップリーグを目指す」というのはあくまでも目標というか、夢に近い。
それは一応目標としてはあるんだけど、それを目指して着実にチームを育てる段階です。
やり方次第でお金のない地方でもチームを存続させていくことは可能だと思う。

大切なのは「優勝以外は全部同じ。ましてや二部リーグなんて」みたいな
考え方じゃない見方もあるんじゃないかということ。
無理してトップリーグに行こうとすれば、当然潰れますよ。
236代打名無し:04/02/16 13:08 ID:Hb0Je3ni
付け加えると、甲府は一度本当に崩壊の危機を迎えて、それを乗り切ったからこそ
「地元にチームがあることが嬉しい」という感覚がわかるのかもしれません。

ちなみに山梨県の人口は80万人を切ったところ。
人口だけで見れば下の方です。
237代打名無し:04/02/16 15:13 ID:CxJHdYZG
地方に行けば行くほど第三セクターばりの税金漬けになってる。
税金の世話になっていないJクラブがいくつあるのか?
神戸は債権放棄して譲渡となった。結局税金どぶに捨てた。
復興事業でやらなきゃならない事は いくらでもあるのにね。
札幌も今年駄目なら市が債権放棄してのリセットされての建て直し案が出されるだろう。
第三セクターの破綻処理方法がJクラブ建て直しのたたき台になるだろうよ。
Jリーグのシステムには地元にチームがあることが負担になる事が多いということだ。
238代打名無し:04/02/16 16:21 ID:wAvIHXoO
>>237
そんな状況のなか、今度は徳島にもできるらしいね。
しかも県知事が、赤字になった場合に支援すると早くも表明している。
知事選での公約の一つがJリーグチーム設立で、有権者(納税者)の
一定の承認を得ているため、おおぴらには文句も言えない状態。
なんか、Jリーグチームが市民にとって有益な事業で、税金を使って
立ち上げるのは当然、逆に税金払ってるんだから当然それぐらいしろ
みたいな流れになってきたな。
239代打名無し:04/02/16 16:54 ID:CxJHdYZG
>>238
いいんじゃない?それもひとつの選択だし。

Jリーグチームが市民にとって有益な事業で、税金を使って
立ち上げるのは当然、逆に税金払ってるんだから当然それぐらいしろ
みたいな流れになってきたな。←しかし、全体としてこんな流れになってるか?
立ち上げは維持に比べりゃ比較的簡単なのよね。希望いっぱい夢いっぱいでさ。
240代打名無し:04/02/16 17:10 ID:v83eeoPd
なんだったら、今のプロ野球機構から何チームか脱退して、巨人に頼らない独立のプロリーグ作ったらどう?名前をJ LEAGUE BASEBALLなんかにしてさ。
241代打名無し:04/02/16 17:34 ID:fOiebW23
>240
野球に限らず、それの後半部分はいいんじゃない。
ていうか単にノーマルな理想型つう意味では。。
Jリーグ××(=野球、ラグビー、アイスホッケー・・・)
=要するに組織一体化した連盟下のおけるトップリーグたる日本リーグ
→それを地域密着で発展させた形態目指す
Vリグやトップリグその他はその途中にあるといってもいいか。

チンチンがいう深い?意味じゃなくてよ。
(サッカーJリーグだけが頂点で、それにへつらった形のマイナーリーグ的存在のJリーグ?野球なりバスケットボル・・・
であるべきというチンチン論?)
242代打名無し:04/02/16 18:21 ID:KuElNHw8
ハートマン軍曹を椅子男やコミッショナーにするのが最強の改革
243代打名無し:04/02/16 22:37 ID:FSHG3xP9
>>237
> Jリーグのシステムには地元にチームがあることが負担になる事が多いということだ。
それもまた事実。
成功すれば有効な税金の使い方だし、失敗すれば無駄だったということ。

野球に応用するならばスタジアムの使用料を優遇するなりして
二軍のフランチャイズとして使用してもらうとか。
たとえ二軍戦でも地元の名前を付けて密着感を出せれば
結構いい線いくのではないか。
244代打名無し:04/02/16 22:50 ID:3TyYHoJx
>>243
2軍のフランチャイズでイースタンリーグ、ウェスタンリーグやるよりも
例え2部リーグでも地元に独自のチームあったほうが理想的ではある。

例えば坊ちゃんスタジアムがホームスタの”松山”というチームとか。
245代打名無し:04/02/16 22:58 ID:tri2w3BF
>243
Jで成功した所なんてどこもないのが現状なのだが・・・
246代打名無し:04/02/16 23:02 ID:FSHG3xP9
>>245
何を持って成功とするかにもよりますが、
地元に根付いて市民の楽しみの一つになっていることを成功とするならば
成功しているところはいくつもあるのでは?

借金もなく黒字経営だというのを成功とするならそれは確かにないかもしれません。
247代打名無し:04/02/16 23:04 ID:aX+srYZe
その調子で、滅亡しそうな地方競馬も市民の楽しみの一つとして残しておいてもらいたいもんだ
248代打名無し:04/02/16 23:13 ID:FSHG3xP9
>>247
費用対効果としてどこまでを許すかとか、線引きは難しいですよね。
だから、市民が「なくさないでほしい」と思うぐらいまで定着しているのなら
ある程度成功なのでは。
逆に「なくなっても仕方がない」と思われてるんなら失敗ですよね。
249代打名無し:04/02/16 23:36 ID:OUSS5B0d
>市民が「なくさないでほしい」と思うぐらいまで定着しているのなら
>ある程度成功なのでは。

なんでそれで成功なんよ?
250代打名無し:04/02/16 23:38 ID:FSHG3xP9
>>249
もちろん、そのためにお金がかかり過ぎてたりしたら駄目でしょうけど。
あなたはどこが成功だとお考えですか?
251代打名無し:04/02/16 23:40 ID:OUSS5B0d
>もちろん、そのためにお金がかかり過ぎてたりしたら駄目でしょうけど。

・・・?
なんか中途半端で良く分からん
成功の定義生理しる!
252代打名無し:04/02/17 00:29 ID:83aNi+Is
チームに税金を使っても、税金を払ってる地域の人がそのチームの存在によって恩恵を受けてる、
と感じたのなら、その場合一概に税金を使ってる事が悪にはならないわけでしょ。

まあ成功なんて人の定義によって変わるからな。>>248の基準はまあなんとなくそうかなと思う。
地域の人にいらないと思われたら失敗だし、なくさないでほしいと思われたら少なくとも失敗ではない。
だったらなくては困ると思われたら成功かな?まあ基準はそれだけじゃないが。
一概にチームの強弱で成功か失敗かが決まるものではない。
253代打名無し:04/02/17 00:45 ID:vmYP9Nbk
Jって、ぶっちゃけ日本では(もしかしてアジアでは)一番成功してるスポーツリーグ
じゃないの?
成功と言われると定義が難しいが、プロ野球人も国内他競技関係者も
国外サッカー関係者もそう思ってるんでは?
254代打名無し:04/02/17 00:49 ID:If8mzrwe
っていうか、この9時間くらい板違いも良いところなんだが、誰も指摘しないのか?

>>151なんか、すぐにそういうレスが有ったのだが…
255代打名無し:04/02/17 01:26 ID:a+G4RHYI
>>254
>>243で野球の話に持っていこうとしたんだがなw
「Jは税金食いだ」という批判があるけど、一概にそうじゃないし
野球にもその手法は使えたりするんじゃないかという提案。
256代打名無し:04/02/17 01:44 ID:9PcNNjKD
プロ野球の発想で行けばJは能率よくないよ。そりゃー高校生の見本市(甲子園)
みて良ければ獲るんだろ?Jは金のかかるユース以下育成部門がある。金の効率
考えればユースとかジュニアユースなんてやらずに野球みたい手ごろな選手を
アマチームからとる方が良い。

金が無駄って話ししていけば五輪種目ほとんどそうだろ。クラブが発展していか
なければ金持ち球団に支えられた一部の野球チームしか残らないんじゃないの。
まあ野球「しか」見ない、考えない狭量の人間には通じない話しだろうが。
257代打名無し:04/02/17 01:56 ID:CCjp7Fm9
又馬鹿な奴が来たな。
何が言いたいんだ?サッカーにだって高校生の見本市があるじゃないか。
そこでよければとればいいんじゃないか?
無駄に見本市の会場を増やす必要もあるまい?
高コストである事が自慢なのか?顔洗って出直せ馬〜鹿

アマの五輪とプロ興行のサッカーや野球とを同列で語るんじゃねーの。
258代打名無し:04/02/17 02:04 ID:a+G4RHYI
>>257
> 無駄に見本市の会場を増やす必要もあるまい?

それを無駄と見るかどうかの差じゃないか?
プロも全体のレベル向上の直接関わる必要、そして責任があると見るか否か。
あるいはそのスポーツを志すモノに複数のキャリアパスを用意する必要があるか否か。

そう考えれば高校の部活という選択肢以外にプロチームのユースを用意するというのも選択肢の一つ。
逆に「プロはアマの上澄みをかすめ取っていさえすればいい」と考えるなら
アマの見本市から選ぶという形になるだろうな。
259代打名無し:04/02/17 02:13 ID:CCjp7Fm9
>>258
そういう意味で256が発言したのなら反対じゃない
しかし、258は256がそういう発言だと受け取れるか?
ただ、喧嘩を売りに来ただけにしか見えないから買ったまでだが?
256の骨子から言って基本的に見本市が用意されてない競技の奴がぶーたれる文句であって
見本市持ってる持ってるサッカーが見本市持ってる野球を見本市持っててずるいと主張してるなんて
おかしいと思わないのか?
260ティンティン:04/02/17 02:14 ID:7I6EgdTA
>>234>>235-236
バスケやアイスホッケー等の強豪運営費がJ2中位クラブ並みってのがそもそも問題。
釜石・堺とか産業構造の変化でかつての名門がクラブチームでの奮闘するのを取り上げるだけでなくてさ、
始めからリーグとして加盟チームはクラブしか認めない!という態度を示すべきなんだよ。
それで始めて戦力均衡・分散、普及に健全経営が望める。

>>244
所詮「二軍」では共感は得られない。
まだ「アマチュア」である方が独自の存在感を示せる。
だからこそサッカーのサマーブレイクに野球はカップ戦を挙行するって形が
まだ伝統に則っている。

>>256
逆に言えばサッカークラブが他競技を傘下にするのにユース部門まで維持しようとするなら
相当な負担になってしまう。だからこそどのように五輪種目との連携を効率的に進めるか。
柔道や陸上の長距離以外からは過去の実績が醸し出す「威厳」では無く「進級・進学」システムこそ
参考にすべき。むしろアマチュアこそ指導の断絶もなく、競技内外の指導者層の育成・輩出のノウハウもある。
で、手頃な選手の海外進出や雇用の手助けをJクラブが担うと。
261代打名無し:04/02/17 02:28 ID:3tU8efHP
球団が消滅する前に早く、1リーグにした方がよい。その方がイメージも良いし
体力のないところは合併も可とする。
巨人戦の放映権に旨味があるうちに体制を整える。
プロ、社会人、高野連、で一つの団体を早く作ること(これが一番難しいだろう)
成功すれば、将来的に入れ替えも可能になる(プロと社会人)
金があるところは毎年優勝を目指し、金がないところは、選手育成で選手を高く売りチーム経営をする
チームの資金力にあった経営を目指す。
日本一には、プロのリーグ優勝チームとプロ、アマ、高校生が参加できるトーナメント方式の優勝チームで決定する

このぐらいしないと駄目じゃないかな
262代打名無し:04/02/17 03:48 ID:XfangAfC
野球で一番金になるのはテレビ放映権料なのに、いくら産みの親でリスクも負ったからちゅーても、リーグに分配もせんと利益独占した上に、無駄遣いの飼い殺しされてたら、つまらんくなるのは当たり前。 巨人が終わらんと、とりあえずどんな理想も始まらんな。
263代打名無し:04/02/17 09:02 ID:UXSgwN7d
>>256
野球にはそういう側面が無いのかもしれないが
サッカーだろうと、バスケだろうとバレーだろうと世界と戦う人材が必要な競技はほっといても出てくる逸材だけでは到底戦っていけない。
人材を育成しないと世界との差が埋まらない。
野球はどちらかというと国内で完結できるスポーツだから、人材は見本市で獲得すればそれで済む、後はプロ野球の中でその世界で戦える選手に育てればいい。
野球とその他の対世界のスポーツじゃほとんど比較しようにもできないと思う。
264代打名無し:04/02/17 11:17 ID:DioKoI3B
自治体がサッカーに負担してる金を調べたら第三セクター並じゃねーか?
265代打名無し:04/02/17 11:28 ID:rykLPc6h
他の五輪競技との比較で言うとアマで鍛えられた選手の上澄みをプロで鍛えるかアマで鍛えられた選手の上澄みを代表で鍛えるか、それだけの差だろ。
ジュニアの代表なら別に野球にだってあるわけだしな。
266代打名無し:04/02/17 14:29 ID:ZHC2WZzY
>>254
>151的内容が板違いな書き込みと吐き捨てる発想こそ?マークが。
151をサカ板で書いたら、むしろ板違い。

甲子園目指すローカルな高校野球チームの話題の記事を見て、
こういうのがあったらなぁっていう書き込みが野球板であったなら、
それは板違いみたいなもん。
267代打名無し:04/02/17 14:54 ID:hjcjUfFY
>>266
野球の超ローカルネタなら野球総合板で語り合ってるじゃん。なにいってるの?

ご本人の自己弁護か?

win板でマックっていいよね!
バイク板で車最高!
あみ&あゆ板でモ娘っていいよね!
268代打名無し:04/02/17 15:19 ID:uxxBtB1O
子供かお前は
269代打名無し:04/02/17 15:25 ID:hjcjUfFY
大人だったら子供に何処が間違いか教えてくれよ。
270代打名無し:04/02/17 15:28 ID:ZHC2WZzY
ハァ?
そんな姿勢だから書き込みしてる住人に煙たがれられるんだよ。
271代打名無し:04/02/17 15:31 ID:cdnraBmx
いつでも何でも反対常厨ID:hjcjUfFYがショージキウザいっす
272代打名無し:04/02/17 15:41 ID:hjcjUfFY
結局、間違い指摘せずに個人批判にすり替えかよ。
立派な大人の態度だね。
273代打名無し:04/02/17 15:55 ID:ZHC2WZzY
数人という人いるけど1人なのわかる。

「改革すること自体が目的の改革」
「提案のための提案」
「サカ豚(←意見する人に対しては突然こう反応)帰れ」
「今度は個人人格攻撃か」
を誰もに対して連日繰り返しでスレの存在自体を潰したがり、真面目な自発的意見はなし。
274代打名無し:04/02/17 16:04 ID:5I5pLSwB
>>262
違うよw

福岡ダイエーホークス野球事業(週刊東洋経済5.17)

収入                  

飲食物販売上げ 36億円     
年間指定席売上げ 33億円    
看板広告費 29億円        
入場料売上げ 23億円      
スーパーBOX売上げ 20億円   
放映権収入 9億円          
ドーム賃貸収入 8億円       
駐車場収入 5億円         
ダイエー広告費 5億円
FC他雑収入 11億円

収入総計 179億円         
営業損益 3億円

これは一昨年のデータ。昨年はさらに収益増
ちなみに阪神は300億円あった。
275代打名無し:04/02/17 16:06 ID:hjcjUfFY
>>273
残念ながら私一人ではありませんね。
サカ豚どのレスで発言しましたか?私だと確信してるのか?証拠でもあるのかね?蔑称使った事ないんだけどね。
せいぜいサカヲタどまりですな。
板違いなら巣に帰れは2chなら常識です。

ZHC2WZzYこそ2日前に終わった話をぶり返してきただけじゃないか。良識人ぶるなよ。
276代打名無し:04/02/17 16:08 ID:5I5pLSwB
アゲでレスしてるやつはブタに決まってるじゃんw
277代打名無し:04/02/17 16:49 ID:hjcjUfFY
【レス抽出】
対象スレ: 【究極】日本プロ野球リーグの将来像3【理想】
キーワード: サカヲタ
>202>204>213>220>221>224>275
【レス抽出】
対象スレ: 【究極】日本プロ野球リーグの将来像3【理想】
キーワード: サカ豚
>17>273>275
【レス抽出】
対象スレ: 【究極】日本プロ野球リーグの将来像3【理想】
キーワード: 帰れ
>91>194>214>227>273>275

がこのスレの実態。>>273の指摘がいかに的外れであるか・・・イメージ先行感情優先論理なし。
278代打名無し:04/02/17 17:13 ID:dmj/ocNj
ID:hjcjUfFYは何がしたいんだ?
279代打名無し:04/02/17 17:19 ID:hjcjUfFY
>>278
終わった151の話題をぶり返してくるZHC2WZzYはおかしいだろと言っている。
dmj/ocNj
267以降で間違いあったら指摘してくれ。謝罪し引っ込むから。
280代打名無し:04/02/17 18:01 ID:hP7qswxh
>>278
こういうスレ、議論を無くしたい。
281代打名無し:04/02/17 18:11 ID:rykLPc6h
>>273
自分の気に入らない意見を言う人が全て一人だと思っているのかね。
>「改革すること自体が目的の改革」
>「提案のための提案」
>「サカ豚(←意見する人に対しては突然こう反応)帰れ」
>「今度は個人人格攻撃か」
サカ豚云々はともかく後は全部まともな思考ができる人なら誰もが普通に感じることだよ。
282代打名無し:04/02/17 19:15 ID:2Dbrtvky
>>281
建設的提案をする人にもそうじゃない人にも何の区別もなく
いってるのが問題なんだろ。
283代打名無し:04/02/17 19:15 ID:nq591lIo
さげ
284代打名無し:04/02/17 19:24 ID:hjcjUfFY
>>282
じゃあ聞くが>>266が建設的な提案だと君はいうのか?
285代打名無し:04/02/17 19:26 ID:2Dbrtvky
まぁ、>>266は違うと思う。ていうか、意味がよく分からん。
286ティンティン:04/02/17 20:29 ID:6/StXmaT
>>265
シニアレベルでは実業団・企業頼みだったのをJクラブ委託という形に改め、
ユース・ジュニアレベルでは学校単位で活動していたのを有望なアスリートだけを代表選出して、
15歳で進路の選択肢を狭めるリスクを緩和させる。
その上で軟式・ソフトも包括した単一競技団体を結成。
287代打名無し:04/02/17 21:33 ID:KVV52EJY
>>273のとおりじゃんか・・・
288代打名無し:04/02/17 22:48 ID:SM0mKh1I
ティンティンを無視すんなよ
289代打名無し:04/02/17 22:51 ID:2Dbrtvky
>>286
たまにいいこというな、と思っても結局結論がそこに行き着くので
正直冷めます。

>>288
とマジレスしてみたw
290代打名無し:04/02/17 23:42 ID:SM0mKh1I
>たまにいいこというな

ほんとかよw
10行読めば意味不明の決め付けが10個出てきて突っ込みようがないぞw
291代打名無し:04/02/17 23:55 ID:HA82qIYH
妄想例1のように究極の理想はいくらでもあるだろうが
NPB体制下でも、とりあえず12チーム1リーグ制ぐらいは
やる気になれば直ぐにでも実現できることのひとつ。
292代打名無し:04/02/18 01:20 ID:dszP+Vf4
セパ交流戦とかね。
とってつけたようなプレーオフをやるぐらいならこっちの方がよっぽど。
293代打名無し:04/02/18 03:04 ID:i3n8L+Oq
>>292
昨夜(2/17)のNHKラジオのニュースを聞いてたら、

「セパ交流戦については、あるセリーグのオーナー?から非公式に
『パリーグの観客動員が一千万?を越えるようであれば考えてもよい』という
回答があり、パリーグとしては動員一千万を越えるよう全力をあげて努力をする……」

という話題をやってたね(?がついてる部分はうろ覚え)。

聞きつつ「なんなんこれ?」と思ったのだが。
294究極理想へのステップ:04/02/18 11:49 ID:TkUCTmX8
・セパ交流戦→1リーグ制→16?チーム拡張→下部orマイナーリーグ各地拡大
・五輪等きっかけにプロアマ雪解け→JBA設立→プロリーグと代表チーム強化日程確立
                →少年から高校大学年代までの強化&大会形態再構築及びプロの協力
                →(プロ非トップ選手や大学などとの公式交流大会)
                →天皇杯全日本選手権開催(プロリーグとの2大タイトル)
295代打名無し:04/02/18 12:05 ID:rckXqA4N
>>274
ダイエー人気あるんだね。俺はサカファンだけどうらやますぃ。
296代打名無し:04/02/18 12:13 ID:gZl7hKgt
下部リーグ拡大とマイナーリーグ拡大じゃ大違いだと思うがな。
マイナー拡大は必要に応じて行えばいいと思うが下部リーグは必要でもなければ現実的でもない。
297代打名無し:04/02/18 12:39 ID:r1JSVGpS
訳ワカラン。

◎マイナーは必要で可能?
×下部リグは不必要で不可能?

下部リグが不必要で不可能なら2軍リグのマイナーも当然ムリポ
298代打名無し:04/02/18 16:09 ID:7c+8dhhR
理由推測

1 野球は米国生まれのスポーツだから米国プロスポーツに模した物以外は成り立たない
2 NPBという長年の伝統が根付いているんで、これを覆すような変革は失敗する
3 サッカー、バレーその他諸々のピラミッド組織の実例はNPBよりも悪いという認識だから、そうするのは改悪
299代打名無し:04/02/18 16:24 ID:9XUEfBVu
>>298
サッカーの話し聞かせてよ。
MLSがわざわざ固定リーグを選択した訳を。
サッカーのシステムのこと詳しいんでしょ。
300代打名無し:04/02/18 18:57 ID:GShIas5K
>>298
299とか見れば誰がどういう理由でやってるのか簡単にわかるだろう。
でも、そういうのばっかりじゃないぞ。
301代打名無し:04/02/18 20:18 ID:wwRVHUtt
サカの真似なんかしたら、点の取れないヘボ代表しか作れなくなるぞ?
302代打名無し:04/02/18 20:34 ID:aQAE+IxV
>>299
MLS以前に存在したサッカーのプロリーグがヨーロッパ式のシステムを採用して
激しく失敗したことをふまえて今のシステムになっていたと思う、確か。
303代打名無し:04/02/18 20:59 ID:BbVNl/2F
1リーグ制。チーム数は10〜12。
シーズンを前期後期に分けて
シーズン終了後 前期優勝チーム、後期優勝チーム、年間最多勝率チーム、
あと一つ何か
の4チームでプレイオフ。
304代打名無し:04/02/18 21:09 ID:GBHUDzZK
そんなつまらん制度にするぐらいなら今のままでいいよ。
今年は昨年以上に盛り上がりそうだからね
305代打名無し:04/02/18 21:16 ID:aQAE+IxV
正直昨年以上には盛り上がらんだろう
306代打名無し:04/02/18 21:23 ID:ehZrZ2yF
>>305
パリーグは昨年以上に話題がある

でも今年はオリンピックイヤーだからなあ・・・
307代打名無し:04/02/18 21:43 ID:O3rSZvW2
>>302
ペレやベッケンバウアーがいた北米リーグのことか?
あれって欧州各スポーツや日本各競技みたいなシステムだっけか?
無くなったのは単に北米で蹴球人気ないとかビジネス的な理由(事情知らないが)じゃないの?
今年女子のプロサカが一時的?に消滅したと思うが、あれも欧州式だったわけじゃないだろうし。
308代打名無し:04/02/18 21:45 ID:aQAE+IxV
>>306
パリーグはいいね。まれに見る注目度だよ。
とはいえ、去年の阪神フィーバーは異常。あれをこえるのは無理でしょ。

>>307
そういう記事をどこかで読んだ気がするのだが、失念。
申し訳ない。
309代打名無し:04/02/18 22:38 ID:e7Uyf0zI
>307
単にサカのシステムが米では合わなかっただけだろ。

まぁ、ダメと判断して消滅させられるだけマシじゃない。
それに比べて日本は・・・・こうして負債を増やしていくんだよな。
310代打名無し:04/02/18 23:13 ID:aQAE+IxV
>>309
まぁ、今まさに企業スポーツが崩壊の最中にあるけど
駄目になったら崩壊していくでしょ、Jもプロ野球も。
311代打名無し:04/02/18 23:22 ID:/ze41YXG
>>310
Jリーグはすでに崩壊過程に入っているよ。
世間調査で4%まで国民の支持が落ちたし、
W杯日本開催という最大の追い風も生かせず
マイナスな話題ばかりだからね。
312代打名無し:04/02/18 23:24 ID:8Ooy9Xeu
すでに崩壊してるやきうよりマシだけどな
313代打名無し:04/02/18 23:25 ID:aQAE+IxV
>>311
その話はすれ違いだから、やめようよ。
「非常に興味がある」人が4%もいれば十分じゃないか?
プロ野球で同じ調査をしてどのぐらいになるかも分からないんだし。
314代打名無し:04/02/18 23:33 ID:m4GT64y+
>>313
4%で充分と言う根拠もよくわからんがな。
315代打名無し:04/02/18 23:40 ID:aQAE+IxV
>>314
まぁ、比較対象がないからよく分かんないけど。
だからこそ野球で同じ調査をしてほしいんだけどね。

でも1億2千万人の4%とすると480万人でしょ?
デンマークとか、ヨーロッパの中小国の人口に匹敵する数。
野球を追い抜けなくても、生き残るには十分な数ではないかと。
316代打名無し:04/02/18 23:50 ID:m4GT64y+
やっぱ、>>313がスレ違いというよりか
>>315がここに来ること自体が間違いなんじゃないか?
結局根拠がないわけだろ、しかもそのために野球での調査が
必要なんておかしくないか?
やっぱり単にサッカー擁護したいだけだろ。
これは本当にスレ違いだな。
317代打名無し:04/02/18 23:53 ID:taDGUoMk
いや、つーかねJが4%だろうが何%だろうがどーでもいい。
それをプロ野球の将来像に絡めて語るやつなんて一人もいないんだから。
318代打名無し:04/02/19 01:07 ID:TBscdKGi
>>316
そもそも「Jが崩壊過程」という話を出した>>311がいけないと思うが。
4%の話を出したのもそいつだし
319代打名無し:04/02/19 01:40 ID:MmIpqS0S
取敢えず。
日本野球に考えてほしいのは、五輪への配慮ってやつ。

サカーのW杯期間に日程調整できたんだから、野球の五輪試合期間だけ
試合数を間引くくらいすれば良いのに。
週6試合の平常日程を週5試合くらいで回せば、代表に先発投手一人取られても
ローテーション保てるだろうし。

どうせ五輪の裏番組になったら野球中継の視聴率も下がるんだし、
スポーツ誌やスポーツニュースの占有率も持ってかれるんだしさ。
320代打名無し:04/02/19 01:52 ID:Ud/6XSM+
>>319
元々雨天中止が多い6月と稼ぎどきの8月を一緒にするな。
321代打名無し:04/02/19 02:00 ID:TBscdKGi
>>320
でも、自分たち(親会社)は身を切らずにオリンピックの話題性だけ利用しようなんて虫のいい話だよな。
選手を出したところで親会社は痛くも痒くもないわけだし。
322ティンティン:04/02/19 02:09 ID:ZNRRGCn5
>>294
全ての競技が国内最高峰=オールプロ・フルタイムである必要があるのか。
日本野球はボブスレー・リュージュ・スケルトン辺りを見習おうか。
信州大院の選手でも日本代表になれるのが健全な環境。射撃でもホルン奏者が代表枠獲得だ。
スポーツ全般で技能組・適性組の融合・交流・配分されるようにシステムを確立すべき。
それにはやっぱりトップクラスが総じてJクラブ所属という形になるのがベストなんだけどねぇ。
世代と職種の壁を取り払うのもオープン化だ。
>>306
来年はプレワールドカップイヤーだし。
323代打名無し:04/02/19 03:54 ID:GGQRwsqB
>元々雨天中止が多い6月と稼ぎどきの8月を一緒にするな。

だったら始めから、アマ(2軍)で派遣すればいいのに。
324代打名無し:04/02/19 11:14 ID:Ud/6XSM+
>>321
逆だろ。
自分達は身を切らずに放映権料のためにプロ選手の派遣を要請しているIOCが虫がいいんだよ。
チームとしては五輪に選手が出てもIOCから放映権料の一部も入ってこず、選手が抜けるにも関わらず年俸は補償しないといけない。
ファンの要望で仕方なくやっているだけかと。
325代打名無し:04/02/19 11:52 ID:YBp1zI/8
>>324
正捕手が全試合控えで出番がないとわかりきってるのに五輪に取られる中日
なんかいい迷惑だよな。
後、先発ローテが3人、下手をすればクローザーも同時に失う西武はもっと酷い。
326309,316だが:04/02/19 15:14 ID:peVFsEI/
北米プロサッカーリーグはサッカーシステムを採用してた。
だから崩壊した。
Jリーグも勿論、それ以外の日本スポーツもサッカーシステムを採用してるところは崩壊してる。
327代打名無し:04/02/19 15:19 ID:qqIEmg37
>>324
「ファンの要望」だったらやるべきなんじゃないの?
迷惑だったら出さなきゃいいわけだし。
328代打名無し:04/02/19 15:26 ID:IAzJqDIE
>>326
1行目と2行目のつながり方が劇的にわからないんですが
329代打名無し:04/02/19 20:41 ID:Ud/6XSM+
>>327
それで1球団2人枠っていうことで落としどころを付けたんだろ。
それ以上に五輪に傾倒しては代表を望むファンを満足させるメリットよりも
ペナントの充実を望むファンの不満を招くデメリット・それに伴う収益減の方が
でかいって判断したんだろう。
330代打名無し:04/02/19 23:34 ID:rkI1G+w9
いまやオリンピックてたいして意義のある大会でもないだろ。
ロスでピークなんじゃない?ロスから明確な商業主義になって
その流れで今のプロ参加があるようなもんだろ、
もちろん出る以上金メダルは取って欲しいけどね。
331代打名無し:04/02/20 01:25 ID:WjBE2BWE
「オリンピックなんかどうでもいい、選手を持ってかれてむかつく」っていう
人ってどのぐらいいるんだろう?
332代打名無し:04/02/20 01:34 ID:W64ZSx//
今年(アテネ)に関してはシーズン中断するべきだったでしょう。
今後に関しては世界及び日本の野球界として代表チームの大会の在り方・体系を再構築必要。

フル代表の世界チャンプ決める大会に関してベストで実現性高いのは
・(個人的には秋理想)ワールドカップ開催で、これを最高の大会とする方法(FIFA方式)
これだと五輪は2番手以下の位置づけでトップレベルのプロリグモツ国内リーグ中断は不要か?
333代打名無し:04/02/20 01:37 ID:BdCgv16x
334代打名無し:04/02/20 11:45 ID:+aoS6g/n
>>331
阪神ファンの俺はその一人、死のロードと五輪が重なるから井川が離脱することは
絶対に避けなければならないし。
335代打名無し:04/02/20 13:55 ID:xiqh7dVo
もっと「戦力均等」の思想を導入すべきだと思う。
NFL・NBAのサラリーキャップ制度(チーム総年俸に上限を設ける)は
極端すぎるけど、MLBの「ぜいたく税」の制度ぐらいは導入すべき。

http://www.nikkansports.com/ns/baseball/mlb/shikama/mb-shikama.html
この記事で揶揄されてるNYヤンキースを、日本で言うところの
巨人にあてはめてみると、そういう制度すらない日本がいかに
歪んでるかがわかるだろう。
336代打名無し:04/02/20 13:58 ID:JmWU2XIo
>>331
どうでもいいとは思わないが、応援しているチームの選手は持っていかないで欲しい。(2軍なら可)
全日本は応援するけど、仮にアマや2軍だけで戦ってメダルを逃しても、それはそれでいいと思う。

そういや怪我したときの保証ってどうなってるんだっけ?
337代打名無し:04/02/20 14:02 ID:JmWU2XIo
>>335
俺は贅沢税の方がいいかな。
NFLなんかそうだけど、サラリーキャップを課すと
優勝するたびに主力を放出しないといけなくなるから。
338代打名無し:04/02/20 21:14 ID:cmjUkSQR
>>336
じゃあもし、他のチームが主力を派遣している中で
自分の応援しているチームは選手派遣を拒否して優勝したとしたら
それで満足するの?
339代打名無し:04/02/20 22:30 ID:swlkoi/R
こういうのをつくってほしい。↓


2/19)日本で2005年に世界クラブ選手権

 【ローマ19日共同】国際サッカー連盟(FIFA)は19日、スイスのチューリヒで
世界クラブ選手権組織委員会を開き、第2回同選手権を欧州と南米のクラブ
王者が争うトヨタカップを吸収する形で、2005年12月に日本で開催する計画
を決めた。29日の理事会で正式承認される。

 FIFAは当初、05年大会を北中米カリブ海地域で開催すると発表。日本協会
はその次の07年大会の開催国に立候補するとともに、トヨタカップとの並行実
施を求めてきただけに、意向に反する決定となった。

 計画では、05年大会は当初予定より規模を縮小、6大陸連盟のクラブ選手
権覇者6チームが参加し、8日間でトーナメント戦を行う。欧州、南米両連盟
の代表はシードされる。

340代打名無し:04/02/20 23:04 ID:+aoS6g/n
>>338
>>336ではないが俺は満足だよ、五輪よりペナントだろう。
むしろ怪我をしようがなにをしようが一切の保証がない五輪に主力選手を派遣する
球団の気が知れない。
341  :04/02/20 23:12 ID:1TeMrW8s
>>332
漏れはワールドカップが実現すれば五輪はサカ同様年齢制限大会がいいと思う。
大卒2年までくらいと考えればU―24くらいが適当か?もちろんプロだろうが社会人だろうが大学生(高校生?)だろうが
関係なしに実力で選ぶ。プロは球団に拒否権あり。
例えば西武は松坂取られたくないから召集拒否とか、福岡ダイエーは絶好のプロモート機会と読み和田送るとかね。
342代打名無し:04/02/20 23:15 ID:cmjUkSQR
>>340
そういう人もいるんだねぇ。
まぁ、五輪の位置づけが微妙なこともあると思うんだけど
もし野球W杯が実現したとしたら、その場合はどうですか?
343  :04/02/20 23:18 ID:1TeMrW8s
>>336
3月中旬、H&A3回戦制もしくは福岡ドームで前年の日韓チャンピオン同士の「イーストアジアチャンピオンズカップ」開催
(将来的には中台も加える)
                ↓
3月下旬、上の勝者と、前年のMLBで、東京で「イーストアジア−ノースアメリカ杯」開催。一発勝負。

どう?
344代打名無し:04/02/20 23:19 ID:RHpnW4SM
>>342
野球W杯が権威あるものになれば、選手が子供の頃から目標とするような大会になれば変わって来るだろうけど
それにはかなり時間がかかりそう。それにその間に五輪から野球はなくなるだろう。
345代打名無し:04/02/20 23:33 ID:+aoS6g/n
>>342
メジャー選手OKで各国がガチで来るなら大歓迎、迎え撃て。
346代打名無し:04/02/20 23:36 ID:bbuOvOHN
別に五輪から野球がなくなってもたいして困ることもないだろう。
野球に関して五輪の存在意義はキューバと試合をすることのみじゃない?
メジャーも出てくるわけじゃないし、できれば長島JAPANで有終の美を
飾って大義名分のない商業五輪からは撤退してもらいたい。
347代打名無し:04/02/20 23:40 ID:cUDG/IQp
>>346
五輪は五大陸の象徴だが、野球は幾つの大陸でまともなリーグ戦が行われているのかと。
撤退じゃなくて 削除 ← これ重要。
348代打名無し:04/02/20 23:47 ID:bbuOvOHN
>>347
はぁ?
撤退しろっていってんだよ馬鹿、存続しようが削除になろうが
五輪に用はないんだよ単なる広告イベントだろそれを
さも昔のような平和祭典みたいな権威付けをしようとするのが
いやらしいんだよ。
349代打名無し:04/02/20 23:48 ID:WmZFpCKA
>>342
ドーピング禁止なら賛成
350代打名無し:04/02/20 23:59 ID:cUDG/IQp
>>348
野球には選択肢など無い。削除されるのみ。
351代打名無し:04/02/21 00:16 ID:NmDibBTH
>>347
アフリカ大陸で冬季五輪種目がまともに行われているのですか?
352代打名無し:04/02/21 00:57 ID:f9u4cdNo
そう言えば五輪にはドーピングの問題があったねぇ。

五輪代表に選ばれちゃうと、派遣2ヶ月前くらいから
「チームの浮沈が懸かってるから、痛み止め使って強行出場」とか、
「少し熱が出たが、よく効く薬を飲んで早期回復」とかいうのが
出来なくなっちゃうからね。

つくづく、五輪派遣は選手にとってもリスクが大きいね。
353代打名無し:04/02/21 01:32 ID:guZ6phzB
>>351
http://www.jubako.com/bn/index.php?827

オリンピック憲章によると、オリンピック競技大会のプログラムは国際オリン
ピック委員会(IOC)が作成、新競技の採用基準は「男性は4大陸・75か国以
上。女性は3大陸・40か国以上で広く行われていること」(冬季は3大陸・
25か国以上)とされている。またドーピングに対する検査体制などについて
も基準があり、新競技追加の承認は通常7年前に決定される。


冬季の競技はアフリカでやってなくても大丈夫です。
354ティンティン:04/02/21 02:06 ID:D/oCKJZK
>>337
戦力均衡といっても北米リーグが実施するのは共同体として興行的成功を目指してだからね。
保有人数の一律化こそ平準化の原則。勿論身の丈運営には選手契約費の節減は必要だが。
ま・・・日本野球の明日へのヒントはそこらに転がっている。

○硬式・軟式の高校全国大会にハンディがある選手が主力として出場した
○近年の首都圏若年層の急激な野球離れが逆に都立高へチャンスとなった
○姜尚中が少年時代熱中していた、しかも高校は優勝経験有りの伝統校
○東大女性投手でも男性選手を抑えられる
○たった一人の野球部員でも素人を集めれば大会参加できる

>>342
五輪種目なら金メダルを目指す、ゴルフやテニスならグランドスラムを目指す、
だったら野球はメジャーを目指す・・・既成の権威で充分じゃないか。
そもそもメジャー、メジャーと言うが最高峰リーグへの挑戦だったら、今はベレーザの澤だって同じ。
少なくとも現在の日本プロ野球の体制・精神に真のユニバーサル・コスモポリタンに向けての展望は無い。
355代打名無し:04/02/21 14:40 ID:D/ILmvYm
>撤退しろっていってんだよ馬鹿、存続しようが削除になろうが
五輪に用はないんだよ単なる広告イベントだろそれを

その広告イベントで負けて泣いてるプロがいるわけだが、彼は変人なのか?
356代打名無し:04/02/21 16:04 ID:oDXsvEZk
>>348
野球は選ぶ側じゃなくて選ばれる側なんだよ。
で、ほぼ満場一致で「野球イラネ」となったわけ。
357代打名無し:04/02/21 22:33 ID:NmDibBTH
いいんじゃねーの。
NPBもMLBも五輪撤退してもさほど痛くないだろ。
五輪がなくなって一番困るのはキューバかな。
358代打名無し:04/02/21 22:52 ID:KMxNBwmj
そうだな、プロ野球が観れなくなるなら困るが
五輪で野球が観れなくてもこまらんな。
359代打名無し:04/02/21 23:11 ID:kAWpJ5kW
俺もそう思う。
逆に、五輪で野球の日本代表が世間から認知されると、
巨人を超える関心を集めるチームが誕生してしまう。

これは、巨人軍の相対的な地位低下を意味し、野球とい
えば巨人の図式が崩れ、一極集中的な高視聴率はます
ます望めなくなってしまう。

その結果として、地上波での原則全試合放送が崩れれば、
これもで生活習慣として観ていた人達も離れていく。

プロ野球の最大宣伝効果を生んでいた地上派での毎日の
ような放送がなくなれば、人々の野球離れはますます加速し、
やがてJリーグのようになってしまうだろう。だから五輪いらね。

360代打名無し:04/02/22 00:10 ID:APkiSC+1
>359
>やがてJリーグのようになってしまうだろう。

Jがああなったのは、Jがつまらないのが問題だろ。
361代打名無し:04/02/22 00:24 ID:gG2AHTUH
ヤンキース対レッドソックスのプレーオフの直後に横浜ベイの試合を見る気に
なれないのと同様、Jも海外と比べるとねえ。
362代打名無し:04/02/22 00:33 ID:VxliYdgN
五輪野球って確か5試合くらいしかやらないんだよね。
そのために公式戦を何試合休むことになるやら。
363代打名無し:04/02/22 01:34 ID:LODIOFEA
>>359
「野球といえば巨人」というのが果たして日本プロ野球の目指すべき姿なのかどうかは
十分に検討してみる余地があると思うが、どうか?
364代打名無し:04/02/22 01:45 ID:F9IVr93A
>>363
目指すべき姿なのかどうかは別にして、「野球といえば巨人」という
シンプルでわかり易い構図がプロ野球を支えているのは確か。
365代打名無し:04/02/22 01:48 ID:LODIOFEA
>>364
それは事実だと思う。
ただそれは「野球といえば巨人」というシンプルで分かりやすい構図が通用しなくなったときが
日本プロ野球の終焉を意味するというのもまた事実だと思う。
366代打名無し:04/02/22 01:49 ID:TVRfpM+G
日本のプロ野球を成長させた要素はまさに「野球と言えば巨人」だし、
現在のプロ野球をささえているのもそれ。
問題は今後もそれでやっていくのか、
やっていける見通しがあるのかイマイチわからないこと。
367代打名無し:04/02/22 01:50 ID:TVRfpM+G
うーむ、ちょっとケコーンか?
368代打名無し:04/02/22 01:50 ID:F9IVr93A
>>365
そういう経緯で、>>359は五輪に反対しているのでは?
369代打名無し:04/02/22 01:55 ID:eGy2NedT
>>364
巨人に対抗する構図って結構ものがたりとして重要ね。
一極集中に対抗すること自体がひとつのものがたりで
さらにはナベツネをヒールであることもひとつのものがたりとして
実は機能してるんじゃないのかとも思う。
370代打名無し:04/02/22 01:56 ID:LODIOFEA
>>368
でも、それなら五輪がなければ「野球といえば巨人」っていう状況が続くかといえば決してそうではないと思う。
むしろ、そうでなくなることを前提で生き残り策を考えていく必要があるとすら思う。
371代打名無し:04/02/22 02:22 ID:F9IVr93A
>>370
例えばどんな策?

良い生き残り策があるのであれば、それを取ればいいだろうが、
それがないのなら、今の状況を続けるための最善の努力をして
いくしかないのだと思うが。
372代打名無し:04/02/22 02:43 ID:LODIOFEA
>>371
全体として「そんな事いうのならお前が良い改革案だしてみろや」って雰囲気が漂っているのですが…
いずれにしろ現状維持が目的になってしまった組織に未来はないと思います。

純粋にスポーツエンターテインメントとしてみるなら、メジャーの方が遙かにレベルが高い。
選手の必死さを見たいなら高校野球の方がよっぽどいい。
こんな状況でプロ野球が新規ファンを開拓することは非常に難しくなっているのではないでしょうか。
373代打名無し:04/02/22 03:16 ID:LZudj9w2
んなことないだろ。
事実、去年のダイエーと阪神は史上最高の年間動員と収入を得たんだから、新規開拓できてるじゃん。
逆に最近亀の歩みながらプロアマ交流の息吹もあるし、公の札幌移転と現状打破に向けて
うごきだしてるんだけどねぇ・・・
批判対象として君にとってプロ野球界は「現状維持が目的になってしまった組織」であってほしいわけだ。
>純粋にスポーツエンターテインメントとしてみるなら、メジャーの方が遙かにレベルが高い。
>選手の必死さを見たいなら高校野球の方がよっぽどいい。

サカの海外厨か?サカヲタがそんな考え方だからJリーグは今一なんじゃないの?
中途半端なリーグ扱いで継子扱いか?
多くの日本人にとって野球の扱いが日本シリーズ>>>ワールドシリーズである限り
大丈夫でしょ。
374代打名無し:04/02/22 03:21 ID:LODIOFEA
>>373
まぁ、レッテル張りをして気が済むのならそれでいいのですが

俺もパリーグの動きなんかには期待感を持っているんですよ。
札幌に定着できるかどうかというのは一つの試金石じゃないかと思っています。
ただ、相変わらずセリーグは現状維持の組織だなぁと思ってしまうわけで。
パリーグの方が危機に瀕しているだけかもしれませんが。
375代打名無し:04/02/22 03:42 ID:LZudj9w2
>>374
総論として語っていて各論で返すのはやめてくれないかな?
全体ではここ一年プロアマ交流の息吹は芽生えてきてるし公の移転なんて最大のトピックス。
阪神だってファンクラブを今年から発足させ去年の人気を維持しようとサービスにでたりもしてる。
セリーグのチームで反論出せば次は巨人が動いてないからとでも切り替えしてきますかね?
全球団がお手手繋いでちーぱっぱなんて形の変更じゃなきゃ君は駄目だしするのか?
376代打名無し:04/02/22 04:42 ID:KTMXF4Fb
・疑問を投げかける人をアンチ野球扱い、サカヲタ扱い
・関係なくいきなりJリーグ持ち出してイマイチだ失敗だ
・プロ野球はJリーグよりいいから大丈夫

もう飽きたよその論理。
こんなこと言う奴が本当に同じプロ野球ファンなのかと思うと虫酸が走る。
377代打名無し:04/02/22 06:27 ID:S02AVofL
>>373,375 みたいなノー天気なのを見るとプロ野球衰退も当然。
阪神人気はヒトが犬を噛んだようなもんだろ。
378ティンティン:04/02/22 10:35 ID:RWZAwjBO
>>359
必要なのはその読売の地位低下とJリーグ化なんだけどね・・・
>>372
だからこそJリーグ化・アマチュアオープンリーグ化・日本総マイナー化だ。
更なるステップアップを目指して、国内外の選手が集い切磋琢磨し旅立つ。
そのステージである事に徹する。日本が国際的に地位を確立するにはこの方向しかない。
379代打名無し:04/02/22 12:08 ID:gG2AHTUH
ティンティンは野球の健全化について主張するくせにJリーグのさらなる発展には
無関心なんだよな
380代打名無し:04/02/22 12:10 ID:gG2AHTUH
それと、>>373.375の発言みたいなのをいくら論破しようとも、
それを上回る改革案を提示できない限りは彼の論が
もっとも有効な対応策である事実は全く揺るがないんだよな。

>「そんな事いうのならお前が良い改革案だしてみろや」
というのは、十分条件ではなく議論をする上での必要条件
381代打名無し:04/02/22 12:57 ID:mTBNkj5s
>373
海外厨ならJの存在なんてどうでもいいと思ってますよ。


まぁ、それが普通なんですがね。TVを見ても分かるでしょ。
382代打名無し:04/02/22 13:13 ID:C5r79kdM
でも、Jリーグの観客動員数が伸びてきているのって、普通のニュース番組とかで、
欧州の好プレーを放送するようになったのが大きいのかも。

友達が、回転寿司屋でバイトしているんだが、TV番組で銀座の高級寿司屋や函館
とかの有名寿司屋の特集が組まれた後って、目に見えて客足が伸びるんだと。
やっぱりテレビ見て寿司を食べたくなった人間が、「銀座は高いし」「函館は遠いし」
ってことで、回転寿司に足を運ぶんだって。

Jリーグの観客動員増も、欧州のリーグを見て触発された人達が、現実的に足を運
べてサッカー観戦できる選択肢としてJリーグを選んでいるのかもね。
383代打名無し:04/02/22 13:26 ID:ZmdkGKZU
Jリーグ生観戦と欧州リーグテレビ観戦ってのは同じサッカーだけど、
両者が与える娯楽の質は別物なんだよね。
そりゃ欧州リーグ見てJがレベル低いと感じて興味なくす人いるかもしれんが。

世界的に有名な歌手のライブをDVDを買って見るのと、
有名ではないが近くのライブハウスでライブを見るようなものかな。
384代打名無し:04/02/22 17:56 ID:tIQ/xO3d
>>382
まあそんなところだろ。

だから一部の香具師がよく言う『Jよりマシ』ってのは実は何も意味がないんだよね。
もし仮想敵を作ろうとするのであれば、Jではなくサッカーそのもの。

そういうのに気づかないで、Jだけ叩いている香具師の多いこと。
385代打名無し:04/02/22 18:52 ID:PzEPexvM
>>384
>もし仮想敵を作ろうとするのであれば、Jではなくサッカーそのもの。
違う。サッカーだけじゃない。
野球以外の全ての娯楽、野球放送以外すべてのテレビ番組。
386代打名無し:04/02/22 18:59 ID:uz04g5lK
それは「仮想敵」とは言わない。
387代打名無し:04/02/22 19:06 ID:zxjpbZJM
うーん、野球ってそんなに相手(?)を敵視して排除して差し上げないと
やっていけないようなものなのか?自嘲が過ぎるような気がするな。

仮にほんとに排除できたとして、じゃぁみんなは野球を見るようになるんだろうか。
見るようになったとして、それは野球に魅力があるから見てるんだろうか。
違うよな。他に見るもんがないからだよね。

違うやン。
理想は、相手がどうあれ、見てもらえるものであることやん。
それを作り上げていくためにはどうするかじゃないの?
第三者的に見れば見るほど、ファン自身がこんなに自信なさげなのは滑稽にすら見えるんだが。
(確かにファンがどうこうできる部分が非常に少ない(ほとんどない)から、
そうなるのはしょうがないのかもしれんけど……)

マジレスすまん。
388代打名無し:04/02/22 19:42 ID:2ltB5AUx
>でも、Jリーグの観客動員数が伸びてきているのって、普通のニュース番組とかで、

前者は田舎のバブルチームがミーハーを集めただけ。
他に興味があるものがくれば、見るのも悲惨な状態になるよ。

>Jリーグの観客動員増も、欧州のリーグを見て触発された人達が、現実的に足を運
べてサッカー観戦できる選択肢としてJリーグを選んでいるのかもね

海外の高いレベルを見た人が、Jなんか見に行こうとは思わない。
普通はスカパなんかに入って海外オンリ-になる。
389ティンティン:04/02/22 19:44 ID:rWzCxzZO
>>379
更なるJの発展、我が国のスポーツ文化芸術振興の為に
特に野球を始めとした適性規模化・健全化が必要なんだよ。
国内での競合に勝抜く事に消耗している様だから、全てにおいて非効率。
スポーツ全般が協力してJ・日本サッカーにまず人材・資金・権限を集積させる事で、
逆に各競技団体が地位と独自性を真に確立し、国際競争に専念できる。
390代打名無し:04/02/22 19:50 ID:gG2AHTUH
>>389
つまりこれ以上のJリーグの発展が望めないので他のスポーツから
資源を奪おうということか。

ティンティンってJ1・J2所属クラブの親会社全部言える?
391代打名無し:04/02/22 19:54 ID:mdVRCONR
相手すんなよ
392代打名無し:04/02/22 19:56 ID:gG2AHTUH
初期ロットのPS2がディスク読み込んでくれなくて将棋させないんだもん
393代打名無し:04/02/22 20:13 ID:JjzpOWVR
>>357
なんでそうやって見栄を張りたがるんだ?

「撤退」というのは自主的に去るという意味合いがあるわけで、
今回の強制的措置とは全く合致しないだろ。

この場合の正しい表現は「削除」又は「追放」だよ。
394代打名無し:04/02/22 20:29 ID:UUNk+eS7
恵まれた環境でこの体たらく
国の恥だから解散してくんねーかな

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jtoto/headlines/20040222-00000057-kyodo_sp-spo.html
395代打名無し:04/02/22 20:36 ID:QAVDpM3s
野球がサッカーを積極的に敵視していたのはJリーグバブルのときとW杯のときくらいかと。
後は全然相手にしていない。このスレでサッカーに敵対的な発言が多いのはサッカー側からの攻撃への自衛に過ぎない。
396代打名無し:04/02/22 20:41 ID:VxliYdgN
>>394
だから野球と関係ない話題はスレ違いの板違いだ、と。
397代打名無し:04/02/22 20:43 ID:UUNk+eS7
J理念ヲタ必死ですね(藁
398代打名無し:04/02/22 20:44 ID:zxjpbZJM
>>395
ほんとに相手にしていないんなら自衛する必要もないのでは。
399代打名無し:04/02/22 20:46 ID:jkrbQ9WK
>>388
他に興味があるものがくれば見るも無惨な状態になるのは
プロ野球も同じなんじゃないか?
対岸の火事と笑っていられるのか?

Jの方が危機を認識している分、まだ希望が持てると思う。
400代打名無し:04/02/22 20:56 ID:S02AVofL
>>394
日・中・韓のチャンピォンが戦える大会を野球では実現できていないと
問題提起しているのか? 確かに野球は組織が糞過ぎるからダメだな。
401代打名無し:04/02/22 21:07 ID:ehFKM0F+
>399
認識していても、回避は不可能だがな>J
402代打名無し:04/02/22 21:08 ID:jkrbQ9WK
>>401
対岸の火事と笑っていられるのか?
403代打名無し:04/02/22 21:12 ID:QAVDpM3s
Jは人気が伸びているってのに反論したら今度は危機感をしっかり持っているって言い出すのか(藁
なんか変だと思わないか?
404代打名無し:04/02/22 21:16 ID:lA89wk0L
>>388
どうしてもわからないんだが、

>他に興味があるものがくれば、見るのも悲惨な状態になるよ。

これはJリーグ特有の現象であって、プロ野球では絶対に起こり得ないものなのか?

>海外の高いレベルを見た人が、Jなんか見に行こうとは思わない。
>普通はスカパなんかに入って海外オンリ-になる。

これもJリーグだけ起こることであって、メジャーを見た人が
プロ野球を見に行こうと思わなくなることはあり得ないのか?

もしそうなのならそう確信を持てる強い根拠を知りたいんだが。
405代打名無し:04/02/22 21:17 ID:jkrbQ9WK
>>403
人気がのびてきているとは言え、鳥栖のように経営危機を迎えているところもあるし
まだまだ楽観視できる状況ではないということ。何か論理的な不備がありますか?

で、野球の話はしないの?
対岸の火事じゃないと思うんだけど。
406代打名無し:04/02/22 21:19 ID:zxjpbZJM
>>401
よく「4%の支持」とか煽られてはいるが、4%の積極的支持でも
まぁなんとかやっていける体制を作っちゃったわけだからなぁ。

NPBが同じような状態になっても耐えられるかどうかは……。
そんなことにはなりっこねーよ、と思いこんでるフシはあるが、根拠が示されることはないしな。
407代打名無し:04/02/22 21:39 ID:jkrbQ9WK
図星なのか、これらの発言に答えようとする人が一人も現れないな…
408代打名無し:04/02/22 21:49 ID:QAVDpM3s
>>405
日ハムのように人気が伸びているチームもある。
近鉄のように経営に危機感をしっかり持っているチームもある。
野球のことろくに知らないのに無理にプロ野球板に来なくていいよ。
409代打名無し:04/02/22 21:55 ID:JjzpOWVR
>>406
4%の支持ってのがまず有り得ないしね。
これは視聴率が根拠になってんの?
まさか都合の良いアンケート結果で判断してるわけないよね?
410代打名無し:04/02/22 21:58 ID:JjzpOWVR
>>408
水増しや過剰な煽りに踊らされることによって感覚が麻痺し、
プロ野球の現状をあまり理解出来てない人間が多いからね<野球ファン
411代打名無し:04/02/22 21:58 ID:JjzpOWVR
間違えた ×408 ○407
412代打名無し:04/02/22 22:03 ID:jkrbQ9WK
>>408
ごめん、話がかみ合ってないんだけど。l

>>409
http://www.google.co.jp/search?q=cache:3KNWznO1-hwJ:sports.yahoo.co.jp/headlines/20040202/20040202-00020574-jij-spo.html+toto+%E9%96%A2%E5%BF%83%E4%BD%8E%E4%B8%8B&hl=ja&ie=UTF-8

調査は昨年9月に全国の19〜69歳の男女5000人を対象に行い、
3579人から有効回答を得た。Jリーグへの関心は「非常にある」が4.4%(前回11.2%)に
とどまる一方、「まったくない」は25.7%(同12.0%)に上った。

支持率が4%に低下した情けないJリーグと叩かれています。
413代打名無し:04/02/22 22:05 ID:x1zj3qPa
>>409
確かに。
それって確かtoto関連の団体がやった調査だから身びいきが入っている可能性が高い。
4%ってことは、25人に1人は関心があるってことだからな。東京だけでも50万人近く
いることになる。国立競技場を10個満員にするだけの数になってしまう。ありえねぇー。
414代打名無し:04/02/22 22:06 ID:zxjpbZJM
>>409
なんかのアンケートだったと思う。
なんでもJリーグへの積極的支持(とても興味がある)が
2002年が11?%で2003年は4%だったとかいうやつ。
415代打名無し:04/02/22 22:07 ID:jkrbQ9WK
>>409
http://www.naash.go.jp/toto/pdf/happyou160202_3.pdf

詳細な調査結果はこちらに。
416代打名無し:04/02/22 22:16 ID:jkrbQ9WK
で、誰も>>404には答えられないわけか
417代打名無し:04/02/22 22:20 ID:JjzpOWVR
わかっているのは調査人数だけに等しいという
なんとも不透明なアンケートだこと。
「非常にある」「まったくない」の中間部が取り除かれてるし。

Jへ「非常に」感心があるのが4%というだけで、
Jへ感心があるのが4%だけという結果ではないよな。
ま、都合良く解釈した人間の必死感だけが漂ってますな。
418代打名無し:04/02/22 22:22 ID:JjzpOWVR
>>416
>>410

煽りじゃないんで。真面目な回答だよ。
419代打名無し:04/02/22 22:27 ID:jkrbQ9WK
>>417
>>415リンク先のpdfに詳細な結果が載ってますが。
有効回答率等、統計上必要なデータはそろっていると思います。

中間部分が抜けているわけではなくて

1.サッカー(特にJリーグ)への関心について [昨年]
(1)Jリーグへの関心、興味
@非常に関心がある 4.4% [11.2%]
Aやや関心がある 24.2 [35.6 ]
Bどちらともいえない 14.2 [16.4 ]
Cあまり関心はない 31.3 [24.6 ]
Dまったく関心がない 25.7 [12.0 ]
E無回答 0.1 [ 0.1 ]

とちゃんとした設問になっていますよ。
420代打名無し:04/02/22 22:35 ID:JjzpOWVR
>>419
それなら説得力も少しは増すけどね。

所詮アンケートとはいえ、
30%弱が関心持ってくれてるなら
充分良しとすべきでしょ。

非常に関心がある層だけ抜き出して煽ってんだから
支持4%厨の程度の低さがわかるというもの。
421代打名無し:04/02/22 22:39 ID:jkrbQ9WK
>>420
マスコミの煽り方にも問題があるんですけどね。
多くのニュースソースが「非常に関心がある」と「全く関心がない」の
数字しか載せてなかったし。
それで勘違いして煽ってしまうのもしょうがない感もあります。
422代打名無し:04/02/22 23:01 ID:DUYYSbY+
隣の芝生が青く見えそうでそれを認めたくなくて見ない。見えるくらいなら塀を作ってしまえ。

隣の芝生で青く見えるところは習って自分の芝生も青くするよう努めよう。

隣の芝生は関係ない。自分の芝生をよくすることだけ考えよう。

隣の芝生を分けて貰おう。いっそのこと一緒の芝生に入れてもらおう。

隣の芝生がどんどん青くなってるのが気になるけど自分の芝生をどう青くすればいいのか分からない。
かといって隣に教えて貰うのも癪だ。でもどんどん自分の芝生が枯れていくよ。どうしよう。



さあ、プロ野球の将来像はどれだ?


423代打名無し:04/02/22 23:30 ID:7L7/qPaj
自分の芝はもってるが、隣の芝が枯れかけてるぞ。ってな状況かもな。
424代打名無し:04/02/22 23:33 ID:jkrbQ9WK
隣の芝が枯れかけてるぞって笑ってるけど自分の芝も枯れはじめていることには気付いていない。
気付いている人は早く庭を手放したいとすら思っている。

で、みなさんは>>404についてどう考えるんですか?
425代打名無し:04/02/22 23:48 ID:KEnY+4+T
>>424
まんどくせーなー。
今まで試練をくぐり抜けてきた事実は考慮せんのか。
NPBは実績があるがしリーグは実績がない。
426代打名無し:04/02/22 23:56 ID:9jmrxw+V
ID:jkrbQ9WK氏のような人を追い出して、
まともな意見一つ言ってない>>408がどんな斬新な意見を
言ってくれるのか非常に楽しみなんですが。
427代打名無し:04/02/23 00:28 ID:sTEQcBBf
こっちの芝も枯れそうだが隣の芝はもっと酷い状態。
そこでこれからどうやっていこうかと頭を悩ませているところに何をトチ狂ったか
隣の芝の持ち主がうちのやり方が素晴らしいから真似しなさいと言い出してきているってとこかな。
428代打名無し:04/02/23 00:30 ID:6osq5a3D
>>425
いままで数々の試練を乗り越えてきたことが、
今後も乗りきれることへの担保にはならんよ。
429代打名無し:04/02/23 00:35 ID:yNnYo9ow
425の言ってる試練ってなんだろう?
430代打名無し:04/02/23 00:38 ID:NoiJPvKa
>>428
・・・・・・担保?何か借金のはなしだったのかな。
まあいいが、そこまで鉄板な根拠はあるにこしたこたーないが
>>404の質問の回答にはなってるんじゃないの、そういう主旨で
レスしたんだが。
431代打名無し:04/02/23 00:41 ID:yNnYo9ow
405じゃないけど

>>408
> 日ハムのように人気が伸びているチームもある。

 これはシーズン始まって、札幌ドームの動員見ないとなんとも言えないね〜
 東京ドームでも、物珍しさからか出来て数年は日ハムも結構な入りだったが、
 それを継続出来なかったって実績があるからね。
 ま、ライバルの居ない札幌なだけに、二の舞は演じないかもしれんけど。

> 近鉄のように経営に危機感をしっかり持っているチームもある。

 で、一つの解決策として命名権売ろうとしたら、よってたかって潰されて…と
 危機感持っているのは良いけど、何ら解決されていないような。
 結局今のまま、赤字垂れ流し体制が続くみたいだけど、なにか他の策はあるのかな。 
432代打名無し:04/02/23 00:50 ID:sTEQcBBf
>>430
担保ってのは保険を担う物ってことなんで別に借金の物上保証に限ったことじゃない。
一般的にはあまり使わないけどな。
433代打名無し:04/02/23 00:57 ID:Y7t6uzuO
>>432
いや、普通はそのぐらいの比喩は分かるだろう。
434代打名無し:04/02/23 01:03 ID:NoiJPvKa
どうでもいいが、担保といい比喩といい日本語無茶苦茶だな。
マンドクセーッたりゃありゃしない。
435代打名無し:04/02/23 01:09 ID:Y7t6uzuO
>>425
確かに今までプロ野球が様々流行が移り変わる中で生き残ってきたのは確かだろう。
Jリーグバブルの時もやばいといわれたが生き残ったわけだし。

ただ、メジャーが日本人にとってここまで身近になったことは過去なかった。
数年前なら考えられないほど、プロ野球より遙かにハイレベルなスポーツエンターテインメントである
メジャーリーグの映像が湯水のように放送されている。

そもそも、プロ野球を支えるファンのほとんどはテレビを通じてプロ野球に接しているライトユーザー層だ。
テレビを通じたエンターテインメントとしての面白さで負けていたら
この層をごっそり持ってかれてしまう可能性は充分にある。

「過去の栄光」ではこの状況を打破できないのではないか。
436代打名無し:04/02/23 01:13 ID:lRaA0ZNB
>>424
>これはJリーグ特有の現象であって、プロ野球では絶対に起こり得ないものなのか?
no. プロ野球でも起こり得る。

MLBだろうがヨーロッパサッカーだろうが、もしも他に圧倒的に面白いものが
現れたら客が離れて滅びるでしょ。
と言って、現れてもいないライバルに怯えて右往左往するのは頭悪いことだろうね。

>これもJリーグだけ起こることであって、メジャーを見た人が
>プロ野球を見に行こうと思わなくなることはあり得ないのか?
no. あり得る。

但し、Jと欧州サッカーの問題との大きな違いは、
MLBとNPBの間のレベル差が、致命的なほど大きくはないということ。
曲がりなりにも日本のプロリーグは世界で2番目と言われるレベル。
メジャーから来た選手が日本では全く通用しないことも珍しくないほど。

このレベルが下がって、メジャーに選手を輸出することも出来ない
くらいに戻ったら危ないだろうね。
437代打名無し:04/02/23 01:18 ID:NoiJPvKa
>>435
そうでもないって、
なぜなら、野茂をはじめイチロー、佐々木等の日本人選手が
メジャーにいく前までは日本人選手は通用しないと思われた位
差があると思われていたわけだ。
つまり前提が間違ってるわけよ。
438  :04/02/23 01:51 ID:nDZ1Swtf
美少女アイドルのオマンコが見れるサイトを発見したでつ!
http://www32.ocn.ne.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

すごいHでつ!(*´∀`*)ハァハァ
439代打名無し:04/02/23 02:38 ID:+imPy/76
>>436
やっぱりなんだかんだいっても長いことやって来ただけ、レベル差も詰まっているということは言えるかもね。
確かにサッカーは欧州に100年及ばないといっても過言ではないからなぁ。

でも、トップレベルの選手がこぞってメジャーに挑戦するようになったら相対的にレベル差は開いてしまうかも。
日本にいるのは二流の選手とメジャー予備軍とメジャー出戻りだけというようになりかねないからね。

>>437
君の目にはMLBとNPBとの間に差はないように映るわけ?
君がそう思っていてNPBはこのままでも大丈夫だと思うのならそれでもいいけど。
>>436の様な思慮深い意見を見るとどうしてそんなに楽観視できるんだと思ってしまう。
440422:04/02/23 04:42 ID:pF9ggl+t
>>422のことを
隣の芝=サカと感じる人が多いねぇ。
広い意味で日本のプロ野球以外の注目スポーツって意味で書いたんだが。
もちろんメジャーとかもな。

ホントに問題なのはそういう視野の狭さと器の小ささだと思わないか?
441代打名無し:04/02/23 10:21 ID:Tp6V9r4k
ヤバイから改革しようといっておきながら、現状追認ばかりしていると批難している
相手に改革案を考えろと言い出す改革厨が多すぎる気がする。
442代打名無し:04/02/23 10:36 ID:2le4iUdM
>>439
世界2位とは言っても、チームで主力を担うために呼ばれ、貴重な「外国人枠」を使われる助っ人は多くが3A止まり、最近になって
1,2年のメジャー経験有りっていう選手が見られてきたけど…
昔は現役バリバリのメジャーリーガーとかいう触れ込みで来日しても、もう絶頂期を過ぎた選手が多かったし
443代打名無し:04/02/23 12:49 ID:TVqcDcsT
チーム数巣金杉(トップも底辺も)
444代打名無し:04/02/23 14:43 ID:S/rZ0CvC
>>441
だって何いっても「Jの真似なんか出来るか」っていわれるんだもん
445代打名無し:04/02/23 15:30 ID:TVqcDcsT
>>444
441は例の香具師ですよ。。。
446代打名無し:04/02/23 15:45 ID:v5q1FlYk
セパ上位2チームと韓国、台湾、中国の上位チームでアジアチャンピオンズリーグをやってほしい。
447代打名無し:04/02/23 16:09 ID:JM9imiC1
>446
現状のレベル差(台湾が特に)では反対だが、やるなら日本の(究極的?)プロ野球リーグ
が1リーグ制(日本シリーズなし)であるべし。
長いリーグ戦の末に1位になったチームが日本チャンプ。
4位まで?のチームがアジアCLに出場という形。

まあ、原理君的考えなんだが。
448代打名無し:04/02/23 19:08 ID:5Zvu/IId
思うに、NPBの将来像を描けている人ってどれくらいいるんだろう?
たとえば10年後とか。5年後でもいいけど。

将来像というからには、普通は衰退してるとか潰れてるというような
そんな将来は想像しないだろうし、ある程度の「形」があるものとして
考えるものだと思うけどどうだろう?
449代打名無し:04/02/23 19:34 ID:pwrvra+d
>>448
頭の中では念願してる人は(野球界には)多くいるだろう。
ファンには少ないかも。

少しは存在するけど、2ちゃんではそういう存在や議論自体を潰したい者もいる
ぐらいな ねじれ現象 も起こってる
450TAIWAN:04/02/23 19:52 ID:KTbUYdk6
>>447
我が国は中国大陸より弱いっていうのか?
舐めとるんか、ゴルァ
451代打名無し:04/02/23 20:43 ID:L6X4lHYX
戦後アマチュア野球にも喧嘩を売ってプロアマ断裂の原因を作ったのが中日
452代打名無し:04/02/23 20:54 ID:wuk+V+ZH
そういや大陸もプロリグできたんだな
453代打名無し:04/02/23 23:15 ID:yZRmq+GP
>>425
大相撲も(ry・・・・。
454代打名無し:04/02/23 23:53 ID:RyzzsHj9
>>453
相撲がなくなるとでもいいたいのかな?
いくら人気がかげりどつぼにはまろうとも、野球やサッカーなくなろうとも
相撲はなくならないよ。
相撲は五穀豊穣を願う日本の神事でもあるのだから・・・
455代打名無し:04/02/24 00:31 ID:JMdB7y4k
そう、相撲はまだ良いんだよな・・・・・。
ゆうゆもすっかり消えちゃたしな。
456代打名無し:04/02/24 00:34 ID:Nj4+oyI+
次はスキーかな・・・・。
457代打名無し:04/02/24 01:01 ID:jljKS1Sq
相撲の衰退の要因は、「薄給だから」というのが少なからずあると思うけどね。
入門したら食事の心配は無いとは言え、幕下の給料は雀の涙の小遣い程度。
幕内力士になれればまだしも、大半は十両になれるかどうかといったところ。

収入は年に1〜2回優勝できる大関・横綱で6〜7千万。CMやTV番組の
出演料等で1億稼げば(協会・部屋に計7割ピンハネされて)やっと年収1億。
人気がそこそこ出たなら、廃業してタレントにでもなった方が金になる。

24時間監視体制の厳しい環境に耐えてそんなもん、というのでは、
やはり入門希望の若者が増えることはなかなか無い様な気がするね。

野球の場合、二軍選手でも最低440万保証、一軍に半年居れば1000万にはなる。
「期待のルーキー」だと、いきなり億の契約金貰えることも珍しくない。
まあ、「それだけ払っても元が取れるから」払ってるんだろうけど。
458代打名無し:04/02/24 01:04 ID:d1lWc0iI
>>457
最後の行がちょっと。
「それだけ払っても元が取れる」チームって巨人ぐらいで、
あとは巨人の仕掛けた年俸上げチキンレースに付き合ってるだけだと思う。
459代打名無し:04/02/24 01:17 ID:oPctB2Yw
>>457
その金額が出せる(あるいは、出さざるを得ない)のはプロ野球だけだよね。
その理論でいったらプロ野球以外の日本のプロスポーツは全て衰退することになってしまうぞ。
460代打名無し:04/02/24 01:24 ID:mjgxGCZ0
サッカーファンはジーコ解任のデモとかやってるぞ
お前らもデモでもやれば
461代打名無し:04/02/24 01:31 ID:K0PVsXqR
意味わかんね。
解任する様な監督いないじゃん。
462代打名無し:04/02/24 01:34 ID:oPctB2Yw
プロ野球の現状に疑問を持ってるなら、デモでもやったらどうか、という意味では。
サッカーファンはそれだけサッカーに対して真剣だって事だよね。
プロ野球ファンは、どうなのかと。
463代打名無し:04/02/24 01:35 ID:mjgxGCZ0
>>461
ナベツネ辞めろとか、入れ替え戦やれとかいろいろあるだろ
野球ほどファンが動かないスポーツもめづらしいぞ
464代打名無し:04/02/24 01:40 ID:K0PVsXqR
>めづらしい

ぷっ


入れ替え戦やって欲しいなんて別にみんな思ってないし、ナベツネやめさせて本当に良くなるかは意見が割れるところ。
そんな簡単に変えられるものでも無いし、はっきりと変えた方がいいと結論が出る問題ではない。
それにジーコ解任だって、サッカーファン(擁護派)から叩かれたりもしてる。軽率に行動取り過ぎだろ。あの60人は。
465代打名無し:04/02/24 01:43 ID:Pe4upR+r
デモごときで偉そうにいってんだかw
阪神ファソがデモ行進で監督の首どころか社長の首飛ばした実績がありますが何か?
466代打名無し:04/02/24 01:44 ID:oPctB2Yw
>>464
別に行動を起こすことそのものは悪くないだろう。
行動を起こした以上、批判は甘んじて受けるべきだろうし。

そもそも、その行動が即何か結果に結びつく訳じゃない。
自分たちの意見表明であり、アピールなんだから自分たちがやるべきだと思ったらやればいい。
何もしないよりはよっぽどいい。
467代打名無し:04/02/24 01:51 ID:K0PVsXqR
>>466
俺はサッカーの事よく知らんが、本当にジーコはデモ起こしてやめさせなきゃいけないほどひどい監督なのか?
それだったら別に構わないが、今の野球界にそれ程今すぐ変えなきゃならない様な問題も無能な監督もいないんだよ。デモ起こしてまでね。
デモ起こしたからってそんな偉そうにされてもね。
デモ起こす事くらい誰でもできる。それが本当に正しい方法かどうかはまた別。

468代打名無し:04/02/24 01:57 ID:TOOqCT2F
できてねぇじゃん
469代打名無し:04/02/24 02:01 ID:oPctB2Yw
>>467
いや、別に監督を変えることに限った話しをしてるわけじゃないんだが。
プロ野球ファンは何か不満を持ったときに行動を起こしたりする気概があるのかっていうこと。

別にそうやって行動に出ることが絶対の答えだとはいわない。
ただ、崩壊をただ看過しているのであれば、プロ野球とファンの関係は
単なる生産者と消費者の関係でしかないんだろうなと思う。
470ティンティン:04/02/24 02:03 ID:esat9cPQ
>>448
球技の全国リーグ(夏季五輪正式競技+ラグビー)が全てJクラブとして参入、
つまりJクラブの一部門、所属選手で無い限り全国リーグで活動は認められない。
主催はJリーグ「日本プロサッカーリーグ」と各協会という形となる。

まあ野球ならトップディビジョンに東西各18チーム、その下のクラスには東中西各16チームの48チームで
最終的には社会人300チーム余を真に都市圏を代表する地域総合クラブ=全国リーグ加盟に移行させる。
年間試合数は上位で前後期各45の90、下位なら年間65試合程度の交流戦か。
これなら1チーム25〜30人・大半はアマチュアでも(多様な職種から一堂に集ってこそオープン)充分運営可能だろ。

断層を如何に埋めるのか。出身校やトレーニングやマネジメントが同じというだけで共感を得られるか?
Jクラブ所属という体裁を取るだけで、認知度・好感度は数倍増しでパフォーマンス向上に邁進できますよ。
471名無しマン:04/02/24 02:04 ID:IVKPo+mH
ナベツネ逝けば日本プロ野球界は明るくなる

あと相撲界も
472代打名無し:04/02/24 02:16 ID:K0PVsXqR
>>469
お前、今のままで本当に野球界が崩壊すると思うか?
で、何かを変えたとして本当にそれが正解だと自信持って言えるか?
デモする程の問題が無ければ、しようがないし、する必要も無い。
俺は今の野球界で変えなければいけない点、監督などが100%自信を持ってあるとは言えない。デモなんか起こす必要ないと思うが、間違ってるか?
473代打名無し:04/02/24 02:21 ID:oPctB2Yw
>>472
あの、前提が間違ってるんですが。
「何か不満を持ったときに」っていってるんだから、あなたがそう思ってないなら行動する必要はないんですけど。

で、しかも別に一個人が行動する際にその主張に絶対の自信があろうがなかろうが
その行動自体には問題はないでしょう? ただの意見表明なんだから。
責任は決定権のあるところに発生するものですからね。


で、あなたはプロ野球はこのままで大丈夫だと思ってるんですか?
>>404に自信を持って答えることが出来ますか?
474代打名無し:04/02/24 02:31 ID:K0PVsXqR
>>473
>>404は当然懸念すべき事だと思うが、それは俺らにはどうしようも
無い問題。デモ行進して何を訴えればいいんだよ。「メジャーを潰せ!」か?

何か不満を持った時、それが明らかに改善すべき点であり、また簡単に改善できるという
問題ならば、当然主張するだろう。別に俺が野球ファンの総意とは言わないが。

>しかも別に一個人が行動する際にその主張に絶対の自信があろうがなかろうが
その行動自体には問題はないでしょう?

あの・・・だから俺が言ってるのは「デモを起こした」事に対して、それが本当に正しかったのか、という事だよ。
そういう気概があるのは立派だと思うよ。でもそれだけで偉いとは思えないね。的外れな主張だったらただの馬鹿にしか思えないね、って事。

475代打名無し:04/02/24 02:37 ID:oPctB2Yw
>>474
デモを起こしたことそのものの是非、その主張の是非は問われてしかるべきでしょう。
その点に関しては別に異論はありませんよ。
476代打名無し:04/02/24 02:38 ID:K0PVsXqR
>>475
俺が言いたいのはそういう事です。
もう寝ますね。
477代打名無し:04/02/24 03:10 ID:c/n2Dmt0
ID:K0PVsXqRの頭の悪さだけが際立つ結果となったようだね。
自分個人が責められてると勘違いして、反論に必死必死。
478代打名無し:04/02/24 03:43 ID:Pe4upR+r
てか、興行なんだからプロは試合と言う商品を提供しファンはそれ対価を払うだけでしょ。
所詮、プロ野球もJリーグもサービス業なんだから客のニーズに答えるだけの商品を出せばいい。

oPctB2Ywが
1)プロ野球とファンの関係は単なる生産者と消費者の関係でしかないんだろうなと思う。
2)サッカーファンはそれだけサッカーに対して真剣だって事だよね。

テなこと言ってるように、客のほうに妙にロイヤリティー要求するのよね。サカヲタってさ。
そうする事によってその組織に参画してるような錯覚(いいすぎか?)にはまって自分に酔ってる。
宗教とその布教やってる信者の関係と相関してる。

娯楽に忠誠心求められても困るんだよね。客と信者じゃ違うんだからさ。
野球も魅力あるサービス展開できなきゃ廃れて至極当然。
でも客に必死になれと言うのは筋違い。客はサービスを受け取る側なのだから。
客に向かって信者になれと言ってもならないよ。
479代打名無し:04/02/24 03:52 ID:0Mhq6sK7
>>478
別に野球ファンにそれは強要しないけど。生産者と消費者の関係だって立派なビジネスだしね。
当人達がそれで満足しているのであれば、それはそれでいいでしょう。
ただ、プロ野球ファンにとってプロ野球とは不満があったら別に見なくなるだけ、
崩壊するなら他のモノを見るだけっていう、その程度のモノなのかな? っていうこと。
480代打名無し:04/02/24 03:54 ID:i26E31MZ
>>478
賢くない子に限って冗長な駄文になるという典型ですね。
従順に隷属してください。
481代打名無し:04/02/24 03:57 ID:Pe4upR+r
>>479
妙に崇高な関係に位置付けたりするから宗教チックになるのよ。
>>480
脳みそ崩れてまともな反論できなくなったか?信者君w
482代打名無し:04/02/24 03:59 ID:0Mhq6sK7
>>480
あの、全然質問に答えてもらってないんですけど。
プロ野球ファンにとってプロ野球とはその程度のモノなんですか?
483代打名無し:04/02/24 04:06 ID:Pe4upR+r
>>482
ほとんどのファソにとってはその程度のものだろ。当然じゃん。
なんで無償の愛や忠誠心を発揮しなきゃならんのよ。
484代打名無し:04/02/24 04:11 ID:0Mhq6sK7
>>483
それならそれでいいんだけど、そんなファンしかいないんだったら先行きは暗いんじゃないかと思うが。

別に無償の愛とか忠誠心とかを発揮しろっていってる訳じゃないんだよ。
自分の好きなモノがなくなりそうだったり、悪い方向に向かっていると思ったら
何とかしたい、少しでも手助けしたいと思ってもおかしくないだろう。

例えば、自分の生まれそだった街に何か大きな問題が起こっているとしたら
何かしたいと思う人がいて当然だろう。それを「宗教がかってる」っていうか?
もちろん、全員が実際に行動を起こす訳じゃないだろうけどね。

だから、プロ野球ファンは「野球がないならないで、別のモノ見るからいい」程度の感覚なのかなと思ったわけ。
485代打名無し:04/02/24 04:22 ID:Pe4upR+r
>>484
>自分の生まれそだった街に何か大きな問題が起こっているとしたら
何かしたいと思う人がいて当然だろう

こらこら、微妙に摩り替えないでね。娯楽と生活権の侵害事案を同じ土俵にあげるなよ。
てか同じに考えちゃうから宗教チックなのだが・・・・苦笑
486代打名無し:04/02/24 04:28 ID:0Mhq6sK7
>>485
えと、ニュアンスで分かると思ったんだけど
今現在は住んでいないけど自分が生まれ育った街、っていうような意味だったんだが。
現在の生活には直結しないけど、特別な思い入れを持つ人がいても全然おかしくないでしょ?

ていうか、じゃあ、ひいきのチームの優勝をまるで自分のことのように喜んだり
勝っていても負けていても球場に応援に行くような野球ファンは、やっぱり宗教がかってるんですか?
487代打名無し:04/02/24 04:29 ID:0Mhq6sK7
あぁ、自分の母校とかでもいいよね。
488代打名無し:04/02/24 04:38 ID:Pe4upR+r
わかってないなぁ・・・・
生活権を確保するためのものとか学校とか忠誠心を求めるものと
娯楽対象のものは違うでしょといっている。

勝ち負けなんかどうでも良いけど、つよけりゃ客はくるよわけりゃ閑古鳥それがノーマルじゃん。
でも0にはならんよね。檻にだって数えるほどだが客は入る。

てめぇーが勝手に忠誠心や無償の愛発揮するのはかまわないが他人に強要するなと言っている。
忠誠心もっていれば他人に同じもの強要できるとでも思ってるのか?
489代打名無し:04/02/24 04:43 ID:0Mhq6sK7
>>488
あの、ちゃんと読んでくれませんか? >>479で「強要はしない」といってるんですけど。

学校愛なんて微塵も感じない人から見れば、大学スポーツの応援団とかも十分宗教がかって見えるわけで
他のスポーツのファンを「宗教がかってる」なんていうのはどうかなと思う。

逆に言えば「プロ野球ファンは野球が好きだっていってるけど、そんなもんなのかよ」って事。
好きだといっている割に、接し方はずいぶんと他人行儀だよなぁと。
それはそれでいいと思うけどね。
490代打名無し:04/02/24 04:43 ID:Pe4upR+r
てか必死に応援してチームの事リーグの将来考えてるおいらは崇高で尊いサポータで
ただ単に、試合を楽しんでるようなファソは屑で自分より劣る何ら価値のない存在だと思ってるだろ?
491代打名無し:04/02/24 04:47 ID:Pe4upR+r
479で強要しないなんて一行目で言いながら最後の行でそんなファソは無価値だといってるような書き方ですよねw
492代打名無し:04/02/24 05:00 ID:0Mhq6sK7
>>490
そちらこそ、論点をすり替えてませんか?
ただ単に試合を楽しんでくれるファンだって、自分の好きなチームにお金を落としてくれるわけで
大切な存在だし、その中から一人でももっとハマってくれる人がいれば万々歳だと思いますけど。
493490:04/02/24 05:12 ID:7g+AwPkT
君はレスによってファンの捕らえ方が>>489「そんなものかよ」ってなものだったり
>>492「大切な存在」だったりするのね。
もはや意味不明。そんじゃね
494代打名無し:04/02/24 05:19 ID:c/n2Dmt0
ま、要するに野球ファンにとっての「野球」とは
自分達の手に中にあるものじゃないんだろうね。
NPBの玩具(野球)を貸してもらってる程度の認識なのだろう。

玩具(野球)が壊れそうだ。どうしよう。
けれどどうせNPBのもんだし、俺らの知ったこっちゃねーわ、と。
また新しい玩具(相撲?ゴルフ?)で遊ぼうーっと。


サッカーファンはサッカーを日本協会の玩具にさせない
というところから闘ってるんだよな。

でも「玩具でいいじゃん」ていう考えしかない野球ファンには
サカファンの真剣さが「宗教がかっている」ように映ると。

ま、野球ファンに対してはスポーツというものへの理解から説いていかないとな。
悪い意味で昭和の頃のままの頭だから。
495490:04/02/24 05:22 ID:7g+AwPkT
サカヲタはそうやって擬似宗教を楽しみなさいな。
でも他で布教しないでね。創価や統一教会並にうざいから
496代打名無し:04/02/24 05:31 ID:l+2KtEl+
普通に人にとって野球は軽食なんだよ(特に見る事として)
ヘビーな食べ物じゃない。そういう人気は強い。
これからはわからないけど、アホみたいに熱狂するタイプの
競技ではない。サッカーの目指してるタイプと野球の人気度の
具合に矛盾がしょうじて辛いんだと思う。
497代打名無し:04/02/24 06:07 ID:vDzEhqtG
アメリカではスポーツは一般大衆的な娯楽。
コアなファンだけでなく、ライトな層も多い。
野球やバスケはたくさん試合があるわけで、毎試合来れる人間なんていないし、そういった層無しには成り立たない。
欧州の場合、サッカー観戦は主に労働者階級のガス抜き。
フーリガンなんて集団がいるくらい、ガラが悪い。しかもそのほとんどがJリーグ同様リピーター。
で、日本の野球が目指すのは当然アメリカ型なわけで…。
年に一度だけ球場に足を運ぶ客も立派な野球ファン。というかそういう客無しには成り立たないんだよ。
498代打名無し:04/02/24 06:15 ID:l+2KtEl+
そうだな。
近鉄のサラリーマンシートとかライト層を野球は非常に大事に
してるのが伺える。でも最近プロ野球はスターが減って
女の人とかミーハーな見方も出来なくなってきてる。
日ハムの新庄加入なんかは人気向上に大きい要素だと思う。
プレーだけで魅せようって空気は何処でも消えつつあるからさ。
499代打名無し:04/02/24 06:17 ID:qZu3Z7yl
必要なのは、プロアマで協定を結ぶ事ではなく、野球界全体を1つの組織にまとめることだろ。
こんな状態ではいつまで経っても野球界の統率が執れないぞ。
野球ファンは一日も早く日本野球協会が設立できるよう行動を起こすべき。
500代打名無し:04/02/24 10:06 ID:dp35ACkV
>>494
サッカーも実は同じなんだけどね。少なくとも日本の法律上は。
厚かましいサッカーファンが自分達の物と勘違いしているだけで。
501代打名無し:04/02/24 10:13 ID:l+2KtEl+
野球見てて興奮したのは去年のメジャー、NYY-BOSのプレーオフ。
野球であの感覚は中々味わえないと思った、出来れば生で観戦したかったね。
502代打名無し:04/02/24 10:21 ID:jljKS1Sq
>>494
>ま、要するに野球ファンにとっての「野球」とは
>自分達の手に中にあるものじゃないんだろうね。

ファンの圧力で外人選手追い出したり監督の首切ったり社長の首飛ばしたりした
「真剣な」ファンの居るチームもあるぞ。
果たしてファンがそこまで経営に介入すべきか、誉むべきことかどうかは知らんけど。

今オフの例では、何処で調べ上げたのか監督「候補」の非公式の来日を成田で
お出迎えして就任を懇願したファンもいたし、入団請願のための大規模な
署名活動をしたファンも居た。

503代打名無し:04/02/24 10:29 ID:l+2KtEl+
人事関係のドライさはサッカーが一番だなたぶん。
504代打名無し:04/02/24 10:59 ID:DkkAfeJ8
ID:Pe4upR+rの意見は結局野球基準オンリー。
デモとか起こすサッカーファンを「宗教的」なんて感じるなら、
こいつの主張する接し方ってのは「表面的」とか「薄情」とか別の基準から見たら
そう思われてもおかしくないのに、それにぎゃーぎゃー刃向かうのがわけわからん。

「野球がなくなったら見なくなるだけ。また別の楽しみを探す」
こういう考え方ってのはその人にとって野球はその程度のものってこと。
悲惨なものになったら見捨てるだけ。悲惨なものにならないようどうすればいいか?
なんて意見なんて出てくるわけがない。別にその考えは間違いではない。
でもそれが大半なんだったら、組織がどのような方向に動こうと
最後まで我慢出来る人だけが篩にかけられてついていくだけ。

こういう考え方が一般的なのは「野球はテレビでただで見るもの」
という感覚が長い間植え付けられてきたからだと思う。
無料だから見るのも見ないのも自由。金払わないものにそこまで必死になれる
人間なんてそういないだろうし。
505代打名無し:04/02/24 11:01 ID:Nj4+oyI+
熱狂的ファンはJでは歓迎されるが、逆にプロ野球では嫌われる。
506代打名無し:04/02/24 13:11 ID:dp35ACkV
Jはタダ券で観に行くものなわけだが(藁
507代打名無し:04/02/24 13:37 ID:7g+AwPkT
「多くの」ファンなんて表面的で薄情なものだ。
歌手みたいな芸能人しかり映画監督しかり、ファンの要求するもの欲求を満たすものを
提供できなければ、潮が引くように人は離れるんだよ。
人気商売なんてそんなものだ。野球基準じゃなくて世間常識基準だね。
504はファンと言うものになんか幻想を抱きすぎてないか?
508代打名無し:04/02/24 14:22 ID:xRRgdsFm
>>507
まぁ、少なくとも例の調査の「Jリーグに非常に興味がある」4%のファンはそうじゃないファンなんだと思うが。

生き残っていくために大切なのは「塩を引くように離れていかない」ファンを如何に育てるかって事だろ。
たとえ4%でも5%でもね。別に全部のファンにそういうものを要求しているんじゃないと思う。
Jリーグなんて特に海外に比べたらレベルも低いわけだし、そういうファンを増やして行くしかないわけだ。

じゃあ、プロ野球はというと、どうなのか?
トップレベルの選手をごっそりメジャーに持って行かれても見捨てないファンがどれぐらいいるのだろうか?

>>507はそうやってプロ野球がエンターテインメントとして低下してきて
崩壊の危機に瀕したとしても「まぁ、しょうがないよね」で済んでしまうの?
509代打名無し:04/02/24 14:31 ID:dp35ACkV
>>508
「Jリーグに非常に興味がある」は前年の11%から4%へと減少したわけだが。
育てるどころか見捨てられてるんじゃない?
510代打名無し:04/02/24 14:35 ID:xRRgdsFm
>>509
まぁ、育てないとねw
で、野球は大丈夫なの?
同じ調査をして、4%以上の数字は出うるのかな?
511代打名無し:04/02/24 14:53 ID:7g+AwPkT
>>508
君とは認識がちょっと違うね。
メジャーに人材採られっ放しじゃなくて今は新庄、ボビー、佐々木他
還流してる。その話題で今年のオフはセリーグよりパリーグのほうが
話題が豊富で楽しかったし。今までになかった人の流れなんかもできて来た。
ダイエーファソは2連覇目指し、ロッテと公のファソは例年の比じゃなく開幕が楽しみでしょうよ。

だからファソは客であり料理を食べる側。チームやNPBは料理を提供する側。
料理がまずかったり値段不相応なら、客は文句いうか、足を運ばなくなるだけのことだ。
文句を言う客は最高級の見込み客でありある意味ほっておいてもついてくる。
それ以外の客の足を向かせる努力は当然料理提供側であり客の側ではないな。
つぶれたって客の責任じゃないよ。
逆説的に言うとそういうライトなファソ(しかし実際は彼らが客のほとんどの部分を占めている)が
料理提供者に対して無言だがもっとも過酷な要求をしてると言う事だ。
512代打名無し:04/02/24 15:36 ID:c/n2Dmt0
>>509
去年との同一人物に同じこと聞いてるわけじゃないんだから
結果が変動してもなんら不思議はないわな。
513代打名無し:04/02/24 16:27 ID:bPjg3eW/
禁句:欧州的な・・・、ピラミッド型組織、ピラミッド型リグ、地域密着クラブ・・・
正しい物、容認項目:アメリカ的な・・・、マイナー組織、少数精鋭プロリーグ・・・
514代打名無し:04/02/24 16:39 ID:7g+AwPkT
なんら証明されたわけでもないのに
直列(垂直)型組織が並立(水平)型組織より優れているとか思ってるのが痛いのよね。
どちらにも長所短所あるでしょうに。

主張してくる人には是非それを証明してもらいたいものですよ。
515代打名無し:04/02/24 17:06 ID:bPjg3eW/
早速でたw(やはりsageで

しかも内容がなんですな。
自問自答といえますね
516代打名無し:04/02/24 17:17 ID:i6Or1n7T
この前JマリノスとKリーグ優勝チームの試合観てがっかりした。
マジ海外組がいないとなにもできないんだな。Jが人気無いのもわかる。
野球だけはああならないようにして欲しい。
517代打名無し:04/02/24 17:26 ID:7g+AwPkT
2chブラウザいれてればsageチェックはデフォだし、わざわざはずしてまであげる意義もありませんしね。
大きな潮流として2つのパターンがあり、どちらにも成功例と失敗例があるとする。
ひとつのパターンできてるものをもうひとつのパターンに変えることによるメリットを是非ご教授願いたいものですな。

みんな納得できると思いますよ。垂直統合型がよりメリットが多い事がわかれば賛同者は増えるから
是非、説明してくださいな。
518代打名無し:04/02/24 17:34 ID:i26E31MZ
>>516
野球じゃ大会自体開催できる能力が無い堕落組織だから。
519代打名無し:04/02/24 17:34 ID:Nj4+oyI+
新しいことをやろうとしてるのがスレの改革派
問題点を改善しようと動いているのが現実のプロ野球界
520代打名無し:04/02/24 17:45 ID:dp35ACkV
>>512
統計学を全否定する素晴らしい発想ですな。
521代打名無し:04/02/24 18:22 ID:maTxyQD6
ID:7g+AwPkT
のレスは誰に対してなんだ?
ID:7g+AwPkTの本音、趣旨が判るね。
522代打名無し:04/02/24 18:36 ID:7g+AwPkT
bPjg3eW/に対してだけど、それすら読み取れませんでしたか?
523代打名無し:04/02/24 18:44 ID:d1lWc0iI
>>516
マリノスはA3みたいなどうでもいい(事実岡田は参加を拒否したが、
スポンサー(日産)の都合やチェアマンが許さないので嫌々参加した)試合
より、今日のAFCチャンピオンリーグ(アジアNo1クラブ決定戦)に力を入れている訳で。
負けたことには違いないけどな。
524代打名無し:04/02/24 18:49 ID:28XU+fqM
ID:7g+AwPkTはID:bPjg3eW/を地で逝ってしまってるではないか。


長所短所主張意見書き込みは色々な人がしてきたが、
ID:7g+AwPkTはID:bPjg3eW/の指摘通りの香具師を演じてしまっただけ。
525代打名無し:04/02/24 18:58 ID:dp35ACkV
長所と短所を比較衡量するべきってのは普遍的なことだと思うが。
自称改革派とやらは比較衡量をやたら嫌うよね。
526代打名無し:04/02/24 19:02 ID:7g+AwPkT
何が言いたいのか?28XU+fqM
過去スレもってるから、レス番してきしてみなよ。垂直型が水平型より優れてると
証明できたレスを!
このスレの↑のほうにも、サッカーのMLSが何故、固定リーグ採用したのか
普段ここでよく見られるサカヲタ君たちに尋ねてるレスがあるけどまともな返答しないんだよね。

ただひたすら垂直ピラミッド型システムを押し付けにくるだけ。君もその同類かね?
527代打名無し:04/02/24 19:15 ID:W32swKHL
>>524
IDで書くと参照が面倒なので記事番号で書いてくれ。

で、>>514 の意図するところは
>どちらにも長所短所あるでしょうに。
じゃないの?

漏れには寧ろ、>>515>>524 こそ、>>514 を地で行ってる様に見えたよ。
>>513 と同様、自分の主張を受け入れない者の人格を否定する痛い人、と。
528代打名無し:04/02/24 19:27 ID:sO/nWzow
毎日やってくる?反対の為の反対君。

長所短所も認めなく一方的に反対の為の反対君を揶揄したのが>>513ではないか。
それを>>514-527で暴れまくり荒らしまくり・・・その口で何のたまわってるんだってこった。

まあ513に言われて、早速釣られて自ら証明しまくってるってのが正解ですな
529代打名無し:04/02/24 19:35 ID:c/n2Dmt0
>>520
お前、統計学と>>509の内容を結びつけるのは無理があるよ。
どこから拾ってきたのか出所不明な数字で何が比較出来るんだい?

まあこう言ってあげても解らない馬鹿には統計学を語ってほしくないがな。
530代打名無し:04/02/24 19:47 ID:7g+AwPkT
>>528
反対のための反対とは失敬な。
変えることによって現状を上回るメリットを提示しなさいと言ってるだけだ。
そんな提示すらできないで、文句だけいってんじゃないの。
そんなこっちゃクライアントにプレゼンできないぞ。
531代打名無し:04/02/24 19:53 ID:sO/nWzow
>>530=7g+AwPkT

なに独りであれこれ挙げてブッツァワイテんのよ。
>>513-530読み返してみなさい。
532代打名無し:04/02/24 19:56 ID:y2Qi8qY2
つーか512はアフォすぎだろ
533代打名無し:04/02/24 20:00 ID:7g+AwPkT
読み返してみた
>>514>>517>>526
で垂直型の方が優れてる事証明せよ。

うん、首尾一貫してる。反対のための反対なんて主張してないのが良くわかりますね。
比較してメリットを出しなさいとしか主張してないのだから。

反対のための反対と主張するsO/nWzowはその論拠を証明する義務が発生しますけど?
534代打名無し:04/02/24 20:01 ID:c/n2Dmt0
>>532
どこがどうアフォなのかは説明できないと。
なら最初から書き込みすな。ログの無駄だよアホ。
535代打名無し:04/02/24 20:02 ID:y2Qi8qY2
逆ギレか
536代打名無し:04/02/24 20:03 ID:8NgVgzFp
>>526
なんかえらい熱くなってるようだけど……。

なぜMLSが固定リーグを採用したかについては、

1.固定リーグというやり方が国内で定着している
米国内の他の競技のプロリーグがそういう形態でやってるわけだし、
そういう文化だということ。

2.人為的につくったリーグである
それまでこれといったベースがないところに作ったリーグだから、
入れ替えを行えるほどの規模がない。

参加希望のチーム(都市)が山ほどあるのならば別かもしれないが、
それでも、ある程度確実に運営できそうなチームでスタートしないと
破綻のリスクを負うので、なんでもかんでも参加させてしまうことはないだろうし、
このことからも固定リーグでやるより他はない、ということだろう。

こんなところかな?
推測の域を出ないが、そんなに間違ってもいないと思う。

あれだけ広い国なので本拠となる都市がお互いに大きく離れてるし、
フランチャイズを設定して1都市圏に1チームを割り当てるという
やり方の方が合理的なのだろう。

というわけで、国による事情があるので、一概には語れない。
つまり、MLSの固定リーグ制は、サッカー界的には特殊な形態ですねとはいえても、
それで別の何かが語れるわけではないよ(maybe)。
537代打名無し:04/02/24 20:06 ID:c/n2Dmt0
構って厨か ゴミ虫にも劣るヤシだな
538代打名無し:04/02/24 20:18 ID:7g+AwPkT
たぶん、そうだろうね。ほぼ同意できます。
固定だろうが変動だろうがどちらにも長所短所があるわけで、どちらかの
システムが圧倒的にメリットが多ければ2者択一なら劣ってるほうは淘汰されてしかるべき。
だけど、両方のシステムとも機能してるわけです。
そんな中で固定でやってきたプロ野球を変動リーグにさせたがる人たちに変えることによって
メリットが増えるという事が聞きたいけども、誰もそれに答えない。
それを聞くと反対のための反対君として認定されるのよ♪
539代打名無し:04/02/24 20:25 ID:oAO0y4Wk
>>514
長嶋監督が駄目だなんて決め付けられないし、ゴンドー監督がいいなんて痛いよね。
それぞれ長所短所があるだろうに、そうやって決め付けて押しつけてくる。
それじゃあ何故米国のプロサッカーが北米式リーグ制で欧州バスケットが欧州式で
大相撲が縦割り社会でJリーグがそうなのか?
まともな返答ないね。
これだから相撲ヲタは困る。
ただじたすら水平型をおしつけてくる。君もその同類かね。
それを証明して下さいよ514さん。



             と脳内妄想を作り上げ、ID:7g+AwPkTを真似してみた。
本人だけ気づいてないの明らか
540代打名無し:04/02/24 20:32 ID:7g+AwPkT
>>539
ホンと馬鹿だね。君は

誰が?何時?どのスレで?他のスポーツに?水平型の組織を進めましたか?
少なくとも私は他のスポーツ組織に進めた事は一切ありませんね。
主語を入れ替えただけで必要条件が十分条件に代わることはないという基礎を
貴方はわかっていません。
ついでに悪魔の証明の論理にさえたどりつけてません。残念でした。
541代打名無し:04/02/24 20:37 ID:N0E9qlIl
見苦しい
542代打名無し:04/02/24 20:41 ID:oAO0y4Wk
>540は1割方は自分の行動気づいたようだ(w
俺でも一度読んだだけでわかったのに。

3割にのせてあげようか。
水平型とかその他いろいろID:7g+AwPkTが持ち出してきて意見求めてたようだけど
どのカキコにたいしてレスしてたの?
前スレ?
それだったらスマンね。
ID:7g+AwPkTが登場してからの数十スレ読んだだけでの真似事だったから。
4割にあげてあげる為にもう一言。
>>513>>514もいってる内容は同じですね、ID:7g+AwPkTは気が付いてないけど(藁
543代打名無し:04/02/24 20:42 ID:7g+AwPkT
議論系のスレで見苦しいとしか書き込めないN0E9qlIlのほうがよっぽど見苦しい。
544代打名無し:04/02/24 20:46 ID:7g+AwPkT
>>542
君はホンと読めてないねぇ・・・・
>>513>>514は意見が対立してるの。だから>>513が即レスで>>515
みたいな揶揄してるの。
読解能力ぜんぜんだめだねぇ・・・


545代打名無し:04/02/24 20:50 ID:8NgVgzFp
>>539
いくらなんでもアホすぎ。

>>540
俺自身はNPBは固定リーグでいいとは思ってる。
つーか、いまさら降昇格の制度に組み替えるのはたやすいことではないうえに
リスクが大きすぎるということは誰が見てもあきらかだしね。

ただ、固定リーグを謳っておきながら、
固定リーグでやるには必要不可欠な制度がないがしろにされていて、
でもそれは全部「企業努力の問題」(資金力の問題と言ってもいいわな)で
片付けられて、いつも同じような戦いを見せられるのであれば、
それならいっそ多部制にして入れ替えを行い、やる気のあるチームが上に上がってくる
(負け続けて勝負にならないチームには降格と言う形で退場していただく)
というシステムでいいやん、という声は理解できるけどね。


俺は、固定リーグでやりたいなら、そのへんの制度はしっかりしたほうが
いいんじゃない?とは考えてる。
(俺自身はNPB派ではないので、究極的にはNPBがどうなろうがかまわないけど、
なけりゃないでやっぱ寂しいからね)

この場合の制度というのは、ドラフトの制度と放映権料の分配のことね。
(サラリーキャップは必要か不必要かはわからん)
546代打名無し:04/02/24 20:51 ID:oAO0y4Wk
趣旨は一緒。
中身が逆。

違いは513は趣旨を示しただけ。
514はどんどんストーリー作り上げ、その答えをID:7g+AwPkTの勘違いを教えてる人らに要求しまくってる(藁
547代打名無し:04/02/24 20:57 ID:dp35ACkV
>>534
どこがどうも何も一語一句余すところなくアホですがな。
同じ人にアンケートしないと意味がないっていうなら世間一般のアンケートのほとんど全てが無意味なものになってしまう。
548代打名無し:04/02/24 21:21 ID:7g+AwPkT
>>546
ほらね、君の事痛いと言ってるのは私だけじゃないからね。
これ以上はとどめ刺すだけだからもう何も言わないよ。

>>545
NFL並にリーグ全体で儲けられるシステムがないと赤字で倒れるまたは見放される事があるのかもしれない。
スポーツビジネス自体儲かる商売ではないと思ってるが去年の阪神並じゃないと
儲からないのなら抜本的な収支改善システムを構築する必要に迫られていると思います。
去年の阪神が国内スポーツとして考えられるいっぱいいっぱいの最大限の興行成績だと
思ってるので。

妄想込みで・・・
日本シリーズの発展的解消で亜細亜シリーズの開催、日台韓の4リーグでプレイオフ、
相互作用で各リーグの付加価値を高める。狙いは観客増と放映権収入の増加
さらに妄想に妄想を重ねて・・・・
亜細亜リーグの2チーム勝者がMLBのワールドシリーズのワイルドカード枠で全米進出・・・。

しょぼいところでは
檻と薬あたりが四国か金沢、仙台あたりに移転。地域密着化をはかり入場料収入の確保に走る。
関東関西偏重のチーム配置の転換。

さて、妄想も披露しといたから好きなだけ叩いてくれ。これで私は落ちますね。
549代打名無し:04/02/25 00:42 ID:9GiPjMf/
>>545
その通りだと思う。

固定リーグで行くのであれば全チームが共存共栄できるような形を目指さなきゃ行けないのに
実際は資金難のチームになんの援助策もないような状態になっているよね。
このままいったら遅かれ早かれ縮小均衡に踏み切らなければならなくなってしまう。
それがナベツネの狙いなのかもしれんが、それでいいのかねぇ。

しかもその矛盾に気付いていないファンが多すぎる。特に巨。
550代打名無し:04/02/25 00:48 ID:OIwRgvaz
スレ進んでると思ったら7g+AwPkT祭りかw
551代打名無し:04/02/25 02:16 ID:GzFWXhxc
>>511
ライトなファンはそれでいいと思う。
もちろん、そのスポーツが潰れても客の責任でなんかあるはずないし、
そういうライトなファンの期待にこたえていくことがプロスポーツとしての魅力の向上につながると思う。

でも、例えばこの板に来ているようなプロ野球ファンはそうじゃない人も多いでしょう?
そうじゃないコアなファンもいっぱいと思う。ていうか、いると思いたい。

すぐに見限ってしまうようなファンばかりではプロ野球の未来は暗いのではないか?
552代打名無し:04/02/25 02:57 ID:r++ghdcM
MLB・・・MLBの下に30球団を設置
NPB・・・12球団の上にNPBを設置

似てるけど違う
553代打名無し:04/02/25 03:02 ID:vNNXshFW
2chにいる様な熱い野球ファンは少数派ですね。
あとは受動的に与えられて繋がってる人が多い。
554代打名無し:04/02/25 04:34 ID:3Klki2x+
>>547
アンケートはアンケートでしかないんだよ。
結果を左右するポイントというものは必ず存在する。
(そのアンケートは何処で聞いたのか明確になってないのがポイント
 Jチームが無い地方なら自然と関心も薄いだろうね)

アンケートの結果という一面だけで全てを判断するのは小学生迄で卒業しなよ。
君はまず、そこら辺を理解することから始めようね。
555代打名無し:04/02/25 04:43 ID:GzFWXhxc
>>547以下その他アンケートについて発言している人達にいいたいのだが
統計学の導入本でいいから読んでみた方がいいのでは。

アンケートっていうのは少ないサンプルから母集団全体の状況を推測するためのモノ。
だから、ある程度の誤差は出ても当然。逆に言えば意味のある差と誤差というモノが存在するわけ。
もちろん、その優位な差がどの程度かというのはサンプル数に大きく依存する。

この辺のことを考えてアンケートというモノを見ていかないと、無意味な数字に一喜一憂することになる。
例えば視聴率なんか1%変わったところでほとんど誤差の範囲。
つまり、母集団の状況はそこまで正確に予測できないのだから
1%変わろうが大きな問題ではないって事。

>>554もいまいち分かっていないような気がするな。
556代打名無し:04/02/25 05:24 ID:3Klki2x+
>>555
それを言っても547には理解出来ないだろうから
かなり噛み砕いて書いたのよ俺のは。
「誤差」なんて通じる輩じゃないから。
557代打名無し:04/02/25 08:20 ID:rL99Y6n7
その上で、全く同一人物に質問しないと無意味と言っているも同然の>>512はツッコまれても当然だろう
軽はずみでしたな
558代打名無し:04/02/25 10:11 ID:VoyCq/hY
>2004年2月2日(月) 22時2分
>totoの関心低下=コンビニの限定販売に不満−意識調査(時事通信)
>
>スポーツ振興くじ(サッカーくじ、愛称toto)を運営する日本スポーツ振興センターは2日、totoに関する調査結果を発表した。一昨年の前回調査に比べJリーグへの関心やくじの認知度が低下するなど、toto売り上げの激減傾向を反映している。
>調査は昨年9月に全国の19〜69歳の男女5000人を対象に行い、3579人から有効回答を得た。Jリーグへの関心は「非常にある」が4.4%(前回11.2%)にとどまる一方、「まったくない」は25.7%(同12.0%)に上った。

3500人にアンケートとって関心が「非常にある」が7ポイント減少・「まったくない」が14ポイント増加。これで誤差って言い張るのはいくらなんでも無理があるだろ。3500人ありゃサンプルとしては十分だ。
まあ、アンケートのサンプル採取の集団が変化した可能性が0とは言い切れないがtotoの運営を行っている独立行政法人日本スポーツ振興センターが胡散臭い恣意的なアンケートを取る意味はないはな。
559代打名無し:04/02/25 10:30 ID:DrYDxNbH
野球の話したほうがいいと思うけど
560536:04/02/25 11:57 ID:JeQNSYO3
>>558 ほか
あの調査結果は、totoの不人気を、自分らのやり方(売り方)のまずさではなく
Jリーグの人気低下に責任転嫁するのに利用してるという見方がサカ板ではもっぱらだが…。
(販売者自身がやってるアンケートで、自分らに非がありますという結果だったら
大っぴらには言わんわな。恥やしw)
それはさておき。


この調査って02年と03年しかやってないわけだよな。
で、02年から03年にかけて7ポイント落ちたわけだが、
その前の年やさらに前の年はどうだったんだろう?
00年や01年にも熱狂的支持層は11%程度あったんだろうか。
調査してないから真相は闇の中だが、多分そうじゃないわな。
サカ系の俺でも違うと思うわ。
ヒトケタ(00)→ヒトケタ(01)→11%(02)→4%(03)だったと考えるのが普通やと思う。

(もしそうじゃないというのなら、00年や01年に10%を越える支持があった
であろうと言うことを示してほしい)

その2年の結果だけで見れば落ちてるわけだが、
以前のことを考えると02年だけが抜けて良かっただけかもしれん。
その可能性を無視して「7ポイントの下落ですね」などと抜かしてたら
そりゃ即値だけでしか判断できひんやつと馬鹿にされるわな。

NPBでいえば、00年末にバファローズの人気度を計れば多分いい結果が出ただろう。
リーグ優勝したしな(シリーズではアレやったけど)。
でも01年末に同じ調査をしたら落ちてると思う(そのまま人気を維持していたとは思えない)。
でも、それだけをみてバファローズの人気も落ちましたねとは言わんだろ。
落ちたことには変わりはないが、以前の人気度を知ってる(感じてる)側からしたら
元に戻ったっちうだけやからね。

煽りに知性を求めるほうが無茶かもしれんけどさ。
561代打名無し:04/02/25 12:32 ID:leB2zHDf
煽りなんてどんなデータも煽る為の武器にするからな。
内容を十分把握せずに形はどんどん歪む。
562代打名無し:04/02/25 13:45 ID:LPfLrhr6
>>560がまぁ妥当な見方だと思うがな。
特に2002年なんてワールドカップイヤーなんだし。

俺は野球で同じ調査をしたらどんな結果が出るか、非常に興味あるんだが。
563代打名無し:04/02/25 13:51 ID:t8wwlt5H
totoは買ってるけど、なんでここでやるんだよ?
サカー板でやってくれ
564ティンティン:04/02/25 19:02 ID:oGYMlz86
>>551>>553
まあ受動的なのは野球ファンに限らないけどね・・・
地域社会や個人生活の一部にしか過ぎないよ。所詮娯楽ってのは。
しかしそんな意識や過去の蓄積に安住しているから現状の閉塞感を象徴、
また蔓延させる一因になっているんじゃないか?
「日本」アカデミー賞と「日本」プロ野球は似ている。

>>560
特別競輪・競艇SGや教育TV国体・インターハイの視聴率が限りなく0でも
レース売上が右肩上がりに増加していたり、五輪金メダリストが定期的に輩出されていれば、
業界や競技の発展に成功していると言えよう。
女子レスリングなんかどうだ、競技人口から見ればマイナーもマイナー。
だからこそ逆に一気に世界へのジャンプアップが期待できるんだな。

ワールドシリーズでもスーパーボウルでも無い、「Jリーグです」
Vリーグでもトップリーグでも無い、「Jリーグです」
セリーグでもパリーグでも無い、「Jリーグです」
日本スポーツ界が為すべきは、まず理念と指針にの一致、組織・日程の協調だ。
565代打名無し:04/02/25 21:12 ID:wVwvkZGy
>ワールドシリーズでもスーパーボウルでも無い、「Jリーグです」
>Vリーグでもトップリーグでも無い、「Jリーグです」
>セリーグでもパリーグでも無い、「Jリーグです」
>日本スポーツ界が為すべきは、まず理念と指針にの一致、組織・日程の協調だ。

具体的には完全に理解できる文面でないが、なんとなく同意できる。
566代打名無し:04/02/25 21:18 ID:ZFqp3yH4
改革はいいから、にわかファンを取り込む方法を出せよ。
真面目に改革とか考える奴なんて改革しなくても付いて来る
567代打名無し:04/02/25 21:34 ID:VoyCq/hY
>>560
「同じ人にアンケート取らないと意味がない」君や「サンプルが少ないから誤差の範囲だ」君に比べればかなり説得力あるね。
568代打名無し:04/02/25 22:51 ID:E+EgrTyC
>>560
だがな、W杯誘致する時点から見込み客として取り入れる前定だろ。
それが、翌年にはW杯以前と同じじゃおかしいだろ。
569代打名無し:04/02/25 23:21 ID:KPeidjNP
totoに関するアンケートで、その中の一項目としてJリーグに関するものがあって、
その5つの選択肢の中から「非常に関心がある」という選択肢1つだけを取り上げて、
その数字が大きいやら小さいやら下がったやら。

で?

その結果がこのスレに何の関係があんのさ?
その結果をプロ野球の将来像と関連づけて話を進められる奴出てこいよ。
こんなものこのスレにおいてはただ煽る材料としてのみ提供されてるもの。

これまで誰もそのデータからこのスレに沿ったテーマに結び付けて話する人なんて出ていねえ。
んなもんあたりまえだ。野球に関するアンケートでもなんでもないんだから。
いいかげん信憑性以前に全くスレと関わりないアンケートでぎゃーぎゃー騒ぐのやめたら?
570代打名無し:04/02/25 23:25 ID:O0qvDI3h
>>567
>>555ですが、「サンプルが少ないから誤差の範囲だ」君って僕のことでしょうか?
僕はそんな主張はしていないんですけど…

僕は統計には優位な差と誤差というものがある、ということがいいたかっただけで
今回のtotoのアンケートについては言及していないつもりです。
むしろ、今回の差は十分に優位な差だと思います。
571代打名無し:04/02/25 23:28 ID:O0qvDI3h
>>569
はたして野球で同じ調査をやったら、どの程度の結果が出るか
考えてみるのは面白いのではないかと思う。
「非常に興味がある」人が4%を超えるだろうか?
572代打名無し:04/02/26 00:08 ID:Wo0YPmQ+
非常に興味がある割合の高さはさして重要じゃないよ、ライト層を取り込めるかどうか。
ライトな層にはプレーオフ導入だの平日の試合開催だのよりも新庄獲得とかイルハン獲得の
ほうが効果あるから球団もクラブもそれを採用する。
573代打名無し:04/02/26 00:11 ID:Yo7Q/dmS
やれやれ、サッカーの話がなんで出てるんだね。
Jリーグがプロ野球より盛り上がっているとでも思ってんのか(糞

574代打名無し:04/02/26 00:12 ID:yc7BK8AU
397 :U‐名無しさん  :04/02/24 01:31 ID:zZ97PisB
ぶっちゃけJリーグの動員ってタダ券と社員動員があるでしょ
そんな踊らされた数字で一喜一憂する事に意味あるんかな?
ほんでもって二週間に一度しか本拠地で試合せえへんし、
Jリーグって年チケ購入者が多いからユニホーム着たリピータばっかりで
新規の客はほとんどおらんのやろ。そんな中で勝ち負けを争ったり
優勝にしたからって、悪いけど世間からの注目はめちゃ低いし
やってる選手と一部のサポーターの狭い自己満足に過ぎないん違うかな?
別に煽ってへんよ。それを自覚した上で満足なら別にええと思うし・・・
ただ、わかってへん人もおるかもしれんから言ってみた。

399 :U‐名無しさん  :04/02/24 11:01 ID:MwYKx+Qj
>>397
確かにJリーグはタダ券や社員動員しているから正確な実数じゃない。
優勝してもショボイし、田舎でしか盛り上がってない。
現時点では野球どころか格闘系にもかなわないと思う。
そんなことは俺等Jリーグサポは百も承知だ。
そのうえで応援してんの。
価値感は人それぞれでしょ?
575代打名無し:04/02/26 00:12 ID:pBYAty8s
>>572
それは認識が異なるなぁ。
ライト層の取込みは大切だけど、さらに大切なのはそこからいかに
リピーターを生み出すかってことでしょ?

ライト層、つまり「特に興味はない」層を
いかに「多少興味がある」「非常に興味がある」層まで
引き上げていけるかというのが重要だと思うんだけど。

だからアンケートの結果はそういう活動の成果をはかるのに重要ではないかと
576代打名無し:04/02/26 00:16 ID:pBYAty8s
別にJの話がしたいわけじゃなくて、なんとか野球の話につなげようとしているんだが
577代打名無し:04/02/26 00:18 ID:yi5y+djT
ごちゃごちゃ理屈こねんでもJリーグサッカーが盛り上がったなんて話なんて聞いた事ねえだろ
一部の田舎のヲタして盛り上がってないから
優勝しても街は盛り上がらないし、地域における経済効果もショボイ
視聴率も伴わない パレードしても人集まらない 各調査も低調な結果が出る
社会的な話題にもならないw
578代打名無し:04/02/26 00:20 ID:imRLmR84
>>570
567とかとは関係ない者ですが。
度々出てくる「優位な差」は「有意な差」のこと?

一回だけなら変換間違いかと思ったけど。
それとも、ふいんき(何故かry)みたいなネタなの?
579代打名無し:04/02/26 00:24 ID:pBYAty8s
>>577
Jの話がしたいのなら他へどうぞ

>>578
すまん。激しく誤変換。有位な差です。
580代打名無し:04/02/26 00:25 ID:pBYAty8s
有意な差だよ(汗
581代打名無し:04/02/26 00:32 ID:Wo0YPmQ+
>>575
リピーターを生み出す前に肝心のライト層を取り込めていないのがプロ野球とJ。
マジでリピーターを生み出す努力をするくらいなら新規開拓したほうがマシだし。
582代打名無し:04/02/26 00:38 ID:pBYAty8s
>>581
新規開拓はいいんだがそれが定着してくれなきゃ意味がなかろう。
「あぶく銭」ばかり増やして何になる。
583代打名無し:04/02/26 01:00 ID:F0/HQr7R
とにかくJとかサッカーとか、それらと同質的な部分がある可能性なものは除いて
【究極】日本プロ野球リーグの将来像【理想】 をドンドン語って下さい。


それでは、ええと、、、
584代打名無し:04/02/26 01:57 ID:+L4AX21X
なんでこんなに落ち目になったのかな野球は
585代打名無し:04/02/26 03:39 ID:5EJcXaRW
>>584
やっぱり先進国の日本で12チームしかプロ球団が無いってのが
異常だって事にみんな気づいたんだよ
もし70年ごろからチーム数増やしてりゃサッカーの入りこむ
余地すらなかったと思うよ
586代打名無し:04/02/26 03:45 ID:TvimZyek
FA・逆指名という選手の一極集中が想定される規約改正に対して、
一極集中を防ぐ手立てをしなかった
それ自体は問題ない(仕方がない)と思っているが、
その後に巨人が常勝軍団になれなかったのが問題
V5とかしてくれればよりアンチ巨人や巨人ファンが盛り上がって、
今のように視聴率が危機なんていわれてないと思う
自分は強い巨人と戦うときのほうが面白いわけで、
去年のような中途半端な状態だと巨人戦は見なくなる

と、長文を書いてみたが読み返すとスレタイとはずれてる事に気づいた…
まぁ、日本プロ野球リーグの将来像は1リーグになってもらいたいなぁと思ってるということで
587代打名無し:04/02/26 05:09 ID:F13krWhY
>>564 俺はNFLアメフトファンだけど地上波だけとか、受身の態勢だと
   まず情報を多くは入手できないし、放送も見れない盛り上がれない。
   BSとスカパーは必須。寝転がっても追いかけれるのはプロ野球、MLB、
   位のもんで、テニス、ゴルフ、格闘技、ラグビーほど認知度の競技になると
   それなりの努力も必要になってくる。

   今でこそネットという手段ができたけど向こうのニュースは全部英語、翻訳ソフトや
   辞書をフル活用。昔はアメリカに住む友人にわざわざゲームビデオを送ってもらってたりしたなー。
   たぶんNBAやNHLファン、海外サッカーファンなんかも同じ状況でしょう。
   パリーグ見てる人はスカパー加入者多いと聞いたけどね。
588代打名無し:04/02/26 06:02 ID:J4huidwA
「レッズランド」さいたま市に今秋着工へ
 
 犬飼社長「Jリーグ百年構想の一環として、仮称「REDS LAND」という総合スポ
ーツ場を作りたい。さいたま市には先月、申し入れた。構想を話したら地元企業からも協力
していただけるということで、十分やれるメドは立ちそう。今秋には着工、来年内にはオー
プンさせる予定でこれから詳細な事業計画作成に取りかかる。敷地は広いので、できるだけ
早くオープンさせて、少しずつ設備を足していこうと思う」。
 建設予定地は、さいたま市内、荒川河川敷の約4万5000坪の敷地。東京ドーム3個分
をのみこむ広大な予定地にはすでにテニス場や野球場があり、浦和ではその土地を借り、
ラグビー場やソフトボール場を新たに加えた「レッズランド」を建設、運営する方向で準備
を進めている。稼働初期段階には1億円を投入し、現在は関係各所との調整を進めている。
 だが、このプロジェクトの本質はさらにすごい。
 犬飼社長「場所を提供するだけでなく、各競技には専門のコーチを迎えたい。これから
リクルート活動も始める。そうすることで人間性も育つし、スポーツの楽しみも得られる。
ケガに備えた医療施設、食事ができる場所やリハビリができる場所も併設したい。将来的
には「浦和レッズ」の名前で野球チームやテニスクラブも作りたい」。
 Jリーグ誕生から12年。「国民の心身の健全な発達への寄与」をうたう百年構想は、
ついに具現化するところまできた。今秋着工予定の「REDS LAND」が、百年構想
に先べんをつける。

http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-040225-0001.html
589代打名無し:04/02/26 07:43 ID:sy7/dZaW
つーかアンケートなんて
その場その場の状況で結果など変わるもの。
読○が行ったアンケートか、朝○が行ったアンケートか、
それだけで結果は180度違うものになるだろうな。(同じ設問である前提で)
意図があれば答えなど簡単に導けるものだ。

俺が呆れるのは、信憑性とかどうこう以前に
そういうアンケートの類に踊らされてるバカが絶えないこと。
他に頼る根拠が無いからって、アンケートの4%に縋らなくてもいいだろうに。
590代打名無し:04/02/26 09:14 ID:COt+QN4F
こうやって自分達の都合の悪いデータにはただただ耳をふさいで妄想の世界に生きるサカヲタ達でした。
591代打名無し:04/02/26 09:59 ID:dUy2KCAz
>>589
180度とは極端だな。
そんな客観性のないものをアンケートとはいわんだろ。
592代打名無し:04/02/26 10:25 ID:sy7/dZaW
>>591
180度は言いすぎかもな。150度くらいか。

>そんな客観性のないものをアンケートとはいわんだろ。
意図が絡んだアンケートに客観性を求めてる時点でナンセンスと言わざるを得ない。

例えば子供を対象とした「将来何になりたいか」というアンケートがあったりするが、
A社の調査ではサッカー選手が「1位」で、B社の調査ではサッカー選手は「ランク外」という
なんとも滑稽な事態が実際に起こっているわけで。

B社の結果だけを取り上げて「サッカー落ち目」と騒ぐのは只の馬鹿だろう。
>>509なんて、そういう意味でもまさに馬鹿の見本。
593代打名無し:04/02/26 10:39 ID:UWMAXz7Y
>>592
それは調査の方法を問題にすべき。
「アンケート」と「統計調査」は違うって分かってる?

統計調査はちゃんと科学的根拠に基づいた方法でやられているし
調査の方法もちゃんと公開されている。街角アンケートとは違うんだよ。
594代打名無し:04/02/26 10:56 ID:sy7/dZaW
>>593
おいおい。
俺が言ってるのはデータの信憑性云々じゃなくて
結果誘導の部分だぜ?
調査を行ってるのがtotoの運営団体だってとこを考慮せんと話にならん。
595代打名無し:04/02/26 11:02 ID:UWMAXz7Y
>>594
もちろん、主催する団体によってある程度色が付くのはあり得ると思うが
それでも相応の客観性はあると見ていいと思う。
596代打名無し:04/02/26 11:17 ID:sy7/dZaW
ある程度ってどの程度よw
そこが不透明だから客観性に欠けるという判断なわけだが。
597代打名無し:04/02/26 12:00 ID:Ii79DeIF
客観性、信憑性じゃないんだよ。
そのアンケートがこのスレに全然関係ない以上、
それを持ち出す奴は煽りだろ。それについていつまでも騒ぐ奴も同類。
598ティンティン:04/02/26 21:20 ID:awbjUKV8
>>587
情報に対する希求は、観戦だけでなく判断・行動まで直結する。
それこそ例えばNFLに日本人プレイヤーが進出するには何が必要か、
または世界最高峰=欧米と日本の関係はどうあるべきか、というのを考えるのに必要だろう。
これはスポーツだけに留まらないけど。

代表強化・リーグ人気・チーム経営といった競技単体の改善策だけ論じがちだが、
実は日本スポーツのメリットは、トヨタカップやバレーボールワールドカップといった
規律正しい大会運営なんだと思うんだが。
少子化にそれぞれ幼少期からの選手抱えこみや通年日程編成をしていたら、全般の発展なんて望むべくも無い。
だからサポーター感情に配慮した上で「REDS LAND」実現に期待したいし、この動きに準じて
各競技チームが安定活動出来るような体制を競技横断的に再構築しなければならない。
599代打名無し:04/02/26 21:36 ID:MKaLFNeq
>>597
野球で同じ質問をして、はたしてどれぐらいなるか考えてみないか?
現状認識から将来像を構築するということで

ちなみにJは

1.サッカー(特にJリーグ)への関心について [昨年]
(1)Jリーグへの関心、興味
@非常に関心がある 4.4% [11.2%]
Aやや関心がある 24.2 [35.6 ]
Bどちらともいえない 14.2 [16.4 ]
Cあまり関心はない 31.3 [24.6 ]
Dまったく関心がない 25.7 [12.0 ]
E無回答 0.1 [ 0.1 ]
600代打名無し:04/02/26 21:43 ID:MKaLFNeq
601代打名無し:04/02/26 22:10 ID:BMywCaNU
>597
煽りだという奴はただのJ豚。

はい、潰れるのが決まっているものなんかほっといて、野球の為になる議論を再会しようぜ。
602代打名無し:04/02/26 22:11 ID:MKaLFNeq
>>601
そこで一言煽り返さなきゃいいのにw
603代打名無し:04/02/26 22:30 ID:Rru5HB69
>>588
個人的に以前から思い描いていたという意味でビックニュース。
(別に埼玉浦和市民でもレッズファンでもなく、一般論での理想像描写)
野球チームができればそれにこしたことないが、トップレベル目指すチームでいえば
埼玉ならばバレーやアイスホッケーなどを期待したい。
埼玉Sアリーナという箱があるし。
誰でも使える施設にしてくれるならテニスコートがグラスだったらぜひやってみたい。
(自分は元テニス部)
604代打名無し:04/02/26 22:31 ID:1xTs/Rx3
>>599
Jリーグよりは「関心ある」って方向に出るのは間違いないけど。
俺はどちらかと言うと年齢別のデータの方が気になるな。
極端に高年齢層に偏ってたら(現に視聴率の偏りは出てるし)、
若年層へのアピールの形を模索する必要あるし。

あとMLBへの関心が非常に興味ある。
MLBがここまで身近な存在になるってのは、
ここ10年の野球界の出来事じゃ一番重いことだと思うし。

よかったら>>599の予想書いてもらえないかな。
605代打名無し:04/02/26 22:32 ID:T0YALjFZ
>>603
野球場とテニスコートはいじらず、そのまんまらしい
606代打名無し:04/02/26 22:41 ID:MKaLFNeq
>>604
俺の予想では「非常に興味のある」層はそんなにかわらないんじゃないかと。
多くて一桁なんじゃないかな。熱狂的な人はそこまで多くない気がする。
逆に「全く関心がない」人はもっと少ないんじゃないかな。
全体的に真ん中を中心にばらけていそう。
Jに比べたら認知度は桁違いだからね。

年齢別データは載ってなかったんだが、
確かにそれも見たいような気がするなぁ。
マーケティング的にはそっちの方が大事だもんね。
607代打名無し:04/02/26 23:10 ID:M1zkaMaB
>>606
多くて一桁なのか?
多くて、巨人戦の視聴率だろ。
関心が低い奴は野球観ないからな。
608代打名無し:04/02/26 23:14 ID:MKaLFNeq
>>607
巨人戦を見ている人も半分以上「やや関心がある」または
「あまり関心がない」層なんじゃないかと思うんだよね。
何となく見ちゃってる人も結構いると思うからさ。

欠かさず見てるとか、毎日の結果に一喜一憂している人っていうと
やっぱり一桁なんじゃないだろうかと。
まぁ、あくまで俺の感覚なんであんまり突っ込まれてもあれですけどねw
609代打名無し:04/02/26 23:22 ID:KzYr+afL
>>601
賛成。
610代打名無し:04/02/26 23:32 ID:M1zkaMaB
>>608
根拠なかったのね。
俺は、Jリーグの視聴率と非常に関心があるがニアイコールだから
野球も同じと考えるのが適切と考えたわけだ。
611代打名無し:04/02/26 23:37 ID:sy7/dZaW
>>610
じゃあ02年の支持11%の時は視聴率もそれだけとってたと?
その仮説に無理があるのはちょっと考えりゃわかることだろ。
612代打名無し:04/02/26 23:38 ID:MKaLFNeq
>>610
俺はやっぱり野球の知名度というか、浸透度の高さはすごいと思うし
プライムタイムに全国放送しているわけだし、
「特に興味がある」というほどではなくても見てる人が多いんじゃないかなと言う推測です。

うちの親爺なんかもそうだし。
夜の娯楽番組の選択肢の一つとしてみてる感じ。
613代打名無し:04/02/26 23:41 ID:M1zkaMaB
>>611
別に無理はないだろ、W杯あった年なんだろ。
それこそちょっと考えればわかるんじゃねーの、単なるいいがかりだな。
614代打名無し:04/02/26 23:42 ID:kO73sSEO
>>607
視聴率が10%は、10%の人間が見ているというわけではないのは分かっているよな?
615代打名無し:04/02/26 23:45 ID:q41ph+Mf
マーケティング的って・・・サッカーなんて試合数も少ないし、金持ってる層じゃないし
飲食等々についても落ちにくいぞ。浦和レッズとダイエーホークスの収入を比較してみれば
桁違いだからわかる。
616代打名無し:04/02/26 23:46 ID:sy7/dZaW
>>613
現実は11%とれてないんだしなー、
「無理はないだろ」が、どこに掛かってるのかがサッパリわからんのだが。
617代打名無し:04/02/26 23:47 ID:o9um9Vsq
どの世論調査や結果を見ても人気は全く実証できない。
618代打名無し:04/02/26 23:47 ID:MKaLFNeq
>>615
野球の話をしましょう。サッカーの話はあくまで参考程度に
619代打名無し:04/02/26 23:54 ID:M1zkaMaB
>>616
おまえはもういい。
お前の文章に対応した単語を用いているのに
さっぱりわからんような奴には用はない。

>>614
世帯視聴率といいたいのかしらんがそれは関係ないだろ、
>>610では視聴率と支持率の相関関係を根拠にしているわけだ。
620代打名無し:04/02/26 23:56 ID:1xTs/Rx3
>>608
細かい所まではちょっとよくわからないけど、
何となく見ちゃってる人が結構いるってのは同意。

世代別のデータないかなあ。特に若年層のデータが気になる。
少子化して将来は日本の人口が減るとは言え、
大人になれば人気を支える核になるんだから重要視しないといかんし。
621代打名無し:04/02/26 23:58 ID:kO73sSEO
>>619
>>多くて一桁なのか?
>>多くて、巨人戦の視聴率だろ。
>>関心が低い奴は野球観ないからな。

もう一度読み返してみろ。
622代打名無し:04/02/27 00:01 ID:ztdYapWl
>>621
どこがおかしいのか具体的に指摘しろ。
623代打名無し:04/02/27 00:07 ID:wFoXjQHH
>>615
サッカーファンは金持ってる層じゃないって、お前はどの年齢層なんだ?
624代打名無し:04/02/27 00:12 ID:Kq1hZ7A/
去年のプロ野球の平均視聴率の中の2、3割がプロ野球マニア層というなら
納得出来る数字かも。
その残りが惰性とか浮動層だわな。
625代打名無し:04/02/27 00:40 ID:/GQcYw83
>>599
そうは言っても、実際にアンケートとって見ない限り、どんなにもっともらしい
根拠を持った予想であってもそれが正しいかどうか判らない。
支持率高いと思ってる人は「低い」という予想は信じないだろうし、逆もそう。

…とだけ言って終わってしまうと、「反論のための反論厨」と思われてしまうので。
こんなアンケート結果はどう思う?2002年調査でちと古いけど。
(注:幅広い年齢層、様々な職業、半数以上女性ながらサンプルが518人と少なめ)
http://www.macromill.com/client/r_data/20021128b_ball/gt.html
http://www.macromill.com/client/r_data/20021128b_ball/index.html

#全体の77%が「2003年最も実力のあるチーム」に選ばれたチームがリーグ3位
#だったり、1.4%しか選ばなかったチームが日本一だったりしますが。

>あなたは、以前に比べて日本のプロ野球は面白くなりましたか。
> 1.面白くなった…………………………5.4%
> 2.どちらかというと面白くなった………14.5%
> 3.かわらない………………………… 23.9%
> 4.どちらかというと面白くなくなった … 35.9%
> 5.面白くなくなった…………………… 20.3%

(1+2が約20%、4+5は56%にも上る)等々…。
実際にこういう数字を眺めながらの方が議論しやすいんじゃないかな、と。
626代打名無し:04/02/27 00:50 ID:OIMyqeZ3
>>625
そのリンク内で気になったのはQ9だな。
特定の球団を応援してない人が一番多いからなあ。
中立の立場から全体を眺める見方もあるのかもしれないけど、
多くの人が1つ思い入れのあるチームってのを持った方がいいと思う。
627代打名無し:04/02/27 00:52 ID:wFoXjQHH
>>625
面白いアンケートだと思う。

>Q2 あなたが、日本のプロ野球が面白くなくなったと感じたのは、どのような理由からですか。
>該当するものを全てお知らせください。
2. 特定のチームだけが強いから 63.2% 184
4. 有能な選手がメジャーリーグに流出してしまったから 45.4% 132
↑理由の1位2位だけど、
(2)に関しては今に始まったことじゃないですよね、V9時代の巨人や西武黄金期はもっと差があった訳だし。
(4)にしても野茂・長谷川・イチロー・松井稼なんかはパリーグ。吉井・小宮山・大塚はパ→何年かセ→メジャーだけど、
もともと露出の少ないチーム。圧倒的多数の巨人・阪神ファンなんかは見た事すら無い人の方が多いでしょ。
なんか答えてる方もこういう理由だと答えてはいるけど、本当の理由は漠然として自分でも分かってない気がする。
628625:04/02/27 00:54 ID:/GQcYw83
あと、選手会がやったアンケートも見つけた。
http://jpbpa.net/report/enqsummer2001/enq.pdf
2001年調査でちと古い、調査対象が選手会サイトを見に来た人だけ、という
偏ったサンプル(4181人)だけど。

選手会公式サイトを見に行く(≒それなりに野球への関心が強い)人でも、
「球場観戦主体」の人は2.1%。「球場でもテレビでも観る(コアファン)」のが25.5%、
「テレビ観戦主体」が61.9%、「どちらもあまり見てない(ソフトファン)」人が10.5%
…と分類するところから始まって、全46ページのPDF。結構頑張ってる。
629代打名無し:04/02/27 00:57 ID:wFoXjQHH
>>627の続き
日本のプロ野球が面白くなくなったのは有能な選手がメジャーリーグに流出してしまったからが2位なのに

>Q5 あなたは、日本のプロ野球選手がメジャーリーグに進出している現状に対して、
>どのように思われますか。
1. 現状のシステムのままで問題ないと思う 28.8% 149
2. 現状よりも、もっと選手がメジャーリーグに進出しやすくするべきだと思う 47.3% 245
3. 現状よりも、選手がメジャーリーグに流出しないよう、対策を講じるべきだと思う 13.7% 71
4. わからない 10.2% 53

7割以上の人間がメジャーに選手が行く事に対して肯定的。

630代打名無し:04/02/27 01:00 ID:0HfNJj9g
「阪神活躍、プロ野球おもしろく」6割 本社世論調査

阪神タイガースの活躍で、「プロ野球がおもしろくなった」と思う人が63%にのぼることが
20、21の両日に実施した朝日新聞社の全国世論調査(電話)でわかった。
好きな球団のトップは巨人で34%、次いで阪神の19%。
その巨人ファンでも「おもしろくなった」が5割で、虎の快進撃を歓迎しているようだ。

「おもしろくなった」と答えた人は、阪神ファンでは9割に達した。
「つまらなくなった」は全体で14%。「特に変わらない」が19%。

12球団で好きな球団は、3位が中日、ダイエーで各4%。以下ヤクルト、
横浜、広島が各3%、西武2%、近鉄、ロッテ各1%、日本ハムとオリックスは
1%に満たなかった。

00年1月調査では巨人34%、阪神12%、中日9%、広島、ダイエー各5%など。
調査方法が異なるので単純比較はできないが、阪神ファンの広がりをうかがわせる。

地域別にみると、巨人が大半の地域で1位を占める中、阪神は近畿で5割とトップ。
中日は東海で巨人と人気を二分、広島も中国・四国で2割、ダイエーは九州で3割と、
地元で人気が高い。
ちなみに自民支持層の5割が巨人ファンで、阪神ファンは2割弱。
民主支持層ではともに3割ほどだった。

http://www.asahi.com/sports/update/0721/120.html
631代打名無し:04/02/27 01:02 ID:0HfNJj9g
巨人あっての阪神ではない 日銀大阪支店長がエール

「かつての巨人あっての阪神ではなく、阪神自らが需要を喚起するよう進化を
遂げている」−。日銀の武藤英二大阪支店長は22日の記者会見で、阪神タイガース
の快進撃のもたらす経済効果を、こう解説してみせた。
阪神の関連グッズが東京でも売れ、甲子園球場以外でも阪神戦は満員になっている
のが、その理由。武藤支店長は、関西経済の地盤沈下に歯止めがかからず東京への
一極集中への批判が高まっている裏側には、東京あっての大阪という感情があったと
分析。「阪神の快進撃が東京あっての大阪という長年の呪縛(じゅばく)を打ち破る契機
になれば」と、関西経済にエールを送った。(共同通信)
632代打名無し:04/02/27 01:07 ID:MUo59zna
今年、復調のきざしもある日本のプロ野球中継の視聴率。
3年ほど前から「低迷、低迷」といわれてきたプロ野球とその中継
にどんな変化が起きているのか。応募者の多くは一昨年、昨年に
比べ「中継を見る機会が増えた」と答えたが、プロ野球中継への疑問、
批判、注文も噴出した。

http://www.asahi.com/sports/update/0721/120.html

阪神タイガースの公式球団サイトの6月分利用者数が55万1000人に達し、
昨年同期(16万7000人)の3倍以上に急増していることが23日、分かった。
失業率の高さを反映して急上昇している「ハローワーク」のアクセス数にも肉薄して
おり、インターネットでも“タイガース現象”が証明される形となった。
ちなみに巨人の2倍以上の差をつけてます。
詳しくはこちらで http://www.netratings.co.jp/
633代打名無し:04/02/27 01:09 ID:MUo59zna
六甲おろし関東平野にも 阪神人気は「西」だけじゃない

阪神タイガースの快進撃に盛り上がっているのは、関西だけではない。
首都圏の人気カードは今や巨人戦より阪神戦。グッズショップでは応援用メガホン
やユニホームの在庫が不足気味だ。松井(前巨人)が大リーグのヤンキースへ移籍
。スター選手不足で人気低下が心配されたプロ野球を、全国区に躍り出た猛虎が
支えている。
                  
≪神宮、横浜球場 観客動員G上回る≫

首都圏の球場で、人気カードに異変が起きている。これまで“ドル箱”といえば
巨人戦だったが、ヤクルトと横浜の本拠地では、阪神戦の1試合平均観客動員数
が巨人戦を上回っている。神宮、横浜両球場ではビジターの三塁側から客席が
埋まり、入りきれないファンが一塁側にも陣取って黄色いメガホンを手に声をからす。
今月二十七−二十九日の横浜−阪神3連戦(横浜)も、三塁側外野指定席
(二千二百円)が前売りで既に完売した。「本当は横浜ファンでいっぱいにしたいが、
どこのファンでも球場に来ていただけるならと、前向きにとらえています」と横浜の
営業担当者。

634代打名無し:04/02/27 01:27 ID:acgnNkTS
阪神のケースは別にして、ようするに中央主権(巨人中心主義)から
ダイエーのように地方分権しろって事ね。

635代打名無し:04/02/27 02:33 ID:3CClOGUe
>>625
このアンケート、次からテンプレに入れましょう!
636代打名無し:04/02/27 14:17 ID:EUXrBfOz
まじめな議論になっていていい感じ
637代打名無し:04/02/27 15:25 ID:MUJQ/CE5
>>620
あのさ、思ったんだけど
スピード感のあるサッカーが若者に受けて、
まったりとした野球が年配に受けるのは当然じゃね?
音楽と同じで若いうちはロックやラップとかがよくても、
年取るにつれてそういうのは飽きてきてクラシックとか好きになるじゃん。

だからさ、「若者に人気がないからお先真っ暗」っていうのは違うかと。
(まあ、金遣うのは若者なんだけど)
638代打名無し:04/02/27 16:13 ID:HrMWyUZp
相撲みたいなもんだ。野球は国技化する。
639代打名無し:04/02/27 16:36 ID:wFoXjQHH
>>637
年取るにつれてクラシックとか好きになるかどうかはさておき、
年と共に好みも変化するだろうが、年を取って野球が好きになるのを当てにするだけというのも、
如何な物か。
年を取ったら野球が好きになる保証も無いし。
640代打名無し:04/02/27 18:37 ID:QPE7NSts
>637
Jは若者にも人気がまったくありませんよ?
641代打名無し:04/02/27 20:44 ID:VVE3d28v
184 名前:  [] 投稿日:04/02/27 10:58 ID:JdwnsJ7i
でも、あのデモはきいたんじゃねぇの?
あれなかったら、マスコミもジーコにここまで言わないだろ?
マスコミの連中は、ジーコ無能!首にしろ!では、ジーコで継続した場合困るから。
ファンがこんなことでデモしてるんですけど!って感じならマスコミは幾らでも取り上げるし。
その上、煽りがスポーツマスコミの本質だから、川渕初め、いろんなところで煽る。

たった60人のデモだけど、意味あったんだな。と。
642代打名無し:04/02/27 22:14 ID:alwkR+H9
>>640
田舎の一部若者には人気がある。

どうやらここもサカブタが紛れ込んでるな。
こういう他板に煽りにくるやつってホントバカばっかりだな。

397 :U‐名無しさん  :04/02/24 01:31 ID:zZ97PisB
ぶっちゃけJリーグの動員ってタダ券と社員動員があるでしょ
そんな踊らされた数字で一喜一憂する事に意味あるんかな?
ほんでもって二週間に一度しか本拠地で試合せえへんし、
Jリーグって年チケ購入者が多いからユニホーム着たリピータばっかりで
新規の客はほとんどおらんのやろ。そんな中で勝ち負けを争ったり
優勝にしたからって、悪いけど世間からの注目はめちゃ低いし
やってる選手と一部のサポーターの狭い自己満足に過ぎないん違うかな?
別に煽ってへんよ。それを自覚した上で満足なら別にええと思うし・・・
ただ、わかってへん人もおるかもしれんから言ってみた。

399 :U‐名無しさん  :04/02/24 11:01 ID:MwYKx+Qj
>>397
確かにJリーグはタダ券や社員動員しているから正確な実数じゃない。
優勝してもショボイし、田舎でしか盛り上がってない。
現時点では野球どころか格闘系にもかなわないと思う。
そんなことは俺等Jリーグサポは百も承知だ。
そのうえで応援してんの。
価値感は人それぞれでしょ?
643代打名無し:04/02/27 22:17 ID:s45Cm1XD
ID変わってるから自演だろうな。

644代打名無し:04/02/27 22:18 ID:adUwigbb
そのコピペ至る所に貼り付けてるようだけど
自演で自問自答してるだけなんだし、説得力皆無な事に気付け。
645代打名無し:04/02/27 22:20 ID:s45Cm1XD
別スレにも書いたんだが
これから数年で巨人は全国区から関東の一人気チームに落ちるだろう
それにともない関東での野球のパイ縮小、在京マスコミの扱いが軽くなるだろうが
これも時代の流れとして受け止めて、幸いに関西は阪神、九州はダイエー 東海は中日が文化として
定着、北海道は日ハムが制圧しつつあるので、これらのチームを中心にして
地域色を出して切磋琢磨していけばいいだろう。

646代打名無し:04/02/27 22:23 ID:s45Cm1XD
サッカーブタもいい加減に最低のルールぐらい守らないと通報されるよ。
サッカーとの比較などはアンチ板でやれって。こっちは眼中にないんだよ。
647ブタがこないように。:04/02/27 22:32 ID:EuJhHw6e
とりあえず、Jリーグの動員についても教えといてやる
昨年のJリーグ観客動員数は平均で1千強、トータル24万人程度(阪神一球団でその三倍だがな)
の微増だが、 一昨年にW杯自国開催という最大の追い風があった割には伸びなかったと
専門家の間では見られている。総入場料は前年比でどれぐらいだったよ?
タダ券&社員動員の比率が上がって微増になったのかもしれないし、
Jリーグは年チケ購入者が多いからユニホーム着たリピータばっかりで
新規の客はほとんどおらんのが現実。それにこの程度の微増なら収支も大したコトがない。
かりに伸びているとして、それが国民全体の 何%に当たりますか?
ようするに一部分のマニアの支持が高いだけで、大部分の大衆はサッカーに興味を
ないなんだよ。だから優勝とかしても街は盛り上がらないし、ファンが少ないからパレードも
人が集まらないし、経済効果も発生しないし、支持率が4ぱーまで下落する、視聴率も取れないんだよ。
分かったか、負け犬のカスがw
648ブタがこないように。:04/02/27 22:34 ID:EuJhHw6e
王ダイエーと星野阪神が戦った今年の日本シリーズは、観客動員数、
入場料収入ともに史上最高記録をマークしたのだ。
大金が転がり込んだコミッショナー事務局もニンマリだろう。
「巨人が出ないシリーズは盛り上がらない」などといわれていた時代は今や昔である。

      観客動員             テレビ視聴率
福岡ド 第1戦 36,643人 (関東)25.9%、(関西)36.3%、(名古屋)27.4% (九州)37.6%
福岡ド 第2戦 36,794人 (関東)19.5%、(関西)27.5%、(名古屋)19.6% (九州)31.8%
甲子園 第3戦 47,722人 (関東)23.2%、(関西)38.7%、(名古屋)24.4% (九州)38.1%
甲子園 第4戦 47,746人 (関東)22.3%、(関西)37.4%、(名古屋)22.8% (九州)30.7%
甲子園 第5戦 47,775人 (関東)21.5%、(関西)36.8%、(名古屋)23.4% (九州)27.4%
福岡ド 第6戦 36,619人 (関東)26.1%、(関西)41.8%、(名古屋)27.4% (九州)44.6%
福岡ド 第7戦 36,341人 (関東)20.0%、(関西)16.7%、(名古屋)15.4% (九州)33.9%

有料入場者総数28万9640人 入場料総額14億713万2000円
(動員数・入場料収入ともに史上最高記録)

その他の付加価値
・テレビ放映・広告権料1試合3億5000万円のプラチナペーパーシリーズ。
・チケットの需要度  予約殺到1分間に57万件 約5000万件の問い合わせ
・日本シリーズ経済効果417億円(飲食、宿泊、交通、グッズ売上げ等)県が試算 ON対決を超す。

総合的な人気や商業的な価値は国内スポーツのイベントで最大という事がわかるし、
野球はこれから巨人脱却して地域密着でやっていくことを示している。
サッカーブタもこれぐらいの規模になってから議論しにこいよ。まだ数10年早いわ。
649代打名無し:04/02/27 23:38 ID:n/rb78w0
こぴぺって決まって行数多いから、
かえって誰も見ないんだよねw
650代打名無し:04/02/27 23:59 ID:vDy+B5K/
必死な焼豚乙w

  >>646-648

651代打名無し:04/02/28 00:15 ID:kRipYJdE
>>647
頭悪そう。1千人強の増加なら、6%増、微増とは言えないな。
年率6%なら10年で1.8倍になる増加率だということに気付かないのかね?(w
652 :04/02/28 00:33 ID:Jpoc6hZ8
ま、どうでもいいが阪神ブームが凄く盛り上がっていたこと、サッカーが不人気なのは
改めてわかった。それからサカブタはこんなところで嫉妬レスしてないで
豚小屋に帰れw
653代打名無し:04/02/28 00:35 ID:Pxx0L79m
>>647
豚撃退用のコピペとして保存させてもらいまつw

あとできれば優勝パレードのコピペも貼っといてくださいw
654代打名無し:04/02/28 00:39 ID:IFYp4tBh
サッカーがどうしたJがどうしたと話をそらす香具師が定期的に現れるが、
同一人物か?
655代打名無し:04/02/28 00:45 ID:Pxx0L79m
656代打名無し:04/02/28 00:54 ID:XexwVPtM
>>648
昨年の日本シリーズの成功は巨人脱却の可能性を示す一つの光だったよな。
各アンケート調査を見てみると普段野球を見ないような渋谷の女性層にまで
関心は持たれていたようだから、充分にアピールはできたと思う。
問題はこれをどう持続、発展してさせていくかだな。
657代打名無し:04/02/28 00:56 ID:3QaId8UX
プロ野球の未来を考えるスレで、他のスポーツや他国のリーグが参考として出るのは当然のこと。
それを禁止したら議論も何もないだろう。

真にスレ違いなのはここでサッカー批判を繰り広げる奴。
658代打名無し:04/02/28 00:57 ID:MHW71iYH
署名なんてしたって。一度決まったことはそう簡単に覆りはしないのさ。

http://www.asahi.com/sports/update/0226/112.html

ええ、無料券配って観客動員伸ばそうという策略ですが何か?
659代打名無し:04/02/28 01:04 ID:XexwVPtM
>>657
>>658
豚小屋に帰れ。こういうスレで煽りしてるとマジ通報するぞ。
660代打名無し:04/02/28 01:06 ID:XexwVPtM
綺麗事をいっててもおまえらが今までレスしてた内容を調べ上げれば
わかるからな。警告だ。本気でいい加減にしとけな。
661代打名無し:04/02/28 01:10 ID:3QaId8UX
>>660
勝手に吠えるのはいいんだけどさ。

> プロ野球の未来を考えるスレで、他のスポーツや他国のリーグが参考として出るのは当然のこと。

を否定できるだけの論理を展開してからにしろよ。
662代打名無し:04/02/28 01:15 ID:XexwVPtM
>>661
他スポーツを参考として出す以上、そのレスが間違っていた場合は、
批判させるのは当たり前の事だろう。ましてあきらかにスレ違いのレス、コピペは
荒らし行為として、これから保存(すぐ出しても取り合ってもらえんからな)
溜めて通報するからな。それは自覚してレスしろよ。

663代打名無し:04/02/28 01:18 ID:3QaId8UX
>>662
まぁ、俺自身は議論が白熱してちょっと脱線してしまったことはあっても
コピペ荒らしはしてないから大丈夫だと思うが。
荒そうと思って書き込んだこともないしね。
664代打名無し:04/02/28 01:23 ID:XexwVPtM
>>663
そうか・・・
なんか決め付けたようなレスして、すまんかった。
665代打名無し:04/02/28 04:14 ID:GYKkMzS9
>ID:XexwVPtM

誰に対しても見境なく江戸だのパナマだの言ってる奴か
666658:04/02/28 04:24 ID:MHW71iYH
>>660
こっちも煽りのつもりはあまり無いんですがね。
「監督解任」なんていうネガティブなものじゃなく、監督留任を強く求めて行動したファンが居たという事実。(>>460>>465 辺りの話とも絡めたつもり)
サッカー批判でよく論われる「無料券配り」について、形の上では同じ「無料招待」でも、その意図するところは全く違うものもあるということ。
記事に目を通して貰えばすぐ解ると思う。

「サッカーと比べ、野球には親身になってチームのことを考えるような熱心なファンが少ない」といった批判をする人が少なくないが、
決して人気チームと言えない様なチームに、こんなに熱心なファンが付いているということや、それに真摯に応えたいという
チーム(監督)が存在するという事実。

こういったものを見れば、日本野球界の将来もそう悲観したものではないのではないだろうか。

…と、言いたいことを全部書くと長くなるので。逆説的な短い紹介文を付けてみた訳ですが。流石に端折りすぎましたかね。
取敢えず新聞記事一つ紹介したかった訳です。出典がasahi,comで、スポーツ系サイト数箇所見ても同様の記事が載ってなかったので、
知らない人も居るかと思って。

>綺麗事をいっててもおまえらが今までレスしてた内容を調べ上げればわかるからな。警告だ。本気でいい加減にしとけな。
調べ上げられても困る様な事書いてませんから。最近書いたのは>>625とか>>628とか。ちょっと古いのでは>>457とか。
コピペは一度もやってませんし、極力野球と絡めた話にすべく努めてますし。
豚だの何だのと、他人を悪し様に罵る様なこともしてませんし。
667代打名無し:04/02/28 10:50 ID:3R+KG30+
>>「サッカーと比べ、野球には親身になってチームのことを考えるような熱心なファンが少ない」といった批判をする人が少なくないが、

サッカー板のJリーグの今後を考えるスレにもよくいくが、こんな批判は今はじめてきいたわ。
少なくともサッカー板のJオタは、野球よりも根付いてないから「ファンの母数」が違うこと
ぐらいの共通認識は持ってる。
668代打名無し:04/02/28 10:54 ID:FiF28VBX
巨人は落ち目だけど、昨年は阪神ブームで社会的な関心事になって野球界全体はプラスだったじゃん。
上の一部コピペでもブームの凄さを物語っているじゃんか。ダイエーや日ハムをみていれば
これから目指すべき道も見えてきてるはずだし、そう悲観的になる事はないと思うな。

669代打名無し:04/02/28 12:03 ID:XVurPjZ8
>>668
日ハムは蓋を明けてみないことにはわからんな。
地元にいるけど、正直あまり盛り上っているようには思えない。
新庄ブームも開幕を前に既に過ぎ去りつつあるし、多くの札幌
市民が足を運ぶようには正直思えない。まあ成績次第かな?
670代打名無し:04/02/28 12:54 ID:PtVscdUE
ファンクラブの会員が2万人を突破
年間チケットの販売が好調
北海道でのテレビ視聴率もぼちぼち

いちおう数字になって表れてはいる・・・
671代打名無し:04/02/28 13:44 ID:eV8R8wwT
>669
まぁ、そうだろう。
札幌だけじゃないけど、強くなれば客はくるからな。

コンサ(札幌のJ)が低迷して、一気に客が減ったという事例があるし。
672代打名無し:04/02/28 13:57 ID:Mcd12KoU
地域に根付けば弱くてもそんなに上下動はしない。
673代打名無し:04/02/28 14:00 ID:MHW71iYH
>>667
>>494
>ま、要するに野球ファンにとっての「野球」とは自分達の手に中にあるものじゃないんだろうね。
>NPBの玩具(野球)を貸してもらってる程度の認識なのだろう。
>サッカーファンはサッカーを日本協会の玩具にさせないというところから闘ってるんだよな。

みたいなの、読んだことありませんか?(この例はチームじゃなくて球界の話ですが)
674代打名無し:04/02/28 14:02 ID:OXBbZx89
日ハムはできれば北海道より札幌と名乗った方がよかったかもな。
675代打名無し:04/02/28 14:19 ID:f2rZGaxP
>>672
非常に短くまとめていて素晴らしいw

目指すところはここだと思うんだよね、野球にしろサッカーにしろ。
成績によって観客数はもちろん上下して当たり前なんだが
上下動しないベースの部分、ライト層じゃないファンを如何に伸ばすかっていうのが重要だと思う。

阪神ブームにしても北海道ファイターズブームにしても
定着しない限りは意味がないよ。その意味でホークスは成功していると思う。
676代打名無し:04/02/28 14:43 ID:uMKYNT6e
>>674
その前に日ハムを外した方が良かったと思うけど・・・
677代打名無し:04/02/28 15:09 ID:oIvcKiuz
日ハムを応援か
企業なんていまさら応援できんのか?
678代打名無し:04/02/28 15:42 ID:jqH4ji4x
>>670
ファンクラブ会員2万人って多いか? 
年間チケットがそれだけ売れているなら凄いけど、どれくらい売れてるの?
ぼちぼちのテレビ視聴率っていくつ?

>>いちおう数字になって表れてはいる・・・
数字を示さないと説得力ないよ。
まあ、それでもいつまで続くかという問題があるけど。

679代打名無し:04/02/28 15:52 ID:jqH4ji4x
とりあえずは、3/3から始まる札幌ドームでの紅白戦での客の入りを見てからかな。
無料入場券を6万枚配ってるそうだから、満員になるといいね。
680代打名無し:04/02/28 15:54 ID:uMKYNT6e
なんだ、ただの嫉妬豚か。
マジレスしそうになった。アブナ
681代打名無し:04/02/28 16:43 ID:jqH4ji4x
>>680
苦しい言い訳だな(w
682代打名無し:04/02/28 17:00 ID:L7lt+Grx
頭のおかしなやつにはスルーが基本
683代打名無し:04/02/28 17:01 ID:yRxAl1C9
>>679
いくら自チームだけの紅白戦とはいえ凄いな、そのバラまきよう…
3/3ってことは平日だろ、どうかね客入りは。
684代打名無し:04/02/28 17:03 ID:jGylo89A
なんのソースもないレスに返信してるのは、
自演か煽りか頭の悪いヤシと決まっているw
685代打名無し:04/02/28 17:25 ID:7qVD0MM0
>>675
言うことは非常に正しいと思うが、プロ野球ってJリーグみたいにコアなファンを獲得すればなんとかやっていける代物ではないからな。
ホームゲームで年間70試合近くを行い、人気カード以外が平日にも開催されるプロ野球はライト層を多く獲得しないと採算が取れない。
いくらコアなファンを獲得しても毎試合ホームゲームに足を運べる人間なんてそうはいない。
阪神のようにファンクラブ会員が16万人近くいればコアなファンだけでもやっていけるだろうが、阪神ははっきり言って異常な人気だから
新球団があそこまでになる可能性は無いし、既存の球団も今のままでは無理だろ。
やっぱりライト層に向けた「新庄フィーバー」みたいなものを積み重ねて、尚且つ勝っていかないと難しいんじゃない?
686代打名無し:04/02/28 17:41 ID:eKbSA9ve
阪神の場合は、長年の年月を積み重ねを経て文化となっている、
そこには対巨人東京への対抗意識、在阪のテレビ、マスコミのマンセー報道という
もろもろの要因があるが、野村就任前まではあまりの弱さにヤバイ時期もあった。
だが、昨年の優勝ブームで一気に人気が爆発して、拡大した。

687代打名無し:04/02/28 17:44 ID:P7ZXKqUS
ブームとかって、きっかけにはなっても持続しないからなあ
やっぱりダイエーのような地域密着になるよう努力していくことが
大事じゃないかなっと。
688代打名無し:04/02/28 18:03 ID:OJrlRBa0
ダイエーって弱くなっても人気維持できるの?
もちろん今みたいにとは言わないけど、そこそこの人気維持出来るのかな?
横浜も強い時は良かったし地域密着ぽかったけど、
今の現状見てるとそう思えないのよね。
689代打名無し:04/02/28 18:07 ID:VkiJujZY
これのことか?

■無料入場券に行列/ファイターズ紅白戦で6万枚配布
http://www.kita-nikkan.co.jp/fighters/nh04022804.htm
690代打名無し:04/02/28 18:20 ID:1HACxkSW
>>688
弱くなったらダイエーという冠は消え去るだろうが、ホークスと言う名前さえ残れば今の中日(あくまでもこんな感じかなって程度)ぐらいは保てるだろ。
阪神だって凄い文化だとか言われながらも数年前のどん底の時期はマジでやばいくらいの客の入りだった。ただコアなファンは常に熱心だったが。
力が均衡になって毎年どこが優勝するか全然わからない戦国リーグになれば常にライト層が離れるのを食い止めることができるかもしれないが、今は優勝するだろうチームとできないチームがはっきり色分けされている。
このままだとその色合いは強くなる一方だろう。6チームしかないのに…。
一試合ごとにおもしろい野球をすることは勿論だが、年間通しておもしろいリーグを構成することも球団にとっては人気面では非常に大きいとおもう。
691代打名無し:04/02/28 18:51 ID:tWx0aGvZ
>どん底の時期はマジでやばいくらいの客の入りだった。

そりゃ平日とか消化試合に突入するのが早かったから・・・
年間動員の推移を見れば、そんなにやばいといえるぐらいのものじゃない。
今、人気がありすぎるからそう見えてもしょうがないのかもしれんけど。
692プロ野球の寿命は30年未満(ショック) :04/02/28 18:53 ID:fq/P6KcO
ま、笑うのが、以前はサッカーファンが煽っても余りのってこなかった
野球信者たちが、最近は向こうからサッカーたたきに奔走していることだ
な。嘘だと思うなら半年前1年前のスレッド見てみな。まだ野球信者君達
に余裕が感じられるから。今は全然余裕なし。世の中の流れに鈍感な
野球信者君達でも、さすがに現状の野球には危機感を持ち出しているみたい
だな(哀れ)

そりゃ次の10年で「野球の三種の神器」長嶋が死に、巨人戦中継打ち切りで
洗脳が解けて丸裸、最後の貯金年寄りが10年分死んじゃうんだから、
よっぽどアホじゃなきゃ気がつくだろうがな。
693代打名無し:04/02/28 19:01 ID:zTamJCJm
>>692
つまんねーコピペばかりしてんじゃねえ。
芸スポの野球関連スレも荒らしてるよな、てめえ。
こういうまともに語り合うスレでまで、そんなhN遣って荒らしてんなよクズ!
お前のレス集めて通報したろか。
694代打名無し:04/02/28 19:02 ID:fSmB274Y
76 :名無しさん@恐縮です :04/02/28 12:07 ID:mmgC5Bjm
日本のプロ野球は選手がプロ契約している特殊な社会人野球。
695代打名無し:04/02/28 19:03 ID:MGF/CcgU
野球板に来て荒らしてる時点で負け犬だな。
ほっとけ。
696代打名無し:04/02/28 22:17 ID:RvlqbAmF
>>688
結局のところ地域密着って強いチームに対して地域のファンが勝手に乗っかっているだけのような気がする。
野球に限らずサッカーでも。
コンサなんかもJ2の主になってからあっというまに地元のファンが離れていったし。
強いからって地域のファンが乗っかってくれるとは限らないけどね。
697代打名無し:04/02/29 00:37 ID:hxk/NBiH
>696
コンサはしょせんJだからねぇ・・・・

ハムはそんなことは無い(しない)だろうよ。
それと、Jや日本代表のファンは基本的に試合そのものも見ないミーハーだ。
(サカ板で、そのことで本気で嘆いているぐらいからな。)
698代打名無し:04/02/29 01:10 ID:JU3/mtGQ

            |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)

            |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
            |     >( c´_ゝ`)
            |       
            J   >( c´_ゝ`)
                    >( c´_ゝ`)

699代打名無し:04/02/29 01:13 ID:6NzfXG6Y
>>685
でも、そう考えると「コアなファンだけじゃなやって行けない」ビジネスモデルそのものが
間違ってるっていうことにならないか?
勝つところもあれば負けるところもあるわけで、生き残るために勝つことが必須条件だったら
それぞれのチームが毎年バクチをすることになってしまう。

見てるほうはスリリングで面白いかもしれないが、
そんなやり方だとそう長い間はもたないであろう事は直感的に分かるよな。
700代打名無し:04/02/29 02:02 ID:GiyqtQ8/
日本のプロスポーツで地域密着出来ているのは、ダイエー 中日もかな?これぐらいだろう。
701代打名無し:04/02/29 02:17 ID:mbNjYIWG
>>700
最強の地域密着球団、阪神タイガースをお忘れのようで。
702代打名無し:04/02/29 02:45 ID:g1jGvQjC
>700>701
だな。

Jの地域密着は、紛い物だという結論が出てる。
(格板のJ豚がこのことに触れると、黙るか、キレる)
703代打名無し:04/02/29 02:45 ID:y07wRYys
阪神は広域密着なので除外
704代打名無し:04/02/29 02:52 ID:mbNjYIWG
>>702
そんな結論は出てません。
705代打名無し:04/02/29 02:53 ID:pbWKmy5j
>>702
いやプロ野球もJも地域密着だよ(達成度は別として)。
別に地域密着に正しいも間違いもないからな。
違うのはプロ野球が広域で、Jが狭域ってこと。
706代打名無し:04/02/29 02:53 ID:NDJQ1k/C
>>702
無意味な煽りすんなボケ ID:g1jGvQjC=豚認定。
707代打名無し:04/02/29 02:57 ID:mbNjYIWG
>>703
広域密着ねぇ。
読売の対抗勢力の1番手という地位があるにはあるが、
阪神球団自体はもともと全国展開をしようという姿勢ではないけどな。
地元でファンになった人間が、その土地を離れてもファンでありつづけるがゆえに
全国各地にもファンが多い、という感じでは。
708代打名無し:04/02/29 03:06 ID:MVq6dsyO
関西だけでも広域密着だと思うぞ。
709代打名無し:04/02/29 03:51 ID:Zjt9WUJL
>>706
スルーしろ。
710代打名無し:04/02/29 05:01 ID:oABXFJMP
>>705
オリックスは広域?地域?
711代打名無し:04/02/29 10:13 ID:1v9v/dh+
オリックスの観客動員をイチロー一人で60万人増やしたんだよな、
J開幕で野球が一時劣勢だったのを瞬時に戻した。やっぱりスターの存在は大きいよ
712代打名無し:04/02/29 14:28 ID:MZXIeWre
阪神の地域密着が関西全域だろうが広すぎるとは思わないけど
一番の問題は、プロ野球全体でチーム拡張などの動きがないことからくる
カバー地域率の少なさが問題なのでは?
Jリーグみたいに入れ替えの下部リーグも整備して
100チーム目指して増やせとは言わないけど
特定地域だけに集中した12チームではあまりに少なすぎる。
713代打名無し:04/02/29 17:36 ID:tSGDAF6A
>>711 水増しって言葉をご存知?
714代打名無し:04/02/29 17:55 ID:mbNjYIWG
>>713
水増しを考慮してもすごかった。
むしろ、今のほうが水増しが酷いとするならば
(わりと入ってたときはそんなに水増しする必要もないわけでさ)、
イチロー一人で60万人どころかそれ以上動員してたのかもという言い方も可能になるよ。

まぁ、具体的な数字はともかく、イチローを始めとする当時のブルーウェーブは
たしかに魅力のあるチームだったと思う。
715代打名無し:04/02/29 18:18 ID:wp7Nll+F
公式発表の半分、入場料収支を見てもオリックスの産業規模はJリーグチームよりはあるだろう。
716代打名無し:04/02/29 18:21 ID:FSiUA77u
地域密着って要するに観客動員が多いってこと?

http://sports5.2ch.net/test/read.cgi/base/1077015632/297
地域密着で思うのだが、チームは地域(というか近隣市民)から収入を得ているが、
地元に何か還元しているのだろうか?
(ダイエーは地元どころか国民の税金を使ってるが、取りあえずさて置く)
ダイエーや西武なんかが優勝してスーパーが割り引きセールとかそんなレベルじゃなくて
(地元関係無いし)、出資して少年野球チームを作るとか、野球の出来る環境を整えるとか、
親会社の宣伝のために野球やってるのは分かるが、もう少し何かしても良いのでは?
野球に興味の無い人の方が圧倒的多数なわけだが、そういう人も地元に何らかのフィードバック
をすれば、応援してもらえると思うのだが。
金の無いチームはできないけどね。
717代打名無し:04/02/29 18:57 ID:+ycTnIZI
野球人とここの守旧人(そういう体質持った一部だけによる荒らしだろうが)との
ギャップは珍しい現象。
逆なら判るんだが。(ファンの意識が真っ当で進んでるなら)
718代打名無し:04/02/29 19:52 ID:WlUsnDkd
このスレを荒らしてるヤシは野球板のローカルルールよめ
スレ違いのコピペ、煽り行為は禁止となっている。
同一人物がIDチェンジしながら自演してるのだろうが、
それらしいレスをまとめて通報すればIPが出てわかるんだぞ。
もう充分に荒らし認定出来るぐらいのレス数になってる事を忘れんな。
719代打名無し:04/02/29 21:19 ID:IxSQxdV+
実際将来どうなるの?
720代打名無し:04/02/29 22:56 ID:aPO8e++a
地元住民に素晴らしいプレーを見せることが最大の還元だろう。
それができないプロチームがボランティアやなんかでお茶を濁しても茶番にしかならん。
ボランティアが目的ならとっととプロチームの看板下げてNPOとして活動するべきだ。
721代打名無し:04/03/01 00:07 ID:IH3DtgkL
例えば阪神の場合、客の多くは大阪の人なんだよね。
大阪府民から得られた売り上げが、西宮市・兵庫県の税収に繋がっている
という意味では貢献してるかも。

球場付近の商店等に、大阪府民がお金を落として行ってくれるのは貢献かも
知れないけど、騒ぎ立てて迷惑掛けるのも居るからトータルだとマイナスかも。
722代打名無し:04/03/01 13:07 ID:k/wt5qZO
ID:aPO8e++aは前々から板各スレに常時張り付いて、野球の発展楽しみを議論したり、
煽り合ったり、妄想したりする場を荒らしまくってる本人だと思うがどうだろう。
723代打名無し:04/03/01 13:16 ID:w6AuJA02
>>722
「プレーを見せることが最大の還元」
このフレーズに続いて叩き・煽りが特徴であることから可能性大。
724代打名無し:04/03/01 13:20 ID:o/EnQTed
>>721
それで肝心の地元大阪ドームには客が入らずますます財政圧迫…バカだよな
725代打名無し:04/03/01 13:22 ID:xA/U46Td
>>720
>ボランティアが目的ならとっととプロチームの看板下げてNPOとして活動するべきだ。

これはどの球団に対して言ってるのか説明してくれないと。




え?Jリーグ?







スレ違いですが
726代打名無し:04/03/01 13:32 ID:jUPmm/0x
>>720
>地元住民に素晴らしいプレーを見せることが最大の還元だろう。
それは圧倒的多数の野球に興味の無い人には関係無い話。利益じゃないし。

煽りみたいだからこれ以上のレスは避けるか。

>>721
阪神はあしなが育英会のサポート(どの程度のことをしているかは知らんが)してるね。
野球のできる環境の減少(キャッチボールすら禁止の公園とか、社会人チームの減少とか)
なんかに対して、何とかしようなんてチームは無いのだろうかと。
そういう事に取り組んでるのって野茂秀雄っていう「個人の有志」だけでしょ。
少し前にコピペされまくってたアフリカへの野球の普及も現役選手どころか、OBの江本
(名前だけかもしれんが)しか関わってないし。
727代打名無し:04/03/01 13:39 ID:kcZvMh5M
個人の有志に年間5千万円の負担を強いるぐらいなら最初からやるなと言いたい。
Jも市町村から受けてる税金をそっちに回せよ。
728代打名無し:04/03/01 14:02 ID:jUPmm/0x
>>727
有志っていっても別に1人で全て賄う必要も無いだろ。
野茂が立派なことには変わり無いし。
っていうかいちいち無関係のJリーグ名前出して話を逸らすな。
729代打名無し:04/03/01 14:09 ID:kcZvMh5M
>>728
現実に賄ってる野茂の現状を見るとね。
Jも野球も実際にやってるのは余裕のある所だけで、他はそれどころじゃないよ。

衣食足りて礼節を知るとかいう諺があるけど、赤字の現状で他人のために働くのは
ほんと負担だよ。むしろやるなと俺は思う、そんな無駄金使ってる暇があったら
経営健全化に努力したり補助金無しでやっていけるようにしろと。
730代打名無し:04/03/01 14:10 ID:kcZvMh5M
>Jも野球も実際にやってるのは余裕のある所だけで、他はそれどころじゃないよ。
やってる余裕のあるには一部の所だけでに修正


まあつまり、10年20年先のための慈善活動する暇なんか野球もJもないだろと
731代打名無し:04/03/01 15:14 ID:VzthUw9e
Jは地域への還元を重要視しているなか、
プロ野球は親会社への還元しか頭にないもんな。

それを支持するプロ野球ファン。
そりゃ全てのスポーツファンから馬鹿と罵られ敵視されるはずだわ。
732代打名無し:04/03/01 15:42 ID:kcZvMh5M
地域への還元を税金でやらないでほしいね
733代打名無し:04/03/01 16:03 ID:w6AuJA02
>>732
大阪ドームのことだろ? ダイエーは論外だな。
734代打名無し:04/03/01 16:14 ID:KuOxmk6b
>>731
そういう連中は「理想と現実は違うんだぞ」が口癖。
理想すら持たない人が試行錯誤しながら理想を追い求める人をバカにするあり得ん現象。
735代打名無し:04/03/01 16:24 ID:VzthUw9e
>>734
水増しのことすら碌に把握してない連中が多いのに
「理想と現実は違うんだぞ」なんてどの口が言えるんだ?
ほとんどの野球ファンは「現実」なんて知りもしないし、興味もないんだろう。
現実をしっかり把握してる人間なんてほんとに一握りのみ。
736代打名無し:04/03/01 16:26 ID:VzthUw9e
>>734
失礼。734の文意を読み違えたようだ。すまんかった。
737代打名無し:04/03/01 16:45 ID:APDDLkfK
地域への還元って税金を貪り食うことですか(藁
還元するなら自力で稼いだ金で還元しろよな。
738代打名無し:04/03/01 16:47 ID:APDDLkfK
あと、各スポーツのファンからバカにされているのは野球よりはサッカーの方かと。
スポーツ板・スポーツサロン板でのサッカーの嫌われっぷりは凄いよ。
野球は勝手に野球独自でやっているだけだけどサッカーは他のスポーツを支配下に置こうとしているからね。
こんなところまでアメリカ風・ヨーロッパ風に分かれなくてもいいだろうに。
739代打名無し:04/03/01 17:02 ID:mh1gR5Vq
>>737
税金も使うからこその地域への還元なのだが。
もうちっとつっこんで言えば、地域で活動し、地域へのスポーツの普及、
地域のスポーツ振興に意味があるとみなすからこその公金の投入なわけだ。
無意味な公共事業よりは意味があるからな。
(どんな公共事業よりも意味があるとはいわん。その辺は序列はあるだろう)
もちろん、どの程度まで投入が許されるのかは議論の余地はあろうが。


まぁ、別にNPBのチームにだって税金が投入されたっていいわけよ。本来なら。
ただ、○○会社宣伝部のようなやり方でやってるところに
大っぴらに税金を投入するわけにもいかないからできないだけで、
実際、間接的に投入されてるところは少なくないからさ。
(投入という表現が気に入らんのだったら支援でも補助でもなんでもいいけれども)

その辺の事情がわかっていれば >>737 のようなことは書けないと思うが。
つーか、そんなことはこのスレで議論したいやつなら常識だと思っていたのだが。
740代打名無し:04/03/01 17:07 ID:w6AuJA02
>>738=ID:APDDLkfK
新聞もTVのニュースも視ない中学生以下の書込み。春休みらしい。
741代打名無し:04/03/01 21:33 ID:NCdracWe
どうせID:aPO8e++aじゃないの?
それ以前も、それ以後も同じだと思うが。
野球もサッカーも何でも応援してくれなくて結構だよ。
742代打名無し:04/03/01 22:12 ID:qaEVO1yI
>>731
Jリーグって地域に還元するどころか市民の血税をとってるじゃんw
優勝しても盛り上がらないし、パレードしても人が集まらないぐらい
根付いてもないじゃん。地域密着を実現できてるチームなんてありません。
743代打名無し:04/03/01 22:14 ID:qaEVO1yI
>>721
阪神ブームがどれだけあったか、わかってるか。ソース多数あるが
全国で莫大な影響あったぞ。主観でものを語ってる時点で負け犬だな。
744 :04/03/01 22:17 ID:5G197mMv
大通りはVパレード用 日ハム、そろって札幌入り(共同通信)

沖縄県名護市でのキャンプを終えた日本ハムのヒルマン監督をはじめ
新庄剛志外野手ら1軍選手が1日、そろって札幌入りした。本拠地移転後、
初となる凱旋(がいせん)に新千歳空港では約600人が出迎えた。
 その後、JR札幌駅前で行われた歓迎式典には約2500人のファンが詰め掛け、
上田文雄札幌市長が「ファイターズが札幌、北海道を明るくしてくれる。
大通りは優勝パレード用に空けておきます」とあいさつした。
 氷点下6度の冷え込みの中、選手らはスタジアムジャンパー姿で登場。
壇上でヒルマン監督は「みなさんの熱意が心身を熱くしてくれる」と述べ、
小笠原道大選手会長が「北海道を日本で一番熱い大地にする」と活躍を誓った。
 注目の新庄も声援を浴び「北海道を盛り上げるために来た。もっともっと盛り上げたい
」とやる気を見せていた。

今年優勝すればダイエーのように地域に根付いていくかもな。
745代打名無し:04/03/01 22:22 ID:zwTcSVU4
人気度でいうと

全国規模 巨人

なんちゃって全国区 阪神 

広域密着 ダイエー 中日 日ハム

県内密着 広島 横浜 ロッテ 

市町村密着 浦和 新潟 仙台

あとは目糞ハナクソ規模
746721:04/03/02 00:29 ID:N8duQ9Jg
>>743
何で噛み付かれるのか解らんのだけど。
721は「地域密着」「地元への還元」っていう論点で書いたんですが。

少なくとも、甲子園に来るのは西宮市民よりそれ以外の方が多いし。
「株式会社阪神タイガース」が西宮にある企業である以上、全国で
売り上げたグッズ(のロイヤリティー)の収入も、全部西宮の税収に
繋がる(=地元への還元)わけでしょ?
747代打名無し:04/03/02 00:41 ID:sXHuMnQz
ふー、引き分け蚊よ
748代打名無し:04/03/02 01:05 ID:sIu/CZOP
ID:qaEVO1yIはどこの誰に何を言いたいんだ?
最初からパニクってるようにしか見えないが。
749代打名無し:04/03/02 01:31 ID:UvGjlErF
>>739
地域への還元を考えるなら税金を搾り取るのをやめてくれ。そっちの方がよっぽどか地域の役にたつ。
素晴らしいプレーをファンに見せることはそのスポーツのファンにしか役にたたないっていうが、
血税をすする行為はそのスポーツのファン以外には有害だ。んでもって地域還元だなんてちゃんちゃらおかしいな。
地域にたかっているだけだろ。

750代打名無し:04/03/02 01:40 ID:VUz7JiJ5
>>749
税金をつぎ込むかどうかの選択権は行政側にあるわけだから、当然責任は行政側にあるだろ。
別に裏金を積んで税金を出してもらってるわけじゃないんだから。
751代打名無し:04/03/02 01:49 ID:hFX/jESS
>>749
スポーツに限らずそういうのはいくらでもある訳だが…
(例 美術館、図書館)
 
 ・美術には興味の無い人間には不要だから税金投入するな
 ・本には(ry
 ・スポーツには(ry

で、例えば 749 はどこまでならOKって考えてるの?
752代打名無し:04/03/02 01:55 ID:VUz7JiJ5
そうそう、野球場だって野球に興味のない人間には必要ないし。
サッカーはファンが少ないからダメっていうなら、サッカーよりマイナーな競技の施設を
公共の資金で立てることは不可能ということになる。

結局、行政の判断だと思うのだが。
753代打名無し:04/03/02 01:56 ID:VFr7IyMR
地域以前に、プロ野球は同じ野球仲間すら助けないしね
阪神ブームを見せつけられるだけで、30億の赤字を出した近鉄。
G大阪にチケットの便乗販売の許可出すくらいなら
先に近鉄に便乗許可出してやれ。
754代打名無し:04/03/02 02:01 ID:FzQspieq
多くの自治体は実際には集客や経済効果のほうを狙ってるんだと思うけどな
スポーツ振興ってのはいい大義名分
755代打名無し:04/03/02 02:08 ID:sIu/CZOP
>>753
MLBと比較したら共存共栄の考えは遥かに少ないな。
エクスポズのような例なんてNPBじゃあり得ないだろう。

組織がMLBというトップを主体として動いているか、
NPBの下部に位置する球団同士が互いを牽制しながら動いているか、の違い。

過去に書いてたけど、
MLBの下に30球団があるメジャーリーグ、
12球団の上にNPBがある日本プロ野球、なんだよね。
756代打名無し:04/03/02 02:13 ID:VUz7JiJ5
>>755
NPBは12球団の単なる共同体であって、
自分たちの上位の存在をもうけて権限を委譲するということを全くやってないんだよね。
MLBも共同体だけどコミッショナーに強い権限を認めているもんね。
757代打名無し:04/03/02 03:50 ID:YFEWy1Gm
すごいねぇ
神戸で十億単位の公金踏み倒しておいてJリーグは社会に貢献ねぇ・・・
わかった!!!Jリーグは公金踏み倒さないがJクラブが寄生虫なんだ!!
J1やJ2の存在が地方行政を圧迫するのね。
それ以下のJFLから下が社会に貢献してると言う事だな。

ほとんどが株式法人であるJクラブの存在で興行より福祉を前面に押し出して
野球板で正当性主張するから、荒れるんだ。
758代打名無し:04/03/02 04:08 ID:VUz7JiJ5
>>757
ヴィッセル神戸は神戸市自体が中心的な出資元だったんだろ?
>>750でいったように
> 税金をつぎ込むかどうかの選択権は行政側にあるわけだから、当然責任は行政側にある
わけで。お金をだまし取ってるわけじゃないんだから。
759代打名無し:04/03/02 05:07 ID:YFEWy1Gm
約四十二億円の累積赤字を抱えて民事再生法を申請したJ1のヴィッセル神戸は、
筆頭株主の大企業が撤退し、神戸市が毎年多額(本年度は約十五億円)を貸し出すなど、
経営に対する行政の関与が強かった。

http://www.topics.or.jp/Tokushu/iizumi/kaikakuha1/p5.html

はっきりって民間の尻拭いですね。神戸市は設立当初から株を引き受けたわけではないようです。
760代打名無し:04/03/02 11:40 ID:TaTu/K8k
そしてまたJリーグ持ち出して話をそらす訳ですな。
761 :04/03/02 11:44 ID:qYOjiSVQ
赤字になったのはサッカーとヴィッセルに人気がないためだが
公金を投入しての存続を選択したのはやっぱ自治体

ダイエーが逃げた時点で潰れる話が出たのだが
「W杯の会場を誘致するにはJのクラブが必要」という条件があるので
どうしてもウィングスタジアムを建てたかった市が公金による支援を決定
大まかな流れはこんな感じだったと思うが
762代打名無し:04/03/02 13:18 ID:D6Xn7GPV
他のJリーグチームも自治体から税金援助してもらっているし、
試合の少なさ、金持ってる層、フアン自体が少ないから経済効果もないし、
地域に還元なんかしてないぞ。なんかあるならいってみ。
ダイエーのほうがはるかに地域にあたえる影響力は大だろ。
763代打名無し:04/03/02 13:22 ID:uuz/abay
とりあえずサッカーブタは衰退してる国内リーグを盛りあがける事を考えろ。
スレ違いウザイので、もう通報した。
764代打名無し:04/03/02 13:29 ID:cKly2Liz
野球の話をしない人が多いスレですね
765代打名無し:04/03/02 13:42 ID:lrcPY4u6
>>639
それタダ券と社員動員でだよー実際に入場料収支は伸びてないじゃん。
野球は阪神ブーム盛り上がったじゃん。サッカーじゃこんな現象は起きないよ。
田舎でしか人気ないからプ

参考までに野球とサッカーのファンの違いねwww

・阪神の神戸25万人優勝パレード(御堂筋は40万人でもっと凄かった)
http://www.asahi.com/tigers/images/TKY200311040217.jpg
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/1104t3.jpg
http://www.kobe-np.co.jp/news_now/v_parade/parade.html

・ダイエーの約36万人日本一パレード
http://www.nishinippon.co.jp/nishispo/hawks/V/parade/photo/p02.html

・巨人の約30万人優勝パレード
http://www.ginza.co.jp/inform/event02/11_1.html

・横浜ベイスターズ約40万人日本一パレード
http://www.asahi-net.or.jp/~JB5Y-KKFD/abc07.html

・新潟の約4万人パレード
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-031129-1801.jpg
http://homepage2.nifty.com/satokaz/img-box/img20031129213518.jpg
http://homepage2.nifty.com/satokaz/img-box/img20031129213636.jpg

・横浜マリノス約3万人完全優勝パレード(当初は5万の予定ですた) 
http://www.sanspo.com/sokuho/image/031206mariKT052C06.jpg
766代打名無し:04/03/02 13:43 ID:lrcPY4u6
すいません、誤爆しますた。
767代打名無し:04/03/02 13:46 ID:cKly2Liz
いや誤爆じゃない。いずれ同じようなことを書き込んでいただろう。
768代打名無し:04/03/02 14:11 ID:xedZpdT1
>>678
遅レスになったが、新庄加入からわずか数ヶ月で2万人越えは脅威的な伸びで
開幕までに3万人近くいくだろうと予想されている。ちなみにJリーグのクラブ会員の
平均は1万弱ぐらい。イルハン加入で沸いている神戸のファンクラブ会員数は4354人。
テレビ視聴率も新庄の入団会見やオープン戦で二桁近い数字を上げてぼちぼちの数字と
地元テレビ局では評価されている。少なくとも潰れかけのコンサよりも高視聴率だ。
年チケは1万数千までサバけたそうだ。野球はサッカーと違って試合数も多いし、単価も
高いから同数字のチームがあっても価値がまるで違う。

769代打名無し:04/03/02 14:32 ID:cKly2Liz
でた!「Jリーグよりまし」論法。
下を見て現状は大丈夫だと言うわけのわからない論法。
何回言えばわかるのだろう?

プロ野球はJリーグに勝つことが目的なのかよ?
60年もの壮大な歴史と伝統を持つプロ野球が、
たかだかできて10年の子供のような組織のJリーグに勝つことが目的なのかよ?

なんかあれば「対Jリーグ」の視点でしか語れない連中の多いこと。
「対MLB」の視点は誰も持ってないのかねえ。
向こうは虎視眈々と日本市場を狙っているというのに。
770代打名無し:04/03/02 14:57 ID:iDJ10YW2
球団・NPB首脳や選手・OBの殆どが「今までの実績がある、○○よりはましだ」と、
ここの一部 馬 鹿 みたいなことを信じてるんだろうな。
771代打名無し:04/03/02 15:51 ID:b6O12DPc
>>769
60年の壮大な歴史も大したものでは無かったってことだろ?
大したファンも生まれなかったし…  日本人にはスポーツ観戦なんて向かないんだよ。
野球の人気があれば自分が偉くなれるとでも思ってんじゃね?
772代打名無し:04/03/02 16:06 ID:XxS9Jp21
>>771
観戦に向かない、とは思わないけどな。
見方、楽しみ方を知らないというか気づいていないという感じ。
ただ、それをわかるようにしようと思ったらマスコミのあり方から
何から何まで変えて行かねばならんような気はするが。

NPB自身にそのへんを変えていけるだけのパワーはあるだろうか。
(今のNPBを取り巻く状態を見てるとなさそうだけどね)
本当に問われているのはそういうことのような気がするんだけどな。
773代打名無し:04/03/02 17:51 ID:7MjbFjzb
>「Jリーグよりマシ」
てかプロ野球がJリーグよりイイ物なのかどうか?
野球人も他競技関係者もそう思わないんじゃないか?
もし、比較論で”まし”という場合は日本では”野球競技”は”サッカー競技(その他も)”
よりマシって事でしょう?

日本で人気あり浸透度が高いスポーツが野球という
野球そのものの人気、伝統、国民全体への浸透度が日本一、二(一応国技に敬意を表して)
であり、サッカー(その他)という競技そのものが野球の人気や浸透度に劣るってことでしょ?

もし野球界及びプロ野球の環境、システムがサッカー界やJリーグみたいであって、
逆にサッカー界及びJリーグが野球界やNPBみたいだったら逆転するのか?
するどころか更に差が開くどころかJ誕生前以上にサッカーは冬の時代になるかもよ。
774768:04/03/02 18:07 ID:l+bmUSPb
このスレの住人層が知りたくて
あえてJリーグとの比較論法してみたが
思ったとおり嫉妬豚が沢山釣れたなw
775代打名無し:04/03/02 18:08 ID:prbHpYHY
 旧態依然を変えようがないから、他のシステムを貶めることに躍起になって
満足感を得、自らのシステムを顧みようとしなくなる。

腐敗官僚的な末期症状。
776768:04/03/02 18:10 ID:l+bmUSPb
スレの流れを見たが、システムでなく人気面での比較が多いな。
777768:04/03/02 18:12 ID:l+bmUSPb
ま、こんなところで憂さ晴らししている暇があったら
事務局にメールの一通でも書いた方がよほど有意義だよw
778:04/03/02 18:22 ID:EZ8rD8+T
10年後には巨人の地上波生中継もなくなってるだろうから
プロ野球のマイナー化が進んでるだろうね。
一般の人がパ・リ−グの中堅選手を誰も知らないように
巨人の選手ですら知らない人が増えてると思う。
779:04/03/02 18:25 ID:EZ8rD8+T
今のプロ野球人気は巨人戦の生中継に支えられてきたんだから
それがなくなれば必然的にプロ野球はマイナー化するよ。
どうあがいたってそうなる。
780代打名無し:04/03/02 18:35 ID:pSrAU8TZ
>>298
今季も高い注目度「阪神×オリックス」OP戦の視聴率11・2%

03年オープン戦初戦と同じ数字 
2月28日に関西テレビで放送された阪神タイガースのオープン戦開幕戦「阪神×オリックス」
の視聴率が11・2%だったことが1日、ビデオリサーチ社の調べで分かった。
岡田阪神のオープン戦初戦。視聴者の関心の高さが注目されたが、ふたを開けてみれば
昨年2月23日に同局が放送した03年オープン戦初戦の「阪神×西武」の数字とまったく同じ。

連覇の”吉兆”ともとれる偶然の一致に驚く同局も「昨年の星野阪神同様、
今年の岡田阪神も期待を集めていることが証明された。週末で天気にも恵まれ視聴率を
心配したが、まぁまぁの数字」と納得顔。「勝ちましたし、このままいい調子で
ペナントレースに向かってほしい。優勝した去年と同じ数字なんて縁起がいい」と阪神の連覇に期待していた。
29日は11・6% なお、同29日に同局が放送した同カードの視聴率は11・6%だった。
http://www.sponichi.com/soci/200403/02/soci148331.html

年チケ完売、公式戦の先行チケも(46試合分)のインターネット、電話予約で絶好調
FC会員は子供の部を合わせて19万人に迫る勢い(日本プロスポーツNO1)
グッズ、関連商品の売上げも鳥谷選手を中心にして好調のようなので人気は継続していますよ^^
781代打名無し:04/03/02 18:36 ID:pSrAU8TZ
すいません、また誤爆しますた。。
似たようなスレやからわかりにくいw
782代打名無し:04/03/02 19:06 ID:XxS9Jp21
>780
>グッズ、関連商品の売上げも鳥谷選手を中心にして好調のようなので人気は継続していますよ^^

当たり前やん。たった3ヶ月で人気がしぼむとしたらそれこそおかしい。
783:04/03/02 19:15 ID:EZ8rD8+T
阪神も強いうちはいいけど長続きはしないだろうな。
784代打名無し:04/03/02 19:17 ID:yu8lbStt
あ ってエド豚?
785代打名無し:04/03/02 19:28 ID:rPGFeUbz
>>782
阪神のグッズ売上げは昨年一年で60〜80億円あった。
その勢いが今だに続いているとしたら凄い事なのだが・・・

>>784
元?ヤクルトファンでガスサポのおじさん。
786ティンティン:04/03/02 20:02 ID:GGZfKBAR
>>769>>775
全くだ。テニスの世界ランキングポイントに直結しないからトップ選手は全日本選手権をスキップする。
最近多少改革されたが、それを批判するヤツはいないだろ。
アメリカ頂点の世界の中で日本野球はどの地位を占めるのが、国際的地位確立に望ましいか。
そしてどう地域社会や一般住民に貢献するか、という発想が求められている。

福利厚生・広告宣伝目的のチーム全体所有維持するより、個人支援や大会協賛に特化した方が効率的だよな。
となれば、自ずと持続可能なシステムとは何か答えは出る。Jクラブという名の。
787代打名無し:04/03/02 20:11 ID:UvGjlErF
Jリーグよりも遥かにマシだからといってNPBが安泰だという理由にはならない。
だが、Jリーグよりも遥かにマシなんだからJリーグを見習うのではなく別の方向性を目指すというのは当然のことでもある。
見習うならやっぱNFLだよな。
788代打名無し:04/03/02 20:38 ID:rxvTfltM
プロ野球、Jリーグの他にプロのスポーツはあるの?
アメリカみたいに4大スポーツ、見たいにすればいいのに
789代打名無し:04/03/02 20:43 ID:V1BS5wNZ
プロ野球は日常の文化

Jリーグは滅多に試合ないし、ギャンブルの対象になっているので
人気以前に競馬やボートと同じ部類に入る

K1格闘系なんかは視聴率、動員ともに好調なので実質日本で二番目に根付いていると思う。
790代打名無し:04/03/02 20:52 ID:8oKg/Sdv
このスレは阪神人気を自慢して、サッカー不人気を哂うという趣旨のスレなのか?(w
791代打名無し:04/03/02 21:02 ID:vfDi8vCN
>>789
各統計の方がもっとめったに試合しないじゃん。
792代打名無し:04/03/02 21:06 ID:Ty8uLvSo
>>789
>競馬やボートと同じ部類に入る
それらも部類分けすればスポーツに属しますが何か?

>K1格闘系なんかは視聴率、動員ともに好調なので実質日本で二番目に根付いていると思う。
Jリーグよりも試合少ないじゃん。
動員も水増しだし、全盛期に比べ落ち目だろ。

お前はあと半万年ROMって知識仕入れとけ。
793代打名無し:04/03/02 21:18 ID:nipwAE0q
バレンタイン監督がいってたアジアリーグみてみたい
794代打名無し:04/03/02 21:20 ID:QO+SO9fM
プロレス,K1,プライド系すべてを合わせれば観客動員は多いし
テレビ視聴率も最高6%のJリーグと違って毎年コンスタントに取っていて
テレビコンテンツとしての価値は高いし、一般の認知度や話題性においても高いので
少なくとも日本でナンバー2に入るぐらいの人気はあるだろう。


795代打名無し:04/03/02 21:22 ID:vfDi8vCN
>>794
別に格闘がNo2であるかどうかには言及していない。
796代打名無し:04/03/02 21:26 ID:z66kAPec
>>793
かの国が絡んできますが
797代打名無し:04/03/02 21:33 ID:vfDi8vCN
ていうか、野球の話をしようよ
798代打名無し:04/03/03 05:45 ID:OQzSRVK/
プロ野球ってJリーグよりマシなんだ?
それじゃあ、みんなプロ野球を現状ベターな教師として理想にするだろうね。

ああ、俺これでも2ちゃんの中では古いほうのプロ野球ファンだからね。
799朧〜OBORO〜朧 ◆Hxv6Ljv24E :04/03/03 06:03 ID:tuQ1zBqi
ヴェルディが渡辺氏から捨てられなければJリーグは破綻せずにすんだろうになぁ。
800代打名無し:04/03/03 09:34 ID:XJK/mBhv
>>799
別に破綻はしてないだろ。
801代打名無し:04/03/03 11:29 ID:CFH5WNgW
>>799
おまいをこんなところで見るとはなw
802代打名無し:04/03/03 12:36 ID:pXt57VjZ
世の中の認識と2ちゃん野球板とは両極端ですから。
(一部除く)
803代打名無し:04/03/03 12:43 ID:aO6XoF61
あるべき理想と人気は別
804代打名無し:04/03/03 14:06 ID:5LSmQSzU
阪神の優勝は日本という大きな市場をこれまでにない強いインパクトで刺激した。
観客動員は300万人、視聴率は40%を記録し、球団名やロゴ、選手の名前などを
商品に使用するライセンス契約の申請は2000件を越え、来年一月発足の
ファンクラブの会員申込数は既に18万人を超えているという。球団が生み出す
マネーと人気の拡大は、多くの企業とメディアをひきつける。阪神の優勝は、
プロ野球球団が経済のけん引役にもなり得ることを証明した。
805代打名無し:04/03/03 14:29 ID:+OLNT/je
>>792
> >競馬やボートと同じ部類に入る
> それらも部類分けすればスポーツに属しますが何か?
入りません、入れないで下さい
ここに無理矢理入れようとするから三競オートが
いま氏にかけてんです
806代打名無し:04/03/03 19:58 ID:NoqTVxIe
>798
当然だろ。

野球が落ち目とか、潰れるとか言ってるのかJ工作員だけ。
だいたい、Jを学ぶ他のスポーツ関係者なんて存在しない。
807代打名無し:04/03/03 20:23 ID:MqT4LP34
Jを学ぶってのがおかしい。Jが一から独自に考えたものじゃないんだから。
Jが他から参考にした、そのもとになるものすら全部否定するのかねえ?
808代打名無し:04/03/03 20:38 ID:kUbjd296
>>806
古田・森・星野・台湾プロ野球が「Jリーグを参考・学ぶ」ってのが
過去ログソースにあるから読んどけ。
809代打名無し:04/03/03 21:06 ID:fxH0CvqV
>>806
そうかそうか、森さんもJ工作員だったのか。
810代打名無し:04/03/03 21:54 ID:SXxzAsWK
たかだか一監督が言っただけの発言を金科玉条の如く崇め奉るのJ工作員が笑える。
監督って言っても経営に関しちゃ素人だぜ。
811代打名無し:04/03/03 21:55 ID:w0fzv6u5
広域密着を完成させたダイエーにすべてを学べよ
812代打名無し:04/03/03 21:57 ID:fxH0CvqV
>>810
>>809の発言をそういう意味でとらえる方がおかしいと思うが。
813代打名無し:04/03/03 22:00 ID:xeruNKff
>>811
ダイエーが弱くなってからじゃないと何とも言えんな。
横浜も強い時はシーレックス含め地域密着だと思えたけど今じゃそう思えん。
814代打名無し:04/03/03 22:02 ID:XqnB7brh
>>813
ダイエーとは桁が違うわなw
815代打名無し:04/03/03 22:13 ID:q549zLI5
パリーグって昔と比較したら人気が上がってるぜ?
巨人なしのパリーグでダイエーをここまで人気にしたのは凄いと思う。
日ハムもこれに続いて欲しいものだ・・・
816代打名無し:04/03/04 01:08 ID:dz6vy3DH
結局のところ強くなきゃ客は呼べんわけだよ。
強くたって客が呼べるわけじゃないけど、いいプレイができないチームが地域密着だって騒いだところで地元の人は相手にしてくれない。
まずはいいプレーを見せることが大前提。
817代打名無し:04/03/04 01:13 ID:qd0E4vUg
ホークスは弱くなった時が試金石と思う。

いいプレーっつってもなー、そんなの個々の主観でどうにでもなるだろ。
純粋にレベルだけを求めれば、メジャーってのが有るんだし。
818代打名無し:04/03/04 01:14 ID:Q9lHKCf0
>>816
いいプレー = 強い、とも言い切れないと思うけどな。
強くなくっても感動できるプレーってのはあると思うし。
いくら頑張っても資金的限界があるんだから、「強くないなら客は呼べない」んだったら
結局「貧乏チームは潰れろ」になってしまう。
819代打名無し:04/03/04 01:16 ID:/NEYhUWN
根来さん 交流戦おながいします
820代打名無し:04/03/04 01:18 ID:g1LDwUEo
強くても人気がないチームもあれば、弱くても人気があるチームもある

どことはいわんが、
リーグ優勝したときに「治安上の問題」という理由でパレード拒否されたにもかかわらず、
隣の県のチームが優勝したらパレードOKってんじゃ、球団経営なんてまともにやってられんわな
821代打名無し:04/03/04 01:32 ID:Psz6eOaO
太田ばばあの選挙対策の一環だわな
822代打名無し:04/03/04 01:35 ID:dz6vy3DH
>>818
だから貧乏チームでも勝てるような制度にすりゃいいのよ。
んでもって強いチームと弱いチームができるのは仕方ないけどそれがあまり固定化されるような制度はよくない。
強くなくっても感動できるプレーってのはあるってのは同意。逆にリーグ全体のレベルが低くなった結果相対的には勝てても
技術的にもメンタル的にも低レベルなプレーをしていちゃ客は呼べないだろうしね。
823代打名無し:04/03/04 01:38 ID:Q9lHKCf0
>>822
そうそう、強くてもメンタル的に低レベルなプレーは見てて面白くないしね。
制度面でも貧乏チームをサポートするってのは必要だな。やりすぎは良くないかもしれないけど
824代打名無し:04/03/04 01:41 ID:qd0E4vUg
>>820
親会社って観点からすれば、よっぽど阪神なんかより近鉄の方が地域経済に
取っては重要なんじゃないか?と東京者の漏れなどは思ったりもするのだが…

大阪名乗っているのにここまで無視されて、よく近鉄はヘソを曲げないモンだと思うよ。
825代打名無し:04/03/04 01:52 ID:XJ6tpruY
親会社の経営的な戦いにしか見えなくなってきた。
それを野球と言うスポーツを隠れ蓑に使ってるように思える。
野球で相手球団に勝つのは当然の目的だけど、相手球団が潰れても構わない感じだし。

Kー1で相手を倒すんじゃなくぶっ殺すようなものだ。
826代打名無し:04/03/04 02:00 ID:Psz6eOaO
>>824
関西で視聴率が取れるのも阪神
新聞が売れるのも阪神
グッズ関連商品が売れるのも阪神

近鉄が優勝して街が盛り上がったかとw
827代打名無し:04/03/04 02:14 ID:qd0E4vUg
>>826
そんなのは百も承知っすよ。
だからこそ、近鉄のご機嫌も少しは伺っておけばいいのに、と東京から見るとそう思う訳。

球団じゃなくて、あくまで親会社の話ね。
関西経済にとって、近鉄の方がどう考えても重要な企業の様に思えますが、違うのかな。
(まあ、野球ごときでどうこうするようなDQN企業ではさすがに無いと思うけど)
828ティンティン:04/03/04 02:35 ID:ZXrXsdIi
>>822>>823
そのアタリをナベツネは解っていない、と。
そして野球の枠を脱却して制度を構築する事が出来るのか。
これこそサッカー以外のスポーツ関係者・ファンが今試されているんだけどね・・・。
829代打名無し:04/03/04 03:09 ID:dGshsMdK
阪急近鉄は企業名 阪神南海は地域名
830代打名無し:04/03/04 06:12 ID:OtFtz/SP
関東からみりゃみんな鉄道なんだがな。オリ以外。
831代打名無し:04/03/04 07:21 ID:Vcgpg/eg
交流戦の話が各紙で大きく取り上げられているね。
むしろ個人的には高額年俸への懸念の方に注目したいけれど。
これはNPBだけでどうにかなる問題じゃないだけに。
832代打名無し:04/03/04 08:46 ID:/pPGIDjg

833代打名無し:04/03/04 08:53 ID:/pPGIDjg
外国人と日本人の立場を同じにして外国人枠を撤廃してもいいと思う。
FAまで保有権は所属チームが持てるシステムにしてさ。
この条件ならペタジーニ、ローズのような移籍は少なくなるし
834代打名無し:04/03/04 09:03 ID:fjKc3vu2
長嶋とナベツネが死ねばいい方向に進むと思うよ
835代打名無し:04/03/04 09:14 ID:ZeNhV2eC
笑えねえ冗談はいうなw
836代打名無し:04/03/04 11:04 ID:2Yn2Kkfh
Jに学んでも反面教師にするとこはないでしょう。
野球、プロ野球もJとサッカー界に学ぶ部分のが多い。

個人個人のファンがサカー嫌いの場合、サカーを観戦しなかったり興味を向けないことは
趣旨が違う部分なんで別に問題ない。
837代打名無し:04/03/04 12:12 ID:ZeNhV2eC
アゲんな。
838代打名無し:04/03/04 12:57 ID:zyt7FgPM
そう。
この板でも認識できてる人なら
・Jリーグは理想とするモデルでは一番妥当な姿(競技のことではない)であるのは認める
・しかしこの板住人ならプロ野球が仮に反面教師にされる姿であってもプロ野球を最優先に楽しんでるはず
839代打名無し:04/03/04 13:19 ID:5hswKRo1
>>383
うーん。それはそうだろうけど、でも、ほんとに楽しめてるんかなぁという思いは強い。
840代打名無し:04/03/04 13:34 ID:dz6vy3DH
>>838
自分の意見と同じ考えの人=認識できてる人
ですか。おめでてーな(藁
841代打名無し:04/03/04 15:15 ID:cFP/iBuX
>>833
>FAまで保有権は所属チームが持てるシステムにしてさ。
現状でもそうなってるんじゃなかったっけ?

例えその選手と契約をしなくても保留選手名簿に入れとけばNPB及び
協定締結済みの球団(MLBとその傘下)には移籍できなくなるはず。
(但し契約保留手当ての支払いが必要)

この間の件などは、Rの方のローズでドタバタした事例(「引退する」→
『じゃあ自由契約』→「じゃあ現役続行」→『なら保有権維持』→「提訴するぞ」)も
まだ記憶に新しいので、変なイザコザを避けるために近鉄が簡単に交渉を
打ち切っただけかも知れませんし、一部報道の様に前回契約時に
「契約満了時には自由契約とする」等と特殊な付帯条項を盛り込んでいたのかも
知れません。
842代打名無し:04/03/04 19:07 ID:giIhXrCy
>>838
現役&元野球選手でもそう思ってるだろう。
しかしながら彼らは当然野球を一番愛してる。
843代打名無し:04/03/04 19:34 ID:R1+cqsD8
韓国や台湾のチームとアジアNo.1決定戦とか面白そう。イスンヨプが韓国のチームに日本のチームの選手として参戦!
844代打名無し:04/03/04 19:51 ID:h6VYSULa
スポーツを愛してるなんて気持ちの悪い事いな
なんでもほどほどが肝心だ。
845代打名無し:04/03/04 20:07 ID:cjVzXCD6
>843
大口スポンサーがついて、凄い額の賞金な大会になれば日本にとってもメリットあるが。


意見書き込みなどしない別目的でやってくる(板各種スレで)毎度お馴染みの抵抗荒らしsage厨が
ここにも常駐してる。
846代打名無し:04/03/04 23:10 ID:ooVC9PJY
>>842
意地悪な言い方だけど、
契約更新の時期の選手からは(全員とはいわないが)野球への愛は感じられない。
金への執着は感じるけど。
847代打名無し:04/03/05 00:03 ID:kG0PLies
>阪神の優勝は日本という大きな市場をこれまでにない強いインパクトで刺激した。

じゃ今年も阪神勝つよう日本中で応援したほうが良いんじゃねーの?
848代打名無し:04/03/05 00:13 ID:8IG1ZCg8
>>846
プロなんだから当然じゃね?
ま、松中みたいのばっかになったらアレだけど。
849代打名無し:04/03/05 00:20 ID:K8ZKMNLJ
>>846
1億上がって「全然話にならない」とか言われるとねぇ。
契約は代理人任せでいいんじゃないかな。
850代打名無し:04/03/05 00:27 ID:eNEjibyw
>>846
契約更改と野球への愛の相関関係がよくわからん。
正確には金への執着ではないな、個人の評価への執着だな。
例えば、10億円必要なくても会社員が10億円の年俸
提示されれば評価されてると感じるだろ、同じだよ。
実際にアメリカではそれくらいの評価される会社員もいるよ。
ひきこもりには理解できんだろうが。
851代打名無し:04/03/05 00:38 ID:gXXPHn5w
>>844
そうやって君は何に対してもこだわりをもたない人生を送って行くんだろうな
852代打名無し:04/03/05 01:28 ID:7TXPW/Fq
>>850
>例えば、10億円必要なくても会社員が10億円の年俸
>提示されれば評価されてると感じるだろ、同じだよ。
野球選手の場合は違うだろ。「そんなに評価してくれてるのか」じゃなくて、
「もっとよこせ」で合意しないんだから。

>実際にアメリカではそれくらいの評価される会社員もいるよ
それがどうかしたのか?

野球への愛にしたって色々な形があるだろう。スレタイに沿った話をすると、
野茂なんかは野球が好き(自分がプレーすることだけじゃないよ)で、NOMOクラブを作って、
野球ができる環境を作ったりしてるが、他の選手は何かやってるか?
選手会のホームページでも、野球のできる環境が減ってるだの、危機感は感じてるみたいな
ことも書いてるけど、やってることは試合数が増えるなら年俸上げろという組合としての機
能(っていうか金の話)しかしてない。
853代打名無し:04/03/05 01:36 ID:9kgolvMB
>>852
野球というスポーツを通じてお金を稼ぎ、自己実現をしているのにも関わらず
野球のために何かをしようとする人間が少ないんじゃないかという感じはするよね。
854代打名無し:04/03/05 02:49 ID:wd7N6Vp7
>>852
プロなんだから別に構わないだろ。

で、NOMOクラブ並みの規模のクラブを個人で出資しているJリーガー・元Jリーガーって誰かいるの?
まさかナカタネットの出資とか言い出したりしないよな(藁
855代打名無し:04/03/05 02:54 ID:IjRnkQt/
今夜もやっぱり馬鹿が現れました

    ID:wd7N6Vp7

856 :04/03/05 04:00 ID:ffCDRhEW
日刊のコラムにも書いてあったけど、もう野球選手はリーグの将来について
何も考えず、自分のプレーだけに集中すればいい時代では無くなったと思う。
どの選手のインタビュー映像なり記事なり見ても、一様に自分のプレーをするだけです
とか上に任せますみたいな発言ばかり。これからあるべきリーグ
について願望・要望を主張したりしてるのは古田くらいしか見た事ない。
契約更改で年俸ゴねる暇があったら、もっとファンサービス向上やプロアマ問題・環境改善・
営業で観客動員増しろとか野球界の為に見たいな発言も言えってんだよ。
球団のバランスシートの事なんか全く考えず、自分らのプレーだけすればいくらでも
客は入るみたいな態度が腹立つ。
サッカーなんかどうでもいいが、あいつらはちゃんと危機意識もってやってるよ。
選手もフロントも。
857代打名無し:04/03/05 04:10 ID:9kgolvMB
>>856
まぁ、キャバクラセブンのような輩もいるがw

確かにプロ野球選手の多くは出来合いの舞台で踊ることしか考えていない感じがする。
踊ること意外には口も出さないし、興味も持たない。
サッカーの方が危機を肌で感じている分、意識は高いと思う。
858代打名無し:04/03/05 04:11 ID:9sZMGL2B
おまいらサッカーのシステムに毒されてねーか?
危機感を持つのはかってだが、思考がパクリになっちゃいけねえ。
プロスポーツのシステムとして、今のプロ野球のシステムはよく出来ている。
問題は優勝の為のモチベーションだけだ。

「日本シリーズ優勝したらNHK−BSが次シーズンの全試合を放映」

これだけで全て解決だ。
どうやってNHK−BSに放送させるかは、地方に20球団も作ろうなんて考えるよりは簡単にできるだろ?
859代打名無し:04/03/05 04:13 ID:9kgolvMB
>>858
いやいや、そこまで言い切られると何ともいいようがないw
860代打名無し:04/03/05 10:22 ID:wd7N6Vp7
>>856
>契約更改で年俸ゴねる暇があったら、もっとファンサービス向上やプロアマ問題・環境改善・
>営業で観客動員増しろとか野球界の為に見たいな発言も言えってんだよ。
とことん自分勝手な香具師だな。他人の金を削って他人の努力を要求して自分は高みの見物ですか。
861代打名無し:04/03/05 11:22 ID:arn7ille
まず1リーグでいいよ
これしかない
862代打名無し:04/03/05 11:40 ID:ieSf4hhL
ID:wd7N6Vp7の発言だけ異常に浮いてるんですけど
863代打名無し:04/03/05 19:33 ID:eZs2/LlE
>>862 シッ!良い子は見ちゃだめよっ。
864代打名無し:04/03/05 23:47 ID:AzE5GR25
>>862
に俺も同意するよ。
金はらわねーやつがうだうだうるせーんだよ。
守銭奴発言する奴=金はらわねー奴或いはサカオタだろ。
妬んでないで、金払ってやれよ。
他人を評価するってのは、自分の身銭切ることでもあるんだよ、
多分、彼女いねーやつらだろうからわかんねーだろうが、
例えば好きな女にはそれなりの額のプレゼントするんだよ、
愛情は金じゃないとかいうお子さまはたくさんいるが
他人に対する評価とはそれなりの金を払うことでもあるんだよ。
865代打名無し:04/03/05 23:47 ID:hV5FL4cS
>>858に突っ込む強者キボン
866代打名無し:04/03/06 02:05 ID:x1UKlAOL
>>864
3行目がよく分からん。それこそサカオタなら身銭を切ってスタジアムに足を運んでいるだろうし。
そもそも話につながっていないような。
867代打名無し:04/03/06 03:28 ID:Is5+rAwq
>>866
つながってるだろ、
身銭切ってたら選手の年俸に反映されてるはずだろ。
そもそも>>862に対応してるわけだからそんだけ
口だけ出すフリーライダーが多いってことだよ。
868代打名無し:04/03/06 09:45 ID:sLCOrIFa
巨人が汚い手もFA選手も使わずに生え抜きだけでV3(仮面ライダーにあらず)を達成したら人気回復間違いなし
869代打名無し:04/03/06 09:55 ID:lTNlNh4X
>>868
パワプロで移籍選手抜いてやらせたら
横浜より下で最下位だったよ
870代打名無し:04/03/06 09:58 ID:mLMHvWyt
>>869
でた。
引き篭もりパワプロ厨。
871代打名無し:04/03/06 09:59 ID:l/LDnuuw
韓国中国台湾のアジアシリーズが理想
872代打名無し:04/03/06 10:25 ID:ZvteAlof
>>858

>「日本シリーズ優勝したらNHK−BSが次シーズンの全試合を放映」

この場合の民放との関係をどう考えているか説明してくれ。
たとえば巨人が優勝した場合に、BS独占それとも、民放との
併行放送を考えているのか。
併行放送を日テレが許すと考えているのか?
優勝チームによって放送できたりできなくなったりするのでは、
NHK−BSも番組に組み込むことは躊躇するのではないか?
873代打名無し:04/03/06 15:05 ID:0e9rQrws
誰か>>867のいいたいことを説明してくれないか?
874代打名無し:04/03/06 15:41 ID:Z8AP0WbH
>>872
> 「日本シリーズ優勝したらNHK−BSが次シーズンの全試合を放映」
> これだけで全て解決だ。

つまり「有効な解決策はない」と言いたいのかもw。
875代打名無し:04/03/06 17:02 ID:N/cTrPaU
>>856
選手以前に2チャネラーのほうに問題が。
そのような古田もここだと”サカヲタしね”と意味不明な反応受けるぞ
876代打名無し:04/03/06 17:49 ID:8jfnTMqr
古田はタマキンやサカヲタの無責任な思想に毒されちゃったってタイプかと。
一昔前のエリートが共産主義にかぶれていたのと似たようなもんかな。
877代打名無し:04/03/06 17:58 ID:7TcqTw61
読売新聞の調査結果を見ればプロ野球の将来は安泰と言える。
将来像なんぞ掲げなくても、現状維持で余裕。
変な改革なぞ必要なし。
下手な改革して足を滑らせる方が問題。
878代打名無し:04/03/06 19:13 ID:HI6BMPHb
読売のしらべではあてにならんな
879 :04/03/06 19:18 ID:L5/wNPB6
>877
見た感じだと高齢者には少なくともトップだったね。
40歳くらいもそうだと思う。
20代、30代になると価値観がかなり変わってくる。
今の子が駅伝やマラソンが好きとは、あんま思えないな〜・・。
880代打名無し:04/03/06 20:14 ID:Nm/ErNT5
たとえ本当に大丈夫でも危機感ぐらいは常に持つべきなのに、
大丈夫だと言って危機感持つ必要はないという連中はなんなんだ?
881代打名無し:04/03/06 20:38 ID:oFoeejd0
>>879
世論調査なんてのはサンプル抽出の方法や実施期間によって
多少の変化や誤差は出るので、他の調査も参考として貼っておく。

・社団法人「中央調査社」(東京都品川区)は13日、人気スポーツ調査の結果を発表した。
全国20歳以上の男女2000人(回収率72・3%)を対象。

好きなスポーツ @野球 60.0% Aサッカー 28.6% B大相撲 22.9% Cプロゴルフ 14.2%
性、年代別にみた好きなプロスポーツ
<男性>
    野球  サッカー 大相撲  ゴルフ 
20代  57.7%  43.3%   12.4%  12.4%   
30代  71.8%  41.2%   13.0%  17.6%  
40代  71.7%  39.6%   18.9%  29.2%  
50代  77.1%  30.7%   31.4%  31.4%  
60以上 77.2%  10.7%   47.1%  17.0%  

<女性>
    野球   サッカー 大相撲  ゴルフ 
20代   38.8%  36.9%   4.9%   1.0%  
30代   43.2%  36.1%  5.8%    4.5%  
40代   48.5%  40.2%  10.6%   7.6%  
50代   57.3%  23.1%  18.9%   15.4%  
60以上  50.5%  12.3%  37.3%   7.3%   
http://www.crs.or.jp/data.htm

・民間の調査機関「日本リサーチセンター」(東京)が先月上旬、15歳から79歳の男女
約1300人に「関心のあるスポーツ」をたずねたところ、全体の集計結果はプロ野球が
56・0%と圧倒的。大相撲29・3%、大リーグ28・6%、Jリーグ18・6%、陸上競技13・5%と続いた。
ただ、20代男性では、プロ野球、大リーグの後に格闘技・プロレス31・9%や海外
サッカー26・1%が入り、10代と20代の女性では、プロ野球の次にJリーグがくる
など、世代間の違いもくっきりと浮かんだ。 http://www.nrc.co.jp/image/address.gif
882代打名無し:04/03/06 20:38 ID:oFoeejd0
読売のライバルで、アンチ野球、親サッカーの朝日新聞の
調査結果も載せておきまつね。

・朝日新聞 19面  どんなスポーツを見るのが好きですか?(自由回答)

       野球     サッカー
全体    46%     13%
20代    37        21
30代     38       21
40代    44       14
50代     52       11
60代     55       7
70代     43       5

引用元:http://www.asahi.com/sports/update/1007/001.html
883代打名無し:04/03/06 20:41 ID:cfXxXiyp
>880
サカオタ工作員じゃないの?

今も長嶋関係のふざけたスレ立てまくってるし。
884代打名無し:04/03/06 21:41 ID:AyToSNaW
>>883
アンチ野球のレス・スレが全部サカオタというのも勝手な被害妄想だな。
人気にあぐらをかいてファンを無視した殿様やってきた、プロ野球(厳密に言うと巨人。
パリーグは徐々に動員を伸ばしてる球団もあるし)の視聴率低下・人気低下をJリーグのせいにして、
公共の電波でサッカーを悪く言う野球関係者と変わらんだろ。
それともあんなのと同じレベルの人間なのか?
885代打名無し:04/03/06 22:43 ID:Nm/ErNT5
>>883
こういうスレで「プロ野球は大丈夫だから危機感持つ必要ない」
って言う人がなんでサカヲタなんだ?
886代打名無し:04/03/06 22:46 ID:of8R+7mp
>>885
「ほらほら、野球豚ってこんなに時代錯誤で危機感ないんだよー」って自分の板で言いたいんだよ
887代打名無し:04/03/06 23:02 ID:z94M0pQE
実は一般社会、一般市民も野球が一番熱心に将来に向けて動いています。

3月7日(日)13時30分から群馬県庁32階で野球振興シンポジウム「みんなで考える群馬のプロ野球」
888代打名無し:04/03/06 23:11 ID:7qLJASzS
今だに巨人中心主義の旧世代が煽ってるな・・・
889代打名無し:04/03/07 00:22 ID:dk+12zBa
長嶋がアジア予選でのプレッシャーにやられたってマスコミ書きまくってるな。

いかに普段のプロ野球が、ガチンコの重圧に比べてのほほんとしてるかっつー
逆洗脳だな。

こうしてペナントレースは知らない間に軽視されていくわけだ。
890代打名無し:04/03/07 00:34 ID:9B6ZZlFN
国際試合なんて毎年ねえだろう。
891代打名無し:04/03/07 00:35 ID:oEvO1esC
毎年やっとるよ
892代打名無し:04/03/07 00:50 ID:9B6ZZlFN
短期間と長期間はまたべつもの
893代打名無し:04/03/07 01:01 ID:n0yeB+/S
ベネッセ未来教育センター 第3回学習基本調査 調査対象中学生男子1307人

子供のなりたい職業ベスト10

1位 サラリーマン

2位 野球選手

3位 学校の先生

4位 ゲームクリエーター、デザイナー

5位 警察官

6位 公務員

7位 コンピュータープログラマーSE

8位 自動車整備士

9位 サッカー選手

10位 お店屋さん(花屋、パン屋などの小売店)
894代打名無し:04/03/07 01:11 ID:rUNUYr6W
サラリーマン・・・・・・
895代打名無し:04/03/07 01:17 ID:sy2eEgms
OP戦の放映権料ってどうなってんの?
896 :04/03/07 01:18 ID:drWJ+epO
>>893
それ今週のファミ通に載ってたのでしょ?!!
897代打名無し:04/03/07 02:47 ID:e7btBbpU
ここ巨人の視聴率を語るスレみたいな雰囲気だなw
898代打名無し:04/03/07 04:40 ID:diM/aNGf
読売新聞全国世論調査(2004年3月6日朝刊)
好きなチームがあれば、1つだけ挙げてください。
1.巨人 32.4%
2.阪神 15.2%
3.中日 4.5%
4.ダイエー 4.2%
5.ヤクルト、広島 3%
7.横浜 1.5%
8.西武 1.4%
9.日本ハム 0.7%
10.ロッテ 0.5%
11.近鉄 0.4%
12.オリックス 0.3%
好きなチームはない 14.4%
興味がない 18.7%
答えない 0.8%
899代打名無し:04/03/07 07:57 ID:Dqm2QAeJ
875 :代打名無し :04/03/06 17:02 ID:N/cTrPaU
>>856
選手以前に2チャネラーのほうに問題が。
そのような古田もここだと”サカヲタしね”と意味不明な反応受けるぞ

↓早速、古田もお馴染みの反応で・・・w

876 :代打名無し :04/03/06 17:49 ID:8jfnTMqr
古田はタマキンやサカヲタの無責任な思想に毒されちゃったってタイプかと。
一昔前のエリートが共産主義にかぶれていたのと似たようなもんかな。
900代打名無し:04/03/07 08:04 ID:oxacq8Zx
つまんねえスレになっちまったな…
901代打名無し:04/03/07 10:47 ID:3zxIrDZg
まず、今のプロ野球界のやばい所を挙げていって
そこから考えていってみた。(一応現状の2リーグ12球団を維持することを念頭にしている)

1:戦力が特定球団に偏るとこ
 ドラフトを完全ウェーバーor逆指名以前の方式に

2:メジャーにトッププレイヤーがたくさん流出するとこ
  ある程度は仕方ない。メジャーが世界一なのだから。
  しかし、NPB-MLB間のトレードやレンタル、期限付き移籍など、
  選手移籍にもっと幅を持たせてはどうだろうか。

3:つぶれそうな球団がある・・・
  球団間の貧富の格差が大きすぎる。
  これを解消するには放映権をNPBで管理すること
  (これが一番難しい、つうか無理?)
  もしくは球団収支に対してNPB税を徴収することか

4:何でも巨人のいいなりですか
  コミッショナーの権限強化

既出なのばかりかも知れんが
まあたたき台にでもしてくれ
902代打名無し:04/03/07 11:23 ID:siKBU12d
>901
全部日本サカにもあてはまるな・・・・

まぁ、興行失敗して、税金で穴埋めしてる分性質が悪いな。
903代打名無し:04/03/07 11:25 ID:XlMVTCFG
>コミッショナーの権限強化
権限以前に傀儡そのものの制度を根本的にかえないと
>つぶれそうな球団がある
それ以上に12オンリー箱庭体制でなく、どんどん全国各地域に拡大しないと
>つまんねえスレになっちまったな…
残念ながら最初っからそうい体質な人が多い板。
北朝鮮体制批判して、西側を理想とするみたいな基本的な意見あると、それにレスする形で
>876的反応。
それ以外では自分から意見しに来ない。
904ティンティン:04/03/07 11:36 ID:oar12+qp
法人設立・他競技全国レベルチーム実業団との連携・統合を視野に入れて、
財政・地域性を加味して現行社会人有力チームのクラブ化しか無いね。
まずは企業チーム約100チームをトップディビジョン東西各18チーム程度、
その下に「J3クラス」を3グループ各16チームぐらい、更に全国6エリアで
「J4クラス」まで編成できれば良いだろ。
【東地区】
札幌・仙台・山形・水戸・住金・群馬・NTT東・三菱・日立・
JR東・東京・東ガス・川崎・横浜・日産・湘南・・・
【西地区】
甲府・新潟・清水(静岡)・ヤマハ・トヨタ・京都・大阪・松下・
神戸・広島・徳島・松山・福岡・鳥栖・大分・・・

【J3・グループA】所沢など
【J3・グループB】堺・東大阪など
【J3・グループC】西宮など
905代打名無し:04/03/07 11:58 ID:eKPRUzsc
>>900
最初からつまんないスレだったと思うが。
元々サカ豚の隔離スレだろ?
906代打名無し:04/03/07 12:07 ID:xTXoLlH7
>>902はいつもの人だな。叩き台が出たとたんサッカーの話を始めて話をそらす。
プロ野球はJリーグの影響を受けてヤバいんじゃないよ。
MLBの影響を受けてヤバくなる可能性があるのにね。
俺はJは別に関係ないと思ってるからね。
メジャーと比較して劣ってる部分探した方がいいよ。

>>876>>902はこういうレス以外は普段何もまともな意見書き込まないからな。

パリーグの日程にぶつけてメジャーの公式戦の開催があるってのに、
誰も触れないんだな。読売もメジャーもパリーグを完全に舐めきってるよ。
「うちらが儲けるためにはパリーグがどうなろうと知ったこっちゃない」
こんなかんじだろう。親会社の経営戦略として野球が利用されてるだけだぜ。
本当に野球が好きなら、野球がこんな待遇うけてることに不満感じるはずだが。

プロ野球は大丈夫、Jはカス、なんて言ってる奴は野球好きと思えん。
907代打名無し:04/03/07 12:08 ID:HT+xOna1
>>905
違うよ
908代打名無し:04/03/07 12:13 ID:jxjmp7sP
1部、2部、3部とかはしない方がいいと思うが…
909代打名無し:04/03/07 12:28 ID:wc7s0eo7
>906
>プロ野球はJリーグの影響を受けてヤバいんじゃないよ。
MLBの影響を受けてヤバくなる可能性があるのにね。

だれもそんなこと言ってない。
「Jはカス」はまぁ、Jオタが今まで野球ファンに対してやらかしたことの罪重ね
が問題なんだろうが・・・

後、読売以下セが、パを眼中にいれてないのはいつものこと。
それに、パ側の親会社も気にはしてないんじゃないの?
910代打名無し:04/03/07 13:13 ID:rX53BF+O
>>909
>「Jはカス」はまぁ、Jオタが今まで野球ファンに対してやらかしたことの罪重ね
>が問題なんだろうが・・・
野球の問題点を言えばサカヲタにしてただけだろ。
ただサッカー・サカヲタに責任転嫁してやつ当たりしてるだけ。

>後、読売以下セが、パを眼中にいれてないのはいつものこと。
アコムはどうだの、外資に売るのはどうしたの言ってたのは誰だっけ?
911代打名無し:04/03/07 13:58 ID:lIxKoI4L
>>910
サカヲタのせいにされるのは連年に渡り、アンチ板あるにもかかわらず野球板で暴れてたからだろ。
アメリカ型固定リーグ方式が欧州型多部リーグに劣ると証明されてるわけでもないのに
傲慢に推し薦めてくるからうざがれてるのは一切無視か?
912代打名無し:04/03/07 14:02 ID:xTXoLlH7
俺は野球を欧州型リーグにしろなんてことはちっとも思わない。
アメリカ型が野球の根本なんだからそれを参考にすればいいと思うが。
それでもメジャーの話をする人が少ないのが理解できない。
913代打名無し:04/03/07 14:03 ID:xTXoLlH7
まあこの手のスレで「メジャーを参考にしろ」とか言えば、
アメリカかぶれだのメジャヲタだの言われそうだがな。
914代打名無し:04/03/07 14:09 ID:sDDV0W8F
その文面。
やっぱいつもの香具師じゃないか>>911
915代打名無し:04/03/07 14:21 ID:XfaEbpNB
つーかコンサドーレ札幌はもう破産状態なのだから関係ないだろう。
日オタとしては競争相手として眼中になく、どれだけ根付くかの一点だよ。
916代打名無し:04/03/07 14:26 ID:lIxKoI4L
>>914
だからどうした?
意味のないレス返してんじゃないの。
そんなレスするより、多部リーグ>>>>>固定リーグの根拠でも書いてくれ。
917代打名無し:04/03/07 14:27 ID:XfaEbpNB
すまそ誤爆だ
918代打名無し:04/03/07 14:29 ID:PsuTh8vR
>>913
メジャオタって呼ばれてなんか問題あるの?
別にどうってことない呼称にしか見えんが・・・。

ま、それ以前に「メジャー?よく知らん」てな人間がほとんどだと思われ。
919代打名無し:04/03/07 15:04 ID:xTXoLlH7
>>918
例えばJリーグから参考になるものはないか、考えてる人を分別なく
「サカヲタ」と蔑称で呼ぶ連中がいるように、
同じようにメジャーのいいところあげれば、分別なく蔑称として「メジャヲタ」
という言葉を使う連中がいるんだろうな、という予想だ。
920代打名無し:04/03/07 16:46 ID:Gy/g5+Rj
このスレでまとめたことを協会とかに意見提出すんのか〜
ただここで言い合ってるだけならオタの暇つぶし&
自己満足のママゴトに過ぎん
行動しなきゃなにもはじまらん
921代打名無し:04/03/07 17:29 ID:bABHNZuf
>>920
>このスレでまとめたことを協会とかに意見提出すんのか〜

冗談よせよw
922代打名無し:04/03/07 17:50 ID:HPSzpcNU
「地域密着」とは、何か? か・・・。


923代打名無し:04/03/07 19:13 ID:dk+12zBa
一番いいのは老害がさっさとくたばればいい。
924代打名無し:04/03/07 19:17 ID:g00cgUHZ
そしたらまた新しい老害が湧いて出るんだよ
925代打名無し:04/03/07 21:24 ID:+KcAReYo
>ただここで言い合ってるだけならオタの暇つぶし&
>自己満足のママゴトに過ぎん

皆暇つぶしの自己満足のママゴトのつもりでやってますが何か?
926代打名無し:04/03/07 23:22 ID:eKPRUzsc
>>907
そうだったな。確かサカヲタのオナニースレとしてスタートしたんだったね。
927代打名無し:04/03/08 00:13 ID:b6cIAzQZ
>>920は2chを含めた掲示板にどんな幻想を抱いているんだ?
今の野球界に不安や不満を感じる野球好きが暇つぶしで、
適当に書き込むようなもんだろ。

だいたいここを「サカヲタのオナニースレ」だとか「暇つぶし」
だとか言う輩がなぜわざわざここに顔出して、
暇つぶしの議論すらさせないようなこと言うんだろうね?
暇つぶしの議論が奴らの逆鱗に触れるのか?
928代打名無し:04/03/08 00:23 ID:gs4cd2+E
>>927
そりゃ板違いだからだろ。
アンチ板があるんだからそこでやりゃいいんじゃない?
不安か不満かしらんが、わざわざこの板にスレ作る方が間違いだろ。
シンパが集う板にアンチスレ立てればそりゃ目立つし気分わるいだろ。
もっともスレ立てた奴はそれが狙いなんだろうが。
929代打名無し:04/03/08 00:36 ID:b6cIAzQZ
>>927
実際腐ったように煽ることしかしないサカヲタもいるが、
プロ野球の現状に不満感じてる野球ファンってのも実際いるわけよ。
日本の野球界に関する話題をこの板でやるのがおかしいとは思わないが。

うざいのはサカヲタと、真剣に野球の議論しようとしてる野球ファンを、
見境なくサカヲタ扱いして追い出そうとする連中の2者。

スレ立てた奴がどういう目的かはともかく、
このスレタイ通りにいろいろ話をする野球ファンもいる。
そういう人を追い出すのは正当とは思えないが。
(サカヲタ扱いするのはもってのほか)
930代打名無し:04/03/08 07:47 ID:VHBnXlSf
ようはサカオタが全ての元凶って訳か・・・
931代打名無し:04/03/08 14:59 ID:Pt3tk1wd
でも、サッカーも野球も好きな人もいると思うんだけど。
そういう人は野球しか見ない人とは違った視点があると思うし。
彼らさえサカヲタ扱いされている現状はどうかと思う。
932代打名無し:04/03/08 15:05 ID:r37hzB9f
でももなにも、プロとアマの対戦を実現しようとか言い出す輩ばっかしだしな。もうやってるってのに
933代打名無し:04/03/08 15:07 ID:y9thy2j8
プロとアマが対戦してもレベル差ありすぎてつまらん
どうせなら2軍で何チームか創るべし
934代打名無し:04/03/08 15:11 ID:Pt3tk1wd
済まん、俺の発言から天皇杯スレになってしまいそうだw

>>932
まぁ、ちょっと門外漢に冷たいというか頑なすぎる人が少なからずいるような気がする
935代打名無し:04/03/08 15:37 ID:ldnIU8nd
いつもの香具師がアンチ板いって貰い、思う存分サカヲタ&サカを煽ってくれていればOK
936代打名無し:04/03/08 15:51 ID:NLpGbmi5
>>935
向こうでは完全に遊ばれてる。バカの見本みたいな扱われ方。
937代打名無し:04/03/08 16:30 ID:ldnIU8nd
>>936
そうなん?
俺はアンチ板ていかないからよくわからないんだが。
それで通常板にこられてスレ潰し目的?で荒らすのは酷い話。
938代打名無し:04/03/08 16:52 ID:NLpGbmi5
>>937
失礼、アンチ板ではなかったか。早とちりしてしまった。
サカ板では、やね。
939代打名無し:04/03/08 16:59 ID:38S6X1U4
サカ板ではもはやアイドルになってる。
しお韓に本国人がやってきたみたいな祭り感覚だな。
940代打名無し:04/03/08 17:06 ID:g/7Knl/o
サカ板で馬鹿にされてるのは福井とか呼ばれてるコピペ馬鹿の事だろ?
ここにいる連中とは毛色が違うと思うけどね。一緒には見えない。
941ティンティン:04/03/08 19:52 ID:60LeaFLe
>>922
地域密着とは響きが美しいが、必ずしもミニコミュニティーとローカル=地方ではない。
フィジカルエリートと聞こえが良いが、実態は田舎のブルーカラー。
>>933
競争が働かないファームでもクラブチームには圧勝する現実・・・
942代打名無し:04/03/08 20:16 ID:zRv1OqeC
ファームでも競争意識はあるだろ
一軍目指して、生活かかってんだから必死だろ
そういう意味じゃないのか
943代打名無し:04/03/08 20:28 ID:1QnG4II3
テンテンって難しめの言葉使うとアタマ良さそうに見えると思ってるのかな?(* ̄m ̄)
944代打名無し:04/03/08 20:51 ID:tIb/HwYS
>競争が働かないファームでもクラブチームには圧勝する現実・・・
つまりファームとクラブチームは対戦する必要がないってことか?ティンにしては珍しい意見だなあ。
945代打名無し:04/03/08 20:56 ID:1QnG4II3
>>944
「競争が働かないファーム」ってどういう意味?
946代打名無し:04/03/08 21:02 ID:W42b7Dau
クラブチームvsファーム

2003コスモス:全足利ク0-3ヤクルト二軍
2003九州大会:大分ハーキュリーズ6-7ダイエー二軍
2002交流試合:箕島球友会0-0ダイエー二軍
2002広島大会:三菱三原ク3-2広島二軍

圧勝? 苦戦しとりますがな
947代打名無し:04/03/08 21:09 ID:1QnG4II3
>地域密着とは響きが美しいが、必ずしもミニコミュニティーとローカル=地方ではない。

・・・はぁ・・・

>フィジカルエリートと聞こえが良いが、実態は田舎のブルーカラー。

・・・はぁ・・・

>競争が働かないファームでもクラブチームには圧勝する現実・・・

・・・はぁ・・・

身体のどこ使ってモノ考えてんだ、こいつ?
わけわからんw
948代打名無し:04/03/08 21:53 ID:MdLWZX10
日本のプロ野球はメジャーに次ぐ実力、韓国・台湾ははるか格下。
プロ野球とアマチュア野球なんてレベル差がありすぎ、ファームでも楽勝。

結構、希望的観測だったんだね。データ出されると、苦戦ばっかりだもんな。
国内リーグのプレッシャーの無い環境なら、力を出せるってことなのかな。
(プレッシャーがかかると、半分の力しか出せないとか?)
オリンピックのアジア予選で、
長島さんも「これまで感じたことのないプレッシャーを感じた」と言ってたくらいだし。
ナイーブなんだろうな。
949代打名無し:04/03/08 21:54 ID:J3J3NzxM
これからプロ野球が進む道やサッカーが目指している最終的な理想の答え
http://www5.hokkaido-np.co.jp/sports/nichiham/road/2.html

950代打名無し:04/03/08 21:59 ID:6DL+H8yQ
アマでも強いとこは強いけどね。
2003 交流試合:シダックス 5-0 阪神2軍 ←2003年ウェスタン覇者・ファーム日本選手権覇者。

そうでもないとこはそうでもない。
2004 交流試合:西多摩倶楽部 0-21 湘南シーレックス ←2003年イースタン2位。1軍横浜と実力伯仲。
951代打名無し:04/03/08 22:37 ID:AjkYc+Xt
>>948
長島はオリンピックの監督ぐらいで潰れるようなプレッシャーを
感じる人物じゃないよ。
で、長島本人の発言はリップサービスだって長年聞いてりゃわかるだろ。
こんなオリンピックが原因という奴は最初ネタかと思ったくらいだ。
現役時代の方がはるかにプレッシャーかかってただろ。
万年躁状態みたいなのが良くないんじゃないの?
952代打名無し:04/03/08 22:40 ID:SJ+3Axeu
>>950
プロは練習試合なんぞに本気出さないんだよ 二軍公式戦のほうが大事だろ
絶対的エースの野間口立てて中林みたいな二軍でもカスな投手に勝っても価値なし

これが現実↓

2003交流試合:シダックス0-0中日二軍
2003コスモス:シダックス1-4巨人二軍
2003コスモス:シダックス6-7日本ハム二軍

西多摩は普通の企業相手にさえまるっきり勝てないのにプロに挑んだのがアフォなだけ
953代打名無し:04/03/08 22:44 ID:XEdsGFyr
ああいう奴は日米野球を参考にして、
今はNPBとMLBの差は殆どないって言うんだろね。
954代打名無し:04/03/08 22:52 ID:7lVufOt3
>>949
ダイエーいちばん
955代打名無し:04/03/08 22:53 ID:tIb/HwYS
>>945
俺はティンじゃないからよくわかんないけど、二軍ズレしやすいとかそういうことじゃないかなあ。
年齢制限があるカテゴリーだと新陳代謝が活発だからモチベーションを保ちやすいんだけどね。
大学野球がもっと脚光を浴びるといいのかなあ?
956代打名無し:04/03/08 22:57 ID:k8Lo8oJA
ティンティンにマジレスする馬鹿がいるスレはここですか?

久しぶりに大漁だね>テイン
957代打名無し:04/03/08 23:15 ID:XEdsGFyr
>>956
お前きもい奴だね。
958代打名無し:04/03/09 00:23 ID:e+XwNYgX
つーか偽者じゃないの。
本物が2行レスするとは思えん。
959代打名無し:04/03/09 03:09 ID:K9oVIVJe
>>951
しかしマスコミはそう報道しまくっとる。たとえ長嶋の現状がプレッシャーとはまったく関係なくとも。
マスコミがプレッシャーは予選>>>>ペナントだったからと視聴者に刷り込んでいる。
960代打名無し:04/03/09 19:18 ID:T+aCoL2F
プロ野球の勝敗を予想するページを見つけたよ
http://yoso.jp
961ティンティン:04/03/09 20:14 ID:5QTVX4G/
>>947
>地域密着とは響きが美しいが、必ずしもミニコミュニティーとローカル=地方ではない。
都内に2桁のプロスポーツチーム=Jクラブが共存しても構わない。

>フィジカルエリートと聞こえが良いが、実態は田舎のブルーカラー。
高学歴女子アナ釣上げたければ、ナイーブ演じる白い巨塔のキノコでもイイ訳で・・・w
世界のホームラン王よりサダハルンバ谷川、893より清原邦夫プロデューサーを目指す方が
余程今の日本で地位と名誉を満たせるシステム。
廃部する女子ハンドチームを「取材」したうっちーを見て確信したね。

>競争が働かないファームでもクラブチームには圧勝する現実・・・
西多摩程度の運営規模が国内トップには丁度良いんだよ。まだアメフトやラクロスとかが
都市でのクラブの有り方を模索している。国内スポーツが目指すべきはフルタイムプロ化ではなく
ラグビー釜石などの、小さくとも自立したクラブ化。多様な職種・階層の人間が一同に集ってこそ健全。

>>955
大学スポーツがまともに機能して、文化・芸術も含めて理解ある人材が
社会的地位の有る立場に輩出してこそ、ようやくその分野の地位向上も望める。
その点でワセダラグビーはまだマシ。テレ朝バカラ社員も居たが、個人の資質の問題。
むしろこんな豪快な人間を許容できないテレ朝サイドの度量が小さいw
ドラフト最下位指名だ、と安っぽい根性物語流すより大手広告代理店を連続して落とされたのは
六大学で必死に野球やってきましたってのが通用しなくなった、って事に気付かなければ。
962 :04/03/09 20:30 ID:afdttV9R
とりあえず俺の理想のプロ野球

8〜10球団の1リーグ化
完全ウェーバードラフト
FA8年、2度目は2年
選手保有枠の撤廃
外国人枠の段階的緩和
3軍創設
都市対抗野球、全日本選手権へのプロチーム参加
年俸ダウン制限の撤廃
963代打名無し:04/03/09 21:03 ID:hYfy4uAm
>>962
FA以外は山下同。
964 :04/03/09 21:19 ID:afdttV9R
962に追加

契約金の上限撤廃
最低年俸保障の撤廃
965代打名無し:04/03/09 21:32 ID:aut81C4L
↑の面々
とりあえず女神さんに期待して次スレで続きヨロシコ
966代打名無し:04/03/09 21:35 ID:aut81C4L
究極の理想
究極の理想だってさ。

てことで
可愛い可愛い女神様に願いを込めながらお風呂にいってきまする。
967代打名無し:04/03/09 22:47 ID:GFISM2cP
ここはオフ会やらんのかい?
968代打名無し:04/03/09 23:35 ID:0nkh3Jth
立てられなかったそうです。
神が登場するでしょう。

それとも関連スレありましたっけ?
969代打名無し:04/03/09 23:36 ID:aHz+o+2c
>>967
リアルでこんなこと語り合うのかw
970代打名無し:04/03/10 00:23 ID:OrDtqzf5
1リーグ制は嫌だなあ。
経営的には1リーグ制の方がやりやすいんだろうけどプレーオフやオールスターの醍醐味は2リーグ制ならでは。
971代打名無し:04/03/10 00:31 ID:NW4EYlAF
>>970
>>303はどうよ?
972代打名無し:04/03/10 00:36 ID:pmFc3Opx
前後期とも同じチームが優勝したらツマランことに
973代打名無し:04/03/10 00:47 ID:lEc1ElJ/
>>969
ティンティンってどんな香具師なのか実物見てみたいw
974代打名無し
きっと玉木本人なんだろう