【踊れ】電気炊飯器総合スレ35合目【米粒】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>970 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

前スレ
【蒸気レス】電気炊飯器総合スレ34合目【蒸気出す】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1367653239/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:01:30.92 ID:qGEMTUS8 BE:1901432674-PLT(40000)
>>1おつ

前スレ埋まったらまた来ます
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:47:21.86 ID:mCX/AiPZ
>>1
おっつー。

前スレは980超えて、埋まらないまま落ちちゃったみたいね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:22:06.91 ID:4oTwoyNM
>>1乙〜

オエーー!!!! ___
    ___/   ヽ
   /  / /⌒ヽ|
  / (@)/ / /
  /   ト、/。⌒ヽ。
 彳   \\゚。∴。o
`/    \\。゚。o
/     /⌒\U∴)
     |  ゙U|
     |   ||
         U ●
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:07:53.77 ID:uNNGlegH
/       / ゙ i
 ./           / ./|
 ||          ||/ : :|
 || ̄ ̄[.u] ̄ ̄|| :: : :|
 ||           || ::::/
 ||______||/

   _____
  ∠_____/ヽ
  \       \  ゙i
   > (´・ω・`)   >ソ >>1  乙!
 ./  と    と) / ::|
 || ̄ ̄[.o] ̄ ̄|| :: :::|
 ||           || ::::/
 ||______||/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 20:55:31.21 ID:1Qkgbu8A
2年ぐらい前に東芝真空圧力 かまど炊き RC-10VXE(W)を買ってレビュー書いたんだけど
うちのは未だにおいしいご飯炊いてくれてる。。。でも・・・最近のレビューだとぶっ壊れたってのが多いなorz
ちょっと心配だ・・・箱には信頼の日本製とか書いてあったのに・・・
あと、コメがマズイとかいうレビューあるけどコメ研いだ後、30分ぐらい給水させてるんだろうね。
東芝の圧力炊飯器は機械が給水するから研いだらすぐに炊かないとダメだよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:21:49.37 ID:g7J+ab2v
>>6
>東芝の圧力炊飯器は機械が給水するから研いだらすぐに炊かないとダメだよ。

それが本当なら欠陥品もいいとこ。米は品種によって吸水性が違うし。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 15:50:48.70 ID:bviiLwzS
>>7
いまどき給水時間をとる炊飯器なんかないだろ
すぐスタートするのが当たり前
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:35:42.76 ID:g7J+ab2v
>>8
ちがうちがう。給水時間を取ったら不味くなるというのがおかしいという話。
タイマー炊飯で2時間後にセットして炊いたら不味くなりましたって言ったら
変だと思わないか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:39:45.88 ID:LsUeBbc8
だが新米以外は30分きっきり吸水させた方が美味しく炊けるのは事実
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:56:31.42 ID:dkrUOuxQ
>>10
今どきの炊飯器はそうとも言えない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:27:30.60 ID:g7J+ab2v
給水時間が、たかが1、2時間違ったくらいで「不味く」なるほどのものか?
全く信じられないが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:33:24.71 ID:bFXiJat1
とりあえず言えるのは浸水時間が長いと
水を控えめにしても軟らかい飯になるって事
これは大抵の取説にも書かれてる
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:46:24.34 ID:mr79ChXn
なんか勘違いしてないか?
真空圧力釜の話だろ?
真空圧力釜は空気抜いてその数値計ってから炊く仕様

パナの定番炊飯器とかとは仕様が違うと思うんだが?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:51:20.86 ID:mr79ChXn
ちと説明足りないか
計算値で強引に水吸わせるんだよ→真空
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 23:20:45.20 ID:6UKWNnYF
そのうち吸水効率を上げるために一度凍結させる炊飯ジャーとか熟成にんにくコースのある炊飯ジャーとかでてきそうだ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:02:43.32 ID:qFbHjbRK
言ってることは分かるが、朝食用にタイマー炊飯したりする場合
8時間くらい吸水させるのは当たり前だろう。
8時間はともかく、2時間くらいで「不味い」飯になるのはちょっと
ありえないと思うだけ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 16:28:37.97 ID:qFbHjbRK
SR-PX102 の取説だと、あらかじめ吸水させた米を炊飯する時は炊飯ボタンを
二回押すとなっていた。東芝の場合はそういうのは無いのかな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:19:10.19 ID:dOKA0sVh
8時間も吸水させたらグニャグニャの弾力のないご飯に炊き上がるから、3時間後くらいに炊き上がるようセットして朝食までは保温しておくかな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:25:13.57 ID:vrDigTJ+
安アパート住まいでブレーカーが落ちるのが嫌なんで
本体も安いしマイコン炊飯器にしようかと思うんだけど
やっぱりマイコンだとかなり味が落ちるのかな?
モッチリ感とか甘味とかはいらないし
保温も5、6時間くらいできれば十分なんだけど
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:00:01.22 ID:sMzzpC7D
>>20
ブレーカーが何アンペアくらい書けや
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:11:13.25 ID:yYkakPrx
>>20
ついさっき、今は亡きサンヨーの3.5合炊きマイコン炊飯器
ECJ-IS35で炊いた、特売で5s1,680円の華越前を食べたところ。
特にモチモチ感や甘みはないけど、あっさりしてて美味しいよ。

マイコン炊飯器を買うんだったら3合サイズで出力400W以上、
蒸気口がストレート筒抜けで無いヤツを選べば大丈夫。
マイコンで5合だと火力不足が覿面、3合でも300Wではイマイチ。
蒸気口が完全な筒抜けだと、保温するとすぐにカチカチになる。
現行だと象印のNS-UC05とNS-LF05、東芝のRC-5SFあたりが○。
オススメは象印のNS-LF05なんだけど、コイツは「エコ炊飯」という
イマイチ美味しく炊けないモードがデフォルトになってて、
普通に炊きたい時は毎回メニューを切り替えないといけないのが難。
もし型落ちのNS-LE05が手に入るのなら、そっちを選ぶのが吉。
同じ象印のNS-UC05は炊飯中に外れると厄介なコードリール、
東芝のRC-5SFは小さすぎて手入れがしにくい蒸気口がマイナス。
まぁ実際に量販店とかで実物を見て考えてみたらどうかな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 06:17:35.38 ID:chaCmQaS
うちは20Aだけど、最大1200WのIH5.5合炊き使えてる。
ただし、炊飯時に電子レンジとエアコンは念のため使わない。
PC落ちると困るでね。UPS付けてないから。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 07:22:04.17 ID:MekCqKlz
11年製のsr-sx181を使用中です。今回、2度目の内釜交換になりました。
ググってみると、元々内釜に難ありの機種だったようで、3年間はメーカー保証があるようなんですね。
で、もう使用2年を超えてきたので、また同じ釜に交換しても次に釜がダメになったら有償になってしまいます。
買い替えも考えましたが、自分にとっては高価な物だし、本体に不満はないので、内釜を別のコーティングが丈夫で、適合する別のものがあればと思いました。
一応、家電店を通してメーカーに問い合わせをしてもらって、返事待ちなんですが、同じようにこの機種の釜の問題を解決した人がいたら話を聞きたいです。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:36:45.26 ID:TDVcFgwi
こんばんは
購入相談です
よろしくお願いします

5−6年前から土鍋炊飯ですが、玄米を炊くのにもう少し楽したいので
炊飯器の購入を考えています
ちなみにガス炊飯器設置はアパートの構造上無理なので電気炊飯器で
お願いします。

玄米が美味しく炊けて保温した玄米ご飯もそれなりに美味しいこと
購入予算:3万〜5万以内が希望です
今は3合炊いて弁当を含めて二日で食べてます(翌日はレンチン)
圧力鍋にするか炊飯器にするか迷って炊飯器を選択しましたので圧力IH
を希望しています
お手入れはできれば楽なほうが良いです

家電量販店で実物も見ました
店員さんにはパナをお勧めされたんですが(一番高いやつ)
パナ製品もピンキリで迷ってます
どうぞよろしくお願いします
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:42:59.62 ID:MefZRkDh
SR-SX101は遠赤コーティングというやつだったでしょうか?
この機種は炊き上がりは最高に旨いのにツルツルのコーティングで、パナにしては珍しくご飯のくっつきやすい機種でしたね。

現在のSR-SX103、183モデルはダイアモンドハードコートとなっています。
(一つ前のモデルSR-SX102、182もダイアモンドハードコード)
ご飯もくっつきにくく、昔から丈夫だといわれて評判の良いコーティングにしています。

このSRSX101、108シリーズですが、当時の一つ(だったかな?)下位ランクの機種のスチーム炊きはダイアモンドコートだった記憶がありますので
もしかすると、この釜が使用できれば丈夫で長く使用できるのではないかと思います。これが適合するか確認の上、釜だけ当時の下位機種のものに変えてみてはいかがでしょうか。
2726:2013/11/11(月) 20:47:04.46 ID:MefZRkDh
訂正 型番タイプミスしてしまいました。すまん。
SR-SX108 ⇒ SR-SX181

訂正します。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 06:51:10.95 ID:f0NfRGSK
>>24
PanaSenseというサイトはご存知ですか?
http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/
消耗品のパナソニック直販サイトです。
消耗品の型番とか、一部は写真も見られます。
SX181の内釜はARE50-D82で21000円。
SX181の一つ下のモデルSA181ではARE50-D90で15750円。
2つ下のモデルSB181ではARE50-D92で13650円。
SX101の翌年の後継モデルのSX182ではARE50-E77で14740円。

使えるかどうかは、釜の形状が同じであることと、あとは本体のコントローラーがどうかですね。
釜の厚みが違えばダメな確率が高そうですし、底部の形状が違う場合もあってその場合はダメですね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 07:38:16.36 ID:GRh8/dat
>>26
そのダイヤモンドコートの釜について、メーカーに聞いてみようと思います。
>>28
そのサイトは知っています。けど、形状や釜の厚みなどには記載がないみたいですね。

返答ありがとうございました。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:25:25.72 ID:qlc7o8HS
パナの今年のモデルのSR-PA103を買った方おられませんか?
評価を聞きたいです。
前年モデルがもう在庫わずかと思われますが、
それと1万円差の32000円くらいまで下がってるので、
PA103の方がいいかなーどうしようかなーと迷っています。
急ぎで必要なわけではないので、余計に悩みどころ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:32:28.87 ID:mgHD4Pmi
>>22
Thx
各社のサイトで取説見てみた
象印のNS-LF05かLE05で考えてみるわ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:05:57.56 ID:C0GSol94
>>25
白米でさえ満足にふっくら炊けないのが電気だからやめた方がいいかと。
たぶん3万〜5万ムダにするなら精米機でも買っとけば良かったとか
思うようになる
楽したいならシャトルシェフの方が良いかと
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:25:18.06 ID:WB7JzCBe
>>25 >>32
サンヨーの3.5合炊きマイコン炊飯器ECJ-HS35で
たまに玄米を炊いてるけど、結構美味いよ。
1時間くらい浸水させないと、硬くてダメだだけどね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:30:42.50 ID:p6+hqE2O
ECJ-HS35は生産終了してる
このスレ、サンヨー率がやけに高いな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:34:02.35 ID:VZm33yPL
15日に金入るから21800円のSR-PA102尼でチェックしてたのに
今日見たらなくなっとる・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:15:54.38 ID:o42geUlP
>>34
だから「玄米くらいマイコン炊飯器でも結構炊ける」って話だろ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:12:18.54 ID:OaYsiHgQ
>>35
自分もここんとこウォッチしてるんだけど、品切れて復活を何度か繰り返してる。
品切れた時にamaの販売情報が消える表示になったから、いつ終了してもおかしくない状態。
さらに、結構売れ行きよくてどんどん無くなる。1ヶ月前はほとんど減らなかったのに。
自分は後継のPA103もいいなーと思って買わずにいるとこ。そっちもいま品切れてるけど。
PA102を買うのが決まってるなら、マメにチェックして復活したらすぐ注文すること。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:01:53.62 ID:VZm33yPL
そうなのか、チェックしとこ。
無理だったら同じぐらいの価格で悩んでた日立の極上炊きにする。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:43:39.80 ID:sKx9EHhJ
私はずっとPX102をどうしようかなーと迷って迷って、103のグレード落としたのにしようかとまた迷って、結局楽天優勝セールで象印のBB10というのにしたった。
3万前半がよかったんだよね。
今まで活力鍋で炊いてたんだけどタイマー使いたくて。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 02:36:23.75 ID:ppJ8gs0q
タイガーの3万ぐらいで買って失敗したから
今回はまじ慎重
とにかく保温しても米が臭くなりにくいやつが欲しい
タイガーはすぐ臭くなって駄目だった
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 02:59:29.45 ID:izbZuZLx
あのね、保温で臭くなるのは炊飯器のせいじゃないのよ
もっというと保温したら臭くなるのが当たり前なの
臭いの原因となってる菌は熱で繁殖することはあっても死滅はしないの
つまり米は炊いたらすぐに冷凍するしかないの
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 03:10:54.72 ID:S4By4Em8
無精しないで内釜、内蓋は毎回ちゃんと洗えよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 05:08:13.82 ID:mLMPXQXB
>>40
東芝の真空ポンプが作動するやつ買って保温レポよろしく
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:30:58.70 ID:bihW9YP5
玄米をふっくら美味しく炊くのはやはりIH炊飯ジャーよりIH圧力炊飯ジャーのほうですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:50:57.97 ID:eeupmon8
>>41
冷凍→レンチン解凍ご飯ほど臭くて食ってて虚しくなる物は無いけどな
1合ずつ炊いて残ったら捨てるかいっそのことサトウのご飯にした方がマシだろう…
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 16:01:51.04 ID:C4llky6T
>>44
「おどり炊き 玄米」でググると評判が良いですね。
「おどり炊き」は旧三洋、現在はパナソニックの圧力IH炊飯器のシリーズです。

象印の炊飯器についての説明でも圧力IHが有効だと書いてあります。
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/faq/suihan/tips.html

自分は試してみた事はありませんが。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 16:12:54.82 ID:KyyvTXRh
東芝の炊飯器凄いいいのになんで価格コム売れ筋上位に来ないんだろ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:25:32.09 ID:6HMELJIU
壊れやすいからだろうな
>>6のように
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:42:23.39 ID:UHI5zJww
>>45
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
5024:2013/11/15(金) 20:44:30.01 ID:khZG0tvj
新しい釜が届きました。遠赤大火力竈釜というのに変更?になっていました。
家電店とメーカーでどのような話があったかはきけませんでしたが、元々の釜よりも耐久性のある物に無償交換できる結果になったようです。
ちなみに新しい釜は「こびりつき対応釜」で、ダイヤモンドと耐久性を高めるセラミックスを添加したフッ素を使用している。と添付の紙にありました。
炊き上がりも、やや柔らかめになるとのことです。

前の物より長持ちすることを期待しつつ、どなたかの役にたてばと思って結果報告でした。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:27:47.27 ID:Bzk2ZtOF
東芝、結構必死だなw
大きい釣り針多すぎw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:27:35.55 ID:8uMB0xoA
客が来てご飯を沢山炊くからと
姉にIH炊飯器を強奪されたったw
仕方ないんで以前使ってた
マイコン三合を引っぱり出して
久々に炊いてみたけど
何コレ結構ウマイじゃんワロタ

>>45
釣りにマジレス
レンチン解凍ご飯マジでウマー
サトウのご飯は容器の
プラスチック臭がキツイんでイラネ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 11:13:43.57 ID:yjhwmCs8
>>52
貧乏飯乙!www
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 11:29:03.26 ID:bRQfOGaj
硬めのご飯好きは
圧力IHはやめといてIHの方がよいですか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 12:47:44.20 ID:kF9HxHaQ
玄米とか炊かないひとなら圧力じゃなくてもいいとおもう
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 15:06:37.36 ID:Xb1R3i4y
>>55
ありがとう。玄米は炊く予定ないので
圧力IH以外で探します。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:44:36.27 ID:c/LoNz+g
>>38
見てるー? PA102久しぶりに復活しとるよ。
5点在庫ありだよ。これがほんとに最後かもしれん。
自分は急ぎじゃないのでPA103(の値下がり)を待つことにしたけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:59:09.36 ID:3Ido09+O
ネバネバやモチモチした甘いご飯ではなく
あっさりしたご飯が好みなんですが
それなら圧力ではないIHやマイコンでもいけますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 07:31:14.89 ID:XBD+6WGU
>>58
あくまで個人的意見として言わせてもらうと、
モチモチ感、粘り、甘みが不要で
あっさりさっぱりしたご飯が好みなら、
非圧力IHやマイコンでも問題ないよ。
非圧力IHなら、よくホームセンターで1万円くらいで
売られてるパナの5.5合SR-HC101あたりでも十分。
ttp://ctlg.panasonic.com/jp/suihan/ih-suihan/SR-HC101.html
ただマイコンの場合は3合サイズで出力400W以上、
蒸気口がストレートな筒抜けになっていないのが条件で、
5合サイズはどれも火力不足すぎてイマイチ。
現行機種では象印のマイコン3合NS-LF05がオススメ。
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/NSLF.html
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:30:25.94 ID:a+eq1GTJ
>>58
甘さがなくあっさり〜

はお米の種類によるところが大きいかと
北海道産米全般・ササニシキ・秋田小町とかが良いかも
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 17:54:07.21 ID:XBD+6WGU
>>60
近頃はササニシキなんてまず売ってないし、
パールライスのキヌヒカリとか華越前で十分だよ。
6225:2013/11/21(木) 18:10:37.77 ID:d+Vt3mBZ
>>25です

皆様情報アドバイスありがとうございます

寒くなって朝なかなか起きれないため、やはりタイマーが欲しいです
炊飯器にするとガスコンロも1口空くので1品おかずができます

あれから週末量販店巡りもしましたが炊飯器が最新型にいれ変わって
まして交渉下手なせいかお値段も中々下がらないみたいです
最新型でなくて良いので来月以降に旧型製品をゲットしたいと思います
どうもありがとうございました〜
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:19:39.34 ID:a+eq1GTJ
>>61
当地(北関東)ではキヌヒカリも華越前も全く見かけない
あっさりサッパリなら北海道のきらら397がお勧め
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:55:50.19 ID:cTDGIVNL
>>62
予算が3-5万なら、今年出たモデルのSR-PA103でも十分に買えるじゃん。
amazonでポチするだけ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:40:44.27 ID:XBD+6WGU
>>63
大阪ではスーパーで徳島産キヌヒカリや
福井産華越前が普通に売られてるんだよね。
きららは試してみたけどパサパサで味気なさすぎた。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:14:24.62 ID:8sHTguB7
とにかく本気で旨く炊けて保温も優秀なの教えてください
予算は13万までです
6724:2013/11/22(金) 09:27:43.26 ID:NTsSPHF5
前にテレビで佐賀の米がササニシキ系であっさりしてるって言ってた
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 14:02:15.14 ID:xN7p2K4T
美味いの基準が人によって違うからどういうのが好みなのか言わないと答えるの無理だよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 14:37:50.14 ID:wh314DPe
NP-WS10とNP-WA10-TPのどちらを買うか迷うな。
おこげのために倍出すべきだろうか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 21:06:41.43 ID:qVGPN2eH
東芝のRC-10VXGを店舗でみて気に入って、
ネットでポチろうと思ったら、
価格ドットコムでランキングものすごい悪くて不安になった。
最初に買おうとしてた象印のNP-BB10 は1位だし、
どうしよ(´・ω・`)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:00:09.16 ID:YoACFiDF
東芝でよし
象印の盲目的な信仰は無意味
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:43:38.63 ID:YQNkf8vh
>>71
何を以て良しとするかは個人の勝手。
ヲマエが決める事じゃない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:55:29.77 ID:YoACFiDF
>>72
>>70に言え馬鹿
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:04:57.48 ID:uNq3kEw5
>>70
俺もこの価格帯で象と東芝比較なら東芝を推奨する
宣伝は動物メーカーより地味だが、炊飯器は堅実な仕事をしている
炊飯器作りの歴史も象より老舗的に長い
どちらも通常の圧力炊飯器だしね

>>66 今、予算が多いなら、最高ランクの商品の中でパナソニックのSR-SX103一択
圧力炊き好きでも非圧力炊き好きでもどちらにも対応できて、満足できる万人にウケル炊き上がり
おこげつける炊き方も選択できるが、保温もスチーム保温で24時間以内の保温なら劣化が少なく旨い
炊き方は圧力の方式は評価の高かった旧三洋のおどり炊き可変圧力とパナ200度スチーム
ハズレ無しの機種 甘みと米表面のツヤのコーティング感がある
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:09:25.89 ID:uNq3kEw5
74だが、型番訂正 パナソニックSR-SPX103 
これが最高ランクの商品
試食した上で推奨させていただく
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:19:05.75 ID:qVGPN2eH
>>71
>>74
ありがとう!
決めた!東芝にします。
本当ありがとう
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 03:12:10.52 ID:K/18opR+
パーツの少ないIH圧力炊飯器ってありますか?
または洗う箇所が少なくて済むモデルってありますか?>w<
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 07:27:05.74 ID:qRzTi7iK
> パーツの少ないIH圧力炊飯器ってありますか?
ありません

> または洗う箇所が少なくて済むモデルってありますか?>w<
廉価版のマイコン炊飯ジャー
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 07:49:24.83 ID:vpWwECwC
圧力IHではないけど三菱の蒸気レスでないタイプは蒸気通過口が内蓋と一緒に外れるから毎回洗う部品数は少なくて済んでたな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 08:03:50.63 ID:AqwX9kXV
象印のVC、VD系列は簡単。
まぁ店頭で実物確認するのが一番だね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 19:51:21.20 ID:nXZ4RRpe
あんまり話題になってないけど三菱製の蒸気レスのってどう?
amazonギフトで5万円ぐらいもらったのでこの際いいのを買おうと思ってるんだが、
プラス3万円ぐらいで買えそうだから検討してるんだ。
8252:2013/11/24(日) 20:10:20.05 ID:sa2zQE3i
姉に強制徴用wされてたIH炊飯器が戻ってきたけど
相変わらずマイコン三合で炊いた飯を食ってる
モッチリネバネバ甘々した飯が苦手で
サッパリシッカリした飯が好みだから十分ウマー

>>81
俺は炊いてる時の湯気の匂いが好きだから
蒸気レスはないわ〜
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 06:34:24.91 ID:qN8xm4Fc
>>81
蒸気レスにする事で蒸らしの段階に入るまで強火に出来る
水の温度は上がらなくても内鍋の蓄熱が変わる
→蒸らしの時に結露がおきなくなる
→ごはんが少ないほど不味いと言われるのは結露が原因。
→土鍋、本炭などをわざわざ使うのはその結露を防ぐ性質のため。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 09:48:56.77 ID:6EyMA1tV
>>82
俺も好きだけど、おいしいご飯が食べられるなら我慢できるわ。

>>84
ほほう、なるほど。実際かなり違うかな?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:29:11.97 ID:80Yh5NXC
SR-HX102について
保温時に10秒間隔でビーンという音が鳴り物凄く不快なのですが
IH炊飯器はどのメーカーも同じなのでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:00:59.67 ID:4Qoh1HBY
保温しても味が劣化しにくいのって、やっぱり東芝なのかな?

東芝、パナの上位機種、パナのサンヨー後継機種、サンヨー後継の去年の売れ残り機種で迷ってるけれど、
サンヨー後継の去年のだと保温したご飯はやっぱりあまりおいしくないのかな、と迷ってる。
(冷凍しとけばいいとかそういうのはわかってはいるんだけどね)
8887:2013/11/25(月) 12:11:20.14 ID:4Qoh1HBY
なお、保温は夜炊いて翌朝とか翌日の昼に食べるのに使用します。

たとえば東芝だけは保温ごはんでも全然味が違う!だとか、真空とかスチーム保温とかあった方がいいけど
すごく違わないだとか、そこらへんの感想みたいなとこ、聞けたら嬉しいです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:18:37.91 ID:ObecWk0V
>>86
うちの松下の古いIHは保温してると数分ごとにジーって鳴るよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:35:15.46 ID:Jdj7NfS4
>>88
象のやつも東芝と同じで40時間をうたってるな
9187:2013/11/25(月) 12:39:58.49 ID:4Qoh1HBY
何時間保温できるっていう数字が、保温能力を示しているものですか?
たとえば、24時間保温できるものと40時間保温できるもので、24時間後の保温ごはんの味ってどうなんだろう…

パナソニックのは、保温のスチーム機能があるものでもないものでも24時間だし、なんだかよく分からなくて。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:49:20.64 ID:Jdj7NfS4
実質、一晩たっても美味ければ問題ないんじゃね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:11:48.48 ID:6EyMA1tV
保温も機能があがってるんだなあ。
あれは、7時ごろに子供と母親が、9時ごろに帰宅した父親が、
って感じで揃ってご飯を食べられない家族向けの機能だと思ってた。
おいしい状態を保とうと思ったら、3時間ぐらいだったし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:32:44.82 ID:NTPNZfqR
20年前の日立のIHからの買い替えなんだけど
何を買ったらいいかわからなくなった
予算は5万くらいで、無洗米、2合くらいをよく炊く
おいしくご飯を炊く機能以外は重視しない。
すこしかためで、粘り気の少ないササニシキ的な米が好きです。
オススメありますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:53:52.70 ID:tZf3zZR9
>>94
こちらも日立の10年位前のIHから買い替えするのに悩んでいたけど
結局、象印の3合IH NP-GF05にした。(親と2人で、3合で充分だったので)
\13000で買えて、味も不満なし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:07:28.63 ID:I2sGnLrC
今、手元に型番無いけど 今年のパナの130度スチーム所有
24時間というのは炊き終わりからの時間表示の事で
保温は切り忘れで3日目まで大丈夫なのは確認済み
スチーム保温でもスチーム無し保温でも、2日目のご飯に黄ばみ無し
スチーム再加熱でふっくら艶々
冷めたお弁当のご飯もわりと艶々

実際の米の炊き加減はかなりさっぱり目な印象
品種によるのだろうけど、むっちりタイプではないと思う

200度スチームと5000円差くらいだったけど、200度の色が嫌で白の方を購入
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 08:57:07.85 ID:BIX6Ivp1
スチームありでもなしでも保温自体は変わらないけど、スチーム再加熱は意味ありってことだろうか?
でもスチーム加熱したいなら電子レンジでもできるわけだしなあ…
手軽っていうのはあるだろうけども。

保温ごはんの食べ比べとか、量販店でやってくれないだろうかw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:00:19.74 ID:EkiVKB57
何で象印、ブラウンばっかりにしたんだ
ステンレスシルバーが清潔感あって好きだったのに
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:05:35.06 ID:G+B1pzb6
>>97
補足
スチーム有り保温は、少しお米の味が間延びする気がするけど、時間がたってもパサつかないふんわり目な感じ
スチーム無し保温は、ふんわり感は無いけど普通に保温
どちらを選んでも、乾燥による黄ばみは無い

どちらの保温を選んでも、手動スチーム再加熱できるので
食感と味の好みとその時の気分で、炊き上がり後に微調整ができる感じ

という表現でわかってもらえますかね
稚拙な文章ですみません

おまけ
本体のお釜の周り(蓋の受けの部分)がフラットなステンレスなので、掃除が簡単
よそうときにこぼれたご飯が干からびてるのを発見しなくてすむ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:04:10.72 ID:K5/I+zj8
>99
丁寧にありがとう。

お米の味が間延びする、というのが難しいけども、スチームあてることによってふんわりするけど
無駄に膨らんだように味気が薄くなる感じだろうか。

スチーム再加熱自体は、電子レンジの温めと変わらないし電子レンジの方が早いよね…

スチーム再加熱がないSANYOモデルのにしようかかなり迷うな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:09:01.98 ID:yVqpCvZ5
>>100
冷凍チンの場合は状況が変わってくるでしょ。
冷凍すれば細胞は破壊されるし、冷凍過程で
出てしまった水は戻らない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:25:10.79 ID:K5/I+zj8
いや冷凍チンじゃなくて、保温してたものを炊飯器で再加熱してあつあつにしなくても、電子レンジで
温めてもいいんじゃない?と。
残ってるご飯を全部食べるなら再加熱でいいけど、一度再加熱しちゃったら二度はするなってあるし
食べる分だけ電子レンジでちょっと温めてあつあつにして食べるのが妥当なのかな、と。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 22:24:26.39 ID:G+B1pzb6
>>100
間延びの件 私はお米の外側がそういう感じに思います
噛めば大丈夫だけれど、口に入れた瞬間の味に水で膨らんだ間延び感
使っている銘柄によりけりかもしれません

スチーム再加熱は3合くらい残っていて、5分くらいはかかったと思います
量によるものか、時間固定かは取説を見ていないのでごめんなさい

試しに、時間をおいてスチーム再加熱を2回してみましたが、味に変化はなかった様に思います
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:55:13.92 ID:YSWrBCZX
>>83
長谷川亮太
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 19:48:29.21 ID:1zvWcFyc
パナのSR-HD103

象のNP-VC10 NP-VD10
ってカタログ見る限りだと差はなさそうなのに
パナの方が4000円ぐらい安い

どこが違うんだろ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 14:29:48.66 ID:qaRp4+XC
レンチンは食材の水分が蒸気になって抜ける(そしてそれが水滴になって戻る)し、
スチーム再加熱とは全然違うんじゃない?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 22:20:35.44 ID:z+OBsjW4
電子レンジ温めはレンジ用ご飯温め容器を使う限り湿気が適度に残るので、下手に保温機能を使うよりはマシだったり。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 09:47:58.90 ID:kIsT8+YT
炊いたご飯は冷めるときにご飯粒の表面に薄い膜状のモノができてしまい、これはレンジや蒸し器で再加熱しても元には戻らないんだよね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 10:08:57.48 ID:3gn3EhlM
レンジ用保存容器よりラップで包んだほうがおいしいよ。
空気に触れる面積が少ないからだと思うが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 11:25:42.62 ID:vOHvKX4T
その容器のままご飯食うわ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 21:41:32.09 ID:kIsT8+YT
>>109
ラップのビニール臭は気にならないの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 22:55:48.72 ID:whVRhcCE
>>108
そんな話聞いた事ない。ソースは?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 02:07:17.46 ID:Wgf2Gh2d
実際の所さ保温ご飯よりも冷凍→レンチンご飯の方が確実においしかったらさ、保温の出来る電気炊飯器は絶滅してガス炊飯器のみが生き残るだろ?(笑)
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 02:37:33.09 ID:EA3E4O2J
そりゃめんどくさいもの
平たくラップに包んで冷めるまで待ってから冷凍庫
食べる時もチンする間待たなきゃいけない

うちの10年物のIH炊飯器だと8時間も保温したら黄ばむ
そろそろ購入予定だけど最近の機種は長時間保温しても
黄ばまないのか、その辺に期待してる
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 07:42:50.78 ID:F8awby2Y
>>114
冷めるまで待つより
熱いまま急いで冷凍した方がいいよ
待つってよく聞くのは冷凍庫の他の物への影響でるだけだから
金属プレートとか挟めばだいたい平気。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 07:52:55.96 ID:gudkgPeD
あたら炊飯器は本当に、米美味しくなるし保温も長くいけるし、超すごい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 09:30:30.03 ID:8ggrmBhT
高級炊飯器にしたけど、新米は凄く美味く炊けるが、収穫シーズンから半年経過以降は昔使ってた3合マイコンのが美味く炊けてた。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 09:46:35.50 ID:QhCDZZgf
具体的な機種名は?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 21:17:17.55 ID:DUsfC1BS
初めまして。無印のIH炊飯器ってどうですかね?
家電メーカーのパナなり三菱、象印の一万円程度のIH炊飯器と比べたら多少は美味しく炊き上がりますか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 21:30:05.96 ID:56B402Xt
>>119
無印の製品が家電メーカーの
それより上と考える、その根拠が聞きたい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 21:32:18.42 ID:T5iZ9wIL
>>119
無印はデザイン以外同クラスのOEMメーカーの品物そのままってのが普通なので
味の違いを期待しない方がいいかと。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:28:44.15 ID:7s4fDTfA
無印の炊飯器20年使ってるが全く壊れない
早炊きが本当に早くて20分で炊きあがる
味は米次第ってとこか
ただし保温は最悪
すぐに乾燥するわ解けるわ黄ばむわw
今度は一気に10万クラスのものに取り替える予定
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 01:09:30.88 ID:Td7c5wHX
>>120
値段が家電メーカーより若干高く実物を見た際、釜がけっこう厚かったので家電メーカーの一万前後の炊飯器より美味しいのかなと思いまして。あと個人的に無印のデザインが凄い気に入ったので

>>121
デザインだけで味は同クラスなんですね。有難うございます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 01:26:42.48 ID:1hSQskog
>>123
家電製品は無印で研究して独自開発ってことはまずないだろうから、
OEM元のメーカーの機種とほぼ同じと考えていいと思う。
デザインだけ変えてる場合もあるので調べづらいかもしれない。
大手家電メーカーのOEMだったらまぁいいと思うけど、
マイナーな廉価家電製品メーカーの製品だったら、期待できないと思う。
弱小メーカーは大手メーカーほど研究にコスト掛けられないから。
美味しさが重要なら、シェアの高いメーカーから選ぶのが無難。
デザイン優先で味は二の次でいいなら自由に。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 01:29:47.30 ID:DRFlEb+u
無印の家電がLGになるとかって話があった。
あまりおすすめない。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 06:46:08.73 ID:8zfa55uF
無印からキ印になるのか…
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 14:08:51.59 ID:MgUnaBgI
>>123
デザイン料が上乗せされてて、
量が売れない分1台あたりの利益の割合を多くされてると考えたら、
むしろ炊飯器としての性能は低いと考えるのが普通だろ・・
何をどうしたら専門の家電メーカーのより美味しいなんて発想が出てくんのよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 14:39:30.80 ID:B+MQ2BHc
値段が上、というならともかく、性能が低いわけねーだろ。
メーカーに卸す際にわざわざ機能低下させるかよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:55:16.49 ID:01bB0oLI
>>118
象印の南部鉄器
五月か六月くらいに買った。
その頃は、たいして美味く炊けないとガッカリしたもんだが、新米になったら美味く炊けるようになった。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:56:27.10 ID:mY8b7m+R
以前は日本メーカーだったが最近は無印ブランドの方が売れるというメーカーのOEMになってる
ハイアールとかLGとか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:45:51.09 ID:MyK1j0T5
ビックカメラ札幌店の副店長佐藤伸弦が暴行事件を起こしていたそうです
本人フェイスブック
https://www.facebook.com/nobuo.sato.5
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 21:31:39.60 ID:J0HQBL51
タイガーの土鍋炊飯使ってる人はいませんか?
価格だと評価いいんですけど、ここでは出てきませんね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 21:34:11.54 ID:Td7c5wHX
>>124
親身に有難うございます。先日実物を見た際には象印の釜より分厚く、日立の釜と同程度でした。メンテナンスのしやすさは象印が一番ですね。
あと今さっきネットで説明書を見たところ供給元は東芝となっており原産国も日本となっていました。
個人的には何だかんだで象印か無印の2択になってます。やっぱり釜が薄くてもシェアが高いって事は美味しいと評価されてるんだと思いますし。

>>127
現時点で象印との価格差は約7000円です。デザイン料高いかもしれないですけど見た目が白くて家電メーカーにはないデザインなので迷いに迷ってます。

みなさん炊飯器購入したら報告したいと思います。有難うございました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:21:03.82 ID:KO64MRMb
崎陽軒のシウマイ弁当のご飯が好きだ
おかずはとりたてて旨いと思わないけど飯粒がしっかりふっくら
こしがある感じで木の香りが移ってマジメシウマ

ググったら蒸気炊飯方式なるものらしいので炊飯器には無理なのか
木の香りは無理だけど同じ感じに炊ける炊飯器は無いかな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:28:45.84 ID:7diRdB9O
>>133
無印が東芝製なら、好みにもよるけど昔から家電に携わる者としては無印を推奨する。
デザインうんぬんの問題を別にしても、機械の機能面で家電系メーカーの方が歴史があり、安定している。
象に限らず、動物系メーカーは悪くはないが実際の実力以上に宣伝とイメージ戦略が強すぎる。
伝統的な炊飯器メーカーのように売り出しているが、魔法瓶系の動物メーカーは、実は炊飯器の開発の歴史では後発組。
東芝FANではないが、宣伝は地味だが炊飯器を長年作り続けている老舗的なメーカーとして
味を追求するなら、象印と無印との比較では、無印の東芝製をお勧めする。

また、パナ<松下>(IH開発)、東芝(電気炊飯器商品化)、旧三洋(圧力炊飯器)、三菱(蒸気レス)あたりが、炊飯器の発展に技術面で大きく貢献して進化させていることも付け加えておく。
象は魔法瓶やポットのメーカーの炊飯器として、マイコン炊飯器に保温機能を付けたくらいかな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:31:04.69 ID:HVp4PjkP
サンヨーおどり炊きが壊れたので
パナの現行機を買ったが
操作性がお節介になっててとまどったわ・・・
銀シャリ・エコ炊飯・玄米・カレーすし飯・おかゆって
デフォルトモードがわかりにくい・・・

やっぱりディスコンの時にサンヨー機を買っておけば良かったと激しく後悔・・・

しかも>>131系列の店で身内が買ってきたのだが
店頭価格がネットショップの五割増し以上ってどれだけボッタクリだよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 01:31:32.46 ID:PnLHKAZ0
>>135
象じゃなく無印買うことに決めました!背中押してくれて有難うです!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 01:56:53.66 ID:p5mqOB9g
無印が今も東芝かわからないよ。
LGって話もあるから、よく中見た方がいいよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 03:31:33.22 ID:fm76Hh8V
>>136
パナソニックのどれを買ったの?
SR-SPX103?

この機種はぐぐると凄い評判がいいね
最高傑作って声が多い
ここまで絶賛された炊飯器ってかつてなかったな。

タイガーの土鍋にしても
墨釜にしていろんな奇抜なものはあったが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 08:07:16.92 ID:bEWFHlg9
炊飯器壊れて、買うまでの間土鍋で炊いてたら、飯がうますぎてうますぎて…

3000円の土鍋でこれだけ美味しいんだと思うと、6万も7万も出して炊飯器買う気が失せるんだよなあ。
SPXが評判よさそうなのは気になるけど、PXモデルにしておこうかな…
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 08:26:32.17 ID:Z5sjWrZW
味に限って言えば1万円で買えるガス釜にかなわんからな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 08:27:32.76 ID:0plW8nRD
パナのHD-103は良くないの?
IHの中じゃ格安だけど
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 08:57:47.79 ID:7AeGAjcd
>>140 炊飯器のご飯のほうが冷めた時に美味しいと思う。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 10:09:01.08 ID:fl3xGoVZ
土鍋からSPXにしたけけど、全然違う。
炊きたての味はそう変わらないかもしれないけど、粒が立って、ツヤがあって、米一粒が自己主張している感じ。
冷凍して解凍したのもうまい。違いがわかる。
味音痴な嫁も美味しいと言っているし、何より炊く手間が省けて喜んでいますw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:33:03.54 ID:bEWFHlg9
>143
それはありえない。
土鍋の冷や飯の旨さを知らんな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:37:23.02 ID:bEWFHlg9
まあでも、タイマー必要なので炊飯器は買わなきゃいけない。

少なくとも土鍋に引けをとらない旨い飯が炊けるらしいSPXには惹かれるんだけど、値段が20倍以上と思うとなあ…
マルチ調理機能が残ってたら、低温調理のためにも買いなんだがな。

店頭で試食したところ、象印やタイガーより三菱・東芝のが好みだったんだけど、パナソニックは試食置いてなかった。
どっか試食できるとこあるかな?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 17:01:06.97 ID:h0JNcQ9U
>>140-141
>>1*2
>■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:17:49.66 ID:Z5sjWrZW
別に執拗に勧めてはいないが?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:21:08.72 ID:HeK5kW45
土鍋やガス釜を話題に出すのすら許さん、って人がなぜか居るようだね。
炊飯器のスレなのだから、比較対象として土鍋やガス釜の話題が出るのは当然だろうに。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:42:45.07 ID:CS9SyI5v
でも週末にヨドバシとかでやってる最上位機種の食べ比べではタイガーの土鍋とパナが毎回だいたい一番人気だってよ
ただ土鍋は長時間保温が苦手らしい
後は象も人気
東芝は炊きあがりの甘みとか旨味が控えめで食べ比べではイマイチ人気ないけど40時間ほぼ劣化しないので長時間平均して美味しいとか
日立もあんまり人気ないらしいけど保温が優秀だから似たタイプかも
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:55:42.37 ID:xbF3pmTL
米の味は好みだからなあ・・・
なお東芝と日立は一晩保温させたご飯でチャーハン作るとパラパラでめちゃ旨いよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 01:25:31.79 ID:aVwY5ooz
>>140
土鍋ってのは電気炊飯器みたいに任せっきりにできず
側にいないといけないのが面倒くさいんだよね。
後、保温とかもないし
それに土鍋でもできがいいときと悪い時があり
加減が結構面倒くさい。

そして、いい電機炊飯器で炊けば、土鍋と比べても
そんな劣らないんだよね。

>>150
土鍋は火で炊くから美味しいのであって
電気炊飯器を土鍋にしても劇的に変わらないと思うんだよね。
土鍋は割れやすいので扱いも大変だし
ってことで、やっぱ今買うならパナソニックが最強だろうな。
電気炊飯器でおこげができるものはかつてなかった!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 04:35:10.83 ID:jwbn3xer
おこげって昔のマイコン式(?)電気釜の時は動作がおかしくなると時々勝手に発生して、おこげが出来た時はご飯を嫌々食べてた記憶があるな
だって全体的に焦げ臭くて不味いんだもの…
(´・ω・`)
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 06:56:22.14 ID:Qc+xubJ8
その昔のバイメタル式温調電気釜の時代には、
炊き上がったらもう一回スイッチを入れるってのが裏ワザだった。
そのままだとおこげは出来ないような設定だったから。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 07:23:44.76 ID:4jZTz3rv
>>152
>電気炊飯器でおこげができるものはかつてなかった

タイガーはずいぶん前から「おこげ」を売りの一つにしてたけど…?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 09:59:38.90 ID:vAz9RMky
>>134
こんな装置で炊いてるのか
http://www.aiho.co.jp/product/category/rice/steam/index.html
パナのスチーム炊飯を化け物にした感じかな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:33:22.33 ID:vA2GDb8x
パナの踊り炊きは音がうるさいってあったけど実際どうなの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:48:58.24 ID:VgtvoYx7
ときどきパンと音がするけど台所なので個人的には全く気にならないよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 18:55:41.38 ID:jwbn3xer
踊り疲れた米は不味そうだなw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:42:27.48 ID:N9Cufc4z
踊り抱きもってないけど米に1.1倍の水加えただけだと水が少ないから
絶対米踊らないよね おかゆみたいに5倍の水使うんなら踊っても
おかしくないなとおもうけど。土鍋でご飯炊くとき沸騰するまで
みてるけど一切踊らないからね パナの説明の絵だと水が多すぎて
おかゆにしかならにとおもう
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 08:41:13.95 ID:DdJfhFvS
140だけど、結局PX-182を買ったよ。
匠炊きで炊いてみたけど、もっちりしているけどねばりはさほどではなく、固そうでいてしっかりやわらかい
この独特の食感、かなりいいね。
甘みは土鍋ご飯に比べると少ないけど、色々炊き分けできるみたいだから試してみるつもりだ。
洗米後すぐボタン押せるのも地味に便利。

SPX迷ったけど、PXより値段が2〜3倍だからな。
PXで低温調理も楽しむつもりだよ。

型落ちで安かったし、良い買い物した。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:51:29.24 ID:kvrAT+Tr
日経トレンディでは東芝がベストバイになってたな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:27:46.27 ID:CtGi9aP6
>>162
あの手の雑誌はアテににらないでしょ。
所詮はメーカーから金もらって書いてる提灯記事ばかりだから。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 07:56:32.58 ID:fuqbfG2O
>163
もしそれが本当なら
内部告発で一瞬で終わりですねーー
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:50:12.89 ID:xeP4p3BM
日経トレンディでは、高価格帯炊飯器部門でパナソニックでもいいけど
東芝の方が味、手入れの面で優れていると。まあ、立ち読みしてみればいいよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:58:13.93 ID:9DILOO52
パナ使ってるが、たしかに洗うのは面倒臭い

高級機は高いけど、10万以下でハイスペックの製品が
買えるというのは安いもんだ。
車なんかで同じ事は出来ない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 13:42:18.46 ID:mpC3fqwT
>>162-164
少なくとも順位はアテにならないよね
販売台数全てを統計しているわけではなく「調査対象の店舗の集計」なのだから証拠は全くない
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:04:57.91 ID:oN0qGfET
何の話?
販売台数の話してないよ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 16:01:37.73 ID:xYeYI1dW
パナ 圧力でない方は、お手入れ簡単だよ
スチーム付きもスチーム用の水入れが一つ増えるだけで、簡単洗い
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 18:28:16.62 ID:5dah7PsJ
東芝が持ち上げられると気に入らない奴は多い
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 19:50:36.63 ID:zDucpAYM
東芝のどれ?
タッチパネルのやつ?
デザインはあれが一番好き
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:07:53.67 ID:mpC3fqwT
>>168
ベストバイは販売台数じゃなかったか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:35:50.14 ID:+a3OwJqK
何言ってんのかしら、って感じよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 00:27:52.86 ID:ALRmkHP+
タイガーの炊きたて 熱封土鍋コーティングをポチった
結構お高いから、めちゃくちゃ美味しくなると期待したい…ッ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 02:25:13.40 ID:N1m8EktK
ここはメーカーだけでなく雑誌社の工作員も紛れ込んでいるのかww
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 03:39:28.03 ID:CDyTplbC
>>164
スレチだが日経BPと東芝といえば
ハードディスクレコーダーのディスりっぷりは半端無かった
もともと録画ヲタを重視した中級以上向けの操作性と多機能が売りだったのに
それを逆手にとって初心者に不親切の一点張りで苦情アンケなど総動員してフルボッコ

その影響もあって部門変更と同時にパナ系列のフナイOEMに代えられちまった
パナ系のインタフェースはヲタ気質には使いにくいんだよな

>>169
パナの白物は全体的に二番手系の泣かず飛ばずばっかだろ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 10:10:21.75 ID:Q/I/QjC6
>>174
土鍋は割れ報告が結構あるなら気をつけれ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:19:38.38 ID:ALRmkHP+
>>177
ありがとう
割れてもなんとかなると思い、5年保証つけたが…
気をつけるわ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:59:25.45 ID:H0Si8ZRV
>>163
日経には特にそういう側面があるね>>提灯記事
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:14:58.29 ID:BbFH6yyc
あの手の雑誌は、チラシをもうちょっと詳しく書いた程度と
思って見るのが丁度良い
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 16:04:00.53 ID:CSlH44aP
>>180
日経の場合、新聞もそういう側面があるのが始末に悪い。
山系ほどじゃないけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 17:46:22.20 ID:ZTrXqXz3
タイガー土鍋割れは保証対象外だから俺はやめた
パナにしたけど大したことなかったから残念だけど
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 19:41:19.30 ID:U7AUy29h
一人暮らしで3合炊きを使っていましたが買い替えへ。
売り場の人に、同じ3合を炊くなら5合炊きを検討もいいかも、と言われ
パナソニックSR-HC103(5.5合)と東芝RC-6XF(3.5合)を薦められました。
どちらがよさそうでしょう?ちなみに家族が増える予定はありません
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 21:28:21.98 ID:3Als80Ws
>>183
その二つじゃパナのほうがいいんじゃない?
家族もいつ増えるかわからないし。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 09:38:02.87 ID:lM7iKqVu
絶対東芝
松下でいいのは三洋製だけ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 11:45:02.93 ID:0skbTgcY
三菱の赤いのが重箱みたいで雅やかなデザイン。
基本炊き上がったら食べる以外は保冷パックに入れ、これまた三菱の瞬冷庫で冷凍するから、三菱がいいな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 11:49:02.74 ID:lh4vMXIk
>>183
3合を頻繁に炊くなら5合釜買ったほうが良いよ
東芝の5合のやつ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 12:55:35.69 ID:OGyAduHX
店員が何で3.5合を勧めたのかがわからんなw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:29:06.84 ID:3al4dj5Y
現行機でメンテナンスが楽な機種ってどれなんでしょうか?
見た目だけだと三菱のが楽そうには見えますが
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:42:26.34 ID:YXMNxHFL
パナソニックのSR-SX103を買って二度炊いてみた。まさに粒が立っている感じ。それでいて旨みもしっかり引き出されている。全面5段IHの高火力の恩恵なのかな?手入れに関しては楽な方だと思う。
硬めが好きな人にはオススメしたい。シャキッとしたご飯になるのでモッチリが好きな人は論外の機種。
水加減や炊飯モードを使い込んだらまたレポる。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:47:58.68 ID:a9aaUzaZ
>>189
他のは知らないけど、三菱の本炭釜の蒸気レスのやつは
釜と内蓋のほかに、蒸気冷却用水タンク、蒸気通気路もパッキンのゴムを外して毎回洗浄しろと説明書に書いてある。
手入れは言うほど手間じゃないが、そんなに楽ってほどでもない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 20:31:47.80 ID:LIVP0GK9
>>184-188
レスdです。3合で探してる、と伝えたら釜の薄さ等で
1万くらいは出したほうがいい、けど3合炊きはメーカーは力を入れてないから
2万以上出す価値はないですよ!と言われ最近出たらしい東芝をすすめられました。

5合炊きで3合炊くのが良いとも言われましたので、
そちらのほうが美味しく食べられそうですね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 21:10:49.20 ID:K1AGhWyt
パナのSR-S系列って、内釜の底が独特でディンプルがあったりするけど、あれの評価はどうなの?
洗ったりする分にはつるんとしてた方がスムーズだし、
耐久性の観点でもあまりでこぼこがない方がよさげには思うのだけど。
ちなみにSR-P系列(旧三洋の系譜)、エントリーIHのSR-H系列はディンプルなし。
SR-SPX(SR-S系列とSR-P系列を融合した最上位機種)はディンプルあり。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 22:16:45.07 ID:IcISuW0r
俺は生まれつき白米の違いが判る男だけど
今まで東芝、パナの炊飯器で美味いと思ったことないな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 23:14:14.67 ID:HPVQv5ks
>>194
文末に (キリッ を忘れてるぞ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 23:52:41.70 ID:NreqEPOA
そりゃ電気炊飯器で炊く米なんてどれも50歩100歩の世界なんだからしょうがないでしょ
美味い米食べたい奴の選択肢になるわけないし
これで炊くと美味い!ってのはあくまで売るための手段でしかない
美味い米が食べたいので電気炊飯器の○○を買いました、なーんてアフォはいないってば
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 23:55:25.94 ID:3al4dj5Y
>>191
ありがとう。
蒸気レスじゃないキューブ型の機種は洗うのが楽そうだ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 00:41:38.48 ID:X7Kgc4Py
やっぱ竹筒に米入れて、火起こして直火で炊くのがいいよな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 05:48:26.95 ID:ukFi+FSI
>>192
逆に通常は1.5合程度しか炊かないのなら3合炊きの方が良い
マイコン式が5千円位から、IH式は1万円位から有るので、1〜2万円位のをと言ってきたと思われる
2万円以上のは圧力・スチーム・蒸気レス等付加機能の付いた上級IH式だが、ノーマルIH式との美味しさの差はIH式とマイコン式の差より小さい
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 07:12:23.73 ID:lDgpQaby
>>189
三菱の3合なら>>191みたいな蒸気レスじゃないから、メンテは楽
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 07:42:56.14 ID:K4j1tw5A
>>200
ですよね。5.5合の方が欲しいので現物見てきます
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:04:44.88 ID:4bPdGG0M
東芝の40時間保温ってどうですか?
あの温度で40時間経過して米が変質しないなんてあり得ないとおもうんだけど
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:17:05.09 ID:MO8N72t8
>>202
40時間なんて保温したことは1度もないけど
夕食→次の日の夕食までなら余裕(これはしょっちゅうやってる)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:15:49.94 ID:fVhE1pAR
>>203
それじゃ電気代が余計にかかるでしょ。
冷蔵庫に入れて喰う時にレンチンしなよ。
モッタイナイは世界の言葉。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:26:22.15 ID:MO8N72t8
>>204
20W/hだよ
レンチンで4人前強やるくらいなら
保温のままのほうが感じもいいし
もったいないにはならないと思うけど
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:31:57.62 ID:ukFi+FSI
美味しさの順位

保温ご飯>サトウのご飯>>>冷凍レンチンご飯
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:41:33.60 ID:2gA/YSlq
4人前なら炊いた方がいいな
でも1000wのレンジならそんなに不経済でもないか
それはともかく冷凍ご飯容器が10個になってしまったぞ
100円ショップはしごしてたら勘違いして2個多めに買ってしまった
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:59:55.26 ID:/wLrEGMW
普通に冷凍チンの方が保温より美味いと思うんだが、人それぞれなのか、
冷凍・解凍方法に違いがあるのか、どっちなんだろう?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:10:34.84 ID:fVhE1pAR
>>206
マジレスすると、
サトウのごはんは樹脂臭さが半端じゃないから。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:39:28.41 ID:MO8N72t8
>>208
普通の炊飯器なら確実に保温のほうが色も変わってるだろうしクソまずいだろうね
>.202の40時間保温=真空保温に対してのレスなのでゴメンナサイね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 22:04:53.46 ID:inP+aH9O
三菱は底しかIH入っていないのに、圧力機能もついていない。
底以外はヒーター加熱のみ。
どうも中途半端な炊き上がり。

非圧力の道を目指すなら全面IHの火力が強いパナ。
圧力系なら東芝か旧三洋おどり炊き系、好みによっては象だろう。

デザインはかなり良いが、手入れのしやすさとスペックには更にこだわってほしい。
最上位以外の機種も内蓋に蒸気口の部品つけるのやめてほしい。
一体型っていっても接続部のつなぎ目が洗いにくいんだよ!見てる?開発者。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:00:10.81 ID:j6TtNZKo
>>211
三菱は釜全体が遠赤外線発生する熱源となって包み込むように炊飯する方式じゃなかったか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:11:39.93 ID:uwSfffcn
こんなスレが立つたびに
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000538128/SortID=16888915/
こんなスレが立つ
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000538128/SortID=16890720/
タイガーの炊飯器とは一体なんなのか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:13:59.60 ID:ov60j5Gl
>>202
うちも夕飯時に4合飯炊いて、2人で食べて、残りは保温して朝食べて、弁当に入れて、さらに残りは夕飯に、それでも残ったら流石に冷凍、ってしてる
本当は炊きたてで冷凍すればいいんだけど、冷凍ご飯って食べたい量の調節が効かなくて嫌い
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:27:27.43 ID:dWAh87+C
炊いてすぐ食べる以外は冷凍。
なかなか売っていないが、ニトムズの三個パックのが保存性いいし、臭い皆無。
夏は特にキッチンの気温は上がる。
就寝時には二階に上がり、エアコンはタイマーで起床1時間前までストップだから、その間のジャーの米の状態なんて著しく悪い。

基本炊飯器は炊いたら米は払って、寝る前には洗っておく。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:30:48.76 ID:l6EkISAo
>>214
二人なら、うちは二合か三合だな。
少なくとも二日目の夕食は、その日炊いて炊きたてを食べる。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 07:42:41.34 ID:j6TtNZKo
何でみんな美味しいご飯をわざわざ不味く加工して喰ってるの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 10:19:33.44 ID:J5KtTd1d
レビュー読んでるが全くあてにならんな。人によって全く逆のこと言ってたり
同じ機種でそんなばらつきあると思えないんだが
炊き方をマニュアルどおりしてないのか、工作員が紛争してるのか
んでもって俺が買ったのは2ちゃんの過去スレでだけ酷いこと言われてたけど
すげーうまいw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 12:32:18.39 ID:MHVX09y1
レスすんなよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 20:48:59.24 ID:Ryg3BmBx
一人暮らしして二年だが、実家暮らし後半で親が炊飯に凝り始め土鍋ガスで炊きはじめた。
ウメーウメーとモリモリ食べていて一人暮らしした途端、
貰ったマイコンの小さい炊飯器のご飯が旨くなくてねえ・・・
んで久々に帰って母親が留守だったから、土鍋に残ってたご飯を塩むすびにして盗み食いまくったわ。

何が言いたいんだろうな俺
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 21:38:32.76 ID:ofu/sgRN
IH炊飯器買えばいいじゃん。
土鍋ガスなんて、ガス代半端ないでしょ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:35:19.22 ID:NjvnNdY/
SR-SPX103を買ってしまった
10年ぐらい前に買った釜からどの位進化しているのか楽しみ!明日来たら早速炊いてみたい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 23:03:29.00 ID:7QvQ5Z7+
レビューよろ!
来年2月ごろに発表される6月発売の新型も気になるが。。。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:44:37.82 ID:EZZxOP/q
やっぱガス釜が一番美味しいんだよね。
実家帰るたびに思うの。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:52:23.63 ID:5E3l4p5c
>>217
どうやってるの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 17:25:49.32 ID:1OvrRclR
土鍋もいいけど保温出来ないなんて論外だわ
227222:2013/12/12(木) 20:37:05.91 ID:pu3umqmo
早速炊いてみました。
ご飯にこだわりが余り無い私でもビックリ
する程美味しいです!
10年も使って物と比べるまでも無いですが
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:57:42.05 ID:XjR95XQ9
10年使ってた機種の価格帯がわからんと意味のないレビューだな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:28:23.51 ID:pKsumgMF
15000円前後で5.5号の炊飯器で鉄板な商品ってあるんでしょか?
象印のいつくか見たんですけどどう違うのかさっぱりで
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:37:14.59 ID:0bK96vDE
>>229
その価格帯ではどれ買っても差はないので一番安いのでいいよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 00:01:16.59 ID:vxYvwQWP
まあそうですよね
ありがとうございます!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 01:26:52.35 ID:VWAhM2H4
パナでおすすめはどの型式ですか?
40000円以下で。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 04:15:05.84 ID:N9sWtQwH
PX102
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 09:08:43.11 ID:mKJQG2lO
>>224
いや、薪で土鍋が至高!
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 10:52:56.42 ID:CiJS0ZXE
シャッキリご飯が好きだから、五合炊き非圧力のIHにしようと思うけど、パナと三菱とシャープで迷う。
手入れのしやすさは同等なのかな?
ラインナップが多く、口コミや売れてそうなパナがいいかなと思うけど、見た目のいい三菱も捨てがたい。
ここでは全く話題にないシャープも自動洗米など、他社にはない機能が気になるし、カッコいい。

値段は出せて三万円台…
米は嫁の実家の福井から頂けるコシヒカリとハナエチゼン。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:03:09.74 ID:o06VC6oI
パナは釜で洗米出来ないんだろ?
何にしても通販で1万前後のやつでいいじゃないか
口コミなんざどうでもいい
どうせ全部美味い
不味いと言ってる奴は初期不良か根本的に炊き方間違ってるだけ
自動洗米とか不要だろう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:11:44.19 ID:E4YtlC4n
>>236
パナ釜で米研げないんで?それは嫌だ。
自動洗米不要かは、この時期毎日冷たい水で研いでもらってる嫁の意向かな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:17:13.43 ID:MytVgaX8
パナ 非圧力 ダイヤモンドコート内釜 洗米できます
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:17:26.43 ID:IropVMbH
ザルで研いでるんだが、今調べたらあんまり良くないって書いてあったりするなあ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 18:03:36.40 ID:lbPWc5la
>>238
なんだ、ホッ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 18:14:36.98 ID:fi4xF8ob
>>235
シャープは止めとくが吉。
長い事「アクオスを作る会社」になってて、
白物家電、特に炊飯器に関しては
基礎の研究・開発能力が皆無になってるから
はっきり言ってロクなもんじゃない。

>>237 >>239
百均で↓コレ買ってくるといい。マジで捗るから。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003RM1UHA
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 21:26:10.33 ID:m2U1DY9V

なんの根拠もないから信じちゃ駄目よ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 21:36:18.45 ID:fi4xF8ob
>>242
シャープのことを言ってるんなら、
他社が圧力だスチームだ超音波だと
独自技術でせめぎ合ってる時期に、
シャープはマイコン炊飯器オンリーで、
非圧力IHすら出してなかったんだぜ?
そこまで怠けきってたメーカーが、
一朝一夕で他社に追いつけるとでも?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 21:55:14.71 ID:FJNvvnuG
な、関係者でもないただの素人の幼稚な考えだから信じちゃ駄目よ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 22:40:04.74 ID:zEDYkblN
ここ10年の炊飯器の開発は特に意味のない付加価値を如何に盛り込むかを追求してるだけだ
たいそうな売り文句の新製品が出まくってるのに昔ながらのガス炊飯器を越える事さえできないんだからな
追いつくも何もほとんど前進してないんだから気にする必要なし
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 23:58:45.48 ID:raSQpX27
ただ、間違いないのは、前スレにも出ていたけどヘ○シオ炊飯器は
色物だったってこと。
米とぎの部品のめんどくささとすぐに落ちるようになる欠点はよく聞いた
味は普通のIH
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 00:45:42.87 ID:bRZhTbOb
オーディオでもそうだけど、基本、総合メーカーよりその道一筋の企業の方がいいよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 01:45:27.46 ID:wpY6mWup
そういう考えは平成になった時に卒業した。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 01:55:52.29 ID:qCgg7mGJ
2013年4月に買った東芝RC-18VXFの
うち蓋パッキンに亀裂が入った
東芝はパッキン関係が弱いの?

2003年4月に買った三菱電機NJ-EM10の
うち蓋パッキンは何ともないのに

米はハツシモで炊き加減が
圧力系でモチモチの東芝が
シャッキリ非圧力系の三菱より
美味しく感じるのは好みの問題なのかな?
かまど名人コースで炊く時が多いし
だからすぐ壊れたのが残念普通はどれくらいで
パッキン関係がダメになるもんなんだろうか

釜はかなり重くなって
洗米とか手入れは大変に感じる
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 02:36:31.82 ID:HeAFcM1u
>>247 >>248
「象印やタイガーは炊飯器が主力商品で、
それが売れなくなったら即座に会社が傾く。
だから真剣に良い製品を作ってる」
みたいなイメージがあるんだよな。

それに加えてパナは白物家電最大手だし、
象印・タイガー・パナソニックの三社については
シェアが大きい=リピーターが多い
=製品がヘボければリピーターは有り得ない
と考えられるんで信頼できる気がする。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 07:42:05.24 ID:+E4iMv6L
消費者の勝手な幻想だな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 13:56:43.86 ID:3j+uTTDv
>>250
10年スパンで買い替えるもんにリピーターもねーわな。
うちの実家なんていつからあるのか分からんぐらいのガスだし。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 19:07:49.03 ID:wsdqn0Z0
>>250
タイガー
象印

は魔法瓶・保温水筒・保温ジャーのメーカー
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 22:35:08.21 ID:vtAE2hhy
>>250
炊飯器の開発の流れはたびたびこのスレに出ているが、それを考慮に入れるとどう考えても、東芝、松下電器(現パナソニック)、三洋、三菱に軍配が上がる
東芝は電気炊飯器を最初に商品化、ナショナル(松下電器)はIH方式を開発、三洋は圧力を開発、三菱はスチームレス
電気炊飯器発展の主流でガチに技術的貢献をしてきたのは、実は「総合家電メーカー」

魔法瓶、水筒、保温ジャー(これは炊いたご飯を保温のみするもの)から出発したメーカーは
この十年あまりに必死にテレビCM等で膨大な宣伝をしてきた
家電店だけでない水筒などを販売するスーパーやホームセンターなどの量販店のルートなどを使って販売するなど主婦に馴染みやすい売り込み方をしてきた

十数年前までは、象寅はポットメーカーだって、ナショナル、東芝あたりを買う人もかなり多かった

今は>>250みたいな人は結構多いけど、象寅が炊飯器メーカーとしてのブランド構築の宣伝を命がけで行って成功した結果だと妙に感心したw
売り方やイメージ戦略には命がけだが、技術力、開発力については明らかに別問題だがね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 23:57:44.68 ID:3j+uTTDv
たかが米炊くだけのもんにんな注力してねーから。w
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 01:19:05.10 ID:MPE0hl+j
パンも焼けたほうがいいよね?
でもパン焼ける機種って少ないよね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 02:21:45.73 ID:Xany1c57
パン焼きは専用機買った方が無難
マイコン式でもたいていは焼ける
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 05:21:19.93 ID:iSAfDO0J
ホームベーカリーは下に羽根跡が残るからね。
きれいに作りたいときは、ホームベーカリーで捏ねて、
炊飯器で発酵と焼きを行なうのも一つの選択ではあると思う。
オーブンで焼いてもいいけど。

IH炊飯器の場合、センサーとかの関係で、パン用のコースがある機種でないと、
異常と判断してうまくいかないことが多いらしい。
マイコン式の炊飯器の場合、センサー関係が単純なものが多く、
パン用のコースがなくても援用的に使えることが多いとか。

夏に象印のVC10買ったけど、HBもあるからまだパンには使ってない。
いつかカンパーニュでも作ってみようかなと思ってる。きれいな丸型になるはずだし。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 09:18:35.89 ID:MPE0hl+j
>>258
価格コムのレビュー見るとVC10って評価低いのだけど
ごはんはおいしい?
まずいって書いてる人もいる
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:48:14.35 ID:iSAfDO0J
>>259
自分では満足してますよ。
前が貰い物のパナのマイコン式だったのもあるでしょうが、1万ちょいでこれなら十分と思いました。
購入時期に売れ行きNo.1だったので、一般的な評価を知りたいのもあって選びました。
ただ圧力式ではないので米や水は選ぶかもしれません。無洗米などもってのほかと思います。
あと、蒸気穴が筒抜けではないけど密閉ではないので、徐々に水分は飛びます。
24時間経っても変色や異臭はありませんが、もちもちというかそんな感じに。

2万出すならパナのPA102、今なら3万のPA103が欲しいです。がそこまでの予算がなく。
数年後に上位機種を買った際に、VC10をパン用にというのもちらっと頭にありました。

価格.comその他のレビューは、見方も重要だと思います。
その人が他にどんなレビューをしているか、主観だけでなく客観的に伝えているか。

安価な米を美味しく炊きたければ圧力式を選んだ方がいいとは言われますね。
あと、だし昆布を数cm分入れて炊けば、安価な米でも美味しくなりますよ。
飲食店ではよくやってると思います。昆布が直接触れたとこ以外、色はつきません。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 13:23:51.06 ID:MPE0hl+j
>>260
詳しくありがとうございます!
うちもそれほど予算がないので1万円台で探してます。
今は古いマイコン炊飯器なんですけど確かに無洗米は味が落ちますね。

VC10とほとんど同じ機種のVD10にしようか迷ってたので感想聞けて安心しました。
高い炊飯器じゃなくても炊き方の一工夫でおいしくなりますよね。
うちでは安い米の時は蜂蜜やサラダ油を入れたりしてます。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 14:15:30.12 ID:vFiRMOhC
安い米って5kgいくらぐらいの事言ってるんだ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 14:36:35.39 ID:Zn6i5/M8
無洗米は鈍器とかで安物買うと確かに普通精米の米よりもまずい。

ザガーデンとかプレッセで買ったものは普通精米とそん色なし。
違いは米ぬか等の付着量が少ない、銘柄があいまいでないこと、そして精米してからあまり日が経っていないこと。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 15:06:10.92 ID:iSAfDO0J
無洗米の製法は何通りかあるみたいですけど、それにも依るかもしれませんね。
近所のスーパーで値段見たら、無洗米が一番安かったり。
もともと不味い売れない米を無洗米加工して売ってるものもあるかもしれないですね。

あと、単一原料米と複数原料米の違いを知らない人が結構いたり、
正しい米の研ぎ方を知らない人もいたり、
食べる方もいろいろ知識をつけないと、ただ美味い不味いと言ってるだけじゃダメですね。

うちは実家のコシヒカリが基本で、他はたまにもらったり、
知り合い農家さんの変わった品種とか無農薬天日干し米とかお試しするくらいなので、
安い米を買ったことは無いんですが。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:18:38.32 ID:z/GLr/O6
>>262
地方によって物価も多少異なるからアレだが
安米のイメージは普通のスーパーだと5kg1500円以下だな
単一米表記の5kgで1600−1700円位か?
ブランドで売ってる米は5kg2000円超えてる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:50:26.48 ID:vFiRMOhC
>>265
サンクス、うちは1500以上2000円以下だから安米ではないな。
コシヒカリが好きで、こればっかりだが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:52:22.97 ID:vFiRMOhC
半分は親戚の農家から送って貰うんだが、精米前のなんで、精米機に持って行くのが面倒なんだよね。
確かに旨いんだが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:09:37.86 ID:iSAfDO0J
米の値段は毎年結構違うよ。
基本は下がり基調だけど、2012年産米は高かったはず。今年は下がった。
品種はコシヒカリが高く、他の品種は有名な品種でも案外安い。
コシヒカリの安い米を買うくらいなら、違う品種で口に合うのを探すといいかも。

JA流通米とかは単一原料米と言えど複数の農家のが混じっているものだから、
できればそういうのでなく、生産農家が明記されているものを買って美味しいのを見つけて、
それを目印にして買うのがいいと思う。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:19:18.56 ID:Xany1c57
今年は山形のつや姫だけがやたら高く売られているな!
さほど美味しくないのに
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:19:47.29 ID:LX/Y5ODl
そこまでこだわる奴は電気炊飯器は買わないだろ
そもそも米の味にこだわるなら電気炊飯器で炊く事自体が最初に選択肢から外れる
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:28:59.51 ID:vFiRMOhC
北海道の米が人気だったようだが、然程旨くなかったな。

震災前は会津産のコシヒカリが旨かったんだけど、今買っていいものか躊躇する。

>>270
確かに親戚の農家はガスで炊いてる。
ガスって使い勝手がどうなのかね。
炊飯予約も保温もしないから、ビルトインコンロから分岐させて引っ張ってくればいいのだろうけど。
ガススレ覗いてくるか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 20:38:38.81 ID:4x93SeS4
ステンレスボディってきれいに使えて汚れにくいってことですかね。
パナのSR-HX-103とSR-HC103で迷っています。けど前者は出たばかり?なので高ェ!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 23:59:15.24 ID:Xany1c57
米は古米でないコシヒカリ買っとけば間違いないよ!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 00:05:33.97 ID:JX3RvDOK
>>272
ステンのヘアライン仕上げは油など付くと落ち難いぞ。
人の手垢とかな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 00:09:03.45 ID:J83AZPMr
>>271
ターンアラウンド
=== MC ===
パラドックスパラダイス
=== MC ===
わんつーすりー
夢みる15
=== MC ===
シェイクイット
ルカルカ
=== MC ===
世界中から忘れられたい
ハートにぶっささったトゲ
=== MC ===
http://ameblo.jp/otomiyanatsume/entry-11729898115.html
276275:2013/12/16(月) 00:09:56.55 ID:J83AZPMr
ひどい誤爆すみません m(__)m
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 00:11:49.12 ID:+OHpx4MI
今ビックカメラコムのボーナスセールで象の極め炊き71800円ポイント10%じゃん
俺はSR-SPX103あるからスルーだが、みんなかうの?
はぁ、どーせだったら空気清浄機とかもっと安くしてくれよ…
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 20:23:28.78 ID:YkJQo6js
>>274
レスありがとう。油分や手垢が落ちにくいのならば不精者の私は止めておきます。
カタログを見ても前面発熱IHが4段か5段という素人じゃわからなさそうな
違いなので、2万円を切りそうなSR-HC103にしておきます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 03:35:57.46 ID:9qHQaxFJ
>>165
東芝で価格コムにランクインしてるのって
真空圧力 かまど炊き RC-10VXGだけじゃん
それも17位・・・

迷った時は価格コムのベスト3買っとけば失敗は少ない
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/ranking_2125/?lid=shop_pricemenu_ranking_button_2125

金がない人は象印
金がある人はパナソニックで決定だと思うから
炊飯器選びは楽だと思うけどねw

昔はパナソニックとサンヨーどっちがいいのか?とか
三菱の墨窯、タイガーの土鍋はどうか?とかいろいろ迷ったけど
サンヨーの踊り炊きとパナソニックの英知が合体したから最強だよ

>>176
パナソニックはサンヨーを吸収したから
サンヨーは電気炊飯器作りで有名な人がいて
通販生活で絶賛されてた
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 03:43:42.76 ID:9qHQaxFJ
まぁ価格は明らかな工作員も混じってるから気を付けた方がいいが
慣れてくると工作員ってすぐに分かるようになる

例えばこいつ
http://review.kakaku.com/review/K0000485422/ReviewCD=660702/#tab

>私は、怪しいものではありません

自分で怪しいとか言ってるいかにも怪しい奴w

>横に水を入れる小さなタンクがあるのでそれに水を入れ忘れた日には最悪です
食べれたものじゃないです

メーカーの推奨する使い方をしないで
苦情を書いてるアホw
しかもレビューがこの製品しかない
パナソニックの評判にケチをつけたいだけの人だね。
実に分かりやすい。

こういう書き方をしてる人は真実味がある
ガス炊飯器には及ばないが
http://review.kakaku.com/review/K0000485422/ReviewCD=656455/#tab

確かによい
http://review.kakaku.com/review/K0000485422/ReviewCD=641417/#tab
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 04:14:22.72 ID:e6fSSyiG
カカクコムのランキングと通販生活は信用するんだねw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 07:14:22.99 ID:9qHQaxFJ
>>281
通販生活はともかくとして、価格のランキングはまぁまぁ参考になるよ
分からない時はランキング3位以内を買っとけば大きなハズレはない
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 12:17:38.14 ID:iTUfqQVC
三菱製の炊飯器が4年経過したらセンサーエラーで壊れてしまった
まさか、タイマー?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 16:19:01.54 ID:9qHQaxFJ
>>283
それはタイマーではなくタマタマーだね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 16:55:47.41 ID:JjKQZ4WZ
7年前に買ったサンヨーのECJ-XP1000がタッチパネルが使用不能になり
パナに修理を依頼するも、電源基盤、タッチ基盤、パッキンの交換で
45000円を要求されたために修理を断念。
内釜も傷がつかないように気をつけて手入れしていたんですが・・・。
パナ製品を購入して内釜を再利用とか出来ないでしょうか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:37:00.81 ID:ebU/Xp0N
サイズが違う
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 01:27:11.43 ID:0WDrxzFZ
>>285
購入したら釜もついてくるからいらなくね?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 02:27:37.21 ID:qdQsTGHx
>>285
釜だけオクに出すか、オクで本体買えば?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 12:13:41.41 ID:0yQp2YYQ
当たり前に電気炊飯器買い替えを考えていたが、ガス炊飯器も気になり出した。
ガスって業務用で高いイメージあったけど、5合炊き1万ぐらいから買えるのね。
ビルトインコンロでガス栓床下だから、導入難しそうだけど。

駄目なら3万くらいの電気炊飯器にする。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 12:20:47.02 ID:zE1z5kYc
>>289 とりあえず、土鍋で炊いてみれば?
キッチンタイマーあれば見つめ続けるってほどでもないし
その出来上がりを見て決めればいいと思う
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 12:53:33.31 ID:0yQp2YYQ
>>290
え?ガス炊飯器ってスイッチひとつで炊いてくれるんじゃないの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 13:02:27.63 ID:zE1z5kYc
>>291 炊いてくれるよ
まずは、ガス炊飯の魅力というか出来を確かめてからでいいんじゃないの? ってこと
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 13:30:13.13 ID:0yQp2YYQ
>>292
そういう事でしたか。
土鍋ではたまに炊きます。
確かに美味しい。

ガス栓の取り回しだけが気になる。
スレチなんで、今度ガスのショールームで相談してきます。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:15:03.20 ID:JvlAXZBz
自宅をガス炊きにするのはおすすめできないけどな
あれで食べ慣れると
友人宅とかのご飯がマズすぎてどうにもならなくなる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:29:25.50 ID:CZS7sOAo
そんなに変わるもん?
IHならガス並みの火力があるけど
気分的なものじゃなくて?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:38:03.91 ID:zE1z5kYc
今回1万円って話だから、それならガスのほうが出来はいい
もっとも1万円のガス釜は保温も無いし使いにくいと思うけどね

電気式もガス並みの火力があるタイプなら差はないよ
でも1万円じゃ無理でしょ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:40:29.49 ID:0yQp2YYQ
>>294
キャンプでのサトウのご飯カレーとか平気なんで大丈夫だと思います。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:45:59.43 ID:0yQp2YYQ
>>296
保温はしないんで、ガスならこがまるっていうのか、三万円ぐらいでαかまど炊きのどちらかにしようかと。

電気なら三万円以上はと考えているので、シャッキリで艶があって、噛むと甘く炊き上がる感じのIH炊飯を考えてます。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:59:20.75 ID:zE1z5kYc
>>298 ガスの口があるならガスでいいんじゃない
同じ金額出す限りガスのほうが上
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 19:36:30.82 ID:arCv0yCO
スレタイ読めよヲマエら
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:45:15.23 ID:RfVlMgym
電気とも迷ってるんだからいいじゃねーか、こまけぇやつだな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 01:02:21.55 ID:cohA9Ivf
スレタイ読めないやつは人間がこまい
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 01:16:08.12 ID:RfVlMgym
びびってるみてーだなw
なっさけな。。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 01:21:04.86 ID:oFXPz+xW
ガス炊飯器スレでやればいいじゃない
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:09:02.99 ID:ekz+rBJc
そしてガス炊飯器スレでもスレ違い扱いされるというオチ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:21:12.68 ID:godRxkJb
>>296
多少差はあるみたいだな。
ガス使える環境にあるならガス釜のがいいだろう。
事故とか多少危険なリスクもありそうだが。

ガスよりももっとうまいのは
土鍋で火で炊くことだしね。
電気炊飯器で一番うまいと言われてるパナソニックでも
ガス釜とか土鍋には勝てないみたいだし

電気炊飯器のメリットは手軽さだね。
そして一番米の美味さに影響を与えるのは
炊き方ではなく、米本来の味。

電気釜で炊いても今の新米だとうまいね!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:49:56.54 ID:pCXxWDfD
>>306 まぁ
ガス土鍋>IH土鍋>高級電子ジャー>ガス釜>電子ジャー
だね

最近のガスコンロも、IHクッキングヒーターも炊飯モード持ってるのので
見張らなくてもいい土鍋炊飯もある
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 10:51:25.89 ID:godRxkJb
>>307
IH土鍋はどうだろうか?
それがうまいというならタイガーもうまいとなるが
土鍋がうまいのは火で炊くからだと思うんだよな
実際タイガーの感想でも、土鍋ほど味は変わらんって感想が多いし

ガス土鍋>ガス釜>>高級電子ジャー=IH土鍋 ってところかと
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:03:15.61 ID:pCXxWDfD
>>308 実際に美味しいよ?
火は関係ない沸騰力というか、どれだけ一気に熱せるかで
ヤカンでお湯をわかす場合、IHの方が圧倒的に早いので
IHを使った土鍋炊飯は決してまずくない

ただし、直火土鍋の場合土鍋の周りを加熱できるのでIH土鍋に比べると、直火土鍋の方が出来上がりが良いってだけ

高級炊飯ジャーはサイド加熱できるので安いガス釜よりは美味しい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:14:18.44 ID:godRxkJb
>>309
でも高級炊飯ジャーで最も評価の高いパナソニックでさえ
>>280でガス釜には及ばないとあるだろ
タイガーの口コミも出た当初からいっぱい見てきたが
やはり火で炊く土鍋には及ばないって意見が多いんだよな

それと同じようにガス釜のがうまいって意見が多かった
ガス炊飯器ほどではないけれど
http://review.kakaku.com/review/K0000410669/ReviewCD=598666/#tab
期待ハズレ
http://review.kakaku.com/review/K0000410669/ReviewCD=577758/#tab

まぁこれが電気の限界だよな
電気炊飯器のメリットは手頃なところ
その中でも味は、おこげも炊けるパナソニックのが一番良さそう

タイガーの土鍋でもできるが、土鍋は扱いが面倒なんで
電気炊飯器の最大のメリットの手軽さを失われる
そして、そこまでしても味はもう一つ
パナソニックの最大のメリットはサンヨー譲りの躍り炊きで
炊き立ての硬さを細かく設定できるところ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:19:12.86 ID:godRxkJb
で何度もいうようだが、一番大事なのはお米の品質だからね
土鍋で炊いても火加減を失敗すると味は落ちる
そしてこの加減は結構難しくて日によって成功失敗とかある

でもパナソニックは銘柄によって炊き方をわける銘柄炊き分けコンシェルジュなどの
機能もある
http://panasonic.jp/suihan/spx/point/index.html#point03

失敗が少ないってのが電気炊飯器のメリット
それを一番実践してるのがパナソニックだと思うな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:23:58.29 ID:pCXxWDfD
>>310 そらそうだよ、ガス土鍋が最高なのはわかってる
でも、IH対応の土鍋で自動炊飯モードの無い古いIHクッキングヒーターで炊飯したけど
直火には劣るけど、結構美味しく炊けるしオコゲも当然できる

安価なキッチンタイマーさえあれば、テーブルの上でもできるので鯛めしとか炊き込みご飯とかありだと思う
さすがに、カセットコンロ+土鍋炊飯にくらべりゃ火力的にIHクッキングヒーター+土鍋の方が上だと思うぞ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 14:21:23.46 ID:p7lXNF0b
>312
ご飯を炊く時は、底が丸くて包み込むように加熱される方が、対流も起きやすくて美味しく炊けるんだ。
だから炎の形が大事なわけ。
IHは底が平らなことが必須で、かつ鍋底からしか加熱されないので、初手からガスには負けてる上に
側面からの加熱ができるようになってるような高級IH炊飯器にも負ける。

ガスコンロorカセットコンロ+土鍋炊飯>高級IH炊飯器>>IHクッキングヒーターで土鍋炊飯>>IHで普通の鍋炊飯
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 14:53:19.16 ID:GWgyPv/v
また土鍋最上論か。
粘りやモチモチ感を出したいなら圧力IHのほうがいいよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 16:41:55.77 ID:9yfRi7p5
パナソニック推しキモっ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 18:54:48.71 ID:oNX+RRMf
土鍋の不便さが我慢できるなら燃料にも拘って薪か炭使えよ!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:39:59.30 ID:jwMyt/lk
パナ推しというより、パナのSR-SPX推しならわかる
パナも機種によっては好みが分かれる型番の炊飯器ってあるし

冷静に見て悔しいが現在のところ、ガス炊飯器に挑戦状叩きつけることができる電気炊飯器は三洋おどり炊きの可変圧力と全面IHの高火力、
200度スチームで甘みとコーティング感の出せるSPXしかないと思われる
試食したが、スチームでの保温の状態の良さと冷ごはんになったときにパサつかないコーティング感ではガス炊飯器に勝っていると感じた
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:08:01.60 ID:BYhL404T
NP-WS10
買いました
高かったけどよかったです
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 00:08:25.74 ID:jMg1Kz4a
アマゾンで買った 950円のプラスチックの電子レンジ用炊飯器は象印の圧力IHに勝ちます
320314:2013/12/21(土) 09:57:12.57 ID:9h30yNQq
実家は圧力IHで自分は炊飯用土鍋だけど、圧力IHのほうが美味しく炊ける米が
あるのは事実。圧力IHのほうが冷めてからもモチモチ感が持続する。

土鍋は沸騰してから火を止めるまでの加減がちょっと難しいかな。
沸騰する頃合いにキッチンタイマーをかけて、鍋底のチリチリ音と湯気の香りの
加減で判断している。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 11:13:33.54 ID:GbiiZHcX
土鍋厨とパナ厨は別スレ立ててこのスレから出て逝け!
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 11:31:24.01 ID:SfuDCe45
土鍋ですと
保温ができないことと
仕上がりの安定性にかけるので
電気炊飯器のスレッドとしたいです

NP-WS10買いました
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 15:29:56.75 ID:ZdGpCxGu
圧力鍋からパナのSR-SPXに替えられた方の
意見が聞きたいなぁ〜
圧力鍋はすぐできて美味しかったけど、水っぽい感じ
SR-SPXはどう?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:45:16.51 ID:lGctikWd
NP-WS10は、蒸気の出かたはどんな感じですか?
勢いよくメリハリがきいて、シューッシューッって感じか
常時出続けている感じか、どんなもんですか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 01:09:46.48 ID:2LF4B/oD
>>317
まぁ、今は迷わないよね
電気炊飯器なら値段を出せるならSR-SPX、1択だと思う
俺は昔サンヨーの踊り炊きを買った時は、
パナのスチーム、三菱の墨釜、タイガーの土鍋、象印と
迷う選択肢がいっぱいあったが
今買い換えるなら、パナソニックのSR-SPXで決まりだな。
電気炊飯器で土鍋のタイガー以外でオコゲが作れるってだけでも凄い
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 01:11:54.57 ID:2LF4B/oD
>>321
土鍋はすれ違いだが、パナソニックはいいだろw
客観的に見て、今はSR-SPXがトータルで一番だよ。
やっぱ土鍋とか墨窯は扱いにくいからね。
利便性を失わずに味もいいってのがポイントだな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:36:10.01 ID:GzdDyl9w
炊飯器が壊れた。
全く知識もなく価格.comを見て
象印の極め炊き NP-BB10がいいのかと思ったけど、
パナソニックSR-SPX103の方がいいのか?
もちろん価格差もあるしいいんだろうけど。

金額は気にしてないならSR-SPX103一択?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 13:18:28.75 ID:JFiU80Jd
>>327
今買うならSR-SPX103だね

3万前後以下の価格帯はどれ買っても大した差はないよ
あっても誤差の範囲といえる程度のものだから気にしなくていい
NP-BB10も特に何も極めてないw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 14:35:31.83 ID:5Dx9A4iU
>>327
予算の余裕があればパナの一番高いSPXだと思う
しかし、価格とかで変に迷って、パナの去年の一番高い機種買う方向にはいかないでほしい
(昨年のモデルは炊き方がしゃっきり系のみ)

今売っているパナの一番高い奴のクオリティーはNP-BBには圧勝だと思う

ただし象の高い機種NP-WSとの比較をするならば、、、

NP-WSは釜も米の炊き上がりもずっしり重い
水を減らして炊いても軽やかな感じというのではなく「しゃっきり」とは違う重さと濃さ、ハードさを感じる
「伝統的なこだわり職人が仕上げた」というイメージが好きなオヤジ受け狙った感じ
個人的にはこのモデルから、従来の象印の重厚感あるデザインから大きく変わり、パナ風になったのが残念でならない

パナのSR-SPXは釜も炊き上がりも軽く口当たり良い印象
老若男女問わず受ける味で、上にもあるが炊きたても保温して放置しても冷ごはんのときも米の風味と甘み、歯に心地よい弾力を維持している
地味だが今の炊飯器の技術を集めた機能重視な機種

個人的には一番高い機種比較でも、可変圧力、全面IH、軽さと蓄熱を追求した釜で炊き上がりと扱いやすさを見る限り
総合的に今の炊飯器の中ではSPXをおススメするよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:08:52.12 ID:nJRS3JfE
専門家顔負けのアドバイザー現る
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:18:06.56 ID:roNIJuB7
現行炊飯器毎の食べ比べなんか、普通の人はできないからなあ。
工作員を疑われても仕方ないレベルの書き込み多いぞ、ここ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:44:13.38 ID:5Dx9A4iU
>>331
家電屋なのでね
ここでは純粋にご参考になればと思い、率直に書いた
個人的には特に何のメーカー贔屓もないがね
何かをおススメしたら、そこの工作員と思うならそれで結構だよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:21:42.34 ID:v6UjO1TP
>>332
象のBTってどう?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:56:22.19 ID:6Ih10vCu
なんでも工作工作言ってるやつは、2ちゃんやらんほうがいい
SPXなんて今や雑誌やネットで評価されまくってんじゃん
良いものはやっぱそれなりに話題になるんだよ、駄目なものはいくら金積んで詐欺ってても悪い意味で話題になるし
某プラズマイオンとかな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:42:32.97 ID:roNIJuB7
>>334
他人のレスをよく読まない人の方がどうかと思うが・・
実生活でも人の言う事はよく聞かないとダメだぞ。

現行機種、しかも各社の上位モデルで実際に炊いて食べ比べだよ?一般人はやらないよね、普通。
それを根拠に「疑われても仕方ない」だから。
「工作員だろ」とは書いてない。

だから、>>329は家電屋さんだそうだけど、できればそれを後出しにしないで欲しかった。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:43:53.50 ID:EX+PXzpV
雑誌やネットで評価されまくれば良い品物、って訳じゃないけどね!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 00:00:55.93 ID:aRlq2wd6
パナはおかま開けるボタンが変な位置についてるからストレスたまるよ。
それに蓋開けると勢いが良すぎてガタつくのがね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 01:06:25.41 ID:m3qgMnoj
>>337
パナのボタンの位置にストレスたまるなら、三菱炊飯器ユーザーもストレスたまるだろうがw
パナで上についたボタンが良ければ、パナのSR−HCとかがある
側面ボタンは使っていて違和感ない。337の炊飯器が上ボタンで、それに慣れているだけだろw
三菱やパナは安いランクの商品は上にボタンつけて、中ランクから高級機種に側面ボタン使っている
勢い良すぎてガタツクなんてどんな開け方してるんだ?w
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 08:52:20.34 ID:EQWr0I1i
2008年に買った三洋ECJ-JK10が不調(蒸気漏れ)なので、この3連休に
ヨドバシMMアキバでパナ、日立、三菱、象印などの食べ比べに行ってきた。
コメと水はヨドバシが提供し、各社同一条件とのこと。
三洋の技術を受け継いだ、本命のパナSPXを真っ先に試食した。
確かにモチモチしているが、いつもの我が家のコメと比べて
ここが違う!という点が見つからない。嫁も同一意見。
他者の高級モデルも同じくふわモチという印象。
結局、三菱のしゃっきり系が一番口に合ったようだ。
高齢化で柔らかい炊き上がりがメジャー路線なのだろうか。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 10:48:08.15 ID:YA6xjUxb
>>337
内蓋と内釜がある状態ならガタつくほど勢いよく開かないけど。

>>339
SPX買ったけどしゃっきりで炊けばふわモチという食感じゃないよ。
米のひと粒ひと粒がしっかりして噛むと口の中でバラける感じ。
水加減とかでも変わるから1回食べ比べたくらいじゃ分からないかも。
炊飯器はいろいろな条件で試食できないから難しいな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 12:53:15.88 ID:EQWr0I1i
>>340
確かに水加減や、やわらか・ふつう・かための設定でも
かなり変化しそうだね。店頭の試食だと色々なモードを
試すことはできないから、試食も善し悪しだな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 13:00:02.95 ID:Ih7/Y1K5
パナのって蒸気の出方はどう?
レンジボードの引き出し引いたまま使うと邪魔臭いからできれば閉じたまま使えるのがいい
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 13:21:07.71 ID:K7rbcdwH
凄い蒸気出るよ
レンジボードフニャフニャになるよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 13:23:35.22 ID:YA6xjUxb
>>342
真上に吹き出し、天井まで届くよ。直上に何かあれば
そこが湿って露が落ちてくると思う。
程度の差はあれ、たぶんどんな電子釜も同じじゃない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 13:55:04.62 ID:EQWr0I1i
>>342
あなたのような人のための三菱スチームレス炊飯器
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/lineup_memorial_honsumi.html
回収した蒸気を水に戻すための、冷却用水タンクがいるけどね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 14:21:38.91 ID:LSZIZKey
>>339
試食すると味の差が分からなかったりするよな。
でも毎日炊いていろんな銘柄使ってると
味の差が分かってくる。
だから店頭の試食を絶対視するのは危険だよ
水の量や銘柄で味は変わるからね。
うちもサンヨーの踊り炊きだが、微妙に味が違う
ことが多い。

でも一番差が出るのは電気炊飯器ではなく
米の品質だな
今の新米だとどれで炊いてもうまいw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 16:18:25.79 ID:TSDYIAMq
タイガーのビタクラフトで満足してたけどコーティングはげてきちゃったんで探してます

今以上に旨く炊けて、なるべくメンテの手間が少ないやつ教えて
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 18:27:07.24 ID:YhXYG6Y6
5号クラスの一万円台でオススメありますか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 18:34:34.04 ID:dGU85faA
>>336
何つかってんの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:05:01.11 ID:+E0RUCu0
>>348
その価格帯におすすめできるほどの製品はないし製品間に差もない
元々出来上がりに何のこだわりもない人が買う価格帯なんだから
一番安いのを買えばいいよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:00:45.86 ID:DfJC6czR
>>348
圧力IHでいいんじゃないの?
それもなるべく圧力の高い奴
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:45:00.10 ID:LSZIZKey
>>348
味は大差ないだろうから
機能で選ぶべきだな。
釜のコーティングが取れにくいとか
軽くて洗い安いとか
掃除が楽とか
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 00:16:14.97 ID:u0tn8OP2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1324641186/378
  ↑   ↑   ↑   ↑   ↑  
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:11:37.77 ID:5jzzbkbk
味などの質問ではないのですが、パナソニックの炊飯器で、
コードを伸ばしたあと巻き取るにはどうすればよいでしょう・・
説明書にも書いてなくて困っています。ちなみにSR-HB-103です。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:31:36.24 ID:uRNVgdmw
>>354
ちょびっと引いて離すんじゃ巻き取られないの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:49:50.66 ID:5jzzbkbk
>>355
巻き取れました!ありがとう!
赤いラインまで出てしまったので焦ってました。
けど引いて離して巻き取るとはどこにも書いてない・・・うーむ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 07:50:34.47 ID:/3GGkI1h
え?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:04:24.19 ID:X0xzKDBt
電気とガスで迷ってたけど、ガスにしました。
こがまるの保温付き17800円。
嫁がさすがに保温はしないけど、炊飯ボタンは欲しいとの事でこれに決定。

あんまりだったら電気で買い直します。
せっかく年60キロ福井からコシヒカリを送ってもらってるんで、美味しく炊きたいもんです。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:30:56.95 ID:X0QszNgs
それならまず保冷庫を買うべき
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:42:44.30 ID:X0xzKDBt
何をいった?もう一度。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 03:34:38.32 ID:WhZ0j+Wi
>>358
ガスより旨いのなんか無いぞ


こがまるは単機能モデル以外は早炊きが出来ないんだよな
洗米すぐモードの所要時間が大きく違うから保温不要なのに保温モデル買ったのはちょっと…
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 05:52:44.04 ID:YUOcQyQx
>>359
デカめの冷蔵庫を買って、夏は野菜室に保管じゃダメですかね?
今はそうしてます。

>>361
早炊きないのは気になりました。
嫁がスイッチガチャコンはさすがに嫌だと気にしたもんで。。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 08:44:04.88 ID:Ma9//iyn
60キロいっぺんに来るんだろ?
3月ぐらいまでになくなるならいいけど

しかし200VのIH炊飯器はなぜでないんだろう?
オール電化とかそのままプラグ挿すだけだべ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 09:16:44.83 ID:YUOcQyQx
>>363
いえ、30キロ×2回です。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:34:52.76 ID:d3OTISJd
今更だけどPB103とPA102だとどっちがおすすめ?
PA103買う予算無くて。。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:44:13.53 ID:9RmJ4nHM
もっと稼いで金貯めろ
女房が泣いてるぞ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 19:57:41.41 ID:WhZ0j+Wi
>>365
ぜったいPA
PBはなんちゃっておどり炊き
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 20:59:35.11 ID:oV3OZvvR
>>363
業務用のはあるよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:30:35.77 ID:d3OTISJd
>>367 ありがとう。PA102にするよ。
>>366 自分は固めご飯が好きで、カレーくらいしか喰わないので
    2万5千円くらいまでしか出す気が無いし。。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:27:50.91 ID:4kkU+lSp
硬めのあっさりご飯が好きなら非圧力IHで十分。
人によってはマイコン3合(ただし出来のいいヤツ)でもイケる。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:00:51.40 ID:JfCgCQd0
>>362
ガスなら標準モードでも30分以内に炊けるから特に問題はない
IH式で早炊き使うと30分程度かかるうえかなり味の劣るご飯になるが…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 07:04:57.54 ID:YlSedeFk
>>370
おまいは全面IHの飯を食ったことがないのか?
同じコメを使っても、マイコンと大きく変わって感動したぞ。
マイコンも全面IHのSR-HB101もパナだったけど。
しゃっきり好きがウマイ飯食うには、非圧力IHには同意。
非圧力IHの安モンではなく、全面加熱のIHが良いと思う
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:05:03.15 ID:F2tQp0Wv
実際みんなはどんな炊飯器使ってるの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:23:18.76 ID:QC0BN9jn
マイコン3合→2万のIH5合抱き買い替えでもガラリと変わり凄く美味しい。
7万以上の高級機種?知らないですなあ・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:24:07.52 ID:zIZ6id2E
3合使ってるが今度マイコン5.5合買おう
炊き込みご飯作るんだ
3合でも作れるけどな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:25:49.54 ID:QC0BN9jn
ちなみにパナHB-103です。この価格帯は性能に
あまり差が無いようですので、大きさとデザインで決めました
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:28:54.81 ID:LTytzSXx
>>373
こがまる
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:49:52.65 ID:ctyCMmzg
>>373
なんか四角っぽいやつ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:15:17.39 ID:k5svbURi
>>375
マイコンは3合まで限定だろ。
マイコン5.5合なんて火力不足もいいところ。
大人しく1.5K円までの非圧力IH買っときな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:37:01.07 ID:zIZ6id2E
>>379
そうか?
3合の380wに対して5.5合は615w
妥当な気がするが
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:56:52.23 ID:9xDUrmwY
昔はマイコン5.5合でも1万円したけど、今はIH5.5合でも同じくらいの値段だから、
あえてマイコンにする必要は無いと思うな。

ブレーカー対策でマイコンという選択もありうるけどね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:28:24.97 ID:eRnCB8ww
いやいや
安物のIHを無理して買うくらいならマイコン制御のほうが美味いぞ
1万円台のIHはIHのメリットが全くない、とりあえずIHって言ってみましたlevel
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:47:43.05 ID:0QvB9KqW
離婚したのとボーナスを機に、10年以上前の安物のマイコンからSPXに買い換えました。
同じ水加減で炊くと、どうも柔らかいなあと。水少なめで炊くと改善しました。
味の方は、結構甘味が出ているのかなと。
色んなモードで炊いてみて、また独身生活を楽しんでますね。
他には、底の凸凹が洗いにくいなあと。
脇の水カップ?は案外面倒だとは思わなかった。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:51:19.75 ID:uoPAO5cy
>>382
マイコンの方が美味しいのはどういう理屈よ?
IHだってマイコン制御はしてるし(しかもIHはマイコン式より細かい制御ができる)、
火力はIHの方が強いわけだし。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:26:06.67 ID:CS+3QHRa
>>382
それ、買ったIH式が不良品だったんだと思う
あるいは米の違い
昨年産の米はイマイチなヤツが多かった
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:16:59.68 ID:7A38gwAp
>>384
正しくIHとして働いていればそうだろうな
安物なのにIHを謳っている機種はコストも掛けておらずちっとも火力強くない
だからなんちゃってIHなんだ

それなら同じ価格のマイコン制御の機種のほうがコストを掛けたちゃんとした造りの炊飯器であることが多いよ

実際に1万円台の安い松下IHと東芝マイコン制御あたりで炊き比べてみ

因みに故障が無いことはメーカー確認済み
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:43:56.15 ID:lC93JZxg
そもそもなんちゃってIHなんぞありえない。
IHの発熱方法とマイコン炊飯器のヒーター加熱の違いを知っているのか?w

いくらコストかけてもマイコンのヒーターは変わらんw
そしてIHと書いていれば、どのメーカーでもコイルつかったIH方式だ。

象、寅、パナ、三菱、東芝の一万円台のIHはどれも同じシンプルな構造のIHだがね

ちなみにマイコンの方がウマイ人は、マイコンで炊いた飯を食べなれている舌なだけじゃないかね
一般的な人の好みの話と、個人によって何を好むかは別だからね。

適当な思い込みとメーカーの好き嫌いだけで話するな

松下のマイコンと東芝のマイコンでは、昔から大した違いはない。
例え、マイコンで釜を良い素材に変えても分厚くしてもほぼ意味ないし、コストかけようがない。
これは修理中の客への貸出用の炊飯器で炊くことがあったため知っている。
(象も同じ)

東芝も松下もIHの方が段違いに旨くなる

だからこそ東芝の3合炊きの低価格のIHも良く売れるし、パナも同様。

特に5合炊きでは、炊きムラを防ぐ意味で広い範囲での加熱が必要になるから、さらにIHが旨さの条件であることが言える

このスレでさえも何度もマイコンからIHに変えて、うまくなったというレスがあるから、386みたいな無茶な意見があっても
冷静に判断されるだろうけどね。

一度SRHCあたりの飯を食べてみればよいと思うよ。
確実に東芝マイコンより、パナマイコンより(もちろん象寅三菱マイコンより)炊きムラ少なくて旨いから
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 11:14:33.82 ID:NP7y5Vh7
マイコンは静かだし省電力だしな
IHは3〜5割無駄に電気食う
まあその無駄な火力がホンの少し味を良くするんだが
少量炊くならマイコンのヒーターでも火力不足はないだろう
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 11:26:07.77 ID:p7jM1AU3
おまえら糞田舎者でもアキバヨドぐらい行ったことあるだろ?
マイコン炊飯器なんて糞以下のラインナップ、展示だ。
時代はIHなんだよバカ。
この前上京した俺でも感じるわ時世をさ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:38:21.67 ID:Q+SqeEoA
>>388
>IHは3〜5割無駄に電気食う

何か根拠有るの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:29:48.21 ID:NP7y5Vh7
>>390
炊飯1回当たりの消費電力
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:16:21.84 ID:Q+SqeEoA
それが「無駄に」という根拠は?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:59:48.26 ID:I3/MV+mk
1万2千円くらいの安いIH炊飯器で本気でウマイなんて言ってるやつ居るのかよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:19:36.99 ID:nBXMWJ0M
>>392
分かったよ
電気多く食う分だけ美味いよ
無駄じゃない
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:45:28.89 ID:qYznWu4i
マイコンと比較して旨いって程度の話だろ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:08:12.94 ID:HmNu1akm
単身生活するにあたって炊飯器新調
全盛の圧力IH式がよかったが、シャッキリ硬め好きには圧力はそんなに重要ではないと判断、あえて安物マイコン機で勝負してみる事に
価格コムで評判よかった東芝RC-10MSD-Cを購入(約6000円)。実家圧力IH機も東芝製(RC-10LX、当時約28000円)。この炊きあがりを期待

でコシヒカリを炊いて一ヶ月。どうも硬い。硬めな炊きあがりではあるが、コメ表面のツヤやふんわり感が弱く、ただ硬いという感じで。しゃもじでのほぐしも一苦労
水加減いりいろ調整してもダメで、安物買い失敗アチャーと思ってたが、今日ふと無洗米モードで炊いてみると、これがどうだ!表面のツヤと柔らかみ、かみしめると適度な硬さ。しゃもじの通りも良い
実家のと似た炊きあがりに満足。これならドナドナさせずに済みそう。これからは美味いメシを炊けそうだ!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 00:46:02.93 ID:HJBA/Xj5
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000538128/SortID=17021000/
価格はこんな奴ばっかになってるので注意な
このPENTAX、2−3日前も同じようなスレ立てて運営に削除されてたわ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 04:11:24.09 ID:tBj5vHVG
ヨドバシでSPX103が89,800円でハァ?5万円台になってんのに?
もう新年明けてからでいいわって思って通販で買ったけど、大晦日に届いたわ。
新年早々楽しみが増えたぜ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:57:58.46 ID:F4hwRSVd
炊飯一回当たりの消費電力
象印マイコン炊飯ジャー NS-WB10
159Wh
象印IH炊飯ジャー NP-XA10
141Wh(エコ炊飯)
194Wh(通常炊飯?)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:40:12.07 ID:A/NVkF4y
炊飯器買い換えたらご飯うますぎてご飯をおかずにできるわ
IHとか圧力IHじゃなくてマイコンだけどかなりの厚釜。
マイコンはまずい、IHにしたら激ウマって話が多いけど
昔のマイコンから買い換えるからそう思うだけだわ。
高級のなら差がでるだろうけど、1万2万のIHと最近のいいマイコンなら区別つかない
メーカーは差をつけないと困るからかマイコンは薄釜のも多いので見極めが必要だが
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:53:58.91 ID:A/NVkF4y
あ、新参なんで前のほう読んでないで書き込んじゃったけど揉めてたのかw
IHよりマイコンのほうがうまいとは思わないな。ただ区別がつかないから
半額位のマイコンのほうがお得と思ったまで。グルメの人が食べ比べればわかるんだろうたぶん
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:56:54.97 ID:JcTultFX
マイコンで厚釜にしても、物理的にあんま意味ないけど、プラシーボ効果はあるかもな。

どうしてもマイコン選ぶなら、蒸気吹き出し部分にボール入ってたり、筒抜けにならない工夫してるやつ選べ。

そして5合炊きでも、せめてなるべく2、3合ずつ炊け。
まだマシな仕上がりになる。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:26:13.97 ID:G59Cnjeo
タイガーの安物IHから東芝の蒸気レスのやつに変えたけどマジ飯が旨すぎて5キロも太ったわw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 17:35:12.62 ID:EpUiz/LU
ざんざん既出かもしれませんが、IHとIH圧力ってそんなに味が違いますか?

学生の頃から10年以上ずっとマイコンの炊飯器を使っているんですけど、
そんなに味が違うなら買い替えようかなと思っています。

最近の炊飯器は冷めてもおいしいとか。
あまり味にうるさいほうではなくて、
炊きたてなら、今のマイコンの炊飯器でも十分おいしく感じます。

最近のIH圧力炊飯器は10年以上前のとはやっぱり味が違いますか?

買うなら1〜2万くらいのやつにしようと思っています。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 17:48:25.52 ID:4D77vr4N
>>404 変わらないよ
気のせいレベル

そもそも美味しいと言ってる連中の胡散臭い評価ポイントがバラバラで統一性無い私感だからね
コメをちゃんと研ぐと美味しい というやつもいれば、今どきの精米精度を考えれば研ぐ必要なしという奴もいるし

固定概念だけで旨いはずだ と思い込んで舌を信じていない奴が多すぎて 結局 「気のせい」レベルになってる

普通に1〜2万の買えばいまどき加圧なしなんてないし、気にしなくていいよ

旨い米なら塩だけで食える なんていう栄養バランス皆無のバカってわけでもないんでしょ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:31:06.92 ID:QqBoGzf/
パナソニックの踊り炊きが気になってるんだけど、5.5合のサイズしかないから迷ってる
一人暮らしで一度に1.5合しか炊かないんだけど、5号釜でこの量の炊飯はやっぱり味が落ちるのかな
やっぱり3.5合のサイズの法がいいかな
このサイズだと三菱のNJ-SW064 本炭釜とNJ-SE064 炭炊釜の違いで迷ってるんだけど
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:39:44.69 ID:4D77vr4N
>>406 うん常に2合以下なら3.5が良い
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:07:19.44 ID:rK4hdDN7
>>405
ありがとうございます。

そんなに違うなら買い換えるつもりでいたけど、Amazonでレビューみていたら、
絶賛されていたから長年使っていた炊飯器から思い切って買い替えてみたけど、ほとんど変わらなくてがっかりした
というレビューがあって気になっていたんですけど、やっぱりそうなんですね。

ミシュランのレストランなんかも同じですよね。
実際、何個か言ったけど普通でした。

炊飯器は10万くらいするようなやつもあるみたいだけど、買い換えるにしても
手頃なのにしておきます。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:12:14.77 ID:+xpiuwfR
サンヨー系の圧力踊り炊き機能の機種なら、少ない量でも炊くのは大丈夫。
ただ、保温が長いと量が少ない方が表面積大きくて乾きやすいから、
炊けたら必ずかき混ぜて真ん中にこんもり寄せておいた方がいい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:00:43.84 ID:QqBoGzf/
大きい釜で少ない炊飯だと対流が起こりづらいけど
サンヨー系ということで調べてみると、おどり炊きというのは圧力だとかで強い対流を起こす仕組みだから大丈夫ってことか
理にかなってる感じはしますね
SR-PA102やSR-PX102がそれなのかな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:01:10.38 ID:gcMk5CXD
>>406
PX182通販ならあるよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:10:23.49 ID:QqBoGzf/
それでも10合炊きはさすがに大きすぎ…でもこっちの方が安いのね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:50:05.90 ID:246PsMXn
10合炊きでやすくていいものありますか?型落ちでもかまいません。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 02:40:46.68 ID:KiUU+hoM
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:06:31.67 ID:xG3Oyug2
>>404 >>405
いま、マイコン炊飯器使っているなら、まずIH炊飯器に変えたら?

IHの中でも圧力炊きは、正直に定価で二万、三万円ラインから味変わる

味変わらんなんて言う人は、永遠にIHじゃなくマイコンで良いと思う

嫌味ではなく、炊きたては旨いくらいしか、細かいご飯の味の区別がわからない人だろうし、そういう人にとっては炊飯器にお金かけるのは無駄になるからね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:01:07.91 ID:tK1oP79p
やたらとパナのSR-SPXをキモイ長文で押す人が
常駐してるようなので
まかり間違ってもパナは買わない方が良さそうだな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:34:35.21 ID:KsUoHuqI
いや、普通にパナいいと思うぞ
使ってるけど、、、まぁあの会社自体はどうでもいいが
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:57:06.81 ID:5+6MrNAV
>>416
買いたくない人は買わなきゃいいと思うけど。
パナのSPXは三洋おどり炊き以来の久しぶりの炊飯器のヒット商品で、買って使っていると語りたくてたまらなくなる人が多いだけだろうけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:18:48.22 ID:blJ6955F
今使ってる象印のマイコン器がそろそろ怪しくなって来たので東芝のRC-10VXF注文したよ
注文してから気になったんだけど、マイコンとIHの瞬間的な消費電力の差はどんなもんです?
家のマイコンが605Wに対してRC-10VXFは1420Wなんだが
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:31:37.65 ID:tK1oP79p
比較した上でSPXの方が断然上
みたいな怪しげな発言をしてる人がいるとイメージは悪くなる
その上、スマホと連携する機能があります
と言われると地雷にしか見えない

実際には良い商品なのかもしれないが
とてもじゃないが買う気になる雰囲気じゃない
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:59:02.95 ID:5+6MrNAV
>>420
なんか屈折してるな
お前はパナとSPXは絶対買うなw
間違って買われる方が迷惑そうなレベルだね
スマホ機能推しなんて、このスレのどこに誰が書いてるんだ?w
このスレにSPXと同レベルの機種と比較して「SPXが断然上」なんて言ってる奴もいないし、一体誰に、何に対して訴えているのだ?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:14:23.84 ID:rUd0NOD8
>>419
どんなもんです?って、答え書いてるじゃないですか。
605Wに対して1420Wって。これがピーク時の最大消費電力。
炊飯器は消費電力が時々刻々と変化するので。
1回の炊飯での消費電力量は、170Whだそう。保温は1時間あたり13.2Wh。
http://www.toshiba.co.jp/living/rice_cookers/rc_10vxf/spec.htm

でも5.5合で1400W台とは結構いきますね。
IHだと一般に、5.5合タイプで1200W程度、1升タイプで1400W台が多いですが。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:13:44.59 ID:8fJd4NVH
SPXって、サンヨーとパナの技術の結晶だの最高傑作だの言ってるけど、サンヨーモデルに比べて
改悪されてるところがあるよね。
それも、釜の形と厚みっていう非常に大事な部分が…

圧力踊り炊きの機能を支えていた、蓄熱性の高い厚みのある釜と、対流が起きやすい丸い底の形を
廃止してしまっている以上、そこは改悪としか言いようがない。

パナソニックってホント最低だよね。
サンヨーの技術を無駄遣いしやがって。

今年のはPモデルも釜が改悪されてるから、サンヨーの圧力踊り炊き欲しい人は、売れ残ってる去年モデルを
探した方がいいよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:31:14.12 ID:hjh99aN2
相変わらずクソみたいなレスする奴しかいないな
行間読めないアスベなら無理して書き込まなくていいぞ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:26:22.61 ID:tNB20RU6
わざわざ1万円台の安物IHなんか買わなくても圧力IHにしとけばいいじゃん?
と思ってこの正月に象のNP-BB10-TAを2万で買った
426327:2014/01/04(土) 05:07:58.06 ID:5OuPpSi2
>>327>>398なんだけど
SPX教えてもらって推してもらって感謝してる。
かれこれ15年ぐらい使ってたふっるい炊飯器からの買い替えだったのもあるけど、
ここ数日、米に違和感を感じるぐらい鼻を抜ける匂いとか違う。
ちゃんと米の味がする。うまい。
今買うならSPXしかないだろって言ってくれた人ありがとう。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 06:09:37.86 ID:k9uFUk4p
上みたらきりがないから常に下をみるのが正解
マイコンしか買えない貧乏人をこきおろしてメシウマ
今の幸せをかみしめよう
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:29:17.67 ID:qhko4qvU
パナの3万前後のやつ、蓋に複雑なタンクついてないから毎回のメンテが楽だと思うんだけど
味はどうなの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:59:16.07 ID:2+GIGE7N
>>423
賛成だね
今のうちにPX102を探すべき
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:24:16.69 ID:qM53n1AR
>>423 三洋おどりだきから進化したところ

○三洋おどりだきは底面のIHだけだったが、パナの新型からは全面IHになった

○釜の底面のなだらかな凹凸によって炊飯するときの水泡を大きくして、しっかり米粒を踊らせる
可変圧力と組み合わせてダブルおどりだき機能を謳ってる

○異素材の層を重ねて蓄熱性を維持しながら釜を軽く薄く、扱いやすくしている
内塗装もダイヤモンドハードコートで丈夫になった

○SR-SPXは、200度スチームで更に甘味と艶やかさが増している
スチーム保温ができる

等々かな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:30:33.85 ID:qM53n1AR
今回のモデルは、三洋おどりだきでは使えなかった、パナの特許技術を
使っているのが特徴
全面IHだったら分厚い釜なんかいらない
三洋おどりだきに思い入れ深い関係者がいるとは思うけどね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:58:00.31 ID:CiRSenOz
>>425
安物買いの銭失い
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:01:11.33 ID:8fJd4NVH
丸底で対流を起こしやすくするというのは、加熱の問題じゃなくて形状の問題だからな。
かまどだって土鍋だって底は丸い。炊飯土鍋は普通の土鍋に比べても特に底を丸くなってるし
他社の炊飯器だって底を丸くしてるのは多い。

全面IHになることで厚みは薄くできるというのならまだ理屈として分からないでもないが、
形を変えたのは納得いかないよ。

厚みを薄くすることで釜を軽くすれば、お年寄りとかが扱いやすいというメリットはあるかも知れない。
しかし、釜底を丸底にしないことでのメリットなんかないじゃないか。
凹凸つけて水泡を大きくし、かつ丸底にして対流を起こしやすくして何が悪い?
技術の結集、最高級の炊飯器を謳うなら、とことんいいところは入れるべきじゃないか。
ヨドバシの店員も、口を濁しつつもそこは改悪と認めてたんだよな。

正直、SPXが出た時に「究極の炊飯器!」と期待したのが、意味のない改悪があったと知って
心底がっかりしたよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:26:48.86 ID:CiRSenOz
>>430
へえ、それだけの違いがあるのか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:49:16.97 ID:qM53n1AR
今回のモデルは、三洋おどりだきでは使えなかった、パナの特許技術を
使っているのが特徴
全面IHだったら分厚い釜なんかいらない
三洋おどりだきに思い入れ深い関係者がいるとは思うけどね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:25:31.87 ID:T5xI746S
435だが、操作間違って、エラー起こして先のコメントが投稿されてしまったようだ。
スレ汚し、失礼。
申し訳ない。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:50:18.45 ID:T5cI6Sp/
パナ厨ってなんでこんなに大量に湧いてるの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:27:51.11 ID:CiRSenOz
象印が臭いからじゃね?w
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:01:51.66 ID:Zv2SH+E7
象印、マジ臭かった…
3回目ぐらいで収まってきたけど、プラ臭がすごくて
どこか溶けてるんじゃないかと心配になった>NP-RD05-NL
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:39:06.17 ID:VubLHqi7
他社製品でも最初の何回かは
結構プラスチック臭いぜ。
数回炊けばあまりしなくなるし、
初回でもかなり臭い割りには
ご飯には付かないから無問題だけど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 02:09:20.57 ID:PjqUkgVV
松下大嫌い厨もいるぞ
炊飯器に限らず三洋の名品をことごとく廃番にして潰しやがってなにがダブルおどり炊きだ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:00:07.08 ID:qSGeTL7Y
敗けるとはこういうことだ。
吸収されるとはこういうことだ。
サムスンあたりに吸収されたら、さらに酷いものをみるだろう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:35:42.96 ID:9eOr/sFm
しかし吸収先がサムスンもそうだけど、現実的にハイアールじゃなくて良かったな。
そして寅みたいな企業に技術者が逝っても、パナどころの話ではなく原型と留めず、もっとひどくなっている。
パナソニックにとっても、本当は三洋なんて経営的には負担重くて吸収している場合じゃないのに、創業時の兄弟的な企業関係と日本的温情で吸収したようなものだしね。
そのおかげで松下と三洋の技術が融合した良い商品ができたわけだから、消費者的にはOKだけどね。
三洋関係者の怒りは旧三洋経営陣に向けるべき。
美味しいご飯炊く炊飯器なんかに向けてる場合じゃないよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:34:21.23 ID:JsUvO9um
日立ってスペックだけみると値段の割によさそうだったりするけどあんま話題になんないね
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:21:48.62 ID:3s3xlpGZ
>>444

価格コムに詳しそうな人の書き込みがあるんだけど、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040853/SortID=9733903/
>炊飯器説明に「少量ボタン」が有りますが、炊飯器で使用される
>基本センサーで有る、重量センサーは、センサー技術の中では最も
>初歩的なセンサーなので、最も簡単な機種でも搭載可能で有り、
>内釜が示す最低ラインから炊飯指示だけで炊飯は可能で、
>少量に対して指示を出す自体は、技術面からも有り得ない動作に到ります。

この人によれば、日立は技術力が低くて問題外らしい。
最新機種でも「少量ボタン」があるみたいだし、改善されてないと思った方がいいかも。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:30:08.03 ID:PjqUkgVV
詳しい人が書いた文章とはとても思えないのは俺だけか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:44:59.70 ID:JzJkThXE
サイトもサイトだが、
句読点の打ち方からして馬鹿丸出しで読むに耐えんし
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:54:38.23 ID:gJHrYPsN
>>444
鉄釜だからね。釜だけが発熱してて伝導率最悪の炊飯器
どのメーカーも基本アルミベースだけど銅の比率増やしてるってのに
鉄しか使えないメーカーが日立
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 01:06:40.98 ID:P32AZyU9
なんか翻訳臭くね?
てにをはがデタラメと言うか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 08:16:02.41 ID:jsBEQNyG
じゃあ南部鉄釜は高いだけの代物なのか
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 10:07:32.47 ID:J+0HI3tv
予算3万前後で、パナのPA103と東芝の10VXGと象のBB-10あたりが候補かなと思うんだけど、どれがいいとかありますか?
ざっとスレ読んだところだと、象よりはパナか東芝って感じのようですが…
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 10:30:18.46 ID:uD3apRFp
>>451
悪いこと言わないから103はやめて102にしれ
http://s.kakaku.com/item/K0000409943/
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 12:31:17.41 ID:J+0HI3tv
>>452
103になって劣化したってことですか?
新旧で1万以上違うならともかく、4千円なら新機種かなあとなんとなく思っていたのですが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 12:49:01.60 ID:jsBEQNyG
1升炊きのほうが安いのなんで
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:29:19.00 ID:8C1cq71k
>>454
100Vだと火力不足で美味しく炊けないから
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:56:02.70 ID:OJZMFIdU
普通モードと、もちもちモードで
かなり味が違ったのでびっくりした。

つや姫、もちもちだと餅すぎたけど
普通モードだと物足りない…
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 15:28:28.08 ID:bh0WjYWP
パナ以外でオススメの機種教えて下さい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:13:53.96 ID:1BoobEpI
俺三菱のVX104買った。
シャッキリが好きなんで満足。
手入れもしやすいし。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 07:57:55.74 ID:3ALhHI61
俺らと違ってアラフォー以上のジジババって
IHなかった何十年もゲロマズなご飯食ってたわけだろ
それでうまいうまい言ってたんだと思うとクソ笑えるな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:13:49.06 ID:aNv3aQ0S
>>459
ガス炊飯で美味かったよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:33:24.08 ID:+eyPugwA
ちゃんちゃんw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:50:09.31 ID:f5CcdK0t
>>452
103はどこら辺が劣化した?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:56:34.50 ID:71Mcoktc
>>452
せめて自分が思う理由だけでも書かなきゃ説得力は何もないよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:00:10.31 ID:A9mUZlhG
タイガーの土鍋はあんまおすすめしない
4年で2回釜交換した
テフロンはげるはげる
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:03:14.08 ID:PZPB/3sX
内釜で米とがなくても剥げるの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:57:35.53 ID:Ta+boJKF
すみません、タイガーのJKX-G150を使ってる方いますかね?
我が家の炊飯器が10年目でそろそろガタが来てるんで買い換えたいんですが土鍋のIH式って
美味しいんでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000538130/
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:05:53.01 ID:A9mUZlhG
>>466
美味しいけどガス火+土鍋ほどじゃないです
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:08:54.57 ID:Ta+boJKF
>>467
そうですか。
今使ってるのはパナソニックのIH式なんで、それより高機能なら満足です。
還暦過ぎの両親が土鍋式が気になってるようで。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:13:47.42 ID:A9mUZlhG
>>468
うちは自宅がタイガーのIH土鍋、還暦過ぎの両親は実家でパナソニックです
使い勝手は鉄釜>土鍋ではないかと思います
あと、食感がなんか大分違いますよね。僕はパナソニックのふっくら炊き上がる感じが好きです
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 08:08:58.21 ID:QOa229Pd
PA102とPX102ってどう違うんですか?
あと102と103はIHヒーターの数や位置?が全然違うんですが味はどうなんでしょう?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:04:38.29 ID:Q4m0i+Xf
PXはサンヨー系の圧力踊り炊きモデル。PAはスチームモデルじゃないかな。

PX102とPX103は、103の方が釜の厚み、形が劣化している。(厚みについては、全面IHに
なったことで厚くしなくてもおどり炊きが実現できる、という理屈で、劣化というよりも軽くて
扱いやすくなった、とプラスに評価することもできるかも知れない)

あと、PX102にはマルチ調理コース(35度〜100度まで1度刻みで温度設定して指定時間
維持できる機能)があるけど、103にはない。

PX103よりは、PX102の方がいいと思うよ。

PAは分からない。新しい方でいいんじゃないの。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:51:43.13 ID:QOa229Pd
102の比較表は見つかりませんでしたが
103の比較表はありました。
http://panasonic.jp/suihan/pdf/cooker_suihan_lineup.pdf
この世代のPXとPAの違いは(色のほか)
IHの段数とそれに伴う釜の仕様ぐらいしかないようです。


あと、赤子泣いても蓋とるなと言われてるのに
踊らせるためとはいえ圧力を抜いてしまっていいんでしょうか?w
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:00:11.70 ID:X0gVtek/
>>472
赤ちゃんが泣いても蓋取るな→蒸らしの時間は充分に取れ、という意味なので、
圧力を抜いて米を躍らせるのは問題ないかと思いますよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:00:31.69 ID:Q4m0i+Xf
>あと、赤子泣いても蓋とるなと言われてるのに
>踊らせるためとはいえ圧力を抜いてしまっていいんでしょうか?w

サンヨー由来の可変圧力によるおどり炊きは、長年の定評あるよ。
蓋とってばあっと抜けちゃうのと、調整しながら圧力を抜くのとはやっぱ違うんじゃないの。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:16:42.36 ID:0vbJo598
蓋で維持できる圧力なんて大気圧+蓋の重さの分だけだよ。
蓋の重さなんて大気圧に比べれば無視できるほど小さいので
実質、鍋の中は大気圧と同じ。
可変圧力は1.2気圧と1.0気圧を繰り返すから話が違うね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:40:10.57 ID:hThRxk6k
>>468-469
土鍋や炭釜は遠赤外線で包み込むように加熱するタイプだろ
鍋の全面からムラ無く加熱するからIHコイルを広範囲に内蔵しなくても済む
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 20:32:44.80 ID:uu3UNiTV
>>471
いい加減なこと書いちゃいかん。
SR-P系列全体が旧サンヨーの可変圧力IH。上位からPX,PA,PBの3モデル。
102まではサンヨー時代のデザインを踏襲。
対してSR-S系列が元々のパナの上級グレードであるスチームIH。
102までは上位からSX,SA,SBとあった。
昨年、両社の技術を融合した最上位モデル、スチーム&可変圧力IHのSR-SPXが出て、
その結果103からは、SR-S系列は少し整理されてSX,SHの2モデルになった。
SR-P系列はPX,PA,PBの3モデルのままだが、デザインが変わり、
底面以外に側面と天面もIH加熱になるなど大幅に手が入った。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 04:48:05.21 ID:PH4LqGJq
久々に来たけどパナやタイガーも圧力主流になったんだね!今でも非圧力主流なのは三菱くらい?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:47:30.63 ID:4TqZL8b/
ぐぐったらSR-SPXすごすぎじゃんこれw
もう日本の炊飯器はこれ一択じぇいいんじゃないのかw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:15:00.15 ID:L8DAOvGp
ステマするにももう少しうまくやれよ。露骨過ぎて逆効果だわ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:19:41.51 ID:B+L4rDw+
貰えるならいいけど、高いね。
手が出せるのはPAくらいだわ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:20:47.64 ID:4TqZL8b/
次の次のボーナスで買うわ>SR-SPX
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:33:18.07 ID:Un1m7QB/
ボーナスで炊飯器か…
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:34:04.80 ID:4TqZL8b/
毎日食べてるご飯がおいしくなるなんて、自分にとってはこれ以上ない贅沢なのでw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 14:15:49.16 ID:Un1m7QB/
一方ガスはポケマネでそれが叶うのであった…
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 17:57:19.21 ID:+O5aTiWt
ここのスレ見てたら、安いマイコンジャーでもいいかなって思ってきた。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:05:03.31 ID:MdE3+3I+
>>486
マジレスすると、
ネバネバベタベタ甘々は不要で、
あっさりしっかりしたご飯が好みなら、
マイコン炊飯器でも問題ない。
ただし3合炊き、出力400W超、
ストレート筒抜けでない蒸気口、
の三点を満たしてないとダメだけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:54:06.09 ID:kLWrkQm/
>>486
マジレスすると、
ご飯が食べられれば何でもいい、レンチンパックご飯でもOK!の人ならマイコン式でも良い
一応美味しいご飯が食べたいなら最低でも1万円強の3号炊き非圧力IH式炊飯器は買うべき
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 12:14:17.67 ID:qhE4YTO5
冷えたコシヒカリのおにぎりが至高な私には圧力は合わないですか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 16:42:56.13 ID:SDL/M96G
IH式並においしいご飯を炊くことを目指したマイコン式炊飯器
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20140109_630147.html

この記事のタイトル見て、「おっ」と思って開いてみて
一行目のハイアールジャパンセールスで「解散」ってなったのは
俺だけじゃないはず
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 16:49:21.32 ID:kLWrkQm/
>>490
なんかどっかで見たようなデザインだなww
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 19:38:30.83 ID:tthqxQoN
かなりのパクリデザインだね

蓋を開けるボタンが正面の機種ってどうなん?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 20:10:14.12 ID:2M+eWshq
>>492
開けるときに湯気を食らいにくいので自分は好き
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 20:13:32.77 ID:ZpfNNvSv
東芝のRC-10VXGのRC-10VSGで迷ってるんだけど
コレって違いは内釜だけだよね。
味ってそんなに違う物?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:54:11.20 ID:H8jT0x5j
>>485
ガス炊飯器はSPXには負けてる部分があるぞ
ガス炊飯器は
・しゃっきりとモチモチの炊き分けができない
・保温ができない
・米表面の艶と滑らかな舌触りのコーティング感がない
SPXは200度スチームのせいか、ガス炊飯より高温になるので甘みもよく出ている。
最近の高級電気炊飯器はガスでは満たせない部分がでてきているから好みによってはボーナスで高い炊飯器買う価値はある
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:03:01.70 ID:OUeGRLdZ
ガスも保温できるだろ。

比べない方がいいぞ、虚しくなるだけ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:37:46.09 ID:dibNfRmM
単機能ガス炊飯器しか知らない松下厨なんだろうな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 06:51:26.87 ID:l1jLueDM
またガス屋が湧いてるなw
>>496>>497こそ今の高い炊飯器を知らない憐れなガス屋なんだろうな

保温は長時間保温の真空保温、状態の良さのスチーム保温のクオリティーはガス炊飯器には無理
象印の極め保温は実際の長時間保温は若干微妙だが
特に高い電気炊飯器の保温機能を言うのは、ガス屋にとっては自爆行為になる
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 07:02:34.48 ID:l1jLueDM
電気炊飯器は昔は「ガス炊飯器」の炊き上がりを目指す
今は各メーカーそうでもない
炊き上がりも、安い電気炊飯器と比較したらガス炊飯器の方が良いけどね
マイコンや単純なIH炊飯器の時代の電気炊飯器ではないからね
高い機種だったらガス炊飯器にはできない美味しさを追求した炊き方ができるという点で、予算があれば買いだと思う
実際にメーカーの機種ごとに特色が出るくらい炊き方が個性的
ガス炊飯器はずっと変わりないけどね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 07:17:40.58 ID:KAs/FBUr
高級(高価格)炊飯器はご飯を炊くというより、炊いたご飯を加工する!
ような感じだよね
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:08:11.01 ID:X6yMCKkV
圧力炊飯の人って毎日細かいところまで取説どおり手入れしてんの?
嫌にならない?
釜と蓋をさっと洗うだけで済む美味しい機種あったら教えて。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 01:13:54.00 ID:F0MDFj4E
>>501
非圧力IHなら蓋もさほど汚れないよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 07:47:44.37 ID:q2/JWHNV
>>501
圧力ってそんな面倒なんだ。
非圧力にしようかな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 08:23:18.94 ID:KL/7w77o
せっかく食洗機で時間できたのに炊飯器の手入れで台無しってばかげてるよね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 08:51:09.68 ID:PdueXQWn
SR-PX102の場合、内釜と内蓋を洗う。内蓋はさらに2つに分かれる。
つまり、洗う必要があるのは3点。
取説では蒸気口も外して洗うように書かれているけど、これは非圧力でも
同じだし、全く汚れないので思いついた時にしか洗わない。

食洗機と比べるような手間では無いね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 08:54:08.47 ID:q2/JWHNV
内蓋を食洗器に入れて洗うとか
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 11:08:51.92 ID:iJxx06cf
平日1合、休日2〜3合くらいの炊飯量なら5.5合炊きはでかいかな?
3.5合炊き位がちょうどいいかと思うけどあんまり選択肢ないんよね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 11:12:05.41 ID:loribny4
三菱非圧力は1点水で流すのみ。
蒸気レスも2点だけらしい。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:06:29.82 ID:GlEI6t/o
変なタンクが付いてて毎回洗えとかいう機種も在るよね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 15:40:03.84 ID:1S89jc5l
508は嘘言ってはイケない。三菱炊飯器、蒸気レスは洗う部品が3つだ。(さらに2部品は解体しなければならないから洗うパーツは5つになる。)

そしてスレ上に、三菱炊飯器についてこんなのあったな↓

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 22:04:53.46 ID:inP+aH9O三菱は底しかIH入っていないのに、圧力機能もついていない。
底以外はヒーター加熱のみ。
どうも中途半端な炊き上がり。

非圧力の道を目指すなら全面IHの火力が強いパナ。
圧力系なら東芝か旧三洋おどり炊き系、好みによっては象だろう。

デザインはかなり良いが、手入れのしやすさとスペックには更にこだわってほしい。
最上位以外の機種も内蓋に蒸気口の部品つけるのやめてほしい。
一体型っていっても接続部のつなぎ目が洗いにくいんだよ!見てる?開発者。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 16:03:40.37 ID:F0MDFj4E
>>510
アンチ三菱若しくはパナソニック工作員乙!ww

前にも書いたけど三菱は炭釜または炭コート釜を使うことにより釜全体から包み込むように遠赤外線が出て加熱するから、IHコイルを全面に入れなくても良いんだよ!
512510:2014/01/13(月) 17:50:42.97 ID:1S89jc5l
>>511 アンチ三菱若しくはパナソニック工作員乙!ww
って、なんだそれw
こんなこと言われたらパナから銭もらいたいな
うちのエアコンは三菱だぞw
511三菱幸作君、よろしくなw

三菱上記レスの部品の数とか、事実じゃないか
しかも実物みたら211の話もそう思えるぞ

ちなみに遠赤なんて昔からいろんなメーカーで言ってるぞ
今更珍しくもない
今一番炊飯器で遠赤効果を言ってるのはタイガーかな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 18:24:01.32 ID:BHwlJqFs
底辺マイコンジャーを引退させるべく、ジャーを新調しようと思い2つまで絞りましたがどちらがいいでしょうか?

SR-HB103
SR-PB102(SR-PB103の前機種?)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000409945_K0000519584
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:06:27.02 ID:hxEwAgKV
PBは評判よくない。PA以上が良さげ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:50:44.97 ID:q2/JWHNV
なんで最近の炊飯器は白じゃないのだ?
炊飯器買うことになって、嫁に選ぶように言われたんだが、
白じゃないから駄目と言われた・・・orz
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:34:16.73 ID:DmDjhEZH
>>515
ホワイトのインテリアで揃えるのは流行ってません
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:03:48.04 ID:fcxMespn
>>514
え?!そうなんですか?
PB103買ってしまいそうでした…。どの辺が評判良くないんですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:46:49.17 ID:hxEwAgKV
>>517
自分も買って使ったわけではなくて、同様に探してる一人なんだけど、
いろんなサイトのレビューを見るかぎり、PBは評判いまいち。
旧三洋モデルを引き継いだPX,PA,PB系列で(上位モデル→下位モデル)、
違えてあるのは当然だけどPBだけ落差が大きいというか、味が引き出せていないというか。
自分はPAが予算内に入るであろう今年のモデル末期にPA103を買うつもりだけど、
どうしてもPBが気になるようなら買って人柱になるのも一つの選択。
最終的には自分で食べてみないことにはわからないからね。
マイコン式よりはマシにはなると思うけど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:06:33.52 ID:KL/7w77o
旨味循環とかお粘タンクとか複雑なんじゃ
土鍋の手間をかけずに米本来の100を引き出してほしいのであって
手間をかけて110の味を作らなくていいってひとにおすすめ機種は?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:28:38.13 ID:0DiCguNY
>>519
SRHX103
手入れ簡単で火力が強い
後はggr
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 23:03:36.61 ID:KL/7w77o
確かに手入れも楽そうだしよさげだな
102との違いはあんまりないのかな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 23:26:43.07 ID:EdY68OLK
あっさりさっぱりした飯が好みで
炊飯器には15K円までしか出す気無いんで、
今使ってる象印NP-HB10の次は、
パナのHC-102あたりを買ってみるかな。
象印の前に使ってたパナ(当時はナショナル)の
同クラスで何の問題も無かったし。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:25:39.21 ID:Pq8Tugqo
NJ-VV104とSR-HB103だとどっちがいいかな
値段的にも近いんだよね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 01:00:51.14 ID:Pq8Tugqo
ごめん追加質問。
5.5合の機種で考えてたんだけど
現在3.5合の奴を何回も炊いて1合のラップを10個ぐらい作って冷凍するみたいな事をやってるんだけど
10合の機種のほうがいいですかね?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 09:12:50.70 ID:QAI+gM3V
半分〜8分目ぐらいまでがベストらしい
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 09:46:14.73 ID:y2F+CiV4
>>524 その「何回も炊く」+「冷凍」行為が理解できないんだが・・・
結果として10合炊くのに3.5合釜を使う意味は無いね
10合で良いとお思う
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 09:49:31.58 ID:Jrvkvlwc
>>524
なんかもう、その手間かける気合があるなら
土鍋で炊いたらいいんじゃないか
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 09:55:11.85 ID:y2F+CiV4
なんで冷凍1合オニギリを量産する必要があるのかがわからんよな・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 10:31:40.38 ID:Jrvkvlwc
まあ、俺も一人暮らしだから、週末に炊いておくというのは
わからんでもないが、何度も炊くくらいなら
土鍋で一度に炊くほうが安いし手間もかからないよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 12:58:13.64 ID:y2F+CiV4
でもさ・・・ 10合一度に炊ける土鍋を一人暮らしで用意するのも馬鹿らしくねぇ?
普通に売ってる鍋用の土鍋で一番でかいのは11号(30cm、鍋物6〜8人用)だけど、
炊飯に使うなら5合までだよ

丸い炊飯専用の土鍋も、5合タイプで炊くなら3合、7合タイプで5合がベストだし・・・

10合炊飯だと鍋的に13号以上とかになりそうだけど有るのそんなの?
(あっても40cm近いと思うし、ニーズがないので業務用やプロ用で高額な気がする)

仮にあっても、家庭用コンロに乗らないサイズだと思うし、炊飯器のほうが安いんじゃね
そんなにデカイと家庭用のコンロでは火力不足で美味しく炊けそうな気がしないし・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 13:03:34.12 ID:UmasSBfD
週末に10合タイマー炊きで、遊びに行く。

帰ったら1合ラップを10個作り、冷凍庫にぶちこむ。

毎回の食事の時にレンジでチン。

理に敵ったシングルライフや同棲じゃん。
土鍋は結局見張ってないとダメでしょ?パパっとコンロでもない限り。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 13:23:39.58 ID:Jrvkvlwc
羽釜なら一升で6000円ちょっとだな。
でもガスコンロを使うことを考えると、5合ぐらいまでかな。


どっちにしろ、一升炊きの炊飯器はいらない。
個人的には、一人暮らしでも3.3合じゃなく5.5合の炊飯器のほうが
圧倒的においしく炊けるという感覚があるので、あまり値段も変わらない
5.5合をオススメする。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 14:09:29.05 ID:a+Fr84hs
でも一度に一升必要なんだったら一升炊きでいいじゃん
PX182とか安いし
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 14:28:01.82 ID:xwvhB3dO
自分は消費電力が少し多くなる程度で炊飯時間も大差なく
効率よく冷凍ごはんが作れる理由でPA183にしたよ
効率が劇的に良くなった
ま、玄米だから一度に6合程度までが限界なんだけどね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:05:39.53 ID:JdUHt2FG
1升炊くなら火力不足気味の電気よりもガス炊飯器をお勧めするよ
速く炊けるし
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:11:41.79 ID:dh0wZBUy
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:57:59.51 ID:e4sY2VW+
200V15Aの炊飯器wwwww
こういうのもっと出て欲しいw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:05:20.34 ID:QAI+gM3V
オール電化でIH用にあるだろコンセント
539524:2014/01/14(火) 19:48:01.74 ID:Pq8Tugqo
ご指摘の通り、>>531を3.5合の炊飯器でやっていて、買い替えにあたり5.5合と10合どちらにしようかなと迷っているところでした
平日は炊く気力がなかなかね

意見割れてますね・・・引き続き悩みたいと思います
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:10:28.15 ID:e4sY2VW+
>>539
5.5合推しとくわ
10合炊きたくなる機会なんてめったにないし
5.5合炊きだと3合の炊き込みご飯とかも作れるから冷凍ご飯が楽しくなるw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:56:06.89 ID:a+Fr84hs
まてまてw
539は10合いっぺんに炊いて冷凍しときたいっ言ってんのに10合炊きたくなるなんてめったにないってのはどうなんだ
それでもなお一升炊きは火力が弱くてしょぼいから5.5合がおすすめというならわかるが
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:06:08.12 ID:IG3irYdE
冷凍して食ってる人が、ショボいとかいう次元じゃないだろ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:11:33.51 ID:nK/fW/o8
お前ら「釜張り」でggrks
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:41:31.11 ID:Jrvkvlwc
俺なら、休日に新しい飯を炊いて、それを食ってる間に二回目を炊く。
そうすれば、食休みして洗い物をする頃には炊けてるんじゃないかな。

米を炊きながらT-falで味噌汁のお湯を沸かしつつ、電子レンジを使ったりすると
たまにアパートではブレーカーが落ちることがある。
一升炊きは2割ほど消費電力が高くブレーカーが落ちる危険も上がるので、
自分はあまり使いたくないな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:57:43.90 ID:QAI+gM3V
5.5合のほうが火力弱いと言う人もいれば、 10合のほうが相対的に弱いという人もいて面白い
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 13:29:42.56 ID:9w/+55ix
内蓋って毎回洗うものなの?
釜しか洗ってないわ・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 14:44:07.03 ID:cSA8TPDg
それで不都合がないのならそれで委員じゃない。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 14:45:53.44 ID:RS2NfOVq
>>546
自分の場合3合炊きのマイコン炊飯器でお粥を作ってるけど、
コシヒカリのような粘りのある米だと、おネバが蒸気口までブクブクと
出てくる。
だから、毎回内蓋と蒸気口の取り外し部分を洗っている。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 14:52:18.19 ID:9w/+55ix
それって3合炊きでおかゆだから?
うちは10合炊きでだいたい5合ぐらいのせいか上まで上がってこないのかあんまり汚れてないんで気にしてなかった
けどおネバとかが上に出る一方通行じゃないなら気持ち悪いし洗おう・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 15:24:43.18 ID:scEjRNl/
炊飯なんて作業出来るだけしたくない
なら10合、土曜の深夜帯に深夜電力料金で炊けば、日曜の朝に炊きたて、あとは冷凍庫に。
一週間米のわけないし、間に麺類他食べるだろうから、これで一週間はもつ。

洗濯と炊飯は夜やれってね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 15:27:01.40 ID:scEjRNl/
もっと言えば、土曜の夜はタイマーでしかけてオールで遊んでも、明け方家に帰ったら炊きたてご飯でほっくり。

俺の大学時代だな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 16:51:32.85 ID:T7j/ZBGF
>>550 保温せずに冷凍するなら、週に1回だろうと2回だろうと深夜電力云々は気にしなくてもいいと思うぞ
保温が地味に金かかるだけで、炊飯自体は1回10円もかからんし
せっかく深夜電力で炊いても、起きるまでに保温したら意味ないしな (日曜日にキッチリ5/8時に起きんのか?)
だいたい、本当に深夜電力理解してるの? プラン変更してんの?
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html
むしろ保温短縮のために起きてる時間にやるほうがいいと思うけどな エコエコ騒ぐなら・・・

それに冷凍庫にご飯しか居れないならともかく、他になにか入っている状態で、10合炊飯で1合食べて、残り9合冷凍するのと
3合炊飯で2合を冷凍庫に入れるのでは冷凍保存された食材へのダメージは倍どころじゃないと思うし、
冷凍庫のバランスを考えて、熱い物を大量に詰め込むデメリットをちゃんと考えろと思うけどな・・・

大型の冷蔵庫によっては、専用の急速冷凍機能があるだろうけど さすがに9合一気に冷やせるのはねぇんじゃねぇの・・・

なんか昨日から普段3/5合なのに、その感覚のまま 10合 の話をしてる人多くね?
土鍋で10合とか、冷凍庫で一気に10合(9合)とか・・・ そんなに熱い炊きたてご飯入れたら
下手すりゃ溶けてドリップまみれの肉のアイスバーが出来るぞw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:05:01.17 ID:scEjRNl/
>>552
うちは深夜電力料金にしてるが、22時以降に炊いて、炊き上がったら直ぐ冷凍って感じだわな。
500L以上の冷蔵庫の急速冷凍庫なら結構飲み込むぞ。

まあうちは5.5合炊きだし、二人だから知らんが。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:14:35.50 ID:oy3ZlLQI
25年目のSR-IH10Y1の内釜買い換えようと思ったら取り扱ってないのな
内釜テフロン剥がれた状態で使っても問題ないよな?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:15:30.54 ID:scEjRNl/
まあ出かける1時間前に炊飯〜冷凍までしとく、もしくは明け方飼える頃に炊飯タイマー、シャワー浴びて新聞読んで、ホッケ焼いて味噌汁作ってる頃に炊き上がり、炊きたてで朝飯食って、あとは冷凍、なんて日曜。
確かに保温は無駄。

そもそも>>539は、エコなんて考えてるんじゃなく、飯を炊く時間を簡易なものにして、その分仕事に遊びに回したいって事でしょ。
エコキューなしのアパートなら、基本料金かかる深夜電力に切り替えてないはずだし、エコ云々は勝手な蛇足だからスルーしてねん。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 19:59:38.07 ID:3snDJud/
ところで1合ずつ冷凍スタイルがメイン場合、圧力IHとIHではどちらがいいですかね?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 22:23:35.48 ID:CQqsSdh2
>>554
もう十分がんばった。買い替えていいよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 05:40:05.17 ID:tuuw4T04
>>546
外せる部分は外して洗い、
外せない部分は拭き洗い。
それが基本と言うか常識。

>>548
それは量が多すぎるんじゃね?
米何g、水何mlで炊いてる?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:59:08.91 ID:zdgfde6i
買い替えってどんなタイミングでするもの?
560548:2014/01/17(金) 00:12:26.63 ID:eF9PlFvt
>>558
全がゆ。米1合に水は内釜のおかゆのラインまで。
激しく吹き出すわけではないけどね。

SANYO ECJ-KS30 おかゆ専用にしようと思ってヤフオクで落とした。
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/ecj/ECJ-KS30SW/
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:45:11.67 ID:OayR1jON
型落ちだけど、象印のnp-ba10が19800だったので買った
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:52:02.54 ID:lvlG+hvi
>>561
あっそ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 01:10:07.22 ID:IfZFmCMB
>>561
どこでですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 05:08:01.53 ID:0L0KHpSJ
>>546
内蓋毎回はちょっと面倒だよねぇ
でも内蓋と釜だけならまだいいんだけど
蒸気口も外れるから洗うべきなんだよねぇ
最近、新しい炊飯器を買ったけど、いくつかの候補まで絞ったところで
内蓋と蒸気口がくっついていて洗い易い奴に決めたよ…
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 06:56:03.89 ID:3W51+8wz
>>560
そのECJ-KS30の前々モデルでボール調圧口、
5ミリ厚釜、3.5合炊きのECJ-IS35を持ってるんで、
さっき、キヌヒカリ120gに水850mlで七分粥を炊いてみたよ。
結果、内蓋の上面にまでネバネバが付いてるけど、
吹きこぼれって言うほどのレベルじゃないなぁ。
上蓋内側や蒸気口には何も付いてないし。

>>564
自分は逆だなぁ。
パッキンや蒸気口が外せて洗える奴の方が有難い。
IHでも非圧力なら洗うのは内釜、内蓋、パッキン、
上蓋内側くらいだから、よっぽど横着者でない限り無問題では?
566564:2014/01/17(金) 08:18:21.28 ID:0L0KHpSJ
>>565
564の「くっついていて〜」っていうのは
セットで取り外す仕様っていう意味です
蒸気口も内蓋と一緒に洗えます
本体にくっついて外せないという意味ではありません…一応

取り外しと洗うのが、内釜と内蓋&蒸気口の2パーツで済むから3パーツ4パーツより楽なんよね…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 08:25:57.55 ID:3nzaE5T/
外せても中がすげー複雑なやつとか
水流すだけじゃ汚れ(オネバ)落ちないだろう・・・ってのがあるよね。
とりあえず手入れの一点だけで圧力は候補から消える。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 08:35:36.80 ID:0L0KHpSJ
ありますねぇ
複雑で細かい凸凹いっぱいの構造の奴
歯ブラシが使えるくらいならイイけど
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 08:54:01.09 ID:okwdjlrY
マイコン式は定期的にカチカチ音がする
570548:2014/01/17(金) 08:59:36.19 ID:eF9PlFvt
>>565
ECJ-KS30は蒸気口のフタに三つ穴があいているんだけど、
そこからカニが泡を吹くような感じ。
吹きこぼれとか、そんな激しいものでは無いよ。
お粥の出来には非常に満足している。

品種銘柄によっても違って、こしいぶきだと吹き出さず、
新潟県栃尾産コシヒカリ、宮城県産ひとめぼれ、新潟県産みずほの輝きだと
発生する。みずほの輝きは土鍋炊飯の時のおねばもすごい。フタの隙間から
ボコボコあふれ出しそうな勢い。
SR-PX102だと、これらのいずれでも蒸気口が汚れることは無いよ。
571548:2014/01/17(金) 09:06:30.07 ID:eF9PlFvt
補足。SR-PX102 ではお粥は作ってない。匠炊きの白米炊飯。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:08:23.03 ID:TDNIQ9J5
部品点数が多くて掃除がめんどそうという1点で圧力IHを躊躇してるんだけど実際どう?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:25:01.75 ID:NSmuVyHz
ぶっちゃけ無理

嫁に毎日睨まれてる
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 13:55:18.62 ID:OVlbPHJi
ダイヤモンドコートの炊飯器なんていうのもあるよな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:53:00.34 ID:ATbosorT
>>564 >>565
サブ用にマイコン炊飯器を買おうとして
サンヨーのECJ-IS35も候補に挙がってたんですが、
パッキンが上蓋固定で外して洗えないのがネックで、
パッキンが内蓋固定で外せる仕様になってる
象印のNS-LC05を選んだ俺が通りますよ…。
結果的には目的の料理やお菓子は勿論、
ご飯も結構美味しく炊けるんで大満足。
七年たった今も元気に活躍してくれてます。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:11:58.96 ID:YVGbAbVC
タイガーの5.5合買うわ
4120円だし
って言うかJBH-B100-C買ったわ
ちなみに本日9時まで
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:37:10.18 ID:ATbosorT
>>576
マイコンで5.5合はちょっとキビシイものがあるかと…。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 02:28:57.08 ID:qBQgM59c
5.5合ならマイコンもIHも大差ないよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 03:06:32.41 ID:2Ys6EfVj
マイコン五合は釜サイズに対して火力が弱めなのと
三合と比べて水深が浅くなることが相まって、
対流がうまく行われず炊きムラができるんだよな。
個人的にはマイコンは三合サイズまでに限るわ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:05:18.61 ID:qBQgM59c
数千円の出費増をケチってマイコン式を選ぶ輩には3合も5.5合も違いが解らないだろ、って意味だよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:51:08.20 ID:eJ4f/GEi
IH式はブレーカーが落ちる問題が有るね
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:49:18.75 ID:MzJlEDCN
電子レンジと同様に単独で1500超えることはない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:42:44.84 ID:+4IG76nf
3合でNP-GE05-XJ とNP-GF05-XJ が800円の差
どちらがお勧め?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 02:57:42.49 ID:EE3sj2ib
>>581
30A以下の契約だとエアコンのフル稼働と炊飯が重なるとメインブレーカーが落ちるかもね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:30:38.10 ID:jjtGIoEM
>>584
30Aだけど、これまでブレーカーなんて落ちたことないぞ。
エアコン、ホットカーペット、ドライヤーのコンボでも落ちたことないんだから、
エアコンと炊飯器ごときで落ちるとは思えんのだが。。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:26:16.56 ID:LOCALIiZ
足し算の問題やん。
1系統15A以下(10Aのものもある)、全体で30A以下(契約で違う)。
ただし、系統=コンセント、ではない。
あと機器の実消費電力は常にフルパワーではないことにも注意。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:41:07.72 ID:o1uZ9KgR
足し算しかできない人は30A契約で30Aまでしか使えないんだなw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:15:38.67 ID:0RjAaRXX
このスレ読んでたら象BB10買うつもりだったのが東芝にしようか迷ってしまった

目的は長時間保温
BB10も30時間?持つとありますが、効果のほどはどうですか?
また、東芝だとVXFとVXGではどちらのが良いですか?味かわりますか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:07:46.38 ID:Q4IIlgFJ
このスレ読んでたら、長時間保温とかネタでしかないこと知ってるくせにw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:24:00.81 ID:hDBgQ+8v
保温は一切考えちゃダメ
つうか、冷凍しろ 諦めろ
10万円のジャーだって保温は味が破綻する
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:57:50.42 ID:6/pZdFK0
タイガービタクラフトの唯一の不満点は数時間でダメになる保温だったんだが
たいして変わらんのならパッキン換えて延命しよう・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:36:51.05 ID:+q7nnsPS
>>591
保温機能は炊き上がりのおいしさを持続させるためではなくその名の通り温度を保つためだけにあるから
味にこだわるなら使わないほうがいい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 07:12:03.52 ID:xyYX5q6w
え?ネタ?
東芝の真空もネタなの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 08:34:21.90 ID:7+u2HUBI
ビタクラフトの頃のタイガーって130度沸騰だっけ?
それって結局圧力かけてるんと違うの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:21:19.95 ID:cbAWsHsq
>>593 ネタだよ
熱々のご飯は冷凍時の数百倍の早さで細胞崩壊が進む
真空にしたところで崩壊はとまらない
崩壊の原因は熱であって、空気じゃないからな

真空にすることで、酸化を防いだり、香りを閉じ込める事はできてもグチャグチャの飯に変化していくだけ

大体、そんな「魔法の技術」があれば
ファーストフードが、コーヒーやフライドポテトを60分とかで捨てたりしないだろ
いくら原価が安くても、調理する人件費はかかるし光熱費もかかるんだし
作らずに捨てずにすむならどんな大規模な真空保温庫だろうと用意するよ

コンビニコーヒーが流行ってるのは 「美味しい」 からで、その一番の理由は 作りたて って点だよ

時間を止める技術に一番近いのは、急速冷凍ぐらいだよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:57:04.28 ID:KseN7BqN
パナがいいんだろうが、高いな…
三万円台までで、固めが好きだから三菱にするかな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:59:32.84 ID:KseN7BqN
何にしても、今の釜や内蓋って、洗剤では洗えないのかな?
土鍋を管理する感じに使わないとダメ?
ちな土鍋は米の研ぎ水で洗ってる。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:09:19.21 ID:cbAWsHsq
>>597 別に洗っても問題無いですよ

ただ、洗剤ってのは油汚れに適した溶剤なので
米にも油分はありますが、洗剤で洗うほど頑固な油ではないので
・洗剤不要
が正しい認識かと思います

でも、洗剤で洗うことで、清潔感・抗菌作用を感じるプラシーボ効果があるので
洗剤で洗わないと気が済まない人は多いですね

清潔感にしろ、抗菌作用にしろ重要なのは「乾いている」事であって、
洗剤の薬剤はなんの関係もありませんが、見えない空気では実感が伴わないんでしょう

非常識な人になると、洗った食器から水滴を拭かずにそのまま放置するそうですし・・・
皿洗い一つ満足にできない人も多いようです 嘆かわしいですね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:27:14.97 ID:LIWDCPN1
>>595
一人暮らし用に、冷凍ご飯とインテリジェント電子レンジが普及する未来が思い浮かんだ
いずれ炊飯器はなくなる存在なのかも知れん
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:30:30.37 ID:7+u2HUBI
冷凍ごはんて割とポピュラーなんじゃないの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 15:21:11.51 ID:KseN7BqN
>>598
なるほど。

では釜に洗剤分が浸透する心配はしなくていいみたいですね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 17:26:08.28 ID:pw6RYRes
>>596
硬めが好みで、取って付けたような甘みや
ネバネバはイラネって言うのなら、
パナ、象、虎の実売15,000円までの非圧力IHで十分。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 17:37:57.56 ID:KseN7BqN
>>602
虎はからみないけど、象は臭かったからパス。
パナはその価格帯は劇的にダサくてなぁ…
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:01:17.72 ID:pw6RYRes
>>603
日本語で
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:30:06.13 ID:KseN7BqN
虎は買ったことないから知らないけど、象は炊き上がりが臭かったから、もう買いたくない。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 13:50:55.19 ID:5UT6BG/T
5.5合で高級炊飯器で迷ってるならSR-SPX103でFAかな?
初めて高級炊飯器を買おうと思ってるんだけど
万能でなおかつ美味しく炊ける炊飯器が欲しくて
保温は欲しいし。

電気炊飯器スレなのでガス炊飯器とか土鍋とかの意見は求めていないのであしからず
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:20:42.45 ID:YU/oui7i
>>606
どんな飯が好みなのか言わないと、
的確なアドバイスは得られないとオモ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:32:10.49 ID:blcJmr9S
>>606 まあ、SPX103だろうな。万人受けするパナらしい仕上がりで、思い切った初購入でも満足できると思う。何より扱いやすさとスペックのバランスが良い。
こだわって変に重い釜我慢して持ち上げたりしながら、プラシーボ効果で自分を納得させようとするような工程がいらない。
釜も軽く、丈夫で、蓄熱性が高くて使いやすい。スチーム保温は質感の変化が少なくて仕上がりが良い。

40時間程度常に保温するなら東芝RC-10VWG(鼻の長いメーカーの謳う40時間保温はヒーターのみの、偽物)

ただし、炊き上がりの良さと24時間以内の保温のクオリティー求めるならパナSR-SPX103だな。
このスレでは何度もガイシュツの話だが。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:35:56.73 ID:jI8ndC1H
アドバイスなんてするつもりないけどね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 05:07:33.52 ID:5OqGifMI
糞不味い冷凍→レンチンご飯が食える味障なら炊飯器なんか選ぶ必要ない!
数千円のマイコン式で十分だから、浮いたお金で美味しいお米を選んでください!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:40:34.95 ID:Lv8+yEB5
>>610
>糞不味い冷凍→レンチンご飯

冷凍ご飯の作り方がよくないんじゃないか。
庫内が臭くて臭い移りしてるとか冷凍前のご飯がが既に臭いを発している状態とか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:16:33.51 ID:qhbAkC1x
炊き立て>炊き立て冷凍>>>6時間後>6時間後冷凍>無理>12時間後
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:34:06.94 ID:/Wamyen5
米が悪かったり、キッチンが臭かったりで、あら熱取ってから冷凍庫にいれるまでにアウト。
熱いまま入れる個別の冷凍庫もないから、冷凍庫臭が移りアウト。

こんなとこかな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:04:55.81 ID:1Ox6F/1o
ご飯用冷凍庫とかあったら贅沢でいいな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:52:10.25 ID:qhbAkC1x
そのために多目的の切換ルームがあるじゃまいか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:02:33.35 ID:/Wamyen5
>>614
製氷横の30Lぐらい入る冷凍庫に米だけとかでいいんじゃない?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:59:59.59 ID:SmeoPtVW
最初のほうに東芝絶賛書き込みチラホラあるのに
上ではネタとかあるけど
東芝ダメなの??わけわからん
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:22:20.72 ID:pfmybaId
3、4万のおもちゃレベルの炊飯器なんか
どれ買っても変わらんから好きなの買え
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:37:18.29 ID:qvCp6OYt
三菱の炊飯器は3年で壊れました。
ご参考までに。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:02:47.97 ID:CwrNJzRa
>>617
読んでればわかると思うけど、パナ推しの人が常駐してるスレだから。
少しでも東芝褒めると楽しくないみたいでね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:23:37.19 ID:8Lq4VqGR
NP-BT10価格が下がってきたので、
価格.comの最安店舗で買おうと思ったら上がってるじゃん・・・orz
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:19:01.72 ID:2T9vq+/C
>>619
五年保証入ればよかったのに。
故障なんてメーカーより個体別だろ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:57:26.29 ID:5XImLFki
          [__三菱電機___]
            |       .....::::::::;;;; |
          |    .n ∩:::∩;;;;; |
          .|  ∩ | |::::| |::;;| |;;;; |
           \ | |_| |_/./_/ /./
            Y   .......__/
             /ヽ ..::::/
           ./   /  _______
      ∧_∧. / /   /
     (  ´Д`)/  < 税金おかわり!毎年税金おかわりするからww
    /⌒    /      \_______________ _
   / / /つ=      .||          ||      | . ...||
   / /// /        ||_____||___|  ....||           ___ _
  /// _/_        .||          ||      \  ||     ____|
  L/ ̄[___] ̄ ̄ ̄ ̄\|_____||        \||___
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:33:11.69 ID:nWEGBXvd
>>620パナ推しというよりパナ工作員だな
家電全板でパナ工作員と東芝工作員がやり合ってるけど調理家電ではパナが優勢
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:44:48.93 ID:IFrhofuC
電気屋の人に最近の東芝は中国産だから…
と言われたけど炊飯器も中国産?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:17:04.34 ID:EOaiW640
正直東芝とか売れてもなさそうだし、パナの肩持つわけじゃないが微妙じゃね?
ウォシュレットも東芝にしたらチョン製でトラブル続き。

メーカーがどうのより、メイドインジャパンかどうかに拘るね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 02:04:48.67 ID:sN/P79Pw
ここって質問大丈夫かな?
だめならスルーしてくれ

引っ越しついでに自炊に切り替えるつもりなんだけど無洗米を炊くのがメインで保温が優れてるのってどこのメーカーかな?
圧力IHとかIHとかよくわからないけど昔5000円くらいのマイコン機買ったら不味すぎて速攻捨てたからマイコン以外で。
予算は15000円か20000くらいまでです
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 05:52:33.89 ID:3uFelshL
>>627
どのくらい保温したいですか?
一般的には24時間以内の保温が目安ですが、東芝には40時間保温を謳う機種が複数あります。
ただし炊いて3食以内で食べきるのが電気代的にはお得で、
それ以上保温するよりはあらためて炊く方が美味しくもある。
パナの機種のうち、スチーム機能が付いた機種も保温に向くと思いますが、
その中で一番安いSR-SH103でも予算オーバーですね。
ほかは蒸気穴が筒抜けでない機種、圧力IHの機種は基本大丈夫と思いますが、
圧力でないIHの機種は個々に確認した方がいいです。
保温時間が長くなるにつれ、蒸気が抜けてごはんの水分が飛んでいきます。
圧力IHでも保温時にずっと密閉しているとは限りませんが。
圧力IHでその予算だと、パナのSR-PB103とかも選択肢としてありかも(PX,PAは予算オーバー)。
1モデル前はPBだけ評価いまいちでしたが、現モデルでは今のところ悪評がないっぽい。

予算内で数機種リストアップして、それぞれの評判等をチェックして決めたらいいと思います。
ところで、無洗米自体がまずいと言われることもあるので、購入後の評価はそこんとこも気をつけて。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:46:30.77 ID:9jeLP++r
炊飯器マイスターに質問です
内蓋に少しキズがついてしまったんだけど炊き上がりに影響あるかな?また味が落ちたりするの?
パッキンは問題ないんだけど気になってしまって・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:31:59.58 ID:EaPy1XND
三菱電機の実態

558 :就職戦線異状名無しさん:2014/01/07(火) 00:46:07.75
宇宙事業と軍事事業で、大スキャンダルだ。
宇宙・軍事事業にて巨大な既得権益を握る三菱電機が、
巨額の水増し請求を行い、僕らの税金を不当に奪っていたというのだ。
しかも、発覚の発端は内部告発だった。

562 :就職戦線異状名無しさん:2014/01/09(木) 23:58:45.82
内部告発もクソも、「中の人」は俺達みたいな「外注さん」と呼ばれる特定派遣ばっか
だったじゃん。小泉・竹中改革の頃から既に。
俺は画像認識ソフトの開発やらされたが、それで認識した目標物にミサイルを制御する
部署はパーティション1枚隔てただけの隣でやってて、俺達より更に単価の安い中国人・
韓国人の出稼ぎ派遣社員だらけ。特に中国人は無駄に声がデカくて仕事内容が筒抜け。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:11:40.41 ID:wnNGLY/K
>>629
傷から何か溶け出すわけでもないし、蒸気がもれる
わけでもないから関係ないだろ。
パッキンが切れたらダメだろうけどな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:30:16.27 ID:x4RZdq+W
>>628
ありがとうございます
30時間ほど保温できればいいんですが、
保温するなら早炊きが優れてるほうがいいのか、とか迷いますw
やっぱり圧力IH>IH>マイコンって感じなんですね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:12:18.43 ID:RyZNtdGo
>>632
ちょっと違うかな。
圧力IH式は、その原理的に必要に応じて蒸気穴を密閉できる必要がある。だからそこを簡素化できない。
非圧力IH式は、そこが必須ではないので、廉価モデルだと簡素なつくりになっている。
非圧力IH式でも上位モデルだとそんなことはない。
圧力IH式でも、フタを開けたときには蒸気は逃げるので、
保温が長く何度も開け閉めするなら当然ご飯の水分はどんどん飛んでいく。
予算オーバーだが、パナのスチーム機能が付いたモデルはその水分を補ってくれる。
圧力か非圧力かはまぁごはんの好みによるかな。

しかし30時間保温って5食分ってこと?
マイコンはダメでも味に特別敏感ってわけでもないのかな?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:17:19.78 ID:ujHnTrn8
夕食2回ってことなら
レンチンごはんのほうがいいかも
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:50:52.42 ID:HyNeePUz
レンチンした方が炊飯器保温よりも美味いし安定してると思うんだけど
みんな炊飯器保温好きなのね。2-3時間くらいしか使ってないや
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:15:37.17 ID:vExVwVwX
保温完全否定ならガス炊飯器がベストチョイスだからなw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:38:20.04 ID:CLOAih3r
>>635
例えば、一人暮らしとかだと朝の時間は貴重だしね。
別に極上の味じゃ無くても、普通に食べられる程度の味で保温して
くれるのならそれで十分って考え方もある。

うまいものを食べるためなら多少時間がかかってもってのなら、
毎回炊けば良いわけだし。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:46:38.57 ID:1n3vNowY
独り暮らしなら尚更保温なんてしないけどなぁ、電気代の無駄だし。
レンチンでいいわ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:17:31.01 ID:vExVwVwX
いくら美味しいご飯食べるために10万近い高級炊飯器買っても、冷凍→レンチンしちゃったら無意味な気がする
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:40:55.23 ID:CLOAih3r
>>638
その辺は人それぞれかと。
自分は保温程度の電気代なんか別に気にしないし。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:47:49.27 ID:wGgfOliw
今の炊飯器は保温してもあまり劣化しない?
昔のだとクサくなったよね。
だから最近は保温してないんだが・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:09:59.88 ID:1n3vNowY
クサいのは米の精米技術と研ぎの弱さらしいけど。
俺はびちゃっとなるのが嫌。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:28:16.27 ID:uvWMmKE5
誰か背中おしてくれ
パナ
PA103,PA102,PB103,HX103
このなかならどれがオススメ??

PA103と102って大分違います?デザインは102ダサっと思いました
PB103は安いけど、なんちゃっておどり炊きとの書き込みがあったので、イマイチかな?
HXはPA103より安く、パンフでは、味も星四と同等の評価だったので気になってます
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:39:20.40 ID:YeUZTDg9
へー?デザインなら三洋製品の102が格段だけどな
103の見た目が好きな人も居るんだね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 06:55:04.60 ID:wa1FQDNX
尼で36,800のPX102を買うという手も
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:17:00.89 ID:Gp1Q5LVx
Pは103で多段IHになったんでしょ
Hは非圧力だから手入れが楽なんでしょ
食感の好みはあるでしょ
デザインは四角いのが流行でしょ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:48:43.46 ID:uvWMmKE5
んー、あんまりモチモチネバネバ系好きじゃなければHですかね?
可変圧力と非圧力の違いは食感くらい?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:54:18.71 ID:uvWMmKE5
あと値段で東芝のvxg も候補に…
定価の半値くらいですよね
なぜ?東芝人気ないのかな?
VXGはパナでいうと、何にあたりますか?PXくらい?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:35:57.96 ID:j/32/1kB
パナの旧三洋系(SR-PX,PA,PB)は可変圧力IHだけど、
他の圧力IHほどモチモチネバネバにはならないという話じゃなかった?以前は。
自分も102のデザインより103のデザインの方が好きかな。
PBは102まではよくない評価を見かけたけど、103はまだそういうの見かけてない。
炊き方の種類が少ないなど機能面は自明だけど。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:02:09.77 ID:XOC4dFtO
PA103だけど
樹脂が劣化して壊れかけてた象印圧力と比べて
ネバネバというよりは粒しっかりでモチモチ感はそれなり
三洋時代の可変圧力と比べてどうか知らない
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:42:40.97 ID:wLw99Z1w
PA102がダサいならPX102もダサいだろう。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:50:03.99 ID:cUuP3wDo
電気炊飯ジャー、よく捨ててあるので拾ってくる。
引越しシーズンは多い。
製造年月が去年のが捨ててあることあるんだ
コード切ってあるのは動作に問題無しってことで繋げればOK
内釜はアルミで?価値があるのか既に抜き取られていることがある
価格コムで調べると2万円未満の安い(安くねーよ)モデルが多い
そのうち発売当時10万円クラスのモデルも出てくるかもしれないw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:09:45.04 ID:bZftWsL4
>>652
え?
誰がどんな使い方したか分からない調理家電拾うの??
特に炊飯器は危険じゃね?
金属回収ならまだ分かるけど。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:26:25.69 ID:ZB+zZwL9
物置で炊飯器の蒸気口の上に殺虫剤のスミチオン落っこどしてこぼして不燃ゴミで捨てたこと有るけど、まさか拾って使った奴居ないよな…
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:04:51.18 ID:Dd4St9rn
元オーナーがスカトロマニアや
カニバリストだったりしてな…。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:10:55.62 ID:i5yjytWP
そういうのが中古店にしれっと転売されたりして。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 05:35:28.69 ID:1DjXi2sX
アメリカで犬猫処刑に使用された電子レンジが中古販売されてたって話。
(´・ω・`)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:51:33.82 ID:7U7MKqpK
PA102とHB102がほぼ同価ならどっちにするかな?
いや普通に考えるならPAなんだろうけど、冷凍を多用する(圧力だとベチャッとなるらしい?)のと
圧力の掃除めんどくさそうの2点が気になって決めかねてるんだよね・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:16:23.37 ID:m3ufWZJi
ヨドバシで10万近くする炊飯器のこだわり映像見てたら欲しくてたまらなくなったんですが
3〜5万で旨い米が食べられる炊飯器はないものですかお
三合を2日かけて食べるから、保温がいいのがいいですお。厳しいですかお
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 03:07:19.22 ID:AOKZzF6/
なんだ『かお』って
ふざけて質問する奴に真面目に答えるかよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 07:55:13.48 ID:P5h4RN7U
>>659
ガスが使えるなら炊飯土鍋と陶器おひつでも試してみれば。
安物の電気式炊飯器よりも美味しく炊けるよ。
高い炊飯器はそれから考えても良いんじゃ無いかな。
http://www.wahei.co.jp/product/1227.html
http://www.wahei.co.jp/product/1231.html
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:56:25.30 ID:86T41b08
>>659
どのメーカーも高額モデルは気合い入れて作っているけど、
自分の口に合うかどうか、価格に見合うほどの感動があるかどうかは食べてみないと分からない。
試食の機会があれば試食をオススメ。
あとは、好きなこだわり方のものを買うというのも一つの方法かと。納得しやすい。
3万以上のだったら、だいたい保温はどれもしっかりしてると思う。
6食だと1日半、36時間くらいか。4食24時間で食べきりたい気はするけど。

自分なら、5万なら象印のNP-WA10に興味があるけど、まだちょっとオーバー。
夏頃にはモデル更新されるからさらに値下がりするはず。
一つ前のモデルNP-SC10なら、安く残ってる店もあるけど、少し変わったので。
でも実際には自分は3万までかなぁ。パナのSR-PA103かSR-PX103あたり。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:29:23.55 ID:ndKRstLS
予算二万以内でメンテナンス(手入れ)がやり易い炊飯器を教えてくれないか?
三人家族なんで五合ぐらい炊けて、保温でご飯がカチカチにならない奴が欲しいんだ。

薪で炊こうがガスで炊こうが炊飯器で炊こうが、自分は大体同じに感じるバカ舌なので、
(ベチャベチャや生煮えとかじゃない限り)ご飯の味とかは割とどうでもいい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:36:02.81 ID:ndKRstLS
ZOJIRUSHI IH炊飯ジャー【5.5合炊き】ブラウン NP-VC10-TA
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B008ONQ0AY/ref=ox_sc_act_title_6?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
Panasonic IHジャー炊飯器 5.5合 ホワイト SR-HD103-W
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ES4Z5UE/ref=ox_sc_act_title_3?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
TIGER IH炊飯ジャー 炊きたて (5.5合炊き) ブラウン JKJ-V100-T
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B008GM9OEW/ref=ox_sc_act_title_2?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
三菱電機 NJ-KH10-S IHジャー炊飯器 シルバー 5.5合炊き
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B002HEXHWK/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A2HQ802RKNVUW3

今の所この四つに絞ってて、どれにしようかとかなり悩んでる。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:41:34.85 ID:OybRyZjD
>>664
amazonに書いてあるけどタイガーはファンの音がうるさい
なんでだろ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:02:36.58 ID:8VQF82Lh
>>663
ネバネバ甘々が不要であっさりした飯でいいのなら、
象、虎、パナで実売15,000円前後の非圧力IHで十分。
そのクラスでも保温が利かない奴なんて無いし。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:10:19.06 ID:8VQF82Lh
>>663
例を挙げると
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005HTV39Q
パナはこのクラスでも蒸気口が
シンプルながら調圧弁になってるから、
保温してもカチカチになりにくい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:27:13.96 ID:QMtuBMh1
PA103を3万2千で買ったよ3日前に
今日価格コム見たらいちなり三万台に値下がり
ずっと値段下がってなかったから購入にふみきったのに、これはちょっとショックだわ・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:38:41.66 ID:yUY9hYNf
半年前に、3万で買った象印の圧力IHの電気コードがおかしくなった。コードを伸ばしても止まらない。こんなことってあるもんかね?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:30:43.75 ID:YcY+aeCw
>>669
コードの巻き取りリールの回転を止めるプラッチックの爪が割れちゃてるのだと思います。
掃除機と違ってそんなに頻繁に出し入れすると考えられていないのかもしれないですね。
コードを洗濯ばさみで挟んでおくと固定されますよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:52:29.97 ID:CrdSigBM
>>669
半年前なら保証書有れば無料修理対象だから、修理に出しておくことを勧める
672669:2014/02/04(火) 03:24:20.42 ID:eLM8dvK4
>>670>>671
ありがとう
買った時から、この部分だけではなく、基本的な作りが安っぽいなとは思ってましたけどね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:58:00.94 ID:x1aUwaxV
>>666
同意。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000GH2QWM
象印の非圧力IH5.5合NP-HB10(07年製、13K円位)を使ってる。
象印の廉価帯は現行製品でもマイコン、非圧力IHとも
蒸気口が弁ではなく単にルートが折れ曲がってるだけなんだけど、
12時間保温してもカチカチにならず普通に食えるのはチト不思議。
ちなみに知人のパナのマイコン3合SR-MZ051(三洋の遺産)は
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B006DRSP10
蒸気口が見事なまでのストレート筒抜けで、保温は全くダメとの事。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 08:59:00.99 ID:VJCrrBwa
安物買って安っぽいって恥ずかしい文句だな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:25:46.41 ID:4AxEN3ma
>>660
そこはかよではなく、かおで終わるのがお約束だお

>>661
陶器おひついいですね。ワンランク上の食事に見えますお。炊飯土鍋も安くて旨いのが魅力的ですお
>>662
具体的にありがとうございますお。そこから選んでみますお
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:08:30.90 ID:xlhgcLS4
アニヲタかなんかか?この馬鹿っぽい書き方
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:25:58.47 ID:keAP467g
いや、装ったモドキだな。
こんな感じで語尾におは付けない。
ただのオッサンだよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:31:07.77 ID:QBJuA1HS
荒らし怖いお。。他人をバカという割に知性のある書き込みが出来ないのはかわいそうだお。哀れだお。。まさに厚顔無恥を地で行く人ですお。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:40:17.86 ID:lgZPgWHr
>>662
先週NP-WA10買ったよ
半信半疑だったけどやっぱり高いだけのことはあるよ
一粒一粒が独立して上手く炊けてるっつーか、モチモチしてるんだけど口の中ではほろっとほどけるっつーかよくわからんがとにかく旨い!
長時間保温がウリだけど保温機能はまだ試してないな
これから色々微調整していくけど今のところ水は少し多めがいいみたい
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 02:13:53.41 ID:FSeWBuy8
これだけパナ工作員の活動が激しくなるとキチガイアニメ『お』たく が湧いても仕方がないよな・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 02:52:41.11 ID:1xlvZDw6
>>673
>パナのマイコン3合SR-MZ051
今は後輩に譲ってしまいましたけど、それの
サンヨー時代の旧型ECJ-JS35を使ってました。
蒸気口が小さな穴+ボール調圧弁になっていて、
6時間程度なら保温しても問題なかったですよ。
この次のECJ-KS30から容量が3.5合から3合に、
蒸気口が筒抜けに改悪されたと思います。

以前、「蒸気口が筒抜けで保温が良くない炊飯器は、
保温時に蒸気口の上に畳んだ濡れ布巾を載せておくと
ご飯の水分が飛ばなくなり改善される」と聞きましたが、
実際のところどうなんでしょうね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 07:02:37.00 ID:x44Ck25+
うわー。真正の低脳さんですかお。自分の乏しいボキャブラリーで言い返せなくなるとキチガイだなんて
どれだけ学がないのですかお。知恵を捻り出してもそれしか言えないのですかお。ミジメですお。マヌケですお。情けなさすぎるですお。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 14:57:34.85 ID:XJTaGo1b
>>679
象印のNP-WA10の前はどこのなんて機種使ってたのかも教えてほしい…
安い機種からだったらそりゃ美味しいだろう、と思ってしまうので
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:05:46.72 ID:+mpWsMWF
だお って書けばウケるとでも思ってるのかね?
なんでこういう基地外が来るんだろう
早く適当な炊飯器買って失せろ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:50:43.64 ID:FwXmj3N+
自家栽培の米(玄米を保冷庫で保管)を食べてます。
家庭用精米機が一度に5合まで精米できるので、炊くのは一度に5合。
仏壇や神棚にご飯を上げて、残りを食べる&冷凍している。
今は10合炊きのパナ非圧力IH使ってる。(古くて型番忘れた。)
昼はおにぎり作って持って行くんで、ご飯の味にはこだわりたい。
そこで高級炊飯器への買い替えを考えているんだが、5合炊く場合、5.5合炊きと10合炊き
どっちがいいんだろ?
今の10合炊きで3合炊く時と5合炊く時では5合の時のほうが美味しく炊ける気がするんで
10合炊きの方が良さそうなんだが。
いやいや今の炊飯器はそんなことは無いよ、と言う意見が聞きたい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:54:59.34 ID:pqbc500t
最適量は8掛けと思ってる
冷めてももちもちコシヒカリはおにぎり向けだと思ってる
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:27:22.99 ID:U8iH5H/H
>>684
君は自分が標準以下の知能だと自覚した方がいいですお。
基地外?君はそれしか言葉を知らないのですかお?バカなのかお?

他人をやりこめる知能もないのにいい返す辺り、君は真正のド低脳だお。
他人様より遥かに劣る君ごときド低脳が他人様に文句を言うんじゃないですお。分かったらこれからは語尾におをつけて話すですお
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:11:41.45 ID:v5Vn0yto
一昨日にメンテナンスがやり易い炊飯器を聞いた者ですが、色々悩んだ結果、
「Panasonic IHジャー炊飯器 5.5合 ホワイト SR-HD103-W」を買うつもりでいる。

安いし保証もついてるし保温も炊飯もボチボチの出来らしいので、バカ舌な自分的にはベストだと思う。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:23:31.13 ID:1O+qmOT1
一昔前ならサンヨーかパナかで迷ってたけど、今は迷ったらパナ買えの一択だな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:17:42.24 ID:pL+m17z1
保温考えるやつってバカが多いのかねw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:00:27.31 ID:PYcOOFnl
だって保温不要ならガス炊飯器一択だもの!
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:23:04.98 ID:pL+m17z1
おをつけないと、流れ読めよ…
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:50:32.72 ID:V3NMsuCt
また基地外が出てきたか
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:30:22.22 ID:JikeL5de
つまりガス炊飯電気保温のハイブリッド炊飯器が出れば最強?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:30:22.93 ID:pL+m17z1
あるでしょそれ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:54:34.73 ID:YmrUKl7F
普通にあるな、ガス炊飯・電気保温の機種

むしろガス保温のほうが特殊
パロマに在るよね、種火が残る機種
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 07:08:12.57 ID:z2Xx9KaX
一万円代でオススメの炊飯器教えてくださいます?ありきたりな質問ですいません。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 08:59:04.33 ID:w2SmTp/4
>>697
漠然とした質問なので無難に答えると、
パナならSXxxxやPXxxxなど各社の上位機種の型落ち特売品を狙え。

となってしまうので、ある程度条件を指定したほうがいい。

・IH/マイコンの指定はあるか?(ペースメーカー使用や電波干渉の関係でIHが使えない環境もある)
・一度に何合くらい炊くか?
・親戚付き合いなどで特定メーカーを選択する必要があるか?それはどこか?
・1週間分とか多めに炊くか?
・設置場所(キッチン、テーブルの上、棚の中等)
・タイマーは使うか?時刻指定が好みか何時間後指定が好みか?
・蓋の開閉ボタンは上がいいか前面がいいか?

など(全部書く必要はないよ)
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:16:19.33 ID:Zkxh4WpY
Amazonタイムセールでポチしました。

JKT-R100-T
\13845

今のJKCのが内釜禿げてきたので。
土鍋コーティングの内釜はどうなんだろ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:54:44.03 ID:WoycLEUe
3.5合以下で最高品質の炊飯器と言うとどれになりますか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:52:14.78 ID:z2Xx9KaX
>>698
ご丁寧にありがとうございます。
私は躍り焚きに興味があり、 SR-PB103-Wを狙っていましたが、妻から高価だと反対され、泣く泣く一万円代で探してます。

IHが良いです。一度に炊くのは2〜3合。タイマーは良く使います。朝方セットして夕方炊き上がりなど。設置場所はキッチンです。
特にメーカーの縛りはありませんが、上記の理由からパナソニック中心で検討しています。

よろしくお願いします。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:05:30.30 ID:2ahHY1x7
>>701
>朝方セットして夕方炊き上がり

長時間予約は浸水しすぎで
軟らかい飯になっちゃうだろ…。
夏場は衛生的にもヤヴァいし。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:52:48.07 ID:CpZuqtk7
味障が多いよな、パナとか考えてるやつってw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:55:05.00 ID:UDLsKuIR
電気炊飯器の中では普通に出来が良いと思うよ>>パナソニック
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:06:08.15 ID:Tw4KonVS
少ない予算で無理矢理IHにこだわるのどうかな?
実体験として12000円の松下IH買って後悔したぞ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:08:33.79 ID:S7opAs8E
ヤマダの店員も個人的にはパナソニックおすすめっつってたわ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:44:14.62 ID:3p1TiYHC
IHとマイコンてどっちが良いの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 22:09:40.09 ID:2ahHY1x7
>>705
そうか?松下も悪くないぜ。
以前松下(当時はナショナル)の
2段IH炊飯器(型番失念)を
使ってたけど、全く不満なかった。

ちなみに8年ほどで故障したんで
実売価格13,000円くらいだった
象印のNP-HB10に買い換えたら、
全く区別が付かないくらいに
松下と似た炊き上がりで、
メーカーが違っても同価格帯は
似たような性能なのかなと
妙に感心した覚えがある。
そいつは今年6年目で現役使用中。

>>707
ggrks
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 22:39:16.68 ID:Nz5qIwCf
少量なら、どれでも変わらんよな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 03:10:53.40 ID:LVYXJcvt
>>705
自分が何を求めるのかが明確に出来てなかったんだと思うよ。
どれも大差ないだろう、安けりゃいい、と適当に買うと、期待に合わなくて当然かも。
何かを期待するのなら、それをまず明確にしないと。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 03:29:47.34 ID:LVYXJcvt
>>701
SR-PB103なら、7月頃に買ったらどうですか?
モデルチェンジ時期で2万円ちょうどくらいまで下がるだろうし。

この機種を高いと言うなら、奥さんはごはんにあまりこだわりが無いのかもしれませんが、
もし都市部にお住まいなら、
大手家電量販店とかでやってることがある試食に一緒に足を運んでみたらどうでしょうか?
ヨドバシカメラとかよくやってるんでしたっけ?>詳しい人
試食やってるのは各社のフラッグシップの7-10万のでしょうが。

もし奥さんが味音痴だったら、うーんですが、
ごはん1杯で計算すると、8年使うと考えて、1.5円前後か1円強かといった次元ですよ。
まぁ途中で内釜は補修部品として買い替えることがあるかもですけど。
無駄を考えるなら、期限切らせて処分する食品の方がよっぽど高くつきます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 14:48:49.31 ID:HBQJnoTH
>>699
タイガーってご飯炊きあがるのが遅いってイメージがある
うちの土鍋だけかも試練が
それに加えてタイガーは内釜のコートが剥げやすい印象
ごはんはパナに比べて固め、粒がたってる印象
713699:2014/02/10(月) 16:13:58.72 ID:vj7aWCf1
>>712
固めが好きで圧力じゃなくて
IHにしたので粒がたってるのはいい感じ
土鍋コーティングだと
内釜禿げるのマシかとおもったら
大したことないかー
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:29:50.87 ID:U0J1wvY7
>>705
逆に1万円弱の高価格マイコン式買ってたら後悔は更に酷かったと思うが
>>706
ヤマダはパナソニックからの派遣応援店員多いからなw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:29:30.38 ID:ESdE0voA
>>713
粒が立ってるといいってどういうことなんですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:22:11.40 ID:vj7aWCf1
>>715
シャキッとしてる感じ?
ベタベタの反対
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:25:53.68 ID:ESdE0voA
>>716
??
それって、粒が立ってるということとイコールなんですか?
それは旨みがあるってことと等しいんですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:41:53.78 ID:Rqz5CwKS
>>717
味というより食感の好みじゃないの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:54:06.07 ID:COdOvrPJ
パナの SR-PB102買った
明日はまだ使わないから明後日の朝が楽しみだ
16600円、Joshin
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:03:14.83 ID:Mk11GXmD
俺もSR-PA182買った
6年くらい持って欲しい
18800 ビック
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 19:57:04.08 ID:W+Od5ND5
やっぱりみんなそんなものか。。。
高いのはそれほどってことかな?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:55:51.41 ID:ekzIayRM
高いお金を払うことに見合うものが無いと皆気付き出した。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:30:51.12 ID:k3S+vPUR
三合なら大して変わらないからな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 01:45:41.40 ID:qjIiLRVQ
3合炊きで適当なIH買うか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 02:46:23.86 ID:kv4UTmS1
炊飯器の保温で調理するのとか流行ってるし
保温の性能で選びたくなってくる
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 03:07:39.05 ID:5ykW7z9Y
炊飯器調理には
保温の性能は関係ない気が
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:42:50.71 ID:LcRCUlua
低温調理やりたいなら、マルチ調理機能が残ってる去年までのサンヨーモデル一択。
PX102はもうないだろな…182ならまだあるか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:54:09.26 ID:N6OhQ+H7
サンヨーはもういいって
終わったんだよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:06:13.78 ID:SdsPVqR5
三菱のNJ-VE104って見た目おしゃれですけど味はどうですか?使ってる人います?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:42:46.79 ID:UJQO/+zO
今度買います。
家電はオシャレでもなきゃね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:53:24.62 ID:tdXG0Zv4
全然価格が下がらないと思って買ったら、その翌日から価格が下がりだした・・・orz
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:46:31.49 ID:PaFFb6Fb
>>727
通販ならまだ買える
やっぱり三洋だよな
松下なんて糞喰らえ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:10:53.47 ID:UJQO/+zO
んな、だせぇメーカーより三菱でしょ。
平成二桁のキッチンには似合わないよサンヨーパナはw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:18:01.55 ID:PaFFb6Fb
三菱買ってすぐに内釜落として泣くからまあ見ててみ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:18:37.22 ID:9Eru+H7c
三菱は手入れが面倒。
このスレで中価格機種で内蓋に蒸気口の部品くっつけている部分の洗いにくさを指摘する投稿も見た。
上位機種のスチームレスの洗うパーツの数の多さは問題外。
ご飯の旨さは全面IHのパナに負けるし、タイガーがライバルという感じか。
あえて魅力はデザインだけかな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:24:13.57 ID:9Eru+H7c
三菱は圧力やめたけど、それより先にまずスチームレスやめて手入れのしやすさを重視すべき。
あと、内蓋と釜の耐久性も課題。主婦目線で改良したらもっと売れると思う。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 01:33:59.55 ID:HXInQTzw
内蓋と一緒に蒸気口が外れる構造の三菱は炊飯後の洗浄手入れは楽!
複数の部品が外れるパナや象印等の圧力IH式の方が汚れが部品の隅々まで付き手入れが面倒
蒸気レスタイプは通蒸気タンクの水替えと洗浄の手間が増えるが、幼児の火傷防止やご飯の湯気の臭いが嫌いな人には重要
てか各社が全く同じ物を作っても意味が無いし
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 13:23:07.73 ID:RB+rJiOE
古いマイコンからの買い換えだから2〜3万の炊飯器で十分と思ってたのにこのスレ見てたらSPXすげー欲しくなってきた。
たいして米の知識もない俺には無駄遣いになってしまうだろうか
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 13:24:37.78 ID:19daazVl
>>738
金があるんならどうぞ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:54:37.70 ID:GIT+r7rb
東芝の炊飯器で1〜2日たってもわりとまともなご飯食べられてたんだけど
今年の冬は1日たたないうちに臭うようになってしまった。

検索したら保温温度をあげるとよくなるようなのをみたので、温度をあげてみたところ
11月頃はいったんマシになったのに寒さが厳しくなってきたらまた元に戻ってしまった。
なにか解決方法ってあるかな?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:13:27.42 ID:vBAUBw3p
再掲載↓ ご参考に。三菱炊飯器(たぶん中ランク)ユーザーか。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 22:04:53.46 ID:inP+aH9O三菱は底しかIH入っていないのに、圧力機能もついていない。
底以外はヒーター加熱のみ。
どうも中途半端な炊き上がり。

非圧力の道を目指すなら全面IHの火力が強いパナ。
圧力系なら東芝か旧三洋おどり炊き系、好みによっては象だろう。

デザインはかなり良いが、手入れのしやすさとスペックには更にこだわってほしい。
最上位以外の機種も内蓋に蒸気口の部品つけるのやめてほしい。
一体型っていっても接続部のつなぎ目が洗いにくいんだよ!見てる?開発者。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:38:23.30 ID:ggN/1sos
変な丸いたまが付いて手入れ激悪で、ボッタくり価格、所詮ガス以下の
見るだけで溜め息出るダサさの炊飯ジャー()よりはバランスいい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:10:17.52 ID:gW9oRGJ4
炊飯器はゴミだけどランエボとかいい物もあるじゃないか
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:51:21.96 ID:TealXyd4
>>742
明らかに必死過ぎで意味不明になっているぞw
ボールつきの圧力機種なんて既に普及しまくっているし、手入れの問題はでていない。
三○蒸気口一体型の継ぎ目の汚れを竹串でとったって話は聞いたことある。
三菱セールスかなんかだろうが、三菱以外にもボールない機種はある。
しかし、圧力全盛の時代を経て非圧力の機種の炊き方が口に合わないユーザーがいることも忘れずに。
所詮ニッチを狙うマニアックな機種の三菱。
炊飯器のバリエーションとしては色を添えてくれて面白い。
炊き上がりは他社高級機種の圧力、非圧力と比較しても微妙な味加減だがな。
個人的には割れる釜とごちゃごちゃとつけすぎて見にくい液晶画面なんとかしろって思う。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:36:20.67 ID:40Any58h
>>744
一言一句にぐぅの音出てないね。
それが必死という二文字でごまかしている、よく2ちゃんで図星付かれた奴が陥る典型的レスw

まともに手入れもしてないから、話に出ないだけ、明らかに三菱より手入れしづらいわ。

ダサい見た目は認めつつ、三菱にだけデザインの良さにもたれ掛かって、何が炊飯器のバリエーションだよw
片腹痛い。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 02:22:34.73 ID:GbWWmSOR
飯ごときでガタガタ言ってんじゃねーよ。パンでも食えば?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 02:40:36.27 ID:9AOo55F2
>>746
お前なぜここに来たw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:26:49.16 ID:vCiIYy4I
Panasonicは少なくとも3人の宣伝工作員を投入しているな
TV・Blu-ray部門ではSONY・東芝に惨敗し勝てる見込みが絶望的なので白物家電に的を絞って工作員を投入しているのだろう
洗濯機板にもしつこいパナ工作員がいる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:00:06.34 ID:WeEfoxtV
病院行けば?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:25:57.09 ID:19/9yqZx
病院のご飯って良いイメージないな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:05:23.50 ID:AWt61vW3
雪降る寒さの中で、今日も妄想狂が叫ぶ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 12:26:40.57 ID:QXA/qjQo
>>732
サンヨー踊り炊き10年使って、色々迷ったが残ってたSHARPのサンヨーOEM舞炊きにしたわ、
やっぱこれだわな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:20:11.55 ID:M1P+Dwpr
そんな7年も前の機種を?
そもそも売れ残りで、すでにシャープのサイトにも載ってない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 19:46:49.17 ID:HHQx0A23
パナの新商品じゃだねなの?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:11:57.66 ID:T8qtvpFb
>>754
日本語で
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:09:23.61 ID:FQV48Qwc
no problem!
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:09:55.43 ID:W1HxIePF
>>755
新商品じゃだねなの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:09:55.51 ID:cCuWwjWz
鍋で焚くご飯より旨くできる炊飯器はない
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:11:54.78 ID:/XALPh9H
そりゃそうかもしれないけど、毎回100点のご飯を炊くのは大変じゃない?
80点だとしても、それがいつも期待できるならそれがいい人もいるさ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:54:06.55 ID:cCuWwjWz
炊飯専用の土鍋で毎回百点に近く炊ける
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 01:08:13.24 ID:nO5ve1rG
じゃだねってなんだあれ?

ウチも無印良品の炊飯土鍋で失敗せず炊ける
ただ手首を挫くほど鍋が重いから非力な人には不適切
炊飯器買ったほうがいいな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 02:33:46.02 ID:6FrN9BVw
薪で土鍋、しかも鍋は古ければ古い程、味わい深い米が炊けると信じて止まない
非常事態でも最強だし
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 03:38:13.97 ID:8FHj++ut
非常時最強は糒(α化米)だろ
764:2014/02/16(日) 08:07:46.44 ID:6FrN9BVw
冷や飯食い
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 08:28:31.21 ID:lfAwKaOg
>>759
毎回100点てどこの海原遊山だよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:03:28.16 ID:0FGnRHmI
パナソニックのSR-PB103とHB103、どちらがオススメですか?ほとんど値段が変わらず3000円程度の差でおどり炊きにできるならPB103の方がいいですかね?お得ですか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:24:42.77 ID:MLTZ7Qad
実家はおどり炊き、ウチは土鍋でご飯を炊いているけど、おどり炊きのほうが
ご飯が甘くて軟らかい。
土鍋だと、水を多めにして柔らかく炊くと味が薄まって美味しさが減る感じがする。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:44:48.10 ID:h7gButYu
>>738
炊飯器 SR-SPX103と精米機 MR-E750Wを購入して
毎日ピカピカご飯を食べるようになってから、
毎食一汁一菜で十分満足になりました。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:59:41.04 ID:lx2ZwPvg
>>768
中性脂肪に気を付けろ

SPXはフタの金玉2つが蒸気弁に内蔵されていたら買いなんだが…
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:40:28.22 ID:qh4uqnxY
>>767
SR-PB103 全面4段IH + 可変圧力
SR-HB103 全面4段IHのみ

よって、SR-PB103 が買いと思う。三洋おどり炊きのPBは底面IH+可変圧力だったから、さらに今回のモデルは全面IHで火力強くて炊き上がりが安定しているとの評判。
しゃっきりした粘りの少ない飯が好きならHB103の方が良い。
火力強いから、この価格帯の機種でもシンプルな底面IHだけの炊飯器との違いを感じられると思う。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:45:22.19 ID:6rMHQwnv
嫁さんがtacook(タクック)にするとか言い出したんですけど
このスレ的にはどのような評価なのかとアドバイスなどいただければ
ありがたいのですが・・・
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:52:48.37 ID:hGoFK8Gu
>>771
嫁がタッククにするというなら、それにしとけ。
こういう機械的な構造とかスペックではなく宣伝に釣られる嫁は、他のどんな良い炊飯器買っても「私の選んだタクックの方が美味しかったのに」と永遠に言い続ける。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:58:22.46 ID:WPYp5+YF
オカズ調理するときは1合しか炊けないんだろ
一人用じゃないのか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:01:22.01 ID:hGoFK8Gu
タクックは全面加熱タイプだが、上記にパナの炊飯器の例にあるような
全面IHではない。
ヒーターと底面IHの組み合わせだから、物理的にSRHBとかの方が旨くなる。
しかし、マイコンとか単純な底面IHの安炊飯器に慣れている人にはそれなりの味に感じるんじゃないかな。
料理が一緒にできるというプラスチックの容器使うときは、5.5合炊きでも1〜2合しか炊けない。
しかも敏感な人間には調理した料理の匂い移りを感じたという人もいた。
要は、イロモノ系機種と思う。
この価格帯で飯炊く炊飯器としての実力で見れば、全面加熱タイプではパナ、東芝、三菱とかの他メーカーかな。
全面でIH加熱するという点では、悔しいがパナ推しをするけど。東芝も真空保温は良い。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:21:34.90 ID:6rMHQwnv
>>772-774
アドバイスありがとうございます
772さんの言が真実味がありすぎて笑えましたw
もう一度スレを一通り読み返して検討してみようと思います
(どうせ炊飯器で調理なんてしなくなるでしょうし、そういえば
シャトルシェフとかいうのも前に買って3回つかったかどうk(以下自主規制
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:14:39.59 ID:ykANq/l/
タクックと間違えてジタングを買ってしまうのはどうか。
単体で炊飯できないので電子レンジ土鍋などが別途いるけど。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:30:47.03 ID:4WiiEyd0
全面IHといっても、総合の消費電力すなわち火力は変わらないのだから、熱伝導性蓄熱性その他で釜や本体構造の性能が良くないのを補うためのものだよね。
上面に至っては、IHである必要は全くないし、全面という謳い文句を使いたいがため以上のものではない。
こういうはったりばかりだからパナの商品は嫌いだ。三洋の時は純銅釜とか頑張ってたのに、おどり炊きの技術だけいただいて、基本性能は向上せずスマホとか全面IHとかスチームとかはったりギミックばかり進歩させる。
こんなんだからステマに頼らざるをえないんだよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:53:23.90 ID:DJ9L2Tuz
全面IHってヒーターに頼ったりするより、マシな構造だと思う。
実際に違うし。電磁波の伝導良くするために銅貼っているしね。

例えばマイコン炊飯器(底面ヒーターのみ)と底面IH炊飯器の仕上がりを比較するだけでも、ヒーターとIHコイルの実力の差はわかる。

ただし、問題は特許に縛られていて他メーカーにとっては使えない技術なところ。
食器洗い機みたいに、パナが特許握りすぎて他メーカーが撤退するようなことにならないでほしいと思う。
三洋の特許も今はパナ。銅釜もパナブランドで三洋からブランド替えて作っていたからね。
どっちかというと伝統工芸的な素材感とかで技術的部分の補強の宣伝することになっている印象は動物系。
パナ、東芝、旧三洋は技術的な部分では(特許含めて)強い。

特許戦略でしたたかすぎるパナがハッタリならば、それ以外はどうなる?
パナには食洗見ても好きになれんが、やっぱり買うとしたらパナ、東芝だね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:55:30.45 ID:8FHj++ut
>>772
「経験者は語る」てか?
御愁傷様。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:59:01.46 ID:DJ9L2Tuz
おどり炊きの基本性能は、確実に炊き上がりは向上している。
これを書くと、アンチパナの旧三洋おどり炊き信者の攻撃があるだろうけど。

おどり炊きの原型は、画期的な技術で三洋のホームラン的商品だったが、少しの水加減の違いで仕上がりが変わるデリケートな部分があった。

理屈は分からんが、パナ全面IHの今年度モデルでは、微妙な水加減による炊き上がりの差が少ないと旧三洋からの買い換えユーザーから複数聞いている。

安定したという部分では、GOPANのリニューアルと同じような結果なんだと思う。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:03:51.95 ID:qf7UyLjx
熱源なんぞ必要な火力(?)さえ得られればIHでもヒーターでもいいんだが、
ぶっちゃけ1.4kW程度では火力不足なのでそれを補うための方法として
松下は多段IHにして制御をやたら細かく行っているだけのこと。
上蓋IHはヒーター比でエネルギー効率がいいから採用しているだけでしょ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:23:30.50 ID:uNzIdao3
象さんのNY10を買おうと思う
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 02:51:17.72 ID:4FvOCHmc
三洋電機は好きだったけど先に言ってた人と同じ理由からパナは嫌いだから買わない
となると象印さん一択なのか
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 09:28:22.30 ID:a9qxh0bX
釜の熱伝導がしっかりしてれば全面加熱は必要ないと思うんだが
仮に強力な加熱が行われるとしたらおどり炊きのような
下から沸き起こるような対流が期待できなくなる
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 10:04:57.26 ID:J73zJdwk
釜部分の熱源だけでおカマ並の熱が発生するならそれで問題ないね。
発生しないから上蓋のヒーターを使って蒸気の温度を上げている。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 12:11:37.24 ID:a9qxh0bX
上蓋は熱伝導の低い断熱材であるべき
木とか
しょうがないから熱を出してるけど
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 12:31:29.61 ID:B3atn9D0
ぶっちゃけご飯が美味しければ、炊飯方式なんてどうだっていい。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 12:50:07.35 ID:WijjA9C0
>>786
それは外蓋な
内蓋は釜本体と同じような高熱を発する物質にして全方向から米を加熱するようにするのがベスト
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 15:25:54.59 ID:DDIf/FxA
おどり炊きからガスにしたらめっちゃうまくなってワロタ。

実家は最近象にしたら不味くなったと嘆いてた。
なんか買うときは、相談してくれればといいつつ、おどり炊きを譲渡した。
まだマシだと行ってたが、以前の炊飯器がイチバン旨かったと言っていた。
にしてもちょくちょく実家帰るが、なんの炊飯器だったか思い出せない。
水が旨いんだからいいだろうに、やはり米の味が変わるのは、年配者には大問題らしい。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 17:04:13.14 ID:UCM+xE6X
味で勝負したら確かにかまど炊きにかなうものはないもんなあ。
ただ自分で常においしく炊き上げる自信があるかというとそうではないので炊飯ジャー頼み。

まあサンヨー時代のおどり炊きもおいしく炊き上がっていたが、パナのIHとの組み合わせでさらによくなったように思う。
このあたりはサンヨーの制御技術とパナのIHコイル&お釜の相性が良かったんだろう。
でなければおどり炊きは切り捨てられていたはずだからね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 18:14:20.28 ID:80FJAIVY
パナは見かけ倒しで部品が粗悪だから壊れやすい印象しかない
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 18:21:56.73 ID:kj61ujK+
>>791
どのあたりの部品?
793:2014/02/17(月) 19:28:28.98 ID:u7tt7Fd1
電気+カセツトガスも使える炊飯器ヨロ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:15:19.36 ID:oa9UuDPf
シャープのKS-Z101を買ったんだけど、内蓋?って取り外せるか分かる人かな?
もう説明書無いから分かんなくなっちゃって
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:27:54.81 ID:LFs3Dw7o
パナに親でも殺されたのかな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:05:02.89 ID:TzstTPCC
>>794
メーカーサイトで取説見ればいいだろ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:44:03.72 ID:ZI5CHWqy
パナに金でも貰ってるのかな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:01:28.35 ID:WTsVJvFt
パナ推しウザイ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:10:08.08 ID:3ba6Gy52
パナはこんな事に金かけてないで製品に金かけろ
 
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:38:30.55 ID:JpjuIx2k
>>789
写真を撮っておけば
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:51:19.12 ID:TzstTPCC
次に買う時はパナの安い二段IHの奴にしようと決めてる俺がいる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:16:36.49 ID:dDzcQLHF
>>800
いや、もう処分してしまったらしい。
黒かグレー色だったと思うが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:21:00.36 ID:Z6GU68qY
三菱は無いな。無駄に高くて美味しくない。
二年で壊れたしもう二度と買わない。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:48:54.35 ID:qiqxRHSF
相変わらずパナ工作員活動必死だな!www
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 02:47:51.40 ID:nzEvZHyU
パナはすぐどこか壊れるからやめた方がいい
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 04:26:42.14 ID:5hRx/73U
何?このスレ最近は
ソースも出せないガセネタで
パナをディスるのが流行ってんの?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 05:29:45.71 ID:iii4HPXz
それまではソースもなくパナを持ち上げてたな
808:2014/02/18(火) 08:35:28.81 ID:6PPBMlGq
>>807
Wwww
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 08:40:27.41 ID:4g7Aub46
同時期に発売した炊飯器の味比べなんてしてるやついんの?
商売で米ガンガン炊く店なんかは、こんな家庭用の使ってないし、カタログ片手に語ってるだけ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:18:16.83 ID:oA1aItd1
パナ以外でお勧めの機種教えてください。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:54:38.57 ID:XYNmudy5
三菱ならどの機種でも最高だよ!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:59:24.47 ID:hJhikCiI
三菱推しは杏の親戚か?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:12:40.06 ID:5t3gurpU
謙渡辺の可能性が…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:20:21.76 ID:a2LphT8O
巷の売上シェアと評判的に、三菱推しは関係者の強い意図しか感じられないw

まだ、必死にマーケティングと宣伝に力注ぐ象か地道な東芝ならわかるが。
今のパナは三洋とくっついたから、2社分のシェアの反応があって当然。だから多そうに見えるだけ。
虎は最近明らかに元気がないね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:32:37.81 ID:4g7Aub46
パナは重電やってないから民生命綱でステマ必要。
魔法瓶メーカーはこれまた命綱で不自然に宣伝、だが象は虎より臭い。
そりゃ生き死にに関わりゃ死に物狂いで嘘でもなんでもつく。
三菱東芝日立はその必要がない。
他で稼いだ潤沢な資金で、消費者に真面目に製品作りを行っている。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 23:01:03.69 ID:OMEwmJTM
>>三菱東芝日立はその必要がない。
他で稼いだ潤沢な資金で、消費者に真面目に製品作りを行っている。

メーカー並び順が「三菱」先頭って事で、このスレ常駐で叫びまくっている三菱君のコメントと判明!
この三つのメーカー並べた場合でも、炊飯器は三菱が先頭はありえない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 23:43:02.12 ID:4g7Aub46
ものの見事にひっかかりやがったよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 23:46:24.47 ID:XYNmudy5
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 23:54:13.32 ID:5hRx/73U
後から釣りでした宣言は痛いというか恥ずいよね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:18:24.18 ID:oOCN7Bv1
だからパナはだめなんだ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:43:09.22 ID:r3XRnbJF
これでパナ工作員がいることが明るみに出たな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:24:14.96 ID:LYCMWiRj
パナ以外でお勧めの機種教えてください。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:29:19.43 ID:W8QdZtiB
>>822
松下
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:31:47.46 ID:LYCMWiRj
つまんね
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:43:30.29 ID:8w8VJWfO
三洋の炊飯器がほしい
パナのおどり炊きは美味しく炊けない
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:49:08.62 ID:YDkSKOLQ
パナは三洋合併しても上っ面だけ真似て技術は踏襲しない
だから三洋ファンはパナは買わない
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:50:40.07 ID:8w8VJWfO
>>826
どれ買うたらええんや?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:03:20.00 ID:W8QdZtiB
ナショナル
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:04:24.86 ID:xWrwG/Wm
SR-PB103と精米器買うた
美味しく炊けるといいな(・ω・)
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:54:02.43 ID:j22i61Vh
>>825
PX102までならまだ三洋臭が強いから妥協しろ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 18:24:32.14 ID:AOBTKL+b
底から突沸するから対流で踊るのであって
全方位から沸騰させたってコメの踊り場がないだろ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:09:58.24 ID:eLE+qCDF
>>821
一体どこからそんな結論が出るワケ?
バカなの?死ぬの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:29:15.35 ID:5H/4eKBb
三洋はいいがパナは糞
それは周知の事実。パナはなぜそんな分かりやすいデマを流すのか
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:45:58.59 ID:QRMKd7fq
>>831
なるほど
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:53:41.54 ID:NjWKP9Gu
結局炊飯器はどこのメーカーが良いのよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:03:55.04 ID:l/v0SEen
>>835
要は、どこのメーカーが良いとかより、毎日扱いやすい釜やおいしく炊けるためのスペックを確認すればよい。
美味しいって言っても、人によって違うからね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:10:19.37 ID:l/v0SEen
ちなみにこのスレには三洋信者が住み着いているけど、パナのおどり炊きシリーズは
三洋時代評判がイマイチだったPBも買い換え客は旨くなったって言っている。
おどり炊きは熱対流に頼って米を躍らせるだけではなく、基本的に可変圧力で米を躍らせるから、
全面から発熱しても余り影響はないのかも!っと個人的に分析してみたりする。by量販従業員
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:15:24.13 ID:+zXRg3ux
SR-PX182とSR-PA183で迷ってるんだが
1x2系と1x3系でそんなに変わるんかね
183に片足乗りかかってるから興味アリ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:20:12.96 ID:ZqI90riO
たしかに松下幸之助如きが神さま呼ばわりされる位民度が低いからな
パナがいいって声が出るのも頷ける
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:20:57.24 ID:l/v0SEen
>>838
余計なお世話だろうが、SR-PX182とSR-PA183で迷うなら、悪いことは言わんから予算上げてSR-SPX183買え。
別にうちの店で買わんでもいいからw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:33:28.60 ID:+zXRg3ux
>>840
ところがどっこい3万までしか出せんのよ、+10合&おどり炊きという条件でこうなった
細かい機能まで見て詰めてった結果デザインでPA183に決まりかけ
大差無いという予感はあるけどもなにか意見あるなら教えてもらえると助かるのよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:40:56.87 ID:ZqI90riO
三号炊き買えばいいジャン
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:25:54.19 ID:W8QdZtiB
三洋は米がべっちゃりで甘みがない
タイガーは米が粒立ってて固い食感

もうちょっともっちりしてて甘いのがいいんだけどどこのを買えばいい?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:27:15.10 ID:ZqI90riO
>>843
パナといってほしいんだろうが象印
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:29:29.85 ID:l/v0SEen
>>841
これをいうと三洋FANから炎上しそうだが、SPXは200度スチームと可変圧力の相乗効果で、米の艶と滑らかさ(コーティング感)が増して、おどり炊きのねっとり感もある炊き方になっている。
パナの200度スチームだけではなかった米の味の濃さとスチームの良さがでている。
好みによるだろうが、基本的にパサつきにくいので推してみた。
だが、予算に限りがあるならこれも重要なのでPA183でも良いかと思う。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:31:10.24 ID:kfqfdsh4
よくわかってない人がいるみたいなので一応書いておくけど、
パナの全面IHおどり炊きは、底面および次に底に近いコイルで
沸騰制御している。
他のコイルは単なる加熱用(熱量不足を補うだけ)。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:39:34.09 ID:l/v0SEen
>>844
パナの中でも、おどり炊きを誘導しているなw
象は、米のでんぷんを感じる炊き上がり。
基本的に特に濃いねっとりが得意だが、硬めに炊いてもずっしりとして米を噛むと「餅」をイメージする。

コーティング感で艶やかさと滑らかさを感じるパナと正反対。

象印の炊き上がりは古風、男性的
パナの炊き上がりは今風、女性的
勝手なイメージwパナはSPX 象印はWAを試食した記憶辿ってみたw
我ながらボキャ不足過ぎて表現の限界を思い知ったw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:43:39.36 ID:W8QdZtiB
>>844
>>847
パナは実家にあるから大体は分かってるつもりです
なるほど象印かあ。次の選択肢に入れてみますわ
いずれにせよタイガーは次はないw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:49:02.04 ID:+zXRg3ux
>>845
おう PX182止めろと言われないだけで参考になるよ
SPXは確かに気になるんよね〜ここまで言われてるとさすがに
今回の購入は「うまいメシ」じゃなくて「予算内でおどり炊き」だから妥協しときます
実はちょくちょくガス炊きのを食してるんだけど、おいしいご飯っていいよねえ
(ガス炊きがここまで褒められているとは知らなかった)
色々あってガス炊き専は断念せざるを得ないっつうわけで
うまいまずいは置いといて炊飯器新調するのが今から楽しみですわ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:01:55.03 ID:iA27vBAh
3万予算あるならタイマー炊飯可能な『こがまる』買えそうだけどね
PX182はいまお買い得価格だからいいんじゃないの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:22:54.76 ID:0AZHDWdT
Px182とSA182って似たような値段だけどどっちがいいんだろうね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:35:27.04 ID:3y9mcjd+
100V電源で10合炊きはパワー不足で炊飯時間も多くかかるから予算が許せばガス炊飯器の方が良いだろうね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 04:18:30.59 ID:XjkBSCnC
YouTubeでパナ踊り炊きのレビュー見たが良さそう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 05:29:27.45 ID:hCfmeAGM
でも価格コムだと満足度評価が1位ってわけじゃないんだよな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 08:12:25.11 ID:9eNIh9EX
パワー不足かどうかはわからないが5.5合1200Wに対して10合1400W
おそらく1500W上限の規格上これ以上出せないのは間違いない
しかし大きな窯で炊いたご飯の方が美味しく感じられるのも事実
あと、毎日の手入れが楽なのも重要
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:45:13.74 ID:sH8E5h+1
ま、間違いない
アレは赤い炊飯のジャーだ!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:06:24.30 ID:uEMl4xSR
悲しいけどこれって炊飯なのよね
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:12:49.33 ID:Gk6N4FZ/
炊精器くださらない?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:15:25.19 ID:6BJeRw3c
僕の熱いので宜しければ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 22:24:15.87 ID:T4ooj7H+
チャイニーズ麻婆

チャイニーズ麻婆ごはん

チャイニーズ麻婆ごはん

チャイニーズ麻婆ごはん
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:18:25.50 ID:B2WnWhIc
はじめまして書き込みします

今使ってる炊飯器が限界っぽいので買い替えを考えています。
ただし予算が15000円前後でです。多少はオーバーしても構わないと思います。

色々調べたのですが、やはりIH炊飯器の方が美味しいのですよね?
今使ってるのがIHなのですが、IHじゃない電気炊飯器を使った事無いので…
IHじゃないだけで値段がガクンと下がるので、どうなのかなぁと思いまして。

あと、これも調べたのですが、特殊機能、
例えば象印の「熟成炊き」とか、そういう機能は本当に美味しく炊けるのでしょうか?
現物を見たわけでは無いのですごく迷っています。

値段と折り合いを付けるなら簡単に機種は選別できるのですが、
それで値段分は満足できるのかと…

15000円前後でこれはという機種があれば教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:06:57.33 ID:zy/PZTx7
買い時逃したか…
増税前需要で高くしてるな。
四月以降下がるのか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:14:35.82 ID:LFepC+0R
予算15Kじゃガス炊飯器を買わない限りどれも50歩100歩
こだわる必要ないから気に入ったのがあるならそれで正解
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:37:54.99 ID:QcTfMCfY
20年ぶりに炊飯器を買い換え
JKT-B100ですが、この内釜ってもしかして樹脂?
この価格帯の釜って大体こうなんでしょうか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:52:10.90 ID:RU+aG8pd
>>861
取って付けたような甘みや粘りが不要で
あっさりしたご飯で良いのなら
実売15K円までの非圧力IHでも十分
↓具体的にはこのあたり
パナソニックSR-HG104-N
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0040N9MR0
象印NP-VC10-TA
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B008ONQ0AY
タイガーJKH-U100-T
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005FB3MJ0

ちなみに普段二合しか炊かないと言うのであれば
機種によってはマイコン三合でも結構いける
鉄板は↓コレ
象印NS-LF05-XA
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00B1KPWGU

>>864
樹脂製内釜の電気炊飯器なんて存在するか?
あるなら一度お目にかかりたいもんだわ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:19:14.30 ID:zy/PZTx7
>>865
カタログ片手にすすめてんじゃねーよオタク
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 00:32:08.20 ID:MYxGn4dF
樹脂製釜のメシなんか食う気がせんわ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 01:09:15.90 ID:MMB7iZoC
プラ臭満点なティファールの電気ケトルより酷いことになるだろうな、樹脂の内釜で炊飯
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 05:41:14.58 ID:eTU4CJ+0
>>865
象印のNS-LC05を使ってるが割りと美味く炊けてる
非圧力IHと同等とまではいかないがかなり近い炊きあがり
保温は6時間くらいしかしたことないがその程度なら無問題

>>868
それを見越してT-falの電気ケトルでも内側がステンレスの
2重ボディになったモデルを選んだ俺に隙はなかった(キリッ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0093WF2NG
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 08:20:02.26 ID:MYxGn4dF
踊り抱き圧力IH、高速20分位でやった方がやや固め好きな私は美味く感じる。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 08:57:05.08 ID:z3nEg/XT
NS-UC05 ヨド ビック ヤマダ マップで 5,720円 
3合マイコンなら 中ブタの脱着に納得できればコレでもいいと思う
872864:2014/02/22(土) 09:35:11.08 ID:5/X0jvgB
>>865
どうも釜が軽く、叩くと金属音か樹脂の音なのか微妙、取説にも内なべと表記し釜をあえて避けてるようだったので、もしやと思いまして
ありがとうございます
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:56:24.09 ID:J6gxXlRH
圧力IHや蒸気レスは手入れ部品多い?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:46:50.74 ID:A5Caeq/n
>>865
レスありがとうございます
調べて良いのがあれば購入します。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:53:41.49 ID:HjuUgKqt
>>873
そうではない機種に比べて部品数は多いよ。
さらに分解できない部品もあったりする。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:52:59.45 ID:ef5EU9Uy
釜自体は金属だがプラスチック製のおかず入れを一緒に加熱するtacook等は神経質な人はプラ臭がすると騒ぎそうだな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:21:24.86 ID:J6gxXlRH
>>875
なるほど、IHで探すよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:37:25.18 ID:eTU4CJ+0
>>871
象印のNS-UC05は
・パッキンが本体上蓋に付いてて外して洗えない
・引っ掛けて外れやすいマグネットプラグ
この二点だけでも俺はパスだわ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:21:26.62 ID:4l49+Me5
↑炊飯器引っ掛けて倒すってどおゆう乱雑な汚部屋だよ?ww
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:44:06.74 ID:mgr3FYE9
>>879
ん?>878のどこに「倒した」なんて書いてある?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 23:14:35.15 ID:ufHDP4s8
SANYOのECJ-LK10使用してますが
これの時計用内蔵電池の位置は操作パネル部の基盤でしょうか
それとも底カバー開けてすぐのところでしょうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 01:56:01.23 ID:fU0Nuzxd
知恵袋で同じようなこと訊いている奴いたな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 03:08:50.24 ID:Emo7hlMY
>>881
自分でバラして確かめればヨロシ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 03:11:45.62 ID:HI9tn/pl
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 15:16:30.80 ID:Igz7jx7U
>>881
メーカーに問い合わせ
886881:2014/02/26(水) 17:08:05.31 ID:pD4iKQYx
ぐぐっても同機種の情報が引っかからなかったので、分解する前に確認しておきたかったのですが
とりあえず開けてみることにします
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:45:29.90 ID:nEcn9L1E
PX182を2万円で買いました
くるの楽しみ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 04:26:42.45 ID:MZ87GVFK
安いねー 店舗名は?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 04:37:40.74 ID:dT68KWZY
>>887
bicアウトレット?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 08:24:36.18 ID:e6icILCE
PX182みてたら2.5万が3.9万に跳ね上がったでござる
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 08:40:09.81 ID:CX35s/AH
PX182が2万は超お買い得だね。
うちは3万で買ったけどそれでもお得だったと思ってる。
飯もうまいし炊き分け能力すごいし保温も悪くないし低温調理もできる機種だし。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:03:10.04 ID:1R8nWBmK
しゃきしゃき好き、安い無洗米メイン(たまに実家から糸魚川コシヒカリ)

圧力IH不要かなと安い東芝マイコン機買ってそう不満があるわけではないが、たまに炊きあがりにうーんってことも
圧力は不要でも基本性能としてIHは必要だったかと改めて思い直した次第
機能としては朝夕2つのタイマーと、無洗米モードがあれば十分。炊きあがりの余りは冷蔵してレンチンするので保温もどうでもいい。1回に3-4合炊くので内釜広めだと嬉しい

5.5合炊き2万位までIHのつくりがよいでいいのないかのう? 圧力はどうでもいいが象印極め炊きNP-HH10あたりがカカッコあたりで評判いいようだが
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:26:07.15 ID:qp+Qvq82
パナ SRHB101とか102くらいの型落ちがお勧め
一万円台であるだろ
単純な底面IHはどのメーカーでもマイコンの少量炊きと違いがわからんこともあるが、SRHBくらいなら安くてマイコンとは明らかに変わってくる
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 11:13:56.45 ID:1R8nWBmK
>>893
d
最新のHB103も1万円台で買えますね!評判もいいようだし、これを試すかな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 13:31:46.46 ID:+6DvEb7y
象印 nh-vd18という古い機種ですが、しばらくするとお米がカピカピに乾燥してしまします。
パッキンの劣化を疑いましたが、触った感じでは問題ないようです。
よく見ると、耐熱キーパーから外ブタの通気穴が丸見えです。空気が簡単に
通る状態です。耐熱キーパーの先端(外ブタ方面)には部品(ゴム?)など
ついているのでしょうか?、おそらく部品が、洗いの際に取れたのではないかと疑っていますが、今まで見ていなかったのでよくわかりません。何か部品が
あるのですか?わかる方よろしくお願いします。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 13:55:26.39 ID:NcaIZ4jw
px182の2万円は昨日までのauショッピングでポイント還元で実質です。どうもありがとうございました。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 14:33:15.67 ID:qp+Qvq82
>>895
ttp://www.mellow-house.jp/user_data/parts/zojirushi/suihanki/nhvd10/nhvd10.htm

どの部品かわからん
見るのも面倒だったら買い直せ
失礼ながら高ランクでもない機種だし、10年近く使えばOKじゃね?
今度買うときは、筒抜けにならん機種選べ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 14:41:47.51 ID:+6DvEb7y
>>897
ありがとうございます!
12の部品ですが、どうやら元から何もないようです。パッキンの
不良だと確定しました。ありがとうございました!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:15:38.52 ID:6cQIOziJ
パナソニックのSPX買った
ただいま二日目
概ね満足
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 01:46:11.37 ID:nt+l8HPK
>>899
洗いやすさ・洗いにくさレポヨロ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 13:36:08.78 ID:NVWvJ6RD
>>900
圧力IH(特に高い物)って洗いにくい部品多いですよね。

店員にお客さんの中には後悔している人もいるって聞きましたよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:06:11.54 ID:xIWjKWMM
http://www.electricsoldes.com/rice-cooker-rr/sr-spx103-rk
ここえらい安いけど、大丈夫ですかね?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:31:57.24 ID:fOpCRS3T
>>902
会社住所みてみろ。
明らかに詐欺サイト
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:10:57.54 ID:CizSk1t/
会社名が株式会社で、住所も番地が無い。。
誰か突撃お願いしますw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:24:48.12 ID:5rWJai0H
時計売ってるところとは関係ないのかw
ロゴ一緒だよねこれ…
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:33:50.14 ID:PQe9nYcQ
PX182で初炊きしたけどうまい!
前は5年くらいまえのNP-NA18
価格帯は一緒だけどうまいねえ。中までふっくらつやつや。
違うもんだねえ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:03:14.03 ID:HhYF3/mi
パナ以外でお勧めの機種教えてください。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:08:01.12 ID:k9vd6lin
各社フラッグシップモデルで手入れが楽なのはどのメーカーですか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 02:01:18.34 ID:5nXz+gYh
>>907
マジレスすると、何でパナではダメなのか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 02:44:49.93 ID:H6T7v3c+
>>906
最後の三洋おどり炊きだ
大事に使ってくれ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 07:14:53.96 ID:HhYF3/mi
パナヲタが気持ち悪いので、パナ以外でお勧めの機種教えてください。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 07:20:27.40 ID:zfJKnEjW
話題のパナの高い奴買って1カ月だけど
結局コメ次第だったということに気付いた
ミルキークインとかつや姫とかいろいろ試したけど
前使ってた無名メーカーのマイコン式炊飯器と変わらなかった
そこで米屋で産地指定のブレンド米を作ってもらったら
おいしかった
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 09:12:08.26 ID:o0J//NKR
>>902
ザ・株式会社
でも安いなw
デジカメと炊飯器に特化ってのがユニーク

炊飯器
顧客の要求を満足する高品質な炊飯器 おすすめ 2014などを提供いたします。弊社は美を
追求し、素敵な炊飯器 ランキングを入荷いたしました!新作の新商品続々!ガトーショコラ
炊飯器,象印 炊飯器、高質な製品を驚きの低価格で提供して、お届けします。ガトーショコラ
炊飯器,象印 炊飯器お見逃しなくて、ゆっくりお選びなさい。

どんだけガトーショコラ好きなんだ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 09:31:58.99 ID:o0J//NKR
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/nanaple/
ここ?
会社概要は全然違うけど
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 09:34:34.73 ID:N2uS4SJ/
怪し過ぎwwwW
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:49:24.44 ID:hulMKG4N
ページもアレだが見つける方もアレだな
どうやったらこんなの発掘するんだとww
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:51:09.66 ID:LdlgTxP6
パナの三号炊きで踊り炊きってありますか?
三洋時代の者なら信用できるのでほしい
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:16:44.08 ID:N9qeySBI
>>916
会社名&家電でググっても出てこないw
どうやって見つけるのこのページ
919892:2014/03/01(土) 21:40:28.92 ID:gfnVoEhJ
SR-HB103ポチったは
ちょい頑張って少しオサレでちょいスペックうpなHX103にするか迷ったけど、違いが分からなそうだし当初の予算越えるしで止め
体感できる炊きあがりの差がでるといいなぁ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:31:35.44 ID:JZaxZn0a
おいらはSPX103ポチッた!
訳あって旅行やめた資金で買った。
せめて旨い飯食って幸せ気分味わいたいw
楽しみだ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:38:36.74 ID:N2uS4SJ/
>>917
3合は無いと思うがシャープ舞炊きで未だなかったかな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:55:17.04 ID:heNtQOuv
>>917
パナは3合炊きを見捨てた会社
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 01:52:00.50 ID:DkIY7RMG
6万円ぐらいでなにか良い炊飯器あります?パナのSPXとか言うのがいいのかな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 02:31:00.14 ID:fje8+eKs
パナのSPXって四万円台になるかな?
925899:2014/03/02(日) 05:03:48.47 ID:TuFMjPcn
>>900
以前使ってた炊飯器よりかは面倒よ
釜に加えて、スチーム用の容器、蓋(小さなパーツが分離)、蒸気吹き出し口(中も洗う必要がある)
とまあ、幾つか洗う部位が多いのがネックだけど、こんなもん慣れだな
3日もするとなれる
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 09:16:24.79 ID:PXy+l7FM
几帳面な人とズボラな人では衛生面に差が出そうだね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:17:13.61 ID:heNtQOuv
ズボラな人は3ヶ月もするといちいち洗うのが億劫になって元のマイコン式に戻ってたりしてw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:21:07.07 ID:CeqTOVqL
毎回高熱殺菌されるわけだし衛生面は考えてないな
ただパナのオネバ循環器とやらはやばそうだな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 14:32:19.85 ID:06to28U2
象印の6300円買って使ってるけど水分調節が難しい

高い炊飯器って入れる水分が多かったりしたら勝手に調節してくれますか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:23:04.80 ID:eWPLGuq1
>>928
自分も「おねば循環」って構造が心配だったけど、電気屋で実物みたら普通の1万円台くらいの炊飯器の蒸気噴出口の部品と
あんまり変わらんかった。結局ポチって買ったけどw
返って圧力IH以外の回転して開くタイプの蒸気口の部品の方が小さくて洗いにくいくらいってのが分かった。
スチームも水を高温の蒸気にして出すだけだから、汚れもほとんどつかない。
象印の圧力IHからの買い替えだけど、部品の手入れは前とあんまり変わらない。
店で見て一番手入れがキツイと思われたのは NJ-XW104。即却下した。
圧力IHじゃないけど、手入れについては店員も笑ってた。せめてタンクの底は丸底にした方が良い。隅っこが洗いにくいと思った。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:40:33.92 ID:TsPXUQbQ
>>927
>毎回高熱殺菌されるわけだし衛生面は考えてないな

殺菌されたらそれで無害と思ってるのか?
だとしたら頭の中がお花畑としか思えんな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:41:37.09 ID:TsPXUQbQ
↑スマン>>928だった
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:43:10.28 ID:is9Qv++o
お前ら大自然のなかで火を使って炊くご飯のうまさ知らねーだろ?弥生時代に食べたご飯のうまさ最高だったね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 01:18:34.85 ID:flQf8aBR
>>929
IH式でも水加減によって硬くなったり軟らかくなったりするけど、マイコン式の方が水加減はシビアだった記憶が有る
IH式ではお粥モードにしない限り水が多くてもお粥にはならないからな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 03:09:26.00 ID:VDPC2HW0
>>933
弥生時代を見てきた10万40歳の悪魔出現
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 05:44:40.79 ID:S1Wh1gg9
もう炊飯〜冷凍をマクロ組みてぇ
いや、冷凍までしてくれる炊飯器作れば売れるんじゃね?
やべっちょっと特許とってくるわ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 05:53:10.45 ID:QWjhS0hY
>>936
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 15:47:55.13 ID:M8w2eSd6
902のとこマジでいろいろ安いんだがやっぱ詐欺サイト?
誰か代引きで人柱になってくれ(笑
ちなみに俺はカメラ検索してたら迷い込んで安さにビックリした。
ちなみに会社の番号はもう使われてなかったよ(まぁ確定だよね)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:41:51.53 ID:nua69ylH
パナのスチームって構造的に不衛生じゃないの?
ねばねばを毎回キレイさっぱりに洗えてるのか分からないし。
カビごと噴射することになると思うとどうなのか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:59:43.70 ID:a6418/ZP
仕上げにおねばのシャワーってのを見て、ないなと思った
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:27:20.61 ID:2d9oauAq
もう羽釜と土鍋とられたら他メーカーは誤魔化し機能でがんばるしかないし
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:08:38.68 ID:6yX5pTED
羽釜と土鍋ってwww
象と虎はマホービンメーカーだろw

こういう伝統老舗的イメージ戦略に乗って、羽釜と土鍋っていう
キャッチ―な文句に乗せられる単純な消費者って多いんだろうな

機械的には南部鉄もただの鉄の分厚い釜だし、土鍋も炎で炊くわけじゃないからステンレスの方が断然IHの効率良いのにねw
それ以外は使い古しの機能を集めた構造

宣伝費かけてなくても売れる本当の老舗的家電メーカーは技術的に優位ってことは常識

過去スレ読め

それでもわからなければ「ハガマハガマ」と唱えて動物飯食っとけw それが幸せなんだろうww
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:23:18.71 ID:2d9oauAq
はいはい痛いとつかれるとバカの火消しが速すぎで笑えるな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:32:25.10 ID:5Tm/Pl7R
>>942の言っていることって、このスレ住民的には何回も出てるガイシュツネタなんだけど。
>>943の「痛いとこつかれる」って、何を想定しているのか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:57:47.55 ID:F8hnFeAv
質問いいですか?
SR-PA103とSR-PX102で迷っています
大した違いはなさそうですがどちらがオススメですか?
他に3万円台でオススメの炊飯器があったら教えてください
いまはマイコンであきたこまちを食べています(他のお米は食べません)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:58:34.78 ID:VDPC2HW0
魔法瓶メーカーが電気での炊飯技術に優れているってどこを観ればそんな勘違いが出来るのか徹夜で問いただしたいね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:35:17.51 ID:cd0wFk5C
>>945
同じくらいの売値として自分ならPXに行く
ただマイコンの味が好みなら非圧力のHやSシリーズを選んだほうがいいと思う
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:58:09.73 ID:QQ4zEXPb
素人を騙して楽しいか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:08:29.24 ID:vZkpMrl7
>>947
>非圧力のHやSシリーズ
ttp://panasonic.jp/suihan/products/sr-hx3.html
パナのHシリーズは↑だと思うけどSシリーズって何だ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 00:58:09.85 ID:QjWOUX0R
カビだらけのオネバ循環器w
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 01:20:09.85 ID:nmi6PsV9
象印のNP-SC10-WPだけど、ずっと以前購入報告して以来、
何ら報告してなかったけど、美味い。米がガチで立ってる。
俺の時は購入価格は4万くらいだったかな。もう2世代前か。。
来て最初の印象は、デカイwだった。

以前は骨董品を使っていたから他機種とは味比べ出来ないけど、
まあそうそう買い換えるものでないし、比較する機会は当分先だわ。
それ以前に釜は別売りしてるから予備で釜だけ買うかも。
本体がそこまで持つか疑問だけども。

購入前に心配だったのは、硬めの炊き加減が不得意なのでは?
という部分にあったけど、それも杞憂だった。完璧。美味い。
米一粒一粒が立ってて、硬いけど弾力があり、そして甘い。
不味い米はやっぱり不味い。美味い米は夢のように美味い。

ただし保温は駄目だね。他の機種知らないけど保温放置は美味くないなぁ。
しかも長時間保温だと、水滴が釜の側面を伝い落ちて、外っ側だけが
お粥みたいにドロドロになることもある。俺は保温機能は使わずに、
釜を取り外して鍋蓋をして放置。こっちのが保存はむしろ美味い。
中長期前提は茶碗一杯分づつラップに包んで放置。
中期なら冷凍しなくても冷蔵で十分。(何を今更な話だな)

兎に角買って良かった。こんな感想書いたところで、
2世代前の機種なんて誰の参考にもならないだろうけど、
恐らくこいつが壊れるまでこのスレとは縁がなくなるのでその記念に。
お前らも心から満足できる製品に出会えるように願うよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 01:25:32.31 ID:QjWOUX0R
>>931
普通に洗って使ってる上での話しな
別に几帳面にならなくてもって事
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 05:37:12.43 ID:GVP7k9yn
>>942
それを言い出したら、旧三洋やパナソニックは白物家電メーカーていうことになってるけど家電屋の主力商品は冷蔵庫や洗濯機・エアコン等であり小さな炊飯器はオマケ!
もちろん組立は自社工場ではなく小さな下請け会社に委託している

パナ/松下の場合、昭和40年代には台湾に技術指導して下請け協力工場を作り炊飯器・トースター・ドライヤー・懐中電灯等の製造を任せていた
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 05:59:05.67 ID:fumcXDHi
>>945
上でPA183とPX182で相談した者です
その後も興に任せて調べていたらこんなページを見つけました、参考程度に
ttp://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
ttp://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-62.html
自分が言うのもなんですが
悩むようならえんぴつでも転がしてとっとと決めちまうのをおすすめします
適当なところで適当に折り合いをつけて適当に満足しておくのが
今の時代精神衛生上よろしいのではないでしょうか
ちなみに自分はPA183を注文しました

>>949
スチーム系のことではなかろうか
ttp://panasonic.jp/suihan/products/sr-sx3.html
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 06:19:07.25 ID:mhgOAIbT
父があたらしいやつ買ってきた
父が知り合いから古米?やすく買ったみたい
炊いたのこりを冷蔵庫にいれ 次の日温かめると臭い
古い炊飯器よりあたらしいほうが臭い気がする
気のせいか?
もしかしたら最近のは省エネで熱が弱いとか?
まだ頑張って古いので炊いて保温してる
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 06:19:40.11 ID:nF1vgQu8
家電メーカーと言えパナ、三洋だけじゃないだろw
>>942もパナだけの話をしているわけじゃない
製造する場所は、炊飯器は現在に至るまでほとんどが日本製

ガイシュツだが、炊飯器の歴史の中で主要な技術の開発は各家電メーカーがやってきたということ

電気炊飯器商品化 東芝
現在主流のIH技術の開発 松下
圧力IH炊飯器の開発 三洋

象と虎は保温ジャーから始まっている
後は技術の後追い

このためマーケティング戦略と宣伝を駆使して、ブランドイメージの構築に力を入れて販売してきた
これがこの十数年だが、見事に主婦や高齢者にまでCMの効果があり、成功している

販路も主婦や高齢者になじみやすいスーパーやホームセンターなどにまで強く持っているのも
象虎マホービンメーカーの特徴
このメリットも最大限に活用して成功している

さらにこの数年、象などが「炊飯器専業メーカー」を謳っているが、本当は専業でもなんでもない。

前スレに昔から家電売っているおっさんの話が過去にあったが、十数年前は消費者にも象虎はポットのイメージが強く販売しにくいメーカーだったそうだ

安物から買い替えたら、後追い技術を駆使して作った高額機種でもうまく感じるだろうから、
それで幸せな消費者なら「羽釜」「土鍋」効果を信じて食べてれば幸せで良いのではないかという話なんだろう

さらに家電系メーカーは保温でも圧力や非圧力の炊き方でも違う技術の特許を持っているし、食べ比べを毎年くらいするが、旨いけどな

そのうまさもわからなければ、好きな炊飯器を信者として買えばいいんだろうね

売る方も、その時に(いろんな店の事情でw)売らないといけないメーカーの物を売るだけだからねw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 07:18:43.14 ID:kY1veHgU
一瞬ブログでもクリックしたかと思った
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:23:17.27 ID:d6FmAFpW
業務用やってるところが強いかもしれない
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:46:45.53 ID:W0l4FCHF
ガイシュツとか未だに使ってる奴いるんだ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:32:54.72 ID:Ggjw5m8A
電気炊飯器は重工業 特に原子力部門を持つ会社の製品があらゆる面で一番信頼できる。
熱力学・流体力学・圧力制御面等で、持ってる解析・設計の根底技術が違う。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:58:19.72 ID:S6Z9CH5Z
>>960
原子炉作ってる人が白物家電も作ってると信じてるんだ。おめでたいな。
お前さんまともな社会経験無いだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:51:12.14 ID:36aas6cQ
スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器「SR-SPX4シリーズ」を発売
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/03/jn140304-1/jn140304-1.html

やっとフルドット表示対応になったの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:42:31.82 ID:ZgAZhNnf
SR-HB103届いたは
でも今日はピザだから・・・ これから準備して明日の朝予約にすると、12時間吸水?うーん
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:02:52.80 ID:AV3c6Zc3
ご飯のおかずにピザ食えよピザ野郎
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:53:02.70 ID:vZkpMrl7
「○○だわ」とかの「わ」を
「は」って書く奴って何なの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:59:09.04 ID:d6FmAFpW
質問して教えてもらっといてなんの返礼もない奴ってなんなの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 18:04:41.11 ID:vZkpMrl7
答えになってないから礼なんて言う気はないよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 08:06:37.06 ID:/4QykOFj
2005年に買ったサンヨーのおどり炊きなんだけど
6時間程度でも保温劣化がきつくて食べられたもんじゃない。
売れ筋No1だったんだけど。
今のはそういうところ進化してるんだろうか?
スチーム以外で。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 08:20:33.22 ID:G7P9pDsN
パッキンの劣化じゃね?
圧力はそこら辺の耐久性もきついから嫌いだ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 08:20:37.56 ID:I5IsJboa
>>968
まるで全部がそうなる様な言い回しだなw
普通、他機の状況や原因も判ってない中では、
己が使ったそれがハズレだったのかなと思うが自然だろ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 08:57:40.45 ID:D8Z+LYzD
いつからってのも書いてないな。
さすがに9年前のモデルじゃ、新品比較でも今とは大きく違うと思う。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 11:34:14.51 ID:A2KKl3s+
ナショナル SR-DG10Eからの買い替え検討してます

・予算2〜3万円近辺
・通常使用は2〜3合(無洗、通常ランダム)、彼岸時におはぎ用にもち米5合炊き
・保温期間は数時間〜12時間くらい(基本冷凍してますが切り忘れ多し)
・タイマー2系統
・早炊き(急いでるとき用)
・固めのごはん好き(もっちりはよくわからないがやらわらか緩め系は苦手)
・おこげ大好き

近所の電気屋で見た感じ
上位機種以外でメニューにおこげがあるのはタイガーと東芝
東芝 RC-10VRG、RC-10VSG、タイガー Tacook JKT-S100Tあたりが気になってます。
Tacookはキワモノでどうかなと思いつつ+おかず一品が気になります
他の機種含めアドバイスなどありましたらお願いします。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:51:45.42 ID:m9XzMUqn
>968
うちのもそれぐらいの頃のサンヨーのだったけど、PX182に買い換えたら保温ごはんが
格段においしくなったよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 14:25:50.16 ID:gl9sWfuh
圧力炊飯器のネガキャンにしちゃ〜大した事ねーなw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 02:29:15.59 ID:Q1gDXyc/
2005年のサンヨーは今でも出来立ては普通に美味しい。
しかし保温が…論外って事で、買い替え検討中で
象印みたら炊飯時間が1時間弱で激萎え。
34分炊飯に9年も慣れてると、1時間は待てない!
カビごと噴射スチームはもっと論外で
もはや選択肢なし??
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 14:34:37.58 ID:7DgKCZ8R
2年前の機種で1.2気圧
1年前の機種で1.05気圧。
どっちにしようか悩むんだけど、みなさんなら1.2気圧?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 17:44:01.39 ID:oAJk44oo
>>975
買えるうちにPX102/182を買っとけ
今に後悔する
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:11:49.59 ID:XUz58gu+
そんなPX102182って名器なの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:14:00.03 ID:XUz58gu+
PX102 5,5合 36800円
PX182 10合 26000円

なんで?
182めっちゃおとくやん
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:55:22.32 ID:OuivQeAJ
10合は人気がないから末期になると逆転するほど安くなる
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:27:30.23 ID:1JZbaKPe
>>975
高温スチームでカビは死滅するだろ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:14:58.79 ID:AgTkfgKD
>>981
部品にカビが発生することはない。
去年の8月に買って、普通に洗う程度(水洗い)しかしていないが、全く大丈夫だ。実物見たらカビなんて生える余地がない構造ってわかる。
>>975って、前に「最後の仕上げにおねば吹き付ける」とか間違ったこと書いてディスってた奴だと思う。
最後に吹きつけられるのは高温の水蒸気、200度スチームだ。どこがカビ吹きつけだ?wバーカ!w
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:11:50.08 ID:VwFCejhO
PA182買ったけど、まず炊けたら音が出るのが素晴らしいな
多分大体のは出るんだろうが
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:28:07.44 ID:thMl7bC7
おねば循環器ってこれ?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130603/1049716/?P=3
箱が外にあるし栄養素たっぷりだからほっとくとカビるわな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 01:03:02.84 ID:7ACMvYHV
いったん付着したデンプンがカビて高温で殺菌されたカスが降り注ぐと言うことかね?
986899:2014/03/07(金) 04:14:10.57 ID:IoPHQndw
毎日洗う構造になってんのにカビも糞もねーだろ
頭おかしんじゃねーかw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 05:08:19.64 ID:u5ECDrs3
洗わなくていい炊飯器教えて
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 07:13:13.56 ID:6yo294Y8
全部
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 07:35:44.81 ID:2UAz5aMk
>>987
もう死ぬまでサトウのレンチンご飯でも喰ってろよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 08:11:58.34 ID:k3P2qddM
>>984
なんかもう机上の空論って感じでまったく美しくないな
炊飯はもっとシンプルであるべき
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 09:32:02.81 ID:iIYJIdSg
どうでもいい騙し技術でパナは売らないといけないから大変なんだよ
おねはカビ噴射はいただけないけどな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 10:47:20.43 ID:8hc/hEp4
カビは栄養。大事だよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 11:12:02.20 ID:7ACMvYHV
麹菌で旨味アップかもな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 17:02:24.03 ID:Pdar/0Dy
甘み50%UP!! (当社従来機種比)
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:36:31.13 ID:tXB5MHKp
>「最後の仕上げにおねば吹き付ける」とか間違ったこと書いて
>>982
喪前が使ってるの違う奴じゃない?
それか、おねばタンクの存在に気づいてないとか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 07:23:06.21 ID:Yo/zV3hs
オネバタンクとかって、普通の炊飯器の蒸気口の部品と変わらん構造だってことがわかる
安い炊飯器の蒸気口の方が洗いにくい場合もある
これでカビ生やす人は、他の炊飯器でも生やすだろうし、不衛生に使う人だろうね

カビ発生はあり得ないと思うが、騒いでいるのはこのスレ住民の旧三洋アンチパナか競合メーカーで売れすぎてウザイと感じている人なんだろうね
パナの肩持つつもりはないが、正確な情報として、店で買っていった客からはカビはえた報告は全く聞いたことがない
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 08:20:05.63 ID:Fzcuu5Tz
圧力だけど週一しかそうじしないよ
それでも全然問題ない
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 08:33:37.00 ID:QsXk+eYV
【鉄釜】電気炊飯器総合スレ36合目【銅釜】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1394235157/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 08:48:13.70 ID:xUbGoYaC
>>1

前スレのカビカビ君はおねばタンクについて何か勘違いしている気がするんだが、
タンクに粘り気の強いものが溜まるわけではないです。
水で流すくらいで十分洗えます。
興味があったらおねばタンク付きモデルの炊飯試食できるところで
炊き上がりのタイミングに出会ったらタンクを見せてもらうと納得してもらえると思います。

前スレ>>998
1週間に1度だけ炊飯していて炊飯直後に洗っているならそれでもいいですが
そうではないなら毎回ふたの裏側と圧力弁、パッキンだけでもしっかり洗ってください。
ここの清掃をおろそかにすると雑菌に起因するにおいが発生して臭い飯が炊き上がるようになり、
部品交換しないと何ともならなくなります。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 08:51:22.60 ID:D4S1T3CT
>>997
問題ないと感じてるのはお前だけ
不衛生だから毎回洗えよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。