「だけど環境分析の仕事が好きなんです・・」Part2
1 :
通りすがりの善良なk板の住人:02/12/10 21:53
2 :
通りすがりの善良なk板の住人:02/12/10 22:00
3 :
おまんこは地球を救う:02/12/10 22:20
4 :
ルーキー環境計量士 :02/12/10 22:27
いろんな話聞きたいのでこっちにもレスします。
私は今年合格したばかりの20代前半の名ばかり環境計量士です。
分析関係のバイトしながら就職探してますが、この業界、民間、財団、社団
が一緒の土俵で仕事してますよね?
環境問題をまじめに考えて仕事するなら公益性が高い財団、社団がいいのでしょうか?
先輩方、その辺の事情を知っていたら教えて下さい。お願いシマス・・・
5 :
あるケミストさん:02/12/10 22:29
もう、sageで書きつづけます。(誰も見てないかもしれないですが・・・)
>>4 私が思うに、この計量証明という業種は民間がすべきでない
仕事と考えています。
あなたのおっしゃるとおり財団、社団がいいと思います。
(外部圧力を受けにくいことから)
また、民間だとサービス残業が非常に多く、非常に忙しいため、
仕事の見直しをする時間も少なくなってしまいます。
民間での例外として、おすすめできるのが、
電力系の子会社がよろしいかと思います。
東京電力、関西電力、四国電力、九州電力は環境計量証明を実施している
子会社をもっています。公務員的な職場がいいということですね。
もう一つ、
私は民間企業の環境計量士で、精度管理を担当していますが、
分析結果についてちょっとあやしいな・・・という値が出た場合の
対応。
本当はもう一度分析したかったり、再サンプリングを実施したり
したいことが多々ありますが、まずできません。
それだけ忙しいからです。
私だけが、遅くなるのはかまいませんが、そのようなことを行う
とほかの人にまで迷惑をかけることになってしまいます。
しかたなしに、統計を駆使して、あやしげな報告書を作成する
ことが多いですね。
ん?
あぼーん
もう一方のスレってここのことですか。同じような趣旨のものを
2ヶ立てちゃったわけですね。1ヶでよかったのに。みんな忙しいのを知ってるんでしょう。
だけど読んでしまったから一寸一言を。
>>7 >私が思うに、この計量証明という業種は民間がすべきでない
>仕事と考えています。
そんなことはないと思いますが。要は民間はインチキやるってことでしょう。
私はやったことはない。電力系のほうがヤバイという話もなきにしもあらず。
>>8 >しかたなしに、統計を駆使して、あやしげな報告書を作成する
>ことが多いですね。
統計が好きなのは分るが絶対にやってはならないこと。
精度管理・品質保証の重要性を日頃から進めてないと後悔を繰り返すことになるんじゃないですか。
精度管理を担当してるんなら、後戻りする勇気がないと。
私も、再分析・再採取を言うのは結構つらいものがあります。
それと忙しいのは別物とみんなに説明しています。
>>12 助言をありがとうございます。
仕事に対して、あきらめの気持ちが入っているのかもしれません。
会社に対して、愚痴を言う人も多くて、変な影響を受けたりもしてい
るのかもしれません。
本当、そうなんですよね。
そういう勇気を持たないと・・・
ありがとうございました。
あと、こちらは完全にsage進行で・・・
基準値を越えた場合にだけ叩かれるのはどうかと思うなあ・・・
おい、落ちるぞ。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ