「新しい化学教科書を作る会」発足

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
現行の高校化学教科書は中途半端な理論と無味乾燥な暗記の羅列で
化学の魅力を生徒に伝えていません。
この現状を打破すべく、「新しい化学教科書」を作りましょう。
2あるケミストさん:2001/06/30(土) 21:42
渡辺正系列ですか?
3あるケミストさん:2001/06/30(土) 23:29
賛成賛成

ただし、2には反対。
4どむ:2001/06/30(土) 23:51
どうせエリート高は教科書なんて使ってないのでは?
5He:2001/06/30(土) 23:55
先ず根本的に内容改革。
6どむ:2001/07/01(日) 00:48
教科書の内容ってよく問題になるけど、思想の関係ない、英語、数学、
理科は予備校教師に作らせた方がいいんぢゃないか?
7あるケミストさん:2001/07/01(日) 01:27
英語で言えば、プログレスのような
教科書を作りたいと思う。
8あるケミストさん:2001/07/01(日) 04:46
実験と理論を別にした方がいいと思う。
9あるケミストさん:2001/07/01(日) 09:10
すべて知っているとしか思えぬキャラクターが
「こうなるのはなぜかな」とか言ってる挿絵はなくせ

素直に問題にすりゃいいだろうと思うがどうか
10なー:2001/07/01(日) 09:14
>>8
激しき同意あるよ。
11あるケミストさん:2001/07/01(日) 10:29
演習問題が貧弱すぎる。
これは化学だけでなく物理や数学にもいえることだが。
12あるケミストさん:2001/07/01(日) 11:40
>1

本気なら、2CHからどくりつさせて
別のHP立ててね
13なー:2001/07/01(日) 11:53
>>12
それをあえて2chでやる事に意義があると思われ。
14あるケミストさん:2001/07/01(日) 22:33
あの中途半端なキャラクター挿絵、アレは無くしてほしいよねマジ。
アレでやる気無くす。

この式は何の時に使うかとか目的をハッキリした方が好きだな。
何か。ホラ、いや、さ。ね?
15あるケミストさん:2001/07/02(月) 00:34
>>9 >>14
あのキャラども明らかに答えわかってて疑問を述べてるよね(笑)
16あるケミストさん:2001/07/02(月) 04:07
挿絵の変なキャラクターは、執筆者からあからさまに子供扱いされているようで嫌いだった。
17あるケミストさん:2001/07/02(月) 07:28
結構大事なことをそういう挿絵使って書こうとしてるから困る
中学生とかは本文横の挿絵なんか重要視しないって
18あるケミストさん:2001/07/03(火) 02:19
a Ge
19あるケミストさん:2001/07/04(水) 14:18
つまり

今までの化学教科書は自虐的。
日本民族としての誇りを持つためにも幼稚な挿絵を使うな。

そういうことだね?
20名無し:2001/07/04(水) 15:32
「新しい教科書」ではピクリン酸についての記述が無闇に充実してたりして。

ピクリン酸を主成分とした下瀬火薬を充填した砲弾の威力は圧倒的であった。
日本海海戦で生き残ったロシア兵達は「日本軍の砲弾の炸裂で鋼鉄が燃えた」
と恐れおののいていた。日本海海戦の勝利は東郷平八郎元帥と秋山真之参謀
の知略によるところも大きかったが、バルチック艦隊の殲滅を可能にしたのは
やはり、日本の技術者達の努力の成果であったといえる。
21あるケミストさん:2001/07/04(水) 17:09
C60の発見者が日本人になってたりして。
22あるケミストさん:2001/07/04(水) 17:11
>>21
旧ソ連時代のロシアの教科書だ(w
23:2001/07/04(水) 17:46
そうだ!
高校の科学の教科書に量子化学を入れよう!
Schrodinger方程式くらい解けるようになってから大学に入って来い阿呆高校生ども!
24あるケミストさん:2001/07/05(木) 07:10

中学生教科書の「プラスの電気を帯びたイオン」という言い方も
少し不自然だと思う。
25あるケミストさん:2001/07/05(木) 17:08
分数の計算ができないと困ることはあるが、
Schrodinger方程式くらい解けなくても、
化学の研究生活をおくる上でも困ることはない。

化学に量子化学いれてどうする。物理に量子力学が入ってないのに。
26あるケミストさん:2001/07/08(日) 08:30
>>25
そうだよく考えたら物理と化学を別の教科にするのがそもそも間違っちょる。
27あるケミストさん:2001/07/08(日) 11:30
そういうことを言い出すと,理科1の失敗を再びということに
28あるケミストさん:2001/07/08(日) 16:29
>>19
全然科学的な結論になってない。論理が完全に破綻しているのでこんなレスは受理できません。
29あるケミストさん:2001/07/09(月) 04:16
>>21
それは本当にそうらしい。
まぁそんなこと言ってると白川の時の韓国みたいだわな。
30あるケミストさん:2001/07/09(月) 07:28
>>28
ネタにマジレスカッコワルイ
31あるケミストさん:2001/07/09(月) 11:40
28はマジレスではないと思われ
32あるケミストさん:2001/07/09(月) 14:35
量子、熱力、有機、無機、全部の概論を含んだ
分厚〜い教科書作って欲しいな。
角で殴ったら、人が死ぬくらいの奴。
33あるケミストさん:2001/07/09(月) 15:27
今は、物理に量子力学入ってなかったっけ?
34あるケミストさん:2001/07/09(月) 20:53
理屈はいいから、S軌道、P軌道、混成軌道とか
シグマ結合とかパイ結合とか高校でやっといてほしい。
35あるケミストさん:2001/07/09(月) 21:24
>>34
予備校では大学入学後の最低限必要な知識事項として教えてるようです
36みーはや:2001/07/14(土) 01:33
わたしは、高校には部活動の時間だけに行ってましたので
授業の内容、マタークしらないっす。
量子の研究室出身ですけど、量子論までは高校ではしなくていいと思います。
>34
それをやってから、大学に行かないと、教授は”知っているもの”として
あつかうので、授業が終わった後に帰ってきた教授が、
「あんなこともしらなかったのかぁ〜!」
といって激怒して我々にヤツアタリすること毎回。
>35
駿台予備学校では、やってたので、普通に高校を出たり、推薦ではいったヤツ
らがしらなかったりすると、ムカつくよりも、「なんで?」と、おもいました。
37うめ:2001/07/17(火) 13:23
化学を1.2.3年で分けてやんのなぢぇ?
塾講何だけど、毎年1学期は、テスト対策が化学ばっかしだし

予習しなくていいけどさ。
38あるケミストさん:2001/07/18(水) 04:47
 化学のはじめのところで、西洋の化学の歴史しかほとんどないよね。
 エジプト、ギリシャ、錬金術からボイルやラボアジェなんかに入る。
 東洋にも煉丹術や本草学などがあったし、火薬の発明など、西洋と
別な流れの化学の歴史があるはずなのにふれることはない。
 たぶん、むかしの西洋の化学の教科書を翻訳したまま、思考停止して
いるんだと思う。

 また文明開化後の日本人の化学者のあつかいって軽すぎない?
 もうちょっと詳しく教えた方がいいんじゃないかと思う。
39すちれんらぶ:2001/07/18(水) 15:57
PPGとMOIを合成したいのですが、どういう条件のもとで合成を行えばいいのですか?例えば、触媒、反応時間、反応温度などなど。
40あるケミストさん:2001/07/20(金) 16:54
                __
                 ./  /≡≡=-
                / も /≡=-
               ./ う ./=-
              / 来./-
              / ね./
             ./ え /
            / よ /
            / !! /
  プンプン      / ̄ ̄
   (Д´ )  /
  ◎ U┌/)□       ゴルァ
   └<−◎ \ヽ(`Д´)ノ     .
          | ̄ ̄ ̄|      ファッキュー
          . ̄◎ ̄\ヽ(`Д´)凸                       
                | ̄ ̄ ̄|       ドバナイデ
                . ̄◎ ̄\ヽ(゚Д゚;)ノ
                       | ̄ ̄ ̄|≡=-
                       . ̄◎ ̄
41  :2001/07/21(土) 12:27
>38
 長井長義博士を記述しろ。
 エフェドリンや覚醒剤メタンフェタミンの発見者で合成者
 日本で最初に理学博士の学位を授与された人の一人で日本薬学会の初代会頭や
日本化学会の会頭を歴任した人だ、そのうえリービッヒの孫弟子でホフマンの弟子、
ドイツ薬学会名誉会員でドイツで薬学博士の学位を授与された偉人だ。
 何で、明治期の化学者というと、鈴木梅太郎をはじめ農芸化学者ばかりなんだよ。
42あるケミストさん:2001/07/21(土) 14:47
日本人が日本の博士を知らないってのは情けない話だよね。
数学科の学生が関孝和を知らなかったという笑えない話もある。
43 :2001/07/24(火) 19:16
44アンチ文部科学省:2001/07/28(土) 00:48
正しい理科教科書を作る方法については
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/mat.htm
を見てください。
45あるケミストさん:2001/07/28(土) 21:53
過去の業績などを日本人が知らないでほかの国の人に教えられるのは確かにかっこ悪いけれど
教科書で書くことかなのだろうか。生徒は技術と知識を覚えるので精一杯といった感じだが
46あるケミストさん:2001/07/30(月) 15:52
 技術と知識を覚える励みになるんじゃないかな。
 陽子の数プラス中性子の数で質量数とただ覚えさせるより、
陽子と中性子をつなぐ中間子というのもあって、日本人の
湯川秀樹博士が27歳のときに発表して、あとでノーベル賞を
もらったんだよ〜と話した方が励みになるし、記憶に残り
やすいんじゃないかな。
47田中洸人:2001/08/07(火) 23:58
48あるケミストさん:2001/08/19(日) 00:27
スポンサーいるの?
49あるケミストさん:2001/08/19(日) 01:12
モル数という言い方やめて物質量って何かヘんじゃない?
物質量 =物質の量って勘違いするだろうに。

規定、1グラム原子、l(リットル)なんていうのもいつの間に
か無くなったし。
50アンチ文部科学省:01/08/27 21:39 ID:Ie8GbQok
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
51あるケミストさん:01/08/29 23:04 ID:slMkGpIs
文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
52あるケミストさん:01/08/29 23:28 ID:ldHwJEwM
>>49
じゃあ長さのことをメートル数っていうか?
質量をキログラム数っていうか?
質量を他の単位で測ったらいけないのか?
というわけで,物質量という物理量があって,その単位としてモルを定める
非常に筋が通っている

規定度も反応を指定しない限り定義できないものは混乱のもと
リットルはしょうがないな
53あるケミストさん:01/08/31 11:39 ID:rr7VYWSo
54あるケミストさん:01/08/31 13:21 ID:1QRpnxw2
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
55あるケミストさん:01/09/03 16:46 ID:HMdbXz7A
周期表って覚える意味ある?
56あるケミストさん:01/09/03 16:59 ID:k8UeDKG.
ない
57あるケミストさん:01/09/03 23:17 ID:WzEpT.Tw
記憶回路の鍛練(藁
58あるケミストさん:01/09/04 00:16 ID:HlegwEnM
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
59あるケミストさん:01/11/04 17:31
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
60あるケミストさん:02/02/26 17:11
もう少し理論的なことも教えるべきだな。
暗記ばっかりだし。
61あるケミストさん:02/03/02 15:59
化学実験のことを限りなく料理と同じようなものだと
思っているのが世間には多い。量を測って混ぜて煮る。
現代の化学は錬金術ではなくて、いまや立派な科学の一分野である。
もちろん魔法でもない。単なる知識の膨大な羅列ばかりでもない。
62あるケミストさん:02/06/15 20:58
高校の有機化学やる位なら命名方についてちょっとやる方がよっぽど役に立つのでは
63超高学歴クン:02/06/15 23:24
一冊まるまるカルボニルについてやればいい
そこで興味持った人間に「化学2」って形で、いろんな反応やればいい
64あるケミストさん:02/06/15 23:35
>>63
それやったらDQN大の教えることがなくなる。
65   :02/06/16 08:11
岩波の化学入門シリーズをそのまま高校の教科書にすべき
つか理系は座学じゃなくて実験・実習メインにしろよ。
興味がわけば勝手に勉強していくもの。
66あるケミストさん:02/06/16 09:38
>65
まずは実験をさせて生徒の適性を見て、
興味のわいたグループにのみ次のステップに
進ませればいいと思う。

現行のプログラムは、詰め込み教育で化学ぎらいを
養成してるとしか思えん。
67あるケミストさん:02/08/22 11:02
ひゅーひゅー。
68あるケミストさん:02/12/13 09:13
>65
今の教科書はダメダメだからね
というか、高校で実習なんて殆どないのに
ぐちゃぐちゃ説明しても化学嫌いをふやすだけ
69山崎渉:03/01/11 06:49
(^^)
70山崎渉:03/01/18 13:46
(^^)
71山崎渉:03/03/13 14:09
(^^)
72山崎渉:03/03/13 14:17
(^^)
73山崎渉:03/04/20 04:29
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
74救助age:03/05/07 23:11
とりあえず無機は中学の1年か2年で終わらせて、さっさと有機、そして量子関係を
やるのが良いのではないか。
電子雲やらずに電子殻やるなんて、どうかしちょる。
75あぼーん:あぼーん
あぼーん
76あるケミストさん:03/05/14 20:22
周期律表が何の為の表かを教えないのは
化学への冒涜。丸暗記なぞ論外。
「水兵リーベ僕の船」式の教育が自然科学
に垂れ流した害悪は今更言うまでもない。
77あぼーん:あぼーん
あぼーん
78あるケミストさん:03/05/14 21:40
高校の頃は化学はたんなる暗記でしかなかった。
単純暗記が苦手な自分は全然できなかった。

で、予備校行ったんだがそこの先生が「よりエネルギーが低い状態の方が
安定」という宇宙を支配する法則から始めてどうしてそうなるのかを原理
から教えてくれた。
一番得意で、好きな科目になったよ。
79あるケミストさん:03/05/14 22:21
現在某国立大付属高2年。
化学の授業は2年から始まるが全く教科書は使わない。
教科書を買わなくてはいけないという規則にしたがっているだけ。
だから教科書を選ぶ必要もないそうだ。
今の教科書はその程度。

授業では「水平リーベ・・・」などといったものを全く教えはしない。
しかしテスト前になれば皆念仏のように唱えている。
化学嫌いは高校からではない。小中学校の頃からのような気がする。
80あるケミストさん:03/05/15 00:00
>>79
まあ、東工大付属の工房なら相手にして
やらんでもない。
81あるケミストさん:03/05/15 01:56
化学者が増えてもしょうがないから、どうでもいい。
82あるケミストさん:03/05/15 01:58
教えてちゃんが、進学してきても迷惑だから、
甘えた奴をふるい落とすような教科書が出回って欲しい。
83あるケミストさん:03/05/15 13:20
水兵liebe僕の船、かぁ。
今の一般教養軽視の世代には思い付かないだろうなぁ。
84山崎渉:03/05/21 23:17
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
85山崎渉:03/05/28 14:45
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
86あるケミストさん:03/06/15 00:45
高校で化学平衡やらなくなるとか。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1038706554/

この会としては、真っ先に済ませたいような内容でしょうかねぇ?これ。
87山崎 渉:03/07/12 12:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
88山崎 渉:03/07/15 12:55

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
89山崎 渉:03/08/15 19:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
90あるケミストさん:03/10/12 12:19
山崎渉って?ウザイから消えろ。
91あるケミストさん
さしあたって電気分解のアレは早急に何とかして欲しいと思う。