☆ よ い こ の お や く そ く
Google(ぐーぐる)やYahoo(やふー)等(など)の検索(けんさく)で出(で)るような質問(しつもん)は
できるだけ検索してから質問するように
レスの無駄(むだ)になるし、回答者(かいとうしゃ)をわずらわせないように
Wikipedia(うぃきぺでぃあ)も検索してね。専門性(せんもんせい)の高(たか)い質問なら
英語版(えいごばん)のWikipediaも検索してね。英語の方(ほう)が、情報(じょうほう)は多(おお)いから
http://ja.wikipedia.org/wiki/ http://en.wikipedia.org/wiki/ 宿題(しゅくだい)の丸投げ(まるなげ)はやめようね。自分(じぶん)でやらないきゃ宿題の意味(いみ)がないから
回答してもらったら、回答者にお礼(れい)はちゃんと言(い)おうね。最低限(さいていげん)のマナーだよ
3 :
あるケミストさん :2009/07/10(金) 22:40:36
ヒンデンブルク号は水素が燃えたのではなくてアルミニウムが燃えたとか言ってる人がいるんですけど 水素は燃えたら白いから、あんなに白黒映像ではっきり炎が見えるわけがないと。 どうなんですか?
問 A(a),B(b)の各遺伝子が連鎖していない時、AaBb*AaBbの交配を行った次代の個体のうちで、表現型が[aB]の個体の割合は理論上いくらか。 解説 aaBbは4通りの配偶子を作るので、AaBb*AaBbの交配結果は16通りの場合がある。このうちで表現型がaBのものは、aaBBが1通り、 3が2通り。よって、3/16*100=18.75% 学校から配れたプリントに上のような問、解説があるのですが、解説を見てもいまいち納得できません。 解説1行目に書いてある事はなんとなく理解できるのですが、解説の2行目の「3が2通り」の意味がよく分かりません。 「〜という表現型が2通り」という言い方なら分かるのですが、この3という数字は一体どこから出てきたのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
板違い
6 :
4 :2009/07/10(金) 23:10:30
7 :
あるケミストさん :2009/07/11(土) 13:59:29
制汗デオドラントを自作したいんだがどうすればいい?
自慢すればいい
9 :
あるケミストさん :2009/07/11(土) 15:21:09
質問です。お願いします。 6-6ナイロンを作る際に、水酸化ナトリウムを加えるのはなぜですか。 ポリビニルピロリドンを加えると水より粘度が高くなるのは何故ですか
10 :
あるケミストさん :2009/07/11(土) 15:32:04
二塩化アジポイルとヘキサメチレンジアミンを使いました
11 :
あるケミストさん :2009/07/11(土) 15:43:35
>>9 どういう実験操作かわからないので6,6-ナイロンの合成について検索
水酸化ナトリウム水溶液にヘキサメチレンジアミンを溶かすことがわかった
ヘキサメチレンジアミンについて検索
二酸化炭素を吸収しやすく炭酸塩を作るとwikipediaに記述がある
水酸化ナトリウム水溶液に溶かすことで空気中の二酸化炭素の影響をオミットするためじゃないですかね
ここまで6分
粘度の方はもっと難しい。飽きてきたので夏休み質問教室風に。
粘度って何だろうね?分子のどんな性質が影響してるんだろうね?
たとえば、エタノールとオクタノールでは比重はそんなに変わらないのにオクタノールの方が粘度が高い
同じ液体でも温度が上がると粘度は下がる
これって何が影響してるんだろうね?
教科書には、よく、分子間相互作用って書いてあるけど、それって具体的に言うと何だろうね?
ここで
>>9 さんが納得できる答えを書くのは難しいので、いろいろ調べてみてください。
13 :
あるケミストさん :2009/07/11(土) 19:25:58
米 BE:692400645-2BP(2839)
実験ノートに芳香臭が染みついてしまいました 何らかの方法で脱臭できませんか??
有機物ついたなら、念のため捨てておけ
コロイドが帯電している理由に @イオンが結合しているから A自身が電離しているから とあるんですが、デンプンコロイドの場合は後者ですか?デンプンって電離しにくいイメージがあるんですけど…
16 :
あるケミストさん :2009/07/11(土) 20:41:35
無機と有機の範囲が覚えれん 効率のいい勉強法おしえてくれ
高校化学のスレなかったけ? ここでは若干スレ違いとも言えるから 向こうで質問してみてマルチ氏ねって叩かれてVIPで氏ね
白い紙に試験範囲の覚えたい項目を硫酸銅の水溶液で書いて、その紙を喰え バッチリだ(^-^)b
19 :
あるケミストさん :2009/07/11(土) 20:57:15
おまえらどうせ暗記だけでやってきたから効率のいい勉強法とか聞かれてもわからないだけなんだろ?
20 :
あるケミストさん :2009/07/11(土) 21:35:42
化学が出来ない奴ほどこういう事言うよねw
暗記だけでできたら天才だよ
暗記って効率悪いよね
24 :
あるケミストさん :2009/07/11(土) 23:49:20
暗記⇒高校化学
25 :
あるケミストさん :2009/07/11(土) 23:55:00
暗記には理解が伴わない。だからほかに応用できない。
前スレの気違いか。お前ら相手にしない方がいいぞ
27 :
あるケミストさん :2009/07/12(日) 02:47:58
黒鉛は非金属なのに、なぜ電気を通すのですか? できるだけわかりやすく できたら中三でもわかるようにおねがいします
28 :
あるケミストさん :2009/07/12(日) 02:53:58
黒煙の中には自由に動き回れる電子が存在してるから あと、電気を通さない物質の方が少ない事を覚えておいた方がいい。 大体の物質は電気を通す。流れる電流が多いか少ないかの違いがある。 詳しく知りたければキッテルを読め。
29 :
あるケミストさん :2009/07/12(日) 03:01:50
ありがとうございます キッテルってなんですか?? 教えてもらえるとうれしいです…
30 :
あるケミストさん :2009/07/12(日) 03:16:13
大学の教科書だ。 中学・高校ではなぜ黒煙(グラファイト)が金属(半金属)なのかは教えて貰えない。 大学で初めて勉強する内容。わからない単語はググれ。 そんな事を聞いてるよりも早く寝ろ。中三だろうが。
>>30 教えてもらえるぞ?簡単だけど。
平面上で炭素の価電子が3個使われ他の炭素と結合する。
余った1個の価電子が平面上を自由に動けるため自由電子として振る舞い、電気を通す。
じゃあ何故他の元素ではこのような現象は起きないのか?とか、機構を詳しく知りたい、というなら大学しかない。
1個余った価電子が自由に動ける理由は教えて貰えない。 そこが一番重要。
そうそう。そこら辺は教えてもらえないんだよな 中3ならこの程度の説明で納得できるだろうけど。
すみません、質問なのですが、 炭素と硫黄から、二硫化炭素を作る実験をする場合、 どのような方法で行うのが、安全かつ確実なのでしょうか? ・試験管に硫黄と炭素を入れてバーナーで加熱し、 発生した気体(二硫化炭素)を水に入れた試験管に捕集 ・上記の方法を改良して、硫黄3モル+炭素1モル+Mg1モルを混合し、 硫黄とMgの反応熱を利用し二硫化炭素を作る もし他に方法があれば教えて頂けると幸いです。
35 :
あるケミストさん :2009/07/12(日) 04:06:56
買え
36 :
あるケミストさん :2009/07/12(日) 09:42:23
炭素の変わりに、SiもSP2混成をつくってP電子一個残しますよね。 黒鉛でなくても、そういう構造を持てるものは電気を通せますか? Siってそういえば半導体ですよね。
君は中学生?そもそもその混成軌道がなぜどうやって作られるのか理解できてるの? それが理解できてればそんな質問出ないはずなんだけど
読点もろくに使えないのに上から目線。
量子化学マスターしてからこいってこと?
40 :
あるケミストさん :2009/07/12(日) 11:17:11
昔大阪大学の院生が操作誤って死亡事故起こしたけどあれなんてガスだったっけ?
あぁそうだったありがとうw
どういたしまして
正確を期すと、モノシランガスだったそうだ。
46 :
あるケミストさん :2009/07/12(日) 17:07:08
物性メインの研究室って暇なの? 俺は合成の研究室なんだけど、物性に知り合いいなくてわからん。
47 :
あるケミストさん :2009/07/12(日) 17:31:56
二酸化炭素の分子量を量ったんだけど44になんなかった 原因として考えられるのはなんですかね? やり方→ フラスコにドライアイスを入れて空気を二酸化炭素に置換してその重さを量ってそれを真空のフラスコの重さで引いて二酸化炭素の重さを求めた
空気の平均分子量28.966 g/mol
49 :
あるケミストさん :2009/07/12(日) 18:30:53
分子内で水素結合をもつ化合物のH-NMRのことなんだけど 温度上昇で水素結合しているプロトンのピークが低磁場シフトしてるんだ。 ふつう高磁場シフトするんでないの?
50 :
あるケミストさん :2009/07/12(日) 18:34:27
51 :
あるケミストさん :2009/07/12(日) 18:39:27
>>31 >>32 >>33 p電子がz軸方向で共役しているからじゃないのか。
すなわち、電子の存在確率が生じるように、新しい波動関数ができたのだ。
>>9 副生する塩酸を中和するため。
そうしないとヘキサメチレンジアミンが塩酸塩になって反応しなくなる。
>>36 結論だけ言えばSiはsp2混成軌道を取らない。
CO2は分子だけど、SiO2は共有結晶になるのも同じ理由。
Siが半導体なのは、sp2混成だからではなく、
sp3において価電子帯と伝導帯とエネルギーギャップがあまり大きくないから。
炭素の同じsp3構造であるダイヤモンドでは、ギャップが大きすぎるため不導体。
>>49 何ppmからどのくらいシフトしたのか分からないけど
一般に高温ほど分子間の相互作用は弱くなる
⇒分子内水素結合が強まる
だから低磁場シフトで正しいような。
54 :
福島 俊明 :2009/07/12(日) 19:52:10
突然の書き込み申し訳ありません。
集団ストーカー、電磁波によると思われる身体攻撃、音声送信被害に遭っています。
思考盗聴によると思われるプライベートな情報の搾取、また、その悪用。プライベート情報を最大限に悪用した音声送信被害と、電磁波によると思われる身体攻撃を受けています。
超単パルス的な特性を持ち、さらに、電離性の電磁波(放射線)が悪用されている可能性もあります。
現在、思考盗聴器の原理を考えています。原理が分かれば、被害をICレコーダーに記録する事も不可能ではないと考えています。詳しくは、”ハイテク犯罪に関する調査と研究”ページ内の”思考盗聴器の可能性”を見て頂ければと思います。
工学的に考えられる可能性など、情報がありましたら連絡を頂ければと思います。
どうぞよろしく御願いたします。
ハイテク犯罪に関する調査と研究
http://haitekuhannzai.ganriki.net/ 共同研究者のページ
加害者への公開質問状
http://mongar.biroudo.jp/
55 :
福島 俊明 :2009/07/12(日) 19:54:14
突然の書き込み申し訳ありません。
集団ストーカー、電磁波によると思われる身体攻撃、音声送信被害に遭っています。
思考盗聴によると思われるプライベートな情報の搾取、また、その悪用。プライベート情報を最大限に悪用した音声送信被害と、電磁波によると思われる身体攻撃を受けています。
超単パルス的な特性を持ち、さらに、電離性の電磁波(放射線)が悪用されている可能性もあります。
現在、思考盗聴器の原理を考えています。原理が分かれば、被害をICレコーダーに記録する事も不可能ではないと考えています。詳しくは、”ハイテク犯罪に関する調査と研究”ページ内の”思考盗聴器の可能性”を見て頂ければと思います。
工学的に考えられる可能性など、情報がありましたら連絡を頂ければと思います。
どうぞよろしく御願いたします。
ハイテク犯罪に関する調査と研究
http://haitekuhannzai.ganriki.net/ 共同研究者のページ
加害者への公開質問状
http://mongar.biroudo.jp/
これはひどい
この「思考を盗聴されてる」とか「頭の中に音声が入りこんでくる」とかいうのは統合失調症の人によくある症状。 迷惑だからネットしてほしくないな
でもこんな電波な文章はネットぐらいでしか見ないかも
電波をコピペして恍惚な人って、どんな人生を送ってきたんだろう。
それを信じて幸せと思うならそれでいいと思うけど。宗教含めて。 ただ、スレ違いだな gふぁjkgjgkfjgdjkgfldfkdssざfさあgbとも言えるかも知れないけどさ
電波が発見される前にも、「電波系」はいたはずなんだよな。 「狐憑き」とか呼ばれてたのかな。
今それ全く関係ないないじゃん たださっきネットで知った知識見せびらかしたいだけか
ネットが普及する前は、「電波ビラ」ってのがあったぞ。 ポストに入ってたり、電柱に貼ってあったりした。 最近はあんまりみかけないな。
石油が尽きたら化学界にはどんな影響がありますか?
すごい変な質問だけど、誰か教えてください。かなり困ってます。 フェノール、アニリンが皮膚に触れた際の脱毛って確認されてますか?
66 :
あるケミストさん :2009/07/13(月) 00:16:06
俺はチクチクしたが特に脱毛はしなかった。 一般的な事は知らん。
>>66 なるほど・・・ご返答ありがとうございました。
>>51 電気が流れる方向はxy平面上
電気が流れるという事はどういう事かわかってるの?
69 :
あるケミストさん :2009/07/13(月) 07:00:46
>>55 電気機器から様々な電磁波が飛び交うこの世の中で
そんな解析しにくい方法をわざわざ使わんよ。
使うならもっと原始的で確実な方法を使う。
と、ネタに突っ込み
>>60 ふじこ が抜けてる
70 :
あるケミストさん :2009/07/13(月) 08:40:09
>>68 z軸方向のp軌道。
電流が流れるのはxy平面上。だったら何も問題ないと思われる。
大学生なんですが、先生達が狂ったように英語は必要、英語は出来ないと駄目とか言うんですが、本当に英語は職に就いてからも必要ですか? 英語大嫌いなのに院試で半分英語とかなんなの
文法は高校レベルでおk 専門用語は嫌でも覚えるからそこまで気にすることはない ただ、三年も英語に触れなかったりすると、意外と結構忘れてしまうので注意ってことじゃね?
>>71 理系文系関わらず、院に行くなら海外の文献読む必要あるでしょ。
就職するにしても、技術職なら必須。
商売も国内相手だけならいいけど、そんな会社は同業他社に後れを取るわな。
てかさ、英語ぐらい片手間に覚えろよ。 高学歴のエリートなんだからさ。
文献読むっていっても決まりきった文法・単語だし辞書も使える 商売だって海外あっても普通はちゃんとした担当がいる
読むだけならそれほど苦労もないけど、 書こうとするととたんにブランクでの衰えを実感するね。
>>71 多分大卒で入る企業は、どこも管理職につくためにTOEIC何点以上とか定められてるよ
TOEICはまったく別物だから困るよな。 株やら会計やらの単語は論文いくら読んだって載ってない。
みなさんレスありがとうございます。 一般企業でも必要なんですか・・・ 化学はすごい好きなんですが、英語が嫌いすぎて英語を勉強することすら全く集中できないレベルです もしTOEICを受けたらそれで終わりだったら嬉しかったんですが・・・英語のせいで化学すら挫折してしまいそうですw
笑ってる暇があるなら勉強汁
質問です。 物質の比抵抗値が載っているデータベースはありますか? 硫酸アンモニウムの電気抵抗値を調べようと思ったのですが…。
83 :
あるケミストさん :2009/07/14(火) 14:45:14
化学便覧
>>83-84 早速のレスありがとうございます!
ちょっと図書館いってきます
λ...
86 :
あるケミストさん :2009/07/14(火) 16:06:55
高校で化学とってないヤツが化学部行くのは無謀?
87 :
82 :2009/07/14(火) 16:16:32
図書館行って調べたのですが、 化学便覧には硫安水溶液の電気抵抗値しか載っていませんでした。 理科年表も同様でした。 固体の抵抗値が知りたいのですが、これは水溶液の電気抵抗値などから求められるものなのでしょうか? もしくは電気化学などに特化したデータベースなどがあれば引き続きご教授願いたいです。 当方電気などの分野にはトンと疎いもので途方に暮れております…。 どうか助けて下さいorz
88 :
あるケミストさん :2009/07/14(火) 16:17:46
自分で測れ
まさかとは思うが物騒なこと考えてるんじゃあるまいな 電子材料ハンドブック調べてみろ 大学図書館ならあるはず
>>87 > 固体の抵抗値が知りたいのですが、これは水溶液の電気抵抗値などから求められるものなのでしょうか?
超無理。つか、
>>82 読んで固体の電気抵抗値と思い至らなかった当方もうかつだけど。
> もしくは電気化学などに特化したデータベースなどがあれば引き続きご教授願いたいです。
>
> 当方電気などの分野にはトンと疎いもので途方に暮れております…。
> どうか助けて下さいorz
ないんだったら、実測するしかあるまいねえ。
>>90 いや、固体なんて普通は思いつかないだろw
92 :
あるケミストさん :2009/07/14(火) 16:50:12
硫酸アンモニウムでいろんなものが作れちゃうねw
アリエナイ理科の教科書とか、野田はなんでスルーしてるの?
94 :
あるケミストさん :2009/07/14(火) 19:56:18
アルミナの融解塩電解で陽極の反応がなんでああなるかが理解できません 誰が教えてください
95 :
82 :2009/07/14(火) 20:57:57
図書館で電子材料ハンドブック読んでたんですが、 ざーっと目を通した限り比抵抗に関する資料的なものは無いように思えたのですが…。 測定方法などが載っていたので、これを使って測定しろということだったのでしょうか? とりあえずもう少し探して見ることにします。 色々とありがとうございましたm(_)m
塩の固体って基本的に絶縁体じゃないの? 水に溶けたり溶融しなきゃ電荷が動けないもん。 だから電気抵抗値極めて高いと思うよ。
97 :
あるケミストさん :2009/07/14(火) 21:40:08
サルファ剤で pka1=1.55 pka2=5.10 ってあるんですが pka1はNH3+のHの解離 pka2はSO2NHのHの解離 であっていますでしょうか?
98 :
あるケミストさん :2009/07/14(火) 21:51:35
ベンゼン-CH-CH3で真ん中のCの形式電荷が+になっているんですがなぜですか? 4-6/2-2=-1ではないのでしょうか? 電子の・が書かれていないのですが非共有電子は省略されているのですか? それとも必ず8個あるわけじゃないのですか? ベンゼン-CH-CH3+H2O→ベンゼン-CH=CH2+H3O^+という反応式です
ちょっと調べてみたら、硫安は意外と電気流すらしいぞ。 Solid State Ionics Volume 180, Issues 4-5, 27 April 2009, Pages 356-361 Journal of Solid State Chemistry Volume 10, Issue 3, July 1974, Pages 288-293
doi:10.1016/j.ssi.2009.02.014 と書くほうが親切か。
101 :
あるケミストさん :2009/07/14(火) 22:35:18
>>98 Cはもともと4個電子持ってるから
4−6/2=+1だよ
102 :
82 :2009/07/14(火) 22:48:39
103 :
あるケミストさん :2009/07/14(火) 23:01:50
>>101 CH3CH2CH2OH2のOだと6-6/2=3なのですか?
104 :
あるケミストさん :2009/07/14(火) 23:21:40
Oは非共有電子対が2個あるから 6−4−4/2=0 .. ーOー .. こんな感じかな
105 :
あるケミストさん :2009/07/15(水) 08:30:27
>>97 値から考えると多分、pK2は Ph-NH3^+ の解離だと思うが、
pK1は、Ph-SO2-NH2^+―Rの解離の可能性もあるような希ガス。
サッカリンのように、-NH-RのHが解離するかどうかは、Rの電子吸引性によると思う。
106 :
あるケミストさん :2009/07/15(水) 13:57:22
高校生のガキですが閉殻について質問させて下さい。 HeやNeは閉殻だと習いましたが、NiやNdも閉殻なんですか? K殻の最大電子数が2、L殻が8、M殻が18、N殻が32ですので 原子番号2のHeはK殻に、10のNeはK殻とL殻に、それぞれ最大数の電子を収容しているというのは理解できます。 同じ考え方で、28番のNiや60番のNdも閉殻だと思うのですが 教科書のどこにもNiとNdが閉殻だとは書いておらず、疑問を感じております。 ご回答よろしくお願いします。
>>106 結論から言うと、NiやNdは閉殻ではありません。
高校化学で習う原子模型(中心核と周囲を回る電子の図)ではイメージしにくいと思いますが、
例えばM殻の18個の「椅子」は等価ではありません。座りやすい椅子もあれば座りにくい椅子もあります。
そのため、M殻に8個入った時点で残りは座りにくいし、かといって次の殻に行くのもなぁ…という
「安定状態」になります。(イオンにならない、という意味で。)
これがArですね。
さらに言えば次のK、CaはM殻の9個目、10個目ではなく、次のN殻の1個目、2個目に入ります。
このように、閉殻構造とは「最外殻が全て埋まっている」ということではなく、「電子の授受が起きづらい安定状態」
と考える方が良いと思います。ようは希ガスですね。
ぶっちゃけるとこの辺が説明しづらいので高校ではイメージしやすい原子番号20までしかやらないんですけどね。
この問題に気づくとは高校生としてはいい方だと思うけど 高校の学習内容では説明が非常に難しい。 上でも言っているように、1つの殻は全て同じエネルギー準位(電子の座席)であるというわけではなく、 M殻の座席よりも安定なN殻の座席もあるということです。 原子の電子配置はいろんなファクターが絡んでくるので高校レベルを逸脱してしまいますが、 クリプトンまでの電子配置は覚えておいて損はないでしょう。 遷移金属がなぜそういう名前で言われているかは電子配置が絡んでいます。
109 :
106 :2009/07/15(水) 15:15:31
>>107 >>108 非常にわかりやすいご説明ありがとうございます。実は、おっしゃっていることも疑問に感じていました。
手元の参考書には希ガスの例としてHe、Ne、Ar、Kr、Xe、Rnが書いてあり電子配置も書かれてあるのですが
XeはN殻に、RnはO殻にまだ入るように思えるが‥なぜ外側の殻に入ってるんだろう教科書の電子収容の原則と矛盾してるじゃないか
と思っていましたが、その疑問まですっきりしました。質問して本当によかったです。ありがとうございました。
110 :
あるケミストさん :2009/07/15(水) 21:08:01
高1女です。化学さっぱりわからないです。 メタノールCH3OH 3.2gを完全燃焼させた。 1.この反応の化学反応式を書け。 2.必要な酸素は標準状態で何Lか。 3.二酸化炭素と水はそれぞれ何gずつ生成するか。 とりあえず解いてみた。 1. 2CH3OH+3O2→2CO2+4H2O 2. 33.6L 3. 二4.4g 水3.6g 多分間違ってるので式(考え方)も詳しく教えてください。
112 :
あるケミストさん :2009/07/15(水) 21:15:17
>>111 本当ですか…?
ありがとうございます。
助かりました。
113 :
あるケミストさん :2009/07/15(水) 21:27:11
質問させてください. 論文等で実験装置図を描画して掲載する場合,みなさんは何のソフトで描画してますか?
ChemDrawOffice
116 :
あるケミストさん :2009/07/15(水) 21:46:12
すみません、もう1つやってみたんですが答えが合いません。 どこが間違ってるか教えてください。 エタノールC2H5OH 9.2gを完全燃焼 問題は上と全く一緒です。 1. 1C2H5OH+2O2→2CO2+1H2O 2. 9.2÷46=0.20mol 0.20×2=0.4 22.4×0.4=8.96L 3. 二→44×0.40=17.6g 水→18×0.20=3.6g お願いします。
水素の数が合ってない。
>>116 1.で水素の数が合ってないぞ、そこから全部ずれてきてる
119 :
あるケミストさん :2009/07/15(水) 21:53:51
>>117 >>118 あっ、本当ですかorz
ありがとうございます。
すみません、やり直してみます。
120 :
あるケミストさん :2009/07/15(水) 21:55:23
アルミニウムの水筒(カンティーン)の内壁に赤茶色の錆が いっぱい発生してるんですけど、手もブラシも届かないのでこすって落とすことができません。 何か化学薬品で落とせないでしょうか。 薄めたサンポールで落とせると思うんですけど、飲料水を入れる容器なのでサンポールは使いたくないです。
ポッカレモンと熱湯で
直してみました。 1. 1・3・2・3 2. 13.44L 3. 二17.6g 水10.8g すみません、またあとで1問教えてください(´・ω・`)
125 :
あ :2009/07/15(水) 22:25:48
CaCO3+2HCl→CaCl2+H2O+CO2 の中で酸化された物質と、還元された物質はどれですか 化学が苦手すぎて何もわかりません。
>>125 それは酸化還元反応ではない
以降は○投げスレへ
すみませんが質問です。 炭酸ナトリウム⇒ニトロプルシッドナトリウム⇒アセトアルデヒドアルコールを順に 脂肪族第2級アミンにかけると藍色になると調べたのですが ニトロプルシッドナトリウムは、劇薬指定されて素人は、購入出来ないと聞きました。 のでニトログリセリンでも代用出来るのでしょうか? または、代用出来るて素人でも購入出来る薬品は、ありますか? 簡易シモン試薬を家庭で作りたい、高校中退ですorz
できません で、それ作ってなにしたいの?
129 :
127 :2009/07/15(水) 22:55:03
シモン試薬を作りたいのです。 薬物検査薬です。 どうしても確認したい人が居るんです。 まぁ警察に行けと言われたら、 ごもっともですが子どもの父子なんで穏便に終わらせたいです。 危険物取扱者の父に頼むしかないのかな...
何の知識もない素人が、見よう見まねで作った試薬で判断するつもり? 悪いことは言わないからそれなりの専門機関に委ねなさい。
>脂肪族第2級アミンにかけると藍色になると もしそうなら、ザーメンでも反応するなw
132 :
127 :2009/07/15(水) 23:10:47
>>130 ちなみに執行猶予で出て来てて
定期的に尿検査をしてやりたいんですよ。
やっぱりキットを買うしかないのか。
>>132 ニトロプルシドナトリウムとニトログリセリンはまったく異なるものだし、
>>131 が言うように精液にだって脂肪族二級アミンが含まれている。
そんな化学の基礎をまったく知らない人が作った試薬で、
陽性/陰性の判断をされたとしても信頼できるわけがない。
いろいろ事情があるのかもしれないけど、
真面目に考えてるなら尚更、きちんとした判定ができる人に依頼するのがベストです。
134 :
127 :2009/07/15(水) 23:33:57
>>133 ありがとうございました。
近くにキットを販売してるお店を見つけたので
素人で作らず、購入してみたいと思います。
教えてください。 ペットボトルに新品の自動車用オイルの余りを入れておいたら、蓋の底が 抜けてしまいました。安物の鉱物油、10W-30です。 PPを侵すような成分が含まれているんでしょうか? PETは大丈夫?
>>135 PETはいろいろな有機溶媒に溶けるんで、エンジンオイルに侵されるのはまあ当たり前。
ペットボトル=PETだけど?PPもPETも溶けると思うよ。
オイルがなんで缶入りで売ってるか、ってーと、 プラスチックだとダメだから、な訳で。 溶けない素材でも、透過酸素で酸化が早まりそう。やめた方がいい。
色のついた一升瓶に入れるのが無難な所かな
半径rにおける確率密度とrの関係をグラフに表すとどうなりますか?
無機化学について何ですけど、面白そうだから買ったのはいいのですが、シュレーディンガーの方程式(三次元空間における一個の粒子についての方程式)、に出て来る数学記号の読み方が分からない上、表現できなくてかなり困ってます。 わからない文字は、 波動関数(f)の部分と方程式についてる文字(c)の部分です。 式で表すと・・・ (c^2f/cx^2)+(c^2f/c^y2)+(c^2f/cx^2)+(8π^2m/h^2)*(E-V)f=0 のcとfです。 読み方が分かれば調べやすくなるのでお願いします。
量子化学の本を買って読め
>>141 ありがとう。
買ってそこから読んでみる。
143 :
あるケミストさん :2009/07/16(木) 19:57:01
エポキシ基を水中で開環したいんだが、適当な試薬と条件を教えて下さい
144 :
なまえ ◆s75v8Hmv1I :2009/07/16(木) 19:57:04
お外で寝ると、蚊が喰う。 なんちって。
145 :
あるケミストさん :2009/07/16(木) 20:04:30
プラスチックを燃やすと見える黒い気体ってなんですか? C_n H_(2n+2) + (2n+4)O_2 -> nCO_2↑ + (2n+2)H_2 O 二酸化炭素は目に見えませんから、この反応ではないと思うのです。
>>136-138 ありがとう。
エレメントを変えないと500mlとかそのぐらいは余るんで、機械メンテかなんかに使えれば、
とか思って取っておいたものです。
オイルって有機溶媒になるんですか。安定なただぬるぬるしてるやつだと思ってました。
> ペットボトル=PETだけど?PPもPETも溶けると思うよ。
本体のPETでなく、「蓋の底」が抜けたんです。ググってみるとPEという人とPPという人がいるようですが、
PPと聞いた記憶があります。
本体のほうは、いまのところ、割れや軟化など変化は見られません。
蓋には普段オイルは接していないので、溶剤的な気化した成分が作用したのかもしれません。
いま物理化学の宿題をしているのですが、 「一定温度の下で1.00×10^3Paの酸素2dm^3と4.00×10^3Paの窒素3dm^3を5dm^3の容器に入れた。酸素と窒素の分圧および混合気体の全圧はそれぞれ何Paか」 という問題で酸素の分圧が、2/5×1.00×10^3Pa=4.00×10^3Pa 窒素の分圧が3/5×4.00×10^3=2.40×10^3Paという値が出ました。 ここから全圧を求めるには、この値を足せばいいんですよね? 答えが2.80×10^3Paになるらしいのですが、何度計算6.40×10^3Paという値がでてしまいます。 どこが間違っているのでしょうか?
>>147 全圧 p 、全体積 v 、 酸素 p_o 、 v_o 、 窒素 p_n 、 v_n とすると、
p * v = p_o * v_o + p_n * v_n
∴ p = (p_o * v_o + p_n * v_n) / v = ( 1.00×10^3 Pa * 2 dm^3 + 4.00×10^3 Pa * 3 dm^3 ) / (5 dm^3) = 2.80 × 10^3 Pa
149 :
当方新規 :2009/07/16(木) 20:36:44
以下の問題がまったくわかりません。とき方から回答までできる方どうかよろしくお願いいたします。 問1)0.01M酢酸ナトリウム水溶液のpHを求めよ。ただし酢酸のKa=1.6×10^−5。 問3)0.1M炭酸ナトリウム水溶液のpHを計算せよ。ただし、 H2CO3 ⇔ HCO3− + H+ @の酸解離定数Ka=4×10^−7 HCO3− ⇔ CO32− + H+ Aの酸解離定数Ka=4×10^−11
>>148 ありがとうございます。
謎が解けました。
151 :
あるケミストさん :2009/07/16(木) 21:02:10
>>149 [H+][CH3COO-]/[CH3COOH]=1.6*10^-5
酢酸ナトリウムを1.0*10^-2 mol/L溶かして、平衡に至ると
[CH3COO-] = 1.0*10^-2 - x
[H+] = 1.0*10^-7 - x
[CH3COOH] = x
152 :
あるケミストさん :2009/07/16(木) 21:46:46
ここで聞くべきか微妙だけど聞いてみる タバコに含まれるニコチンが青酸カリ以上の毒物だということはわかるが 実際にタバコを食べて(またはタバコを水に漬けてそれを飲んで)死んだ例ってあまりないんですか? 他殺、自殺問わず調べてみてもあんまりそういった資料出てこないです 幼児の場合、致死量を食べきれない場合が殆どだという資料はみました しかし、抽出液なら致死量摂取できるはずですし成人なら食べることも可能だとも思います タバコ(要はニコチン)は毒性が強い割りに致死量以上摂取しても死ぬことは少ないんですか?
153 :
当方新規 :2009/07/16(木) 21:53:38
>>151 さんどうもありがとうございます。 当方頭が相当悪いので解答のpHまで出していただけないでしょうか?本当に申し訳ありません↓↓
>>152 俺赤ん坊の時タバコ1本喰ったけど生きて2chしてるぞ。
はき出したり胃洗浄したりしてない。
155 :
当方新規 :2009/07/16(木) 21:58:17
>>151 さんありがとうございます。当方相当頭が弱いのでpHの解答を教えていただけませんか?よろしくお願いします↓↓
どんだけー
157 :
あるケミストさん :2009/07/16(木) 22:11:18
>>154 レスありがとうございます
幼児の致死量は20mg程度、タバコ1本分ぐらいらしいですがやっぱり死なないんですかね
引き続きニコチン中毒で死亡する例についてわかる方いましたらお願いします。
なぜこのような質問をしているかというと、タバコは極めて楽に入手できるのに
他殺や自殺にあまり使われていないのが不思議で仕方ないからです
青酸カリで殺すならタバコで殺したほうが楽じゃないかと・・・
一般的にタバコが非常に猛毒だということが知られていないんですかね
>>157 乳児の致死量のニコチンがタバコ1本に含まれている≠体内に吸収される
ではないかと。
159 :
当方新規 :2009/07/16(木) 22:19:12
すんごい馬鹿で本当に申し訳ありません。教えてください よろしくお願いいたします。
>>152 >青酸カリより毒性が強い
ともにラットの半数致死量
ニコチン:約50-60mg/kg
青酸カリ:10mg/kg
なんだけど、毒性の強さと致死量って全然関係ないの?
それともヒトだと逆転するのか?
それともウチのMERCKINDEXが古すぎて情報が誤ってるのか…
161 :
当方新規 :2009/07/16(木) 22:21:01
すっごく頭が弱く申し訳ありません。本当に困っているので申し訳ありませんがよろしくお願いいたします!!
当方新規 age もう大好き
>>160 すまん引用間違えてた
>タバコに含まれるニコチンが青酸カリ以上の毒物
164 :
当方新規 :2009/07/16(木) 22:26:53
当方真に恥ずかしながら頭が相当悪いんです↓↓ 皆さんどうか解答を教えてください。よろしくお願いいたします
もうお前可愛いから答え教えてあげようか?
166 :
あるケミストさん :2009/07/16(木) 22:28:25
>>158 タバコ1本まるまる食べてしまって、かつ吐いていない場合でも
体内に吸収されずに排出されることがあるんですか?
それなら解決するんですがそういう資料は出てきません・・・
タバコの誤飲が幼児の誤飲の中で30年近く1位にもかかわらず死亡例が0というのは不思議
167 :
当方新規 :2009/07/16(木) 22:28:50
自己解決しました
168 :
あるケミストさん :2009/07/16(木) 22:41:15
究極の破格の安さ!
NEC VALUESTAR N VN770/TG6W PC-VN770TG6Wが新品で消費税送料込みで20,000円
新品TOSHIBA ハイビジョンテレビ 32V型REGZA液晶テレビが消費税送料込みで30,000円
エアコンもなんでもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数
詳しくはこちら
http://blog.goo.ne.jp/kotoni_001/
170 :
当方新規 :2009/07/16(木) 23:32:16
168は偽者です 本当に教えていただけますか?どうかよろしくお願いいたします
171 :
当方新規 :2009/07/16(木) 23:33:30
172 :
当方新規 :2009/07/16(木) 23:34:13
すみません、
>>151 の回答で納得しています。
それ以降のは当方になりすました荒らしです。
複数の方がいるようですが、意図がわかりません。
からかわれているのでしょうか?
短時間に何度も回答を催促するような下品な真似はしようとも思いません。
謝るのも変なのですが、当惑しています。
174 :
当方新規 :2009/07/16(木) 23:53:12
>>173 は偽物です
なぜならばsageてるからです
ところであなた方は、それなりの教養を受けているであろう人間であるのに
高校レベルの問題にも満足に答えられないのでしょうか?
簡単な問題で釣ってみたけど本当に答えられないような馬鹿が多数だったとは・・・
175 :
当方新規 :2009/07/17(金) 00:59:48
すみません
>>173 は偽者です
なぜならば質問者のくせに態度がでかいからです
176 :
あるケミストさん :2009/07/17(金) 01:00:53
まちがえました
すみません
>>174 は偽者です
なぜならば質問者のくせに態度がでかいからです
もうgdgdだなw
178 :
あるケミストさん :2009/07/17(金) 02:40:13
すみません、石鹸(純粋な脂肪酸ナトリウム)は油やアセトン、ピリジンなどの溶媒に溶かす事はできるのでしょうか? 予想では溶けそうな気がするのですが、もし知っていたら教えて頂けると嬉しいです。
>>174 本物かどうか知らないけど、2chの質問スレを使うマナーがなってないよ。
回答の内容を問い返すくらいはあるとして、不足だからもっと教えろとか、
短時間の間に連投した催促。
おまけに、回答してくれるかもしれない人に人格攻撃。
これじゃ、誰でも触りたくない。
もう少し冷静に訊き返すんだったな。
だから荒らし?に引っかかるんだよ。他の質問者ほとんどそんなことされないだろ。
挑発すれば答えてもらえると思ってるのか。 つくづく浅ましいヤツだ。
184 :
あるケミストさん :2009/07/17(金) 16:50:07
ゆとり世代か・・・
この板住人のスルー力は相変わらずレベル低いな。
VIP並ですよね
187 :
あるケミストさん :2009/07/17(金) 22:03:22
黒鉛は非金属なのに、なぜ電気を通すのですか? これって中三の自由研究にはむずいんですか? なんかいろんな人に言われるのですが…
最近同じ質問出てるから、まずはログ見ようね
>>187 非金属なら電気を通さないという訳ではない。それだけ。
>>189 何?
アルカリ金属アルカリ土類〜ハロゲン希ガス
これらは完全に全く違ったふるまい見せるの?
さすがにその答えはおおざっぱで頭が悪いと思われてもしょうがないんじゃない?
>>191 えっ
横レスだけど、ある元素が他の元素の代替になる例を教えて。
極端すぎるってことだよボケ もっと考えような?
>>193 極端?
非導電性⇔金属
という先入観に対する揚げ足取りのレス
>>189 に対する
>>191 の繋がりって?
ちなみに俺は全元素は全く異なるふるまいをすると思うよ。
そして
>>187 が置き去りにされてる件
>>187 少なくとも高校化学が理解できてないと無理。
もちろんどこまで深く調べるかでピンキリだろうけど。
回答もらえなかった高校生の捨て台詞に構うなよw
お前はいつまで当方新規を引きずってるんだ
模型板から誘導されてきました 695 HG名無しさん sage 2009/07/16(木) 21:45:04 ID:BMQOXIJr 質問です メッキはがしのために水で薄めた漂白剤にパーツを漬け込んだところ、クリアコートが施されている(?)せいかメッキがはがれなかったので、そこにラッカーシンナー混ぜたところ、メッキどころがプラまで溶かしました。 本来ならシンナー⇒漂白剤⇒シンナーというところを横着した結果なのですが。 そこで実験として漂白剤のみ、シンナーのみ、混合液、にそれぞれメッキパーツを入れたところ、30分もたたずに混合液だけプラまで犯されてぼろぼろになりました。これはどのような作用によるものなんでしょうか?
200 :
なまえ ◆s75v8Hmv1I :2009/07/18(土) 02:03:51
>>187 黒鉛って、炭素のかたまりみたいな奴か。
名をなのれ。アホか。
プラスチックの種類と、漂白剤の種類によるけど。 漂白剤につけただけでも色が変わったりする材質なら プラ表面が漂白剤で分解→シンナーに溶ける→さらにプラ表面がとける …って感じで内部まで溶けたのでは、と愚考する。
漂白剤は塩素系でプラはポリスチレンです。 メッキパーツはアルミ蒸着メッキです。 漂白剤単体ではクロームメッキまでは剥がれませんでしたが、上記の混合液ではクロームメッキも剥がれました。
シンナーはポリスチレンを溶かすがアルミメッキを溶かさない。 そこに漂白剤があるとアルミを少しは反応させるのでシンナーがメッキの内側まで届きやすいという事では。
そんなん、見る奴いるか ?
フッ素の原子番号は9なのに、18Fが放射性同位体なのはなぜなんでしょう? 陽子数と中性子数が等しいものが安定だと認識していたのですが。
>>207 レスありがとうございます。
マジックナンバー云々の話になるんですかねぇ。
調べてみます。
原子軌道についてなんだけど、 主量子数が2・方位量子数が1のとき、磁気量子数が-1はx軸、0はy軸、+1はz軸を表す 一方、主量子数が3・方位量子数が2のとき、磁気量子数の-2〜+2は何を表すの? 量子板が過疎ってるから教えてほしい
212 :
あるケミストさん :2009/07/18(土) 16:13:18
極端な希薄溶液を除けば、塩酸水溶液は、同濃度の酢酸水溶液に比べてはるかに強い緩衝能を示すが、 緩衝作用を示す共役酸と共役塩基に注目してその理由を述べよ。
で?
>>212 ここは質問スレです。出題スレじゃありません。
215 :
あるケミストさん :2009/07/18(土) 16:52:59
フローやってる人いますか? 詳しく教えてください。
銭湯も最近は少なくなったからなぁ
東京は割高だがかなりくつろげる銭湯が増えてきてるぞ?
容積21.45cm^3の容器内で酢酸を437K,外圧764.3Torrで蒸発させて封入した。 封入した容器内に存在する酢酸の質量が0.0519gである。同じ容器で温度を471Kにして同じ実験を行ったら0.0380gがの酢酸があった。 蒸気における酢酸の二量体会合の平衡定数、蒸発エンタルピーを求めよ。 温度を上げて酢酸が減ったのは新たに二量体になった分と考えるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします
酸化還元反応について質問です。 たとえば、濃硝酸と銅の酸化還元反応 Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2H2O+2NO2 これっていうのは、銅と硝酸の半反応式をまず合体させて、 Cu+2HNO3+2H^+→2NO2+2H2O+2Ca^2+ となって、このH^+の供給源を、HNO3として 両辺に2NO3^-として作られるんですよね? ってことは、この反応式っていうのは、酸化還元反応であり かつ酸・塩基反応でもあると考えていいのでしょうか?
フェロセンに配位しているシクロペンタジエニルアニオンは何座配位子ですか?
221 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 08:15:34
それは中和ではないよ。 無理に書くなら、O^2- + 2H^+ → H2O のような反応が起きている。 基本的にO^2-は水溶液中では安定に存在してないから中和とは言えない。
222 :
219 :2009/07/19(日) 08:30:29
>>221 すみません、硝酸が酸化剤として働くときの
反応手順を細かく教えていただけないでしょうか?
どうやって、酸素イオンが生成されるかという所もお願いします。
どうも、教科書にあるレベルの半反応式だと、水素イオンが必要で、
その供給源として別の硝酸がブレンステッド酸として働いている
ように見えるんですよ。
硝酸が酸化剤として働く時にはプロトンがいりますよ。 希硝酸だと4個、濃硝酸だと2個いります。 そのプロトンは硝酸自身から供給されます。
224 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 09:02:01
これもあくまでも無理矢理書いた式だが、 NO3^- + e^- → NO2 + O^2- O^2- + 2H^+ → H2O みたいな感じになるんじゃないかな(適当です)。 だからもしO^2-がS^2-(硫化物イオン)のように安定して存在するのなら、 たぶん酸塩基反応になると思うが。 S^2- + 2H^+ → H2S
225 :
219 :2009/07/19(日) 09:20:07
>>221 ,223,224
この反応、
O^2- + 2H^+ → H2O
酸素イオンをプロトン受容体(塩基)
プロトンを(それ自身が)プロトン供給体(酸)
である酸塩基反応と考えては不都合なのですよね?
酸塩基反応であるためには、O^2-が安定して存在することが
どうして必要なのでしょうか?基本的なことかもしれません、すみません。
そもそも電子の授受がないと反応が進まないから酸塩基反応では無い。
227 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 09:57:17
じゃあこう解釈しよう。 NO3^- + H2O + e^- → NO2 + 2OH^- 2OH^- + 2H^+ → 2H2O 2式を足して NO3^- + 2H^+ + e^- → NO2 + H2O だから酸塩基反応でもあると。
228 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 13:04:18
OH^-とH^+は同時に出すのは問題があります。 さらに水中でO^2-なんて発生し得ないです。 あり得そうな反応スキームを書くとすれば、 2HNO3 → 2H^+ + 2NO3^- 2HNO3 + 2e^- + 2H^+ → 2H2O + 2NO2 Cu → Cu^2+ + 2e^- net Cu + 4HNO3 → Cu(NO3)2 + 2H2O + 2NO2
229 :
219 :2009/07/19(日) 13:14:13
>>227 水って、還元剤として働くんですか?
あと、
>>225 じゃなくて、そう解釈しないと
酸塩基反応といえないのは何故ですか?
>>226 反応式のなかで、プロトン供給体とプロトン受容体が
認められても、それ全体が酸化還元反応ならば、それは
酸塩基反応とは言わないということでしょうか?
この濃硝酸と銅の反応って、単純反応じゃないですよね?
その素反応の一つに、酸塩基反応が含まれるという
解釈は駄目なのでしょうか。
かなりレスが多くなってしまったので、
もう一回、文献などで調べてから、また質問したいと思います。
住人の皆さん、すみません。
230 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 13:17:37
だからそれはさんざん言ってるだろが。
補足 酸塩基反応といっても 2HCl + Fe → FeCl2 + H2みたいのは酸化還元反応でもある。 プロトンが還元されて水素になって、鉄が酸化されて2価になっている。 非酸化性のプロトン酸で溶ける金属と溶けない金属っていうのは、 プロトンを還元できるか否か(と生成物が緻密な皮膜を作るか否か)。 Cu^2+/Cuの酸化還元電位はH^+/H2よりも高いから、銅からプロトンに電子を渡すことができない。 硝酸や熱濃硫酸はCu2+/Cuよりも酸化還元電位の高い酸化剤だから銅を溶かせる。 ということは酸化還元電位の高い酸化剤であるO2があるとどうなるか。 Cu + 1/2O2 + 2HCl → CuCl2 + H2O 酸素は通常反応性が低いから非常に遅い反応ではあるが実際に進行する反応だ。
>>219 >
>>227 >水って、還元剤として働くんですか?
電子を供給しているのが還元剤。水はただ反応しているだけで還元剤ではない。
こんな難しいケースではなく、酸化還元反応の基礎をもう一度おさらいした方が良い。
質問です 分子軌道法でH2とHe2のニ価陰イオンを考えたときに H2の二価陰イオンは「存在しない」、He2の二価陰イオンは「存在する」と出たんですけど これって実際正しいんですか・・・?
まさかのp軌道
まちがたp軌道って何だ
236 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 17:34:47
原子の持つ電子は実際には電子殻に属する軌道に配置されている と書いてあるのですが 意味がさっぱりわかりません。 教えてください。
237 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 18:35:39
0.10M NH3 1Lにつき何グラムのNH4Clを加えると、水溶液のPHを1下げることができるか。 という問題がよくわかりません。 Kbは導き出せたのですがそのさきどうやって進めればいいかわかりません。 教科書などにはXとおいて近似させたりしているのですが、そのことについても教えてください。
>>236 書かれている通り解釈すればいい。
日本語がわからないのであればスレ違い。
>>237 まるなげスレに書け
239 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 19:04:25
炭酸ガスの検出に用いられるカルシウム化合物は 水酸化カルシウムと水酸化ナトリウムと消石灰で合ってますか??
>>239 水酸化カルシウムと水酸化ナトリウムは検出じゃなく、吸収だろ。
それに水酸化ナトリウムに至っては、カルシウム化合物ですらないんだけど。
241 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 19:34:59
>>240 s
えっ;;
授業中の答え合わせで書いた自分の回答が
この3つだったんですけど、合ってるのは消石灰だけってことですか?
>>241 水酸化ナトリウムがカルシウム化合物なのかどうか、少し考えれば分かるだろ
消石灰=水酸化カルシウムなんだが……
これって質問者と回答者が同一人物で 突っ込んだらいけなかったんじゃないの?
水素原子の1s軌道にある電子の存在確率が最大値を与える核からの 距離rを求めよ(ボーア半径を用いよ)。ただし極座標を使って 体積要素を考慮せよ。 また、1s軌道にある電子の、核からの平均距離を求めよ(つまりはrの平均) ただし ∫ x^3・e^(-ax^2) dx = 1/2a を用いてよい わかりません よろしくお願いします
極座標使えばぁ?ww 分かんない?www高校で習ってるよね?wwwww 分からない?wwwチャートでも見ればぁ?wwwwwwww
>>245 距離rは3だよ。俺が言うんだから間違いない。
ここの人は質問に答えないんですか? 煽りが人生の楽しみなんですか?
>>1 すら読まない奴には何を書いてもどうせ読まない。
250 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 20:52:45
無意識であろうともageてるやつに言われたくない
252 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 21:06:26
253 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 21:07:24
254 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 21:09:47
相変わらず煽りに対応できない皆様
煽りとは対応するものではない。生暖かく見守るものだ。
おまえもな
>>325 スーパーで国産買うわクソ情弱馬鹿野郎死ね
あ、ごめん誤爆した そりゃ突然すき家のうな丼絶賛されりゃブチぎれるっつーの
>>261 まさにその通りだ。
悔しがって負け惜しみを書かれると、さらに満足度うp
VIP臭いな
自己満足のために他人にバーカと言い放つ神経が理解できない
265 :
256 :2009/07/19(日) 21:39:56
私は釣ってないんだがな。 みんなスルーできてないので、軽く忠告しただけなんだが。 自分を入れたのは自戒の意味。 そしてまた、なりすましに釣られる方々が… ホント煽り耐性弱いな。
267 :
あるケミストさん :2009/07/19(日) 22:01:24
水溶液を酸性にするとき、希硫酸のかわりに塩酸を用いることができない理由教えてください 解説 新研究よんでもなんか納得いきません
問題文を全部書け
夜分遅くにすみません。 完全気体の圧力がPiからPfまで等温で変化するときのエントロピー変化を求めよ という問題で答えが 儡=nRT・ln(Pi/Pf) でした。なぜでしょうか?ln(Pf/Pi)では無いのでしょうか?ご教授お願いします
符号確かめたか?
>>270 ln(Pf/Pi)だとしてだ。
Pfの方が圧力高かったらエントロピーは増大していることになる。
変だと思わないか?
バッテリースレにて鉛蓄電池の希硫酸に 市販のシリカゲルを添加するとゲル化し 電極版の破損を軽減?すると言う話が出ていたのですが 実際に希硫酸にシリカゲルを添加した場合 どの様な状態になるのでしょうか?
お前は何を言ってるんだ
それは希硫酸はシリカゲルを入れなくても 既にゲル化していると言う事でしょうか?
シリカゲルについての本を隅から隅まで読め
それはシリカゲルはゲル化剤ではないと言う事ですね? 無駄レスありがとう御座いました
279 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 02:46:11
ゲル化剤ではないが、分散させるとゲルになるものは一杯ある。 寒天やゼラチンがいい例。 シリカゲルも水に分散させればゲルになる。
質問 同じ溶液で、濃度が0.5Mと0.0001Mとなっていて、0.0001Mが98%解離している時の起電力って E=-RT/F×ln(0.0001×0.98/0.5) でいいんですか?
それでいい
>>279 有意義なレスありがとう御座います
その場合、希硫酸のPHは変化が無いと考えて
宜しいのでしょうか?
>>281 ありがとうございます、おかげで眠れます
超素人質問なんですけど、 ギリギリ化学反応する臨界点のことを化学ではなんと呼ぶのでしょうか?
286 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 12:40:47
ギリギリ臨界点
287 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 13:11:20
熱力の初歩にでてくる[0,101J/cm^3・atm]って一体なにものなんですか?
288 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 13:18:14
1気圧
>>280 0.0001Mで98%解離しているってことは0.5Mの方はほとんど解離していないってことだろう?
何の濃淡電池なのか明示しないと分からない。
例えば弱酸だとしてプロトンの濃淡電池なんだったら
起電力の算出は全然違う式になるぞ。
>>282 シリカゲルを水に溶いても普通は溶液はゲルにならん。
珪酸ナトリウムの濃い溶液に酸を入れればゲルになるけど。
シリカゲルには塩基性質は無いと言って差し支えないから硫酸に入れてもpHの変化はほぼ無い。
>>285 ギリギリ化学反応する臨界点という言葉自体が謎なんだが。
反応速度は"基本的には"温度に対して指数関数的に加速するものだから
ギリギリ反応する温度なんてものは一般的に存在しない。
爆発するギリギリの組成だったら爆発限界といった言葉はあるけれど。
>>285 燃焼に関しては「発火点」「引火点」があるけど、化学反応一般には知らないなあ。
危険物取扱分野ではなにかあるかもしれないがスレチだし。
291 :
285 :2009/07/20(月) 15:11:52
292 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 15:28:11
物理化学の分野だからここでいいかわからないけどお願いします。 下付き文字は_で表わしてます。 無次元の座標qを用いると、調和振動子のシュレーディンガー方程式は次である (hν/2){(-d^2/dq^2)+q^2}Φ_n(q) = E_nΦ_n(q) 調和振動子の波動関数は次で与えられる Φ_n(q) = {(2^n)(n!)(π^1/2)}^1/2{exp(-q^2/2)}H_n(q) Hermite多項式より次の漸式をみたす H_n+1(q) - 2qH_n(q) + 2nH_n-1(q) = 0 また固有値は E_n = hν(n+1/2) である 電気双極子モーメントを平衡位置r_eの周りで展開する μ = μ_e + (δμ/δr)_eΔr + 1/2(δ^2μ/δr^2)_eΔr^2 ただし、Δr = r - r_e また q = (4πμk/h^2)^1/4Δr これより、赤外遷移の選択則を求めよという問題なんですが、全然わかりません。 とりあえず、座標qとq^2の行列要素だけ求めたんですが、それ以降がさっぱりです。 自分で解けるようにならないと意味がないんで、こうすればいいよみたいな ヒントだけでも頂けないでしょうか。 よろしくお願いします
293 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 16:03:26
3,5-ジブロモアニリンをベンゼンから作成するとき、 ニトロトルエンに直接Br2をつけようとしてもダメで、 ジアゾ化してどうのこうのしなければならないのは何故ですか? NO2はメタ配向性だったと思ったのですが…… あ、もしかしてNO2もBrも電子が欲しい置換基だから、ひっぱりっこしてくっつかないのでしょうか?
294 :
293 :2009/07/20(月) 16:06:29
すみません最終行は、どっちも電子吸引性の置換基だから反応性が下がるのかな、ということを聞きたかったです。
295 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 17:40:59
スピン多重度についてわかりやすく説明してください
>>295 それは教科書以上に分かりやすく説明しろってことかい?
>>293 臭素化に使うルイス酸がニトロ基と相互作用を持ち、
オルト置換体を与えるため。
299 :
293 :2009/07/20(月) 20:56:33
>>297 さんありがとうございます! もういっかい置換きとか見てみます。
物理吸着の具体例って何かあります?
活性炭にいろいろ吸着。 モレキュラーシーブにいろいろ吸着。 意外かもしれんがGCのパックドカラムのカタログに詳しく載っている。
ありがとう!!
303 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 21:46:43
>>296 テストで聞かれたときにどう書けばいいかわからないんだが
304 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 21:57:08
>>293 ,294
正しい化学用語を使ってくれ 意味が分からない
306 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 22:55:30
水分子1molの中の水分子の個数は どうやって求めたらいいんですか?? というか、molってなんなんですか??
え?
>>306 それテストに出ないから覚えなくていいよ
ベンゼン環についた長い尻尾のようなものはなんと言う名称なのでしょうか?
311 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:12:11
>>307-309 s
ありがとうございます。
二酸化炭素1molの質量を求める場合には
どうすればよいのでしょうか??
312 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:18:52
分子量44かける
ちんぽって言えばいいの?
314 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:20:29
ってか
>>311 は学年は??
受験生じゃないよね?
315 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:20:51
>>312 s
すいません。
mol質量は理解しました。
ありがとうございます。
分子量44だって(笑)
317 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:23:37
>>314 s
大学1年です。
けど、受験でも高校の授業でも
化学やってなくて。
318 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:24:21
だれかー官僚さん読んでー! 履修犯してる人いますよー!
320 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:27:30
321 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:29:18
大学で必修なんです。 受験は生物と化学どちらかで 生物選択だったんで。
322 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:29:39
ベンゼン環についた長い尻尾のようなものはなんと言う名称なのでしょうか?
323 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:30:21
亜鉛原子0.2mol質量は何gかという問題の答えなんですが、 13.5gで合ってるのでしょうか? 問題はあるけど、答えが無くて・・・。 どなたか教えてください。
おいそろそろこのスレ末期だぞ・・・・・・
325 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:37:08
亜鉛の原子量65.4×0.2=13.8gでは?
末期ワロタ
底辺大学生ともなるとレベルが違うな。教科書すら読まない。
>>303 そうかそうか
>>322 その質問では『長い尻尾のようなもの』としか答えようがない
327 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:42:13
65.4×0.2=13.08だろ。
もう頭悪い奴は回答禁止にしろよ・・・
>>327 揚げ足とってるだけだし、そもそも有効数字の指定なんて言ってないから
「原子量かけろ」が正解だろクソ野郎
330 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:45:19
どっちもだよ
332 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:48:57
自分で計算しろよ
>>330 もう大学生なんだから、少しは自分で考えることを覚えた方がいい
334 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:50:07
sってなに? 常に安価先は攻められてるの
お前って誰だよ
はい次
あたま悪ッ。 計算間違いは、計算間違いで いいじゃないか。
はい次
c=〜ちゃん s=〜さん k=〜君 ここは化学スレだバカ野郎
丁寧に答えなくていいよww
末期だな
344 :
あるケミストさん :2009/07/20(月) 23:59:58
宿題まるなげするスレで回答が得られなかったので 人が集まっているココで質問させてもらいます 現象 変化する温度 必要な熱エネルギー 固体→( )( )( )→液体 液体→( )( )( )→気体 液体→( )( )→固体 これの答え、教えてください
やめとけ。
349 :
あるケミストさん :2009/07/21(火) 00:04:47
>>345-346 こうゆう問題なんです
ちょっと位置がずれてるけど。
現象 変化する温度 必要な熱エネルギー
固体→( )( )( )→液体
液体→( )( )( )→気体
液体→( )( )→固体
ベンゼン環/\/\/\/\/\COOH |←--------→| このへん
>>349-
>>350 お前ら質問者として資格だよ
現象 変化する温度 必要な熱エネルギー 固体→(バオー・メルテッディン・パルム・フェノメノン)(こいつの「におい」を止めてやるッ!)(バルバルバルバル!!)→液体
バオー懐かしい
354 :
あるケミストさん :2009/07/21(火) 00:14:12
あ、、、問題文を書いてなかった 物質の三態を現す次の関連項目のカッコ内を埋めよ 現象 変化する温度 必要な熱エネルギー 固体→( )( )( )→液体 液体→( )( )( )→気体 液体→( )( )→固体 こんなかんじです
>>350 日化辞の、分子の図で、そんなん見た事ある。
9個の、角に、ぜんぶCが、有る。
省略してある。
それでその場合は、C、炭素がついて、
水素は、外に、2こ付く。
Cを、かいて、かいたら、
付けることができる水素は、ぜんぶ
書く、付ける。
356 :
あるケミストさん :2009/07/21(火) 00:16:24
あるきるき
358番。 なんだそれ。 言葉さがしか。 しらなんだけど。
357、 何だ。
>>351 > 質問者として資格だよ
おまえはなにを言ってるんだ?
(AA略
>>361 失格の誤字だろ
んなことにいちいち反応すんな
AA略とかw電話は消えろww
362、 しらん。3月ぐらいと思う。
365 :
あるケミストさん :2009/07/21(火) 00:29:58
>>354 現象は融解、蒸発、凝固のことだろ、
あとは意味わらかん
誤字脱字に反応する男の人ってAA略(笑)
まったく、低レベルなやつばっかり。世もまつだな。
意味の損なわれる誤字脱字に開き直るのは低能の証左 それに指摘するのは男性とは限らないことをお忘れなく
社会ならまだしも2chで誤字脱字に異常反応するのって まじでエンタルピーがアシル化的なベンゾフェノンだと思うよ
371 :
あるケミストさん :2009/07/21(火) 01:32:03
>>354 それぞれ
融解、融点、融解エンタルピー
蒸発、沸点、蒸発エンタルピー
凝固、凝固点
じゃないかな。
これくらい教科書に…
あとどなたか218をといて頂けると嬉しいです…
すみません。 ホッカイロの中身の物を、金属の板に撒くと その金属の板が錆びるって聞いたのですが、本当なんでしょうか? 頭悪い質問ですみません。
374 :
あるケミストさん :2009/07/21(火) 05:26:45
自分でやってみろ 百聞は一見に如かず
375 :
あるケミストさん :2009/07/21(火) 06:35:42
>>374 答えられないからって、そういう返しかよww
376 :
あるケミストさん :2009/07/21(火) 06:39:45
夏休みか・・・
春になったら沸く変質者みたいなもんだな
そりゃ、答えられんだろ。 375は、アホか。
379 :
あるケミストさん :2009/07/21(火) 07:23:33
コテはNG登録しやすくて楽だわ
質問こたえてる人は、世の中にヤフー知恵袋ってのが あるのは、知ってマスよねえ。 便利なやつ。
yahoo知恵袋は時間切れで、誤った回答がベストアンサーになってることがよくある件 2chはカオスだが、識者により誤答が訂正されることもあるので一長一短
381、 いや、普通にヤフー知恵袋の方が いいでしょ。
>>373 ホッカイロは鉄を錆させることで熱を作ってる。
錆させる成分が入ってるんだから、触れた金属が錆びる可能性はある。
ただし、錆やすくするために粉末状にした鉄と、金属の「板」では
錆のできやすさが全然違うと考えられるし、
そもそも材質や撒き方、
カイロの作られてる年代やラインナップによって成分の差があるらしいので何とも言えない。
>>374 が言うとおり実際にいろいろ試してみるのがいいだろう。
普通に答えると カイロ中には塩と水分が含まれてるからそれらで錆びる金属は錆びる。 さらに鉄粉の酸化による発熱で反応速度は促進される。
ちなみにステンレスは鉄分でさびやすくなるので、鉄粉が主成分の ホッカイロはてきめんに効く。要注意。
ヤフー知恵袋のバカ信者ktkr yahoo知恵袋はネット初心者向け。 一定以上の情報リテラシーがあるなら、2chで取捨選択し、自力で裏を取る。
388 :
なまえ ◆s75v8Hmv1I :2009/07/21(火) 08:55:12
こことか、宿題スレで、いい解答が ついてると、思ってるのか。 アホか。
389 :
あるケミストさん :2009/07/21(火) 12:35:39
教えてGOO!の方がいいよ。回答者がまだマシ。
390 :
なまえ ◆s75v8Hmv1I :2009/07/21(火) 13:10:44
それ、OKウェーブでしょ。 あれ、いんきくさいんや。 中学生さんですか?
>>390 おまえの見解とか、心の底からクソどうでもいい
392 :
なまえ ◆s75v8Hmv1I :2009/07/21(火) 13:14:38
さらし上げ
393 :
373 :2009/07/21(火) 13:15:43
>>383-386 おお、お答えいただきありがとうございました。
m(_ _)m
ひとつまた賢くなったと思います。
あと、自分の発言がきっかけで争いになってるようで、ごめんなさい。
ただ、こういうスレがあるおかげで自分のように助かる人もいます。
これからも、良識者の方々の活躍に期待したいと思います。
なまえ ◆s75v8Hmv1Iは softbank関係者かな。 他スレを貶しても宣伝には逆効果だと思うんだけどな。
>>388 たしかにおまえのようなカスがいると荒れるわ。
>>392 おまえのバカレスに上げる価値があると思ってんのか。
俺のようにつつましくsageとけ、むしろ来るな。
397 :
なまえ ◆s75v8Hmv1I :2009/07/21(火) 13:26:50
398 :
なまえ ◆s75v8Hmv1I :2009/07/21(火) 14:22:19
おわり。
黙ってNG登録してスルーしろよ
ネット上で関西弁を使うやつは全員馬鹿の法則
兄ちゃん、なんでこのスレの住人は荒らしに反応してしまうん?
ヒント:自作自演
俺もだけどw
シュレーディンガーの方程式(三次元空間における一個の粒子についての方程式)、に出て来る数学記号の読み方 (c^2f/cx^2)+(c^2f/c^y2)+(c^2f/cx^2)+(8π^2m/h^2)*(E-V)f=0 のcとfの部分。 教えて下さい><<
406 :
あるケミストさん :2009/07/22(水) 01:07:00
>>404 お前はその4時間なにを考えていたのかと聞きたい。
>>405 なんでそんなことも知らないでそこまでできたの?
408 :
あるケミストさん :2009/07/22(水) 05:50:24
「塩類効果」の意味を教えて下さい。 ググってもひっかかりません…
塩効果な
>>410 >409ですが、テキストで「塩類効果」となってました
塩効果が正しいんでしょうか?
412 :
あるケミストさん :2009/07/22(水) 17:30:50
天ぷらには塩がええ、という効果や。
413 :
あるケミストさん :2009/07/22(水) 19:22:58
それぞれアラニンのL、D体である、A、Bを用いて ペプチドA−Bを作った場合、 A−BとB−Aが別のものになるのわ、 アミノ基、カルボキシル基が手前、奥に伸びているからなんですよね? もし両方手前に伸びているか(そんなことないけど) アミノ酸になりませんが、両方アミノ(カルボキシル)基だった場合は、 メソ体となり、A−BとB−Aは同一のものとなって、 かつその時施行性を示さなくなるんですよね? ついでに施行性って、「しこうせい」なんでしょうか?「せこうせい」なんでしょうか??
このスレ見てると大学の先生に同情したくなるな
>>413 とりあえず、日本語を勉強しろ。化学はそれからだ。
反応帯による活性化エネルギーE、頻度因子Aの違いは主に何に起因しますか?
反応帯→反応体
418 :
あるケミストさん :2009/07/22(水) 23:14:39
せこうたいなんですかね?
せこうたい
>>416 頻度因子≒反応が起こるような衝突や運動の確率→禁制かどうかなど複雑な問題を多数内包
活性化エネルギー≒その時に乗り換えなくてはならないエネルギー→中間体の安定性
421 :
あるケミストさん :2009/07/22(水) 23:41:35
さんきんこうたいではないですよね?
いや、そうかも知れない
レッドジンガーというハーブティにゲロルシュタイナー(炭酸水)を入れたら 色が赤から紫になったのですが、どうしてでしょうか。
424 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 00:25:02
え、どっちなんですか? さんきんこうたいじゃないとは思ってたんですが、 質問スレの回答者の人からそうかも知れないっていわれたから、 どっちなのか本当に迷ってきた。
そのネタたいして面白くないよ 自演はいいから死ね
426 :
424 :2009/07/23(木) 00:45:14
マジでこれだけは言うけど、ジエンじゃない
了解した 死ね
428 :
424 :2009/07/23(木) 01:30:05
レッドジンガー中のハイビスカスに含まれるアントシアニン系色素が 炭酸によって構造が変わり色が変わったのだと思われます
430 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 03:04:20
自演乙
431 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 03:36:00
化学系っつ微積重要ですか?
433 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 07:48:08
解析は物理化学くらいやな。
434 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 08:30:46
500mlに95%含まれている物質(比重0.8)があったとして、 この中にこの物質は何g含まれていますか?
「この」って言われてもなぁ
すいません。質問です。 ヒトの血液の浸透圧は37℃で7.5atmである。同じ温度で同じ浸透圧を持つブドウ糖の水溶液2リットルをつくるには何グラムのブドウ糖を必要とするか。
437 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 12:16:50
>>431 重要ではないが高校数学程度はできてないとな。リテラシーだ。
439 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 13:32:35
>>438 ありがとうございます
一応できます
大学の化学も高校と同じで暗記が多いですか?
逆に暗記するやつは効率悪いと言われるよ
同族元素では原子番号が大きくなるほど原子半径が大きくなるのに、4族で Ti<Zr<Hfとならず、 Ti<Hf<Zrとなっているのは何故なんでしょうか。 講義中教授がボヤいてたけど聞き取れなくて・・・お願いします。
442 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 14:10:27
すみません、過酸化カルシウムを買いたいと思っているのですが、 売っているサイトを知っている方はいませんか? スレチかもしれませんが、教えていただけると助かります。
444 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 15:00:51
>>439 化学を専門にやりたいなら
暗記というより理解して身に着けるべき
細かい知識は結構多いと思うよ。分野によるんだろうけど。
445 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 16:04:49
>>444 ありがとうございます
無機にも興味があるのですが無機の将来はないですか?
446 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 16:30:25
興味では無く将来を考えてるのなら資格取りまくって国一受かって省庁に勤めた方がいい
すみません。無機合成で質問です 合成物の収率が下がる原因として挙げられることって何がありますか? 全然分からないのでお願いします
実験操作を全部書け。 話はそれからだ。
449 :
447 :2009/07/23(木) 17:31:31
長くてすみません 濃硝酸を用いて銅線をドラフト内で溶かし その溶液を無水炭酸ナトリウムをイオン交換水に溶かした溶液に 少しずつ加え、沈殿を生成させた。 それを吸引ろ過した後、熱湯で数回洗浄し、希硫酸にこの沈殿を溶解させた。 その後溶液を吸引ろ過し、ろ液の量を湯浴上で1/2程度に加熱濃縮した。 放冷し、生じた結晶を吸引ろ過し、水分を取り乾かしたのち、重量を量り、 収率を求めた。
読破目的なので真面目に解答が欲しい>< 理解はそこからするのが楽しみなんで。 ほら、アレだよアレアレ!解らない物が急に解ると楽しいだろ!?
本を読め
ポリスチレンスルホン酸樹脂を詰めたガラス管を使って、 2種類のアミノ酸(リシン、グルタミン酸)を分離するため、アミノ酸混合溶液(pH3)を樹脂に流した。 その後、ガラス管に流す溶液のpHを徐々にpH11まで上げていった。 pHをあげるとともに2種類のアミノ酸はどの順序ででてくるか。その理由を述べよ。 お願いします。
453 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 21:54:38
ナトリウムアルコキシドは溶媒に溶かさなくてもナトリウムとアルコキシドに電離して、強塩基として働くのでしょうか? それとも電離しなくても強塩基として働きますか?
454 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 22:00:01
等電点(pI)はリシンの方が11に近いから、リシン、グルタミン酸の順や。
455 :
あるケミストさん :2009/07/23(木) 22:02:48
逆だろ、馬鹿。
人間の死体って、発火しますか? たくさんの死体があって、一体目に火がつけば その調子で次々と火が燃え広がって灰になったりするんでしょうか?
>>447 濃硝酸を用いて銅線をドラフト内で溶かし
その溶液を無水炭酸ナトリウムをイオン交換水に溶かした溶液に
少しずつ加え、沈殿を生成させた。
→生成物が水に(ほぼ)溶解しないとしても、一部は溶解していないか?
それを吸引ろ過した後、熱湯で数回洗浄し、希硫酸にこの沈殿を溶解させた。
→洗浄の際に一部溶解して溶け出していないか?
その後溶液を吸引ろ過し、ろ液の量を湯浴上で1/2程度に加熱濃縮した。
放冷し、生じた結晶を吸引ろ過し、水分を取り乾かしたのち、重量を量り、
→結晶を生じるときに結晶にならず溶解しているものは無いか?
収率を求めた。
459 :
447 :2009/07/24(金) 01:57:01
460 :
なまえ ◆s75v8Hmv1I :2009/07/24(金) 13:05:30
>>人間の死体って、発火しますか? ふつうは、ない。 水分がいっぱい、だからね。
461 :
あるケミストさん :2009/07/24(金) 13:44:28
○×で回答せよ。 1、気体の圧力とは単位時間、単位面積あたりに見えない壁にぶつかる 気体分子の運動量変化で表現することができる。 すなわち気体の圧力は見えない壁の面積に比例して大きくなると 理解することができる。
×
463 :
あるケミストさん :2009/07/24(金) 16:16:09
「化学T・U重要問題集」より質問です。 54<蒸気圧>の(e)で、 「ピストンつきの密閉容器に窒素0.4molと物質C0.1molの混合気体を入れ、 1.01×10^5P、70℃にした。圧力を1.01×10^5に保ったまま、 容器の温度を70℃から徐々に冷却したとき、物質Cが液体になり始める温度は、 およそ[(オ)]℃である。次に、1.01×10^5P、70℃の混合気体の温度を 保ったまま加圧したとき、物質Cが液体になり始める圧力はおよそ[(カ)]Pである。」 (問題には、蒸気圧と温度のグラフがありますが、私が聞きたい内容とは 関係ないので省略します。…というか、書けません) ↑という問題で、(オ)の答えは、 「(物質Cが全て着たいとして)その分圧は、 1.01×10^5×(0.1/0.4+0.1)=2.0×10^4(P)」で、 グラフ上の2.0Pのところと温度のところを見れば答えは解かるのですが、 解からないのが(カ)の方です。上の手順と同様に、物質Cに関してグラフ上を 70℃のところから加圧してゆくと、行き当たるのが3.1×10^5Pなんですが、 これが「ひっかけ」らしく、答えは分圧ではなく、全圧で、 0.31×10^5×(0.1+0.4/0.1)=1.55×10^5(P)となるようです。 これが解かりません。何故、(カ)の方は、(オ)と違い、全圧でなければいけないのですか? どなたか教えて下さい。お願いします。
ポリエチレンだと誤差が20%増えるから
466 :
あ :2009/07/24(金) 18:10:01
pKaをKaにするのは、どうしたらいいですか??
467 :
あるケミストさん :2009/07/24(金) 18:16:17
東北大学過去問からの質問です、答えがないので答え合わせとともにアドバイスいただければありがたいです 1.約0.1(mol/L)の酢酸溶液がある。酸塩基中和滴定法によりこの酢酸濃度を正確に決定するためには 0.05(mol/L)のシュウ酸標準溶液を用いてどのような手順をふめばよいか答えよ 酢酸を過剰の塩基と反応させて、残存の塩基をシュウ酸で滴定するのではと考えているんですが、 塩基と中和滴定を行えば酢酸の濃度は求めることができるはずなので、よくわからなくなってしまいました 逆滴定を行う必要があるのでしょうか? それとも考え方自体が違うのでしょうか? 2.約0.1(mol/L)の鉄(U)イオンを含む溶液があり、その濃度を決定したい。 0.05(mol/L)のシュウ酸標準溶液を用い、 過マンガン酸カリウム酸化還元滴定法により どのような手順をふめばよいか答えよ 過マンガン酸カリウムは正確な濃度を測定するのが難しいので、シュウ酸標準溶液で滴定して、 過マンガン酸カリウムの濃度を確定する。 これを標準溶液として還元剤の鉄(U)イオンの濃度を決定する。 この過マンガン酸カリウムは、還元されると赤色から無色にかわるので 赤色が消えなくなれば、この点が当量点であると言える。
pKa=-log
pKa=-log₁₀Ka
>>467 酢酸
1.シュウ酸水溶液を用いてNaOH水溶液の濃度決定
2.pHを測りながら酢酸水溶液にNaOH水溶液を滴下CH3COONaになりきった後突然pHが上がるから分かる。
酢酸にNaOHを入れてアルカリ性にすると、
この溶液に対してシュウ酸を滴下しないといけなくなるから指示薬の選択含め厄介な気がしなくもない。
鉄(II)
鉄(III)は赤いから無色にまではならんだろうね。
あと硫酸酸性にするとか明記しないと駄目だよ、念のため。
ついでに言えば鉄(II)は空気酸化される可能性があるから不活性ガス下がベター。
472 :
467 :2009/07/24(金) 21:35:46
>>471 さん
返答ありがとうございます
>>酢酸に関して
滴定の際
シュウ酸は基本的に滴下する塩基の濃度を確定するのに用いられる
という認識でいいのでしょうか?
>>鉄に関して
細かい指摘ありがとうございました
人にみせるときはきちんと書くように心がけます
>>467 酢酸
471の方法でOK。大学入試なら指示薬はフェノールフタレインを使って数回繰り返す、でいいよ。
鉄(II)
こっちはあってる。ただ471の言うように硫酸酸性にするのと、過マンガン酸カリウムの濃度決定では
60℃に加熱して反応速度を上げることを書かないと減点される。
>>472 NaOHは空気中の二酸化炭素とか水の影響をうけるので標準液を使えない。
だからシュウ酸標準液で滴定して正確な値を求める。
475 :
467 :2009/07/24(金) 22:06:52
>>473 ,474さん
補足していただいてありがとうございました
実験した事がないので実際の振る舞いがわからなかったんですけど、すっきりしました
>>456 自然発火するかはわからないけど、人間の体はロウソクと同じっていうのを昔なんかの科学番組で検証してた。
骨が芯の役割をして、脂肪がロウの代わりで燃えるらしい。
478 :
化学 :2009/07/24(金) 22:51:13
pKa値の覚え方ありますか??
>>465 ポリエチレンだとどうして誤差が増えてしまうのでしょうか?
480 :
あるケミストさん :2009/07/25(土) 00:03:55
一酸化炭素のCとOは両方ともSP混成軌道であってますか?
481 :
467 :2009/07/25(土) 02:02:35
もう一問質問させてください ダイヤモンドを燃焼して発生する二酸化炭素を、密閉した容器の中で、 無水炭酸ナトリウム7.42gを含む500mlの水溶液に吸収する実験を行った。 (1)この時点でこの水溶液中に存在する主なイオンを示せ、また反応をイオン式で示せ (2)(1)ので得た溶液の10mlを三角フラスコに移し、1,2滴の指示薬を加えた。 これに、窒素ガスを通じながらビュレットから0.1mol/Lの塩酸を12mlを滴下したところ、 初めて水溶液全体が淡赤色になり、炭酸イオンが完全に炭酸水素イオンになることがわかった。 この滴定には、何が指示薬として使われたか? (3)10mlの炭酸ナトリウムに溶解した二酸化炭素の量は、0℃,1気圧で何mlになるか 自分の考えと疑問点を次にまとめます
NMRの基礎についての質問です。 電子密度の高い環境下のプロトンほど、加えるエネルギーが少なくて済むため、低い周波数にピークが現れるという説明があったのですがこれについて納得ができません。 電子密度が高いという事は、それだけ外部磁場に対して抵抗する力が強いという事で遮蔽する能力が高いという事ですよね。 ならば、遮蔽されたことによって削られたエネルギーを余計に外部から力を与えなければならないために より強い外部エネルギーが必要となり、高い周波数にピークが現れるのではないでしょうか?
483 :
467 :2009/07/25(土) 02:55:37
1)に関して まず二酸化炭素を吸収する前に炭酸ナトリウムは水に溶けているのかどうかという点 溶けているなら Na2CO3+H2O⇔NaHCO3+NaOHという平衡状態が存在し、ここにCO2が発生すると右辺のNaOHと反応して 2NaOH+CO2→Na2CO3+H2Oが起り、 NaOHがすべて反応したなら Na2CO3+CO2+H2O→2NaHCO3という反応がおこるはずです 電離したものから元の物質ができたりと量的関係がよくわかりません そこで水溶液中のNa2CO3は固体のまま存在するとして、CO2の吸収により Na2CO3+CO2+H2O→2NaHCO3が起こる この反応でNa2CO3はすべて反応するわけではなく、 水溶液中には残存するNa2CO3と吸収で発生したNaHCO3が存在するので Na^+,CO3^2-,HCO3^-1イオンが存在する イオン反応式はわかりません
484 :
467 :2009/07/25(土) 02:57:06
(2)に関して 電離定数の関係よりCO3^2-のほうがHCO3^-よりH+を受け取りやすい、 先にCO3^-が中和されて、CO3^2-がなくなったらHCO3^-が中和される 第一中和点 Na2CO3+HCl→NaHCO3+Naclが終了すると 問題文のCO3^2-が無くなり、完全に炭酸水素イオンになった点であることがわかります ここではPH約8.5なのでフェノールフタレイン液が適当 (3)に関して 塩酸と炭酸ナトリウムの量的関係より反応した炭酸ナトリウムをvmolとすると 0.1mol/L*12/1000L*1価=vmol*1価 v=1.2*10^(-3)mol 10ml中に1.2*10^(-3)mol、500ml中なら50倍の0.06mol 最初にあった炭酸ナトリウム0.07molは 0.06molが残存し 0.01molが二酸化炭素と反応した 反応式より500mlに吸収された二酸化炭素は0.01mol 10ml中には2*10^(-4)mol しかしこれの体積が何mlなのかわかりません 水溶液にもPV=nRTの式が使えるのでしょうか? 長文、駄文によりわかりにくいと思いますがアドバイスお願いします
485 :
あるケミストさん :2009/07/25(土) 03:16:41
486 :
あるケミストさん :2009/07/25(土) 07:50:15
確かに(1)は量的な関係にもよるがとりあえず題意より、 CO2 + H2O + CO3^2- → 2HCO3^- でええのとちゃうか。 Na^+はあるやろな。 どっちかが過剰で残る場合には、H^+ か OH^- の一方が加わる可能性もあるわ。
>>463 ・(カ)の圧力はどうやって測っているか?
・その測定方法で分圧を直接求められるか?
を考えてみると分かる
>>482 「電子吸引基が近い」と「電子密度の高い」を混同していると思われ
>>482 電子密度の高いプロトンは、強く遮蔽されて外部磁場をより大きく弱める。
エネルギー分裂幅はプロトンの感じる磁場に比例するから、低いエネルギー=周波数で励起するようになる。
プロトンがブロントに見えた俺はもうダメだ
490 :
あるケミストさん :2009/07/25(土) 11:33:27
ある金属Mの水酸化物;M(OH)2の溶解度積は5.0*10^(-22)M^3である。 Kw=1.0*10^(-14)とする場合、M(OH)2の溶解度(M)を求めよ。 難しくてよく分かりません。易しく教えてください〜
491 :
あるケミストさん :2009/07/25(土) 13:08:23
すみません、農協で硝安を購入する時に特別な手続き等は必要なのでしょうか? 印鑑や保険証などは必要なのでしょうか?
492 :
あるケミストさん :2009/07/25(土) 13:23:45
流出速度法で気体の密度を測定したのですが、Heだけ誤差が大きいんです 単に実験に失敗した、純度が最初から違った、というわけでは無い様なのです 何故でしょうか?教えてください
>>491 スレチどころか板違い。
農業水産板へどうぞ。
494 :
463 :2009/07/25(土) 15:14:14
>>487 しばらく熟考していましたが、まだ解からないです……。
(この問題云々以前に「気体」の基本が未熟なんですかね)
すみませんが、もっと詳細な解説をお願いできますか?
495 :
あるケミストさん :2009/07/25(土) 15:38:06
すみません。お邪魔します。 XeF6の化学構造はどういうものにあたるのかがわかりません。 VSEPR則で孤立電子対1つ共有電子対6つを互いの反発が小さいように並べるのはわかります。 けれども、どういう形になるのかがよくわかりません。
正八面体だよ
497 :
あるケミストさん :2009/07/25(土) 18:38:58
メタノールの構造式を教えてくれませんか?
CH2NHOHだよ 有機化学では基本的な構造の一つだから覚えておいた方がいいよ
499 :
あるケミストさん :2009/07/25(土) 18:44:59
水素分子の構造を幾何学的に解く方法がどうしてもわかりません。 教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
500 :
494 :2009/07/25(土) 19:26:13
お願いします
501 :
492 :2009/07/25(土) 19:27:05
また間違えました・・・・
>>495 でした・・・・・・・
釣り乙
504 :
492 :2009/07/25(土) 20:01:20
間違えてません
>>492 をお願いします
>>495 は下らない事をしないで別に頼んでください、というか答え出てるのでは?
>>505 エラーが表示されます。国立情報学研究所というサイトまでは表示されます
そのサイトのどこを参照しているのか教えてください。お手数かけます
アカウント要のサイトじゃねえの? 私も見えねえ。
>>506 改行が入ってしまってない?
メモ帳にコピペしてちゃんと確認してくれないか?
もしそれでも駄目だったら、ググれば2番目に出てくる。 H2でも空気でも正確に数値が出ている。 Heが特別に変な値を示す理由は思い当たらない。
510 :
あるケミストさん :2009/07/25(土) 20:58:32
ゴム管をラインに使ってたら実験は失敗するな
>>494 70℃に保ったまま加圧するということは、ピストンを押していくこと
ならばピストンが感じる圧力はN2と物質Cの合計値
「物質Cが凝縮したときにピストンにかかっている圧力は?」
と問題は聞いているのに、物質Cの分圧だけ答えたらオカシイ
512 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 04:06:17
すみません。 ナトリウムメトキシドは、THFに溶けるのでしょうか?
とける
515 :
463 :2009/07/26(日) 11:32:53
>>511 解かりました。ご丁寧にありがとうございます。
他の問題でもたまに陥りますが、計算云々以前に、
問題文をよく読んで落とし穴に気が付かなければいけませんよね。
516 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 13:28:35
>>495 です。
何か別の人が間違えているようですが、
>>496 さん、ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
517 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 13:36:29
水素化鉛 PbH4 プルンバン (plumbane) これって常温で気体ですか? 融点と沸点を教えてください。
518 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 13:41:14
ちょっと言葉が適切かどうかわからないけど、 3つの元素があれば、大抵の化学式はできるの? なんか組成式とごちゃ!になってるんだけど・・・
お前は何を言ってるんだ
522 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 14:16:21
>>519 ありがと。
すこし加圧すれば、常温で液体になりそうですね。
当然鉛化合物だから有毒性なんですよね?
523 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 14:31:11
質問です。 「27℃、1.0×10^5Pにおける水素と窒素の混合気体1.30ℓの質量は 0.442gであった。この混合気体中の窒素の質量および分圧を求めよ」 という問題で、答えは、 「水素と窒素の物質量をそれぞれx[mol]、y[mol]とすると 2.0x + 28.0y = 0.442 ゆえに、x + 14.0y = 0.221 ……@ (混合気体に関して、pv=nRTを適用して) 1.0×10^5 × 1.30 = (x+y)×8.3×10^3 × 300 ゆえに、x + y = 0.0522 ……A @、Aより、 y = 0.0130(mol) 窒素の質量は、28.0 × 0.0130 = 0.36(g) 窒素の分圧:1.0×10^5 × (0.0130/0.0522) = 2.5×10^4(P)」 となるのですが、「ゆえに〜」からもう分かりません…。 2で割っていることや、おそらく「n比=v比=p比」を利用している のだろうというのは予想できるのですが、0.0130というのが、 いかにして出た数字なのかが分からないのです。 すみませんが、詳しい解説をお願いできないでしょうか?
524 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 15:38:19
質問です。 質量分析で、平均質量と核質量の化学質量との 違いについて、解説をお願いできないでしょうか。
>>525 方程式ならともかく、構造を「解く」という意味がわかりません
しかも幾何学的???
527 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 21:10:49
528 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 21:35:51
質問です。 ビタミンCからキラルエステルを合成する際に、過酸化水素を用いて酸化開裂反応させ、カリウム塩を生成させました。 カリウム塩を作る際に、炭酸カリウムを用いました。 しかし、過酸化水素水を加える前に、炭酸カルシウムを加えたのですが、炭酸カルシウムを加える意味が理解できません。 なぜ加えるのでしょうか。 どなたかお願いします。
529 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 21:49:55
>ビタミンCからキラルエステルを合成する この時点で意味不明。説明し直して下さい。
530 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 21:54:50
>529 説明が下手で申し訳ないorz L‐アスコルビン酸をまずアセトニド保護して、それを過酸化水素で酸化開裂させました。
H3+の分子構造は直線と三角形どちらが安定か? これをヒュッケル法を用いて解くのですがα、β、Eの設定の仕方が分かりません。 xと0と1で行列式をつくり解くことはできるのですが。
534 :
なまえ ◆s75v8Hmv1I :2009/07/26(日) 22:58:49
>>3つの元素があれば、大抵の化学式はできるの? できる、できる。 いいことに 気付いたなあ。 はじめて、考えた。
536 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 23:04:44
常温液体でヘキサンとかより密度低い物質ってある? ちなみに C6H14 ・・・ 0.6548 g/ml
537 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 23:09:29
H2C=CH-CH3 これの各炭素の混成軌道の種類を表せという問題なのですが、答えは左から sp2、sp2sp3、sp3、で良いのでしょうか? 真ん中の炭素で悩んでます
>>536 つ ペンタンC5H12…0.62638 (20 ℃) g/cm^3
>>536 つ イソペンタンC5H12…0.63945 g/cm^3
541 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 23:16:12
気体の塩化水素は水によく溶ける性質を持っている。水溶液内では、水素イオンと塩化物イオンの状態で存在する。それはなぜか? 解答の程をお願いします。
542 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 23:16:44
>>538 >>539 ああどうも、分かってはいたんだがあまりに微妙だったんで・・・
どうしたって直鎖アルカンになるよなぁ
全圧200atm・温度500℃で圧平衡定数が2.31×10^5atm^2 であった。 僭゜を求めよという問題で僭゜の求め方って僭゜=-RTlnkpでいいんですよね? あてはめると僭゜=-RTlnkp=-8.31JK^-1mol^-1×773×e^(2.31×10^5)でいいんですか? これがあっているなら答えが68.6KJになるらしいのですが答えが合いません。 なにか間違えていますか?
545 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 23:24:41
>>541 電気陰性度の差が大きく、電子対はCl側に偏って存在する
そのためイオン結合性が大変大きく、イオンの状態で存在する
こんなんでいいのかな
546 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 23:30:51
>>543 だって、化学的に意味不明の質問だもん。回答不能だろ。
エスパーのキミが答えてやれよ。
549 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 23:35:26
>>533 ph調整ですか。
ありがとうございます。
ってことは別に炭酸カルシウムでなくてもいいってことですよね?
幾何学は、図形について研究する学問分野の総称である。(Wikiより) 原子が2個あれば、というか点が2つあると直線になります。これでいいですか?
>>545 一応注意しておくが、イオン性が強いといっても気液個のどの相でも塩化水素は分子だぞ
552 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 23:41:39
ムキになって連投すんなよwww
557 :
537 :2009/07/26(日) 23:53:29
お願いします
558 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 23:56:09
559 :
あるケミストさん :2009/07/26(日) 23:56:27
しょうがないなぁ。俺がレスしよう。
>>499 > 水素分子の構造を幾何学的に解く
幾何学の話なら板違いだ。数学板でやれ。
561 :
あるケミストさん :2009/07/27(月) 00:07:26
対称適合線形結合について説明してほしいです
>>558 =CH2-
↑
この部分は気にしなくていいんですか?
566 :
あるケミストさん :2009/07/27(月) 01:44:08
0.2Mの溶液の280nmにおける吸光度は0.1 この溶液を希釈し、280nmにおける吸光度を測定すると0.005 溶液は何倍に希釈してますか?
>>560 水素分子の構造を決定する方法が、だったらみんな色々教えてくれただろうに
そう思うと質問の仕方でその後の展開が全然違っちゃうんだなあ
>>566 ランバート-ベールの法則でぐぐれ
…と思ったが、吸光度でぐぐった方がわかりやすいかもしれん
工業用塩化カリウム(未開封)も消費期限内に使わないと状態が変わってしまいますか? ちなみに理科実験用のなんですが、古めの段ボール箱から何本か出てきたので捨てるのも勿体無いし。
569 :
あるケミストさん :2009/07/27(月) 02:18:29
>567 ググってもわかりません^^;
知ったかぶりの言う事を聞くんじゃありません^^;
571 :
あるケミストさん :2009/07/27(月) 02:41:30
>>565 H^2-C=
↑
じゃあこの部分はどう考えたんですか?
>>569 吸光度でググれば分かるだろ。
ってか、その程度の問題くらい図書館で調べるとかしろよ。
573 :
あるケミストさん :2009/07/27(月) 03:06:50
574 :
あるケミストさん :2009/07/27(月) 07:49:24
C≡C (mod C)
575 :
あるケミストさん :2009/07/27(月) 07:57:35
フィッシャー投影式で CH3 H+Br H+Cl CH2OH ベンゼン環 HO+H H +NHCOCH3 CH2OH の立体配置のRSを教えてほしいです。
鎖式アルコールって水酸化ナトリウムと反応するよな?
577 :
はう :2009/07/27(月) 14:29:14
第二イオン化エネルギーをグラフ化するどうなるのでしょうか? 第一イオン化エネルギーに関してはよく目にするのですが・・・・
・クロロペンタアンミンコバルト(V)塩化物 ・ビスエチレンジアミン銅(U)硫酸塩 上の化合物の化学式分かる人いますか? ググってもだめだった‥
>>579 Yahoo!知恵袋とのマルチ。
ちなみにググれば出る。どんだけネットリテラシーがないのか。
581 :
あるケミストさん :2009/07/28(火) 00:00:40
円柱管の中に流体(水と同程度かより粘度の高いもの)を流して、 流れが完全発達となる状態をつくりたいとします。 以下の二つのタイプa,bで数値計算してみたところ、 (a)円錐−円柱−円錐 型 (b)径の小さい円柱−大きい円柱−小さい円柱 型 流路の急拡大のあるbよりも、aの方が渦状の流れ(半径r方向の速度) を生じた為、完全発達しにくいという結果が出ました。 この数値解析は妥当なものですか? 私のイメージだと、aではより短い距離で流れが発達すると考えていたのですが。 宜しくお願いします
582 :
あるケミストさん :2009/07/28(火) 05:38:54
妥当です
583 :
あるケミストさん :2009/07/28(火) 09:20:38
格子エネルギーの定義がわかりません。授業ではマイナスになっていたのに教科書ではプラスになっています。MgOの格子エネルギーが-3850か+3850かまちまちなのです。 ぐぐっても-+両方あるのでかなり困っています。
584 :
あるケミストさん :2009/07/28(火) 09:54:53
√2=1.41などの値が与えられている場合、 1/√2として計算するときと、√2/2として計算するときで、答えが異なるんですが、 どちらのほうが好ましいとかありますか?どちらで計算しても正解としてくれるでしょうか? 具体的な問題としては、面心立方格子の充填率の問題で、π=3.14、√2=1.41が与えられていて、 π×100/3√2≒74.23(%)か(π×√2)×100/6≒73.79(%)の違いなどです。 因みに問題集では前者で示されています。 よろしくお願いします。
585 :
あるケミストさん :2009/07/28(火) 10:21:21
くだらねーことで悩む、それが高校生。 オナニーは1日1回にしなさい。
>>584 関数電卓でπと√2をそのまま入れて計算するとどちらとも異なる、同一の値が出てくるし、
そもそも手計算でやるということは、数学のように式を最も計算しやすいように変形してから数値計算するものだから、答えが異なることない
だからその場合は普通の電卓で近似値代入して計算してる問題集が悪いね
試験で出た場合はこういうこともあるんだと思ってあきらめるしかない 結果が返ってくる形式なら抗議すれば認めてくれるよ
587 :
467 :2009/07/28(火) 11:33:55
トランス1,2ジメチルプロパンには光学異性体が存在するらしいんですが 不斉炭素原子がどれで、立体構造がどんなものか想像できません 構造式を書いてみても、4つ全て違う元素か基と結びついているものがみつけられません できれば立体構造がわかるように解説していただけませんか?
トランス 1,2 ジメチルプロパン…?
589 :
あるケミストさん :2009/07/28(火) 12:27:09
すいませんトランス1,2ジメチルシクロプロパンの間違いです
シクロ化合物のシス-トランス異性体じゃないの? 不斉炭素原子なくても旋光性あるよ
591 :
あるケミストさん :2009/07/28(火) 13:11:35
エアロゲルってどうやって作るの?
>>591 >エアロゲル (aerogel) は、ゲル中に含まれる水分を超臨界乾燥により気体に置換した低密度の物質である。
簡単には作れなさそうだね
593 :
あるケミストさん :2009/07/28(火) 13:31:57
原文そのまま載せます C5H10の分子式を持つ、環式化合物のうち、光学異性体が存在するものについて 立体構造がわかるようにかけ。また、不斉炭素原子には*印をつけて示せ 調べてみると、不斉炭素原子がなくても、対称面、対称中心がなければ 鏡像異性体が存在することはわかりました この場合、1,2位の炭素が不斉炭素原子ということでいいのでしょうか?
595 :
あるケミストさん :2009/07/28(火) 15:13:02
596 :
あるケミストさん :2009/07/28(火) 17:52:35
>>594 さん
わかりやすいイメージありがとうございます
みなさん回答ありがとうございました。残りの疑問は自己解決できました
0.01mol/L亜鉛イオン溶液に硫化水素を飽和させ、硫化亜鉛を沈澱させるには、何mol/Lの水素イオンが必要か。 ただしKsp.znSを1.2×10^23とする。 この式から解離定数って求められますか?
錯体の勉強していての疑問なんですが、なんでヘモグロビンに結合している酸素は 直線的ではなく曲がって配位しているんでしょうか? 逆供与もしているらしいので直線的な方がいいと思うのですが。
>>598 なぜ、という質問に対する答としては不適切だけど、
ヘモグロビンは所定の場所で酸素を放出しなければいけない。
結合定数が強すぎることは、生命活動にとって適切ではないと思う。
>>598 ちょうど俺の好きな本の中にその答えがあったわ
「ヘモグロビンのd6 Fe(II)に結合したO2は一重項になっている。
つまり、一方のπ*が非占有となって占有のd_yz(またはd_zx)と重なり、
もう一方の2電子占有のπ*が非占有のd_z2となるようにbent型で結合している
(占有のπ*とd_zxまたはd_yzとの反発を辛うじて避けている)。
もし直線的に結合するとσ(p)bからd_z2へのσ供与がおこるが、占有のπ*と占有のd_zx(またはd_yz)が反発する。」
(三吉克彦/著『化学結合と分子の構造』講談社サイエンティフィク、2006年、73頁)
>>599-600 生物が進化の末に到達した現象を化学的に説明されるたびに、へええってなるわ。
億年単位の実験成果だな。
BrCH2CH2CH2Br + 2Na → の反応の生成物をおしえてください
>>600 高校生の俺にも分かるようにお願いします。
>>603 まず大学の教科書を読め。で分からないとこがあったらまた来い
605 :
あるケミストさん :2009/07/28(火) 23:49:47
NaCl結晶が透明な理由を教えてください。よろしくお願いします。
どっちかっつーと化学と言うより物理だな。
>>605 光の波長程度の不均一性がないものは透明
>>607 ほー、じゃガラスはなぜ透明?金属の単結晶はなぜ不透明?
水素原子におけるシュレディンガー方程式から 角運動量の2乗;L^2=l(l+1)H^2が求められるんだが、 ここから角運動量;L=±[l(l+1)]^2Hってしていいの? (プランク定数;H=h/2π)
現在某旧帝大理学部一回生なんですが 将来、創薬の研究がしたい場合 理学部の有機合成に進めば良いんでしょうか それとも薬学部に転部した方が良いでしょうか
611 :
あるケミストさん :2009/07/29(水) 02:28:44
こいうことを言っている時点でもう無理 どっちがお得か、を考えるよりも実力を付けることが必要 不安でしょうがない奴はいずれ鬱になってバイバイ
612 :
あるケミストさん :2009/07/29(水) 03:58:39
>>602 のものですが、グリニャール試薬のMgと同じ働きということでいいんでせうか
有機合成してる研究室に行って創薬に進めるか聞けばいいじゃない
616 :
あるケミストさん :2009/07/29(水) 07:54:21
>>610 理学部化学の方が圧倒的に有利。
国試の暗記で頭が硬い薬学部は(横綱クラスか有名研究室でない限り)研究の現場では使えないから。
どうかんがえても製薬メーカーが研究職でとる優先度は薬学部卒>理学部化学卒だろ・・・
>国試の暗記で頭が硬い薬学部 ってのは国家試験の合格率でも分かるように、私大薬学部だよね 彼らは試験受かってなんぼの世界 国立大薬学は試験より薬学重視だからね あと、理学部化学卒の人材だったら、もちろん薬事法に触れない範囲でしか創薬研究しかできない分、それに特化した仕事が与えられる 薬学部卒の人材は、もうちょっと広めた仕事がまわってくる
創薬したいなら初めから薬学部行けばよかったのでは? 自分の学校の学部からどこに行けるかは教授に聞いた方が確実。
620 :
あるケミストさん :2009/07/29(水) 17:13:00
さらし粉の中の何%が次亜塩素酸イオンですか?
621 :
あるケミストさん :2009/07/29(水) 17:16:40
120%
シアン化物イオンCN-が、 CとN- の組み合わせではなく、 C-とN であるのはどうしてですか?
今更こんなことに気がついたけど、 「水って空気より軽いんだな」 H 1.6736 x 10-24 g N 23.253 x 10-24 g O 26.561 x 10-24 g H2O = 1.6736*2+26.561 = 29.908x 10-24 g N2 = 23.253*2 = 46.506x 10-24 g O2 = 26.561*2 = 53.122x 10-24 g
625 :
あるケミストさん :2009/07/29(水) 21:47:05
ニッケルと銅の鉱物は通常硫化物だが アルミニウムは酸化物、 カルシウムは炭酸塩である理由 をHSABの概念で説明するとどうなりますか?
626 :
あるケミストさん :2009/07/30(木) 00:07:09
出てくるのではなく液体中に含まれる酸素だと思われる 水だろうが有機溶媒だろうが大気にさらしておけばどんどん酸素が入り込んでくるよ
628 :
523 :2009/07/30(木) 12:09:35
先日質問しましたが、まだどなたにも返答を頂けません……。 これまでいくつも解決してきましたけど、 今回のやつはみなさん的にも難解だったんですかね。
そうだね 教科書と学校の先生から教えてもらってね
630 :
あるケミストさん :2009/07/30(木) 12:59:05
ってか、もっと問題文を真剣に読んだら?
1241.4 +1.3 (+0.10%)
スマン、市況の数字誤爆
633 :
あるケミストさん :2009/07/30(木) 17:15:36
>>627 矢印があるから半反応式があると思うのですが。
金属が電子ももらってイオン化してるから、水が電子を出して酸素出してるってな表現したんじゃね? 2H2O → O2 + 4H+ + 4e-
636 :
あるケミストさん :2009/07/30(木) 20:15:54
今大学の工学部1回生です 生体材料について興味があるので、有機化学→高分子化合物の順に勉強したいと思っています。 それで 生化学という分野がありますが、それは主にどういった分野で生体材料を理解するのに必要でしょうか? あと 皆さんはどういったやり方で勉強されましたか? スレ違いかもしれませんが、皆さんの経験などから教えてください。
637 :
2ぱっく :2009/07/30(木) 20:54:16
つ
638 :
あるケミストさん :2009/07/30(木) 21:02:21
突然の質問ですみません。 過酸化水素(35%)は今の時期に常温で保管しても大丈夫でしょうか? 仕事の関係で、業者に過酸化水素を発注したのですが、クール便にしてもらわなくても大丈夫でしょうか? また、現在、保管場所はクーラーの無い倉庫しか相手無いのですが、このような条件で2〜3ヶ月もたせる事は可能なのでしょうか? また、何℃までなら大丈夫という目安などがあれば教えていただけると幸いです。 過酸化水素の濃度と自然分解する時間などの資料が載っているwebページがあれば、 上司をすんなりと説得できて、冷房のある倉庫を空けてもらえると思うのですが…
639 :
あるケミストさん :2009/07/30(木) 21:18:25
質問なんですが、本当にMgSO4水溶液は酸性になるんでしょうか。 自分は殆ど中性になると思うのですが。
>>639 水中で電離してプロトンを生ずる。
MgSO4 + H2O → Mg(OH)^+ + H^+ + SO4^2-
641 :
あるケミストさん :2009/07/30(木) 22:09:34
>>640 それは分かるのですが、
SO4^2- + H2O ⇔ HSO4^- + OH^- :Kb=10^(-12)
この加水分解も無視できないと思うんですよ。
また調べてみると、
Mg^2+ + H2O ⇔ [Mg(OH)]^+ + H^+ :Ka=4*10^(-12)
4倍程度の比だから殆ど中性に近いのではないかと考えてしまいます。
643 :
641 :2009/07/30(木) 22:30:44
因みにこのデータを元に今方程式を解いたら、 [H^+]=2.04*10^(-7)、pH=6.7 になりました。やはり殆ど中性の希がします。
>>643 なぜ[H+]が出せる?
溶液の総量がどこかに規定されているの?
そもそもpH<7ならば酸性であることに間違いない。
645 :
あるケミストさん :2009/07/30(木) 22:55:19
すいません、0.1MのMgSO4水溶液として25℃で計算した値です。(pKw=14) 確かに酸性ですが、ほぼ中性と言うべきだと思います。 大気中のCO2が溶けても5.6程度ですから。
硫マグなんて実際溶かしてpH測ってにたらいいと思うが。 だいたい、酸の強さはCO2>MgSO4なんだし
>>645 溶解度:255g/L≒2Mで計算してみたら?
HSO4^- ⇔ SO4^2- + H^+, K = 1*10^-2 従ってpH2以上では右辺寄りでH^+の吸収は無視できる。 Mg^2+ + H2O ⇔ Mg(OH)^+ + H^+, K = 2*10^-12 従ってpH12以下では左辺寄りでH^+の放出は無視できる。 硫酸マグネシウム水溶液はほぼ中性で間違いない。 これを酸性と呼ぶならCO2の影響の方がずっと大きい。 注: ただし硫酸マグネシウムは弱いルイス酸としては機能する。
>>645 5.6は酸性で、6.7は中性なの?酸性の定義を読みなおせよ
>>645 >確かに酸性ですが
答出てるじゃねーかw
酸性、塩基性の定義ってpHでするもんじゃなくない?
>>652 そうだね。
アレニウスでもブレンステッドでもルイスでもMgSO4は酸だよね。
>>649 なるほど。そうすると25℃以上の純水は酸性というわけだ。
いや、確かに超臨界水が少なくとも見かけ超強酸として作用するという報告はあるけれど。
ところで中性の定義って何だろうね?pH7ジャスト?
そうすると世の中には中性なんてものは存在しないってこった。
>>655 > ところで中性の定義って何だろうね?pH7ジャスト?
> そうすると世の中には中性なんてものは存在しないってこった。
当たり前すぎて面白くないや。
>>656 学会発表で、pH6.5で酸性ですと言ったら笑われると思うよ。
定義って言ってんじゃん定義って 一般論ではないだろ
使わない定義を何に使うのさ
>>645 が適当に計算したような不確かな値でもめるなよ
661 :
あるケミストさん :2009/08/01(土) 00:27:09
ルミノール(C8H7N3O2)は水に不溶なのでしょうか?
662 :
あるケミストさん :2009/08/01(土) 07:58:12
>>657 そんなことないだろ。
有機合成みたいに乱暴なジャンルwだったらそうかもしれないが、分析や表面だったら立派な酸性だ。
663 :
あるケミストさん :2009/08/01(土) 08:36:28
>>660 仮にデータが正しいとすれば、結局は1価の弱酸と弱塩基からなる塩と見做せるから、
濃度がそれ程希薄でなければ近似的に、[H^+]≒√(KaKw/Kb)=6.7
>>663 なにその仮定だらけの高校生みたいな近似計算
ダメなの?
>>662 そんなことないですよ。
特に表面の場合はpHという定義はできないからH0で扱うのが普通だし、
例えばH0が6なんていうのは酸としては扱いません。
反応において酸として作用したということはありますが、それは別次元の問題ですし。
667 :
あるケミストさん :2009/08/01(土) 11:54:52
グルコースの溶解度ってどれくらいですか?
669 :
あるケミストさん :2009/08/01(土) 16:06:09
Kaを使わずにpHを求める方法があるようなのですが、それは溶液が強酸や強塩基である場合しか無理なのでしょうか?
670 :
あるケミストさん :2009/08/01(土) 19:00:37
メタンと塩素の混合物に光を照射すると、すぐに反応が始まる。光を遮断しても反応はすぐには止まらずゆっくりと進む。この挙動はどのようにして説明できるか? たぶん遷移状態とか中間体とかその辺を使って説明するとおもうんですが
671 :
あるケミストさん :2009/08/01(土) 19:06:09
ティファールの鍋は適温になると何で色が変わるのでしょうか?
>>669 そもそも本来pHの定義に[H+]もKaも使われていない。
>>669 無理。何故ならKaが十分に大きいと仮定して導くから。
もう1つ加えておくと、
>>673 が示唆しているように、pH=-log[H+]は近似式だから、
濃度があまり高くないという仮定も入っている。
実験をするために燃料アルコール(500ml)を購入しました。 95%がメチルアルコール、 5%がエチルアルコールです。 この中にメチルアルコールは何g含まれているんでしょうか? 自分で計算してみたら、380gになったのですが、これであってるんでしょうか?
まちがっていますし、その計算を間違う人が実験するのは危険です。 380gってそのアルコール全体の重さは何グラムなのよ。
ちょっと質問させて下さい。 有機合成を専門にして製薬会社に入った場合、 スクリーニングとかが主な仕事になるんでしょうか? 触媒化学か有機合成なら、どちらの専門の方が化学系の会社にとっては 重宝されるでしょうか? 要するにどっちの専門に進んだ方が将来があるかを聞きたいです。 自分では、有機合成は頭より体力勝負なのかなという印象です。
678 :
あるケミストさん :2009/08/02(日) 14:20:34
>>67 それはいろいろであるとしか言いようがない。
スクリーニング(リードオプティマイゼーション)である場合もあるし、プロセス化学である
場合もある。合成屋さんは器用だから分析の仕事だってある。
薬理屋と組んで、探索研究(新しいテーマを探すこと)のチームに投入されることもある。
こればっかりは会社の考え方もあるし、運もある。
触媒化学なんて難しい反応に会社は興味ないが、学生が何やってかなんかに会社はもっと
興味がない。興味があるのはそいつが「使えるか否か」なんだが、合成の方がどっちかというと
使えると思う。
それから有機合成は土方作業なのは事実なんだけど、何にも考えないでいわれた通り実験すれば
高評価が得られるほど会社の研究は甘くない。意味を考える習慣は今からつけておきなさい。
679 :
あるケミストさん :2009/08/02(日) 15:37:49
π分子軌道のエネルギー準位図、例えばベンゼンなら6つのp原子軌道が - - - ------ - - - と結合性て反結合性軌道にわかれていますが、なぜエネルギーが違うのですか? すべてのp軌道が等価ではない理由が理解できません
>>679 少なくとも二原子分子の軌道から勉強しなおした方が早い。
お前たちの話はさっぱり分からん 日本の為に頑張ってくれ
>>677 進む会社や分野次第。
医薬系に行きたいなら有機合成のほうが多分良い。
石油化学に行きたいなら触媒化学のほうが多分良い。
あと、触媒化学と一口に言っても有機合成寄りのところもあれば、
資源・エネルギーをやっているところもあるし、
表面化学主体でやっているところもある。
将来自分がどうしたいかで研究室(とテーマ)を選べば良い話ではないか?
水酸化ナトリウムとか水酸化カリウムあたりじゃね?
>>678 682
レスありがとうございます。
まだ自分が将来どうしたいかが分からなかったので
質問させてもらいました。
参考にさせていただきます。
すみません、マグネシウムを精製水に入れても水素を発生しないのですが、 何を用いれば、よく水素を発生させられるようになりますか? 塩酸や硫酸といった劇薬や酢酸のような刺激臭の凄い物は使いたくありません。 ミョウバンや硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、クエン酸、などを考えていますが、 どれが一番水素を発生されるのに効率が良いのでしょうか? もしお勧めの薬品などがあれば教えてください。お願いします。
中学の理科からやり直せ
688 :
あるケミストさん :2009/08/03(月) 00:18:44
p軌道、π分子軌道、エネルギー準位が分かってても それが、化学物質の合成や精製に役立ったりしないですよね。 所詮無駄知識。
689 :
あるケミストさん :2009/08/03(月) 00:22:45
突っ込む気すら失せる書き込みだな
691 :
あるケミストさん :2009/08/03(月) 07:33:55
中和滴定の問題が分かりません。 強酸-強塩基系と弱酸-弱塩基系の滴定曲線において当量点のpHが異なる理由を説明せよ どなたか教えてください
>>686 薬品なんか使わずとも超臨界状態にでもすれば?
高2で化学が2(10段階で)だったんだが、とりあえず何をすれば評定上がる?
予習復習問題集
先生とセックス
697 :
あるケミストさん :2009/08/03(月) 14:03:01
頑張ってイケメンになる。
698 :
あるケミストさん :2009/08/03(月) 16:04:36
科学の偏差値が50ちょいで中途半端なんだけど科学って暗記すりゃ何とかなるんですよね?
なんとかなるんじゃない。お前の頭で暗記できるか知らないけど
ここの連中釣り耐性ないなぁ
理系じゃないんで詳しいことが分かりません。 @ガソリンはセラミックを溶かしてしますか? Aガソリンはプラスチックを溶かしますか? セラミックとプラスチックの違いもよく分からないけど(同じならゴメン) 趣味で揮発性の液体が必要で、自宅に少量だけ保管したいんだけど容器に困ってます。 スレチだったらごめんなさい。でもその場合、案内してくれると助かります。 専用の缶に保管は無しの方向で!縦長の容器じゃないと使うときに入れ替え面倒なので。 誰かお願いします。
702 :
あぱぱ :2009/08/03(月) 18:15:10
炭酸イオン中の3つの炭酸-酸素結合の長さは等しい。これを共鳴の概念を用いて詳しく説明せよ。 という問題なんですが、どのように説明していいかわかりません。 何かアドバイスなどをいただきたいです。
ガソリンはセラミックを溶かしません。プラスチックは溶かします。 趣味で揮発性の液体が必要で、それがアセトンでもアルコールでもなく ガソリンってどういうことですか?あなたの書き込みを読むと、気に入らない奴に ガソリンぶっ掛けるために保存したいです、というのが本音ではないかという疑問が 払拭できません。 最後に、ガソリンは専用の缶に保存しないと危険です。特に夏場は容器が破裂する 危険があります。また、適当な容器に入れておくのは法律違反です。
704 :
701 :2009/08/03(月) 18:33:51
ガソリンはゴルフのグリップ交換で必要としています。 中の両面テープの粘着力を一時的に無しにし、ヌルヌルにするためです。 今はキャンプ用のホワイトガソリンが市販の缶のままの状態で置いてあります。 縦長の容器に溜めておくとそのまま使えて便利なので、移し変え検討中でした。 密閉ガラス容器で、蓋がセラミック製のものを買おうとしたのですが危険ですか?
705 :
701 :2009/08/03(月) 18:48:06
グリップ交換はアセトンでも問題無いんですが、引火性とかの危険性を比べたときに ガソリンよりアセトンの方が危険度は低いですか? アセトンもセル溶かしや油分除去の為に購入予定なので、アセトンがオススメならば そちらをガソリンの代わりに使用したいと思いますが。。。
>>704 テロリスト予備軍よばわりをして失礼しました。
密閉ガラス容器は破裂した時破片が飛び散るのでおすすめできません。
アセトンが使えるのならば、マニキュア溶離液(主成分はアセトンです)を
購入して、使い終わったら処分するのが一番安全だと思います。
火傷の危険性を考えると、水に溶けるアセトンの方が安全ですが、密閉空間で
作業するとアセトン中毒になる可能性があるので注意が必要です。
どちらにせよ大量に保管する事はお勧めできません。
707 :
あるケミストさん :2009/08/03(月) 19:49:34
molの定義を調べてみたんだけど、よくわからない わかりやすく1molとは何かおしえてください
708 :
701 :2009/08/03(月) 19:58:32
レスどうもありがとうございました。 思っていたより危険そうなので、とりあえずホワイトガソリンは買ってしまったので 缶のまま保存し、必要なときに少量ずつ使うようにします。 後々はキャンプ好きの友人に譲ろうと思います。 アドバイス感謝いたします。
>>707 物質量を表わす単位の1つ。
12 個を 1 ダースと表わすのと似ている。
1 ダースあたり 12 個なのだから、これを式で表わすと 12 / ダース = 12 ダース^(-1) と表わせる。
768 個をダース単位で表わしたいとき、 768 / (12 ダース^(-1)) = 64 ダースであることがわかる。
12 g の炭素に含まれる炭素の個数を 1 mol と表わすとする。
1 mol あたり約 6.02 × 10^23 個なのだから、これを式で表わすと 6.02 × 10^23 / mol = 6.02 × 10^23 mol^(-1) と表わせる。
この 6.02 × 10^23 mol^(-1) をアボガドロ定数と言い、 N_A で表わすのがいいと思う。 N_A = 6.02 × 10^23 mol^(-1) とかやって。
で、 3.85 × 10^25 個を mol 単位で表わしたいとき、 3.85 × 10^25 / N_A = 3.85 × 10^25 / ( 6.02 × 10^23 mol^(-1) ) = 64.0 mol であることがわかる。
次の金属イオンのうちでスピンによる磁場モーメント量が最も大きいものはどれか (1)Cr6+ (2)Mn7+ (3)Ag+ (4)Fe3+ (5)Mn4+ という問題なのですがどのように考えればいいのでしょうか?教科書を見てみてもイオンに関した記述はなく、困っています。 丸投げになってしまって申し訳ないのですが、全く見当もつきません…
煙草のケムリに嗅覚じゃなく味覚で感じる甘さってあるんですか?
>>711 それはタバコ板行こうぜ
芳香関係は、化学だけでカバーできる分野じゃないし
特にタバコは吸う奴の主観が強いからな
713 :
711 :2009/08/04(火) 00:49:04
>>711 君の場合まず味覚と嗅覚という日本語について勉強しよう。
715 :
あるケミストさん :2009/08/04(火) 14:49:02
>>707 例えばKCL液1molっていうと、74.5gで原子が6.02 × 10^23 個ある
っていうことですか?
716 :
あるケミストさん :2009/08/04(火) 14:54:40
hemeについて ポルフェリンと鉄2+との結合乗数を調べています。 phなどの環境依存はあると思うのですが、詳しいソースを知っている方いたら教えてください。 よろしくお願いします。
ジアゾ化について質問です。 「塩酸酸性条件下、アニリンに亜硝酸ナトリウムを0度で作用させた後、 室温にした」とあるのですが、これは0度の状態でジアゾ化が完了して 室温にするとフェノールが生成するのでしょうか? それともジアゾニウム塩のままなのでしょうか?
メチレンプロトンのpKaについて なぜシクロペンタンのメチレンプロトンのpKaよりもシクロペンタジエンのpKaの方が小さくなるのでしょうか? 知っている方ぜひ教えてください。お願いします
719 :
あるケミストさん :2009/08/04(火) 16:58:39
食酢の密度1.00(g/cm3) 滴定によってもとめた酢酸のモル濃度から、食酢中に含まれる酢酸の重量パーセントの濃度を計算し、有効数字3桁でもとめよ。 酢酸のモル濃度=7.15×10^-2(mol/L) C=12.0、H=1.00、O=16.0 よろしくお願いします
720 :
sage :2009/08/04(火) 19:45:00
>>719 モル濃度に酢酸の分子量をかければ
水溶液1L中の酢酸の重さがでる
で、密度が1だから今の値は
水溶液1kg中の酢酸に相当する
って感じで
721 :
あるケミストさん :2009/08/04(火) 21:11:03
722 :
あるケミストさん :2009/08/04(火) 21:32:58
水に濃硫酸を加えて、1+1の濃度にした後に、過マンガン酸カリウム 溶液を少量(色のつく程度)加える理由を教えていただけませんか?
>>717 そのジアゾ化は0度で進行する。
室温にすると分解→フェノール+アゾカップリング体になるだろうけど
ジアゾ化した後の手順を読めばわかるのでは?
>>718 シクロペンタジエニル 芳香族性 でぐぐれ
どの教科書にも書いてあること
>>710 wikipediaでそれぞれの金属を見れば電子配置がのってる。
+電荷分電子を除いた時、最外殻が満たされてれば全部足し合わせた時磁気モーメントが+-0になるので
dに不完全殻を持ってるイオンを探すとFe3+とMn4+のみ。
Fe3+はd3でMn4+はd1だからFe3+の磁気モーメントが一番大きい。
どっかにMOPACのスレッドってないですかね? 誘導していただけるとありがたいです
726 :
あるケミストさん :2009/08/05(水) 02:50:51
環境影響評価とか環境分析の研究室ってどういう所に就職する人が多いですか? やっぱSEとかですか?
728 :
あるケミストさん :2009/08/05(水) 07:02:22
>>724 ありがとうございます。
おかげで理解することができました!
729 :
あるケミストさん :2009/08/05(水) 09:46:00
>>725 いまどきMOPACかよ、という気もしなくもないが、何でもかんでもab initio計算して
結果の解釈もろくにできないバカ研究に比べればよっぽど気が利いている。
ちゃんと教科書を読んで、頑張りなさい。
730 :
あるケミストさん :2009/08/05(水) 16:24:26
こんにちは 質問いいですか?
731 :
あるケミストさん :2009/08/05(水) 16:35:47
エステルの加水分解はなぜ蒸留水ではなく、水酸化ナトリウム溶液で行うのですか? その場合、けん化は起こらないのですか?
732 :
あるケミストさん :2009/08/05(水) 16:39:32
0.1mol 酢酸水溶液のpH教えてください pKa=5です
12.63
734 :
あるケミストさん :2009/08/05(水) 17:03:19
えっ?それ塩基じゃ・・・
735 :
あるケミストさん :2009/08/05(水) 17:21:57
ありがとうp(^-^)q 0.01mol NaOH水溶液のpちも教えてY(>_<、)Y
-2.9
737 :
あるケミストさん :2009/08/05(水) 19:15:54
pH=(1+√3i)/2
738 :
あるケミストさん :2009/08/05(水) 21:35:31
プロトン性極性溶媒中での求核性は MeCOO->EtS->EtO- MeCOO->MeS->PhO->HO- だと思うのですが、教科書には EtS->EtO->MeCOO- MeS->HO->PhO->MeCOO- と書かれていて、説明を読んでみても納得できません。 どうかご教授お願いします。
>>731 けん化はエステルの加水分解反応の一種です。
エステルを加水分解するには、酸触媒を用いる方法と塩基を用いる方法があります。
前者ではアルコールとカルボン酸が生成しますが、エステルとの平衡になります。
後者では量論的に塩基が消費されますが、カルボン酸アニオンとアルコールを定量的に与えることができます。
740 :
あるケミストさん :2009/08/05(水) 22:06:13
>>738 まず、教科書にどう書いてあったのかと、自分はどうしてそう思うのかを書け。
そもそも求核反応が、アニオン性の反応種が原子「核」を「求」める反応だという概念が
大きな間違いだということを覚えておいた方がいい。
不安定な反応性の高い電子が、σ*軌道に供与されるというのが実態で、反応性が高ければ
高いほど、原子核とは離れたところで反応が起こるんだよ。
だから「求核性」は脱離基の性質に大きく依存する。教科書も間違いが多いからな。
だから、まずその教科書にどう書いてあったかを書け。それに沿って説明してあげよう。
741 :
あるケミストさん :2009/08/05(水) 22:51:51
>>740 プロトン性極性溶媒中では、塩基性の弱い求核種の方が溶媒和されにくいので塩基性の弱い順番が
そのまま求核性の順番だと考えました。
教科書での記述では、硫黄と酸素のグループにまず分け、硫黄原子が酸素原子よりも大きいので極性の水溶液中に
おいては負電化を帯びた硫黄が最も求核性が強い。
つぎに酸素原子のグループではpKaの値を比較すると、水>フェノール>カルボン酸。
よって、水が最も弱い酸であるので、共役塩基は最も塩基性が強く、求核性も強いので以下の順序になる。
MeS->HO->PhO->MeCOO-
と書いてあります。
もうひとつの方は教科書に解説の記述はありませんでした。
どうかよろしくお願いします。
742 :
あるケミストさん :2009/08/06(木) 17:54:32
有機化合物の元素分析でC:53.8% H:5.1% のとき、 C:H:O= 53.8/12 : 2.1/1 : 41.1/16 =7:8:4 ですが、数字が割り切れないので、7:8:4というのが計算でだせません なにかコツはありますか?
>>742 O原子はせいぜい5くらいまでだから
C/O H/Oを計算すれば、どちらも共通分母が1〜5の分数の近似値になるはず。
例えば
53.8/12=4.48 41.1/16=2.57
だから
4.48/2.57=1.74≒1.75=7/4
よってC:O=7:4
まあ計算は適当にやらないと時間かかるけど、どうしても答がすぐに見つからない場合に。
744 :
742 :2009/08/06(木) 18:22:54
>>743 たしかにOに注目するとよさそうですね
ありがとうございました!!
中和摘定のグラフが途中で直線になるのが意味わからん・・ ネットで調べてもpHが0に近づてるからグラフが急になるってあるけど 酸の滴定の場合中和点より後の方が[H+]は、より0に近づいてるんじゃないの?
>>745 間違えた
俺が言いたかったのは何でpHが0に近づくとグラフが急になるのかってことです
また間違えた・・Phが0じゃなくて7に近づくと、だった
もうぐだぐだだな
ぐだぐだいうな
>>737 pH = (1+sqrt(3)*i)/2
⇔ [H+] = 10^((1+sqrt(3)*i)/2)
= (e^log(10))^((1+sqrt(3)*i)/2)
= e^(log(10)*(1+sqrt(3)*i)/2)
= (e^(log(10)/2))*e^(log(10)*sqrt(3)*i/2)
= sqrt(10)*(cos(log(10)*sqrt(3)/2)+i*sin((log(10)*sqrt(3)/2)))
= sqrt(10)*cos(log(10)*sqrt(3)/2)+i*sqrt(10)*sin(log(10)*sqrt(3)/2))
ただし
>>750 をGoogle電卓で計算するときはlogをlnに置換せよ。
(C言語とか数学とかではlogって書くと底はeが普通だが、Google電卓とか理科とかではlogの底が10、lnの底がeらしい。)
Google電卓というか、関数電卓はln使う
753 :
ふわふわ :2009/08/07(金) 12:13:28
水素原子スペクトルのうち486nmの波長の光は、電子がどの軌道の間の遷移することによってもたらされるか。
755 :
ふわふわ :2009/08/07(金) 12:43:34
カスですいません。 ありがとうございます。
>>755 うむ、貴様はただいまをもってカスを卒業する。
757 :
ふわふわ :2009/08/07(金) 12:57:14
度々ありがとうございますww
758 :
あるケミストさん :2009/08/07(金) 23:02:51
物質移動がある場合の連続の式の導出について教えてください。 なお二成分系で、記号末尾のAは成分Aについて、ρは密度、uはx成分の速度ωAは質量基準濃度です。 ∂ρA・uA/∂x=∂ρuωA/∂x+∂/∂x・ρ・ωA・(uA-u) =ρu・∂ωA/∂x+ωA・∂ρu/∂x+∂JAx/∂x ここで、 JAx≡ρA・(uA-u) ρA=ρωA です。 一つ目の式から二つめの式の導出と二つ目の式から三つ目の式の導出がわかりません。 出典は物質移動の基礎と応用 著者 浅野康一です。 どなたか教えてください。
>>758 ρAとρ、uAとuの区別がどういうものになっているのか怪しいが
そこを推し量って答えると、
ρA=ρ・ωAを用いると、
二つの式の最初の項は∂(u・ρA)/∂x
二つ目の項は∂/∂x・(ρA(uA-u))
和を取ると∂/∂x・(u・ρA+ρA・uA-u・ρA)
=∂(ρA・uA)/∂x
1つ目の式と等しいことは明らか。
760 :
758 :2009/08/08(土) 10:05:05
>>759 ありがとうございます。
uAとu、ρAとρはそれぞれ区別されます。
説明不足でした。
1から2式への導出はよく理解できました。
2から3式は、1項を微分公式で展開して(∂a・b/∂x=a・∂b/∂x+b・∂a/∂x)
2式の2項を3式3項に展開すればいいんですね。
助かりました。
度々申し訳ございませんm(__)m 御尽力いただきたいです。 Li-Li結合とNa-Na結合とでは結合距離とではどちらが長いと考えられるか。理由とともに示せ。 という問題です。
ふわっふわったあ〜いむ♪
ふわっふわった〜いむ♪(笑)
764 :
あるケミストさん :2009/08/08(土) 17:56:02
硫酸マグネシウム水和物5gを水分が全部なくなるまで加熱した。 残った塩の重さは2.44gであった。 水和物の化学式はMgSO2・7H2Oになるらしいんですけど、どうやったらそのような答えにたどり着きますか? なぜ7になったのかがわかりません。
765 :
あるケミストさん :2009/08/08(土) 17:59:06
自然の摂理
示唆熱分析でも知ればいいんじゃないの
767 :
あるケミストさん :2009/08/08(土) 18:08:41
なぜ7個のH2OがMgSO2に付加していたのかを教えてください。
768 :
あるケミストさん :2009/08/08(土) 18:24:18
わたしもそれが知りたいんです。 計算で出せるみたいなんですが・・・
>>764 Mg^2+に6配位(正8面体)
SO4^2-に1配位で計7個。
CuSO4なら
Cu^2+に平面4配位
SO4^2-に1配位で計5個。
どのイオンがどういう配位をしやすいかはもちろん計算で出るだろうが
割とケースバイケースだからそういうものだと割り切らないとならない部分もある。
NaClだって水溶液中ではNa^+は水和しているが、固体は水和してないしな。
770 :
あるケミストさん :2009/08/08(土) 19:08:20
グラムを使った計算方法はないんですか?
それがないんだよ 諦めろ
772 :
あるケミストさん :2009/08/09(日) 01:01:00
質問です シリカゲルから二酸化ケイ素はつくれますか?
773 :
あるケミストさん :2009/08/09(日) 01:49:03
質問です。 ドライアイスから二酸化炭素はつくれますか?
質問です。 水から一酸化二水素はつくれますか?
さっき、どっかのスレで一酸化二水素のガイドラインを見たが…
776 :
あるケミストさん :2009/08/09(日) 02:39:54
化学系に入ったゆとりはそのネタを使いたいだろうが、残念ながら古すぎる。
777 :
あるケミストさん :2009/08/09(日) 11:38:33
すごく基本的な質問ですみません・・・水と油と水酸化カリウムで石鹸水作ったんですが、それをアルカリを含んだままでもいいので、水と油に戻す方法ってありませんか?
酸を加えると完全ではないけど戻る 水と油に戻す反応は可逆反応で完全には進行しないから平衡を傾ける必要がある なので、水を取り除きながら加熱すると更に戻る
>>772 石英と言いたいのだろうか?
素人には無謀。
腐った茶は言ってる時点でとことん有害だろ スレ違いだクソ
>>780 読ましてもらいましたが、病院へ行ったほうがいいでしょう
胃やノドの痛みがあるんでしょ?かなり危険ですので今すぐ行ったほうがいいです。
光を元素記号で表すとどんな記号??
Hi
く
H I K Ar I
787 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 01:15:29
分子の形について質問です。 塩化水銀(U)HgCl2はなぜ直線形なのでしょうか? HgとCl間の結合は単結合なので水分子と同じ折れ線形になると思ったのですが。 どなたかよろしくお願いします。
788 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 01:18:25
単結合だから折れ線型になるという考えがおかしい
普通にローンペアのことを考えましょう
790 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 02:15:02
>>788 >>789 即レスありがとうございます。
ローンペアでググったらわかりました。
ホントに助かりました。
791 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 04:16:20
劇物の入ったポリタンクを、たとえ密封してるからといって、横向きに寝かせて置くって馬鹿のやる事ですよね? 一瞬でも「横向きに置いたら入るな…」と考えた私を叩いて下さい。
792 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 04:19:26
問題無いですよ
793 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 04:23:55
>>792 問題無いのですか?
HClやH2O2やHNO3だと、内圧が高くなって栓空いてこぼれたりしませんか?
薬品用の冷蔵庫に入れるので温度は高くならないと思うのですが…。
794 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 04:27:21
栓が空かないようにすればいい
795 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 04:30:52
>>794 ありがとうございます。
強く締めて漏れないようにしますね。
796 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 04:42:19
危険物の資格持って無さそうな奴が塩酸や過酸化水素を管理していいのか?
798 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 11:34:56
誤字に突っ込むのは精神年齢が幼稚園www
泣くなよ
>>796 どういったことを管理というのか知らんが
ウチの研究室では資格なんてだれも持ってないけど勝手に薬品買って勝手に使ってる
もちろん教授はノータッチ
これが普通だと思ってるんだが・・・
いいのか悪いのかは知らん
801 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 14:51:41
>>791 馬鹿のやることです。
栓をしっかり締めれば良いと言い訳をしてきたとしたら、
自分の顔よりも高い位置に劇物を保管しておいて、
こぼさないように取り出せば良いと言っているのと同じです。
803 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 22:21:05
有機化学って実験とか大変ですか? 製薬系の企業に就きたいのですが
研究室によるが 平均としては忙しいほうだと思うよ。 実験嫌いには絶対におすすめできない。
805 :
あるケミストさん :2009/08/10(月) 22:45:32
>>804 ありがとうございます
実験好きだし、製薬会社に就職したいので有機を専攻します
ちなみに化学系で楽なのは何ですか?
ウチの大学だとプラントの研究室は稼働時間が短いらしいけど、 研究室ごとの個体差のほうが大きい。 楽なところにいきたいなら研究室を見学して「学生に」聞いてみるのがいいんじゃないかな。 ただ押しなべて有機合成・バイオ系は拘束時間が長め。
物化じゃないかな 学校来ないし来てもすぐ帰るし あと有機の合成系でも製薬は難しいって事は忘れるな コネがない研究室だと尚更
808 :
あるケミストさん :2009/08/11(火) 03:31:03
>>806 ありがとうございます
研究室によるんですね
製薬系は有機の中でも有機合成ですよね?
>>807 ありがとうございます
物理系は非常に苦手ですw
調べてみたら製薬系に行ってる人はほとんどいませんでした…
無機が好きなので無機も検討します
809 :
あるケミストさん :2009/08/11(火) 08:47:40
有機から製薬行っても 結局、薬学部卒より上には行けない
811 :
あるケミストさん :2009/08/11(火) 09:11:06
なんだ、昭和の話か。 今は実力優先しないと、企業間競争に生き残れないわ。
お願いします 酢酸ビニルはエステルですか? 教科書には「カルボン酸とアルコールが縮合したものがエステル」だと書いてあるんですが 酢酸ビニルは酢酸とエチレンが置換反応したものですよね? でも構造式を見ると明らかにエステル結合がある、、、 だから酢酸ビニルはエステルではないがエステル結合を持つ物質だ、ということでいいんですか?
アセトアルデヒド(ビニルアルコール)と無水酢酸から作る方法もあるからね
>>813 化合物の名前は合成方法からではなく化合物の構造から付けられる
816 :
あるケミストさん :2009/08/11(火) 16:48:17
スーファミコントローラなど、古いプラスチックが黄ばんだ時、 何かの薬剤で取れると聞いたことがありますが、何かわかりますか? 歯磨き粉と歯ブラシでこするという方法を見つけましたが、 黄ばみはプラスチックの変質なので、それでは取れないという記述も見つけました。
817 :
あるケミストさん :2009/08/11(火) 20:31:26
すみません、劇物などで、○%を超えるものという定義がありますが、 この○%の境目が分かりません。 例えば過酸化水素の場合、6%を超えるものが劇物と定義付けられているのですが、 6%ジャストまでなら劇物ではないという事でしょうか? それとも有効数字一桁なので、6.5%未満までなら劇物ではないという事でしょうか? 塩酸の場合は10%以下を除くと書いてあるのですが、 サンポールでは9.5%にしているという事は、 10%にしていると僅かでも超えたら劇物になってしまうので、9.5%にしているという事でしょうか?
>>817 有効数字ではなくてそのまま数学として考えればよい。
厳密な測定云々がというのはあくまで現実上の問題であって法律上の問題ではない。
>>636 今更ながら。
1.5流大学で生体材料勉強してました。
まず生体材料はフツーは勧めない。アカポスに行くほどの気合いが
あればいいだろうけど。修士で就職する気ならやめとけ。
マジで就職が無い。東大、京大ならあるかもしれないが普通は無い。
勉強するだけでも微妙。日本人著書でまともな教科書を見たことが無い。
あったら教えてほしいぐらい。
そんな時間があれば有機と高分子を勉強した方がいい。
将来はるかに役に立つはずだから。
この国のバイオ関係はマジで終わってる。名前の響きで騙されるな!!
長文スマソ
1,5流大学ってどこ?マーチ?
>>820 大学ランキングのテンプレではMARCH以上になってる。
822 :
あるケミストさん :2009/08/12(水) 00:55:44
生化学やっている奴なんか、自分の専門以外の知識はほとんど高校生並み。 前もって勉強する必要なんかない。
中性子放射化分析をしなくてはいけないのだが手元には横軸Channel縦軸Countsの変なグラフがあるぐらいなんだ。 ピーク中心のチャンネルの決定やFWHMの決定打をやれだとか書かれたプリントがあるんだが正直わけがわからない。 何をすればいいの?
824 :
あるケミストさん :2009/08/12(水) 02:48:25
まずグラフに中性子線をぶち当てる事から始めよう
>>812 申し訳ないです
有機というワードに飛びついてしまいました、質問スレッドの方にいかせていただきます
826 :
あるケミストさん :2009/08/12(水) 03:40:28
>>825 ミスです、申し訳ないです
質問は下記になります
立体異性体について質問です
立体異性体の説明に構造式は同じであるが立体構造が違うというものがあったのですが
自分が思うに構造式も異なったいると思うのです
具体的にいいますとシストランス異性体のシス2ブテン、トランス2ブテンにおいて
炭化水素基を直線状に並べるとするとHが直線の片側だけにある場合と、Hが直線の両側にある場合があると思うのですが
それによって構造式が異なっているとは言えないのでしょうか?
構造式についても調べてみたのですが結合の仕方を示したものなどという説明があるので
上の例の場合、結合の仕方が異なっているので異なる構造式だと思うのです
長文、乱文で読みづらいかとは思いますがどなたか教えていただければ幸いです
>>826 それであってんだろ。
要はその立体異性体の説明が間違ってただけで深く考えるところじゃねーよ。
828 :
あるケミストさん :2009/08/12(水) 10:37:31
過冷却水を一気飲みしたらどうなるの?
過冷却水揺すってもアイスジャムになるだけで、カキーンと凍るわけではない。 体温もあるから冷たいだけで問題なく嚥下できる。 キンキンに冷やした純度の高いウォトカの方が危険だろう。
831 :
あるケミストさん :2009/08/12(水) 13:58:06
理論化学、無機、有機のなかで一番高校化学に近いのはなんですか?
てか高校化学の範囲がその三つだろ
833 :
あるケミストさん :2009/08/12(水) 19:51:41
てめーら、全員、融解熱知ってるだろ。 過冷却された分の熱量なんて、融解熱に比べて遥かに小さい。 全部凍る訳ないだろうが。
>>833 それはもう書いてある。読解力ないのか。
835 :
あるケミストさん :2009/08/12(水) 22:32:01
プラスティックの時計皿が欲しいのですが、どこで買えますか? 東急ハンズにはガラス製しかなかったです。
化学板はじめての書き込みで質問です。 保冷ポットの中に氷(1リットルくらい)と水300mlくらいを入れて、部屋に置いておきました 2日後気がついて開けたら、当然のごとく氷水が入っていました。 ふと疑問に思ったのが、 熱が均衡になろうとしていたら、ポットの中は全部水か全部氷になりませんかね。 氷と水の平均熱量が0℃以上なら全部水 マイナスなら全部氷になるんじゃないかなと。 条件を少し変えます ・完全密閉で外部との温度の干渉がない容器を使用 ・完全純水で融点0℃ の場合での考察を教えてください。 よろしくお願いします。
平衡という概念があるよ
>>837 気化熱ってあるだろ?
液体が気化するときに周囲の温度下げる(余分に熱が必要)
同様に凝固熱(固化熱)ってのがあって、
固体が液体になるのに必要な熱を周囲から奪ったら、
せっかく液化したものを冷やしてまた氷に戻してしまうのさ。
1℃の水と−1℃の氷が溶けも固まりもしない理由がこれ。
840 :
あるケミストさん :2009/08/13(木) 01:20:36
>>836 PTFE製が何かも分からない素人です。
どういうお店で取り扱ってますか?
842 :
あるケミストさん :2009/08/13(木) 14:44:13
変な質問ですが、化学系は3年以降になるとバイトする暇もないぐらい忙しくなりますか?
>>842 忙しさの度合いは大学によるだろうけど
ウチの場合は2テーマ/週の実験で、それなりに大変だった
でも土日とか普通にレストランでバイトしてたよ
平日も1回/週でカテキョしてたし
先輩に聞くのが手っ取り早いと思うよ
>>826 構造式とはCH3-CH=CH-CH3を指している。
ここからはシス、トランスの判断は出来ない。
ただそれだけのこと。
845 :
あるケミストさん :2009/08/13(木) 19:47:51
>>843 ありがとうございます!
一応バイトできるんですね
安心しました
先輩にも聞いてみます
846 :
あるケミストさん :2009/08/13(木) 21:29:34
初です。 受験生なんですが化学が苦手で苦しんでます。 オゾンをヨウ化カリウム水溶液に通じるとヨウ素が遊離する反応で、化学反応式が【2KI+O3+H2O→2KOH+I2+O2】と教科書には書かれてるんです。 式は正しいということも、H2Oは水溶液だから出てきたということも解るんですが、他の水溶液での反応では出てこなかったりしますよね? なぜこの反応は【2KI+O3→K2O+I2+O2】とはならないんでしょうか? 誰かお願いします。
酸化カリウムと水の反応について調べろ
848 :
840 :2009/08/13(木) 21:45:58
>>841 詳しい説明、どうもありがとうございました。
849 :
あるケミストさん :2009/08/13(木) 21:49:58
>>847 ありがとうございます。
酸化カリウムはすぐ水と反応して水酸化カリウムになるから、酸化カリウムが出来る過程を省略?しているという解釈で合ってますか?
>>849 まとめてるって感じじゃないの
そもそもこの反応水溶液中でないと起こらないし、H2Oを入れない式の必要性が皆無だから
>>846 K2Oは水に溶けて電離するのではなく、水と激しく反応する。
空気中の湿気とでも反応するものが、水中で存在できるとは考えられない。
K2Oは水と反応して、K2O + H2O → 2KOH となる。
1段階目の反応:2KI + O3 → K2O + I2 + O2 (1式:2KI + O3 = K2O + I2 + O2)
2段階目の反応:K2O + H2O → 2KOH (2式:K2O = 2KOH - H2O)
1式に2式を代入すると、2KI + O3 + H2O = 2KOH + I2 + O2
よって、2KI + O3 + H2O → 2KOH + I2 + O2となる。
852 :
まな :2009/08/13(木) 22:18:26
1mol/l酢酸15ミリリットルに2mol/l水酸化ナトリウム12ミリリットルを加えた! この混合液中の水酸化ナトリウムを中和するには0.6mol/l硫酸が何ミリリットル必要か? 誰かおしえて下さい´`
853 :
あるケミストさん :2009/08/13(木) 23:04:30
854 :
かな :2009/08/13(木) 23:07:08
1mol/l酢酸15ミリリットルに2mol/l水酸化ナトリウム12ミリリットルを加えた! この混合液中の水酸化ナトリウムを中和するには0.6mol/l硫酸が何ミリリットル必要か? 誰かおしえて下さい´`
酒にあるミネラル?を混ぜると 酒の効果がなくなる(酔わなくなる、味がなくなる)らしいのだが このミネラルってなんだと思う? もちろん毒ではないし、苦味も感じなかった
さあ?白昼夢でも見たんだろ 白樺の反対
手のひらのイボが気になって院試勉強できません 繰り返し病院いくのもめんどくさいから、 自分で液窒で治療しちゃいたいのですが、 経験者いますか?
858 :
あるケミストさん :2009/08/14(金) 14:06:28
>>857 首筋のイボはやったことある。数日後、黒くなって取れる。
手のひらみたいに敏感なところはちょっとこわいから、病院行って下さい。
0.50Mのアンモニア水溶液と1.00Mの塩化アンモニウム水溶液を用いてアンモニムイオンの総濃度0.100M、pH=8.50となるように緩衝溶液5Lを調整したい。 各水溶液の必要量をもとめよ。 このような問題なのですが、0.50Mと1.00Mの水溶液を用いて0.100Mにできるのか理解できません。問題文の記述だと特に水を足すなど書かれてません。 自分の理解が間違ってるのでしょうか?どなたかお願いします。
861 :
あるケミストさん :2009/08/14(金) 16:30:49
調整可能な濃度Cは当然だが、 0.5≦C≦1.0M だから無理ぽ。問題がおかしいよ。
862 :
あるケミストさん :2009/08/14(金) 16:55:38
だから水で調整すると考えるしかないんぢぁあないかなぁ。 0.5M-NH3をx(L)、1.00M-NH4Clをy(L)加えるとすれば(x+y≦5が条件)、 濃度が大きいから近似的に [H^+][NH3]/[NH4^+]≒{10^(-8.5)*(0.50x/5)}/(1.00y/5)=Ka=10^(-9.24) → x/y=0.364 (0.50x+1.00y)/5=0.100M の2式から、 x=154ml,y=423mlに水を加えて5Lに調整。
綿の鞄だと思って通販でポリエステル100%のバッグを買ってしまいました。 ゴワゴワ、シャカシャカします。 何とか柔らかくする方法はないでしょうか。 お願いします。
ベンゼンに浸してみては?
ベンゼンですね。 薬局で明日買って来ます。 ワンポイントのロゴは何でマスキングすればいいでしょうか。
866 :
あるケミストさん :2009/08/14(金) 20:52:58
次の日に、 「ポリエステル100%のバッグをベンゼンに浸したら溶けてしまいました。 ネバネバ、ドロドロします。 何とか元に戻す方法はないでしょうか。 お願いします。」 という投稿がされるのが目に見えてる。 そして、それに 「ワームホールを光の速さで動かしてバッグを通してみては?」 というレスが付く。
>>865 待て
こういう質問を2chですること自体間違ってる
ベンゼンは毒性・発癌性が発覚したため最近は大学の研究室でもほとんど使われない
絶対しないほうがいい
研究室どころか学生実験でもバンバン使われてるよ 発がん性ってのも、地球温暖化と同じで、一部で盛り上がってるにすぎないし
869 :
あるケミストさん :2009/08/14(金) 21:59:43
残酷な分子のベンゼン、液面から揮発して飛び出す ほとばしる重い分子で、少年よ肺に吸い込め
酸素、金属、日光・・・発がん性なんてそこらじゅうにある
ふと思ったが、
>>865 はベンジンと勘違いしていないだろうか。
ベンゼンの時点でネタだからあまり突っ込むと痛い目にあうぞ
873 :
あるケミストさん :2009/08/14(金) 22:30:56
お前ら、ベンゼン、アドバイスになってないじゃないか。
当然だろ 信じた時点で終わりだ 質問するスレ考えような
こんなレス群を見たときどういう顔をしていいか分からないの
いやマジで
パソコンの前のお前の顔なんざ誰もみないから考えなくていいよ
882 :
865 :2009/08/15(土) 01:56:56
え、嘘なのか。 ベンジンなら大丈夫なの?
>>882 ダメ
>>868 学生実験でベンゼン使ってるとしたら、そこの教員はアホだな
トルエンで代替出来ない場面なんて、そうそうないだろ
ウチの大学では研究室でベンゼン使いたかったら、水銀などと同様に薬剤管理DBで使用者、使用時刻、使用前後の質量を提出しないといけないわ
885 :
あるケミストさん :2009/08/15(土) 14:22:24
火薬の原料を販売しているサイトを探しています。 硝石、硫黄、硝安、塩素酸塩、過塩素酸塩、赤リン、硫酸、硝酸、アルミ粉末 など、火薬の原料を販売しているサイトはありませんか? あと、tatpの原料である過酸化水素はオキシドールの3%じゃ薄すぎて効率悪いみたいです。 もう少し濃い奴があればいいのですが。 悪用はしませんし、実験用で400gまでなら法律で許されてますよね。 知っていたら教えて下さい。お願いします。
886 :
あるケミストさん :2009/08/15(土) 15:02:15
>>885 硫黄や硝石くらいなら、普通に売ってある所があるからググレ。
アルミ粉末は、楽天の教材か何かで売ってあったな。
過酸化水素がオークションサイトで出品されててワロタww
法律で許されてても売らないところがほとんどだろうな。 とりあえず通報しておきました。
888 :
あるケミストさん :2009/08/15(土) 20:38:58
>>887 やめてください。
無能な人間ほどすぐ通報したがるんですね。死ね。
能力とは関係ないと思う
うわあ、こんなひどい人間だとは思わなかった 俺も通報しとく
>>890 いくら通報しても無駄です。
そんな事も分からないから無能だと言われるんです。
これはひどい厨房
895 :
あるケミストさん :2009/08/16(日) 10:45:46
それすら自分で調べられないような奴が実験すんなよ
897 :
あるケミストさん :2009/08/16(日) 19:20:19
TOEFLとTOEICはどっちを受けるべきですか?
899 :
あるケミストさん :2009/08/16(日) 23:14:57
すみません、ダニエル電池について聞きたいのですが、 素焼きの容器には銅側から亜鉛側に硫酸イオンが流れているだけなのでしょうか? それとも、亜鉛側から銅側に亜鉛イオンも流れてしまっているのでしょうか? もし後者の流れがあるなら、電池は劣化してしまうと思うのですが。
>>899 劣化って言うんなら
そもそもダニエル電池では水素も発生するはず。
>>900 そうなのか?
イオン化傾向的にCu2+→Cuが優先されると思ってたが。
とりあえず、試行錯誤したら、イオン交換膜無しでも、
Zn2+をCuSO4側に移動させないで尚且つ、ZnSO4側にSO4 2-を移動させる方法を思い付いた。
?
903 :
あるケミストさん :2009/08/17(月) 07:35:45
銅析出は理論上優先されるだけで、副反応は起きる
904 :
あるケミストさん :2009/08/17(月) 08:01:30
詳しい方教えてください。 友達の知り合いから、体に良いから とゲルマニウムの粉を貰いました。 その人は、普段からガイガーカウンターを持ち歩いているような人で、その粉も凄い勢いで針がMAXまで振れていました。 ウラン原石(劣化してないから安全と言い張ってました)、月の石も持ってるんだゾ と見たくもないのに見せつけられました。 この粉が、本当にゲルマニウムなのかわからないし、ウラン原石を至近距離で見たのも怖いし、 友達がその人からプレゼントされたゲルマニウムシートの上に毎日寝ているらしいのですが、彼の体にもガイガーカウンターは強烈反応します。 この粉を調べてもらうには、どちらの機関に依頼したら良いでしょうか?
905 :
あるケミストさん :2009/08/17(月) 12:53:38
>>903 そうなのですか。初めて知りました。
私の考えでは、
負荷の抵抗が小さ過ぎて(内部抵抗の割合の方が大きくなり)電池の電解液自体に電圧が掛かる
↓
その電圧が、水素を発生させうる電圧になると水素が発生してしまう。
と予想しましたが、間違っているでしょうか?
907 :
904 :2009/08/17(月) 18:04:08
>>906 警察でも良いんですか?
本当に体に害が及んでないかも知りたかったので、特殊な機関に送るのが得策かなーとも思ったのですが・・
908 :
906 :2009/08/17(月) 18:09:21
>>907 くだんのGMカウンタが本物で、かつ正常に動作しているのなら躊躇してる余裕とかないと思う。
ポスター発表で英語の質問をする場合なんですが、活性を聞くときは What is the activity of this compound? 官能基の活性への役割を聞くときは How does this functional group affect the activity? みたいな感じでいいのでしょうか? 他に問答の例文あれば教えて欲しいです。
910 :
あるケミストさん :2009/08/17(月) 19:17:25
マリファナ吸っててノーベル化学賞もらった人って誰ですか? 教えてくだしあ
>>905 電解液自体に電圧がかかるのはただの溶液のオーム抵抗。
問題は電極の電位。
電位が水素発生電位よりも高ければ銅の析出しか起こらない。
ただし全く別の反応で、Zn→Zn2+ + 2e-の代わりに、
Zn + 2H2O → Zn2+ + 2OH- + H2はあり得る。
まあ亜鉛は水素過電圧が大きいから、
pHがよほど中性から外れていなければ大丈夫だと思うけど。
>>904 ゲルマニウムは安定同位体しかないからGM管は反応しない。
>>912 いや、天然には安定同位体しか存在しないが
天然に限らなければ 68Ge の 270.95 day という比較的長い半減期の放射性同位体がある
まあそんな高レベルの放射性物質を目に見えるだけの量集めるのは不可能だろうけどね
>>909 一つ目は通じなくはないけど曖昧で答えに困るかもしれん。
活性の高さならHow high〜とか、
どういう反応性を有しているのかならCould you tell me about the reactivity of this compound?とか
もう少し明確に聞いたほうが相手は答えやすいと思われる。
916 :
あるケミストさん :2009/08/18(火) 11:02:58
質問させて下さい。 質量組成とはなんなんでしょうか? 構成元素の質量組成と言われた場合単位はどうなるんでしょうか?
>>914 ありがとうございます。
How high is the activity of this compound?
みたいな感じで行ってみます。
918 :
904 :2009/08/18(火) 12:14:30
・・・ご助言ありがとうございました。不安MAXになったので、病院と警察に行ってきます。 その知り合いの人は、足ツボや整体をやっていてバナ水も勧められましたが、こちらも丁重に断ろうと思います。
919 :
906 :2009/08/18(火) 12:29:24
>>918 ゲルマニウムの同位体がどうこう言ってる人もいるけど、あなたが心配してるようにそもそも
ゲルマニウムではなく、危険な放射性物質かもしれない。
被害が広がる恐れもあるから、官憲の手に委ねた方がよい。
ネタをお願いしたいんですが。 元素記号のカルタなるものを作るので、そのネタが欲しいです。 ex:燃料電池に ロケットに 大活躍の 水素ガス Cu Rnで作れというのですが、どなたかネタをお願いします。
>>918 放射性物質を文科省に無届けで所持していると、
放射線障害防止法違反容疑で逮捕されます。
>>904 さんの場合その物質かどんなものか把握していないので、
すぐに逮捕されることはないでしょうが、
その物質を持ち続けていると逮捕される可能性が高くなります。
また、放射性物質を勝手に処分すると逮捕されるので注意が必要です。
処分するときは文科省か警察に相談した方がよいでしょう。
丁重に断るということはその知人の方に対して迷惑をかけたくないということでしょうか。
ですが、警察に相談すると放射性物質を持っている知人の方は間違いなく逮捕されます。
それでも警察に相談されるのでしょうか。
>>919 さんの仰る通り、私もゲルマニウムではなく、危険な放射性物質の可能性は高いと思います。
>>920 Cu 電気回路に10円玉に大活躍してる俺って銅よ?
Rn ラドン温泉の女湯を覗いて、ランラン気分♪
924 :
906 :2009/08/18(火) 17:33:01
10円玉は合金だがな。銅ベースではあるが。
イオンが最外郭電子を安定させた状態の原子、というのはわかるんですが それと水に溶けるのとはどう関係するんですか。 液体=イオン化されているってことですか?
水分子は各々のイオンの周囲にまとわりついて、対イオンが遠くに行っても安定化できる。 →水に溶ける。
928 :
906 :2009/08/18(火) 19:05:25
>>926 > 液体=イオン化されているってことですか?
いんや。窒素やメタンのような極性のない分子は、液体になってもイオン化しやしないよ。
液化窒素やメタンに導電性があるかね?
929 :
904 :2009/08/18(火) 19:22:23
>>919 さん
>>921 さん、ありがとうございます。
文科省ですね、問合わせをしようと思います。
丁重にお断りするのは、知り合いが整体とバナ水の定期購入を勧めてきた事に対して、です。
近所の警察(都心)に持って行ったのですが、説明が悪かったのかご多忙なのか
「ゲルマニウムなら大丈夫だよw放射能?またまたwラジウムじゃないの?」と取り合ってもらえませんでした。
>>925 全部作らせる気だろ。その手には乗らない。
>>929 ただ、もうね、人体が放射能帯びてるようだと、その人自身はかなりまずいことに
なるんじゃないかな。被害拡大を防ぐために、動いた方がいいと思いますよ。
なんだかネタの気がするが、 化学やってる身としては構わずマジレスするのが心意気だな。 その粉は持ち歩かず、関係者を家に呼んで回収してもらいな。
934 :
933 :2009/08/18(火) 21:49:51
×関係者 ○専門取り扱い者
イソプロパノールはフェーリング反応を示しますか?
>>935 絶対無いとは言わないけど、まず示さないだろう。
少なくとも通常のフェーリング反応の条件では示さない。
HNO3(硝酸) → H+ + NO3- CH3COOH(酢酸) → ← H+ + CH3COO- この二つのように、電離式で矢印が相互になっているのか、それとも一方側だけなのかは暗記以外で判断できるのでしょうか?
弱い酸か強い酸か自分で判断したら? 高校ではそれで十分
939 :
937 :2009/08/19(水) 16:00:56
>>938 この場合だと確かにそれで十分なんですが、
次の酸化物の水との反応の反応式を書けという問題で、
酸化物が二酸化炭素のときの反応式が
CO2 + H2O → ← 2H+ + (CO3)2-
となっていて→がなぜ相互なのかがわからなかったので、質問させていただきました
酸化物が酸化カルシウムのときは、
CaO + H2O → Ca(OH)2 となっていて→のみなので
上のようにイオンが残るときは→←というもんだと覚えればいいですかね?
炭酸は弱い酸でしょ
941 :
あるケミストさん :2009/08/19(水) 16:39:58
正確には次のような3段階の平衡反応があります。 CO2が水に溶けると、先ず最初にかなり左に偏った次の平衡がゆっくりと進みH2CO3(炭酸)を生じます。 CO2 + H2O ⇔ H2CO3 皿にH2CO3は二段階の解離をします。 H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^- HCO3^- ⇔ H^+ + CO3^2- これら3つの反応をまとめた式だが決して良い書き方とは言えねぇな。覚えない方がいい。
>>940 弱酸でしたか・・・
>>941 難しいですね・・・
この問題はあまり深く考えないことにします
回答ありがとうございました
>>925 もうさ元素の頭文字と同じイニシャルを持つ萌えキャラをググって探して、
○○は俺の嫁。異論のある奴は・・・・
でいいだろ。
例えば、ハッシウムなら
Hs:西連寺春菜(Haruna Sirenji)は俺の嫁。異論のある奴は俺のアナルを掘ってイかせてからにしろ。
こういうカルタを作れば、925は幸せになれるぞ。
>>940 弱酸といえど、炭酸の一段階目はリン酸の三段階目よりは強いんだよな。
それがどうかしたのかよ 全く関係ないだろ
リン酸の3段階目と比べるなよw
すみません。質問なのですが、 塩化カルシウムなどの、水和水を持ちうる化合物を多量の過酸化水素水(3%ほど)に溶解させ、 完全に蒸発させた場合、塩化カルシウムの水和水の組成はどうなっているのでしょうか? 1.過酸化水素の方が沸点が高いのでほぼ全て過酸化水素が残る。 2.どちらとも塩化カルシウムと結合する強さは変わらないので、元の過酸化水素水と同じ組成で残る。 3.水と過酸化水素はどちらとも塩化カルシウムと結合する強さは同じだが、 質量当たりの結合力は水の方が強いので、ほぼ全て水が残る。 自分では、2だと思っているのですが、自信がありません。 知っている方がいたら教えて下さい。お願いします。
1
950 :
あるケミストさん :2009/08/19(水) 23:54:15
中和滴定の問題なんですが 0.1mol/lの酢酸水溶液を10mlの三角フラスコに入れ0.1mol/l水酸化ナトリウム水酸化で滴定 0.05mol/l酢酸ナトリウム水溶液のpHの値を選べで 1:5 2:6 3:7 4:9 5:11 答えは4番です 0.05mol/l酢酸ナトリウム水溶液が中和点の時の水溶液になると解説に書いてあるのですがなぜですか教えて下さい
酢酸ナトリウムは酸と塩基どちら側でしょう
中性
オヤスミナサイ
954 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 00:15:12
wikipediaソースにするって・・・ レポートじゃバツが付くぞ しかも両方見え見えの釣りだ馬鹿
956 :
951 :2009/08/20(木) 00:20:49
釣りではないんですが…化学が苦手で スレ違いでした ありがとうございます 0.05はどういう計算ででるんですか?
957 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 00:22:10
>>950 おいおい、
酢酸と水酸化ナトリウムは、どちらとも1価の酸・塩基だから、モル数1:1が中和点だよな。
そう考えると、0.1mol/lの酢酸水溶液を10mlを中和する為には、0.1mol/lの酢酸水溶液を10ml必要だって分かるよな。
そして、1molの酢酸と1molの水酸化ナトリウムからは、1molの酢酸ナトリウムしか出来ない。
溶質のモル数が変わらないで、溶液の量が倍になるんだから、0.5mol/lになるって分かるだろ。
これって化学というか算数のレベルなんだが。
ちなみに今の説明は分かりやすく書いただけで、解説というレベルではない。
958 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 00:26:07
>>955 レポート×が付くのですか。
流石にそこまでは、知りませんでした。
>>956 化学が苦手なら仕方ない。
2chでは意地悪な回答や間違った回答をする輩がいるから、
高校レベルの質問ならyahoo知恵袋やokwaveなどで聞くと良いと思います。
本気でワロタ
960 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 00:33:03
>>957 なるほど…
低レベルな質問にわざわざありがとうございます
>>958 化学を最初から始めたのでまだまだ分からないことだらけです
ありがとうございました
961 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 01:25:52
NH3とBF3を混ぜると白煙が上がる。 BF3の特徴を述べ、この現象を分子レベルで説明せよ よろしくお願いしまつ
963 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 02:33:04
ルイスさんをクンカクンカしたいお。 ルイスさんにチンポ突っ込みたいよ。 ルイスさんの汁を啜りたいよ。 ああああああああ、ルイスさん、ルイスさんかわいいよお!
わあ面白い
965 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 08:39:55
>>954 酢酸ナトリウムは「酸か塩基か」って聞かれたら、中性だろ。
一塩基酸と一酸塩基の塩だから中性塩だし、単独ではどちらの性質も示さない。
もちろん溶液は弱塩基性だが。
中性なのに弱塩基性ってのがわからない。 高校では中和テキテイの時にとにかくそうなんだって習ったが
967 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 09:34:08
「とにかくそうなんだ」と習ったとすれば、教え方が悪いよ。 もっとも最近の高校では平衡を教えないらしいので、無理もないかな。 ただ、その場合でも「納得できる教え方」ってのはあるはず。 教科書を読み直してみてみなさいな。
>>965 単独ではどちらの性質も示さないってどういう意味だよ。
実験的には酢酸ナトリウムは弱塩基で使うよ。
969 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 10:08:58
平衡を教えないのは無謀だな。
970 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 10:12:24
どんな物質であれ単独ではどちらの性質も示さないんじゃ?
今のゆとり世代は平衡を習わず、酢酸ナトリウムは中性と教科書に書かれているのか
972 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 11:26:08
ゆとり世代では、 中性 ほぼ中性 だいたい中性 比較的中性 広い意味で中性 これで全ての液性を表す。
973 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 12:39:02
ゆとり世代では、身長166、体重52kg、肩幅40cmで肌が綺麗な俺は、中性になります。 一応、H+(肉棒)を受け入れる事ができる穴がありますので。
たいして面白くもないだろ
夏休みで2ch覗いてる子供だろ
んなこといったら、白いクスリの面白さは半端無い
979 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 21:40:03
塩素の精製のときに気体洗浄ビンを2つ使い水と濃硫酸をいれますが、 つなぐ順番はどっちが先でもいいんですか?
どっちでもおk
981 :
979 :2009/08/20(木) 21:54:26
982 :
965 :2009/08/20(木) 22:28:44
>>968 「単独では」ってのは言い方が悪かったな。
液性は(溶媒も含めて)他物質の接触でしか意味がない。
酢酸ナトリウムそのものは、(定義からすると)中性塩。
水溶液(他、プロトン性溶媒中)では弱塩基性を示すし、非プロトン性(極性)溶媒中で
プロトンドナーと反応すればアクセプターとして働くので弱い塩基ではある。
>>980 おい嘘付くなよw
濃硫酸ビンの役目は塩素ガスの水蒸気除去だから、
水ビンを後にするとまた水蒸気が入ってしまって濃硫酸ビンの意味がない
なので順番は水→濃硫酸
>>982 いいえ 単独でも「酸か塩基か?」と聞かれたら塩基が正解です
>>984 高校生?
常識的に
>>982 で正解だよ。
高校レベルでは基本的に水溶媒だから断りがないだけ。
>>985 アレニウスの塩基:水溶液が塩基性となる物質
ブレンステッドの塩基:プロトンを受け取る物質
ルイスの塩基:ローンペアを提供する物質
どの定義でもNaOAcは塩基ですね。
989 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 22:59:25
>>984 強塩基と弱酸の塩は塩基性です、という天下り式の説明しか受けたことがないんだな。
可哀想に。
992 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 23:03:47
酸塩基って相対的なものじゃなかったけ
993 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 23:04:40
>>984 =986=988=991
恥ずかしい奴だな
1000?
中性塩でググレ 別に「液性」が中性でなくても中性「塩」になる
>>988 分かりやすくアンモニアで。
NH3はH+を受け取るから塩基のはずだ!
なんて言っても、
更なる強塩基と接触させてNH2-ができるような反応式では、NH3が酸になる。
>>992 それは例えばMeOHみたいに、酸と塩基どちらの性質も非常に弱い場合の話じゃないかな。
998 :
あるケミストさん :2009/08/20(木) 23:12:58
結論:どっちでもいい
>>996 それは定義の話。もちろん
>>996 は正しい。
でもNaOAcもNH3も、アレニウス塩基でありルイス塩基でしょ?
>>998 化学は実学。どっちでもいいというか、どっちでも解釈できるんだけど、
実際に反応を考えるときに塩基としてとらえた方が応用がきく。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。