自宅で食塩水を電気分解したヤシの数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
化学好きならあるだろ
2あるケミストさん:2005/12/09(金) 20:56:12
2ゲト!

NaClを電気分解?
ないな。
3あるケミストさん:2005/12/09(金) 22:09:51
どうにも装置を作るのが面倒だな
4あるケミストさん:2005/12/09(金) 23:25:35
水素と塩素が出て、水酸化ナトリウムが残るのかな?
5あるケミストさん:2005/12/09(金) 23:33:17
中学のとき、ずっと酸素と水素が出てるんだと思って出していた。
6あるケミストさん:2005/12/10(土) 11:28:35
小学生のときやったことがあるな。
7あるケミストさん:2005/12/10(土) 13:16:14
>>1 中学生の時やってみた。 

洗面器に炭素棒を二本ぶち込んで、食塩水を電気分解してみたら、
酸素が全くできなくてガッカリしたのを覚えている。
なんか、水は青緑色になっていたし。

***************************************
もし一般家庭で入手できるものを利用し、電気分解で酸素を作るには何を
電解質に使えばいいのだろう? 重曹とかじゃだめなのかな?
8あるケミストさん:2005/12/10(土) 13:17:24
hjl
9あるケミストさん:2005/12/10(土) 13:22:34
電極がない。
10あるケミストさん:2005/12/10(土) 13:44:20
ないけど
家に水溶液の電気分解専用の機械がある
今 全然使ってなくてほこりかぶりまくりだけど
11あるケミストさん:2005/12/10(土) 14:26:29
(1)電気分解で水素と塩素が発生。
   2NaCl + 2H2O -> 2NaOH + H2 + Cl2
(2)発生した塩素が水に溶けて塩酸と次亜塩素酸が生成。
   Cl2 + H2O -> HCl + HClO
(3)塩酸と水酸化ナトリウムが中和。
   HCl + NaOH -> NaCl + H2O
(4)次亜塩素酸と水酸化ナトリウムが中和。
   HClO + NaOH -> NaClO + H2O
(5) (1)〜(4)を整理。
   NaCl + H2O -> NaClO + H2

というわけで、副生成物として次亜塩素酸ナトリウムが出てくるようだ。

(6)次亜塩素酸ナトリウムの分解。
   2NaClO -> 2NaCl + O2
(7)次亜塩素酸ナトリウムは、以下の反応で爆発性の塩素酸ナトリウムに変化することもある。
  これによる爆発事故もあったそうだ。
   3NaClO -> 2NaCl + NaClO3
12あるケミストさん:2005/12/10(土) 19:00:46
厨坊の電気分解ならった頃俺やってた(´Д`;)
深めのタッパーに食塩水作ってNゲージのコントローラーと
ニクロム線使って泡出てくるの見て"本当に泡でてる、スゲー"って驚いてたよw
その後気分悪くなって吐いたが・・・・ orz
13あるケミストさん:2005/12/10(土) 23:18:24
陽極に1円玉(Al),陰極に10円玉(Cu)を使って食塩水を電気分解すると…

陽極(Cu)は解け出す
Cu→Cu^2++2^e-
陽極は次第にボロボロになって減っていき,陽極付近から青色の水溶液(塩化銅)が広がっていく

陰極(Al)からは水素が発生する
2H^++2^e-→H2
陰極付近からは水酸化ナトリウム水溶液が広がっていく

これが先の塩化銅水溶液と混ざると
2NaOH+CuCl2→Cu(OH)2↓+2NaCl
と,水酸化銅が沈殿していく
沈殿を水で洗った後コ-ヒ-フィルタ-でろ過すると純粋な水酸化銅の塊が得られる
また,陽極に使う金属を変える事により水酸化鉄や水酸化アルミニウムを得る事もできる

また,電解槽を紙で仕切って溶液が混ざらない様にすると,水酸化ナトリウムを得る事もできるニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
14あるケミストさん:2005/12/10(土) 23:29:34
また,1円玉(Al),10円玉(Cu)を食塩水に刺して導線と豆電球をつなぐと…

1円玉(Al)は解け出して負極になる
Al→Al^3++3^e-
負極は次第にボロボロになって減っていき,負極付近から塩化アルミニウム水溶液が広がっていく

10円玉(Cu)からは水素が発生して正極になる
2H^++2^e-→H2
陰極付近からは水酸化ナトリウム水溶液が広がっていく

これが先の塩化アルミニウム水溶液と混ざると
3NaOH+AlCl3→Al(OH)3↓+3NaCl
と,水酸化アルミニウムが沈殿していく

以上の反応が進行しながら豆電球も光るはずであるが

実際は豆電球は光らず,反応が起きている気配は全く見られない…orz
15あるケミストさん:2005/12/11(日) 03:12:54
>>負極は次第にボロボロになって

貨幣を変質させたら犯罪じゃないっけ?
16あるケミストさん:2005/12/11(日) 18:16:20
あるあ…ねーよwwwwww
17あるケミストさん:2005/12/12(月) 02:48:53
>>16あるだろ普通...
18あるケミストさん:2005/12/14(水) 14:10:00
ヒューズdだお。
19あるケミストさん:2005/12/16(金) 22:51:36
食塩水じゃなくて、
食塩を融解塩電解したことはある
不純物が多くてにごっちゃって失敗したが
20あるケミストさん:2005/12/17(土) 00:04:00
家で溶融塩電解!?
1000度ぐらいに保たないとまともに電解できなかったと記憶してるけど・・・
21あるケミストさん:2005/12/17(土) 16:47:27
酸素発生器はつくれないのかね?
22あるケミストさん:2005/12/17(土) 17:59:45
作ることは可能だろうけど、コストがね…
23あるケミストさん:2005/12/17(土) 23:58:20
薬局に売っている重槽(炭酸水素ナトリウム)の飽和水溶液を作る.これを両極にシャーペンの芯を使って電解する

陰極では水素の発生と共に水酸化ナトリウムが生成する
2H2O+2e^-→H2+2OH^-

陽極では待望の酸素が発生しながら炭酸が生成する
2H2O→O2+4H^++4e^-

この炭酸はすぐに中和されて元の炭酸水素ナトリウムに戻る
H2CO3+NaOH→NaHCO3+H2O

結局
2H2O→2H2+O2
と,水を電解した事になる

なお,炭酸水素イオンHCO3-は安定でこれが分解される様な反応は起こらないと思われる(分解されなければ必然的に酸素が発生する事になる)
他には,硫酸塩,硝酸塩,リン酸塩の水溶液,アルカリ金属&アルカリ土類金属の水酸化物の水溶液も電解すれば酸素を発生する
また,ストロ-で水に息を吹き込んで作った炭酸水(pH5.6)も電解すれば酸素を発生する
(イオン濃度が低いので,乾電池じゃ電圧が低くちょっと厳しいが)
24あるケミストさん:2005/12/18(日) 02:10:01
>23
それだとどのくらいの電圧で電気分解できる?
25あるケミストさん:2005/12/18(日) 22:28:23
飽和食塩水のイオン濃度は約12.7mol/L,炭酸水のイオン濃度は約0.000005mol/Lだから
乾電池1本で飽和食塩水を電解するのと同等の電解を炭酸水でするには,381万ボルト位いるな…orz
26あるケミストさん:2005/12/18(日) 22:33:35
27あるケミストさん:2005/12/18(日) 22:35:05
変圧機のついたコンセント(先が大きな直方体型をしているコンセント)をばらして二つの線をそれぞれ電極として使うと
乾電池不要で10V位の電圧で半永久的に電解できる(・∀・)
28あるケミストさん:2005/12/19(月) 19:22:34
>>27
ちがうちがう

その四角い変圧器部分にはトランスと整流回路が入ってるんだが・・・
トランスの端子でいくらでも電圧は違うはずなんだが・・・

変圧器部分に「○○V/○○A」とか書いてるはずだ。
その表示どおりの電圧を掛けられて、その表示どおりの電流まで流せる。
29あるケミストさん:2005/12/19(月) 23:04:48
漏れは電気屋だから化学はよくわからない前提で聞くけれど、
12V5A位だったら普通にバッテリーチャージャーで出せる電圧や電流だけど、
毎分3Lの酸素を1時間,,,つまり、180Lの酸素を作るにはどれだけの重曹が必要なのだろうか?

電気分解が駄目だとすると、オキシドールと二酸化マンガンコースになるが、
これもかなりの量が要るのだろうか?

そもそも何に使うのかというと、ウチの猫が極度の貧血で、現在、在宅で酸素濃縮機にて
酸素室を作って治療しているのだけど、病院へ運ぶ車の中での酸素が無いので
なんとか酸素発生器を作れないものか思案中なのでつ。
電力はオルタネータやバッテリー、足りなければ予備バッテリーから取れるので
心配ないけれど、電解液はどうしたものかと思案中。
可否はともかく、具体的な量をご提案頂けませんか?
30あるケミストさん:2005/12/19(月) 23:23:44
個人的にはH2O2+MnO2コースをお勧め。
重曹じゃそれに十分な量は確保できなさそうだし、
下手したら塩素が一緒に発生することもある・・・水道水のね。

ってかね。
そんなぬこの命を守る酸素くらいは買ったほうがいいと個人的には思う。
高圧ガス関連の法律は詳しく知らんけど。

薬局とかで売ってるスポーツ用酸素は10Lも無かったと記憶してる。高いしね。
31あるケミストさん:2005/12/19(月) 23:35:33
おっと・・・。
電気分解だと水素が出ることもお忘れなく。
爆発したら、結構怖いよ・・・・。

H2O2+MnO2でも十分に確保できるかどうか?

酸素濃縮機なんて言うのも売ってる。
空気中の窒素とかと取り除いて酸素の割合を増やすらしい。
ttp://www.syatyu.net/shop/index.cgi?s=481&id=h21218
こんなのが有ったよ。もっと探せば安いのがあるかな・・・。
約90%の酸素を3L/min供給できるらしい。バカ高いけどね。

とか書きながら調べてたら、すごく良いHPを見つけた!
ttp://www11.ocn.ne.jp/~nyaonyao/
「管理人と猫」→在宅酸素吸入
                    って所やね。

そろそろスレ違いだねぇ。
32あるケミストさん:2005/12/19(月) 23:43:59
>>29
180/22.4=8.04(mol)
重曹のMW=84.01
必要な重曹は84.01*8.04=675g
重曹の溶解量は9.6g/100gH2O
つまり675/9.6=70*100gの水が必要

水7Lに重曹675gを溶かせばギリギリだな

可愛そうなヌコたん (´Д⊂グスン

ちなみに8.04*96500=775kC/h必要
電流量は775,000/60/60=215A

。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
33あるケミストさん:2005/12/20(火) 18:13:32
炭酸ナトリウム水溶液を炭素棒で電気分解したよ…
中2の時だ…
直流定電圧装置があったからマンガン電池ばらして炭素棒取ってやってみた。


おもしろくなかったorz
34あるケミストさん:2005/12/20(火) 20:34:30
第1次世界大戦でドイツ軍は食塩水の電気分解で生じた
塩素ガスを毒ガス(窒息性)として使用していたと
聞いたことがあるが・・
35あるケミストさん:2005/12/20(火) 22:13:00
>>30-32ありがとう。 
確かにスポーツ用酸素は5Lで800円もしたよ。
で、実は31氏の紹介しているHP見てて、すでにその機械レンタルして
現在在宅酸素療法中。ある程度回復しないと動物病院には連れて行けないし。
(なにせ、医師が匙を投げてしまう始末、、、。)
でも、じわりじわりと回復してきているから、>>32氏よ、心配しないで。
まあ、通院時は、ボンベ借りるのが良いようだね。
36あるケミストさん:2005/12/20(火) 23:35:30
電解質水溶液を電気分解すると普通は陰極から水素が発生するが,銅や銀など水素よりイオン化傾向の小さい金属イオンが含まれていると,水素が発生しない
代わりにその金属イオンが金属単体として陰極に析出する
37あるケミストさん:2005/12/20(火) 23:37:49
電極にスプーンを使って食塩水を電気分解したらスプーンが穴だらけになった
溶液は黄色(塩化鉄?)になって沈殿(水酸化鉄?)も生じていた
その黄色の溶液に1円玉を浸すと,鉄めっきされた1円玉のできあがり(・∀・)
38あるケミストさん:2005/12/21(水) 00:56:50
>>37
犯罪。
39あるケミストさん:2005/12/22(木) 12:48:48
純水だと殆ど電気流さないから炭酸水素ナトリウム溶かすが,炭酸水素ナトリウム水溶液を電気分解しても,炭酸水素ナトリウム自体は変化しないからこれも一種の触媒か?
40あるケミストさん:2005/12/23(金) 14:20:14
小中学生に対して電池の演示実験するのに1円と10円使ったら犯罪?
目に見えるほど溶けないから大丈夫かな??
41あるケミストさん:2005/12/23(金) 14:26:07
俺それで懲役20年になった教師知ってるよ
42あるケミストさん:2005/12/23(金) 14:42:20
20年www
43あるケミストさん:2005/12/23(金) 14:56:35
>>41
うはwwwwwwwwwwwww
44あるケミストさん:2005/12/25(日) 07:46:23
3Vにつないだ針金を皿の上に陽極陰極接近させて貼り付けて間に食塩を置き、そこにバーナーの火を近づける
という実験はした。
塩の融点は801度だから火であぶれば融けて導電体になってNaClの電気分解ができるはず! 
と思ったがゴーと火をかけたら塩の結晶が跳ねまくって失敗_| ̄|○_| ̄|○
45あるケミストさん:2005/12/25(日) 12:36:38
>>44
金属ナトリウムがつくれそうだ。いいなそれ
46あるケミストさん:2005/12/25(日) 23:00:55
火であぶってるからナトリウムが一瞬生成してもすぐに燃えて水酸化ナトリウムになってしまう罠
塩素も発生するから食塩に戻ったり次亜塩素酸ナトリウムになったりしてうまくいかないはず
食塩をエーテルに溶かして(わずかに解けるはず.因みに塩化鉄は解けまくる)これを電気分解すれば塩素とナトリウムが得られるかも
47あるケミストさん:2005/12/25(日) 23:08:31
水銀使えばw
48あるケミストさん:2005/12/25(日) 23:34:36
そこでイヨン性液体ですよっ!
49あるケミストさん:2005/12/25(日) 23:43:17
今日、というかさっき、陽極を亜鉛板、陰極を銅板にして食塩水の電解やった。
銅の亜鉛めっき。それを加熱して真鍮作ったり。
50あるケミストさん:2005/12/26(月) 00:11:44
NaClの溶融塩電解は金属Na取れたと記憶してるけど・・・?
51あるケミストさん:2005/12/26(月) 23:47:49
酸化アルミニウムAl2O3からアルミニウムを作るには,現在では1000℃位に加熱して熔融塩電解しているので電気が多量にいる
酸化アルミニウムを解かしてこれと反応しない非電解質溶剤に酸化アルミニウムを解かして電解すれば,電気が大幅に減る
炭素電極を用いて電解すれば,陽極からは酸素が発生し(高温だと炭素と反応し二酸化炭素になる),陰極にはアルミニウムが析出するはず
52あるケミストさん:2005/12/28(水) 20:47:11
食塩水を電解して発生した塩素を注射器の中に集める
これを冷凍庫の中に持って行ってピストンを押すと簡単に液化するからこれをフィルムケースに移してふたをライターで溶接すると淡黄色の塩素の液体を永久保存できるニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
20℃だとたった6.6気圧で液化するからフィルムケースは破裂しないので二酸化炭素よりも安全かつ簡単に保存できる
53あるケミストさん:2005/12/28(水) 20:58:11
圧力鍋でも2気圧には行かんぞ。
54あるケミストさん:2005/12/28(水) 21:47:18
>>52
6.6気圧って、実は相当な高圧だぞ。
55あるケミストさん:2005/12/28(水) 22:02:57
6.8kgf/cm2
体重かければ何とかなる。
フイルムケースは体積があるから、シリンジもそれなりの容量がないといけない。
プラシリンジだけでできるか?
56あるケミストさん:2005/12/28(水) 23:37:57
使い捨てライターの中には加圧ブタンが入っているので,バラしてブタンを取り除いてからその中に塩素入れて溶接すれば良いと思われ
ライターは透明でないと中が見えないので透明に限るが
ドライアイスをメタノールに放り込んだ冷媒使うか,今の季節のシベリア行けば常圧でも塩素は液化する
フィルムケースよりも遥かに丈夫だから破裂はしないはずだが万一破裂したら死(ry
57あるケミストさん:2005/12/28(水) 23:57:51
ブタンの液化は2気圧ちょいだし。
58あるケミストさん:2005/12/29(木) 00:07:17
銅で食塩水を電解したら緑の固体がいっぱい取れた。
放置しといたら茶色になった。これ何?
59あるケミストさん:2005/12/30(金) 01:56:54
>>58
両極に銅を使って食塩水を電解すると,陰極では水素の発生と共に水酸化ナトリウムが生成する
2H2O+2e^-→H2+2OH^-

陽極では銅が解け出して青色の塩化銅が広がっていく
Cu→Cu^2++2e^-

陽極で生成した塩化銅と陰極で生成した水酸化ナトリウムが混ざり合うと,青白色の水酸化銅が沈殿していく
CuCl2+2NaOH→2NaCl+Cu(OH)2

容器が鉄,亜鉛,アルミ等の金属製だったら,固まりに単体の銅が析出してくる
Cu(OH)2+Fe→Fe(OH)2+Cu
CuCl2+Fe→FeCl2+Cu

緑白色のFe(OH)2は水に解けている酸素で容易に酸化されて次第に赤褐色のFe(OH)3になる
4Fe(OH)2+O2+2H2O→4Fe(OH)3

緑色の固まりは塩化銅,水酸化銅,水酸化鉄(U)等の複雑な混合物
これが次第に単体の銅や水酸化鉄(V)に変化するので茶色に変わっていく事になる
60あるケミストさん:2005/12/30(金) 11:36:04
食塩水に電池投入。

以上。
61あるケミストさん:2006/01/02(月) 01:36:30
コンセントから線をつないで電極にして食塩水に入れたら瞬時にヒューズが飛んだ
純水に電極入れてから少しずつ食塩を加えて行けば良かった罠
ただし交流だが
62あるケミストさん:2006/01/17(火) 10:32:31
電気分解していったら水が青くなった。
これをうるさいビクスクにぶっ掛けたらどうなるのだろう?
63あるケミストさん:2006/01/23(月) 10:20:08
鉄電極を陽極にして電解すると、黒いモワモワが出来てきました。
今これを大量に集めています。
何に使ったらいいでしょうか?
ご意見求む!
    ↓
64あるケミストさん:2006/01/23(月) 12:18:09
一気飲み。
6563:2006/01/23(月) 12:55:39
そんなことしたら、あたりますがな。
出来ればもう少し実用的な方向でお願いしたく。
66あるケミストさん:2006/01/23(月) 13:20:03
じゃあ、10円玉入れてみる。
67あるケミストさん:2006/01/23(月) 22:02:17
10円入れても何とも無いよ。
むしろ溶解でもしようものなら犯罪ですから。(w

只今15V20Aで電解中。
なぜだか塩素臭くない!
実験続行中。
68あるケミストさん:2006/01/24(火) 22:26:23
あー、食塩水の電気分解ってやったな。なんか電極にしたアルミが溶けたけど
これはなんで?
69あるケミストさん:2006/01/25(水) 22:20:02
>>68
陽極にイオン化傾向の大きい金属を使うと溶ける。
70あるケミストさん:2006/01/26(木) 17:33:15
ついでなんだけど、発生した次亜塩素酸ナトリウムや、
水酸化ナトリウム(電解条件による)によって溶ける。

【近況報告】
先日、電解液は真っ黒なタール上となり「ボゴッ ボゴゴッ・・・」と
あぶくが発生していました。その後ヒューズが飛びました。
今日は内容物を一部取り出し、水を追加した上でヒューズを交換し、
実験を続行します。
すでに鉄電極はボロボロです。

このあとどうしましょうかねぇ・・・?
71あるケミストさん:2006/01/27(金) 23:52:21
【近況報告】
今日は鉄電極が溶け落ちました。
電極を挿げ替えて更に実験を続行します。
凄い勢いで電極が消耗するのには驚きです。
交換の手間を省ける良い方法は無いものだろうか?  考慮中・・・
あと、電解で出来た黒い流体を乾燥させて見ました。
自然乾燥させた粘土みたいです。
磁石を近付けると微妙に引き寄せられます。
おそらくかなりの塩分が残ってそうなので、精製の方法も検討中です。

もしご意見やアイデア等が有りましたら、お気軽に書き込みをお願いします。
72あるケミストさん:2006/01/28(土) 15:56:44
ゴキブリホイホイの中に投入。翌日もまだGが生きてたら>>71が食べる
73あるケミストさん:2006/01/28(土) 21:59:36
電極はチタンを使うとよいよ
74あるケミストさん:2006/01/29(日) 14:40:30
>  翌日もまだGが生きてたら・・・
たとえゴキが食べられても、人が食うもんじゃありませんて。
少なくとも、自分はゴキよりも繊細なつもりなんだけど・・・

>  チタンを使うとよいよ・・・
チタンって簡単に手に入るの?
個人の家庭実験としては、あまりお金を掛けたくないんだけど。
それと、チタンって激しく酸化されやすくない?
ちなみに、鉄電極で電解することに幸せを感じてるんだけど。
だからチタンじゃダメじゃん。  orz

【近況報告】
黒い流体がかなり溜まりました。
なんに使おうかな?  ワクワク♪♪
75あるケミストさん:2006/01/29(日) 16:25:44
結局のところ鉄の精錬をしてるのか??
ヒマならば過酸化水素を買ってきてその中に黒い固まり(おそらく鉄イオン)を入れて
ふたを閉めて放置している様子を動画にしてうpしてほしかったりする。
まぁ、かなり危険だが…。
76あるケミストさん:2006/01/29(日) 16:46:34
お話中に失礼。
鉄イオンってさ、普通は青緑か茶色じゃなかったっけ?
普通に考えて、黒いのって鉄錆じゃ...?  ないのか...?
77あるケミストさん :2006/01/30(月) 00:16:30
たしかに鉄(II)イオンは青緑、鉄(III)イオンは茶色。
黒いとなると、電極がくずれて出てきた鉄かも
78あるケミストさん:2006/01/30(月) 03:41:10
一種のコロイドかもね
79あるケミストさん:2006/01/30(月) 21:01:47
電極はステンレス線(18-8ステンレス)がけっこういける
ステンレスは比較的抵抗率がでかいから針金はなるべく太い方がいい。
ステンレス線なら100均で売ってるし。
80あるケミストさん:2006/01/30(月) 21:37:56
ちょっとスレ違いかもしれないけど、子供の頃鉛筆の芯電極にしてレモン汁(食塩水だったかもしれない)
電気分解した後、電源はずして電極にLEDつないだらLEDが弱く光った記憶があります。
あんなんで簡易2次電池ができたってことでしょうか?
今度追試してみよう。
811/2:2006/01/30(月) 22:54:32
>  鉄の精錬をしてるのか??
別に精錬をしてるわけではなく。
っていうか、生成される物は酸化鉄っぽいから、水素還元か炭素還元しないと
金属にならないかも。
ちなみにヒマ人って訳でも・・・  やっぱヒマ人のなのかな(w
とりあえず還元は後回しだ(w

>  イオンってさ、・・・
>  ・・・鉄かも
自分もイオンじゃ無さげに思った。
でも鉄でも無さげ。だって陽極はかなりの酸化環境だもの。

>  コロイドかもね
なるほど。コロイドというか、無定形酸化鉄というか・・・?
どうなんだろ?
なにせ酸化鉄っぽいのに、磁石での吸引が今一。
どんな分子構造なんだろう・・・?

>  電極はステンレス線・・・
ステンレス線ですか。今度やってみようかな。
でもニッケルとかクロムが溶け出したらやばくない?
こいつは慎重にしないとな。
822/2:2006/01/30(月) 22:55:19
>  ちょっとスレ違いかもしれないけど、・・・
いえいえ、トンでもありません。
必要な時に、遠慮無く気軽に割り込んでくださいよ。なにせ、みんなの掲示板ですから。
ただしこちらの相手をしていなくても、勝手にレスを付けちゃうかも。
ま、その辺は御愛嬌ということで・・・
自分は炭素棒というと、電気二重層なんか思い浮かべちゃったりします。
電池のように化学反応なんでしょうか?電気二重層なんでしょうか?
蓄電理由が分かると面白いかも。

【近況報告】
電解作業、今日はサボっちゃいました(w
時間が経つと黒い物質は、少し沈んで来るようです。
でも完全に沈む訳でもなく、沈殿による分離は無理そうです。
83あるケミストさん:2006/01/30(月) 23:24:35
>>80
ロケットを飛ばすため希硫酸を備長炭電極で電気分解したあと、電源から
マブチモーターにつなぎ変えたら、2コ並列までなら動いた。
もしかすると燃料電池かもしれん。
ちなみに電源はPC用の300W電源(ジャンク・100円・12V使えない)
5Vは22Aまで使える(らしい)
84あるケミストさん:2006/01/31(火) 01:56:29
一種の燃料電池だと思います。
炭素棒を電極に使ってNaOH水溶液を電気分解した直後、発光ダイオードを光らせたことがあります。
モーターも動かせるとは、なかなかパワフルですね。
85あるケミストさん:2006/01/31(火) 07:40:54
ただ、長時間使っていると、接着剤でふさいだはずの銅が少しづつ溶け出してくるから、
もしかすると負極が銅、正極が黒鉛のボルタ電池になってたりするかもしれない。

備長炭は普通の炭素棒に比べ、多孔質で気体との接触面積が広いから大電流が流せるのかもしれない。
86あるケミストさん:2006/02/04(土) 01:46:23
>  電源はPC用の300W電源
電解にPC電源!
それは意外。5Vで22Aも取れたら大概の実験は可能かも。
自分も参考にさせてもらうよ。

>  燃料電池
えっ!そうか?
燃料電池って、イオン交換膜とかを使うんじゃなかったっけ?

>  発光ダイオードを光らせたことがあります
発光ダイオードって、単一電池じゃ点かないから、
2Vくらいの電圧が発生してそうですね。
確か某公共放送教育でも見たことあるよ。

>  接着剤でふさいだはずの・・・
いや、どこをふさいだっていうの?

備長炭て結構いいかもしれない。
でも普通の木炭だったら、意外と電気流れないですよね。
87あるケミストさん:2006/02/04(土) 23:14:53
> いや、どこをふさいだっていうの?
備長炭と銅線の接触部分を外側からエポキシ樹脂系接着剤で密封。

備長炭は普通の炭と焼き方が違うらしく、電気は良く通る。

確かにLEDが光ったということは普通の赤色LEDなら最低1.7〜1.8Vくらいは必要。
水素と酸素の燃料電池なら1.2Vしか出ないから、別の物質が反応したか、82の言ったように
コンデンサになっているのか、その可能性が高そうだ。
88あるケミストさん:2006/02/05(日) 12:27:17
たしかに備長炭って、叩くと金属っぽい音がするし、普通の炭と違った感じがする。
しかし備長炭に銅線を巻きつけて接着剤でとめるだけってのは、
いかにも家庭実験っぽくていいな(w
今まで鉛筆の芯を使ってたけど、今度備長炭も試してみるよ。

ただ炭とか黒鉛って、半田が付かないから嫌いなんだよなぁ・・・
今までは、ほぐした電線を丁寧に巻いて、その上からクリップで
つまんでたんだけど、なんかいい止め方ないだろうか?
89あるケミストさん:2006/02/07(火) 20:33:13
もうネジ止めくらいしか無いんじゃね?
あと、乾電池の+極みたいに圧着?とか。
なんか、導電接着剤とか有るそうだけど、よく知らね。
90あるケミストさん:2006/02/16(木) 22:28:18
>>82
経過報告よろ
91あるケミストさん:2006/02/16(木) 23:27:44
>>導電接着剤
そっちのほうは詳しくないけど、黒鉛の粉末を澱粉のりで練ったもので
一度炭と電線を固定。乾いたあとでエポキシで密封で十分でない?
92あるケミストさん:2006/02/17(金) 21:42:40
>黒鉛の粉末を澱粉のりで・・・
予想外の方法で面白そうだけど、電気抵抗はどうだろう?
最低でも2〜3Aは流したいけど・・・
極論を言うと、墨汁を電子レンジあたりで濃縮して、糊状になった奴を接続部に塗るのはどうだろう?
黒鉛を削る手間は省けるけど、電気流れるかな?

>>90
あまりにも くだらねぇー作業なんでやめようかと思ってた。
だって生成物の使い道が思い当たらないんだもん(笑
とにかくもう少し設備を検討して、作業を続行してみる。

【近況報告】
黒い流体は10リットルくらい溜まったけど、どうやって処分するよ・・・(笑
とりあえず、黒色の流体を十分乾燥させ、バーナーで真っ赤になるまで強熱してみた。
すると、炎は炎色反応で激しくオレンジ。市販のバーナーじゃさすがに溶けるところまではいかない。

今度は十分冷やした後で、軽く金槌で叩いてみた。 意外と硬いけど、強く叩くと砕ける。
水に1cm^3ほどの塊と砕けた粉末を入れて、攪拌するが変化無し。すなわち解けないって事。

続いて塊を十分に乾燥させ、電気抵抗を測ってみた。
1cm^3ほどの塊の両端にテスターリードを当てたところ、数kΩだった。測定位置によってややバラつきがある感じ。
やはり溶融するまで過熱しないと均等にはならないのかな・・・?

だいたいこんなところです。
硫酸とか持ってると解かしたりできそうだけど、さすがにそんな物持ってないし。
んーん。あと、何を実験しよう?  考えとくよ。
93あるケミストさん:2006/02/20(月) 22:28:44
>硫酸とか持ってると解かしたりできそうだけど、さすがにそんな物持ってないし。
サンポール(塩酸)とかはどう?

今日、コンデンサを一気に放電するため食塩水に電気を流して電気分解しようと、
電極を食塩水に突っ込もうとしたら、青緑色と橙色の炎を上げ陰極の銅は
(溶解でなく)融解しました。そのときの電圧は800V電流は恐らく100Aは
流れていたと思われます。自宅での実験ではないのですが強烈な反応だったので報告します。
94あるケミストさん:2006/03/20(月) 00:36:30
あげ
95キング:2006/03/20(月) 00:49:04
コテイジメを楽しむ化学板め天国代表キング様が化学板を、
荒らします。

大人なら追い出し方はイッパイ思いつくだろーが!
それとも馬鹿?????










96あるケミストさん:2006/03/24(金) 16:31:53
水2リットルに食塩650グラム溶かして備長炭に普通車のバッテリー繋いで分解してるんだけど
Clの出が悪いんだ(´・ω・`)これって正常?

どっかのHPで水素5:塩素1で発生するみたいな事書いてたような気もしたが(´・ω・`)ググっても出てこないんだ(´;ω;`)
97あるケミストさん:2006/03/24(金) 16:42:58
ヒント:塩素は水に溶ける。
98あるケミストさん:2006/03/24(金) 17:02:17
>>97
なるほど(´・ω・`)塩素水できちゃってるのか dクスです
99あるケミストさん:2006/03/24(金) 22:11:32
>>88
備長炭使うと大変な事に
100あるケミストさん:2006/03/25(土) 00:07:28
塩素吸って怖い体験したことある人いる〜?
101あるケミストさん:2006/03/25(土) 01:00:57
>>100
大量吸引したけど気分悪くなっただけで特になにも無かったorz
102あるケミストさん:2006/03/25(土) 04:06:21
気分悪くなった後、下痢に襲われた。
103あるケミストさん:2006/03/25(土) 09:52:17
ツンデレ萌えすな人、来てください。
理ンデレです。
http://www.geocities.jp/tokusan_kakimi_ra/rindere/rindere.htm
104あるケミストさん:2006/03/27(月) 08:50:23
俺は声が出なくなったな。
一生そのままかと思ったけど、しばらくしたら元に戻ってほっとした。
105あるケミストさん:2006/03/27(月) 21:31:54
コンセントから繋いで食塩水を電解した
一瞬でヒューズ飛んだw
106あるケミストさん:2006/03/28(火) 00:11:55
>>104
そうだとするとここで誰かが言っている塩素という答えは間違いだな
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1041674917/
107あるケミストさん:2006/03/28(火) 09:27:22
>>105
高電圧のコンデンサから繋いで電解すると面白いよ。
108あるケミストさん:2006/03/28(火) 21:48:56
>>106
塩素ガスでダメージを受けない、ゾンビみたいな奴なら高い声がでるんじゃね?
109あるケミストさん:2006/03/29(水) 03:01:02
電源はあるが電極が。鉛筆の芯で電解すると、芯がボロボロになって使いものにならん。
110あるケミストさん:2006/03/29(水) 12:09:24
>>109
私がやったのは使用済み単一型マンガン乾電池の電極だが
炭素棒はガスコンロで加熱して油を飛ばした上で水洗いすると硬くなる
(たぶん火は着くがそれは油が燃えていて、黒鉛にはそう簡単に着火しない)
111あるケミストさん:2006/03/29(水) 13:41:38
食塩水使って電池作ったヤシいる?
112あるケミストさん:2006/03/29(水) 14:20:06
作った。
入れ歯に金歯とニッケル歯を入れたら電気が流れた。
113あるケミストさん:2006/03/31(金) 23:14:12
保守
114あるケミストさん:2006/03/31(金) 23:43:49
115あるケミストさん:2006/04/04(火) 09:01:20
Ag+e-→?
116あるケミストさん:2006/04/04(火) 17:35:31
>>115
それはおかしいだろ(´・ω・`)
117あるケミストさん:2006/04/04(火) 18:29:15
S + Ag+e-→ ??
118あるケミストさん:2006/04/04(火) 18:50:19
>>117
一体何をしているんだ(´・ω・`)
119あるケミストさん:2006/04/04(火) 21:41:52
>>117
S + Ag + e-→S^2- + Ag+
120あるケミストさん:2006/04/04(火) 22:01:20
S + Ag + e- → S^2- + Ag+
Ag → Ag+ + e-

S + 2Ag → Ag2S
121あるケミストさん:2006/04/11(火) 01:12:17
Ag−e-→Ag+
122あるケミストさん:2006/04/11(火) 08:47:01
交流で食塩水を電解するとどうなりますか?
123あるケミストさん:2006/04/11(火) 17:40:20
酸素と水素が出そうなキガス
124あるケミストさん:2006/04/11(火) 22:05:32
>>123
人間はほぼ生理食塩水だが、これを食塩で電気分解するとどうなる?
125あるケミストさん:2006/04/11(火) 22:07:19
間違えた。交流で。
126あるケミストさん:2006/04/11(火) 22:30:52
交流は猛スピードで極が入れ代わる.最初〜0.02秒は
電極A(陽極):2Cl-→Cl2+2e-
電極B(陰極):2H2O+2e-→H2+2OH-

0.02秒〜0.04秒は
電極A(陰極)
Cl2+2e-→2Cl-
2H2O+2e-→H2+2OH-

電極B(陽極)
H2+2OH-→2H2O+2e-
2Cl-→Cl2+2e-
先の生成物が一部逆反応を起こすが,気体だから大部分は逃げる

0.04秒〜0.06秒は
電極A(陽極)
H2+2OH-→2H2O+2e-
2Cl-→Cl2+2e-

電極B(陰極)
Cl2+2e-→2Cl-
2H2O+2e-→H2+2OH-

まとめると
2NaCl+2H2O→2NaOH+Cl2+H2
両極から水素と塩素の混合気体が発生し,両極付近はNaOHの濃度が高くなる
127あるケミストさん:2006/05/05(金) 16:59:14
A Ge
128あるケミストさん:2006/05/29(月) 22:34:20
携帯の卓上充電器をバラすと,半永久的な5.6Vの直流電源になる
両極にシャーペンの芯を繋いで食塩水を電解している(現在進行形)
129食用ネコたん ◆/fcdlzQrPs :2006/05/30(火) 08:04:54
>>1-128
そんな話は、キングとピカに化学で勝ってからしたまえ。
130あるケミストさん:2006/05/30(火) 16:20:17
>>129
Phで表される基の名称と化学式を答えよ。
またその基を含んだ工業製品を挙げろ。
131あるケミストさん:2006/06/03(土) 00:12:49
電気分解装置ホスイんだけど、何がいい?
10v〜150v
132あるケミストさん:2006/06/17(土) 12:08:54
家電製品の変圧機バラす
133助けてください!:2006/07/15(土) 15:33:48
水の電気分解について教えてください。

直流電圧源を用いて電圧計、電流計を見て6V、0.6Aに合わせて電気分解を行いました。
1分間あたり発生した水素の体積は2mlでした。
そして、二日後に同じ溶液を手回し発電機で電気分解を行ったところ、
電圧計は6Vを中心にして振幅1Vで振動し、電流計の値も0.6Aを中心に
振動していました。しかし、発生した水素の量は一分間あたり1.5mlでした。
この差の原因としてどんなことが考えられますか?
溶液の抵抗値は変わってないし、大気圧、気温、水温の変化も大して
影響してないと思うんですが・・・
134あるケミストさん:2006/07/16(日) 14:21:29
135あるケミストさん:2006/07/16(日) 22:57:33
電極は使わなくなった鉛筆から芯を取り出す。
電源は電池一つ

酸素を発生させるには酢や重曹水溶液(酢と重曹を混ぜてもおK)を電解
136あるケミストさん:2006/08/22(火) 00:53:07
>>133
リップルが原因。
直流抵抗は同じでも交流成分が入り込むと
インピーダンスは変化する。
137kk:2006/08/28(月) 19:02:30
レモン汁って電気分解したらどうなるんですか?
138あるケミストさん:2006/08/28(月) 19:07:22
>>137
クエン酸だからできなくね?
139あるケミストさん:2006/08/28(月) 20:40:39
>>136
リップルが原因。
という結論に至るまでの実験・考察を書きなさい。
140あるケミストさん:2006/08/31(木) 00:23:35
お、おれのニップルがぁぁぁぁぁぁ!
141あるケミストさん:2006/09/01(金) 01:24:11
教えてください
生理食塩水って何lですか?
普通の食塩と水道水では生理食塩水はできませんか?
(゚ε゚)
142あるケミストさん:2006/09/01(金) 03:03:18
メコス自宅で食塩水を電気分解したヤシの数→
143あるケミストさん:2006/09/01(金) 18:46:03
144あるケミストさん:2006/09/01(金) 21:55:18
>>141
0.9l。
実験用なら止めておけ。
145あるケミストさん:2006/09/08(金) 23:13:55
>>137
水の電解と同じ
146あるケミストさん:2006/09/11(月) 19:44:58
http://up.nm78.com/data/up106365.jpg
http://up.nm78.com/data/up106366.jpg

ゴム栓とアクリルパイプ使ってコンパクトな
電解槽作ってみた。
使わなくなった携帯のACアダプタを電源に
使ったら思いのほか勢いよく泡が出てあせった。
あまりに塩素臭くて何分も通電できなかったけど。

ガスをどう処理するかが問題だ。。
147あるケミストさん:2006/10/25(水) 20:39:28
十三を電解したら水素と酸素が得られたよ
148あるケミストさん:2006/10/26(木) 14:06:35
学振●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1160976749/l50

新スレ


149あるケミストさん:2007/02/27(火) 22:18:37
食塩水を電気分解して発生した水素と塩素を袋に集めて、ストロボ当てたら
爆発して塩化水素が発生する?
150あるケミストさん:2007/03/05(月) 20:37:44
理論的にはそうであるが,自宅でやると採集する時にどうしても空気が混ざるのでうまくいかないと思われ
151あるケミストさん:2007/03/05(月) 23:07:17
食塩水って何モル位がよろしいの?
152あるケミストさん:2007/03/10(土) 00:19:19
さすがは、モルパワーですね。
153あるケミストさん:2007/03/10(土) 21:38:17
どうせ大したことないんだろ
154あるケミストさん:2007/03/11(日) 11:56:25
Ω
155あるケミストさん:2007/05/13(日) 14:27:01
電池とかの直流じゃないとだめじゃなかたけ?
156あるケミストさん:2007/05/13(日) 16:15:22
昔、コップ一杯の井戸水を006P電池使って分解してたら、水の表面に厚さ一ミリほどに苔状の物体が浮いてたな。

普段飲んでる水に、コップ一杯に対しそれだけの謎の物体が含まれてたことにショックを受けたな。
157あるケミストさん:2007/05/13(日) 19:27:32
電極の物質が析出した可能性もあるもん。
炭素電極・・・、使ってね。
158あるケミストさん:2007/05/19(土) 16:37:53
>>149
おんなじこと考える奴いるな
塩素爆鳴気って奴
159あるケミストさん:2007/05/21(月) 14:59:08
今日、クリップで電気分解やった!
片方から、気体が出ていてもうひとつは、そこに、沈澱物が残った。
それはなんですか?
160あるケミストさん:2007/06/15(金) 14:24:46
片方って陽極?陰極?どっち?
陽極に発生する気体は塩素か酸素ちゃう?
陰極に析出するのはナトリウムか、水酸化ナトリウムぢゃね?
161あるケミストさん:2007/06/23(土) 08:25:35
電極が鉄なら
陽極:Fe→Fe2++2e-
陰極:2H2O+2e-→H2+2OH-
全体:Fe+2H2O→H2+Fe(OH)2↓
162あるケミストさん:2007/07/06(金) 19:14:31
>>13のとおりやったら
灰色のねっとりした物と液体が出来た。
これを加熱すると酸化銅になるんかな?
163あるケミストさん:2007/07/06(金) 23:24:15
陰極からNaOHが出るから一円玉も溶ける罠
164あるケミストさん:2007/07/30(月) 03:34:03
age
165あるケミストさん:2007/07/31(火) 07:35:56
>133
電圧計、電流計の誤差かもしれません。
手回し発電機で得られる電流は脈流でしょうから、
安いDMMなど、測定値として大嘘を表示するものもあると思います。
アナログ(針が振れるやつ)式の電圧計、電流計は針の慣性で
それらしい値を示す(実効値に近い)かもしれませんが、
あくまでも目安程度にしかならないとおもいます。
発電機がブラシ式だと波形がぼろぼろなことも多いので、
どうしても正確に測りたい場合はオシロスコープを使ってとった波形
を積分でもするか、脈動する直流を測れる測定器等を使うという、
結構本格的な事をする必要があると思います。
お手軽には、手回しは発電機の出力にコンデンサ(数千μファラド位でよいでしょう)
をつないでやるという手もあります。波形がならされるので、原因が誤差だった場合、
多少ましになるはずです(それでも正確さはあまり期待できないでしょう)。
ただ、電気分解の電源としてつかうには、手回し発電機は向いていないと思います。
可変直流安定化電源、できれば一定の電流を流せるものがよいのではないでしょうか。
さらに気合を入れるなら、電圧、電流、水温などをロガーなどで自動測定
という大げさなことになると思います。

電気分解の反応に効いてくるのは電気量(私は電子系なので詳しくは知りませんが)
でしょうから、発生した気体の体積の謎を解くために測るとしたら電流の積分値でしょうか。
電気分解みたいな閾値のある負荷だと、電圧波形と電流波形がぜんぜん違う
ということも普通にあります。
直流電圧原で電圧をかけながら電流を測り、グラフにすると印加電圧によって
溶液の抵抗値が変化するなんてこともありえます。

単に電圧、電流を測るにも、結構落とし穴があるものです。

以上、専門外のお目汚しでした。
166あるケミストさん:2007/08/09(木) 23:51:14
昔カメラのフィルムケースに食塩水入れてシャーペンの芯を電極にし、
その辺のAC−DCアダプターから電気を持ってきてやった。
なぜか電極がぼろぼろになった。
純粋な炭素棒ではないからだろう。

また、食塩水を満たした丸い皿の真ん中に電磁石を磁界が溶液に鉛直になるよう置き
その溶液の中央付近(実際は電磁石の周辺)から皿の外縁に向け電流を流したりもした。
ちゃんと水溶液は回転した。

最近酢酸ナトリウムを溶融電解した。
167あるケミストさん:2007/08/10(金) 14:52:14
酢酸ナトリウムを溶融電解したら陰極ではナトリウムが析出するだろうけど
陽極ではどうなるのかな?
168あるケミストさん:2007/08/10(金) 17:14:43
169あるケミストさん:2007/08/10(金) 21:58:29
おい、中学生!

水中で金属ナトリウムが析出するわけないだろ
170あるケミストさん:2007/08/11(土) 00:41:52
>>169
溶融電解の意味分かってる?
171166:2007/08/11(土) 08:45:37
>>167
それが、陰極でナトリウムが出なかったんです。
私もでるかなと思って電解したんだけど・・。

なんか両極からガスが出た。
172あるケミストさん:2007/08/11(土) 12:38:30
不純物としてふくまれていた水分(水蒸気)によるもの?
173あるケミストさん:2007/08/11(土) 12:48:27
ナトリウムの沸点は883℃だから気体のナトリウムが発生したのかも
174あるケミストさん:2007/08/11(土) 14:46:20
>>171
そりゃ析出しないだろwww
175166:2007/08/11(土) 19:19:54
>>174
なんで?
wwwじゃなくて説明して。
176あるケミストさん:2007/08/11(土) 19:49:40
で、そのガスが何であるかを調べる実験くらい当然したんでしょうねえ?
それくらいさせるための「ゆとり」なはずだが。

とりあえず、試薬瓶見せてもらって、「三水和物」とかいう文字があるかどうか報告して。
177あるケミストさん:2007/08/11(土) 21:05:56
自宅でそこまで本格的に実験やるやつなんているのか?
>>176はいったいどんな生活してるんだ?
178あるケミストさん:2007/09/06(木) 05:00:33
あえて両方カッターの刃にして電気分解してみた
気づいたら電蝕のラボ試験になってた
179あるケミストさん:2007/09/24(月) 15:30:39
母の持ち物の銅製の器が青錆だらけになって
最初は真鍮のブラシでこすったりしてたんですけど
楽をしようと思って希塩酸(サンポール)を水で薄めて
銅の容器に溜めていたら、水道水に鉄分などが混じっていたのか
赤紫や黒い錆がついてしまいました。
なんとか楽して銅製品をピカピカにする方法はありませんか。
180あるケミストさん:2007/09/24(月) 16:33:01
私は出会い系のサクラバイトをしていました。

私が勤めていた会社は3つのサイトを運営していて、バイトは200人くらいいましたが、そのうち180人くらいは男でした。
男が女性のふりをして、男性会員にメールをするのです。
女性会員は100%サクラでした。

1人のサクラアルバイトが300個以上のIDを扱うのです。
いちいちログイン・ログアウトせずに、IDを使い分けることができるシステムです。
例えば「18歳女子大生沙希」も「36歳暇してる主婦怜子不倫願望」も「67歳まだまだ現役主婦辰子」も同一人物です。
平均年齢20〜25歳くらいのフリーター男が、18歳から60代の女性に「化ける」わけですから、笑えます。

男性会員はそれに気づかず、1通数百円するメールをせっせと送ってきてましたよ(笑)
不倫希望の男性もいたけど、真剣に結婚を前提に考えている男性も多かったんです。
1年で800万円使った男性会員もいます。バカですね。

ごくごくまれに、サクラじゃない女性がいるとしたら、それは援助交際目的です。

ちなみに、サクラバイトの自給はかなりよく、私はサクラを副業としてやっていたんですが、
それでもサクラだけの年収は700万以上ありました。(1日4時間くらいの勤務です。)
バカな男性達、もうけさせてくれて本当にありがとう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%84%E7%B3%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
181あるケミストさん:2007/11/06(火) 20:10:40
>>179
磨き粉買ってきてぼろ切れで磨くのが一番だと思うよ
シアンとか使うってなら話は別だがw
182あるケミストさん:2007/11/30(金) 08:58:59
食塩水とシャーペンの芯使って水酸化ナトリウム作ろうと本気で考えたけどどうもうまくいかんよ('A`)
家庭にあるような隔膜はどんなのがありますか?
183あるケミストさん:2007/12/02(日) 20:04:21
同じこと、さっき試した。12Vで0.5A前後流れてた。

陽極が崩れ行くのは何故? サンポールの電気分解でも陽極が粉々になった。
炭酸水にストロー挿したときみたいに、塩素の気泡が大きくなって
ぷつぷつ涌く感じ。さほど激しくは見えない。
むしろ陰極の水素の方が、細かい泡がじゃーっと発生して激しいんだが、
こちらはなんともない。

ちなみにpH測ったら9〜11になってた。手持ちの試験紙ではようワカラン。
陰極付近ではpH1〜2ぐらいが出ることもあった。>>11からすると、塩酸とかが
検出されたのかな。
184あるケミストさん:2007/12/02(日) 22:24:49
不純物として含まれていた金属が溶けたからかなあ
185あるケミストさん:2007/12/03(月) 21:04:44
どこへのレス?
186あるケミストさん:2007/12/04(火) 01:34:09
>>184>>183へのレス
187あるケミストさん:2007/12/04(火) 21:07:52
シャーペンの芯に金属、ですか?

他になんかいい電極ありますかねぇ。
鉛筆じゃ余計不純物が多そうだし・・・
188あるケミストさん:2007/12/04(火) 23:28:58
>>187
つ【備長炭】
189あるケミストさん:2007/12/05(水) 11:36:57
>>187
AuとかPtとか
さあ、両親の結婚指輪をたたきつぶすのだw

まあカソードはアルミホイルで、アノードは水銀(温度計割って取り出す)とかどう?
190あるケミストさん:2007/12/05(水) 20:05:15
> AuとかPtとか
とりあえず塩酸の電気分解では溶けたけどね。
陽極=塩素発生は同じだから、塩水でも同じでしょ。
191あるケミストさん:2007/12/05(水) 20:31:54
カソードに水銀を使って食塩水を電解すれば、ナトリウムアマルガムが生成するよ
192あるケミストさん:2007/12/06(木) 04:00:41
>とりあえず塩酸の電気分解では溶けたけどね。
18金とか使った?混ぜ物の銀でも溶けたんじゃない?

>陽極=塩素発生は同じだから、塩水でも同じでしょ。
???

>カソードに水銀を使って食塩水を電解すれば、ナトリウムアマルガムが生成するよ
そこから(窒素雰囲気で)水銀を蒸留してやれば単体のNaが得られるんだったっけ?

あと、12Vとか電圧かけてる人、かけすぎだからw
193あるケミストさん:2007/12/06(木) 20:16:49
>>192
半可通にはレスしてほしくない。
■■■質問スレッド・・・にも書いてるだろ、お前。
実験経験もなく理論的裏づけもなく、妄想だけ。
194あるケミストさん:2007/12/06(木) 20:42:12
>>193
理論的裏付けが欲しいなら、3電極にしてPS使え
あとは電気化学便覧みれば全部載ってる

質問スレには書き込みしてないから別人だろう
195あるケミストさん:2007/12/07(金) 22:43:15
> 3電極にしてPS
これはなんですか?
196あるケミストさん:2007/12/08(土) 00:36:43
電圧計で測れるのはあくまで「2つの電極の”電位差”」
つまり陽極と陰極が+1Vと-1Vでも、+2Vと0Vでも
「電圧計の表示はおなじ2V」になってしまう

これだと正確な分析が難しいので、物差しの原点になるような
”常に一定の電位を示す3本目の電極”(基準電極または参照極と言う)を加える
これが三電極式

PSはポテンショスタットという機械で、三電極で電位を制御する為の装置

どちらも材料と知識があれば自作できないことも無いが(ちなみに買うとそれぞれ1万円、30万円くらい)
自宅でやるにはかなり大変だからこれまで話題に上がらなかったのだと思う
ただし理論的裏付けが欲しいなら無いと話にならない

あと水の電気分解なんてとっくに研究されてるから本見ればデータ全部のってるて話
197あるケミストさん:2007/12/08(土) 23:32:38
> つまり陽極と陰極が+1Vと-1Vでも、+2Vと0Vでも
> 「電圧計の表示はおなじ2V」になってしまう
それで何か問題が?

> あと水の電気分解なんて
食塩水のスレですよ。
198あるケミストさん:2007/12/09(日) 00:47:02
>>197
問題があることがわからないのが問題だよw
当然食塩水も載ってるよ

電気分解の理論について話したいなら最低でも以下の用語くらいは意味を説明できるように勉強してから来てくれ
 可逆電位 過電圧 Nernstの式 Tafelの式 Cottrelの式 SHE Ag|AgCl Pourbaix線図
 可逆・準可逆・非可逆反応 拡散・電荷移動律速

理論がどうのというのでなければ
>>192-198は読まなくていい
199194=196=198:2007/12/09(日) 01:22:37
まあ「自宅で入手・作成可能なもので実験を楽しむ」スレで
電気化学の理論うんぬん言ったのは正直すまんかったかも

そろそろROMに戻るわ,あとは193あたりが解説してくれるだろう
200あるケミストさん:2007/12/09(日) 19:33:58
ROMに戻るとか逃げを打つ前に、塩酸の電気分解では金電極は溶けない、
という嘘についての弁明を聞きたいんだが。
201あるケミストさん:2007/12/09(日) 19:45:16
さっき自宅で水道水に重曹混ぜて、その中にシャープペンの芯
を突っ込んで電気分解してみた。

とりあえず電極から泡が出てたので分解はできてそう。


将来的には気泡発生のタイミングを細かく制御をしたいんだけど、
この辺勉強するのにいい本ありますか?
202あるケミストさん:2007/12/09(日) 21:02:13
>>200
相手にして欲しいなら相手にしてやるがw
実験やったら実際に溶けましたというなら、そのデータを示してくれ
それが無ければそれこそ妄想乙としか言いようがないw
今週は結構忙しいから即レスとはいかんが、データ出してくれるなら
少なくとも一週間以内にはレスしてやるよ

データは(自宅で実行可能という点を考慮に入れても)以下のことくらいは示してくれないと話にならんぞ
電極が純金であるという証拠(XRD出せとは言わんが、密度が一致する位は調べられるだろ?)
電解液の種類と濃度(ついでに調整法も聞いておこうか)
実験条件(温度、電位、電流密度、流れた電荷量)
実験前後での電極の質量変化、溶液の色の変化

理論が好きそうだから「溶解の反応機構と溶在状態」に関する君の考察も付記していただきたい

読み直してて気づいたけど、>>190って君?そうなら
>>陽極=塩素発生は同じだから、塩水でも同じでしょ。
これ本気で何が言いたいのか解らないから解るように説明してくれ(塩素発生と金の溶解に何の関連性があるというのか?)
203あるケミストさん:2007/12/10(月) 20:19:42
>>201
陽極、無事だった?
204あるケミストさん:2007/12/10(月) 22:12:57
>>201
タイミングって?スイッチ切れば止まるんじゃ?
205あるケミストさん:2007/12/10(月) 22:26:22
レスありがとうございます。

>>203
数十秒しか通電してないので、目視での
変化は確認できませんでした。

>>204
30ミリ秒間隔でレスポンスよく気泡をON/OFFしたいので・・・
206あるケミストさん:2007/12/11(火) 21:37:37
>>205
何をやりたいんだかわからんけど、電子工作やれば「30ms」なんて
昼寝して待ちくたびれるぐらいの悠久の時間だよ。

>>202
いかにも自身ありげだけど、質問に質問返し、忙しいからレスできないかも、
このへんはいわゆる半可通の逃げ口上そのもの。見事な典型だよ。
207あるケミストさん:2007/12/11(火) 23:06:12
>>206
いえ、30msecスイッチングするのはいいのですが・・・

通電から反応までの時間とか、電極間距離と反応の
関係とか・・・

その辺の定量的に求めたいなと思った次第です。
208あるケミストさん:2007/12/12(水) 04:24:09
>>206
妄想乙
>>電子工作やれば「30ms」なんて昼寝して待ちくたびれるぐらいの悠久の時間だよ。
これこそ半可通の口上そのものだと思うがね

君は中学生かい?少なくとも大学生以上では無いよな
これは親切で教えてあげるけど、学会などで自分の研究を発表するのに
データがありませんは論外だし、変なことを主張したり実験に不備がありそうなら容赦なくつっこみが入るんだよ
それらの質問をちゃんと捌けなければ「こいつ全然解ってないな」で終わり
君の様にデータも出せない、質問されたら逆ギレするじゃ、学会どころか卒論も通らないよw

別に私が半可通でもいいけど、君はどう見てもそれ以前
今週忙しいのは本当(今も実験の待ち時間で書き込みしてる)だが
いずれにせよデータ出せませんというならこれ以上君にレスすることは何もないね

>>207
電子回路はよく知らないので装置を自作したいなら力になれそうにない
パルス波電位を印加して、電流の時間変化を調べるのに必要な装置を買いたいならメーカーくらいは教えられるが(高いよ)

電極間距離はμm以下のオーダーで無ければほとんど影響はしない
(発生した気泡が逃げてくれなくて、実効表面積が減るとかはあるだろうけど)
209あるケミストさん:2007/12/12(水) 20:20:03
答えられないくせにダラダラと落書きしてないで、いいかげんROMに戻れよ。
忙しいんだろ?
210あるケミストさん:2007/12/12(水) 21:51:02
直流電源を自作ってできる?
できるならどれくらい金額いる?
211あるケミストさん:2007/12/12(水) 22:00:31
塩さえあれば11円でできるが
212あるケミストさん:2007/12/12(水) 22:21:27
>>211
いや、そういうことじゃなくて
交流100Vから電気を引っ張ってきて直流にする装置を作りたいってこと
213207:2007/12/12(水) 23:04:13
>>208
>電極間距離はμm以下のオーダーで無ければほとんど影響はしない

レスありがとうございます。
この辺の分野を勉強するには、”電気化学”関連の本を読めばよさそうですか?

>>212
作れるし、作るまでもなく安価なものが売ってるよ。

ちなみに、何V電源?
ACアダブタの流用とか検討してみたら?
214あるケミストさん:2007/12/13(木) 04:21:41
>>213
電気化学関連の本でいいです(拡散層の項目あたりです)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4759808612.html
これなど比較的わかりやすくて良いかと

補足すると、電極表面(nmオーダー)の物質が消費されると、
濃度勾配によってバルクから新しい物質が供給されるが濃度勾配のある領域(拡散層)はせいぜい数十nm
但し極端に溶液濃度が薄かったり、電極間距離が大きかったりすると、溶液抵抗が増えて実験には悪影響出ますが
215あるケミストさん:2007/12/13(木) 09:40:47
>>213
AC‐DCアダプタ流用できるの?!
それなら金かからないしいいな。
電圧は、純粋が電解できるくらいの電圧で十分だけど・・・・
どうやって作るの?
216215:2007/12/13(木) 09:49:44
純水を電解するにはかなりの高電圧がいるのを忘れてた
電気分解の初歩の初歩を分かってなくてお恥ずかしい・・・・

希塩化ナトリウム水溶液の分解電圧くらいあればいいよ。
217あるケミストさん:2007/12/13(木) 20:07:38
> 純水を電解するにはかなりの高電圧がいるのを忘れてた
どっかで1.23Vとかいうのを見た覚えがあるけど、もっとうんと高いの?
218あるケミストさん:2007/12/13(木) 22:24:27
>>214
ありがとうございます。
近くの図書館にあったので、さっそく借りてみます。

>但し極端に溶液濃度が薄かったり、電極間距離が大きかったりすると、溶液抵抗が増えて実験には悪影響出ますが

了解です。
今度は理論を踏まえて実験してみます!


>>215-216
お互い化学の初心者のようだなw

とりあえず、電源(ADアダブター)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower

俺は重曹の溶液を使ったけど、5Vで十分分解できたよ。
重曹(洗剤用)も安いよ(500g 300円ぐらい)
219あるケミストさん:2008/01/12(土) 08:36:19
セロハンテープって隔膜代わりに使えますか?
220あるケミストさん:2008/01/12(土) 08:49:21
ネバネバ取り除けばいいんじゃね?
221あるケミストさん:2008/01/12(土) 14:14:20
文房具屋行けばテープじゃないセロファンが売ってる
隔膜に使えるかどうかは知らないけど
222金笑日:2008/01/13(日) 08:37:34
炭素棒2本沈めて電極にして充電電池作ったっけ。
223あるケミストさん:2008/01/16(水) 06:23:30
水溶液中で酸素を還元して過酸化水素をつくりたいんだけど電位はどのくらいが良いですかね?
今のところ-0.5v vs Ag/AgClあたりを狙ってます。
pHはアルカリから酸までいろいろ。
電極はPtを使ってますがほかに良い電極ありますか?
224あるケミストさん:2008/01/17(木) 02:01:16
>>223
6 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2007/11/26(月) 02:47:44 ID:91iadVzH0
部屋の真ん中に立ち、手を合わせ「エンカブツ」と
唱えながら中腰になる。

その後数回中腰のまま回りながら「ジベラバ・オツコンテツ」と唱える。
225あるケミストさん:2008/01/17(木) 10:54:12
>>223
酸素過電圧が極端に高い電極で無ければ何でもいいんじゃね
Ptがあるならそれで良いと思うよ(水素吸蔵性あるけど通常気にするほどではない)
それより2室型セルを使うのと、よけいな反応が起きないような支持塩を選ぶ方が大事かと
あと酸素フローと撹拌を行うと効率良い
電位はCVでも取って便覧と見合わせて設定すればOKだが
pHによって電位は変える必要は当然ある
226あるケミストさん:2008/01/17(木) 16:24:50
227あるケミストさん:2008/01/17(木) 19:57:35
失礼。
>>225
なぜか便覧に酸素の還元が載ってないんだ…
便覧だと過酸化水素の発生の酸化還元電位は+0.69V  vs NHEなんだが文献だと-0.2V vs NHEなんだ
CVをとっても0.69Vにはピークが現れないし…
電気化学初心者なんで色々アドバイスありがとうございます!!
228あるケミストさん:2008/01/18(金) 21:21:50
>>227
>便覧だと過酸化水素の発生の酸化還元電位は+0.69V  vs NHE
載ってるじゃないかw
O2 + 2H+ + 2e- = H2O2(aq) 0.695V これやな
むしろ酸素の還元反応が多すぎてそっちが大変

>文献だと-0.2V vs NHEなんだ
よければその文献教えてくれないか(掲載紙,年,巻数,ページ,著者,タイトルPlz)

>CVをとっても0.69Vにはピークが現れないし
普通は標準電極電位に"ピーク"は出ないと思うが

参考までに俺が取ったデータだとこんな感じ
ttp://ranobe.com/up/src/up251792.gif
Pt electrode,0.1M K2SO4,27.0℃,O2 flow 無撹拌
229あるケミストさん:2008/01/19(土) 02:41:22
>>228
なんか無知な俺のために色々ありがとうございます!
周りに電気詳しい方がいないのでホントためになります。
論文はここから取りました。
http://www.sciencedirect.com/
学生なので学校のPCからアクセスして見てます。
その論文によると酸素を2電子還元した場合過酸化水素ができるとのことです。
カソード電位は-0.5V vs SHE phは2〜4でした。
電極は白金やカーボン、そのほかにも自作の電極とかも載ってました。(この時白金はあまり効率が良くない結果でした)
その文献でも酸素のフローと攪拌は行ってました。
他の論文でも電位は-0.5V vs SHE程度でした。
それと自分も色々調べてみたのですが前のレスで出ていた2室型セルを使う利点を見出せなかったので出来れば2室型セルを使う利点を教えてもらえませんか?


標準電極電位にピークが出るものかと勘違いしてたけど冷静に考えれば標準電極電位は平衡地点ですよね(汗

失礼ですが>>228は企業の方なのでしょうか?
グラフもポンと出てきて驚きました
230あるケミストさん:2008/01/19(土) 03:43:17
いや知りたいのは検索用のデータベースじゃなくて掲載紙,年,巻数,ページなんですが
リンク先のHPで言うとJournal/book title Volume Issue Pageのあたりの具体的な内容
あと雑誌は有料なので基本的に契約している大学のPC経由じゃないとFullTextは読めないはず

>カソード電位は-0.5V vs SHE phは2〜4でした
その条件だと多分水素発生(水の分解)起きてますね(あ、ここはもともとそのスレか……)
もちろんO2還元も起きますが、局部pH上昇とか、気泡による実効電極面積の変化とか、電流効率とかめんどくさそう

>2室型セルを使う利点
作用極で還元反応起こすと、対極で酸化反応が起きるので
還元反応生成物のH2O2を取り出したいなら対極の反応生成物を切り離した方がいいかなぁと思って

>企業の方なのでしょうか?
M2です、それも修論がかなり危ういダメなM2ですw
なので鵜呑みにせずに自分で裏付け取った方がいいと思いますw
グラフをポンと出せたのは、(目的は違うけど)たまたま自分の研究で酸素還元のデータとる必要があって
以前とったデータが手元にあったというだけ(もっとも必要な物さえあれば1,2時間で取れるデータですが)
231あるケミストさん:2008/01/19(土) 09:06:15
塩は金属ナトリウムだもんな
スーパーに行って塩売られてるの見ると
「うわあいっぱいある…」ってよだれを垂らしながら眺めてる
232あるケミストさん:2008/01/19(土) 15:30:20
>>231
w
233あるケミストさん:2008/01/19(土) 16:15:28
>>231
頭大丈夫かい?
234あるケミストさん:2008/01/20(日) 01:16:00
>>230
すみません。
今論文持ってないからわからないっす。

>カソード電位-0.5
水素発生電位なんでCVとても水素の吸着・発生なのか酸素が還元してるのかよくわからないんです…
ただ調べててわかったのがpHが酸性になると酸素の還元反応は起こりにくいらしいです。
あと燃料電池で酸素を還元させて水を作るカソードの電極開発の論文も電極評価にそのあたりの電位がつかわれてました。

>2室型セル
自分の実験の場合過酸化水素は取り出さずに発生させた溶液中で過酸化水素を使用するんでその心配はないのですがそういうテクニックがあるということを頭の隅に入れておきます。

>>230はM2だったんですね!さすがです。俺も2年後そんな様になれるようがんばりたいです。(修論はしっかり書きますよw)
235あるケミストさん:2008/01/27(日) 11:36:18
部屋に塩素の臭いが充満したのを覚えてる
実はそのとき欝ってて、本気で死にたいと思ってたんで塩素で氏ねないかなとか思ってやったんだっけかな
236あるケミストさん:2008/01/27(日) 11:48:23
塩素は結構苦しいのでお勧めできない
237あるケミストさん:2008/01/28(月) 18:03:18
一酸化炭素は眠る様に楽に死ねる

でも生`
238あるケミストさん:2008/02/04(月) 04:06:54
>>一酸化炭素
半端に吸うとかなり苦しい思いする
吐き気とか頭痛とか…おまけに視界がほとんどなくなって意識は結構しっかしてて聴力はしっかりしてたんだが真っ暗でほとんど見えなくなった。
あと悪寒がして全身とりはだたちまくり
239あるケミストさん:2008/02/04(月) 04:24:27
全身麻酔かけて寝てる間に
即死できるような方法がタイマーで発動すれば
多分楽に死ねると思う
240あるケミストさん:2008/02/09(土) 04:26:34
>>過酸化水素は取り出さずに発生させた溶液中で過酸化水素を使用する
何に使うんだろ?燃料電池にしては変だし,金属酸化物・水酸化物の析出ならOH-だしな,バイオ燃料電池?
(いまさらだけど)酸素還元生成物を直接定量できる方法探して,通電電気量と比べてみるとか
生成物がOH-ならpHメーターつっこむだけで計れるけど,過酸化水素だと面倒だな
逆に生成H2を定量して,引き算する方法もあるけど,精度は期待できないな

しかし……過疎ってるなぁw
241あるケミストさん:2008/02/09(土) 23:25:20
日本を陽極,アメリカを陰極にして炭素電極で太平洋を電解すれば,
日本では塩素,アメリカでは水素と水酸化ナトリウムが得られる
242あるケミストさん:2008/02/12(火) 19:30:00
  / | ハ    \ ////    ヽ
! l |l、、\     ` 丶 、'´_ 、     、
! l ‖\、 \_     _ /, -`ヽ    }
、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l    } 、  ヽ   んっ んんっ…
ヽ 、i`─ '´ ___   | ll ⌒; j  、   ヽ
 \ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll   '_ノ   、    ヽ 
   ` \"\):、    | l|  `、 ヽ  、   ヽ
      ヽ  ゞ'^     ! ll   `、 ヽ  、    ヽ
     丿   .:::.  | l|     \ ヽ、 、   ヽ
     丶、_        | l|/lヽ   `>=‐- ミヽ   `、
          `⌒ヽ_  | l| | ハ  /´     `ヽ   、
  チュパ  /  /. `´| l| | l / 〃        `、  、
 チュパ  /   /     | l| | l' 〃            


                             【ゴールデンレス】

このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
243あるケミストさん:2008/02/16(土) 01:44:03
>>241
RIドロップでかすぎじゃね?
244化学好きな事務員:2008/02/19(火) 00:45:15
高校の時、先生に酢酸を電気分解したらどうなるか聞いたことがあったが
しらん!といわれた・・・SiH4と何の関係があるのかと一瞬思った。

で結局何が出来るの?
245あるケミストさん:2008/02/19(火) 14:06:59
酢酸に電気を流すと陽極から酸素、陰極から水素が発生します。
246あるケミストさん:2008/02/20(水) 01:51:13
あで
247あるケミストさん:2008/02/20(水) 18:26:11
にる
248あるケミストさん:2008/02/21(木) 19:20:20
過酸化水素発生系の実験やってる人結構いるんですかね?
俺も来年からやることになって論文読んでるんだがなぜ陰極に酸素をフローするんだ?
酸素が消費されるから溶存酸素上げるためなのはなんとなくわかるがわざわざ陰極に直に酸素ぶつける必要はあるんですか?
先輩に聞いてもわかんねって言われた(´・ω・`)
249あるケミストさん:2008/02/21(木) 19:28:28
フローってバブリング?
平衡状態における酸素濃度は気相中の酸素分圧で決まるけど
平衡に達するまでの時間が違うからじゃない?
あとバブリングで撹拌すれば拡散層が薄くなって電流密度上がるからかと
250あるケミストさん:2008/02/23(土) 10:23:53
硫酸ナトリウム水溶液、白金電極で水の電気分解をしたときに隔膜を使いますが、
十分時間後は陰極と陽極でそれぞれOH(-)とH(+)が発生するのでpHが変化します。

ここで疑問に思ったのですが、OH(-)とH(+)が隔膜を透過しないのはなぜでしょうか?
OH(-)とH(+)が透過すれば中和して中性のままだと思うのですが。
251あるケミストさん:2008/02/23(土) 11:35:43
>>250
よく知らないけど、透過するけど透過しにくいせいで両極のOH・Hイオンが混合されづらいからでは?
252あるケミストさん:2008/02/23(土) 12:59:22
電極付近に発生したOH(-)とH(+)がわざわざ隔膜まで移動するよりも
隔膜付近にも存在するNa(+)とSO4(2-)がそれぞれ隔膜を通過するってことでしょうか?
253251:2008/02/23(土) 22:04:44
いや、単に+極でOHが消費されて減ってHイオンが残されて結果的に濃度増加
−極ではH+が消費されてOHイオンが結果的に残されて濃度増加。

それらのイオンも隔膜がなければどんどん拡散して結合して水になるはずが、
隔膜で極から離れづらくされてしまう。

ということなのかなーと、想像しました。
254あるケミストさん:2008/02/24(日) 17:29:54
>>14
おそらく分極しとるから減極剤いれろ
255あるケミストさん:2008/02/24(日) 23:53:09
>>249
バブリングです。
撹拌翼つかってるんで電流密度の問題ではないと思ったのですが自分電気化学初心者なんでよくわからないっす(´・ω・`)


燃料電池になるよく使われてるガス電極とはいったいなんなんですか?分かる人解説お願いします。
256あるケミストさん:2008/03/07(金) 22:36:34
あー軽く塩素吸っちゃった・・
野菜の葉っぱを容器に入れたら色素が分解されて白っぽくなった。
257あるケミストさん:2008/05/26(月) 14:46:38
ねぇよ
258あるケミストさん:2008/07/06(日) 14:00:49
コップ一杯(200ccくらい?)の水道水に食塩1振り(小さじ1/4くらい)しか入れてないのに泡が思ったより出続ける。
ひょっとして水酸化ナトリウム溶液に変化して水素と酸素が出てる?
塩素は水道水と食塩に含まれてた分だけだから発生しきっても大して人体に害のないレベルだよね?
電源は9V・700mAのACDCアダプター
電極はアルミホイル
259あるケミストさん:2008/07/06(日) 20:46:09
>>258
電極がアルミなら塩素は発生せずアルミが解ける(厳密には塩素もわずかながら発生している)
260あるケミストさん:2008/07/06(日) 20:57:08
食塩小さじ1/4でも塩素は500mL位でるから相当ヤバい
261あるケミストさん:2008/07/06(日) 21:15:13
酸素を出したい
262あるケミストさん:2008/07/07(月) 08:12:11
>>261
重曹(炭酸水素ナトリウム)水溶液をシャーペンの芯で電気分解汁
263あるケミストさん:2008/07/08(火) 18:14:17
PC電源を電源装置として使うにはどういった改造を施せば良いんでしょうか?
264あるケミストさん:2008/07/08(火) 23:07:31
>>262
水酸化ナトリウムだろ

>>261
食塩水(塩化ナトリウム水溶液)を炭素電極で電気分解すれば水酸化ナトリウム水溶液になって酸素でてくるよ
水酸化ナトリウム水溶液になるまでは塩素出るけど
265あるケミストさん:2008/07/08(火) 23:49:57
>>264
おまいはNaOHでパンをふくらませるのか?
266あるケミストさん:2008/07/09(水) 10:50:44
>>261
水に電気を流れやすくしてやればいいだけだから適当にイオン化するやつをいれてあげたりpHを上げたり下げたりしてやればおk
電極は大きい電極で電極間の距離を狭くしてあげたほうが効率もいいし電流も上がる。

そんなことしなくてもオキシドールを傷口にかけてあげれば酸素は勝手に出る

そんなくだらないことしなくても植物を置いて光を当てれば酸素は出る。
267あるケミストさん:2008/07/09(水) 12:59:08
>>264
>>262の通りやったら両極から気体が発生したので酸素と水素が生成したと思われ
268あるケミストさん:2008/07/09(水) 19:41:08
>>266
それ以前に普通に空気中に山ほどあるという罠w
269あるケミストさん:2008/07/09(水) 21:27:53
酸素系漂白剤にお湯をかけろ
270あるケミストさん:2008/07/12(土) 22:09:57
穴を塞いだ植木鉢を隔膜にして、植木鉢の外に食塩水、内側に水道水を入れて
陰極をカッターの刃、陽極を備長炭で、電源装置をつなぎ一晩分解して水酸化ナトリウムを得ることに多分成功した。
一円玉を漬けたらそこそこ激しく泡が出た
271あるケミストさん:2008/07/12(土) 23:28:47
>>270ですがもちろん外で。室内でやると死にます。
272あるケミストさん:2008/07/14(月) 16:39:29
>>270
なかなか本格的だなw
273あるケミストさん:2008/07/14(月) 22:20:37
所詮、植木鉢とカッターの刃と備長炭さえあれば結構簡単
274あるケミストさん:2008/07/14(月) 23:04:27
>>270
馬鹿ですいません
植木鉢をどうやって隔膜にするのですか?
275あるケミストさん:2008/07/15(火) 00:34:30
>>270です。
植木鉢より大きいトレイやバケツの中に植木鉢を入れるだけ。
そうすると植木鉢の外側と植木鉢の内側の空間に分かれる。
植木鉢の外側に食塩水を入れて陽極(炭)とし、
植木鉢の内側に水道水を入れて陰極(鉄)とすると、
植木鉢が隔膜となって電気分解できる。
最初のころは陰極側が水道水なので電気が流れにくいが無理に流す。
しばらくすると水酸化ナトリウムができてくるので電気が流れやすくなる。
植木鉢は素焼きのものでないとできない。素焼きは多孔質だから隔膜になる。
276あるケミストさん:2008/07/15(火) 00:58:30
次の質問

多孔質って何ですか? ↓
277あるケミストさん:2008/07/15(火) 10:16:03
極板は炭素棒(電池から取り出す)
電解質はMgSO4(苦汁?)
だと陽極から水素、陰極から酸素でる希ガス
278あるケミストさん:2008/07/15(火) 10:22:00
多孔質ってことはダニエル電池の素焼き板みたいにイオン半透膜として使うってことではないの?
279あるケミストさん:2008/07/15(火) 11:03:37
>>277
マグネシウムの還元電位がどのくらいだかわからないけどマグネシウム析出しないか??
イオン化傾向が高いから平気かもしれんがだったらナトリウム系のを電解液にしたほうが良い。
事実電気化学系の実験ではNaOH、Na2SO4、なんかは良く使われるし場合によってはNaClも使われるからな。


>>270がやってることは素焼きの板を使うことによって2室型のセルを作って純度の高い(濃度の高い)NaOHを作ってる。
多孔質とは表面に穴がたくさん開いてるやつ。蓮コラをもっときめ細かくぎっちり敷き詰めた感じだ。
蓮コラ知らんやつはグーグルのイメージ検索で。

寒天に塩を入れてストローの中で固めて塩橋をつくってやるのもありだな。
280あるケミストさん:2008/07/15(火) 21:04:25
ドSだな
281あるケミストさん:2008/07/27(日) 19:09:06
>>279
ものすごくわかりやすい例で教えてくれてありがとうございます!
活性炭などの多孔質な素材もやはり蓮コラをもっときめ細かくぎっちり敷き詰めた感じなのでしょうか?
282あるケミストさん:2008/07/28(月) 01:28:11
>>281
エンカツジボラゾンを調査せよ
283あるケミストさん:2008/07/28(月) 15:36:19
マグネシウムが析出するって
あんたそりゃすごいことだよ


Mg(OH)2の溶解度が低いから析出してくるってんならありかもしれんが
284あるケミストさん:2008/08/09(土) 09:33:22
MgCl2はエーテルに少し溶けるのでこれを電解すればマグネシウムが析出する可能性あり
285あるケミストさん:2008/08/23(土) 17:02:56
飽和食塩水に単一電池(1,5V)でやってみた。
鉄のクリップ電極にして電気分解やったんだけど、緑色と黄土色の沈殿が層になって出来た。
これらは何?
ちなみに上澄にアルミホイル入れたら結構泡が出た。
回答よろ↓
286あるケミストさん:2008/08/23(土) 17:45:04
緑色は鉄の2価イオンの色で黄土色は鉄の3価イオンの色。

ふたをして振ったりすると鉄の2価イオンが
空気中の酸素に酸化され, 緑色が消える。
287あるケミストさん:2008/08/23(土) 17:49:02
陽極:Fe→Fe3++3e-
陰極:2H2O+2e-→2OH-+H2

陽極からは塩化鉄水溶液が広がり陰極からは水素の発生とともに水酸化ナトリウム水溶液が広がる

これらが混ざると
3NaOH+FeCl3→3NaCl+Fe(OH)3↓
沈殿はその水酸化鉄によるもの
複数の色になるのはクリップは純粋な鉄じゃないから
288あるケミストさん:2008/08/23(土) 18:29:23
水酸化鉄は俺の友達
289あるケミストさん:2008/08/23(土) 18:37:11
こんな早くレス付くと思わなかった…
>>286>>287,ありがとう。
290あるケミストさん:2008/08/23(土) 21:12:34
  ___
./ 三三 \   ますます
|    ◎   |  ファカォーーン!
| .>ノ(、_, )ヽ、.|   ファカォーーン!
! ! -=ニ=-  ノ      ファカォーーン!
\ `ニニ´ /    
.   ̄ ̄
291あるケミストさん:2008/08/24(日) 01:51:38
食塩水をシャーペンの芯で電解すれば水素と塩素が発生するので,
空気が混ざらない様に(←ここ重要)注意しながら回収して混合する
そこに光を当てれば塩化水素になるので水に溶かせば塩酸が得られる(・∀・)
292あるケミストさん:2008/08/24(日) 09:53:23
>>291
で、残った水酸化ナトリウムに混ぜてしまって元通り。
293あるケミストさん:2008/08/28(木) 18:31:33
>>284と同時に、陽極から発生した塩素とエーテルが反応して発火大炎上乙
294あるケミストさん:2008/08/28(木) 21:49:27
デッサン用の太ペンシル >>> シャーペン
295あるケミストさん:2008/08/29(金) 13:51:20
面倒なので乾電池をぶちこんだ。
296あるケミストさん:2008/10/08(水) 19:01:09
漢は黙って!!商用電源!!
漢は黙って!!商用電源!!
秋月の250円のブリッジダイオード+15Aブレーカー+スイッチ
これで全て解決w
水槽の水に重曹溶かしてステンレス棒か炭素棒を電極にすればおk
297あるケミストさん:2008/10/25(土) 04:09:42
291
シャープペン芯の有機的なものを除いてからの話ね。
298あるケミストさん:2008/10/25(土) 21:48:06
面倒なので100Vそのまま突っ込んだ
299あるケミストさん:2008/10/26(日) 10:25:01
単に爆鳴気がほしいのならそれでもおk多分両極から酸素と水素がでるかと思われ。
ただ、重曹は必須、ブレーカーはあると安心。
30A契約なら15A、40A契約なら25Aブレーカーが適当。
金に余裕があるならバッテリーを直列に何個も繋げたのが一番よさげ。
300化学の初心者:2008/11/03(月) 16:39:24
水に酢酸(食用)を入れて電気分解したら、陰極に水素ガスが出てきたのですが、
陽極からは何のガスも出ないようなのですが、化学式ではどのようになるのでしょうか教えて欲しいのです。
 尚、電圧は9Vで電流は20mmAでした、電極は両極とも鉄です。
水には塩素を含まない物として、化学式?電気式?ではどのように記述されるのでしょうか。
 趣味でやっている者なので、誰にも聞けないので、いろいろ本などで調べてみてはいるのですけど、良くわからので、ケミスとさん御願いします。
301あるケミストさん:2008/11/04(火) 18:21:21
>>300
陽極:Fe→Fe2++2e-
陰極:2H++2e-→H2
全体:Fe+2CH3COOH→(CH3COO)2Fe+H2

実際はもっと複雑だが
302あるケミストさん:2008/11/04(火) 20:54:28
現在進行形でやっているよ
303化学の初心者:2008/11/06(木) 19:49:18
 あるケミストさん有難うございます。返事が遅くなってすみませんでした。
簡単に言うと、陽極は、鉄のイオンと電子が溶出して、その電子は陽極に電流として
吸収され、酸素などのガスは生じないと解釈してよろしいのでしょうか。
 一方の陰極からは水素ガスが出るだけと理解してよろしいのでしょうか。
 
 実際の複雑な仕組みも化学式で教えていただけないでしょうか?
水の中には溶存酸素もあると思うのですが、その場合、陰極に過酢酸が出来てしまい、それが、分解すると酢酸と過酸化水素になるそうですが、
過酸化水素はガスか、あるいは、蒸気になって臭気となるのでしょうか?
そもそも、NTP(常温常圧)状態では過酸化水素は液体なのでしょうか、気体なのでしょうか?
ある事情でどうしても、知りたいのです。
 勝手な御願いばかりですみません。
 
 
304あるケミストさん:2008/11/07(金) 02:48:06
>>303
水は常温で液体だ。ということは。
305あるケミストさん:2008/11/12(水) 09:04:59
水銀程度に水素過電圧が高い金属ってありますか?
306あるケミストさん:2008/11/28(金) 11:07:58
>>305
水銀は金属中最大じゃなかったかな?
水素過電圧が高い金属と言われているのは亜鉛、カドミ、鉛
金属に縛られないならダイヤモンドなんかも水素過電圧は非情に高いと言われてて毒性もないし水銀みたいなアマルガムも形成しないし化学的に非情に安定だしでコスト意外はいいことが多いからダイヤモンドの電気化学はかなり研究されてる。
307あるケミストさん:2008/12/12(金) 17:45:43
CVを取ると電流値が+と−がでますけど
電流値が−というのはどういうことなのでしょうか?
+側は還元反応による電子が流れで-は酸化反応による電子の流れということでしょうか?

一つの電位で二つの電流値を持つということもいまいち理解できませんし…
ご教授お願いします。
308あるケミストさん:2008/12/12(金) 18:28:59
>+側は還元反応による電子が流れで-は酸化反応による電子の流れということでしょうか?


>一つの電位で二つの電流値を持つということもいまいち理解できませんし…
定常と非定常は違う、CVは普通は非定常分極
309あるケミストさん:2009/01/10(土) 17:22:28
最近外国のページ見てたら食塩と塩化カリウムを電解して過塩素酸カリウムを
作る方法が載ってた。これって複分解が起こってるの?
310あるケミストさん:2009/01/28(水) 00:13:19
過疎ってるね。ここ。こないだDSE電極を買ってきて塩水を電解してみた。
最初は塩素臭が凄く漂白作用もあったけど、その内臭いがしなくなってきた。
その後三日ほど放置した後、水分を飛ばして結晶を析出させた。それを砂糖
と混ぜて火を付けると物凄い勢いで萌えた。

塩から爆弾作れんじゃね?
311あるケミストさん:2009/02/06(金) 22:49:13
CVで走査速度を上げると流れる電流値が増えるのはなぜですか?
律速が電荷移動や拡散であるならむしろ電流は少なくなると思います
312あるケミストさん:2009/02/07(土) 02:15:10
どんな反応をどの程度の走査速度で見てるか分からんが
律速速度>>走査速度のためと思われる

たとえばフェロ/フェリの酸化還元なら200mV/s程度では
拡散の方が余裕で速かったと思う

電荷移動や拡散が律速の場合、電流(密度)は
少なくなるのではなく、一定で打ち止めになると思われます
313あるケミストさん:2009/02/08(日) 15:46:52
食塩水を陽極、負極ともに銅で電気分解してるんですが、

緑→茶色→コーヒーフィルターでこす→緑→茶色・・・
をつづけてます。

緑色の沈殿はCuCl2またはそれの水和物と思われますが茶色のものはなんでしょうか・???

あと、今電気分解してたらいきなり泡が出るのがとまってしまいました。
水溶液にいきなり電気が流れなくなったのかな??

反応式は以下のようであってますか?
2Cu+4H2O+2NaCl→Cu(OH)2↓+CuCl2↓+2Na(OH)+2H2↑
(ただしCuCl2は溶解度が高いのでかなり水溶液に溶けてる)
314あるケミストさん:2009/02/08(日) 17:51:28
>>313
陽極:Cu→Cu2++2e-
陰極:2H2O+2e-→2OH-+H2
全体:Cu+2H2O→Cu(OH)2+H2

茶色の沈殿は単体の銅が崩れ落ちたもの
315あるケミストさん:2009/02/08(日) 20:21:50
>>314 あ〜そうか・・・茶色のものは銅そのものだったんですね


あと、
_______________________________________
今電気分解してたらいきなり泡が出るのがとまってしまいました。
_________________________________________
っていうのは装置の不具合でした。・・・
316あるケミストさん:2009/02/09(月) 16:31:14
単体ナトリウムほしさに必死にコンロで食塩溶かしてました
317あるケミストさん:2009/02/09(月) 18:34:59
>>316
解る
成果は?
318あるケミストさん:2009/02/09(月) 23:58:26
食塩は溶けたが少なすぎたし、怖くて大量に溶かせず。熱いし

融点降下材になんか使うべきだったのか
319あるケミストさん:2009/02/11(水) 22:33:37
体温計を叩き割って水銀を取り出し、食塩水の中に注ぎ込む
水銀を陰極にして電解すれば、ナトリウムアマルガムが生成するニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
320あるケミストさん:2009/02/11(水) 23:21:28
>>318
それをやるとまた話がややこしくなるので
単純に単体Naほしいだけならお勧めしない
321あるケミストさん:2009/02/23(月) 09:06:28
電極:鉛筆の芯
電源:鉄道模型のコントローラー(DC12V)
で食塩水を電気分解した。
陰極の泡をフィルムケースに集めてライター近づけたらポンと水素の確認。
322あるケミストさん:2009/02/26(木) 17:49:51
塩素は?
323あるケミストさん:2009/02/26(木) 18:23:47
>>321がライターを近づけて水素の確認をしたので
>>322が発生した気体を吸ってみて塩素の有無の確認をお願いします。
324あるケミストさん:2009/03/04(水) 10:23:52
昨日あり合わせの材料で電解試してみたんだが
なんか陽極から水素だけ出て水が濁っただけだった。

塩素はいずこに??
325あるケミストさん:2009/03/04(水) 14:11:28
大気へ
326あるケミストさん:2009/03/04(水) 15:04:15
片付けてから
3時間くらいしたらテーブルが真っ白になってた!
どうも塩素が焼酎のペットボトルを貫通したようだ。
塩素が出来たのは良いけど俺は怖くなったよ。

塩酸が分解すると過塩素酸が出るらしいけど
この実験は大丈夫なんだろうか?
327あるケミストさん:2009/03/05(木) 15:55:06
電気分解された物がどちらも水溶性の場合
どうやって分けたら良いんだろうか
328あるケミストさん:2009/03/05(木) 16:42:16
陰極と陽極から出た気体を一緒に集めると
塩化水素になるのかな?加圧しなきゃならないか。
329あるケミストさん:2009/03/05(木) 17:16:28
おならを混ぜると毒ガスになるぞ
330あるケミストさん:2009/03/05(木) 19:35:21
>>327
つ隔膜
331あるケミストさん:2009/03/06(金) 09:57:21
へっぶー
332あるケミストさん:2009/03/06(金) 12:55:56
融解塩電解も実はできなくはありません
・用意するもの
食塩:減塩は大抵塩カリが含まれてる。特に味の素は品質が糞)
融雪剤:主成分塩化カルシウム。道路にまかれてるヤツ。出来れば試薬。勇気があれば道路のわきにあるヤツか学校の理科室でパクってください。
※鉄パイプ:陰極。出来るだけ空洞が狭いヤツ。
炭素:陽極用に。鉛筆の芯でも妥協できます。
皿:1000度に耐えられる底の深いやつ。
電源:必須。これがないと始まらない。といってもそう高い電圧・電流でなくとも結構。(自分は10V)
・大体これぐらいあれば融解塩電解は出来ます。バーナーの火力が足りてれば融雪剤は不必要。拘りたい人は窒素ガスがあると良いでしょう。後、陽極から塩素が大量に発生します。

※飽くまでこれは単体ナトリウムを取る為なんで、それが目的じゃないなら炭素で良いです。
333あるケミストさん:2009/03/06(金) 14:43:34
やった事はあるが、使える水酸化ナトリウムが出来るわけでもないし無駄だなw
334あるケミストさん:2009/03/06(金) 16:58:52
335あるケミストさん:2009/03/06(金) 20:22:46
似たような実験で塩酸を電解して過塩素酸を作ったことがあるんだが
試しに灯油と反応させてみたら激しく飛び散ったよ。あれは危険だった
336あるケミストさん:2009/03/06(金) 21:00:56
手でもぎ取って分解しろ!
337あるケミストさん:2009/03/07(土) 20:52:13
ちょっとチタンを陽極処理する電源作ってみたんだが、
ためしに食塩水を電気分解しようと思う、
20V、3Aまで出せるけど大丈夫だろうか。
338あるケミストさん:2009/03/08(日) 08:50:16
20Vかあ。おれはACアダプタいじって5Vの使ってるよ。
少量で試してみたらいいんじゃない?
ショートしてもケーブルが焼けたり
ブレーカー落ちる位しか思い浮かばない。
怖かったらヒューズかませれば良いんじゃない?
339あるケミストさん:2009/03/08(日) 08:53:08
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法       |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
340あるケミストさん:2009/03/19(木) 15:05:19
化学がさっぱり分からない子供からの質問です。

プラスチック製のコップに入れた飽和食塩水に単二の乾電池を四本直列に繋げて電気分解してます。
電極は両方ともマンガン電池を分解してゲットした炭素棒を使用。
約一日経過しましたが、色は思春期に入った子供が好みそうな良い感じのダークブルーになってます。
臭いはプールの臭いよりもちょっとレベルが低い、水道水の臭いみたいな感じです。
水酸化ナトリウム水溶液を得る為にやってるのですが、もしかしてこの方法じゃ無理ですか?
塩素の臭いがするということは、NaClのClだけが抜けていっているということで、もしそうなら最終的にNaだけがNaOHという形で残るのではと考えているのですが・・・
検索して調べてみると隔膜が無いとできない、みたいなことが書いてあって、エボルタ四本分のお金(210*4)を無駄にしてしまっているのではないかと戦々恐々です。
理科の先生にできると言われたのですが、これを続ければ本当に水酸化ナトリウム水溶液が得られるのか、もし得られないのならばどうすればなるべくお金をかけずに得ることができるのかを教えて欲しいです。
優しいケミストさん、お願いいたします。
341あるケミストさん:2009/03/19(木) 23:45:19
>>340
中高生レベルということで、細かい話は省いて言うが
おまいが作ったのは、NaOHとNaClとCl2aqの混合水溶液になってる
とりあえず煮沸してやれば塩素は揮発するので、NaOHとNaClだけ残る
純度を上げるのは隔膜とか使わないときついが、不純物込みのNaOHならそれで出来る
がんばれ
342あるケミストさん:2009/03/20(金) 06:54:10
>>341
レスありがとうございます。
やっぱりそうだったんですね。
煮沸って、危なくないですか?プラスチック製のコップなので、電子レンジで加熱とかなら容器を変える必要が無いのでそれでもOKならやってみます。
あ、でも60℃以上は耐えられないって書いてありました・・・

本当の目的は水酸化ナトリウム水溶液の電気分解で、そこから得た水素と酸素で水素爆鳴気を作ろうという計画なので、なるべくNaOH以外のものは取り除きたいのですが。
やっぱりこのまま電気分解を続けても駄目なのでしょうか?
理屈はさっぱり分からないですが、塩素水は塩酸と次亜塩素酸塩になって次亜塩素酸塩が塩酸と酸素原子になるんですよね?
もしそうなら電池の代わりにACアダプターを使ってずーっと電気分解しとけばいつか塩素が無くなってくれると思っているのですが、甘いですか?
343あるケミストさん:2009/03/20(金) 21:25:56
>>342
水素が欲しいだけなら、塩素Clが入ってない適当なもの(重曹とか水溶するもの)をぶっこんでからやればおk
344あるケミストさん:2009/03/21(土) 19:12:29
>>343
水素爆鳴気なので、水素と酸素が2:1の状態になっていないと駄目なんです。
重曹を電気分解すると2:1になります?検索するとどうも他の気体も出てくるみたいですが・・・
345あるケミストさん:2009/03/21(土) 19:32:35
ふつうに炭酸ナトリウムから水酸化ナトリウムつくってアルミホイルいれればおkじゃね?爆鳴気きけたぞ
346あるケミストさん:2009/03/22(日) 22:01:22
>>345
それだと重曹を加熱しないといけないのが・・・
すいません。内気なので億劫になるんですよね。物を買いに行くのが。
親が使っていない植木鉢を持っていたのでそれで頑張ろうと思います。
陰極は鉄が良いそうですが、炭素棒でも大差ないですよね。
347あるケミストさん:2009/03/26(木) 20:30:04
重曹を炭素電極(陰極は金属でも可)で電解すれば水素と酸素が2:1の割合で発生する
348あるケミストさん:2009/04/28(火) 03:05:57
やった、やった。
小学校6年の時と、中学生の時に、単三電池と父親の工具箱にあった導線(材質不明・銅ではなかった)だけを使って何回もね。
中途半端な知識しかないから、なぜ教育テレビが電気分解の実験に手頃な食塩水を使わなかったのかも考えずにやったよ。
陰極にNa+イオンが引き寄せられて、ナトリウム金属が、陽極にはCl-イオンが引き寄せられて、塩素ガスが発生するに違いないと、当時は予想していた。
一応、塩素は危険だとは聞いていたので、少しずつ、塩分濃度を増やして実験した。
しかし…、予想外にも陰極側からガスが発生し、ナトリウムらしき金属はどちらにもついていなくて困惑したもんだ。
その後も、実験結果に納得いかず、親に内緒で何回か実験した。
結局、予想外の実験結果の原因を学校(中高一貫校)の高校生の先輩に教えてもらって、ようやく理解したよ。
今考えたら、ちゃんとした人の指導も受けないで色々な実験を勝手にやってて、危なかったなと思う。
349あるケミストさん:2009/05/24(日) 17:01:23
厨房の時サントリーのウーロン茶を鉄釘を電極にして電気分解した。
あの時発生した黒い沈殿は何だったんだろうか。
350あるケミストさん:2009/05/24(日) 21:33:53
>>349
鉄錆
351あるケミストさん:2009/05/27(水) 19:20:45
教科書にあるような有色のきれいな金属イオンを作ってみたいんだけど
金属イオンの塩って有毒なのばっかりで怖い
安全なものあったら教えて
352あるケミストさん:2009/06/01(月) 16:06:19
水酸化ニッケルだか硫酸ニッケルは安全だった希ガス
353あるケミストさん:2009/06/27(土) 19:16:22
食塩の溶融塩電解したヤシいる?
3541:2009/06/28(日) 00:06:04
唔知呢度有無人識中文?
355あるケミストさん:2009/07/03(金) 22:34:10
PSPのアダプターを電源にしてNaCl水溶液を電気分解したら
黄色くなって自分はヘタレなんで怖くなってトイレに捨てました。
356あるケミストさん:2009/07/27(月) 10:15:41
黄色いのは塩素だから注意汁
357あるケミストさん:2009/09/27(日) 20:43:47
あげ
358あるケミストさん:2009/09/28(月) 00:52:23
高校のとき乾電池の両端にアルミホイルとか10円玉とか張り付けて、手で持ってやってたわw今は薬学生。
359あるケミストさん:2009/10/06(火) 00:02:27
面倒だから食塩水に電池投入したら中の液が漏れてきて失敗
360あるケミストさん:2009/10/06(火) 02:53:05
>>359
!!??
その発想は無かったw
将来少なくとも俺よりはいい研究者になると思う
361あるケミストさん:2009/10/24(土) 09:56:06
食塩水電解、なんどかやってみて気づいたこと。

1. 鉄(針金、鉄釘)、銅(電線)、亜鉛(乾電池分解)を陽極にすると、塩素が発生しない。
電池電源1.5V x 2くらいなら、大丈夫だった。比較的安全か。
そのかわり、陽極が溶ける。銅だと、陽極液の色の変化がおもしろい。

2. 植木鉢隔膜にして電気分解するのが進行が早くて簡単。
底穴はビニールテープなどふさぐ。塩橋もストローと寒天で作ってみたが、めんどくさい。

3. 陰極液がpH12くらいになると、急激に電流が低下する。
水酸化ナトリウムを製造する目的でやるには、効率悪い。
なんでだろう。水素イオン濃度が低すぎると進行しにくくなるのかな?
362あるケミストさん:2009/11/04(水) 15:56:04
>>361
pH12になるまで電解したのかw
電流が低下したのは電極が腐食してるからじゃないの?
中学校の電気分解の実験でNaOH入れて分解してるから水素イオンが低いとって線は無いと思う。
参照電極入れてるわけじゃないから電位がどのくらいにあるかはわからないけど
電位-pH図を見ればわかるかも
363あるケミストさん:2009/12/24(木) 02:52:33
あげ
364あるケミストさん:2009/12/24(木) 09:16:44
亜鉛板を+ 炭素棒を- でやったら亜鉛板から白いモヤモヤが出て来た。
365あるケミストさん:2009/12/24(木) 14:42:31
・大型容器にほぼ飽和食塩水、鉄や銅や亜鉛から出たモヤモヤ
・隔膜代わり(になるか分りまへんが)に小さい穴をあけた紙コップに水+し少量の食塩
・大型容器に亜鉛板⇒陽極
・紙コップに釘(鉄)⇒陰極
・大型容器の中に紙コップを浸して、穴が水中に来るようにする
・PSPのACアダプタ+9V電池=14V


これで今分解できてるんですが、この方法での紙コップは隔膜代わりになりますか?
隔膜とまでいかなくても、塩素や次亜塩素酸が陰極側に来にくいようになってますか?
366365:2009/12/24(木) 14:46:17
365
ちなみに、水素は紙コップ内でブクブク出てます

後、アルカリ性になったか調べる方法って、pH試験紙や指を突っ込むくらいですか?
367あるケミストさん:2009/12/30(水) 00:03:02
>>366
なってなさそう。(目視できる穴から塩素とかも出入りする。)
紫キャベツ、BTB溶液も。視覚的にBTBがお勧め。

…クリスマス前日に何をやっちょるかね。いいけど。
368あるケミストさん:2010/02/23(火) 19:13:30
ACアダプターを用いて電気分解をするには、ACアダプターをどう接続すればよいのでしょうか
2つに別れている出力先から銅線などで極に繋げればよいでしょうか
その場合、アダプターの先端で各々があたると問題がありますか?
また、使用に考えているのは
ゲームキューブのもの(DC12V、3.25A)
PSPのもの(5V2000mA)
です
369あるケミストさん:2010/02/24(水) 00:55:19
ショートすると火花出たりするかも?
漏電遮断機が作動するかも?
370あるケミストさん:2010/02/26(金) 16:52:29
懐かしいなぁ。ショートで火花散らせてたあの日々…
聞くだけだと問題無さそうだけど、極は腐食しにくいやつにしようね。
銅線のまんまやって塩化銅作った俺が言っておく
371あるケミストさん:2010/02/26(金) 17:59:13
ありがとうございました
陽極溶解でたのしんでいます
372あるケミストさん:2010/03/13(土) 06:10:07
昔中学生の頃、10円玉を電極にして味の素(グルタミン酸ナトリウム)を電気分解したら
綺麗な真っ青の液体になったんですが、あれって何だったんだろう・・・
硫酸銅か硝酸銅ですかね?
373あるケミストさん:2010/03/13(土) 14:34:17
>>372
たぶんジベラボン酸銅
374あるケミストさん:2010/03/14(日) 10:11:17
ジベラボン酸 に一致する情報は見つかりませんでした。
375あるケミストさん:2010/03/14(日) 16:21:56
>>374
調べ方が悪かったんだね
376あるケミストさん:2010/03/14(日) 16:24:13
ジ ベラボン酸 の検索結果 約 33 件中 1 - 10 件目 (0.18 秒)

377あるケミストさん:2010/05/20(木) 21:18:58
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1269267399/l50

質問スレで水銀電極とナトリウムアマルガムの話
378しひろって何だよ:2010/05/23(日) 01:47:09
お初です。
ナトリウムが析出しない理由ぐらいは分かる中2。

早速ですがあり合わせの道具で適当に食塩水電気分解してみた
水の量:容器の10の目盛(単位何なのかよく分からん もしかして水位?)
食塩の量:目分量
極:両方とも鉛筆の芯ぐらいの太さの鉛筆の芯
電源:鉄道模型の電源
5:1ぐらいで気体が発生。においをかぐとプール臭。
脱色実験もしようと思っていたから、水面に赤インクを浮かべていたんだが
水素の泡によって押しのけられた。一応、陽極側では脱色できていたはず。
内溶液はもしや水ナトと思ってアルミホイルつけると穴が開いた。
その後1時間ほど経って見てみると、気体発生が2:1ぐらいになってて、
これはもしや水素と酸素かと思って嗅いだらやっぱりプール臭だった。
5:1のころはそんなことなかったのに、なぜか陽極が\(^o^)/
酸素が関係しているなら、炭素と化合して二酸化炭素発生かと思ったけど
さすがにそれはないだろうと思った
約2時間ほど続けた後、隣の部屋にいた親にばれた
下の方には白色沈殿物と陽極のかけら
今でも頭痛いんだが寝れば治るよな?
379あるケミストさん:2010/06/08(火) 23:44:48
混ぜるな危険
380しひろって何だよ:2010/06/17(木) 22:06:08
隔膜って何で作ればいいんスカ
そもそも隔膜って何?
過去ログから察するに、溶液の移動を妨げつつ、電気は通すというもの…
でも、隔膜にFeとか使うわけにもいかいなし、どうすればいいの??
植木鉢だと電気通さないんじゃ…
えっと…穴あけるの?それだと微量溶液が移動するよね…
穴開けないとすると電気を通すものじゃないといけないし、それだとたぶん塩化物ができてアーッ
誰かいい素材ください!
381あるケミストさん:2010/06/17(木) 23:33:23
横隔膜か!
382あるケミストさん:2010/06/20(日) 22:02:59
スレ俺の自由研究そのままやんか
図鑑のモロパクリだったけど写真付きでだしたら
優秀研究集に収録されたよ
383しひろって何だよ:2010/06/22(火) 21:45:41
3回目。隔膜法は、381さんの貴重なご意見により横隔膜でやろうと思いましたが、断念しました。
そんで、炭素で作ればいいんじゃない?って思って、実行する前にあきらめました

今度は塩素爆鳴気だ!
危ないかな・・・?もちろん自宅で!
塩素は水に溶けるけど、微量たまる分をがんばって貯めて・・・
水素と一緒にビニール袋に入れて・・・フラッシュパシャッ!
無理かw

あ、それと質問!!飽和食塩水に塩素は溶けますか?
384あるケミストさん:2010/06/22(火) 23:25:13
じっと続けることが仕事になる事もあります。
再春館制約
385あるケミストさん:2010/07/04(日) 22:03:07
このスレまだ続いてたのかw

食塩の電気分解中に発生する水素の小さい泡をライター近づけて燃やすのがおもしろい
病みつきにはならないけど   ・・・ただそれだけ
386あるケミストさん:2010/07/05(月) 00:06:35
資源の面で考えるともったいないな
387あるケミストさん:2010/07/07(水) 18:11:29
むしろ塩素爆鳴気→塩酸作成が面白いかも
388あるケミストさん:2010/07/08(木) 02:02:58
むしろちんぽ縛名器→チンパンが面白いかも
389あるケミストさん:2010/07/08(木) 02:44:40
発生する水素と塩素を一つにして塩化水素を作ろうとした時代が僕にもありました


塩素の集まりの悪さであえなく
390あるケミストさん
おれは中学のころ、薬局で粉のクエン酸と重曹を買ってきて、
ちょうど中和する量で混ぜて、
それをコップとか風船に入れて、水を入れてぶくぶくやって遊んでた。
もっと前に、食塩の電気分解はやったことがあって(電池を直列して)、電極に使った針金がボロボロになってやめていた。
その日は、クエン酸と重曹でペットボトルを膨らませて遊んでた。
で、その後に残ったクエン酸ナトリウムを、思いつきで電気分解してみた。
前回の反省で、鉛筆の芯をペットボトルに刺して、下の方に小さい穴をあけて、
上の方に気体が溜まるようにした。で、気体が結構溜まったんで、
「もしかしてこれ、酸素と水素じゃね?」とおもって、
電子ライターの発火装置と針金で火をつけてみた。もちろんペットボトルの中で。
めちゃめちゃうまくいった。ボンって音がして、オレンジ色に光って、ペットボトルがめちゃめちゃへっこんだ。
その時にせっかく削ってとりだした鉛筆の芯の電極が折れて、その装置は使えなくなっちゃった。
またいつかやろうかな…