■■■質問スレッド@化学板9■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1щ(゚ロ゚щ)カモーン
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL

---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・
過去スレ等はこちら>>2-3

     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(・ω・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ズザーーーーーッ
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
2mol:02/09/18 18:46
■■■質問スレッド@化学板8■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=991471916
3mol:02/09/18 18:47
 もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@化学板 3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223
 化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158

                             以上
4モルちゃん ◆mol/SREM :02/09/18 18:52

 \从/ ビシッ !!
 .∧,,⊂ヽ   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (・ω・,,)フ <  すみません、誰か以下の手続きお願いします。
 (lLy」./   .\__________
.〜|__ト、_>
  U U

※バナー下の
 ・・・質問は「質問スレッド@化学板」で ・・・
 の直リンができません。誰かお願いしますモ。
5あるケミストさん:02/09/18 18:52
>>モル

おめでとう!
6VTR ◆VTR/QY9E :02/09/18 20:33
>>4
依頼しておいた。あと同時に、削除依頼板とレス削除のリンク変更も申請しておいた。
7あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/18 20:54
>>モルちゃん
とりあえず乙カレー♪
8VTR ◆VTR/QY9E :02/09/18 20:56
変更してもらったよ。確認してね。
9あるケミストさん:02/09/18 21:04
>>1
ついに、やっちまいやがったか…(゚∀゚)アヒャヒャ
10あるケミストさん:02/09/18 21:16
みなさん、この馬鹿にお力を
酢酸は確か共有結合ですよね?
なぜ電離するんですか?
11あるケミストさん:02/09/18 21:39
御免age
12モルちゃん ◆mol/SREM :02/09/18 21:48
>>8 VTR ◆VTR/QY9Eさん
 ありがとうございました。
13あるケミストさん:02/09/18 21:59
わりきり出会い
  http://fry.to/fgtyuy/

  女性に大人気
  メル友掲示板
  よそには無い
  システムで
  安心して遊んで
  楽しんでください。
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
14新スレage:02/09/18 22:25
>>10
共有結合とイオン結合ってのはぱっくり分かれてるわけではなく、
まぁ、わりかしイオン結合っぽいとかそんなカンジ。
そんな概念。
イオン結合度表とかいうのもある。
イオン結合80%共有結合20%みたいな。
15あるケミストさん:02/09/18 22:44
>>10
結論を言えば、CH3-CO2-が比較的安定だから。
なぜかというと、二つの酸素原子の間でマイナスがいったりきたりできるから。
共有結合だって、切断することはいくらでも可能。電離という概念とイオンのそれとは別です。

という答えを10>>は求めていると思われるのだが、どうか? >>14
16あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/18 23:13
>>15
どっちでもいいんじゃないのう?
言葉としては『極性共有結合(polar covalent bond)』ってのもあるし。
電気陰性度の違うOとHの間に極性が出来てて、その極性を取り囲むように溶媒和して安定化でしょ。

で、ここで>>10が、なんで[CH2COO-]と[H+]で、
[CH2CO-]と[OH+]とかにならんのかとかいろいろ考えてくれると一つ上のレベルにあがれるけどね。
17あるケミストさん:02/09/18 23:43
ポリマーを調べてます。
フッ素系のポリマー、たとえばPTFEなんかは、どうしても結晶化して
白濁してしまいますよね?
あれ、アモルファスのまま繊維化することは可能なのでしょうか?

屈折率が1.35くらい、水と同程度の透明な繊維を作ろうとしています。
18あるケミストさん:02/09/19 00:15
宿題わかりません…
Q1.イオン式であらわせ
 硝酸イオン 酢酸イオン 炭酸イオン
Q2.次の共有結合の結晶および金属を組成式であらわせ
 黒鉛 推奨 カリウム 銀
Q3.次の分子製物質を電子式、構造式、分子式で表せ
二酸化炭素 メタン アンモニア 窒素 酸素 硫化水素 塩化水素 
エチレン

こういう問題を楽しく解くコツはありませんか
やっぱり興味がないとだめですか

19あるケミストさん:02/09/19 00:27
>>18
高校だよね。
どっちにしろそこらは暗記だと思う。
20あるケミストさん:02/09/19 00:31
答え教えてくれたらありがたい…
21あるケミストさん:02/09/19 00:46
化学好きな人ってどう楽しいんですか?イオンとか聞くとわくわくするんですか?
22あるケミストさん:02/09/19 00:53
>>17
純粋なPFTEでなくても良いというのなら、
他のフッ素化モノマーとの共重合体にすれば、
パーフルオロアクリレートなんかだと透明なアモルファス
になるのではないだろうか、。
23あるケミストさん:02/09/19 01:27
>>21
そーゆー人も居る。
2417:02/09/19 02:06
>>22
純粋な物である必要はないです、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ところで、フッ素系ポリマーはほとんどが白濁すると思うのですが、
共重合体だとアモルファスになるのはなぜですか?
25あるケミストさん:02/09/19 10:16
>>18
NO3- CH3COO- CO22-
C SiO2 Ag
3は書くのめんどい
つーか,みんな教科書か参考書にそのまま載ってる
覚えれ
26新スレage:02/09/19 20:11
うけー、age、age。
27あるケミストさん:02/09/19 20:28
ブタンの分子量の測定実験について知りたい
のですが…説明が難しいので、これを…

http://www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/d-1507.htm

@気体の圧力は、なぜ大気圧から水蒸気圧を差し引く必要があるのですか?

Aなぜメスシリンダー内外の水面の高さを同一面にするのですか?

B家庭用ガスはプロパンが用いられていますが、
ライター用には、なぜブタンが用いられるのですか?

できれば、わたくしの疑問にお答えくださいませ。
28あるケミストさん:02/09/19 20:36
>>18
>こういう問題を楽しく解くコツはありませんか
>やっぱり興味がないとだめですか

化学に携わっていると、こういうのは問題とは思わなくなる。
自分の誕生日とか親の名前を忘れる人なんていないっしょ?

で、テスト問題ってのは答えがはっきりしてるわけだから、
興味がわく、わかない、楽しい、楽しくないにかかわらず、
機械的に答えが頭から出てくる気がするんだけど、
今のテストはは楽しまないとやってられないくらい難しいのかな?
29あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/19 20:45
>>27
分子量を測定するのに状態方程式(pv=nRT)を使って、
そのためにライターガスのp、v、Tを求めなければならないというのは理解済みとして、

A……ライターガスの圧力を求めるための操作です。
水面を等しくしておかないと、浮力によって圧力に変化が生じます。
そのため、水面と同じくしてシリンダー内の圧力と大気圧を等しくする必要があります。

@……ライターガスの分圧を求めるための計算です。
シリンダー内にはガスだけではなく、水蒸気も含まれています。
そのため  ガスの圧力 + 水蒸気の圧力  =  外側の大気圧  となります。
左辺がシリンダー内の圧力で、右辺がシリンダー外の圧力です。
これら二つの圧力はAより水面を介して等しくなっています。そのためガス圧を求めるために水蒸気圧を引きます。

B……プロパンガスよりブタンガスの方が液化しやすいためです。
携帯用のために安全性を期す必要があり、小型の容器でより安定に液化の状態を保つブタンガスが用いられます。


>>18
化学に興味があってもそう云う問題はやっぱ面白くないと思ふ。
30あるケミストさん:02/09/19 20:50
>>27
@ドルトンの分圧の法則とかで検索しる!
A大気圧にしる!
Bプロパン、ブタンの物性を検索して比較しる!
31あるケミストさん:02/09/19 23:17
酸化物のエネルギーバンドギャップを調べられるホームページなんてありますか?
32あるケミストさん:02/09/19 23:38
>>29
浮力じゃなくて静水圧差
33あるケミストさん:02/09/19 23:39
>>31
だから本とかデータ集とか調べれっつーの
なんでもほむぺで調べようと思うな!
34あるケミストさん:02/09/19 23:57
物質の比旋光度は温度依存性や濃度依存性があるのですか??
旋光度は濃度や温度、光路長によって変化するらしいのですが。
実験値ではあまり依存性はありませんでしたが。
文献を探しても詳しくのってません。よろしくお願いします。。
35あるケミストさん:02/09/20 00:22
>>34
まず、比旋光度と旋光度の区別がちゃんとできてるか?

温度依存性はあまり無いかもしれないが、あることはある
濃度は、あまり小さいと旋光度の値も小さくなるので正確性・再現性が疑われることがある
濃度が大きすぎると、色のあるサンプルでは通過光が弱くなるので、同様の問題が生じることもある
こんなような理由しかしらん
ほかにもあるかも

文献みても載ってないだろう
実験化学講座とか調べてみたら?
36あるケミストさん:02/09/20 01:02
洗浄する際メタノールとエタノールって使い分けるんですか?
適当に近くにあるやつ使ってるんですけど。
なんか基本的過ぎて周りの人に聞くの恥ずかしくて…
37あるケミストさん:02/09/20 01:18
>>36
洗浄用として大量に使えて、
環境への影響も考えなくていい状態の洗浄だったら、
正直好みでいいんじゃない?
沸点と毒性は結構違うけど、
洗浄と言う意味ではたいした差はないでしょ。

つーかアセトンで(・∀・)イイ!
38あるケミストさん:02/09/20 01:33
そうなんですか。研究室にわざわざ2種類用意してあるんで
何か違いがあるのかと思ってました。
アセトンは有害物質が一緒に体内に入るって聞いて
怖いから使えないです…。
エタの方が好きなんでこれからはエタ使います。ありがとうございました。
39あるケミストさん:02/09/20 01:47
>>38
メタでもエタでも、同じ理由で体内吸収するよ。
40あるケミストさん:02/09/20 08:55
>アセトンは有害物質が一緒に体内に入るって聞いて
>怖いから使えないです…。
それならゴム手袋でもしたら良いじゃないか?
別に使い捨ての奴でも良いだろうけど。
41あるケミストさん:02/09/20 12:16
尿素の化学式を教えて下さい…私はバカなので分りません…
42あるケミストさん:02/09/20 13:18
PtCl4(2-)、PtCl6(2-)の吸収ピークが違うのってd軌道の違いによる
影響だと考えていいんでしょうか?両方200〜400nmにピークが
あるんですけど…。
43あるケミストさん:02/09/20 16:03
>41
NH2-CO-NH2
44FACK:02/09/20 16:06
セルロースを酵素を用いて、グルコースは、採取できたのだが、その後がわからないっす。
ビール酵母を用いてグルコースをエタノールに変換する実験を今からやりたいのだけど、ビール酵母の発酵条件、温度、時間
カラム、装置、ぜんぜんわかりません。誰か教えてください。


45あるケミストさん:02/09/20 16:17
農学板か酒板だろ
46あるケミストさん:02/09/20 16:32
>>44 FACK
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1032505236/

間違って スレ立ててるから レスお願いします。
47俺@30点(推定):02/09/20 16:36
「トルマリンゴ」などのマイナスイオン製品は本当に効果があるのだろうか?

¥1000と結構高い、、
少し前までは本気で信じてたんだけど、
http://genpara.com/healing/toruma.html
を見たらおまじない程度のものだと思えてきた、、
4847@30点(推定):02/09/20 16:49
トルマリンゴの効用
・健康効果
   マイナスイオンと高次元波動が人体に有効なエネルギーを拡散
・脱臭効果
   マイナスイオンが悪臭の元を瞬時に覆う。
・有害電磁波の影響を防ぐ
   マイナスイオンがプラスイオンを中和
   波動エネルギーが有害波長エネルギーを変換
   ∴脳や細胞への影響を防ぐ
さらに色別に特別な効果がある
 青→いつまでも美しくいられる&目標が達成できる
 黄→お金がたまる
 金→財産がたまる
 紫→友情が深まる







                    ・・・すごゐテクノロジーだな
4947@30点(推定):02/09/20 17:08
48のソース。
http://www.sos-from-the-earth.co.jp/md-torumaringo.htm
突っ込みどころ満載だな。
ひとつ上に上がってみるとさらに満載だな。
50あるケミストさん:02/09/20 17:17
>>47-49 47@30点(推定)
うざい、化学板チェック汁

マイナスイオンでリフレッシュ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/992938463/l50
5147@30点(推定) :02/09/20 17:29
>>スレノヒトビト
専用スレあったね。メンゴ。
52あるケミストさん:02/09/20 19:39
>>46
そのスレを削除したら、レスしてやる。
53あるケミストさん:02/09/20 22:32
えーと、すいません。
分析化学が理解しやすい参考書として、おすすめを教えてください。
どうも、分析化学は理解しづらくて、途方にくれています^^;
54即アポコギャル:02/09/20 22:36
http://vvw.zone.sh/

  コギャルとHな出会い
    ロリロリ&中高生
    ヌキヌキ部屋へ
55あるケミストさん:02/09/21 01:11
すみません。ちょっとした質問です。
タバコや線香の煙は、どうのくらいのスピードで上昇していくの
でしょうか。また、これは、最初の熱源の温度に関係していく
のでしょうか。条件は、空気中、1気圧とします。
56ケルルン ◆JHWE0QVQ :02/09/21 08:41
化学教えろ、マジわからん。
57ケルルン ◆JHWE0QVQ :02/09/21 09:06
教えろってば。
58あるケミストさん:02/09/21 10:30
>>56-57

まず ここで相談するなり勉強してこい。
☆★ 化学の勉強の仕方 その5 ★☆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1030971659/l50
59あるケミストさん:02/09/21 13:07
1:スタッフ詳細をクリック
2:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグを発行します
3:そのタグをHPや各種掲示板などに張り、クリックや紹介がある度に報酬が得られます。(HPがなくてもOK)
4:毎月1回、報酬をお客さま指定口座へお振込いたします。
[報酬について]
クリック報酬 1クリックされる度に10円の報酬(1日1000クリックだけで1万円。各種掲示板を利用すれば簡単に可能)
バナー紹介料 リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン 今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬 紹介者が得た報酬の25%を加算いたします
プレミアム 優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り> 参加サイトが少ない今が、掲載のチャンス!
> 宣伝方法は、問いませんので是非参加下さい(2chでの宣伝も可)
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
60ひぎぃ:02/09/21 13:20
>>55
それは化学とあまり関係がないようなきがするよ。
でも、関係するのは熱源の温度よりも
煙の粒子の大きさだと思う。

>>57
なにがわからんのかさっさと教えろ。つーか高校化学で何冊も本が出てるのに、
こんな掲示板ごときの文章量でわかるようになるか?
61ケルルン ◆JHWE0QVQ :02/09/21 13:41
>>60
元素記号全部覚えれば大学受かるか?
62あるケミストさん:02/09/21 14:33
足利工大とかなら受かるんじゃないのか?
化学系があるのかどうか知らんけど
63ひぎぃ:02/09/21 15:52
>>61
普通の大学は受かんね。でも酒田短大なら名前を書けば受かるかも…
もし周期表を覚えたいなら下のサイトを参照したらどうか?
ttp://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
64あるケミストさん:02/09/21 17:02
6564:02/09/21 17:09
「煙 エアロゾル 挙動 拡散」あたりをキーワードにしてググると
いろいろ引っ掛かるみたいですね。

物理板の方がいいかもです>>55
66ケルルン ◆JHWE0QVQ :02/09/21 23:14
>>63
医学部受かりたいんだよ、何を覚えれば受かる。化学って暗記だけ?
67ケルルン ◆JHWE0QVQ :02/09/21 23:20
この板って全然人いねーじゃねーか。
ツブレロ。
68ひぎぃ:02/09/21 23:50
>>67 医学部か。10浪くらいしたら入れるんじゃないかな。
それはそれとして、質問スレなんだから化学の質問しろ。
69ケルルン ◆JHWE0QVQ :02/09/21 23:57
>>68
何覚えれば化学満点とれんの?
70あるケミストさん:02/09/22 00:01
>>69
教科書丸暗記
大学受験だろ?
それくらいで十分。
他にやりたかったら全部の大学の過去問10年分くらい丸暗記。
71ケルルン ◆JHWE0QVQ :02/09/22 00:02
10浪なんかしたくねーよ。
72ケルルン ◆JHWE0QVQ :02/09/22 00:03
>>70
他の科目もあるんだぜ、化学みたいな受験にしか使わないような科目
にそんな時間割けるかよ。
73うきょ:02/09/22 00:06
マイナスイオンは、森林浴で何故、発生するのですか?

エネルギーが加わり、水から電子が飛び出して、
酸素分子といくつかの水分子に、帯電するってのは
よくわかるんですが、それは滝などの場合であって、
どーいう原理で森林浴になるんですか?

みなさまよろしくおねがいします!

74あるケミストさん:02/09/22 00:08
>>70
2chしているヒマがあったら、化学の参考書を丸暗記すれば

もし>>70が将来国試うかって医者になったら、
患者の診断などを2chで聞くと思われ(w
75あるケミストさん:02/09/22 00:15
硫酸銅と酢酸を反応させるとどうなるかが知りたいんですが…。
76あるケミストさん:02/09/22 00:18
>>74
その前に、「国試受かりたいので病理教えろ」とかスレ立てまくり(w
77あるケミストさん:02/09/22 00:20
(酢酸の最後のHないやつ)2・Cu

 硫酸だ! このばか!

しかし、エネルギー的に可能かどうかは不明。
いい加減なこといえないわ。
高校レヴェルなら↑でいいのでは?
このばか!
78あるケミストさん:02/09/22 00:22
>>73
発生しないよ。

そもそも

>エネルギーが加わり、水から電子が飛び出して、
>酸素分子といくつかの水分子に、帯電するってのは
>よくわかるんですが、

これも違う。
79うきょ:02/09/22 00:29
まじっすか?じゃ、なんで森林ではマイナスイオンが
街中とかよりおおいんですか?

>>エネルギーが加わり、水から電子が飛び出して、
>>酸素分子といくつかの水分子に、帯電するってのは
>>よくわかるんですが、

>これも違う。

では??
80あるケミストさん:02/09/22 00:40
>>79
多くないよ。

てゆーか
>水から電子が飛び出して
放射線出てるんじゃない?

静電気なら発生してるかも
81あるケミストさん:02/09/22 00:41
>>72
化学の分野で周期表しか丸暗記してないヤツに医者になって欲しくない
82うきょ:02/09/22 00:42
云ってみただけですね。。
だって確かな事だしね。(書き方が悪かったのか・・・?

だれか、知ってる人おねがーーーーーーーーーい。

83うきょ:02/09/22 00:46
>>80

>多くないよ。

>>水から電子が飛び出して
>放射線出てるんじゃない?

うーん。。
とりあえず初歩しか知らない人は(以下略
8474:02/09/22 01:09
>>74の「70」は「72」の間違い
ゴメソ
85あるケミストさん:02/09/22 01:12
「数学検定」てのがあるけど「化学検定」てのはないんでしょうか?
あれば素人の勉強の励みになるのですが。
86あるケミストさん:02/09/22 01:13
理科検定がある。
詳しくはググルのほうが早いんじゃない?
87あるケミストさん:02/09/22 01:15
理科検定。
化学以外に生物やら地学やらの知識がいるかも。
88あるケミストさん:02/09/22 01:15
マイナスイオンが体にいいというのがいまいち良くわからん。
とりわけいいというわけではないと思うが。
89あるケミストさん:02/09/22 01:33
>>82
確かなこと?

マイナスイオンの組成式
測定方法
それがマイナスイオンであり、他の電気伝導性分子や
静電気では無いという証明

この辺明らかにしてください
90あるケミストさん:02/09/22 01:49
マイナスイオンって、ようするに静電気のことなんじゃないの?
91あるケミストさん:02/09/22 01:49
>>73
マイナスイオンでリフレッシュ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/992938463/l50
ここで、(´・ω・`)ショボーンとなってください。
92あるケミストさん:02/09/22 01:51
>>90
それいっちゃだめでしょ。
9390:02/09/22 02:47
>>92
あ、言っちゃいけないことだったんだ

削除依頼だしてきまーす
94ナシフラ好き:02/09/22 05:00
国立大の院で有機化学が学べてなおかつ二部(夜間)なんてありますか?
情報お願いします。
95あるケミストさん:02/09/22 07:46
冷凍庫に肉や魚を長期間(経験上おおむね1ヶ月以上)いれておくと、
よくわからないのですがビニールみたいな臭い(いわゆる冷凍庫くさい)
がつくのですが、これはなんなのですか?

よろしくお願いします。
96あるケミストさん:02/09/22 11:27
有効数字についてですが、例えば小問1の計算で2.555…として、有効数字2桁なら答は2.6ですね。では小問2で小問1の答を使う場合、2.55を使うのか、2.56を使うのかどちらですか?
97あるケミストさん:02/09/22 12:59
>>96

たぶん2,5555。 問題集ではそうなっているから。

というか、有効数字というのは「結果として」ここまでの数字なら信用できる、という値だから、
理論的な過程を経て小問2の答えを出すときに、小問1の2,6を使うのはなにか違和感があると思われ
98あるケミストさん:02/09/22 13:58
>>73
>マイナスイオンは、森林浴で何故、発生するのですか?

発生しません.
99あるケミストさん:02/09/22 14:00
>>94
院で二部ってのはたぶんない
だけど,院の場合は研究室と相談すれば
事実上夜だけみたいな研究は可能
100あるケミストさん:02/09/22 14:04
>>96,97
誤差の累積を避けるためには,最終結果だけ有効数字2桁に丸め,
それ以外はもう1桁か2桁余分に付け加えて計算を進める.
電卓を使えるときは,桁数いっぱいに計算しとけばいい.
問題集でどうの,ってのはあてにならん.
より正確には「誤差の伝播」というのをきちんと考える必要がある.
そもそも有効数字というのは「便法」にすぎないことを認識しなくては
いけないのだが,工房の範囲を越える罠
101あるケミストさん:02/09/22 15:15
CuSO4 + 2CH3COOH -->  ×
102あるケミストさん:02/09/22 16:10
アセテート錯体ができんかね?
103あるケミストさん:02/09/22 16:35
>>95
ビニール(今はビニールは少なくポリエチレン,ポリプロピレン,ラップフィルムならポリ塩化ビニリデンでしょう)
の臭いがするのですから,当然その成分分子が飛び出し,肉などに付着しているのです。
移り香(ウツリガ)といいます。
104あるケミストさん :02/09/22 17:46
球面調和関数って何を表してるんですか…?
105あるケミストさん:02/09/22 18:16
case by case
二次関数とかと同じで,単なる名前
106あるケミストさん:02/09/22 19:07
>>103
防ぐためにはどうしたらいいですか?
107104:02/09/22 20:03
>>105
うーん…。こういうの
http://wheat.ab.a.u-tokyo.ac.jp/~ding/shape/shf/sph.html
は球面調和関数をグラフにしたやつなんですよね。
うまく言えんのですが、このグラフは何を表しているんですか?
て言うかすみません、そもそも球面調和って何なのですか?
108あるケミストさん:02/09/22 20:52
これは波動関数の解じゃん
lとかmとかは方位量子数に磁気量子数
球面調和関数はいろんなところで出てくる
関数形自体に特定の意味があるわけじゃない
109あるケミストさん:02/09/22 21:51
>>106
しょーもないつっこみで済まないが、そんなに長い間保存しなければいいだけじゃ・・・。
一ヶ月も肉や魚を保存するなと我言いたし。

で、もしかして生を買ってきて、
買ってきたまんまの発泡スチロールにラップの容器で保存してるんじゃ?
アレは元々相当容器自体の臭いがけっこう強いけど。(嗅げば分かる)
もしそうなら冷凍用の密閉フリージングパックとかに移してから保存すれば改善されるかも。
110あるケミストさん:02/09/23 14:37
高1で明日からテストなんですが、電子式、構造式、モル...意味が分かりません。
特に電子式の・の位置はどこから書き始めるとかあるんですか?
あと、組成式などは陽イオン、陰イオン等を覚えなければ話にならないんでしょうか??
ホントにバカなんで、宜しくお願いします。
111あるケミストさん:02/09/23 15:49
教科書に
「同じ主量子数nの電子でも方位量子数の値によって有効核電荷が異なり
 s>p>d>fの順で減少する。」

「同一周期の元素では、第一イオン化エネルギーは周期表の右へ行くほど
 大きくなる傾向が見られる。これは原子番号の増加とともに核電荷が増加し
 原子価殻の他の電子はあまり有効に遮蔽効果を及ぼさず有効核電荷が増大して
 イオン化エネルギーが増大するためである。」
て書いてるんですけど、これって矛盾してる気がするのですが…。
1122チャンネルで超有名:02/09/23 15:53
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

   中高生とHな出会い
   即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
113あるケミストさん:02/09/23 22:30
>>110
マジレスしてあげよう。
何が分からないのかよく分からないが、
電子式は H:H のようなもの。
構造式は H=H のようなもの。
東京書籍の教科書を使っているんなら18ページ左上の図を頭に叩き込め。
電子式は点の和を同じにすればいい。
CH4なら、
 H
  ・・
H:C:H
  ・・
  H
Hは点が1つ、Cは点が4つなので、HとCの間にはそれぞれ点が2つずつある。
電子式の点は基本的に右、左、上、下

他に詳しく知りたければ詳しく聞いてください。
極力答えます。
114あまなつ感 ◆DQN./P92 :02/09/23 23:27
>>110
それじゃ私がモルについて。
ぶっちゃけて云うと『モル』は数の単位です。個数。1モル=6×10^23個の事。


たとえば、酸と塩基を混ぜたときの中和反応“H+ + OH- = H2O”とか。
1リットルのビーカーに100個のH+が入っていて、
もうかたっぽには100個のOH-が入っていると。
これを混ぜると、ちょうど100個ずつの水素イオンと水酸化物イオンが反応して、中和すると。
100個/LのH+と100個/LのOH-を同量ずつ混ぜると、中和するって事ですな。

ですけど、実際の酸、例えば濃塩酸とかは、1リットルに
7200000000000000000000000個のH+が入っていたりするわけですよ。
これを同量1リットルの水酸化ナトリウムで中和するとすると、
濃度にして7200000000000000000000000個/Lの水酸化ナトリウム水溶液が必要と。
そしたら、7200000000000000000000000個のH+と、
7200000000000000000000000個のOH-が反応して、中和するわけです。

原子とか分子ってのは、とかく小さい物ですから、
まともに一個いっこで話すととても面倒くさいですし、途中で0付け間違えるに決まってますし、第一パッと見、わかりにくい。
ですんで、6×10^23(600000000000000000000000)個=1モルという風に、
みんなで決めたのですな。数をまとめて見やすくしたわけです。12個=1ダースと同じです。

おかげで、先ほどの塩酸に水酸化ナトリウムで中和のハナシも、
>例えば濃塩酸とかは、1リットルに>12モルのH+が入っていたりするわけですよ。
>これを同量1リットルの水酸化ナトリウムで中和するとすると、
>濃度にして12mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液が必要と。
>そしたら、12モルのH+と、12モルのOH-が反応して、中和するわけです。

という具合に、読みやすくなると。モルというのはそういうものです。とにかく個数のこと。
わかりにくければ、モルと書かれている部分に600000000000000000000000を掛けて
実際の原子・分子の個数で考えてみられては。めんどくさいこと請け合いです。
115( ・ω・) ◆333mol/. :02/09/24 00:33
>>110
組成式は、イオンを覚えるのが一番はやいと思う。
教科書にはいっぱい載ってるけど、重要なのだけとりあえず覚える。
イオン団と、そのイオン価数をいっしょにね
Na+、Ca2+、Al3+
Cl-、OH-、SO4_2-、CO2_2-
くらいなら覚えられるかな?
イオン団は形(構造)が分かった方がイメージをつかみやすいと思う。

これを組み合わせた組成式は簡単に書けるだろう。
それぞれの組成の性質は、とりあえず丸暗記かな。重要な分だけ。
116あるケミストさん:02/09/24 01:08
誰か、反物質の正確な構造教えてください
1172年:02/09/24 01:58
金属ってなんで触媒に使われるのですか?
118あるケミストさん:02/09/24 02:31
弱酸の解離定数で硫化水素、
H2Sは9.5×10の-8乗Ka/mol dmの-3乗
HS-は1.3×10の-14乗Ka/mol dmの-3乗なんですが
このふたつがなぜ10の-5乗も差があるのか教えてほしいです。
お願いしますm(__)m
119( ・ω・) ◆333mol/. :02/09/24 02:45
>>116
反水素は-p
あとは自分で考えて

>>117
付いたり離れたりが簡単だから
一度くっついておしまいだったら、いっぱい必要で触媒にならないでしょ
120あるケミストさん:02/09/24 10:10
>>120
ひとつならまだしも二つともとるのが大変だってこと
S2- と H+ のほうが HS- と H+ より,電気的にだけ
みても引力強そうだろ?
121118:02/09/24 11:03
>>120
すみません・・もう少しわかりやすく。。
結局どっちの方が解離するのがたいへんなんですか?
HS-ですか?
122ひぎぃ:02/09/24 11:48
>>121
+と-は引き合うでしょ。だからHS-の様に負電荷を持ったものから
H+の様な正電荷を持つものを引きはがすのは難しい。
123118:02/09/24 12:10
>>120
>>122
ありがとうございました!
124あるケミストさん:02/09/24 12:34
どなたか
クーロン積分・共鳴積分・重なり積分
って何かおしえてください…。
125ひぎぃ:02/09/24 12:55
>>111
解りづらいけど矛盾はしてない。
上のは、同じ原子核上で、ns, np, nd, nfを較べた場合の
その電子の受ける有効核電荷の話(対象は1電子)。

下のは、他の価電子を考えた場合で、
ある価電子の受ける有効核電荷は、内殻の電子の遮蔽効果に加えて、
他の価電子の遮蔽効果も受ける。でも価電子の遮蔽が小さいので
原子核の電荷の増大に伴ってより強く核に引きつけられると言うことを示している。

次のページも参考になるかも…
ttp://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/InCh2001/sect2.html
126あるケミストさん:02/09/24 13:41
>>124
物化の教科書読めよ...
127111:02/09/24 15:08
>>ひぎぃさん
こういうことなのでしょうか?
 上の場合は同じ原子中で比べている。
 つまり陽子の数・核電荷は同じで、軌道を変えて比べている。
 =陽子の数・核電荷は同じで、電子の数を変えて比べている。

 下の場合は同じ周期の原子を比べている。
 つまり陽子と電子を1つずつ増やしていくときを比べている。
128あるケミストさん:02/09/24 20:21
>>127
要は同じ主量子数≠同じ周期と言うこと。

第一周期:1s
第二周期:2s→2p
第三周期:3s→3p
第四周期:4s→3d→4p
第五周期:5s→4d→5p
第六周期:6s→4f→5d→6p
第七周期:7s→5f→(6d→7p:予想)
129ひぎぃ:02/09/25 01:47
>>127 前半はちょい違うです。電子の数を変えないで考えるです。

価電子一個を考えたときに、電子が内殻電子より内側にいる確率は
ns>np>nd>df、(貫入の程度:これについては125のサイトの図を参考に)
電子は内殻の外側にいるより内側にいると遮蔽を受けづらくなる。
そのためその電子の感じる電荷(有効核電荷)はns>np>nd>dfになる。
イメージとしてはこんな感じ。  

130111:02/09/25 15:34
あ、そっか。口では上手く言えんけどわかりました(´∀` )
ひぎぃさん、みなさんどうもです。

あの…おしえてくんですまそなのですが
上の方が質問されてる「重なり積分」漏れも知りたいです。
教科書には何か式が書いてて「これを重なり積分と呼ぶ」としか書いてません…。
あとその教科書に「鉄原子は8個のd電子をもっている」とあるんですが
6個じゃないんですか?
131あるケミストさん:02/09/25 15:39
二つ(以上)の原子の波動関数が
重なったような積分項だってだけのことで
感覚的には電子雲の重なり程度の指標といえば
指標になる項ではあるな
H2に対するLCAO-MOのところをよく読み直すと
132   :02/09/25 15:44
1KW/・m2=?MJ/・m2は?
教えてください。よろしくお願いします。

133111:02/09/25 15:49
>>131
すいません。もう少し詳しくお願いします。
134あるケミストさん:02/09/25 16:08
>>132
その・は何?
だいたい次元があわんし
Kは温度の単位だし
kのつもりなんだろうけどね
135あるケミストさん:02/09/25 16:47
LCAO-MO より Heitler-London の方が直接的か
136あるケミストさん:02/09/25 16:49
∫φAφBdτなんだから,二つの波動関数の重なりが
大きければこの積分はでかいだろ
∫φ^2dτがその電子の存在確率を意味することを
考えればなんとなくわからんか?
137コギャルとH:02/09/25 16:53
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
138111:02/09/25 21:07
>>136
わかるような、わからんような(;´Д`)
重なり積分が大きければ結合が安定するってことですか?
139あるケミストさん:02/09/25 21:44
その一要素ではある
140ひぎぃ:02/09/27 09:37
>>124とか
クーロン積分ていうのは∫φnH[ハミルトニアン]φndτで
式から解るように分子軌道を構成する原子軌道のエネルギー準位に相当する。
イメージとしては原子核と電子の間の静電引力を表現している感じ。

共鳴積分は∫φnHφmdτで、2原子間で結合を通じて1電子共有している
時のエネルギー安定化の程度。

重なり積分は>>136の方の説明でいいかと。重なりの程度を表現していて、
重なってないとき0

専門以外の人はこれくらいの理解で良いのでは?授業だったら
多分huckel法だと思うけど問題を解いた方がわかりやすい。。。

141文系:02/09/27 23:28
すいません。
塩素系漂白剤を、金物に使ってはいけないと書いてありますが、
ステンレスのざるなどは、漂白剤を付けると、きれいになります。
これって、やばいんですか?
142あるケミストさん:02/09/28 02:27
>>141
ステンレスの錆防止層がはげて、一瞬きれいになりますが、
時間がたつとさびやすくなってきます。
143あるケミストさん:02/09/28 13:29
銅が入った液にアルミノンを加えたときにできる赤色沈殿って何ですか?
144文系:02/09/28 17:24
>>142

レス、どうもありがとうございます。
やはり、専用のクリーナーを見つけて、つかうべきですね。
145あるケミストさん:02/09/28 18:09
大学院の二次募集どっかないっすか??
146あるケミストさん:02/09/28 21:35
硫酸、塩酸とかの酸の分子のなかに水素がありますよね。
そこでその水素によって作られる酸特徴は
何がありますか?
春休みの宿題なんですけどたすけてください。
147あるケミストさん:02/09/28 21:41
>>146
> 春休みの宿題

あなたはどこの国の人ですか?
148あるケミストさん:02/09/28 21:51
>>147
豪州
149あるケミストさん:02/09/28 21:58
>>148
それで微妙に日本語が拙いわけだ。
150あるケミストさん:02/09/28 22:06
時間tに閉じる確率密度関数
ってどういうことなんですか?
151危(゚Д゚)機→行列:02/09/28 22:30
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1033219372.png
↑有機化学の問題です。
Αはフェノールと安息香酸
Вはフェノールとアニリン
のエステルかなとおもったのですが、エステルといったらアルコールとカルボン酸なので
こんなのもエステルといいますか?
問1→Αはエーテル結合でВはアミド結合であるから、アミド結合によるВの方が、
沸点も高い。
問2→Сはアニリン
問3→先に出たDはフェノールでEは安息香酸。
理由は、フェノールと安息香酸では安息香酸が強酸。それのナトリウム塩を塩酸で中和することを考えると、塩基性のつよいフェノール塩の方が先にでてくるから。

↑であってますか?
よろしくおねがいします。
152あるケミストさん:02/09/29 00:19
アルコールとカルボン酸の縮合したものはエステルですが、
アミンとカルボン酸のそれはアミドと呼びます。

問1 「Aはエステル結合で・・・」ですね。結論はあってます。
っていうか、エステルのほうがアミドより融点が低いのって、あたりまえだったんだ。
経験的にはそうだと思うけどね。
問2 正解
問3 ほぼ正解 日本語の問題ですが、「酸性度の弱いフェノールが強い
安息香酸より先に遊離する」の方が意図が明確に伝わります。 
でてくるのはフェノールの塩ではなくてフェノールですし。
153あるケミストさん:02/09/29 00:41
1、1アンペアの距離にある電子と陽子の間に働く力はいくらか。
2、また遠心力で電子を陽子に落下させないようにするには、電子
にいくらの速度を与えればいいか。

以上教えてください。1は遠心力を使えばいいんですか。月曜日テストなので。

154横レスすまそ:02/09/29 00:44
>>151
隣のベンズアニリド分子のアミド結合との間でC=O…H−Nという水素結合を作るので、
という理由を書いておくとより丁寧だと思います。
>>152
>経験的にはそうだと思うけどね。
エステルはぷーんといい香りで揮発性というイメージでしょうか(w
安息香酸フェニルってどんな臭いなのか、、、。
155あるケミストさん:02/09/29 01:12
>>153
1オングストローム、かな?

1) 電子の電荷を調べる、陽子の電荷を調べる、1オングストロームは何メートルか
を調べる、クーロン力(くーろんりょく)の式を調べる
 →電荷、距離を式にぶち込んで力(ニュートン)を求める
2) 電子の質量を調べる、陽子の質量を調べる、引力の式を調べる
 →質量、距離を式にぶち込んで力(ニュートン)を求める
3) 半径1オングストロームとして、遠心力が1)+2)とつり合う速度を求める

かなあ。もしかしたら、2)は考えなくてもいいのかも知れませんね。まあ、テストで
与えられた値を見て判断すれば(あるいは、学校で習ったことだけで解けば)良いと
思います。どっちにしろ、量子力学的には「ぶっ飛んだ」問題なので、あまり真剣に
考えないほうがいいかもです。

いかがでしょう?>識者の方
156あるケミストさん:02/09/29 03:09
>>155
っていうかマルチにレスする必要なし
157111:02/09/29 11:29
>>139-140
ありがとうございます。ありがとうございます。
テストに出ました(´∀` )

ところで物理化学の初心者向けの良い教科書とか参考書ってありますか?
漏れの持ってる教科書は「教科書」とは思えんです…。
158あるケミストさん:02/09/29 12:29
物理化学の教科書でお勧めは?
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/970550916/
159あるケミストさん:02/09/29 13:23
0.2N酢酸は0.2M酢酸と同じ物ですか?


160コギャルとH:02/09/29 13:24
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
161あるケミストさん:02/09/29 13:38
バナナよりバナナ味の香料の作り方を教えてください
確か高校生の時作ったような作らなかったような。
162あるケミストさん:02/09/29 14:06
>>159
同じ

>>161
スーパー行ってバナナエッセンス買ってこいや
163159:02/09/29 14:34
162さま

どうもありがとうございました
弱酸の規定とモルは違うのかと思ってしまいました。
164あるケミストさん:02/09/29 14:42
規定度の意味をちゃんと調べて理解しておけ
165無知:02/09/29 18:36
筋肉や神経の活動を維持するために、37度で標準条件の下でグルコース分子1モルの燃焼から得られる
エネルギーを計算せよ。ただし、反応のエンタルピーとエントロピーは、それぞれ、
-2808kj/mol,+182j/k*molとする。
この結果を参考にして、体重70キロの人が鉛直に10M上るのに必要なエネルギーは
グルコース何molの消費に相当するか。ただし重力加速度は9.80m/s*sとする。
166無知:02/09/29 18:49
答えをおせーて。
167あるケミストさん:02/09/29 18:57
>>166
馬鹿かテメエ自分で解け。
物理の教科書を読め、あと化学の教科書を読め。
コタエオセーテ?
身障か?
168あるケミストさん:02/09/29 18:59
>>163
>159 での質問はオカシイ。『濃度は』を入れないと>162 の回答が意図した答えかは判らない。
どちらも酢酸だから同じ『物質』という意味かも知れない。

規定度とmol は弱酸か強酸かとは関係が無い。イオン価数による。

最後に,今は規定度は使用しない。molのみ使用。習慣的にはまだ使用しているが。
169常時ageスレなのでage:02/09/29 19:30
>>168
規定度は学術的にはもう使わないが、
まだ資格を取るときや古い文献を読むときなんかに使うから覚えておいて損はないと思うよ。
当量とかも。
168自身は分かってるとは思うが補足で。
170あるケミストさん:02/09/29 19:35
mol と規定度を並べて書いてる>>168に人にうんちくを垂れる資格ナシ
171あるケミストさん:02/09/29 20:30
エステル化の際用いられる飽和食塩水の役割について教えていただけないですか?
既出だったら放置してください。
グーグルでひとつ良さそうなサイトを見つけたのですが見られません。
お願いします。
172あるケミストさん:02/09/29 20:50
ほんとに「エステル化」で使うのか?
173あるケミストさん:02/09/29 20:53
ええカルボン酸のエステル化の際、できたエステルを食塩水で洗うのです。
ともかくレスありがとうございます。
174173:02/09/29 20:55
書き込みボタンを押した瞬間に自分の馬鹿さ加減に気づきました。
私馬鹿ですね。ごめんなさい。洗うときの役割についてです。
175あるケミストさん:02/09/29 20:58
>>171
脱水。
176173:02/09/29 21:03
くだらない質問に答えていただいてありがとうございます!!
飽和食塩水で脱水できるなんて知りませんでした。調べてみますね。
ありがとうございました。
177あるケミストさん:02/09/29 21:03
>>174
brine洗浄は水抜きの意味が強い。
178173:02/09/29 21:04
brine洗浄…調べてみます。ありがとうございます。
179あるケミストさん:02/09/29 21:55
>178 必要無いかもしれんケド補足
有機相と水相等の二相の系(水に油が浮いてるような状態)があるとする。
ここで水相が高濃度の食塩水だった場合、濃度勾配が小さくなるような方向
(ここでは有機相側から水相側)に水が移動する。
つまり有機相側が脱水される。ってこと。
180あるプロキーパーさん:02/09/29 22:39
ちくっと教えてほしいんだけど、カルシウムとマグネシウムイオンをキレート化
するのはEDTAでいいんだよね? これだと、水の中に溶け込んだCaイオンとかが存在するのに
ないような状態になるんだよな? 表現が不正確で申し訳ないが。

そこでだ、生物を飼うような水槽にEDTAを入れたらCaイオンかMg〜をキレート化して同じよ
うな結果になるのだろうか?

EDTA自体は有機物だろうから、バクテリアなどに分解されてしまうのだろうか?
畑違いな質問かもしれないけど、なにかヒントをもらえるとありがたい。

ちなみにこの質問の背景は、生物の飼育で飼育水の炭酸塩硬度(=アルカリ度?)を0にするため
にどうすればいいかというのを調べている過程でEDTAをつかってみるかという発想から
でていたりする。
181危(゚Д゚)機→行列:02/09/29 22:44
>152と154さん
解説どうもありがとうございます。
助かります。
182危(゚Д゚)機→行列:02/09/29 22:45
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1033306407.png
↑化学平衡のもんだいです。
(ウ)に入る答えがわかりません。
水和イオンかな?と思ったのですが。
後、Ka= [H+][HCO3-]/[CO2]で、
問題より、Ka=4.7×10^-7
[CO2]=1.4×10^-5を代入し、↑
[H+]、[HCO3-]の濃度は平衡の反応式を考えると等モルなので、
[HCO3-]→2.4×10^-6(←オの答え)としたのですが、
次の硫酸が雨水に溶けた場合を考えた時に、[H+]=1.0*10^-4となってしまい、
この答えでは、題意のように二酸化炭素の溶けた分は無視できる。ということには
なりませんでした。
どうして間違えたのでしょうか?

よろしくおねがいします。
183( ・ω・) ◆333mol/. :02/09/29 23:16
>>180
アルカリjイ金属は炭酸塩↓となる。石けんでも同じ。
この↓の量を硬度と呼んでいる(?)
EDTAを加えると、キレートになって溶ける
炭酸を入れても↓ならない。
これによって見かけの硬度(?)が低下する

キレート剤は決して無害じゃない
バクテリアが分解するとアルカリjイ金属イオンが遊離し、硬水に戻る
ちなみにほとんどの石けんにEDTAが入っている
184あるケミストさん:02/09/30 01:23
>>182
調子に乗るな。
このレベルの問題では教科書を読んで解けない問題はないハズだ。
もしくは授業をまともに受けてないのか、ノートをまともにとってないのか。
自業自得だ。
185あるケミストさん:02/09/30 01:47
>>182
硫酸が雨水に溶けてるときの[HCO3-]は計算したの?
オと同じじゃないよ。
186あるケミストさん:02/09/30 02:02
錯体化学討論会のHPが落ちてないか?
見たいものがあって詳しい場所とか見ようと思ったら見れない
187あるケミストさん :02/09/30 02:35
H3PO4とH3PO3とH3PO2のKa1の値にあまり差異がないのはなぜか
構造式を用いて説明せよ。

これって孤立酸素のことを言えばいいんでしょうか?
188ひぎぃ:02/09/30 07:18
>>182
Ka=[H+][HCO3-]/[CO2]
硫酸がいるんだから当然右辺の[H+]は大きくなる。
したらKa, [CO2]は変わらないんだから当然[HCO3-]
は小さくなる。具体的な計算は自分でどーぞ。
>>187
それで良いんだけど孤立酸素って言葉は一般的でないっす。
リンの価数(どれも5価)と絡めて書けば良いんでないですか?
>183
 レスさんくす。
 洗剤に洗浄補助材としてその手のが入っていると言うのは調べられた。
 EDTAが入っていると言うのはしらんかったけど。
 有害かという点については濃度の問題かと思うので、試験が必要みたいだね。

 EDTA自体の使用量自体はごく微量だと思うので、楽観的なんだが?
 食品添加物としても認可されていそうだし。
 ともかくこっちは自力で調べたり、EDTAの寿命は実験してみる。ほんとありがとう。

 結果は数カ月後。(藁 でも報告する。
190あるケミストさん:02/09/30 10:39
EDTAの生分解性は低い
ふつうの活性汚泥とかではほとんど効果がない
だもんでEDTA分解細菌の探索はあちこちの会社でやってる
あたればそれなりに儲かるはず
今までに見つかっているのは実用するには制約が多い
EDTA自体の使用を規制する動きもある
191定期age:02/09/30 11:07
バカが図に乗るので問題教えて系のはあまり答えない方が良いと思うんだけど。
ヒント出して終了、以後放置とか?
ホラ、学校とかでバカほどすぐ人に聞きたがるジャン。
192187:02/09/30 11:34
>>188
レスどうもです。
2つ書くことにしますね。

>>191
すいません。気をつけます。
でも、院入試がテストに出るらしくて困ってたんです…。
193あるケミストさん:02/09/30 12:11
テスト対策は普通友人らで集まってやるだろ。
携帯&ネット&コピー駆使して。
194あるケミストさん:02/09/30 12:41
ブタノールを早く飛ばす方法ってないですかねー?
エタノールをまぜつつ40度くらいで
ロータリーエバポレーターで飛ばしてますが
ぜんぜん減りません・・・。

できればあまり温度は上げたくないんだけど・・・。
1952チャンネルで超有名:02/09/30 12:43
http://wqll.jpn.ch

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
196あるケミストさん:02/09/30 13:18
イソシアノールって臭いを常時吸引したら危険ですか?
そういう環境に知り合いが居るんですが。
197あるケミストさん:02/09/30 14:13
>>194
ガイシュツです

真空ポンプで引きましょう
>190
 かさねがさね(?)ありがとう。
 ということは(環境への負荷を考えなければ≒使用量が微量なら)効果は継続しそうだな。
 
 一応試用は150リットルの水量で試して、上手く逝ったら本番は5tの水量で、週一回1/3
 程度の換水時にキレート化しようと思っている。つまり一週間もてばよい。

 ちなみに炭酸塩硬度(=アルカリ度?)3-4を0にするレベル。
199あるケミストさん:02/09/30 15:26
エステルって何?
> つまり一週間もてばよい
 んなわけねーや。逝ってくる。
201あるケミストさん:02/09/30 18:02
>>189
EDTAは食品添加物の認可はありますが,
「最終食品の完成前にエチレンジアミン四酢酸カルシウムニナトリウムに
しなければならない。」という制限付です。
「カルシウム不足を起こす。血圧降下、胃腸障害、催奇性」などの問題が指摘されています。

食品添加物は必ずしも最終食品への残留が許されていることを意味しません。
加工の途中で食品と接触するだけでも食品添加物です。
202あるケミストさん:02/09/30 18:42
>>194 ガイシュツ(>>197)らしいですが
トラップの冷却に水を使っているなら、氷水をポンプで送るとか
エバポとポンプの間に、寒剤でさらにトラップしてやるとか。
203あるケミストさん:02/10/01 08:04
エポキシに対してグリニヤール試薬を反応させると、開環、および増炭しつつ
アルコールを合成することができるのはよく知られていますが、
エポキシに対して有機亜鉛試薬(例えば、XZnCH2CO2Rのような)を反応させると
上記のグリニヤの場合と同様にアルコールが生成するのでしょうか?
(つまりエポキシに対するReformatsky反応のことなんですが)
204あるケミストさん:02/10/01 10:14
205ひぎぃ:02/10/01 16:54
>>199
普通の人はこれで十分。つーか「エステルとは」で検索汁。
http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/y_ch33.htm

>>203
RMgXによるエポキシの開環は加熱しないと進行しなかったはず。
それを考えるとRZnXはRMgXより反応性が低いので多分収率良く
反応は行かないんじゃないかな。ただし、亜鉛のアート錯体を
つくって反応性を上げたり、金属触媒を使ったりしたら進行するかも。
あんまりメリットがないから考えたこと無かった。。。
206cc:02/10/01 17:20
世界は一つの化学反応式であらわせますか?
207死刑 :02/10/01 18:10
溶媒ってくっさいのからそうでもないのとか色々ありますが,
臭いの尺度(定量的な値)ってあるのですか?
必ずしも臭いの強さが危険度(毒性?)とは同一でないような肝するけど。
208203:02/10/01 19:58
>>205
レスありがとうございます.
うーん、やっぱZinc cuprateみたいなアート錯体をつくらないと厳しいですかね.

>あんまりメリットがないから考えたこと無かった。。。
いやー、すみません.ふとこういうのが思い浮かんだんで、
気になって質問してしまいました.
209あるケミストさん:02/10/01 23:11
反応生成物がトリオールやテトラオールなどの極性の高い化合物の場合、
分液操作をしても有機層に生成物が移ってこないことがあります。
どうやって精製すればいいのですか?
210あるケミストさん:02/10/01 23:18
>>209
brineとかじゃダメなのかな。
211あるケミストさん:02/10/01 23:25
化学系の仕事で給料のいい仕事教えてください。
212あるケミストさん:02/10/01 23:38
>>211
製薬かなぁ。
213あるケミストさん:02/10/01 23:43
ブラインを使うか、水層に食塩を加えて、クロロホルムで
抽出して、それでも有機層に来ないような場合は、そもそも
分液操作をしたこと自体が失敗。
ほかの方法を考えねばならない。

分液しないで精製は可能かどうか?
トリオールのような極性の高い過ぎる中間体を経ない合成経路はないか?
逆層クロマトグラフィーのような手段は取れないか?
214あるケミストさん:02/10/02 00:06
>>211
製薬>化学>自動車>電機・電子部品ってとこじゃない。
215あるケミストさん:02/10/02 00:08
>>211
クロロホルム販売
216あるケミストさん:02/10/02 00:24
>>215
トルエンの方がいいんじゃないの?
217あるケミストさん:02/10/02 00:47
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1028037687/682の
酸化還元反応

@ KIO3+5KI+3H2SO4 →
A 2FeCl3+H2S →
B 2Na2S2O3+I2 →
C Ag2S+4NaCN →
D 2Na[Ag(CN)2]+Zn →
E 4Au+8NaCN+O2+2H2O →
F KClO3+6FeSO4+3H2SO4 →
G KNO3+3FeCl4+4HCl →
H NaClO+Na3AsO3 →

って問題をhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1028037687/687に教えてあげたいんだけど
自分も分からないので、だれか解いてください。
ってか自分も知りたい。
218あるケミストさん:02/10/02 01:06
>>217
@KIO3+5KI+3H2SO4 → 3I2 + 3K2SO4 + 3H2O
219あるケミストさん:02/10/02 01:07
>>217
A2FeCl3+H2S → 2FeCl2 +2HCl + S
220あるケミストさん:02/10/02 01:10
高校の化学Uと物理Uは
自分でやるならどっちをとった方がいいですか?
221あるケミストさん:02/10/02 01:18
>>217
B2Na2S2O3+I2 → Na2S4O6 + 2NaI
222あるケミストさん:02/10/02 01:31
>>217
CAg2S+4NaCN → 2Na[Ag(CN)2] + Na2S
酸化還元されてないから違うかな?
223あるケミストさん:02/10/02 01:31
原子の電子配置の3d軌道の構造がわかんねぇ〜。
2s軌道の2px 2py 2pzみたいになってるんだろうけど…
誰か教えてくださいおながいしまつ。
224あるケミストさん:02/10/02 01:33
>>217
D2Na[Ag(CN)2]+Zn → 2Ag + 2NaCN + Zn(CN)2
225あるケミストさん:02/10/02 01:53
>>223
http://www.apc.saitama-u.ac.jp/~ygosei/atom_orb.htm
探したらここに動かして見れるやつあった。さいたま!


                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
226223:02/10/02 02:05
>>225
動くのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
サンクス!
227あるケミストさん:02/10/02 02:08
>>217
E4Au+8NaCN+O2+2H2O → 4Na[Au(CN)2] +4NaOH
適当。実際どうなんだろ?
228あるケミストさん:02/10/02 02:11
マススペクトルは、最近いろいろなイオン化法などがでてますが、良い解説書または解説サイトはないのでしょうか?
229あるケミストさん:02/10/02 02:12
>>217
FKClO3+6FeSO4+3H2SO4 → 3Fe2(SO4)3 + KCl + 3H2O
230あるケミストさん:02/10/02 02:16
>>224
>D2Na[Ag(CN)2]+Zn → 2Ag + 2NaCN + Zn(CN)2

右辺は Na2[Zn(CN)4] だろ。
231あるケミストさん:02/10/02 02:23
>>230
確かにそうだね。
232あるケミストさん:02/10/02 02:32
>>217
GKNO3+3FeCl4+4HCl → 3FeCl3 + 3Cl2 + KCl + NO + 2H2O
さらに適当。左辺のFeCl4は間違いじゃないのかなぁ。
KNO3+3FeCl3+4HCl → 3FeCl2 + 3Cl2 + KCl + NO + 2H2O
こうしても間違ってそうだ・・・。
233あるケミストさん:02/10/02 02:41
>>217
H NaClO+Na3AsO3 → Na3AsO4 + NaCl
234あるケミストさん:02/10/02 03:21
>>217ってさ、別スレの
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1028037687/682
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1028037687/694
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1028037687/700
とかでしょ。

巧妙にマルチポストしたつもりだろうが、バレてるくさい(w
このスレ、親切にレスしてると見せかけて出鱈目を教えている
カキコもあるような無いような(w
235234:02/10/02 03:24
しかし、香ばしいジサクジエンぶり。「悲惨な682/217のいるスレ」に
申請しようかな(w
236あるケミストさん:02/10/02 03:39
95年のお茶の水女子の入試問題で 浸透圧の問題の(3)のシリンダーないのモル濃度
の解答知ってる方教えて・・。0.0073になると思うのだけど・・・。ちなみに問題は東進ハイスクール
ホームページにあります。赤本探してもないので誰か教えて−!
237あるケミストさん:02/10/02 03:52
>>236
>ちなみに問題は東進ハイスクール ホームページにあります。
おーい、URLぐらい貼れって。回答者に検索させようなんて常識なさ過ぎ。
大体、95年の過去問ってメンバー登録しないと見れないじゃん。←検索したさ(w
238あるケミストさん:02/10/02 04:21
いやあ東進にはなかったです。すんマソーン。赤本ないと無理ですかね。問題文かいてもいいけど。
読む人がいなそうだ。。
239あるケミストさん:02/10/02 06:20
>209
213が正しい。一番楽なのは、溶媒飛ばせば間違いなく目的物が
固化するから、なんかで洗浄または再結晶する。
除去しなければならない不純物によって後処理が異なる。
濃縮時に分解や過反応してしまうのなら、炭化水素系には溶けない
だろうから、それを突っ込んで目的物を析出させて濾集する。
洗浄、再結晶は前と同様。
240あるケミストさん:02/10/02 06:36
>209
溶媒飛ばして、hexane-CH3CNとかで抽出する。
241あるケミストさん :02/10/02 11:15
髪の毛を大量に燃やすとどんな匂いがしますか?
242あるケミストさん:02/10/02 11:30
空気はどうして目に見えないのですか?

243あるケミストさん:02/10/02 11:31
髪の毛を燃やしたニホヒ
244あるケミストさん:02/10/02 12:29
紫外線透過率0%というサングラスを買いました。
これって本当でしょうか?
牛乳は水で薄まってるし肉は偽装だし、
商品の自己表示などアテにできません。
自力で確かめる方法はないものでしょうか。
なんかこう・・・化(科?)学的なヤツ。
グラサンを腕に貼って1日日光浴とかそんなんじゃないヤツ!
よろしく。。。
245244:02/10/02 12:41
あ、それでもいいか。でも日焼けしたくないので
他に紫外線で変色する物ってありますか?
教えてください
246あるケミストさん:02/10/02 12:43
テトラフェニルポルフィリンの分子量を教えてください。
(meso-tetraphenylporphyrin)
247あるケミストさん:02/10/02 16:35
>>246
面倒がらずに自分で計算してください
自分は、ケムドロー使いますが
248あるケミストさん:02/10/02 17:18
ttp://www.markergene.com/product_sheets/0540.htm
計算するのと検索するのとどっちが早いかね(w
249あるケミストさん:02/10/02 18:19
>>246,248
って市販品かよ!
なんでもここで聞けばいいってもんじゃないだろ…
250あるケミストさん:02/10/02 19:06
合金とはどういうことで成り立っているんですか?教えてください。
251あるケミストさん:02/10/02 19:47
>244
0%とは0.4999%までは透過しても許容される表記法です。
252あるケミストさん:02/10/02 19:59
マジで分かりません。

@気体発生反応(加熱)
H2SO3+2HNO2 →
どの気体が発生するのかが分かりません。
H2Sかなぁ〜?と思ったんですが、他のが上手くくっつきません。

A沈殿形成反応
2CuSO4+K4[Fe(CN)6] →
これは全然分かりません。

本当に分かりません。教えてください。
253あるケミストさん:02/10/02 20:24
>>252
わかる、わかんないじゃなくて、調べるかどうかの問題だと思うけどなぁ・・・
254252:02/10/02 20:48
>>253
調べたよ。
これ書くほうがめんどくさいし。
本当に分からないから書きました。
>>253分かるなら教えてください。
255あるケミストさん:02/10/02 21:06
>>254
説教臭くてスマソだが、それ、人にものを聞く態度じゃないぞ。
その調子では、化学に限らず、誰も何も教えてくれなくなっちまうですよ。
>調べたよ。
この手の情報はネットで検索したってあまり出てこないよ。
2ちゃんでチマチマ聞くより参考書を買ったほうがいい。全部出てる。
ネットで注文するのもいいが、本屋に行けば現物を手によりどりみどり。
256あるケミストさん:02/10/02 21:21
>>252
逝け
257あるケミストさん:02/10/02 22:02
>>256
おまえもなー
258あるケミストさん:02/10/02 22:09
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       |  おまえらも  |
  ∩_∩  |          |
 (´ー`) <  暇な奴ら   |
 (   )  |          |
  | | |   |  だなぁ    |
 (___)__)  \_____/

259あるケミストさん:02/10/02 22:14
>>258
そうだよなあ。時給考えたら、厨房の質問に丁寧に答えるのは合わんよな。
基本的なことだけにミスは許されないし、相手の理解力に配慮しなきゃ
ならないし。
260あるケミストさん:02/10/02 22:20
>>259
そうだな、ミスったら恥ずかしいしな。
それにちょっと眠いし。
261あるケミストさん:02/10/03 00:00
人に教えて自分のアホさに気付く。
厨は反面教師,他山の石。
262あるケミストさん:02/10/03 01:48
雑談スレで話せ。
263あるケミストさん:02/10/03 03:28
化学系の就職ってどんなところがあるんですか?有名どころの旭化成etc...ははっきり言って手が届かないし。
やっぱ院卒じゃないと研究職みたいなところは無理なんでしょうか?
学部卒じゃ、あまり今までのこと(化学の知識など)を生かした就職に着くことは難しいんでしょうか?

こういう質問はここでしていいのか分からないですが、どうかお願いします。
264あるケミストさん:02/10/03 07:17
>>263 研究職は
企業によっては学部卒じゃないと採らないってとこもあるし
逆に、博士じゃないと採らないってところもあるよ。

単にMRや営業とか開発って言ってもその内容は企業によってまちまち。
人付き合いや事務処理能力のみ要求されるところもあれば
高い専門知識を要求されるところもある。
就職の際はそれぞれの企業についてよく研究することが大切だと思うよ。
265あるケミストさん:02/10/03 10:42
まあしかし,今は修士くらい出てるのが標準になってるよな
大手は
学卒だと現実には営業か工場か下働き
その後運がよかったり能力が認められればまた違うかも
もちろん会社にもよるけど,まあ,最大公約数的には
そんな感じだろ
266あるケミストさん:02/10/03 11:14
>>213
ブラインを入れてクロロホルムで抽出するのはなぜでしょうか?
酢酸エチルでは抽出できないのですか?
2672チャンネルで超有名:02/10/03 11:33
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
268246:02/10/03 12:13
教えてくれた人ありがとうございました。
269高分子:02/10/03 12:57
化学の分析で、イソサフロールを臭素化させて、本当に臭素を付加しているかどうか、
どのくらい付加しているかを調べるために、燃焼フラスコでBrのパーセンテージを
求めようと(フォルトハルト方)したのですが、完全燃焼せず、炭ができてしまいます。
炭がでてもBrのパーセンテージには関係ないんですか?いままで、いろいろ考えて、
11回も炭がでます。何が原因なんでしょう。

Brのパーセンテージをみるのに、NMRでも出来るのでしょうか?教えてください。

イソサフロールのぷろぺにる基にBrが2個つくはずなんですが、どの調べ方がいいんですかね?
お願いします。
270あるケミストさん:02/10/03 13:23
パラターシャリーブチルフェノール(PTBP)を英語で書くとどうなるでせうか?
ターシャリーの部分が分かりませんです。
よろしこおながいします。
271あるケミストさん:02/10/03 14:13
???
Para Tertiary Butyl Phenol
272あるケミストさん:02/10/03 14:33
2732チャンネルで超有名:02/10/03 14:39
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
274あるケミストさん:02/10/03 15:33
製紙工場使われるソーダ回収ボイラってなんなんですか?
275あるケミストさん:02/10/03 15:54
蒸解工程から排出される黒液(木材中のリグニンなどの不純物を
ソーダで溶かし出したもの)を燃料とするボイラ。
発生した蒸気は工程の熱源として使用する。

黒液中のソーダ成分を回収して再び蒸解工程で使用する。

http://www.ojipaper.co.jp/comp/pdf/env010424/32-33.pdf
276あるケミストさん:02/10/03 16:07
>>275
要はボイラ燃料(燃焼用燃料)の一部として木材から出だ廃液
(ソーダ)を使うという事ですね。
しかし、あの燃料の燃えるにおいはかなりの刺激臭ですね。
277270:02/10/03 16:11
>>271
サンクスコです。
いや、ワシ化学専攻じゃないので、分からんかったんですわ。
とりあえず助かりました。
278あるケミストさん:02/10/03 19:28
泥水で泥を沈殿させる時に、ミョウバンが使われるのはどうしてですか?
279あるケミストさん:02/10/03 19:44
安田剛って誰ですか?
280あるケミストさん:02/10/03 20:24
接触還元におけるPt触媒の触媒サイクルってどんなんですか?

実験化学講座(日本化学会-3版)に
Pt/Cは酸素がないと触媒活性を示さない。(酸素量に従って活性が上がる)
つまり触媒作用は白金の低級酸化物によると考えられる。
PtO2(酸化白金)も白金の低級酸化物を経由する。
と、あったのですが、するとPt/CとPtO2を使用して、それぞれ還元を行うと
同様の結果が得られるということでしょうか?
2812チャンネルで超有名:02/10/03 20:41
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
282あるケミストさん :02/10/03 23:27
1流ジャーナル、良い雑誌とかいうけれど、実際のところ、世間の評価として
だいたいどんなランク付けになってるんだろ。JACSは一流なんだろうけど。
主観でいいので比較的名の知れてるジャーナルでランク付けしてみて。
283あるケミストさん:02/10/03 23:51
>>282

「ようするに何処に論文載せたら偉いのか」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1004364123/l50

ここでも読んで、早くランク付けの無意味さに気づけ!
284あるケミストさん:02/10/04 00:12
オクタン価(PN)が100を超えるガソリンの計測方法を教えてください。
100までの計測方法は簡単に出てくるのですが。
ISOを調べたほうがよいでしょうか?
もしくは適当な板でも結構です。

よろしくお願いします。
285あるケミストさん:02/10/04 00:13
>>283
はじめから意味なんて求めてない罠
286あるケミストさん:02/10/04 00:41
>>284
検索したらイソオクタンにテトラエチル鉛を添加した標準試料と比較して計算してるんだと。
今時有鉛ガソリンなんて海外のレース場にしか売ってネエよな。
さらっとしか検索して見てないから計算式は発見してないけど。
化学構造からオクタン価を推測するって言う論文なんかも出てるみたいだし。
マァ頑張れ。

>>278
凝集剤って知ってるか?宿題は自分でヤレ。後はテメエで調べろ。
287あるケミストさん:02/10/04 01:24
>>285
それじゃ、聞く意味無いじゃん。
煽りかYO!
288あるケミストさん:02/10/04 01:27
紫外部に吸収を持たない有機化合物をTLC上で検出するにはどうすればいいんですか?
289あるケミストさん:02/10/04 01:28
>>288
焼き入れろ。
290あるケミストさん:02/10/04 01:29
>>解説キボンヌ
291あるケミストさん:02/10/04 01:34
>>290
正確じゃないけど。
酸化 → カルボニルできる → 見える → (゚д゚)ウマー
292あるケミストさん:02/10/04 01:37
酸化してカルボニル基が出来ない有機化合物の場合は?
293あるケミストさん:02/10/04 01:40
>>292
正確じゃないけど。
ヨウ素化 → 見える → (゚д゚)ウマー
294284:02/10/04 01:48
>286
ありがとうございます。m(__)m
キーワードがつかめました。
295あるケミストさん:02/10/04 17:08
diastereomer は enantiomer ではないのですか?
いまいち diastereomer の名前の意味が分からないです。

 di- 「2つの」、astereomer「立体異性でないもの」

ということでよろしいでしょうか?
296あるケミストさん:02/10/04 18:15
ジアステレオマーは鏡像ではない立体異性体のこと。
2,3-dimethylcyclohexanoneを想像してもらって、
methyl基が両方手前(cis)にあるものと片方だけ奥にあるもの(trans)は
立体異性体だけどenantiomerじゃないよね。そういう奴のこと。
297297:02/10/04 18:28
以下の問題に対する解答をおねがいします。

@ラベルのはがれた3本の試薬瓶(ベンゼン、四塩化炭素、エタノール)がある。においから見当はつくが、さらにそれぞれを確認するための簡単な方法を考案せよ。
298297:02/10/04 18:30
A誤ってベンゼンの中にかなりのエタノールが混入した。蒸留によってベンゼンを精製したいが、蒸留に先立ちできるだけエタノールを除くにはどうすればよいか。
BAノベンゼンを蒸留するための実験装置はどのようにすればよいか。また、実験を行ううえで大切なことは何かを箇条書きにせよ。
299297:02/10/04 18:35
C蒸留のとき、最初にベンゼンの沸点より低い温度で流出するかなりの部分が白濁していた。
これに無水硫酸ナトリウムを加えてみると透明になった。これらの理由を述べよ
300あるケミストさん:02/10/04 18:38
>>297
水に溶けたらエタノール。水より重いか軽いかでそれぞれ四塩化炭素、ベンゼン。
>>298
かなりの量ってどれくらい?
水で振って分離すれば良いのだが・・・。
301297:02/10/04 18:38
DこれらACの実験の状況から、完全に純粋なベンゼンは得られないのではと思い、
 Cの蒸留操作で得られたベンゼンにナトリウムの小片を加えて放置後、再度蒸留を行うことにした。その際、加えたナトリウムの表面が変化し、最初かなりの気泡が発生した。この現象を化学的に考察せよ。またナトリウムを入れた理由を述べよ。
302300:02/10/04 18:40
何かの試験問題ですか?
303297:02/10/04 18:41
Eベンゼンから出発して、他は無機試薬のみを用い、数行程を経て、p−ヒドロキシアゾベンゼンを合成したい。
合成法を考えて、最終段階までの経路を示せ。また最終段階の反応で副生成物が得られると考えられる場合には、その構造式も示して、それが得られる理由を述べよ
304297:02/10/04 18:43
>>300
Aはおそらくベンゼンとおんなじくらいの量のエタノールという意味のようです。


学校の宿題なんですが、問題形式が東大みたいなんで大昔の東大の入試問題かと思います。。。
305あるケミストさん:02/10/04 18:50
1 名前:щ(゚ロ゚щ)カモーン 02/09/18 18:45
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL

---質問する前に---
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
306297:02/10/04 18:52
特に意味がわからないのは@BCD

Eは教科書載ってます。
307300:02/10/04 18:53
>>298
一番簡単なのは、その混合液と等量のベンゼンと水を加え、分液で振ると分離すると思います。
「実験装置をどのようにすれば」は普通に蒸留装置を組めばよいのでは。もちろん蒸留前に予備乾燥した方がいいでしょう。
「大切なこと」ですか。突沸しないように沸騰石を入れるとか、攪拌をするとかかな。他にあるのかなあ・・・。
>>299
予備乾燥があまいと水が残っていて、ベンゼンと共沸して水がでてきます。無水硫酸ナトリウムは乾燥剤ですね。
>>301
H2O + Na → NaOH + H2
理由:微量に残っている水を除去するため。
308あるケミストさん:02/10/04 19:16
>>305
宿題は○だと思われ。
309あるケミストさん:02/10/04 20:53
>303
p-OHは理解できたがアゾベンゼンて何?

310あるケミストさん:02/10/04 20:54
>>297
飲む。
酔っぱらったらエタノール。甘い香りと強い刺激が混在していたら四塩化炭素。ベンゼンは・・・どうなるんだろう?
311あるケミストさん:02/10/04 21:00
高校化学勉強するようになってからの疑問なんですが、火って何なんですか?
たとえば紙燃やすと火が出ながら黒いススになってしまいますが、炭素が酸素
と結合するだけなら火なんて出ないで(塩酸に水酸化ナトリウムを混ぜたとき
熱くなるだけのように)ススになりそうなものですが実際には火が揺らめきます
非常に気になります。お願いします。
312あるケミストさん:02/10/04 21:13
今から出す問題の答えを教えて下さい〓
20世紀に活躍した仲間たちが船上パーティーを開いた。
時代を代表するヒーロー達はお互いをたたえあい、
デッキでバーベキューをした。
が、しかし、さざえの壺焼き食べたドラえもんがもがき苦しんだ。
その時、紙に謎の文字を残した。
「わし/はわた/かん」そして息絶えた。
その横にはなぜかチーズのかけらが。
このパーティーに参加していたのは、
◎ドラえもん◎りかちゃん◎さざえさん
◎がちゃぴん◎ミッキー。犯人はこの中に必ずいる。
謎の文字を解読し犯人を探し出せ!
313あるケミストさん:02/10/04 21:44
>>310
ベンゼンは燃やすと黒煙がもうもうと〜で分かるかも。
ベンゼンを吸い込むと激しい頭痛に襲われます
CCl4、ベンゼンは発ガン性、ベンゼンは造血器障害とか
CCl4は安定剤無しにほっておくとホスゲンが生成していることがあるので注意
314あるケミストさん:02/10/04 21:53
>>311
「ロウソクの科学」読んでみ?
ファラデーの名著だよ。
図書館にあると思う。
315あるケミストさん:02/10/04 22:02
おまいらにとって学会って遊び場なんですか?
316あるケミストさん:02/10/04 22:12
>>314
ありがとう。明日見てみるよ
317あるケミストさん:02/10/04 22:31
>315
遊びじゃなくてこんなことばっかやってられるかよ。
あんたは楽しくないの?
318あるケミストさん:02/10/04 23:16
>>317
アンタ学生?それとも教官?
319あるケミストさん:02/10/04 23:49
>296
ありがとうございます。理解しました。
320あるケミストさん:02/10/05 00:29
アルキド樹脂は、無水フタル酸とグリセリンを反応させたものだけど
両者の間ではどのような反応が起こったのですか?
321あるケミストさん:02/10/05 00:44
>>288-293
紫外吸収を持たない化合物を扱う場合は、呈色試薬を使います。
よく使うのは、ヨウ素、リンモリブデン酸(PMA)が汎用
ニンヒドリンがアミン用、ジニトロベンズアルデヒドがカルボニル用。
>>291
もし、PMAを意識しているなら間違い。
酸化可能な有機化合物があると、PMAが還元されて青系の色になるのが正解。
>>293
もし、ヨウ素を意識しているなら間違い。
ヨウ素I2が有機化合物と複合体を作って、ヨウ素の色が見えるのが正解。
複合体を作る理由はいろいろあるが、芳香環なら電荷移動錯体を形成するから。
322263:02/10/05 00:55
>>264,265
遅くなりましたがありがとうございました!
やっぱ学部卒じゃ研究職というか、専門知識を活かせる職に着くのは難しそうですね。
院に入るべきか就職するべきかホントに悩みます、どうすればいいのか。
できれば研究職に着きたいけど、院に行くべきなのかなぁ〜・・。
323あるケミストさん:02/10/05 00:57
19FのNMRって通常の機械で測定できるんですか?
13CのNMRみたいに長時間かかったりしますか?
324ひぎぃ:02/10/05 03:41
>>323
対応したプローブがあればできるんじゃない?。
今のはたいてい多核(他核だっけ?忘れた)も取れるようになってるはず。
んで、こっちがするのは標準サンプル準備を準備すること。
操作は機械で違うのでマニュアルを参考に。
あと、19Fはでやすい核なので測定自体はすぐです。。。
325あるケミストさん:02/10/05 10:48
このあいだ授業で塩化銅水溶液の電気分解をしたんですが、
それについていくつか質問させて下さい。

発生する銅と塩素の割合みたいなものは有るんでしょうか?

なぜ電極を炭素棒にしないと、違うものが出てくるんでしょう?

塩化銅水溶液の液面より上の部分の炭素棒に
緑青がついたみたいなんですが、
なんで塩化銅水溶液についていないところに付着するんですか?

この三つです。よろしくお願いします。
326あるケミストさん:02/10/05 11:16
>>325
なんで先生に聞かないの?
327あるケミストさん:02/10/05 11:55
>>325
教科書と参考書を読み直して下さい。(他の部分,他の学年,小学校)
銅と塩素の比率は,下で見て下さい。
水を電気分解するとどうなりましたか,2年の教科書を思い出しなさい。
http://www.vector.co.jp/soft/win31/edu/se045069.html

電気メッキを知っていますか。教科書を見直して下さい。
炭素の代わりにする金属と炭素の性質の違いを考えて手下さい。

水面上に出来た結晶は本当に緑青でしょうか。
表面張力や毛細管現象を知っていますか。
炭素電極は金属のように中は全て炭素ですか。炭はどうですか。
328あるケミストさん:02/10/05 12:13
ソーダ石灰って二酸化炭素吸収するらしいですが
乾燥剤なのに二酸化炭素吸収するのはなぜでしょうか?
水を吸収するから乾燥剤というのではないんですか?
どなたか教えて下さい。
329absorbent:02/10/05 13:15
>328
乾燥剤がCO2吸収したらまずいですか?
「なぜ吸収するのか」に興味はありますか?
330あるケミストさん:02/10/05 13:28
Ca(OH)2 + CO2 -> CaCO3 + H2O
331あるケミストさん:02/10/05 15:40
水と二酸化炭素、両方吸収したって良いじゃないか。
332あるケミストさん:02/10/05 20:15
C4H8O2の分子式を持つカルボン酸はいくつか?という問題で答えは2つ
となっているんですが3つに思えてしまいます。
炭素骨格がC-C-C-Cのとき一つというのは分かるんですが炭素骨格がT字型のときは二つだと考えてしまうんです。
C1-C-C
|
C2
C1,C2につく場合で二つと思えます。
この二つは同じものなのでしょうか?
そうであればどうやったら同じと分かるか教えて下さい。
ずっと考えてたんですが同じに思えないんです。
単結合は回転できるといいますが、それって原子を串刺しのしたときに回れる方向のみ
しかできませんよね?
333332:02/10/05 20:17
>>332の図がT字型になってませんでした。すみません。
C1-C-C
  |
  C2
また変になてるかもしれませんが、横にずらして見てください。

334あるケミストさん:02/10/05 20:19
>>326
聞きそびれました...。
>>327
質問の仕方が悪かったです。すみません。
OSがMacで教えて頂いたソフトが見れなかったので
直接銅と塩素の比率を教えて下さい。

電気メッキということはやはり金属製の電極だと
金属が溶液に溶け出してしまうからでいいんでしょうか。

付着していたものの確認はしてませんが、先生が緑青といっていたので...。
でも何故表面張力や毛細管現象が関係あるのでしょう?
それと炭素棒はそんなに不純物が多いんですか?

詳しく教えて頂きたいのですが...

335332:02/10/05 20:19
>>332で言い忘れました。
>C1,C2につく場合で二つと思えます。
これはカルボキシル基がつくということです。
何度も訂正してごめんなさい。
336あるケミストさん:02/10/05 21:18
>>332
平面で考えるのではなくて、立体的に考えてみると分かりやすいかも。
分子模型を組んでみては?(持ってなければ団子にマッチ棒を挿す)
炭素は正四面体構造を取っているていうのがポイント。
疑問が解けたなら、鏡像異性体(enantiomer)についても
調べてみると面白いかもしれませんよ。
337297:02/10/05 21:46
遅くなりましたが、宿題に付き合ってくれてありがとうございました

ただ、>>307 の最後のNaOHはどうなるのかと思うのですが・・・
338あるケミストさん:02/10/05 21:51
>>337 NaOHは再蒸留の際に残留物として除かれます。
339 :02/10/05 21:53
>>332

C1\
  C−C
 /
C2
340297:02/10/05 21:54
>>332

  ↓    この結合を回転させれば2つが同じになります。
C1-C-C    
  |
  C2
341297と340:02/10/05 21:56
ずれました
   ↓
C1-C-C    
  |
  C2
342297と340:02/10/05 21:57
またずれた。
C1\ ↓ ここ
  C−C
 /
C2
343あるケミストさん:02/10/05 22:41
生体分子の機能・構造の解明・応用は化学系の仕事なんでしょうか?
それとも生物系なのでしょうか?
344あるケミストさん:02/10/05 23:40
--------------------------------------------------------

自転車盗難に遭ってしまったスティーブさんの日記帳を探すOFFが開催されます。

集合場所:阪急河原町駅
        京都からの場合、地下鉄に乗り四条駅より徒歩5分、
        大阪からの場合、阪急梅田駅より42分。
       集合場所の地図
         http://www.mapion.co.jp/here/kokosp/021005/mapi1300800021005190402.html
       上記の広範囲地図
         http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/46/19.007&scl=70000&uc=1&grp=nikkei&nl=35/00/01.469

集合時間:明日、10月5日(日)朝9時

詳しい事は以下を参照して下さい。

[ソース元] 京都で“足”盗まれガックリ 自転車で世界旅行中の米男性
http://www.sankei.co.jp/news/021005/1005sha083.htm

スティーブさんの自転車を探すOFF in京都
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1033812639/

【社会】自転車で世界旅行の米国人男性、京都で自転車を盗まれ途方に暮れる[021005] 2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033814797/

--------------------------------------------------------
345あるケミストさん:02/10/06 00:14
>>343
生体分子の機能・構造を解明・応用したい人の仕事
346soso:02/10/06 00:35


質問ですが
水溶性ポリアミド(−R−CONH−R'−)のCONHを使って架橋
とか出来ますか?
スルホン酸が側鎖にあるからスルホン酸同士の架橋でもいいです。
よろしくお願いします。  

347あるケミストさん:02/10/06 01:04
>>346
できる。
348あるケミストさん:02/10/06 12:51
2000年ごろ
タイムマシン(本物)がオークションで出ましたよね?
タイムスリップは本当にありえるんですか?
349348:02/10/06 13:02
科学で証明は無理なのー?
350あるケミストさん:02/10/06 13:25
物理屋に聞けば?
351Sucker?:02/10/06 14:10
>>348
何で化学板で訊くの?
352morumoru:02/10/06 17:03
零度の氷18グラムを、全て100度の水蒸気にするのに必要な熱量は、何キロJ??
正し、氷の融解熱を6.0キロJ/モル、水の蒸発熱を41キロJ/モル、水1グラムの温度を一度上昇させるのに4.2J必要とする。
353あるケミストさん:02/10/06 17:45
>>352
マルチで聞くか
まじで氏んだほうがいいよ
354高分子:02/10/06 18:00
イソサフロールもナフタレンも生物忌避性に効くといわれています。
それを、イソサフロールの主鎖の部分にナフタレンを付けポリマ―にしたところで、
生物忌避性物質になるのでしょうか?前に、違う物質の主鎖にナフタレンを付加させたところで、
ナフタレンの臭いはまったくなかったんですよね。。。みなさんの意見をお聞かせください。
宜しくお願いします。側鎖の方につければ効果はあるのでしょうか?

355あるケミストさん:02/10/06 19:29
まるち氏ね
356あるケミストさん:02/10/06 21:02
この2題を教えてください。

インスリンは糖尿病の治療薬として用いられる。このインスリンの生理作用を10字以内で記せ。

インスリンによる治療は注射によって行う。インスリンを経口服用しても効果がないのはなぜか。その理由を簡潔に述べよ。


PS1つ目の解答は『血糖を減少させる。』でいいですか?
2つ目は色々と調べてみると『経口服用も可』みたいなことが薬理学の本に書いてあったのですがどのように解答したらいいのでしょうか?
357あるケミストさん:02/10/06 21:06
医歯薬看護板へどぞ
358あるケミストさん:02/10/06 21:09
後半の答はインスリンがペプチドだってことだ
359あるケミストさん:02/10/06 22:14
『金属のイオン化傾向の違いを利用した化学工業』って何があるんですか?
360あるケミストさん:02/10/06 22:18
>>359
イパーイありすぎ。
イオン化傾向の違いってどういうことか理解してる?
361あるケミストさん:02/10/06 22:30
キサントプロテイン反応で、硝酸によってニトロ化されるアミノ酸って何ですか?
362あるケミストさん:02/10/06 22:43
>>360
金属原子が陽イオンになるときのなりやすさと習いました。
363あるケミストさん:02/10/06 22:46
>>361
芳香環もってりゃいいんだろうから、
F、W、Y、Hの4つは少なくとも反応すると思う。
364あるケミストさん:02/10/06 22:47
361みたいなことを聞くようなやつに
one-letter abbr. なんてわからんだろう
three-letter でもわからんだろうが
365あるケミストさん:02/10/06 22:49
>>362
まぁそれでいいとして、その差を利用してるものというと、
例えば、電池産業は全部そうでしょ?
366あるケミストさん:02/10/06 22:51
>>364
one-letterで書いておけば調べると思ったんだYO!
367あるケミストさん:02/10/06 22:56
>>365
言われてみれば、確かにそうですね。他にはどのようなものが?
368あるケミストさん:02/10/06 22:57
ちゃんと調べる能力のあるやつはこんなとこで
糞質問したりしないと思うが(w
369ちょぼ焼き:02/10/06 23:01
>>361
ベンゼン環を持つアミノ酸だそうですよ。(^∀^)
370あるケミストさん:02/10/06 23:01
>>367
たのむから、自分でもちょっとは調べてみ?
鉄鋼とか塗料とかもそうだよ。
371ちょぼ焼き:02/10/06 23:04
>>361
付け加えると・・・
大部分のタンパク質は、チロシンなどのベンゼン環を持つアミノ酸が含まれて
いるので、この反応はタンパク質の検出反応に用いられている、とのこと。
(´∀`)d
372あるケミストさん:02/10/06 23:07
よく分かりました。皆さんありがとうございました。
373あるケミストさん:02/10/06 23:09
>>371
ベンゼン環じゃなく、ニトロ化されうる芳香環。
374あるケミストさん:02/10/06 23:22
ビュレットの目盛りって、普通十分の一まで測るけど何故??
正確さを増すため?でも所詮目測だしなあ・・・。
375356:02/10/06 23:49
ありがとうございました。
376あるケミストさん:02/10/06 23:56
ビュレットに限らず,圧力計でも何でも目盛りの間は
1/10,目盛り幅が狭く読み取り難い場合でも1/5までは目測します。
書き出した記録値の精度を高めるためです。

377あるケミストさん:02/10/07 00:13
今、工業高校の化学科2年のものなのですが、進路のことで悩んでます。
昔から化学が好きで化学科に入りました。昔は就職しようと思っていたのですが、
今は進学しようかどうか迷ってます。
進学するとなると、工業高校からなのでかなり厳しいです。
私立の大学に行くか、浪人してでも国公立を受けるか、それとも企業を受ける(就職)か・・・。
化学板の人の意見が聞きたいです。
378あるケミストさん:02/10/07 00:22
浪人してでも国公立
379あるケミストさん:02/10/07 00:32
>>377
>進学するとなると、工業高校からなのでかなり厳しいです。
何故?
そんなこと言っていると、何浪してもどこにも受からないよ。
受験にいいわけなんていってもしょうがない。
まだ2年生でしょ。「浪人せずに国立」を目指してがんばればいいし。
最初から1浪を計算にいれてるやつは、たぶん2浪する。

あと、迷っている間はだめ。受験するにしても、就職するにしても、
覚悟を決めないと本気になれないし、本気になれなければ、どちらも失敗する。
今が人生決断の時。なるべくす早く決断し、実行にうつすべし。
380あるケミストさん:02/10/07 01:30
>>377
俺は、センター600ちょいしか取れなかったけど、
二次の化学でいい点取って、現役で合格できたよ。
他の科目がそこそこしかとれなくても、
一つの科目で逆転できる可能性だっていっぱいあるってこと。
上を目指すことを考えてもいいんじゃない?まだ2年生なんだし。
381377:02/10/07 02:57
レスをつけてくれた方、ありがとうございました。
中学の修学旅行で行った神社の御神籤に、
『星をとろうとして足を踏みはずすな』と書いてあったのを思い出しました。
このままでは絶対に後悔すると思うので、勉学に励みます。
ありがとうございました。
382まだまだ甘い化学学生:02/10/07 07:03
酸性染料はアルカリ性で溶け、染色は酸性条件下で行われる理由
というのはなぜなのでしょう?
お教えいただきとうござりまする
383あるケミストさん:02/10/07 10:59
自分を甘やかすと際限が無いよ。ましてそれを公言するのは局地到達。
ドンドン,アホになるぞ。
モ一つの方ミレ。
384あるケミストさん:02/10/07 13:25
排水溝にサランラップが詰まってしまったんですが
何か簡単に手に入るものでサランラップを溶かすことができるものってありませんか?
ちなみにサランラップの種類はこれです。
www.lion.co.jp/new/mi010.htm
385あるケミストさん:02/10/07 14:28
手で取れ
386教授:02/10/07 16:23
問題、体の中の水分は体重は約60%といわれますが、65Kgの体重の人では水の水分はいくつあるでしょう?但し、水を18とする
387あるケミストさん:02/10/07 16:42
>>386
> 水の水分

???
388あるケミストさん:02/10/07 16:43
>>386
> 水を18とする

???
389あるケミストさん:02/10/07 16:51
>>387,388

日本語能力の低い脳内教授なんだろうから、そっとしといてやろうよ。
390あるケミストさん:02/10/07 18:29
65Kg ?
391あるケミストさん:02/10/07 19:31
>>386
水分=65000×0.60=39000[g]
39000/18=2166.6667[mol]
2166.6667×6.02×10^23=13×10^26[個]
392あるケミストさん:02/10/07 19:52
>>386
東京工業高等専門学校学生だろう。
こんな某教授のお茶目なカス問題も解けないようじゃ終わりだな、留年退学決定。
393あるケミストさん:02/10/07 19:59
生物化学の疑問です。膜間の濃度勾配で
僭゜=−RTlnKではなく僭=RTlnKという表記で計算が
されていました。この二つの式の違いは?
394あるケミストさん:02/10/07 22:20
13×10^26[個] (プ
395あるケミストさん:02/10/08 01:44
火と熱の違い、相違点について教えてください
396小学生:02/10/08 05:08
火は目でみてわかるもの

熱は肌・体で感じるもの
397ふじ:02/10/08 10:10
初めまして。質問します。
例えば、風船の中に水を入れておいて、
そこにヘリウムガスをいれて密閉したら、
ヘリウムガスは変化しないんですか?
どなたか教えて下さい。
398あるケミストさん:02/10/08 10:20
変化しない
でも風船から抜けてくけど
399あるケミストさん:02/10/08 10:43
>>397
変化ね〜,何聞きたいの?
<<例えば>> 二酸素ヘリウムがどの位作れるか?ってな意味。
あるいは,あのトテモ危険なヘリウム爆弾が作れないのか?とか。
400あるケミストさん:02/10/08 12:50
質問です。
フラスコとかビーカーとかの実験機具って
どこで買えるんでしょう?
401あるケミストさん:02/10/08 13:19
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
402あるケミストさん:02/10/08 13:38
>>400
東急ハンズでは普通に売ってる。
web通販ではどうなんかな?
4032チャンネルで超有名:02/10/08 14:24
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
404あるケミストさん:02/10/08 15:26
グラファイトと酸素の反応で作られる二酸化炭素と
ダイヤモンドと酸素を反応で作られる二酸化炭素はどちらが安定なのですか?
教えてください
405あるケミストさん:02/10/08 16:18
無機化学を好きになる方法ってありますか?
406ブッククリーナー:02/10/08 17:27
日焼けした漫画を研磨剤を使ってきれいにする際の研磨剤とは何かわかりますか?
407あるケミストさん:02/10/08 17:33
>>404
二酸化炭素は二酸化炭素だろ
408あるケミストさん:02/10/08 17:34
>>406
それは研磨材ではないと思われ

>>405
別にきらいでいいじゃん
409あるケミストさん :02/10/08 19:45
硫酸と水が反応したら、なぜ熱を発するんですか?
ぜひ、教えてください。
410あるケミストさん:02/10/08 19:52
酢酸のような希酸の水溶液を水で薄めると、電離度があがるらしいのですが、
どうしてですか?
411あるケミストさん:02/10/08 20:28
>>409
反応はしない
水和熱

>>410
解離平衡
412あるケミストさん:02/10/08 20:30
>>410
希酸 は薄い酸
弱酸とは違う
413あるケミストさん:02/10/08 20:31
フマル酸とマレイン酸について考える。
フマル酸の燃焼熱はマレイン酸のそれより(小さい)。
これはフマル酸がマレイン酸より安定であることを示す。
又、フマル酸の結晶の融点と密度は、マレイン酸よりも(大きい)。
これはフマル酸の結晶中での分子間力が、マレイン酸より大きいことを示す。

()部はあっていますか?
よろしくおねがいします。
414あるケミストさん:02/10/08 20:38
>>411-412
ありがとうございます。
例えば
CH3COOH→CH3COO(-)+H(+)
だとしたら、水で薄めると、CH3COOH の濃度がさがるから、
反応は←に移動する。・・・・あれ?
これだと電離度がさがっちゃいます。
どう考えたらよいのでしょう?

後、硫酸にしろ酢酸にしろ濃度がうすければ、希酸。ということですよね?
415あるケミストさん:02/10/08 20:44
アセトンに水酸化ナトリウムとヨウ素を加えると、黄色の結晶ができますよね?
その時の化学反応式は、
CH3COCH3+NaOH+I2→CHI3+CH3COONaで
生成するものは全て書き出せてますか?
係数があわないです。
416あるケミストとさん:02/10/08 20:49
>>411
水和熱ってなんですか?
417あるケミストさん:02/10/08 23:08
>>409
ほかのスレでも同じ事聞いているようですが、
どうしてですか?

>>411
水和も化学反応の一つですが?

>>414
反応式の右側は?
CH3COO(-)とH(+)の濃度も下がるのでは?

>>415
NaI
係数は自分で合わせろ

>>416
自分で調べろ
418あるケミストさん:02/10/08 23:30
>>417さん
ならどうして薄まると電離度があがるのでしょうか?
電離平衡だから平衡移動の考え方でいけるかな?とおもったのですが。
419417:02/10/08 23:41
> CH3COOH→CH3COO(-)+H(+)
> だとしたら、水で薄めると、CH3COOH の濃度がさがるから、
> 反応は←に移動する。・・・・あれ?
> これだと電離度がさがっちゃいます。

↑じゃぁなんでお前はこう考えたのよ?
420あるケミストさん:02/10/08 23:46
水で薄めると、
CH3COOH・CH3COO(-)・H(+)全部が薄まる
水は、水素イオンと水酸化物イオンが同モルだから、
水溶液全体に対して、OH(-)の濃度に比べてH(+)が低くなる。
だから、H(+)が増える向きに平衡移動。
かな?
421417:02/10/09 00:04
>>420
まぁね

あと、「平衡移動」って言葉は本来間違いだからな
422あるケミストさん:02/10/09 01:17
シュウ酸を過マンガン酸カリウムで滴定するときに煮沸する必要があるのはなぜですか?
423あるケミストさん:02/10/09 04:57
ヨウ化カリウムでんぷん紙が亜硝酸で呈色する反応の
反応式をおしえてください


424あるケミストさん:02/10/09 10:13
>>417
水和は「化学」反応とはいわんだろう
ケミカルな事象ではあるが

>>422
必要ない
つーか,条件次第

>>423
亜硝酸で I- が酸化されて I2 になる
あとはヨウ素デンプン反応
425あるケミストさん:02/10/09 11:03
>>414
平衡なら
CH3COOH + H2O ←→ CH3COO(-) + H3O(+)
で考えれば?
426あるケミストさん:02/10/09 12:06
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
427ちさトマト:02/10/09 12:46
昨日から、分光学的測定実験(物理化学)で、
ナフタレン使ってるけど、そんな昔的な実験してる
大学ってあるの〜???
てか・・・機械が古すぎる><
希釈しまくっても、濃いって・・・
溶媒がアセロニトリルなんだけど、メスフラスコで100mlに
してるのね!最初、0.128g(ナフタレン分子量128)とったら。。。
数値がでなかった。
どれくらい、いれたらええん???
もう、やりなおしやだよぉ><
この実験した人いない???
428あるケミストさん:02/10/09 13:20
>>427
いろいろ突っ込みたいことはあるが…
紫外/可視吸光光度計でナフタレンのアセトニトリル溶液の吸光度を測定したんだろ?
0.1mol/lなんて濃すぎ。その1/1000の濃度で充分測定できるはず。機械の古さとか、
昔的な実験とか関係ない。実験講義をちゃんと聞いてから実験する習慣をつけろ。
429428:02/10/09 13:24
訂正。
0.01mol/lだな。いずれにしても、ものすごく高感度で引っかかる物質だから、
とりあえず100倍に希釈して測定してみろ。あと、この実験は昔的というより
基本的な実験だから、どこの大学でもやると思うぞ。
430ちさトマト:02/10/09 13:39
ありがとぉ。実験講義なんてないよ^^
使う試薬と石英セルを用いて測定、beer-lambertの法則。
それだけしかかいてない実験書。。。。
渡されて、はいどうぞってかんじ><

1000分の1でやってみる。
いまからちょっと計算してみよっと。

ありがとぉ m(_ _)m
431ミハル:02/10/09 14:25
2日かけて検量線も満足に引けず、実習中に2chに助けを求めるらしき、
ちさトマトにLOVE♥
ま、モル吸光係数がわかっているなら、
吸光度が1以下になるくらいに薄めてがんばってみ。
432ちさトマト:02/10/09 14:29
ε求めたよぉ〜。
高校のときに化学やってなかったのに、
環境系やりたい!って来たらたいへんだよぉ><
でも、単位も落とさず、単位も余裕。ってか余ってる。

がんばるぜぇ〜!!
アセトニトリル臭い><
今日の夕方からまた白衣でパタパタ走ってますw
女1人ってのがつらいよ。。。。うっしゃ〜!!やるぜぃ!
433ミハル:02/10/09 14:49
>>432
なんか若くて元気でいいなあ(´・ω・`)
おいらもその元気もらって、がんばってきます(` ・ω・´)
434あるケミストさん:02/10/09 14:52
無機化学の教科書でお勧めを教えてくだたい
435あるケミストさん:02/10/09 14:53
436 :02/10/09 15:10
437あるケミストさん:02/10/09 16:32
塩化炭素を袋に詰めて燃やす作業たのまれたのですがどういう危険があるか教えてください。
ゴミ処理場でのバイトです。やめたほうが良いでしょうか?
438あるケミストさん:02/10/09 16:55
>>437
そのような明らかに危険の伴うであろうバイトをすること自体に疑問を感じる。
439あるケミストさん:02/10/09 17:44
>>438
どんな危険なのか具体的におしえてください。どうかおねがいします。
440あるケミストさん:02/10/09 18:02
99.9%シンナーの製造方法教えて欲しい。塗料から抽出とか出来ない?
441あるケミストさん:02/10/09 18:10
>>440
塗料を蒸留すれば、その溶剤が得られるかもしれんが、
素直にその塗料用の溶剤を買ったほうが簡単だと思う。

#シンナーってのは、何らかの物質の名前じゃないよ。
#和訳すれば「薄め液(≒溶剤)」ぐらいな意。
442あるケミストさん:02/10/09 18:58
>>440
六本木に行けば路上で手に入ります。
443あるケミストさん:02/10/09 19:31
>>437
何処の処理場だ?そりゃ!?
444あるケミストさん:02/10/09 22:06
>>440
トルエン買えばいいだろ
445あるケミストさん:02/10/09 22:38
テレビドラマでよく
「時限爆弾を解体している。赤と青のコードのうち、どちらか一本を切れば解体終了だが、
 間違った方をきったら、爆発する」
というシーンがありますが、
爆発物処理専門家は、この場合はどうするのですか?
446あるケミストさん:02/10/09 22:58
液体窒素で冷やして
化学的に爆発しない温度にまで
下げてからきるのにきまっとる
447440:02/10/09 23:22
>>442
うちから六本木まで約600kmあります。
>>444
トリップの主成分はトルエンなんですか?

じゃトルエンの製造方法を教えてください。
448あるケミストさん:02/10/10 00:03
>>447
トリップの主成分って言われても意味不明。
トルエンはナフサを改質して蒸留精製しる!
っていうか(・∀・)カエレ!
>>447
トルエンは安息香酸を還元したら作れるよ
>>447
毎日研究室で吸ってた人間としては、
あれでトリップできる人間の神経が理解できんなぁ……。
451あるケミストさん:02/10/10 00:34
>>450
禿どう

そういえば、警察に捕まって、部屋を調べたら大麻らしきものがみつかったけど、結局タダの葉っぱだったから釈放された、ってDQNがいたような…
あれって、ひとりでハァハァしてトリップしてたのかな…
452あるケミストさん:02/10/10 01:07
>>437
燃やすと排ガスとして、水、二酸化炭素のほかに、塩化水素ガスがでます。
こいつは、いわゆる塩酸ガスというやつで、防護処置をとっていないとそれなりに危険です。

というか、塩化炭素というのは、CH3Clのことなのだろうか・・・。なにかの慣用名?
ぐぐってみると、ホスゲンの慣用名らしい。ホスゲンは、工業でも使うけど、化学兵器にも使うね。
それとも四塩化炭素の間違いかな・・・。四塩化炭素は、肝臓への毒性が強く、環境への負荷
も大きい物質。単独では燃えない。石油かなんかと混ぜて、無理やり燃やす・・・。

なんか、よくわからないけど、よくわからないなら手を出さないのが頭良いのではないかと。
453電気な人:02/10/10 01:32
デジカメとかコードレス電話に使ってるNiMHとNiCd充電池の話なんですけど、
数ヶ月使わないでいたらNiMHの電極付近とNiCdパックから出てるケーブルの
先の接続部分に水色の液体が溜まっていました。この液体ってなんでしょうか?

最初NiCdのを見たときは液漏れ?もしかしてカドミウム?毒?とか思いましたが
NiMHの方も同じ症状なのでカドミウムじゃなさそうです。それにマンガンや
アルカリ乾電池の液漏れと違ってケーブルの先や電極の先など離れたところに
液体が付いてて流れた跡もないんです。いったいどこから来たの。
454あるケミストさん:02/10/10 01:56
ちょっと聞きたいんだが、合成の研究室出て修士出て28歳ってのは
就職ムズイかの?複数の意見頼む。
455あるケミストさん:02/10/10 02:17
現在東大理学部物理学科にいるのですが院では工学系応用化学科で
理論化学をやりたいと思っています。そのための専門試験対策を
やらないといけないのですが半年はその試験勉強に没頭しても
いいとした場合どんなテキストをやりこむのがいいのでしょうか?
今のところ無機・有機・物理化学での受験を考えています。なお、
有機はボルハルト・ショワー、物理化学はアトキンスなら持っています
が有機はほとんど手付かずで物理化学も熱と量子はLCAOぐらいまでしか
やっていません。そして無機は全く持っていません。
456あるケミストさん:02/10/10 02:19
>>454
大学名・研究室名にもよると思われ.
457ひぎぃ:02/10/10 06:55
>>454
なんでその年になったのかの理由による。
例えば、一回別の大学に入ったとかならそれを正直に言えばいいし、
特に問題はない。でも留年とか、修士を数年取れなかった
とかいうなら就職には結構ハンデがある。(企業としては採用に及び腰になる)
いずれにせよ面接で絶対聞かれるから良い答えを持ってたほうがいい。

>>455
行きたいところの過去問(最低最近5年)とできれば授業のノート。
特に過去問はどんな手を使ってもまず手に入れるべき。
で、それを見て手に入れる本を決める。
あと、受かった人から何をやったかを聞くのも役に立つはず。

>>447
じゃあ自分はあまなつさんと別の製造方法を。
ベンジルクロライドをLiAlH4で還元(こんなトルエン自分はいやだなぁ…)
つーか普通に売ってるから買えば?

458あるケミストさん:02/10/10 10:51
>>455
応化系で理論化学って平尾研?
直接聞きに行ったらいいんじゃないの?
459レオロジスト(見習い):02/10/10 15:31
常温で液体状の高分子で比較的手に入りやすい物を探してます。
シロキサン系以外で何かご存知でしたらお教えください、お願いします
460 :02/10/10 16:02
461あるケミストさん:02/10/10 16:11
>>459
PEGとかじゃダメなのか?
手持ちの試薬カタログを参照するよろし。
462あるケミストさん:02/10/10 20:57
備長炭を使って強い電圧の電池つくりたいんだけど
強くするには何かコツはないでつか?
463あるケミストさん:02/10/10 21:29
学生教えてチャソですみません。
パスツールピペットのつづりを教えて欲しいのですが。
464あるケミストさん:02/10/10 21:33
「高分子のマイルドなイオン化」ってどういう意味でしょうか?
465あるケミストさん:02/10/10 21:34
>>463
Pasteur pipette
466あるケミストさん:02/10/10 21:38
>>465
即レスサンクスです!助かりました。
467あるケミストさん:02/10/10 23:21
>>464
「高分子」「マイルド」「イオン化」
どれがわからない単語ですか?
4682チャンネルで超有名:02/10/10 23:23
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
4692はなんとなく×です。:02/10/10 23:27
Sandmeyer反応を利用したisatinの作り方を知りたいのですが、その機構はどうすればわかりますか?
470あるケミストさん:02/10/10 23:32
>>469
その機構ってどの機構?
471あるケミストさん:02/10/11 00:11
>>462
強い電圧って何だ?
472あるケミストさん:02/10/11 00:32
>>469
はじめにフェニルヒドラジンとピルビン酸からisatinを合成する。
その後無意味に環ニトロ化を行い、還元後、ジアゾニウム塩にした後、
プロトンで分解し、もう一度isatinをゲット。
正確にはsandmeyerとはいえないが、これでsandmeyer的にisatinを合成できる。
機構は教科書読んでね。
473あるケミストさん:02/10/11 00:41
K2Cr2O7 + Na2SO3 + H2SO4 → Cr2(SO4)3 + 7H2O + …
この先、知識が足りないせいかどうにも組みあがりません。どうなるんでしょうか?
あと、これが判らない高一ってのはヤバいんでしょうか。
474あるケミストさん:02/10/11 00:59
>>473
ヤバいね
それがわからないからと言って、教科書調べたりもせずにここに聞きにくるような高一は
475あるケミストさん:02/10/11 01:16
いえ、一応手元にあったものでは調べて考えたんです。が、どうにも…。
調べが不足しているのと知識不足でなんともならない様なので出なおしてきます…すいませんでした。
(473で係数写し間違えてました、重ねてすいません。一応)
476あるケミストさん:02/10/11 01:19
>>473

K2Cr2O7 + 3Na2SO3 + 4H2SO4 → Cr2(SO4)3 + 3Na2SO4 + K2SO4 +4H2O
この式で合ってるか間違ってるか判断できる?
話はそれからだ。
477あるケミストさん:02/10/11 01:28
464>467
それぞれの単語はわかりますが、この一文が理解できません。
たとえば。チューリップもお弁当もお天気、もそれぞれ理解できますが
チューリップのお弁当なお天気、となるとわからないのと同じです。
わかる方、ぜひ解説お願いします。
478あるケミストさん:02/10/11 01:30
>>476
あっている…ように見えます…。間違ってますか…?
479あるケミストさん:02/10/11 01:34
>>477
「高分子のマイルドなイオン化」とは、
高分子をマイルドにイオン化すること。イメージつかめた?
480あるケミストさん:02/10/11 01:36
>>478
合ってるか間違ってるか判断できるなら、
解けるんじゃないの?
481あるケミストさん:02/10/11 01:40
>>477
高分子は名詞
マイルドな、は形容詞
イオン化は、名詞

チューリップ、弁当、お天気、いずれも名詞

お前の例えのほうがわけわからん
482あるケミストさん:02/10/11 01:48
 >>480
ん…、そうですか…? そうですよね。
教科書等に載ってる様にイオン反応式二つ辺々を加えてe-を消去して…とやっていったんですが、
恐らく途中でなにか失敗した…んだと思います。きっと。
なんにせよ勉強が不足してるのは事実に思うんで、出直して精進します。

夜遅くに迷惑かけました。ありがとうございました。
483あるケミストさん:02/10/11 01:57
>>482
ま、単なるケアレスミスでしょう。
2chに入り浸らず精進してください。
484あるケミストさん:02/10/11 13:24
質量分析のキャリブレーションについてなんですが、
キャリブレーションテーブルは検出器の数値とm/zの対応の
集合になっていることがわかりました。
通常これはどのように補間されているものでしょうか?

各点を確実に通らなければいけないわけだから
(対応の数)次の多項式に近似しているのか、
スプライン曲線なのか、単純な折れ線になっているのか。
一般的なことをご存知の方、いらっしゃるでしょうか?
485あるケミストさん:02/10/11 13:33
グラフをかく
486あるケミストさん:02/10/11 16:12
【売国政党】 社民党が総力をあげて朝鮮総連を擁護
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1008246776/-100
487あるケミストさん:02/10/11 16:53
477>479
あー、ありがとうございます。
なんとなくわかったような気がします。
477のたとえは確かにおかしかったですね。すみません>478
488あるケミストさん:02/10/11 21:49
標準状態で、40リットルの酸素は、740mmHg、273℃で何リットルとなるか?

を、教えてもらいたいのですが。
489ひぎぃ:02/10/12 00:03
>>488
答えを、直接出すのも、本人のために、ならないので、考え方を、示します。
標準状態というのは、273 K(0℃の事です)で、760 mmHg(1 atomの事ですよ)
なので、理想気体の、場合には、PV=nRTが成立するのです。
つまり、PV/Tは、一定であると、言うわけです。これを使って、何Lか?を出しまし
ょう。P(最初)×V(最初)/T(最初)=P(最後)×V(最後)/T(最後)です。

下のサイトの、説明も、参考になるかも?しれません。
http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/gutaiteki/kitai1.html
http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter2/lecture3/lect2031.html
490あるケミストさん:02/10/12 01:07
>>488
760*40/273=740*V/546
491あるケミストさん:02/10/12 07:52
超強酸のpHはいくつぐらいですか?
pHが小さい = 酸化力が強い なのですか?
そもそも酸化力ってどういった定義のものなのですか?
以上3点お願いします。
492あるケミストさん:02/10/12 09:37
>>491
酸とは何かについて,高校の化学レベルに遡って勉強し直せ
酸化還元もだ
493491:02/10/12 10:31
>>491 補足です
酸化は物質から電子を奪うことだから
酸化力は電子を奪う能力ってことですよね?たぶん。

そうすると、pHが小さい(つまり水素イオン濃度が高い)と
確率的に電子を奪いやすくなるのはわかるのですが
奪う力というか、この辺がもやもやして分からないのですが
酸化を受ける物質によっては確率とは別の要因も絡んでくるような
気がするのです。

あと超強酸については、水溶液のpHは-2以下になることは
無いということから考えると、
超強酸のpHを論じる時点でおかしいと言うことでしょうか?
>>493
水溶液で-2以下ってところもおかしいよ。ふつーに考えるなら0以下でしょうも。
なんかこう全体的に変。“たぶん”とか“気がする”じゃイクナイのです。
きちんと水の自己プロトリシスとか、pHのpとかもっと下から考えないとダメダメ。

ちなみに超強酸についてはのよりって人も本書いてる。
メジャーな存在。
495あるケミストさん:02/10/12 11:35
ここで質問していいことかどうかも
わからないのですが、田中さん関連のことを
調べていたら来てしまいました。

ヨーグルトなどの発酵食品が、腸管で免疫に
関して有効に働くときいたのですが、どのような
作用があるのでしょうか。
ここじゃダメですか?
496あるケミストさん:02/10/12 11:51
>>494
水の自己プロトリシスについては調べてみます。
これって、水の中の一部の分子はH+とかになってるってことですよね。

「pHのp」については何を言わんとしているのかがわかんないです。
何の頭文字か、その意味は、とかそういうことですか?

こういうことを調べる時は大学の図書館とかに行くと良いのでしょうか?
普通の本屋さんでも探せるものなんですか?
497あるケミストさん:02/10/12 12:04
>>495
あるあるにそれっぽいのがありますよ。
田中さんに関係有るかわかんないけど。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukafun/kaf_3.html
とkaf_4.html
498あるケミストさん:02/10/12 12:10
>>496

大学の図書館の方が(・∀・)イイ!
本屋いい本があっても立ち読みは(・A・)イクナイ!
買うにしても高い。
499あるケミストさん:02/10/12 12:23
>>498
うっ見透かされてる...
そうですね、大学を覗いてみます。
けど、大学図書って土日に開いてるとこが
限られてるのが辛いです。
500あるケミストさん:02/10/12 12:25
497さん、ありがとうございました。私には
あるある で充分でした。
お手間をとらせて、ごめんなさい。
501あるケミストさん:02/10/12 14:14
>>497
ネタ以外であるあるなんかを紹介するのはヤメレ
502あるケミストさん:02/10/12 14:15
酸化還元とpHを結びつけてはいかん
まったく別の話だ
503あるケミストさん:02/10/12 14:24
>>502
亀レスにネタカブリで糞レス
お前は平沢かと小一時間問い詰め(略)
504あるケミストさん:02/10/12 22:25
質問です。
培地中の金属イオン濃度を調べる方法で
一番手っ取り早いのって何ですか?
カルシウムとかマグネシウムとかを測りたいんですが。
505詳しく知りたいっ!:02/10/13 00:14
(化学的に)お答え願います。。。

泥って独特な匂いがしますよね。
どのような気体、化学物質が原因なのですか?
506あるケミストさん:02/10/13 00:15
>>505
泥(場所)による。
507あるケミストさん:02/10/13 00:29
>>505
多分湿った泥ならジオスミンだと思うが。
508あるケミストさん:02/10/13 07:00
ボルタ電池の電極は銅と亜鉛ですけど正極で実際に反応しているのは水素なんですから
起電力は1.1Vよりも小さくなるような気がするんですけど、
どうして起電力は極板のイオン化傾向の差によっちぇのみ決まってしまうんでしょうか?
誰か教えてくれませんか?お願いします。
509あるケミストさん:02/10/13 11:41
>>504
EDTA滴定
510あるケミストさん:02/10/13 11:46
>>508
水素だから1.1Vなの
起電力は電子の化学ポテンシャル差できまる
その化学ポテンシャルの序列がイオン化傾向
511あるケミストさん:02/10/13 12:38
>>491
とりあえず、どんな強い酸でも水溶液にした時点でH3O+にまでレベルダウンすると言っておく。
ちなみに「超強酸」と言う言葉はどこで聞いたね? 大学生だよね?
512あるケミストさん:02/10/13 12:55
>>511
水溶液の酸化力はどれも似たようなものになるということですか。

ちなみに社会人です。
超強酸は大学1年のアドバイザーの教授の所で見ました。
専門書が並んでる中で「超」ってなんか似合わない感じのする本があって
んで、本を開いてみたけど訳分からんし、
とりあえず分かったことは硫酸より強い酸があるんだってこと(w
513あるケミストさん:02/10/13 14:24
>>512
専門用語には、結構、『超』って使うよ。
superの和訳で。
514あるケミストさん:02/10/13 14:28
>>512
酸化力と酸性度を何で一緒に議論してるの?
515あるケミストさん:02/10/13 14:40
スレ違い質問かもですが化学板には自治スレはないのでふか?
516あるケミストさん:02/10/13 15:00
517あるケミストさん:02/10/13 15:01
ボルタ電池で亜鉛板は電位が低くなり、
銅板は電位が高くなるってあったんですが、
イオン化すると電位が低くなると低くなるのは、
なぜなんでしょうか?
518あるケミストさん:02/10/13 15:03
>>494
491の考えは、H2O(18mol/l)がすべてH3O+になったと仮定すると(恐ッ!)
pH=-log18<-1 ・・・ということだと思われ。まー、それどころの話で無いとゆー点では同意。
519あるケミストさん:02/10/13 15:04
>>517
何か意味不明な文章だな。
銅の方が亜鉛よりも電位が高くなるのはイオン化傾向が銅の方が低いから。
520あるケミストさん:02/10/13 15:13
Ag+の入っている水溶液にOH-の入った溶液を入れても、AgOHにならずに
Ag2Oになるのは何故ですか?

それにAgOHという物質はあるんですか?
521あるケミストさん:02/10/13 15:14
>>516さん さんくゅ〜です。
522あるケミストさん:02/10/13 15:17
>>520
そういうものだから
AgOHは現実には存在しない
523あるケミストさん:02/10/13 15:18
超強酸とかいうまえに,まず解離平衡とか
解離定数とかがわかっているのかと問い詰(略
524あるケミストさん:02/10/13 15:19
>>519
ありがとうございます。

低くなると低くなるのは
→低くなるのは
でした

酸化還元電位の表を見たら
亜鉛のイオン化の酸化還元電位が、0.76Vで、
銅のイオン化の酸化還元電位が、−0.34Vでした。

これを見たら、亜鉛のほうが電位が高くなるような
気がします。
525あるケミストさん:02/10/13 16:36
>>513
ちょうど、「ちょべりば〜」とか流行ってる時期だったので
その時はアホっぽく目に映りましたw

>>502,514
酸化力が強いと酸性度も高いのか?
→別次元の話なんだから一緒に議論すんな!
ってとこまで理解できました。

>>523
解離平衡とか解離定数は、
説明しろと言われたら無理。って程度の理解度。

>>518
そういうことです。pH=log 1/(1000/18)=(log18)-3
1<(log18)<2だからpH<-2は有り得ないって考えました。
実際計算するとpH=-1.74ですね。

現実問題としてpHが0〜14なのはなぜかとか
pH=-1.74となり得ないのは何故かとかは全く分かりません。
自分としては計算上存在する数字なのだから
なんとかすればpH=-1.74にもなるんじゃないかと考えてしまいます。
それこそ解離平衡の問題(?)だ、といわれそうですが。

とにかく、わかんないことだらけですわw
後は自分で調べてみようと思います。ありがとうございました。
526あるケミストさん:02/10/13 17:13
>>522
現実には存在する。現実的には存在しない。
527あるケミストさん:02/10/13 19:42
同位体の一番多い元素おしえて
528あるケミストさん:02/10/13 21:25
化学についてまったく無知なものなのですが
銅原子の価電子って一個ですよね??
なのになんで銅イオンはCu2+ になるんでしょうか???
塩化物イオンなどは希ガスの電子配置になろうとするから
価電子の数と放出する電子の数が合わないというのはわかるんですが
銅イオンは希ガスの電子配置にもなってませんよね??
やっぱり銅原子は希ガスほどではないけれどClなどよりは
安定しているから不規則なのでしょうか??
529あるケミストさん:02/10/13 21:58
つうかこいつらマジアフォ

【性教育】さいたま市の中学2年生の男女が混浴【全裸】

さいたま市内の中学校で、男女が混浴するというユニークな性教育が行われた。

※全文はリンク先参照して下さい(画像あり)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/arc/1033441695/l50
530あるケミストさん:02/10/13 22:02
>>529
騙されたシリーズと思いながら、クリックしてみるぞ。
531あるケミストさん:02/10/13 22:03
ちょっとビックリした。
532あるケミストさん:02/10/13 22:07
>>528
価電子が1個だから1価のイオンにしかならないと言うことはないです。
エネルギーさえあれば価数が大きいイオンもできます。
あと、1s、2sの差と違って、3d、4sあたりの準位の差は微妙なので注意です。
533あるケミストさん:02/10/13 22:56
表面張力って純粋ほど強いのですか?
534あるケミストさん:02/10/13 23:00
>>533
表面張力って何でおきるか知ってますか?
535あるケミストさん:02/10/13 23:02
>>533
普通の水に比べれば、そうだね。
536あるケミストさん:02/10/13 23:12
食塩の飽和水溶液にミョウバンは溶けますか?
537あるケミストさん:02/10/13 23:23
pH6の塩酸を水で100倍に薄めるとpHはいくらになるんですか?
誰か解説つきで教えてください。
538あるケミストさん:02/10/13 23:35
>>536
溶けるよ。量によるけど。
539あるケミストさん:02/10/13 23:45
>>537
pH 6.98ってところかな。計算上は。
実際は二酸化炭素の影響でこうはならないだろうな。
540おら孫悟空:02/10/13 23:48
誰か、原子とか電子の中どうなってんのかおしえて。
541あるケミストさん:02/10/13 23:51
解説してくれ〜なぜ6.98なのだ〜
542あるケミストさん:02/10/13 23:52
>>541
電荷バランスで等式たてて、解けばいいだけ。
543あるケミストさん:02/10/13 23:53
鉄ミョウバンの化学式を教えてください。
544あるケミストさん:02/10/13 23:56
パーティーとかで使う「クラッカー」の仕組みを教えてください。
板違いならどこに行けばいいですか?
545あるケミストさん:02/10/13 23:56
電荷バランス?頼むから分かるように教えて
546あるケミストさん:02/10/13 23:58
>>544
ラウンジがいいんじゃない?
547あるケミストさん:02/10/14 00:03
>>543
(NH4)Fe(SO4)2・xH2Oが有名かな。
M2SO4(1価の陽イオン)とM2(SO4)3(3価の陽イオン)と水和水。
548あるケミストさん:02/10/14 00:09
549あるケミストさん:02/10/14 00:13
>>545
今考えている系だと、電荷バランスの式は
 [H+] = [Cl-] + [OH-]
後は水の解離定数と組みあわせて、2次方程式を解く。
550あるケミストさん:02/10/14 00:21
計算してないけど>>537はあってるの?
551あるケミストさん:02/10/14 00:22
>>538の間違い
552あるケミストさん:02/10/14 00:36
[H+] = [Cl-] + [OH-]
[H+] = [Cl-] + Kw / [H+] ・・・ @
[H+] = 10E-6、Kw = 10E-14を代入
[Cl-] = 10E-6 - 10E-8
100倍希釈
[Cl-] = 10E-8 - 10E-10
@に代入
[H+]^2-(10E-8-10E-10)[H+]-10E-14 = 0
で、-log[H+] = 6.43になったけど、どこ間違ってるんだろ。
計算ミスかな?
553きんかんこ:02/10/14 00:42
祭りだーーー!!!![email protected]
554あるケミストさん:02/10/14 01:17
>>552
最後の2次方程式を解くとこ、も一回チェックしてみ
555ちさトマト:02/10/14 01:17
いま、実験レポート書いてるんだけど、
実験失敗して、3回したのね。
失敗した実験ってどこにどうかけばいいの???
実験操作って成功したのを書いとけばいいのかな??
わからんよ〜><
分光光度測定(ナフタレン。溶媒はアセトニトリル)の
レポートかいてます・・・・
556あるケミストさん:02/10/14 01:58
>>552
桁が一桁違ってるとみた。
557あるケミストさん:02/10/14 02:28
>>555
僕が学生の頃教わった実験に失敗した時のレポートの書き方です。
原理をちゃんと書いて、操作は標準的なものを書いて、操作時点で明らかな
間違いがあったのならそこを別に書いて、考察では標準操作と間違った操作
の結果がどのようにして生まれたのかを考えて書く。
故に実験に失敗するとレポートが大変だぞって院生に言われますた。
558あるケミストさん:02/10/14 02:30
つまり何をどう間違ったから、この結果は○○を測定するつもりが
××を測定した事になり、この判断が正しいかどうかは原理中に述べた
こいつだろう。てな体裁になります。
559あるケミストさん:02/10/14 04:25
高校のとき化学をほとんどやってないのに大学で化学が必要になってしまいました。
今から勉強しようと思ってますが何から始めたらいいかわかりません。
無機と有機と物理化学と、いっぱいありすぎです。
560あるケミストさん:02/10/14 05:41
【釜山アジア大会】韓国びいきに不満や怒りの声ぞくぞく
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1034323758/l50
561ひぎぃ:02/10/14 05:42
>>559
ではまず高校の化学の勉強を始めたら良いのではないですか?
http://edu.chemistry.or.jp/weblink/gakkou-3.htm

>>555
きり番おめ。それはともかく、普通は実験が失敗したと考えられる場合のレポートは
これこれこういう予想と違う結果になった。その理由はこうするところをこう間違ったと考えられるので、
それを改善するにはこうすれば良かった。と言うことを織り込むとレポートの点数が上がるでしょうなぁ。
教官は別に学生実験で失敗したからレポートの点数を低く付けるわけではないっす。
562あるケミストさん:02/10/14 09:22
いや失敗した理由による
ぼけっとして,あるいはいいかげんにやったことが原因と
見て取れるなら確実に減点する
563あるケミストさん:02/10/14 10:15
>>510
回答ありがとうございます。
しかし、ダニエル電池では反応しているのは銅と亜鉛で起電力が1.1Vなのではないのでしょうか?
教科書には水素電極を基準とした起電力の表があって、亜鉛は-0.34V、銅は0.76Vとあり
ダニエル電池の場合は0.76-(-0.34)だから1.1Vになると書いてあったんですが。
564あるケミストさん:02/10/14 10:30
>>552 >>556
1桁間違える元になった考え方が変だな。
565あるケミストさん:02/10/14 11:01
高校生です。今実験レポートを書いているのですが、一個所
分からない所があって先に進めません。
やった実験は、Mg(s)とHCl(aq)、MgO(s)とHCl(aq)をそれぞれ反応させて質量や温度のデータ
をとって、次にヘスの法則を使ってMgを酸化させるのに必要なエネルギーを求めるという
ものです。
計算した結果、−630kJと出ました。正しいとされている答えは−602kJで、
実験結果より値が少ないです。
「結果が−602kJにならなかった原因として考えられるものをあげよ」という
問題で行き詰まってます。とりあえず温度計の目盛りの読み間違いが原因では
ないか、と書いたのですが自信無いです。
実験結果が-602kJより高い場合だと、実験中に熱がカロリーメータから逃げた
というのは間違い・・ですよね??
できたら、ヒントか何かいただけないでしょうか・・・(つД`)
566あるケミストさん:02/10/14 11:16
水のことなんですけれど、あまりに素人質問で
叱られそうですけれど、わからないのです。

家では、寝る前に水道水を大き目の密閉容器に汲みおきして
翌日コーヒーメーカーで作る、普通のコーヒーを飲む時に使って
います。母は水がまろやかになると言いいますが、ほんとうでしょうか。

1〜2分位沸騰させた水道水なら毒素(?)が飛んでいそうですが
一晩置いただけで、おいしくなるのか疑問ですし、もちろん毒素は
残っているはずですよね。ふた付きの容器だし。(ふたは関係ないのかな)

化学的にはどういうことになっているのか、教えてもらえませんか?
567あるケミストさん:02/10/14 11:40
>>566
水道水のえぐみの多くの部分は、いわゆる「塩素」の臭いのせいかと。
このいわゆる「塩素」は、化学的には次亜塩素酸の塩などで、置いておくと、分解・揮発して
減少していくかと。この反応のスピードを測ったことはないけれども、1晩室温で置くのでも、
まあそれなにり効果があるんじゃないかなあ。
ただ、「塩素」は殺菌効果の為に加えてあるので、これが飛んでしまうと、雑菌が繁殖し出すという罠。
だから、数分間煮沸する方法が良いんだろうけど、面倒くさいんだよね・・・。
568あるケミストさん:02/10/14 12:23
567さん、どうもありがとうございます。
そういうことだったんですか。
では、数分間ふたをしないで煮沸させてから一晩置き
その日のうちに使うといいのですね。母に教えます。

無視されるかと思ったのに、うれしいです。
569あるケミストさん:02/10/14 12:41
>>568
数分では一番悪いかと。
加熱するとトリハロメタンが生成し,10分程度は煮沸しないと
トリハロメタンのレベルは充分下がらなかったかと。
570あるケミストさん:02/10/14 12:54
>>494
491から読んでいますが、「水溶液で-2以下ってところもおかしいよ。ふつーに考えるなら0以下でしょう」
と言うのがどうにも分かりません。518のように考えるのは駄目でしょうか?
571あるケミストさん:02/10/14 13:36
569さん(数字を青色にする方法知りません、ごめんなさい)
10分も煮沸するんですか!
普通にコーヒーメーカーを使うのなら汲み置きした水道水の方が
安全なんですね。そして料理をするときも水を使ったら充分に
煮ないといけないんですね。
皆さんお勉強しているところなのに、すみませんでした。
572あるケミストさん:02/10/14 13:40
フタロシアニン銅の英語名ってどうやって書けばいいですかね?
あと尿素、無水フタル酸、塩化銅、ホウ酸からつくるんですけど
生成反応機構ってわかりますか?
573あるケミストさん:02/10/14 14:26
>>571
>普通にコーヒーメーカーを使うのなら汲み置きした水道水の方が
>安全なんですね。そして料理をするときも水を使ったら充分に

あくまで味の話で、安全面の話ではない。
安全かといえば、どちらも十分に安全だが、強いて言えば、残留塩素をとるか細菌をとるかの話で、
オレなら、残留塩素をとる。(汲み置きはしない)
574あるケミストさん:02/10/14 14:30
ハッ、日本の水道水は世界一安全だよ。
安全どうのこうのなんて言ってる人見ると笑っちゃうね。
575あるケミストさん:02/10/14 14:37
>>574
そういう事言ってるから大阪のどっかみたいに
工業用水飲まされる所も出てくるんだよ。
576あるケミストさん:02/10/14 14:38
>>574
おや、なんで喧嘩腰ですか?
577 :02/10/14 14:50
20mpgって何kwでしたっけ?
578あるケミストさん:02/10/14 15:02
レポートの考察は、どのようなことを書けばいいのですか?
579あるケミストさん:02/10/14 15:34
>>578
日記を書きましょう
580定期age:02/10/14 15:47
最近は自分で考えようともしない人が増えたよね。

>>578
「考察」と言う言葉を辞書で引いてみることをオススメする。
適当に書いて出せば、良い教官ならこれは違うとかコメント言って貰えるんじゃないの?

>>575-576
釣られないように。
581あるケミストさん:02/10/14 16:30
>>572
Copper phthalocyanine
縮合反応
582504:02/10/14 16:33
>>509
サンクス
583あるケミストさん:02/10/14 18:32
573さん、すみません、これで終わりにしますので。
電気湯沸かしの、カルキ抜き機能というものがついたポットが家に
あります。(今は使っていません)これは水を入れていた時間
にもよるのでしょうが、沸かしていたのと同じ効果があるんですか?
それと、けんかになりそうになってごめんなさい。
584上とは別の人:02/10/14 19:32
>>583
説明書に書いてないかな?
うちにあるやつは15〜30分強制的に沸騰させてるらしい。
585あるケミストさん:02/10/14 20:37
>>580
出したら×がついて帰ってきただけでした

ど う や ら 悪 い 教 官 だ っ た よ う だ (鬱
586質問:02/10/14 21:44
電気分解に突いての質問なんですが、
食塩水NaClを電気分解すると陽極でCl(−)が分解されるのに、なぜ希硫酸や硝酸銀
水溶液ではOh(−)が分解されてしまうのですか?
Oh(−)が分解される場合はどういった時なのかを教えて下さい。
587あるケミストさん:02/10/14 22:19
火工品のことなんだけど、KN比って何ですの?
いくら検索かけても単位のkNしかひっかからん・・・。
お願いだから教えてください。
588あるケミストさん:02/10/14 22:19
どなたか>>565に答えていただけませんでしょうか(つД`)
そしたら泣いて喜ぶのですが。
589あるケミストさん:02/10/14 22:20
>>586
リアル厨房ですか?
イオンを習わない厨房は、「なぜ」など気にせずに丸暗記してください


詰め込み教育をやめるためのゆとり教育が、詰め込み教育につながってしまう罠
590あるケミストさん:02/10/14 22:28
>>586
OHが共有結合だからと違うのかな?
質問の意味間違って考えてたらゴメン
591あるケミストさん:02/10/14 22:29
>>565
> とりあえず温度計の目盛りの読み間違いが原因ではないか、と書いたのですが自信無いです。

それも有りでしょう。

あとは、実験装置に基づく誤差とか
どんな装置を組んで、そういう操作をしたのかがわからないと、なんとも答えにくい
592あるケミストさん:02/10/14 22:44
>>586
リアル厨房前提の回答。
なぜといわれると答えるのはえらい大変だけど、
いつといいわれれば、OH-よりも酸化されやすい
イオンがあるときは、そっちが反応する。
硫酸イオンや硝酸イオンはそれ以上酸化されにくいので。

これ以上のことを知りたければ、イオン化傾向とか、酸化還元電位とか
いうキーワードで、高校の化学の教科書でも読んでみてください。
593567:02/10/14 22:47
>>569 サンクス

ちなみに、うちの母は、ポットに入れるお湯は、やかんで10分煮沸してますが、
麦茶のように、冷たい水が必要なのは、そのまま水道水でがまんして使ってまする。
煮たのを冷えるまでまつのは面倒くさいので。

あまりに水がまずい地方だったら、浄水器やミネラルウォーターも手かと。
594ひぎぃ:02/10/14 22:47
>>586
OH-より分解されやすいイオンが溶液中にない場合。
つまり、陽極で分解される優先度が
Cl- > OH- > SO4^2-とかHSO3^-とかNO3-
と言うこと。高校ならこれくらいの理解度で十分かとおもいますです。
595あるケミストさん:02/10/14 22:48
10年前の厨房ならこの程度で良かったはず
Cl(-) > OH(-) > SO4(2-)
H+ > Na+, K+

>>586、暗記しる!
596あるケミストさん:02/10/14 22:49
>>588
きちんと断熱できてない場合もあるので、あなたが書いている理由もあり。
つーか、思ったことを全部書けばいいじゃん。
出題者が期待している答えをかけなくても、別にどうってことないし。
大学生だったとしたら、正解がない問題にも多々遭遇するだろうし。
何はともあれ頑張れ。
597595:02/10/14 22:50
うわー、はずかし
598あるケミストさん:02/10/14 22:53
>>583
584と一緒だけど、うちにあるやつは、カルキ抜きボタンを押しておくと
沸騰した後も5分くらい沸かしつづけます。
文字通り、沸かしていたのと同じ効果があるよ。

別に謝らなくてもいいと思うが、大事なのは、
1)水道水は十分安全。
2)売ってるミネラルウォーターや、浄水器・整水器などを通した水も十分安全。
3)味で選べば2)の方だが、どちらかといえば1)の方がより安全。
ってこと。長文スマソ。
599あるケミストさん:02/10/14 22:58
>>591
>>596
回答ありがとうございます(つД`)
頑張って書きます。

実験装置は・・反応物質をカロリーメーターにいれて温度計でかきまわしつつ
温度を計るってだけでした。

まだよく分からない所が一つ・・
きちんと断熱できなかった場合って、熱が逃げて予想の-602kJより
結果は低くなりませんか?
600ひぎぃ:02/10/14 23:11
>>595
同じくかぶっちゃった。。。
>>565
逆に一つ聞きたいんですけど、求めたい酸化反応って
Mg(s) + 1/2O2 = MgO(s) + Qと
Mg(s) +H2O(l) = MgO(s) + H2(g) + Qのどっちなんですか?
上の方なら、必要な式は求めた二つに加えて水素と酸素から
水が生成する反応の熱化学方程式もいるんではないですか?

あと、使ったMg, MgOの純度は確認しました?そこに原因の一つがあるかも。
601565:02/10/14 23:21
>>600
求めたいのはMg(s) + 1/2O2 = MgO(s) + Qの方です。

>上の方なら、必要な式は求めた二つに加えて水素と酸素から
>水が生成する反応の熱化学方程式もいるんではないですか
その通りです。書き忘れていました・・これの実験はせずに、ただ
教科書に載っていたデータを使いました。

Mg、MgOに混入されてた不純物も原因かもしれないのですね。
なるほど・・勉強になります
602あるケミストさん:02/10/15 02:09
磁気化学について質問です。
セルの中にヘキサアンミンコバルト(V)塩化物を入れて磁場を加えると、
磁場がないときよりも質量が減るのですが、これはどういうことですか?
磁気モーメントを出すには、セルと試料による引力のデータ(磁場がある時
の質量−磁場がないときの質量)が必要だということは参考書を読んで
わかったのですが、今回の場合、この値が負の値になって磁気モーメントの
出し方が一気にわからなくなります。こういった場合の磁気モーメントの
出し方を教えてください。
ちなみに、ヘキサシアノ鉄(V)酸カリウムを入れた時とかは、磁場がある
ときは磁場がないときに比べ質量が増すので、磁気モーメントは出せるの
ですが・・・。
603あるケミストさん:02/10/15 10:09
>>563
ダニエル電池とボルタ電池を混同してないか?
604あるケミストさん:02/10/15 10:10
>>565
まず測定精度を調べろ
温度変化の測定精度,質量の測定精度,
そういうのを総合すると,何桁目にどのくらいの
誤差が発生しうるかを最初に検討
605あるケミストさん:02/10/15 10:13
>>586
ほかに電子を奪え/与えられそうなものがないとき
要するに一番簡単に電子を奪える/与えられるものが
反応するだけのこと
606あるケミストさん:02/10/15 10:15
>>602
反磁性だからって話か?
607あるケミストさん:02/10/15 11:28
>>603
していないと思います。
ダニエル電池もボルタ電池も正極は銅板、負極は亜鉛板で、
溶液がダニエルは正極に硫酸銅、負極に硫酸亜鉛、ボルタのほうは溶液に希硫酸が使用してあり
反応はダニエルの負極で亜鉛が酸化されて、正極で銅が還元、ボルタのほうは負極で亜鉛が酸化、正極で水素が還元されます。
正極での反応物質が違うのに起電力が同じである理由がわからないのです。
608あるケミストさん:02/10/15 13:19
うーん,起電力つーのはじつは結構深いので面倒なんだが.

まずダニエル電池の起電力は,銅と亜鉛の間の電位差で決まる
それぞれの電極の電位は,常温では標準水素電極基準で
E(Zn) = -0.76 + (0.059/2)ln[Zn2+]
E(Cu) = 0.34 + (0.059/2)ln[Cu2+]
だから起電力(=電位差)は
E = E(Cu)-E(Zn) = 1.10 + (0.059/2)ln([Cu2+]/[Zn2+])
で表される. [Cu2+]=[Zn2+] のときに 1.10 V 出るわけだが
これを標準起電力という.式からわかる通り, [Cu2+] や
[Zn2+] が変われば起電力は変化する.

609あるケミストさん:02/10/15 13:20
(続き)
今度はボルタ電池.基本は同じで,亜鉛側はまったく
同じなのだが,銅側が違う.
E(Cu) = 0 + 0.059 ln([H+]/pH2)
ここで pH2 は水素ガスの圧力(単位はatm)だ.実際の
電池は大気中で使うから,銅電極上に発生した水素の
泡の圧力は 1atm だと考えていいだろう.だから,
全起電力としては大体
E = 0.76 + 0.059 ln[H+] - (0.059/2)ln[Zn2+]
となる.硫酸とかを使うと,pHは1以下くらいだろうから,
[H+] =1 M と近似すれば,
E = 0.76 - (0.059/2) ln[Zn2+]
となる.ボルタ電池とダニエル電池は亜鉛側の溶液も
違うことに注意しろ.ボルタ電池では亜鉛イオン濃度は
最初はとても低く,反応していっても大して増えるわけ
ではない.亜鉛を希硫酸に入れたところでなにがしかの
亜鉛が溶けだして亜鉛イオンがまわりに生成し,それに
よって初期起電力が決まるのだろうが,この値をちゃんと
予想するのは不可能だ.だが最初はごくごく薄いと
考えれば,0.76 V より大分高い起電力になるが,
1.1Vになろうと思うと10^-11M 相当ということになる.
そして,10^-5M までくれば 0.9V まで下がることになる.

というわけで,ボルタ電池の起電力をちゃんと予想するのは
そもそも無理.標準起電力は0.76Vだが,そもそもそんな
条件とはほど遠いところで動作させてるわけだから,この値にも
意味はほとんどない.

結論としては,高校化学とか大学初年度の物理化学で
ボルタの電池を取り上げてはいかんのだ.
610あるケミストさん:02/10/15 15:36
酢酸を電気分解するとどうなりますか?
611あるケミストさん:02/10/15 15:39
分解条件による
612質問:02/10/15 18:09
電気分解についての質問なのですが、昨日は解答ありがとうございました。
今回の質問は反応式についてものなのですが、
例えば水酸化ナトリウム水溶液NaOhを電気分解すると陰極ではH2が反応しますが
なんで2H2+2e(−)→H2+2OH(−)という式になるのか自力で導き出すことができません
まずH2から水酸化イオンが出てくる発想と係数をどう出すのか大きく二つがわかりません。
良く出るやつだからといって暗記してしまうのはキリがありませんし。
なんとか理論で導きたいのですが・・・
613あるケミストさん:02/10/15 18:15
そもそも式が間違ってるし...
あと,Oh って書くな,キモいからよ
H2発生は
2H2O + 2e- -> H2 + 2OH-
H の酸化数考えるんだよ.
反応前は+1,反応後は0.あとは酸化数変化せずで
数合わせ.使えるのはあとは水しかなかろう.
614595:02/10/15 18:20
> 2H2+2e(−)→H2+2OH(−)
正直、俺もこのイオン反応式全く理解できませんw


615あるケミストさん:02/10/15 18:27
598さんや他の方、昨日は水道水のことで教えてもらい
ありがとうございました。
水のことではありませんが、ホントかな?と思うような
テレビの情報番組を、その根拠は理解してないけれど
そのまま信じてしまいがちな母と私です。

ここの方々のように知識があれば、振り回されなくて
済むのにと思います。私には、どれが正確でどれが
インチキくさいのかわかりません。
質問ではないので終わります。
616あるケミストさん:02/10/15 19:03
酸を水で薄めていっても、pH=7を超えない理由を教えてください。
617あるケミストさん:02/10/15 19:14
ガラスって吸湿性があるのでしょうか?

ガラスの秤量ビンで測定したときに、どうもデシケータの内で
放冷する時間によって、重さが異なってくるようなんです。

基本的なことかもしれませんが、誰か教えてください。
618あるケミストさん:02/10/15 19:20
>>616
本物の馬鹿にはあまり関わりたくないのですが・・・。
酢(塩酸でも何でもいいので)を水で薄めていって逐次pHを計算してくれれば理解可能かと。
最終的に酢酸濃度を限りなく小さくしていった時のpHでも計算してください。
グラフにでもプロットして頂ければ視覚的にも理解しやすいでしょう。
しかし数学(っていうか算数)が出来なければ終了です。
人間未満認定をGETできます。
ではがんばってください。
あと、何度も質問しないでください、しつこいです。
619ひぎぃ:02/10/15 19:24
>>617
あるよ。表面のSi-OHとかSi-O-Siとかが極性があるので
水が吸着する。
620595:02/10/15 20:10
>>617
> ガラスの秤量ビンで測定したときに、どうもデシケータの内で
> 放冷する時間によって、重さが異なってくるようなんです。
この現象は吸湿というよりも結露?だな
621あるケミストさん:02/10/15 20:12
「触媒は、反応の過程で反応物と共有結合や非共有結合を形成する。」

これって正しいですか?
技術士補の問題に出てました。
622あるケミストさん:02/10/15 20:58
正しい
623あるケミストさん:02/10/15 21:03
>>616
水のpH=7だから。つまり水に極めて僅かの酸が
含まれている場合は常に,pH<7であって
pH≧7にはならない。
624おしえて:02/10/15 21:06
触媒について述べた以下の文章のうち、正しいとはいえないものはどれか。

@触媒は、反応の経路を変化させて活性化エネルギーを高くする。
A触媒には、固体状態で使用するものと、溶解させて使用するものとがある。
B触媒の性能を評価する場合、反応の転化率だけでなく、反応の選択性や耐久性も重要な要素となる。
C触媒は、反応の過程で反応物と共有結合や非共有結合を形成する。
D不斉触媒は、光学活性化合物を合成する反応に用いられる。
625595:02/10/15 21:08
>>623
616はそれでは納得しないのでは

616の言い分としては、pH=6の水は、水素イオン濃度が10のマイナス6乗
この水を100倍に薄めると、水素イオン濃度は10のマイナス8乗→pH=8になるんじゃないの?ということだとおもわれ

>>616よ、それなら水酸化物イオン濃度は、10のマイナス8乗から10のマイナス10乗になるか?
626あるケミストさん:02/10/15 21:10
>>624
設問を良く読め
627あるケミストさん:02/10/15 21:28
濃硝酸と銅を反応させると、溶液が青でなくて緑になるのは何故ですか?
628あるケミストさん:02/10/15 21:30
>>626
@負触媒のことだろ。→×
あとは知識なし
629あるケミストさん:02/10/15 21:42
>>616
水は25℃では自然な状態でも
[H+]=10^-7、[OH-]=10^-7に電離しているよね?
ってことは極めて希薄な溶液中では
酸の電離よりも水の電離による効果のほうが大きくなる。
つまり1mol/lの塩酸を10^100倍に薄めてもpH=100にはならない。
630あるケミストさん:02/10/15 21:48
>>628
負触媒ではなく、触媒毒です
631なな:02/10/15 21:56
スーパーボールをつくらないといけないことになりました。
理科の実験集のような物に従って洗濯のり(ポリビニルアルコール入り)20gをレンジで30秒ほど温め水分を飛ばし、
ホウ砂1gとホウ酸1gを水20gに混ぜて
のりと加えて混ぜ、
キムワイプなどで水分を取りながらこねて作りました。
なんだかスライムみたいになり、一応跳ねることは跳ねるのですが、
もう少し硬さというか弾力が欲しいです。
水分が飛ばないのが原因だと思い、分量を変えたりしてみたのですが・・・
うまくいきません。
硬くて市販のに近いものは作れないのでしょうか?
632あるケミストさん:02/10/15 21:59
>>630
活性化エネルギーを高くして反応速度を抑制する働きのある「負触媒」のことを言ってるのでは。
「触媒毒」は「正触媒」の働きを阻害する要因だろ。
633あるケミストさん:02/10/15 22:08
一酸化炭素に爆発性はありますか?
634あるケミストさん:02/10/15 22:29
>>633
爆発限界 12.5-74%(空気中の容量%)
です。
635あるケミストさん:02/10/15 23:00
>>632
負触媒ではなくて、触媒毒です
言葉がちがうだけ
636あるケミストさん:02/10/15 23:13
「 The above reaction(水素と酸素の反応), in which water is formed using fine platinum as a catalyst, can be retarded by traces of hydrogen sulphide, ammonia, carbon disulphide or iodine.
These inhibitors are adsorbed on to the platinum and prevent the access of the reacting substances.
For this reason they are said to poison the catalyst and are termed negative catalysts or inhibitors.」

http://www.ucc.ie/ucc/depts/chem/dolchem/html/dict/000c1.html

触媒毒=「負触媒」と定義されています
637おしえて:02/10/16 00:16
>>624
だれか教えてください。
638あるケミストさん:02/10/16 00:22
>>637
1だよ。
触媒は活性化エネルギーを低くするんだよ。
639あるケミストさん:02/10/16 00:41
>>638
負触媒は活性化エネルギーを高くするようですが。

http://www.interq.or.jp/world/samonn/heikou.html
640あるケミストさん:02/10/16 00:50
>>639
問題読んで!
641あるケミストさん:02/10/16 00:55
>>640
A〜Dの設問は正しいてこと?
だから答えは@?
642あるケミストさん:02/10/16 01:06
>>641
まず@は正しいとはいえないので答えとして適当。
Dは微妙。別にアキラルな合成に使ってもいいし。
いくつ選べともかいてないから、Dを選ぶのも(・∀・)イイ!かも。
643あるケミストさん:02/10/16 01:10
>>641
答えは一個だけとはどこにも書いてないじゃん。
だから、むしろ0ってのもありうる。
644あるケミストさん:02/10/16 01:11
>>628
負触媒という概念はすでにない

>>630
触媒毒と負触媒は違うものだが,触媒毒自体,今の問題では
およびでない

(1)が間違ってる,というのが,もとの問題の答

645あるケミストさん:02/10/16 01:15
仮に活性化エネルギーの高い別経路を提供する触媒があったとしよう
しかし反応物が用意された時点で,この触媒の提供する経路より
活性化エネルギーの低い別経路が自動的に存在してしまうのだから,
その経路で反応が進行してしまうのは明らかである.つまり,
活性化エネルギーを高めるような触媒というのは存在したところで
現実の反応速度には影響しないわけで,そのようなもので反応速度が
左右されるというのはまったくの矛盾だ
646あるケミストさん:02/10/16 01:38
去年くらいの「化学と工業」に書いてあったけど(大学入試問題のここがDQN、みたいなコーナー)、
負触媒という概念は昔はあったけど、今では「活性化エネルギーを高める」ようなものは存在せず、負触媒と考えられていたものは実は触媒毒だった、というような内容だったと思う
647POOH:02/10/16 14:19
シャープレス酸化とはどのような反応でどのような触媒を用いてるのか。
どうして立体化学反応でジオール反応が起こるのか。教えてくださいっ
648あるケミストさん:02/10/16 14:28
>>609
どうもありがとうございます。
完全には理解できなかったのですが、とりあえず電極によって起電力がほとんど決まってしまうわけではなく、
ボルタ電池の起電力はかなり強い条件の下でないと1.1Vにはなり得ないということでよいのでしょうか?
教科書に1.1Vと書いてあるのは、主に電極の物質によって起電力が決まるという、便宜上のものなんですね。
649釜山:02/10/16 14:28
はじめまして。釜山と言います。質問なんですけどモリブデン酸アンモニウムにはどんな性質があるのですか?
650あるケミストさん:02/10/16 20:38
>649
始めましてこんにちは
651あるケミストさん:02/10/16 20:47
>>647
「立体化学反応」って何?
652あるケミストさん:02/10/16 21:34
簡単な質問には蟻のように、そして不必要なまでにレスが群がるな。
これおかし。
653あるケミストさん:02/10/16 22:26
>>647
Sharpless asymmetric dihydroxylationに関していうなら
OsO4やK2[OsO2(OH4)]等の触媒に(DHQD)2-PHALや(DHQ)2-PHALなどを
配位させて行う、アルケンのジオール化反応。
配位子については下参照のこと(探せば他にも出てくると思われ)
http://www.ch.ic.ac.uk/local/organic/7-dioh.html
654名も無きマテリアル:02/10/18 04:24
>>631 亀レススマソ
洗濯糊は、ブランド等によってポリビニルアルコールの濃度が多少違うらしい。
昔、消防にスライム作りを指導するハメになった時に調べた結果では、8〜10wt%だったような…
因みに、アラビック●マトという紙用糊はもう少し濃かった様な記憶がある
試してみてちょ
655化学実験なぞ〜:02/10/19 16:03
油脂から石鹸製造するときメタノール入れる理由が謎…う〜む
656名も無き教えてさん:02/10/19 16:04
「1N NaOH を0.5mL/minで2時間流す。」
「1M HNO3を100μLずつ数回注入する。」

                 ↑
すいません。この「1N」「1M」がそれぞれ何を表す単位か
すっかりど忘れしてしまいました(T△T)。

どなたか教えていただけないでしょうか?
657あるケミストさん:02/10/19 16:08
ナイロン66の合成 について質問です。
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンから、ナイロン塩を合成する。
溶融重縮合と界面重合法の2法により、ポリマーを合成する。
この時の反応性の違いについて教えていただけないでしょうか?
658名も無き教えてさん:02/10/19 16:19
656です。
わかりました。Nは規定濃度、Mはモル濃度でしたね。
659あるケミストさん:02/10/19 20:23
I効果とM効果について教えてください。
660あるケミストさん:02/10/19 20:53
>>659
I効果・・・電気陰性度を考える。
M効果・・・π電子とかの電子の非局在化を考える。
俺は、M効果とR効果を区別してないけど、
定義はどうなってるんだろ?
661あるケミストさん:02/10/19 20:59
>>659
I効果:σ-bondを通して伝わる誘起効果。
比較的近傍にしか影響を及ぼさない。

M効果:π-bondを通じて伝わる共役効果。
芳香環、アミド等の共役不飽和結合で見られ
I効果に比べ遠くまで影響がでる。
662あるケミストさん:02/10/19 21:47
M効果
Mukaiyama Effects
663あるケミストさん:02/10/19 22:58
>>662
具体例キボンヌ
664あるケミストさん:02/10/19 23:25
電池は、2種類の異なる金属でできるのですが、例えば、塩酸に銅と亜鉛
  を入れると、銅イオンと亜鉛イオンが解けだして、イオンが移動することで
  電流が流れる。というのは、合点がいくのですが、食塩水に入れても
  電池ができるというのは、どういうことなのでしょうか。
  食塩水で銅やイオンが解けるとは思えないのです。
  どういう理屈で、電池になるのでしょうか?
665あるケミストさん:02/10/19 23:29
>>664
今日日、頭の悪い学部生でも答えられないんで悩まなくてもいいよ。
食塩溶液でなくともクエン酸溶液などでも電池になるね。
キーワードは酸化還元反応・標準酸化還元電位・拡散電流・対流・電気二重層・DLVOだ。
666あるケミストさん:02/10/19 23:41

 とっても、難しい言葉ですね。酸化還元、といっても、食塩水で
 ありうるのでしょうか。すみません、もう少し、教えて下さい。
667うぉっ酸 ◆x.wossan.o :02/10/19 23:49
>>663
「さっき電話で応対したのはダレだ!
オレをぞんざいに扱うとは、社会人としてなっとらん!
あんなヤツは首にしてしまえ!」
と、遠くまで影響が出るのです
π=P=Presidentを通じて伝わります
668665:02/10/19 23:52
すまん。DLVOはコロイド専用だった。勘違い。
少なくともこういう反応は起こってるかと。
酸化→電子を取り出す反応。酸化数が増える。
還元→電子を与える反応。酸化数が減る。

一体何が分解されてるかは、ちょっと分かりません。というか自信がないです。

電極の近く(ミクロンくらいの分厚さ)で、酸化還元反応が起こってます。
電極からミクロンレベルよりも離れると、電位の変化(電位変化の1次導関数とでも言えるか)
がなくなります。
よくこういう図が使われますが。
(電極1)
____________________________/
/
(電極2)


身近な酸化還元(RedOx)例だと、光合成があるかな。
もし君がこういう問題に興味あるんだったら生物系へどうぞ。
生物系だと山ほど勉強できます。
669あるケミストさん:02/10/19 23:54
>>667
M山近傍ではどのような影響がみられますか?
670あるケミストさん:02/10/19 23:57
電子が対消滅します
>>669
M山の声を聞くだけで、急性精神病の発作が出る人が多い

M山が通過したあとには、ぺんぺん草一本も見あたりません
だいたいM,Dあたりが床に倒れてます

たまに窓から飛び降りたり、自宅で手首のむだ毛剃りをする人も現れます
672あるケミストさん:02/10/20 00:12

 >668 ありがとうございます。電池は習ったけど、なにか腑に落ちない
      点がいくつかありましたので。
      塩酸での説明は、教科書にものっていますが、食塩水とか、
      酢酸とかは、のっていませんでした。

      
      いま、少し考えてみたのですが、例えば、銅と亜鉛の場合では
      それぞれ金属が電離するとは考えにくい。
      といっても、Na+が銅の方へ行って、電子をもらい、
      Clーが亜鉛に電子を与えてCl2になる。

      とても悩みます。
      ということも、同じくらい考えられない。
673あるケミストさん:02/10/20 00:37
大学で高分子合成をやっていますが
製薬系に就職する事は可能でしょうか
674あるケミストさん:02/10/20 00:45
>>673
可能。
675あるケミストさん:02/10/20 11:14
この前、技術士補試験を受けたのですが、基礎問題で以下にに示す内容が環境負荷の軽減
およびエネルギー節約になるのか?正しいのか、間違っているのか、お教えくだされ。

「自動車のバンパーなどの材料として大量に使用されるポリプロピレンは石油を精製して
プロピレンを取り出し、それを重合すれば得られる。このように大量に使用される
プラスチックの反応回数は1回か2回に限定されている。」
676あるケミストさん:02/10/20 12:31
>>664
>電池は、2種類の異なる金属でできるのですが
間違い.同種の金属でもできるし,金属が何であるかと
関係ない電池も可能.

>塩酸に銅と亜鉛を入れると、銅イオンと亜鉛イオンが
解けだして、イオンが移動することで電流が流れる。
間違い.
亜鉛はともかく銅はイオン化したりしない.
銅電極上では水素イオンが還元されて水素ガスが
発生する.このときの電子は,亜鉛のイオン化で余った
電子が,外部回路を通じて運ばれてきて供給される.
電流が流れるときはイオンは動いているが,そのイオンは
なんであってもよく,実質は塩酸中の水素イオンと
塩化物イオンがになう.

>食塩水で銅やイオンが解けるとは思えないのです。
そもそも銅は溶けない.食塩水はナトリウムイオンや
塩化物イオンが溶けているので,イオンが溶けないってのは
まるで意味不明.

ボルタ電池については,>>608-609 を読め
677あるケミストさん:02/10/20 20:36
1atm、27℃で酸素を水上置換で補習したところ、
680mlの期待が得られた。得られた酸素の質量はいくらか?
水の蒸気圧は26.7mmHgである。
678あるケミストさん:02/10/20 20:56
↑の問題教えて下さい。
やってみたら
0.85gとかになってしまって。。。
679あるケミストさん:02/10/20 21:17
PV=nRT
(760-26.7mmHg)/760mmHg*0.680L=(xg/32g)*0.082*300K
x=(733.3/760)*0.680*32/(0.082*300K)
=0.85

良いんじゃない?
680あるケミストさん:02/10/20 21:24
thanx
よかった。会ってた!
681あるケミストさん:02/10/20 22:00
120℃で1496mmHg、100℃で760mmHg
120℃の飽和水蒸気を体積一定のまま100℃に下げるとき、水蒸気の何%が液化するか。

これは全くわからんです。
教えて下さい。
682あるケミストさん:02/10/20 22:12
自由電子模型ってどんなもの?どんな役割を果たすの?
683あるケミストさん:02/10/20 22:59
スチレンモノマーに含まれる
重合禁止剤のt-ブチルカテコール
を除去するために水酸化ナトリウム水溶液を
分液ロートに入れたのですが、
混ぜるとスチレンモノマー層が
薄い黄色になってしまいました。
どうしてでしょうか?
684あるケミストさん:02/10/20 23:40
V=一定だから仮に今VLの水蒸気を考えると
120℃のとき
1496/760atm*VL=n(120℃)*R*(273+120)K
同様に100℃の時には
1atm*VL=n(100℃)*R*(273+100)K

n(120℃)=1496V/(760*(273+120))
=0.005008V
n(100℃)=V/(273+100)
=0.002681V
n(120℃)-n(100℃)=0.002327V(液化した水蒸気)
よって、
(0.002327V/0.005008V)*100=46.46
有効数字は3桁なので46.5%
…あってるかな?


685とある板住人:02/10/20 23:46
すみません、至急知りたいことがありまして書かせて頂きます。
プラスチックの事なのですが、POM(ポリオキシメチレン)と
PVC(ポリ塩化ビニル)を接触させて、何か化学変化というのは
発生するものなのでしょうか?
実はある部品がこの2つの材質で出来ていて、接触部分が
溶け出す・・・という方がいまして、事実確認をしたくて
書かせて頂きました。どなたか、御教授お願い致します。
686あるケミストさん:02/10/20 23:57
>>685
常温で、空気中で、湿気が少ない状態で使うのであれば、
接触しただけでは普通何も起きないけど、
ポリマーには可塑剤やらなにやらイパーイ入っているから、
何が起きても不思議はない。
687とある板住人:02/10/21 00:12
>>686
ありがとうございます。
なるほど、可塑剤等の影響が有る訳ですね・・・。
688 :02/10/21 00:28
>>683
勝てコール由来のフェノキシド
689あるケミストさん:02/10/21 00:52
>>684
考えてみます。
有難う御座いますタ
690あるケミストさん:02/10/21 01:58
ご存知でしたら教えていただけるとうれしいです。
銅を銀褐色に変色させ、尚かつアルミを発熱させる
薬品とはなんでしょうか?
>>683
兄音十号が心配
692あるケミストさん:02/10/21 03:31
「有機電子論概説」の著者井本稔先生って
まだご健在なのですか?
わたしあの本大好きなんですよ。
693井本稔:02/10/21 03:35
>>692
何かご用で?
>>693
今度サインしてください
695井本稔:02/10/21 05:04
>>694
しょうがないなー。
じゃあ今週の金曜日に海辺あたりで待ってなさい。
知り合いの北工作員によろしく言っとくから
696あるケミストさん:02/10/21 11:28
食塩の結晶は単位格子の繰り返しと習いましたが、ある格子の端の原子はまた次の
単位格子の端な訳ですよね?さらに食塩のかたまりを手で砕いても格子の構造は
変わらない、と記憶してますが。、それだと切断面で共有されていた原子はどうなりますか?
すごいわかり難い質問内容かと思いますが、お願いします
697あるケミストさん:02/10/21 12:22
まあはしっこの割合は全体から見ればごくわずか
だからどうなっていても大局に影響はない
実際には表面ではイオン配列が乱れる形で
なんとか辻褄をあわせている
698あるケミストさん:02/10/21 19:10
ビニール袋が直鎖状の分子からできてると言われても今ひとつ納得できません。
一本一本の繊維がどうくっついたらそうなるのでしょう?またナイロンの糸なんかも
どうして一本一本バラバラの直鎖分子にならずに糸状でいるのでしょう?
699あるケミストさん:02/10/21 19:17
>>698
絡み合ってるから。
700あるケミストさん:02/10/21 19:47

 >>676 レス、ありがとうございます。
     ます、同種の金属の電池ですが、確かに、片方が少し酸化されていたり
     表面状態が違えば、電位差が発生するということで、納得できます。
>塩酸に銅と亜鉛を入れると、銅イオンと亜鉛イオンが
解けだして、イオンが移動することで電流が流れる。
間違い.
亜鉛はともかく銅はイオン化したりしない.
銅電極上では水素イオンが還元されて水素ガスが
発生する.このときの電子は,亜鉛のイオン化で余った
電子が,外部回路を通じて運ばれてきて供給される.
電流が流れるときはイオンは動いているが,そのイオンは
なんであってもよく,実質は塩酸中の水素イオンと
塩化物イオンがになう.

 でも、中学の実験で、陰極に銅が付着したのも確かでした。

701あるケミストさん:02/10/21 22:02
Osmolarität
Osmolalität

浸透圧・物質の濃度のことのようですが、どなたか適訳をご存知ありませんか?
702あるケミストさん:02/10/21 22:55
水道管に超強力磁石をとりつけると水が磁化水になる。
磁化水は磁気によって活性化された水であり、排水溝のヌメリを防ぎ、
ごはんをふっくらと炊き上げるそうです。

6万8千円なり。
うさんくさいと思う私は化学の知識がないからか???
教えてください。
703あるケミストさん:02/10/21 22:57
NMRに入れた重水は磁化水なのだろうか?
704あるケミストさん:02/10/21 23:12
>>702
6万8千円もするのか!?
俺ならその金でミネラルウォーターの定期のバルク買いをして、
ご飯たいたり、ラーメン作ったりして、リッチな気分にひたるな、きっと。

うさんくさいと思ったあんたの勘は正しいよ。きっと。やめとけば。
705あるケミストさん:02/10/21 23:21
>>701
Osmolaritat
モル浸透圧濃度

Osmolalitat
重量モル浸透圧濃度
706あるケミストさん:02/10/21 23:32
>>700
>同種の金属の電池
たとえば亜鉛-硫酸亜鉛の組み合わせで,二極のそれぞれでの
硫酸亜鉛の濃度を変えれば,それだけでも電位差が発生する.
こういうのを濃淡電池という.金属が完全に同じであっても電位差が
発生する.

>>陰極に銅が付着
陰極と負極は違う.混同するな.
亜鉛側は負極だが,ここでは酸化がおこるので銅が還元析出するなら
それは今問題にしている電池反応とは別の反応.
また銅イオンが出てくるとしてもそれは銅そのものが電池反応で
酸化して出てきたのではなく,もともと銅表面にあった酸化物が
酸で溶けだしてきたに過ぎない.


707698:02/10/22 01:17
>>699
ありがとうございます。
からみあってるからか・・・・
708新庄:02/10/22 09:55
コルヒチンのラノリンペーストを作って
植物の4倍体を作りたいと思っています。
初歩的な質問ですが、
どなたか、作り方を知っている方がいましたらぜひ教えてください。
濃度や分量なども教えていただけるとありがたいです。
文献などの紹介でもいいです。
よろしくお願いします。
709あるケミストさん:02/10/22 10:03
農学板じゃないのか?
710あるケミストさん:02/10/22 13:45
モル重量凝固点降下度ってなんですか?
ネットや本なので調べたのですがのってなくて困ってます。
711あるケミストさん:02/10/22 14:16
ほんとに教科書見たのかよ
凝固点降下はわかるのか?
712あるケミストさん:02/10/22 14:35
凝固点降下はわかります。
溶質の物質量÷溶媒の質量からなにをしたらいいか
よくわからないんです。
713あるケミストさん:02/10/22 15:11
凝固点つーのは何が溶けてるかではなく
どれだけ溶けてるかで決まる分だけ下がる
溶質の重量モル濃度あたり何度ってことだな
ふつうはモル凝固点降下っていうが,それと
同じことだろ
714あるケミストさん:02/10/22 17:41
二酸化炭素、オゾン、ダイヤモンド、ショ糖、食塩の内に成分が単体のはどれ?
715あるケミストさん:02/10/22 17:43
成分が単体つーのがハァ?だがオゾンだろ
716あるケミストさん:02/10/22 17:44
二つあるんだが?
717あるケミストさん:02/10/22 18:36
>>714
単体とは一つの元素からなる物質
二酸化炭素(CO2)、オゾン(O3)、ダイヤモンド(C)
ショ糖(C12H22O11)、食塩(NaCl)
718あるケミストさん:02/10/22 19:33
つまりダイヤモンドってわけだ。
719あるケミストさん:02/10/23 00:59
K3 [Fe(CN)6] と [Fe(acac)3] とは中心金属イオンがともにFe3 + で
あるにも関わらず、磁気モーメントが異なる理由がわかりません。
教えてください!
720あるケミストさん:02/10/23 01:27
>>719
シアンとアクアクの違いってかなり大きいでしょ。
教科書問題じゃん。
721あるケミストさん:02/10/23 02:52
1,10-フェナントロリンと鉄(U)イオンによる錯体は
0.1wt%フェナントロリンを2ml使用し、これと反応しきる鉄イオンが存在した状態で
ベースを水として510nmでの吸光度を測るといくらぐらいになるのでしょう?
722あるケミストさん:02/10/23 02:57
コバルト青色ガラスの合成のレポートを書く上でポイントとなることはなんですか?
どこに行っても参考文献すらほとんど見当たらないので…。

使ったのは
「けい砂40g、ソーダ灰15g、石灰石5g、硝酸ソーダ2g、酸化コバルト0.01g」
です。
723あるケミストさん:02/10/23 04:55
溶融還元製鉄炉で酸素を吹き込むタイプのとき
排ガスの一酸化炭素に水蒸気を吹き込んでメタノール合成に利用できないでしょうか?
揮発分の低い石炭じゃないと原単位があがることは事実ですが
本当に大事な指標は(生産鉄鋼+連産品価格)−原材料価格のはずです。
揮発分の高い石炭でも安い石炭はあり、燃焼速度も速いので、そういう褐炭に近い
石炭を大量にぶち込んで大量のアルコールと鉄鋼を得られれば原単位が多少わるく
なっても生産物増加で十分おつりが来ると思われ?
724あるケミストさん:02/10/23 07:32
褐炭からのコークスは,強度不足で製鉄には適さないと思われ。
メタノール合成は不純物の多い高炉ガスより,天然ガス原料が安いと思われ。
725ビンボー化学屋:02/10/23 09:10
廃棄予定の赤外分光計お持ちの方いらっしゃいませんか?
古くても使えればいいのです。こちら神奈川県ですが近県なら
引き取りに行きます。もちろん相応の対価はお支払いします。
726あるケミストさん:02/10/23 09:47
オゾンとダイヤモンドの成分元素を教えて下さい。
727あるケミストさん:02/10/23 11:30
>>721
モル吸光係数から見積もれ
>>722
酸化数,分散状態,配位状態
>>726
検索汁
728あるケミストさん:02/10/23 12:30
>>727
うっせーばか!
729あるケミストさん:02/10/23 12:44
オゾン―風
ダイヤモンド―土
730駄目学生:02/10/23 15:46
温度300Kで1molの理想気体を圧力1atmから0.2atmまで膨張させたとき
エントロピーの変化はいくらか?
という問題が 分かりません 全くわからないので どなたか助けていただけませんか?
731あるケミストさん:02/10/23 15:50
条件不足だろが
等温過程か?
だったらエントロピーの定義式 dS = dq/T に
立ち返れば終わり.等温膨張のときの熱の出入りで
dq が記述できるだろ
断熱不可逆なら,膨張後の温度を求めて,等温過程と
定積過程か定圧過程を組み合わせた可逆ルートを
仮想的に設定して,それぞれのエントロピー変化を
求めて合計する.

つってもわからんだろうとは思うけどな.
732あるケミストさん:02/10/23 16:06
アルカリ金属に比べるとアルカリ土類の方が
水との反応が穏やかなのはナゼデツカ?
733駄目学生:02/10/23 16:31
>>731
ありがとございました 何とか解けました
734あるケミストさん:02/10/23 16:38
>>731
おお,感心感心
735あるケミストさん:02/10/23 16:39

>>733だった
鬱出汁脳
736あるケミストさん:02/10/23 16:54
メンヘル板&各板で暴れた姫嬢の悪行を補完しておこう

【警報】姫嬢には気を付けましょう。(名無しで煽る可能性あり。)
・姫いきなり切れて床の個人情報をさらしたうえに
名無しで暴言を吐く。
・床、本気で傷つき泣きながら兄を去る
・自治に対して問題発生したので、自治関連が話題となる
・実質上、自治に関わったコテはエロ、霧、悪意などの大物コテ。
・しかし、急に悪意が去った事で騒ぎになる。
・問題は姫ではないかとの推測レスが続出→次の日そのスレ全体削除、問題となった自分のレス削除
・これはさすがにおかしいと大騒ぎになり、本家メンヘルにまでスレがたつ。
・エロなどの大物コテはアク禁、最後に残ったヘルヨッチーに対する叩きレス、叩きスレがたつ
・ヘルヨッチーをかばうために、悪意が参上するが、ヘルヨッチーと共に追放される
・姫、珈琲その他の一味と結託して暴言吐き散らかしながら住人へ粛正と追放を開始。
あまりのことに住民が9割兄を去る。
ここに姫チャンネル(雑談1)、珈琲チャンネル(雑談2)が実質設置される。

http://www.bbs2.jp/hime/ 姫板、たぬきと共同運営(2chで晒されて慌てて閉鎖)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/intro/1029138639/ 珈琲スレ
http://www.bbs2.jp/menheru2/ 珈琲が仕切るさぼーるメンヘル板
http://www.bbs2.jp/menheru/ 姫が追放されたさぼーるメンヘル板
http://jbbs.shitaraba.com/sports/3587/ 姫が追放されたさぼーる避難板



737あるケミストさん:02/10/23 18:59
ポリブチレンオキシドの重合法を知ってる人いますか?
アニオン重合したいのですが、開始剤は何かが解かりません。
738あるケミストさん:02/10/23 22:33

>706 そうだったんですか。ってことは、中学校では嘘を教わっていると
     いっても、過言ではないですね。
 
     それから、ヒトの体に一円(アルミ)を貼る一円健康法なんてものが
     ありますが、あれって、一種の電位差を利用していると思うのですが、
     ヒトは固体(のようなもの)なので、電流はながれないですよね。
739あるケミストさん:02/10/23 23:28
>>737
PEOとかPPOと同じでいける。
740あるケミストさん:02/10/23 23:47
>>738
中学理科どころか高校化学も電気化学に関して言えば
嘘ばっかりだ.どうしようもない.しかも,教えてる教師自体が
まるで理解していないのがほとんど.

1円健康法じゃなくて11円健康法だろう.
人の体はむしろ塩水だ.電流はもちろん流れる.
テスタで自分の体の表面抵抗を測ってみろ.
741あるケミストさん:02/10/24 00:19
金管楽器は温度によって音の高さが左右するのですが、理由は何ですか?
金属の分子の配列が変わるとか?銀の楽器についておねがいします。
742あるケミストさん:02/10/24 00:25
>>741
一番の理由は、温度によって音の速度がかわるため。
と、いうことで、これ以上詳しいことは物理板のほうが・・・。
743741:02/10/24 00:45
温度変化で分子同士の結合力が変化する、もしくは密度が変化する、
といった化学的な要素は全くないのですか?
744あるケミストさん:02/10/24 01:35
>>743
そういう変化は確かにあるが、音の高低への影響はやはり>>742の通り
745あるケミストさん:02/10/24 10:22
木管楽器も変わると思うのだが(藁
746あるケミストさん:02/10/24 13:05
>>739
ありがとう。
747あるケミストさん:02/10/24 13:29
デンドリマー2.5世代の「.5」って何ですか?
748あるケミストさん:02/10/24 15:45
Ia3d,Pn3mって何ですか?
749あるケミストさん:02/10/24 16:18
核融合ってどうやって起きるのでしょうか?
750あるケミストさん:02/10/24 16:20
少しはまじめに答えてヤレよ可哀想に。
>>741
普通は熱膨張が原因だと思うが。
>>745
木管楽器は主に湿気だろ。
751あるケミストさん:02/10/24 16:22
>>749
物理学の世界なので物理板に行った方が面白い答を聞けるでしょう。
つうか、質問の意味がさっぱり分からないので他人に分かるように考え直してから質問しれ。
752あるケミストさん:02/10/24 16:25
>>751
分かりました。
核融合は何と何が融合して・・・みたいな事ですが。
廚な質問スマソ
753ひぎぃ:02/10/24 16:42
>>748
空間群
754あるケミストさん:02/10/24 19:06
ゴムのNBRを溶剤に溶かして接着剤を作りたいんですけど、スプレーするとどうしても糸引きしてしまいます。
溶剤、添加剤等でこれを防止する方法をご存知ありませんか。接着剤、塗料に詳しい方教えてください。
755あるケミストさん:02/10/24 19:50
>>748
何の分野の本を探せば載っているんでしょう?
無機化学でしょうか?
でも無機化学には載っていないので、困ってますTT
どこかのページに載っていないのでしょうか?
756ひぎぃ:02/10/24 20:51
>>755
このページをじっくりみるとよいです。
http://homepage.mac.com/imr_mercury/HERMES/Analysis/HERMES_SPGroup.html
757数学科:02/10/24 20:52
1atmで-10℃に過冷された1molの水が凝固して
同温度の氷になるときのエントロピー変化、
ギブスエネルギー変化はいくらか?
 但し、氷のモル融解熱は0℃、1atmで
6008J/mol,水と氷の平均定圧モル熱容量は
それぞれ75.4,35.6J/Kmolとする
という問題が解けません。おながいします
758電極太郎:02/10/24 20:54
教えてください。
プリウスに搭載されている電極版について
その電極版は水素を発生させているらしいのですが・・・
それは何処の会社が発明したものなのでしょうか?
その電極版について何か知ってる人は教えてください。

759あるケミストさん:02/10/24 21:06
それ 富士通らしいよ
760あるケミストさん:02/10/24 21:07
>>758
それ 富士通らしいよ
761電極太郎:02/10/24 21:13
本当ですか?
知ってることがあれば教えてください。
762あるケミストさん:02/10/24 21:23
gooo.jp
http://gooo.jp
無料掲示板
無料レンタル掲示板
763あるケミストさん:02/10/24 21:26
>>761
多分嘘だよ 富士通 電極は苦手分野だし
調べてみます
764電極太郎:02/10/24 21:28
お願いします
765741:02/10/24 21:28
遠くで鳴っている楽器が聞き手にどう伝わるか、を聞いているのではなく、
管をどれだけ抜くか、ということを聞きたいのです。
チューニング等をしたときに楽器の管をどれだけ抜くか、というのは温度に
よって違い、管を抜けば管全体は長くなるから音は低くなるのですが、
管を抜かなくても音程に変化があることはあります。
木管でしたら水分が木の中に入り込むので、楽器が膨張して管の厚さや長さ
に少し変化が起きるというのは想像つくのですが、金管の場合はよくわかり
ません。分子の持つ熱エネルギー(運動エネルギー)が増すことによって、
分子同士の結合に変化が起きたりする、というのは間違った見解ですか?
766数学科:02/10/24 21:32
>>764
車 よく分かんないけど、ここには無い?
下の方に、企業名あるけど
ttp://www.1ban.co.jp/tachibana/geppo_bn/200208/geppo200208_nenryo.html
767電極太郎:02/10/24 21:44
ありがとうございました
768数学科:02/10/24 21:45
何かわかったの?
ならば良かったですね
769あるケミストさん:02/10/24 21:49
>>756
ありがとうございます!!
770あるケミストさん:02/10/24 21:56
>>765
>>750さんの言う通り熱膨張。
膨張した後の理屈は木管と一緒。
771765:02/10/24 22:06
>>750 770
ありがとうございました!
772  :02/10/24 22:09
compromised membraneって、日本語訳はなんでしょうか?
後者は細胞膜で、前者の訳がよくわかりません。
おねがいします。
773あるケミストさん:02/10/24 22:09
bicontinuous cubic phase(QU相)って何ですか?
それと、
inverted hexagonal phase (HU相) も何が何だかさっぱりわかりません。
どなたかお助けを・・・・
774あるケミストさん:02/10/24 22:12
化合物中に出てくる、「-rac-」や「-d5」「-O-」「-sn-」って一体何!!??
775あるケミストさん:02/10/24 22:16
メチルアクリラーテ = メチルアクリル酸塩 ですか?

この命名はどうしたらいいのでしょうか?
CH2=CH-C-OCH3
 ll
 O
776775訂正:02/10/24 22:17
メチルアクリラーテ = メチルアクリル酸塩 ですか?

この命名はどうしたらいいのでしょうか?
CH2=CH-C-OCH3
      ll
      O
777775訂正:02/10/24 22:18
CH2=CH-C-OCH3
        ll
       O
778あるケミストさん:02/10/24 22:19
>775
未知の物質。
779  :02/10/24 22:25
>>774
「-_-」や「m(_ _)m」「^o^」「ToT」のこと。
780あるケミストさん:02/10/24 22:33
>>776
アクリラーテ = acrylate
これはアクリルのate(アニオン)って意味
だから厳密には(塩の)カチオン部分が足りないから塩ではない。

2-propenoic acidのメチルエステルだから
methyl propenate(プロペン酸メチル)かmethyl acrylate(アクリル酸メチル)
781757:02/10/24 22:39
お願い出来ませんでしょうか 手の付け方さえ分からないのです・・・
782772:02/10/24 23:20
誰かおながいします。
783あるケミストさん:02/10/24 23:53
>>757
6008 + 754 + 356
784あるケミストさん:02/10/24 23:58
まちがえた
6008 - 754 + 356
絶対値は自分で考えて
785あるケミストさん:02/10/25 00:04
>>784
アフォですか?
786773:02/10/25 00:25
bicontinuous cubic phase(QU相)
inverted hexagonal phase (HU相) って何ですか?
何が何だかさっぱりわかりません。
どなたかお教えください!!!
ほんと切羽詰ってます!!!(TT)
787あるケミストさん:02/10/25 00:28
>>750
おまえも適当なこと言うなって
木管も金管も一番は音速の温度変化なんだよ
ヘリウムボイスと同じ
788あるケミストさん:02/10/25 00:29
>>765
だから音速なの
789あるケミストさん:02/10/25 01:59
tesuto
790あるケミストさん:02/10/25 02:43
スクロースを分解するのに、1N塩酸と酵素16,000U/lでは塩酸の方が
反応速度が遅いのはなぜですか?

温度は40℃くらいに固定しました。



これって、生物板のほうがいいですかね?
791あるケミストさん:02/10/25 05:15
>>785
ん?絶対値じゃなくて正負のことか
それにしても、も少しマシなつっこみできないかねぇ
792あるケミストさん:02/10/25 11:31
なぜってなあ
触媒が違うから速度が違うってだけの話
それ以上でもそれ以下でもないだろうが
793あるケミストさん:02/10/25 20:00
有機化合物(脂肪族炭化水素とかアルコール)の良い勉強方を教えてください
794あるケミストさん:02/10/25 20:17
>>793
名前の覚え方とかですか?
それとも反応性とか物性とか?
795あるケミストさん:02/10/25 20:18
両方です・・・汗
796あるケミストさん:02/10/25 20:35
>>793=795
名前はメチル、エチル・・・?ってこと?
それとも慣用名?
前者なら10まで覚えれば良いだけ。
後者なら…俺案外覚えてないで戸惑うときあるけど
IUPAC名付けられれば問題は無い。

反応性は取り敢えず+I効果、-I効果からはじめればよいと思う。
797あるケミストさん:02/10/25 20:39
名前はメチル・エチルとかです。
+I効果・-I効果って何ですか…?無知でゴメンナサイ…。
798あるケミストさん:02/10/25 20:49
>>793
高校化学ですか?
それとも大学(専門or教養)ですか?
799あるケミストさん:02/10/25 20:57
高校です。
800あるケミストさん:02/10/25 21:11
>>799
それだと化合物名は慣用名中心になるから
気合で覚えるしかないかな。
ただ、聞き覚えの有るものが結構有るから
その辺から、しっかりと押さえていく。
んで、覚えた化合物の構造上の特徴(官能基)を捕らえる。
反応性とか物性は官能基によって左右されるから
官能基ごとにまとめて覚える。

内容は何やってたか覚えてないから的外れかも。ごめん。
801あるケミストさん:02/10/25 21:16
分かりました〜丁寧に教えてくださって有難う御座います!!!
802あるケミストさん:02/10/25 23:32
>>774

racはラセミ、d5はDが5個、OはO置換、snはStereospecificially Numbered
d5は別の意味かも。
803あるケミストさん:02/10/26 00:06
>>音の高さ
音の高さ=周波数=音速÷波長
波長→楽器に固有
音速→温度に依存(具体的な式があったような)

要するに、板違いですね
804803:02/10/26 00:11
http://www.toray.co.jp/aboutus/tsf/rika/pdf/02_08.pdf

検索したらこれがひっかかりました
なるほど、という感じです
805あるケミストさん:02/10/26 01:44
良く分からないので教えてください.
緩衝液として,リン酸塩緩衝液って良く使うと思うのですが,
その時,K塩,Na塩,NH4塩とか塩の種類は,なにを基準に
選べばいいのでしょうか? それらの塩から調製した緩衝液の
長所短所ってなんなのでしょうか?
806ケミストリー:02/10/26 03:02
冷却曲線(凝固点降下)においてなぜ交点が凝固点と言えるのか
教えてください。
807あるケミストさん:02/10/26 04:08
>>806
そんな聞き方して他の人が理解できると思いますか?
あなたは、教科書のあるページのある図を見ているから理解できるけど、
他の人はなんのことだかサパーリですよ?
808あるケミストさん:02/10/26 07:13
>805
KとNaの違いは、試薬の入手容易さかな。
固体の吸湿性の有無とかで精秤し難い物もあるかもしらん。
809あるケミストさん:02/10/26 08:09
>>806
オレは分かるけど。
アナタ、修練が足らなくてよ?ビシバーシ
>>806
でも教科書を読めば絶対分かることなのでテメエで良く考えてねイモ野郎。
イモなりにグラフの縦軸と横軸とその単位の意味でもよく考えろよな。
810定期age:02/10/26 19:19
下がりすぎ
811あるケミストさん:02/10/26 20:34
緩衝液の対イオンは基本的になんでもいい
だけど,使う用途によってはナトリウムはだめとか
そういうことはありうる
そういうので変えればいいだけのこと
緩衝液の場合は精秤する意味もないしな
あとは値段くらいか
812:02/10/26 21:53
質問です。
とにかくよく紫外線を吸収するインクは何ですか?
なんか濃い鉛筆とか墨汁とかの炭素入りのインクが紫外線をよく吸収するらしいのですけど、ほんとうですか?
あと、さらに紫外線の吸収力が高いインクといえば何ですか?
813あるケミストさん:02/10/27 01:06
強酸性カチオン交換樹脂をHに再生する時って
どこ見ても塩酸を使うと書いてあるが
酢酸じゃだめなんですか?
814あるケミストさん:02/10/27 01:22
>>813
強酸性カチオン交換樹脂の酸性基は-SO3H。
あとはpKaを考えれば自明だろ?
815あるケミストさん:02/10/27 21:31
「金は王水には溶ける」といいますが、
これは金がイオン化してるんですか?
それとも何か特殊な状態になってるんですか?
できれば、どうして王水にはとけるのかも教えていただけるとありがたいです。
816あるケミストさん:02/10/27 22:25
>>815
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@化学板 4
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1034435772/308
参照
817あるケミストさん:02/10/27 22:49
>>816
ありがとうございました〜
818あるケミストさん:02/10/27 23:22
コンビニのおにぎりは安全なのでしょうか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1032145735/

というスレに、最近おかしな書き込みが続いてるのですが、これは何ですか?
別のとこで聞いたほうがいいんですかね。
819あるケミストさん:02/10/28 02:03
最近マイナスイオン効果など、体にいいと騒がれていますが、実際はどう
なんですか?そんなに長時間マイナスイオンがイオンの状態で空気中に
存在できるのですか?世間で騒がれているマイナスイオンが体にどう影響
するのか詳しく教えてください。

820あるケミストさん:02/10/28 02:10
821あるケミストさん:02/10/28 20:19
CH3−CH2−O−CH2−OH と

CH3−O−CH2−CH2−OH って実験でどうやって見分ければ良いですか?
822あるケミストさん:02/10/28 20:24
>>321
機器分析が不可なら、
分子内で脱水されやすいものとそうでないもの。
823あるケミストさん:02/10/28 20:25
>>821
CH3−CH2−O−CH2−OH
にはまずお目にかかれないから心配すんな
824あるケミストさん:02/10/28 20:38
>>818
馬鹿な厨房がなんやらtestしてるだけ

誰か話題提供でもして スレの軌道修正して暮れ
825821:02/10/28 20:46
>>823
そうなんですか?
わかりました。
ありがとうございます。
826mems:02/10/28 21:17
電着レジストについて教えてください。
お願いしますm(。_。;))mペコペコ
827あるケミストさん:02/10/28 21:43
特級試薬の塩酸と
有害金属分析用の塩酸の違いを教えてください。
お願いします。
828あるケミストさん:02/10/28 22:22
>>138
失敗して捨てたり、ガラス器具を間違ってわったり、ナトリウムやCaH2から
火事が起こるコスト・リスクを考えると、脱水溶媒を買ったほうが安くつく。
たとえ学生は人件費がかからないとしても、だ。
よっぽどシビアな実験をするなら別だが。
829あるケミストさん:02/10/28 22:27
共鳴寄与構造式について教えてください。
お願いします。
830あるケミストさん :02/10/28 22:43
灯油を洋服に大量にこぼしてしまったのですが、洗うべきですか?
そのまま放置して気化させるべきですか?
831あるケミストさん:02/10/28 22:44
>>830
燃やせ
832830:02/10/28 22:51
>>831
昨日買ったばっかなんです。
マヂデ困ってる…。灯油って気化すんの遅かったっけ?
833あるケミストさん:02/10/28 23:02
>>832
遅いし項沸点成分がいつまでも臭うぞ
見かけ乾いたらドライクリーニングに出せ
>>827
金属分析用は定沸点塩酸ってやつだな
残留金属を減らすために蒸留で定沸点留分をとっている
結果として,だいたい6Mくらいになる(共沸組成
834あるケミストさん:02/10/28 23:41
>>830
外で乾かし、決してドライヤーなど使ってはいかんぞ。
っていうか、北海道人?
835830:02/10/29 00:02
>>833
感謝。

>>834
北海道人じゃないよ。兵庫の山奥に住んでる人。
836あるケミストさん:02/10/29 00:03
>>829
日本語を勉強して出直しなさい。
他人に伝えようとか言う気持ちが感じ取れないし、実際に意味不明。
他人とあんまり話したこと無いんじゃねーの?
837あるケミストさん:02/10/29 00:16
共鳴寄与構造って共鳴構造と同じ?
sp2混成のπ結合がうんたらかんたら・・・っての
1,3-ブタジエンでお馴染みの
838827:02/10/29 00:56
>>833
そうだったんですか。
どうもありがとうございました。
839あるケミストさん:02/10/29 00:58
ここの住人の方には激しくスレ違いナ質問であることをお詫びしつつも、
あえて質問をさせてください。

「石鹸シャンプー」なるものの是非が「身体・健康板」で掲げられているのですが、
本当に「石鹸シャンプー」は100%安全なのですか?
私は「天然・無添加100%=安全」だとは到底思えないんです。
美容・はげ板とは違い、色んな状況・症状で「かゆみ・ふけ」の理由はさまざま
だと思いますし。そういう人が多く集まるのが身体・健康板だと思うので、
ただただ「石鹸マンセー」「合成シャンプー」はノォウ!
なんて「鸚鵡返し」な書き込みに困っています。
「苛性ソーダ」の是非を問うと「性格悪い」と書かれますし・・・。

巧くかけませんが、本当に安全であればその根拠が欲しいんです。
愚問ですいませんが、「石鹸シャンプー」のあり方を教えてもらえたら幸いです。

シャンプーしてもフケ・かゆみが止まらない・・
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1018369240/l50
840あるケミストさん:02/10/29 01:01
>>837
多分違う。共鳴構造は机上計算で考えられる構造のセット。
共鳴寄与構造=共鳴によって起こる実際の構造
841あるケミストさん:02/10/29 01:02
>>829
単純に考えて石鹸シャンプーのほうが禿げる。
842あるケミストさん:02/10/29 01:21
841さん。早速のお返事有難うございます。
ただ、知っている方も居ると思いますが、石鹸シャンプー信者」さんには「コレでもか!」
という証拠・データが無いと「禿げる奴は、何をしても禿げるのよ(www」なんですよ・・・。

で、具体的な証拠を求めても????だし。
苛性ソーダの是非を聞くと「必死だな」と煽られるし。。
そばアレルギーは知っています? と聞いても駄目なんです(T-T)
843841:02/10/29 01:26
>>842
けん化剤としてNaOHが石鹸に含まれているので、石鹸溶液は弱塩基性です。
弱塩基特にNaOH aq.は加水分解作用が触媒的に強いので頭皮(特に蛋白質)に強い刺激を与えます。
石鹸で髪の毛洗った人は気づいてると思いますが、洗った後は髪の毛のキューティクルがボロボロです。
シャンプーは弱酸性か中性になるように設計されてるので、比較的安心できます。
844あるケミストさん:02/10/29 01:33
あ り が と う !!
とりあえず健康板では「石油系=×」「石鹸=◎」というループする話だけはしたくないので、
お暇だったら是非覗いてくれたら、、、きっと目が点になると思います。。。

とにかく、夜分遅くにお返事有難うございました。
(もしかしたら、またお邪魔するかもしれませんが、その時はまたアドバイスお願いします)。
<m(__)m>
>>844
あるケミストさんsは美容・健康板とものすごく相性悪いよ
以前もビタミンCのイオン導入装置でもめてたし…

ハゲズラ板とはそうでもないのにね

化学の質問があればこっちの板でどーぞ
846あるケミストさん:02/10/29 09:04
>>844
石鹸のシャンプーは843さんのいうように、頭皮にも毛髪にもよくないです。
また、アルカリ性のシャンプーは洗い流しにくく、皮膚に残りやすいので
フケ・カユミ、禿の原因になります。
試しに普通の石鹸で一度頭を洗ってみてください。キシキシした感じが
しますが、これが皮脂を取りすぎたりタンパク質が分解された証拠です。
(シャンプー用はさすがにそれほど極端ではありませんが)
それに、石鹸は下水に流れてから石灰分と接触すると沈殿物を作って
環境を汚してしまいます。
中性洗剤系のシャンプーは自然界で分解されない、というのは嘘で、
最近の洗剤は環境で分解されやすくできています。(これを「ソフト化」と
いいますが、これ自身は肌に優しいという意味ではありません)
847あるケミストさん:02/10/29 12:11
>>843
>けん化剤としてNaOHが石鹸に含まれているので、石鹸溶液は弱塩基性です。

違うだろが
848あるケミストさん:02/10/29 13:34
Gaって有機溶媒(アセトン)とかにどのくらいの濃度で溶けるのでしょうか?
溶かす方法ってあります???
849あるケミストさん:02/10/29 14:21
溶けない
850あるケミストさん:02/10/29 15:36
>>845さん。石鹸板  ((((;;゚Д゚))))ガクガクブルブル
でも、健康板はまさに化学の賜物=お薬を使って毎日を過ごしている人が多いので、あまり
石鹸等の安全神話を鵜呑みにはしない、、、というか、出来ないかと。
化学を否定したら、自分の存在否定しかねないし。。。

>>846 判りやすい書き込み有難うございます!皮脂の取り過ぎが気になっていたんですが、
やっぱり洗浄力が強いんですねφ(..)メモメモ

>>847 さん。化け学の事は判りませんが、、、石鹸シャンプーに対する考えは同じですか?
それならば、病人板の人間としてはOKです。

本当にありがとうございます!
851あるケミストさん:02/10/29 18:58
>>845
> あるケミストさんsは美容・健康板とものすごく相性悪いよ
> 以前もビタミンCのイオン導入装置でもめてたし…

なんでだろうね? 「買ってはいけない」に洗脳された連中でも集まってるのかいな?
852805:02/10/29 19:07
石鹸板×
化粧板○
でした。。。(欝
853850:02/10/29 19:10
番号間違えてるし。しくしく
化粧品板は「なんか合わない」と普通に書き込んでも「この化粧品使ってみたい」
と書いても叩かれます。。。理由は判りませんが、とても怖いと思いました。

洗脳、、なのかな?
854あるケミストさん:02/10/29 21:11
NaN3のNの酸化数って計算すると1/3になりますが、
これで「酸化数は1/3」といってもいいのでしょうか?
855ひぎぃ:02/10/29 21:17
>>854
アジドの三つの窒素は等価でないよ。
856あるケミストさん:02/10/29 22:13
>>847
ボケ。
857あるケミストさん:02/10/29 22:33
>>856
?
858あるケミストさん:02/10/29 23:24
>854
Na-N=N+=N-
859あるケミストさん:02/10/29 23:27
Diels-Alder反応してやるとすぐに分かる。
860あるケミストさん:02/10/29 23:36
>>859
?
861あるケミストさん:02/10/29 23:41
受験板から来たのですが
−N+(CH3)3 の名前はトリメチルアンモニウム基で
−CH2−N(CH3)3OH の名前はアルキルトリメチルアンモニウム基で
あっているのでしょうか?
862あるケミストさん:02/10/29 23:43
>>861
そんなしょうもないことに突っかかってないで、勉強勉強!
863あるケミストさん:02/10/29 23:47
IUPAC命名法を調べたわけではないが、俺の脳内では、
上がトリメチルアンモニオ基で、下がトリメチルアンモニオメチル基。
>>862の言うとおり、そんなとこにこだわりだすのは、勉強しすぎ。
そんなもの知らなくても、灯台でも兄弟でも合格ります。
>>861は今日はホットミルクでも飲んでとっとと寝るべし。
864あるケミストさん:02/10/29 23:48
>>862
受験問題で名称を問われているから困っているんですが・・・・・・・・・・
865あるケミストさん:02/10/29 23:49
>>864
そんなろくでもない大学なんてこっちから願い下げだ!
866あるケミストさん:02/10/29 23:49
アントシアニン系色素による着色ってどういうこと?


867あるケミストさん:02/10/29 23:51
>>866
むこうのスレで教えてもらいなよ
868あるケミストさん:02/10/29 23:52
>>866
そのほかにどういう意味があるんだ?
日本語を頑張れ。
869あるケミストさん:02/10/29 23:53
>>866質問変えて、アントシアニン色素って何?
870あるケミストさん:02/10/29 23:54
まぁいいや、素直にグーグルで調べよっと
871あるケミストさん:02/10/29 23:55
>>863
レスどうも
872あるケミストさん:02/10/29 23:59
>>870だね、ここのスレの解答レス見ても
グーグルで一番頭に来てるのをそのまんま説明してる知ったか多いから
調べて分かる事ならそれが一番いい
873あるケミストさん:02/10/30 00:00
>>864
4級アンモニウム化合物のIUPAC命名法は主官能基になるときは「〜アンモニウム」
置換基になるときは「〜アンモニオ」。
よって上は863の答え通り「トリメチルアンモニオ基」。
下は−CH2−N+(CH3)3・OH-で別々に命名すべき2つのイオンからなる
から全体としての置換基名は存在しないはず。カチオン部分についてだけ命名する
なら863の通り「トリメチルアンモニオメチル基」。
874864:02/10/30 00:44
>>873
詳しい説明有難うございます
カチオン部分というのを聞いたことが無く、よく分からないんですが
−CH2−N+(CH3)3の部分がカチオン部分で
「トリメチルアンモニオメチル基」という名前と考えてよいのでしょうか?
>>847
違うんだけど、どう違うか説明してあげてください

>>859
1,3双極子付加反応では?
876848:02/10/30 11:00
>Gaって有機溶媒(アセトン)とかにどのくらいの濃度で溶けるのでしょうか?
>溶かす方法ってあります???
849さんレスありがとうございます。
ある程度(書き方が悪いかもしれませんが、)均一に分散させることは可能でしょうか?
他の化学物質たとえば、C=Oと錯体を作らせることはできますでしょうか?
877あるケミストさん:02/10/30 11:25
Gaと書くから、軽くあしらわれたと思われ。
Gaイオンならなんとかなるかも。acacだったら、それなりに溶けると
思われ。またヨウ化物やトリフラートも検討する価値あり。
878848,876:02/10/30 12:14
877さんレスありがとうございます。
GaとC=Oの錯体を作成したいと考えています。
この場合、Gaイオンにしないとできないでしょうか?
イオンにする場合、塩酸や硫酸をいれるのでしょうか?
当方、全くの素人です。見当違いの質問があった場合お許しください。
879あるケミストさん:02/10/30 18:06
>>878
手元にあるのはGa3+じゃないの?
塩化ガリとか
880あるケミストさん:02/10/30 18:50
電圧をかけると収縮するゴムについて教えてください。
881あるケミストさん:02/10/30 18:51
電圧をかけると収縮するゴムについて教えてください
882あるケミストさん:02/10/30 18:52
連投すまそ。
883848,876,878:02/10/30 19:14
879さん
レスありがとうございます。
手元にあるのは金属Gaです。
お湯に入れるととけます。
できればGaClは使いたくないと考えています。
何かありましたら教えていただけないでしょうか。
884あるケミストさん:02/10/30 19:58
>>883
具体的に何をつくりたいの?
C=Oって、一酸化炭素のこと?
885863:02/10/31 00:39
>>874
まあ、そうなんだけど、そういうフラグメントを見て、「置換基」
としてとらえることってあんまりないよ。
886あるケミストさん :02/10/31 11:13
>>880-882
PVDFなんかの事だと思うけど、質問が何か漠然としてない?

>>883
金属ガリウムをお湯に入れると、液体にはなるが
水(お湯)に溶ける訳ではあるまい。水銀が水に
溶けますか・・・? 
887あるケミストさん:02/10/31 12:43
888あるケミストさん:02/10/31 13:28
http://ime.nu/www.reuters.co.jp/news_article.jhtml;jsessionid=QLWOJIEPSFCD2CRBAEKSFEY?type=worldnews&StoryID=1658617

ロシア軍が発表した模様。フェンタニールってどんな薬物ですか。
889あるケミストさん:02/10/31 14:14
大学の生協以外で化学の参考書が沢山おいてある東京、横浜の
店を教えてください、あと古本屋も知っていたらお願いします

890ダダーン:02/10/31 15:34
燃料電池ってすげえ
891あるケミストさん:02/10/31 15:50
5:4で塩酸と水酸化ナトリウムが完全中和するという前提で、
10パーセントの塩酸100gと5パーセントの水酸化ナトリウム
80gを混ぜ合わせたら完全中和して中性になると言われたんだけど、
この場合、溶質の質量が分かるので酸性(または弱酸性)なのではないか
と思うんだけど、本当のところはどうなの?
892ダダーン:02/10/31 15:54
中性にはならないんじゃない?
893fushianasan:02/10/31 16:35
te
894bloom:02/10/31 17:00
895あるケミストさん:02/10/31 17:21
>>891
>5:4で塩酸と水酸化ナトリウムが完全中和するという前提
5:4 ってのは何の比なのか?
896あるケミストさん:02/10/31 17:24
>>889
横浜は知らんが,東京なら,神田の三省堂に書泉,
八重洲ブックセンター,新宿の紀伊国屋,池袋のジュンク堂
この辺は定番でおさえとけ
897あるケミストさん:02/10/31 17:26
あと古本屋は神田の明倫館が有名だが,あそこは
値段がめちゃくちゃだったりするから要注意
良店だった四方堂は店を畳んじゃったけど
今はネット書店でがんばってる
ttp://www.shi-ho-do.com/home.php
898848:02/10/31 18:59
886さん有用な回答有り難うございます。
なるほどと思いました。
確かに融解することと溶けることは違うんですね。
ありがとうございました。
899874:02/10/31 19:28
>>885
レス有難うございます
自分としても、こんな悪問が本番には出ないと思いますが・・・・・・・
念のために名前だけ暗記しておきます
900あるケミストさん:02/10/31 21:04
>>886
>>883の文章は、『とけます』だから、『融けます』の意味なら、何も問題ない。
901あるケミストさん:02/10/31 21:19
>>886
>>887
レスありがとうございます。

しかしながら、プラスティックver.の奴はしってます。

すみません。質問を変えます。

ゴムが収縮する仕組みを教えてください。
902あるケミストさん:02/10/31 21:20
特に電子の働きについて詳しく。お願いします。
903あるケミストさん:02/10/31 21:41
>>897.896
ありがとうございました
904大学1年:02/10/31 22:04
化学を勉強するにあたって物理と数学はいかほど学べばよいのでしょうか?
物理は量子力学以外もしっかりとやった方がよいでしょうか?
数学は解析学(微積)と線形代数学、両方必要になるのでしょうか?

教えてください。お願いします!
905あるケミストさん:02/10/31 22:32
>>904
化学は範囲が広いから、微妙。
やりたいことが決まってなかったら、
理解することを前提すれば、
人並みにやっとけば(・∀・)イイ!
906大学1年:02/10/31 23:07
>>905
ありがとうございます!δ
907あるケミストさん :02/11/01 00:37
>>901
基本的には圧電セラミックスと同じでしょ。
PVDFを例にすると、F原子が入っているから、電気陰性度の
違いで自発分極が出来ているだけだと思うが。いわゆる圧電
ポリマーっつう奴。 この他にもハイドロゲルを利用した
ようなのもあるけど、よく知らん。
908あるケミストさん:02/11/01 02:14
どうして、凝固点降下がおきるのでつか?
熱力学的に説明キボンヌ
909あるケミストさん:02/11/01 09:12
>>904
いまは好き嫌いしないで一生懸命勉強することを勧めます。
私は有機合成が専門ですが、配座計算をやっていたときに力学と電磁気学を
真面目に勉強しなかったことを真剣に後悔しました。
生物屋さんと話をするときは、統計がわかっていないと相手にされません。
解析と線形代数も同様です。
もちろんそれを専門にするわけではありませんが、大学1,2年ぐらいは
幅広い視野を養うためにもやっておくべきです。
910あるケミストさん :02/11/01 10:13
>>908
混合のエントロピーの寄与でしょ。
レポートならきちんと本嫁。
911物理:02/11/01 19:12
7基底の濃度の塩酸を1リットルつくらなければならないのですけど,
塩酸(33%)と水の割合を教えてください。
912あるケミストさん:02/11/01 19:23
>>911
かけ算さえできれば計算できますよ
913あるケミストさん:02/11/01 19:31
7規定=1×7mol/l
つまり、1L中に7molの塩化水素(Mw 36.5)が含まれる。
7×36.5÷0.33gの塩酸を計りとって1Lまでメスアップする。
割合まで計算しようとすると比重が必要。
914物理:02/11/01 20:51
>>913
ありがとお
915あるケミストさん:02/11/01 21:35
みなさん、現在子供たちが使っているマグネシウムリボンの多くは
黒色に変化しているということを知っていますか?
これはなぜでしょう。
分かるかたいたらレスお願いします。
916あるケミストさん:02/11/01 22:23
>915
酸化してる?
917あるケミストさん:02/11/01 23:15
>>910
つまり、混合によってエントロピーが増加して、それによって
化学ポテンシャルが低下して…ってこと?
http://www4.ocn.ne.jp/~quimica/ref18.html
みたいな。でも、それって理由になってるんだろうか。
エントロピーの概念を導入するとそう説明できる、っていうのは
そうかも知れないけど、もっとミクロに見た場合に凝固点が低下
する機構を説明できるはずだよね。束一性もからめて。
918917:02/11/01 23:18
あ、>>908は「熱力学的に」なのか。横レススマソ。
919あるケミストさん:02/11/01 23:38
熱フィラメントCVD法でダイヤモンドを取り出したいのですが
簡単な方法はありませんか?そういうサイトがあれば教えてください。
実験方法まで書いてあサイトがなくて......
920あるケミストさん:02/11/02 03:39
>>915
硫化してます。
921あるケミストさん:02/11/02 04:11
銀イオンと酸化銀の化学式(イオン式)を教えてくれ・・。
922あるケミストさん:02/11/02 04:22
Ag-, Ag2O
マイナスは上添字、2は下添字。
しかし、何でこんな時間にこんなことが知りたくなったのか知りたい(w
923922:02/11/02 04:24
すまん、Ag+だ。
寝ぼけてた、逝ってくる。
924あるケミストさん:02/11/02 21:49
≫916
酸化マグネシウムは標準白色面に使われるほどの白色ですが・・・・
私には分かりません。
ってかほんとに黒くなってるんですか。
925あるケミストさん:02/11/03 06:48
マグネシウムリボンは確かによく黒ずむ。
926あるケミストさん:02/11/03 08:21
激しく文系の人間なんですけど、聞きたい事があります
「空気より軽いから上に昇る」ってのがありますよね
ヘリウムのフーセンや、ブタン(だっけ?)の都市ガスなんかです
で、空気より軽いってのはなんとなく分かるんですけど、なんで軽いと上昇するんですか?
かなりアフォらしい質問かもしれないけど、女性相手の様に優しく教えてください
つか、板違いだったら、ほんとゴメン、ゴメンね
なんせ21にもなってこんな事すら分からない人間なんで、ゴメンね
927あるケミストさん:02/11/03 09:55
人間が水に浮く原理と同じ
928926:02/11/03 10:16
そっか、なるほど、空気中には何も無くても空気はあるもんな
すげーヴァガな事聞いてごめんなさい
929主婦のサークルです。:02/11/03 13:28
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
930あるケミストさん:02/11/03 14:15
硝酸塩ってどうしてどれも水によく溶けるのですか?
931あるケミストさん:02/11/03 15:00
>>930
そういう構造してるからです。
932あるケミストさん:02/11/03 16:41
ドラえもんは最初は黄色かったのに、その後、青に変わったそうですね。
多分、ドラえもんの皮膚にBTBが含まれてるのでしょうが、ネズミの唾液はアルカリ性なのですか?
933あるケミストさん:02/11/03 21:06
>>932 単純に鼠見て青ざめたから、とか
そんなんじゃ無かったっけ?
934あるケミストさん:02/11/03 21:58
>>933
耳をかじられてそのショックで青ざめてが正解。
ネタだから相手にスンナ。
935あるケミストさん:02/11/03 23:23
硫酸第一銅と硫酸第二銅(両方とも無水物)の粉末色について教えて下さい。
前者が白色で後者が無色と書いてある参考書と
その逆を書いてある参考書があるのですが、どっちが正しいんでしょうか?
検索してみたら「白色(無色)の粉末」と書いてあるところもあって
ますますわからなくなりました。。
936あるケミストさん:02/11/04 00:23
>>935
無色で(・∀・)イイ!
白という色はないんだYO!
といってみるテスト。
937あるケミストさん:02/11/04 01:41
 ☆☆☆ ノーベル田中ファンクラブ【癒し系】 ☆☆☆
 http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1036338246/l50
938あるケミストさん:02/11/04 13:25
「周期表のエロい覚え方」ってスレが前この板にあったと思うのだが、もう無くなっちゃった?
939あるケミストさん:02/11/04 14:04
窒素は、常温では気体であるが、−196℃ (絶対温度77K? 1気圧での沸点) まで温度を下げると液体になる。
940:あるケミストさん :02/11/04 18:15
長くてすいません…

A〜Gは鉄、銅、亜鉛、銀、金、ナトリウム、マグネシウムのいずれかである。
(1)Dは常温で水と激しく反応し、Bは熱湯のみで反応し、いずれも水素を発生した。またDは空気中で直ちにさびた。
(2)Dを除き、他の金属を希硫酸中に入れるとA、B、Eは溶けて水素を発生したがC、F、Gは反応しなかった。
(3)Dを除く他の金属を濃硝酸中に入れるとB、C、E、Gは溶けて期待を発生したが、Aは酸に不溶の酸化物の被膜を作って溶けなかった。またFは王水のみに溶けた。
(4)Cの硝酸塩の水溶液に金属Gを入れるとGの表面にCが析出し水溶液は青色に変化した。
(5)金属Eだけは水酸化ナトリウムに溶けて水素を発生した。
(6)希硫酸中にA、Eを浸し液体で導線に繋ぎ電池を作ると電流がAからEに向かって流れた。また同様にA、G、硫酸で電池を作るとAが陰極になった。

A〜Gの元素記号を述べよ。
941あるケミストさん:02/11/04 18:29
マルチ砂
942DQN=DQN:02/11/04 19:24
a=Ag b=Mg c=Fe d=Na e=Zn f=Au g=Cu
943あるケミストさん:02/11/04 19:54
>>942
マルチもいかんが、間違いを教えるのもどうかと・・・。
944938:02/11/04 20:08
スマソ、そのスレがあったのはここでなく大学受験板だったわ、多分。

でもこの板にあってもいいよね。
945あるケミストさん:02/11/04 20:54
ダイヤモンドはなんで固いの?
黒鉛はなんで電流を流すの?
946あるケミストさん:02/11/04 21:55
>>945
そういう構造してるから。
947あるケミストさん:02/11/04 23:06
>>946
凄くわかりやすい答だとちょっと感動した。

アーそろそろ次スレか。
>>970次スレ立てよろしくーって事で良いかねぇ。
948あるケミストさん:02/11/05 00:46
どうしてリグニンはアニリンと反応して黄変するんですか
949あるケミストさん:02/11/05 01:48
検索したんですが出てこなくて
困ってるので質問させてください。

ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム水溶液の化学式と色を教えてください…
950あるケミストさん:02/11/05 02:54
>>949
化学式は名前そのままだからいいとして、
色はそのもののみの水溶液だったら黄色っぽい色。
鉄(III)イオンが存在しうる場合だと濃青色。
951あるケミストさん:02/11/05 03:02
>>948
共役が広がるから。
952あるケミストさん:02/11/05 03:09
>>949
検索の仕方工夫してね。
953あるケミストさん:02/11/05 03:19
画像が貼れるチャット&掲示板
http://www.i-chubu.ne.jp/~tomomi-h/marion/navi/navi.cgi?links=20311

954あるケミストさん:02/11/05 11:15
>>949
K4Fe(CN)6
名前からわかるだろ
ヘキサ=6,シアノ=CN,あとは数合わせ
色はごく薄い黄色
955あるケミストさん:02/11/05 19:19
ヘモシアニンを使う事の利点を教えてください。
956ゴンザ:02/11/05 19:50
初めてカキコさせて頂きます。ゴンザというものです。
さっそく質問なんですが2規定の酢酸の作成方法を教えて下さい。
元の酢酸は1規定のものです。
分かる方がいましたら教えて下さい。
957あるケミストさん:02/11/05 20:58
>>956
1規定酢酸の試薬瓶のふたを解放。

2ヶ月くらい放置。(臭いで期間を調整)

2規定酢酸ゲット。

(゚Д゚)ウマー
958ひぎぃ:02/11/05 20:59
>>956
早速で悪いんですけど1N酢酸から正確に2N酢酸を作るのは無理。
素直に濃い酢酸を薄めて2Nにした方が速い。でもなんでそんなことしたいの?
959あるケミストさん:02/11/05 21:00
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho01/kyoto/zenki/index.html
のページの2001・前期・京大化学の[1]についてなのですが、
pH=7+(1/2)*([オ]+log_(Ca))のオはどのように考えたらよいまのでしょうか?

また、濃度が大きい水溶液ほど、緩衝作用の強いことは、
全体の[H][OH]に比べて、酸塩基を加えることによる[H][OH]の変化が
無視できるようになるからでよいのでしょうか?
ご教授おねがいします。
960あるケミストさん:02/11/05 22:37
よろしくおねがいします。
961あるケミストさん:02/11/05 23:32
どなたかCNS-とHN3の共鳴構造をおしえてください。
962あるケミストさん:02/11/05 23:55
>>960
途中,わかるところまで全部書いてみ
963あるケミストさん:02/11/05 23:56
あと緩衝の理由はそうじゃない
964あるケミストさん:02/11/06 00:56
>>962さん
(オ)の手前まではわかりますが、
(オ)がさっぱりです。
それまでは、酢酸の電離平衡の式のlogとって計算して行って導いた(3)式
を誘導に従い数値代入でできましたが。
965とある厨房:02/11/06 01:41
オルト、パラ配向性に関係のあるオーから始まる理論って何でしたっけ??
966あるケミストさん:02/11/06 10:24
だからその(オ)の手前までってのを書いてみろっての
967mole:02/11/06 21:40

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .∧,,∧  /  | ■■■質問スレッド@化学板10■■■
━ (,,・ω・) ./  <  http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1036585781/l50
  ("Ly」 ]つ   | が できました。徐徐に移動してください。
  .|_|__|     \______________
   ∪∪

 sage進行 おながいしまーす。
968あるケミストさーん 。:02/11/07 03:43
「Cの原子量12(あれ、相対質量だっけ?)を二倍にしたら、
質量、密度、アボガドロ定数、はそれぞれ何倍になるか?」
っていう問題 どうなるんでしたっけ?
よろしく、おながいします。
969ヨロシコ:02/11/07 12:58
970あるケミストさん:02/11/07 17:25
テフロンとHCLを反応させるとどうなるの??
971あるケミストさん:02/11/07 17:33
反応しない

で,10へ逝け!!

■■■質問スレッド@化学板10■■■
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1036585781/
972あるケミストさん:02/11/07 21:09
水の質量[kg]の出し方がわかりません。体積[l]が出てる時の。

問題は『500mlの水(比重1.0)に解けているアンモニア水の質量モル濃度』で、質量モル濃度の公式もわかるのですが、質量の出し方だけがわかりません。
教科書を見ましたが載ってませんでしたし……。

お願いします。
973972:02/11/07 21:11
申し訳ない、間違えました。新スレに書くべきでした……。(´Д⊂)
974 ◆wVKCN708Pg :02/11/08 09:41
そんな事より、ちょいとおめーら聞いてくれよ。スレとめちゃくちゃ関係あるんだけどさ。
このあいだ、質問スレ見にいったんです。化学板。
そしたらなんかレスがいっぱいでびっくりしたんです。
で、よく見たらなんかリンクしてあって、徐々に移動してください、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、AAキャラごときが普段来てない質問スレなんかに来るんじゃねーよ、ボケが。
化学板だよ、化学板。
なんか970ゲッターはやめたみたいだし。970に達してないのに新スレか。おめでてーな。
結局 966で暴走してしまいますた、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、質問スレなんだから970以外でも立てれるヤツがきちんと立てろと。
質問スレってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
学校の宿題をそのまま質問する厨房に、いつ回答者が逆ギレして説教はじめてもおかしくない、
答えてもらえるか放置されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねえか。早起きさんは、すっこんでろ。
で、やっと質問スレ10が立ったとおもったら、質問は日本語でしてください、とか書いてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、正しい日本語とは、なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、マンガンは酸化剤としてなんかつかわねーし 、だ。
お前は金属マンガンに関して質問したかったのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、過マンガン酸カリウム、略してマンガンって言いたいだけちゃうんかと。
化学板通の俺から言わせてもらえば今、質問スレでの流行はやっぱり、
わかるところまで全部書いてみろ、これだね。
質問者の理解のほどをあらかじめ把握する。
どう見ても質問は学校の宿題。でも中学生に電子軌道の説明は不必要。これ。
だから質問者の学力にあった説明をする。これ最強。
しかし親切な回答は長レスになるのに縦読みできないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、
■■■質問スレッド@化学板10■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1036585781/
で質問しとけってこった。
975あるケミストさん:02/11/08 13:22
ぎりぎりで可だな>>974
再試のチャンスをあげよう(w
976あるケミストさん:02/11/11 22:09
977あるケミストさん:02/11/11 23:47
978あるケミストさん:02/11/12 10:47
979あるケミストさん:02/11/12 11:07
980あるケミストさん:02/11/12 12:38
981あるケミストさん:02/11/12 18:43
982あるケミストさん:02/11/12 20:49
983あるケミストさん:02/11/12 23:55
984あるケミストさん:02/11/13 00:05
985あるケミストさん:02/11/13 01:33
>>975
点が辛いな。
おれは、わかるとこまで全部書いてみろ、っていいと思うけどな。
もっとも、宿題は「物凄い速さ」スレに行くべきだと思うと、あんまり
評価すべきではないんだろうな。
986あるケミストさん:02/11/13 09:10
987あるケミストさん:02/11/13 13:22
>>974さん、って質問スレの最後に定番で吉野家カキコしてる人でしょ。
 モルスレ チェックして……。
988あるケミストさん:02/11/13 16:01
989あるケミストさん:02/11/14 08:18
990あるケミストさん:02/11/14 12:49

    990げっとずさぁー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ̄ ̄ ̄
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(・ω・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
991あるケミストさん:02/11/15 00:42
992あるケミストさん:02/11/15 08:51
993あるケミストさん:02/11/15 16:06
994あるケミストさん:02/11/15 18:44
    
995あるケミストさん:02/11/15 19:06
996あるケミストさん:02/11/15 19:06
997あるケミストさん:02/11/15 19:47
998あるケミストさん:02/11/15 21:08
999あるケミストさん:02/11/15 21:09
1000あるケミストさん:02/11/15 21:12
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。