化学Tから、気体の状態方程式が消えます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
来年から始まる、新しい指導要領のもとで作られた高校化学Tの教科書には、
気体の状態方程式を含む、ボイルの法則など、気体すべての関係が消えます。
化学Uへと、内容が移行されます。

入試方法の状況によっては、気体の法則をまったく知らない理系学生が数年後には入ってきます。

生物Tから遺伝の法則が消える話は有名ですが、
化学を学んだうちらにとっては、このことはかなり衝撃的な事実では…。
2あるケミストさん:02/12/01 10:42
ま、どうせ物理化学でちゃんとしたの習うしな
3あるケミストさん:02/12/01 10:46
知らない学生が入ってきても、どうせ、、低脳大学だから問題ない
4あるケミストさん:02/12/01 10:51
平気で実在気体にPV=nRTを使う馬鹿がいなくなるだけマシだろ。
少なくともファンデルワールツの状態方程式使おうぜ。
(P+a(n/V)^2)(V-nb)=nRTな。
5あるケミストさん:02/12/01 10:52
高専の化学科に行けば、もーまんたい
6あるケミストさん:02/12/01 18:09
mol/Lとmol/kgの違いのわからないやつが化学科に来るのだから、
もうどうなっても驚かない
7v:02/12/01 18:18
8あるケミストさん:02/12/01 18:23
ちなみに化学Uから化学平衡が消滅するそうな。うちのゼミの教授(専門:分析化学)が「高校で平衡が消えたらこの先どうやって講義をすればいいと思う?」と俺に相談を持ちかけてきた。
大学だって苦労してるんだね。
9あるケミストさん:02/12/01 19:21
全部大学任せになってきてるよね、何か。
大体高校は義務教育じゃないんだから大学生きたい香具師と
そうでない香具師できっちりカリキュラムを分ければ良いのに。
10あるケミストさん:02/12/01 19:23
>>3が真理ですな。
11あるケミストさん:02/12/01 19:29
>>10
禿同
ますます上下の格差が酷くなる…
>>8

一般教養で1年前期から「基礎化学特講」という講座を置き、「通年
4単位必修科目」にする。 講義もするが問題を解く演習も行う。
そこで化学Uで除外された分を補うというのはどうか。
高校の尻ぬぐいみたいな感じになるが、やむをえない。

パンキョーの化学もあまり面白くないので、かえってこっちの方が
学力向上になるかも。
13あるケミストさん:02/12/01 22:07
センターで気体が出なくなるのか・・・
より一層暗記に重きがおかれることになるのかな。
14あるケミストさん:02/12/01 23:13
おいおい、しっかりしろ。
どうせ物理でやるんだから内容的に中途半端な化学の状態方程式は必要ないだろ。
っていうか平衡がなくなる方が大問題。
15あるケミストさん:02/12/01 23:26
京大とかの医学部にも生物とってない人が来る時代ですからねえ……

高校では広く薄くやってきてほしいんだけど、実際状態方程式と
平衡を取っ払ってのこりはどういう状態になるんですか?とるだけ?
16あるケミストさん:02/12/02 00:17
医学部の問題は医学部の問題だからねえ。
高校生物の知識が必要なら、試験科目に加えればいいだけの話で、
そうしないのは教授会が必要と考えてないからだ、と考えるのが合理的
だと思う。教授会が馬鹿とかそういうのは置いておくとして。

それより、俺は高校の化学って科目が非常に中途半端だとおもうんだけど。
みんな、どういう項目を含まれることが望ましいと考えてるのかなあ。
俺は大学入って化学熱力学で習うような沸点上昇とか状態方程式とか、
必要ないと思う。というか、とにかく公式丸暗記みたいなやりかたに意味が
あるとは思えない。その他の暗記科目に過ぎない分野なんて、たとえ10分でも
勉強すればするだけ時間の無駄だと思うよ。俺は暗記を否定しているわけじゃ
ないけど、暗記するに値する知識を選んで暗記するべきだと思う。

まあ俺は化工屋なんで合成の人とかは意見が違うかもしれあいけども。
何にしろ、漏れは理解してないようだったら×つけるだけなんだけどなぁ……・。
『高校で習ってないから知りませんでした。でも単位下さい』って言い訳聞くわけにもいかないし。

必要なヤツは自分できちんと勉強してるからいいんじゃないのう?
18あるケミストさん:02/12/02 01:38
文部科学省って理系出身がいないのか?
19あるケミストさん:02/12/02 04:47
化学平衡の概念がない連中が量産されるのか!
てことはあらゆる反応も一方的な右矢印で進むという考えを持ったまま大学へ…

有機化学、反応工学、化学工学の分野はもうだめぽになってしまう。

この三つに限らないけど…
20あるケミストさん:02/12/02 13:47
>19
今以上にね。
僕は生物系だけど、生化学も大打撃ですよ。
21あるケミストさん:02/12/03 01:10
カルボキシル基
アミノ基
ペプチド結合
タンパク質アミノ酸の検出=ニンヒドリン反応
ビウレット反応
22あるケミストさん:02/12/03 01:38
ヘンリーの法則はいらない
あれを削って欲しい。
ヘンリーの法則を知らないと
他の問題が解けないってことはないから
23あるケミストさん:02/12/03 01:51
え〜

固体の溶解を習った後は、
「じゃあ気体の溶解はどうなのよ?あぁん?」って思うyo!!
24あるケミストさん:02/12/03 06:05
>>20
代謝のところは平衡・熱力知らないと面白さが半減というかゼロだからな
25あるケミストさん:02/12/03 23:59
他に削るべき場所はあると思う。
銀鏡反応とかフェ−リング反応とか何の役にも立たないこといつまでもやらせるなよ。
軌道の考え方も復活させるべきだ。
26あるケミストさん:02/12/04 00:05
カルノーサイクルが未だに理解できません。
27あるケミストさん:02/12/04 02:04
ボーンハーバーサイクルが未だに理解できません。
28あるケミストさん:02/12/04 03:26
>>19 に同意age
29あるケミストさん:02/12/04 09:43
どーせあるレベル以上の大学に行くには化学Tも化学Uも両方やらないとだめなんだから
騒ぐようなことじゃないんじゃないの?
30あるケミストさん:02/12/04 10:04
>29
結論。頭良い高校の生徒には関係ない。

アホな高校の生徒がさらにアホになるだけ。世間に影響なし。

31あるケミストさん:02/12/04 10:28
学校で勉強しなくても予備校で習いますから大丈夫です。
32Nanashi_et_al.:02/12/04 19:28
もはや入試問題の作りようが無いじゃんかよ。
33あるケミストさん:02/12/04 20:04
>>31
予備校行かない人は?
34まはまは:02/12/04 20:36
極論すると、国がどんだけ学習内容を削除しようとも頭の良い学生にとっては
関係ない。学生の全体学習レベルが下がっても結局はちゃんと出来る奴がいるので
いい。それにこの件に関しても化学に興味がある人、将来化学を志す人にとっては
状態方程式は必修部分だから、本当に化学をやりたい人にとっては影響なし。
35Nanashi_et_al.:02/12/04 21:29
>>34
入試の出題委員が困るんだってば。
36あるケミストさん:02/12/04 22:46
>>35
入試をやめると、日本はもっと良くなる。
37あるケミストさん:02/12/05 00:00
実際入試問題を作ってみるとわかるが,教科書縛りの
指導要領縛りで,暗記物以外の問題にするには
状態方程式とファラデーの法則くらいしか出せない
点を取ってもらえそうな計算問題にしようとすると,だけどな
著しく鬱になる話だ
38あるケミストさん:02/12/08 08:55
化学Tからは、物質の変化の部分(状態方程式、溶解度、コロイド、希薄溶液、浸透圧などなど)がごっそり消えてました。
三態の変化は、理科総合Aという教科書の中に入っていきます。
状態方程式が化学Uに入って、押し出されるような感じで、化学平衡が消えていきます。
39あるケミストさん:02/12/08 13:07
↑あ、物質の変化ではなくて、状態の変化でしたね。スンマセン。逝ってきます。
40あるケミストさん:02/12/08 13:22
>>33
参考書で読むだろう。
その両方をしないヤツは大学へは行けない。
41あるケミストさん:02/12/08 14:44
別に予備校行かなくても大学に行く奴は行くだろう?
所謂いい大学には受からんかもしれんが。
ともかく、ちゃんと学校で教えるべきことは教えないと。
文科省はろくなことせんな。
42あるケミストさん:02/12/09 04:55
文部省はアメリカや中国の手先となって、日本を弱体化させるために、
教育を荒廃させ、低脳化、白痴化をどんどんとおし進めているのだ。
43あるケミストさん:02/12/10 03:47
しかし、
前に「大学の教養部なくせ!」とやっときながら、
今度は内容削減しまくりとは…。
文科省、アフォ以外のなにものでもないな。
44あるケミストさん:02/12/10 13:10
生徒の質より,教員の質が落ちていて,教え切らないからだろう。
中途半端に,いい加減なこと,教えられるよりはマシかも。
45あるケミストさん:02/12/10 13:25
中学校の内容が高校にはみ出してきたんだから
高校の内容は削減しかないだろう
あほ大学は大学1年次に教養+旧高3の関連内容
おりこう大学は私立/予備校を経由して旧内容を
勉強してる人しか入れなくなるでしょ
46あるケミストさん:02/12/10 14:44
まあ上位の大学行くやしが多い学校や予備校では教科書以上のことを学んで入ってきます
参考書にも結構載ってます

47あるケミストさん:02/12/12 23:20
一方ではノーベル賞受賞者が今年は二人も出たと言って宣伝をし、
一方では日本人の科学の質を下げようとする。

いったい日本政府はこの国をどうしようと言うのだ?

48あるケミストさん:02/12/13 00:27
別に教科書に載せる義務が無くなるだけで載せても怒られない。
教えなくてもイイだけで教えても怒られない。
私立等の受験問題には出題されるので学校の受験対策授業で習う。
また、予備校でも習うし参考書にも載る。
別段何も変わらない。

大げさに考える必要があるのか?
「誰かを批判したい心」の矛先を見つけてしまったのか?
と熱くなる人を見て思う。
49あるケミストさん:02/12/13 01:46
> 教えなくてもイイだけで教えても怒られない。

それで果たしてどれだけの教師が教えるだろうか?
私の偏見かもしれないが、「教えなくてもイイ」のであれば、
「それでも教えよう」と言う教師はかなり少ないと思える。

これは、日本全体から見れば質の低下に繋がらないだろうか?

円周率の問題と言い、この問題と言い、危惧の念を抱く
人があっても不思議ではないと思うのだが ...
50あるケミストさん:02/12/13 01:56
っていうか、円周率は3.14に戻ったよ。
知らないの?
51あるケミストさん:02/12/13 02:18
これまで小学生がやってきた計算だものなぁ。
役人もそのくらいは頑張ってやると言う意思表示をしたんだな。
良かった、良かった。
52あるケミストさん:02/12/13 03:16
>48
教育は国家の根幹に関わる問題です。
十分おおげさに考える必要有りでしょう。
53あるケミストさん:02/12/13 03:57
私立進学校に行けるカネのあるひと、塾や私立が充実してる都会に住んでる人らはいいかもしれんが、俺みたいな田舎ものには最近の動きはかなり危機感を感じる。
公的な教育に頼るしかない地方もあるんだよ。
54あるケミストさん:02/12/13 08:54
もともと政府が理系を軽視しすぎていることに問題がある
というか、今度からは 気体の状態方程式を知らない学生が来るかもしれんのか・・・
ただでさえ、ファン・デル・ワールスの状態方程式さえしらん学生が多数来るのに
55あるケミストさん:02/12/13 09:35
軽視しているというよりは、
重要性が分かってないのでは?
56あるケミストさん:02/12/13 13:40
教科書に書かなくてはいけないことからしか
入試問題は出せないんだよ
57あるケミストさん:02/12/13 13:50
>>56
国公立だけな。
58あるケミストさん:02/12/13 18:48
むしろ簡単な方向にもっていって、
理系離れをくい止めたいからだね。
スタートでつまずかせて、お終いになるよりは…
59あるケミストさん:02/12/13 22:38
悶蚊省の言う通りにやれば糸口とにさえ興味を持たない
子どもばかりになりそうでな
60あるケミストさん:02/12/14 02:24
化学平衡がなくなるって本当なの?
文科省のHPで確認したら化学2に平衡が入ってたんだけど。
1B+2全体では今までとそんなに内容に違いがないように感じる。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301f.htm
(1) 物質の構造と化学平衡
気体,液体,固体の性質を観察,実験などを通して探究し,
化学結合の概念や物質の構造を理解させる。
また,反応速度と 化学平衡を観察,実験などを通して探究し,
化学反応を平衡と関連付けて理解させる。
(2) 生活と物質
日常生活と関係の深い食品や衣料,プラスチック,金属,セラミックスを
観察,実験などを通して探究し,それらの性質や反 応を理解させ,
身の回りの物質について科学的な見方ができるようにする。
(3) 生命と物質
生命体を構成する物質,生命現象と関係する化学反応,医薬品や肥料を
観察,実験などを通して探究し,それらの性質や 利用について理解させ,
化学の成果が日常生活に役立っていることを認識させる。
(1)必修(2)と(3)は選択
61あるケミストさん:03/01/02 01:36
>>57
国公立だけなんですか?
国公立に限らず私立も、と聞いた覚えがあるのですが。
62あるケミストさん:03/01/02 16:44
私立はそういうのを事実上無視してるな
範囲外を承知で,文句を言われてもはいはい言ってればすむってことで.
それを理由に補助金きったりはできないとたかをくくってるわけだ.
63山崎渉:03/01/11 06:46
(^^)
64山崎渉:03/01/18 13:42
(^^)
65山崎渉:03/03/13 14:05
(^^)
66山崎渉:03/03/13 14:13
(^^)
67山崎渉:03/04/17 09:33
(^^)
68山崎渉:03/04/20 04:07
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
69あるケミストさん:03/05/25 20:32
新学習指導要領について詳しく載ってるサイトあるの?
70あるケミストさん:03/05/25 23:13
悶蚊省
71山崎渉:03/05/28 14:15
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
72あるケミストさん:03/06/14 21:54
共有結合がIIに移ってます。でも構造式はIです。
もうだめぽ
73あるケミストさん:03/06/14 22:06
どんどん馬鹿にしてどうすんだろうか?
共有結合がUだとすると、理科一科目で二次で化学いらない生徒はUを履修しない可能性もでてくる。
知らない学生が大学で教養の化学を受講する、、、ありえんな。
74あるケミストさん:03/06/15 21:25
大学では2006年度入学生に対するカリキュラムを計画してます
75あるケミストさん:03/06/15 22:02
>>74
計画しても無駄。専門書はそう簡単には書けない。
せいぜい、基礎教養の補修科目の設置がオチ。
76 :03/06/15 22:07
2006年には地球滅びるから何でもいいよ。
77あるケミストさん:03/06/17 00:34
つい最近まで教育実習しに高校に行っていたけど
そこの先生も頭抱えていたよ。
物質の三態がIに無いって…
78あるケミストさん:03/06/17 01:00
漏れは教養の化学を教えているが受講者100人のうち30人くらいは現状でもモルまでしかやってない
だからもうどうでもいいや。
さすがに理系学部はIIまでやるでしょう。
それよりも平気で機種依存文字をつかう>>1やこのスレの人たちの方がいやだ
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80あるケミストさん:03/06/17 02:22
機種依存文字?
81あるケミストさん:03/06/17 02:27
今日未明、神奈川県厚木市上空で銀色に輝く正体不明の円盤が目撃された。
円盤は同市南西で突然降下し中学校のグラウンドに着陸した。住民の通報で神奈川県警厚木署員が駆けつけたところ
円盤内部から宇宙人と思われる一つ目の生物が出てきた。
同署員が職務質問しようとしたところ突然、宇宙人が熱戦銃のようなものを発砲。
警察官一名が死亡した。現在神奈川県警察特殊急襲部隊SATが出動し
サブマシンガンや自動拳銃などで応戦。多数の死傷者が出ている模様。
政府は事態を重く受け止め各都道府県警察のSATや海上保安庁特殊警備隊などにも
出動を命令した。
「自衛隊に防衛出動をさせるべきではないか」という一部野党からの声に
総理は「時期尚早である」とするコメントを発表した。

82あるケミストさん:03/06/17 08:00
>>78
教官が漏れとか言ってて恥ずかしくない?
83あるケミストさん:03/06/17 08:07
2006年には日本滅びるから何でもいいよ。
84あるケミストさん:03/06/17 17:30
>>78
>>さすがに理系学部は「II」までやるでしょう。
Uも機種依存文字じゃないの?
85あるケミストさん:03/07/06 20:58
>>84
>>78のは I I です。Uではありません。
86山崎 渉:03/07/12 12:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
87山崎 渉:03/07/15 12:55

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
88高校の化学の先生です:03/11/22 00:09
てーか、このスレまだ残ってたんだね。

高校に審査用の教科書があるけど、化学Uには化学平衡が載ってましたよ。
気になったのは、今までみたいに天然高分子、合成高分子みたいな分け方ではなくって、
食品の化学、衣類の化学、薬の化学とか、そんな分け方になってましたね。


めっちゃ教えにくいぞ、これ。
89あるケミストさん:04/01/07 00:04
純粋な化学から応用化学っぽくなるんですね。僕は反対ですけど
90あるケミストさん
>>1
文部化学省のゆとり教育を名目にした日本人の愚民化だからしょうがない
力があるエロイ先生にがつんと言ってもらうしかない
例えばノーベル化学賞の(ry
教育が日本の化学の発展に貢献してきたという当たり前のことをアピールするしかない