■高校で習い、大学で裏切られた化学のお話■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ
どんどんお願いします。
当方、高校3年生。
2あるケミストさん:02/11/28 17:07
つーか,高校化学は化学じゃない
3あるケミストさん:02/11/28 17:07
いや科学でさえないかもしらん
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜 ◆XYeA/fZfIQ :02/11/28 17:14
どのあたりで衝撃をうけられましたか?
6(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/11/28 17:17
名前間違いますた。
7あるケミストさん:02/11/28 17:56
まずは化学熱力学かね
8あるケミストさん:02/11/28 18:02
>>2で結論出てるね

   終   了
9あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/28 18:33
過去問がある問題を解くのが高校化学。
過去問のない問題を解くのが大学化学。
ときどき答えすらない問題も出てくる。

つーか、ハタチ近いオトナに
答えのあるような問題ばかりさせたってねぇ……。
10(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/11/28 19:15
>>all
>答えのあるのが、高校化学
確かに、習ったことのないものはでてきませんよね。
暗記のみでも通用するくらいに。
よく、CxHyOzなる化学式で表される物質があります。
とかあるけれど、あれも条件から、自分の知ってる(高校範囲の)中から
あてはまるやつを選んで。という感じですもんね。
11(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/11/28 19:23
>>7さん
具体的にどう違ったのか、よろしければ教えていただけないでしょうか?
確かに高校の熱化学は、化学式と、生成熱や結合エネなどが与えられ、
それを代入して解くだけって感じですよね。というかおもしろくなかった。
12あるケミストさん:02/11/28 19:40
>>11
7じゃないけど、
大学1-3年でやる化学(過去問あり)が高校でやる微積分だとしたら、
高校の熱化学は連立方程式みたいなもの(っていうか正にそれ)
化合物覚えたりするのは、かけ算九九暗記するようなもの(っていうか(略

大学の講義で習う化学と、大学の研究室に入ってからやる化学の違いは、高校(受験)と大学(講義)以上の差がある
13あるケミストさん:02/11/28 19:43
きな、家の近ぐの吉野家さいったんず吉野家。
したっきゃ、なんだがさ人がっぱいで座らいねーんず。
んで、よぐ見だっきゃ垂れ幕さがってで、ふぇぐごんじゅえん引きって書いじゅーんず。
もうな、ほんずがと、バガがど。
ふぇぐごんじゅえん引きぐらいでいっつも来ね吉野家さくるなじゃよ、ほんずが。
ふぇぐごんじゅえんだよ ふぇぐごんじゅえん。
なんが家のやづみんなきちゅーし。
一家そろっで吉野家な おめでてーじゃ。
「とっちゃ、特盛り頼むじゃ」とかいっちゅーんず。 もう見でらいね。
おめ達や、ねぷた煎餅やるはんでその席空げろって。
吉野家ってのはもっと殺伐としちゅーべぎなんだね。
いづ Uの字カウンターさ向かい合っちゅーやづさやすめらいるがもわがんねー
やすめらいるがふんじゃまがいるが、、そった雰囲気がいいんでねーんずな。
かっちゃわらしだば家さ引っ込んでろ。
で、やっと座るにいいがと思ったっきゃ、となり奴が、つゆだぐけじゃ〜とか言っちゅーんず。
そごでまんだブヂ切れだべさ。
なーよ、つゆだぐだの今時流行らねんだいな、ほんずこの。
なにいい面してつゆだぐけじゃ〜、よ。
吉野家通のわぁがら言わさへりゃ今、吉野屋通での最新流行だっきゃやっぱし、
白、これだねな。
大盛り白ギョク。これが通の頼みがだや。
白ってば白飯だげ。そんかわり肉も汁もなんも入ってね。これや。
で、それさ大盛りギョク(玉子)。これ最強。
だばってこれとば頼むど次がら店員さ目とば付けらいる諸刃の剣。
素人さだっきゃ薦めらいねな。
まぁ、おめみてった素人だば、十万国でめぐねウニでも喰ってろってごったね。
14あるケミストさん:02/11/28 20:48
                              /      丶
                               /   気    !
                           l        |
''''''''''‐-、,                        |   に     !
::::::::::::::::::::\                     |           |
:::::::::::::::::::::::::ヽ               _,,,,,,_ .|    す    |
:::::::::::::::::::::::::::::':,               ,.-''"::::::::::::`l        |
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i            /::::::::::::::::::::::::|   る    l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ           /::::::::A:::;::::/!::ムli        /
:::::::::::::::::::、:'、              ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ  な  /
:::::::::::::::;:::| `!  ,.,.._         レi::;lV. ┃   ┃''"ム   /
::::::/l:::ハ:|,/  i ヽヘ,       '〈|         ソ'''''、
:::/ ,|/,,/    ',  l, ヽ.       l、   r一‐:、  /:::::::::::'、
/ | ''      \ 丶.ll''r、.,_   /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、
:‐┴:、.       `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" /  >、:i、::::::',
    \       '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l  /_ ,//: :\'、;::、
   ,.-‐ヽ,       `'-、: : : : : : : :l: 〈<,_i-‐l_,>〉′:i|: : \ヾ
  //´`.ヽ         `'-、 : : : : | : :`'ヾ l''": : : : :| : : : :ヽ


15あるケミストさん:02/11/29 09:41
>>11
高校の熱化学もエンタルピーの概念図を
かけば、結構おもしろいと思うよ
16(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/11/29 16:43
>>15さん
そうですか。。
ところで、大学で習う、例えば流体力学やら統計力学やらの本を買おうと思ってるのですが、
化学系の本でおもしろいもの。とか何かオススメありますでしょうか?
数学でなにげなく問題として使われてる関数って、そういうところでつかわれてたりするらしいので、
興味もてるかなと思ったのです。
17あるケミストさん:02/11/29 16:53
化学者のための数学十講
18   :02/11/29 16:54
高校の化学のカリキュラムは100%じゃないにしても、かなり優れてると思うけど
19あるケミストさん:02/11/29 17:03
システマチックでもなく,嘘の塊なのにな(w
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21あるケミストさん:02/11/29 18:33
>>18
教育実習で現行の化学の教科書使ったけど、
カリキュラムが全然システマチックでなく、
「塊」とまではいかないけど古くさくて誤解を与えるような記述ばかりで
「この内容で学んで大学こられちゃぁたまんねぇなぁー」
と頭を抱えましたが何か?

教科書出版社の方ですか?
22(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/11/29 19:04
>>化学者のための数学十講
いいですか?
でも、これ学校の図書館にあったんですよ。
これだと、高校-大学の
↑ここ
のあたりですよね?
できたら、大学で一年生とかでやる。というような○○学の基礎。
みたいなのをを見てみたいです。
23あるケミストさん:02/11/29 23:08
どこだよ(w
24あるケミストさん:02/11/29 23:09
マージナウ,マーフィ「物理と化学のための数学」上下
25(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/11/30 16:25
>>23たん
高校と大学の間の橋渡し。という感じという意味です。

>>24さん
大学で使いそうですね。
一度見てみます。
26ななしさん:02/11/30 17:01
化学同人の「はじめて学ぶ有機化学・無機化学・物理化学」はどうかしら?
大学でのお勉強の始めにはいいと思う
基礎や概論にはマクマリーやアトキンウスの概論とかがいいと思うけど、分量あるからねぇ
27あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/30 17:20
マジレス。
化学もいいけど数学も勉強した方がいい。
微積分や行列式が解けないといつまでたってもサイエンスになりません。
最近は有機化学すらも反応や合成物の物性予測のために物理化学使うから。

少なくとも微積分とlogと行列は、高校程度の知識なら完璧に理解しとかないとダメよ。
物理化学と分析化学とゆー化学の基礎分野で氏ぬよ。
28あるケミストさん:02/11/30 19:16
logってなんですか?phの計算くらいが出来ればいいんでしょうか?
ビセキは大体分かってるつもりですが、行列が・・
ジョルダン標準形やスペクトル分解とかが入試によくでる標準問題なんですけど、
問題は解けるけど意味があんまり分からないことが多いので、嫌いですw
大学行ってから勉強しようと思ってた分野ですw
29あるケミストさん:02/11/30 19:16
あ、↑は1ではありません。
30limΣ∫(ax+by)^n d(゚∀゚ ) ◆XYeA/fZfIQ :02/11/30 20:09
>>26さん
それ、なんだかよさそうです!
大学で学ぶ基礎ってことはちゃんとした、(少なくとも高校化学ではない)
ということですよね?

>>27さん
ダイジョブです。
大学で学ぶことの本を買おうと思ったのも、高校数学で微分したり積分したり
するためだけにでてくるいろいろな関数が、実際にどういった分野で使われてるのか?
(e^x/e^x+1が統計力学で見られる様に。)
を実際に見て、数学にもっと興味がもてる様に。という発想からでたことなんです。
>>28
logっていうかまぁ、べき数とかのイメージですよ。pHくらいの計算が出来てればまぁいいと思うし。
あとは非常に大きな(もしくは小さな)数をそーゆーlogの値で示すメリットがわかればね。

行列はあんがいと微積分並みに使われてるんですよ。
じゃ、行列とはなんぞや?っていうと、単なる連立方程式なんですよ。
プサイにファイのシュレーディンガー方程式も結局は行列式(永年方程式)を解くだけですから。

たとえば、水素分子の周りを回る電子の動きとか、物理的にね、
電子と原子核との間で引力の釣り合いの式があるわけでしょ。
で、電子と原子核が2つあるから、それぞれプラス同士マイナス同士
反発する斥力の式もあるわけですよ。
で、それぞれ引力や斥力の式は同時に成り立ってるわけだから、
連立方程式にして解いてやれば、エネルギーや電子の動きとかがわかるんですよ。
電子の動きがわかれば、有機化学とかでも反応活性とかワカルから便利なのね。

でも、ちょっとでも電子や原子が増えると、
方程式の数が増えるから、連立方程式解くのが大変になるんですよ。
そこで、行列を使うとコンピュータとか使って機械的に解ける訳なんですな。
しかも、1+1=2みたいに数学的に化学現象を証明することが出来るんですよ。
とにかくまぁ、連立方程式を解く部分というのは山ほどあるから
行列というのも使いどきが山ほどあるのですよ。

ほかにも行列は“群論”ってゆー
オニのように難解な学問にも使ってるけど
これ以上長文にしてもしゃあないから書かない(w。
>>28
補足。

個人的には、『最小二乗法』ってゆー統計的手法があるんだけど、
それを演習したりして理解していくと微分とか行列とかのありがたみがわかると思ふ。
これは統計学の分野だけど、立派に化学では日常的に使ってる手法の一つだよ。

行列に関しては、『やさしく学べる線形代数』っていう良著が共立出版から出てるんで
見てみると良いと思ふ。
33あるケミストさん:02/12/01 13:34
(,,・ω・)高校生モル さんは高校3年生?
受験とか大丈夫なのですか?
34(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/12/01 14:09
高校3年生です。
大丈夫とも言い切れませんが、受験勉強が一番受験に効果があるとはいえ、
やっぱりただ、点をとるのに特化した勉強はどうしてもつまらなくなってしまうので、
自分にできる範囲で、できるだけ本当の形に近い形で勉強したいと思ったのです。
一番大切なのは、気持ちですから。(と言っても、もちろんやる気という意味ではなくて)
今から本買いに行ってきます。

にしても、国語をそろそろやらないといけませんね。
35あるケミストさん:02/12/01 18:58
ポリエチレンとテレフタル酸を重合するだけではPETが作れないことかな。
36あるケミストさん:02/12/01 20:43
エチレングリコール+テレフタル酸=?
37(,,・ω・)高校生モル :02/12/01 22:34
さっそく本買ってきました。一番簡単そうなのにしました。
電子のところから、いきなり高校範囲と違って、おおっ!と思ったんですが、
アンモニア分子の構造が四面体であるところの証明が、
2sと2(px,py,pz)の混成により、sp^3軌道である。とあり、
やっぱり説明は最後の最後までいかないとはしょられちゃうんだなあとがっかりしますた。
38あるケミストさん:02/12/02 09:09
当方高分子物性系なのであまり詳しいことはわかりませんが。
スレタイから見ると、高校ではビニルアルコールは不安定でアセトアルデヒドと答える。と習うけど
実際、ケト−エノールの共役があったりするじゃないですか。あと、アセチレンのHも脱離するとか、、、
そうゆうの期待してるんじゃないでしょうか。
39あるケミストさん:02/12/02 16:57
高校生が化学に萌えるなんて、1はかなりの変わりもんだな
40あるケミストさん:02/12/02 17:21
しかしそう考えると俺はなんで高校化学をやったのに
大学で化学を選んだろうなあ
高校化学なんて楽しかった記憶ないしな
つーか,今や化学系大学教官にまでなっちまったしなあ
41あるケミストさん:02/12/02 18:06
キップの装置
長いこと化学系の研究室にいるが,キップの装置(気体を発生させるヤシ)は
今まで実物にお目にかかったことがない.

アセトンの実験室的製法
酢酸カルシウムの加熱分解だそうだが,実験室ではアセトンは一斗缶で買う
反応自体もほとんど有用性がない

アセチレンを原料とする有機工業化学
こんなのどこの会社がやっているんだ.

有機化合物の定性分析反応
学生実験以外でやったことない
42なみ(・ω・ ) ◆.4U5FmAuIw :02/12/03 01:45
1に共感したので、age
わたしも、高校3年生。
43あるケミストさん:02/12/03 03:50
>>42
受験勉強しないで2chとは・・・
そんなんじゃ大学で化学は学べませんよ。

大学に入ってから学ぶのが本当の化学で、
今までの高校化学は消し去ったほうがよいです。
44ケミ職人:02/12/03 07:24
大学の化学なんて本当の化学なんて言えないよ・・・
45あるケミストさん:02/12/03 10:15
英検に例えるなら
高校の化学 英検3級
大学の化学 英検2級
化学修士  英検準1級
化学博士  英検1級
46あるケミストさん:02/12/03 11:15
高校の化学 アルファベット
47あるケミストさん:02/12/03 18:06
英検に例えるなら
高校の化学   級外(ローマ字)英語じゃない
大学の化学   英検4級
化学修士    英検準2級
化学博士    英検2級
研究or助手   英検準1級
48あるケミストさん:02/12/03 18:13
>>45,47
英検なんてもってても実社会じゃ全然役にたたないぞ






あ、あってるか…
49なみ(・ω・ ) ◆.4U5FmAuIw :02/12/03 19:35
>>43-48 消し去るんですか??
     高校の化学も全く役に立たない訳じゃないんでしょ?
50あるケミストさん:02/12/03 19:42
>>49
役に立たないどころか、かえって無駄に「食品添加物」「環境ホルモン」とかキーワードに敏感になってむしろ悪かも
51あるケミストさん:02/12/03 19:45
化学Tから、気体の状態方程式が消えます。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1038706554/

>>50
状態方程式も消したほうがいいですか?
52(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/12/04 01:34
化学をやってて、いくつか私の持ってるテキストでは解決できない疑問点が
でてきました。
もう少し理解できるように努力してみますが、このスレで質問させていただいても
よろしいでしょうか?
53あるケミストさん:02/12/04 11:01
質問スレでヤレ
5445:02/12/04 18:27
>>47 >>48
英語でメシを食ってる(翻訳・通訳)の人に聞くと,英検1級+TOEIC900は最低限の
資格なんだそうだ.
すなわち,この程度の資格を持ってないと恥ずかしいが,その資格を持っていても
全く偉くはないということから,
博士=英検1級
くらいが適当だと思われ
55(`・ω・´):02/12/04 18:56
ノ<俺も高校3年
56.:02/12/04 19:15
数学・物理はきちんとやっといたほうがいいよ
57寺脇研:02/12/04 21:50
高校化学に元素記号や周期律表は全く無用。
絶対に高校で教えるべきではない。
そもそも化学反応は大学の課程で扱うべきだ。
58あるケミストさん:02/12/04 23:51
>>56 確かに

漏れは理学部化学科だったが、
高校時代に物理を履修しなかった奴がいて、
そいつは大学では熱力学や量子化学が全く理解できず、
物理化学の単位がとれなかった。
59あるケミストさん:02/12/05 00:22
化学は、小学校では物質保存則やエネルギー保存則が常に成り立つという理解が、
中学校では世界は原子、分子からなっているという理解があれば十分に思える。
だが、高校では……どこまでの理解が適当だろう。
今の高校の教育課程だと知識がメインのような。
60あるケミストさん:02/12/05 00:43
>>59
そうそう、知識メインのくせに微妙にウソ知識だしね。
今世紀銅とか反応機構位の考え方は入れてもいいと思ふ。
数学とか物理からはいるのはムヅカシイっしょ。
61あるケミストさん:02/12/05 00:59
K,L,M,N殻はいらないと思う。
62あるケミストさん:02/12/05 01:25
>>43、58
ということは、高校の化学はあくまで大学受験突破の武器にしかならなくて
高校の物理・数学は受験のみならず大学入ってからも使いまくるってこと?
63あるケミストさん:02/12/05 02:04
高校で化学の授業をするなら
似非科学に騙されない程度の知識は与えて欲しいね。
64あるケミストさん:02/12/05 10:11
有機,無機の各論はいらない.その代わり熱力学と速度論をもっと詳しくすべきだ.
65あるケミストさん:02/12/05 20:41
>>62
大学の化学を理解するには,高校程度の物理・数学は最低限わかっていないと,話にならない
66(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/12/05 21:27
高校3年の方 けっこういらっしゃるんですね。

できたら、高校ではこう習うけれど、実際はこうこうこうこうみたいなのを
詳しく教えていただけるとうれしぃです。
67あるケミストさん:02/12/05 23:08
>>66
今の高校のカリキュラムは良く分からないのだが、
高校の化学では余り詳しく習わないけど
高校の物理で後半にやる原子構造はきちんと
理解してないと物理化学、無機化学は理解出来ない。
あと、微積分も理解してないと物理化学は理解出来ない。

有機化学も、反応を暗記するだけでなく、何故こんな反応が
起きるかまで学ぶが、これも原子構造の知識が必要。
68(`・ω・´):02/12/05 23:49
物理勉強してないときついのか…
大学入るまでに物理勉強しなきゃですな
69あるケミストさん:02/12/06 00:09
内容自体はあとからでもなんとでもなる
それは物理も化学も生物も数学も同じ
問題は「拒否感」と
「高校のときやってないからわかんねーよという言い訳を自分で始めること」
どの分野でもそうなんだが,これだけサイエンスやエンジニアリングが
ボーダレスになってる時代に,くそくだらん高校理科の選択ごときで
つべこべいうやつらは逝ってよしだ
70あるケミストさん:02/12/06 00:15
銀鏡反応とかフェ−リング反応とかこんなくだらない事やる必要ない。
71(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/12/06 00:24
>>69さん
なんだか、最終的には全部大学終了過程まで究めないと本当には理解できない
ことになるんですよね。
大学の化学だったら、かなり細かいところまでいけるのかと思えば、
アンモニアのオービタル構造を求めるのに波動関数を用いて、としか説明
がなかったり、そうなってくると今度は物理も必要になってくるわけで。。

>>70さん
還元性があるから、何か?って感じなんですよね。たぶん。
それを言うと、高校化学の構造分析?とかいうのってかなり
化学じゃないですよね。
パズルみたいで楽しいっていわれるけれど、暗記じゃん。みたいな。
72高校生2:02/12/06 01:17
銀鏡とかフェーリングはくだらなかったのか・・

でもたしかにどうしてかは全く教えてくれませんもんね。
高校では官能基だけが反応するみたいで「じゃあ炭素鎖はどうなの?」って疑問に思っても教えてくれないし・・
73あるケミストさん:02/12/06 01:50
銀鏡とかは大昔の手段、かといって原理を教えるわけでもない。
NMRとかの分光分析ではるかに多くの情報が手早く得られるからなあ。
まあ問題を作るのには向いているってのが本当の所かも。
74( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/12/06 01:51
>>71
高校の有機で役に立つのは
・元素分析の結果から組成式を計算
・位置異性体を書くことが出来る
・分子をルイス式で書いて元素の酸化数を求める
くらいで十分
あとは物理、数学をやっていた方が良い

反応例や人名反応なんてどうでもいい
どうせやるなら逆合成までやれよと思う。
それなら「プログラム学習」シリーズがお勧め
75あるケミストさん:02/12/06 01:54
>>69がいいこと言った!
同意です。
76あるケミストさん:02/12/06 02:37
>>74
> 反応例や人名反応なんてどうでもいい

おれは、ある程度は知っておくべきだと思うよ
たとえば、アンモニア合成法
これが開発されてなかったら人類は滅びていたかもしれないのだから
このことを知らずに「化学・化学物質=悪」なんて言ってしまう奴らがどれほど多いことか…
77あるケミストさん:02/12/06 02:46
高校の化学でやっていることは
戦前までに発見されたような内容ばかりで
今の世の中ではもう使われていないようなことが多い。
本当に試験問題を作る為だけにあるようなものだ(笑)

高校の教科書にMALDI-TOF質量分析法が載るにはあと50年はかかる・・・
いや、そんなものはゆとり教育に反するから載せないか(笑)
78あるケミストさん:02/12/06 08:14
高校ではとにかく数学・物理の基礎をおさえておくこと.
高校レベルの数学についていけないようなら,
大学の数学は到底理解できない.
行列や微積はよく使う.

・・・でも今は余計なことをしないで,受験に集中しましょう.
( ・ω・)ノ ぐっどらっく

79あるケミストさん:02/12/06 10:22
なんのかんのいっても受からんことには何も
始まらないってのは,確かに言えるな(w
まあ拒否感もたずになんでも勉強汁
とにかく,「習ってないから知らない」と言い訳を始めたら
大学以降では敗者確定だからそのつもりでな
習ってなくていいんだが,だったらそれから勉強して
取り返すという意思もなにもないやつは,はっきりいっていらん
邪魔なだけ
80あるケミストさん:02/12/07 02:33
物理も化学と一緒で、高校と大学では天地の差がありますよ。
高校は公式丸暗記。とにかく覚えろ!っていうのばっか。
数学はその点、しっかりしてるから数学をしっかりやるべき。
大学では線形代数でつまずかないように。・。
81あるケミストさん:02/12/08 18:49
( ・ω・)ノ 
モルすれあげ
82あるケミストさん:02/12/15 19:41
(ノ・∀・)ノあげ
83あるケミストさん:02/12/15 20:06
どうでもいいけど
アルコール蒸留の実験の絵でさ
フラスコをアルコールランプやガスバーナーで加熱するの
まだあるのか?もしそれを現実にしたら、自殺行為だよな

自然現象を流氷の海に例えれば、高校化学では、岬から双眼鏡で
氷山の突端の点と点をちょんちょんと見ている程度のもの。
だから、そのことだけを暗記してしまうと矛盾だらけになる。
金属と非金属ってばっちり2グループに分けられるわけないし、
地球の外に出れば大学受験じゃ×喰らうような組成の炭化水素もある。
高校のカリキュラムで全ておしえれとは言わんが、「その先にはまだ
まだ多くの現象がある」くらい触れて欲しいと思う。あと、ドキュソな
高校教師や予備校講師を神扱いしながら大学上がったとたん、大学の
教官をアフォ扱いする現代の学生の嗜好(一部だと思うけど)は、ワカランなー
84あるケミストさん:02/12/15 22:45
>>76
ちょっとマジレス
ハーバー・ボッシュ法が確立した背景には第一次世界大戦があります。
人工窒素肥料というよりもむしろ火薬の原料として発達したのです。
そのため、ハーバーやボッシュのノーベル賞受賞には戦勝国からの
反発がありました。

ちなみにハーバーはユダヤ人です。彼は熱烈なドイツ愛国主義者で、
塩素による毒ガス作戦にも深く関わりました(抗議した妻は自殺)。
第一次世界大戦後も祖国ドイツのために海中の金の採取の計画を建て、
大西洋海中の金の量を調査したりしています(微量であることが判明してがっくり)。
しかしながらヒトラーの時代になって干され、寂しく異国の地で生涯を終えます。
85あるケミストさん:02/12/15 23:15
>>84
>祖国ドイツのために
かのフィッシャー大先生も、戦争でコーヒー豆が
足りなくなったのであれば、人工コーヒーを
作りましょうとのたまったとか。
86あるケミストさん:02/12/16 02:11
水の電気分解だけでも結構楽しめる
87あるケミストさん:02/12/17 12:20
錯イオンは高校では必要ないと思う。大学入試からも追放して干すぃ。
88あるケミストさん:02/12/17 14:59
>>87
帰れ(・∀・)!!
89あるケミストさん:02/12/17 17:30
有機化合物
完全燃焼させて水が何モル二酸化炭素が何モルって
分子量きめるのにそんなもったいないことしないでしょ?
90学部3年:02/12/17 18:36
しないと思うよ
91あるケミストさん:02/12/17 19:38
分子量はMSが一番楽だと思ふ
92あるケミストさん:02/12/17 19:58
>89
オマエバカ?
元素分析で分子量決まるわけないでしょ。
決まるのは組成。
どちらにせよ新規化合物の元素分析データは
論文投稿するためには必要だ。
93あるケミストさん:02/12/17 20:32
>>92よ、>>89は高校で習い大学で裏切られたってことで書いただけではないのかい?
新規化合物の元素分析データは必要だけど、非破壊で分析する方が利口ではないのかい?
94あるケミストさん:02/12/17 21:59
>>93
元素分析が必要なことってあるよ。
多価の塩基を合成して、塩化したとき、いくつの酸とくっついてるか
知りたいときとか、高極性化合物を合成したとき、いくつの水
が結晶に含まれているか知りたいときとか。

必要もない元素分析にサンプルを使ってしまうのは利口でないけどね。
95( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/12/18 00:20
>>94
ミリマス取って熱分析かけて蛍光X線か原子吸光取れば元素分析せずに済むけどね
96あるケミストさん:02/12/18 10:50
ていうか、高校化学では機器分析の概念は入ってない
古典分析の範囲でしか扱えないから、自ずとアフォクサイ
設定だらけになる。もちろん入試問題も
97あるケミストさん:02/12/19 08:01
なんで発熱反応がマイナスで吸熱反応がプラスなんだろう?と疑問でした。
今は卒研でそれどころの疑問じゃすまないくらい厄介な問題が…あぅあ
98あぼーん:あぼーん
あぼーん
99あるケミストさん:02/12/19 08:53
うわっ!今ごろ子豚コピペ来た!
100あるケミストさん:02/12/19 09:00
ちょっとすれの内容と違うけど、
学生実験のレポートで、
参考文献に「チャート式化学」を書いているやつがいて
びっくりした。大学の勉強に高校の参考書を持ち出すかね…。

すれ違いなので下げておきます。
101学部3年:02/12/19 10:37
子豚コピペっての初めて見たw
チャート式化学って、高校でもレベル低過ぎて恥ずかしいのに、
それを大学のレポートで書くとはw。因みにどこの大学よ?
102あるケミストさん:02/12/19 13:46
高校の教科書を参考文献にしたレポートがあったなあ
103あるケミストさん:02/12/19 21:02
>>96
古典分析は工程分析や公定分析にまだまだ取り入れられて
いるので、バカにしては逝けないよ。分析は機器と古典と
セットでということ。
アメリカやヨーロッパの高校の化学の教科書は読み物風
だけど、世の中で、どのように化学が生かされているか
とか、実用的なことも結構書かれていて好印象。
日本の高校化学のカリキュラムは、明治維新の頃、ドイツ
の化学の基礎課程、つまりは古典的な物理化学や有機化学
の基礎、のとこを輸入したのがまだ尾を引いてる。漏れの
大ボスの書斎見たら、昭和10年発刊の岩波の化学計算式演習
という新書が出てきて、いまでいう、高校の熱力の演習問題
がたくさん出ていた。
というわけで、文部科学焦は日本独自の化学の教科書作りに
専念しる!!例、絹、漆、などなど(w
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105あるケミストさん:02/12/20 08:34
>>84
>ハーバー・ボッシュ法が確立した背景には第一次世界大戦があります。
>人工窒素肥料というよりもむしろ火薬の原料として発達したのです。

このバカがっ!
典型的な勘違い野朗だなおまえは!
とりあえずここ読んでこいや
その上で反論があるなら書き込め

ttp://www3.justnet.ne.jp/~ashigal/ww1/topic/nh3y.html
106あるケミストさん:02/12/20 09:45
求核置換反応とか、求電子置換反応って、
イオン結合と同じじゃないの?
107あるケミストさん:02/12/20 15:52
>>106
同じじゃない
108あるケミストさん:02/12/20 18:41
>>105
2年くらい前の「化学と工業」にもアンモニア合成の歴史が書いてあったね
たしか戦争が云々の記述はなかったと思うけど
>>84は腐れサヨなのか、それとも単に電波を鵜呑みにした厨房なのかはわからんが、
戦争のたびに科学技術が大きく進歩するってのも事実といえば事実
合成ゴムとかね
109あるケミストさん:02/12/20 20:03
>>107
違いがわかりません。
110あるケミストさん:02/12/20 20:08
>>109
どこが同じに見えるのかわかりません
111(,,・ω・)高校生モル :02/12/20 21:39
うーん。全く違いが分かりません。
どっちも、根本は電気陰性度の大小で、
陰イオンになりやすいか陽イオンになりやすいか。
(どちらが安定か、安定になろうとする)
ということだとおもったのですが。
112あるケミストさん:02/12/20 21:57
>>111
> 求核置換反応とか、求電子置換反応って、イオン結合と同じじゃないの?

この文から

> どっちも、根本は電気陰性度の大小で、陰イオンになりやすいか陽イオンになりやすいか。
> (どちらが安定か、安定になろうとする)ということだとおもったのですが。

と読みとるのは不可能
日本語に不自由な方でつか?
113あるケミストさん:02/12/20 21:59
>>106
有機物がイオン結合?
電子密度の分布で考えろ
114(,,・ω・)高校生モル:02/12/20 22:05
ああ、言葉足らずでした。申し訳ないです。
イオン結合って無機化合物のNaClとかの場合にしか使わないんですね。
逝ってきます。
115あるケミストさん:02/12/20 22:11
>>113,114
有機化合物でもイオン結合はある
116あるケミストさん:02/12/20 22:13
Na+とCl-が規則的に並び、そのクーロン力によって結びつき結晶ができる。
NaClはイオン結合性が強いだけであって共有結合性もないわけでない。
そういう意味では一般に有機物はクーロン力で結合はしていないと思うが。
117あるケミストさん:02/12/20 22:22
>>116
もう一歩ですな
もう少し突っ込んで有機化学を勉強してみてください
118(,,・ω・)高校生モル:02/12/20 22:25
>>116さん
返信ありがとうございます。
結局言葉で(というか用語)自然減少をきっぱり枠づけようというの自体が
曖昧で無理なことなんですね。
酸化剤、還元剤とかも何種類も定義あるし。
そういう意味では適当な用語で曖昧な質問をして、気分を害された方がいらっしゃった
のかも知れないです。ごめんなさい。
119あるケミストさん:02/12/20 22:28
>>116
おいおい。>>115で、あっているぞぃ。
120(,,・ω・)高校生モル:02/12/20 22:28
でも、求核置換反応やら、求電子置換〜やらわざわざ反応名が
ついてるってことはそれだけ意義のある反応だから。ということでしょうか?
私にはそれが想像もつきませんが、よろしかったら説明いただければうれしいです。
121あるケミストさん:02/12/20 22:30
>>120
学部レベルの教科書をよく読んで、さらに大学院レベルの教科書を読むと良いよ
ここで説明しろって言われても分量てきに無理
(っていうか教科書丸コピペするだけだろうがw)
122(,,・ω・)高校生モル:02/12/20 22:33
>>121さん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり『わかりやすい有機化学』じゃダメですよね((w )
図書館にでも見に行ってみようかと思います。
そろそろ受験勉強に戻らねば。
ありがとうございました。
123あるケミストさん:02/12/20 22:36
今時めずらしいコだね。
何だか応援したくなってきた。
もっと本当の意味での勉強の力を見れる受験になったらいいのにね。
124あるケミストさん:02/12/20 22:51
>>123
禿同
高校生モル好感触
(トリップキボン)


モニタの前で実際にどう思っているのかはわからんがw
125あるケミストさん:02/12/20 22:54
>>124
(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQでは?



アドバイスありがとうございます。
(ちっ、どいつもこいつもワケワカランことばかり逝ってねーで
聞かれたことに答えろっつーの!)
だったりして(ワラ
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127あるケミストさん:02/12/21 01:16
だいたい、高校生相手に求核置換だの共有結合性だの電子密度分布だの言っても
理解できないと思うのですが、、、。高校化学だと「非金属元素同士の結合は共有結合」ですし。
教わる方はもちろん、教える方も人にものを教えるときは、相手の立場になって教えてあげないといけませんよね。
128あるケミストさん:02/12/21 01:33
>>127
>>106が質問してきた高校生モルだと思うが?
129(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/12/21 19:04
>>123-125さん
応援ありがトンです。
さっさと聞いてること教えてよ!って気持ちももちろんないわけではないですが、
ウソを教えてやろうとかいう方はいらっしゃらないと思うし、わからないように
説明しようとしてらっしゃる方も もちろんいないと思うので、
みなさんに返信していただいた内容を自分の中で完結できるようにしています。
いろんな人の意見を聞いた方が、その体系みたいなのは分かってきますし。
そうやって自分の中で理解していくことが本当に大切だと思っていますから。

2ちゃんなのにマジメなレスですが、
教えを請う立場の人間としては やはり誤解の無い様にはしておきたいと思いました。
(ので、縦読みじゃないです)
130(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/12/21 19:07
>>127さん
一応、大学レベルの本当に基礎の基礎の本は買ったので、
用語については、そのつどわざわざ言葉を置き換えていただかなくても分かる
とは思います。

ちなみに>>1です。
131あるケミストさん:02/12/21 23:11
>>129
すばらしいですね。
あなたみたいな感じだと、大学に入ってからガリ勉してつぶれる。とか
対人関係がうまくいかない。ということもなさそうです。
その気持ちを持ち続けて頑張ってください。
132あるケミストさん:02/12/21 23:20
やばい。鬱になってきた
言葉の節々から人当たりの良さと頭の良さが伝わってくる
今まで高校で賢かったやつは決まってガリ勉してたりどこかに問題があったり
していたのだが、ここまできっちりとした、かつ笑わせることをわすれない文を
かける香具師がいたとは
133あるケミストさん:02/12/21 23:31
>>高校生モル
>131さんのに付け足すと、今までたくさんの「マセた」高校生・大学生を現実にみてきたけど、
絶対なってはいけないパターンは、
「教科書では●●だから、これはこうなるはずだ」
みたいに頭ががちがちになっちゃう人

むしろ教科書通りのことのほうが少数で、そこから化学の本質が見えてくる
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ :02/12/22 21:53
>>131と132さん
あはは、ありがとうございます。
でも頭はそんなに良くないですよ。
成績もなかなか到達しなきゃいけないところまで行きませんし。
センターの勉強してる場合じゃないのに、まだ国語はあんまりですし、
だから理系教科はできるのかというと、満点はなかなかとれないですし。
頑張らなきゃなあ。

>>133さん
>>「マセた」高校生
なんでしょーかね?私は(w )
そのあたりは全然大丈夫だと思います。
一番知りたいと思ってるのは何というか学問の先。というより
真実というか、そんな感じなので。
そして何よりけっこういいかげんですので、そのあたりは気をつけながら
頑張ります。
ありがとうございました。

雑談になっちゃいそうなので、このあたりで終わります。
136あるケミストさん:02/12/22 22:35
>>135
自然現象、真理の探求けっこうけっこう
まずは受験を岩盤ナヨ
そこまでの考えを持ってるなら、漏れの大先生が好んで使った言葉
「化学者は、見てきたような嘘を言い」をアゲルヨ。
最近カナーリ小さいとこまでは見えるようになってきたけど、まだまだ
分子1個を思うがままにできるまでは逝かないし、化学屋さんは
「もっともらしい理屈」で研究や仕事をしてるわけ。
医学や農学のような実学ほどではないけど、いままでの業界の常識が、
ある日突然嘘っぱちになることもある。そのときにも柔軟に対応でき、
もしも可能なら、自らがその常識を変えるヒトになるには、
「いま人間が把握している自然現象のその先」を常に意識してること。
これ、業界で新鮮な気持で仕事を続けるための燃料思うよ。ガンガレ
>>136さん
そうですよね。
何だかんだいっても試験に落ちたら何にもならないですよね。
貴重なお言葉 ありがとうございます。
大切なのは、自分のやり方に確信(というか自信に近い)を持つこと、
そして、それだけの力を身につけること。
その一方で、常に自分と違う考え方、自分と反対するような考え方でも
ひとつの対等のものうけとって、常に自分を疑ってかかること。だと思っています。
自分はまだ、今の科学の限界に真っ向から立ち会ったことはなく、実感もわかない
ですが、いつかそれがわかる日が、逆にできるだけ速くくるように、今は、頑張ります。
それにしても、>>135さんが先生からされた話を次は私に、
何かいんすぱいあーざねくすとって感じですね(w )

では、そろそろ失礼します。
138あるケミストさん:02/12/25 21:17
良スレあげ
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140あるケミストさん:02/12/25 22:14
誰も突っ込んでないようだからあえて突っ込んでおこう
どこの大学の何学部に行くんだ?
第一志望は熊大の医なのですが、センターこけたら
医はあきらめて、京大の農。もしくは阪大の薬を考えています。
142あるケミストさん:02/12/25 23:11
>>14O
は 立命館
143( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/12/25 23:44
>>141
まさか偏差値で選んでたりはしないよね
144あるケミストさん:02/12/25 23:59
>>143さん
うーん。偏差値で選んでない?っていわれたら必ずしも否定しきれないです。
どうしても行きたいのは医学部ですが、うちの両親が浪人は絶対させないと
断固反対してますので、もしだめな時は、あきらめないと。

それならどこにしようかと思ったのですが、バイオ関係の仕事も、薬が人体に
及ぼす影響を研究する仕事(名前わからない)も、どっちも行きたいので、まだ
決められてないのです。
145あるケミストさん:02/12/26 12:32
もし余裕で受かるとか思ってたとしても
今は受験生なんだからな 受験に集中しような
大学の化学をこの時期にやる必要なんてないだろ
>点をとるのに特化した勉強はどうしてもつまらなくなってしまうので、
>自分にできる範囲で、できるだけ本当の形に近い形で勉強したいと思ったのです
とのことだが、高校生の時点でここまで認識
できているだけで相当立派だと思うぞ

受かってから、また来いщ(゚д゚щ)カモーン
146あるケミストさん:02/12/26 13:19
物理やったら?本気で。
化学やっててわからないことって、物理系の話のとこだから、
割り切れないならね〜
医学部とかで、真理って…(w
147あるケミストさん:02/12/26 18:43
>>145-146さん方

そのとうりです。
ただ、自分はよく勉強する人(寝る間もないほどとか、勉強以外しないで)
みたいに一日1O時間とかできないタチなんです。
それなので、いつもテレビみたり音楽聞いたりしていた時間が、そのまま
そんな感じで趣味にあてられた。という感じでしょうか?

でもやっぱり勉強しなきゃいけませんね。
国語180いるから、頑張らないと。

いろいろとありがとうございました。
しばらくセンターに専念したいと思います。

>>医学部とかで、真理って…
知り合いに医者がいると、開業した時に何かと得なんですよね。
普通は、せっかく頑張って医者になっても、サラリーマン医師として一生
病院にこきつかわれて、、、、となってしまうらしいですけれど、
自由に2.3週間とか休みとれますし。(もちろん田舎で開業して、その留守中は
知り合いの人にきてもらって。。)
そうすれば、自分で研究の時間もとれますよね。
そうゆうのに憧れてるんです。
148あるケミストさん:02/12/26 20:14
>(もちろん田舎で開業して、その留守中は知り合いの人にきてもらって。。)
>そうすれば、自分で研究の時間もとれますよね。

そんな甘いもんじゃないけどな。
高校生のうちは、そんな夢を見るくらいでちょうどいい。

将来何で飯食うかなんて考えないでやりたい勉強をやってみて、
挫折するもよし、鼻持ちならんエリートになるもよし…
149あるケミストさん:02/12/26 20:24

               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\

これは愚弄なるシャア板のヒキコモリと低能削除人に対する裁きの鉄槌である!!
彼らはこのメキドの火に必ずや屈するであろう!!
150あるケミストさん:02/12/26 20:42
つうか、トリップがあったりなかったり名無しになったりするのはヤメレ
151あるケミストさん:02/12/27 07:54
受験生ですが、新研究という参考書読んでると面白いのですが、
大学でもこんな感じなんでしょうか?
152あるケミストさん:02/12/27 09:37
>>151
大学の化学は、もっと面白いYO!

・・・と、期待して大学で学んで下さい。
153あるケミストさん:02/12/27 13:18
大学の化学は難しすぎてクソつまらん!

・・・と、本音を言ってみるテスト
154あるケミストさん:02/12/27 16:23
物理化学が天下の分け目

これのできるできないで
化学がおもしろいものになるかつまらんものになるかがほぼ決まる
155あるケミストさん:02/12/27 16:31
まあしかし,ふつうは熱力とはつまらんと思うよなあ
156あるケミストさん:02/12/27 16:51
俺は勇気と熱利器に萌えたが
物化こけても有機に萌えられればそれなりにやっていけると思うよ
157あるケミストさん:02/12/27 17:20
漏れは有機も物理化学も好みではない
無機マンセー
158あるケミストさん:02/12/27 17:46
俺は量子にはまって今理論物理にいる
159あるケミストさん:02/12/27 18:57
漏れは有機も物化も萌えたが、研究室は物性物理化学を選んだ。
で、今の会社の仕事は分析。
161あるケミストさん:02/12/27 19:52
>>151
俺ハケーソ
162あるケミストさん:02/12/29 15:29
age
163あるケミストさん:02/12/30 02:31
なにをやるにせよ物理化学がついてくるってのは正論だとおもう。

っつーか高校化学も大学化学もやったことない俺だが。
164あるケミストさん:02/12/30 03:14
>>163
じゃあなんなんだよおまえは!
165163:02/12/31 03:30
高専化学。

比較対象の高校化学と大学化学をやったことないからわからないんだが、これはどうなんだろう。
結局、高校化学+大学の講義化学ってとこなんだろうか・
166あるケミストさん:02/12/31 11:36
>>165
どういう授業をやるの?
167163:02/12/31 21:23
>>166

うちの学校の場合は
有機はマクマリー
物化はアトキンスって感じ。

もちろん全部やりきれるわけではないけどね。
168あるケミストさん:03/01/01 17:10
へー
概論とかじゃなくて生のマクマリー・アトキンス?
あれは高専じゃ消化できんだろ
169あるケミストさん:03/01/01 23:02
スマン異論だ
170あるケミストさん:03/01/03 18:47
>>165
漏れも高専生なんだが
いろいろ聞いてみたい
おたくの高専どういう授業やってるの?
171あるケミストさん:03/01/03 19:26
受験化学はおもろかった。
が、大学は、めっちゃつまらん!
学校行っても早く授業おわんねえかなーと
ひたすら時間が経つのを待っている。
授業は何も聞いていない、
はっきり言って、家で寝ていたほうがましなのではと思う
今日この頃。
172あるケミストさん:03/01/04 00:56
>>1
まじめな学生さんですね。非常に好感が持てます。是非頑張ってください。
高校は,あまりにたくさんの科目を勉強するので,一つ一つの科目を
十分に説明する時間が取れないので,やむを得ず大切な部分も目をつぶって
ごまかしたような説明をたくさんしています。

大学では,世界の研究最前線に近づくための内容を取り上げますので,
ごまかしはずいぶん減ります。高校で興味を持った方は,必ず大学で
面白く勉強できるはずです。

ついマジレス。
173165:03/01/04 02:30
>>170

普通に概論をつかって授業してるね。
他には分析化学・無機化学・単位操作・基礎化学工学をやりました。
174あるケミストさん:03/01/04 03:30
高専生でこの板にいるということは
君はかなりやる気のある学生だな
周りの学生のやる気はどう?
俺は周りのカンニングの多さややる気のなさに耐えられなかった
成績上位の連中も過去門を駆使して点取ってるだけだった
和高専のいうことは間違っていない
175165:03/01/06 12:33
この板にやってくる=まじめな高専生とはいいがたいかも
すくなくとも僕はマジメでもなんでもない普通の高専生です。

高専生のカンニングは本当におおいね。
過去門で簡単に点数がとれるのも事実。

本当に化学が好きで点数がとれてるのはクラスに2,3人だと思う。
他の成績上位者は本当に受験生みたいに淡々と勉強をこなしている感じ。

かくいう私は成績悪くて留年候補なんですが…
176170=174:03/01/07 01:32
まじめでなくても化学は好きだろ
うちのクラスで留年しそうなやつが神大に受かってた
就職したときの待遇を考えたら進学したほうがいいぞ
177あるケミストさん:03/01/07 12:32
>>172
まだ1に好感持てる??

俺も始めはそうだったが、>>141の「実は医学部志望だった」のところで雲行きが怪しくなり、
>>147で一気に萎えた。
178あるケミストさん:03/01/07 18:10
>>147
>そうすれば、自分で研究の時間もとれますよね。
>そうゆうのに憧れてるんです。
この研究って医学の研究か?
もし化学だとしたら萎えるなw
179あるケミストさん:03/01/07 18:17
>>177
俺も同じだな
ちょっと萎えてきた
180あるケミストさん:03/01/07 20:28
本当だ。>>147には激萎えですよ。

まあ予備校や学校でも成績良かったら医学部へと指導してるんだろうな・・
だいたい痴呆医学部と京大農学部と阪大薬学部って言う受け方がやる気あんのかと。
181あるケミストさん:03/01/07 23:24
受験生的にはおおありなんだろ(w
現役化学系業界関係者としてはむかつくが(w
182あるケミストさん:03/01/08 08:06
何故理学部化学科に行かないの?
183あるケミストさん:03/01/08 11:09
もっと偏差値の高いところに受かりそうだから(w
184あるケミストさん:03/01/08 18:25
うわ〜すっげぇ嫌な世の中。てか日本おかしいよ。医学部へんに難しすぎ。
185あるケミストさん:03/01/08 20:49
というか、なんで萎えてんの?
来年から制度が変わって浪人できんから、仕方なくいろいろ考えてるんだろ?
それに 本当に頭のいいやつだったら どの学部にいこうが すべてやってのけるだろ。
それとも勉強も 一人でてきないような低能さんのあつまりなのかな(w

まあ >>1は医学部志望のクセに真理真理うぜえんだよ。っていうよりは
そこまで見えてる>>1にはあえて学問系に来て欲しい。という感じだな。

かくゆうおれも 教授にはなれそうにない。
あの時、おれも逃げをうっていたら・・・とは思うが。
186あるケミストさん:03/01/08 20:58
>>185
あれだろ?
なんだか結構遊んでそうでみんなむかついてるだけじゃないか?
187あるケミストさん:03/01/08 22:12
結局化学に一番興味があるとかいっといて、医学部を選んだ時点で
真理の追究よりも金とステータスに興味が御ありなんですねってことだよ。

ただ・・・選択としては正しいw
188あるケミストさん:03/01/08 23:29
あー 泣きたくなってきた。
金なんてなければ・・・泣いてイイ?
189あるケミストさん:03/01/08 23:40
高校生なんだから女おっかけててしょうがないじゃないか。
下手に老練されてると 逆にコワイぞ。
190あるケミストさん:03/01/08 23:59
てかこいつ生物板にも同じようなスレ立ててやがる。この調子で他の板もありそう。
結局良い子の振りして俺らを利用して楽しくお勉強、か・・結構なこった。
191あるケミストさん:03/01/09 00:13
自由に2.3週間とか休みとれますし。(もちろん田舎で開業して、その留守中は
知り合いの人にきてもらって。。)
そうすれば、自分で研究の時間もとれますよね。
そうゆうのに憧れてるんです。



これは医者やりながら
自前で装置一式揃えて
片手間に化学の研究しようということか??
それでも2chにいるような雑魚化学屋には勝てる自信がある
ということか??

192あるケミストさん:03/01/09 00:16
おいおい その辺でやめておけ。
こういうタイプの人間はどんなことだって自分で吸収して+にもってくタイプだ。
おれたちがどんだけ悪口いって お前には医者やって科学者は無理っていっても、
おれたちがそういっことで 実現させたりするタイプ。

本人は悪気がないかもしれんが、こういうヨウリョウのいいやついるよ。
193あるケミストさん:03/01/09 00:19
関係ないけれど発見・・・
化学板→(,,・ω・)高校生モル ◆XYeA/fZfIQ
数学板→limΣ∫(ax+by)^n d(゚∀゚ )◆XYeA/fZfIQ
物理板→ΔQ=ΔU+(・w・) ◆XYeA/fZfIQ
生物板→( ・∀・)饒舌な遺伝子〜talkativeness gene〜 ◆XYeA/fZfIQ

センスあるな
194あるケミストさん:03/01/09 11:55
ワラタ。

いや別に医者やりながら化学者ができるかどうかなんてどうでもいいんだよ。
科学の真理とか言っといて痴呆の医学部に行くのがいただけないだけで。
なぜ本気でやらない?
195あるケミストさん:03/01/09 13:04
化学=ちょーいい加減な物理

環境問題解決するために化学が活躍するっていうけど、
一般化学技術者のいい加減な知識と社会的責任のなさのおかげで、環境問題は
いっそう深刻化。環境系の先生よ。何ができるかみんなで考えていきましょう
。とかいわないでほしい。責任逃れ




 
196あるケミストさん:03/01/09 16:22
プライドの高い物理の人には何も言いません
1971:03/01/09 21:30
>>194
理三なら勘弁してもらえるでしょうか?
198あるケミストさん:03/01/09 22:25
妬くなよ、どちらにしろ
199あるケミストさん:03/01/09 22:51
哲学>数学>物理学>その他もろもろ自然科学>医学や農学の実学
だけど、それとステータスや金稼ぎは別ってことでしょ
200あるケミストさん:03/01/09 23:05
>>199
世の役に立つ順番は逆かもな
まあ、いろんなことをやる人がいないと
世の中はちゃんと回ってくれないってワケね。
201( ・ω・) ◆1Z333mol/. :03/01/09 23:56
>>197
自分の好きにしたらええねんで

医者は労働者だが、それで良いのか?
202あるケミストさん:03/01/10 02:56
 
203山崎渉:03/01/11 06:41
(^^)
204あるケミストさん:03/01/11 13:57
>>195
>化学=ちょーいい加減な物理

これは単にお前の化学に対する知識が少ないだけ.
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206あるケミストさん:03/01/12 16:08
あげとく
207あるケミストさん:03/01/12 16:12
俺は1を応援します
208あるケミストさん:03/01/13 16:26
>204
一通りの知識はありますがなにか?
今の化学は、物理がどうしても必要なのに、国立大学院生で一次反応速度式とけない
奴いっぱい知ってます。そうすっと物理化学は当然理解できてないんじやない?
試験前につめこんで単位だけクリアする学生は、おいといて。
209あるケミストさん:03/01/13 16:40
>>208
おれ国立大学学部3年だけど
シュレディンガー方程式完璧に理解できる自信はないな・・・

有機合成なんかはそれほど物化の知識はいらないでしょ。
卒研やってれば嫌でも一次反応速度式くらいは解けるようになるよ。
210あるケミストさん:03/01/13 16:54
>>208
有機合成でも無意識のうちに物理化学の知識使ってるはず。
そうでないと、予想外の実験結果でたとき、吟味できんはず。
私がいいたいのは、まず研究テーマがあって、それから、化学の知識なり技能
なりを発揮するのが筋であって、研究テーマが後付でよく考えると内容的にあんまり意味のないもの
ガ多すぎないだろうか。ということ
211あるケミストさん:03/01/13 17:03
学問としての純粋化学で大事な研究テーマって物理とかぶるし、
応用として化学の知識を駆使する場合、人間の生活環境にもろに影響があることが
多いのに、化学系の人は、数学苦手だ、物理苦手だ。実験してりゃそんな知識あんまり
いらんて思ってるんじゃない?
212あるケミストさん:03/01/13 17:09
高校のときの化学の先生が、食品添加物の物質がなまじわかるから、
食べる気せんていってたが、食品添加物は、必要だって言うんだったらわかるよ
なんでそんなこと平気で言えるのか疑問
213209:03/01/13 17:43
>211
おれは化学系で確かに数学・物理は苦手。微分方程式くらいは解けるけど。
化学系の場合、研究やっててわからないことが出てきたら、
その都度、勉強って感じで一応前には進めるからね。
まあ、知識は多くあればあるほどいいけど。

>>212
食品添加物は供給側には必要だけど、
食べる方からしてみれば有害物質にしか過ぎないからね・・・
214あるケミストさん:03/01/13 17:54
204に加勢すると、

> 化学=ちょーいい加減な物理
水素分子程度のモデルでしかシュレディンガーを厳密に解けないクセにw
215あるケミストさん:03/01/13 17:57
>>212
> 高校のときの化学の先生が、食品添加物の物質がなまじわかるから、
> 食べる気せんていってたが
高校教師程度の中途半端な知識だとそう思ってしまう
もうすこしわかるようになると、あまり気にならなくなる
216あるケミストさん:03/01/13 18:34
高校教師って理学部とかで化学やったやつがなるんじゃないの?
217あるケミストさん:03/01/13 18:46
>214
厳密に解けるのは、そんくらいだろう。原理的に
>212
その中途半端な知識を伝授された高校生はどうなる?
218あるケミストさん:03/01/13 18:52
関係ないけど、石油が、なくなったとき、石油じゃないものから、
なんかの物質を合成することができる触媒の研究してた人がいて、
その触媒は、何から作るかというと石油。
219あるケミストさん:03/01/13 19:30
>>218
笑うに笑えない…
ブッシュも金正日もみんな必死になるのが納得できる
220あるケミストさん:03/01/13 20:34
>>216
教育学部卒で、高校時代に理系を放棄したやつとかもいるんじゃないの。
221あるケミストさん:03/01/13 20:35
>>216
「学部」だろ?
田中さんの場合は「例外」だからね
(田中さんが「例外」ということではない)
222あるケミストさん:03/01/13 20:40
>>218>>219
何が笑い話なのかさっぱり理解できない。
触媒ってのは、ほんの少ししか使わない物だから、問題ないと思うが。
223あるケミストさん:03/01/13 20:47
CO2を固定化するためにエネルギー原として石油つかったらおかしくない?
石油が枯渇するかもしれんから原子力発電所作りますと。
そして、原子力発電所つくるのに石油が要ります。と。おかしくない?
224あるケミストさん:03/01/13 20:54
>>222
原理そして理想としてはね
しかし現実は・・・

>>223
燃料電池の水素も水を電気分解して得られます。と。
225あるケミストさん:03/01/13 21:02
>>224
巧妙な永久機関のニオイが...
プリウスの燃料電池が局所的に空気が汚れん。とかそいうレベルじゃなくて
全体的な視点で環境にいいということを化学的に誰か説明してください。
純真な高校生が納得できるかたちで。
226あるケミストさん:03/01/13 21:11
>>225
プリウスは燃料電池ではないあるよ。
揚げ足取りスマソ
227あるケミストさん:03/01/13 21:11
真に理想的な意味で環境問題やエネルギー問題に触れるのはタブー。
超音波洗濯機が売れたら、洗剤メーカーが困る。
グリーン冷蔵庫が売れたら、冷媒売れなくなる。
真の石鹸が売れたら、合成洗剤メーカーは困る。
ガラス瓶使い出したらpetメーカーは困る。
228225:03/01/13 21:12
226スマソ
229225:03/01/13 21:15
燃料電池ー>バッテリー でよろしいか?
230あるケミストさん:03/01/13 21:17
殺人予告きたああああああああああああ
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1042450116/l50
231あるケミストさん:03/01/13 21:53
福井謙一先生だったか、化学に人気がないの産業界に問題あるといってたのは。
232あるケミストさん:03/01/13 23:17
>>223
>CO2を固定化するためにエネルギー原として石油つかったらおかしくない?
固定化できるCO2の量と、エネルギー消費量次第だろ?
その次の原発の話にしても。
定量的な視点が欠けてれば、どっちにしてもだめだろうけど。
233あるケミストさん:03/01/14 00:22
水素分子のSchroedinger方程式が厳密に解けるというなら解いてみろつーの
234あるケミストさん:03/01/14 01:02
あ,水素分子もダメか
H2+なら大丈夫?>物理屋

ところで,>>1はどこへ?
235あるケミストさん:03/01/14 02:03
物理=化学の奴隷
236あるケミストさん:03/01/14 03:20
プリウスの電池は
減速時のエネルギの回収したりするただのバッファだろ。
原理的にはゼンマイでもゴムでもいい。

本来、高度差の無い2点間の移動は途中の登り下りに関係無くエネルギいらないのは遊園地のコースター見れば分かる。
車がエネルギ使うのは、下り坂や減速時にブレーキで運動エネルギーを熱に捨ててしまうから。
これを捨てないで貯めておいて加速に使えば消費エネルギは摩擦ロス分だけになる(理想では)。
以上はハイブリッド車等の話題に於いては常識と思われ。
237あるケミストさん:03/01/14 03:43
> 本来、高度差の無い2点間の移動は途中の登り下りに関係無くエネルギいらないのは遊園地のコースター見れば分かる。

マジですか?!
238あるケミストさん:03/01/14 03:56
>>237
慣性の法則
239あるケミストさん:03/01/14 04:23
> >>237
> 慣性の法則

マジですか?!
240あるケミストさん:03/01/14 05:00
燃料電池車は化石燃料使うしCO2も出す。
あくまでも内燃エンジンに比べて効率がどうか、という視点で見るよーに。
プロパンやメタノールを高効率で燃やす車という感じ。
高圧水素を直接使う場合も普通は天然ガス由来だろう。

火力発電所の熱効率は車のエンジンより高いので、その後のエネルギ流通コスト次第では電気分解生成した水素でもガソリン車に優るかも。

ガソリン自動車  :石油→(20)→動力
電気→水素電池車:石油→(40)→電気→(>90)→水素→(>90?)→電気→(>95)→動力
(熱効率%)
241あるケミストさん:03/01/14 08:37
>>214
>>217
>>234
厳密に解けるのは、水素原子のトキだけね。
原子核一個に電子2個の場合すでにとけん。
太陽と地球と月の運動について、方程式は立つけど厳密にはとけんだろ?
>>234 近似の仕方の話と間違えてない? どうでもいいけどさ。
化学系の人に質問。SP2混成軌道がs軌道1個とp軌道2個からできる
と思ってる人いませんか?



242あぼーん:あぼーん
あぼーん
243204=241:03/01/14 08:58
>>236
>>237
ジェットコースターの話 最初にためたポテンシャルで途中の経路に関わらず
最後まで動かすように設計してあるってことね
244あるケミストさん:03/01/14 09:33
>>241
混成って文字通り混ざってんだろ?
要は水素様波動関数の完全系で展開して変分計算してんのとちゃうの?
こう理解してて簡単だけどめんどくさいから計算したことないけど。
245あるケミストさん:03/01/14 09:39
ちなみに水素原子のような2体系に関しても、
相対論を考慮したDirac方程式では重心の補正が
必要となっから厳密にとけねーよ。
QED補正なんか考えればなおさら無理。
246あるケミストさん:03/01/14 11:01
設計の話でなく原理の話だろ。
大容量のエネルギー蓄積媒体があればどんな2点間の往復運動でも消費0にできる。
ビルから落ちても強力なバネで元の位置に戻れる。
回生ブレーキ効率100%の「理想プリウス」は、登りで燃料使うけど使った分は下りで電池に戻る。加速で使った分は減速時に電池に戻る。
現実プリウスは理想には程遠いが。
247あるケミストさん:03/01/14 11:40
>>234
無理
248あるケミストさん:03/01/14 13:26
>241 数学的な比率の話なのに個数で教わった人はいないかと
>245 そういうレベルではないと。量子化学または量子力学の入門書の
一番最初の方に乗ってるはなすぃ
>246 設計ー>原理を応用して設計
249あるケミストさん:03/01/14 18:09
>>195
化学も物理も五十歩百歩ってとこだな

250あるケミストさん:03/01/14 18:45
そして1は忘却の彼方へ・・・
251( ・ω・) ◆1Z333mol/. :03/01/14 22:34
>>246
理想にほど遠いのは、摩擦を考えていないからでは?
252あるケミストさん:03/01/14 22:51
>>238
> >>237
> 慣性の法則
253あるケミストさん:03/01/15 09:00
厨房ども たのしいか?
ばぁい
みんな、僕を世界一の化学者に育てようよ!!
255あるケミストさん:03/01/16 09:31
世界一の科学者じゃだめかい?
256あるケミストさん:03/01/16 15:37
世界一の定義は?
257あるケミストさん:03/01/16 15:57
基準はDr.ワイリーで
258あるケミストさん:03/01/16 21:50
オレが一番って言ったやつが一番ケテーイ
ただそれだけ
259山崎渉:03/01/18 13:32
(^^)
260あるケミストさん:03/01/19 22:14
>>1はセンター化学ちゃんと満点取れたかな?
簡単だったでしょ?
261あるケミストさん:03/01/19 22:18
                 ,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/            'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ  -=・=-    -=・=- /! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !    1が落ちますように・・・
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./    
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/   
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
262あるケミストさん:03/01/19 22:58
摩擦だけじゃないよ。
反作用として相手に運動量を渡してしまうから100%エネルギー回収は不可能だし。
263あるケミストさん:03/01/24 12:03
1さんセンターどうだったのかな
264あぼーん:あぼーん
あぼーん
265スーさんさいこう:03/01/26 22:46
裏切られた....?目が覚めた.....?
266450/800:03/01/27 19:09
行ける大学無いッポイので死ぬことにしますた
267あるケミストさん:03/01/28 13:24
>>266
冥土も学歴社会だぞ
268あるケミストさん:03/01/29 00:42
>>266
逝けるなら逝く気があるなら
北見工大でも琉球大でも
いくがよろし(w
269あるケミストさん:03/02/02 14:01
死んだ >>266 を晒し上げ
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271あるケミストさん:03/02/02 21:14
関係ないが、俺の高校の化学の先生は、希望する生徒には
高校化学の内容を超えたものに関しても教えてくれたなぁ。

「授業ではこう教えたが、実はこの反応は…」とか。

電子吸引基だの、フリーデルクラフツ反応だの、
クラペイロンの式だの、受験には関係ないことばかり…

「俺は化学のことを何も知らなかったんだ」という事に気付いて、
マジで化学にのめり込んでいった。


で、今はソフトウェア情報学科。
先生ごめんなさい。


…今でも趣味の範囲内で化学の勉強はしてるんだけどね。
難しいことになるとさっぱりだけど、でも面白い。


長文すまそ。
272あぼーん:あぼーん
あぼーん
273山崎渉:03/03/13 13:49
(^^)
274山崎渉:03/03/13 13:55
(^^)
275あるケミストさん:03/03/20 00:01
いい先生だ
276あるケミストさん:03/03/20 18:59
化学の新研究ってどうだった??
277あるケミストさん:03/03/20 20:10
>262
反作用は関係ない。

燃料電池とかハイブリッドとかは、熱効率が改善されてるのだろう。
そうすると1Lのガソリンで走れる距離が増えて経済的だろう。
むしろ気になるのはその開発のためにどれだけの金(=エネルギー)
が必要なんだろう。
数兆円あったら、イラクから石油いっぱい買ったらいいのではないか?
10年程度で革新される技術に15年くらいかけて使う金も雪だるま。
そろそろ革命的な技術は限界では?

でもそういう開発で自分がお金をもらおうとしている矛盾・・・
278あるケミストさん:03/03/23 14:27
>>276
(´・∀・`)イイ
新演習も(´・∀・`)イイ
279あるケミストさん:03/03/23 16:12
1はどうなったの?
280あるケミストさん:03/03/23 21:57
1さん降臨キボンヌ
281山崎渉:03/04/17 09:06
(^^)
282山崎渉:03/04/20 04:21
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
283山崎渉:03/05/22 00:17
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
284山崎渉:03/05/28 14:23
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
285あるケミストさん:03/06/05 01:24
otitano?
1san
286山崎 渉:03/07/12 12:33

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
287あるケミストさん:03/09/05 05:10
あげ
288あるケミストさん:03/09/05 16:15
◆XYeA/fZfIQ
このトリップ大学受験板で見たよ
289あるケミストさん:03/09/05 19:27
怜さん?
290あるケミストさん:03/09/22 13:44
 
291あるケミストさん:03/09/22 20:56
大学で化学を学びたいなら、高校化学なんて手をつけないほうがいい。
周期表だけ覚えとけ
あとは大学で学べ
292あるケミストさん:03/09/22 22:38
1も途中でいなくなっちゃったね
叩きが始まったあたりから
・・・今はここ見られるような状況じゃないだろうけど
293あるケミストさん:03/09/23 20:51
うちの化学は延長ですね。
まあ、化学科じゃないからしょうがないのかもしれませんが。
それでも理論化学は高校物理に近づいて、有機化学は反応の理由がより詳しくなる。
理論化学ならエネルギー的なことを言って理論を説明して、有機化学は電子や立体的理由で説明してくる。
 
294あるケミストさん:03/10/01 23:04
pHのpのこと勘違いしてる先生がいた
pはpowerのpとか言ってたな
295あるケミストさん:03/10/01 23:09
物理化学という分野があるとは露も知らずに工業化学科に進んだ、物理が超苦手な俺。
296あるケミストさん:03/10/01 23:57
>>294
そういう説もある
potential という説もある
297あるケミストさん:03/10/11 19:06
君の青春は輝いているか
298怜 ◆XYeA/fZfIQ :03/10/16 21:44
こんにちは。
久々にこのスレをみてみて、まだあったんだとビックリして
カキコしています。。。。というか自分のたてたスレであるのを忘れてました。

今、浪人しています。
センターは驚くほど良かったのですが、ちょっとした事件があり、
(これも自慢できたものじゃないですが、、)
それまで全く対策もしていなかった京大工学部を受験することに決めました。
299怜 ◆XYeA/fZfIQ :03/10/16 21:50
んで、もちろんものの見事に落ちました。

今振り返ってみて、あの期間はかなり特別なものだったな。と思えて
なりません。現実離れしたというか。
それと同時に、浪人してみて分かった事ですが、
自分の世界の狭さにも気づきました。
正直えらそうな口たたいてたなと思いました。
よく考えたらだれもがそうなりたいことじゃん。
・・・・・ということを全く考えてなかったような気がします。

今はしたいことがみつかった?のかもしれません。
今までは、何でも楽しめる。という性格だったので、
自分でこの道だけ!!ってのじゃなく、その場の波で見つけていけばいいかなあ
と思っていたのですが、これならしてもいいかな?ってことが
見つかったような気がします。
300怜 ◆XYeA/fZfIQ :03/10/16 22:09
自分は医者になるタイプじゃないなあ。というか、医者になるべきではないと
思ったのか。かといって、自分が理論にだけ、ただ純粋に、うちこめることも
ないだろうな。と思っています。今。

考えてみると、あの時、ああいうような発言をしたのも、ちょっと
マセた高校生の遊びみたいな感じだったんだろうなと思いました。
実際、できるだけ本当の姿を知りたい!!て思ってる今時の高校生なんて
たくさんいるだろうし。もうそのへんにゴロゴロ。

自分は、一つのものにうちこめるような強さを持つ人間じゃないことに
気づきました。
多分、中途半端で終わるんだろうな。という気もしています。
でも、それでいいです。多分、それがおれだと思うから。
自分で決めました。

自分の心の思うように、頑張ります。
ただ、もう慢心(いま思うと)はしません。
301あるケミストさん:03/10/20 19:16
>>298-300

また 化学板においでよ。
302あるケミストさん:03/10/25 22:28
1降臨キボンあげ。
おれも応援してる
303あるケミストさん:03/10/26 01:16
またきいや
304あるケミストさん:03/11/10 15:07
鬼仏表:学生による大学の授業評価

制作したばかりなので
まだ全くデータがありませんが、
よろしくお願いします。

http://www.internext.ne.jp/kibutu/
305あるケミストさん:03/11/21 21:52
>>1が合格するまで
ほっしゅほっしゅ
306あるケミストさん:03/12/30 17:58
センター頑張れ
307あるケミストさん:04/01/17 20:20
1どうだった?
308あぼーん:あぼーん
あぼーん
309怜 ◆XYeA/fZfIQ :04/01/19 18:29
久々の書き込みです。
センターおつかれさまでした。

化学板なのに化学87でした。ごめんなさい。
物理のが96で良かったです。
国語で失敗したため、志望校を変更しようかと悩んでいるところです。
310あるケミストさん:04/01/20 01:54
今の俺に言えるのは・・・









1がんがれ
311某国立大2年生:04/01/22 11:42
物理化学の公式とかって覚えれますか 有機の反応式もなかなか覚えれないんですけど
312あるケミストさん:04/01/22 12:45
>>311
勉強に対する興味とそれにかける努力
313あるケミストさん:04/01/22 16:22
そして愛だ
314あるケミストさん:04/01/25 01:32
>>100
普通だろ?
315あるケミストさん:04/01/25 01:48
参考文献に去年の先輩のレポートなんて書けないしなあ
316あるケミストさん:04/01/25 06:45
とりあえず電子軌道だけは高校でも教師がちゃんと教えて欲しいと思った。
あんなフラフープ重ねたようなのじゃわかるものもわからなくなるっつの。
私立だとしっかりやってるのかな、、、
317あるケミストさん:04/01/25 23:27
>>316
漏れの高校は県立だけどその点はしっかり時間かけて教えてくれたよ
なるべく授業内容のブラックボックスを無くすのがその先生の方針だったみたい
318あるケミストさん:04/01/29 21:04
>>316
漏れは塾で習ったが、しっかり理解したのは大1になってからだった・・・

IUPAC命名法が未だに分からん。
というか、教える先生の年代によって違ってくるからどれが最新ので正しいか分かんね。
319二酸化:04/01/30 09:09
そうだな、ケトンが中性ってコとかな。
中性でアルドール縮合すんのか
320あるケミストさん:04/01/30 11:10
>>317
そりゃ良い先生に巡り会ったな
まれに教育実習生より化学をわかってない先生っているからな
321あるケミストさん:04/01/30 18:37
大学2年だけど未だに新研究ひっぱりだすことがある
ちなみに留年候補生
322あるケミストさん:04/01/30 23:26
「酸化」っていうと、酸素と化合することと教わったんだけど、
電子が奪われる反応は全て「酸化」っていうんだね。

鉄が塩素と化合して塩化鉄になる場合、
酸素がまったく関わっていないけど、鉄原子から電子が奪われるから
「酸化」の一種らしい。
323あるケミストさん:04/01/30 23:33
>>322
そんなことは高校でも習うだろ・・
324あるケミストさん:04/02/14 08:44
私立薬科大に受かったんですが、入学までにこれはやっとけみたいな事あったら教えてください。
325あるケミストさん:04/02/14 09:32
>>324
国公立の薬学部に受かる事。
326あるケミストさん:04/02/14 09:56
>>324
私立はやめたほうがいい。
327あるケミストさん:04/02/14 13:43
1はどうした
元気でいるか
328あるケミストさん:04/02/14 13:58
>>323
工業高校卒でつか?(w
329あるケミストさん:04/02/14 14:12
一昔前の高校生は微分方程式とかやってたらしいからそれぐらいは習ってたのかも知らん
330あるケミストさん:04/02/14 14:21
今も高校で教えてるはずだが
331あるケミストさん:04/02/14 22:02
>328
今の高校生は知らないが一昔前は高校化学の範囲でした。
332怜@ろうにん ◆XYeA/fZfIQ :04/02/15 16:26
お久しぶりです。
前期阪大化学応用科学
中期府大ほにゃらら
後期京大工業化学うけてきます。
333南町松下社畜はえたひにん:04/02/15 17:10
技術も無いくせにいらん機能付けるから故障率No.1ドルツ
歯垢除去能力は1000円の電池式ブラウン以下
アルカリ乾電池でも松下エタクソニック製は他社より割高
電池すら宣伝しなけりゃ売れないからだ
当然宣伝費は製品価格に上乗せされる
ぼったくりドルツ百害あって一利なし
マイナスイオンの次は酸素かwこいつらごみ企業は有害商品ばかりつくってやがるな
日頃から濃度の高い酸素に依存した生活していると軟弱な体質になる。
アスリートがわざと酸素濃度の薄い高地でトレーニングするのとは正反対だ。
軟弱な体質は病気になりやすい。
この商品は将来大問題をおこすだろう。
松下製携帯電話で脳腫瘍患者多発したのと同じように。
じじいばばあは構わんが成長期の子供が毎日IHの電磁波浴びつづければどうなるか
猿でもわかるがえた企業の能無しにはわからんようだ
合掌
334怜 ◆XYeA/fZfIQ :04/03/09 18:22
こんにちは。お久しぶりです。
前期阪大基礎工うかりました!!
335あるケミストさん:04/03/09 18:26
おめでとう
後期ガンガレ
336あるケミストさん:04/03/09 18:53
>>331
今は違うの?
337あるケミストさん:04/03/09 20:39
>>336
331じゃないけど習いますよ。
338あるケミストさん:04/03/14 17:16
>>334
阪大はやる気があればあるほど良い大学だからな。がんがれ。

かくいう俺は基礎工中退して京大に入り直したわけだが…
339あるケミストさん:04/03/14 22:44
私立薬学部受かって、そこ行くことになった者です。
ほんとは研究職希望なので国立行きたかったのですが…
やっぱり仮面浪人して来年国立に行った方がいいのでしょうか?
親は院でガンガレばいいから、現役で行っとけ、と言うのです。
個人的には私立薬じゃ研究職はムリかなーと思ってます。

長文すみません。みなさんの意見を聞きたくて。
板違いでごめんなさい。
340あるケミストさん:04/03/15 17:48
>>339
研究室の方針にもよるが,院から国立行くのは十分可能.むしろその方が楽の場合が多いかも.
341あるケミストさん:04/03/17 22:28
>>339
あなたがどこの大学いくのか知りませんが、
京都薬科大>京都大院薬学研究科 というのはよくあるルートです。
こういうのを学歴ロンダリングというらすぃいですが、
ぶっちゃけ、受かったもん勝ちですw。

私大薬学部>国立大薬学系院>研究職
というのは十分可能な話ですが、
私大薬学部>私大薬学系院>研究職
というのはよほど運がよくないと難しいという印象です。

国立大内部のほうから見れば、
「お前の場合、院試に受かることのほうがむしろ問題だ」といいたくなるやつが
受かったりするより、一生懸命勉強して受験してくる外部の人が受かることを期待します。

とはいえ、ちゃんと勉強しとけばやっぱり内部のほうが有利だという印象は否めません。
342あるケミストさん:04/03/18 19:41
学内外問わずよその研究室を院試で受けることに
理解のある研究室を卒研の配属先にしたほうが良いです。
343339:04/04/11 22:49
>>340-342
レスありがとうございます。
一応私が行くとこは(偏差値だと)京都薬科の次くらいのとこなのですが、
学部卒業後の進路とか見ると、就職がほとんどみたいで…

とりあえず入学しちゃったので、通いながら考えてみようかと思います。
みなさん、ありがとうございました。
344あるケミストさん:04/04/12 21:23
どんな研究職狙っているかにもよるかと思うが。
制約大企業の研究職だっていうんだったら、
国立行っても、かなりの実力が無ければだめだろうし。
(教授のコネでもあれば別かも知らんが)

それなりの製薬会社なら、私立薬学部であっても
十分チャンスはあるんじゃない?
345あるケミストさん:04/04/12 21:45
私立の場合どこでも、ほとんどが学部卒で就職ですよ。
一握りの人間が進学し、そのうち何割かが国公立に移ります。
私大院に行ったとき、その研究室の教授の力が大きく影響されるらしいです。
有力(就職に強い)教授の場合は、卒業生の多くが国立並みに企業の
研究職に就職できるみたいですが、逆に力の無い教授の場合、下手すると
修士課程修了間際なのに就職先が決まらないって言う人もいます。
そんなわけで、院に行くなら国立にくらがえするか、
私大のままなら就職に強い教授のところ。
346あるケミストさん:04/04/12 22:09
>>345
いや、結構な割合で院に進学するぞい。
学部にはよるんだろうけど。
少なくともうちの学校(私立 理工学部)では30〜40%
は進学してた。

あと、全部が全部というわけではないが、
大手でもあまり学校名を見ずに研究職を取るトコが多くなってるよ。
とはいっても、ある程度は学校名で足切するんだろうけどね。
347113618:04/04/12 22:34
高校化学程度で既に失望してる高3です。
小さい頃から理科事典が愛読書。化学の知識を蓄えました。

はっきり言って、熱化学方程式とか全然面白くない。
振動反応とか、見ていてきれいだと思って化学に興味を持ったのですが・・・

化学を一生の仕事として選んだ方にお聞きしたい。
化学に興味を持ったきっかけは何ですか?
348339=343:04/04/13 00:51
やっぱり教授とかによりますか。うちの大学はどうもパッとしなくて…
とりあえず代ゼミにも申し込んできました。ちょっと安かったので。
授業に出られなくてもテキストで自習して、もう1回受験生やってみようと思います。

>>347
まだ一生の仕事として選んだわけではないけど
(といっても、薬学部という時点で結構決まっちゃったかも)
私は身のまわりの現象がどうして起きるかなどの疑問に
解法を示してくれる理科という学問が好きでした。ガキの頃から。
そのなかでも化学には身近な分野が多い(気がする)し、
化学を学んでいくうちにだんだん化学自体が好きになっていった。
いまじゃあ電子軌道とか自分でも何が楽しいのかわかんない分野も
楽しいと感じるようになってきました。自分でもよくわかんないです。
349あるケミストさん:04/04/13 00:54
>>346
いや、理工(特に理)系は私立でも院に行く香具師が多いけど
薬はみんな就職なんよ。いまなら引く手数多だし。
350あるケミストさん:04/04/13 14:05
文系から理系の大学に入って辛い思いしてる人いますか?めぇる待ってます☆彡
351あるケミストさん:04/04/13 14:20
ヘルプ_ミィ@9メール.jpです☆彡文系から理系の大学入って苦労してる方★ぉ話しましょ♪
352あるケミストさん:04/04/13 18:54
>>350-351
釣られてみる。

スレ違い。
353345:04/04/13 23:08
>>346
ごめん。舌足らずな説明だった。私大の薬学部の場合の話だす。
354あるケミストさん:04/04/13 23:25
>>347
自分の場合、薬作りったり、薬理学やりたくて薬学部入った。
まあ、高校生のときは一人で薬を合成したり、薬理試験したりできるものと妄想してたけど
入学してから一人じゃ薬は創れんと悟ったw
研究室配属のときも生物系にするか化学系にするか迷った挙句化学系にした。
うちの会社は合成系のほうが創薬研究を引っ張ってる印象(あくまでも個人的な印象)なので、
化学系にしといて良かったかなとおもう。
355113618:04/04/22 14:18
>>348>>354
遅れました。貴重な意見をどうもありがとうございます。
本当に化学が好きなんだったらこんな悩みを持たないのでしょう。
自分は本当は化学がそんなに好きではないのかもしれません。
時間はあるので進路についてはゆっくり考えてみる事にします。
356あるケミストさん:04/05/27 17:59
化学系の学部生一回生です。
大学院生ってマスターコースとドクターコースがありますよね?
Mは2まで、Dは3までとありますが、修士課程は2年、博士課程は3年
ということでしょうか?
M2までは普通行くものだと聞きましたが、博士課程進む人は少ないんですか?
仮に100人いたとしたら、どんな内訳で減っていくのでしょうか?
かなり先のことですが、今見えてないと自分の一番したい道に
乗り間違うかもしれないから恐いです。
357あるケミストさん:04/05/27 18:38
>>356
大学によるな。あと学部、学科。
例えば、私立の化学系なら、マスターはそれなりにいるが、
その中でD行く奴なんてほんの数%位じゃない?
旧帝レベルの国立なら、ドクターの数も格段に増えるけど。

自分の頭と適正と財力を勘案して、決めな。
358356:04/05/27 19:20
阪大基礎工の化学科です。
359あるケミストさん:04/05/28 00:27
>>365
化学系で研究職で給料を貰いたいなら修士までは必須と考えたら良いかも。
学部卒のレベルで研究職にうまく就けても、恐らく周りは修士以上で、同期として見られるから
かなり辛いと思う。
博士は修士の中から更に少なくなる。外資系で研究職に就職したいのなら必要だけど、
それ以外はあまりメリットないかも。持ってても損はしないけど、得もない感じかな。
100人居たら、修士80以上、博士10人くらいかな。
大学にもよると思うが。
360あるケミストさん:04/05/28 19:36
>>357,359さん
返信いただきありがとうございました。
それにしても大学院に博士課程とかが三年もあるなんて最近知った事でした。
「外資系で研究職」というのがよく分からないのですが。
というより、外資系と研究職というのが自分の中でうまく繋がりません。
具体例を挙げていただけたらうれしいです。

正直な所、将来の年収なんかのことも気になる所なんです。
自分の好きな事やるのは大切だけれども、いろいろ自分で将来うまくやっていくためにも
お金のことはどうしても気になります。
361あるケミストさん:04/05/28 19:40
水素の同位体って2種類じゃなかったんですね
362あるケミストさん:04/05/28 20:29
HとDとT、漏れは高校で習ったような気がする。
363あるケミストさん:04/05/29 01:58
ボルタ電池の記述はウソばっか。
364あるケミストさん:04/05/29 02:29
↑詳しく教えてください!
365あるケミストさん:04/05/29 21:43
ボルタ  → 水素と亜鉛
ダニエル → 銅と亜鉛

起電力が同じ(1.1V)になるわけない。

さらに亜鉛より弱い還元剤の水素の泡が邪魔をするのもおかしいと思わないか?

366あるケミストさん:04/05/29 22:09
>>358
揚げ足とるようだけど、化学応用科学科ね?

>>365
水素の泡が邪魔をするという記述は教科書の何処にもない。
どこからどう紛れ込んだ俗説やら
367366:04/05/29 22:11
>>365
書き忘れたが水素と銅だな
368あるケミストさん:04/05/29 22:29
>>366
>水素の泡が邪魔をするという記述は教科書の何処にもない。
これは、"分極"という現象を言ったものでは?ほかの出版社はどうかわからんけど、
啓林館の教科書には書いてあるぞ。
369あるケミストさん:04/05/29 23:39
>>366
そうです。長々と書くのもどうかと思ったのです。
実際ここはどうでしょうか?
370あるケミストさん:04/05/29 23:52
>>360
外資系の研究職とは例えば外資系製薬企業(ファイザーなど)で
研究(生物を使っての薬物候補の活性と毒性評価や薬物候補の合成など)をすること。
お金のことも気になるのは仕方ないと思う。
一般に化学工業より、製薬の方が良い。
日経に平均年収などがあるので参考にしてみたら。
製薬企業はボーナスは公表されている以上出るのであくまで参考程度だけど。
371あるケミストさん:04/05/30 00:06
>>370さん
返信ありがとうございます。
工業化学と化学工学はまた微妙に違いますよね?
自分は、化学工学の生物系研究室にいこうかと思っているところなのです。
372あるケミストさん:04/05/30 01:28
>>370
日本では歴史的に学士・修士で企業に行き、企業が一人前の研究者に育ててくれる。
(島津の田中さんが良い例)
でも、アメリカでは歴史的に大学院が一人前の研究者まで育ててくれてきたから
博士号の無い人間は研究者として扱ってくれない。
極端な話、学会とかで話しかけてもDr.と名札に無ければ無視されることもある。

で、製薬も外資系はアメリカ式なので博士号が無いとつらい。
そういう俺は修士だけど日本の製薬会社で働き、一応は一人前の研究者扱いしてもらえている。
373あるケミストさん:04/05/30 01:44
詳しくありがとうございます。

修士=マスター終了ですよね?
学士というのは、学部生卒業というものでしょうか?
374あるケミストさん:04/05/30 02:03
学部終了で学士。修士課程終了で修士。博士課程終了で博士。
375あるケミストさん:04/05/30 11:45
おれはB4の時に有機合成の研究室にいたんだが
理論、考察、実験背景よりも実験操作の習得を重視させる研究室だった。
今思えばそれが一番だと思うな。
ただしい器具の洗い方、乾燥方法、脱水方法、TLCのとり方erc・・・
下手に国立大学出たりしてる奴らは頭ばっかで考えて手を動かそうとしないから
使えんよw
高校の勉強で役に立ったのはイオン化傾向、周期表(縦方向)ぐらいかな?
376あるケミストさん:04/05/30 13:41
B=?
D=docter
M=master
377あるケミストさん:04/05/30 14:26
Bad
Mad
Dead
378あるケミストさん:04/05/30 17:40
>>375
わかってないな。
国立の有名研究室は、早朝から深夜まで猛烈に実験しまくってる。
しかも優秀な頭脳を持ちながらだ。
379あるケミストさん:04/05/30 21:09
>>375
本当にできる国立大学の学生を知らない。
実験操作なんか毎日、朝から晩まで実験してれば勝手に身につく。
そんなのわざわざ教えて貰わなくても構わない。
重要なのは実験結果を考察し、次につなげられるかだと思う。
380あるケミストさん:04/05/30 22:48
>>377
(・∀・)イイネ!!
381378:04/05/30 23:25
>>379
>実験操作なんか毎日、朝から晩まで実験してれば勝手に身につく。
>そんなのわざわざ教えて貰わなくても構わない。
おいおい極論過ぎだろう。
安全に実験できる能力が身につくまでは誰かが指導してやらねば。

多くの実験をこなす技術力、結果を見抜く観察力、次につなげる洞察力
これらをすべてが優秀な研究者の条件。

(お前はどうなんだっていう突っ込みはなしでヨロシコ)
382あるケミストさん:04/05/30 23:59
モリソンボイド!!!!!
いやただ叫んでみたかっただけでつ。
383あるケミストさん:04/05/31 18:19
>>366
化学応用科学科なんてあるんですね。勉強になりました。
自分らの頃は合成化学科と化学工学科でした。
#自分は工学部で応用科学科と石油化学科のころ学生してました。
 うちの上司は応用科学科石油化学コース出身で、自分の部下の一人は
 工学部応用精密化学科出身です。どんどん変わるのでわけが分からん。
384203 ◆XYeA/fZfIQ :04/05/31 19:36
いえ、化学応用科学科というのは2回生の時に、合成化学科と化学工学科
に別れるのです。
どうやら一回生は昔は教養部というのにはいっていたようなのですが、
今はいきなりそれぞれの学部に入るのです。
385あるケミストさん:04/05/31 23:28
>>381
安全に実験できる能力って、出来るやつならすぐ身につくと思う。
指導されるのも当然必要だろうけど、要はセンスだから。
センスの無い(言うなればバカ)ヤツは、危険なことを危険とも
思えないし、要領の良い実験も出来ない。
そんなバカは洞察も観察も考察も出来る訳がない。
386あるケミストさん:04/06/01 01:45
>>381
俺のことかと思ったぜ!(クショウ
387あるケミストさん:04/06/01 14:15
>375
手を動かすのは大事だ。それは化学の宿命ですが・・・。
その中で勉強もするのがあるべき姿でしょ・・・。

388あるケミストさん:04/06/02 00:55
>>385
言いたいことはよくわかるんだが、そんなセンスの無い4年生にも
事故を起こすことなく無事に卒業していってもらわないと困るわけで。

あと事故を起こす人と起こさない人の差は、センスの他にも性格と運があると思うぞ。
運はともかく性格の方は「指導」で叩きなおさないと。
車でも無謀を無謀と知りつつ突っ走って大事故起こす奴っているでしょう。
389元ケミスト:04/06/02 02:38
>375
そんな基本中の基本は実験書に書いてあることで,
自分の研究に必要なら,教えるまでもなく勝手に学生が調べてやる。
そんなの研究じゃあないでしょう。
卒研とはいえ,研究なんだから。
390あるケミストさん:04/06/03 21:29
俺の学校の先生が行ってたけど、大学の化学では原子殻がないってのがおどろいた
391あるケミストさん:04/06/04 00:49
>390
合成化学の分野だと反応性に関与する電子のみ扱う傾向に有る。
けど反応性の大元には当然原子核が関与してるので、
原子核を知らなくても良いってわけではない
392あるケミストさん:04/06/04 20:32
まぁ俺にはよく分からないのだけど、実際はああいう風にきれいに配列してなくて、めちゃくちゃに回ってるとか
393あるケミストさん:04/06/04 22:51
回ってるわけでもないらしい
実際は確率と言うか濃い薄いで判断するとか・・・
394あるケミストさん:04/06/05 16:31
原子核の構造とか突き詰めると物理板の話になってきますね〜
395あるケミストさん:04/06/05 19:28
>>2,8
いろんな意味で納得させていただきました。激しくありがとうございました。
396あるケミストさん:04/06/10 16:32
実験の内容が大学の図書館にある参考書に載ってない事が多い、おかげで苦労する
397あるケミストさん:04/06/13 23:13
>>390
電子殻と原子核がごっちゃになってる罠。
で、考えなくなるのは電子殻のほうかと。
副殻であるオービタルを中心に考えていくからね。
398あるケミストさん:04/06/25 20:08
で、結局1は阪大に行ったわけか
399あるケミストさん:04/07/29 00:02
大学、大学院、両方私立でも研究職に就けますか?
400あるケミストさん:04/07/29 00:52
>399
研究者としてふさわしい人間ならば
学歴は関係ない。と、思う。
401あるケミストさん:04/07/29 00:56
>>398
阪大ってあなた的にはどうよ?
402あるケミストさん:04/07/29 01:04
>>401
398ではないが
阪大=イモ
403あるケミストさん:04/07/29 01:18
>>400
それを聞いて何か安心しました
がんがります
404あるケミストさん:04/07/29 01:19
おっと>>403>>399です。
まぁ明らかですが
405あるケミストさん:04/07/29 01:24
「化学IB・Uの新研究」だけど。
あんまり勧めたくないな…化学科入ったあとだと。
なんか中途半端に詳しくて、それでいて大学の化学と重ならない部分が多くて、
授業聞いてても新研究の知識が邪魔をする。
 
新研究マニアで化学科入ったらつまづいちゃったよって人には量子化学がオススメ。
新研究に全然出てこないからまっさらな状態からはじめられる(w
サイモンマッカーリという初歩の初歩だが独学でいける教科書もあるし。
ポスト新研究ってか?
 
とりあえず高校と違うレベルで化学を見たいなら量化でありサイモンマッカーリかなと。
gaussianは教授の先生に触らせてもらってだね。
 
就職?シラネーy
406あるケミストさん:04/07/29 07:33
阪大がどうとかじゃないよ
407あるケミストさん:04/08/24 03:19
社会人で、現在は電子部品の技術営業をしています。

中学どころか高校を含め、水H2Oは
 2H2 + O2 → 2H2O
などと1行の反応式で片付けられていたが、ある本で実は10段階近い
反応で構成されていることを知り化学反応に興味を持った。

場合によっては、学生にウワベだけの薄っぺらな知識より、込み入った
化学反応の「真の姿」を提供した方がよいかも。
408あるケミストさん:04/08/24 06:42
「段階に分ける」という考え方が既に古典的で
「真の姿」ではないということを認識した方が良いと思われます
409あるケミストさん:04/08/24 14:22
>>408
それって何?、同時に起こる故に分割して記述することはナンセンスだということ?
410あるケミストさん:04/09/13 00:35:02
軌道云々の話とかがちょっと何だったなあ
411あるケミストさん:04/09/20 22:59:35
リン酸の構造式を見てビックリしました。-0H基があって、でもHだけが電離するんですよね?
私がしってる-OH基持つものではNaOHなど塩基が多いけれど、これはそんな風には電離しませんよね?
フェノールなどは、安定なπ電子系に-OHのOの電子が流れ込む=Hとれやすい
と認識しているのですが。。。
412あるケミストさん:04/09/21 03:26:26
>411

ま、間違ってはいないが、合ってもいないかな。
その辺は分子(原子)の閉殻構造とπ共役構造を把握すれば理解できるんだけどね。
オービタル(s,p,d)の形を理解して、図示できるようになるとなおOK。
っていうのは化学でちこっと知っておけばいい定性的な理解。

AOとかMOとかの計算系を持ってくると引く人もいるだろうしね。
413あるケミストさん:04/09/23 10:16:23
bachelor:学士
master:修士
doctor:博士
414あるケミストさん:04/09/27 19:43:09
炭素の手は4本とは限らない
銅U錯体は平面4配位とも言い切れない
415あるケミストさん:04/09/27 19:49:15
だがそれがいい。
416あるケミストさん:04/10/01 21:20:17
高校の酸・塩基の説明は正しいでしょうか?
中和点が酸性のところにあったり塩基性のところにあったりするのがイメージできません。
中性は酸と塩基のモル濃度が等しくなること(つまり10^-7)で
中和は酸と塩基の物質量が等しくなることというように中和と中性の区別はできると思うけど
中和点が酸性だったり塩基性だったりするのってどういうこと?
417あるケミストさん:04/10/01 22:37:35
>>416
塩の加水分解って知ってる?
418あるケミストさん:04/10/01 23:10:21
そういうのも定性的な話でやるからわけがわからなくなる
酸解離定数で定量的に扱えばいいだけのこと
だから高校化学はだめだというの
これから輪をかけてひどくなるわけだが
419あるケミストさん:04/10/01 23:31:55
>>418
突っかかるなよ
気分悪い奴

それから高校化学への怨念は捨てろよ

塩の加水分解の学習のなかには
弱酸・強塩基の中和滴定時の
水素イオン指数の計算等も当然
含まれるんだよ

現在の高校化学の指導要領は
把握していないが,高校教科書の
説明に満足できなければ自発的に
上級の教科書に進めばよいだけの話だ

420416:04/10/03 15:44:31
加水分解はわかりますよ。電離度が小さいということは
酸・塩基のイオンとくっつきやすく離れにくいということで電離度か゛大きいとはその逆なので結果、
加水分解が生じると解釈してます。
僕が疑問に思ってるのは中和点は物質量が等しくなる点のことで、
中和滴定をしているときは同体積なのだから必然的に濃度も等しくなるのでは?と思ってるのです。
加水分解がどう作用して中和点が酸性になったり塩基性になったりするのですか?
421あるケミストさん:04/10/03 15:47:24
>>420

新研究でも本屋いって読め 馬鹿
422あるケミストさん:04/10/03 17:06:14
>>420

弱酸・強塩基の中和滴定時には酸と塩基の物質量は等しい
だが,水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度は等しくない

酢酸と水酸化ナトリウムの場合で示すと
酢酸が弱酸性であることによって
CH3COO- + H2O -> CH3COOH + OH-
という反応が進み,水素イオン濃度が低下する
423416:04/10/03 17:41:18
>>422
それだと濃度もさがりますが同時に物質量も減りますよね?そうなると中和はしなくなるんじゃないの?
424あるケミストさん:04/10/03 20:59:58
>>423
まず中和の定義を誤解しているようだな

酸・塩基が当量関係にあることが中和だ

弱酸は水溶液中ではその一部のみが電離
しているが,その電離定数に関わらず
一価の酸1モルを中和するには一価の
塩基1モルが必要となる

化学平衡を重点的に復習してみろ
425416:04/10/03 22:52:38
中和とは酸と塩基が等量関係にあることで水素イオンと水酸化物イオンが等量関係にあるといことではないということですか?
そもそもここでいう酸・塩基ってなんのことを言ってるのですか?
ほんと馬鹿ですみません。゚( ´口`)゚。゚
426あるケミストさん:04/10/03 23:16:45
>>425
等量関係を考えるときは電離していないHやOHも、電離したHやOHもふくめた総量を考える。
HとOHの量が同じならそこが中和点になる。
そのときの水溶液の液性は電離した状態のHやOHのみがどっちが多いかで判断する。
電離していないHやOHは液性に影響を与えない。
(ここで言う液性は酸性、アルカリ性のことね)
427416:04/10/04 00:11:34
そういうことだったんですか〜。そういう意味が込められていた定義だったとは読み取ることができませんでした。
みなさんありがとうございます。
ちなみに塩の加水分解によって出てきた酸・塩基は中和には関係ないということになりますよね?
428416:04/10/04 09:50:17
訂正
×酸・塩基
○水素イオン、水酸化物イオン
429416:04/10/12 18:34:01
質問スレでしてきますのでスルーよろ
430あるケミストさん:04/10/13 01:31:05
既にスルーされてからスルーよろとは如何なものか
431あるケミストさん:04/11/12 15:42:35
ヤンマガの「妹は思春期」の小宮山先生くらい素晴らしい先生に出会えればきっと
化学好きになれるのにな
432あるケミストさん:04/11/12 16:33:56
高校じゃないけど小学のときにいやになるほどやった食塩水の濃度の問題
このまえ10%のNAOH溶液作れって言われたから食塩水の濃度問題と同じように
NAOH100gに水900mlいれて1L100gで10ぱーだろうとおもったら
100gとかして1Lにするのが正解だった
あのころいやというほどやった食塩水の問題はなんだったんだろ
433あるケミストさん:04/12/17 01:01:42
高校で教えるNaClaqの電気分解についてボロクソに書いてある電気化学の教科書があった。
434あるケミストさん:04/12/29 00:53:35
高校じゃなくて小学校でよくある簡単な実験で、氷に食塩を混ぜると温度が下がるのとか、
過酸化水素水に二酸化マンガンを混ぜると酸素が発生するとかいうのは誰でも知っていると思うが、
あの反応を本当に正しく理解できるようになるには大学レベルだと思う。
実際化学額専攻の大学生でもどのくらい理解しているか・・・
リア消のときに先生にしつこいくらい質問したが結局どの先生もクリティカルな説明をしてくれなかったように記憶する。
しかも「二酸化マンガンが化学変化を起こす」というように間違った説明を受けたようにも思う。
まあ、実験自体は簡単だが、どのようなことが起こっているのかという意味を問う実験だとしたら小学校でやるべきではないと個人的に思う。
435あるケミストさん:04/12/29 01:38:11
>>434
そういう自分は、この現象をどう説明するか。
特に寒剤での温度降下を、わかりやすく説明してくれ。
436あるケミストさん:04/12/29 03:03:03
実際の化学は実験作業がそうそう理屈どおりきれいに当てはまるわけでもないから
本当のきれいにまとまった実験させるんだよ。
ぐちゃぐちゃの実験例を勉強させても混乱するだけだろ。
興味を持たせるのも大事
437あるケミストさん:04/12/29 15:24:22
>>434
小中高の教員は教育の専門家(である「はず」)であって、
科学的に詳しい話を理解してないのはしょうがないでしょう。
(触媒について教えるべきところで誤解を与える説明をするのは
さすがにまずいと思うが。)

>>436
興味を持たせるっていうか、綺麗なモデルを提示して考え方を
理解させる(する)のが重要。別に高校生向けの説明に限らない。
専門家は詳しい機構や例外を熟知してモデルの有効範囲を考える
必要があるが、通常の説明ではさわりだけで十分でしょう。
438あるケミストさん:04/12/29 20:44:26
小中学生の実験は、
理由はともかく感動させられればOKなんじゃない?
それによって化学の道に進もうとする子が出てくるだろうし。
439あるケミストさん:04/12/30 01:21:27
今はやりの錬金術を絡めればイチコロさ
440あるケミストさん:04/12/30 15:23:34
俺がエドワード・エルリックだが、何か?
441434:04/12/31 00:29:01
>>435
漏れが理科の先生で小学生に説明するとしたら
寒剤
「氷に食塩を混ぜると食塩が氷の表面の水に溶けよう溶けようとするんだな。
でも、食塩が溶けようとするにはどうしても熱が必要になるんだなこれが。で、氷からその必要な熱を無理やり奪っちゃうんだな。
それくらい食塩が水に溶けようとする力は強いんだな。
だから熱を奪われた氷はどんどん冷たくなっちゃうんだな。」

過酸化水素
「過酸化水素ってのは、たくさん酸素がくっついちゃった水なんだな。で、水ってのはすごく安定してるから、
この過酸化水素ってやつは水になろうとしてほっといても酸素と水に別れちゃうんだな。
でも、今日はそんなに時間が無いから、もっと早くしろっ!て気合を入れてやるために二酸化マンガンってやつを入れてやるんだな。」

こんな感じかな?
まあ、この説明もどうかと思うが・・・・

>>436、437
小学生なんだから実験で感動したり興味を持ってくれたらOKだし、実際に漏れもこんな実験に興味を持ち結果的に化学の道に進んだ訳だが、
「なぜなに君」だった俺は結局、実験によって得られた結果の「過程」を理解できない歯がゆい思いをずっと持ち続けたんだよ。
実験に興味を持ったり感動した人間なら当然「なぜだろう?」っていう疑問を持つでしょ?
教育者としてはその疑問に答える義務はあるんじゃないかな?


小学生にとって先生は「全知全能の神」のような存在だったりすることもある。
その先生が「分からない」とか「誤った説明をしてしまう」とかいうようなことが起きてしまうような実験はどうかな?という意味で
442あるケミストさん:04/12/31 00:46:53
>>441
貴方はもしや、山下清 画伯では???
おおおおおにぎりをたべたいでしょ
443韋駄天はふと考えた:04/12/31 10:54:56
偉そうな人がいそうなスレなので、さっそく質問しますね
この質問はアインシュタインかノーベル学者達に質問したかった項目ですが
彼らも東大教授や他の教授達と同じく知ったかぶりな奴らなので多分答えられないでしょう

質問1:分子と分子とか原子と電子はどういう仕組みで結合したり分離したりしているのですか?

質問2:化学教科書によると分子・電子間には一定の決まったスペース(距離)がありますが、
そのスペースを一定にしている力は何ですか?

質問3:スペースを一定にしている力が引力だとすれば、外部から引力より強い力を与え続ければ
物質を形成しているはずの分子や電子の結合はバラバラになるのでは?

質問4:化学方程式ではいったん分離した分子や電子が、別の力を加えると元の一定のスペースが
ある状態に戻れる仕組みは何ですか?
分離していった電子が元々いた場所に寸分の狂いもなく正確に戻って収まる仕組みを教えてください

質問5:化学では原子の周りを電子が回っていると説明していますが、原子と電子との間の空間には
外部からの強い圧縮の力によって空間が狭まったり、電子の周回の動きが妨害されて電子の動きが
悪くなったりしないのですか?

質問6:化学方程式では原子、分子、電子の関係は常に規則的で一定であり、外部からの強い力を受けても
原子、分子、電子の関係が絶対に変形もしないし圧縮もされず、規則性は失われないと定められていますが、
その規則性を支えている力は何ですか?

質問7:電子は外部からの力によって自由に分離したり元の位置に戻れると、化学では定義していますが
一度分離して自由になった電子が、再び元の場所にピッタリと収まる仕組みを教科書では教えていませんね
一番大事な部分は無視しているのに、さも化学や化学方程式が正しいとする教授や科学者の根拠は何ですか?
444あるケミストさん:04/12/31 11:15:45
445あるケミストさん:04/12/31 17:57:03
>>443
この質問はアインシュタインかノーベル学者達に質問したかった項目ですが
( ´,_ゝ`)プッ 



446あるケミストさん:04/12/31 18:21:46
>>443
簡単だよそれ全部、石屋の仕組で説明できる
447あるケミストさん:05/01/17 00:38:05
質問1 現代物理をもってしてもいまだにその答は得られていない
質問2 引力と斥力のバランス
質問3 もちろん
質問4 質問2の答と同じ
質問5 前提にしている説明自体,現代科学では使われていない.
質問6 定められていないし,当然そんな規則性もない
質問7 定義してない.元の場所に収まるのは同じ条件にすれば同じことになるという,ただそれだけのこと



しかし,ネタでなく高校生でこういう質問が考えられたなら,
理系研究者の素質はあるかもな.勉強不足にもほどがあるがw
448あるケミストさん:05/01/17 01:36:22
>>447
いい香具師だがちょっとおとなげない
449あるケミストさん:05/01/17 09:07:48
450あるケミストさん:05/01/18 18:08:41
>>443
こういう高校生が、物理板で有名なμみたいになるのかと思うと、大人げなくとも
今の内に芽を摘んでおいた方がいいのかもしんないなー
「質問5:化学では原子の周りを電子が回っていると説明していますが、」
してねーよ、ったく。
451あるケミストさん:05/01/18 20:07:45
「スペースが一定〜〜」の時点でネタ決定。
いやそれにしてもよく考えたよ。オモロイ
452あるケミストさん:05/01/18 20:22:30
高校生の単純な疑問としてだったら面白い。
将来がちょっと楽しみかも。
でも、大学生の質問だったら教科書読めって話しやね。
453あるケミストさん:05/02/12 23:10:24
マジだとしたら教科書よりも空気読む方が先だな。
454あるケミストさん:05/02/12 23:26:06
まったくだ
455あるケミストさん:05/02/15 14:16:56
>>450
間違った概念の元に勉強をはじめちゃっても、高校レベルだったらつじつまが合うように
理解できるんだよな。それが、大学生になってもう一度基礎からやり直してみると、
最初の概念との間に矛盾が出てしまう。
挙げ句の果てに「現代物理学の概念には齟齬がある」とか言い始める電波研究者が生まれる。
456あるケミストさん:2005/03/28(月) 15:49:50
457中沢:2005/03/28(月) 16:15:36
参考書のリンクや大学検索を入れたのを作りました、http://hp.kutikomi.net/drtoshi/まだ覚束ないものですが、見てください。あとみなさんに、お薦めの参考書なども書いて頂けたら嬉しいです。
458あるケミストさん:2005/06/14(火) 13:29:47
459 ◆XYeA/fZfIQ :2005/09/03(土) 23:35:49
>>1です。
久々にあげてみますよ。と
4603のつくひと ◆1Z333mol/. :2005/09/03(土) 23:52:40
>>459
| ・ω・)ノシ  ドウヨ、最近
461 ◆XYeA/fZfIQ :2005/09/04(日) 00:46:18
二回生なんで来週の水曜から合宿いってきます。
夏休みでバカにならないようにたまに分光学とか有機化学とかやってますが
分光学ってなかなか理論が難しいですね。
462あるケミストさん:2006/05/04(木) 16:21:06
大学一回生なんだけど
試験ってプランク定数とか原子量とか暗記しとかなだめ?
463あるケミストさん:2006/05/04(木) 19:42:13
>>462
定数を覚えることに価値はないよ.
その定数がどのような意味があるかを理解するのが重要かと.
464あるケミストさん:2006/05/04(木) 21:16:25
桁数ぐらいは覚えとかないと・・・
465あるケミストさん:2006/05/04(木) 23:24:47
使ってるうちに覚えない?
466あるケミストさん:2006/05/06(土) 02:07:27
ぼかぁ大学で物理を勉強したんだ。
万有引力定数、今でも言えるよ。

って自慢してた某芸能人のバカなおっさんみたいにならないようになw
467あるケミストさん:2006/06/12(月) 00:56:01
kingは変態、マジ死んでくれ
468あるケミストさん:2006/09/18(月) 17:33:58
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く巻き上るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
469マル:2006/10/12(木) 20:54:01
高校化学でも先生によると思う。
教科書のあやふやな記述をしてきしたり
きちんと暗記じゃなく理解を伴う授業をしてくれると
楽しい授業になると思いますけどね。
470あるケミストさん:2006/10/12(木) 23:46:32
そのためには高校の先生がまず化学を理解しないといけない。
丸覚えしかしてない状態のままで教員になる人は多いみたいよ。
471あるケミストさん:2006/10/19(木) 21:11:29
>>469
ただ、丸暗記の方がラクだという生徒がいるのも事実。
「基礎を理解して→論理的に結びつける」という作業ができない生徒多い。
しっかり理解させる授業をするとカリキュラムが進まないという悲しい現実も忘れないで。
472あるケミストさん:2006/12/10(日) 17:44:53
私立の中高一貫校だと、ここら辺で言われているような変な教育はしていない場合もあるんでしょうか?
受験優先ですかね。
473あるケミストさん:2006/12/10(日) 18:08:29
俺の出た高校の先生は放課後に参加したい人だけ参加する補習を行ってくれて
そこで教科書から逸脱した化学の授業をやってくれた
474あるケミストさん:2006/12/10(日) 19:32:24
ポロニウムが通販で買えるスレ(まじ)
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1165682361/
475あるケミストさん:2006/12/11(月) 01:22:58
開成の理科室は(保護者の要望で)使われていないという話を聞いた。
受験を優先してほしいからだそうだ。
もう独走状態の開成ですらそうなのかと。
意外と、公立のほうがまともかと思うが、調べてないんで分からない。
進学実績に関係ない部分は、あまり知りたい人がいないのだろうか・・・
476あるケミストさん:2006/12/11(月) 02:36:39
0,821ってなんだっけ?
477あるケミストさん:2006/12/11(月) 02:55:05
期待定数
478あるケミストさん:2006/12/11(月) 03:25:35
期待定数ってなに?
479あるケミストさん:2006/12/11(月) 03:29:11
>>475
県によっては進学校でも白衣買うほど実験しているところもあるよ
480あるケミストさん:2006/12/11(月) 03:54:04
確かに、そういう所はありますね
私の所はでしたが、白衣買わされて実験してましたよ・・

例えば
酢酸エチルエステルとサリチル酸メチルの生成実験だったかな?

余談ですが

その時に熱濃硫酸のビーカーを氷酢酸のビーカーと間違い、大量の水を注ぎ込み死にそうになってた奴がいたっけ・・
481あるケミストさん:2006/12/11(月) 05:27:48
高校の時3回しか実験がなかった俺とは大きな違いだな

高校の時は化学大好きで化学に限っては模試で何回も県一桁取るほどの成績取ってたのに
大学に入ってからは毎日化学三昧で食傷気味になりあまりやる気がなくなった俺…
482あるケミストさん:2006/12/11(月) 21:32:43
>>478
期待定数は、何かに期待するときは自分の理想を0.821倍くらいに修正したらいいというやつ。
これくらい少なめに見積もると失望しないし、またそれほど理想を低くしすぎないことで期待感も萎えないという適度な数字。
数学では黄金比と同じように神が作ったマジックナンバーとして知られる。
483あるケミストさん:2006/12/11(月) 22:31:00
実験する時間も受験対策に回さなきゃいけないなんてw
頭悪いのか?
484あるケミストさん:2006/12/12(火) 15:48:29
紙が空気中で燃えるという現象を
物理・化学的に理解することは
学部レベルでは到底無理らしい。
こんなの詐欺だ。
485あるケミストさん:2007/06/01(金) 13:00:51
大学の授業と高校の化学ってだいぶ違うんだけど、研究レベルの化学
と中学高校の化学って案外似ているというか…。

飽くまでロジックの面からそうだというだけなんだけど…。
486あるケミストさん:2007/06/04(月) 22:54:17
俺は今高3で有機化学おもすれーって感じで勉強してるんだが
このスレ見てると物理が嫌いな俺には化学の道は向いてないんだなと思う
数学も嫌いではないが微積と行列は嫌いだから尚更だな
π電子とかσ電子とかラジカル置換反応だとかの説明を聞いてると尚更化学無理だ、って思う
487 ◆XYeA/fZfIQ :2007/06/05(火) 07:35:04
お久しぶりです。>>1です。
化学板のみなさんいかがお過ごしでしょうか。
おれは院試勉強中です。
488あるケミストさん:2007/06/05(火) 10:06:14
――
489あるケミストさん:2007/06/06(水) 01:06:52
>>486
物理ができなくても全然大丈夫だと思う。
俺は元々薬学部志望だったのもあって、化学/生物メインに勉強してて、
物理は力学しか分からん、って状態で理学部の化学科入ったけど、意外と余裕だった。
力学の基礎をかじるだけで、化学科でやる講義の大半は何とかなる。物化は結構キツいけどw
微積・微分方程式・行列とかの数V・C分野は物化(一部無化)でしか使わない。
行列解いたのは数学の講義の時と量子化学でヒュッケル近似やった時だけだなw

物化・無化・有化のうち、物理嫌いには有化が一番敷居が低いから、物理嫌いの有化好きなら化学系はおすすめ。
大学の有化は演習問題解いてるだけで理解できるから結構楽(ただ、研究室入ると激変する)。
あと、有化系の研究室は何故か体育会系っぽい(とにかく実験実験実験)所が多いから、
本気でその道を目指すなら体力はつけておいた方がいいw

とチラシの裏。
490あるケミストさん:2007/06/10(日) 17:27:30
>>489
レス遅くなりました、どうも有難うございます。
先日オープンキャンパスに行ったのですが、研究室って大変そうだと思いました。
あんなごまごましたところで実験ばっかやってたら体力以前に気が狂いそうになるんじゃないかと・・・
491あるケミストさん:2007/06/14(木) 16:56:29
大学で化学を習う学科といえば?
492あるケミストさん:2007/06/14(木) 19:41:39
農芸化学
493あるケミストさん:2007/09/07(金) 06:45:32
大学・大学院でのアカハラ体験を教えてください
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1189005615/

アカハラ・セクハラ総合対策スレッド
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1184567724/
494あるケミストさん:2007/09/07(金) 19:54:20
中3ですが、小さい時から化学大好きで、今も勉強してまつよ。

微積・行列とかも、化学をより知りたいがためにはじめて数学・物理共に好きです。
495あるケミストさん:2007/09/08(土) 04:08:11
じきに化学なんて嫌いになる。特に有機。
あれは紙の上と、実際の実験とのギャップが大きすぎる。

あと、物理は苦手なんだよねーってやつよ。
理系で物理・数学できないと、本当に苦労するよ
496あるケミストさん:2007/09/08(土) 08:14:16
>>495
先輩イケーンありがとです。

でも、有機が一番面白いでしょう?
難しくなっても、あきらめませんよ。
497あるケミストさん:2007/09/08(土) 11:22:55
>>496
難しさはどれも同じ(笑)
ただ、有機はガタイが良くないとできないよ。
2ちゃんに入り浸ってるようなモヤシっ子にはあまりお薦めしない。
498あるケミストさん:2007/09/08(土) 15:41:50
>>497
んなことはない
499あるケミストさん:2007/09/08(土) 17:06:50
>>498
できなくはないが、他に比べてかなり肉体労働だと思うが
500あるケミストさん:2007/09/08(土) 23:26:05
有機合成は子供の遊びだよ

そういうのが楽しめるなら全く苦にならない
501あるケミストさん:2007/09/09(日) 00:08:22
>>496
君は勘違いしとるよ。
君の言う"難しい"ってのは、"理解するのが難しい"って意味でしょ?

有機化学の難しさは、"理解したのにうまくいかない"ところにあるの。
ほんと、理不尽極まりない。

君が化学の面白さを難解なルールに求めるなら、有機化学はやめた方がいい。
ルールなんかないから。
502あるケミストさん:2007/09/09(日) 00:40:54
大学化学を通して高校化学を深く考察できるようになるのだよ
503あるケミストさん:2007/09/09(日) 02:36:06
>>502
高校化学には苦しい説明があるよね。
だけど高校化学を考察することだけが目的で
わざわざ大学の化学はやらないわけで…。
504あるケミストさん:2007/09/09(日) 04:49:03
>>501
まさにその通り。
どんだけ思い通りのモノができずに、わけわからんモノができることか。
そういう意味では、物理・数学は感覚を排除して理詰めに事を進められる印象。

まぁ個人的には生物がおもしろいけどw
化学から生物にうつるとかもできるし、若いうちは興味をもったとこに貪欲に突き進め
505あるケミストさん:2007/09/09(日) 19:26:42
みんなしてあの中坊に釣られてるなw
506cker:2008/02/09(土) 17:55:30
ここだ。

ttp://naohiro4chemical.nomaki.jp/

ハイケミ。
507あるケミストさん:2008/02/09(土) 18:03:21
たしかに有機は理不尽だなw
条件一致させても色違ったりw
508あるケミストさん:2008/02/10(日) 10:11:36
応用化学科に進むんですが
今のうちから化学物理数学を勉強しておこうと思ってます。
数学は数3Cのどの範囲を勉強したらいいんですか
物理も・・・
熱とか単振動かな
509あるケミストさん:2008/02/10(日) 10:57:35
>>508
高校の教科書はやらない方がいいと思う

お金に余裕があるなら、マッカーリ・サイモン物理化学の数学の章を一通りやって
有機化学の電子の移動の考え方をつかむためにハート基礎有機化学をやるといいと思われ
510あるケミストさん:2008/02/12(火) 12:22:34
なるほど。やってみます
511あるケミストさん:2008/02/13(水) 00:49:31
そういやギ酸の還元性を示す例のあの部分ってアルデヒド基とは言わないんですよね?
512あるケミストさん:2008/02/21(木) 01:52:36
このスレ読んでると去年の自分思い出すな
化学科落ちて生物科へ入ったもののやっぱり化学が好きで編入考えてる。レベル下げてでも他の化学科行けばよかった…
513あるケミストさん:2008/02/22(金) 00:10:00
512は、2年の後期に生物、有機・分析、物理化学の実験をやる大学?
514あるケミストさん:2008/02/22(金) 06:30:12
>>513
どういう意味?
化学実験と生物実験はあるけど内容はまだわからないな
515あるケミストさん:2008/02/22(金) 08:31:48
うちの大学は2年の前期までの成績で応化、バイオ、化工に別れるから同じ大学かと思って
516あるケミストさん:2008/02/22(金) 08:49:59
違うと思うよ。もしそうだったら君はおれの知り合いだな
517あるケミストさん:2008/02/22(金) 14:38:32
平衡もなかなか理不尽。
518あるケミストさん:2008/02/22(金) 18:04:49
>>515
関西の国立大学?
519あるケミストさん:2008/02/22(金) 18:25:29

関西ではないです
520あるケミストさん:2008/02/22(金) 19:05:34
>>519
よかった。特定されたかと思った…ちなみにぼくの大学の応化は2回前期から3つにわかれるんだよね
君の知り合いにも同じような人がいるの?
521あるケミストさん:2008/02/22(金) 21:40:12
一人います
僕の代は応化が一番人気だったみたいで
多分編入は考えてないと思いますけど
522あるケミストさん:2008/02/22(金) 22:16:58
>>521
そういえばぼくは前期試験で化学科落ちて後期で別の大学の生物科に受かったってことだからその人とは少し違うな
わざわざすいません
523あるケミストさん:2008/03/08(土) 20:56:54
ずっと疑問に思っていたんですけど、
高校化学の反応エネルギーQと大学化学のエンタルピーHって同じものですか?
524あるケミストさん:2008/03/09(日) 07:58:47
全然違う
525あるケミストさん:2008/03/09(日) 11:29:03
>>523
そう言ってた教授がいたんだけど
526あるケミストさん:2008/03/09(日) 16:48:05
>523
熱に対する視点が違う。高校のは観測者視点。大学のは物質視点。だから±が逆になる。
527あるケミストさん:2008/03/09(日) 19:11:36
活量
528あるケミストさん:2008/03/09(日) 21:05:16
なんだ正負が違うだけか
529あるケミストさん:2008/03/09(日) 21:37:22
>>526
なるほどそんな違いがあったんですね。
熱力学も観測者視点と物質視点がありますしね。
530あるケミストさん:2008/03/10(月) 00:25:21
有機化学はマクマリーも良いかと。
531あるケミストさん:2009/01/08(木) 00:38:30
覚えれば点が取れた頃がなつかしい…
532あるケミストさん:2009/08/14(金) 19:43:45
>>528
日芸はある意味藝大より上だからね
藝大以上って事は当然、東大生なんか足下にも及ばないような頭脳がゴロゴロしてる
どっかの美大の教授が毎年東大と自分の所の新入生に絵を描かせる実験をやってるんだけど
最近の美大生(といってもその教授の所のだけど)はみんな平均して優秀なんだけど突出した天才がいないんだって
100点満点で70点ぐらいの才能の奴ばかりだ、と
その分野で試験を受けて入って来るんだから最低水準を満たしてるのは当然なんだけど、普通に器用な子が増えたなと
いっぽう東大生の方はというと、服装やスポーツのセンスから察しが付く通り絵に関してはみんな30点以下
勉強は出来ても芸術的センスに関してはほとんどの東大生が絶望的といって良いレベル
しかしその中に、むろん毎年ではないが、1000人に1人以下のオーダーで美大生を上回るセンスを持った奴が混じっているそうだ
そういう奴は当然勉強も出来るので偏差値教育のベルトコンベアーに乗って東大に振り分けられてしまうんだけどこれが勿体無い、と
丸暗記重視で芸術やスポーツを軽視した教育政策によって才能が埋もれている、潰されている、と
未来ある才能がみんな東大や医学部に吸い込まれて文化の発展に何の寄与もしない公務員や医者で終わっていく
これでこの国の将来は大丈夫なのか、と心配にもなるが今はそんな話をしているわけではない
この研究を例に上げて何が言いたいのかというと、東大だの医学部だのってのは、何の能も無い奴が仕方なく行く所だって事
18や19で人生諦めるなと、自分を見限るなと
若者よ、人生から逃げるなと、俺は、俺はだよ、声を大にしてそれを言いたい
533あるケミストさん:2009/08/15(土) 16:03:42
まあ>>2の頭が悪くてそのレベルでしか理解できていないだけの話だが。

高校数学も数学だし、小学校の算数も数学
それが全く別物に見えるのであれば、その程度にしか理解できていないと言う事
幾ら金と時間をかけて大学院へ行っても数学を学んだのではなく、お前が一番馬鹿にしている「数学を暗記した」だけに終わってしまったという事だ
534あるケミストさん
大学に入る前に高校の化学を復習したほうがいいですかね
受験の時物理ばっかやってたので