■■■質問スレッド@化学板82■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。

==================== 関連スレ =======================
★★★宿題をまるなげするスレ8★★★
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1224065345/
量子化学の話題はこのスレで MP5
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1151263236/
◆◆◆有機合成専用 質問スレッド9◆◆◆
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1229431620/
化学(Chemistry)T・U高校生スレッド
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1144123603/
高校化学の勉強方法について・・・・
 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128082916/


前スレ
■■■質問スレッド@化学板81■■■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1229758567/
2あるケミストさん:2009/02/13(金) 09:08:16

☆ よ い こ の お や く そ く

 Google(ぐーぐる)やYahoo(やふー)等(など)の検索(けんさく)で出(で)るような質問(しつもん)は
 できるだけ検索してから質問するように
 レスの無駄(むだ)になるし、回答者(かいとうしゃ)をわずらわせないように

 Wikipedia(うぃきぺでぃあ)も検索してね。専門性(せんもんせい)の高(たか)い質問なら
 英語版(えいごばん)のWikipediaも検索してね。英語の方(ほう)が、情報(じょうほう)は多(おお)いから
 http://ja.wikipedia.org/wiki/
 http://en.wikipedia.org/wiki/

 宿題(しゅくだい)の丸投げ(まるなげ)はやめようね。自分(じぶん)でやらないきゃ宿題の意味(いみ)がないから

 回答してもらったら、回答者にお礼(れい)はちゃんと言(い)おうね。最低限(さいていげん)のマナーだよ

3あるケミストさん:2009/02/13(金) 14:11:07
ベンゼン環が3つくっついたものの名称は?

だれか教えて下さい!
ナフタレンまでしかわからないんです
4あるケミストさん:2009/02/13(金) 14:13:47
5あるケミストさん:2009/02/13(金) 19:23:00
アントラセンとかなんかだっけ?
6あるケミストさん:2009/02/13(金) 20:17:41
化学科志望で大学入ってからのために高校物理の勉強ちゃんとしたいんだがどんな順番で勉強進めればいいと思う?
一応高校の授業では物理はとってたけど理解してるのはたぶん理科総合レベル
7あるケミストさん:2009/02/13(金) 20:43:55
1.1年の物理
2.2年の物理
3.3年の物理
4.悟って諦める
8あるケミストさん:2009/02/13(金) 20:52:20
>>7
参考にします・・・まぁありがとう
9あるケミストさん:2009/02/13(金) 21:10:52 BE:1721479695-2BP(0)
次亜塩素酸は塩酸の代わりになりますか?
10あるケミストさん:2009/02/13(金) 21:29:18
>>9
なりません
11あるケミストさん:2009/02/13(金) 21:41:59
中和反応についての質問です。
酸と塩基が互いの性質を打ち消しあうと共に、水と塩ができる反応ということは分かるのですが、『酸+塩基→水+塩+気体』のように水と塩以外に気体が発生する場合はあるのでしょうか?
中和反応 気体 発生 気体発生 等をキーワードに検索はしてみたのですが自分では見つけられなかったので、ご存知の方がいましたら教えてください。
そのような場合があるのかないのか、あるのであればその反応例を、よろしくお願いします。
12あるケミストさん:2009/02/13(金) 21:52:47
>>11
中和反応ではないけれど、
炭酸ナトリウム+塩酸→塩化ナトリウム+水+二酸化炭素
塩化アンモニウム+水酸化ナトリウム→塩化ナトリウム+水+アンモニア
ならあり得る。

さらに言うと、
水素化ホウ素ナトリウム+塩酸→塩化ナトリウム+ホウ酸+水素
もあり得る。

あとは、中和反応→化学反応として
亜硝酸+アンモニア水→亜硝酸アンモニウム
亜硝酸アンモニウム→水+窒素
ってのがあります。

そもそも純粋な中和反応っていうのは
H+ + OH- →H20という反応だから、
気体が発生する事はあり得ません。
13あるケミストさん:2009/02/13(金) 22:30:14
>>6
微積分とかは一応できるの?
14あるケミストさん:2009/02/14(土) 00:01:14
>>13
数Vの範囲のならそれなりにできると思います
15あるケミストさん:2009/02/14(土) 00:13:15
>>6
俺のお勧めは
1〜5に分けて、まずその全部を広く浅く勉強する。
それが済んだら、必要なものから順番に勉強する。

1.力学
2.熱力学
3.光と波
4.電気
5.原子物理

最初のうちは2が重要だけど、細かくやるには1が分かってないと話にならん
5のイメージは重要。でも5が分かるためには3と4が必要。4が分かるためには1が必要。
3は重要だけど、当面は2の方が大事
16あるケミストさん:2009/02/14(土) 00:55:10
>>15
ありがとうございます参考になります
使うものは学校で配られた教科書と問題集で十分でしょうか?
17あるケミストさん:2009/02/14(土) 00:57:46
>>12
11です。早速の回答ありがとうございます。

>そもそも純粋な中和反応っていうのは〜
の行にもあるように、純粋な意味での中和反応が H+ + OH- → H2O ということは理解しました。
しかし
>中和反応→化学反応〜
の行の意味は、中和反応を起こした際の二次的な反応なりなんなりで気体が発生することは有るということで理解しても良いのでしょうか?
18あるケミストさん:2009/02/14(土) 01:06:13
2-プロパノールの酸化でアセトンが生成する反応で

CH3CH(OH)CH3→CH3COCH3+H2O

とテキストに書いてあるのですが両辺でOの数が違います
正しい化学反応式を教えてください
19あるケミストさん:2009/02/14(土) 01:10:26
>>18
酸化剤がなけりゃ反応しようがねーだろ
20あるケミストさん:2009/02/14(土) 01:53:22
「一定量の水に溶ける気体の体積を各圧力下で測定すると一定になる」というのですが、

1気圧のとき1Lの水に1mol二酸化炭素がとけるとすると、ヘンリーの法則より5気圧のとき5mol溶けますよね?

だけどこれって、1×22.4Lと5×22.4Lで体積が違うのですが、何で、どういうことですか?
21あるケミストさん:2009/02/14(土) 02:00:02
>>20
5atmなら体積は1/5倍
22あるケミストさん:2009/02/14(土) 02:00:45
酢酸メチルCH3COOCH3のことを
CH3OCOCH3と書かない理由は何ですか
23あるケミストさん:2009/02/14(土) 02:05:10
>>21
あぁ〜!スッキリ!
ありがとうございました。
24あるケミストさん:2009/02/14(土) 02:12:22
>>22
慣習
25あるケミストさん:2009/02/14(土) 04:58:33
ガスクロについてお聞きしたいのですが、GCとGC-MSではどう違うのでしょうか
質量分析ができるようになることでどのようなことが可能になるのですか?
GCとGC-MSではどのように使い分ければいいのでしょうか。よろしくお願いします
26あるケミストさん:2009/02/14(土) 07:42:32
>>14
それなら高校の普通の教科書より、体系的に書いてあるやつで勉強するといいよ
27あるケミストさん:2009/02/14(土) 09:47:04
>>25
GC:成分数や各々の含有率が分かる
GC/MS:成分数と含有率が分かる上に、それぞれの分子量も分かる

つまり、いちいち単離しなくても成分の構造が推測できるってこと
GC/MSがあるなら、あえてGCを使うメリットは普通ないと思う
LCとLC/MSの場合は使い分けがあるけどね
28あるケミストさん:2009/02/14(土) 10:21:42
>>26
ありがとうございます
体系的ってどんな感じのやつですか?お薦めの本のとかあれば教えてほしいです
ってか買うなら高校参考書のところにあるやつでいいんですよね?
29あるケミストさん:2009/02/14(土) 11:43:16
中和滴定について教えてください。
保護フェノールを持ったフェニルリチウムを滴定しました。0.1N塩酸と0.1N水酸化ナトリウム使用です。このとき塩酸でフェノールの保護基が外れていると考えられます。でも滴定結果はリチウム試薬としての数値しか出ていません。フェノールの酸性は無視していいのでしょうか?
30あるケミストさん:2009/02/14(土) 11:46:07
>このとき塩酸でフェノールの保護基が外れていると考えられます。
根拠は?
31あるケミストさん:2009/02/14(土) 13:57:56
32あるケミストさん:2009/02/14(土) 15:11:43
>>30
エトキシエチル基で保護したものに直接塩酸を入れてるので、外れてると推測してます。構造の確認をしてる訳ではないです。
33あるケミストさん:2009/02/14(土) 15:39:43
実用電池の正極反応、負極反応、全体反応をまとめたようなサイトなどはありませんか
34あるケミストさん:2009/02/14(土) 15:46:56
 蒸気と空気が混ざり合うことを何ていうのですか?
35あるケミストさん:2009/02/14(土) 18:00:01
>>34
混合
36あるケミストさん:2009/02/14(土) 18:09:28
アスコルビン酸の活性酸素に対しての抗酸化能はpH依存性がありますか?
37あるケミストさん:2009/02/14(土) 18:12:55
>>28
微積バリバリ使ってる系で自分に合うと思ったやつだね。
38あるケミストさん:2009/02/14(土) 19:26:17
>>37
ありがとうございます
明日にでも本屋に行って探そうと思います
ちなみに問題とかって結構のってるやつの方がいいんでしょうか?それも自分の好みですか?
39あるケミストさん:2009/02/14(土) 21:12:36
硝酸銀水溶液の褐色環反応の反応式ってこれで合ってますか?
2AgNO3+4H2SO4+8FeSO4→Ag2SO4+3Fe2(SO4)3+2[Fe(NO)]SO4+4H2O
40あるケミストさん:2009/02/14(土) 21:54:30
前スレでヘテロ環について質問していたものです。
以下のように回答をいただきました。

996 あるケミストさん sage 2009/02/14(土) 02:21:42
>>955
ピリミジン/ピリダジン
イミン(C=N)はカルボニルと等価だから電子吸引基。
ピリミジンのNはそれぞれイミノイル置換とみなせから、ローンペアが小さくなる。

アミノピリジン
o,p vs mは大丈夫だよね?
4位と2位の電子効果は等しいけど、2−アミノだと、アミノ基のプロトンが
ピリジンのNと水素結合性の相互作用を持つ。つまりNのローンペアがスポイルされるから
やや塩基性が下がる。


更に質問で申し訳ありませんが、イミノイル置換とはなんでしょう?
聞き覚えがなく、検索しても索引を引いてみても見当たらなかったので困っております。
どなたかお教えくださいませ。
アミノピリジンについてですが、m位への結合が弱いのは共鳴構造がひとつ比較して少ないからだと思いました。
もし間違っていたら御指摘くださると幸いです。
ローンペアがスポイルされるということは、相互作用によって効果が減弱するという解釈でよろしいでしょうか?
41あるケミストさん:2009/02/14(土) 21:55:30
そのままだろ
42あるケミストさん:2009/02/14(土) 22:08:43
分かりが悪くて申し訳ないです。
そのままとは?
43あるケミストさん:2009/02/14(土) 23:53:47
>>38
おれはできれば問題一切ないのがいいくらいだけど、1つ1つ問題で確認したい人もいる。
人によって好みはとてもわかれるところだと思う。
44あるケミストさん:2009/02/15(日) 01:05:54
>>43
そうですかありがとうございますそれも含めて本屋で見てみます
あと質問ばかりで申し訳ないんですが今やる大学に向けての勉強は問題を解けるようにするというより公式や現象の理解が主という事でいいんでしょうか?
45あるケミストさん:2009/02/15(日) 04:59:10
アセトンはジメチルケトンかジエチルケトンか
一般的にエーテルと言ったらジエチルエーテルかジメチルエーテルか
このへんを混乱しない覚え方を教えてください

それからグルコースやフルクトースの構造を20回ぐらい書いても頭に入りにくいです
皆さんどうやって覚えたのですか
46あるケミストさん:2009/02/15(日) 08:37:34
>>45
アセトンがどうなったら「ジエチルケトン」になるのか、ちょっと脳味噌見せてくれないか?

エーテルに関しては、その人のやっている分野による。
・有機合成やってる人間は、石油エーテル(エーテル結合してないけど)
・DDMFやってる人は、ジメチルエーテル
・普通のケミストは、ジエチルエーテル
じゃね?

糖の構造なんて、単に単糖類を覚えて、それを繋ぐだけじゃん。
それもできねぇの?
47あるケミストさん:2009/02/15(日) 09:18:32
有機合成屋だけど
エーテルといったらジエチルじゃね。
48あるケミストさん:2009/02/15(日) 10:15:29
>>44
それでいいと思うよ〜
49あるケミストさん:2009/02/15(日) 10:16:37
>>46
きっと学習者で化合物の名前とかが覚えられないって言ってるだけだろう

>>45
20回でだめなら2000回書くといい。
5039:2009/02/15(日) 11:26:28
すいません.どなたか>>39お願いします

39 :あるケミストさん:2009/02/14(土) 21:12:36
硝酸銀水溶液の褐色環反応の反応式ってこれで合ってますか?
2AgNO3+4H2SO4+8FeSO4→Ag2SO4+3Fe2(SO4)3+2[Fe(NO)]SO4+4H2O
51あるケミストさん:2009/02/15(日) 11:26:58
催促ウザイ
52あるケミストさん:2009/02/15(日) 11:30:05
>>50
>>1
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
53あるケミストさん:2009/02/15(日) 11:31:46
>>36お願いします。
54あるケミストさん:2009/02/15(日) 11:33:10
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    http://www.google.com/ とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
55あるケミストさん:2009/02/15(日) 11:33:15
56あるケミストさん:2009/02/15(日) 12:39:51
> お礼は忘れずに・・・。
何枚ぐらい必要ですか?
57あるケミストさん:2009/02/15(日) 15:51:22
アルケンのオゾン分解様を示す試薬ってオゾン以外にある?
58あるケミストさん:2009/02/15(日) 16:09:54
>>48
ありがとうございます
頑張ります
59あるケミストさん:2009/02/15(日) 17:08:05
1ml=173個のとき、アボガドロ数個のごま粒の占める体積と、
そのごま粒を日本中(3,78×10の5乗)に敷き詰めるとその高さは何mになるか?

というのがわかりません。

どなたかよろしくお願いします。
60あるケミストさん:2009/02/15(日) 17:09:16
数学の問題
61あるケミストさん:2009/02/15(日) 17:36:05
元素分析の際にCuOは具体的にどんな反応をするのですか
62あるケミストさん:2009/02/15(日) 17:37:32
>>59
ごま1粒の体積を求めれ
63あるケミストさん:2009/02/15(日) 17:42:26
それがわかりません・・・
64あるケミストさん:2009/02/15(日) 17:43:33
>>63
小学生に聞いてこい。わかるはず。
65あるケミストさん:2009/02/15(日) 17:46:22
5.78×10の-4乗だ
66あるケミストさん:2009/02/15(日) 17:50:03
なぜですか?
67あるケミストさん:2009/02/15(日) 17:54:08
なぜ、そうなるのですか?
68あるケミストさん:2009/02/15(日) 17:57:37
死ねば教えてやる
69あるケミストさん:2009/02/15(日) 17:58:05
だれかこの消防に教えてやれ
俺には手におえん
70あるケミストさん:2009/02/15(日) 18:03:43
>>59
アボガドロ数が分かってれば簡単だと思うんだが…
71あるケミストさん:2009/02/15(日) 18:06:33
すみません・・・
72あるケミストさん:2009/02/15(日) 18:07:19
他の人が質問できないだろ
73あるケミストさん:2009/02/15(日) 18:08:32
Q. 1ml=173個、では1個あたりの体積は?
A. わかりません

化学に向いてないというより、一般人に向いてないな。
74あるケミストさん:2009/02/15(日) 18:08:39
だれかこの消防に教えてやれ
俺には手におえん
75あるケミストさん:2009/02/15(日) 18:16:43
どうせロクな人じゃない
消えろ
76あるケミストさん:2009/02/15(日) 18:27:35
>>57
OsO4とNaIO4、KMnO4とNaIO4、RuO4。条件によってはKMnO4でできたり、ジオールからPb(OAc)4で酸化開裂。俺はは古い反応しか知らないからこのくらい。
77あるケミストさん:2009/02/15(日) 18:38:41
なぜ酸素と水素が結合して水ができるのですか?
手があまっているからと習ったんですけど、だったら酸素同士、水素同士で
結合していればいいと思うのですが。
78あるケミストさん:2009/02/15(日) 18:47:19
>>77
酸素同士、水素同士でも結合する。
79あるケミストさん:2009/02/15(日) 18:51:36
>>78
ではなぜ酸素と水素が結合するのですか?
80あるケミストさん:2009/02/15(日) 18:59:51
その方が安定だから。
81あるケミストさん:2009/02/15(日) 19:28:11
>>40をお願いいたします。
82あるケミストさん:2009/02/15(日) 19:39:40
何度同じこと繰り返すの?死ぬの?
83あるケミストさん:2009/02/15(日) 19:42:49
板違いかもしれませんが親切な人レスくれたらありがたいです。

ミネラルウオーターのコントレックスで作った温かいインスタントコーヒーに
ポーションを入れると、変な結晶みたいなのが浮いて分離してしまいます。
原因&防ぐ方法あったら教えて下さい。
84あるケミストさん:2009/02/15(日) 19:45:54
>>80
安定になるのはなぜでしょうか?
酸素も水素も普通に空気中に存在しているので
安定だと思うのですが。
85あるケミストさん:2009/02/15(日) 19:51:03
>>83
水道水にすれば防げる

>>84
安定性なんて相対的なもんだ
鉄だって安定だけど、いつの間にか錆びてるだろ
86あるケミストさん:2009/02/15(日) 20:04:56
>>85
レスありがとです。
コントレックスのまま防ぐ方法は無いのでしょうか?
87あるケミストさん:2009/02/15(日) 20:05:26
>>83
ミルク中の脂肪酸がマグネシウム塩になって析出したと思われる。コントレックスをイオン交換樹脂に通しなさい。
88あるケミストさん:2009/02/15(日) 20:16:42
>>86
マジレスすれば、かなりの水で希釈したコントレックスを使うしかない。硬水は脂肪酸と混じると塩が析出するからね。酸性にすれば溶けるだろうけど、今度は蛋白質の変性して沈澱。ムチャはしないほうがいいと思うよ。
89あるケミストさん:2009/02/15(日) 20:17:02
>>85
なんで酸素と水素が結合したらより安定になるのですか?
90あるケミストさん:2009/02/15(日) 20:30:53
>>89
科学はhowに答えられるがwhyに答えられない
91あるケミストさん:2009/02/15(日) 20:45:07
失礼します
東大志望の現高二(新高三)です。

化学は学校で理論・無機を習い、今は有機を学習中です。

ですが、化学は苦手で定期テストは毎回4割5割くらいでした。
センター同日では36点でした。

これから化学の受験勉強を1からしていこうと思うのですが、導入の参考書として、

・Doシリーズ
・照井式解法カード

のどちらを用いた方がよいでしょうか?
もしくは他のオススメ参考書はありますか?

ちなみにその後はセミナー化学→重要問題集→新演習と進む予定です

92あるケミストさん:2009/02/15(日) 20:52:05
>>91
これ位の情報さえ自分で集められないようじゃ厳しいぞ

化学(Chemistry)T・U高校生スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1144123603/
高校化学の勉強方法について・・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128082916/
93あるケミストさん:2009/02/15(日) 20:55:29
>>90
答えられない低能乙
94あるケミストさん:2009/02/15(日) 21:00:04
>>93
理系全員を敵に廻したな
95あるケミストさん:2009/02/15(日) 21:02:28
>>89
共有結合っていう安定な結合をしてるってことかな?O2もH2も共有結合。水からO2とH2にするには大きなエネルギーが必要。O2とH2から水にするにも燃焼熱っていうエネルギーが必要。エネルギー的には前者のほうがデカイ。俺の頭ではこんな位しか答えられんが。
96あるケミストさん:2009/02/15(日) 21:17:59
なんで前者のほうがデカイんですか?
97あるケミストさん:2009/02/15(日) 21:21:33
より細かく見ていった時の法則とかは why といえなくもないけど、きりがないからね
98あるケミストさん:2009/02/15(日) 21:23:30
馬鹿を承知で質問します。
マニキュアに含まれるような有機溶媒(トルエン・アセトン・酢エチ・酢ブチなど)が揮発すると
家電製品内やケーブル内の金属部分に付着し溶けてしまうと父が熱弁しているのですが、
実際に可能ですか?
有機系の研究室にあるもの全部使えなくなるじゃねーかと思うのですがうまく説明できません。
99あるケミストさん:2009/02/15(日) 21:26:12
>>96
水分子どうしで水素結合してるから、それも水を安定化させてる要因になってる。
100あるケミストさん:2009/02/15(日) 21:29:54
有機溶剤はプラスチック部分を腐食してダメにするんじゃない?金属の直接的な腐食による故障は少ないと思うよ。
101あるケミストさん:2009/02/15(日) 21:31:04
溶媒が電卓にかかって使えなくなったことが何度あったことか・・・
102あるケミストさん:2009/02/15(日) 21:53:33
>>100
プラに影響があるのですね。
マニキュアを塗る際に揮発する程度のガスでも腐食が進行するのでしょうか。
換気はしているのですが…

>>101
それはご愁傷様です
99%アセトンを使ってるわけではないので平気だと思っていたのですがアウトですかね
103あるケミストさん:2009/02/15(日) 22:04:37
>>95
結合するのにエネルギーがいるのなら、わざわざ酸素と水素が結合しなくてもいいと思うのですが。
104あるケミストさん:2009/02/15(日) 22:06:49
直接かけなければ問題ない。
悪影響が全くないとは言い切れないが、無視できるレベル。
もちろん、換気はした方がいい。

親父さんは単純に娘がマニキュア塗るのが嫌なんだろう。
105あるケミストさん:2009/02/15(日) 22:11:40
>>95
>O2とH2から水にするにも燃焼熱っていうエネルギーが必要。

はぁ
106あるケミストさん:2009/02/15(日) 22:15:43
>>103
結合した後が結合前よりエネルギー的に安定ってこと。
107あるケミストさん:2009/02/15(日) 22:21:55
>>105
燃焼熱って燃焼後に出る余分なエネルギーのことだよなw
108あるケミストさん:2009/02/15(日) 22:26:58
>>107
その通り。
初期には外部からのエネルギーが必要だが、その後は連鎖反応でエネルギーを放出する。
109あるケミストさん:2009/02/15(日) 22:30:06
95以降のgdgdっぷりに疲れた
110あるケミストさん:2009/02/15(日) 22:57:53
>>103
なぜエネルギー的に安定になるんですか?
111あるケミストさん:2009/02/15(日) 23:15:45
103も大変だな
112あるケミストさん:2009/02/15(日) 23:41:44
>>110は量子化学の基礎知識あるの?そうじゃないなら説明するのも難しいと思うよ。
113あるケミストさん:2009/02/15(日) 23:50:20
2C6H5NO2+3Sn+14HCl→2C6H5NH3^+Cl^-+3SnCl4+4H2O
という反応が起こる理由は何ですか

酸化還元反応ということはわかるのですが
114あるケミストさん:2009/02/16(月) 00:17:03
>>113
四塩化スズは共有結合的に安定なので、塩酸の酸性を高めている。その酸でニトロ基が還元される。できたアニリンと塩酸で塩を作っている。
115あるケミストさん:2009/02/16(月) 00:20:34
>>87>>88
なんか難しそうですね、諦めてコーヒー飲むときはおとなしく水道水使います。

バカな質問に答えてくれてありがとうございました。
11686:2009/02/16(月) 00:21:32
>>87>>88
なんか難しそうですね、諦めてコーヒー飲むときはおとなしく水道水使います。

バカな質問に答えてくれてありがとうございました。
117あるケミストさん:2009/02/16(月) 00:31:51
>>116
豆乳がニガリで固まる原理で、ミルクがコントレックスで固まったんだよ。
コントレックスのニガリ成分を除かない限り防げないね。
118あるケミストさん:2009/02/16(月) 00:51:51
>>83の素朴な疑問でふと思ったんだが、
欧州でコーヒーにポーション入れるとやっぱり沈殿するのかな。
欧州行ったことないからわからん。コントレックスの硬度が極端に高いだけなのか。
身の周りにも化学って溢れてるよなぁ。
119あるケミストさん:2009/02/16(月) 00:53:41
>>114
完全には理解できませんでしたが、的確な説明ありがとうございました
120あるケミストさん:2009/02/16(月) 02:21:29
アセチルオキシ基-OCOCH3の
一部分の-CH3COだけを見て、アセチル基と呼んでも良いのですか
121あるケミストさん:2009/02/16(月) 02:50:13
いいよ
122あるケミストさん:2009/02/16(月) 03:22:17
失礼します
1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、2-メチル2-プロパノールのうち
ヨードホルム反応を示すのはどれでしょうか?
123あるケミストさん:2009/02/16(月) 03:25:08
>>103は説明できずに逃げたんですね。
124あるケミストさん:2009/02/16(月) 03:29:12
ヨードホルム反応するのは
RC(=O)CH3 (片方がメチルになってるケトン・アルデヒド)
もしくはそれに対応するアルコール。
それぞれ1段階酸化されると何になるか考えみてくれ。
125あるケミストさん:2009/02/16(月) 03:40:48
>>124
では1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノールの3つでいいのでしょうか?
126あるケミストさん:2009/02/16(月) 03:44:38
>>125
おちついて考えろ。
1-ブタノールを酸化すると
CH3CH2CH2CHOだ。これが上のに該当するか?
残りも一回考え直してみてくれ。
127あるケミストさん:2009/02/16(月) 03:50:53
>>126
すみません、早とちりしていました
では、2-ブタノールだけ?
128あるケミストさん:2009/02/16(月) 03:52:55
>>127
あってる
129あるケミストさん:2009/02/16(月) 03:53:50
>>128
すみません、ありがとうございました!
130あるケミストさん:2009/02/16(月) 04:46:28
失礼します
ナイロンやポリエチレンテレフタレート製の器具は、酸やアルカリを使う際に
好ましくない理由って何でしょうか?
131あるケミストさん:2009/02/16(月) 08:10:14
>>130
加水分解する
132あるケミストさん:2009/02/16(月) 08:14:05
>>130
ナイロン・PETはエステル結合で成り立っている。
エステル結合を加水分解する条件を探してみれば、自ずと理解できるはず。
133あるケミストさん:2009/02/16(月) 08:20:45
>>89
gdgdになっているから整理。
1) O^2、H^2は普通に存在する。
2) ではO^2とH^2を1:2(モル比)で混合して火花を飛ばすと爆発的反応が起こる。
  (同時に熱も出る。)
3) 反応時に熱が出る=より安定な物質に変化した訳。

発熱反応は、よりエネルギー順位が低い物質になったって事。
よって、O^2、H^2混合で存在するより、水って形態で存在する方が安定って事。
134あるケミストさん:2009/02/16(月) 08:29:50
>>133
ではなぜ酸素が空気中に残っているんですか?
反応して安定になるのなら残っている方がおかしいと思います。
135あるケミストさん:2009/02/16(月) 08:33:22
水素の燃焼濃度は4-76%くらいの間 その中で酸素:水素が1:2の割合で最も反応する
日常では水素がこんな濃度になることはないから、反応しない
136あるケミストさん:2009/02/16(月) 08:34:47
ちなみに水素がその濃度内だと、ちょっとした刺激でどっちかの濃度が足りなくなるまでガンガン反応しちゃうよ
137あるケミストさん:2009/02/16(月) 09:59:25
>>134
活性化エネルギーに達しないと反応は進行しないのよ。
ただそれだけ。
138あるケミストさん:2009/02/16(月) 10:01:50
>>137の書き忘れ。

>>133で書いてある、「火花を飛ばすと」が、活性化エネルギーになってる訳。
後は自己反応のエネルギーで反応が進行する。

これでおK? >>89
139あるケミストさん:2009/02/16(月) 13:28:44
http://www.youtube.com/watch?v=5imHkP7IyGI
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5874263
職務質問は任意である。拒まれた以上、継続することはできない。 なぜなら、令状がない(憲法35条)からである。にもかかわらず、この連中は継続し、
国民の自由を侵害している。

まず第一に、拳銃を持っている最初の女は「どういう関係の方?(警察の上層部の方?)」というニュアンスで聞いている。あたかも、一般の国民が警察に
抗弁するのはおかしいとでも言う感じである。しかし、国民主権国家である以上、警察は国民の奉仕者(憲法15条)であり、この拳銃を持っている馬
鹿女の勘違いは憲法違反である。

次に、名前をしつこく聞き、強要行為を行っている。「私たちは名乗っているから、あなたも名乗りなさい」というが、警察官は権力を行使する以上、そ
の真正の証明、または担保するためにも名乗る必要があるのに対し、一般人にはなんらその義務はない。にもかかわらず、強要行為(刑法193条 公
務員職権濫用)を行っている。

さらに、拳銃を持っている堀川は「汚い奴だな」と投稿者を侮辱(刑法195条 特別公務員暴行陵虐)している。

また、拳銃を持っている村上は「肖像権がある」などといって、投稿者の撮影行為という正当な権利の行使を侵害している。なぜなら、かかる不利益
処分・即時強制等が法に違反する恐れがあるとき、それを裁判で明らかにしなければならないが、これは映像の証拠があって初めてその裁判作用が
正確になせる。したがって、投稿者の撮影行為は裁判資料のための正当業務といえ、これを「肖像権」(そもそも、何の法にも判例にも明示されていな
い)なるものをもって、撮影者の行為を手でふさぎ、やめさせようとするのは、 職権濫用(刑法193条 公務員職権濫用)に該当する。撮影されるのが嫌
なら、警察官を辞めろ。

拳銃を持っている村上は感情的になり、「ごるあ」と投稿者を脅迫(刑法195条 特別公務員暴行陵虐)している。拳銃を持っている者に感情的にな
られたら、これほど恐ろしいことはない。

最後に、拳銃を持っている堀川は投稿者をにらみつけ、脅迫(刑法195条 特別公務員暴行陵虐)している。

抗議先 兵庫県さわやか提案箱
http://web.pref.hyogo.jp/about_pref.html
140あるケミストさん:2009/02/16(月) 13:47:01
イミノイル置換ってなんですか?
以前教えていただいた内容にイミノイル置換という言葉があったのですが、
検索してもまったくヒットしなくて困惑しております。
よろしくお願いします。
141あるケミストさん:2009/02/16(月) 14:27:23
燃焼熱や生成熱は気温や気圧が異なっていても一定ですか?
142あるケミストさん:2009/02/16(月) 15:43:01
大学でやる第二外国語って何とれば得する可能性ある?
143あるケミストさん:2009/02/16(月) 15:55:46
あんなもんなに取っても変わらんわ
144あるケミストさん:2009/02/16(月) 16:02:57
ドイツ語は専門用語で結構使われていることもあるらしい
中国語はある程度知っていると中華サイトとかで便利なこともある

でも正直、理系の第二外国語なんてすぐ忘れるしあまり役に立たないので楽に単位が取れる授業をとるのがいいよ
145:2009/02/16(月) 16:56:16
部屋の臭いが取れずに困ってます(;_;)

理由は部屋でビニールコーティングの紙などを焼いたからです。
大量に燃やして、大変な臭いになりました。
これはダイオキシンでしょうか?
146あるケミストさん:2009/02/16(月) 17:51:01
ダイオキシンは臭いしないよ?
147あるケミストさん:2009/02/16(月) 18:31:23
>>140
君は執念深いね。イミノ基で置換された、と置き換えて考えてみ。
148あるケミストさん:2009/02/16(月) 19:21:26
>>145
もうすぐ死ぬから、心配しなくていいよ。
ほら、なんか眠くなってきたでしょう・・・?
149:2009/02/16(月) 19:51:35
>146
ありがとうございます(;_;)
臭いが取れればいいんですが、煙草の臭い対策に近い感じでいいでしょうか?
150あるケミストさん:2009/02/16(月) 20:43:43
失礼します
アンモニアの水素原子をメチル基やエチル基などのアルキル基で置換した場合
何ができるのでしょうか?
151あるケミストさん:2009/02/16(月) 20:43:51
152あるケミストさん:2009/02/16(月) 20:44:11
アミン
153あるケミストさん:2009/02/16(月) 20:48:33
>>152
アンモニアの水素原子を炭化水素で置換した化合物をアミンでいいのでしょうか?
154あるケミストさん:2009/02/16(月) 20:50:39
おう
155あるケミストさん:2009/02/16(月) 20:52:05
>>154
ありがとうございました!!
156あるケミストさん:2009/02/16(月) 22:56:58
ルシャトリエの問題で、
酢酸 + 水 ⇔酢酸イオン + オキソニウムイオン

を希釈すると、
電離度が大きくなる→右へ
となるらしいのですが、反応を緩和するのだから
電離度が大きくなる→電離をやわらげる方向に→左へ

ではないのですか?
157あるケミストさん:2009/02/16(月) 23:03:07
そりゃ参考書の間違いでしょ
なんて参考書よ
158あるケミストさん:2009/02/16(月) 23:06:55
>>156
濃度の問題は、加えられた物質が減る方向に平衡が移動する。今回は水が加えてるから平衡は右へいく。
159あるケミストさん:2009/02/16(月) 23:08:11
これ→でしょ
160あるケミストさん:2009/02/16(月) 23:09:12
水で薄めれば薄めるほど、pH求める場合にオキソニウムイオンの影響を加味しないといけなくなるしね
161あるケミストさん:2009/02/16(月) 23:13:51
当然水が増えるのとは逆に反応進むよね
162あるケミストさん:2009/02/16(月) 23:23:21
>>156
電離度が上がるっていうのは結果を述べただけだと思うよ。ルシャトリエの本質は加えられたものを相殺するように平衡が移動すること。これは濃度、温度、圧力の全部に当てはまること。
163あるケミストさん:2009/02/16(月) 23:25:06
>>156です
塾でやった問題だったのですが…
水の量で考えた方ならわかりました。
ありがとうございます!
164あるケミストさん:2009/02/16(月) 23:27:57
>>163
塾の教え方がわるい。素直に理解できた君は賢明だな。
165あるケミストさん:2009/02/16(月) 23:29:32
件名といいたい気持ちはあるけど、当たりまえと言えば当たり前だな
166あるケミストさん:2009/02/16(月) 23:31:01
>>157は10年教科書読み込みの刑
167あるケミストさん:2009/02/16(月) 23:36:41
>>166
マジで勘違い

これがマジレスならそれだけじゃ済まないだろwww
168あるケミストさん:2009/02/17(火) 00:45:35
>>140
それ回答したのおれだw
iminoylは頻出ではないが使うぞ。R-(C=NR')-のことだ。
Ph-(C=O)-だとベンゾイルだろ。ベンゾイルと一緒だから
イミノイルも電子吸引基だ。

つか何年生? 先生が先輩に聞いたほうが早いんじゃまいか。
質スレであんまり催促してはいけませんよ。
169あるケミストさん:2009/02/17(火) 02:09:06
平衡の問題で、
CH3COOH + C2H5OH ⇔ CH3COOC2H5 + H2O

(平衡定数;9)


酢酸1mol、エタノール1mol、水4molの混合物を反応させ、ある一定温度で平衡状態に達したとき、酢酸エチルは何mol生成するか。


で、この問題は水の濃度も混ぜて計算してるんです。
だけと他のところで水の濃度は勝手に無視してたりするのに、何故この問いは無視しちゃダメなんですか?
170あるケミストさん:2009/02/17(火) 02:41:39
化学実験で日本最大の規模の所はどこですか?
171羽入:2009/02/17(火) 03:19:05
大学の講義で概念は習うものの、それをどう問題を解くときにいかせばいいのかわからず問題が解けません。
解きかたの方法を教えていただけたらありがたいです。


1 メタンを空気比1.15で完全燃焼させた場合、乾き燃焼ガス中の二酸化炭素濃度(%(v/v))はいくらか。

2 1気圧の二酸化炭素が25℃の水に接しているとき、炭酸として3.3×10^-2mol/dm^3溶ける。いま大気中の二酸化炭素濃度が0.031%(v/v)であるとすると、25℃の水の炭酸濃度(mol/dm^3)はいくらか。またそのpHはいくらか。ただし、炭酸の酸解離定数を4.3×10^-7とする。


2の空気比やv/vの意味もわかりません。

テスト問題で、復習をしているところです。ぐぐってもわかりませんでした。
ほんとうにおねがいします。
172あるケミストさん:2009/02/17(火) 03:28:12
173あるケミストさん:2009/02/17(火) 04:30:47
>>172
解けないのならだまってろ
174あるケミストさん:2009/02/17(火) 04:47:59
175あるケミストさん:2009/02/17(火) 04:53:52
176あるケミストさん:2009/02/17(火) 04:54:25
177あるケミストさん:2009/02/17(火) 05:07:49
宿題投げ出したのにこの対応だと誰も答えてくれないね。
ご愁傷様。
178あるケミストさん:2009/02/17(火) 06:26:57
フルクトースとグルコースを同量混ぜただけでも
転化糖のように甘く感じるのですか
179あるケミストさん:2009/02/17(火) 10:26:50
>>171
(1)空気中の気体の組成比が分からんと解けねーなぁあ。

(2)どーでもいいんだが「炭酸(H2CO3)のKa=4.3*10^(-7)」ってのは間違いだぜ。それは「炭酸ガス(CO2)のKa1」だ。

H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^-;Ka=1.3*10^(-4)
CO2 + H2O ⇔ H^+ + HCO3^-;Ka=4.3*10^(-7)

問題に不備があるんだから解く必要ないんぢゃあないかなぁあぁあ。よく知らんけど。


ΦεΦ
180あるケミストさん:2009/02/17(火) 16:23:30
海外の化学者(か理系の学者)が自分の赤ちゃんだった娘に
実験で微量の何か(たぶんプルトニウムとかすごく危険なもの)
を注射し、成長した娘さんは顔がない(目はあるけど鼻とか口が無い)
後遺症があって、その顔の画像をずいぶん前の2ちゃんねるで何回か見たのですが
詳細ご存知のかたいませんか?
なんで娘にそんなことしたのか知りたいのですがぐぐっても
出てこないです。
181あるケミストさん:2009/02/17(火) 19:25:32
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/07/k01-42p/4.gif
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/07/k01-42p/5.gif
下のアドレスのT、Uが、
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/07/k01-42a/1.html
↑の答えのようになる理由が分かりません。どなたか解説お願いします。
182あるケミストさん:2009/02/17(火) 19:27:11
見れないから問題カキコして
183あるケミストさん:2009/02/17(火) 19:35:46
問題を書くと、かなり膨大な量になるので・・・
別のブラウザにコピペすると見れると思います。
184あるケミストさん:2009/02/17(火) 19:38:30
まさかの上から目線
185あるケミストさん:2009/02/17(火) 19:40:59
上からのつもりは全くなかったのですが、すいません。
186あるケミストさん:2009/02/17(火) 19:41:31
IEしか持ってない
187あるケミストさん:2009/02/17(火) 19:44:24
ブラウザじゃなくて、別画面で です。
188あるケミストさん:2009/02/17(火) 19:50:47
新しく見つかった放射性物質が全部ウンウンから始まってるのに吹いた
189羽入:2009/02/17(火) 19:51:46
>>172
>>173
>>174
>>175
>>176
>>177
なんかすみませんでした。
190あるケミストさん:2009/02/17(火) 19:57:27
と思ったらほんとにでない
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/
ここの2007京都大学化学、参照ページ4,5の問題です。
お願いします。
191あるケミストさん:2009/02/17(火) 20:07:32
あれ、このアドもとべない・・・
河合塾 過去問題で検索して頂いて、
大学入試解答速報(解答例、分析、入試問題) / 河合塾(総合教育機関
と出るサイトの、2007京都大学化学、参照ページ4,5の問題です。
お願いします。 どなたか〜
192あるケミストさん:2009/02/17(火) 20:41:49
丸投げスレ向きじゃねーの?
193あるケミストさん:2009/02/17(火) 20:43:06
>>191
反応前後の水素原子と酸素原子の数を計算しろ
194あるケミストさん:2009/02/17(火) 20:44:01
5のT、Uに当てはまるものだけなんですが、
どうしても分からないんです。
195あるケミストさん:2009/02/17(火) 20:45:37
もうこのスレでは良い決断でないし、アドバイスしてやろうとも思えない

別のスレ行けよウンコ
196あるケミストさん:2009/02/17(火) 20:48:05
>>193
すいませんどういう事でしょうか・・??
197あるケミストさん:2009/02/17(火) 20:56:03
というかまず(6)から意味がわからない・・
198あるケミストさん:2009/02/17(火) 21:16:45
大学入学までの間に、これはしておけって事ありますか?

化学選択だったのでやはり物理を予習するべきでしょうか?
199あるケミストさん:2009/02/17(火) 21:26:54
>>198
やってないなら最優先
200あるケミストさん:2009/02/17(火) 21:31:28
化学系進むなら、大学入って一番使うのが物理だぞ
201あるケミストさん:2009/02/17(火) 22:49:53
溶解度について質問させていただきたいです。

色々調べたのですが、初歩的なこと過ぎるせいなのか『一定の量の溶媒にとかすことができる溶質の最大質量』
としかでてきませんでした。


今 共通イオン効果のところを勉強しており、『平衡が移動する為溶解度が下がる』という記述がありました。

例えば、AgClの場合にHClを加えるとAgCl生成方向への反応速度が増える為平衡はそちら側に移動しますよね?
ですがAgCl→Ag+Clの反応速度は変化しないですよね?

ここで自分が考えていたことと矛盾が生じました。
自分は溶解度とはAgCl→Ag+Clの場合の→の速度の大きさのようなものとして考えていたのですが、
この考えだと溶解度は低下しないですよね?

自分の溶解度の定義が間違っているのでしょうか?
それとも相対的にAgCl→Ag+Clの速度が小さくなっている為に沈殿するようになった、の様な別の理由があるのでしょうか?

短くまとめる力がなくてすみません。よろしくお願いします。
202あるケミストさん:2009/02/17(火) 22:53:16
>>201
>自分の溶解度の定義が間違っているのでしょうか?
>それとも相対的にAgCl→Ag+Clの速度が小さくなっている為に沈殿するようになった、の様な別の理由があるのでしょうか?

あなたの定義が間違っています。
203あるケミストさん:2009/02/17(火) 22:55:15
>>201
溶解度は平衡の結果。
→の反応速度だけでなく←の反応速度もきいてくる。
>>201のような場合、←の速度定数が大きくなって平衡定数が減少し、溶解度が下がる。
204あるケミストさん:2009/02/17(火) 23:06:05
AgClって無理がないか?w
205あるケミストさん:2009/02/17(火) 23:22:58
>>178
同量のスクロースより甘くなる。
206あるケミストさん:2009/02/17(火) 23:39:57
>>202さん >>203さん
ありがとうございます。自分の定義が間違っていて、溶解度は平衡の結果なんですね。
1度考え直してみます。

>>204さん 
AgClは難溶性ですが考えることができるそうです。
207201です。:2009/02/18(水) 00:12:41
理解することができました。ありがとうございました。
208ピーマン:2009/02/18(水) 06:37:16
私は現在、白金ナノ粒子について研究しています。

先日、格子定数を求めました。結果は4.15Åでした。文献値は3.92Åです。
これについて「文献値は目に見える金属だから、ナノ粒子になると大きくなる」ということはわかりました。
しかし、なぜ大きくなるのかがわかりません。

ご教授お願いしますm(_ _)m
209あるケミストさん:2009/02/18(水) 07:17:28
イオンについて教えてください
なかなかイオンというものの想像がつきません
イオンとは何なのですか?
210あるケミストさん:2009/02/18(水) 07:25:38
>>208
多分結晶学の基礎からやり直した方がいいと思うよ
211あるケミストさん:2009/02/18(水) 07:28:08
212あるケミストさん:2009/02/18(水) 12:03:08
どなたか>>169お願いいたします。
213あるケミストさん:2009/02/18(水) 12:08:59
催促うぜえ
他のところって何だよ
似たような条件で水無視してるなら
そんな計算結果はゴミだから窓から投げ捨てろ
214あるケミストさん:2009/02/18(水) 12:19:08
炭酸イオンの共鳴構造式に二重結合がない、σ結合だけの構造がないのはなぜでしょうか
よろしくお願いします
215あるケミストさん:2009/02/18(水) 12:22:17
>>212
その水は溶媒だろ。アンモニアの解離平衡とかの話やろ。
216あるケミストさん:2009/02/18(水) 12:54:23
>>212
水だから無視するんじゃなくて、変化量を無視できるくらい量が多いから無視する

たとえばNaClの1(mol/L)水溶液1Lなら
Na^+が1mol
Cl^-が1mol
H2Oがだいたい55〜56mol
217あるケミストさん:2009/02/18(水) 13:58:07
>>212です
そういう仕組みだったのですね、理解できました。
ありがとうございます。
218あるケミストさん:2009/02/18(水) 14:47:14
>>215
間違っています。
以上。
はい次の方。
219あるケミストさん:2009/02/18(水) 16:19:38
ウィーンの変位則の導出方法がわかりませんorz
どなたかこれ以上無いってぐらい詳細に教えていただけませんか?
220あるケミストさん:2009/02/18(水) 16:23:29
外圧と外気圧は同義語ですか
221あるケミストさん:2009/02/18(水) 16:30:40
H2O分子の2つのOはδ−となって互いに反発しそうなのに
なぜ分子の形が折れ線型になるのでしょうか
222あるケミストさん:2009/02/18(水) 16:31:48
>H2O分子の2つのO

223あるケミストさん:2009/02/18(水) 16:34:19
>>220
外圧は外側が水でもおk
224あるケミストさん:2009/02/18(水) 16:41:52
>>219
恥ずかしながら聞いたことがないので調べてみたけど…
物理板で聞いてみるっていうのはどうかしらね?
225あるケミストさん:2009/02/18(水) 18:04:00
>>224
そうします。ありがとうございます
226あるケミストさん:2009/02/18(水) 18:36:25
水分子は水素原子2つと非共有電子対2つがそれぞれ反発し、結合角が109.5°に近い四面体になっています(109.5°のときは正四面体になる)
したがっ水素原子と酸素原子の結合角は109.5°に近い値なので折れ線型になります
227あるケミストさん:2009/02/18(水) 20:31:32
>>220
外圧は外側がヒラリーでもおk
228あるケミストさん:2009/02/18(水) 20:53:37
中和滴定のときBTBは指示薬として使えないのですか?
229あるケミストさん:2009/02/18(水) 21:54:34
【Xbox360】マイクロソフト、XBOX360でガン治療薬開発プロジェクト
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1233725724/

>と異なり、ユーザーの解析結果に応じて専用のポイントが付与され、
>そのポイントはXbox LIVEにおけるマイクロソフトポイントと交換できるほか、
>各種景品の応募に使うことができる。また、実績システムの採用のほか、
>ランキング表示を充実することにより、参加者をより引きつけていくとしている。

日本では、箱だとTeam 2chの上位進出は厳しいかも。
230あるケミストさん:2009/02/18(水) 22:25:09
>>228
使える。弱酸塩基の滴定には向いている。
231あるケミストさん:2009/02/18(水) 23:47:42
221ですが無茶苦茶なこと書いて失礼しました
直前にCO2のこと考えてたものですから

>>226
どうもありがとうございました。
原子3つしかないのに四面体になるというところが、理解できないのですが。
H^δ+とH^δ+が反発するので直線形になったほうが安定するのではないですか。
232あるケミストさん:2009/02/18(水) 23:53:11
H2 + I2 → 2HI (すべて気体) で表される可逆反応について、
正反応および逆反応の速度定数をk1,k2として、反応速度を表せ。

という問題なのですが、解説には、
「反応速度は、反応物質のモル濃度の積に比例するので、v1=k1[H2][I2] v2=k2[HI]^2 である」
と書いてあるのですが、なぜこの反応の次数がこのようになることがわかるのでしょうか?


また、一般に「反応速度を求めよ」という問題の場合、指定が無い場合は反応物の分解速度と生成物の生成速度のどちらで答えても良いのですか?
233あるケミストさん:2009/02/19(木) 00:24:38
>>231
VSEPRという考え方では共有結合している電子対と非共有電子対がそれぞれが反発して
最も安定な位置に配置されます
水分子の場合は共有結合している電子対が2対、非共有電子対が2対の計4つの電子対が
それぜれ反発すると酸素原子を中心にした四面体の位置が最も安定な位置になります
おそらく、H^δ+とH^δ+の反発より電子対同士の反発の力の方が大きいため直線型には
ならないのだと思います

参考までに
http://ja.wikipedia.org/wiki/VSEPR
234あるケミストさん:2009/02/19(木) 00:50:08
アクリル酸クロライドにトリエチルアミンを入れたらGCでの保持時間が変わってしまいました。何か反応しているのでしょうか。
235あるケミストさん:2009/02/19(木) 05:55:29
酸性の過マンガン酸カリウム溶液にC2O4^-、S^2-の水溶液を加えると
いずれも溶液の色が赤紫色から無色に変わる。
このときC2O4^-を加えた溶液から気体が発生する。

具体的な化学反応式を教えてください。
MnO4^- + 8H^+ + 5e- → Mn^2+ + 4H2O
を使うのですか。
236あるケミストさん:2009/02/19(木) 05:59:25
>>231
立体構造を考えるときには、ローンペアは結合と同等と見なして良い。アンモニアも正四面体構造をとるが、N-H結合よりローンペアのほうが大きな空間を閉めているよ。
237あるケミストさん:2009/02/19(木) 07:00:19
>>235
シュウ酸や硫化水素の半反応式はわかる?
238あるケミストさん:2009/02/19(木) 14:11:49
>>168
亀レスにて申し訳ありません。
ほぼ解決いたしました、ありがとうございます。
239あるケミストさん:2009/02/19(木) 17:28:18
240あるケミストさん:2009/02/19(木) 18:26:57
>237
ありがとうございました。
C2O4^2-は(COOH)2、S^2-はH2Sのことだったんですね、ちゃんと理解してませんでした

硫酸酸性とすると
5(COOH)2 + 2KMnO4 + 3H2SO4 → 2MnSO4 + K2SO4 + 8H2O + 10CO2↑
2KMnO4 + H2SO4 + 5H2S → 5S + 2MnSO4 + K2SO4 + 8H2O
という感じで良いのでしょうか
241あるケミストさん:2009/02/19(木) 20:15:22
セルロース[C6H7O2(OH)3]n
たまにこういった式を見ますが、何でこんなカッチョイイ書き方してるんですか!?
(C6H10O5)nと構造が違うからですか!?
242あるケミストさん:2009/02/19(木) 20:25:06
意味が分からない
243あるケミストさん:2009/02/19(木) 20:50:02
セルロースの前に酢酸やらメタノールやらで気づかなかったのだろうか
244あるケミストさん:2009/02/19(木) 21:25:50
水溶液のpH計算をバカでも分る解き方で教えて下さい。
1、5x10^-4 M NaOH の水溶液
2、0.01 M 酢酸水溶液、電離度a=0.013
245あるケミストさん:2009/02/19(木) 21:29:22
実際に作って測ってみる
246あるケミストさん:2009/02/19(木) 21:32:56
高校での定義なら
pH = -log[H+]

条件として
[H+] = a[HX] ただし2価以上の酸なら2段階目以降の電離も考慮
[H+][OH-] = 10^-14
247あるケミストさん:2009/02/19(木) 21:54:42
NaHCO3(弱酸の塩)+HCl(強酸)→NaCl(強酸の塩)+H2O+CO2↑(弱酸が遊離)の式で
HClが強酸っていうのはわかるんですけど、NaHCO3が弱酸の塩で、NaClが強酸の塩っていうのがよくわかりません!
教えて下さいっ!

248あるケミストさん:2009/02/19(木) 22:03:41
セルロースとデンプンのグリコシド結合の解離エネルギーを知りたいのですが
知ってる方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
249あるケミストさん:2009/02/19(木) 22:07:35
>>247
弱酸の塩→CO2由来の塩
強酸の塩→HCl由来の塩
という意味と思われる。
こんな言い方普通はしないけどね。
250あるケミストさん:2009/02/19(木) 22:12:26
NaHCO3(弱酸の塩)+HCl(強酸)→NaCl(強酸の塩)+H2O+CO2↑(弱酸が遊離)の式で、
HClが強酸なのはわかるんですけど、NaHCO3が弱酸の塩で、NaClが強酸の塩で、H2O+CO2↑が弱酸が遊離っていうのがわかりません。
教えて下さいっ!

251あるケミストさん:2009/02/19(木) 22:22:00
>>250
CO2が溶け込んだ水は酸性。それが降ってきたら酸性雨。コーラも酸性。
252あるケミストさん:2009/02/19(木) 22:26:22
弱酸の遊離ってのはな、

ある弱酸「HA」の共役塩基「A^-」が「HA」と比較して十分に強い酸「HB」と中和する事やで。

A^- + HB ⇔ HA + B^- (※非常に右に偏った平衡)

結果として弱酸「HA」が生じる為「弱酸の遊離」と呼ぶんや。

また「HB」が弱酸の場合もあるが、あくまでも「HAと比べて十分に強い」事が弱酸の遊離が起こる条件や。

具体的に言えば、両者の酸解離定数の比がおよそ10^4程度以上あればほぼ完全に遊離するでぇ。
253あるケミストさん:2009/02/19(木) 22:36:21
「分子内電荷移動が起こる」→「吸収波長が長波長化する」
この関係がよく分かりません。どなたかご教示ください。
254あるケミストさん:2009/02/19(木) 22:42:24
>>249
ありがとうございます。
そういうことなんですか?!
なんかよくわからーん(> <;

>>252
ありがとうございます。
難しいですねっ- -;

255あるケミストさん:2009/02/19(木) 22:49:26
これでわからないんなら、コーラ飲んだらゲップが出る、くらい覚えればおk
256あるケミストさん:2009/02/19(木) 22:53:08
だれか>>248わかる人いませんか?
257あるケミストさん:2009/02/19(木) 23:26:51
試験管内で赤血球に塩化アンモニウムを加えると溶血現象を起こすのは
塩化アンモニウムのどのような作用によるものでしょうか?
258あるケミストさん:2009/02/19(木) 23:38:08
>>257
浸透圧じゃね。
259あるケミストさん:2009/02/19(木) 23:52:02
>>258
純水だと他の血液成分もぶっ壊れるから
浸透圧を下げるためにNH4Clを加えるということですよね
260あるケミストさん:2009/02/20(金) 00:31:45
水20kgとエチレングリコール10kgを入れると何度で凍って何度で沸騰するか?
モル沸点上昇Kb=1.86 水のモル凝固点降下Kf=0.52
っていうのはどうやって解けばいいんでしょうか?
261あるケミストさん:2009/02/20(金) 00:44:23
>>260
公式に当てはめればok
262260:2009/02/20(金) 00:57:39
それがぐぐってもイマイチわからんのです。
263あるケミストさん:2009/02/20(金) 00:58:22
>>262
沸点上昇度 15度
凝固点降下度 4.2度
264260:2009/02/20(金) 01:02:44
Δt=(1000×w×k)/(M×W)
kに沸点上昇と凝固点降下入れるのは分ったけど、
wとMとWって何を入れればいいのか分りません。
ってか公式これであってます??(汗
265あるケミストさん:2009/02/20(金) 01:13:55
>>264
教科書でも読んで公式の意味を理解するほうがいいと思う
なぜその式なのかが分かれば忘れにくいし、納得できると楽しいし
266あるケミストさん:2009/02/20(金) 01:16:42
やっと解りました!
ありがとうございます!!
267260:2009/02/20(金) 01:35:39
中性子を用いる235/92Uの原子核反応および
238/92U→239/94Puの高速増殖炉と原子炉の機構について説明するんですが、
どうすればいいんでしょう?
268あるケミストさん:2009/02/20(金) 03:27:21
宿題を投げ出すのはやめような
269あるケミストさん:2009/02/20(金) 04:00:09
水酸化ナトリウム水溶液に、二酸化炭素を吹き込む反応
CO2+2NaOH→Na2CO3+H2O
Na2CO3+H2O+CO2→2NaHCO3
二段階で反応し、炭酸ナトリウムはほとんど残らず
炭酸水素ナトリウムが生成するということですか
270あるケミストさん:2009/02/20(金) 08:01:54
>>269
おk
271あるケミストさん:2009/02/20(金) 08:47:12
>>260
「もんじゅ」でググっておいで。
272あるケミストさん:2009/02/20(金) 09:55:29
>>260
「まん○こ」でググっておいで。
273あるケミストさん:2009/02/20(金) 13:40:43
>>253
ものによる。
何の話?
274あるケミストさん:2009/02/20(金) 14:09:30
なぜアセチルリン酸の加水分解は発エルゴン反応が発生するのですか?
275あるケミストさん:2009/02/20(金) 17:45:03
0.10molのBaCO3を完全に溶かすには1.0Mの酢酸を何ml加えればいいのでしょうか。
276あるケミストさん:2009/02/20(金) 17:59:48
2.1*10^7 ml
277あるケミストさん:2009/02/20(金) 18:11:31
>>273
下のサイトに、「アズレンが青いのは分子内CTのため」というようなことが書かれてます。
http://www.sccj.net/CSSJ/symp/97conf/nisimoto/text.html
この理由がどうしても分からず質問しました。
よろしくお願いします。
278あるケミストさん:2009/02/20(金) 18:23:12
>>276
できれば求め方を教えてください。
279あるケミストさん:2009/02/20(金) 20:42:10
便ぞジアゼピンてかっこいいな
280あるケミストさん:2009/02/20(金) 21:48:54
確かにセルシンはカッコイイ


ΦεΦ
281あるケミストさん:2009/02/20(金) 21:56:15
A成分の吸光度が2でB成分の吸光度が3だとして、AとBを混合させたら吸光度が1になったとしたらどういうことが起こっているのでしょうか?
282あるケミストさん:2009/02/20(金) 22:29:49
溶解度の問題です。

70℃における硝酸カリウムの飽和溶液100gを30℃に冷却すると、何gの結晶が得られるか。
(70℃の溶解度は45、30℃の溶解度は135)

この問題で、70℃の飽和溶液100g中の硝酸カリウムの量(≒57g)から
30℃の飽和溶液100g中の硝酸カリウムの量(≒31g)を引いてみたのですが、答えは違いました。

解説には
析出量/溶液の質量=x/100=(135-45)/(100+135)
よりx=38g
と書いてあり、理解はできたのですが…
間違った方のやり方はどこがいけなかったのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
283あるケミストさん:2009/02/20(金) 22:58:16
>>282
70℃の飽和溶液100g中の水の量(≒43g)と、
30℃の飽和溶液100g中の水の量(≒69g)が全然違うのは分かるか?
284あるケミストさん:2009/02/20(金) 23:00:08
>>278
200mL
285あるケミストさん:2009/02/20(金) 23:30:12
>>283
ぁ、全然違います!
納得できました。
ありがとうございますw
286あるケミストさん:2009/02/20(金) 23:49:12
>>277,253
「CT遷移により吸収が長波長化する」ではなくて、
「CT遷移に由来する吸収は(普通のπ−π*遷移に比べて)長波長領域にある」なんだが。

アズレンはよく知らんけど、電荷分離してるほうが基底状態なのか?
だとしたら、{7員環+、5員環-}と{7員環中性、5員環中性}のエネルギー差が小さい
→ HOMO−LUMOギャップが小さい → 少ない光エネルギーでCT遷移がおこる
→ 長波長の光を吸収する、ってことだ。

くど過ぎるか?w
287あるケミストさん:2009/02/21(土) 03:29:38
硫酸は油状の液体と書いてあります
水によく解けるのに油状と表現するのは変ではないですか
288あるケミストさん:2009/02/21(土) 04:25:38
油のようにねばっこいんよ、濃い硫酸は。
289あるケミストさん:2009/02/21(土) 08:28:45
濃硫酸の方な。希硫酸はそうでもない。
290あるケミストさん:2009/02/21(土) 08:50:18
>>284
求め方を教えてください。
291あるケミストさん:2009/02/21(土) 08:55:03
絶縁油中PCBで三浦工業の前処理って、どういう理屈(推定も可)で行っているんでしょう?
特に「硝酸銅」って、何の為に使っているのか、教えてください。

参照url↓
http://www.miuraz.co.jp/e_science/products/pdf/TR-PRA-P01.pdf
292あるケミストさん:2009/02/21(土) 10:09:55
>>290
使うのはBaCO3のKsp、炭酸のpK1,pK2、酢酸のpKa、溶解度積と電荷収支の式を連立させる。

近似すると4次方程式になり、ニュートンラフソン法で381mlになる。

酢酸を加えていくとpHと0.1molのBaCO3の濃度が減少、
この相乗効果により381ml加えた時点でpH=4.8になり完全に溶ける。
293あるケミストさん:2009/02/21(土) 10:54:02
問題文
セルロースとたんぱく質は、どちらも希アルカリ水溶液で加水分解されるか。

セルロースは、水酸化ナトリウム水溶液では加水分解されにくい。


なんで加水分解されにくいんですか?
294あるケミストさん:2009/02/21(土) 11:33:38
>>219ですが、自己解決致しました。
295あるケミストさん:2009/02/21(土) 14:11:39
>>293
アセタールだから。
296あるケミストさん:2009/02/21(土) 14:38:46
ありがとうございました
297あるケミストさん:2009/02/21(土) 17:07:35
スチレンと、アセトンのメチル基がベンゼン環に置き換わったもの(C8H8O)の国際名はどうなりますか?
298あるケミストさん:2009/02/21(土) 17:27:50
>>297
国際名の意味が分からんがIUPAC名だと
1-PhenyleteneとMethylphenyl ketoneかな。
299あるケミストさん:2009/02/21(土) 17:35:16
>>298
ありがとうございます!
そんな感じのが知りたかったんです!
カタカナにするならは1-フェニルテンで合ってますか?
300あるケミストさん:2009/02/21(土) 18:12:23
>>299
1-フェニルエテンとメチルフェニルケトン。
301あるケミストさん:2009/02/21(土) 18:19:27
>>300
エテンですか!
エチレン=エテンですもんね!
ありがとうございます!!
302あるケミストさん:2009/02/21(土) 19:27:33
フェニルテンって可愛いなw
303あるケミストさん:2009/02/21(土) 20:51:05
どなたかエタノールとメタノールの違いを教えて下さい。
304あるケミストさん:2009/02/21(土) 20:52:26
CH3CH2OHとCH3OH
305あるケミストさん:2009/02/21(土) 20:59:57
↑化学式は分かっているのでその他の違いはありますか?アルコールの純度とか?使用目的の違いとか?一応エタノールは消毒に用いるのは知っています。よろしくお願いします。
306あるケミストさん:2009/02/21(土) 21:03:08
>>305
wikipediaくらい読め
307あるケミストさん:2009/02/21(土) 21:04:06
>>305
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
308あるケミストさん:2009/02/21(土) 21:05:20
高校2年生なのですが、化学Tの構造式がさっぱりで、全然わからなくて困っています
どのように勉強すればよいのでしょうか?
アドバイスをお願いします
309あるケミストさん:2009/02/21(土) 21:06:21
>>308
記入漏れで現在は有機化合物の学習をしています
310あるケミストさん:2009/02/21(土) 21:14:33
教科書を読み直す
311あるケミストさん:2009/02/21(土) 21:14:37
構造式がわからんと言われても困る。
まず授業をよく聞け。
教科書を100回読め。
それでもわからなければ1000回読め。
312あるケミストさん:2009/02/21(土) 21:19:01
>>310-311
要するにに無理矢理詰め込むしかないってことですよね・・・

ありがとうございました
教科書読んできます
313あるケミストさん:2009/02/21(土) 21:40:41
>>312
構造式の何が解らないのか書かないと答えようがないんだな。
314あるケミストさん:2009/02/21(土) 21:53:54
>>309
炭化水素のC1からC10までを、先ずは覚えろ。
話はそれからだ。
315あるケミストさん:2009/02/21(土) 21:55:35
>>313
化学が苦手で手放しにはどうすればよいのかわからない状態です

とりあえず問題集に取り組んでいるのですが、さっぱりな状態でして・・・
先ずはここを暗記してから、とかこれを覚えるべきというようなことはありますでしょうか?
316あるケミストさん:2009/02/21(土) 21:59:38
官能基の形を覚える。問題集の後ろやらに載ってる有機反応系統図を覚える。
その際にどのような性質、理由からその反応が起きているのか一つ一つ理解していく
317あるケミストさん:2009/02/21(土) 22:01:42
さっきテレビを見ていてふと気になったので質問。

石油のクラッキングでは、C-C結合を切断して炭素数の少ない炭化水素に変化させますが、
たとえばアルカン1つからアルカン2つが生じると考えると水素原子が二つ足りないことになります。
この操作に水素ガスを使っているという話も見たことがありませんが、
これはC-C結合が切れた分だけ何処かに不飽和な結合(や時には環構造)が生じていると考えてよいのでしょうか。

また、先ほど「世界一受けたい授業」でポリプロピレンの熱分解で油を造るという話を紹介していましたが、
これも本質的には石油のクラッキングと同様の現象でしょうか。

よろしくお願いします。
318あるケミストさん:2009/02/21(土) 22:01:48
>>314
ありがとうございます
先ほど覚えました
319あるケミストさん:2009/02/21(土) 22:04:20
>>316
ありがとうございます
早速取り組んでみます
320あるケミストさん:2009/02/21(土) 22:22:30
>>317
オレフィンになるんだよ〜。
テレビ見てないから条件がわからないけど、同じようなことをしたんじゃないかな?後者は適当でスマソ。
321あるケミストさん:2009/02/21(土) 22:23:19
>>317
石油精製で残っちゃった高分子量の炭化水素は、クラッキングで分子量を
落として水素を添加して飽和炭化水素にしている。
322あるケミストさん:2009/02/21(土) 22:23:57
>>303
CH3OHはCH3CH2OHと構造がよく似ているため、戦前ではお酒の代用品として使われていました。
また現在でもCH3CH2OHに少量のCH3OHが含まれていることがあります。
323あるケミストさん:2009/02/21(土) 22:27:29
>>315
資料集とかカラフルなので親しんでみたらどう?モル計算とかなら講談社ブルーバックスのマンガのやつとか。
324あるケミストさん:2009/02/21(土) 22:29:52
>>317
ポリプロピレンの熱分解は基本的にクラッキングと同じ。
325あるケミストさん:2009/02/21(土) 22:51:25
>>322
代用品ねぇ・・・
326あるケミストさん:2009/02/21(土) 22:57:02
嘘を嘘(ryというやつかw
失明乙。
327あるケミストさん:2009/02/21(土) 23:01:34
つまらん奴が増えたな。人間的に。
328317:2009/02/21(土) 23:26:44
>>320,321,324
どうもありがとうございます。
高分子量の炭化水素から低分子量のアルカン・アルケンを作るところまでがクラッキングで、
実用上はさらに水素を付加することで飽和炭化水素にして使用しているんですね。
番組の実演では、机に載るような小さな機械にペットボトルのキャップを入れてしばらく待つと黄色い液体がブクブクと出てきて、
精製すれば車を動かせるという話なのでどうやっているのだろうと思いましたが、
なるほど納得、考えてみれば実は高校ですでに触れたことのある操作の応用だったのね。
329あるケミストさん:2009/02/21(土) 23:29:38
>>328
このままじゃ黒い煙が出てくるから〜のくだりは、
水素添加が必要だって話だったりします。
330あるケミストさん:2009/02/22(日) 01:20:45
>>329
言われてみれば確かに出ていましたね。あれは不完全燃焼で出た煤ですか……
そのあたりでの説明が記憶に残っていないので半分上の空だったようです。
331あるケミストさん:2009/02/22(日) 03:43:41
>>326,327
科学史というか化学の歴史を知らない奴が増えたということか
332あるケミストさん:2009/02/22(日) 13:14:56
塩素化とハロゲン化って名称が違うだけで同じ反応ですか?
333あるケミストさん:2009/02/22(日) 13:16:22
違う
334あるケミストさん:2009/02/22(日) 13:24:44
何が違うのか具体的におしえてください。
参考書によってクロロベンゼンの製法のところで塩素化かハロゲン化か書かれ方が違う理由がわかりません。
335あるケミストさん:2009/02/22(日) 13:58:48
ハロゲンって言葉は理解できてるか
336あるケミストさん:2009/02/22(日) 14:12:31
塩素はハロゲンの一種類。
337あるケミストさん:2009/02/22(日) 15:09:18
>>334
フッ素、臭素、塩素ヨウ素はハロゲン族の元素。フッ素化、塩素化、臭素化、ヨウ素化はどれもハロゲン化言い換えることができる。
338あるケミストさん:2009/02/22(日) 17:14:33
臭素ってどんな匂い?
339あるケミストさん:2009/02/22(日) 18:51:47
臭素の匂い
340あるケミストさん:2009/02/22(日) 19:52:53
>>338
アレだよ。アレっぽい臭い。
341あるケミストさん:2009/02/22(日) 20:39:10
フッ素もやっぱり塩素系の臭いがするのかな?
塩素とヨードチンキ(劇薬)は嗅いだことがある。
ガッチリマンデーで、臭素は塩素のものすごいやつ、みたいなことを言ってた。
342あるケミストさん:2009/02/22(日) 21:34:04
フッ素系の気体の臭いをかいで、生きていられるかどうか、そのあたりが疑問だ
単体のフッ素を単離しようとした化学者は、もれなく被害にあってるし
343あるケミストさん:2009/02/22(日) 22:50:29
ウィキにはきな臭いような塩素のようなと記述してあるけど、弗化水素なら嗅げるかも。
昆布を茹でた匂い・海が時化たときの匂いは沃素の匂い?
344あるケミストさん:2009/02/22(日) 23:10:01
カンフルの構造式1,7,7-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-オンなのですが、
[2.2.1]は何を示しているのでしょうか
345あるケミストさん:2009/02/23(月) 02:10:02
冷シップや温シップが冷たかったり温かかったりするのは、
ホッカイロが温かくなるのと同じ理由ですか?
346あるケミストさん:2009/02/23(月) 05:17:39
>>344
炭素の数
347あるケミストさん:2009/02/23(月) 06:09:30
>>345
違う。
348あるケミストさん:2009/02/23(月) 06:41:07
>>346
いったいどこの、なんの炭素の数なのでしょうか
349あるケミストさん:2009/02/23(月) 07:20:43
それくらい調べろ
350あるケミストさん:2009/02/23(月) 08:30:58
351あるケミストさん:2009/02/23(月) 08:41:26
その一番上はもう見たんですが、橋の長さを示す数字っていう意味が全くわかりません
352あるケミストさん:2009/02/23(月) 10:58:11
橋の長さ、炭素の数
ここまでいってわからないならずっとわからない
353あるケミストさん:2009/02/23(月) 11:16:19
あ、わかりました!
橋って真ん中のだけじゃなくて横の部分も橋なんですね
354あるケミストさん:2009/02/23(月) 11:37:46
こんにちは。
現在、ラマン分光法を使って実験してます。
温度を上げることで、振動エネルギーの値が大きくなりました。
これは分子の結合距離、運動状態に依るんでしょうか??
355あるケミストさん:2009/02/23(月) 19:27:59
age
356あるケミストさん:2009/02/23(月) 19:38:08
試薬用のNaClの注意書きにやっぱり「口にするな」と書いてあるのですか?
357あるケミストさん:2009/02/23(月) 19:59:04
>>356
塩化ナトリウムに限らず、試薬カタログに「食用すんなボケナス!」と記載されてる
食用に使いたいなら、カタログの飲食用のページがあるから、そっちから注文すべし
358あるケミストさん:2009/02/24(火) 01:02:53
エチレンを触媒塩化パラジウムを用いて、酸化させてアセトアルデヒドになるという反応がありますが、この反応の過程を詳しく教えてください。
Wikipediaにおいてこの項目が完成しておらず、しるてだてがございません。
化学U以上の化学知識を持っておられる方にお答え頂きたく存じます。
359あるケミストさん:2009/02/24(火) 01:43:22
英語版に割と詳しく書いてあるよ。
360あるケミストさん:2009/02/24(火) 03:01:53
>>358
日本語文献ほしいならワッカー酸化でぐぐれ。
361あるケミストさん:2009/02/24(火) 05:50:43
エネルギー図の書き方がまったく分かりません

まず最初にこれだけは知っとけ
ということがありましたら教えてください
362あるケミストさん:2009/02/24(火) 08:09:52
教科書に書いてある内容
363あるケミストさん:2009/02/24(火) 08:57:02
>>361
バラバラな程上に来きます!

質問なんですが、
糖類の構造式のHとOHの方向があやふやです。
良い覚え方があったら是非教えてください!
364あるケミストさん:2009/02/24(火) 09:49:12
>>363
グルコースを20回かいとけ
365あるケミストさん:2009/02/24(火) 10:42:12
スレ違いかもしれませんが
パーマってかけつずけるとはげますか?
美容院の人は大丈夫といいますが信用できません
理系のお兄さんたち教えてください><
366あるケミストさん:2009/02/24(火) 11:50:41
>>365
実験してみたらどうですか?
367あるケミストさん:2009/02/24(火) 12:01:45
パーマかけ続けて10年後にはどうなってるでしょう?

みごとはげちゃいました!!実験成功!

ってやかましいわwwwww
368あるケミストさん:2009/02/24(火) 12:03:19
いちいち細かいことを気にするとはげるよ
369あるケミストさん:2009/02/24(火) 19:16:46
NaCl以外の塩って、ぶっちゃけしょっぱいのですか
有毒すぎて舐めれないのですか
370あるケミストさん:2009/02/24(火) 19:41:30
有毒が多いと思うけど、とりあえず「にがり」でも舐めてみたら?
371あるケミストさん:2009/02/24(火) 19:45:21
Na、K、Mg、Caと
Cl、SO4、NO3の塩だったら、なめたくらいじゃ死なないだろうから、とりあえず試してガッテン
保証はしないぞw
372あるケミストさん:2009/02/24(火) 20:11:52
NO3 大丈夫なの?
373あるケミストさん:2009/02/24(火) 20:16:29
NO3はいろんな野菜に含まれているから少しくらい食べても大丈夫
374あるケミストさん:2009/02/24(火) 22:52:11
NO3が危険ならNH4NO3は肥料に使われてない
375あるケミストさん:2009/02/24(火) 23:34:50
β脱離ってどういう反応何ですか?
376あるケミストさん:2009/02/25(水) 00:03:27
β位のヤツが脱離する反応
377あるケミストさん:2009/02/25(水) 00:59:16
H   L
\_/ → = + H-L

こんなかんじ。
378あるケミストさん:2009/02/25(水) 00:59:50
Lって何?
379あるケミストさん:2009/02/25(水) 01:31:25
化学反応式の矢印の右側ってどんな決まりで結合すんの?
380あるケミストさん:2009/02/25(水) 01:58:19
>>378
Leaving Group

>>379
基本+と−
381あるケミストさん:2009/02/25(水) 02:04:16
極性って電気引性度があるかないかだけどそれってどうやって、みつけたらいいのですか?
382あるケミストさん:2009/02/25(水) 02:12:11
つ【周期律表】
383あるケミストさん:2009/02/25(水) 02:22:30
381です
周期表をみて差があるのに極性があるのとないのは、なぜなんですか?
384あるケミストさん:2009/02/25(水) 02:35:59
うん?同じ原子同士の結合でなければ、なんでも多少は分極するよ。
それで反応性が出るかどうかは別だけど。

反応の理解のために極性に興味を持ってるなら、問題集とか文献を
周期律表チラ見しながら勉強でOKだと思う。
よく反応に使われる官能基は決まってるし、気にするのは典型元素だけでいい。
金属は無条件に「+」。院試レベルならそれで無問題。
385あるケミストさん:2009/02/25(水) 12:30:57
>>381
極性って分子の極性?
結合の分極?
386極性:2009/02/25(水) 12:44:18
極性は誘電率または双極子モーメントで評価される。
387あるケミストさん:2009/02/25(水) 13:10:15
体心立方格子とか面心立方格子とかどうやって作図してる?
修論の資料作成が終わんねー
388あるケミストさん:2009/02/25(水) 13:57:32
381です。
分子の極性です
389あるケミストさん:2009/02/25(水) 16:53:12
>>357
塩化ナトリウムも大量に食えば死ぬからな
390あるケミストさん:2009/02/25(水) 18:39:12
391あるケミストさん:2009/02/25(水) 19:11:46
希硝酸と鉄の化学反応式を教えてください
392あるケミストさん:2009/02/25(水) 19:24:04
Fe + HNO3 → F3HONe
393あるケミストさん:2009/02/25(水) 19:24:32
>>391
NO3- → NO + 2O2- - 3e-
Fe → Fe2+ + 2e-
394あるケミストさん:2009/02/25(水) 20:01:41
>>392
フッ素とネオンはどこから出てきたwwwww
395あるケミストさん:2009/02/25(水) 22:06:04
NH4NO3はとても危険だ。
396あるケミストさん:2009/02/26(木) 06:42:19
>>395
加熱するとどうなるんでしたっけ
397あるケミストさん:2009/02/26(木) 07:26:19
温かくなる
398あるケミストさん:2009/02/26(木) 07:28:48
幸せになれる
399あるケミストさん:2009/02/26(木) 08:23:23
エンタルピーとエントロピーがごっちゃになって混乱してます。
どのように違うのかよろしければどなたか教えてください。
お願いします。
400あるケミストさん:2009/02/26(木) 08:24:35
タルとトロの部分が違う
401あるケミストさん:2009/02/26(木) 11:43:52
下らん質問だけど答えてください
中和滴定で容量分析を行うとき、塩酸の評定に使用する一次標準試薬ってなんですか?
402あるケミストさん:2009/02/26(木) 12:42:13
下らんから教えない
403あるケミストさん:2009/02/26(木) 12:45:34
質問させてください

参考書の記述でどうしても分からない部分があるんです

「こうして生じた水酸化物は、中心金属の陽性が大きい(価数少、イオン半径大)ほど、塩基性は強くなる」


この「中心金属の陽性が大きい(価数少、イオン半径大)」という部分がよく分からないんです

中心金属の陽性が大きい、とはどういうことなんでしょうか?
404あるケミストさん:2009/02/26(木) 14:58:08
教科書よく嫁
405あるケミストさん:2009/02/26(木) 19:18:16
プロパンの生成熱は正、プロピレンの生成熱は負ですが
生成熱が正か負かはどうやって見分けるのですか
406あるケミストさん:2009/02/26(木) 19:31:10
( ゚д゚ )
407あるケミストさん:2009/02/26(木) 20:24:30
さわってみる
408あるケミストさん:2009/02/26(木) 21:00:29
化学の勉強をしてる訳ではないのですが、教えて下さい。
消毒用エタノール(イソプロパノール含有)と同等の消毒作用がある消毒剤を作るとしたら、
どんな成分が考えられますか?在宅介護で使ってるのですが、
6月から通販では、今までの成分のものは買えなくなり、代替え品になるようなのですが気がかりなんです。
409あるケミストさん:2009/02/26(木) 21:01:42
>>408
消毒剤の主成分がエタノールなんだから、代替品でもエタノールが主成分に決まってるだろ
410あるケミストさん:2009/02/26(木) 21:33:46
スレ違いかもしれませんが工学部の応用化学などから薬剤の研究に進むことって可能ですか?
411あるケミストさん:2009/02/26(木) 21:40:22
可能
412あるケミストさん:2009/02/26(木) 21:56:03
レスありがとうございます!その場合は大学院から薬学系統に行くということになるのですか?
413あるケミストさん:2009/02/26(木) 21:59:43
>>412
有名大学院に行って製薬会社に就職。
414あるケミストさん:2009/02/26(木) 22:06:12
どうもありがとうございました!今年から大学生なので(まだ国立の発表はまだですが)頑張ろうと思います
415あるケミストさん:2009/02/26(木) 22:06:28
>>410
企業によってはそのまま薬剤系にいける場合もある
416あるケミストさん:2009/02/26(木) 22:13:43
>>414
製薬メーカー以外でも創薬部門がある会社はいっぱいあるから、じっくり調べてみたらいい。
417あるケミストさん:2009/02/26(木) 22:34:12
>>415さん>>416さん ありがとうございます! 製薬会社以外という選択肢もあるのですか・・・ とりあえず国立が終わってからじっくり考えたいと思います
418あるケミストさん:2009/02/26(木) 23:27:27
誰か水のphが7であることを証明してください。。。
419あるケミストさん:2009/02/26(木) 23:47:17
製薬の業界再編は落ち着いたのかな?
あんまりお勧めな業種ではないと思うな。
最近も外資の日本研究所が閉鎖したよね。
人口も減ってくみたいだし、斜陽産業じゃないかな。
420あるケミストさん:2009/02/26(木) 23:53:59
>>418
聞いた話だと、水のphが7ってのは25℃での話で、高温になるほど小さくなるらしい。
421あるケミストさん:2009/02/27(金) 00:00:12
pHなら知ってるんだが。。。
422あるケミストさん:2009/02/27(金) 00:07:36
pHなら知ってる。pHは知らん
423あるケミストさん:2009/02/27(金) 00:12:17
なんだかなあ
424あるケミストさん:2009/02/27(金) 00:15:02
Phはどうだ?
425あるケミストさん:2009/02/27(金) 00:22:23
フェニル基
426あるケミストさん:2009/02/27(金) 00:22:48
雑談スレでやれ
427あるケミストさん:2009/02/27(金) 00:38:59
PH3なら知ってるぞ
428あるケミストさん:2009/02/27(金) 00:50:39
節子、それフェノールや
429418じゃないけど:2009/02/27(金) 03:44:58
>>420
H2O=H+OH −56.5kJ 
なので
水を高温にすると平衡が右に進んでKwが大きくなるから
高温時には中性のpH値が7よりも低くなるってことでおkですよね?
430あるケミストさん:2009/02/27(金) 08:33:26
純水のpH=7はほぼ22℃の場合。

Kw=0.86*10^(-7),(20℃)、
Kw=1.01*10^(-7),(22℃)、
Kw=1.27*10^(-7),(25℃)、

岩波理科学辞典
431あるケミストさん:2009/02/27(金) 09:01:13
Kw って 10^(-14) くらいだった気がするんだけど。
432あるケミストさん:2009/02/27(金) 09:45:21
できたら25℃でKw=10^(-14)にして貰いたいなぁあ。

だって一般に記載されてるKaやKspってみんな25℃の場合だから水だけ22℃の値を使う訳にはいかないからね
433あるケミストさん:2009/02/27(金) 09:46:34
>>430
10^(-7) → 10^(-14) に訂正
434あるケミストさん:2009/02/27(金) 10:47:22
435あるケミストさん:2009/02/27(金) 11:46:27
無機材料と有機材料の特許はどちらが多いですか?
また、電気や機械メーカーの就職ではどちらが有利ですか?
436あるケミストさん:2009/02/27(金) 13:02:04
437あるケミストさん:2009/02/27(金) 20:37:57
 
438あるケミストさん:2009/02/27(金) 23:02:06
>>435
電気・機械メーカーに就職したいなら
電気か機械工学だろ。あほか。
439あるケミストさん:2009/02/28(土) 15:30:19
440あるケミストさん:2009/02/28(土) 15:34:21
化学Tの有機を始めたばかりなんですが、構造式の書き方がわかりません。すごい初歩的で申し訳ないんですが教えてください
441あるケミストさん:2009/02/28(土) 15:44:44
>>440
教科書に書いてあるだろ
それとも教科書以上に分かりやすく教えろと言ってるのか?
442あるケミストさん:2009/02/28(土) 15:56:57
>>440
何か具体例をあげてくれれば答えやすいんだけどな。
443あるケミストさん:2009/02/28(土) 15:59:45
>>440
お前には無理、あきらめろ。
444あるケミストさん:2009/02/28(土) 19:42:25
>>440
そんなことはない。Yes,we canだ。
445あるケミストさん:2009/02/28(土) 19:44:16
>>440
Why don't you do your best?
446あるケミストさん:2009/02/28(土) 19:55:35
Why Why Why don't you a lot forever
447あるケミストさん:2009/02/28(土) 20:04:46
>>446
訳でok
448あるケミストさん:2009/02/28(土) 20:20:24
Fack you.
449あるケミストさん:2009/02/28(土) 20:20:34
知らないわ そんな言葉
450あるケミストさん:2009/02/28(土) 20:58:57
Anyway, would you guys mind if I ask you fuck off?
451あるケミストさん:2009/02/28(土) 21:47:58
>>440
1重結合は1重線で結ぶ: C-C
2重結合は2重線で結ぶ: C=C
3重結合は3重線で結ぶ: C≡C
以上
452あるケミストさん:2009/02/28(土) 21:57:52
>>450
Are you OK?
I afraid that you are mad.
453あるケミストさん:2009/02/28(土) 22:03:33
もうえぇっちゅーねんカスがぁぁぁああああ!!!!!!!!!!!!!!1
口くせーんだよっっっ!!!!!!!!!芯どけ!!
454あるケミストさん:2009/02/28(土) 22:13:31
>>453
英語でok
455あるケミストさん:2009/02/28(土) 22:31:15
Fuck you
456あるケミストさん:2009/03/01(日) 00:26:51
漂白剤であらゆるものの色が無くなる仕組みを教えてください
457あるケミストさん:2009/03/01(日) 00:30:06
イオン半径についてなんですが、陽子の数が多い程小さく、電子の数が多いほど大きくなるであっていますでしょうか?
また、理由は
陽子が多い=電子を引き付ける力が強い=半径が小さくなる
電子の数が多い=陽子からの力が分散される=半径が大きくなるであっていますでしょうか?
458あるケミストさん:2009/03/01(日) 00:35:35
イオン半径と原子半径とをごっちゃにしている
教科書を読み直したほうがいい
459あるケミストさん:2009/03/01(日) 00:41:21
>>456
漂白剤で行われている反応と、色がついて見える(可視光線が見える)理論を教科書で読んでくるんだ
460あるケミストさん:2009/03/01(日) 00:44:50
>>459
すいません、学生ではありません。
サラリーマンです
461あるケミストさん:2009/03/01(日) 01:00:01
リーマンだから教科書が読めないとはなんという・・・
462あるケミストさん:2009/03/01(日) 01:11:43
>>456
酸化反応、還元反応で色素を分解・構造変化させて見た目無色にしてる
463あるケミストさん:2009/03/01(日) 01:24:49
>>460
大きな本屋行けば教科書や参考書が売っている。
立ち読みしてくるんだ。
464あるケミストさん:2009/03/01(日) 08:10:31
>>460
自分で学んで覚えないと
洗濯物でシミ落とししたいときとか失敗するぜ
465あるケミストさん:2009/03/01(日) 08:22:39
>>460
染み=色がついてる=分子が可視光を一部吸収している=分子が長い共役系 (…-C=C-C=C-C=C-…) を持つ

だから、色を消すには共役系を寸断してしまえばよい。
そういう反応を起こすのが漂白剤。
例えば酸化系漂白剤なら 
C=C → C-C-O, C=O + O=C
などとなって、発色のもととなるC=Cという部分がなくなっていき色が消える。
466あるケミストさん:2009/03/01(日) 09:45:52
中学生の頃思ったんだけど

水に塩入れて電気分解したら塩素と水酸化ナトリウムができるよね
て、ことはシロートでも簡単に水酸化ナトリウムが手に入るんじゃないか?
結構危険じゃない?
467あるケミストさん:2009/03/01(日) 10:22:13
NaOHなんて薬局で安く大量に買えるし
468あるケミストさん:2009/03/01(日) 10:53:41
(問)塩化ナトリウム水溶液を電気分解して100gの水酸化ナトリウムを得たい。
(1)電流を1Aとしたとき、どのぐらいの時間で得られるか。
(2)その際発生する塩素の標準状態での体積は?

>>466 簡単じゃないってわかったか?
469あるケミストさん:2009/03/01(日) 11:19:28
大概の物は試薬屋に頼めばいくらでも手に入るがな
470あるケミストさん:2009/03/01(日) 11:20:50
青酸カリだって珍しい試薬じゃないしな。
さすがに身分証明書と印鑑ぐらいは必要だが。
471あるケミストさん:2009/03/01(日) 11:26:16
大学の試薬を使った殺人事件とかが起こらないのが不思議でならない
472あるケミストさん:2009/03/01(日) 11:41:35
起こっても、もみけ…げふんげふん
473あるケミストさん:2009/03/01(日) 11:54:44
うちであった薬品中毒と爆発事故はなぜか全く報道されなかったな
474あるケミストさん:2009/03/01(日) 12:07:53
定期的に教授がアジ化されてますよ
475あるケミストさん:2009/03/01(日) 12:15:23
>>471
包丁を使った殺人事件がやたらに起きないのと一緒
476あるケミストさん:2009/03/01(日) 12:40:48
すぐに足がつくからなぁ。
477あるケミストさん:2009/03/01(日) 13:36:16
青酸カリだって100mgくらいないと完全に殺せない
100mgって結構多いぞ。薬包紙の上で山盛りになるもんな

…物取り屋でいつもマイクログラムオーダー扱ってるから、mgオーダーは大量に見えるw
マイコトキシンならマイクログラムオーダーでいけるけど、完全に足が付くwww
478あるケミストさん:2009/03/01(日) 14:47:23
クロロホルム売っぱらったりトルエン盗まれたり色々あると思うが
479あるケミストさん:2009/03/01(日) 15:27:52
プールの消毒や漂白剤の主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、
水に入れると塩素臭がするけど、酸性系と混ぜなくても塩素は発生しているの?
480あるケミストさん:2009/03/01(日) 19:34:15
>>479
純粋な水だけでは塩素の発生はない。ちなみにプールの消毒剤はさらし粉で次亜塩素酸ナトリウムではない。
481あるケミストさん:2009/03/01(日) 19:46:08
雑談スレはこちら

★雑談スレ@化学板 Part2★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1115090927/l50
482あるケミストさん:2009/03/01(日) 20:20:30
>>478
クロロホルム→ドラマの見過ぎ、あんなすぐに倒れたりしない
トルエン→最近大麻の方が流行だから流行らない
483あるケミストさん:2009/03/01(日) 20:41:17
>>482
トルエン買い叩いてTNTでも作っときなよ。
484あるケミストさん:2009/03/01(日) 23:19:46
質問させてください。

昨今石油枯渇が叫ばれ(実際に枯渇するかはさておき)、脱化石燃料の動きが活発となっていて
代替エネルギーの開発が盛んに行われています。

その一方で石油化学製品の分野(でいいのかな?ゴムとかプラスチックとか)
では脱石油の動きはあるのでしょうか?またあるとしたらどのような方法が
模索されているのでしょうか?


エネルギーに関しては話を良く聞くのでが、原料としての石油の代替は
話を聞いたことが無いので教えていただきたいです。
485あるケミストさん:2009/03/01(日) 23:27:33
>>484
例)ポリ乳酸
486あるケミストさん:2009/03/01(日) 23:28:02
てか、ゴムは元々植物由来。
487あるケミストさん:2009/03/01(日) 23:45:17
>>486
天然ゴムはな
合成ゴムは石油由来だぞ

・・・まあ、まだ天然ゴムの性能を越える合成ゴムは作られてないんだが

>>484
燃料用に使われる石油量と、石油化学製品に使われる石油量では、ケタ数が違う
燃料用が他の資源に変われば十分すぎる量が埋蔵されてる
488484:2009/03/01(日) 23:59:55
ありがとうございます。

>>485
ぐぐってみたのですが、分解性プラスチックですか??
思ったより柔じゃないんですね。
名前からもっともろいと思ってました。

>>486
そういえばそうでした。



現在は石油⇒ナフサ⇒エチレン⇒石油製品
だと思うのですが、”石油⇒ナフサ”部分はほかの何になるのかなぁと思ったんです。

C1ケミカルはどうでしょうか?
バイオマスからCOが効率的に生産できればかなり期待できると思いますが・・・
489あるケミストさん:2009/03/02(月) 00:32:47
こんなん出てます

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1231753034/31
> 31 名前:削除遊牧民 ★[sage] 投稿日:2009/03/01(日) 23:37:42 ID:???0
> >>30
> 停止しました。
>
> >>19以降で処理を保留していたスレッドのお引越しがあまり進んでいないようです。
>
> 企業系スレッドは近々停止しますので、混乱が無く移動できるように、
> スレッド利用者さん自身で適切な板に新スレを立ててお引越し頂きますようよろしくお願いします。
>
>
> ※ 誘導されている方は、誘導の際にこのレスをリンクして頂けると助かります。
490あるケミストさん:2009/03/02(月) 01:39:42
リン酸カルシウムとアルミニウムを強熱すると
アルミン酸カルシウムとリン単体が出来るんでしょうか?

3Ca3(PO4)2 + 10Al → 4CaO + 5Ca(AlO2)2 + 6P
491あるケミストさん:2009/03/02(月) 02:36:46
具体的な例が無くて申し訳ないのですが

例えばA+2B→2Cという反応式ががあり
AとBが混ざっている気体Xgを用いたときのCの物質量を求めるとき
反応式の係数比として3:2のようにAの係数とBの係数を足す事は出来るのですか?
492あるケミストさん:2009/03/02(月) 02:46:39
具体例あげると

O2+2H2→2H2O

>>491の言っている事がよくわからないが、
上の例で試してみれば?
493あるケミストさん:2009/03/02(月) 02:57:35
>>492
ありがとうございます。

挙げていただいた例ですと
O2+2H2→2H2O
O2=20g,H2=10gのときのH2Oの物質量Xを求めるとき、
(20gのときのO2の物質量)+(10gのときのH2の物質量):X=3:2としてもよいのですか?
494あるケミストさん:2009/03/02(月) 03:23:42
>>493
基本的な所がわかって無いようですね。
酸素 20gと水素 10gは全部は反応しません

O2 20 gのmol数:20/32=0.625 mol
H2 10 gのmol数:10/2=5 mol

つまりH2は 0.625×2=1.25 mol = 2.5 gしか消費されない。
この時出来る水の量は 0.625*2*18=22.5 gである。

反応式の左右の原子の数、つまりmol数は必ず一致します。
反応を考える上では常にmol数を考えましょう。
上のような問題は高校の定期テストで出るような問題ですけどね。
495あるケミストさん:2009/03/02(月) 20:16:52
490です、よろしくお願いします。
496あるケミストさん:2009/03/02(月) 20:35:37
催促したら二度と誰も答えてくれなくなる件
497あるケミストさん:2009/03/02(月) 22:19:29
>>480
あの臭いの正体は何なの?
塩水を電気分解したときの陽極と同じ臭いだが
498あるケミストさん:2009/03/02(月) 22:55:34
中学生で申し訳ありませんが…

先日実験でエタノールを分留によって取り出し、
それを蒸発皿に入れて、そこにろ紙をひたして火をつけました。

なぜこのときろ紙を浸すのでしょうか?

お願いします
499あるケミストさん:2009/03/02(月) 22:59:05
ろ紙がろうそくの芯のような役目をして、液体のエタノールを気化させやすくして
芯の先で少しずつ燃えるようにする為かと

一気に全部に火をつけたら、実験室とは言え危険だからな
500あるケミストさん:2009/03/02(月) 23:02:25
追記
ろうそくだって、「ろう」が燃えているんだが、炎で液体になった「ろう」が、毛細管現象で芯を登っていって
芯の先まで来た液体の「ろう」が芯の先で燃えている。芯は少しずつしか燃えないし、ろうそく自体もゆっくりと燃える

それと同じ原理。ろ紙の中に毛細管現象でのぼっていった液体のエタノールが、ろ紙の先で少しずつ燃えている
501あるケミストさん:2009/03/02(月) 23:07:14
>>499,500
ありがとうございました。

でもこれってろ紙以外でもいいんですかね?
502あるケミストさん:2009/03/02(月) 23:10:43
>>501
いけるよ
「アルコールランプ」がそのものじゃない。芯になる太い糸はほとんど燃えずに、中のアルコールだけが燃えていく
液体の粘度と表面張力と、芯になる素材との相性さえ合えばおk
503あるケミストさん:2009/03/02(月) 23:18:14
>>502
ありがとうございます

つまりこれってろ紙の一部は
エタノールからでていないという事ですか?
504503:2009/03/02(月) 23:37:02
間違えました

正しくは、

ろ紙の一部は
エタノールからでていないといけないということですか?

でした。
よろしくお願いします
505あるケミストさん:2009/03/02(月) 23:37:49
六価クロム(CrO42-)のイオン半径を教えていただけませんか

また、求め方も教えていただけると幸いです。
506あるケミストさん:2009/03/03(火) 04:38:51
ぐぐれ
507あるケミストさん:2009/03/03(火) 06:08:39
>>497
食塩水の電気分解では次亜塩素酸ナトリウムが生成する。
508あるケミストさん:2009/03/03(火) 07:16:15
重箱の隅だけど
ロウもエタノールも液体じゃなくて蒸気が燃えてるんだぜ
509あるケミストさん:2009/03/03(火) 10:46:12
サリチル酸ナトリウムって塩化鉄V水溶液で呈色する?
510あるケミストさん:2009/03/03(火) 11:28:10
電気分解の式
- Pt|Ba(Cl2)aq|Pt +

陰極では
Ba析出ですか それともH2発生ですか
511あるケミストさん:2009/03/03(火) 13:26:10
>>507
塩素は水に溶け易いから?
512あるケミストさん:2009/03/03(火) 13:44:33
>>507
間違い。
陽極では塩素、陰極では水酸化ナトリウムが生成する
塩素が水に溶けると Cl2 + H2O → HCl + HClO
で、この塩酸と次亜塩素酸が水酸化ナトリウムと反応して塩化ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウムが生じる
だから、最終的に生成するってだけでまったく塩素が発生しないってわけじゃない
513あるケミストさん:2009/03/03(火) 15:19:29
ジャガイモくりぬいて歯磨き粉と塩入れて、銅線繋ぐと発火するらしいんですけど
過酸化水素、、重炭酸ナトリウム、デンプン、塩が関係してるらしいです
なんで発火するんですか?
514あるケミストさん:2009/03/03(火) 20:07:58
「パリィ」をひらめくときに電球が出てくるのと同じ仕組み
515あるケミストさん:2009/03/03(火) 20:26:01
516あるケミストさん:2009/03/03(火) 20:31:39
ロマサガ懐かしいな
517あるケミストさん:2009/03/03(火) 20:36:21
>>512
陽極に発生した気体の臭いを嗅ぐとやっぱりハイターのような匂いだよ。
やっぱり塩素の匂い=漂白剤でおk?
518あるケミストさん:2009/03/03(火) 21:00:22
>>517
厳密に言うと違う。
多分、次亜塩素酸の臭いだな、それは。

塩素は漂白力強くない。次亜塩素酸は酸化力(有機物を酸化・分解する)が強い。
519あるケミストさん:2009/03/03(火) 21:19:45
>>512
電気分解による次亜塩素酸ナトリウムの製造法があるっいう話。間違いではないと思うよ。
水で希釈した次亜塩素酸ナトリウムから塩素が発生という話とは別。
520あるケミストさん:2009/03/03(火) 21:41:25
>>479は塩素臭と言ってるが、塩素の臭いを知ってるのかな?ハイターの臭いなら次亜塩素酸or次亜塩素酸ナトリウムだからね。
521あるケミストさん:2009/03/03(火) 21:49:50
>>520
次亜塩素酸ナトリウムは揮発しないって!
522あるケミストさん:2009/03/03(火) 21:51:26
そう言えば、一昔前の三洋の洗濯機。
「洗剤は要りません。でも塩を入れてください。」ってのがあったな。
アレは電気分解で次亜を作ってたんだろうな。
523あるケミストさん:2009/03/03(火) 21:57:53
プール内の反応

NaClO + おしっこ → NaCl + 酸化おしっこ + HClO↑
524sage:2009/03/03(火) 22:19:51
acetyl trimethyl ammonium bromide って物質探しているんですけど
メーカーとかCAS番号とかご存知のかたいませんか
525あるケミストさん:2009/03/03(火) 22:22:20
>>524
そういうものこそ  グ  グ  れ
526あるケミストさん:2009/03/03(火) 22:37:20
>>525
ググっているんですけどでません
527あるケミストさん:2009/03/03(火) 22:38:11
んなわけねーw
528あるケミストさん:2009/03/03(火) 22:42:23
http://www.google.co.jp/support/websearch/bin/answer.py?answer=35889

やっぱり正しいググり方もテンプレに入れるべきだと思うんだ
529あるケミストさん:2009/03/03(火) 22:49:30
最近のゆとりは学校でググり方も習わないから困る
530あるケミストさん:2009/03/03(火) 22:59:07
>>524
名前あってるの?ソースは?
531あるケミストさん:2009/03/03(火) 23:02:42
>>509
する
532あるケミストさん:2009/03/03(火) 23:08:34
>>531
ナトリウムくっついても呈色するんだ…
533あるケミストさん:2009/03/03(火) 23:08:47
>>530
名前はあってて、ググるとでてはくるんですけど
CASまではわからないじょうたいです。
534あるケミストさん:2009/03/03(火) 23:26:16
>>532
水溶液中ではね。
535あるケミストさん:2009/03/03(火) 23:27:14
>>533
売ってないんじゃないの?調製しなきゃいけないとか。
536あるケミストさん:2009/03/03(火) 23:33:06
お多福ソース
537あるケミストさん:2009/03/04(水) 00:37:17
>>524
a cetyl trimethyl ammonium bromideのtypoじゃねーの?
ググってもacetyl〜はほとんどヒットしないんだが。
538あるケミストさん:2009/03/04(水) 00:45:56
>>534
いい勉強になった。ちょうど今回のテスト範囲がそこだったから。
539あるケミストさん:2009/03/04(水) 01:06:57
3Br C5H12NO
540あるケミストさん:2009/03/04(水) 01:31:09
>>524
てか、acetamide hydrobromideじゃね?
541あるケミストさん:2009/03/04(水) 14:28:50

すみません、どなたか知恵をお貸し下さい。

ある指輪を非破壊的にその材質(プラチナ、白金、シルバーのどれかが答え)を知るためにはどの様な測定が良いでしょうか…。

自分では吸光高度分析器を使用するのがいいのかな…と考えたのですが、非破壊的にと考えると…。

お願いします。
542あるケミストさん:2009/03/04(水) 15:33:45
プラチナと白金のどちらかを特定するのは無理じゃないでしょうかねwwwww
PtとAgならいろいろあると思いますが、そこらへんに放っておいて、曇るか
曇らないかで区別できるんじゃないでしょうか。
おそらく実際に質問者の方が知りたいのは、指輪に使われている合金の
組成でしょうが、非破壊的に測定するとなると思いつきませんね。
AFMなら可能かな?
543あるケミストさん:2009/03/04(水) 16:01:10
すいません、ゴールドとプラチナ、シルバーです…

同じこと書いてましたw


AFMは無理じゃないですかね?
544あるケミストさん:2009/03/04(水) 16:21:27
可能
545あるケミストさん:2009/03/04(水) 16:23:15
うちの学校はAFMないんですよ…。

この際、アルキメデスの原理とか…でできないですかね…w
546あるケミストさん:2009/03/04(水) 16:27:49
XPS、UPSか溶かして元素分析
547あるケミストさん:2009/03/04(水) 17:09:51
炭化水素の燃焼
1モルのアルカンCnH2n+2が完全燃焼すると
CO2がnモル、H2Oがn+1モル生じるという意味がわかりません
教えてください。
548あるケミストさん:2009/03/04(水) 18:11:12
>>547
C原子の数、H原子の数を数えろ
549あるケミストさん:2009/03/04(水) 19:14:22
>>542
この前新聞に載ってた記事で、真鍮のブロックの上に硬貨を落として
その時の音波で本物の硬貨かニセ硬貨か判別する方法を考案したってあったよ
材質によって落とした時の音波の形が違うらしい

応用できるんじゃね?
550あるケミストさん:2009/03/04(水) 19:16:33
551541:2009/03/04(水) 19:47:55

一応、機器分析という単位の課題実験なのでもうちょっと化学的根拠に基づいた(?)分析法が好ましいです。

色々注文が多くてすいません。
552あるケミストさん:2009/03/04(水) 20:04:55
宿題を丸投げするな
553あるケミストさん:2009/03/04(水) 20:28:21
>>551
丸投げ氏ね
その上催促すんなカス
554あるケミストさん:2009/03/04(水) 20:33:17
>>551の頭を破壊分析したいのですが、いい方法はないでしょうか?
555あるケミストさん:2009/03/04(水) 20:39:54
>>551
宿題代行業者に頼めば?
自分でやらないと何の意味もない。
556あるケミストさん:2009/03/04(水) 20:54:00
>>551
指輪の中の人に聞けばいいんじゃね?
557あるケミストさん:2009/03/04(水) 20:57:48
>>555
代行屋に頼んで、その間その代金を稼いでくる、という生き方も世の中にはあります。
558あるケミストさん:2009/03/04(水) 21:11:12
>>551の人気に嫉妬w


真剣に回答してた奴、カワイソス…
559あるケミストさん:2009/03/04(水) 21:39:59
>>551
密度測れ
560あるケミストさん:2009/03/04(水) 21:47:50
>>559
それじゃあ>>551に「化学的じゃない」と否定される罠。密度だとどっちかと言うと物理的性質だし
561あるケミストさん:2009/03/04(水) 22:13:09
>>551
てか試験いつ?宿題代行業者に頼めば間に合うかも。
でも単位は自分でなんとか取れよ。
宿題代行業者も単位は取ってくれないぞ。
562あるケミストさん:2009/03/04(水) 22:15:59
>>551
非破壊じゃないが、塩酸かけろ。
銀だけなら見分けられるぞ。
化学的だしね。
563あるケミストさん:2009/03/04(水) 22:17:19
>>551
非破壊検査株式会社に頼めば?
教えてくれるかもしれない。
564あるケミストさん:2009/03/04(水) 22:19:19
>>551
>>1を見ろ
565あるケミストさん:2009/03/04(水) 22:19:24
>>551
日本ブレイク工業に頼めばやってくれると思うよ
566あるケミストさん:2009/03/04(水) 22:21:44
>>551
貴金属鑑定士に頼みなさい。
567あるケミストさん:2009/03/04(水) 22:22:21
むしろ>>2
568あるケミストさん:2009/03/04(水) 22:28:15
>>551
レベルの高いビショップに鑑定させるという手がある
あるいはボルタック商店
569あるケミストさん:2009/03/04(水) 23:05:17
>>551
密度測れ
570あるケミストさん:2009/03/04(水) 23:08:59
>>551
自分で言ってたように吸光度分析器使えよ。
571あるケミストさん:2009/03/04(水) 23:18:11
空気読まずに質問させてください

亜鉛を希塩酸に溶解するにあたり反応を促進させるためにはどうしたらよいでしょうか?
表面積を増やす、熱をかける以外で他に出来ることはありますか?

どうぞよろしくお願いいたします
572あるケミストさん:2009/03/04(水) 23:20:43
空気読め
573あるケミストさん:2009/03/04(水) 23:38:15
>>551
非破壊かどうか知らんが、陽極泥を分別する方法を応用したらどうだ?
574あるケミストさん:2009/03/05(木) 00:01:04
>>571
電圧をかける。
575あるケミストさん:2009/03/05(木) 00:17:18
>>541
Au,Ag,Pt程度なら、蛍光X線分析(XRF)で全て解る。
(ただしマトリクス効果で、正確な組成は出ない)

何だったら、マッピングまでしてあげようか?(お金掛かるけどw)
堀場とか島津、セイコウなんかで売ってるよ?<装置
576あるケミストさん:2009/03/05(木) 00:29:05
>>571
塩酸の濃度うp
577あるケミストさん:2009/03/05(木) 00:52:18
>>571
sonic
578571:2009/03/05(木) 01:07:33
>>574
すみません機器的な問題で対応出来そうにありません
ご意見ありがとうございます

>>576
局方規定の10%塩酸です

>>577
超音波にかけてもあまり効果が無いと聞いたので試していませんでした
早速やってみようと思います
579あるケミストさん:2009/03/05(木) 02:26:28
うpしろって意味ではなく、濃度を上げろって意味だと思うが
580あるケミストさん:2009/03/05(木) 15:56:45
電気分解された物がどちらも水溶性の場合
どうやって分けたら良いんだろうか
581あるケミストさん:2009/03/05(木) 18:24:29
口で吸い込む

隔壁でググれ
582あるケミストさん:2009/03/05(木) 19:08:45
★雑談スレ@化学板 Part2★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1115090927/l50
583あるケミストさん:2009/03/05(木) 19:51:58
市販濃アンモニア水のPH度ってどのくらいですか?
584あるケミストさん:2009/03/05(木) 20:00:57
そういうのこそ、Googleで検索しろ。
585あるケミストさん:2009/03/05(木) 21:42:33
>>580
分解された物質はもう存在しないんだから分けようがない。
586あるケミストさん:2009/03/05(木) 21:46:58
>>578
塩酸に超音波かけたら、水に溶けてる塩化水素が気体になって放出されてしまわないか?
液クロでも溶けてる気体を飛ばすために超音波かけて飛ばしてるんだし

不揮発性の酸ならば超音波かけてみるのはいい手だと思うが、塩酸だとちょっと疑問が残る
587あるケミストさん:2009/03/05(木) 21:56:36
亜鉛表面の物質交換の速度を上げる働きはあるだろうから、
気泡が発生しない程度の強度で超音波当てればいいのかな。
588あるケミストさん:2009/03/05(木) 22:01:53
塩酸は水素結合とイオン化のためそんなに揮発しないよ
液クロの微量溶存酸素とは違うと思う
589あるケミストさん:2009/03/05(木) 22:11:39
液性により色の変わる(無色をとることもあるもの)指示薬を探していますが、
フェノールフタレインがもっとも安価なものですか?
590あるケミストさん:2009/03/05(木) 22:32:06
紫キャベツ
591あるケミストさん:2009/03/05(木) 22:32:07
>>586
塩酸からガスが発生しても濃度は18%までしか落ちない。10%使うって言ってるから問題ない。
592あるケミストさん:2009/03/05(木) 22:33:52
>>589
赤ワインも塩基で変わるな。
593あるケミストさん:2009/03/05(木) 22:46:43
>>591
霧化して水自体が揮発するような超音波だとさすがにまずいだろ。
594あるケミストさん:2009/03/05(木) 22:50:34
>>593
開放系で加熱して蒸発させても水溶液は18%にしかならない。調べればわかることだよ。
595あるケミストさん:2009/03/05(木) 22:56:43
電子天秤で信用できる最少の重さはいくらなの?
ちなみに1mgが最少目盛なんだけど。
596あるケミストさん:2009/03/05(木) 22:58:47
>>594
いや、濃度の問題じゃなくて、塩酸ミストとか、
気化した塩酸の継続供給とかそういう面でまずいだろうと。

597あるケミストさん:2009/03/05(木) 23:01:51
>>596
それは大問題。
598あるケミストさん:2009/03/05(木) 23:03:27
>>596
フタすりゃいいだろ
バカか
599あるケミストさん:2009/03/05(木) 23:07:16
>>595
科学で使うなら、単位としては最小メモリは四捨五入。機械工学的には電子天秤は最小メモリプラマイ2位の精度と言われている。
600あるケミストさん:2009/03/05(木) 23:13:20
>>595
カタログに記載されてるハズ

記載もしてないような安物は買うべきでない
601あるケミストさん:2009/03/05(木) 23:54:52
>>594
希塩酸を加熱すると沸騰して全部気化する直前の濃度は18%ってことでおK?
602あるケミストさん:2009/03/05(木) 23:59:20
いいから塩酸 沸点でぐぐれよ
603あるケミストさん:2009/03/06(金) 00:38:54
>>601
つ定沸点塩酸

イオン化するんだから塩酸とHClが違うことくらい常識だろ…
604あるケミストさん:2009/03/06(金) 01:13:57
定沸点塩酸って、塩酸の沸点において共沸だよね?
常温だと濃度比はずれるよね?
605あるケミストさん:2009/03/06(金) 13:33:32
水を素早く蒸発させる方法を知りたい

沸騰はあまり使いたくないんだけど、真空沸騰とか低温で処理できる
アイデアがあったら参考に教えてくれ
606あるケミストさん:2009/03/06(金) 15:37:43
水の表面積を広くする
  (乾燥気流中に噴霧する;噴霧乾燥)
水と接する空気の乾燥度を高くする
水面と空気の接触速度を高くする
水側、空気側とも良く撹拌する(水面近傍での濃度勾配を小さくする)
気体側の圧力を下げる(真空で引く)
  (水側の温度が低下して凍結し蒸発から昇華に変わる;凍結乾燥)
  (赤外線照射などで水表面の温度低下を防がないと蒸発速度は低下する)

沸騰を嫌う理由がキャリオーバーなら水面に赤外線照射する
温度による変性を嫌うなら圧力を下げ沸点を下げる、真空吸引
水を含んだ物体(例えば紙)から水を飛ばしたい
  ⇒乾燥空気を吹き付ける(ヘアドライヤなどで)
  ⇒水を蒸発度の高い液で(エタノールなど)置換し温風吹き付け
  ⇒温度を気にしないならエタノール置換後火を付けアルコールを飛ばす

乾燥物を得る、濃縮、要求内容(コンタミ許容度、収率、変性)、作業速度・・・目的によりけり
 ヘアドライヤなどによる温風吹き付け
 赤外線照射(炭火焼きとか)
 噴霧乾燥
 凍結乾燥
 水の置換
 ロータリーエバポ
 煮詰める
   ・
   ・
   ・
607あるケミストさん:2009/03/06(金) 17:33:21
酸化物イオンと酸素イオンは同じものですか
608あるケミストさん:2009/03/06(金) 17:37:49
同じです
609あるケミストさん:2009/03/06(金) 17:56:04
>>607
基本的に元素名+化物イオンは陰イオン
元素名+イオンは陽イオンとなっています
酸化物イオンはO2-、酸素イオンはO6+となるでしょう
同じではありません
実際、ナトリウムイオンNa+と、ナトリウム化物イオンNa-も発見されています
610あるケミストさん:2009/03/06(金) 18:19:28
He^+も発見しますた
611あるケミストさん:2009/03/06(金) 19:38:04
>>606
回答の素晴らしさに感動、乙

エバポ使える+他の物質が混ざってもいい、という条件なら
トルエンやエタノールを加えて共沸、という手もある

設備が揃っているなら、凍結乾燥が一番スマートかな?
612あるケミストさん:2009/03/06(金) 20:12:36
>>611

共沸ってエタノールと水が同じ温度で蒸発するの?
613あるケミストさん:2009/03/06(金) 20:16:33
共沸でググれカレー
614あるケミストさん:2009/03/06(金) 20:57:08
>>605
606の知識にはかなわないが、共沸がベターかと思う。強い真空が使えるならキシレン共沸とか。化学便覧で水との共沸点と割合を調べて、好きなのを選んでみたらどう?
615あるケミストさん:2009/03/07(土) 00:05:11
地上デジタルに移行しますが、電波の周波数帯の割り当ては総務省が管理しています。
総務省はどうやって電波に空き領域があるかとかそういうのを調べるんですか?
616あるケミストさん:2009/03/07(土) 00:09:03
>>615
デジタル放送
http://mamono.2ch.net/bs/
617あるケミストさん:2009/03/07(土) 01:22:27
非極性どうしの化合物、例えばアルケンとアルキンは互いに溶けるのに、非極性化合物と、水などの極性の物質はなぜ溶けないのですか?よろしくお願いします。
618あるケミストさん:2009/03/07(土) 01:29:56
溶けるってどういうことだ?
まずそれを考えるんだ!!
619あるケミストさん:2009/03/07(土) 01:40:04
>>618
均等に分散すること?らしいのですが・・・電子が関係しているのでしょうか?
620あるケミストさん:2009/03/07(土) 02:09:08
均等に分散するってどういうことだ?
次はそれを考えるんだ!

と思ったが面倒なのでキーワードを補足すると
like dissolves like
621あるケミストさん:2009/03/07(土) 02:18:08
>>620
何とか解決できそうです。ありがとうございます。
622あるケミストさん:2009/03/07(土) 02:34:58
凄く基本的なことで申し訳ないのですが塩素の製法について質問です。

実験室の風通しのよい所で酸化マンガン(4)と濃塩酸を混合し加熱する。
このとき発生する気体は純粋な塩素ではない。
不純物として考えられるものを二つ書け。

答えは塩化水素と水なんですが塩化水素は何から発生するとわかるのですか?
MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2
から水が発生することは分かったのですが塩化水素が解りません。

ちなみに高校の教師に聞いたところ塩化水素は揮発性だからといっていました。
623あるケミストさん:2009/03/07(土) 02:47:13
濃塩酸使うだろうが馬鹿たれがああああああああああああああ
624あるケミストさん:2009/03/07(土) 02:54:18
>>622
反応させる塩酸から揮発したHClが出てくるんだよ。教科紹介よめ。
625あるケミストさん:2009/03/07(土) 11:45:05
ちょっと質問ですが、オゾンを使って、過マンガン酸イオンて生成されますか?


たとえば、
「二酸化マンガン+オゾン→過マンガン酸イオン」になったりしますか?
カチオンは、わからないけど

「マンガン酸カリウム+オゾン→過マンガン酸カリウム」になりますか?
626あるケミストさん:2009/03/08(日) 09:10:48
Harogens occur at halide.
の訳がわかりません。ハロゲンはハロゲン化物で起こる。で良いのでしょうか?
教えて下さい。
627あるケミストさん:2009/03/08(日) 10:12:28
>>626
正確な意味は前後の文脈が必要。
ハロゲンはハロゲン化物から生じるってことかな?
628あるケミストさん:2009/03/08(日) 10:22:10
>>627
回答ありがとうございます。
前後に文はありませんでした。
629あるケミストさん:2009/03/08(日) 17:17:10
Q.エチレンが0.20molを完全燃焼させるに必要な酸素の物質量は何molか?
答えは0.6molなんですが、どうやって求めるんですか?
630あるケミストさん:2009/03/08(日) 17:32:16
>>629
             YES → 【先生に聞いた?】 ─ YES → なら、2chで聞くなよ。死ね。
           /                   \  
【教科書読んだ?】                       NO → なら、2chで聞いても分かんねーだろ。死ね。
           \ 
              NO → 死ね。
631あるケミストさん:2009/03/08(日) 17:40:59
>>629
エチレンの完全燃焼の化学反応式は、
C2H4 + 3O2 → 2CO2 + 2H2O
エチレン1mol当たり3molの酸素が必要になる。
つまりエチレン0.2molの場合、3×0.2 =0.6(mol)となる。

ところで、おまいら弁の働きを持った分子ってありますか?
あるなら、様々な事に使える可能性があるんだが。
632あるケミストさん:2009/03/08(日) 18:17:26
>>631
タンパクならいくらでも(イオンチャネルとか)
633あるケミストさん:2009/03/08(日) 18:22:33
>>606禿げしくトンクス

真空ポンプで低温沸騰させようかと思ってたけど
共沸で行ってみようと思う。
(真空ポンプが水蒸気を沢山吸い込んで大丈夫なのか分からない)

エタノールと水の混合物は78度で共沸するらしいが
エタノール98%(水2%??)

となるんだが水が500CCもあったら
共沸させるのに24500CCのエタノールが必要になりそうなんだが

涙目なんだが
もっと低濃度で共沸は出来ないんだろうか?質問ばっかりですまん。
634あるケミストさん:2009/03/08(日) 18:41:28
>>633
606じゃないけど
真空ポンプがダイヤフラム式なら大丈夫
オイル式だったら水厳禁。

共沸だったら、>>614の言うようにトルエンやキシレンの方が少ない量で共沸できる
635あるケミストさん:2009/03/08(日) 18:44:28
凍結乾燥なんてどうでしょう
636あるケミストさん:2009/03/08(日) 18:45:15
思いっきり被ってたのねorz
637あるケミストさん:2009/03/08(日) 18:56:48
弁ではないけど
二重結合の異性化使ってゲストを閉じ込めるのはあったな
638あるケミストさん:2009/03/08(日) 18:58:05
>>633
大量に飛ばすならポンプも前に溶媒トラップ2個くらいつけたほたうがいいよ。
639あるケミストさん:2009/03/08(日) 19:06:28
溶媒トラップ使えるなら、不凍液でマイナス数十度にできるタイプで
ジムロート冷却管が使えるとなおよろしい
640あるケミストさん:2009/03/08(日) 19:20:05
フリーズドライは食品会社みたいなでかい施設がないと出来ないわー
かなりのマイナス温度にして真空にすれば昇華するんだろうけど
蒸発した水蒸気が真空ポンプに入る。安いポンプじゃあ駄目だけど
ダイアフラムのやつは高すぎる><;
自転車の空気入れを改造すれば壊れてもそんなフトコロが痛くないし
多少の湿気は無視できるが
これもまた作るのがムズイ(パーツを取り寄せたり)

トルエンで共沸だと低濃度(14%で)84度で沸騰する。
純トロって悪名高い呼ばれがあるくらいだから買うが大変だ!

ガソリンくさいトルエンと
共沸すると素材(水に混ざってる物体)の変性が無いらしい。

641あるケミストさん:2009/03/08(日) 19:29:23
>>640
学生や研究者だったら、トルエンなんて買うのに何の手間もないと思うが
一斗缶買いが基本っしょ
642あるケミストさん:2009/03/08(日) 22:15:55
>>631
遅れましたが、分かりやすい解説d
643あるケミストさん:2009/03/08(日) 22:31:08
>>640
なんか10年前のアングラ掲示板のかほりがするんだがw
644あるケミストさん:2009/03/08(日) 23:04:16
今どき凍結乾燥なんてあちこちに装置あるしな。
645あるケミストさん:2009/03/09(月) 18:35:25
今は少しでも良いから、アセニトが欲しい・・・。
646あるケミストさん:2009/03/09(月) 18:58:05
物凄いどうしようもない質問かもしれませんが、ネットでしか見ないのですが
化学式にMnO4^- + 5 e-の ^ これって何ですか?
宜しければ教えてください。
647あるケミストさん:2009/03/09(月) 19:24:38
酸性下での過マンガン酸イオンの半反応式てす。

MnO4^- + 8H^+ + 5e^- → Mn^2+ + 4H2O
648あるケミストさん:2009/03/09(月) 19:44:04
>>646
「^」上付け文字を表しているだけだよ。
イオンの価数って上に付けるでそ?
649あるケミストさん:2009/03/09(月) 19:54:01
>>646
「^」は右上付け文字を表す表示。「べき乗」表示記号。

メールみたいにテキスト文字だけで、上付き文字が使えない時に
化学だけでなく一般的に使われる
例えば、10の3乗は、「10^3」と書く
650646:2009/03/09(月) 20:06:12
>>647 648 649
ありがとうございました^^
651あるケミストさん:2009/03/09(月) 20:44:08
H2O2+2H^++2e-→2H2O
のような過酸化水素の電離式などは
覚えるしかないんでしょうか?
変な質問ですみません
652あるケミストさん:2009/03/09(月) 20:57:57
反応物と生成物覚えたら、あとは係数とイオン合わせるだけでおk
653あるケミストさん:2009/03/10(火) 02:43:29
こういう電離式は巨人の歴代選手、王・原・江川の順に数合わせるといいって教わったな
つまりO・H・eの順に各係数を合わせていくというわけだ
654あるケミストさん:2009/03/10(火) 14:27:34
赤リンの作り方を教えてください
655あるケミストさん:2009/03/10(火) 15:30:10
ググれ
656あるケミストさん:2009/03/10(火) 18:18:50
黄リンの作り方

方法@  黄リン単体はリン鉱石、ケイ砂、コークスを混ぜて電気炉で1300℃で熱して
  出てきたリン蒸気を水中で凝縮して得る。
Ca3(PO4)2 + 3SiO2 + 5C → 2P + 3CaSiO3 + 5CO
→実験室的には1300℃は難しい
方法A 例えばアルミニウム粉末で還元すれば、より低温で出来ないだろうか?
3Ca3(PO4)2 + 10Al → 4CaO + 5Ca(AlO2)2 + 6P →ちょっとしか無理だった

リン酸カルシウムとかをアルミニウム粉末混合して強熱する。
そうすればアルミン酸カルシウムと黄燐蒸気がデキちゃうからね。
その黄燐蒸気を水中にぶちこめば、黄燐が沈殿する。
もちろん窒素ふいんき中か不活性ガスふいんき中でやらないと黄燐萌えちゃうからね。
その黄燐をグリセリンか何かに入れて260℃にアツーしてあげて。
そして赤くなったら冷やして、水でグリセリンを薄めて洗い流す。
そうすればできあがりだよ。
→ごく少量しか出来なかった。もっと強い還元剤ならどうだろうか。

方法B亜リンを還元すると燐を得る
4Ca3(PO4)2 + 10Al + 4SiO2 + 5C → 8P + Ca12Al10Si4O35 + 5CO
たとえば亜硫酸イオンとか
H2PO3+2SO32−→2SO42−+P+H2O
みたいなのがおこるかと。

方法Cホスホン酸に還元剤を作用させると燐の単体が生成するらしい。
・・黄リンは危なすぎる。赤リンはどうやったら出来るんだろうか
657あるケミストさん:2009/03/10(火) 18:32:33
> →実験室的には1300℃は難しい

キッチンケミストって本当にどうしようもないな。
お前らのせいで規制が厳しくなると迷惑なんで妙な気起こさないでください。
658あるケミストさん:2009/03/10(火) 23:02:40 BE:2696218188-2BP(0)
大学院で化学進化やりたいんですが、どこかオススメな研究室ありますか?
できれば国立大でお願いします
659あるケミストさん:2009/03/10(火) 23:36:56
化学に興味をもっている一般人ですが
医薬品や麻薬の合成に詳しい化学書をお願いします。
660あるケミストさん:2009/03/10(火) 23:38:23
ちなみに高校化学の教科書とマクマリー有機化学概説は手許にあります
661あるケミストさん:2009/03/11(水) 00:38:22
>>657
1300度で加熱は出来るとしても出てきた黄リン蒸気を水で戻すとき、
下手をしたら逆流して水蒸気爆発しかねない。

黄リンやばすぎる。
みるだけで不安定だ・・何か起きるんじゃないかハラハラする。不安定だ・・
赤リンを低温で取り出せる方法は無いだろうか。
ネットでいきがったり事故起こさないようにする。約束するから誰か教えてくれ
662あるケミストさん:2009/03/11(水) 00:42:31
>>660
THC作ってラリラリしたい頭パーな一般人の方ですか?
それとも眠剤で女の子をレイプしたいキモピザな一般人の方ですか?

それによってお勧めも変わりますが。
663あるケミストさん:2009/03/11(水) 00:54:16
>>662
そうでなく、抗鬱薬の薬理作用や麻薬による幻覚症状に関する記述を読んで
引き込まれたクチです。
一度社会で失敗しましたが、化学系の大学に再進学して
この分野で食っていくことも考えている。
だから、そのような人を愚弄するようなレスはやめてもらいたいのです。
664あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:03:24
この分野で食っていこうって人間が、2chの質問スレで煽られてちゃマズイでしょw
さっさと回線切って文献嫁。
665あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:04:10
なにも詳しいことが分からないのに悪用されそうなことを素直に教えようなんて思う奴は少ない
666あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:05:04
>>663
なおさら教えられんw
マジレスすると院行くのが当たり前だから最低6年かかるよ
667あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:06:48
質問させてもらってもよろしいでしょうか?
高校1年です。 PHや、水素イオン濃度の辺りの質問です。

0.01 mol/Lの塩酸が 完全に電離している。(電離度a=1)とすると、この塩酸の水素イオン濃度{H+}
は何molか。また、この塩酸のpHはいくらか。 です。

どうかよろしくお願いします。 解説をみたんですが PHが2になるのが分かりません。
668あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:08:42
>>666
手元に本を置いてじっくり読んでから飛び込むかどうか決める。
分かってらっしゃるなら本を紹介してください。
お分かりにならないのなら、素直に分からないと言ってください。
669あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:10:41
じゃあ分からないってことでいいよ 図書館で頑張ってね
670あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:12:03
マクマリーを読んで「この世界で食っていこう」と思うなんてすごいな。
そこから麻薬の合成に繋がるのはもっとすごい。
そこからして俺には理解できない。

>>661
書けば書くほど実験装置の組み方がわかってないのが明らかになっていくなあ。
まあ中学生だろうから、大学の4年生くらいになれば自分で安全なの組めるように
なりますよ、とマジレス。
671あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:12:54
>>668
もう寝ろよキモピザ君w
だれも相手にしてないのわかんねーかな?
672あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:12:58
>>667
どなたかお願いします。
助けてくださいorz
673あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:14:29
>>672 教科書の例題みれば分かる
674あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:16:45
>>670
661は蒸気を水上置換で集めているに100 mmol
675あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:23:38
>>672
なにがわからんのだ?
HCl → H+ + Cl-
だから、[H+] = [HCl] = 0.01 mol/L = 10^-2 mol/L だろ。
pHはログとって2だ。
676あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:25:50
>>667
pH=-log[H^+]
677あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:32:59
わかりました!。
ありがとうございました。 明日テストなので今猛勉強しているのですが
質問他にもするかもしれませんが、その時はどうか面倒みてやってくださいorz:
よろしくお願いします><
678あるケミストさん:2009/03/11(水) 01:46:37
おれはもう寝るがw
テストがんばってや☆
679あるケミストさん:2009/03/11(水) 02:07:32
大学の事前準備で化学Tの内容をすっ飛ばして化学Uの内容をやっているのですが、
TをやらなくてもUの内容って理解できるものなのでしょうか?
実際問題全く理解できないのですが、これは自分が馬鹿なだけなのでしょうか?
680あるケミストさん:2009/03/11(水) 02:47:46
>>671
オマエの顔upしてみ?
常套句でしかattackできないネット弁慶
3流大で人様に学校も言えないような底辺は
専門外に専門書読まれて悔しいんだろうな
681あるケミストさん:2009/03/11(水) 03:02:06
^^;
これだからゆとりはw
そんなに教えてほしくないのかwそれじゃやーめた
682あるケミストさん:2009/03/11(水) 03:12:04
>>679
おとなしく化学Tからやることを薦める
683あるケミストさん:2009/03/11(水) 03:20:38
>>679
化学Tの方が100倍楽しいお
684あるケミストさん:2009/03/11(水) 03:58:12
すごく初心者な質問ですいません
有機化学で、ポリマーの勉強をしました
重合に関しては理解できましたが、その第一段階の
ダイマーってどんな化学式になるんでしょうか?
アクリル酸ダイマーで教えていただけませんか?
685あるケミストさん:2009/03/11(水) 07:52:07
>>680
社会で失敗したネット弁慶って誰のことだっけ?
686あるケミストさん:2009/03/11(水) 08:35:26
部外者ですいません・・。

料理で使う温度計を固定したくて検索していたら
化学実験用品の販売サイトで見つけました。

加熱している鍋のフチにつけて118度を測るために使います。
http://www.cs-labo.jp/sho_detail.html?SHID=AS02990006&SHNM=%B2%B9%C5%D9%B7%D7%BB%DF%A4%E1&CTCD=AS
http://www.cs-labo.jp/sho_detail.html?SHID=AS02990007&SHNM=%B2%B9%C5%D9%B7%D7%BB%DF%A4%E1&CTCD=AS

どちらがいいでしょうか?
使う温度計は、一般的なデジタルの温度計です。
アドバイスをいただけないでしょうか・・・。お願いします。
687あるケミストさん:2009/03/11(水) 09:05:39
相変わらずスレのレベルが低いな
おれみたいな帝大化学科なんていないんだろうな(溜息)
688あるケミストさん:2009/03/11(水) 13:54:14
赤リン500gを20000円で買います。
689あるケミストさん:2009/03/11(水) 17:20:20
>>686
実物見ないと分からないけど
上の方が取っ掛かりが大きくて厚手の鍋でも使いやすそう
690あるケミストさん:2009/03/11(水) 17:36:15
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法       |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
691あるケミストさん:2009/03/11(水) 17:37:39
>>689
ありがとうございます。上のほうを買ってみます!
まったく見たこともない部品だったので、部外者とわかりつつこちらに参りました。
アドバイスを頂けて本当にたすかりました。ありがとうございます!
692あるケミストさん:2009/03/11(水) 21:08:07
>>659
化学書・教科書じゃないけど、「知っておきたい有機反応100」は面白かった。
あとは薬品合成に興味があるなら教科書を読むよりも
JACSやACIEの全合成論文を読むほうが勉強になるとは思うんだが、
個人ではそうやすやすと行かないのが難しいところだなあ。
書籍版って書店とかで売ってるんだっけ? 詳しい人いますか?

あと、質問の仕方が悪い。
このスレはそれこそ理科の宿題に詰まった小学生やエセ化学に悩まされる主婦から
研究に詰まってアイデアを求める院生なんかもくるから、
自分の知識レベルをしっかり示しておかないと答えるほうも答えられない。

特に659の書き込みだとクスリに興味のあるアホの質問と混同されても仕方のない
書き方になっているから、最低限663のような、どれほどの答えを返せばいいのかの
尺度となる情報は最低限提供すること。
693あるケミストさん:2009/03/11(水) 22:44:03
フェノールフタレインを指示薬として塩基を加えたとき、
ピンクになったものを放置していると色がどんどん濃くなっていきますよね?
これは、空気中の何かと反応しているためですか?

最初から濃いピンクの状態にしたいのですが、それには
加える塩基を濃くする。フェノールフタレインの量を増やすが考えられますが、
フェノールフタレインは水にもグリセリンらもあまり溶けないので限界が有り困っています。
694あるケミストさん:2009/03/11(水) 22:57:59
>>693
放置したら色は薄くなるぞ

あと俺にもわかりやすい日本語で書いてくれ
695あるケミストさん:2009/03/11(水) 23:04:36
塩基入れすぎ?
pH上がりすぎると無色になっちゃうんじゃなかったかな。
で、放置するとpHが下がってきてまた呈色する。
696あるケミストさん:2009/03/11(水) 23:53:09
>>693です。
>>694,5さん ありがとうございました。もう一度書き直してみます。
697あるケミストさん:2009/03/11(水) 23:59:01
グリセリン−水系にフェノールフタレインを滴下した系を用意
この3成分の系を攪拌しながら水酸化ナトリウムを注入していくという実験をしています。

無色になるわけではなくて、薄いピンク色に溶液が染まるのですが、
これを放置していると10分くらいで濃いピンク色になるんです。
放置していると溶液が濃くなるので、
薄ピンクの状態→見た目には混ざっているが、フェノールフタレインと塩基がミクロに細かくは
混合しておらず、呈色が弱い
濃ピンク→ミクロにも混合

ということでしょうか?
理想としては、塩基を滴下した時に、水−グリセリン−PP指示薬の系
との界面がハッキリと濃ピンクに呈色するようにしたいのです。
698あるケミストさん:2009/03/12(木) 00:41:32
グリセリンと水って混じらなかったっけ?
界面できるの?

塩基を先に投入しておいて、PPを後から滴下はどう?
699あるケミストさん:2009/03/12(木) 00:48:47
>>698さん
グリセリン−水は任意の割合で混ざります。界面というのは、
グリセリン−水系(粘度高い)の液と、注入してくわえた塩基溶液の液液界面ということです。

塩基溶液を後から注入して、濃い着色としたいんです。(滴下方法の縛りもある)
700あるケミストさん:2009/03/12(木) 00:54:45
なるほど。じゃあPPはグリセリンー水系の界面に集めておかないとダメじゃない?
かなり難しそうだな。ちょっとインチキ臭いけど、グリ−水の界面に
薄っすらとPP溶液を敷いておいたら?
701あるケミストさん:2009/03/12(木) 01:01:08
>>700さん

>>PPはグリセリンー水系の界面に集めておかないとダメじゃない?
これは、PPは塩基と反応してもすぐには着色されない。なので、
塩基拡散によるPP着色をできる限り速くする為に、PPを界面に多くして大きな濃度勾配をあたえてやる。という
ことですか?

実は、実験の目的が攪拌によってどのように混合=着色が進んでいくかをみることなのですが、
PP着色の反応律速となってしまって困っているんです。
目的達成には、攪拌による対流混合律速度(拡散による着色は瞬時)としたいのですが、
条件的に、界面にppを増やすと言うのは難しそうです。

ppが放置で色が濃くなる理由がはっきりすれば対策が思い浮かぶかとおもったのですが。
702あるケミストさん:2009/03/12(木) 01:55:17
>>701
そういうことなら、着色が遅いってのはむしろ上手くいっている結果かもしれないね。
697でいってたこととかぶるかも知れないけど、最初はグリ−水の微小胞の界面だけで
ppが着色していると。塩基が液滴中に完全に拡散するのに時間がかかって
着色が遅くなってる。
そうすると、グリ−水系はいじれないんだろうから、もう便宜的に「グリ−水系での
ppの反応速度は遅い」としてしまうしかないよ。
701のイメージに一番近いのは、あらかじめ着色したインク溶液を攪拌しながら
加えていくかんじでは?
703あるケミストさん:2009/03/12(木) 02:59:34
>>663
まあ、手ごろなところでは「トップ・ドラッグ」とかいう本があったかな。
確かオックスフォードプレスのTop Drugs: Top Synthetic Routesの翻訳。
有名どころの医薬品の合成ルートの解説本。

ただどっちにしろこの手の合成ルートをまともに理解するためには
マクマリー概説レベルでは不足だと思うが(概説は化学を専攻しない人用の
教科書と思っていい)。概説じゃないマクマリーをはじめとする数巻に分かれている
ようなレベルの教科書を理解してからじゃないと雰囲気しか分からないだろう。

JACSほかの雑誌論文はもっと要求される知識レベルが高いので、まずは薬学あたりの棚を
本屋で漁って読めそうなのを探すのが正解だと思われ。

>>692
JACSとかACIEは購読のみ。こういう総合誌は有機合成以外の論文も多いので
有機合成にしか興味がないならコストパフォーマンス的にも個人購読はお勧めできない。
(ちなみにJACSの年間購読料は$4,735)
1冊あたり数報くらいしか見たい論文がないならオンラインでピックアップして購読する方が賢明。
704あるケミストさん:2009/03/12(木) 07:39:25
>>702さん
やはり化学反応を利用した着色なので、反応律速となることは仕方がない。
逆に言うと、混合には、対流によって流体粒子と対象物質が空間的に幾重にも細分化されることと
分子拡散によってミクロなレベルで混合するものの二種類があって、
本系では対流混合は達成できても、ミクロ混合は容易には達成できなかったということなんですね。

丁寧に解説いただき、どうもありがとうございました。
難しい様ですが、今回アドバイス戴いた様に濃度を増加させる方向で少し頑張ってみます。
705あるケミストさん:2009/03/12(木) 09:50:16
化学1について教えて下さい

「CO2のCと同じ電子配列の希ガスを答えよ」という問題で、
Oは2価の陰イオンなのでCは4価の陽イオンだと思い
6-4=2でヘリウムと答えたのですが、
答案を見たら答えはネオンとなっていました。

正しく解いたつもりなのですがどこが間違っているのでしょうか?
706あるケミストさん:2009/03/12(木) 10:36:19
>>705
CO2は果たしてイオン結合だろうか。
707あるケミストさん:2009/03/12(木) 13:26:45
>>706
ナルホド、
共有結合で価標の数だけ電子が増えて
6+4=10でネオンと同じということですね。

イオン結合とごっちゃになっていたみたいです。
有難うございました(・∀・)
708あるケミストさん:2009/03/12(木) 14:58:52
アルドの2-butanone 1Lで4800万円って誤植?
709あるケミストさん:2009/03/12(木) 18:23:19
トイレのアンモニア臭
尿素がアンモニアに分解される式を教えてください
710あるケミストさん:2009/03/12(木) 19:44:22 BE:758312429-2BP(0)
尿素とアンモニアの化学式調べていろいろ自分で考えてみろ。
なんでも人に聞いてちゃ成長しないぞ
711あるケミストさん:2009/03/12(木) 21:27:30
>>708
注文しろ
712あるケミストさん:2009/03/13(金) 19:34:27
缶の内側にコーティングされているものは濃硫酸でなくなるとよく見るのですが
代用できるものはありますか?

塩素系の漂白剤など…
713あるケミストさん:2009/03/13(金) 20:17:34
95%エタノールに精製水を加えて、70%エタノールを調製したいのです。
容積で調製するのは簡単なのですが、調製する前に重量を計算したいのです。
この場合、どんな計算式を立てればよいのでしょうか?
参考になるページや書籍でもいいので、だれか教えて下さい。
714あるケミストさん:2009/03/13(金) 20:41:52
これ http://e.pic.to/10eyjm
中1の妹と近親相姦するって何を考えてんた?
世の中間違ってる
715あるケミストさん:2009/03/13(金) 20:56:18
>>713
重量%濃度で調製したいっていうこと?
716あるケミストさん:2009/03/13(金) 20:58:32
◆大変申し訳ございませんが、ただいまの時間はPCでのアクセスを制限しております。
下記リンクより携帯端末にURLを送信してご利用ください。

--------------------------------------------------------------------------------
このページを表示するには、お手持ちの携帯端末からアクセスする必要があります。

携帯にURLを送る
PCからのアクセス制限につきまして
※上記をクリックすると、お使いのメールソフトから携帯にURLを送ることができます
※携帯以外からのアクセスが許可されていない場合、パソコンやパケット削減サービス等からアクセスするとこのペ−ジが表示されます



--------------------------------------------------------------------------------

livedoor


@pic.to
717あるケミストさん:2009/03/13(金) 21:25:08
>>715
v/v%で調製したいのですが、実際に調製する前に、必要な重量を計算から求めたいのです。
718あるケミストさん:2009/03/13(金) 21:44:31
>>717
25℃での70%エタノールの比重は0.8633だからそこから出せるよね?化学便覧なんかに比重が書いてあると思うよ。
719あるケミストさん:2009/03/13(金) 22:03:00
非対称なジアミン(ex. プロパンー1,2ージアミン)のアミノ基の水素をメチル基に置換した場合の1ーアミノ基にメチル基がついた場合と、2ーアミノ基にメチル基がついた場合のそれぞれの命名の仕方がわかりません。

N^1ーメチルプロパンー1,2ージアミン、
N^2ーメチルプロパンー1,2ージアミン

とかでいいの?
720あるケミストさん:2009/03/13(金) 22:22:41
>>718
分かりました。
70%の比重も考えないとおかしくなるんですね。
100%のエタノールがあったとして、これを7gと精製水3gをまぜても10gにならないってことですね。
なんて馬鹿なんだろう……
ありがとうございました。
721あるケミストさん:2009/03/13(金) 22:35:49
>>719
1-(N-Methylamino)-2-aminopropane
or
1-Amino-2-(N-methylamino)propane

"N"s are italic.
722あるケミストさん:2009/03/13(金) 23:04:32
髪を染めると体に悪いんですか?皆さんは髪を染めませんか?
723あるケミストさん:2009/03/13(金) 23:08:04
809 :学籍番号:774 氏名:_____:2009/03/13(金) 23:00:42 ID:???
物理も化学も痴呆の人がやる科目じゃなかったけ?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1236479475/
724あるケミストさん:2009/03/13(金) 23:11:12
>>723
スレタイが読めないお前は小学生だな
725あるケミストさん:2009/03/14(土) 00:27:14
日本人のノーベル賞は物理・化学ばっかりだお
726あるケミストさん:2009/03/14(土) 00:47:24
化学賞が生物賞と化している件
727あるケミストさん:2009/03/14(土) 01:46:29
つ野依・白川
728719:2009/03/14(土) 08:01:02
>>721

NH2が主基なので、接尾語はdiamineでないといけないと思うのですが…。

>>721さんのでは、
*無置換アミノ基も接尾語で命名されていない
*1ーアミノ置換体のほうは、置換基の順序すら正しくない
のですが。
729あるケミストさん:2009/03/14(土) 08:05:29
>>722
悪いよ染めるよ
730あるケミストさん:2009/03/14(土) 19:22:55
エチレンと硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液との酸化還元反応について質問です.
「エチレンが酸化されるとエチレンオキシドになって,それが加水分解されてエチレングリコールになる」
で正しいですか?

アセチレンについてもどうなるのか教えてください
731730:2009/03/14(土) 21:37:53
アセチレンについて自分なりに調べてみたのですが,
「アセチレンが酸化されるとギ酸になって,ギ酸が酸化されると炭酸になって,炭酸が二酸化炭素と水に分解される」
で正しいですか?
732あるケミストさん:2009/03/14(土) 22:01:48
>>730
エチレンはエチレンオキシドは経由せずにエチレングリコールになる。でさらに酸化されてギ酸になる。
アセチレンもギ酸になる。
733730:2009/03/14(土) 22:53:21
>>732
回答ありがとうございます.
ギ酸からの反応は>731で正しいですか?
734あるケミストさん:2009/03/14(土) 23:28:17
>>733
この条件だと大部分はギ酸で止まると思うよ。ちなみにギ酸を濃硫酸と反応させると一酸化炭素になる。
735あるケミストさん:2009/03/14(土) 23:38:31
ポリビニルピロリドンとポリアクリル酸が凝集して困っているのですが、
上手いこと凝集をキャンセルする方法は無いでしょうか?
pH4のクエン酸緩衝液中で、溶媒の組成変更は難しい状況です。

非イオン化PAcAとの水素結合だろうと踏んでいるので、
これを上手く切れればいいと思うのですが・・・
736あるケミストさん:2009/03/14(土) 23:46:39
溶媒いじれないのはきびしい。
塩でも放りこんでみたら?
737あるケミストさん:2009/03/14(土) 23:51:37
>>736
あざーす!
ちょっくら週明けにやってみます。
738あるケミストさん:2009/03/15(日) 01:15:30
>>692>>703
お答えいただきありがとうございます。
是非とも参考にさせていただきます。

あと、スレの人たちへ、キレてごめんなさい。
739730:2009/03/15(日) 09:48:35
>>734
ありがとうございます,

エチレンもアセチレンもともに反応でギ酸と硫酸マンガン(II)と硫酸カリウムを生じると分かりましたが,
実験では褐色に変化しました.これは硫酸マンガン(II)の淡赤色によるものと考えていいのでしょうか?
740あるケミストさん:2009/03/15(日) 12:06:21
>>739
硫酸マンガンは淡紅色だからそれだけではないはず。ホルムアルデヒド生成で生じたMnO3^-は酸化マンガンになるから、そんなのも混じった色だと思われる。
741730:2009/03/15(日) 12:53:13
>>740
硫酸酸性だから過マンガン酸カリウムの半反応式は
MnO4^-+5e^-+8H^+→Mn^{2+}+4H2O
となると考えたのですが
ギ酸生成時もでもホルムアルデヒド生成時と同様にMnO2が生じるのですか?
742あるケミストさん:2009/03/15(日) 16:06:42
MnO2は黒色の沈殿てす。
743あるケミストさん:2009/03/15(日) 17:18:17
>>741
一部MnO2の生成も起こるが、反応式については難しいな。アルケン、アルキンの酸化とアルデヒドの酸化では反応の形態が違うからね。
744あるケミストさん:2009/03/15(日) 22:15:21
>>719
それでOK
745730:2009/03/15(日) 22:28:21
回答ありがとうございます
ホントに助かりましたm(_ _)m
746719:2009/03/16(月) 08:48:09
>>744

ありがとうございます。
747あるケミストさん:2009/03/16(月) 15:24:57
カルボン酸を持つ農薬といえば何があるかどなたかご存知ありませんか?
748あるケミストさん:2009/03/16(月) 23:40:23
>>747
カルボン酸エステルならほとんどの農薬に入ってるが、
フリーのカルボン酸となるとぱっと思いつかないな。。。
菊酸とかかな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89

殺虫剤だが。
749あるケミストさん:2009/03/20(金) 15:39:35
化学工学が終わった学問だってマジ??
応用化学いったほうがいいかな??
750あるケミストさん:2009/03/20(金) 16:30:34
 
751あるケミストさん:2009/03/20(金) 21:59:20
>>749
その二つならたいして変わらないと思う
752あるケミストさん:2009/03/21(土) 05:44:11
>>751
ってことは応用化学も終わった学問ってこと??
753あるケミストさん:2009/03/21(土) 09:57:50
>>749は化工が「終わった」ってどういう意味かわかってないだろ?
印象的なフレーズだけで判断しようとする程度のおツムの持ち主が考えるのは、
どうせ就職のことだけだろう。だったら、どっちに行っても就職は大して変わらん、
というのが>>751のエスパーレスだな。
何かの参考になるかもしれないから関連スレをあげておく。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1082639817/281


754749:2009/03/21(土) 10:15:36
>>753
いや就職なんてどうでもいいんだ。

学問としてのこれからの発展の見込みがあるのかどうかを聞きたい
755あるケミストさん:2009/03/21(土) 14:56:25
そういう意味なら化学自体終わってry
756あるケミストさん:2009/03/21(土) 15:02:09
>>754
学問としてなら発展の余地はあると思うよ。どっちも製品の多様化に対応していくからね。大学の学科名でいったらあまり変わらないっていう感じがするなぁ。
757あるケミストさん:2009/03/21(土) 17:28:26
 初歩的な質問ですいません。 
 水で満たし蓋で密閉した容器(空気は存在しない)を加熱したいったとき中の水は気体となることが出来るのでしょうか?
 分子間の引力を振り切ることの出来るエネルギーを得た分子は液体と気体の境界から飛び出していく、と覚えていたのですが、上の場合で気体になるとしたら?と考えはじめてしまい混乱しています。
 よろしくお願いします。
758あるケミストさん:2009/03/21(土) 18:08:36
各々の液体が凍る?固体?になる温度が違いは、密度の違いからくるんでしょうか?
759あるケミストさん:2009/03/21(土) 19:02:41
>>757
臨界水になるよ
760あるケミストさん:2009/03/21(土) 19:22:36
>>759
kwsk
761あるケミストさん:2009/03/21(土) 19:29:30
>>759
有り難うございます。
臨界点を越えるまでの過程なのですが
加熱する事で分子の運動が激しくなり液体の温度・圧力が上がる→液体のまま温度圧力?(液体中の圧力は水の重さによる力で分子の衝突に関係ない、と考えていたので混乱しています)が上昇し臨界点に達する。
それとも、加熱→分子が気体になれるだけのエネルギーを得て気体に→気化・温度圧力上昇が続き臨界点に達する
のどちらなのでしょう?
762あるケミストさん:2009/03/22(日) 19:41:38
ggrks
763あるケミストさん:2009/03/22(日) 22:50:35
>>754
ミドリフグが大西洋と太平洋、どちらが広いか気にするようなもんだ
764あるケミストさん:2009/03/23(月) 02:18:25
>>762
すいません
結果が書かれてありました。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q129650407

まだいまいち分かっていないのですが、相図で気体となるある温度ある圧力になれば物質(水)は共存?していなくても状態変化を起こすと考えていいのでしょうか?
765あるケミストさん:2009/03/23(月) 19:53:46
質問お願いします。
料理をしていてふと疑問に感じたのですが、加熱をやめると加熱中よりも蒸気が上がる量が多くなるのは何故なのでしょうか?
766あるケミストさん:2009/03/23(月) 20:13:15
>>764
何が言いたいのかよくわからないけど相図で気体だったら気体だろ?
ここらへんが参考になるかもしれない
ttp://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ubung/yyosuke/pcbox/glvf/glvf_a.htm

>>765
あなたが蒸気と考えているものは蒸気ではなく細かい水滴だと思う。
加熱を止めると周囲の温度が下がり、蒸発した水が気体状態から液体に
相変化して目に見えるようになるということではないか。
767あるケミストさん:2009/03/23(月) 20:46:23
素人ですんません。
科学実験用の薬品を探してまつ。

タンニン酸(粉末)と硫酸アンモニウム鉄(粉末)で
無色の水を黒く→透明に戻すという実験がデキルと聞いたのですが、
本当ですか?
間違ってたら、そういう薬品って他にありますか???
768あるケミストさん:2009/03/23(月) 21:59:16
>>767
タンニン酸鉄錯体ができるのかと思ったが、それだと褐色になるな。
色だけなら、ヨウ素(褐色、水にはあまり溶けないので有機溶剤を使う)→チオ硫酸ナトリウム添加(透明、ちょっと黄色い)がある。
769あるケミストさん:2009/03/24(火) 06:17:34
粉末X線回折図形から2θが得られるのは分かったんですが
JCPDSカードの情報と照合して同定するやり方が分かりません。
図もなしに説明しにくいとは思うのですが、
詳しいやり方を知ってる方がいたら教えてください。お願いします
770あるケミストさん:2009/03/24(火) 06:20:45
質問はageたほうが良い様なのでageます
771あるケミストさん:2009/03/24(火) 06:32:23
自己解決しました。ありがとうございます。
772あるケミストさん:2009/03/24(火) 07:19:14
してませんがな^^;
773あるケミストさん:2009/03/24(火) 08:34:33
自己解決してないのか
「jcpdsカードとは」でぐぐれ
774あるケミストさん:2009/03/24(火) 08:41:21
もちろん検索はしてから質問してますよ。
誤解を招いたかもしれませんが
JCPDSカードを探したり閲覧したりしたいわけではなくて
見方が分からないんですよ。どの情報を使うのか分からんわけです。

今回レポートを作るにあたって市立図書館で
無機系の教科書を4冊借りてきていたのですが
X線回折自体は載っていてもJCPDSカードに関してはなかったんですね。
ですから詳しい人がいたら教えてもらえないかなーと。
アホに思えるかもしれませんが。
775あるケミストさん:2009/03/24(火) 12:30:04
ちょっと理解しがたいのだが、「jcpdsカードとは?」で検索すると一番上に出てくるOKWaveのページに

> JCPDSカードにはインデックス(昔はハナワルトインデックスと呼んでいましたが)があり,構造式,あるいは5つのピークから検索できます。

と書いてあるがこれではだめなのか。
それと何故大学図書館を利用しないのか理解できない。蔵書のラインナップがぜんぜん違うだろうに。
大学図書館なら、X線回折ハンドブックとかその手の本に載ってるだろうに。
それとももしかしてこういうのが欲しいのか?
ttp://chem.tf.chiba-u.jp/~kake/xrdptnmker/xrdptnmker.htm
776あるケミストさん:2009/03/24(火) 17:14:54
ちょっと質問の意図とは違いましたが
その解説を見ていたら何となく理解できてきました
ありがとうございます!
777あるケミストさん:2009/03/24(火) 23:53:24
organophillization
この単語の意味を教えてください。
778あるケミストさん:2009/03/25(水) 00:24:15
真鍮を黒染めしたいんですが、比較的安全な薬品で何か無いでしょうか。
六一〇ハップを試してみたところ、銅は真っ黒になりましたが真鍮は駄目でした。
ググってみても、青酸カリだの青化ソーダだの亜砒酸だのどうにも物騒な感じです。
779あるケミストさん:2009/03/25(水) 07:55:31
http://www.youtube.com/watch?v=FDhFfy4aQG8
これはどういった内容なのでしょうか?

HCS、炭化水素クラックで検索してもほとんどヒットしません。
この板でいいのかどうかもよく分かりません。
780あるケミストさん:2009/03/25(水) 07:59:00
>>766さん
>>765です。ありがとうございます!
スッキリしました。
781あるケミストさん:2009/03/25(水) 08:34:00
フィリピンでオルガスムス
782あるケミストさん:2009/03/25(水) 13:02:34
ズルチンはどこで入手できる?
783あるケミストさん:2009/03/25(水) 20:42:04
>>777
× organophillization
○ organophilization
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=organophilization&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

>>778
「真鍮 黒染め」でぐぐって一番上のサイトを見てみろ

>>779
何が聞きたいのかわからないが「HCS 炭化水素クラック」で元ねたのサイトがヒットした
ttp://kimchang.jugem.cc/?eid=2677

>>782
出入りの薬屋で買えばいいんじゃねえの?カタログ持ってねえの?
784779:2009/03/26(木) 03:42:33
>>783
そのサイトを見ても、全体的に言ってることが分からなくて。
最新の技術のため、あまり情報がないのでしょうか?
それとも外国発祥のため、日本での翻訳に差があるのでしょうか?

何か妙に気になってしまって。
785あるケミストさん:2009/03/26(木) 04:25:40
>>784

車はベンゼンでもエタノールでもアセトンでも走る。
でもオクタンを燃料に選んだ。
その理由を考えればいい。

上記のサイトがいかに無駄で愚かな事をしているかがわかる。
786あるケミストさん:2009/03/26(木) 19:09:17
> 車はベンゼンでもエタノールでもアセトンでも走る。
トルエンだとターボにイイらしいです。
本田さんが言ってました。
787あるケミストさん:2009/03/26(木) 22:58:23
>>783
もちろんそこも見ましたが、黒染め液の商品名でググっても成分等がさっぱりわからんのです。
市販の黒染め液使えばもちろん染まるでしょうが、出来ればどんな成分で表面に何が出来るのか知りたい所で。
788あるケミストさん:2009/03/27(金) 05:45:11
家電製品のように水気を避けた方がいい物に付着した皮脂のべたつきを落とすには
無水エタノールをティッシュ等につけて拭き取ると綺麗に落ちると見たのですが
ゲームのコントローラーやPCのマウスに試してみたところ、新品のようなサラサラの手触りになるのかと
期待していたのですがどうもまだベタつきが残る感じがします。
無水エタノールはプラスチック製品の掃除に向いていなかったりするのでしょうか?
789あるケミストさん:2009/03/27(金) 09:11:47
>>784
だったらそのURL出して「これなんですか?」って聞けばいいのに。
あれは炭化水素クラックなんて言ってる時点で素人丸出し(大体他に何を
クラックするというんだ)の怪しいサイトで、具体的に何をやっているのかは
仲間内にしかわからない。有益な情報が載っているわけではないので
気にする必要はない。

>>787
えっとそれちょっと後出しすぎるんじゃないの?
>>778は危険な薬品使わない製品紹介してくれ、としか読めないんだけど。
ttp://www.tobika.co.jp/pdf/blackey_c.pdf
これURL載せて「原理は何ですか?」とかなら理解できるけど、
そもそもこれ見つけられなかった、ってことはないよね?
790あるケミストさん:2009/03/27(金) 20:45:20
>>788
プラスチックに向いてるかよりも、汚れの種類によると思うよ。
791あるケミストさん:2009/03/27(金) 22:49:04
化学反応式について質問です。
塩酸+水酸化ナトリウム→塩化ナトリウム+水は
HCl+NaOH→NaCl+H2Oですが、これを
NaOH+HCl→H2O+NaClと書いては間違いですが。
順番とかないですよね。
792あるケミストさん:2009/03/27(金) 22:51:08
ちとスレ違いっぽい質問ですが、ヨウ素の薬局等での相場ってどれくらいなんでしょうか。
100gあたりでもなんでも、分かる方居ますか?
793あるケミストさん:2009/03/28(土) 00:59:13
794779:2009/03/28(土) 01:55:13
>>789
実はあのブログは質問後に見つけたのです。
そうですか、素人のことなんですね。
なんか私の知らない未知の技術かと。
795あるケミストさん:2009/03/28(土) 20:58:30
>>793
ありがとうございます!
796あるケミストさん:2009/03/29(日) 18:41:10
いま10才です
宿題で酸化亜鉛を調べることになりました
酸化亜鉛はHAEで大丈夫ですか?
797あるケミストさん:2009/03/29(日) 18:42:43
スレ違いですよ、おぼっちゃん
798あるケミストさん:2009/03/29(日) 19:07:13
>>796
ZnOです
799あるケミストさん:2009/03/29(日) 19:54:30
イソプロピルアンチピリン
800あるケミストさん:2009/03/29(日) 20:13:32
標準状態で100Lの酸素を放電したら、一部がオゾンに変わって95Lになったら、オゾンは何mol生じたことになりますか?
できれば、そのだしかたも
801あるケミストさん:2009/03/29(日) 20:24:17
>>800

52 kmol

( 100 - 95 ) * 10400 = 52 kmol
802あるケミストさん:2009/03/29(日) 20:27:44
オゾンって歌手、いなかったっけ?
803あるケミストさん:2009/03/29(日) 20:32:47
2chが有名にして、avexが汚した歌手
804あるケミストさん:2009/03/29(日) 20:39:27
>>801
早い解答ありがとうございました
805あるケミストさん:2009/03/29(日) 20:45:39
>>801
度々すみません
10400 というのは、どこからでるのですか?
806あるケミストさん:2009/03/29(日) 20:49:01
物理定数
807あるケミストさん:2009/03/29(日) 20:56:24
>>798
ありがとうございます
貴方の優しさに触れ一つ成長できました
808あるケミストさん:2009/03/29(日) 22:21:06
52 kmolの理想気体が標準状態で何kLか考えよう
809あるケミストさん:2009/03/29(日) 23:41:32
>>808
たかだか東京ドーム9.4×10^-4個分の大きさじゃん。
全然大きくない。
810あるケミストさん:2009/03/30(月) 00:04:21
>>800
Ox = 100/22.4
22.4Oz + [22.4 x (Ox - 1.5Oz)] = 95

を解けばいいじゃないのか?
酸解離定数Κaについての質問です。
強酸の場合、水の中で完全解離し、プロトンはオキソニウムイオンという酸になります。

すると、Κaの分母の[HA]はゼロになり、分子には[H3O+][A-]があがるので、
酸解離定数Κaは、強酸の場合は∞になるんでしょうか。

また、Κaと、Κb(HAの共役塩基である[A-]を用いている)を掛け合わせると、水のイオン積(10-14)になるということですが、
あまりピンときません。式は当然わかるのですが、イメージがつかめない。腑に落ちない。
私はいったいまだ何がわかっていないんでしょうか。

共役酸、塩基の意味はそれなりにわかっているつもりです。
つまり、酸からプロトンが抜けた殻であるものが共役塩基で、さっきの酸は対して共役酸ですね。
プロトン受容体としての塩基、供与体としての酸の関係はわかっています。


812あるケミストさん:2009/03/30(月) 21:51:13
>>811
強酸はほぼ完全に電離するので、まあ無限大と言ってもいいよ
実際には有限だけど

Kbが1/KaとKwから導かれることは分かるんだよな?
じゃあそれで十分
数式に意味を求めるな
813あるケミストさん:2009/03/30(月) 21:58:21
実際には強酸でも未解離分子が僅かに残っているから(濃度にも依るが正確に100%解離する酸は殆ど存在しない)、
∞にはならず敢えて言うなら、Ka=100〜程度の値になると思うが特にこの値が必要な事はない。

またある弱酸のイオンが塩基として働く場合、それは加水分解に他ならないから
Kb=Kh=Kw/KaよりKaKb=Kw になる。
814あるケミストさん:2009/03/31(火) 17:44:18
水の上やラーメンに浮いている油はなぜ円になってるんでしょうか?
815あるケミストさん:2009/03/31(火) 17:50:27
酸素とリンの結合は強いから反応は進行するという説明を見るのですが、
どうして酸素とリンの結合は強いのですか?
816あるケミストさん:2009/03/31(火) 17:52:27
生物専攻なので分かりません
教えてください
グリシンの純度を水酸化ナトリウム1モル/リットルを使って滴定したいのですが
計算式が分かりません

入ったml
取ったグリシンのg
グリシンの分子量

などを使って求めることはできますか?
よろしくお願いします
817あるケミストさん:2009/03/31(火) 17:52:30
>>814
表面張力
818あるケミストさん:2009/03/31(火) 18:19:12
電子式を書くときに、学校の教師が
構造式の横線を縦に表す?のが電子式の基本、よく本で
N2の電子式を
  ‥
:N‥N:
  ‥
と書いてあるけれども、厳密には:N:::N:だよ
なぜかどちらでもいいことになっているけど、君たちは後者の方で書いてね

と教えられました。
しかし、どの問題集をやっても前者の書き方で書いてあります。
後者のほうは1度も見たことがありません
これは前者が普及しすぎたせいなのか、それとも前者が認められたのか、どちらなのでしょうか?
819あるケミストさん:2009/03/31(火) 21:08:38
グリシン等、アミノ酸は一般に滴定はできません。
820あるケミストさん:2009/03/31(火) 23:29:02
そうですか。それは知りませんでした
化学系ではないもので。無理矢理やるとしたらでよいので
計算式教えてください
821あるケミストさん:2009/03/31(火) 23:32:25
>>818
聞いたことないし後者は見たこと無いなぁ
822あるケミストさん:2009/04/01(水) 07:15:31
>厳密には:N:::N:だよ

確かに、: で書かれている方が自然に思えるなあ。

なぜなら、結合軸σ結合にかかわる電子対は、: で書かれているもんね。
N2分子も、σ結合を持っているから、それは、: で書くべきだよね。
じゃあ、残りのπ結合も、倣って ::で書くのが見やすいよね。

823あるケミストさん:2009/04/01(水) 07:19:28
ξNξξNξ

実際はこんな結合
824あるケミストさん:2009/04/01(水) 09:08:28
>>816
不純物入りのグリシン(分子量=M, pK2=9.62)のa(g)を1MのNaOHで滴定。

当量点ではだいたいpH=11〜12くらいになるが、この付近ではpHジャンプしない為、
指示薬による滴定は不可能だと思う。理由はpK2>8だから。

不純物にNaOHと反応する物質が含まれていないとして、v(ml)が終点とすると純度=vM/(10a)(%)
825あるケミストさん:2009/04/01(水) 09:23:34
>>815
>酸素とリンの結合は強いから反応は進行する

強いとか弱いとかいう言葉は、当然何かと比較した場合にそのように言えるものだ。
化学も同じ。
酸素を固定したとして、リンと何か別の原子と比べた場合に、
リンの方が結合が強いと言える。

それで結合力の差とは何か。
根本的な原理は、世界は安定化の方向へと向かっているということだ。
たとえば、物は、重力に引っ張られて落下する。
そのとき、位置エネルギーは解放されて最終的に熱や音に変化し、安定状態になる。
地面からさらに落下することはできないだろう。
しかし、もし近くに崖でも存在していたら、さらに落ちてエネルギーを放出することができるだろう。

化学結合もこれと似ている。
つまり、その場合、酸素は何か他の原子に落下するよりも、
リンに落下した方がよりエネルギーを放出し安定化することができるというわけだ。
化学では、何ジュール/モルという表記でその安定状態を表す。

詳しくは物理化学を勉強する必要があります。

826あるケミストさん:2009/04/01(水) 11:57:13
>>821
>>822
>>823
ありがとうございます
学校では先生の趣味で電子軌道を少し触れたのでなんとなくわかるようなわからないような
これから安心して:::でかけます
827あるケミストさん:2009/04/01(水) 12:26:57
>>826
>>823はうそくそだよ
828あるケミストさん:2009/04/01(水) 12:27:04
>>824
ありがとうございます
グリシン、これからトライします
829あるケミストさん:2009/04/01(水) 19:00:28
下のサイトの一酸化窒素の構造式にある窒素と酸素をつないでいる「‐‐‐」って何ですか?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Nitric-oxide-2D.png

回答宜しくお願いいたします。

830あるケミストさん:2009/04/01(水) 20:47:21
平均して2.5重結合ってこと。
831あるケミストさん:2009/04/01(水) 22:23:35
化学がとても苦手です。どなたか教えて下さい。

[問題]
金75%と銀25%(質量%)からなる混合物に存在する
金原子と銀原子の物質量の比を求めよ。
金の原子量は197、銀の原子量は107.9。

[途中までの解答]
金と銀は3:1で存在するので、
3/197:1/107.9=・・・

と計算されるのですが、
なぜ金が3/197、銀が1/107.9 になるのかが分かりません。
これは化学というより小学生の「比」の問題かも知れませんが、
どなたか教えていただけませんか。お願いいたします。
832あるケミストさん:2009/04/01(水) 22:49:10
原子量の単位は[g/mol]
3:1の単位は[g]としてよい
求めるものは物質量の比
あとは化学じゃなくて算数だからこれでも分からんかったら知らん
833あるケミストさん:2009/04/01(水) 22:52:04
>金と銀は3:1で存在するので、

こんな知識問題はいかなる質問スレでもはぶられるな
834あるケミストさん:2009/04/01(水) 23:19:47
>>832
ありがとうございます。
835あるケミストさん:2009/04/02(木) 00:25:36
πスタッキングもしくは自己組織化する有機化合物をベースに研究を行いたいのですが
なるべく合成ステップが少ない物質でやりたいのですが何か無いでしょうか??
836あるケミストさん:2009/04/02(木) 00:42:42
某映画で「ニコチンパッチの過剰貼り付けで殺人」というのがありましたが、実際に可能なのでしょうか。
試して見たことある人いたらレスください
837あるケミストさん:2009/04/02(木) 06:05:44
>>835
アセチレンを加熱した鉄に吹き付けて出来た物質はπ-πスタッキングで約6℃以下で自己組織化する。
1ステップで合成できる為、試料を得るのが簡単である。
この研究は現在ほとんどやられていない為、研究に有用だと思う。
838あるケミストさん:2009/04/02(木) 14:59:19
Melphalan C13H18N2Cl2O2 ってどの溶媒に溶けますか?
アルコール系やアセトンはだめでした。分かる方教えて下さい。
839あるケミストさん:2009/04/02(木) 19:32:44
>>837
ベンゼンなんて買った方が早い(笑)
840あるケミストさん:2009/04/02(木) 21:33:41
該当スレが分からないのでここで質問させてください
よく戦闘機がビルの付近を通過すると窓ガラスが割れるという現象がフィクションでありますが
人間大の大きさの物が窓ガラスから1メートルほどの距離で通過する際、窓ガラスを割るのに必要な速度はどれぐらいでしょうか?
やはり音速程度の速度が必要なのでしょうか
それとも音速以下の速度でも出来る事なのでしょうか
841あるケミストさん:2009/04/02(木) 21:36:41
物理板に行ったほうがいいんじゃないかな
842あるケミストさん:2009/04/02(木) 21:53:37
>>841
分かりました
誘導ありがとうございます
843あるケミストさん:2009/04/02(木) 22:00:55
844あるケミストさん:2009/04/02(木) 23:30:43
>>843
ありがとうございます
分かりやすいサイトでした
845あるケミストさん:2009/04/02(木) 23:34:17
>>838
塩基性にしる
846あるケミストさん:2009/04/03(金) 10:05:49
30%過酸化水素が手についてヒリヒリするんだけど。どうしたらいいですか?
で、なんで付いたところの皮膚が真っ白くなるの?
847あるケミストさん:2009/04/03(金) 12:45:23
>>846
放っとけ。
俺も遊んでてそうなったが、何日かすれば自然に消える
848あるケミストさん:2009/04/03(金) 14:45:50
化学板でいいのかわからないのですが、質問させてください。
焼きそばの屋台で使う鉄板が真っ黒になってしまったんですけど、
もとの金属光沢を取り戻すことは可能ですか?(もともとは銀色でした)
ちなみに、使用しはじめて2年半ほど経ちます。
一般人でも手に入る安全な薬品や洗剤でどうにかならないものかと…。
849あるケミストさん:2009/04/03(金) 14:53:29
お酢を鉄板の上に数cm張って、鉄板を加熱すればいい。

安全だし普通の人にも出来る。
850あるケミストさん:2009/04/03(金) 15:17:04
>>849
ありがとうございます!早速試してみます。
ちなみに、どういう原理なんでしょうか?酢酸が何か作用するとかですか?
851あるケミストさん:2009/04/03(金) 15:18:54
家庭で出来る酸処理。

つーか、ジフで一生懸命みがけ!
852あるケミストさん:2009/04/04(土) 01:44:17
刈る盆酸からのプロトンが、いったい酸化鉄に何をしてくれるの?

ジフじゃないと、取れないんじゃないの?焦げ付きはもちろんだけど。

あと、アスコルビンさんで、鉄を還元させるとかできない?

853あるケミストさん:2009/04/04(土) 10:14:45
>>852
電位-pH図眺めれば分かるだろ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E4%BD%8D-pH%E5%9B%B3
854あるケミストさん:2009/04/05(日) 00:10:21
>>853
電気化学がわからないので、つまりどういうことがいえるのかおせーて
855あるケミストさん:2009/04/05(日) 00:15:43
中学化学の鉄と硫黄から硫化鉄をつくる実験にて
試験管の中の混合物の上部に火をあて加熱する理由はなぜですか?
856あるケミストさん:2009/04/05(日) 00:30:36
>>854
酸化力がない弱酸性の領域にすると酸化鉄よりも2価の鉄イオンの方が優勢になるので溶け出す。
857あるケミストさん:2009/04/05(日) 12:35:35
CuS+濃HNO3 で Cu^2+

が生じるのはなぜですか?
858あるケミストさん:2009/04/05(日) 15:09:02
Cu^2+なんてものは出来て無いから心配するな
859あるケミストさん:2009/04/05(日) 15:13:13
銅イオンができるんじゃないんですか?
860あるケミストさん:2009/04/05(日) 15:23:46
おっぱい好きは科学でわかりまつか?
861あるケミストさん:2009/04/05(日) 16:00:26
極僅かに存在するS^2-がSに酸化されるから
CuSは溶けてCu^2+が生じる。

CuS(固体) → Cu^2+ + S + 2e^-
862あるケミストさん:2009/04/05(日) 17:18:14
因みにCuSは弱酸の遊離反応では溶けない。
S^2-を酸化するか極めて安定したCu^2+の錯体でも作って溶かすしかない。
863あるケミストさん:2009/04/05(日) 21:18:46
タンニンの化学式を調べているんですが、ネット検索してもよくわからんです…

知っている人がいたら、教えてください。
ちなみに、市販に売られている、粉末状のタンニンです。
手元にはありません。
864あるケミストさん:2009/04/05(日) 21:30:49
865あるケミストさん:2009/04/05(日) 21:31:12
タンニンって一つのものじゃないし
866あるケミストさん:2009/04/05(日) 22:02:21
そうですか…
では、タンニン粉末を水で溶かしてタンニン酸にした場合は、
いわゆるC14H10O9
になるんですか?
867あるケミストさん:2009/04/05(日) 22:07:56
た、たんにんしてぇ〜〜〜〜〜
868あるケミストさん:2009/04/06(月) 10:08:00
緩酸
869質問です。:2009/04/06(月) 13:53:02
アルコール(エタノール)を燃焼したときの化学反応式として
教えてください。
 これだめですけど……………  C3H6O+3O2→3CO2+3H2O
 




870あるケミストさん:2009/04/06(月) 16:29:49
ここに書くものか迷ったが分析化学が強い大学院とかわかるひといる?
871あるケミストさん:2009/04/06(月) 16:32:13
日本分析化学専門学校
872あるケミストさん:2009/04/06(月) 16:46:54
>>869

2C3H6+9O2→6C02+6H2O

合ってる?

考え方
C3H6O+3O2→3CO2+H6
とりあえず、ここまで考えてみる、H6のところを、3H2Oにしたい。
水素は足りているが、あと酸素が足りない。
これには、左辺に倣うとあとO2分子が、1.5O2足りないわけだ。

じゃあ、必要な1.5O2を、左辺へ持ってきましょう。
このとき、左辺で4と1/2O2でもよいですけど、あえて整数で表すなら、
右辺、左辺を二倍して、1.5O2を3O2にしてやります。それをO2として加算します。

つまり、
C3H6+3O2(+1.5O2)→3CO2+3H2(+1.5O2)
両辺を2倍すると、
2C3H6+6O2(+3O2)→6CO2+6H2(+3O2)
整理します。

2C3H6+9O2→6CO2+6H2O
になります。
左辺にあわせて足りないO原子を1.5O2と考えるところがポイントですね。



873あるケミストさん:2009/04/06(月) 17:58:25
ここでの質問かわからないが、


ニコニコ動画でボーカロイドのある曲を聴いていて思ったのだが
人間が核融合炉に飛び込んだらどうなるんだ?


板違いだったらどこに行くべきか教えてくれ
874あるケミストさん:2009/04/06(月) 18:06:19
>>869
>>872
エタノールの示性式はC2H5OHだよ馬鹿共!
875あるケミストさん:2009/04/06(月) 19:48:52
>>874
化学式って知ってるか?
876あるケミストさん:2009/04/06(月) 20:56:45
>>875
化学式はC2H6Oだろ?
877あるケミストさん:2009/04/06(月) 20:57:37
無理やりすぎる
878あるケミストさん:2009/04/06(月) 21:01:08
何このスレwww
879あるケミストさん:2009/04/06(月) 21:08:37
>>873
高温で蒸発してプラズマになる。
880あるケミストさん:2009/04/07(火) 01:41:53
>>872
2C3H6
なにこれ、−OHがなくなっているし。
881あるケミストさん:2009/04/07(火) 10:08:59
教えて下さい。
形 の意味は
目に見え手に触れて知られる物体のようす。格好。輪郭。

とありますが、気体は 形がある と言えますか?どう考えればいいでしょうか
882あるケミストさん:2009/04/07(火) 10:29:22
やべえ、なんかお前の文章怖い
なんとなく怖い
883あるケミストさん:2009/04/07(火) 10:50:02
気体も拡大すれば所詮分子。形がある。
884あるケミストさん:2009/04/07(火) 11:33:51
「濃度a(mol/L)のヨウ化カリウム水溶液20mLに0.050mol/Lの過酸化水素水50mLを加えると溶液は褐色になった。次にこの水溶液をかくはんしながら、0.050mol/Lのチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えていくと、溶液の色は薄くなった。そこで指示薬としてデンプンを加え、
885あるケミストさん:2009/04/07(火) 11:34:57
>>884の続きです
さらにチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えていくと、全量11.2mLのチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えたところで反応が終了した。aを求めよ」
という問題なんですが、
最初の反応でヨウ化カリウム水溶液って全部反応してますよね??
どなたかお願いします
886あるケミストさん:2009/04/07(火) 13:18:26
>目に見え手に触れて知られる物体のようす。格好。輪郭

この定義に従えば、気体には形はないというべきだろうなあ。
固体の分子同士は、液体よりも、気体よりも、結合を強くしている。
そのため、固体ならば形を持つといえると思う。

液体も、気体も、形は無い。

>>883
そういう考え方もあるか
887あるケミストさん:2009/04/07(火) 15:05:47
全部反応してる仮定じゃないと解けないように思えるね
888あるケミストさん:2009/04/07(火) 15:39:59
>>887
だとすると、過酸化水素水が余って、この余りと、反応によってできたヨウ素がチオ硫酸ナトリウム水溶液に反応するという考えでいいのでしょうか…?お願いします。。
889あるケミストさん:2009/04/07(火) 17:21:18
2-アミノインダンがあるんですけど、塩酸塩はなく、液体なんです。計量しにくいので、塩酸塩
にしたいのですが、2-アミノインダンをエタノールなどの有機溶剤で溶かし、塩化水素を加えることで、結晶がでえきるとか
同じモル数の2-アミノインダントと塩酸を混ぜ、蒸発させる方法があるのですが、どれも危険を伴います。何かいい方法ないでしょうか?
890あるケミストさん:2009/04/07(火) 17:37:38
塩酸と2-アミノインダンの混合液を蒸発できれば、結晶が得られるんですが、換気が必要ですか?
891あるケミストさん:2009/04/07(火) 18:17:09
2-アミノインダンが薬事法指定薬物であることと
>>890から垣間見える知識のなさをあわせて考えると…
くんくん。なんか法律違反の香りがするぞ。
892あるケミストさん:2009/04/07(火) 20:09:10
何でその程度の知識と技術しかない奴が指定物質持ってんの?
通報されたら摘発されるんじゃね
893あるケミストさん:2009/04/07(火) 20:44:42
>>891>>892
残念。↓ここで買いました。でも構造式違うぞ。
ttp://www.tokyokasei.co.jp/catalog/A1320.
tmlhttp://www.aw-chem.jp/finechemical/function/704-5.html
894あるケミストさん:2009/04/07(火) 20:52:52
>>893
残念なのはどう見てもお前
895あるケミストさん:2009/04/07(火) 21:33:15
ということは全く同じ物質なの?
896あるケミストさん:2009/04/07(火) 21:56:18
>>879
遅くなったが、
回答、感謝。
897あるケミストさん:2009/04/07(火) 21:59:12
>>893は何言ってるんだかわからない。
何を「ここで買いました」なのか。東京化成で直接買ったのかよw
構造式違うぞって誰も構造式の話してないよ?
>>895
何の話をしているのかわからないが、
2-アミノインダンとその塩酸塩は当然だが違う物質。
どちらも薬事法指定薬物。
898あるケミストさん:2009/04/07(火) 22:11:22
2-アミノインダンも中枢神経刺激剤なんですか?
899あるケミストさん:2009/04/08(水) 04:38:36
ttp://www.pref.tokushima.jp/generaladmin.nsf/7d55d7de327b8c6449256d18007002cd/f97e2f679c3da431492573310000f6ea?OpenDocument

□ 指定薬物の製造等を禁止
医療、産業用等の一定の用途に供する場合を除き、製造、輸入、販売、授与、
又は販売若しくは授与の目的で貯蔵、陳列が禁止されています。
これにより、個人製造や個人輸入も禁止されています。

□ 違反行為に対する罰則強化
指定薬物を製造、輸入、販売、授与、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵、
陳列した者は、3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金、又は併科
これらを業として行った者は、5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金、
又は併科

だってさ。>>893、どうしよう?買っちゃったんだよね?
900あるケミストさん:2009/04/08(水) 06:28:12
半導体製造プロセスにおいて、銅箔のエッチング液には第二塩化鉄を使うそうですが、
第二塩化鉄はケイ素の単体結晶(シリコンウェハー)を侵さないのでしょうか?

また、水酸化リチウム一水和物がアルミニウムと亜鉛に対して腐食性を持つそうですが、
これはケイ素の単体を侵さないでしょうか?
901あるケミストさん:2009/04/08(水) 06:48:19
シリコンに鉄やリチウムが浸み込みまくるわ表面を酸化しまくるわで
もう、てんやわんや
902あるケミストさん:2009/04/08(水) 07:40:36
半導体関連会社の私として、一言。

ウェハーの処理でそれをやったら、>>901の言う通りOUT!完全に使い物にならなくなる。

ただし下流の工程で基板の処理には使うかもしれない。
(私は上流工程関連なので、下流は知らないけど)
903あるケミストさん:2009/04/08(水) 12:58:42
>>883>>886
回答して下さってありがとうございます。
…今現在も悩み中でこれが自分の中でハッキリしないので
『物体』と言う言葉が理解出来ません。(*_*)
大変申し訳ありませんし、恥ずかしいのですが
『物体』は液体、気体も含みますか?
もう一つだけ教えて下さいm(_ _)m
904あるケミストさん:2009/04/08(水) 13:07:49
>>901,902
ご指導ありがとうございます。

どちらも浸みたり酸化されたりでシリコンウェハーの処理には使えないということですね。
905あるケミストさん:2009/04/08(水) 13:45:01
FeCl3はシュウ酸程度の2価の弱酸てす
906あるケミストさん:2009/04/08(水) 23:09:13
>>848です。お陰さまで綺麗になりました。
ところで、一緒にこの鉄板を使っている人たちが
「使用前に油をひいて酸化皮膜をつくれば予防できる」とのたまっていたのですが、
この文脈で使われている『酸化皮膜』の意味がどうしてもわかりません。
一応理系(生物系ですが)なので、不動態については理解してるのですが・・・。
鉄に油をひいて加熱すると不動態が形成されるんですか?
また、それと鉄板の焦げつきとの関係性は何なんでしょうか?
調べてもよくわかりませんでした。
907あるケミストさん:2009/04/08(水) 23:14:09
>>906
それは油の層で鉄と酸素の接触を断つってことでは
もしくはただの焦げ予防
908あるケミストさん:2009/04/08(水) 23:15:46
わざと表面だけ錆びさせて、内部の錆を防ぐんだよ
いわゆるステンレスってやつだね

金属によっては酸化皮膜で内部の酸化を防げるわけよ
909あるケミストさん:2009/04/08(水) 23:20:53
>>908

1表面の錆を防ぐって主旨では?
2ステンレスはFe-Crとかの合金のことでは?
3油をひくと酸化が促進される?
910あるケミストさん:2009/04/08(水) 23:33:19
>>907
ということは、彼らは酸化皮膜の言葉の使い方が間違っているのでしょうか?
言われたとおり油をひいても、結局黒くなりますし…。

>>908
焼きそばを焼いて発声した“焦げ”と、“錆び”は同じものなんですか?
911あるケミストさん:2009/04/09(木) 00:04:32
>>908
ステンじゃなくてアルマイトだな
912あるケミストさん:2009/04/09(木) 00:25:43
>>911
いや、いや。 アルマイトも違うだろ。
「表面に不動態の酸化皮膜を作る点で同じだ」って意味でアルマイトを持ち出したんなら、
ステンレスだって同じなんだし。

まー油塗って酸化皮膜は出来ないよね。
昔の銃は加熱した後、オイルで冷却する事で酸化皮膜を作って防食してたって聞いた事あるけど
そういう話じゃないよなぁ。

それにしても鉄板が黒くなるのは、焼きそば用としては願ったりの良い使い込み具合だと思うんだけど、
落としちゃったのか。 もったいない。
913あるケミストさん:2009/04/09(木) 00:31:30
>>910
そんなに簡単に防錆の酸化皮膜ができるなら
わざわざ鉄に重金属を混ぜないよ。
高校で習った語句がなんとなく出ただけって感じ。
914あるケミストさん:2009/04/09(木) 03:00:37
高校化学NHKみてたんだけど、炎色反応あるじゃん。
アクエリアスの粉末燃やしたら何色になるのかなw
家じゃできないや・・・
915あるケミストさん:2009/04/09(木) 03:08:35
>>906です。
ありがとうございました。お陰様ですっきりしました。
私も、そこまでしてきれいにする必要があるのか疑問なんですけどね。
しかし、科学の用語が間違った使い方をされていて非常に残念です。
916あるケミストさん:2009/04/09(木) 07:43:16
家の中に犬小屋+サークルを作りました。
まだ仔犬で頻繁にそそうするので毎日7,8回位床を水拭きしてるのですが、
すこしづつ臭いがしみついてきます。
アンモニアのアルカリに対抗して、酸を混ぜて水拭きすればよいような気がするのですが、
なめても安全で安価な酸って何があるのでしょうか?
(犬は、酢の臭いは気に入らないようです。)
917あるケミストさん:2009/04/09(木) 10:19:36
>>916
酢酸かクエン酸(薬局でかえるはず)
918あるケミストさん:2009/04/09(木) 10:25:22
>>903
物体は液体、気体も含むと思うが、言葉の定義からすると含まないかもね。
その辺は使う人によって違いそう。
919あるケミストさん:2009/04/09(木) 12:50:19
>>916
あの匂いはアンモニア臭ではない。
よって酸では中和不可。
920あるケミストさん:2009/04/09(木) 15:13:46
重曹なんかじゃダメなのかね。
921あるケミストさん:2009/04/09(木) 17:56:22
>>903
化学の範囲では多分用語としての『物体』は使わない、というか必要としないので
定義できないと思う。
自然科学一般に範囲を広げると、物理で用語としての『物体』は使われる。
古典力学で言う所の質量を持ち、かつ質点(重心)が固定している物の全体像ですね。
そんな意味で、液体、気体は含まれません。
気体、液体は流体力学の範疇です。
922あるケミストさん:2009/04/09(木) 19:59:41
>>912
> 焼きそば用としては願ったりの良い使い込み具合だと思うんだけど、
下手糞で、焦げ付きまくりで、黒い物体がもりもり着いた[真っ黒」状態なのかもw
923あるケミストさん:2009/04/09(木) 21:39:54
スクレーパーで削ればいい感じ
924小学6年生の理科実験の説明:2009/04/10(金) 02:14:09
薄いHClに、たとえば鉄はとけてしまいます。
これについて以下の考え方は正しいでしょうか?

まずはじめに塩酸は電離し、H+ Cl-、はそれぞれ水和しています。あるいは、オキソニウムイオンができています。
そしてFeから2電子を、酸から放出されたプロトンが求電子攻撃で持っていきます。このとき水素分子へ還元されます。
一方で、鉄は4s軌道の電子を失うことになりFe(2+)になり安定します。
しかし、2Cl(-)は、そのFe(2+)の4s軌道に対して求核攻撃し、FeCl2(塩化鉄)に還元させます。

2H(+)  +  2Cl(-)  +  Fe(2+) → H2↑ + FeCl2

ところでここでまた質問なのですが、
塩化鉄は水中ではイオン化していますよね。
つまり、乾燥させて結晶化した時点で塩化鉄になりますね。
だったら、上の書き方は不味いですか。

925あるケミストさん:2009/04/10(金) 02:18:08
無機化学を1からやり直した方がいいよ
926あるケミストさん:2009/04/10(金) 02:30:42
何がおかしいのか、ぜひ
927あるケミストさん:2009/04/10(金) 02:43:13
教科書嫁。
そうすれば自分の間違いに気づく。
基本がわかってない。
928あるケミストさん:2009/04/10(金) 02:47:00
酸化数が間違っていますね。
Fe(2+)でなく、Feだけ。
ほにゃらら攻撃というとき、そこに置換なり、結合なりしますね。


929あるケミストさん:2009/04/10(金) 08:02:50
大学の教養課程が終わって専門にシフトしてきたところなのですが、
生化学に関して幅広い知識を得るために読むべき参考書を探しています。
生化学関連の講義を担当している教官の話では、ヴォート生化学・ヴォート基礎生化学・ストライヤー生化学がいいよってことだったんですが、
これらの中で特にお勧め、というものがあれば教えてください。
それともこれらは、読んでみた感じで自分の好みに合うものを選べばよい、という程度の差異なのでしょうか。
その教官に訊けばええやん、と思われるかも知れませんが、しばらく講義で会うこともないのでここで訊かせていただきました。
よろしくお願いします。
930あるケミストさん:2009/04/10(金) 09:52:16
仕事で金属をボルトでかませることとなりました
具体的には、アルマイト処理されたアルミと、亜鉛処理された鉄をボルトで絞めワッシャーを間に挟む形となります
しかし、違う金属同士なのに錆びは大丈夫なのか、と質問され
解決として塗装処理はしてあると答えたのですが、お客様はどうも腑に落ちない感じです

実際に塗装処理を施しておけば大丈夫ですかね?
自分は知識として知っているだけで、化学分野は専門ではないので説明に困っています
分かる方いましたらよろしくお願いします。
931あるケミストさん:2009/04/10(金) 20:29:49
>>930
塗装をしておけばおkだと思う。
金属が雨などで濡れたら錆びるので。
932あるケミストさん:2009/04/10(金) 20:51:15
注目している過程の速度が
本来は非アーレニウス的な挙動を示すのに、
比較的狭い領域の温度領域で線形になっていると仮定して
活性化エネルギーを出した場合、どの程度の意味があるの?
933あるケミストさん:2009/04/11(土) 01:07:29
>>932
何のために求めているかによるだろ
てか
>本来は非アーレニウス的な挙動を示す
ことが分かってるのに何やってるんだ?
934あるケミストさん:2009/04/11(土) 01:50:12
>>933
俺がやってる訳じゃないよ
そんなことしてる論文があるから疑問に思ったんだよ
935あるケミストさん:2009/04/11(土) 02:08:03
論文だと、わざとダメな推算法を引っ張り出して
「それに比べて俺様の開発した推算法はスゴイ!」
とか、そういうのがあるからなあw
936あるケミストさん:2009/04/11(土) 02:12:21
それがテクニック。何も馬鹿正直に書く必要はない。
937あるケミストさん:2009/04/11(土) 08:13:24
従来法との比較は重要だし、
その方法のメリットは明確に示されるべきなんだけど、
そういうのをテクニックとかいうのはどうかと思う。

それに着手する前に、どれだけの価値があるか判断すべきだろ。
それができてないから
不必要に誇張するような真似をすることになる。
938あるケミストさん:2009/04/11(土) 10:37:22
定期的に同じ奴が質問(意味分からない試験みたいなこと)してるのはどうでもいいのか?
やっぱどうでもいいや
939あるケミストさん:2009/04/11(土) 11:08:23
大学1年だけど、化学が嫌いすぎて授業聞く気になれなくて早速ヤバい(;ω;`)
どうしたら好きになれるか教えてほしい。
940あるケミストさん:2009/04/11(土) 11:45:18
>>939
世の中で流通してる商品のほとんどが化学製品でしょ。
そいうのに興味ないの?
それがなんなのかとか知りたいとか思わないの?
941あるケミストさん:2009/04/11(土) 11:57:31
>>939
紙と油とご飯は同じ元素から出来てるんだぜ
942あるケミストさん:2009/04/11(土) 12:01:15
>>939
定番だけど、この辺眺めてみたらどうかな。
http://www.org-chem.org/yuuki/yuuki.html
943あるケミストさん:2009/04/11(土) 12:10:22
>>939
化学とひとことでいっても、いろいろ。
いったいどういう内容を教わっているの?

それによって違うけど
944あるケミストさん:2009/04/11(土) 15:19:55
高校の化学Uで電子軌道を習ったばかりでよくわからないんですが、
電子が、例えばp軌道だったら、亜鈴形の電子雲上を運動している可能性が高いということですか?
p軌道は座標軸で表されますが、原点の部分に原子核があるんですが?
945あるケミストさん:2009/04/11(土) 15:37:44
>>944
そうそうダンベルみたいな形してる奴ね。x、y、z軸方向に広がったダンベルにそれぞれ2つずつまで電子が入る。
原点に原子核があるのも合ってるよ。ただ本当は原子核も移動してるわけだけど、それは移動していないと近似してるわけ。
ていうか今は高校でp軌道なんて習うの?
946あるケミストさん:2009/04/11(土) 15:43:17
>>944
ありがとうございます。
ということは、あのダンベル形の軌道を、電子が8の字状にループしているんですか?
原点で狭まっていますが、原子核と衝突してしまわないんですか?

電子軌道は教科書に発展として書かれていますが、教科書が隅々までやるみたいです。
947あるケミストさん:2009/04/11(土) 15:43:27
p軌道に電子が1個入る場合、その亜鈴形の軌道内に電子がいる期待値が1、つまり確率が100%だという事。
電子の正確な位置を知る事は不可能だから、電子雲という電子が動ける範囲でしか電子の居場所を
決める事が出来ない。

原子核は原点、つまりくびれの所にいる。
948あるケミストさん:2009/04/11(土) 15:45:16
>>946
例え電子と陽子が近付いても、近づきすぎると反発するようになる。
心地よい距離というのが存在する。
949あるケミストさん:2009/04/11(土) 15:53:13
>>947-948
ありがとうございます。
電子雲は電子がいる確率が高い部分で、あの形の通りに回転しているわけではない、ということですか?
950あるケミストさん:2009/04/11(土) 15:56:47
>>949
exactly
951あるケミストさん:2009/04/11(土) 16:01:34
あくまで居場所を表しているだけ。外を周回している時もあれば、中にいる場合もある。
ただし、その形自身が電子の性質を表している。

といっても、時々その居場所からはみ出る奴もいるけど、それは物質の状態に依存する。

詳しくは大学で習えばいいが、高校なら今までの解説で十分だと思う。
952あるケミストさん:2009/04/11(土) 16:10:28
>>950-951
ありがとうございます。

教科書に、"エチレンC2H4のsp^2混成軌道に加わらなかった2個のCのそれぞれの2pz軌道どうしは、
少し重なって結合をつくり、この結合は付加反応と深く関わっている。"
と書かれていますが、この空の軌道の結合は原子どうしを結びつける結合とは別種のものでしょうか?
この場合、イオンではないので、電子なしでは原子どうしは結合しませんよね?
953あるケミストさん:2009/04/11(土) 16:28:47
>>952
若干順序が違うがエチレンの構造式を思い出そう。
H2C=CH2でしょ?エチレンの炭素はC一つとH二つ合計三つの単結合(これが炭素の2pz軌道)の他に、炭素同士をπ結合(二重結合の残り、残ったpz軌道)が結んでいる。
基本的に電子がいないと結合しないけど、電子がいるなら軌道同士で相互作用できると考える。
954あるケミストさん:2009/04/11(土) 16:37:47
スレチかもしれないんですが
メスフラとか分液ロートとかのコックや共栓を
本体とタコ糸で結びたいんです

たしか、ほどけにくい、よい結び方があった気がするのですが
卒業して長いので忘れてしまったです

どなたか教えてください!
955あるケミストさん:2009/04/11(土) 16:39:07
>>952
あ、それでね。
電子軌道というのは当然電子が存在する位置のことだから電子があって初めて存在できるわけで、
本当は空の軌道なんて無いんだけど、不便なので電子が入るならこの軌道になるってのを「空の軌道」
というわけね。
当然電子がいないと結合は出来ない。エチレンの場合はCには合計10個の電子があって、帰属させるなら、
1S:2 2SP^2:6 2pz:2
ってことだな。
956あるケミストさん:2009/04/11(土) 16:47:20
>>955,953
ありがとうございます。
雑ですが、こんな感じですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org38103.jpg
957あるケミストさん:2009/04/11(土) 16:53:05
>>956
そうそう。高校の段階ではそれで良いと思う。アセチレン(H-C≡C-H)だけど分かりやすそうな画像はこれ。
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/1-bu/1-1-2.files/image052.jpg
興味があったら、量子化学を勉強したらいいと思うよ。
958あるケミストさん:2009/04/11(土) 16:57:22
>>957
ありがとうございます。よくわかりました。

もう1つあるんですが、
面心立方格子と六方最密構造の最密充填面ってどこなんですか?
面心立方格子には4つ、六方最密構造には1つだけあって、
面心立方格子はそれが多い分滑りやすく、延・展性が大きいとか…。
959あるケミストさん:2009/04/11(土) 17:15:12
960あるケミストさん:2009/04/11(土) 17:34:02
高校で化学とってはいたんだけどすっかり忘れちゃって、
今社会人になって改めて高校レベルから化学を独学してみたいなと思ってます。
お金かけずに勉強できるような良いサイトあったら紹介してください。
961あるケミストさん:2009/04/11(土) 17:35:14
参考書すら買えないのか
962あるケミストさん:2009/04/11(土) 17:38:12
>>960
化学T・Uの新研究
963あるケミストさん:2009/04/11(土) 17:50:08
水素結合する分子、例えばHFの場合、1分子あたり、水素原子1つ、非共有電子対3つですが、
少ない方を使い切るとそれ以上水素結合ができなくなるのはなぜでしょう?
少ない方を使い切れば電荷の偏りがなくなるからですか?
964958:2009/04/11(土) 19:41:47
六方最密構造とか立方最密構造(面心立方格子)は、
前者はA層→B層→A…、後者はA層→B層→C層→…と続いていますが、
ABABCBAのように滅茶苦茶に続く金属は存在しないのですか?
965あるケミストさん:2009/04/11(土) 20:55:34
>>941
紙はうんと分解するとぶとう糖になるから、よく噛むと甘くなるかもしれない
966あるケミストさん:2009/04/11(土) 20:57:34
数分で分解できない>>965は負け組
967あるケミストさん:2009/04/11(土) 21:57:04
菌乙
968あるケミストさん:2009/04/11(土) 21:58:53
>>966の家にはセルラーゼが常備されているらしい。
969あるケミストさん:2009/04/11(土) 22:43:36
>>964
アモルファスとか準結晶でぐぐってみれ
970新発売:2009/04/11(土) 22:59:21
>>965

酵素といっしょに噛めばいいんじゃ?

というわけで、
新発売、どこでもガム。
ノートの切れ端と、いっしょにこのどこでもガムを噛めば、ガムになるよ。

新開発の酵素で紙切れがガムになります。


971あるケミストさん:2009/04/11(土) 23:05:07
>ガムを噛めば、ガムになるよ

なんか頭痛くなってきた。。。
972あるケミストさん:2009/04/11(土) 23:19:28
いや、「どこでもガム」という商品名の新開発の酵素なんです。


973あるケミストさん:2009/04/11(土) 23:24:49
>>960
NHKの高校化学おすすめ。あきえちゃんかわいいしw
ウェブで全部タダで見れる。
2008年度はアーカイブからいける。
974あるケミストさん:2009/04/11(土) 23:31:58
>>960
>社会人になって改めて高校レベルから化学を独学してみたいな

高校化学は勉強にならないと、私の経験から。
大学の化学を学び、量子化学を含めてはじめて本当に勉強になりました。
やっぱり、大学の一般教養で使われるような、それでいてわかりやすく解説した参考書がいいのではと思う。

975あるケミストさん:2009/04/12(日) 00:07:26
>>969
ありがとうございます。
976あるケミストさん:2009/04/12(日) 01:43:50
>>964
ビー球積み重ねてみてごらんなさいね

977あるケミストさん:2009/04/12(日) 03:07:06
別にビー玉積み重ねてもABCACとか出来るだろ
978あるケミストさん:2009/04/12(日) 03:08:56
積層不正/積層欠陥でググれ
979あるケミストさん:2009/04/12(日) 03:14:51
>>977
おれはAHBabyだったぞ
980あるケミストさん:2009/04/12(日) 11:29:38
次スレ

■■■質問スレッド@化学板83■■■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1239503215/l50
981あるケミストさん:2009/04/12(日) 21:09:15
酸素や二酸化炭素を通し、水を通さない物質の名前を教えていただけないでしょうか?
何かあったはずなんですが…
982あるケミストさん:2009/04/12(日) 23:17:52
シリコーンゴム
983あるケミストさん:2009/04/12(日) 23:28:45
>>982
ありがとうございました!
984あるケミストさん:2009/04/13(月) 01:31:51
ν速+板から来ました。
純水を飲むと腹を壊すというのはエセ科学なんですか?

【教育】丸底フラスコ、メスシリンダー…理科教材費、どーんと15倍 経済対策に200億円盛る 文部科学省★2

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239524283/
で話題になってます、専門の人の意見をもらえればとm(_ _)m
985あるケミストさん:2009/04/13(月) 01:43:33
まぁふつーに考えて、純水だからといって腹を壊す原因が無いだろう。
よしんば純水で腹を壊す原因があるとしても、口の中に入れた瞬間にそれは
もはや純水じゃなくなるだろうのに、それを飲み込んでお腹を壊すとはこれ如何に。
986あるケミストさん:2009/04/13(月) 01:44:15
>>984
飯を食ってない状態・胃の中に何も入っていない状態で超純水飲んだらおなか壊すかもな。
ポカリスウェットの宣伝でもやってただろ?ミネラルバランスが重要だって。
987あるケミストさん:2009/04/13(月) 01:47:47
見えない敵とのシャドー、ご苦労様です。
浸透圧が違うので、純水は普通の水よりお腹に良くないかもしれませんね。
まあ、水でもファンタでもウーロン茶でも飲みすぎたら腹こわしますが。
988あるケミストさん:2009/04/13(月) 17:04:45
格子欠陥についてなんですが、転位線の定義を教えてください。
滑った面と滑らない面の境目だったり、原子の欠陥が線状になっている部分だったり、様々でどれが正しいのですか?
後者の場合、らせん欠陥での転位線が想像し難いのですが…
989あるケミストさん
場合による