■■■質問スレッド@化学板13■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1崖っぷちのケミストさん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=== 質問する前に ===
 宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
 http://www.google.com/ とか
 http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 マルチは放置!
 単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ∧,,∧
  (,,・ω・)   
 .(i Ly」_]ス
  |_|__|  ,ソ\
   U U  .\_),.. ,,
       '~"  ~ ~^
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・
過去スレ等はこちら>>2-3

  *おまけ*  宿題スレ
化学の宿題に答えて下さい!!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1037521026/l50
2崖っぷちのケミストさん:03/03/06 17:03
■■■質問スレッド@化学板11■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=991471916
3崖っぷちのケミストさん:03/03/06 17:04

◆◆◆◆有機合成専用質問版◆◆◆◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223
 化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158
                         以上。
4 ◆g/mol/SREM :03/03/06 18:11
>>1-3
 乙〜。

5あるケミストさん:03/03/06 18:59
さっそく質問です。
実は私、某大学工学部化学系への三年次編入学試験受験希望者なのですが
英語の問題が化学(科学)に関する論文の読解が主なのです。
そこで、化学に関する英語の論文をたくさん読みたいのですが
問題演習形式になっているような良著があったら教えてください。
「そんなん無い!」というのでしたら、問題演習形式じゃなくてもいいです。
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7あるケミストさん:03/03/06 20:00
グーグル等で検索しても引っかからなかったのでここで質問します

以前、とある小説に「テトラチオテトラライドナイト」という化学物質(?)が
出てきました。早口言葉のような単語だったので妙に印象に残りました。
こんな物質は実際にあるんでしょうか?

まあ検索に引っかからなかったので架空の物質かもしれません
ちなみに小説はアクション物だったと思います。SFではありません
8あるケミストさん:03/03/06 22:01
>>7
ない。
9あるケミストさん:03/03/06 22:02
>>5
ブルケムとかいいんじゃないの?
日本語の論文もあるだろうし。
10あるケミストさん:03/03/06 23:33
NaOHは何であの形(粒)で売っているんですか?微量を計量しづらくないですか?
11あるケミストさん:03/03/06 23:41
>>10
そもそもNaOHは微量を計量できないでしょ。
12あるケミストさん:03/03/06 23:48
危険物の試験受けたときにメチルエチルケトンパーオキサイド
と言うのが出てきて「一体これは何なんだ・・・」
と思ったのが化学系に進もうと思ったきっかけなんですが
この物質が何類だったのかどんな物だったのかを覚えてないんです
一体これはどんな物なんでしょうか?
13あるケミストさん:03/03/07 00:19
>>10
扱いやすいからです。
NaOHは吸湿性が高いので、微量を計量してもあまり意味がない
>>12
メチルエチルケトンの過酸化物。
OOH
|
CH3-C-CH2CH3
|
OOH
1413:03/03/07 00:20
ありゃ、ずれちゃった。
-OOH は本当は真ん中のCについてるのよ。
>>10
微量でも計量するときもあるし、吸湿性が問題でない場合もあるにょ。

きぽんてきにNaOHが粒状なのは、吸湿性もあるけど強アルカリだから、
水分以上に空気中のCO2を容易に吸着させてしまいますの。だから表面の白い粉状部分はほとんどNa2CO3。
だからホントにNaOHを粒状の試薬からサンプリングしたいときは、多いめにとって水に溶かして
上澄みを避けて取りますの。飽和溶液はガラス溶かすからポリエチ瓶とか使ってめんどいけどね。

あとついでに酸塩基滴定のために微量に計量するときもあるにょ。
ケースとしては微量な酸性物質を滴定したいときとか。サンプル量が少なくてタイトラントに使えないのね。
こういう場合は標準溶液として水溶液(多くは希薄)として使うの。
もちろん滴定系全体をArやN2でいっぱいにして水とCO2除くんだけど。そしたらだいじょぶ。

だからまぁ、NaOHが粒状なのは、
水とCO2の影響をなるたけ少なくするためなの。
微量量り取れるような粉末状より、粒状の方が空気との接触面積が小さくて潮解したりしなさそうでしょ。
ひとつとばしてた。

>>12
自己反応性。第5類。
17あるケミストさん:03/03/07 00:58
質問です。
1:シリンダー中の理想気体を等音膨張させた時と、断熱膨張させた時の
 、どちらの方が外部に対する仕事量は大きいんですか?
 理由も出来れば教えてください。
2:N-H結合・H-H結合と比較して、N-N結合のエネルギーが特に大きい
 のは何故ですか?
 出来れば理由も教えてください。
18あるケミストさん:03/03/07 01:00
化学の宿題〜スレと間違えました。
申しわけありません。
19あるケミストさん:03/03/07 02:19
ありがとうございました
5類かぁ・・・
20リバー・ボア:03/03/07 02:22
BHCとはどんな化合物なのか教えてください。農薬らしいのですが構造式を教えてもらえるとありがたいです。
21あるケミストさん:03/03/07 03:01
ベンゼンヘキサクロリド C6Cl6
ベンゼンの水素が全部塩素で置換した物
22あるケミストさん:03/03/07 03:47
>>12
東急ハンズで買えよ。
23あるケミストさん:03/03/07 05:24
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25リバー・ボア:03/03/07 08:16
>21ありがとうございました。
26あるケミストさん:03/03/07 08:28
中和に関する問題なんですが、
酢酸と水酸化ナトリウムの中和をしたらpH=8になった。この水溶液中のイオン、分子の数は、
Na^+が一番多くて、H^+が一番少ないのはわかるんですが、
CH_3COO^−と、OH^−の大小関係はどうなるんでしょうか?
この場合はpH=8になるから酢酸の量が元々少ないとわかり、OH^−が消費されても、
CH_3COO^−<OH^−
とまだOH^−が多いかもしれないし、OH^−が消費されすぎて
CH_3COO^−>OH^−
かもしれません。このどっちかを見抜くにはどうしたらいいのでしょうか???


27あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>17の1
まずはじめの状態から、外部の圧力が下がって膨張するワケね。
で、等温の場合は、圧力減っただけPV=nRTに従って体積増えるのね(右辺は膨張前後で一定)。
この時、膨張前後のTは外部との熱移動があるから変わらないと。等温膨張だからね。
対して断熱の場合は、圧力減っただけ体積増えるけど、
断熱だから外部に仕事をしただけ温度(内部エネルギー)が失われるワケよ。
等温と違って外部から熱来ないからね。断熱だからね。
この温度の降下の分ロスするから、(もしくは等温の場合断熱に比べて外から熱エネルギーが供給されるから)
断熱よりか等温の方が圧力低下に対する体積増加は大きいと。
外部への仕事を単純に体積変化と考えていいなら、等温変化の方がよく仕事しる。

簡単に言えば、
外部に仕事をした分だけ内部エネルギーが失われるけど、
等温は断熱に比べて外部からの熱移動による補償があるからおトクってワケで。

>>17の2
単純に3重結合だからじゃないのう。
>>26
pH=8ってことは、[H+]=10^-8Mよ。
ってことは、[H+][OH-]=10^-14より、[OH-]=10^-6Mよ。
0.000001モル。まだまだけっこー少ないよ。

酢酸ってのは意外となかなか解離しないからCH3COO-ってのは出てきにくいけど、
酢酸全体の数%は出てくるでしょ。
だから、元々の酢酸が0.1〜0.001くらいまでだったら、酢酸イオンの方が多いと思うし。
計算してないからアレだけど、OH-のほうがたいてい少ない気がするけど。

0.0001〜0.00001くらいになると活量ってやつが出てくるからびみょー。
つーか平衡式使ったら解けるから、理想溶液としてExcelかなんかでCH3COO-とOH-の依存性描くよろし。
縦軸が濃度で横軸が元々の酢酸濃度とすれば濃度曲線が交差したりして解けなくない?
30あるケミストさん:03/03/07 10:02
むかしに、EDTAと炭酸塩硬度に質問したものです。
その節はありがとうございました。

で、いよいよEDTA・2Naをつかって実験したんですが、
水道水にEDTA・2NaをぶちこんでCa, Mgをキレート化しようとしたら、できませんでした。

なぜ??
これでもか、いうぐらいいれてもだめでした。

硬度の測定は観賞魚用のテスターで、試薬の色が黄色、Mg, Caに反応すると青になって、
点滴するとそれが青→緑→黄色になるタイプのやつで、成分はわかりません。

ぐぐっても調べられないので、なにかヒントになるようなことでもいいのでレスもらえる
とありがたいです。
31あるケミストさん:03/03/07 12:08
なにがどうなってるのか,人にわかるように書かんかい!
>>30
EDTA加えすぎて反応して、テスターで判別できるpHを下回っていると思われ。過ぎたるは及ばざるがごとし。
BTとか有名な金属イオン指示薬は、pHが下がっただけで金属イオンがあるよーな色に変化しる。

あえてやるなら、水道水にテスターを入れて色を変化させておいて、
25℃付近に人肌であっためながらEDTAをちょっとずつ加えるのです。
33あるケミストさん:03/03/07 12:23
>>30
>試薬の色が黄色、Mg, Caに反応すると青になって、
>点滴するとそれが青→緑→黄色になるタイプのやつ
測定試薬または指示薬間違えていませんか?
測定キットの説明書見直しをお奨めします。

硬度測定の指示薬は、普通はEBT使うので、変色は、赤(硬度あり)→青(硬度なし)です。
青(pH高)→緑(中性)→黄色(pH低)の変色は多分pH測定に使うBTB指示薬の様な感じですが。
硬度の指示薬入れて青なら硬度はインヒビットされているかと。

硬度とアルカリ度を勘違いしていませんか。
アルカリ度の指示薬ならメチルオレンジかメチルレッドでしょうから
赤(pH低)→黄(pH高)だろう思います。
メチルレッド-ブロモクレゾールグリーン混合指示薬なら青(pH高)→赤(pH低)でしょう。
BTBは変色pH域が広いのでアルカリ度測定の指示薬には使いません。
3426:03/03/07 13:16
>>29
なるほど、ありがとです!
3530:03/03/07 13:33
>>31-33
 レスありがとうっす。
>>31
目的: 南米産の水草を育成するために、Ca2+, Mg2+がなく、他のミネラルは存在する水を化
学的につくりたい。

序論: 南米産の水草の多くは腐食酸の溶け出した水に適応し、極めて軟水という条件でないと
育成できない。日本の水は硬度3-4の値を示す軟水であるが、これらの水草の育成の条件に
適合しない。既成のホームアクエリアム用の製品も存在するが、コストが高いため、自分の
ところで調整する必要にせまられた。そこでCa2+, Mg2+をキレート化するEDTAに注目し
本薬品によるカルシウムフリー水をえることを目的とした。EDTAはアルカリ土類金属を
キレート化し、洗剤の補助剤としてつかわれる薬品であり、生分解されにくい性質をもつ。
そのため、生物への毒性には検討を要するが、水槽内で長時間キレート化する能力が期待で
きる。

M. & M.
水道水にEDTA2Naを適当にぶちこんだ。硬度の測定にはテトラの炭酸塩硬度測定試薬をもち
いた。この試薬は試薬の色が黄色、Mg, Caに反応すると青になって、 点滴するとそれが青→
緑→黄色になる。

結果
 失敗。硬度の変化がみられなかった。
考察
 できたら、ここで質問シネーよ。

>>32
 それ、やってみます。
>>33
 試薬の間違いはないです。
 レスの内容だと硬度の測定はpHに連動して判断していると解釈していいですか?
 
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
硬度というか金属イオンの滴定する時全般でpHは重要なわけで。
pHが下がるとキレートしなくなるし、pHが上がるとたいていの金属イオンは沈殿しちゃうし。
指示薬にも変色域ってのがあるからpHは“緩衝剤”を使ってpH一定にしないとイケナイのです。

>>35
にょ。そういう用途ですか。
EDTAはアルカリ土類金属だけじゃなくて、
ほぼすべての金属イオン(いわゆるミネラル)とキレートを作るので、
『>Ca2+, Mg2+がなく、他のミネラルは存在する水』ってのはできないでつよ。
カルシウム全濃度が変わるワケでもないしね。
pHによってどうこうあるけど、ほぼ全ミネラルが錯体になった水ができるの。

とりあえずEDTA錯塩自身の毒性はそんなにないですけど、
(化粧品とかにも使われるエデト酸塩=アレもEDTA錯塩のこと)
それで水草が育つかどうかはワカリマセンよ。
いちおうEDTAの物性データhttp://www.st.rim.or.jp/~shw/MSDS/05121150.pdf
単体は酸だからアレだけど、金属との塩になると安定。
塩酸は単体だと危険だけど、ナトリウムと塩を作ってNaClになると安定になるのと似てますな。
だけど安定な物質とはいえ水中にNaClが大量にあったら植物は育つかというとそうでもなくて。

目的の硬度になるまで水に溶かしたEDTAをちょっとずつ入れて、
(水に溶かして入れるのはEDTA加え過ぎを防ぐため)
必要最小限のEDTAで硬度を下げて育ててみてはいかがでしょうか。
飼育用の製品買った方が早い気もするけど、やってみるのがケミスト魂。
みんなの役に立つからうまくいってもいかなくても報告しる。
38あるケミストさん:03/03/07 14:45
6M酢酸水溶液(M/V)

これってどういう事を言ってるの??
39あるケミストさん:03/03/07 15:25
6Mなんだろ
M/Vってのはたぶん mol/volume のつもりなんだろうけど
言わずもがななんで,原文がDQNってことで逝ってよし
4038:03/03/07 15:29
>>39
レスさんくす!
6M←ラージエム らしく何いってるか俺もサパーリですた
41あるケミストさん:03/03/07 17:44
>>35
やはり試薬間違え。
テトラ炭酸塩硬度(KH)では無く、総硬度(GH)の測定キットを使う。
KHはアルカリ度の測定用。GHの内KH分が炭酸塩硬度。
KHで測定しているものは硬度(Ca,Mg)ではなくアルカリ度(HCO3)です。

熱帯雨林の水質は、植物の腐食質を、純水に近い多量の雨で溶出した
ものと考えて良い。Ca,Mgに限らず塩類が自体が全体的に極めて少ない。

取り敢えず硬度成分だけを取り除くなら,カチオン交換樹脂を使った
軟水器で硬度成分を取り除くべき。
大阪や東京のように、水道水の塩類自体が多いところは軟水器では不十分かも
知れない。

RO(逆浸透純水器)か、イオン交換樹脂を使用した純水器で作った純水を
使用した方が良い。雨水相当ならROタイプで良いと思う。
塩類が必要なら、純水に必要な塩類を加える方が適切な水質を得られる。
いずれも観賞魚のショップで扱っていると思う。
取り敢えず試すなら、イオン交換樹脂タイプの小型の純水器が
家電販売店にもあるはず(スチームアイロンや加湿器用)
 prodb.matsushita.co.jp/products/national/humidifier/0001322.html

軟水器・イオン交換純水器・RO純水器などの使い方は
観賞魚関連のサイトに色々実例や報告があるので検索して。
42あるケミストさん:03/03/07 18:16
マッチの先っぽを飲んだらどうなりまつか?
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44あるケミストさん:03/03/07 19:35
H2SO4+NaCO3→

Na2SO4+HCO3→

この右辺を教えてください。炭酸イオンが価数あやふやだったんで
1にしましたが、まちがってたらスマソ
宿題とかじゃなくて、自分で疑問に思ったんです
45あるケミストさん:03/03/07 20:33
ポスドク中にうっかり結婚してしまって
うっかり子供もできてしまって、年齢制限で次の職が
見つからないんです。

なんでもして食べて生きたいんですけど。でも正直
ベンチャーもずいぶん落とされてます。
自分で商売してでも食べていかないと・・・

何かないですか?
46あるケミストさん:03/03/07 20:38
>>44
× H2SO4+NaCO3
○ H2SO4+Na2CO3 → Na2SO4+CO2+H2O
or
○ H2SO4+2NaHCO3 → Na2SO4+2CO2+2H2O

× Na2SO4+HCO3 → Na2SO4+CO2+H2O
○ Na2SO4+H2CO3 → Na2SO4+CO2+H2O

CO2 + H2O ←→ H+ + HCO3-(pH≒5〜8)
CO2 + H2O ←→ 2H+ + CO3--(pH>≒8)
pH<≒5では左辺となっていてCO2はガスとして溶解しイオンに解離していない。
47あるケミストさん:03/03/07 20:40
北鮮がイラクに売り込んだら?
48あるケミストさん:03/03/07 20:45
>>46
ありがとうございます。
化学がこのへんでつまってるんですが、
ナトリウムイオンはより強い酸と結合し、
炭酸イオンは二酸化炭素と水に分かれる

ということでいいんですか?
49あるケミストさん:03/03/07 21:26
>>42
大人なら100本分位食べると身体に悪そう
 city.hokkai.or.jp/~satoshi/TOX/tox2/tox101.html
 www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/3633/tebiki/chudokudata05.html#022
50金属や:03/03/07 22:13
粉末を扱っているものです

一般的に
表面積に依存する化学的特性と
モル数に依存する化学的特性を教えてください。
51あるケミストさん:03/03/07 22:13
最近、固体の中で一番軽い固体かなんかができたって
新聞で見たような気がするのですが・・・
ありますか?
52あるケミストさん:03/03/07 22:26
53( ・ω・) ◆1Z333mol/. :03/03/07 22:32
>>35
逆に、アルカリ土類の塩を沈殿させて
除去する方法も考えた方が良いかも。
まずはCa塩、Mg塩の溶解度積でも調べてちょ。

>>37
イオン交換樹脂も、イオンをトラップするというアプローチですね

この手の話(化学+熱帯魚)はluntoクンに聞くのが一番
54あるケミストさん:03/03/07 23:07
>>50
一度界面化学(コロイド化学)の本読めや
55あるケミストさん:03/03/07 23:50
>>51
シリカエアロゲル
 www.nimc.go.jp/publication/news96/20-3.html
56あるケミストさん:03/03/08 00:08
一つの分子内にジスルフィド結合とアルデヒドがあるとき、
アルデヒドを還元するために水素化ホウ素ナトリウムを使うと、
ジスルフィド結合も還元されチオールになってしまう。
こんなときアルデヒドだけを選択的に還元できる試薬を
教えてください。
5730:03/03/08 00:09
レスたびたびありがとう。
うざいようならペット板にスレたてるけどとりあえずのこのスレでOKだろうか?>all

とりあえずいくつかの提案については、水量の規模的に不可能なんだな。
というのも、水量が1t〜5tの水槽でかつ場所が離れているという状況なもんで(当方
水族館のTechnician)。スペース、設置コストなどホームアクエリアム的な投資がで
きない。
たとえばR/O、一回の換水で週一で2-3t換えることを考えるとどの程度の設備投資と
バックスペースが必要になるだろうか?

つーわけで、水道水を薬品処理でなんとかしたい。
本来ならバックヤード云々の話になるわけだが、理想を追求するほど余裕はない。

で、KHとGHについてオレの底の浅さが露呈されたところで聞きたいんですが、
1. 南米水草はCaとMgイオンによって成長が阻害される。
2. Ca, MgイオンはEDTAによってキレート化される。
3. Ca, Mgイオンをキレート化してもKHは下がらない。
4. 1.と3.より南米産水草はKH3-4でもキレート化さえしておけば育成可能という仮定が
 なりたつ。
以上の理解・想定は○?
5856:03/03/08 00:10
溶媒は水系でおねがいします
5956:03/03/08 00:29
もう少し具体的にいうと、ここで聞きたいアルデヒドは
グルコースの1位です。つまりアルドースをアルジトールに
変換したいです。
6056:03/03/08 00:43
だれか気が向いたらレスください
今日はもう寝ます
6117:03/03/08 02:12
あまなつ感さん、ありがとう。
62あるケミストさん:03/03/08 03:31
知り合いにクイズとして質問されたのですが回答できず
化学未選択で、小中時代の教科書はとうに処分してしまい
鉄片・反応・浮でヤフとぐぐで検索かけましたが…わかりません。
教えていただけませんでしょうか?

化学の問題
試験管の中に鉄片が入っています。
この中にある液体を入れると、鉄片は浮かんできます。
さて、その液体は次のうちどれでしょう?
硫酸
炭酸水
食塩水
アルコール
水銀
アンモニア

回答不能
63あるケミストさん:03/03/08 05:20
>56
HCOOH,Et3N,Ru cat.
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65 :03/03/08 05:52
>>62
水銀:密度13.5g/cml~3(20℃)
鉄  :密度7.87g/cml~3(20℃)
水銀のほうが鉄より密度が高いので、鉄は水銀中で浮く(20℃)。
化学というより物理の問題でしょ。
66あるケミストさん:03/03/08 06:14
>>57
EDTA(キレート剤)が効くかどうかはKHではなくpHと対象による。
Ca,Mgなら弱酸性-中性でキレート効果は保てると思う。

Ca,Mgの存在自体が問題なのか,他のミネラル(Fe,Mnなど)の
吸収を阻害するかでEDTAの効果は異なると思われる。
熱帯雨林の浸出水はフミン酸,フルボ酸のような腐食質を含むが,これらは一種の
キレート剤である。

水耕栽培の肥料としてFeの吸収を良くするためにEDTA-Feとして可溶化し添加する
方法があるようだ。
EDTAが天然のキレート剤の代替として使える可能性はある。
Ca,Mgをインヒビットする意味より,他のミネラルを可溶化し吸収させるのかも知れない。
或いは反対に天然のキレート剤は分子量がEDTAより大きいからミネラルの吸収を
押さえている可能性もある。この場合はEDTAは逆効果になると思う。

農学板or生物板の方が適切な回答が得られそうだが。


>水量が1t〜5tの水槽でかつ場所が離れている
>一回の換水で週一で2-3t換える
ROは相当高額なものから比較的安いものまで色々ある。
2-3t/週なら20L/h余裕を見て造水量100L/hとしても大きな装置にはならない。
但し貯水槽はそれなりに必要かも。業者に問い合わせて見ては。色々あるから。
 www.kan-tech.co.jp/RO.htm
67あぼーん:あぼーん
あぼーん
68オニオン:03/03/08 08:59
ホフマン分解ってどのような条件の時に起こるんですか?
とりあえずN原子が四価になっていて、Nから数えて二個目のCにアンチHがあればいいといわれたのですが。
今まで見たことあるのは徹底メチル化によるものだけなのですが、他にも、例えばヨウ化エチレンとかを作用させても起こるんですか?
69金属や:03/03/08 09:10
>>54

おれ粉体を扱っている設備屋だぜ。

教えてくれったていいじゃん(泣)
粉と液体の混合で困ってんだよ〜
70あるケミストさん:03/03/08 11:55
身の回りにある物でエタノールかメタノールが入ってる物ってありますか?
71あるケミストさん:03/03/08 12:05
>>70
ウヰスキー、焼酎、・・・・
72あるケミストさん:03/03/08 13:02
>>57
洗剤で、キレートを使うのは、キレート剤がCaやMgとくっついて、
界面活性剤とCaやMgがくつかないようにするだけで、水の中からCaやMgが除去されるわけではない。
あくまで、界面活性剤より、キレート剤の方がCaやMgとくっつきやすいから成り立ってる。

硬度の測定法についてはよく知らんが、少なくとも、水中のCaやMgの濃度は変わってないはず。
水草についても、洗剤のようにキレートで効果があるのかは別途確認が必要。
イオン交換樹脂なら、水中からCaやMgを除去できるが、水量が多いから難しいのかな。
73あるケミストさん:03/03/08 13:09
具体的に書くほど答えもらえる率が高まる。
金貰ってるわけじゃないんだし答えたくなるような質問にしか答えない。
工夫しる!
一言質問で都合のいい回答期待するやつ多すぎ。
74あるケミストさん:03/03/08 16:33
>>69
だからなんだってんだよ
>>54はおまえの質問に対するもっとも適切な答だ
2ちゃんで教科書と同じこと延々と書くやつがいるわけないだろ
75あるケミストさん:03/03/08 16:34
>>62
硫酸じゃないのか?
鉄片の大きさにもよるが,表面についた水素の泡で浮き上がる,って
オチと思われ
76あるケミストさん:03/03/08 17:13
応用科学と化学ってどう違うの?
77あるケミストさん:03/03/08 19:06
すみませんが、下記の問題がどうしても分かりません。
本当に長くてずうずうしいのですが
誰か宜しければ教えていただけますと幸いですm(__)m

「次の問いに有効数字2桁で答えなさい。ただしH=1 C=2 N=14 O=16 Na=23 Cl=35.5 K=39とする」

@ 水酸化ナトリウム0.80molを水に溶かし50mlにした。この水溶液のモル濃度はいくらか。

A 水酸化ナトリウム12gを水に溶かし200mlにした。この水溶液のモル濃度はいくらか。

B 硝酸カリウム20.2gを水に溶かして2.5lにした。この水溶液のモル濃度はいくらか。

C 0.15mol/lの水酸化ナトリウム水溶液3.0lには水酸化ナトリウムが何g溶けているか。

D 0.25mol/lのグルコース(ブドウ糖C6 H6 O6)水溶液80mlにはグルコースが何g溶けているか。

E 水酸化ナトリウム8.4gを水500gに溶かした。この水溶液の質量モル濃度はいくらか。

F 水500gに塩化ナトリウムを溶かして2.0mol/kgの水溶液を作るとき塩化ナトリウムは何g必要か。
78ゆき:03/03/08 19:08
質問なのですが同位体って電子配置は同じなのですか?
教えてください!
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80あるケミストさん:03/03/08 20:05
モル濃度……溶液 1[dm^3] あたり何mol含まれているか

1. 0.80[mol]÷(1000[ml]÷50[ml])=16[mol/dm^3]
2. NaOH12gは 12÷(23+1+16)=0.3mol
  0.30[mol]÷(1000[ml]÷200[ml])=1.5[mol/dm^3]

以下適当にどうぞ。むしろ教科書
81あるケミストさん:03/03/08 21:01
>>78
同じです。
82あるケミストさん:03/03/08 21:04
>>56
MPV還元だな。
83あるケミストさん:03/03/08 21:34
ハロゲンヒーターのハロゲンって17族のハロゲン?
84♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/03/08 22:07
>>83
そうだと思われ。ハロゲンランプも。
ちなみに発癌物質トリハロメタンのハロも
ハロゲン。主にカルキの成分である塩素
85あるケミストさん:03/03/08 22:09
>>83
名前の由来はそうだけど、
入っているのはごく微量。
86あるケミストさん:03/03/08 22:16
>>84-85
ほうほう。
トリハロメタンについては知ってたけど…

どっちにしろサンクス。
8777:03/03/09 00:03
>>80
どうもありがとうございますm(__)m

すみませんが他の問題も教えていただけないでしょうか。
本当に申し訳ございません
8856:03/03/09 00:03
>63
>82
情報ありがとうございます。MPV還元はここにのってました。
http://www.chem-station.com/odoos/data/on-ol-4.htm
お礼といっては何ですが、興味がありましたら以下をお楽しみください。
ttp://www.thaimisc.com/freewebboard/php/vreply.php?user=freeman&topic=555
89あるケミストさん:03/03/09 00:37
>>87
>>80を読んで、ちょっとでも考えたのかと小一時間・・・
90あるケミストさん:03/03/09 01:02
>>87

>=== 質問する前に ===
> 宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。

だから、
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1037521026/l50
で質問し直す。
91あるケミストさん:03/03/09 01:24
BTBの構造式ってわかってるんすか?
検索しても見たこと見たことないんですが
92あるケミストさん:03/03/09 01:49
9392:03/03/09 01:51
>>91
3’,3"-dibromothymolsulfonephthaleinで検索しる
9491:03/03/09 01:54
ありがとうございました
9562:03/03/09 02:39
>>65
先日図書館へ行くついでで本屋に入り、小中学レベルの
化学・物理の問題すら解けなくなっていました ナサケナイ
密度! ありがとうございます。これを機に少し復習してみます
96あるケミストさん:03/03/09 09:11
>>90
誘導しても答えることは同じ
ウザイから誘導しないでくれやんせ
97名前欄=φ:03/03/09 12:11
塩化ナトリウムをなめると塩辛いですが、この塩辛い味って、
Cl-の味ですか? それともNa+の味ですか?
はたまた、両方の成分がそろって初めてあの味になるのですか?
98あるケミストさん:03/03/09 12:20
>>97
塩化ナトリウムをなめた場合なら、
厳密には両方そろっての味。
でもNa+の影響が大。
99あるケミストさん:03/03/09 13:06
グルタミン酸などのジペプチドでαCについていない-COOHに繋がっていてもペプチド結合というのですか?
100崖っぷちのケミストさん:03/03/09 14:15
良かった。この時間はいるようですね。
あの、高一範囲なんですけど熱化学方程式で

C(ダイヤモンド)+O2=CO2+242kj
    ↑
 この()って物質の状態がわかりにくい時に
つけるそうなんですが状態がわかりにくい物質って
具体的になんですか?明日テストなので即レスお願いします。
というわけなんです。
101あるケミストさん:03/03/09 14:21
C(黒鉛)、C(フラーレン)、C(ダイヤモンド)などが考えられるからかな。
後、熱化学方程式では25℃、1atm下での状態を書かないといけないから
O2(気体)、CO2(気体)とかも書かないとダメですよ。
102あるケミストさん:03/03/09 14:27
>>100
「この()って物質の状態がわかりにくい時」ではありません

同じ化合物でも生成熱は状態によって異なります。
例えば水の標準生成熱は水蒸気なら-242kJ/mol,液体なら-286kJ/molのように



103あるケミストさん:03/03/09 14:50
物質を水に溶かすとします。
固体・気体は水に溶かせる量に限界がありますが
液体を水に溶かす場合は限界が無くいくらでも溶かす事が出来ます。
これはなぜでしょうか。
104あるケミストさん:03/03/09 15:04
限界があるもののほうがふつう
105あるケミストさん:03/03/09 15:06
>>103
有機溶剤のなかには水に解けないものや溶解性が低いものもあるので
「液体を水に溶かす場合は限界が無くいくらでも溶かす事が出来ます。」は間違い

106あるケミストさん:03/03/09 15:11
>>103

お砂糖や二酸化炭素は水に対する溶解度に限界がありますが

水とメタノールは任意の割合で混ざりあうのはなぜでしょうか?
107あるケミストさん:03/03/09 15:12
ゲル状の物質(ローションとか)って、液体?それとも固体?
108崖っぷちのケミストさん:03/03/09 15:30
>>101
つまり同じのでも複数の状態がある(液・固・気)
のは書くってことですよね?
ですがその複数の状態がある物質を見極めるのが難しいんですが。
というかそこは暗記の領域ですか?
109あるケミストさん:03/03/09 15:44
水酸化カリウムと二酸化炭素の反応式ってどうなるんですか?
自分でいろいろ考えてもわからなくて・・・
110ミー:03/03/09 16:00
NOの二価の陰イオンおよびOCNの一価の陰イオンについて可能な共鳴構造を書き、
それぞれの構造の合理性、不合理性についてのべよ。という問題なのですが、よく
わからないので教えて下さい。
111あるケミストさん:03/03/09 16:02
>>103
>液体を水に溶かす場合は限界が無く
そんなことは無い。
相互に溶け合う場合,『相溶性』が高いという。
例えば、水ーメタノールならそう言える。
メタノールは「水への溶解度」も「水の溶解度」もどちらも無限大というだけだ。

油は水に溶けないか?
一般的には溶け無い代表とされるが,全く溶けない訳ではなく
溶解度が非常に小さいと言うだけだ。


>>109
KOH + CO2 → KHCO3
KOH + KHCO3 → K2CO3 + H2O
112あるケミストさん:03/03/09 16:06
>>111
ああなるほど!ありがとうございます!!
113101:03/03/09 16:08
>>108
複数の状態っていっても高校範囲の物質ほとんどが温度によって液、固、気どれにでもなりえます。
Cなら25℃1atmで普通は黒鉛として存在していますよね?
だから二酸化炭素の生成熱はダイヤモンドからの式を書けとかの指定がないかぎり
C(黒鉛)+O2(気体)=CO2(気体)+Qkj
と書くわけです。
難しく考えすぎてると思いますよ。
まぁ、明日がテストなら暗記するしかないでしょう。
114崖っぷちのケミストさん:03/03/09 16:10
>>113
ドモ!なるほどね。
当たって砕けます。
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116あるケミストさん:03/03/09 17:25
>>107
ゲル状の物質?だったらゲルだろう。
117あるケミストさん:03/03/09 18:40
銀(T)イオンや硫酸鉄(U)、塩化鉄(V)などの()の中の
数字は何を表しているんですか?
また、この数字が変化すると、化学式も変わるのでしょうか?
118あるケミストさん:03/03/09 18:46
酸化還元反応で、
SO2+2H2S→2H2O+3S
があり、これは
SO2のSは
+W→0
H2SのSは
−U→0
と、SO2とH2Sの両方を考慮する必要があります。対して
10KCl+2KMnO4+8H2SO4→5Cl2+2MnSO4+6K2SO4+8H2O
と、いう反応があり、この場合のSは
H2SO4が MnSO4とK2SO4とふたつの物質になっているのに、
考慮しなくていいみたいなんですが、この違いを誰か教えて頂けませんか?
119あるケミストさん:03/03/09 19:09
>>108
2Cl- →Cl2+2e-
MnO4- +8H+5e- →Mn2+ +4H2O (硫酸酸性条件)
この二つの式の酸化還元反応であるためH2SO4は酸化還元反応に関係してません。
この酸性条件のためだけに加えられてます。
最初の式はSO2とH2Sの酸化還元反応なのですよ。
ただ硫酸酸性でなく中性・塩基性条件の時マンガンは
MnO4- +2H2O+3e- →MnO2↓+4OH-
という風に反応してしまうので注意しましょう。
120119:03/03/09 19:15
>>118
リンクミスッタw
121118:03/03/09 19:39
>>119
ああ、ナルホド!!
わかりました!つたない質問に付き合って頂いて
ありがとうごさいました!!
122あるケミストさん:03/03/09 19:47
>>117
酸化数
123あるケミストさん:03/03/09 20:14
昔、最強の毒物スレみたいのがあったと思うんですけど、過去ログありますか?
ただの興味本位ですけど。
124あるケミストさん:03/03/09 20:24
125あるケミストさん:03/03/09 20:46
>>124
おお、ありがとうございます。
読めないけどな(´д`lll)
126あるケミストさん:03/03/09 23:51
>>122
もっと詳しくお願いできませんか?
127あるケミストさん:03/03/10 00:09
FeCl3が溶液中で強い酸性を示す理由を教えてください。

とりあえず、
FeCl3+Cl → FeCl4となって自らが共役酸として作用するのが原因と思われますが、
この前レポートの課題か何かでこのことを書いたら罰になりました。
もしかして考え方そのものが間違ってる?


128あるケミストさん:03/03/10 00:28
>>127
[Fe(H2O)6]3+ →[Fe(OH)(H2O)5]2+ +H+
加水分解するからでは?
129あるケミストさん:03/03/10 00:30
溶媒は何?
水なら強酸弱塩基の塩
有機溶媒ならルイス酸
130あるケミストさん:03/03/10 00:38
水だね
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

長田の辺って朝鮮人のエタ・非人部落が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり倒そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
ソレソレ、坂東孝信の一家も引きずり回そうぜ。
132あるケミストさん:03/03/10 00:43
>>126
金属の価数
133あるケミストさん:03/03/10 01:07
>>126
例えば鉄は普通の状態でFe2+にもFe3+にもなれるので、化合物中にある
鉄原子がどちらになっているかを区別する必要がある。

もちろん化学式も変わる。Cl-と結合して塩化鉄をつくるとき、
Fe2+のときとFe3+のときとで、1個のFe2+/3+に対して結合するCl-の数が
違うから(何個になるかそれぞれかんがえてごらん。電荷が打ち消しあう
ような数の割合で結合するのはわかるよね)。

鉄に限らず、遷移元素は二種類以上の価数が普通に存在することが多いので
区別をすることになっている。
134あるケミストさん:03/03/10 12:57
質問です。
1.純水をたくさん飲んだらどうなるんですか?
2.人間を純水の入ったプールに入れるとどうなりますか?(流水でもいいけど)
135あるケミストさん:03/03/10 13:05
>134
1. 喉が潤う
2. 体の表面が濡れる
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138あるケミストさん:03/03/10 14:49
>>134
きっと浸透圧に関連して水膨れになる〜とか
答えさせたい出題者の意図が匂ってくるが、人間の細胞は
そんなにヤワじゃないです。そもそも「たくさん」って
どのくらい?定量的に示してくだされ。
普通の風呂だって入った時間によっては大いにふやける。
ちなみに純水でも致死量飲めば死にます。
適量でも(テキリョウ ッテ ナンダ?)お腹をこわします。てゆーか不味いです。
それに純水をプールに満たすような無駄遣いはやめてくだしゃい。

てなわけで
1.味気なくてたくさん飲めない
2.もったいなくて(贅沢すぎて)涙が出る
以上。
139134:03/03/10 15:41
>>138

赤血球は浸透圧で破裂することがあるし。

純水飲む料は500mlくらいでおながいします。結局、腹壊すだけ?

純水プールにザッパーンは、浸透圧もあるけど皮膚のミネラル分
が一気に外に拡散するっぽいからどうなるかなと...

ところで風呂でふやける原因は浸透圧だたんですね

140あるケミストさん:03/03/10 19:02
>>138
だから学生実験のとき純水は飲んだらだめと教官から言われたんだ!
141あるケミストさん:03/03/10 19:29
>>138-139
純水は、浸透圧の関係で毒だって話はよく聞きますが、これは正しくない。
(水の)浸透圧は、膜に隔てられた二相のイオン強度の差に比例します。
比ではありません。
体液のイオン強度が有限である以上、浸透圧も有限で、それは水道水と
大差がある訳ではありません。
超純水だって、口に含んだとたんに普通の水になってしまうことからも
それはわかります。唾液が溶けた瞬間に、それは超純水ではありません。

ただ、Ca2+とかNa+が全く溶けていない水は不味いだけです。
142あるケミストさん:03/03/10 21:59
>>141唾液と混合する前に胃の中に大量に流れるほど
    速いペースで飲めば不可能ではないんじゃ?
    無理に近いけど・・・
    まあ浸透圧によるイオンの移動速度がそんなに速くないので
    かなりのペースを要しそうだが・・・
   
あと、質問があります。
金属酸化物の溶解度が周期表の位置と関連しているらしいのですが、
どういう規則性があるのでしょうか?
同族元素(周期用では縦)の金属元素が作る酸化物の溶解度はにていると聞きましたが
化学便覧でいくつか調べると結構違っています。そもそも化学便覧にさえ詳しく載ってない。
個人的には酸化数が異なると結合する酸素の数も異なるので、その分溶解度が変化するモノだと思いますが、
原子番号が高い大きな原子は酸素との大きさの違いが激しいので溶解度が高くなると思います。
そうなると同周期元素の溶解度がにているのか?と考えましたが、これもほとんど違っています。
データがわるいのやら、考え方が悪いのやら・・・
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144あるケミストさん:03/03/10 22:11
缶ジュースやペットボトルの封を開けたときに時々でてくる
白い煙?の正体はなんでしょうか。

前に薬局で「ポカリスエットから煙が出た!」とか言って騒いでいた
おばさんを見て以来、気になっています。

中身が炭酸飲料やスポーツドリンクの時によく見るんで、クエン酸が
気化したものかなぁと考えましたが当方、電気系の人間なため化学は
サパーリです・・・・。
145あるケミストさん:03/03/10 22:26
水蒸気が断熱膨脹で冷えて霧になっただけ。

最近の缶飲料は炭酸飲料以外でも薄い缶を使ってる。
輸送時に凹まないように内圧を高めるために窒素充填とかしてるんだろう。
146144:03/03/10 22:36
>145
なるほど、確かに変形を防ぐために缶の内圧を
高くしてますね。どうもです。

これってよくよく考えりゃ物理の範疇じゃん。ダメやん俺。
147あるケミストさん:03/03/10 22:54
被爆しちゃった
148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149あぼーん:あぼーん
あぼーん
150新工房:03/03/10 23:50
はじめまして、いきなり質問で(かなり)失礼なのですが、
高校の科学のいい問題集や参考書ってなんでしょうか?
高校で使うのは「セミナー」らしいです。(あくまでたぶん!)
「フォトサイエンス」は購入しようと思っています。
151あるケミストさん:03/03/11 00:29
質問です。味の素って化学合成されたもの?それとも
自然由来のものなんですか?
152♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :03/03/11 00:43
>>150
フォトサイエンスは大学入ってからでも有用
>>151
化学合成されたものでしょ?
グルタミン酸Naとかの旨み成分。
確か当時はすごい技術だったんでしょ?
153新工房:03/03/11 00:51
>>151
化学合成されたものだと思いますー。
味と、裏の成分表示が語っております。
154あるケミストさん:03/03/11 01:27
>>150
セミナー化学は悪くないと思われ。生物と物理は評判悪かったが。
ただし大学入試には簡単すぎる。レベルアップには数研出版の重要問題集をおすすめするよ。
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156あるケミストさん:03/03/11 01:47
>>151
醗酵法のはずですがね。合成なんて面倒なことはしてませんよ。
糖蜜辺りが原料のようですから取り敢えず自然由来でしょう。
『自然』なんて言葉は安易に使わない方が良いでしょう。
どの道人間の手が入っているには違いないのですから。
自然の何とかなんて宣伝もありますから。天然と言わないのがミソでしょ。
157あるケミストさん:03/03/11 07:39
>>151
たしか、昔は化学合成して光学分割してたと思う。
現在は発酵法のはず。
158あるケミストさん:03/03/11 09:06
159あるケミストさん:03/03/11 09:42
>>158
糖蜜からつくるのは知ってますが、窒素源はなんですか?
160新工房:03/03/11 11:12
>>154 >>152
レスありがとうございました。
読み返してみて、自分のレベルを晒していないことに気付きました。
自分は中3の駿台模試でいつも偏差値50くらいでした。(頭悪・・・
161あるケミストさん:03/03/11 13:42
突然教えてさんですみません。
中1学年末のスペシャル問題なのですが、解き方を教えてください!!

(問)表を利用して、1気圧の下で-273℃の窒素29gを0℃にしたときの体積を求めよ。

(表)1気圧での固体・液体・気体の質量(g)
  ┌──────────────────────────┐
    物質  固体1立方cm  液体1立方cm  気体1g
  ├──────────────────────────┤
  │ 窒素  1.14      0.81   1.16  │
  │    (−273℃)   (−196℃) (0℃)  │
  └──────────────────────────┘
先生は(答)28.5リットル、と言っただけで説明がありませんでした。
分かりません。
よろしくお願いします!!
162あるケミストさん:03/03/11 13:43
161の表がずれました。すみません。
163あるケミストさん:03/03/11 16:06
高校に入ったら習うから心配しなくていい。
164あるケミストさん:03/03/11 16:14
>161

標準状態での1molの気体の体積は?って厨一ではわからんか。

単純に比例計算すればいい。
-273℃であろうとも0℃であろうとも窒素の重さが変わるわけではないので0℃の時の重さも29g
0どのときの1リットルの窒素の重さが1.16gだから

1リットル:1.16g=?リットル:29g

計算すると25リットルか。
理論値から計算すると23.2リットルになるからだいたいこんなモンだろうね。

先生の答えはなんだ?
165あるケミストさん:03/03/11 16:40
釣り竿、ゴルフクラブ、超高級チャリンコまで利用されているカーボンについて質問です

私自身は、釣り竿でカーボンロッドを使っているのですが、ある日知人から
「カーボンはへたって反発係数が少なくなるからなぁ、飛距離落ちるんだよ」
といわれました、自分自身はカーボンはへたったりというのは感じません。

某釣具メーカーの専属釣り師も、「私の場合1年ぐらいでへたる」と言っています

カーボンというのは半永久的にもつものなんでしょうか?それとも何か弱点があって
実はへたってしまうものなんでしょうか?

宜しくお願いします。
166あるケミストさん:03/03/11 16:41
>>161
個体や液体の密度は解答には必要ない。
1.16 g/L (0℃,1気圧)
窒素は29g あるのだから
29/1.16=25 L(0℃,1気圧)となるのだが

窒素の密度は 1.25 g/L (0℃,1気圧)が正しい値だ。
29/1.25=23.2 L (0℃,1気圧)となる。

結局,問題も答えも間違っているのだな。
167あるケミストさん:03/03/11 17:42
問題を否定して知識で答える年寄りは科学者ではありません。
168あるケミストさん :03/03/11 19:00
三省堂の「科学TB.Uの新演習」と数研出版の「化学TB.U重要問題集」は
どちらが難しいのですか?
169あるケミストさん:03/03/11 19:44
ゴルフクラブや釣り竿のようにシナらせる物は何でも
シナらせ方次第で壊れたりヘタったりするでしょう。
理想的な完全弾性体は存在しない。
限界越えれば折れるし、ギリギリなら金属だと残存応力が残ったり、カーボンなら一部の繊維が破断したり。

化学ではなく材料物性の問題ですな。
170あるケミストさん:03/03/11 20:58
質問です
タップ密度(tapped density)について教えてください。
真密度とはちがうのですか
171( ・ω・) ◆1Z333mol/. :03/03/11 21:52
>>165
カーボンってグラファイトなのかな?

グラファイトは、共有結合による平面シート状の1次構造と
分子間力によるシート積層の2次構造を持ってます
「しなる」動きというのは、共有結合はほとんど変化せず、
シート構造のずれによって発生していると推測できます。
(共有結合が切れると元には戻りませんから)
鉄で出来たスプリングも、通常の使用で経時劣化することが知られており、
どんな組成でも「しなる」モノには「へたり」が生じるのでしょう。

構造体として使用する場合(ちゃりフレームなど)
変形の度合いが小さいので、へたりも少ないのではないか?
あくまで推測ですが、以上のように思われ。
172あるケミストさん:03/03/12 00:22
>>170
カップで米を計り取るものとします。
カップの中には,米の粒と,米粒の間の隙間が有ります。

カップを軽く叩く(Tapping)とカップの中の米の嵩は少なくなります。
これは、米粒の数が減ったのでは無く,隙間が狭まって米の
見かけ容積が減ったのです。

終には,カップを幾ら叩いても,米の量は減らなくなり一定になりますが
米粒の間の隙間はゼロにはなりません。

最初に米を計り取った容積に対する重量の割合が,(静)嵩密度。見掛け密度とも言います。
叩いて限界まで縮小した容積にたいする重量の割合が,タップ密度。
米粒だけの(隙間が全く無い=計量容積−隙間容積)容積に対する重量の割合が真密度。

隙間の容積割合を空隙率と言います。一般的に30〜50%程度です。
173あるケミストさん:03/03/12 00:38
>172さん
とてもわかりやすいです。ありがとうございます。

タップ密度は具体的に何を比較するものでしょうか。
何度もすみません。お願いします。
174あるケミストさん:03/03/12 00:45
>>165
ここでも見て
 www.carbonfiber.gr.jp/

カーボン繊維製品はCFRPとして,カーボン繊維をエポキシ樹脂などで固めてあります。
当然カーボン繊維だけでなく,固めている樹脂の性質や樹脂とカーボン繊維の
接着力なども製品の特性に影響します。

錆びない,腐らないという意味では半永久的(プラスチック同程度)とも云えますが
使い方次第で寿命は大きく変ります。カーボン繊維自体より樹脂あるいは
樹脂との接着の強度の影響が大きそうです。
積層材であれば層間剥離は弱点の一つでしょう。
175あるケミストさん:03/03/12 06:19
>161
(1.14/1.16)x29=28.5
176あぼーん:あぼーん
あぼーん
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178あるケミストさん:03/03/12 12:37
XRD とかを使わずに TiO2 の rutile と anatase を
識別したい.試料は粉体 (正確な密度も測りにくい)
なんか手はないかねえ?
179あるケミストさん:03/03/12 14:09
>>173
単一径の球は,球の積み重なり方で,充填密度が変化します。
また,粒子径の異なる球を混ぜ合わせても,充填密度は変ります。
例えば,箱の中に蜜柑を詰め込んでも,必ず隙間ができます。
蜜柑入れてから大豆を入れると、大豆は蜜柑の隙間に入り込み
隙間は少なくなりますがゼロにはなりません。
更に,小麦粉を入れると残りの隙間に小麦粉が入り込みますが
粉の粒子の間の隙間はなくなりません。

セラミックなどのように粉末を固めて作るものは、内部は出来るだけ
隙間無く密に充填されていることが必要です。
また,製品のバラツキを少なくするためには、隙間の割合が一定で
あることも必要です。

原料の粉末を見たとき,タップ密度が高く,変動が少ない方が良い
つまり,原料粉末の粒度分布が適切で,一定であるということになります。

触媒充填層,クロマトグラフのカラム,乾電池など粉粒体を扱う場合は
同じことが言えます。ただし,触媒層などは隙間に反応物を通すので
隙間が均等であることは望みますが,充填密度は高いほど良いとは限りません。

 202.236.222.44/semi/content.html
 www.bekkoame.ne.jp/~benzen/chem/metal.htm
 www.mcc.pref.miyagi.jp/people/ikuro/koramu/juten.htm
180あるケミストさん:03/03/12 19:19
161です。
163さん164さん166さん、どうもありがとうございました。
問題も答えも間違っていたんですね。。
配点は5点で、正解者はいませんでした。なんだかなぁ。。
また妙なのが出たら解答よろしくお願いします。
181:03/03/12 19:43
以前から合法ドラックをたまに飲んでいて、その合法ドラックの成分が気になってます!誰か調べてくれる人が居たらお願いします。お礼は致します!
182あるケミストさん:03/03/12 20:26
>>168
重要問題集→新演習の順番でやった方が無難ですよ。
まぁ問題見たら難易度わかりますから。
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184あるケミストさん:03/03/12 22:04
>>178
拡散反射で380nmに吸収端があるか、400nmに
あるか調べる
185あるケミスト:03/03/12 22:36
すみませんが、教えてください。
問い1:
LiH(水素化リチウム)の双極子モーメント(双極子能率)は1.964×10のマイナス29乗Cm(キュリーメートル)
、LiとHとの原子間距離は159.6pm(ピコメートル)である。LiHのイオン性は何%か。
問い2:
ウイルス溶液を加熱して不活性化した。不活性化過程はウイルス濃度について、一次反応であり、
実験開始時における1分間当たりのウイルス不活性化率は2.0%であった。
不活性化過程に対するk(速度定数)を計算せよ。

って言う問題です。集中講義のレポートとして出題されたのですが、ノートを見ても書いていなくて、
Yahooで検索してもよくわからなかったためここに来ました。お手数ですが、よろしくお願いします。
186あるケミストさん:03/03/12 23:17
>>184
そか,拡散反射取ればイカッタね
思いつかんかった...
明日やってみるYO!
サンクス
187あるケミストさん:03/03/13 00:02
ノートとYahoo!で手詰まりか…
最近の人は教科書捨てちゃうんだろうか。
188あるケミストさん:03/03/13 00:05
>>185
こんなメジャーなことを検索できないっつーのもなぁ。

問1
LiHが完全にイオン化していると仮定したときの双極子モーメントの計算値と、
実測した双極子モーメントの比を計算すればOK。

問2
1次だから、v=-d[A]/dt=k[A]
あとは簡単な数学。
189あるケミストさん:03/03/13 11:45
キュリーメートル
ワラタ
190山崎渉:03/03/13 13:20
(^^)
191山崎渉:03/03/13 13:27
(^^)
192186:03/03/13 13:50
>>184
うまくいった
手持ちは anatase と判明
マジでサンクス
193あるケミストさん:03/03/13 17:33
194あるケミストさん:03/03/13 21:26
さっき書き込み出来なかったので、試しに書き込みます。
195185です:03/03/13 21:40
185です。
189さんへ。キュリーメートルではなくてクーロンメートルですね。
間違えてごめんなさい。集中講義の担当非常勤講師が
キュリーメートルと言っていたのでつい…。
188さんへ。大変ありがとうございます。
当方化学も数学も大大大の苦手ででして、問1の
LiHが完全にイオン化していると仮定したときの双極子モーメントの計算値
の出し方は電気量(1.60×10のマイナス29乗C)×LiとHとの
原子間距離(159.6pm)でいいのか分からず、
また実測した双極子モーメントの値は1.964×10のマイナス29乗Cmでいいのかも
分かりません。
また問2のv=-d[A]/dt=k[A] の計算の仕方も分かりません。
お手数ですが問2の答えを出していただけると大変ありがたいです。
教えて君で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願い致します。
194は私です。無駄な書き込みごめんなさい。
196あぼーん:あぼーん
あぼーん
197あるケミストさん:03/03/14 20:57
アトキンス物理化学第6版で勉強しているのですが、質問があります。
相律によると3相が平衡で共存できる3重点は存在しても、4相が平衡で
共存できる4重点は存在しないはずです。
上巻のp153にヘリウムの相図があるのですが、λ線の上のほうに4相が
共存しているように見える点があります。ここでは固体(hcp)、
固体(bcc)、液体He−T、液体He−U(超流体)の4相が交わって
いるようなのですが、これは相律に反しているのでしょうか?
教授に質問したのですが素直にわからないと言われました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
198あぼーん:あぼーん
あぼーん
199あるケミストさん:03/03/15 01:13
ここで聞いていいものか・・・。
私、趣味でハーブなどで、化粧水など作っているのですが、成分を
抽出するときに使用するアルコールの度数が高いほど、よく抽出される
という話を聞いたのですが、本当でしょうか?
もしそうなら、その理由はなんででしょうか?
また作った化粧水の成分を知りたいのですが、どこか安くで調べてくれるところはないでしょうか?
くだらない質問ばかりで申し訳ありませんが、どこに聞けば良いのかもよくわからなくてここに書いてしまいました。
すいませんがよろしくお願いします。
200あるケミストさん:03/03/15 07:32
>>197
抽出したいものが何なのか? という事情によって、最適な溶媒やそれ
の組成、抽出温度や、被抽出物の形態は変わってくると思われ。つまり
目的により最適な条件がちがうのでなんともいえない。

成分の分析も、何を分析したいのかによって手法がちがうから、これも
なんともいえない。ただ、一般消費者の視点から見たとして、「安く」
調べてもらう、というのは多分、無理。そんなに安く成分分析ができる
なら、技術者はいらないという罠。
201あるケミストさん:03/03/15 13:44
>>200
お答えありがとうございました。

抽出したいものが分かればそれに最適の溶媒がわかる
ということですか。
自分で調べてみようと思うのですか、どこか素人の私にも
理解できるような適当なホームページや本はありますか?

私の考えが甘かったようです。

失礼いたしました。
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203あるケミストさん:03/03/15 14:32
>>197

ヘリウムの相図については、
http://plib.phys.nagoya-u.ac.jp/PhD-Thesis/1999/kambara-l/kambara-l.pdf
の図15に拡大図があります。つまり、これは四重点ではありません。

こういう相図を求めるのは、純度と温度圧力を維持しながら(しかも常温常圧から遠そうだし)、
何らかの方法で相を観察しなければならないので(例えば窓を設けて目視するなど)、
実際にはむちゃくちゃ難しい作業です。
上の論文にも生データ入りの図がいくつか出てますが、
かなりの誤差を含んでいることに気づくと思います。
つまり、仮に四重点を含む系があったとしても、それを実験的に証明するのは神業です。

以上のことを前提として語らせてもらえば、
四重点が存在することはそれほどとんでもないことではないと思いますし、
仮に四重点が存在するなら、ギブスの相律は、修正されることになると思います。
(温度圧力以外にも、例えば磁場も影響するため、すでにギブスの相律は
いろいろ補正されています。)
204分析依頼について:03/03/15 19:40
個人で粉末状のものの成分の分析をお願いしたいのですが、
1)依頼可能な研究所(?)
2)費用の概要
などご存知の方がいたらヒントレベルでも結構ですので、教えていただけないでしょうか?
スレ違いであれば、誘導いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
205あるケミストさん:03/03/15 22:16
今NHKで水道水に関する特集をやっているのですが、下水処理の過程で生じてしまう
「親水性酸」に関するところを聞き逃してしまいました(泣

「親水性酸」とはどのようなものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207あるケミストさん:03/03/15 23:30
>204
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1023268876/l50
このスレの最初の方に少し書いてある。
すでに含まれていることが分かっている成分の量を知りたいなら1成分2万くらい。
まったく組成不明でその全成分を知りたいなら100万以上必要。
ってことのよう。
208あるケミストさん :03/03/16 00:43
>>197
アトキンス見たけど、線は微妙にずれていると思うが。
(その例はOKだが、特にp-T図で、相律に反するような図を
成書や論文で時々見かける。もちろん書いた香具師がDQN)

>>203
前半部は禿同だが、4重点は存在しないだろ。
相律は熱力学から導かれるものだから、既存の熱力学の否定になるけど。
あと磁場による相律(ギブスとつけるとかなり限定される)の補正って何?

普通の考え方だと、例えば、状態図(p-T図)に磁場を変数として
加えると、更に磁場H(B?)の軸をp,T軸に垂直に考えて、今まで平面
で表されていた単相領域が立体で表されるだけでしょ。(点で表されて
いた3重点が線で表される事になる。)変数がひとつ増えたから、
自由度が1つ増えるだけで、相律は成り立っていると思うのだが。
209197:03/03/16 00:49
>>203
御回答どうもありがとうございます。
おかげさまで長い間の疑問が解けました。
210あぼーん:あぼーん
あぼーん
211197:03/03/16 01:13
>>208
第6版の図なのですが、重なっているように見えました。

212あるケミストさん:03/03/16 02:41
>>201
ハーブの成分はよく知らんが、
http://www.techno-qanda.net/dsweb/Get/Document-11903/H10%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96.pdf
ここらへんを見る分には、炭化水素のような、水よりアルコールに溶けやすい物が多いので、
アルコール濃度が高い方が、よく抽出されるのでしょう。
ただし、>>200が言ってるように、すべての成分がそうなるわけではないです。
213あるケミストさん:03/03/16 04:59
>205
見てはいないが、親水性酸をそのまま考えれば
水と油が合った場合、水によく溶け、油には溶けにくい酸。
ほとんどの無機酸が該当すると思う。有機酸は親油性が多い。
塩素が原因なら、塩酸と次亜塩素酸かな。
214化学素人:03/03/16 07:52
試薬は薬局以外でどうすれば手に入るのでしょうか?詳しく教えて下さいm(__)m
215分析依頼について:03/03/16 09:40
>>207
御回答どうもありがとうございます。
早速調べてみます。
216あるケミストさん:03/03/16 10:44
>>214
普通に試薬メーカーから買う。
217あるケミストさん:03/03/16 11:38
>>205
1. 難分解性である
2. トリハロメタン生成能が高い
3. 天然由来より、下水処理水由来の割合が高い
4. 分子量600程度

水中有機物の内フルボ酸分画(酸,中性物質,塩基)のようでもあり
この内の酸部分の様でもあり、別のもののようでもあり判然としない。

内陸の湖沼水中のレベルが上がると難分解性によりBODは上昇しないがCODが上昇する。
トリハロメタン生成源となる。
などの問題があるが,フルボ酸なら必ずしも悪いことばかりでは無い。
そのキーレート作用で、鉄分を可溶化し海に運び海草の育成に効果がある。
漁師の山に木を植える運動は、これを目指している。
反対に湖沼では鉄がキレート化され、藻類が鉄不足となって増殖を抑制される。
下水道からの排出割合が高いのは、難分解性であるために下水処理では
除去できず流出してしまうということだろう。
水道水と言う面から見ると、下水処理によって、飲料水水源が汚染されると言える。
下水処理と飲料水処理の何れを高度化した方が有利なのか
飲料水の滅菌を,塩素からオゾンなどに変更した方が良いのかは判らないが。

 www.nies.go.jp/kanko/tokubetu/sr36/
 www.nies.go.jp/kanko/news/19/19-6/19-6-05.html
 www.nies.go.jp/kanko/nenpo/h13/4-5-4-7.html
218あるケミストさん:03/03/16 13:15
質問:
1)化合物と純物質の違いはなんですか?
2)化合物は何種類あるの?
219あるケミストさん:03/03/16 13:30
>218
1)純物質は一種類の物質からなる物。単体は一種類の元素からなる物質。
 純物質であって単体でないもの(二種類の以上の元素からなる一種類の物質)が化合物。

2)ありとあらゆる元素の組み合わせと比が考えられる以上、種類は無限。
220あるケミストさん:03/03/16 13:40
>>212
お答えどうもありがとうございました。
大変参考になりました。
221あるケミストさん:03/03/17 21:25
質問させてください。
青酸ガスのアーモンド臭というのはいわゆるアーモンドの匂いではなく、
杏仁豆腐のような匂いだという話を聞きました。
杏仁豆腐の匂いは青酸配糖体から分解されたベンズアルデヒドの匂い
だと思うのですが、そうではないなのでしょうか?
青酸ガスの匂いについて何かご存知の方がおられましたらお願い致します。
222あるケミストさん:03/03/17 22:59
シクロヘキサンの1H NMRスペクトルは、
高温(常温)だと1本のピーク、
低温だと2本のピークが現れる、と本に書いてあったのですが、
どうしてなんですか?

それぞれの水素が、アキシアル水素とエクアトリアル水素に
交互に入れ替わることができると、それぞれの状態が平均化されてしまうんですか?
223あるケミストさん:03/03/17 23:13
シクロヘキサンいす形配座は環の反転が可能である。
アキシアル水素とエクアトリアル水素に
交互に入れ替わることができるので区別が付かなくなる。
冷却すると環の反転が抑えられアキシアル水素とエクアトリアル水素の区別が
付くようになる
224205:03/03/18 09:33
>213、217
回答ありがとうございました。

>水中有機物の内フルボ酸分画(酸,中性物質,塩基)のようでもあり
>この内の酸部分の様でもあり、別のもののようでもあり判然としない。

これといった物質が今のところ特定できないという事でしょうか。
興味深いですね。
225あるケミストさん:03/03/18 13:19
>>223
レスありがとうございます。
入れ替わることができる状態でも、ある一瞬では
アキシアルとエクアトリアルの区別があるとおもうのですが、
機械測定だと検出できないということでしょうか。
226あるケミストさん:03/03/18 13:45
179さん、レスありがとうございました。遅くなってすみません。
勉強してきます!
227あるケミストさん:03/03/18 13:47
レーザー回折散乱法を使用して非晶質シリカの粒径測定をしようと
思っています。試料であるシリカの屈折率が必要なのですが、
一般的なシリカの屈折率はどのくらいですか?
教えてください。お願いします。
228あるケミストさん:03/03/18 15:48
1.4585@18℃ 589.3nm
温度係数 -3*10^-6
229あるケミストさん:03/03/18 16:11
>225
反転途中の中間状態のやつがいっぱい居たら2本のピークの隙間が埋まっちゃうだろ。
230あるケミストさん:03/03/18 16:37
>>229
そういうことなんですか。どうもありがとうございます。
231あるケミストさん:03/03/18 19:32
64gのメタノールで
分子1個の質量と水素原子の
数を教えてください。
至急お願いします。
232あるケミストさん:03/03/18 21:10
ダカラヨー、おまいら人を電卓代わりに使おうとすんじゃねーよ!
失礼なやつらだな。
なにかおもしろいことの1つも言えよバカ。
233あるケミストさん:03/03/18 21:24
>>231
アボガドロ数を知ってますか?
234あるケミストさん:03/03/18 21:37
>>233
分かりません
答えをお願いします。
235あるケミストさん:03/03/18 21:44
春だね。
236あるケミストさん:03/03/18 21:46
>>232
漏れは腹抱えてわろたよ(w
237あるケミストさん:03/03/18 22:06
解き方でなく答えを求めるやしは放置でよろし
238あるケミストさん:03/03/18 22:13
こっちが答えたくなるようにさせたら成功!
札束積むとか(w
239あるケミストさん:03/03/18 22:19
>>230
NMRのタイムスケールで区別できるとかできないとか言うだけ。
240あるケミストさん:03/03/18 22:20
>>232
俺なら

ダカラヨー、おまいら人を関数電卓代わりに使おうとすんじゃねーよ!
失礼なやつらだな。
なにかおもしろいことの1つも言えよバカ。

と言うな
241あるケミストさん:03/03/18 22:46
アボガドロ数で検索すれば解き方が出てるHPがあるはず
242あるケミストさん:03/03/18 23:57
印刷(凸版、活版、コピーなどとくに特定せずに全般的な質問として)された
書類のインクから印刷された時期って特定できますか?
ここ数ヵ月のことか、それとも8年前かが分かる精度でいいんですが。
ボールペンのインクではどうですか?
朱肉からそれが押された時期って特定できますか?

って、真面目な質問もOKの板ですよね。
243あるケミストさん:03/03/19 00:06
64×128個じゃないの?
244あるケミストさん:03/03/19 00:36
分子量223.2のカルボニル基を含む有機化合物で、H-NMRのシフトが
δ 7.8 ppm (s) δ 4.3 ppm (q) δ 2.3 ppm (s) δ 1.4 ppm (t)
である物の構造は?
245あるケミストさん:03/03/19 03:20
242
相当困難だろうなあ。警察の鑑識には丸秘テクが有るのか知ランが。

保存環境(温度や湿度)が推定出来ればインクの酸化とか乾燥とか再現比較する手もあるんじゃない?

ミステリ-でも書いてんの?
246あるケミストさん:03/03/19 03:47
科学分析は魔法の水晶玉ではない。
条件をきちんと絞って初めて分析値の些細な差に意味が出る。
一般的に語れる物は希。

8年前には市場に出てなかったインクが使われてるとか、そんな話なら可。
247あるケミストさん:03/03/19 08:57
どうしてCaOとHClは反応しないで、
CaCO3とHClは反応するとか見分けるんですか?

問題としては

炭酸カルシウムに酸化カルシウムが含まれてる固体10.0gをとり、
塩酸を加えて反応させたところ、0℃、1atmで1.8ℓの二酸化炭素
が発生した
(問い)固体中の炭酸カルシウムの純度は何パーセントか

回答には当然のように酸化カルシウムが反応しないものであることが
常識のようになってましたです
248あるケミストさん:03/03/19 09:01
すみません、

PC内に除湿剤(塩化カルシウム)を入れたいのですが
マザーボードの金属などは腐食するのでしょうか?

つまり、確かに吸水した溶液は腐食を促しますが、
その溶液から蒸発する際は塩分を含んだ気体(水蒸気?)が発生するのでしょうか?

よろしくおねがいします
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250あるケミストさん:03/03/19 10:09
>>247
酸化カルシウムと塩酸が反応しても二酸化炭素は発生しない。
化学式を見ればわかる。常識以前の問題。
251あるケミストさん:03/03/19 10:11
>>250
二酸化炭素に限定しないで、
反応するかしないかです
252242:03/03/19 10:11
>>235,246
難しいですか。

実は、書類を偽造されて困っているんですよね。
民事なのでどうすりゃ反駁できるか考えているんですけど。

署名したページは8年前のもの、それ以外のページは
ここ数ヵ月に新たにつくったものなのは明らかなんですが。

とりあえず時期を推定するのは難しいということですか。

253 :03/03/19 12:26
>>252

無理です。裁判の証拠になるようなデータならなおさら。
書いてあるような偽造なら、偽造したときに偽造した場所特有の
指紋が残るだろうから、それを証拠にする方がいい。

ニンヒドリン溶液でいいと思われるが。
254あるケミストさん:03/03/19 12:27
>>248
海岸地域ではない限り、特に問題はないです。
期待には塩分は含んでないと思います
255あるケミストさん:03/03/19 13:01
>>251
反応しないかどうかいうと、次のような反応はおこりうる。
というか、おこるだろう。
CaO+H2O+2HCl→CaCl2+2H2O
でも、設問としては問題ないでそ。
256あるケミストさん:03/03/19 13:06
>>248
「塩分を含んだ水蒸気」などは気にしなくていいけど、
塩化カルシウムを長期間おいとくと潮解して、漏れ出し
錆の原因になるとか、そういうことはありうるかな。
シリカゲルみたいなののほうが無難でそ
257あるケミストさん:03/03/19 13:27
>>255
そうか!問題に関係ないんですね
すみませんでした

化学反応式がわかるようになりたいんですけど、
(炭酸は反応すると二酸化炭素と水に分解するとか)
反応式の考え方って参考書とかにんじょってない…
CaO+H2O+2HCl→CaCl2+2H2O
こういう反応は覚えなきゃならないんですか?
258あぼーん:あぼーん
あぼーん
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260化学 太郎:03/03/19 17:17
埼玉の西部の付近で個人に試薬を販売してくれる試薬屋ありませんか〜?
261あるケミストさん:03/03/19 17:58
>>257
思いつきで書いた不細工な式なんで覚える必要はないれす。
(両辺から水を1コずつとったほうがいいかな?)
この程度は、似たような反応式を10か20くらい
ながめれば、類推で書けるようになるでそ。
262あるケミストさん:03/03/19 23:02
>>260
タウンページ見りゃすぐ分かるでしょうが・・・
263あるケミストさん:03/03/20 15:38
244の問題むずかしいなあ。解ったヤシいるのか?
264あるケミストさん:03/03/20 16:06
244の問題つまんないなあ。興味あるヤシいるのか?
265あるケミストさん:03/03/20 16:42
答えだけ聞くヤシは放置。
自演で催促するような暇があるならジブンデヤレ
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267263:03/03/20 17:32
答え気になるんだが…
268あるケミストさん:03/03/20 22:04
>>267
漏れも分からん
分子量が分かるならMSの主要ピークのm/zを書いてくれ
269あるケミストさん:03/03/20 22:16
>>257
CaOは塩基性酸化物ということを考えたら分かる
あと化学反応式は
CaO+2HCl→CaCl2+H2O
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271あるケミストさん:03/03/20 23:51
>>268
ウム
実際的でない問題だよな。
わざわざ情報隠してパズル遊びしたがるのは出題者のエゴにすぎん。
272あるケミストさん:03/03/21 03:15
>>268
NMRの積分値も載せてくれ。
273あるケミストさん:03/03/21 13:12
http://www.chemistry.or.jp/news/neckt23.html
日本化学会特性ネクタイって、誰か買った香具師います?
274あるケミストさん:03/03/21 15:26
今度学部生なんですが、授業でリー無機化学とジョーンズ有機化学をつかうようです。
こんなうちの大学から旧帝の院に行くことって不可能ですか?こちらは地方駅弁大学です。
275244:03/03/21 16:40
皆さん巻き込んですいません。情報これだけなんです。。。
271さんのおっしゃるようにパズル遊びみたいなもんだと。分かりそうで分からないんですよねえ。僕ももう少し考えて見ますので、もし解った方いれば答えお願いします。僕も解れば書きこみますので…
一応組成は C11 H13 O4 N1 だと思うのですが…
276あぼーん:あぼーん
あぼーん
277あぼーん:あぼーん
あぼーん
278あるケミストさん:03/03/21 17:17
>>275
4,5-diethoxy-N-methylphthalimide でどう?

279 ◆185QIWnqro :03/03/21 17:36
>>275
NMRのプロトン比がわからんから微妙だけど、
4-ニトロ安息香酸エチルの、2,6-もしくは3,5-ジメチル体とかは、
一つの答えにならないかな?
280あるケミストさん:03/03/21 17:44
>>278
C13だよ
>>279
おそらく正解
281あるケミストさん:03/03/21 18:17
>275
つうか、その化合物がC, H, N, Oだけからなるっていう保証はどこに?
分子量223.2で検索してみると
C10H9NO3Sとか
C7H14NO5Pとか
C7H11F6N
なんて化合物も出てきたぞ。
出題者が想定していなさそうな分子式でスペクトルが該当しそうな化合物を答えて
誤答にされたら、どうして間違いだといえるか小1時間問い詰めてやったりしたら
面白いかもしれんが。
282278:03/03/21 19:17
ありゃまCを数え間違えますた。
>>279 が正解でしか。
NMR で O−エチル基があるのがわかるから
>>281の組成はありそうにないしね。
283あるケミストさん:03/03/22 00:02
水上置換法の気体を集める瓶の名称を教えてください。

GOOGLEで検索したのですがなかなか見つからなかったので・・・・・・
284 ◆185QIWnqro :03/03/22 00:06
>>283
集気瓶でいいんじゃないの?
285あるケミストさん:03/03/22 00:10
>>283
「水上置換」、「瓶」でググッただけで、イパーイでてきたYO!
286あるケミストさん:03/03/22 00:10
>>284

有り難うございます。助かりました。
287あるケミストさん:03/03/22 00:16
274 名前:あるケミストさん 投稿日:03/03/21 15:26
今度学部生なんですが、授業でリー無機化学とジョーンズ有機化学をつかうようです。
こんなうちの大学から旧帝の院に行くことって不可能ですか?こちらは地方駅弁大学です。

288あるケミストさん:03/03/22 00:25
>>287
余裕で可能。
金銭面除けば授業で使う教科書なんて関係ない。
図書館に行けばいい本はよりどりみどり。
289あるケミストさん:03/03/22 00:26
2−ブタノールとメチルプロピルエーテル
どちらか不斉炭素原子もってますか?
290あるケミストさん:03/03/22 00:31
>>289
はい。
291あるケミストさん:03/03/22 00:35
>288
それは、授業+αの勉強が大事って事ですか?
厨でスマソ。
292あるケミストさん:03/03/22 00:44
>>291
教科書は何でもいいって事です。
あと、単に受かるだけでいいなら、知り合いに過去問頼めばいいよ。
うちの場合は、問題を公表してないんだけど、
口外しちゃだめだよって言いつつ、過去問送ったことあるし。
293あるケミストさん:03/03/22 00:51
>292
そうなんですか。なんだかマクマリーだとかアトキンスだとか騒がれていたので・・・。
過去問を探すツテが難しそうです・・・こんな田舎だと。
294あるケミストさん:03/03/22 01:00
>>293
>過去問
旧帝だったら現代化学にその年の院試の問題が載ってたりするぢゃん
バックナンバーで集めてみたら?
295あるケミストさん:03/03/22 01:03
去年の暮れに開封したイカの塩辛
今食べたらおいしくなっていました。
腐らないで発酵が進んだだけと考えてもよろしいか?
296あるケミストさん:03/03/22 01:09
>>295
腐敗も発酵も同じ現象。
あなたにとっては発酵だっただけ。
297あるケミストさん:03/03/22 01:09
>>294
うちの専攻は公表してないよ。
298あるケミストさん:03/03/22 01:12
>294 >297
現代化学ですか。見てみます。
公表しない所もあるんですね・・・。
299289:03/03/22 03:12
>>290
どっちが持ってるのかまでちゃんと答えろよな。
300290:03/03/22 04:10
怒られちゃった・・・(´・ω・`)ショボーン
301あるケミストさん:03/03/22 05:31
ショボーン、カワイイ!!
302あるケミストさん:03/03/23 12:00
四月から大学生。
ところで外国語を取れって言われたのですがやはり
理系だったらドイツ語でしょうか。
どうせ取るなら化学に役立つ言葉を履修したいのですが。
303あるケミストさん:03/03/23 13:49
>>302
今の世の中、正直何語でも変わりなくて、
自分が興味ある言語でいいと思うんだけど、
何でもよくて、んで化学に進むんならドイツ語でいいと思う。
304あるケミストさん:03/03/23 14:38
第二外国語ならなんでもいい
だけど最近外国語1つでいいとこが増えてるからなあ
そういうところなら英語しかない
つーか,第二外国語なんかできなくても実質困ることはないが
英語だけはできないってのは許されない
305あるケミストさん:03/03/23 14:59
>>304
へ?まじで?
英語やるのは前提で303書いたんだけど。
306あるケミストさん:03/03/23 15:38
>>302
学校が容易している外国語の選択肢はそんなにないはずだが。
一だけ選ぶなら、英語
二つ選ぶ場合の二つ目は何でも良い。

理工系で選択できる語学は、英・独・仏,中国語もあるかも。
ロシア語やりたいなどと言っても、講座自体無いと思う。
実際に海外に出ることを想定するなら、スペイン語は有用だろう。
307あぼーん:あぼーん
あぼーん
308あるケミストさん:03/03/23 16:58
>>306
総合大学だったら、メジャーな言語の講座は開いてると思うんだけど。
うちはサンスクリット語とか選べたけどなぁ。
ロシア語、スペイン語、ラテン語なんかは当然あったし。
ま、>>302さんは二つを選べるなら、二つ目は好きなの選ぼう!
309あるケミストさん:03/03/23 16:59

一つしか選べなかったら、当然英語だけどね。
310302:03/03/23 21:52
皆さん親切にありがとうです。
北の大地総合大学に行きます。
化学をやりたくてやりたくて親から反対されたけど東京から飛び出ます。
英語は必修で、第二を独仏中露からひとつ選べとのこと。
やはり独逸にしようと思いました。大変お世話になりました。

スレとあまり関係ないのでsage
311あるケミストさん:03/03/23 23:19
>>310
露にすれ。
たしか前期の試験は、「アルファベットを書け」が問題だったはず
312あるケミストさん:03/03/24 00:30
>>306
たとえばうちの大学の場合はだ,
英独仏中露は当然として,アラビア語,イタリア語,スペイン語,
ハンガリー語,ポーランド語,ラテン語,古典ギリシャ語,朝鮮語,
はてはアイヌ語まで選択できる
駅弁だ
学部や学科による制約もない
工学部の場合,英語は必修(学科による)だが,それ以外を取ることも
推奨されている(第二外国語は必修ではない)
英語を必修に指定していない学科では,それこそ何を取っても構わん
313あるケミストさん:03/03/24 16:13
物性の授業で共有結合の
勉強をしたのですがイマイチ理解できません。
教科書から引用しますと
「この種の結合が生じる場合には、電子の波動関数は
二つの原子核の中央でかなり大きくなる事が導かれ
この負電荷が二つの原子核を結合する働きをする。」
とありますが波動関数が大きくなると
どうして原子核を結合する働きをするんですか?
314186:03/03/24 17:56
波動関数の二乗が存在確率に対応する
315あるケミストさん:03/03/24 23:09
まじめな質問です。
(熱)濃硫酸といえば酸化力のある酸ですが、その反応式と酸化還元電位を教えて下さい。
二酸化硫黄を出すということは少し調べればわかりましたので、反応式は
SO4(2-) + 4H+ + 2e = SO2 + 2H2O でよろしいんでしょうか?
ただこれだと濃硫酸でSO4(2-)なんかできるのかな?と思ってしまうので、私的には
H2SO4 + 2H+ + 2e = SO2 + 2H2O
が正しい式だと思うのですが、これでもプロトンがないと酸化力は弱いことになるので
本当の100%硫酸というのは酸化力があまりないのでしょうか?
さらにどちらの式にしろ、便覧等みても標準酸化還元電位が載っていないんですが、これはなぜなんでしょうか?
私がなにかと勘違いしているんでしょうか?
濃硫酸で金は溶けないということで、1Vちょっとかと推測はしているんですが・・・
あと熱時に特に酸化力が強くなると書いてあったんですが、別にどの反応だって熱時は反応性上がるでしょうし、なぜ濃硫酸だけ取りたてて書いてあるんでしょう?
以上 長文失礼しましたが、ご助言お願いいたします。
316あぼーん:あぼーん
あぼーん
317あるケミストさん:03/03/25 11:33
「風呂が後何分で沸くか」を一般的な公式を教えて欲しいんですが。。。
パラメータは、
外気温:To(℃)、水の温度:T(℃)、
水の体積:L(cm^3)、単位時間の熱量:Q(kcal/h)、
求める時間:X(分)
です。
318313:03/03/25 19:58
すいませんどなたか>>313教えて下さい。
319あるケミストさん:03/03/25 20:59
320あるケミストさん:03/03/25 21:23
>317
マルチ
321少し毛の生えた素人:03/03/25 21:42
>>313
電子の存在確率が高いということは、
 ∧    ∧
/+\→←/+\ のように二個の波動関数が
同符号で重なり合うこと。こうなると、
波動関数の中心には原子核があるので、
原子核間では電子の存在確率が高くなる。
原子核が近づくときには波動関数は同符号で近づくだけでなく、
異符号でも近づく。この場合はお互いの波動関数を打ち消し合って
原子核間では電子の存在確率はほぼ零になる。
同符号で近づく場合を結合性軌道、異符号で近づく場合を
反結合性軌道と呼ぶ。結合性軌道はもともとの二つの原子の
エネルギー準位より低く、反結合性軌道は高い。
共有結合では、このうち結合性軌道のみに
電子が入るので、結合として安定化する。
詳しくは量子化学の人に聞いた方がよいと思われ。
間違ってたらスマソ。
322317:03/03/25 22:21
>>320
普通に質問しています。
お願いします。
323あぼーん:あぼーん
あぼーん
324あるケミストさん:03/03/25 23:33
1,ダイヤモンドの式量っていくつ?

2,酢酸12g中に含まれるH原子は何個か。また同数の水素原子をふくむ
H_{2}分子はなんmolか
325通りすがり:03/03/25 23:42
>324
1. ダイヤモンドはCのみ。
2. 酢酸=CH3COOH 、分子量60.
これから酢酸のmolを計算して考えれ。H2も同様。
326あるケミストさん:03/03/25 23:48
>>325
>>324のみたいなのはスルーでもいいと思ったりします。
327あるケミストさん:03/03/25 23:57
1、ダイアモンドは巨大分子だから正確にはわからないと思う。
あえて言うなら 12×N(エヌは任意)
ってところかな。

2、酢酸CH3COOH(分子量60)は12gあるとき0.2molある。
酢酸一分子に水素原子は4つ含まれる計算なので、水素原子は0.8mol
個数に直すと4.8×(10の23乗)コ。
これと同じ水素原子の水素気体は水素分子2.4×(10の23乗)コ。
モルに直すと2.4÷6.0さて答えは0.4

新大学生なんで間違ってたらすいません。
328327:03/03/26 00:01
ああ・・・、先越されてた上にスルーせよですか。
329あるケミストさん:03/03/26 00:14
いちおうつっこんどく
式量は分子量じゃないぞ >>327
330あるケミストさん:03/03/26 02:52
>>327
もう一年受験勉強したら?ププ
331あるケミストさん:03/03/26 07:18
料理板の鳥はむスレで、「塩の分子量うんぬん...」とあったのを
塩は分子ではないので式量と書くのが正解とレスしたら、
思いっきり叩かれた.
分子量の方が一般的なんだと.

ふと思い出してしまった.
332あるケミストさん:03/03/26 09:47
日本分析化学会が主催している「分析化学基礎セミナー」って役に立ちますか?
今年は4月22日にパー○ンエルマージャパンで開催です。
受講料20000円の価値があるかどうか気になるところです。
333あるケミストさん:03/03/26 13:34
325.326.327,328の方々ありがとうございました。マジ感謝っす〜
334あぼーん:あぼーん
あぼーん
335あるケミストさん:03/03/26 14:09
>>332
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsac/bunka-kiso.html を見る限りでは、化学系の大卒なら
身についているはずのことばかりだと思うので、そこのところに自信がないようなら
意味があるし、そうでなければ意味ないんじゃないかな。
あと、一日の講習会で二万円は安いと思う。まあ企業のセミナーだからなんだけども。
336あぼーん:あぼーん
あぼーん
337あるケミストさん:03/03/26 23:58
DMFのH-NMRでメチル基のピークが二本出るのは何故ですか?
338あるケミストさん:03/03/27 04:21
>>337
自由回転してないから、非等価。
339あるケミストさん:03/03/27 04:52
>>337

http://www.chemistry.nmsu.edu/studntres/chem435/Lab8/intro.html

For example, N,N-Dimethylaformamide (DMF) has a planar molecular geometry.
Rotation about the amide bond has a large barrier making the N-methyl groups
to be magnetically nonequivalent, depending on whether the group is cis or
trans to the carbonyl. As a result of DMF's rotational restrictions, protons
on the N-methyl groups give rise to two separate NMR peaks (near a d of 3.0)
at room temperature. For higher temperatures, rotation rates increase,
causing the two NMR peaks to widen due to shorter lifetimes (quicker exchange)
of the two conformers. As temperature is further increased (more rapid rotation),
the two peaks merge (at the coalescence temperature). Above the coalescence
temperature, the merged peak width decreases as temperature increases.
This continues until exchange effects no longer contribute to spectral peak
widths.

Because of its similarity to peptide bonding geometry, DMF is often used to
model peptide rotational barriers to examine conformational changes which are
energetically feasible.
340あるケミストさん:03/03/28 12:40
要するにメチル基2つとカルボニル基でシス-トランスの
異性体が出来るからってことですよね?
でもピークを見てみると2つの積分値がほぼ同じようなんですが、
これは如何に?
341ド素人:03/03/28 13:15
12の方に書きこんだのでこちらにもう一度書きこみます。
すいませんが
KBrO3+HClの反応式を教えて下さい。
ちなみにKBrO3+HBrは
KBrO3+6HBr→KBr+3Br2+3H2Oって事だけはなんとかわかったのですが
HClの場合はどのような反応になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
342あるケミストさん:03/03/28 15:35
バナナに釘を打ってみたいのですが
液体窒素を個人で購入出来るのでしょうか?
343あるケミストさん:03/03/28 15:49
>>342
液体窒素で遊んだことあるやつ挙手!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/993253641/

に、ガス屋 さんがいます。
注意事項もカキコんであったりして・・・・・。
344あるケミストさん:03/03/28 16:50
345あるケミストさん:03/03/28 23:52
>>340
メチル基だから両方ともプロトンは3つ。
積分比同じで問題ないじゃん。
ちなみに異性体って言うのはちょっといや。
室温、NMRのタイムスケールで非等価ってだけ。
346あるケミストさん:03/03/29 07:19
実験をするのに高い圧力がぜひとも必要なんですが、皆さんはどんな装置を使っているんでしょうか?
圧力釜じゃせいぜい数気圧までしか耐えられませんよね。
200万円ぐらいまでなら出してもいいと思ってるんですが。
347あるケミストさん:03/03/29 07:33
>>345
高温にしたら1本になるのかな?
348あるケミストさん:03/03/29 08:08
欲しい圧力とか容積とか温度とか加圧中にしたい操作とか腐食性とかによってそれこそなんでもありだろ。
349あるケミストさん:03/03/29 09:58
>>347
そういうこと。
それが「coalescence temperature」
350337,340:03/03/29 10:16
>>347
高温では一本になりますね。

室温で非等価ってのも大体解るんですが、339さんのリンクのところで
温度を下げて No exchange の所でも積分比が同じなのがどうも…。
自由回転しないのならおそらく完全にシス型とトランス型になりますよね。
でトランスのほうが安定だと思いますので、例えば存在確率が
cis:trans=1:2 位だとするとメチル基の積分値も 1:2(=2:4)位に
なるのではと?

>>346
オートクレーブはどうです?
351あるケミストさん:03/03/29 12:17
>350
メチル基1つが安定なトランス側にあったとして、その時には必ずもう1つのメチル基は
シス側になきゃいかんだろ。2つともメチル基がトランス側にくるような構造はありえない。
だから、どんな場合にも積分値は1:1。
352あるケミストさん:03/03/29 12:26
>>350
cis、transっていうか、
単純に、室温下でメチル基の環境が違うってだけ。
両方ともプロトン3つ分だから積分比同じ。
353346:03/03/29 12:51
>>350
オートクレーブでもいろんな種類があるんですね。初めて知りました。
うちの研究室に既にあるやつは貧弱だったので最初から考えていませんでした。
354名前はシャルロッテ。もうすぐ13歳:03/03/29 13:06
355あるケミストさん:03/03/29 14:25
>>350
アミド結合って
極限構造式で書くと
      CH3
     /
O=C-N
     \
      CH3

      CH3
     /
O-C=N
     \
      CH3
って感じで共鳴構造をとっているってのは知ってる?(二つ目のはOにマイナスNにプラスチャージね)
結果的にC-Nのアミド結合は1.5重結合になっていて室温では回転が阻害されるからここに書いている原子団はみんな同一平面上にある。
で、カルボニル側にあるメチル基とH側にあるメチル基とは環境が違うよねぇ。だからそれぞれ3H分ずつでてきて一対一になっている
1-クロロー2-メチルプロペン
H     CH3
 \  /
  C=C
 /  \
Cl    CH3
はメチル基が一対一に出るのはわかるでしょ。
それと同じ
356あぼーん:あぼーん
あぼーん
357あぼーん:あぼーん
あぼーん
358337,340,350:03/03/29 15:46
わっかりました!別に自由回転しなくてもNMe2の反転には関係ないですね。
平面でなくNMe2の所をsp3で考えてたから話がずれてました。
ローンペア側にOがある時がトランスで…というふうに。
長々とありがとうございました。皆さん親切ですね^^
359あるケミストさん:03/03/29 17:06
>>358
>平面でなくNMe2の所をsp3で考えてたから話がずれてました。
この文章が?って感じ。別に平面と考えなくても積分比は同じ。
環境が違うメチル基が二つあるってだけ。
360浪人決定 文系:03/03/29 19:48

気体の種類が異なると気圧が異なると理由を教えてください。
361あるケミストさん:03/03/29 20:12
>>360
もう少しわかりやすく質問してもらえないでしょうか?
図々しい申し出申し訳ございません。
362浪人決定 文系:03/03/29 20:45
失礼いたしました。

気体の種類が異なると気圧が異なる理由を教えてください。

「日本人の声」という本に、ヘリウムガスを吸うと声が高くなる理由として、
「われわれが普段吸っている空気は一モルで一五グラムくらいだが、ヘリウムガスは一モルで二グラム程度しかない。
気体が軽くなる分、つまり気圧が低くなる分、声帯が振動しやすくなり、高い声が出てくるというわけである」
と書いてありました。
1モルあたりの質量にも疑問を覚えたのですが、「気体が軽くなる分、つまり気圧が低くなる」という部分の理屈がよくわかりませんので、
教えていただけないでしょうか?
363あるケミストさん:03/03/29 21:48
>>362
単純にガスが軽い=声帯の抵抗が減る。
声帯を震わせるとき、声帯は空気を押し分けている。
重い物を押し分けるより軽い物を押し分ける方が楽なのは感覚的に分かるだろう。

一定容量の気体中には気体の種類にかかわらず同じ数の分子が入ってる。
N2、O2と2原子分子を主とする空気の平均分子量(単位あたりの重さと考えよ)は28.8くらい。
対してHeは単原子分子であり4。
そんなとこ。

で、その気圧云々ってのは誰が書いたか知らねえが理解不能だ。
364浪人決定 文系:03/03/29 22:42
>>363
ありがとうございました。納得しました。
引用した「日本人の声」(洋泉社新書)の編著者は、鈴木松美、執筆者は鈴木創と吉田靖という人です。
三人とも、よくテレビに登場する日本音響研究所の人です。
そして、三人ともアダムスミス大学の博士課程を修了しているのですが、
今調べてみると、どうも胡散臭い大学のような気がします。
 http://www.adamsmith.co.jp/
 http://khon.tripod.co.jp/daigaku/adamsmith.html
有名な人だからといって信用してはいけないということでしょうか。
365あるケミストさん:03/03/29 23:57
>>362
「気体が軽くなる分、つまり気圧が低くなる」なんてデタラメ信じるんじゃないよ。
>>363の説明もかなり怪しいものだが・・・・
ヘリウムをすうと声が高くなる理由は、この辺でも読んで。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~n_kawa/science/helium/helium.htm
366浪人決定 文系:03/03/30 00:21
>>365
ありがとうございました。
受験に関係なくても勉強しなくてはだめですね。
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368あるケミストさん:03/03/30 01:08
この前テレビで、普通人間の吐く息のなかで、最も多く含まれているのは?
1:窒素
2:酸素
3:二酸化炭素
で、『二酸化炭素』と答えた理系大学生がいたが、おまいら理系として恥ずか
しい間違いした経験ありますか?あったらどんなのかおしえてくれ。
369七誌:03/03/30 08:22
リチウムイオン二次電池の充放電のしくみ教えれ

本読んでも分からん。
370あるケミストさん:03/03/30 08:30
メチルアルコール5mlとサリチル酸2gを試験管にとり
湯浴上で攪拌して溶かす。 
数滴の濃硫酸を加えて、ガラス管付ゴム栓をする。 
湯浴上で攪拌しながら10分程度反応させる。 
200mlビーカーの水(100ml)に炭酸水素ナトリウム(0.1g)を溶かしておく。 
炭酸水素ナトリウム水溶液に試験管の内容物を少しずつ注いで放置する


というサリチル酸とエタノールからエステルを合成する実験で、
炭酸水素ナトリウムの水溶液にいれる理由がわかりません
教科書にものってませんでした
あと、conc.濃硫酸とはなんのことですか?
371あるケミストさん:03/03/30 09:07
>>370
炭酸水素ナトリウムは、未反応のサリチル酸を水相に溶解させとくため。
で、サリチル酸メチルが結晶として析出してくるんじゃないの?
あと、conc.濃硫酸なんて普通言わない。conc.硫酸が濃硫酸のこと。
372あぼーん:あぼーん
あぼーん
373あるケミストさん:03/03/30 10:10
神降臨。IDが…
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1048750665/1

75:名無しさん :03/03/25 08:18 ID:KimmANSe
>>48
なんか悲しいね。
でも独特のチープさとノリがなんとも言えず好き。

76 :名無しさん :03/03/03/25 08:36 ID:ARu0ZBDd
>>75 チョソ逝ってよし

77 :名無しさん :03/03/03/25 09:04 ID:KimmANSe
>>76
??

78 :名無しさん :03/03/25 09:25 ID:dm/whjbd
>>75
偉大なる金正日将軍マンセーヽ(゚∀゚)ノ
374あるケミストさん:03/03/30 10:57
>>373
むらさき
375あるケミストさん:03/03/30 12:53
ザイロンって光や磨耗に弱いと思ったけど↓の用途に向くの?
ttp://store.yahoo.co.jp/edwinshop/1-zy503.html
376あるケミストさん:03/03/30 15:34
ビーカーとかって、どこで売ってるんですか?
ハンズに売ってるって聞いたんですが、
それ以外にも売ってるところってありますか?
377あるケミストさん:03/03/30 15:48
>>376
千石電商
378あぼーん:あぼーん
あぼーん
379少尉:03/03/30 17:43
フェノールとフェニルアセチレンカルボン酸エチル(Ph-C≡C-CO2Et)をPd(OAc)2存在下で反応させるとクマリン骨格をもった生成物ができるんですが、この時の反応機構がイマイチわかりません。
フェノールの水酸基と反応するのはアセチレンの三重結合部分か、カルボキシル基かのどちらかだと思っているのですが・・・。どちらが反応性が高いのですかね?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
380ピット:03/03/30 18:06
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。

興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるピットをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。

または、[email protected]
件名を情報希望として送信してください。

送っていただいても説明以外のメールは送信しませんので
安心してください。(1通のみ送信します)
説明のメールを見ていただきよく考えていただいてから
ビジネスをするかどうかを決めていただきます。
381あるケミストさん:03/03/30 19:49
>>379
フェノールと反応するのはカルボニル。
382少尉:03/03/30 20:09
あるケミストさん、回答ありがとうございました。
これでなんとなくわかりました。でも、Pd(OAc)2はどう作用しているのですかね?私の思う所アセチレンに付加してからフェノールの水素を引き抜いて環化すると思うのですが
機構がいまいちです・・・。オキシ水銀化のHg(OAc)2みたいな感じで起こるんですかね。
383あぼーん:あぼーん
あぼーん
384あるケミストさん:03/03/30 20:34
>382
まさか、「あるケミストさん」をHNだと思ってるんじゃないだろうね

385少尉:03/03/30 20:37
>384
あのここにカキコするの始めてなんですが、あるケミストさんって二人いるんですか?
HNってなんですか??
386あるケミストさん:03/03/30 20:59
>>385
名無しの人は全員「あるケミストさん」になる。
これは、化学板の話で、板によって異なる。
例えば数学板では、「132人目の素数さん」になる。
HNはハンドルネーム。
2ちゃんねるがはじめてだったら、あとで
http://www.2ch.net/guide/faq.html
をよんでおいてね。
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388少尉:03/03/30 22:06
>386
ご親切にありがとうございました。私はとんだ勘違いをしてたということですね(笑)。
ご指摘の通り先程のURL読ませてもらいます。色々とすみません・・・。
389あるケミストさん:03/03/30 22:11
“その温度での蒸気圧が、a:60cmHg,b:25cmHg、のとき
この2つを大きな容器に入れて、放っておくと圧力は何cmHgになるか?
(但しa,bともに一部が液体として残っていった)”
と言うのがよくわからないのですが、こういうのってどうやって考えればいいのでしょうか?
どうしてもわからなかったので、考え方(できれば答えも)を教えてください。
お願いします。
390あるケミストさん:03/03/30 22:42
つまり、飽和蒸気圧ってものがありましてね…
あ〜めんどくさい、出題者の期待している解答は85cmHgだよ多分。
俺に言わせれば「大きな容器」の体積がわからないので解答不能、
あるいは、cmHgなんて単位を使う出題者はドキュンってところだが。

あ、それから、宿題はそれ専用のスレで聞くことをお勧めします。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1037521026/
391あるケミストさん:03/03/31 00:53
cmHgは初めて見たよ
392岩城さん:03/03/31 01:10
そうだな。普通はmmHgだよな
393あるケミストさん:03/03/31 12:33
>>390
大きな容器の体積は不要だと思うが。
いらいらしすぎ。落ち着け。
394あるケミストさん:03/03/31 12:55
酸じゃないのに何故酸素

これの意味がわかりません
教えて下さい
395あるケミストさん:03/03/31 13:22
396あるケミストさん:03/03/31 13:23
>>389
皆さんご親切にどうも。
そっちで聞いてみることにします。
397あるケミストさん:03/03/31 13:41
>>362
そもそもその説明がめちゃくちゃ
ヘリウムで声が高くなるのは,音速の問題
398あるケミストさん:03/03/31 14:44
すいません、ゼータ電位から電気二重層の容量を計算(概算)できますか?
可能なら計算法、あるいは良書(サイト)をご紹介いただけるとありがたいです。
もう、一週間調べたけどよくわからない。
煮詰まってきました。
399あるケミストさん:03/03/31 20:37
事業統合なくなっちゃった。
タノシミニシテタノニ(´・ω・`)ショボーン
400あるケミストさん:03/03/31 23:22
S社の方ですか? Mのほう?
401下っ端:03/04/01 02:16
生物発光(合成)の研究をやっている研究室を探しています。
良いトコあったら、情報ください。
できれば、良い理由を教えていただけると助かります。
402あるケミストさん:03/04/01 10:53
すみません、お聞きしたいのですが、
和文論文で使う日本語、英字、数字はどんなフォントを使っていますか?
私は、日本語をMS明朝、英字はTimes、数字はMS明朝をつかっています。
教えてください。
403あるケミストさん :03/04/01 11:28
>>398
ゼータ電位を固体の表面電位と近似すれば計算できる。
更に電荷サイトの表面密度などを推定(仮定)しなければ
ならないけど。表面化学系の本見れば式が載ってると思うが。
残念ながら参考書が手元にないのでこれ以上は教えられない。
ガンガレ。
404あるケミストさん:03/04/01 11:29
臭素酸塩(BrO3-)と塩酸は反応して臭素を遊離しないのでしょうか?
また、同様に臭素酸塩と硫酸は反応して臭素を遊離しないのでしょうか?
すいませんが教えて下さい。
405あるケミストさん:03/04/01 14:12
>>398
無理
406398:03/04/01 16:15
レスどうもです。
>403
そんな感じかな〜と思って、コロイド、表面化学系の
手元にある本は見てみたんだけど、どうも当たらないんです。
(頭が悪いってのもあるんだろうけど)
もう少し探ってみるか...

>405
うーん、粘土屋さんの学会発表リストなんかに
粘土の電気二重層に関する発表があるみたいだけど、
彼らはゼータ電位から類推してるんじゃないんでしょうか?
電極でインピーダンス測定できるのかな、粘土。
違うのかなぁ
407転職した元事務屋:03/04/01 16:27
はじめまして
何故か事務屋からリクルートして分析屋をやっている付け焼刃です。
おそらく常識かもしれませんが、FT−IRのスペクトルデータの
ライブラリでweb上で公開されているものというのはあるのでしょうか?
依頼して測定してもらったデータをこちらで解析しようとすると、
スペクトルの本を読むだけでは時間がかかってしまいます

そんなに高価なデータベースを購入しても、自前の機械があるわけではないので
意味がありません

勝手ですがよろしくお願いします
408403:03/04/01 17:34
>>406
いろんなモデルがあって、どの近似を使うかで違ってくるんだと
思うんだけどさ、1次元のGouy-Chapmanモデルを使うと、

(表面電荷)=(8kTcε)^(1/2) * sinh{zeΦ/(2kT)} [C/m2]

ただし、z:zの電解質が濃度cで誘電率εの溶媒中に溶けている。
kはボルツマン定数、Tは絶対温度、eは電気素量、Φは表面電位。

このモデルでキャパシタンスをどう定義するかが問題になるけど
Differential Capacitance ってのが、d(表面電荷)/d (表面電位)
で定義されるらしい。(微分ね) だから上の式をΦで微分して
やると、下記になるみたい。他のモデル・定義もあると思うけど。

(DC)= ε*κ*cosh{zeΦ/(2kT)} (κはデバイヒュッケル因子)

上の話はStern層を考えた場合でも言えるから、
表面電位ってのはゼータ電位で近似できそうな気がするが如何か。
409403:03/04/01 17:43
↑ちょっと長すぎたみたい、スマソ。
DC (Differencial Capacitance)は電荷を電位で
微分しているから、単位は[F/m2]ね。

ネタ本はFoundations of Colloid Science, Vol1 (1986) by R.J.Hunter
410403:03/04/01 18:13
何度もスマソ。
粘土で思い出したんだけどさ、無機粒子が水溶液中にある場合は
pHによって表面がプロトン化(っていうのかな)したり、
脱プロトン化したりするよね。その反応の平衡定数(K+,K-)
ってのは調べれば判ると思うんだ。で、粒子表面の水素イオンの
アクティビティってのを考えると、溶液中のアクティビティ(pH)
×粒子表面電位のマイナスのエクスポネンシャルらしい。(仮定かな)
これと粒子表面の電荷種の密度(モノがわかっていれば格子定数
からサイトの密度が概算できるはず)を使うと表面電荷が計算
できる。オーダーとして10μC/cm2くらい。この電荷は表面電位の
関数だから、微分してやれば[F/m2]の単位で容量がでるんじゃない。
ちなみにオイラは普段は材料板にいる材料屋。
ネタ本は例えば"Advances in Ceramics Vol21 -Ceramic Powder Science-" (1987)
411あるケミストさん:03/04/01 18:48

>>407

独立行政法人・産業技術総合研究所にアクセス汁!
ttp://www.aist.go.jp/RIODB/SDBS/menu-j.html

IR はあまりないかもしれないけど、いつも MS でお世話になっています。
AISTマンセー!
412あるケミストさん:03/04/01 19:56
理化学辞典買おうと思うとるんですが、
岩波以外からも色々出てたりするんですかね?
存在するならオススメなどお聞かせ願えませんでしょうか?
413あるケミストさん:03/04/01 21:54
>>369
どこがどういう風にわからないのか?
さっぱりわからない。
充電の時は、
正極・負極に電荷がたまる→正極は電位上昇し、負極は電位降下する→
正極の遷移金属の価数が上昇する分だけリチウムイオンが脱離し、
負極の炭素材料上の電子が増加する分だけ電解質からリチウムイオンを
取り込む
といった感じ。放電はこの逆。
こんなもんでどうですか?
414化学まんせー(*´Д`*):03/04/01 22:25
この春から理学部化学科入学式進学することになったものなんですが、高校時代に生物を選択して受験しました
物理は高2で波の分野の音波までやりました。
しかし、大学に入ってから時間割に物理学を履修することになり今までかじった物理のことなど全然覚えてなくててんぱっています(つД`;)

大学化学をやる上で特に必要な物理学はどの分野でしょうか?勉強しなおそうと思うので教えてください。
参考にカテゴリーをあげておきます

@力と運動
A力学的エネルギーと熱エネルギー
B波
C電場・電流と電子・原子
です。
415あるケミストさん:03/04/01 23:18
>>414
@〜C
416414:03/04/01 23:30
はぁ…、やっぱり全部なんですか。化学でよく見るのはAとCぐらいかと思ってたんですが、やっぱり大学は大変なんですねぇ。
こんなことなら高校の時に物理選択しとけばよかった(つД`;)
417あるケミストさん:03/04/02 00:31
突然失礼いたします。
タダでお金がたまるちょっとお得な情報をお教えいたしますので
メールください内容を書いたメールを返信します。
騙されたと思ってお気軽にメール下さい。タダだし…
得はしますが、絶対損はしません!
何でそんなことただで教えるかって?それはメールの内容見ればわかります。
ホントに得だからとりあえずメール送ってちょ
もちろんフリーメールで送ってきてもOK
418あるケミストさん:03/04/02 02:33
>>416
高校でやった生物も決してムダにはならん
ガンバレ
419あるケミストさん:03/04/02 12:07
トリメチルアミンを無臭に変えられる
人体に無害な物質をご存知の方
(水、以外で)教えて下さい。
よろしくお願いします。
420あるケミストさん:03/04/02 12:22
>>416
高校で物理を全くやらなかった私でも大丈夫だったからそんなに心配することはないと思われ。
テストをパスすればいいだけならサークルの先輩から過去問を入手すれば大体…
421あるケミストさん:03/04/02 12:55
>>416
あわてることないよ・・ どうせ基礎科目でもう一回やるんだろうし。
そんな、専門的に必要ってことでもないだろうし・・

422あるケミストさん:03/04/02 13:48
ていうか理学部行くような人間が省ける分野捜ししてドウスンネン。
423化学まんせー(*´Д`*):03/04/02 14:28
たしかに省ける部分探すなんて将来化学者目指す者にとって愚かなことでしたね…やる気はあるんでがんばりまっす!
別に単位取るだけとかそういうんじゃないんで過去問とかには頼れないっすね

でもこれからを考えたら楽しくなってきましたw

418、420‐422の方どうもです(*´Д`*)
424あるケミストさん:03/04/02 16:16
共鳴構造の勉強をしています。
(-)CH2COOCH3(括弧内は電荷)の共鳴構造は
(-)CH2-C=O -OCH3⇔CH2=C-O(-)-OCH3となっているのですが、
(-)CH2-C-O(-)=O(+)CH3
というのは、共鳴構造のひとつになり得ないのでしょうか?
(読みにくくてすみません。)
425398:03/04/02 19:53
>403
どうもありがとうございます。
あれからまた調べていたところ、
「表面状態とコロイド状態」中垣正幸 東京化学同人
で408,409と似た記述を見つけました。
やはり、Gouy-Chapmanモデルでzeta電位から表面電荷を推察できそうです。
容量については電気毛管現象でしか記述がないので408が参考になりますし、
界面の電気化学 日本化学会
も参照できそうです。

410はさすが材料屋さんというか、私の理解を超えます(w
いただいたkeywordでもう少し勉強してみます。
感謝ホントに。お礼まで。
426あるケミストさん:03/04/02 21:38
>>419
残念ですがありません。
427あるケミストさん:03/04/03 02:30
絵の具に銅粉を混ぜて使いたいんですが、ステアリン酸が添加してあって
うまく分散混合することができません。
エタノールで洗浄濾過してみたんですがうまく行きませんでした。
数μmの銅粉とステアリン酸を分離する方法てありませんか?
428あるケミストさん:03/04/03 03:49
シャンプーしたりリンスしたりしてみたら?
429あるケミストさん:03/04/03 08:18
>>424
隣同士で+と-に分かれている状態はとても不安定(もともと電荷が打ち
消された方が安定な構造)なので、このような構造の寄与はごくごく
わずかなのではないかと。
430あるケミストさん:03/04/03 10:01
Ag(NH3)2Clって何て読むのでつか?
1.塩化アンモニウム銀
2.塩化銀アンモニウム
3.その他
431あるケミストさん :03/04/03 10:48
>>427
1)炭化水素系の溶媒につけて溶かす。
あるいは 2)適当な温度で焼き飛ばす。
でも分散混合しないのってステアリン酸のせいじゃないと思うけど。
432370:03/04/03 10:49
すみません、もうすこし詳しくおしえていただけませんか?
ちょっとわかりずらかったです
433あるケミストさん:03/04/03 11:56
自分個人で、中学生の時習った程度の実験をしたいんですが、フラスコやビーカーなど道具をどこで買っていいかわからないです。あと値段はいくらくらいなんでしょうか?て、こんなことしようとする私がアフォですかね。
434あるケミストさん:03/04/03 12:07
435あるケミストさん:03/04/03 12:20
>>431
>>427です。炭化水素系溶媒てヘプタンやベンゼンですか?
あまり使いたくないので焼いてみます。
かき混ぜながら使うので分散してさえくれればいいのですが。
436あるケミストさん:03/04/03 12:50
>>430
塩化ジアンミン銀(I) に一票。

[Ag(NH3)2]+ を ジアンミン銀(I)イオン といい、
Cl- を 塩化物イオン というので、
「陰イオン名+陽イオン名」の原則から……

NH4+がないのでアンモニウム塩ではないと思うが。
437429:03/04/03 13:19
失礼、構造を紙に書かずに即レスしちまったんで、
わけわからんことかいちまった。429のレスは忘れて。

で、これは、カルボニルが立ち上がって>C=Oが(+)>C-O(-)になった
ときに、電子不足になった根元のCは、明らかにアニオンになってる
(-)CH2の方から電子を引っ張ると考えると安定な構造になるけど、
隣にアニオンがあるにもかかわらず、電荷を帯びていない方から電子を
引っ張って新たな分極を呼ぶような構造はエネルギー的にかなりアレだから、
その構造が寄与する割合はかなり小さいと考えられる、のではないかしら。
438あるケミストさん:03/04/03 16:16
質問です。どなたか教えてください。
仕事(工業系)で溶剤を使おうとおもって色々調べているのですが、

引火点 PM 常温以下

と記されている溶剤がありました。
これって、普通に空気に触れたら、火が出るって事なんですか??

火が出たらその火は熱いのでしょうか??

すいません。だれが教えてください・・・。by文系
439438 :03/04/03 16:17
ちなみに、その溶剤の名前は
出光興産「ダフニーアルファクリーナーL」です。
440あるケミストさん:03/04/03 16:57
引火点って、ほかの火を近づけたときに燃え移るようになる温度の
ことだったと思うけど。

火を近づけなくても自然に燃え出す温度としては、
発火点という言葉が別にあったような。
441あるケミストさん:03/04/03 19:03
>>438-440
君らまとめて>>1を読め。
熟読しろ。
442あるケミストさん:03/04/03 19:23
>>441
意味がわかんねー。消えろ。

この書き込みは「化学」だし「質問」だし「宿題」じゃないし・・・。
ましてや荒らしじゃねーよな。これ。
>>1の「教科書読め」って言ってるのは、宿題に対してだろ。
例えば、「化学」を過去に専攻しなかった社会人がここで「引火点」の質問して何が悪いんだ?
>>441 はスレを私物化したいのか?
443あるケミストさん:03/04/03 19:40
出光のダフニーシリーズですか。知ってます。炭化水素溶剤ですね。
例えば、ガソリンが引火点−40℃くらい。
でも、ガソリンスタンドとかで炎出してないでしょ!?
そのガソリンよりは火に関して扱いが簡単ってことです、、(使った事無いから確証は無いけど)。
444424:03/04/04 00:34
>>437
ありがとうございます。
やっぱり、分極が大きいと不安定(寄与が少ない=書かない)なんですね。
なんか、だんだんこの構造式が不自然なものに見えてきました。
445あるケミストさん:03/04/04 02:07
大学の化学は高校のよりおもしろいですか?
446あるケミストさん:03/04/04 02:30
高校の化学はツマランねえ。嘘ばっかだし。
大学でやっと普通な気がする。
文系向けの教養化学は高校とたいしてちがわん気もするが。
447あるケミストさん:03/04/04 03:18
化学の専門用語を英語→日本語に変換してくれるホームページってどこだっけ?
大阪かどこかの医科大学だったような気がするんだけど。。。
おしえてくだしゃい
448あるケミストさん:03/04/04 04:51
>>446
大学の化学はより巧妙な嘘になってる。教えられる側が嘘を見抜くだけの
知識と経験がないっていうだけのこと。
449あるケミストさん:03/04/04 14:10
質問です。よろしくお願いします。
料理で塩抜きする時に
水じゃなくて塩水使った方が塩抜ける
って言いますけど、これってどういうことですか?
多分浸透圧の関係だと思うんですけど。
詳しく教えて下さい。
450あぼーん:あぼーん
あぼーん
451あるケミストさん:03/04/04 15:57
>>442
…検索しろってことだよ…。ハァ
452あるケミストさん:03/04/04 16:10
>>449
検索してみたけど、
塩抜きって塩漬け食品内部の塩分濃度を均一にする作業って書いてあったよ。
たぶん良く抜けるんじゃなくて、抜けすぎてマズくなるから塩水使うんじゃない?
453あるケミストさん:03/04/04 16:52
質問ですけど、よろしくお願いします。
カイザー(波数)の記号(ニューの上波付き)をワードで使いたいのですが、
どうしたらよいのでしょうか?
454あるケミストさん:03/04/04 17:26
1/λとかλ^-1とか
455あるケミストさん:03/04/04 17:37
>>452
なるほど、ありがとうございました。
456あるケミストさん:03/04/04 17:38
>>453
数式エディター……は重いかなあ
457あぼーん:あぼーん
あぼーん
458あるケミストさん:03/04/04 18:15
>>456
どうもありがとうございます。
なんとかいけそうです。
459あるケミストさん(浪人) :03/04/04 21:46
2浪目決定で、有機を最初からやってるんだが、ちょっとわからない問題が。。
(問)次の共有結合性の化合物の構造式を書け。
SF6

オクテットになるように電子を配置しようとしてるんだがうまくいかん。
誰か教えてくれー
460あるケミストさん:03/04/04 22:42
>>459
SP3D2混成の正八面体の頂点にフッ素がある構造でだめなのか?
461あるケミストさん:03/04/04 22:45
462あるケミストさん:03/04/04 22:49
http://www.jergym.hiedu.cz/~canovm/orbital/orbit/sf6.htm
こっちには電子配列も載ってる。
SP3D2混成が大学入試に出るとはハイレベルだね。
463あるケミストさん:03/04/04 22:50

>>459
SF6の硫黄の場合にはオクテット則には当てはめられないです。周期表の3行目
以降の原子の場合にはおこりえます。
464あるケミストさん:03/04/05 00:22
質問です。

炭酸の抜けたコーラとかを、また炭酸の入った状態にするにはどうすれば
いいのですか?なんかの薬品を入れるというのを聞いたのですが、
それとは違った方法で。
465あるケミストさん:03/04/05 00:28
新品コーラ買うのが最も安く確実
466あるケミストさん:03/04/05 00:30
いや、新しいコーラは買わない方法で。
お願いします。
467あまなつ感 ◆UADQN./P92 :03/04/05 01:16
>>466
ドライアイスをアイス屋で10円分ほど買っていれて溶けるまでほっとく。
冷えておいしくなるし。
468あるケミストさん:03/04/05 01:20
そらぁ、質問ですていうより、問題ですって感じだな。
469あるケミストさん:03/04/05 16:45
>>441
手元の普通の辞書も引かず(載ってる)、
10秒で見つかるのにYahoo!ですら検索せず、
人の手を煩わし「説明をせよ」と求め、
あまつさえ>>1をちゃんと読まなかったことに対し逆ギレる。
これで社会人ですか?
ゲーム脳増えたなよなぁ。(w
470あるケミストさん:03/04/05 20:50
>>469
ほぼ同意(「ゲーム脳」の部分は除く。ネタとは思うが)。
471あるケミストさん:03/04/05 21:04
気体の状態方程式の単位計算するとおかしいことになるのは俺だけか?
472あるケミストさん:03/04/05 21:09
>>471
もっと具体的に
473あるケミストさん:03/04/05 21:23
>>469
じゃあ、このスレの意味をおしえろ
474471:03/04/05 23:19
PV=ω/M・RT
475あるケミストさん:03/04/05 23:47
>>474
それが何か?


476あるケミストさん:03/04/06 00:17
>474
P:Pa
V:m3
ω:g
M:g/mol
R:J/mol・K
T:K

Pa=N/m2= (kg・m/s2)/m2 = kg/m・s2
J=N m= (kg・m/s2) m = kg・m2/s2

よって左辺、右辺ともにkg・m2/s2 = Jになるが。

もしかするとMを無次元数の分子量と勘違いしてる?Mはあくまでモル質量。
477471:03/04/06 13:42
解決しました ありがとうございます。
478あぼーん:あぼーん
あぼーん
479あぼーん:あぼーん
あぼーん
480あるケミストさん:03/04/06 14:03
MSDSの著作権ってどうなってんだろう?
481あるケミストさん:03/04/06 17:52
482あるケミストさん:03/04/08 16:55
フラーレンの二重結合の数の計算の仕方教えてください
483あぼーん:あぼーん
あぼーん
484あるケミストさん:03/04/08 18:10
例えば、化合物のNMRチャートが載ってるALDの分厚い本で、
NMRチャートの上に「QE-300」って書いてるじゃないですか?
この意味は何なんですか?
485あるケミストさん:03/04/08 19:37
「ジェネラル・エレクトリック社のスペクトロメーター、
QE−300で測定しますた。」ってことだと思われ。
486あるケミストさん:03/04/08 19:59
化学で分からない問題が…。基本問題なんですけど、全然わかりません。
お願いします。

Q、ある錯状炭化水素CxHyを完全燃焼させたときに生成した二酸化炭素と水蒸気の体積比は2:3であった。
(1)CxHyを完全燃焼させたときの反応を化学反応式で表せ。
(2)この炭化水素1モルを完全燃焼させるときに必要な酸素の体積(標準状態)を求めよ。
(3)この炭化水素の分子式と名称を答えよ。
487あぼーん:あぼーん
あぼーん
488あるケミストさん:03/04/08 21:23
>486

化学反応式を書くときの基本は、左辺と右辺で原子数が同じなこと
で、炭化水素は完全燃焼すると二酸化炭素と水にしかならないので

 CxHy + aO2 → bCO2 + cH2O

となって、係数のa b cと未知数のx yを決めていけばいいことになる。
アボガドロの法則により、二酸化炭素と水素はモル比2:3で生じたことになるので
 c = 1.5b
次に、左辺右辺の各原子の数に注目すると左辺では Cがx個 Hがy個 Oが2a個ある。
一方右辺では Cがb個 Hが2c=3b個 Oが2b+c=3.5b個ある。
ドルトンの法則より反応の前後では原子はできたり消えたりしないので
C: x = b
H: y = 3b
O: 2a = 3.5b
の関係が成り立つ。このままだと変数が4つで式3つだから解きようがないけど、
炭化水素の場合 y=2x+2(アルカン) y=2x(アルケン) y=2x-2(アルキン) だから
試しにアルカンの場合で考えると a=3.5 b=2 c=3 x=2 y=6と解ける
(アルケンとアルキンで試しても良いけど解けないよ)
よって反応式は C2H6 + 3.5O2 → 2CO2 + 3H2O となるが
係数は整数でないとダメなので2倍して 2C2H6 +7O2 → 4CO2 + 6H2O……(1)
炭化水素を完全燃焼させるには、炭化水素の3.5倍の酸素が必要なので
3.5mol = 3.5 × 22.4l = 78.4l……(2)
C2H6はエタン……(3)                     以上。
489あるケミストさん:03/04/08 21:35
(1)CxHy+(X+Y/4)O2→XCO2+Y/2H2O
(2)X:Y/2=2:3よりY=3X
よって
CxH3x+7/4・XO2→XCO2+3/2・XH2O
X=1はCH3で存在しない。X=2はC2H6でエタン。X=3はC3H9で存在しない。
よってC2H6。
C2H6+7/2・O2→2CO2+3H2O
22.4リットル×7/2=78.4リットル
(3)C2H6、エタン
490あるケミストさん:03/04/08 22:12
物理化学の講義でアトキンス6版の上下巻版でなく1冊にまとめた版を
使う予定です。
上下巻版の演習問題解答集(英語)が出版されているようですが
演習問題内容は上下巻版と1冊版で一致しているのでしょうか?
491あるケミストさん:03/04/09 16:52
質問ではなくて、化学に詳しい方のご意見を賜りたいのですが
よろしいでしょうか。
「ドクター水素水」っていう商品どう思われますか?
水素って水に溶けにくい、というか溶けない?と素人目には思うんですけど・・・
怪しげなスティックを水道水を入れたペットボトルの中に入れると、数時間後にその水に中に
水素が溶け込み、それを飲むことによって健康の悪玉、活性酸素の発生おさえるというものです。
ほんとに水の中に水素が溶け込んで、しかも溶け込んだ状態を保ちながら、ただそれを飲むという
方法で私達の体内に入れることができるのでしょうか?
商品と開発した人についてのURL↓参考にしてみてください。宜しくお願いします。
ttp://www.friendear.co.jp/why_2.htm
ttp://www.denkaisui.com/yougo/index3.html

492あるケミストさん:03/04/09 17:22
鰯の頭
493あぼーん:あぼーん
あぼーん
494あるケミストさん:03/04/09 20:06
>>491
アンタが何の目的を持ってそんなことを質問しているのか分からないけれど。
化学とかの知識が無くても日本語で分からないかい?
「〜という説です。」
説だよ説、効果が「確かめられた」わけではない。

棒はマグネシウムって書いてあるね。
徐々に溶けて水素は出る。
だから水素濃度が通常の水よりは多そうだが、水素よりMg+の方が体に効きそうだな。

オレに言わせると水飲むより野菜食えって感じだが。
495あるケミストさん:03/04/09 20:31
発煙硝酸とヘキサメチレンテトラミンを反応させる時の
温度は何度くらいが最適ですか?
496あるケミストさん:03/04/09 20:44
>>495
楽なのは氷温
497あるケミストさん:03/04/09 20:46
今までしつこいほどあったと思いますが、
ざっと見たところ見つからなかったので聞かせてください。
周期表の覚え方の語呂合わせって、どの板に行けばいいですか?

498あるケミストさん:03/04/09 20:50
>>497
周期表の覚え方教えてください。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1021333925/
499あるケミストさん:03/04/09 20:50
何で調べても比重の意味が分かりません
一般的には、同じ体積の0℃1気圧の空気に対する質量の比を表している
らしいのですが、実際問題としてでてくると意味が分かりません
解答から汲み取るに1ml中に含まれる質量ということになってしまうのですが
これでいいのでしょうか?
500あるケミストさん:03/04/09 20:52
>>497
化学板でスレ チェックすればみつかるけど
  周期表の覚え方教えてください。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1021333925/l50

http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
501あるケミストさん:03/04/09 21:22
>>499
「気体の比重」は大抵の場合、単位体積あたりの空気の重さに対しての比だが。
この日本語以上に説明のしようがない。
分からなきゃ自分で考えろ。
502あるケミストさん:03/04/09 21:32
>>501
単位体積って1ml?1ℓ?
それともケースバイケースということでしょうか?
問題集は比重から1molあたりの物質量を求めているのですが
その問題の解答から汲み取ると1ml中に含まれる物質量なのですが・・・
503あるケミストさん:03/04/09 21:37
>>501
了解、やっと理解しました
504あるケミストさん:03/04/09 21:55
MGP(matirix Gla protein)の日本語名は何ですか?お願いします
505あるケミストさん:03/04/09 23:13
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kana&KEY=1047721433&START=286&END=286&NOFIRST=TRUE

とこことですが、
どこの会社でしょうか?

凄い騒ぎでした
506あるケミストさん:03/04/09 23:21
>>504
まとりっくすぐらぷろていん
507あるケミストさん:03/04/10 19:15
天然再生ゴム製品が激しく臭いのですが、この臭いを消すにはどうすればよいでしょうか?

ゴム表面が酸化すれば、臭くなくなるような気がしますがどうでしょうか?
もしそうならば、人為的にゴムを酸化させる事ができるでしょうか?そしてその方法を教えてください。(市販されてない薬品を使うとかは無しです。)
また、他の方法があったら教えてください。お願いします。
508あるケミストさん:03/04/10 21:38
二酸化炭素に色を着ける事ができますか? 例えば息を青くするとか。
509あるケミストさん:03/04/10 22:04
MeNSCN・KBrって何て読むんでしか?
510あぼーん:あぼーん
あぼーん
511あるケミストさん:03/04/10 22:24
>>505
石灰水
512あるケミストさん:03/04/11 01:39
>>511
石灰水が一時的に燃焼?
513あるケミストさん:03/04/11 02:44
>>508
正直なところを言えば、理系のセンスからはこういう疑問を持つという事自体が
信じられない。かんたんにできません、と言ってしまえばいいのかも知れないけど、
それで納得するとは思えないしな。

説明書こうと思ったけど、長くなるし面倒なんでやめた。
低知能はそんなこと気にするな。
514あるケミストさん:03/04/11 03:08
>>508
二酸化炭素に色を付けることはできませんが、
あなたが二酸化炭素を見えるようにすることはできるかもしれません。
遠い将来。
515あるケミストさん:03/04/11 05:19
>>507
どんな臭いなの? ものの形状、用途、表面の様子などは?
それによって対策も違ってくるだろうから、なんともいえないな。

ま、少なくともポリ磯プレンを酸化するというのはお勧めしないが。
516 ◆F8YK./p.D. :03/04/11 05:24
517あるケミストさん:03/04/11 08:42
>>515
キャンドゥ(100円ショップ)で売ってるフラッシュライト(単三4本使う黒いゴムでカバーされた)です。
臭いはゴムと石油まぜたような感じで息ぐるしいです。
ライトの周辺はその臭いが充満します。
手に取ると少しべたっとし、手にその臭いが付きます。
表面は黒色なのですが、とこどこ少々艶のある黒でフラットです。

臭くなければ4.8Vの球なのでとても明るく、コンパクトで、防滴(多分)で、かなり使えるライトなのでなんとかならないかと思ってます。
いっそうの事ゴムの上からアクリルスプレーで塗装してしまおうか(はがれなければ)と思うほどの臭さです。
臭くなければお勧めの商品ですw。
518あるケミストさん:03/04/11 11:55
持ち越しの灯油のことはここでよいのでしょうか?

持ち越した灯油は、どう危険なのでしょうか?
劣化させない方法はあるのでしょうか?
日本語が変ですが、おながいします。
519あるケミストさん:03/04/11 12:06
>>518
参考までに ↓こんなスレがあります。

灯油を化学的に処分しる
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1036369658/l50
520518:03/04/11 18:20
>>519
ありがとうございました。
スタンド行ってきいてみます。
521あるケミストさん:03/04/11 18:39
コーラにラムネ(固体)を入れると発泡するのは何故ですか?
522あるケミストさん:03/04/11 21:13
黄血塩を赤熱すると青酸カリ(シアン化カリウム)
が発生しますが、元々の黄血塩は毒なのですか?
523あるケミストさん:03/04/11 23:27
>522
ほとんど毒性はない(シアン化物でありながら毒劇物指定されていないものの一つ)。
食品添加物としてもこの前認められた(食塩の固結防止剤)。
524あるケミストさん:03/04/12 13:16
空間充填率の計算方法を教えていただきたいのですが…
525524:03/04/12 13:59
解決しました。
526あるケミストさん:03/04/12 14:02
単位格子中の原子の体積=原子を球とみなしたときの体積×入っている数
を用いて、
充填率=単位格子中の原子の体積/単位格子の体積
527あるケミストさん:03/04/12 15:09
有機化学と無機化学てどちらから学習すべきなのですか?というより、どっちから学習すれば、能率がいいですか?
528あるケミストさん:03/04/12 16:01
ベンゼンを混酸を用いてニトロ化する実験で
クロロホルム中のニトロベンゼンを蒸留により分離しました
蒸留中温度が上がったり下がったりしたのはなぜなんでしょうか?
クロロホルムが蒸発潜熱を奪うため?
クロロホルムの沸点は61℃くらいで
ニトロベンゼンは210度くらいでしたが
いったん200℃近くまで温度が上がってから20℃ほど下がり
再び温度が200℃近辺まで上がり一定になりました
どなたか教えて下さい
529あるケミストさん:03/04/12 16:27
>>527
間違いなく有機化学。
ボリュームがぜんぜん違う。
つーか、有機化学と物理化学は早めに勉強しておいて損はない。
無機化学とか、高分子化学とか、生物化学とかは
そのあとで勉強してもOK。
530あるケミストさん:03/04/12 18:59
量子化学の教科書に「古典物理量F,Gの演算子F’,G’が可換ならばF’,G’に共通な固有関数系が存在する」
という定理があるんですけど、それらの固有値がN重縮合している場合についての質問です。
F’の固有値をfとした場合にその固有関数がψ_i(i=1〜N)であるとします。
その後、可換であることを利用して証明を進めていき、G'ψ_iがF'のfに対する固有関数になります。
で、この固有値に対する関数はN個の独立な固有関数の一次結合になるとあり、ここまでは分かるんですけど
その後、F'とG'の共通の固有関数を構成する際に、ψ’=Σa_j*ψ_jとおいて
G'ψ’=gψ’とできるという風に書いてあるのですが(gは定数)
これは{G'ψ_1、G'ψ_2、・・・、G'ψ_N}が一次独立でないと成り立たないのではないでしょうか?
もしも成り立つのでしたら、なぜか教えてください。
もしも成り立たないのでしたら、G'やF'が同型であるとか単射であるといった保証があったりするのかどうか教えてください。
よろしくお願いします。
531あるケミストさん:03/04/12 20:32
キムチがやけに酸っぱいんで中和したいんですが、
食品用で普通に売られているアルカリって重曹だけですか?
532あるケミストさん:03/04/12 20:52
>529
527は高校生のような気がするが。
533あるケミストさん:03/04/12 23:02
RDXを作るとき、ヘキサミンと発煙硝酸を混合しますが、
混合比率はヘキサミン:発煙硝酸=1:6(モル比)
ヘキサミン:発煙硝酸=1:10(重量比)のどちらでしょうか?
それとも、どちらでもないのでしょうか?
534あるケミストさん:03/04/12 23:17
>530
http://www.phy.saitama-u.ac.jp/~yosinaga/kougi2.pdf
の2−2を見ると良いと思われる。

535534:03/04/12 23:24
↑のアドレス、なぜかGoogleからのリンクでしか開けないみたいなので
http://www.phy.saitama-u.ac.jp/~yosinaga/kako.html
の2000年度 量子力学 II ノート(PDF形式) から開いてみて。
こっちで該当箇所がは3−2になっているみたい。


536あるケミストさん:03/04/13 01:57
>>531
酸味は甘みもしくは苦味で「中和」してくらはい。
537SAMURAI EDGE:03/04/13 02:30
はじめまして。
SAMURAI EDGEと申します。
質問ですが、塩素系洗剤(次亜塩素酸ナトリウム)に消毒用アルコールを混ぜて加熱した時に
発生させ、蒸留して作ったクロロホルムは純粋ですか?
教えて頂きたいと思います。
538あぼーん:あぼーん
あぼーん
539あるケミストさん:03/04/13 02:48
RXDだのクロロホルムだの…化学板は相変わらず難儀ですなぁ。
心中お察し申し上げます→住民の方
540あぼーん:あぼーん
あぼーん
541あるケミストさん:03/04/13 06:57
>>517

アルコールを沁みこませたキッチンタオルで拭いてみるとか。
臭いがそっちに移るはず。色も移ると思うが。試してごらん。
542 :03/04/13 07:52
HOYAのシプラスコートプラスチックレンズの件、
割らないと加工品か否やが解らないとの会社側の
見解です。
IR等の分析法は、レンズを非破壊検査するのに
は無力なのでしょうか?

よろしくお願いします。

※シプラスコートの中身は不明。
 HOYAの関連ありそうな特許には、
  プライマー:ポリウレタン樹脂(0.01〜30μmt)
  トップ  :シリコン系硬化層
         (有機ケイ素化合物/その加水分解物の硬化物)
  最表面  :無機物質の蒸着による単層又は多層の反射防止膜
 等が記述されてます(一般的な反射防止ハードコートみたいですけど)。
543あぼーん:あぼーん
あぼーん
544あるケミストさん:03/04/13 16:26
元素の周期表ってどうやって覚えてます?
横なら水平リーベ僕の船・・・・・
545あぼーん:03/04/13 16:41
あぼーん
546SAMURAI EDGE:03/04/13 18:01
>>537について答えていただきたいのですが。
547あるケミストさん:03/04/13 18:46
写真屋から廃液もらって銀メッキしたいんですけど、どこでもあるもんなんですか?
548あるケミストさん:03/04/13 18:53
日本油脂でエンジニアを中途募集してるんですけど、DQNな会社じゃありませんよね。
だったら応募してみようかなあ。
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550あるケミストさん:03/04/13 22:49
>>542
楽々分析できます。
出来ないと言うことにしないとまずいというのが本音でしょう。
そうじゃなきゃ、処理時の品質管理はどうやってやるの?藁)
551カッパー:03/04/13 22:52
>>547
現像液でメッキはできません(w
確かに銀が入っているが、銀の溶存量が少なすぎるし、
浴組成からも無理。
552あるケミストさん:03/04/13 23:12
>>546
腕次第といいたいけど、
実際は間違いなく無理。無駄。無謀。
553あるケミストさん:03/04/13 23:22
弁柄を作ろうとして、使ったカイロを乳鉢ですり潰しましたが、
赤錆が底について取れません。
何かキレイにする方法はありませんか?
554あるケミストさん:03/04/13 23:43
弁柄?
555あるケミストさん:03/04/14 00:01
>554
ベンガラ。いわゆる酸化鉄(III)っぽい赤色の顔料のこと。
外来語らしいので普通はカタカナで書くと思うけど。

>553
酸で洗う。
556553:03/04/14 00:09
>>554
すいません、弁柄(べんがら)は陶芸の呼び方でした。
酸化第二鉄だと思います。
乳鉢のざらざら部分にくっついた粉が、
こすっても落ちないんです。
557あるケミストさん:03/04/14 00:10
顔料か。サンクスコ!

ところで試薬ビンによく「鹿1級」って書いてあるけど、
どういう純度???
558あるケミストさん:03/04/14 00:26
>557
試薬にはグレードに国が定めたJIS規格があってJIS特級、JIS1級って感じに
なっている。
で、国が規格を定めていない物質に各試薬会社が独自の規格を作っていて
(鹿は関東化学だが)それを満たしている製品に○○特級、○○1級って謳って
売っている。規格の内容は試薬ビンにASSAYって欄があってそこに書かれて
いることが多いと思う。
559553:03/04/14 00:26
もたもたしてる間にレスが、、、
>555さん、ありがとうございます。
酸で洗う。との事ですが、お酢で大丈夫でしょうか?
560あるケミストさん:03/04/14 00:37
>559
ベンガラはかなり酸に耐性があるようなのでやってみないと分からない。
だめなら電気ポット洗浄用のクエン酸とかを使う、かな。
561あるケミストさん:03/04/14 00:45
真面目な質問です。
PV一定で圧縮したような顔=むくんだデカイ顔
でいいのでしょうか?
562あるケミストさん:03/04/14 01:02
>>558
重ね重ねサンクス!
いきなり「鹿」なんて使うから変な疑問を持ってしまう(w
何故に鹿やねん!?と(w

ベンガラも調べてみた!
オランダ語で語源はベンガル地方で産出したかららしい。
563あるケミストさん:03/04/14 11:20
キレートってなんぞや?
564あぼーん:あぼーん
あぼーん
565あるケミストさん:03/04/14 13:53
>>563
検索しろよ。
「〜とは」とかで検索してみろ腐るほど出てくるわ糞虫。

>>1に検索サイトのURLだけじゃなくて検索の仕方も載せなきゃならんのか?
566あるケミストさん:03/04/14 14:37
>>560
ベンガラなら濃塩酸で煮沸するくらいしないと
きれいには溶けんよ
567あるケミストさん:03/04/14 14:39
>>551
使うなら定着液だろうなあ(w
メッキできるかどうかはともかく,電解で銀を回収する
研究はどっかがやってたぞ
ただし素の定着液なのか,それをなんとかした後のかはしらん
568553:03/04/14 19:27
560、566さんありがとう。
とりあえず、ポット洗浄剤を買ってきて
どのくらい落ちるかやってみます。

あと考えてみたのですが、以下の方法はどうでしょうか?
1、サンポール
2、耐水ペーパーで研削
3、還元型漂白剤(ハイドロハイター)
569あるケミストさん:03/04/14 19:35
>>568
サンポールなら塩酸だから、ポット洗浄剤より効くと思う。
研削は最終手段にしたいね。
570あるケミストさん:03/04/14 21:03
弟にふと聞かれた質問。
「水は、火をつけると燃える酸素と水素で出来ているのに、なんで燃えないの?」

出来の悪い兄に変わって回答お願いします・・・
571あまなつ感 ◆UADQN./P92 :03/04/14 21:09
>>570
紙は燃えて灰になるけど灰はもうそれ以上燃えないように、
水素と酸素は火つけるとボーッてなって水になるけどもうそれ以上燃えないんだよ、
じゃ駄目?
572あるケミストさん:03/04/14 21:18
そういう例えがありましたか。どもです。
弟に説明してきます
573あるケミストさん:03/04/14 21:39
ちなみに、酸素は「燃やす」気体であって、酸素自身は燃えないので注意。
574あるケミストさん:03/04/14 23:13
>>572
「40年後の松浦亜弥に萌えるか?」ってのは?
575あるケミストさん:03/04/15 01:50
すいません、臭素ってどんな匂いがするんでしょう?
何かの匂いに例えて教えていただけないでしょうか。
576あるケミストさん:03/04/15 02:28
>>575
臭うっつうか痛い
577あるケミストさん:03/04/15 03:18
>>576
は、激しそうですね…。
578あるケミストさん:03/04/15 05:19
極々薄い濃度では、次亜塩素酸のような臭い。
要はプールの消毒薬のような臭い。

念のため、書き添えるけど、刺激性と毒性が
強いから、積極的に嗅ごうとする行為は絶対にやめるべき。
579あるケミストさん:03/04/15 10:49
TNTはベンゼンにメチルとニトロ基が三つくっついた物質で、トリニトロとベンゼンメチルでトルエンって表記してるけど、じゃあ、ベンゼンに二つ塩素がついてメチルが一つついたのって、パラジクロロトルエンでは駄目なのかな?
答えでは1.4-ジクロロ-2-メチルベンゼンってなってるけど。
580あるケミストさん:03/04/15 11:24
>>579
> TNTはベンゼンにメチルとニトロ基が三つくっついた物質で、トリニトロとベンゼンメチルでトルエンって表記してるけど、じゃあ、ベンゼンに二つ塩素がついてメチルが一つついたのって、パラジクロロトルエンでは駄目なのかな?
> 答えでは1.4-ジクロロ-2-メチルベンゼンってなってるけど。
つーか、ベンゼンメチルってなんだよ?官能基前に持ってくるから、苦しい書き方
だと「フェニルメタン」だぞ、多分ね
慣用的な名前が「トルエン」、ほんでIUPAC(だっけ?)の系統だった名前だと
「メチルベンゼン」
ほんで、質問の化合物だけど同様に系統だった名前「1.4-ジクロロ-2-メチルベンゼン」
で、慣用的な名前だと「パラジクロロトルエン」ってことになるのかな?そう呼んでるか
知らんけどね

パインやれ、パイン。
581あるケミストさん:03/04/15 11:30
そうかぁ。
ども。もちょっと調べてみる。
582受験生:03/04/15 19:14
氷に圧力を加えると、ルシャトリエ則より、体積が減少する方向、つまり、氷が融解する方向に平衡は移動するとあります。

ルシャトリエ則は
『可逆反応が平衡状態にある時、外部からなんらかの条件を加えると、その影響を緩和する方向に平衡が移動すし、新しい平衡状態になる』
事と習いました。

でも、考えれば考えるほど、訳分からなくなってしまいます。
この場合の、平衡の移動の仕方が分かりません。
どなたか、DQNな僕でも分かるように説明して頂けないでしょうか?
583屁男:03/04/15 20:58
水銀って触っても平気ですか?
あと、もし触られたならどんな感触がしますか?
584あるケミストさん:03/04/15 21:06
ベンゼン触って
先輩が「おい、お前大丈夫か?」
って聞かれて
「ベンゼン大丈夫」
って言っていいですか?
585あるケミストさん:03/04/15 21:16
>>584
ごめん、どうも漏れは日本語が理解できなくなったみたいだ……
586あるケミストさん:03/04/15 21:42
>>585
ベンゼン(全然)大丈夫
ね。
自分で言ってみな
ベンゼン大丈夫・・・ベンゼン大丈夫・・・・・
587ポリマー嫌い:03/04/15 22:11
ゴキブリを殺すのはアセトンetcでいいんだけど,
クモって何で瞬殺できる?
10cmクラスの巨大土グモが本命ターゲットなんだけど…
588あぼーん:あぼーん
あぼーん
589あるケミストさん:03/04/15 22:19
14C
590あるケミストさん:03/04/15 22:31
高校のとき、第一イオン化ポテンシャルが同一周期では右に行けばいくほど、
同一族ではうえにいけばいくほど大きくなるとは習ったんですが
どうしてそうなるんですか?
591あるケミストさん:03/04/15 22:49
>>587
クモはいい虫(?)だからいじめるな、禿
592イイ!:03/04/15 22:59
益虫って言いなさい(w
593あるケミストさん:03/04/15 23:19
594あるケミストさん:03/04/15 23:24
家庭にある身近なもので
紙コップを溶かすことは可能ですか?
595あぼーん:あぼーん
あぼーん
596あぼーん:あぼーん
あぼーん
597575:03/04/16 00:21
>>578
ありがとうございます。
薄い濃度の時の匂いが知りたかったんです。
臭素なんてものに触れる機会はなさそうなので、
匂いを嗅ぐ事はないと思いますが、
直接嗅がないように注意します。
598あるケミストさん:03/04/16 02:01
>>594
水…長時間つけていればいつかは、、、
599あるケミストさん:03/04/16 05:17
>>592
虫(?)ってのは、クモは虫かどうかわからなかったんだよー
600イイ!:03/04/16 08:34
なるほど(w
確かに昆虫じゃない罠。でも一般的にクモは益虫と言うな。
クモは節足動物というはずだったような。
正確な表記から言えば益虫はおかしい。
601あぼーん:あぼーん
あぼーん
602あるケミストさん:03/04/16 09:33
>>600
兎に角、悪い虫を食べるのでいじめないでください
あと、ヤモリも悪い虫を食べるのでいじめないでください
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604あるケミストさん:03/04/16 13:21
solvent-free synthesis って何ですか?誰か詳しく教えてください。
605あるケミストさん:03/04/16 13:28
前々から気になって仕方がなかったことで、
どの分野で質問してよいのか分からず、心の中にしまっておいたのですが、
やっぱり分からないのでどなたか教えてください。

お弁当の中に肉類・魚類等といっしょにイチゴを入れておくと、
食べるときにお弁当を開くと悪臭が漂います。
別に中のものが腐っているわけでもないし、他の果物の場合、
殆ど気にならないのですが、イチゴの場合だけ、明らかに臭いです。
ちなみに、イチゴだけを容器に詰めた場合、何も問題はありません。

なにか科学反応が起こっているんじゃないかというのは分かるんですが、
化学的なご説明がいただけるととてもありがたいです。お願いします。
606イイ!:03/04/16 14:01
>>600
漏れはイジメてるとは一言も言ってないぞ(w
ちなみにヤモリはクモも食うぞ(w
607あるケミストさん:03/04/16 14:04
>>606
ヤモリにもいろいろ事情があるんです
見つけても見てないふりをしてください
608あるケミストさん:03/04/16 16:24
イオンとラップのESI-MSを使う事になりました。
操作練習に適した試薬があったら教えて下さい。
自分の試料っていうのはなくて、他人から依頼された試料を測る予定です。
何で練習していいのかさっぱり分からなくて…
609あるケミストさん:03/04/16 20:21
質問です!

化学結合で、
原子どうしの結合は イオン結合・共有結合・配位結合
分子どうしの結合は 分子間力・水素結合
両方で       金属結合

という考え方でよいのでしょうか?
610あるケミストさん:03/04/16 20:38
>608
ペプチド混合物のMS用スタンダードではどうでしょう?
キャリブレーションもできるし。
611あぼーん:あぼーん
あぼーん
612あるケミストさん:03/04/16 20:58
化粧品とかめちゃくちゃ原価安いらしいけど
これって整髪料もそうなん?
ワックスとか千円のもあるけど、同じ様な製品で四百円とか安いのも
あるわけでやっぱそうなの?
613あるケミストさん:03/04/16 21:18
>>609
そういう分類ではなく
イオン結合性が高いものがイオン結合。
共有結合性が高いものが共有結合。ってな感じ。
分子同士がイオン結合することもあるし、共有結合することもある。
あと、両方で金属結合ってのも変。
614608:03/04/16 21:48
>610
お返事ありがとうございます。
が、私の担当は低分子量の試料になりそうです。
ペプチドではなく、低分子でなにかよい試料ないでしょうか?
615あるケミストさん:03/04/16 21:50
609の分類は化学的な意味においてナンセンス
616あるケミストさん:03/04/16 22:00
>604
溶媒を一切使用しない合成。

一方の基質を大過剰に加える系はどうなんだろ?
617あるケミストさん:03/04/16 22:12
石膏の内部摩擦角を教えてください
618J-side:03/04/16 22:14
>>607
ワラタ(w
いい人でつね(w
>>612
なんでも原価なんて屁みたいなもんだからな。
化粧品に限らずコーラやアリナミンやコンタクトとかもな。
ただ研究開発費や、広告費、歩留まり率、運送費とかの関係であんな値段になる。
619あるケミストさん:03/04/16 22:26
>>612
ここのスレとは少し離れるかもしれないが
薬の原価は販売価格の一割以下という話を
聞いたことがある。
620あるケミストさん:03/04/16 23:23
危険物取り扱いの免許は一体何歳でとれますか?
621&rlo; ◆mBkAC/akiM :03/04/16 23:35
はじめまして♪

石膏の組成わかりますか?
よろしくお願いします(ぺこり)
622あまなつ感&rlo; ( ´皿`)&lro;  ◆UADQN./P92 :03/04/17 00:36
>>621
http://www.tsumura.co.jp/handbook/sekkou/main.htm

『天然の含水硫酸カルシウムで、組成はほぼCaSO4・2H2Oである』そうな。
623あるケミストさん:03/04/17 00:58
雑談sage。
624あるケミストさん:03/04/17 02:03
すみません、
ジメチルグリオキシマト錯体って平面構造ですかね?
625あるケミストさん:03/04/17 06:07
Ni(Hdmg)2 は planar だとさ。
626あるケミストさん:03/04/17 06:40
>>613 615
ありがとうございます
根本からまちがいって事ですね
627あぼーん:あぼーん
あぼーん
628&rlo; ◆mBkAC/akiM :03/04/17 07:32
おはようございます

>>622
あまなつ感さん
助かりました ありがとうございました♪
629あるケミストさん:03/04/17 10:17
age
630あるケミストさん:03/04/17 14:12
>>582
要するにバネを圧縮したら延びようとするし、
延ばすと縮もうとするって事と同じなんじゃないの?
631あぼーん:あぼーん
あぼーん
632あるケミストさん:03/04/17 16:11
塩酸(HCl)、硫酸(H2SO4)、水酸化ナトリウム(NaOH)の
理論分解電圧のデータが分かる方はいらっしゃいませんか?
633あるケミストさん:03/04/17 17:09
無水反応を行うときの窒素置換装置で,ボンベから出てくる窒素を水銀に通すのは何故なのでしょうか?
水銀って事は圧力調整と関係があると思うのですが。
教えて下さい。
634あるケミストさん:03/04/17 18:47
実験の教科書などによく、「6NHCl」などと書いてありますが、
この「N]は「mol/l」の意味なんでしょうか?
教えてください。
635あるケミストさん:03/04/17 20:02
>>恐ろしいプラスイオン

M2 有毛 三主都 

雑居ビル火災で74人が死亡する大惨事が起きた。
ほとんどの人が老化による死だ。
 世の中の全ての物はすべてプラスイオンとマイナスイオンの化合物だ。
マイナスイオンはほこりを取ったり菌をやっつけるわけだからほとんど害がないが、
物を燃やして煙がでたときや電化製品を使用したときにはプラスイオンができる。
マイナスイオン発生機付き空気清浄機を強烈に使用しない限り、
必ずプラスイオンが発生する。
 使っていない時は完全に中和されていないから、
プラスイオンが多量に含まれている。室内にしろ室外にしろ、
現代社会にはプラスイオンが多いと断言できる。
 プラスイオンは、人間が筋肉を動かすのに必要な
酸素と結合して、老化を促進してしまう。
だからプラスイオンを多量に吸うと、激しく老化が進み死に至るとか
脳などが衰えてくる。
 閉ざされた室内(車内)でマイナスイオン発生機付き空気清浄機を
使わない人は同室の人の健康保持を
妨害する加害者であるし、高速道路で多量の煙をなびかせている
運転手は環境破壊に加勢していることを知らなければならない。
プラスイオンとは生物兵器なのだ。
 線香に火をつけると炎が上がる。この時はマイナスイオンがほとんどだが、
炎を消すと煙だけが出る。この時はプラスイオンが多くなる。
線香をたいた後は、マイナスイオン発生機付き空気清浄機の使用を心掛けよう 
(平壌市)
636あるケミストさん:03/04/17 20:10
Nは規定濃度。
モル濃度に価数を掛けたものです。
HClなら 1M=1N、
H2SO4なら 1M=2Nです。
637あるケミストさん:03/04/17 21:00
海外製のインクを輸入しようと思ってるのですが、危険物かどうかとか、どんな分類に属するのかを調べるにはどうしたらよいでしょうか?
単一の物質についてのデータはあちこちに公開されてますが、 製品は混合物なもので。
成分と物性は分かってるんですけど。
638あるケミストさん:03/04/17 21:17
>>637
国連法かなぁ〜?
税関に聞いてみれば?
639あるケミストさん:03/04/17 21:58
>>636
どうもありがとう。ずっと困っていました。
640あるケミストさん:03/04/17 22:27
>>637
PRTR、要求すればくれるんじゃないかな?
641あるケミストさん:03/04/17 23:03
>>633
「ボンベの窒素を水銀に通す」?
これは君の実験室でやっていることか??
窒素置換の際に一度真空ポンプで引っ張って、
その減圧が解けたのを確認するために水銀バブラーを使うけど…
一度水銀を通した窒素を使うって事あるのか?
642あるケミストさん:03/04/18 00:48
>640
PRTR ? MSDSでは ?
MSDSに引火点が載っていればそれから危険物に該当するかどうかが分かる。
643あるケミストさん:03/04/18 05:23
銀製のアクセサリーとかって空気中に放置しておくと黒ずんでしまいますよね?
そこでふと思ったんですが、水の中に入れれば綺麗なまま保存できたりするんでしょうか?
644あぼーん:あぼーん
あぼーん
645あるケミストさん:03/04/18 10:05
超純水じゃないだろうし
灯油の中の方が良さげ。
646637:03/04/18 11:17
あるケミストさん各位
ありがとうございます。PTRTというよりはMSDSですね。
別表見て調べてみます。
647あるケミストさん:03/04/18 12:04
何故、池の氷は上から貼るのだろうか?

もし知っている方がいればよろしくお願いします
648あるケミストさん:03/04/18 12:19
>>647
 厨房ですんません。
 学問的には応えられないのですが
 池に氷が貼るのは 外気が 0℃位まで下がってからですね。
 外気に触れている・近い方から凍っていきます。

 バケツに水を汲んでおいた時の事を考えてください。
 氷はバケツの上の方から、そしてバケツの側面からも凍り始めます。
 バケツの中心部が一番最後にこおります。

 で、池では 池の底が何らかの理由で氷点下 X℃となってない限り氷
 は上から貼ります。
649あるケミストさん:03/04/18 12:37
僕の肛門も氷が張りそうです
650あるケミストさん:03/04/18 13:59
>>647
氷は水よりも軽いから
651あるケミストさん:03/04/18 14:00
>>647

冬の早朝や曇りの日など外気温よりも地面の温度が下がることはよくあります.

で、氷が上から張る原因ですが.、まず水は零度になっても凍らないときがあります(.いわゆる過冷却)
で、水の密度は四度のときが一番小さいので重たい四度の水は下のほうにたまっていきます.
上のほうに冷たい水がたまりますから上のほうから凍っていくんですね.さらに氷になってもできた氷は水より軽いので上のほうにたまることになります.
652あるケミストさん:03/04/18 14:06
薬品のカタログ見ると、規格の欄に「1級」のほか「鹿特級」ってあるけど、
これって、何で「鹿」なんですか??
ほかに、「馬中級」とか「羊低級」とかもあるの??
653652:03/04/18 14:09
>>652
すみません、すぐ上に回答がありました。
654あるケミストさん:03/04/18 14:09
鹿 = CICA = 東京化成
東京化成のホムペ逝ってこい
655あるケミストさん:03/04/18 14:10
>>648、651
サンクス。
何となく不思議に思っていたがこんな根拠があったんだ。
656あるケミストさん:03/04/18 15:47
>>654
鹿は関東化学と思われます。
657あぼーん:あぼーん
あぼーん
658あるケミストさん:03/04/18 21:59
1 名前:名無しさん@引く手あまた 投稿日:03/04/18 18:50 ID:IoebMJlR
僕は修士化学科卒ですが、IT系に就職して4年です。
最近、化学系研究・開発職に転職しようかと思っています。
でもそれって難しいですよね??
同じように異業種に就職したけど、研究・開発職に転職した人
お話聴かせて下さいな。。。

◆★◆未経験からの研究・開発職◆★◆
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1050659457/
659あるケミストさん:03/04/19 10:18
ごま塩を塩とゴマに分けるには
どういう方法がありますか?
振るだけですか?教えてください
660あるケミストさん:03/04/19 11:49
すれちがいだったのか
661あるケミストさん:03/04/19 13:41
抗生物質ペニシリンGの世界の国別生産量と消費量を大まかに教えてください。
662あるケミストさん:03/04/19 14:26
試料液40ml(安息香酸、アニリン、シクロヘキサノン、p−クレゾールを各々1g含む塩化メチレン)を100分液ロートに入れ5%塩酸20mlを加え振り混ぜ、静置し2層に分かれたら下層の有機層を三角フラスコへ、上層の水層はビーカーに取る。
有機層を再び分液ロートに取り、同様に20ml、10mlで抽出する。
有機層は三角フラスコに取り、三回分の水層50mlを分液ロートに入れ 『新しく塩化メチレン10mlを加え』 よく振り混ぜ、下層を先の有機層の三角フラスコに取る。
上層はビーカーに移しかき混ぜながら20%カセイソーダ溶液を徐々に加えアルカリ性にすると塩酸塩として溶けていたアニリンが油状または結晶状として水溶液を濁らしながら析出する。
この液を分液ロートに入れ、新しく〜〜(ry

『新しく塩化メチレン10mlを加え』るのはどうしてですか?
バック抽出!と先生は連呼していらっしゃったのですが、常識過ぎるのか教科書にもGoogleでも出てきません(ノД`)教えてください。
663あぼーん:あぼーん
あぼーん
664あるケミストさん:03/04/19 14:47
>>662
水相だけじゃ抽出できないじゃん。
665あるケミストさん:03/04/19 19:59
>>662
水層にごくわずかにシクロヘキサノンやクレゾールが混じってるからじゃないの?

それをDCMで抽出して有機層に戻してあげると。
666662について…:03/04/19 21:13
なぜ安息香酸とパラクレゾールは両方酸性なのに、
炭酸水素ナトリウムで安息香酸のみを遊離できるのですか?
667あるケミストさん:03/04/19 21:28
>>666
カルボン酸と炭酸とフェノールのpKaくらべてみてね。
668あるケミストさん:03/04/19 21:35
OH-がH-より弱い塩基なのはO原子がつくことによって電子密度が低下するためという考え方で説明できていますか?
669662:03/04/19 21:58
>>664-665(*´∀`)つ旦~レスサンキュスです。
水層だけじゃ抽出出来ないですね、
3回分の水層に新しく塩化メチレンを加える事によって残っていたシクロヘキサノンやクレゾールが下層に移るって事ですね??
dcmって何だろう・・ぐぐってきます。
>>666
(;´Д`)おおっ同じ学校の人と見た!
そいつは高校の教科書にも資料集にばっちりでてましたよ!テストがんがりま賞!!
670あるケミストさん:03/04/19 23:46
>>669
dcmはジクロロメタンのこと。
汎用溶媒は呼び名がいっぱいあるので注意。
671山崎渉:03/04/20 03:54
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
672あるケミストさん:03/04/20 06:30
アホみたいに騒がれたマイナスイオンっていうのと陰イオンってのは別物だよね?
673あぼーん:あぼーん
あぼーん
674あるケミストさん:03/04/20 08:33
先日TV通販でマイナスエレクトロンなどという言葉が飛び出して唖然とした。
675あるケミストさん:03/04/20 09:07
>>672

【疑似科学】マイナスイオンってどうよ? -2個目
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1035908906/l50
676あるケミストさん:03/04/20 10:38
>>659
振れば分離すると思う。
あるいは、水を加えると塩だけ水に溶けるから、それをろ過してゴマを分離する。
677あぼーん:あぼーん
あぼーん
678あぼーん:あぼーん
あぼーん
679あぼーん:あぼーん
あぼーん
680662:03/04/20 12:26
(ノ´∀`*)DCM=ジクロロメタン(別名:塩化メチレン)ぐぐったらありました>>670ありがdです!
他にもBC=無水フタル酸、EDC=ジクロロエタン、PTA=テレフタル酸、EDA=エチレンジアミン
PFC-144=テトラフルオロエチレン、MA(MAA)=メタクリル酸、HCFC-133=クロロトリフルオロエタン(´Д`*)急に頭よくなった気がスルw




681あるケミストさん:03/04/20 13:42
エクセルで最小二乗法のやり方教えて
682あるケミストさん:03/04/20 14:57
>>681
一番簡単なのは、グラフメニューで近似曲線の追加。
683681:03/04/20 15:02
ありがとう
684あるケミストさん:03/04/20 15:50
グロトリアン図の見方がわかりません
どの軌道からどの軌道にっていう読み方がわかりません
685あるケミストさん:03/04/20 17:52
>>684
まさにそれを表してるのがグロトリアン図なんだけど。
686あぼーん:あぼーん
あぼーん
687あるケミストさん:03/04/20 18:25
励起スペクトルと蛍光スペクトルなのですが、スペクトルを測定すると
M字型のグラフが得られました。どうしてこういう形になるのでしょうか。
教えてください。
688あぼーん:あぼーん
あぼーん
689あるケミストさん:03/04/20 19:53
>>687
東北大せいですか?
690684:03/04/20 20:11
>>685
D線が何軌道から何軌道へか教えてくれませんか?
691あぼーん:あぼーん
あぼーん
692あるケミストさん:03/04/20 21:04
>>689=684?
そうです。レポート終わりません・・・
693684:03/04/20 21:07
おれもです。。終わんない。。
694あるケミストさん:03/04/20 21:35
>690
3p→3s
695684:03/04/20 21:39
>>694
ありがとう。

資料がなくてレポートすすまない
696あるケミストさん:03/04/20 21:43
>>695
アトキンス読めば書いてあるよ?
697あるケミストさん:03/04/20 21:52
科学英語が豊富に収録してある電子辞書を
教えてください。
698684:03/04/20 22:05
わからねぇ アセチルアセトンのPh変化によるケトーエノール異性体の
紫外吸収ってアトキンスにのってる?
699あるケミストさん:03/04/20 22:11
>>697
電子辞書っていうなら、リーダーズプラス入ってるやつ。
700あるケミストさん:03/04/20 22:13
>>698
載ってないんじゃない?
んなもん本見なくてもわかるでしょ?
701684:03/04/20 22:14
モリソンボイドに少しのってたかも
自分必死だから逝ってきます
702697:03/04/20 22:14
>>699
ありがとう。早速調べてみます。
703あるケミストさん:03/04/20 23:27
表面張力の実験でCMCをもとめろてあったんですがどんな式で求めるんですか?

704あるケミストさん:03/04/20 23:41
>>703
式っていうかグラフから。
705あるケミストさん:03/04/21 20:25
A+B→Pの反応による生成物Pの濃度を適当な計測法を用いて測定する事によって
Aを定領する事ができる。この方法でAを鉄(U)イオンBを
吸光分析試薬1,10フェナントロリン(phen)としたとき、生成する金属キレート
の光の吸収を用いて鉄イオンを定量するためには溶液のpH調整が重要である。
この理由について化学反応式を示して説明せよ。

という問題です。あと、この問題のほかに放射性
同位元素でラベリングして量を測るやり方などに関する問題も出ているのですが
当方機械工学出身でどの教科書を見たらいいかすら分からない状態です。
(一応今は無機化学概論という教科書を読んでます。)
このような問題を解くのに良い教科書があったら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。長文すみませんでした。
706あるケミストさん:03/04/21 20:41
>>705
分析化学関係の教科書でOK。
707705:03/04/21 21:40
分析化学ですか。なるほど、明日図書館で漁ってみます。
ところで最初の問題だけでけっこうですので模範解答を
お願いできませんでしょうか?この問題、化学系の友達に聞いても
わかんないというのです。
708あるケミストさん:03/04/21 22:16
mineral oilの大気圧での沸点を教えてください
709あるケミストさん:03/04/21 22:24
高分子を延展するとどうなるのか教えてください
710あるケミストさん:03/04/21 22:57
>708
製品によって異なる。
モノによっては190℃くらいから留出しはじめるモノもあるし、270℃くらいまで出てこないモノもある。
711あるケミストさん:03/04/21 23:09
>>710さん
ありがとうございます
160℃までならだいたいの製品で揮発せずに使えそうですね。
712あるケミストさん:03/04/22 10:11
>>705
pHあげすぎるとどうなるか下げすぎるとどうなるか
そんだけのこと
上げすぎるとFe(OH)2となって沈殿しちまうので
錯体がうまくできん
下げすぎると phen がプロトネートされて錯形成能が
下がってヤパーリ錯体がうまくできん
713あるケミストさん:03/04/22 13:48
光化学系に詳しい人たくさんいるイタとかないですか?
ある希望の効果を得られる素材を探しているんですが・・
無色透明液で塗布乾燥後も光化学反応が可能のような・・
714あるケミストさん:03/04/22 14:04
受験化学が全然わかんない、1から教えろ。


715714:03/04/22 14:08
分子って何??原子と元素は同じなのか?
716714 ◆71/PILH1nI :03/04/22 14:09
早くしろよぉ!

717あぼーん:あぼーん
あぼーん
718714 ◆71/PILH1nI :03/04/22 14:14
>>717
うるせえ!!!!!
719あるケミストさん:03/04/22 14:36
教科書読め。話はそれからだ
720あぼーん:あぼーん
あぼーん
721動画直リン:03/04/22 14:49
722あぼーん:あぼーん
あぼーん
723あるケミストさん:03/04/22 15:28
>>721
機械・工学板も 人稲杉でつか。
724あい:03/04/22 16:03
wt%ってなんでしたっけ?
725あい:03/04/22 16:41
すいません。わかりました・・・
726705:03/04/22 18:13
>>712
ありがとうございました。
"下げすぎると phen がプロトネートされて錯形成能が下がって"
というのがまだわからないということはよほど勉強が足りないようなので
分析化学勉強します。
727あぼーん:あぼーん
あぼーん
728714 ◆71/PILH1nI :03/04/22 19:40
>>719
ああ!!?さっさと答えろオタク!!!!

729あるケミストさん:03/04/22 20:14
はじめまして
アクリル系樹脂を溶剤(MEK・Tol)で溶かしイソシアネート硬化剤
で硬化させてます。イソシアネートが規定どおり入っているか製造現場で
確認したいんですが、IR測定以外にリトマス試験紙みたいな簡便な方法
とかないでしょうか?
730あるケミストさん:03/04/22 23:33
収率の求め方がわかりません 教えてください
731あるケミストさん:03/04/22 23:34
>>728
釣りでつか?
732_:03/04/23 07:04
銅塩の混合物があります。このうちの水酸化銅Cu(OH)2の含量を求めるにはどうしたらいいでしょうか。
水酸化銅は微量でなく数割入っているものとします。
他の塩(塩化物とか炭酸塩とか)を定量した後の残りというのではなく、できれば水酸イオンを直接定量したいのです。
水分については別途測定して差し引きするものとします。
イオンの分析についてはうといので、皆目見当もつきません。「〜かも」みたいなものでけっこうです。
よろしくお願いします。
733あぼーん:あぼーん
あぼーん
734705:03/04/23 20:08
>>712
すみません、その手の知識はどこから手に入れられますか?今日分析化学の
教科書を読んだんですが、どこにも"プロトネート"という言葉が見当たりません。
yahooで調べても一件だけしかヒットしないし(ToT)
735あぼーん:あぼーん
あぼーん
736あるケミストさん:03/04/23 20:56
732
熱分析で標準添加法・・・分析試料に純粋なCu(OH)2を定量づつ
くわえ測定し、Cu(OH)2の脱水する熱量をもとめる。
そして、それをプロットして含有量を求めたらどうです?
737あるケミストさん:03/04/23 20:58
大学入って、それまで「水素イオン」って言ってたものを、せんせーたちが
ふつうに「プロトン」って言ってて、一瞬何のことかわかんなかったけど、
冷静に考えてみると、そ、そうか、そういうことか、なるほどーーーー!!!って
激しく納得したのをなんか思い出しちゃったな。

あ、プロトンって陽子のことだからね。>>734さん。
738あるケミストさん:03/04/23 21:33
>>734
アンモニアがpHを小さくしていくとアンモニウムイオンになるように、
phenもpH小さくしてくと、Nのとこにプロトネーションします。
ま、単なる酸塩基平衡です。
739旧帝大学2回生:03/04/23 21:42
電子構造電子配置化学結合を学ぶための良書を教えてください。お願いします。
740あるケミストさん:03/04/23 23:16
次から過去スレだけじゃなくて使える関連スレも併記しないとな。
741質問です:03/04/23 23:37
>>662について…
>>666 がなぜかということを量子的に考えると、
OH^-基の量を比べればいいのですか?
どのようにすればいいのでしょうか?
742あるケミストさん:03/04/24 00:49
電気化学で何か良い本はありませんか。
学校では「電気化学の基礎(技法堂)」「現代の電気化学(新星社)」などが挙げられていますがこれ以外にも何か良い本があったら教えてください。
743あるケミストさん:03/04/24 04:14
744734:03/04/24 06:26
>>738
ありがとうございました。
745734:03/04/24 06:47
>>737
すみません!見過ごしてました。なるほどプロトンを受け取ってNH4+
になることをプロトネートというわけですね。ありがとうございました。
746732:03/04/24 06:48
>>736さん
 なるほど。私の理解力が充分であるかどうかわかりませんが、
 熱分析に詳しい人に相談してやってみます。
 どうもありがとうございました。
747あぼーん:あぼーん
あぼーん
748ド素人:03/04/24 11:31
ステンレスについて教えて下さい。
SUS304,316に含まれる成分はどんなものがありますか?
微量でも鉄は含まれるのでしょうか?
749あるケミストさん:03/04/24 12:19
>>748
 材料物性板の方が・・・・・
750ド素人:03/04/24 12:26
>749
親切に有難うございました。
751あぼーん:あぼーん
あぼーん
752あぼーん:あぼーん
あぼーん
753あるケミストさん:03/04/24 13:48
何故中和滴定に電離度は関係ないんですか?
H+とOH-の物質量が同じで中和するんですよね?
じゃあ何で電離度が関係ないんですか!?
754あるケミストさん:03/04/24 14:19
CO2なんですが、共有結合ですよね。
共有結合というのは互いの原子の不対電子を共有することで結合すると聞きました。

炭素原子の最外郭は2sに電子対が1つ(2pに不対電子が2つ)
酸素原子には2s,2pに電子対が1つづつ(2pに不対電子が2つ)
となってるはずですが、ということは、C=O=Cと結びつくのは
おかしいのではないでしょうか?

それとも共有結合が「不対電子が共有しあって、、、」というのが
間違っているのでしょうか?
755あるケミストさん:03/04/24 15:18
質問です。
0℃、1atmにおいて22.4mlの体積をもつ塩化水素ガスを水に
溶かして希塩酸1ℓを作ったとき、この溶液のもつpHの値を求める問題
なんですが、
解説で
0℃、1atmで塩化水素ガスの1モルは22400mlとあるんですが、
どうやって求めるんですか?
756あるケミストさん:03/04/24 15:22
>>755
標準状態では気体1molは22.4L(=22400mL)というのは
ワールドワイドな常識。
757あるケミストさん:03/04/24 15:27
DVDやCD-Rに使われている色素、フタロシアニン系やアゾ系とは具体的にどのような構造?最近はやりのblue-lay-lazerに使われている色素はどーゆー構造?
情報きぼんぬ


758あぼーん:あぼーん
あぼーん
759あぼーん:あぼーん
あぼーん
760あるケミストさん:03/04/24 15:45
>756
そうなんですか。ありがとうございます
761あるケミストさん:03/04/24 15:56
ポリ‐メタクリル酸ブチルの重合を溶液重合でするんだけど、
重合溶媒には何が最適だと思う?
開始剤はアゾビスでし
762少佐:03/04/24 19:09
英語の化学論文を専門的に自動翻訳(エキサイトみたいな不完全な奴ではなく)してくれるっていうサイトがあると言う事を聞いた事があるのですがもし知っている人がいましたら教えて下さい。確か・・・。どこかの医学部の・・・とウッスラ聞いた事があるんですが・・・。
お願いします。
763あるケミストさん:03/04/24 19:50
>>754
混成は分かりますか?炭素がsp混成をしていると考えると
説明がつくはずです。ちなみにこのとき酸素はsp2混成を
していると考えましょう。
764あるケミストさん:03/04/24 21:37
ギブスデュエムの式の
(na)(dVa)+(nb)(dVb)=0は分かるのですが
(na)(dμa)+(nb)(dμb)=0というのはどの式から導出されるのでしょうか?
ムーアの物理化学で勉強しているのですが、どうしても分かりません。
よろしくお願いします。
765あるケミストさん:03/04/24 21:50
塗料中のイソシアネート基の測定方法を
教えてください。(IR以外でお願いします)

滴定法であったような・・・JISで
見かけたいような・・・ww
766あるケミストさん:03/04/24 22:14
今年入学した大学一年なんですが、おすすめの論文などはありませんか?
図書館にいろいろあるんですが、たくさんありすぎてよくわかりません。
767あるケミストさん:03/04/24 22:31
化合物の毒性とかが詳しく載ってるサイトとかしりませんか?
768あるケミストさん:03/04/24 23:00
高吸水性ポリマーを使ったいい実験ってありませんかね?
769質問です:03/04/24 23:05
大学の化学で聞きたい事があるんですが。
「ΠーΠ(パイーパイ) stack interaction] ってなんですか
770あぼーん:あぼーん
あぼーん
771あるケミストさん:03/04/24 23:29
>>762
ソラミミだろう
>>766
一年坊主ならまずは教科書を原書で読めや
>>767
MSDNじゃなくてMSDSでも調べれ
>>769
π電子が積み重なるような相互作用
ベンゼンの上にベンゼンが乗っかるイメージ
772質問です:03/04/24 23:32
heavy atom effectってなんですか?  この効果のために、量子収率がさがるのはなぜですか
773766:03/04/24 23:34
>>711
あんたすげーYO!
774あるケミストさん:03/04/24 23:35
>>771でつ。。
775あぼーん:あぼーん
あぼーん
776 :03/04/25 00:32
「反応速度定数は溶液の濃度によらないが、ほかにはどのような反応因子に影響されるだろうか。」
という問題で、溶液の温度しか思いつかないのですが、ほかにどんな因子がありますか?
777あるケミストさん:03/04/25 00:42
酒石酸の立体異性体って何種類ありますか
778あるケミストさん:03/04/25 00:56
>776
溶媒の種類とかはどうよ?

>777
鏡像異性体を区別するなら4つ、しないなら2つ。
779あるケミストさん:03/04/25 01:16
>778
有り難うございます!助かりました!

もう一つ質問なんですけど、ブドウ糖の光学異性体って何種類ありますか?
なんか2つしか思い浮かばないんですけど・・・・(鬱
780あるケミストさん:03/04/25 01:21
石油化学の研究で有名な大学ってあります?国立限定でおながいします。
781あるケミストさん:03/04/25 01:27
すごい基礎的な質問ですが、
5%の炭酸水素ナトリウム水溶液って何モルですか?
どのように計算すればいいですか?
782あるケミストさん:03/04/25 01:31
>>778
R,R- / S,S- / meso の3つじゃないの?
783あるケミストさん:03/04/25 01:42
実験のキレート滴定の考察を書かなくてはいけないのですが、
どんなこと書いたらいいですか?
784あるケミストさん:03/04/25 01:46
>>783
どんな実験かもわからねーのに答えられるわけないだろ!
785あるケミストさん:03/04/25 02:04
>782
3つなの!?
786あるケミストさん:03/04/25 10:52
>>785
3つです。>>778 は残念ながら間違い。
ブドウ糖の光学異性体はDとLの2つ。
マンノースやガラクトース等の
ジアステレオマーも異性体(光学異性体ではない)に含めるなら、全部で16。
しかし、α、βのアノマーも異性体だというなら・・・・
787黒夜叉:03/04/25 11:06
電気化学スレに質問したんだが、あっちは人ガ少ないのかレスがつかん(w
なのでこっちでQするのでしっかり答えろ

> 45Cや、SS400は何故にメッキがつきにくいのだ?
> どうも表面と中身の組成が違うみたいだが。
> 羽布とかでサッっと一皮剥くと付きやすくはなるんだが。
788あぼーん:あぼーん
あぼーん
789あるケミストさん:03/04/25 12:21
理系全般のところで先日も質問をしたのですが,
応答がなかったのでこちらに質問させていただきます.
電気化学などに用いられるCV測定でよく可逆性を議論しておりますが,
可逆性のあるなしでどのような意味があるのか分かりません.
また,ピーク電流の変化の意味するところはどのようなことなのでしょう?
当方機械系であるため具具っても理解がいまいちできませんでした.
どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?
790あるケミストさん:03/04/25 14:10
電気化学でいう可逆とは,電極電位と電極近傍の
酸化還元活性種との間でNernst平衡が近似的に
成り立っている状態をいう
このためには電極と酸化還元活性種との間での
電子交換の固有反応速度定数が,実験の時間
スケールに対して十分に速いことが要求される.
CVのような測り方の電流値は非常に多くのファクターが
からみあって決まるので,理論式もある条件下で
導かれている.通常は電極反応の可逆を仮定した式が
よく用いられているが,当然可逆の仮定が成り立たなければ
この式による解析結果は相応の誤差を含むようになる.
ピーク電流は可逆なときがもっとも大きく,不可逆性が増すに
つれて減少する.同時にピーク電位もシフトしてくる.
で,何が知りたいんだ?
791あるケミストさん:03/04/25 15:08
質問なのですが、尿素の分子式は何でしょうか?
792あるケミストさん:03/04/25 15:16
CO(NH2)2
793791:03/04/25 15:33
ありがとうございました。
794あぼーん:あぼーん
あぼーん
795あるケミストさん:03/04/25 17:25
質問だす。 実験で使うんだけど、熱伝導率がよく融点が-10度、沸点が80度くらいのアルコールありませんか? また比熱と粘度が低いもの希望
796あるケミストさん:03/04/25 18:21
>>795
オマエ、例えばそれ友達に言われてどう思う?
「実験で使うからこういうの探して。」
あっ、こんな人間性じゃいないか、友達なんて。
797あるケミストさん:03/04/25 18:36
>>787
材料物性板に行った方がいいかも。
45Cや、SS400って言われても何のことかさっぱりだ。
798黒夜叉:03/04/25 19:45
>>797
そう思い、あっちにも質問してきました。
さんくすこ。
799あるケミストさん:03/04/25 20:38
エタノールの臭いと味はどうに表現して書いたらいいですか?
800あるケミストさん:03/04/25 22:40
>799
マルチはやめましょう
801あるケミストさん:03/04/26 00:01
ふと気付いた疑問。清涼飲料水「DAKARA」の成分表にある「オクタコサノール」って、Cが28個(?)の一級アルコール
ってことでいいんですか?高校で「オクタコサ」ってのを習わなかったんですが、「コサ=イコサ」ってことでいいですかね。
802あるケミストさん:03/04/26 00:55
定性分析でV族の分離を開始するに当たって最初に溶液を煮沸して硫化水素を追放する
理由とはなぜなのですか?教えてちょ。
803あるケミストさん:03/04/26 02:10
おなじ岩塩型構造をとるNaClとMgOがどうして結晶の構造においては
NaClが立方体を、MgOが正八面体をとるのでしょうか?
804あるケミストさん:03/04/26 03:02
>>801
Cが28個であってます。
ただ、「コサ=イコサ」ではないです。
あくまで「オクタコサ=28」です。
805あぼーん:あぼーん
あぼーん
806あるケミストさん:03/04/26 13:52
>>803
そんなこといったらAgBrにいたっては生成条件によって
立方体,八面体どころか14面体やらにもなる.
表面エネルギーの問題とかだが,なかなか理由を簡単に
説明できるようなものではないような.
807あるケミストさん:03/04/26 13:52
Sb(ClO3)3の日本語名はなんと言うのですか?
808あるケミストさん:03/04/26 14:08
クロマトグラフィーを利用して、マジックの色を分離させたんですが
水とアルコールによって何故結果が異なるのですか?
809あるケミストさん:03/04/26 15:14
>>807
塩素酸アンチモン
810あるケミストさん:03/04/26 15:15
>>808
そういうものだから
811あるケミストさん:03/04/26 15:24
不斉炭素原子があり分子内に対称面があるときは、
不斉炭素原子の数の2乗から対称面の数を引いたものが異性体の数で良いのでしょうか?
対称面が一つのときはそれで良いと思うのですが、二つ以上になると自信がありません。
812あるケミストさん:03/04/26 17:32
>>806
イオン半径の比とかは関係ないじゃろか?
813あるケミストさん:03/04/26 20:53
それは一因ではあるだろう
AgCl なんかはどうやっても立方体にしかならんから
だけどそれだけではないという例だな > AgBr
イオン半径とかは粒子形状より結晶格子自体の支配要素だよな
814あるケミストさん:03/04/26 21:00
質問です アルコール燃料はどうやって作っているの?
815あぼーん:あぼーん
あぼーん
816あるケミストさん:03/04/26 21:17
中学生レベルの問題ですが、答えてくれたらうれしいです。

米や肉などの多くの食物は加熱すると、炎をあげて燃えたり焦げたりして、後に黒い墨が残り(1)も発生することから、
これらには(2)が含まれている。しかし、食塩を過熱しても変化はない。一般に(2)が含まれる物質を(3)といい、(2)が含まれていない物質を(4)という。
(4)の中にもカルシウムなど体にとって大切な物質が多い。
817あぼーん:あぼーん
あぼーん
818あるケミストさん:03/04/26 21:30
>816
(1)二酸化炭素(や一酸化炭素)
(2)炭素
(3)有機物
(4)無機物

なんか変な問題
819あるケミストさん:03/04/26 21:32
>>816
それって聞くほどの事じゃないって言うか、教科書の一部伏せただけっていうか。
何の意図があってここに晒したか分かんないんだけど。生物の教科書よめ!
1・・CO2
2・・C
3・・有機物
4・・無機物
(;´Д`)こんなかんじ?
820さんちょきほーて:03/04/26 21:32
>>816
(1)二酸化炭素
(2)炭素
(3)有機化合物
(4)無機化合物

だったりなんかして
821あるケミストさん:03/04/26 21:33
Σ(゚д゚lll)ガーン 被りスマソ
822あるケミストさん:03/04/26 21:34
高校生なんですけども、
化学を勉強するにあたってのアドバイスとかありますか?
823あるケミストさん:03/04/26 21:54
無駄な努力はない。力いっぱい勉強しなさい>>822
824あるケミストさん:03/04/26 22:19
>>822
高校化学と本当の化学は違うことをまず認めなさい。
全てはそこから始まります。
825あぼーん:あぼーん
あぼーん
826753:03/04/26 22:25
何で電離度が小さい酢酸の中和滴定の時に電離度が関係ないのかがやっとわかりました。
間違えている部分があったら指摘してください。
電離しているH+が中和して水溶液中のH+が減っても、電離度に応じてまた酢酸が電離するから最終的に限りなく0に近い酢酸が電離せずに残るけどそれは無視できる。
だから中和滴定に電離度は関係ない。
こんな解釈の仕方であっていますでしょうか?
827あるケミストさん:03/04/26 22:30
>811
たぶんダメ。

ある立体配置の異性体に対称面がある場合には、その鏡像異性体と立体配置が一致するので
異性体が1個減るわけだが、複数対称面があったからといって鏡像異性体が複数あるわけでは
ないので異性体は1個しか減らない。

でも、複数対称面があるような対称性の高い化合物はジアステレオマーが回転で一致したりする
ものが多いと思うので公式的に考えるのは危険な気がする。
828あるケミストさん:03/04/26 22:33
XRDのデータって生データを論文に載せるの?
Kαやバックグラウンド除去したら、相対強度かわるし。
829あるケミストさん:03/04/26 23:37
>>826
そんな感じで(・∀・)イイ!!よ
830あるケミストさん:03/04/26 23:38
>>828
論文の内容次第としか言えんよ
831811:03/04/27 06:33
>>827
そうですか。
そうなるとそれぞれの場合に自分で考えなければいけないと思うのですが、
受験参考書にはてきとーにしか載ってなくて良く分かりません。
いろいろな例を用いて初心者向けに分かりやすく説明している本なんかがあったら教えて下さい。

それから対称面が二つのときの代表的な化合物ってどんなのでしょうか?
また、そのときの異性体数も教えて下さい。
注文多くて申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。
832あるケミストさん:03/04/27 09:20
クロマトグラフィーを利用して、マジックの色を分離させたんですが
水とアルコールによって何故結果が異なるのですか?
833あるケミストさん:03/04/27 11:29
834あるケミストさん:03/04/27 11:50
物理板で質問したらこちらをすすめられたんですが。

水銀Hg、窒素N2、酸素O2、アルゴンAr、 二酸化炭素CO2の
それぞれの輝線スペクトルの波長を教えてください。
835あるケミストさん:03/04/27 12:37
>>834
◆ わからない問題はここに書いてね 87 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1051110326/
こっちのほうがいいよ。
836834:03/04/27 12:44
数学板じゃないですか。いいんですか?
837あるケミストさん:03/04/27 13:27
>831
まず、立体異性体によって対称面の数は違うよ。
上の方に例のあった酒石酸ならDL体には対称面がない(だから光学活性体が存在する)。
meso-酒石酸には対称面が1つあるので光学活性体は存在しない。
なので対称面の数は立体配置まで特定しないといえない。

対称面の数が2つある立体異性体がある化合物というと例えば1,2,3,4-テトラクロロシクロブタン
とか。1,3位のクロロが上の面、2,4位のが下の面にあれば対称面は2つだな。立体異性体の数は4つ。
全部のクロロが上の面(対称面4つ)、1つだけクロロが下の面(対称面1つ)、1,2位のクロロが上の面
で3,4位のが下の面(対称面2つ)、それから1,3のクロロが上の面、2,4のが下の面(対称面2つ)の4つ
の異性体がある。全部の異性体について対称面があるので光学活性体は存在しない。
こういうのは紙に構造を書いて判断していくしかないと思う。
838あるケミストさん:03/04/27 13:37
>834
水銀とアルゴンは理科年表を参照すべし。

窒素、酸素、二酸化炭素は分子だから回転振動準位があって、バンドスペクトルになるから
輝線スペクトルとはいえないと思うが?
839あるケミストさん:03/04/27 13:46
ワイシャツに糊付けしているときに友達が遊びに来て、ネズミ捕り作るために買っておいた硼砂を洗濯槽お放り込みになりやがりました。
結果、バケツ三杯分くらいのスライム(俺の一張羅入り)ができてしまいました。
そのときは血みどろの喧嘩になりましたが、河原に寝転んで夕日を見ながら笑ったりした結果、今では身も心も許しあった親友です。
ところで、何でPVAの溶液に硼砂入れるとスライムになるのですか?
硼砂は架橋剤とみていいのかな。でも、普通のゲルとはどうも違うような。
あと、液体のときは粘着性があるのに、スライムになると急に離型性がよくなります。
これは水分子とPVAの水酸基の間に硼砂が配位して表面の極性を殺しているせいと見て良いのでせうか?
どなたかおながいします。
>>839友情ニ感動シタ。

    ∧ ∧___ 
   /(*゚∀゚) /\ <スライムの分子模型。
 /| ̄∪∪ ̄|\/  http://wchem.iwa.hokkyodai.ac.jp/~u5095/suraimu/index5.html
   | 愛媛柑 |/   
     ̄ ̄ ̄ ̄      
硼砂(っていうかホウ酸)は架橋させてる分子と見て良さそうね。
だけど離型性に関しては極性うんぬんよりも、
架橋されたポリマーが一つの固まりとなったからまとめて剥がし易くなったと考える方がより自然かも。
841あるケミストさん:03/04/27 19:05
>>837
ありがとうございます。
842834:03/04/27 19:09
>>838
水素のグロー放電を観測する実験で、その輝線スペクトルの波長を
測定するんですが、理論値にない値があった場合それは
何の成分かを答えなきゃいけないんです。
で、だいたい考えられるものとして教官があげたのがそれらのものです。
調べればどっかに載ってると言ってたのですが…

ええ、もちろん自分も分子だから何か変な感じは覚えましたけど、
教官がそう言っていたので。
しかし自分で調べてもどこにもないです。
843あぼーん:あぼーん
あぼーん
844あるケミストさん:03/04/27 20:51
1リットルの体積を教えてください。
845あるケミストさん:03/04/27 21:00
>844
1[l]=10^(-3)[m^3]
  =1000[p^3]
リットルも体積の単位だが
846あい:03/04/27 21:33
硫酸ナトリウム鉄の化学式教えてください。
「鉄」つけると分からなくて・・・
847844:03/04/27 21:34
>>845
ありがとうございます。
リットルも体積の単位なんですか・・・。
すみません。無知なもので・・・。
848あぼーん:あぼーん
あぼーん
849少佐:03/04/27 23:05
質問です!化学論文で『Ahluwalia,V.K.;Prakash,C.;Gupta,Y.K.Natl.Acad.Sci.Lect.(India)1978,1,215』で
Natl.Acad.Sci.Lect.(India)が斜体、1978が強調体、1978の次の1が斜体です。
この論文の略語(Natl.Acad.Sci.Lect.)をWebcatで検索したのですが引っかかりません。
この【Natl.Acad.Sci.Lect.(India)】正式名称は何なのでしょうか??
また、どうしたら引っかかりますか??わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
850あぼーん:あぼーん
あぼーん
851つまさきマンボ:03/04/27 23:17
質問です
1実験の際に、酢酸を試薬瓶から直接取らずに、三角フラスコに移したものから取らなければいけないのは何故ですか?

2牛乳を加熱したときにできる凝固したタンパク質は何ですか?

3加熱した牛乳に酢酸をいれたときにできる凝固したタンパク質は何ですか?

4上の化学変化の様子を分子構造の変化を元にあきらかにして下さい。
852あぼーん:あぼーん
あぼーん
853あるケミストさん:03/04/27 23:59
C5H10の鎖式炭化水素の場合幾何異性体も考えると異性体は何種類ですか?
答え見たんですが
C=C-C-C-C-CとC-C=C-C-Cは同じなんですか?
854あるケミストさん:03/04/28 00:27
共鳴構造をやってるんですが、
-CH2- みたいな構造の炭素が電気を帯びることはないんですか?
電荷を持つのは、sp2混成のときだけですか?
855あるケミストさん:03/04/28 01:43
>>849
National Academy Science Letters で検索しる!

でも慶応には該当巻はないみたいニダ。謝罪と賠償を要求?
856あるケミストさん:03/04/28 07:46
>>853
同じではない。
だいいち炭素の数が違う。(と揚げ足を取るのはなしにしてもだ)
857あるケミストさん:03/04/28 11:51
>>853
11種かな?
1-pentene, 2-pentene(cis,trans有り), 2-methyl-1-butene,
3-methyl-1-butene, 2-methyl-2-butene, cyclopentane,
methylcyclobutane,1,1-dimethylcyclopropane,
1,2-dimethylcyclopropane, ethylcyclopropane
数え落としがあったら指摘してね。
あ、1,2-dimethylcyclopropane には cis,trans があるね。
12種に訂正。
858857:03/04/28 11:55
スマソ、鎖式炭化水素ですか。
そうすると前半の6種ですな。
859あるケミストさん:03/04/28 12:43
>>854
場合によってはある。とだけいっておこう。
860リアル厨房×2:03/04/28 14:13
自前で鉛蓄電池を作ろうと思うのですが、セパレーターとは何なのでしょうか。
そして、なにが必要なのでしょうか。
861あい ◆loveU/wtSw :03/04/28 15:12
>846に誰か解答を・・・
862あぼーん:あぼーん
あぼーん
863あぼーん:あぼーん
あぼーん
864あるケミストさん:03/04/28 15:35
>>860
少しは自分で調べたの?
http://www.gardencity.or.jp/~andokosh/Elecitel.html
厨房は鉛なんか扱っちゃイカン。
ボルタ電池か野菜電池で我慢しなさい。
865あるケミストさん:03/04/28 15:46
>>861
NaFe(So4)2
866あるケミストさん:03/04/28 15:46
>>861

しょうがないチョパーリニダね。 Natrojarosite のことと思われ。
NaFe3[(OH6)(SO4)2].
867あるケミストさん:03/04/28 15:47
アイゴー。NaFe3[(OH)6(SO4)2]. だった。
868あるケミストさん:03/04/28 17:29
をを
ジャロサイト懐かし(w
869854:03/04/28 18:32
>>859
そうですか。どうもです。
870あるケミストさん:03/04/28 21:26
今英語で書かれた電気化学の本を訳しているのでつが、
Tast PolarographyのTastって、どんな意味なのでつか?
辞書見てものってないし・・・。
スレ違いかもしれませんが、どなたか教えてちょ。
871あるケミストさん:03/04/28 22:30
さて、普通にググれば出てくるのだが?

> tast-polarography."Tast" (ie "sensing")

だとさ。 i.e. は大丈夫ですよね。
872ぽっけ:03/04/28 22:40
科学なんですかね?疑問があるんでお答え頂けると幸いです。
1.ワインのアルコールはなんのアルコールか?
2.沸騰石を入れると、なぜ突沸が起きないのか?
3.赤ワインの蒸留をしたとき、赤ワインをずっと加熱し続けると
 どうなるか???
1つでもいいので教えてください。よろしく御願いします。
873あるケミストさん:03/04/28 22:46
不明な有機酸を分別する方法はなんですか
874あるケミストさん:03/04/28 23:06
>>872
小学生?中学生?
教科書に書いてあるから読め。
875870:03/04/28 23:35
>>871
どうもありがとうございました。

>>872
1. 人間はエタノール以外のアルコールを飲むと(めちゃくちゃ微量の場合以外)
逝ってよし状態となりまつ。
気をつけませう。従ってエタノールじゃ!!!!
876あるケミストさん:03/04/29 00:39
>>872
2.沸騰石内部気体の膨張にエネルギーが使われ、溶媒へのエネルギー量が少なくなり、温度上昇が緩やかになり突沸が起きにくい。

違いますかね?
877 :03/04/29 00:50
違うよ。
沸騰石はいわば特異点ていうか亀裂ツーか何ツーかうまく言えないけど
沸騰を起こさせる場所となる部分を作るためのもの。
本当に一様な状態の液体を加熱していくと過熱が生じる。過冷却の逆だね。
で、加熱の不安定な準平衡状態にある液体は何かの拍子に急激に沸騰を起こす。これがトップ津。
878あるケミストさん:03/04/29 00:57
そっか。じゃああれ、水をジンワリと冷やしていくと零度以下でも水のままで、ちょいと刺激を与えると一瞬で凍っちゃうってのと似た現象っちゅう訳ですな。
879あるケミストさん:03/04/29 05:56
透過率を使って金属薄膜の膜厚を求めるのってランベルトベールじゃだめなの?
880 :03/04/29 13:41
キムワイプって個人で買うことはできないのでしょうか?
881あるケミストさん:03/04/29 14:21
サリチル酸メチルの合成の実験で、サリチル酸にメタノールを加えた後、
未反応のサリチル酸を中和させるために炭酸水素ナトリウムを加えますが、
そのときの、サリチル酸と炭酸水素ナトリウムの反応式を教えてください。
検索してみたんですが、反応式は載ってなかったので。
882あるケミストさん:03/04/29 18:20
宿題スレのレベル(=高校レベル)じゃの。

サリチル酸(てゆーかカルボン酸一般)は炭酸より強い酸だから、
生成物は、サリチル酸のナトリウム塩と炭酸(=二酸化炭素と水)。

あとは自分で作れ。
883あるケミストさん:03/04/29 19:04
質問です。3属陽イオン Al3+ Fe3+ Cr3+ の分析の際に、塩化アンモニウムとアルミニウムを試料溶液に加えて加熱してろ過しますが、
何故加熱する必要があるのですか?また、Fe(OH)3 にHClを注いで溶解させるときも何故HClを加熱しておくのですか?
 お願いします!
884あぼーん:あぼーん
あぼーん
885あるケミストさん:03/04/29 19:15
>>883
君はバカか?
教科書に書く必要すらないほど簡単なことだからもう一度よく考えろ。
886883:03/04/29 19:19
もしかして活性化エネルギーの問題ですか?
887あるケミストさん:03/04/29 19:52
>>881
サリチル酸の「モノ」ナトリウム塩ね。「ジ」ナトリウム塩にはならん。
理由は自分で考えれ。
888あるケミストさん:03/04/29 23:14
>880
東急ハンズには売っている。
場合によっては大学生協にもある。
889あるケミストさん:03/04/29 23:47
高2化学の質問です!
なぜ蒸留だけでは酒から96%以上のエタノールが取り出せないのですか?
またそれ以上の濃度のエタノールを取り出す方法を教えて下さい。
890あるケミストさん:03/04/30 00:21
o-、m-、p-ニトロアニリンを固定相にシリカゲル、
移動相にベンゼン・メタノールの混液を用いてTLCにて分離しました
Rf値がo-、m-、p-の順で大きくなっていったんですけどなぜなのですか?
双極子モーメント、共鳴構造式などのキーワードを用いて説明できる方いらっしゃいません?
891あるケミストさん:03/04/30 00:47
>>889
水とエタノールは共沸するからじゃないの?
それ以上のとなると「乾燥剤を入れての蒸留」かなぁ
エタノールに使える乾燥剤って何だっけ。
さらに詳しい方のレス求む。
892あるケミストさん:03/04/30 01:03
>>889
ttp://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/ice/ice_s3.html

891です。「蒸留法」「エタノール」で検索すればすぐに引っかかるよ。
そんな中の1つ、参考にして。
893あるケミストさん:03/04/30 01:13
誰か助けて下さい。
硝酸鉛の水溶液に、塩酸を加えて加熱した時って、白い沈殿物と透明な部分とに分かれるんでしたっけ。
あってますか?
894少佐:03/04/30 04:27
>>855
レスありがとうございました。助かりました。でも、そのシリーズは慶応しか持っていなくてその該当巻を慶応が持っていなかったらオシマイデスネ・・・(笑)。どうしようか今考えています。参った・・・。
895あるケミストさん:03/04/30 05:10
>>894

?? だから慶応には、1978年出版の第1巻はないと、言っているニダ。
あるのは歯抜け状に86年から98年まで。Webcat によればね。
チョパーリ国立国会図書館にもないんだから、多分、国内には存在しないと思われ。
これだからウェノムどもは… ウェーハッハッハ。

どうしても欲しくて、そしてうまく行かないなら、もういっぺん来てみ。

ちなみにカルフォルニア大と、米連邦議会図書館にはあるぞ。
896あるケミストさん:03/04/30 09:53
>>890
説明できる人いると思うよ。
897あるケミストさん:03/04/30 10:59
OH-と、B(OR)3からB(OH)3ができるのはなぜですか?
OR-のほうが、OH-よりも脱離しやすいんですか?
898あるケミストさん:03/04/30 14:57
そうです
899転送:03/04/30 17:00
化学の質問に本気で答えようスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1051627366/7

7 :化学苦手っす :03/04/30 16:41
  初質問です!
   1.塩基イオンの定量で、AgNo3の濃度をどのようにして決定するんですか?
   2・そして、なぜ赤褐色沈殿が生じた点が滴定の終点になるんですか?
900897:03/04/30 17:01
>>898
そうですか。ありがとうございます。
901あるケミストさん:03/04/30 17:59
アルケンから、ブレンステッド塩基でプロトンを引き抜いて、
アルキンが生成するってありますか?
902あるケミストさん:03/04/30 22:28
特微量ってどう読むのでしょうか?
903あるケミストさん:03/05/01 01:15
 実験のレポートを書いているのですが、結晶化熱が何なのかわからず、
図書館に行ったり、検索サイトを調べたのですが、いっこうに分かりません。
 どなたか、結晶化熱が分かる方、もしくは、
結晶化熱の載っているサイトをご存知の方は、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
904あるケミストさん:03/05/01 09:22
酵素がなんで触媒として作用するのか簡単に教えて欲しいんですが。
905あるケミストさん:03/05/01 09:58
実家でとうちゃんがかぜ様症状でぶっ倒れた。が、電話で聞くかぎりどうも「かぜ」っぽく
ない気がするのです。

最近父ちゃんは有機溶剤やらを使って加工したり試作品のようなものを造っている
のだが・・・。聞き出した限りではポリエチレングリコール・メチルエチルケトン・シンナー
硬化剤(電話で聞く限り内容不明)。換気は比較的よい状況らしい。

で、化学物質でインフルエンザ様症状を示すものがあったような気がするので
もしやと思い調べたのですが、あんまり引っかかりません。
◎調べたこと。
・ポリマー熱(フッ素使ってる場合?塩素系ではならないのかはわからなかった)
http://www.nihs.go.jp/ICSC/ で基本的な毒性

なにか風邪・インフルエンザ症状を示す急性中毒についての情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。
906905:03/05/01 09:58
おもわずsageちゃいました。すいません。あげます。
907あぼーん:あぼーん
あぼーん
908あるケミストさん:03/05/01 10:00
私は四塩化炭素で息苦しくなります
もう二度と吸いませそ
909あるケミストさん:03/05/01 10:16
>905 SARSだな。
910あるケミストさん:03/05/01 13:31
クーゲルロールって固体の粗製生物もわけられるの?
911あるケミストさん:03/05/01 14:05
>>902
特「徴」量だろ
>>903
結晶になるときの生成熱以外になにがあるというのだ?
>>904
加水分解の場合とか均一系酸塩基触媒と本質的には同じ
酸化還元とかだと補酵素がからむけど,基本は均一系触媒と
同じだ
912あぼーん:あぼーん
あぼーん
913あぼーん:あぼーん
あぼーん
914あるケミストさん:03/05/01 15:55
>>883
てめ〜、D大だろ。実験レポくらい自分で調べろ!!!
木曜の方なら、俺と同じだがな。まっ、1万払えば見せてやってもいいぜ。
915あぼーん:あぼーん
あぼーん
916あるケミストさん:03/05/01 19:21
in situ ってなんですか?
917905:03/05/01 19:31
>>916
医学・生物分野だと、切片上って意味だけど・・・。組織とかをうすーく切ってスライドガラス
の上に固定して、その後染色したりして顕微鏡で観察するの。

で、いんさいちゅ ハイブリダイゼーションってのは、特異抗体もしくは検出したい
コードのDNAやRNAの相補的な標識核酸を用いて、この細胞では○×タンパク質
の遺伝子の発現が多いな、とか、病原菌はこの細胞を標的にしているのか・・・ってな
ことがわかったりする。

化学ではしらん。

918916:03/05/01 19:34
>>917
早速のご回答有難うございます
なんとなくわかりました
919あるケミストさん:03/05/01 20:04
>>916
「in situ」=「in the original or correct place」

化学では、何も手を加えないままの状態でってかんじです。
もちろん生物学と同じで、「その場」っていう意味でも使います。
反応液をそのまま分析する様な時は「in situで分析する。」とか表現します。
920あぼーん:あぼーん
あぼーん
921916:03/05/01 20:08
>>919
なーるほど
明快なお答え、有難うございます
922あるケミストさん:03/05/01 20:09
>>916
例えば、AとBとを反応させてCができるとする。
そのとき、Cを分離精製してあれこれ分析するのがex situ、
AとBとを反応容器中で混合し、Cができていく過程を
反応容器ごと測定装置に持っていって測定するのがin situ。
これだけではないかもしれないが・・・。
923916:03/05/01 20:19
なんかいろいろ説が出てきた
924あぼーん:あぼーん
あぼーん
925あるケミストさん:03/05/01 21:59
吸収スペクトルで、縦軸が吸光度と透過率とあるのは何ででしょうか?
またスペクトルを取った際、縦軸によく使われるのはどっちなんでしょう?

今、本やらネットやらで調べまわってるんですが、その根本的なところが
載ってなくて「???」ってなってまつ。
本では透過率の方がページが多めだけど・・・
926あるケミストさん:03/05/01 22:34
実験でニトロベンゼンの合成を

濃硝酸2mlに、濃硫酸2mlを加える。湯浴で加熱。
ベンゼン1mlを加え、湯浴で加熱。
生成物を水に移し撹拌したあと、様子を見る。

という手順で行ったんですが、ベンゼンを加えるとき、
少しずつピペットで加えなければなりませんでした。
少しずつ加える理由というのが調べてみたんですが分かりません。
どなたか、教えてください。よろしくお願いします。
927あるケミストさん:03/05/01 23:17
>>925
吸光度でプロットすれば、濃度と吸光度が比例関係になり、
そういう情報に関心があれば、吸光度でプロットすればいいし、
透過率でプロットしなければ差が出ない場合もあるだろうし、
また、logAなんかでプロットもするし、ε、logεでもプロットする。

つまり何を表したいかによって変えればいい。
グラフ化っていう作業にはそういうのを考えるのも含まれてるわけで、
何が一般的だからっていう事にとらわれる必要はないよ。
928あるケミストさん:03/05/01 23:28
>>926
この反応はある程度発熱が伴いますので、
一度に多量のベンゼン加えると、反応が暴走してもおかしくありません。
仰っているスケールではあまり危険性はございませんが、
加熱しておりますし、また、ベンゼンの沸点は80度ちょっとですので、
いやな感じではあります。
ちなみに、ベンゼンもにニトベンも毒性が高いので、注意してください。
929あるケミストさん:03/05/01 23:44
>>928
ありがとうございました。納得しました。

もう1つ実験したことで分からないことがあるんですが、

(ベンゼンの臭素化)
ベンゼン5mlに臭素水2,3滴を加え、撹拌する。
鉄粉0.5gを加える。

ここで、鉄粉を加えることで、試験管の中はうすい黄色から透明に
なりました。鉄粉はどんな役割を果たしたから上記のような現象が
起きたのかが分かりません。
どなたか、教えてください。よろしくお願いします。
930あるケミストさん:03/05/01 23:56
>>929
詳しいことは抜きにします。
鉄粉は臭素の臭素化の能力を強めます。

また、薄い黄色(褐色?)は臭素の色ですが、
臭素化が進行すると臭素が消費され色がなくなっていきます。

以上の2点から理解してもらえればと思います。
931あるケミストさん:03/05/01 23:57
>>930
ありがとうございました。
やっとレポートが仕上がりました!
932質問です:03/05/02 01:41
ナフタレンは、何の木からとれるんですか
933HELP ME(初心者):03/05/02 14:19
誰か酸化ホウ素(三酸化二ホウ素)の水溶解度(50℃くらいまで)
おしえてくださいぃ〜ヾ('-'*)三(*'-')ノ"
自分のいる研究室の資料少なくてだめだぁ〜
図書館もろくなほんがないぃ〜。┓(´_`)┏
ぷりーず へるぷです
934あぼーん:あぼーん
あぼーん
935あるケミストさん:03/05/02 14:44
何か海外の難しそうな画像はないでつか?
いかにも化学屋さんみたいなハッタリのきくやつ
仕事場のパソコンの壁紙にしたいんで
936あるケミストさん:03/05/02 20:11
私立の薬学系の学部に入ったら
薬剤師になるしか道はないでしょうか?
937あるケミストさん:03/05/02 20:25
>>936
んなこたーはない。
938あぼーん:あぼーん
あぼーん
939あるケミストさん:03/05/02 21:45
>>936
薬剤師の国家試験は大学卒業後でつよ。
私立は授業料高いでつよ
940925:03/05/03 04:24
>>927
なるほど!わかりやすい説明ありがとうございました。
941あぼーん:あぼーん
あぼーん
942あぼーん:あぼーん
あぼーん
943あるケミストさん:03/05/03 13:24
コーラを飲んでいて思ったんですが、
コーラに限らず炭酸は栓をせずに放っておけば、栓をしていても空気が
が入っているならば、二酸化炭素が蒸発して炭酸が弱くなりますよね?
これを防ぐ方法を考えていたんですが、
真空状態にして栓をするというのがもっとも単純ですよね。
あと、温度を下げると気体の分子運動が小さくなるということで、
温度を下げまくる、つまり凍らせてしまったら、次に融解したときまで
二酸化炭素は保存されたままなんでしょうか?
944あるケミストさん:03/05/03 13:32
前半まるで意味不明
凍らせてやれば保持性は上がるよ
低温になるとそもそも溶解度が上がしな
945あぼーん:あぼーん
あぼーん
946あるケミストさん:03/05/03 13:38
>>944
>二酸化炭素が蒸発して
というのが変だということですよね?
何がどうして炭酸が弱くなるって表現すればよいのですか?

あと、低温になると溶解度が上がるというのは、
水と気体の場合に成り立つ関係なのでしょうか?
水と固体の場合は、高温の方が溶解度が高いですよね?
947あるケミストさん:03/05/03 16:36
空気が入ってるから炭酸が抜けると言うのがそもそもの間違いざんす。
むしろ高圧の空気を詰めるとか、
あるいはぴったり上までコーラを入れるとかするといいと思うざんす。
948あるケミストさん:03/05/03 17:17
>>946
前半の文章をちゃんと読み返せよ
これがまともな日本語だとすれば,小学校からやり直しだ
蒸発なんて用語の問題はどうでもいい

気体の溶解度は低温ほど上がる
949あるケミストさん:03/05/03 17:17
×だとすれば
○だと思うのなら
950あるケミストさん:03/05/03 19:41
>>948
何か日本語おかしいか?
オレにはちゃんと逆接で接続されてると思われ。
951あぼーん:あぼーん
あぼーん
952あるケミストさん:03/05/03 22:14
>>946
蒸発して炭酸が抜けるってのは、あってる。
その後の真空状態にしてってのが間違い。

文章がおかしいのか、そもそも間違ってるのかわからんが、
基本的に気圧が下がると蒸発は促進される。
だから、947が言ってるように高圧にした方が良い。
953943:03/05/03 22:38
接続詞を入れておけばよかったですね。
>コーラに限らず炭酸は栓をせずに放っておけば、あるいは、
栓をしていても空気が入っているならば、
と言いたかったんです。

空気が入っているから蒸発するというのが間違いというのは分かりました。
同温下であれば、他の気体があってもなくても、蒸気圧は等しいんでした。
色々レスありがとうございました。
954あるケミストさん:03/05/03 23:31
>952
あってないだろ・・・
955あるケミストさん:03/05/04 01:46
中和滴定をするときに使うコニカルビーカーまたは三角フラスコって、
なんで純水がついたまま溶液いれていいん?濃度が薄くなるからまずいんじゃ・・・
それと、分圧求めるときにモル分率をかけて計算するやつで、なんで体積
分率でもいいんかがわからん。アふぉな漏れに回答キボンヌ
956mole:03/05/04 03:16
 
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .∧,,∧  /  | ■■■質問スレッド@化学板14■■■が立ちました。
━ (,,・ω・) ./  <  http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1051983944/l50です
  ("Ly」 ]つ   | 徐徐に移行してください。
  .|_|__|     \______________
   ∪∪
957あるケミストさん:03/05/04 05:49
>>955
滴定はもちろん反応だ。
そしてビーカーの中の反応を思い浮かべろ。
ビーカーの中の分子のつぶつぶが見えてきたか?
水滴がついていた場合にどうなる?
結果、計算に影響は出るかい?
958あるケミストさん:03/05/04 09:56
同温同圧では同体積の気体は種類によらず同物質量である
959クラウ:03/05/05 22:11
あげ
960あるケミストさん:03/05/05 22:20
>>955
高校の化学の教科書読め
961あぼーん:あぼーん
あぼーん
962あるケミストさん:03/05/06 00:34
何回か測定を繰り返した時の誤差を求めたい。こういう時って
標準偏差でok?それとも標準誤差になるのか?
963あるケミストさん:03/05/08 18:39
有機の演習問題でお薦め教えて
964あるケミストさん:03/05/08 21:27
>>958+理想気体では
965あぼーん:あぼーん
あぼーん
966あぼーん:あぼーん
あぼーん
967あるケミストさん:03/05/10 22:41
今年ピカピカの大学一年生になったんですけど
オリエンテーションで院に進学希望かどうかというアンケートが
あったんですけど大卒より院卒のほうが就職に強いですか?
一応、進学希望に○つけました。
院卒ってある意味資格ですしねぇ。
968あるケミストさん:03/05/10 23:08
「就職に強いか」

という問いは微妙だな。
というかその問いは意味がないと思うぞ。

高卒で工場のラインに入る人ばかりで、就職率の良い高校と、それなりの頭脳労働への就労を目指している香具師が多くていまいち就職が良くない大学を並べて、
「高卒と大卒はどちらが就職に強いですか?」
という問いは全く意味がないと思わない?

大卒と院卒では、やっぱり求人の職種が違うんだよ。
「就職に強いですか?」
だけでは、質問の意味がない。
「研究職につきたいンですけど、どっちが就職に強いですか?」
とか
「化学には興味があって勉強はしたいけど研究職に就きたいという訳ではない。
 でも、会社ではその知識を生かして営業職のほうがいいんですけど、どうですかね?」
とか、まずどういう仕事をしたいのかを決めないと、「就職に強いか弱いか」ってことに対する答えはでないと思うよ。

と考えながら大学生活をおくって下さい。
969質問です:03/05/10 23:20
ベンゾフェノンケチルってなんですか?ナトリウムとベンゾフェノンが反応するんですか
970あるケミストさん:03/05/11 00:15
>>968
ごめんなさい。自分の考えが浅はかでした。許してください(ペコリ
では質問の問いを鮮明にします。

自分は院というものに、あまり深い情報がありません。
より深く学問を追求していくところとまでは理解しているのですが
卒業後の就職先が良く分かりません。
院は大半が研究職や大学教員に就くための所と聞いたんですが、自分はあまり研究職や教員には興味ありません。
これは、とどのつまり院に進学するなということでしょうか?
971あるケミストさん:03/05/11 00:48
>>970

いや、そうではなくて、どういう職種に就きたいの?
「○○には興味がない」ではなくて。
要するに、「分からない」っていうのが正しいんだと思うけど、それでいいんじゃないの。
とりあえず、まじめに勉強しましょう。

「○○をやるためには修士は必要ない」ってことはあり得るけど、修士が邪魔になることはあまりないと思うよ。
逆はあっても。
972967:03/05/11 01:20
>>971
回答ありがとうございました。
まじめに勉学に励む事にします。
973あるケミストさん:03/05/11 01:23
>>972
そう。
4年になって、選べるような立場になりましょう。
974あるケミストさん:03/05/11 03:50
ニトロ安息香酸メチルC6H5(NO2)COOCH3[181.15]の融点って
オルト −13℃ メタ 78℃  パラ96℃

ぐらいであってますか?いろいろ調べてみたんですが
オルトの−13って結構怪しいんですけど。
975あるケミストさん:03/05/15 00:01
何で金は安定なんですか?
同属元素との違いはどこにあるのでしょうか?
教えてください。おながいすます。
976あるケミストさん:03/05/15 00:43
農業系の化学やってる人どう思いますか?
977あるケミストさん:03/05/15 09:59
>>974
じゃあ、信頼できる本で調べろよ。
>>975
掲示板で語るのは難しい。
>>976
知るかアホ。
978あるケミストさん:03/05/15 21:26
age
979あるケミストさん:03/05/15 21:30
ビス=チオ硫酸
でいいのでつか?
980あるケミストさん:03/05/15 21:47
hage
981あるケミストさん:03/05/18 13:29
ピリジンで、NaNH2を入れると簡単にアミン化しますが、
これはフランやその他の複素環式化合物でも起こりうることなのですか?
982あるケミストさん:03/05/18 16:44
一般市民が試薬を手に入れるには薬局がいいのでしょうか?
983あるケミストさん:03/05/18 17:21
>>982
イパーン市民にはどこも試薬を売りたくないと思われ。
984あるケミストさん:03/05/18 18:34
>>979
bis = ニ回,二度
bis- = 両方,二(度)
bis = bissextile
985あるケミストさん:03/05/19 15:11
アセチルアセテートって何ですか?
個人で購入できるものなんでしょうか?
986983:03/05/19 19:59
987あるケミストさん:03/05/19 22:18
質問です。私はドイツ現代史に関心のある者なんですが、
ガス室がなかったと主張するユダヤ人を侮辱する修正主義者がいるんですが、
チクロンB、および一酸化炭素でガス殺はできないと彼らは主張しています。
私にはわからないので知恵を貸して頂けないでしょうか。
988あるケミストさん:03/05/19 22:27
N−エチル−4−メンタン−3−カルボキシアミド
って食べたらどうなりますか
989あるケミストさん:03/05/19 22:37
なんで中和液定にBTBを使ったらいけないんですか?
990あるケミストさん:03/05/19 23:13
>988
やたらと口の中が冷たくなる。
991988:03/05/19 23:29
>990
毒性の方は?
992あるケミストさん:03/05/20 00:09
993あるケミストさん:03/05/20 15:25
砂糖と塩を水に入れて混ぜて砂糖だけ取り出すにはどうしたらいいでしょうか?
994あるケミストさん:03/05/20 15:49
>>987
その主張がどんなものかわからないけど、チクロンBっておがくずに吸着された
青酸ガスの缶詰だったっけ?その程度の量で大量殺人できるか確かに疑問だなあ…。
995  :03/05/20 20:33
>>987
ユダは事実をかなり誇張してるらしい
まあそれが奴らの戦略で
都合が悪くなるとその人権問題やら過去の話を持ち出してくる
これはどこかの国も同じである
まあ平和ボケした日本人だけが真に受けるわけだが
996あるケミストさん:03/05/20 20:59
アセチルアセテートはMe−CO−CH2−CO−ORのことかな、たしか
997あるケミストさん:03/05/20 21:17
温度が0度のとき蒸気圧は4.58mmHg。時飽和水蒸気量は?って問題はどうやって解くんですか?
998あるケミストさん:03/05/20 21:26
>>989
BTBの色で中和した瞬間を判断できるなら全然OK
999あるケミストさん:03/05/20 21:29
↓こいつは馬鹿
1000あるケミストさん:03/05/20 21:29
馬鹿でーす
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。