■■■質問スレッド@化学板27■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
927あるケミストさん:04/09/17 01:30:32
>>925
すみません。ど素人なので、
あるガスの組成が、H2:1mol CO:1mol CO2:1molである場合、
そのガスが持っている熱量(Mcal換算)のことです。

生成熱がわかれば、それぞれ掛ければいいんですか?
生成熱がわかれば温度とかは関係ないんですか?
928あるケミストさん:04/09/17 01:39:59
TLCでアニス溶液で発色するとき、
発色するモノとしないものがあるのは
なぜですか?
929あるケミストさん:04/09/17 01:54:01
>>928
恋愛と一緒で、フィーリングが合う、合わないがあるのサ
930あるケミストさん:04/09/17 02:55:15
>>927
なんの問題ですか?ガスが持っている熱量?
そんなものあるんですかね?
燃焼熱のことですかね?
931あるケミストさん:04/09/17 08:34:00
>>927
この問題
財布の中に500円玉が3枚と50円玉が一枚と1円が8枚
貯金はいくら
みたいなもんだな
通帳みんとわからんわ
932あるケミストさん:04/09/17 11:42:03
I-とCl-ではどちらが安定ですか?
933あるケミストさん:04/09/17 14:38:27
黒鉛からダイアモンド作れないの?
934あるケミストさん:04/09/17 15:13:18
>>933
できなくもないんだけどダイアモンド買ったほうが安い
んだよね・・・。
935あるケミストさん:04/09/17 15:39:20
化学初心者です。質問です。

1.ベンゼンが芳香族であり、ヒュッケル則のn=1の場合である
というのはわかったのですが、その他、複素環式の化合物は
どうやって芳香族的であるかどうか見分ければよいのでしょう?



936あるケミストさん:04/09/17 15:48:02
2.ある環式の化合物が芳香族的であった場合、その合成を
考えるとき、どのように推論をすればいいのでしょう?
(あるいは「有用な芳香族は中間体として商用ベースに
のっているので買ってきた方がはやい」のでしょうか)

わかりにくい質問かとは思いますが、どなたか回答お願
いします。

937935=936:04/09/17 16:01:49
質問の背景ですが、当方、化学は素人の(大学教養程度)ソフト屋
です。
今、有機合成家向けの検索システムをつくっているのですが、でき
れば

・利用者が環状の化合物を問い合わせたとき、それが芳香族的であ
るかどうか判定したい

・芳香族であった場合、(他でつくっている)データベースの問い
合わせ範囲を利用者の意図に沿った形で指定したい。
(問題となっている芳香族を(鎖式の?)化合物からつくる反応
まで問い合わせればいいのか、それはしなくていいのかといった
ことです)

という機能を実装したいわけです。
有機合成化学者の常識が知りたい!

938あるケミストさん:04/09/17 16:33:35
>>937
1.芳香族かどうか
 複素環でもn=1,2,3…で判断できる。
 化合物検索なら各化合物ごとに芳香族のフラグを立てた方が速いかも
 構造検索なら各結合ごとに芳香族性結合かどうかが重要になる

2.その合成を考えるとき
 反応データベースであれば脂肪鎖からだろうが2+2+1+1だろうが
 芳香族を構築できる方法を網羅しなければ意味がない
「有用な芳香族は中間体として商用ベースにのっているので買ってきた方がはやい」
程度のデータベースなら私は利用しない
939935=936:04/09/17 17:02:42
レスありがとうございます。

1.あ、そうなんですか? ピロールの場合は、N原子が電子を
(パイ電子雲に)2個だしていると考えればよいわけですか?
SやOの場合はどうでしょ?
しかし、ピリジンやピロールのN原子をどう見分ければいいもの
やら…。

2.手厳しいですね。
2+2+1+1というのが、ちょっとわかりませんが、環を構成する原子の
分解の仕方ですね。4つ切る場合も考えるのか…。
鬱だ……。


940935=936:04/09/17 17:27:03
さらに質問です。

フランの場合は、「パイ電子雲に2個電子を出し、かつ非共有
電子対をもっている」と考えればよいわけでしょうか?



941935=936:04/09/17 18:07:38
自分で調べました。どうやらそれでよさそうですね。

942あるケミストさん:04/09/17 18:10:08
こんなんどうでしょ。
The preparation of synthetic diamond crystals at low temperatures
ttp://www.chemweb.com/alchem/articles/1063812016368.html
943あるケミストさん:04/09/17 18:17:51
>>942>>932
944あるケミストさん:04/09/17 19:13:40
>>939
>環を構成する原子の分解の仕方ですね。
そうですその通りです。

追加です
2.その合成を考える
 目的物をqueryに入れればすべての合成経路を探索すべきだし
 目的物の特定の結合が形成・切断されるという条件をqueryに入れれば
 それに対する適切な結果のみを表示しなければならない
 さらには「目的物のこの原子は主原料のこの原子」といったマッチング(マッピングとも呼ぶ)
 での検索にも対応した方がよい

用途を限定してしまえばたいしたことはないかも。
すなわち「新たな芳香環を作る反応は載せない」
「芳香環上の置換反応を扱う」とか。ますます使わなさそう。
945あるケミストさん:04/09/17 20:03:19
8時だョ!全員重合!!
946あるケミストさん:04/09/17 22:38:24
分子式C6H6の鎖式不飽和炭化水素について、答えよ。
(1)三重結合をもたないものとすれば、二重結合をいくつもつか。
(2)この化合物1molに塩素は最大何mol付加するか。
どなたか、解き方等をお願いします。
947あるケミストさん:04/09/17 22:47:05
>946
1.不飽和度を計算する
→鎖状で3重結合を持たないんだから2重結合は...
2.二重結合1つにつき塩素は1分子反応する
948あるケミストさん:04/09/17 23:46:13
防食って何ですか?
また防食3種って階級はどんな仕様ですか?
949あるケミストさん:04/09/18 02:10:40
NMRについて質問です。デカップリングというのはなぜできるのでしょうか?
カップリングというのは近くにある核(H等)のスピンの状態が複数あるためにそれぞれの状態に対して、
観測する核の励起エネルギーが変わって二種類のピークになると言うように私は認識しています。
13Cのデカップリングの場合、カップリングしている相手の共鳴周波数の電磁波をあてると
カップリングが消える、と書いてあるようなのですが、たとえHの共鳴周波数を当てていてもHの
それぞれのスピンの占有率は変わるにしてもどちらもそれなりの量があるわけで、
結局観測している核の励起エネルギーは二種類あってデカップルできない気がするのですが、どうでしょうか?
950あるケミストさん:04/09/18 04:00:17
ゲーデル不完全性定理と学問の客観性
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1094986423/l50
951あるケミストさん:04/09/18 06:56:03
質問です。
アノード分極特性試験で溶解電流が増加しないのに材料が変化することは
あるのでしょうか。
952あるケミストさん:04/09/18 07:07:17
アノード分極特性試験で溶解電流が変化しないのに、材料が溶出?変形?構造変化
がおきることってあるのですか?
953あるケミストさん:04/09/18 08:43:36
>>949
NMRは測定速度が遅いため
十分な照射を行うと励起と失活を繰り返し
アップとダウンのスピン個数が同数あるように見える

E ↓↓
↑ ↑↑↑ 照射なし

E ↓↓        E ↓↓↓
↑ ↑↑↑ 照射あり↑ ↑↑
954あるケミストさん:04/09/18 14:10:46
一酸化窒素と酸素の反応を目算法で書くやり方が分かりません。NO+O2→NO2として、NO2の係数を1とした時に、右辺をどのようにしたら良いのか分かりません。どなたかアドバイスをお願いしますm(__)m
955あるケミストさん:04/09/18 14:13:32
すいません、右辺では無く、左辺の扱いが分かりませんorzよろしくお願いします。
956あるケミストさん:04/09/18 14:21:52
実験装置の簡単な絵を描きたいのですが、ChemDraw以外で適当なソフトはありますか?
皆さんはどんなソフトを使っているのでしょうか
957あるケミストさん:04/09/18 15:30:01
くだらない質問でスミマセン。
スポイト1滴って大体何mlなんでしょうか?
958あるケミストさん:04/09/18 15:43:52
粘性に因るが
10μL前後
959あるケミストさん:04/09/18 16:42:37
>955
二分の一O2
960あるケミストさん:04/09/18 18:31:24
>>959 なんでソコで1/2・O2と置けるのか分からないんです。1NO2でNが1個だから、左辺のNOの係数を1とすると、O原子3つをどう扱えば良いのでしょうか?
961あるケミストさん:04/09/18 18:33:40
イミフ
962あるケミストさん:04/09/18 18:38:06
NMRとESRの違いが分かりません。原子核に対するものと電子に対するものの
違いって言うことだけを理解しておけばいいのでしょうか?
963あるケミストさん:04/09/18 18:38:53
NO+1/2・O2→NO2
でいいじゃないか
964あるケミストさん:04/09/18 18:46:30
>>960
全部分解してごらん。
右辺 NO2 N一個 O二個
左辺 NO  N一個 O一個  O2 O二個
で右辺は係数1なんだからNは1ということは左辺のNOの係数が
1になる。であと足りないのはOがひとつだからO2だと
Oがふたつあるので半分にして1/2になる。
でどうかな?
965あるケミストさん:04/09/18 18:53:41

【 お知らせ 】

次スレが立ちました↓。

■■■質問スレッド@化学板28■■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1095500968/l50
966あるケミストさん:04/09/18 19:35:57
>>949
照射されている核はアップ←→ダウンの変化が素早く起こっている。
NMRは測定速度が遅いためにカップリング相手は2つのエネルギー準位
の平均に位置しているように見える。

>>953
アップとダウンのスピン個数が同数になるだけだと949の理由の解決にはならないよ。
967あるケミストさん:04/09/18 19:41:11
>>962

用途,向き不向き,実際に気をつけないといけない細かい点とかを除けばまあ似たようなもん.
968あるケミストさん:04/09/18 20:08:30
>>963 >>964 ようやく分かりました、本当に有難うございますm(__)m係数比較法のが自分は分かりやすいのですが、物質の種類が少ない時は目算法の方が早く出来るので、もっと練習してみます。有難うございました。
969あるケミストさん:04/09/18 20:41:02
安息香酸を加熱するとベンゼンができるって本当ですか?
970949:04/09/18 22:07:05
>>953, >>966 解説ありがとうございます、理解できました。
971あるケミストさん:04/09/19 11:03:00
>>968
頑迷な・・・!









Oが一個だけ欲しいとき1/2・O2とするのは常套手段なので覚えておかれるとよい。
972あるケミストさん:04/09/19 12:03:28
防食について聞きたいんですが、このスレは場違いですか?私理系ではないのでどの分野で聞けばよいのか分かりません...。
973あるケミストさん:04/09/19 12:04:22
スチレンの乳化重合で、
乳化重合が始まると、重合系の色が青みを帯びるのはなぜですか?

教えてください。お願いします。
974あるケミストさん:04/09/19 12:33:11
>>972
スレ違いではないけど、内容によっては材料物性板の方が適しているかも。
とりあえず書いてみれば?
975あるケミストさん:04/09/19 23:44:54
防食3級って何ですか?ww
976あるケミストさん
>>975
別のスレでもスルーされてたね・゚・(ノД`)・゚・
俺は防食なんて全然知らないんだけど、ググってみたところめっきの最小厚さによって
級が変わるみたいだね。
級が同じでも、めっきの種類によっても厚さが変わるみたい。
↓の第11回:電気めっきとJISあたり参照。

ttp://www.nc-net.or.jp/kouza/mekki/index.html