■■■質問スレッド@化学板75■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
426あるケミストさん
私の友人がお酒を飲んでアルカロイド中毒になりました。
この事を掲示板に書き込んだら
「お酒をのんでアルカロイド中毒にならない」ってバカにされました。

お酒を飲むとアルカロイド中毒になりますよね。
アルカロイドは酒石酸を保持してるのだし。
427あるケミストさん:2008/04/26(土) 23:24:36
アルミと鉄を一緒に溶かすと急激に温度が上昇する現象
何反応って言いましたっけ?
428あるケミストさん:2008/04/26(土) 23:28:08
>>427
もしかしてテルミットの事だろうか? アルミと鉄を一緒に溶かすわけじゃないけど。
429あるケミストさん:2008/04/26(土) 23:36:32
430422:2008/04/26(土) 23:51:14
物性というと、沸点でしょうか?
確かに43度と、夏の締め切った部屋では気体になる温度ですが・・・
だからといって試薬として売れないとは思わないのですが、やっぱりそこがネックなのでしょうか?
431あるケミストさん:2008/04/27(日) 00:02:58
SiHCl3を水素還元して単結晶シリコン(例えば100g)を作るときに
原料の珪石の必要量は算出できるものでしょうか?
432あるケミストさん:2008/04/27(日) 00:46:47
>>429のレスがなければ
>>426のカキコは、「酒を飲み過ぎて、ブロック崩しゲーにハマりました><」としか読めなかった
433あるケミストさん:2008/04/27(日) 01:21:55
酒石酸って中毒に関係するの?
434あるケミストさん:2008/04/27(日) 01:25:37
そんなこと言ってたら、ワイン飲めないだろ
435あるケミストさん:2008/04/27(日) 01:46:06
>>430
389を書いた者だが、
本当にわかってないみたいだから、はっきり言っておく。
ニッケルカルボニルは、「死の液体」と呼ばれてるほど毒性が高い。

そんなことすら知らなかったのだから、使うのはあきらめろ。
436430:2008/04/27(日) 01:51:33
435は精神障害者ですので、信じないで無視してください。
437あるケミストさん:2008/04/27(日) 02:34:24
(゚Д゚)ハァ?
438あるケミストさん:2008/04/27(日) 03:22:37
この速さなら言える

自分はリアル精神障害者(いわゆるメンヘラ)だが、試薬を目的外使用しようと思ったことはない
化学の神様に怒られてしまう

化学の神様の怒りを買ったら、ロータリエバポに付けようとしたナスフラスコをウォーターバスに落としてしまったり
ちょっと立てかけていたスピッツ管が倒れたり、結晶化したと喜んでMSかけたらシリカ粒だったり
大事なNMRピークが、溶媒ピークや水ピークに重なって涙目とか orz
439あるケミストさん:2008/04/27(日) 03:46:27
>>436が何をしたいのかよくわからん。
釣りは釣りなんだろうが。
440あるケミストさん:2008/04/27(日) 16:02:59
ゴールデンウィークで暇なんじゃない?
441あるケミストさん:2008/04/27(日) 17:32:05
連休でヒマな研究者っているのか・・・
442あるケミストさん:2008/04/27(日) 18:03:11
ゴールデンウィークでヒマな奴が来てるってだけで、研究者は関係ないだろう。
どう見ても>>436は研究者的なものには見えないし。
443あるケミストさん:2008/04/27(日) 18:27:36
理想気体を蒸留により分離した場合に起こりうることって何がありますか?
444あるケミストさん:2008/04/27(日) 19:02:19
>>443
いろいろ考えられる。
地面を食い破って地底大怪獣テレスドンが現れるかもしれないし、
突然宇宙から飛来した謎のUFOからゼットンが出てくるかもしれない。
バルタン星人やザラブ星人が襲ってくるかもしれない。
いずれも可能性が0であるとは言えない。
しかしそんなことより貴方に必要なのは、質問をするためのスキルだ。
「実在気体の蒸留は理想気体とどうちがいますか?」
これなら考えやすいし、答えやすい。
でも俺は答えないけどね!
445あるケミストさん:2008/04/27(日) 19:09:23
こんな>>444に彼女が出来る可能性もあるな
446あるケミストさん:2008/04/27(日) 19:24:49
何で「理想気体に不純物が混ざっているんですか?」はNGワードか><

それとも、「理想気体が液体になるのはなんでだぜ?」か?
447あるケミストさん:2008/04/27(日) 19:55:47
(゚Д゚)ハァ?
448あるケミストさん:2008/04/27(日) 20:02:24
ChemSketchでPtまたはFeのEDTAキレートを書こうとしたら,Nの上に×がつきます.
この×を外す方法を知ってる方がいれば教えてもらえませんか?
449あるケミストさん:2008/04/27(日) 20:05:32
修正液
450あるケミストさん:2008/04/27(日) 20:14:43
ベンゼンスルホン酸と水酸化ナトリウムでナトリウムフェノキシドができるまでになにが起こってるのか教えてください
m(_ _)m
451あるケミストさん:2008/04/27(日) 20:17:45
化学反応
452あるケミストさん:2008/04/27(日) 20:25:36
水酸化ナトリウムのOが求核剤として働いてベンゼンスルホン酸の1位の炭素
に攻撃するだけ。
高校生なら知らなくても問題ない。
453あるケミストさん:2008/04/27(日) 20:33:31
ありがとうございましたm(_ _)m
454あるケミストさん:2008/04/27(日) 20:39:39
モリブデンが潤滑剤に使われるそうなのですが
これってどういう作用があるからなのでしょうか?
455あるケミストさん:2008/04/27(日) 20:48:45
グリセリンの有無を調べる確認試験で、グリセリン入りの石鹸の粉末に
硫酸水素カリウムを入れ加熱し、白煙(成分はたぶんアクロレイン)が出てきたら
ろ紙にアンモニア性硝酸銀水溶液を滴下し、滴下した部分に白煙を反応させました。
そしたらその部分は茶色く変化しました。
通常の銀境反応だと銀色になるはずですが、この方法だと銀色ではなく茶色になります。
なぜでしょうか?教えて下さい。
456あるケミストさん:2008/04/27(日) 21:11:38
0.1M酢酸(電離度0.016)を25倍に希釈した時のpHって、

0.1×10/1000×1000/250

じゃないんですか?
一応自分は0.1M酢酸を10mlとって、それを250mlのメスフラスコに入れて希釈したからこうかなあと思ったんですけど…
457あるケミストさん:2008/04/27(日) 21:21:26
電気陰性度は、電子の引き付けやすさと書いてあるのですが
それならば、電気陽性度ということになるのではないでしょうか
458あるケミストさん:2008/04/27(日) 21:33:49
じゃあ一人でそう呼べばいいよ
459あるケミストさん:2008/04/27(日) 21:57:00
樟脳を溶かしたベンゼン液を作り、スダンVを入れて色をつけました。
これをシャーレに入れた水に垂らし、人工アメーバを作りました(?)
最後に膜のようになって浮いている物質は何でしょうか?
樟脳が昇華してベンゼンとスダンVが残ったのか、ベンゼンが気化して
樟脳とスダンVが残ったのかがわかりません。
460あるケミストさん:2008/04/27(日) 21:58:32
NaClの結晶の一辺の長さは0.56nm
塩化ナトリウム単位1個あたりの体積は

{(5.6×10^-8)^3}/4
≒4.4×10^-23(cm^3)
とあるのですが、なぜ4で割っているのでしょうか。教えてください。
461あるケミストさん:2008/04/27(日) 22:03:02
DIMERについて調べなければならないのですが、どうゆうものなのか教えてください
あと詳しくのってるサイトあれば教えてください
462あるケミストさん:2008/04/27(日) 22:04:07
DIMERについて調べてるんですけど、詳しくのってるサイトあれば教えてください
もしくはここで教えてください
お願いします
463あるケミストさん:2008/04/27(日) 22:07:32
稚拙な質問で申し訳ありませんが、気体分子の0℃での平均速度が一覧に
なっているサイトなどありませんか?
もしくは、酸素分子、窒素分子、他一種の3つのデータだけでもお持ちでしたら
教えていただけないでしょうか?
464あるケミストさん:2008/04/27(日) 22:27:41
>>460
1つの格子単位には4つのNaClが含まれているから。
465あるケミストさん:2008/04/27(日) 22:39:22
ジエチルエーテルは水と分離しますが、THFはなぜそうならないのでしょうか?
466126:2008/04/27(日) 22:47:00
硫黄についての質問です、硫黄は硫酸のような分子で
十二電子(六本の腕)を持ちますよね。 この時って
どの軌道を使って結合を形成しているんですか?
エネルギーの高さからして3s、3p、4sの計五個の
軌道を使ってるんじゃないかと思ったんですけど、
それだと五本しか腕ができないし、
わからなくなってしまいました。
変な質問でしたら済みませんm(_ _)m 

467あるケミストさん:2008/04/27(日) 22:53:16
硫黄についてなんですけど、硫酸のような分子中の
硫黄は12個の電子(六本の腕)を持ってますよね。
この硫黄はどの軌道を使って結合を形成しているんですか?
エネルギーの高さからいって3s、3p、4sの軌道を使っている
のかと思ったのですがこれだと十個の電子(五本の腕)になっちゃ
うし;

変な質問でしたら済みませんm(_ _)m 

468あるケミストさん:2008/04/27(日) 22:55:04
>>465
砂糖は甘いのに、塩はなぜ辛いのですか?
と同じ質問だな
469mu:2008/04/27(日) 23:02:46
あの硫酸ナトリウム水溶液と塩化バリウム水溶液を混ぜると何が生成されるんでしょうか
470あるケミストさん:2008/04/27(日) 23:05:24
>>469
なんか白い水溶液

ヒント:溶解度積、水溶液中でのイオンの挙動、混合と反応の違い
471mu:2008/04/27(日) 23:07:12
その白い水溶液に名前はないんでしょうか?

この前その実験をしたばかりなので
そういうのぜんぜんわかりません><
無知でごめんなさい
472あるケミストさん:2008/04/27(日) 23:18:12
ドゥヌーイの張力計の欠点をおしえてください。
473あるケミストさん:2008/04/28(月) 00:04:35
○○研究室では〜〜を開発(もしくは研究)しています。という文を第三者の立場からするなら、


They make(research) 〜 in ○○ labo.
でいいでしょうか? もっとありふれた言い方ありますか?

よろしくお願いします。
474あるケミストさん:2008/04/28(月) 00:20:32
>>465
THFも水と分離するが?
多少は混ざり合うけどね。
それをいうなら、エーテルだって多少は水と混ざってるので
程度の問題だ。

>>469=471
硫酸バリウムじゃなかろうか。
470と同じアドバイスになるが、「溶解度積」がキーワードだ。

>>473
「開発」はmakeじゃなくdevelopが近いんじゃなかろうか。
オレなら
The researche topic of ○○ labo is 〜.
と書く。かも…
475あるケミストさん:2008/04/28(月) 01:24:39
>>474
THFは水と完全に混和する。
http://junsei.ehost.jp/productsearch/msds/48120jis.pdf
もっとも5%食塩水くらいでも分離してしまうんだけど。
(ちなみにエーテルの水への溶解度は7%程度。)

水に溶けやすくなる理由は環を巻いていてローンペアが
露出させられているから、強く水素結合するとかそんな感じの
説明を聞いたことがあるような。
476あるケミストさん:2008/04/28(月) 01:32:29
ステロイド骨格を持たないステロイドってありますか?
477474:2008/04/28(月) 02:03:03
>>475
あらら、しらんかった。
機械的に飽食か飽和重曹水使ってたからかなぁ…
ぶち込んだら分離するイメージしかもってなかったわ。
すまんこってした。
478あるケミストさん:2008/04/28(月) 09:54:17
すみません。主旨違いかもしれませんが、実験器具についての質問です。

ペーハー試験紙や乳鉢など、少量を問屋価格で入手したいのです。
ネット通販は送料がかかるのでできれば都内の実店鋪で購入したいのですが
どこに行けば安く手に入るのでしょうか?
ハンズは結構高くて、少量といえども色々と種類をそろえると大変な感じです。
合羽橋では扱っていないようで、どこに行けばいいのか検討がつきません。
479あるケミストさん:2008/04/28(月) 12:10:22
問屋→小売が安いのは多量多種の注文があり、リピートも見込めるから。
おとなしく通販orハンズにしとけよ。
通販なら○○円以上送料無料とかもあるっしょ?
480あるケミストさん:2008/04/28(月) 20:28:04
>>464
ありがとうございました
481あるケミストさん:2008/04/28(月) 20:37:19
質問させてください。
過飽和溶液→飽和溶液+結晶 という形の結晶成長の説明で、

「自然現象は系の自由エネルギーが減少する方向に進むが、
結晶成長現象においては系の自由エネルギー変化は過飽和度の解消
によるもの、つまり濃度変化によるものである」

という記述がありました。
これは、「結晶成長の駆動力は濃度変化であると考え、
自由エネルギー変化は結果論としてとらえる」というような解釈でいいのでしょうか。

すみませんがよろしくお願いします。
482あるケミストさん:2008/04/28(月) 20:54:34
C6H11MGBrというグリニャール試薬は存在しますか?
もし存在しないなら簡単にでいいので説明お願いします
483あるケミストさん:2008/04/28(月) 20:55:26
グリスとグリセリンって全く関係ないものなんでしょうか?
484ない:2008/04/28(月) 21:23:18
乳酸って飽和モノカルボン酸
なんですか?教えて下さい!
485あるケミストさん:2008/04/28(月) 22:16:36
はじめまして。

銅イオン
 │←アンモニア水
 │←酢酸
 │←ヘキサシアノ鉄(U)酸カリウム試薬
沈殿

という銅イオンの定性試験をしました。
アンモニア水を入れて銅錯イオンを作るのは分かるんですが、
酢酸は何のために入れるんでしょうか?
銅錯イオンは安定なのに、ヘキサシアノ鉄(U)酸イオンと反応するんですか?

教えてください
486あるケミストさん:2008/04/28(月) 22:24:09
> 少量を問屋価格で入手したいのです。
> ネット通販は送料がかかるのでできれば都内の実店鋪で購入したい
487あるケミストさん:2008/04/28(月) 22:57:17
>>482
CH3CH2CH2CH2CH2MgBr
かと
488あるケミストさん:2008/04/28(月) 23:27:55
酢酸は緩衝溶液じゃない?
489あるケミストさん:2008/04/28(月) 23:55:37
はじめまして。入社問題で今日の朝飯にマクドナルドを利用
した人は日本に何人いるでしょう?という問題が出て、
撃沈しましたorz。いったいどのくらいなら、その企業の
求める解答となるのでしょうか?
490あるケミストさん:2008/04/29(火) 00:38:30
>>478
神田あたりの実験器具問屋街で小売りで安く買える
「アズワン」あたりで検索かけて、たどっていくと幸せになるかも

>>489
「お前は今まで食ってきたパンの枚数を覚えているのか?」と書けばw
491あるケミストさん:2008/04/29(火) 01:36:46
>>489
私の友人の中に今日の朝マクドナルドを利用した人間は居なかった。
これを抽出調査とすれば、今朝日本人のなかでマクドナルドを利用した人間は0%となるので
全国で0人である。
492あるケミストさん:2008/04/29(火) 01:51:58
弱酸追い出し(もしくは弱塩基追い出し)と
酸化還元を兼ねているような反応はありうるのでしょうか。
493あるケミストさん:2008/04/29(火) 02:18:29
>>491
「クラスのみんなが持っているよー」と同じだから0点
494あるケミストさん:2008/04/29(火) 11:06:49
正確な答えが要求される問題じゃなく
答えに行き着くまでの手順を求めてる問題なんじゃね?
495あるケミストさん:2008/04/29(火) 11:16:19
フェルミ推定だな
496あるケミストさん:2008/04/29(火) 13:18:11
この板で良いのかどうか分からないですが質問させてください。
今朝ごく普通に氷を作ったら、このようなとげの生えた氷が出来てしまいました。

ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080429131440.jpg

これはどういう原理でこうなるのでしょうか?
使った水は水道水をBRITAでろ過したものです。
冷凍庫には他に何も入っていません。
497あるケミストさん:2008/04/29(火) 14:50:44
ドラフトの使用でスクラバーをオンにするときとオフにするときの
使い分けが分かりません。
スクラバーは水などの洗浄液で排ガス中の粒子を捕集する方法だそうですが
オフにしていても吸引はしているので問題ないのではないのでしょうか?
周りにドラフトの使い方を聞ける人がいなくて困っています。
お願い致します。
498あるケミストさん:2008/04/29(火) 16:14:38
>>481をお願いします
499あるケミストさん:2008/04/29(火) 18:57:25
塩化鉛(II)の25℃における溶解度は1.08g/100g水、溶解度積が1.7*10^(-5)(mol/l)^3ですが、
溶解度から溶解度積を計算したところ合いません。
どこが間違っているかご指摘をお願いします。

Pb = 207, Cl = 35.5, 水の密度を1g/mlとして
以下単位省略

(溶解度積) = [Pb2+] * [Cl-]^2
           = (1.08*10/(207+35.5*2)) * (1.08*10*2/(207+35.5*2))^2
           = 4 * (1.08*10/(207+35.5*2))^3
           = 2.34… * 10^(-4)
           ≠1.7*10^(-5)
500あるケミストさん:2008/04/29(火) 19:17:59
>>487
それはC5H11MgBrでは?
C6ならシクロペンタンの一つにMgBrが付いた物かと
501あるケミストさん:2008/04/29(火) 19:19:04
シクロヘキサンだorz
502あるケミストさん:2008/04/29(火) 19:59:40
>>499
電離度が1じゃないんだろ。
あと微妙な誤差だが水1kgと塩化鉛の飽和溶液が1Lとは限らん。
503あるケミストさん:2008/04/29(火) 21:02:40
一部のPb^2+がCl^-と錯体形成。両イオンの濃度減少
504499:2008/04/29(火) 21:28:11
>>502-503
なるほど、ありがとうございました。
505あるケミストさん:2008/04/29(火) 22:08:08
アセトアニリド(融点115℃)とアセトトルイジド(融点112℃)との混融実験で、融点が88℃と測定されたんですがどういう理由でしょうか?

誰か教えてくださいm(_ _)m
506あるケミストさん:2008/04/29(火) 23:09:50
無水酢酸/塩酸中で亜鉛末を用いてベンジルを還元したとき、何が得られますか?
507あるケミストさん:2008/04/29(火) 23:59:45
無熱溶液について詳しく書いてあるサイトってありませんでしょうか?
508あるケミストさん:2008/04/30(水) 00:53:37
>>505
測定が間違ってなかったら、の話だが
鉛と錫を混ぜたハンダは、鉛の融点・錫の融点よりはるかに低い融点を持つだろ

混融ってのはそういう現象だ

なぜ混融で融点が下がるのか・・・
メンドクサイから他の人にパス
509あるケミストさん:2008/04/30(水) 02:06:53
マジでニッケルカルボニルってどうやって買うんだ??
510478:2008/04/30(水) 02:38:53
>>490
情報ありがとうございます。
神田の問屋街に行ってみます。
511あるケミストさん:2008/04/30(水) 02:51:55
>>510
アズワンのカタログ1つあれば、ほとんどの化学機器はそろっているけど
あとEYELA、柴田化学あたりのカタログもあるといいかも
神田と言っても、神保町のあたりか?東大の裏手あたりに何件かあるはず
諸大学への納品はもちろん、小売りでも対応してくれる

小学生の時に、自宅で酸素発生反応をやりたくて
活栓付きロートとかフラスコとか、実験器具を買いにいったなぁ・・・w
ハンズのはモノの品質が悪い・ぼったくり価格だから、是非とも専門店がおすすめ

分厚いけど、カタログだけならタダでくれるはず
「大学生で・・・自分用にカタログほしいんです」とか言えばおk

自分は、親に頼んでもらってきて、小学生のうちから科学機器カタログを舐めるように読んでたわw

店によっては棚に陳列してある器具が小売りで売ってくれたりする

自分や他人を傷つけるような使い方はやめとけよ。時期が時期だから、もっともらしい言い訳考えておかないと
やすやすと売ってくれないかもしれん
512あるケミストさん:2008/04/30(水) 07:35:26
全板人気トーナメントの、化学板の投票日明日(5/1)だからね〜
みんなよろしく。分からない事があったら以下の選対スレに。

2ch全板人気トーナメント! in 化学
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1207406601/
513あるケミストさん:2008/04/30(水) 07:37:23
最小二乗法でグラフの直線を引く時、原点を通る場合の傾きはどのように求めるのでしょうか。
実験で得たx1y1x2y2…を(x,y)=(xi,yi)としたとき、

a=肺iyi/肺^2
であっていますか?
514497:2008/04/30(水) 10:15:00
よろしくお願い致します。

515あるケミストさん:2008/04/30(水) 12:00:09
真鍮を溶かす薬品ってなんかある?
教えてくれ
516あるケミストさん:2008/04/30(水) 12:27:42
室温でfccやhcpであった元素が、なぜ温度上昇によりいずれもbccに相転移するか?
というのがわかりません。高温での原子振動が関係するらしいのですが。。。
どなたか教えてください。
お願いいたします。
517あるケミストさん:2008/04/30(水) 16:54:22
水に寒天やゼラチン等を加えてジェル状にしたものが、
なぜ水より保温性が高くなるか、理由を教えて下さい。
518あるケミストさん:2008/04/30(水) 18:55:30
>>517
ヒント:比熱、熱伝導度
    対流しないから熱の伝導もゆっくり
519あるケミストさん:2008/05/01(木) 12:25:35
織物上げ
520あるケミストさん:2008/05/01(木) 18:35:29
実験でベンジルをNaBH4でエタノール溶媒中で還元させた。
使ったベンジルのmol数とNaBH4のmol数が同じなんだが、ヒドロベンゾインまで還元できるのか、ベンゾインで止まるのか、それともその二つの混合物ができるのか。
わかる奴いたら教えてくれ。
521あるケミストさん:2008/05/01(木) 21:04:25
ニトロ基もったアルコールってニトロ基は水素結合に関与しますか?
522あるケミストさん:2008/05/01(木) 21:24:19
>>520
何度もマルチうぜー
523あるケミストさん:2008/05/01(木) 22:39:23
pH試験紙を用いて、ある溶液のpHを計ろうとしたときに
pH試験紙の表面についてるわずかな薬品(?)が溶液の中に
混入し、データに支障をきたしたとします。
こういうのを防ぐのにどのような対策が必要ですか?
私の考えではこのような正確なデータを必要とするような実験では
普通に考えて試験紙は使わず精密な機械で計ればいいのではと思います。
が、学生実験などではそうもいかないときがあるでしょう。
その場合の対策はガラス棒に溶液をつけ、試験紙につけるとか
長く溶液に浸さず、ほんの一瞬浸すという感じでよろしいでしょうか
524あるケミストさん:2008/05/01(木) 22:54:09
・・・
525あるケミストさん:2008/05/01(木) 23:20:46
>>523
> その場合の対策はガラス棒に溶液をつけ、試験紙につけるとか

その方法がいいんじゃないか。
pHメーターを使うにしても、測定に使った液は、元の液に戻すべきではないね。
526523:2008/05/02(金) 00:03:18
貴重な意見ありがとうございました。その方向でいってみようと思います
527あるケミストさん:2008/05/02(金) 00:21:45
>>523
pH試験紙って誤差プラスマイナス1くらいあるし(ものにもよるけど)、見る人によって値が変わっちゃう。
pHの計算式見ればわかると思うけど、極微量のゴミが入ったとしてもほとんど影響ない。
pH試験紙使う限りは、”多少の誤差は気にしない”が正解だと思う。
528あるケミストさん:2008/05/02(金) 01:56:41
いや、でも化学やってる限り、PH試験紙のじゃぶ漬けは本能的に避けるものだよ。
データに影響なくても学生実験なら、そういう感覚を養うことも大切だと思う。
529あるケミストさん:2008/05/02(金) 11:36:02
化学板、得票数120で一次予選突破できました。ひゃっほい。
530あるケミストさん:2008/05/02(金) 12:18:02
化学の辞典を買いたいのですが、オススメを教えてください。
学部生の実験レポートに使える程度の内容があれば申し分ないです。

予算は2.5万↓でよろしくお願いします。
531あるケミストさん:2008/05/02(金) 13:28:10
とりあえず、岩波の理化学辞典、他の教科でも使えるし比較的安い。
伝統ある必携の一冊だ。
532あるケミストさん:2008/05/02(金) 13:47:12
>>531
レスありがとうございます。調べてみます
533あるケミストさん:2008/05/02(金) 19:59:56
ガスボンベの圧力調整器がねじと逆回しなのはなぜなのでしょうか?
534あるケミストさん:2008/05/02(金) 22:27:49
ネジを締めることで圧力を上げてるんだよ
最初は逆に思えるけどな
535あるケミストさん:2008/05/02(金) 23:42:11
>>534
答えになっていません。お願い致します。
536あるケミストさん:2008/05/02(金) 23:50:13
(゚Д゚)ハァ?
537あるケミストさん:2008/05/02(金) 23:50:45
日本語分からない奴は質問するな
538あるケミストさん:2008/05/03(土) 02:01:15
>>533
ガスの種類や弁の種類(一次弁・二次弁・三次弁)でそれぞれ逆になってたりするだろ
まあ、あれはヒューマンエラーをできるだけ防ぐモノだと思えばいい
7立米のボンベを急に全開にしたら、窒息死間違いないからな

一次弁が急に壊れた空気の7立米ボンベが、床をものすごい勢いで回転したのを見たことある
空気ガス以外だったら、生きてないかもしれんな
539あるケミストさん:2008/05/03(土) 02:19:21
それぞれを逆にすることでヒューマンエラーを防ぐという
理屈が全く分かりません。
540あるケミストさん:2008/05/03(土) 03:03:51
>>539
「同じ方向に全部閉めた」と思ってたら全開だったとか
冗長的にしてるから、リスク分散を避けている
あと、ガスの種類によってはさらに逆ネジだったり

ガスボンベは危険だからな・・・中身のガスによってもバルブの回転方向が違ったり
541あるケミストさん:2008/05/03(土) 08:49:23
すいません、携帯電話の液晶部分ってどんな化学物質が使われますか?
さきほど誤ってエタノールをかけてしまい、液晶の中に入ってしまいました。
中から出そうと携帯を振ったら出てきたんですが、手にかかったのの臭いをかいでみると
金属臭い臭いが…
一応手は洗いましたが、身体に害のあるような危険性ありますか?
542あるケミストさん:2008/05/03(土) 09:03:06
ビスフェノール
環境ホルモン
543あるケミストさん:2008/05/03(土) 09:10:23
>>542
ざっと調べてみたんですがかなりやばそうですね
ありがとうございます
病院行こうかな…
544あるケミストさん:2008/05/03(土) 10:44:32
541です
543は私ではありません。
だれか真面目に回答ください
545あるケミストさん:2008/05/03(土) 10:49:10
真面目に回答されてるだろ
死ねよ
546あるケミストさん:2008/05/03(土) 12:24:28
この板は初なのですが質問させてください。

私は金属工芸の仕事をしてまして、銅、銅合金の表面処理をするのに
以前からムトウハップをよく使ってました。(工芸の世界では昔から使われてます)

で、銅合金の場合、反応を良くするためにムトウハップ(洗面器のお湯にキャップ1杯分)
につけた金属をそのまま希硫酸(すでに青い硫酸銅液?になってます)に漬けたりしてました。

これは危険な行為なのでしょうか?特にマスクも手袋も使用してません。
最近の事件を知って気になって書かせてもらいました。よろしくお願いいたします。
547あるケミストさん:2008/05/03(土) 14:32:14
酢酸と濃硫酸を混合した場合の、反応過程を教えて下さい。
548あるケミストさん:2008/05/03(土) 14:32:24
大学受験板から紹介されてきた者です。
漏れは5/1から某商社に勤めだした27歳のオサーンですが、
ちょっと教えて下さいよ。

担当が樹脂だとか添加剤なんだが、化学の知識がほぼ0なんで1つ用語を
調べたら3つわからない用語が出てくる始末orz、化学を0から勉強しなおさにゃ
いかんのだけど、

・本当に基本的なところから
・独学できる
・教科書(受験用の参考書じゃなくて)

を教えてもらえませんか?やっぱり基本的な知識が0に等しいから人の説明を
聞いても何が理解できてないのかもわからない状態。当面は亀のこ?っていう
のか?6角形の形をしたやつの意味とか化学式を理解できる程度まで仕上げたい。
ちなみに高校は都立最底辺の学校だったので化学は1Aのみ(それすら2/3程度
で終わってしまった)、数学も1と2のみ(A〜C、3は未履修)、物理未履修orz
商社なんで「わからなかったらメーカー連れて行けばいいんだよ」なんていわれて
ますが、最低限メーカー担当者とまともなレベルで話ができるようにはなりたいです。

教えてもらったら早速本屋に行ってみるので誰か頼みますm(_ _)m
549あるケミストさん:2008/05/03(土) 14:52:09
>>548
教えてもらう前にさっさと本屋に行くのがベストだと思われ。
どの程度理解したいのかって目標も、期間もこちらには分からんので
アドバイスもしにくい。
550あるケミストさん:2008/05/03(土) 15:08:57
>>548
なんで受験参考書はダメなの?
ああいった本はかなり数が売れるから細かく改訂するし、安い。それでいてわかりやすいから入り口としては悪くはないと思うんだけど。
551あるケミストさん:2008/05/03(土) 15:10:13
>・本当に基本的なところから

まずはシュレーディンガー方程式とフェルミ統計を勉強してください。
552あるケミストさん:2008/05/03(土) 15:12:12
pH5の塩酸を1000倍に薄めるとpHはどうなるんですか?
8にならないのは分かるんですが・・・

レベルの低い質問ですいません
553あるケミストさん:2008/05/03(土) 15:26:52
>>546
危険なことは危険だが量が少なければ薄いからまあ、大丈夫。
554あるケミストさん:2008/05/03(土) 15:33:54
ビスフェノールとエタノールが化合するとどうなります?
ていうかマジで心配なのでレスください…金属っぽい匂いがしたのはなぜなんでしょう?
後液晶そのものは触れても無害なんですか?
555あるケミストさん:2008/05/03(土) 15:40:56
化合wwwwwwwwwwww
556あるケミストさん:2008/05/03(土) 15:55:18
>>552
高校レベルの説明を。

pH=5の塩酸では水の解離によるH^+は十分無視できるから、
[HCl]≒10^(-5)Mと見做せるのでこれを1000倍に薄めると[HCl]≒10^(-8)Mになる。
ここで水の解離:H2O ⇔ H^+ + OH^- により、[H^+]=[OH^-]=x(M)が生じて平衡に達したとすると、
HClの完全解離による[H^+]=10^(-8)Mを考慮して水のイオン積から、
[H^+][OH^-]={x+10^(-8)}x=Kw、 x+10^(-8)=[H^+]とおくと、
[H^+]^2-10^(-8)[H^+]-Kw=0 → [H^+]=1.05*10^(-7)M、pH=6.98
557あるケミストさん:2008/05/03(土) 16:12:31
>>556
分かりやすい説明ありがとうございます
助かりました
558546:2008/05/03(土) 16:21:52
>>553
ありがとうございました。一応、問題なさそうなので今後やる時は
今以上に気をつけてやります。
559あるケミストさん:2008/05/03(土) 17:51:23
大学の基礎問題でわからない問題があったので質問にきました。

連続蒸留装置を用いて、95wt%エタノール水溶液から100%のエタノールを得たい。
このために第三成分としてベンゼンを加えた。
この条件下で蒸留を行ったところ、塔頂からは18.5wt%のエタノール、
7.4wt%の水および74.1wt%のベンゼンの組成をもつ混合物が、塔底からは100%のエタノールが得られた。
100%のエタノールを毎時200kg生産するにはベンゼンの供給量[kg・h^-1]をいくらにするべきか


という問題なんですが・・・
560あるケミストさん:2008/05/03(土) 18:03:37
凝固点と融点って何が違うんだよ!一緒だろ!
と思って調べたら、寒天の凝固点と融点は違うとか出てきました。
・・・凝固点と融点って何が違うんでしょうか。
561あるケミストさん:2008/05/03(土) 18:08:31
漢字
562あるケミストさん:2008/05/03(土) 18:16:54
>>560
ヒステリシスの結果だな。

ヒスが無ければそれらは同じ。
563560:2008/05/03(土) 18:24:59
>>562
調べてもよく分からないのですが、仮に水にヒステリシスがあったとすると、
「冷凍庫に入れてもすごく凍らないよ!凍り始めたとき水温が-20℃になってたよ!だから凝固点は-20℃だよ!」
「部屋に放置してもなかなか氷がとけないよ!常温になってからやっととけてきたよ!だから融点は20℃だよ!」
っという感じでいいのでしょうか。
564あるケミストさん:2008/05/03(土) 19:29:18
物質収支をよく考えてみよう
565あるケミストさん:2008/05/03(土) 20:33:11
三重県菰野町の菰野小学校(杉本博司校長、978人)で、給食で出たかしわもちに付いていた
人工葉を、20人の児童が誤って食べていたことが3日分かった。包装に「天然葉を使用」と
書いてあったためだが、これまでに体調の異常を訴えた児童はいない。
同小によると、かしわもちは直径5センチほどの大きさで、こどもの日を前に2日、
デザートとして給食に出した。名古屋市の食品会社が製造したが、
誤って包装には天然葉を使用した際の表示をしていたという。

人工葉はポリエチレン製で、表示を見ながらかむなどして4〜6年生20人が飲み込んだ。
同町教委の調査では誤飲しても人体には影響がなく、そのまま体外に排出されるという。
杉本校長は「誠に遺憾で業者に抗議した。
今後は食品の引き渡しのチェックを強化したい」と話している

というニュースがあったんですが、本当にポリエチレンは食べても人体に影響はないんでしょうか??


566あるケミストさん:2008/05/03(土) 20:59:52
>>599はよく考えるように
567あるケミストさん:2008/05/03(土) 22:40:32
>>559
塔底から200kgのエタノールを得る為に、
95%エタノール水溶液をx(kg)を要するとすると、
エタノールの質量=0.95x=(18.5/7.4)*0.05x+200 → x=8000/33kg
よって1時間当たりに必要なベンゼンは、0.05*(8000/33)*(74.1/7.4)=121kg/h
568あるケミストさん:2008/05/04(日) 00:19:35
>>565
無いと思っていい。
569あるケミストさん:2008/05/04(日) 00:51:01
なんでエバポレーターでは溶媒のみをとばせて
真空ラインでは合成したものだけを固化できるんでしょうか?

溶媒が合成物より沸点・融点が低いことと、高温での減圧と低温での減圧の違いが
関係していることはなんとなく分かるんですが今一整理できません
570あるケミストさん:2008/05/04(日) 01:02:19
頭悪いな・・・
571あるケミストさん:2008/05/04(日) 01:10:55
>>570
わざわざ質問スレまで来て「頭悪いな…」とか。
572あるケミストさん:2008/05/04(日) 01:18:32
>>571
質問者が偉そうに(笑)
573>>571:2008/05/04(日) 01:23:10
>>572
いや、よく覗いてるけど質問はして無いよ。 化学弱いのは確かだけど。
少なくとも>>569だと思ってるならハズレ。
574あるケミストさん:2008/05/04(日) 01:28:18
IDでないから自演し放題
575あるケミストさん:2008/05/04(日) 01:30:21
>>570-573は俺の自演。
576あるケミストさん:2008/05/04(日) 01:32:15
GWだからって質問する奴調子に乗ってるな
577あるケミストさん:2008/05/04(日) 01:36:44
>>569
エバポレーターでほしい物が飛んでしまうこともあるし
真空ラインで合成したものが液体窒素トラップに逝ってしまうこともある。
578あるケミストさん:2008/05/04(日) 02:14:04
希硝酸「ウヘヘ……堪忍するんだな銅タン」
銅タン「やめて……触らないで!」
希硝酸「だけど銅タンのここは嫌がってないみたいだぜ?」
銅タン「やぁ!そんなところ酸化しないで!」
希硝酸「こんなにアブク出しちゃって、本当は感じてるんだろ?」
銅タン「ち……違う……」
希硝酸(やっぱ普段イオン化傾向の小さい女の恥じらってる様子はたまんねえぜ……)
希硝酸「フフフ……ここの感度はどうかな?」
銅タン「あ、だめ、そ、そんなに電子を強く吸わないで!」
希硝酸「ほら、遠慮せずにイッちゃいなよ」
銅タン「んあぁ!だめぇ!で、出ちゃう……一酸化窒素がいっぱい出ちゃう!」
銅タン「NO!!NO!!NOーーーーーーー!!」
579あるケミストさん:2008/05/04(日) 03:04:46
コピペにマジレスなんとやらだが
せっかく化学板なんだから
バイアグラネタを挟んでないのが惜しい
580あるケミストさん:2008/05/04(日) 16:02:59
CCl4 ってなんで非共有電子対を持つのでしょうか?

Cl
Cl C Cl
Cl

となって持たないとおもったのですが
581あるケミストさん:2008/05/04(日) 16:03:31
ずれました

Cl
Cl C Cl
Cl
582あるケミストさん:2008/05/04(日) 16:04:12
ああ!もう!

正四面体を作りたかったです
583あるケミストさん:2008/05/04(日) 17:00:18
Clの電子はどうなってるか考えろ。
584あるケミストさん:2008/05/04(日) 18:13:14
混合物の融点がそれぞれ純品の融点より低い理由ってどう説明したらいいですか?
お願いします。
585あるケミストさん:2008/05/04(日) 18:29:21
586あるケミストさん:2008/05/04(日) 19:15:29
圧力による氷の融解の意味がよく分かりません。(氷の上に重り付きの紐を乗せて・・・・・・ってやつ)



紐の圧力で分子間力が弛んで水になって事なんですか?
587あるケミストさん:2008/05/04(日) 20:04:14
584です。
すみませんでした。
588あるケミストさん:2008/05/04(日) 20:23:26
酸化還元反応の当量について教えてください。
589あるケミストさん:2008/05/04(日) 20:46:29
凍結温度の求め方教えて下さい。塩、糖分とか入れた時の求め方知りたくて…
590あは:2008/05/04(日) 20:54:36
ジメチルグリオキシムの分子構造が解らないのですが・・・。
教えてもらえませんか?
591あるケミストさん:2008/05/04(日) 20:57:51
調べろ
592あるケミストさん:2008/05/05(月) 00:23:37
>>584
おまい、共融でも質問してなかったか?俺答えたんだが

>>586
圧力を加える→融点降下→氷の表面が液体(水)になる→ズコー

だからスタッドレスタイヤには、水を吸い込んで飛ばす溝が付いている
593あるケミストさん:2008/05/05(月) 01:35:08
>>592
それじゃあ586の質問の答えになってないと思います。

http://kusuri-jouhou.com/physics/souzu.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213142457
594あるケミストさん:2008/05/05(月) 10:01:30
>>593
うんこ漏れそうな程納得しました、ありがとうございます。
595あるケミストさん:2008/05/05(月) 14:08:06
実験とかで使うアセチル化剤って無水酢酸はじめ無水反応するものがほとんどですが
無水反応以外でアセチル化させる試薬にはどんなものがあるんですか?
596あるケミストさん:2008/05/05(月) 16:57:07
水と安息香酸って溶解しますよね?
597あるケミストさん:2008/05/05(月) 17:07:54
>>596
それだけじゃ何に溶解するのかわからん。
598あるケミストさん:2008/05/05(月) 17:12:20
水に安息香酸です!!
599あるケミストさん:2008/05/05(月) 17:19:25
混成状態がいまいちパッとこない。

炭素原子と窒素原子の混成状態及び、C−N−C、C−C−Nの結合角を書きなさい。

H3C−N=CH−CH3


って問題なんですが
考え方を教えてください
600あるケミストさん:2008/05/05(月) 19:15:36
実験で(NH4)2s2o8にCuSO4を滴下したのですが、このときにどのような反応をしているのかお聞きしたいのですが。
601あるケミストさん:2008/05/05(月) 20:56:14
勘で、[Cu(S2O8)2]^2-
602あるケミストさん:2008/05/05(月) 21:27:00
すみません。緑茶のことでお聞きしたいのですが

@お茶というのは、最初はアルカリ性なのでしょうか?
A「翌日のお茶を飲んではいけない」というのは酸性に変質するからでしょうか?
Bペットボトルのお茶などにはビタミンCが添加されているのは、
 酸性への変質を防ぐためなのでしょうか。
Cハゲ予防のために、緑茶で頭をすすぐとよい、という説があるのですが
 緑茶の変質を考えると、皮膚のためにはよくないと思われますか?
D淹れたてのお茶のPH(標準的なもの)、変質後のPHを、目安で構いませんので
 教えていただければ幸いです(大体これぐらいだろうとか)

バカな質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
603あるケミストさん:2008/05/05(月) 23:56:39
横スイマセン。異性体って有機化学以外ででてくるんでしょうか?
604あるケミストさん:2008/05/06(火) 00:34:41
>>603
たとえば、配位金属の配位してるもののcis-transとかはあるけど
(4配座、6配座)
それを「異性体」と呼んでいいのかはわからん
605あるケミストさん:2008/05/06(火) 00:45:33
http://www.jssp.co.jp/f_chem_rev/sosetu13.html
とか
このページの
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a37.htm
ジクロロテトラアンミンコバルト(III)のcis-transの図が分かりやすいか

異性体、と呼んで良さそうだな。

昔、コバルト(6配位座)に、EDTA2分子(1分子で手が2本)と、Clを2分子の
錯体をそれぞれcis体、trans体に分けて合成しようとしたんだが
論文や実験書を読んでその通りに合成しても作れなかったな・・・
反応する温度や時間でうまく調整して、なんとか合成できたよ
自分が化学の世界に入った記念すべき化合物

今は・・・山で木を倒してますw
606あるケミストさん:2008/05/06(火) 00:55:51
>>602
> @お茶というのは、最初はアルカリ性なのでしょうか?
それくらいはググれカレー
入れる水によっても違うだろうし、水道水はやや酸性だがな
まあ、気にすることなくほぼ中性だ

> A「翌日のお茶を飲んではいけない」というのは酸性に変質するからでしょうか?
それは大きな間違い。お茶に含まれるタンパク質とタンニンが結合した不溶物質
タンパク質の変性したものは、腹にダイレクトにピーーーーーーとくる
(期限切れの豆腐、宵越しのみそ汁etc)
トイレ直行は免れないし、タンパクの変性したものは身体にもよくない

> Bペットボトルのお茶などにはビタミンCが添加されているのは、
>  酸性への変質を防ぐためなのでしょうか。
そだな。清涼飲料水全般にV.C.が入っているのも酸化防止が一番の要因

> Cハゲ予防のために、緑茶で頭をすすぐとよい、という説があるのですが
>  緑茶の変質を考えると、皮膚のためにはよくないと思われますか?
ハゲてるなら潔く諦めろw
毛根のことを考えるなら、皮脂を溜めない、頭皮にダメージを与えない、そのくらいしかできんから
毎日洗髪して、よーーーーーーーーくすすいでおくことをオススメする
整髪料などは、毛穴がふさがれる要因になるから、できるだけ付けないように

> D淹れたてのお茶のPH(標準的なもの)、変質後のPHを、目安で構いませんので
>  教えていただければ幸いです(大体これぐらいだろうとか)
元々がほとんど中性だからなあ・・・どっちに動いても
pHメーターでもないと測定できないだろうかと。試験紙くらいじゃわからんだろ
http://www.maiko.ne.jp/study/column2.htm
ちったあググれや

> バカな質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
ハゲは諦めろよw
607あるケミストさん:2008/05/06(火) 00:57:00
>>599のカキコを見ると、どうしても180度にしか見えない件w

はい教科書読み直し
608あるケミストさん:2008/05/06(火) 01:04:10
>>598
温めてあげたところで100mLに1gも溶けない
まあ、有機化合物としては溶ける方なのかもしれん
http://home-yasupapa.pya.jp/kokusaika-doansokukousan.html
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8845/buturi/benzoic_acid_youkainetu.html

おまいもググるか化学便覧みるか理科年表でも見てろ!
609あるケミストさん:2008/05/06(火) 01:08:29
>>595
ついでだ
http://www.k5.dion.ne.jp/~mikecat/chem/chem071022a.pdf
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%81%E3%83%AB

だから、アセチル化反応とかアセチル化試薬でググれや!
610あるケミストさん:2008/05/06(火) 02:34:32
実験でアスピリンの合成をしたのですか、なぜ触媒で塩酸を使用出来ないのですか?教えてください。
611あるケミストさん:2008/05/06(火) 03:55:42
ヘキサメチレンジアミンとNaOHを足した物に塩化アジポイルと四塩化炭素を混ぜた実験をしたのですが
6,6ナイロンの反応式が
nH2N(CH2)6NH2 + nClCO(CH2)4 COCl→−[NH(CH2)6NHCO(CH2)4CO] n−+2nHCl
だと思うんですが、塩化セバコイルの6,10ナイロンの反応式は
nH2N(CH2)6NH2 + nClCO(CH2)8 COCl→−[NH(CH2)6NHCO(CH2)8CO] n−+2nHCl
で合ってますでしょうか?

ついでに実験でNaOHを使う意味が分からないのですが教えてもらえると幸いです。
612あるケミストさん:2008/05/06(火) 09:41:10
>>607
ほんとにそれであってるのか?w
613あるケミストさん:2008/05/06(火) 11:57:10
光学異性体について質問です。

D-グルコース(環状時)にはαとβの異性体ができますが、講師の先生曰く、
「(2位の不斉炭素原子に)水酸基が下向きにくっつくのがα、上向きにくっつくのがβ」とのことでした。
上向きにくっつくとか下向きにくっつくとか、これは、
不斉炭素原子の立体的構造から「こうであろう」という推測上のことなのでしょうか?

それとも単に、構造式を書くときに「-OHを下向きにつけて書けばαということにしよう」と決めただけなのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。
614あるケミストさん:2008/05/06(火) 12:51:39
いつもはあまり作動しないドレントラップが,
ボコボコとガスを出しているのですが
原因はなんでしょうか?ゴミをかんだのでしょうか??
615あるケミストさん:2008/05/06(火) 13:07:34
>>609
お手数おかけしました。
ありがとうございます。
616あるケミストさん:2008/05/06(火) 13:11:53
水酸化ナトリウム水溶液は二酸化炭素以外の他に何を吸収しますか??
617あるケミストさん:2008/05/06(火) 15:29:29
>>616
どこにおいてるかくらい条件書け、カス
618あるケミストさん:2008/05/06(火) 16:14:57
赤ワインって蒸留以外の方法で分離できますか。
できたら方法を教えてください。
619あるケミストさん:2008/05/06(火) 16:41:14
めっちゃ小さい(ナノオーダーだったかな)金属の球を作る技術なんですが、
水に界面活性剤を混ぜた水溶液に金属を入れて、そこに何かを入れると、
界面活性剤の油親基だけが集まり、その中に金属が閉じこめられることで球になるんだけど
何を入れたらなるんですか?
620あるケミストさん:2008/05/06(火) 19:08:26
>>618
何を分離するかくらい条件書け、カス
621あるケミストさん:2008/05/06(火) 19:18:45
うんと、エタノールを取り出したいんです。

自分自身あんまり理解してなくて、説明不足ですみません。
622あるケミストさん:2008/05/06(火) 21:16:13
クロムって両性金属ですか?
623あるケミストさん:2008/05/06(火) 22:04:01
化学かどうか、またこちらで聞く質問かどうかも微妙なのですが、
強い衝撃を受けると硬度が増す液体って何だったかご存じの方いらっしゃいますか?
624あるケミストさん:2008/05/06(火) 22:27:59
質問です

濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液25mlに0.25mol/L硫酸40.0mlを加えると溶液は酸性になった。
そこでこの溶液を0.45mol/L水酸化カルシウム水溶液で中和すると15mlを要した。
始めの水酸化ナトリウム水溶液は何mol/Lか

という問題なのですが、求め方を教えていただけないでしょうか。
625あるケミストさん:2008/05/06(火) 22:37:21
>>624
OKWaveで質問してちゃんと解答貰ってるだろ。
626あるケミストさん:2008/05/06(火) 22:48:37
>>625
本当ですね
まさか全く同じ問題についての質問があるとは思いませんでした
失礼しました
627あるケミストさん:2008/05/07(水) 11:19:27
>>623
628あるケミストさん:2008/05/07(水) 14:20:00
物理系の者で、周りに経験者がいないため質問させていただきます。
アーリン管で160度で8時間還流の実験を行いたいのですが、
冷却水というのは、循環させる装置などで循環させるものでしょうか。
それとも流しっぱなしで、出口から出た水は排水してしまうものでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
629あるケミストさん:2008/05/07(水) 15:53:56
普通は流しっぱなし
サーキュレーターが使えるなら循環してもいいけど
630あるケミストさん:2008/05/07(水) 19:11:45
経験なしの水質分析をやる事になりました、理科の化学で器具が色々あると思いますが、図解で扱い方や名称などが初心者でもわかりやすく書いてある本ありませんか?

また、お勧めの本ありませんか?
631あるケミストさん:2008/05/07(水) 19:59:02
水溶液の中に、Na+イオンだけが溶けている状態にはできるのですか?
632あるケミストさん:2008/05/07(水) 20:43:26
>>629
了解いたしました
新たに循環装置購入するべきかと思っていましたが、
一般には流しっぱなしにするんですね、ありがとうございました。
633あるケミストさん:2008/05/07(水) 20:44:27
水溶液だから、少なくともH^+とOH^-が存在するから無理でしょう。
634あるケミストさん:2008/05/07(水) 20:48:35
電子殻について質問です。
Caの電子配置は2、8、8、2と習ったのですが、最外電子殻には1〜8個の電子が入るので最初の2は解ります。
しかし、L殻には8個。M殻には18個まで電子が入るので2、8、10でもいい気がするのですが駄目なのでしょうか?駄目ならその理由もお願いします。
635あるケミストさん:2008/05/07(水) 20:58:16
>>633
水の電離は無視、ということでお願いします
636あるケミストさん:2008/05/07(水) 22:59:16
釣りではないのですが、皆様からしたらふざけた質問と思われるかもしれません。


実はこの3ヶ月の間、屋根裏にネズミが住み着いてしまい、殺そ剤などで対策を行なって来ましたが、効果がなく困っています。


そこで、何か身近な薬品を混ぜて、有毒ガスを発生させネズミを駆除したいと考えております。最近話題となっている硫化水素では、危険であると思い、人体に影響のない程度の毒性を持つものはないでしょうか。
皆様のお知恵をお貸し戴ければ幸いです。宜しくお願い致します。
637あるケミストさん:2008/05/07(水) 23:01:31
トリモチでも仕掛けとけ
638あるケミストさん:2008/05/07(水) 23:25:13
>>637
クマネズミと言われるネズミは警戒心が非常に強く、粘着シートや籠罠では捕まえることが出来ませんでした。
639あるケミストさん:2008/05/07(水) 23:55:36
>>636
手軽さ:塩素 硫化水素 一酸化炭素
人体に影響無 かつ鼠に効く:

ふざけてるとは思わないけど、正直そんな都合のいいものはないねー
バルサンいっとく?
640あるケミストさん:2008/05/08(木) 02:14:18
(CrO4)2-の溶けているアンモニアアルカリ性の溶液に
HClを加えて酸性にした後H2O2を加えたらCr3+が出来るそうなのですが、
何度実験をやってもうまく行きません。なぜでしょうか…
641あるケミストさん:2008/05/08(木) 03:18:46
>>619
界面活性剤。自分で答えを書いているじゃないかw

>>621
薬局で買え。消毒用(飲用できない成分が微量含まれてる)ならドラッグストアで売ってる

>>627
水溶液になっていて、さらに水(水蒸気)を吸い込むかなぁ?
まあ、酸性気体は吸収するだろうな

>>630
水質分析は各地の河川・ダムetcで実験操作方法・器具もプロトコル化してるから
そいつをググるか本を探せばよい

>>631
ヒント:カウンターカチオン
     クラウンエーテルとか、陰イオン捕捉剤で、仮想的なNa+だけを含ませることは無理ではないが
     厳密に言ったら無理

>>636
ネズミ駆除屋を呼べ
あと、ゴキブリホイホイのネズミ用、古典的なワナ、ネズミ用燻蒸・・・複数の捕獲方法を同時に試してみる
幼子だったら有効かも
人間用には使うなよ。
人体に影響がない・・・食べたら無理ぽ。毒餌で人間が食べられないようにしておくしか

気体なんて、空気より軽いのは水素・ヘリウム・ネオン・フッ素・アンモニアくらい
それ以外は空気より重いから、天井裏にガスをまくのは危険すぎ
642あるケミストさん:2008/05/08(木) 03:24:56
あ、窒素やシアン化水素もかろうじて空気より軽いかw

プロにまかせるのが一番
643あるケミストさん:2008/05/08(木) 05:40:01
このスレに合ってる内容かわからないですが質問します。

実験用のマイクロチューブやスクリューバイアルなど
瓶類、器具類で100個〜1000個単位でしか注文できない品を
1コからでもバラにして売っている店はありますか?
 
私が欲しいのはせいぜい10〜30個なのですが、そういう店が
何処を探しても見つかりません。知っている方おられましたら
教えてください。
 
また、もしそのような小売り形式の販売のサイトは需要が
あるでしょうか?私はとても便利と思いますが・・・
644あるケミストさん:2008/05/08(木) 05:42:32
あ。。age進行でしたか、すみません
645631:2008/05/08(木) 05:50:47
>>641
そうなんですか
ってことはH+だけを含んだ酸なんてものはできないんですね
ありがとうございました。
646602:2008/05/08(木) 11:34:41
>>606さん
緑茶のことで質問したものです
アク禁で書きこみができず、お礼が遅くなってしまいすみませんでした
丁寧なご返事ありがとうございます!
ハゲなのであきらめます!
647あるケミストさん:2008/05/08(木) 18:47:42
93mgの食塩を100mlの水に溶かした場合、
何%の食塩水になりますか?
単位が違うのでサパーリ分かりません
助けてくださいorz
式と答えをお願いいたします。
648あるケミストさん:2008/05/08(木) 19:43:40
酸化力の定義はなんですか?
649あるケミストさん:2008/05/08(木) 19:45:55
100ml=100gだろ・・・常識的に考えて・・・
650あるケミストさん:2008/05/08(木) 19:59:30
>>649
てことは0.093%ですね!!
ありがとうございました
651あるケミストさん:2008/05/08(木) 20:47:30
どなたか>>622について答えて頂けないでしょうか?
たしか塩基とも反応したと思うのですが。
652あるケミストさん:2008/05/08(木) 21:10:29
>>649
ほんとかなぁ(・∀・)
653あるケミストさん:2008/05/08(木) 21:19:06
クロロホルムじゃ女性をいきなり昏睡状態にしたりできないらしいのですがいい方法はありませんか?
654あるケミストさん:2008/05/08(木) 21:24:40
>>652
約4℃・常圧の下、純水1ml=1gとなる
まあ特に記述がなければこれでいいんじゃないの?
あと、ageなくてすまなかったな。
655あるケミストさん:2008/05/08(木) 21:31:59
市販のOPP(二軸延伸ポリプロピレン)袋には可塑剤が含まれていますでしょうか?

656あるケミストさん:2008/05/08(木) 21:32:08
>>653
理由を言ったら教えてあげるよ
657あるケミストさん:2008/05/08(木) 22:02:20
>>649-650
でもさあ、0.093gの食塩を水に溶かして(メスフラスコで)100mLにしたときに
0.093(w/v)%食塩水になるのではなかろうか?
この辺の定義ってどうなのでしょうか?
教えてください。
658あるケミストさん:2008/05/08(木) 22:13:41
>>653
ああ、すまん。そっちに気付かなかった
質量%濃度は(溶質の質量)/(溶液全体の質量)*100なので
>>647の場合は0.093/(100+0.093)*100≒0.0929%だな。
659あるケミストさん:2008/05/08(木) 22:13:46
636です。

皆様有難う御座いました。
やはり業者に駆除して貰うのが一番安全ですね。しかし、10万近い金額ってのが泣けます。


因みに8〜12畳用のバルサンを狭い屋根裏に6個仕掛けましたが効果がありませんでした。
ネズミ強すぎ…
660あるケミストさん:2008/05/08(木) 22:14:16
>>657なorz
661あるケミストさん:2008/05/08(木) 22:30:10
Beをsp3混成軌道にするには
(1s)2(2s)2が
(2s)1(2px)1(2py)1(2pz)1
になったと考えるんですか?
この場合、(1s)はなぜ無くなるのですか?
お願いします。
662あるケミストさん:2008/05/08(木) 22:36:37
>>659
ネズミは夜行性。
端を走る傾向あり。
ということで巣(穴)があったらその周辺に
また端を通る習性があるので通り道に粘着シートをおけばよいのではないでしょうか?
663あるケミストさん:2008/05/09(金) 00:30:19
>>643
どっか大量に使っている研究室に行ってもらってくる
もらってくるのに引け目を感じるなら、試薬とか器具で物々交換とか

例えばブルーチップ(マイクロピペッターにつけるアレ)が10個単位で売られてても
誰も買わないだろ。需要がないんだって
1000個で売っているものは、1000個くらい余裕で使うから、セット販売になってるわけであって

俺が業者から私費で購入して、そのうちからいくつかを売ってやろうか?
但し・・・自分が使うこともあるものならばな
(公費で買ったものを流すわけにはいかないからな)
研究費少ないから、私費で器具・試薬を買うことはよくあることだ orz
危険なモノでなければ、こういう個人売買は違法じゃないだろうし
664あるケミストさん:2008/05/09(金) 00:32:37
>研究費少ないから、私費で器具・試薬を買うことはよくあることだ
これホントなの?
まさか学生じゃないよね?立場ある人が身を削ってるだけだよね?
665あるケミストさん:2008/05/09(金) 00:37:28
>>646
これでも見て元気だせ  http://www.nicovideo.jp/watch/nm2822668

俺が扱っていた、とある植物の葉には、とある有機化合物Aが大量に含まれているんだ
葉の乾燥重量の10%以上もAが含まれていることもある
(植物化学で、単一の化合物が10%以上も含まれていることは稀)

んで、このAって物質。いろいろ調べてみたら、どっかの化学会社に「養毛剤」として特許が取られていたんだわ
実際の所、Aって物質は養毛作用が弱いらしく、実用化されなかったが
その数年後に、Aの官能基を変えたBという物質を含んだ養毛剤が実際に市販されたんだわ

まあ、物質Aも弱いながら養毛作用があるみたいだし
その植物は関東以北なら簡単に手に入るものだから、その葉の抽出物を塗ってみれば安上がりだw
生理活性が弱くても、大量に投与したら効き目あるかもしれんw
666あるケミストさん:2008/05/09(金) 00:39:42
>>653
みぞおちのあたりをげんこつで叩くと一瞬で気絶する
背中からグイっと押してあげれば、すぐに意識を取り戻す

時代劇では定番中の定番シーンだw
良い子は真似するなよ
667あるケミストさん:2008/05/09(金) 00:41:19
>>655
可塑剤の含まれていないプラスチック製品があるなら、そっちを先に教えてもらいたいもんだ
668あるケミストさん:2008/05/09(金) 00:43:51
>>659
業者に頼むなら、また出没したときに対する補償をつけてもらうように交渉しろよ
シロアリ・ネズミ駆除業者は、トラブル多発で消費者センターも困っているくらいだからな

しかし、おまいさんの家は「ネズミにとって住みやすい場所」だから居着くわけであって
それを改善しない限り、また発生してもおかしくないだろう
669あるケミストさん:2008/05/09(金) 00:49:38
>>664
一応、研究でメシ食ってる立場だ
外部資金もそれなりだが取っている
それでも研究費が足りない・・・ orz
僻地にいるから、サンプリングの出張費の捻出にも困り果てる始末

いや、普通は時間的にも費用的にも、できる範囲内で研究を進めるのがスマートな方法なんだが
あれこれ裏実験したり、会計通さずに急いで持ってきてもらいたいものがあったり
年度末で予算が使えなかったり・・・理由はいろいろ

あ、毒劇物や危険物に該当する薬品は、さすがに私費では買いにくい
組織が後ろ盾にあるから、気軽に買えるものであって、私費では理由が立たないからな

「よくあることだ」の記述は、自分のコトだけに限定して読んでくれ
他の人はそこまでして実験したりはしない(人が多い)
670あるケミストさん:2008/05/09(金) 00:55:33
本当にくだらない質問で申し訳ないんですが、「熱運動」って英語でなんていうんですか?
調べてもでてこなくて…お願いします
671あるケミストさん:2008/05/09(金) 00:57:46
>>656
さっきドラマで見てそんな話しになったんで興味本意です
実際に使ったりはしないです
教えて
672あるケミストさん:2008/05/09(金) 00:59:18
>>664
追記

一応研究機関に属しているもんだから
専門書なんかも研究費で購入することができるんだが
書籍は、所属がその機関に属してしまうんだ・・・自分の本棚に入れることはできるけど
NACSIS Webcatとかに登録されちまうし、貸し出しにも応じなきゃいけないし
そもそも、自分の専門の書籍くらいは、自分で持っておきたいものだ

このあたりは研究者によってまちまち。研究費のあるなしに関係なく

自分は、自分で書籍を持っておきたいから、高い専門書でもAmazon即ポチw
書籍だけでも、いくら自腹切っていることやら・・・ orz

「賢い」人は、専門書はすべて研究費で購入しているけどな


先日、ヤフオクでロリータエバポレーターが出品されていたんだが
落とすかどうかさんざん悩んだwww 出品者の値段の付け方がぼったくり杉だったし
中古エバポで、モーター不調、シール劣化、ガラス筒が摩耗してたり・・・でパーツ交換していったら
新品買った方が安くなる場合もあるからなあ・・・
673あるケミストさん:2008/05/09(金) 01:02:56
>>671
後遺症もなく速効性のある物質があるのなら
暴徒鎮圧や留置所で暴れる人間にとっくに使っているだろうな
悪用もとっくにされてるだろうし

腕時計型の麻酔銃発射機、あれは速効性があるようだ。常習性や耐性もつかないみたいだし
テレビで見たから間違いない。たしか日テレ
そいつを手に入れるんだ
674あるケミストさん:2008/05/09(金) 01:37:24
化学の実験で、先に溶媒をフラスコに入れて、後から試料を加える理由って
なんだかわかりますか?
675あるケミストさん:2008/05/09(金) 03:39:49
>>674
先に試料を入れると溶媒を加えた瞬間、高濃度になって試料が変性しやすい。
稀に爆発することがある。

676もんもん:2008/05/09(金) 03:42:49
アミン(RNH2)がマイケル付加と脱離基がハロゲン(BrやCl)に対してのSN2反応
の両方を起こす可能性があるとき、どちらが優先して起こるんですか。
アミンは硬い塩基、マイケル付加反応は軟らかい酸、ハロゲンのついた炭素は
より硬い酸だからSN2反応が先におこるんですか?

↓↓↓

Br-CH2-CH2-CH2-CH=CH-COOEt と R-NH2 が反応するときです。溶媒はトリエチルアミンです。




またアルコールとアミンがあるときアルコールはマイケル付加を起こしやすく
、アミンはSN2反応を起こしやすいのはなぜですか?

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

R-NH-CH2-CH2-OH と Br-CH2-CH=CH-COOEt が反応するときなど…
どこが一番初めに反応するんですか。溶媒はトリエチルアミンです。
677あるケミストさん:2008/05/09(金) 04:30:00
>>663
レスどうもです。
よかったらオクで出品してもらえませんか?

個人の趣味なので研究所とかまったくお付き合いありません。
試薬代理店からバラで取れる物のみを数個で買っていますが、
500個や1000個2〜3万でしか扱ってない品は、
ちょっと試しに使ってみたいと思ってもとても買えません。
逆に需要があるなら必要なものを買って余った分を売ろうかと
考えましたが需要ないんですか…orz

単価高いバイアル瓶も100本とかばかりで(´・ω・`)
678あるケミストさん:2008/05/09(金) 08:40:45
679あるケミストさん:2008/05/09(金) 18:55:03
濃度30%の過酸化水素水を加熱して蒸発させると何が発生しますか?
熱分解してO2?それとも気体のH2O2?
680613:2008/05/09(金) 19:42:19
>>613お答えいただける方いらっしゃいましたら、どなたかお願いします。
681あるケミストさん:2008/05/09(金) 23:31:20
>>613
β-D-グルコピラノースは熱力学的に安定なものです。
α-D-グルコピラノースは熱力学的にβに比べて不安定なものです。

簡単に言うと最も安定なイス型構造にしたとき
β-D-グルコピラノースは全てエクアトリアル側にOHが出ていて、
CH2OHに対してシス位に位置します。
α-D-グルコピラノースはC1のOHだけがアキシアル側に出ていて、
CH2OHに対してトランス位に位置したものです。

要はC5とC1のシス−トランスの立体異性体の違いでβとαを区別しています。

その講師が言うように、最も安定なイス型構造を書くと自然とα型はOHが下を向きます(アキシアル側)。

ただピラノース(シクロ環)は熱、光、触媒、酵素などの影響などで、イス型にも舟型にも逆イス型(全てアキシアル)などにも立体変化をすることができるため
α型=下向き って覚えるのはおかしいかと思います…

682あるケミストさん:2008/05/09(金) 23:45:04
>>670
thermal motion
683あるケミストさん:2008/05/09(金) 23:57:39
>>679
加熱したら分解しよるから、酸素と水と過酸化水素が気化する。
工業品は60%品があるが、室温に置いていても少しずつ分解して有効濃度が減少する。
60%品はかなり危険。
これ以上濃縮したらさらに危険。
684あるケミストさん:2008/05/10(土) 05:29:08
>>677
モノは何だ?
GLサイエンスとかアジレントとかGCやHPLC用か
それとも汎用のバイアル瓶とかでもいいのか?
日電理化硝子社製のバイアル瓶は、サイズもいろいろあったり、中パッキンもカスタマイズできるから
使いやすいとは思うけど
http://www.nichiden-rika.com/page002.html
685あるケミストさん:2008/05/10(土) 06:04:03
>>683
ありがとうございました
30%などの高濃度のものは加熱すると爆発することがあるみたいですね
実際にやらなくてよかった・・・
686613:2008/05/10(土) 09:50:38
>>681
なるほど、わかりました。
D-グルコースの構造式の場合でいうならば、実際の「イス型構造」を表した形であるということですね。

まだ、型の分類までは深く勉強していませんが、
なんでもかんでもα=下、β=上という覚え方はしないでおきます。
イメージが沸かずにずっともやもやしていましたが、すっきりしました。
ありがとうございました。
687あるケミストさん:2008/05/10(土) 10:53:57
>>496
氷のツノ
Ice spike
http://www.its.caltech.edu/~atomic/snowcrystals/icespikes/icespikes.htm

不純物が少ないとなりやすいので、ブリタの効果があったんだろうな
688あるケミストさん:2008/05/10(土) 12:19:57
>>684
実はその日電というメーカー、
今「ねじ口瓶用・黒フェノール」のキャップが5個欲しいのよ!
アズワンとかもバラで売ってくれないし、まずは使ってみないと具合がわからないし…
 
欲しいバイアルは、外は筒状、中がV型になってるヤツで安いのなら材質はガラスでもポリでもいい。
サイズは5ml以下しかなさそうなので1ml以上ならOK。
 
マイクロチューブは1〜5mlで、安いのを30個くらい欲しいと思ってる。(売ってるのは最低100個単位…)
 
アズと日電以外のメーカー知らないので、要するに安ければ何処のでもいいので。
689あるケミストさん:2008/05/10(土) 14:42:27
>>619の質問に答えられる方お願いします。

>>647 界面活性剤だけじゃだめなんです。界面活性剤に何か入れなきゃ油基だけ集まるという反応が起こらなかったはずです。
690あるケミストさん:2008/05/10(土) 14:44:06
>>641でした
691あるケミストさん:2008/05/10(土) 17:21:10

突然すいません。
良ければご回答お願いします。
フッ化水素カリウムの融解電解の化学反応式をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
692あるケミストさん:2008/05/11(日) 02:11:03
>>688
簡単そうで難しい質問してくるなw

とりあえず日電では、この「スピッチバイアル」が該当しそうだな
http://www.nichiden-rika.com/page034.html
ラックがあるなら(買うなら)、筒状じゃなくスピッチ型でもいけそうだがな
http://www.nichiden-rika.com/page033.html
日電専用(?)のコンテナなら、丁度のサイズでしまえるし http://www.nichiden-rika.com/page055.html

デフォだと穴あきキャップ+パッキンの組み合わせだから、カスタマイズすればOKか
V字だと、5mlサイズボトルでも、内容量は1ml以下だったりするし・・・

材質、内容量、外形、蓋の直径、蓋の材質、パッキンの材質・・・これらがわからないとなんとも言えんな
パッキンがしっかりしていれば、蓋の材質で内容物に影響はなかったりするし

マイクロチューブは、大きいのは1.5mlと2mlがほとんどだな。それ以外の容量ならば、他の容器を使ったりする

あと、HPLC用のバイアルに入れる、ガラスインサートのような商品もある
http://www.chem.agilent.com/ecommerce/img/cabu/Products/51832085.gif
http://www.chem.agilent.com/ecommerce/img/cabu/Products/51811270.gif

スクリューバイアルでも、樹脂製のもあるし
http://www.chem.agilent.com/ecommerce/img/cabu/Products/51810567.gif

手元にカタログがないんで、ネットからちょこちょこ拾ってきた画像を貼ってみた

業者がサンプル用にと数個ずつ置いていった容器とかもあるんで
こっから先はmoisturedあっとmail.goo.ne.jpまでヨロ
返事送れたらすまん
693あるケミストさん:2008/05/11(日) 14:16:55
今現在トリイソプロピルボレートとnBuLiを用いてボロン酸合成を試みているのですが
-40℃下でnBuLiを滴下すると黒褐色の溶液になってしまい
目的物を得ることが出来ません。

溶媒はTHF、原料はブロモピリジンです。
実験を始めたころはこういったことは無かったのですが、
ここ最近はこういった現象が起きてしまい目的物の単離ができない状態が続いています。
THFの分解がnBuLiによって起きるというのが有るようなので
プロトンが放出されていることを疑っているんですがよくわかりません。

ちなみに実験方法自体はOrganic Synthesisに掲載されています。

THFの分解はnBuLiが駄目になってしまったり
ボロン酸ができずに副生成物ばかりが発生するということはよくあることなのでしょうか??
694あるケミストさん:2008/05/11(日) 14:27:15
LC-ESI-MSのことで質問です。

LC-MSの移動相としてDMSOを使ったことのある方はいらっしゃいますでしょうか?
あるいはDMSOで調製したサンプル溶液をLC-MSに注入したことのある方はいらっしゃいますか?

移動相やサンプル溶液にDMSOが含まれていても分析可能と聞いたことがあるのですが、実例が無いため怖くて試すことができません。。
もしMSが壊れたらまずいですし・・・。

もしも実際にDMSOありの環境でLC-MS分析をした経験のある人がいましたら、ご助言をいただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
695あるケミストさん:2008/05/11(日) 14:47:09
追記です
Organic Syntheses, Vol. 81, p.89 (2005).
SYNTHESIS OF 3-PYRIDYLBORONIC ACID AND ITS PINACOL ESTER. APPLICATION OF
3-PYRIDYLBORONIC ACID IN SUZUKI COUPLING TO PREPARE 3-PYRIDIN-3-YLQUINOLINE

を参考に実験しています。
目的物は3です。

溶媒にはトルエンを用いないでおこなっています。
理由としてはトルエン無しでも目的物が得られたからです。
ただ原因がトルエンを用いなかったためなのかなとも考えています。
696あるケミストさん:2008/05/11(日) 15:55:04
ラット(雌、六ヶ月齢)に絶食48時間を強いた場合、肝臓のグルコース6フォスファターゼの活性は自由に摂食可能なラットに比較してどうなると予想されるか。またその理由を述べよ。ただし両群とも摂水は自由であり肝臓サンプル採取は午前中に行うものとする。

期限明日までなんで。どうか教えて下さい
697あるケミストさん:2008/05/11(日) 16:21:51
生物板でやれよ
698あるケミストさん:2008/05/11(日) 17:26:34
清涼飲料水にビタミンCが入ってる理由って
酸化防止のためですか??
699あるケミストさん:2008/05/11(日) 17:40:45
熱凝固したタンパク質に尿素や塩酸グアニジンと反応させるとタンパク質が溶解されるのですが、
なぜ溶解されるのかわかりません。
理由を教えて下さい。
700あるケミストさん:2008/05/11(日) 17:42:34
>>694
>>698
どっかで見た質問だな

どっちにもレスした記憶があるが
701あるケミストさん:2008/05/11(日) 17:45:24
>>700さん698お願いします。
702あるケミストさん:2008/05/11(日) 18:27:32
今日は機嫌がいいから>>700じゃないけど答えてやる
>>700は「スレッド内検索しろ」っていう意味だ
>>694>>278>>698>>602以降の数レスを読めば問題解決だ
一度答えた質問には、もう答えたくないと思うのが人の心ってもんだ
回答者ってのは便利なロボットじゃないんだぞ
>>701みたいなこと書くってのはボランティアで回答している連中に
あまりにも失礼だってこと、お前にはわからないんだろうな
703あるケミストさん:2008/05/11(日) 18:43:00
>>702
機嫌の良さとスレッド検索に多謝@>>700
704あるケミストさん:2008/05/11(日) 19:50:36
〉〉700
LCMSの方の質問をした者ですが、すみません、過去に同じような質問がありましたね・・・。
よく過去ログを検索もせずに申し訳ないです。。


結局のところ、DMSOを直接通液することはできないから、順相なり別の方法を模索しろ、ということなんですね。
ありがとうございました。
705あるケミストさん:2008/05/11(日) 22:13:05
硫化鉄や硫化銅などの硫化物はどうやって処理するのですか。
金属イオンはアルカリ性にしておいて、ポリタンク入れているのですが、
同じようにアルカリ性にしてポリタンクにためておけばいいのですか。
706あるケミストさん:2008/05/11(日) 22:13:18
>>693
まずはトルエンを用いてトレースを行ってみる。
溶媒を勝手に変えて問題を複雑にしているからな。
OSは伊達じゃない。

次に原料の水分を疑ってみる。

ちなみにブロモピリジンはTHFとトルエンで反応選択性が変わることがあるので注意。
707あるケミストさん:2008/05/11(日) 22:21:07
>>705
硫化鉄や硫化銅は溶けないから重金属残渣逝きじゃないか?

重金属イオンの溶液をアルカリ性にするのは、沈殿が出る金属が
多いから良いとはいえない気がする。
708あるケミストさん:2008/05/11(日) 22:38:22
よろしくお願いします!m(._.)m↓
先日、化学の実験で緑茶からカフェインの抽出の実験をやりました。
それでレポートを書いているんですが、わからないことがあります。
1 カフェインを抽出するさい熱湯→クロロホルムという順で試薬を使った理由
2 無水硫酸ナトリウムを加える理由
3 昇華法でカフェインが精製できる理由

の3つが調べたりしたのですがどうしてもわかりません。
どなたかどうか力をお貸し下さいm(。_。)m
709あるケミストさん:2008/05/11(日) 22:41:53
またかよカス
710あるケミストさん:2008/05/11(日) 22:45:36
1)いきなりクロロホルムを用いると、低極性の他の夾雑物が抽出されて、後の分離に支障をきたすから
2)分液したクロロホルムに水が混入してるから、その水を取り除くために脱水剤として無水NaSO4を用いる
  水が混入していると、減圧濃縮操作や分離操作で妨害されるから
3)昇華性のある化合物は種類が少ない。分離精製するには優れた分離法だから

これだけ書いたらレポートでペケくらうぞ
このカキコの裏を自分で調べて提出しろ
711あるケミストさん:2008/05/11(日) 22:52:42
>>710
本当に素晴らしい解答ありがとうございます!

これを参考にレポートを仕上げます。

本当に感謝しています!

ありがとうございました!!
712あるケミストさん:2008/05/11(日) 22:53:15
>>706
レスありがとうございます。
Organic SynthesisではトルエンとTHF(4:1)を併用して使用しております。
初めのころは二つとも混ぜて実験を行っていたのですが、
NMR分析を行う際どうしてもトルエンのピークが出てくるため
それを避けるため使用を止めておりました。

私の場合1.5mmolスケールで行っており、
OSは200mmolスケールでやっているので
そういった違いによって出てくる問題もあるのではと考えているおります。
nBuLiを1時間滴下するようにOSでは書かれているのですが
先輩に相談してスケールも小さいので1〜2分で滴下してよいと言われており
1〜2分で滴下してしまいます。

明日実験をやる際にはOSどおりのやり方でやってみようと思います。

原料は冷蔵庫に入れて保管しており
実験前に室温に戻し、容器のふたを開け、セプタムを取り付け
窒素ガス置換を行ってから実験をしております。
ただ、試薬自体は新品ではないので
確実に無水状態で実験できているのか怪しいともいえます。

ブロモピリジンが溶媒によって選択性があることを初めて知りました。
学部生なのでまだまだ勉強が足りないようです。
もしブロモピリジンに関する資料や論文などございましたらぜひ教えてください。

もう一つ質問なのですがボロン酸が酸性下の状態では
分液の際水層に溶け込むと考えていいのでしょうか?
OSを読むとそのように記されているのですが
酸性でなぜ溶け込むのかが理解できません。
よろしくおねがいいたします。
713あるケミストさん:2008/05/11(日) 23:01:36
>>712の追記
ちなみにTHFのみでも目的物の単離には成功しています。
ただしここ最近の実験では黒い物質が出てきてしまう。
ピリジンらしきものだと推測されます(NMRスペクトルがぐちゃぐちゃなのでわからない)。
714あるケミストさん:2008/05/11(日) 23:21:11
>>711
物質の分離・単離の基本で
出来るだけ夾雑物を含まない形で抽出する。分離度のいい分離法を用いる・・・まあ、列挙したらいとまがないが

カフェインは熱水には溶解する中極性的な化合物。メタノールあたりで抽出するのが抽出効率(量的に)いいんだが
有機溶媒を使ってしまうと、他の有機化合物が混入しやすくなる。緑茶ならクロロフィルとかタンニン類とかだな
カフェインは熱水には溶けるけど、水で抽出される化合物としてはかなり極性が低い

この性質を生かして、分液で(水より)極性の低いクロロホルムで振ってやることによって、効率的にカフェインを分離することができる
(タンニンは水相側に移行、クロロフィルはクロロホルム相に分離されるな)
で、このクロロホルム相に含まれている成分で、昇華性があるのはほぼカフェインしかないから
昇華させることによって、割と簡単な分離操作で単離精製することができるってわけだ

物質の分離・単離操作は無数のルートがある。目的化合物に合わせてルートを決めるのが正当だ

思わずレポート書いてしまったじゃねーか
715あるケミストさん:2008/05/11(日) 23:37:02
>>714
わざわざ丁寧な説明をして頂き本当にありがとうございます。
とても参考になりました!ここの方達には感謝しっぱなしです。
ありがとうございました!!
716あるケミストさん:2008/05/11(日) 23:42:31
炭酸は2価の弱酸であり、水溶液中で二段に電離する。

H2CO3→H^++HCO3^- ・・・@ HCO3-→H^++CO3^(2-)・・・A
0.020mol/Lの炭酸水(溶液A)における@Aの電離度を、それぞれ40.8×10^(-5)とする.
解答は有効数字二桁
問1溶液Aにおける1〜4のモル濃度を求めよ。
1.炭酸分子 2.炭酸水素イオン 3.炭酸イオン 4.水素イオン

問2溶液Aにおける濃度火を[H2CO3]:[HCO3^-]:[CO3^(2-)]=x:y:zとするときxyzを答えよ。
717あるケミストさん:2008/05/11(日) 23:52:45
>>710>>714、俺
ついでに>>701>>703

>>702さんの心遣いでカキコしてしまった。むしゃくしゃしてやった。反省はしてない。
ちなみに工業的(食品添加物や脱カフェイン)には、液体CO2(圧力かけて)で抽出されることが多い

CO2は非極性化合物、と高校では教わるけど、CとOとの電気陰性度の差で、中程度の極性溶媒的な挙動を示す
他の有機溶媒とは異なる抽出パターンを見せるから面白い
常圧に戻せば、気体CO2になって、残渣に効率よくカフェインが残る。他の有機溶媒と違って有害性が少ないしな


あーあ、新規化合物取れないかな
シクロアワオドリンに負けない命名してやろうと思っているのにw
718あるケミストさん:2008/05/12(月) 00:03:25
>>717
>シクロアワオドリン
徳島大学の某教授が命名したやつで、顰蹙買いまくったやつだろwww
719あるケミストさん:2008/05/12(月) 00:13:30
×徳島大学
◯徳島文理大学

一応Tetrahedron Lettersに掲載されたくらいだから・・・それなりの化合物なんだろうな
720あるケミストさん:2008/05/12(月) 02:16:36
核酸水溶液と水を見分ける方法ってエタノール沈殿させる以外にありますか?
721あるケミストさん:2008/05/12(月) 02:36:14
>>720
いくらでもあるじゃん。
722あるケミストさん:2008/05/12(月) 02:44:42
>>721
例書けよ、ハゲ
723あるケミストさん:2008/05/12(月) 04:16:44
化学屋は禿げが多い
724あるケミストさん:2008/05/12(月) 06:29:09
>>720
飲んでみる


山岡史郎ならきっとわかってくれる・・・
725あるケミストさん:2008/05/12(月) 09:03:07
>>720
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1210136041/
>>3の駄洒落が完全スルーされていることで俺は深い悲しみに包まれた
726あるケミストさん:2008/05/12(月) 13:28:47
カフェインには「無水カフェイン」と水分を含むカフェインと
あるようですが、後者の正式名称は何でしょうか?

また、無水カフェインは安定していて、水を含むカフェインは不安定で
変質しやすいとききました。しかし、逆の話もききます。
無水カフェインは水を吸いやすく変質しやすいとか・・・
自分の場合、化粧水に溶かして使ってみたいと思っているのですが
その場合、無水と、水を含んだものとどちらが適していると思われますか?

また、試薬のカフェインはカフェイン含有量98.5%
とききましたが、残りの1.5%にはどんなものが入っているのですか?
飲むのは危険そうだから、やめたほうがいいですよね?
よろしくお願いいたします。
727あるケミストさん:2008/05/12(月) 13:36:16
>>726
含水カフェイン
水に溶かすならどっちでも一緒
知らない
728あるケミストさん:2008/05/12(月) 14:09:20
普通試薬用のものは飲まないだろ……
729あるケミストさん:2008/05/12(月) 15:05:02
>>726
日本薬局方でいう「カフェイン」の正式な化学名はカフェイン1水和物
730あるケミストさん:2008/05/12(月) 16:58:08
タンパク質定量法のケルダール法の測定範囲ってどれくらいですか?
ググってもでてこない…
731あるケミストさん:2008/05/12(月) 21:50:26
明日実験レポートの提出ですが、
酢酸の電離定数の文献値が検索にかかりません。
どなたか教えてください。
実験時の酢酸は22.0℃でした。
732あるケミストさん:2008/05/12(月) 22:56:02
Ka=1.8*10^(-5)
733731:2008/05/12(月) 23:25:00
ありがとうございます。
実験結果からの計算値と全然違うなぁ…
734みそ:2008/05/13(火) 00:01:43
初めまして 
ABS樹脂のめっきについてなんですが、
エッチング液(硫酸、6価クロム)が酸化反応するらしいのですが
どんな機構か分かりません。

教えて下さい!!
735あるケミストさん:2008/05/13(火) 00:38:58
>>731
全然違うっていくつになったの?
736731:2008/05/13(火) 00:49:20
Ka=6.9*10^(-6)
737あるケミストさん:2008/05/13(火) 02:10:49
すみません、元素と原子の違いってなんですか?
738あるケミストさん:2008/05/13(火) 15:00:20
横軸が圧力、縦軸がPV/RTの座標に3つの気体のグラフが書いてある時に
「もっとも圧縮されにくい気体はどれか」
と聞かれた場合どう考えればいいんでしょうか?
739あるケミストさん:2008/05/13(火) 15:32:26
この問題の解答誰か教えて欲しいお(´・ω・`)
○の中の数字は小文字です

プロパン(CBHG)を燃焼すると二酸化炭素(COA)と水(HAO)が発生する。100gのプロパンからできる二酸化炭素と水の質量と体積(標準状態)はそれぞれいくらか。

お願いしマース!
740クラウザー:2008/05/13(火) 18:25:03
化学実験について質問である。
天然物のRutinを抽出し、その構成を確かめる際にTLCによる
糖部の検出という実験があるが、その際、Rutinを加水分解し、
quercetinを濾取した濾液を8ミリとり、
水酸化バリウムを過剰にならないように加えて中和。
とあるが、この水酸化バリウムの代わりに水酸化ナトリウムを使ってはならないと言われてしまった。なぜなのでしょうか。
741あるケミストさん:2008/05/13(火) 18:55:38
>>738
「圧縮→液化する」と見做すと、加圧しても気体としての物質量(PV/RT=n)の
減少が最小の気体が相当するだろう。
結局は飽和蒸気圧の違いが原因になる。
742あるケミストさん:2008/05/13(火) 19:08:01
743あるケミストさん:2008/05/13(火) 19:10:37
>>739
反応式書いてプロパン1モルから何モルのCO2とH2Oができるか考えて分子量で換算して
重量を出せ。
重量からPV=nRTを使って標準状態の体積を出せ。
744あるケミストさん:2008/05/13(火) 19:45:59
>>738
ー∂V/∂Pが最も小さいもの。
745あるケミストさん:2008/05/13(火) 20:02:22
クロムって両性金属ですか?
746あるケミストさん:2008/05/13(火) 20:14:13
>>723
これはリアルでそう。
747726:2008/05/13(火) 22:57:23
727さん、728さん、729さん
お答えいただきありがとうございました!
748あるケミストさん:2008/05/13(火) 23:11:06
初歩的質問で申し訳ない

倍々希釈ってなんですか
749あるケミストさん:2008/05/13(火) 23:30:46
炭酸ナトリウム+水酸化ナトリウムの混合液体と塩酸との中和滴定をして導電率を求める実験をしました。
横軸を滴加量、縦軸を導電率としたグラフを書いた時、曲線となるのは何故なのでしょうか。

教えて下さい。お願いします。
750あるケミストさん:2008/05/13(火) 23:52:39
>>742
ありがとうございます!
751あるケミスト:2008/05/13(火) 23:58:43
試薬Na2CO3・10H2O(式量286.0)を用い、3.0%(w/v)炭酸ナトリウム溶液
  (Na2CO3)を200ml調製するにはどうすればよいか。用いる器具や試薬の
  量を含めて操作方法を説明せよ。

よろしくです…泣
752あるケミストさん:2008/05/14(水) 00:13:24
とりあえず、0.03*200*286.0/(286.0-10*18)=16.19gのNa2CO3・10H2O を用意する。
これに水を加えて200mlに調整。
753751:2008/05/14(水) 00:16:19
おぉ…ありがとうございます!!
試薬とかはいらないんですよね?
754あるケミストさん:2008/05/14(水) 00:26:24
>>752参照。
200mlメスフラスコにNa2CO3・10H2Oを秤量する。
蒸留水??mlを加えてこれを溶かす。
(吸熱するため)液を室温に戻す。
蒸留水を加え、標線に合わせる。

755あるケミストさん:2008/05/14(水) 00:33:38
>>741 >>744
ありがとうございました。
なんとなく分かりました。
756あるケミストさん:2008/05/14(水) 00:53:50
質問です
ピリジルボロン酸を生成したのですが
この物質は塩基性としての性質が強いのか
それとも酸の性質が強いのかわかりません?

酸性下においてピリジニウム塩と同じ状態になるのでしょうか?
また、塩基性下において塩の状態となりえるのでしょうか?

またNMR(1H-non)に用いる有機溶媒の中で
これならどんなものでも溶かしそうなものを教えてください。

よろしくおねがいします。
757あるケミストさん:2008/05/14(水) 00:58:47
>>712
THF溶媒中だと
Li-Br交換で生成するBuBrとリチオ化されたピリジンが反応して
ブチルピリジンができるのでは?
758あるケミストさん:2008/05/14(水) 01:02:51
>>756
NMRについてだけ、回答。
DMSO-d6、ただし粘度があるためシムが悪くなるのと、冬に固まるw
759あるケミストさん:2008/05/14(水) 01:31:12
>>748
ある試薬の有効濃度などを調べたいときに
例えば、まず10%の溶液10mL作成しよう・・・これをAとする
Aから1mL採取して、1%になるように溶媒で10mLに定容する・・・これをB
Bから1mL・・・

別に何倍でもいいんだが、濃い溶液から少しずつとって、濃度系列を作る希釈法の俗称だな
2倍、3.3倍(対数軸にすると都合がいい)、10倍希釈がよく使われる
760あるケミストさん:2008/05/14(水) 01:35:06
>>758
H大の冬の実験は、酢酸やDMSOをとかすところから始めるw
761あるケミストさん:2008/05/14(水) 01:43:37
>>740
4位のC=OのOと、6位の-OHのHの水素結合が切れてしまって
フラボノイド類の挙動とは変わってしまうからじゃないかな?
水酸化バリウムなら、あんま水に溶けないから、4-6の水素結合まで切れないとか・・・

わかんね
ま、フラボノイド類一般として、アルカリ性にすると変色するっていうから
どっかの共役結合を変化させてるんだろーな
762あるケミストさん:2008/05/14(水) 01:50:16
>>759
分かりました
ありがとうございました!
763あるケミストさん:2008/05/14(水) 01:52:27
>>757
レスありがとうございます。

ブチルピリジンも疑っています。
ただMSのスペクトルデータを見ると
ブチルピリジンの分子量のスペクトルが出てこないんです。

764あるケミストさん:2008/05/14(水) 01:59:34
>>758
ご解答ありがとうございます。

DMSOはなんでも溶かすと薦められて一回試したのですが
スペクトルの結果がノイズが多い印象でした。
ただ、目的物らしき芳香族のピークが8ppm(s,d,d)付近に若干みられるので
何度か試す価値はありそうだと思ってます。

重メタノールを用いるとキレイにスペクトルが取れるのですが
1mlで1100円なのでなかなか使う気がしません。
そのほかにも重クロロホルムや重アセトンなども試したのですが芳しくありません。
ほかにいいものがあればいいなと思います。
765あるケミストさん:2008/05/14(水) 02:02:54
>>760
北大?
766あるケミストさん:2008/05/14(水) 02:51:54
>>765
ま、北海道◯◯大学、でも何でもいいんだがw

とりあえず、使う前にロータリエバポの湯煎試薬ビンごとにかけて放置
767あるケミストさん:2008/05/14(水) 08:59:59
赤燐と黄燐を「あかりん」「きりん」と呼んでたのは俺だけじゃないはず
768あるケミストさん:2008/05/14(水) 10:19:23
>>749
pHの変化が曲線になるから
769クラウザー:2008/05/14(水) 12:45:51
761のあるケミスト氏、感謝します。ありがとう。
770あるケミストさん:2008/05/14(水) 13:26:53
0.1モルの酢酸のpKaが5.0のとき、そのpHはどんな計算で求めればいいのですか?
771あるケミストさん:2008/05/14(水) 13:45:15
[H^+]≒√(0.1Ka) → pH≒(pKa+1)/2=3
772あるケミストさん:2008/05/14(水) 13:52:38
>>771
ありがとうございます。
773あるケミストさん:2008/05/14(水) 13:56:52
今日、リンの定量の実験をしたのですが、リン標準溶液1ml中にリンが0.05mg含まれることを説明してくれる方いませんか?
774あるケミストさん:2008/05/14(水) 17:04:59
酢酸ナトリウムって水溶液中で完全に電離する?
775あるケミストさん:2008/05/14(水) 17:20:30
極端に大量でなければ殆ど電離する。
776あるケミストさん:2008/05/14(水) 19:27:05
無機化学方程式の作り方を教えてくれませんか?
777あるケミストさん:2008/05/14(水) 20:12:25
>>776
目分量で決める方法と係数で方程式を作る方法がある。

参考書だけど「福間無機」が体系的。
「二見のハイクラス」には裏技的方法が書いてある。
778あるケミストさん:2008/05/14(水) 20:17:54
蒸気圧曲線って関数で表せますか?
P=Ae^xみたいな式で
779あるケミストさん:2008/05/14(水) 20:45:07
>>777
ありがとうございます。

弱塩基とかは自力で覚えるしかないですよね?
780あるケミストさん:2008/05/14(水) 20:47:44
>>778
アントワンの式
その他いろいろあるよ。
化学工学便覧を見てみて
781あるケミストさん:2008/05/14(水) 21:07:33
ティテンの実験式もそうでは?

>>779
福間無機には弱塩基についても書いてある。

化学反応っていうのは、酸塩基反応、酸化還元反応なんかに分かれます。
例えば銅と濃硝酸の反応なんかは、硝酸が酸としても酸化剤としても、酸化還元反応でありながら酸塩基反応でもある。

有機反応のほうが反応の理由が難しい場合が多い。
782あるケミストさん:2008/05/14(水) 21:14:00
としても → としても働いている。
に訂正。

有機化学反応式については、電気陰性度の違いによって説明する有機電子論という分野があります。
カルボニル基の立ち上がりだとか。「化学の新研究」の有機のところに載っている。

それより詳しく説明するなら量子化学とかのレベル。
783あるケミストさん:2008/05/14(水) 21:16:17
>>780
ありがとうございます。あと溶解曲線にもそのような関数がありますか?
784あるケミストさん:2008/05/14(水) 21:27:30
ガスバーナーの操作方法が分かりません、これって注意しないと一瞬で
ビーカーを焼き割ることあるんですか?
怖くて...
785あるケミストさん:2008/05/14(水) 21:54:36
>>783
気体の溶解度なら、ヘンリーの法則。
液体や固体の場合はちょっとわからない。
786あるケミストさん:2008/05/14(水) 22:21:58
T族陽イオンを塩酸で分離できる理由を溶解度の面から説明せよ
っていう宿題がでたのですが
さっぱりわかりません。。。
よろしくおねがいしますmm
787あるケミストさん:2008/05/14(水) 23:19:35
>>784
ヤケド注意。
酸素使うなら爆発注意。
まわりに可燃性ガスや有機溶剤の蒸気が発生していないか?燃えるものがないか等注意。(引火に注意)
保護具を使用する事。
ガラスをバーナーで暖めるとき、発生する水滴に注意。(これに炎が接するとガラスが割れます。)少しずつ暖める事。
消火器の位置を確認しておくこと。

参考
http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/edsoftol/fire/gas_b/index_gas.html

788あるケミストさん:2008/05/14(水) 23:24:15
今日の実験でEtBr(臭化エチジウム)は正電荷をもってると先生が言っていたのですが、何で正電荷をもっているのか疑問に思いました、どなたかわかりますか?
789あるケミストさん:2008/05/15(木) 00:05:39
>>788
ヒント 4級アンモニウム塩
790あるケミストさん:2008/05/15(木) 01:15:24
「ジクロロインドフェノールは酸性で赤色、アルカリ性で青色、
酸化還元反応を行うとロイコインドフェノールとなり、無色である。
これはどのように説明できるか。」

インドフェノール法を用いてビタミンCの定量をし、そのレポートの課題です。
色々と調べてみたのですが、インドフェノール法を使うことについての
資料ばかりで肝心のことがなかなか見つかりません。
さっぱりわからないので、どなたか助けてください。
(宿題スレでも同じ書き込みさせていただきました。2つのスレですみません)
791あるケミストさん:2008/05/15(木) 03:14:21
どなたか、>>547 を教えてもらえませんでしょうか?

無水酢酸と濃硫酸を混合した場合の反応過程です。
792あるケミストさん:2008/05/15(木) 04:27:36
違うことがしたいの
793あるケミストさん:2008/05/15(木) 16:31:33
導電率計を使いNaOHとNa2CO3をHCLで滴定して終点を求めました。交点法を用いて中和点を求めたのですがどうやってNaOHとNa2CO3の濃度を計算すればよいのでしょうか。
ちなみに終点は16,6mlでした。

教えて下さい。お願いします。
794あるケミストさん:2008/05/15(木) 16:42:18
その条件だけで分かる訳ないやろ。
795あるケミストさん:2008/05/15(木) 18:16:05
>>794
すみません。

NaOH 0.8gを水に溶かして200mlとした溶液とNa2CO3 1.1gを水に溶かして200mlを混合した溶液を20mlとり水で薄め100mlにし、HCLを滴加しました。

他に足りない事がありますでしょうか?

教えて下さいお願いします。
796あるケミストさん:2008/05/15(木) 18:39:15
100atm、0゜Cのときの水素1molの体積はどう求めるんですか?ファンデルワールスの状態方程式にそのまま代入すると3次方程式になって求められないのですが・・・
797あるケミストさん:2008/05/15(木) 19:06:06
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m
798あるケミストさん:2008/05/15(木) 19:41:12
>>795
当量点は一つなの?
799あるケミストさん:2008/05/15(木) 19:43:56
塩酸の濃度すら書いてねーし。
800あるケミストさん:2008/05/15(木) 19:56:05
つまり必要な情報がなにか、質問している本人が何も分かってないということ。
801あるケミストさん:2008/05/15(木) 21:00:44
>>799

すみません。0.1mol/lです。

他にはありますでしょうか。すみません。
802あるケミストさん:2008/05/15(木) 21:15:03
NaOHとNa2CO3の濃度が知りたいんだろ。
濃度は>>795にしっかりと書いてあるように見えるが気のせいか。
803あるケミストさん:2008/05/15(木) 21:42:11
>>802
NaOHとNa2CO3の混合溶液の濃度が知りたいです。
804あるケミストさん:2008/05/15(木) 23:02:45
だったら2つの当量点の情報が必要。1つだけでは無理。
805あるケミストさん:2008/05/15(木) 23:27:35
>>804
返信ありがとうございます。
当量点の出し方がわからないのですが教えて下さい。すみません。
806あるケミストさん:2008/05/15(木) 23:57:02
>>805
おまえ終点をどうやって出しているんや
807あるケミストさん:2008/05/16(金) 00:07:28
>>806
グラフの左側と右側の点から直線を引いてその交点を終点としました。
808あるケミストさん:2008/05/16(金) 00:23:19
809あるケミストさん:2008/05/16(金) 01:01:23
リン酸には潮解性があると、ある書物に記載されてましたが

リン酸は水溶液なのだから、おかしいのではないでしょうか

十酸化四リンに潮解性があるのは分かるのですが
810あるケミストさん:2008/05/16(金) 01:49:45
>>809
常温で結晶である場合があるみたいだ
それが潮解性をもつんじゃないか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8
811あるケミストさん:2008/05/16(金) 06:14:10
現在、世に出回っている酒類は、質の悪いものばかりです。
良質な素材を使い、自然な醸造工程を経て、余計な添加物を一切加えていない生きた酒。昔は
、こういう酒しかありませんでした。ところが近年、化学技術が進んで、工業的・商業的に合理的な
製造法が次々に開発されて、不自然で異常なものが造られるようになってきました。ワイン・ブランデ
ー・ウィスキーなどは、水の中に、エタノール・香料・色素・味付剤を入れて混ぜれば出来上がりま
す。甲類の焼酎は、純エタノールを水で薄めたものです。これほどの悪質なものでなくても、ほとんど
は農薬や添加物入りです。酒類を飲むなら、こだわって選ばなければ、大変危険です。

いい酒でも、飲み方を誤ると二日酔いになったり、肝臓障害を起こしたりします。質が悪い酒なら、
害は増幅することになります。

質問:ここで言う良質な酒とそうでないものはアルコールの化学式は違いますか?
812あるケミストさん:2008/05/16(金) 06:47:08
そんな胡散臭いの信じるなよ……
813あるケミストさん:2008/05/16(金) 07:34:29
丹沢のわき水と、どぶ川の水
この水の化学式は違いますか?><
814あるケミストさん:2008/05/16(金) 08:40:46
昔からある電気ブランは何だよ。
815あるケミストさん:2008/05/16(金) 09:18:05
塩基性塩に関する質問です。

塩基性塩CaCl(OH)が塩基性である理由を以下のように考えてよいでしょうか。

CaCl(OH)→Ca(OH)+ + Cl-
Ca(OH)+ →Ca2+ + OH-

このように、塩が二段に分解し、OH-を発生するため、塩基性を示す。

そもそもCa(OH)+のような、中間イオンのようなものは存在するのでしょうか。

塩の加水分解では、酢酸ナトリウムや塩化アンモニウムの例ばかりで分からなかったので質問します。
816あるケミストさん:2008/05/16(金) 10:10:06
>>815
先ずどーでもいい事かも知れないが「酸性塩」「塩基性塩」という名称は、
非常に紛らわしい為、それぞれ「水素塩」「水酸化物塩」と改称される方向へ進んでいるらしい。
また錯体の生成定数は、Ca^2+ + OH^- ⇔ [Ca(OH)]^+ ;K=20 と書かれているから存在していると思う。
この錯体の一部が解離して塩基性を示すでいいと思うが。
817あるケミストさん:2008/05/16(金) 10:49:57
硫酸のO原子とH原子の最外電子殻の電子の数は、それぞれ8、2となって安定です。
でも、S原子の最外電子殻の電子の数は12で安定しないはずなんですが、なぜ硫酸分子は安定なんですか?
818あるケミストさん:2008/05/16(金) 12:50:56
    O
    ↑
HO―S―OH
   ↓
   O

8個ですが何か。
819あるケミストさん:2008/05/16(金) 13:21:11
O原子2つと二重結合しているので共有電子対が4つ→2*4=8
O原子2つと単結合しているので共有電子対が2つ→2*2=4
で12個なのでは?
820あるケミストさん:2008/05/16(金) 13:35:35
>>815
塩基性塩CaCl(OH)って存在するの?
ちょっと気になったのでソース希望。
821あるケミストさん:2008/05/16(金) 13:56:17
>>819
配位結合だから8個。
822あるケミストさん:2008/05/16(金) 14:25:33
>>821
なるほど!配位結合とは考えませんでした。
その矢印は配位結合のことだったんですね……orz
そうすると、S原子やO原子に電荷が生じますが、
二酸化硫黄の電子式を書けと問題を出された時は、そう答えればよいのですか?
823あるケミストさん:2008/05/16(金) 16:33:19
O←S=O

 ‥ ‥  ‥
:O:S::O
 ‥    ‥

これでどーだ?
824あるケミストさん:2008/05/16(金) 16:45:20
>>811←これはスルーですか?降参ですか。
机の上で数式書くしかできないのですか。水分子はわかるけど川の水は
理解できませんか。
実社会の経験がないスレだと言う事がわかりました。カタワの皆さん。
825あるケミストさん:2008/05/16(金) 16:56:42
旅行に行った先で買った赤いグラス
「24金を煮詰めて赤くさせる」という技法を使ってるそうなんですが
そんなことが可能なんでしょうか?
826あるケミストさん:2008/05/16(金) 16:56:51
>>823
有り難いです。パズルみたいなもんですね
皆さんありがとうございました

>>824
酒(ワイン、ビール、ウイスキーetc...)の定義くらい知っとけよ
「酒(さけ)は、エタノール(酒精、エチルアルコール)が含まれた飲料である。」by Wikipedia
エタノールに2種類も3種類もあるわけねーだろ
827あるケミストさん:2008/05/16(金) 17:15:42
学部3年次のインターンシップで受け入れ先企業を探してるんだけど、どういう企業があるかな?
学科は化学工学で、東京近郊を中心に探してる。自分としては特に希望のようなものはないんだけど
828あるケミストさん:2008/05/16(金) 17:45:01
>>810
リン酸は固体もあるのですね。知りませんでした。
ありがとうございます
829あるケミストさん:2008/05/16(金) 20:29:13
>>828
通常使用するリン酸は85%水溶液。
100%品は固体ですが、吸湿します。

>>827
大学や研究室が紹介や仲介したりしないの?

>>825
インチキ臭いですねw

>>824
エタノール以外に含まれる成分が違うんだろ。ボケ!
830あるケミストさん:2008/05/16(金) 20:32:30
>>825
お湯で煮てるんじゃなくて金溶液を作ってるんじゃないの?
831あるケミストさん:2008/05/16(金) 21:13:12
ベネチアングラスの赤は金で出してるよね
ガラスに混ぜるんじゃなかったっけ
832あるケミストさん:2008/05/16(金) 21:17:37
>>824
その質問が分からない人間=実社会の経験がないカタワ
ってことは、まずその質問をしてるお前が
実社会の経験がないカタワじゃんかw
833あるケミストさん:2008/05/16(金) 21:25:13
>>825
金を加熱して化学変化させてるわけではなく、
製造過程でガラスに金を分散させるのに、
加熱して対流させるとかするんじゃないか?
834あるケミストさん:2008/05/16(金) 21:51:27
割り込みタイミングですみません。 
放置でヌメってしまった食器を殺菌消毒したいのですが、アクリル・プラ製は 煮沸できないので、
ハ○ターしかないかな?? と思い?、 合成界面活性剤の入ってるキッチン・ハ○ターはキライなので、(すすぎがハッキリしない)
洗濯用のでは、安全は保てませんか?  すみません、どうぞよろしくお願いいたします…。
835825:2008/05/16(金) 22:01:36
レスありがとうございます

溶かした塩化金酸を溶融したガラスに混ぜて再加熱する過程が
「高温で煮る」って表現になったんですかね
ヨソに製法をバラさないためとかで

売り文句には「金は身体(美容だっけ?)にいい」ってあったけど
金赤になった状態ってどうなんだろ…
836あるケミストさん:2008/05/16(金) 22:28:21
>>835
http://www.santoku-kogyo.co.jp/arekore4.htm
塩化金を使うというのはあるね。
王水に溶かすのは、煮詰めるのとはちょっと違う
勘違いしているか、わざとそういう書き方をしたのか分からないね。
837あるケミストさん:2008/05/16(金) 22:31:15
はじまして。お伺いしたいことがあります。
うちの会社の工場の工業用水は硬水で、
カルシウムが多くて(上の山に石灰層があるみたいです)
パイプにカルシウムが付着して詰まるために
パイプやノズルの寿命が短くなってしまったり、
機械の故障の原因になっているのですが、
工業用水からカルシウムを安価に除去する方法はないでしょうか。
838ちゅ chu Ai&Pa:2008/05/16(金) 22:33:13
4族陽イオン分析で
MnO(OH)+HNO3
この後に
NaBiO3を加えると溶液が紫色に染まるはずなのですが
この全体の式が分かりません
MnCl2の溶液にNaOHをまぜると
Mn(OH)2の沈殿が空気酸化してMnO(OH)になると
考えたのですが・・・
3族を分離する際に(NH4)2Sを使用したので
もしかしたら硝酸アンモニウムが関係しているのかもしれませんが
溶液が紫色に染まる過程について 化学式などを教えて下さい
それと
Co(SCN)4-と 1-ペンタノールが混ざると青色になる理由を教えて下さい
それと式
839あるケミストさん:2008/05/16(金) 22:43:02
>>834
洗濯用ので香料が入っているものは、いくらすすいでも匂いが残り最悪です。

香料が入っていないものでも、界面活性剤が入っていた方がデコボコに染み入りやすいので
キッチン用の方が効果は高いです。
それでも界面活性剤入りを使いたくないなら、洗濯用でも使えなくは無いですよ。

単にヌメリを取るだけなら激落ち君(メラミンスポンジ)で十分ですけどね。
840あるケミストさん:2008/05/16(金) 22:43:40
>>837
イオン交換樹脂を通せばいいじゃない
841あるケミストさん:2008/05/16(金) 22:44:01
>>834
無問題ですよ。
どちらも基本的にはただの次亜塩素酸ナトリウム溶液(工業的に安価に大量に作られてる)であって、キッチン用には界面活性剤が配合してあるだけの違い。

ただ、すすぎの終了は界面活性剤が入ってたほうが泡の消失で分かりやすい気がするけど?
842あるケミストさん:2008/05/16(金) 23:07:56
>>840
有難うございます。
金属加工屋なので、わからなくて。。
843あるケミストさん:2008/05/16(金) 23:18:38
>>842
上水じゃだめなん?
844あるケミストさん:2008/05/16(金) 23:20:57
吸光光度計を用いて吸光度を測定したところ値がマイナスになりました。

何故マイナスになったのでしょうか。

教えて下さい。お願いします。
845あるケミストさん:2008/05/16(金) 23:23:26
>>844
超能力者に聞いて下さい
846834:2008/05/17(土) 00:05:03
>839様    成る程、界面活性剤の利点もあるのですね。 どうもありがとうございます!

>841様    すすぎ水を減らせて良いのかと思いましたが、手洗いした皮膚の塩素臭は ナカナカ取れないので、
         そういった意味からは、界面活性剤が無くなるまですすぐほうが、安全かもしれないのですね。
         どうもありがとうございます!
847あるケミストさん:2008/05/17(土) 00:08:10
>>844
基準をどこに取ったのかが問題だ。
848あるケミストさん:2008/05/17(土) 00:29:10
>>838
1. 3価のMnがNaBiO3で酸化され、7価に。過マンガン酸イオンの紫色。
2. SCN錯体の有機溶媒による抽出
図書館で 高木誠司:新訂 定性分析化学[中巻] あたりを読んで。
849ちゅ chu Ai&Pa:2008/05/17(土) 00:56:17
>>848
読んだはずなんですが見落としていたかもしれません
また見直してみますが
MnO(OH)はMnO(OH)2の間違えで
硝酸+NaBiO3が強いので
MnO(OH)2+3O→HMnO4

       紫
ですか?
MnO(OH)でも起こりえますか?
どうがお願いします
850あるケミストさん:2008/05/17(土) 00:57:38
ネットで話題のメントスコーラって何でああなるの?
851あるケミストさん:2008/05/17(土) 01:03:37
852ちゅ chu Ai&Pa:2008/05/17(土) 01:36:41
>>849 続き
Mn(OH)2+NaOH(過)でMnO(OH)2は生じますか?
853あるケミストさん:2008/05/17(土) 01:55:56
MnO(OH)2なんて即座に脱水してMnO2になってしまいそうだが。

>Mn(OH)2+NaOH(過)でMnO(OH)2は生じますか?

普通に無理。というかMnの酸化数が変わっているのに気づいてる?
なんらかの酸化剤がなきゃ酸化数の変化は起こらんよ。
854あるケミストさん:2008/05/17(土) 09:59:48
化学工学の問題なんですが

86.2℃まで加熱された溶液2000kg/hを40℃まで冷却する操作を考える。
冷却には二重管式熱交換器を用いるものとし、その伝熱面積は5.0m^2
総括伝熱係数は600W/K・m^2 冷却には20℃の水を向流に流すものとする。
必要冷却水量を求めよ。ただし溶液の比熱は3.8kJ/kg・Kとする。
(答 4970kg/h)

自分は
C1:溶液の比熱 C2:水の比熱 w:冷却水量 W:溶液の質量流量

w=(C1/C2)*W*(T1-T2)/(t1-t2)=(3.8/4.2)*2000*(86.2-40)/(86.2-20)
=1263kg/h

みたいに考えたのですがどうしても解答にたどりつけません。どのように考えればいいでしょうか。
855ちゅ chu Ai&Pa:2008/05/17(土) 11:42:32
Mn(OH)2にHNO3を混ぜているのですが
Mn(OH)2+HNO3 とかでもだめですか?
856あるケミストさん:2008/05/17(土) 13:16:04
   O
   ||
O←N─OH

   :O:
    ‥  
 ‥ ‥ ‥
: O:N:O:H
 ‥  ‥

>>826ですが、硝酸の場合の電子式はこれでよいのでしょうか。
857あるケミストさん:2008/05/17(土) 13:45:57
>>835
化学反応しないのが金のウリなんだから、
体にいいってことはないだろーな。
858あるケミストさん:2008/05/17(土) 14:40:50
サイリウム(ライブとかで使う折って光らせるアレ)にマッキーで色塗っても大丈夫?
859あるケミストさん:2008/05/17(土) 17:41:46
>>844
セルが悪い。若本が悪い。

>>858
チューブの表面に何を書こうが、ポリプロピレン製だと思うから大丈夫
中に入っているのも有機溶媒なんだし
860あるケミストさん:2008/05/17(土) 21:04:33
全板トーナメントで化学宣伝しようと思ってるんですが
全然知らない人でも、パッと見て面白く感じてもらえるような実験・事象・文章等ありますか?

コーラとメントス混ぜて噴出させる
メントスカイザーは割と受けが良かったです。
861あるケミストさん:2008/05/17(土) 21:33:25
変な質問ですいません。

まずモル濃度を求めたいのですが、亜鉛0,4gを3M塩酸20mlで溶解する場合、
どういう計算をすればよいのでしょう。

3Mは考慮するべきでしょうか
862あるケミストさん:2008/05/17(土) 22:06:12
2*Zn=2*(0.4/65.4)<3*(20/1000)=HClよりZnは全てが溶けるから、
[Zn^2+]=(0.4/65.4)*(1000/20)=100/327(M)
863あるケミストさん:2008/05/17(土) 22:14:03
ありがとうございます
864あるケミストさん:2008/05/17(土) 22:15:29
二つ質問があります
酸化物イオンO2-が不安定なのはどうしてですか?
テクネチウムが放射性元素なのはどうしてですか?
よろしくお願いします
865あるケミストさん:2008/05/17(土) 23:16:11
質問です。
イオン化していない状態の原子の半径は
同周期では原子量の多いほうが
大きくなるのはなぜでしょうか?
Ex)P<S
866あるケミストさん:2008/05/17(土) 23:20:26

×大きく
○小さく
867あるケミストさん:2008/05/18(日) 00:45:24
>>860
DMSOヤバい
868あるケミストさん:2008/05/18(日) 00:53:31
物質は、純物質と混合物に分けられますが、
混合物はさらに、

均一混合物…混合物のどの部分を採取しても、組成が同じであるもの。
不均一混合物…採取した部分によって、組成が異なるもの。

に分けられます。

そこで質問なのですが、「同一の相である」と言う状態の物質は、
「均一混合物」と言うことなのでしょうか?

食塩水は、組成がどの部分も同じで「同一の相で」かつ「均一混合物」だと思いますが、
氷水は、どの部分も組成は同じですが、採取した部分によって液体と固体に分かれるので、
どう分ければいいのかが分かりません。

分かる方、よろしくお願いします。
869あるケミストさん:2008/05/18(日) 00:58:17
>>868
つうか氷水は純物質or混合物で分類したら混合物か?
870あるケミストさん:2008/05/18(日) 01:15:42
>>869
よく考えたらそうですね。純物質でした。
では、上の例えはナシで・・・。

知りたいことですが、
「同一の相である」と言う状態は、組成が同じだけでは成立しないのかどうかです。
871あるケミストさん:2008/05/18(日) 01:30:03
>>870
成立しない。

相には組成だけじゃなく物性も均一であるひとかたまりという意味がある。
氷水では組成はどこでもH2Oだが、物性が異なるので単一相にはならない。
で、単一相=均一系といってよいと思う。
872あるケミストさん:2008/05/18(日) 01:38:27
>>871
ありがとうございます。

均一混合物で、相も同一である物質ってないんでしょうかね。
氷水状の食塩水とかだと、どうなるのか疑問です。
873あるケミストさん:2008/05/18(日) 01:39:03

均一混合物で、相は同一でない。 の間違いです
874あるケミストさん:2008/05/18(日) 01:49:05
>>867
早速使ってみた
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1210050261/513

動画探してきます。
875あるshe:2008/05/18(日) 03:19:25
KSCNとK2[Co(SCN)4]の分子構造が分かりません
どなたか教えて下さい  ((+_+))
876あるケミストさん:2008/05/18(日) 06:08:05
普通のコーラと違ってノーカロリーコーラが手についてもベタつかないのは何故ですか><
877あるケミストさん:2008/05/18(日) 09:06:24
>>876
コーラの甘みを感じさせる成分であるショ糖
またはスクロースには保水性があります。
(水と相互作用を行い蒸発しにくい)
ショ糖は感じる甘みに対してカロリーが非常に高いです。

一方でダイエットコーラの甘味料には
カロリーを抑える為、アスパルテームという人工甘味料を使っています。
この物質には保水する性質がありません(もしくは弱い)。

ダイエットコカコーラとコーラのベタつきの違いはここにあるのではないでしょうか。


尚、自治スレで看板変更についての賛否とってます。
宜しければ賛否についてコメントしていって頂けるとありがたいです。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1036290572/171
878あるケミストさん:2008/05/18(日) 09:40:56
蔗糖のカロリーが非常に高いとは何だぁ?

今どき時代遅れのアスパルテームなんざ使ってないぜ、
アセスルファムKや糖アルコールのスクラロースが主流。
879.:2008/05/18(日) 09:43:07
リチウムのイオン式を教えて下さいm(_ _)m
880あるケミストさん:2008/05/18(日) 10:04:42
>>872,873
> 均一混合物で、相は同一でない。 
> 氷水状の食塩水とかだと、どうなるのか疑問です。

あってる。
相ってのは、基本的には気相、液相、固相といった状態のこと。
881あるケミストさん:2008/05/18(日) 10:05:18
リチウムイオンのことならLi+
882あるケミストさん:2008/05/18(日) 10:40:28
883あるケミストさん:2008/05/18(日) 16:23:32
電子の入る軌道なんですけど、
1sに2個→2sに2個→2px,2py,2pzに1個ずつ入った後に2px,2py,2pzに1個ずつ→3sに2個
の順番なんですよね?
それだったら酸素は電子が8つあるので、1sに2個、2sに2個、2pxに2個、2pyに1個、2pzに1個なので
最外殻にある電子対は2つ、不対電子2つとなっているのは分かるんですが
マグネシウムの場合はどうなんでしょうか?
1sに2個、2sに2個、2pxに2個、2pyに2個、2pzに2個、3sに2個なので
最外殻の電子対は1つなのではないんですか?
WikipediaのMgの電子式では不対電子2つと書いてあったのですが……

すいません、見にくくて。
884あるケミストさん:2008/05/18(日) 19:01:10
濃度が18.0mol/ℓの濃硫酸がある。
その密度は1.84g/mlである。
この濃硫酸の質量パーセント濃度を求めよ。

これの解き方を教えてください
885あるケミストさん:2008/05/18(日) 19:06:27
>>883
wikiなんか信用するなよ
886あるケミストさん:2008/05/18(日) 20:10:05
>>885
あ…あれ嘘だったんですか……
じゃあこの考え方でよかったんですね。ありがとうございました。
Wikiの方も直そうと思います。
887あるケミストさん:2008/05/18(日) 20:39:47
>>884
100*18.0*98/(1.84*1000)=95.9%
888あるケミストさん:2008/05/18(日) 20:55:27
原油を精製して得られる2つの物質ってなんですか?
889あるケミストさん:2008/05/18(日) 20:55:56
夢と希望
890あるケミストさん:2008/05/18(日) 20:56:19
>>889
まじめに何が得られるんですか?
891あるケミストさん:2008/05/18(日) 20:57:01
貨幣と戦争
892あるケミストさん:2008/05/18(日) 20:57:51
全板とナメ
893あるケミストさん:2008/05/18(日) 21:02:41
俺とお前
894あるケミストさん:2008/05/18(日) 21:04:10
炭素と水素
895あるケミストさん:2008/05/18(日) 21:09:50
価電子についての質問です。
学校では「原子の最外殻をまわっている電子のこと」と習い、実際インターネットのページをいくつか見てもそう書いてあります。
しかし、問題集などを見ると「価電子の数が等しい11Naと19Kは性質がよく似ている」と書かれています。(数字は電子の数です)
11Naの価電子数はM殻に1個、19Kの価電子数はM殻に9個だと思うのですが、何故価電子数が等しいとなるのでしょうか?
896895:2008/05/18(日) 21:12:50
ageさせて頂きます。
897あるケミストさん:2008/05/18(日) 21:17:36
中間テストなのかな?
高校生っぽいの多いな。

テスト終ってからでいいんでトーナメント参加していって下さい。

□ 2ちゃんねる全板人気トーナメント in 化学 □
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1210050261/
898あるケミストさん:2008/05/18(日) 21:25:38
宿題は宿題スレでやってほしいよなあ・・・。
せっかくそういうスレがあるんだから。
899あるケミストさん:2008/05/18(日) 21:26:30
>>888
そもそも二つしか得られないわけがないので、
質問がおかしい。
900あるケミストさん:2008/05/18(日) 21:28:52
901895:2008/05/18(日) 21:31:45
>>900
N殻なんてあるんですか、習っていませんでした。
おかげさまで納得する事ができました。
ありがとうございました。
902あるケミストさん:2008/05/18(日) 21:42:56
>>901
丸投げは悪いかと思ったんだが……
俺にはうまく説明できないもんでな
理解してくれたようでよかったよ

ちなみに、Caも同じようにK殻2個、L殻8個、M殻8個、N殻2個となる。
903あるケミストさん:2008/05/18(日) 22:56:43
106 名前:あるケミストさん[] 投稿日:2008/05/18(日) 17:24:14
http://d.hatena.ne.jp/taoizm/20080430/1209575457
結局これって合ってるの?
大半は意識残したまま呼吸障害で死んでいくということのようだが
904あるケミストさん:2008/05/18(日) 23:06:44
>>903
これだけ自殺者がいるわけだから、当然のことながら失敗して自殺未遂になってしまった人も多かろう
その人から聞くのが1番だがな

理論的には合ってる
口にいきなりH2S100%のボンベでも吸引されたなら、即コロリだと思うが
例の発生方法じゃ、いくら部屋を閉め切ったところで、ゆっくりと濃度が上昇していくから
動けず苦しみながら逝くんだと思う
905あるケミストさん:2008/05/18(日) 23:07:22
>>888
原と油
906あるケミストさん:2008/05/19(月) 07:13:37
今日はVIPやら自作PCやらが出場中です〜宜しければ投票お願いします。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1210050261/541-542
907あるケミストさん:2008/05/19(月) 14:35:31
市販の洗濯の時に使う柔軟剤を使って家の中で干していると喉が痛くなるんですが
こんなことってありますか?匂いは感じます。
因みに症状がでるのは私だけで女房は全くそんなことありません。
908あるケミストさん:2008/05/19(月) 15:30:38
雨の日にnBuLiを用いたリチオ化を行うと収率は低下してしまうのでしょうか??
909あるケミストさん:2008/05/19(月) 15:41:48
>>908
それは、神話化しているよね。
俺も、リチオ化がうまくいかなかったら、
試薬(ゴム栓つきの容器入りn-ヘキサン溶液)の保管法とか、
いろいろ疑われた。
どうしてもそれを知りたかったら、
他の条件を全く同じにして、
晴れの日と雨の日の結果を比べるしかないのでは。
でもそんなこと、させてくれないし…
反応フラスコ内の雰囲気ガス置換をしっかり行っていれば、
俺は大丈夫だと思うんだけどね。
910あるケミストさん:2008/05/19(月) 16:12:33
酢酸エチルの反応速度定数Kの文献値を教えて下さい。文献が見つかりません。
911あるケミストさん:2008/05/19(月) 22:00:32
携帯からスマン

C2H5COOH(プロピオン酸)とC3H7OH(1‐プロパノール)を濃硫酸を加えて反応させると
学校の答が酢酸プロピルになってるんですけど、おかしいですよね?
ちなみに生成される物質の名前はなんなんでしょうか?
教えてください!
912あるケミストさん:2008/05/19(月) 22:04:03
>>907
柔軟材中の揮発成分(香料とか)に対するアレルギーかもしれない。
気になるようなら、アレルギー科に行ってみれば。
913あるケミストさん:2008/05/19(月) 22:18:56
>>911
プロピオン酸プロピル
914あるケミストさん:2008/05/19(月) 22:31:32
>>913
やっぱ間違いでしたか…

なるほどありがとうございます
915あるケミストさん:2008/05/19(月) 22:46:35
Ndは(4f)^4なのになぜS=3/2になるのでしょうか?
どなたかご教示ください。
916あるケミストさん:2008/05/19(月) 23:17:30
質問です
水素結合により水は比熱が大きく蒸発熱も大きいと習ったのですが、そのメカニズムを教えてください
917あるケミストさん:2008/05/20(火) 00:02:03
>>903
硫化水素と亜硫酸のpKaの差がかなり効きそうな気がするな。

亜硫酸水素イオンには硫化水素を酸化できるだけの酸化力が
おそらくないから、弱酸性だとそのまま硫化水素が発生するけど
強酸性になるとそこにある通り、二酸化硫黄が出て消費される
とかそういう挙動を示すように思える。
918あるケミストさん:2008/05/20(火) 00:11:29
こんばんは。リチウムを水と反応させたとき、窒化リチウムができると調べてわかったのですが、
そのさい発生する気体ってなんですか?調べても出てきません。
学校でその気体に点火したら、ポンと音がして、赤く光って消えたので水素かなーと思っているのですが。
化学式なんかも教えていただけると嬉しいです。
919876:2008/05/20(火) 00:21:05
>>877
丁寧な解説サンクスです><
920あるケミストさん:2008/05/20(火) 00:23:31
>>918
>リチウムを水と反応させたとき、窒化リチウムができる

水酸化リチウムの間違い。気体は水素であってる。
2Li + 2H2O => 2LiOH + H2
921あるケミストさん:2008/05/20(火) 00:27:20
>>920
間違いでしたか><ありがとうございました!
922あるケミストさん:2008/05/20(火) 01:16:11
>>916
分子同士が水素結合してる→分子が動きにくい→分子を振動させるのにより多くのエネルギーが必要→比熱が大きい
分子が動きにくい→分子が他の分子を振り切って気体になるのにより多くのエネルギーが必要→蒸発熱が大きい
923あるケミストさん:2008/05/20(火) 01:16:23
近所のガソリンスタンドに置いてある雑巾で車を拭いたら、
その雑巾に何か化学薬品かなにかが付いてたみたいで、
手がひりひりして、その手で触ったPSPにも化学薬品が
付いたみたいでPSPを触るたびに手がひりひりするんだけど、
ガソリンスタンドの雑巾にそんな危険な化学薬品がつくことって
あるのか?つうか手がひりひりするからPSPでモンハンができん!
924あるケミストさん:2008/05/20(火) 01:38:38
2-チオフェンカルバルデヒドのカルボニル炭素とベンズアルデヒドのカルボニル炭素は、どっちが酸性度高いですか?
925あるケミストさん:2008/05/20(火) 01:48:19
フェノールフタレイン合成の際に無水フタル酸とフェノールの混合物に濃硫酸を加え
バーナーで加熱後に蒸留水を加えるっていう過程があるのですが、自分には蒸留水を加える意図がわかりません。

蒸留水を入れた際、ピンク色の沈殿が出来たのですがここでは何か化学反応が起こっているのでしょうか?
926あるケミストさん:2008/05/20(火) 01:49:21
>>915
Nd3+じゃなくて?
927あるケミストさん:2008/05/20(火) 01:54:28
>>925
水に溶けにくいフェノールフタレインを析出させるため。

未反応のフェノールの除去、無水フタル酸の失活、濃硫酸の希釈・除去ができる
928あるケミストさん:2008/05/20(火) 02:36:31
929あるケミストさん:2008/05/20(火) 03:55:40
電子欠陥というのは具体的にどういう意味か教えてください
930915:2008/05/20(火) 06:31:52
>>926
レスありがとうございます。
その点はあまり触れられていませんでした。
Nd3+であれば(4f)^3となるのでしょうか?
931あるケミストさん:2008/05/20(火) 14:46:00
>>930
そう
932あるケミストさん:2008/05/20(火) 18:19:11
なんでネオペンタンと同じ炭素骨格のアルケンは存在しないんですか?
>>932
例えばこの場合だと、8電子則を満たさない

   H
  .・・
H::C:H
  .・・
   H
934あるケミストさん:2008/05/20(火) 18:27:12
・炭素は手が4本
・ネオペンタンの骨格

これがわかってればわかるはず
Hじゃねぇ。何やってんだ俺

   H
  .・・
R::C:H
  .・・
   H
936あるケミストさん:2008/05/20(火) 22:13:38
Niの価電子は2ですよね?
対電子は1対でいいですか?
937915:2008/05/20(火) 23:13:25
>>931
ありがとうございました!
938あるケミストさん:2008/05/21(水) 10:08:04
質問です。
1N塩酸て下水道に流しても大丈夫ですか?
939あるケミストさん:2008/05/21(水) 10:22:56
質問です。
アルミニウムの3p3s軌道のエネルギーが、シリコンの3p3s軌道のエネルギーより高い理由を教えて下さい。
940あるケミストさん:2008/05/21(水) 10:40:20
質問です
来週、有機溶剤の特殊健康診断なるものを受けるらしいのですがこれは心電図やX線等もやるのですか?
941あるケミストさん:2008/05/21(水) 10:58:28
白熱電球よりも光度が大きい有機ELがあると聞いたのですが
本当なのでしょうか?
具体的にはどういうものなのでしょうか?
942あるケミストさん:2008/05/21(水) 11:33:53
>>940
やるとしても血と尿だけ
943あるケミストさん:2008/05/21(水) 12:45:52
>>938
うん
944あるケミストさん:2008/05/21(水) 14:20:14
>>943
ありがとうございます。
実は0.1N塩酸と1N塩酸を間違えて混ぜてしまい、困ってました。
上司に相談したいのですが不在のため質問させて頂きました。
出来れば下水道に流す際の注意点もお願いします。
長文申し訳ないです。
m(__)m
945あるケミストさん:2008/05/21(水) 14:26:35
無限希釈でおk
946あるケミストさん:2008/05/21(水) 14:41:58
イオンクロマトグラフ法でグラフに出てきたリン酸イオンのピークが
ひとつしかないのはなぜですか?
リン酸イオンにはいろいろな価数のものがあるのに、
なぜ3価のイオンのピークしかグラフに現れないのですか?
947あるケミストさん:2008/05/21(水) 15:08:11
棚の奥から硫酸銅が一本出てきたのですが、日常生活で使い道はありますか?
948あるケミストさん:2008/05/21(水) 15:24:12
EDTAって下水に流していいの?
949あるケミストさん:2008/05/21(水) 15:26:12
>>948
それはダメ
950あるケミストさん:2008/05/21(水) 15:26:55
>>949
どのくらい薄めればいい?
951あるケミストさん:2008/05/21(水) 15:30:19
炭酸系のカクテルにアラザンを入れるとしゅわしゅわするのは
なんの化学反応?
952あるケミストさん:2008/05/21(水) 15:32:19
>>947
昔金魚の薬浴として使われていたらしい

>>950
だから流すなって言ってんだろw
953あるケミストさん:2008/05/21(水) 15:35:08
>>952
まじかwww
流しまくっちまった世wwww
0.5ppmぐらいならいいと思った^^
954あるケミストさん:2008/05/21(水) 15:52:02
一般的に金属イオンを含む化合物を流しちゃダメだよ。
955あるケミストさん:2008/05/21(水) 15:56:09
956あるケミストさん:2008/05/21(水) 16:06:33
>>955
HP管理されてる方ですか?少し興味があるんですが。
957あるケミストさん:2008/05/21(水) 18:20:10
>>938
胃液くらいの塩酸濃度だから>>945の言うとおり
水道で水出しっぱなしにして、少しずつ流せばおk
サン◯ールくらいの濃度じゃないかな?

>>947
重金属を日常生活に使うな
業者に引き取りにきてもらえ

>>948
ダメ!ゼッタイ!

>>953
自治体によっても違うけど
下水道の銅の基準値が3ppmくらいだから、まあセーフかもしれんが
基準値以下だからといって、重金属イオンをわざと下水道に流す行為はいかんな
958あるケミストさん:2008/05/21(水) 18:25:12
>>954
食塩でも水道に流せない世の中なんて


まさにポイズン

塩酸なんかは日常生活でも出てくるものだし、中和してしまえばただの塩
エタノールだって、薄めてしまえばただの酒。しかもすぐに微生物に分解されてしまう
だからおk
でも、重金属イオンは、分解できるものではないし、環境汚染するわ生物濃縮されてしまうわで
いくら基準値以下だとしても、出来るだけ排出しない方がいい

山にいって、バナナの皮を捨てるのと、タバコの吸い殻を捨てるよーなものだ
タバコのフィルターの分解には、数十年〜数百年かかるしな
959あるケミストさん:2008/05/21(水) 18:27:31
先日のやり取り見てて思ったんですが
コーラ(というかショ糖の水溶液)って水分補給に適してるんでしょうか?
960あるケミストさん:2008/05/21(水) 18:44:19
重金属イオンってどんなのが含まれるの?
銅、鉄、水銀、銀、鉛?
亜鉛とかアルミニウムとかスズ、マンガンはどうなんだろ
961あるケミストさん:2008/05/21(水) 18:45:14
962あるケミストさん:2008/05/21(水) 18:51:54
>>961
サンクス
モリブデ  ンに吹いたw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E9%87%91%E5%B1%9E
ここのがいいかも知れん
963あるケミストさん:2008/05/21(水) 18:53:58
軽金属は流してもいいんですか?
964あるケミストさん:2008/05/21(水) 19:49:22
>>959
水分補給というより、疲労の軽減ってのもあるな。糖分の摂取は

あと、これはまだ医学的に完全に証明されてない、経験則でしかないんだけど
肉体疲労した人に、炭酸ナトリウムとか炭酸塩を点滴すると元気になるらしい
それの延長線上で、疲れた時にビールや炭酸飲料を飲むのは、プラシーボ以上の効果があるらしい
965あるケミストさん:2008/05/21(水) 19:50:00
>>963
アルミニウムイオンとかは毒性あるからダメダメよ
966あるケミストさん:2008/05/21(水) 20:06:45
>>963
軽金属だからどうこうじゃないんだよ
pHとか対イオンとか有機物を含むとか
いろいろ考えないと
967あるケミストさん:2008/05/21(水) 20:09:56
>>964
確か成分表示も(マグネシウム〜等)
どのイオンがどんな効果を発揮しているかの部分で
あんまり科学的根拠があるとは言えないらしく
最近ではあんまり使われなくなってきた〜っというような記述を何かで読みましたね。

保水性のある物質で水分補給を行うと
喉も渇きにくいんじゃないか?っという安易な発想で
水分補給にはコーラが良い!みたいな文章書こうかと思ってたんですが
化学ってそう簡単でも無いのですねぇ。。。
968932:2008/05/21(水) 20:43:18
>>933-935
ありがとございます 分かりました
969あるケミストさん:2008/05/21(水) 21:34:06
化学の歴史みたいなもんなんですが、誰が最初に化学を始めたんでしょう?
普通ならアンモニアとか「臭っ」、酸とか「痛っ」で避けそうな物なのですが
数学だとアリストテレスとかいますよね
970あるケミストさん:2008/05/21(水) 21:36:18
>>969
アルケミストさんか酒つくった奴だと思うなあ。
971あるケミストさん:2008/05/21(水) 21:39:59
>>958
フィルタ禁止にすればいいのにな。
好きで吸ってるのに漉されちゃったら意味ないじゃん。
972あるケミストさん:2008/05/21(水) 21:50:09
アルコールの水に対する溶解度は、phによって変わりますか?
教えていただけたらと思います。
(phを変えるものとして、NaOHとHClを使う場合です。)
973あるケミストさん:2008/05/21(水) 21:50:23
>>969
日本に西洋化学を持ち込んだ人〜っという意味でなら
宇田川榕菴が多分最初の人という事になるかと思います。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1210309995/33-34

では、西洋化学がどこから始まったのかと言うと錬金術でしょうねぇ。
学問として系統立ったのは量子力学が持ち込まれるようになってからですので
化学の歴史は100年にも満たない!っというのも一つの答えでしょうか。
974あるケミストさん:2008/05/21(水) 22:20:14
アラビアでは、紀元前後から蒸留とかガラス作成とかの錬金術をやってる。
それが十字軍のころに、ヨーロッパに伝わった。
975あるケミストさん:2008/05/21(水) 22:27:01
経験則から抜け出した〜っという意味ではメンデレーエフやら
アボガドロが化学を始めたという表現でも良さそう。
976あるケミストさん:2008/05/21(水) 22:58:40
すいません変な質問なんですが、消毒用エタノールに水酸化ナトリウムいれたら
どうなるんでしょうか?おしえていただきたいです
977あるケミストさん:2008/05/21(水) 23:01:57
一部NaOEtができる。それだけ。
978あるケミストさん:2008/05/21(水) 23:26:07
>>977
消毒用エタノールは水を20%程度含むので、
EtONaは殆ど存在できないと思う。
結局、何も起こらないというのが結論では。
若干反応はあるかもしれない。
979あるケミストさん:2008/05/21(水) 23:39:35
水酸化ナトリウムが溶解する。では。
980あるケミストさん:2008/05/22(木) 00:57:40
>>969
亀だけど
流行、というなら、やはり「錬金術」だろ
それまでは「化学」というのは宗教的にもアウトだったし
それ以前は、酒造とかガラス作りみたいに、経験則に基づいた化学技術を用いていただけかな
錬金術の失敗の副産物から得られた有益なモノは少なくない
981あるケミストさん:2008/05/22(木) 01:06:03
包括的な理論をはじめて構築しようとしたという点ではフロギストン説かねぇ。
982あるケミストさん:2008/05/22(木) 12:15:41
http://farm2.static.flickr.com/1229/1012872945_0c59396d31.jpg?v=1186286133

↑金属の表面をこんな風に黒くするのはどうすればいいですか?
焼けばこうなりますか?
お願いします。m(_ _)m
983あるケミストさん:2008/05/22(木) 17:36:24
>>982
ここでも誰かが教えてくれるかもしれないけど
材料物性板できいてみるのもいいかもね。
984あるケミストさん:2008/05/22(木) 18:21:48
抽出の原理がいまいちよく分かりません
教科書見ても説明が簡素ですし検索にかけても見たのですが分かりません
何を利用して混合物の分離を行っているんですか?
985あるケミストさん:2008/05/22(木) 18:39:23
溶解度の差だろうな
986あるケミストさん:2008/05/22(木) 18:44:51
>>984
物理化学の教科書を開いて熱力学のあたりにある化学ポテンシャルについて勉強するんだ。よくわかる。
あんまり細かいところにこだわらないなら分配係数について調べればわかる。
987あるケミストさん:2008/05/22(木) 19:09:01
>>983
そんな板もあるんですか!
行ってみます。
親切にどうもありがとう。
今、仏像造ってます。
988あるケミストさん:2008/05/22(木) 20:14:29
仏像も程々に。
989あるケミストさん:2008/05/22(木) 20:29:33
>>985-986
ありがとうございました!
回答を参考にいろいろ調べてみます
990あるケミストさん:2008/05/22(木) 20:35:49
むしろ仏像造ってる事にびっくりだ
991あるケミストさん:2008/05/22(木) 22:23:40
硫化水素騒ぎがあったけど、湯ノ花を食ったらげっぷで死ぬ?
992あるケミストさん:2008/05/22(木) 23:02:04
胃液と反応してって事か。
そんなに濃度が高くないから
直接的な要因にはならないと思うが。
993あるケミストさん:2008/05/22(木) 23:28:38
>>985は間違ってるだろ
994あるケミストさん:2008/05/23(金) 02:02:24
>>991
げっぷの前に、胃で吸収される方が多いと思う(量的に)
995あるケミストさん:2008/05/23(金) 02:22:41
リンゲル液って水道に流していいですか?
996あるケミストさん:2008/05/23(金) 07:03:46
>>995
>>938-967 辺りを参照。
997あるケミストさん:2008/05/23(金) 07:04:23
2ch全板人気トーナメントにおける
化学板の投票日が5/28日に決定しました。

このイベントは、文字通り2chの住民が全板から集まってきますので
高等学校ではあまり化学は得意ではなかったという人や
好きだったけど進路は違う所に行ってしまった〜っというような人に
化学の楽しさを再発見してもらうチャンスです。

そこで、このスレの住民さんに
ちょっとした(20行くらい)化学の面白い話を書いて頂きたく。
ガッチガチの理系向きのものでもOKです。

僕自身は以下のような事をやろうと思っています。

・構造式上何かの形に見える物質を紹介
http://ribosome.s137.xrea.com/upnor/src/up0211.gif
・聞き覚えのある物質の構造を紹介し、2行くらいの簡単な説明を加える
ポリフェノールやメタミドホス等
998あるケミストさん:2008/05/23(金) 10:15:20
質問です
化学反応に要する時間は
圧力や温度以外に外部電磁波なども関係あるでしょうか
おすすめの詳しく調べられるところなどが有ったら教えてください
999あるケミストさん:2008/05/23(金) 12:10:17
>>998
紫外線なんかの短波長光が化学物質の分解や生成を速めたりすることはよくある。
詳しい本は知らないが、化学反応と活性化エネルギー、光学のあたりを勉強すれば自分でつなげられるんじゃね。
1000あるケミストさん:2008/05/23(金) 12:40:50
次スレ↓

■■■質問スレッド@化学板76■■■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1211447169/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。