「1点が欲しいからバント!!」 ← これ正しい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
高校野球でもプロ野球でも見ていて
無死一塁で当たり前のようにバントしているのを
多々見かけますが、本当に最善の策なんでしょうか?

バントの利点、欠点
・利点 ランナー進塁
・欠点 1アウト取られる

無死一塁での考えられる作戦
・送りバント
・盗塁
・ヒットエンドラン(ランエンドヒット)
・バントエンドラン
・セーフティバント
・普通に打たせる

これらを踏まえて考えてみましょう。
2代打名無し:02/01/12 01:47 ID:GRNuv98q
>>1
お前誰だ?
3代打名無し:02/01/12 01:50 ID:rAPn4pIM
それより無死2塁のケースでの送りバントの方が俺は解せない。
3人の打者に打たせて誰かがヒットを打つ可能性に賭けた方が
絶対いいと思う。
4 :02/01/12 01:51 ID:Yhzc+DHD
>>2
さぁ・・・
5代打名無し:02/01/12 01:52 ID:wOBZ6w2Z
>>1
展開に左右される話だから一概に言えない。以上
6代打名無し:02/01/12 01:54 ID:QLr3mv1k
同点で9回の裏なら順当な策と思われ
7代打名無し:02/01/12 01:54 ID:50o4Ets3
>>3
そう?
内野ゴロでも1点入る可能性あるしワイルドピッチも出来ない
もちろん犠牲フライもあるし打順によるが俺はするべきと思うが
8 :02/01/12 01:55 ID:Yhzc+DHD
>>3
1点取りたい場面ならバントでしょう。
成功すれば、スクイズ、犠牲フライ、内野ゴロでも点が入る可能性があるので。
9代打名無し:02/01/12 01:55 ID:6XJquWWD
1って野球を見たことしかないのかな?TVゲームでしかやったことない?
無死一塁で打席に立った時と一死二塁で打席に立ったときの心理の違いとか
考えてみたらどうでしょう。
10宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 01:59 ID:1ym4jP1h
ランナー3塁で1点入るプレーは多い。
>>7の意見に加えて2アウトからでも、
ヒット、ホームランはもちろん、
エラー、ワイルドピッチ、牽制悪送球、ボーク等・・・と水島漫画で描いてたな。
11代打名無し:02/01/12 02:03 ID:wOBZ6w2Z
「ワンアウト3塁の場面からの得点パターンはいくつある?」と
就任早々選手をテストしたのは、ヤクルト当時のノムさんだっけか。
12 :02/01/12 02:03 ID:Yhzc+DHD
>>9
見たことあるって。かいてあるっしょ「見ていて」って。
というか、無死一塁でランナーを送りたいと思ったら、
まず盗塁を考えるでしょう。その次がエンドラン。それから送りバントじゃないですか?
初回の無死一塁で2番バッターの初球にバントは理解できない。
13代打名無し:02/01/12 02:05 ID:cjsZXtLA
併殺打防止っていうのもあるんじゃない?
14代打名無し:02/01/12 02:05 ID:GRNuv98q
無死一塁でランナーを送りたい→盗塁
なんじゃそれ?
15代打名無し:02/01/12 02:06 ID:6XJquWWD
>>12
めくら?
16 :02/01/12 02:07 ID:Yhzc+DHD
>>14
×送りたい
○進めたい
としてください
17代打名無し:02/01/12 02:07 ID:QLr3mv1k
右打ち>バントってこと?
18代打名無し:02/01/12 02:07 ID:L2qFhtLo
一死二塁からの送りバントに比べたらまだ理解できるか。
19宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 02:08 ID:1ym4jP1h
>>12
初回にやられて、見てる方はオモロないってのはワカル。
俺は別に面白いと思っちゃうタイプだけど。
20代打名無し:02/01/12 02:08 ID:50o4Ets3
>>12
盗塁とエンドランとバントの成功率を比較したら
バントが多くなるのは仕方ないでしょう?
21代打名無し:02/01/12 02:09 ID:Of4MVG1Z
>>1
ゲッツーがなくなる事は、非常に有効な理由にならないか?
22代打名無し:02/01/12 02:10 ID:L2qFhtLo
>>20
キャッチャーが中村ぼけ志とかだったりしたら、どう?
23代打名無し:02/01/12 02:11 ID:Of4MVG1Z
読み合いの面白さがわかってない奴 → >>1
         わかってる奴  → >>19
24代打名無し:02/01/12 02:11 ID:wOBZ6w2Z
>>20
バントしか選択肢のない2番バッターなら仕方ない、という方向
に考えますねぇ。
25>>12:02/01/12 02:13 ID:6XJquWWD
なんか1を叩くだけのスレになりそうだな。
野球をプレイしたことがありますか?って聞いたんだよ。
実際に打席に立つ選手や守備についている選手の心理とか、状況による制約とか
考慮に入ってんのかい。
26代打名無し:02/01/12 02:13 ID:GRNuv98q
>>24
その前にバントしか出来ない選手を2番にするのもどうかと
2720:02/01/12 02:14 ID:50o4Ets3
>>22
もちろん選手の能力によって変わってくる事はあるけどさ。
28宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 02:15 ID:1ym4jP1h
宮本タン…(;´д`)
29代打名無し:02/01/12 02:16 ID:wOBZ6w2Z
>>26
実際、最近万能な2番バッターが減ってきたからね。宮本・大島くらいか。
正直寂しい気はする。
30代打名無し:02/01/12 02:16 ID:L2qFhtLo
勝つための野球(高校野球とか)と、ショーの側面のある野球(プロとか)
では、また変わってくるでしょうね。
31代打名無し:02/01/12 02:16 ID:L2qFhtLo
>>29
井端
32代打名無し:02/01/12 02:17 ID:wOBZ6w2Z
>>31
ああ、そうそう。井端いいですね。
33代打名無し:02/01/12 02:17 ID:Of4MVG1Z
ヒットエンドランが成功するんなら、これほどいい事はない。
34代打名無し:02/01/12 02:19 ID:50o4Ets3
平野とかいい選手だったね2番打者として。
バントだけの選手じゃなかった。
35宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 02:19 ID:1ym4jP1h
そーいう意味でも、
犠打・残塁ともに12球団最小なホークスは、正直凄い。
お客が入るわけだ。
36代打名無し:02/01/12 02:19 ID:L2qFhtLo
>>33
三振ゲッツー 
37代打名無し:02/01/12 02:20 ID:Of4MVG1Z
>>35
ゲッツーが多いだけでは?
38 :02/01/12 02:20 ID:1bFcAnid
ていうかね、
無死一塁でバントさくって決めると攻撃のリズムがでるんだよね。
試合の緊張感も高まるし。
39代打名無し:02/01/12 02:21 ID:4LpyepPr
名スレの予感!マジで。
本当に野球を知ってる奴か、選手しか知らない奴か、もろに分かる。
40代打名無し:02/01/12 02:21 ID:KacVMyH7
実際のデータはどうなんだろう?
41 :02/01/12 02:22 ID:Yhzc+DHD
>>25
読み間違えてましたね。
もちろんプレイしたことありますよ。
守備のときはアウト一つもらえるのはかなり大きいと思います。
バントしてくれて助かったってことも結構あると思う。
高校野球とかは特に平気で主力打者にバントさせるのでそれはどうかと
42代打名無し:02/01/12 02:23 ID:QLr3mv1k
バントすんのはいいよ、でもねアホ解説者(たとえばかつての森)が過剰に誉めるのが萎え
43代打名無し:02/01/12 02:23 ID:wOBZ6w2Z
>>33,38
結果云々より計算したチーム戦術として出来るかどうかでしょう。
送るときは送る。ウェイティングするときはしっかり見る。結構
難しい(監督の忍耐も含めて)。
44代打名無し:02/01/12 02:25 ID:wOBZ6w2Z
>>42
バントを決めるのを褒めるのはいい。バントを「しない」ことを
過剰に礼賛する方が、俺は萎えるね。
45代打名無し:02/01/12 02:25 ID:50o4Ets3
監督はどうしても手堅くいきたいんだろうな。
権藤なんかはわざわざ相手に1アウトくれてやる必要はないって
言ってたけど。
それも分からんではないけどね、実際難しいよな。
46宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 02:27 ID:1ym4jP1h
>>37
どうやら鷹の併殺打は、12球団11位(最小はハム)。
得点は12球団2位(首位は近鉄)。
鷹の野球マジスゴ。みたいよ。
47代打名無し:02/01/12 02:28 ID:9ZaaSgDV
>11
そのテスト本当にしたとしたら
プロの選手にかなり失礼。
48代打名無し:02/01/12 02:29 ID:50o4Ets3
森さんに文句言ってたのは大沢親分だっけ?
バントが多いのはつまらんって。
49代打名無し:02/01/12 02:30 ID:svHuLonm
>>45
まぁでも権藤の場合は極端だったよね。
サヨナラの場面で選手の方が自らバントしようとしてるのに止めてたもん。
結果も悪い方が出てました。
50代打名無し:02/01/12 02:30 ID:GRNuv98q
>>47
なぜに?
51代打名無し:02/01/12 02:32 ID:wOBZ6w2Z
投手陣に自信があればバントするし、投手陣がダメなら大量得点狙うしか
ないから強行&エンドランを多用、と言ったのは上田監督だったか。
結局、戦術の判断は試合トータルの計算から成り立ってるということだね。
52宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 02:32 ID:1ym4jP1h
森西武よりも仰木近鉄の方が犠打が多かったこともあったな。
53代打名無し:02/01/12 02:36 ID:HnRSvHcH
客側から見ると
たしかに無死一塁でのバントはつまらないかもしれないけど、
決めたその先には一死二塁という得点チャンスが見られるんだから
トータルで見るとバントの方が面白い場面が見られるんじゃないの?
54宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 02:38 ID:1ym4jP1h
ゲッツーの山を見せられても確かにつまらん
55宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 02:39 ID:1ym4jP1h
↑華麗な守備は楽しいが
56代打名無し:02/01/12 02:39 ID:GRNuv98q
>>54
その山が相手チームだったら?
57 :02/01/12 02:41 ID:Yhzc+DHD
去年のいつだったか、清原(巨人)に送りバントのサイン出した長嶋監督が
「1点が欲しい場面だったから。こういう場面なら清原でも松井でもバントはあり得る」
見たいなことを言ったと思う。
これって合ってる?長嶋の言ってること正しい?「なるほど!」って言える?
58代打名無し:02/01/12 02:44 ID:wOBZ6w2Z
>>57
長島さんは基本的にバント好きだからね。
バントがいい悪いじゃなく、結局状況によってしか判断できないと思う。
話題になった清原バントはあまり意味のないものだったと思うけど(詳しい
状況はもう忘れたが)
59代打名無し:02/01/12 02:46 ID:50o4Ets3
>>57
普通に考えればバントのケースだったが、
打者が清原だったからね。
確かその後得点入らなかったんじゃなかった?
入ってればあんなに論争にならなかった気もするが。

清原は当時打点王だったでしょ、得点圏打率も悪くなかった。
そういったこと考えると打たせるべきだったかなと思うね。
60代打名無し:02/01/12 02:46 ID:CWCXOhoq
井原監督の「どうしても1点欲しい場合は、カブレラにもバントさせる」っていうのはどうもいけすかん。
61代打名無し:02/01/12 02:47 ID:50o4Ets3
>>60
伊原だぞ〜
62宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 02:49 ID:1ym4jP1h
>>57
>>48の話の続きが>>52だったと思ったけど、
オモロ無い野球と言い続けられた森監督は、
『仰木のとこの方がバントしとるやないか』と嘆いた。
結局、『秋山などにもバントを命ずる森』と、
『ブライアント・石井などにはバントさせない仰木』の
イメージの違いだったのだろうなあ。

そういう意味では、あの采配で長嶋野球のイメージは相当変わっただろうね。
レスになってないか。スマソ
63代打名無し:02/01/12 02:49 ID:wOBZ6w2Z
>>60
カブレラだから、って気もする。接戦でクソ球大振りして三振されると
正直萎えるよ・・。
64代打名無し:02/01/12 02:53 ID:50o4Ets3
>>62
森さんは秋山にはバントさせたことはあったけど、
(数えるほどだが)
清原には無かったね。
この違いは何なんだろうな。
65代打名無し:02/01/12 02:53 ID:QrKaKiPf
バント失敗ほど萎えるものはない。結構リスク高い作戦。
川相や平野みたいな選手がいて(育てて)初めて成立する戦術。
俊足の左、打力有、バント下手、ほんとシゲヲは何を考え清水を2番に据え
バントを命じ続けたのだろう?
66代打名無し:02/01/12 02:54 ID:9ZaaSgDV
>50
答えられないようなやつが
プロにいるの?ってこと。
>7>8>10 の答に加え捕逸,ホームスチールがあるかな
こんな低レベルな問答得意げにひけらかして
知将とか呼ばれてるのあの監督は?
67 :02/01/12 02:56 ID:1bFcAnid
守ってる時、バントで進められるといやですね。
ミスしたら大ピンチ!ってプレッシャーかかる。
68代打名無し:02/01/12 02:56 ID:Yhzc+DHD
>>66
いるから聞いたんでしょう。
69代打名無し:02/01/12 02:56 ID:wOBZ6w2Z
>>65
ん? 清水は最初はバントより進塁打だったよ。長島さんは毎年
シーズンが進むにつれてだんだん堅い作戦に傾斜して、結局バントの
名手川相がレギュラーに復帰してシーズン終了・・を延々繰り返して
いたんですよ
70代打名無し:02/01/12 02:58 ID:Yhzc+DHD
>>65
確かに清水はバントで貢献する選手じゃないな
71代打名無し:02/01/12 03:00 ID:KacVMyH7
ノーアウトランナー1塁もかなりウザイけどな
ボール球先行して四球で自滅とか(藁
72代打名無し:02/01/12 03:02 ID:50o4Ets3
バント決めてなんぼの選手がミスると言いようのない怒りを覚えるね。
簡単じゃないのは分かるが、高校生でも出来るのにと思ってしまう。
73宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 03:02 ID:1ym4jP1h
>>64
秋山は、バントの後でも『勝つためですから。当然でしょ』とか言えたり、
盗塁したくても『もっと盗塁のサイン出して欲しいんですけどね(笑)』と笑い飛ばせる、
フォア・ザ・チームの人。
一方清原に関して森さんは、
不振の時でも4番から打順を下げるくらいならスタメンから外して、
清原のプライドを守りにいっていた。
たぶん清原は、秋山とちがって『腐らせたらマズイ人』だったんだろうね。

そのへんを長嶋さんはわかんなかったと。
74代打名無し:02/01/12 03:02 ID:HW4nGYiQ
チーム事情や状況にもよるでしょうね。
例えば、バントを成功させた時、さて次の打者は誰か?とか、
投手を含めた相手チームの野手のフィールディングや守備体型によっても
変わってくるだろうしね。

俺は千葉ロッテファンだが、うちはただでさえ打力が弱く
打線の爆発などまず期待できないから、先頭打者が出塁したら
8割方送りバントですね。
(ただし、バントの成功率がとても低いと思われる両外国人、初芝は除く)


余談ですが、流れを変えたくないからという理由も考えられるのでは?
昨年の開幕戦(西武−千葉ロッテ)、4対3と千葉ロッテが逆転して迎えた6回表、
一死1塁で清水将にバントを命じました→二死2塁
後から聞いた情報では、別に1点を取りにいったわけではなく、せっかく松坂相手に
逆転したのにここで併殺打が出て流れが変わることだけはしたくなかったから、
ただそれだけだったらしい。

そして二死2塁、無理に点が入らなくてもいいと思っていた場面でプレッシャーの
かかっていない九番・サブローが適時二塁打!
さらに小坂が右前適時打で続き、この回2点追加でダメを押しました。

まぁあくまで一例ですがね。
75俺も:02/01/12 03:03 ID:G6fclbR4
ノーアウト2塁からの送りバントは理解できん。
76代打名無し:02/01/12 03:06 ID:svHuLonm
>>57
どうしても1点欲しいからバントさせるってのは分かる。
たた、送りバントは打者を「犠牲」にしなければならない。
去年絶好調で、打点王を争ってた清原を「犠牲」にした事が問題だと思う。
サインを出された清原の精神状態、チームの士気を考えると
作戦として×だと思う。
ちなみに俺は阪神ファンで、その試合を見てました。
実際バントは成功しましたが、清原は腸煮え繰り返ってる様子でしたし
チーム全体のムードも悪くなったように見えました。
77 :02/01/12 03:08 ID:3IkZVYQp
バントは立派な弱者の戦法です。
テロと同じね。いい意味で
78代打名無し:02/01/12 03:11 ID:9ZaaSgDV
俺も清水将のバントは賛成だったよ。
失敗しないかハラハラしたけど(w
7974:02/01/12 03:12 ID:HW4nGYiQ
>>75
一打サヨナラの場面なら、ありでは?
暴投や捕逸が出たらそこでジ・エンドだということを考えると、
フォーク、シンカー等の落ちるボールを決め球として使ってくる投手だと
それらの変化球を低めに投げづらくなるから、それだけでプレッシャーでは?
高めにきたら、外野フライ(犠飛)を狙う、という作戦もあるし。

まぁ無死2塁の2塁走者がワンヒットで確実にホームに還ってこれるというなら
強攻策ってのもありだとは思いますよ。
80代打名無し:02/01/12 03:14 ID:GRNuv98q
>>66
「ワンアウト3塁の場面からの得点パターンはいくつある?」
こんな事答えられるわけ無い。これ位分るだろ
8174:02/01/12 03:14 ID:HW4nGYiQ
>>78
あの試合、後ろのサブローが当たっていたからということもあるんだろうけどね。
例えあの場面でサブローが凡退して点が入らなかったとしても、
清水将の併殺打でチェンジ、になるよりは全然よかったでしょうネ(^-^)
82代打名無し:02/01/12 03:15 ID:QrKaKiPf
正直、巨人の投手陣ではバントで一点を取りにいっても無駄。
昔のオリや西武のような鉄壁のリリーフがいてこそ生きる。
せっかく長打力のある選手を揃えているのだから、盲目的に打たせて
ビッグイニングを造りに逝くべき。どうしても進塁させたい局面なら清原にでも
代打川相を出すべきだったろう。
83もちろん:02/01/12 03:15 ID:G6fclbR4
1点取れば勝ちならわかる。デモそんな場面相当限られてるだろう。
俺が言いたいのは序盤でやるやつ。
一塁の時は送ることによって併殺が無くなるのと、ランナーが2塁に行けばワンヒットで一点入ると言うメリットがあるから分かるが。
84宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 03:18 ID:1ym4jP1h
作戦として○でも、
用兵としては×ってことはあるんですねえ。

双方が一致した時、作戦の成功率は劇的に上昇すると。
>>74>>78>>81はその好例ですな。
85代打名無し:02/01/12 03:18 ID:Yhzc+DHD
>>83
次の作戦が大幅に広がります
86代打名無し:02/01/12 03:20 ID:wOBZ6w2Z
>>75
例えば初回ノーアウト2塁、相手がヤクルト石井一ならボール球見送りで、
ストライク入ったらバント。これなら十分あり得る。状況次第だって。
87代打名無し:02/01/12 03:22 ID:50o4Ets3
>>83
ノーアウト2塁だとヒット打たない限り点は入らないと思う。
(四球とかでランナーがたまるケースもあるが)

1アウト3塁だと前にもあったようにヒット、内野ゴロ、ワイルドピッチ
パスボール、犠牲フライと点が入りそうなケースがあるので、
こちらの方がいいのでは?と思う。
点差付いてたら強行だろうけど。
8874:02/01/12 03:22 ID:HW4nGYiQ
>>83
そうだなぁ・・・バッターが相手投手を極端に苦手にしていて、
なおかつその次の打者が相手投手をカモとしている場合とか。
ちょっと失礼な言い方になるが「打つ可能性が低いなら、せめて送ってくれ」と。

あとは・・・普段からそう(無死2塁→バント)しておいて
「あのチームはこのケースだと必ず送ってくる」と相手に印象づけておいて
いざってときにはバスターとか・・・
ちょっと説明に無理はあるが。
俺的には、一死2塁からのバントは解せないが、無死2塁からのバントは
ありだと考えているもんで・・・。
89代打名無し:02/01/12 03:24 ID:sGfJK51b
勝負は相対的なものだから絶対これって案はないでしょ。
常に相手のあるものだから。
故に初回無死一塁からは絶対にバントしてはいけない、と言うことは成り立たない。
90 :02/01/12 03:24 ID:bKPM5is/
 一流選手でも3割しかヒットを打つ確率しかないことを
考えると、キチンとバントで送って先制点をとりにいくのが
定石だと思う。特にプロの様なレベルの高い試合では先制点が
重要になるので致し方ないと思う。
91代打名無し:02/01/12 03:25 ID:svHuLonm
>>83
>>85さんに同意です。
1点先制する事でその後の攻撃の幅が広がります。
阪神のような貧打のチームだと、0−0の状態からエンドランや盗塁など
大胆な攻撃はなかなか出来ません。
逆に先制されたら大ダメージです。
逆転出来ません(w
9274:02/01/12 03:27 ID:HW4nGYiQ
>>91
うん、俺もその意見に賛成かな?
たとえ1点でも確実に先制点をとりにいくことで
先発投手に落ち着きを与え、楽にさせてやるという効果もあるかもしれませんね。
特に、先発の谷間やルーキーが先発として投げている試合では・・・。
93代打名無し:02/01/12 03:33 ID:QrKaKiPf
>>85 の意味は
ノーアウト2塁よりワンアウト3塁のほうが攻撃側の取り得る選択が
多いということじゃないの。
94代打名無し:02/01/12 03:34 ID:N+aTHvqs
日米野球にて
一回ノーアウト、仁志が内野安打で出塁。
2番の金城はバントをした。。。
こういう舞台では珍しいと思った…。
監督は星野仙一、相手投手はランディ・ジョンソン。
その回、結局、点を取れなかった。。。
95代打名無し:02/01/12 03:34 ID:wOBZ6w2Z
>>91
阪神の場合はむしろ積極策が求められるでしょ。1番が出て二番が送っても
クリーンナップに力がないから一点獲ってもそれで終了。二次攻撃三次攻撃を
行う間もなくひっくり返されるパターンに陥ることが多いでしょ?
まあ甲子園っていう一発逆転が起こりにくいホーム・スタジアムな分、堅い
作戦が採りやすい環境にはありますけど
9674:02/01/12 03:39 ID:HW4nGYiQ
無死2塁からの送りバントは、次の攻撃の幅が広がるという意見が多いですね。
それもあるとは思いますが、その次の打者をリラックスして打席に入らせる、と
いう効果もあると思います。
ランナー2塁だと、タイムリーを打たなきゃ!と思うところを
一死3塁だと「外野フライ(犠飛)でいいや」と気楽に打てる、ってこと。

まぁもし「ここで外野フライすら打てなかったら、どうしよう!?」と選手が
考えてしまえば、それまでですがね(笑)
97代打名無し:02/01/12 03:40 ID:/m14fmaK
>>65
今年のヒチョリ(公)のバント失敗は、もう血管が切れそうだった。
9891:02/01/12 03:42 ID:svHuLonm
>>95
その通りなんですけど、去年の阪神はやはり先攻逃げ切り型のチームだったと
思うんです。
たしか、去年の前半は先制された試合での勝率がとてつもなく低かったと
記憶しています。
逆に阪神が勝った試合の大半は先制点を取った試合だったと思います。
99代打名無し:02/01/12 03:44 ID:/m14fmaK
まあ、投手陣がよければ、点数とって守りきるのが一番いい方法だが。
100代打名無し:02/01/12 03:44 ID:R4NROKJ7
フォアボールの後の初球バントはちょっと・・・
10174:02/01/12 03:45 ID:HW4nGYiQ
>>97
ヒチョリって、誰です?
102代打名無し:02/01/12 03:45 ID:Q0Mtwm3x
阪神のバント成功率印象では約3割。
103100:02/01/12 03:46 ID:R4NROKJ7
なにげに100とっちゃった
104代打名無し:02/01/12 03:46 ID:wOBZ6w2Z
>>100
それはあまり無いと思いますけど・・近藤時代の千葉ロッテ
ならともかく。
10574:02/01/12 03:46 ID:HW4nGYiQ
>>100
確かに。
「フォアボールの後の初球を打て、という鉄則がある」と誰かが言ってた気がする。
106代打名無し:02/01/12 03:47 ID:PH2IiUKT
>101
森本稀哲。稀哲=ひちょり、と読みます。
107 :02/01/12 03:47 ID:bKPM5is/
>>95
積極策って何?
エンドラン?結局は一死2塁になるケースが
ほとんどだよね。しかもカウントが有利にならないと
使えない。盗塁だって投手の牽制がしっかりしていれば
そうは走れない。普通に打たせると言っても、ヒットが
出る確率はよくて3割。一応、高校まで経験した人間だけど
守っている野手にとって嫌なのは、常に得点圏に走者が
いること。特に2塁にいるとショートが牽制に入って
三遊間が広くなるから、右打者だとひっかけて、左打者だと
当てにげでヒットゾーンが広がる。
 だから実はバントは積極策だと思うよ。
108続き:02/01/12 03:47 ID:RF6VdLvG
>今年はサイボシャッドが2軍入り。
>何個か持ってるけど一回も釣れた事ね〜よ。ダメだなカルテバは。。。。。

そんな事ないぞ。サボイシャッドは飛距離も結構出るし、足場の高い
所で足元まで引ける。
何より、この手のシェイプとオフセットリップタイプは、流れに強い。
元々シーバス用に開発されたものだが、マイティーペッパーと並んで、
サクラマス狙いでは隠れたヒットルアーだったりするぞ。
10974:02/01/12 03:48 ID:HW4nGYiQ
>>106
あぁ、あのスキンヘッドの方ですね。
ありがとうございました。
110代打名無し:02/01/12 03:50 ID:PH2IiUKT
>108
バス板の誤爆か? しかしなぜ野球板に(w
111代打名無し:02/01/12 03:50 ID:50o4Ets3
>>108
?????
112 :02/01/12 03:51 ID:1gazaW7N
ダブルプレーをさけるためじゃない?
113代打名無し:02/01/12 03:52 ID:wOBZ6w2Z
>>107
バントが消極策というんじゃないよ。うーん、難しいんだけど、
去年の阪神に関していえば二番赤星に一球一球サインを変えて
相手の神経すり減らしながら結果一死二塁、あわよくば一塁三塁を
狙ったわけです。自分の考える積極策は、自軍の主導権のもとに
複数の選択肢を行使できる優位な状態をキープすることだと
思うんですが、如何でしょうか
114代打名無し:02/01/12 03:52 ID:7rYfWYkE
>>107
二塁に走者を置いた状況が増えれば増えるほど守備側の
精神的負担は増えるというのもあるね。
最初の1回で点がとれなくても繰り返し繰り返しやってくうち
に相手の疲労感が増してきて攻略のチャンスも増えると。
115代打名無し:02/01/12 03:52 ID:9wNq+by4
>>108
>今年はサイボシャッドが2軍入り。
どこの外人かと思ったぞ(w
優良スレだが、たまにはこんなのもよい。
116宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 03:54 ID:1ym4jP1h
>>108
ワラタ
117 :02/01/12 03:58 ID:bKPM5is/
>相手の神経すり減らしながら結果一死二塁、あわよくば一塁三塁
 だから、これはあわよくばでしょ?成功しない確率の方が
高いでしょ。もちろん終盤2点差、あるいは相手チームに絶対的な抑え
がいる場合には、ハイリスク・ハイリターンの作戦も必要だけど
序盤は最も確率の高い作戦を選択して当然だと思うよ。力の差が
歴然としてれば別だけど、プロレベルだとそんなことはあり得ないし。
118 :02/01/12 04:05 ID:bKPM5is/
 スマソ。書き忘れたけど
例えば、一番がストレートの四球
あるいは投手の球がシュート回転していて
明らかに制球が定まってない・・・etcみたいな
ケースでは簡単にバントすべきではないと思うよ。
まあケースバイケースやな
119代打名無し:02/01/12 04:07 ID:wOBZ6w2Z
>>117
えと「あわよくば」にアクセントがあるわけじゃなくて、初回無死二塁の
場面の駆け引きでに主導権を握ることに意味があるのではないかと。結果
一死二塁でも、そこに持っていくプロセスを重要視してると思うんですけ
どねぇ・・
120コテハン ◆0RVFnKYA :02/01/12 04:09 ID:YDOE/wvG
すでに>>5で答えは出てるんじゃないの?
ノーアウト1塁だけを取ってみても数え切れないほどの状況がある。
その状況で一番勝ちに近づく方法をとってほしいね。
121 :02/01/12 04:12 ID:bKPM5is/
>>119
気持ちはわかるけど
守ってるほうにしてみたら
一発でバント決められるのも嫌なものだよ。
122代打名無し:02/01/12 04:28 ID:wOBZ6w2Z
>>121
それはもちろんそうだと思いますよ。
123代打名無し:02/01/12 04:42 ID:l5xk93H/
おれピッチャー経験者だけど
ノーコン気味、でも打たれない自信あり、って感じだったから
バントはありがたかったな
一番いやなのがはなからセ―フティ気味にやってくるやつ
ほとんどファールになるし
124代打名無し:02/01/12 17:09 ID:Wi07XzO3
バント!                                          
125 :02/01/12 17:58 ID:0ofvTPgs
神宮でのヤクルトー阪神・・・92年開幕戦。
1回表、先頭打者の和田があっさり右前に安打を飛ばす。
中村勝広(当時の阪神監督)はここで2番打者の久慈照嘉に送りバントを命じた。
久慈はあっさりとバントを決めたら、3番のパチョレックは凡退。4番のオマリーは
四球だったものの、5番の岡田が遊飛に終わり、久慈のバントは得点に結びつかなかった。
その裏、91年ヤクルトから5勝もしている葛西が池山、広沢、レイの三人に二塁打を
打たれ早くも2点を失った。その開幕戦を阪神は3−7で落とした。
オマリー、岡田にHRは出たものの、初回の和田のバントが得点に結びつかなかったこ
とは中村の心に深い影を落とした。
ヤクルトもこの試合で1つバントを決めているが、それは5回の中押し点につながるもので、阪神の初回のバントとは大きく意味合いが違った。
126代打名無し:02/01/12 17:59 ID:0ofvTPgs
翌日、試合前にヤクルトの野村監督は記者団に対して話していた。
「誰か伝えてきてくれないかな。ドシ、ドシとバントをやってきて下さい、と。
アレ(初回のバント)は非常に助かるんだよ。投手に1アウトをどうぞ、とプレゼント
してくれるんだからな」。相手ベンチを取材してた虎番記者はこの事を中村に伝えた。
中村は敵将にあざ笑われる作戦を性懲りもなくしていたのである。
その試合で阪神は2つのバントを決めた。一つは6回の同点に追いつくものであったし、
もう一つは延長10回、決勝点につながるバントであった。阪神は5−3で今季初勝利を飾った。
昨年は初勝利まで6試合を費やしたのに、今年は2試合。中村はこの勝利から何かを感じ取った。
それから中村は走者が出た場合、すぐにバントという紋切り型な作戦を採らずに、
エンドランや待球作戦を多用しはじめた。「阪神は何をやってくるか、分からなくなったゾ」
他球団の阪神を見る目が、ここに来て変わった。
127代打名無し:02/01/12 18:02 ID:5k7q/MGY
バントはなぜここまで日本野球界で多用されるようになったのか?
それは野球がはじめ教育の手段としてアマである学生野球に取り入れられたから。
献身的精神、チーム(ひては社会)の一体感等バントは非常に教育に都合が良かった。

そしてアマからプロへとその体質が受け継がれていった。宣伝効果を企業が認めた
事によって、選手に紳士的な態度が求められるようになりその体質の広がりを助長した。

だから現在のプロ野球の形が我々が本当に望んできたものだったかは疑問が残る。
バントの多用はそうした日本野球界の問題を考える、非常にいい題材だと思う。
128宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/12 18:23 ID:v7V/sJ+E
プロ選手は、一戦必勝の高校野球を必ず通ってくるからなあ。
バントに馴染んじゃうんだろうねえ。
129代打名無し:02/01/12 19:48 ID:WBUYq/qn
>>125
中村の作戦が、最善の作戦とは言えないが、
HR30本台の選手が、4人いた重量打線のヤクルトと、
パチョレック、オマリーの中距離ヒッターしか期待のできなかった貧打の阪神を、
単純に比較はできないと思うが。
はっきり言ってしまえば、森監督じゃないが、
初回の無死一塁が「ひとつの試合の中で、それが唯一のチャンス」の可能性が
極めて大のチームだったんだから。
130代打名無し:02/01/13 02:53 ID:Tf55ULos
そんな中村監督の成績。
90年 6位 91年 6位 92年 3位 93年 4位 94年 5位 95年 6位

そんな野村監督の成績
99年 6位 00年 6位 01年 6位

まあ戦力があるからいえたことだな。
131代打名無し:02/01/13 03:09 ID:ztK+cWUf
ノーアウト一塁で
必ずヒット打てるんならバンドする必要ないしー
ましてや首位打者金城だぞ森逝ってよし
132代打名無し:02/01/13 03:11 ID:UxZX9lok
>>131
言ってる事少し変だぞ
何となくは分かるが
133代打名無し:02/01/13 03:22 ID:Rl0Au++6
ノーアウト2塁は、投手が四球を出しにくい状況なので、
大量点が欲しいときは強攻策が有効だと思う。
当たり前かも知れないけど。
134 :02/01/13 03:51 ID:tFRfizd+
しかしあれだな,3バント失敗でアウトのルール,意外に知らない人間多いよな。
まぁよっぽどヘタクソにバントさせない限りめったにないもんなんだが。
おれもファミスタで学んだクチだが。
135代打名無し:02/01/13 04:00 ID:QigUQopc
>>134
> おれもファミスタで学んだクチだが。

オレモナー

イチローが、連続無三振記録を達成したとき、
「そんなもん、全打席バントしていれば、誰でも達成できる」
と、アホ丸出しな事をヤフーに書き込んだ奴がいたなぁ…。
何か、思い出しちゃった。。。
136代打名無し:02/01/13 04:03 ID:UxZX9lok
>>135
真面目に考えてしまったが、
仮に川相や平野が全打席バントしに行っても、
イチローの記録には並べないだろうな。
どっかで3バント失敗になるだろう。
137代打名無し:02/01/13 04:10 ID:4zRUyCmZ
>>130
92年は2位だよ。
138代打名無し:02/01/13 05:05 ID:Sz9AoebJ
長年野球見て解ったのは、
「スコアリングポジションにランナーをおいた数で勝負は決まる」
もちろん流れはあるんだけど。
139代打名無し:02/01/13 07:29 ID:g6yQtiCc
メジャーリーグの記録を全部調べたら、
無死一塁から送りバント
よりも
無死一塁から強打
のほうが得点率が高かったらしい。

確かにメジャーでは9回1点ビハインドでも強打して、逆転する場面がままある。
140代打名無し:02/01/13 07:34 ID:REcCl55K
モメンタムがどう形成されるかの差だろうな
141代打名無し:02/01/13 08:13 ID:GSvs4oib
>139
ただそれも、前者の作戦時の打者打率と、後者の作戦時の打者打率が大きく違うかもしれないし
決して 強攻>>バント とも言い切れないのが難しい。

とはいっても、好打者とヘボ打者の打率差はせいぜい1割位だから、10回中9回は同じ結果に
なる計算だけど。
142代打名無し:02/01/13 09:31 ID:mSVTf6Ch
・打線の繋がりがいいチーム。
空振りが少なく、ミートの上手い選手が2番に入る。

→無死一塁のケースで、単純にバントだけでなく、ヒットエンドラン、ランエンドヒット
 バスターエンドランなど、 様々な攻撃の作戦を立てられる。
 そういった場面でも、ノーサインでも最低限の仕事(進塁打)はこなす。
→後ろ(クリーンアップ)がしっかりしているので、得点のケースも多い。


・打線の繋がりが悪いチーム
空振りが少なく、ミートの上手い選手が3番や1番に入ってしまう。
2番には、とりあえず、そこそこ足が速い選手が入る。(確実にミートができるとは限らない)

→無死一塁のケースで、指揮官もバントの指示しか出せない。
 ノーサインだと(初球を引っかけて、遊ゴロやポップフライを打ったりする。)
→仮に、走者を進めても、後ろがしょうもないので、あまり得点に結びつかない。
143ななし:02/01/13 09:42 ID:hSjTkzGh
一つ言えるのは、
G西山が投げてるときのバントはもったいない。
144代打名無し:02/01/13 14:48 ID:Tf55ULos
平本初登板のときの唯一のアウトはバントだった。
145代打名無し:02/01/13 14:59 ID:iRCdggfM
>>143
バントをするのは勿体ないが、バントの構えをすると力んでストライクが益々
入らなくなる。そこらへんが駆け引きだね。
146代打名無し:02/01/13 19:07 ID:CyChVuzz
>>139
メジャーは天然芝の球場が多いので、
内野ゴロ打ってもダブルプレーにならず
走者が残るケースが多いってのが要因にあると思う。
147(゚ μ,゚):02/01/14 10:33 ID:mz9sC7KH
(゚ μ,゚)
148代打名無し:02/01/14 11:02 ID:tR9R21r5
>100
www.so-net.ne.jp/baseball/ninomiya/20010809.html
やはりケースバイケースだが、戦術として、四球の後の初球スクイズ
(上記の場合はセーフティスクイズだが)っていうのもありだよ。
149代打名無し:02/01/14 11:08 ID:vgROgxaU
勝てばいいと思う。
150代打名無し:02/01/14 11:12 ID:FLqOkLts
高校野球は負けたら終わりだけど、甲子園とか見てて、例えば
前半でちょっとした点差がついたとき、負けたチームはまず1点、とか
いって、送りバントってことが良くある。これはどうなんでしょうかね?
だってこれ以上向こうに、点を取られない保証はないわけだし。
それに相手からしたら脅威じゃないと思うが。
151代打名無し:02/01/14 11:17 ID:jSE77jp3
初回無死一塁なら、盗塁はダメだろうか。
各球団、普通は一番バッターに足の速い選手を
置いているし、成功しさえすればゲームの流れを
一気にひきこめると思うんだが。

まぁ、相手が古田・谷繁なら考える必要はあるが・・・。
152代打名無し:02/01/14 11:28 ID:MHHH92h9
>>151
成功率が高くないと苦しい。
バントの場合今岡みたいなドヘタクソでない限り失敗でも一死一塁になるが、
盗塁だと一死無走者になっちゃう。

あ、でもそういえば森はリーグ屈指の俊足タクローがいるのに、
やたら金城に送らせてたな。あれはなんだったんだろう。
153代打名無し:02/01/14 11:30 ID:aU5/R8rG
>>151
ベスプレじゃあるまいし。
盗塁の成功率で重要なのは捕手の肩より、投手のモーションをいかに盗むか。
現代では、クイックモーションが普及してるので、
盗塁王でも、年間30〜40台だから、確実な方法じゃないね。

まあ、横浜−西武の日本シリーズみたいに、
伊東レベルで肩がショボかったら、盗塁しまくって、流れを引き込めるだろうけど。

そういえば、野村克也が、
あの日本シリーズの「相手捕手の弱肩につけこんだ強引な盗塁」を批判してたな。
球界一肩が弱かった捕手の自分と伊東をダブらせての発言だったのか?
154151:02/01/14 12:02 ID:G4tPSdnL
>>152,>>153
レスありがと。
俺が西武ファンだから、カズオとかの
感覚で書いてしまったもんで・・・。
森監督のときみたいに、2番に平野
みたいな選手がいればどんな作戦でも
たてれて良いんだが・・・。
155代打名無し:02/01/14 13:44 ID:TejCoxUO
>>141
じゃあノーアウトランナー一塁、打者二番に限定して調べりゃいいんじゃないの?
156代打名無し :02/01/14 13:47 ID:B40nflxd
誤解してるヤツが多いけど昨年犠打数トップ球団はヤクルト
157http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/01/14 13:48 ID:4LtHJ9VN
http://nara.cool.ne.jp/mituto
「間違いだらけの科学法則」および「ランゲージ・クライシス」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto/mat.htm
http://nara.cool.ne.jp/mituto/crisis.htm  
158代打名無し:02/01/14 13:48 ID:xCXHjf1E
>>152
2番打者育成でしょ。徹底的に送らせてたときと、徹底的に
エンドランほかの時期が極端だった。3年契約だからある意味
当然なのかもしれん
159宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/14 13:51 ID:UfzXkUnv
鍛えられた内野陣の猛ダッシュの前でバント決めるのもソートーなプレッシャーだYO!
よくもまああれだけ突っ込めるもんだと思ってしまう。
160代打名無し:02/01/14 14:19 ID:0eYgJL25
西武時代の森監督のバントは「撒き餌」のイメージが
強かったように思います。
大事な試合の山場では単独盗塁やエンドランを
使っていて(石毛や平野がうまく決めるんだよな)、
その成功率を上げるために普段のどうでも良いときに
バントばっかりを使っていた気がします。
161代打名無し:02/01/15 13:19 ID:JY3Fg73P
>>58
>長島さんは基本的にバント好きだからね。
この現実を見ようとしない、長嶋野球=川上野球とちがってバントしない=面白い野球、と妄想してた長嶋信者が日本のプロ野球を駄目にしました。
162 :02/01/15 19:58 ID:rNSSHJmk
うんうん
163代打名無し:02/01/15 20:45 ID:s6xMUjrU
>>161
そんな昔のことは知らないが、広岡−森西武を叩くためにバント戦術をヤリ玉に
挙げたのが今に至るまでファンに無意味な先入観を与えてしまったな。
玉木とかメジャー通騙ったヴァカライターもいまだに多いし。

オーナー自らこんなこと逝ってるチームはちと虚しいぞ
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/jan/o20020114_40.htm
確かに一時のバントで送って一向にランナーの返ってこない野球はファンに
ストレスのみを残したろうが、これはロッテ固有のチーム事情だからね。
混同してもらっちゃ困る。
164代打名無し:02/01/15 22:22 ID:EFcuFKa8
森は権藤との差別化にやっきになってバントしまくっている気がする。
西武時代はもっとエンドランやスチールをこまめに混ぜてたと思うんだが。
まあ権藤政権の末期にさんざん采配批判をしていたので今更、引っ込み
つかないのかなとも思う。
しかし、今の1,2番で足を使わないのはもったいない。
165 :02/01/15 23:51 ID:N8W3p315
>164
金城は小細工下手なので・・・
それでも後半はバスターエンドランとかちょこちょこ試してたな。
金城も2番に慣れただろうし今年は色々とやってくるんじゃない?
166代打名無し:02/01/16 08:40 ID:QSTR7xhi
ばばば
ばーんーとー
167代打名無し:02/01/18 19:30 ID:dCbha5wB
勝手に次スレ立てました
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1011349757/
168世界の浜省:02/01/18 19:31 ID:a+J4Mzta
169代打名無し:02/01/20 04:20 ID:OnnBh9dd
>>142
・打線の繋がりが悪いチーム
空振りが少なく、ミートの上手い選手が3番や1番に入ってしまう。
2番には〜(以下略)

うわ〜!めっちゃ心当たりある〜!(><)
どこのチームのファンなのかは、ご想像にお任せします・・・(滝涙)
170代打名無し:02/01/20 09:56 ID:LgYz1Tko
>>169
巨人か?西武かもしれん。
171宇宙の野球 ◆KMvSPACE :02/01/20 15:14 ID:rIOtwpQt
お菓子球団とお見受けいたす
172 :02/01/25 13:42 ID:WX0EdYpK
age
173http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/01/25 13:50 ID:CAl5k9jM
3月24日〜27日に立命館大学BKCに田中洸人氏が来ます。
http://210.172.69.179/jps_search_02au
http://nara.cool.ne.jp/mituto
174 :02/01/25 14:27 ID:xKodTU9f
同意する。反対のための反対、つーの。わからんでもないけど、なんかあまりに
度が過ぎると、うざいんだよな。

・・・とはいっても、西武時代も秋山に
「清原やデストラーデが打席で気が散るから、出塁してもちらちらと動く(=盗塁
 しようとして牽制する動きのことな)のはやめてくれ」
とか言ってたけどな、森は。
175代打名無し:02/01/25 14:32 ID:sn4OrJWi
立命ごとき、しんでしまえ。
176バント名無し:02/01/25 14:49 ID:HvCg9bAZ
>>1
正しい。
ストライクをボールという審判、アウトをセーフという審判。
正しくない。
177バント名無し :02/01/25 14:55 ID:HvCg9bAZ
セリーグの審判は皆、巨人びいき。
正しくない。
最近は連盟がうるさいからそれとなく
やるけどね。
178代打名無し:02/01/25 15:00 ID:sn4OrJWi
野村の名言
「巨人とやるときは九人対十三人やな」
というのは、・・・。
179169:02/01/25 15:17 ID:y+00Zlxg
>>171
ハイ、お菓子球団のことです・・・亀レス、スマソ。
180代打名無し:02/01/25 15:35 ID:4BKVkxdN
素人がガタガタ言うな、お前らどうせ見るだけだろ、
やるのと見るのは全然違うんだよタコ。
181代打名無し:02/01/25 15:37 ID:ID7Pf5y3
>>180
オマエのコビペ
正しくない。

死ね。
182代打名無し:02/01/25 18:12 ID:o9X1g0k0
2番打者にミートのうまい左打者を入れると、
バントは減る。
183代打名無し:02/01/25 18:16 ID:o9X1g0k0
メジャーの数球団では、高橋由伸クラスが2番打者だね。
184代打名無し:02/01/25 18:39 ID:/vFR8EUV
近鉄=1点欲しいからホームラン
185代打名無し:02/01/25 18:52 ID:SRiJm6U5
横浜=5点欲しくてもバント
マシンガン打線って言われていたころが懐かしい・・・
186代打名無し:02/02/02 21:07 ID:w/xLX2sw
権藤時代の横浜ならバントなんてする必要なかったけど
今の横浜じゃ仕方ないかな
187代打名無し:02/02/02 21:13 ID:AoFi9RXU
ノーアウト1、2塁でタコや豚に回るとだいたいゲッツー。
だったらバントして次の内野ゴロの間に1点とった方がマシ。
188 :02/02/04 03:52 ID:wSKbJWWG
権藤政権最後の2000年の横浜は

チーム打率リーグ1位
チーム本塁打リーグ6位
チーム犠打リーグ6位
チーム併殺打リーグ1位
チーム得点リーグ4位

だったぞ。
ここまで極端に高打率低本塁打のチームでバントをしないのはやはりナンセンスだろう。
189代打名無し:02/02/04 04:57 ID:cfMJcym+
併殺打リーグ一位がなにをかいわんやだな。
190代打名無し:02/02/04 07:06 ID:eRUHDvqQ
なぜ、メジャーで1点にこだわる野球をしないか
その理由のひとつに、コツコツ1点づつとるより、大量点を狙った方が勝てると言う経験測からくるらしい。
もし、日本のように早い回からバントをして勝つチームが出てくるとザ・ショーといわれるメジャーも考え方も変わるかもしれない
なんてことが、何かの本にかいてあったけ・・・・

191代打名無し:02/02/04 07:08 ID:SCFk13ln
無死1.2塁でバントさせる気がしれない。かなりの確率で
アウトになってるはずだ。スコアラーは統計とっていないのかな。
192代打名無し:02/02/06 22:42 ID:daSgU3qU
無死1.2塁ならバントでしょ?
193ドラゴンズ:02/02/06 22:44 ID:C/44mmew
正しい!!!!!
194代打名無し
つーかマシンガンでバントしてたらすごい強いんじゃないか?